2ch勢いランキング アーカイブ

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/01(金) 05:00:00
OpenSolaris/Illumos プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その4
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1267016339/

OpenSolaris 公式サイト ttp://opensolaris.org/
Illumos 公式サイト ttp://illumos.org/

Genunix(OpenSolaris コミュニティ/ミラーサイト) ttp://genunix.org/

[ディストリビューション一覧]
・ OpenIndiana ttp://openindiana.org/
    (OpenSolaris distro == Indiana の実質的後継、Solaris とバイナリ・パッケージ互換)
・ Nexenta OS ttp://nexenta.org/
    (Solaris/Illumos カーネルと Debian/Ubuntu ユーザランドの組み合わせ)
・ StormOS ttp://stormos.org/
    (Nexenta ベースのデスクトップ向けディストリビューション)
・ AuroraUX ttp://auroraux.org/
    (通常の x86、AMD64 に加え、PowerPC にも対応)
・ Jaris ttp://jaris.jp/
    (日本発のプロジェクト)
・ Belenix ttp://belenix.org/
・ SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
・ MilaX ttp://milax.org/
・ etc.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/01(金) 05:02:00
[Oracle 下での OpenSolaris に関する新方針]
・ ON consolidation の Open Development は中止、Open Source は継続。
    ・ ON の Open Development はバイナリ互換を保ちつつ Illumos が担う。
・ ON 以外の consolidation は Open Development / Open Source 共に継続。
・ 従来の OpenSolaris distro == Indiana は
    ・ Oracle からは Solaris 11 (Express) として出る。
    ・ コミュニティベースで OpenIndiana が出る。

[Open Development]
・ 今までもほとんどの開発が Sun の技術者によって行われてきたため、
  これを終わらせても実質的な影響はあまりない。
・ 製品リリース前に新技術について手の内を明かしてしまうという問題点もあった。

[Open Source]
・ 派生 distro や他 OS へのポートなどでソースを利用しいているところはあるため、
  これを止めることは影響が大きい。
・ 製品リリース後であれば、たとえソースを非公開にしても
  アイデアをまねすることまでは止められない、
  逆にソースを公開してもライセンス上の制約や技術的問題などから
  そういうことがさほど容易になるということではない。

[参考情報]
・ リークされた Oracle の内部文書
  ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059310.html
・ 2010年2月当時まだ Oracle にいた Garrett D'Amore 氏のブログ記事
  ttp://gdamore.blogspot.com/2010/02/open-development.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/01(金) 06:51:11
死んだ子の歳を数える
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/01(金) 07:06:00
こっちにも。OI の立ち上がりは popularity 的には順調。

ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/060206.html
>openindiana hits: 128
>solaris hits:126
>oracle linux hits:48
>ttp://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/02(土) 12:39:30
Planet OpenSolaris - OpenSolaris 関係者のブログ記事が巡回収集されてる
ttp://planet.opensolaris.org/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/02(土) 15:15:43
スレ立て乙。前スレにも貼っとけよw

あとディストリにはこれもある
OSUNIX:ttp://www.osunix.org
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/02(土) 18:44:01
998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/10/02(土) 15:52:51
OpenSolarisは既に無くなったのにOpenSolarisの名前にいまだにこだわっているようで、あのスレはちょっと…

単に昔の話題もオッケーって意味だろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 04:11:49

前スレにありますよ?


度々言われていることなんだけど、そういう意見(そのみたいなのね)は
「distro としての OpenSolaris」と「コミュニティやプロジェクトの集合体としての OpenSolaris」を
混同してるからこそ出てくる意見なんだよな。
前者が終わったのは疑いない。しかし後者については継続してる部分も多い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 04:30:04
ついでなので

>>前993
Illumos や OpenIndiana など、Oracle から独立した動きが出てきているのだし、
Oracle Solaris とは別のスレとして存在する意義はむしろ従前より高い。

>>前999
事実関係を正確に把握してない人がいる(のように混同してる人など)
のだから、その辺を整理してテンプレ化するのはむしろ好ましい。
それを「未練」とか「痛々しい 」というなら、テンプレのどこが
どのようにおかしいか具体的に指摘してくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 10:08:52
linuxカーネルに対して、さまざまなディストリが存在しても独立した動き
とは言われないのに、OpenSolarisについてはOpenIndianaがでるとこう言わ
れるのは何故だろう?
opensolarisはoracle社から無料solarisが欲しいクレクレ君の集まりという
ことか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 10:23:09

今までの OpenSolaris distro は、いわば
「Linus が "Linux" という名前の distro を出していた」
ような状態だったから。
そしてその OpenSolaris distro は、
他 distro と比べて存在感がかなり大きかった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 15:13:53
そもそもx86のsolaris使ってる母集団が小さいからねえ。
linuxの1ディス以下の人数じゃないかと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 15:40:43
OpenIndianaを語りたいならそのみでスレを立てればいいのに終わったディストロを引きずって
総合を標榜するからグダグダするのだ。
と思ったが、そうだな。過疎スレ乱立はイクナイね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 16:45:00
そもそも前スレ自体、(OpenSolaris distro の話題が多かったものの)
OpenSolaris distro のみのスレではなく、派生 distro や関連プロジェクト等を含む
OpenSolaris の総合スレだったはず(少なくともテンプレではそのように記述されていた)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/03(日) 17:31:31
そうね。
>Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
隔離されてたの忘れてた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/04(月) 10:33:00
[illumos-Developer] webrev: POSIX style localedef & multibyte encoding support
ttp://lists.illumos.org/pipermail/developer/2010-October/000611.html
>Once I integrate this change, it will be a fairly trivial matter to add
>support for pretty much any locale you like. :-)  Any of about 372 UTF-8
>locales are easy.  Any 8859 or KOI8 locale is easy.  Other encodings are
>easy *if* I can get a character map for them.  GB18030 is probably the
>most painful of those.)

character map があれば ja_JP.* もサポートできるようになるのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/04(月) 20:15:01
Kondaraの最期を思い出す
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/04(月) 21:03:00
ttp://twitter.com/openindiana/status/26225016047
>Carnegie Mellon University Computer Club have very kindly donated a
>SPARC build server to the project - thank you very much CMU! :-D
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/04(月) 21:49:11
XWiki 更新 & トップページも更新
ttp://opensolaris.org/
デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい。 [sage] 2010/10/05(火) 02:26:21

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/
から
コンダラの精神はももんがになっても引き継がれている
b147は cc12.2でcbe 1.7.0 1.8.0両方ビルドできん
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_148
g11n絶賛放置中のb148はまだか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/05(火) 05:07:00
CBE には SS12.2 は使えませんよ。

ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/060157.html
ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Community+Group+tools/sun_studio_tools
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/07(木) 11:36:32
Python 2.4 -> 2.6 移行予定

Desktop Team Considering EOL'ing Python 2.4
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-October/060296.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/07(木) 19:59:06
H/W-RAIDカード上に作成したArrayをzpoolに割り当てています。
HDDを1台追加して、OnlineでArrayの容量拡張を行った場合、poolに対して何
か処理を行う必要がありますか?

それとも、サーバを再起動させるだけで、起動時にpoolサイズが勝手に拡張され
るんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/07(木) 20:10:38
なにそのどこかで見たようなネタ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/08(金) 04:30:03

see zpool(1M)

set autoexpand=on
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/08(金) 21:49:00
重いコンダラ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/09(土) 10:30:46
とりあえず64 bitで日本語環境のiso頼む
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/09(土) 13:00:00
[illumos-Developer] HEADS UP: locale data pushed
ttp://lists.illumos.org/pipermail/developer/2010-October/000637.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/13(水) 21:19:00
英語環境のまま使えよ。
日本語環境なんてウィンドウズのほうが充実してる。仮想で動かしとけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/13(水) 21:35:01
oi_147 は急いで出したために G11N も省いてたからね。
oi_148 はもうちょっと地固めして G11N も含めて出すと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/14(木) 02:22:25

ジャリでも使っとけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/16(土) 16:01:00
Illumos が Web サイト改修してくれる人を募集
ttp://gdamore.blogspot.com/2010/10/cfv-webhtmlgraphics-people.html

Oracle の OpenSolaris チームに新たな人が参画
ttp://blogs.sun.com/michaeltin/entry/opensolaris_is_my_new_dayjob
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/17(日) 01:24:01
OpenSolarisをThinkPad X41 Tabletにぶち込んで、ペンタブを使おうとしたんだが
いろいろググって、/boot/solaris/devicedb/masterにWACF004を追加したところから先がわからん

内蔵ペンタブはWacomので、シリアルポート接続(irq 5, port 0x0200)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/17(日) 02:09:59
ttp://bolthole.com/solaris/fujitsu-tablet.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/18(月) 17:02:54
illumosがイルミナティからとってるって本当?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/18(月) 17:22:30
ttp://illumos.org/projects/site/wiki/FAQ
>Q. And the name illumos?
>
>A. We started off with the codename FreeON, and later realized it is used
>  by an existing project. We finally setted on illumos, after many hours
>  of suggestions and counter-suggestions. illumos is derived from
>  Illuminate.. a word that ties in with Sun and light. It's the closest
>  to ON we could get!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/18(月) 22:20:52

感謝。

apacheは "a patch"が由来みたいに、
illumosは”イルミナティ”由来と言いふらすとこだった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/19(火) 10:56:34

Apache は a patchy server な。
ttp://httpd.apache.org/docs/1.3/misc/FAQ.html#name
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/19(火) 11:00:16
すまん、あらためてぐぐったらそれも違うらしい。
ttp://www.apache.org/foundation/faq.html#name
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/22(金) 05:25:01
Bordeaux 2.0.10 for OpenIndiana Released
ttp://bordeauxgroup.com/press-release/bordeaux-openindiana-2.0.10

Bordeaux 3.0 では Linux 版や BSD 版より先に OpenIndiana 版を出す
という話があったけど、2.0.10 の段階から先行リリースしたか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/25(月) 23:43:53
ttp://blogs.sun.com/mws/entry/end_of_file
に続いて…
ttp://blogs.sun.com/brendan/entry/g_day_and_goodbye
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/26(火) 14:46:00
使えるパッケージを増やそう計画
ttp://wiki.openindiana.org/oi/OpenIndiana+Addon+Consolidations
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/26(火) 22:33:09

その理由は後付だな。Apache Foundation が大きくなったからそういう表向きの理由が
必要とされるんだろう
Apache の成り立ちを知っていれば、NCSA httpd に対する A Patchy server だということが
解るだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/27(水) 08:57:36
linuxもminixのpatchだったし、
386bsdも4.3bsdのpatchだった気が。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/27(水) 19:24:05
> 386bsdも4.3bsdのpatchだった気が。

元々無い部分を書いたはずなので気のせいじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/27(水) 22:31:06
いやいやパッチもたくさんあった。
4BSDへのパッチを結構まとめたから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/28(木) 07:18:01
oi_150 から SPARC 版も出る模様
ttp://wiki.openindiana.org/display/oi/oi_150

Python の core developer に OpenIndiana 環境を提供
ttp://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-October/000977.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/28(木) 22:55:55
New illumos logo
ttp://gdamore.blogspot.com/2010/10/new-illumos-logo.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/04(木) 10:49:32

痩せすぎじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/07(日) 15:29:59
New desktop image
ttp://gdamore.blogspot.com/2010/11/new-desktop-image.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/08(月) 07:27:31
KDE 4.5.3 for OpenSolaris-based distros
ttp://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-November/001208.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/08(月) 22:48:40
Indianaインスト記念カキコ。
Foxは英語にしないとダメなのね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/08(月) 22:56:36

> Foxは英語にしないとダメなのね。

oi_148までに解決すべき深刻な問題に挙げられてる。
もちろん、なんでコレが深刻な問題なんだというクレームもついてる。
ttps://www.illumos.org/issues/200
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/11(木) 14:30:07
英語圏と非英語圏の意識格差がよくわかる反応だなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 16:44:44
ちなみにフランス語もFirefoxダメだったから、他の言語全部ダメかもよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/16(火) 19:11:00
Solaris 11 Express登場、ZFS強化と仮想化技術導入ほか
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/16/083/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/16(火) 22:54:30

> Foxは英語にしないとダメなのね。

何言っているのかさっぱり分からなかったがロケールの事ね…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/19(金) 20:19:43
WinVista上のVirtualBoxにSolaris11ExpressLiveCDから起動してインスコしてみた
進行状況バーが99%のところで止まったままいつまで経っても変化なし
仮想マシン上のシステムモニタもCPU使用率は底這い
痺れを切らして強引に再起動かけるとログインできねぇ

後でGT110b実機にインスコしてみよう・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/21(日) 00:24:28
VMwareなら問題起きなかった。
吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2010/11/21(日) 02:56:32
11express 慣れると中々良いじゃない。色々とサポートされるようになったし。
それにしても未だにRadeonのドライバってvgatextなんだねぇ。
ソースも公開されているのでこれに至ってはマジで何とかなってほしいぜ(無理だろうけれど

後、nwam周りがoiと同じようになってる。以前の方が安定していたのになぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/25(木) 16:48:43
ハードディスクを使ってない時にスピンダウンするコマンドありますか?
hdparm的な
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/25(木) 19:50:50
Power management on SATA disks - howto?
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/pm-discuss/2008-June/000037.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/26(金) 06:40:32

試してみますありがとう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/26(金) 13:06:30
ATOK はあった。
ttp://pkg.oracle.com/solaris/release/info/0/pkg://solaris/system/input-method/iiim/atok@17,5.11-0.151.0.1:20101105T060921Z

Ricoh HG フォントは…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/30(火) 23:37:08
2TBのHDDも安くなってきたんで、自宅PCのファイル保管庫として
ZFS+SambaのPCを一台立てようと思っています。
選択肢として、FreeBSD系、OpenSolaris(終了しちゃった?)系、Solaris11 Expressが
あるみたいですけど、
この内、どれで立てるのが簡単で良いでしょうか?
コマンドラインを叩くのは苦にならないので、GUIは特に必須ではありません。
ZFSを使い始めるまでの準備が少ないdistroが良いと思っていますが、
それもこれも勉強ですので、無ければ頑張ろうと思います。

もし、LiveCDとかで試しに立てられるものがあるなら、勉強がてらですので、
それでも構いません。

ちなみにRAIDカードは使わない前提です。
ZFSはメモリを食うそうですが、とりあえず2GBあれば足りますか?
よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 00:14:25
FreeNAS
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 02:47:45
FreeBSD系
    FreeBSD に慣れてるならいいかも。そうでなければ、
    ZFS 利用が主目的なら Solaris 系推奨。

OpenSolaris(終了しちゃった?)系
    これは OpenIndiana が実質的後継。ただ、まだ安定版は出ていない。

Solaris11 Express
    ライセンス条件が厳しくなったため商用利用なら有償サポート加入が必要。
    「自宅PCのファイル保管庫」という利用目的なら無償利用可能。
    ただし、セキュリティ・バグパッチ入手はサポート加入が前提なので、
    これらが必要なら OpenIndiana 推奨。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 09:26:20

とりあえず導入してファイル鯖にするだけでいいならFreeBSD系のPC-BSDでいいと思う。
ただし、メモリは4GB以上を推奨。いまどき安いし。

本当は安定しているSolaris系オヌヌメしたい処なんだけど、OpenIndianaがまだまだ正式
リリースされない状態ではちょっとね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 09:28:09
NexentaStor Community Edition
容量制限18TB。GUI有。

NexentaCore Platform
GUI無(apt-get install xorgでインスコ可能。公式のwiki参照)。

手軽なのはStorCEだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 11:20:45
当面 Solaris 11 Express 使って、OpenIndiana 安定版が出たら
そちらに切り替えるのも一案。Sol11(Ex) と OI はパッケージ互換なので、
両者の間を行き来するのはさほど難しくないはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 11:26:52
>70
パッケージの互換性よりzpoolとzfsのバージョン互換の方が問題になりそう。
OpenIndianaがリリースまでにバージョンをExpress迄あげてくれるといいんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 11:27:26
早くZFS枯れないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 11:58:37

とりあえずZFSがどんなものか体験してみたいという要望ならFreeNASをUSBからブートすればいいと思う
マザーボードのSATAコネクタをフル活用できるし。

もっと踏み込んだことをしたくなったら、OIとかFreeBSDに挑戦してみては?
メモリに関しては自分はIntel D945GCLF メモリ2GBでFreeBSD 8でsambaで使っていた分には
一応使えてました。
ネットワークのほうが律速になってくるのでは?

8GB必要、とか言ってる人たちはローカルでのパフォーマンスを要求してるんじゃないのかなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 12:05:00
FreeBSDでごちゃごちゃするのは面倒だから
PC-BSDでFreeBSDな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 13:41:12
OpenIndianaでZFS使っているけど、取りあえずうちの環境では、2008や2009より
調子いいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/01(水) 19:16:05
を考慮するなら、 のやり方は

1. まず OpenSolaris b134 を入れる。
2. そこから Solaris 11 Express に image-update する。
3. zpool upgrade / zfs upgrade は現行 OpenIndiana (b147) でサポートされてるバージョンまで。
  ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Community+Group+zfs/28
  ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Community+Group+zfs/5-1

という形でやれば、そういう問題は回避できるかと。

もっとも、Firefox の locale 云々や G11N の問題とかはファイルサーバという用途なら
あまり関係ないだろうから、現段階から OpenIndiana 使ってもいいかも知れない。
74 [sage] 2010/12/02(木) 14:02:01
1.PC−BSDをダウンロード
2.完全にZFSにする
3.FreeBSDを選択インストール
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/05(日) 05:10:32
EONをインストール、設定をしているのですが、設定後にリブートをかけると
ネットワーク設定やユーザ設定等が初期化されてしまいます。
初期化されないようにする方法を教えてください。

Express5800/100Ge
CPU Celelon430
Memory 2GBx4

手順
eon-0.600-130-64-cifs.iso をダウンロード後、ハッシュ確認し、CD-Rに焼きCDからブート。
ブート後、ログインし/usr/bin/install.sh を実行して HDD にインストール。
その後の設定は起動ディスクに関連があると思われる設定は、リブート後に全て元に戻ります。

起動ディスク以外のディスクへに対してpoolを作ったりファイルを書き込んだりした場合は
pool自体は残ります。zpool -f importする必要がありますが。
78 [sage] 2010/12/05(日) 15:16:17
自己解決しました。
インストール&設定後に、updimg.sh を実行する必要があったようです。

# /usr/bin/updimg.sh /mnt/eon0/boot/x86.eon

これでリブート後も設定が保持できるようになりました。

が、他にもハマってる部分があるので引き続きアドバイスお願いします。
78 [sage] 2010/12/05(日) 15:21:53
EONをUSBメモリにインストールすると、のupdimg.shの引数
/mnt/eon0/boot/x86.eon が見当たりません。

念のため find / -name x86.eon 等で探してみましたが見つからず。
それどころか、find / -name grub.conf もヒットしません。

EON独自の問題でないような気もしますが、ご教示下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/09(木) 19:50:35
OIを弄って楽しんでいるところなんだけどiSCSIのCOMSTARで疑問が。
これってもしかしてターゲットとポータルをネットワークに合わせて構築してから
ターゲットグループとホストグループを設定してビューで公開先を指定ってことで良いのかな?
検索で引っかかった情報だとLU作ってからターゲットという流ればっかり何だけど
グループとビューの使い方をいろいろ試していたら逆かな?という気が。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/10(金) 17:39:06
Perl スクリプトを Solaris から Linux にポーティングする
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-port-perl/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/12(日) 18:04:05
ibmにしてみれば自社のリナックス鯖に乗り換えてくれるほうがメリット有るからなあ。
aixから乗り換える情報も対抗して(ry
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/18(土) 11:24:15
やっとOI 148が来た
oi_148 - Release Notes [] 2010/12/18(土) 12:57:30
oi_148 has seen a lot of improvements in documentation and processes to
enable more people to contribute releasing more development knowledge
to the community instead of being locked in a small number of people's
heads.? If you want to help with OpenIndiana please join us on the
mailing lists or in IRC.

Outstanding issues to be aware of
  * Globalisation across the OS is still broken and we hope to fix this
    when we integrate illumos as the OS foundation in the next
    development release.
  * Brasero is broken due to an updated cdrecord (#241)

Fixes and improvements since oi_147
  * Bump consolidation versions to 148 where available with bug and
    security fix backports
  * Backports from illumos (#100, #143, #171, #176, #185, #248, #303,
    #306, #310, #334, #335, #344)
  * Bump nvidia driver to 256.44
  * Fixed l10n in Firefox and Thunderbird (#200)
  * Added PostgreSQL packages back in (#222)
  * Fixed man pages (#261)
  * User administration fixes (#263, #288, #293)
  * Branding fixes and updates (#213, #218, #233, #234, #238, #246,
  * Java SSL crypto problems (#255)
  * liblcl needs to be compatible with system strcasestr(3) (#337)
  * SMF Service reports zfssnap-roleadd in maintenance state (#235)
  * Evolution progress (#237, #305, still outstanding upstream #489)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/18(土) 23:34:34
oi_147なvmdk起動してimage-updateしてみたけど、
利用可能なアップデートはないって言われる。
searchすると@0.5.11,5.11-0.148なものが見つかるのに……。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/19(日) 00:43:11
148 ってことは11exporessの151には追いつかないってことなのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/19(日) 05:26:30
今頃 148 というのは、まだ OI が創生期でいろいろ遅れまくってたのが原因。
この辺は時間が解決してそのうち追い付くと思う。ただ、
ON 以外 (SFW, X, JDS, etc.) はオープンな開発が続いてるので
OI と Oracle 版 Solaris とで同期してるけど、ON は Oracle が
ソース公開するまでは Illumos による独自更新部分を除いて
基本的にそのままの状態になる。なお、次のリリースからは
ON が Illumos に入れ替わる模様。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/19(日) 16:36:09
誰か教えて欲しい。
ZFSのルートプール上にあるルートファイルシステムをもう一つ作って起動時にそっちからブートしたい場合は
クローンをルートプール上に作ってGRUBのメニュー項目を複製修正して起動時にそっちを選べば大丈夫?
すでに試したんだけどzfs listでクローン側のマウントポイントが/ではなくlegacyとか言われて大丈夫なのか不安でしょうがない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/19(日) 21:17:04
beadm(1M) の man 見ると何かわかるかも知れない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/20(月) 18:52:34

今のBEを複製するだけなら↓でいけるんじゃない?
beadm create beName
beadm activate beName
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/20(月) 20:13:48
おお、ありがとう
man beadmしても無いよって言われたからググってsunのドキュメント読んでた
手動でやってた事が全部起動環境管理用のツールで出来ていたって泣いて良い?
それにしてもZFS半端無い、ストレージの扱いがとんでもなく柔軟すぎる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/25(土) 20:59:34
Solarisってデバイスを酷使してくれるな
P4SCi+CeleronD325+MEM2GB(ECC)+SAS3080X+RAIDZ3(500GBx6)+ZIL(160GB)+OI148
これでiSCSI鯖の負荷テストしたらマザーボードの全チップが熱もってシステムが部分フリーズしてた
チップにはヒートシンクを追加してCPUはグリスの塗り替えで解決したけど、このマシン何年持つかなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/26(日) 01:25:28
solarisって、もしかしてsambaいらない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/26(日) 04:42:11
opensolaris系ならcifsが実装されてなかったっけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/28(火) 16:12:40
nmbdとwinsサーバを使わない、CIFSサーバだけなら。
【中吉】 【572円】 [sage] 2011/01/01(土) 17:07:00
svc:/network/smb/server:default (Solaris 独自の CIFS サーバ)
svc:/network/samba:default (Samba)

どちらも入ってるからお好きな方を。
デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中 [hage] 2011/01/02(日) 05:07:02

それはソラリス様が悪いんじゃない
CPU メモリ チプセトが非力過ぎるんだろ
チプセトに負荷かかりすぎてるんじゃねの
おい148出たんだな ようやく茨の道を歩かずに済むか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/02(日) 08:14:12
P4SCiっていつのM/Bかと思ったら、2004年のモノじゃねぇかw
Socket478CPUとDDR400でRAIDZ3か。パリティの計算すらままならんだろうに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/02(日) 14:43:14
akeome
CeleronDでRAID BOXなんて…w
L2少ないIntel CPUなんてゴミなんだけど良く頑張ってるなw
まぁ腐っても●だから今まで何年使ってたかにもよるけど1年ちょっとくらいは持つんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/02(日) 16:54:13

あけおめ、ことよろ。のテスターです

このマザーは2005年の中頃あたりからレプリケーションとバックアップ用のサーバーとして無停止で走ってました。
おっしゃるとおりパリティ計算にCPUをガッツリ食われててベンチを走らせると90%近い負荷と4.5前後というロードアベレージ。
しかしランダムベンチの場合は負荷40~60%ほどですんでいるので実運用での負荷には意外に耐えてくれそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/02(日) 18:24:52
Canterwood ESって875P相当か
サウスはHance Rapidsってか
CSA含めNIC2系統64bit PCIもSATA1.5GbpsにATI RageXLも付いてるし
PCIe直前のおしゃれなマザーだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/03(月) 22:11:58

これに最近お安くなったSSDを足してL2ARCにするのはどう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/08(土) 10:55:27

やってみましたが殆ど焼け石に水というかパリティとチェックサムに喰われすぎてL2ARCとZILに割り当てても気休めくらいですね
HDDが5年ものだからランダム性能には向上の余地があるかもしれませんが総帯域の上限はどうにもならなさそうです
このさいP4EEでも入手した方が良いのかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/08(土) 15:10:19

ほんとにやったんだw
マジで乙

Pen4EEなんか履かせたら速攻で板が劣化して寿命が来そうだが…w
CPUのサポートリストにはあるみたいだから
お安く調達できて実用になるならこの際やってみるのもいいかもね
EEじゃなくてよければソケ478のバルク新品はpc-ideaにまだ落ちてるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 09:01:02
テストに使ったディスクのローカルでのベンチ結果を上げておきます
マシンは
x2はミラーではなくストライプ

$ pfexec bonnie++ -d /tank01/ -n 0 -b -u root
Version 1.03c            ------Sequential Output------      --Sequential Input- --Random-
                  -Per Chr-  --Block--  -Rewrite-  -Per Chr-  --Block--  --Seeks--
Machine ---------------------- Size  K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
ST3160827AS(x2) ------------- 4G 32814 64 65719 29 40718 23 32637 89 113130 20 272.9 2
WD5000AAKS-00UU3A0(x1) - 4G 31580 62 53450 24 33578 19 33076 91 124647 21 132.0 1
WD5000AAKS-00UU3A0(x2) - 4G 36862 73 80870 37 45927 27 32682 90 211222 42 232.8 2
ST3500630NS(x4)(raidz2) ----- 4G 32694 67 51563 25 29860 22 29182 81 141621 39 171.5 2
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/10(月) 13:57:44


Seagateは評判通りRAID向きだねー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/11(火) 14:09:53
○ Seagateは評判通りRAID向きじゃないねー
DTM用マシンを組んであげたときはHGSTでRAID組みました
3wareのカード、今でもあるはずだが…
106 [sage] 2011/01/14(金) 16:38:11
ヒートシンク流用でP4-3.2へ換装。メモリを3GBへ増量ただしnonECC。
同負荷で10MB/sほどbonnie++ベンチの結果が向上。
ST3500630NS(x4)(raidz2)を使ってクライアント側でCrystalDiskMark 3.0で取得。

デフォルト設定の20GBボリュームをNTFS(16KB)でフォーマット。
Sequential Read : 34.603 MB/s
Sequential Write : 20.810 MB/s
Random Read 512KB : 18.428 MB/s
Random Write 512KB : 13.030 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.422 MB/s [ 102.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.392 MB/s [ 95.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.954 MB/s [ 232.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.733 MB/s [ 178.9 IOPS]

Test : 1000 MB [K: 0.3% (0.1/20.0 GB)] (x5)
Date : 2011/01/14 16:32:27
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

ブロックサイズを64KBにした10GBボリュームをNTFS(16KB)でフォーマット、ただし都合により測定二回のみ。
Sequential Read : 54.562 MB/s
Sequential Write : 23.274 MB/s
Random Read 512KB : 25.178 MB/s
Random Write 512KB : 17.324 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.462 MB/s [ 112.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.388 MB/s [ 94.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.174 MB/s [ 286.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.859 MB/s [ 209.7 IOPS]

Test : 1000 MB [L: 20.1% (2.0/10.0 GB)] (x2)
Date : 2011/01/14 16:32:40
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/14(金) 19:28:12
往年のマシンにしては相当頑張ってるな…
あとは板の寿命がどんだけ持つかだけど
ちなみに交換したCPUはPrescottですか?
106 [sage] 2011/01/14(金) 20:51:03
Northwoodです。
実はオンボードNICに問題があるようです。
iSCSIで高負荷がかかると唐突に無反応になるのでストレステストをかけたら負荷期間に関係なくスタックごと無反応になりました。
PCI-XのMT dualは問題ないようです。
ドライバやスタックの設定でなんとかなるなら何とかしたいものです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/14(金) 21:40:57
増設NICならBIOS更新で直った経験あるけど
オンボだしBIOSはやってるだろうからなぁ…
非純正H/W環境でのSolarisはいろいろ辛いよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/01/15(土) 00:03:19
そこに足しにいくとしたらPro/1000GTの一択かぁ
CSAのバグフィックスは今更中の人もやってくんないだろうな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/21(金) 15:16:01
Sandy Bridgeの動作報告amd-?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/21(金) 20:38:02
自分でやれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/23(日) 21:29:51
485MとSandyちゃん載ったノートほしいなぁ...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/28(金) 14:43:35
気が進まないけどNASサーバに一台だけWindowsServerの仮想マシンを載せることになってしまって
VirtualBoxに付いて調べているんだけどVBoxManageの--cpuexecutioncapってどの程度信用して良いのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/31(月) 13:23:21
の環境でのディスク構成。
VirtualBox4+EXTを使って16GBの仮想LSI SCSIのディスクにWS2003(x86)をインストール。
SATAでドライバを突っ込んで構成するとインストールの最中にブルースクリーンが出たのでSCSIディスクで構成。
目的はの確認とheadlessで別マシンから操作するための実験用。

予想以上に性能が良くて、おどろきもものきさんしょのき…

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 60.989 MB/s
Sequential Write : 40.307 MB/s
Random Read 512KB : 25.852 MB/s
Random Write 512KB : 26.371 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.415 MB/s [ 101.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.567 MB/s [ 138.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.690 MB/s [ 168.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.520 MB/s [ 127.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 19.4% (3.0/15.6 GB)] (x5)
Date : 2011/01/31 13:09:21
OS : Windows Server 2003 R2 SP1 [5.2 Build 3790] (x86)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/31(月) 14:32:13
XenClientでSandy BridgeのGPUがパススルーで使えるようになったら夢がひろがりんぐ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/01(火) 14:35:41
じゃあOracle VM 導入してみるか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/06(日) 02:18:25
OpenIndianaとかIllumosになっても、ATOK for Solarisは使えるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/06(日) 03:15:26
Jaris動きないね。
FAQとか放置。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/06(日) 14:06:15

のパッケージ入れれば使えるんじゃない?
ライセンス条件等については自己責任で
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/14(月) 04:15:10
infinibandがサポートされてるのならinfiniband over etherとcrossbowの仮想スイッチで
適当な自作PCがinfinibandスイッチになったりしないかな。
ebayとかで保守流れ品のHCAが安いのを見るとそんな妄想がムラムラ湧いてくるんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/14(月) 09:47:24
複数物理マシンで富豪クラスタ構築するんですか?
Xenがスイッチ取り込もうとしてる流れに逆らうなんて産卵期の鮭みたいなお方だ
sage [] 2011/02/14(月) 14:28:15
そろそろnevada から OpenSolaris に移ろうかと思っているんだが、
StoreEdge DAT72のドライバってないかなぁ。

今やDATを一生使いつづけるつもりでもないけど、とりあえず現在は
まだnevadaでDATを毎日まわしてるからそれでリストアできると
いいんだけど。
nevadaじゃない環境で消えたのはライセンスの関係なのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/14(月) 15:21:58
OpenSolarisでdedupをonにしてストレージサーバーを作ろうと思うのだけど、
dedupがブロック単位と聞いて、zvolに対しても効果があるのかな?
って思ったのですが実際の所どうなんでしょうか?
124 [sage] 2011/02/15(火) 00:33:16

クラスタ構築とかそんな大それた目的では無いんだ。知識もスキルも全然足りないただの自作PCオタです。
最近は6コアCPUも大容量メモリもHDDも安くなってきてるからVMware or XenServer仮想鯖と
ZFSストレージ鯖を広帯域で接続できたらなぁって。
10GbpsNICだとカード一枚で5-6万、スイッチも数十万するのを見ると、ebayで20GbpsのinfinibandHCAが
一枚1万切ってるのが俺を誘惑してるように思えてくるんですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 10:38:28
MacのようにマシンAでインストールした起動ディスクをマシンBに繋いでそのまま起動できますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 14:42:11

Macは同じ構成だからそれができる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 16:47:06

同じ構成とは?
例えば最新のXeonのMacProの起動ディスクをインテル初号機のCoreDuoのMacBookに付けても起動できますが・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 16:49:56
Macの話はいいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 16:54:18

は??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 16:56:26
やれやれ、全くこれだから
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/15(火) 16:58:51
自分の無知を棚に上げて( ̄◇ ̄;)
129 [sage] 2011/02/15(火) 17:02:50
よくよく考えたらUSBメモリーの起動ボリューム作れるんだからできそうですね。

お騒がせしました〜
129 [sage] 2011/02/15(火) 23:17:29
実際にやってみたところ全く問題なくでけたよ。

MacBookProにSSD入れて、そこにOIをインスコ。
そのSSDをATOM330+IONのベアボーンに繋げて電源オンで普通にブート。
HDMIも問題なし。
音だけチェックしてないけど。

OI優秀ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/16(水) 15:22:57
GENERICカーネルなんてインストールの時だけつかうもの。。。
そう考えていた時期が俺にもありました
129 [sage] 2011/02/16(水) 19:19:05

あの頃はまだ東京タワーも無かったのぉ・・( ´Д`)y━・~~
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/17(木) 09:36:27
OIでraidzを組んだのですが、hddが壊れた時にメールでお知らせしてくれる機能はありますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/17(木) 09:47:41
コンテナで仮想化してつくったサーバーにユーザー作成しようとしたら、ホームディレクトリが出来ない。
ネットにあるように一旦/homeをアンマウントするしか方法ないんですか?

でも、なんで非大域ゾーンには、/export/homeがないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/17(木) 20:27:00
マカってホント情報弱者だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/18(金) 02:29:43
なんもわかって無いのにラップトップにopenindiana入れて遊んでるものです。
何かする訳でもなく、無料だから使ってます。

あと、なんとなくかっこいいからw

こんな素人が適当にインストールして使えちゃうのはすごいですね〜
ま、ウェブブラウズとメール確認にしか使ってませんけどね。

コミュニティーの方々に感謝。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 02:40:42

ubuntuとかはどうなの?そういう「何となく」なら幸せになれる。
まあ、OpenIndianaの完成度も高いけどさ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 03:09:09
ubntuとかfedoraもためしてみたのですが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 03:13:40
ttp://wiki.openindiana.org/oi/Press+Release(JP)
>最後に、Linuxユーザがなるべく簡単に移行することができるように、
>我々はOpenSolarisオペレーティングシステムの使いやすさも強化していきます。
>重要な例としては、多くのLinuxと同じように、ソフトウエアのアップデートを、
>無料かつオープンな方法で実現するつもりです。

というのも OI の目標の一つだから、「なんとなく」というユーザも
取り込めるならそれは願ったりでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 03:15:50
間違えて途中で投稿しちゃったw

ubuntuとかfedoraもためしてみたのですが、正直その違いが
わかるほどの知識もない素人なのでどれ使っても同じでw

で、unixと言うかsolarisというものに憧れを持っている
と言うか何というか、使えりゃなんでもいいやというかw

とくに意味ないんですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 09:16:13
ならubuntuのほうがいいと思うよ
マジで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 10:24:57
そうですか。
でも、何使ってもデスクトップgnomeで見た目変わらないですし
アップデートとかむしろパッケージマネージャ使いやすいとか
思っちゃってましたw

確かにlinuxの方が色々対応してるっぽいですが、64bit環境で
使おうとするとプラグインの対応とかどっちも大して差が無いというか、、、

う〜ん。なんか、意地でもoiで!みたいな感じになってきましたw

ところで、ubuntuはどこらへんが利点だったりするのでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 11:46:38
板違い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 12:07:22

単純に検索して手に入る情報量とそれが日本語であるかが違うかも。
OIが初Solarisだった自分がNICを固定IPにする方法を探し回ったときに実感した。

まあ本家のドキュメントを先に読むべきダロって突っ込みは無しでorz
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 12:46:30
ググるなカス
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 12:56:51

Ubuntuの利点は何といっても情報量の多さ。
ユーザーが多い分、不具合にも対処しやすい。
あと、Google Chrome等、有名どころでもLinux対応だがSolaris非対応の物は多い。

それに、Windowsじゃないなら64bitをあえて使う必要ないよ。
64bitWindows使ってても32bitLinux入れられるし、32bitでもPAEカーネルならメモリちゃんと認識するし。
32bitの方がFlashとか楽でしょ?

初心者はUbuntuの32bit版をオススメする。
ある程度LinuxというかUNIX系に慣れてきたらBSDなりSolarisなりに手を出す、と。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 14:41:39
とはいえ、ここでわざわざ他 OS を勧めるのは板違いスレ違いじゃないかというのはさておき、
確かに情報量の多さは初心者にとって心強いのは間違いないだろうけど、
わからないことについてひたすら教えて君するのでなく
試行錯誤しながら自力で解決して知識やノウハウを蓄積していくのも
楽しみの一つだろうし、悪いことではないと思う。

あと、64bit 環境下では 64bit / 32bit どちらのアプリケーションも
自在に使えるというのも Solaris 系の特徴だから、自分の使いたい
アプリケーションが 64bit 非対応だから 32bit カーネルで起動する
なんてことをする必要もない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/18(金) 15:10:56
Ubuntu と Solaris 、Solarisのがお洒落。
LinuxとUnix。Unixのがカッコイイ。
っていうのは冗談ですけどw

Flashはなんかアドビのページに
プラグイン置いてあったので、
いわれるままにコピッたら問題なく使えてますね。

ただ、DVDの再生が出来なくて、調べても
Totemとか言うアプリのプラグインsolaris向けの
やつ発見できなかったので、バーチャルボックスいれて
Xpインストールしてわざわざそっちで観てるという
わけのわからないことしてます。
Chromeもxpで使ってますw

メインで使ってるwin7のpcが別にあるので
ここまでするひつようもないのですけどね。。。

すみません。なんか、ひとりだけレベルの低い
書き込みでw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 15:39:14

普通のPC用として本当に何となく使えるんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 19:09:58

zfsでの管理に慣れてしまうと他のファイルシステムを使う気が全然起きなくなってきて
職場でもzfsの提案をするようになってしまって周囲から白い目で見られてしまうように
なるから止めておくんだ。
あとうっかりLinkAggregation可能なL2(スマート以上)スイッチを手に入れてしまうと
Crossbowの魔力によって無駄に冗長高可用なネットワークを構築し始めてしまうから
HP ProCurve 1810G-8とかの価格を調べるのは絶対に止めるんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/18(金) 20:20:55

おい勧誘するなよ…
俺にみたいに手遅れになるだろうが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/02/18(金) 22:54:47
HPの鯖とかネットワーク機器はいいよね
どっかみたいにカネ払って契約して登録しないとFirmwareが落とせないとかないし
なにげにAMD鯖も売ってるし
ちょっち前に3Comも買収したんだっけ?
HP最高ですおすし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/19(土) 00:21:53
自宅鯖にOpenIndiana使ってる。
RAIDのZFSにでsambaしてる。

俺のLet's NoteとEeePCはUbuntu。
愛用スマホはiPhone 4とIDEOS。
家族はWindowsのノートPC使ってる。
嫁のクックパッド専用機のiPad。
息子のムフフな履歴の残るGalaxy Tab。
娘の合格祝いに買ったばかりのIS03。

それらがみんなOpenIndianaに繋がってて、バックアップやら思い出の写真やらを共有してる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/19(土) 00:28:08

イイハナシダナー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2011/02/19(土) 02:35:27
家庭内蔵人(くろうど)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/19(土) 20:40:30.38
もちろん串たててログ監視してるんですよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/19(土) 22:49:21.47
悪いお父さんだなww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/20(日) 02:17:34.81
クックパッド専用機ワロタwww
ウチも娘のゲーム機だから人のこと言えんが。スレチか。

家庭内サーバーにするならZFSは安心感があるよね。
ウチも使ってるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/20(日) 17:58:34.38

iPhone Galaxsy IS03ってキャリアバラバラじゃないか。
家族で統一した方が良いのでは?w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/20(日) 20:44:07.96
zfs destory しても zpool import -D で復活するのには助けられたよ・・・。
オペミスしたときは、頭真っ白になったわ・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/22(火) 21:45:14.63

いいこと聞いた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/23(水) 00:45:32.65

zpool status -xの出力が通常でないときにメール飛ばすようにして、cronで定期実行すればOK


stmfadmで作ったLUもdestroyしてもimportできるよ。iSCSIやるときに使う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/23(水) 22:51:50.91

>zpool status -xの出力が通常でないときにメール飛ばすようにして、cronで定期実行すればOK

トンクス!
そこまでのスクリプティング技術ないけどググってやってみます!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/24(木) 18:30:28.17
初めて試してみたけど、solarisのboot時間って長いのか?かなり時間がかかるんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 19:07:45.87
初めてだけ長い可能性もある
種だの鍵だの作ってたりするし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 19:08:15.31

長いよ
デムパゆんゆん@冬眠 [sage] 2011/02/24(木) 20:20:55.88
時間がかかるのはソラリスは少子高齢化を防ぐため子作りに励んでいるからです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 20:29:28.66
BIOSの起動時間の方を何とかしてほしい
171 [] 2011/02/24(木) 21:26:48.00
172~175
よく分からないけど、FreeBSDとかLinuxだと40秒ぐらいで立ち上がってたのが、2分ぐらいかかってさ。
初めだけではないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 21:40:17.67
まあそんなもんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 22:38:37.70

何に時間がかかっているのかを調べてみるといいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 22:55:57.02
そんなもんだとしか言えない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/24(木) 23:46:01.77
自分の使わないサービスは SMF で disable していけばいいんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/25(金) 09:57:03.47
結局gdmが後の方だから遅く感じるのはどうしようもないと思われ
スーパーハカーって気分に浸れても大満足なベストアンサーは
コンソールログインして必要な時にstartx
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/25(金) 20:53:44.02
OpenIndiana(148)で、気が付いたら

hoge@indiana:/var/adm$ sudo zpool status -v
pool: zpool
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: ttp://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
scan: scrub repaired 190M in 1h7m with 1212 errors on Fri Feb 25 19:07:25 2011
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool DEGRADED 0 0 1.18K
raidz1-0 DEGRADED 0 0 2.64K
c2t1d0 DEGRADED 0 0 1.07K too many errors
c2t2d0 DEGRADED 0 0 1.03K too many errors
c2t3d0 DEGRADED 0 0 899 too many errors

errors: Permanent errors have been detected in the following files:

/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/.DS_Store
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-livefs.iso
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-memstick.img

と、3本同時にチェックサムエラーとなっていました。いったいどういう理由で3本同時に
こんなことが起きるのでしょうか?

現在復旧作業中ですが、なんだかダメな予感がします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/25(金) 21:07:56.11
コントローラが腐ってるんじゃねーの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/25(金) 22:04:03.64
3本同時ってのはディスクが原因ってよりその周辺だろうな
182 [sage] 2011/02/25(金) 22:40:59.44
コントローラはICH10Rなのですが、OpenIndianaはESXiに乗っており、checksumエラーの
出ているディスクはどれもRDMでの使用です。

c2t1d0〜c2t3d0で使われているドライバは

hoge@indiana:/devices$ ls -l /dev/dsk/c2t[1-3]d0
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t1d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@1,0:wd
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t2d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@2,0:wd
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t3d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@3,0:wd

hoge@indiana:/devices$ prtconf -D | grep pci15ad,1976
pci15ad,1976
pci15ad,1976
pci15ad,1976, instance #0 (driver name: mpt)

ahciじゃなくて、mptで正しいのかというのも気になります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/26(土) 16:20:34.54
質問ですが、まだ、Opensolarisにextraパッケージを追加可能ですか?
ATOKの追加が目的ですが 初心者でなので やり方が解りません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/27(日) 09:24:00.73
Solaris11 Expressならkey追加しなくてもATOKパッケージが選択できる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/28(月) 07:22:38.35

ありがとうございます。
11 Express チャレンジしてみます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/01(火) 19:56:21.16
atom+ionだけどサスペンドするとハングするなぁ。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/01(火) 20:15:49.99
MP カーネルで acpi うまくいかないのはなおったんだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/02(水) 10:21:48.68
Thinkpad R61もサスペンドうまく動かない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/02(水) 23:33:34.38
OIでHDDにアクセスが無いときに回転停止させる設定って出来ますか?

ググッているのですが見つかりません・・・
192 [sage] 2011/03/03(木) 00:11:10.00
みつけました。
power.confで設定するんですね。
お騒がせしました・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/05(土) 09:10:13.83
RAIDZで組んだHDDはdevice-threshold設定してもHDD寝ないのでしょうか?

試しに5分に設定してみたけど寝る気配なし・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/07(月) 22:45:03.12
OIでsys-unconfigを実行して再起動したところ、再設定に付いて何も聞かれずgnomeがunknown hostのまま起動してしまうのですが、どうやって再設定すれば良いのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/12(土) 23:03:24.72
ベイスロットの空きが無くて、ケースの片面を開けたまま
直接 sataのケーブルをつないで運用してました。
今まで問題なかったのだけど昨日の地震でむき出しのHDDの上に
大量に物が落ち、今、以下の状態です。

pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: ttp://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
scan: resilvered 239G in 13h46m with 26 errors on Sat Mar 12 22:12:54 2011
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 78
raidz1-0 DEGRADED 0 0 312
c4t1d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c4t2d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c4t3d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
replacing-3 DEGRADED 0 0 0
c4t4d0/old FAULTED 0 0 0 corrupted data
c4t4d0 ONLINE 0 0 0

errors: Permanent errors have been detected in the following files:

tank/vol01:<0x1>
c4t4d0は換装したんだけど、換装中に他までエラー発生。
ほぼあきらめているんですが、復旧可能でしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/12(土) 23:36:13.42

そんなの奇跡か魔法でもない限り無理じゃないかな

全てのHDDがやられたの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/12(土) 23:50:29.09
完全にやられたのはc4t4d0 です。これは異音がして止まりました。直後の状態は
REMOVEDです。
で、c4t4d0を換装中に、c4t3d0にチェックサムエラー発生。3個だけだし、換装中なので
ドキドキしながら放置してたら、今の状態です。
内容は、ESXi のストレージプールで、今、ESXi側からバックアップ中。終わったら
scrub してみようと思ってます
198 [sage] 2011/03/17(木) 01:09:06.15
です。

なんとか復旧できました。あの後、今度は、c4t2d0 が勝手にREMOVEDになったりと
ボロボロでした(c4t4d0の処理が終わった後だったのが幸い)。
それぞれのvmでEXT3のリカバリがあったので、zfs, zpool的には、破壊された物もあったの
だろうけど、奇跡的に失われたデータはなかったです。

この状況でデータは何も失ってないのは、結構感動モンですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/21(月) 21:14:41.94
>199

おめでとう。良かったじゃないか^^
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/29(火) 14:17:07.87
NetBSDの pkgsrcで行くんだな。Sunがなんか新しいのやってなかった?
あれって OpenSolarisの一部じゃないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/29(火) 18:53:23.51
IPSとzfsの連携やめちゃうん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/03(日) 20:51:34.88
Indianaちゃんのtopページが変なんだけど、そろそろoi149っていうか正式版が出るのかぇ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 13:37:51.99
openindiana oi-148をHDDにインストールして、xVMサーバを構築したのですが、
packagemanagerでkernalなどのCore Solarisを更新しようとすると、
「This is an Live Image. The install operation can't be performed.」
のエラーメッセージとともに拒否られます。更新マネージャでも同様です。
xVM関連パッケージのインストールはpackagemanagerで出来たので、
通信、プロクシ、発行元などの設定は問題ないと思うのですが。。。
HDDからブートしているのに、LiveCDブートと勘違いしているのでしょうか?

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/07(木) 14:19:44.22

Live Imageって現在の実行環境って意味じゃない?
ルートプールにクローン作ってそっちを更新しろやって言われているのでは。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 14:45:12.19

おお、なるほど。
しかし未だ消化し切れていないところがあります。

クローンを更新しただけでは、将来に展望が開けないので、
その後、zfs promotoでクローンとオリジナルを入れ替えるわけですね?
その場合、パッケージマネージャに対して、更新対象がオリジナルの
ファイルシステムでは無く、クローンされたファイルシステムの方で
有り、その名前が何であるか、どうやって教えたら良いのでしょうか?
それとも、クローンを作って、クローンからブートして、オリジナルを
パッケージマネージャで更新するのでしょうか?

#いっそ、LiveCDからブートして、HDDのシステムが更新できたらいいのに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/07(木) 15:01:00.52

以前で似た話が出たけど
ここ読むとわかるかもしれない。ちょっと古いけど。
ttp://dlc.sun.com/osol/g11n/content/2009.06/snapupgrade/ja/tasks.html
非アクティブなブート環境の更新についての項目もあったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/07(木) 15:21:59.49

コアの更新は
$ pkg image-update
すれって話とはちやうのんか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 16:21:34.71

教えて戴いたURLの記事を読むうちに、どうもBEのマネジメントと
システムの更新が密接に絡んでいるようでしたので、
「OpenSolarisスタートアップバイブル」の「BEの管理」の節を
調べてみました。すると「OpenSolarisでは、pkg image-update
コマンドでシステムをアップデートするごとに、自動的にBEが
作成されていきます。」との記述が!

もしや、と思ってman pkg を見て、
pkg image-update --be-name openIndiana110407 --require-new-be
としたところ、あっさりと更新されたシステムが新しいBEとして作成
されました。クローン作成も自動でやってくれます。
なんだか肩すかし。

今時のLinuxばりに、簡単にシステム更新できるんですね。
だったらアップデートマネージャで対応してくれてたらいいのに。。。
他にもパッケージマネージャ、アップデートマネージャがシステムのプロクシ設定を
無視する、ネットワークの自動設定がウザイ、xVMのBEをしこしこ自作しないと
いけないなど、荒削りなところが残りますが、しびれるzfsが使えますし、
openIndianaいーですねぇ。

#採用決定!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 16:22:51.83

いや、全くその通りでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 17:02:40.93
openindiana oi-148でxVMを動かしたところ、
仮想マシン作成前、何もしていない状態で
仮想マシンマネージャだけ立ち上げて、
Dom0の負荷を見ると20%ぐらいになっていたのですが、
Coreを更新してxVM環境を再度作り直したところ、
Dom0の負荷は1%以下に落ちました。

実際にそうなのか、表示の問題なのかは不明です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/07(木) 17:51:16.22
> だったらアップデートマネージャで対応してくれてたらいいのに。。。

だいぶ触ってないから今はどうか知らんけど、
以前updatemanagerから「システム全体をアップデート」みたいので
普通にシステム更新した記憶があるのだが…
(だいぶ前のことだから記憶違いかもしれんが)
packagemanagerではなかったと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 18:10:46.63

>packagemanagerではなかったと思う。
pm-updatemanagerですね。
これもシステムのプロクシを無視するので、
su
bash -c "export HTTP_PROXY=ttp://wwwproxy.hoge.co.jp:0080/;pm-updatemanager"
等と、涙ぐましい?努力で起動したのに、あっさり「This is an Live ...

#バグってるようです。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 19:17:49.64
>実際にそうなのか、表示の問題なのかは不明です。
実際にそうでした。

Core更新前のoi-148、非xVMな環境でパフォーマンスモニタを見たところ、
4つあるCPUのうち1つのCPUの負荷が異常に高いです。
何もしていないのに常時80%ぐらいかかってます。
残り3つは交代でやや高め10%ぐらいになります。

Core更新後のoi-148では、xVMな環境でも、高くて10%、その他は2%以下に収まっています。
高いものは4つのCPUでまんべんなく交代してます。

更新は必須かと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/07(木) 21:13:57.33
>>packagemanagerではなかったと思う。
>pm-updatemanagerですね。

いあ、
アップデートマネージャとパッケージマネージャは別だったよな確か
といいたかっただけなのだけど……。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/07(木) 21:30:54.34
今時なんでもエクスプローラって言うのは止めてほしいなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/08(金) 14:56:58.08

OpenSolaris 2009.6は出来たよね、確か。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/10(日) 21:21:42.20
ZFSが使いたいんだけど、OpenIndianaにするかFreeBSDにするか悩んでいる。
OpenIndiana 1.48って安定度はどれくらいですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/10(日) 21:36:49.64
去年の終わりからOIでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていていろいろ負荷をかけたりディスクを引っこ抜いたりして
遊び…じゃなくてテストしているけどハードウェア起因の問題以外で面倒が起きた事がない。

むしろどうやったらこいつを落とせるのか教えて欲しいくらい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/10(日) 21:47:26.93
おー、そいつは心強い。がぜんやる気になってきました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/10(日) 22:09:18.02

俺もRAIDZ+iSCSIで使ってるけど本当にイイよね。

ところでdevice-thresholdsを設定してもHDDが寝ないのは、ZILを別のSSDにしてlogを書き込まないようにすれば寝るようになるのかな?
これだけが唯一の不満。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/11(月) 11:33:07.31
Solarisの CIFSサーバて Sambaよりいいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/11(月) 19:26:50.14
良いか悪いかはわからないがとてもお手軽なのは確か。
ファイルシステム単位で公開するからいろいろな設定を個別に適用できるってのも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 00:01:32.50
ZFSのCIFSは正直おすすめできない
日本語環境でトラブルが多いってよく聞くし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 00:24:16.85
そう?
utf8only
normalization
casesensitivity
この辺ちゃんと設定してりゃ問題なさそうな気がするが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 01:48:34.12
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151
>Proposed Alpha Test Release Date: April 19, 2011
Solaris 11 ExpressベースのOI_151のアルファ版が19日に出るっぽい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 14:07:30.75
ちょっと質問したいのだけどSolaris系ってブート用にUSBメモリって使う?

五年くらい止める気のないストレージ鯖の起動ドライブをどうするか悩んでて
ミラーのHDDを用意するのは無駄にみえるし
USBメモリだとSLCで耐久性のありそうなもの自体が見つからないし
東芝かインテルのSSDが一番無難に見えるけどもったいないし
で、迷っているのですよね。

皆さん何使ってますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 15:21:36.28
5年位止める気がないってのが、無停止サーバ的に止められないものという意味なら、
HAとかサーバ自体の多重化をどうするよ? みたいな話だし、単に壊れたら止めて交換で
いいよと言うレベルのお話なら何でも構わないと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 15:58:43.57
やっぱそういう話になりますよね。無停止と言うほどでもないので東芝SSDにしときます。

あ、止める気がない鯖ってのはディスクだけは鯖を止めずに交換して
それ以外の部分はどのみちシステムごと落ちるのでマシン丸ごと入れ替える気です。
なのでシステムドライブをどうするか悩んでました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 17:40:55.95
そういう用途で SSDがもったいなくて USBメモリ、ってのがよーわからん。
書きそうなとこはメモリ上かデータディスク上へ飛ばして起動メディアは
リードオンリーにするとか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 23:34:30.44
USBメモリ2本挿してミラー組むのが手軽なんじゃね?
SSD高いとか以前に、ストレージ鯖的にはSATA埋めたくないし。
まぁSSD使うならスライス切って一部をストレージプールのL2ARCとかに回すと少しお得感があるか?

そういやH67のマシンでoi_148LiveCDの起動だけやってみたけどとりあえずSATAはahciで認識してた。
HD3000は当然効かないけど一応SXGA限定で画面だけなら出た。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/12(火) 23:53:54.82
俺はNASとしてEONをUSBメモリに入れて運用してるよ。
OpenIndianaとかをUSBメモリにぶっこむと動作が遅すぎて使い物にならん。

一応EONはプラグインチックにWeb鯖等も建てられるみたいだから、そのうち試してみようかな、と。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/13(水) 00:04:17.54
追加
放っておくと32bitモードで起動するので、grubの画面でe押して$ISADIRをamd64に書き換えてやったら64bitで起動した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/13(水) 02:00:01.37
opensolarisはUSBがシステムだと糞重い経験しかないな
おとなしくSSDでいいと思うが。
SSD使うなら一応アラインメントオフセットも考慮した方がいいかもしれない
まあパフォーマンス的にそこがやばくなるってことも無いとは思うが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/13(水) 09:11:36.01
OIでサポートしてるsataカードおせーて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/13(水) 14:31:26.44

ttp://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Storage+Controllers+%28HBA,+Raid+etc%29
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/13(水) 14:49:44.73
OI148のrpoolをmirrorしたいのですが、追加したいHDDのLabelをSMIに変更しているにもかかわらず、EFI labelなので駄目だと言われて attach 出来ません。
再起動してもダメでした。
148のバグなのか、なにか特別なやり方があるのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/13(水) 19:08:21.12
もっと具体的に何をやったか言ってくれないとアドバイスのしようがない。
それにそのたぐいの話なら英語で検索すれば幾つかヒットしたはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/14(木) 01:55:15.40

実機でやる前にテストでVMWareで遣りました。
その後同じ事を実機でも試してみましたが同じ結果でした。

1. VMwareでOIを10Gにインストール。
2. ミラーするために、10GのHDDイメージを追加(c2t1d0)。
3. 追加したc2t1d0をformat -> fdiskでSOLARISパーティション作成
4. format -e c2t1d0でlabel確認。SMIになっている。
5. zpool attach -f rpool c2t0d0 c2t1d0 実行
6. エラーで失敗。cannot label 'c2t1d0': EFI labeled devices are not supported on root pools.
7. 念のため format -e c2t1d0 -> label でSMIを設定して5も再実行。
8. 6と同じエラー。

こんな感じです。
英語のページも見てみたのですが自分では見つけられませんでした。

どうすればミラー出来ますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/14(木) 03:26:53.57

prtvtoc と fmthard を使う方法はだめ?

prtvtoc /dev/rdsk/c3t1d0s0 | fmthard -s - /dev/rdsk/c3t2d0s0

こんな感じで rpoolをミラーにした事あるけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/14(木) 11:01:08.91

その手順、検索したら出てくるね。
ちょうど新規に起こすマシンがあったからやってみたけど何の問題もなくそれでいけた。
SAS3080につながった二台のHDDの片割れにスライス切って新規インストールして同構成でミラーできた。
同じ構成にしないでって言うのはやった事無いけど。

Xeonマシンで同期速度が1~7MB/sって何が起きているのやら…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/14(木) 12:15:48.20

s0ではなくs2で行けました!
それを実行後、s0をアタッチしたらミラー化されました。

有難うございます!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/14(木) 12:50:48.96
仮想ファイル鯖の仮想ディスクがOI148のCIFSに載っかっている。
遅い(鯖は全部P4)のは気にしないで差だけ見てみる。100MBのCDM。

WindowsXP->WindowsServer2003の共有フォルダ(WindowsServer2003上のVirtualBox4の仮想マシン)->OI148(CIFS)に仮想ディスク
Sequential Read : 7.379 MB/s
Sequential Write : 8.018 MB/s
Random Read 512KB : 8.334 MB/s
Random Write 512KB : 8.232 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.016 MB/s [ 736.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.691 MB/s [ 412.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.620 MB/s [ 1860.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.466 MB/s [ 602.2 IOPS]

WindowsXP->OI148(CIFS)
Sequential Read : 9.694 MB/s
Sequential Write : 8.816 MB/s
Random Read 512KB : 7.844 MB/s
Random Write 512KB : 8.599 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.443 MB/s [ 108.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.286 MB/s [ 69.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.156 MB/s [ 282.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.609 MB/s [ 148.7 IOPS]
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 00:15:07.54
以前、device-thresholdsを設定してもHDDが寝ないと書いたものですが、解決しました。

BIOSでSATAをAHCIに変更し、ZILを別にしてやったら寝るようになりました。
ZILを別にしてもSATAのままでは寝なかったので、AHCIに変更するだけでも寝るのかもしれませんが未検証です。

ただrpoolがAHCIにすると起動しなかったのでOIは入れ直しましたが。

ちなみに、LiveCDで起動してrpoolをimportするというワークアラウンドはダメでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 15:19:45.15
ディスク6本でraidz2を構築したけど、logを入れるかどうか迷ってます
logを入れると、たぶん非同期やランダムの書き込みが早くなってるんだろうけど
ほとんど実感出来ないくせに、dd if=/dev/zeroを使って計った書き込みパフォーマンスが
220MB/sから105MB/sまで下がってしまうので、どっちが良いのか判断できません

SSDの書き込み速度は115MB/s程度出ているようです。
何か良い検証方法ないでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 15:50:40.14
いきなり電源引っこ抜いてみれば良い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 15:54:34.87

ZILは無効にしてないんで、変わらないと思います。
調べていても、ログデバイスを独立させるとパフォーマンスが上がるという記載ばかりですが、
どの程度上がるのかっていうデータが出てこなかったのです。

実際に動作を見ていると、プールを構成するアレイへの書き込み(全体で50-300MB/s)と
slogデバイスへの書き込み(100MB/s この間、アレイへの描き込みは停止)が交互で発生していて、
slogデバイスがボトルネックになっているように見えているので気になりました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 15:58:07.26
すみません、さっきのは書き方が悪かったですね
logを入れるのではなく、独立logデバイスをいれるのか迷っています
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 17:42:28.73

CPUとメモリ量、HBAとSSDの機種は?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/17(日) 19:04:45.61
OpenSolarisスレの意外な活況に驚いた。
今日VirtualBoxにOI入れてみた。が参考になったありがと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 19:15:21.71

i3 530/16GB/3081e-r/X25M120GBです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 20:20:28.50

構成は問題ないけどZILに割り当てたデバイスの速度が遅すぎる。
ジャーナルログなんだからアレイの速度より高速でないと速度差で余計にかかる時間だけ全体の速度が落ちる。
非同期・同期混在の並列アクセスの負荷には強くなると思うけど。

あと今はどうか知らないけどZILデバイスの使用量はメモリの半分までって聞いた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 20:24:02.66

なるほど、ありがとう。
X25-Mは余裕を見て16GBだけパーティション気って、
あとは未使用で使ってます。

プレクのSSDが余ってるから、あとで入れ替えてみます。
速度は上がるだろうけど、耐久が不明だからちょっと使うのためらってました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 23:12:08.98
MicroserverにOpenIndianaを導入してNFSサーバを作ろうと考えているんだけど、
どんな構成がお奨めでしょう。
メモリ8GBにして、システムを独立した250GBのハードディスクへ、2TB*4をzraid1
にしようとしていたのですが、ZILの分離を考慮したほうがいいのかなー。それとも、
しょせんMicroserverのスペックなので、ZILやSSDの考慮は無駄でしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 02:47:49.17
ZIL/L2ARCはSSD必須、ZILなら書き込み速度重視。
SSDは大容量になるほどライトが速い、でもZILに大容量は要らない。
悩ましいんだよなw
システム/ZIL/L2ARC/空き領域ってスライス切った128GBのSSDを2台でミラー組むとかアリかね?

にしてもZILをSSD1本に投げるのって怖いよな。
ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 09:44:47.69

ZILは、デバイスが壊れたり容量無くなると、自動的にメインプールに書き込まれるそうだからあまり心配ないかも?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 10:09:27.58

>ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ?
ちょっと検索して調べてみたけど、ZILが逝っただけならメインストレージに移行するだけで何も起こらない。システムが逝くときの巻き添えならデータが逝く。

ZILは通常オンメモリで処理されるトランザクションのうち同期操作のログを別に書き出しておく事で
それを担保に未コミットのトランザクションをコミット済み扱いして同期アクセスの性能を向上する物だから
ZILが逝っただけならZILに載ってた未コミットのトランザクションがコミットされるまでの間、同期アクセスの保証が無くなるだけ、と思う。


CPUの限界が先に来るから無くても良いような気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 10:11:12.20

>>

間違えた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 19:55:39.80

やはり高速なSSDをストライピングしないとダメかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 23:53:32.40
Z-410: How ZFS is slowly making its way to Mac OS X ttp://bit.ly/gPA4pe
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/19(火) 22:20:56.23

同期書き込みが大半を占めるなら考慮しても良いかも。メモリが少ないとすぐ飽和して効果も少なそうだけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/20(水) 18:55:30.22
キャッシュの使用率がすさまじい。
古いとは言えラプターのストライプだと高速だから遠慮無く使われる。
代わりにSASディスクのミラーでログに回した奴はぜ〜んぜん減らない。
まあメモリ2ギガだし…60GBも割り当てても…。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/21(木) 08:26:13.72
zilは取り外しできるけど、l2arcはいつでも外せますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/21(木) 08:36:57.26
外せるよ。先日組み替えるときにL2ARCを切り離してからexportした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/21(木) 11:34:16.32
そりゃ搭載メモリの半分までしか使わないって言ってるんだから60GBは無駄だろ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/21(木) 17:38:23.12
OIでUSBの液晶モニターって使える?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/22(金) 00:09:10.92

NFSを同期書き込みで使うならZILがある方が当然スループットは出る
ZILは同期書き込みが発生するかどうかが肝
まあZIL使いたいならアプリケーションの実装によらず強制的にすべての書き込みを同期書き込みにすることも設定で可能だけどね
254 [sage] 2011/04/22(金) 00:50:22.39
みんなトンクス
ZILについては、有効無効を両方試してみるよ。の言うように、CPUの限界のために
差が出ないかもしれないし、の言うようにZILありのほうが早いかもしれない。
SSDが必要かは、ここで情報収集して、改めて考えます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/24(日) 11:24:55.28
バージョンを指定してプールを作成する方法はありますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/24(日) 11:27:50.76
そのバージョンのOSで作成すれば良い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/24(日) 23:04:24.52
zpool create -o version=13 mypool
かな、できるとしたら。と思ってぐぐってみるとできるらしいぞ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/25(月) 00:00:54.46
>271
面白い、と思って試してみたらホントにできた。自宅にはFreeBSD(8.2)しかなかったけど。

# dd if=/dev/zero of=/data/tmp/disk.img bs=1g count=1
...
# zpool create -o version=13 testpool /data/tmp/disk.img
# zpool status -v testpool
pool: testpool
state: ONLINE
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
...
NAME STATE READ WRITE CKSUM
testpool ONLINE 0 0 0
/data/tmp/disk.img ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors
# zpool upgrade
This system is currently running ZFS pool version 15.
...
VER POOL
--- ------------
13 testpool
...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/25(月) 04:04:06.26
VMware FusionかVirtual Boxで動けばいいかなって思ってるんだけど
oi 148がgrubから先に行かないのはどこかにFAQがあったりします?

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/25(月) 09:38:40.59

どちらも普通にインスコ出来たよ・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/25(月) 12:04:49.37

fusionで動いている。インストールも問題なかった。

ちなみに実機ならgrubから先に行けなくてこけたりするのは古いマシンのUSBブートとかでよくある。
おかげでIDEのCD-ROMドライブを用意する羽目になった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/25(月) 17:44:09.59


報告ありがとう。

うちの環境ではなぜか147は問題なく入るんだけど
isoから起動したあと、148だけgrubのプロンプトで止まっちゃうん
ですよね・・

もうちょっと調べてみますね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/25(月) 19:29:58.16

ダウソしたisoが壊れてるとか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/26(火) 01:52:48.79
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151
oi_151まだかなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/27(水) 21:32:48.04
oi_151のリリースがまた伸びた orz

あれ?でも、
  Proposed Release Date: April 26-29, 2011
alphaの文字が消えている?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/27(水) 23:11:51.71
oi_148でASRock SATA3 Cardが動かなくて困ってる。
32bitモードでは動き、64bitだとahciで認識されるもののドライブは認識されないという症状で、
ttp://ftp-admin.blogspot.com/2010/11/solarisamd-sp5100ahci.html
これと同じような感じだったのでset ahci:ahci_commu_64bit_dma = 0としてみるも効果無し。
ttp://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Storage+Controllers+%28HBA,+Raid+etc%29
ここ見ると88SE9120はahciで動くとなってるんだけどなぁ・・・
誰か原因わかる方いらっしゃいますか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/28(木) 07:28:34.39
動かないと言えばオンボードのBCM5703がドライバアタッチでこけるな>OI148
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/01(日) 02:29:14.62
oi_151はレビューに入ったみたいだね、もうちょっとで逢える。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/01(日) 02:29:58.85

oi_148bだとどう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/02(月) 23:51:39.11
てst
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/03(火) 00:06:15.82
すみませんが、ぐぐっても目的の情報が得られなかったので教えていただけないでしょうか?
oi_148を使用してます。再起動するたびに、/etc/defaultdomain が消えてしまったり、せっかく編集した /etc/nsswitch.conf が元に戻ったりしてしまいます。
どうすれば設定した内容を再起動後にも反映させることができるでしょうか?
よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/03(火) 18:19:30.35

それ俺もはまった覚えがある
すまんが覚え書きがみつからない
でも俺は、ぐぐって解決したので
もっとさがせば見つかるはず
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/03(火) 18:25:54.02
ああ、急に思い出したw
nwam関係じゃないかな
nwam サービス 停止 あたりでぐぐってみそ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/04(水) 00:04:01.31
svcadm disable nwam
svcadm enable physical:default
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/04(水) 03:34:27.83
ttp://d.hatena.ne.jp/kaizawa2/20110220/1298160326
このへん?
285 [sage] 2011/05/07(土) 11:16:18.67
-
ありがとうございます! その通りでした。
見当違いのキーワード(BEとかZFSのスナップショット)に引っ掛けて検索して、なかなか見つかりませんでした。
たしかに、NWAM に関するページもヒットしていたのですが、それが原因とは思わなかったので、まじめに見ていませんでした。
G.W.のため確認が遅くなってしまいすみませんでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/07(土) 23:45:11.45
oi_151マダー??????
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/11(水) 19:20:34.65


うちもoi_148でダメだった。148bもだめだねー。
うちだとデバイスはahci1で生えてくる(0は内蔵)けど、
ディスク挿してるとそいつのプローブでタイムアウトする。

oi_151はまだじゃろか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/11(水) 22:17:00.84
のリンク先の
Important issues to resolve before OI_151 release

また新しいBugが見つかってたみたいだけど、これらが解消されないと
151リリースできないのかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/14(土) 05:40:09.93
oi_151のProposed Release DateがTBAに…
これはいよいよということなのか、それとも後退なのか……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/14(土) 12:47:03.01
そーいやJarisってどーなってんの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/14(土) 13:20:16.99
公式サイト見てきたけど、Sunの買収辺りで時が止まってるな。
どう見てもオワコン。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/18(水) 15:16:04.11
OI148ですが、DH57J+corei3で行けますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/18(水) 16:09:57.65

ttp://wiki.openindiana.org/oi/Community+HCL

リストには載ってないけど、Intelのなら鉄板だと思うし、普通に動くとは思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/18(水) 19:40:59.44

アザス!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/20(金) 11:58:25.84
アルザス?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/20(金) 12:56:46.80
アルザス!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/20(金) 21:08:08.61
ロレーヌ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/21(土) 08:03:27.45
また国境紛争かよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/21(土) 18:05:24.75
ttp://wiki.openindiana.org/pages/viewpage.action?pageId=4886406
ttp://wiki.openindiana.org/oi/Storage+Controllers+%28HBA,+Raid+etc%29

今までのHCLは詐欺だったのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/21(土) 18:39:45.02
まあいいじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/24(火) 23:17:50.66
dev-il が 151 になったぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 18:35:52.53
151のISOはどこからダウンロードできるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 19:14:15.61

ttp://dlc.openindiana.org/isos/
ttp://dist.justplayer.com/OpenIndiana/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 22:08:47.74
低速回線にめげずちまちまOI_151にimage-updateがさっき終わったとこなんだが、
OI_151のwikiに書いてあるgcc4.5とかpkgsrcってどうやったら利用可能になる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 23:08:23.76
make install
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 23:17:24.95
やっぱgccは野良makeでpkgsrcはsvn coしなきゃだめなのか……
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/29(日) 12:45:16.31
自宅ファイルサーバ用にzfs使いたくて、
OpenSolaris検討してたけど、別にFreeBSDでもいいかって感じになってきた。
別に悪くないですよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/29(日) 14:16:05.94
鶏卵の関係だしな。
pkgsrcにバイナリで追加すればいい様な気もするけどスタータキットとかブートストラップとか配布されてないの?

ファイル鯖お亡くなりの時にデータを抜いて来ることになると思うけど、ソラリスとフリビのどちらが扱いやすいかは人それぞれ。
zfsでサルベージって結構救えるの? 今のハードディスク要領だとddでセクタ単位で読み出して人力で繋ぎ合わせるとか気が遠く成りそうだがw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/29(日) 18:00:00.69
SolarisとFreeBSDに限定しなくても、実はLinux向けのNative ZFSも0.6.0rc1から普通に使えるようになってたりする。
「普通」っていうのはあくまで表面上動くってだけで開発版に安定性を求めていいわけではないが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/29(日) 18:06:12.98
で、なんでoi151から(oi148bから?)レポジトリが/devから/dev-ilに変わったんだ?
il(lumos)ベースになったから?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/30(月) 01:40:01.31
確かdev-ilはテスト用のリポジトリだったと思う。

自分の把握してる範囲では、まだBuild 151はテスト段階だし、
MLでもGUIインストーラのバグ潰してるし、実際にアナウンスもされてない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/30(月) 08:58:51.94
Work In Progress:
1. Release Engineering - Still working on oi_151 Live DVD ISO for official public release.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/30(月) 09:23:25.77

バージョンは同じなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/30(月) 20:22:09.12
ttps://www.illumos.org/projects/worsoe/wiki/Ipp_quick_guide
For more advanced features, read the ipp handbook (comming soon).

wktk?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/31(火) 16:07:48.96
4GBのboot zfsドライブを8GBのドライブに移し変えたいんですが、
zfsとか、zpoolのコマンドでできるんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/31(火) 19:34:01.61
export して import とか send して receive とか
最近だと dd してなんかとかもあった気がする
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/31(火) 22:39:14.77
最初に8GBのドライブにSolaris2パーティションを作って、
先頭セクタにMBRを仕込めばいいのかな。
でも、SolarisのMBRって、どのコマンドで仕込めるんでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/31(火) 22:48:47.96
このスレ検索したら起動ドライブのミラー化手順の話があるはず
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/01(水) 17:12:23.80
[oi-dev] IPS repo organisation and versioning
ttp://openindiana.org/pipermail/oi-dev/2011-May/000480.html

またいろいろと変わりそうだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 23:55:09.31
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151

ページの内容が結構変わってて驚いたw
リリースノートをまとめにかかってるっぽいな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/05(日) 19:34:17.27
のリンク先をぐぐる先生翻訳かけたらワロタ
キムソンイルリポジトリって何だよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/06(月) 11:48:26.94
ちょい素人質問でごめんなんだけど、
cronでdiskの表面検査をしたいんだがどうしたらいい?
fdiskで数パーテーション切ってあるけど全部を対象にしたい。
もしかしてformatじゃダメだったりするのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/06(月) 14:08:46.50
の件だが、oi-sfeレポジトリというのがあるんだな。
wikiにも(SFE)なんて書かれてるから、たぶんこれで入れたらいいんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/06(月) 18:57:34.86
format→analyze
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/06(月) 19:41:31.31

それだと全域はチェックされない、、、というのは分かってて皮肉ってるのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/06(月) 22:21:32.14
おちょくってんだろw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/07(火) 13:31:28.64
USB接続のHDDを沢山繋げて、raid-z組んでる人っています?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/07(火) 13:32:22.34
聞きたいことがあるなら
それを先に書いたら。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/08(水) 01:55:35.83
メインPCがSATA接続のものになったので、
IDE-USB変換したHDDとSATA接続のHDDで、raid-zを組もうと妄想してます。倉庫用なので速度は求めないつもりですが…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/08(水) 03:10:51.32
最近のopen-vm-toolsでvmware-user-suid-wrapperが動かないのはどうしてだ……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/08(水) 09:22:59.81

試しに2台でやったけど普通に動いたよ。
device-threshold も効いたし。
母艦はMacBook Proだけどw
忍法帖【Lv=4,xxxP】 [sage kani?] 2011/06/08(水) 12:24:57.51

気になるもの乙
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/09(木) 02:42:44.50
来てたのか
ttp://dlc-int.openindiana.org/151/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/10(金) 01:21:37.88
SFEfuseを入れたらopen-vm-toolsのbuildがこけるようになった。
明らかに原因はvmblock-fuseのbuildができないからなのだが、
-std=c99つけたり関連するヘッダとかでいくつかの Bool を _Bool に
置き換えると問題なく全部通った。意味がわからん。
忍法帖【Lv=6,xxxP】 [sage kani?] 2011/06/10(金) 06:05:13.20
コンパイル通ったところからが勝負
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/10(金) 09:04:26.45
正論過ぎて何の参考にもならんな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/10(金) 16:36:30.64

Software from this download site is not for general release. The
releases present here are for internal use purposes. You may find
that the software is buggy, incomplete, and potentially dangerous.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/10(金) 18:08:00.66
そんなことは当然のお約束じゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/11(土) 03:05:47.35
って正式リリースのお知らせ?
頑張って本番環境に投入しよっと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/11(土) 03:21:56.22

頑張って下さい
貴方のバグレポを元に正式リリースが完成します
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/11(土) 06:55:25.97
節子、それ、リリースやない。ベータや。

↓oi_151のリリースを阻止している、ディフェンスに定評のあるバグたち
ttps://www.illumos.org/projects/openindiana/issues?query_id=5
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/13(月) 22:45:32.11
うわー、zpoolに追加していたHDDがどれだったか分からなくなっちゃった。
台数多いから特定するの大変、というか特定方法分からないから涙目。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/14(火) 02:20:59.44
HDDのシリアル番号からデバイスファイルとの対応がわかるんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/14(火) 20:58:58.65
マザボのコネクタとHDDの番号って対応してなかったっけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/15(水) 03:51:14.97
障害時のzfs復旧の手段を調べるために実験してるんですが、

NAME STATE READ WRITE CKSUM
mypool ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p2 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p3 ONLINE 0 0 0
という、poolをexportして、sudo dd if=/dev/random of=/dev/rdsk/c2t0d0p2 bs=512 count=100とかやってから、importしてみました。

testuser@openindiana:~$ sudo zpool import mypool
Assertion failed: rn->rn_nozpool == B_FALSE, file ../common/libzfs_import.c, line 1077, function zpool_open_func
testuser@openindiana:~$ sudo zpool status

もう復旧無理?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/15(水) 11:52:38.08
同じディスクをパーティションで3つ切ってraidzしてたの?
そんなのやったことねーからわかんねーや。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/15(水) 14:49:23.45

c2t0d0p2が一部だけ壊れておかしなことになってるとか?
c2t0d0p2を丸ごと消してみるとかどうだろうか。
なんにせよ、実験するならファイルでやるかVM上で仮想ディスク複数繋げてやった方がよい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/15(水) 17:59:53.39

c2t0d0p2はddで故意に壊してみたんです。
poolを他のPCに繋ぎ変えるため、exportした後に、HDDが一本壊れた場合、
どのように復旧させるかを想定しています。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/15(水) 19:10:51.05
まぁ、とりあえず -D -f 位はしてみるもんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/15(水) 22:54:05.11

いやだから、同一ディスク上でRAIDZ組んだりパーティションをちょっといじって壊すっていうことが
実際にHDDが壊れた場合の想定に全然なってないからおかしなことになってるんじゃ、ってことなんだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/16(木) 06:24:21.54
そういう問題じゃないと思うよ。


デグレしたraidzをimportできないとか、
英語のMLでもちょくちょく話は出てる。
運用中の障害は対処していても外しておいといた場合の
故障モードはあんまり手が回っていない感じだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/16(木) 11:11:13.20

そうじゃなくて、HDDのパーティション情報ぶっ壊してたりしないの? って
ことだと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:02:22.40

のどこの部分で、パーティションテーブルを壊しているのか指摘してほしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/18(土) 03:45:25.11
そもそもどの程度の障害を想定した検証を行うのか、
それを検証する為の方法としてどのようにするのか。
検討が不十分な気がする。

汚染水の処理装置の検証したら水漏れしましたレベル。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/18(土) 05:40:15.62

HDDの連続したセクタの中身が破損して、
記録されたものと違うデータになった状況を再現したつもりですが、
ddでは適当でないってことですか?
やんやん ◆yanyan72E. [sage] 2011/06/18(土) 09:25:46.87
そもそも、実運用で同一ディスクの複数のパーティションでraidzを組むのか?って話かと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/18(土) 12:17:55.43
普通は別々のデバイスやファイルを使って実験すると思うけど
別ディスクでやればちゃんと動くの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/18(土) 14:33:10.54
でわからないんならどう説明してもわからねぇだろ。
やんやん ◆yanyan72E. [sage] 2011/06/18(土) 14:36:03.55
あと、セクタの破損はデータ化けとは違うものじゃないかと。
セクタが破損したらそのことをOSは知ることができるけれども、
人為的にデータ化けさせたらOSはそのことを分からないから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/18(土) 16:17:48.67
それでダメつってたらZFSが持ってるブロックチェックサムは何のためなのさ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/18(土) 16:47:24.83

ZFSが特別なハードウェアの支援無しで、
RAID5以上の信頼性をどう実現しているのか、皆目理解していないみたいだから、
相手にするのやめましょうよ

やんやん ◆yanyan72E. [sage] 2011/06/18(土) 17:26:42.11
ふーん。そういう特別なソフトウェアの仕組みがあるのね。
調べてみよ。教えてくれてサンクス。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/19(日) 07:15:38.64
どんな前提知識でレスしてたんだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/20(月) 17:29:44.72
最近出ている3TBのSATA HDDで3TBのresilverしたことある方いたら教えて欲しいのですけど、
どれくらい掛かるものなんですか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/20(月) 21:17:18.97

最安で9997円だよ。@kakaku.com
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/20(月) 21:29:29.84
臭ェーーーッ!
サムスンの臭いがプンプンするぜーっ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/21(火) 04:48:42.30

Westernだな>1万割り3T
HGSTだと1.2万程度。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/21(火) 19:52:11.80
値段ではなくて、時間のことなんですが…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/21(火) 20:35:41.03

ZFSは実際に使っている分しか検査しない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/22(水) 20:28:05.19

安いんだから自分で試せって事じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/24(金) 13:12:24.87
ttp://dlc.openindiana.org/isos/148/oi-dev-148-text-x86.iso
↑からoiをインストールしたのだけど、
コレって32bit/64bitの如何は、搭載メモリで自動で判定される?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/24(金) 13:14:00.26
32bitカーネルってもうないんじゃなかった?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/24(金) 14:09:46.27
x86で32bitカーネルが落とされるのはSolaris 11からじゃろ


CPUの種類を見て判断してたような
新しいCPUだと判断できなくて32bitで起動したりする
その場合は直接64bitカーネルを起動させるなどの対策がある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/25(土) 00:00:19.29
起動オプション指定すれば32/64は切り替えられるっしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/25(土) 02:12:34.77
確か搭載RAMが910MBだかより下だったら、自動的に32bitの方がインストールされる筈。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/26(日) 04:33:51.50
OpenIndiana151ってUSBフラッシュメモリにインストールできないのかね
なんだかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 09:53:02.65

148とか前のバージョンはUSBメモリにインストールできたって事?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 15:16:42.75
FreeNASみたいに簡単なWeb GUIパッケージがあれば、家庭用途にももっと普及すると思うんだがなー@oi
かといって、NexentaStorはさすがに融通が利かなそうだし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 16:20:11.93

FreeNASはNASディストリだろ。
oiに一体何求めてるんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/26(日) 16:39:22.22

OpenSolarisだと、USBフラッシュメモリにインストールしたのが、何処かで見たことあったような?
んで出来るのかと。
openindiana-discussの日本語版ってないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 16:48:48.69

自作板やハードウェア板見てると
SolarisでRAID-Zなファイルサーバ組みたい、って需要多いよ
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 [sage kani?] 2011/06/26(日) 17:05:12.47
組めばいいじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 17:11:46.01
標準じゃないけど、WebGUIのパッケージってnap-itってのがあるよ。
ttp://www.napp-it.org/

あとUSBフラッシュにインストールするのってEONかな?
ttp://sites.google.com/site/eonstorage/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 18:45:34.20
napp-itって初めて知ったけど、いいなコレ。
これとwebminあれば、FreeNASいらなくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 19:32:57.87
netatalkとかも自動で入れられるしいいよね>napp-it
zfsの管理自体はsshからやった方が楽だとは思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/26(日) 21:58:48.35
↓こういうのOpenSolarisでできます?
HAST tp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201106/23?skip
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 22:12:13.23
DRBDでも検索すればよかったのにね

ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+avs/WebHome
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/26(日) 22:52:41.28

ぶっちゃけ148はUSBメモリにインストールできたよ。ただ重すぎて使い物にならなかった。
NexentaStorはUSBメモリに入れてWebUIも軽かったけど使い方がさっぱりわからなかった。

USBメモリに拘らなければSolaris10でいいんじゃね?WebUIも直観的に操作できるし。

ちなみに俺はUSBメモリにEON入れて半年程度運用中。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/26(日) 23:34:19.37

oi151も今インストールが進んでるところです。
16GBのUSBフラッシュメモリで、4時間かかってまだ31%ですけど...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 00:30:41.13
FullSpeedで認識されてるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/27(月) 01:02:48.70
どうなんでしょ?
どこ見ればFullSpeedか分からないので
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 06:47:51.55
ようやく終わった。インストール開始から12時間。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 09:07:21.65
インストーラがとまってるんじゃないかってくらい遅いねぇ。これ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 12:30:28.89
oi 148入れた時には6時間だったな。99%から先が1時間弱かかったのにはまいった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 12:52:21.54
Windows上のVirtualBoxやVMwarePlayerにインストールした時も
99%から先が長かったから、そういうものなんでしょうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 14:32:20.90
個人ブログなんかでも、99%で止まってインストール出来なかった、
って書いてる人が結構いるけど、あれも待ってれば大丈夫だったのが大半なんだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/27(月) 17:36:10.76
OpenIndianaはブートファイルシステムをzfsにしかできないのかな。
もっと軽いファイルシステムがあればいいのに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/27(月) 23:30:39.99
USBブートのoi151のお話の続き。
WesternDigitalのEZRSという3TBのHDDをSATAケーブルにつなげてみました。

# format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c4d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0

これって3TB HDDを認識してないですよね?
使えないとなると俺のIYHが...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 23:33:42.32
そうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 23:34:56.98
ハード構成は?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/27(月) 23:43:57.10
DELL PowerEdge SC430 (メモリは、たしか2GB)
外部ストレージは、3TB HDD(WD30EZRX)と
Transcendの16GBメモリのみ。
あと内蔵のDVDROMドライブ。

EZRSは誤字です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/27(月) 23:51:56.95
# sudo zpool create testpool c4d0
# sudo zpool destroy testpool
ってやってから、↓したら、WDCの文字が見えてきた...
訳分からん。
# sudo format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c4d0 <WDC WD30- WD-WCA*********3-0001-2.73TB>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 0
selecting c4d0
NO Alt slice
No defect list found
[disk formatted, no defect list found]


FORMAT MENU:
...以下略...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 23:54:31.20
そもそもBIOSで3TB認識できないだろ

あとOpenSolaris系はUSBにインストールはおすすめしない
ブートしてもシステムへのアクセスが頻発するからデータ領域のI/Oも重くなる
NexentaStorもUSBはおすすめしない
USBインストールでZFS使いたいならFreeNASにしとくのがよかろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/27(月) 23:55:20.04
# sudo fdisk /dev/rdsk/c4d0
ってやると、

Total disk size is 60800 cylinders
Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks

Cylinders
Partition Status Type Start End Length %
========= ====== ============ ===== === ====== ===
1 EFI 0 60799 60800 100

な感じ。
これから書き込みテストしてみようと思いますけど、dedupを効かせない
やり方ってありますかね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 23:55:29.18
ああ、USBブートでの話か
勘違いしてた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/27(月) 23:57:14.86

dedupを効かせないというかzpoolのプロパティで自分でonにしないと有効にはならないぞ
あと書き込みテストするならzpool作ってからやってね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/28(火) 00:00:05.56
今までの話は、USBフラッシュメモリに
oi151をインストールしてからの実験です。
空いてるHDDが無いもので。

init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 00:04:03.46
続けるなら、コテ付けてくれ
412 [sage] 2011/06/28(火) 00:16:46.49
>init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
>起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。
ちなみに、↑の不具合はVirtualBoxのoi151では出てないので、
USBフラッシュにインストールしてるから?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 00:26:24.66
EONのUSBメモリブート結構いいけどなあ。
ZFSのバージョンが22とか古いのがちょっとだけ不満。

NASディストリとしては圧倒的にFreeNASの方が多機能だけど、
それでもSolarisが好きなので拘っとく。
412 [sage] 2011/06/28(火) 00:33:13.43

EONは、内蔵のコマンドが少ないのが個人的に心配。
復旧作業はoi151ですればいいんだろうけど、
oi151はZFS ver28で、EONのZFS ver22のファイルシステムをいじると
どうなるか分からず不安。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 00:34:12.52
ZFSやiSCSI使うなら、圧倒的にSolaris>FreeBSDだしね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 00:38:08.27
freenas(freebsd)のiscsiってユーザーランド実装?
カーネルモードなら別にsolarisでなくてもいい気はする
いやCOMSTARもいいんだけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 01:04:29.63

>oi151はZFS ver28で、EONのZFS ver22のファイルシステムをいじると

特に問題無いと思うよ。zpoolをアップグレードとかやらなければ。
コマンドはあらかじめ突っ込んでおけばいいんじゃね?
412 [sage] 2011/06/28(火) 02:34:51.55
話変わるけど、rpoolのsnapshot取って、他のpoolにsend/receiveすれば、そのpoolで起動できたりするのかな?
MBRのGRUBも移さないとだめか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 14:49:24.17
録画マシンとRAID-Zなファイルサーバを統合したいのだけど、
SolarisでPT2を安定して動かすのって難しい?
ググったらLinuxやFreeBSDの情報は一杯でてくるのだが、Solarisはサッパリ……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/28(火) 15:00:34.89

ドライバとかあったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/28(火) 22:40:48.86
>> 421
illumos に PT2 ドライバプロジェクトでも立ち上げれば?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 00:20:52.69

Solaris向けPT2ドライバは無いでしょ。自分で書くしかないw
FreeBSDでがんばるか、CPUがVT-d対応ならESXi上でSolarisとWin動かす変態の道か。
あとはfuseで妥協するか、
ttp://zfsonlinux.org/
こういう怪しいモノに手を出すか。

俺はSandyマシンを録画鯖・エンコ鯖として統合してストレージ鯖は別にしてるけどなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 00:37:25.89

ESXiじゃPT2動かんでしょ。
PCIパススルーでの動作実績無かったと思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 00:43:41.73
まぁ、常時稼働のファイル鯖と録画機を一緒にできたら理想的だよね
スタンバイ復帰失敗とかに悩まされることもなくなるし

ファイル鯖にZFS使いたいなら、現状 上の人が言ってるとおりFreeBSDしかないかな
LinuxのfuseやNative ZFSはまだまだアレだし……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 01:13:04.82
どうしても1台で済ませたいなら、Xen使ってDomain-0でPT2動かして、
ZFSなファイル鯖はDomain-U(HDDは物理ディスクをアタッチ)で、という方法もなくはない
当然 実機よりRAID-Zの速度は劣るけど、家庭内の利用ならGbEが一杯一杯になる程度出れば充分でしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 03:54:17.04

XenかKVMじゃないとだめなのか。どっちにしろSolarisはゲストになるからの言うとおり遅くなるよな。
ちなみにLinuxホスト+VirtualBox/VMware+OIゲストに物理HDD割り当ては微妙だった。
ディスクI/Oが仮想化されることよりも仮想NICが遅いみたいで速度が出なかった(VMwareでvmxnet3使っても)
自分の構築した環境がタコだっただけかもしれないけど、GbEも使い切れなかった(ホストでは使い切れる)

ZFSなファイル鯖はCPUとメモリ盛ってて結構電気食うけど、止められない録画鯖を省電力仕様にして
ピークタイムはファイル鯖止めるってことができるので別々もまぁいいかなと思ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 04:14:21.82

LinuxホストってこはVMware Serverだよね?
まぁ、ESXiでもOpenSolarisやFreeBSDはパフォーマンスでないからね。
この辺はドライバの作り込みや、準仮想化の対応とかが関係するんだろうな。
ゲストがLinuxやWinなら、SMB/CIFSやiSCSIで100MB/s前後でたりするし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 04:19:52.46
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/122176/
ちなみに仮想環境でのOIでは、↑こんな情報もある。
ESXi上でOI走らせてsambaで30〜50MB/s。
ホストがhpのMicroServerというところを考慮すると、結構出てる方かと。

XenやXenServer、KVM上でのOIの実測結果も探してるけど、中々見つからん。
自分でやろうにも、今は空いてる適当なマシンがないや。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 04:35:54.80
実機のときは70〜90MB/sか
Atom並のCPUでそんだけでたら、万々歳だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 17:02:46.67

いや、PlayerもLinux版あるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 17:10:08.20
サーバの話してるときに、VMware Playerのこと持ち出されましても……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 18:27:58.39
手軽だからdetachとVNCを有効にして使ってるわw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 22:11:17.98
intel SLC/m-SATA SSD SSDMAESC020G2
ttp://ascii.jp/elem/000/000/616/616092/

ZIL用にちょうどよさそうなんだよな。
micro-SATA用ケーブルが必要みたいだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 22:32:51.50
サーバーでPlayer使っちゃだめなのか?
むしろ長らく更新されてないServerよりPlayerの方がいいと思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/29(水) 23:22:43.08

こっちにすれば?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/ni_cintslc20.html
Intel SSDSA2VP020G201


詳細聞かずに否定するアホはスルー推奨
VMware Server 1.x/2.xはメンテされてないから使うのよくない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/30(木) 01:44:54.13
NFC/NFDってみんなどうしてるん?
停電に耐えられない+放射能に動揺でMac買ってしまったのだが、
結局のところどうすればいいのかよく分からぬ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/01(金) 12:07:02.84
上でも少し挙がってるけど、OpenIndianaをホストとする場合、仮想化ソフトは何がオススメ?

今はESXi使って各種サーバを統合してるのだけど、
OIでZFSなストレージ鯖を立てて、物理マシンはそれ1台にしようと思ってる。
幸い、ゲストOSの負荷は高くないのでハイパーバイザタイプでなくとも大丈夫だと思うので。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/01(金) 12:36:24.27
そりゃ、oracle製の仮想マシンがあいんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/01(金) 16:32:10.40
というかSolaris系ってVirtualBox以外の仮想化ソフトあるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/01(金) 17:05:17.35

Xenベースのがある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/01(金) 17:27:06.12
昔はqemuも動いた
bochsはどうなんだろ? 試したことないけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/02(土) 02:03:58.48

Solarisコンテナに決まってるだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/02(土) 10:12:27.11
Logical Domains とか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/02(土) 13:07:02.80
Solaris Containers がある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/02(土) 14:01:28.82
あれ、ろくに開発されず、放置されてないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/02(土) 15:35:50.20
Oracle様が儲からないことやるわけ無いだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/02(土) 18:46:08.51
ハードディスクを4つのパーティションで切ってwin,data,linux,solarisに分けようとした場合、
c1d0p0 (c1d0)
c1d0p1 win
c1d0p2 data
c1d0p3 linux
c1d0p4 solaris (c1d0s0...c1d0s9) (c1d0s2)
こういう理解でOK?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/03(日) 03:17:04.24
c1d0p0とかc1d0s0とかc1t0d0s0って、何が違う?
物理HDDのどこと対応しているのか、いまいち分かっていないのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/04(月) 10:24:09.74
OIはSSDのTrimコマンドに対応する予定はないのかな
ZILやL2ARCにSSDを有効に使いたい人も多いと思うのだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/04(月) 14:12:27.79
つか、カーネルいじれるのはoracleだけでしょ?
ドライバ追加するのが関の山じゃないかな
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 [sage kani?] 2011/07/04(月) 15:58:44.47
最近逝去された元麻布春男氏の記事だが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090501_167922.html

trimについてEMCとNetappが連名で異議を唱えている
ZFSのようなファイルシステムでも同じようなことが起こるのではないかと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/04(月) 17:25:12.41
ZFSはリビルド時に使われている領域だけ同期することでわかるように
使ってない場所の内容がどうなろうと関係ないんじゃね?

元麻布氏と言えばPCハードウェア以外にも手を広げてしまい
知識不足の記事を見かけるようになって痛々しいと思った事が・・・
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 [sage kani?] 2011/07/04(月) 17:35:46.94
ならZFS のスナップショットってどうやって実現してんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/04(月) 18:08:20.99
スナップショットは起点となるブロックポインタを保存するだけだぞ
ちゃんとした資料読んでこい
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 [sage kani?] 2011/07/04(月) 18:31:46.05
ファイルの実体消えてそいつにtrim掛けたら
ポインタだけ残っててもスナップショットの意味ないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/04(月) 18:41:17.66
ファイルの実態がどうして消えてるんだよ
無知なら資料読んでこいつってんのにバカかお前

スナップショットからつながれてるブロックは使用中のままで
スナップショットに含まれるファイルを削除しても空き領域は増えない
空き領域となるのはスナップショット削除の時点だボケ
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 [sage kani?] 2011/07/04(月) 18:43:05.24
分かった読むよ
資料よんでやっぱ自分で試さんとあかんな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/06(水) 00:40:37.68

まさに↓このとおりの流れでワロタ

482 :名無しさん@初回限定:2007/09/10(月) 02:39:05 ID:+7lLhCDw0

2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。

そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/06(水) 03:24:48.79
それもまた技術というものだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/06(水) 13:03:38.10
それで解決すりゃいいんだけど
どんどん脇道にそれてわけわかんなくなったりとかありがち。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/06(水) 16:23:43.67
ツッコミ自体も間違いがあったりしてどんどんカオスに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/06(水) 16:45:16.35
そしてソースは2chという体たらく
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 00:24:20.59
ネットで調べたことだから間違いないと思い込んでいる救えなさ大爆発
相手に基礎知識が皆無だからぜーんぜん話が通じなくて暖簾に腕押し糠に釘

昔は良かったな
良書はあったしわかんなきゃ聞く前にソース読む奴ばっかりだった
いまや教えてくんもドン引きする連中がごろごろしてる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 00:37:50.31

もしかして本で読んだことだから間違いないと思い込んでいるタイプ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/07(木) 01:45:50.28

だから、“良書“って言ってるだろ。
信じるに足るものが良書っていうんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 12:07:44.67
そのまた昔は本なんてなかったが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 12:36:13.42
どのUNIXワークステーションを買っても、とっつきにくいマニュアルがあほみたいな量で納品されたっけ。
でも、あれを良く読んだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 13:07:07.85
ほとんどの部分がオンラインマニュアルを印刷しただけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 13:53:15.37
OpenSolarisを使えば高速で大容量なファイルサーバを組めると聞きました。
初心者にも簡単に導入できますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:27:39.07
…あぁ、遂に俺の常駐スレにまでやって来たか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:34:18.75
普通運転免許も持ってない人が、
突然レーシングカーに興味を持って「簡単に運転できますか?」と聞かれてもなあ。

生まれ持ってのセンスがよほどあれば、ひょっとしたら運転できちゃうかもね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:36:40.71
Windows Home Server 2011スレで住人が初心者にWHS2011よりもOpenSolarisの方が使いやすいと薦めていたよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:40:00.93
WHSよりある意味使いやすいのは間違いなく事実だが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:40:58.87
そもそも何の初心者か書いてない。
パソコンに触るの自体が初めてという初心者なら簡単とは言い難いけど
FreeBSDとかLinuxとかいろいろ経験してきたけどOpenSolarisを触るのが初めてという初心者であれば多分簡単。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:44:55.47
これから自宅サーバーを構築しようとする初心者ですね。
ウインドウズXPなど普通のOSを使っていて自作パソコンも組み立てるけれども、
サーバーOSに触れたこともネットワークの知識も無いという初心者。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 14:47:01.50
元のスレを見るに、人として初心者っぽい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 15:05:36.67
■RAGEくんの軌跡

NAS・自宅サーバを自作するスレ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280405233/821,823,826,829,831,834,841,849,852,854,857,859,862,864,867,869,879,882,885-886,888,893,896,898,902,910,915,918,821,923,925,927,933,934,937-938,943,952,955,961

くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 45台目
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1308284994/224,226,230,236,237,246,254,261,262,265,269

Fedora 総合スレッド Part 49
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/853,856,858,860,862,864,86

Windows Home Server 2011 その2
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1307322007/564,567,577-578,581,586,591,602,606,609,615,621,627,629,631,634,636,642,657,659,662,669,672-673,676,680,685,690

【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/202

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/471,477 ←new!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 15:22:44.17

ファイルシステムとOSの違いがよくわかってない初心者
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/07(木) 21:16:23.22
でも、だんだんステップアップしてるんだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 23:16:22.76
人としてステップダウンしてる気がするが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 23:52:58.46

amazonでOpenSolarisスタートアップバイブルとZFS本でも買って読むといい。
自分で何とかできそうな気がしたら、Solaris11ExpressかOpenIndiana148でも
ダウンロードしてきて実機なり仮想環境なりで試行錯誤すればいいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/07(木) 23:55:22.38
よく、まともに相手するもんだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 00:08:56.44

悔しいのう 悔しいのう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 00:19:16.21
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1307322007/777
> 777 :名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 23:57:29.42 ID:OivylmAL
> 〜
> 広義のバックアップです。RAID1の本質的な意味はバックアップです。

現在も絶賛大暴れ中。みんな集まれー\(^o^)/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 03:03:47.96
ttp://atnd.org/events/17650
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/08(金) 03:42:29.34
いいんじゃね?RAID1がバックアップだと思いたいんなら。
ただ、それは心の内に秘めておいて、人に押し付けないで欲しいんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/08(金) 03:45:19.15
あ、あとRAID1=バックアップって意味では決して他人にしゃべらないで欲しい。
きっと大事故につながるから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 09:24:51.71
初心者で知識ないから教えろと言いながら、
自分の考えを否定されるのは絶対に認めない人だね。
何がしたいのかわからない。

病的な負けず嫌いというか、実力が低いのに対してプライドだけ異常に高い感じ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 22:15:22.37
理系大卒にはよく居るタイプと思うけどね。
現実の厳しさを知って鬱ったりしがちwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 22:17:43.88
Wikiより

(引用開始)

本来RAID 1の読み出しは、一つのドライブのみにアクセスし、もう片方は、完全な『バックアップドライブ』である。

故障したハードディスクを交換すればバックグラウンドでディスクデータの復旧が行われるため、システムダウンからの復旧が速い。

(引用終わり)

上記の性質から、広義の意味でバックアップと言えます。
ハードディスクそのもののバックアップですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 22:26:42.40
皆が敢えてOpenSolarisを使う理由って何?
やっぱりZFSとCOMSTARが大半なのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 22:27:19.13
バックアップの側面があるってことは納得できるが
本質的な意味がバックアップと言われると俺は納得できないな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 22:28:03.16
確かにリアルタイムバックアップではあるが、そこまでいくともう冗長化に性質が変わる
バックアップが常に上書きされているからね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 22:57:17.83
Wikipedia、それも字句が使われてるってだけを根拠に物を言おうなんて情弱もいいところw
どこかの個人のブログ引っ張ってくるのと変わらん。
俺はバカだ、って叫びたいけど恥ずかしいから婉曲に言ってるつもりなのかなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 23:15:26.62
RAID1は、
ハードウェアとしてはバックアップドライブだけど、
データのバックアップという意味はないよ。
Wikiの記述はそういうこと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/08(金) 23:18:06.33

百も承知

はじめからHDDのバックアップと述べている
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/08(金) 23:40:24.01
RAID1の本質が洞察できないのだから、理系って言っても多分進路を間違えた系だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 00:10:31.73
ろくな元ネタないから私見に満ちているかもしれんなぁ?なんて突っ込まれている日本語版なんて投げ捨てて英語版の方を読んだほうが良い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 00:12:13.12
もういいよ。RAGEくんを語りたいなら、向こうで存分にやってくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 00:23:00.68
OS名は惑星ソラリスから来てるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/09(土) 00:47:12.93
ん?SunOSだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 01:25:47.32
そろそろCampus だの School Bus だのが通じない時代になってきたのかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 02:28:11.52

なにそれ、おいしいの?

”SunOS and OpenLook Are Running on Intel and SPARC”
がSolarisの語源といううわさがあるが、出典が確認できない・・・

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 02:40:03.35
惑星ソラリスに決まってるだろうが!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 04:27:10.07
"Solar is" Sun.
忍法帖【Lv=8,xxxP】 [sage] 2011/07/09(土) 08:18:52.24

同じ事思ったw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 14:40:11.10
とりあえず泰平ヨン読んでから出直してこい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/09(土) 16:21:04.09
BIOSでのGPTからの起動への対応はまだかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/09(土) 19:15:55.77

EFIでGPTから起動を継続できないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/11(月) 23:53:35.71
? EFIが無いM/Bのこと言ってるんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/15(金) 09:37:27.85
OpenIndianaで動くInfiniBandのSubnetManagerってないでしょうか?
是非ともoiを、ZFSで高速なストレージサーバに仕立てあげたいところなのですが……
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2011/07/16(土) 05:13:26.29
27 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2011/05/19(木) 00:24:20.45 ID:BcvamnEz
ttp://wikis.sun.com/download/attachments/216507438/David-InfiniBandSolarisDay.pdf
SolarisのInfinibandサポート状況

OpenSMをポーティングしてるって書いてあるね。
ReleaseはTBDになってるけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 00:29:54.63
話題ないね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/22(金) 01:00:15.31

ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY5JWnBAw.jpg
sage [sage] 2011/07/22(金) 02:23:26.94

グロ注意
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/22(金) 10:56:39.83

点状角質融解症(蚕食性角質融解症)

「点状角質融解症(てんじょう かくしつ ゆうかいしょう)」とは、足の裏に小さなクレーター状の凹みを生じる細菌感染症です。

足の裏に長時間汗をかいた状態にしていると、湿潤した皮膚表面に雑菌が繁殖します。
増殖した雑菌から出される角質溶解酵素によって角質が虫食い状に陥凹し、多数のクレーター状になる訳です。
不潔にしておくと、足の裏全体に拡大し悪臭を放つようになります。
スポーツ選手の足に多い症状ですが、足白癬や尋常性疣贅などがあると更に合併しやすいと考えられます。

まず、足を十分に洗い清潔に保つ必要があります。
抗生物質など、抗菌作用のある薬を用いて治療します。
真菌(カビ)感染やウイルス感染の併発も多いですから、皮膚科専門医の診察を受けるようにしてください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/22(金) 18:35:49.43
スポーツ選手の足の裏って汚そうだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/22(金) 18:53:40.06

足裏の皮がぶ厚くね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/23(土) 23:15:34.94
ExadataでInfiniband使ってても、あれはOracle Linux駄科w
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/31(日) 19:29:06.64
勉強会どうだった?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/01(月) 02:55:07.22
「びぎなーず」へ行ったが、割と面白かったと思うよ。
次回も「お題目」次第では行ってみたいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/04(木) 17:33:30.75
ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/04/059221
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/04(木) 19:59:48.82
ZFS 2.8とか書いちゃうニュースソースってw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 19:12:36.37
GbE NIC複数枚でnfsの帯域を広げたいんだけど、相手ホストが1つだとdladmのLACPじゃ分散されないよね
Linuxみたいに割と強引にラウンドロビンするような方法とか、スイッチと連携すれば可能とか、そういうのって無い?
相手ホスト単体だとGbEなら1Gbpsが上限になっちゃう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 19:53:21.64
ttp://download.oracle.com/docs/cd/E19253-01/819-0380/6n2qfj11d/index.html
バックツーバックリンク集積
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 20:03:09.56
よく知らんけど、両側のポリシーがL4で、スイッチが例えば Cisco なら、
port-channel load-balance src-dst-mac とかてけとーに設定してやれば、
少なくとも8本までは束ねられるはずだから、8G は逝くんじゃねーの?
xge 使えば 80G イケるのかもしれんな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 22:48:27.72

恐ろしく情報がない上に基本的にハブ経由せず直結みたいなこと書かれてるんだが
一応スイッチ経由で頼む


手元にciscoが無いのでちょっと分からないけど、L4の時点で送信リンクは1本になるよね?
nfsだとそう簡単に変化しないから、ファイル転送がn倍速になることはないと思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 23:48:29.11
LAGは1対1だと経路の冗長化にしかならないよね
n対1のときに有効なものじゃ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/07(日) 11:51:30.77
> L4の時点で送信リンクは1本になるよね?

何で?
TCPヘッダならシーケンス番号違うだろうし、UDPヘッダならペイロード違うだろうから
チェックサム変わるんじゃないの?つまりはヘッダの内容が変わるんでしょ?
それをハッシュして送信インターフェース決めるんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/07(日) 13:55:55.44
そうはなってないように見えるが、どういう設定で実験したの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/11(木) 09:20:48.66
Solarisでは無理ってことで。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/16(火) 15:15:51.38
米Joyent、OpenSolaris由来のカーネルにKVMを移植して統合した「SmartOS」を発表
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/16/0532254
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/18(木) 16:22:42.43
カーネル的に一番新しくて、x86用バイナリーが配布されてる OpenSolarisって、何?
OpenIndiana 151?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/18(木) 20:47:14.95

ZFS+KVMか。
個人用途での仮想サーバなら、物理マシン1台で完結できて良さそうだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/20(土) 14:13:56.46
ESXiとかだと、別途iSCSIやNFSでサーバ立てなければいけないしね
DASでも冗長化できないことはないけど、高いハードウェアRAIDのカード要るし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/20(土) 14:27:03.30
SmartOS よいね・・・
とりあえず、情報がそれなりに出てきたら組もうかなぁ。LanLiからホットスワップ対応のMiniITXケース出るし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/27(土) 19:39:47.72
RAIDカード経由で動かしてる134bなんだが、ホットスワップするとI/Oが止まってOSが固まるw
なにこれ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/28(日) 03:30:18.30
Solaris Container(Zone)を使ったインターネットサーバシステム構築(初級〜中級編)
ttp://kohju.justplayer.com/?plugin=attach&refer=%C6%FC%B5%AD%2F2011-08-27&openfile=OpenSolaris-SolarisContainer201108.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/06(火) 17:21:35.00
zfsでsnapshot以外が使ってる実容量みたいなのってどうやって出せばいいのかな
圧縮有りで使ってるのでややこしいのだけど、全snapshotを削除すればどの程度空き容量があるのか、が知りたい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/07(水) 17:48:35.74
Solarisに限らないけど、ZFSな事だったらコレに行って質問投げてみるとか?
ttp://atnd.org/events/19348
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/09(金) 08:39:42.45
えーっと旅費と宿泊費で4万くらい?
道楽すぎるw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/11(日) 09:13:31.63
SATAデバイスのリンクスピードが3Gbpsか6Gbpsのどちらになってるか調べる方法あるかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/12(月) 19:00:44.15
Solarisって、デバイスの状態を簡単に調べられないから初心者に難しくてイヤ
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2011/09/12(月) 22:48:16.29
dmesgとかifconfigとかいろいろあるやん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/12(月) 23:28:34.65
> pkg: パッケージのメタデータが無効なので、要求された操作を完了できません。
> 詳細は次のとおりです:
>
> パッケージ 'pkg://sfebuild/lxde/file-manage/pcmanfm@0.9.8,5.11-0.151:20110730T091007Z'
> のアクション 'dir group=herzen mode=0755 owner=herzen path=etc/xdg/pcmanfm/default'
> には無効な属性があります:
> '//etc/xdg/pcmanfm/default' をインストールできません。
> 'herzen' は不明または無効なユーザーです。

誰だよherzenて……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/14(水) 06:45:07.52
ttp://dlc-int.openindiana.org/151a/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/14(水) 11:04:29.58
oi_151a Release Notes
Happy Anniversary to the OpenIndiana project!
Release date: Sept 14, 2011
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a+Release+Notes
ttp://wiki.openindiana.org/download/thumbnails/16286063/strike_eagle.png
ttp://wiki.openindiana.org/download/thumbnails/16286063/oi151.png
ttp://openindiana.org/download/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/14(水) 12:28:03.98

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/14(水) 18:05:24.70
/dev が /dev-il と同じ中身になってる。本当にリリースが来たんだと実感した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/14(水) 21:57:40.25
これ入れればいいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/15(木) 00:55:05.21
おねがい、優しく入れて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/15(木) 04:22:45.79
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/15(木) 10:55:15.02
147→151a入れてみた。
自分の使い方では利点も欠点もわからないぐらい普通に入ってしまいました。
でもVNCがつながらない・・・黒画面でしばらくすると切られてしまう。

/etc/services
vnc-server 5900/tcp # Xvnc 最初から入ってた。

/etc/gdm/custom.conf
[security]
DisallowTCP=false
[xdmcp]
Enable=true

# svccfg -s xvnc-inetd
editprop
setprop inetd/wait = boolean: true

# svcadm enable xvnc-inetd gdm

今まで通りだと思うんですが、なにか忘れてますかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/15(木) 13:25:01.61
腐ってやがる...まだ早すぎたんだ..
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/16(金) 07:44:59.08
なんか# pfexec pkg image-update -vやると途中でエラーで止まっちゃう。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/16(金) 12:26:51.61
もし too slow 系のエラーなら wget とかで直接落として所定のディレクトリに放り込めばいける。
なぜpkgが外部のDLツールを使える仕様になってないのかよくわからないけど。
デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。  【関電 88.5 %】 [sage] 2011/09/17(土) 14:32:06.88
やっと出たのか
b134以来苦節何十年経ったんだろうか
再びタッチアンドゴ〜の日々が始まる
はずだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/17(土) 19:59:09.89
苦節何十年って、なんのOSの話をしてるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/17(土) 20:54:51.43
ヤツの時空はねじ曲がっているのだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/17(土) 21:59:03.93
ほむほむ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/17(土) 23:54:20.77
OpenSolarisのextraリポジトリってもうアクセスできないよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/18(日) 12:51:35.08
OpenSolarisって、最新ハードウェアに追従してる?
USB3.0とかどうなんだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/18(日) 13:31:49.69
男は黙ってファイバーチャネル
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/18(日) 14:18:14.74
女々しい俺は、InfiniBandでいいや
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/21(水) 03:28:28.52
Oracle solarisとはどんな関係?
まさか三角関係じゃないですよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 03:48:42.25
OracleSolaris(開発販売)→OpenSolaris(ソース公開)→Illumos(ソース補完)→OpenIndiana(コミュニティベースで開発)
大元の親がOracleSolaris
MacOSXとDebianGNU/Darwinみたいな関係って感じか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 07:50:38.28
OpenSolarisの後継を目指すフリーのSolarisディストリビューション「OpenIndiana」、1年ぶりの最新版
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/09/20/0430203
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/21(水) 08:16:13.73
んでも、OpenIndianaプロジェクトはカーネル作成できる
技術はないんだよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 09:29:16.94
「カーネル作成できる技術」って? 全体はメンテできない、という意味?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 15:38:38.30
カーネル関連は Illumos の方でやる

Illumos -> OpenSolaris の OS/Net (カーネル等中核部分) の
     クローズドな部分の置き換えやバグ・セキュリティ対応等

OpenIndiana -> Illumos + SFW + XNV + JDS + PKG + etc. でディス鳥を作る
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 15:55:48.78
IllumosがSolarisのクローズドな部分の置き換えを作って、
Solarisのオープンソースな部分とIllumosが作ったモジュールを組み合わせて作ったのがOpenIndiana?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 17:44:02.25
OpenIndiana 148って、無償で商利用可能? Oracleからイチャモンつくの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 18:04:27.01
前身のSUNが自分からCDDLで公開したんだから
CDDLの範囲で利用する限りイチャモンつけようがない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 19:36:39.15
FedoraとRedHatEnterpriseとCentOS/ScientificLinuxの関係に近い
といえば分かりやすいのでは。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/21(水) 21:32:01.64
言いたいことはわかるが、それFedora関係なくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 00:49:12.98
Solaris 11の本リリースとソースコード公開はいつ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 10:20:56.74

Illumosの「クローズドな部分の置き換え」というのは、OpenIndiana 148では
欠けていて、今後補う、ということ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 10:33:18.55
出してくれる版元があれば書くよ!>11本
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 10:42:46.60

Solaris 11は年内、という話だったのでは。ソースコードは...
エリソンが墓場まで持って行きそうだww

SunOS 4.1.4の全体(SunViewや NeWS含む)のソース公開してほしいなぁ。


本リリース ≠ 本のリリースw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 12:24:20.07
2011年11月11日リリースじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 13:08:00.73

欠けていたというより、OpenSolaris の OS/Net では
ソースが公開されておらずバイナリのみの提供という部分があった。
一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 13:28:35.70

それは、oi_148には含まれてるの? 含まれてないの?
含まれてるんなら Oracleにチャモンつけられるんじゃないの?
含まれてないんなら、欠けてるってことではないの?

バイナリで含まれてるけど縛られない??

> 一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。

libc_i18n, NFSロックマネージャ、Crypto Frameworkの一部、とか書いてあるね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 14:20:30.23

含まれてるし、

OpenSolaris Binary License
ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Main/opensolaris_binary_license

で "Redistributable" (再配布可能) となってるから問題ない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/22(木) 14:25:23.64

なるほど。納得。ありがと


RHELってバイナリ再配布していいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/23(金) 16:56:14.21
oi_148を IBMの x3650て 2Uサーバーに入れようとしてるんだけど、
grub終ってカーネル(ブートローダ?)の SunOS Copyright の 2行ほどが出てすぐ
リセットかかって uEFIに戻ってしまう。

oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが
ディスクコントローラー対応してないみたいでドライブがなし状態。

回避策ある?
587 [sage] 2011/09/23(金) 17:45:52.84

grub で -kv 付けたら panicしてた。USBキーボードからなんも受け付けん..
最後の画面だけ。


Using default device instance data
SMBIOS v2.5 loaded (3069 bytes)initialized model-specific module 'cpu_ms.GenuineIntel' on chip 0 core 0 strand 0

panic[cpu0]/thread=fffffffffbc2f260: vmem_hash_delete(ffffff01ca40d000, ffffff01cd363e70, 0): bad free

Warning - stack not written to the dump buffer
fffffffffbc716f0 genunix:vmem_hash_delete+d1 ()
fffffffffbc71740 genunix:vmem_xfree+40 ()
fffffffffbc71770 genunix:vmem_free+29 ()
fffffffffbc71790 genunix:kmem_free+217 ()
fffffffffbc71800 unix:fm_smb_fmacompat+178 ()
fffffffffbc71840 unix:cmi_read_smbios+2a ()
fffffffffbc718a0 unix:cmi_init+c5 ()
fffffffffbc718d0 unix:startup_modules+304 ()
fffffffffbc718e0 unix:startup+47 ()
fffffffffbc71910 genunix:main+38 ()
fffffffffbc71920 unix:_locore_start+90 ()

panic: entering debugger (no dump device, continue to reboot)

Welcome to kmdb
Loaded modules: [ mac unix krtld genunix specfs cpu.generic ]
[0]>

なんか外す指示とかしたら、あがったりしない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/25(日) 03:06:42.02
外せんの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/25(日) 21:14:01.72
USB HDDに入れたが、シャットダウンできねえ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/26(月) 13:40:01.23
kvmちゃんと動いてます?
587 [sage] 2011/09/26(月) 13:59:21.25


外し方おしえて。
/etc/systemに no_smbios = 1 とか ksmbios_flags = -1 とかは見つけたけど、
grubで指定するとか、できるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/26(月) 14:58:50.73
151日本語が打てねぇ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/26(月) 19:19:31.61
誰かzpool upgrade -v見せて。
587 [sage] 2011/09/26(月) 20:30:38.12
> oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが

IBMがサポートしてるはずの本家 Solaris10 u10 落してやってみたが
同じだった..トホホ IBMから入手する必要があるのか??

OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/26(月) 22:24:28.14

日本語が打てれば何でもいいなら ibus/anthy でも入れてみるとかどうよ?
どうしても iiim でやりたい場合の方法は知らん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/26(月) 22:42:32.85

そういえば、俺もoi_151aに上げたら何故かIIIMFのサーバが起動してなくて、
日本語打てなくなったな。

サーバ起動すればまた打てるようになったけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/27(火) 00:03:35.84
なんだこのOS。fstab見に行かないのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/27(火) 00:28:22.35
ZFS! ZFS!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/27(火) 01:03:37.09
もともと vfstab だし
587 [sage] 2011/09/27(火) 21:43:42.60

> OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?

これでインストールできた。

LSI MegaRAID 9260つうのが入っとる。↓これが参考になった。

ttp://www.byte.nl/blog/2011/01/04/how-to-install-opensolaris-openindiana-on-an-m1015-lsi-9240-raid-controller/
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [sage kani?] 2011/09/27(火) 21:47:57.22

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/28(水) 01:15:19.99


因みに同じくIBMの似たようなサーバで、instして正常に動くのだが、
ドライバがおかしいのかRAIDの1玉が死ぬと全体が止まるという症状があった。
RAIDコントローラーの意味ねぇよ氏ねとか思って結局別のOS入れちゃったんだけど実験しといた方がいいw
587 [sage] 2011/09/28(水) 10:16:18.54

いちおー Solaris 11 Express 201011で USBメディア作ってあげてみたけど
やったけどやっぱり同じ、SMBIOSで panic。なんでじゃーw
Solaris 10 10/09以降で対応ってしっかり書いてあるのに..


MegaRAIDでは冗長構成なしで ZFSでミラーしようかと思ってる。
気をつけるよさんきゅ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/29(木) 08:24:05.08
Solaris 10 8/11登場 - ZFSv29搭載 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/22/015/

これのソースは公開されるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/30(金) 11:58:24.79
Open系ユーザは切り捨てですか、ひどいな...
>ZFSv28 以降、ZFSに複数の実装が
>登場し非互 換が発生する
>可能性がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/09/30(金) 11:59:09.52
そういやZFSは暗号化がないのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/30(金) 14:04:14.28

>> ZFSv28 以降、ZFSに複数の実装が登場し非互 換が発生する可能性がある。

すぐこんなこと書きたがるやつ信用できんなw
自分で forkするつもりでもあるんならまだしも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/01(土) 17:09:33.57
oi151(not equal 151a)で、再起動すると/etc/nsswitch.confの内容が元に戻ってしまうためhostsの名前解決が出来なくて困っているんですけど、
これって自動復元のサービスでも動いているんでしょうか?

その都度/etc/nsswitch.confを
hosts: files dns mdns
に書き換えてやってるんですが、面倒くさくてしょうがないです。
このままだと、遠隔リブートもできないし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/01(土) 22:54:16.64
NWAMをとっとと止めろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/02(日) 16:52:08.85
え?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/02(日) 21:21:11.79

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 00:27:18.97

その記事書いた人って、昔から割といい加減なことを書くことがあるから、
実際に起きてる事と情報元以外は話半分くらいにした方が良いよ。


Oracle Solarisのドキュメントでも、過去のOpenSolarisのドキュメントでも、
ネットワークの設定については詳しく解説されてるから、一度読んだ方が良いと思う。
手動で設定ファイルを変更したい場合、nwamっていうサービスを切らないといけない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 00:49:45.41
そもそもSolaris 10のソースは公開されたことがない

OpenSolarisプロジェクトで公開されていたのは
Solaris 11として開発が進行中だったソースコード
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 01:09:57.43
長文失礼します
ZFSのemulated volume(zvol)のスナップショットについての質問です。
現在zfs+iscsi環境を構築するためのテストをvirtualBOX上で行なっているのですが、
zvolのスナップショットを取った時の振る舞いについて期待とは異なる結果になりました。
行った実験は以下のとおりです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 01:12:22.57
本来ならばsolarisで実験するべきですがvirtualBOXではうまくいかなかったので
FreeBSD8.2とScientific Linux6.1+zfs on linux0.6.0-rc5でテストしています。

8GBのzpoolであるpool0を作成
zfs create -V 5.5GB pool0/vol0 でzvolであるvol0をpool0から5.5GB分切り出し
vol0をiscsiで別マシン(centos6)に提供し、ext4でフォーマット
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 01:14:32.33
この時点でのzfs list
NAME     USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
pool0       5.67G 2.12G 32.9K   /pool0
pool0/vol0   5.67G 7.37G 441M

796MBをvol0に書き込みした後のzfs list
NAME     USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
pool0      5.67G 2.12G 32.9K    /pool0
pool0/vol0   5.67G 6.65G 1.14G

この時点でpool0/vol0のスナップショットを取った後のzfs list
NAME     USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
pool0      6.90G 915M 32.9K    /pool0
pool0/vol0  6.90G 6.57G 1.23G
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 01:17:58.66
上記のようにスナップショット取得直前のvol0のREFER分だけpool0のAVAILが減少しています。
zvolではスナップショットの取得時点では容量を消費せず、取得時点と現時点との差分だけ容量を消費するのだと期待していました。
しかし実験では、スナップショットを取るためにはzpool全体の半分の容量しかzvolに割り当てできないことになり、
さらにzvolのREFERは中身のファイルシステム上でのファイル削除では減少しないので、定期的にミラーリングする方がましだということになってしまいました。
このような結果はzfsの仕様なのでしょうか。それともsolaris系では異なる動作をするのでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 02:22:21.76
zfs上のファイルとzvolを同じだと思ってるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 02:46:57.58
たぶんreservationがわかってない
zfs(1M)のvolsizeのあたりでも読んでみれば
615 [sage] 2011/10/06(木) 08:19:07.74

ZFSとzvolでのスナップショットには違いがあることは理解しています。
しかし、スナップショット取得時点では両者とも容量を消費しないはずでは、と考えています。


vol0に5.5GBが予約されているのは予想通りなのですが、
スナップショットが取得時に容量を消費するのがよくわかりません。

実際にデータを書き込みpool0のAVAIL<vol0のREFERの状態にするとスナップショットが取れませんでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 19:03:28.23
だからzfs上のファイルとzvolを混同すんなと言っている
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/06(木) 20:46:34.82
ZFSのお勉強スレがあるなら、そこで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/07(金) 08:16:17.07
バッキングストアを確保するかしないとか、そういう話?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/07(金) 18:17:49.94
混同するなと言ってる割には違いを説明できないんだなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/07(金) 19:27:12.62
バカにされたまま放置されて悔しいんですねw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/08(土) 07:07:44.82
微妙に話が分からん
なんか知ってそうな人詳しく
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 19:41:46.98
USBなんかの外付けHDDを数個ぶら下げてraidz poolにしたら安価に安全な大容量えられるんじゃね?
と一瞬思ったけどたぶんこれ地雷だよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/10(月) 20:30:15.18
いや正しいと思うぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 20:36:50.67
比較的安価でそれなりに大容量のpoolを組めると思うけど
USBコントローラで律速されてしまうよね
USB3.0なら速度もある程度マシなのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 20:49:52.79
USB自体が地雷
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 21:19:04.43
本人が承知の上で使っていればいいじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 23:14:46.36
USBでZFS使うくらいなら、eSATAにするわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 23:17:00.35


ありなアプローチだと思う。遅くても良ければ。

Win7ホストの中の VMPlayerか、VirtualBoxで Solaris/SmartOS/OpenIndianaの
どれかを動かして、VMの設定で Raw SATA diskをアクセスできるようにすることで
ZFSを使ったwin用サーバーを作ろうかとおもっているところ。
USBディスクはもちろん、VBox, VMPlayerどちらでも割と簡単に仮想マシンから
簡単にアクセスできる。

生SATAディスクもできるはずだが、ディスクを入手してきたが、
マザーボードのポートの不足とケースの都合でまだ踏みきれてない。
634 [] 2011/10/10(月) 23:23:04.89


ここみるべし
ttp://blogs.oracle.com/constantin/entry/opensolaris_home_server_zfs_and

この人はいくつか似たトピックでブログを投稿しているので参考になるかも。
触発されてAMDの5050eという発熱量がすくないCPUでシステム作ろうとしたが、発熱、静穏、ECCの有無から
TX100S1という安価サーバーを購入して、634で書いたようなことをこころみようとしえいる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 23:33:44.39
USB3.0なら、HUBにフラッシュメモリを何本か挿してRAIDZで使うってのは面白い
と思うしアリじゃないかと。速度も十分だろうし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/11(火) 00:13:36.03
USB3.0で、これやればいいの?
tp://blogs.oracle.com/yappri/entry/usb_zfs
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/11(火) 20:24:51.52
お?結構肯定的意見多いのな>USBでZFS
確かにコスパというか拡張性は最強だと思うのだが、
反面、故障モードがどこまで考慮されてるか不安ではあるな。
なんかで不具合生じたときに安心して対応交換できるのかがかなり危ういのではないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/11(火) 22:26:14.69
はぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 04:13:48.36
単体のコストだと内蔵HDD>外付けHDDなんだよなぁ。
SATAポートさえ足りてればUSBにする必要は無い気も。
USB3.0接続で非RAIDで個別認識できるHDDボックスを使うとかはどうだろう?
USB3.0一本に律速されるが充分速いような。


Linuxホストで同じこと挑戦したけど、LANの速度が出なくて挫折。せいぜい30MB/s前後だったかな。
Linuxホスト-PC間ではGbE活かせるんだが、仮想マシンのOIが遅い。
vmxnet3とか準仮想化ドライバも試みたんだが改善せず。
オンボLANが蟹、手持ちのLANボードもMarvellなもんで直にOI入れてもドライバの問題かやっぱりLAN遅いし。
結局ZFS on Linuxという安定性どこ行ったな構成で快適になってしまって溺れているところ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 13:11:18.26
solaris系はvmで動かすとやけに重い。なんぞチューニングできるのかも知らんが。
意外とnexenta storがNAS的用途にチューンされててIOより速かったw

USBでHDD増設できるならうれしい(台数増やせばLANの速度程度は出るんじゃね)けど、安定性には疑問だな
理屈としてはZFSでチェックサムかかるからUSBドライブが不安定でも大丈夫なんだが、
実際はというと怪しいよなぁww
トラぶった挙句zpoolごとお亡くなりとかありそう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 14:00:24.88
IOより速いってなんだよ
OIのことか?

不安定なドライブでもチェックサムがあるから
理屈では安全だけど実際には怪しいって・・・
バカ丸出しにもほどがある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 16:27:20.13
あぁすまんOIだ
で、具体的に何がいかんのか聞かせてもらおうかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 17:06:45.05
その程度のトラブルでpoolごと死亡とかあるんだったら、そもそもZFSなんか
使い物にならんわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 18:04:13.48
ZFSの仕組みがあるからハードエラーがあっても問題は起きないといっても
問題を起こしそうな事象は少ないに越したことはない、ということだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 18:05:32.75
それは幸せいっぱいだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 18:09:45.68
低い冗長度では対処できる状況も少ないのが当たり前

ハードウェアに問題のある環境でチェックサムがあっても怪しいよなぁ
とか言っちゃうのはバカの証拠だよねえ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 18:40:12.42
そういや、napp-itの作者さんは、ESXi上でSASカードをPCI パススルーで認識させてNASとして使ってるみたいね。

あと、USB3.0ってOI151aで認識するんだっけ?
VM上からってのは、なしで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水) 20:47:16.81
USBメモリ4本でRAIDZ実験してたらデータ吹っ飛んだ俺が通りますよっと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/13(木) 01:43:54.77

同時に壊れる確率が高いとどうなるのかね?
チェックサムやECCに頼れるのは、その冗長で回復できる範囲に限られる。
やんやん ◆yanyan72E. [sage] 2011/10/13(木) 14:17:55.64
USBストレージの欠点は
パフォーマンスについての信頼性が著しく低いことで、
壊れやすいことではないと思うんだが。。。

ZFSはそれなりにパフォーマンスが保証されたデバイスで
使う前提で設計されているだろうから、その前提が崩れた時に
どうなるのか分からないというのが、論点なのではないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/13(木) 15:15:49.36
>ZFSはそれなりにパフォーマンスが保証されたデバイスで使う前提で設計されているだろうから
そうなのかな?15krpmの高価・高速なSASドライブじゃなくて安価・(比較的)低速なSATAでも高信頼性・高性能を実現するぜってコンセプトのような。
もちろんSATAドライブ使うのとUSB外付けにするのはまったく別次元の話だが・・・
絶対的な速度の問題じゃなく、「パフォーマンスについての信頼性」(安定性?)でUSBってSATAに対してどれくらい劣ってるんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [587] 2011/10/13(木) 17:55:54.06

>> OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?

IBMの x3650 M3て 2Uサーバーで使ってるんだけど、時計が狂う。
すごい勢いで進む場合と、1秒時計が進むのに 5秒くらいかかったりもする。

pkg image-updateやって snv_111bから snv_133にしたら SMBIOSんとこで
panicって上がらなくなるんだけど、その後元の snv_111bで上げて
使ってたらしばらくは時計が狂わなかった。

今は起動後狂うんだけど、touch /reconfigureしてリブートすると
なぜか直る。電源断後、起動ではダメ。

使われてるドライバーが違うとか、なんか確認する方法ある?
UEFIのせい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/15(土) 00:27:07.02

USBはSATAに比べ、接続が途切れたり、ストールしやすいということだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/15(土) 15:56:14.05
その話はUSB 2.0までと3.0でまた変わるような
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/15(土) 15:58:47.70
OSの(たぶんWinよりはかなり)エラー時の対応が充実していないUSB&ストレージクラスドライバを、
デバイス(ドライバ)障害時の動作検証が(たぶんNTFSよりはかなり)為されてないZFSで使う場合に、
どの程度の総合信頼性になるのかってとこだよな。
USB接続デバイスに1000以上のqueueつっこんで応答無くなった場合には何秒待つの?とか、
どういうエラーモードならデバイスにリセット送ってやり直すの?とか検証以前に誰も使ってねぇし安定するわけがない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/15(土) 16:25:29.20
はいはいワロスワロス

>誰も使ってねぇし安定するわけがない

誰も使ってないのに、安定しないのは分かるわけですね。エスパーさんすごいですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/15(土) 19:00:22.94
誰も使ってないのに安定してるのか。すごいなー(棒)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/15(土) 20:13:28.63
USBハードディスクにoi151aをインストールしようと思ってますが、
できます?
ちなみにoi151ではinit 5シャットダウンがうまく走らず、PCの電源が落ちませんでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/15(土) 20:55:57.08

oi_148bではできたし、できると思う。oi_151aにアップデートしても問題なく動作してる。
シャットダウンもできる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/17(月) 08:52:23.67
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111016-OYT1T00710.htm?from=y10
円周率10兆桁!会社員が計算…世界記録更新
「昨年10月10日からは、新たにハードディスクの記憶容量を
一般パソコンの約50台分の48TB(テラバイト)に増強して
10兆桁への挑戦を開始。たびたびハードディスクが故障し、
計算できなくなる日が計180日もあったが、その期間も含め、約1年かけて大記録を達成した。」

とあるが、ZFSで簡単にRAIDZとか組んでいたらもっと短縮できたか?

ファイルシステムだけでなくて、CPU、GPUがエラー起こしてないか、
ECCつかってるのかとか突っ込みどころ満載だが、つぎに20兆ケタまで
挑戦して10兆ケタまで同じならとりあえず10兆桁までは正しいと思うしかないか。
(東大の金田氏がやっているように、べつの計算方法で検証しているのだろうが、
そこまで新聞記事でも書いてほしいもんだ。)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/17(月) 12:26:36.56
ついったーでやれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/17(月) 18:16:20.89
>一般パソコンの約50台分の48TB(テラバイト)に増強して

えーと、うちのHDDが今ん所 37TBだから、一般パソコンの1.3台分かな。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/17(月) 21:28:57.32

エロ動画ばかり貯めてるんじゃないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/17(月) 22:52:39.19

それが逸般パソコンだって事を認識しようぜ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/18(火) 01:50:59.91

エロ動画で37TB埋められるやつはむしろ尊敬するわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/18(火) 05:20:18.82
ZFSスレがあるなら、そこでいい話題が多いな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/18(火) 06:28:53.72
昔はあったけどいつの間にか無くなったな
強いて言えばこことか
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311812102/

厳密に分けるほどどっちも盛り上がってないし構わんと思うけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/18(火) 08:23:47.44
今だとZFS動くのはSolaris系、Nexenta、FreeNAS系、Linuxで強引に動かす系とかか?
有ってもいいかもな>ZFS総合スレ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/18(火) 11:31:59.13
ZFSの今の認知度ならスレ立ててすぐに寂れるってことは無いだろうし
情報が集約されてたほうが個人的にもありがたいな

先日ZFS Day 2011.10も開催されたところだし、需要は多いだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/18(火) 14:38:49.58
Linuxで強引に動かす系にも手を出してる自分(とFUSE使いの人たち)からするとUnix板でいいのか悩むところではある。
Unix板でLinux使う話はNGなんだっけ?じゃなければUnix板でいいと思うけど>ZFSスレ
ただZFSネタを別スレにするとここが著しく過疎る気がw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/21(金) 21:36:22.34
それは言えるw
でも過疎ってもこの板だからそうそう落ちないからいいんじゃないか。

ZFSで独立したスレは需要あると思う。
zfs-discussも平気でFreeBSDでの話とか出てくるしねえ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/22(土) 01:02:24.01
とりあえず立ったら使わせてもらうよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/22(土) 09:55:36.11
ところで、linuxのZFSはどういう経緯で実装可になったの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/22(土) 10:42:44.21
FUSE使ったりネイティブ版を自分でビルドして組み込むことのどこに問題が?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/22(土) 10:48:57.90
カーネルモジュール作成用のソース配布するから自分でビルドして使ってねっていう形態で
公式のLinuxカーネルに取り込まれることはないよ。
GPLのシンボル全部外してLinux用のカーネルモジュール作るのは大変そうだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/23(日) 00:37:07.89

ライセンスはどうあれOSSなんだからいじったソース公開するのは自由よね、という形態。
というわけでソースは配ってるけどどっかのディストリに含まれることは多分無い。
まぁUbuntu向けppaとか公開されててボタン一発で入れられちゃう状態だけどw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/23(日) 01:21:53.58
Linuxでも、ZFS rootイケるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/23(日) 18:27:58.48
Solarisなら、ZFS rootも問題ない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/27(木) 21:36:46.58
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/27(木) 22:01:20.92

どっちもクソつまんない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 13:43:35.17
いいや。クソつまる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/31(月) 16:16:51.14
ZFSの話題もHDD価格高騰とともに消え去ったか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 22:53:39.93

年明け位から下がり始めるんじゃないかな?
忍法帖【Lv=9,xxxP】 [] 2011/11/01(火) 00:31:29.76
あれ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/01(火) 21:16:36.23

ttps://github.com/dajhorn/pkg-zfs/wiki/HOWTO-install-Ubuntu-to-a-Native-ZFS-Root-Filesystem
いけなくもなくもなくもないような
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/04(金) 19:50:59.44

回復まで半年かかるという噂も…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/04(金) 20:23:06.84
ZFS関連の操作の話題は別にここでやる必要ないから、どうでもいいかな。

まあ、春かGW頃まで復旧しないだろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 17:09:33.89
NexentaCore 3.0.1をインスコしようとしてるんだけど、Loading Kernelのところで
止まって先に進まない。

REIDカード外すと先に進むからこいつが悪さしてるようなんだけど、このREID
カード上に作ったアレーにインスコすることは出来ないんでしょうか?カードはLSI
です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 17:16:50.36
「REID」って何?
想像はつくけど、敢えて訊いて見る。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 18:12:16.72
あ、すみません LEIDです。日本人はL/R区別苦手です。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2011/11/06(日) 18:15:27.71
もりあがってまいりますた!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 18:15:52.13
そういう問題じゃないと思う。語源というか基本を理解してるかどうか。
つまり個人の問題。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 19:31:16.11
会話でRとLの区別が苦手なのはよく知られてると思うけど、
読み書きで区別が苦手っていうのは、また斬新な意見だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 19:52:11.28
All light LOL

日本人以前に読み書きの能力に問題があるだろう。
LEIDカードかぁ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/06(日) 19:57:15.03
そのカード欲しいな
アレーってなるのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 01:40:14.64

こいつ日本人バカにし過ぎだろ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 01:49:54.89
日本人のふりをした半島の人でしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 01:51:32.02
マジレスすると、略される前の単語を発音と一緒に覚えるようにすれば、そう言う問題は起こりにくい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 01:57:23.16
すみません、689です。
>691 が誰なのかは知りませんがREID→レイドのtypomissです。すみません。
カードはLSI(というかAMCCというか3ware)の9650SEで、これをHPのML110G6って
いうサーバに挿しています

ML110 G6
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml110g6/

9650SE
ttp://japan.3ware.com/products/serial_ata2-9650.asp

NexentaCoreのISOイメージは↓のページからダウンロードしました。
ダウンロードはWindows7 Enterprise版(64bit)にインストールしたFireFox7.0.1
で行って、それをTDKのCD-RWに焼いて使っています。CD-RWに焼く際はWindows標
準の機能を使っています。ダウンロードしたISOファイルの解凍にはlhaplusという
ツールを使いました。
ttp://www.nexenta.org/projects/site/wiki/DownloadStable

キーボードとマウスはML110G6に付属してきたものではなく、SonyのPS2純正キーボ
ードとマウス(SHPH-10240)を使っています。モニタは三菱電機のDiamondcrysta
RDT261WHです。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 03:27:57.72
とりあえず「RAID」で検索して、その意味から勉強し直した方が良いと思うぞ。
で、その後に ttp://www.oracle.com/webfolder/technetwork/hcl/devicelist/index.html で検索するとよろし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 03:42:34.36

適切な回答が出来ないなら黙ってようね。ウザイから。


3wareがopensilarisに対応したのはすんごい遅かった(codeset9.5.1とか)ので
標準ではドライバは入っていません。だからといってbootで固まるのはダサいと
思うけど、それはそういうものとして諦めて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 04:54:45.62
うざいのが大量に涌いてるなw

エラソーに語りつつのopensilarisにもワロタが
typoを必ず盛り込んでくるは芸達者すぎるw
typomissとか狙い過ぎだろおいww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 08:41:53.24
さすがにこのレベルだと、入ったとしても使いこなせないから諦めた方がいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 08:53:45.39

お前も適切な回答が出来ないなら黙ってようね。ウザイから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 09:46:29.11

そういうお前は Solarisがなんの略か意識して使ってるんだろな(OPEN Lookなき今でも)w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 09:50:00.48
どうでもいい
釣られ杉
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 10:18:36.60
シッタカしつつOPEN LOOKをOPEN Lookと書いちゃう人ってw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 10:26:46.15
あ、すみません OPEN ROOKです。日本人はL/R区別苦手です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 10:31:23.06
つまんない一発ネタ繰り返すのってサイアク〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 10:34:20.74
LEID = Legacy Equipment of Inexpensive Disks
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 12:41:09.27

努力は買う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 15:09:03.32
中古SCSIでアレイか。なるほど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 19:27:09.74
SCA 80pinなドライブ割と持ってんだけどw SCA->SASなアダプターとか出んかね?
SCA->Firewireでもいいんだがw # 昔 50pinのやつあったけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 19:51:16.96
中古だとあれー?なことにならないか心配
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/07(月) 23:16:16.02

審議中(AA略
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/08(火) 08:56:26.21

2.5SATA-3.5SCAはあったけど逆は見たことないな、あったとしても多分普通にsasドライブ買った方が安いかと、アダプターで一万位するし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/11(金) 23:38:22.53
solaris11が出たみたいだけど、OpenIndiana/Illumos的には何か影響とか動きはあるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/12(土) 01:20:24.40
あっちはあっち、こっちはこっち。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 09:12:38.59

cddl素材とか無視するのはもったいなくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 11:09:44.82
cddl?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/18(金) 18:44:37.73
winのマイドキュメントとLinuxのhome置き場に使いたいと思ってます。
アカウントはad管理してて40ユーザーぐらい。
winとLinuxどちらからも同じようにファイルアクセスしたいが、どうすればいいんでしょう?
どちらからアクセスしても同じADユーザーなら同じuidでoiに書き込まなきゃならないのは理解してるんですが。
あ、あとwinの「過去のバージョン」機能も使いたいです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/18(金) 19:44:48.79
solaris11 の ZFS 上で sharesmb 使えばいい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/18(金) 21:15:53.55
別にSol11じゃなくてOIでよくね?

krb5.confか何か書いてsharesmbすればできると思う。

そしてZFSのsnapshot取れば以前のバージョンから見えるようになる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/18(金) 21:44:16.68

ZFSのsnapshotってsmbのバージョン機能にそのまま反映されるんだ…知らなかったorz
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/18(金) 22:23:22.44
ZFSで "ゴミ箱" 機能も実現できるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/22(火) 20:44:48.85
我が家では、ZFSファイルサーバ兼dyndns更新サーバとして、sshポートフォワードサーバとして活躍中...
別にsolarisじゃなくてもいいか...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 02:03:43.96
ほぅ、他のOSでZFSを動かしたいと申すか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 08:32:55.55
comstarの論理ユニットに物理テープドライブを割り当てる方法が調べてもよく分からないのだけど
できるはずという話とパッチ当ててドライバ突っ込まないと駄目という話があって混乱してます。
結局素のままのOIでこれはできます?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 20:36:40.08
素直にoiが入るサーバで、いっぱいDISKのるのでおすすめってなんだろ?
1Uか2Uくらいがいいんだけど。

いわゆるRAIDカードがなくって、素のDISKがいっぱい入るやつだと安心かなー。

HCLのような情報って今でもあるんだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 23:10:05.10
ttp://www.oracle.com/jp/products/servers-storage/servers/x86/sun-fire-x4270-m2-server-077279-ja.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 00:53:19.26

それを買うなら、わざわざoiでなくSoraris11を選択するだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 02:13:04.92

ttp://www.sunwaytech.co.jp/item/super/chassi/sc216e26-r1200ub.html
とかで、M/Bは選び放題。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 06:22:52.26
ColdFusionが吐いたエラー、中国語圏になってる(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 08:09:45.90

バックパネル見た限りじゃM/Bは専用品じゃないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/24(木) 18:14:08.14
SuperMicroのUIO対応マザーボードが選び放題ってとこか
733 [sage] 2011/11/24(木) 20:34:57.93
SuperMicroは大体同型で2種類ケースは出てるので、UIO対応じゃないのもあるよ
ttp://www.sunwaytech.co.jp/item/super/chassi/sc826e26-r1200lpb.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/25(金) 05:51:53.50

このケースの向かって左側最下段にGPU入れたら熱死するかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/25(金) 06:09:43.52
DL380でoiっていいかなぁ。
RAIDカードつけてDISK10個くらいzfsでみえるかなあ。

試しで買うにはちょっと高いよなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/25(金) 07:03:04.20
Supermicroはjaistでも使ってるね。
E16だっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/25(金) 22:20:31.39
保守
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 11:56:05.66
DL380に2009.06入れようとして、SmartArray用のドライバを追加で読み込まないと
ディスクが見れなかった気がした。

ドライバが腐ってるかどうかは知らない。実用したことはないので。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 16:14:57.74
SmartArrayのドライバって64bit化されてたっけ?
前に入れた事あるんだけどドライバが32bitだけしか無くて少しハマった経験がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 20:30:45.29
これだこれだ。
ttp://ftp-admin.blogspot.com/2009/11/blog-post.html#more
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 21:39:40.14

いまだったら45台入るのが出てるね。
ttp://www.sunwaytech.co.jp/item/super/chassi/sc847e26-rjbod1.html
これだと最初の質問してた方の用途とはかけ離れちゃうけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 03:36:56.15
ZFSとRAIDカードって相性悪くなかった?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 07:40:50.38

これおもしろいな
EMCやその他ストレージ買おうと考えてたがこんな自作ちっくなのも有りなんだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/27(日) 09:59:20.80
RAID5で束ねたHDDをRAIDZでさらに束ねる至福。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 10:44:53.35

相性はともかく、遅くなるってことだね
「いいから生ディスク見せろやゴルァ!」で、
パーテーション切るだけで遅くなるってどこかで読んだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 10:48:39.54

それWrite Holeがおきるんじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 14:23:19.82

お前バカだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 15:53:37.25
ハードウェアーRAID6のアレーの上に非RAIDのZFS
これが一番現状では一番ベスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 17:39:21.33
752氏の活躍を見守りたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/27(日) 21:29:42.08
一番一番だけ読んだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 21:27:07.09
素敵な748の方法を見てふと思ったんだがw
IOps稼げないraidzの件、ブロックサイズの最小を512から64kくらいに引き上げたら
WriteHoleはあるがread時の分散は為される・・・ってことはある?
そこの部分は設定できんのかな。
IOps稼ぎつつ高可用性求めてraidz2とかにしたい場合、
トンデモなドライブ数が必要になってきてかなり残念な仕様だよね>zfs
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 21:49:18.94
高可用性を求めるなら冗長分の比率はそう下げられないのに何言ってんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 22:18:05.42
高可用性というのは貧民向けではないからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 22:35:11.42
中華陽性
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/28(月) 22:44:24.71

言ってる意味が分からんw
冗長分の比率? 台数じゃなくて?
まさかraidz2よりmirror使えとか言うんじゃないだろうな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 09:27:29.30
高可用性をある程度求めるなら、それに応じた冗長分も自ずと決まるということから
冗長の比率も可用性に応じた下限が存在するということ。

冗長化の仕組みとか意味とかを勉強するといい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 15:31:44.48
高可用性求めるならRAID6かRAIDZ2、ただしRAIDZ2はIO性能悪いのでRAIDZ2-0にする必要がある。
RAID6ならそこまでしなくてもIO性能高いのでドライブ数に見合った性能がほしければZFSは糞FSとしか言いようがない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 19:41:06.14
RAID-4なWAFLが何か言いたそうです……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 20:18:41.81
わっふるわっふる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 22:00:52.50
RAID-Z3を忘れないでください…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 12:26:38.84
HDD数増やせば増やすほど性能劣化するつーのは設計上の不備だよな
ハードウェアRAID6が最強ということになってしまうので今後のZFSに期待
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 13:04:51.45
RAIDって性能向上の為の技術じゃないんだけどな、本来は
やんやん ◆yanyan72E. [sage] 2011/11/30(水) 13:43:15.47
RAID-Z*の為のハードウェアアクセラレーターってないのかしら。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 18:46:19.15
どうせ何やっても最終的にはバスで律速されて終わり
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 19:53:38.68
だれがシーケンシャルリードの話をしろと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 20:43:27.27
HDDを増やせば増やすほど故障が怖くなるのがRAID5,6なんじゃなかったっけ
どうせ単アレイに突っ込むHDD数は一定以上にはできないし比較するような話でも無いと思うんだけどなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 22:37:00.16

RAID5はリビルド中の高負荷でHDDが死ぬケースが少なくない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 22:46:19.15
770には縁のないIOPSのおはなしかとおもわれ
ていうか増やして怖くないRAIDレベルがあるとでも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/30(水) 23:03:00.95
RAID1?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/12/02(金) 05:06:45.46
(RAID10じゃなくて)RAID1なら増やせば増やすほど安心だな!って誰もやらんわw


>HDD数増やせば増やすほど性能劣化する
そうなん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 14:44:47.07
大雑把にいうと、hole作らないために、例えば4台構成で3KB書くとすると
raidz:disk1〜3に1KB、disk4にパリティ書く
raid5:disk1に3KB書いてdisk2〜3から64KB読んでdisk4に64KBパリティ書く
でraidzつえーなんだけど、3KB読むには
raidz:disk1〜3から1KB読んでzfsチェックサム計算合ってたら完了
raid5:disk1から3KB読む
ということになるので、raidz構成ドライブのうち最も遅いドライブ速度に律速する。
主なるIO負荷であるところの細かいrandom readが同時に来る場合IO性能はraid5>>>raidzて感じ
zfsで速度要るなら2〜3way mirrorをストライプするしかない。容量と両立は無理。

ということだと思うけど聞きかじっただけなのでえろいひとよろ。raid5もなんか違うかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 20:18:40.38
高田純次かとおもた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 21:05:46.70

えろいひとじゃないけど、raidzはその動作であってるかと。
x10 のraidz2 pool作って運用してるけど、読込が書かれてるように全ドライブからの
読込するのでかなり遅い。x5 raidz のStripeのがよかったなーと今更ながらに後悔中。
速度がそんなに必要なpoolではないので、まだよかったんですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 22:56:54.58

我慢できないレベル?
CPUのスペック’とかメモリどれくらいつんでるの?

うちの会社で現在ファイルサーバにするマシンスペックと
構成を決めてるんだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 23:24:17.29

blogが何言ってるかよくわかんないのでもう少し説明加えてください。特に前編
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/03(土) 05:53:37.58

スペック書いちゃうと色々アレだけど、まぁいいやw

CPU Xeon3460
M/B X8SIA-F
MEM ECC Reg 8GB x4
Net e1000g x2
IB ConnectX x1
HBA LSI 9211-8i
SAS Expander Intelのヤツ
HDD Seagete ST32000542AS 2T x 10 RAIDZ2
HDD HGST HDS5C303(CoolSpin) 3T x 5 RAIDZ
ZIL + L2ARC PX-128M2P x 1
OS NexentaCore 3.1.1

基本的にうちは、普段はSRP、サーバ仮運用中でiSCSIでzvolを切り出しして使ってるので、
ブロック単位のI/Oが多いんだけど、10台の方のRAIDZ2をBlockSize 32kで作ってる。
で、こっちはReadは60MB/sくらい。5台の方もBlockSize 32kでReadは200MB/s超える位。
10台の方は、iostat -xtC 1とかで見てると、Readが120MB/sくらいなんだけど、
zpool iostat -v pool名で確認すると60MB/sくらいで読んでます。
zilとl2arcをちょっとRAID使ってパフォーマンスの底上げしようかと画策中ですわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/03(土) 16:30:25.95

どうしてもraidz使おうって計画なの? 用途にもよるだろうけど、
CPUなんてC2D世代でいいしメモリも8G位でいいと思うが、
HDDだけは沢山詰める筐体にしてmirror+stripeで使えばいいと思うよ
よほど容量重視でない限り大きな問題点が無い万能構成。
compress onでレイテンシ気になるならCPU、dedupするならメモリ、と
あとはオプション要素でボトルネックパーツが決まってくるよ


stor free版で限界容量かー、とおもったらcoreなのか。syspoolは?
あとその系のHDDってRAIDに挿して相性どう?
時々Solaris系ドライバの腐敗具合と相まって酷いことになるものがorz
BlockSizeを変えるとどう影響するのかよかったら解説よろ
zvolの場合ってまた違う話なんだっけ??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/03(土) 17:02:46.26
OI148
xeon5110+MEM 8GB
lsi 8 port sas hba
raidz2(WD1002FAEX 4台)+zil(intel SSD 40GB)+l2arc(intel SSD 120GB)

# bonnie++ -d /tank01/ -n 0 -b -u root
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
ss02 16G 58970 88 118604 37 83418 31 53780 99 246847 30 3432 9
ss02,16G,58970,88,118604,37,83418,31,53780,99,246847,30,3432.2,9,,,,,,,,,,,,,
780 [sage] 2011/12/03(土) 18:23:07.53

色々テストして行ってたら結局mirror + stripeが良いわけがよくわかりましたよ。
後々の容量拡張とかも考えたら楽だし。
大容量のzfsのストレージがmirror+stripeなのがよくわかりまわしたわ。

syspoolは書き忘れですw 普通に2.5のHDDを使ってますね。
うちはHDDが原因でこけたことはないですね。
ちなみに、RAIDCardではなくSASのHBA(mpt_sas)ですわ。
OpenSolarisじゃないけど、検証でSolaris11の環境を別で作って色々試してる
んですが、そっちだとRAIDカードのドライバ(mr_sas)が原因で止まる止まる orz
あと、止まったのってzilとかl2arcのデバイスを追加・削除したときによく刺さりましたね。
この辺は元々動作中に頻繁に追加・削除なんてしないと思うので運用中には
問題になりにくいんですが、検証中に各デバイスの有り無しのパフォーマンスチェックして
たら結構止まりました。

上記のBlockSizeはzvolのvolblocksizeの間違いです。最初は小さくすればランダムのI/O
のパフォーマンスがあがるからいっかーと思ってデフォルトの8kで作ってたんですが、上記に書いてた
ような状態になりまして、32kで作り直した直後にSRP Initiatorが死んでチェックできてないんです orz
BlockSizeは小さくすればその分ランダムの性能が上がる予定だったんですが、raidzだと氏が
書いてるような状態なのでそんなことは無く、バランスの良いvolblocksizeを探してる最中です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/03(土) 20:29:48.51

syspoolはstorのインストーラが全領域mirrorで確保するので困ったなとw
RAIDカードはやっぱり運試しみたいになりますかーorz 何やってもダメなRoMBのラック鯖があったり。
でもwrite cache付いてる板はzfsでも速いんで。理屈上はSSDよりも。ZIL置けますです。

recordsizeとvolblocksize(blocksize)あたりの原理と影響度知りたいんですがに反応無いみたいだし
アライメントの話ばっかhitするし。recordsizeいじってたらnfs遅くなったんでよく分からんです。
blocksize=512でraidzが1block毎に分散してdiskに書いているなら、rreadは高速化されるんじゃないのかとか、
いやせめてntfsやらの4k単位で増やした方がIO減るしdiskレイテンシがマシになるんじゃとか、そもそも
blocksize=32kだとしてraidz下のdiskには32k単位で書かれるのかどうかとか、ソース嫁的FAQがみあたらない状態
で、チューン諦めてmirror+stripeにしたのが
尚、HDDを部分的に交換した場合、そのdiskのwriteが遅いとraidzやmirrorがwrite完了待ちするんで、
zfsもうちょっと賢くなって欲しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/04(日) 01:24:13.12

syspoolの仕様はcoreでも一緒ですねw
RAIDカードは手元のLSI 9220とAdaptec ASR-6445で試してみましたけど、後者はドライバがない為論外、
LSIの方は負荷かけるとフリーズっていう状態で・・・。あとは借り物のカードが数枚あるんでそっちも試してみる
予定ですが。ARECAのカードがoi151だとサポートされてるので試してみたいものの、個人で検証してる関係
で費用が捻出できずw 10GbEオーバーのストレージとして使おうとすると、WriteCache付きのRAIDカード使っ
て、Poolもzilもl2arcもRAIDで作る方が速いんじゃないかと思ってます。

自分もrecordsizeとvolblocksize辺りの原理と影響度はよく理解できてないですね。Solaris11でrecordsize
の最大サイズが1MBまで上がってるのは、多台数での分散書込・読込のパフォーマンスアップの為ってどっかで
見たような(記憶違いならごめんなさい)。
recordsizeはあくまでその値をなるべく使うようにってものじゃないかと。
zfsの書込が可変長ストライプなんで、nfsとかだとファイル毎に変ってる気がします。
うちでzvolへのzilの書込を見てるとrecordsize 128kだと、128kでzilへは書込いってますね。
その後poolへ書き出ししてる際に個々のDiskへどの位のblocksizeで書込してるかはiostatである程度割り
出ししてます。zilへ書かれてる内容=実際に書込む内容って前提が付きますけど。
あと、うちが遅いのはシンプロビジョニングでzvol作ってるからってのもあるかもしれず。

HDDを部分的に交換は、pool,zil,l2arc全部で同様の状態なりますね。
安全側に振ってるんでそういう挙動になってるんだと思います。
とりあえず色々実験してて思ったのはボトルネックが素直に出るファイルシステムだなーと。
zfsの王道の設定以外を行うと賢くない部分がよくでてきますなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/04(日) 17:41:56.71

おー、今度情報探してみます >>Solaris11でrecordsize UP
raidドライバはdiskが死んだときにarrayごと応答が無くなるものがあって憤死しました。adaptecだったか。事前検証しづらすぎ。
l2arcですがFIFOで消えてくのはちょっと・・・バックアップでfile総舐めしたら残念なことに。もう少し賢くならんものか。

うちもiostatあたりで検討付けてますがdtrace勉強しないと細かい部分は分からないなぁと。
nfsはそこかしこに高速化用cacheが有ってそれありきで動いてるんでネックが解析しづらいです。
シンプロはどうなんでしょうね。cowでsnapshotあったりするとIO的には大した増加は無さそうではあるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/05(月) 01:12:35.90

スナップショットを取ってsecondarycacheプロパティをいじれば良いんじゃ無いかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/05(月) 02:02:08.62

あ、backup時に一時的にl2arcをoffにするって感じでしょうか?
snap作ってそのl2arc(+arc)をnoneにしてbackup用にreadさせればいいわけですね。
なるほど、そこまでアクティブに弄る方法は考えてませんでした。やってみます、ありがとうございます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/05(月) 16:02:20.44
しかもその方法ならl2arcが無効になるのはそのスナップショット経由のアクセスだけのはずだから
他のアクセスによるライブや他のスナップショットのl2arcへの影響に干渉しない、はず?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/05(月) 17:12:59.73
なんかすげえなZFS
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/12/06(火) 21:44:27.81
久しぶりに覗いたらなんか伸びてる。


>ということになるので、raidz構成ドライブのうち最も遅いドライブ速度に律速する。
その例では確かにそうだとわかるんだが、実際にそんなもんなのか?
3KB「だけ」読むことなんて実際は無いわけで、ランダムにしろシーケンシャルにしろ
まとまったデータ読み出すときはRAID5もZも結局全部のHDDにアクセス(=遅いドライブ速度に律速)することになると思うんだが。

なんにせよZFSで速度稼ぎたいならzilとl2arcをSSDで盛り盛りするくらいしか思いつかんけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 00:24:12.29

RAIDカードの制御にもよるだろうけど、
ストライプサイズ64k位で組んでる場合、
64k以下のファイルを連続で読み出すとき、
複数のHDDに分かれていれば、それぞれのHDDに
オーバーラップさせてで読み出しかけられるから、
やっぱ早いんじゃ無いか?遅い奴に足は引っ張られるが。
回転待ち分を結構隠蔽出来そうな気がする。

ZFSの場合は1つ読むにも全部のHDDから読み出さなきゃ
ならんと言うことなら、確実に差は出ると思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 07:50:36.03
どんなときでも全部に読みに行くのが確定しているならそれはそれで扱いやすい
RAIDのストライプサイズはそのアレイへのアクセスときっちりかみ合ってないといけないし
パターンがばらけていると全体的に速度を出すのは難しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 12:44:07.12
どんなときでも全部に読みに行くならどのように扱うと高速化するわけ?
両側から読み出して合致確認する実装のRAID1、並に高速化しそうな要素が見当たらないんだけど。
raid5で全体的に速度を出すのは難しいがraidzならできる、というなら是非その手法を教えてくれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 13:49:05.43
そのまえにのいったい何処に raidzを高速化できる と書いてあったのか教えてくれ
あれは使い道ごとにプロファイリングしていじり倒すよりリソース突っ込むだけの方が楽だって話をしただけだぞ
見たい物だけ見て言いたいことだけ言うのは君の勝手だが有りもしない物を有るように言われても困る
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 21:35:45.78
raidz
1. れいどぜっと
2. れいどじー
3. れいづ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 21:36:49.77
見えないものが見えているんだろうねw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 21:39:39.37

3.はないだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 22:54:20.20
れいど乙
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/07(水) 23:00:42.54
はなんだかわからんががいう扱いやすいというのも意味が分からんがな。
zfsはブロックサイズ可変だからその理屈ではより一層速度を出すのが難しいことになっちまうよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 08:33:54.76
RAID-Zは可変ストライプ幅でデータブロックのサイズに応じて使用するディスクの本数を変更する。
すべてのドライブに必ずアクセスするという話のソースはどこだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 12:31:21.01
かなり昔だけど、サンの日本法人の社員が、間違った解釈でZFSの概要をプレゼンした事があったよ。
ディスクの本数じゃなくて、全部のディスクに書きこむそのデータが増減するっていう解釈で。
たぶん、それソースにしてんじゃないのかな(もっとも、その元になった外人のプレゼンでは間違ってなかったんだけど…)。
あるいは、単に勘違いしてるだけなのかもしれないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 12:35:07.35
むしろどういうアルゴリズムで使用するディスク本数を変更するのかソースw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 12:43:44.19

ブロックサイズが512〜128kで可変であるからといってwrite hole回避できるわけじゃない
どう処理されてると思ってる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 13:13:00.60
ZFSにはWrite Hole問題は存在しないわけですが?馬鹿なの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 13:48:31.32

可変ストライプ幅に関してはZFS開発者がプレゼンだか講演だかで使った図付きのスライドがある。
たぶんのプレゼンと同じ奴。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 13:56:15.90

お前話について行ってないだろ・・・
write hole回避のためにzfsが取った手法を書いてみ?
結果として読み込み時どうなる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 14:18:45.67

話の流れをすっ飛ばしてるから何言っているのかさっぱり分からん。
書き込みホール問題の話なんかしてないぞ。大丈夫か?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/08(木) 14:30:37.22
が言ってるのは(disk数-1)*512B未満の書き込み時に未使用のdiskにも書き込むかって話(たぶん)。重箱なんで伝わってないんだろ
〜512B:1diskからのreadでおk
〜1024B:2diskからのreadが必要(raid5より遅い)
〜2048B:4diskからのreadが必要(raid5よりかなり遅い)
・・・
となるので、 ?あたりの「どんなときでも全部に読みに行く」に例外があるぞ!と言いたいんだと思れ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/09(金) 08:58:16.04

よほどデータが小さいかディスク台数が多くない限りそうなるんじゃ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/13(火) 03:14:19.23
sharesmb=onでWindows7に公開しているフォルダがあるんですが、
Windowsからファイルを作成した場合のデフォルトのパーミッションは
どこで制御されているのでしょうか?
ちなみにworkgroupでの運用です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/22(木) 20:49:58.28
Solaris11のソースコードがリークしてたけど、クローズドな部分まで入ってたみたいだがどーなるんだろうな。
OpenIndianaのML見てると見ちゃ駄目って話になってるが(そりゃ当然だが)
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2011/12/22(木) 22:55:02.47
SunでもできなかったメインラインのSolarisの完全ソースコード公開
流石Oracle
そこにシビれるあこがれるゥ
一足早いお年玉ってことで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/22(木) 22:55:39.63
「お母さーん」「見ちゃいけません!」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/22(木) 23:19:44.25
OIで使えてるSATA増設ボードって何がある?
OI_148で使えることになってるはずの88SE9130/88SE9128/88SE9125/88SE9120を
OI_151aは認識してくれないんだけど・・・
とりあえず2port有れば良いんだけど、やっぱSil系が無難なのかなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/23(金) 00:06:48.97

上げてる系は全部駄目だね。
うちでも88SE9128を試したけど駄目だった。Solaris11でも駄目。
JMicronをOIだとお勧めしたような。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/23(金) 23:57:07.38
SASのHBA刺すのが一番早い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/26(月) 18:21:29.32
と言われるは分かっていたし、他に方法も無いので、
サクッとLSI SAS9211-4i を仕入れてきた。
取りあえず、IRファームのまま使おう。
問題起こったら、ITに変えるっつー方向で。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/26(月) 23:12:55.28
Solaris系ってなんでユーザー名8文字以下(ほぼ)強制なの?
識別子としてそれ以上文字数必要なのかって話はともかく、個人名ベースのIDだと
普通に文字数足りないと思うんだけど、どういう運用が想定されてるんですか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 00:03:17.21
バイナリ互換を破りそうな変更には保守的だから
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2011/12/27(火) 00:16:48.89
個人名ベースのIDとか要らんやん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 06:58:21.53
yamanash
fukushim
kunitach
かっこいいじゃん
やんやん ◆yanyan72E. [sage] 2011/12/27(火) 07:17:45.30
8文字制限はSunOS時代から変わってないだけだと。
Linuxなんかではとっくにとっぱわられた制限だけれど。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2011/12/27(火) 08:46:12.75
くにたっは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 09:18:11.45

変わってないじゃなくて「変えていない」
LinuxはABI軽視で変えまくってたからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 12:36:28.09
ところでzfsでcopies=2とか3とかした場合のread性能って改善される?
もちろん状況に依るだろうけどIOps稼げるなら1つの手だなと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 17:30:37.46

それはたしか部分損傷対策だからコピーが別ディスクに作られることは保証されてなかった気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 18:20:34.98

なるべく別ディスクに書こうとする、位?
複数コピーされたデータ(mirrorやcopies)のどれを読みに行くかはどうやって決めてるんだろう
copyされたデータに主と副があってエラー時のみ副を読むのかな
mirrorにするとIOps上がるよって言われてるけどどうやって分散させてるのかよく分からない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 20:47:37.03
実は /etc/default/passwd の PASSLENGTH=6 とか
sendmail のアレとか NFS のソレとか、色々色々
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 21:47:08.75
akihabar
monzenna
kabutoch

もういいかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 22:06:17.11

ミラーアレイを複数ストライプする方が上がるって意味や無いか?
その場合はアレイの数だけ分散されるわけだからraidzより良いはず。
まあ、その代わりに冗長性は比べられんけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/27(火) 22:49:06.67

いや、mirrorでもIOpsは上がるって見たことあるんだけど、なんか読み違えてたかなぁ?
ストライプにすればとりあえず上がるのは確かだと思う。
ミラーでも一応両方のディスクからだいたい半々で読んでるみたいだから、1Diskの時の性能とはまた異なった結果になるだろうとは思うんだけど、
どういう方法で振り分けてるのかは分からないんで、例えば10台でミラーとか作った場合(作れる?) readが分散されるのかどうかは分からない。
10台に分散して読みに行くなら何となくIOps上がるような気はするけどうどうなんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/12/28(水) 09:56:27.71
SAS の HBA とかを使って、RAID-Z を組んだ場合って、
ディスクが故障したらケースのランプが点滅したりする?

MegaRAID 9260-4i のハードウェア RAID と 9211-4i
の RAID-Z で悩んでる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/07(土) 11:53:45.73
diskアクセスが多いので、dtraceで
zfs_write,zfs_read,zfs_putpage,zfs_getpageをひっかけてみたら、
/usr/lib/**/*.soあたりを中心に大量にzfs_getpageが発生していて、
不定期に50MB/s程度のdiskreadを生じているようなのですが、
そもそもzfs_getpageってどういう意味の操作になるんでしょうか?
ARCなどのキャッシュに乗らないdiskアクセスというのが謎なのですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/08(日) 21:18:34.03
KVM+ZFSが使えるOSって、今のところSmartOSくらい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/01/08(日) 23:37:08.04
ADSLモデムでインターネットに繋げるにはどうしたらいいでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/08(日) 23:50:49.95

電源を入れます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/01/10(火) 21:37:02.39

深く考えすぎずに、ADSLモデムの下にルータを繋げてその下にマシンをつけれ


とマジレスしてみた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/11(水) 10:17:39.09

昔ソースを読んだ通りのままなら、zfs_getpageはmmapした領域への読み込みで
呼び出されるはず。
*.soの少なくともテキスト領域はmmapされるはずなので、そこをページフォルト経由で
読み込むときにgetpageが出ると思う。
zfs_getpageの場合はreadとは違ってARCには乗らずに、普通のFSでも使う方の
キャッシュに乗せるようにしてたはず。
read/write経由でのファイルアクセスとmmap経由での参照の一貫性を維持するために、
mmapされてるファイルについては特別扱いしてた気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/11(水) 14:57:51.73
zpoolの領域を目一杯使ってしまって残り領域が0になってしまいました。
いらないファイルを削除して空き容量を増やしたいのですが、なぜかファ
イルを消してもすぐに復活してしまい消せません。

どうすればファイルを消すか、移動出来るでしょうか?snapshotは取って
いません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/11(水) 20:41:24.63
復活するだと!?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/11(水) 20:51:24.57
ラピュタか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/11(水) 21:10:50.54
pfexec touch /barusu
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/12(木) 06:18:00.95

復活すると言うよりは、単に削除に失敗してるだけ。削除って多分Windows
からsmb経由でやってるでしょ?

Snapshotを削除して空きを作る手段も取れないし、諦めるしかないよ。
データを一旦別のデバイスに逃がしてからpoolの削除→作成を行うしかない。
まあ、これを機会にバグ放置のzfsの使用を止めるべきだと思うがね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/12(木) 10:24:57.04
oracleってさまざまな技術をダメにしてきたからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/12(木) 10:55:32.63

ZFSがno spaceでファイル削除出来ないバグはoracleに買われる前から存在する
んですが?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/15(日) 12:52:45.18

いらないファイルをddで切り詰めれば消せるようになるらしいよ。試してみて。
ttp://www.surlyjake.com/2010/01/zfs-cant-rm-no-space-left-on-device/

# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
themirror 39G 39G 0B 100% /home/jacob/themirror
# rm 3gfile
rm: 3gfile: No space left on device
# dd if=/dev/null of=3gfile
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 0.000046 secs (0 bytes/sec)
# rm 3gfile
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/17(火) 12:49:45.65

ARCを通らないこともあるのか
超参考になった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/21(土) 10:07:35.05
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable0+Release+Notes
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/23(月) 23:34:26.69
素人のcrossbowに関する質問
1. etherstubってbridgeと何が違うの?
2. vnicをzoneにアサインして外部に出るときはvlanインターフェース経由にしたい。どうやったらいいかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/26(木) 19:32:03.67
2はvnicでvid指定すればいいことに気付いたけど、これvid変えるときはvnic作り直しか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/09(木) 13:56:46.56
fdiskでsunディスクラベルを作成するってなんなんですか?
さくせいすると
fdisk -lってやると表示が前と変わってもどせませんでした
そのあとcfdiskをやったら元にもどりました
教えてください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/09(木) 20:47:36.44
fdiskでSunディスクラベルを作成するということです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/09(木) 21:15:07.31
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/09(木) 22:16:28.03
はい、次の方、どうぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/10(金) 06:41:55.97
次の者です。

fdiskでsunディスクラベルを作成するってなんなんですか?
さくせいすると
fdisk -lってやると表示が前と変わってもどせませんでした
そのあとcfdiskをやったら元にもどりました
教えてください。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2012/02/10(金) 08:53:47.10
fdiskでSunディスクラベルを作成するということです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/10(金) 09:29:30.76
ラベルは今でも formatコマンドで書くんじゃないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/10(金) 10:53:10.81
ラベルの低い質問だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/10(金) 20:59:07.95
×ラベル
○レイボォ

英語は発音大事
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/11(土) 08:22:42.77
ラベルはISOイメージと一緒にPDFで落とせるから、
無地のDISCに書いてからインクジェットプリンタで書き込むとキレイにできる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/11(土) 08:55:47.51
レヴォの低いレイボォの話題 … こうですかぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/11(土) 19:02:54.16
OpenIndiana 151aを使用しています。

標準のリポジトリからSambaをインストールしてファイル共有をしたところ
WindowsXPやLinuxのSambaクライアントからは対象に対して正常にアクセスできています。
しかしWindows7(64bit)機からはOpenIndianaのホスト名こそ見えているものの
アクセスしようとすると「\\OpenIndiana にアクセスできません」とネットワークエラーに
なってしまいます。ホスト名の代わりにIPを直打ちしても同様です。

このWindows7からでも他のWindowsやLinuxのSamba Serverには正常に
アクセスできているので、OpenIndiana側に問題があるのではないかと思うのですが
何かわかりますでしょうか?

863 [sage] 2012/02/11(土) 19:43:49.10
あっ、なんかいろいろ弄ってたらうまくいきました。
Windows7とか関係なしに、資格情報が誤って保持されていたようです。お騒がせしました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/12(日) 22:10:21.18
OpenIndiana Build 151aで拍子抜けするくらいあっさりとKVMが動かせたんだけど
ネットワークの設定が標準だとNAT構成になってしまっています。
LinuxのTAPデバイスみたく、Solaris系でKVMゲストをブリッジ接続するにはどうすれば良いのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/13(月) 19:27:17.87
OpenIndiana ってほとんどパッケージのアップデートないけど、
セキュリティ気にする人は自前でビルドしてんの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/13(月) 20:49:00.70
そんな当たり前のことを訊くとはw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/14(火) 15:35:29.85
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable1+Release+Notes
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 04:12:58.34
SDカードに入れて使ってるんだけど、リーダー次第でパフォーマンスや起動確率が全然違うね。
高いのが速いとは限らないみたい。同じリーダーでもロットが違うと起動すらしなかったりとか。
LinuxやFreeBSDでも同じような現象はあるけど、傾向が違うようだ。
865 [sage] 2012/02/15(水) 07:55:14.38
TUN/TAPデバイスをソースからコンパイルして、QEMU-KVMに認識させるところまでは出来たのですが
brctlプログラムが無いらしく、ゲストのネットワーク接続を確立するまでは出来ませんでした。
リポジトリにも登録されてなさそうなんですが、やはりbridge-utilsもソースからコンパイルするしかないでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 15:07:31.52
smartosは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/16(木) 11:42:41.03
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1326282812/
で、先頭HDDガー、ルートガー
って力説されているんですが、どういうことでしょうか?

単にルートが壊れたら大変という話?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/16(木) 11:45:47.03
そっちのスレで聞けばいいじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/16(木) 13:04:28.00
ミラーもRAID-Zも使わないでZFSを構成するのはわかっている人だけだからDEと比べてとかそんな話は無意味。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/16(木) 14:32:55.64
ちょっと試しただけでドヤ顔のシッタカバカはともかく
WHS使いたい連中にZFSを語る無意味さを知れと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/20(月) 20:39:34.91
151aのCOMSTARにIntel 82574LのiSCSIで繋げている人います?

148の頃は問題なかったんですが、151aにリプレース後久しぶりに試
してみたらおかしい。

POST時には接続の表示が出て、OI側のセッションは1になるんだけど
そのまま内蔵のWin7を起動すると、Win7側のステータスは再接続中、
OIではセッション数が0になります。Win7の新規インストールでも
インストール対象のディスク一覧には列挙されません。

NICの機能ではなく、Win7のiSCSIイニシエータを使うと何の問題もなく
接続できるので、OI側の設定に誤りはないと思うのですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/26(日) 09:48:34.82
oi、アップデートはまだか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/02/26(日) 11:02:44.78
おいwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/26(日) 15:42:33.40
/devやら/dev-ilやら、今度は/prestableとか、なんかリポジトリが迷走気味に見えなくもないなあ……
まあ、開発版の後追いするのでなけりゃ、大して困らんけども。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/26(日) 15:43:59.65
/devやら/dev-ilやら、今度は/prestableとか、なんかリポジトリが迷走気味に見えなくもないなあ……
まあ、開発版の後追いするのでなけりゃ、大して困らんけども。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/26(日) 15:58:33.54
/devやら/dev-ilやら、今度は/prestableとか、なんかリポジトリが迷走気味に見えなくもないなあ……
まあ、開発版の後追いするのでなけりゃ、大して困らんけども。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/26(日) 16:37:45.02
大切だから(ry
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/26(日) 16:40:35.91
おおおおちつけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/27(月) 06:34:38.93
/dev専なのだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/04(日) 20:19:35.48
KVMでデバイスパススルーができるかどうか試してみたいんだけど
OpenindianaでPCIデバイスの識別番号ってどうやって調べればいいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/04(日) 22:53:41.52
prtconfでは全部わからない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/05(月) 00:15:28.80

pfexec scanpciで多分判明したんだけど、Linuxと同じように指定しても
KVMが受け付けてくれない。OIのKVMはデバイスパススルー未サポートなのかなぁ?

# pfexec scanpci
pci bus 0x0005 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x1033 device 0x0194
NEC Corporation Device unknown

# qemu-kvm -name "HOGE" -drive file=/var/lib/libvirt/images/hoge.qcow,if=virtio -m 1024 -device pci-assign,host=05:00.0

qemu-kvm: -device pci-assign,host=05:00.0: Parameter 'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/05(月) 07:31:09.02
/opt/SUNWspro/bin/ccをインストールしようと
ttp://wiki.openindiana.org/oi/Setting+up+the+recommended+build+environment
でsunstudio12u1-patched-ii-2010Feb-sol-{x86,sparc}.tar.gzwがいるとわかって、
リンクをたどるとオラクルのサイトへ飛びました。それからが迷宮で、download site
がわかりません。教えてくんでもうしわけないが、どうすりゃOpenIndianaのbuild環境
がえられますか。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2012/03/05(月) 11:49:55.71
ttp://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solarisstudio/downloads/index-jsp-141149.html

バージョン違いですがこれ使えませんか
888 [sage] 2012/03/06(火) 07:50:17.40
 オラクルのダウンロードサイトから12.2または12,3を落として指示に
したがってインストールしてみましたが、
# pkg install solarisstudio-123 のところで、「制約を満たす解決は
みつかりませんでした。」で失敗しました。
 
 Solaris11のx86のpkgを選択したのが間違ったのかな。
このサイトのバイナリはSolaris11または10のバイナリなので、OIとは
互換性がないように思うのですが、根本が分かっていないので、。
OpenIndiana-discuss listがあり、そこでは12.2を使っているようにあり
ました。メーリングリスト参加してみます。
ご指導ありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/06(火) 19:49:43.43
SPARC版ってないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/10(土) 09:37:43.79
マシンが1台空いたので(AMD E-350)に、151aを入れてみた。
コンソールの表示が変だ。しょっちゅうカレントディレクトリの表示が
ずれて、或いは表示が重なってオカシクなる。

solaris系は、ちょっと古めのハードウェアが一番なのかな?
でもsolaris11は正常だったんで、次のバージョンで治るか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/10(土) 11:54:59.97
マシンを選ぶときは HCLの情報にしたがうか、そうでなければ自己責任で検証するか、
自分でドライバ等を開発するかってことでしょう。

HCLにあるハードウェアで不具合がでたなら報告しないと、誰か言わないと治らんと思う。
仕事で使うなら枯れたハードウェアか、実績のあるバージョンのSolarisを選ぶのもありかと。
余談だが SPARC系は提供ベンダーが限られてることもあってか比較的安定してる希ガス。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2012/03/10(土) 13:46:28.87
SolarisはWindowsを端末にしてリモートで使う用途でしかもう要らないわ
ネットワークだけちゃんと動いてくれればいい
コンソールがずれて困るってこともない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/11(日) 02:09:00.00
, 894
とりあえず、動くか試してみたかったんだ。
デスクトップでちょこちょこ動かすのが新鮮で楽しいんだ。
この手のOSは、ほとんどコンソールでしか動かさないから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/14(水) 23:19:14.72



手もとの環境:
$ uname -a
SunOS solaris-vmplayer 5.11 snv_151a i86pc i386 i86pc Solaris

ここにolracle/sun studioの最新版をいれようとして同じようにハマった。
どうもsolaris11`x86には pkgaddとかでは入らないらしい(という旨の
バグ報告とコメントもみつけた。)

なので、tarファイルを落としてインストールする方法しかないみたい。

展開しておいたところのbin がPATHに入るようにして
やれば使えるようです。

なお、solaris11のliveCDインストールでは
次の必須なパッケージのうち入らないものがあり(たとえばstdio.hがないので
気付いた。)次を参考。

上記のページ参考にしてパッケージをいれると使えるようになりました。

$ cc -V
cc: Sun C 5.12 SunOS_i386 2011/11/16

illumosと直接関係ないけど、solaris11でもパッケージインストールはできないので
なにか参考になれば。
896 [] 2012/03/17(土) 02:35:35.17
>>上記のページ参考にしてパッケージをいれると使えるようになりました。

URLの行を入れ忘れた :-(

ttp://koberoi.com/2010/11/installing-oracle-solaris-studio-12-2-tarfile-on-solaris-11-express/

888 [sage] 2012/03/18(日) 09:37:17.72

888 [sage] 2012/03/18(日) 09:53:30.07

Solaris 11についてはご指摘のとおり12.3が使えるようですが、OpenIndianaは
不可ですね。別方をinfinibandのスレッドで教えていただいて、OpenIndianaに
sun studio 12.1を得ることができました。
素インストールではgcc,autoconf,automakeなどないので、すこし面倒に感じます。
開発環境をグループで一括導入できれば敷居は低くなると思うのです。
pkg install slim_install; svcadm enable gdm
な感じでできれば楽ですね。ないですかね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/18(日) 16:32:03.56
個人でZFSファイルサーバとして使っている人いないのかね〜
FreeBSDの方が気楽でいいのかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/18(日) 16:36:50.62
いるだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/18(日) 16:49:16.53
個人でOpenIndiana使っていると情報少なすぎるのが困るのよ
ZFSに障害起きたとき、復旧できるか心配というか、障害出てることすら見逃しそう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/19(月) 03:04:03.47
個人でOpenIndianaでInfiniBandのストレージ作ってるけど、そんなに情報少ないかな?
国内で探すと殆ど無いけど、海外だと結構色々あると思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/19(月) 04:33:26.68
> 障害出てることすら見逃しそう。
zpool status を30分に1回自動実行し、前回との差が存在する時に、メール送るようにしてる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/19(月) 04:43:31.29
smtp-nofityで障害時にメールを送ればいいんでないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/19(月) 20:30:55.16

自作板あたりでステマしようず
NexentaStorとかOI&napp-itならインスコも運用もとっつきやすいし
無数のパーツの組み合わせと圧倒的回数の試行錯誤がZFSを更なる高みへと・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 17:50:31.41
FreeNASよりはNexentaの方が安定してると思うが、元がSolarisだけあってドライバ類が弱い。
サーバと付いてないPCで動かすならFreeNASの方がいいかもしれん。
ZFS周りの安定度や性能ならどう転んでもNexentaの方が上。
機能面ではいろいろ追加しまくってるFreeNASが上だがエラー通知程度ならNexentaにも当然付いてますよ。
OIは・・・・・FreeNASユーザにお勧めできるもんじゃないわなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 18:01:04.17

FreeNASのZFS、非力なPCで組むと大変な事になるからねぇ・・・。
AtomD525で、

CPUリソース喰いまくり -> メモリー喰いまくり -> カーネルパニックでZFSごと死亡

ってのを喰らった事がある@FreeNAS8.0
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 19:40:45.32

NexentaもFreeNASも両方使ってるけど、安定度はどっちも同じ。普通に使える。
別にNexentaが一際安定してるって事は無い。
ZFSの安定度もどっちも変わらんよ。個人や中小企業がちょっとしたファイル
サーバを立てたいっていう用途なら導入の手軽さ、安定性から言ってもFreeNAS
が有利だと思う。

逆に言えば、それ以上のことを求めるならNexentaが良いけど、Nexentaじゃな
きゃ駄目って言うような局面があんまり無い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 19:52:18.94
iSCSI のターゲットには出来ないんじゃなかったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 22:21:07.85

FreeNASが?
FreeNAS(というかFreeBSD)は日本人の開発者が作ったiscsi targetが存在するよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 22:49:19.60
net/istgt かな?
でも、普通に zfs set sharescsi=on 出来ないとねぇ
それも、カーネル側の都合とか言われるとさ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/20(火) 23:33:07.35
今時、sharescsi使ってるような奴いんの?w
普通はCOMSTARだろJK
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/24(土) 16:44:35.13
ZFSなファイル鯖が欲しくてOpenIndianaで立ててみようと
USBメモリ(&CDR)用意して起動!

WARNING: No randomness provider enabled for /dev/random.
Use cryptoadm(1M) to enable a provider.

というエラーが起動直後出て進まず、あちこちググってみると
/dev/random や cryptoadm は暗号化や暗号鍵の関係と判明

「インストールでそんなの要求されるとはよく分からんが高度だな」
と思い、対策を調べてみると
ttps://www.illumos.org/issues/995
という感じらしく、うちのマザーではACPIまわりをあまり設定できず駄目でした

ハード対応状況やバグまわりの自己対策など、厳しい道のりだとは
思ってましたがこれほどとは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/25(日) 17:25:54.12

ステマの報告まだー?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/27(火) 19:28:41.75

ドライバに尽きるなぁ。
個人での鯖立てとなると構成がデスクトップPCに近くなるから
どうしてもLANとかHBA周りで動かない・遅いとか出がち。
OOBで動くような構成で組めばいいんだろうけど、やっぱ個人鯖だと旧PCの流用だったりするから
新規に動くパーツ買うのも気が引けるんだよね。
動いてしまえば(iSCSI使うなら)COMSTAR覚えるくらいで、あとはほとんどSolarisなのを意識せず使えるんだけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/28(水) 01:47:26.57
ZFS鯖立てようかと思ってるんだがOpenIndianaとillumianとEONどれがいい?
napp-itから管理しようと思ってるんでX環境は無くてもいいんだけど
将来的にInfiniBandとか導入しようかと思ってるんでドライバ周り考えたら
OpenIndianaのがいいのかなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/28(水) 01:50:11.61
どれがいい?って聞き方はなんか感じ悪いな
どれがオススメか聞きたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/29(木) 00:13:21.65

InfiniBandでOpenSM動かすならOpenIndianaかな。
個人的な感想ってイメージだけど、OpenSM動かす予定ないなら、
・EON
USBメモリで運用可能。必要最低限のものしか入ってない
・illumian
Debianなれてる人ならすっげー楽
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/29(木) 23:01:23.77
OpenIndianaのIPSで提供されてるものはillumianのaptでも提供されてるの?
illumosのuserland?にはOpenSMとかも含めようとしてるっぽいんから
どっちにもそのうち流れてくるって事でどっち選んでも問題無し?
OpenIndianaもillumianも開発者がかぶってるっぽいんだけど、この辺がよくわからないです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/01(日) 16:52:50.28

ちょっとillumian試してみた。apt-cache search opensmでバイナリは
ないみたい。なのでOIと同様にbuildしないといかんのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/02(月) 03:45:10.43
ぐぐった感じopen-fabricsにopensmが含まれてるけどまだバイナリはないのかな?
gitにパッチは上がってるっぽいが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/05(木) 23:55:27.49
eon-1.0b-151-32-cifs-min.isoをダウンロード/CD-Rに焼いて、
EONを8GB USBメモリにインストールしようとしてますが、
CDブートしてrootログオンした後、echo| formatとしてもHDDが見えてこないんですが、
対応していないハードウェアと考えた方がいいんでしょうか?
Solarisの作法がまだよく分かっていないところもあるので、こうやると見えるんじゃないとかありましたら
教えてください。
一応、ttps://sites.google.com/site/eonstorage/beginを参考にして、
"Testing the hardware compatibility (optional but recommended)"というところで引っかかってます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 15:10:28.20
毎度、再起動するとZFSの特定のディスクがUNAVAILでcannot openになってしまうのだけど
OFFLINE&ONLINEもしくはscrubを実行するとあっさり認識されてパリティーエラーも出ないってのはいったい何が原因なんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 17:54:45.65
そりゃハードウェアの問題だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 20:16:37.40

Solaris初心者だけど、oiやBSDでUSBメモリの相性があった
試しに違うUSBメモリ使ってみるとか、一旦HDDに入れて
USBメモリにDDしてみるとかどうだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 20:31:04.99
時々、スピンアップが遅いHDDってのが存在する
電源が貧弱だとスピンアップ出来なかったりもする
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 22:09:01.11
も独り言ならチラシの裏に書けばいいと思うよ
特にみたく環境伏せたまま認識しないですとかひでえわw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/08(日) 04:16:19.86

oi151aのインストールCDで起動できてgpartdでHDDが認識されてました。
でも、USBメモリから起動したEONだと、hd、format -e何れもHDD見えず、
iostat -Eすると、

cmdk0: Soft Errors: 0 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Model: WDC WD20EARX-22 Revision: Serial No:以下略

と出るので、HDDが中途半端(?)に認識されている様子です。
他のHDDは外してあります。
ちなみにPCは、HP ProLiant ML115 G1(dmesgによるとAthlon64 3500+)です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/08(日) 16:16:30.93
ML110に比べてML115はトラブルが多いような気がする
G1て初代じゃないかw

そのoi151aと同じb151ベースなら認識しそうだけど
普通のISO焼いても駄目?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/09(月) 02:07:56.43
oi148の時、俺はUSBメモリからHDDにインストールしたかったのだが
USBへの書き込みが1回目は常に失敗するので、2回書き込まないとダメだった。
不安だから結局CDドライブつけてインストールした。
929 [] 2012/04/09(月) 02:50:15.14
ML115の動作確認で入れたFreeNASがあんまりにも簡単で
このまま転んじゃいそう...
でも、oiのCIFSサービスよりも転送速度が遅い気がするんだよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/09(月) 04:06:21.04

ちっと古いがベンチマーク比較
ttp://www.zfsbuild.com/2010/09/10/freenas-vs-opensolaris-zfs-benchmarks/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/09(月) 09:23:56.26
oi148はML150G3のオンボードLAN(BCM)を認識しなかったがoi151aは認識した。
929 [] 2012/04/09(月) 23:51:22.44
oi151aのブータブルUSBメモリを作るにあたって、
dd for windows(www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows)と
OpenSolaris LiveUSB creater(chonan.blog.pid0.org/2009/04/opensolaris-live-usb-creator-windowsnet.html)
で作ってたんだが、
ブータブルUSBイメージoi-dev-151a-x86.usbを、
dd for windowsで書き込むと起動できなくて、
OpenSolaris LiveUSB createrで書き込むと起動できるってのは、
HP ML115側の問題なのかな。
OpenSolaris LiveUSB createrで作れば問題無くUSBメモリブートできるのが分かったんで
あまり気にしていないんだが、
OsolLiveUSB.exeと、DDWin.exeでやってることって何が違うんだろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/10(火) 02:07:52.95
思い込みで作業すんな ドキュメント読め
ttp://wiki.openindiana.org/oi/Installing+OpenIndiana
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/10(火) 21:59:11.71
いいこというねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/15(日) 16:38:42.89
SolarisでNTFSをマウントする方法を探していて、FSWfsmisc.tar.gzというものを用意すればいいらしいのですが、
このファイルはどこから落とせるんでしょうか

tps://blogs.oracle.com/yappri/entry/solaris10_ntfs_mount
tps://blogs.oracle.com/mandalika/entry/mounting_windows_ntfs_on_open
辺りを参考にしています
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 18:03:30.16
普通にググればいくらでも出てくるよ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 18:24:52.93

ASntfs-3g-2011.4.12 という手もある
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/17(火) 22:53:50.53
ふと思うところがあって、zpool statusって打ってみたら、

pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for
the pool to continue functioning in a degraded state.
action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'.
see: ttp://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
mirror-0 DEGRADED 0 0 0
c5t1d0p1 ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open

なんて出たので、
tp://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q
に飛んでみたら、oracleのログインページに飛んだんですけど、
これってどうすれば?
アカウントとって内容を読んでから対処したほうがいいですかね。
ちなみにOpenIndiana 151aです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/17(火) 23:03:07.53
もちろん読んだ方が良いけど、そんなことしなくてもメッセージに書いてあるじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/17(火) 23:46:56.55

ttps://www.illumos.org/msg/ZFS-8000-2Q
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 00:28:29.67

c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 10:51:12.72
LiveCDから起動したらオンボbcm57781のドライバが無く、ネット不通
パッケージマネージャーで見ると57xxドライバは入っているようですが
これでは駄目な様子

broadcomのサイトにLinux用ドライバはあるのですが、
これをソースを修正&コンパイルすれば使えるようになるのでしょうか?

試しにUSBメモリで持ってきてmakeしましたが、ソース最初の
KVER = ($shell uname -r)
でこけました(Linuxのカーネルバージョン判別?)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 11:20:40.18
バグで148から151にウプデートできねーw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 13:40:14.16
/var/pkg/配下から57xxのmanifest開いてみたら2009年・・・
alias追記したらなんとかならないもんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 15:50:39.04
犬ドライバのコンパイル・・・ひどい釣りネタだw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 23:08:20.27
まぁ昔こんなのもあったけどね。
ライセンス的に微妙だったせいか、まもなく公開停止したけど。

Solaris Driver Porting Kit for Linux Drivers is Now Available
ttp://sun.systemnews.com/articles/30/1/pr-news/2584
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/21(土) 03:02:04.94
主に安NIC対応でリリースしたヤツだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/25(水) 02:21:43.18
ttp://omnios.omniti.com
OmniOSなるものが出てた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/26(木) 00:22:34.79
OmniOSの特徴って?
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2012/04/27(金) 00:12:46.29
カーチャンOS
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/27(金) 01:19:15.59

それはOmniじゃなくてオモニニダ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/28(土) 09:41:34.61
OmniOSのサイト見るとデータセンター向けのクラウドプラットホームって書いてるね

ZFSとCrossbowとZoneとDTraceが使えるwktk仕様かと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/29(日) 21:56:25.43
それって他のディストリビューションでも使えるだろ
941 [sage] 2012/04/30(月) 13:08:12.27
報告が遅れましたが、の件は解決しました。
マザボ側で使っていない(と思い込んでいた)SATAケーブルを一本抜いてたんですが、
それが今回UnavailになったHDDでした。
起動時にビープ音でも鳴らしてくれれば
直ぐに気づいたのになぁ、なんて思いましたがとりあえず原因がわかって治ったのでよしとします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/02(水) 02:51:30.79
oi_151a_prestable2なんか出てたんだね
ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable2+Release+Notes
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 03:17:52.23

>ttp://omnios.omniti.com
>OmniOSなるものが出てた

これってillumos ベースに、ユーザランドを少し良いものにしたものみたいだ。

あまりillumosの記事みないけど、kvmも入っていて便利そうだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:01:40.66
OpenIndiana 151aに3TBのHDD(c6t1d0)をSATA接続で取り付けて、formatコマンド->fdiskを実行したところ、

>format> fdisk
>No fdisk table exists. The default partition for the disk is:
>
> a 100% "SOLARIS System" partition
>
>Type "y" to accept the default partition, otherwise type "n" to edit the
> partition table.
>WARNING: Disk is larger than 2TB. Solaris partition will be limited to 2 TB.

これって、"n"押してからどうすればいいんでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:13:04.96

ZFSにしようぜ そしたらfdiskいらない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:25:09.48

ZFSにする下準備としてパーティション分けしてたんですけど、必要ないんですかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:54:30.25

そもそも「パーティション分け」が何を意味するかを理解しよう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:56:27.24

ディスク全体をZFSで使うなら必要ない
zpool create hogehoge c6t1d0
でGPT作ってくれる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:09:10.93

zpool create hogehoge c6t1d0
したあと、format->fdiskでパーティション情報を見てみたんですが、
>format> fdisk
> Total disk size is 60800 cylinders
> Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks
>
> Cylinders
> Partition Status Type Start End Length %
> ========= ====== ============ ===== === ====== ===
> 1 EFI 0 60799 60800 100
>
となってまして、"Type: EFI"らしいんですが、これがGPT全体という理解であってますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:19:49.88
お前がその辺気にしても、どうせ理解できないんだから、気にするな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:25:44.75

それでOKです
parted -l で見るといいかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:27:33.89
ディスク全体を使うのってほぼ同容量の別モデルをもってきたときに泣く
可能性を思うと躊躇してしまう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:32:13.87

最近はどこも同じブロック数だし
ミラーやRAIDZにしなきゃ関係ないんじゃない?
965 [sage] 2012/05/03(木) 22:25:19.45
結局c6t1d0を丸ごとpoolにして、
tp://docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25824/gkkud.html#scrolltoc
を参考にシャドウマイグレーションでファイルシステムの内容を移行しようとしたんですが、
もしかして、OpenIndianaではできない?
965 [] 2012/05/03(木) 23:30:26.39
OpenIndianaでシャドウマイグレーションは無理そうですね。
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/08(火) 22:42:36.21
ttp://pkg.openindiana.org/dev/en/index.shtml
151a4 出た
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/08(火) 23:56:10.07
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/09(水) 03:36:07.43

シャドウマイグレーションできるんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 08:20:30.22
oi_147なのですが、ZFS-8000-HCが発生してしまいました。

ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbbuw/index.html
をみると「データ破壊エラーは、常に致命的です。」とあるので、駄目かと思いつつ
ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbcuz/index.html
をみると

なんらかの一時的な機能停止によって、データが破壊されることがあります。
それらは、機能停止が終了したあとで自動的に修復されます。

と書いてあるので、わずかに復旧を期待しています。
ですが、一旦リブートしようと思ってリブートを掛けたのですが、
シャットダウン中にストールしてしまいました。アクセスランプは
たまにチカチカ光っています。この状態ですでに3日目。
このまま待つべきでしょうか、それともリセットボタンでリセットすべきでしょうか。
ちなみにSSHでログイン可能です。

ご教示下さい。よろしくお願いします。 m(__)m
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 09:42:36.06
そのまま待っても何も良い事は無いと思うぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 11:21:49.00
そうですか。。

時系列で書くとこんな感じです。

1. 4台構成 Raid-Z + スペア1台 のうち、1台が外れてスペアの利用が始まる。この時点でデータエラーなし
2. 3時間後ぐらいにもう1台でエラー発生。データエラーが発生する。
3. なんかおかしいので zpool status を実行。もう1台でエラーが発生する事を確認。この時点でデータエラーあり
(まだ1のリカバリは終わってない)
4. 状況確認のため、何度かzpool status を実行していたが、コマンドが返ってこなくなってしまった。
5. リブートを試みる。しかしシャットダウン最中に止まってしまい、今の状態

前にもリカバリするはめになったけど、その時はデータエラーは無く事なきを得ました。
その時、リカバリに4日ぐらい掛かったので、ひょっとしたらデータエラーが発生しつつも今もリカバリを
実行しているんじゃないかな、なんても思ってはいるのですが。
SSHログインは今できるのですが、zpool status はやはり止まってしまいます。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 11:32:20.65
スペア持てる状況なら、RAIDZ2 の方が冗長性高いだろってのは置いといて、
まぁ、もう一日二日待ってみれば?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 13:20:19.55

ですかねぇ。もう少しだけ待ってみます。
みなさん、ありがとうございます。
他にも、何か思い付いた事とかあったら教えて下さい。
状況は後ほど報告します。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:05:19.25

rootでzpool statusするとHDDにチェックが入るから重くなる
HDDがエラーセクタへのアクセスで時間かかってる場合は待たされる

単にresilverの進行状況やエラーの発生状況だけを確認するなら
ユーザでzpool statusするのがいいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:26:45.38

>rootでzpool statusするとHDDにチェックが入るから重くなる
>ユーザでzpool statusするのがいいよ
そうなんですか、それは勉強になりました。
実は今、zpool status (uid=root)のプロセスが30個ぐらい溜まってしまっているんです。
なぜこんな事になったかと言うと、30分に一度、cronで自動実行して問題があればアラートを
送っていたんですが、今回の障害で終わらないまま溜まってしまったようなんです。
気が付いてすぐcron を止めたのですが、今あるプロセスはkill -9 でも終了できませんでした。
Linuxで言う所の、disk sleep 状態でしょうか。
ひょっとしたら、これらのプロセスを終了できればシャットダウン処理に入れるのでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:28:04.22
preap
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:33:43.36

その通りだと思います
IO TIMEOUTが60秒になっているので(デフォルト)
エラーでディスクからの応答待ちがかなり長いです
それがどんどん増えてしまってるんでしょう
なのでSIGKILLも効きません
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/17(木) 00:54:46.93

preapの提案、どうもです。試しに1個やってみましたが、

# preap 9560
preap: process not defunct: 9560
#

で、駄目でした。


そうですか。"zpool status" をkill するのは無理そうなんで、
あと1日だけ様子を見て、明日の夕方ごろには電源OFFでリブートしてみます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/17(木) 20:52:08.62
やっぱりリブートは明日です。往生際悪いけど、あと1日だけ待ちです
975 [sage] 2012/05/18(金) 12:48:56.47
みなさん、お世話になっています。 m_(__)m

1日待った甲斐があり、少し変化があったのでお知らせします。
大量に溜まっていた zpool status のプロセスが、さっき確認したら
3個だけになっていました。
もう少し様子を見てみたいと思います。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 03:58:26.84
ほす
975 [sage] 2012/05/19(土) 13:34:26.69
やはり改善しないのでリセットボタンでリブートしました。再起動直後の状態は以下の通りです。

pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Sat May 12 05:19:48 2012
607G scanned out of 2.85T at 6.93M/s, 94h57m to go
152G resilvered, 20.81% done
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
raidz1-0 DEGRADED 0 0 0
spare-0 DEGRADED 0 0 0
c6t1d0 FAULTED 0 0 0 too many errors
c3t5d0 ONLINE 0 0 0 (resilvering)
c6t2d0 ONLINE 0 0 0
c6t3d0 ONLINE 0 0 0
c6t4d0 ONLINE 0 0 4
spares
c3t5d0 INUSE currently in use
975 [sage] 2012/05/19(土) 13:35:04.19
再起動後、10分もしないうちに以下のようになりました

pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Sat May 19 13:26:19 2012
18.6M scanned out of 2.85T at 795K/s, (scan is slow, no estimated time)
3.11M resilvered, 0.00% done
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 11.9K
raidz1-0 DEGRADED 0 0 30.4K
spare-0 DEGRADED 0 0 1
c6t1d0 FAULTED 0 0 0 too many errors
c3t5d0 ONLINE 0 0 0 (resilvering)
c6t2d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c6t3d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c6t4d0 REMOVED 0 0 0
spares
c3t5d0 INUSE currently in use
975 [sage] 2012/05/19(土) 13:37:43.54
見た感じ絶望的です。ですが、いくら同じ時期に購入したHDDだからって
立て続けに物理破損は不自然だと思ってます。
希望的な憶測ですが、実はストレージは大丈夫で、むしろ、マザボの問題とか?

取りあえずマザボ交換等試してみたいと思ってますが、
ご意見、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

連投失礼しました
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2012/05/19(土) 13:40:53.68
自作er的には電源が不安定とかメモリが腐ってたとか
マザーってのはまずないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 13:57:14.34

SATAケーブル交換したらエラー消えた経験ならある(Windowsで)

先ずはSMARTの情報を取ってみるのがいいかと
そのマシンじゃなく、別のマシンで(USB接続でもいい)繋いで見てみるとか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 14:06:29.46
SATAケーブルは結構当たり外れ大きいからね
PATA時代にはあんまり気にしてなかったけどSATAが主流になってからは
HDDにトラブルがあったら真っ先に疑ってかかるパーツになった
975 [sage] 2012/05/19(土) 14:14:24.62
みなさん、ありがとうございます。
マザボはあり得ず、まずケーブルと言った所なんでしょうか。
取りあえず、夕方ごろ代替機を調達できる目途が付いたので
oi をインストールして問題のHDDを接続してみます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 16:20:58.88
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/

修正あったらお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 16:36:01.35
ああ、次スレなのか。乙

そういや初めてOIのマシンを立てたのがこのスレの頭の方の時だったんだよな。
予測によるとそろそろこのマシン死ぬかもしれないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 21:48:53.82

だねぇ


SMARTチェックしたらHDD単体の問題か、ATA通信部分の問題かわかるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 23:49:48.18
埋めますね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 23:50:05.80
埋めますね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 23:50:40.44
埋めますね
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ UNIX板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら