2ch勢いランキング アーカイブ

【国鉄型】電気機関車総合スレpart6【JR型】


名無し野電車区 [] 2012/02/09(木) 22:50:59.34 :wd7EBYB10 ?2BP(1056)
国鉄型・JR型、交流・直流・交直流問わず、電気機関車を語るスレです。

電気機関車の性能比較、仕様検討中の複電圧機もこちらで。

前スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart5【JR型】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302084010/

過去スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart4【JR型】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277905889/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart3【JR型】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255960845/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart2【JR型】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238834002/
【国鉄型】電気機関車総合スレ【JR型】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216159569/
名無し野電車区 [sage] 2012/02/09(木) 23:25:34.35 :IFmRv+SE0
いつの間にか落ちてたのか >前スレ
名無し野電車区 [sage] 2012/02/11(土) 09:27:53.85 :Izs1ODQI0
1乙
落ちたの気付いてたけどスレ立てできなかったから助かるわ
名無し野電車区 [sage] 2012/02/13(月) 21:59:05.48 :/0JIJuGa0
過疎だねぇ
名無し野電車区 [] 2012/02/14(火) 09:21:42.25 :znYveoTM0
無ければ無いで各機スレに散らばるのに、あれば集まる不思議スレッドだよな。
名無し野電車区 [] 2012/02/15(水) 21:39:47.11 :XEetXhgZ0
上げる
名無し野電車区 [sage] 2012/02/15(水) 23:49:00.62 :JNlizfW70
606 名前:回想774列車[] 投稿日:2012/02/14(火) 23:33:30.13 ID:gcXnpCDQ
早売りのダイヤ情報より、EF58150とEF15158が正式に死亡(涙)


これマジか?
名無し野電車区 [] 2012/02/16(木) 01:08:31.18 :iRpFqxfo0
マジだ!「EF58」のスレでも話題になっている。
名無し野電車区 [sage] 2012/02/16(木) 10:55:44.05 :nDhOytlk0
EF65 1は引き続き隠し持つのか
名無し野電車区 [] 2012/02/16(木) 21:24:56.18 :o6gQXLIkO

残念だわ・・・
願わくば解体しないで欲しい
名無し野電車区 [] 2012/02/17(金) 13:13:38.09 :Xz/n1BMdP
支援上げ
名無し野電車区 [] 2012/02/17(金) 23:38:53.01 :ZaEhIsq+0
交通科学博物館に入れてくれないかな。梅小路は蒸気だからダメだしな。
名無し野電車区 [] 2012/02/18(土) 19:09:13.34 :PuwG9IMpO
あくまで構想段階だが、交通科学館は梅小路に移転する。
名無し野電車区 [] 2012/02/19(日) 14:43:24.63 :dRlcArJjP
産業文化遺産も増え続ける一方だな。
名無し野電車区 [] 2012/02/20(月) 16:53:08.66 :COC2ljW/0
仕方ないさ
名無し野電車区 [] 2012/02/20(月) 17:59:30.77 :OTJ0yw5qP
このスレ落ちないようにしないと。
名無し野電車区 [] 2012/02/20(月) 18:04:19.13 :vt9ni6zV0
58は複数が保存車輌だな。
一方で、なんで?と思うものが重機の餌食になったり。
名無し野電車区 [] 2012/02/20(月) 18:05:13.77 :2TOp+RZu0

大丈夫!橋下が片っ端から壊すから
名無し野電車区 [] 2012/02/23(木) 08:26:15.74 :w8mfKJNN0
西日本から逃げて―!
名無し野電車区 [] 2012/02/23(木) 08:36:34.01 :rA/DlK9JP
奥にしまわれてしまった保存車輌の意味って何?
なんかの記念?
名無し野電車区 [sage] 2012/02/29(水) 17:58:44.22 :hniE1nuL0
通電
名無し野電車区 [] 2012/03/03(土) 05:32:55.45 :qRHIUtgWP
複電圧機はEH800。
名無し野電車区 [sage] 2012/03/04(日) 15:04:04.34 :5kY8Ddoa0
新鶴見にずっと放置されていたEF65 1064が定位置からいなくなっている。
車庫の方に別のEF65に連結されたEF65がいるのだが遠くて1064かどうか不明。
名無し野電車区 [] 2012/03/05(月) 18:17:52.78 :idv0cqrv0
2012年3月3日ポーランド電気機関車牽引列車・正面衝突事故(双方100km/hで衝突・死者16名) マトメ

左の白に青いラインのがEP09-032(前後ともめちゃくちゃ)
ttp://rail.phototrans.eu//images/photos/big/40/63934.jpg
EP09のもともとの顔(160km/h対応。4軸85トン)
ttp://s3.flog.pl/media/foto/4411376_110-ep09035-jaktorow.jpg
ET22-1105の衝突面というか内臓写真。そしてお面が転がり・・・
ttp://www.rynek-kolejowy.pl/foto_opis/320/b49a9b0e64636e9a3ee275bb152449ed_d.jpg
ttp://www.rynek-kolejowy.pl/foto_opis/320/bed96a4b3c38f675550766e2d4ab9cef_d.jpg
ET22のもともとの顔(120km/h対応。6軸120トン)
ttp://x.garnek.pl/ga3277/6a2e9790ab4e4a19829803a3/tutaj_jeszcze_przed_katastrofa.jpg
名無し野電車区 [sage] 2012/03/06(火) 00:14:44.17 :DnP+BbyO0
 軸重20トン以上か・・・。

 ポーランドって、いまいち技術水準高くない気がしていたけど、
軌道の強さなんかはさすが大陸なんだなあ。
名無し野電車区 [sage] 2012/03/06(火) 11:19:27.40 :oWxPGueQ0
大陸から見れば日本の鉄道は軽便鉄道
名無し野電車区 [sage] 2012/03/06(火) 19:32:47.84 :K/kmJqtf0

社会主義国系な顔だな
名無し野電車区 [sage] 2012/03/06(火) 22:13:01.24 :XvooGbfG0

軽便感ナロー感を期待して来日した鉄ヨタが大陸とあんまり
変わらなかったのでががっかりして帰っていった
というハナシもあった
名無し野電車区 [sage] 2012/03/06(火) 22:57:22.81 :WMUpkI7/0

アメリカの列車のサイズは大きいけど欧州の方は日本と同じだからな
名無し野電車区 [sage] 2012/03/07(水) 22:09:17.30 :V2RpQYXQ0
サイズというよりナロー感そのままでいいのに
ミエ張って大陸並の雰囲気をムリして身につけてるのに
ゲンナリしたんじゃないか?
名無し野電車区 [sage] 2012/03/07(水) 22:19:31.36 :Mvrmi5IR0
TGVやICEより車体が大きい新幹線とはなんだったのか。
名無し野電車区 [sage] 2012/03/07(水) 22:33:19.00 :YVQoC2Vo0

欧米人の自己満足に付き合わなければならない道理は無いけどね
名無し野電車区 [sage] 2012/03/08(木) 08:00:18.19 :Xvewtgoq0

ミニ新幹線と同じか
名無し野電車区 [sage] 2012/03/08(木) 21:05:06.73 :UDizgl4W0

車体を大きくしたのはドヤ顔するため
線路は必要だから
名無し野電車区 [sage] 2012/03/08(木) 22:49:20.94 :0qW9RJ+60
.    ,---┴───┴───┴---,
  / l"l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l"l \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  | , l' l' V1.       |    (´_ゝ`) 'l 'l , | < どや!!
  | l -'-─────┴─────-'- l |  \_________
  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
  |                        |
  ||                          ||
  | |                        | |
  | .|                        |. |
  |ニ,.        _,,..──..,,_         ,ニ|
  |-''      i'"        "'i      ''-|
  |  (二二) |.           | (二二)  |
  |       'l,,.       ,,l'       |
.  |____      "l'''──'''l"      __|
  | |  ̄"""''''''┴-----┴''''''""" ̄ | |
   | |   __         __   | |
    |.__|___l___l__l_____l__l___l___|__.|
    ―//――──――\\―
名無し野電車区 [] 2012/03/11(日) 22:11:13.22 :PkOfPt6G0
台検
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/03/17(土) 06:06:32.69 :cmciTX6a0

見栄じゃなくてマジに必要だから可能な限りでかくしただけ。
名無し野電車区 [sage] 2012/03/17(土) 16:54:33.56 :GXWcWgqB0
ttp://www.youtube.com/watch?v=vSNGKTLkEQ0&feature=related
離線したまま惰力で走っている
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/03/17(土) 21:51:46.85 :+EUBXy2e0
これはちょっとすごいね。
名無し野電車区 [] 2012/03/21(水) 00:37:18.84 :SPHxXcWC0
age
名無し野電車区 [age] 2012/03/28(水) 13:55:38.29 :+lUwii2T0
 (´_ゝ`)
名無し野電車区 [] 2012/04/04(水) 00:31:07.86 :/1nFFmY8O
パンage
名無し野電車区 [sage] 2012/04/04(水) 11:22:45.94 :indClVwG0
JR型電機スレと統合してもいいんじゃね?
このスレ
名無し野電車区 [sage] 2012/04/13(金) 20:17:23.44 :3KmDVI0O0
国鉄型電機も順調に減ってきてるからな…
名無し野電車区 [sage] 2012/04/16(月) 09:30:21.47 :MSWK/dmHO
ttp://www.tetsudou-haku.com/daitetsudouhaku2012.html

EF66展示
名無し野電車区 [sage] 2012/04/16(月) 10:18:58.87 :mw8VUJGU0
実車展示って、どうやって搬入するんだ。
名無し野電車区 [sage] 2012/04/16(月) 23:05:26.25 :PSrRbvo50
来るのは結局カットモデルだったりして
名無し野電車区 [] 2012/04/16(月) 23:17:49.43 :m3HRrGXl0
Nゲージが来るハズだが
「搬入」とは大袈裟な振りだな
名無し野電車区 [sage] 2012/04/17(火) 16:33:45.11 :usSmtQ050
嵯峨野鐡道のあれか
名無し野電車区 [sage] 2012/04/20(金) 19:02:39.83 :7uc55qxL0
EF50
名無し野電車区 [sage] 2012/04/22(日) 17:27:15.39 :RED7gk7J0
45号機の片割れか?
名無し野電車区 [age] 2012/04/26(木) 09:32:25.43 :P0dG+l4i0
あげ
名無し野電車区 [] 2012/05/04(金) 22:54:51.65 :L6K9HYYu0
臨検
名無し野電車区 [sage] 2012/05/05(土) 04:24:38.59 :mKGv9aUP0

の予想通り45号機のカットモデルだったな
名無し野電車区 [] 2012/05/05(土) 10:16:06.61 :5lROJiqLO
TOT用機関車が実現困難というのはどの辺の要素が問題となっているのだろうか。

大出力電動機か軸重辺り?

去年あたり、自殺する前に北の社長がインタビューで
「この程度の機関車は欧州で実用化されている」
と答えていたけど、貨物用で時速200キロ出すものはあまりなかった気がする。
貨客両用機も最近少ないし。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/05(土) 23:58:41.31 :k0fpgfIt0
ToT用機関車の難しいのは粘着牽引力の不足にある。
電動機の出力は、高速用なら一軸400kWくらいでいいから軸数増やしてくれってとこなの。
名無し野電車区 [] 2012/05/06(日) 00:57:31.58 :HrYMNk/e0
ここは幻のHEH50の出番か

確か計画上の最高速度は200km/hだったか
名無し野電車区 [] 2012/05/06(日) 14:57:35.69 :kFbU9llVO

北の公表映像を見る限りではF級を連結させた「L級」によるプッシュ・プルだったから、
有効長を考えると厳しいのかな。


貨物用のHEF10は100キロだった気がする。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/06(日) 16:16:54.34 :t1me5xqd0

整備新幹線規格としては有効長470mのはずだから、たとえ動輪を密に配置しても今度は活荷重の
問題が出てくるから相当に難しいと思う。
名無し野電車区 [] 2012/05/08(火) 08:26:21.50 :DDnHh17RO
貨車が20m車両を20両で400m、残りの70mをプッシュプルで半分だから
機関車1両あたり35mしか無いのか、これでL級は厳しいな。

軸重を16tか17tとすると、機関車だけで200t前後

うーん、夢は膨らむが・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/05/08(火) 19:26:25.37 :fAaCEykZ0
主変換機器だけは機関車に全部積むけども、主電動機はトレーラーの台車の幾つかにも装荷する、
みたいなTGV Sud-Estとか215系とかああいう感じで……とも一瞬考えたが、トレーラーの小径台車じゃそれも無理か。

やっぱりt/Tって……
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/08(火) 22:39:46.75 :Kv0Ss99b0
だからさ、コキの走行性能を引き上げてフラット防止装置も実用化する程度が一番いいって。

140km/hくらいで走れるだけでもダイヤ組みは楽になるし、共用区間に進入する前にコンテナの
締結状態を確認するようなセンサーを設けておけば安全性も担保できるだろ。

他線区を走るときも、たとえ速度は変わらずともフラットによる軌道破壊は抑制されるし騒音も
小さくなって旅客会社的によろしい。

機関車も4000kW級に短時間定格を付与するだけでいいよ。12.5‰だもん。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/08(火) 22:47:00.59 :fAaCEykZ0
コキ50000の更新ついでに160km/hなり200km/hなりで走れるコキを2000両も作ればよいか。
コキ107の倍額、1両4000万かけても800億にしかならんしね。
あとはコレを貨物の高度化とか何とか言って鉄道局の別な財布から出させれば……
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/08(火) 22:54:50.50 :Kv0Ss99b0
で、問題はフラット防止装置の電源をどうするかになったりする。

EGよろしく機関車から流すのが手っ取り早い気がするが、さてはてEGってどんだけの
容量だったのだろう・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/05/09(水) 10:56:17.78 :6qM7UTYs0
昔の電暖用EGはヒーター直入れだから半端無い容量だよね。300kVA以上有った記憶が。

今時のJRF機の補機用EG(もしくはSIV)は100kVAクラスで,昔の65とかに比べれば大幅に
大出力みたいだけど,余力がどれくらいあるかは知らん。

フラット防止装置をユビキタスな構成にして,各車単位で個別蓄電池電源かつ充電管理
すれば,引き通しの充電用電源にさほど大容量は要らない気がする。

あ,チラウラっぽくなってきた。スマン。
ぼくのかんがえたすばらしいかしゃようふらっとぼうしそうちでした。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/09(水) 12:17:04.91 :ycLHGrSq0

まえにコキ104で試験したときの試験装置の構成が個別制御しつつPHS利用でデータ飛ばしてたから
さほど突飛でもないと思うよ。ユニットブレーキ化されつつあることもあるんで、そろそろ貨車のブレーキ構成も
もう一段進化してもいいと思うんだよね。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/10(木) 01:10:13.62 :VMe5AMBK0
奥津軽〜湯の里(信)の63kmの所要時間が260km/hの新幹線で15分なのだから、
30分間隔で走る新幹線に割って入るなら同区間を42分で走れれば十分なわけで。
(但しその場合ATCのシステムを改良しないとならないかもしれないが。)
ちなみに苫小牧貨物〜東室蘭操が約60kmだが、この区間の貨物は速いのだと43〜4分で走りきってる
(両駅停車が前提)事を考えると、最高速度は110km/hあれば十分に見えるんだけどどうだろう。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/10(木) 23:48:48.37 :hAVR7qw40
青函でしか使わないんだし、共用区間だけ有効長伸ばせばいいんじゃね?
名無し野電車区 [] 2012/05/11(金) 06:19:23.46 :Twx7SFtH0

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part42◇◆◇
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1332727728/

413 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2012/05/10(木) 23:38:48.65 ID:Z8T0Xu9s0

汚れる原因は無知なのに俺に逆らう書き込みする愚図どもの存在だろ。
全員死ねばいいのに。





↑ふるぼっこにされて泣き出しましたよ、コイツw
リアルにコッパズカしいw
名無し野電車区 [] 2012/05/11(金) 09:00:11.71 :Tl0oB9q00
ttp://hissi.org/read.php/rail/20120511/VHd4N1NGdEgw.html
名無し野電車区 [] 2012/05/11(金) 10:08:11.77 :Twx7SFtH0

KCの自演ってのが、あまりにちっちゃいわけでw

ttp://hissi.org/read.php/rail/20120511/VGwwb0I5cTAw.html
名無し野電車区 [sage] 2012/05/11(金) 10:54:53.37 :Tl0oB9q00
粘着きもちわるいw
名無し野電車区 [] 2012/05/11(金) 18:59:26.90 :lvtT2Pyh0
前スレのバイポーラ続報って、誰も覚えてないか。

なぜ二極なのか理由が見えてきた。
ダイレクトドライブをE993系に先行すること87年、その条件はモーターを分割する事だった。
回転子は車輪と共に上下動するが、コイルは台車に装荷されバネ下重量の増加を防いでいた。
そうなると自ずから二極化せざるを得ないという訳。車軸の前後にしかコイルがない。
回転子とコイルの隙間もこの方法ならかなり縮める事が出来て、実用になったのだろう。

釣り掛け駆動に必須な歯車、特に出力増加に必要な斜めに歯が刻まれた物の製造が難しかったらしい。
ロッドで駆動する古典的なタイプと釣り掛け用歯車の実用化の間の僅かな期間の技術上の冒険がバイポーラという事らしい。
なお、機構自体はミルウォーキー鉄道に先んじてニューヨークセントラル鉄道で実用化されている。ミルウォーキー鉄道は幹線用長大型版という事で一番有名になった。


名無し野電車区 [sage] 2012/05/13(日) 02:27:31.67 :UcXphYOdO

前スレのことは知らないけど、なるほどな…
ミルウォーキーのやつって直流専用機のくせに交流電動機だったって本当?
だとしたらあのカマボコの中身は電動発電機で、一次側を抵抗制御してたのかな?
名無し野電車区 [] 2012/05/18(金) 13:22:52.35 :ZHcNlZ71i
パンage
名無し野電車区 [] 2012/05/19(土) 00:09:39.48 :pg5YfgZp0

そこが大問題なのです。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bipolar_electric_motor
DC電化、DCモーターとはっきり書いてあります。

ttp://semboyan35.com/archive/index.php/thread-7160.html
上から二番目がEP-2の断面図と考えられます。回転子の様子がわかります。ブラシ付き?
少なくとも回転子の上下には送風ファンらしきものしかない事がわかります。

今わかっているのはここまでなのです。
当時の技術では永久磁石など問題外であり、車軸の前後にコイルを置いて回転子の上下動に備えた普通のDCモーターではないかと思われます。
ブラシはどのような収まりになっていたのか。興味は尽きないところです。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/19(土) 01:58:51.22 :frIrA4vp0
これがミニ四駆程度のブツなら

長│ │長
い│ │い
ブ│◎│ブ
ラ│ │ラ
シ│ │シ

でも回りそうだけど、まさかね……
名無し野電車区 [sage] 2012/05/19(土) 23:55:05.80 :3lRQBHJyO

俺もそれ考えたけど、金属ブラシじゃ無理だからなぁ…

どっかの交流電機は駆動用電源に電動発電機積んでるって話だから、交流電動機も不可能ではないかも。
ただそうすると、全部の電動機の位相が合ってないといけないし、回転方向を決めるための何らかの仕組みが必要だし…

どっちにしろ回転子への給電のためのスリップリングが要るな。永久磁石はないだろうし、まさか誘導機?
名無し野電車区 [] 2012/05/20(日) 12:36:49.50 :f2Fw1LBo0
ブラシの部分が軸箱のように車軸に取り付けられており、網タイツ(死語?w)のような撓む電線で台車側に結ばれていると考えているんですが・・・。
回転子のブラシ部分の直径が太すぎるんですよね。

これだけの数のモーターに面倒くさい構造のブラシ付となると、メンテナンス上の苦情がどこかで書き残される筈だと思います。
それが見つからないのはどうしたわけか。


名無し野電車区 [sage] 2012/05/21(月) 16:52:58.05 :/X4DWBx90
JR型電機を語るスレ落ちたぞ
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/22(火) 03:54:52.41 :kdGz61ur0
合流でいいだろ。頭悪い子が喚いて分れただけだったんだから。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/22(火) 08:07:18.88 :SAFz+6n90
バカが北海道新幹線や北陸新幹線のスレばっか立てるから
名無し野電車区 [sage] 2012/05/24(木) 20:13:33.74 :XV7soyZI0
26日大宮工場公開でEF58 EF60 EF80 EF65535
と豪華な顔ぶれが展示される予定
名無し野電車区 [sage] 2012/05/24(木) 22:05:03.04 :sJSm2Mkq0
535は正直もういいよ
名無し野電車区 [sage] 2012/05/26(土) 18:36:04.60 :gwxJ4owx0
行ってきたけど凄い混んでて疲れた
言っちゃ悪いが見世物興業に出てくるような容姿の鉄ヲタが結構居た
名無し野電車区 [sage] 2012/05/27(日) 15:21:25.71 :hqyGn7pv0
EF64ってEF62より平坦区間では定格速度速いの?
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/27(日) 17:14:08.90 :Awzp5PBG0
平坦だろうと山岳線区だろうと16%高い
名無し野電車区 [sage] 2012/05/27(日) 17:48:11.72 :doy+J4SE0
535広車公開に持ってきてくれ
名無し野電車区 [sage] 2012/05/28(月) 20:45:51.28 :GyF0ECdI0
ttp://www.jrkyushu.co.jp/cruisetrain/train_info.html

七つ星の牽引機なんだが、軸重制限がある宗太郎越えや大畑ループを走る以上、
中間台車は軸重可変式のDDになると見た。
で、これの同型機を日豊貨物兼七つ星予備機として貨物も作ったら、
ED76の命脈は完全に絶たれるな。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/28(月) 22:05:05.11 :n6blDLVX0

かも知れないし、軸重を軽くして電車と同じ台車電動機の6軸かも知れない。
これだと、コストも安いし、メンテも簡単。
名無し野電車区 [] 2012/05/29(火) 21:20:49.30 :iBNVQT/s0
最近改造でEF65形2000番台やEF81形600番台というのが登場したんだな
wikiには反映されてなかったから知らなかったよ
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/29(火) 21:26:08.37 :xrKm0QDI0
運転状況記録装置が付いてないやつを改番して区別しただけだよ。
名無し野電車区 [] 2012/05/30(水) 00:29:51.00 :wKbqKw5m0
俺、東海道線のユーザーです。
EF66形0番台、最近見かけないんだが、廃止になったんですか?
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/05/30(水) 01:31:26.64 :muWvPssS0
片手で数えられる程度の数は動いてる。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/30(水) 01:45:02.53 :dhf/pHbMO

しかもエンジンと発電機はコマツかどっかのユニット型発電機だったりして。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/30(水) 02:01:33.23 :f5VZ7tDo0

動軸の軸重を13〜16tまで可変できるB-2-Bの機関車があったとして、
その機関車で得られる最大の動軸上質量は64tです。
一方、軸重13t固定のB-B-Bの機関車の動軸上質量はいつも78t、先の機関車の2割増。
そして、液体式や機械式なら推進軸や変速機のレイアウトで制約がありますが、
進歩著しい半導体を用いた電気式機関車でわざわざ動力のない中間台車を履かせ、
軸重可変なんて機構を採用する理由がどこにあるんですか?
名無し野電車区 [sage] 2012/05/30(水) 06:53:34.88 :nDcV/ePP0

いや、ED76の先例を考慮してみたんだが、七つ星の走行区間はすべてDD51が走れる路線だから、
それなら軸重14t固定でもいけそうだと思うんだが、どうだろうか。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/30(水) 08:31:54.02 :vsG7G/C20

今動いてるのは33と36だけ。
名無し野電車区 [sage] 2012/05/30(水) 08:33:32.67 :vsG7G/C20
つーか川重にDF200作ってもらったらそれでOKじゃね
名無し野電車区 [sage] 2012/05/30(水) 20:21:51.89 :9C8rQC/p0
死重が12tものっかってるってのは流石に厳しいんじゃないか。
エンジンは軽いのあるだろうけど、エンジン載せ替えもそれなりに手間だしなぁ。
名無し野電車区 [] 2012/05/30(水) 20:35:04.29 :j3Ix+79Y0

むしろ死重なくしてエンジン載せ替えだけで済むならそっちのほうが安くつくんでね?
名無し野電車区 [sage] 2012/05/31(木) 22:57:35.82 :MT4UKxmk0

もろ、DF200の半分。せめて、エンジン16発にする・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/05/31(木) 23:20:21.86 :pCvUirGA0

DD54やDE50と同様のコンセプトですな。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/01(金) 00:46:48.15 :vRWI6XAF0
鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道線の八代・鹿児島区間、
国鉄の頃は軌道が弱いのでED76形しか入線できなかったはずなのに、
今はEF81が貨物を牽引しています。
JR発足以後、新幹線開通前の、783系電車と787系による高速化の際に
軌道強化もされたのでしょう。
他の路線もそうなっているのでしょうか?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/01(金) 01:38:15.18 :aiwI2Sr60

当時噴火が激しかった桜島の火山灰対策アルミサッシ車がED76の一部のみだったのと、
EF81は関門へばりつき、ED72,ED73,ED74,ED75-300は北半九ばかりだったのもあるかも。
日豊線は幸崎電化に先立ち、駅館川橋梁かけ替え、一部複線化、幸崎まで改良。
国鉄末期、旭化成も手伝って、延岡宮崎間改良。815導入の際、佐伯まで改良。でしょうか?
名無し野電車区 [] 2012/06/01(金) 09:10:31.80 :es08LtF80
今は保線機械も良くなってるから道床盛るのもレール交換も昔に比べれば工期が驚く程短い

問題は予算だ
名無し野電車区 [sage] 2012/06/01(金) 12:43:06.53 :3f2TByQ/0
EF65-2070が昨日、運用途中吹田で差し替えになったが故障か?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/02(土) 10:18:32.66 :eGB+GBZp0


長崎本線は昔から甲線だったので、ED72、73、75-300、EF70も長崎まで入線実績あり。
ED72は軸重可変装置があっても八代から南に入られない。入られるのはED76の7号機以降だったかも。
鹿児島本線全線電化の電蒸運転でもED76が牽引。しかし、国鉄末期の鹿児島機関区のイベントで、何故か
名無し野電車区 [sage] 2012/06/02(土) 10:20:47.24 :eGB+GBZp0
EF15が入っている。

間違えエンター押してしまった
すまん
名無し野電車区 [] 2012/06/02(土) 10:41:01.89 :knZoYqz/0

八代以南も70キロ制限が掛かって良ければ軸重16トンまで入れるんだけどな
はやぶさの20系置換え時にカニ22の入線を検討した事がある

しかし、カニ22原型のバケモノっぷりはスゴいな
名無し野電車区 [sage] 2012/06/02(土) 10:57:50.69 :Bqmpmsaa0

あれって3軸ボギーにすればよかったんじゃないの?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/02(土) 11:10:48.20 :SaBJoTQG0

色々詰めまくって床下スペースが足りない
名無し野電車区 [sage] 2012/06/02(土) 13:08:52.34 :eGB+GBZp0

特急つばめ、有明は最高110制限
特急はやぶさ、なはは最高80制限だったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/03(日) 13:16:20.12 :Tyoqq5aZ0
IDがEHだったので記念カキコ!
名無し野電車区 [] 2012/06/03(日) 17:05:28.37 :2QICyZmX0

普通の電源車の装備の他に電車っぽい部品が床下にあって、しかも燃料タンクはフルサイズ
しかも重量オーバーのシワ寄せが荷物室に来て荷重2トン
こりゃ無理だ

EGとその補機類を降ろして日豊線とかにも入線出来るようにしたほうがマシ、と妄想してみる
名無し野電車区 [] 2012/06/03(日) 18:32:35.92 :7OMdcwaF0
むしろ電発専用車にして、途中で付け替えたほうがマシな運用ができたのではと思う。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/03(日) 19:04:41.37 :5C8tRGFW0

原設計だと3tだったのを重量制限で1t削った
追加製造分だと屋根を下げた分最初から2t積みになってしまったが


最初に考えたやつ(オニ22)はそうだったけど
下関以東限定運用かつ荷物扱いの問題もあったから結局ああなった
名無し野電車区 [] 2012/06/03(日) 19:56:43.53 :7OMdcwaF0

ナルホドそっかぁ。
荷物は積み替えになっちまうもんなぁ・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/06/03(日) 20:42:00.65 :HjVDEIDg0
島さんは何だってそんなの作らせたんだろう
名無し野電車区 [sage] 2012/06/04(月) 09:12:17.12 :AJ3rQtzC0
そもそも、電動発電機積みながら、なんで燃料タンクも増量(倍以上)したのかが、謎。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/06(水) 19:28:42.08 :hZ4BbLM2O

単なる思い付きな悪寒
名無し野電車区 [sage] 2012/06/06(水) 20:05:14.92 :nya6ucCY0
ディーゼル発電機と電動発電機の発電機を共用出来ればもう少し軽くなったのではあるまいか。
単に同一軸で繋いでもいいし、動いてない方も回すのが都合が悪ければクラッチ噛ませたっていい。
名無し野電車区 [] 2012/06/07(木) 09:00:29.76 :k8I45MoS0
中の上の人の思い付きゴリ推しされてやっつけ仕事だったんじゃないの?

どうせダメで降ろす事になるからDGだけで運用出来るようにしておいたと


発想は良かったんだけどねー
名無し野電車区 [] 2012/06/07(木) 22:33:59.42 :8t7z/6r00
発電車とディーゼル用燃料車を別車両にすればよかったのではないか?
直流区間で満タンの燃料乗せて走る非効率を考えれば。
非電化区間や交流区間の直前で燃料車を繋げば済んだはず。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/08(金) 07:39:15.60 :pW9b3C5T0
EF64-1000がもし番台区分してなかったら、EF68になっていたのかな?
ED76-500はED何になってたろう?
ED77とED78と製造時期が重なる。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/08(金) 08:42:28.58 :6IijGQq30
EF64-1000はEF67より先に登場したからこっちがEF67を名乗って
今のEF67はEF68と名乗っただろうね
ED76-500はオリジナルと同じく軸重可変台車もある事だしED79を名乗る事は無いんじゃね?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/08(金) 14:47:36.98 :A5yWV7mqi
制御方式が全く違うけどな。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/08(金) 17:09:10.91 :tacUL2hi0
サイリスタ、ED75が番台区分だったしな。制御で区分するなら76-500が、77-500になってただけじゃね
名無し野電車区 [sage] 2012/06/08(金) 18:58:15.47 :pW9b3C5T0
長さが随分違くね?
18mの大型電機だし
名無し野電車区 [sage] 2012/06/08(金) 20:24:32.16 :K7QY4dwP0
やはり蒸気暖房+軸重可変という点を考えると76-500でよかったのかもしれん
名無し野電車区 [sage] 2012/06/09(土) 09:46:41.89 :unQFx0AV0
組合が形式区分反対してこうなったんだっけ?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/09(土) 11:37:41.61 :jdI5r6L/i
新形式反対ね。人員合理化につながる動きは全て反対した。
名無し野電車区 [] 2012/06/09(土) 12:26:06.10 :ciTsnavS0
新形式反対はむしろ労働強化反対な
DD54の二の舞になって余計な仕事が増えるのを嫌った
名無し野電車区 [sage] 2012/06/11(月) 20:00:47.68 :bpW0lusc0
DD54は、やっぱ黒歴史なのかな。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/11(月) 22:23:47.16 :bK+zD47a0
EH800の完成も間もなくのようで楽しみだ
牽引定数や最高速度も気になるが、ED79の処遇が何より気がかりだ
名無し野電車区 [sage] 2012/06/12(火) 17:00:46.61 :VNeWRHn90
廃車じゃね?使い道無いじゃん
名無し野電車区 [sage] 2012/06/12(火) 18:15:59.34 :XueUpZ/v0
今使える主電動機がFMT4しかないので、
EH800は25kVで使えること以外はEH500と変わらないのだろうな。出力も速度も。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/12(火) 21:36:24.61 :uxQPmn+d0
H25〜H27で一挙20両の導入だよなあ
全部新造するならEH500すら余りそう
ttp://www.mlit.go.jp/common/000193032.pdf
名無し野電車区 [sage] 2012/06/12(火) 21:59:06.75 :WKVBp2I20

その余った分のEH500は九州に回されて、EF81-400を淘汰すると。
九州の貨物列車スレによると、鹿児島と八代、延岡もORS化するとの噂があるから、
熊本、鍋島、西大分までなら軌道条件が良いから、EH500に一本化される可能性も。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/12(火) 23:05:54.76 :Iao2MCYS0

余る分は黒磯交換をやめて運用区間を南下させればいい
これでEF65やEF66も減らせるぞ
名無し野電車区 [] 2012/06/12(火) 23:10:32.40 :WKVBp2I20

その手もあるか。
これだと、

隅田川〜(EH500)〜青森信号所〜(EH800)〜五稜郭〜(DF200)〜札幌貨物

と言う具合になるかな。
名無し野電車区 [] 2012/06/12(火) 23:52:48.17 :k6cT7uUL0

それ以外に何がある?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 11:56:35.52 :9+AQsbyJ0


高温多湿の青函トンネルを通っていたから劣化が進んでいる気がするけど、まだ製造から20年
ちょっとしか経っていないからどこかで使う気がする。
ただどこで使うんだと言われると答えに詰まるが。


138さんの資料だとEH800の運用区間は青森〜五稜郭までだけど、その運用方針だと20両も機関車を
製造する必要性が無いから、EH500とEH800の交代は仙台貨物ターミナル辺りで行うんじゃないか?

それなら、わざわざ高い機関車を20両も製造する理由が分かる気がする。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 17:10:08.70 :futHluEm0
でもED79の製造総数って44両でしょ。その重連をおおむね1対1で置き換えて20両、ていうのはそんなもんかなと。
特殊な機関車を遠く宮城野まで走らせることもあるまい。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 17:20:12.68 :etVcEuBE0
もうその半分も残ってないでしょ、79。JR北のは廃車だろうし、貨物の50も20年以上経つから廃車だろうね
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 17:21:51.34 :KuOEdTFQ0

少なくともED75-700改造のED79-0は全車廃車で、
貨物所属の-50は北に譲渡して寝台列車牽引用に充てられると。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 18:40:12.39 :cgdjPrww0

そもそも、北は夜行残すのか…
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 18:45:15.23 :KuOEdTFQ0

東が北斗星とカシオペア、西がトワイライトエクスプレスを運行する意思を持ち続ける限り、
北もそれに応えざるを得ないだろうて。
ただし、北持ちのはまなすは、新幹線開業時点で廃止なのは言うまでもないが。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 18:56:10.05 :pyu1o87K0
青函トンネルが昇圧したら
ED79ー50は完全に使い道なくないか?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/13(水) 20:01:59.41 :KuOEdTFQ0

げっ、それ忘れてた!!

は撤回して、やはり全車廃車だな。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 10:18:37.21 :fThWfcrei
50番台も20年ではまだ廃車にせんよ。
タダで承継した国鉄機とは違うよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 10:34:29.78 :A3zeNb5l0
でも使い道ないじゃんw
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 10:53:23.74 :Xxfdrmpg0
ED79-50常磐線運用転用とか、でも貨物復活できるのか?w
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 11:00:40.08 :A3zeNb5l0
どうにかして九州に
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 13:30:41.23 :KBzurZ020
周波数は…
名無し野電車区 [] 2012/06/14(木) 13:56:00.50 :hTeomqRr0

300番台の大きな違いは冷却系
変圧器や整流器や制御器はオリジナルのまま

60Hz機器は50Hzでは使えないが逆は冷却強化だけで両用できる
485系のベースが483系なのも同じ理由
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 18:28:50.53 :A3zeNb5l0
九州に改造して転属できたらED76置き換えできるのにね
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 18:57:22.82 :Iv+oyv7A0
転属…胸熱だな
東海雨竜 ◆ryu.PhLRr6 [sage] 2012/06/14(木) 20:05:35.29 :LtpY8SqR0
やっぱりED79-50は普通に東北地方の貨物に充当かな・・・
それでキンタ捻出して門司転属で76と81置き換えと。。。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/14(木) 23:53:32.88 :OROjagcV0
転属して宛てがうような列車も転属して使い倒すほどの寿命もないと思うぞ。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/15(金) 00:20:15.26 :FyWLFLhF0
まだ20年というよりもう20年だな
名無し野電車区 [sage] 2012/06/15(金) 09:20:40.05 :V6Ogdq+P0
56号機が五稜郭で脱線して早くも廃車になったんだっけ?
それとDF200-56も最近事故って保留車
北海道では56は忌番号らしい
名無し野電車区 [] 2012/06/15(金) 21:17:02.61 :JTLTQ7AtO

新型機に置き換える可能性あるかな?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/15(金) 22:48:12.95 :m61EmaNV0

ないよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/15(金) 23:40:48.52 :htoFuGmo0

ないよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 11:58:55.09 :leiBESFE0

確か60Hzと50Hzの違いって、冷却ファンの羽根数が5:6の違い程度しかないとか見たような気が。
どっちにしてもED79の車体のまま軽軸重化はできないからED76の置き換えにはできないよね。
内部機器をごっそりED76と入れ替えるならできるかもしれないけど、そこまでしないだろうな。
名無し野電車区 [] 2012/06/16(土) 12:02:59.49 :AMWzYP6q0

これからDF200が入れるようになるんだからED79くらい入れるだろうよ
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 12:43:25.59 :leiBESFE0

ED79の軸重は17.0tもある。
100番台は死重を下せばいいけど、50番台はそうはいかない。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 12:53:30.83 :6nJ6qiiP0
まあ北九州、熊本間なら全然大丈夫だけどな
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 14:18:22.27 :WtBnIOw40
79-50は79-0より軸重軽くして75と同じだろ。東北線入ってたじゃないか。
DF200は16tで75や81より軸重軽いからな
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 14:54:25.10 :leiBESFE0

50番台は軸重を16.8tに戻して最高速度を100km/hに引き下げたんだったっけ?
それでも、九州でED76置き換えが必要な日豊線の大分以南はどっちにせよ入れないな。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 15:01:23.37 :6nJ6qiiP0
日豊線は廃止予定だからだいじょうぶ
名無し野電車区 [] 2012/06/16(土) 21:08:41.91 :OKtuVXvHO
EF67後継機はEF210が濃厚だよね?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/16(土) 21:51:09.96 :9haL/hnR0
濃厚も何もEF210-300が登場することが示唆されてなかったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/20(水) 17:44:05.50 :hImmpHdA0
ttp://ameblo.jp/hazukishinobu/
EF−510の503だよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/20(水) 22:16:42.35 :WVHaJGzo0

9月ね。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/22(金) 00:44:20.69 :ITB4RKzD0

来年7月に2両出場じゃなかった?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/22(金) 11:24:36.17 :sH+rno18O
今年度貨物機の新製は、EH500×1・EF510×1・EF210-300×2、以外にあるのですか?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/22(金) 13:14:13.83 :wODWmU710
EH800-901
名無し野電車区 [sage] 2012/06/22(金) 13:30:19.47 :oKfTpH13O
EH500-76〜79
名無し野電車区 [sage] 2012/06/22(金) 14:51:06.82 :bhZNnJJ5i
GNC
名無し野電車区 [] 2012/06/26(火) 18:17:39.18 :IR9CF1mC0
パンage
名無し野電車区 [sage] 2012/06/26(火) 23:01:25.82 :g6cfQo960
EF510×2らすい
富山の労使協議会、労使フルキャストでの団結芝居。
国鉄時代含め、鉄道史に残る成果だね。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 04:16:00.36 :68+XoigS0
EH500新造してもATC機器の無駄だよね。もう少し待てばいいのに
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 06:54:30.78 :/ElsMgvF0

いや、EH500本体は関門用に、ATCはEH800に転用出来るので、全然無駄にならない。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 08:28:46.73 :z9DrrLCH0
直流架線電圧って1500ボルトだけど、
実際は1600ボルトだね。
名無し野電車区 [] 2012/06/28(木) 09:00:36.63 :u8s9i6ek0

1500以下の所もある

目標値みたいなもんだ
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 15:51:27.02 :68+XoigS0

交流も2万2000位あるからね
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 19:55:03.63 :Qx7LNyJb0

かつてEF200がフル編成フルパワーで試運転した時、ものすごいことになったんだろうね。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 21:56:01.26 :VnA2P1dd0

ATC-LってDS-ATCと互換性あったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/28(木) 22:04:06.72 :tycbdEr50
前者がアナログで後者がデジタルだから互換性はない
東北新幹線がATC-2のままだったらそれなりに互換できただろうけど
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 04:12:55.73 :b/AX5kRoO
EF200は架線電圧を1000Vまで下げたことがあるとどっかでみたような。電圧低下よりΔIのほうが問題だったらしいが。
あと、銚子電鉄は公称600Vのところ300Vまで落ちる。変電所容量がそもそも足りてなくて、エアコン使えない、2編成同時起動できない、コンプレッサが動いてる間は極力力行しないとか…。
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 04:25:30.12 :KC46Dbjy0
電圧ってなんで下がるの?
変電所は安定化してるはずだよね?
って事は架線の抵抗で下がってるの?
だとすると電圧降下分の消費電力も馬鹿にならないんじゃない?
名無し野電車区 [] 2012/06/29(金) 09:49:01.05 :8L1H8zg20

どういう状況かは東京大停電でググれ
まあ電圧低下→流量増量→抵抗増加→電圧低下の無限コンボなんだけどね
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 10:16:51.24 :Go9yooV30
架線の電線にも抵抗値があるんですよ。ゼロではない。その抵抗の分だけ熱になって空中に放出されちゃってる。
家庭用100Vだって電信柱のトランスから遠くなればなるほど低下するから、世帯数の極端に少ない地域でもトランスの数は減らせない。

常温超伝導という言葉がもてはやされてるのは、高圧送電線をその常温超伝導線に交換するだけで発電所を何個か作ったのと同じ効果があるからと聞いたことがある。
熱として失われているエネルギーの量が決して小さくはないという事で、抵抗値ゼロというのは凄い事なんだね。

名無し野電車区 [] 2012/06/29(金) 11:19:40.72 :9q3zUjtk0
電圧低下で思い出したが、かの下津井電鉄末期にメリーベル号新造に伴い1M2Tの
一般車編成をあぼーんしたものの一般車三両編成が必要になって赤いクレパス号
とフジカラー号重連の三両編成を走らせ
たが、メリーベル号を同時運行して琴海
で交換させようとしたところ、電動車3
両が同時起動してしまい変電所が落ちそ
うになって、以後は3編成同時運用が無くなって最期を迎えた



おかげで最終日の阿鼻叫喚がパニックにならずに済んだのはケガの巧妙
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/06/29(金) 11:40:58.75 :bGD8AaCY0

高速度遮断器の運転電流と事故電流の判別方法がΔIだけ見てるやつだったから。
改善方法はあるけど、それも場合により誤検出は防げないし。なので機関車側を改修した。
「ΔIが過大になるのは運転士の腕のせい」みたいな意味不明なことをコメントした日立は、
以後JR貨物から機関車を受注していない。


まったくその通り。


電圧降下って列車の位置と出力でほぼ決まる性質のもので常に発生してるものだし、
VVVF車は電圧に関係なくワット数一定で受電して運転士の求める出力を発揮するように
働く性質があるせいでその無限コンボとやらが発生するもんだから説明としておかしくないか?
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 12:31:07.17 :Go9yooV30
600V電化の電圧降下ってどこでも凄かったらしいね。
銚子の例は極端な例ではない。自分は名鉄の岐阜付近の実情で似たようなことを聞いた。
京阪の600V時代は大変だったと聞くが。



名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 12:48:57.57 :bGpN0lDA0
なんでDC3000Vが登場しないんだろ
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 13:21:03.90 :4v5OVLyh0
海外だとそれなりに例はある>DC3000V
けども、国内に今あるDC1500V区間を3000Vにしようとするとどれだけの時間とコストがかかるやら。
ましてそれだけの労力を割いて得られるメリットが……
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 14:10:02.15 :nJ3Kz2HV0

既に交流電化が実用化してるから
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 14:55:33.50 :7ieZ76Wy0
しかし交流電化は列車に載せる重いトランスが弱点なので、
トランスレスの交流ダイレクト変換の実用化されると良いのだが
SiCの動向次第かな
名無し野電車区 [] 2012/06/29(金) 15:12:35.87 :ZndXghQv0
昭和の頃はトランスのタップ切替が夢の超多段制御への近道だったんだけどねぇ
名無し野電車区 [sage] 2012/06/29(金) 15:31:22.05 :4v5OVLyh0
>トランスレスの交流ダイレクト変換
故障の仕方によっては交流20kVや25kVがそのまま
下流まで流れていきそうだけど、大丈夫なのかしら。
202 [sage] 2012/06/29(金) 16:14:36.37 :3rIhatow0

完全なトランスレスは安全性上無理だろうね
スイッチングACアダプタみたいに絶縁型のスイッチング電源になるのでは
そう考えると安価だが重くて体積食う(低周波)トランスを、
高価な高耐圧半導体+高周波トランスで置き換えとなると、
実用化されてもよっぽどコスト掛けてでも小型軽量化する用途しか採用されないか

新幹線で400km/h以上を目指して電力食うようになって採用くらいしか思いつかないな
普通の在来線は容量的にもそこまでコンパクト化する必要性を感じないし
名無し野電車区 [sage] 2012/07/01(日) 02:05:57.22 :SDPE9VwKO

昭和も長いんで色々だが、タップ制御だから多段化できるわけじゃない。無電弧タップ切替えや無接点化によりタップ切替え回数が増えても大丈夫になったことでトランスの不等分割巻線が使えて多段化できたり、位相制御を加えることで超多段化できた。
名無し野電車区 [] 2012/07/01(日) 23:13:07.06 :XvvoXT3E0
EF81 301は塗装を剥がしてしまってもいいのに
EF81 302は事故で片側のコルゲートが無くなったが普通鋼を使って復旧したために塗装を剥がすことが出来ないはず
名無し野電車区 [sage] 2012/07/02(月) 00:20:17.92 :kynvbrqE0
301は塗装されてからの期間の方が長いから、
いまさら剥がす必要はないよ。
引退後は白帯は消して、扉もピンクにして欲しいけど。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/02(月) 02:08:23.27 :S147Jzs8O

ダイレクト変換したとしても、ある程度巨大な平滑リアクトルをつける必要があるな。
今のVVVFインバータは平滑リアクトルレスだが、これは出力のピーク電圧=入力電圧が低くて負荷側の耐圧の範囲に収まるからできること。
20KVなんで電圧じゃ無理。結局の言うような高周波トランス付きとサイズがあまり変わらんし、安全上でもトランス付きしかないな。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/04(水) 19:56:03.69 :A/yABG0c0
7月4日だからED74の日
地味な機関車だった
名無し野電車区 [sage] 2012/07/04(水) 23:40:07.86 :gXsY2XWwI

今もどんなVVVFであっても主回路からFLとFCは無くなってないぞ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/06(金) 20:09:59.72 :2uPaQE7nI
MSLのことを言ってるのかもしれんぞ

日本のVVVFは創世記からチョッパー制御や位相制御みたいな
MSLはなかったし、界磁チョッパーにもなかった
名無し野電車区 [] 2012/07/06(金) 22:42:13.10 :+lVxIWCs0
EH800って結局110km/hしか出さないのかな
つーか貨物と新幹線一緒に走らせて大丈夫なんか?
コキ200みたいにヤベエ、転がったって所に新幹線突っ込んだら大変だ
名無し野電車区 [] 2012/07/06(金) 22:50:16.03 :s780gCiS0
VVVFの電気機関車は大容量の半導体素子を必要とするためにIGBT化が遅かったってマジ?
GTOの方が容量が大きいが
名無し野電車区 [sage] 2012/07/06(金) 22:58:03.20 :0bh/9fky0

新幹線車両の最高速度はとりあえず140km/hにするそうな。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/06(金) 22:58:33.13 :h7tPgvo/0

さすがに大曲線だとか直線だとかで転んだことは無いと思うが>コキ200
労組ももうちょい情報出してくれればいいのに。
名無し野電車区 [] 2012/07/06(金) 23:02:29.59 :s780gCiS0
Mc250系電車はコンテナ車でありながら130キロ運転を実現してるのに機関車牽引列車はヨンサントオ以来スピードアップが止まってるような
名無し野電車区 [sage] 2012/07/06(金) 23:30:08.02 :QhdnHX4J0
ってか設計最高速度120km/hってEH10の試験で記録した速度が元になってない?

>>EH800って結局110km/hしか出さないのかな
ってかせめて新幹線区間ぐらい全列車110km/h出せと思うのは俺だけ?
ちなみに110km/h出せば奥津軽〜湯の里信は40〜42分で走れるので、
最高速260km/hで走る新幹線は同区間を15分で結ぶので、時間1本の割合で走る走行中の貨物とすれ違わないダイヤを組むことが可能。
あとは保守間合いの時間を23時〜5時にして新幹線は6時始発22時最終とし、
新幹線の走らない22時〜23時と5時〜6時に何本か纏めて貨物を通過させれば、あまり貨物の利便性を落とさなくて済む。
ってか高速で走る新幹線とすれ違っても特に問題無いんだろうけどね。問題になるならば新神戸水沢江刺新花巻で相当数の死人が出てる筈だから。
対策するとすればコキ70系列の様に床の高さを下げる程度で十分。ToTは重心が上がって逆に脱線の危険性が高まる気がする。


貨物限定で言えばスーパーライナー運転開始が最後になるね。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 01:01:01.38 :Xx+v3pWl0
青函トンネルの下り勾配が12‰の箇所があるから90キロ
までしかだせない区間もあるのか。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 01:08:16.22 :RJyP7JM50

踏切無くて600m関係ないから別に大丈夫じゃないの?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 01:11:48.41 :Xx+v3pWl0

踏切とかじゃなくて勾配に対する制限速度だよ。
コキ100形式だと
25パーミリなら80キロ
20パーミリなら85キロ
15パーミリなら90キロ

の制限が掛かるよ。12パーミリだと繰上げで90キロの制限がかかる
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 01:13:54.34 :DtgaZ/mj0
下り勾配の制限は知らんかった(´・ω・`)
記述ある本が少ないみたいだ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 01:26:41.65 :RJyP7JM50

なるほど、ブレーキの熱容量的話なのかな
M250は踏面+ディスクブレーキになってるみたいね
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 01:43:08.94 :Xx+v3pWl0

M250は完全に電車だからこの縛りは無いらしい。
機関車牽引の貨物は「低」に分類されるからだとか
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 11:51:17.08 :ldyAWPFk0
上り勾配の均衡速度を110にするならモンスター級のEHにしないと無理でしょ。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 12:04:25.07 :DtgaZ/mj0
セラジェット装備の6000kW級EHでOK。EH500に比べ青函トンネルで210秒しか時短出来ないけど。
名無し野電車区 [] 2012/07/07(土) 12:36:15.47 :o2ADaDF50
錯綜が予想されるし、三分違うのなら行うと思う。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 13:05:27.43 :DtgaZ/mj0
まぁ設備容量的には新幹線の列車のほうが10000kW食うから対応範囲にはあるんだけど。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 13:11:19.83 :Dtv8c16Q0
下り勾配制限はガゼっぽいな。
そもそも機関車性能や輸送力や電磁ブレーキ仕様の有無を考慮せずにコキ形式だけで決まるのはおかしい。
もし本当に下り勾配制限があるなら関ヶ原とか藤城砂原の様に別線迂回が片方向限定にならないし、瀬野八は下りでも補機が必要って事になる。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 13:26:35.31 :DtgaZ/mj0

今から図書館行って電気鉄道ハンドブックで確認してくる。
名無し野電車区 [] 2012/07/07(土) 13:36:05.59 :ZXPuWvS40
KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
ttp://saninninki.blog.fc2.com
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 13:39:37.30 :Y6gXpUvy0
電磁ブレーキは反応早くなるだけで、ブレーキ自体の容量が上がるわけじゃないからな
でも形式はともかく下り勾配ではたいてい制限はあるんじゃないか。瀬野八なんかだと曲線制限が先にきそうだ
勾配あるところはたいてい曲線とセットだから。海底トンネルみたいなV字の直線勾配なら制限いらなそうだけど
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 13:40:00.86 :pjudERPK0

下り勾配制限はあるよ。形式じゃなくて最高速度何km/hの列車かで決まるけど。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 13:49:52.89 :Pn2NM1Ov0
ググったらコキ70なんてディスクブレーキのコキもあったのね
これは車輪が小さすぎて踏面ブレーキだと容量が少ないからだろうけど
滑走防止装置に空気バネなどやれば出来るじゃんって感じの仕様だな
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 15:33:34.36 :DtgaZ/mj0
下り勾配ではブレーキ距離が伸びて平坦線と同じ速度からでは600mで停止できないから
速度制限してるんだと。で、それ故に平坦線で指定された最高速度とブレーキ軸割合に
よって下り勾配の制限も決まるから、間接的には形式で決まってると言っても間違いではない。
んで、必要に応じて速度制限標を立てている。

新幹線は閉塞距離を伸ばすことで対応しているが、一部長い急こう配では機器容量から制限。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 16:05:34.58 :7wluXr/+0
調べてきたけど、貨物列車は、(M250を除く)
最高速度が95キロ以上で組成された列車の場合、
の勾配制限が掛かる。

95キロ以上の列車は、最高速度110キロ列車も含む。とのこと

また下り勾配の制限速度は電車にもあるらしい。
名無し野電車区 [] 2012/07/07(土) 16:24:57.45 :6HQaETVi0
2ちゃんごときで図書館で調べてすぐ戻ってくるとか、どんだけ2ちゃん中毒よ?
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 18:47:55.07 :DtgaZ/mj0

できれば文献を教えてもらえませんか?電気鉄道ハンドブックは以下の通りの表が。

電気鉄道ハンドブック、表5.13 速度制限の例(普通鉄道)
列車種別  120km/h指定   110km/h指定列車
ブレーキ軸割合  100  80以下  100   80以上
. 5‰以下    120   105   110   100
10‰以下    115   105   110   100
15‰以下    110   100   105  .  95
20‰以下    105 .   95   100  .  90
25‰以下    100 .   90 .   95  .  85
名無し野電車区 [] 2012/07/07(土) 18:50:50.46 :kJ9VH+zO0
この人、文献に載ってたとか言いつつデタラメを書く人だから、数字は全く信用できないわけで
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 18:57:14.82 :7wluXr/+0

たしか貨物鉄道の実務って本だったはず
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/07(土) 19:00:50.16 :DtgaZ/mj0

ありがとう、探してみます。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 19:11:24.99 :7wluXr/+0
ごめん調べなおしたら

貨物列車(M250)を除く勾配に対する速度制限

速度110キロで組成された列車の場合

ブレーキ軸割合  100  80以下  
. 5‰以下    110   110   
10‰以下    110   100   
15‰以下    105   95   
20‰以下    100 .  90   
25‰以下     95 .   90 .   


とのこと。だから青函トンネルに関しては。110キロで組成された列車なら勾配制限は
ほとんど無いみたい。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 19:12:35.85 :7wluXr/+0

ミス  5パーミリのブレーキ軸割合80のとこ110じゃなくて100キロね
名無し野電車区 [] 2012/07/07(土) 19:54:25.43 :kJ9VH+zO0
デタラメなだけじゃなくて分かりやすい自演ですた
名無し野電車区 [sage] 2012/07/07(土) 20:02:16.24 :4sE7o6IcO
スレ破壊か
名無し野電車区 [sage] 2012/07/08(日) 20:28:42.02 :xmbq6x+40
のIDには誰も反応無しですかそうですか。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/08(日) 20:37:39.28 :b/j7jdZX0
ELスレですから。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/10(火) 00:04:28.79 :tAN3fSEY0

そこまで依存するなら買えよ

あれも執筆者の所属がメーカーならば、そこの偏見が入ってるので、
それを見極める見識がないと使いこなせないが
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/10(火) 00:28:57.31 :RM4YJSst0

貧乏人に無理を言うなよなぁ。あれけっこう高いんだぞ?

あとアレもそれなりに突っ込みどころがあるのは重々承知でござんす。
俺よりずっと先に読み込んで気になったとこ列挙した人がいたから。
名無し野電車区 [] 2012/07/10(火) 00:51:14.09 :3yHhSFlH0

貧乏人が知ったかぶってみっともないんだ、これが
しかも中学数学すら分からないコバカちゃんだからなw
名無し野電車区 [sage] 2012/07/10(火) 02:04:18.22 :4vcy+vZzI
貧乏は一緒でも所有しているが。
同僚にも薦めて買わせたが、理論の記述が薄いと苦情が出た。
そりゃハンドブックだからな。

あれだけ、さも我がことを自慢するが如く宣伝していたので、
てっきり持っているものと思ってたが。
貧乏なんて言い訳をするな。
その程度か。

煽りたくはないが、ツっこまれるスキが多い情けないコテハンだな。
何故こうも自身の首を絞めるエピソードを作るかね。

確か3万くらいなので、後輩連れて呑ませるのを二回我慢させたら
何とか小遣いで買えるだろ。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/10(火) 09:52:24.02 :RM4YJSst0

いや、あんたの言う貧乏は俺にとってはリッチな部類に入るから。
それにすぐ行って読んでこられる環境だし。
名無し野電車区 [] 2012/07/10(火) 10:40:29.12 :0ljJ+3v20

いい年こいて貧乏人ってのは実に哀れなもんだなぁw

あははははははw

ばーかw


貧乏なだけじゃなくて頭も悪いからどうにもなんねーよな、もうw
名無し野電車区 [] 2012/07/10(火) 15:09:58.82 :Pgs/Pfue0
【祝認可着工】 北海道新幹線184 【早期完成祈念】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1341818422/187,226


また馬鹿の自演がバレてやんの
ホントにゴミクズだよなコイツ
名無し野電車区 [sage] 2012/07/10(火) 19:29:01.11 :/iE+XlFr0
道新スレと北新スレが乱立し過ぎてウザい
名無し野電車区 [sage] 2012/07/10(火) 21:50:51.56 :iN7vdm5qi
EF210-301の側面ナンバーはプレートナンバーになるよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/10(火) 23:57:24.74 :HPZe49NK0

憎むならその上のレスの奴を憎みな
そいつが元凶だから
名無し野電車区 [sage] 2012/07/11(水) 20:28:46.38 :IkBcFseI0
ttp://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/201207-03.pdf
名無し野電車区 [sage] 2012/07/11(水) 20:49:25.10 :TBfRYT9S0

日経か讀賣にも載ったのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/11(水) 21:00:49.41 :IkBcFseI0

検索したら出てきた
名無し野電車区 [] 2012/07/11(水) 21:02:01.85 :bc1GGDIw0

 北新スレって、北陸新幹線スレ?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/11(水) 23:39:53.84 :6BPsPpHB0
EF210-301の側面ナンバーはブロックプレートになるよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 09:36:30.29 :5v1ee6cw0
>258
>色は青基本に、黄色いストライプ。

愛称は「鬼太郎」だな。
名無し野電車区 [] 2012/07/12(木) 14:44:10.52 :DZ4YNDZuO
スレチならすみませんね。

今、両毛線でぶらり乗り鉄してるんだが、足利駅前に静態保存(?)されているEF60、あまりにも傷みが激しくて悲しくなってきた。
静態保存するならきちんとする、できないのなら他所にお願いするといった、はっきりとした意思表示をしてほしいよな…
名無し野電車区 [] 2012/07/12(木) 14:58:10.03 :qPDy7Ijv0
北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレスもEH800牽引になるのか?
北海道新幹線が出来たらED79が入線できなくなるし
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 15:53:29.64 :dLCh+31t0

100%そうなるだろうね。
名無し野電車区 [] 2012/07/12(木) 19:15:14.15 :di4wzqto0
EH800は標準軌の釜じゃないの?
トワイライトとか入れないんじゃ?
名無し野電車区 [] 2012/07/12(木) 19:16:30.55 :qPDy7Ijv0

狭軌のはず
狭軌で25000V対応はフリーゲージトレインを除けば日本の鉄道史上初?
名無し野電車区 [] 2012/07/12(木) 19:22:36.12 :qPDy7Ijv0
ED79も変圧器を交換すれば25000V対応可能なはず
クモヤ743で実績あり
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 20:23:37.13 :maoo1zrg0

それなら最初からEH500を改造するだろ
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 21:16:59.92 :P9/IdTwp0
原動機なんだろうな。比較的楽な条件だからH500のハイギアードだけでごまかすような気もしないでもない
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 21:42:41.59 :P6HutMGk0
電気機関車には1つの車軸に2つのモーターを付けているものがありますが、
どちらか力の出ていない方がダイナモとして動作してしまうことは無いのでしょうか?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 22:01:32.66 :maoo1zrg0

発電ブレーキ
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/12(木) 22:06:10.53 :k1Dq9f0M0

回路切ってれば問題ない。つかそんなのあんの?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/12(木) 23:00:41.77 :59L/yKDc0

車軸1つに対して2個モーター?
そんなの無いよ
頭大丈夫?
名無し野電車区 [] 2012/07/12(木) 23:51:52.20 :XOeGMeGx0
セノハチ用はオレンジ色にすべきだろ
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 00:04:03.44 :PJIxjfli0
ジャックシャフト式でロッド電動の電気機関車なら、一つの駆動系に二つのモーターがつくケースはありうる。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/SBB_CFF_FFS/electric/historic/Ae3_6_II/10439.jpg
でもほぼ完全に同期してるよね。
むしろその場合は位相を1/2だけずらせばさらに滑らかな回転になりそうな気がする。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 00:14:15.65 :IfiSx8yY0

折角補助金出るんだし、EH500の方は転用しようとか考えてるんじゃない?
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 00:17:32.59 :PJIxjfli0
ttp://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/historic/misc/FS_E432_01.jpg
こんなのもあった。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/it/electric/historic/misc/D-1229-09b.jpg
こういう仕組みを思いつく奴の思考方法が知りたい。

ロッドにせよ歯車にせよ、機械的に連結されている状態で二個のモーターの出力バランスが乱れるような電気設計はあり得ないんじゃないの?
巡航状態といえども片方だけ廻すなんてメリットは無さそうに思える。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 00:17:41.63 :l3jRN4qL0

EH500を2両に分割して、連結面だったところには運転台を増設して……
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 00:21:36.72 :SGzqivkr0
今は何でもマイコンとVVVFとブラシレスモーターで行けるから楽ちん
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 00:30:23.15 :9H11tdUpO

力が出てない方というのがまず存在しない。電圧掛けてれば電流流れて力(トルク)が出る。そりゃ電流の大きさに個体差はあるけど誤差の範囲内でしょ。
そもそも一部モーターに力を出させないということは普通しない。一部モーターをカットして力行するのは、非常時の扱いか、日本だとEF67の下り回送時、EF30の交流区間、えち鉄のMC6001ぐらいしかない。


ストレス溜まってる?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 00:35:39.39 :hTqe7hSo0
EH800のライト位置あれでいいんかな?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 00:42:23.98 :hWYTD69M0

ブラウンボベリ?
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 00:48:42.23 :PJIxjfli0
空転を起こしたときに他のモーターとのバランスが崩れる事の影響のほうが興味があるな。

たとえばEF57とか、その世代の機関車が空転を起こしたら何が起きるのか。当然ながら1軸単位で空転が起きるものとする。

名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 01:32:44.02 :wSjDeEo1I

現状H500は、まだ所用両数に達していないため、当初目標の首都圏〜五稜郭
スルー運転を全面的な実施に至っておらず、今も首都圏とは黒磯で直流機と
継走する運用が多くを占めてしまっている

要はそういう状況を踏まえてH800では割り切って交流専用機とした事情も
あるため、H800量産により、黒磯継走だけでなく、首都圏発着のH500とは
青森で継走したりという運用が一部で登場するかもしれない
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 01:51:41.00 :FtM7qCvT0

俺もおもう
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 02:36:02.23 :27zIXdyi0

上部にもライトあるし結局EF510と変わらん
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 03:29:05.93 :6wabxLlHO
とはいえ、EH500では着雪対策で位置をあげたんだしょ?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 03:42:43.11 :9H11tdUpO

空転した電動機の電圧は上がるから、進段しなければ、
直列なら他の電動機は電流と電圧が減ってくる。
並列なら他の電動機の電流と電圧が増えてくる。
だから何が起きるかは知らん。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 03:54:21.34 :27zIXdyi0

着雪をそれほど気にしない運用距離であることと
トンネル路盤用なのか踏切用なのか
手前を明るく照らせるローアングルなんでしょう
789系に似てるかと
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 07:46:18.15 :9n88ar0Y0

EH800は基本的に東青森〜五稜郭間での運用に限定されるから、
EH500の黒磯継走が東青森継走に変更になるのは間違いないかと。
それによって、津軽海峡線のED79だけでなく、
隅田川〜黒磯間で使用されているEF65やEF66も淘汰すると。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 07:52:17.30 :l1buJI7e0

まさか北国新聞、北日本新聞、北海道新聞のワケないだろ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 10:03:23.00 :70q83gN40

カマドウマだっけ? 便所こおろぎみたいだな
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 10:34:37.29 :jhU3Knjr0

多分青函トンネル内の線路の状態を目視しやすいように下部にライトがある気がするよ。
三線軌条の場合、新幹線と在来線両方が通るレールが一本あるので今まで以上に異常を
発見しやすいようにする必要があるから。


ただそう考えるとEH800が20両もいるのがよく分からないんだよな。
今まで貨物用としてはED79は10両しか無かったわけだから。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 10:45:56.21 :jhU3Knjr0
295ですが、完全にEH500分の運用を見逃してたorz
ROMります。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 11:11:12.53 :z2m1BVCRO

落ち着いて所用機数考えな。
20機では仙台までも引っ張る余裕はないでしょ。
しかも国の金で造るのに、東北線用はないよ。
運用範囲を広げるとすれは、自前で増備してからだと思うが。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 16:33:53.03 :FtM7qCvT0
EH800の運用距離よりも門司のEH500の方が短いのか
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 17:42:23.70 :sm1TmPbk0

いずれは熊本まで足を伸ばすことになるだろうな
田原坂でEH500を見たいというファンは少なくない筈
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 18:25:45.59 :J4hwo5yD0
今の配置方針だといずれ九州のELはEH500だけになりそうだ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 19:37:35.59 :obxE516oi

製造計画の規模では津軽海峡線を超える広域運用は実質難しいかもしれないが、
国庫負担とは言え、各運用で必ず津軽海峡線区間の走行があれば、役所的な判断
でそういう弾力的な対処の余地がないとは言えないのも事実。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 19:38:57.95 :obxE516oi

製造計画の規模では津軽海峡線を超える広域運用は実質難しいかもしれないが、
国庫負担とは言え、各運用で必ず津軽海峡線区間の走行があれば、役所的な判断
でそういう弾力的な対処の余地がないとは言えないのも事実。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 20:02:53.79 :0eE2sLYv0
ってか軌道強化無しだと青函以外で軸重17tは無理なのでは。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 20:51:31.73 :9n88ar0Y0

EH800が津軽海峡線以外で使える路線はどのみち東北本線黒磯以北(含むいわて・青い森)しか無いはずだし、それなら軸重17tでも平気な筈。
さらに言えば、EH800が軸重17tと言うネタの出所は?
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 20:58:51.41 :x+eat0Ky0
EF210ってEF66より微妙に出力が小さいんだな
でも実際の運用ではほぼ互角らしいが
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 21:06:37.26 :IyRe+2VK0

ED79がそうだから、という事だろうけど
あれは改造の結果必要が生じたからであって
EH800で同じ事するとは限らない
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 21:20:44.97 :9n88ar0Y0

なるほど。
それならば、EH800の軸重はEH500と同じ16.8tになる可能性が高そうだな。
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 21:27:53.67 :J4hwo5yD0

E210は1時間定格を上回る出力を出すことを前提に設計されてるからな


0番台は改造、100番台は死重、50番台は最初から
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 21:31:34.38 :UrifRBcY0
定格の定義の変更に伴い計算方法が変わったから、という説明のほうが適切なんじゃないの。
名無し野電車区 [] 2012/07/13(金) 21:38:01.75 :J4hwo5yD0
EF210にもちゃんと1時間定格は存在するぞ
EF66に30分定格がないんだから他に説明のしようがない
272 [sage] 2012/07/13(金) 22:44:41.08 :9+/cRhEb0
質問の仕方が悪かったので追記します。

複数のモーターで単一の軸を駆動する場合、個体差などによって出力の低いモーターは
他のモーターに回される形となり、同時に出力の高いモーターには余計な負荷が掛かる
ことが問題になります。

電気機関車ではこの問題をどうやって回避しているのか知りたかったのです。

申し訳ありませんでした。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 22:48:58.57 :DZy/7HJy0
その程度は問題にならないよ。安心しろ
名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 22:54:41.58 :UrifRBcY0
有害なほどの個体差があることが前提の質問だよね?
電気機関車を作るほどの技術力を持つ会社が、そんなにばらつきのある製品しか作れないものだろうか?
製造誤差があるとしても無視できる範囲内ではないか。
つまり、問題は生じない。違う?



名無し野電車区 [sage] 2012/07/13(金) 23:01:34.36 :UrifRBcY0
そもそも単一軸に複数のモーターを組み合わせる方式は過去のものだ。
過去のものにした原因も機械的な複雑さが主で、モーターの製造誤差による電気的な損失は問題外だと思うよ。
現代の半導体まみれの機関車ではありえない状況だし、過去の抵抗制御などの《鈍くて頑丈で発熱などの無駄の多い》方式ではモーターの製造誤差分の吸収など容易では?


KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/13(金) 23:16:45.60 :fen9few80

> 複数のモーターで単一の軸を駆動する場合、個体差などによって出力の低いモーターは
> 他のモーターに回される形となり、同時に出力の高いモーターには余計な負荷が掛かる
> ことが問題になります。

これ、いったいどんな機械のこと言ってるの?
272 [sage] 2012/07/14(土) 00:02:29.28 :aED3HMuA0


十分に剛性の高い相互結合によって、同期を確立するわけですね。
ありがとうございました。

名無し野電車区 [sage] 2012/07/14(土) 12:37:47.45 :CQw9wxnA0
レンコンみたいな穴の開いたボックス車輪と
穴の開いていない一体圧延車輪って、
前者の方が穴が開いている分軽そうなんだけど実際はどうなの?
名無し野電車区 [] 2012/07/14(土) 14:36:44.14 :Kdsnp2E70
鋳造で作るか圧延で作るかの総合的なコストの差であって、重量は二の次のような気がしますが。

ボックス輪芯って普通は二枚合わせの箱になっており、厚い単板であろう圧延品と見た目の表面積だけで比較するのは無謀では?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/14(土) 15:23:16.60 :zG27sOBY0
金太郎矢板停車中 何があった?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/14(土) 15:34:08.18 :ke2QdFGu0
そういえばペンシーのGG1の場合、1軸に対して前後から互い違いにモーターのギアを架けて
1軸を2個モータークイル駆動にしていたような記憶がある。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/14(土) 16:31:06.72 :zG27sOBY0
金太郎矢板出発
名無し野電車区 [sage] 2012/07/15(日) 03:35:24.04 :QZNdZvamO

出力の低いモーターがあっても、そのモーターが負荷(ブレーキ)になることはない。他のモーターに回される訳ではなく、自分の出せる分の出力を出して自分で回っていることにかわりはない。
他のモーターは過負荷にならない範囲で運転される。というか常に電流を監視して制御なり進段しているので簡単には過負荷にならない。単に全体の出力が低下するだけ。
印加電圧に対する回転数が違う永久磁石モーターを混在し、かつ並列接続してたら問題かもしれないけど、出力じゃなく電圧-回転数特性の問題。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/16(月) 11:53:31.56 :WBrbLSM40
9月からいよいよEF210-300が登場するけど、まずはセノハチに専念して、
増備が進めば伯備線貨物にも投入して、EF64-0を置き換えたりして。
EF210は発電ブレーキを搭載してるから、伯備線もOKなはず。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/16(月) 23:04:08.17 :D5qTBcNA0

正解
名無し野電車区 [sage] 2012/07/17(火) 07:49:27.32 :5zMV93jD0
金太郎の初期型はみんな稼働してるの?
こっそり府中に送られ、改造されてたりして。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/17(火) 19:52:16.00 :0A/OQr18I
H500自体、当初予定の量産ができておらず慢性的に不足しているのに、
わざわざ直流区間に対応できない運用制限があるH800に改造しないだろw
名無し野電車区 [sage] 2012/07/17(火) 22:21:49.56 :5AwOlOXQ0

EF210-300って、何両くらい投入するんだろ?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/17(火) 22:29:07.65 :T8rNzwWz0

3台
名無し野電車区 [sage] 2012/07/17(火) 22:30:26.24 :fuYirVZY0

今回はEF67-0置き換え用に3両、次はEF67-100置き換え用に5両、
更に伯備線用EF64-0置き換え用の名目で4両として、13両くらいと予想してみた。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/17(火) 22:43:56.92 :l1owTdDh0
伯備線用は普通の桃でいいと思うけど
そもそも桃入れんの?軸重は?まぁ入れるんだろうけど
名無し野電車区 [] 2012/07/18(水) 18:32:01.37 :40oh2WbZ0
EF67-100は少なくともEF65より後まで残るだろう。
伯備線を全面的に置き換えるとEF64-1000が余ってしまうのでこれも考えづらい。

EF210-300は当分3両のままで、新鶴見にEF210,富山にEF510の製造がしばらく続くんじゃないかな。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/18(水) 19:22:00.86 :LvkdFpIa0
67-100もどうかね。故障出てるようだし,改造後の年月も結構経ってる。

伯備置き換えて64-1000が余るのはJRF的に歓迎では。
玉突きで65減らせる。

210-300一形式で67と64,さらには210の運用を共通で回せるなら,
予備機が減ってウマーだな。

ま,成り行きを見守るだけ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/18(水) 21:26:57.00 :qqSxjwWR0
EF61-200みたいに後押しの力が強過ぎなんて事にならなければいいが
名無し野電車区 [sage] 2012/07/18(水) 21:31:22.77 :qPusHpii0
チョッパやVVVFの1台補機ならそういう問題おきないでしょ。
2段リンクの貨車ももうないしな。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/19(木) 15:17:13.55 :5kZnay4Q0

うがったみかただが、福島第一原発事故で福島県中通りが閉鎖される事態を
みこしているのではないかという気がする。
名無し野電車区 [] 2012/07/19(木) 17:50:41.64 :PISvVRqz0
夏休みだな
名無し野電車区 [sage] 2012/07/19(木) 17:51:07.68 :cRxsHpil0
ってか東北筋の貴重な1300tルートが潰される事を想定するか普通。
最も、幾らカマの使用量を削減出来るとは言え東北筋で1300tをやる気があったかどうかは?だろうけど。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/19(木) 19:23:37.31 :EPSNgE8Q0
>東北筋で1300t
常磐周りで福島盆地前後の勾配を回避するとしても、その先に十三本木峠があるわけで。

とはいえ、福島より南では複線化の時緩和されたし、北は阿武隈急行を使い、
十三本木峠は御堂から小鳥谷まで緩和別線か長大トンネル掘って、
でEF510で1300tを青森まで引っ張れるはず。線形としては。

でも線形以外にも側線待避線を整え電力と信号保安もちゃんとして……となるとねえ。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/20(金) 08:12:52.25 :CJkRnGbF0
東北で1300t。

そんなに需要あるかな。今度の隅田川駅改良でも、1000t列車が増える程度だし。石油列車の全面1200t化くらいじゃないの?
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/20(金) 10:42:06.31 :WQ6aAedG0
待避線有効長の問題はどうしようもないと思うけどな・・・特に盛岡〜青森(信)は。
名無し野電車区 [] 2012/07/20(金) 13:45:49.14 :rWtw23Gd0
867 名前:最低人類0号 投稿日:2012/07/19(木) 01:02:17.52 rtwCBuAq0
ttp://tch.viewerd.com/rail/1248598686/

159 :馬力 ◆KD57/MYUNM :2009/09/11(金) 12:34:14 ID:Ee30wvic0

いじめで高校中退、以来引きこもって20年、太陽なんて見たこと無いです。

225 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/09/24(木) 13:00:24 ID:3t0CYTtl0

いじめで高校中退、以来引きこもって20年、太陽なんて見たこと無いのは本当だよ(藁

230 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/09/26(土) 13:37:51 ID:55S0fmAy0
だからいじめで高校中退、以来引きこもって20年、太陽なんて見たこと無いつってんだろ!!!(#゚ω゚)

278 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/10/07(水) 01:02:34 ID:YCfh8ScM0

凄いだろ。童貞暦30年以上引きこもり暦20年カントン包茎の威力を思い知れ。

282 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/10/07(水) 19:12:03 ID:YCfh8ScM0

な、俺のレスのすべてがチンカス臭くてたまらないだろ?
名無し野電車区 [] 2012/07/20(金) 22:36:43.50 :U9TLEZmVO

RJには川重にDF200を発注するらしき記述が有る
そうなると旅客会社が旅客列車に使うために新規製作する機関車としては、東のEF510に続いて第二号かな?
名無し野電車区 [] 2012/07/20(金) 22:44:17.86 :0rGtuJZY0
直流区間では電流値の関係から必ずパンタを2基上げなければいけないが交流区間では1基だけ上げても運転可能なんだな
もし直流区間でパンタが片方破損して片パン運転になったら出力制限が掛かる?
名無し野電車区 [] 2012/07/20(金) 23:43:36.91 :ipdD2jIy0
掛からんでしょ。四国で片パン運用してたし。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 00:22:11.65 :Upc7CMDI0

制限かけないと架線含めて破損の恐れがあるよ
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 00:40:21.07 :yRer3EfU0
直流は電圧が低いから両パンタ上げて集電能力
上げてるでおk?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 01:11:55.69 :V6AIc3hC0
集電能力よりも電力=電圧×電流だから同じ電力を得るのに電圧の低い直流だと電流が大きくなるんで、
それに耐えられる様にしているんじゃないかと。
の>>電流値の関係から〜 と言ってるのはそういう意味。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 01:18:00.93 :AeU+ELjL0
つべに片パンで発車して走りだしてからパンタ上げてる動画あるよね
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/07/21(土) 01:40:49.09 :/x8hgHqh0
集電舟一本で1500Aだから動輪周6000kW÷(1500A×1500V)=2.67本、
機関車効率を0.75とかを目安にして3.56本必要、よって1パンタ2本から
2*2=4本でクリア、てな感じだったっけ課?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 02:15:04.92 :QstDtxyL0
交流だと架線電圧が無くなることは、普通にある(交交セクションも含む)けど
直流だと無いことが前提だから離線したらやばいから両パン上げてる
うんぬんって理由もなんかで読んだような
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 03:11:54.41 :QstDtxyL0

無いっていうのは架線電圧が無くなることが無いね
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 09:00:34.15 :N2YsI2fM0
交流だと0クロスポイントがあって、離線しても、それほど架線傷めないけど、
直流だと離線したらアークで架線傷めまくるからじゃね?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 11:05:24.63 :Nf7Fmx7X0

素朴な疑問
BTき電だった時代は新幹線の場合、架線、パンタ間で凄いアークが発生していた気がするが。。。
(ATき電になってアークが極端に減った気がする)
名無し野電車区 [] 2012/07/21(土) 11:14:52.47 :ZihxH60s0
8つのパンにアークの光を輝かせながらバリバリと音を轟かせて文字通り
爆走する0系食堂車付16連博多ひかり、しかも最速便が好きだった。
名無し野電車区 [] 2012/07/21(土) 11:37:13.73 :rbSk2KJk0

ATき電で車両側に高圧引き通しが出来るようになったからでないの?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 11:38:32.11 :wYk0XP230

アーク出まくりで、架線切ったり、パンタ傷めるから、ATに変更したんじゃね?
直流だと、セクションなどで冒進や停止すると、一発でトロリ切っているだろ。
数年前にも、首都圏で切っていたような気がする
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 15:11:53.75 :IGEnklJy0
交流でもBC内で停車したらアウトだぜ
名無し野電車区 [sage] 2012/07/21(土) 16:43:29.30 :E/ZvuPNn0

だから、新幹線は地上側でセクションごとに編成単位で随時電源を切り替えている。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/22(日) 22:52:29.37 :CTRUuheH0
電気機関車ってパンタからあんまりアーク出さないね
名無し野電車区 [sage] 2012/07/23(月) 10:16:07.34 :oAiJO+BM0
二個パンが並列だからアークは原理的に少ない罠。でも夜間の登坂力行中に見ると結構出てる。

直流二個パンは,既出の通り電流が大きいのが主因です。
と同じ話だけど,,,
普通のPS22一基で定格1500A使用が基準。
(スリ板1本500A×舟1体4本×安全率0.5=舟1000A,パン一基で舟2体=2000Aだけど定格は1500A)

というわけで,
片パン運用は65でSPノッチ限定。Pノッチは2000A超えるから駄目。

交流は交交セクション短絡防止の関係で二個パン駄目。回路的にも二個パン上げると片方が
開放されたように記憶。81に詳しい方,解説ヨロ。
ちなみに在来線電車の主回路はユニット毎に絶縁だよね。


確かにゼロクロスは有るんだけど,そのタイミングで離線するかどうかは運なので。。。
単純にAC20kVは電流が小さいから離線の影響も少ないということではないでしょうか。
直流1.5kVは低電圧大電流アークなので溶接みたいなもんですね。怖。
名無し野電車区 [sage] 2012/07/24(火) 02:11:45.02 :gQDVm+WT0

EF81はそのとおり。交流区間で両パン上げても回路的に切り離されてるから
ただの飾り状態。
名無し野電車区 [] 2012/07/24(火) 23:40:19.80 :tDuQA8I90
何で交流専用機は2パンなんだろ?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/24(火) 23:59:28.92 :UmCVD85n0

3パンだと中途半端に多いから
名無し野電車区 [sage] 2012/07/25(水) 00:55:04.04 :/U2PdqNz0

1つ壊れた時の予備
名無し野電車区 [] 2012/07/25(水) 07:41:31.71 :27aV3qbB0
じゃあ特急型はなぜ片パン撤去したの?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/25(水) 07:57:58.76 :hy/km4Vo0
何故か北海道のED76は常に小樽側のパンタ上げていた
名無し野電車区 [] 2012/07/25(水) 10:10:25.45 :8kV4cER70

土讃線は直接吊架式なので1基だけ上げて速度制限を掛けてるとか
名無し野電車区 [sage] 2012/07/25(水) 10:59:43.44 :TQVBENbS0

セクション内、BC内で停車したときに後パン下げて前パンあげて脱出するんだぜ
名無し野電車区 [] 2012/07/25(水) 17:48:27.06 :x9j0H/eU0

交流機は屋根上に碍子などの機器が載ってて、そこにパンタ屑が付着すると保守に手間がかかるから、
2パンタにして後ろのパンタを使うようにしていたんじゃなかったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/25(水) 19:35:11.08 :qKeArJbX0

あと壊れたときにどうのこうのだろ
名無し野電車区 [] 2012/07/25(水) 19:56:00.65 :8kV4cER70
ttp://www.youtube.com/watch?v=vSNGKTLkEQ0
パンタグラフがバウンドしちゃってるw
大丈夫なのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/07/25(水) 20:42:13.85 :qKeArJbX0

交流区間なら理論的には交交セクション通過と同じ状態だけど、
実際やると架線切る恐れがあるね
名無し野電車区 [sage] 2012/07/25(水) 21:59:34.06 :CVH5WC1K0

今でも伝統を受け継いで青函のED79は函館側限定使用だよね
名無し野電車区 [sage] 2012/07/31(火) 13:10:21.96 :VJVePATp0
通電
名無し野電車区 [sage] 2012/07/31(火) 20:39:51.45 :3/xBYpcc0
高圧タップ制御と低圧タップ制御じゃ
前者の方がリスクは高いの?
名無し野電車区 [age] 2012/08/04(土) 21:16:49.81 :CcE0QvJD0
あげ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/05(日) 13:58:43.03 :thJssYNKO

なんのリスクか分からんが、セクション間短絡とか離線の話なら、そんなことはない。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/05(日) 16:50:31.14 :u5GSHgU40
高圧タップって20キロボルトの一次交流使ってるの?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/08(水) 04:12:42.28 :49gF8tktO

一次交流という言葉はない。
20kVの交流を一次側と二次側が絶縁されていない単巻きトランスに入力する。この二次側をタップ切り替えして電圧調整する。それを一次側と二次側が絶縁されているトランスに入力してさらに降圧する。
降圧トランスの一次側タップを切り替えているわけではない(それをすると余計に巻線が必要になる)
名無し野電車区 [sage] 2012/08/13(月) 13:26:14.09 :ntQ+Q3bJ0
hosyu
名無し野電車区 [sage] 2012/08/15(水) 12:09:51.76 :op348vJI0
ttp://www.youtube.com/watch?v=JzRgANfBkCs
名無し野電車区 [age] 2012/08/15(水) 12:10:39.75 :op348vJI0
age
名無し野電車区 [age] 2012/08/16(木) 15:05:31.90 :RhO7K4WC0
EF210-300

ttp://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/6488447.html
名無し野電車区 [sage] 2012/08/16(木) 15:37:57.89 :kQL8YxJv0
>383
青一色か。かっこいいなあ。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/17(金) 06:45:27.99 :4ojhgBfc0
特に違いはないね。緩衝器もスカートに収まってるみたいだし
密自の機関車みたいに出っ張るのかと思ったけど


名無し野電車区 [sage] 2012/08/17(金) 07:44:02.79 :XVLTMFcg0
>384
絵で見るのと写真で見るのとではまた印象が違うと感じたんですよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/17(金) 13:28:19.48 :CkD/CEaJ0
EH800の碍子は新幹線と同じく背の高い碍子だな
名無し野電車区 [sage] 2012/08/17(金) 21:35:51.43 :CvjkvMdv0

緩衝器が付くのって片側だけじゃないのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/17(金) 21:41:10.40 :4ojhgBfc0
どうなんだろうな。今までみたいに専用機ならそうかも知れんけど、一般運用ついて向きかわったら困るんじゃね?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/18(土) 08:21:26.55 :3i/fpdsy0

欧州のターミナル駅よろしく何度もデルタ線を通るわけではないから
向きはそう簡単にコロコロ変わるものではないよ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/18(土) 22:37:12.59 :0MJTwLFV0
下関のEF66は全てエンドが揃っていた
吹田となると向きがバラバラ
名無し野電車区 [age] 2012/08/18(土) 22:43:43.85 :1DCaZgEN0
このEF210-300は用途上、岡山以東へ行く機会はとても少なそうなので、方転の可能性はかなり低そうかと。
セノハチ以外で使われるのは、山陽線岡山〜幡生間と伯備線くらいだったりして。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/18(土) 23:01:34.57 :pfI52WCw0
岡山か広島より東に牽引機として行くことは想定されてないだろ。
そんなに出張してたら、何かあった時に、本来の後押し運用回らないwww
名無し野電車区 [sage] 2012/08/19(日) 23:08:04.46 :1pymeWY/0
両エンドに付くかは分からんが
スカート周りはどっちも同じだったよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/20(月) 09:59:09.74 :qhuY6LBo0

尻手の短絡線通らないと向き変らないよね
名無し野電車区 [sage] 2012/08/20(月) 14:20:13.79 :lLto+GEW0
そんなの知ってるよ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/21(火) 07:44:54.12 :XYV4DQDM0

おまえは転車台で一生回ってろ
名無し野電車区 [] 2012/08/21(火) 20:11:36.76 :KPI2FlOHO
山陽線下りで電気機関車がトラブル。運転見合せ中。

機種は不明。
名無し野電車区 [] 2012/08/21(火) 20:54:23.24 :XuTbVxBe0

EF210でありますように(笑)
名無し野電車区 [] 2012/08/21(火) 20:57:24.70 :4Hrm8vbtO
EF66-100番台だそうな・・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/08/22(水) 07:23:56.55 :DSV2xDLW0
くそ、何て時代だ。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/22(水) 10:56:36.20 :a887+6R90
駆動系がね〜
名無し野電車区 [] 2012/08/22(水) 12:56:36.99 :uM5fwFaz0
どうやら、115みたいだね。
なんか、ギアがどうたらこうたら。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/22(水) 19:30:33.59 :2z7iNASM0
EF210の側面
ttp://yamasuka.exblog.jp/17887683/
名無し野電車区 [sage] 2012/08/22(水) 21:26:39.86 :DSV2xDLW0
>404
やっぱ映えるなあ。青一色に黄帯が。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/22(水) 21:42:07.23 :bIT0TJWb0
側面のロゴ、桃太郎 じゃなくて 瀬野八 にすりゃいいのに
わかりゃしねーだろw
名無し野電車区 [sage] 2012/08/22(水) 23:05:52.30 :01uP3lmo0

雲助のオッサンか弥次喜多装束を想像してしまう>瀬野八
名無し野電車区 [sage] 2012/08/23(木) 07:08:27.29 :mH2r6P/8O
桃太郎が坂登ってるロゴにすればマスコミも沸き立つ…かも
名無し野電車区 [sage] 2012/08/23(木) 08:47:42.01 :ESMUPrt30
瀬野八って中の人もそう呼んでるのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/23(木) 09:21:42.87 :gts7+Xig0

間違えて飛脚のイラスト入れたりしてな
名無し野電車区 [sage] 2012/08/23(木) 21:49:21.77 :79BYOyLo0

阿久里
名無し野電車区 [sage] 2012/08/23(木) 23:21:52.67 :AVG3CDMb0

そのまま東京タ-安治川口専用に…
名無し野電車区 [] 2012/08/24(金) 13:33:31.20 :ppc80imr0
桃153がグモった模様…
名無し野電車区 [sage] 2012/08/24(金) 19:17:57.25 :dEniuNn/0
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d8/a7/superhakuto7000hot/folder/472949/img_472949_6946791_0?1345783302
名無し野電車区 [sage] 2012/08/24(金) 22:16:56.24 :XZNhUuE80
210-300は回生ブレーキじゃなくて0や100と同じ発電ブレーキ装備というのは、衆知の常識だと思ってたわ。
67が回生ブレーキなのは、改造車故に発電ブレーキ用の抵抗器を置くスペースが無くなっただけだというのも、衆知の常識だと思っていたわ。
名無し野電車区 [age] 2012/08/24(金) 23:58:22.91 :UNT+cn2W0

実を言うと、EF210だけでなく、他のJR型電気機関車全てに発電ブレーキが
デフォで付いてたのを俺が知ったのは、ほんの1年前だったりする。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/25(土) 00:31:37.84 :fXkAKmq80
EF63のみが抑速ブレーキ装備車?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/25(土) 07:38:26.55 :PUUEXQhY0
63も発電ブレーキ。
電気ブレーキの方式として「発電ブレーキ」や「回生ブレーキ」があり、
機械的なブレーキ(空気ブレーキ)とは別に、
単独で作用させる事が出来る電気ブレーキを広義で「抑速ブレーキ」と読んでいる。

最近の通勤電車のように、運転士がブレーキを使うと、
空気ブレーキに先行して電気ブレーキが作用し、
停止直前で電気ブレーキが切れて空気ブレーキに代わる様なものは、
同じ電気ブレーキでも「抑速ブレーキ」とは呼ばない。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/25(土) 07:38:39.55 :TMHCiCM00
発電した電気を電力会社に売りつければいいのに
名無し野電車区 [sage] 2012/08/25(土) 17:20:14.09 :eCF//QnaI
電力会社の交流送電網まで回生電力を返すことが今でも難しく、直流の電化
路線でもにしても単相交流の電化路線でも、キッチリ整流して送電網と同じ
位相の三相交流にしてやらないといけないから。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/25(土) 17:22:48.38 :1d/zwhgU0
新幹線は電力に戻してるけどタダ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/25(土) 19:51:27.92 :ieYEk4MbO

回生してその時点で別の列車でその電力を使えば、大元からの電力の使用量は減るじゃん。
名無し野電車区 [] 2012/08/25(土) 20:11:33.60 :hpegKfQi0

 北海道では当たり前にやっているけどな。>交流版回生ブレーキ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 00:19:20.13 :l7HWRctcI
かつて苦労していた交流回生自体はPWMコンバーターの普及で一般的になったが、
そこから回生電力を電力会社に返す云々の問題は変電所と電力会社送電網の関係で
あって、変電所がシリコン整流器のままだと鉄道会社の饋電区間内で消費するしか
なく、それこそ変電所自体がPWM制御するような仕様でないと厳しい。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 04:16:33.58 :/d3j34hSO

サイリスタ制御の回生は可能だったが、高調波でまくりだったから苦労したと言えばしたかもな。
ただ交流電化なら変電所に整流器はない。交流電化変電所で回生電力を系統に逆流させるとき問題になるのは、三相-二相変換用のウッドブリッジ結線やスコット結線のトランスを逆流して三相不平衡になることと、電圧変動や逆潮流自体が系統の安定性に影響を与えるということ。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 07:32:21.30 :WFdGpljq0
板谷峠にいたED77とかEF71も、回生ブレーキだったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 09:10:29.18 :NcOCvg7J0

それはED77でなくED78だ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 12:16:03.18 :xtiX4MI40
回生ブレーキで発電した電気って1500ボルトでないと架線に送電出来ないの?
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 12:59:18.52 :UhFD5H6C0

夏休みなら電気の自由研究をしなさい
名無し野電車区 [] 2012/08/26(日) 14:44:43.82 :xgIi+kPJ0

架線電圧に対してやや高い電圧でないと逆送電できない。だから場合によっては
1500でもダメ
名無し野電車区 [sage] 2012/08/26(日) 19:04:32.67 :/d3j34hSO
交流だと電圧だけでなく位相も合わないとダメ。
ヨーロッパの昔の交流直接式の電気機関車なんてコイル・コンデンサ・抵抗・トランス・電動機だけで交流回生してるが…
名無し野電車区 [sage] 2012/08/27(月) 09:19:18.17 :PzXP09ka0
KERS積みゃいいんだ!
名無し野電車区 [sage] 2012/08/27(月) 13:25:36.87 :TrwQ3zil0

今だとインバータで普通に逆変換しているよ。
2000年初旬から近鉄が長谷変電所でやりはじめ、
今は傾斜区間で各社やっているよ

太陽光発電のパワーコンディショナと同じようなもの。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/27(月) 16:51:08.99 :CPHR7Qp7O

恵まれた一部区間だけでやっていることを普通にしないでくれ…
パワーコンディショナーは単方向インバータで、鉄道変電所の逆潮流対応のやつは双方向インバータ兼コンバータだからちと違うね。


あれは環境対応と銘打ったゲーム性向上のためのオマケだと思う。
名無し野電車区 [sage] 2012/08/27(月) 21:33:50.76 :3QXW8ouD0

福島以南は勾配緩和したっつっても、25‰が20‰になっただけだからなあ
元々は阿武隈急行程度の勾配にする予定はあったらしいが予算不足でオジャン
名無しさん [age] 2012/08/31(金) 15:40:57.90 :DE9UuTSS0
チェコの鉄道車両のサイト

ttp://cs.wikipedia.org/wiki/Seznam_%C4%8Desk&C3%BDch_a_slovensk%C3%BDch_lokomotiv

これによればチェコ国内の交流線区はサイリスタ位相制御の交流電気機関車がたくさん導入されていますね。
名無しさん [age] 2012/08/31(金) 18:11:40.53 :PnocwAY00
すみません、打ち間違いました。

ttp://cs.wikipedia.org/wiki/Lokomotiva_363
名無し野電車区 [sage] 2012/08/31(金) 18:19:43.69 :+NqSfB96O
独仏などには交流モーター駆動の電気機関車が仰山居てまんがな
名無し野電車区 [] 2012/08/31(金) 19:08:20.29 :efgXDmuA0
交流専用電車なら713系で回生ブレーキが実用化されたが811系では発電ブレーキに逆戻りしてしまった
やはり高調波の問題からか?
813系でも初期車は発電ブレーキだし
名無しさん [age] 2012/08/31(金) 19:49:55.92 :PnocwAY00
ハンガリーの主力電気機関車V43(交流線区用)は高圧タップ制御&シリコン整流器(直流モーター使用)
ブルガリアの交流電気機関車も整流器が水銀式からシリコン式になったことを除けばほとんど高圧タップ制御式
ルーマニアは交流用の大型電気機関車(Co-Co 重量120トン 出力5100KW)を合計672両も導入していました。
名無し野電車区 [sage] 2012/09/01(土) 03:22:07.51 :ZqajAiJvO

サイリスタ位相制御やサイリスタインバータによる交流回生は、架線電圧に同期した50または60Hzの矩形波で回生するから高調波がドバドバ出る。低周波なんでフィルタが巨大化してしまう。
GTOやらIGBTのインバータ/コンバータによる交流回生も矩形波なんだが、高周波の矩形波であるためフィルターが小型化できるし、低周波の正弦波を擬似的に再現しているので高調波が少ない。
盛モリ ◆tRtiUDB0B2 [sage] 2012/09/01(土) 21:45:45.56 :ab7VuaadO
ED75スレ落ちたのか
名無し野電車区 [sage] 2012/09/03(月) 17:23:44.39 :AtcORFYmi
EF210-300と従来型との変更点?
(外観見たまま)
•塗装(桃太郎マークは有)
•連結器上にステップあり
•ナンバープレート、JR貨物プレートがエッチング
名無し野電車区 [sage] 2012/09/04(火) 04:40:31.95 :EF8eYpFv0

ステップじゃなくて、台枠が長い。
名無し野電車区 [] 2012/09/04(火) 23:06:50.68 :y7hHiOUf0

ttp://railf.jp/news/2012/09/04/090000.html
「もみじまんじゅう」の遺伝子は残そうとはしているな
名無し野電車区 [sage] 2012/09/05(水) 01:12:04.80 :jnJFTLw10

ヘッドマーク付きで金帯あさかぜでも牽かせたくなるカラーリングだなw
名無し野電車区 [sage] 2012/09/05(水) 18:55:58.81 :l286n2LaO

そう思った。貨物らしくなくて良いんでないかい?
名無し野電車区 [sage] 2012/09/05(水) 20:02:00.25 :ZJHLrTcC0
今のJR型交直流電機も起動させるとき運転台でABBやHB投入の操作をしているの?
名無し野電車区 [sage] 2012/09/06(木) 19:43:23.12 :gNCtj/v10
桃301はどこ行ったんだ?
名無し野電車区 [] 2012/09/07(金) 15:04:06.56 :ffCrlXIy0
鬼が島
名無し野電車区 [sage] 2012/09/11(火) 17:00:25.88 :TpKgb+WB0
保全
名無し野電車区 [] 2012/09/15(土) 01:30:22.27 :6aHzDQOA0
また貨物が脱線

廃止廃止
名無し野電車区 [sage] 2012/09/19(水) 07:59:09.57 :g/lMyrbF0
通電
名無し野電車区 [] 2012/09/23(日) 15:16:38.93 :uZuKDIMv0
あげ
名無し野電車区 [sage] 2012/09/27(木) 08:15:59.19 :mLq0ljrrO
あの桃はついに広島に行くみたい
広島機だから紅葉太郎と呼ぶことにするかな
名無し野電車区 [] 2012/09/27(木) 23:18:33.15 :gkFG3m1U0

…。
押太郎か広太郎じゃないの?
よく、吹太郎や鶴太郎って言ってる奴いるし。

まあ、あくまで別の名前付けるとしたらだが。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/03(水) 11:54:45.02 :HjWBYqsU0
EF210-301をターミナルで見たぞ@広島
名無し野電車区 [sage] 2012/10/04(木) 00:16:23.74 :Pc8Uy/Ww0
210-301の砂箱が外されてるみたいなんだけど。
増設する噂は本当かいな?
名無し野電車区 [] 2012/10/07(日) 10:47:21.61 :fiIGGkTLO
桃301、いつ補機仕業に入るんだろうか?

人のブログ見ると、川重出た時から付いてる黄色い車輪のままだから、まだまだ先かな?

名無し野電車区 [sage] 2012/10/07(日) 13:27:12.46 :Anr/M2zR0
セノハチで死重コキの押し上げ試験するでしょ。晴天、落葉降雨、降雪を本務桃、66、200(は?)で。
で押し上げ力過大にならんように調整してから乗務員訓練まで、となれば営業入りは春改正あたりじゃない?
名無し野電車区 [] 2012/10/08(月) 11:26:10.76 :gZSKilEYO

PQ軸だね
名無し野電車区 [] 2012/10/08(月) 11:35:54.62 :0qVCL3kr0
電気機関車は未だに釣り掛け式が主流なんだな
電車みたいにカルダン式にすると継手が強烈なトルクに耐えきれず破壊されてしまうので採用できないとか
名無し野電車区 [] 2012/10/08(月) 11:44:16.43 :5mabYVqM0

車体の動揺を抑えなくてよい、乗り心地を求めないのなら廉くて確実な方式を改める必要がないからでしょ。
最近のドイツの制式機でも高速機はそれなりのハイコストな駆動方式だが汎用機、貨物機は吊り掛けです。

名無し野電車区 [sage] 2012/10/08(月) 13:30:47.35 :/Dl0u3xRI
ドイツの高速旅客用制式電機は、低速だと台車装架、高速だと油圧でモーターを
持ち上げて車体装架にできるような、特殊な中空式駆動になっているな。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/08(月) 14:01:22.69 :sokMHgi+0
我が国の国鉄がクイル式を使い物にできなかったのって結局何が原因なんでしょうね。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/08(月) 14:24:31.73 :/Dl0u3xRI
スパイダーが部分的に露出せざるをえず、外部から異物が混入しやすかったか
という理由だったような。

その反省を踏まえたリンク駆動方式だったかと。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/08(月) 14:31:39.62 :kBZhgIvZ0
WN駆動のEP200なんてどう?
機械も分散できるから機関車にもコンテナ一つくらい載せれば良い

どう見てもSRCでした
名無し野電車区 [sage] 2012/10/08(月) 15:14:27.87 :YqwYuesu0

どう考えても狭軌
名無し野電車区 [sage] 2012/10/08(月) 21:29:47.14 :NES0luea0
吊り掛けで間に合うことが判ったので開発の動機がなくなったから、でしょうな。<吊り掛け以外の方式の衰退
名無し野電車区 [sage] 2012/10/09(火) 00:29:13.92 :P95SAeTG0
昭和30年代後期、電車用のMT54と並ぶ
「日本での大体の用途(直流交流問わず)に過不足無く使える高速型標準モーター」が
機関車用としては結構早々に、吊り掛け式のMT52で実現しちゃったからねえ。
電車のMT46では非力に、機関車用のクイル式MT49ではトラブルにそれぞれ悩まされて、次の決定打が求められてたわけで。

最近のアップデートぶりを見ると、JR新型機のみならず国鉄型もアクスルメタルをティムケンのローラーベアリングにして
メンテナンスフリー対策してるし、機関車界ではまだまだ吊り掛けは安泰か。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/09(火) 00:53:36.91 :IG3vUc2c0
高速走行しないから釣り掛けで十分なんだろうね
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/10/09(火) 01:46:58.49 :waLA7uBe0
軌道破壊と線路使用料の関係から多軸化・軽軸重化に向う可能性をちょっと考えている。
fsddfa45daf [] 2012/10/09(火) 05:40:08.23 :5TzeN2IZ0
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

ttp://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
名無し野電車区 [] 2012/10/09(火) 12:27:46.05 :p3brhX6T0
現在のJR電機の推定保有車両数上位

EF210 93
EH500 80
EF65 71
EF81 67
EF64 56
EF66 45
EF510 37

あとの形式はすべて25両以下
名無し野電車区 [] 2012/10/09(火) 22:37:00.06 :J776Fdxm0
ED500-900登場時、曽根大先生は、以下の様に妄想をもとい絶賛されていた:
ヨーロッパを模倣したED500クラスの電機と制御客車から成る動力集中式の旅客列車を
名無し野電車区 [sage] 2012/10/11(木) 08:37:56.89 :tM7sQ3dd0
自動連結器だと高速プッシュプル運転は出来ないんじゃないか?
欧州の高速列車はねじ式
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/10/11(木) 12:02:58.02 :ialQj4hg0
何で好き好んで鉄道後進国の真似をしなきゃないのやら?
名無し野電車区 [sage] 2012/10/11(木) 23:17:48.65 :rKdhzELN0

頭のねじもちゃんと回したほうがいいぞ。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/11(木) 23:44:23.57 :GsMsht6N0
というか機関車牽引による客車列車のメリットって何だっけ?
幾つか思いつくがどれも現代の日本には合わないものばかりだし
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/10/12(金) 01:07:39.92 :Y+wMf6Q80
動力車の信頼性が低い場合に、故障時の取替えが楽、予備数が抑えられるの
2点くらいしか無いんじゃないかな?
名無し野電車区 [] 2012/10/12(金) 01:42:16.47 :Rt1BEM5b0

静か
電車だとDDMか新幹線並の出力・ギア比で低速で使うかしないと客車並の静粛性は無理
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 09:51:11.37 :95gfgRD40

お前こそ頭の螺子一本足りないわ
これのプッシュプル方式の項目よく読んどけ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E9%9B%86%E4%B8%AD%E6%96%B9%E5%BC%8F
名無し野電車区 [] 2012/10/12(金) 11:45:53.78 :52mssS5q0
客車は盆正月の超繁忙期、同時期に貨物列車の需要が減るので機関車を臨時旅客列車に回せるメリットがあった。

一般型客車は全て連結できるので、各地の予備車をかき集めてフル稼働で列車を仕立てる事も可能だった。
ほとんど通勤用なオハ61系使用の臨時急行も、この時期に限っては座席数
多さが重宝された。


今は飛行機や高速道路のお陰で当時程の混雑にならないし、最混雑区間は全て新幹線になってる。
しかも、余剰客車や機関車を集めるのも困難になった。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/10/12(金) 12:02:28.19 :Y+wMf6Q80
なるほど時代を遡ればそういうメリットもあったなぁ・・・

あ、でも曽根先生ってED500-901のとき言い出したんだよなw
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 14:57:06.40 :0OtwyVjqO
「特に問題の多い交直流機をインバータ制御によって大幅に性能向上し、
プッシュプルや遠隔総括制御(編成の両端や中央に入ってもよい)によって、
多様な使い方を考慮した」「万能型のED80」を84年の電気車の科学で提案した
……と91年8月の鉄道ジャーナルで書いてるんだよな、曽根先生は。
だから彼の動力集中信奉はさらにずっと前からなのではないかと。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 17:28:25.70 :Exzrhqzf0
技術的以前に労組が文句つけてたからな。機回しなくすなって。やっと国鉄末期に50系で試験やったんでしょ
もうその頃じゃ電車も余ってたから419とか715で済ませたけど


高速がどれくらいか知らんが、日本の在来線程度なら自連で大丈夫でしょ。
ICE2だって密連だし。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 21:30:51.79 :76yuDU1M0
プッシュ運転は渡り線が障害だと聞いたことがある。
それが当たり前の鉄道ではダブルスリップの多用で小さなSカーブを排除しているから推進運転にも抵抗が少ないが、日本の場合は下手するとダブルクロスが二回連続したりする。

ICE2って進行方向による速度制限があったような。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 21:57:01.34 :l4hKxTLy0
M250も密連だな
まあ客車やM250だとあまりトルクは掛からないと思うけど
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 23:47:15.01 :WBExJnrD0

ソースはwikipedia(笑)

アメリカじゃ普通に自蓮でプッシュプルやっとるわ、アホ
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 23:54:13.91 :76yuDU1M0
アメリカのプッシュプル運転用の客車は幌がバッファーになってるよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/12(金) 23:59:22.96 :76yuDU1M0
ttp://rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=837692
幌が全く垂れ下がらず、連結器の面と同じ平面上にある事がわかるかな?
ttp://rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=294697
ttp://rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1584184
棒ではなく面で推そうというコンセプトは理解できるよね。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/13(土) 01:39:23.52 :m1Gn0jKMI

曽根は、交流機が回生付きサイリスタ位相制御へ発展していった一方、抵抗
制御かつ空制のみのEF81が交直流機の定番として量産されたことが不満で、
事ある度に恨み節のような主張を、103系批判同様に繰り返してきたからな。

技術的にレガシーであることのメリットを認めたがらないというのも困る。

当時の国鉄なら、チョッパー機の試作ED95量産ED63が言われていた頃か。


制御伝送を用いて12系客車をEF65が推進する試験を、'70年代にセノハチ
で既に試験した実績がある。

ちなみに、この制御伝送システムが後の209系MONのベースになるのだが。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/13(土) 11:42:03.16 :g596k0zFI
客貨両用VVVF万能機ED80、
300〜320km/h運転可能なオールダブルデッカー東海道新幹線車両、
曽根のオッサンが生み出したオフィシャルな妄想の数々たるや…

それができたら苦労せんわとか、社会的な要請よりオッサンが個人的に見たい
モノを社会的立場を利用して押し付けてるだけだろと。

12系14系50系や15形以来、客車の新製が途絶え、旅客牽引機と客車の世代が
過去の経緯からズレているケースも多く、どこかで断ち切る必要があって、
東北ローカルの場合は701系電車のために若い50系客車が犠牲になった。

ヨンサントオ以降は、交流電化区間を中心に旧客牽引のSLを置き換えるため
新製ELで頭をすげ替えて、今度は旧客置き換えで50系を造るというチグハグ
な状況だったし。

旅客機の更新は、新製でなくEF70の直流チョッパー機化改造で十分という声
も当時から根強かった。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/13(土) 18:01:35.53 :cVIz2fSH0
ICE
名無し野電車区 [sage] 2012/10/14(日) 00:04:22.46 :g596k0zFI
ゴハチ後継として企画されたが、EF70の経年や定期優等客レの終焉時期を考慮
すれば、所詮結果論だが、そういう性能向上の改造機が使いやすかったかもな。
名無し野電車区 [] 2012/10/14(日) 23:37:45.52 :uuJNRbTh0
JNR━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!
名無し野電車区 [] 2012/10/21(日) 13:44:32.89 :wRESrgvAO
今夜の大阪駅は「なにわ」で激パですな
名無し野電車区 [] 2012/10/22(月) 16:38:59.83 :SCxTw5Z50
鴨ちゃんにEH800-901の画像が出てる
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/10/22(月) 22:56:59.75 :O9jyx0GJ0
うん、碍子がでかくなってる気がする。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 00:08:09.70 :xoBUbeK30
片方ずつ完成するんだね……EH500も試作機以外はD級機を永久重連にしただけのような構造だから、そんなもんなのかもしれないけど
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 09:55:20.65 :VH2XITxD0
EH10だって永久連結と言いながら検査のときは切り離したでしょ?
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 13:01:57.81 :zl5mIQjE0

昔、新鶴見でEH500を切り離して片方だけで走行試験したらしいよ
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 13:38:49.51 :gBwRVZd40
EH500、片側だけだと動けないと思うんだけど。なんか裏技あんの?
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 13:45:37.19 :zl5mIQjE0

1端車か2端車のどちらかが可能なんだと。しかしブレーキが効かないから65連結してやったらしい。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 13:57:22.53 :gBwRVZd40
そういうことか。動かすだけなら1エンド側でいけるのか。2エンド側にCPあるんだよな。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/23(火) 14:23:20.79 :uk966Qo50
あとブレーキ指令器も2端車だったような
名無し野電車区 [sage] 2012/10/24(水) 08:02:43.58 :3S6RXtA+0
倒壊が2両分の料金よこせというのも納得できるな
名無し野電車区 [sage] 2012/10/24(水) 12:46:53.57 :Cb9UBy9S0
主回路の重要機器は1端に、ブレーキの重要機器は2端に分かれて設置されてるから、
半分じゃ自力で動けない、両方揃わなきゃ機関車じゃないよ、模型じゃないんだから。
1端のみだって2端のCPがなきゃ空気バネも使えないし、そもそも空気がなきゃ1端の主回路機器が動かないから力行不能。
検査中に65で転線作業したんことがみたいな間違った噂になっただけ。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/24(水) 13:38:50.29 :bUczwFtD0

EF81でもABB供給コックを締め切っても15分は走行できるよ。
名無し野電車区 [] 2012/10/30(火) 18:13:19.65 :wUJZXb6WO
廃車になっていた200-1、解体ですぅ
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/10/30(火) 18:15:05.88 :5uOKHJfc0
日立製電機の時代も終わりか。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/30(火) 19:32:59.56 :Y+ql9tsE0

JR電機でここまで短命なロコは初だな
装甲車解体する感じかな?
名無し野電車区 [sage] 2012/10/30(火) 20:07:21.00 :mLe0sE7q0

短命とは言うけど初のJR設計の機関車だし製造からもう20年も経ってるからな
名無し野電車区 [sage] 2012/10/30(火) 23:10:46.67 :CldZBLFB0
一度ボヤ出したらしいからね。でももう一台休車が・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/10/30(火) 23:56:36.58 :8IsRPNWy0
次は79-50かな・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 00:17:03.45 :MRPttfw30

大量に休車になったED76の部品を移植して、九州で・・・・いやなんでもないです
名無し野電車区 [] 2012/10/31(水) 00:39:14.93 :GvR3lh2d0
今月の鉄道ファンだかに、「ED79を改造して東北or九州に転属」みたいなことかいてあったけど、あるのかね・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 01:35:01.16 :LK5DYkjB0

あります。79-50は九州転属ね。
EH800絡みで。東北系統はEH500で統一。
名無し野電車区 [] 2012/10/31(水) 07:44:16.64 :GvR3lh2d0

そうですか・・・。九州かぁ・・・
名無し野電車区 [] 2012/10/31(水) 08:05:21.18 :yHttJEEb0
ED79ももとを糺せばED75だからねぇ。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 08:14:19.30 :J1JHq9YXO
EH800は赤一色に銀帯と交流機伝統の流れを示しているのがソソる。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 08:19:09.99 :H1RcX9aH0
ED79の50番台、軸重が他の79より軽いとはいえ16.8tだから、EF81の置き換えくらいしか
使えないと思うんだけど。車齢も高いし意味あるんかね
あまり使いようなかった75の300番台とかEF70を思い出すけど
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 08:23:23.92 :rT1fe6h00
死重積んでるなら外せば軸重軽くできるんじゃないの?
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 10:40:52.59 :MRPttfw30

今じゃ、貨物運用線区で九州でED76が入れないとこは、大分から南延岡のみだからね。
昔と状況が違うで。
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 12:58:31.99 :X6TOwRbd0

ED74もお忘れなく
名無し野電車区 [sage] 2012/10/31(水) 21:29:52.55 :UFCSRvzfI

あれは伝聞でもなくて、筆者の推測でしかないよ…
名無し野電車区 [] 2012/11/01(木) 00:27:47.93 :1VyTBm6p0
ED79を九州に転属させるのはいいけど
寿命の問題も考えなければな

個人的にはEH500をもっと九州地区に入れて
熊本乗入を実現させてほすい
田原坂付近をEH500牽引貨物が走るのを見たいと思っている撮り鉄は少なくない筈
名無し野電車区 [] 2012/11/01(木) 06:31:59.91 :bqpGtJPa0
 ED79-50が古いといっても、ED76と比べたら約10年以上新しいからねぇ。
それに、貨物の新製枠も1〜2両/年だろうから、つなぎとして程度の良い車両が必要だろうし。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 09:35:16.85 :OiOf+EzA0
残り9両の79-50だけど、4両が仙台5両が門司と聞いた。
ただ、嘘か本当かはわからない。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 10:38:56.91 :4+5D7opQ0
ED79って50Hz地帯で使えるの?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 10:39:27.21 :4+5D7opQ0
おっと逆だ、60Hz
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 10:48:06.84 :/dnK+f6X0

つなぎは、510投入で富山から捻出されるEF81だよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 11:48:49.46 :4+5D7opQ0
50Hz用のカマを60Hz用に改造するくらいならEF81持っていくわな
名無し野電車区 [] 2012/11/01(木) 12:40:06.80 :9o/Ye1bE0

特高圧機器の冷却強化が必須。
ED75-300がまさにそれ。

60Hz機を50Hz地帯に持って行くよりは簡単。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 19:37:04.38 :aq2A4uQg0
50ヘルツも60ヘルツも性能に差異はあるのか?
古い家電だとタイマーに時間差が出る。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 21:19:00.66 :WLu2qqaN0

主電動機の性能に大差は無くても制御機器の動作タイミングや精度が落ちるだろ。
名無し野電車区 [] 2012/11/01(木) 21:32:06.92 :nxrsgkLH0
今日、76が廃車回送されたそうだな・・・
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 21:39:40.80 :s46pvyrR0
主幹制御器は直流100Vでしょ。
周波数の差が問題になるのは変圧器とかブロワ類とかエアコンとか。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 21:57:43.31 :5UsDf/cn0
50Hzをそのまま60Hzで使うと性能低下するでしょ。ED75とかはそれ見越して変圧整流してるから性能差でてないけど、
抵抗制御の3電源交直流機は脈流で性能低下してる。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/01(木) 22:31:53.92 :s46pvyrR0
60Hz仕様機を50Hz地域で使うと変圧器容量が足らなくなるけど、
逆で低下するような性能ってあるんだっけ。整流にしても脈流にしても。
名無し野電車区 [] 2012/11/04(日) 09:43:51.98 :lUOjj8N00
受け売り厨なのでこたえられません
名無し野電車区 [] 2012/11/04(日) 10:17:40.14 :90+xGiLR0

 基本的には無駄に重くなるだけだろ。
昔のように技術力が低かった時代なら共振周波数の関係で出力低下ってのもあっただろうけど…。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/06(火) 16:53:42.25 :pTa4lbEB0
EH800-901の構内試運転
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nobo498/37266601.html
名無し野電車区 [sage] 2012/11/07(水) 10:41:53.62 :DATjvBYiO

脈流の交流成分の周波数が大きくなるからモーターの変圧器起電力が大きくなって効率が少し低下すると思われ。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/10(土) 18:46:51.62 :VDK5hAIL0
ヨーロッパの電機の腰って低いな
名無し野電車区 [] 2012/11/11(日) 19:47:04.73 :oqCdbuE70
EH800の愛称は海の下を走るので浦島太郎でいいよ
名無し野電車区 [] 2012/11/11(日) 20:38:58.21 :rhasbuYNO
浦島太郎wいいね
名無し野電車区 [sage] 2012/11/11(日) 21:05:10.63 :zdvtYgV80
出区したきり帰ってこなくなるぞ
名無し野電車区 [] 2012/11/11(日) 21:23:07.16 :bjKJN7Qv0

 でも、使っているモーターは50/60Hz両方で使われているけどね。
名無し野電車区 [] 2012/11/11(日) 22:34:26.05 :0EA7r3QB0
EF66っていきなりフルノッチ起動しても電車みたいに自動進段していくので大丈夫なんだな
EF65以前だとブレーカーが飛んでしまうが
名無し野電車区 [sage] 2012/11/12(月) 10:16:14.01 :LYZzC7zE0

EF81、EF65も、カタログ的には、無理なノッチ上げしても電流値が550A超えたらバーニア制御が働いて、
大丈夫ってことになってる。
空転してHB飛ぶけど。
あとEF81も65も自動進段だよ。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/20(火) 12:32:47.67 :oamlOcDR0
瀬戸大橋の橋梁撓み試験に六甲道駅の復旧工事後の高架橋の荷重測定に
EF65やEF66の重連や並走とか凄い光景。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/21(水) 22:40:47.89 :+W4L6xUl0
EH800-901に白と銀まの帯追加
後なんか片側のエンドの側面になんか増加パーツがついてる
名無し野電車区 [sage] 2012/11/21(水) 22:41:42.87 :+W4L6xUl0
画像
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20121120200715d18c9.jpg
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/11/21(水) 23:10:09.73 :ufaxpCpl0
検電アンテナに萌えだな。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/21(水) 23:37:42.03 :WykCHzAt0
軸距と車輪径も大きくなってそう。オーバーフェンダー意味わからん。車両限界は新幹線規格なんだろうか?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/22(木) 01:15:02.43 :0rTp5bC+0
なんだろねこの側面のやつ。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/22(木) 01:42:09.30 :MHnXpDS70

前回帯無しで試運転してたときには無かったから
やっぱ何かしらの試験パーツなんだろうか
名無し野電車区 [sage] 2012/11/22(木) 19:38:06.43 :cAuDfUgj0
完成したら25kVで性能試験をするだろうが、在来線には25kVの線路はなく無理。
青函トンネルも、既存の列車の合間に25kVに昇圧して試験するのは難しそう。
なので、実は標準軌の台車が用意されていて東北新幹線で試験する、とか予想。
なので在来線の車両限界を超えるような仮設のLCXアンテナや、新幹線用車上子が装着されている。
当然、コキの標準軌台車も準備されている、とか。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/22(木) 19:50:21.89 :0rTp5bC+0
台車まで別のに振り替えたら何のための試験か分からんではないか。

側面の出っ張り、仮設の何かというにはきれいにフェアリングで覆ってあるよな。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/22(木) 20:07:37.45 :cAuDfUgj0
走行安定性は20kVの在来線でも確認出来るけど、牽引性能は25kVじゃなきゃ確認出来ないじゃん。
フェアリングは、御披露目会もあるだろうし見栄え重視なんじゃない?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/22(木) 20:43:13.25 :1J7EUwLF0
79特集はフラグ?
名無し野電車区 [] 2012/11/22(木) 22:12:47.49 :p/W401Id0
ところでEH800って愛称付くのかな?
名無し野電車区 [] 2012/11/22(木) 22:47:21.96 :0Gt0YmnN0
機関車牽引列車は進化が止まってるよな
確かヨンサントオで110km/hに向上してから一向に速度が上がる気配が無い
湖西線や北陸トンネル、青函トンネルで130km/h運転とかやったらいいのに
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 08:32:45.13 :ScZTUX6+O
ヨンサントウは100キロでしょ?
110キロになったのはコキ350000のスーパーライナー。
130キロにするためには空気バネと軸重軽減が必要だからM250みたいになる。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 09:09:05.40 :6h6mpWk+0
43.10は110km/hやってないよ。10000系は100km/hだし。JRになってからだろ、110km/h
待避線増やしたり長くして、貨車を2段リンクにして75km/hにしたのが43.10
確かにJR初期からはコキも進化してないし、電機はEF200や500から退化したからな
東北山陽とか湖西線は120km/hやってもいいような気はするけど、やっぱりEF500クラスの
電機と専用コキいるんだろうな。それ以前に存続で必死だからな
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 09:51:40.82 :ha681a610
東海の東海道本線だって120km/h可能な区間はあるわけで
名無し野電車区 [] 2012/11/23(金) 10:13:06.42 :mD7ou2kB0

客車列車はヨンサントオから110キロになったが
それまではコキ10000の高速貨物列車の方が速いという逆転現象が起きてた
名無し野電車区 [] 2012/11/23(金) 10:46:48.19 :LxQUamZg0
その後もレサ10000系の方が区間によっては表定速度が速い例が有ったような。
名無し野電車区 [] 2012/11/23(金) 11:43:54.66 :ExV8f7/X0
120q/h、オールコキ107の編成だったら可能なんじゃない?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 13:07:33.80 :KolR7ap80
高速試験で一番最高速度を記録した電気機関車はEH1015の124km/hか。
130の壁は厚いな。
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 13:20:20.74 :ha681a610
1067mm軌間では仕方あんめえ
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 17:58:49.43 :0EDMTYdw0
狭軌はあまり関係ないと思うけどね
EF200のような構造にすれば高速でも軌道破壊少ないだろうし、出力も稼げる
結局はコストとやる気の問題でしょう

機関車だけじゃなくて貨車のブレーキもどうにかしないと
雨だろうが雪だろうが600mで止まらないと駄目だから
電車並に軸単位の滑走再粘着制御をするとか、
セラジェットを貨車に付けて非常B作動時に動かすとか、
何にしてもコストが掛かるわな

青函トンネル限定なら600mで止まらなくても大丈夫なのかな
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 20:36:19.41 :DRd3y89I0
高速化すると増大する軌道破壊を防止するために、
軸重やバネ下重量の制限や空気バネの使用が規程されてたような?
それをやったのがSRCで、規程を満たすと軽量貨物しか運べない結果になったような?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/23(金) 23:44:18.06 :VI1gDGv+0

ABBの代わりのVCB投入したりリセットボタン押したり今でもしてるよ
名無し野電車区 [sage] 2012/11/24(土) 11:44:01.53 :xvuNQGDp0

EH500は、後期型はリセットする必要ないぜ
名無し野電車区 [sage] 2012/11/25(日) 16:35:35.97 :hDklovTF0

901だけだべ?
名無し野電車区 [] 2012/11/30(金) 12:32:33.55 :LDLMlyCMO
EH800、何か不具合?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/30(金) 16:38:48.85 :P/FBC0zD0

牽引車にトラブルらしいけど。
仙台弓師 ◆DMVtSSFzcg [sage] 2012/11/30(金) 17:30:22.51 :mcktTL0r0

天候じゃないんだな
名無し野電車区 [] 2012/11/30(金) 17:52:23.54 :sxRX81bV0

何のデマ?
名無し野電車区 [sage] 2012/11/30(金) 18:56:29.46 :P/FBC0zD0

デマなの?
じゃあ原因はわかんね。
名無し野電車区 [] 2012/12/01(土) 21:12:10.80 :IhcZbYS1O
防護無線絡みか?
名無し野電車区 [age] 2012/12/01(土) 21:41:01.03 :p23uLpJ3O
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/11/30_5.html
名無し野電車区 [sage] 2012/12/01(土) 21:47:49.25 :n2V6+fzn0

>このほか発表になっている主な新機軸は、液晶タイプの速度計の新規搭載、
>交流25000V/50Hz対応の主変圧器の新規開発、
>軸箱温度・振動センサーの全軸搭載、新幹線方式の非接触型速度発電機への変更、
>地震時の逸脱防止用のL型ガイドの設置、交流新幹線用避雷器の搭載、
>新幹線で実績のある25000V/50Hz対応の真空遮断器の搭載、
>列番設定、軸温・フラット検知機能など電子制御装置のハードウェアの更新などで、
>まさに最新のハイテク満載の新鋭機と言えましょう。


機関車がこんなにハイテクなのに、
貨車はポンコツの無電源・無センサ・自動ブレーキなの?
名無し野電車区 [] 2012/12/01(土) 21:48:31.75 :MzzPExxn0
狭軌で交流25000V対応の車両は史上初(逆パターンの標準軌で交流20000V対応は新幹線400系が最初のはず)なので試運転に苦慮しそうだな
新幹線用の車両基地に特設の狭軌線路を設置して試運転するとか?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/01(土) 23:06:35.38 :QyPD/Dm90
本当なら新幹線の方が20000ボルトの在来線に合わせた方がいいんだけどな。
どうせ140km/h運転だし。
JR貨物も投資しなくても済む。もっとも国も資金貸してるだろうけど。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/02(日) 00:12:12.57 :NSqstKDD0
せっかく新製するなら出力6000kW、最高速度140km/hにすれば良かったのに
青函は新幹線容量の変電所になるんだから6000kWくらい余裕だろ
徐々に140km/h対応コキを揃えていけば良い

いっそのこと出力8000kW、最高速度160km/hでも良かったかな
名無し野電車区 [sage] 2012/12/02(日) 04:09:06.69 :1hmzXYDH0
EF210からこのかた、JRF電機の主電動機は1種類、減速装置もみんな同じなので、そんなに出力だけ増やされても困ります。
12‰連続勾配と牽引質量を考えると出力増やすなら動軸も増やさないとならんし、そうすると有効長だって……
名無し野電車区 [sage] 2012/12/02(日) 11:29:48.65 :GjyWhvHn0

有蓋車にしないとコンテナが風圧で危ないぞ。
無理、ぜったい変電所落ちる。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/02(日) 11:31:37.30 :9ueD9ByI0
共用走行までにまだ時間があるから
貨車にも地震時の逸脱防止用のL型ガイドが設置されるだろう。
コキなら軸受の下の棒状や板状の部品を取り替えば済む。
軸箱温度・振動センサーはSRCで実用化されていて、ABSと共にコキに積む試験をしていたような?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/02(日) 17:24:58.38 :AFQqvCQS0
E5系は編成出力9960kWだけど、
140km/hしか出さないなら変電所も強化されないのでは?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/04(火) 12:42:48.24 :eq8QMery0
新幹線共用区間専用なんだから、ED75の重連に合わせた4000kwじゃなくて、
関門のEH500みたいにリミッターを解除すれば良かったのに。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/04(火) 21:39:50.11 :2L3DswcA0
※初歩的な質問

青函トンネル区間、25000Vに昇圧されるの?それとも現状の20000Vのままなの?
JRFの貧乏ぶりを考えると新幹線車両側を複電圧対応にする方が良さそう・・・
(それとも東日本と北海道が複電圧対応の釜の改良料金出すの?)

新幹線とコンテナ車両が青函トンネル内ですれ違わないスジが引けずに速度制限を考えているならば。。。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/04(火) 22:08:28.21 :JDkrXl+G0
初歩的過ぎて荒らしと区別がつかないから答える気すら失せるね
名無し野電車区 [sage] 2012/12/04(火) 22:28:38.97 :2L3DswcA0

ttp://www.mlit.go.jp/common/000192889.pdf
こんなのを見つけましたが、保安装置やt/Tによるすれ違い対策は書かれているが、電圧については書かれていない orz

あらwikiに
北海道新幹線開業後には、青函トンネルを含む海峡線の架線電圧が新幹線にあわせて25kVに昇圧される予定である。
このため、日本貨物鉄道(JR貨物)は20kV・25kV双方の電圧に対応した複電圧電気機関車の開発を予定している。
現状では、蟹田 − 木古内間には駅間につき一本しか列車が入れないよう設定されているが、貨物列車を減らさずに
新幹線列車を走らせるためには続行運転を行わなければならず、デッドセクションによって対応することはできない。

って書いてあるね。改造釜作るより、個人的には新幹線側複電圧対応の方が良い気がするのだが。。。
(どうせ青函トンネル内速度制限するから、問題なさげな気がするのだが。。。)
名無し野電車区 [sage] 2012/12/04(火) 23:05:52.13 :qo6RDUXP0
荒らすだけの知能もなさそうだな。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/05(水) 02:20:50.15 :o6qw2UPF0

門司の金太郎って出力が仙台のと違うの?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/05(水) 10:12:34.82 :3nq93Doi0

門司のは、一部列車でリミッターを解除してるから違うよ。
仙台のは出力常に抑えてる
名無し野電車区 [] 2012/12/06(木) 23:51:41.82 :k/Oy1Xss0
600
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2012/12/09(日) 23:21:22.22 :fB5o6exB0

20〜26両の貨車を機関車でモニタリングするだけの電纜を考えると金がなぁ。


俺も昔はそれ考えてたけど、計算したらあんまり時短にならないのが判明して投げた。
110km/hで下って、それで登り勾配に入るから、均衡速度よりもずっと高い平均速度で
上れてしまうから。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/10(月) 01:59:23.84 :3QVMnkCa0
EH800-901の甲種時期は一体何時なんだろう
名無し野電車区 [sage] 2012/12/12(水) 01:31:39.23 :DegiNv5D0


青函トンネル260キロ走行 道新幹線 東京−函館1往復 4時間切る
(12/11 07:36、12/11 08:33 更新)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/426009.html

国土交通省は10日、青函トンネルを貨物列車と共用走行する北海道新幹線の減速回避策として、
2015年度の新函館(仮称)開業後の18年春からJR貨物のダイヤ調整を踏まえて、1日1往復を地上と同様の最高速度260キロで走行させる方針を固めた。
函館―東京間は4時間を切り3時間45分で結ばれる。

減速回避策は、午前中に2時間の新幹線専用枠を設け、1日1往復を地上速度から減速させずに運行させるもの。
青函トンネルの所要時間は18分間短くなる。
現時点で北海道新幹線の往復数などは決まっていないが、今後、ダイヤの調整や線路の点検方法などを検討するため、
実務者協議機関の設置も視野に入れている。<北海道新聞12月11日朝刊掲載>


よってお前さんの意見は無意味なものになったわけだ
名無し野電車区 [] 2012/12/12(水) 08:18:47.53 :E8O7pHdk0
すれ違わないスジを机上で引いても考えても
冬期は遅延することが多いので現実的ではない
名無し野電車区 [age] 2012/12/12(水) 08:59:37.35 :05qnJ7od0

降雪期については従来通りで済ませたりして。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/12(水) 09:28:58.43 :WqAF1LxD0
その前に東京北海道は飛行機乗るだろ
名無し野電車区 [sage] 2012/12/12(水) 21:28:14.33 :tBKuNN8/0
140q程度なら在来並みで済んだ保線作業は、1本でも260qで走らたら、新幹線並みに整備しなきゃ駄目だろ?
保守時間の確保で貨物列車が2割ぐらい減るんじゃね?
名無し野電車区 [] 2012/12/12(水) 21:52:26.19 :jNSXbRYf0

列車と列車の間隔を狭くするという思考はないのかね…
そうすれば2割削減しなくても保守作業の時間を空けられるが、
問題は寝台列車じゃねえのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/13(木) 06:50:02.95 :pv6vrMmV0
>列車と列車の間隔を狭くするという思考はないのかね…
新幹線になると、青函トンネル内は1閉塞として扱う、の概念が変わるってこと?
名無し野電車区 [] 2012/12/13(木) 07:13:42.48 :rvp5NLk20

 160km/h以上で降って登れる電気機関車を作るのは結構大変だからねぇ。
多分、プッシュプルにするにしても、マニアには思いつかないような手を打たない限りは難しそう。
まぁ、コンテナのドアが開いていないかとか、落とし物をしていないかなどの確認をするには、プッシュプルにする方が都合が良いわけだが。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/13(木) 15:38:56.20 :kMrjvD/c0
坑口―定点、定点―定点、定点―坑口の3つに区切って、
それぞれに1列車しか入れないんじゃなかったっけ
名無し野電車区 [sage] 2012/12/13(木) 16:56:12.95 :27BX3W4o0
複電圧対応のSRCにすれば良かったのに
名無し野電車区 [sage] 2012/12/13(木) 17:51:11.79 :kMrjvD/c0
SRCは密度と質量の小さい宅配貨物だから何とか成り立つ代物で、
アレで肥料やタマネギや雑誌を運ぶのはちょっと……
名無し野電車区 [sage] 2012/12/13(木) 18:25:32.57 :pv6vrMmV0

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355225434/308

後はググって。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/13(木) 18:35:38.72 :u8bTzJdw0
先進孔を新幹線用にすればいい
名無し野電車区 [age] 2012/12/18(火) 22:20:45.76 :fa1ry5Qm0
高岡に鉄道車両解体工場 手始めに食パンがギロチンプレスされる

 1970年代に製造された長さ22メートルの車両は、解体に先立ち、5日間かけてアスベストを除去。車
両の周囲をビニールで2重に覆い、飛散防止剤を表面に吹き付けるなど万全を期した後、日本や米国などで特
許を取得した「ギロチンプレス機」を使い、約30分で1両を解体した。

(2012年12月18日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20121217-OYT8T01928.htm

ギロチンプレス機に鉄道車両を入れる作業(17日、高岡市で)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20121217-309874-1-L.jpg

ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355821258/


廃車車両の輸送で、EF510の活躍がさらに増えてきそうだな。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/19(水) 12:20:38.19 :XQO1HQee0
押し売り新聞って本に鉄ネタ好きだね
ナベツネが鉄ヲタなのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/21(金) 19:40:57.07 :vWog841J0
EF510の遮断器ってABB?VCB?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/21(金) 22:13:53.80 :xxpFjnRH0
VCB
名無し野電車区 [sage] 2012/12/22(土) 18:48:31.91 :5x7UiU3w0
デットセクション通過前でEF510のVCB作動音ってする?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/22(土) 19:18:32.80 :9zIA7nF+0

するけど分かりにくい
名無し野電車区 [sage] 2012/12/22(土) 22:58:54.12 :J9yj6m360
直流電化区間にED78を走らせるべき
DC1500V→インバータ→AC20000V(50Hz)→サイリスター制御→電動機

これでええじゃないかw
名無し野電車区 [age] 2012/12/22(土) 23:12:43.04 :DnzyhIDK0
既に全滅してるから無理。
名無し野電車区 [] 2012/12/23(日) 00:49:27.96 :q/5BJmJ50
関西の東海道線で2087レが使用されるみたいだけど、現2087レは
どうなるんだろう。
951レ950レも気になる。
5099レの沼津始発も。
1751レのスジで九州方面に行く列車が新設されてるし…

↑次のダイヤ改正(半分静岡県のネタ)。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 04:56:24.01 :zTjlnFdfO

それに何の意味が…
直流モーター使い続けるならインバータより簡単なコンバータ(チョッパ)積めばいいだけ。
交流区間にも使いたいなら、サイリスタをIGBT+逆流阻止ダイオードに置き換えて交直流兼用のコンバータにして、
あとは交直流機のように回路切り替え断路器とか直流避雷器とかをつける。
まーそこまでする意味ないが

交流機の直流化は昔頓挫したよな
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 07:26:59.25 :CUudu2bk0

あれはタイミング良くEF62が余剰になったからじゃまいか
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 07:35:28.23 :cqMTS/P7i
あ?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 09:41:30.51 :x/91l3qU0
あれはチョッパ化だったけど、EF71が候補だったらできたよな。スペースないだろうけど
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 10:09:35.44 :Wei38Jlf0

バシュッ!!の豪快な音はABBか
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 13:13:54.12 :D9tdq1tZ0
MT52電動機は架線DC1500Vで1時間定格425kwだが
TM17変圧器を咬ました場合は端子電圧700Vで
1時間定格は390kwだよね。

架線DC750Vに降圧対応させた碓氷峠鉄道EF63形4両だが
端子電圧440V程度の約75%だとすると約318kwには
なるのかな。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 13:39:38.51 :NXaXH4/F0

屋根に機器のせればおkなんじゃないの?
まあサイリスターだろうが高圧タップだろうが
インバータ搭載すれば直流区間もおkだろwww
コンバータもいいけど昔は半導体素子が高かったし
名無し野電車区 [] 2012/12/23(日) 16:26:24.96 :zTjlnFdfO

その昔の技術で言えばインバータだってそこそこ難しい…まあ、出力制御しなければましだけど。
それより位相制御用サイリスタに転流回路付けてチョッパにするほうがサイリスタの数も少なくていいな
名無し野電車区 [] 2012/12/23(日) 17:04:25.70 :DU9YvL5E0
EH800ってEH500よりもしょぼくなってないか?
青函トンネルでの最高速度が100km/hってw
EH500は110km/hなのに
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 17:47:41.44 :NXaXH4/F0

確かにそのとおりだな
ノーマルのインバータならコンバータより安価だけど可変電圧可変周波数
となれば話は別、バイポーラトランジスタなんて高価だし
ま、真空管(笑)でも使えば少しは安くなるかも?逆に高コストかw
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 17:57:28.91 :x/91l3qU0

どうだろ。元々交流機重いしな。出来るってだけで、結局、直流なのに交流機からさらに機器増やすのは
スペースもないし、重くなって効率落ちるし無駄ありすぎるだろ


計算おかしくね?なんの75%かわからないけど、MT52、端子電圧750Vで許容電流570Aなんだから、そんなにいかないでしょ
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 18:09:00.50 :D9tdq1tZ0
E26系のTR250系台車ってダンパとCLブレーキを取り付けたようなDT50派生台車だから
平坦線ならNNキハ183系152km/hや221系160km/hくらいは走行可能なのにねぇ。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 18:50:36.98 :D9tdq1tZ0
直流600Vから1500Vに昇圧させた路線ではよくあることだが
昇圧改造車両の直流直巻電動機はおよそ1.33倍の定格出力アップ
になったよね。

直流750V路線のため碓氷峠鉄道EF63形は降圧改造したが
端子電圧750Vのままでは電流は流れないでしょ。

もしEF67形ベースで改造するなら可逆DC-DCコンバータ回路と
電機子チョッパ回路との間がHD300形のようなみなし架線600V
として考えるなら重しは蓄電池にしても良さそうだよね。

臨海鉄道など非電化路線直通のEF64形貨物列車とか。
名無し野電車区 [] 2012/12/23(日) 19:28:31.65 :niLpvihA0
だれか日本語に訳してくれ
名無し野電車区 [sage] 2012/12/23(日) 21:18:11.11 :NXaXH4/F0

抵抗制御よりはマシかと思ってたんだが、やはり厳しいか


交流は周期的に大きさと正負が変化するから変圧が容易だけど
直流はとにかく一直線に猛進するから制御するのが難しい
だから抵抗器やコンバータで電圧を調整する
川の流れが直流だとすると水門は抵抗器、水門で流れを調節すると
考えればいいんじゃないか?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/24(月) 00:37:20.59 :kU4vOsc/O

別にVVVFの話はしてないよ。
当時の技術ならモーターは直流のままだろーし。直流運転時の電圧制御を交流位相制御でやるか、チョッパでやるかの問題。

サイリスタならインバータもコンバータも消弧(転流)が難しい。
サイリスタインバータ追加で改造するなら、モーター制御は既設位相制御に任せてる分、インバータ部分の制御自体は比較的簡単。

ただ全体を見れば、位相制御回路をチョッパに改造のほうがサイリスタの追加もなく小さくまとまる。

転流失敗した場合の影響はインバータのほうがデカい(電源をサイリスタで短絡してしまう)し、
当時の電流型サイリスタインバータは負荷電流が突然切れるのは困るから、大きめのコンデンサをインバータ交流側に入れたりする必要もある。
そんなこんなで意外と面倒。

ちなみに今の技術で言えばIGBTコンバータ一択。
名無し野電車区 [] 2012/12/27(木) 20:31:47.22 :ZXFdbVRE0
発電ブレーキって回生ブレーキに改造できないのか?
名無し野電車区 [sage] 2012/12/27(木) 21:03:18.55 :fNNwPMew0
交流、直流、制御方法にもよるけど、まぁ今ならコスト考えなきゃどうにでもなるな。
昔は逆だったんだよな。発電ができなかったというか、難しかったという
名無し野電車区 [sage] 2012/12/28(金) 01:27:53.40 :cCchVt/HO

VVVF制御の場合…
楽勝。

その他直流車の場合…
発電制動の発生電圧は高すぎたり低すぎたりするから、界磁を制御するか、
高速域だけ使うと割り切って直列に抵抗入れるか、コンバータ入れるか。

その他交流車の場合…
インバータが必要になる。
サイリスタ位相制御は比較的簡単にインバータ運転に対応できるが、
現在の高周波インバータと違って電圧制御が出来ないため直流の場合と同じく電圧の問題がある。
加えて、サイリスタインバータによる高調波の問題がある。
タップ制御とか抵抗制御、磁気増幅器による制御ではインバータを追加するか、
欧州の直流モーター使用の交流電機のように界磁に細工して交流発電機にするか。

つまり、直流車で高速域と割り切らない限り面倒。
あと回生失効の問題もあるが。
643 [sage] 2012/12/28(金) 02:15:16.20 :cCchVt/HO
×欧州の直流モーター使用の交流電機
○欧州の整流子モーター使用の交流電機

訂正すまん
名無し野電車区 [sage] 2012/12/28(金) 14:06:05.85 :MdvpFMtk0
電車の様な分散動力システムなら回生ブレーキも意味を持つと思うが、集中動力システムの釜の場合、回生ブレーキって
メリットがあるのかな?

しかも都市部と違って地方で運用する可能性が高いから、当然、回生失効するのは目に見えているし。。。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/28(金) 16:22:02.33 :v6RfPDlh0
メリットあるでしょ。システム上の理由もあるけどサイリスタの交流機は採用してる。
現状は回生失効と誘導傷害が面倒だからVVVF機も発電になってるけど
桃は回生+バッテリーのバージョンを出すってしばらく前に言ってた気がするんだけど。
300番台でやればよかったのに、間に合わなかったんかね
名無し野電車区 [sage] 2012/12/28(金) 18:01:42.60 :Voo9qOPzI
VVVF電機では回生時に1両から発生する電力が相当大きいため、普段なら失効
してしまう分を蓄電して力行時に再利用するという、従来なら地上設備を介し
他車へ回していたものを自車内で完結するシステムにするのだが、肝心の蓄電
が相当な容量と高速充放電の性能を必要とし、まだ適当な物がないのが実状。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/29(土) 02:40:46.90 :gJvcAiXsO
直流電化だと、コンデンサとリアクトルを多めに積めば誘導障害は低減できるが、回生失効しやすい

交流電化だと、回生失効しにくいが、コンデンサとリアクトル増やすと力率悪くなって誘導障害の低減がしづらい。
ただ現在はインバータが高周波化してる分コンデンサとリアクトルを力率に影響しない程度に小さくできるはず。

でも回生失効は起こるもんで、結局発電制動用抵抗器を積まなきゃいけない。
で回生と発電制動を混ぜて制御しようとすると発電制動用チョッパも必要になる。
これじゃ面倒なんで発電制動だけでいいじゃない…
って感じかも。
名無し野電車区 [sage] 2012/12/30(日) 11:50:17.20 :RH1Wa0RN0
EF16で回生ブレーキ意味なかったんだっけか。
機関車は夜間運行や地方運用の兼ね合いで発電ブレーキなんだろうな
名無し野電車区 [sage] 2013/01/03(木) 12:47:59.61 :q91FqEr/0

EF16のは一応機能した
名無し野電車区 [sage] 2013/01/04(金) 00:29:52.02 :R9BqjUpB0

回生ブレーキを使うのが勾配が一定な区間のみなら難しい機構がいらない
名無し野電車区 [sage] 2013/01/04(金) 15:39:30.90 :emcscBxk0

ちょっと理論がおかしい。
回生ブレーキは「消費する車両が存在して」はじめて機能するブレーキ
レスされている内容だと変電所に細工が必要(変電所に蓄電池や京急みたいにフライフィール機構が必要)

横軽でも分かるように安定したブレーキ力が必要ならば発電ブレーキが確実
名無し野電車区 [sage] 2013/01/04(金) 16:35:26.14 :1Nc8Ds8w0
横軽も回生使ってましたけどね。当時はその安定した発電ブレーキが出来なかったから回生だったわけで
名無し野電車区 [sage] 2013/01/04(金) 19:01:09.66 :lmRqtjWH0
そら上り列車が力行するからじゃん
名無し野電車区 [sage] 2013/01/04(金) 19:21:29.25 :NtVvvp/L0
上り列車が力行したらアカンやろ
名無し野電車区 [sage] 2013/01/04(金) 19:45:59.86 :lmRqtjWH0
すまん坂上りって意味でつ
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 02:31:45.26 :y2qmE/w70

変電所に置くのはただの抵抗でもかまわんし。

つかさぁ、俺様理論書き込む前に史実の機関車が何故回生ブレーキを選択したのかってことを1秒でもいいから考えたら?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 10:03:42.36 :CWVDNbZ60

ED42の回生ブレーキは戦後の追設なんだが
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 12:26:57.69 :XKNO1Wot0
ED42に回生ブレーキを追加した当時は、
電気代が高騰したので、電気代節約で、回生ブレーキを追加したそうだと。
EF16もそういう理由もあるのだろうかね。
今と違って、国道などの幹線道路が未発達で、鉄道が陸上交通の主役だった頃だから、
貨物列車が沢山走行していただろうね。

EF63は、回生ブレーキは搭載していないはず。
名無し野電車区 [] 2013/01/05(土) 13:26:06.84 :XKNO1Wot0
過去と比べての貨物輸送及び客車列車の衰退を反映して、
このスレは過疎って居ますね。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 18:05:25.55 :zRC3vEk9O

回生のほうがブレーキ力制御は難しい。架線電圧の変動の影響を受けるからね。
ただ発電制動は発熱に耐える抵抗器と冷却ブロアが必要で、その信頼性や設置場所を気にして回生にした例もある。


地上子が一次側のリニアにはそういうのあるな
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 19:33:44.69 :eGgZ/XTc0

EF62・63・64の出力だと当時の技術で回生やるのが難しかったしな
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 20:29:44.87 :k5eyvWEE0
欧州の電気機関車ってなんであんなに腰が低いんだ?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 22:15:54.89 :MMpIufPN0


標準軌だから、モーターを幅広に設計できて直径が小さくて済む。
モーター径が小さいから車輪径も小さくできる。
・・・というのが主な理由かと。

小径の方がバネ下重量が減るから、JRでも小型化できればそうしたいだろうな。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/05(土) 22:38:05.82 :k5eyvWEE0

もし在来線が標準軌に改軌されていたら、
クイル式で腰の低い電機機関車になっていたのか。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/06(日) 08:21:56.35 :wvt15Aha0

車体が台車に被さってるデザインが多いから、そう見えるってのもあるわな
名無し野電車区 [sage] 2013/01/06(日) 09:25:53.37 :XyRtWmXBP

懐かし板が出来てから過去形の話題は殆どそっちへ流れたからな
同じく過疎ったディーゼル機スレと統合してもいいくらいだよ
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/01/06(日) 09:30:47.87 :o93sqLHA0
ttp://cff1060.c.f.pic.centerblog.net/eb1tyvqn.jpg
ヨーロッパで標準的な機関車の一例を示すと、動輪直径自体は1120mmが標準化してる日本と
20mmしか変わらない。

ttp://cff1060.c.f.pic.centerblog.net/6fgz2be3.jpg
なんかしらんが伝統的に裾伸ばしてるんだよね。
バッファのために側の剛性を確保してるのかもしれん。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/06(日) 10:04:05.45 :BMap0omV0

EF80が一番車体の裾が長かった
EF30が車輪径1000ミリで一番小さい
名無し野電車区 [sage] 2013/01/06(日) 10:06:53.17 :BMap0omV0
連投済まぬ

車体裾延ばしてるのは空気抵抗低減のためかもしれん。
200km/hくらいの速度だし。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) [] 2013/01/06(日) 10:19:46.31 :99hM9tQO0
北海道仕様のDF200をどう九州仕様にするのかね
名無し野電車区 [] 2013/01/06(日) 13:14:19.30 :YRT2EH4qO

横軽は変電所に蓄電池置いてなかったっけ?
だったら回生が有効に使えただろうね
名無し野電車区 [sage] 2013/01/06(日) 13:20:50.53 :aKSTxFiv0
暖地用と寒地用があったDD51と同じように、
九州では過剰な耐寒装備を外して、若干冷却系を強化するだけだから、割と簡単だよ。

それに九州以、、、あれ誰かきたみた(ry
名無し野電車区 [age] 2013/01/16(水) 21:44:06.83 :mqgkhd0q0
通電age
名無し野電車区 [sage] 2013/01/21(月) 20:40:17.68 :0BI899Xf0
欧州の電機は何つうか、事業用車両か工事用機械みたいなデザインだな。
拳骨電機は除いて。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/22(火) 19:14:00.29 :nImqM/M+0
EF210-301はその後どうなった?
建築限界支障の噂だが,詳細キボンヌ。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/22(火) 20:16:35.77 :Ls7D4xF80
死傷するようなモノってなんかあったか?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/22(火) 20:29:54.31 :74pRGpDBT
精々緩衝器を付けて長くなった連結器くらいしか思いつかないな>建築限界支障
676 [sage] 2013/01/22(火) 20:32:34.09 :nImqM/M+0

無いと思うんだよね。
鴨chで連結器が支障したと言っている奴がいるんだが,それはあり得ないのではと。

台車中心からのオーバーハングは確かに長くなったので,連結器首振り角が足りなく
なったとかなら解る。
車体台枠がホームに当たったいう説もあるんだけど,これも建築限界は落成時検査の
必須項目だから,ふつう考えられない。

まあ,単に試運転予定がないから動いてないだけかもしれない。
676 [sage] 2013/01/22(火) 20:35:39.63 :nImqM/M+0
連投すまんこ


連結器自身が支障することって有るのかな。建築限界は長手方向規定って
有ったっけ?
しかも200よりは車体長短いし。。。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/22(火) 20:37:32.70 :GAdSafC90
EF210-301がセノハチデビューする前に、伯備線での走行試験はやらないのかな。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/22(火) 21:09:27.93 :+oxC5fy90

ダイヤ改正待ちとかじゃね?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/23(水) 18:29:42.55 :FuoA1KXl0
単純にオーバーハングを伸ばしたので、曲線で外側に振りだす部分が増えて車両限界を超えた、とかはないか?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/23(水) 20:21:26.06 :fTaQSkMY0

そんぐらい考えて設計しているだろ
名無し野電車区 [sage] 2013/01/24(木) 09:43:39.46 :Vh40oZkH0
そこをやっちまったから問題になってるのでは?実際はどうだか知らんけど。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/24(木) 09:54:53.62 :h+DOjoAO0
お前らの模型じゃないんだから
名無し野電車区 [sage] 2013/01/24(木) 10:08:26.42 :1pEGd9lW0
とかなんかタイミング待ちじゃね。東の510も中々入らなかったからな
名無し野電車区 [] 2013/01/24(木) 21:02:20.27 :dUE1niHB0
EF510で思いだしたけど貨物が東から500番台を買う話ってどうなったの?
続報全く聞かないし立ち消え?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/24(木) 21:28:28.56 :LmgXF0010

続報ってなんだよ。
まだ北斗星もカシオペアも運行中だろ。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/01/25(金) 00:31:51.37 :76i65cMO0

連結器が4mくらい飛び出してるならそのとおりだろうな。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/25(金) 02:36:49.35 :VQ2BCvMt0

労組の資料か何かであったじゃない。今年度2両だったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/25(金) 09:20:52.97 :27nUvD+n0
4mの連結器とか胸が熱くなるな
名無し野電車区 [] 2013/01/25(金) 19:59:30.87 :rCra6KN30

とりあえず、次の改正で常磐での貨物運用がJRF車牽引になったら
そうなるかもね。
まぁ、一説にはまだ東管内に残っている化石どもを博物館(解体)に送ってから
残った分を転属とかいろいろあるけど。

とりあえず、改正まで尽くす限り撮っておいた方がいいと思うよ。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/25(金) 21:09:59.32 :wDxQKceU0
在来線が標準軌だったら電気機関車による動力集中方式が続いたんだろうな。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/25(金) 21:48:53.18 :tnojpENn0

蒸機模型の自作動力のうpはまだ?
KC57は嘘つき?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/25(金) 22:43:02.85 :0nlSvgTE0

南アフリカを見たまえ、軌間はともかく活荷重がアレな状態では動力集中は流行らないわな。
今でさえISOコンテナの重量制限一杯のとか背高のなんかは載り切らないのに。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/25(金) 22:51:52.02 :EM/UmhDi0
EF200-1廃車解体。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/26(土) 20:01:18.84 :iT7qiDpZ0
狭軌
カーブが多い
勾配が多い
路盤が貧弱
柴田式連結器に交換されてしまった
湘南電車が成功した

以上のことで日本では動力集中方式&高速プッシュプル運転が衰退し実現出来なかった理由か。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/26(土) 20:36:24.09 :VeRHxJey0
佐川電車は半固定編成にして中間車床下に機械を押し込めなかったんかね?
この際貨物も機関車やめてコイルバネ&120km/hあたりでクモコ+モコ+サコ+サコ+サコ+サコ+モコ+モコ+サコ…の新車はよ
名無し野電車区 [sage] 2013/01/26(土) 20:56:01.83 :X2Fq/4rh0
コイルバネじゃ110キロ以上を許されない規程があるから無理。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/01/27(日) 10:40:12.34 :rMULwSnj0

たとえ標準軌でも、カーブが少なくても、勾配が少なくても、路盤が強固でも、連結器が
バッファ&リンクのままだったとしても、人がぼつぼつまばらな劣等後進工業国ではない
日本では、動力集中方式&高速プッシュプル運転は意味も価値も無い。
いったいどこのどんな用途に適合するっていうんだい?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/27(日) 10:48:22.44 :eNKunNoy0
後から自由に選べる立場であれだけ広い中国でも分散式が選ばれたからねえ
名無し野電車区 [sage] 2013/01/27(日) 10:53:29.04 :DwUbOwCKT
動力集中方式は1列車で収まらないと長所は活かせないからな
例えば中央快速線や東海道新幹線等では時間帯毎の需要の増減を運行本数の増減で対応しているから
需要の差が動力集中方式の長所である客車を1両単位で増減させる範囲を完全に越えてしまっているように
名無し野電車区 [sage] 2013/01/27(日) 11:07:58.72 :l/t1Al3r0
需要だよね。それが一番。高頻度やりたいから電車を選んでそれが成功しただけで、みたいな理由はバカ釣るだけ
早速釣られてるけど。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/27(日) 11:19:18.15 :cUkrDYl+0

>日本では、動力集中方式&高速プッシュプル運転は意味も価値も無い。

この発言の客観的根拠を明示して、説明してくれる?
名無し野電車区 [sage] 2013/01/27(日) 11:23:23.65 :l/t1Al3r0
自演開始です。馬カ劇場始まるよw
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/01/27(日) 11:23:31.80 :rMULwSnj0

プッシュプル方式なら、客車の大半が価格の高い制御客車でないと一両単位の増減が便利にはできない。
しかもその便利な増減も、機関車を別に用意しないとダメじゃん。
基本、ヨーロッパもアメリカも動力分散型のほうでは便利に1両毎の増減やってるよ。


高頻度運転を目的として電車が用いられてるわけではないぞよ。
名無し野電車区 [sage] 2013/01/27(日) 11:27:08.00 :cUkrDYl+0

おぃ、嘘つきペテン野郎。
早く自作動力を上げろよ。


【馬】KC57 ◆KC57/nPS5Eのスレ【馬】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1322196840/151

151 名前:最低人類0号 [sage] :2013/01/06(日) 02:00:36.28 ID:VTDwJYAo0
あのスレでは、動力を自作できるの馬力だけだもの。
名無し野電車区 [sage] 2013/02/01(金) 21:20:47.38 :ffiTTU7V0
EF60503
EF7077

新梅小路鉄道博物館に保存して欲しかった。
名無し野電車区 [] 2013/02/02(土) 17:45:48.53 :YeOzXVagO
EF210-115が元々のパンタグラフに戻ったみたい

そういえばEF210-126ってどうなってるんだろう
解体したとか修理のために広車や大宮に向かったと言う話も聞かないけど
名無し野電車区 [sage] 2013/02/02(土) 18:30:01.17 :d2Lj6lFy0

東京タに放置プレーじゃね
名無し野電車区 [sage] 2013/02/02(土) 22:31:56.47 :YeOzXVagO

まだ放置してるんだ
EF64-1007とかは国鉄形なので放置されてそのままに廃車になってもある意味仕方ないけど桃はまだ新しいから少しは勿体無いな
名無し野電車区 [sage] 2013/02/03(日) 12:52:10.73 :91YXr3PW0
EF210-126って、2006年製なのか。廃車はもったいないなぁ。
名無し野電車区 [] 2013/02/03(日) 14:31:58.60 :EN3TDsg20
あの、調べても何にも情報が出てこないのですが、桃126ってどうして東タ
に放置されているのでしょうか?
名無し野電車区 [sage] 2013/02/03(日) 14:49:12.96 :POXe5Yl5O
そーいや最近126号機見ないよな

東タで事故あったらしいぞ

じゃあ当該じゃね?
名無し野電車区 [sage] 2013/02/03(日) 22:11:06.21 :2QmwhMgf0
東タで事故で破損
名無し野電車区 [] 2013/02/04(月) 23:49:44.22 :b8B7Pceu0
ED500が量産化されなかったのが不思議でならない
D級でありながらEF510をも凌ぐ出力を誇るが
名無し野電車区 [sage] 2013/02/05(火) 01:06:43.06 :IyxeDMTE0

その高出力が仇となり、粘着不足による空転が多発したのが不採用の原因だったかと
名無し野電車区 [sage] 2013/02/05(火) 02:54:03.94 :1I24tHHl0
あの頃のJRFはインバータ機関車の粘着性能をあんまり高く期待しすぎでしたな。
あるいはメーカーが輸出向けに1軸1000kW超の機関車が作れることをデモしたかったのか……
名無し野電車区 [sage] 2013/02/05(火) 07:51:43.02 :Lw87Tb8d0
ED500に関しては後者ですな。日立ロゴ入ったまま「使ってみて」って貸し出してたわけだし。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/02/05(火) 08:16:50.23 :iv04zF9W0
EF210がGTOサイリスタの1C2MからIGBT1C1Mに変わったのも云々てとこで。
名無し野電車区 [] 2013/02/05(火) 12:10:06.34 :Kc+N7oGi0
2月4日夜、上越線津久田〜岩本間を回送中のDE10が炎上し、全焼したとのニュースが入ってきています。
他スレで結構話題になっているのでリンク貼っておきます。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130204/dst13020423120013-n1.htm

なお、DE10を牽引していたEF81は急遽DE10を解放し、自力で移動したので無事だそうです。
Twitterなどで「牽引機のEF81にも延焼した」と写真つきで触れ回っているアホがいるようですが、これはデマですので気を付けてください。(しかもその写真が、新潟日報に掲載されたアルカディア炎上の写真というお粗末さです)
ところで、今回牽引していたEF81って何号機なんでしょうか?詳しい方お願いします。
名無し野電車区 [sage] 2013/02/05(火) 12:35:36.25 :YRK5EWHq0
何号機かは Twitter 見れば詳しく書いてあるよ
名無し野電車区 [sage] 2013/02/05(火) 12:51:55.79 :Wl3q9cYzO

141号機
名無し野電車区 [] 2013/02/05(火) 14:59:40.29 :Kc+N7oGi0
バカッター民のデマ続報。
上越線の115系が燃えただとか、線路がぐにゃぐにゃに溶けて上越線は1か月運行不能とかホザイているバカがいるらしい。
もうすぐシーハイル上越の運行季節だし、スキーシーズンで上越線情報を色んな奴が注視する季節なんだから勝手な情報流すんじゃねー
名無し野電車区 [sage] 2013/02/05(火) 20:46:13.53 :1at0hH4l0

そもそも何処の誰が書いたか分からない情報を信じる方がどうかと思うが
名無し野電車区 [sage] 2013/02/06(水) 00:30:57.87 :N9VECFJj0

鎮火後の映像を見たが連結されてたぞ

自分もデマ拡散してじゃんかっw
名無し野電車区 [sage] 2013/02/07(木) 00:49:07.72 :h/aAVU94O
そういえばEF200-17もEF210-126みたいに何かやったのか?
去年から全然見かけないけど
名無し野電車区 [sage] 2013/02/09(土) 13:43:04.21 :22HTqsPC0
機関車にもメーカー取扱説明書があるの?
名無し野電車区 [sage] 2013/02/09(土) 13:46:12.71 :NR/ZDDiW0
あるだろうね。
コンプレッサーとか制御系、ブレーキ系などそれぞれの仕様書もありそう。
名無し野電車区 [sage] 2013/02/09(土) 15:14:42.62 :7Yz3LNo+0

あるよ。分厚い赤本が、7冊くらい
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/02/10(日) 12:04:45.48 :RMG2wnPY0
DD51とかDE10のを神保町で見かけたな。けっこうな値段で俺には手が出なかった。
名無し野電車区 [] 2013/02/10(日) 13:08:10.92 :72uMyerb0
そりゃあ貧乏だからな
名無し野電車区 [sage] 2013/02/10(日) 13:28:47.48 :WDzrqVNL0
フツーに売られてるのかよ!機関車の取説書
防衛関係じゃないから問題はないだろうけど。
名無し野電車区 [] 2013/02/10(日) 13:33:42.43 :72uMyerb0
またKC57の自演ですか(笑)


早くワールド工芸の作品を上げて下さい。
やっぱりお前は嘘つきか?
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/02/10(日) 13:37:06.31 :RMG2wnPY0

たまに「○○機関区」とかハンコおされたブツも出回ってた記憶がある。
名無し野電車区 [] 2013/02/10(日) 13:38:34.39 :72uMyerb0

お〜い、ペテン野郎(笑)
お前が言った「ワールド工芸の作品」を早く上げろよ(笑)

それとも、貧しくて貧しくて買えないのか?
名無し野電車区 [] 2013/02/10(日) 13:53:42.37 :72uMyerb0

沈黙して言い返せないのは、事実という事だね(笑)

KC57は貧乏だから、ワールド工芸のキットは買えませんって事だな(笑)
最初から素直に言えよ(笑)
トーホグの見栄っ張り(笑)
名無し野電車区 [sage] 2013/02/10(日) 13:59:59.04 :eJJUgO6W0
イージス艦の取扱説明書を船に積むと、
船が沈むというネタを聞いたことがある
名無し野電車区 [] 2013/02/10(日) 14:32:13.65 :72uMyerb0
※KC57は負け犬です
名無し野電車区 [sage] 2013/02/10(日) 18:42:04.70 :AeGaibRoO

流石に日本の機関車の赤本は中古以外は関係者以外は入手が難しいと思うけど
某中国鉄のブログみたら機関車赤本の新品を北京の鉄道書店で関係者以外でも買えるらしいね(他にも職員用の記章類なんかも国鉄直営の生協売店みたいな場所で売ってたらしい)
いかに管理が適当かって事だな
名無し野電車区 [sage] 2013/02/10(日) 19:13:29.95 :BwqDRLWZ0
メーカーの赤本は、内容が難しすぎて、赤本の訳本をわざわざ作るらしいね。
訳本でも難しいからさらに訳本の訳本って感じで
なかなか原本は出回らないらしいよ
名無し野電車区 [sage] 2013/02/10(日) 23:02:42.85 :7HqCWF+9O
EF63の概略は持ってる。
ペラペラのやつだけどな。
名無し野電車区 [sage] 2013/02/11(月) 10:16:09.39 :3A087/j30
交友社が機関車の教本出していたな
名無し野電車区 [sage] 2013/02/11(月) 12:27:14.73 :MIk2k+6o0
DD51とかDE10の教本はよくあるよね
名無し野電車区 [] 2013/02/14(木) 21:26:39.34 :/SWrLVT/0
ディーゼルは良く燃えるな
ガソリンよりはマシなんだろうが
やっぱ電車が良い
ただリチウムイオン電車は微妙だな
名無し野電車区 [sage] 2013/02/15(金) 14:47:16.70 :PAL8ruXrO
リチウムイオンもよく燃えるぜ。
NaSよりはましだが。
名無し野電車区 [] 2013/02/22(金) 16:25:13.70 :XGYfFmC1O
東芝府中にEH500-81?が止まってた
ロゴはまだ張られてない
名無し野電車区 [sage] 2013/02/22(金) 18:22:43.00 :4RKlBCUC0
800じゃなくてまだ500作るのか
名無し野電車区 [sage] 2013/02/22(金) 19:39:46.33 :7B244ti70
3/8甲種出場の釜か
受け手は新鶴見になっとるが
門司に行くんかな
名無し野電車区 [sage] 2013/02/23(土) 00:34:34.56 :bsYEeoRo0

仙台。
名無し野電車区 [sage] 2013/02/23(土) 00:49:41.36 :sfv/jAY90
KC57はリニアが500q/hを超えたら、切腹します。

リニア中央新幹線を予測するスレ60
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1359526373/

337 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2013/02/22(金) 18:37:15.45 ID:GuulZ7Om0

磁力は単極磁石において距離の二乗に反比例だぞ。


速度は500km/hを超過することは無い。
名無し野電車区 [sage] 2013/02/23(土) 04:50:40.66 :AKPlWUvs0

どうも。
まだまだ足りないかー。
黒磯スルー運転しないほうが結局効率的って話しだもんなぁ。
名無し野電車区 [] 2013/03/05(火) 19:38:40.38 :zEwVzazaO
SRCって、量産化される可能性は低いの?
名無し野電車区 [sage] 2013/03/05(火) 20:37:59.80 :N1+7BQB70
需要がない
名無し野電車区 [sage] 2013/03/05(火) 21:01:37.13 :KqYlGsFUT
輸送力も無いよな
確か500tだっけ?
荷物が少ない時はその分死重を積んでるみたいだが利用状況はどうなのやら
名無し野電車区 [sage] 2013/03/05(火) 22:45:38.22 :zEwVzazaO

効率も悪いのかな
確かに、量産化するって話し聞かないね
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/03/05(火) 22:55:58.29 :gfoxuyj50

コンテナ込274t、一方で機関車一両にコキ15両として編成長がほぼ同じになるようにすると
標準でコンテナ込405t
名無し野電車区 [] 2013/03/06(水) 06:04:14.33 :3LTcDVx4O

死重は使ったことがないらしいよ。
そのくらいには荷物があるらしい。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/06(水) 07:49:45.84 :UXg6n7dV0

お、こんな場所にトンズラですか(笑)
早く「固い土」が存在しない客観的根拠を示さないとw
名無し野電車区 [sage] 2013/03/08(金) 22:39:51.68 :lm3cE3H60
ED76の初期型(1〜31)と後期型(32〜94)だと
オデコの天地が若干違うように見える。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/09(土) 07:03:04.41 :hKMEIjZ40
32が後期だと?
名無し野電車区 [sage] 2013/03/11(月) 12:46:12.17 :Xm86iEf90
IDにEF90キター
名無し野電車区 [sage] 2013/03/11(月) 13:38:26.61 :cgNSAhwT0
オメ。66スレにも行ってらー。
そういや改正まで一週間切った訳だが、釜の配転やら運用変えはもう始まってるんだろか?
名無し野電車区 [] 2013/03/11(月) 23:57:59.93 :7kL4Pv0o0
桃147って故障したの?

いきなり大府で鮫102にカマ交換したみたいだけど…
名無し野電車区 [] 2013/03/16(土) 20:58:13.36 :dGvHsfh/O
桃163って何かやったの?
新鶴見で動けなくなってると言う書き込みが貨物ちゃんねるにあったけど
名無し野電車区 [sage] 2013/03/17(日) 15:52:51.14 :mt1BqxhO0
この間の火災で燃えたらしい。ソースは鴨社員のツイッター。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/18(月) 00:13:46.57 :iJ1iCXmi0
門司のEF81-450が南延岡までコンテナ特急を牽引したそうな。
日豊線佐伯〜延岡間は線路規格が低いからEF81は入線出来ないと言われてたけど、
実際に走らせてみたら、そうでもなかったって事かな。
と言う事は、理論的には軸重が同じ金太郎も佐伯〜延岡間の走行は可能と言えそうだけど、
それが実現する前に西大分以南の日豊貨物が廃止される方が先かも。
名無し野電車区 [age] 2013/03/19(火) 13:00:48.66 :6VvEIkaeO
桃126が大宮入場したらしい
桃太郎の展示以外の大宮入場は初めて?
名無し野電車区 [sage] 2013/03/19(火) 13:38:52.81 :RWeTJOrv0
貨物時刻表やっときた。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/19(火) 13:59:46.03 :fV/iPSH10

ATS−P故障。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/21(木) 14:21:41.64 :KvUlv33r0
EF200は撤退戦中なんだな。東京〜下関なんて長距離運用がなくなった。富士〜幡生操が最長か。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/21(木) 19:04:31.17 :S7MvwHwK0
日立が機関車製造撤退して、ついに電装品も廃番になったからね。
故障の都度、共食い整備せざるを得ない。
一年後、何両生きてるかは神の味噌汁。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/21(木) 20:01:55.26 :s/A0YhJ40
平成版悲運の機関車
まさにバブルの申し子だった
と言っても量産車は弾けた後
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/03/21(木) 20:21:26.07 :eEnKbRiB0
日立がバカなこと言わなきゃ生き残れてたろうにと思う>EF200
不具合に直面したJRFに下手な対応して派手に嫌われたからなぁ。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/21(木) 21:28:27.08 :2ivM37XZ0
晒し】KC57 ◆KC57/nPS5Eのスレ【粘着】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1308015922/

885 名前:最低人類0号 :2012/07/21(土) 23:51:42.45 ID:d8lk8ZYq0
北海道新幹線スレで奴が住民から完全無視されているのにはワロタ

886 名前:最低人類0号 [sage] :2012/07/22(日) 02:14:01.80 ID:wcnWzugB0
どのスレに行っても、結局はそうなる。
何でそうなるのか、気付いていないから致命的。

887 名前:最低人類0号 [sage] :2012/07/22(日) 03:27:14.01 ID:f3Z+e1Vn0
そりゃ無視するよ。
仮に今は賛同できる意見を書いてたとしても、こんなやつと関わってたらいずれ争いになるのは分かりきってる。
名無し野電車区 [] 2013/03/24(日) 23:02:38.30 :lNRjgPV30
今宵も卑劣なKC57は、お得意()の自作自演で勝ったと思っています(笑)
議論の最中に自作自演をした時点で、敗北している自覚が無いのでしょう(笑)

KC57は卑劣で卑屈な負け犬です(嘲笑)

995 名前:名無し野電車区 :2013/03/24(日) 22:16:04.21 ID:KOJsnnUj0

じゃあ君はやっと自分()で負け犬ってことを認めるってことね(笑)

998 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/03/24(日) 22:20:59.12 ID:ePrSv5f1O
ID:KPEB856B0の負けだなw

44 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/03/24(日) 22:33:37.45 ID:ePrSv5f1O
ID:KPEB856B0が負け

45 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/03/24(日) 22:38:27.14 ID:nqWzsMT10
馬力の人柄が嫌いだな
他のスレでたくさん怪しい流れを見たし
今日も自演したんじゃない?

47 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2013/03/24(日) 22:41:16.00 ID:tV76TTj40

幻影見るとこまで精神がおいつめられたかw
名無し野電車区 [sage] 2013/03/27(水) 21:04:10.38 :Tcr4N23U0
運転台の計器類が電球照射式から夜光式になったのってEF66やEF81から?
名無し野電車区 [sage] 2013/03/28(木) 22:12:11.65 :x1LDhxdMO
66は新製車から、81は製造途中からだったはず。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/29(金) 21:02:52.88 :mCX9ghct0
あれって目覚まし時計の塗料と同じく、蛍光灯の紫外線吸収して発光してるのかね?
名無し野電車区 [sage] 2013/03/29(金) 21:34:06.89 :McVBeXlP0

EL板だ、AC100V入れて光っとる。
名無し野電車区 [sage] 2013/03/30(土) 00:54:17.04 :471j0rmA0

KC57は負け犬だよね(笑)
名無し野電車区 [] 2013/03/31(日) 15:08:09.96 :MgK+eLV/O
EL計器盤は交流だからMGが止まると真っ暗 何故バッテリーで保証が出来る直流にしなかったのか
名無し野電車区 [sage] 2013/03/31(日) 16:07:00.87 :kqhjsbmQ0

EF66前期型のMGは直流じゃなかったっけ?
名無し野電車区 [sage] 2013/04/01(月) 10:38:09.24 :/atQaS800

容量5kVAの100V2相交流だよ。
直流発電機のMGはEF63まで。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/01(月) 15:45:44.01 :G5o0Nx550

冷風装置を搭載してなかったのは直流MGだったからと聞いたけど、
単なる容量不足だったのか。

まさかエイプリルフール?
名無し野電車区 [sage] 2013/04/08(月) 21:18:52.24 :/1wBHjBLO

手元の資料より
20号機まで
MH81B-DM44B
入力DC1500 出力AC100(2相)

21号機以降
MH127A-DM84A
入力DC1500 出力AC440(3相)
名無し野電車区 [sage] 2013/04/09(火) 20:23:06.51 :4TjAyNV40
やはり出力不足の理由だったのか
冷風装置未搭載の件
名無し野電車区 [sage] 2013/04/09(火) 21:59:35.97 :7d4YUAI20
電圧と出力は別物だぞ。
交流発電機の出力(能力)の単位はVAな。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/10(水) 23:59:23.47 :KdWUPvbtO
にしても、なんでまた2相なんて半端な規格に?単相は使いづらいのは分かるが…
名無し野電車区 [sage] 2013/04/11(木) 06:33:44.45 :nsHpY+u5O

ごめんミスタイプかも。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/12(金) 23:20:23.86 :moJ8m2XWO

いや、2相で合ってるとは思うんだがな…
3相だと、発電機や電動機の巻線は最低3つだが、2相では4つ必要だし、配線は3本か4本いるし、利点ってトランスが2台で済むことと単相負荷が2つあれば平衡が取れるってぐらいか。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/21(日) 11:39:12.05 :10+m1fn4O
資料見直したら2相であってました。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/21(日) 23:57:14.25 :830qO8hC0
国鉄時代、EF81という交流電化のメリットのない交直流電機何か、・・・、
曽根大先生は口癖として仰るそうだ。

同じ1970年代から80年代に、フランスでは、
交流区間ではサイリスタ位相制御、直流では電機子チョッパ制御の電気機関車が製造されたそうだが、
どんな回路だろうか?
名無し野電車区 [] 2013/04/21(日) 23:58:09.59 :830qO8hC0


TGVにも、そういうのがあるらしい。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/22(月) 00:04:07.44 :830qO8hC0
の修正

フランスでは、
交流区間ではサイリスタ位相制御になり、直流では電機子チョッパ制御になる、
兼用回路をもった電気機関車が製造されたそうだが、
どんな回路だろうか?
TGVの初期の交直流両用動力車にも、そういうのがあるらしい。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/22(月) 00:05:49.83 :RdfrqVaa0

地上設備ケチってんだから効果はあるだろ

機関車だから交直電車より安いしな
名無し野電車区 [sage] 2013/04/22(月) 00:14:03.23 :BnuIkbmW0

直流電化区間のチョッパー制御、交流電化区間の位相制御は回路上において
サイリスタブリッジを組み替えるだけだが、装置としては大形になる。

TGV-PSEやTGV郵便車がそういう制御装置を積んでいる。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/22(月) 01:01:18.49 :qoz0TEdZ0
うむ、DC1.5kVは電圧低すぎて電流多すぎるんだよ
せめてDC3kVにしないと
名無し野電車区 [sage] 2013/04/22(月) 01:46:31.95 :BnuIkbmW0
イタリア在来線がDC3kV電化で、フィレンツェ〜ローマの高速新線も同じ電化方式
で200km/h以上の列車を走らせていたが、その後に着工された高速新線はAC25kV
へ改められたし、フィレンツェ〜ローマもAC電化へ改修されている。

日本も戦後から在来線のDC3kV昇圧が、旧運輸省〜国交省と識者により、事ある度
に議論されているものの、大電流化の対応ほどではないが、耐圧向上が必要なために
機器の大型化や質量増が懸念されていること、そして大量にある在来車の処遇、あと
地上設備の改修もあるが、何よりもそれらを含めて費用対効果の面で釣り合うのかと
いう疑問が毎度ついて回る結果に。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/22(月) 07:33:16.86 :/oRqW2O50
何にせよ、最初に決めた人の先見の明で全てが決まるよな。
軌間にしても電圧にしても。
あとは不具合が増えたとき全てを新しいものに変える豪腕の有力者が出るかどうか。
連結器の一斉取り替えの様に。
名無し野電車区 [] 2013/04/23(火) 21:41:24.34 :YQnWM+nAO
直流は遮断しづらいしな。当時としては昇圧のデメリットが大きかっただろう。
今だってインバータの高耐圧化が必要だからデメリットは小さくない。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/27(土) 00:20:35.04 :FW73Nnvd0
その時代の工業水準とか国民の理解度とかでも随分左右される案件でもあるな。
ぶっちゃけ、戦前の日本だと直流3000ボルトで電化するとか始めると、色々大変だと思うよ。
戦後だって、興行的な部分での技術蓄積が進み、ある程度独り立ち出来たのは昭和40年代に入ってからだしね。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/27(土) 08:45:46.24 :jQz7IfEo0
電気だと知識が無いとピンとこないんだろうな。
『明治時代の時点で新幹線の線形で鉄道作らなかったのは先見の明がなかったから』
って置き換えればどれだけ異常なこと言ってるかわかりそうなもんだが。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/27(土) 22:36:41.76 :fxgV2C/LO

戦前(詳しく言えば戦中)の日本でもDC3000V電化はやってたけどね
京元線の鉄原〜福渓だったか?
あれは日本人が建設してるはず
今でも当時の車輌が現役らしいけど
名無し野電車区 [] 2013/04/29(月) 19:26:12.95 :fvO71btnO
これよりEF66 27号機 運用報告スレ
名無し野電車区 [sage] 2013/04/30(火) 19:42:36.19 :OEiD4F220
俺は滅多に背広なんか着ないから、背広来てクルマ運転すると頸がよく回らなくて運転しずらい。
機関士、運転士ってワイシャツとネクタイと背広の制服で運転しにくくないの?
昔のナッパ服の方が動き良さそう。
名無し野電車区 [sage] 2013/04/30(火) 19:54:31.70 :fwNFNANy0

慣れじゃないか?
お前も毎日背広着て運転して試してみれば?
名無し野電車区 [sage] 2013/04/30(火) 21:19:51.51 :E/iSs+mU0
最近、ノーネクタイに薄い青っぽいシャツ、黒いウィンドブレーカーみたいなのを着て運転してんのをみたお。
名無し野電車区 [sage] 2013/05/01(水) 12:13:40.81 :0QcNCG/x0

おまいの職業は背広でライトバン運転する営業職か?
名無し野電車区 [sage] 2013/05/01(水) 13:29:46.40 :Wo93i0Bd0

会社側もそう考えたのか、JR貨物発足当時の運転士用制服はスーツタイプじゃなかったんだよね。
よっぽど現場で不評だったのかすぐ変わったみたいだけど。
名無し野電車区 [] 2013/05/09(木) 06:48:46.47 :9xr5QpvoO
今日の安中、金太901@泉駅みたまま
名無し野電車区 [sage] 2013/05/09(木) 19:40:21.01 :za9XPrqN0

現行のは二代目じゃないの?
名無し野電車区 [sage] 2013/05/10(金) 12:03:50.68 :RppqXhZF0
昨日の辻堂の緊急停車は何だったの?
名無し野電車区 [] 2013/05/17(金) 21:57:16.31 :8LtP4MDt0
ただでさえ本数の少ない常磐線北小金以北のコンテナ列車が両方ともEH500一次車とは
なんつう偶然
名無し野電車区 [] 2013/05/19(日) 11:38:14.89 :O+7uOmkUO
某ブログで見たけどEF200-17のパンタが撤去されてEF66-29なんかと同じ状態になってるらしい
名無し野電車区 [sage] 2013/05/19(日) 18:54:36.57 :4nsu7wfs0
65とかは主要機器が空気スイッチだから整備でなんとかなるんだろうけど
VVVF車は肝心の半導体が無くなったら終わりになるのは仕方ないよ
技術はどんどん進んで製造ラインも変わるだろうし
チョッパ車の67も同じかもしれない
名無し野電車区 [sage] 2013/05/20(月) 00:43:53.75 :XPvvpvAq0
チョッパ車の67-1〜3はもう引退だしね。
名無し野電車区 [sage] 2013/05/20(月) 12:36:20.37 :QOFIDw0j0

65はカム軸だよ
名無し野電車区 [sage] 2013/05/20(月) 21:23:49.76 :pMpLeVRk0

マスコンでカム軸(カムスイッチ)を制御し、
カムスイッチで単位スイッチ(電磁空気スイッチ)を制御して、
単位スイッチで主電動機に流れる電流を制御している。
マスコンとカム軸の間には原始的で単純な半導体で構成された自動進段装置があるが、
スイッチ主体の電気回路の構成はかなりシンプルで、
メンテナンスの手間はかかるが、電気部品が尽きても単純なので簡単に再生産できる。
名無し野電車区 [sage] 2013/05/21(火) 18:25:29.28 :8NSoa3WsO
,820
半導体にはコンパチ品や代替品がいくらでもある。
問題はインバータやらチョッパ回路のユニット自体が複雑で再生産できない(できても高くつく)ということ
名無し野電車区 [sage] 2013/05/21(火) 21:59:42.22 :4owHo5zU0

ほくほく線のHK100みたく、更新時にVVVFユニットや他電装品を根こそぎ交換という訳にはいかないのかな。
名無し野電車区 [sage] 2013/05/22(水) 06:29:08.90 :JP1p+YtZO
きっと交換して更新するより桃造った方が安いんだろうな。
名無し野電車区 [sage] 2013/05/23(木) 08:27:48.37 :6/S/4T8Z0

しかしゲートターンオフサイリスタは三菱電機が保守用に製造してるのみ
名無し野電車区 [sage] 2013/05/23(木) 12:41:10.55 :fBrZOgbbO

GTOのことは忘れてた…
IGBTで回路設計し直さにゃならんのか。

汎用品に換装できりゃいんだが、鉄道用だと汎用インバータは使いにくそうだしなぁ。
名無し野電車区 [sage] 2013/05/24(金) 23:22:34.80 :jpGlRmFI0
ED72は最高速度100キロだが、20系牽引のブレーキ改造してなかったから
100キロ出したことはないのか?
名無し野電車区 [sage] 2013/05/26(日) 21:47:15.06 :ZPrX1tQd0

高コストで電気車と電力が主な用途の大容量GTOに見切りを付けて、
産業用の汎用PTrを一部もしくは全面的に使う試みから発展してIGBT
へ行き着いた経緯がある。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/01(土) 00:33:54.26 :sbMKj3VnP
女って太くて長いものが好きなのだろうか
EH500大好きなコテのブログ

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jrjousou/38189428.html
名無し野電車区 [sage] 2013/06/02(日) 13:48:01.88 :o0r/lfS80

そりゃ出すことかったんだろうよ。
一時期は電磁自動ブレーキ対応のED73が主担になっていた訳だから。

個人的にはオーバーハングが長いED72の方が好きだったけど。
名無し野電車区 [] 2013/06/03(月) 20:54:02.53 :znNpyLC60
EF200/210/510, EH500/EH200,
せっかくのvvvfインバータ制御なのに、回生ブレーキ搭載しないなんて、
分割民営化の弊害ですかね。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/03(月) 22:05:34.32 :IxwTjjqb0
6月3日なのでEF63記念カキコ
名無し野電車区 [sage] 2013/06/03(月) 22:15:54.46 :HwxO7rQpP

貨物機に搭載してもメリット無いしな。
特に夜は東海道以外失効時のデメリットのほうが大きいんでは?
名無し野電車区 [sage] 2013/06/03(月) 22:27:16.95 :MTlEtWrO0

微妙なブレーキ力の調整が必要な貨物機にとって、回生失効によるブレーキ力の変動が厄介、が理由とか?
名無し野電車区 [sage] 2013/06/03(月) 22:39:01.24 :p07k4iYC0

力行は沢山あるけど、ブレーキは自弁4ノッチ、貫通8ノッチで微妙な調整とか要らないよ

今は発電ブレーキ前提で片押しブレーキなんで、
回生にするなら両抱きか最低でも両抱きにしないとすぐシューが減るし、
熱容量的にも問題があるだろう
車輪ディスクに出来れば良いが、狭軌で釣り掛けだから無理だろう
名無し野電車区 [sage] 2013/06/03(月) 22:39:49.66 :p07k4iYC0
両抱きか→失効対策で
名無し野電車区 [sage] 2013/06/03(月) 22:45:31.71 :DiFveEUA0

もうテンプレだが、「走行時間は深夜帯が多く、回生失効する可能性が高いので、発電ブレーキを採用」
とEF200の登場時の趣味誌の新車解説コーナーに貨物の技術部の人が寄稿してたよ。
名無し野電車区 [] 2013/06/03(月) 23:38:51.21 :znNpyLC60
成る程ね。

けど、趣味的発想として、
313系などの電車と同様に、ブレーキを回生と(回生が使えない場合の)発電の併設にしないもんかね。

そう言えば、
回生ブレーキと大容量の蓄電池で以て、
回生ブレーキを作動させたとき、架線に電気返すのではなく、機関車内の蓄電池に貯め、
架線から供給する電力で足りなくなるような高出力時には、先述の蓄電池に貯めた分も使う、
という技術開発を、JR貨物が取り組む、という話はどうなったのだろうか・・・。
もっとも、工場の海外移転等の国内産業の空洞化で、そこまで必要とする状況はもうないだろうな。
名無し野電車区 [] 2013/06/03(月) 23:55:13.33 :znNpyLC60
実はね、このスレ、危機一髪だったのよ、別の新スレをたてらたら、落ちていたのよ。
で、何とか浮上させたの。

日本の鉄道が、動力分散式一辺倒ではなく、
欧米の様な制御客車で代表される動力集中式もある程度実践されていれば、
このスレも賑わっているはずだろうな。
曽根先生〜♪
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 00:47:08.79 :tLP6iTwF0

高価なバッテリに見合うほどのメリットがない。
集電容量が課題なら小型のガスタービンでも積んだほうが遥かに安い。

JR貨物が件の計画を発表した頃はEV開発に関連してバッテリが今の1/10、1/20の
容量単価になるかもしれないって期待されてた時期だったからな。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 08:56:34.53 :YR/fq2Vk0
EF210-300代は回生するんだっけ?
EF67は下り線とタイミング合わせて回生してるんだよね、たしか。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 08:57:07.38 :YR/fq2Vk0
いや、上り線なのか
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 18:13:16.28 :HPpI/Mt80

回生してない。
そもそも今は67の回生が使えな・・・あれ誰かきt
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 18:56:09.48 :fulBj5ZV0

回生ブレーキはEH800に付いたけど
蓄電池は傾向として地上側に置いて電力貯蔵装置としつつあるので
車両に乗っける必要はあんまりないかも。
名無し野電車区 [] 2013/06/04(火) 19:04:08.34 :Q3UeL7qm0
16年春から豪華列車=日本各地へ―JR東日本
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000154-jij-bus_all

>客車をけん引する電気機関車には発電用ディーゼルエンジンも搭載し、非電化区間も走れるようにする。

なんだこれは。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 19:22:03.84 :DYjuqOwx0
JR東は電車にディーゼル発電機を搭載するって言ってるから飛ばし記事っぽいな
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 20:46:37.27 :qK2C0nKV0

地味なED74も20系牽引していたけど、
こっちも100km/h遺憾なく出したんだろうか?
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 21:20:09.73 :HBQIKYM6O
東に西に九州に豪華客車ブームだな。

青・緑・赤と夢空間みたいな併結できるのかなwktk
名無し野電車区 [age] 2013/06/04(火) 21:20:10.38 :54teOZt10

 見た感じ、4M6Tで、うち2両は客室なしってことになりそうだな。
EDCにはなってはいるけど、実態は限りなくEDLに近いって感じかと。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 21:22:23.57 :imGg1BRA0

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000068-mai-bus_all
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000064-rps-bus_all
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000097-zdn_n-sci
あたりも読むに、パンタグラフ付き寝台キハE200みたいなものなのだろうか。
でもディーゼル機関の真上で豪華寝台でございではなかろうし……
やっぱりパンタグラフ付き電気式ディーゼル機関車なのかな。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 21:52:31.12 :IrpEJVBp0
215系の両先頭車にディーゼル発電機乗っける感じでは?
M車はロビーカーとか食堂車にしとけば問題なし
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 22:07:01.89 :L3pCrB0PO
中間のT車6両が寝台で両端の4両がM車。
あれ?まるでSRC(笑)

それぞれのMc車は床下に発電ユニット、床上に主電動機用インバータなどを設置。高床を生かして展望フロアに。
M車には発電ユニットを設置せず、非電化区間で床下に設置された主電動機用インバータはMc車から給電を受ける。室内は片方のユニットはラウンジでもう片方がレストランとかかな。

Mc車に展望フロアとかで客席を設ければかろうじて機関車とは呼べなくなくなるね。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/04(火) 23:11:09.62 :brk402Fq0
寝台料金払っといて床下から轟音が、って嫌すぎるw
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 00:23:42.30 :4LbW0LB70
ななつ星専用機大体完成&EF510製造中
ttp://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/9709178.html
ttp://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/778054001.jpg
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 00:29:46.83 :2CvoddYx0

うよくのが・・・・・(ry
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 00:40:35.86 :xTpaRQH10

空気バネのカバーが無かったり砂撒き管ヒーターが無かったり、細かいところが違うが、
目立つところでは、連結器が密着自連だな。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 00:47:31.08 :4LbW0LB70
顔のアップ
ttp://twitpic.com/cv8f9s
ttp://twitpic.com/cv8gjt
ttp://twitpic.com/cv8mb2

そういやななつ星用のDF200はこれまでのDF200との続番になるのか
それとも全く別の型式が与えられるのかが気になる
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 01:17:30.60 :xTpaRQH10
噂じゃDF200―701って話だよ。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 10:55:11.10 :4LbW0LB70

後側面のダクトも大型化されてるな
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 19:19:18.57 :2otqYfSa0

グリル配置見たとこ、2エンジンのままだな。
だとすれば車体重量は96tで変更無しかもしれん。

宗太郎に軸重16.8tが入る時代だから、まんまDF200で問題無し
ってことか。

なんか色々議論してたのが懐かしいねー
859 [sage] 2013/06/05(水) 19:24:55.53 :2otqYfSa0
あ、あとスカートに怪しいジャンパ栓有るね。電気指令ブレーキか?
電磁のKE72栓は無いように見える。

密自連の復心装置類はきれいに収めたもんだね。もしかして上下動しない構造?
自連高さの変わらない客レ限定なら、それも有りなのか。。。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 19:56:21.38 :KquTK+k70
寒地仕様でない一般型らしい装備だね
バネむき出しとか通風口大型化とか冷却重視だがブロアー容量も上げてるのかどうか
今後の貨物暖地仕様もこんな感じか
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 19:57:53.28 :Vd0kDRSw0

なんか社会主義国の機関車みたい
名無し野電車区 [sage] 2013/06/05(水) 20:26:35.18 :xTpaRQH10
あとは、信号炎管が右にずれたので、
汽笛が屋根からスカート内、向かって左側に移ってるね。


密自連は客車相手でも必ず上下動するよ。
そうしないと、レールの継ぎ目などで車体が相互に動揺しきたとき吸収出来ないから。
一方で自連の車両と連結するときは、上下動を殺さないと連結が走行中に外れる。
この切り換え装置があるはずなんだが、連結器の向かって右側、
客車連絡用ジャンパ栓の隣にある出っ張りがそうかな。
860 [sage] 2013/06/06(木) 17:31:04.03 :VVvNzc1y0

あー,なるほど。右側の小さく見えてる奴は何だろうと思ったが,
66等と同じ上下動固定レバーということか。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/06(木) 19:40:29.51 :zRes6qKc0
予想以上にグロい色だな
もう少し何とかならなかったのか
名無し野電車区 [] 2013/06/06(木) 21:40:24.23 :DNNkhw+L0
  デ  ィ  ー  ゼ  ル  は  ス  レ  違  い


  
名無し野電車区 [sage] 2013/06/06(木) 23:54:00.19 :22zFYs9V0
電気(式ディーゼル)機関車だからあながちスレ違いとはいえまい
名無し野電車区 [sage] 2013/06/07(金) 21:29:21.39 :MRFQ3GNz0
パンタグラフ付ければいいのにって思ったが、
交流電化だとトランスが重いから無理か
名無し野電車区 [sage] 2013/06/07(金) 21:46:49.82 :ik5gxdxU0
パンタの付いた電気とディーゼルのハイブリット機関車開発して、
クルージングトレインは客車方式にすればいいのに。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/08(土) 15:30:38.42 :QhsvCJBD0
交直両用で発電機まで載せたらEHじゃ収まらないし重量がとんでもなくなりそうだ。
それに東も折り返し駅で機回しの必要な機関車は全廃する方針なんじゃないの?
名無し野電車区 [sage] 2013/06/08(土) 16:29:36.44 :lyA51gNt0
日本の自動連結器じゃプッシュプル方式は無理だしなぁ
名無し野電車区 [] 2013/06/09(日) 11:12:52.56 :FaMvAF2V0

軽ければ大丈夫じゃない?
軽いM250は弱い密連でプッシュプルしてるし

でも軽くちゃM250みたいな特殊な貨物以外は
わざわざプッシュプルにする意味無いか
名無し野電車区 [] 2013/06/09(日) 11:21:53.11 :FaMvAF2V0

あー、自動連結器だと遊びがあるから、
運が悪いと中間に一気に力が掛かって浮いたりする場合があるのか
密連(+緩衝器)やバッファだとLPFになるから大丈夫なのね
名無し野電車区 [sage] 2013/06/09(日) 13:35:02.66 :pY29b8rD0
この前の公開で見た感じ、普通の密連より首の部分が太かったし連結面間距離も長かったよ。
連結の互換性はあるんだろうけど、普通の電車と違う部品かも。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/10(月) 23:41:28.17 :o43deXPt0
きのう久しぶりに田端運転所行ってみたら
なんかえれぇゴツいフェンスに変わってて
(侵入者防止のトゲトゲ付きで目のこまかい白い金網)
カマの上半分しか撮れないようになっててガビーンだった。。。
なんか騒ぎでもあったからてことなのか??
まぁいろいろ騒がしいことがある昨今だから、しょうがないのかも
しんないけどな。。。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/11(火) 12:25:12.33 :vtXmI37iO

報道はされていないが、車両への落書き多発。

プレス発表すると助長するため。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/11(火) 19:58:11.91 :BIPwT9tS0
海外、特にヨーロッパの鉄道なんて落書きされても走らせてるよな。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/11(火) 20:12:59.21 :leKeeOsg0

当方875。そうだったのか、おしえてくれてありがとう。
そっかぁ、そういうことならもうしょうがないよね。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/12(水) 00:17:00.75 :O04Y1JDjO
さっき名古屋を通過したEF64-1000重連+タキの5878レの機次位に車掌車が連結されていた
この前の東京メトロ甲種の帰りだろうけどわざわざ南松本周りで来るんだな
ヨに限らずトラ・トキ・黒チキ何かは東海道線周りで走れなくなったのか?
名無し野電車区 [sage] 2013/06/12(水) 00:32:48.01 :w2NpMrbq0

最高速度85km/hで運転する貨物列車のスジが無くなったとかじゃないか。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/12(水) 19:02:45.35 :gpt3Lsm5O

そうだと思う。
951、950列車が無くなったし。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/12(水) 19:43:28.93 :AC2blA/I0
東海道は8862レ・8863〜9863レでレール輸送してるよね
ヨ1両の為に臨スジで走らす訳にもいかないんだろうね
名無し野電車区 [sage] 2013/06/12(水) 19:59:42.95 :p8jvMi2E0

アメリカじゃバッファ無しで最後尾はおろか中間にもフリーダムに機関車はさんでるわけだが。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/12(水) 20:28:39.27 :38gztjq60
フリーダムに見えても、中間補機も無線総括制御だったりする >アメリカ
名無し野電車区 [sage] 2013/06/13(木) 00:09:37.87 :Lw0Kremu0
無線による制御が導入される前からだが……。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/15(土) 12:52:31.40 :mfjDh2lI0
ここは日本なんだが
名無し野電車区 [sage] 2013/06/15(土) 14:13:57.15 :q32leJVA0
機関車方式は貨物を除き消える運命
名無し野電車区 [] 2013/06/17(月) 17:07:22.99 :cl91/3WvO
西線にEH200を入れる入れないで揉めそうなので桃300番台重連タイプの桃500番台とかその内出来そうな気がする
名無し野電車区 [sage] 2013/06/17(月) 18:25:27.73 :rekFUuZ50
本当にEH200が入れないままEF64が終わる時が来たら、
「○○が△△なんで、石油輸送量は撤退することになります」と事実をマスコミを通じて世論に訴えればいい。

社外インフラとして必要ならば世論が動くさ。
名無し野電車区 [] 2013/06/17(月) 18:27:20.32 :YmzRataf0
自連の隙間で一両づつ引き出す説はどうも嘘臭いと思っている。緩衝装置に充分な容量があれば問題は起きない筈。
連結器換装のため容量不足な緩衝装置しか乗せられなかった旧式貨車の淘汰が進まなかったんじゃないか。
長い編成は緩衝装置の働きで延び縮みする。総括制御しきれない重連も問題無かったのだろう。
名無し野電車区 [] 2013/06/17(月) 19:33:59.07 :0ha2lSw9O

EF200単機で置き換え
中津川〜塩尻のみフルパワーで運転
名無し野電車区 [sage] 2013/06/17(月) 20:31:45.02 :KJT5YBen0

いや、発電ブレーキを搭載してる桃太郎を西線用に用いたりして。
名無し野電車区 [] 2013/06/17(月) 21:09:48.15 :0ha2lSw9O
西線って下り勾配が問題な訳?
名無し野電車区 [sage] 2013/06/17(月) 21:18:55.59 :oz0PM1Wp0
稲沢に今年か去年ぐらいまで放置されていたォトキ(25000?)は
何処へ行ったのでしょう…
名無し野電車区 [sage] 2013/06/17(月) 21:25:57.66 :KJT5YBen0

両方。
塩尻駅が標高715.8m、薮原駅で924.2m、坂下駅で326.6mと山一つ越えなきゃならないから。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/17(月) 21:28:15.97 :ZyiE0D8U0

あれは定数一杯など悪条件下で、一番大きい起動抵抗(平軸受けで8kg/tだったと)が、
一気に掛からないように、少しずつ起動させるためじゃないか?
宇田賢吉氏の著書に「圧縮発進」とかで出ている。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/17(月) 21:35:04.62 :ZyiE0D8U0
連すまん。
西線の場合、下り(稲沢→塩尻)でも結構な下り勾配(武並→恵那・美乃坂本→中津川)があるが、どうなんだろう。
どちらも距離は短いものの25‰のはず。登り坂は中津川から先の20‰連続か。
上り(塩尻→稲沢)はコンテナ以外は石油専用貨物の空車回送じゃないか。
名無し野電車区 [] 2013/06/17(月) 21:58:23.35 :0ha2lSw9O
EF200って25パーミル勾配で1100tの引き出しが可能だったはず。

中津川〜塩尻間なら列車本数も少ないし、フルパワー出しても大丈夫じゃないかと。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/18(火) 01:07:06.89 :PTGhRsiuO

現状の連結器遊間と同じように働く構造を緩衝器内に設けてもいいが、それは緩衝器の容量の話ではない。どこまで動きに遊びがあるかってことが重要。
1両ずつ引き出すためには、この遊びを使って1両ずつ牽引力が伝わり始めるようにするしかない。
むしろ衝撃は遊間があるほうが大きいから、大きな緩衝器が必要になる。


セクションで変電所のΔIに引っ掛かる件が未解決…
名無し野電車区 [sage] 2013/06/18(火) 09:23:27.72 :HGON5HPy0
6軸だと粘着足りなくてしょっちゅう救援が出動しそう
名無し野電車区 [sage] 2013/06/18(火) 19:07:10.99 :8c8nyQCX0
64重連相当以上の電力を取ったら、また倒壊が怒るだろw
名無し野電車区 [] 2013/06/18(火) 20:15:38.40 :Pk+eejo40
日本より条件が厳しい筈のアメリカの自連が隙間追放に向かっているし、ネジ式連結器には隙間というか、緩みがないでしょう?

遊びが必要というのは、日本だけの特異現象?
名無し野電車区 [] 2013/06/18(火) 21:05:53.18 :XvL/xY2pO

EF210!?重連分の通行料?と変電所強化代を天秤にかけて(ry
名無し野電車区 [sage] 2013/06/19(水) 00:20:03.99 :KHHve14BO

日本特有というか日本の機関車が非力なのか知らんが、緩衝器とは関係ないって話
名無し野電車区 [] 2013/06/19(水) 01:00:56.68 :vkhCEcWw0
説明不可能って事じゃないですか。
そんな事で機関車の性能が引き出せるのなら世界中が真似ている。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/19(水) 01:26:02.56 :auunRA2UI!

ヨーロッパでも、貨物列車ではネジ式連結器とバッファで遊間をワザと作って、
そういう牽き出し方をしてるのだが…YouTubeとかでもたくさんアップされてる
から、起動の瞬間とか見てご覧よ。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/19(水) 12:16:15.85 :nswGWay30
今更、EF200をフルパワー運転とかやるのかな。
名無し野電車区 [] 2013/06/19(水) 19:15:39.23 :71S8CYYlO
EF210単機牽引化・減車・増発
これで文句は出ないだろう
名無し野電車区 [sage] 2013/06/20(木) 02:22:29.54 :y8k1czQbO
西線で思い出したけどここ数年運転された事もなければ使用できる貨車もないのに何で臨時のセメント貨物8877レ〜8872レ?のスジが廃止されないor石油やその他に種別変更しないのか不思議
名無し野電車区 [sage] 2013/06/20(木) 13:29:04.55 :yNVVfEiF0

増発したら経費も余計にかかるし、文句を言われて増発自体が難しいだろ。
名無し野電車区 [] 2013/06/20(木) 20:02:57.57 :yQeb5s9aO
だから単機牽引化
名無し野電車区 [] 2013/06/20(木) 20:45:54.93 :wGk7K/BF0

西浜松に貨車あるじゃん(笑)w
名無し野電車区 [sage] 2013/06/20(木) 21:16:33.20 :j5+XJi4F0
EF210のモータにリミッタかけてEF64相当にして重連運用継続とかに落ち着くんじゃないの。
KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2013/06/21(金) 01:11:08.61 :tXqlOero0
起動の瞬間から6000kW出てるわけではないんだがのう。
ΔIについては日立が悪い。して「機関士が低レベルだから」とか言い出してJRFに切られてしまった。
名無し野電車区 [sage] 2013/06/21(金) 17:53:02.56 :QGElONnA0
スレ違い気味だがネジ式連結器自体は緩みなく締め付けてるよ。鎖に衝撃が加わったら大変。
名無し野電車区 [] 2013/06/23(日) 22:35:26.26 :70bMgjBNI

それが、カモレでは事情が異なる。
名無し野電車区 [] 2013/07/02(火) 22:21:17.81 :65JaM7vu0
EH10の連結器破断
名無し野電車区 [sage] 2013/07/03(水) 20:36:37.75 :PalhxYxz0
発進時、マニュアル車でローでなくハイトップに入れると間違いなくエンストする。
(滅茶苦茶トルクの太いクルマなら別だが)
これが電気機関車の場合、1ノッチでなく5ノッチとかパラレルに一気に進段したら
どうなるの?
名無し野電車区 [sage] 2013/07/03(水) 22:58:36.05 :ljOzz3LN0

HBが飛んで力行不能
名無し野電車区 [] 2013/07/09(火) 23:47:06.83 :i7Hma3ynO
桃太郎301が吹田に来ている模様
吹田貸出で本線運用に入ったら面白そう
吹桃定期運用にある5066レ・5067レとか1050・1051レ・7053レ・1070レ・1071レ・1056レなど大型コンテナがよく積載されている列車や四国行運用に入れば面白いと思う
名無し野電車区 [] 2013/07/10(水) 15:42:50.06 :uykLUb2z0

DF200ベースで設計するんでしょ。


東・西・九州「団塊の世代相手に一儲けすっか」
東海「まだまだビジネス・通勤需要が増えるからリニア作っか。
団塊のジジババの新規需要は京都・奈良キャンペーンでいいや。」
名無し野電車区 [sage] 2013/07/10(水) 16:00:41.21 :P828SfvH0
検査周期やら考えると本線運用にも投入して走行距離をならした方がいいしな
名無し野電車区 [sage] 2013/07/10(水) 16:16:02.63 :48g+rv7T0

違う違う。ディーゼル発電持った電車。

97 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/07/08(月) 08:03:59.39 ID:chOVuerv0
参考資料 Talgo 730 (PDF)
ttp://gfol1.quicorodriguez.com/download/japan_febrero_ws71447819.pdf
名無し野電車区 [] 2013/07/12(金) 20:07:57.82 :4VfyUpRbO
5084レの桃太郎901が壊れたらしく木曽川に停車したままになってる
名無し野電車区 [sage] 2013/07/13(土) 12:22:31.74 :htz789n10
全検後の機関車は数ヶ月で壊れるジンクスガガガ
名無し野電車区 [sage] 2013/07/19(金) :hE44QwmX0
小樽鉄道記念館のED76の主幹制御器動かしたけど、
ノッチ進段するのが難しい。30ノッチまであるし。
順番に進段しないと空転するんだろ?
名無し野電車区 [sage] 2013/07/20(土) :uB0Vxa+Z0
MPUに任せましょう
名無し野電車区 [sage] 2013/07/20(土) :j8asILOJ0

そんなことないお
起動の時は、順番にノッチ上げるけど
起動さえすれば、電流計が500Aを越えないなら飛ばし飛ばしで
ノッチ上げても良いお
名無し野電車区 [sage] 2013/07/20(土) :j8asILOJ0
あと九州のED76は、34Nまであるお
名無し野電車区 [] 2013/07/25(木) :QLbBTvR+0
930
名無し野電車区 [] 2013/07/26(金) :5Jzl/zM+O
くさい
931
名無し野電車区 [sage] 2013/07/26(金) :iMjbhO2y0
スペインで大事故起きたけど、これは単に速度超過だよね。
動力集中方式だったから起きた訳でもないよな。
名無し野電車区 [sage] 2013/07/26(金) :yVWoLXe00
参考 スペインの機関車
ttp://www.railfaneurope.net/pix/es/electric/269/green/rr_269_vigo_01.jpg
ttp://www.railfaneurope.net/pix/es/electric/251/blue/Jo4_IMG_0023r.jpg
名無し野電車区 [sage] 2013/07/27(土) :tSF/Q8uQ0
207系の時と原因は変わらん。
名無し野電車区 [sage] 2013/07/27(土) :Z05BDy2GO
脱線した原因は違うが、前方の障害物に挟まれたわけでもないのに、後ろのほうの客車が最後尾の車両に激しく押し潰されてるのは、最後尾が重たくて強固な機関車だからな気が。
まー分散式だったらお互いに潰しあうから、どっちがいいのか…
名無し野電車区 [sage] 2013/07/27(土) :jxhqCl4S0
画像は少ないけど、前方の車両からコンクリート壁の始まる部分にひっかかったり、コンクリートに擦れたので、前方が急減速、
後方のコンクリートに触れてない車両に押された、みたいだよ。
高速過ぎて脱線してもバラストに埋まる事なく減速しなかったみたいだしね。
空を飛んでって壁にぶつかった感じ。

それと前後の動力集中の場合、牽引方式や動力分散方式に比べて
中間の車両に加速や減速で大きな力が加わらないので、
中間は簡素な構造になってる事があるよ。
大きな力が加わるんじゃ機関車部分と客車部分の床面高さをあんなに違えられないしね。
まして1軸台車の連接構造だし。
名無し野電車区 [sage] 2013/07/28(日) :IIznWtQo0

下の写真、EF66の輸出仕様?
名無し野電車区 [sage] 2013/07/29(月) :3SHyHE5y0
見た目はEF66だけど中身はかなり別物じゃなかったか
名無し野電車区 [sage] 2013/07/29(月) :UYrfFIbg0
EL T T T T T T TC
EL T T T T T T EL

TGVやICEや今回のスペインのは後者の方?
名無し野電車区 [sage] 2013/07/30(火) :IIEN4dCW0

後者なんだけど厳密には

EL DG T T T T T T DG EL

今度東が作るクルージングトレインがこれに近い。
名無し野電車区 [sage] 2013/07/30(火) :VOIXb/jE0

ICE3は1M1T
名無し野電車区 [sage] 2013/07/30(火) :4vNO6ZV/0

どっちかっていうと制御系はEF67のパワーアップ版で、
台車廻りは交流機の系譜であるジャックマンリンクになってんだよね、これ
名無し野電車区 [sage] 2013/07/30(火) :+tvfmyd70

レールカーゴと215系は同じ感じか
名無し野電車区 [sage] 2013/08/04(日) :cGTs7mBvO
EF66-107の抵抗器発煙か…
名無し野電車区 [sage] 2013/08/05(月) :IVNMa/bA0
危険なおんぼろ機関車はさっさと廃車解体してください
名無し野電車区 [sage] 2013/08/05(月) :nUy6NZai0

EF210を32両作る分のカネを恵んでやれ
名無し野電車区 [sage] 2013/08/08(木) :YKHTruZP0
試験塗装機がたくさん出たころが一番楽しかったなぁ
餓鬼んちょだったけど
名無し野電車区 [] 2013/08/16(金) 10:07:55.04 :YsbOPVOc0
最早スレチかもしれんがED11に良く似た同世代のGE製電機が未だにチリで現役なんだな・・・凄すぎる
ttp://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=396671&nseq=450
名無し野電車区 [sage] 2013/08/16(金) 10:26:40.14 :D1JhTYgCO

逆にアナログだからなんとかなるんじゃね
名無し野電車区 [] 2013/08/25(日) 15:18:56.12 :g9lLfBBI0
age
名無し野電車区 [sage] 2013/08/30(金) 21:48:28.28 :Bcc2Ko/v0
大井の中央研修センターの訓練機関車ってまだEF65とEF81とDE10なの?
新型機が台頭している中でも、やはり訓練機は国鉄型なのかね。
名無し野電車区 [sage] 2013/08/30(金) 22:51:30.29 :PJZgxVWY0

ef210の運転台モックくらいならあるんじゃない?
名無し野電車区 [sage] 2013/08/31(土) 15:27:22.56 :UEwysveL0

あれは、異常時対応訓練とかしか使わないからね・・・
名無し野電車区 [sage] 2013/09/01(日) 16:31:08.79 :AS2R9FfN0
踏切事故や土砂崩れとか?
名無し野電車区 [] 2013/09/08(日) 13:01:25.39 :e8G3hv8y0
QGOGO
名無し野電車区 [sage] 2013/09/09(月) 20:16:47.68 :Ssaqup340
ヨーロッパの高速推進運転する姿はやぱり違和感あるな
名無し野電車区 [] 2013/09/09(月) 22:46:22.05 :E7PyHDuX0
EF66形0番台よりも先に逝ってしまうEF200は、悲運だな。
ただし、ED74やEF70に比べればマシだが。
名無し野電車区 [] 2013/09/09(月) 22:59:10.98 :sm9DKUd50
電気機関車もPMSMを採用するべき
こうすれば誘導モーターより高効率なのでEF200並の性能を誇りつつ省エネな機関車を作れそう
名無し野電車区 [sage] 2013/09/09(月) 23:00:03.79 :SaH1KqfU0

逆に言えば、気の遠くなるようなヘビー運用を機種によっては40年近くこなしてきたEF66-0の方がずっと凄いな。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/09(月) 23:34:32.56 :V3cXH4OcI

PMSMよりは同じ省エネ効果が見込めるSiC-SBDのVVVF。

電車より電機の方がPMSMを搭載しやすいのは事実だが。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 00:54:52.90 :0Ubp20mE0
PMモータとSiCインバータを足したら最強ってことですね
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 07:28:08.61 :Z5QVK5cdi
それが選択できるのは現状、東芝府中製だけ。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 10:12:37.55 :u3HY+Ua/0

設計が優秀だったんだね。
増備型の100番代は劣化コピーだったがw
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 12:52:40.22 :DzX+tuPh0

改良点はエアコンだけか
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 23:36:43.51 :pgi7Ap7X0
数十年で生産中止になる半導体や再生産が難しいカスタムチップや基盤を使った車両(しかも廃車=部品取り車が少)より、
昔ながらの単位スイッチやカムスイッチか標準化された継電器など簡単に再生産出来る部品の組み合わせで出来た車両(廃車=部品取り車が多)の方が
長生き出来るのは当たり前。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 23:44:20.42 :fnD83zUI0

つまりはEF66があと20年位残るということ?
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 23:48:25.67 :UmNAyehN0
路面電車等の古い車両を例に挙げればスイッチ式の抵抗制御だから昭和初期の車両も現役であると。。。
一方、電気機関車はJR東の「走ルンです」的なアコモーションに力を入れなくても良いのであえて制御機構は半導体で
無くても良い様な気がしてきた。。。
(DF200の場合、搭載スペースを考えると制御系は半導体の方が良いのかな?)
名無し野電車区 [sage] 2013/09/10(火) 23:55:23.56 :UmNAyehN0

ユニット交換に慣れた整備士ばかりの場合、簡単な再生産部品でさえ「ロストテクノロジー」で整備不可の可能性もある
名無し野電車区 [sage] 2013/09/11(水) 00:43:14.58 :C4/oNwBI0

抵抗制御車が減れば簡単に再生産出来る部品の需要も補修用が減るから減るし
需要が減ればその部品を生産する設備が維持できなくなっていつかは供給できなくなる
名無し野電車区 [sage] 2013/09/11(水) 22:57:30.42 :zjHsf4ah0

架線から100%の効率でモータに出力できたとしても、EF200との差はほとんどないガナー
名無し野電車区 [] 2013/09/11(水) 23:12:09.86 :I97JSgYi0
PMSMにしたところでモーター効率は5%くらいしか変わらないよね
SFやアニメのような超パワーは無理だな
名無し野電車区 [sage] 2013/09/11(水) 23:35:08.98 :XNpRezWw0
だよなぁ。なんで無理して永久磁石にするんだろ。やることないんだろうな
名無し野電車区 [sage] 2013/09/12(木) 01:11:16.76 :wsK6kTUw0
少しでも消費電力減らしたいんだろ
名無し野電車区 [sage] 2013/09/12(木) 19:02:58.33 :uhvIhDk90

メカニカルな機器は、動作し摺動で消耗する部分が多く、定期的なメンテナンスが必要であるが、
半導体で構成した機器は、摺動する部分がないのでメンテナンス期間が長くとれる。
さらに機関車のような大出力電動機の場合、直流モータの摺動部品が最大の故障原因であり、
半導体を使って交流モータを使用すれば、故障リスクがほぼ無くなる。
したがって、減価償却が終わらない20年程度で廃車にするとしても、コストやリスク面でメリットが非常に大きい。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/13(金) 18:38:57.29 :1YgQ+2PlO

路面電車の古いのが残ってるのは、車体が軽いし速度は遅いから、制御段数を少なくできて構造を極端に簡素化できているから。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/14(土) 21:36:38.66 :445/JngF0
EF64の37と39は両方とも3連休中は甲府にいるのかな?
名無し野電車区 [] 2013/09/17(火) 18:33:31.98 :xAYjTJCJO
次のスレどれ?
名無し野電車区 [sage] 2013/09/18(水) 00:48:45.97 :ACSWxB6D0
テンプレ
【スレタイ】
【国鉄・JR】電気機関車総合スレpart7【私鉄・公営】

【本文】

国鉄型・JR型、私鉄、民営、交流・直流・交直流問わず、電気機関車を語るスレです。

電気機関車の性能比較、仕様検討中の複電圧機もこちらで。

前スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart6【JR型】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1328795459/

過去スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart5【JR型】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302084010/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart4【JR型】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277905889/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart3【JR型】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255960845/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart2【JR型】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238834002/
【国鉄型】電気機関車総合スレ【JR型】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216159569/
名無し野電車区 [sage] 2013/09/19(木) 20:23:03.23 :S+2UA+dn0

EF64なんかEF210-0あたりよりも残りそうw
名無し野電車区 [sage] 2013/09/19(木) 20:34:35.23 :ldWIvXr90

電気機関車は償却18年
名無し野電車区 [] 2013/09/23(月) 07:50:09.08 :ug209eDIO
東のELは結局どうするんだろう。
EF510が狭小隧道通過可能ならそれで統一したんだろうけど、結局EF210も導入するのか?
それともEF64-1000をあと20年位使い続けるのか?
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 07:56:11.06 :pXGw4WLL0

いや、EH200を3両導入したりして。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 15:09:40.49 :ug209eDIO

よくよく考えてみたら東は直流ELいらないな。元々EL全廃の方針もあるらしいし。
新津の新車は自力回送すりゃいいし、長野廃回も同じく。それに10両でも300t程度だから牽引は2〜4Mで十分。
中央東線の有効長絡みで最大8両までの輸送なら、E233系4連か6連、E257系5連、
他線区の牽引回送もE531系、E129系等の営業車で済んでしまうな。
どうしても中央東線経由でEL牽引でないと無理な物だけ、貨物に依頼して甲種輸送にすればいいし。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 16:51:22.13 :pUgrGgc/0
そのうちJR東にEL運転できる運転士が居なくなるな
機関車はSLだけ
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 18:48:08.66 :LjbxkH7C0

ツッコミどころ満載!
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 20:19:13.65 :ug209eDIO

ツッコミヨロ。「○○○系は△△‰を登れない」とか、「○○○系は△M△T編成では走れない」とか思ってるタイプの人なら相手にしない。
ちなみにEF510だけは残留するという前提で書いたつもり。

一応次スレまでの保全を兼ねて書き込んだつもりなんだけどね。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 20:38:53.25 :M2yvhg2h0
レールとかバラストとかは?
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 20:58:57.56 :ug209eDIO

直流区間の工臨はE233系6連で足りるでしょ、有効長的にも。それか電動貨車的な車両を作るのか。
もちろん連結器以外も多少の改造が必要で各種制約も生ずるだろうけど、東がEL・DLを基本全廃したいみたいだからな。
近い将来、地方私鉄のデキ代用デハとか、西武の263F的な形になるんじゃないの?
何しろ非常事態とはいえ、乗客を乗せた特急電車が貨物列車を押すくらいですよ。電車の性能をナメちゃいけない。
仮に全JR旅客各社から機関車が消えるとしたら、趣味的には寂しくなるな。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 21:35:53.29 :tx86+qRf0
ELを全廃してもクモヤ145的な車両は必要になるだろうね。SLの出張用にも牽引車は必要だろうし
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 21:43:20.79 :iWB/PaPN0
え、E233系6連でチキ10両位引っ張るのか?
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 22:19:25.43 :pXGw4WLL0

SLを増殖させている会社が、EL・DLを基本全廃させる気なんてあるのかねえ。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/23(月) 23:20:31.46 :ug209eDIO
次スレ…


もしEF510まで全廃するならE531系等をベースにした牽引用事業車が必要になるかもな。
E531系4M2TでE751系の入場回送を牽引するくらいなら問題は無い。


4M2T+ロンチキ編成チキ車13B(最大約461t)だと、重量も有効長もやや厳しくはなるな。
定尺チキ車8B(最大約412t)ならば、重量的には4Mでの牽引には問題は無い。
ただし最高速度は積載時75〜95km/h程度、あと主回路が焼けないよう多少手を加える必要はあるかもしれない。
2M13T(E217系)でも満車時33‰は登れるし、
実際に遭遇した4M11T(E501系)でも夕方ラッシュ時で満車に近かったが、若干加速が落ちた程度で軽く110km/hで走行していた。
悪天候の中の故障であまり参考にはならないが、E231系の2M13T走行はこんな感じ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=pAWn3nvBcIw
総重量約430t+乗客重量分を降雪時に2Mのみで走行。だが駅構内入線と故障の為の制限速度のせいか、明らかに本気は出してないな。


SLの補機をキハにするような会社ですよ?あけぼのどころか、カシオペアまで廃止したらやりかねない。

東のEL・DL全廃ってのは、車両更新予想スレにそんな話が出ていたって程度なんだけどね。
名無し野電車区 [] 2013/09/24(火) 00:19:45.92 :3t6mPp7aO
次立ちましたよ。
【国鉄型】電気機関車総合スレpart7【JR型】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1379948606/


ちょっとスレタイ変更の提案が遅いかな。全く論じられていないから今回は歴代スレを踏襲しました。

東のELの今後はいかに?ECへ置き換えか、EF210導入か、まさかのEF64-1000を魔改造V化更新でもするのか?
それもE233系との部品共通化を狙いMT75×6へと更新し低出力化とか。
名無し野電車区 [] 2013/09/24(火) 01:44:51.94 :KOr7ppqeO
スレチだが、東ってDD51を4両所有してるけど必要無くね?
名無し野電車区 [sage] 2013/09/24(火) 01:54:52.73 :JgPRMgGn0
非電化区間でお召しとか?
名無し野電車区 [] 2013/09/24(火) 03:52:44.05 :aVcj8AX40
工臨も東海が気動車方式で成功してるのを見ると東西も追従してくるんじゃないかな。
動力分散のほうが線路の傷みも少ないと聞く。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/24(火) 07:05:13.44 :eNCJyuB70

定期列車より遥かに運転本数が少ない工臨の影響なんて微々たるものだからそこは気にしないで良いんじゃないかね。
貨物を動力分散方式に変えなきゃ意味がないと思う。

東海が導入出来たのも他社に比べて小さいのも有ると思うし。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/24(火) 09:21:37.16 :mVFj/76K0
以前某工臨の入れ換えに束の社長が視察に来たんだけど、
その時通過していくEH200を見て興味を示していたな。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/24(火) 09:45:34.23 :L52V9dkOO

西武がその方式にしてたな。ただ、101系全Mの4両だけど。


DE10だと本線で走らせるのが面倒だからじゃない。
あとは清水トンネルの救援用ても聞いた事あるが。
名無し野電車区 [sage] 2013/09/24(火) 09:48:50.43 :2YW/u9o80
次スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart7【JR型】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1379948606/
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 鉄道路線・車両板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら