2ch勢いランキング アーカイブ

WinRTスレ (Metro, .NET Core, C++/CX)


デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 11:51:03.33
ネイティブで実装され、.NET, C++/CX, JavaScriptから利用可能な
Windows用 次世代API Windows Runtime (WinRT) を語るスレ。

The Windows Runtime
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/hh464942(v=VS.85).aspx

Windows Developer Preview downloads
(Windows Developer Preview with developer tools English, 64-bit (x64) に開発ツールが含まれている)
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/br229516/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:00:02.56
誰が使うん?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:00:34.15
遅い。1週間早ければ乙だった。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:02:12.83
VistaとかXP用の開発環境も出てくるということは
WinRTってWin32のただのラッパーなのか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:05:31.80
VisualStudio11はWin8以外でも動くけど、
WinRTアプリはWin8でしか開発できないよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:05:58.27
とおもったらのやつはWindows8のリンクじゃん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:07:20.06
Windows8からはWin32よりもWinRTを直に呼び出す方が速い
Win32はわざと遅くするみたいな小細工してくるんだろうな
あーやだやだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:09:44.13
「50ms以上かかるAPIはすべて非同期になります(キリッ」

C++やJavaScriptでも使えるけど、非同期APIとか面倒すぎて
C#のasync,awaitがないとやってられない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:10:49.51
これ使うメリットって
Win7以前で動かないのと、公式ショップでしか配れない以外に
何かあるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:12:29.11

メトロ大好きっ子向け

将来的には
ttp://www.youtube.com/watch?v=DQdGvfV4WnU&feature=player_embedded
みたいなのを目指してるんだけど、まだ理想に追いついてない感じ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:14:14.47
それはメリットじゃなくてデメリットじゃないのか?

メリットは高速なWPFってとこかね。
WPFは便利なんだけど、パフォーマンス面で問題が出てたから。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:23:47.50
WPFってなんでとろいの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:29:36.53

そのためのライブラリがC++やJSにも導入されている
JSだとPromise、C++だとPPL。
俺は使ったことないが、Dev Centerのサンプル見るとどちらもラムダを主軸としたものに見えるから
.NETのTPLと似たようなものだろうが
async/awaitは糖衣構文でフラットに書けたりする分有利ではあるな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:33:19.88

C++ のやつは C# でいうと event-driven async pattern。
JS のは、C# でいうとろの Task.ContinueWith つなぐタイプ。

C# 5.0 で導入される async/await と比べるとだいぶやっぱ使いにくい。

デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:40:10.91

なるほ
まあ他はライブラリの中async/awaitだけ言語拡張だしなぁ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:41:43.23
これは流行らんな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:44:30.91

理由は色々あるが、その一つにオブジェクト大量生成によるGCの負荷がある
(Templateの仕組みにより、どうしてもオブジェクトが大量に生成されてしまう)

実装がネイティブになることで、この点は解決されるだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:52:41.15
WPFはImageコントロールがUIスレッドをブロックしたり、
実行時にBinaryXAMLの読み込みが必要以上に頻発したりと、
どうもおかしな実装が多かった

ネイティブにしたところで、同じような実装なら遅いままだろうなぁ・・・
ちゃんと、パフォーマンスを考えて、まともな実装をしてくれるといいんだけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:54:30.52
Win8でしか動かないってのがなあ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:58:39.49
わざわざ旧OSで使いたがる人がそんないるとは思えんけどね。
さしあたりメインターゲットはタブレット機辺りだし、これから出てくるのは
基本8搭載でしょ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 12:58:54.95
所詮MSがAppStoreで儲けるための布石でしかないからね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 13:13:36.94
Win8メトロ切ったら快適だわw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 13:21:38.59
Metroアプリが旧デスクトップ上にウィンドウ表示できないとビジネスアプリなんかに使えないよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 13:23:55.18
タイルをデスクトップに置けたり、MetroアプリをZune Softwareみたいな形式で使えたら面白そうだとも俺も思ったが
そもそも、ここはWinRTスレだ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 13:41:13.83
タブレットではメトロアプリしか使えないとか
そんな感じになるのかな?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 13:55:01.58
価格が安い代わりにメトロしか動かせないエディションとか出るかもね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 13:59:30.06
なんだそのゴミパソ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:05:05.62
Win8上で仮想マシン(スマホもどき) 作って、そこでメトロったらいいのでは?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:05:07.35
ARM版はメトロしか動かないんじゃないのかな?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:16:13.82
ARM版タブレットはMetroのみでおk
いさぎよいし
Metroの普及に弾みがつく
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:21:19.16
「ARM版Windows 8でデスクトップアプリは動く」とマイクロソフト - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35007772/

動くらしいよ。
制限付きそうだが。
旧デスクトップ、エクスプローラなどは切り捨てて、アプリだけ動くでいいのにな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:22:21.28
動くのか
CPUエミュとかするんだろうか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:25:57.70
エミュなんてめんどうなことはやれねー
再コンパイルしてくれって言ってたじゃん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:39:13.14
やっぱりバイナリ2つリリースしないといけないのか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:48:57.89

ちがうよ、3つ。x86とx64とARM。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:57:44.91
IA-64「」
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:59:32.42
そんなんでARMタブレット売れるの?
そんなに電池の持ちが違うのかな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 14:59:49.68
WOW64は無くなるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:09:36.31
そろそろwin32apiなくせよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:10:38.68

さらにARMはCPUによって4バージョンだっけ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:16:45.84

引き続き搭載されると思うぞ。なかったら暴動モノ


WinRTが活躍すればWin32はレガシとなる。完全に消え去るのはもっと後のことだろうが。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:21:32.43
レガシーサポートはエンプラ版とUltimateだけでいいよ
値段もぼったくってやれ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:23:09.89
Win8 タブレット→ほとんど売れず
Windows Phone→Win8ベースになるも、ほとんど売れず
パソコン→Metro上のアプリが増えず、ユーザーもMetroに移行せずの悪循環に陥る

このありがちなシナリオで、Win32が主流のままに5万ペセタ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:24:34.13
ただでMetroアプリ作れるならお父さん、頑張って小遣い稼ぎしちゃうぞ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:25:30.19
某所に張られたからか頭おかしいのが増えたな
ここはWinRTスレなんだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:34:09.31

で?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:37:16.91
ネイティブで実装され、.NET, C++/CX, JavaScriptから利用可能な
Windows用 次世代API Windows Runtime (WinRT) は不要ですか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:44:09.98
Win8でしか使えないんでしょ
当分様子見かな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 15:48:28.91
8の時点で使うやつはそりゃ結構いるだろうが、本格的に広がるようになるのはもう一世代後だろうな
MSの新規物はバージョン3からとよく言われてることもあるし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 16:00:45.90
そもそもマイクロカーネルは非同期通信が前提なんじゃなかった?
MachはlibcでUNIX的な同期処理しようとするから遅い遅い言われてたような
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 16:19:12.02
んで、おまいら何か作ってみた?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 16:24:08.24
ARM版みないとよくわからんが、結局Win32ラッパなんだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 16:30:01.85
図説の通りならカーネルの上にサブシステムとして乗ってるはずだが今の実装はどうなんだろうな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 16:34:19.27



   WinRT は…
       ∧__∧                    ∧__∧  なんでラッパやねん!
      ( *‘ω‘=m===く| ポッポコポー♪      (><;)
       ( つ((ニΦニ))               (つと )
        v v                      v v
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 16:59:13.72
8のWinRTはネイティブだぞ
7でMetro開発出来ないのはその辺に理由があるんだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:01:21.48
んや、サブシステムでもカーネル側での細工が必要でない限り後からサブシステムは追加可能だぜ
SUAとかあるし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:33:09.37
Win32とは別のサブシステムって事は
WinRTアプリからWin32APIの呼出しはP/InvokeやCOM経由でもできないのかな?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:38:16.97

実際には図説のとおりではなく、Win32依存らしいよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20110920_478525.html
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:41:49.49

Win32上のレイヤかー
でもいつものろくでもないラッパーよりは差を吸収してくれそうだな。
Win32をレガシと呼びたいらしいから時代が進んだら依存関係を逆転したりとか考えてそう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:43:36.82
まぁ、既存コンポーネントの利用を考えればそうなるよな。

サブシステム化はWinRTコンポーネントが充実してからってところかな?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:49:58.52

できないらしいぞ
WinRTからWin32はP/InvokeやCOM経由も完全に排除されるらしい
逆もまた無理だそうだ

山田祥平は何を根拠にマイクロソフトの発表と異なる見解を述べてるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:52:48.04
まあどういった実装でもP/InvokeやCOMは使えないだろうな
そのためのWinRTだろうし、権限管理の観点からもそうだろうし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:57:39.21
【山田祥平のRe:config.sys】 【番外編】Windows 8は羊の皮を被った狼か
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20110920_478525.html
> Windows 8の構造を説明する概念図
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/058/58015/20110920atrs001_cs1e1_1000x.png
> も公開されているのだが、そこでは、WinRTとWin32が、
> あたかも独立して存在するかのように描かれているのだが、実際には依存関係がある。

InfoQ: Windows 8は、Win32 APIを置き換える
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/09/WinRT
> WinRTは新しいOSレベルのAPIレイヤである。
> これはWindowsの新しいネイティブAPIであり、Win32の上にある新しいレイヤではない。

果たしてどっち?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 17:59:05.70
山田祥平が間違っている
いつも想像で適当な記事を書くカスだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:01:00.59


簡単に言うとこういうこと?

        Win32                WinRT
  ┗━━━━━━━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━━┛
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
                カーネル
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:02:50.11

GetCursorPosならちゃんと動いたぞ。

同一プロセスでWin32APIを呼び出しているはずのMS以外のIMEが
不完全ながら動いたという話もあるし、
完全排除は未実装なんじゃないか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:03:11.16
Win32上のレイヤーだったら、ARM版Win32の分岐が大変なことになるから
ARM版だけWinRTが独立してると予想してる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:13:40.05
すでにWin7でWin32 APIは仮想化しているから
WinRTはWin32サブシステムを経由せずに実装を直接コールしているんじゃないかな?

これなら2つの記事がどちらも間違っていないコトになるしw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:17:00.48
ARM版デスクトップアプリは機能限定Win32で作るの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:29:43.63
Dependency Walkerで見る限りはWin32の関数を一部呼び出してるよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:30:23.67
ARMはどうせタブレットしか出ないでしょ
デスクトップスタイルは要らないと思うんだがなあ
マイクロソフトさん考え直してよ
名前もwin8tabletとかにしちゃってさ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:36:54.19
タブレット側はスマートフォン側と共有で良かったのにな
戦略的には分かるが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:41:25.51
WinRTでデスクトップアプリ作れたら問題なかった

Win9ではウィンドウにメトロ表示出来るようになりましたとかウリにしそうだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:43:56.58
それは無いんじゃないか
メトロ上にウィンドウが立ちあがったら
それこそ2chに画像貼られて馬鹿にされるレベルだと思うが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:47:20.59
タスクマネージャとかTopMostなウィンドウはMetroよりも前面に出てくるけどね
そうじゃなくて逆にデスクトップにウィンドウとしてMetroアプリが出てきたらってことだろうよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 18:53:11.26

Win32 APIをフル実装するよ >ARM版Windows 8
Win16やWin32sやWin64 APIのサポートはしないだろうけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 20:59:35.94
アルファ版windows2000思い出すな…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/24(土) 23:36:31.53

C/C++/C#/HTML/Javascriptができる俺はこの先も飯にありつけるな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 03:11:20.71
WinRTはWin32の次世代版でしょ
Win32でできることはWinRTでも当然できる
より簡潔に書け、さらに新しい機能を盛り込んだ内容となっている
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 03:19:24.09

> Win32でできることはWinRTでも当然できる

本気でそう思ってんのかw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 05:23:51.58
まあ、少なくとも version 1状態の今のWinRTはできないことだらけだろ。
実装が間に合ってないものはいずれたされるだろうけども、セキュリティの都合であえてできなくしてることも多いだろうし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 05:48:43.11

どちらかというと逆。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 08:13:12.14

悪評高いAPIって言う呼称やめたんだなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 09:20:39.19
WinFSと名前似てるけどなんか関係あんの?
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 09:32:39.32
…こういうコトかな。

仮想コンソール環境への第一歩。

・ 従来の開発者の場合

[ 従来の開発者 ] → [ WindowsAPI ] → [ ブリッジインターフェイス ] → [ 新型インターフェイス ] → [ OS ] → [ PCハードウェア ]

・ 新規開発者の場合

[ 新規開発者 ] → ……………………………………………………→ [ 新型インターフェイス ] → [ OS ] → [ PCハードウェア ]
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 09:34:23.70
って言うコトで、あんまり小さい部分にこだわってると切り捨てられる可能性が出てくる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 09:50:45.64
要するに、アーキテクチャを意識しないでアプリを走らせる様にする事?
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 10:09:24.55
んで、仮想コンソール環境にはもう一つオマケがある。

[ 新型インターフェイス ] → | → [ インテル系CPU ] → | → [ OS ] → [ PCハードウェア ]
.                 | → [ ARM系CPU ]──→.|
.                 | → [ nVIDIA系CPU ]─→ |

新型インターフェイスの部分がCPUの違いを吸収すると言うコト。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 10:11:01.37

実際にはメーカー間の取引条件にしてあんまり変わらないかもな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:20:38.26
普及させる気あんのかね、これ
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 10:28:51.03
普及って言うより、旧世代の技術を吸収しながら再統合するにはこういう方法しかないだろうな。

重厚長大になりすぎてスリム化が必要なとき。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:31:14.85
最終的にAppleのエコシステムをパクりたいMSが、
全Metroアプリをマーケットプレイスで一元管理するための布石だからな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:46:30.71
ARMでWin32フル実装なら.NETも全部乗るってこと?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:48:30.41
これ見る限り.NETが終了に見えるんだけど
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/058/58015/20110920atrs001_cs1e1_1000x.png
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:54:33.42
その図ってIE、Win32、.NETが並んでる時点でおかしいだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:56:50.72

全部載るよ。
というか再コンパイルなしでも動作する可能性が非常に高い.NETアプリを対応させない理由がない。


それを言うならWin32も終了じゃないか。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:57:21.36
IEはシェルなんだよ! の頃を思い出したw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:58:37.48

え、名前が変わるくらいで今までとまったく同じように開発出来てるよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:58:40.18
Desktop appsのやっつけ感が半端ない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 10:59:24.97
Win32は残るでしょう?
遅い上に非推奨のUIアプリしか作れない.NETはそのうち切られるんだろうな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:02:10.81
独禁法訴訟が終わった途端、MetroでIE以外締め出しか
やるなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:02:42.66

Windows 7 の時点ですでに

[ Win32 アプリ] → [ Win32 API ] → [ Virtual DLL ] → [ OS ] → [ ハードウェア ]
[ .NET アプリ] → [ CLR ] → [ Virtual DLL ] → [ OS ] → [ ハードウェア ]

だったところに Windows 8 になって新しい下記パターンが追加されるだけでしょ

[ Metro アプリ ] → [ WinRT API ] → [ Virtual DLL ] → [ OS ] → [ ハードウェア ]
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:03:05.10

なんで終わるのかがわからん
いきなり従来のwindowsUIが消えるの?って話だし
.net関連の言語はそのままwinRTで使えるんだし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:04:20.57
MetroでXAML以外のViewが使えるのか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:04:21.31
言語は残るけど実行環境とかライブラリはVB6みたいになっていくんじゃないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:07:26.29
Metro推しは分かるとして、デスクトップアプリ開発の方向性がわかんないんだよな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:07:49.31

それはない。
.NET と WPF の普及は Vista 開発時からのMSの悲願。

それが ARM 対応する時点でやっと WinRT として昇華できたわけで
今後も WinRT を構成する重要パーツとして残り続けることになる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:15:09.08
.NETはAzureの方で生き残ればそれでいいや
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:18:21.78
あれほどたくさんあったVB6のスレって今もうないんだなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:18:34.40

   [ Win32 アプリ] ─────┐
    -・-・-・-・-・-・-・-・-・-   |
[ .NET アプリ] ───┐     |
             ↓     ↓
[ Metro アプリ ] → [ WinRT API ] → [ Virtual DLL ] → [ OS ] → [ ハードウェア ]
                  ↓     ↑
                  [ Win32 API ]

でおk?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:20:40.98
AppStoreパクって
上前はねたいだけって感がありありなのがなあ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:23:23.54
とりあえず全画面表示強制をなくしてもらわんと。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:29:38.64
デスクトップでメトロは使いにくい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:31:19.11
そもそもデスクトップ向けじゃないし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:33:29.98
デスクトップパソコンなんてものが数年後にはほとんど消滅してるし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:34:36.68
それはどうかな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:34:44.26
ノートでもメトロは使いにくい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:34:45.07
デスクトップとMetroってずっと並行、共存していくのか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:37:06.33
今でもMS-DOSアプリが動くぐらいだし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:37:08.43

それもまた妄想だけどなw
少なくとも日本では、パソコン使うよりその代用でケータイ使ってる人のほうが
多いし、それがケータイからスマートフォンやタブレットに置き換わりつつあるだけの
話で、マイノリティとしてのデスクトップパソコンは、10年先も健在。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:43:47.07
いやーマジでパソコンなくなるよ
今の時点でも携帯だけで不自由なく生活してる人いっぱいいるし
ノートパソコンはまだいくらか売れてるけど殆どの人は
iPadにキーボードがついた程度の使い方しかしてないし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:44:23.10
PCが無い場合スマホ向けコンテンツを何で製作するつもりなんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:45:27.82
ないならスマホ向けIDE作って売ったらいい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:46:14.12
おまえはそれでいいよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:46:42.41

それは神にしかわからないな。
Win8タブレットが売れなかったら、Metro自体がこけるかもしんないし、
Win8タブレットが一定の成功を収めて、ノートPCやデスクトップ機でも
案外メトロ使いやすいじゃん、というライトユーザーが多ければ、
遠い将来従来タイプのデスクトップUIはほぼ絶滅するかもしれない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:48:47.88

主役はWinJSだろ。
.NETはそれしか使えない開発者向けの撒き餌。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:49:38.66
もうメトロ プログラマ 募集でググると大量にヒットするな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:49:45.55

JSってw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:50:49.12
好む好まずにかかわらず、PCメーカーは、AndroidかWindows 8のどちらかを選択しなければならない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:54:24.94
Android選択する罠。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:55:23.57

何のために日本はスパコンに国家予算出してると思ってるんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:55:32.34
東京メトロ・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:57:06.36

携帯で不自由ないという人はいっぱいいるが、パソコンがないと
不便でしょうがないという人もいっぱいいるんだが

>iPadにキーボードがついた程度の使い方しかしてないし
つーか、iPadのようなタブレットマシンと、パソコンをまったくの別物と
分けて考える事自体間違い。iPadが大型液晶とキーボードを持ったら、
パソコンと何が違うんだ?
モバイル系の端末とPCとの境界線がだんだん曖昧になってきてる訳さ。
Win8もその流れの中で出てくるOSな訳で。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:58:31.75

     同意
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 11:59:22.87
何か開発する人はべつだよ
大昔は高価なSunのワークステーションとかNT3.51入ったパソコン買ってなんか作ったりしてましたよねw
それに戻るだけの話で
一般ユーザーはもうパソコンが完全に要らない一歩手前のところまで来てる
開発する人向けのツール作るのに必要なのはWin32APIだけ
.NETは要らない子
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:02:31.99
妄想乙
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:09:04.74
最近、一般人にPC要らなくなる論で熱くなる奴多いな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:22:21.09
自分自身、PC世界が常識すぎてショッキングな話に聞こえるんだろうな

今でもガラケーしか持ってない人一杯いるのに
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:24:16.53
WinRTがすべてのAPIをカバーするなら、Win32と.NETはレガシーって事で放置にしてくれていいよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:27:03.81
BUILDで配られたキーボード付きタブレット、あのあたりが妥協点だね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:29:29.02
Metroがデスクトップっぽく進化すると思う
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:33:43.65
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 12:57:49.19

プログラマが飯を食うために開発ツールを取っ払う魂胆だろ
それはそれでありがたい話だ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:33:14.44

[ Metro アプリ ] → [ WinRT API ] → [ MinWin ] → [ ハードウェア ]
             ↑ ↑  │    ↑ ↑
             │ │  │    │ [ Virtual DLL ]
             │ │  ↓    │  ↑
[ .NET アプリ] ───┴─→ [ Win32 API ] ─┘   
                │   ↑
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-  │    │
[ Win32 アプリ] ────┴──┘
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:40:19.49
開発ツールに限らずフォトショやAE、3Dツール、DTP、DAWみたいな専門ツール使う層は嫌がるだろうけど
普段のネットや2ch、ゲームなんかはMetroの方が楽だろうなと思う
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:44:10.81
今のままじゃタブレット以外で使い道ないだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:44:32.03
そうかな?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:47:04.33

その分け方は両極端すぎだが、少なくとも20インチ程度の液晶+キーボードありの
環境で使うなら、現状ではMetroには魅力を感じないな。ウインドウの位置・個数・
サイズを自由に調整できないのは不便すぎるし、タッチするには画面が遠すぎ、
そもそもタッチ対応の液晶なんて誰も持ってない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:51:15.14
ソフトウェアレベルじゃなくて操作含めたハードウェアレベルで
家庭用、専門用とかに分かれる可能性もなくはない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:52:28.39
タブレットにこだわるのは
企業が大量に入れるところあるから
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:54:40.36
メトロ普通に使いやすいじゃん
普段からカスタマイズをゴテゴテやってる人から見るとカスタマイズの余地が少なくて嫌なのかもしれないけど、
そんなにカスタマイズしないでそのまま使う人にとっては普通に使いやすい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:55:49.68

Adobe製品やDAWなんかはすでに全画面表示が基本で、子ウインドウの撤廃。
コントロールはフロートパネルとして実装しているからMetro Styleと相性がいいぐらいだぞ?

Adobe Photoshop CS5
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga6052.jpg

Roland Sonar X1
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga6053.jpg
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:58:46.08

事実上CEやめたからだろ
今までの客層をやすやすととられたくない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 13:59:00.00
先祖返りだなぁ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:02:07.32
Metroなんかよりマルチディスプレイ対策の方が需要あるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:05:57.71

ウインドウ云々の前に、マウス+キーボードが操作主体になるアプリじゃ、Metro化する
メリットはないし。

基調講演では、Microsoft Officeについて言及しなかったが、Adobe Photoshopについては、
マウスやキーボードショートカットなど細かい操作を要求するので、必ずしもタッチ操作には
向いていないとシノフスキー氏も認めている。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/15/news030_2.html
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:08:23.65
別にWinRTでマウスやキーボードショートカットを使ってもいいのよ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:09:31.21
確かに思えばマルチウィンドウな事務作業とかと違って
画面の解像度フルに活かすために全画面が基本かもしれないな。
VSもMDIからタブと分割表示、ドッキングウィンドウが基本になったし
用途特化という意味ではブラウザが全画面だろうフォトショが全画面だろうが同じだな。

まあ全画面=Metroという意味ではないが、
オブジェクトブラウザ見たところWinRTでもマウスデバイスの入力情報はちゃんと取り使えそうだし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:10:18.70

うん、もちろん使ってもいいけど、えらい工数かけて移行するメリットってなんかあんの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:12:14.57
マウスとキーボード使うなら逆にメトロに魅力感じないなあ
俺はアイアンマンみたいに開発したいんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:15:17.35
MacのLion使った時も思ったけど、
フルスクリーンUIは10インチくらいまでの画面がサイズが
相性が良いと思った。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:20:32.30
うん、一定サイズ以上のディスプレイだと、フルスクリーンにしなくても
快適な場合も多いからな
逆にフルスクリーンにした場合、視線やマウスの移動距離が
増えて使いにくく感じる場合もある
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:21:30.69
WinRTのControlクラス
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/windows.ui.xaml.controls.control(v=VS.85).aspx

イベント名からMouseという言葉が消えとる。(´・ω・`)
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:22:16.73
Lionが使いにくい原因はフルスクリーンがどうのって問題ではない気が
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:23:27.34

「専門ツール使う層は嫌がるだろう」っていうから今でもMetro Styleと大差ないよって返したのに
「工数掛けて移行させるメリットがない」と何故か開発者視点と来たもんだ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:25:48.42

じゃあ、こう聞こうか。「Metroに移行すると、フォトショがぐんと使いやすく
なったりするわけ?」
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:27:25.15
お前しだい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:28:10.51
はあ、そうですか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:28:15.44

フルHDクラスやそのマルチディスプレイな環境なら
マウスなんて捨ててペンタブレットに移行した方が便利だよ。

精度は民生用でもマウスなんか比較にならないレベルだし
(読取分解能:0.01〜0.005mm、クリック強度:1024〜2048段階)
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:28:36.13

マウスクリックもタップも両方「押す」だから統合したんだろ
RightTapとかButtonDownがTapに変わっただけじゃねーか!変わらねー
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:30:36.03
なんでの脳内では「嫌がらない」≒「ぐっと使いやすくなる」に変換されるの?
まぁ、Direct3DやDirect2D、DirectWriteで描画されるから快適にはなるんじゃないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:34:01.19

ごめん、日本語で頼む
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:34:02.11
今でもGPU使ってるぞ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:38:00.63
そりゃ今時の画像処理ソフトが「GDI使ってるんで速度でませんでした」とか言ってたらぶち殺されるわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:39:28.50

開発者視点で反論してるのは俺じゃねーし
なんか俺がダブスタしてるみたいに言うなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:40:52.99
開発と無関係なMetro談義はこっちのエンドユーザー向けのスレでよろしく

Windows 8 part5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1316834521/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:43:04.63

先生、WinRTの開発者にふさわしい話題をください!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 14:43:09.17
Expression BlendなんかWPFの完全C#アプリだけど
デザインツールとしては意外とそんなに重くないよね
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/25(日) 14:49:35.64
Windows 8をもう嫌ってる人はテクノロジーが嫌いな人
ttp://www.gizmodo.jp/2011/09/windows_8_6.html
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/25(日) 15:05:32.11
メトロUIは一般人には好評だと思う
どういうときにシングルクリックなのかダブルクリックなのか理解できない人がいるんだよな
ワープロみたいにそれだけの機能使うときには余計なとこ見えない方がいい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 15:22:54.32
Windows 8はMicrosoft再構築とBallmer氏
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110916_477680.html

とにかくみんなにこのステージに来て欲しい。個人経営のデベロッパー、自宅で稼ぐ14歳のデベロッパー、
フルタイムで働くデベロッパー、パートタイムデベロッパー、小さなソフトベンダー、Webサイト、
アプリケーション、SIer、大きなWebサイト、大きなソフトベンダー、大企業で働く人々まで、みんなに来て欲しい。
今こそ、まさに、デベロッパーの時代だ。Windowsデベロッパーの時代だ。前に進もう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:04:55.51
しかしWinRTがメトロしか作れないのならWin32の置き換えにはならんよね。
WinRTでデスクトップアプリを作れるようにするつもりなのか。WPF的なものを乗せてくるのか。
C++、WinRT(COM)、ネイティブなWPF?、XAMLなんかで組めたら全部ネイティブで最高だなw
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:25:11.59
…メトロ化(モバイル系フルスクリーンUI)は時代の流れだから仕方ない。

メトロ化で過去の遺物になりそうなデバイスがマウスになるが、これも長い時間をかけて消されていく。

意外と長期的な視野に立っている。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:27:34.78
タッチスクリーンとマウスが入れ替わるか、それとも分離されるか。

スタイルの変化だな。

デスクトップPCの開発環境は変わらないと思うけど。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:28:59.57
デスクトップもメトロになると思ってるお花畑な奴がやっぱ沸いてくるんだなw
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:31:26.37

ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/058/58015/20110920atrs001_cs1e1_1000x.png

…分かりやすいな。

仮想コンソール環境に近付いていく。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:32:33.70
Metroなエロゲの登場に期待
プルプルした乳を撫で撫でしたら興奮するよね
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:32:56.76

いや、MSならやりかねんぞw

あっと言う間に塗り替えるからな。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:34:39.82
…仮想コンソール環境とクラウド・コンピューティングとはまた別枠の話だからな。

混同しないように。

仮想コンソール環境はクローズド・コンピューティングが前提。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:36:36.78
SilverlightのOOBみたいなやつで良いから
WinRTで作ったアプリをデスクトップでも使える形にしてほしいかな。
もちろんAppStore(だっけ?)経由じゃなくても配布可能な形で
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:42:36.45
今後普及が拡大していくスレートPCとか、メトロインターフェイスの需要は大きいからな。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:44:16.63
アンドロイドの駆除体勢は整ってきたなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:47:14.47
技術的な話ができる奴がほとんどいねーな
昔のWPFスレを見てるようだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:48:48.31
今のところコテが喚いているだけのスレだな
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 16:56:22.32
ほらねw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:56:37.37
その前にWPFとSilverLightを統合しろよ
覚えるの面倒だよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:57:21.40
WinRTはメトロUI専用ではないのだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 16:59:42.54

ふ〜ん。
じゃあ、VS11でWinRTを使って非メトロアプリを作る方法を教えてよ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:03:10.29
普通にWin32や.NETのプロジェクトから、WinRTのAPIを呼び出すだけじゃないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:04:00.01

違いが多すぎて統合なんて無理。
どっちかを廃止するしかない。

廃止するとしたら、HTML5のおかげで急速に存在感を失っているSilverlightだろうな。
WPFで使われてるフルバージョンの.NETはAzureやASP .NETがあるから廃止なんてありえないし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:06:43.85

WinRTが使えるのは.NET Core。
普通の.NETとは実行環境自体が異なる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:11:02.91

Silverlight Out of Browser がこちらを見ている
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:16:30.37
なんか"Longhorn"が発表になってWinFXがどうのと騒いでた頃を思い出すな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:20:05.63
その前にやるべき事はWindowsPhoneを普及させる事だと思うのだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:22:24.22

どうしてもWPFと比べて見劣りするんだよね
SilverlightってWPFからデスクトップ向けの機能が削られたようなものだから
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:22:49.02

Win8リリースと同時にPhone対応もお願い。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:28:44.56
ホーム画面だけならWindowsPhoneはiPhoneよりはるかにかっこいい。
やっぱりMetroはいいよ。

だが、Win8のMetro。お前はダメだ。
あの長い横スクロールは酷い。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:29:45.99
.NETベースにして、Win32 API用のラッパを提供するという計画がとん挫して、現実的な対処をした感じ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:30:45.35

縦スクロールにすべきだとは思う。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:30:49.30
androidアプリでNative触るのと同じだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:31:47.20
議論もいいけどMetroアプリ作ってみようぜ

Metro style app development
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/windows/apps/

Metroアプリのサンプル集
ttp://code.msdn.microsoft.com/windowsapps/Windows-Developer-Preview-6b53adbb
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/25(日) 17:38:06.47
ttp://blogs.microsoft.co.il/blogs/sasha/archive/2011/09/15/winrt-and-net-in-windows-8.aspx

Next, a C++ Metro application will still load Win32 DLLs such as kernel32 and ntdll. Moreover, the WinRT APIs call into the Win32 DLLs so they are not a replacement but rather a wrapper, an API flavor, on top of Win32.
(Historical note: Windows used to have a feature called “environment subsystems”, which can be roughly described as API flavors. WinRT is not an environment subsystem it is a library on top of the Win32 environment subsystem.)
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/25(日) 17:44:51.69
What about the limitations, then, that a Metro application has in terms of API surface?
Indeed, a Metro application written in C++ will be able to access only a part of the Win32 API surface, and this is accomplished through a bunch of preprocessor definitions.

よくわからんがただのWin32ラッパーで、しかもプラットフォーム呼び出しの機能がいろいろ制限されててダイアログすら作れないのか
なんか嬉しいのかこれ?配布もアプストア経由のみで、自由にできないんだろ

デスクトップ用途には要らない子にしか見えんな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:45:51.65
WPFを普段から使ってると、あまりワクワク感が無いなぁ。

とりあえず、WPF+AsyncCTPでTask周りに慣れておいて、
WinRTを使うのは正式公開されてからでいいや、って気分になってしまう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:48:13.06

その制限されたAPIのみが宣言されたヘッダファイルは用意されているのかな?

無いとしたらかなり面倒な事になるぞ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:50:57.28

そのブログに書いてあるけど勿論ヘッダは利用できて
RT用のコンパイルだと#pragmaや#ifdefの制御で色々無効になるっぽいな

まあWindowsフォンが売れたらそれで商売したい人が飛びつくのかもしれんが
今のところの情報の範囲では、俺には関係ないものと分かったわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:51:09.28

今までと同じように作れちゃうのが凄い。
XAML様様だな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 17:58:54.94
なに?メトロアプリではMessageBoxが許されない?

嫌だね。
あえて俺はMessageBoxをコールするッッ!!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:00:18.77

ダイアログはあるが、ダイアログウィンドウではない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:02:32.62
NTFSではasync I/O使っても全てのI/Oが実際に非同期化はされないわけだが
その辺WinRTではどうなってるんだろう
単に裏でスレッド回してるのかな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:04:38.98
マルチウィンドウをそもそも想定してないんだよな?
完全にWindowsフォンアプリ/ゲーム用環境じゃねーのこれ

Win32のラッパーとして、.NETより少しは速いのか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:09:38.03

.NETだと非同期っぽく見せるために裏でスレッドを回してるから
WinRTでも同じことをするんじゃね?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:12:43.55

.NETはIOCPのワーカーを裏で回してるんだったかな
多分同じなんだろうな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:15:22.06
時間かかる処理を明示するために時間かかりそうなものは基本非同期APIのみだって言ってるから
まあ裏でスレッドは回してるだろうよ
UIレスポンスを重視してるようだからUIスレッドをブロックするような構造を排除したいんだろうね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 18:17:21.84

使用できないAPIを使うとちゃんとコンパイルエラーになりますよ。(´・ω・`)
ただし、"identifier not found"のメッセージなので分かりづらい。(´・ω・`)
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 20:32:05.02
会社で社員がみんなスマホやタブレットで仕事してる姿想像して吹いた
あり得ん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 20:44:50.63
今のキーボードより速く打てるのが出ないとな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 21:59:29.93
WinRT の描く姿って、
会社だと普通にデスクトップ、
それと同じ画面に外からタブレットで接続ってのでしょ。

最終形は↓こんなの。
ttp://www.istartedsomething.com/20090228/microsoft-office-labs-vision-2019-video/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:02:00.78

脳内廚はROMってろよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:08:26.35
特定業務向けアプリにいいな>全画面
ダイアログでZオーダー狂わされんのはもうイヤ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:13:33.61

ダイアログの使い方間違ってないか。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:14:41.17
WinRTってViewの部分だけ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:19:43.16
全部ある
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:40:11.88
リファレンスが
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/windows/apps
これか
APIは
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/br211369(v=VS.85).aspx
ここで見れる
これみたら大体分かるのでは?

ASP.NETのWebアプリみたいにホストアプリケーションのサンドボックス内で動くからか
プロセスやスレッドの生成などは出来ないようになっているように見える
winsock2も触れないようだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:57:45.09
実は業務アプリに向いてたりして
マルチウィンドウで余計な事されないし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 22:58:42.13
Windows.UI.Xamlってどうなん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:05:48.36
DataGridが無いと
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:09:00.95
InfoQに
Windows 8は、Win32 APIを置き換える
だの
WinRT:Win32のオブジェクト指向による代替
だの
煽り文句が書いてあるから、おいおいどうなるんだよとか思ってたが

要はWin32の上で動作するWinRTのホストアプリケーションの上で動作する
ただのスマホアプリ開発環境か
ハイプもいい加減にしろよな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:10:27.52
(苦笑)
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:28:55.25

ウィンドウを並べて表示されることは要求されることは多いが
ウィンドウを自由に動かせることに意味があることは少ない
むしろその場合ウィンドウ揃わないとストレスだからAero Snapとかできっちり合わせるほうが見やすいし
MDIだろうがドッキングウィンドウだろうがクールバーだろうが重ねずに並べることが多い
オーバーラップが必要なのはダイアログ程度
そういう意味ではMetroの画面分割は理にかなってるしMetroの場合表示領域内のアプリの入れ替えが簡単
だから分割の自由度向上をだな
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 23:37:28.18

…複数のウィンドウを重ねて表示すると言うのは現実的にはあまり意味がないと言うコトが
  分かって来た感じだな。

どうしてもと言う場合はディスプレイをもう1台追加して…と言うコトになる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:44:29.72
やっぱり.NET終了か
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:50:01.76

WinRT 上でも .NET が一番使いやすよ。
特に非同期処理。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 23:51:29.02
…前にどっかのHPに書いてたけど、WindowsAPIを中間言語で表現できるフォーマットに統一して
  CPUの差異をなくすと言う話。

これによってARMやnVIDIAが互角に参入できる形を作ろう、っと。

この背景はインテルとマイクロソフトが独禁法で潰されると言う懸念を予め排除しておこうと言う
目論見がある。

ただこうなるとマイクロソフトがアーキテクチャを牛耳るコトになるので話半分と言うコトにもなる。

現実的には、古くなって仕様頻度の低い技術や普及しなかったAPIが切り捨てられる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/25(日) 23:54:29.49
置き換えはなさそうだよね。メトロ作るためのCOM実装のAPIとサンドボックス化されて他のAPIは呼べないでFAかな
あとMinimum supported client Windows XPって書いてるAPIあるからバックポートするつもりなのか
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/25(日) 23:57:36.13

…いや、古いAPIを使ってる人たちには、当分の間、ブリッジインターフェイスを経由してそのまま
  使えるようにするが、将来的には廃止されると言うコト。

7も含めて終わるかもな。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:00:12.27
それとこの、新しいインターフェイスはインタープリター(スクリプト)で動くと言うコト。

中間言語だからそういうコトになる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:05:28.62

.NETだと結局今までのSystem.*使わないと足りないんだな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:05:37.06
いやJITなんでインタープリタとは違うと思うけど。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:07:32.67

アプリケーションの話ではない。

インターフェイスを動作させる部分を書いてるコアの部分。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:10:28.62
…もうちょっと分かりやすく言うと、システムそのものをBASICで書いて共通化させようってコト。

そのBASICに相当する部分が仮想コンソール環境と言うコトになって、CPUの差異を解消する。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:12:04.21

既存部分はなにもかわらねーよカス
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:15:02.68

いやいや、MS宗主様はオマエらが嫌いだから遷都して別の場所で豊かになりたいってさw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:15:36.42

いや、「WinRT用の」アプリではSystem.*は使えないんじゃないの?
そのかわりに
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/br211377(v=VS.85).aspx
ここにあるもん使えと

これ見ると、例えばwinsock2は触らせないが、WinRTランタイムでは
Socketは使えるようだな
セキュリティチェックの層を挟む必要がある物にはそういう処置を取ってるんだろう

それはそれとして、業務アプリをメトロでとか言ってるやつは正気か?
公式のAppストア限定流通だぞ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:17:21.10

互換性をなくすとMSが潰れるのでやりません
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:17:27.68

どうせ不正コピーが流行るからそれにあわせて業務もメトロスタイルに変わっていくよw
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:18:13.90

互換性は残すけど古い世代に新しいコトはさせないらしいよw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:18:30.83
どこのニートだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:19:07.32

Phoneだってプライベートアプリできるんだから解禁するっしょ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:19:17.89
App StoreのEnterprise何とかと一緒で、企業向けにストアなしで配布できるんだろ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:20:28.82

Linqってどこにあるの?
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:20:37.46
このパラドックスはWindowsAPIに深く精通した者ほどダメージが大きいと言うコトなるなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:22:35.02

MSが一番ダメージが大きいだろw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:24:39.71

しかもWinFXよりかなりしょぼい
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 00:25:39.28

いちばんダメージがデカいのはIT利権にしがみついてきた連中。

早くこの世からいなくなれ〜♪
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:27:17.35

ああわかったごめん
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/br230232(v=VS.85).aspx
ここにあるやつは「.NET APIs for Metro style app」として使えるんだってさ

ただし
Note that the .NET APIs for Metro style apps include a subset of the types provided in the full .NET Framework for each namespace.
とあるので何が足りないかは自分で見てくれ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:28:11.41
なんか目が痛いから、せめてコテの文字数を少なくしてくれんかのう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:28:51.52

OSのコアを置き換えるどころかただのWin32の上のラッパー
サブシステムですらなく、メトロスタイルアプリとは、
いちWin32ホストアプリの上で動作するアップレットのようなもの、というのが正確だな

まあWinFX構想とは比べるまでもない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:29:09.38
なんつうか
スマホ・タブレット用にレイヤー足しました的やっつけ感が拭えないのはなぜだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:31:54.00

それが事実だからじゃね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:34:38.39


----------ここまで実コードの話なし----------
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:36:37.96
サンプルなら
ttp://code.msdn.microsoft.com/windowsapps/
ここに転がってるぞいくらでも
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:38:20.79
別に現時点でコード調べなくてもいいかなと思ってるわw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:50:18.96

違う
WinRTはWin32にあたる部分についても再構築されてるんだよ
全くの新作
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 00:51:48.60

タブレットブームなんて今がピークだからな。おまけ足すくらいで十分だよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 01:04:55.75

「再構築」ってどういう意味で言ってる?
APIのトレースでもして調べたの?

メトロアプリはWWAHost.exeというWin32プロセス上で実行されるし
(多分一種のアプリケーションドメインみたいなもん)
APIとしてのWinRTがWin32の上に乗っかってるラッパーなのはなどに記述されてる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 01:53:44.14
.netもその中でCLRホストして動かすだけでしょ?
WinRT呼び出しはCOM interop、それ以外は今まで通りのライブラリが使える
何も新しくないな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 02:06:23.75
iOSのアプリとか作るのに比べると言語も豊富で色々便利にできてるのかもしらんけど
普通のWindowsアプリ開発(.NETやLLなども含む)との対比で考えると、
単に不便な機能制限版で、特に選ぶメリットが無いように見えるな

デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 02:28:00.15
サンドボックスの中に入れたいんでしょ。

配布を楽にするのと、フル権限もらうのは両立しない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 02:56:02.81

業務アプリなんかでは、ウィンドウ操作の無意味な自由度によって画面遷移を崩されない方がいいからね。
定型業務なら尚更、画面遷移が固定された方がスムーズで不意なミスオペも解消できるね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 03:05:17.81
Metro Styleがタブレット向けだというならマーケットによる流通は当然の選択。
特に業務用なら光学ディスクは当然としてUSBディスクなども使えるのは困る場合もあるし
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/26(月) 04:06:49.09
…ここにヒントがある。

>271 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2011/09/26(月) 00:34:38.39
>----------ここまで実コードの話なし----------

実コードって言うけど…そう、仮想コンソール環境で仮想コード環境(中間言語)なんだよな。

だからCPUに依存したコードがなくなるというのが仮想コンソール環境の目標なんだろうな。

Windows8の間にどこまで持って行けるかお楽しみってなところ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 04:34:00.65
は MinWin や Virtual DLL のことを知ってて書いてるとは思えん。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 07:02:27.81
このクソコテはGoogleからの刺客か
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 07:06:27.72
CLRの代わりにWinRT自体がCLIとして動くのかね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 08:40:14.29

いや、そういう仕組みじゃないから。
WinRT は .NET のメタデータ部分だけ持ってて、
今までの P/Invoke が楽になるだけのネイティブ。
.NET なコード動かすためには、CLR 自体はまだ要る。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 08:56:27.66
しかしWinPhoneはWinCE&.NETCompact?&Silverlightでよくさくさく動くよな。激重になりそうな気がするもんだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 09:01:31.35
ここには Windows Phone なんて使ってる情弱いないよな?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 11:41:02.71
すみませんWindowsMobile使ってます
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 11:43:59.57
WindowsMobileの話なんて誰もしていないから
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 12:05:04.10
Windows PhoneはWP7機だけじゃなくてWM機も指すんだがな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 13:19:37.78
Windows7が載っているのは仲間には入れませんか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 13:42:57.13
それは電話というよりタブレットと呼ぶんじゃね
D4もタブレット扱い
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 15:41:10.98
FATなPCでリッチな開発は、空前のモバイルブームで低電力消費のネイティブAPIに方針転換か
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 15:52:36.24

Android は?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 17:17:27.44
AndroidもC++だけで開発できるようになったって
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 17:19:01.40
WP7使ってるわ、メインじゃないけど
今や旧Windows MobileもWindows Phoneに改名
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/26(月) 17:20:19.07
専用のアドレス空間で分けられてるんだからそれ以上の安全性はOSで努力してなんとかするべきだよね
Javaじゃなきゃ安全じゃないとかSunの刷り込みで世の中おかしなことになってる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 18:50:51.79
C/C++で開発するメリットあるの?
デスクトップアプリならwin32と相性が良かったりするんだろうけど
WinRTだと一つもメリットなくね?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 18:54:05.66

脆弱性をつきにくくはなる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 18:56:29.12

DirectX
ゲーム関連
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 18:57:14.95

OSが専用のアドレスに振り分けで動作させているんだから
それ以上の安全性は開発者が努力してなんとかすべきだよ。

したくないならC#などのマネージコードで開発すれば.NETが面倒見てくれる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 19:01:33.07
ん?WinRTのBrokerが危険な操作をガードしてくれるんじゃないの(´・ω・`)?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 19:01:43.72
DirectXってMetroアプリから使えるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 19:07:09.14

うん(´・ω・`)
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/br229582(v=VS.85).aspx
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 19:13:04.99

へ〜知らなかったよ
DirectXは使えるけどwin32は使えないんだね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 20:38:41.34
boostなんかも内部でWin32呼んでるわけだしほとんどのライブラリが使えないんじゃね?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 20:49:35.21

ほとんどのライブラリが使えない・・・   ガ━━(;゚Д゚)━━ン !!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 21:10:05.54

Boostを使うデモはBUILD初日にやってますよ。(´・ω・`)
ttp://channel9.msdn.com/Events/BUILD/BUILD2011/BPS-1005

lexical_castとか、依存関係に当たり障りのないところのデモですが。(´・ω・`)
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 21:46:11.54
なんでWin32触れないという話になってるんだ
相当に限定はされてるが、
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/br205757(v=VS.85).aspx
ここに書いてあるものは使えるはずだぞ

ごく一般的なところで目に付く使えない関数は
CreateFile(), LoadLibrary(), VirtualAlloc(), CreateProcess(), CreateThread()
user32系全般(CreateWindow()など)、GDI、winsock2といったところ
スレッドは作れないがInterlockedなどの排他機構は使える

また、CreateFile()が使えない代わりにCreateFile2()という関数が使える
多分サンドボックス化のため
メトロ用のCランタイムのfopen()系はCreateFile2()を用いて実装されてるんだろうな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 21:49:39.00
LoadLibrary()が使えないので、「ほとんどのライブラリが使えない」
というのは、ある意味間違いではないだろうな

WinRTに許可された範囲のCランタイム関数やAPIのみで実装されたライブラリを
staticリンクするか、WinRT用のライブラリとして構築する必要があるんだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 22:44:36.83

アンドロイドが仮想マシン上でアプリを作成する上でのデメリットを明らかにしただろ
省電力、アプリの速度に関しては、ネイティブアプリのほうが優位性を示している
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 22:59:24.04

WP 7.0 時代はやっぱりちょっとガベコレの性能悪かったけどもね。

まあ、CF のチューニング甘いのは確かだけど、.NET 自体はそんなに遅くないし。
WP7 も最低ハードウェア要件高めだし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 23:13:55.16

あれはGoogle独自の仮想マシンが糞なだけ。
その証拠にWindows Phone 7.5は基本マネージコードだけどAndroidの1.5倍はバッテリー持つよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 23:15:20.51

そうすると各ライブラリがWinRTに対応しました!ってのを待ちくたびれることになるのか‥
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 23:24:14.66
ってことは  みたいな事?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 23:33:22.11
VirtualDLLはローダー拡張しただけの話で何か実態がわけじゃない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 23:39:22.43
ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-NZ/winappswithnativecode/thread/73e8c131-1a2a-41b4-b028-6cefc5ad305f

ここを見る限りスタティックリンクもダメなのかな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 00:03:02.91
LoadLibraryについては
DLLの関数もメタデータファイルを用意しろということだろう。
呼べないWinAPIを中で使ってればダメなのは一緒だけど。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 01:50:24.43
WinRTってのがそもそもサンドボックスの中に閉じ込められるものなのか、それともビルド設定によってそうなるのか。
WinRTがWin32の後継orデスクトップ向けにも提供されるものなら後者であるはずだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 02:20:40.64
Win32が使えないのではなく使う必要がないことに気づきなさい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 02:24:01.21
4.8GBのやつが入らないからDPの3.6GB版を入れて、VS2011を単体でインストールしてみた
ApplicationでWinRTアプリを作ってみようとしたら、こんなメッセージが出てきた

Installation of this application requires a Windows Store Developer License or enterprise-qualified client. (Exception from HRESULT: 0x80073CFF)

4.8GBが入るメディアを買ってきて再インストールするのもかったるいんで、動かす方法があったら教えてほしい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 02:25:37.25
はあ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 02:29:01.59

ISOの中身展開して回復コンソールのコマンドプロンプトからsetup.exe叩けばメディア要らんぞ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 02:30:33.23

WinRTはあくまでメトロ開発用。メトロ以外はいままでどおり安心してWin32/MFC/.NETでお作りください。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 02:32:47.70
Metro開発できるのは現状VS2011Express DPだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 03:05:07.56

単体で配布されてるやつだとWindows8にいれても動かんよ
開発できるのは全部入りのDPだけっぽい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 03:05:53.56

その手があったか
ほかの手段がないならそれでやってみる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 09:23:41.48
実行可能メモリを確保して動的にネイティブコードを生成する事すらできないのか
AndroidNDKの方がまだマシだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 09:31:01.60
お前は何を言ってるんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 09:36:01.67

最近こんなの貼って喜んでる白痴が大杉w  > お前は何を言ってるんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 10:44:52.52

お前は何を言っているんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 11:15:57.32
本当にわからないの?
VirtualProtect系が使えないから
じゃ不足?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 11:45:34.30
Win32使えよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 17:12:17.39
Windows Runtimeの設計の詳細
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/09/Design-Details-Windows-Runtime
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 18:26:10.79
白けた
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 18:48:14.07
「Windows 8は、Win32 APIを置き換える」
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/09/WinRT
こんなん書いてたのにずいぶんトーンダウンしたなInfoQよw
まあとっくに分かってたことだがw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 18:57:17.83
WinFXも同じことを言ってたよね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 19:03:04.58
二度も釣られた・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 21:20:48.08
全く逆のことを言っている
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 21:22:16.15
笑えるのはどっちも今月の記事だということだぜ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 21:26:47.55
結局Metro用ライブラリなの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 21:27:38.45
最初からそれは一貫して言ってるだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 21:29:26.89
ARMにWin32全部載るってのも早漏の飛ばしだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 21:38:16.53
ゲイツ先生はソフトウェアの保守コストがかさむのをとにかく嫌うから
Win32の他にWinRTなんて二つもやるわけないわ
大して意味ないし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 22:36:24.85
つ.NET
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 22:43:09.41
どっかのGoogleみたいにいいかげんなもの乱発して
すぐ放置したり切り捨てたりするところとは訳が違うからな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 22:47:45.98
今回はそうなるよ…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 22:49:01.76
まともにサポートポリシーあって10年くらいサポートしてくれるのはMSだけ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 23:41:02.41
カーネルとドライバは使い回せたけどな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 00:29:52.66

何でそう思うの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 00:33:29.80

一番最初にMSが公式に発言しているよ。
完全なWin32 APIが載るからフルスペックのMS Officeも動作するってね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 00:33:47.79
大丈夫。どんなにクソでもJ#程度にはサポートしてくれるはず
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:11:24.44

今回も、なw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:15:25.58
ん?今どっちをdisってるの?

WinRT にかけてる本気度かなり高いよ。
WinRT がいいというよりは、本気で Win32 の保守に疲れてる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:35:32.17
お前の気持ちかMSの気持ちわからんぞw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:39:58.14
Vistaや.NETも、当初計画ではWin32やCOMを捨て去る計画だったからね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:43:05.23
レガシー呼ばわりしてたCOMでWinRT作ってんだからおもろいよな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:43:14.41
COM は結局、.NET のメタデータ自体が COM みたいなもんだったけども。
Win32 は隙あらば消したがってる。

今回は、WinDiv(C++ 好き)とDevDiv(.NET 好き)の対立もないしねぇ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:45:32.14
まさかこんなオモチャでWin32消せると思ってないだろMSは
こんなお子様仕様で普通のPCアプリがどの程度「メトロアプリ」になると
思ってるんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:48:02.76
まあ、今すぐ消せると思ってたらさすがに頭おかしいと思う。

投資バランスを徐々に変えて、新機能の追加を凍結 → サポートのみ → それからやっと排除でしょ。
5年10年覚悟じゃないかな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:49:40.53
というか、WinFX の時からすでに Win32 消す算段立てて、
.NET で培った経験と、WinFX 失敗の反省踏まえてようやく WinRT があって、
すでに5年越しか。
そこからさらに5年10年よねぇ、きっと。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:51:45.57
タブレット用にWin32に依存しないの作って、
徐々にデスクトップ用でそのアプリが動くようにすれば良かったのに。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:53:45.02
この仕様だと、はっきり言って7にもWinRTやメトロはバックポートできそうに
見えるんだがな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:54:01.54

Vistaは.NET 4.5で捨て去られたぞ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:55:58.19
Win32 廃止が冒険なことはわかってるし、
まず手始めに、出遅れててどうせいろいろ作り直さないといけないタブレットをターゲットにしただけでしょ。

デスクトップ向けな WinRT も将来的には考えられるかもしれないけど、
まず第一の投資先がタブレットだっただけ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 01:56:15.03
機種依存性無くすのが狙いなのに.NETじゃなくCOMを選んだのは
やっぱりパフォーマンスの問題なのか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 02:04:21.64
機種依存よりは、App Store経由配布のためのサンドボックスの方が目的だと思う。

機種は、CPU に関してはパッケージ中に x86, x64, ARM バイナリ全部入れろってので今のところ対応可能だし、
Phone と比べると機種固有のペリフェラル使う用途多いだろうし。

WinFX が成功しなかった理由、やっぱりパフォーマンスによるところは大きいはずで、
WinRT が COM なのはやっぱそこだと思う。
あと、WinDiv(Windows 開発部門)が C++ 好き。

.NET の中で重要な点は、CPU 独立である部分よりも、むしろ、
メタデータによるプログラミング言語中立と、サンドボックスによるセキュリティだってことかと。
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/28(水) 02:34:53.01
なあに.NETを捨てるわけじゃないさ
一段落ついたところで別のに取り掛かったということだ

さらに厚みを増してきたWindowsから目が離せそうもないぜ!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 05:19:18.74
無茶なスレ立てやがって・・・
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317116057/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 08:49:07.77

J++とは何だったのか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 09:06:27.10

J++は、Visual Studio とC#の基礎。
Java開発環境として優れていたため、最終的にSUNのVMを使う場合でも、開発ではよく使われていた。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 09:09:47.69
今じゃ完全に死亡扱い受けてるものも、何かしら成果としては今の製品につながってるよね。

まあ、今はサポートの話してたはずだから、切られてることには変わりないけども、
J++ の場合は大体の開発者 C# に移っちゃってるし。
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2011/09/28(水) 09:59:49.77
そんなにコロコロ変えてたら馬鹿になってしまうぞw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 10:00:49.44
あなたとの出会いは無駄じゃなかったわ、とかガキみたいなこと言ってんじゃねーよ
デフォルトの名無しさん [] 2011/09/28(水) 11:06:30.57
C++でメトロアプリ作っても、WWAHost.exe上で実行されるのですか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 15:04:44.59

コストを無視すればWindows98にだってバックポートできるだろうけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 20:55:40.24

WWAHostはHTMLアプリだけのはず
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 21:32:11.86
ttps://github.com/ermau/WinRT.NET
This library is designed to enable code reuse for code written against non-'Metro' WinRT APIs on .NET 4 and Mono.
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 21:43:53.51
WinRT向けに書いたGUI以外のコードを.NET4で再利用するためのライブラリ作成中なのか。気が早い。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 21:46:14.19
だいたい一緒なんだから #if WINRT でいいよそんなもん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 21:53:31.19
WinRTをWindows7で使える日は来ると思う?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 21:56:57.62

メリットなくね?
今現在、タブレットの方に開発リソース裂いてて、
かつ、これだけ Win7 タブレットが売れてないと。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:02:32.89

XAML & C++で開発できるってメリットが個人的にすごく魅力的
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:04:42.97
C++じゃないよ
C++/CLIっぽい独自言語
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:23:02.85
C++を拡張したもんだからC++だろ!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:24:37.40
部分的な拡張は構わんよ。
VC++だってC++の拡張だしな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:29:36.67
C++/COMか
だっさw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:34:22.71
同じメトロなのにWindowsPhoneとWindows8でポータブルに作れないのか‥
もう腐敗臭しかしてこないな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:36:21.10
M$も収拾不可能になるなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:48:44.58
つ[HTML5]
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:49:50.47

それはATLをまともな構文で糖衣したものになるので魅力的。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:49:58.85
Win32 MFC WinForms WPF Silverlight WinRT

どれ使えばいいんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:52:33.70
好きなの使え
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:56:40.99

統合される。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 22:59:51.22
そんなアナウンス現時点ではない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:22:28.85
数行書き換えるだけで動作するぐらいには互換性が取れているけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:23:44.94

Win32用のATL/WTL開発にも使えるのか?
そうならWin32プログラマも喜ぶかもしれない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:24:46.35

WTLも入れてくれ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:34:50.16
COMのテクノロジーによって
インターフェイスが実装とべったりくっついてしまってる
Win32を置き換える、とか昔言ってなかったっけ?
ソフトは増えたけど目的はいつまでたっても果たせませんね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:37:33.44

WinXP以降で使えて
ネイティブで軽くて
優れた設計のAPIはどれ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:41:07.75

COM自体は、Win32からは独立した別のものだろ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:44:34.50

XP以降で使えるのは
Win32 MFC WinForms WPF Silverlight WTL
さらにネイティブ限定だと
Win32 MFC WTL

優れているかどうかは分からないが
ナウい設計なのはWTL, MFC, Win32の順
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:44:50.04
ネイティブなんてものに拘らなければ.NET Frameworks。
メモリ周りのネック部分をunsafeすれば速度的な問題もだいぶ改善されるし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/28(水) 23:59:25.81
unsafe使うくらいなら
最初からC++でやった方がましぽ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:04:40.10
んなこたーない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:05:51.95
開発効率はまだWinFormsが最高かな。
WPFは思っていたより効率上がらなかったけど
WinRTはまだマシなんだろうか。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:06:01.80
たかが数行のボトルネックのためにいちいちC++なんか持ち出さなくて済む
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:18:51.03
APIが非同期だらけになるんだろ
.NETはasync入るからいいけどC++なんかクソ面倒臭そう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:20:19.53
WinRTではCは切り捨て?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:31:31.79
どうせAPI呼び出しにはC++ですらない言語を使わないといけないので
条件はCも同じようなもん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 00:46:08.83
7型多機能タブレットKindle Fire15000円で登場でゲハ厨顔面バーニングフォースwwww
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317224334/

Windows8タブレット出る前から死んだわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 01:16:25.45

大丈夫、C++がクソ面倒なのは、そういうもんだと我慢して使うものだから大丈夫。

まあ、C++ も C++11 でラムダ式入ってるから多少楽。
ラムダ式の書き方が冗長すぎて泣きそうになるけど、C++はそういうもんだから大丈夫。


それはさすがに土俵違うだろ。
白黒な代わりに軽量でしょ?また。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 01:36:51.22

え?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 02:28:33.19
俺もWinPhoneのSilverlight開発はつなぎで、いずれWinRTに統合されると思ってるよ。
で、Silverlightはブラウザプラグイン&メトロでいらなくなり終了と。
そうするとモバイルデバイスで.NET動かすなんてバカな設計も片付いてかなり開発環境はすっきりするな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 02:46:51.43
自分が習得した技術がゴミになっていく
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 03:05:54.36
だってお前もゴミだからしょうがないよね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 03:20:10.09

WPはSilverlightが亡くなってもマネージコード オンリーなのは変わらないと思うぞ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 05:38:25.11

C++も次Beta版から非同期用構文が導入される予定
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 08:58:36.41



AMP のこと言ってる?
あれ、全然違うよ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 09:01:58.43
むしろWinRTとWPFとSilverlight間では知識を結構共有できると思うが。
XAMLだし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 09:09:09.51

なんか、1行でも書き換えが発生するものは別物だと思ってる人がいたり、
名前だけで判断してる人がいるみたい。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 09:56:49.67

ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/apps/hh464924%28v=VS.85%29.aspx#asynchronous_patterns_in__with_c__

Note
In the Windows Developer Preview pre-Beta,
the asynchronous programming pattern in Visual C++ requires direct manipulation of the IAsyncOperation<TResult>.
Visual C++ Beta is expected to provide syntactic support that will greatly simplify consumption of asynchronous APIs.
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 10:59:18.62

SilverlightとWinRTじゃまったく別のコード書く必要があるけどね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 12:35:58.45
知識っつてんだろおおおお
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 12:41:01.97
BCLはだいたい一緒だよ
GUIなんか環境が全然ちがうんだからAPIに互換性あったとしてもどうせ作り直し
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 12:59:29.01
プログラマー自体が交換可能の互換性のある部品だからなにも心配することはないぞ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 14:59:37.19
でも、新品プログラマーは互換性に難のある部品だからな・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 15:40:52.76
そして互換性ができた頃には別の新品プログラマーと入れ替えw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 17:41:41.36

新しい技術はおっさんにやらせるより、若手にやらせた方がはるかにまし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 17:45:18.30
うちの画面開発のオッサン共はMVCという単語すら知らないのどうにかしてくれ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 19:07:11.43
こんなやりづらい職種もないわ
普通は年取れば熟練すんのに
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 21:15:43.81
COBOL みたいな息の長い技術を身に付けないから。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 21:42:14.36
なんだかんだでC++とかその周辺は長く飯が食えてるな。
Web系に行ってたら寿命は短かったろうな。一発当たったかもしれないけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 22:10:52.92
Flashとかってまだ仕事ある?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 22:19:33.85
正直、COMがここまで息が長いとは思わなかった。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 22:47:48.75

後発者利益なんて言葉、他の業界じゃありえないよね。
他の業界も、過去、急成長期にはこんなのだったのかねぇ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 23:44:05.21
.NETでCOM終わったと言ってた人たち今頃どうしてるんだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 23:50:39.22
そもそも.NET出てもCOMコンポばんばん出てたし今更だろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/29(木) 23:54:58.82
みんなwin8でしかつかえないWinRT使うの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 00:22:12.30
このスレを見ても分かる通り皆様子見
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 00:36:50.29
googleでメトロの求人検索したら山ほど出てくる
今すぐ始めるべき
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 00:42:38.18
わろた
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 01:15:56.88
そんな使い捨て求人に群がるほどの買い手市場
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 01:43:28.16
落ち着け。これはそのう、そういう笑い話ではなくてな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 02:30:31.93
Flyoutを素早く二つ開くと消えなくなるバグ?らしきものがあります

こちらのサンプルにおいて
ttp://code.msdn.microsoft.com/windowsapps/Flyout-sample-33bbfe34
"Respond"と"Delete"の二つを素早くクリックするとFlyoutが同時に二つ表示されてしまい、
しかも最初に開いた方はメニュー項目を選択するかApp Barを閉じるまで消えなくなってしまいます(画像右下)
ttp://i.imgur.com/FZNYy.jpg

Windowsプログラミングの経験が皆無なのでよくわからないのですが、
この程度はWindowsプログラミング的には「仕様の範囲」なのでしょうか?それとも報告すればバグとして直してもらえますか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 05:20:31.33

昔の COM の書くのがたいへんなのは復活してないし、別にいいんじゃない。
CoCreateInstance とか ComPtr が面倒だから消えてほしかったものであって。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 07:16:45.33

報告すれば直してくれるだろうけど、今はまだベータ版以前なので細かい部分まで実装が行き届いてないかと
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 17:02:43.26
個人的にはCOMなんて消えてほしい
COMと.NET系列との相性が悪すぎる
excelとか呼び出す場合、変な風に扱うとゾンビプロセス化してしまう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 18:02:30.73
.NET 世代で育った人間なんで、あのアウトプロセス COM はほんと意味わからなさすぎる…

でも、WinRT って、COMベースだけどそのあたりのどうしようもなさの解消目指してるんじゃないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 18:09:53.16
adobe の人間なら、もっと上手く構築できたんだろうけど、MS 様ではなぁ・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 18:36:52.62
adobeはflashでバグ出しまくってるじゃん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 19:14:51.23
COMは、難しいけれどもWindows というより、Microsoft の競争力の源。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 19:52:53.06

あれ、ほんとに Macromedia 買収したのよかったのかねぇ。
バグひどすぎて頭抱えてるんじゃなかろうか。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 20:03:58.38
Flashとか世のブラウザを落とす原因の八割(体感)だし脆弱性の元にもなりまくってる
Macromedia由来じゃないReaderも同様だし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 21:23:49.59
Readerを初めて使ったときは
あまりの重さに絶対はやらないと思ったのに。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 21:38:11.99

アホすぎ、adobeのソフトってひどいのばっかじゃん。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 21:48:41.79
大量♪w  b(^o^)
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/30(金) 23:29:29.56

Windowsがウィルス・マルウェアに感染する原因の85%はAdobeとJavaだからな。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/29/news019.html
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 09:52:04.24
たしか、情弱性とかいうのを突かれるんだっけ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 10:42:22.38
Windows 8でMetro Styleアプリを動かす「WinRT」
ttp://ascii.jp/elem/000/000/638/638072/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 17:32:22.68
これ書いた人.NETわかってないんだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 17:43:11.10

説明を頼む  m(__ __)m
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 19:41:24.88

462 とは別人だけども…

うーん、なんだろ。
とりあえず、命令のネイティブ/マネージの差と、メタデータの概念を区別できてないかな。

COMベースって言っても.NET側から見たら.NETオブジェクトにしか見えない(本気で区別つかない)し、
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 19:56:07.07
Win32APIは低レベルであり.NETも同様っていうくだりが酷い
XAMLがWPFの一部っていうのはどうなんだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 20:23:41.53
まあ、今回、BUILD は事前情報の箝口令ひかれてて唐突に大量の情報出たのと、
かなりガチで開発者寄りのイベントだったいせいもあって、
記述わかってる人とわかってない人の差が残酷なまでに記事に表れてるよね。
ちょっと面白い。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 20:24:24.01
×記述わかってる → ○技術わかってる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 22:55:00.31
.NETベースで作ったCOMのMarshal.ReleaseComObject周りのうまいやり方見つかったのかな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/01(土) 23:05:54.50
COM側をGC任せで問題ない(解放の順序、タイミング、スレッドに依存しない)ようにしておけばOK
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 00:17:33.86
,465
全然間違いを指摘できてないのな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 00:29:22.57
.NETのAPIは低レベル過ぎて面倒とか聞いたことあるの?
逆はともかく
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 00:45:31.98
.NETはむしろ低レベル触ろうとしたらP/Invokeいちいち書かなきゃいけなくて面倒
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 05:47:19.70
で指摘されてる事以外はだいたいあってるじゃないか。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 10:14:48.91

DirectWriteやDirect2Dを触るのがめんどくさい
その手向けのアセンブリはあるけど、IDWriteTextLayoutにCutomTextRenderを渡すことができないからいちいち定義して、IntPtrにキャストしないといけない


IMEを触るにはTSFを触れとさらっと書いてあった
.NETからTSFを利用することは事実上できない
IME周りは終わったな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 11:14:34.31
> .NETからTSFを利用することは事実上できない

普通にできるって。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 11:20:51.30
NyaRuRuちゃんが昔ラッパー書いてたよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 11:21:58.80
もともと.netにちゃんとしたAPIが提供されてないものを持ち出してもな
少なくとも.netで普通に使えるAPIに関してはWinRTより低レベルとは言えないでしょ
DirectXはC++からしか使えないからもっと面倒になるし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 11:22:35.75
.idlはあるんだから、ちょっと修正して.tlb作ればいいだけだし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 13:11:39.32
ITfThreadMgrEventSink、ITextStoreACPを実装するのはnyaruruちゃんのやつでも無理だったような…


DirectWriteやDirect2Dのidlはあったっけ?
なかったような記憶があるんだが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 13:15:14.60
.tlb作れ、ってのは、TSFの話ね。おれはDirectXはほとんどやったことないから知らない。

「ちゃんとしたAPIが提供されてないもの」っていったら、ほぼすべてのCOMが使えない、
ってことになっちゃうでしょ。
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/02(日) 23:02:24.65
.NETからCOMを直接利用する時のAPIが低レベルで困るのは、
.NETのAPIが低レベルかどうかと何か関係があるのか?

.NETに用意してあるラッパーを使うなら別だが。

という話なのではないのですかね?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 23:41:17.54
.NETのAPIに低レベルな物が用意されていないからCOMを直接利用するさいに困るって話でしょ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/02(日) 23:45:29.55
ならそう書けって話でしょ。
元の記事を.NET知らない人が読んだら10人中10人が.NETのAPIが低レベルなんだと誤解するよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 07:50:10.72
.NETが低レベルAPIかどうかとかオレオレ定義論にしかならんだろうに
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 08:08:17.60
>WinRTは、より高レベルの独自APIを提供する。
>例えば「Media Capture」は、静止画撮影だけでなく動画などの撮影やプレビュー表示、撮影後のトリミングといった関連機能を提供するライブラリオブジェクトだ。
多様な機能を提供するライブラリを高レベルと評するのであれば、従来のWin32や.NETは低レベルだろ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 08:25:44.56
WinRTにはCreateFile2みたいなWin32レベルのAPIもあるんだしどっちが高だの低だの言ってもしょうもないだろw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 09:08:17.63
低レベルの定義も知らんのかw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 09:28:45.97
んなもんねーよカス
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 09:29:53.51
間をとって.NETは中レベルということでひとつ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 09:53:26.27
下流で低レベルのコード書いてます
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 09:54:40.52
心底どうでもいいわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 10:03:15.74
WinRTを使ったアプリってWindowsフォルダの中のどれがそうなの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 10:16:49.51

\Program Files\Applications
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 10:25:56.89
\Applicationsに仕切りなおせば良かったのに
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 15:32:31.27
Metro UI は Mono には提供されない
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/10/Mono-Metro-UI
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/03(月) 17:06:13.22
PureJava的なクロスプラットフォームやデスクトップLinux全否定か
もっともだけどぶっちゃけすぎ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 10:25:00.57
Windowsの個々のソフトウェア割り込み番号を解説したドキュメントとかありますか?
int **の**の数字の意味です
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 13:26:54.47

それはdosだと思うの
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 16:26:59.49
sysenterしか使ってないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 19:21:22.50
int 20h
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 21:28:12.25
int 21h
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 21:48:42.83
DOSのでよければ分かるけど・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/04(火) 23:24:29.55
ブレークは何だっけ
INT3?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/05(水) 13:18:08.35

デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/05(水) 21:41:46.46
関係あるのか無いのかかなり微妙だけど、こんなのを見つけた。
ttp://blogs.technet.com/b/debug_and_troubleshoot/archive/2010/06/04/x64-trapframe.aspx
カーネルデバッガのコマンドでIDTを確認すれば良いんじゃね?

まあ、スレ違い甚だしいけどなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/06(木) 10:50:04.27
WinRT に関する誤解
ttp://ufcpp.wordpress.com/2011/09/17/winrt-%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 13:44:15.36
いやしかしメトロの四角いボタンが並んでるだけみたいなションボリGUIじゃこの先勝負していけるのかと思うよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 14:33:54.78
手抜きUIで開発効率UP
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 14:50:22.19
品質は同等に手抜きできる技術が一番素晴らしい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 15:47:56.19

ttp://www.youtube.com/watch?v=tQBZDJvLkzg&feature=related
もうAndroidはこんなになってるのにな
どうしてMSはこんなにだめだめになってしまったんだろう
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/09(日) 19:09:27.82
>510
Silverlightからできることはそんなに減ってないはずなので、
その動画に出てくるような操作はできるのではなかろうか。

画面上に自由自在にいろんな情報を並べるとか、
操作するたびにアニメーションを付けるとかはできるはず。

ただ、できるからと言ってやりすぎると操作しにくくなるからなるべくやらないように、
と言っているだけだと思う。

別に、地味なことしかできなかった時代に戻すと言っているわけではない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 19:14:20.58

それぐらいActive DesktopとVista以降のガジェットで実現できてるでしょ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 19:35:53.37
作ればできるだろってw
そりゃ作ればなんでもできるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 19:38:16.63
簡単に作れるかどうかは大事なところ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 19:49:36.97
1年半後に出るメトロが現在のAndroidにすら劣っている件
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 19:52:28.39
しかしこれほど消費者・開発者共に期待されてない感が半端ないのは久しぶりだな
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/09(日) 19:59:57.38
Active DesktopとVistaのガジェットはHtml+Scriptで超簡単だけどな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 20:03:39.68
442 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/09(日) 17:51:02.76 ID:EYo9KyFR0

ガジェットといってもWindowsデスクトップガジェットはもうゲイツに見捨てられたから注意
糞ガジェット作って登録されたのに3日の命だったわ…人の夢と書いて(ry

443 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/09(日) 17:52:14.97 ID:EYo9KyFR0
微妙に名前間違えたけどいいや

Windowsサイドバーガジェットここに眠る
ttp://windows.microsoft.com/en-US/windows/downloads/looking-for-gadgets
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 20:17:22.40
Windowsはデスクトップ見てニヤニヤするようなOSじゃないから凝ったことしても無理
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 20:37:20.33
タブレットもガジェットもMSが過去に失敗した分野
そこで他社がうまくやったわけだから、なんとも歯がゆいんだろうな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 21:30:41.23
おまえら、メトロのボタン押しこんだらどういうエフェクトかかってるのかも知らんのか?
観察眼がないな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 22:05:50.44
観察しないと使えないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 22:09:04.15
観察眼が無いと分からんようなもの一般人の目に入るかって話だ罠
ホントそう

目線がユーザーじゃねえよ
ガラスマもそんな感じで、なんでiPhoneが作れねえんだとか言ってるけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 22:14:36.85
.NET FRAMEWORK Mobile Phone Profile
みたいなわかりやすいのにしてくれればいいのに
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/10(月) 14:33:25.02
自分自身が使いやすいかどうかも観察できんのかバカ、
とかいう意味ではないですかね?

少なくともしょんぼりGUIとか言っている人はそう。
押したときの感触とか全然違うだろうに。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:36:06.72
というか、の動画がいいと言ってる理由が分からない
どうみても個別でまとまってないから、情報見るだけのレベルで結局個別にアプリ起動せざるを得なくないか?

とりあえずそのデスクトップに張ってあるショートカットを一元化するのがあればMSだろうがAppleだろうがGoogleだろうがどこでもいい
◆QZaw55cn4c [sage] 2011/10/10(月) 21:29:16.44

キーボードから手を離してマウスに手を伸ばすだけでメンドクサイのに、画面を触れだと?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 21:46:40.20
タブレットPCにキーボード付いてるの?
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/10(月) 21:48:22.61
それはタブレット作るメーカー次第じゃないの?
OSにはスクリーンキーボード付いてるし物理的なキーボードは無くても何とかなる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 22:14:14.00
スクリーンキーボードだと画面が狭くなるのが欠点だな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 22:25:46.24
人間の手を機械にすれば解決。
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/10(月) 22:26:53.63

まあそもそもタブレット+スクリーンキーボードってビューワー用途向けみたいな物だからな・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 22:36:01.34
パソコン大先生はマルチタッチ液晶持ってないからwin7やwin8でタッチしたらどうなるか知らんのよ
だからどろいどすげーって言っちゃう。かわいいよね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 22:47:28.20
Androidに嫉妬するスレか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 23:03:23.21
AndroidなんかUIフレーワークも開発環境もXAMLとは比べ物にならんぞ
WinFormsよりWPF面倒とか言うのとは次元が違う糞さ
結局シェアが全て
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 23:52:33.44
というほどMSの開発環境にアドバンテージはないだろうに。
SilverLightに集客力はないし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 00:06:15.15
名前を間違えるような奴に言われても…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 03:54:35.04
MS信者あわれだのう、みじめだのう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 05:12:05.82
結局、win32製のライブラリってこと?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 09:50:49.27

Previewの実装としてはそう
仕様上はそうではない

RTMではどうなってるのかねー
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 15:31:03.15
正直を見るとメトロは見劣りはする。今後のガジェット類の強化に期待だな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 14:35:14.99
VB6でメトロは作れますか?
もちろん必要に応じてtlbは作るつもりです。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 18:17:15.60
Windows8上のVB6動作が保証されたらまたここに来てください。最高の返答をいたしますよ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 19:40:47.88

VB6さんはもう休ませてあげようよ…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 19:46:02.47
COM呼べるんだから最悪でも他の言語でホストしてやればできるだろ
Windows8でVB6が動くなら、だけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 19:49:06.80
動かした人はいるから動くのだろう
絶対とはいえないけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 02:34:36.42
お前らのVB6は動かない前提の話にワロタ
まぁあながち間違ってないが…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 03:00:51.27
もしかしてOCXが何も使えないVB6が動くんじゃね?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 03:02:44.08
間違ってないのかよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 07:03:35.21
ランタイムがはずされることはあっても、動かないはないだろう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 09:42:28.43
ランタイムが無きゃ何もできんだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 10:18:57.06
vbvm6.dllと、vbrun.dllだっけ。
それがあれば最低限のところはうごくんじゃなかったっけ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 10:27:11.60
VB6ってwin9x/NT4/NT5/NT6の移植に耐えたんだろ?
コントロール群はともかく、コア部分がいまさら動かなくなるとは思えんのだが。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 10:42:21.23
Windows8でも動かすだけなら可能だろうがVB6でメトロは実用的レベルでは無理だろ
もちろん無理矢理なら仮想マシンとかプロセス間通信とかいくらでも方法は思いつくが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 10:43:56.46
そもそもMetro Styleで(従来の意味の)COM interop使えるの?
使えないならVB6がWin8でサポートされてもMetroなんか絶対無理でしょ
でも仮にMetroからCOM使えたとしてもVB6のUIをMetroに統合するのは無理だろうからほとんど無意味か
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 10:44:07.42
そういうの関係なくてもうVB6使うのはいい加減やめてほしいっていうのが本音
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 11:15:51.84

WinRTは普通のCOM経由でラッパーかませずに使えるんじゃないの?
スレ斜め読みの想像だけど、いろいろ制限つくらしいから内部でWin32と排他的なサブシステムになってて、
VBランタイムが読んでるWin32APIと競合して不具合出たり、manifest的なものをリソースに埋め込む必要があったりで結局ダメになるんじゃないの?
俺の理解正しい?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 11:36:02.95
一応動くってのはARMでも動くのけ?
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/13(木) 14:32:43.06
exeやらdllやらのヘッダ部にサブシステムを指定するところがあるから、おそらくそこからして違うんじゃないかと思った。
つまりまた新しいコンパイラを買わされることになる?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 20:08:53.38
コンパイラなんかMSがタダで配ってるだろ
当然VSは新バージョンで対応だろうから事実上は買わないといけないが、それは今までの.NETもそうだし
無料のexpress版も提供されるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 20:43:40.78
なんかVB6が人気だなw

開発環境はすでにサポート終了しててランタイムのみがなんとか残ってるから動けばラッキーって状態…
んですでにサポート外で動かない or 動作が異なるコンポーネントとかもあるし、それらをムリクリ動かす必要があるのかもわからん…
なんで『あながち』間違ってないとは書いたんだよね
Win8でやっとランタイム外せそうだし、サポートされた開発環境もないからMetroも無理かと…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 21:53:42.21
VBAのついでに動くだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:17:51.91
VBAがJavaScriptに置き換わるのはまだか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:19:57.28
サブシステムからして違うんじゃmetroは無理ってのはわかった。
そうなるとVBSが有望じゃないか?HTAのmetro版みたいなものは当然出してくるでしょ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:30:38.56
いいかげん諦めてVB.NET使えよ…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:40:40.63
ActiveBasicみたいのだったらわりと楽勝で対応してきそう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:48:38.34
おっさん的にはC++/CXに失望した。
MSってほんと非標準拡張大好きだな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:49:57.87
だがもしC++/CXの拡張が全て
#defineによるものだとしたら・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 23:51:33.47
COM丸出しじゃ使い物にならんだろ
だからって特別にラッパー用意したりしたらWinRTのコンセプト丸潰れ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 00:06:49.27
COM丸出しが好きなんだよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 01:31:17.30
HRESULTチェックの重厚なリズム感が好きだった
VBとかDelphiと同じになってしまうのは残念
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 07:36:32.32
なんかWindowsDNA時代のATL/COM大好きレガシーおっさんがいっぱい復活してきそう。
.Net厨が余裕で駆逐されまくる展開を予想する。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 07:38:34.83
レガシーおじさんワロタwwwww
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/14(金) 07:43:02.90
スプーンおばさんは知ってるけど
レガシーおじさんは知らなかった
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 07:44:01.98
COM復権が決定的になったんだから、Windowsで飯食うならレガシーおじさんにまずおいつかないと。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 08:04:32.20
レガシーおじさんは拡張切って使えばいいよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 08:24:37.04

マクロ実装 = non-contextualキーワード = std::ref爆死

だからダメ
以前gcc拡張がマクロ実装で同じようなことやってboost使えなくなった前例もある
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 08:42:13.20
COM例外が普通の例外みたいに扱えるようになってしまうん?
勝手に例外スレッドが走っちゃったりするの?
だとしたらC++でやる意義がよくわからない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 11:54:24.32
レガシーおじさんは今時のヌルいプログラミングスタイルを受け入れらないんだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 14:36:56.42

ネタだってばw

レガシーおじさんもそろそろヴィンテージおじいさんになる頃だし
老後の趣味に良質な国産フリーソフトを生み出してくれ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 14:47:30.90
わかってないなぁ
今の時代一番金になるのはレガシーだし
せっかく中国・インド人から隔離されてたのにCOM復権とかされるとむしろ困る
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 14:55:13.18
DOSやWin3.1のドライバ書けたりするとお金稼げるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 15:29:09.33
うちは稼げるよ。FA系だけどレガシーで難問抱えまくってる。
超古い仕様のメモリーカードのドライバ書くとか
割り込み使ったfor文ロックだらけのタイミング勝負の通信コードを保守するお仕事とかいろいろある。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 15:49:12.35
C++でCOMプログラミングできたら高給とり。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 15:55:11.59

FA系ってほんとレガシーだよなw
PC9801の修理した中古が売れるとかもうねw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 17:25:33.69
レガシーおじさん:C++でコンポーネント書き
安いPG(オフショア含む):HTML・JSでそれらを使うだけ
中堅:.NETでこれまで通り

完璧だな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 19:27:28.97

しかもそれが原発で動いてる。これマジ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 19:56:47.22

レガシーおじさんはいままで冷や飯食わされてたからドトネト厨を目の敵にすると思うよ
たぶん容赦なく潰しにくるはずだから俺はErlangで対抗する
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 20:05:30.36
受け流す
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 20:08:50.36
C++/CLIが世に出た時も.NET開発の主流になるとか言われてたな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 20:20:57.62
原発で最新のパソコンなんか使われてる方が怖くてたまらない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 21:04:47.27
HTML + JS + 独自css filterでMetro UIエミュレーションできないかな。
何がやりたいかっていうとHTAでMetroもどき作りたい。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 21:10:34.91
単体じゃ機能的に限界があるだろ
COMコンポーネント作ってもいいけど、そんなことするくらいなら
HTAやめてC#やC++でHTMLをホストしてやったほうがスマートだと思う
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 21:16:40.47

ないない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 21:40:47.57

HTMLをホストって、IEコンポーネント乗っけるってこと?
IViewObjectやIHTMLRendererで重ねレンダリングするってこと?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 22:31:31.86
HTAにSilverlightのっけようぜ!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 22:45:05.49
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2007.10.heyscriptingguy.aspx
>Silverlight はスクリプト作成者が大好きなメディアである HTML アプリケーション (HTA)
>(microsoft.com/technet/scriptcenter/hubs/htas.mspx) でも、同じようにうまく機能するようです。
>したがって、Silverlight を試してみる価値は十分にあるでしょう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 03:08:00.65

やだ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:18:59.20
SilverlightならHTAなんか使わんでもout of browser使えば単体で動くぞ
権限昇格で好き勝手やれるし、中でhtmlホストするのも
その中で動くJavaScriptからC#のメソッドを呼び出したりも簡単
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 11:09:01.88
VSとか使い始めちゃったらHTAでやる意味ないじゃん
メモ帳でぶりぶりっと垂れ流せるのがいいんだよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 11:17:57.25
ぶりぶりっと垂れ流すにはCOMはだるいしUIもいらん
スクリプト言語でいいわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 15:53:33.56
こんな感じでどうだ?
ttp://yourbrowsermatters.org
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 19:10:27.95
Windows 8 Developer PreviewにVisual Basic 6.0をインストールしてみました。
ttp://www.ka-net.org/blog/?p=529
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 01:49:57.21
やっぱりVB6が最強だわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 03:21:07.20
2003年頃かな。VBマガジンの裏表紙でほんとにあったMSの広告。
中心にはアンモナイトとか恐竜とかの絵が描かれていて
でっかく「進化できないものは、生き残れない」って煽ってた。
あれはまじで吹いたからもう一度見たい。どこかで見れないかな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 11:47:24.06
VB6の政党後継版マダ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 15:47:13.45
VB.NETがあるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 16:57:10.68
VB.NETは.NET1.1の機能でやめとけば初心者向けとしていい言語だった
今じゃ劣化C#
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 20:37:17.29
SmallBasicでも使っとけ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 20:37:18.38
VB2005はMyとかデフォルトインスタンスとかVB6erにとって使いやすいように独自に頑張ってただろ
その後は方針が変わって完全にC#に隷属してるけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 21:02:25.29

そういう安直な機能を満載する方向に進化すれば良かったのにな
言語機能を増やせば初心者にはとっつきにくくなるなんて当たり前のことがなぜわからなかったのか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 21:55:22.65
初心者のために機能を削るとかやっちゃダメ。

昔、素人は VB、プロは C++ みたいな二分論、
VB から C++ に移行できない = ずっと初心者使いされる開発者が山ほど出て問題だった。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 22:31:21.85
向上心ある奴ならC++やC#勉強するっしょ
お金のために好きでもないのに必死こいてVB覚えた開発者なんか
機能増えたらついてけなくてコード読めなくなっちゃうじゃん
たとえばラムダ式とかプログラム好きじゃない奴には完全に不要な機能だよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 22:35:29.93
メソッドとしてならラムダ式あれば楽に書けていいじゃん。
なにも難しくないだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 22:54:11.96
そんなにプログラムを書きたくない奴こそラムダ式を覚えてLINQ使うべきだと思うが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 23:00:53.79
使ってて恥ずかしくなったり劣等感を感じたりするような言語にするべきだったな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 23:07:33.52

しなかったんだよ、90年代の現実として、そういう人らは。

別にそれで、勉強しなかった当人だけが困るならいいんだけど、
「VB の方が使える人多いから」って理由で、VB を採用するところ多かった。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 23:35:16.82
,615
そりゃわかってる人間はLinqでガリガリ書いたほうが楽だよ
でもPG向いてない人らは書き方が2つ以上あると混乱するんだよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 23:39:54.63

2つ以上で混乱するなら LINQ のほうだけでOK
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 23:56:22.54
ループ使った書き方が理解できない奴がLINQ使うとか恐ろしすぎるわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 01:00:57.45
再帰見せたら一体どうなっちゃうのやら
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 01:27:44.97
現実問題、再帰処理覚えるよりのらくら規定数の製造片付けて家族と遊ぶ方を選ぶ奴が大半なんだわ
奴らだってやってやれない訳じゃないんだろうがね、ぐぐって得たサンプルコードは自在に料理するし
目の前の安仕事を上手く片付けるのは得意だし口も上手いし人付き合いも上手い

くそったれ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 01:48:21.21

コレクションを扱うための概念としてはLINQの方がより直感的書けるだから
ループより先に習得してしまうこと自体は別に変でないと思う
ループが理解できないってこたないと思うが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 01:49:47.11
訂正 × 直感的書けるだから
    ○ 直感的に書けるんだから
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 08:36:55.80
実際ループが分からないからLinqしか書けないという人は居るから困る。
早いところこんな外注は切りたい。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 10:00:16.51
むしろそんな外注に頼んでしまった
自分のアホさ加減を困った方がいい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 10:19:37.25
単純に能力だけで外注選べるなんてことはないがな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 10:24:31.86
能力だけが基準じゃなくても
能力0の奴に頼む必要ないよな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 10:30:20.78

前いい仕事した外注にまた頼むとするだろ?
そしたら新人割り当てられたりすんだよ
PGの外注なんて下策だわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 11:01:55.24
おとなの事情って事もあるよなw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 11:06:18.68
ループが書けないってネタだろ
LINQを使いこなせない奴の僻み
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 12:14:50.70
LINQってコレクションに対するループの一種だろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 15:39:25.33
ふらっとかと思ったらWinRTスレだった。
低レベルの釣りは向こうでやれよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 19:41:50.72
VS11のC#プロジェクトrで
DataGridコントロールやChartコントロール使えた人いる?
DataGridは.NET4で正式採用されたのに
まさかRTでは使えなくなったのか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 12:34:26.83
使えなくなったも何もWPFやSilverlightとは別物なんだから
そりゃ新しく作ってないなら使えないだろう
タッチ操作に向いてないし
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 12:43:45.40
Metro AppからDesk Appの実行は無理?
コンソールアプリをキックして、そいつのExitCodeを
取得して条件分岐したいのだが。

無理だとしたらDLL化すれば良いのかなぁ。
DLLはこれから勉強だからパパっとは
作れない。。
636 [sage] 2011/10/26(水) 16:07:35.89
ひとまずcppでのDLL化と、WPF4でのDllImportは成功。

でも、同じようにVS11のC#で記述しても
やれDLLファイルが見つからないだの、
やれアクセス権がないだので開けない。

■やったこと
1.ReleaseフォルダーにDLLをコピーして、
  DllImport("hoge.dll")
 →ファイルが見つからない
 ※WPF4の場合はこれでokだった
2.DLLをCドライブ直下に置いてフルパス指定
 →アクセス権
3.System32にコピーしてフルパス指定
 →アクセス権
4.ライブラリにコピーしてフルパス指定
 →アクセス権

どうすれば良いの??
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 17:01:28.60

プロセス起動はむりぽ(´・ω・`)
ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/winappswithcsharp/thread/441b0780-0e1e-4453-9147-86c2d29481b5
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 17:12:23.22

DllImportはappx内のリソースならできたはず。(´・ω・`)
Releaseフォルダーにファイルをコピーじゃなくて、
VSでAdd Existing ItemでDLL追加 → プロパティのContent = True で試してみて。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 21:43:47.40
Metro は WinRT がランタイムだから Win32 で作った dll とかはつかえないんじゃない?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 21:44:37.39

Metro <-> Desktop 間の連携は無理。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 21:59:29.34

MetroスタイルでサポートされるWin32 APIのみ使ってるのならばおkですよ。(´・ω・`)
636,637 [sage] 2011/10/26(水) 23:29:10.39
, 636
ありがとうございます。
Desktop->Metroも無理なんですか。
Desktop AppぽいVS11からMetroを実行できているから
どうにか方法があるかなと思っていたけれど。
これってソースあります?


VSでDLL追加したら、DllImportは通ったみたいです。
追加したDLLのプロパティを見ても、Content = True とできる
ところはありませんでした。

また、DllImportはできているっぽいですが、別のエラーが出ました。

---
Managed Debugging Assistant 'PInvokeStackImbalance' has detected a problem
in '******.exe.'
Additional Information: Acall to PInvoke function '****' has unbalanced the
stack. This is likely because the managed PInvoke signature dose not match the
unmanaged target signature. Check that the calling convertion and parameters
of the PInvoke signature match the target unmanaged signature.
---

, 642 さんの会話が原因かなと思いましたが、
Managed Debugging Assistant 'PInvokeStackImbalance' has detected a problem
などでググってみると、それ以前に問題がありそうな気がしました。
が、まだよく分かりません。そろそろWinRTスレと関係なくなってきましたかね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 23:36:29.01


Desktop->Metro が無理なソースは↓。
ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/winappsuidesign/thread/72ecae18-7bfc-444b-99b8-afecaebf1db0

Metro->Desktop が無理なソースは↓。
ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/winappsuidesign/thread/e74cce2d-9a1f-4bf9-a5f2-733c15e4f297/

Metro から Desktop を起動するだけなら頑張ればできなくはないみたいだけど。
644 [sage] 2011/10/27(木) 10:23:33.51
cdecl指定したら、エラーが無くなりました。
.NET4以降ては、明示的に指定しないと駄目なんですね。
お騒がせしました。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 10:27:40.87
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/10/Mono-2-12
Monoチームはクロスプラットフォーム開発に応用可能なWinRT機能を実装しようとしている。
これらはスレッド、暗号、ネットワークAPIを含んでいる。
Miguel de Icaza氏はWinRTからのGUIライブラリのサポートは予定しておらず、
プラットフォーム固有のユーザーインターフェースを好んでいると述べた。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 10:51:38.97
monoからMS製のWPFやMetroのGUIは呼べるのか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 12:39:34.03
MS.NETが使えないからMono使うんだろ?
何を行ってるのか
デフォルトの名無しさん [] 2011/10/30(日) 10:54:46.39
Windows Phoneは"2chブラウザアプリ全面禁止" WPゴミすぎワロタw
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319934239/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 12:07:45.11
WPは現状、自分で作ったアプリでさえ実機に自由に入れられないのがなあ・・・
開発しやすくするためにもChevronWP7には頑張ってほしい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 13:02:08.83
メトロもそうなるんだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 13:13:55.01
なるよ

これでWindows 7がXPの後継、次の10年間のOS確定
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 13:24:38.31
このスレにもXPの後継だとか10年だとか言うアホがいるとは思わなかったわ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 18:24:24.30
まともな人は2chの隅の過疎スレなんて見てないよ。居るのはプログラム書けない変な粘着だけ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 18:37:33.22
2chみたいな知識の蓄積のない書き捨て掲示板に来ちゃう情弱だしな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 18:45:35.06
,655
つ鏡
と思ったら俺が写っていた。
何を言っているかわかry
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/31(月) 15:06:48.53
真面目な話、ペアレンタルコントロール機能みたいなの付けて、
エロ専門の板を閲覧不可にできるようにしたら、審査通るのかね?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/31(月) 15:08:18.34
審査でたまたま見られたスレにエロ画像貼られてたらアウトなんじゃね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 12:56:51.96
そろそろVB6を休ませてあげよう
ttp://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/08/vb6-7abc.html
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 18:37:51.16
MSがVB6を超える物を作り出せていないのが問題なんだよね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 18:57:29.12
.NETは超えたじゃん、アホでもWinアプリ作れるようになった
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 19:15:35.75
つーかVB6がアホ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 14:42:53.56
VB6って.netにコンバート出来ないほど別物なのかい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 15:00:59.09
コンバーターは.NET1.1からついてたよ
俺は使ったことないから性能は知らんが
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 15:01:47.93

ソースはできても人間がアップデートされない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 15:21:25.77
C++/CXって正式な読み方なのか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 23:06:03.07
VS2008添付のコンバーターでVB6からのコンバートをしたことがあるが、
コンバートして終わりってわけにはいかなかった。
やってくれるのは単純な置き換えぐらいで、仕様の違いからコンバート
出来ない部分が多数あった。

そういう部分についてはソース中にコメントを挿入してくれるし、
変換できない理由やオンラインヘルプの参照箇所をまとめたレポートも作ってくれる。

それ見てどうするかは人間次第。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 23:34:11.38
話だけだとM$十分頑やることやってるな
が至言か
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 23:50:00.23
うちのクソVB6プログラマをC++プログラマにコンバートしたい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/03(木) 10:43:51.31
余計ひどいことになるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/03(木) 10:52:03.38
VB6ではできるが、VB.NETではできないことが多すぎる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/03(木) 11:47:05.70
人前でうんこしてはいけないのは当然ですよね
大便 [] 2011/11/03(木) 17:52:20.57
VB6は犯罪です。
早速警察に通報しました。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/03(木) 21:09:20.92

例えば?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/03(木) 21:10:48.56
ActiveX EXE
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 11:06:26.41
VB.NETでVB6のACTIVEX EXEのような動き
ttp://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS/wwwlng.cgi?print+200402/04020061.txt
VB.NETにてVB6 ActiveX EXEと同じ動作
ttp://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=27399&KLOG=50
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 20:05:33.84
どっちも微妙に違う。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 22:58:04.28
ActiveX EXEはただの手段なんだから
あんまりこだわっても仕方ないだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 05:39:10.46
COMから見ても、.NETから見ても、違いが大きすぎ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 23:10:29.62
VB6に拘ってるやつは手段が目的になってる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 23:18:15.97
VB6に対抗できるのはDelphiぐらいしかない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 23:21:46.15
つまりC# + .NETですね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 23:35:29.80
QtもWinRTもJavaScript採用してるけど流行ってるの?
ブラウザ高速化のために使った労力を有効利用しようぜってかんじ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 23:40:26.99
全然流行ってないよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 23:42:23.35
JavaScriptなんか10年前から.NETで使えたよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 02:39:21.96

HTML かけて、JavaScript ならわかるかもって勘違いする開発者を拾い上げるため。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 04:02:45.22
どうせ、なにこれ難しいやっぱりMSは糞、とか言われて離れていきそう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 11:19:43.51
アプリさえ揃えばMetroでもいい、あるいは従来のウインドウインターフェースより
Metroのほうがいいって人って、世の中の何割くらいなんだろうね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 11:23:40.93
AppStoreへの地ならしだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 11:23:46.36
Aeroどころか、Lunaですら使わずに、未だにWindowsクラシックで使ってるやつもいることを
考えると、それほど多くない気がするなぁ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 12:39:58.34
スレートでオールドデスクトップ使うのがめんどいのはわかりきってる
スタイルとしてはC#で書いてMVVMでビジュアルだけ乗せ換えるのが妥当なんだろう。

メッセージの上にメッセージが飛び交う2階建てになるけど、
フレームワークさえ守ってればむしろ今までより楽だろう。業務ソフト開発の場合には。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 08:47:30.36
ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/winappswithnativecode/thread/e65f53b4-cac9-44e3-aa10-cd7955d6a9b3

結局WinRTはデスクトップアプリでも利用可能なことが判明。
MSが2000年代に色々藻掻いたクライアントサイド/Web系技術は、最終的にはWinRTに組み込まれてく流れだろう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 11:37:48.86
基本的にCOMだからそりゃデスクトップでも呼べるんじゃないの。

でも、UI部分は別だろうし、マーケットプレイスに出したければ(単なるリンクじゃなくてその場でダウンロードできて、バージョンアップまで管理)、Metro styleでないと無理なんでない?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 12:29:04.66
MSのMarketPlace の審査はとても厳しい。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 12:46:23.85
審査に落とされたアプリはどうなるの?
C#だからiPhoneやAndroidに流用できないよね?
ゴミになるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 12:57:32.62
ショップ通さないと実行できない完全なプロテクト環境を用意してくるなら
むしろデスクトップの方で商機あるよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 12:59:00.11
それになによりobjectCで書いたほうががらくただろ?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 13:16:22.18
C++で書けばいい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 13:21:19.88
どういう層が荒らしてるんだろう。
携帯の板から流れてきたのかな?
技術的な事は全く分かってないみたいだから少なくとも開発者じゃないよね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 13:37:56.11
別に荒れてねーよカス
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 13:50:19.60
そういうのはいいから
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 15:06:51.54

>Note: Custom WinRT components are only supported in Metro style applications. They are not supported in Desktop applications.

Custom WinRT componentsって何?
デフォルトの名無しさん [] 2011/11/07(月) 16:46:33.94
要はカスタム ウィンアールティー コンポーネンツっちゅうことや
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 23:29:26.05
なるほどわからん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 23:31:35.38

ModelとViewModelは流用し、Viewだけ差し替えてSilverlightにでも何でもすりゃいいだろw
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 23:33:49.13

OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用
iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200901/29/mono.html
C#でiPhoneアプリ開発 with MonoTouch
ttp://www.slideshare.net/iseebi/ciphone-with-monotouch

Android向け.NETアプリ開発環境「Mono for Android」、Novellが発売
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/07/news027.html
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 23:55:10.41
デスクトップOSもだんだんAppStoreみたいな審査を通さないアプリは駆逐されていく方向に行くのかなぁ
そうなると、PCという汎用機の役目は終わったって感じがして何かさびしいな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 00:05:43.96
自由なアプリの実行環境はそりゃ欲しいが
同時にそれらのアプリからデータの保護された実行環境も欲しい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 01:20:56.85
電子署名のないドライバが禁止になったので、電子署名のないアプリ禁止は近いかもね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 02:57:35.61
ていうかWinRTは砂場の中で動かすわけで変なことは出来んよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 10:04:16.72
Apple、Mac App Store アプリでサンドボックスの利用が必須に
ttp://apple.slashdot.jp/story/11/11/07/014233/
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 17:08:21.20
完全に防ぐのは不可能だけど今あるようなアフォみたいなマルウェアは
大概排除できるんだから多少不便があってもかなり大きなメリットだと思うんだけどな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 17:17:02.04
スマホみたいに広告だらけのアプリが増えるのは勘弁してほしいな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 19:17:30.71
↑なんでユーザーがこのスレにいるの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 19:40:57.85
そもそもWinRTアプリが流行らない罠
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 21:19:15.81
COMだとレジストリさらに肥大化するのかな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 08:05:59.74
もともとCOMプログラマなので歓迎
VB6も復活して欲しい
デフォルトの名無しさん [] 2011/11/11(金) 14:12:26.14
結局HTAで十分だったな
片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd [sage] 2011/11/11(金) 16:41:52.05
[PR] トイレトイレで困っている50代のあなたも前立腺肥大かも?
お医者さんへGo! 治療薬があります。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 21:41:42.10
Windows8のタブレットって、silverlightで何がいけなかったんだろう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 21:46:09.98
WinAPIを10年がかりでリプレイスするつもりではないかと。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 21:47:02.27
OSチームがやりたがりなんじゃね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 21:55:51.19

そんな時間は MS に残されていない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 00:11:37.84
非同期APIをどうしても作りたかったとか?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 00:18:14.59
なんとなく起動していつのまにか終了してるそういうフレームワークが欲しかったんじゃね
xaml+C#で書けるのは同じだもの
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 01:09:52.55
XAMLの仕様を見ているとCOMへの回帰が垣間見える。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 13:07:36.42
XAMLは思いっきり.NETの仕様だけど
それも完全にWPFでUIを置き換えるつもりだった頃の設計の産物
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 13:30:04.07
VSチームはC#推しなのにOSチームはC++一択なのをどうにかしないと
いつまで経っても足並みはそろわない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 14:20:13.30
Singularity
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 14:39:10.75

そういうこと
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 14:43:16.02
VSチームがC#でOS作ればいい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 14:48:51.43
AndroidのUI周りとかまんまWPFだな
実装はともかく、XAMLやWPFの基本的な設計自体は非常にうまくできてる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:00:46.43

そこを揃えるためのWinRTであり、WinMDであるのだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:43:52.56
C++って本当扱いの難しい子ですね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 20:32:05.95

その為には先ず、C#でネイティブコードを吐ける環境の実装をだな…
マジでこれさえ有れば、C++なんていらねーのに
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 20:40:46.63
念のために言っておくがネイティブ吐くのと.NET Frameworkが不要になるのでは意味が違うからな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 20:43:29.25
馬鹿でかい.NET Frameworkをスタティックリンクするんなら
再配布.NET同梱するのと変わらん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 21:05:23.45
スタティックリンクなら
いらない部分は含まれないでしょ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 21:11:15.21
10年は前にさんざん言われたことだなぁ。

配布サイズ10倍以上にしてまでスタティックリンクしたいのかとか、
セキュリティホール見つかった時に放置されるリスク犯すのかとか。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 21:20:21.18
Silverlightはランタイムに含まれてるDLLが最小限で
必要な.NETライブラリはスタティックリンクというかプライベートコピーが基本だが
それだけでも結構パッケージがデカくなるよね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 21:29:15.85
配布サイズよりメモリサイズのほうが問題じゃないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 21:53:50.61
CIL->ネイティブコードの変換くらいそう難しくないだろ
誰でも考えることだけどiPhoneでC#使いたいとか特殊な状況以外大して意味がないからやらない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 23:05:47.05
ILは実質的にはネイティブと同じ。変わるのは、実行時コード生成するときぐらい。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 23:38:41.14
STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:11:08.13
,735
Microsoft,タイプセーフなオペレーティングシステム Verve を発表
ttp://www.infoq.com/jp/news/2010/12/verve-msft
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:48:57.90

つWTL
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 01:49:42.28

Win8よりもこれが欲しい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 04:18:48.81
>シングルプロセッサ上でのみ動作する。

実用には程遠い感じ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 04:51:24.07
その後さらになんか
ttp://research.microsoft.com/en-us/projects/drawbridge/
こんなのになってる。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 13:15:48.39
STL使うと実行ファイルサイズが10倍とかいつの時代だよ
まともなコンパイラなら仮にsizeof(int)==sizeof(long)の環境で
templateをintとlongで実体化すると二つは一つにまとめられる
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 14:28:07.10
膨れないようなものならテンプレート使っている意味があまりないが。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 16:43:00.67
10倍とか異常値ではなくて妥当なサイズのコードを生成するって言っただけ
それにバイナリには直接現われないテンプレートの使い方もあるんだぞ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 14:48:42.05
(初心者は) 「WinRT = Metro用DLL」 って認識でおk?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 15:24:52.37
どういう意味合いで言ってるのか正確にとりかねるけど、
C#から見たら(C#しか使わない&内部的な実装気にしないなら)
「WinRT = Metro用DLL」 って認識でおk。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 16:29:29.19

初心者じゃなくてもその認識でおk
.NETアセンブリでもなければCOMコンポーネントでもない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 21:27:51.41

wp7のSilverlightで良さげ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 21:37:56.08

まあ、ぶっちゃけ、WP7のSilverlightに似てるしね<WinRT。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 23:52:42.21
SilverlightってWPFと違ってUIフレームワークは元々ほとんど全部ネイティブで実装されてるしな
DllImportだったのがCOMになっただけ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 08:21:40.59
えっ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 10:09:44.89
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc189070%28v=vs.95%29.aspx
嘘だと思うなら逆アセンブルしてみたら
本当に一枚皮剥いだらネイティブだから
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 14:17:25.93
そういやSilverlightがJSから使えたこともあったな・・・
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 18:49:48.19
むしろネイティブ以外で実装されているライブラリってあるのかと
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 19:14:04.18
WPFのライブラリ逆コンパイルできるじゃないILで
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 19:27:37.90
WPFだってネイティブの上に成り立ってるけどな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 19:37:55.29
ネイティブはネイティブの上にネイティブを作らずってことやな、うん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 19:48:49.75
ネイティブならナァドウゥ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 21:02:03.20
WPFは最終的な描画や入力でごくプリミティブな機能としてネイティブ使ってるだけで
だけでフレームワークそのものはほぼC#だよ
Silverlightはかなり高レベルなところからネイティブ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 21:24:50.22
お前らカタカナ禁止な
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 21:48:24.71
「カタカナ使うな?片仮名を使って欲しいという事ですか?」
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/16(水) 02:06:21.20
ねいてぃぶ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/16(水) 03:05:39.00
斧゜裏魅手異武
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/20(日) 14:29:03.95
Metroスタイルで「出来ない事」ってどれくらいあるんだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/20(日) 14:50:38.66
カスケード表示
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/20(日) 16:54:23.54
まだアンチエイリアスを切れないの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/20(日) 22:31:33.45
複数ウインドウは、技術的に無理な感じ?
技術的に可能でも、コントロールがたっくさんあると
現実的には難しそう。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/20(日) 22:34:00.62
複数ウィンドウにしたところで複数使うのかって話
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/21(月) 20:38:17.77

現行のSilverlightで行われている様に、アプリケーション内部にウィンドウマネージャを構築してしまえばいい。

ttp://d.hatena.ne.jp/wave1008/20101124/p1
ttp://www.codeproject.com/KB/silverlight/FloatingWindow.aspx
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/22(火) 15:13:01.55
C#に移るのはいやだけど、C++でGUIアプリ作るのはめんどくさくなってきた
ネイティブC++でWPF扱えるようにならないものかと思ってたが、こんなもん新しくできてたんだな
C++erは期待していいんだろうか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/22(火) 19:44:18.52
C++erのOSチーム作だからいいんでね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/22(火) 20:05:02.71
metroアプリ作るためのもので、WPFの代わりになるもんではないよ
言語もC++ではなくC++/CLIに似た何か
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/22(火) 20:11:54.29
デスクトップだとタッチ用のUIのアプリなんて誰も使いたがらないだろうけど
タブレットやタッチスクリーンPCが普及するかどうかだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/22(火) 20:22:03.00
逆にタッチファーストなデバイスで従来のソフトを積極的に使いたがる奴もいないだろうしな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 00:13:46.97
あらゆる面でGUI作るんなら素直にC#に移ったほうがいいと思う
学習コストを支払っても回収できるよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 00:31:20.81
WPFは糞重いしWinRTはWin8でしか使えない
C++でQt使った方がMacでもLinuxでも使えて
幸せになれる
デフォルトの名無しさん [] 2011/11/23(水) 01:04:07.94
互換性に囚われてそのプラットフォームで最適な表現が出来ないならユーザーには不幸だな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 01:57:50.68
write once run anywhereとかjavaですでに絶望したはずなんだけどな
まだ幻想を抱いてるとか貴重種だよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 02:01:26.70
普段モデルの方ばっかり書いててビュー書いてないと、
write once, run anywhereの幻想抱きがちかなぁとかは思う。

確かに、モデルだけならかなりポータブルに書けるのよね。
でもそれをビューに期待しちゃ絶対ダメ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 02:09:45.54
今後、ネイティブでマルチプラットフォームというとChrome Papper(NaCl)かな。
Webフォーム程度なら、QtでもwxWidgetsでもいいよね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 03:29:27.67
プラットフォームごとに最適なUXを実現するためにもビューはあんまり流用できるものではないな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 05:35:30.79
NaClに変に期待してる人をたまに見かけるけど何考えてるのか分からんな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 09:00:52.48
塩?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 09:15:10.21
がまさに真理
Webページですら事実上環境依存だというのに
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 01:03:11.27
そこでflashだrp(ドヤッ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 09:42:20.44
Metroで殺される予定のFlashさん何やってんすか
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 10:02:38.58
Metro向けのAIRがあるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 10:25:35.09
茨の道を進む Silverlight,WinRT へのスムーズな移行は実現するか?
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/11/Silverlight-Transition-WinRT
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 11:14:26.27

最後の「Metro インターフェースは,実を言うと,HTML5 ベースなのだ。」が大嘘。
ろくな記事じゃない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 11:32:13.92
ランチャーとかのホストのUIがHTML5ベースで作られてると思ってるのかな?
とんでもなく重くてガクガクで使い物にならないだろうな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 11:42:34.65
xaml知らなくてhtmlだと思ったんじゃないの
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 11:45:03.15
多分、HTML5+JavaScriptでもMetro UI書けるって部分を勘違いしたんだと思う。

実際は、2系統、XAML(WPFの焼き直し)とHTML5(IEと同じエンジン使ってる)が実装されてて、
HTML5側からも、WinRTの非UI部分のAPIが参照できるってだけなのに。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 12:08:48.02
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/09/Design-Details-Windows-Runtime
同じ人の記事だけど、UIの記述にXAML使うのは分かってるみたいだから
XAMLのUIがHTML5で実装されてると思ってるか、
もしくはOSのインターフェイスがHTML5ベースだと思ってるかのきっとどちらかだな
自分で書いてることを全く理解してない可能性もあるけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 20:05:35.99
HTML5のWinRT表層はIE独自拡張満載とはいえ
CSSやらJSやらかなり手書き感あふれる実装だな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 10:22:44.25
IE以外のブラウザの独自拡張はきれいな独自拡張
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 10:31:31.40
そうでもない
他のは平気で互換性を切る
その違い
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 12:23:20.35
はネタでしょ。
アンチMSは本気でそう思ってそうっていう。

ブラウザー以外でも、GCCの独自拡張を標準C++だと思ってて、
「VC++は標準対応してない」って文句言う人ほんとにいるし。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 18:20:01.67
他にもマイナーだけどVistaでMS書体(やメイリオ)の「辻」や「葛」などの漢字の形が
略字形から本字形へと変更された時もWindowsは叩かれまくって
後から真似をしてヒラギノを変更したMac OS Xは褒め称えられる、とかあったしね。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 18:44:32.99
今のIEは過去の失敗を踏まえてメジャーなブラウザの中では最も拡張に慎重だろ
MS以外ならロクに仕様の固まってない規格実装して
後でポシャったり大変更されたりしても最悪互換切り捨てることができるが
MSはそれが許されない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 20:00:35.97
被害妄想癖あるやつがいるな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 22:24:31.84
そこで名前だすのは、macじゃなくてAdobeだとおもう。
JIS78問題以降、変更があると
フォント名を変えることで対応している。
Adobeが細かい名前を決めてる訳ではないけど、DNSのヒラギノの場合、ProNとかNが末尾に付いたのが標準体
MSの場合、フォント名については、文章表現よりOSの容量削減にこだわってる。
重複が気になるなら、TTCにすればいいのに、TTCも扱いが難しいのか
増やしたくないのかもしれない。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 00:14:09.73
Visual Studio 11プレビュー: 性能は劣化?
ttp://www.infoq.com/jp/news/2011/12/vs11_performance
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 00:43:15.42
本文のどこをまとめたらそのタイトルになるのかよくわからん
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 08:27:43.70
2010から腐ってるよな
WPFなんか使うからだ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 11:41:28.72
2010ってかなりの部分がC#になってるんだろ?
そんな思い切ったことした割にはまともな出来だと思うがな
WPFや.NETがどうとかいう以前に製品として成熟しきってないだけだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 12:01:45.33
ARM版ってデスクトップも無くて、デスクトップアプリも動かないのな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 13:03:00.42

ソース出せ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 13:31:57.44
やっぱ.NET開発用に.NET WinRTサブセットでやる方向だよな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 13:49:28.05
そりゃそうなるわな
俺は.NET使わない(キリッ
実は使ってるコンポーネントがCLRをロードしてました
となるのは目に見えてる
デフォルトの名無しさん [] 2011/12/08(木) 19:23:56.00
WindowsPhoneも死亡したようだし
MetroUIもすこぶる評判がよろしくない
四角いタイルがとてつもなくダサく思えてきたよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 19:32:11.56
そうかな?新UIの出だしなんていつもこんなもんだと思ってるけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 20:56:11.51
Winの新しい物が批判されるのはいつものこと
そして批判されたものほど後で普通になる

後で消えるものは最初から話題にすらならない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 23:02:45.93
アンチも居るけど新規UIにしては意外と評判いいような気がするけどな。
まぁ、出てみないと何とも言えんけど今から騒いでる人は…アレな人たちだから参考にならん。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 23:29:24.23
次期Officeはメトロみたいだな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 00:13:18.15
メトロ推しはいいんだけど
オフィスをメトロにしてもなぁ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 00:26:06.07
WinRT上でOfficeを構築するのは有用
タブレット向けのOfficeは必須であろう
デフォルトの名無しさん [] 2011/12/09(金) 00:36:38.46
Officeで作った資料をタブレットでサクッと見られれば便利だろな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 01:08:22.52
COMの知識を整理し直さないといかんなぁ。
今存在するCOMの資料はみんな古いモノしかない上に、
従来のCOMで、WinRTの新機能で置き換えられるもの、
新たに追加させるものがかなりあるので。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 01:48:59.66
WinRTって内部的にCOM使っているだけでAPIレベルでみるとWPFに近くなる
ものと勝手に想像していたのだけれども違うの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 02:29:25.19
いぇs
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 11:53:00.16
ARM版の公開まだなの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 12:04:28.64
OEM提供のみだから一般公開はない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 12:19:22.12
開発者どうすんの?
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 13:18:13.89
ARM版Windows 8はデスクトップで動作するアプリケーションに対応しない
ttp://techreport.com/discussions.x/22096
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 13:42:08.06

HTMLとJavaScriptで作れってことだよ
言わせんな恥ずかしい
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 16:41:50.62
WPFよりWindowsフォームのほうが1万倍ぐらい使いやすいよね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 16:53:56.71
釣りは他所でやって
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 17:34:30.08
つーかARM版公開したところでお前ら入れるデバイスも入れる手段も無いだろって話
開発者はWinRT上で組んでればなんも心配はいらんだろう
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 03:51:04.05
WPFのアプリがとうとう一つも登場することなくWinRTへ移行することになったな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 04:06:05.04
自分が作れなかったからって全世界のことのように言われても
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 04:15:53.17
あれを「移行」と考えてる時点でおかしい。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 04:51:48.90
世界中で大量に購入されたWPFアプリがあるというのに何も知らないんだなほんと
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 18:44:22.80
有名パッケージソフトで出なければ説得力はない
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 18:52:01.44
VS2010が一応WPF使ってるんじゃないの
評判悪いけど
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 19:03:18.25
Office2007以降とか、VS2010とか、WebMatrixとか
最近のMS製品は、WPF製が多い様な
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 19:08:31.28
MS以外のWPF製で一番インストールされてるのはATIのCatalyst Control Centerかな。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 19:20:55.88
PowerShellISEもWPF製だな
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 23:01:18.16
Officeは違うでしょ。少なくとも手元の2007は違う。
WPFといえばExpressionでしょ。
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 10:45:57.58

officeはWPFじゃないよ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 10:53:26.97
簡単な見分け方
ウインドウを全画面に切り替えたとき
一瞬、横や下に何もない空白が表示されるのがWPFやwinforms
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 11:34:52.41

あーやっぱり。おれのPCがおかしいのかと思ったよ…
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 13:11:24.27
文字列描画とかボタン類とかフォーカス枠とかでなんとなくわかるだろ
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 19:17:34.54
Metro上でも、何れはこういう事をやる奴が出て来るんだろうか
ttp://www.silveos.com/
デフォルトの名無しさん [] 2011/12/11(日) 19:27:47.17
これ別にosじゃなくね?
デフォルトの名無しさん [] 2011/12/11(日) 19:45:22.96
Ubuntuですね
デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 19:59:00.21
,775,777な話だな

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ プログラム板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら