2ch勢いランキング アーカイブ

【SELMER】セルマーサックスについて 3本目


[] 2010/02/09(火) 05:10:45:22qjhKtx
ヴィンテージから現行モデルまで、セルマーサックスについてのスレ

ttp://www.selmer.fr/
ttp://www.nonaka-boeki.com/actus/selmer/

【過去スレ】
セルマーサックスについて
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155461294/
サックスの王様 セルマー selmer
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1217668224/
[] 2010/02/09(火) 07:25:30:+YhjPk84
ファイアーバードって選定がいらないくらい良い状態ってありえるかな
特別品だから在庫もあんま無いし選定出来る状況じゃないんだけど
[sage] 2010/02/09(火) 16:54:33:TfXGlHm4
firebirdはしらんが、初代のhummingbirdの特別彫刻は某店で試奏したことがあるが、
恐ろしく状態が良かった。初代で気合いが入ってただけかもしれんし、
その個体が良かっただけかもしれんが。
firebirdは試奏したことないが、別の某店で店員が何種類かのfirebirdの中で1本だけ指して(特別彫刻じゃないよ)
この楽器だけものすごく良いですよってこっそり教えてくれた。
つまり個体差はそのままあるってことだな。
[sage] 2010/02/09(火) 20:26:01:1pMNHTXi
前スレで清水靖晃がIIのGPって書き込みがあったが、清水靖晃はIIIのGPだよ。
[sage] 2010/02/09(火) 20:57:11:G6RMRjHl
 あっても不思議はないよ。 GPとか、スタシルは多少そういう感じね。
要するに特注品は、ラインから外れる分丁寧な仕事になる。という可能性大ね。
まぁ、すべてフランス人の職人が作るだけでも違いがでるかも?だわさ。
[sage] 2010/02/10(水) 02:53:15:BfpEFqGL
平野公崇のソプラノ(SERIE III)について教えてください。

ネックに関しては、
スターリングシルバー(ラッカー無し)のストレートを使用しているそうです。

では、ネック以外の管体はGPでしょうか?それともラッカーでしょうか?
[sage] 2010/02/10(水) 17:23:12:tSb3nL9A

特別彫刻ならやっぱそうなるのか
でもfirebirdも一応特別な彫刻だって考えたらまずいですかね
個体差ありだと吹きまわらなければ…


やっぱありえますよね…
売ってからまだ日が浅いとは言え中古が出てないのも気になる点だし…

まあ、吹いてみろよって言われたらそれまでなんですが
大人しく普通のシリーズ2買うべきなのかな、でもどうせならfirebird欲しい…
もっと早くに下倉の彦坂氏選定品見つけてればよかった…探し回るの大変すぎるorz

スレチですが、ウィンドブロスに置いてある875EXPGPネックとも迷ってます
値段的firebirdより安いし全然アリだとは思うんですけどね、セルマーが頭にこびり付いて離れない
長いの失礼しました。
[sage] 2010/02/10(水) 19:28:19:35yyLQpS

だから特別彫刻だから良かったって短絡的に思うなよ。
たまたまその楽器がよかっただけかもって話。
そもそもfirebirdの方だって特別彫刻もおいてあったがね。

ラインだってHighF無しならともかく、
ラッカーと彫刻だけの違いなら同一のラインを通ってるはずだぞ。
の理由で良い楽器の率は少しは上がるだろうが、悪い楽器も間違いなく存在する。
ちなみに、フランス人の職人ってなんだ?あそこは黒人もフランス人だぞ。

分かってるだろうが気長に色々試奏して当たりを見つけなければならないことには変わりない。
[sage] 2010/02/10(水) 19:41:39:tSb3nL9A

ごめん、内容理解出来てなかった
そういう事でしたね…
firebirdの特別彫刻なんてあるんですか。
リファレンスのコレクターズエディションの方なら知ってますけど…

普通の方とfirebirdの方を吹き比べまくって当たり見つけてみようと思います。
色々と有難う御座いました。
[sage] 2010/02/10(水) 19:44:07:tSb3nL9A
ああ、ごめん
が言ってるのはリファレンスの話でしたね。
3,4行目はスルーしてください。
[] 2010/02/10(水) 22:27:10:rxMs8OCb

平野氏の本体はラッカー
[sage] 2010/02/11(木) 01:11:19:wiBrEF+D
firebirdなんて探すより普通にSA80II探し回ったほうが
幸せになれると思うぞ
[sage] 2010/02/11(木) 23:06:27:5G56sR1q
気持ちは分からなくも無いんだけど、
販促手段の限定彫刻に踊らされるジャップ
の構図が頭に浮かんでね。
彫刻で音が良くなるというデータがあれば
別だけどね。
楽器に音の値段以上の代価を払えないオレは小市民…。
[sage] 2010/02/11(木) 23:21:45:RsdN+3gH

どこを縦読み?
[sage] 2010/02/12(金) 05:18:59:NLzZuF1z
シリーズ2と3の彫刻いつ変わるんだよ
現行しょぼすぎるだろ
[sage] 2010/02/13(土) 23:12:16:gXKsXFvr
2の彫刻はさりげなく減ったり増えたりしてる。
[sage] 2010/02/13(土) 23:42:03:8VHPFXN0
減ったり減らなかったりじゃない?
[] 2010/02/14(日) 17:06:03:U61k1TSJ
( ´_ゝ`)ほるん。いん。おかや、ま。
[sage] 2010/02/14(日) 18:55:43:pkZVV3qZ

今の彫刻は一番少ないときより少し増えてるよ。
一番少ないときは酷かったぜw
[sage] 2010/02/14(日) 22:06:26:3OzmVi0G

すまん、言い方が悪かった。
増えた訳じゃなくて、省略される量が減ったって事。
ひどい時はサイドまったくなかったもんね。

てゆか値段あがってるのに彫刻なんてセコイところで
コスト削減しないでホシイ
[sage] 2010/02/14(日) 22:41:23:bN16vlLQ
2番間の葉っぱ2枚すら無くなってた。
サイドはM6の後期辺りから無いのもあったのであまり気にはならなかったが。
[] 2010/02/15(月) 04:44:14:TYFvZKZK
セルマーはアタリはものすごくいいが、悪けりゃ韓国製にも劣るとおもう
[sage] 2010/02/15(月) 07:36:38:4McOS+q2
 韓国製ってあったっけ?
[sage] 2010/02/16(火) 03:40:19:eHip0WrO
セルマーの彫刻の量は適当。

4本くらいだしてもらったとき
1本はかなり少ない(ベルに1個とU字官に1つ)だけだったが
2本はかなり豪華についてた。

結局選んだのは一番少ないやつだったがな。
[] 2010/02/17(水) 00:00:38:wWdWKGem
なんか来てみたら彫刻について盛りあがっとるが、
彫刻には音には関係ないし(むしろほんの少しマイナス)、なくてもいんじゃないか?
[sage] 2010/02/17(水) 00:55:44:De7cfNiY

>むしろほんの少しマイナス
初耳なんだが。アメセルは多い方が管体が薄くなって良いとかいわれるけどね。
[sage] 2010/02/17(水) 02:49:22:6qU4s4rD

それを信じちゃってるのか?w
[sage] 2010/02/17(水) 03:10:03:De7cfNiY

いや、別に信じてはいないが、無い方が音が良いというのも信憑性もない。
[sage] 2010/02/17(水) 05:39:46:5BUv92+0
便乗して彫刻の話だが

たしかに、彫刻の有無は音に関係ないっていうのが通説で
無いほうが音がいいとか、うんぬんかんぬんは都市伝説みたいなもんだな。

ただおれの周りは、彫刻少ない楽器をよく見る。もちろんプロが選定した楽器だが。
俺の楽器もクラシックの某プロ奏者に直接選定してもらったが、
たまたま彫刻の量が少ない方だった。
[sage] 2010/02/17(水) 06:01:46:gdiOotdO

セルマーの彫刻の量に関して言えば、
彫刻が多い≒昔の製造⇒売れ残り≒ダメ楽器
ってことが考えられるので彫刻が少ない方がアタる可能性は高くなる。
まぁシリアル見れば確実だが。
[] 2010/02/17(水) 13:16:31:kcyAwrDs
ソリッドシルバーネックの透明に塗られたラッカーを剥がしたいのだが・・・

誰か、どこに頼めばいいか知っているかな?
[] 2010/02/17(水) 15:11:40:LLnlUV5q
熱い塩水で剥がれるよ
[sage] 2010/02/17(水) 20:11:43:jDLw6UAl
 GPは売れ残るから、彫刻がたくさんはいってるのか?
[sage] 2010/02/17(水) 20:17:53:jDLw6UAl
連投スマソ
 彫刻と音色は関係ない といながら、何故彫刻がなくならず、音色に意味のない(しかも割高で錆びる)彫刻つきの楽器が
売れるかね? 俺も不思議よ。
 精神衛生上 彫刻が入っているほうがいいのか? あるいは、彫刻を入れたほうが、表面処理にゆとりができて自由度が増すのか?
どっちにしろ、細かいことを気にしたくないから、彫刻が入っているほうが良いのかもしれないね。
★少なくとも 彫刻入りは彫刻なしより状態が悪い! という発想はないような気がする。

[sage] 2010/02/17(水) 23:25:09:crl2L6za

GPはそもそも特別彫刻。ラッカーの話。
[sage] 2010/02/20(土) 03:00:24:9/pzW+ji
創立125周年記念にモデルチェンジするみたいだね
[sage] 2010/02/20(土) 03:05:14:pMTnzL40
なんかタイムリーだなw
[sage] 2010/02/20(土) 03:09:53:OKGwtKhW
ついに2にも終止符か。
といっても2や3が完全に廃版になって4としてジュビリーが出るんじゃなく
2や3のジュビリー仕様、みたいな感じらしいな。
ラッカーがいままでのクリアじゃなくてゴールドになるみたいだから
価格次第では欲しい。クリアラッカーが好きじゃない俺には嬉しい限りだ。
勿論一番肝心なのはサウンドなんだけども
[sage] 2010/02/20(土) 07:03:37:Yd9OZA1V
Frankfurt Musikmesseで発表か。3月だな。
[sage] 2010/02/20(土) 07:15:20:l/H5M4dX

kwsk
ソースplz
[sage] 2010/02/20(土) 19:21:03:tMC/XuMi
要は125周年記念モデルみたいなもんか、、、
限定モデルのありがたみがどんどん無くなるだけだよね

そんなことするくらいならニューモデル出すまで待つほうがよかろうに。
[] 2010/02/20(土) 19:28:12:+HJ1VPsK
セルマーはもう開発力ないんじゃないの?

リファレンス辺りからそんな気がしてしょーがない。

トリビュートトゥバードとかあからさまじゃん。
[sage] 2010/02/20(土) 21:14:58:2ZVq9csp
サックスもほぼ完成の域に達したからなぁ。
オーボエだのフルートだのクラリネットだのと同じ域。
IIIで新機構てんこ盛りにしたはいいものの、結局もてはやされるのはM6だもの。
やる気無くなるわそりゃ。
[sage] 2010/02/20(土) 21:24:55:uqxDHjw6
IIやIIIのプラチナメッキモデルのコンパルションG#キーって何ですか?
プラチナモデルの実物見た事無いので、どこが違うのか分からないのですが・・・
[] 2010/02/20(土) 22:59:49:nssii1Wm
1980年くらいまではSA-80など開発力は高かったじゃない?
[sage] 2010/02/20(土) 23:43:59:8tyozHU6

>コンパルションG#キー
確かになんだこれ
[] 2010/02/21(日) 00:03:03:FfuMc8n4
>コンパルションG♯キー

確か、G♯のキーがトーンホーにへばりついていても
強制的に開放することが出来るようにした
システム。
[sage] 2010/02/21(日) 00:47:34:x6E/eEd5

d
確かにセルマーのG#はくっつきやすいw
楽器屋の店員に相談しにいったらタンポンのコーティングのせいですって言ってたが。
他メーカーではここまで酷くなかったけどなぁ。
[sage] 2010/02/21(日) 01:09:00:KRrBHgBG

リファレンスは色々試行錯誤したよ。
材質、ボア、曲率、ベルサイズと結構違う。
まぁメカではなく材質とかに走る辺り、サックスも行き詰まった感はある。

メカを新設計して動きがスムーズ、ピッチが良くなりましたと言ったのがIIIだが、
メカ自体はみんなMark6の水準で殆どが満足しちゃってるし、
IIIで軽量化はかったら、IIの方が音が重厚だという。
新設計しても評価が小さいので限定モデルでも出すしかやることない。

設計自体ほぼ15年以上変わってなく(AS, TS990系)、早くから材質に逃げたヤナギサワなんかはある意味慧眼。

セルマーが搭載してない他社独自のメカの代表的なやつは
ヤナギサワの右手小指lowC#-lowBのシーソー
カイベルスの右手パームキーの高さ調整
こんなところかな。
[sage] 2010/02/21(日) 12:21:47:Ow72wmxz
誰かアルトやソプラノでラッカー本体にスタシルのネック付けてるやついないか?

吹奏感や効果を知りたいんだが。
[] 2010/02/21(日) 12:46:40:1Xz3nHG6
ヤナギサワって材質によって微妙に管の形状変えてなかったっけ?
[sage] 2010/02/21(日) 20:12:29:UOfS6Ia4
Jubileeのゴールドラッカーはリファレンス36と同じか。
フラセルで一番濃かったシリーズ1みたいなくすんだ色じゃないんだな。
[ID???] 2010/02/21(日) 23:28:32:ti0zbhye
>49
実際、現在の3の評価は、会社内ではどんなだろう?3を所有している僕に言わせれば、
すごく良い楽器であるけど。周りは色々と難癖をつけてしまう。(笑)
[sage] 2010/02/21(日) 23:44:28:j8DhLRUd
> ほぼ完成の域に達した
とは思わないなあ。
中音DEの音程とか、オクターブのバランスとか研究する余地はいくらでもありそう。

欠点はわかっていても解決方法としては現状手詰まりなのかもしれないけど、
それを「完成」と呼ぶのは片腹痛いよね。

並クラならほぼ完成の域というのは納得するけど、
バスクラなんかガンガン改良してるじゃん。

ただ、セルマーでも6は下手するとシリーズ2よりも指が楽だったりするから、
そういう昔の楽器のいい点は「2番煎じ」と言われてもいいくらいの覚悟で取り戻さないとね。
[sage] 2010/02/21(日) 23:49:12:tHbdTbuX

クラなんかも右手小指キーの形状とかもっといくらでも出来そうな気がするけど、あれでいいもんなのか?
まぁ中音DEとかのためにオクターブ連動でどっか穴開けたり塞いだりすると、
音色が確実に変わるので厳しいものはあると思うぞ。
IIIは良い楽器であるとは思うけれど、改良に掛けたコスト分の
評価は実際に得られたのだろうか。
[sage] 2010/02/22(月) 03:25:37:xk7m39Ww
ジュビリーと言ったら、車屋しか思いつかん
[ID???] 2010/02/22(月) 14:38:22:uKLDSWcG
2よりも3の方がキーアクションが楽なんだよね。フィーリングは6に近い。
[sage ] 2010/02/22(月) 15:24:31:HQQNDKE/
サックスはメカが古いよ。現代らしく電子制御とか駆使した機種とかだせばいいのにね。
[sage] 2010/02/22(月) 15:37:16:xk7m39Ww
電子制御って発想が既に古いだろw
[ID???] 2010/02/23(火) 00:55:12:xZuSBAjv
>58
EWIがあるよ。
[sage] 2010/02/23(火) 01:22:11:nl1cz1NJ
WXもね

まぁメカだけじゃなくて全部電気だからの発想とは違うかもな
ただ、サックスに電気を取り入れるよりは、やっぱ全部生か全部電気のほうがいい
人間が制御する不安定さがサックスとしての魅力を生み出してるって部分はあるよね
[sage] 2010/02/23(火) 02:47:02:1u3iG9O0
下手に電子制御噛ませると失敗するだろ、どっかの自動車メーカーの回生ブレーキみたいに

冗談はさておき、中途半端に電子化しても変え指とかフラジオとかを考えると面倒なだけだし
その面倒に見合うだけの効果は得られないと思う
エフェクターかけたり、あるいは最初からEWIやWXを使った方が良いな
[sage] 2010/02/23(火) 17:11:10:nl1cz1NJ
何にせよ、今の状況がベストってことだ

さぁみんな、無駄な議論や投資はやめて、安心して腕を磨こうじゃないか
[sage] 2010/02/23(火) 19:39:44:/O9LC5h8
大ニュースだ!
セルマーが新しいモデル(正確には違うが)を作るらしい。
jubileeだってさ。今までのシリーズ2と3を別モデルで作るって事らしい。

具体的には
・クリアラッカー → ゴールドラッカー
・従来の彫刻  → モデル22の復刻
・オクターブキーのデザイン変更
・ベルリングの設計の変更(軽量化)

ついでに、今までのシリーズ2、3は販売しなくなるようだし。
値段もかなりあがるから買うなら今のうちかもな。

ソースと詳しくは以下
ttp://www.nonaka-boeki.com/j/newmodel/woodwind/029_img/selmer_jubilee.pdf
[sage] 2010/02/23(火) 20:00:33:mWA1GcUX
こんなものに何の価値があるのか
[sage] 2010/02/23(火) 20:04:44:nl1cz1NJ
ほんの数画面上なんだから読もうよ
[] 2010/02/23(火) 20:49:41:jSwJQB0O
そんなもんよりペンギンのTTBが欲しい。
[sage] 2010/02/23(火) 21:20:25:cUiv667X

お前、少し上のレスも読めないのか?
[sage] 2010/02/23(火) 21:22:41:WiJqtzN5

激しく既出
[sage] 2010/02/23(火) 22:21:49:DgDBTHz0

^^
[sage] 2010/02/23(火) 22:35:34:mduUA6ce
一人でテンションの高いにワロタ
[sage] 2010/02/23(火) 22:43:57:9OOYz3WR


[sage] 2010/02/24(水) 07:42:39:rvjWwYsY
盛り上がっているところで教えてくれ。

>ついでに、今までのシリーズ2、3は販売しなくなるようだし。
>値段もかなりあがるから買うなら今のうちかもな。
のソースはどこだ?

これって、125アニバーサーリーモデルじゃねの?
[sage] 2010/02/24(水) 08:26:59:26HPD5A2

PDFに「仕様の変更」って書いてあるじゃないか。
価格も[New Price]ってなってて以前の置き換えである事を示唆してる。
良く嫁。
[sage] 2010/02/24(水) 08:35:04:26HPD5A2
windbrosでも置き替え、在庫が捌け次第終了って書いてあるな。
彫刻モデルの定価が結構下がったな。
[sage] 2010/02/24(水) 08:37:55:aNUycBcO
オクターブキーのデザイン変更は微妙だな。
M6以来ほぼ同じデザインだったのにな。
やるなら完全なモデルチェンジでやれよと。
[sage] 2010/02/24(水) 09:32:22:35WWx60A

同じく。
次は南極大陸だ。


既存のモデルを取っ払って、記念モデルを5年や10年も販売し続けるのかな?
もしや、次期モデルがそろそろ出るってこととかじゃないかな・・・

希望的観測だが
[sage] 2010/02/24(水) 10:36:19:Ao4lPFjW
アニバーサリーモデルで仕様変更、
モデルのラインナップ(2、3、リファ)は現状維持
変更された仕様は順次新規ラインに適用

ってことだと思うけど。

新機種発売なら、設計変更をきちんと打ち出すだろ
[sage] 2010/02/24(水) 11:44:54:MeEbYLRq
ウィンドブロスのブログによると
既存のモデルは販売停止になるみたいだな。
[sage] 2010/02/24(水) 14:59:48:WMDvRqsr
オクターブキーのデザインの変更なんかは、彫刻無しでも順次変更していくということかな。

海外のサイトをいろいろ回ってみたが、どうやら発表されてるのはまだ日本だけらしい。
さすがは良いカモの日本だ。

んで、こんなのを見つけたんだが。
ttp://www.selmer.fr/
セルマー公式でINSTRUMENTS>SAXOPHNES>PRESENTATIONで
スクロール一番下にすると、ネックのジョイントの部分をねじ切りしたブースターってのがあるんだが、日本にははいってるのかな?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335633283
使ってる人はいるみたいなんだが。
[sage] 2010/02/24(水) 15:26:47:2dwPFZak

記念モデルというより125周年を期に仕様変更しただけだと思うが。
[sage] 2010/02/24(水) 17:55:51:rvjWwYsY
彫刻の図柄変更はどうでもいいし、モデル22の彫刻は、それはそれで素晴らしいんだが、ネックのSマーク変更はヤメレ!
 禿同 へんなものを作られると困るよな。
Mark7以来 セルマのキー設計は ???? だからな。 一番変えなくて良い部分をいじりそうでイヤ!
[sage] 2010/02/24(水) 22:55:44:3f/H0OEM
ウルトラマンチックなオクターブキーはビミョーだな。

リファでは旧デザイン残ると良いんだけど。。。
[sage] 2010/02/26(金) 01:47:37:dgy97i9k
アルトラッカー彫刻(W/E GL)の定価
II ¥467,250- → ¥493,500-
III ¥536,550- → ¥575,400-
cf. Ref ¥509,250-, '08TTB II ¥493,500-, '08TTB III ¥562,800-

ジュビリー、ソプラノからバリトンまでそろうのね。
でも、情報があるのは日本だけで、本家セルマーとか外国では全く情報が無いのだが。
もしかして日本専用モデルじゃね?そうだったら完全にカモにされてると思うのだが。

価格表見てて思ったんだがハーモニクスキー付きがカタログモデルになってたんだな。
[sage] 2010/02/26(金) 01:50:39:dgy97i9k
ああ、リファレンスは値引きが渋い(確か1割5分までに制限されてる)ので
定価が安いからって安く買えるわけではないぞ。
[sage] 2010/02/26(金) 01:54:16:dgy97i9k
とまぁいろいろ気になって調べてたんだが、
アルトのリファレンスのケースがBAMのOEMからTTBのコレクターとほぼ同じ物になった事も今知った。
[ID???] 2010/02/26(金) 02:06:43:4VWndpJj
>79
なぜ、販売停止???
[] 2010/02/26(金) 02:10:48:fUUthv6U
日本に卸すのは定価がちょっと高くなったこのバージョンのみになるってこと?
カモにされてんだね
[sage] 2010/02/26(金) 02:12:32:ywOmERQj

野中の方針じゃね?海外だと普通に売るくさい。

それにしても彫刻がちゃっちぃ、なんぞこれ。
ttp://www.kurosawagakki.com/img/itemimages/0748/L/img2_74898.jpg
サックスの彫刻というよりお絵描きだろ、これ。PDFと全然違う訳だが。
機械彫刻だったりしてなw
TTBのほうがまだまし。リファレンスの彫刻の更に大きく細かいやつが理想。
[sage] 2010/02/26(金) 02:14:04:ywOmERQj
,
現時点の情報だと、日本専用っぽいねぇ。
[sage] 2010/02/26(金) 02:20:30:ywOmERQj
REFERENCEも値上げか。
ttp://central-gakki.jp/blog/archives/2010/02/post_187.html
円高ぎみなのに野中やりたい放題w
[sage] 2010/02/26(金) 02:22:54:ywOmERQj
やっぱり機械彫りの可能性との指摘が・・・
ttp://central-gakki.jp/blog/archives/2010/02/selmer_jubilee.html
[sage] 2010/02/26(金) 02:34:32:RWDj7Mq4

ああ、それTTBから使われてきた手法だよ。
線画を手持ちの機械で描いて、手彫りで面積部分を彫る。
[sage] 2010/02/26(金) 02:35:09:dpk9KmE4
とりあえず買う奴は情弱ってことでFA?
[sage] 2010/02/26(金) 02:54:27:t1h1b/wL
TTBでもコレクターエディションの細い線が機械の線画っぽい。
ttp://www.sax-fun.com/vintagesax/Campaign-goods/H-SELMER-BIRD-LimitedEdition-Reference-AltoSax.html#gakkido
彫刻がひととおり見れるが、どうなんだろうな。
サックス彫刻(普通のタイプ、ヤナギサワとかの特別彫刻じゃない)を手彫りしてるのを見た事あるが、ものすごい速さだぜ。
ものすごく幅の広い彫刻刀の丸刀のようなもんで、彫るというより手首のスナップでギザギザの傷を付けてく感じ。
機械でちまちまやってる方が時間がかかると思う。
ヤナギサワの若い方の職人やフルートの彫刻なんかはまたわからんが、
サックスの普通の彫刻は案外手間がかからん。
ちなみに、TTBの面積部分の方はセルマーとかヤナギサワの特別彫刻とおなじような感じですよ。
(スナップのギザギザではなく、線を引いてく感じ。)
[sage] 2010/02/26(金) 09:37:11:74xzGrmy
要するに

・今までも彫刻の部分省略は多々あった

・今後彫刻なしモデルはなし、すべて彫刻あり。Valeurは廃番

・つまり彫刻を入れなければならない台数は大幅に増える

・従来体制の手作業では対応出来ない

・機械彫刻

って事になるかな。
すべて機械彫刻じゃなくて、基本機械+一部手作業
って感じじなるんだろうけど。

>92のソースだと彫刻なしモデルはなくなるって書いてあるけど
多分そのうち復活するんじゃないかな。


[sage] 2010/02/26(金) 10:37:36:E+CYyoMn

機械彫刻というか線画を機械でやるって感じだな。
機械じゃない手作業部分の細かい彫りを見ると、手間はあんまり変わらないばかりか、むしろかかってるかと。
少なくとも、日本でしか売ってないようなのでその流れは違うと思われ。
[sage] 2010/02/26(金) 11:41:59:74xzGrmy
>98
そう、線画を機械でやるって事。
彫刻で一番時間かかるのって、そこでしょ。
[ID???] 2010/02/26(金) 13:26:16:4VWndpJj
台湾製品の大砲の彫刻と感じが似ている気がする。レーザー彫刻?
[sage] 2010/02/26(金) 15:08:05:J23Ufknb

まぁ線画以外の部分がやたら細かいのでどうなんだろうね。
ちなみに、線画部分を手彫りでやっても線のピッチによって時間は結構変わるよ。
でもあるように通常の彫刻なら案外速いんじゃないかな。
いずれにせよ、この値上げはさらなるぼったくりとはおもうけどね。


レーザーじゃない。手持ちの機械だと思われる。
[sage] 2010/02/26(金) 15:47:24:9XjQ9avr
現行のスターリングシルバーはどうなってしまうのでしょうか?

彫刻もゴールドラッカーも関係ないので、今までと同じ?
[sage] 2010/02/26(金) 16:14:49:7ZAZWypt
このご時世に明らかにぼったくりな商売して大丈夫なんかね?

ポールモーリアやステファンハウザーみたいな優良台湾製も景気が悪すぎて駄目だったのに。
[sage] 2010/02/26(金) 17:24:09:Jp05yiz3
大丈夫だよ。
天下のセルマーだもん。

むしろ、セルマーだからこそぼったくりで大丈夫。
台湾製だからこそ景気の影響で駄目になる。

セルマーも自分の(日本での)立場をちゃんとわかってやってるんだよ。
[sage] 2010/02/26(金) 19:40:52:74xzGrmy
リファ36とか改めて見ると凄い値上がりだな

2001年 \370000
2010年 \661500

29万1500円の値上がり。もう一本買える金額だわ。
[sage] 2010/02/26(金) 19:42:44:yLGeD8HK
すべては野中貿易のために
[sage] 2010/02/26(金) 19:55:37:TkOQpkBZ
顧客は会社のためにある
by野中防疫
[sage] 2010/02/26(金) 21:34:45:n4UPwDJ9
内需拡大のためにみんなでヤマハやヤナギサワを買おうぜ。
[sage] 2010/02/26(金) 21:38:33:VxLiivZl
                          ,,,_                         ,,--.
  .,,,,,、     .,,―-、,、      ,,,,,---l゙ `'''-.         〔^゙''、、    .厂".=,,、│
  │ `'i、   丿 ./'''i、`''i、    / `r'''''''ー=@ .゚'''〜i、、     ゙i、 ‘''''''〜-,、 ゙'_,l゙`'"
   }  ヽ  .│ .|  .゙l  .゙l,   |  \,/゛  ,,―i、  `'i、   ,,/    _,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,_
  .l゙  │ l゙  |  .|  │   ゙l、    .,/   .,!   ゙l 厂`    /゙l ̄゛     `i、
  |   | .l゙  `|   |   .| │`^     'lj〜--‐'"   .│ ``''┐  │ .,/′.,,,,,----┘
  .|   │ ,l゙  ,"  .|   │ ゙''ー--.   ゙゙l-,,,_   ._,/   ,l゙   │,i´..,r'"
  │  .l゙ |  │   |   |      ヽ    ヽ  ̄″    丿   ,l゙ l゙  |、
  ヽ  ‘''′ `,-,,, ̄″  │      .ヽ   `゙l、         l゙   .│ .ヽ  `゙""" ̄ ̄ヽ
   ‘-、,,,,,,,/  `'ヽ__,,i´          ヽ   ,l゙       .゙l、 .,/   `''-,,,、     _,,l゙
                          `''''"         `゙"`        ̄ ̄″
[sage] 2010/02/26(金) 23:05:01:n4UPwDJ9
じゃあ黙って野中に貢ぐしかないな。
[sage] 2010/02/26(金) 23:52:12:5OkOWXSo
買うのは情弱
[sage] 2010/02/27(土) 00:14:16:YMGc9yHj
買わずして手に入れる方法があるだろうか
[sage] 2010/02/27(土) 00:50:48:c7CUkosV
良い中古を手に入れたほうがずっといい。
ただでさえ当たり外れが多いのにこの値段は客を馬鹿にしてる。
[] 2010/02/27(土) 01:19:26:KEe/wsdU

アメリカやEUではこんなメチャクチャに上がってないだろうに、
興味あるところ。当時の留学生とか昔の現地価格を知らないか?
[sage] 2010/02/27(土) 03:46:44:ajMYb7hL

普通にネットショップで価格見れるだろうに・・・
[] 2010/02/27(土) 10:17:16:NVBT/ZAP

>昔の現地価格
[sage] 2010/02/27(土) 11:16:15:QpQF6NQ2
> アメリカやEUではこんなメチャクチャに上がってないだろうに
[sage] 2010/02/27(土) 13:05:37:rY9RuC6V
留学生ではないが、2000年くらいに聞いたとき
1ユーロ100円くらいで、日本円で300,000くらいだったと記憶。
フランス本社でも値上げしてるんじゃないか?
[ID???] 2010/02/27(土) 19:51:47:msgjHyFP
10年前? 2(彫刻なし新品)が、たしか28万だったと記憶しているが・・・
[sage] 2010/02/27(土) 20:08:16:QpQF6NQ2
それどこの話?本国?で、定価の金額?

何も伝わらないねえ
[sage] 2010/02/27(土) 21:23:42:rY9RuC6V

IIIね。


定価。
[sage] 2010/02/27(土) 21:24:48:rY9RuC6V
ああ、フランス本国、ユーロを日本円に換算
[sage] 2010/02/27(土) 22:00:56:QpQF6NQ2
為替が変わっているから、当時の現地価格のほうが参考にならない?
[sage] 2010/02/27(土) 23:05:08:IZh3z67N

逆算すればいいんじゃね?
当時のレートは書かれてる通りほぼ100円/ユーロだから普通に300ユーロと割り出せるが。
[sage] 2010/02/27(土) 23:32:55:/0D6ovyt
教えてもらってるのに

いずれにしろセルマーサックスの価値が価格に比例してるとは思えんな
[sage] 2010/02/27(土) 23:36:12:Gwge/CbE
大学のとき、日本に留学してる仏人から聞いたが、
フランスでもセルマーは高いって言ってた。普通にヤマハ、ヤナギサワが多いと。
4年くらい前の話。
[] 2010/02/27(土) 23:56:50:2FD0zAEZ
「価格は需要と供給のバランスにより決まる」のが基本。
だれも買わなくなれば、価格は自ずと下落すると思われ。
[sage] 2010/02/28(日) 00:03:04:YMGc9yHj
地道な不買運動が功を奏するか?
[sage] 2010/02/28(日) 00:09:00:oopI/B1R
セルマー吹きは本当にセルマーが良いと思って選んだのか甚だ疑問
もちろん御三家の特徴が解ってる上でセルマー吹いてる人には何の文句も無いんだけど、
取りあえずセルマーっていう風潮が気に食わない
ブランドで選んでるんちゃうかと
[sage] 2010/02/28(日) 00:09:39:OxFs9IK1
円高で値下げ一度しただけで結局在庫溜まっているはずだから、
起死回生のマイナーチェンジのつもりなんだろうけど、

野中のバカは不況も何もわかっちゃいないな。
[sage] 2010/02/28(日) 00:17:04:mwDiXRG8
野中は身内企業。自分たちの懐が温まればそれでよし。
たくさん数を売ろうとか社会貢献とか全然考えちゃいないよ。
[sage] 2010/02/28(日) 00:28:45:oopI/B1R
あんまり悪口は言いたくないんだけど、Aクタス店員のアマチュア客への応対がプロに対するそれとあまりにも違い過ぎて怖いです
楽器屋ってそんなもんなのかもしれないけど
[sage] 2010/02/28(日) 00:47:29:uDGFaCzE
楽器屋は自分たちがプロ崩れとかプロになれなかったやつが多いからな。
アマ客に対して自分達はてめぇらとは違うんだというのがにじみ出てるのがなんとも・・・
[sage] 2010/02/28(日) 00:55:32:lBE+lld+
セルマーと万年筆のモンブランってなんか似てるよね。
どちらも元々は他メーカーとあんまり変わらなかったんだが
同業の中でシェア拡大とともに最も高級化していった。
確かにトップブランドになっていく過程は共に品質も最高の部類だったが。
モンブランはその後革メーカーやミネルバを買収したり、リシュモンに加わったり。
セルマーが100万の時計とか出しても全然不思議に感じない訳だが。
で、最も似てる部分は、どちらもブランドだけが一人歩きして、
肝心の象徴製品に全盛期の品質が無い事だな。
[sage] 2010/02/28(日) 01:06:40:oopI/B1R
サックスっていう楽器自体が発明された物だし、サックスの歴史=セルマーの歴史だという事は誰にも否定出来ないけど、
そこから来る慢心には辟易させられちゃうよね
そろそろクランポンでも買収するかw
[sage] 2010/02/28(日) 01:14:41:H0p9ldOv

クランポンは買収する意味がないだろw
買収が大好きなのは今は完全に別物の米セルマー
仏セルマーは未だにセルマーだけ。

ところでスレチだと思うが、セルマーの公式はLouis Sclavisの写真がたくさんあるのはなんでだ?
バスクラをしかめっ面で吹いてるおっさんね。
MarcusとかBob Mintzerの写真よりずっと多い。
好きな奏者なので個人的にはうれしいが、向こうでは有名なのか?
[sage] 2010/02/28(日) 01:28:26:oopI/B1R
セルマーの資本力とクランポンの技術が融合すれば…
絶対実現しないだろうけど、セルマーとクランポンの音色を合わせた操作性のある楽器、出たらすぐに飛びついちゃうけどなー
まあ妄想で楽しむしかないか
[ID???] 2010/02/28(日) 04:14:39:67k0pGWE
>120
3じゃないよ、2の彫刻なしが28だよ。当時、2の彫刻ありを33万で購入したからね。
[sage] 2010/02/28(日) 08:26:30:5adcuF7H

クランポンって一時期カイベルスと共通ラインだったでしょ。
あれのせいでクランポンの評価が変化した気がする。
[sage] 2010/02/28(日) 08:48:02:srnJ/Re3

クランポンは買収出来ないよw
仏セルマーよりクランポンのグループの方がずっとでかい会社。
クランポングループと米セルマーに買収される前のルブラングループが大体同じ位の規模だった。
仏セルマー再編が進んだ楽器メーカー内は零細だぜ?
米セルマーは単独最大、ヤマハでもかなわん。
ただ米セルマーのサックス自体はゴミ。ただのブランド集団に成り下がった。
[sage] 2010/02/28(日) 09:07:47:a3/i4GCv
 気に入らないことは多々あるけど、音色と吹奏感を考えるとやっぱりセルマーを選ぶね。
[sage] 2010/02/28(日) 23:18:43:9FlQdy3M
今発売中のSAXって雑誌にセルマーの製造番号=製造年の一覧が載ってるけど
従来の説とは少し違ってるね。
ここらで正確な情報を知っておきたいのう。
[sage] 2010/03/01(月) 07:56:22:IFxWpN1D
サックスぐらい何本か買えばいいじゃん。
セルマーもヤマハも。柳沢も。
陣営に分かれて背負い込むほどのもんじゃない。
[sage] 2010/03/01(月) 08:01:56:IFxWpN1D

あ、補足。
もちろん、ここで他メーカーを推すつもりは無いです。
[sage] 2010/03/03(水) 22:30:42:pvN3koIp
はっきり言ってセルマーって他のメーカーと比べてすごくいいかっていうとそうでもなくね?
なんだか名前ばっかり有名だけど他のメーカーのサックスとおんなじ音じゃね?
[sage] 2010/03/04(木) 00:06:52:33ejkYE5

やっぱそういう人もいるよねぇ。

最初、「セルマーとか名前だけだろ。国産が良いな」って先入観持って楽器屋行ったら、
やっぱセルマーの音が好みでショック受けた。
それでもあまりにセルマー有名だから国産買いたいなと思ってしまう。
[sage] 2010/03/04(木) 00:09:40:j4tUq+qA
あ、他のとおんなじ音だとは思わんが。
82Z、991、3吹いて&聞いて、それぞれなんとなく違いはわかった。
あくまでなんとなくだが。

連投すまん。
[sage] 2010/03/04(木) 07:34:43:nxEjBCL+
 長い間使ってみて、結果馴染めて、かつ刺激をうけるかどうか? と考えたら セルマーを薦める。
音程も、機能性も重要なんだが、こういうのは、不安要素であって、高感度とは違う。
 テナーの話だが、かなりな名の知れてる2人の日本人ジャズプレイヤーを聴いて思った。一人はセルマ、一人は○
アドリブセンスはそれぞれ素晴らしいんだが、トータルすれば、セルマーのプレイヤーを推すね。
 このトータル評価の違いで、入場料差2,000円以上あっても、推すほうのプレイヤーを聴きにいくよ。
[sage] 2010/03/04(木) 07:45:06:duGy34bY
楽器本体は音色にはあまり影響しないと思うけど。
[sage] 2010/03/04(木) 09:59:29:iWgWCYvB
結局は本人次第。
ただ、selmerが好きであのときselmaerにしときゃ良かったと思い続けることになるなら、
最初からselmerにしとくべき。
プラシーボでもなんでも、本人の気分次第で演奏の質も変わる。
[sage] 2010/03/04(木) 11:07:59:ZOCUXXHQ
正しい事とは言わないけど>149に同意。
ただしselmer買うなら中古。
今自分が現行の新品で選ぶならヤマハ買う。
[sage] 2010/03/04(木) 11:22:08:nxEjBCL+
 そういう感覚のやつはヤマハを吹けばいいんじゃない?
[sage] 2010/03/04(木) 11:29:42:nxEjBCL+
 高いからね。 それに 三社の差は確かに少なくなったかもね。
あと、価格以外でも中古は新品より魅力的だったりする。 特に音色に関してはそう。
V使ってるけど、キーが現行に近くなった頃の微妙な楽器が現行品より楽しい。
新品自体からselmer色が消えている感じは否めないよ。 
 但し、2年後の状況を考えたら、俺ならselmerを選ぶ。 
[sage] 2010/03/04(木) 21:43:05:duGy34bY
正直なところ、セルマー独特な音ってあると思う?
[] 2010/03/05(金) 00:07:11:7WYlPkyk

現行は「無い」。

正論。吹いてきた人の意見だね。
というか、現行セルマーがそうなだけで、以前は違ったけど、
職人が良いのが居なくて大量生産の機械工程がほとんどだから
設計時点での勝負だろうけど、ミクシーでも最近書き込んでる人
いたけど、リファレンスとかは金目当て売る目当てのやっちゃった
感のあるモデルだね。
今のセルマーは低コスト、高額販売。

絶対買わねえ。オールドしか買わねえ。
[sage] 2010/03/05(金) 02:43:18:1DYELntw
のレス読んでちょっとセルマー吹きを見直したわ、いや、今まで特別見下してた訳では無いんだけど
俺はクランポン吹いてるんだけど、俺らと同じ様に気骨のある(?)セルマー吹きもいるんだな
[sage] 2010/03/05(金) 03:55:46:gyMZw5Jb
え? なに?
今のセルマーがダメでオールドが良いって言ってれば通っぽいって話?
[sage] 2010/03/05(金) 04:40:02:5Q0NxWhB
ハハッ、わろす
[sage] 2010/03/05(金) 09:30:42:032fb21a
>正論。吹いてきた人の意見だね。
 吹いてきた人 てのは、そのへんのお店で展示品を3本くらい吹いたことがある。って意味だろう。
[sage] 2010/03/05(金) 12:13:57:XTLyVSH8
お前はほんとに必死だな。
ソプラノのV買って泣きたいくらい後悔して、良い楽器だって思い込みたいのはわかるけど。
[sage] 2010/03/05(金) 12:17:48:aLdv1bP8
ま、展示品を一本ずつ吹いたとしても、少なくとも違いはわかるがな。
[] 2010/03/05(金) 12:41:55:032fb21a
それでも違いがわからない奴が「吹いてきた人の意見」なんだよ。 だから笑えるんだって。
[sage ] 2010/03/05(金) 12:59:29:y8pj9JpN
今時新品セルマーなんて買うのは初心者だけだろ。
プロが買ったなんて話は聞いたことない。
[sage] 2010/03/05(金) 15:47:47:1DYELntw
盛り上がってまいりました
[sage] 2010/03/05(金) 18:02:18:kCsdxcUN
ジュビリーの試奏レポートまだー?

ちなみに、TQのあの人は自身のHPでほめてたよ。
[sage] 2010/03/05(金) 18:06:44:edNbpgFw
海外のサイト回りまくってみたのだが、ジュビリーの情報が全然ない訳だが。
唯一、3月のフランクフルトメッセでなんか発表されるかもって情報しか見つからなかった。
このままだと本当に日本専用モデルだぞ
[] 2010/03/05(金) 20:01:52:O6bLckcO
の件だけど、正確な情報を知ってる人はおりませんかな?
[] 2010/03/05(金) 20:23:06:mJc87zFG


選定品もダメかい?
[sage] 2010/03/05(金) 21:17:36:rXs7IWy8

セルマーにとっちゃ日本は上得意なんだから当然だろ。
こんなにセルマーを有り難がる特殊な国なんて他にないからな。


ダメってことはないだろ。
ただ、所詮は素人向けってこと。
[sage] 2010/03/05(金) 22:23:57:gyMZw5Jb
>168
>こんなにセルマーを有り難がる特殊な国なんて他にないからな。
アメリカ
[sage] 2010/03/05(金) 22:26:54:032fb21a
 使ってる奴、弟子に買わせている奴はたくさんいるけど?
[sage] 2010/03/05(金) 23:34:30:rXs7IWy8

アメリカでそんなにセルマーが売れてると思うか?
それはアメセルだけだろ。


それは自称プロが楽器屋の命令で売りつけてるだけ。
[sage] 2010/03/06(土) 00:07:13:Wpq6K9jI
 んじゃ こいつも 「自称プロ」だなW
ttp://item.rakuten.co.jp/nagae/stx_sl_s3we/

ちょっと可哀相じゃないかい?
[sage] 2010/03/06(土) 00:11:59:lUqRDTjr
>171
お前さんが何を言いたいのか分からんよ。
とりあえず落ち着け。
[sage] 2010/03/06(土) 00:18:45:JorBrCzf
話しをぶった切ってすまんけど、セルマーの鳥ビュートバードの次のやつってまだ出てないの?買いたいんだけど。
[sage] 2010/03/06(土) 01:09:25:lUqRDTjr
>174
出てないよ。
最後の大陸は南極だから、ペンギンだったりして。
[sage] 2010/03/06(土) 07:50:43:Wpq6K9jI
おちついちゃいるが、相当あきれているよ。
アンカーたどって    よんだら、
>「セルマー使ってる奴、弟子に買わせている奴は、自称プロが楽器屋の命令で売りつけてるだけ」
という、とうんでもない流れを読んだらおかしいかな? の実例をあげれば、もっとたくさん出てくるぜ。
 例示されちゃった彼を「自称プロ」っていうか?
[sage] 2010/03/06(土) 08:49:43:qRMMfQSG
ブランフォードって変な楽器結構使うよね。
一時、テナーのメインがヤマハガーデラだかB&Sガーデラだかだったりと。
[sage] 2010/03/06(土) 08:50:41:qRMMfQSG
おっと、誤爆だ、すまんかった。
[sage] 2010/03/07(日) 14:38:49:M9pSNFg4
逆にプロでセルマー以外をメインで使ってるプロなんているのかよ?
[sage] 2010/03/07(日) 15:52:36:L7UU00GT
ヤマハでもヤナギサワでもたくさんいるだろ。
逆にジャズのプロで現行セルマーが極端に少ない。
[] 2010/03/07(日) 17:05:40:+wjVSN9a

ブラバン脳wwwwwww
[sage] 2010/03/07(日) 17:44:59:zO4Ek869
ブラバンでもヤマハ、ヤナギサワはたくさんいるだろw
[] 2010/03/08(月) 14:39:58:ZzV15vtN
誰かそれぞれの分野でどのメーカーのサックスが強いのか分類してくれ

個人的にいままでは

クラッシック=欧州では現行セルマー、日本ではヤマハ

ジャズ=アメリカではヤナギサワ、日本ではセルマー(M6)

ブラバン=ヤマハ高級品

部活=ヤマハ初心者向け

とか思ってたんだけど、どうだろう?
[sage] 2010/03/08(月) 14:43:58:XOr0qQPN

ブラバン=部活ではないのか?
[sage] 2010/03/08(月) 18:36:43:PlpRxg2K
ジャズは世界的にSBA、M6だと思うが。
[sage] 2010/03/08(月) 20:27:28:uj8Y0vk3
クラシックと吹奏楽は日本ではセルマー現行じゃないの?
やっぱりセルマー信仰は根強いじゃん
そういう人たちは高確率でアンチ国産だし

ヤマハのZは軽く鳴るからアメリカ人にウケそうだと思うけど実際どうなんだろ
アメリカでもやっぱりM6信仰ってあるのかな?
[sage] 2010/03/08(月) 21:16:44:dM8GJwpD
学校備品じゃヤマハ最強だろ。
[sage] 2010/03/08(月) 22:45:36:dw1URmpX
さすがにこの流れなら統合スレに移動したほうがいいな。
[] 2010/03/11(木) 13:17:12:ZOuWhRo6
ジュビリーって吹いた方いますか?やっぱゴールドラッカーだから音が変わるのかな?
[sage] 2010/03/12(金) 00:47:57:BThEGMD+
それにしても酷い検索結果だな。相変わらず今んところ日本専用モデルw
ttp://www.google.com/#hl=en&q=selmer+jubilee+125
[sage] 2010/03/12(金) 21:42:41:mdoutfWg
jubileeのゴールドラッカーはなんかリファってよりヤマハみたいだな。
クラシック系の人には残念かもしれないけど
MPがS90じゃなくてS80ベースなのがいい感じ。
[sage] 2010/03/12(金) 21:50:34:HSopbANn
ヤマハのオレンジが強い色とはちょっと違うと思うけどねぇ。
[] 2010/03/27(土) 14:22:14:2524VVoJ

S80は音色が・・・
まあ将来ビンテージで高く売れるかもね。
[sage] 2010/03/27(土) 17:48:07:XvxvNKbW
さすがに新価格だと高校生に買い与える親の負担がデカ過ぎる
で、数年後に大学の学費もろもろまで払うとなるとオヤジの小遣い更に減りそうw
[sage] 2010/03/29(月) 18:08:17:Q4DPue21
ジュビリーはなんかヤマハのマネしてる様な気がする。
見た感じだけど。
[sage] 2010/03/31(水) 00:28:59:KIlP8YYa
ようやくジュビリーの実物見てきたけど、彫刻ちゃちいな。
まさにの通り。
カタログと違いすぎるだろ・・・
[sage] 2010/03/31(水) 00:58:48:RWvzlpMM
彫刻なんて音に関係ないから別にどうでもいい。

ラッカーの色が濃くなったのは古き良き時代にもどった感じがしていい。
[sage] 2010/03/31(水) 10:04:13:GjlRFxtd
ジュビリー試奏してきた。
3はどれもいまいちだったけど、2は意外に前バージョンと違和感は無かったよ。
[sage] 2010/04/02(金) 01:06:19:/+fDx3rt
>197
ラッカーの色も音に関係ないじゃんw
[sage] 2010/04/02(金) 02:06:19:dIJJCWfA
なんかSD20とかいう新しいマウスピースが出たな。
[sage] 2010/04/02(金) 02:18:27:pJ/8hSQA

あるよ。知らないの?
[sage] 2010/04/02(金) 07:34:47:/+fDx3rt

ラッカーの厚さや乾燥の方法、硬度なんかは影響するってのは知ってるが
「色」だぞ?
青だとクールで、赤だと情熱的な音でもするんか?
色の影響解説よろしく☆
[sage] 2010/04/03(土) 00:15:25:ZZa1g7fa

なんだか代わり映えのしない普通っぽいマウスピースだな。

,
色そのものが原因ではないにしても、色によって厚みも違うから
結果的に色が違えば音色も違うことはありうる。
[sage] 2010/04/07(水) 03:46:36:ti4tM3Yz
SD20てなんかヤマハのカスタムみたいな感じ。
フランスのグループのシグネイチャーモデルらしいが。
[] 2010/04/07(水) 21:21:24:/8bIjQZH
本国サイトにはSD20もJubileeも記載されてないぞ。
そういえば、Larry TealとテナーのSuper Session出してくれないのかな。
ソプラノのLuterってどんなモデル?
[sage] 2010/04/10(土) 20:19:29:B2pVKBVp

>本国サイトにはSD20もJubileeも記載されてないぞ。
Jubileeは日本人をカモにするための特別機種でほぼ間違いない。
馬鹿にされてるのか特別扱いされてるのかw
逆に海外に持っていって売ったら売れるかもw
ヤナのSC-9937とか日本未発売の頃から米国で買ってきて使ってた知り合いがいたなぁ。
今でもヤナギサワのA-9935とかA-9933とかA-991Bとか日本に無いモデルが海外では普通にある。
日本ではカタログ落ちしたA-9930もまだ売られてるしね。
[sage] 2010/04/14(水) 19:28:49:lo2IAv3g
SERIEVってSERIEUタイプのロゴもあったんだ。
単なるミスかな?
ttp://http://www.doremigakki.co.jp/auction/2010_04_10_sax/07.JPG">ttp://www.doremigakki.co.jp/auction/2010_04_10_sax/07.JPG

[sage] 2010/04/14(水) 20:30:09:UJuyz+9r

991B→ブラックラッカー
9935→1番管真鍮、それ以外銀
9933→1,2番管真鍮、ベル,ネック銀
その他に
S-981→S991のHighGキー無し
SC-9930→A-9930と同じ構成
とかいうのもある

というかスレ違いだからこれ以降はヤナスレへ。
[sage] 2010/04/14(水) 20:34:37:fx2OocHf

>単なるミスかな?
そうでしょ。移行期はどのモデルにもミスがある。
やつらいい加減だからな・・・
[] 2010/04/14(水) 22:49:30:8pCXlR+s
53万番くらいのソプラノなら SuperAction SERIEV って刻印のがあったよ。
右手親指の指かけが特異で、おもいっきり大きい。
音色は、現行新品よりセルマー的で面白いけど、ネック接合部は今のものよりデリケートかもしれん。
これか?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c240278157
[sage] 2010/04/20(火) 23:43:14:yar2BfXk
> ラッカーの厚さや乾燥の方法、硬度なんかは影響する

これはアメセル特有の音色の原因として
経験則に照らして「そう言われている」という話であって、
誰かが物理的に証明したことじゃないだろ。

他人に説明しろっていうなら、この
ラッカーの厚さや乾燥の方法、硬度が影響する
ということをあんたがまず説明してからにしろ。
[sage] 2010/04/21(水) 00:51:00:RfFzcJ0t
アメセル特有の話じゃなくてもラッカーは音に影響するよ。
[sage] 2010/04/23(金) 21:27:09:0DRA/DlU
一口にラッカーと言っても M6 当時のラッカーと
現在ラッカーと言われてるものは違うものだよね。
最近は透明調のフィニッシュ全般をさしてるかも。
ってどうでもいいか。
マソス。
というか落ち着け揉めるな。
[sage] 2010/04/27(火) 18:26:52:Ct81/Pdo
Jubilleのソプラノのネックのキーデザインは変わってないのな
ttp://central-gakki.jp/blog/img/img_entry/20100317_SSax_Jubilee_05.jpg
[] 2010/04/29(木) 10:02:26:ZaAL8Sgk
調べてみたら、ソプラノはアルトのSERIE3が1999年に発売されるより前の
1993年にSuperAction80 SERIE3が発売された後、
1995年にSERIE3に切り替わったみたいです。
9937とSterling Silverみたいに、
柳澤と張り合ったのかもしれません。
[sage] 2010/04/29(木) 17:18:11:z3ByCXoc

名前のこと?何が張り合うのか結びつかないんだけど?
[sage] 2010/04/29(木) 17:37:05:JmxcDXeN
SERIE3としてラインナップ全部更新する計画以前に、
SA80 Serie3として単独でヤナギのデタッチャブル対抗製品を出したってことでしょ。
ヤナギと張り合うというよりヤマハのデタッチャブルもあるし、
時代遅れにならないよう単にセルマーもデタッチャブルを出しただけだと思うが。
んで他のフルモデルチェンジに合わせて名称変更。
[sage] 2010/04/30(金) 00:40:41:S7x5R/3J
SuperAction80って1980年代に出したからだよな。
1993年に出すんだったらSuperAction90にすべきだろうと思っていた。
[sage] 2010/04/30(金) 02:02:59:oG8T7nVa
>1993年に出すんだったらSuperAction90にすべきだろうと思っていた。
もうSuperActionから離れるべきだろw
80年代のSuperAction→SA80、ビックマイナーチェンジでSA80II
今のIIIはフルモデルチェンジに相当するから名前も全然別にするべきだったな。
セルマーもそれを分かってたのかSuperActionを取ったがSERIEだけが残って逆に不自然だぜ。
SERIE IIIだけだって、やっぱりSA80の三代目を連想するがな。
[sage] 2010/04/30(金) 08:35:27:ZgZWkUwF
 デタッチャブルの必要性は、ネックの選択だし。
国内でRネック普及の元はYSS-62R
 これが国内に出てきたのは、1985年くらいから、
その後、ヤマハ875の登場でデタッチャブルネックが普及してくるわけで、
ヤマハ、ヤナギの勢いがかなり伸びた時期だよね。
[sage] 2010/05/01(土) 00:45:38:cfl4BWOP
ジュビリー売れてないらしいな。
[sage] 2010/05/01(土) 02:46:33:MKTQ7UN4
つ不況
[sage] 2010/05/01(土) 07:06:44:LP9Sspkm
 好景気だって売れないんじゃね?もともと高すぎて品物が動かないんだからさ。
評判もでないでしょ?
この人たち、全員が「いいよ!」ってふれまわっても、うれるかな? なのに
ttp://www.nonaka-boeki.com/selmer/artist/index.html
実際、使ってない人も多いんでね?
[sage] 2010/05/01(土) 13:56:17:toJ4FHs7

そもそも本国ではジュビリーなんて無い訳で、
茶を濁しただけの日本専用モデルなぞ・・・
[sage] 2010/05/01(土) 16:23:25:YHFY+6KA
セルマースレでセルマー叩きっていう構図が面白い。

初代スレとは大違いだわ。
[sage] 2010/05/01(土) 16:37:49:yCM2Em2D
ゼルマー叩きというより野中叩きでしょ。
[sage] 2010/05/01(土) 17:10:45:YHFY+6KA
そう?
野中叩きは当然あるとして、セルマー叩きも散見されるような。
[sage] 2010/05/01(土) 19:08:44:cfl4BWOP
今のジュビリーの値段って10年前はアメセル買えたっ金額なんだよな。
ボリ過ぎ。
売れない→コストダウン→値上げ→売れない の悪循環。

[sage] 2010/05/01(土) 19:42:26:3Iwhk+MM
日本専用モデル?にしては結構力入ってるよね。
[sage] 2010/05/01(土) 23:11:04:cfl4BWOP
なんで日本のみってのが分からないんだよな。

今までの野中の暴益考えるとコストがかかる別ラインを
仏セルマーに作らせているとは思えないし、安くパーツだけ
仕入れてチャイナあたりで特別仕様って事で組み立てさせてる気がする。
実はジュビリーは台湾製or中華製だったりしてな。

ユーロ上がる→値上げ
ユーロ下がる→ほとんど値下げしない

って実績あるから野中は信用出来ん。
[sage] 2010/05/02(日) 00:55:04:3jhXGlvL
野中さんの肩を持つわけじゃないけど
付加価値と捉えたらどうなのかな。
安けりゃいいならセルマーでもないわけだろ。
その特別仕様はベンツのAMGみたいなもん?
それがかっこいいかどうかは別として。
[sage] 2010/05/02(日) 03:11:52:v3pC6Vqj

ガソリンとかもそうなんだけどさ・・・
輸入品での値上げって、値上げせざるを得ないんじゃなくて、
値上げできる「大義名分」があるからするんだよね。
腹立つわぁ。

>>付加価値
それはメーカーや代理店が頑張って付加させるもんであって、
ユーザーが積極的に見出すもんじゃないなぁ。
[sage] 2010/05/03(月) 00:49:45:SAdwxwwO
特別仕様・限定品などの場合、
仕掛けるのはメーカー・ディーラーでも、
ユーザーが積極的に認めるから付加価値になるでしょ。
その一方で、ガソリンの例は商品内容は変わらず、
周囲の環境の変化によって価格が変動する。
付加価値とは無関係。単なる値上がり。

[sage] 2010/05/03(月) 03:39:30:XM0vVa5Z

ごめん、書き方がまずかったかも。

では付加価値と値上げについては、特に関連を持たせたつもりはなかったんだよね。
以降と >>付加価値以降で別々の内容だと受け取ってもらえるとありがたい。
文章構成が下手ですまん。

付加価値については「積極的」のニュアンスに差異がありそう。
さんのレスを見る限り、
「積極的」≒「好意的」って意味に近い、かな?

その意味で発言しなおすと、
「好意的」に受け取るやつは受け取るし、そうでないやつは「ふーん」程度にしか思わないだろうから、
ユーザー側が「自発的」に「これは特別仕様なんだよ」なんて周りのユーザーに喧伝する必要はないんじゃないかな
ってなことを言いたかった。
[sage] 2010/05/03(月) 09:40:16:2XJfOsoJ
Jubileeは今までのものと見た目が違う。

これは誰も異論ないと思うんだよね、見れば誰でも同じように変化が分かるわけだし。

ただ、これが進化とか改良となると話しは別な訳で。
後継機種としての進化や改良であるならば、なぜ日本だけなのか疑問が残る。
発表当初は日本先行発売かと思ったが、フランス、アメリカセルマーでは
完全スルー状態。

同じ様に実はただのコストダウン版て疑問も残るんだよね。

[sage] 2010/05/03(月) 19:21:05:vdvcD4sm
> 同じ様に
?
[sage] 2010/05/03(月) 23:14:01:SAdwxwwO

解るよ。
>>「好意的」に受け取るやつは受け取るし、そうでないやつは「ふーん」程度にしか思わないだろうから、
その通りだと思う。
すまん。
[sage] 2010/05/03(月) 23:59:36:FngvW4Ed
見た目は色がかわったからすぐにわかるだろうけど
他は小改造でGPやSPだとパッと見じゃわからないでしょうね…
[sage] 2010/05/04(火) 02:31:09:YRiC/s1x
この前シリーズ2のノーマルとジュビリー吹く比べてみたけど、音色は明らかに違ったぞ
ジュビリーの方が重厚な音で個人的には好みだった
でもその違いに10何万もかけるかと言われるとちょっと…って印象
[] 2010/05/04(火) 02:59:18:xA9V2I+r

煽りじゃなしにマジな質問なんだけどさ、
個体差じゃない、って言い切れるかい?

もしよろしければ、それぞれ何本吹いたか教えて頂けないか?
[sage] 2010/05/04(火) 03:12:31:p70hMAch
まぁこれから国内でセルマーの彫刻モデルを買おうとするとジュビリーしか選択肢が無くなる訳だから、
大きく違って、前のが好みなら今のうちに買うしかないだろうねぇ。
[sage] 2010/05/04(火) 18:21:50:W8UshcpF
セルマー買うなら中古のシリーズIIがベストチョイス。
M7、SA80はセルマーの黒歴史。
異論は認める。
[sage] 2010/05/04(火) 21:25:59:akvktXhJ
SA80のアメセルが欲しいと思う俺は異端かw
[sage] 2010/05/04(火) 21:49:54:W8UshcpF
コレクターズアイテムとしては良いんじゃない?
[] 2010/05/05(水) 01:45:41:3NYVV9wc
さすがに実物みたことないもんな。 渡辺貞夫とかが使っていた、という話は聞いたが?
SA80は悪くないよ。 
[sage] 2010/05/05(水) 02:01:27:lLJ1nRVJ
ナベサタとタケツがアメセルSA80GP使ってた。昔JazzLIfeで読んだ。
今はどちらもIIIのスターリングシルバー。
[] 2010/05/05(水) 04:58:41:ytIJqErA
お初です、最近サブ機でSA80入手したものです。
メインは前からのセリエUのつもりでしたが、吹いてるとSA80の方が
太い音が出るような。これはこれでいいかも。
ただ前のオーナーの管理が悪く、吹き癖があり、高音が出しにくい。
師匠からどんどん高音鳴らしなさいと言われました。
これまで楽器の個体差は致命的でなければ、
調整で何とかなると思っていましたが、
やっぱりそうでもないのかな?
≫242 黒歴史って?
     徒花的存在ということ?
[] 2010/05/05(水) 05:00:28:ytIJqErA
》245
 SA80アメセルってあるの?
[sage] 2010/05/05(水) 07:16:55:4PZVBlnM

sa80アメセルは存在する。都市伝説とかではない。
ただ、彫刻はフレンチと同じで買ったオーナー以外は
見分けがつかないんじゃないか?(彫刻も別デザイン?)


楽器の癖は「調整のバランスに問題ない」場合は吹き込んで修正するしかない。
高音当たりやすいマッピとか使って、意識的に当てるように練習していれば修正できる。

部分的に鳴りを変更するには調整を変える必要がある。
サイドキイから左手あたりの開きが狭い場合は開きを大きくすれば
鳴りはよくなるが、音程が上ずる。

「鳴らない+音程がぶら下がる」ならトレードオフのリスクがなしで調整できるかも。(あくまで可能性)
腕のいいリペアに楽器見せて相談して見たら?
[] 2010/05/05(水) 10:00:52:6Ju7f02r
最近Mark7買った俺に対する当てつけかw
確かにクラシックじゃ使いにくいけど。
フュージョン・ポップスには太い音で良いと思うが。繊細な吹き方には対応しにくいけど・・・
ただ最近クラシックに目覚めたから買い換え検討中。最近のSerie2はSerie3と2の短所を合わせた感じだから好きじゃないが。買うなら初期の2だな。
[sage] 2010/05/05(水) 10:14:11:3NYVV9wc
高音の調整トラブルならなんとかなる。調整で結果が出ないときは、左サイドキーあたりのタンポ全部変えてもらう。
低音への影響以上に微妙なんで、熟練の修理屋でも見落とすことがあるよ。無理でもお願いしてやってもらってね。
吹き癖なら、前オーナーがヘタだからなんで、吹き込みの余地は十分あるよ。
あと、「どんどん高音鳴らしなさい」ってのは、吹き込みじゃ無駄が多い。
 高音のフィンガリングのまま、オクターブ下で練習する。 んだよ。古い楽器のなかには、開放Eあたりの抜けがめちゃくちゃ
悪いのもおおいからね。この方法は有効。それと、このフィンガリングで音程とれるようになったら、演奏には有利だぜ。



[sage] 2010/05/05(水) 10:18:16:3NYVV9wc
 最近Mark7売った俺から言わせると。買い換えたら損。カネがあったら持ってた。
クラシックでも、レガートのかかりなんか一級品だよ。マウスピース、リードのセッティングで
かなり現代的になる。音のとおりがいいから、水槽でソロなんかやるなら、UやVより絶対いい。

年とって吹くのはつらいがな。
[sage] 2010/05/05(水) 12:10:18:iPmYCas4
VI持った後にSA80持つと重さ(物理的な重量ね)にビビる。
実際どのくらい違うんだろう。

今度Blogのネタにしてくれ。>WINDBROSの店員

見てんだろ?
[sage] 2010/05/05(水) 13:08:43:3NYVV9wc
アメセルMark7はもっと重い。 つか、重量バランスも含めて 重い
楽器を選んでいたからなぁ。
 ちなみに、某ヤマハ店に あったS氏選定品の875EXは 875よりおもかった。
作りの違いは、そんなもんかもしれないがね。
[sage] 2010/05/05(水) 22:45:39:5t1bHn3Q
中学の備品がぼろい7だったなぁ。
LowC#, Bキーがしっかり閉じないし、初心者には全然鳴らせない楽器だった。
あれが新入部員用の楽器かねw
まぁ上手い人が吹いたら恐ろしいくらい音が飛んだのだが。
6もあったのだが、完全に破壊されてた。
[sage] 2010/05/05(水) 23:10:27:NCWpvryG
しっかり閉じない楽器を鳴らすスキルはいらないよ。
セルマー買ってもメンテ出来ないんだったら意味ないよね。
[sage] 2010/05/05(水) 23:50:39:A7n/FGbh
学校の備品なんてそんなもんだろ。
数十年ぞんざいに扱われりゃセルマーでもなんでも壊れる。
[sage] 2010/05/05(水) 23:55:19:4PZVBlnM
自分が現役の時に購入した高校備品のセルマーのバリトン6が、
卒業して5年ぶりくらいに吹いたら
キイは問題ないけど調整ガタガタで吹いていて気分悪くなるほどだった。

調整は大事だと思い知ったね。
[sage] 2010/05/06(木) 07:49:56:iUfWO2Oy
しかし、そんなガタガタの学校備品でも、ちゃんと調整すれば見事に復活するのがセルマ。
部品がなくなっていなければ、だが。
[] 2010/05/06(木) 13:47:05:6AIdXurp
>254
アルトリファレンス=2.50kg
アルト875(EXではない)=2.54kg

でも楽器を持たせると皆、ヤマハの方が軽いって言う(笑)。先入観かね。
他の楽器の重さも誰か調べてくれ。
[] 2010/05/06(木) 13:52:26:6AIdXurp
あ、ちなみに上記の重量は本体+ネック。
[sage] 2010/05/06(木) 18:06:00:nHF0BWcF
ポリッシュドサテンとブラッシュドサテンは何が違うの?値段も違うみたいだけれど。
ブラッシュドサテンは厚めの真鍮地金をブラッシングしてその上からクリアラッカーってのは知っているが・・・
[] 2010/05/11(火) 23:13:20:0DMLQTPB
サックスなんて古いのをレストアして使えばええやん
なんで新品なんか買うのさ
50年前のサックスでもリペアさえすれば完璧だろ
[sage] 2010/05/12(水) 00:10:04:2afOz2kP
そう思うならそれでええやん
なんでわざわざ書き込むのさ
自分の意見を主張したくて仕方ないんだろ
[] 2010/05/12(水) 00:31:40:UcpAlAGq
だって10年落ち20年落ちくらいの楽器って安いだろ?
それで充分やん
[] 2010/05/12(水) 00:35:03:eyTyFfXn
スレ違いだったらごめんなさい。
もう廃盤品薄の3を選定というか、かろうじてキープしてもらってるんですけど、
シリアル724000あたりって2〜3年以上前の残り物になるんでしょうか??
ちなみに、まだその楽器には会いにいけてません。
マイナーチェンジ前の3なのか、完全改良後の3なのか・・・
ちょっと気になります。
[sage] 2010/05/12(水) 00:46:14:b/C50qXw
完全改良なんかしたの?
[] 2010/05/12(水) 00:49:41:eyTyFfXn
266です。

ごめんなさい。
完全改良って言葉が悪かったです。
ちょこちょこ変わってるって聞いた事があったので。
3としては最終的に落ち着いたところなのかどうかってことです。
[sage] 2010/05/12(水) 00:53:22:ue3Vod6D

IIIはアルト、ソプラノ&テナー、バリでそれぞれ違う。
IIIの何?
[] 2010/05/12(水) 00:58:25:eyTyFfXn
アルトです。
[sage] 2010/05/12(水) 01:02:13:b/C50qXw
それだったら、どの部品がどうなったという変更を
あなたが把握していない限り確認しようがないと思う。

都市伝説レベルの話しか知らないなら、
具体的な情報を調べないとなんともならないと思う。

マイナーチェンジには次の3つがある。
A 不具合のバグ取り B コストダウン C 品質向上(部品形状等)
基本的にメーカーはこれをコストに響かない場合にだけやっている。

個人的にセルマーに関してCにあたるケースを聞いたためしがないんですけど、
みなさまどうでしょう?
[sage] 2010/05/12(水) 01:31:13:Ri5AfNj9
3のアルトのマイナーチェンジは聞いた事無いな(彫刻の量は別)
2は色々聞いたけれど。

のマイナーチェンジとは別に、
不良品を出さないよう(仕損品にしないよう)、
カスタマイズで修正できるなら僅かに手を加えるってのは今でもやってるので、
個別に何らかされていることがあるってのは聞いた事がある。
セルマー本社でやっているのもあれば、野中でやっているのもあり。
それこそ、キーを曲げたりとかそんなもんだけれど。
[] 2010/05/12(水) 01:54:19:eyTyFfXn



ありがとうございます。
情報不足の状態で、いい加減な書き込みをして申し訳ありませんでした。

彫刻の量についての情報は耳にしていましたが、そこはあまり気にしないところですし。
結局は自分と相性が合えばいいだけですね。
早速試しに行きます。


ありがとうございました。
[sage] 2010/05/12(水) 02:03:19:vuIrTgVg

>結局は自分と相性が合えばいいだけですね。
良い楽器とめぐりあえると良いですね。
[sage] 2010/05/12(水) 02:18:01:b/C50qXw
未確認情報は未確認情報と注釈入りでよろしく。
あなたの聞いたことを世の中の人間がみんな知っているとは限らない。

色の好みがあるかもしれんが、
ネット上の情報だとジュビリーは2も3も好意的な意見が多い。

新しいモノが出るたびに古いほうがよかったっていう話になりやすいけど、
(コストダウンの論理だけならその意見は正しいけど)
駆け込みの旧版がいいかどうかは新旧両方比べて自分の感触で確認するのが
のちのち幸せだと思います。
[sage] 2010/05/12(水) 02:41:40:zHDnB12A

趣旨を読み違えてないか?
は"廃盤"の3の中で改良があったかどうかということで、
ジュビリーのことじゃないでしょ。
[sage] 2010/05/12(水) 03:27:02:b/C50qXw

266には
>もう廃盤品薄の3を選定というか、かろうじてキープしてもらってるんですけど、
とあるから、

旧版>ジュビリー と決め打ちしているのは危険だよ、という老婆心。

改良がどうこういう話とは別。


[sage] 2010/05/12(水) 06:49:29:RfFG/k3p
野中の社員だかどっかの楽器屋の店員だかしらんが
Jubileeのイメージアップに必死だなぁ。
ヤマハスレでもセルマーを選択肢に入れさせようとしてるし。
[] 2010/05/12(水) 21:41:23:UcpAlAGq
サックスつったらセルマーだろ
日本人なら憧れあるじゃん
楽器って自己満足だけじゃなくて、それを見る他人まで惹きつける魅力あるから
「おー、これフランス製のセルマーってサックスなんだ、かっけー」
ってみんな思ってくれるから
[] 2010/05/12(水) 22:02:26:FU/BgHvB
┐('〜`;)┌
[sage] 2010/05/12(水) 22:04:18:9f0G6oNg
>279
>「おー、これフランス製のセルマーってサックスなんだ、かっけー」
大丈夫。2ch以外はの言う通り、
>ネット上の情報だとジュビリーは2も3も好意的な意見が多い。
とみんな野中の経営戦略に乗ってくれている。
2chでの意見を鵜呑みにしない方がいいよ。
[sage] 2010/05/12(水) 22:07:02:b/C50qXw

日本語読む力のあまりの無さに泣けるわw

社員でも楽器屋でもないよ。持ってる楽器は柳のほうが多いし。

266があまりにも身辺の都市伝説に左右されているのが気の毒だと思っただけ。
ジュビリー吹いたことないし、「いい」なんて一言も言ってない。
[] 2010/05/12(水) 22:19:23:UcpAlAGq
何本サックス買っても自由だけど、1本だけセルマー混ぜとけよ
俺ら外野の人間はサックスつったらセルマーって刷り込まれてるから
こけ脅しになることは間違いないんだ
音の違いなんか分からんし
[] 2010/05/12(水) 23:21:56:KzMD4oNV
などと意味不明な供述をしており動機は不明
[sage] 2010/05/13(木) 22:41:45:Bk7BdGNr
セルマーGPでベロベロの演奏する奴よりも、どこのメーカーか分からんような楽器で良い演奏する奴の方がよっぽど注目を浴びるんじゃないか
[sage] 2010/05/14(金) 04:11:40:7eWhUiHv
何をいまさら
[sage] 2010/05/15(土) 08:35:32:z0ZkinXF
セルマーセルマーって、お前らどんだけセルマーなんだよ。
[sage] 2010/05/15(土) 09:15:53:b8ykaIVD
私の戦闘力は530000セルマーです…ですが、もちろんフルパワーで
あなたと戦う気はありませんからご心配なく…
[sage] 2010/05/15(土) 09:17:43:Pxlg6aO5
あれだ、90000セルマー辺りが一番強いんだろ?
[] 2010/05/25(火) 22:20:52:G4yoGPmC
シリーズ3のC#音程修正メカ、どうして他のメーカーは追随しないんだろう?
台湾のメーカーとか真似しそうな気がするんだけど・・・。特許とか?
[sage] 2010/05/25(火) 22:31:04:PdErTWjo
C#補正キイのない2でも、ヤマハでもヤナギでも
ジャストの音程で吹けるプレーヤーが山ほどいる。

部品も増えるし、その分だけ調整の手間も増える機構を真似して、
なおかつ特許がからむとしたら、そんなモノに誰が手を出す?

3の機構はセルマーだけの「ガラパゴス的進化」だと思う。
[sage] 2010/05/25(火) 23:03:02:NDSsRMsM
セルマー独自のものは他にもハーモニクスキーやコンパルションG#キーなんかがあるな。
柳澤独自のものはLowB-C#間シーソーとかか。
[sage] 2010/05/25(火) 23:06:24:+Ujlgwam
未だIIに搭載してないのがその答えなんじゃないかな…
[sage] 2010/05/26(水) 00:00:04:V2rtzoSE
もともとIIの代替としてIIIを設計したんだからこれからIIに搭載される事はないでしょ。
IIに搭載していないのがその答えなんじゃなくて、
未だにIIを並売しているのがその答えなんじゃないかな。
[sage] 2010/05/26(水) 00:45:48:LOrekuR0
そろそろSA80系のフルモデルチェンジか

IIIを設計、フルモデルチェンジなのにSA80つけたままは変だな

SA80取ってSERIEIII

IIIが思ったより売れない!しかもSA80IIはまだまだ人気

そのままSA80IIも併売
[sage] 2010/05/26(水) 07:16:54:IDBbzX4x
老舗メーカーよりも台湾とかのほうがアブレッシブな製品作ってくれそうだな。
[sage] 2010/05/26(水) 08:23:57:9nb1e0DO
新興台湾メーカーじゃないがB&SがCODERAとかいうそこそこアグレッシブなモデルを作ったが全然売れなかった。
いろいろ保守的(セルマー似)じゃないと売れない部分もあるのかと。
[] 2010/05/26(水) 21:57:23:gx4fw3MV
出始めの頃のシリーズ3を持っていたけど、オクターブGあたりが(オクターブキーを押した「ソ」の事)、
オクターブ下の音と混ざってしまい、使えなくて売リ払ってしまった。あれは個体差だったのだ
ろうか?
ちなみにリファレンスは全くそんな傾向がなく、気に入って使ってる。
[] 2010/05/30(日) 16:34:08:+7Lbkumd
仏本家のサイトでようやくJubileeの更新がきてるね。
米サイトでもFacebookで告知されてる。
海外の通販サイトでもちらちら出てきた。
まずは日本優先で製品を回したか。
[sage] 2010/05/30(日) 18:01:10:SRl6TmLH
しかし円高が続いて、ギリシャ危機でユーロも安いというのに
なんで野中は値下げをしないかね。

それどころか3月にはヴァンドレン値上げしてるし。
[sage] 2010/05/30(日) 19:03:32:XucwpHcb
私が野中の中の人だったらセルマーの値下げはないな。
そもそも大量に売れる商品ではない。
多少値下げたくらいで売上が急増するわけじゃないし、
薄利になったおかげで逆に利益が減る可能性がある。
仕入れ値もヤマハ、ヤナに比べて高いだろうし。
実用品だったらヤマハ、ヤナを買って下さいというスタンスで、
もはや競争する気が全然無いのだと思う。
まぁ実際、定価で変化はなくとも、楽器屋への卸値が変化している可能性はある。
たまに円高還元セールとかやってるでしょ、あれは卸値が違う。




一消費者としてはさっさと値下げしろやボケ!!!!
[sage] 2010/06/09(水) 07:06:30:nlyICBSF
野中は殿様だなあw
[] 2010/06/24(木) 22:31:15:miImuURc
Jubileeを某雑誌で彦坂さんが絶賛してたけど、そんなにわかるほど響とか良くなったのかな〜?
[] 2010/06/25(金) 06:43:58:vTGYHfTX
よく言えば
・音の密度が高くなった。
悪く言えば 
・鳴りが詰まって融通が利かなくなった。
まるでselmerが作ったYAS-62 という感じだな。賞賛できないこともないか?
[] 2010/06/25(金) 21:28:04:odGIn9ms
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/137474797

これSA80-1のアメセル?だとしたら凄いな。
T-992使ってるけど欲しくなってきた。銀メッキというところもイイ!
[sage] 2010/06/26(土) 00:32:37:qbJlJmjW
これのどこが米80なのさ?
ケースなんて何の参考にもならないし、ネックは青塗料残っているし。
オーナーも何もコメントしていないけど。

シリアルも317***と古めだから特許番号とか入っているけど、
これは米も仏もあるし…

何を根拠に米という?
[] 2010/06/26(土) 05:55:24:0oJ96it+
アメセルが重宝される理由には、あのいい加減なラッカー塗装もあるわけなんだが?
SA80初期に存在したアメセルってのは希少品。とは聞いたが、銀メッキじゃパス。
テナーに関して、この頃の楽器を水槽で使うなら M7>SA80だと思うわな。M7は鳴りが重いけど
その分低音側のコントロールが楽なのと、響き的に金管と並んだり、上のオクターブにいる木管を支えるには好都合だわ。
ジャズ屋の好みはわからんけど、キャノンボールとか好きな人には良いかもね。
[sage] 2010/06/26(土) 23:37:37:hlPA9y3S

ごめん。一本しかシリーズ1(フラセル)見たことないんだけど、
その時のはベルの刻印が現行の2からSERIE 2という文字を抜いただけに見えたんだけど、
これは米セルマーのロゴとケースが入ってたからそうかと思ったんだ。
そういえば自分のM7フラセルにも米マーク入ってたな。

自分の好きなプレイヤーの一人が伊東さんなんで、ミーハー混じりで書き込んでしまった。
スマソ
[sage] 2010/06/26(土) 23:56:35:/wmfWPau

SA80とSA80IIはフロントFが貝かどうかとHighF#の形状で簡単に判断出来る。
米セルマーマークはアメリカ扱いの楽器だと良く付いている。
ヤナギサワでもプリマ扱いだとプリマ刻印が付くのと同じような感じ。
米セルマーも楽器メーカーというより販売代理店という色が強い。
ちなみに伊東さんはもうアメセルSA80じゃなくSERIE3でしょ。
[sage] 2010/06/27(日) 00:14:30:y6fQ7H5G
> 米セルマーのロゴ
ttp://6823.teacup.com/fuga/img/.sh-DS003815mk7a-silverd.jpg
セブンの場合、米も仏もこのロゴがベルに入っている。
銀が仏、ラッカーが米。
ttp://6823.teacup.com/fuga/img/.sh-001213mk7tsilverd.jpg
ttp://6823.teacup.com/fuga/img/.sh-20100524amesel_7td.jpg
これが「アメセルロゴ」という認識はどこからくるのやら。

件のテナーも31万代とかなり7に近いからその名残りで刻印入れた可能性はある。
例えば「キイは80、管は7」という可能性がないともいえない。実物吹けばわかると思うが。
大体、米のSPってものすごく少ない。
6や7のSP、さらに彫刻なしとかで証拠が見つからない場合、
基本的に「仏と推測する」のが一般的な判断フローだと思う。
ttp://6823.teacup.com/fuga/img/.sh-DS003815mk7a-silverd.jpg
「これが米だ」って特定するための材料って、実はものすごく曖昧だったりするし。
[sage] 2010/06/27(日) 02:25:48:EEigysYu

>セブンの場合、米も仏もこのロゴがベルに入っている。
>これが「アメセルロゴ」
セルマーUSAの正式なロゴだよ。

でもこのロゴがあるからといって"アメセル"というわけではない。
[sage] 2010/06/27(日) 02:39:38:y6fQ7H5G
> このロゴがあるからといって"アメセル"というわけではない。

結局アメセルかどうかが問題なわけだから、これが重要だと思う。

ま、一時の恥です。
[sage] 2010/06/27(日) 03:11:04:EEigysYu

>ま、一時の恥です。


まぁなんで多くの"フラセル"にもこのロゴが入っているのか疑問。
アメリカが大きな市場なのであらかじめロゴを入れていたという事かな?
ロンセルのロゴを見た事ないから何とも言えないけれど、
全製品共通で米ロゴを入れていた時期もありそうだね。
[] 2010/06/28(月) 22:14:58:XBi5/CS5
アルトのVGPかスタシルかどっちがいいかな?
クラシック中心だけど。
それぞれ良い点、悪い点があれば教えてほしい。
[] 2010/06/28(月) 23:24:03:zkgI3ttE
大概の奏者には、ラッカーが最適だよん。差別化を狙うなら、まずGPToneを試してみることだね。
 某店長曰く、「楽器に憧れて購入する人が多いけれど、結局扱いきれなくて手放すケースも多い。」とのこと、
さて、ラッカー基準だと、違和感が多きいのは スタシル、密度の濃い、しかも完成度の高い音がする。しっかり吹き込めば
通りの良い音がするだろう。ソロでは是非使ってみたい。という感じだわ。対して、GPのほうが開放的で、響きが豊かに感じるね。
 どちらも、ラッカーに比べて、エネルギー消費が大きい。コントロールの緻密さを目指すならではスタシルではないか?と思う。
逆に、徹して鳴らすならやはりGPだな。開放感というか、音色的なアピールはGPを推すよ。実際使っているし。 
 いずれにしても、最大限威力を発揮するのは独奏なんで、アンサンブル用には荷が重い。フェラーリでタクシー営業するみたいな感じになってしまう。


[sage] 2010/06/29(火) 01:55:48:f5vBHRiI

自分が吹いた感じだと、
GPはキラキラした煌びやかで華やかな音色。
スタシルはパリッとした乾いた張りの有る音色。
倍音成分はGPの方が多いと感じた。音の芯はスタシルの方が太い感じ。
どちらの音も相当存在感があるので合奏よりソロ向き。
遠逹性は同じ位かな。
息の耐入力はGPの方が少し限界が高そう。
GPに比べてスタシルは『意図的に』破綻させやすい。

あくまで両者の比較ね。どちらもポテンシャルは高い。
あと、どちらも重いよw
[sage] 2010/07/07(水) 15:33:00:BYAshAKs
マーク7の左テーブルキイですが、
デフォルトではC#−B♭のスライドは不可能ですよね。
(キイの隙間が大きすぎる)

これを解決する改造(石森専門?)って具体的にどんな工作をするのでしょうか?
[] 2010/07/07(水) 22:22:50:V7SVQ2o4
基本的に 7もジュビリーも構造はかわんなくね? なので、
左テーブルキーは位置調整と、ストローク調整でしょ?
7時代の石森改造で、ホントに「改造」、つまり、ロウ付けはずして付け直しやってたのは、右手小指キー、とハイF#キーでないか?と、
あと、右手人差し指キーも対象だったかもしれん。 左手のひらキーの高さは、コルクを盛ってもらったよな?
それより、ひょっとして、指の向き、というか、もっていきかたが違ってね?
>C#−B♭のスライド 


[sage] 2010/07/17(土) 23:43:16:O4SUPTKX
BSで吹いてる人、リファレンスだよね?
[sage] 2010/07/18(日) 00:53:50:kg0jd7MG

意味不明なこと書き込むな。
[sage] 2010/07/18(日) 01:12:29:BTNYkjVE
あー、これね。
BSハイビジョンでアバドがベルクのルルやってたときのサックス吹きがリファレンス使ってたってことでしょ。
[] 2010/07/18(日) 23:23:25:5sQLqwWo
リファレンスって意外とクラシック(というか合奏)に向いていると思うけど、どうだろ?個性より調和、
艶より柔軟さ、躍動感より安定感というイメージを持ってるんだけど。
ジャズシーンだけで使われるのはなんだかもったいないよね。
[sage] 2010/07/18(日) 23:47:18:1BtzZRli
リファレンスが出たての頃の楽器フェアではクラシックプレーヤーが
デモ演奏をやっていましたよ
セルマージャパンの人もジャズだけでなくクラシックでも是非って
言ってました
[] 2010/07/19(月) 19:41:35:FRdfetyG
Mk7使ってるんだけど、全タンポ交換のついでに
メタルブースターに変えようかと思ってるけど、
やめといた方がいいかな?
[sage] 2010/07/19(月) 20:01:31:+vOBA5Ma
どう変化するかはリペアマンが一番知っていると思う。
石森やクロッシュに限らず症例沢山持っているリペアショップの職人に
電話とかメールで聞くのが一番。
(そこに頼む前提で質問すれば、親切に答えてくれる)

交換に出そうと思っているところの職人が「わからん」と言うなら、そこはやめておけ。
[sage] 2010/07/28(水) 22:44:47:QdwSWvpj
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p203283877
これロンセルじゃね?
珍しいな…まさかこんな形で見るとは…
[sage] 2010/07/28(水) 23:29:37:4jGclQu2

確かに彫刻がそれっぽいな・・・
[sage] 2010/07/28(水) 23:41:14:nLDsN1B4
ロンドンセルマーの特徴って何?

自分にはリラッカーのフラセルにしか見えない。

ベルのロンドンの刻印は11万番台くらいまでの6には入っているし。
[sage] 2010/07/28(水) 23:51:47:AiN0Ozo8
これだけの写真では判断しかねるな。
ロンドンセルマーの特徴で一番分かりやすいのが彫刻。
同時期のフラセルに比べてさらに彫刻が少なく、
何よりフラセルで葉が横に開いている部分も単子葉植物みたいに縦に長い。
[] 2010/07/29(木) 17:43:34:nXcFFFDS
ベル部にLONDONの刻印がある。
[] 2010/07/29(木) 17:44:59:nXcFFFDS
と思ったら見落としてた
スマソ
[sage] 2010/07/29(木) 18:08:29:m7iIf0aI

どうせその程度のことだろうと思ってたw

レアものとかいうのは色々調べてからにしませんか。
[sage] 2010/07/29(木) 23:14:24:DaG4CfEO
ロンドンの刻印があるからロンセルって判断されているわけじゃないでしょ。
俺の見た事あるロンセルとはベル部の彫刻は全然違うが、U字管の彫刻はその面影を感じる。
[sage] 2010/07/30(金) 00:41:20:v5DpH1aU

あの写真じゃ彫刻のディテールなんてわからないじゃん。

他に判断材料があるとは到底思えない。
[] 2010/08/07(土) 21:10:34:KlOzHKuL
こんなに実物のロンセル見た人がいるのか・・・
音色とか機能性に関してはフラセルと差異はあるの?吹いた人いればレポ宜しく
[sage] 2010/08/07(土) 22:42:23:h6ctscdI

多分見たことあるのは一人だけ。
俺はオクの写真見て見当違いな情報で
レアものと勘違いして騒ぐ情弱がウザくて突っ込んでいるだけだ。
[sage] 2010/08/09(月) 00:08:27:aDgkavyI
武伸ってMK6を3本も持ってるのか…コレクターだよな 羨ましす
でもMK6ってショボイ音しか出ないよな だからアレか なるほど。
[sage] 2010/08/09(月) 00:27:09:6SFPa7fA
サンボーンは14万番台だけで10数本持っているって。
シックスは20本以上は持っているらしい。
[sage] 2010/09/19(日) 10:46:14:hvtk+Acm
バードシリーズのペンギンまだかよー。
[sage] 2010/09/19(日) 17:35:41:eSaehyoC
バードはさりげなく終わったと推測。
2004から5年といっていたが
フェニックスは単年ではなくて2008-2009ってなっているし、本数もやたら多かったので
5年消化したとされているのではなかろうか。
もうジュビリーに専念していると思われ。
[sage] 2010/09/20(月) 12:15:44:+MNV+Jlk

そうなのかもね・・・。
5大陸から5年間と言ってたけど、5種類出すとは言ってなかったみたい。
FireBirdは厨二くさい彫刻にウケたんだが、アレで終わりなのか・・・。
[sage] 2010/09/21(火) 01:42:58:NUhcsda0
ジュピリーって高すぎね?
[sage] 2010/09/29(水) 17:32:38:9gOr0HRI
高いのは野中貿易の商品。
[sage] 2010/10/07(木) 20:44:54:Smraji7h
Selmer ブロンズ製アルトサックス AS-230 即決価格: 168,000 円

ご覧いただきありがとうございます。出品いたしましたのは米国セルマー社のアルトサックスAS-230です。
管体が贅沢なブロンズ製で普通のイエローブラス製のSA80シリーズIIやシリーズIIIに比べ深く豊かな響きを持っています。
またベルが少し大きくなっているため低音部の音出しもスムーズで、すばらしいサックスです。
スペックがSA80シリーズIIやシリーズIIIより上であるため米国でのみ販売が許されたサックスです。
このサックスは米国の楽器店が在庫していた物をこの不況で店舗を縮小するために当店が安く買い取った商品です。
通常はこのような安い価格で販売することはありえない商品です(米国の定価3325ドル)。
また限定数のみですのでこの機会をお見逃しないようにしてください。
属のケースはおしゃれなポケット付きのハードケースです。
また今回ご購入された方にはサックスお手入れセットをサービス品としてお付けいたします。
商品は米国から輸入した後、リペアマンにより丁寧な検査・調整がなされております。
もちろん、当店の一年間の保証書をお付けいたしますので、安心してお買い求めいただけます。

ttp://shop.millerssaxshop.com/index.php?main_page=product_info&products_id=302&language=en

この円高で安い仕入れルート確保していれば結構な儲けだなww
突っ込みどころ満載なので、みんなでいじってやろうぜ。
[sage] 2010/10/08(金) 15:43:54:yr4Os1Bt
>みんなでいじってやろうぜ。
けしかけるだけで自分の手は汚さないくせに
[] 2010/10/12(火) 01:00:28:8cDJZMXn
スタシル、GPのジュビリーもそろそろ発売かな〜?
彫刻は通常モデルと違うんやろか?
もしかして同じくちゃっちい唐草?模様?
[sage] 2010/10/12(火) 01:47:08:0NQq3nRJ
アルトのスターリングシルバーは相変わらず彫刻無しでしょ・・・
[] 2010/10/12(火) 03:02:44:8cDJZMXn
ジュビリーシリーズはアルトも彫刻ありになってましたよ。カタログも彫刻ありと記載されてました。
[sage] 2010/10/12(火) 08:18:43:Xq+Q0pKx

347が正しいと思われ
[] 2010/10/12(火) 10:58:35:8cDJZMXn
マジで?
俺、野中に電話して確認したんだけど、担当が今回は彫刻ありって言ってたけど。間違いか?
[sage] 2010/10/12(火) 20:26:35:0NQq3nRJ
本当だ。新カタログでは今度は彫刻入りってなってるね
[sage] 2010/10/13(水) 01:15:57:HDorfNKn
先に仕様変更あったことを言えばややこしくならないのに
[] 2010/10/26(火) 01:53:03:saC1xxwk
ジュビリーになってからSA80 S-Uの音色はどんな感じに変わったのですか?
またシルバーは一般的にどんな音色なのでしょうか?
[] 2010/10/26(火) 02:54:50:1B4ZTnzY
シリーズ2にヤマハのV1ネックっていう組み合わせが抜群に良い音がする
[] 2010/11/07(日) 07:11:00:Keb+eA5i
サテンシルバー のVってどうよ?興味あるんだが、
[] 2010/11/20(土) 15:30:49:DgBV1gpY
JubileeやTribute To Birdの彫刻の線彫りが機械っぽいってスレの上の方で話題になったが、手での線彫りだよ。
本多俊之の恐竜や中村?一のアトムなんかのヤナギサワの特注彫刻と同じ彫り方。
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/02/0000878902/58/imgd199c84fzikdzj.jpeg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/864/65/N000/000/000/121059445290516304787.jpg
ttp://blog-imgs-43-origin.fc2.com/d/i/n/dinosax/dinosax1_convert_20100509080449.jpg
確かにこの手の線彫りは逆に安っぽく見えてしまうが。
[sage] 2010/11/20(土) 15:34:26:DgBV1gpY
文字化け失礼。中村均一ね。
[sage] 2010/11/20(土) 16:57:59:zVvYeVVa
その線は細い工具で細かくザクザクってやってるんじゃないのか?

ジュビリーの彫刻はツーっと線を引いた感じだが
[] 2011/01/16(日) 03:21:11:TyvR9pFo
ジュビリーのスタシル持ってるぞ
[sage] 2011/01/16(日) 06:13:23:YUPHVwzS
M6テナーの9万番台持ってるぞ
[] 2011/02/03(木) 15:19:34:n9YhaKkm
5デジットのアメセルって
テナー
アルト
どっちもベルの真ん中に縦に黒い線が走ってるのが多いよね。
うちのもあるけど。妊娠線みたいなものととらえればいいのか?
これじゃイヤだってわけじゃなく、単純にどういう工程でつく線なのかって興味。

参考
ttp://www.soundfuga.jp/SHOP/DS0025asmk6t87.html
[sage] 2011/02/03(木) 19:50:25:aMrMDwEk
単に板延ばして継いだ時につく継ぎ目なんだけどな。

新しいセルマでどうか知らんが、大抵の楽器は
ラッカーの上からでもわかるもんだけど。

ラッカー剥がれるとそれがはっきり見えるだけのことなんだが。

楽器持っていないの?
[sage] 2011/02/03(木) 22:38:09:n9YhaKkm

そんな誰でも予想つくような事きいてないだろ
池沼か?
[sage] 2011/02/04(金) 05:14:08:K2S1X8V6
単純にどういう工程でつく線なの?

単に板延ばして継いだ時につく継ぎ目なんだけど。

そんな誰でも予想つくような事きいてない。


他にどう答えろと
[sage] 2011/02/04(金) 06:18:28:f3hxX54B
夢のある回答を希望w
[sage] 2011/02/04(金) 14:23:12:0yLoxOjH
>361
ttp://www.selmer.fr/ のmanufacturing saxophone をどぞ
ファイブデジットもシックスデジットもかんけーないです。
[] 2011/02/14(月) 13:09:36:9/AvTAw/
某総代理店はセルマーの価格がボッタだな。
約15年前、serie2彫刻有りGラッカー、32万で買えたのにな。
気軽に代替えできんわ。
[] 2011/02/25(金) 10:50:55.84:DSzW4dZ6
今、韓国行ってセルマー買ったら安いのかな?
[] 2011/02/25(金) 11:27:48.90:tfI3+JIB
その手があったか!?
[sage] 2011/03/28(月) 09:34:29.57:wz14Y+0Y
アメセルとフラセル、
サウンドたいして違わない。
個体差、調整の方が大きい。

[] 2011/04/13(水) 00:58:24.95:1NRr1/bh
 SA80UWOを使っていますが、リペア中
のためサブ機でMk7フラセル彫刻ありを購入しました。
 意外に木管らしい音がします。
 タンポがところどころ古いのでOHしようと思っていますが、
皆さんのお勧めはどこの楽器店ですか。
 ブースターもメタル化すべきか考え中。
 好みの音が明るい朗々とした感じなのだが、SA80Uが
あるので、現状維持も一考かと。
 諸先輩方どうかよろしくお願いします。
[] 2011/04/13(水) 07:49:13.77:UoD0uISL
古い楽器だと 石森だろ? あるいは石森出身のリペアマンかな?  
M7 > SA80U だろね。 初期とか末期の7だとそな感じ。
ブースターはわからんが、サムフック、サムレストは金属化したらいい。
[] 2011/04/14(木) 21:01:05.31:D2SSFNUC
 早速どーもです

 石○はMP買いたたかれたり、
やたら調整の見積もり高かったりと
あまりいい思いをしていないので、
石○出身のリペアマンのとこと、
師匠が使っているヤナギサワのクロ
に興味があります。

 Mk7>SA80Uってとこがよく
わかりませんが、金将と銀将ってかんじで、
使い分けをすると面白いかも。
 Mk7は太い音がでます。耳が鈍い自分でも
はっきりわかる鳴りで、SA80Tとも違った
感じが面白い。
 でもお師匠は気に入らないかも。 
 サムフックはSA80Uについているのですが、
移すかどうかは考え中。
 ヤフオクでいい出品があればと。

 とっても参考になりました。
 ほかにもいろいろ教えてください。
[sage] 2011/04/14(木) 21:11:11.06:z8PJtsQe

>石○出身のリペアマンのとこと、

どこ?
[] 2011/04/15(金) 06:11:22.66:QMBn6Ith
古い楽器の修理で問題なのは、年代から来る特性みたいなものをどこまで残せるか?
だと思うけどね。そういう心配しないで、現行品と同じ扱いでよければ、どこでも良いと思う。
それと、クロッシュはヤナギサワの修理店なので、
M7修理してもらえるのはプロかプロの紹介がある人だけじゃね?
ちゃんと確認してみなよ。
 M7について 石森の名前を挙げた理由のひとつは、
M7が現行品だった頃、キー位置を日本人向けに改造する作業を行っていたからだよ。
キー改造はやったほうが良いとおもうから、知らない、わからない修理屋はやめたほうがいい。
 M7は独特の反応感があるので、2台使い分けるにしても金属サムフック、サムレストは
使ったほうがよいとおもうけどね。吹奏感がSA80Uに近づくから。

[] 2011/04/16(土) 00:57:59.80:914Z5uUt
 早速のご指摘ありがとうございます。
 キー改造はしたほうがいいですか?
 当方手が大きいせいかあんまりキー配列
気になったことがありませんで、特性が変わらない程度に
のリペア考えてました。
 すこし安直すぎました。
 クロッシュの件確認してみます。
  すみません、しらないので372さん教えてください。

[sage] 2011/04/17(日) 19:50:39.54:MIseRffE
birdシリーズ最後、第5弾でたけど想像以上にかっこわるいw
何この厨二仕様www
DragonBirdってもう鳥じゃないだろw

ttp://1484.bz/c/358886/
[sage] 2011/04/18(月) 12:26:27.71:RWrX5R9N

知り合いがファイヤーバード持ってるけど、比べても激しくダサいなw
いや待てよ、これって002だから、400番台はまだちょっとマシかもしれんけど・・・
機械彫りなら終了レベルwリファレンス欲しいけどこれはないわw
[] 2011/04/18(月) 19:28:08.75:L53Iw9VY
だせぇw
[sage] 2011/04/19(火) 00:07:22.26:wu05iFUM
WINDBROSの店員もリアクションに困ってるなw
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/windbros/diary/detail/201104160000/

これがパーカートリビュートって何の冗談だよ。
[] 2011/04/19(火) 23:18:10.35:uOgMmVxk
あ〜、晩年の彼はよ。 だからじゃね?
[sage] 2011/04/20(水) 12:51:45.31:IoF90ouO
結局彫刻デザイン自体は1本目のハミングバードが一番ましだったな。
HighF#無しやシリアル刻印とかは無いが。
[] 2011/04/25(月) 10:03:49.76:uj8KxFQu
一応手彫りなのな。
ttp://image.rakuten.co.jp/windbros/cabinet/00579431/img57529677.jpg
これ、元絵のままならまだ評価できたかも。
[sage] 2011/04/25(月) 21:57:10.12:kWd+MVm0
いつのまにリファレンスのネックもジュビリー型になってるのね・・・
[sage] 2011/04/27(水) 16:40:13.46:Ch3rx/KD
マウスピースも、ジュビリー出たあたりから刻印じゃなくて印刷になってるよね。
暮れに買ったソプラノのS90-170はロゴも型番もシルクスクリーン印刷になってた。
[sage] 2011/04/28(木) 02:21:08.77:CJBQqkB/
さりげながくジュビリー移行時にポリッシュドサテンがラインナップ落ちしている件。
レアな仕上げになったね>ポリッシュドサテン
[sage] 2011/04/28(木) 06:19:21.65:gPmqlY43
線画部分は手首スナップで進むのではなく
普通の彫刻みたいにごりごり押し進むような感じかね。
手首スナップが出来る職人が減ったのだろうか。
[sage] 2011/04/28(木) 06:20:06.46:gPmqlY43
へのレス。
アンカー忘れてた。失礼。
[sage] 2011/05/12(木) 15:05:22.62:l8bUiW9K
んでジュビリーの評価はどうなのよ?
[sage] 2011/05/12(木) 21:14:21.90:S58YgWcW

ブラッシュドサテンと何が違うの?
[sage] 2011/05/13(金) 22:17:49.58:/PkCh/T3

ブラッシュドサテンは地金の真鍮をバフ掛けする際、通常鏡面にするところを荒いままにしてその上からクリアラッカー。
よって表面はラッカーでつるつる、地金は鏡面までしない分通常より厚い。
ポリッシュドサテンは色付きラッカーでラッカー表面がマット。
ポリッシュドサテンは彫刻無いので彫刻有りのノーマルモデルより微妙に安かったのだが、
需要自体あまりなさそうだよな。
[] 2011/05/24(火) 05:49:10.58:NUk68fJv
ところで、ジュビリーのスタシルって販売されてんの?
[] 2011/05/24(火) 19:44:12.65:f9r++XlS
セルマーそんなにいいか?
[] 2011/05/24(火) 20:14:31.95:vTVLrj7h
393にとってはブタに真珠。縁のない楽器だから気にしなくていいよ
[sage] 2011/06/10(金) 19:03:31.17:FPlp2/8K
やっとジュビリーGPトーン(U)届いた。 吹いてみたけど、低音はかなりよくなってるな
[sage] 2011/06/14(火) 05:09:40.73:s8YyMYu3
個体差だと思うがIIIジュビリーラッカーは売れ残りIIIより悪かった・・・
[] 2011/06/14(火) 06:36:03.22:JZdM7UVa
それは個体差だろ? ひどいのはひどい。これはセルマー共通だろね。
とはいっても、
Vジュビリー は ヤマハ62シリーズからの乗り換えには最高だけど、
今更UとかVから乗り換えるのには勇気がいる。クラシック系での有効性は認めるけど。
仕事してないから、楽しく吹きたいし、って人は乗り換えやめたほうがよいとおもうわ。
下手糞で、これから仕事しようって人は乗り換えるべきかもね。

ジャズやるならいまのうちにUの残りを買っとくべきだろう。

[sage] 2011/06/14(火) 06:37:50.66:JZdM7UVa
ついでに  低音は調整。 それと、低音気にするならGPToneは選ばない。GPに汁
[] 2011/06/19(日) 11:10:52.65:YH5az4yN
ジュビリーのラッカー仕上げ、好きになれないんだけどな。
前のシリーズ3のほうが全然いい。ただ、今それが手にはいるのは売れ残り??
買うならGP、SPのほうがイイかな?
あと、SPにスタシルのネック組み合わせってどうだろ?
[sage] 2011/06/20(月) 03:15:43.68:yrscM7ip
>買うならGP、SPのほうがイイかな?
吹いて決めるべき。
あと上でも触れられている通り、個体差がでかいので
仕上げよりも良い個体を手に入れる事の方がずっと重要だと思うが。
[] 2011/06/21(火) 07:20:30.31:1mciGFKu
ジュビリーてのは、 Mark6からmark7の代替わりくらい傾向が違うよ。
つか、6末期から7初期のほうがゆるやかだったかもしれないね。好き嫌いは出て当然だとおもうけど、
音色以外の性能面では、ジュビリーを選択してもおかしくないと思う。最近ちょと吹いたけど、ジュビリーも
そろそろ購入範囲になったかもしれない。と思った。
「前のシリーズ3」だけど、私見では、今後評価されるのは60万後半〜70万番台の楽器だろう。
それ以前だと、キーワークのヘタレ度がひどくて、使えない。

 ラッカー仕上げ、だけにこだわるなら、 ジュビリーのラッカーはそれほど悪くない。
鳴りが悪いから?かGP選択、というのは、SBAの時代にもあったけど、ジュビリーでGP選択は減るかもね。
Vなら断然GPを選択すべき。とおもうけど。 ただし、
ちょっと吹きで魅力があるけれど、吹きこなすには結構根性いるよ。それが軟化して「SPにスタシルネック」だと
思うんだけど、これは吹いたことがない。仕様の傾向考えたら、ラッカーに不満があるなら、ミレニアムモデル。とか
サテン仕上げに走るのが常道だと思う。
Mark7、特にアメセルとかGPを吹きまくったユーザーだと、今の楽器の抜け、鳴りには不満があるだろね。
[] 2011/06/21(火) 07:22:49.46:1mciGFKu
スタシルはちょっと吹きですごく魅力があるけれど、吹きこなすには結構根性いるよ。それが軟化して「SPにスタシルネック」だと
思うんだけど、これは吹いたことがない。
[sage] 2011/06/21(火) 07:28:14.90:779H7/Pc

> Mark6からmark7の代替わりくらい
> 音色以外の性能面
なんか大きなパーツ変更でもあったの?
[sage] 2011/06/21(火) 07:44:23.00:SbAqAsh5

パーツ変更は無い。強いて言えばネックのオクターブキーの形状くらい。
設計変更が無いので当然操作性も変わらず。

音色へ一番の影響はやはりラッカーの変更。
M6からM7の代替わりは言い過ぎ。
[] 2011/06/21(火) 12:36:21.45:Z5dnpS14
ジュビリーのスタシルってどこに売ってる?
見たことないんだけどさ。
[sage] 2011/06/21(火) 12:38:42.50:QeAtPHPv
タケツがさりげなくスタシルをジュビリーにかえている件。
[] 2011/06/21(火) 12:57:41.19:Z5dnpS14
タケツって伊東タケツ?
[sage] 2011/06/21(火) 15:08:10.04:LKbz4u+h
そう。なんかの雑誌の写真でスタシルジュビリーになってた。
[] 2011/06/21(火) 17:11:24.27:Z5dnpS14
ということは売ってんだ…。

どこで売ってるか情報希望。
[sage] 2011/06/22(水) 17:06:01.09:63R18l+L


野中の楽天にあるな
ttp://item.rakuten.co.jp/actus/10002808/
[sage] 2011/06/23(木) 05:28:25.76:Oa60NyAm

タケツはスタシルにいち早く乗換えたプレーヤーで(殆ど登場と同時)
雑誌に店に置いてあったの試しに吹いてそれに即決したとか昔の雑誌に書いてあったんだが、
さりげなくちまちま乗換えているのかね
[] 2011/06/24(金) 13:10:32.18:M0hY1hKn
大阪国際音楽コンクールに出てたフランスのカルテットのソプラノがスタシルだった。
見た目を美しい。音も素晴らしい。須川さんの音色より断然好きだな。
[] 2011/06/24(金) 19:36:20.00:2EZZgmTw
吹き込むのも大変だし、何より楽器がめちゃ重いよ。
[] 2011/06/24(金) 21:48:27.75:Pr4PIH+u
所持してもないくせに知ったような事を書き込んでんなよ。

単にあんたが下手なだけでしょ。
[] 2011/06/24(金) 23:23:09.47:XPZE6esM
スターリングシルバー
吹いた感じは超重厚。
並な人が吹いても鳴らせないだろうね。
[] 2011/06/25(土) 03:57:47.62:CTE1vojg
俺はヤナギのシルソニだけど、アルトよりは軽いぞ(笑)
[] 2011/06/25(土) 18:50:49.38:UzSlo6Ub
スタシルは試奏での感想だけど、鳴らした感じには良い味わいがあって、スグに買いたくなってしまうよう。
ただ、この音色と吹奏感で、吹奏やアンサンブルをやるのはしんどいかな?と思ったね。
現在はGPユーザー、GPは昔からあったから、特性は予想できたし、現行機種のGPならノーマルのアメセルM7
使った人なら余裕だよ。現行機のラッカーで育った人にはちょっと荷が重いかな?
吹きぬく手間と体力を考えたら 難しさは スタシル>GP かもね。
[] 2011/07/20(水) 16:23:06.85:YbfyrYCG
セルマーのダブルケース(ソプラノ&アルト)にヤナギのソプラノ(ストレート管)は収まりますか?
[] 2011/07/27(水) 00:04:34.19:n2O+oOdi
たぶん無理
[] 2011/08/02(火) 00:01:13.73:onNNgGED
左手小指のキイの角度が違うからやめたほうがいい
ついている位置も少し違う
[] 2011/08/07(日) 08:21:50.05:am/Enxyy
そういや俺、ずっと純正トラッドタイプのダブルケース探してるんだけど、
なかなかないんだよな・・・。
あれってもう生産してねえのかね?
[sage] 2011/08/07(日) 19:49:30.02:40cP+bW7
あのハードケースは野中独自のタイプだからな。野中がやめちゃったのなら無いんじゃない?
[] 2011/08/08(月) 18:53:19.67:OIe7Tlyp
それは悲しいな。
[] 2011/08/09(火) 21:20:22.09:Ho0r9l8R
カタログにはあるよ


ttp://www.nonaka-boeki.com/selmer/instruments/accessories/case/saxophone/soprano_alto/index.html
[] 2011/08/10(水) 03:08:15.40:zu51b6uG
がんばれ。
[] 2011/08/10(水) 06:10:22.08:a6Zh1KlM
「ハードケース」って言ってんだろ! それとは違う。
最近ヤフオクに出ていた。 出品者は「特注」って言っているね。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r79950116
ダブルケースとすれば、こっちのほうが便利だよね。 ライトケースも使ったけど、あれはかさばる。

[] 2011/08/11(木) 19:23:55.78:soZuingb

あーこれこれ、これだよこれ。

これ、以前野中で見たことあるんだが、もうないんだろうなあ・・
特注かあ。

だれかまた出品しないかしら。
[] 2011/08/12(金) 10:36:44.83:6CcqcG1w
素直に特注したほうがよいと思う。ハードケースだと取っ手の部分に負荷がかかるんで、中古だとガタがきている可能性があるし。
さもなきゃ、プロテックのケースでもよいとおもう。
[] 2011/08/14(日) 02:36:02.90:gJJFHPuk
プロテックか。ケースとしての性能が疑問。そして何よりデザインが醜悪(笑)


脱線スマソ
[] 2011/08/15(月) 23:55:06.51:xZjnGpxb
セルマーかヤマハで悩んでます

吹きやすさを優先したいのですがどちらがよいですかね?
[sage] 2011/08/16(火) 12:29:23.81:8vY+C+UB

ヤナギサワスレにもセルマーをヤナギサワに変えて書いてるな。
ほぼマルチみたいなもんだから止めた方が良いぞ。
ネチケットが出来てない人には答える意欲が出ない。

個体差あるしそもそもどういう吹きやすさか分からん。
試奏する、それも無理ならプロに聞くなりなんなりしてみ。
[sage] 2011/08/16(火) 19:09:18.70:2g6TI9e5

粘着してんじゃねーよ
[sage] 2011/08/16(火) 20:50:46.57:08y+kbVC

ん?
俺ヤナギとセルマースレしか見てないんだけど、粘着って書かれるくらい書き込みあるの?
一応断っておくとヤナギスレの人とは違うからね。
[] 2011/08/18(木) 09:33:57.55:8Mb/dPJu
プラチナメッキしたらどのメーカーでもいい音がすると
ミッキー先生が言ってました。
[] 2011/08/18(木) 14:02:14.06:DGNWyjD8
マジレスしたるわ。 吹きやすさを優先したいなら よく調整されたセルマーを選ぶこと。
ヤマハなら 82Z、62がよいけれど、息の吹き込みで融通がきかないから、吹き続けると不満が出てくる。
[] 2011/08/20(土) 14:57:25.19:4ZnzJo1t
よく調整されたセルマーってどこで買えますか?
[sage] 2011/08/20(土) 16:10:15.36:nP0eYNvh
運次第。
というか調整だけなら後から腕の良い店に持ってきゃ良いが、セルマーはそもそも個体差的なバラつきがでかい。
その分当たるとでかいのも確かだけど。
好みに合うかはわからんが、選定品を使うのも有り。
[] 2011/08/20(土) 19:58:41.95:mwFBDI6Q
質問です。
Selmer(SerieIII)と持ち替えたときに違和感の無いメーカーはどこでしょう?

背景として、e-saxでselmerを湿気にさらしたくないので、
安価な2台めの購入を検討しています。

入手しやすいのはヤマハの中古なのですが、
複数メーカー所有の方がいらしたら
アドバイスをお願いいたします。
[sage] 2011/08/20(土) 22:14:54.65:AzjgKl+u
アンティグアじゃね?
ヤマハとかヤナギサワはメカや吹奏感にもある程度オリジナリティが確立しているから
現代セルマーコピー系の楽器を買った方がいい。
まぁアンティグアはSA80IIのコピーだが。
[sage] 2011/08/22(月) 20:41:59.31:XLFKNVci
レスどうも^^
アンティグアの中古は出回らないみたいですが、
新品でもそう高くはないので有力候補ですね。

某楽器店での中古買い取りメーカー指定では、
大手メーカーに混じって低価格帯では
唯一アンティグアがあったので
信頼性もそこそこのようです。
[] 2011/08/30(火) 20:56:38.99:PZIlNfvB
serieU super action 80に合うマウスピースやリガチャーやリードって何がありますかね?
ちなみに抵抗が割と強めなのが好きですが…

今まで楽器について全然考えたこと無かったのでw
[sage] 2011/08/30(火) 21:42:20.49:6bQhnYds

ジャンル
経験年数
種類(SATB)

なしでどーやって答えるんだ?????

[] 2011/08/30(火) 22:06:59.11:PZIlNfvB
サーセン
経験は2年くらいでアルトです
ジャンルは吹奏楽
[sage] 2011/08/30(火) 22:28:08.91:B7bD07tT
携帯からスマソ。

マウスピース:セルマーS80のC☆

リガチャー: セルマー純正

リード: バンドレン青箱またはリコーグランドコンサートセレクトの3番あるいは31/2

以上。
[] 2011/08/30(火) 22:35:17.82:xNZPu7td
S90の180吹いとけよ
リガチャーはセルマーか背伸びしてハリソン
リードは青箱の3番
[] 2011/08/30(火) 22:44:00.51:PZIlNfvB

ありがとうございます
試奏しに行きます!
[sage] 2011/08/30(火) 22:48:19.80:6bQhnYds
セルマーで息の吹き込みに違和感があるなら、ヴァンドレンがおすすめ。
A28か27、あるいはAL3か4
リードはリコレゼクラシックが結構いける。3か3半が普通かな。
なんせ青箱よりハズレが少ない。

リガチャーはいろいろあるけど、
ガンガン鳴らしたいなら高いけどBGトラッドGP
「普通」でよく鳴るのはGFシステム。
他の皮リガとは全く違って、金属に近い反応。
[] 2011/08/31(水) 06:06:47.67:MY+P7UXE
青箱使うなら S90でしょね。 170でよいと思うけど、180でもよい。
SA80シリーズは今やリードがあわせにくい。 使うなら 一気にC★★とかDかもしれない。
リガチャは、結局セルマー旧タイプが最強だと思うんだけど、使いこなせない人は
Vandoren LC07M OPTIMUM を奨める。これ、S90にはよく合うけど、AL3には??だわ。
そのほか も挙げているBGトラッドGP、GFシステム ただ、GFシステム含めて布や皮を使うなら、
吹奏楽なら、セクション全てで採用しないともったいない。指導者のセンスにもよるけれど、他の木管との
合わせを考えると、サックスセクション全体でロブナー使う。というのもいいよ。 
[] 2011/09/01(木) 18:24:27.02:cIbGdkvL
なんかリガチャーの輪のところ(?)の形が買った当初よりも歪んでいる感じなのですが…
これって音に支障出ますかね?もしそうなら修理出した方がいいですかね?
ちなみにバンドレンのOPTIMUM
[sage] 2011/09/01(木) 20:36:38.81:DUFQBoRB

微妙にスレ違いだなw
せめてセルマーのリガチャーなら……

使用年数にもよるが、単にマウスピースに馴染んだだけかもしれんからなんとも言えんなぁ。
一度楽器屋で新品試奏させてもらって、どっちの方が良い感じか比べてみるのをお勧めする。

ヘタってたとして、個人的にはリガチャーは消耗品と割り切って、修理するより新しいのを買った方が良い気はするけども。
[sage] 2011/09/02(金) 00:09:14.00:3o9BWsQx
マウスピースだけど
S90とS80だったらどっちが好き?

ガンガン息入れるのが好きだからC☆使ってるけど
最近はS90使う人の方が増えてる気がする
開きが狭くて、暗めの音色のS90はどうも馴染めない

ちなみに楽器はアルトのシリーズ3
[sage] 2011/09/02(金) 01:09:15.19:H7r34NsP
テナーのシリーズ2だが、S90の190使ってたな。
ダークで響く感じが俺の好みにドンピシャだった。
[] 2011/09/02(金) 07:10:43.14:UdECStvn
アルトのV使ってるけど、 最近S80のC★だと、リードが合わないので困っている。
C★★のほうが良いのかもしれない。吹いた感じは好きだけどね。
 S90の170は、さすがにC★とは吹き込みの感覚が違う。慣れるまで大変だったけど、
結構気に入っている。特に本番ではいろんな意味で楽だわ。音色、吹奏感ともC★基準じゃ?と思うけど、AL3ほどつまらなくはないし。

[] 2011/09/02(金) 22:09:27.41:xvpvPZGG
S90の180でバンドレン青箱3番が最高
[] 2011/09/03(土) 13:28:22.26:RkRF8HnE
セルマー円高還元しますか?
まったほうがいいのか?
即買いか? 迷っています
どなたか ご存じないですか
[] 2011/09/04(日) 10:31:45.63:iymmaXk4

少なくとも来年の春まではやりませんな。
[] 2011/09/05(月) 15:28:21.56:5LApNtys
ネックの金メッキはかっこいいですが
ネックだけプラチナメッキって
音変わりますか?
[] 2011/09/06(火) 04:16:07.90:ItVBx//l
スタシル
[sage] 2011/09/18(日) 19:37:04.23:3rW3rIbh

変わりますよ
[] 2011/09/21(水) 08:34:13.61:0BbQ/HR0
super action 80 serieUアルトを中古で購入予定なんですが
この辺のシリアル番号は作りが良いとかあるんでしょうか?
[sage] 2011/09/21(水) 11:37:44.44:e2/UJEa9
やはり製造年代によって吹奏感に差はある。
が。それよりも非常に個体差が大きいので番号見るのより、ちゃんと試奏して選ぶのが大事。
選択肢なしでシリアル番号だけで飛びつくのはギャンブル。

[sage] 2011/09/21(水) 16:06:59.55:qB/WRTT5
セルマーパリのウェブサイトあさっていたら興味深い写真がいくつかあったので貼ってみる。

・アルトとテナーのベルは4枚取り(ちなみにヤマハの875は1枚取り、82Zは2枚取り)
ttp://www.selmer.fr/media/fabrication/saxophone/detail/VV1%202.jpg
2枚つなげた真鍮板を
ttp://www.selmer.fr/media/fabrication/saxophone/detail/VV4%202c.jpg
上記ようにプレスしてさらに繋げる。結局4枚取りとなる。
ちなみにバリトンとバスは昔ながらの方法で1枚取りだそうだ。
ttp://www.selmer.fr/media/fabrication/saxophone/detail/VV5%201.jpg

・どうやら彫刻はまだ手彫りが残っているようだ。
ttp://www.selmer.fr/media/fabrication/saxophone/detail/VV11%208.jpg
写真はTTB。ほとんどがレーザーのジュビリーに比べTTBは手彫り部が多いと推測。
[] 2011/09/21(水) 16:07:29.24:0BbQ/HR0

ありがとうございます。
もちろん購入時にはしっかりと試奏して納得の上決定します。
ただセルマーの中では一番中古の流通量が多いだけに
試奏の前にある程度絞り込む参考になればと思いまして・・・
[sage] 2011/09/21(水) 22:10:43.51:ClS23DgR

1枚目の画像のは接合じゃなくペンの線じゃない?なんかの目印のための。
おいおいまじかよって思って手持ちのアルトのリファレンスを確認したが接合線は2本で2枚取りだったよ。
まぁ画像のはテナーみたいだしテナーの方はわからん。
[sage] 2011/09/23(金) 14:04:04.74:DC4ONESi

なんか変だと思ったら2枚目は左右反転してるのかw


俺のテナーSA80(30万番台)は接合線1本で1枚取りだった
時代で違うのかもしれんね。
[sage] 2011/09/23(金) 14:06:14.45:DC4ONESi
463じゃなくてだったorz
[sage] 2011/09/23(金) 17:48:45.94:A/qyrFmO
セルマーの本国フランスやアメリカでの価格表って、どこにある?
ちっとも円高の恩恵を受けてる気がしないんだけど。
[sage] 2011/09/23(金) 18:06:00.60:LC3x3QLE
楽器業界は円高差益の還元は遅い方だよ。
日頃叩かれてる野中は、それでも真面目に差益還元やってる方だ。
ま、元の価格が尋常じゃないけど。
[sage] 2011/09/25(日) 09:01:11.21:RQ9yKyUD
しっかし、セルマー値下らんね。
12年前ユーロ安の時にSA2バルール27万だったわ。
もうそんな時代はこんのかなー。
[sage] 2011/09/25(日) 09:27:21.70:s+7p81Yd
野中が暴利を…と思って調べたら海外通販で買ってもたいして変わらなかった。
すみません>野中。
ttp://www.music123.com/Woodwinds/Saxophones/Alto-Saxophones/Professional-Alto-Saxophones/Series-III-Model-62-Jubilee-Edition-Alto-Saxophone.site7prodH73247.product
[sage] 2011/09/25(日) 20:51:03.30:uOXsuOHZ
まぁ定価は酷いが、独禁ぎりぎりの一定の割引率が設定されているしな。
ちなみに北米店見るのもどうかと思うよ。
北米はセルマーパリと今や完全に別会社の米コーンセルマーがやはり代理店で利益とっているわけだし。
基準にすべきなのはフランスの店じゃないか?
[sage] 2011/09/25(日) 22:18:56.60:mZ+uxr/A

調べたよ。シリーズ3の価格。EU内のショップでもたいして変わらない。
ttp://www.thomann.de/fr/selmer_alt_serie_iii_goldlack_sea3l.htm
と思ったけど標準価格ベースだとえらく違う。EUのはJubileeじゃないせい?
他のを見てもアメリカの標準価格は極端に高い。
music123は他のも値引きでEU並みにしてる。
8145ドル = 62 万円 >5 229ドル = 39万円
4590ユーロ = 47 万円 > 3799ユーロ = 39 万円
山野楽器  559,650円  > 419,000円
Reference だとEUと日本の標準価格はほぼ一緒だからEUのシリーズ3も
Jubileeにして値上げするかもね。
まぁ野中は色々手を入れてるし無理して並行輸入する価値はなさそうな値段ね。
[] 2011/09/25(日) 22:34:20.44:jzVfhNkc
セリエ2は初期のものが好きです
ケースがワインカラースーパーアクション時代のと一緒のやつ
[sage] 2011/09/26(月) 22:26:32.30:KWBI1WpT

そのケースに興味があるんですが、
ようかんのような直方体ですか?

セリエ2のよくあるケースは、
直方体の一部を削った断面が6角形をしてるやつですが。
[sage] 2011/09/26(月) 22:46:12.03:gp/GbqIV
日本の純正ハードケース自体はセルマーが作っているんじゃなくて野中がケース業者に発注して製造している。
日本独自で本国とか外国ではこれらのケースは無いよ。
SA80IIの初期のはの通りSA80と同じワインレッドのタイプ。
途中(1996年頃だったか)からトラッド(茶色)、アーティスト(赤でチェスターフィールド風)、
ヴァルール(茶色でトラッドの切り欠きが無い)に分かれたが、野中が付属させるケースによって分けているだけ。
※一応ヴァルールは彫刻無ししか設定されない。
他に野中の用意する純正ハードケースはアルトSerieIII用の黒ケース、
初期のリファレンスに設定されたチェスターフィールドケースとか。
[] 2011/09/27(火) 06:31:49.93:IjWDLpR7
深刻な問題として記憶にあるのは。当時のフランス製ケースは臭かった。ものすごくね。
[sage] 2011/09/28(水) 15:26:08.43:v+PiTfYf
しばらく楽器から離れていて、教えて欲しいんだが、
セルマーの新しいリガチャーって、上締め?下締め?
[sage] 2011/09/28(水) 16:44:29.60:KYVX/Xko
上締め
[sage] 2011/09/28(水) 20:55:33.46:xecJsHTh
やっぱりな。
入ってる楽団の若い子が、下締で吹いてるのが気になってたんだ。
ネジ逆じゃね?って。
[] 2011/09/28(水) 21:36:36.92:kmyqXkDw
 俺も複数回見たことあるよ。 セルマー上締めネジ1つのリガチャー をネジ下にして使っていた例。
なんでも、「楽器を購入した時に、楽器屋さんが教えてくれた」んだそうだ。

ロブナーの場合は、ネジの入れ替えで 下締めにできるし、箱に入ってくる説明書きに記事があったはずだけどね。
セルマーのあのタイプでやるとは思わんかった。
[sage] 2011/09/28(水) 22:33:31.48:yAw+zgsx
逆もあって、旧セルマーリガチャーを上締めで使うという方法もあったりする。
左手で締めることになるけれど、若干音がブライトになる。
[] 2011/09/29(木) 07:29:57.78:J69wLJds
上締めリガチャーが少なかった昔ならいざしれず、今更そんなことしないんじゃね?俺には楽器屋が無知だったとしか思えない。
[sage] 2011/09/29(木) 08:34:17.33:8ZbhIleS
481だが、当然昔の話だよ。
[] 2011/09/29(木) 14:54:43.11:dsZqqz1c
下締めのリガチャーを横締めってのもあったなあ
[] 2011/09/29(木) 15:18:09.11:AmK/l77j
敢えて逆で締めるのって昔ロブナーでやってたなぁ。
音が重すぎるから逆で締めてたけど、じゃあなんでロブナーダーク買ったんだと当時の自分を問い詰めたい
[] 2011/09/29(木) 19:43:04.93:J69wLJds
ロブナーの逆締めは、リードが安定するメリットはあるよね。オプティマム好きはためしたらいいだろう。
それで、新タイプのセルマーリガチャーで 下締め を教えた奴はクソかアフォ認定でよいよな。だから 
は安心して注意したらいい。
[sage] 2011/10/01(土) 11:26:36.38:NPmXPimW
デュコフのリガチャーなら逆締めした事があるな。逆の方が更に音が飛ぶw

でもネタでセルマーのもやってみようかな。
[sage] 2011/10/04(火) 22:28:41.30:bb/r9cR5
でタケシがスタシルをジュビリーに乗り換えとかあったが、
ナベサダのスタシルもジュビリーに乗換えているな。
ttp://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201110040237.html
のようにナベサダも最初期にジュビリーにしてたはずだが長くはつかわないのかね
[] 2011/10/09(日) 02:01:00.61:icANJIlE
シリーズ3用のサムレストって接着剤留め?
[] 2011/10/09(日) 19:41:46.50:BSkw7wIi
ネジ止め
[] 2011/10/09(日) 21:21:19.06:PnWHofHP
サンキュ。
なら交換出来そうだな。
[sage] 2011/10/14(金) 21:53:36.78:6TnJ13Tv
セルマーのメタルマウスピースって使ってる人あまり見ないけど誰か使ってる?
今度試奏してみようと思うけど、このスレの住人の印象も聞きたい
[] 2011/10/15(土) 21:53:46.03:qR3ElVYJ
俺もクラシックメタル吹いてみたい
[sage] 2011/10/15(土) 22:45:55.15:Ayc2ElDl
セルマークラシックメタルといえばコルトレーン
[] 2011/10/16(日) 04:27:38.24:w/m/0Owe
マルセルミュールが使ってたね
[] 2011/10/16(日) 07:44:06.22:HrMn9+hn
S90のメタル仕様ってある?
[] 2011/10/18(火) 12:38:51.98:bmDorrRy
メタルって金型の設計変えてるんだろうか。
変えてなかったら50年くらいは同じ設計のマウスピースを作ってる事になるが
[sage] 2011/10/19(水) 21:55:34.68:zXxykNJ2
セルマーのメタルと言えば、パキート・デリベラ
最近は黒いの使ってるけど。
マルタも使ってたかな。
[sage] 2011/10/20(木) 02:49:29.35:3saDr2os
パキートは最近はずっと楽器はヤマハなのに意外な組み合わせだな。
[] 2011/10/25(火) 20:47:46.53:FILNpwkU
佐藤達哉や宮哲之もソプラノはセルマーメタルなんだな。
[] 2011/11/03(木) 18:43:10.59:J15xPMvl
都内某楽器店で最後のTTBとやらを見てきた。店員に曰くジュビリーの彫刻の線画部分はレーザーとのこと。
逆にTTBだと線の部分も手彫りだそうだ。の写真の通り。
両者見比べると一目瞭然でジュビリーはの通りツーっとした完全な線に対して
TTBは同様のニードルみたいなので彫り進んだ跡がある。
レーザー彫刻はジュビリーの線画の他にはヤマハの475の彫刻やロゴもそうだな。
手彫り彫刻のセルマーが欲しい人はTTBかリファレンスを買うべし。
[] 2011/11/04(金) 16:56:51.52:A/Q9+1EB





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





[sage] 2011/11/04(金) 17:08:39.76:l4F0Fxum

TTBは全部手彫りだったか
[sage] 2011/11/08(火) 11:18:57.86:Tt8xdySB
アルトのシリーズVなんだが、都内で調整出すならどこがオススメ??
[sage] 2011/11/08(火) 22:19:35.36:NEMms1Ld
石森
[sage] 2011/11/16(水) 10:40:27.37:H/z8UisN

石森高くない!?
[] 2011/11/16(水) 12:35:46.51:JOJxW2t2
高くても良い調整をするか、それなりの値段でそれなりの調整するかの差だろう。
[sage] 2011/11/16(水) 13:39:36.25:Glf+O+a9
ヤナギサワクロッシュ
ヤナ以外も調整してくれるよ
[sage] 2011/11/16(水) 16:49:48.47:/rhIeTD+
アクタスはあかんの?
[] 2011/11/16(水) 17:30:05.22:JOJxW2t2
クロッシュはヤナギユーザーか音大生・プロじゃないとやってくれなかったはずなんだが
今は違うのか?
[sage] 2011/11/16(水) 20:14:58.75:wjxMzqrG
石森が高くつくのは初回でね?
[sage] 2011/11/17(木) 00:23:14.86:32ELGaDV

アクタスってセルマー卸してる店だよね!?
石森はセルマーの調整上手いってきくけどアクタスとじゃかなり差あるの??
[] 2011/11/17(木) 08:03:56.01:RDacfEeR
好みの問題でアクタスか、石森か、って人がいるくらいでね?
ショップとしたら、アクタスのほうが敷居が高い。マウスピース選定で試奏室の予約が3週間以上先、って言われたよ。しかも平日で。
石森は飛び込み(緊急修理)のプロが来ると、待たされるかも。
[] 2011/11/17(木) 12:51:26.79:eXEuQcCH
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





[sage] 2011/11/17(木) 16:22:52.29:IqzGyu4o
アクタスもクロッシュもプロは優先的にやるんですがね。
[sage] 2011/11/18(金) 00:46:55.11:v0cvsUWF
悪タスにシリーズIIIミレニアムの中古があった
中古の癖に当時の新品販売価格より高いのねー
[sage] 2011/11/25(金) 20:56:33.39:cjrP8vLM
ジュビリーの彫刻しょぼいな・・・
[sage] 2011/11/26(土) 22:56:38.91:hXDtEKwC

石森で買うかOHした奴だと対応違うよね。
結構弄ってるからなぁ。
石森サウンドって有ると思う。


アクタス突然行っても試奏さしてくれるけどなぁ。
確かにレッスンや予約が入っていて、途中で部屋を変えたりダブルリードの階に案内されたりするが...笑
それいつの話?
[] 2011/11/27(日) 12:32:18.84:QUUgrggr
両方とも俺じゃんW
 あく足すの話は1年半位前かな? おっしゃるとおり、最後は飛び込みで結果吹かせてもらったけどね。
個人特定されそうだけど。書いちゃう。 最初は希望日平日予約電話で断られ、そんときは、マウスピース選定させろで、
お受けできるのは1ヵ月後かな?、次は別件で直接行って、試奏室空いていたからマウスピース買いたいんで選ばせてね。
ってお願いしたら、予約でダメ!と。でも食い下がって吹かせてもらたよ。
 そしたたら、糞みたいなやつを数本出してきたんで、いい加減頭きて、ふかねぇから、引き出しの奴全部みせてよ!ってくいさがったさ。
それで、見た目で2〜3本選んでちょっと音だしして買った。
 で、そのときたのんだものも、あとで届いたら結局トラぶってたんで、そのまま放置してあるさ。

 石森の場合、「中途半端に手を入れても、カネも手間ももったいねぇ」ってのが強いみたいだね。
だから、よそで扱ってた楽器は、初回修理が高くつく。でも、調整後壊れにくいから、長い目でみたら割安。
それと、OH後、時間経過で落ち着くらしいところは、結構手間かけてるみたいでも、高いこと言わないし。
初回高くても、2〜3回持ち込むと俄然よくなる感じ、
 あと、石森サウンドはあるとおもうけれど好みがはっきりしてれば、合わせてくれるみたい。
[] 2011/11/27(日) 15:36:15.20:NJsDMtIn

 マーク6吹いていた有名奏者が、ビンテージ風新品など吹いて

 「俺、6やめてコレ吹く」って言っても、結局6に戻てる法則。
[] 2011/11/28(月) 02:26:57.92:KOBaOrI1
日本人のジャズ奏者なんて、昔の有名奏者のケツを追う位しか能がないんだからしょうがない。
[sage] 2011/11/28(月) 19:52:54.88:ZE+7nAA1


禿同、神レスだ。
[sage] 2011/11/28(月) 20:04:27.77:P78VFYfT
今でこそジャズにおいてアルトアメセルの評価は高いが
'50年代は別にそうでもなくキングやコーンが席巻していた。バリトンも同じくコーンの独り勝ち。
だから6は度々の小変更でどんどんパワー上げる方向性でユーザー獲得していった。

ちなみにジャズテナーにおいては逆に当時からセルマーの独り勝ちでSBAのころから人気があった。
クラ界でも当然だがミュール擁する仏セルマーの独り勝ち。
[sage] 2011/12/09(金) 21:08:26.38:SNqqKiDb
テナーなんだけどリファレンス54か36で悩んでいる
主に水槽やポップスで使うんだけどジャズにも手を出す
どっちがいいんだろ
[sage] 2011/12/09(金) 22:04:12.19:KgmQO4bE
吹いて決めなよ
メインが水槽ということで
元ネタの傾向からいうと36(SBA)より54(M6)の方がオールマイティ
54のラッカー仕上げがいいんじゃないか?
[sage] 2011/12/09(金) 22:10:24.51:KgmQO4bE
36の元ネタはSBAじゃなくBAだったか
インラインキーとかは再現してないので
参考にしているのはボアとかテーパーだろうけれど
[] 2011/12/10(土) 02:26:17.31:9XxAN0TA
正確に採寸してないからはっきりとは言えないけど、36と56は多分管の設計同じだと思うよ。
[sage] 2011/12/12(月) 23:52:22.52:5swbpL8r

自分で測定してんの?相当気持ち悪いな
[] 2011/12/15(木) 09:45:04.04:Vd5pdxaN
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





[] 2011/12/18(日) 16:10:42.56:0DmXXpEC
セルマー、トランペットから撤退するんだな・・・
[] 2011/12/27(火) 08:30:38.35:uP8Mr3sj
あげ
[sage] 2011/12/27(火) 10:14:40.36:A4v1MM6D

亀レスだがセルマーがプレス機を導入してベルが2枚取りに切り替わったのは
70年代、終期M6の頃の話
別に最近の話ではない
[sage] 2011/12/27(火) 11:08:49.85:T80e6KM2
譲り受けたセルマーアルトサックスSA1。
サックスにはずっと憧れてたけど全くやった事ない。
状態もいいみたいだし、タンポ交換で9万もしたので、来年から始めたいんだけど
サックス教室通うのが一番いい?
教室を色々検索したけど、どこが良いのかよくわからない
[sage] 2011/12/27(火) 11:19:51.94:sJdrQRZ4

居住地が結構重要。レッスンの選択肢では都会と田舎で差がある。
まぁセルマースレよりもサックスの総合スレの方で訊いた方が良いと思う。
[sage] 2011/12/27(火) 11:41:57.94:T80e6KM2

あっ、そっかすいません
東京新宿住みです。
教室はいっぱいあるんだけど、よくわからないんだよね
サックススレ見てみよう
[sage] 2012/01/05(木) 14:00:18.84:seRc+7LP

亀レスだが、色々調べると36は54よりボアを太くしているそうだ。
当然だがネックの設計も違うそうで、
36に細い54のネック(とはいっても今の細長いSA80IIとかSerieIIIとかに比べれば太い)
をつけるというのも海外ではそこそこ流行っているそうだ。
まぁ最終的にできあがったものとオリジナルとの音の違いはおいておいて
少なくともオリジナルのボアなんかは名前のとおりいくらか参照しているらしい。
[sage] 2012/01/05(木) 22:00:50.23:t2G7X5uk

ほほぉ〜
[sage] 2012/01/31(火) 09:36:28.86:OtJUisfR
初心者でセルマーデビューは危険ですか?
[sage] 2012/02/02(木) 01:11:30.55:8kQJOdnI
ドラゴンバードが全然売れてないらしい。
しかし値下げもなかなか出来ずにショップは涙目。
[sage] 2012/02/02(木) 13:05:31.29:g0DK9mt1
中身ってジュビリーなんだよね?
最近あんまり叩かれてないけどやっぱりそのせいもありそうだよな。
[sage] 2012/02/02(木) 23:56:19.23:8kQJOdnI
あんなスタジャンの刺繍みたいな彫刻ウケないだろうと思っていたら案の定。
バードトリビュートなのに何でドラゴンなのか分からんw
[sage] 2012/02/03(金) 04:26:02.62:mVWof2qU
中二病は早めに罹患しとくべきだよな。
[sage] 2012/02/05(日) 18:16:12.12:TuxUUCm/
昔シリーズ2に付属していたケースで水色の布のケースで確かスポルトとかいうモデルの詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?
[sage] 2012/02/06(月) 11:56:45.08:cqyX5SD1

ヴァルール以前の野中が日本で付属するケース違いのモデル。
当時はケース違いで下からスポルト、トラッド、アーティストだった。
スポルトはヴァルールとは違い別に廉価を謳っていたわけではなく彫刻有無も選べ、
単純にケースだけの違いだった。人気は無かったけれどね。

当然フランス本国では別のケース。
[] 2012/02/17(金) 00:46:28.60:1GAjnOZE
去年の暮れにヤマハからアメセルのM7に換えたんだがテーブルキーの操作がつらくて泣けるわ。
ほかの楽器の(SA-80IIとか)のテーブルキーって移植できるの?
[sage] 2012/02/17(金) 01:17:24.21:b1L9lj+g

技術的には可能だと思うけど、どんだけかかるやら。

石森が7のテーブル特殊な改造するとこのスレかどっかで見た。
まあ、これもどんだけかかるやらw
[] 2012/02/17(金) 17:39:18.96:1GAjnOZE

ありがとうございま。

ちょっと探してみます
[sage] 2012/02/19(日) 01:50:17.42:s8C0Hrv4
アメセル工場の動画見つけた。
ttp://www.saxophone.org/gallery/video/id/7/search
[] 2012/02/23(木) 00:32:40.28:2pKnDSnE





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/





[sage] 2012/03/04(日) 20:08:13.46:ZNTSmOi+
シリーズIIIの左手小指シーソーっていつの間に一体型からSA80IIと同じ昔のタイプに戻ったんだな。
コストダウンの一貫で部品の共通化だな。あの一体型好きだったのに。
[sage] 2012/03/04(日) 21:09:31.14:yAk91xdV
> 一体型

3の左小指って
「2より小さくて四角っぽい」っていう以外なんか違ったの?
[sage] 2012/03/04(日) 21:29:47.54:ZNTSmOi+

当初
ttp://image.rakuten.co.jp/windbros/cabinet/02594646/img58483755.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/windbros/10004334/
六十数万番台くらいから
ttp://image.rakuten.co.jp/windbros/cabinet/02594646/img58300847.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/windbros/10004192/
[sage] 2012/03/04(日) 21:42:02.90:ZNTSmOi+
連投で申し訳ないが、IIも以前より小さくなってIIIの変更後と共通のパーツになった。
恐らくのいう「四角っぽい」ってやつ。
ttp://image.rakuten.co.jp/windbros/cabinet/02594646/img58266966.jpg
それ以前のタイプはもう少し大きくて丸みのあるやつ。
[] 2012/04/07(土) 02:01:19.37:ziuOMrka
実は手元に、今は希少なSA80 シリーズTのカタログがあったりする。
よーく見ると、テナーの刻印が月桂樹のヘンリセルマーパリの刻印とSA80の刻印のほかに、
マークZまで刻印されてたフラクトゥール文字(ドイツ文字)のSELMERの刻印も入っている。
でもアルトにはスペースの問題かは分からないが、入っていない。
ただし、今日びこの刻印入りのSA80 シリーズTのテナーが市場に出回っているのを見たことはありません。
もう一つ、ケースの画像を見ると、SA80のケースは月桂樹マークのヘンリセルマーパリの四角いプラスチックマークがついているはずだが、
カタログの画像はどうもマークZに使われていたフラクトゥール文字(ドイツ文字)のSELMERの横長のプラスチックのマークがついている。
どうも、ケースなんかマークZからSA80に切り替わったときは、Zの余ったケースをそのまま流用していた?
[] 2012/04/07(土) 22:23:34.80:gAxiQch9
スターリングシルバー、50万円値上げって…どうなん?
[] 2012/04/23(月) 00:20:32.48:3qsoqbdH

ソースを頼む
[sage] 2012/04/24(火) 02:14:36.25:yBzWnzor

554ではないが4/1からだそうだ
ttp://www.nonaka.com/j/information/press/120401/20120401_kaitei_selmer.pdf

SS買った人間が言うのもなんだが、さすがにサックス一つに
税込160〜200万出す人はそうそういないだろうな・・・
[sage] 2012/04/24(火) 02:16:44.70:yBzWnzor
どうやら寝ぼけてたようだ、557は「555ではないが」だな
さっさと寝るとしよう・・・
[] 2012/04/24(火) 10:22:04.57:bVJDmp0I
セルマーって公式にPGPあったっけ?
[sage] 2012/04/26(木) 09:06:00.71:tRlwkZBg
PGPはノナカがこっちでやってる仕上げだから、公式にセルマーの仕上げではないよ
[sage] 2012/05/08(火) 15:45:41.40:HvObYkxL
やっぱり6MとMARK-VIが融合してできたConn-Selmerのサックスが最高なんですね?
[sage] 2012/06/02(土) 10:18:42.50:qIwLvxR2
某ブログによると、ニューモデルのプロトが出来てるらしいな
[sage] 2012/06/02(土) 11:28:59.28:KdLXGLuO

某ブログとは?
[sage] 2012/06/06(水) 00:00:24.25:XKY7RBEU
先日、ヤナ902からM6に買い替えた。SA1数本とM7、82Zも一緒に比べたけど、一番好みの感じだったので。
予算の関係でM6はフラセル21万番台彫刻なししか選べなかったが、一応満足。

ただ、M6の彫刻なしって聞いた事なくて、こんなのあるんだ、って感じだったんだよねー。やっぱり彫刻アリより、出来映えとか落ちるのかな?
色々調べてもどこにもなくて。どういう素性のものか知ってる人いたらおせーて。
[sage] 2012/06/06(水) 08:02:14.85:leXvATCX
彫る工程を通ってないだけだから、特に違いはないんじゃないかな?
彫刻のある・なしよりも、個体差の方が影響するだろうし気分の問題だと思う
[sage] 2012/06/07(木) 12:47:56.98:m6y+E7Tg

中古で買ったSA80の彫刻なし吹いてるよ。彫刻なしとなんら変わらないです。
前スレかどうか忘れたけど、野中の正規輸入では彫刻なしは入ってこないとか。
実際、俺のテナーはネックを締めるネジにNBのマークは無いです。
でも楽器屋で見たテナーリファレンス36アンティークサテンは彫刻無かった気が。気のせいかも。
[sage] 2012/06/07(木) 12:48:27.08:m6y+E7Tg
彫刻ありとなんら変わらないだった
[sage] 2012/06/07(木) 17:10:55.43:UUpwGABt
です。みなさんレスありがと。
後期フラセル6の音が好きだったので、安く良い買い物が出来たって事かな。
彫刻ないとラッカーがはがれる気配が全く無い。
M6って音量そこまで大きくないけど、音がまとまるというか、芯のある鳴り方するね。
[sage] 2012/06/24(日) 13:24:02.40:tV0wNyyZ
今さらな質問なんですが、フラセルとアメセルってどうやって見分けるのでしょうか?
自分の楽器の刻印を見ると

MADE IN FRANCE
BREV.S.G.D.G.920653
US.PAT?2710558
US.PAT?2846947
M.xxxxxx

なんて書いてあるようなのですが、この番号から分かったりするのでしょうかね。
[sage] 2012/06/24(日) 19:17:17.51:uzJus8va
・彫刻の絵柄(アメセルはベルの、奏者から見て左側に花が咲いてる)
・ラッカー(アメセルがより暗め)
他にもいくつかポイントはあるようだが、ぱっと見で分かるもんじゃない。
・あとお店の値札「A.Selmer」と書いてあったらアメセル
[] 2012/06/27(水) 05:02:44.54:xrkpAwIN

シリアルからは特定できないよ。
そこらへんは仏・米共通だから。

あとに補足で
・12万番台中期以降はアメセルはネックのセルマーマークが青くない(ラッカーのまんま)
・石森だと値札はSELMER(米)またはSELMER(仏)
・アメセルの方がバネが少しやらかい



[sage] 2012/06/27(水) 21:15:10.10:G6OksdZC

ご教示有り難うございます。手持ちの楽器はラッカーがほぼ完全に剥がれちゃった
状態なので、そこで識別は出来ないのですが、彫刻を見るとフラセルのようでした。
(他にいろいろ探していて、
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/windbros/diary/detail/200910090000/ というページ
を見つけました。どうやら右側のものに近いようです)
ちょっと残念です。でもまあ、吹き心地とかは気に入っているので、いいのですが。
[sage] 2012/07/01(日) 20:22:09.56:8uhIsjJm
世の中アメセル信仰が激しいだけで、フラセルでもとても良い個体という場合も多い。
大量生産ではないための手作りの個体差もあるし、古いものなので状態の方が大きい。
気にする事なかれ。
[] 2012/07/09(月) 14:04:37.57:JtDi3/S1





■■■国立音楽院■■■
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/





[sage] 2012/07/15(日) 11:00:20.97:mIGd1Ndi
7月から値上げします

やっぱやめます

ってなんなの
[sage] 2012/07/15(日) 13:50:11.95:TQau3+O0
ユーロ安が続いてるからじゃね?
[sage] 2012/07/15(日) 22:04:36.98:cEtKH1kp
釣られて駆け込みで買う奴を期待したからだろう?
[sage] 2012/07/18(水) 10:29:34.90:cjXl01qt
5月に慌てて買った口だ。
どうせ年内には買うつもりだったし満足してるからいいけど。
[sage] 2012/07/19(木) 00:36:58.03:uMzEut03
「買い時」=「必要なとき」
だってさ。

家も。
[] 2012/07/24(火) 16:08:53.29:g9tw27Vc
あげ
[] 2012/08/17(金) 19:20:23.84:LuvWKrSp
あげ
[] 2012/09/14(金) 23:48:46.29:e4y95eW9
復帰age
[sage] 2012/09/16(日) 19:40:06.78:xgXBgIqh
関連スレも宜しくお願いいたします

スワブが臭い
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1347760453/
[] 2012/10/17(水) 17:48:28.25:F8noE8/Y
シリアルがYに近いZってどうなの?
あ、ちなみにアメセルで。
[] 2012/10/21(日) 05:36:43.04:XVoCVK5Q
age
[] 2012/10/21(日) 10:36:11.70:UFWMQn9A
ていうかシリアルがZに近いYはすでにZの音によく似ている。
音はアメセルとは「区別」できるが、良否の「差別」のほどではない。
[] 2012/10/23(火) 22:01:27.58:82Q9xpRe
そんな程度の感性じゃダメだね。
Zに近いYなんてありませんww
[] 2012/10/27(土) 22:42:31.05:suHVz2a1

持てばわかる。
Zの軽い個体とYの重い個体を持ち比べてもZの方が重いし。
重さの差すべてではないけどまあ音は違うよ
[] 2012/10/28(日) 00:49:09.65:R60cZl+f

「シリアルがZに近いY」はZのように音が明るいということかな?
シリアルが15万番あたりまでが良いYだとは思う。
[sage] 2012/10/31(水) 23:36:44.68:IfzJvDLR
前に新大久保のクロサワ行ったとき、VIIをプッシュされて
「VIIとVIは音が似てるのにVIIは安いのでオススメです!」
とか説明された。萎えた。
[sage] 2012/11/01(木) 06:43:08.28:Oby7P0cT
というか、VIIに近いVIというよりVIに近い初期のVIIってのがあるだろ。
このVIの部品を流用していて管も軽いVIIはVIIというよりVIに近い音がする。
[] 2012/11/20(火) 10:37:41.70:xdsRuDwp
最近のセルマーのマウスピース、ティップレールが直線的にカクカクしてるんですけど…ワザとですかね?
[sage] 2012/11/25(日) 20:39:30.05:jrtp0nrg
単なる技術劣化
[sage] 2012/12/23(日) 22:19:49.55:SMmqwqhx
マーク7のバリトンってあったんだ。ネックのロゴが違うだけっぽいけど
ttp://komehyo.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=217344
[sage] 2012/12/23(日) 23:17:38.42:JCkMA7HQ

ベルとU字管つなぐ胴輪にもVIIって書いてあるものもあったと思うけど。
[] 2013/03/09(土) 14:01:27.80:cf01UtZY
Mark6のバリトンかー・・・良いな
実際どうなんだろう?しかも15万番だと結構良い時代よね
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k157933722


吹いた事ある人教えて
風雅にも結構あったけど
[] 2013/03/09(土) 14:07:35.03:cf01UtZY
ちょっと調べたらアルノ・ボーンカンプが今でも使ってるバリトンがマーク6だった
てことは結構吹奏楽とかクラシックでもいけるし、ジャズでもいけるってこと?

ttp://www.youtube.com/watch?v=wqO1uwdQJhI
これマーク6なんだってさ
[sage] 2013/03/09(土) 21:17:23.32:JoEPokxm
マーク6はマルセル・ミュールが開発にかかわったモデル。
もともとクラシック用だろう
それがA.セルマーでジャズ向きに改良というかカスタマイズされた
(と言われてる)のが、いわゆるアメセル
[sage] 2013/03/09(土) 21:27:10.75:090YyEVM
セルマーにジャズ用クラシック用なんて区別はねえな
[sage] 2013/03/09(土) 23:47:07.25:bsMfP9CB
Wikiのアメセルがすごいからな。
ここまでファンタジー色の強いWikiは他で見たことない。
英語のMark6のWikiを見ると

「日本市場では、アメリカのマークVIは、ジャズ指向と見られている。」

とまで書かれているw
[] 2013/03/13(水) 20:51:37.61:o0H/mRQF

禿同、日本人ユーザーの妄想とファンタジーそのものだ。

アメリカで真実と実態の調査に基づいて訂正すべき。
[sage] 2013/03/13(水) 21:10:45.22:EoKrCsST
基本的に本当にいい楽器なら、
どっちにも使える。

これ常識。
[] 2013/03/13(水) 21:18:06.56:sFVTfv1y
くそノナカ、3月22日からまた値上げらしいよ。
[sage] 2013/03/13(水) 21:46:22.62:uHdrk7tW
そもそもアメセルのMk6は本国でも高いしわ。
ダークでストロークの浅いセッティングなのでJAZZ向けちゅう感じだろ(W
庶民には酸っぱい葡萄。。。
[sage] 2013/03/13(水) 22:06:26.30:2Thij1AJ
オプション銀ネック、20万もするんだな…
[sage] 2013/03/16(土) 20:10:59.08:8mIbMET4

だからテンプレの独自研究や出典の明記がつけられる始末、要出典範囲だらけの糞記事w
項目自体不要だしノートにあるようにセルマーと統合で良いと思うが。


それにしても輸入業者全般に言えることだが、値下げへの対応は渋いのに、
値上げ判断は電光石火だなw
[sage] 2013/03/18(月) 17:41:32.73:qkt4xXDD

俺が買ったとき半額程度だった気がする…
[] 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN:PzveKzXg
現行セルマーなんて過去の栄光でもってるだけ。
あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
[] 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN:FZ/7zjDC
Henri SELMER Paris presents "Tribute to Sonny Rollins"
リファレンス36の特別彫刻仕様?NO.750000を
セルメール嬢が表敬訪問してプレゼントだってさ
しかしヨボヨボになっても頑張ってんな
ttp://www.youtube.com/watch?v=Mvl3JPJVV_0
[sage] 2013/09/12(木) 21:40:29.15:LiXlv7fE
ジュビリーってだめなんですか?
[sage] 2013/09/13(金) 11:52:40.16:jwC70Of9
駄目という事はない。旧モデルからすると抜けが良くなって吹きやすくて明るい音が出る。
ただ、柳もヤマハもモデルチェンジして良い機種が出てきたので、自分に合えばセルマーじゃなくてもいいと思う。
[sage] 2013/09/14(土) 23:44:53.66:4EKh3PRy

かぁ!!なんという!
素晴らしい
私の理想形になったわけだ

ありがとう、セルマー。
明日も頑張ろう。
[sage] 2013/09/15(日) 22:14:27.22:gdcsk5ai
ステージで演奏される方に質問です。プロ、アマ問いません。

サックスは、2本持っていきますか?

・本番直前に落とす。
・音が急に出なくなった。

このような可能性を考慮して、予備サックスを持っていくのが普通でしょうか?
[sage] 2013/09/16(月) 08:10:49.68:26flc+K/

楽器を2本持ってく人は見たことはないが、万事に備えリペアマン同伴てのはよく目にする
[sage] 2013/09/16(月) 09:00:35.45:Bm1xrDT9
マルチヨクナイ
[sage] 2013/09/16(月) 09:23:45.54:tKFBwImd
やはり二本必要なんですね

セルマーを使ってるかたはみなさんサブはアンティグアですよね?

おすすめ、教えてください
[sage] 2013/09/16(月) 09:46:10.20:wDdCQacQ

たしかにみんなアンティグアだよね

俺もおすすめ知りたいわ
[sage] 2013/09/16(月) 13:51:44.12:0q9+tUGW
アンティグアなら個体差少ないよ

ヤマハ、ヤナギサワよりは品質安定してるかもしんない
[sage] 2013/09/17(火) 00:16:57.27:9ZO83PSR

自分は敢えてヤマハの62。自分のMK7が鳴りすぎるのでオケのトラだとつらい。
なのでそいう時は近鳴りする(でもってppの楽な)62を持ってくようにしてる。

いざと言うときはちょっとしんどい思いすればどっち使ってもなんとかなるしね。

で、普段は2本持ち歩くことはないなあ。ある程度までのトラブルなら自分で対処できるしね。
さすがに落下事故とかは・・・・経験ないからわかんないけど。
(てか、普通に扱っててそんなに事故するもんか???)
[sage] 2013/10/23(水) 21:05:48.11:RYzp/1bx
セルマーて塗装痛みやすいですか?
[sage] 2013/10/25(金) 00:10:19.77:DSloJh6h
mark7手に入れたよ!
ポストの根っこ凹んでるけどこれってやばいかな
[sage] 2013/10/25(金) 00:18:27.04:DSloJh6h
ttp://i.imgur.com/jcbOfOU.jpg
すげえオンボロ
[sage] 2013/10/25(金) 00:36:37.08:Y8NMeJww

うちの7はここまでじゃないけどこれに近い
古いのはメッキもはげやすいんかな?
[sage] 2013/10/25(金) 00:59:51.62:DSloJh6h

これでも30万台なんだよw
反応も良いしぶっとい音が出ていい楽器なんだけどね
[sage] 2013/10/25(金) 22:00:15.28:T2KKRj30

うちのもこれに近いよ。手のあたる部分は確実にはげるね。
自分のは交換したんでネックだけAセルだけど、オリジナルのフランスのでもはげやすいみたいね。
15年前のネック交換直前くらいで、ネックはほぼノーラッカーだったもんなあ。
なんか最初細かいヒビが入ったかと思うとボロボロ粉になる感じで。

でもあの音はクセになるよね。最近の楽器(と、それ以前のMk6とか)とは全く違った響き。
35年使ってるけどいまだに飽きない。楽器が歳とってからその感じが一層強くなったしね。
(でもオケのトラで吹くときはヤマハ使っちゃうけど・・・)
[sage] 2013/10/25(金) 23:52:40.93:DSloJh6h
酷い状態のサックスを安く治してくれる店ってどこだろう。
素人だし、クラとの持ち替え程度だからそんな完璧は求めてないんだよね。ただ、タンポも全交換だろうし、とりあえず安いところが知りたい。
[sage] 2013/10/29(火) 14:18:42.68:u72vpXYY

タンポのセット買って自分でやれ、それが一番の安上がり
どうせサブなんだろ?
[sage] 2013/10/29(火) 14:26:24.24:zr0itRbW
ヤフオク
[sage] 2013/10/29(火) 14:26:51.66:30ky3omF

タンポ交換ならここが安いんじゃね

ttp://item.rakuten.co.jp/gakki-genki/10021223/?s-id=review_PC_il_item_01
[] 2013/10/29(火) 18:39:37.11:L1sAfdHd
シリーズ2の明るめのラッカーになってから変わったみたい。
バリトンをみるとよくわかるよ。SA80(M6たいぷ)は変色して擦れると剥がれてくるけど
シリーズ2になってからは極端に剥がれることはないかな。
[sage] 2013/10/30(水) 14:56:32.51:JsejhZ4w

ヤマハ限定
[] 2013/11/07(木) 16:40:44.98:L9RwCUA2
息子にねだられてサックス買わされました^^
最初シルバーソニックがいいというので値段見てびっくり
予算50万と言ったらセルマーのリファレンスにしてくれた
聞き分けいい息子持って幸せだな^^
それにしても楽器は高いですね
芸術はお金がかかるものですね
^^
[sage] 2013/11/07(木) 17:31:43.03:YnMEjv+O

マジで!?
お父さんご苦労様。その楽器の選択だと吹奏楽やるんじゃ無さそうだから
さらにお金かかるけどレッスンに通わせないと高価なオブジェになりかねないw
まぁその時は取り上げて自分がサックス始めればいいけどね
[] 2013/11/08(金) 03:06:45.77:4bvvXDVI
息子高校で吹奏楽やっています。
音大に行きたくてこれからレッスンも受けるみたいです。
やりたいことできる今って幸せですね
燃えてる息子見てるのが楽しいですがお金なくなるのも痛いかな
お金は使うあるためにあるわけだし眺めていてもしょうがない
なくなれば稼げばいいだけですしね
^^
[] 2013/11/08(金) 11:05:51.11:TpXIv158
ttp://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
ttp://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
ttp://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
[] 2013/11/08(金) 11:14:21.36:YQMWiERJ
無認可校NEWS
ESA音楽学院ではオーケストラのオーディションに合格、コンクール、コンテストに入賞できることを目的とした
新学科 「特設オーケストラアカデミー」を開設予定でしたが担当講師KFの逆鱗に触れ、
頓挫しました。
この件に関しまして事務長は一切関わりございません。
しかし吹奏楽分野で20年間の歴史を持つ本校は全国大会金賞受賞のノウハウを
お伝えしていきたい。ぜひご入学下さい。
[sage] 2013/11/08(金) 22:18:39.03:n6u7oIlw

頑張ってくださいね。
今更なんですが受験用レッスンを受けられるのであれば
音大講師またはそれ相当の方に習われると思いますが
だったら先生を決めて先生のお勧めになる楽器を買われた方が
良かったんじゃないかなぁとちょっとだけ思います。
リファレンスも良い楽器ですが一応ジャズ向けの製品ですし。
[sage] 2013/11/08(金) 23:45:23.32:TB2l6l4P

サックスで音大だしジャズ系とか吹奏楽のライクな音大目指してるんじゃないかな。

京芸やら東藝とか目指してるなら中学からレッスン受けてるだろうし。
[] 2013/11/09(土) 00:32:48.94:/waBxCIr
ご心配ありがとうございます。
音大ジャズ希望のようです。
まだ1年のためこれからどうなることやら^^
夢見るのも楽しいかと思います。
昔と比較しても仕方がないですがいい世の中ですよね
夢は寝てみるものと勘違いしていました。
[sage] 2013/11/09(土) 00:46:30.55:3bi3/ywo
なるほど639さんが正解でしたね
以前なら一般大学のジャズ研からってイメージだったけど
今は専科がありますね
[sage] 2013/11/09(土) 01:31:41.10:b5/B2WWI
一番上のミが出にくいっす。購入時調整済みのはずなんだけど、これって吹いてりゃそのうち出るようになるもん?
それとも石森逝き?
[sage] 2013/11/09(土) 02:26:30.22:vFW72gLr
^^
これは煽ってんの?
[] 2013/11/09(土) 09:49:36.28:/waBxCIr
なんとなくです^^
[sage] 2013/11/09(土) 09:55:58.26:dwTXQU1L
ARBカスタムメタル買ったんだけど、合うリードを教えて下さい、楽器はセブンです。
[sage] 2013/11/09(土) 13:16:43.68:Arqj2jaT
吹奏楽じゃないならよそいって
[ID:???] 2013/11/09(土) 19:18:10.36:wZmG/1XX
>>645
サイズも書かずに言えるか?
[] 2013/11/09(土) 23:43:43.58:/waBxCIr
サイズ解っても個体差あるから答えれるのか (笑)
正解がないからセッティングは難しいよ
[sage] 2013/11/17(日) 21:05:27.28:xeO91Bpc
ジュビリーシリーズ2からYAMAHA82Zへの買い替えは勿体ないですか?
[sage] 2013/11/18(月) 01:29:08.79:VDQF1do+
82Zにする位なら、最初からリファレンス買っておくべきだったな
俺はジュビリー2も82Zも吹いた事あるけど、鳴らし易さはさほど変わらない。音色の好みで言うと深みのあるセルマーがいいかな位
あとマルチポストは良くないぞ
[sage] 2013/11/18(月) 05:55:33.27:CdEW+w89
こないだの奴か?
[sage] 2013/11/18(月) 23:52:49.47:cWRfuTmK
650
ありがとう
そしてごめんなさい
[] 2013/11/19(火) 09:29:33.46:rZgiu97W
新型82zアンラッカーいいよ
リファレンスもいいよ
好みだね
[] 2013/12/09(月) 19:32:47.78:W6ydZqRF
リファレンス持っているが新型82Zアンラッカー買ったよ
それぞれの良さがあるから、どちらがいいとは言えないかな
しかし一度吹いたぐらいでわかるわけないよ
吹き込んでからの評価でなければ、解るかな
[sage] 2014/01/11(土) 09:49:56.31:Rk131EFM
SA-90II 購入しました
持ち方もわからないので先っぽだけ外してビービー鳴らす練習したいけど
リードの表裏もわからないし最初のレッスンまで磨いて待つわ
[sage] 2014/01/11(土) 10:43:47.59:NoVEobtq
ググればいい
サックス、楽器の組み立て方、リードのつけ方
で検索しる
[sage] 2014/01/11(土) 12:03:59.25:Rk131EFM
SA-80IIのまちがいでした
[] 2014/01/11(土) 17:39:00.07:Drl3V45X
いい買い物したね^^
[sage] 2014/01/13(月) 13:55:57.11:OwV/be8K
655です

本体とストラップを付けるのがかなり硬いのですが
段々入れやすくなるのでしょうか?
レッスンで講師に「別のストラップ買ってもいいレベル」と言われました
[sage] 2014/01/13(月) 14:50:10.93:qNPDLG3L
ストラップ付けるのが硬い?

ネック(ボーカル=吹き込み管)とかマウスピースじゃなくて?

多分コミュニケーションが成立していない。
というか相手の話が理解できていないんだと思う。
[sage] 2014/01/13(月) 15:06:06.97:89cSXj3S
ダメだこりゃ
[sage] 2014/01/13(月) 15:52:10.40:OwV/be8K
ストラップを本体に付けるとき
ストラップの先端部分と本体の輪っかを嵌めますよね
講師のは樹脂製のスライドフック?なのですが
私の本体についてきたのはS字の金具で
嵌めるのに力がいるんですよ。
[sage] 2014/01/13(月) 16:09:50.87:qNPDLG3L
説明不足杉
「ストラップフックの間隔が狭すぎて,楽器のストラップリングに通しにくい」ということね。
必要な言葉はせめて使って呉

新品楽器のオマケならちょっと言いにくいけど、楽器に合わないということなら、
買った店に交換できないか相談してみたら?

新品でセルマージャパンの付属品ならちょっと考えにくいけど。
並行輸入品?中古?
[sage] 2014/01/13(月) 16:51:51.28:OwV/be8K
ごめんなさい

一応新品に付属してきたストラップでセルマーのロゴも入っています
ペンチで少し広げてみようかな
[sage] 2014/01/13(月) 19:09:34.32:qNPDLG3L
いや、付属品の検品不備だと思う。

フックにリング通らないなんて初めて聞いたわ。
新品の付属品なら、野中(セルマー)の不備だから、買った店に相談したら対応するはず。
[] 2014/01/14(火) 05:07:16.68:kr0e76JM
交換だね^^
[sage] 2014/01/14(火) 08:43:48.60:dOTaogwW
フックをドライバでグイグイやったら軽くなりました
あんまりやると演奏中に外れそうなんで程々です
[] 2014/01/15(水) 00:43:57.47:4YZwrKKn
アクタスのボディがGPでキーがラッカーのやつって通常のGPモデルとかなり違いがあるのかな?吹き比べた人いる?
[] 2014/01/15(水) 19:00:05.09:boPPTAgh
うちの中学のソプラノサックスはセルマーの新品ですが、超昔のモデル?で、ネックが外れないストレートタイプです。
[] 2014/01/19(日) 20:37:51.72:REaWCwJU
どなたかbagsのケース使ってる人いますか?
コンパクトそうだけど強度的に問題ありますかね…。
使用感など教えてほしいです。
[sage] 2014/01/23(木) 04:25:10.15:izL+nIYo

bagsのケース使ってるけど、アルトとソプラノのダブルケースだから、あまり
参考にならないかも。ちなみに、値段のわりに結構しっかりしていて、概ね
満足してる。ただ、ソプラノが上下逆さまで収納される構造になっているの
はびっくりしたけど。
[sage] 2014/01/27(月) 10:03:45.09:0t9Ss+UE
bagsって背負うとき片方がけ出来ないよね
[sage] 2014/01/29(水) 19:07:05.55:ZygBT8eA
>>どうせなら、普通のGPにしなよ。なんかキーだけラッカーはダサいよ。
ラッカーの方が先に剥げてくるよ。
[] 2014/02/01(土) 09:35:09.97:b/yvuH1X
たしかに^^
[sage] 2014/02/04(火) 15:14:39.07:efgTnJho
2/1から値上げとか。んで4月にゃ消費税アップ。アルトリファレンスがまけてくれる店で60万円くらい?ひでぇなw
[] 2014/02/11(火) 03:00:17.04:F8fh9C/M
リファレンス買ったけど( ゚Д゚)ナニカ?
[] 2014/02/12(水) 18:24:10.18:tMeWBKsF
もう高くて手が出ないよねぇ。
[] 2014/02/14(金) 10:12:05.26:HS8RA0P2
消費税上がればまだ高くなるだろう^^
買うなら今だな
高くて買えなければ安いメーカーあるだろう
セルマー吹く条件
まず お金があること
これをクリアーしなければ無理
アベノミクスの波に乗り遅れてるな
ガンバ
^^
[sage] 2014/02/14(金) 12:35:41.89:fxozhikt
2が出たばかりの時は定価が35万前後だったような。
セルマーも高くなったもんだ。
その分性能もあがったのか?
[sage] 2014/02/14(金) 19:42:04.06:isLI4yk5
新品高くて買えないな。
中古も引っ張られて値上がりするのかな。
[sage] 2014/02/14(金) 21:35:04.87:XwJ+DUow

渋谷の店、中古3万値上がったよ。リファレンスの話ね。
[] 2014/02/15(土) 01:37:30.97:2z7u2wAk
買うならいまだな^^
いつか買おうと思ってお金貯めても
貯まって買おうと思えばまた値上げだな
いつまでたっても買えないよ
ゴー
^^
[sage] 2014/02/16(日) 16:05:18.35:1tRRtzwo
リファレンスは良い楽器だよな。
現行セルマーでは唯一欲しい楽器だ。
マーク6を参照したと言う謳い文句はいらんよな。
そういうの関係なしに良い楽器だと思う。
ダークなラッカーも好きだぜ。
[] 2014/02/16(日) 18:15:14.28:6dzUARLp
セルマーは吹きてを選ばない^^
お金あれば誰でも買える
^^
[sage] 2014/02/28(金) 19:10:52.64:diG0UkGO
昨年10月に思いつきでリファレンス買っといて良かった〜。選定品でもなんでもないけど、めっちゃ鳴るわ〜。
[] 2014/02/28(金) 22:04:51.63:jK73EbWU
いい決断だね^^
要するに吹きてだな
^^
[] 2014/03/10(月) 02:30:31.64:wN47djhp
あげ
[sage] 2014/03/11(火) 14:50:45.16:RticES7D
アルトの場合、sa80セリエ2が鉄板だけど、ソプラノだとピッチの関係でセリエ3が鉄板になるの?
[sage] 2014/03/11(火) 22:25:41.36:wi4bKUUE
いや、ソプラノもセリエ2だろ
[sage] 2014/03/12(水) 01:42:28.52:A7tis2gR

そうなんだ。中古市場見ると3が多いものだから、てっきり3鉄板かと。サンクス。
[sage] 2014/03/12(水) 02:43:29.42:xR9BzzHQ
いやソプラノは3。2はどうしても一体型じゃないと嫌な人だけ
ストレートが好きなら3にストレートネックつけた方が良い。
というか3はカーブドよりストレートネックが良い。
[] 2014/03/12(水) 08:59:11.66:EazzXxhi
父丸め込んで消費税上がる前にリファレンス買いました。
\(・o・)/!
[sage] 2014/03/13(木) 00:24:55.06:o1Mdwmys
ソプラノの個人的な感想

serie2
独特の音色、全音域で統一感がある
音程は癖がある
キー配置は広い

serie3
透明感のある音色、音を作りやすい
音程良い
キー配置がコンパクト
デタッチャブルネックなので使い分けできる

他人に勧めるのはserie3だけど、自分はserie2の方が好きだなー
[] 2014/03/13(木) 07:54:16.85:huu7kipJ
SA80(2じゃなくて1)のアルトって吹いたことあるんだけど、巷の噂と違って
すごくメロウでへヴィーな印象じゃなかった。2の方がへヴィーな気がした。
個体差だろうけど。
[] 2014/03/15(土) 01:12:52.66:zx3dT8xn
悔しいけど、値上がり前にシリーズ3テナー買ってしまった。


ノナカに負けた気分だわ。


でも買っといて正解だったかもね(笑)
[] 2014/03/15(土) 08:51:17.65:13gCNL8K
無印のSA80って重いMark7から反省したシリーズじゃなかったっけ?
反応は良かったけど高音域が少しやせた。
[sage] 2014/03/15(土) 10:51:39.29:vYgBDe7p
俺のは重いぞ
[sage] 2014/03/15(土) 23:10:29.71:215Vwp57
SA80吹いた事ないMk7(French)吹きだけど、そんなにMk7重いとは感じないなあ(Mk7は石森の調整品含め5本ぐらい吹いた)
Serie2と同等ぐらいで、最近ので言えばヤマハの875の方が重いと感じる。
逆に油断すると音がデカくなるぐらいw
[] 2014/03/15(土) 23:34:59.54:ETiho2tP
俺のはでかいぞ^^
ビック すご〜い
^^
[sage] 2014/03/16(日) 13:14:22.06:jFFuplVt
初めて買ったアルトがSA80で、個体差かもしれないけど重かった。
Mark7は、698の通り、今の楽器と同じか、むしろ軽い方じゃないの。
[sage] 2014/03/17(月) 12:55:05.06:GAjspCM5
ちょっと重いと思うけどな
重量も吹奏感も
[sage] 2014/03/19(水) 21:18:31.59:Y06l7CqA
Mk7ってある一点を越えると途端にすかっと抜けてく感じがするなあ。
まあそれが気持ちいいんだけど。
(あ、ウチのアルトはネックのみAセルのノーラッカー、本体フレンチです)

サブで使ってるヤマハのYAS-62と真逆のキャラだと思う。
弦の入ったオケでMk7のキャラだと小音量のコントロールがしにくい。
(まあ、アルルとかイジメに感じる・・・・)
そいう時にはヤマハってスゴイなって思う。

まあSerie3借りて吹いた時も小音量が楽だなあって思ったけど。
[] 2014/04/04(金) 08:38:11.95:f0qSa7D3
リファレンスいいよ
[sage] 2014/04/09(水) 14:48:12.24:W8GnzCPG
すみません初心者質問スレが見つからないのでこちらで質問させて下さい

先日祖父が亡くなり、セルマーのbundyと言う物を貰いました。
祖父が若い頃から使っていたもので父達は古いからもう捨てようと言っていましたが、小さい頃に良く祖父が吹いてくれた思い出もあり、もしまだ使えるなら使いたいと思っています

祖父がアメリカにいた頃に買い、2~3年前まで使っていたそうなのですが調整等してもらうのにいくら位かかるのでしょう?
また東京神奈川近辺でオススメの店舗があれば教えて下さい(ただ学生なのであまり高くない所が良いです)

すみませんがご教授下さい。
[sage] 2014/05/12(月) 15:41:24.45:EDK110bR
SA80 十数年ぶりに吹いたら、全然ならせない。
低音域をpで吹いてもびんびん管が鳴っていたのに。
どう練習すればあの頃のように鳴らせるかなぁ?
[] 2014/05/12(月) 20:08:44.80:NOj3Xalp
アルトとソプラノのすたしる持ってるぞ。
[sage] 2014/05/12(月) 22:30:27.99:baYcey4x

調整した?
[sage] 2014/05/13(火) 09:42:52.99:H5t4xVQU
[sage] 2014/05/13(火) 15:14:35.62:Dspv3Tg6

ここ3年ばかり娘が吹部でつかってて、たまに調整してたので
大丈夫かなと思ってたんだけど・・・・
先週イシモリにもっていって見てもらったら

「タンポは一箇所交換必要だけど状態はいいです。でも下のほうが
隙間開いてますね。低音出にくいと思いますよ。調整必要です。」

だって。管のの凹み(涙)も見つけたので、夏のボーナス待って
調整出しますわ。それまでは弱った唇と鳴りにくい楽器で
練習がんばる所存。

自治体募集の素人楽団(ワークショップ)に応募してしまったがために・・・
[] 2014/05/14(水) 01:07:04.76:t6zdPo4r
年のせいもあるね
10年も休んだら・・・
ガンバ
[sage] 2014/05/14(水) 10:33:26.63:979LW1ca

ありがと。がんばる。
[] 2014/06/04(水) 19:59:54.76:Sk3UvE1G
リファレンスにスターリングシルバーのネックつけたら音が軽くなくなると聞いたが
付けてる人いるかい
ネックだけで15万するってさ
入門用サックス1台買えるね
[sage] 2014/06/06(金) 11:01:52.29:Og+h0cJR
よく考えたら俺のSA80 ってヴィンテージの域なんだな・・・
[] 2014/06/07(土) 01:12:49.16:/xAJj9QD





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/




[] 2014/06/09(月) 10:46:01.14:4DVrk8J6

勘違いです^^
[sage] 2014/06/09(月) 16:22:59.40:EWffSip4
初期に買った人は既に30年選手だな
SA80テナー持ちだけどラッカー薄い頃ので結構いい色になってきてる
ヤマハのJガードの62も同じくらいか?あれモノによってはMk6ばりのいい音するのがあるんだよね
[sage] 2014/06/09(月) 21:06:05.92:hjngXfl7
62の初代はもう少しだけ前だけど、同世代になるのね
そういやヘンリーセルマーのWikiに
SA80とSA80Uの間にリファレンスってモデルがあるけどこれどんなの?
英語やフランス語のWikiにも記載されてないんだけど
[sage] 2014/06/10(火) 05:06:38.23:v62foskh

セルマー純正じゃないけど銀ネックを付けて吹いてみたことはある
真鍮に比べれば抵抗感がついたが、楽器自体の鳴りが重くなるとか落ち着くという程ではなかった
ヤナギサワかヤマハのでも純銀ネックはあるから、それで試奏してみるといいでしょう


内容からするとオメガの間違い。セルマーUSAの独自商品だから
本来そこに記載するべきじゃないような
あと後半のスタシルとかプラチナがあったとのくだりは意味不明。
[sage] 2014/06/10(火) 21:30:17.19:dCFXqLef

ありがとう。オメガなら知ってますがだったら記載する場所が違いますね
意味不明…w
[] 2014/06/12(木) 00:16:59.03:xkgFqg0c
オールドセルマーぐらいで喜ぶなよ。
アドルフ・・・泣けるぜ。
[] 2014/06/15(日) 04:45:11.98:2sQ/UZVM
ジャズやロックで吹くならまだしも…
ブラバンやるのにわざわざセルマー買うの意味なくね?
こう思うのは俺だけでしょうか?
何か最近のバカ親って子供に究極甘いのか知らんけど、
中学生のブラバン所属の娘に平気で50万そこらのセルマー買ってやってるの、
ホント訳分からんよな?(カネが有り余ってんならいいが)
ぶっちゃけ安モンの楽器でもそれなりに使えるし、
ロックやってる俺の知り合いなんかコーンセルマーをデュコフで吹いてるけど、
かなり熱い音出してるよ!
[sage] 2014/06/15(日) 05:09:51.66:t5mI1fLT
中学からセルマーを使えるのは良い事であって悪い事じゃない
[sage] 2014/06/15(日) 08:50:17.40:acq/hA67

楽器を吹く本人には無意味でも、経済効果があるんだよ。
中高生の学校備品なんかヤマハの安い奴でも十分すぎるほどなんだが、
それがセルマーに置き換わるだけで地元の楽器屋と野中貿易を通じて
世の中に税金を含むカネが回るんだよ。
海外に流れてしまうのはアレだが、定価なら楽器屋にとってはヤマハよりも利益率は良いはず。
この少子化&不景気の時代に生活必需品以外のカネが動くのは良いことだと思うよ。
カネがある奴はもっとじゃんじゃん使って欲しいね!
[sage] 2014/06/15(日) 19:01:04.63:NW5A/jLR
金がある奴が金を使うのは何も悪いことじゃない
[] 2014/06/16(月) 09:07:06.61:gSNZYw70

経済効果www確かにそれは納得!
本人には無意味ってのがまさしくだねw
まぁ俺が親ならカネあっても買ってやらんけどな。
ガキの玩具に50万円とかマジありえん!!
[sage] 2014/06/16(月) 14:23:07.23:zUQnzTBE
無意味ってことはないだろ
[sage] 2014/06/16(月) 21:06:55.25:+O2rb9g+

誰も貧乏人のお前がどうかの話はしてない
[sage] 2014/06/17(火) 09:16:00.61:Giy/Uj83
教育に対する考え方と家計の問題なんだから
無意味というのは無いだろうな
[] 2014/06/18(水) 08:17:34.46:rdZejRxC
サックスは子供の玩具でありません楽器です
欲しければ買えばいいそれだけのこと^^
値段の価値観はそれぞれ違うもの
しかし腕はお金で買えないがセルマーお金で買える
いい世の中だね
高校生でシルソニ買う時代だから不思議でも何でもない
縁のない人は気にするなww
[] 2014/06/20(金) 22:28:38.98:NOkX6cNJ
幾ら上等な楽器でも使いこなせないならガキの玩具へと成り下がるw
[] 2014/06/21(土) 03:19:11.33:yiUi/ovN
↑ガキに玩具も買えないの^^
買える人には、おもちゃっがセルマーだっただけだね プッ
ガンバ
^^
[sage] 2014/06/21(土) 08:45:51.51:XN64fdvE
おもちゃがセルマーだったから頑張って練習続けてる人もいっぱいいると思うよ
おもちゃがヤマハなら、ヤマハがおもちやに思えてくるから(笑)
[] 2014/06/24(火) 08:21:24.43:a/YpaRaL
リファレンス54のブラッシュドサテンって、アンラッカー仕上げのことですか?田舎なので実物を見ることが出来ないので・・
[sage] 2014/06/24(火) 17:38:41.03:9lwaFaB7
ブラッシュドサテンはつや消し(サテン生地状の)ラッカー仕上げのことで、アンラッカーはラッカー仕上げ自体をしない
ちなみに野中もメッキやラッカーの工場を持ってる。ウィンドブロスのブログだけど
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/windbros/diary/detail/201404160001
[] 2014/06/24(火) 22:35:48.95:a/YpaRaL
734さん

733ですが親切にありがとうございました。
[] 2014/06/28(土) 08:52:05.71:Y629ELz+
マーク7欲しいのですが程度いいのないですかねww
[sage] 2014/06/28(土) 12:29:19.11:owfm8kFh
あるけどあげない^^
[] 2014/06/28(土) 21:16:06.44:Y629ELz+
↑君消防か^^
[sage] 2014/06/28(土) 23:49:57.96:sT4cmfsj
ヤフオクにソプラノのリファレンスが出てるw
[sage] 2014/06/29(日) 11:08:32.56:0SSkWKv1
いや普通にマーク7吹いてるから^^;
[] 2014/06/29(日) 12:52:40.72:lnr3ftut
(´・ω・)カワイソス
[] 2014/07/06(日) 08:35:49.99:5m0xrZFL

お前はパパにどんなオモチャを買ってもらったんだい?
[] 2014/07/07(月) 09:48:22.14:b5TUtQqV
高校生の息子がリファレンスかSA80で迷ってるけど
どちらがいいのだろう?
好みもあるから吹いて好きなの買えといったが迷ってる
[sage] 2014/07/07(月) 19:06:07.34:xDM4iBSU
両方とも買ったれ
[sage] 2014/07/07(月) 19:33:21.05:y9Dm2gHT

なにを吹くの?
[] 2014/07/08(火) 00:22:47.46:HchJM86r
両方買えるかww
ジャズとフュージョン
[sage] 2014/07/08(火) 19:49:29.06:jGQ4YVwY
Mk6に近い感覚ならリファレンスの方がいいと思う。メタルMPとの親和性が高くて音質的にもゴリッとした感じになる
SA80はジュビリーでかなり吹きやすくはなったけど、抵抗感が無いのをどう扱うかだね
[sage] 2014/07/08(火) 23:56:17.96:7UUMi8Eq
冠婚葬祭セルマーです。
[] 2014/07/11(金) 00:23:25.89:HeA6D+34
リファレンス買いましたm(_)m
[sage] 2014/07/14(月) 00:38:14.27:zxkD6PZS

おめ
末永く大切にな
[] 2014/07/17(木) 03:21:20.35:DzpskeL/
アンティグアってどう思う?
[] 2014/07/17(木) 08:22:32.58:5P9xjEbu
好きなら買えばww
私ならセルマー買うけどね
[sage] 2014/07/17(木) 13:00:20.57:qvDXZHlp
アンティグアは吹いた瞬間は「おっ、SA80っぽい」って思うけど、
所詮「ぽい」だけなんだよね。
セルマーの下位機種がジュビリーやリファレンスと違うようにね。
音大を目指すとかじゃなければいいんじゃない?
[sage] 2014/07/17(木) 14:13:40.22:tiuFVR57
セルマー。つまりヘンリーセルマーに
下位機種は無い
[sage] 2014/07/17(木) 21:46:39.01:d/Nqujfs
いや、こんど出るらしいよ
[] 2014/07/18(金) 09:48:45.12:s3uEFa0s
いつ出るのか言ってみろww
[sage] 2014/07/18(金) 15:16:27.03:ZwNAwIo3
本体がアンティグアでネックはセルマーだったらどうだろ
[] 2014/07/19(土) 08:59:05.51:iQ/Il8Iy
アホなのww
[sage] 2014/07/19(土) 09:21:14.66:I2/Hsw+z
初心者用マウスピースは出るらしいな
[sage] 2014/07/19(土) 12:42:43.47:52x1/VMX
セルマーの廉価版ってヤフオクで売ってるアメセルという名の台湾サックスのことか?
[sage] 2014/07/20(日) 16:14:58.84:x1YwO2zh
ソプラノ(serie3)って低音(ミより下の音辺り)をピアノで吹こうと思ったらウルフトーンなったり、ひっくり返えったりというのが他のメーカーのそれより多い気がするんだけど、調整や奏法の問題かな?自分含めセルマーソプラノ吹きでこれで苦しんでる人自分の周りには多い。
[sage] 2014/07/21(月) 19:21:59.32:j1Qpsdhv

ウルフが出るのは楽器とリードと奏法にそれぞれ問題がある。
つまり、楽器のセッティングと奏者の相性が良くない。
同じ楽器で同じpを吹いたとしても奏者によってウルフが出る人と出ない人がいるってこと。
大抵は息の支えができてない。弱く穏やかな息だけでp以下を鳴らそうとしないことだね。
太い息を少しだけ入れる感じ。
具体的にはMPの横から大半の息を逃がす。
ソプラノはこれやるとピッチがかなりヨレるから、安定して口と息の両方を支えられるように練習しる。
[sage] 2014/07/21(月) 20:48:26.33:2agt3pHk
Serie3というかセルマーのソプラノはウルフになりやすい楽器だね
正しい吹き方でウルフになるなら吹き方を変えて対処するしかない
[sage] 2014/07/21(月) 22:04:36.43:/jpCBt72
3は特に難しいですね。
以前、ヤナギ、ヤマハ、セルマー2
セルマー3、を並べて試奏したけど
セルマーの3だけはコツがつかめなかった。
[] 2014/07/23(水) 00:13:59.58:wC94dvve
まだまだ未熟ですね
ガンバ
^^
[] 2014/07/26(土) 10:51:30.70:6wYqeZRM
はっきり書くから過疎っただろww
[sage] 2014/07/26(土) 22:36:21.23:q/gP5cs1
すまそ!
だってさw
[] 2014/08/06(水) 01:37:22.80:H/njaU60
ジュビリーは正直買う気にならん。値段の割に音がショボイのは勿論だが、
何かジュビリー使ってる奴って知ったかぶりのブラバン中高生のイメージw
セルマーって名前だけに盲信した挙句、親に散々ねだって買ってもらい、
でも実際出す音はショボくて周りから馬鹿にされてる奴が多いんじゃない?
何ていうかジュビリーは音もイメージも悪いよねwww
なので俺も次に買う時はセルマーじゃなくてカイルベルトにしようかと!
まぁしかしジュビリーを買ってもらった中高生は残念ですが・・・
ガンバ^^(ちょっと真似してみたw)
[sage] 2014/08/06(水) 17:54:19.89:lIHlD2co
とはいえこれから先数年はジュビリーかリファレンスしか無いわけで
俺が吹いた感想だと確実に旧80Uよりジュビリーの80Uの方が音が柔らかくて抜けが良くて吹きやすい
中高生、特に体格の小さい女子ならジュビリーの方がいいと思う
メタルで吹いてもそこそこにハリのある音になるし
それを「ショボい」というのならカイルベルトで、どうぞ
カイルベルトは個人的にすごく指にフィットしてアート・ペッパーになった気がしたけどw
リファレンスを吹くと「やっぱりこの音」だからリファレンス買った
それ以上にスタシルは良かったけど予算がなw
[] 2014/08/07(木) 01:45:45.67:+ZkdAJps
値段で妥協しないほうがいいよww
[sage] 2014/08/07(木) 08:01:40.76:UvBkixcu
湯水のようにお金が使えればそうしてるね^^
[] 2014/08/07(木) 09:02:48.32:+ZkdAJps
高いといっても100万ww
50万からプラス50万
50万プラスで好きなの買える
^^
[sage] 2014/08/07(木) 17:04:09.44:9f0bCQee
楽器こだわる前に腕上げてねww
[sage] 2014/08/08(金) 06:37:07.09:JLdtk5mU
シリーズ2スターリングでたね!!
[sage] 2014/08/20(水) 08:21:58.32:URCc5UHP
スレ読み終えた新参だが、
ジュビリー評判良いのか悪いのか…
師匠に8本の中から選んでもらったのに…

シリアル
ttp://i.imgur.com/jl2co7D.jpg
[] 2014/08/20(水) 16:48:02.64:Bl2LEvRN
好みの問題だからいいのでわ^^
[] 2014/08/20(水) 20:25:47.88:vJhHa0Zd





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




[sage] 2014/08/23(土) 12:40:25.47:Bjy5DsIe

ジュビリーは悪いんじゃなくて、「以前とは違う」んだと思う。
旧Serie2が気に入ってる人は、今までと違う訳だから「悪くなった」としか思えないだろうしね。
Mark6が最高だと思っている人は「違うから」serie2もジュビリーも「悪いもの」と思うだろうよ。
セルマーだって「万人にとって悪い」楽器は売りださんだろ。これだけ新興メーカーが出てきているときにね。


と、ジュビリーを買った自分自身に言い聞かせてるわwww
意外と気に入ってるしね。
[sage] 2014/08/23(土) 21:57:30.70:JC8JhAUP
言ってることは正しいけど
言い聞かせないとダメならダメなんじゃないかな…w
つうかジュビリーと従来モデルって見かけが違うぐらいじゃないの?
[sage] 2014/08/24(日) 00:51:16.31:m191dJCb
ジュビリーって名前だけは気に入っている。
[sage] 2014/08/24(日) 10:38:21.15:HZKg2pF3
見かけ以上に違う楽器だよ
旧80UとかVに抜かすのに何年もかかるのに、
最初から楽に吹けるし鳴る楽器になってる
新しく出たMPコンセプトは少し抵抗が強いから相性がいいかもしれん
[sage] 2014/08/27(水) 23:15:44.39:AzzF1GBC
流れぶった切るけど、こないだバリトン買った(serie2 ジュビリー)。その時に主要メーカーの主要機種全部吹いてこれにしたんだけど、serie3のバリトンはserie2に比べて低音の響きが薄く感じて最初に却下しちゃったんだけど、吹いたことある人他にいる?
[sage] 2014/08/28(木) 00:01:19.18:sxzEm7/J
2年前くらいに吹いた。

どっかに感想書いたけど、どこだったっけ。
音程は柳と同等にいい。バランスもいい。
音色も現代的で悪くないと思った。

ただし、管体が薄いからすぐにどっかが曲がりそうだった。
[] 2014/08/29(金) 01:59:47.42:mU/LUHSh
セルマーは輸入物だから高いだけ、とかほざいてる奴居た。
私のサテンにはそれなりの値打ちがある。
[sage] 2014/08/29(金) 03:11:50.10:x5S0V5wp
野中貿易クソな
[sage] 2014/09/27(土) 13:53:22.91:5CVDDYx7
円高の時にも値段が上がり、円安で当然値段が上がり、消費税8%で値段があがり、つぎに10%導入されればまた上がるんだろう。銀の価格は相当下落しているのに、スターリングシルバーはなぜか倍に跳ね上がる。
[] 2014/09/30(火) 15:47:46.87:bI6q3HeT
スターリングシルバー欲しいのだけど
どこのショップにありますか
[] 2014/10/02(木) 17:27:26.35:2pEv+zas
ドラングル氏がシリーズ3・バリトンは完璧な楽器と言っていたとか。
[sage] 2014/11/06(木) 21:34:42.52:uqXk40wU
130周年記念モデルだって
ttp://www.conn-selmer.com/files/5414/1519/4463/AV2SP500_AdolpheSaxAlto20SaxSM.pdf
[sage] 2014/11/08(土) 12:50:04.02:p8MWQlR8
見た目に軽そうだな
ベルと本体を繋ぐ金具、あれで強度出るのかな?
キーガード含めて取り扱いに気を遣いそう。
[sage] 2014/11/08(土) 17:25:16.09:AAWy5APQ
すげえダサいな。彫刻とかヤマハ475の彫刻が増えたみたいな感じ。こないだjubilee吹いてみたけど全然ダメだし、まともなのはリファレンスくらい。これはもうダメかもわからんね。
[sage] 2014/11/08(土) 22:54:06.54:mnaJHuSu
俺は軽い方が嬉しいね。本体は既存機種流用なのかな?
このモデルは実用目的じゃなく、楽器店やコレクターが飾っておく用だと思う
アドルフサックス生誕200年のバースデーに合わせて発表したんだね
ttp://youtu.be/7AVeXgdWshs
[sage] 2014/11/21(金) 17:28:00.97:yvVm0d2f
ヴァルール2どうですか?
[sage;] 2014/11/23(日) 15:03:30.76:S06VybXT

悩むなマーク6ににしておけ
^^
[sage;] 2014/12/15(月) 13:57:00.02:pP0rxAuu
リファレンスがいいのであればそれにしろ^^
[sage] 2014/12/20(土) 13:48:32.07:UtaObswq
新製品出たな。米国ネットでは実売価格35万円弱のようだ
ttp://www.seles-by-selmer.com/produkte/axos-saxophon.html
[sage] 2014/12/20(土) 15:25:13.84:4k/+qvmU
セルマーも値段を上げすぎて中間モデル出してきたかw
[sage] 2014/12/21(日) 21:57:53.09:sRXwCoDC
現セリエ2,3がイマイチなのにその下位機種って。案外良かったりするのかな?
[sage] 2014/12/21(日) 23:34:51.04:dzdxdnT2
価格的にはヤマハの62クラス相当なので
新興国のハイアマチュア〜中級クラス向けじゃないだろうか
[sage] 2014/12/22(月) 07:08:28.65:sXr41oTn
元が樹脂レゾネータの古い機種を中古で買ったら、左手パームキーのタンポだけメタルに変えられてたんだけど音的に何かメリットとかあるのかな?音色が変わるデメリットはありそうだが。
[] 2015/01/10(土) 23:27:04.62:oFSx7iOI
セレスっていう初心者ようのサックス本体が出るらしいが情報持ってる人いない?
[sage] 2015/01/12(月) 15:20:35.90:BH9G9Cmr
ほんの少し前を見ればよいものを
[sage] 2015/01/18(日) 14:30:19.40:ep4Abzf+
2/3(火)よりセルマーサックス全モデルが価格改定のため、大幅に値上がりします。
[sage] 2015/01/21(水) 09:15:32.59:fkpoeMHT

まじで?
また値上げかよ。どこかに記事載ってる?
[sage] 2015/01/26(月) 21:33:52.61:jK2jwK1d
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/windbros/diary/detail/201501240000/
[sage] 2015/01/26(月) 22:58:52.18:KP/QgoPT

ttp://www.yamano-music.co.jp/a/shops/ginza/wind/selmersale201501
[sage] 2015/01/30(金) 08:55:41.13:2dpNwkOA
とりあえず、価格改定は延期?のようだね。山野のページに書いてある。
[sage] 2015/01/31(土) 00:23:05.80:67HkfY+Q
新手の「閉店セール」商法みたいだな。
[] 2015/03/14(土) 23:17:02.63:Xxwm5D4g
age
[] 2015/04/29(水) 08:15:32.53:jfR4HPwm

福井健太氏は逆にSerie3はひどいと言っていたらしいけど
[sage] 2015/04/29(水) 23:58:37.07:Ql9ZQhKn
親がヤマハのまわし者
[] 2015/06/03(水) 23:13:49.64:1WXHU08R
シリーズ2のBisキー低くないか?
[sage] 2015/06/04(木) 08:21:12.81:BshnWuG2
調整してもらえ。
あれの高さは結構個体差がある。
まぁ調整できる限度もあるし、大掛かりな分解が伴う可能性もあるから、コルクでも張っとけ。
[sage] 2015/06/04(木) 16:12:11.68:/a4YX9Pi
最近のセルマーはキーオープニングが
開きすぎだわな。
[sage;] 2015/06/09(火) 08:22:44.02:Okj8LMb+
気にするな
技術でなんとかなる
[sage] 2015/07/30(木) 12:32:15.48:ZvUBrh5s
僕の下半身の治具で矯正してあげるよ....
[] 2015/07/30(木) 12:32:44.60:ZvUBrh5s
うれしいかい....?
嬉しいだろう.....
[sage] 2015/07/30(木) 17:05:24.16:8kaKfWvx


つまらない上にしつこい
[] 2015/07/30(木) 19:27:29.54:1oQVrMAg

俺は評価する
続けたまえ
[] 2015/09/06(日) 10:48:03.43:PaRVS4kU
リファレンスage
[] 2015/09/09(水) 01:48:37.60:ayDNqbky
マーク6欲しい
[sage] 2015/09/09(水) 05:38:53.54:TBVeGVv8
そうか?
俺はM6よりSBAが…
[sage] 2015/10/12(月) 13:03:36.07:McmJ60LR
アルトでオクターブキー押したBb吹くとオクターブ下の音が混ざることがあるんだけど、原因判る人います?
第二オクターブのトーンホールは特に汚れとか無いです。
[sage] 2015/10/12(月) 15:57:36.57:6GBN8jaz
Gの音じゃないの
[sage] 2015/10/12(月) 16:29:47.07:6ZPNgMQC
記譜で上のBbなら息のスピードが遅いんじゃないかな?
第二オクターブキー以上は、口を締めすぎずに息のスピードを早める必要がある。(口を締めるとピッチが恐ろしくあがるから)

真ん中のBbを吹いたまま、オクターブキーを使って同じ音を出し続けるという練習もあるから、そこら辺も調べてみたら。

どうしても気になるなら、リードの先をほんの少し出せば、落ち着くかもね。
[sage] 2015/10/12(月) 18:44:24.80:hpHw0vUh

バランスとオクターブキィの開き
もしそれだけなら楽器屋でみてもらえば10分で治るのでは
[sage] 2015/10/12(月) 19:52:05.48:GbtKoXe/
レスどうもです。
実音Bb,ソの音です。
調整出そうと思うのですが暇がなく。
アルト3つあってこれだけなので、楽器自体の問題を疑ってます。何となく第二オクターブの結露かなと。吹き飛ばしとかやってみたためか、今日は調子良かったです。

リードの位置は今度試しみます。
[sage] 2015/10/13(火) 21:57:35.69:dtDyxeWk
>第二オクターブの結露かな

これ。
セルマーは個体にもよるが、こういう楽器が多い。
G♯(実音H)もそうでしょ。
[sage] 2015/10/15(木) 09:59:47.82:7VBifO2M
>>826
これでは?
[sage] 2015/10/18(日) 22:21:33.66:tNtLitAF
昔俺もソ、ソ♯は下の音が混じりました。
その時レッスンで噛みすぎを指摘されて、
口を緩める練習やったなぁ。
今はもう出なくなりました。
[] 2015/10/19(月) 12:36:20.86:0HPnBTun
とってもいいチンポってかんじィィィ
[sage] 2015/10/19(月) 21:19:19.45:4D1ksHkl
また困った奴が…
[sage] 2015/10/20(火) 12:58:39.47:NwQ9t/Wr

セルマーの仕様で、トーンホールの穴径が他の
メーカーより小さく穴にお露がついて
トーンホールを塞ぐために起こるということです
個体差があるためそうならない楽器もあります。
2〜3年吹いていると鳴らなくなってきます。
故障ではありません。奏法の問題なら他の音でも同じように裏返ったりするでしょう。
[sage] 2015/10/21(水) 16:38:12.34:UMRVTFe3
20年吹いててもたまになるからいい加減なこと言うなよカス
[sage] 2015/10/21(水) 17:46:46.23:bGHvx8Ee
お前はいつも一言多い
[sage] 2015/10/21(水) 17:59:13.87:yZkob97f

それはお前がへったくそだから鳴るんだわ
練習しろゴミ
[sage] 2015/10/26(月) 20:36:31.74:gYiafXUE
偽セルマーをヤフオクに出品
偽者の指摘を受けても意に介さず出品継続
ttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q89192092?guid=ON

自分で最高入札者を削除して、落札者が逃げた等と言い訳をして再出品中
ttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q89825956
[sage] 2015/11/06(金) 23:53:02.22:G7qddXPM
アドルフサックス生誕201年記念日でGoogleロゴがサックスになっている(…事もある、サクソルンとかも出てくるw)のに言及無し。
ttps://g.co/doodle/46k8yc
[sage] 2015/11/24(火) 17:41:48.65:ghDlke9r
リファレンスのアルト使っている人いますか?
もし複数楽器所有してたら使い分けを教えてください。
[] 2015/11/24(火) 23:19:14.13:DjDTgAdi

その時の気分
[sage] 2015/11/25(水) 16:55:36.89:wNi8cqO9
リファレンスはなんでもこなすから使い分けの必要はないんじゃない?
強いて言えば吹奏楽で流行りの明るい音ではない位
[sage] 2016/06/05(日) 14:05:42.10:ubdX/Lqx
セルマーのSA-80シルバーがリサイクルショップで38万円を見つけたけど、これって安いのかな?
[sage] 2016/06/05(日) 15:40:22.18:bcOmfvkV

程度にもよるけど、そんなもんだと思う。
[sage] 2016/07/07(木) 18:48:33.32:qkC9nN4n
みんなはケース何使ってる?
[] 2016/07/07(木) 22:49:16.97:BDHtoFwu
バリケースなんかいいのない?
[sage] 2016/07/08(金) 07:30:28.46:Zztb1AjU

メーカーによって入るのと入らないのがある
[sage] 2016/07/09(土) 20:52:53.24:jwrdjCwc
セルマーのカタログってヤマハみたいに
一枚取りとかニードルとか
スペック載って無いんですね。
どっかに情報無いのかな?
[sage] 2016/07/09(土) 21:38:06.78:uRVjMDMf
セルマーは1枚取り止めて
今は2枚取りだから何も言わない
[sage] 2016/07/09(土) 22:13:08.49:jwrdjCwc

プレス2枚取りはアクソスだけでそ。
[sage] 2016/07/09(土) 23:04:59.40:uRVjMDMf

このスレの上の方にもあるけど今は2枚取り
[sage] 2016/07/09(土) 23:15:15.91:jwrdjCwc
ファクトリー動画での完成品はジュビリー?
だとしたら一枚取りでないかい。

ttps://youtu.be/1Od2U8_r68A
[sage] 2016/07/09(土) 23:18:39.27:jwrdjCwc
連投すまそ。
アクソスの動画もどうぞ。

ttps://youtu.be/77aWCcV12Vk
[sage] 2016/07/09(土) 23:42:41.90:uRVjMDMf

ベルを作っているのはバスサックスでこれは1枚取り
アルトのベルは磨きの部分でよく見ると2枚取り
ttps://youtu.be/1Od2U8_r68A?t=4m38s
すごく姑息な動画
[sage] 2016/07/11(月) 11:19:20.93:7O1qWznm
姑息というか、まぁ。旋盤作業とか日本よりまだ安全性に気をつかっていない、とか、柳みたいに部品をすり合わせた後は一括管理とかは無いのかな?とか。

バスサックスがバカ高い理由の一因は何となく判った。ほぼフルハンドメイドで受注生産ならそーなるw
[] 2016/07/21(木) 14:06:14.65:Xnu4whxQ
リフェランスは、要するに、自社の技術は30年間まったく進歩しませんでした宣言だろ?
[sage] 2016/07/21(木) 15:42:08.08:3PTycXrs

個体差が激しい理由がよくわかる動画だよね

良く知ってそうだからリファレンスのレビューしてくれよ!頼む!
[sage] 2016/07/23(土) 20:06:01.55:t7xn9L+N
京都のトレジャーハンターというリサイクル屋で
使用感無い美品のアルトSA-80U(彫刻なし、純正ケース、MP付)が
税込み198000円でショーケースに展示してあった。
相場はこんなもん?

YAMAHAの新品62の値段でもまだお釣りくるし得な気もするが。
[sage] 2016/07/24(日) 00:30:27.69:VvDVjkqB
今だと新品のYAS-62は20万じゃちと辛い、SA80-2が未だ現行機種だし、20万ならそんなに悪くない。調整幾らかかるやら?とも思うけどw
[sage] 2016/07/24(日) 07:48:00.12:ewK40Snd

情報ありがとう、今日買いに行くわ
[sage] 2016/07/29(金) 19:34:21.09:I8YixS+Y

買った?
[sage] 2016/07/31(日) 15:35:47.16:X67spQKc
昨日見に行ったらまだ置いてあったぞ。
八幡市じゃなく先月オープンした長岡京市の店な。
YAMAHA買うよりいいでしょ。
オクの取引慣れして出品もやってる人なら、数年綺麗に使って出品して
17万スタートで結構入札入るんじゃないか。
そう考えればお得だ。
[sage] 2016/07/31(日) 15:37:49.87:X67spQKc
あ、あとネック締めるネジ頭にNBの刻印あるから野中正規品に間違いない
[sage] 2016/08/01(月) 00:19:22.68:chqIkmDM
NB刻印のネジっていつから使われはじめたのかな?SA80の頃には有ったような気がするけど、それ以前がどうだったか思い出せない…
[sage] 2016/08/01(月) 20:11:09.72:ZQsKGla2
SA-80買いました
皆さんよろしくお願いします
[] 2016/08/06(土) 09:13:31.01:4acLce6m
10年前にサックス始めた頃にアメセル買っときゃよかった。
梅田のイシバシ楽器の展示ガラスケース内にアルトもテナーも
60万前後で売ってたのに。
外貨預金より十分投資価値があるわ
[] 2016/08/06(土) 09:16:26.24:4acLce6m
フラセルは多いけど、ほんと少なくなってきた為高騰してるわ。
[] 2016/08/06(土) 16:41:04.45:iPv2CDHA
ttps://youtu.be/eTD-o_1jzeE

Allegro for Saxophone
[sage] 2016/08/06(土) 21:20:01.06:i1tj23jV
10年前で大概ビンテージサックスはブームだったけど、最早ミントコンディションだと純然たる投機商品だもな、アメセルなんて。
[sage] 2016/08/07(日) 08:21:14.79:0r1En7sv
中古で買った俺のSA80SPには、NBネジがない…
並行輸入かな?
それともこの頃はNBネジは無かった?
[sage] 2016/08/07(日) 08:44:05.62:VYmE92do

あずき色のハードケースならノナカ専用ケースなので
ネジを変えた可能性がある
でも並行輸入品でもノナカの純正サポートが受けられないだけで
問題ないでしょ
イシモリとかずっと並行輸入品だったし
[sage] 2016/08/07(日) 22:42:00.63:0r1En7sv

ありがとう
あずき色のハードケースだし、野中の取り扱い説明書が入ってたんで、一応正規品みたい
ネジは前オーナーが変えたのか
[] 2016/08/09(火) 12:07:54.50:t8fy8kL1
しらねぇよ
[sage] 2016/08/21(日) 02:20:26.87:hQqe9AUZ
そうだ今フラセル買っとくんだ
そして10年、20年後には・・・・
[sage] 2016/08/23(火) 01:07:49.57:m1xM3mnS
サックス本体よりMPの方が音色を支配して重要だと感じてるわ
あとリードの選定も
[sage] 2016/09/20(火) 22:55:06.32:HpT5HSNA


くだんの京都のリサイクル店、セルマーSAU、店頭じゃ売れないのか
価格下げて15万スタートでヤフオクで出品してるね、いくらで落札されるのかな。
[] 2016/09/20(火) 22:55:40.47:HpT5HSNA
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t487463697
[] 2016/09/26(月) 00:42:52.26:N7z3yTp0
うわああ、262,000円で落札されてるよ、
あの時、20万で買ってればよかった。
数年吹いて楽しんで、オクに出したら数万円の小使いが
入るおいしい転売だったのに。
[] 2016/09/26(月) 00:43:12.76:N7z3yTp0
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t487463697
[sage] 2016/09/26(月) 06:58:26.31:GAnuwf+0

ざまぁw
[sage] 2016/09/26(月) 17:27:11.04:qQ5aoQX9
数年後、同じ額で落札されるとは限らないわけで・・・
[] 2016/09/27(火) 00:42:13.98:eKQ/5gE1
20万で買ったとして、25万でスタートすればいいやん、
落札されるタイミング、運があるわけで、いつか落札される。

俺もまめにリサイクルショップ回ってるがさすがにセルマーはねえわ。
ケルントナー他中華が多く、次にYAMAHAが多い。
[sage] 2016/09/27(火) 00:48:14.88:eKQ/5gE1
YAMAHAのサックススレも面白おかしい展開になってるww
62のアンラッカーをポリッシュでわざわざ磨いて価値下げてしまうという
初めて数ヶ月のおっさんが
[] 2016/09/27(火) 23:36:46.09:q/T9JuVY
いろいろあるんだなぁ
[sage] 2016/09/29(木) 00:35:41.40:2JhxNbmd
よく中古で出てるアメセルのキー周りのきたならしい赤錆も磨きたくなるよな
目の細かいサンドペーパーか金属タワシのボンスターでごしごし磨きたくなる

そうすると磨いたとこの輝きと他のくすんだ部分の対比がまだらになって
もう全部磨かないと気がすまなくなる。
もう素人には手が負えなくなり業者にオールアンラッカーにしてくれと依頼するしかない。
[sage] 2016/11/26(土) 19:31:52.92:AvicgwNL
「クハナ」という、小学生がジャズバンドを組む映画があるのですが、主人公の女子小学生が手に入れた楽器が、セルマーのマーク7アルトで、価格が\78000でした。
見た目もラッカーハゲまくりで、相当古い感を出していたのですが、これって価格設定としてどうですか?
単純に疑問がわいたので聞いて見ました
[sage] 2016/11/26(土) 19:50:58.53:rayCII13

脚本も演出も助監も相場を調べていない手抜き映画だという証拠だ。
[sage] 2016/11/27(日) 07:58:18.81:DGCGS+Ys
いくらお安いM7でも楽器屋ならあり得ないな
と言うかこの映画はヤマハがスポンサーに付いてるのに
よくセルマー使ったな
[] 2016/11/27(日) 08:25:21.00:jAW4/fNg
ヤマハの「中古」を使わせることに我慢がならなかったんでしょう
[] 2016/11/27(日) 08:26:51.64:jAW4/fNg
劇中ではすぐ壊れるし、クライマックスの本番でも落として演奏できず、歌でごまかしたと言う、、
[] 2016/11/27(日) 08:34:08.07:diUCBhz/
ヤマハのあまりにも露骨なセルマーのディスり振りが気色悪い。

映画の中でもヤマハの店員が、こんなのやめて新品買いなよ、と進めているし、ローズを買い叩こうとするし。
[sage] 2016/11/27(日) 08:59:54.67:DGCGS+Ys
それはセルマーをディスってるのではなくて
ヤマハに悪印象持つように作ってるわけで
ヤマハに対する悪意がたっぷりって思えるよ
[sage] 2016/11/27(日) 17:04:32.01:R1Q4Vz/n
なんか色々酷い話だな
[sage] 2016/11/27(日) 17:35:45.55:yFGT99eT
小3の頃の娘にYAS-62を持たせたら指すら届かなかったりしたんだけど、
一般的体形の消防がM7なんて指届くんか?  値段はまぁ…20年前ならありえたかもね、と。w
[] 2016/11/29(火) 07:28:58.65:x417PlWa
パンフレット見たけどヤマハの名前はなかったような。
でも劇中にはしっかりヤマハの店が出ていたよなあ。
[] 2017/03/04(土) 21:04:36.02:IPBQUtmz
>この原作が選ばれたのも舞台が京アニの住所の近くというだけだもんな

こんな理由でアニメ化した凶兄を許してはいけない!!!!!!!!!!
そして、それに媚びている敗京阪とウジむしも同罪だ!!!!!!!!!!

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

あ”ーーーーーーーーーーーーーーー
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う“ぉあああああああああああああああ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[] 2017/03/04(土) 21:04:36.25:IPBQUtmz
>この原作が選ばれたのも舞台が京アニの住所の近くというだけだもんな

こんな理由でアニメ化した凶兄を許してはいけない!!!!!!!!!!
そして、それに媚びている敗京阪とウジむしも同罪だ!!!!!!!!!!

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

あ”ーーーーーーーーーーーーーーー
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う“ぉあああああああああああああああ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[] 2017/03/04(土) 21:05:07.50:IPBQUtmz
昨日は、晴天也・バリサクチャンスでした。小春日和のもと、烏山線の線路脇には喪服姿のカメラマン諸氏が大集合し、
ラストランのキハ40の烏山3兄弟に向かって、拍手喝采のようなシャッター音を響かせましたか?

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |          __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \      / | | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'"

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし
[] 2017/03/04(土) 21:05:07.85:IPBQUtmz
昨日は、晴天也・バリサクチャンスでした。小春日和のもと、烏山線の線路脇には喪服姿のカメラマン諸氏が大集合し、
ラストランのキハ40の烏山3兄弟に向かって、拍手喝采のようなシャッター音を響かせましたか?

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |          __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \      / | | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'"

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし
[] 2017/03/04(土) 21:05:32.90:IPBQUtmz
      / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
      |    __λ_ |
      |   ノ ヽ 〆| |              _
      |   ノ      \|          /  ̄   ̄ \
      | / //ノ(_)(//)        /、          ヽ  
      \___  / ̄| /         |・ |―-、       |  
   , ―-、  \   | ++|/          q -´ 二 ヽ      |              
   | -⊂)   \   ̄( _         ノ_ ー  |      |       
    | ̄ ̄|/   |__|   \         \. ̄`  |      / おいバカチョン
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |好きなアニメは、響けユーフォ二アムかwww
      `− ´ |       | _|        /          |


>この原作が選ばれたのも舞台が京アニの住所の近くというだけだもんな

こんな理由でアニメ化した凶兄を許してはいけない!!!!!!!!!!
そして、それに媚びている敗京阪とウジむしも同罪だ!!!!!!!!!!

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

あ”ーーーーーーーーーーーーーーー
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う“ぉあああああああああああああああ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[] 2017/03/04(土) 21:05:33.15:IPBQUtmz
      / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
      |    __λ_ |
      |   ノ ヽ 〆| |              _
      |   ノ      \|          /  ̄   ̄ \
      | / //ノ(_)(//)        /、          ヽ  
      \___  / ̄| /         |・ |―-、       |  
   , ―-、  \   | ++|/          q -´ 二 ヽ      |              
   | -⊂)   \   ̄( _         ノ_ ー  |      |       
    | ̄ ̄|/   |__|   \         \. ̄`  |      / おいバカチョン
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |好きなアニメは、響けユーフォ二アムかwww
      `− ´ |       | _|        /          |


>この原作が選ばれたのも舞台が京アニの住所の近くというだけだもんな

こんな理由でアニメ化した凶兄を許してはいけない!!!!!!!!!!
そして、それに媚びている敗京阪とウジむしも同罪だ!!!!!!!!!!

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

あ”ーーーーーーーーーーーーーーー
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う“ぉあああああああああああああああ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[] 2017/03/04(土) 21:06:21.75:IPBQUtmz
京阪電車は赤字のローカル線だべさ、一日一本電車を走らせれば、それで十分だな。

それよりも、烏山線からキハ40が引退して大変なことになっているぞ!
みんな撮ったか?

ついでに、今日のダイヤ改正で、阪急電車がますます便利に、京阪のチンチン電車はますます不便になって大変なことになっているぞ!
みんな撮ったか?

>この原作が選ばれたのも舞台が京アニの住所の近くというだけだもんな

こんな理由でアニメ化した凶兄を許してはいけない!!!!!!!!!!
そして、それに媚びている敗京阪とウジむしも同罪だ!!!!!!!!!!

響けユーフォ二アムのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!

バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

あ”ーーーーーーーーーーーーーーー
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う“ぉあああああああああああああああ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[sage] 2017/05/01(月) 04:21:32.79:pb9udTRJ
過疎っとるなぁ
[sage] 2017/05/03(水) 00:32:11.57:di1F8gDb
じゃあ、楽器を新調しようと思ってる俺にセルマーの良いところ・気に入ってるところ・気に入らないところを皆様教えてくだしあ。
[sage] 2017/05/03(水) 01:09:01.24:wBZsyALA
良いところ:セルマーの音がする
気に入ってるところ:セルマーの音がする
気に入らないところ:セルマーの音がする
[sage] 2017/05/03(水) 09:02:37.54:lSE0nl8t
値段をさておくと、ホントに>904が全てだもねw

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 吹奏楽板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら