2ch勢いランキング アーカイブ

【大河ドラマ】 真田丸Part.3 【真田幸村】 [無断転載禁止]©2ch.net


人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 22:24:16.36 :ONBd+KaZ
2016年 大河ドラマ 真田丸
ttp://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
信繁の人生は、戦国の荒波に揉まれ続けた小さな家族船『真田丸』での
長い長い航海 の道程でもあった。

本放送 日曜日
20:00 - 20:45(総合)
18:00 - 18:45(BSプレミアム)

再放送 土曜日
13:05 - 13:50(総合)

※前スレ
【大河ドラマ】 真田丸Part.2 【真田幸村】
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1458710965/
人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 22:25:10.22 :ONBd+KaZ
次スレが立つ前に埋めるんじゃねえよアホども
人間七七四年 [] 2016/08/14(日) 22:52:03.56 :uIJqGw8B
【大河ドラマ】 真田丸 【真田幸村】
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1399864831/
人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 06:58:41.76 :IjaTyyEV
落ちるで
人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 07:11:26.91 :MSV60oRl

スレたて乙
人間七七四年 [] 2016/08/15(月) 11:56:46.34 :ij8PtxWe
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
真田信幸    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    福島正則
◯◯◯◯    ◯◯◯◯
◯◯◯◯    長宗我部盛親
伊達政宗    ◯◯◯◯
     上座
欠席        欠席
欠席        源さん
欠席        欠席
欠席        欠席
欠席        欠席
細川忠興     宇喜多秀家
小早川秀秋     欠席  
     上座

細川忠興のほうが宇喜多秀家より官位が下だから、
この位置に忠興が座ってたのは間違いだよな。
人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 12:51:58.22 :MSV60oRl
今回の伊達政宗
アイタタ具合が自分的にどんぴしゃなんだよな
こんな政宗を待っていた
人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 13:12:31.02 :xXiZf8XI

主席から正面を見て左側が上座だよな
あと盛親は叙位されたんだっけ?
親父の元親が従五位下侍従だからそのまま引き継いだのか
人間七七四年 [] 2016/08/15(月) 18:23:54.91 :aQOYduGa
しかし24歳の盛親老け過ぎ
人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 18:40:32.52 :Js9RppRg
小松姫の悪口はやめたまえ
人間七七四年 [] 2016/08/15(月) 20:01:43.53 :20sAB2l3
ガンダムUCのリディカスにムカムカしてたら真田丸のカゲカスもとんだカス野郎だった
人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 21:43:36.77 :ij8PtxWe

気にせずコピペしたけど、元親だと思ってたよ。
盛親なら老けすぎ。まだ元親は生きてるから親の代理で来たとかかな。
人間七七四年 [] 2016/08/15(月) 21:45:49.21 :ij8PtxWe
それとも、盛親も忠興と同じで、間違い配置なのかな?
人間七七四年 [] 2016/08/16(火) 01:54:00.44 :OECy2jji
清正が佐吉呼ばわりおかしい 何だあのじゃれあいは
人間七七四年 [sage] 2016/08/16(火) 13:15:50.00 :Wlyom3nx
佐吉と呼ぶのは別におかしいとは思わんが
酒の席で絡むのは正則とキャラクター性交換でもしたのかいな
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 00:35:24.39 :2Vv7ULVv
次の話は前田vs徳川?
にしては前田の存在感無さすぎだが
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 10:35:20.14 :f+hFe3Bb
関ヶ原が終わる頃には10月ですかね?
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 11:22:12.05 :WhjUVnv1
豊臣政権内部の事件や動きを、ペーペーの信繁を
無理矢理絡ませて描写することで時間を喰いすぎ

挙句の果ては、きりを通して
キリスト教徒コミュニティまで描こうとするし
(必然性皆無)
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 12:32:23.73 :PCEPXbC7
信繁は女大河の女主人公より何もしてないな
ただ苦虫を潰した顔をしたりヘラヘラ笑っているだけ
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 12:38:06.94 :PCEPXbC7
そもそも大坂の陣で死を覚悟して突っ込んで来て討死するだけの人物を主人公にしたのが間違い
三谷も信繁についていろいろ調べていたら本当に何もしていない武将だったんで
どうすれば主役として目立つのか四苦八苦してるんじゃないかな
そして現在に至るまで全く目立っていない
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 13:18:59.76 :WhjUVnv1
いや、大坂城の弱点部分に気付いて、
「真田丸」と呼ばれることになる出城を築いた

討死するだけの何もしてない人物ではない
人間七七四年 [] 2016/08/17(水) 15:37:18.07 :Z6UCy4Id

33回の予告で徳川vs前田のときに、真田が徳川邸にでかい顔で集結してるけど、
真田は史実には出てこないよね?

徳川邸に参集した大名
福島正則、黒田孝高・黒田長政父子、池田輝政、蜂須賀家政、藤堂高虎、
山内一豊、有馬則頼・有馬豊氏父子、京極高次・京極高知兄弟、脇坂安治、
伊達政宗、新庄直頼・新庄直忠兄弟、大谷吉継、森忠政、堀秀治、金森長近、最上義光、田中吉政

前田邸に参集した大名
毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、加藤清正、織田秀信、織田秀雄、石田三成、増田長盛、細川忠興、
加藤嘉明、浅野長政・浅野幸長父子、長束正家、前田玄以、佐竹義宣、小西行長、長宗我部盛親、
立花宗茂、鍋島直茂、有馬晴信、松浦鎮信
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 17:48:37.19 :ufqH2llI
下っ端武将だからじゃないの?
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 18:43:47.65 :Z6UCy4Id
再来週の34回は七将襲撃事件だが、ここでも信幸と信繁が史実にない大活躍予定。

第34回「挙兵」 8月28日放送 あらすじ
ttp://www.chukei.co.jp/rekidoku/33.html

案の定、信繁と信幸が七将事件に絡みまくり、策略により三成を救出するらしい。
もちろん、そんな史実はない。

七将が襲撃した先にはなんと信幸と信繁が・・・
ttp://www.chukei.co.jp/rekidoku/img/sanada/34/07.jpg
人間七七四年 [sage] 2016/08/17(水) 19:18:12.52 :536RfqKE
人生や業績のほとんどが不明の女主人公じゃ仕方ないとなるがねぇ
人間七七四年 [sage] 2016/08/18(木) 13:23:35.09 :Lm2JiPaa
史実なんてはっきりしないし
そういう資料もあるんだろ。
むしろ淀派と北政所派に分かれて争ったとかいうのが胡散臭いから
真田丸は結構気に入ってる
人間七七四年 [sage] 2016/08/18(木) 14:06:49.31 :zCQnkjKr

真田が関わってたとか書いてある史料なんてないよ。
人間七七四年 [sage] 2016/08/18(木) 16:38:05.42 :/gdFKX+c

>淀派と北政所派
あったとしても、七将による三成襲撃とは関係ない

加藤清正や福島正則は北政所派であり、
「奥」で政争が勃発すれば、明らかに北政所を支持する
対して、淀派と言えるのは大野治長か?

石田三成は秀吉正室・側室の特定人物に対して肩入れしておらず、
それらの派閥分けには関知しない
胡散臭い以前に、そんな俗説が存在するのかが胡散臭い
人間七七四年 [sage] 2016/08/18(木) 18:22:43.31 :oewk+h3E

忠興とW加藤は徳川邸だよ
人間七七四年 [] 2016/08/18(木) 22:14:22.69 :zCQnkjKr

その2人、このときは前田邸
人間七七四年 [sage] 2016/08/18(木) 22:18:18.77 :O1A+l2ce
史料によっては徳川邸じゃなかった?
人間七七四年 [sage] 2016/08/19(金) 02:01:32.35 :ZFxZTQ3G
表裏比興な奴らだな
人間七七四年 [sage] 2016/08/20(土) 14:20:25.13 :3qVaZslG
石川教正が信繁にグチった話の伏線って、
どこかで回収されるのかな?
人間七七四年 [sage] 2016/08/21(日) 00:39:47.23 :GufCe73a
そもそも伏線のつもりなのか…
人間七七四年 [sage] 2016/08/21(日) 00:47:49.97 :FzT9oJGf
ストーリーには影響しないけど愚痴はきくってのが信繁の役割だからな
人間七七四年 [sage] 2016/08/21(日) 10:22:16.30 :NVtsDHxU
愚痴を言わせる(主に兄に)役割じゃないのか…
人間七七四年 [] 2016/08/21(日) 20:11:44.01 :Pydaf0Am
        【殺戮を】     早くTOKIOを逮捕して福島県民を避難させろ     【許すな】


2011年
3月18日  「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
2016年
6月25日 スピリチュアルTV主催者テディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で倒れ、心筋梗塞で死去。
7月 2日 ブロガーのサランさんが今日日本で心肺停止で亡くなったそうです。倒れる前日までブログが更新されてて
7月21日 ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2012年に入社。仙台国際ハーフマラソンで3度優勝
8月 3日 写真家の宮本敬文(50)さん  脳出血で死去、SMAP写真集など手がける


マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。
健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
問題は、多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、日本政府が、原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大、呼吸そのものが脅かされています。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇し、ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。
人間七七四年 [] 2016/08/22(月) 23:29:38.42 :8xDf/i4O
何気に自分が仕切りはじめる昌幸が凄かった。
それに「何でお前が仕切ってんだよ」っていう清正もおもしろかった。
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 07:44:41.84 :akR8iKQ3
影武者徳川家康の漫画あたりから創作物で清正と正則の評価がひっくり返ってたけど
真田丸の清正好きだわ
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 10:00:24.01 :N7gn4luO
本当は三成の事が好きなのに、いつもつれない態度とられてイライラしてる辺りが可愛いな。
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 12:34:06.79 :E5Dkd/cr

フィクションなんだから、はっちゃけて真田十勇士とか出せばいいのにな
なんもかんも黒幕は真田にしてしまえ
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 18:38:12.34 :95yPYncj
十勇士のうち、一部は既に出てる
大坂の陣の時代には息子世代に交代するかもしれん
そしたら、息子の方こそ十勇士キャラということになるが
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 18:47:28.88 :aZueAfVh
九度山でグダグダ落ちぶれる様が見たかったのに、このペースだとすっ飛ばされそう。
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 20:04:01.54 :Z9ukEMDt

佐助以外に誰か出てたって
人間七七四年 [sage] 2016/08/23(火) 20:27:57.69 :dgrqypVZ
ゆりかま
人間七七四年 [] 2016/08/24(水) 02:18:12.92 :g08iE2ga
薫の息子がレイプ
人間七七四年 [] 2016/08/24(水) 06:09:34.31 :Ssfnu6fU
なんで三成の軍師的ポジションなの?
人間七七四年 [] 2016/08/24(水) 10:25:22.68 :yK7sgrdw
三谷だから ユリカマ出たか?サスケのみなんだが
人間七七四年 [] 2016/08/24(水) 11:01:04.45 :+e2/MoiR
結局薫(寒松院)は宇多頼忠の娘って説が有力なんか?となると石田光成と信幸信繁兄弟はいとこで薫から光成は甥っ子か。面白い話だな
人間七七四年 [] 2016/08/24(水) 11:07:13.37 :+e2/MoiR
ああ光成の父じゃなくて光成自身の正室か。すまん光成は薫を義姐さんと呼ぶ日が来るかもだな
人間七七四年 [sage] 2016/08/24(水) 11:25:52.78 :OYFCgZRS

設定では薫は菊亭の侍女だから宇多とは関係ないと思う
人間七七四年 [] 2016/08/24(水) 11:51:32.03 :+e2/MoiR

最後まで欺いていたのは薫さん、とか勝手に妄想してみる 
人間七七四年 [sage] 2016/08/24(水) 16:33:29.14 :dD0gULKx
北条であの扱いだから佐竹とか微塵も出てこないんだろうな。かわいそう
人間七七四年 [sage] 2016/08/24(水) 17:15:59.54 :2GEQBCeE
佐竹なんて今までも空気だろ
人間七七四年 [sage] 2016/08/24(水) 19:28:03.58 :LQmqKmDu

そろそろ光成じゃなくて三成と書こうよ
人間七七四年 [sage] 2016/08/25(木) 02:33:34.80 :cOdfvelU
来週の七将襲撃事件のことだけど、
七将が清正、福島、黒田、細川、浅野、池田、加藤嘉明ではなくて
池田、加藤嘉明の代わりに藤堂、蜂須賀の七将説を採用するらしい。

こういうのもこれまでやってなかった史実を使うってドヤ顔したいのか?
はたまた家康の娘婿ポジションを信幸がとりたいから池田は排除したのか?
人間七七四年 [sage] 2016/08/25(木) 19:27:47.76 :vKLmPhzi

文献では光成ってなってるのも結構ある
人間七七四年 [] 2016/08/25(木) 21:52:02.60 :Jj3TomLe
幸村が関ヶ原前に、あんなに活躍してたなんて知らなかったよ〜
人間七七四年 [sage] 2016/08/25(木) 23:14:01.23 :ilsnlbUU
幸村はそりゃもう大活躍でしたよ
信繁は何もしてないけど
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 09:14:10.80 :YHyBxWS5
信行の息子って性犯罪者なの?
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 12:12:02.83 :Ot98zzyL
大河 ドラマ なんだと気づかされる
ドラマ要素がでかい
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 16:03:05.69 :YHyBxWS5
テイストの違いにすぎない
これまでのどの大河もドラマ要素しかない
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 17:15:07.79 :FM3YtH1G
信繁パートは、ほぼ創作です
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 17:35:57.37 :/AvsMyk1
三成襲撃を救う佐竹・相馬のポジションはやはり信繁に奪われてしまうのだろうか
長曽我部盛親とかテレビ的にはレアキャラが出てきたから義宣もあるかなと思っていたけど無理そうな流れになってきた
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 18:49:05.26 :/qAt/Ibi
盛親は大坂の陣で一緒に戦うことになるけど
別に佐竹は関係ないからね
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 19:27:38.68 :NE9Z4/HX
盛親やっぱり土佐男の典型的タイプになってるな
要するに単純バカ的な扱いか
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 22:23:38.18 :7HH9oNs3
盛親はあれで20代前半の青年大名なんだぜ
人間七七四年 [sage] 2016/08/26(金) 23:29:40.16 :xWBaM0+f
家康より年下の本多忠勝を『真田丸』では内野家康より20以上年上の藤岡が演じてるんだ、気にしない気にしない
よくあることよ
人間七七四年 [] 2016/08/27(土) 06:19:00.11 :+cUamfnJ
それ言ったら信繁と信幸の姉ちゃん年下の木村佳乃がやっとるやん
人間七七四年 [sage] 2016/08/27(土) 13:33:36.32 :9+1uck01

主舞台になる大坂の陣では、盛親は41歳を迎える
違和感は小さくなるぞ
人間七七四年 [] 2016/08/27(土) 14:41:16.58 :qwg5/FGn
佐竹義重を出せや
人間七七四年 [] 2016/08/27(土) 14:49:23.09 :qwg5/FGn
佐竹義重を出せや
人間七七四年 [sage] 2016/08/27(土) 16:08:07.75 :yPOMsbkm
今からでもいいから、真田信勝と昌親も出して欲しい
実はもう2人弟がいましたテヘペロって展開で
人間七七四年 [sage] 2016/08/27(土) 19:32:54.60 :7vilr8mP
佐竹は…
真田家とはあまり関係ないな

なんでも「天地人」の時、脚本家は、主人公の盟友石田三成の腹心である
島左近の存在を知らなかったが、スタッフにこういう人が居たと指摘され、
急遽登場させたと聞いた
小(そ)松よりははるかに戦国時代の知識がある三谷が登場させないならば、
人物が多くなりすぎると描き切れないとかいった、歴とした理由があるのだろう
人間七七四年 [] 2016/08/27(土) 19:50:58.87 :NKhQo1cH
今更だけど、捕まった2世芸能人、信幸の二男で、薫の孫役で、真田騒動の人で収録してたんでしょ?
惜しいな
いい起用法で話題になっただろうに。
人間七七四年 [sage] 2016/08/27(土) 20:51:25.70 :s98pRpXv
伊達が主役ならともかく、なんで佐竹を出さにゃならんのか。
人間七七四年 [sage] 2016/08/28(日) 06:15:14.89 :X6Gdeyso
加藤や福島だって別に要らないわけでな、つか今やってる一連のシーンも無駄でしかない
信繁だけじゃ1年持たないから縁がある三成を尺稼ぎに使ってるに過ぎん
でも主人公不在で進めるわけにはいかないから三成の参謀役と大出世してるw
だから加藤福島も変なキャラ設定付けてまで出てるわけで、なら義宣も端役でいてもいいじゃんね
人間七七四年 [sage] 2016/08/28(日) 08:06:32.12 :tqmR5sDi

佐竹と真田は一応親戚になる間柄
秀次事件の際は義重と昌幸は最上義光と共に助命嘆願しているから交友関係があったと思われるし
しかし、昌幸・義重・義光…
嫌なメンツだわw
人間七七四年 [] 2016/08/28(日) 13:19:41.62 :xyaOKTFk
この時期の義重は隠居だし
端役で出すなら義宣だべ
人間七七四年 [sage] 2016/08/28(日) 21:20:40.01 :4TXFd7Vy

ケーブルテレビでやってる真田太平記の、ほうがオモロイな
人間七七四年 [sage] 2016/08/29(月) 00:22:21.10 :8JLc/qOf
大阪の陣の面子ぞくぞくと出てきてるけど大谷の子供出てきてないけど大丈夫?
一応大阪の陣ではレギュラーだよね?
人間七七四年 [] 2016/08/29(月) 07:49:30.85 :IC6sCLbU
捏造に捏造を重ね、ついに家康にヘッドハンティングされるほどの信繁に
人間七七四年 [] 2016/08/29(月) 13:46:19.91 :zoEsaiw9
春がメンヘラ女だったとは知らなかった。
確かにメンヘラ女はやっかいだ。
人間七七四年 [] 2016/08/29(月) 16:29:03.54 :al/Akt8n
ここ2週辺りで最近数年の大河っぽくなってつまらなくなって来た
人間七七四年 [sage] 2016/08/29(月) 17:41:56.41 :IC6sCLbU
いやずっとまえからだろ
小牧長久手の戦いの後の秀吉と家康の和睦を仲介したのは信繁だって思い出せ
人間七七四年 [sage] 2016/08/29(月) 19:01:03.24 :eadHlsDp
三成の最後がせまってきている・・・ 寂しい
大河ドラマ、いや時代劇のなかで、もっともかっこいい三成だった
人間七七四年 [] 2016/08/29(月) 19:10:52.63 :al/Akt8n

たしかにすべての場面に信繁がいるよな。
それ考えるとここ2週の信繁は親三成の立ち位置を明確にしてるだけマシかもw
そうすることで善役悪役で描くしかなくなるというw
人間七七四年 [sage] 2016/08/29(月) 20:46:56.55 :8JLc/qOf
三成と清正が仲良く書かれてるのには好感
そういや小西行長出てきた?
人間七七四年 [] 2016/08/29(月) 21:09:13.79 :FxG+qZ9C
そういえば一度も見ていないような小西。
アジア商人のネットワークと畿内の物流をコントロールして外交でも活躍して三成の有力な支援者で実戦経験も豊富というかなり重要なポジションだけど大河では大抵不遇でまともに扱われにくいね。
人間七七四年 [] 2016/08/29(月) 22:05:10.40 :st/JdF5V

泣き言ばかりで一番かっこわるいマンなりよ
だがそこがいい  

かっこいいのはまだ奥田瑛二を超えるのは出てないな
人間七七四年 [sage] 2016/08/30(火) 00:57:00.27 :Ld+TFQPL
山本耕司は土方でも人気出たけど
三成も土方もイケメンっぽいクールキャラで被ってる
これでアホの役もできたら名優の仲間入りでいいと思う
人間七七四年 [] 2016/08/30(火) 09:02:17.16 :SDSVk8Iw
三成が清正に何を耳打ちしたのかが気になる
人間七七四年 [sage] 2016/08/30(火) 10:58:58.54 :bim+lELr
何かあったら秀頼を熊本城に匿えとかじゃね?
人間七七四年 [] 2016/08/30(火) 11:32:22.48 :nFzWMNe8
三成「まだだ、まだ終わらんよ」
人間七七四年 [sage] 2016/08/30(火) 12:51:52.17 :+TEhTjN1

韓国映画ですら小西は卑怯な内通者扱いだからな
官兵衞の時は一応出て来たんだが
人間七七四年 [sage] 2016/08/30(火) 13:04:24.76 :zaWt3D2b
そもそも加藤の石田との確執は石田の小西贔屓だった為でそれまでは高く三成を評価してたってのを郷土史でみたぞ
人間七七四年 [sage] 2016/08/30(火) 16:01:17.64 :X/MlHyFl
能力を評価するのと性格が相容れないのは別問題だからな

今回の清正は女々しい
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 00:06:19.88 :CkX0PrX3
このドラマでは福島の方が男らしい
関ヶ原後のより男らしい福島の描写はやってくれるのかな?
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 00:39:11.27 :jsOs9RyJ

ずっと勃起してるとか?
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 04:14:26.24 :Yc16GWbr
葵の蟹江正則は良かった 三成憎しが良く出てた
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 06:05:09.05 :V99qqU9X
あの小心者でお人好しの家康がどう敵役になるのかと思っていたら
権力に取り憑かれていい感じに黒くなってきたなw
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 09:22:45.97 :qjORORjh
徳川家康は悪い奴
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 09:27:51.61 :tBztIUUc
三成が清正になにをささやいたのか、当ててみようぜ

わざわざ聞こえない演出にしたんだからオチが用意されてるはずなんでそれも合わせてな
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 11:44:49.18 :BPCEVovP

俺は家康を討つ
お前は家康に付き万一俺が失敗し
家康が豊臣家に害をなすようであればお前が家康を討て
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 12:13:49.50 :IrZJMylC

普通に関ヶ原やりますよってことでしょ
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 12:46:27.03 :zdcKz221
熊本城の遺構から奥の間の存在が確認され、それが秀頼を迎え入れるためのものだったのではないか?という話が近年出てきたのを採って三成敗北したら秀頼宜しく!の耳打ちかな。
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 13:48:47.00 :W0iSTgj3

更に最近になって「あれ別に秀頼のための間じゃなかったわ」という結論になってな?
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 13:49:24.43 :cbS3cQRp

秀吉様の本当のお子ではない。
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 14:59:29.20 :6paSc2XG
米沢の武将上杉とか言っちゃう奴、ついでに直江も
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 16:16:30.91 :tBztIUUc
三谷はもっと斜め上のプロット用意してると思うが
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 16:43:41.28 :cmNb+jmO

家康を討つは殿下の遺言
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 16:53:46.89 :iebl798i

それ大谷にいったらボケ老人の世迷言を真に受けるなって一喝されてたじゃん
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 18:19:01.10 :HXYh1ekk

三成はボケ老人の世迷言とか思ってないし
それ言った大谷に「許せん!」て怒ってたじゃん
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 18:42:37.39 :W0iSTgj3
吉継はまともな判断できたけど、清正ができるかと言ったらねえ……
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 18:55:16.89 :zdcKz221

昭君の間かな?
熊本地震があってから清正の出番増やしていると思う。明らかに正則のキャラも食っているし…
だから昭君の間を秀頼を迎える為の部屋とするかも
熊本市民はそう信じている(信じたい?)人多いと思うし、そのくらいのファンタジーは許されるんじゃないかなぁ
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 19:19:57.61 :m5zhEViz
秀吉子飼いだと清正と且元が明らかに扱い違うよね
且元は大坂の陣前に色々あるし清正は翔君の間と二条会見もあるし別格扱いなんだろね
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 19:30:53.69 :Z64jDXTj
時節柄清正ファンタジー像を壊すキャラにはし辛いんじゃないかと
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 19:37:22.43 :Itx90Hyt
今回の清正は十分ファンタジーだと思うが
まあ清正ファンも関ヶ原前後が家康にベッタリだったとは思いたくないだろうからアレでも満足するのかな
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 20:14:59.19 :/bNvCiG2

「視聴率いいらしいぞ」
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 21:01:17.75 :V4aL5ulU
関ヶ原の決戦後に
虎之助「そうか、佐吉が負けたのか・・・」
とか寂しそうにつぶやく場面きそうだな
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 21:27:43.87 :CkX0PrX3

福島だって増長した家康直臣に一喝喰らわして
家康に謝罪させてるぜ
人間七七四年 [] 2016/08/31(水) 22:29:12.09 :gh0+myLI

今朝わしが散歩していたら向こうから赤いたらいを頭にのせたおなごが…
人間七七四年 [sage] 2016/08/31(水) 22:35:41.07 :2edQNV+7

一回くらい榊原康政(や本多正信)経由で
早い時期から徳川シンパの清正見てみたい

つか榊原さんもっと出してやって
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 00:28:55.15 :92rssfeO

三谷がインタビューで
「心がけているのは、信繁が見ていない、経験していないことはどんなに大きな歴史上の出来事であっても
 なるべく描かないようにしよう、ということです。その代わり、彼が見たり経験したことは詳細に描こうと思っています。」
と語っていたから真田家中心のコアな話になるかと思っていたのに、気付いたら江の如く大きな歴史上の出来事に
信繁が関わっていたんだよなあ・・・。
人間七七四年 [] 2016/09/01(木) 01:12:36.47 :x2LNITNx
だって1年分の話作んなきゃいけないんだもの

みたに
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 04:40:46.54 :vu7Bx5PM
でも1599-1600年のドラマ化することはいっぱいある部分はスルー。
詳しくないと描けないからな。
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 05:14:41.29 :DMlDAA4w
天地人の妻夫木兼続も、おいお前なんでそこにいるwwって出来事ばかりだった
ソコソコ名は売れてるとはいえ所詮は一部将、民放の3ヶ月ドラマならまだしも1年は無理が出るわ
人間七七四年 [] 2016/09/01(木) 07:51:27.94 :lSchIH3U

そこは矢沢翁から幸隆の思い出話を聴かせるとか色々封印やりようはあったと思うが…
あと細川忠興を利休の弟子として早めに出しといてくれ、信繁討死を古今殊無き大手柄と絶賛してくれている人だから信繁と何かしらの繋がりがあったんじゃないかなぁ…と思わせる位の物語は欲しい
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 09:32:04.34 :2KmHl2UP
松蔭の妹のどこでも出現を経験したあとではなんでも許せる
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 10:55:37.94 :hVg6z1XZ
主役はともかく
演技が下手なのかそういうキャラ設定なのか知らんが
見るのが苦痛レベルの登場人物をどこでも出現させるのはやめて欲しい
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 11:26:31.99 :2fKbZl7g

いや堺雅人も駄目だろ
やはり堺雅人は何やっても堺雅人でしかない
タッキーの義経と変わらんわあれじゃ
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 11:38:39.77 :jeDD6Xdg
の論点は、
・主役が「どこでも出現」は、もはや仕方ない(諦観)
・非主役(見るのが苦痛レベル)まで「どこでも出現」は勘弁 ←きりのことだろう

堺雅人の演技力がどうかは、全く論点ではない
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 12:28:04.60 :20HaHgl2

どこでもいる信繁を褒めてた今年のファンがこぞって
来年は主人公がどこでもいるのを叩くと思うので
擁護してやってくれ。
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 12:53:28.88 :hVg6z1XZ

その通りです
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 13:10:29.00 :q/D8BtBY

来年の大河で史実通りにしたら30分もたないし仕方がない
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 13:18:10.82 :jeDD6Xdg

さすがにそれはない
井伊直虎の史実には、2時間ドラマ分くらいのネタはある
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 15:45:51.67 :q/D8BtBY

そうなのか
少し馬鹿にしていた
謝るわ
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 16:21:37.29 :CL0LzVRD
どっちにしても、大河の枠を埋めるには全然足りねーよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 16:28:45.60 :2KmHl2UP
九州三国志してくれたら十分に1年間埋まるのにな
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 16:42:53.62 :DMlDAA4w

直虎は片平なぎさで良かったな
人間七七四年 [] 2016/09/01(木) 18:35:53.75 :9n7tf9+L

少弐氏とかも出てきても俺はさっぱり分からんけどw
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 20:52:35.15 :i3RAFjIF

どこからどこまでやるんだ?
三国鼎立は短いぞ
人間七七四年 [sage] 2016/09/01(木) 23:50:41.24 :NVAXu6If
真田丸見てて思うけど役者が集まらない
昔は大河ってなったら端金でも大御所が集まったらしいけど
もう登場人物が多い話は駄目でしょ
人間七七四年 [] 2016/09/02(金) 04:23:07.41 :UQBGAzBi
昔の大河では近藤正臣は徳川広忠だっけ?藤岡弘、は信長 助佐1回きり出演には驚いたw
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 06:16:50.84 :odncNGki
長宗我部は何で大河化されないのだろう
NHKの大好きな司馬原作もあるのに
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 08:44:40.70 :UmrphIU8
土佐は山内や龍馬でやってるから
四国でやるなら三好が先でしょ
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 08:49:00.28 :3vAvxk/Z

高知は龍馬を二回、山内一豊やっちゃってるから
真田で大阪の陣やってしまえば盛親の役どころも奪われてしまうし、余計遠ざかるだろうな
親の代で城を追われて地域の豪族の中でも弱小な長宗我部が四国席巻するなかなか面白い話なのにね
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 13:38:08.65 :qyz+zbho
つか、藤原鎌足主人公の大河が過去一回も制作されたことがないことに驚く
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 14:51:27.63 :VLB3J3TH
だからもうタイガー戦車でいいって
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 15:08:04.18 :JNZ6jVJ3

主人公じゃないし大河でもないけど、NHK大阪制作の古代史ドラマ聖徳太子の続編で出て来たな。
ただ主人公が蘇我入鹿だったからチョイ役。
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 16:30:04.74 :NcgEVwnd
古代史をドラマにして視聴率が取れると思うか?
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 17:51:49.99 :Qu+NUsxW
むしろ元禄を大河にしてほしい
柳沢吉保とか
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 17:58:42.85 :MaDO+P+3
元禄繚乱は1999年か
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 18:51:15.96 :UmrphIU8

古代じゃ資料無さすぎて1年持たないでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 19:55:28.42 :qyz+zbho

いや、本当なら大友長徳を主人公にしてもらいたいところだが、
彼では史料が不足するかと思って、
史料豊富な鎌足にと、譲歩してんだよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/02(金) 19:56:50.71 :qyz+zbho
誤変換した
大友 → 大伴
人間七七四年 [] 2016/09/03(土) 17:47:26.10 :cOW/hggf
大友=大伴
人間七七四年 [] 2016/09/05(月) 05:34:59.65 :J3hmCzB+
再来年はまた幕末西郷かよ いい加減秋田 昨日のきりとガラシャのやりとりはワロタ
人間七七四年 [sage] 2016/09/05(月) 08:23:32.15 :LZUzXuOD
ガラシャはデブという新事実
人間七七四年 [] 2016/09/05(月) 12:49:30.35 :LIy0RWHy
40キロ台の女でも泥酔したり、拒否ってる状態ならお姫様だっこ難しいことぐらい分からん童貞がいるとは驚きです。
人間七七四年 [sage] 2016/09/05(月) 13:30:34.86 :W2Olmex1
きりはあれでも大身の武家の女だし、知らなくても何の驚きもないだろ
人間七七四年 [] 2016/09/05(月) 15:23:47.21 :b/6ltCOt
ん??
人間七七四年 [sage] 2016/09/05(月) 16:44:14.59 :vXeYX8eF
未だ大河ドラマなんか見てるおまえらに草生えるわ
人間七七四年 [sage] 2016/09/05(月) 17:04:36.90 :Ulqg+8LS
強姦魔の母親が強姦魔の息子を、本家の嫡男役にゴリ押ししてたコネ犯罪丸
人間七七四年 [sage] 2016/09/05(月) 22:09:11.93 :3OjnvwfW
なんであんなに豊臣に忠義厚い感じで信繁は描かれてるんだろう
そうしないと話がもたないのも理解できるけど
あんなベッタリ豊臣贔屓だったのかなあ?
人間七七四年 [] 2016/09/05(月) 23:01:26.60 :BfT3h7QR
真田を東西に分けたのはお兄ちゃんの策だったのですね。
お兄ちゃん泣いてる弟も励ましてたし。
たくましくなったなあ。
俺も男兄弟の弟で泣き虫で甘えん坊でお兄ちゃんは絶対に弱みも涙も見せない人なので自分と重なった。
ああ、泣けた。
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 01:21:26.17 :BQjquY2W
草刈ハッキリ喋れ
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 11:04:04.76 :xMLb3FD8
豊臣にとって信繁の存在を大きく描きすぎてるから、大坂城のときの描写に苦労しそう
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 11:50:53.37 :m0sd8sIP
このペースで大坂落城までいけるのだろうか
新撰組の時みたいに信繁討ち死にで締めくくって
特別放送として「豊臣家、最後の一日〜」的なものを放送するかもしれないが
人間七七四年 [] 2016/09/06(火) 12:42:37.22 :Q+d3tL46

戦の場面を短時間で終わらせそうな感じ。
今回ほとんど戦そのものの場面はなく陣内での話し合いとか使者との面会ばかり。
戦闘シーンに時間割いて盛り上げる内容ならここぞとばかりに堺や山本達がNHKの番組に登場してエピソード語ってるはず。
それが全くないということは。
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 13:06:27.93 :o72ipGvV

高梨内記が大身なのか?
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 14:26:44.86 :NmZxgmHp

あと10時間以上は放送時間あるから余裕だろ
人間七七四年 [] 2016/09/06(火) 17:57:22.69 :BsD9NRZ/
九度山の十四年間は2〜3回で終了だろうな
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 19:20:44.55 :xMLb3FD8
一回もあり得るんだよなあ
人間七七四年 [] 2016/09/06(火) 19:27:57.72 :WgK99tHZ
九度山なんか一回でいいよ。
それよりも大坂の陣をできる限りたくさん放送して欲しい。
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 19:40:13.35 :klZsAI7z
今の淀殿だと、大阪の陣のとき信繁の進言をホイホイ聞き入れてしまいそうだ。
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 20:53:59.13 :LOvdUIoU
又兵衛も長宗我部も馬鹿っぽいのが何とも言えんな
九度山時代は又兵衛らの浪人時代も描けば話数稼げるぞ
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 21:10:54.36 :Lguvo1dq

真田以外は馬鹿っぽく書くのが三谷流
人間七七四年 [sage] 2016/09/06(火) 21:30:06.87 :oqBVoTjn
真田、賢そうか?
人間七七四年 [] 2016/09/06(火) 22:03:06.16 :Dd3o9yi8
信幸主人公の真田太平記の方が良かった
人間七七四年 [] 2016/09/06(火) 23:50:23.40 :Pb5IR5rO
大河の真田昌幸
統87 武88 知85 政30 魅90 野望98 
人間七七四年 [sage] 2016/09/07(水) 03:01:17.29 :m9ivGXDB
草刈正雄以外はしょっぼいなあ・・
人間七七四年 [sage] 2016/09/07(水) 08:39:40.26 :YroG0dD2
昌幸死んだら失速しそう
アクの強い人間が必要だな
人間七七四年 [sage] 2016/09/07(水) 09:08:52.47 :uMG3VwdU

他の登場人物は?
人間七七四年 [] 2016/09/07(水) 12:58:12.61 :eajfAs7V

九度山で話数稼いで大阪の陣は二回で終了とか有りそう
人間七七四年 [] 2016/09/07(水) 15:09:47.84 :eajfAs7V
真田丸なので最終回は冬の陣
人間七七四年 [sage] 2016/09/07(水) 20:35:22.79 :mliAhqNF
最後は信之のがわで、真田家が明治まで残ったとかのナレーションで終わりだろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/07(水) 21:14:14.19 :/R43SAuV
真田丸を作ったところで、俺たちの戦いはこれからだラストがいいな。
三谷先生の次回作にご期待ください。
人間七七四年 [] 2016/09/07(水) 23:28:19.02 :7Ol8u4l2
「 真田は日本一の兵」と島津忠恒が言って終了
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 00:30:17.69 :5TLJFjx1
信繁は九度山で相当きつい修業しないと今のままではただの文官だよな
とても武力90代後半の武将には見えん
人間七七四年 [] 2016/09/08(木) 00:45:53.23 :x/iu0loM
九度山蟄居とは仮の姿
その実態は諸国の悪を打ち砕く武者修行の旅
決め台詞は「 真田は日本一の兵じゃあ!」
人間七七四年 [] 2016/09/08(木) 03:00:07.09 :Q8obQMWO
お客様は王様です。
ですが首を切られた王様もおります。

でフィニッシュ
人間七七四年 [] 2016/09/08(木) 14:19:27.73 :ZbD4Zhmh
どうせなら秀頼を連れて九州に落ち延びて欲しい
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 15:35:55.99 :RU5dAhwg
関ヶ原戦後処分で終了しそうなペース
人間七七四年 [] 2016/09/08(木) 19:24:17.40 :+Zwsbz2p

それは「風雲!真田幸村」
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 20:29:34.56 :RU5dAhwg

そういえば、もうとっくに一刀流の修業を始めていたはずだけど、
ドラマでは全然触れてないよね?
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 21:06:43.22 :E4KbNSp2
剣術なんかまともな武将から見ると匹夫の勇だから
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 22:11:46.15 :HuXTPked
別に個人的武勇に優れてるという文献もないし修行とかどうでもいいわな
史実でも彼は大坂陣まで武功という武功はないのだから、文官モードでも良かろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 22:14:18.28 :km1WDPhx
文官というかセラピストって感じ
人間七七四年 [sage] 2016/09/08(木) 22:27:42.62 :RU5dAhwg

第一次上田合戦で、昌幸の策に従って徳川軍を引きずり込み、
大勝に貢献したという武功がある
信繁が率いる部隊が誰それを討ち取ったというわけではないけど
人間七七四年 [] 2016/09/09(金) 13:01:23.99 :J0fWbaJE
ところで成人した秀頼は誰が演じるのだろうか?
人間七七四年 [sage] 2016/09/09(金) 14:36:22.24 :uYMzP+be

中川大志とかいう俳優が立てられているが、
はたして秀頼が成人するような時代まで続くのかねぇ
人間七七四年 [] 2016/09/09(金) 15:19:33.49 :mWH0fXgm
続かなゃ大坂の陣がやれんだろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/09(金) 16:07:51.59 :uYMzP+be
え?
大坂の陣やるつもりなの?
人間七七四年 [sage] 2016/09/09(金) 18:56:17.73 :IsI2mfsU
高畑親子のせいでケチついたな。二度と出さんでほしい。
人間七七四年 [] 2016/09/09(金) 19:25:39.62 :xhfZdA+Z
イケメン中川が秀頼か
人間七七四年 [sage] 2016/09/09(金) 19:46:53.52 :Uuf0FyVU
金で示談だってな
もう高畑淳子のシーンカットして欲しいわ
人間七七四年 [sage] 2016/09/10(土) 11:12:48.97 :vCrRG/pb
示談だけで普通は強姦致傷は不起訴にならないから
(執行猶予付きの実刑とかならともかく)
被害者側か警察の捜査に何か裁判でやり合うだけの落ち度があったんだろうな
人間七七四年 [sage] 2016/09/10(土) 12:16:54.60 :/Q8j/c99
本人が刑事訴訟を望んでいないって事もある
裁判になると当時の状況を根掘り葉掘り聞かれてセカンドレイプになるからな
人間七七四年 [] 2016/09/10(土) 13:40:10.38 :AUiWgn3L
ところでその薫の没年はいつ?
人間七七四年 [sage] 2016/09/10(土) 19:01:21.38 :vXSUzqxv
三成ら反徳川陣営と、家康ら反石田陣営の対立構図を
信繁が豊臣家と徳川家の対立と取り違えた展開には出典元はあるの?
人間七七四年 [sage] 2016/09/10(土) 21:39:01.01 :TnX68Uq0
信繁の行動がわかる一次史料なんてたかが知れてる

ということや
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 04:54:07.40 :95WSip2H
信繁にとって石田陣営こそが豊臣家ということさ
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 09:28:55.91 :sZFw6D5c
石田が豊臣家なら加藤や福島や黒田や浅野や大野治長は何家になるの?
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 11:11:53.95 :iyc5kBMu
豊臣家だな 豊臣家同士がやりあって、徳川が得したってことか
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 11:38:42.97 :C6IO7pRy
関ヶ原の戦いは豊家同士の権力争いで、反徳川VS反石田&親徳川という構図
だが、反徳川でやる気があったのは石田と宇喜多と小西ぐらいだろ
そして宇喜多も小西も石田の事など屁にも思っていない
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 12:44:46.24 :thtv0bHi
真田丸の宇喜多はいつも石田の意見に頷いて
時々興奮してるだけで威張ってる感じに見えないな
20代の若者なのに石田と同等かそれ以上のおっさんに見えるし

小西は全く出てきてないね
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 12:47:25.73 :fB/q0sca
小西行長は、石田三成とかなり親しかったっぽい
毛利輝元は三成のことを軽視していたようだが
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 13:29:07.73 :ZeeO0hGx
小西が出ないねえ
呂宋助左衛門なんて色物は出したのに
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 16:02:12.90 :PZQUxqCR
三谷は黄金の日々のファンだからな
配役もまんま松本幸四郎だったし
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 18:00:01.57 :DITF09W2
信繁が参戦していない関ヶ原は99パースルー
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 18:54:33.96 :fB/q0sca
関ヶ原本戦はナレーションで済ますかもしれんけど、
上田城攻防は映像もやるだろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 20:08:33.60 :ndkfMbDK
関ヶ原完全スルー
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 20:54:14.47 :O36fhKrb
しかし信幸の父弟助命嘆願はどう描くんだろう
忠勝も助命側に回らないと切腹は免れないぞ
案外秀忠が抹殺に積極的でないとか
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 20:59:56.33 :kknhc90Q
上田城の合戦、あまり戦っていないのでは!?
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 21:05:35.60 :fB/q0sca
普通に忠勝も助命側に回った逸話が伝えられてのだから、
当然採用するだろう

それはそうと、小山評定から離脱した大名が真田昌幸ただ一人という扱いになってたな
田丸直昌はスルー。てか存在すら触れてなかったか
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 21:28:37.84 :k9iSLCNd
真田昌幸の最大の見せ場
上田合戦がひどすぎ
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 21:45:19.94 :p6f96Ngh
お前らがこのスレで第2次上田城合戦は無いとかいうから、脚本家が空気読んじゃったじゃねえか。
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 21:53:26.29 :Wx1WmG11

田丸は小山評定ではだんまり
後でこっそり家康と交渉して離脱したから
「離反者は真田一人か」とか言ってた時はまだいたんじゃね?
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 21:54:16.20 :LZ9FAakz
史実では上田合戦って存在しないからな

「昌幸が秀忠に降伏した」というのが一次史料で残ってるすべて。
人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 23:19:01.04 :j61g51z5
昌幸「初陣で恐怖を味わった武将は必ず戦下手になる」
秀忠「セフセフ」
人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 23:39:06.35 :UuOtYRAj
秀頼「初陣で出陣せずに死んだ僕は大丈夫だな」
人間七七四年 [sage] 2016/09/12(月) 02:41:47.68 :hTvYqh1i

大谷さんが薄まる
人間七七四年 [] 2016/09/12(月) 02:47:35.39 :MVrAqumD
第二次上田合戦しょぼかったなあ、残念
人間七七四年 [sage] 2016/09/12(月) 03:46:33.70 :sf7aGS7e
真田丸が大河ドラマになって1番喜んだのは上田市だろうに、最大の見せ場がこれでは市民もやりきれんだろう
まあ喜んだのは観光で儲かるからだし、実際盛況してるんだからどーでもいいとも思ってそう
人間七七四年 [sage] 2016/09/12(月) 09:25:19.80 :G3tA/Vna

そもそも小山評定なるものがあったかどうか1次資料では定かではない
人間七七四年 [] 2016/09/12(月) 09:45:01.13 :pVW3FhiN
刑部が討ち死に言うてたが、自害だろ 五助も実在してんだし
人間七七四年 [] 2016/09/12(月) 12:39:52.80 :6Ezi+sYZ
首が見つかってないというが

隠す場所って大体決まってるよな

「踏まれない場所」だ

気持ち的に、さすがに主君の首を誰かの通り道に埋めたりはしないだろう

となると埋められる場所なんて自ずと狭まってくる
人間七七四年 [sage] 2016/09/12(月) 16:27:57.74 :5XoErlKB
通りの面積なんて0.0001%もないだろ
その程度の面積狭めても誤差の範囲
人間七七四年 [] 2016/09/12(月) 16:59:19.18 :4jEHSakX
通り道って「道路」って意味じゃねえぜ
人間七七四年 [sage] 2016/09/12(月) 22:53:50.17 :8D6FmV+J
録画したやつ今見た
福島の美濃での獅子奮闘の働きや
家康の焦り活躍見たかったんだけどなぁ
人間七七四年 [] 2016/09/12(月) 23:26:27.28 :ECuOgdSe
真田の居ない戦の描写は諦めろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 00:14:40.53 :rCEsYb11

真田が居る戦の描写も諦めないとダメかなあ
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 00:37:09.74 :V9WnAxr8
合戦描写は諦めろって言うのが正しいかもな。
この調子じゃ大坂の陣もショボそうだし。
人間七七四年 [] 2016/09/13(火) 00:57:36.49 :rzDu+UXp
関ヶ原はパスで良かったが、信繁主人公なら多いに関係してる刑部の最期位華やかに出せば?
人間七七四年 [] 2016/09/13(火) 01:42:04.30 :lBrAUi7V
真田のいなかった北条関連はあんだけやってか


言い訳にもなんねえよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 04:43:15.17 :S5B8HStQ

残り3ヶ月のメインは信之と小野のお通かなw
三谷はコメディ脚本家だから合戦シーンのような生々しい描写でボロが出る
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 11:24:00.07 :V58DUj9Z

ナレーション合戦で押し切るからへーきやろ
人間七七四年 [] 2016/09/13(火) 15:46:52.66 :KINY0mAU

北条関連は真田が当事者じゃん
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 16:04:58.67 :lmSAKuQb
大坂の陣とか信繁の突撃以外は全部ナレーション合戦で押し切りそう
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 16:22:48.56 :guGN8k+w
秀吉に北条潰しの口実を作らせたのは真田
当事者以外の何者でもない
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 17:02:13.64 :ck1ZlNIF
さすがに真田丸の攻防くらいはきっちり描写するはず
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 21:49:29.53 :M5z20W2o
おいおいおい秀吉に尺取り過ぎだろ
まさかもう関ヶ原とは思いもしなかったから見逃した
人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 23:34:49.93 :QeNZgf7q

逆に大坂の陣が始まるまでの流れに真田はまったく関係せず、当事者でもなんでもないよね
単に諸大名に見捨てられた豊臣が戦の直前に浪人募集をしたから応募してきただけ
それに親父と次男は関ヶ原の後は隔離状態だから秀吉時代のように無理矢理豊臣に絡ませることも出来ない

今までの真田に関係しないことは極力描写しない基準なら
大坂の陣が始まるまでの経緯を描写する必要はまったくないことになる
人間七七四年 [sage] 2016/09/14(水) 01:30:33.09 :c+4wmDfM

そんな時の佐助だろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/14(水) 01:39:05.23 :2psC8Cm5
講談の真田十勇士でも、「幸村」は九度山から動かせないから、十勇士が諸国を回って大名を口説いたり、徳川方に嫌がらせしたりする話だね<大阪の役の前
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 05:56:20.63 :tTg4/mNT
代わり映えの無い九度山のニート生活に九回費やす
エンドレス九度山をやって欲しい
人間七七四年 [sage] 2016/09/14(水) 09:32:34.94 :FjXXIypV
九度山に家族と何もせずに十数年いたわけだからラブコメとかやるチャンスではあるな
ショボい合戦やるぐらいなら、いっそホームドラマに転換してしまった方が良作になるだろう
九度山を脱出するところで「俺達の戦いはこれからだEND」にすればいい
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 10:06:41.82 :nvduV/q2
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 10:50:08.62 :i1O1hozJ
戦国時代に電話なんてないんだよなぁ
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 11:24:54.60 :+zTFd9YX
糸電話なら可能では?
人間七七四年 [sage] 2016/09/14(水) 13:13:34.91 :WTMvoAZi
九度山では何もしなかったわけではない
子作りに励んだり、一刀流(信繁派)兵法書を執筆したりと、
充実した暇潰し生活を送っていた
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 14:09:37.79 :Ca6QYdJK
退屈な14年のひもじい生活 かたや信幸は栄華な生活
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 15:19:52.39 :DPXYZJmF
信之真田の家系は外様ながら幕閣入りできる稀有な存在だからな。
脇坂も。
豊臣と徳川の間で苦労した家系が最終的に徳川に味方したことを徳川氏が十分に評価したんだろな。
藩祖の苦労が報われてよかったよかった。
人間七七四年 [] 2016/09/14(水) 21:41:21.21 :wCRg0hB0

真田紐の内職なんてやっていたんかなw
人間七七四年 [] 2016/09/15(木) 17:43:49.36 :WmtPhwTd
真田紐内職の話は後世のこじ付けだから、史実としてはないだろ

幅が狭い織物を意味する「さのはた(狭の機)」が由来だべ
人間七七四年 [] 2016/09/15(木) 21:15:45.54 :rgcIZ/j5
脇坂なんぞ、ただの裏切り下衆としか思えない 小川、朽木、田中もな
人間七七四年 [sage] 2016/09/15(木) 22:16:13.99 :RZoJE3Q+
【歴史】関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか?  [無断転載禁止]・2ch.net
ttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1473942689/
人間七七四年 [sage] 2016/09/15(木) 22:56:21.86 :G+yocOVz

三成から人質を殺すぞと脅されて西軍に無理矢理入れられただけだから裏切りでも何でもないでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 04:50:41.66 :K6FSxdUF

幕閣入りできたのは脇坂も真田も徳川家とか譜代の有力から男系の
養子が入ったからだろ。
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 13:35:30.90 :ptTspJS7
縁戚なら、疎外された有力外様にもあった
幕閣入りできた理由を縁戚に求める理論は成り立たない

真田信之や脇坂らは諸々の外様の中でも、
徳川寄りであることを早い段階で表明した大名であり、
やはり立場を明らかにした時期の違いで優遇度合が異なると
考える方が筋が通る
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 16:55:12.36 :uYcxlmwq

そんな脅ししてないだろ
実際に殺されてもないし
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 17:25:21.99 :LH48J6HX

そもそも一番の裏切りゲスは豊臣政権を裏切った輝元と三成だろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 20:10:58.18 :HIsBth+h
不遇な九度山生活に3話
大坂陣10話くらい必要じゃないの
だいたいギリギリくらいか


九度山時代に秀次公の娘がやってきて
居ついてしまうような流れだったと思う
ハーレムドラマになるんじゃないかな
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 20:17:26.78 :bW2ouRhQ
せっかくの真田物の題材なのに駄作になってしまったなぁ
人間七七四年 [] 2016/09/16(金) 20:25:50.50 :K6FSxdUF

それは、養子に入った人間の実力と嫌われ度の違いで、真田は関係ない。
だいたい幕閣に参加したのって関ヶ原の何百年後だよ。関係ない。

そんなことより、真田サラブレッド血筋の沼田藩が改易されたことを思い出せよw
人間七七四年 [] 2016/09/16(金) 20:27:17.95 :K6FSxdUF
小早川と一緒に裏切った脇坂と同類なのに、早いうちから立場を鮮明にしてたからだとか
頭が馬鹿なのか無知すぎるのか。
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 22:51:17.08 :jV3FJWAX
一つハッキリしてるのは戦国時代物の歴代の大河の中で一番迫力が無い…というか迫力自体が微塵も無い
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 22:55:53.27 :e/lkeq3g
三谷に迫力を求めてはいけない
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 22:56:21.79 :DAULU20H
堺雅人じゃなけりゃもう少しマシだったと思う
しかし一番は三谷じゃなけりゃなあなんだろうな
とにかくずっと女がひたすら鬱陶しい
人間七七四年 [sage] 2016/09/16(金) 22:57:09.88 :rRwFGExP
そもそも史実の真田は迫力ある戦いなんかしていないのだから
そこはリアルなんじゃないか?
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 04:56:46.27 :o4AgKvfp
女性層に受けるには迫力ある戦闘シーンは邪魔だからな
人間七七四年 [] 2016/09/17(土) 08:35:45.99 :jLudQuG0
迫力ある戦闘シーンの一番の大河は『葵 徳川三代』だろうな。
関ヶ原の戦いをはじめNHKの戦国ドキュメンタリーものの戦闘シーンはだいたい『葵 徳川三代』で使ったものを代用している。
よく出てくる燃える大坂城のCGも『葵 徳川三代』の時作られたもの。
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 09:00:52.87 :zA02xpy7
つまんなかった時は
つまんなかったって素直に言えば良い
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 11:10:36.82 :uslKzycw

>せっかくの真田物の題材なのに

真田物=元々ショボい題材

意味が通りませんが
人間七七四年 [] 2016/09/17(土) 17:35:21.08 :b6rLpYsC
大河ドラマであって歴史ドキュメンタリーじゃないんだから
昔から人気の講談真田幸村路線でいけば良かったのに
下手に史料に沿ってやるからこうなる

端的に言えばおまいら歴オタが悪い
おまいらが「〜は捏造!史料ガー信繁ガー」と煩く騒ぐからこんな窮屈な大河になる
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 18:14:51.86 :LtlRmHcH
全然関係ない
つまらなくしているのは信繁(&きり)が関係しないはずの事件に
無理矢理絡ませて辻褄が合わない破綻を起こしていることが原因で、
史料に基いた部分が損ねているわけではない
人間七七四年 [] 2016/09/17(土) 18:48:45.55 :bBGagWkH
史料だけでは信繁の活躍なんて殆どないから
主人公を活躍させるために、そういう窮屈な創作が必要になるんだろうが
だったら最初から講談真田幸村でいけって話だ
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 19:25:41.96 :LtlRmHcH
歴史の流れの描写を描くのに、主人公を活躍させる必要がない
真田家ではこういうことが起きていた一方、豊臣政権中枢部ではこんなことがあった
細川家ではこうだった、上杉家ではこうだったetc
これで充分
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 20:41:37.93 :RIxisjsm

それじゃあ唯の群像劇だよ
真田の大河である必要は全くない
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 21:10:49.01 :LtlRmHcH
歴史の流れを主導する立場の者なんて、ほんの一握りだ(家康とか)
真田なんか流れに呑まれる側なのだから、真田の大河を製作するなら当然そうなる
小者の割りに出番が多ければ、主人公だと判るから問題ない
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 21:24:55.40 :/6Yb53GX
というかね、俺が言ってる迫力って合戦だけじゃなくてさ
やっぱこう大河らしさってかさ、大河特有の空気感あるじゃん?
まぁそれじゃ古臭くて新規層を取り込めないかもしれないけど
ハッキリ言ってこの真田丸って大河でやる必要なくて、民放の少し毛色の変わったドラマっても違和感無いもん
昔ダウンタウンの浜ちゃんがやってた龍馬のドラマみたい
人間七七四年 [] 2016/09/17(土) 21:26:35.37 :J2QgJ9Qw
主人公の活躍しないドラマなど一般視聴者は見たくない
歴オタのエゴを満たすだけ
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 21:29:21.84 :o4AgKvfp
てか歴ヲタ視点でテレビドラマなんて見てはいかんよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/17(土) 21:34:27.95 :gVghUte7
別にツマラなくてもいいから戦国モノをコント風味にするなよ
生きるか死ぬかの時代に生きた人たちへの侮辱だろ
人間七七四年 [] 2016/09/17(土) 23:42:45.20 :kipZODfD

すいませんお
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 04:15:53.61 :9pjU+J20
昌幸のラストシーンは来週か
死亡報告がナレーションでお終いじゃないって草刈さんが喜んでる
人間七七四年 [] 2016/09/18(日) 15:40:36.22 :9u591vwF
真田丸はSNSとかで褒めなきゃいけない風潮でもあるの?
犬伏の別れとか感動でもなんでも無かったんだが
第二次上田は戦闘など無かったに等しく
徳川がほぼ一日で退陣したんだし史実通りだろうだけど
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 16:41:17.61 :SM03bWQn
一般視聴者は歴オタのようなヒネた視点じゃないから
人間七七四年 [] 2016/09/18(日) 16:50:30.14 :M3HI9jp4
三谷脚本の限界だな、面白げなこと書いてるが
リアリチィも説得力もまるでない
信奉者だけが来る舞台ならいいかもしれんが
テレビ視聴者はそこまで寛大じゃない。
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 17:00:32.26 :SM03bWQn
素直に歴オタは狭量ですと書けばいいのに
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 18:54:26.44 :9pjU+J20
歴史ヲタを満足させることはテレビドラマじゃ不可能、気楽に見るがよろし
ただNHk大河は、あれを史実と思い込む連中を沢山産ませるからそこが厄介
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 19:10:48.07 :pqANrkp0
今回のはただただ酷い
あと次回で10年以上も一気に進むんかいな!
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 20:14:44.13 :uj0WlnCW
もうあかん
この10分でこのドラマ見限った
真田一家期待してたのになあ
やっぱ主役あかんやろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 20:23:49.84 :XXg9Xc9V

最初の頃に批判ツイートしてた人達は、それに対する批判リプなどに
辟易して、ハッシュタグを使わなかったり、感想を呟くの止めたり、
視聴すら止めたりしてる。
人間七七四年 [] 2016/09/18(日) 22:05:44.38 :fa1IYG2B
毛利勝永登場!
初登場シーンは小早川秀秋の見たまぼろしw
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 22:21:41.02 :XnmbID/f
幻影の勝永
なんとなく大坂の陣での扱いが想像できるな
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 22:47:59.12 :Zb576Y5o
来週からイケメン秀頼か
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 23:05:20.95 :3TaaDChJ
ツベで草刈幸村見たけど面白いなぁ、あの家康は好きじゃ無いけど
シミケン出てわろたw
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 23:05:49.90 :FutzzU83
秀頼がイケメンかつ威厳ありすぎてブルってた徳川栄康公ワロタ
人間七七四年 [] 2016/09/18(日) 23:20:06.77 :A8VUxRe9
金吾の幻みたら宇喜田秀家公が泳いで参りそうな気がしてきた
人間七七四年 [sage] 2016/09/18(日) 23:59:06.02 :5055PHLq
秀家「金吾征伐のため八丈島より泳いでまいった!」
秀秋「はっ!・・・夢か」
人間七七四年 [] 2016/09/18(日) 23:59:40.96 :hph1RAm6

一気に進むのは仕方がないよ。なにもやることがないんだから。
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 00:05:47.01 :pXr/A+Qh
代わりに大坂の陣で十回くらい演れそうだな
結構な事だ
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 00:17:31.26 :8OxihbgK
大谷吉継の最後の言葉を…
三年の内に呪い殺すじゃないし醜い顔を晒すなでもないしこんなの伝える意味あったのか?

三成の最後を伝えるのも謎だしあの演出じゃ意味ない
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 00:47:28.03 :EpqNfNvt
金吾の白昼夢も大谷じゃなくて秀家だしな
ま、真田丸の吉継は満足して死んだ
最後に呪い殺すなんてセリフを吐く様な女々しいキャラじゃないってこった
人間七七四年 [] 2016/09/19(月) 02:03:47.77 :sysj0wdj
そして大坂の陣では死んだ秀吉、三成、吉継、昌幸らの霊が信繁の前に現れ励ますんですね。

勝頼が死ぬ時に父信玄の霊が現れた時からオカルトドラマだと確信していました。
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 02:13:06.94 :2Br+R/zL
彼らはジェダイに成ったのだよ
オープニングからしてスター・ウォーズのオマージュだし
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 03:36:34.04 :/idWNdMs
視聴者的には上杉どうなったか気にならんのか?
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 04:30:28.49 :HIKxUVPY
視聴者的には景勝が途中でヘタるのはこれまでの描写から確定的
いちいち見せてくれなくても構わない
ぶっちゃけ関ヶ原とか今までの大河で何度も描かれて見飽きてるし
真田以外はズバっと削ってその尺を大坂の陣に回すのは英断だと思う
人間七七四年 [] 2016/09/19(月) 05:33:42.55 :G+wbzZ7b
主役のミスキャストが致命的
人間七七四年 [] 2016/09/19(月) 06:54:43.93 :L4Zp0JBf

ほんまそう。同じことの繰り返しこそつまらんからな
真田と関係ない部分はいらんよ

今回で三成、大谷が死に、父の昌幸は家康からすべてを奪われてしまった
家康と対峙する昌幸の後ろで信繁が打倒家康を決意する描写が今回よくできてたよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 08:44:35.74 :rvVF6S8L

いろいろあったよ。
出産とか、受態とか、紐で縛ったり、、
楽しみにしてたのに。。
人間七七四年 [] 2016/09/19(月) 11:18:05.35 :jyRBNDTY

キリを縛って殴打繰り返し鬱憤を晴らす信繁とか斬新だけど賛否あるだろうなあ
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 11:50:07.09 :hxM7u4jx
九度山が一番信繁の人生で定住してた時期長いらしいがw
たった3話で終わりかw
町おこしに協力してやれよw
延々と北条征伐とかやってたくせにw
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 12:43:12.06 :8HF1Hs71
北条征伐が長くしたらペース配分乱れちゃった
大坂の陣を短くすることは出きないのので関ヶ原〜九度山生活をはしょった
人間七七四年 [] 2016/09/19(月) 13:22:09.73 :DN+NBwQ2
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 13:23:38.59 :iAql3lWi
来週で草刈昌幸も終わりか
面白ろキャラがいなくなっちゃうな
大坂方の誰かをエキセントリックなキャラにして欲しいわ


みんな忘れてると思う
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 13:24:40.96 :S2hgqdzU
ていうか草刈りも真田太平記と比べてどう思ってるかホンネ言ってほしいな
かなりの駄作だろこれw
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 15:05:16.27 :8HF1Hs71
昌幸と信繁と直接会った挙句に自ら近寄る家康さん、言う事は悪役そのものだけどとってもフレンドリーでしたな
信繁に至っては北政所や加藤清正とも会えるという自由な身
いやあんた罪人やん・・
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 16:21:27.14 :L4Zp0JBf
北政所や加藤清正が信繁に会いたいと希望した設定だから無問題
人間七七四年 [] 2016/09/19(月) 17:00:36.70 :zP2vsdTd
>丸島和洋さんがリツイート
>るまスペリアS03 ‏@kt_ruma_1372 9月7日
>なんだろ、史実厨の中には「自分が調べたことだけが正解!解釈違いは間違い!」って人が居て、
>そういう人は議論を交わしあってもつまらないんだよね。壁にぶつかって終わってしまって
>そこから突き詰めて昇華することが出来ないんだから。特に歴史なんて一部分しか見えてない
>ような気もする


丸島さん、そのレスリツイートしてるけど、大◯先生のブログではまさにそれがアナタだって
言われてなかった?
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 17:24:48.30 :dmzzrnqt
夏の陣のときは、昌幸や秀吉、三成の背後霊背負って突撃やね
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 17:34:52.84 :R1g/MFnh

そもそも家康の方からイヤミ言う為に大坂城まで呼び寄せてんだし
「賢い小倅は世話になった大坂の方々に挨拶くらいしておけよ。
もう二度と会えんだろうからな。わっはっは」
くらい言いそう

電波淀君「挨拶など無用!信繁とは必ずもう一度会える!」
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 21:43:45.58 :NGA8TofJ
あの秀頼なら母親に女が戦事に茶々入れんなって千成瓢箪の旗を掲げて出陣しそう
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 22:18:09.86 :VOBzul6b
結局秀頼と淀って関が原も大坂の陣も
僕達担がれただけで関係ないですみたいな感じだよなw
だから命乞い平気でしたんだろうしw
人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 22:31:55.67 :+ViFISYn

もう一度信繁に会うためには徳川と戦をする必要があるけど
家康が将軍になる前から戦をする気満々なら
そのやる気を関ヶ原の時に出せよとなるわけだし
三谷が何も考えずに適当に書いていたのは間違いないな
人間七七四年 [] 2016/09/20(火) 01:13:49.68 :7Zl0whoD

信玄役が、長年大河の殺陣指導してた林邦史郎だったしな
その人もすぐ亡くなってしまったし何とも
人間七七四年 [] 2016/09/20(火) 02:15:06.30 :cvQmS1QP

そうなのか、そこまでは知らなかったがますますオカルト臭が
人間七七四年 [] 2016/09/20(火) 08:25:40.22 :7Zl0whoD
ああ あの一瞬の役後、2ヶ月足らずで亡くなったと言う 調べてみたら?詳細は知らぬ
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 11:05:11.63 :VuK48Or8
ところで三成の清正へのささやきがまだ回収されてないと思うが
妻をかばったのは違うだろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 11:05:46.61 :VuK48Or8
信繁の妻の「大変な女」もまだ回収されてない
人間七七四年 [] 2016/09/20(火) 11:15:52.77 :jwxSKXQ+

熊本城の大改修で回収
いざとなれば秀頼を熊本に迎えてくれとの囁きだったことが分かるってとこだろ

今度一緒に猫カフェ行こうよ、だったら三谷は神
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 16:10:10.59 :EvLojYEr
そういえば、真田昌幸の滝川一益に対する裏切り行為って
実際にあったの?
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 17:37:29.46 :WKvF6W5a
大変な女は回収しただろ、思い込みで三成の嫁に離縁迫ったやつ

まぁそもそも回収云々の前に全く不要な伏線だったけど
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 20:21:18.46 :khk/a5wJ
回収したといってもまだ信繁には迷惑かけてないからなあ
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 21:07:06.30 :WwjjAlZi
今にしてみれば、平清盛はおもしろかったな。
信西入道が阿部サダヲなこと以外はとても良かった。
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 21:43:51.00 :38ZjQPnw

王家にこだわらなければ神大河になれてたのにな
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 21:45:16.49 :WwjjAlZi

え? 阿部サダヲはいいの?
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 21:49:12.97 :WDBlznC3

清盛よいえば三成役の山本耕史が藤原頼長役でアッー!なシーンやってたのが印象的だったw
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 22:06:59.19 :WwjjAlZi

あれは、日本中のテレビ前が気まづくなった。
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 22:21:46.39 :38ZjQPnw
清盛は結構名台詞あったけど真田丸は何もないな
人間七七四年 [sage] 2016/09/20(火) 23:39:06.37 :p5nXsU9Z

それは後の真田家と滝川家の関係を見ることで答えは出てるんじゃないかな
人間七七四年 [sage] 2016/09/21(水) 07:42:41.47 :7MEoUJEW

『黙れ小童!』が瞬間風速的に流行った記憶
人間七七四年 [sage] 2016/09/21(水) 08:31:03.86 :6WPEzRPc
草刈は今週で退場か
一気につまらなくなりそう
人間七七四年 [sage] 2016/09/21(水) 10:49:06.95 :4Y6UwyzM
この流れだと次の次のタイトルは「幸村」なのかね
人間七七四年 [sage] 2016/09/21(水) 11:10:30.74 :0yCkYYpl
草刈も脚本家的にコメディになるとは思ってただろうけど
ここまで酷いとは思ってなかっただろうな
人間七七四年 [] 2016/09/22(木) 07:24:31.56 :olwOihZv
イケメン秀頼に期待
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 07:44:58.88 :ury/Sfuy
問:真田丸のロケ地を挙げよ。
人間七七四年 [] 2016/09/22(木) 09:45:57.91 :i0iHGpsD
長野群馬和歌山だが
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 10:13:45.02 :5opOtOdQ
実際はほとんどがセット撮影で済ませているけどな
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 11:20:57.80 :KFTaqoBW
九度山はここから3週が観光の勝負だな
人間七七四年 [] 2016/09/22(木) 12:39:12.96 :eDul5sve
高野山の近くなの?
人間七七四年 [] 2016/09/22(木) 12:46:19.11 :MNxpPtmj
高尾山に行けばわかる
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 16:55:42.46 :4AuCKFKM
無理だろ
九度山町は真田幸村ゆかりの地として観光資源にしてきた
急に真田信繁ゆかりへと切り替えられんだろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 17:08:50.59 :5TUQ/To6
真田庵が商売っ気無くて夏なんて19時くらいまで明るいのにさっさと17時位に
観光客追い出して閉めちゃうもんだから・・・
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 18:32:19.47 :0d33yOjQ
このスレの老人共の言うままにドラマ作ったらつまらないのは明白ですわ
人間七七四年 [sage] 2016/09/22(木) 19:56:45.85 :KPCsnvMi
上田だって信繁そんな長く住んでもいないのに幸村の名前を前面に出してたし
変えることなんて簡単さ
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 09:19:56.87 :ledeF6kK

それは「大変な女」の理由であって伏線回収ではない
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 11:01:09.10 :7QSLQ8LD
そもそも伏線かあれ?
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 13:26:54.86 :x3MMDb2O
伏線じゃない。少なくとも現段階まででは
アレを伏線と見做した根拠も不明
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 15:37:35.84 :osQzdrRk
そういえば、秀忠の時代に上田から長野市を含む北信濃へ
移ったよね真田家 居城は松代城だったんで松代藩
中心はやっぱり長野市だと思うんだけど、長野市ってそんなに真田真田って
言ってたかな 上田市より大人しいような・・・
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 17:11:23.77 :x3MMDb2O
主語が省かれているようで、意味がよくわからん
「いつの時代の」「何の」中心と言いたいのか
長野市中心部は松代町(松代藩城下街)ではないし
上田市が観光資源にしている真田は、基本的に真田昌幸
人間七七四年 [] 2016/09/23(金) 21:00:06.62 :wnIUWSBM
父幸隆の方が軍略は1枚上手なんだが
話に一度も出ない
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 21:05:11.42 :DnZxkHDL
ていうか
・調略 幸隆
・戦術 昌幸
なんだよなぁ
信繁ってどっちかって言うと昌幸の兄貴の信綱みたいな前線武将系というか
真田丸自体は後藤又兵衛も城の南側に出城が必要と考えてたけど
真田に譲ったんだよな
人間七七四年 [sage] 2016/09/23(金) 21:13:45.99 :eb17jNnQ
父幸隆の軍略なんてそれこそ講談レベル
砥石城とか元々真田の城なんで武田というバックがあれば落とせて当然
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 01:08:03.39 :vZ3Kawti
>上田市が観光資源にしている真田は、基本的に真田昌幸
最近こそ昌幸の知名度も上がったけど、真田の名物はずっと幸村だから彼の名は外せないんだよなぁ
幸村あっての昌幸アピールだった
人間七七四年 [] 2016/09/24(土) 05:19:08.29 :RetZogCs
大坂の陣の有名人だが大阪では基本的に太閤さん、利休以外は大坂ゆかりの歴史的な人気者やシンポルはいない。
幸村と言えば松方弘樹!ぐらいしか認識ない人がほとんどかと。
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 06:29:40.35 :MtM05cUy
幸村といえば長渕剛
利休といえば三國連太郎
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 07:01:05.25 :ovrDkPjV

岩手県
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 08:36:30.46 :H2ehgN3Z

冗談じゃねぇぞぅこの野郎ぅ!
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 09:12:20.53 :XdmLO2cf
上田城にある銅像も幸村だったはずw
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 13:07:43.77 :vZ3Kawti
真田幸村のネームバリューはテレビ以前のハナシ。
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 17:08:27.23 :FDiSJ/Au
上田といえば真田
可哀想な仙石さん
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 21:14:05.57 :izgRh1V0
仙谷なんぞどうでもいいわ
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 21:41:20.37 :H2ehgN3Z
仙石とか本当どうでもいいな
漫画も糞だったし
人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 22:30:17.64 :t5orsfsb
仙石さんなんて蕎麦もってどっかいっちゃった人でしょ?
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 00:30:50.51 :HMh6iUwR
松平さんは?
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 07:26:29.66 :bN0MiJ39
地域で人気があるというか、根付く勢力の基準が良く分からない
少なくとも年月は関係ないし
史料に残っていなくても何かしら好かれる理由があったのだろうな
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 07:39:28.33 :dsGCyejB
秀吉と言えば山崎努
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 07:52:36.29 :+8luoh9x
秀吉と言えば竹中直人だろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 07:55:24.53 :O4SRBi+q

ばーさんが死ぬときのナレで名前でてきたんじゃなかったかな
あと信綱は名前出してもらえてないが「兄の娘」みたいな感じで言及されてたか
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 08:38:25.32 :RxuUxefQ
レイプもみ消し丸
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 09:47:16.61 :1vzbdLSf
明石全登は出てくるのだろうか?
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 10:36:49.61 :AKuKh/Nq
男闘呼組コンビと一緒に生霊になって出てきて
小早川を呪い殺したろ
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 11:12:38.89 :k+sdIy58

もう出たよ
当然、大坂の陣パートに出すつもりでキャスティングしてあるのだろう
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 11:18:05.85 :W2P3AIda
先週の湯浅五助役に大谷役と同じ姓の片岡何ちゃらは一族か?
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 11:55:09.81 :kyB0rdKU
一門
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 11:56:48.52 :W2P3AIda
それと出浦は生きてたのがビックリ
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 11:57:00.64 :W2P3AIda
それと出浦は生きてたのがビックリ
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 12:14:07.98 :paVmIe6K
余程びっくりしたんだな
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 12:58:06.93 :k+sdIy58
佐助は、九度山滞在期間中に世代交代するのかな
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 13:55:41.53 :SLZWSPKg
まぁ熊本も細川が長いのになぜか清正だからなw
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 18:13:44.34 :/mHiAWpY
とうとう大変な女の伏線回収キタアアアアア
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 18:31:15.06 :/mHiAWpY
清正へのささやきも回収きた〜
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 21:20:14.29 :fq284zr+
昌幸死亡
幸村改名フラグきた〜
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 22:04:14.20 :Xomf8dXy
清正毒殺説採用か

何の毒だろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 22:05:50.35 :dsGCyejB
界面活性剤
人間七七四年 [] 2016/09/25(日) 22:24:31.95 :w3sdhliF
清正の点滴に界面活性剤を混入する二代目半蔵w
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 22:48:36.36 :kVFT5rYq
あんなあっさり暗殺できるなら清正ではなく秀頼をって思ったらダメなんだろうな
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 23:21:15.39 :U35Gg/DV
新説を取り上げるスタンスとはいえ、どうしても西軍や豊臣には甘い話になるな
丸島がツイッターで清正のスタンスを軽く説明してただけマシでもあるけど
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 23:24:13.21 :QTWWEpg1
九度山てクドヤマと読むんだな
今までずっとクドサンて読んでた
人間七七四年 [sage] 2016/09/25(日) 23:26:08.86 :kVFT5rYq
そもそも主人公が西軍なわけで
それは当たり前だろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 00:04:13.33 :JryRoBVJ
なんていうかさ
実際は九度山に昌幸の部下もたくさん来てて
昌幸が死んだらほとんど上田に帰ったんだよね
で信繁たちときりが信繁の側室だった高梨ナイキが残ったわけで
でこいつら+上田から馳せ参じた堀田が大阪で合流

そこら辺描かないから信繁の焼酎送ってくれとか
俺もう歯も抜けて白髪で朽ち果てるの待つだけ
みたいな手紙のエピソードが引き立たなくなる
人間七七四年 [] 2016/09/26(月) 00:21:18.22 :rEG6jhCd
主人公のそんな見窄らしいエピソードを引き立てられても・・・
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 00:46:49.28 :JryRoBVJ
それくらい困窮して死に場所も与えられずに朽ち果てようとしてた所で
一軍の将として迎えられるからこそ面白いわけでな
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 00:47:42.64 :1abwZNen
真田アンチ「信繁のかっこ悪いところをもっと映せ!強調しろ!」
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 01:19:49.94 :HYiDEaVT
元真田オタとしてはかっこ悪い所を乗り越えて活躍する所を観たかった
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 01:46:22.14 :M++LYL7r
今週の標語
歴オタは大河を見るな語るな害悪だ
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 01:58:15.82 :JryRoBVJ
大河ドラマ板ならまだしも戦国板で史実叩きとか頭おかしいとしかw
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 02:21:53.73 :M++LYL7r
板は関係ないな
ドラマに過剰な史実性を求める歴オタの頭がおかしい
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 02:24:02.05 :m9ECXdAr

放送後に関係者が説明しなきゃ視聴者が納得し難いって、
大衆向けのドラマとしてどうよ?って思わなくもない。
特定層向けのドラマや舞台ならいいけど。
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 02:27:33.83 :HYiDEaVT
>422
マニアなのはあくまでも一部の視聴者だからしょうがないよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 02:29:36.53 :M++LYL7r

納得し難い視聴者とは口煩い歴オタの事だな
大衆はそんな些事に拘らない
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 05:12:46.77 :DVal1Icg
他から来たお客さんだな。真田丸のファンなのだろうか
どうせ浅はかな知識しかないんだろう

実写ドラマを見て叩く原作厨と同じ
全然おかしいことじゃない、それも1つの楽しみ方
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 05:25:14.96 :88bKXJ7L
実写と原作は別物と理解できない原作厨は嫌われ叩かれる
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 06:18:51.85 :l1D8/8B6
の価値観が意味不明

世間じゃ原作厨とか明らかに別称
KYの別名みたいなモノなんですが
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 06:23:11.83 :l1D8/8B6
おっと訂正
×世間じゃ原作厨とか明らかに別称
○世間じゃ原作厨とか明らかに蔑称
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 06:49:32.70 :fTo7cxfN
本多正純が秀頼を呼び捨てにしていたがそれはいくらなんでもあかんやろ・・・
家康孫娘の千姫が嫁いだ相手なのに
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 07:24:45.35 :XDPZm1QQ
公的な場で無いから無問題
作中の家康は秀頼を敬う気など微塵も無いし
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 08:17:38.25 :LvUk7/XY
史実厨もいれば脚本家信者もいれば役者マニアもいるしな
要らないと思った情報は耳塞いどきゃいいだけだよ
あちこちの板にスレあんだし
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 12:08:28.50 :b1CmTN/D
家康が秀頼に臣下の礼取ったのには笑ったw
上座に座ってるのにw
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 13:04:03.66 :fTo7cxfN
控えよと言われた清正が家康の傍によって向きを変えた
清正と秀頼の計略にまんまとかかって家康は下座になったからな
人間七七四年 [] 2016/09/26(月) 15:16:47.71 :wPDtykoI
三成がした加藤への耳打ちが「いきなりだんご流行るってよ」じゃなかったことに憤慨した
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 18:31:08.13 :1UIzbY9K
ヤンデレ春
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 20:03:25.42 :riyJ4ix2
ここまでツイッターを宣伝に悪用した大河は
真田丸が初めて
人間七七四年 [] 2016/09/26(月) 20:05:16.00 :vhhHWMJQ
大変な女の伏線回収
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 22:18:46.16 :09vZNZSb
野球なんか30年くらい見に行ってないな
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 22:19:54.48 :09vZNZSb
らんえぼw
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 22:31:42.01 :S3TLn2i+

秀頼を立派な武将にでっち上げたいという三谷の気持ちは伝わったけど
どうせ冬の陣での出撃策却下して引き篭もりや夏の陣の出陣要請拒否は変えられないのに
淀や大野に足を引っ張らせて秀頼を擁護する気だろうけど無駄な努力をしているとしか思えない
真田が主役なんだから史実どおりに秀頼は浪人組の足を引っ張る引き篭もり馬鹿でいいと思うが
人間七七四年 [] 2016/09/26(月) 22:48:58.22 :3BHrXtV4
が秀頼を引き篭もり馬鹿に描いて欲しいのはよく分かった
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 23:00:48.65 :Jl+dtXU6
まぁでもあの秀頼なら母上に反対されようがガンガン出陣しそう
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 23:08:56.87 :5zojx2r9
あのイケメン秀頼でどうやって滅亡ルートを辿るのか興味深い
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 23:25:51.23 :fTo7cxfN
淀がいると母上〜ってマザコン全開になる展開頼むわ
人間七七四年 [sage] 2016/09/26(月) 23:28:22.39 :q2EYUX3g

面白そう
人間七七四年 [] 2016/09/26(月) 23:50:54.26 :fX7Gfo0T
それいいね
人間七七四年 [] 2016/09/27(火) 02:01:01.73 :WTEGNrhZ
質問です
2話で武田家が滅んで、残された真田親子が織田に攻められるのを心配してるけど
武田家が滅んでるのに、家臣のものをわざわざ探しだして攻めてくるものなんですか?
この件の真田に限らず。
ゲームの信長の野望だったら、敵大名を倒したら残された家臣達は味方にしまくって
ボーナス状態だったから。
残された家臣が1国の大名になってっていうなら、攻めるのはわかるのですが。
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 02:38:17.09 :oHp0V0VH
単位は家だから
真田の領地領民は真田のもので、真田が武田の組織に属しても武田のものではない
武田が滅んだら解体して各個になるし、健在でも小山田のように各々の立場状況で勝手できる
室賀がそうしたように、真田が織田に従うと旗幟鮮明にしなければ攻められる
仮に真田が滅んだとしら、矢沢は選択を迫られ、どこかについて、どこかに攻められる

大名は力をもって家の樹形図の頂点にいるが、全体を直接所有してるわけではない
人間七七四年 [] 2016/09/27(火) 03:45:42.17 :WTEGNrhZ
ありがとうございました
理解ができましたよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 05:30:22.87 :XIY4DJ+c
寄親寄子制ってやつですな
日本史の教科書に戦国時代の項で出てくる
人間七七四年 [] 2016/09/27(火) 07:41:04.46 :f60ig7/G
ぬるぽ
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 08:27:53.68 :mSxjWhB4
戦国大名は各々に支配体制を確立した時代であるから、体制は千差万別で一概には言えないが
少なくとも主家が滅んだから我が家はもう関係ないですとは言えない
戦国時代においても主従関係は最も重要な事柄であったから
だから主家が滅んで生き残れるかはそれぞれの力量次第
人間七七四年 [] 2016/09/27(火) 11:37:00.60 :cbP8eGUF
幸村の話はマジなのかもしれんね
真田丸の曲が頭の中で流れたわ 激戦の中で武将同士が顔を合わせたのも本当かもしれん
ttps://youtu.be/7FTJaj2v45M
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 17:49:11.39 :nCUwK8LH
高野山には北条氏直様の御霊が眠っておられるので弔いに参った…
という理由で、高野山の麓に江雪斎を再登場させたのはわざとらしい

高野山は単に氏直の死没地というだけで、墓があるわけじゃない
慰霊碑すら無いんじゃね?
弔いなら、位牌か墓のあるところでやるのが相場
全く異なる宗派の本山に乗り込んで、一体なにをやらかしたんだと
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 18:06:11.95 :XIY4DJ+c
奥ノ院の参道に墓が無数に並んでるけど小田原北条家もあるんじゃないの?
一度行ったらありとあらゆる戦国大名家の墓があったよ
当時はまだ作られてないのかな
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 18:10:42.33 :AMN69mty
信繁って九度山抜け出して冬の陣で大暴れして徳川からお咎め無かったの?
夏の陣まで何してたん?寝返り交渉の件は知ってるけど
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 21:17:46.34 :8XGe+wWm

大阪城にたてこもってたはず
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 21:19:29.30 :8XGe+wWm

高野山奥の院は宗派をとわない
法然や親鸞の墓まである
人間七七四年 [] 2016/09/27(火) 21:42:55.79 :cHVJFImy

富士山もふじやまが正しい
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 22:36:18.18 :7CcTi83e
高野山奥の院には氏直のお墓も供養塔もあるでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 22:44:27.71 :aNxdvfZF

当時の高野山で多くを占めた宗教者は念仏を唱えるばかりの高野聖。
純粋に密教だけしてる学侶は格は高いが数は少なく、実務担当の行人、次いでその他大勢だし密教らしい事もしないが
高野山の殆どの場所に住み、高野山信仰を各地に広めたのが高野聖だった。

それに当時は排他的な法華宗か門徒しか居ない一向宗以外の殆どの寺院は、寺の運営などに口出ししない限り他宗の坊主が居ても余り咎められなかった。
江戸幕府の寺壇制度が確立してから、やっと他宗の僧侶が住むような事は減ってくる。
安土桃山末期から江戸の極初期なら、ちっともおかしくない事。
人間七七四年 [sage] 2016/09/27(火) 23:59:53.98 :gOy/nmPR

確かにその名も「小田原北条氏御墓所」というのがあった。
当時建てられたものかどうかは知らんが。
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 06:26:13.04 :T4b/FV/j
アイアムアヒーロー・大泉洋のファンって変態だな
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1462748450/491

アイアムアヒーロー・大泉洋のファンって在日だな
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1462748450/536

大泉洋・アイアムアヒーローのファンはギニーピッグのファン
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1456056636/738
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 09:06:27.24 :zks7qhEF
江雪斎も正信も信繁のこと認めてるんだなぁ
だからあれこれ世話も焼くし、気になるから理由つけて様子を見にきてしまう
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 10:07:43.10 :BqUa1Kdf

ふるぼっこw
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 10:08:21.79 :PtPIKsDA
正信が家康の汚名を被って汚れ役に徹するのかと思ったら
結局、正信の方が根は良い人で家康はやはり陰険だったという…
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 12:57:16.59 :Vi/JZUJR
慰霊碑と墓を混同してる者がいるな


すくなくとも墓はない。慰霊碑はあるか知らん

これだから堺の南宗寺に家康の墓があるだの、
柳生の庄に上泉信綱の墓があるだのといった風説が出たのだろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 13:59:27.49 :mHl0mqJG
>>467
反論みたいなこと書こうとして、的外れなこと言ってしまってた
ごめんなさい
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 14:43:57.99 :smvRkga8
慰霊碑というより供養塔だな
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 15:35:19.46 :f7Exo7s5
家康影武者説の証拠
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 15:42:11.95 :5Q+Bfmr8
供養塔はあるぞ
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 19:59:02.60 :rBsiGygf
あまり細かいことを言うなや
電話すらない時代、氏直の辿った跡を自力で歩んでいたのであろう
人間七七四年 [sage] 2016/09/28(水) 23:40:55.54 :dIgyGc4V
氏康を救おうとする家康を不思議そうに眺めていた正信が
たいして縁故のない信繁を救おうとする可笑しさを表現してんじゃないの?
権謀術数、忠義も裏切りもあるけど本質は人と人との繋がりという
人間七七四年 [sage] 2016/09/29(木) 15:40:52.54 :zG6DK8wL
次回には「真田紐」内職を登場させるらしいな
家康による清正暗殺といい、明らかな俗説を採り入れるあたりは、
笑いを取ろうとヤケを起こしているのかいな
人間七七四年 [sage] 2016/09/29(木) 15:52:36.55 :RwyL6GQM
大坂の陣で家康死亡説に期待だな
やっぱり信繁に家康の首を取らせて倍返し終了でスッキリと終りたい
人間七七四年 [sage] 2016/09/29(木) 17:47:50.14 :c2c3Lxj7
すげえ そんなんありか 
でも加藤清正暗殺説を軽々しく採用したし、
あるかもしれん家康討ち死に説 そして影武者
人間七七四年 [sage] 2016/09/29(木) 20:06:06.13 :lQaYUmyR
そして次の大河はSAKONで
人間七七四年 [sage] 2016/09/29(木) 21:57:39.62 :gjnkycCO

どうせなら最後は秀頼は秀吉の子ではありませんとはっきり明言させて
何をマジにやってんの?馬鹿じゃない?とギャグで終わらせてほしいな
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 12:38:40.81 :oRvx00x7
大坂に入城してから幸村へ改名したとする俗説を採用する気があるみたいだぞ

長男が信之に改名したという報せを受けて、昌幸が面前の次男に
「代わりにお前が幸の字を使った改名を…」といった主旨の台詞を出した
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 16:13:06.65 :uSXyf0Tu
あれは単なるギャグでしょ
親父の命名は幸信繁だったしw
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 16:19:34.87 :/YgSKuD7
なんかNHKの雑誌を買った人が、最終盤の大河ドラマタイトルに「幸村」ってのが
あるとかないとか言ってたぞ まあタイトルだからって、改名だとは言えないが
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 17:53:21.59 :+vK+IU/C

そっちのほうがよくない?

幸村が一般的だし、史実では信繁だから、その折衷案として、終盤に幸村改名で
真田幸村として、家康の本陣を突き破るんだよ
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 18:05:45.88 :+vK+IU/C

最近、真田幸村の謀略っていう映画を見たんだけど、最後家康を見事討ち取ってたw
そっちのほうがエンタメとしては面白いかもね

でも、一年は徳川勢は影武者を立てたとか
政治力では、徳川家のほうが一枚上手だったね
「狙うは家康の首ひとつ!」とかっこいいこといっても、首をとってもそれを公表できないと意味ないもんね
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 18:43:18.18 :+vK+IU/C
リアルな話、影武者使えばだませるのかな?

譜代の家臣は協力してくれるかもしれないけど、外様大名は無理じゃない?
家康に会わせてもらえない時点で、死亡説は流れちゃうでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 18:49:26.56 :LDDah7MK
関ヶ原敗戦組が祟るのは小早川だったり井伊だったりで徳川本体はなんともないし
大坂の陣でも討ち取るのは寿命間近で死に掛けの家康だけで影武者使ってごまかされてやっぱり徳川本体はなんともない
やることなすこと中途半端で詰めが甘いな
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 20:52:07.30 :oRvx00x7

折衷案? てか、1672年に発表された「難波戦記」で創られた架空の人物が幸村
その親族関係の設定から、実在した信繁だということは当時から丸わかり
幸村(架空戦記の主人公)の事績もフィクションで、史実の信繁の史実と一致する部分は少ない
一般的にはも何も、幸村と信繁は違う。架空の人物と実在の人物

「難波戦記」は大ヒットで、真田家では家記を改竄し、この架空戦記の内容を採り入れた
これが、真田家の記録は他の諸大名に較べても抜きん出て嘘が多く、史料価値を損なっている原因

半世紀後の1731年には真田家譜の嘘が辻褄が合わない点をサポートする「真武内伝」が書かれた
それから間もなく、これを更に補稿する「真武内伝附録」が書かれた
この「真武内伝附録」で、信繁が大坂の陣で幸村に改名したという話を創り上げ、
幸村というファンタジーと信繁という史実の橋渡しをした
ご丁寧なことに、幸村が使ったとする花押を模写した記事まで載せてあるが、
信之の花押を参考に捏造したことが判明している

大坂の陣で幸村に改名したという俗説は、昨日今日出たものではない
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 21:54:26.98 :+vK+IU/C
ええやん、史実なんてw
エンタメのドラマなんだから、面白いほうをとれば

古代中世近世の史料実証主義なんて、どうでもいいよw
近現代史なら、歴史的事実が政治や外交に直接影響するけど、いまさら安土桃山時代のことが現代の政治外交に影響するとも思えんし
史料がもともと少なすぎて確定すること自体が難しいんだし

史学において、科学と呼んでいいのは、近代以後の歴史だよ
それ以前は、どんな偉い学者が言おうが、しょせん確定できない言い伝えに過ぎないってばっちゃが言ってた
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 22:18:07.21 :GXyN23qw
三谷は合戦シーンが描けないんだよな。

第一次上田合戦は、小学生の学芸会みたいだったし、第二次上田合戦は描写がしょぼすぎ。
あれじゃ真田の何が凄いかが全然解らない。

第二次上田合戦では、あの手この手で遅延戦術を取り、秀忠軍を関ケ原本戦に間に合わなくさせたのが
大手柄なのに全くその辺の描写が無く、見てる方は何が何だか解らない。

大阪の陣も全くダメだろうな これじゃ。
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 22:26:53.61 :+vK+IU/C

秀忠は別に遅延したわけじゃないっていう説もあるみたいだから、中途半端にその説を採用したんじゃないのかな?

真田の物語なんだから、秀忠軍をゲリラ戦術とか奇襲で散々翻弄したっていう話にしないと、見せ場にならないよね
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 22:40:55.39 :EFoIU5pb

面白く作るならいいけど、講談的には盛り上がりそうなところで
「史実に忠実に描写した」という言い訳で肩透かしをしているのが
今年の大河
人間七七四年 [sage] 2016/09/30(金) 23:44:06.83 :uHaNlcQu

桃山時代については面倒臭い国があるじゃないか
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 07:26:14.07 :cBEoCcdV
ドラマだし既にあれだけ三谷お得意の変なネタを混ぜているのに史実もなにも今更ないかと
だからここは草刈昌幸が命名してくれた幸信繁に改名して欲しい
非常に斬新だ
幸信繁
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 11:58:28.79 :nSUfpiYL
第二次上田合戦で秀忠が転進命令受け取ったのが染谷にされていたのは気に入らないな
史実通り小諸で受け取ってないと
後に烈祖成蹟に「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」とまで書かれた程の敗北により小諸に撤退した事実が無しとか本当に真田のドラマなのか?
秀吉編で信繁だけやたら箔を付けてもつまらん
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 15:11:28.51 :7PyspL7/

上田合戦で、秀忠軍が大ダメージを受けたのは確かなの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 18:44:40.19 :d3zFTrox
烈祖成績とか江戸時代末期の著者不明の書物やん……
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 19:29:01.38 :91JuR45R
去年の段階では、
九度山パートが全体の三分の一くらいを占めると予想していたのだけどな

予想は外れた
人間七七四年 [] 2016/10/01(土) 19:52:23.80 :267/PSqu

九度山で12話分何のドラマをするつもりだっちゅーの。
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 20:18:59.12 :91JuR45R
男盛りの十数年間を省略するわけがないと…
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 20:37:57.81 :B+kA+T8F
紐と子供ばかり作ってた時期を12話ってどうやればいいんだ
人間七七四年 [sage] 2016/10/01(土) 21:43:17.52 :ZmtNfkZE
長澤まさみを側室にするのに、2話消費します。
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 00:17:42.16 :YfQoJXxu
真田大河なら秀吉介護にかける時間と昌幸介護にかける時間は
逆であるべきだよなあ
人間七七四年 [] 2016/10/02(日) 01:38:47.92 :RWp/OceA
日吉の看病は確かに長過ぎた
それと八郎の処遇はまだ出ないの?もう1611年じゃん
人間七七四年 [] 2016/10/02(日) 02:10:58.36 :hsO9CLIk

全然確かじゃない
ただ小諸に退却したのは確か
一次史料がほぼ皆無なので状況証拠から推測するしかないが
牧野らが軍令違反で処罰
上田城を戦後完全に破却
昌幸の死ぬまで蟄居は岐阜城主の秀信と同等以上の罰
という事実を積み上げていくと徳川をかなり怒らせたか恐れさせたかはあるかもね
死傷算無なんて書かれても500に満たない被害だと思う怪我人合わせて
…で、三万強の内の五百位の被害で
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 02:25:53.64 :hsO9CLIk
失礼。途中で送信しちまった
まぁ秀忠軍にしてみれば些細な被害だと思うが小諸に撤退しているんだな
もしかしたら、秀忠が銃撃されて怪我したから撤退したのかもね
遺骨調べてみたら弾痕が見つかったらしいし行軍の遅れもここでの怪我が原因だったりして…どうせならそういうドラマでも良かったな
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 07:27:28.29 :6A9f9+dX
昌幸が死ぬまで許されなかったのは関ヶ原後も東軍に反抗をつづけていたのが原因では?
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 09:34:31.39 :MuO1RuOF
上杉征伐組から唯一裏切って、関ケ原後も残党を潰してる
生かしてるだけ、温情の気もする

しかし、生かした結果、息子の信繁が反旗を翻した

秀頼の時は、息子含めて全員殺す判断をしたのは正しかったと思う
人間七七四年 [] 2016/10/02(日) 11:42:48.68 :iItYmQAP

担がれる立場になり易いからね、秀頼は。
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 11:50:34.23 :7uLU3YrK
でも、結局、別の誰かが担がれるだけでしょ
温情を見せて、敵を作らないようにするのも統治する上で重要
だれかれも殺すとり潰すじゃ、相手に必死の徹底抗戦をさせるから
師は囲みを欠くという奴だよ

信繁だって、せっかく助命してもらったんだから田舎で人生終えればよかった
いまさら家康に勝てるとは本人も思っていなかっただろうし
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 13:49:32.32 :lssXAfYt

秀頼相手のときも土壇場まで生かす道を模索してたじゃないか
秀頼が拒否して自分から破滅しただけ
息子が処刑されたのは父親のとばっちり
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 14:14:21.79 :7uLU3YrK
そもそも、ノブシゲって戦上手だったのかね?
大阪の陣だって皆入り乱れて戦ってたわけだし、突撃したらたまたまいいところまで行けただけなんじゃ

戦の実績がなさ過ぎるのよね
なのに日本一の兵とか、言われて、信長の野望とかじゃ最高クラスの武将にされてるし
人間七七四年 [] 2016/10/02(日) 15:04:24.92 :iEv6qzYq

信長の野望はゲームだし。
大河ドラマもエンターテイメントだし。
そこに史実ではどうこうと言ったところで。
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 15:04:33.69 :GZMd2/Aj
そりゃ戦国時代の生きた化石、野戦の達人(?)の家康を切り崩す事が出来たんだからまぐれでも評価されてもええやろ
実際の実力はわからんは
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 16:50:39.14 :KYdthsRZ
真田日本一の兵だって大坂の陣遅参で現場にいなかった島津悪久の評価で
その悪久も島津とはいえ親父と一緒だった慶長の役以外の実戦経験なんてほとんどないしな
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 18:02:20.60 :AvYY2dvo
実際には、信繁より毛利勝永こそ無双状態で大坂方最強なんだけどな。
講談で人気になったから信繁最強になっただけで。
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 18:05:25.94 :wNMo3XBv
冬の陣では昌幸の下ではなく自ら指揮を執って(恐らく)前田勢を翻弄しているので
及第点を与えて良いのでは
すぐに悲観してメンタルは弱そうだが
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 19:27:34.82 :7uLU3YrK
家康の馬印を倒したとか、自決を覚悟させたっていうのは本当なのかよw

まあ、本当に家康が討ち取られていたら、最後の最後にとんでもない不運だが
本能寺の信長よりも、ぎりぎりの運に見放され方だ
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 20:03:30.78 :+I8Q7nYM
将軍職はとっくに譲ってるし
あの時点で家康討たれても大勢に何の影響も無いでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 20:06:56.14 :7uLU3YrK
うんじゃ、信繁は秀忠を襲わなきゃいけんかったんじゃ
人間七七四年 [] 2016/10/02(日) 20:37:31.79 :RWp/OceA
何かオープニング変わってたなあ 真田丸を少し出してた感が それとラストのキャストが薫から誰も出ない感のあの空間w 狸位が最後に表示される感だったのに全くだったw
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 20:38:12.09 :lssXAfYt

それ、難波戦記のフィクションだよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 20:39:43.22 :7uLU3YrK

家康は別に追い詰められてないの?
確かに不自然だけど

だったら、信繁は史実ではほとんど大して活躍してないじゃん
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 20:51:36.48 :73lZ9xVB

今回真田家周りの人しか出なかったからなあw
次回以降は家康がラストでその前を又兵衛とかが占めるようになるのかな
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 20:56:39.13 :7uLU3YrK
フィクションなんだから、最後は家康を討ち取ってほしいわ
しかし、徳川は一年影武者でしのいだでいいだろう
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:01:08.40 :lssXAfYt

毛利勝永隊が本多忠朝を討ち取るのをサポートした
同時期に徳川方の小笠原秀政が致命傷を負ったけど、
これは真田隊の働きによる可能性が高い
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:02:52.61 :HsmFG1SX

大久保彦左衛門によると本陣が大混乱を起こして潰走したのは事実であるようだ
本陣を崩したのが真田なのか毛利なのかは分からないけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:10:56.02 :73lZ9xVB
最後は伊賀越えの時みたいな必死の形相で逃げる家康になるんだろうな
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:12:25.22 :EIrCAUys
六郎…鯉が
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:14:17.38 :wNMo3XBv
後藤又兵衛が籠城を主張していたように見えたのは気のせいか
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:15:55.81 :lssXAfYt
大久保彦左衛門が書いたのは、旗持ちがはぐれたって話。潰走じゃない
本陣に混乱を与えたのが誰かを強いて挙げるとしたら、黒田長政ということになる
黒田隊が前線に出ようとして、密集した軍を強引に押し分けたのが原因らしい
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:16:32.64 :7uLU3YrK
冬の陣の段階で、浪人勢は出撃を主張していたみたいだけど、出撃して勝てる見込みあったの?

昌幸が策を授けてたけど、そううまくいくのかね?
人間七七四年 [] 2016/10/02(日) 21:46:48.14 :9z7gp5NE
来週から真田幸村か
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 21:54:16.84 :iN7Tx86p
後藤又兵衛は仙石秀久のもとに居たことがある
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 23:30:31.68 :8U+ZKC7o

勝てるかどうか以前に派手に暴れるためには外に出ないとダメだろ
篭城するだけならわざわざ大坂まで来た意味がない
豊臣家の存続?そんなこと浪人連中に関係あるか
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 23:47:20.57 :wNMo3XBv
籠城策は味方の救援がある場合には有効だという
この場合は豊臣方に救援はないし、上手くいくかは別にして
一戦して勝利すれば士気も上がるし、豊臣方に付く大名も出てくる
人間七七四年 [sage] 2016/10/02(日) 23:51:55.96 :N5GqSPKi
後詰のない篭城は愚作以外の何物でもない
日和見大名共から後詰を引き出すためには出撃して戦果を、勝算を示さなければならない
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 00:21:51.22 :k6cDcUfg
まあ纏める司令官がいないのだから、出撃してもね・・
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 00:33:09.20 :IEzSVGfp
篭城選んだ時点で勝ち目なし
北条征伐の北条の方が伊達に期待できる分まだまし
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 01:45:04.81 :Meg+wUHK
伊達政宗のような胡乱な輩の救援をアテにする北条とかアホすぎる
福島加藤ら恩顧の救援に期待した豊臣のほうがまだ現実的
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 03:17:10.09 :ey1lFmqm
実は伊達北条の同盟は推測にすぎない
史料からは対佐竹で共闘関係にあった事しか確認できない
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 03:43:35.10 :g4cwJPUp
信繁が家康・秀忠を討ち取ってれば
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 07:47:09.30 :XAt3PJit
予告で信繁をライバル視する毛利勝永になんかワロタ
まるで勝永厨が取り憑いたかのようw
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 08:34:49.31 :tge8XpGL
しかし哀川翔や、岡本健一を良くもまあ出演させたもんだ
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 08:58:01.86 :BOmNuzDb
大坂の陣予告見て凄く楽しみ
コント回は最後だと思うと物悲しい
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 09:07:38.30 :0djiOGWK
昨日は徹底したコント回であれはあれなりに面白かった
毎回あれだとちょっとだが
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 09:47:26.90 :epnoXP69

あれって視聴率はどうだったんだろ?
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 10:14:13.71 :WDaaO0Ms
昌幸の兵法書は笑えたわ
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 11:18:00.39 :0djiOGWK
【視聴率】<真田丸>第39回は視聴率16.6% 真田紐が登場 大坂から運命の使者が… [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1475457422/
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 14:07:42.60 :pe2hV+2G
大阪籠城で長期戦化、そのうちどこかの大名が徳川家に反乱、泥沼化にー
というなんの保証もない希望で籠城戦になったんだろう
昌幸の遺言のように尾張まで行かなくても、近江までぐらい制圧できれば
またちがったろうけどもね
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 17:26:13.88 :p8OjJ6z8

正確には所謂悪久への報告書の内容、ただしコレも夏の陣から1ヶ月後に書かれたもので上方の風聞をネタに報告した可能性はある
なにしろ上方では戦直後から真田の戦いぶりが話題になっていたらしい
実際に参戦した武将では細川忠興が「真田討死、古今殊無き大手柄」と真田を絶賛している
また公家の山科言緒の落城当日の日記には「天王寺にてたびたび真田武辺」と書かれている
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 17:37:24.07 :p8OjJ6z8

勝永は評価が難しい
確かに小笠原、本多を討ち取ったが布陣図によっては毛利隊が早々に突出したせいで最大兵力の七手組が遊兵になってしまったともとれる
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 17:57:18.01 :Ct7V3H/2
真田はアピールがうまい
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 18:55:32.19 :F9Oa2hFz
大坂城の勝ちなんてありえんから、名前を上げるのが目的なら、宣伝がうまいはかなりの褒め言葉やな
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 19:41:33.64 :epnoXP69

またアホのお前かw
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 21:33:48.44 :Y70h6dBX
どうなったら勝ちなんだろうね‥

豊臣恩顧の大名が蜂起するといっても
わざわざ立ち上がろうというモチベーションを持っていた大名なんていないよね
関ケ原で宇喜多、石田、大谷、小西といった主要西軍勢は潰れてるし
東軍側の豊臣系の大名もそもそも世代交代が進んでいたよね‥
そもそも大坂方と違って、徳川方は基本的には世が乱れることを望んでないし、
戦国の気風を持った武将も減ってる

極論すると、悩みに悩んだうえで「今の状態を継続すべし」と考える大名が大半だろうよ
信之も当然その一員
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 21:41:26.64 :FkI4tXnr
戦にみんな疲れてたんだろうね
あと、鉄砲の発達によって、被害も増大したから、戦争自体がもはや割りがあわなくなったのでは?
撃たれたら終わりなんだから、もはや武勇や武芸の時代でもないよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 21:47:03.06 :Y70h6dBX


確かに

鉄砲の発達は、すっごい雑に言うと、第一次世界大戦の
西部戦線寄りになってるわけだしね
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 22:28:13.94 :4qNXIxMK
やはり三谷を起用したのが大失敗だったな
三谷の他にもいい脚本家がいるのになんでよりによって歴史物にヒット作がない三谷を再度起用したんだ!?
それに、真田信繁(幸村)に関する著作がいくつかあるにもかかわらず、それを原作に使わず、なぜかオリジナル・・・
NHKってアホか!バカか!
もう頭にきた!来年も再来年も絶対に大河ドラマ見ない!
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 22:46:59.18 :9g2FOaVu
歴オタは大河ドラマを見ないほうが良い
その方がみんな平和
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 22:49:09.65 :cZvmbYXA
幸村っていいネーミングだよな
幸は昌幸からで村は繁と意味が通ずる
幸村本名説って有りかもしれないわ
少なくとも幸村って名付けた奴は昌幸と信繁の諱を知っていた可能性高い
人間七七四年 [] 2016/10/03(月) 23:32:43.96 :tge8XpGL
三好清海入道は出るのかな?筧十蔵とかも
人間七七四年 [sage] 2016/10/03(月) 23:58:33.66 :61KqUn3L
昨日の話はきりの気を引く為に信之をディスる佐助にイラッとした
つーか側室にならないまま大坂入城しそうな感じなんだがいいのだろうか
人間七七四年 [] 2016/10/04(火) 00:25:37.33 :XYDciOzP
アレはきりの気を引く為の嘘だったのか
本音だと思った
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 00:36:29.34 :yZDJksiy
その気も無いのに自分に好意持ってそうな男と2人だけになるきりも無用心すぎな気が
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 00:42:30.96 :KLX1H3PR
兄貴を落として笑いを取るのと、信繁が九度山で燻っているのをあの台詞のみで表現したのかな
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 00:46:26.18 :vsxxakvH


全くの嘘でもないと思うが、きりの前だから
相当大きくしゃべったんだろうね
人間七七四年 [] 2016/10/04(火) 00:52:24.18 :XYDciOzP
なるほど
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 07:04:01.33 :3cb0wvWd
どうせまたフェミ団体のしょうもない圧力に屈して
「一夫多妻は女性蔑視!主人公が差別主義者なのはよろしくない!」
とかいう理屈できりもたかも側室にならずに終わるのだろう
近年のマスコミは一夫多妻制の存在を抹消しようとしているが
現実に存在した歴史を自分達の勝ってな思想で否定するとか何とも愚かしくナンセンスだわ
人間七七四年 [] 2016/10/04(火) 11:21:52.42 :yzwL8fCF

冬で気が付くべきだったね
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 13:08:03.22 :/XcthqfT
そういえば伝統的には日本、一夫多妻の国だ! 完全に!
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 15:09:12.03 :QrZUW5/2
建前上は昔から一夫一妻の国だぞ
人間七七四年 [] 2016/10/04(火) 15:32:25.01 :Oc5x93Qc
ていうか昔はほとんどの国が一夫多妻だった訳だが
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 16:12:15.69 :ulMhoj/+
イスラームは今も認めてる
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 18:03:05.69 :yZDJksiy
ホントにな。
実際にあったことを、ありのままに表現するだけなのに、現代の視点で物を見て
過去を断罪する愚を犯す人の多いこと・・・。
そんなのが多いせいで、表現することに対して必要以上の萎縮が起きてしまう。
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 18:10:55.28 :Pz6tGBAX
冬とはもかく、大阪夏の陣のときは、淀君や秀頼はまだ勝てると思ったのかね?

大体、堀を全部埋められるまでぼーっとしてるってどんな状態よ
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 19:29:06.07 :xObPVbP+
冬の陣が信繁の見せ場
急所とも言える箇所に「真田丸」を築いて、巧妙な防御戦を展開し、
寄せ手の諸将から高く評価されてる
武名が轟いたのはこの時

夏の陣では目立った活躍はない(フィクションを除く)
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 21:06:31.24 :a+8DInbR
葵徳川三代だと津川家康が出しゃばった側室に「女が口を挟むな」と一喝してたな
ああいうシーンはもう無理なんだろうな
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 21:38:12.69 :6mF+7feS
側室に「男は口を挟むな」と一喝される家康は見れるようになると思う
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 23:03:38.69 :klA5TgE2
最近の研究だと、武家の婦人の立場が強かったこと、相続権もあったことがはっきりしてるし。
武家の女など道具としか扱われぬ、ってドラマの方が史実に反してると思う。
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 23:17:44.57 :Pz6tGBAX

ホンマかい?w
それもそれで胡散臭いけどな
まあ、いうほど女も弱い立場ではなかっただろうけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/04(火) 23:21:56.94 :yZDJksiy
相続権についちゃ来年大河の主人公が証明しちゃってるしな。
人間七七四年 [] 2016/10/05(水) 00:55:56.01 :+tpnktaG
分割相続とかで遺産の一部、営業権の一部を相続みたいなのは武家に限らず商人とかでも普通。

大抵は番頭的な旦那が付いてるけど。
人間七七四年 [sage] 2016/10/05(水) 01:24:54.72 :EP6e+TQI
来年の大河の主人公はそもそも本当に次郎直虎だったのかという疑いがな?
人間七七四年 [sage] 2016/10/05(水) 02:52:44.38 :u1RzsoUr
仮に事実だとしても例外中の例外だろう
女性は立場はあったろうが、基本的にその存在感は著しく低い
まず名前が簡易すぎる
いや名前がわかってるのはまだいい、大半は家系図でも「女」表記
通称でしかわからない女性も多いしな
人間七七四年 [] 2016/10/05(水) 05:02:36.63 :ZK/WNui4
きりは側室にならないみたいやな
人間七七四年 [sage] 2016/10/05(水) 13:09:15.55 :PMXC1hzV

三谷は今の日本を象徴する脚本家やろ
スケールの小さい内輪話の好きな
でっかいスケールで戦国乱世を描いた往年野大河ドラマは三谷には無理
そして今の視聴者にも受けなくなってるやろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/06(木) 08:15:25.07 :bnRyC17q

実際の所はどうなのか
直虎に限らず女大名と言われた人物は大勢いるけど、結局のところ後見人や名代であっただけで当主ではなかった
人間七七四年 [sage] 2016/10/06(木) 08:57:55.73 :dHUg/EFu
大泉洋がスキャンダルを告発される!
「肉体関係を結びたい時だけ連絡してくる」
「体の道具に使われたとしか思えない」
「日常会話のメールには一切返信してくれなかった」
ttp://popnxeno.com/category31/news263.html
ttp://adnews2016.info/706.html
人間七七四年 [sage] 2016/10/06(木) 08:58:20.80 :dHUg/EFu
高畑が取締役を務める劇団青年座の関係者が、こんなエピソードを明かす。

「母親の芝居を観に劇場を訪れた裕太本人が、昔からの知り合いに、『家でビデオを観ていたら母親に見つかった』とテレ笑いをして話していたそうです」

 裕太容疑者は、すでに高校を卒業していたものの、通常であれば母の気持ちは複雑なものだろう。ところが、“ものわかり”のいい高畑は裕太容疑者と一緒になってAVを鑑賞。

「こんなんじゃ女の子は悦ばないよ」

 と助言さえしたという。前出・劇団青年座関係者が続ける。

「裕太は人さし指と中指を2本そろえて、女性器内に激しく前後に動かすしぐさをしたそうです。『これがいいんだってさ』と、高畑さんが『手マン』の威力を自分に伝えてくれたことを、笑いながら話していました」
ttp://www.asagei.com/excerpt/65545
人間七七四年 [sage] 2016/10/06(木) 09:05:00.45 :iwI5NIn3
どうでもいいや
人間七七四年 [] 2016/10/07(金) 00:35:31.13 :lYK4Gt8m
大西洋は地元で好き勝手やりたい放題
人間七七四年 [sage] 2016/10/07(金) 01:49:46.48 :gF0L6dCK
真田の現在の当主とお兄さんにてるな。
いいキャスティングじゃないの
人間七七四年 [sage] 2016/10/08(土) 01:01:13.67 :eol97Zzx
北海道はそれでいいんだけど
本州だとアウトなんだよな
人間七七四年 [sage] 2016/10/08(土) 17:37:51.23 :4s3uPzfm
真田丸で信繁戦死後の信之の跡目争い、徳川の嫌がらせ松代移封まではやると思う?

9月で昌幸死去やったから、二ヶ月丸々大阪の陣では長すぎな気がして
人間七七四年 [sage] 2016/10/08(土) 18:19:46.98 :XbWnY2No
さすがに大阪の陣をこってりやるための二ヶ月じゃないかな
人間七七四年 [sage] 2016/10/08(土) 19:34:19.24 :qi5jg6e8
真田本家絡みのその後はやるとしてもエピローグ的に少し触れる程度じゃないのかね
人間七七四年 [sage] 2016/10/08(土) 19:40:34.67 :cmI9EQCL
冬夏両方やるからね
それだけ時間食うのかね
人間七七四年 [] 2016/10/08(土) 20:24:14.71 :xhx2qWoC
真田丸という船に真田家の人々が乗って戦国の時代をどう乗り切りるか?というテーマらしいから触れはするだろうな。
人間七七四年 [sage] 2016/10/08(土) 23:29:38.20 :Y3KDa6Hh
最後は秀頼連れて鹿児島に落ち延びる
家康は幸村の槍で突かれて即死
影武者家康がのさばる
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 11:27:17.98 :gK58Y1Zk
そして島左近と世良田次郎三郎が秀忠と戦う訳か
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 11:36:41.47 :SJwXihfM

フィクションならそのくらいしてほしいよね

家康を見事討ち果たしてほしい
そのあとは影武者で
まあ、幸村は討ち死にのほうがドラマは盛り上がるかもしれないけど

なんにせよあの時点では秀忠も一緒に殺さないと、徳川家を滅ぼすのは難しかっただろうね
どっちにせよ家康は一年後には死ぬんだし、その後も幕府は続いたんだからすでに基盤は磐石だったということ
どうあがいても豊臣方に勝ち目はなかった

いや、開戦を遅らせて、一年粘ればまだなんとかなったかな?
人間七七四年 [] 2016/10/09(日) 12:56:08.48 :4XoyZ65j
遅らせるも何も徳川主導で豊臣受け身の状況
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 13:35:46.89 :HxkEo6Z5
でも片桐は積極的に追い出します
人間七七四年 [] 2016/10/09(日) 14:43:14.13 :uU1mJQKr
片桐は没1615だが、夏が始まる前に亡くなってるはずだが、最近のドラマは夏後もピンピンやん 真実や如何に?
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 19:31:54.05 :oYlPONoZ
片桐は夏の陣直後に亡くなってることになってたと思うけど
最近夏の陣前に亡くなってた説でも出てきたの?
人間七七四年 [] 2016/10/09(日) 20:38:23.49 :uU1mJQKr
そうか、俺の勘違いだったかも
脱出決断への回想シーン、最後はおばばとかw そこは昌幸だろ 景勝は2回出てきたしw
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 20:57:22.95 :6xUfB91E

夏の陣後に没であってるよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 20:59:52.30 :YIzCMtGe
馬鹿だけど世間は知ってる且元と
利口だけど世間知らずの淀たち
組み合わせが最悪なんだな
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 21:13:41.71 :s3oQeNqT
幼少の頃から修羅場を生きていた淀達の方が世間は良く知っているだろう
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 21:21:50.79 :n/OvnL/Y
世界が狭すぎるでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 21:48:14.55 :T+e4g/Yw
国家安康君臣豊楽は偶然の一致じゃなくて確信犯でやりました説か
そりゃ偶然で入るわけないよな
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 21:52:42.08 :SJwXihfM

国家安康君臣豊楽に言いがかりつけたっていうのは史実なの? ものすごく創作くさくない?

そもそも徳川が本気が呪いだと思っているのなら、その鐘が現存していること自体おかしくない?
削られてるでしょ、その文字
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 22:18:21.61 :A6qTQ2a+
ああいう形で幸村に改名した事にしたのか
田とか引いてたら締まらない名前になってたなw
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 22:27:30.59 :T+e4g/Yw

呪いかどうかよりも確信犯でやった→徳川に敵意があるというのが問題だろう
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 22:34:50.32 :5Gin1vta

実際は呪いではなく不敬だというクレームが幕府からつけられた
そして、別にこの鐘が原因で大坂の陣が起こったわけではないので鐘が現存しているのもおかしくない
豊臣家滅亡→家康病死と混乱が続いているので幕府もこの鐘のことは忘れていたのかもしれない
人間七七四年 [] 2016/10/09(日) 22:40:18.63 :Qil9wQto
リテイク出されてムカついた清韓が意趣返しに家康の名を割いて呪った

これが真相だろう
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 22:45:37.42 :HxkEo6Z5
鐘の事を幕府はそこまで重要視してなかったんだけど
江戸時代の間には既に悪印象が広がってたようで林羅山の子孫が泣いてた
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 22:52:01.29 :SJwXihfM

それじゃ、大阪の陣が起こった一番直接的な原因とかきっかけは何だったの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 22:56:52.98 :T+e4g/Yw
片桐が勝手に思いついた3条件を持ち出すのが悪いんだよな
朝鮮出兵での小西もそうだけど豊臣の官僚は自分勝手な判断で交渉を捻じ曲げる悪癖がある
これでは組織としてたちいかなくなるのは仕方のないことだよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 23:06:31.83 :5Gin1vta

秀頼側近が片桐且元暗殺を企て、その後秀頼が且元を追放したこと
幕府との交渉を担当していた且元を追放したのは当時の常識では手切れ宣言を意味した
また、且元が幕臣でもあったことから江戸幕府に対する攻撃とも見なされた
人間七七四年 [] 2016/10/09(日) 23:31:14.97 :G8yY7E0y
片桐の思いつきで三か条出したって学説はあんの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 23:33:00.56 :5Gin1vta

人物叢書片桐且元
人間七七四年 [sage] 2016/10/09(日) 23:57:20.85 :CUFWWfMr
まあ、三箇条級の事をしないと、豊臣が生き残れないのは事実だろうな
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 05:12:29.98 :eFouIjRg
春役の松岡茉優
きり役の長澤まさみ
梅役の黒木華
クン煮するなら誰がいい?
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 06:15:19.49 :ufj906M3
OHAガールしてた頃の松岡ならば、やる。
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 06:34:48.96 :R7qJ+WH4
やっぱり徳川のスパイだったんじゃねーか?かつもと
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 07:10:09.27 :HFd1cIAP

そんな意味も常識もないだろ
誰がそんな事を言ったんだ
鐘の件より滅茶苦茶な言い掛かりだわ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 08:17:34.15 :rPSAMQim

丸島の書いた「戦国武将の外交」読んでこい家康アンチ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 09:38:37.54 :DlpjOZTV

そんな誰だか分からないオッサンが自分の感想で言ったことなんて知らないよ
当時にそんな常識などない
現代にもないけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 10:38:09.57 :NEwFuFsD

じゃないが誰だか分からないオッサンってw
お前がどれほどの者か知らないが、時代考証担当の一人だぞ
本がないなら丸島和洋氏のツイッター見てこい
平山優氏も同じこと言っている
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 10:58:41.09 :Kxe+OeHx
そもそも豊臣も秀吉時代は無茶をやりたい放題だったわけだしね
気に入らない落書きがあれば門番もろとも皆殺しとか
誇大妄想を思いついたから海の向こうまで攻めに行くとか
自分で殺生関白の噂を流して逆ギレして妻子もろとも粛清とか
力がなくなったから自分達が散々やってきたことをやられる側に回っただけのこと
豊臣が自分の所業を棚に上げて被害者ぶるのはおかしいことだよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 11:10:11.39 :DlpjOZTV

じゃあそのオッサンは何を根拠に常識だったと書いているの?
常識とまで言うからにはさぞかし確定的なソースが沢山あるのだろうね
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 13:51:05.74 :bZMXuULo

大坂方の武装蜂起、現代で言うところのテロ
これを鎮圧するため、徳川は外様大名にも出動を発令して「陣」になった

鐘銘問題で徳川が軍事行動を起こしたわけではなかったのだが、
明治時代に徳富蘇峰が鐘銘問題にこじつけた説を新聞に載せ、
これを大阪人が信奉して布教したらしい
大阪側にとって都合が悪い事実からは目を逸らし、
一方的な被害者面をするのにとても役立つ説だったから
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [sage] 2016/10/10(月) 14:33:35.23 :UCd1s4JT
        ∧_,,∧   ________
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
       |      ̄| ̄ ̄
人間七七四年 [] 2016/10/10(月) 15:16:39.17 :Hd6x63h+
片桐さん徳川の臣とみれば有能
豊臣の臣とみれば忠義者で美味しい役回りだよね
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 18:40:48.65 :NE9fdt9w
幕府にとって、豊臣のあの状態なんて目障りでしかないんだから、豊臣家が残るには結局片桐のあれを採用するしかないよな
淀を人質にだすぐらいすべきだったわ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 19:10:51.90 :AaJ+bPr8
唯一飲めるとすればその条件だよな
前例もあるわけだし
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 19:12:32.83 :t2qlDOPa
と言うか豊臣家の存在自体が目障りだったのだから何をやっても無駄
大人しく大阪を出たら簡単に殺されて終わりだった事は間違いない
だからあれで良かったんだよ
どうせ死ぬなら一矢報いた方がマシだし、食い詰めて野垂れ死ぬだけだった浪人らも武士としての死に場所を得られた
徳川方としても没落してゆく秀頼を土壇場まで追いやって死なせては今より後ろ暗い印象を残す事を避けられなかったし
歴史的な大戦で白黒つけられた事は戦国時代の終焉を飾るに最高の結末だった
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 19:24:18.98 :sH1sdqUJ
秀頼と主要家臣が現実見て一大名への降格を受け入れていれば存続の可能性はあったろうにねえ
ここでふと思ったけど、織田家が存続できたのは一大名への降格を受け入れたって事もあるんだろうけど、
織田家自体は天下統一の実績がないから叛乱の神輿としてはイマイチ≒叛意さえなきゃスルーしても大丈夫と判断されたから?
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 19:42:43.79 :rPSAMQim
>大人しく大阪を出たら簡単に殺されて終わりだった事は間違いない
脳内にしかソースがないのに断言してんじゃねえよマヌケ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 20:03:08.17 :t2qlDOPa

大坂出れば大丈夫というのも同じ脳内ソースだろアホ
だいたい城を出ないというのが生きるか死ぬかを迫られた当事者が出した決断なのだから
その方が信憑性が遥かに高いわ
お前程度が考えるような事をもっと有能な人間が考えない訳ないだろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 20:11:05.13 :RBeeIDQT


そもそも前田家も生き残るために、まつを人質にしてるのだから
もっと危険度の高い豊臣は尚更そういう部分を頑張らないとね
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 20:23:54.96 :EAi7TCyj
さすがに豊臣と前田を同列に語るのはないわ…
そもそも人質出したからって改易を免れる訳ではないし
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 20:31:21.88 :RBeeIDQT


同列に語ってないよw

豊臣のほうがやばい存在だから、
前田家程度はやってることは最低限やってないとまずいでしょって文脈だ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 20:43:52.86 :CRbFnPYG
>>586
割と当主や後継が不慮の死(戦死や夭折)を迎えて
婦人が城代になったって話はたくさんあるし、名前も残ってる
俺の知ってる限りだけでも
蘆名家臣の二階堂氏(大乗院・二階堂盛義後室)とか
岩村遠山氏のおつやの方(遠山景任の妻、信長叔母。武田氏の侵攻に降り、秋山信繁の妻となる)とか
前線で武将を指揮した記録が残る龍造寺四天王の一人、百武氏の妻(法名・因久妙月)とか
女城代はいくらでもいる。
みんな後継や当主がいない状態で名代となっているのだから当主扱いでいいんじゃなかろうか
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 20:44:45.97 :EAi7TCyj
前田と同じことを豊臣がやる理由なんてないでしょ
立場が全く違うのだから当然対応も全く違うものとなる
重要なのは他の大名の行動ではなく徳川と豊臣が互いに何を求めているか、そこに妥協できるラインがあるのかが重要
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 21:03:26.85 :RBeeIDQT

要するに、徳川が豊臣に求めていることは
「豊臣はこれからずっと徳川より下ですし、反乱なんて絶対起こしません」
というのを明確に形に出すこと

人質ってのはその選択肢の一つだと思いますが
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 21:10:45.81 :rPSAMQim

その当事者が無能無能アンド無能だってわかってんだから信憑性もクソもないだろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 21:32:56.24 :EAi7TCyj

徳川の望む事は「危険因子を摘んでおきたい」と言う事でしょう
つまり徳川が豊臣に望む事は男系血筋の断絶
でなければ直ぐにどうこうなる状態ではないのに家康が高齢を押して出陣はしないし
秀頼の子を殺す必要もなかった
また、豊臣滅亡後も執拗に残党狩りをするのもおかしい
浪人の子ですら探しだして殺したのに秀頼を生かしておくような間抜けな事をする訳がない
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 21:37:19.27 :RBeeIDQT


そう
豊臣はかなり危険な因子だよ
生き残るはムリゲー感も漂うレベル

戦する気もなく、人質も送る気もないってのは無理がある
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 21:46:26.44 :EAi7TCyj
だからどうやっても無理なんだよ
豊臣と徳川の望む事はお互いに実現し得ない
どちらかが滅ぶしか解決策はない
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 23:05:36.57 :NCNyZRiJ

直虎は公式文書を発給して花押も使っていたと見られているから本当に当主になった可能性はあるけど
他の人物は単に後見人として多少口を出していたにすぎず、当主としての痕跡が見られないので女当主とは云いがたいかと
人間七七四年 [sage] 2016/10/10(月) 23:37:02.60 :NEwFuFsD
女で花押を使用したのは他にいないんだっけ?
確か寿桂尼すら用いていないんだよな
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 00:32:05.50 :E1RuHdY6

>つまり徳川が豊臣に望む事は男系血筋の断絶
お前の妄想
人間七七四年 [] 2016/10/11(火) 02:46:55.14 :ZEAExIMl
脚本が酷過ぎる。
別の人に幸村を書いて欲しい。
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 08:02:04.08 :OjfnsJmm

気持ち悪いからレスしないでくれるかな
馬鹿の妄言なんて聞きたくないしw
人間七七四年 [] 2016/10/11(火) 08:06:12.59 :31i09Eex
同感
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 08:16:08.49 :+ovi4nKE
太田
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 08:28:45.55 :ElHd/K5+

女性も花押は持っていたし、例えば菩提寺への寄進状に花押を用いる事はよくあったけど
統治や外交上の正式な書式に花押を用いて発給するのはかなりレアケース
だから逆に人物の混同があるのではないかと疑ってしまう
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 08:58:07.86 :E1RuHdY6

根拠がないからそうやって自演して多数派っぽく見せることしかできないのかwww
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 08:59:19.38 :dEba5qrs
お前うざいよ
意味のないレスで荒らすな馬鹿
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 09:17:36.70 :MK4kDCKC
根拠のない妄想だと断言するなら、学術的な知見からその根拠を述べて頂かないとな
それが出来ないならただの荒らしだ
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 10:14:09.47 :38SfMLAt
まーた菅沼かよw
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 11:09:10.18 :OdIT9Tyc
菅沼チョン太郎ってまだ生きてたのか
何年張り付いてるんだよこのゴキブリw
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 14:28:14.90 :/HAOnQRj
やっと真田幸村って書いても馬鹿にされなくなるのか
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 17:29:26.88 :lR856waO
そもそも大河でするよーな人物?想像と脚色ばっか。
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 17:51:04.18 :RW32EJL1
でも歴史上大物と言える人物ってもう大概大河で取り上げられてないかい?
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 17:54:21.23 :E1RuHdY6

考証の平山も丸島も「史料読むとどうみても家康はギリギリまで豊臣存続の道を探っていた」と言ってるんだよなあ
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 19:39:11.71 :g+WRqL5S

1.いくら史料に基づいた確たる説でも、
 家康=極悪人という虚構に染まり切った大阪人は決して認めない
2.どうせ秀忠は強硬派。現役の将軍が豊臣を潰す決意を固めているとなると、
 豊臣存続は難しい
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 19:51:23.82 :8L7cL2Ae

まあ、それは、豊臣方が素直に折れてくれれば、戦争は回避できるからでしょ
侵略者は常に平和主義だよ。戦わずに侵略できればそれがベストなんだから
日本史上最大の内戦といわれている大阪の陣は、家康からしても大きな負担でしょう

秀頼と淀君が素直に大阪城を出たら、細々と豊臣家は続いていたと思うよ
大阪城がなければそれほど怖い存在でもないし、もはや担ぎ出す大名も少ないでしょ
暗殺するメリットもあったかどうか
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 20:22:21.87 :16dr54Ls

何を根拠に続いたとか言ってるの?
ソースは?
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 20:41:30.60 :8L7cL2Ae
それはあくまでもイフの話だから根拠なんてないけどさw

でも、もともと徳川と豊臣は敵対していたわけでもないし、早い段階で時代の流れを察して折れたら、豊臣を滅ぼす理由もないじゃん
織田家も残ったんだから、豊臣も残れたでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 20:50:59.08 :+ovi4nKE
神輿にするには軽すぎるしな、秀吉一代だけじゃ
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 21:11:47.67 :16dr54Ls

秀信と秀頼では立場も情況も全く違うのだから何の根拠にもなりませんわ
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 21:20:37.86 :g1VO+lGn
前田家を引き合いに出してた件でもそうだが
「全く状況が同じ」なわけないのだから、
それで紋切り型で否定するのってどうかと思うけどな

そもそも秀頼の子供は徳川の血筋でもあるわけでしょ‥
秀頼の代だけなんとか慎重に鈴付けとけば、
子孫は反徳川の神輿にならないのでは?

あとは、経済基盤とかを縮小しておけばよい
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 21:34:14.62 :ECy10KxU
それだったらそもそも大坂の陣なんて起きないわ
浪人なんぞいくら集めても秀頼から攻めてくる事なんて有り得ないし
徳川家が将軍となり武家の頭領の地位を確立させた以上はもはや諸大名が秀頼を担ぐ理由もない
人間七七四年 [] 2016/10/11(火) 23:07:57.73 :ZeYhyGAc

実子ですら切腹させてんのに孫なんてなんの躊躇もなく殺しそうだが。
人間七七四年 [sage] 2016/10/11(火) 23:43:40.07 :cFCKleVV
家康勝利で幸村討ち死に大阪城落城→日本から正義が消えた日、そして徳川の暗黒時代へ

幸村家康を見事に十文字槍で刺し殺し昌幸の無念を晴らし豊臣家を死守→天下泰平日本の将来は光に満ちている
人間七七四年 [sage] 2016/10/12(水) 00:26:27.41 :/zYzHwwL

早く大坂城が真っ赤に燃えて崩れ落ちるシーンが見たいな
人間七七四年 [] 2016/10/12(水) 00:55:47.32 :PJwhecAZ
最終回は幸村とルイスフロイスで酒を酌み交わしていただきたい
人間七七四年 [sage] 2016/10/12(水) 09:52:08.44 :1Gc2wz2d

再来年の大河ドラマ西郷隆盛で、江戸城が薩長連合によって叩き壊され、東叡山(笑)上野寛永寺が放火炎上するのが見たい
人間七七四年 [sage] 2016/10/12(水) 10:08:38.33 :OC0BT5Zj
江戸城がいつ壊されたんだよ
ウリナラファンタジーか
人間七七四年 [sage] 2016/10/12(水) 12:00:38.85 :NMMV9Ww+
秀吉の織田への扱いを見てたのに、豊臣家があれを維持できると考えるのに無理があるわ
人間七七四年 [sage] 2016/10/12(水) 12:21:41.41 :5DXGEyna
豊臣家の規模があのままにされるはずはない
65万石でいいだろという、徳川側からの提案があった

徳川に下剋上された今川が1千石程度だから、
どれだけ優遇するつもりだよという案ではあるが
人間七七四年 [sage] 2016/10/13(木) 06:56:13.12 :G7cUeQFo
流浪してた今川と一緒にはならんだろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/13(木) 07:23:29.87 :A7egBwwB
よく考えると今川も潰しているんだったな
何気に織田宗家も潰しているし
一見地味だけど家康も下剋上の権化みたいな男だな
でも義元も秀信も殺されはしなかったから、そう考えると秀頼も大坂の陣が始まる前に出家でもしてトンズラしてしまえば命だけは助かったかもしれない
まあ、取り巻きは許さないだろうけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/13(木) 13:39:46.58 :AbIu3fRk

自分の器を知って「今川家」を解散してみせた氏真と、
身の程を知らずに終わった秀頼の違いですな
人間七七四年 [sage] 2016/10/13(木) 14:26:13.71 :2KZmo6SK
解散じゃなくて分解消滅しただけだろw
それでもしばらくは復権を狙っていたようだが、支持者もなく諦めるしかなかった
秀頼もいっそ何かをやらかして支持を失えば細々と生き残れたかもしれない
人間七七四年 [sage] 2016/10/13(木) 17:52:35.90 :AbIu3fRk
徳川の客将として割りと最前線の諏訪原城主を任じられたが、それを辞め、
それまで付き従ってきた今川麾下武将は転属(主に榊原康政の軍団に)

これで今川家は戦闘要員がいなくなって家政面の世話人を残すだけの身軽な家になり、
氏真本人は京に移住し、徳川家の公家に対する折衝役に専念することになる
(軍事面から引退)

これを今川家の解散と呼んだのだが
人間七七四年 [sage] 2016/10/13(木) 22:18:39.22 :cSIcDA7t

今川を攻めて潰したのは武田だし
謀反で織田を潰したのは明智(&秀吉がトドメ)だろ
それに謀反で豊臣を潰したのも三成だからな
家康は自分から積極的に下剋上はやらないタイプだよ
他が内ゲバなどで勝手に内部崩壊を起こしているだけ
人間七七四年 [] 2016/10/14(金) 03:06:53.65 :bmAijBic
今川は25000の兵を擁しながらたった一戦でその大兵を立て直す事が出来なんだのかよ
情けない
人間七七四年 [sage] 2016/10/14(金) 05:28:14.65 :fgD9S1jr
丸島って時代考証のはずなのに史実にない事を主張してる池沼だよね。
人間七七四年 [sage] 2016/10/14(金) 05:36:35.74 :/cnUe20/
ホモだしね
人間七七四年 [] 2016/10/14(金) 09:07:52.59 :cEA2uI/p

東海一の弓取りとまで言われた傑物だからな義元は。
ガンダムで言うとアムロ失ったホワイトベース。
人間七七四年 [sage] 2016/10/14(金) 12:04:56.86 :PEeTnMGG
桶狭間の戦いのことなら、総指揮官だった義元が討ち取られたことより、
中間指揮官が大量に戦死したことが大きい

中間指揮官はそれぞれ領地を持った豪族だったけど、
その豪族の当主が後継者を定めないまま突然死んだことで、
あちこちでお家騒動が勃発した
我こそが次の当主に就くべきと考える野心家は、
それぞれ武田の支援を受けたり、再興した松平の支援を受けたりして、
対立候補よりも優位に立とうと図って外部勢力を引き入れ、
今川の統制を崩壊させた
人間七七四年 [sage] 2016/10/14(金) 13:25:31.14 :gF3sIRBI

組織力を失うと継戦は不可能だからなぁ
確かに戦力的には今川の方がまだまだ有利だったろうし
岡部などは織田の追撃を退けて悠々と撤退しているけど、統制を失っていたから結局は各個撃破された形だ
同じく戦で当主を失った宇都宮、陶、龍造寺らも一気に衰退したし
人間七七四年 [] 2016/10/15(土) 18:56:52.46 :Exln0ZOo
宇都宮広綱の事?彼病死やない?
人間七七四年 [sage] 2016/10/15(土) 19:28:06.95 :rkuT512G
大蔵卿がエロい
人間七七四年 [sage] 2016/10/16(日) 08:48:41.14 :Yaar2HRR
大蔵卿はグロい
人間七七四年 [sage] 2016/10/16(日) 20:55:24.24 :S7TogZi6
大阪の陣の段階で、大筒っていうのは城まで届いてたの?
よくお話で、淀君の近くに着弾して、淀君がビビッて講和したとは聞くけど

大砲が有効なら、もう篭城戦はそんなに意味ないかもね
兵器の性能が戦術を変えてしまう
人間七七四年 [] 2016/10/16(日) 20:57:18.52 :SFWy62ln
幸村入城
人間七七四年 [] 2016/10/16(日) 21:15:56.31 :Qx0n53Vx

だから講和したんでしょ?
さらに確実にするために総堀埋めたんでしょ。
人間七七四年 [] 2016/10/16(日) 22:40:51.11 :ZkwWlnbB
兵糧攻めも可能だし、兵器が発達してきた戦国末期だ 大阪に勝ち目はなかった
てか、半蔵のあの演技、三谷らしいや
人間七七四年 [sage] 2016/10/16(日) 23:13:23.36 :c8R+Z8sN
信之の隠居が許されず信吉は早死に、信正が家督を継ぐが、信正の死後、信吉系と信正系の家督争いに
人間七七四年 [sage] 2016/10/16(日) 23:14:23.67 :c8R+Z8sN
信正→信政
人間七七四年 [sage] 2016/10/16(日) 23:44:05.14 :V49E8kM3
信吉達の事に触れたって事は最後は90代モードの大泉洋で締めたりするんだろうか
人間七七四年 [sage] 2016/10/17(月) 14:59:33.12 :3+wXyaBn

現代でも野戦陣地の構築は防御に必要
ましてこの時代の砲弾は炸裂弾ではないから基本的に金属の塊を飛ばすだけであり
あくまで城の構造物や舟などを破壊する目的のもので対人殺傷力は低い(対人用の散弾や炸裂弾もあったが長距離は飛ばせない)
だから大坂城ほどの巨城相手では物理的に落とすことは実質的に不可能
大坂の陣では包囲軍だけでなく豊臣方も大砲を使用しておりお互い撃ち合いを続けていたが
盛土をする事で人的被害は防げていたようだ
これは現代でも同じであり結局最終局面では歩兵による占領に頼るしかない
人間七七四年 [sage] 2016/10/17(月) 17:49:20.05 :loFO+Xyn
大砲の砲撃音は精神的に来るだろうな
包囲して撃ちまくれば、実質的な損害はともかく、精神的ダメージが大きそう
それで淀君はダウンしたのかもしれんし
人間七七四年 [sage] 2016/10/17(月) 18:42:27.61 :C3XeVK4z
それよりなんで大砲でまず真田丸を攻撃しなかったんだろうか?
人間七七四年 [sage] 2016/10/17(月) 19:11:46.87 :NRgtTS7h
鉄砲だの大砲だの発達したら、もう武芸だの戦術だのも大して意味ないわね
数千丁の鉄砲隊とかで押し寄せてこられたらどうしようもないし
篭城しても、城門を大砲でボカーン

近代的な装備をそろえたもんが勝ちの、生産力と技術力の勝負になっちゃう

武蔵とか柳生十兵衞とか剣豪も、銃で撃たれたら終わりだし
剣術はただのスポーツになっちゃった
人間七七四年 [sage] 2016/10/17(月) 21:01:26.93 :kUjrgSvX
録画したやつ今見たが後藤も毛利も小物っぽい扱いだな
クレジットで竹内結子と内野聖陽の間に哀川翔が入るのに思いっきり違和感ある
人間七七四年 [sage] 2016/10/17(月) 21:48:23.09 :fUGbyQs6
そりゃ、歴史物にヒット作がない三谷が書いてるんだからねぇ
しかもなぜかオリジナルだし
視聴率が低迷するのはむしろ当然
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 00:48:43.04 :bwMEjYMF

城を大砲だけで落とせると思うな。 会津城や熊本城で近代城郭の大砲への強さは証明されている。
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 07:56:36.05 :KmedhJCV

現代の軍隊でも白兵戦の訓練は必須
WWUでも世界中で白兵戦が展開されていた
この時代の火砲程度で白兵戦が陳腐化する事などない
現代でも強力な特殊兵器があれば一般兵器か必要ないのかと言うと、そうではないのと同じ
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 11:47:44.41 :5JwcjDZv
でも、金で雇った浪人て士気高いのかね?
金だけもらってトンズラみたいなやついなかったのかね?
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 14:23:05.20 :GzdAI50H
成功報酬だから
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 17:49:17.97 :yDdy8b/t
信繁って大阪城入城のときよぼよぼのおじいさんだったんでしょ
そんなんで奮闘できたの?
やはり真田の活躍自体がフィクションなの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 18:56:18.69 :AD74mGiw
奮戦したのは本当だけど、逃げ場の無い死兵がヤケクソ気味に正面特攻をかけてるだけなので、家康の首まで届いたか?となると無理だろうと言うしかない。
退路を断つ別動隊なりいれば可能性もあるけど、そんな兵力も無いしね。
明石隊による背後攻撃に期待をかけたんだろうけど、大坂の平坦な地形では期待薄かと。残酷な言い方をすると机上の空論なんだけど、あそこまで追い詰められたら他にやれること無いし、残念だが当然の結果になってしまった。
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 20:52:08.33 :nqxwu8Vq
さすがに当人達でも勝てるとは思っていなかっただろう
勿論「もしかしたら」というほのかな期待もあったであろうが
どのみち食い詰めて野垂れ死ぬしか無かったから一花咲かせてやろうぐらいのノリだったと見る方が自然
そう考えればある意味目的は達せられたとも言える
人間七七四年 [sage] 2016/10/18(火) 21:25:49.50 :Zi5FWri3
家康の首を取るか死ぬかだけだしな
豊家とか報酬とかは文字通り二の次だよね
人間七七四年 [] 2016/10/19(水) 00:23:29.49 :VsgU7K+5
外堀埋められなくとも、兵糧攻めに遭うんだろうな もって長くて2年だろうから それから打って出るしかなかった
人間七七四年 [sage] 2016/10/19(水) 00:54:02.53 :M2ZciqO+
三人衆が五人衆になったのは、全登の「呼んだ?」が始まりだった
幸村(半ば無視して)「誰も呼んではおらぬ…」全登「呼んだよ、呼んだ」
又兵衛(Vシネマ気味にキレて)「なんじゃ、お前はー!」
人間七七四年 [] 2016/10/19(水) 04:26:38.39 :gmsZuxDH
それにしても、あの哀川翔の又兵衛は何なの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/19(水) 09:29:32.06 :3Qng9daX
又兵衛や勝永がDQN臭い
テレビ局はアホだから浪人ということでああいうイメージになったのだと思う
人間七七四年 [sage] 2016/10/19(水) 12:44:34.19 :Lc3pznj6

誰か言ってたけど、大阪の陣は、武士と浪人の階級闘争という面もあったらしい
解雇され溢れた浪人を階級的に消滅させるための戦い

戦争は終わったけど、軍隊は残った
軍縮のための戦い
狡兎死して走狗烹らるというやつ

秀吉の朝鮮攻めも雇用対策だと言われてるし、戦国の世を終わらせるのも大変だったんだろうね
浪人がみんなおとなしく農民や職人になってくれたらよかったのに、収まりつかないやつがいるんだろうね

明治初期の士族の内乱もそんな感じらしい

信繁だって、素直に九度山で余生を送れば良かったのに
人間七七四年 [sage] 2016/10/19(水) 14:55:24.91 :8RjIwNJ3
浪人は土地も持っていないし百姓にはなれない
まさか小作にもなれないだろうし
信繁、盛親、勝永らは罪人だから静かに暮らす事もできないし
又兵衛は旧主の嫌がらせで乞食状態
他の武将も西軍荷担や主家とのいざこざで仕官も出来ずに社会から弾かれた
結局、本人が意図したというより周囲から追い詰められて大坂に逃げ込んだ感が強い
幕府としては一ヶ所に邪魔者が集まった訳だから、一挙に殲滅する好機でありこれ幸いであっただろう
人間七七四年 [sage] 2016/10/19(水) 15:48:21.73 :BLqmDoqc

日露戦争後も軍縮の話でずっと揉めてるしな
人間七七四年 [] 2016/10/23(日) 20:05:52.48 :9mGmS7xb
30数年殺陣、武術指導役の林邦史朗氏は武田信玄役後、亡くなったが、中川邦史朗言う名前になってたが、下の名前だけ引き継いだんだな それとキャストの紹介並び順がほんとバラバラ 序盤後半に秀頼とか適当過ぎ
人間七七四年 [] 2016/10/23(日) 20:59:08.38 :5x/SkHuy

結局は由井正雪の乱まで浪人は減らなかったけどな
騒乱=浪人殲滅って考えてた幕府は嵩む戦費と厭戦気運で
方針転換せざるを得なかった
人間七七四年 [] 2016/10/23(日) 21:12:09.91 :sKg8kkaL

実際、又兵衛はDQNだろ
勝ち組黒田家に属しながら主君とケンカして乞食にまで落ちぶれるアホだし
人間七七四年 [sage] 2016/10/23(日) 21:15:27.38 :LanYUK4I
とりあえず哀川さんはキャストミスだな、全然しゃべれてない
人間七七四年 [sage] 2016/10/23(日) 21:17:02.90 :KD9v3QAt
大阪城に集まった浪人って、なんかろくなのいないねw
有名武将はすでにみんな死んだか、引退したんだろうけど
幸村や又兵衛がクローズアップされるぐらいだから

又兵衛ってなんか実績あるの?
人間七七四年 [] 2016/10/23(日) 21:26:00.25 :sKg8kkaL

関ヶ原で石田家臣の大橋掃部を一騎討ちで討ち取る
人間七七四年 [sage] 2016/10/23(日) 21:59:26.42 :OlfOBSY9
大将決めで一週
篭城か野戦かで一週
真田丸を作るのに一週

リアル大坂の陣よりも進行が遅いんですけどw
いつになったら徳川は攻めてくるの?
クライマックスなのに緊迫感ゼロとかありえないでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/10/23(日) 22:06:51.44 :A5wVLLut
このころって茂誠は既に真田家の家臣だったんだよね?
信之があくまで義兄に対しての礼を崩さずに喋ってたのにちょっと違和感あって・・・
それともやっぱ血縁内の礼が君臣の礼に優先するのが正しいのかな?
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 01:14:26.18 :7FVQrfMF
信繁の一万九千石ってのは結局丸島の伏見賦役人数の逆算しか根拠ないの?
普通これだけの知行持ってたら領地がどこかはわかりそうだけど
人間七七四年 [] 2016/10/24(月) 09:27:27.50 :4TpVkbyd
大坂城に全国から牢人が集まってるのにどうしてみんな標準語なのですか?
言葉通じないんじゃないのですか?
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 10:27:33.28 :zC/1PJSB
いわれてみたらそうだなw
方言強すぎて、ガチで言葉通じなさそうw
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 10:32:58.12 :zC/1PJSB
いまさらだけど、昌幸が生きていたら面白い大阪の陣にはなったかもね
幸村じゃ、誰だよ?で終わるし
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 11:25:30.12 :/WCuhNO3
どうせ秀頼と淀でぐだるから無理だぞ。
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 11:37:24.82 :zYyRuzU9

でも大坂方には結構面白い武将がいたよ
有名武将の子弟が集結している
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 16:26:06.51 :zyipuQN5
細川興秋(藤孝の息子)とか笑っちゃうよなw
人間七七四年 [] 2016/10/24(月) 18:22:46.31 :ExDx/xFz

大抵かぶいちゃって本道踏み外したいらない子ばかりだけどな。
どんだけ威張っても食い詰めた奴らが集まったに過ぎず、大名やその大身家臣は誰も大坂方に加わっていない。
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 18:41:25.89 :08dy3haD
明石掃部は関ヶ原負け組の宇喜多の筆頭家老だからわかるけど、
勝ち組黒田の重臣後藤又兵衛はなんでまた大坂行ったんだろーな
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 19:05:39.39 :aWoguofO
他に行くとこ無かったから
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 19:14:30.23 :gOXPqSFU
織田有楽斎は一応大坂方

開戦を止めるために動いていただけで、
豊臣のために徳川と戦う意図はこれっぽっちも無かっただろうけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 19:34:29.91 :ljofBU9+

丸橋の思い込みなんだから相手にするな。
時代考証といいつつ史実に無い事を主張する人なんだから。
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 19:42:06.98 :uG9DYo+F
又兵衛は結局自分がリーダーに抜擢されなかったんで拗ねてただけじゃないの。
人間七七四年 [] 2016/10/24(月) 20:24:06.22 :Sl0rN9IU
元々嫌いだったが哀川の屑演技で、
又兵衛も哀川もさらに嫌いになった。
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 22:17:40.58 :7FVQrfMF

wikiにさも史実のように載せるのやめて欲しいっすわ
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 22:30:26.52 :5TzhIAxp

殆どは関ヶ原での負け組か豊臣宗家の旗本だよ
御家滅亡で流浪の末に流れ着いた哀れな連中
でも案外生存者も多いんだよな
人間七七四年 [sage] 2016/10/24(月) 23:35:45.59 :uG9DYo+F
後藤又兵衛と真田幸村ってふつう盟友みたく語られてるけど
仲悪いのな。
つかこれから戦いを通じて友情がはぐくまれるのかもしれんが。
BL展開をやろうって魂胆なのかもしれんな。だとすると結構あざといw
人間七七四年 [sage] 2016/10/25(火) 00:00:09.58 :/Ci2fMvC

好きでも嫌いでもないが、確かにあの演技力には驚いたw
てか、そもそも哀川みたいな声質(キーの高い声)は武将役に向いてないだろ
大人しくヤクザ役やってればよい(これも声のせいで全く迫力ないが…)
人間七七四年 [sage] 2016/10/25(火) 02:06:58.39 :OR8gYtIM
>741
興秋が藤孝の息子とかそりゃ笑う
人間七七四年 [] 2016/10/25(火) 06:23:42.53 :1FB2Z0MG
そりゃ忠興も自分の息子だと思ってたら親父の子、即ち弟だったら助命もいないわなwww
人間七七四年 [sage] 2016/10/25(火) 07:29:58.82 :XCQUX0Dr

司馬小説だと真逆になっている
又兵衛に幸村がやたら突っ掛かって邪魔をする展開ばかりで
幸村は小者で性格が悪く書かれているw
司馬は難波戦記を結構引用しているから、あの講談本では又兵衛と幸村が不仲に書かれているのだろうか
人間七七四年 [] 2016/10/25(火) 17:22:29.77 :Af7Ad13D
丸島氏の著作がさも史実かのようにWIKIに引用されてるのは後々問題になるのでは。
丸島説はあくまで丸島説なのを信者は鵜呑みにしてる。
人間七七四年 [] 2016/10/25(火) 20:06:58.77 :8WEvmFUC

黒田から散々な目に合わされてるからな
息子が黒田の追手に殺されかけた時に秀頼が助けたって逸話もある
まあ浪人中に豊臣と誼を通じていたのは間違いないだろう
人間七七四年 [sage] 2016/10/25(火) 23:27:52.69 :BOW2+aBo

司馬は播州生まれにとことん甘いからね
司馬のご先祖が三木城で籠城したんだっけ

哀川の糞演技のお陰で又兵衛が馬鹿にしか見えない
哀川って竹内結子と近藤正臣の間で最後から3番目にクレジットが出るほどの大物俳優なのか?
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 02:43:41.41 :jLVNQVnH
もうこのコント大河
見てられない
人間七七四年 [] 2016/10/26(水) 04:44:41.09 :5M4FeJMW
史実の又兵衛も馬鹿にしか見えないので哀川の演技でOK
人間七七四年 [] 2016/10/26(水) 05:55:48.01 :1+VsbzHs
吠えてるだけのダメ人間て感じだな、又兵衛。
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 06:19:08.41 :tSxwPfvT
毛利勝永は誰が演じてる?
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 08:13:13.10 :Wo2khndi

ジャニーズの岡本健一
人間七七四年 [] 2016/10/26(水) 16:48:40.57 :cm830Ecm
ttp://i.imgur.com/eSoniu0.jpg
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 21:26:48.15 :Ua/0kTKh

コレ
全体として勝つ事よりも、自分が主導権握るのを優先する奴っているからな
大日本帝国もそうだった。
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 22:49:14.64 :Hak7YZBE

負けるときはそんなもの
それでなくとも不利なのに更に仲間割れを始める
ドイツやイタリアもみんなそうだったし
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 23:25:10.22 :2pDdnQWH
格で言えば圧倒的に長宗我部なはずなのに
長宗我部への根回しもせず真田を推すとこが大野のダメなとこだな
あの場で長宗我部が真田推したらすんなり真田が総大将になってただろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 23:30:25.76 :b/2W7mXa
真田丸の又兵衛だと誰にでも噛み付きそうだけどね
秀頼・淀君・有楽斎の三者の指名と言っても反発しそう
人間七七四年 [sage] 2016/10/27(木) 01:44:46.09 :BGa+q4YZ
有能な阿茶、本多ズに囲まれた徳川
vs
ラスボス+無能ゴタゴタ連中の関ヶ原前豊臣
若輩秀頼+相変わらずゴタゴタの大阪城豊臣

なのに信繁くんが豊臣を好評価してんのがわかんない
人間七七四年 [] 2016/10/27(木) 06:31:42.34 :jsWg2R+6
ドラマの主人公は利でなく情で動く事が許される
・・・というか強いられる
情より利を優先する冷酷な主人公を、お茶の間の皆様は好まない
人間七七四年 [sage] 2016/10/27(木) 06:42:10.66 :RBEafA6o
豊臣政権に大名と認めてもらった真田家
次男なのに兄と同等の官位をもらって所領ももらっていたと言われる信繁

恩義を感じないはずがないわな
人間七七四年 [sage] 2016/10/27(木) 06:47:57.59 :P971aGMa
実際、豊臣方は総大将になるべき人間がいなかったのが最大の敗因だよな
五人衆でも十分に戦える能力はあったけど、全体をまとめられる人がいたかと言うと無理だわな
経験も地位も名声もたりない
そう考えると割りとマジで宇喜多秀家が泳いででも来て欲しかったよな
人間七七四年 [] 2016/10/27(木) 08:50:20.36 :sfET6L5z
>実際、豊臣方は総大将になるべき人間がいなかったのが最大の敗因だよな
豊臣秀頼の消失
人間七七四年 [sage] 2016/10/27(木) 10:22:09.48 :whmCWYAY

豊臣は関ケ原で西軍を石田三成に担がれた反乱軍認定をした
忠義を裏切りや反乱と評価され処罰された西軍武将の豊臣への恩義はそこで消滅してる
そこで家康に許された連中は新たに家康への恩義が発生するわけだから
何があろうと豊臣に味方をする筋合いはない

大坂の陣で豊臣方に集まった連中は西軍の浪人が中心だが
それは豊臣家への忠義や恩義ではなく金で集まったと考えるべき
恩義や忠義は消滅して恨みが発生していても不思議はない
人間七七四年 [sage] 2016/10/27(木) 10:46:33.33 :9+0/Sbad
そんな何一つ根拠のないボクの希望を語られてもねぇ
人間七七四年 [sage] 2016/10/27(木) 22:34:02.90 :OC9o7ED5

どう見ても西軍は反乱軍だろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 13:57:27.98 :LMNjWilb
幸村「この戦、十分勝てる(味方が足を引っ張らなければ)」
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 15:08:25.64 :dkRAm37A
奈良−瀬田に戦線拡大案はどう扱うんだろ
現実的に勝ち目なしっつーか早期にボロ負けが決まって人民には優しいだろうけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 15:13:53.73 :cv9ipPAi
春頃には毛利勝永とかちゃんと出てくるのか?名前だけなんじゃないか?内容薄
とまで不安視されてたけどなんとかそれなりの内容で終われそうだね
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 17:04:04.93 :35kXloPy
もう出てるぞ?
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 17:37:16.58 :gj8TAzhp

アホかキチガイ
家康こそが逆賊、逆臣だろ
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 19:41:40.53 :2y7VVpv2

なるほど たしかにそうだ 家康の言い分を認めたらあかん
思えば関ヶ原直後はまだわからなかった 加藤・福島に家康を暗殺しろと言ったら、
喜んでやったかも知れない
人間七七四年 [sage] 2016/10/29(土) 21:47:30.40 :8i0TJfhJ
あぁここ日本史板じゃないからみたいな馬鹿もいるのね
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 13:27:23.99 :QDmjYjGh

秀家すら居ない状態で開戦したのがそもそも大間違い
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 20:52:26.91 :2isTotOt
放送見終わり〜
せっかく出陣策で決まった所で、またひっくり返すとか、大蔵卿の局、うぜぇ〜!
人間七七四年 [] 2016/10/30(日) 21:08:32.23 :VPzco1b7
まあ史実通りにしないといけないからねえ。
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 21:17:48.24 :U2Zf0Z05
出陣か篭城かもめてたけど、どっちが正着打だったの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 21:25:28.88 :4Gz8DNns

今の視点で見たときに、勝てる可能性が0に近いけどあったのが出陣
ゼロだったのが籠城
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 21:28:48.28 :M/cq2H6D

前々から(本編でも)色んな人達から言われ続けてるけど、
援軍の来ない篭城戦は座して死を待つだけ
そしてあの頃だともう豊臣への援軍なんて来る訳ない以上は、
たとえ低確率でも一か八かの出陣に賭けるしかないからなあ
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 22:36:11.48 :0uTERBE9

で、出陣して勝ってその後どうするの?
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 22:40:20.81 :eM80BOBk
ジリ貧を避けてドカ貧になるだけ
籠城策を選択したんじゃなくて、彼らの能力で現実的にできることが籠城だけだった
ただそれだけのこと
出戦しようが籠城しようが、はなから勝ち目なんかゼロだよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 22:49:48.05 :4Gz8DNns

シラねw
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 22:54:04.98 :4Gz8DNns
勝つのが豊臣秀頼の血筋と家のこすなら、素直に大和で大納言やって淀を人質に出してりゃ家康が生きてる間はいけたんじゃね。
秀忠が全権握ったら改易されたかもしれんけど、大坂城挙兵よりは生き残る可能性は高かっただろう
人間七七四年 [] 2016/10/30(日) 23:30:45.12 :NGVGsm6h
兵力比が二対一程度なら勝てる可能性がゼロに近いというほど低くは無い
今週の段階では徳川勢は、まだ集結してないし
出陣して各個撃破に成功すれば西国や東北大名の日和見は十分期待できる
籠城で敵の集結を待っていてはゼロだけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/30(日) 23:48:24.43 :V7j13+JY
大阪城籠城は小田原攻めより勝ち目なし
人間七七四年 [] 2016/10/30(日) 23:55:17.56 :NGVGsm6h
小田原よりはマシ
北条は十万も兵を集められなかったし
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 00:02:54.10 :PRbLGSj+
豊臣の最大の問題は素人女が牛耳っていることだからな
今週も長々と軍議しておいて淀の一声でひっくり返るんだったら意味がない
諸大名が豊臣に付くのを嫌がるのも当然だろう
人間七七四年 [] 2016/10/31(月) 00:27:04.88 :oBETXFNQ
追加で大野兄弟もな
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 01:43:57.57 :USsFJjqR
歴代でもかなり使える大野だろw
淀は下の方だし、秀頼も見かけ倒しだけど
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 04:52:08.71 :sLo98veo
その件に関しては吟味して後ほど…
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 10:05:18.05 :4IzrTa7b
悪人が描けないんだろう三谷は
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 19:01:31.92 :+eEYlgQm
昨日の幸村、
何度も「この戦、負ける気がしない」と言ってたが、ただのはったり?
京に攻め込み、家康の首を取るのも・・・・
人間七七四年 [] 2016/10/31(月) 19:10:08.32 :3tp6gRMc
攻めないからね。なんとでも言わせられる。
そこで不可抗力で出陣できないんだから
幸村の名は汚れないと思ってるんでしょ
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 21:27:30.11 :hQ89F/of

織田有楽斎に一喝したシーン、しびれもうした
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 21:38:27.87 :5oX1Rntm
女は馬鹿だってことだけは改めてよくわかった
茶々ら女どもは全員本物のバカ、秀頼はマザコン
これじゃあ豊臣は滅びるわw
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 21:43:15.72 :ByR0ss60
信じられるのは真田だけって言ってたけど親類全て徳川についてる真田が一番裏切り警戒されるやろwww
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 22:10:29.42 :tZ8ZQPId

フィクション見て女が馬鹿だとさとっても自分が不幸になるだけだよ
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 22:22:19.70 :o3o6bBNE
いやいやフィクションで悟った方が幸せさ
現実を見て悟った時にはすでに手遅れ…
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 22:31:11.09 :tZ8ZQPId
浮気の結果家庭を崩壊させた脚本家のかくフィクションを見て女が馬鹿だとさとったような気になっても自分が不幸になるだけだよ、と言わないとわからなかったのか
男でも女でも馬鹿もいれば利口もいる
利口な人間が馬鹿なことをしでかすこともある
人間七七四年 [] 2016/10/31(月) 23:05:42.59 :3tp6gRMc
ムキになっちゃって可愛いんだから
人間七七四年 [sage] 2016/10/31(月) 23:45:18.71 :tZ8ZQPId
いやぁ、てれるなぁ
人間七七四年 [] 2016/11/01(火) 02:04:17.03 :AEj+8ZxA
ついでに籠城中の我が愚息をいい加減出陣させてたもれ。
人間七七四年 [sage] 2016/11/01(火) 10:10:55.94 :IsqhInUw
殿中でござるっ、殿中でござるーっ!殿中にての抜き身はご法度でござるぞ!
人間七七四年 [sage] 2016/11/01(火) 18:07:59.54 :AZ6PF/E4
大野までが浪人側についたんなら軍事行動に関しては強行出来そうな気もするが
まあやっちゃったら史実から離れちゃうしな
人間七七四年 [] 2016/11/01(火) 18:25:31.05 :wI1JY/ug

ゴムは被せますので抜き身ではないでおじゃる
人間七七四年 [sage] 2016/11/01(火) 20:15:25.31 :XuG7FTjy

仮に家康を討ち取ったら上杉、伊達、前田、毛利、福島、真田等の大名を見方にして
近畿、四国、中国(特に瀬戸内)を押さえる
これで関東、東海、九州の物流を制限すれば
当時物資不足気味の江戸や九州地方は自滅する
人間七七四年 [sage] 2016/11/01(火) 20:38:14.65 :DMjzlz9M
仮想戦記なら、それでええやろな
人間七七四年 [sage] 2016/11/01(火) 21:04:48.67 :HlqdZnLB

そいつらが味方になると思ってるのがお花畑だな
人間七七四年 [] 2016/11/02(水) 06:14:49.75 :NeL03x3e
もういちど群雄割拠からやり直しかね
とわ言え畿内を押さえれば、そのアドバンテージは圧倒的
そいつらを味方にする事は難しくあるまい
人間七七四年 [sage] 2016/11/02(水) 08:25:15.74 :4BFIQs71
長い日和見時代の始まりだ!
人間七七四年 [sage] 2016/11/03(木) 19:08:44.18 :onmMYced

ならない理由も脆弱だからな
家康不在かつ秀頼健在の時点で各大名が本当に親徳川を貫く理由が
そこまで有るか?
人間七七四年 [sage] 2016/11/03(木) 19:15:02.05 :VkrWX6Co
秀頼につくよりは秀忠につくんじゃないかな
すでに幕藩体制に組み込まれてるわけだし
人間七七四年 [sage] 2016/11/03(木) 20:16:07.66 :G7+oWbE+

各藩はもう泰平前提の領内整備始めてんのに未だに戦国乱世もう一度とか
頭の中豊臣家じゃないかなって
人間七七四年 [sage] 2016/11/03(木) 20:17:32.49 :G7+oWbE+
というかその領内の仕置きすら且元なしじゃ自分でできない秀頼くんに味方しようと思う大名がどれだけいるのかな
人間七七四年 [sage] 2016/11/03(木) 21:42:43.07 :POxspc14
大坂の陣の時点まできちゃうと諸大名は徳川家に媚びまくってるからなあ
それまで徳川家に尽くした努力を投げ打ってまで勝ち目の薄い豊臣家に賭ける大名がいるかどうか
徳川家の子女を嫁に貰ったりして縁戚関係も結んでる家族を切り捨てないといけないところも多いだろうし
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 07:50:03.19 :LSZQN2mA
それは分からんわな
そもそも目の前で戦っている豊臣自体が好例だろう
豊臣政権は秀吉一人が死んだ途端に瓦解した
家康が討死という非常事態下では何が起きても不思議ではない
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 11:12:49.26 :i5cyaUW/
秀吉でもってた豊臣政権と家康なしでも回るように設計されてる江戸幕府では全然違うんですが
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 12:48:15.98 :NDzXTUNk
それは家康が無事豊臣を滅ぼしたという結果から逆算されたものでしかない
徳川内部にも火種は多いし、遠国の戦地で戦死という不測の事態で何事もないと考える方が不自然
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 12:59:24.10 :tNCenQQp
当時の感覚だと、戦場出てれば桶狭間よろしくわりと死ぬ可能性はあったんじゃないの?
それなら、家康が死んでもそこまで動揺するかね。どっちかというと秀忠が死んだ方が幕藩体制としてはやばそうだが
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 14:25:00.27 :i5cyaUW/

将軍職委譲済み、秀忠も秀忠付きの家臣も十分な経験を積んでる状態で
家康が死んだだけで体制が崩壊すると考えるお前の頭が秀頼や源次郎と同レベル
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 14:28:25.53 :NDzXTUNk
死ぬ可能性があるのと実際に死ぬのとは大違いだろ
実際、当主や実権を持つ者が討死した家を見れば一目瞭然
ゲームじゃないのだから討死したらハイ次の武将にチェンジとはいかない
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 14:57:36.23 :c8fT9eKW
諸将からしてみれば大規模な小田原駅って感じでしょ
徳川親子が討死を想定してる諸将がどれだけいたか
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 16:30:09.47 :r0FQ2ZNG
ちょっと思ったんだけど、相手のいやがることをし続けるのが戦いの鉄則でしょ

視点を変えて、家康からしたら籠城と野戦どっちが嫌だったのかな?

家康からしたら、関ヶ原みたいに野戦のほうが望むところだったんじゃないの?
半日ぐらいであっさり終わる可能性もあるし
籠城されて長引いたら、やっぱり統治能力が疑われて、地方の大名が不穏な動き見せるかもしれないし
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 16:35:01.55 :NDzXTUNk
まあ、攻め落とすのに何年かかっても今更寝返る大名はいないだろう
人間七七四年 [] 2016/11/04(金) 19:32:19.50 :4gWFubSz

織田家はその状態で光秀と秀吉に潰されたんだぞ
いくら巨大で磐石に見えても一枚岩じゃないからな
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 19:57:49.98 :1HWCImdT

信忠も死んだだろ
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 21:23:28.86 :tNCenQQp

織田家、幕府体制作ってないやン
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 22:31:47.51 :Za+lZxQ+

のぞみも停まるの?
人間七七四年 [sage] 2016/11/04(金) 22:35:13.69 :ZXIA1SSs

野戦だとそれこそワンチャンの可能性が出てくるから攻城戦の方が良かったんじゃない?
それなら家康や秀忠の部隊が敵城に攻めかかるなんて事にはならないからノーチャンだし
人間七七四年 [] 2016/11/04(金) 23:51:38.34 :8lskSUNc
以前から疑問に思うけど
夏の陣最後に3度家康本陣に突撃したとことは有名だが
・1回目は途中で押し戻されたのか
・2回目に家康本陣の旗は崩れ、旗本達は逃げ回り、家康自身逃げ回りながら「腹を切る」
 と叫んだのか
・その後、新手の出現によって押し戻され、再度、3回目の突撃でほとんどが討ち死に
し、安井天神に戻って、休息しているところを打ち取られたのか

・幸村自身も一緒に突撃しながら真田兵を指揮していたのか
・このような突撃の場合、白兵戦に近い戦いになり、真田隊も鉄砲を駆使しながら
突撃してくるので、突撃してくる真田兵を鉄砲隊で討ち取る
 ということは不可能なのか

夏の陣最後の真田隊の突撃は古今、様々な形で記載されているが突撃の詳細方法
に関して記載されている書物は無いと思う。

わかる人いたら教示キボンヌ!!
人間七七四年 [] 2016/11/05(土) 07:45:21.34 :XnAIhhTR
茶臼山に咲いた赤い紅葉が、一筋の太い縄になりけり
大御所様の陣に向かって駆け抜けたり
赤一色の旗が蠢き、葵の旗は逃げ回り馬印も倒れけり
討ち取られて剥ぎ取られて細くなりながらも到着したりけり
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 09:00:23.29 :G34khvBi

でも、篭城されて喜ぶ攻撃軍もいないんじゃないの?
篭城されたらまちがいなく、損害は味方>>>敵になるんだし
マンチェスターの法則に従えば、戦力差が二倍なら、損害は3割ていどですむ

関が原だって、がちがちに篭城されたらやばかったわけでしょ
長期化すると踏んでたから、真田も黒田も半日で終わって驚いたわけだし
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 09:40:34.90 :GGN5OzAJ
無理攻めしなくても囲んでりゃ落ちると踏んでたんじゃないの
孤立無援だし秀頼周りの連中と寄せ集めの浪人じゃそんなに長くは持たないだろうって
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 09:49:49.61 :G34khvBi
でも、結局篭城戦では落としづらいと判断したから外堀埋め作戦にでたんでしょ

野戦だったら、真田なんかよりも結局、経験豊富で野戦の達人といわれた家康のほうが上手だろうし
小早川みたいに、浪人衆が裏切って、半日であっさり終わったかも
夏の陣自体も、すさまじい戦闘だったみたいだけど、戦闘時間自体はすぐ終わったんでしょ

冬の陣で淀君が講和って言い出してなかったらどうなってたんだろ?

いくら天下の形勢がほぼ決していたとはいえ、大阪城を大軍で長期間包囲するのは財政的に大変だろうし
人間七七四年 [] 2016/11/05(土) 11:11:06.53 :esCshaD9
久々に聞いた マンチェスター法則w
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 16:19:52.80 :V5W8ZWrw

家康が野戦の達人とか単なる自称じゃん
むしろ家康ほど野戦でボロ負けした戦国大名はあまり居ない
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 16:21:20.48 :nX0DfucB
マンチェスター??
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 16:24:26.69 :mtm+RUJ2
ユナイテッド? シティ?
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 16:44:01.56 :I/yqZmr3

負けたのって三方ヶ原だけじゃないの? 家康けっこう負けてるの?
人間七七四年 [] 2016/11/05(土) 16:48:30.45 :aI86nHpm

小牧長久手
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 18:10:15.59 :V5W8ZWrw

その三方ヶ原が酷すぎる
他の戦いも著名な戦国大名のように特別優れた戦勝も全然ないし
どこに野戦の達人と言われる要素があるのか謎過ぎる
あの程度で達人なら野戦の天才がうじゃうじゃ要る事になる


長久手の戦いも良く考えると極々普通の戦いだよね
ほぼ同数が正面からぶつかっただけだし
まあ鬼武蔵を討ったのは殊勲だけど、逆に言うと家康一生のうち華々しい戦果はこれ一件しかないとも言える
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 18:52:59.39 :I/yqZmr3
でもそんな言い方は可愛そうでしょw
地道に旧今川領を切り取り、信長の死後、上杉や北条相手に甲斐信濃を押さえたんだし
かなりの実績じゃないの?
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 20:07:40.22 :XKWwlNsy
極々普通の戦い(大名級2名討死)
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 20:22:11.96 :Rs4bf7+9
永禄5年2月
配下の本多信俊に兵600で守らせていた一宮砦が1万(1万5千説あり)の今川軍に包囲された
家康は2000の兵を率いて外から包囲陣を突破
信俊と合流し、包囲軍が体勢を立て直す前に内側から再突破
まんまと救出を成功させた

同月には本野原の合戦で完勝
兵力比率は1:2以上の開きか?
不詳だが寡兵で大勝している
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 20:40:08.69 :I/yqZmr3
冬の陣の段階で出撃しても、退路を絶たれたり分断されたりしてぼろぼろになっただろうね
夜襲や奇襲を多用しても、ちょっとやそっとじゃ他大名は家康から離反しないだろうし
消去法で、結局篭城しかなかったのかもしれないね
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 20:58:15.21 :I/yqZmr3
まあ、篭城しなくてはいけない時点で、もともと豊臣にとって無謀な戦いだったわね
何でそこまでして家康に盾突いたんだろ
勝ち目ないってわかってたのに
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:27:42.91 :25fkEN1Z
家康は朝廷をないがしろにしてきた極悪人だからな。

明治天皇もそう言っている。

逆に豊臣秀吉は朝廷の権威を内外に知らしめてきた善人だともw

明治天皇が豊国神社と豊国廟の再建を指示したのは有名な話
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:32:06.03 :iwgS1w+Q
数万単位の兵力運用って意味じゃ経験豊富で達人なのでは?
戦の達人とは言わんけど運用能力って点では達人なのでは?
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:32:34.01 :l1zypzkz
豊国神社と豊国廟はボロボロなのが豊臣らしさを醸し出して美しいのに
明治の連中が作った豊国神社と豊国廟は中途半端で醜いんだよね
作るならせめて総金箔で成金らしさを強調するか
ボロボロのままにして諸行無常を維持するかのどちらかだろうに
こんな中途半端なものを作るなんて明治の連中は秀吉に恨みがあったのだろうな
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:32:37.18 :BeBW1pAs
豊臣家の中枢が豊臣家の威光を過信するなどして現実見えてなかったのかもね
関ヶ原では諸大名の半分がついたんだから、
大阪の陣では1/3〜1/5くらいはついてくれるかもって甘い見込みをしてたりして
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:34:15.91 :BeBW1pAs
へのレスね
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:36:53.13 :pqqOVoF5
「戦上手で知られた宇喜多秀家様の家老明石〜」
って田舎侍からも好評価だってことは、秀家が大阪に泳いで参っとけば上手く纏められたんやろなぁ
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 21:47:45.61 :IfZEGeCB
このドラマの淀には好かれなさそうだから無理やろ
人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 22:58:02.70 :l1zypzkz

親父の直家ならまだしも秀家ってたいした実績はないような気もするが
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 08:05:55.17 :e8xiXEIY
先週録画されてなかった んで昨日の再放送も録画されてなかった 受信料解約する言うた途端、これだもんな
恐るべし犬HK はいはい、今日もどうせ録画されないんだろ 直接見るしかないな 先々週まで第一回から見てたのに鬼だな犬HK
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 08:11:20.70 :MFT1nNK3
秀秋の白昼夢に秀家・明石・勝永のトリオで登場したのは
泳いで参る伏線だと思ったのに
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 10:44:56.25 :TYqA1YKC

朝鮮の液で頑張ったねという評価、関ヶ原では家中ボロボロの中よく参戦してくれましたぐらいか。

万に近い人数の大将の経験は秀家にはあっても真田、後藤、毛利、明石にはない。
神輿の上に乗って侍大将達をまとめる経験値としては長宗我部と並ぶ。
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 11:28:34.92 :XEkHfl2p

関ケ原を豊臣家内部の争いと考えて中立的な立場を取った豊臣家からすると
東軍も豊臣のために戦った豊臣軍なわけで
西軍の残党+家康の家臣を除く東軍で関ケ原以上の戦力になることは必然だったからね

まともな大名が全員家康の味方をして
豊臣には浪人しか集まらないなんて予想できなかっただろうね
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 14:49:09.32 :5cjfXTQf
野戦の能力ってよく、少数で多数を打ち破った実績からとか評価されるけど、何千で何万を打ち破ったとか
そういうのってあんまり当てにならないよね
まぐれの一回っていうのもあるんだし、天候とか士気とか地形とか装備とかいろいろ複雑に関わってくるし、武勇伝なんて尾ひれはひれがつくものだ
野球だって、実績のある監督がたまには格下に惨敗するし

上杉謙信だって軍神扱いされてるけど、川中島周辺は武田の勢力下になったわけだし、北信濃争奪戦では信玄に敗れてる
ゲームじゃ戦闘力100だけど、実際はそのていどの武将でしかない

積み重なった通年の実績で言えば、当たり前だけど、信長・秀吉・家康はずば抜けてるよ
関が原で半日で勝利したのも、十分、家康の実績でしょう
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 17:01:26.61 :gNjHpiat
野戦の能力だから局地戦の能力でいいんじゃないか
関ヶ原が半日で勝利したのは家康の野戦能力とは関係ないと思う
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 18:41:25.85 :OTCsIUjf
最後にOP持ってきたのは評価に値する
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 19:09:41.32 :FA1I4KIY
最後なのにOPね。確かに良かった。
最終回でも良かった気がする。
それにしても今回は引き伸ばしだよな。
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 19:51:36.81 :b/vI135n
毛利勝永が浪人衆と同じ扱い
数少ない豊臣の譜代なのに><
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 20:12:15.22 :8ya+OmoQ
OPというかEDのああいう演出は結構好きだが、ほぼ全編が内輪のグダグダを描いてただけだったな
次回予告はブツ切りにしなくてもと思ったがw
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 20:15:29.19 :e8xiXEIY
オープニングねえじゃん こんな大河過去にねえな
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 20:48:55.77 :dVzV+lGg

事実、浪人衆だが?
関ヶ原で西軍に加わり、敗れて改易されて浪人になった
大野らとは違い、正真正銘の浪人
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 21:27:14.45 :Uu3JVzif
良い最終回だった
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 21:50:36.52 :qQvuma8T

浪人衆が顔を合わせるのに1週間
大将決めで1週間
野戦か篭城かを決めるのに1週間
出城を築くのに1週間

リアル大坂の陣より進行が遅いな
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 22:07:30.00 :8ya+OmoQ
そうか、全然そんな気がしないが九度山脱出してからもう4話になるのか
今までのパターンからいくと冬の陣は次回1話で終わって夏までの間を引き伸ばして描くのかな
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 22:10:28.57 :FA1I4KIY
下手したら最終回に冬、夏まとめてちょちょいとやってお終い
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 22:24:17.55 :8ya+OmoQ
次回予告で明らかに戦ってたのに最終回まで冬を引っ張ったらある意味凄いわw
人間七七四年 [] 2016/11/06(日) 23:02:54.15 :3DeIaNYH
だから言ってるでしょう。
この大河で戦の戦闘シーン何回あった?
せいぜい陣中の会議、落武者狩りの場面。
上田合戦、関ヶ原の戦闘シーン見た記憶ある?
ってことでおそらく夏冬の陣も良くて幸村出陣のシーンのみであとはナレーションと武将が死んで最期のセリフを言うシーンぐらいだよ。
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 23:10:04.82 :heAq2nHy
信繁が馬上から槍で何人か突き伏せて、あとは刀で何人か倒して終わりだろうな。
合戦シーンは葵徳川三代の関ヶ原からのつぎはぎ流用でお茶にごすよ。
人間七七四年 [sage] 2016/11/06(日) 23:17:09.78 :AsCqqVWr
ロボ馬が話題になったから、またあれ借りてキャプ翼みたいに1時間走り続けると見た
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 01:10:24.40 :9eQiMLqX
予算は有限
これまでの戦闘シーン削減は全て大坂の陣に注ぎ込む為と期待しよう
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 01:16:26.89 :YlOKBkNu
余った予算は職員が美味しくいただいて、もうどこにもありません。
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 12:06:09.84 :RngDk14K
バブル景気に浮かれていた頃と同額の予算だとでも思ってるのか?
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 12:17:24.67 :iGsLWEcd
日本映画史上最も金のかけた合戦シーンってなんなのかな?
やっぱり天と地となの?
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 12:59:48.09 :TN3akbuh
なぜかバブルとっくに終わっていた2000年の『葵 徳川三代』は恐らく大河ドラマ史上最高の金かけた豪華な合戦シーンだったけどな
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 14:24:32.29 :pRtxc4Gx
21世紀のドラマ用のバンクを兼ねてたからじゃないか
いろんな番組でつかいまわされてたやろ
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 15:25:51.33 :NNzajgJa

角川制作の海音寺原作の奴かな?
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 16:12:17.04 :bJRLbFHz
なんでおまいらそんなに合戦シーンが欲しいの?
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 16:23:40.64 :bJRLbFHz
大阪城には大谷吉継の子の大谷吉久とか福島正則の子ともいわれる福島正守とかもいたわけだが
あきらかに5人衆より上か同等の出自かとおもうがなぜ重く用いられなかったんだ?
又兵衛とか明石なんかははるかに格下だろ
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 16:37:02.21 :zfYEptge
日本テレビ史上に残るような壮大な合戦シーンを希望
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 16:49:21.86 :A4JWzFZx
堀を埋める壮大な土木工事ではダメですかね
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 18:29:20.68 :07lsW9W5

5人衆は実績だろ完全に。天下の浪人で反徳川かつ実戦経験豊富なメンバー。
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 18:55:13.91 :pByV6jAM
真田丸の建造するシーンのセット何回目の使用?
伏見城も確か同じだったよね
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 19:43:32.74 :eQskWqfT

確か総制作費50億円とか言ってた気がする
もうそんなの日本の会社じゃ不可能だろうな
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 21:32:32.25 :07lsW9W5
シンゴジラが東映として異例の製作費といわれて15億円ぐらいって話だし
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 22:03:00.04 :iIjRpbnR

あの関ヶ原はハイビジョン撮影して、その後の時代劇や
歴史番組で使い回すためだから特別。
人間七七四年 [] 2016/11/07(月) 22:34:21.61 :QdqMqmJw
葵はいきなり2年後の関ヶ原から始まったから驚いたわ 江守三成は演技良かったし
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 22:49:46.02 :1eUh9Y0Y
あの、矢田亜希子いる?
あんなシーンに予算と時間使うならもっと別なことに使って欲しい
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 22:50:07.97 :1eUh9Y0Y
八木亜希子だった…
人間七七四年 [sage] 2016/11/07(月) 23:15:28.73 :81kgCWlL
サラっと信之が小松さんに隠れて九度山に援助してたって事になってたな
人間七七四年 [sage] 2016/11/08(火) 01:04:14.61 :Qgw32M2F

・実戦指揮経験がほとんどない
・豊臣の直轄兵より
金で集まった牢人や集まった名のある武将連中の引き連れてきた元家臣の兵が圧倒的に多いので
豊家の血筋うんぬんより、過去の戦歴で名が知れた奴の方が頭にしやすい
人間七七四年 [] 2016/11/08(火) 12:58:16.78 :LNvpd0Dj
家康&正信のおじいちゃんコンビの戦講座がかわいかった
人間七七四年 [sage] 2016/11/08(火) 13:41:06.18 :sGM+9rHB
この流れからどう史実通りの結末に持っていくと
人間七七四年 [] 2016/11/08(火) 20:50:29.62 :QkclzY1t
信繁がウワーッと突撃して夏の陣お終い。
最後は信之の晩年とお家騒動かな。
人間七七四年 [sage] 2016/11/08(火) 20:54:30.40 :/6fn1uI0
オチは史実とちがうと思う

・見事家康を討ち取るが、徳川は一年影武者を立てる
・秀頼を連れて幸村は鹿児島に落ちのびる。秀頼の子どもが天草四郎になる

のどれかだ
人間七七四年 [] 2016/11/08(火) 21:12:06.30 :ko/v73sm
燃える大坂城を見る高台院の絵は欲しい
人間七七四年 [sage] 2016/11/08(火) 21:43:43.59 :H0N6In8r
OPのラストみたいな突撃して必死の形相で逃げる家康はあるだろな
彦左は出てくるのだろうか
人間七七四年 [sage] 2016/11/08(火) 21:49:02.56 :Cwd58U1K
京の東山から大坂は見えんだろ
女太閤記ではやったが三谷が真似するとは思えんし
人間七七四年 [sage] 2016/11/08(火) 21:49:27.22 :/6fn1uI0
でも、基本コメティ調子だから、家康も敵役なのに憎めないキャラになってるからなぁ

本来なら家康を悪どく描かないと、敵役としてキャラが立たない
討ち取っても、なんかかわいそうな気がするし

幸村が騎馬で本陣に突入
家康は種子島で迎え撃つみたいな一騎打ちはほしい
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 01:17:27.95 :vo2T2iZG
幸村が騎馬で本陣に突入し、家康に何太刀か振り下ろす
それを家康が軍配で防ぐ!

…ぉゃ?
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 04:39:41.47 :pI0eaB2l
まあ逸話ってのはそれより昔話の引用でしたってのはよくあること
見てみたいね、幸村vs家康
人間七七四年 転載ダメ©2ch.net [sage] 2016/11/09(水) 06:05:27.88 :UlMeIcYP

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 716 -> 693:Get subject.txt OK:Check subject.txt 716 -> 706:Overwrite OK)0.39, 0.58, 0.59
age subject:706 dat:693 rebuild OK!
人間七七四年 [] 2016/11/09(水) 07:59:59.35 :mMPLgP8y
見える
ゴースト秀吉
ゴースト昌幸
ゴースト三成
ゴースト吉継
ゴースト秀家

に守られながら徳川の火縄銃掃射の球を受けずに家康に突っ込む幸村の姿が

あれ?江の時の演出と同じ?
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 10:05:57.16 :1jMwftbZ

葵徳川でも、本丸炎上で赤く染まった大坂の方角を望んで高台院(草笛光子)が手を合わせるシーンがあったな。
確か公家の日記にも、落城の時に大坂の方向が夜赤くなってた記事があったような。
流石に京都から大坂城は見える訳がない。
人間七七四年 [] 2016/11/09(水) 11:20:12.27 :4YUIbElD
高層ビルなく、排気ガスなくても霞む程度に大坂の上空の様子がなんとなくわかるかな程度だろうね。
茨木あたりからなら遠眼鏡使えば天気次第で薄っすら城の姿見られたかな?
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 12:57:33.82 :14Gm0T0M
城下一帯も燃えれば余裕で夜空は真っ赤に見えただろう
各地の空襲の話を見るに50km以上離れていても夜空が真っ赤に見えたそうだし
唐沢山の話が本当だとすると75kmは離れている
大坂〜京都間は40km程度
ガスと障害物がなければもしかしたら城自体も見えるかもしれない
人間七七四年 [] 2016/11/09(水) 15:44:36.28 :O9GSlnuP
あの『豊臣の秀頼である』はなんだったのか?
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 18:56:19.27 :yYBNq63c
どう考えても伊賀越えみたいなヘタレ家康が逃げ回って終了だろうな
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 19:47:16.09 :32xxYKG2

源頼朝とかと同じで、皇室から賜った姓を直接名乗ってるアピだろ。
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 21:02:12.16 :eFHzNS8S
最後は幸村が投げた自慢の十文字槍が家康の頭蓋骨を刺し貫く
家康は即死だが家臣どもが影武者を擁してしまう
人間七七四年 [sage] 2016/11/09(水) 22:25:30.87 :sVjyX7Iy

苗字の後ろには「の」はつけないけど姓の後ろにはつけるもんね
日常的にとよとみひでよし(ひでより)と呼んでるせいで豊臣が苗字ではなく姓って事をつい忘れてしまう
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 02:40:57.33 :6dXDkTOu

おいおいカミーユか
人間七七四年 [sage] 2016/11/10(木) 04:55:49.76 :LfrtXihm
幸村「分かるまい!戦を遊びにしている家康には、この俺の体を通して出る力が!
俺の体をみんなに貸すぞ!!ここからいなくなれー!!」
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 09:37:30.85 :FtRTHNbS
正直、遊び感覚で戦してるのは大坂方だよね
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 10:01:16.77 :bP7yefsG

Zガンダムの最終回ね。あれは良かった。
人間七七四年 [sage] 2016/11/10(木) 10:52:15.88 :jlEgiQ/o
清正暗殺説もやったから、最後家康を殺すんじゃねーか?
家康討ち取ったり〜〜〜 って言って死ぬ エンド
そしてエピローグで影武者家康が立てられる・・・・
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 11:12:03.32 :8HlHmXY/

2018年大河 [落ち武者家康]の前振りだな
人間七七四年 [sage] 2016/11/10(木) 16:23:03.04 :7c8FCEhf

劇場版の悪口はそこまでだ
人間七七四年 [sage] 2016/11/10(木) 18:20:26.87 :zXlUwZ1E
大坂の真田丸つくるところってあんな原っぱだったの?
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 19:01:08.95 :44SWGLeo

町家だったと思う。
それもあって徳川勢はまっすぐに真田丸には進めず町家破壊したり道を迂回して近く。
それを高台の真田丸から確認して出撃の方向やタイミングを決めてたとか。
徳川勢は常にいきなり現れる真田勢に鉄砲を打ちかけられたら小道から横槍で突かれて混乱。
そこに騎馬で転んだ徳川勢を圧殺。
狭い町家の道で後退する徳川勢と前進する徳川勢どうしもぶつかり混乱。

三国志2で言うと偽計にかかり、火計で燃える呂布部隊状態。
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 19:20:38.18 :qpBIBY29
三國志2なついな むしろ1では焼死するからなあ
人間七七四年 [sage] 2016/11/10(木) 20:59:30.21 :S+uDzXjN
デレッデレッデレッデレン♩
人間七七四年 [] 2016/11/10(木) 21:29:32.55 :FtRTHNbS

おまえアラフォーだろ
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 11:41:32.96 :C42Jot0s
でも、冬の陣の勝利条件が過酷過ぎるよね

家康を討ち取っても影武者立てられたらつらいし
討ち取っても、それを政治的にアピールできなきゃ意味ないよね

影武者立てて、「いやいや家康公はご存命でございます。しかし、高齢ゆえに今病に伏せて床について、お会いできません」っていわれたらおしまいだし

政治的アピールも何も、一気に大阪城も攻め落とされてるし、アピールする間もない
家康の首とっても、もともと勝ち目のないシビアな戦いだったんだね
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 11:43:54.36 :C42Jot0s
でも、秀忠を討ち取ったらまたちがったのかな?
目標を間違えたのが問題だったのか
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 12:43:33.11 :+zREbtaB
大坂方が家康の方を狙ってるとこみると、史料にあるのとは違って家康こそが強硬派で、秀忠は穏健融和派だったのかな?
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 12:59:57.68 :eUZOWJlv
大坂方が正しい情報を認識できているとは限らない
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 15:07:40.51 :hmsFZeY9

夏の陣はそのまま続いて、大阪落城後に他の兄弟に将軍職が移るだけな気がする
本能寺の変みたく現当主と真の当主の両方を同時に討ち取れないとダメじゃないかな
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 16:56:51.07 :C42Jot0s
もはや徳川政権は磐石だったのか
桶狭間とはちがうのね
人間七七四年 [] 2016/11/11(金) 17:39:19.58 :TOIE0si7
となると、忠輝しかいないな 伊達には悪いが
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 19:55:58.10 :dVL2pi0T

磐石なのにわざわざ戦を起こす徳川って何考えてたんだろうな?
人間七七四年 [sage] 2016/11/11(金) 20:27:20.36 :cnW10bkE
開戦のきっかけは片桐且元の放逐だから戦を起こしたのは豊臣家の方だよ
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 07:34:59.75 :iZUtVpE1

家康はすぐに死ぬし家光や忠長はまだ元服前で幼少
秀忠の兄弟も不満が多くて燻っているし徳川崩壊の材料には事欠かない
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 09:00:34.59 :l1xzGkXS

豊臣家並に楽観的な奴だなお前
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 09:23:14.20 :iZUtVpE1

具体的な反論が出来ない時点で認めているのと同じですわ
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 11:57:03.39 :eIHOq+Mq
だったら、徳川家が磐石になる前に、豊臣側がもっと早くアクションを起こすべきだったんじゃ?

もし時間をさかのぼるとしたら、どのくらいの時点なら、まだ豊臣側に勝利の目があっただろうか?
関が原から大阪の陣まで14年
あまりにその間、豊臣は無策に過ごしすぎていたのでは?
人間七七四年 [] 2016/11/12(土) 12:42:14.41 :c5C8tDrq

大抵こういう話は秀次を処分せずにいたらで終わる。
人間七七四年 [] 2016/11/12(土) 13:39:53.82 :3kJ6cfHD
前田利家、小早川隆景が生きてたら金吾の裏切りは有り得ない
人間七七四年 [] 2016/11/12(土) 13:59:37.27 :ODw3u/du
そしたら、家康も動けないでしょう
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 14:15:37.21 :TJxGbL6R
そしたら誰も動けず天下泰平!
人間七七四年 [] 2016/11/12(土) 15:21:09.10 :aj89XxFZ
いや秀吉が生きてたら
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 15:28:24.76 :kWOcuSqj
なら家康が秀吉と同時期に死んでればもありだな
人間七七四年 [] 2016/11/12(土) 17:35:25.42 :3kJ6cfHD
そもそも寧々が卵無しだったのが原因
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 17:55:00.88 :eIHOq+Mq

子作り上問題があったのは、ねねのほうなの? 秀吉のほうなの?
秀吉も女好きで有名だったのに、秀頼しか子どもができなかったっていうのも怪しいよね
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 17:59:18.60 :eIHOq+Mq
もし秀吉に子どもがいたとして、あるいは、秀次を殺さなかったとして、死んだあとも豊臣政権は続いただろうか?

諸侯があっさり家康のほうについたということは、秀吉は晩年は相当人望や支持基盤を失ってたのかもしれないね
朝鮮出兵の失敗の不満も大きかっただろうし
そもそも五大老制度も、秀吉政権があくまでも連合国家的なものであって、それほど強力な統制力を持っていなかったことを示しているだろうし
今でいう国連みたいな感じで、秀吉はあくまでその議長国みたいな感じだったんじゃ
人間七七四年 [] 2016/11/12(土) 18:26:00.82 :0pKBUmpj

それ言ったら鎌倉幕府も室町幕府も。
徳川幕府ぐらいだろ、徐々に重きをなしてトップから子息の後見まで託され諸侯の人心まで掌握してから政権取ったのは。
人間七七四年 [sage] 2016/11/12(土) 19:05:51.21 :dHmB7nqI
徳川の場合は鎌倉幕府や室町幕府とは成立経緯が全く違うからな
この二者と比較すべきは織田政権
織田→豊臣→徳川は繋がっていてかなり特殊な経緯を持つ
人間七七四年 [] 2016/11/13(日) 04:14:31.26 :Nj9+wO6v
<地域別(名古=名古屋、北九=北部九州)>

______________関東__関西__名古__札幌__北九__長野
01(01/10) 19.9___20.1___19.7___13.5___15.9___32.4___ 「船出」
02(01/17) 20.1___21.8___20.3___16.7___16.3___31.1___ 「決断」
03(01/24) 18.3___20.2___19.3___13.7___17.2___**.*___ 「策略」
04(01/31) 17.8___18.8___19.8___14.3___16.4___**.*___ 「挑戦」
05(02/07) 19.0___18.1___19.8___13.8___14.6___29.7___ 「窮地」
06(02/14) 16.9___17.6___18.3___12.8___12.8___31.0___ 「迷走」
07(02/21) 17.4___17.1___16.8___12.8___13.9___**.*___ 「奪回」
08(02/28) 17.1___17.4___17.4___16.8___13.6___**.*___ 「調略」
09(03/06) 16.6___14.4___16.7___13.6___12.3___**.*___ 「駆引」
10(03/13) 16.2___17.4___16.9___11.9___13.3___29.2___ 「妙手」
11(03/20) 15.6___14.0___16.9___13.4___12.8___25.0___ 「祝言」
12(03/27) 17.9___17.0___19.7___14.8___15.7___**.*___ 「人質」
13(04/03) 17.5___16.4___17.6___11.6___14.4___**.*___ 「決戦」
14(04/10) 17.1___15.2___19.5___15.0___16.4___**.*___ 「大坂」
15(04/17) 18.3___17.4___18.9___15.7___13.6___27.6___ 「秀吉」
16(04/24) 16.9___16.3___17.4___12.4___18.5___24.5___ 「表裏」
17(05/01) 17.0___14.7___17.9___12.6___14.3___**.*___ 「再会」
18(05/08) 19.1___17.6___17.6___12.9___18.3___23.4___ 「上洛」
19(05/15) 17.0___14.7___18.0___11.9___14.3___23.1___ 「恋路」
20(05/22) 18.7___16.8___17.6___13.8___17.9___**.*___ 「前兆」
21(05/29) 16.8___15.8___17.1___12.5___13.8___**.*___ 「戦端」
22(06/05) 16.6___14.8___16.5___12.9___17.2___**.*___ 「裁定」
23(06/12) 18.9___17.3___18.3___15.9___17.4___25.5___ 「攻略」
24(06/19) 17.6___14.9___16.9___15.1___15.5___22.1___ 「滅亡」
25(06/26) 18.3___16.8___16.6___13.2___14.0___**.*___ 「別離」
26(07/03) 16.4___16.1___18.0___14.7___16.9___**.*___ 「瓜売」
27(07/10) 15.1___13.6___16.1___14.3___13.1___18.9___ 「不信」
28(07/17) 17.0___15.5___16.9___11.4___13.4___23.4___ 「受難」
29(07/24) 17.5___15.7___17.8___13.0___15.5___**.*___ 「異変」
30(07/31) 14.5___13.0___16.8___11.6___10.0___**.*___ 「黄昏」
31(08/07) 17.3___12.7___18.2___13.2___12.1___21.3___ 「終焉」
32(08/14) 15.8___13.6___15.0___14.3___10.6___21.4___ 「応酬」
33(08/21) 18.0___15.6___18.8___16.8___16.3___**.*___ 「動乱」
34(08/28) 13.2___13.0___--.-___12.1___11.8___**.*___ 「挙兵」(名古:14.3未満)
35(09/04) 15.0___15.2___17.3___13.9___12.9___**.*___ 「犬伏」
36(09/11) 16.5___15.2___17.9___13.1___13.6___20.3___ 「勝負」
37(09/18) 17.3___15.1___17.7___12.5___14.2___20.1___ 「信之」
38(09/25) 15.7___14.9___17.8___13.4___12.0___**.*___ 「昌幸」
39(10/02) 16.6___16.6___17.1___11.8___14.6___**.*___ 「歳月」
40(10/09) 15.0___15.4___16.6___13.1___14.2___**.*___ 「幸村」
41(10/16) 15.4___15.6___17.4___11.4___17.1___23.9___ 「入城」
42(10/23) 13.0___14.1___16.3___--.-___--.-___17.6___ 「味方」(札幌:9.9未満・北九:11.5未満)
43(10/30) 14.5___13.8___15.3___10.2___12.6___**.*___ 「軍議」
44(11/06) 15.3___15.1___16.5___13.8___16.3___**.*___ 「築城」
45(11/13) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___ 「完封」
46(11/20) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___ 「砲弾」
47(11/27) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___ 「反撃」
48(12/04) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___ 「発火」
49(12/11) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___ 「前夜」
50(12/18) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___ 「疾風」
人間七七四年 [] 2016/11/13(日) 10:30:36.00 :SqsgHFBN

関ヶ原か、その直前だろ。
秀頼が直々に出陣してたら裏切らない西軍大名もいるかもね
逆に東軍で裏切る大名も出てくるかもね。
もしくは上杉征征伐を秀頼が許可しない。
それなら家康の面目潰せるし征夷大将軍任官の口実もなくなる。
人間七七四年 [sage] 2016/11/13(日) 11:10:33.33 :9S/Ta6qO
秀頼に上杉征伐を許可しない権力と意思表明力があるなら
そもそも大老奉行制なんて導入していないだろ
幼児の秀頼はあくまでお飾りに過ぎず
出陣だの許可しないだのといった役割は持っていない
三成は自分の不利を覆そうと秀頼を政治利用しようとしたかもしれないが
そんな私的な政治利用に豊臣が応じないのは当然の対応だった
人間七七四年 [] 2016/11/13(日) 12:24:37.89 :DTLRHgmJ

上杉討伐の話を潰せる人がいないからそのイフは成立しない。
人間七七四年 [sage] 2016/11/13(日) 15:55:21.05 :v+cwJ9o/

三成と淀君、秀頼って仲良かったの?
淀と秀頼は中立派だったの?
人間七七四年 [] 2016/11/13(日) 17:02:47.32 :SqsgHFBN

淀と秀頼なら潰せるでしょ?

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 戦国時代板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら