2ch勢いランキング アーカイブ

RC・F1カーを語るスレ 15


名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/10(火) 05:42:04.29 :Nr5o+8gl
RC F1カー+αについて語るスレです。

RC F1モデルならメーカー問わずなんでもあり!
色々意見もあるけど、まったり仲良くやっていきましょう…。
・消滅/統合によりF103GTやCカーボディの迷い人もここでどうぞ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 05:44:02.05 :Nr5o+8gl
過去スレ

RC・F1カーを語るスレ 14
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 05:44:36.44 :Nr5o+8gl
関連サイト

タミヤ
ttp://ime.nu/www.tamiya.com/japan/rc/index.html
CROSS
ttp://ime.nu/www.rc-cross.jp/
KAWADA
ttp://ime.nu/www.kawadamodel.co.jp/
TRG
ttp://ime.nu/www.rc-trg.com/
ZEN
ttp://ime.nu/www.rc-zen.com/
TECH RACING
ttp://ime.nu/www.tech-racing.co.jp/contents.html
HPI
ttp://ime.nu/www.hpiracing.co.jp/
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 05:45:08.69 :Nr5o+8gl
関連サイト

采ブランド
ttp://ime.nu/www.alpha-gk.jp/shopping/index.html
Fusion Racing
ttp://ime.nu/www.fusionracing.jp/
TeamBomber
ttp://ime.nu/www.teambomber.jp/
MOROTECH
ttp://ime.nu/www.morotech.jp/
YEAH RACING
ttp://ime.nu/www.yeahracing.com/catalog/index.php
EXOTEK
ttp://ime.nu/www.exotekracing.com/
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 09:30:15.65 :WCTiQ1w6
スレ立て乙
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 11:56:43.96 :IGIn8oMQ
乙EN
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 17:48:11.79 :4JIuEz3a
手元でゲイン調節できないジャイロの人って
走行中不満が出てもそのまま我慢するしかないとして

予選と決勝の間の路面の上がり下がり分は勘で調整?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/10(火) 20:45:06.66 :6xNqoePw
中高生ぐらいの頃に使っててその後は展示保存してたF101の
モーターマウントがウィングマウントの辺りからついに崩壊を始めてきた…。

スペアや部品取り用廃品マウントは他にもあるから展示用レストア程度なら可能ではあるけど
ガラス混入樹脂って古くなると繊維の流れに沿ってボロッといったりするのかしら。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/12(木) 22:26:35.30 :h5tlDesR
一時ジャイロで荒れてたけど、ああいう制御技術の一種でこういうことができるんだよなあ・・・
ちょっと人間にはマネしきれないよな。
ttp://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=Ce_fNwr1Owc
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/12(木) 22:49:23.15 :NQbcKyOz
レースの時しかF1やらない俺にはジャイロは必須アイテム、そもそもdd車よくわからんですw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/17(火) 09:33:44.51 :JbpICH4w
段付きノーズボディの塗装例でパナヨタとかロスマンズはねえよ…
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/17(火) 10:24:56.49 :UTcv53jm

ん?サイ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/17(火) 11:34:33.39 :AfM/ICkh
サイサイ
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/17(火) 20:53:15.91 :xhS6qbe3
塗装例に噛みつくタミオタ

本当にタミオタは頭が可笑しいんだね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/17(火) 21:00:17.88 :RdlNEBFF
塗装例ですら空気読めないのか
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/17(火) 21:39:51.44 :i3U6Bs9U
今日ビッグサイトに行ったけど本当にタミヲタは頭がおかしいと思った
トランクが開く加工をしたハチロク持ち込んで自慢してる奴とか
タミヤのドライバーが他の所に行っている時間帯に来て
「前住俺達が速いから逃げ出したなw」とか言ってる連中だらけで怖かった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/17(火) 21:48:14.49 :6D2HvlZo
この人も空気の読めなさでは負けてないみたいだな
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/17(火) 22:30:49.17 :i3U6Bs9U
テメエはガチクズのタミヲタ基地外なんだろ?
本当にタミヲタはサーキットのゴミだね死ねばいい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/17(火) 22:40:03.63 :Agn4qIjZ
落ち着けwオメーが一本釣りされてどうすんだよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/18(水) 04:17:29.69 :+xvQXAmu
タミオタdisるつもりがタミオタ以外の評判を下げてしまってるみたいですよ。
恥ずかしいです
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/18(水) 10:40:55.56 :bbAX3oSe
いつもの人が何を言ったところでアンチタミヤの評判が下がるだけだしなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/18(水) 14:46:34.82 :vpmZ/4kh
ラジコンスレはどこへ行ってもVSタミオタなんだねww
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/18(水) 15:59:39.24 :CYvHydNv
こんなとこでくだまくしかないほどコテンパンにやられちゃったんだね
何というか可哀相な人だw
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/19(木) 13:06:13.85 :iQUFo//a
東京のショーにTRF101を展示しなかったタミヤ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/19(木) 13:19:31.74 :asyYtlQO
かわりにEZ DO ダンササイズを
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/19(木) 15:11:06.52 :EgW+Foxu
ハチロクを自慢して歩いてた自称27歳くん
展示品を好き勝手に動かして元に戻さないで他に行くサノタケ
タミグラレギュにしないから2ちゃんでショップ叩き

他に痛いタミオタっているの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/19(木) 17:45:40.85 :jF51Hngc

無かったことに気付かなかったw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/19(木) 17:56:47.20 :ldjRG6rI

F1スレでスレチなタミオタ叩きするいつもの人も追加で
ある意味タミオタだろw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/22(日) 13:14:25.73 :EowQLiQO
某サーキットでこのスレの話をブヒブヒ興奮しながら話していたタミオタがピンボーラーだった件
ジャイロを積んで何であんな走りになるの?

『あんな書き込みする奴は僕達より遅いに決まってるよブヒブヒ』って笑いを堪えるのに必死だったよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/23(月) 00:50:11.53 :+0qd69s3
   ∧_∧
   ( ` ´ )
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ゆめか
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/24(火) 14:52:00.98 :9/sk5XTM

実力者は、こんなスレ見ていても
重要な事は一切言わない。
匿名で情報公開した所で損になっても利益になる事はないしね。
基本2chで声高にイロイロ言ってる奴は、ろくにサーキットにも行かない素人か中高生。
こんなセットだったらぼくの考えた最強マシンになるに違いないっていう妄想で書き殴ってる。
だから足回りもシャーシもガッチガチに固めたマシンが最強とか
ジャイロさえつければ無敵みたいなトンチンカンなのばっかり。
実際はサーキット毎の路面で条件も常識も全く違ってくる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/24(火) 17:56:43.49 :JUvb82Ck

ちわーーっす。ろくにサーキットにも行かない素人か中高生さん
2chで長文いいっすねwwwwwネット弁慶かっこいいっすwwwww
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/24(火) 20:47:33.80 :NAZO2YLa
↑こういうバカっぽい煽りはいらない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/24(火) 23:46:25.63 :sJCmtr/e

長文だが中身がないというか、何が言いたいのか
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/25(水) 03:29:00.07 :0BbJ8KsW

基本2chで声高にイロイロ言ってる奴は、ろくにサーキットにも行かない素人か中高生。

と書きながら2chで声高にイロイロ言ってるんだからお察しって事だろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/25(水) 10:34:05.69 :+Wvbx+vr
それ以前に

足回りもシャーシもガッチガチに固めたマシンが最強とか
ジャイロさえつければ無敵

こんなカキコ見た事ねーんだけどw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/25(水) 20:45:24.15 :z3D0KWIO
見えない敵と戦ってるんだよ。
察してやろうよ。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/25(水) 23:14:30.22 :s1tpZymn
このスレの書き込みを見てると遅い人が過剰反応してる感じだよね
メーカー叩きとか典型的だよね
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/09/25(水) 23:53:35.20 :da1FJqL2
じゃいろが無いと走れませんとかギヤ比制限が無いから
ヒデローにクレームのメール入れたとか書いてる時点で察して下さい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/26(木) 03:08:49.51 :HsWkgtPH

毎度毎度の事ながら素晴らしい思い込みで曲解する人だからねぇ
悪意を持ってわざとやってるならともかく、素でそう読み取ってるなら相当頭悪いw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/30(月) 10:17:31.37 :lzQGJXQ1

でも、レスがこれだけ付いて
釣られてる時点でお察しだよ。
言われて悔しいから叩いてるんだわ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/30(月) 16:03:14.03 :HPCosLee

からかってるようにしか見えないのは気のせいか?w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/30(月) 19:04:47.77 :JgLAeXZR
釣られてるっちゃ釣られてるんだろな
まぁ釣りなら釣ってる方は釣れれば楽しいんだろうし
釣られてる方は餌を気分良く叩いてるんだし
一昔前流行ったwin-winの関係ってやつで良いことだろう

釣りじゃなくマジレスなら悲惨だけどなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 15:00:34.20 :ujx8yIyP
まぁ、2chにまともな車作れる奴いないんじゃないかってのは俺もなんとなく思ってた。
楽しくチラ裏してる連中の揚げ足取るのも大人気ないと思うけどさ。
妄想でもなんでも、RCのセッティングを楽しく語れる事に意味があるんじゃね?
カツカツやりたいならコミュ力駆使してショップにいる強面エキパと仲良くなればいいんだし。
それでも連中は、基本的な事は教えるけど、肝の部分はなかなか教えねーんだわ。
ウデとかマナーとかよくて、この人とならチキってもいいかな?って思わないと速さに繋がる部分は吐き出さない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 15:57:11.99 :sxAZ81rB

ちなみにまともな車ってどんなの?具体的に聞きたい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 16:17:43.29 :K6LuBiYs

具体的に説明して。とか求めないで 少しは自分で考えてみなよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 16:33:11.32 :ZEM62Txd

と、いつもの妄想くんが偉そうにほざいております
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 17:25:37.55 :31PL3Sta
意外と各メーカーのキットをそのまま推奨セッティングで適切に組んだやつ、
あるいは「そのバランスのまま速度域が凄く上がったやつ」とかいう辺りだったり?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 19:03:30.46 :XWrHCa78
とりあえずシェークダウンから取説無視していきなり脳内セットだったり
発売前の車を「こんなの走る訳ねーw」とか言っちゃう自称エキパなら居たな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 19:51:03.81 :31PL3Sta
いや201はさすがにコケると思ったよ?w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 20:13:05.78 :nQlcdYxy
F104は実際に迷走してたよね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 20:37:27.61 :4VHzY7fk
自称エキパさんはタミヤ車以外でもソレやってたと思ったぞ、車種忘れたが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 20:41:55.99 :31PL3Sta
  , -v-、
 ( _ノヾ )
 O ・ _・ノ)  白い方が勝つわ
 /^ ¥ ^ゝ
 7    υ
  '-ti-ti-'
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 20:45:57.23 :rT5oI0qe
弱アンダーでいいんじゃないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 21:33:24.83 :ziM6yz2Y

うん、そうだね(´・ω・`)
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 21:36:32.31 :rT5oI0qe
なんで議論になってるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 21:39:49.48 :ziM6yz2Y
これのどこが議論だよ(´・ω・`)
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 21:48:24.67 :rT5oI0qe
う〜ん。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 22:13:30.90 :tjLJTQod
F104が本当に良い車だったら何でTバーやその周辺の構造変更を短期間に繰り返したの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 22:19:31.92 :rT5oI0qe
103並のタイムが出ないとか何とか文句ばっかり言ってたからでしょ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/01(火) 23:22:25.25 :1GxNv4Fi
ナローでカッコ重視だからカツカツ速くなくてもええねんで作ってみたら
いや速くなきゃあかんやろってお客さんが思った以上に多かったから
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 00:02:55.58 :gYEvAouP
で、何処にF104が良い車だったなんて書いてあるんだ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 00:53:35.23 :Lx61X762
想定速度域では良い車だったぜ?w
我慢しないでタミオタがどうのと書いてもいいのよ?そろそろw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 01:23:26.45 :Qu3UprRz
元メーカーの人のブログに載ってた動画を見て104を買うのを躊躇った
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 11:15:57.83 :pnfhiKnd

まともな車作れないから書けないんだろ?

抽象的な言葉で濁して長文とは恐れ入る
それこそチラ裏にでも書くといいw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 12:30:52.86 :ksMFDcJx
レギュレーションでナロートレッドとかロングホイールベースが義務化されたというんじゃないなら
あえて従来のスタンダードと違った形にすると良いものにはならない、てのは分かる気はするな。

ツーリングや1/12だってボディの制約もあるとはいえ
標準的サイズから大きく外れたものは(スケール派の玩具としてはともかくレース志向系では)
そうそう出回らないでしょ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 12:51:34.04 :0rBBErsG
海外ではナローが主流っつーけどあれは何がきっかけなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 13:16:07.01 :ksMFDcJx
敷地面積が日本みたいに厳しくないから向こうはそんなにミッキーマウスサーキットじゃない…のかな?
それなら場合によっちゃドローム用インディカーを前後左右に小さくしたみたいなプロファイルでもいいのかも。
あと90年代ぐらいのラジマガの記事では
アメリカのレースでは路面そのものに「シュガー・ウォーターと通称される(=砂糖水みたいにベタつく?)」
グリップ剤をぶちまけてからレースするとかも言ってたし。

あるいは「近代F1の主流的な形」が一応はRCカーでも尊重されるべきと考えてて、
ワイドボディ+クラシックF1のレースはまた別にあったり、それは普通の1/10DDと大差ないものという扱いなのかも。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 13:54:48.50 :+qDlAmjq
広坂さんとか、原さん、松倉さんとか誰もが認めるエキスパートの人達に今、発売されてるF1シャーシを乗り比べて欲しいなー

勿論、メカやパワーソース、タイヤ、ボディ等も同一、メーカーのしがらみも無しで。

んで、タイムが一番早いのが最強なんでしょ!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 14:26:40.21 :gYEvAouP
その辺の超エキパが使えば速いけど俺らザコには到底扱えない車という可能性もあるぞw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 15:06:44.51 :QENwxzEU

そういう意味の主流じゃなくレギュで190mm幅、
いわゆるワイド幅が規制されるようになってるって話。
ナロー強制レギュが主流らしいけどどうよ?と聞くべきだったか。
海外に暗い俺の知る範囲だとTITCがその例の一つ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 15:55:15.89 :ksMFDcJx

それも多分「現代F1としてのスケール感を保つ意味での縛り」
なのかなぁと。

そのうえでコース環境的に扱いこなせないほどグリップ不足になるとかはなくて
「ドライビング能力の差がほどほどに現れる程度の適度な難しさ」に収まるからそれでも成立するのかもしれないし、
もしくは「ワイド幅では先鋭化しすぎた」ってことで
それじゃ最近の実車はナロー幅が多いからそれに合わせちゃうことで先鋭化に足枷をはめちゃえとしたのか。

そういえば昔は幅の広い方しか無かったプロテンに
ナロー幅(200mmクラスのやつ)も登場するようになった背景ってのも何だったっけか。
RC-10Lに途中からRC-10L SSWが追加されたぐらいの頃。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 16:42:55.14 :nm79fU7g

趣旨としてはその通り先鋭化の防止とスケール感の維持なんだろうけど
日本は未だにカツカツとした190mmが幅を利かせてるのに対し
海外がサクッとナローに逝ったキッカケはなんなのかなぁと。
F104の後、国内で扱いがあるものだとformulaTENとかFGXとか
ナロー製品がいくつか出ていたのは知ってるんだけど
これらは余波に過ぎないほど海外ではナローのムーブメントが
起こりまくっていたんだろうかと不思議で。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 17:28:46.14 :Lx61X762

勿論F104がきっかけ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 18:55:55.19 :716pt+rP

海外では104サイズじゃなく104という製品も
103とガチでやりあったときの速さはともかく
製品の趣旨としては理解され主流のレギュに影響するほど
支持されてたということ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 19:17:53.65 :gYEvAouP
もっと単純に、ロングホイールベース/ナロートレッドのシャーシが出たからって意味じゃない?
F103サイズだと現行のF1を再現するのが厳しいのは誰でも分かっていたとは思うけど、
今までと違う規格サイズを出して定着させられるのは良くも悪くもタミヤぐらいでしょ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 22:21:41.46 :m9ptyBYf
結局103も104も製品というより規格として認知されてんだな
規格を作れるっつーのは十分凄いんだけどw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 22:27:01.90 :P515A16h
今までデフリング磨かずスチールボールで付属のタミヤグリス使ってきたんだけど
先日思い切ってデフリングトゥルアーとスラストベアリングとセラミックボール、ブラックグリス、ステルスグリス買って初めて使ったんだ
何これ今までと比較にならない程デフが滑らかに作動するようになったんだけど
走行が楽しみすぎる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/02(水) 23:49:36.31 :X4J3DAYQ

真っ当な知識があるなら実際には知ったことも無いコースの他人が書くセットなんて意味が無いと思う


海外の大き目のイベントだと体育館や屋内施設を借りてカーペットを敷いてグリップ剤を使うし
屋外だとグリップする様に路面を下処理して更にグリップ剤も使ってる


セット能力が無いと調整箇所の多い車は一般人からは低評価になる
采とかTRGを使ってる人が多い店を調べると全日本Aとかのレベルの人かゴロゴロいる


日本人のF1は90年代で止まってるけど、ヨーロッパじゃ日常にF1があるんだから
ナローである事が当たり前なんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/03(木) 09:05:17.43 :nPNUg5hV

オマエみたいな馬鹿は何書いても揚げ足取るくせに知識以前のウンチクは
しっかりパクって他所の書き込みで流用したりするから
2chではそういう煽りに乗って丁寧な説明しないのが暗黙ルールなんだよ。
じゃあ言ってみろとかどうすればいいの?とか言ってる時点でレベルがちょんばれ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/03(木) 14:23:50.33 :f5ENbP1w

ジャイロアレルギーの人とか顕著だよねw
走る場所も好みも違うんだから車なんざ十人十色が当たり前だよね


で、でたーーレ・ベ・ルwwwww
さすがワークスLvのウンチクは違いますね〜
俺みたいな取説通りに組んでからいじる程度じゃ全然っすねwww
バンピーじゃ及びもつきませんはw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/03(木) 15:00:05.58 :q08rJFI9

シュガーウォーターは日本でも普通に使われてるぞ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/03(木) 18:58:36.83 :EeibT3lo

そんな、草生やしてからかう様な書き込み、パンピー以下レベルだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/03(木) 22:16:34.46 :YvbleVG+
グリップ剤の話題が出ただけで荒らす連中がいたのが懐かしい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/04(金) 11:56:10.79 :GYkKPMqW

さすかプロチャネラーバンピー以下じゃ及びもつきませんはwwww
様なじゃなくてからかってるんだよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/04(金) 12:17:12.96 :0tPjpklD

言ってる意味が分からない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/04(金) 13:49:09.45 :cBny1D72
ところで、バンピーって何?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/04(金) 15:13:35.38 :aVtimpNJ
凸凹
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/04(金) 19:12:04.70 :LLSmcd3T
バンピーな路面はDDは不利ですよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/04(金) 20:19:56.18 :nRRcIJSE
F101派生のRD・Cカーシャシーは
車高上げたら意外とまともに走っちゃった記憶が…。

後ろは基本的にTバーがバキッと逝くまでストロークするもんだとして
(ダンパー側の限界はダンパーを細工したり別の物に替えれば多少は伸ばせるし)
フロントは意外とストローク要らねーのかなと思ったw。
もしくはハイトが高くて柔らかいタイヤとか中空ゴムにしちゃえばタイヤ自体もサスペンションとして使えるのか。

あと、フロントスプリングも普通の直巻きのやつより昔のタミヤ956/トムスに付いてたような傘型のやつとか
不等長ピッチなやつとかでプログレッシブ特性が出ればその方がいいのか
いっそリンクサスのアームの付け根にトーションバー式スプリングでも付けた方がいいのかとか
この点では色々興味のあることも…。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/06(日) 21:58:18.35 :B+tZdISL
何で84をスルーしてるんですかね?
グリップ剤はインチキ扱いしてジャイロはOKって馬鹿ですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/06(日) 22:18:22.42 :8YIY4nqI
ゴムかスポンジか汁塗るか塗らないかなんて
ホームコースの主流かレースのレギュに沿うのが基本で
多くの場合そこに選択の余地はないんだから
遠隔地の他人同士のここの面々で水掛け論なんて徒労だろう
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 02:40:43.79 :tPUNztbD

× グリップ剤はインチキ扱い
○ アッカーマン弄るのはインチキ扱い
最近芸風変えてタミヲタ連呼しなくなったな、お前的にはこうじゃなかったっけ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 09:45:38.16 :KIlsm5w0
じゃあ、タイヤ削って加工するのもインチキだな!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 10:01:28.45 :pLUCxM4c

タミグラってアッカーマン変更禁止だったの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 12:44:37.96 :ze+AYC+g

アップライトに複数の穴があって変えられる製品で
その穴を変えて変更するのはok
ターンバックルの取り回しやサーボの積み方変えたりはNG
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 13:04:10.63 :UaIYGFb/
あっ俺のF101上下さかさまだw

まあレースに出るために使ってんじゃないからいいが。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 13:16:41.88 :KM/GXOFX

説明書に載ってる穴位置以外も一時期禁止だったよ
ネジとボールもF1用じゃない物を使うと失格
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 14:18:24.20 :xP8YJMjJ
いつもの人はナックルに穴追加してたんじゃなかったっけ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 15:00:26.92 :rVO0oJ6I

やっぱ厳しいんだね
ボディも説明書のカットライン以外でのカットはNGだった気がするけど
例えばF103にF101のボディを乗せるとかもそのままのカットラインじゃ
乗らないと思うからNGだったの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 18:18:14.97 :KM/GXOFX

違うよ
穴を広げてF1ナックル専用じゃないボールとビスを使うと書いたのを
ここの住人が話をねじ曲げて叩いただけ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 18:35:23.30 :UaIYGFb/
昔はペンチでピアノ線切って使うボールアジャスターセットとか
スペシャルボールアジャスターとか使うのが当たり前だったのに…w

ブルジョアはスペシャルを2セット使うと両ピロにできてガタが極小化できた。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 20:28:01.80 :vsKUctXs
その時代のタミグラは割とフリーダムだったろw
変な方向で参加者がカツカツし始めて
タミヤがそれへの対応と売り上げ重視で
厳しく縛り始めたのってここ10年位な気がする
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 20:41:48.81 :UaIYGFb/
タイレル6輪・ポルシェ936特別ルールというか「原型になる実車があれば寸法や車軸配置すら特例あり」で
それこそウィング草創期の物干し台みたいなF1作ろうとすれば多分それもOK、
しいて言えばBT46とかシャパラル2Jとか作る場合にファンモーターがOKかどうかだけが問題になる時代w。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 20:45:26.16 :1iII8Eky

現在の目的は物品販売促進の色々買わせる為だけのレース
昔はサーキットの無い地域の人にもレースを楽しんでもらう為の興行
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 20:49:29.16 :1iII8Eky

タミグラでMP4/5Bのポリカウイングが大きいからインチキだって騒ぎ立てて
ポリカウイング禁止になったのは解除されたの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 20:49:40.07 :UaIYGFb/
実際そこでウィリアムズFW11/ロータス99Tだったか
F101系だったかを魔改造してタイレル6輪(ボディだけ当時物。前輪は確かカンナムローラか何か用)を
作って出てくる人が居たり、出る側もショーの何たるかを心得てた節がねw。

青山GPとタミヤGPは規定がちょっと違ったのかもしれないけど
青山の方だとマクラーレンMP4/5ボディ(B型じゃない方)作っちゃったり
BT46B自作したりして出てた人もいたとかいわれてたし…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 20:50:54.29 :UaIYGFb/

4/5Bの純正品を他ボディに流用したりするの?

ピアノ線のウィングステーは調整しほうだいで凄い前に傾いてるのがあったのを思い出したw
ジョーダン191辺りからピアノ線になったのは、あれは調整範囲小さくするためか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 21:21:46.48 :1iII8Eky

F103が再販されてF1のレースが復活した時に当時のボディーで出た人が
MP4/5Bのボディーと付属のポリカリヤウイングで、リヤグリップが高いのは大きいリヤウイングだから
インチキだとタミヤにクレームを入れてポリカウイングが禁止になったんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 23:10:08.63 :UaIYGFb/

それは別に「当時の純正品の組み合わせであれば〜」(あるいは「ボディとセットで販売された組み合わせであれば)
とかいうことでOKにしちゃえばいい話じゃないかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 23:22:56.63 :i39c+8VS
盾フ話題で盛り上がる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/07(月) 23:48:15.44 :UaIYGFb/

F103や104Wの世代になって再販されたやつ(今さらロータス99T使う人もいないだろうが)はともかく
こないだのイベント再販で出たらしいジョーダン191なんかは新しいカット指定がついてるんじゃないの?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/08(火) 11:53:20.87 :7XWBrX8E
采ブランド NEWタイプ F1ボディー がでますね。
メルセデスっぽいデザインですが…。
海外ではF104用のレッドブルやF138やロータスなどのボディがでてますけどね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 19:11:36.76 :t746smuT
ジョーダン191再販されたの?
何それ超欲しかった…orz
100 [sage] 2013/10/08(火) 19:25:13.20 :YeNjebLD

やっぱりそうなのかな?
確かにF101のままのカットラインだと使える人が限定されそうだね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 20:00:14.20 :SORYaMv6
F101のティレル019に018(F101系登場直前に鮮度維持のためかボディだけ出たアレ)を積む時、
どっちかの説明書に「旧型ボディを新型に積む場合」だったか「このボディを新型シャシーに積む時」
だったかの補足説明書みたいなのが付いてたような記憶がある。

幾つか当たるところをカットしたうえでアンテナの穴開け直すような指定だったと思うけど、
実際にはアッパーデッキの余り穴にアンテナ移動したら付いたw


こないだの8月のモデラーズギャラリーの時だったかな…。欲しかったけど行けなかった_| ̄|○
確かタミヤの案内の内容ではデカールは無しでボディと前後ウィングだけの内容だったと。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 21:02:41.64 :IuaPAd4r
ボディーを載せるカットラインを少しでも失敗したら失格ってことなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 21:07:33.44 :SORYaMv6
通常ありうる切り損ないの範囲
(たとえば小中学生ドライバーが参戦してて、曲線バサミで切ったのがちょっとズレてるとか)なら
車検員が常識的な許容範囲と認識できるレベルならOK、
常識外れたレベルで切り方間違ってるとか、明らかに戦闘力を高める、特性を変える目的ならNGなんじゃない?

セミプロとかガチのプロが出るような格式のレースだと
そういうのもミリ単位で規定されてるのかもしれないけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 21:25:29.72 :ytXYQ/vk
みたいなバカって普段どうやって生きてるんだろう
100 [sage] 2013/10/08(火) 21:30:24.38 :YeNjebLD

そうなんだ、中嶋選手のファンなので018のボディと019のキットを
新品で1セットずつ保存してあるんだよね
ありがとう、今度引っ張り出して確認してみるよ
マウントの為(キャッチピン・アンテナ・サスアーム等)の変更は最小限ならOKで
軽量化や空力目的での変更はNGという感じかな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 22:40:13.50 :IuaPAd4r

F1RCGPだと冷却のためにカットラインを変更するなんて当たり前なんだけど?
タミグラしか知らない人に馬鹿なんて言われるのはムカッとするね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 23:04:55.78 :vUhh7YB5
いつもの人乙、ageないのねw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 23:25:41.00 :exwZyiWR

あれはひでろー自身かなりカツカツしたカットするから
それに合わせてユルユルになってるもんな

F1の模型だから運営もF1っぽくとか言ってる奴が
コクピットまるごとくり抜いてしまった上で
レギュで省略できないメットだけポリカ板で固定とかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/08(火) 23:33:08.28 :7gUF95T2

いや、バカだろお前。
カットラインに沿えってレギュがあるならラインを外れりゃ失格、
そんなのは常識の問題だろ。
判断が微妙な状況なら大事をとって新品でやり直すか、
それが嫌なら主催者に確認、相談っつーのも常識でわかるだろ。

バカっつーのは無知な奴ばかりじゃなく
そういう簡単な判断すら出来ない奴の事も言うんだ。
爺は新しい知識を覚えるのが辛いかも知れないが
覚えておいた方がいいぞ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 00:12:14.74 :cGQB7Gf4
この物の言い方たるや・・・
なにもそこまで言うレベルの事かね?
これみよがしに誰かを叩いて憂さ晴らししたいんだな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 00:35:58.75 :oDxe6iVW
まあ、も煽り入れてるし、しょうがなかろw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 00:58:40.09 :QcBZ/hhC

何をバカと言ってるのか理解出来ずに頓珍漢なレスしちゃうのがいつもの人クオリティですね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 01:06:45.39 :hnSr46SH

一々事細かに取説に書かないと猫をレンジで乾かしちゃう様な人だろう
「常識の範囲内」っていう応用が出来ないタイプ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 03:27:06.30 :mQ9LkQ4/
なんだこの展開
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 16:50:00.31 :fY1Je3Gp
・「カットライン失敗したら」という話題に対して「冷却の為にカットライン変えるのは普通」
・タミグラレギュの話に対して「F1RCGPでは〜」
いつも通りだな、いつもの人の通り名はダテじゃない
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/09(水) 22:50:45.56 :AFYxw/Yx
いつのも人が何人もいる不思議

悔しかったら勝って下さい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 23:23:47.76 :oDxe6iVW
いや、貴方独りですけど?w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/09(水) 23:44:55.76 :57Lan+kv
ここの連中のほうが実際にクズレベルの遅さなんでしょ?
速かったらタミグラなんかにゃ出ないよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 02:18:26.61 :4kunPHSP
まぁ匿名なら何でも言えるよねw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 13:11:54.89 :KTzkcx2t

あれはお祭りだから速い遅いはあんま関係ないよ
普段他でカツカツやってる速い人なんかも遊びに来るイベントだし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 13:47:29.74 :XjhPww74
わかってるんだからタミグラなりの走らせ方しろっての。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 21:22:13.29 :JhN1YbUk
タミグラなんて
魚雷喰らわせた者勝ちなんだろ?
これだからタミグラヲタは。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 22:00:13.17 :7tSR0eYN
本当に上手いヤツは喰らってもちゃんとAメイン残ってるけどな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 22:15:59.20 :gtElom1Z
俺は予選中必ず数回喰らう
さよならタミグラ




まあ、下手くそなだけなんだろうけどねw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 23:14:19.00 :oOU6gyQm

惜しい
魚雷避けた者勝ちだ
食らったり食らわせたりしてたら前に出られんからな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/10(木) 23:17:34.19 :NBia6i6R

ドンマイ!
魚雷の処理は腕の見せどころだぜ。

てかF1はベストラップだから予選は
魚雷にあわないラップもあるだろ?

F1スレだからGPXF104限定で言ってるが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/12(土) 03:13:36.15 :AjZwC5WA
走り込んでセット出し切ったコースのハイグリップ路面に慣れ切った自称エキパが
低グリップ特設コースに対応出来ず魚雷のせいにしてる光景は良く見掛ける
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/12(土) 03:23:30.23 :RCE7MAm7
そう考えると昔の青山グランプリみたいなのは
結構チャレンジングなレースだったと言えるのか…。

実車F1のフェニックス市街地コースのUSGPみたいな
「ほとんど90度ターンで飛び出すといきなり壁(塀用のブロックとか並べて作るw)
なんてのを大駐車場でやったり
インディカーのクリーブランド戦(空港特設コース)みたいのを教習所借り切ってやるとかいうのもスリリングでいいな。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/12(土) 04:16:59.59 :wP0Zbt7J

ここでの表彰台はいい思い出
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/12(土) 22:04:04.53 :IiXoClJx
ttp://ime.nu/d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/814585139.jpg
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/15(火) 10:27:58.29 :26OI5lYk
今年も来たんだね
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/15(火) 13:04:36.35 :ch88e5R2
ZENのジャイロ2っていうのは、デジタルサーボしか使えないんですか?
アナログサーボに使うと壊れますか?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/15(火) 13:06:40.47 :ch88e5R2
あっ、サーボの方が壊れるかってことです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/15(火) 15:41:20.97 :wBAi/On1
ttp://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=5RjRw7mimf4

ちょっとニヤケた
パンチラ期待した俺はアホだった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/21(月) 19:43:17.12 :uRkX6ZDr
F1RCGP東京のエントリー代が7500円って凄いな
タイヤ代と駐車場を合わせたらスーパーGT最終戦を観に行ける
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/21(月) 23:58:28.50 :dWWZeeZb
エントリーすれば駐車券タダなんじゃないのかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/22(火) 00:33:35.50 :ZJM3GWwO
去年の告知には近隣の駐車場を使うように書いてある
安くて1500円だと茂木のレースと駐車場の前売りチケットの方が安い
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 07:41:58.38 :yKiEwna5
スタッフが海外行く費用も入ってるんじゃない?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/23(水) 14:20:07.09 :R5YBt1QU
去年が5000円で2500円も値上げしたのか!
トヨタが値上げしたんだろうな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 15:41:41.69 :MD/IXGv9
トヨタがそんな小銭集めても仕方がないだろw
ひでろーのアウディの支払いに回るんじゃねーのww
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 18:29:13.20 :D9j7PAE0

基本的な金はフタバが出してるんだから2500円値上げ分は使用料の値上げって事でしょ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 19:11:46.62 :nlgvzhhd
基本的な資金も減ってるとかは?
値上げ幅からして使用料だけとは思えない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 19:13:46.21 :nlgvzhhd
基本的な資金も減ってるとかは?
値上げ幅からして使用料だけとは思えない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 19:14:54.70 :nlgvzhhd
すいません、2回送信してしまった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 20:00:08.64 :VY2NXFyD
出場もしないのにケチつけてたりしないだろうなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 21:50:47.53 :D9j7PAE0

それなら他の店でのレースも相当値上げしてなきゃおかしいでしょ?


貴方は出るんですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/23(水) 22:10:57.07 :nlgvzhhd

他の店のレースまでは考慮してなかった
そうすると単純に使用料なのかな。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/28(月) 23:33:24.38 :BdwD989c
質問です。
現代風ナローF1でオススメは何でしょうか?
走行場所はアウトドアサーキットです。
F104、TRF101、TRG112、FS104ww等がありますが、誰も使っていないので迷っています。
アドバイス等、お願いします。

それからヨコモのゴムタイヤを使われた事のある方おられましたら感想聞かせて下さい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/29(火) 08:48:39.63 :Yxc2ywtx
ゴム前提??パワーはどの程度掛けるんだい?
yokomoでいいとは思うけど
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/29(火) 11:47:11.69 :qOgpjApI
ありがとうございます。
理想はゴムですが、スポンジも使うと思います。
モーターは21.5ブースト無しです。
宜しくお願いします。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/29(火) 22:19:01.64 :Yxc2ywtx
バッテリーは?リポ??
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/10/30(水) 17:27:10.91 :BB/CFJbr
バッテリーはリポです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/30(水) 18:05:06.48 :H6b+t+Am
じゃあ基本ゴムはないんじゃないかな。
ヨコモか京商だね。タミヤはそんなパワーを想定してないし。
小さなメーカーのオリジナルシャーシはお好きならどうぞ、レベル。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/10/30(水) 19:35:55.15 :ahl2PgcX
ナローF1という質問の答えからは外れるけど
F103Lとかファイアフォース・インディで
思い切って過剰なパワーを叩き付けるという方向性も何か男がたぎる…。

ウィリアムズFW11とかロータス99Tとかのボディ付けて
4bar時代のターボマシンごっこというのもあるいは。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/11(月) 20:25:37.78 :5VtxYpmb
F104のくせに間違って
F103用のホイール買っちゃったんですけど、
ベアリングのサイズも
違ってくるんですか?
もし違うならベアリングのサイズって
いくつなんですか?
教えて下さいエロい人
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/11(月) 21:34:39.88 :PBO1NWUB
>170
ベアリングなくてもいいからF104にF103フロントホイールを装着してみることをすすぬる
F103の他の部品もほしくなるかもしれないから
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/11(月) 21:35:02.07 :AAOJKI0p
いいから104ホイール買い直してこい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/11(月) 23:36:02.89 :5VtxYpmb
やっぱ、こいつ等に
聞いたのが間違いだった。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/12(火) 01:07:42.05 :mDXnIzDq
一瞬おかしいなと思ったけど
ワイドトレッドクラシックF1用のやつはあれフロント周りが103だからか…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/12(火) 01:21:41.95 :er66+wJc
>173
涙ふけよ。。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/12(火) 01:31:33.67 :BO88oJba

アクスルの径が違うから付かないよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/12(火) 01:37:55.08 :mDXnIzDq
ホイール間違って買っちゃった程度ならまだしも
あの4輪駆動の車体買っちゃった人の方がもう流す涙も枯れてると思うんです…。

F103GTじゃなくてよっぽどあれをツーリングにコンバートするキット出したらいいのに…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/12(火) 12:19:23.69 :3xUGyd76

え?!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/13(水) 01:59:30.04 :jSQ9IZ6n
>170
勿体無いからF103のサスアームとボディとタイヤと850ベアリング買ってF104Wにしよう
買ったホイール投げ捨てた方が安く済むけどw

>176
アクスルというかナックル自体は同じ物なんですが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/13(水) 13:52:02.87 :UM0He+nw
F201は社外のカーボンダブルデッキに10Tモーターで走らせるのが楽しい
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/20(水) 17:44:26.61 :uFsGwlPr
F104WGPで
F103に勝つのは
不可能なんですか?
とりあえずTバーのスペア
カスタマー扱いは止めてほしいわ
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/20(水) 17:57:38.37 :a1OMpAl6

とりあえず普通のF104用Tバーは純正、サードパーティー各社どれでも使えるので、
それでセットすれば、F104の範囲で良くなるよ。

純正Tバーは、タミグラレギュではかなり良いと思う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/20(水) 18:03:45.24 :2mt9WKM1

不可能じゃないが相手を上回る腕と多少の運が必要になる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/20(水) 18:12:48.44 :kWfAP9hH
アンドレアモーダでラルースを予備予選で打ち破るぐらいの難易度か
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/20(水) 18:22:01.46 :uFsGwlPr
え?
WGPの場合
後ろが四角く囲まれた
タイプのTバーじゃないと
駄目なんですよね?
要するにF104用なら
何でも良いって訳じゃ
ないですよね?
もう一々カスタマーするの
疲れましたわor2
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/20(水) 23:51:25.14 :jwPKT3hA

例えがマニアック過ぎるだろ・・・
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/21(木) 01:56:44.43 :85JrbXXp
今期のフェラーリで優勝するくらいの難易度か
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/21(木) 02:39:21.67 :0/MV86V6

笑うなよ。ありゃローマ法王がブラジルから選ばれるフラグだったんだよw
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/21(木) 10:59:07.97 :JJ67kNZs

タミヤのサイトでF104X1のマニュアル・ダウンロードして見てみればわかる。
F104用のC5部品(C部品)あれば、WGPのモーターマウントは同じだからノーマルTバー付くよ。

それにサードパーティーからいくらでも一体型Tバー出てるよ。そっちがオススメ。
タミグラ専用なら別だけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/21(木) 18:25:09.73 :IzEHywUd

確かに、モデナ・ランボがミナルディーを・・・・
くらいが妥当(・∀・)
181 [sage] 2013/11/21(木) 19:47:05.48 :IESel2sy
昨日、Tバーで質問した者ですが、
ありがとうございました
これで安心して104Tバー買えます。
打倒103に向けて頑張ります
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/21(木) 20:23:18.80 :gemaSD4w
13mmほどのホイールベースの違いで
そんなに厳しいものなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/21(木) 20:47:33.97 :0/MV86V6

モデナランボはあれラジコンのボディだったら意外と理想的かも…。
あとザクスピードヤマハとか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/21(木) 23:30:12.10 :A6mL50CB

両方持っているけど、レースに出るなら103を選ぶかな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/22(金) 00:50:09.43 :DPkIEdxp

モデナランボはF103だとバッテリーが入らないかもね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/22(金) 23:47:25.00 :fB6hKOj7
ショートリポ専用ならモデナランボでもイカでも大丈夫
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/23(土) 00:09:51.96 :D2/na9Zh
あとは「ヒラベッティ」ことスケートボードブラバムとか…。

ラジコンの場合は多分ボディは規定を満たす範囲で存在感が無ければ無いほどいいし。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/23(土) 05:00:22.45 :+ZC9Bzvp

その理論だとMP4/4最強のはずだけど実際は違うでしょ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/23(土) 18:20:23.78 :D2/na9Zh
実際のところF103辺りをテストベッドに
(シャシー自体の性能の定評のうえに多分小加工で大半のボディが付くし)
古今東西の色々なF1ボディを組み付けて走らせたら
どれが一番最大公約数的に速い、となるんだろう。

「小ささ」でいえばロードウィザード/ホンダ系2車シリーズ世代の後期に出た
ティレル018が細いうえに前後も多少短い(F101に付けるとバッテリー直後ぐらいでサイドポンツーンが終わって
モーターマウント後端より少し手前でボディ後端が終わるぐらい)んだけど。

もちろんフィーリングの違いみたいなところで好みはだいぶあったり
「上手い人が使えば速いけど扱いにくい」とかいうのはあるとして。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/23(土) 20:12:46.39 :o5o1c6Cr
>194
アリガト
そんなに厳しいものなんだ...
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/24(日) 02:41:01.71 :t+XB3gCn
最近の車を走らせたことがない人が集まってるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/24(日) 08:56:05.91 :z3ELbBDF
F104WとF102、TA05IFSはもってるんだけどF103は持ってないんだ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/24(日) 21:22:43.46 :KULyLpST
逆に例えばジョーダン191ボディはこないだ催事用で再販されたけど
例えばフットワーク無限とか京商の4独時代のやつとかは
薬にして磨り潰して病気の妹に飲ませたいと思って探しても手に入らないと思うんだ…。

ましてやどっかのショップが作ってたベネトンB188だか189とか
アソシエイテッドのインディ・ペンスキーなんて世界を救うための最後の至宝として探しても見つからない。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/24(日) 22:31:38.75 :96RpCu0X
京商はゴミ商社だから現役で使っているユーザーがいるのを知ってても部品を平気で廃棄する
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/11/30(土) 01:14:05.33 :hqSALMtb
タイヤセッター?は持ってないのですが
サンダーは持ってます。
サンダーを使ってスポンジタイヤの角は削った方が
良いのですか?
新品タイヤだと角が立ってますけど、そのままだと
マズいですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 03:45:44.90 :6WMSk3S0
サンダーって、円盤が回るやつ?
難しくないかね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 04:00:04.08 :fC4M//ax
タイヤサンダーだろw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 09:27:40.08 :KQO2vaoI
俺もベビーサンダーかと思ったw
サンダーって言うのこれ?俺の周りではセッターって呼んでるけど
色々高機能なのはトゥルアーって言ってる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 10:21:54.69 :UtcUXGCH
スポンジ使うジャンルだとセッター、
ゴム使うジャンルだとサンダー、
と呼んでるようなイメージがある。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 16:40:15.33 :GqHnzj5b
>205
角は削った方がいい。
RCタイヤ用のダイヤモンドやすりか、ホームセンターだったら
ある程度幅のある棒か板ダイヤモンドやすりで削ればOK
木工用の金属やすりとか、ペーパーは使わない方が吉
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 23:25:51.60 :8R64+NtK
スポンジタイヤの話題を出しただけでカツカツとか叩いてた頃が懐かしい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/11/30(土) 23:47:59.70 :JYSwejer
むしろ俺らの時代にはF1用のゴムタイヤなんて
刻限までに暴虐非道の王のところに持っていかないと親友が処刑されるといわれて必死で探しても
見つからないようなものでした…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/01(日) 00:32:15.31 :1GXlqzFg
スポンジだと速すぎて嫌だと言う客の意見を聞いて
ゴムタイヤのレースにしたら腕の差でさらに差が広がった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/01(日) 00:56:53.61 :/yqejvyo

アミ目ヤスリの方が良いんじゃね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/01(日) 14:11:08.44 :T7J5aIXi

ただタイヤが回るだけのラバータイヤトゥルアーを持ってるw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/01(日) 14:24:22.86 :gv5WBX/t

これなんてもうワケが分からんw
ttp://ime.nu/www.muchmore.co.jp/jp/detail/mm-tsk-b-p.htm
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/01(日) 20:33:48.62 :yS6b8r76
Eコモの超カッコいい
タイヤサンダーを1万で買ったけど
これにF1用のホイールって
付けれるんですか?
これに付かなきゃスポンジタイヤの角落とすなんて
夢物語に終わってく。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/01(日) 21:58:06.82 :9zOxI8M3
首の上の丸いトコにちゃんと中身入ってたら買う前に調べる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/03(火) 19:48:50.94 :sJ4CkgEb
今でもクロスのを使ってるけど削りカスが少ないから掃除が楽
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/05(木) 13:36:34.99 :ePySyafd

昔みたく車体にくっつけて後輪の角削る
(前輪はどうやるのかという問題はあるがw)みたいなもので
ゴーッと回してるところにサンドペーパー当てて手削りするとかいうには便利だろうけど
別にこれは買わなくても自作できるんじゃないかとw

クラッシュで欠けたり少し歪んで使えなくなった(もしくは今さら使わない車の)ギアケースと
使い古しのギアやモーターの再利用とかでもいけそう。
ちょうどいいことに地面に固定するネジ穴もあるし。
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/05(木) 23:54:40.30 :HZ9r64Sm
ゴム用のサンダーの使い方も解らないのがタミヲタなんですね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/06(金) 00:02:27.47 :rPWFtFeY
いつも
の人
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/06(金) 00:42:44.53 :NDmITEeT
相変わらず流れが読めずトンチンカンな事を言い出すいつもの人であった
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/06(金) 03:43:56.86 :+zQNFlRl
君達はリアル池沼なの?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/06(金) 07:51:35.97 :kL8ilKkz
近所のお店のサンダーもセッターも使わせてもらえる俺は勝ち組o(^-^)o

サーキット備え付けで誰でも使えるだけだけどね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/06(金) 17:22:49.51 :063hpwvT
リアならまだしも
フロントはどうやって削れと?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/08(日) 22:17:24.32 :NBmOzRrR
バカが集まるクソスレにしか見えない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/09(月) 16:09:24.13 :dSr014GW

そこで躓いて結局専用品買う羽目になるんよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/09(月) 16:55:25.25 :+beI4wsL
タイヤカッターにF1用ハブを装着しないバカなんているの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/09(月) 18:04:26.35 :dSr014GW
あれ、電ドラ流用の話じゃねーの?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/15(日) 23:42:02.81 :nBv9/qqQ
215と216がF1スレのレベルの低さを表している
だから230みたいなゴミが現れる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/16(月) 00:52:58.64 :+I/7KxxH

名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/16(月) 12:36:20.57 :DpS4PeZd
俺のリジェ競技用スペシャルもまぜて
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/16(月) 13:33:51.87 :hAujo46Y
スポンジタイヤを適当に削って走らないとかほざいてるバカが大量にいるのがタミグラ

一般的にトンチンカンな事をしてるのはタミヲタなんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/16(月) 13:48:22.74 :5CY1Bpdb
乙のい
  人つ
   も
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/16(月) 13:49:06.37 :uyEswsa2
タミヤのタの字も出ていない流れの中で突然のタミオタ叩き
いつもとおりのいつもの人でした
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/16(月) 17:31:11.53 :U+vdWuSM

タミオタだけじゃねーよ、全部だ全部
ここは全員トンチンカンだ覚えとけ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/16(月) 18:05:41.34 :b7/bnsQN
乙のい
  人つ
   も
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/16(月) 23:12:49.39 :XiJuAtwy

お前もな
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/18(水) 23:55:41.44 :qcsyIQ3m
タミオタはサーキットの穢多非人
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/19(木) 00:08:00.63 :gupNfKaU

 つ   乙
  も 人
   の
    
     
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/19(木) 00:17:39.58 :cdGS8z4D
むしろタミヤ以外のF1を一般流通で見たことないというぐらいな…。

いや…F103Lのボディ余ってるからファイアフォースインディが是非欲しいんですが
売ってるところを見たことないんですよ…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/19(木) 05:16:45.17 :H2VOoPiz
いくらでもあんだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/19(木) 12:50:04.27 :tO7NjsEV
ラジコン屋ならタミヤ以外にヨコモ位は置いてるだろ
模型店のラジコンコーナー位の扱いだと
F1に限らず置いてあるキットはタミヤばっかりとかもあるけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/23(月) 20:31:38.30 :oljsesKs
フルサイズのリポ復権の予感?
つーかショートはともかく1Sサイズって同程度のスペックでもパンチなくね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/23(月) 21:22:51.75 :aLB41byV
パンチだけ優先して重さの悪影響を考慮しないの?
1Sサイズにすればメカ類も中心に寄せられるし軽くなる分ウエイトでハンドリングも変えられる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/23(月) 22:10:39.53 :oljsesKs
なんでいきなり喧嘩腰なんだw
俺はショートリポ派だよ
1Sサイズみたいなパンチのなさは感じないし
メカレイアウトの自由度は1Sサイズとほぼ同様だし
1Sサイズならアッパーデッキ下げられるようなシャシなら
低重心のメリットもあるんだろうけど俺のは下げられないからね

ただ身の回りの猛者にフルサイズ回帰の動きがあるんだよ
近年の極端なメカの小型化でデメリットが減少しているから
パンチあふれて使い回しも利くフルサイズが便利って理屈らしい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/24(火) 02:42:45.52 :DP8mx4SX
どの辺が喧嘩越しなんだろう。
どっちかと言うと…
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/24(火) 11:14:02.56 :EnTEyRx+
タミヤのレースに使えない技術の話をされてもねぇ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/24(火) 11:21:04.80 :CEkcjRJ7
いつもの人、芸風変えたの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/24(火) 12:33:32.02 :WuLlq+st
いつもの人はageで書くから違うでしょ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/25(水) 11:28:33.11 :55RvZBO0
タミヤ命の人はリアルに249みたいな事をブログにも書いたりコメントしたりするよ。
自分はその手の人に粘着されたからブログを閉めたけど、非表示コメで粘着するからタチが悪い。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/25(水) 15:55:36.62 :bWbWEn9L
いつもの人の粘着っぷりには敵わないけどね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/25(水) 19:48:44.77 :hLbLXy9s
ゴムタイヤ用のサンダーをバカにするコメをしてる連中が一番悪質なんじゃないの?
理解出来ない話をされたからいつもの人を叩き始めて追い出そうとしたのはここの人達だよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/25(水) 23:16:23.69 :4eK1JHAu
セッターだのサンダーだのトゥルアーだの全然統一されてない名称が面白酷い
って話題にいつもの人がいつも通り唐突に乱入してきていつも通り叩かれて
いつも通り帰って行っただけだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 00:27:28.78 :wZHB2hY5
そこでセゥルダーですよ、アニキ!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 08:40:39.02 :9P6f33jd

でも茶化して喜んでたよね
どっちもどっちだよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 08:43:11.18 :0J7+hmQo
だめだこいつ会話にならねえ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 08:44:16.04 :9P6f33jd

レスよみかえしなよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 08:47:44.82 :0J7+hmQo
前後の会話の流れ全体を頭に置いた上で読み返してもそう思うならもうほっといてくれ
俺とお前は確実にわかりあえない思考の持ち主だから
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 10:28:34.20 :gqaSOxNb
俺の目には馬鹿にしたり茶化したようなレスは見当たらないんだが
具体的にどのレスだ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 14:50:14.53 :tdIzatwm
215 名前: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日: 2013/12/01(日) 14:11:08.44 ID:T7J5aIXi

ただタイヤが回るだけのラバータイヤトゥルアーを持ってるw
216 名前: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日: 2013/12/01(日) 14:24:22.86 ID:gv5WBX/t

これなんてもうワケが分からんw
ttp://ime.nu/www.muchmore.co.jp/jp/detail/mm-tsk-b-p.htm

こんなバカが擁護されるF1スレ
これで僕たち悪くないし、いつもの人が全て悪いって書いてるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 15:00:21.66 :dQQWuKz+
のアンカ先読んでも分からないならこの先もゆとりのない人生送ってれば良いんじゃないかな
の言ってるのはお前が考えてるのとは根本的に違うよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 15:15:13.84 :+chyG0mD
 高機能なのはトゥルアーって言ってる
 スポンジだとセッター、ゴムはサンダーと呼ぶイメージ
 ↓
 低機能なゴム用のトゥルアーが存在する(京商のヤツかな?)
 ゴム用でトゥルアーセッターなんて名前のヤツまである

単にRC業界でタイヤ削る道具の名前が統一されてないってだけの話で
それを例を挙げて指摘してるだけに見えるが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 15:37:06.03 :gqaSOxNb

264にすでに書かれてるがセッターとかサンダーとかトゥルアーとかの
名前のイメージに対して
「パワートゥルーアーラバータイヤセッター」って名前が訳わからん
としか読めない、バカな要素も見当たらない擁護もへちまも無い

結論、どう見てもいつもの人が全て悪い
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/26(木) 16:18:36.11 :jtAYuFrh
タイヤセッターやらのネーミングの定義とか割とどうでもいいが
それにかこつけて無理やり全く話にも出ていない
タミヲタを叩くいつもの人が悪いとしか思えない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 05:58:14.62 :1HUVAyfl
何処かにシェブロンのF110残ってないかな…
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 08:34:26.56 :mPPLwl0/
誰か現在販売してるF103に載せれる格好いい現代F1のボディ知らない?
今手持ちのF110がボロボロだから新しいのをと思ったらいつの間にか販売終了してるし、格好いい造形してるのは全部F104だし…(ノД`)
やっぱりショートリポ+アッパーデッキ加工でF104用を載せるしか無いのかな…?
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/27(金) 10:31:24.25 :S3xX7fcX
ツーリング用のゴムタイヤを削る専用の物をバカにするのが正しいなんて書いてるバカは何者?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 10:52:57.25 :hqhw1HaI
だから具体的にどのレスだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 17:37:00.22 :wlb1Ry77
少なくとも>>264-が読めないか読んでも理解出来ないバカならこといつもの人だが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 20:30:16.32 :gw6TPsE1
あれだけ懇切丁寧に説明されてるのに理解できない、だ、と!?
人の形をしてるだけで脳はカラスとか犬以下だぞ
日常生活に支障きたすLvだ
悪いこと言わんから2chなんてやってないで病院で診察受けてきたほうがいいぞ
完治はしないけど良くはなるし年金などで生活もしやすくなるぞ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 21:58:06.16 :zaPOs9lT
268をスルーされた俺涙目w

というか、スルーされるってことはやっぱり存在しないって事か…
ショートリポ積むか…(´д`)=3
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/27(金) 22:26:55.41 :MJQzTuME
F103用ボディでもF104Wの方が格好良く見えるのに
F103で格好良い現代F1なんて到底無理(個人の感想です)
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/28(土) 00:01:47.32 :V/uCdZVM
いや今現在こんな仕様にしてるもんでね…
ttp://ime.nu/i.imgur.com/vpDlqkr.jpeg
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/28(土) 00:04:39.25 :41sYTQAC
103Nは難しいなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/28(土) 04:19:14.47 :MdtXJpZP
現代のF1がいかにホイールベースが長いかあらためてわかった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/28(土) 06:05:35.73 :63lOzB3k
これで通常サイズのバッテリーだとチョロQみたいにならない?
タイヤとボディ付けた状態が見てみたい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/28(土) 23:59:17.14 :41sYTQAC
F103Nでググって出てきたブログの写真
ttp://ime.nu/i.imgur.com/mrl609d.jpg
左がF103Nで右はトランスフォーミュラ≒F104Wだって
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/29(日) 00:02:05.27 :5YgRnOmV
1/11スケールw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/29(日) 00:38:39.09 :FlPhn1g9
ナロートレッドでF103可というとTRGにF08 Ftype,F08 Mtypeがある
名無しさん@電波いっぱい [] 2013/12/30(月) 22:41:36.48 :SsV6cp2l
● パワートゥルーアーラバータイヤセッターの特徴

パワートゥルーアーラバータイヤセッターは電動ツーリングカーのゴムタイヤ専用のコンパクトタイヤセッターです。電動ツーリングカーゴムタイヤの性能を最大限に引き出す作業のパーティングライン削りや表面サンディング作業をもっと簡単で確実に行うことが可能となります。
人体工学的の設計でサンディング作業時本体を固定しやすく、造作性を高くするため母指位置にスイッチを設置しました。
使用している専用モーターはハイパワー、ハイトルクタイプで設計されギヤダウン無しでも十分なトルクを確保しているので作業中もとても静かでピットスペースで他人に迷惑をかけません。
また、外側の入力コードはブラックの 13ケージシリコンワイヤ使用でもっとシンプルな見掛けを誇ります。
ブルー・ブラック・パープルの3色ラインナップしております。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/12/31(火) 18:04:17.35 :xgFiY8SB
キムチモアって商品紹介や取説の日本語が残念だけど、
英語が堪能な方が見ると同じくらい英語も残念なんだろか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/04(土) 11:44:00.23 :+48ms1/d
お前ら、あけおめ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/04(土) 20:11:45.58 :wr9B0OV0
2014年のF1のノーズを再現して販売するのは大変だろうね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/04(土) 20:53:45.83 :B5i9ExMW
フロントホイールにリヤタイヤを間違えて組み込んでしまうという悲劇が俺の身に降りかかってきた件について。

折角のライドのスーパーソフトがあああああ…(ノД`)
どうしようこれ…
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/04(土) 21:09:23.03 :QEZbbZqT
アルコール漬けで外す
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/04(土) 22:08:48.30 :LQZmPTfY
おーい4駆のF1持ってる奴おるか〜?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/05(日) 01:35:11.41 :JhhsfExq
走らせたことも見たこともないんですが、F201ってやはり低グリップ路面だったらいい走りするんですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/05(日) 01:45:53.45 :pZVGdySq
とりあえずゴムタイヤが話しにならなくて、スポンジにすると四駆は重いだけで従来型に比べると走らない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/05(日) 11:22:35.61 :m5gviTFO
F201はDDを走らせる技量の無い人でも走れるように作った車
タイヤはタミヤ以外のメーカーを使えば普通に走ります
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/05(日) 17:04:51.97 :5lyAfxf7
あの変態4独サスだけはいいよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/05(日) 18:51:02.00 :vx2F1lh1
カーボンコンバとアルミロッカーアームにしてリアのトーイン5度ぐらい付けると
シングルターンでGPカー追い回すのも余裕でした
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/05(日) 19:28:13.08 :JhhsfExq
皆さんありがとうございます
やばい欲しくなってきた
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 06:57:17.24 :bJMzLQyM
F1のハイサイド対策ってどんなのがあります?
インドア細粒アスファルトでグリップ剤が染み込んでおりハイグリップです。
フロントタイヤに少しでもグリップ剤を塗ると転びます。
タイヤ径は前後48ミリ、車高は1.5ミリ。フロントスプリングはタミヤのハードです。
シャーシはF104Wです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 08:13:46.87 :xgYDmSgz
タイヤに塗らない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 09:23:52.62 :bUYlR4Gi

銀石の方ですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 11:56:19.53 :j+2l0GyP

「ゴムタイヤに移行しようとして」が抜けてるぞ
DDだろうがスポンジなら誰でも走らせられる

・・・って書くといつもの人が噛み付いてくるかな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 20:00:39.69 :MVjmqPw3
ローノーズでオススメのボディってあります?
F103なんで90年代前半のスタイルが好みです。
どれもいまいちピンと来なく、迷っています。
タミヤの絶版ボディはオクで高値が付くから手が出ません。
F1ボディって前後ウィングやステッカー含めると、ツーリングより高いんですね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 22:11:39.24 :G5K0aBI7
そのかわり余程ヒドい事しなけりゃボディはインダクションポッドのてっぺん以外あまり壊れないからな
80年代後半になっちまうけどシェブロンのマーチなら造形そこそこで怪しげだけどステッカーも付属してて
空力性能も十分で肝心なてっぺんは形状違いで二種類ついてるから交換したら長く使える
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/06(月) 23:02:09.23 :L7P4yqlO
何処まで在庫あるか分からんけどこの中から探してみては?
ttp://ime.nu/rcmonocoque.shop8.makeshop.jp/shopbrand/018/Y/
自分はTRGの91MやクロスのWタイプ、タミヤの102Bと643が好きで使ってる
299 [sage] 2014/01/07(火) 04:20:31.02 :71nnENVa
アドバイスありがとうございます。
シェブロンのマーチをポチりました。
ステッカー付属に惹かれました。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/07(火) 08:21:58.23 :d8ta+iM6
マーチいいよね
変な癖ないし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/08(水) 20:45:22.40 :9KdclEr7
ZENからインディーボディーが販売される理由が悲しいね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/08(水) 21:08:48.73 :Rdm1TU5Z
よく分からんがRCWがドロームから手を引いて在庫も引き取ってくれなかったとか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/08(水) 21:34:06.18 :GCzi/kBd
RCWがドロームを辞めたのは今の編集部じゃ仕方がないこと
ナスカーライツを頑張ってた人はかわいそうだよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/08(水) 22:03:21.67 :dHfenRbW
でも、気が付いたら無くなってるとか現実に良くあることだよね。
オリンピック目指してたら、種目そのものが対象競技から外れるとかさ。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/09(木) 09:59:05.12 :/qMB6LXA
ストリートジャムのSJF01を使っている方いませんか?
リアの足回りが気になるのですが、近くに使っている人がいないので。
お持ちの方や見た事ある方の感想お願いします。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 10:25:06.06 :SI2v1YRF
人柱GO
そしてレビューよろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 10:50:10.80 :W+Cj6asl
マニラの人が結構詳しくレビューしてる
レース環境が日本と違うから鵜呑みには出来ないだろうけど
参考にはなるんじゃないか
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/09(木) 19:09:13.93 :qwwT+bH4
104WGPで頑張って来たけど、
もう限界or2
金額的に超高くてもokだから
超速いシャーシはなんですか?
ケチケチしないで教えてください
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 19:13:57.44 :W+Cj6asl
なんでもありならモロテック六輪とかどうよw
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/09(木) 19:28:07.46 :qwwT+bH4
んな事、一言も言ってねぇだろデブ
冗談抜きで速い奴を
教えろや雑魚。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 19:30:38.20 :vpZPpjTZ
モロテック6輪だな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 19:37:19.39 :V5KgYf4U
超高くても良いならモロテック六輪だろうな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 19:41:41.72 :hXZavBFP
俺もモロテック6輪を勧める。
タイヤの接地面積が大きいってのはすげーメリットだからな。
ベースセッティング見つかれば無双だろ。
タイヤもトゥエルブ用から選び放題だからな。
俺も欲しいが、高過ぎて手が出せない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 21:12:58.32 :krpcicmH
モロテックをネタだと思う時点で馬鹿かレベルの低い人なんだろうね
「レベルの低い僕でも走らせられる車を教えて下さい」って書けば教えてもらえるよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/09(木) 21:21:52.24 :OKeO2e7O
あれ?なんだろうこの両者が気持ち悪い感じ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/10(金) 08:23:41.48 :ovTgs39c
モロテック四輪でいいだろ
焼肉定食
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/10(金) 11:41:50.10 :95NQwxAm
普通にTRGの新車でしょ?
扱える技術があるなら速いよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/10(金) 13:19:23.76 :1GZcQEZ1
モロテック必死すぎワロタ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/11(土) 19:29:32.03 :Nr1Sjqpg
このスレで
マジレス求めちゃ駄目だ。
これ基本。
208 [sage] 2014/01/11(土) 22:02:52.65 :LC46aMMW

f103
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/11(土) 22:09:48.28 :LC46aMMW

屋外の低グリップで、なかなか速かった。
どうやっても、吸い付くようにリアが破綻しない。

アンダステア気味が好きな人にオススメ。

部品供給が不安だけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/12(日) 20:59:16.89 :6qa0mbou
ブログ検索したらSJF01の評価が真逆のが出てくるから困る
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/13(月) 02:45:31.31 :SbqdIvxX
そりゃまあ、走らせる人の好みとか、コースの状態によるだろうしねえ
似たようなシチュエーションの人の意見を参考にすればいいんじゃね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/13(月) 05:41:14.59 :SI40Zbc8

ブログに「七谷川」と書いてあるブログは全般的に信用しない方がいい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/13(月) 11:10:59.47 :IFTlbZ6D
スタワンイエサブのブログは販売前から走る訳が無いと書いてるし
他のブログでもドリフトメーカーが作った車だから
簡単にフロントサスが壊れたとか書いてる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/13(月) 16:17:18.71 :AiR5jsLH

どこのブログ?
url教えて下さい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/13(月) 21:55:28.41 :m42ZvEy+
某ショップのレースでは、そのドリフト屋が作ったF1が最強の座にある。別にストジャムをヨイショするわけではないが、実際に他のマシンでは歯が立たなかった。

フロントサスが弱いのは事実だが、スピパSP1の流用でルックスと走行性能重視のデザインだから、タミヤサス並の強度を期待するのは無理があるね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 01:21:25.49 :WB6sZ/5x
ttp://ime.nu/blog.livedoor.jp/cc01_pajero/
これか>七谷川

単なる初心者ブログなんだから、スルーしといてやれよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 12:48:54.50 :NqDoNYra
その人以外の客のブログも駄目だと書いてたけど?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 14:29:11.56 :Bkn5og5R

アカンらしいのは、わかった。
速いと記述したのは、無かった事にして下さい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 14:53:39.85 :dyhOKCwC
YRFとプラズマF1のレポってねーの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 14:58:49.95 :XsSyDEPy
SJFはたまにほめちぎってる人がいるからハマると速いのかなと勝手に思ってる
俺はスイートスポットの広いTRGでマッタリと行きたいw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 19:58:14.69 :Bkn5og5R

既にご臨終。かと
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/14(火) 21:37:00.63 :tesL4mvG
ホームコースで速いF1は、F104Ver2とF103とYRF。
スポンジタイヤのワイドトレッドでリポ21.5。
F103はいまだに現役だよね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/15(水) 11:02:49.12 :qo8obUrh
外国に住んでいる人のブログだとSJF01は普通に組めて走ると書いてるけど実際はどうなんだろう
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/15(水) 11:40:28.77 :TTbvDvAl
マニラの人?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/16(木) 01:43:05.47 :Iu0TZ7Nu
ヤフーブログの七谷川の人はヨコモF1もごみ扱いしてるね
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/17(金) 11:52:17.24 :H8YqFgW4
ttp://rc-monkey.blogspot.jp/2013/04/f1_5.html
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/17(金) 18:30:03.18 :OEb69WPJ
そんな底辺ブログをいちいち貼るなよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/17(金) 23:56:36.10 :/ZJNw206
最近のF1はタミヤ慣れしてる人には厳しいってことでしょうか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 00:25:08.44 :PHfavpcr
F103はまだまだやれる子だから大丈夫
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 15:36:22.88 :xVjqzVtB
リンクサスは基本的にハイグリップ路面に適してるからコースによって印象は異なると思う。逆に103をハイグリップ路面で走らせるのはかなりノウハウがいるのでは。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 17:17:34.28 :gfeLvC+N

何年前の知識ですか?
リンクサスはローグリップやバンピーな路面でも有効ですけど?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 19:24:25.94 :xVjqzVtB

確かに最近あまりやってないが、リンクサスというかロールセンターが高い車でもグリップしない路面で優位に立てるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 21:08:47.42 :f+KUmEOa
サクラFGXってまだ手に入るの?
ナロートレッド、ラバータイヤでは最強と聞くけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 23:05:03.08 :isqfvBqC
彩とかZENのリンク車は日本の路面対応だよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/18(土) 23:36:33.44 :PHfavpcr
まぁここの面々で海外でも走らせる奴はそういないだろうから
ここでの話は日本前提でいいんでないの
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 00:41:46.33 :TFMKZdcX
逆に考えると海外発のリンクサスは海外では問題ないんだよね
日本の低グリップ路面に合わせるより日本もグリップ剤とかシュガーウォーター路面が
当たり前になればいいんじゃないか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 03:46:23.58 :H6som2uy
でも日本で開催規模が一番でかいF1レースなタミグラ全日本と
二番目に開催規模がでかいF1RCGPがグリップ剤全面禁止な段階で
日本のF1でグリップ剤使うのが当たり前になるまでの道のりは遠そう

グリップ剤使えばゴムタイヤでも楽しく走れて
カツカツ派とスケール派の無駄な争いが起きなくて済むのに
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 08:33:15.95 :KKca+lx0

バッテリー横置きのリンクサスでトントンだけど、地味にf103に負ける。一発はまあまあだけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 08:37:29.11 :KKca+lx0
見直すと日本語がおかしいな。
ようするに、リンクサスはイマイチですわ。
やまちょふばー系 はまあまあイケる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 08:39:18.67 :cHw5y3+S

一番大きいと言われる人間の要素が抜けてますけど?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 08:41:36.99 :KKca+lx0

グリップ剤を塗るのがメンドウ。
あんなの全面禁止にすれば、いいのに。

実車と異なるが挙動で、何が面白いのかわからんです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 08:48:57.64 :KKca+lx0

そうですね。速い方は何でも速いし、セッティングも良く、素早く順応しますね。

あまり変わらないかも、しれません。

サンデーラジコン派にとっては、リンクサスはセッティングの理解に時間がかかるような気がします。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 08:59:54.34 :GQobgvOi
実車のタイヤウォーマーの代わりと思えば
てゆーか実車にもグリップ剤あるし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 09:31:36.74 :ehxN2VN2
最初からベタベタのタイや出せばいいだろ?
結局セッティングしてる感に満足してんじゃねーの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 09:34:54.53 :cHw5y3+S
グリップ剤やタイヤウォーマー禁止だと喰わせるために柔らかいコンパウンドのタイヤが必要
絶対的じゃないけど傾向としてタイヤのライフが短くなる
熱だれも起こりやすい
そう考えると硬めのコンパウンドでグリップ剤やタイヤウォーマー許可の方が手軽と感じる場合もある

ライトユーザーなら何もいらない柔らかタイヤが楽だろうし
ヘビーユーザーなら硬いタイヤの方が・・・

全部ひっくるめて議論しようってのがそもそもの間違い
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 10:33:08.74 :H6som2uy

前半はまぁそういう意見もあって当然とは思うが後半がわからん
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 11:44:00.56 :3+LTrAeP
いまだにF103が速いって言ってるのはその店のレベルが低いからなんじゃないの?
グリップ剤が面倒とか書いてるけど塗って拭くだけなのに何が面倒なんだ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 11:49:24.16 :GQobgvOi
塗って拭くのがめんどくさいんでしょw
そんなんで面倒なら充電すらめんどくさいし
走らせに行くのもめんどくさいし
ラジコン組むも買うもめんどくさい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 12:24:33.42 :mNa8xKTY

サーキットの維持って意味の可能性
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 12:58:20.53 :cHw5y3+S

俺もレースを頑張ってた時期があるからわかるけど
少し退いてみてみると面倒だよ

グリップ剤なしの場合
→すぐ走れる
グリップ剤ありの場合
→グリップ剤塗る→しばし放置(場合によってはウォーマー)→拭き取る→やっと走れる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 13:04:48.44 :at/n0v2l
そんなグリップ好きならスロットカーでも走らせてろよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 14:46:12.03 :3+LTrAeP

サーキットに行って店内に入ったら直ぐに走らせるのか?
充電時間とメンテはどうするんだ?
グリップ剤をタイヤに仕込んでる時間を無駄にしてるだけだろ


スロットカーもタイヤメンテが重要なんですけど?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 14:53:47.31 :cHw5y3+S

だから…想像力ないって言われるだろw
「すぐ走れる」ってのは走ろうと思ったときにってこと
もちろんサーキット行ってすぐ走りたいって人もいるだろうけどね

ライトユーザはサーキットで充電やメンテしない場合も多いよ
家で充電・メンテしていってサーキットでは走らせるだけって感じ

みんながみんなカツカツにやってるわけじゃないことを理解すべきだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 15:03:38.67 :UI5g82or
ライトユーザーというか、たまにしかサーキットに行けないから、サーキットにいる間はなるべく走らせたい、とは思う
来てからすぐメンテナンス始める人見たら時間もったいないなーと思う
家でメンテすりゃいいのに
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 15:45:01.51 :mNa8xKTY

メンテするだけの暇な時間があるんだから幸せなことジャマイカ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 16:19:44.12 :UI5g82or

確かにそうかもしれんなー
でもサーキットってお金かかるじゃん?
ならサーキットでしか出来ないことをしたいわけよ
メンテナンスするのに場所代払いたくないなー
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 16:42:16.65 :3+LTrAeP
メンテの意味を理解してない人が多過ぎて情けなくなる
家で充電してサーキットに着いたら走らせるって子供以下でしょ
もしかしてレースに出るのもカツカツとか言ってるゆとりなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 16:49:13.43 :cHw5y3+S

煽ってばっかいないで論理的に反論してみなよ ゆとり君w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 16:49:44.04 :TFMKZdcX
ゆとりだから店でメンテナンスしたりする利点が理解できないんだよ
路面やタイヤグリップを良くすることが初心者にも良いことなのに否定的だし
本当にアホらしい話だよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 17:19:51.26 :GQobgvOi
レースでないけどタイヤ径チェックするしライドハイト調整するし
グリップ剤塗るくらいするし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 18:23:46.26 :cHw5y3+S
なになに?ここはリアルゆとり君の集会所かw
文章の一部分に反応して全文を見てない
読解力のない証拠だわ

メンテを否定してないし、グリップを良くすることも否定してない
「そう言うのを面倒だなって感じる人もいる」ってことを言ってるだけ
ま〜ゆとり'sにはわからんだろうけどね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 19:50:10.10 :H6som2uy
手間と時間のかかる儀式の二台巨頭がバッテリー炊き上げとグリップ剤の仕込みだったのに
リポやリフェの普及でバッテリー管理が楽になり炊き立てに昔ほど拘らないせいで
相対的にグリップ剤の儀式が昔より煩わしく感じられるってのはあるかな

しかしこの話題になると必ずヒートアップして煽り出す奴らがいるのがなぁ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/19(日) 23:05:48.33 :3+LTrAeP
ID:cHw5y3+Sの言い訳が見苦しい件
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/19(日) 23:27:52.99 :cHw5y3+S

俺のIDは理解できるようだね >ゆとり1号君

それがわかるなら俺の書き込みを最初から読んでみな?
言い訳なんかしとらんよ?

しとるのはお前の勘違いあるいは捏造w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 00:33:36.61 :Yp/UE5em

どう考えてもメンテナンスを拡大解釈してるが悪いだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 03:23:44.01 :6079nSkW
走行前にやるのはinspectionやsetupであり
maintenanceではないな
ピットにダベリとメンテに来る常連とかもよくいるけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 10:35:51.29 :ZjnoUDXA
デフのチェックとかしないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 12:21:54.95 :5EQ6t7RU
する人もいればしない人もいる
するときもあればしないときもある
した方が良いけどしなくても良い
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 13:42:37.10 :tRe73m9y
デフとかダンパースプリングを締めっぱなしで保管とか冗談ですよね?
バッテリー充電だって始めの充電なら活性化含めても一時間は掛かるでしょ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 14:00:42.22 :GUwmbJ6l
皆が皆普段からそこまでベストを尽くして走ってるとは思わない方がいい、
もう一歩気を抜いて楽しんでる奴らの方が多分ずっと多いよ。
そもそもデフの締め直しや車高調整はメンテナンス=整備じゃなく
走行準備=セットアップの範疇だろ。
俺なら緩めたデフの締まり具合の確認とバッテリー活性化で
ささっと10分位で各部チェックしたら最初に一本軽く走っちゃうね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 14:07:16.33 :OpXu6SwO

そういうのを半可通って言う。
物を知らないより格好悪いとされる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 14:09:54.40 :ZjnoUDXA
ライドハイト見てからタイヤに汁塗って
汁タイムにデフ調整すりゃいいんでないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 14:16:23.45 :Xd0RzFyl
全員がカツってるとおもうなや
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 14:24:28.39 :ZjnoUDXA
汁塗ればそこそこ走るようになるなら
そのほうがカツらないで済むよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 15:32:39.47 :GUwmbJ6l
汁塗るかどうかってのは場所やレギュで決められてることが殆どで
ここでその可否について一般人がどうこう言っても仕方がないだろう。
汁付スポンジが楽でいいのは間違いないけどね。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/20(月) 21:13:36.91 :1V9lJ6Q+
ツーリングカーのデフリング研く時は
最終的に#3000で研き終えてるのですが、
F1の場合も同様で良いのですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/20(月) 22:01:00.71 :Yp/UE5em

俺は#10000のフィルムだけど、#1000くらいで十分だと思うわw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 21:54:03.85 :/YVf2Jc3
朝一でサーキット到着したにも関わらず要塞建設したり家でも出来る様な下準備をピットで始めて
昼頃になってようやく走り出す、なんて人は単に段取り悪いだけだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 22:01:08.68 :V9Wkgs2l

要塞建設を楽しんでるのかもしれないし
家で準備すると怒られるのかもしれないし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 22:07:27.78 :yGaW/p1A
実際たまに午前中からコース来ても一日殆ど整備してて
走らせるのが夕方からとかの人も居るしね…
皆が皆家でゆっくり整備や準備が出来るワケじゃないんよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 22:12:00.06 :V9Wkgs2l
併設ショップで買い物しながら整備するのは効率的かも
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 23:14:19.83 :ylApI90D
走らせるだけが目的じゃなくてセットアップ()とかに楽しみを見いだしてるんだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 23:25:53.09 :4oAUaSxZ
丸一日暇な平日代休とかだと昼過ぎに店に行って半日のんびりメンテして
ナイトタイムに仕事終えて集まってきた面々を万全の体制で迎え撃ったりはするな

<チラ裏>
ひでろー、F1への復帰を正式発表した可夢偉に対して
「まずは一勝」ってケーターハムのドライバーに無茶言うなやw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/21(火) 23:30:01.20 :neqmJD/s
走り始めるのが遅い人って路面ができるのを待ってるんじゃないの
とくにレース志向の人がそうゆう傾向があるように感じる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 00:01:28.93 :Xn6Okkul
おい!富岡!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 05:06:35.59 :9wDzckB+
>家で出来るような

ここは既婚者だと出来ない場合が多いし、仕事忙しくてメンテ出来ないかもしれない
要塞作るのは変わり者かもしれんが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 13:30:51.81 :Pk15a/gw

カツカツとか要塞とか書いている人は路面なんて関係ないんじゃないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 13:35:07.76 :KHGng1hj
ピットマットと箱と充電器を机に置くだけで要塞認定かもしれんし
なんともいえん
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 15:48:51.85 :1lF4k/Wj

レースで予選の出走が早い組だと路面もクソも無いので
路面仕上がらないと走れませんなんて言ってられない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 20:21:10.10 :Pk15a/gw

レースだと朝の練習走行で路面が仕上がるでしょ?
予選の頃にはグリップ剤も路面に乗るし走行ライン上のホコリやゴミも無くなるよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/22(水) 23:41:49.33 :4BZrYlbn
路面が悪い状態でセッティングする?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/23(木) 09:14:43.41 :iffNGG/I
色んな状態でセットを試さないか?
この時間はまだ路面悪いからこうしようとか
人が増えてきて路面も上がってきたからこうしようとか
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/23(木) 10:12:33.81 :383P7HiC
路面が良い状態だけでセット出しても仕方ない
というかその時その時で状況に合わせるのがセッティングだと思うんだが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/23(木) 10:32:15.20 :xvp4d0Oa
今は路面が良くなるのが分かってるならジャイロの設定だけで済ませるのが基本じゃないかな
もしかしてここで書き込んでる人たちの場面想定が一定じゃないから荒れるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/23(木) 10:56:11.65 :iffNGG/I
> もしかしてここで書き込んでる人たちの場面想定が一定じゃないから荒れるの?

そういう面は多々あると思うw
上の方で荒れてたグリップ剤の話にしても
路面グリップがどうかとかインドアかアウトドアか
そもそもスポンジなのかゴムなのかどんなパワソなのかも
全く統一せずに延々と水掛け論してたし
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/01/23(木) 23:27:25.53 :lVjmtgc2
ゆとりドライバーが噛み付いてるだけでした
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/25(土) 02:13:56.84 :sk+so0OQ
今年のボディーを再現するとなると大変だな
ノーズから軽くぶつかっただけで終わりそう
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/25(土) 02:59:22.86 :sB7Y3sHq
あれはラジコンにゃツラいな
枕のは比較的マシか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/25(土) 09:45:31.04 :lhXT5+9Y
ロータスならいけそうじゃない?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/25(土) 10:25:56.71 :pmmDPIT3
かっこ悪くて作るモチベーション低下。。
見慣れて来たら作るもしれないがw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/25(土) 15:09:14.35 :3+6SrYHZ
リヤウイング周辺もリアルに再現するとロールさせられなくなるよね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/26(日) 03:32:33.77 :oF2BTTUM
牛乳瓶みてーなアブラぎった眼鏡はやめたのか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 14:38:19.42 :sOERt7LE
今年のボディーはノーズの予備部品を何個か入れてほしい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 15:05:21.77 :LKmonoFS
ポリカでチンコノーズ抜けるのか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 18:50:50.30 :iOIvyms0
あんなの出さなくていいよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 19:05:20.96 :XHMioKdD
ラジコン的にも見栄え的にもフェラーリやメルセデスが当たりかな?
マルシャやハムがどう出てくるかわからんけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 19:30:52.83 :hnAAv6vX

タミヤのMP4/13だったかな?Mタイプって名前で再販したヤツはノーズ別パーツでスペアも付いてたね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 20:28:09.88 :1uW/hm+Y
RCF1でハイノーズのメリットあるのか?
90年代のローノーズ一択だろ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 21:21:14.61 :+QyDscuP
競技志向ならそうなんだろうが
スケール派のF1マニアなら現行の最新のモデルを
欲しがるのは別に普通でしょ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 22:42:32.36 :XHMioKdD
国内でもナロー縛りを見るようになってきたし
ナローにするなら近代または最新のモデルがやっぱ欲しいしなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 23:11:34.08 :XHMioKdD
ttp://ime.nu/pic.twitter.com/OsJ4iMabNQ
可夢偉乗るからレプリカしようと思ってたのに再現不可能じゃねえかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/28(火) 23:34:36.88 :hnAAv6vX
他がヒドい分マシに見えたが気のせいかも知れないw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 01:06:00.28 :nA2bpF6N
ラジコンをナロー縛りにして利点はあるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 01:34:37.46 :ZH7hK+Q8
無いからワイドで好きなだけオレ速ェーしてな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 01:39:37.37 :nA2bpF6N

昔のゴムタイヤ縛りみたいに誰もやらなくなる状態になってきてるのを知らないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 02:51:24.88 :DXTE7pn/
たけしたんがバギーやって遊んでる時点でF1の未来はないだろ
開発やってた人間が飽きてる時点でF1終わってる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 04:12:42.96 :zRpp4MRX
他のジャンルで息抜き位させてやってくれよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 07:55:15.84 :rDDEmySb

じゃあつまり「同じレギュで走らせてる人が多い」が利点なんだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 10:42:11.08 :qGhkLyTk
ナローF1でちんたら走ってセダンに抜かれるってどんな気持ち?
常時黄旗中って感じ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 10:49:11.21 :ZH7hK+Q8
ワイドでも結局チリトリに抜かれるんだからナロー相手にオレ速ェーしてろってば
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 10:56:16.67 :Ngtbt6Yg
個人的にF1はDDにおけるスケールクラス的なもんだと思ってるので
DDで言えば1/12みたいなもんであるカツカツツーリングに抜かれても別に何も

単純に速さを楽しみたいなら素直に1/12持ってくるしね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 17:34:02.58 :P0kH1PHl
ワイドF1は速すぎる。
リポ21.5でストックトゥエルブより速い。
もう少し遅くしないと人気でない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 17:36:53.24 :JcVmHkA/
リポやめろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 19:04:54.34 :QhcRyq6Y
昔はそのF1を誰もが普通に走らせてたんですけどね
何で今の人は遅い事が正義だと言い張るんですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 19:24:43.10 :P5SqtGnZ
遅いのが正義とまでは言わないが
それなりに腕を磨いた奴が集まるはずの1/12全日本ストックでも21.5Tが適当で
17.5Tじゃパワフル過ぎるという判断が過去に下されてるわけだから
求道者じゃない普通の人が楽しむなら遅めで丁度いいんじゃないの

速いのがやりたいなら友達巻き込んで店も巻き込んでやってみてもいいんだし
別に日本中のレギュを統一しようとしてるわけじゃないんだから好きにしたらよい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 20:10:00.76 :rDDEmySb
現実のF1でも遅くする為に度重なるレギュ改定で今の形になった訳だし

・・・というかサラっと嘘吐くなよ
過去に「誰もが普通に」走らせられない所までエスカレートした結果F1は廃れたんだが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 20:49:59.70 :iD8565ux
あえてアンカー付けないけど、何で今回はタミオタって言わないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 21:20:20.06 :qGhkLyTk
ナローはタミヤ以外もあるから
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 22:17:14.98 :rDDEmySb
普段はタミヤのタの字も出ていない話題でもいきなりこじつけて喚き出すけどね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/29(水) 22:42:50.34 :+3a+e01j
F103の全盛期は12Tくらいのモデ積んでみんな普通に走らせていた記憶があるんだが
ブラシレスの17.5Tってそんなにパワー有るの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 01:13:39.62 :sN4rqog2
F1に2セル17.5Tってそんな速くないと思うけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 01:22:38.00 :QCAUOnkv

名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 01:25:21.15 :tgObDSVb
ナローで車速を速くすると腕の差が今まで以上に出るから
ロースピード化は正解だよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 02:16:40.61 :Coa/PUYr
遅いのは遅いのでバッチリ腕の差が出るんだけどね
で、負け惜しみに「こんな遅いの面白くねぇよ」と
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 07:29:33.77 :sX8g5S0Y
17.5T2cellLIPOにターボかけてるんだから、大抵の人には速すぎて制御できないもの
これが遅いならトゥエルブでもすきにやればいい
新規の入らなくなったジャンルは何も盛り上がらんよ
トゥエルブも全日本レギュ世界から乖離してるからな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 08:42:30.46 :sN4rqog2
ノンブーストにすればちょうどいい速度
12よりでかくて重い分遅いし吹っ飛ばないし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 08:57:31.67 :9kxfPZ7y

F1より車体性能に余裕のあるチリトリの全日本ストックに出る奴等でも
17.5Tじゃ余裕がないから21.5TにしようぜなんてJMRCA御大自ら動くのに
チリトリよりハードウェア的に不利なF1での17.5Tが速くないとは言えんよ

F1+17.5T+2セルを扱える人もそれがだれでも気軽に扱えるものじゃないと
認識していた方が広い心で他人を見られるんじゃないの
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 09:10:10.47 :sN4rqog2
ショートLiPoじゃないから重くて遅い
オレ速えぇ感と扱いやすさが両立した感じかな
使ってるモーターがクソなのかもしれんけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 09:42:57.10 :An8tOnkM
地元のコースじゃ21.5Tノンブーストから13.5Tフルブーストまでいるな、あと540とかFチューンも
一緒にやる仲間に合わせるなり腕に見合った速度で楽しむなりすれば良いじゃない
勿論レースならレギュに合わせるだけだし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 09:49:03.13 :sN4rqog2
13.5T2セルはストレートで離陸したから無理
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 10:11:36.61 :An8tOnkM
上記のコースもストレートエンドの高速コーナー入り口にギャップがあってうっかりすると離陸するね
とりあえず13.5T組でショートリポの人はいなくなった、それでもたまにやらかすけどw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 10:39:44.56 :wJZxIzBv
昔から経営している店の人が今の人は練習をしないから遅い車を好むって言ってたな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 10:41:19.93 :sN4rqog2
練習っていえばVRCってどうやんの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/30(木) 13:46:52.25 :a5fqh4HI
タイヤがラバーとスポンジ、ナローとワイドで事情が違うと思うけど、リポ2セル17.5は速すぎるみたい。
21.5に落としたら逆に速くなったという話も聞く。
誰もがハイスピードを扱えるわけがない。
個人的にはDDにラバータイヤの組み合わせは好きじゃない。
色々難しくなるし、速さを求めるとコスト高になる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 19:33:11.27 :Nofc+2WD
F1を空に飛ばしたとか書いてるけど下手なだけでしょ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 20:10:46.65 :50xttg4v
コースが違うから一概には言えないでしょう
コースによってはシングルターンでもフルグリップで楽しく遊べるし
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 20:53:21.40 :DfjU0Lbv
21.5Tブーストに汁ナシスポンジのF1でも
13.5Tブーストのツーリングに近いタイム出るからな
十分速いと思うわ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 21:00:34.83 :wySTrKng

いやウィリーして飛んでったよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 21:10:53.72 :Nofc+2WD

フロントが浮いた時点でスロットルを戻さない時点で下手くそでしょ
Cカーボディーだったら飛び上がるのは分かるけどF1ボディーで舞い上がるなんて下手くその証拠
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 21:33:28.73 :RDiRLx6M
フロントが浮いた時点でスロットル戻せば飛ばないで済むレイアウトのコースばっかじゃ無いんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 23:18:13.42 :oWieOPTu
そもそもブースト使わないレギュにすれば良いと思うのだが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/01/31(金) 23:30:41.59 :KdNrXRvT
飛ぶのイメージが違うんじゃないの?
ドロームとかプロテンをやってる人が言ってる飛び方は
ル・マンのベンツみたいなフロントが浮き上がって空に飛んでいく事だよ
F1でそんな空力学的な飛び方は出来ないし、飛んだとしたら
ジャンプするような場所に乗り上げないと跳ね上がらない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 08:29:12.00 :Tj4vmBaE
F1は、DDじゃなかったら、リアルなのにねぇ。

DDじゃなけれぼ、モータのパワーを上げても適応出来るんたけど。

アクセルオンで、後の車高が上がったり、固くなるので、もともと巻く特性なので、実車の挙動と異なるのが問題。

だから操作がムズかしく、汁やジャイロ、高ターン、良いデフが必要になる。

DDアホらしい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 09:16:57.87 :wbyFz5w4
F201やりなよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 09:54:37.17 :AQrLMF+j

つ【FGX】
理想を言えばモーター縦置きしてでもリアの絞込みを再現出来るヤツが欲しい
DDカーはモーター丸見えの時点で萎える
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 10:19:52.57 :8U8Qk8gd
ブーストやタイヤ管理が嫌って書いてる人達が扱えるとは思えないけど
そんなにリアルF1が欲しいと言うなら1/5を買えばいいだけでしょ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 10:28:26.73 :friIRmvg
ハチイチでも辛いのに何処で走らすんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 10:35:24.84 :wbyFz5w4
脳内で
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 11:53:15.00 :uLj086pQ

ドロームではインディーカーだって浮き上がって飛んでいくわけだが
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 12:02:50.41 :8U8Qk8gd

下回りの小細工を失敗した奴だけだろ
本当に出てるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 12:55:12.34 :wbyFz5w4
パワーがあれば単純にウィリーするから
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 13:11:34.03 :8U8Qk8gd
ココの人達いつの間にかウイリーするって話に変えちゃったよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 13:22:02.02 :wbyFz5w4
高速すぎて空気で浮く話だとして
どんだけ広い所で走ってるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 13:55:53.30 :q+qILkDG

ヨコモが公約通りFN09を出してくれれば…
ヨコモが言ってたFN09を現実的な所に落とし込むとFGXになる気もする
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/01(土) 15:02:48.43 :WXPFYMGj

ブーストてかリポで速いからF1が飛ぶとか書いてるのは嘘だろうね
コーナーで飛んだと書いてるのはハイサイドか小石やパイロンに乗って
跳ねただけだろうね

ラジコンF1で直線走行中に離陸やバックフリップ状態になる動画を見せてください

ブーストやリポグリップ剤を悪だと言っている人は証拠を出してください
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 17:01:56.66 :q+qILkDG

途中までまともなのに最後の一行で基地外になってるじゃん(´・ω・`)
最後の一行の内容は環境次第人それぞれなんだから
何の前提もなしに言い出しても水掛け論にしかならんよ
リポや汁は店単位で丸ごと禁止っつーとこもあるんだから
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/01(土) 17:36:20.16 :WXPFYMGj
リポ禁止って自分の店と客はバカの集まりですと言っているのと同じです
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 18:45:14.57 :q+qILkDG
だめだはなしにならない!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 18:46:51.49 :eemfbHhd

流石に同意しかねるわソレ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 21:43:52.19 :T6Yk+meV
FGXやF201で、レース出れたら使うけど。DD縛りで不可能だし。

汁利用はコストダウンになるのかね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 22:43:41.97 :AQrLMF+j
だがオレの場合はギャップで飛ぶと書いておいたぞ
ストレートエンドにわずかな幅でギャップがあって踏むと飛んじゃうんだけど
そのまま高速コーナーなので抜かれたくなかったら祈りながら全開で通過する
ちょうど切り始める辺りなので、飛ばない程度でもフロントが浮いてるとそのまま場外行きもあるw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/01(土) 22:50:49.59 :Vq3Z+fcp

いつm(ry
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/02(日) 10:57:03.47 :tZ7WIYdj
関西のリポを販売してるメーカーのサーキットがリポ禁止とか馬鹿だと思った
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/02(日) 14:47:53.64 :su84Bynf

スタジアムセイキですか?
他の関西地域のサーキットでもリポは爆発炎上する危険物と書いてる店があって
その店の客もブログで使ってる人を馬鹿にしてましたね









SJF01を買ってしまった反省はしていない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/02(日) 15:28:36.47 :z4WLOaNb
お、どうよSJF1
面白そうだとは思うんだが人柱になる気もなく様子見てんだがw
489 [sage] 2014/02/03(月) 00:29:32.33 :vS+tF2Td

いま説明書を見てるけどインドアサーキット向きの車だと思う
屋外のサーキットでスポンジタイヤが減りやすい環境だとフロントの車高調整が面倒だろうと思う
リヤデフのスパーギヤにベアリングを入れない方式が気になるけどこのまま組もうかとは思ってる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/05(水) 02:13:41.65 :AqtWLaji
TRG発売が延期か
ブログはグダグダだし雰囲気変わった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/06(木) 21:43:52.01 :m/ZOaeKT
SJF01はダメですと書いているブログを読んでもダメな理由が書いてないんだけど何がダメなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/06(木) 23:46:58.75 :bLX648JS
ダメな理由
書いている人のスキルが低くて作れないから
だからTRGもヨコモもごみ扱いしてます
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/07(金) 10:33:08.99 :1wcuhCsH
F1シャーシは使う速度域とタイヤによって向き不向きが逆転するからな〜

SJF01は、ロール時にはダンパー1本(バネ1個)、ピッチ時にはダンパー2本(バネ2個)なんで、
ピッチがロールよりかなり硬くなるF104ノーマルに近い特性。
ロールとピッチがセットで変わるのでポイントにハマればけっこういいけど、Tバー車に近い。

タミグラかヨコグラ速度のナローゴムタイヤでゆるゆる走る、
もしくは逆にガツンと速い速度+ワイドスポンジではわりといい。

TRGとかZENとか他のマシンはだいたい17.5T〜21.5Tのノンブースト速度がターゲットだから、その中間。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/07(金) 13:33:24.56 :/HEBX4Vq
田宮のリンクサス部品の強化樹脂は地雷パーツって書いてあるのが多いけどそんなにダメなのかね?
ぶつけ方がヘタクソで壊してるだけなんじゃないかと思うんだけど?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/07(金) 20:01:32.70 :ZCmb/XdI
から隠し切れないいつもの人臭が
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/07(金) 21:37:39.01 :/HEBX4Vq
497を見るとタミオタって言われて叩かれる理由が解る
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/07(金) 22:53:25.04 :BDP3RK5f
珍しく全角の人が2人も来てますね、に(遠まわしな物言い)
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 00:00:36.97 :bpIbtD14
図星突かれた本人が顔真っ赤にしてるだけでしょ
地元では特定されて影で笑い者になってるいつもの人が
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 00:09:47.75 :68RzPKs7
いつもの人はageて前後の脈絡関係なくタミヲタ連呼するから違うでしょ
この流れだと逆にいつもの人を喜ばせるだけだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 00:51:36.98 :HNWxT/fT
タミヤの車の疑問は解決されずに違う話に刷り変わる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 14:12:32.96 :qV0LtEC5

どこの店の誰だと書かないと意味ないですよ


いつもの人を叩いてる人達の書き込みを見れば遅いって分かるから
500みたいな内容を書かれても気にしないだろうね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 19:19:39.98 :LIsQPX2n
(顔真っ赤ですよ)
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 19:24:03.87 :IAg5cmpf
節分もう過ぎたろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 21:47:42.52 :HNWxT/fT

アナタの顔の説明をされても困ります
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 22:17:20.93 :IAg5cmpf
タミヤのDDはフロントサス変えれば他社並みになりそう
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 22:23:33.16 :za7zTP5a
みたいに他人とは話が噛み合わないのが大きな特徴
本物か騙りかわからんけど騙りなら上手いなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 22:34:39.65 :HNWxT/fT
上の方は小説とか読んで勉強した方がいいですよ
書いてある意味が解らないなら社会生活が送れているのか疑問です
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 22:54:01.25 :TE6OHmlc
二言目には速い遅いになるのも特徴ね
あと昼と夜でID変わる事も
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/08(土) 23:04:16.81 :QlQ3mAt/

普段いつもの人の書き込みを見る度にそう思うよ、あの理解力の無さは
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 09:28:45.58 :KaNrxxon
IDなんて簡単に変えられる
反論してる人も一人で反論してるんだよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 09:56:53.79 :SKZtL1Q9
F104WのフロントナックルにRM01のインチアクスル付けて
リヤのベアリングをインチ化して4穴止めハブ化したら
WGTになるかな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 20:30:01.17 :hk354Ik0

そう簡単にはいかない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 21:04:24.26 :JMykA6RR
パーツ代考えるとカワダあたりを新規に買った方が早い。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 22:02:18.64 :OhNAC1QH
F1ボディ、チンコと掃除機出んのかな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 22:59:07.32 :SKZtL1Q9


F1のままにしとく
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/09(日) 23:15:03.18 :Tj3rTLut
売ってスピパを買う
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/10(月) 08:37:19.02 :nN4FTkfy
ケーターハムは需要ありそうだけど再現難しそうだよなw
チンコノーズ勢は普通に製品化可能だろうけど
ワンクラッシュで吹き飛ぶ紳士の付属物って光景が見られそうだ


そうそうそんな感じの噛み合わなさ
書いてある意味がわからないなんてどこにも書いていないのにね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/10(月) 12:03:57.18 :rhhE/vfj
3年前の試作ケータハムのボディあるんで、チン子付カムイ作ろうか、悩中。

皆さん、ヘルメットはどうやって作るんですか。手塗り?

私の背中押して欲しいので、ヘルメットのシールやデカールのサイト教えて下さい。

チン子の作り方は不要です。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/10(月) 12:38:26.53 :z2Rxl4yn
RCモノコックでインクジェット用のステッカー用紙で作ってたな
展開図もリンク貼ってあったわ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/11(火) 04:36:43.96 :7gDFBtUa
ttp://ime.nu/i57.servimg.com/u/f57/12/07/06/50/maldoe10.jpg

後ろにラジコンらしきものが写ってるな
F1じゃないけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/11(火) 14:04:02.31 :yWHGPpyY
GoPro用かな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/12(水) 22:33:00.83 :WiD5YubM
こんな時期にF1RCGPのレギュ変更ってどうするんだよ
ギヤ比固定とか遅い人間を救済するレギュで出る人が少なくなったのにこれ以上遅くするのか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/12(水) 22:45:11.21 :CluD97Ea
出る人が減ったのはギア比固定とかよりひでろーの人となり…
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 01:53:54.65 :cGgf4yc9
みたいなヤツの意見聞いて速くしてたらもっと減ってたとか考えないのな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 07:10:14.82 :BnGVRkt3
リポブーストグリップ剤なしみたいなルールで速すぎて人が離れたと思わんか
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 09:23:46.40 :Dv3oJGYW



出てから文句を言えばいいのに
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 09:28:40.20 :cGgf4yc9
出て文句ないから言ってるんだけど
文句あるなら出なければいいのに
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 09:35:37.03 :i7QanX9n

へそれをいうのは筋違いじゃないかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 11:22:16.78 :BnGVRkt3
そら出てたからな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 19:48:45.40 :6srxbXO7
今がどんなルールなのか知らん。
知ってるのはコントロールタイヤでグリップ財なし、リフェ2セル17.5Rブーストありの時代。
今だとリポ2セル21.5Rゼロタイミング辺りが無難かな?
個人的に30.5Rは遅すぎると思う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 21:07:39.83 :Dv3oJGYW

ここに書いている人は21.5にゼロブーストにギヤ比93/25(F103)で速いと言っているんですよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 21:42:27.17 :5y1D93P2
コースの大きさ、コース幅、グリップの良し悪し等で、速さの感じ方は別次元だから一概には語れないのがパワーソース。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 21:49:20.04 :EMRcZ2g8
なんで今年度は参加人数すくないの?。

ボッチレース、初めてしった。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 22:21:16.27 :i7QanX9n

あんたの身の回りは知らんがここでそのレギュを速すぎると言う奴は見た覚えがないぞw
程良いっつってる奴が殆どでいつもの人含む一部の人は遅いまでと評してるだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 22:27:03.87 :skwEqnEA
>ギヤ比固定とか遅い人間を救済するレギュで出る人が少なくなった
出るの止めた人全員にアンケートでも取ったの?
いつものキチガイがそう信じ込んで騒いでるだけでしょ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/13(木) 22:55:25.35 :yCRXjFa8
少し前に書いていた話を無かったことにして反論する方が可笑しくないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 23:17:39.69 :i7QanX9n

具体的に頼む
出来ればその少し前に書いていたことに対してハイリン付で
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/13(木) 23:29:49.54 :OnjbPeKb
飽きてきただけだろ。ヒデローに人集めるだけのなにかがあるようにも見えないし。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/14(金) 01:51:13.64 :qNrd7347
21.5リポゼロブーストギア比自由アタリが気楽でいいけどなあ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/14(金) 02:20:54.44 :0d+ifbGj
千葉の人のブログでタミグラみたいなレギュじゃ出る意味が無いとか書いていたのは見た
489 [sage] 2014/02/14(金) 09:58:41.38 :upuRFS8i
一般人はF1クラスかスケールクラスにしか出ないでしょ?
RC板の人はグランプリクラスに出てるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/14(金) 10:15:40.77 :4VBkrg5I
それが何か?
それこそ遅いと嫌だって言ってる人はグランプリクラス出れば済む話でしょ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/14(金) 11:41:00.69 :nlBNYVGk
F1RCGPのF1クラスでギア比縛ってるのは
JET&コラリー無双防止なのかなと思ったり思わなかったり
スポンサーだから禁止も出来ないしなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/14(金) 20:23:15.28 :3W9wDduG
コラリーはもう生産中止だし、縛りを入れるべきだよね。新しい人が入れない。
今の流れだと25.5Tになるのかな?
モーターが遅すぎるとパワー競争になるからほどほどの速度にしといた方がいいよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/14(金) 22:53:19.04 :nlBNYVGk
専用モーター買わせるようになったら本当に終わるなw
今はギア比規制でジェットが真価を発揮できていないから
他のモーターでも一工夫で十分戦えるし良い落とし所かも
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 00:28:59.64 :SFvJVdhM
F1クラスはマブチ縛りの初期が楽しかった
モーターの使用制限とかが出てきてから弄る楽しさが減った
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 01:01:06.83 :70lvjPsi
マブチ縛りは俺らおっさんは楽しいけど
今やタミグラですら使わないロストテクノロジーを
フル活用する戦いになるから間口を広げる意味では
専用モーター販売に近いレベルのダメさ加減な気がするw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 01:46:10.72 :SFvJVdhM
マブチのモーターは普通に入手可能
専用のブラシレスとかにする方が厄介になる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 01:47:13.42 :gpnff1Sd
そういうおっさん共を丸軸540で蹴散らすのもまた楽しかったりw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 02:18:52.23 :aQHGHezQ

スポチュンをピカールで(以下略)
あの540はホビーショーで100円で売ってるんで毎年2〜3個買ってる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 02:56:12.47 :70lvjPsi

売ってるけど吊しじゃ話にならないだろ…


こらw
そういやジョンソン禁止は明文化されてたけど丸軸の類はなかったっけ?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 03:07:01.13 :aQHGHezQ
F1RCGPではマブチSHかタミヤJとしか書かれてないね
手元の丸軸のラベルはRS-540SHになってる・・・まぁ使わない方が良いと思うよ

ちなみにタミグラはDカットがないとダメと明文化されてるらしい
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 19:51:53.55 :WVSPXHnS
デアゴスティーニのインプレッサ付属のモーターが正にあれだったな。
シャフト長くてDカットあったけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 20:59:06.68 :zu4HDJZr
f1 もそろそろ下降線かな。
地元は何故か盛況で、最低30人は集まるけど、スポンジワイドはジェイソン縛りが残念。

もう一つのゴムナローは、ヨコモ21.5縛りなのが嬉しい。是非アンプも定価5000以下なので規制してほしい。

いつまで保つことやらわかんないけど、ツーリングやミニはやりたくないしなぁ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 21:00:44.93 :NceqHDHJ
地元レースだとタミグラに出てる人達はエンドのカシメを外してローター入れ替えたり着磁したり色々やってたな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 21:18:45.92 :zu4HDJZr
なかなか規制はムズかしい。もう車検さえやってない。
自己規制でレースできるモラルがある人達でやれれば、楽しいですね。
いつまでも、続いて欲しいです。


あと、皆さんは毎年新車を購入してるのでしょか。
最近は、横置きのマシンが少なくてナカナカ買う機会が無いんですけど。
屋外ではこんなもん?。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 21:27:48.41 :z+n1/fxO
横置きも出来る、じゃなく横置きが基本、って構成で
一番新しいのは電光石火か?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 21:51:51.06 :zu4HDJZr
屋外の野良サーキットで、f103系が速いのは認める。
ホィールベースが短く、tバーでロールセンタが低い、且つ軽量だし、メリットたくさん。
もしかしてナロー化しても、速いかもと思う。

ただ、所有欲が沸かない。タミヤと同じ価格で、電光も半額くらいになれば買いたいけど。

バカちょんセットが可能ならば、トータルで安くなるのだろうか。

是非レンタルしたいな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/15(土) 23:09:45.29 :yh4BwxDp
ロールセンターを低く設定する事が可能なリンク車は何台もある
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 01:13:08.29 :iHM/ISrs
遅くしてナローサイズにしたら参加者が減った店はかわいそうだよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 02:05:26.18 :6c9s+2UY
速くてワイドなら増えるとでも?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 12:20:51.89 :iHM/ISrs
F1ごっこじゃなくてF1と言われるカテゴリーで走らせてる人

この系の人は戻るけどジョンソン&リポで速いと騒ぐ人は来なくなる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 13:15:18.03 :DMqBEmdM
ジョンソン&リポは十分速いと思うw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 13:39:58.76 :1pzZH0n9

古参はレギュがどうなろうとなんだかんだで残りやすく
新規はどうしても定着しにくいという当然のことを
都合のいいように言い換えただけじゃねえかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 18:56:50.10 :fMN9gNmx
F1はナローじゃないとダメとか速いのはダメとか言ってる人達は
ストックとかオープンツーリングの人達にも同じように文句を言ってるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 19:41:15.71 :ocZkwNtb
別に速すぎてもサイズもなんでもいいが、速すぎていってるのはF1RCGPでローカルルールならどんどんすきにやって欲しい
ブーストありグリップ剤なしの限界越えてる。
減っていくスポンジにギア比固定とかナンセンスだからな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/17(月) 20:03:12.44 :lPpgjDhR
ショップレースのF1がまさにそんな感じ。
ヨコモ21.5にゼロタイミングでギヤ比自由。
リポ2セルで重量制限なし、グリップ剤OK。もちろんワイド幅。
直線はさほどでもないけど、コーナー激速でワールドGTはおろかストックトゥエルブより速い。
けどトゥエルブ用のタイヤを限界まで削って使うから激しくカッコ悪い。
参加者も減少気味。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/18(火) 16:51:57.89 :QFQCwJnC
んーん。オープンホィールであるF1は、屋内のヘアピンと壁だらけでイマイチじゃない?。

高いグリップ路面(汁)でひっくり返るのも。

縁石やエスケープがあるサーキットがあれば、ルールは何でもいいな。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/20(木) 19:10:17.30 :M0VaFYQ6
F1RCGPのレギュをよく知らないで書いてる人が何人もいる件
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/20(木) 19:21:30.84 :T8cHjDZa
また具体的には何も言わないいつもの人ですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/20(木) 21:55:09.36 :luoFNXOt
ワイドにブーストはグランプリなのを知らない人が書き込んでるでしょ
検索すればいくらでも出てくる

いつもの人とか書いて罵る前に調べたら?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/20(木) 22:05:02.35 :2u/2QlYi
「F1RCGPでグランプリじゃないクラスがワイドでブースト」って書いてある発言ってどれよ?
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/21(金) 13:42:41.12 :NrN8M9n3
まタミヲタが話の内容を改変して叩いてるよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/21(金) 16:10:45.21 :ccji0qOp
思いこみで改変しちゃって会話が噛み合わなくなるのはいつもの人の得意技
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/21(金) 19:50:21.50 :JThbXKCq

だからの具体例を出せよ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/22(土) 21:01:22.78 :UFHCInQ1

ログ速とか調べて見る方法が色々あるのに何で調べないんですか?
このスレにも書いてあるのにそれを認めないなんて醜くないですか?
人を叩くためだけに都合の良い情報を連結して叩くのは朝鮮人とかマスゴミみたいですよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/22(土) 21:44:30.17 :cUQvP3Yg
いつも通り、全然関係ない書き込みをそう思い込んでるだけの可能性が十分にあるからだろう
毎回毎回思い込みで妙な解釈をしてる事ばかりの人だからね
信用されてないから具体的な例があるならそれを示せって言われるんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/23(日) 10:51:23.66 :HncK2/Ti
昔はタミグラ基準で話をしたらどんなスレでも叩かれてたのに今の時代はタミグラ基準で話をしないと叩かれるんだね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/23(日) 10:54:29.57 :+uAFl3ty
といった具合に噛み合わないことを突然言い出します

しかし話題が少ないせいか前は単なるスルー対象だったのに
最近は住民のオモチャに昇格してるなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/23(日) 14:44:43.16 :PC5guSMG
荒らしたいだけの愉快犯なら放っておくのが一番だけど
真性な人は反論が無いイコール自分が正しいになっちゃうから面倒なんだよな
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/02/23(日) 15:02:37.85 :wle56m9F
ログ速見たけど正しいのは一人だけとしか感じない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/23(日) 17:11:38.88 :ulq+lpdd
どのくらいの量を読んだのか知らないがせめて1スレ位は読んだと仮定すると
いつもの人が絡まない話題もたくさんしてるのに本当にそう感じたなら病院行け
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/23(日) 22:34:07.46 :PC5guSMG
ログ速見たけど正しいのは(自分)一人だけとしか感じない

こういう事だろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/23(日) 22:39:07.27 :OBWPn5SB
遊びなんだからコース、ルールなんでも一番楽しく遊べる場所を自分で探せばいい。
無いならやらないか妥協する。そして愚痴らない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/25(火) 13:10:15.81 :6ahNdC7e
愚痴ぐらいいだろw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/02/25(火) 13:20:52.52 :9JgBOhZR
グチっても良いけどブログかチラシの裏を推奨w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/02(日) 15:38:00.70 :NnF/9ZIj
某オクで103見かけるけど、維持すんの難しい?
安いのでてるから落とそうか迷い中
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/02(日) 15:49:58.10 :cjPc+MGH

維持すんのは難しくないけど、ほぼ全てのパーツが消耗品だからねえ
どういう状態か分からんし
ほぼ新品てならいいけど、訳分からん組み方してたりするよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/02(日) 18:31:38.43 :UroxXq+s
ここで聞くくらいなら中古はやめとけ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/03(月) 02:16:51.28 :Zwk6OgYc
逆に「未使用のボディにジャンクの本体やタイヤ付きホイール数本がつきます」
で、ほぼボディ代分程度の値段で出てた出物を
「まあ駄目だったら部品取りとかボディの飾り台代わりに使えばいいや」ぐらいに思って買ったら
意外とまともに多少の再整備で使える状態だった、なんてことも…。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/03/03(月) 06:42:02.63 :djj8BOZw
te
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/03(月) 13:40:34.31 :IOcMOJEK
安いってどれくらいかな?。

5000円以下?なら欲しい。

リンクは面倒なので。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/04(火) 16:13:17.98 :auZGSXiB
余ったパーツで組んだ103、ボディとタイヤ無しでいいならタダであげるって知人に言ったら
ボディとタイヤ買うと結局それなりの額になっちゃうから要らないって言われたw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/04(火) 18:36:06.96 :4NqpQMgd
ボディはともかくタイヤ用意する気がないならまともに走らせる気もないだろw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/04(火) 18:47:25.23 :auZGSXiB
「使い古しでも何でもいいや」って言うよりはやる気あるのかもしれんぞw
まぁそんだけ出すならいっそ最近の車買っちゃおうかって初心者なんだけどね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 13:31:31.20 :BxvMA10N

うらやましい。
ジャンクでもいいので、何処かに落ちてそうなんだけどなあ。

f103にめぐり会う機会がなかなか無いです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 15:22:58.36 :QwNsVpXI

パーツ取り寄せて組むのはどうよ?
パーツ点数少ないからあんまり金掛からんぞ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 15:47:22.49 :Dln2kGr/
ジャンクなんか買ったってせいぜいメインシャーシと
一部ショートパーツくらいしか使い物にならずに
他はごっそり手持ちから拠出or新規購入だろ
ただでくれる友達がいればラッキーだけど
ジャンクを買ってベースにってのはやめた方が
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 19:34:09.24 :BxvMA10N
ジャンクは言い過ぎたかも知れませんが、あくまでTバーとか円盤のフリクションプレートの挙動が知りたい。

以前、F1〇3のリアを触るとフニょフニょだったような気がする。
その動きをリンクサスに応用してみたい。

ただ、そんなコトして、F1○3がメインになるのが怖い。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 19:41:42.06 :Ltn/DJ4x
P43が欲しいけど、さすがにどこにも売ってないな。
中古もない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 20:05:56.90 :L31GryT3
P43は新型出すつもりみたいだからもうしばらく貯金しとけばいいと思うよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/06(木) 23:24:00.21 :5/wcrFYp
F103って当時は純正ボールジョイントサスの設定も。

取り付け方を間違っていなければの話だけど
あれをそのままポン付けするとロール方向はまるで抵抗がないぐらいスカスカ。
実車のレーシングカーでも「フロントはノンロールなのにリアはスタビ自体無い」
とかいう仕様が存在したという理由が分かった気がした。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 00:59:22.09 :x1b9OV0F
助けて下さい。
F104proをワイド化するためにサスアーム、アップライト、103用のホイールにサスアーム買ってきたのですがどう見ても部品足りません。

ネジやらピローボールやらスプリングなど全部買わないと移植出来ないのでしょうか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 01:48:27.54 :pBCCllz9
ttp://ime.nu/www.tamiya.com/japan/download/rcmanual/84124wolf_wr1.pdf
何か買い忘れがないかとりあえず確認
ちなみにアップライトは買わなくても104用が使えた
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 02:13:48.02 :lq2WoTRE
サスアーム二つもいらんw
とりあえず思いつくのはサスアーム固定するM4のビスとナットが足りないな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 02:40:19.67 :3vrRmvUM
あと、長いタイロッドね。
オレはランスフォードの48ミリ使ってる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 02:49:24.46 :3vrRmvUM
あ、ベアリングも要るね。
850を4個(103ホイル用)

それとキングピンも必要じゃない?
ちょいと高いがRM01用のチタンコートオススメ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 07:57:53.09 :x1b9OV0F
皆様、情報ありがとうございます。やはり一個一個揃えていかないとダメなんですね。 バラ売りしてないようなので結構な出費になりそうですが早目に買ってみます。


ありがとうございました^_^
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 08:40:34.45 :bfaJCNBl
店にもよるがF1盛んな所ならばら売りしてると思うぞ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/07(金) 10:17:57.28 :pBCCllz9
自分は組んる途中まで気付いてなかったサーボマウント、104のロアアームがあったトコがポッカリ空く


M4はノーマル足だと入っててカーボン混入だと入ってないんじゃなかったかな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/08(土) 20:42:39.36 :g48GFcW2

出た当時に使ったけど、あれはフロントボール横に長ビスを入れてロール規制して使う物
あのボールサス自体が設計ミスでロール視点の位置が高すぎるから、リヤボールをクロスのボールに入れ替えて
ロアシャシ取り付け部の出っ張りを削ってロールセンターを下げると走りが全く違う


F103用キングピンは基本的にタミヤに注文するかZENのキングピンセットを買うしかない
M4サラビスとM4ナットはホームセンターに行けば買える


サーボマウントはF103GT用に組み替えるかF104のまま空いた部分にスペーサーを13ミリ分入れればいいよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/10(月) 21:07:51.17 :sSNaFNfR
薄型リボってどうやってもイマイチのセットになるね。

速くなった方いますか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/10(月) 23:34:25.01 :fGqRPD1S
リボ払いすかw
ガラケー使いかな?

個人的には1Sサイズはセット云々以前にパンチ足りなくて
積載自由度とパンチを両立するショートリポ1択だな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 00:08:20.80 :GNhJcaeF
どこかのメーカーがF103のショートリポ専用ロングシャーシ出してくれないかな
バッテリー横置きでも幅は広がらないしロングシャーシだったらナローレギュのレースにも出られる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 03:06:24.62 :qGQdyNSK
普通に103Nじゃだめなん?
ショートホイールベースをわざわざ締め出してる店もあるってこと?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 07:44:20.95 :plVmvsZv
F104Wに103のTバーをつけたいってこと?ZENとかの横置き出来る104コンバで良いんじゃないの
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/03/11(火) 09:44:50.04 :4xcTqosz
とりあえず、ZENのZFC-012のメインシャーシなら、ロングナロー縦置き横置き
103Tバー104Tバーオリジナルバーとなんでも付く。
ttp://ime.nu/www.rc-zen.com/z1001.html
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 18:38:06.33 :PiHs6HNw
やっぱり薄型リボはパンチないのかな。

私は、縦のトラクションが低いと感じました。
アベレージは、まあまあと思うケド、メリット少ないですね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 20:11:16.93 :HZ6zRS0b
俺の出てるショップレースだと薄型リポ指定。
最低重量制限ないからコーナーで稼げる。
ストックトゥエルブよりラップ速いよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 20:14:04.31 :o1mBNgPL
そこまでいったらもうトゥエルブの方が色々捗るんじゃないのかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/11(火) 20:36:34.23 :plVmvsZv
上にも出てたが同じパワーソースで1/12の方が遅いってことはないだろ。100g以上軽い上にダウンフォースあるのに。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/12(水) 01:28:28.48 :/PC1Eg61
屋外のグリップが低い場合、コーナーで稼ぐ事はムズかしかった。
普通のショートリポの方が、ロールが大きくて、前に出ている感じ。


汁無しゴムタイヤとギヤ比固定の影響もありそうだけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/12(水) 17:01:58.47 :io+yaH9B

それが速いんだな。
ストックトゥエルブは21.5なら何でもOKだけど、F1はヨコモ指定。
だから直線は負ける。
でもコーナー速いんだよ。
確かに重量は重いけど、200ミリ幅でホイールベースも長いからコーナーの限界が高い。
タイヤはトゥエルブと一緒で、径は48ミリ前後。
コーナー速すぎて限界まで攻め切れていないのが現状。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/13(木) 13:51:58.97 :z+/8hEKI

f1 の軽量化は、無意味ってこと?。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/13(木) 19:53:20.54 :lGgJ9XkM
F1に限らず、軽いほうが速いでしょ
てか今のF1ってどのくらいの重量が一般的なんだ?
俺のF104Wは全備重量892グラム。
軽いのか重いのか分からん。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/13(木) 22:37:07.31 :UE8YzW8/
バランスが大事
軽すぎてもトラクションかからない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/13(木) 22:55:13.63 :ytH8KiYM
軽いに見合うサスペンションセッティングとタイヤであればあるいは…。

昔ティレルがホッケンハイムで試したみたいに後輪にも前輪用タイヤ履かせるとか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/14(金) 09:17:16.12 :bhtB8Cg6
接地面積と面圧のバランスがウンタラ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/14(金) 10:27:30.09 :wMMt7it0
実車の方が開幕ですよ
チンコノーズはラジコンで製品化されるのかなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/21(金) 12:35:15.04 :9YRnXY0M
来年ならマクラーレンホンダになるから出すかもしれないけど
今年タミヤが出すとしたらフェラーリだけかな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 00:14:50.95 :j2vhEEJQ
出さないという選択肢
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 07:36:05.23 :SgNmfWLG

日本以外の国の人が欲しがっているなら作るよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 11:31:40.92 :XRy2yi14
あのチンコノーズを欲しがる人って日本以外でも居る気がしないw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 18:35:43.11 :NfFGfH1a
今までもリアとサイドポッド下部の絞込みが再現出来てなかった時点で
どう足掻いてもF1っぽい何か止まりですし
今年もカラーリングだけ再現したソレっぽいの走らせるだけだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 18:53:50.72 :+1ym74z3
ウィリアムズFW14を真っ黒く塗って
モレノのヘルメット載せて走らせてたクチの人ですか…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 19:27:21.12 :Yg4fMlZo
本気でアンドレアモーダを作るとステッカーが大変なんだよ
コローニの服部仕様なんか名前を全部なんて書けない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 19:38:02.73 :999cNm88
そろそろラジコンも開幕戦ですね。
参戦してみると、上位メンバが総替りになった。

そして、Tバー車が異常に増えた。
ZFCにtバーなんて付くのね。

低グリップ環境下手は、リンクサスは終了かな。

皆さん、ええ感じですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 22:10:58.01 :U44BZw5s
そこでチョフバーですよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/23(日) 23:47:39.66 :SgNmfWLG
ヘタクソはチョフバーを簡単にワンクラッシュで折るしセッティングが出せない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 10:54:34.33 :fv39CPns
それなりに走らせられる人(≒スレ住民)の話じゃないのかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 13:25:52.44 :YKnPgpTx

このスレの住人のレベルは分からないけどグリップ剤ありのレースに出ている人は少ないとは感じる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 13:58:52.26 :4lQx0AMj
チョフバーにメリットあるのかな。
曲がらなくなるのは、わかってるけど。

詳しい解説も無く、正しいセットなのかもわからない。

またTRGはモデル毎に取り付けがことなる。何が基準でチョフバーになるんだろうか。
ちなみにZENのチョフバーなのかな。

そしてTバーの方が、コストパフォーマンスが高そうな気がする。

バカチョンのセットで、やたら速いし。どうなってるんだろ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 17:51:58.19 :sZYHVhdb

F1RCGPでもグリップ剤使わない現状、グリップ剤使うレースがレベル高いとも言えないのよねぇ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 18:04:07.31 :Kfn+GR3j
いつもの人ホイホイ設置すんなw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 18:23:51.00 :rZvDJLg5
タミグラが一番人が集まるレベルの高いレースだよ
F1RCGPなんて前住さんもエントリーしたけど
レベルが低いから出なかったよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 18:23:58.75 :eSrx7sVh

お披露目仕様とブラジルGP仕様ならほぼ真っ黒黒助なので簡単ですw

モナコ仕様は何かスポットで大企業とかついてて妙に派手…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 18:29:33.63 :YKnPgpTx

レベルが高いとかそんな話をした記憶はないが?
グリップ剤の文字に過剰反応してるの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 19:47:17.18 :ay2YuI4T
ところでトレールってどのくらいが一般的なの?
最近よく見る3.6ミリを試したら、フロントスプール仕様のツーリングに近いハンドリングになって愕然とした。
確かに走らせるのは楽だけど、DDらしくない。
シビアなトレール0のほうが好み。
完全に扱えるだけの腕はないけど、絶対に巻かない環境だから気合入れてがんばってみる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/03/24(月) 19:57:22.20 :eSrx7sVh
標準のキャスター角ついててトレール0ってことは
アップライトがフォアラウフ(キングピン軸中心より車軸中心が前)ってこと?

そんな仕様があってもそれはそれで面白いかもしれない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/01(火) 19:00:22.51 :6NhYN8Dm
難しいのか、意味不明なのか過疎ってしまったじゃないか。

ZENはサーキット経営をするほど、好調なのね。

コーナーが続くクネクネではなく、実車のサーキットレイアウトにして、インドアにしてくれれば、聖地になりそうだし、きっと遠征するよん。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/01(火) 20:32:38.43 :JUGXUo1D
特撮も撮ってるみたいですし。
ttp://www.zen-pictures.net/
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/02(水) 13:19:34.38 :NFEoWLIO
昔のタミグラに出ていた人の改造は今のタミグラでは違反なんだね
2000年前後のタミグラ系のHPを見ているといつもの人がキレてる理由が分かるよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/02(水) 19:29:17.03 :9YcQk6mY
87年辺りのRCカーガイドブックを見る限りだと
「タミヤの純正部品でありさえすれば何使ってもいい、その改造品や自作もいい」
(ボディに関しては確かポリカーボネート真空成型で自作しちゃうのは禁止)
とかいう規定だったからなぁ…。
しかも「実車を再現するために規定寸法を出てしまうのは許される」とかいう。

だから後ろ半分はロードウィザード系かF101系辺りの構成を流用しつつ
フロント足回りは2セット使ったところにデッドストックのカンナムローラ用前輪×4、
ボディは当時物デッドストック、という仕立てでタイレルP34作ってた人とかいたし。
青山GPの頃はボディ関連の規則が緩和されてたのか、「同人パーツ」的に作られた
マクラーレンMP4/5ボディが一部のユーザーに渡って使われてた。

「実車を再現するために規定寸法を〜」の理屈からいえば
例えば最低全高10cmルールを逸脱して「スケートボード」ブラバムBT55を作ったり
ウィング時代草創期の物干し台みたいなウィングやら後輪ダブルタイヤフェラーリやらを作ってもよかった…とな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/02(水) 23:11:31.80 :Qq+09fbD

お年寄りが「ワシが免許取った頃はあんな標識は無かった」って言っても通用しないんですよ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/03(木) 02:40:42.53 :+bOgfTBW
昔のタミヤが監修した本の内容を今のタミグラで実行すると失格
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/03(木) 09:28:11.71 :oAC3tvn+
参加しようと思ったら必ず手に取る筈の応募用紙にレギュレーションが書いてある上に
「その他詳細はタミヤグランプリ大会規則。ホームページ内追加情報に準じます」
「お問い合わせは潟^ミヤ グランプリ係」
とまで書いてあるのにそれを無視して昔の本の内容でエントリーするの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/03(木) 13:22:22.68 :J8bdh2Lw
RCWの連載で掲載されたタミグラに有効だと書かれた内容が次の掲載で
「タミグラでは違反です」とか普通にあるよね





RCGPの新レギュが斜め上を行くことになってる
グランプリ ブースト禁止でギヤ比自由
F1クラス ブースト禁止でギヤ93/31

F1クラスはスピードを上げてでグランプリはスピードを落とすってどうなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/03(木) 18:12:34.46 :3LGct/H7
F101〜103辺りまでなら稼働する個体もまだ多くあるし
当時のタミヤGPルールとか青山ルール準拠で
ショップ主催レースを開催する、なんてのはそれはそれでひとつのアイデアじゃないの。

逆にタミヤがそういう趣旨でヒストリックカーレースを時々開催するってのもアリかもしれないが。
時々タミヤ主催イベントでやってるヒストリックカー走行会みたいなやつは
あれはどこまで純正部品を使って動態維持してりゃいいんだろう。「オール純正」じゃ無理な車両も多かろうし。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/04(金) 11:49:28.17 :CI5eaMTS
過去の車を再販して数回レースをして終了するのがタミヤの最近のパターン
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/04(金) 12:18:28.48 :oUC8HNX5
車種縛りの再販旧車レースなんて1〜2回レースする機会があれば十分だな
何回やれば満足なんだ?

それよりタミグラに限らず新カテゴリーが定着せずに消えていく方が・・・
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/04(金) 12:28:46.81 :uX8RwFVR
訳の分からない理屈でのタミヤ叩きをageで書き込むのがいつもの人の昔からのパターン
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/04(金) 17:39:02.08 :Pw7kup3M

そういえばタミグラで非常に短期間だけやって消えたカテゴリで
「バギースペシャル」だったか
オフロードバギー(確かアバンテとかヴァンキッシュとかそこいらが主力の頃)で
タミヤサーキットオンロードコースを走るレースがあったのを思い出した。

当時バギーに履けるサイズのロードタイヤは(少なくともタミヤの純正には)無かったと記憶してるので
多分ほとんどのエントラントは手持ちのタイヤの山切り落として使ってたんだろうけど、
もしかしてあれが後年のTA01登場のテストケースにでもなったのかね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/04(金) 18:22:09.96 :unZ6kHht

丁度その頃バギーをオンロードで走らせるブーム的なのがあって
京商からは(確か)オプティマミッド系のシャーシに箱ボディ乗せたのが発売されたり
バギーの全日本の一次予選がオンのサーキットで開催されたりもしてたんだよね。
マンタレイ系シャーシのTA01への転用はそう言う流れにも乗って出てきたんじゃないかな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/04(金) 18:27:47.94 :Pw7kup3M
京商のあのバギーシャシーにワイドプロテン用っぽいサイズの箱ボディ載せたやつは
確かに記憶にあるな…。もっと前にはヨコモもドッグファイター用オプションで
アウディクアトロとランチアラリーのボディ出してたけど。
それらが出る流れの手前辺りでヘビーユーザーレベルでも「バギーで舗装路」はブームだったのか。

小中学生が最初に買うRCカーってのは当時は大抵「どこでも遊べるから」でオフロードバギーだったから
(安いからグラスホッパー/ホーネットって流れもさらにそれを後押ししたかも)
駐車場やら交通量の少ない裏路地で走らせるのは珍しいことじゃなかったけど、
もしかしたらそういう「はじまりはグラスホッパー世代」が大人になって「バギーで舗装路」の牽引役になったのか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/04(金) 18:39:28.03 :oUC8HNX5
色々と違うがタミヤのポルシェ959のCMは衝撃だった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/05(土) 01:06:00.96 :bu/SEHL/
今は昔ってか…
(傍らに有るDRXを見つめながら溜息)
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/05(土) 12:42:49.88 :nu5OtbOo
京商が先にオフ車ベースのツーリングを出したのに
タミヤが先だと思ってる人がいるよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/06(日) 02:33:28.27 :v098Te9r
F201が出た時も京商やK,sの四独F1が過去に出ていたのに
さすがタミヤとか言ってる連中がいたよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/06(日) 02:39:46.03 :qSmdexpO
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/06(日) 02:58:43.09 :9b1fxmc6
京商の4独は確かにカッコは良かったけど
(同じシャシーの日産R89C持ってた)
アンダーオーバーっていうかリバースステアが酷いし
サーボセイバーがダイレクト式じゃないせいかレスポンスが鈍い、
あげくカウンターギアが固定ナットのところで緩んで丸ごと飛ぶ
(一応ネジロック塗って組む指定にはなってるけど、やっぱ緩む)等々
色々散々な車でした…。

どういうわけなんだかコースアウトして非舗装路に乗り上げた時の走破性だけ妙によかったけどw
ロードウィザード系世代のタミヤF1なら確実にカメノコになるところから脱出できた。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/06(日) 09:17:21.51 :IlOUmVmN
ロータリーエンジンといえば殆どの人がマツダを思い浮かべNSUの名を挙げる人は殆どいない
最初に作っただけで普及させられなかったなら扱いはそんなもんだ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/06(日) 10:36:14.52 :QtVjOkoI

NSUは実用化が出来なかったからな。
厳密に言って実用に耐える物ではない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/07(月) 00:33:32.57 :ueLaxRzi
NSU 「自分で作れないなら、他人に作らせればいい」
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/07(月) 00:54:42.10 :bAnnGa+b
そーいや京商の4独F1のギア周りは
同社製の何かのオフロードバギーからの流用品で
駆動系関連のオプション(確かボールデフが一応あったような)も
共通部品だ、とか聞いたようなうっすらとした記憶が…。

オフ車だから多分本来は密閉式のギアボックスの中に全部収まってるべきものが
一次減速の辺りまで露出してるせいで軸が片持ちになってる、なんて半端な設計変更のせいで
ロックナットが緩んでギアごと吹っ飛ぶ
(それこそイモネジ緩んでピニオンが飛ぶぐらいの勢いで一回りでっかいギアが転がる)
なんていう珍事の原因になったのかと。

あれはなんというか…見た目だけは前後プルロッドサスで無駄にかっこいいので
(後期型のアンプ専用仕様だとモーター上のサブフレームがヒートシンクを兼ねた
エアファンネルユニット風アルミ部品にもなるし)
ヤフオク辺りで完品を見つけたら飾っておくべきもので、走らせるものと違います。
「その気になれば走行させることも出来るんだという中身の詰まった置物」という感じで。

もしくはハイノーズ黎明期辺りまでのF1とか200mm幅のスポーツプロトのボディを載せて飾る台と割り切るか。
その分には前後サスやタイロッド、後ろに見え隠れするギアボックスは痺れるほどかっこいい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/07(月) 01:11:13.11 :2KvmstBU
その頃の京商は1/10のF1はボディも含めてそんなに出来は良くなかった感じなんだけど
1/8のF1はボディや足回りの作りも含めてやたら出来が良かった記憶があるw
案の定あんまり走ってる所は見れなかったけど一度だけ見た走りは
適度なロールと重量感で実車感あってカッコ良かった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/07(月) 20:25:13.90 :E19sGTAR
京商ハチイチF1はいい出来だったね。
GP仕様が目立ってたけど、EPのほうが好き
7セルバッテリー対応でツインモーターも可能だった。
今でも欲しい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/07(月) 22:20:43.96 :NQ4xHjfT
あくまで商社だから外注先次第で出来はかなり変わるかと
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/08(火) 21:23:03.21 :ztt4qG+i
盆栽感覚でF201やサクラが欲しくなってきたー。

スポンジタイヤで走らせたら速のかな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/08(火) 21:48:03.94 :/ZsZcTXD

1/10のGPF1はフロントサスとかクロスの部品だったよね
今のボディーもクロスで作らせてるのかね?


F201はゴムタイヤ+ハイパワーモーターの方が面白いレースになるけど
社外シャーシじゃないと樹脂シャーシが溶けてモータ付近がとんでもないことになる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/10(木) 21:18:04.32 :PSaO1wKM
スポンジならモーター付近が溶けるんですね。f104のゴムタイヤが装着できれば、ソコソコ走りそうですけど。

RCマガジンのF138欲しい。
というか作りたい。重量どれくらいかな。(本当はかなり遅いかな)
旋盤があれば作れそうだけど。

それとも3Dプリンタの方が、凄いの作れるかな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/11(金) 03:38:01.75 :ssLuMMrY
>スポンジならモーター付近が溶けるんですね。
どこを読んだらそう認識されるんだろう?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/11(金) 13:54:33.14 :3vveNW9X
F104Ver2のセッティングに関して聞かれた。
ナローのラバータイヤ仕様。
現状だと低速で巻き気味、高速でアンダーらしい。
自分はF104Wのフォームタイヤなのでセッティング聞かれても分からない。
定番セットってあるの?
タイヤは前後シミズと聞いた。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/11(金) 14:29:30.71 :fcHIj/Ap

エスパーでない限りわからんが、文面だけでその状況なら
・フロントスプリングをソフトに変える。
・アップライトはトレール付きにする。
ぐらいか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/11(金) 19:56:13.35 :juvuRan5

じゃ、どういう認識したの。
f201見たことないから、わからんのです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/11(金) 19:58:50.08 :juvuRan5

ジャイロは鉄板。
駆動系のメンテ不足と思うケド。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/11(金) 22:55:10.40 :xv0v7R0m
F104のフェラーリF60が異常にカッコイいんだが。
飾って眺めるだけでも十分だな。
さすがタミヤ。

欲しいわ。 まだヤフオクは高い
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/12(土) 18:47:48.10 :eHcD/+Ic
セッティングは地元で走らせている人に聞くのが一番手っ取り早い
687みたいにジャイロで誤魔化す前提で話をするのは論外
普通の路面ならジャイロ無しで普通に走るようにしてから
フロントグリップを上げてジャイロを使うのが現段階では正しい方法
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/13(日) 01:07:25.37 :XwIbOS7m
実車のハイテク全盛期のF1でいえば
・もとより電子制御抜きでも速く走れる車に電子制御を組んでさらに性能を上げる
・それで性能が上がったら、次の段階として高いバランスを維持したまま電子制御込みに特化した
 専用設計マシンを作る方向にいくこともありうる
・ドライバーは当然電子制御抜きでも速く、かつシステムを正しく理解出来ることが必要

というのが「正攻法」であって
元々のバランスがおかしい車やヘタなドライバーをボロ隠しするために
電気仕掛けを仕込むのは邪道である以前に大抵成功しない、っていうのと同じか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/13(日) 11:56:27.15 :f08JPpOb

トヨタの市販車は電子制御切ると真っ直ぐ走らないってのは最近知った。
しかし、商業的には大成功してると思う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/13(日) 12:01:55.97 :y1wh403c

同意。
「それが意図した結果かどうか」ということだと思う。
電子制御の能力に合わせて敏感な設定をしたのと、
まともに走らないのを電子制御でだましだまし走らせるのは違う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/13(日) 14:17:32.27 :nCBzO/48

ラバータイヤで低速オーバー高速アンダーの現象が出る理由ってなんだろう?
タイヤのコンパウンドが周りの人と一緒でその人だけに症状が出るならセッティングだろうけど
基本的な情報が少なすぎて判断できないよね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/13(日) 22:44:52.50 :4ioS8thn
TRF101ってもう再販しないのかな?
知ってる人いる?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 07:59:16.91 :rdgqYGIj
ver2の質問者は、たぶんカツカツしてないから、ジャイロ勧めたけど。

ジャイロ否定や後回しにする人は、正攻法を教えるけど、そうすると質問者がよけい迷う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 09:02:39.02 :kegSwxdr
ゴムタイヤって接地面をフラットに接地させるより
角を使った方が引っかかるよねw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 09:10:12.08 :Q0oET7CF

「普通に走る車を作る=カツカツ」
カツカツの定義がおかしくないか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 15:13:57.10 :302F46Pe

v2は普通に真っ直ぐ走らんけどな。
まともに走らせるには、熟練者のアドバイスか必要。

ジャイロ否定さんは、v2使って無いだろ。wgpかtrf101ならば、それなりに走るけどな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 16:18:58.12 :Z5O5X03v
直進安定性の支障とか操舵に対して過敏に反応しすぎるというなら
確かに685氏の言うみたいにトレール増しで改善するんではなくて。

他にも元々設計上織り込まれたセッティングの範囲はもちろん
純正OPやら(タミグラ用じゃなければ)社外品やらで
物理的特性を改善する余地があるならやっぱりそっちが先で
そこで充分な成果が得られれば問題解決、
それだけでは目標に達しなかったところで補助的にジャイロとなるんでは?

実車で「低速オーバー高速アンダー」っていうなら
メカニカルグリップ(タイヤや足の設定にせよ重量配分にせよ)は前が勝ってて
空力で後ろが勝ってる状態だけど、RCだと多分そこまで空力の影響って無いよな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 20:42:37.97 :uqJFpbdy
たぶん、低速時は縦巻き。高速はプッシュアンダー。

この状態は、ソコソコ理想的な状態。
逆だともっと悲惨。

サイトスプリングをプリロード、スルスルデフ化、硬いピッチングに見直したいところ。少ししか改善しないけど。


物理的なセットを教えるのは、2ちゃんねる ではシンドイ。

フロントタイヤを柔らかく、ジャイロで高速側を改善するのをオススメしたい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/14(月) 21:00:39.50 :Q0oET7CF
同じような症状を訴えてエキスパートが走らせたら「舵角が足りない」と言って
デュアルレート60%から80%にして普通に走ってしまう場合もあるから現物を見てみないと判らないよ

低速域でスロットル・ステアリングが全開切り&握りでしたなんてオチもよくある話
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 07:13:25.56 :EJ8r4XSQ
684です。
様々なアドバイスありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。
セッティングで悩んでいるのは、私自身ではなく会社の上司なんです。
普通のF104でワイド、スポンジ仕様だと普通に走るそうです。
腕はそこそこだと思います。
ただスケール感重視で、ナロー、ラバータイヤ仕様で普通に走れるようになりたいと聞かされました。
私はその上司とは別のサーキットに通っているので、一緒に走らせたことはありません。
タイヤはそのサーキットの定番なので、タイヤ選択は問題ないと思っています。
パワーソースはリポにスピパ3.0の21.5です。
ギヤ比は3前後。
セッティングはほぼ取説通りです。
ラバータイヤとリンクサスのセットはさっぱり分からないので、皆様のご意見を伺った次第です。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/15(火) 08:23:02.94 :TzGokr2t

Fサスのスプリングが柔すぎるとかも考えられるね。高速でボトミングして
リジット化してアンダーなのかも?トーインやアッカーマンなんかも要因
として考えられるし、過大なトーインやアッカーマンになってないか確認!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 08:31:56.33 :QZM0UvUl
タミヤの説明書に書かれているステアリングの取り回しを忠実に守ると
ハンドリングが本人の好みに合わない場合もあるから色々試さないと分からないよ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/15(火) 09:58:13.12 :Ha5Aj2UR

ナローのゴムタイヤで21.5T、ギア比3は速すぎじゃないかな。
それでスポンジと同じドライブしてたらそりゃとっちらからる。

30.5Tか、せいぜい25.5Tでないと。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 10:42:41.59 :QZM0UvUl

その店のレギュで周りの人がそのギヤ比なら何にも問題ない
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/15(火) 10:52:43.16 :Ha5Aj2UR

それなら周りの人に聞くだろ普通……
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/15(火) 12:05:46.36 :TzGokr2t
タイヤはそのサーキットの定番ということなんだからシャーシの問題なんだろね
アッカーマンは低速小Rのコーナリングに効果あるけど高速ではあまり効果はない
から(実車でもセナが乗ってたころのMP4はアッカーマン0の設定はやってたからね。
高速ではFイン側にはほとんど荷重掛からないから無視しても問題ないという考え
から)ノーブレーキのコーナリングは基本パワーアンダーなのは仕方ないんだけどね
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/15(火) 19:00:39.50 :H7cOmUSj
スピードパッションから新型車が出ましたが
これはスポンジ用?ラバー用?
どうやって見分けるのですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 19:32:05.31 :364VRWe7
103で大丈夫で、ver2でダメならリンクやダンパーの組み方がダメなんじゃないかと
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/15(火) 20:10:46.63 :TzGokr2t

ゴムタイヤは変形量多いからキャンバー角は効きますよ。キャンバーはそもそも
タイヤがコーナリングフォースで変形するのを見越してのものだから。
ピットで測定して内外温度差で15〜20度、内側の方が摩耗大きいのが普通。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 20:35:01.47 :48iw9s0e

セナがアッカーマンをゼロに?。

当時、そんな文献あるんだ。凄いな、どこの情報なの。凄い気になる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 20:37:46.89 :48iw9s0e
だからv2は良くわからんでしょ。

まあ、路面やコーナーの入中出で挙動をおしえてくれないと、ホンマにわからんけどね。
708 [] 2014/04/15(火) 22:56:12.03 :TzGokr2t
セナがじゃなくてセナプロの時期のマクラーレンがそんな設定だったってことです。
アッカーマンを0にしてターンインの過敏な反応を和らげ扱いやすさを狙ってたんだすよ。
リヤ駆動の4輪てドライではコーナーは3輪走行ってことなんです。Fのイン側は
ほとんど荷重が掛かってないってことなんですよ。逆にF駆動ではリヤのインには
荷重掛かってない、所謂犬ションスタイルってことです。
あの頃私、国内のF-3やF-3000のメカニックやってたんでこの辺の情報は確かです。
708 [] 2014/04/15(火) 23:12:22.25 :TzGokr2t
そう言えば実車F-1の真上からの画像見ると見た目で分かるほどのFトーアウト
RトーインがついててFは転がり抵抗を減らすためで納得だけどRはかなり抵抗
になってそうな印象でした。F-3000辺りでは考えられない位のインでパワーの
差だなって当時みてました。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 23:15:38.60 :UKVCKBQF

カートじゃ有るまいし三輪ってことは無いと思うけど。
カートの場合は乗ってても分かるほどにリヤが浮いてますけども。
荷重が小さいのは分かりますが、F1ならダウンフォースもあるし、
よほどシャーシが捩れないとならないような。
あと低速でも旋回Gが同等ならアッカーマンの影響は高速でも低速でも変わらない気がします。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 23:20:04.74 :eTjztqgy
確かにF1ならレイトンハウスやティレル018が登場したあたり、
量産フォーミュラではレイナードが台頭しだした頃の実車フォーミュラでは
フロントはほとんどロールしないぐらいに左右方向を固めちゃう
(スタビガチガチなんていうのは割と普通、
場合によっては薄い皿バネ程度のもので軽く緩衝する程度で
アームやリンクの取り回し自体は全くロールを許さない構成)、
いっぽうリアはトラクション重視で食わせるために割とロールもピッチも柔らかめ、
なんてことを言われてた記憶が…。

ジャガーXJR-14なんかもフロントのロールは相当制限してるのに
後ろは確かスタビ自体無かったそうだし。

そういえば80年代の軽量FF車(しかも主に後ろがトーションビームサスのやつ)って
腕の立つ人が走らせると内側後輪が浮いてるってのをよく雑誌の試乗記事で見ましたねw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/15(火) 23:24:37.92 :eTjztqgy

シャーシは捩れないのにリアサスはフワフワで普通にロールする
→横方向がガチガチでほぼロールしないように作られてるフロント側は
アウト側が沈み込みようがない(しかもイン側がリバウンド方向に伸びることもできない)から
結果的にイン側の前輪が浮いちゃうってことじゃない?

ウィングと路面の距離を一定に保つために
フロントサスについてはピッチング側も相当固めた設定になってたし。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/16(水) 01:00:24.99 :aNBpGdai

なるほど。
単純にサスが沈んでロールできないので、シャーシ全体がロールしようとして、
結果的にイン側がリフトするわけか。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/16(水) 11:30:44.29 :eS39CvP5
実車のF1はわからんので、Ver2でのゴムタイヤナローのハナシに戻るけど、

走らせ方や速度、何よりタイヤにも左右されるのであまり一般化はできないけども、
フロントヘニャヘニャ、リアサイドガチガチはゴムタイヤDDでやる定番の一つ。

フロントが固いと減速時(進入時)にフロントタイヤを押し付けてしまうので、ヘニャらせて逃がすイメージ。
タミヤバネだとシルバーのヘニャヘニャぐあいが良い。硬すぎてもまた曲がらないけどね。黒だとそんな感じ。
ライドのF1ゴムタイヤ用バネもほぼヘニャヘニャでしょ。(タミヤより硬さ違いが細かいけど)

リアサイドが固いとロールしづらくなって曲がらないので、探りながらだんだんリアサイドを柔らかくしていく。
高速アンダーは最初は仕方がない。低速巻きを解消してから少しずつ探っていく感じ。
708 [] 2014/04/16(水) 20:02:21.88 :GBMTnvU6

よく読むとリポに21.5Tでギヤ比3前後ってかなりスピード乗りそうだけど
普通、低速でパワーオーバーになるほどトルクでるかな?
10000rpm回ったとしても40km/hに達してるし・・・
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/16(水) 20:36:36.81 :GBMTnvU6
自分のはHPIのシャーシでNI-MH7.2V 21T ギヤ4前後でも低速で巻き過ぎる
ことなく、リヤの車高でどちらにも振れそうな雰囲気なんだけど・・・
もちろんタイヤはタミヤのラバーでの話です。
リポで21.5Tって20000rpm位回る?
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/16(水) 20:37:54.24 :GBMTnvU6
自分のはHPIのシャーシでNI-MH7.2V 21T ギヤ4前後でも低速で巻き過ぎる
ことなく、リヤの車高でどちらにも振れそうな雰囲気なんだけど・・・
もちろんタイヤはタミヤのラバーでの話です。
リポで21.5Tって20000rpm位回る?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/16(水) 21:18:52.20 :xDrYzgNC

メカさんならではの情報で、一般には出回ってないのかな。

セナプロ時代に、マクラーレンのピットで、セナ車がリバウドしまくりであるコトを、ベルガーが目撃したとの記事を最近見ました。

アッカーマンと関係してるんですかね。

ちなみに、私もアッカーマンほぼゼロで、セットしていい結果でました。

ただし、v2付属のサーボセイバーでは無理ですよん。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/16(水) 21:33:45.84 :xDrYzgNC

そんなに回らない。

リアガチガチはグリップ汁あるから?こ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/16(水) 22:03:50.19 :GBMTnvU6
今まで見てきたF-3やF-3000どの車も完璧なアッカーマン機構を実践してるのは
ありませんでした。(Fキングピンからリヤアクスルセンターを結んだ線上に
ナックルアームがってことに関して完璧ではないが内側のホイールは外側より
若干切れ角多いよねって程度の設定でした)実車のレース車両ではツーリングカー
でも似たようなもんで元々グリップ走行でもタイヤは滑ってる状態で数度の
スリップアングルで最大グリップ力が発揮されるものなんでスピードを競う競技
でアッカーマンを気にすること自体ナンセンスともいえるんです。
それよりトーアングルをしっかり調整する方が大事でしょうね。
RCだとFはキャンバーによりイン1からアウト1.5mmの範囲じゃないかと思います。

F-1とかの車ってFはサスがちがちのように思われてますが意外と足動いてますよ。
F-3なんかよりはるかに!ドライバーが乗った走行状態のF荷重とイコールの
プリロードをSPダンパーユニットに掛けそれ以上の荷重がかかって初めて動き
始めるセッティングや元々大きなダウンフォース掛かってるんでわかりにくい
だけだと思います。まあ車高30mm程度の話なんで普通の感覚では動いてるうちに
入らないかも・・・
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/16(水) 22:09:59.91 :5bEi+5rX
長々と実車語ってるやつなんなの?
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/16(水) 22:16:20.95 :GBMTnvU6

さっき調べてみたらヨコモのブラシレス21TでKV2200ってあったから
16280rpm最大ってことですね? 負荷掛かって14000も回ればってとこ
なんですかね? それでも55km/h位出るって広いコースですよね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/16(水) 23:33:35.88 :uMg7SKUA

あんまりガチガチにすると支障があるのか
(ニューウェイ時代のレイトンや初期のレイナードもそこで壁にぶつかったし)
ロール側の制限は所謂ノンロール/アンチロール機構で、
減速時のノーズダイブはサスアームのジオメトリー(ロワアームを後ろ上がりにしてGに逆らわせる)
で規制することにして
通常のピッチングに対するバネ自体はそこそこ動くように設定するようになった、とは聞きますね。
オンロードRCカーのフロントサスもそのぐらいロール/ノーズダイブ/普通のピッチングを
独立して制御できるようになってればもっと制御しやすく?

逆にティレル018で始まった実車フォーミュラのモノショックのアイデアは
018を設計したポスレスウェイト博士が、息子さんの持ってたタミヤホットショットのリアサスを見て
「縦バネと横バネを全く別系統で制御すれば調整もしやすく、ショックユニットも1本で良くなる」
というところから実車に応用しようと思いついた結果だそうですが。

逆にRCカーのF1の(というかDDオンロード全般の)フロントサスは、リンクタイプにしろキングピンコイルにしろ
今の構造にスタビだけでも追加されるようになればもうちょっと弄れる範囲が広がる?
逆に実際にやるかどうかはともかく縦ガッチガチでロールはフワフワみたいな構成にできる機構とか。
…リンクサスの場合だとアッパーアームの付け根の軸をトーションバースプリングにでもすればいいかな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/16(水) 23:57:32.31 :VKu3J80U
過疎なF1スレが盛り上がってておいちゃんはうれしいよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 00:03:15.66 :/OGrDlXg
要約すると、ファイヤーフォースのフロントサスが良いと言うことか。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 00:12:38.81 :sCCGCOqV

104みたいなアッパーアームが動くサスにアッパーにツーリングカー用スタビ
をセットするって面白いかもしれないですね!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 00:26:24.39 :SV2oaLcm

あぁ…売ってるとこ見たことなかったから詳しく見たことがないけど
(F103のオプションのリンクサスみたいな上だけ動く構造かと思ってた)
ttp://rc-cross.jp/page/FireForce2008.html
これなら確かにフロントに関しては色々弄る余地がありそう。

スタビ要ると思えばピアノ線とかで上手いこと取り回して自作や流用もできるし
プッシュロッド…と言いつつ実際にはアウトボードダブルウィッシュボーンに見える部分に
小振りなオイルダンパー(昔マイティフロッグ用に出てたようなw)を組んじゃう、
ロワアームの回転軸のところを細工してトーションバースプリング効果を持たせるとか。
構造と改良の方向性を理解して正しく手を加えられれば
部品点数が多いだけ色々作り直せそう。アライメントの可変化とか。
ただ…作ってる本人もどこをどう直したいか分からないで弄り始めるとただの前衛盆栽になりそうw


スタビだけならアッパーアームが可動するサスなら確かに意外と簡単に付きそう?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 00:32:44.69 :/OGrDlXg
そういえば、ファイヤーフォ−スは初代、Ver1.5、2008と全部種類有るなw
と思ったけど、Ver1.5の頃にTバー仕様があった気もする。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 01:17:55.65 :EKXVfjm6
F1だと構造にこだわった車が出ては消えている現実
タミグラでもリンクサスなんて廃れている
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 01:37:25.45 :SV2oaLcm
昔のタミヤ956/トムス(レーシングマスターの5だか6だか)のフロントスプリングが
今の主流になってる「直巻き」のやつじゃなくて
電池バネみたいな円錐形のスプリングになってて、あれはプログレッシブ特性でも狙ってるのかと思ったけど
それも結局いつの間に廃れてたってことは意味が無かったのかしら。

速度域やストローク量によって奥で踏ん張るようにできてれば
高速コーナーリングでストローク使い切って腰砕けってことにもならないと思うけど。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 08:03:57.83 :sCCGCOqV
速さに拘ると単純な構造で軽量なのが一番でしょうからね。
後、タイヤが露出しててクラッシュ時の補修費用が安くつくのも一因かも?
反対にツーリングカーはリアリティーや弄る楽しさも重視して複雑な構造
が多くても受け入れられてるように思いますね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 08:33:48.65 :+1WofFnG

ナルホドとおもいつつ。謎だらけです。

ラジコンは、実車と同じようにセッティングすると、速くならないケースがあるんですよ。
(ダイレクトドライブのみかも)


貴殿?とおなじくアッカーマンとリバウドを軽視した為に、随分と遠回りしました。
逆にトーアングルやキャンバは、味付け程度となるので頭悩ませています。

トーアングルの測定は、度数なのかミリなのか、どちらかただしのでしょうか。後者ならばホィールで変わりそうです。

あと、Tバーやキングピンサス(エリオット)は、実車で言うと何に近いのでしょうか。ご存知でしたら教えて下さい。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 09:00:16.91 :sCCGCOqV
RCが実車と決定的に違うのはFブレーキが無いことだと思います。
積極的にFに荷重移動できないために柔らかめのFサスにせざるお得ない
んでしょうか?
トーアングルの測定は実車では角度で国内フォーミュラタイプ車は20〜30分
程度で、F-1はワイド時代は目視で分かるほどの角度だった記憶があります。
ナローカーになってからはじっくり観察したことはないですが少なくなって
いるような印象うけますね。
RCでキャンバーが重要なのはラバータイヤの方でスポンジタイヤでは車体
のロール分を補う程度でいいんだと思います。
Tバーやキングピンサスは実車ではホーシングを用いたリジットアクスルや
ストラット形式に当たると思います。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 12:40:13.95 :sCCGCOqV
書き忘れてましたけど104で前々から気になってたことがあって、アッパーアーム
は前から見てほぼ水平なのにタイロッドは多いな上半角が付くようにとり説
にはあるんですが、これだとサスが動いた時にステア角が変わる所謂バンプステア
が大きいんでナックルのピロボールは下からねじ込んだ方がいいと思うんです。

もうひとつ、ナックル自体トレッドの違う103と104が共通で特に104では
アッカーマンがきつ過ぎる設定になってしまってることなんです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 17:33:45.81 :udsv8btV
techのHPが閉鎖されてるんだけど
もしかして倒産した?
オンラインショップも休止中だし…
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 20:09:16.48 :+1WofFnG

ご回答ありがとうございます。

わたしは、ラジコンはロールが重要と考えてます。実車はノンロールでもまあまあ走りますが、ラジコンは上手く走らないケースか多いと思います。

またF1が600キログラムなら、1/10スケールなら6キロほどで辻褄が合うのてすが、実際は全然異り、グリップを得るには、ロールがかなり必要と推測してます。


で、Tバーのロールセンタは、なんとなくわかりますが、キングピンはまだ掴めません。

ホィールが水平に上下するので、ダブルウィッシュボーンに近いと考えてます。

たまに、1/12のフロントサスが付いてるF1を見かけますが、何処の製品かご存じの方、教えてくれませんか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 20:11:38.45 :+1WofFnG

事業縮小は噂で聞いた。なんか困ることあるんですか?。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 20:12:37.67 :+1WofFnG

事業縮小は噂で聞いた。なんか困ることあるんですか?。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 20:19:27.15 :QZv4rHa3
1/10スケールなら6kg?
2次元の世界にでも住んでるのか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 20:41:09.80 :G9TLMAVW
技研モデル
ttp://ime.nu/www.gikenmodel.co.jp/index.html
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 20:44:13.56 :o9w0d6F9

1/10なら600gじゃないか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 21:28:15.88 :/9iNMcx0

そんなんじゃリケジョに笑われるぞw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 22:07:32.88 :udsv8btV


ありがとう
特に困ることはないけど
気になったもので…
techの製品って定価が高い割に
一年も経つと投げ売りされるから
とうとう潰れたかと思ってね
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 22:15:53.82 :sCCGCOqV
そうですね。1/10だと10の3乗分の1ですから600kgは600gでF-1は今年から
ドライバー乗車で691kgが最低重量で使用可能燃料が100kg単純計算でスタート
は791kgということになりますがRCではバッテリー、メカレスの重量でいかに
軽いかがわかりますよね。
 キングピン&コイルスプリングの形式はF-1がDウイッシュボーンになる
はるか以前まだフロントエンジンでタイヤがバイク並みに細かった時代の形式
でRCの104のアッパーアームが動く形式でやっとマクファーソンストラット
に近づいたと言えると思うんです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 22:22:40.43 :R1tXCVcP

あんた、理科の基本が抜け落ちてる。
スケール(長さ)が1/10なら面積は1/100、体積は1/1000だ。
実車が600sなら1/1000で600g。RCではバッテリーが重い分、
800g位になる。

上記のとおり、面積が1/100、体積が1/1000だから圧力(応力)は
1/10になる。これが、実車とはタイヤの使い方の感覚が異なる理由でもあり
クラッシュしてもそう簡単には大破しない理由でもある。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 22:44:43.71 :SV2oaLcm
実車の初代ユーノスロードスターの開発関係の偉い人
(それこそ貴島さんだったかも)がCG誌のインタビューで言ってた話で、
「ロードスターのモディファイで足回りを固めたり扁平ワイドタイヤにする向きがあるけど、
このくらい軽い車でそれをやってしまうとタイヤの面圧が上がらないので
ある程度姿勢変化を許すセッティングや細くてハイトの高いタイヤが必要」
との見解を示してた、というのを思い出した。

体積の比率からいって実車とは比較にならないぐらい「軽すぎる」RCカーは
(しかもタイヤも基本的に空気圧が掛かる構造ではないし)
足が動かなかったり意味無く太いタイヤを入れたりすると面圧が稼げない代表格なのかも?

そういう意味ではツーリング用のあの「スーパーナロータイヤ」っていう
ラリーカーの雪上用みたいな細さのやつのほうが理に適ってるんだったりして。
…F1だったら昔ティレルがやったみたいに「後輪側にもフロント用の細いタイヤ」てのを試すかw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 22:53:09.53 :/bAwxF+F

基本がなってないですね。恥ずかしけど、応力は勉強になった。
ラジコンは、タイヤに対する圧力が不足してるんですね。

軽量化が効果的で無いのもわかったような気がします。

ただ車高やバネ長はどう考えればいいのかな。実車の1/10なら少し不足?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 23:11:14.32 :SV2oaLcm
軽量化自体は加減速に効いたり
最低重量を下回った分を重心位置の調整(ウェイトを好きな位置に載せるとか)
に使えたりするから意味はあるんじゃないの?

それより、姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
「やみくもな低重心化」のほうが問題あったりして。
キングピンコイルの前足とTバー系の後ろ足だと足回りの側でロールセンター弄るのは容易じゃないから
それなら重心高の方で弄ることになるだろうし。
751 [sage] 2014/04/17(木) 23:17:53.50 :R1tXCVcP

ゴメン、リロードしてなかったんでを見ずにを書きこんでしまった。

ツーリングのスーパーナローは実際グリップ高かったよ。
あまりにリアルさにかける(ただし215相当と考えればローパワー車にとってリアル)ので
禁止されて廃ってしまったけど。

F1のゴムタイヤが難しいのは、軽いのに幅広で面圧が上げられないのも理由の一つ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 23:27:33.24 :/OGrDlXg

ユーノスロードスターは1代限りな件w
初代ロードスターの主査は平井さん。
二代目ロードスターの主査が貴島さんです。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/17(木) 23:35:26.22 :/OGrDlXg

>姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
サスの稼働領域で適切なアライメントを維持出来るなら良いけど、
ラジコンのF1のサスだとそんなに上手くはいかないかな。
逆に固めてアライメントを変化させずにタイヤのグリップで走る方が。
タイヤのグリップが十分に確保できる前提だけど。
ちなみに、昔の市販車改造クラスはこの考えだった。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/17(木) 23:41:47.39 :sCCGCOqV
みんなが走らせてるのってどのくらい軽いの!
タミヤのカタログデータで104のF2012がRCメカ&バッテリーレスで790g
ってあるのに!全備重量で普通1kg超えるんじゃないの?
 それから、応力は体積、即ち質量によるものだから1/1000でしょ!
例えば実車が5gのコーナリングをしたとして700kgの車体なら3500kg
掛かることになるけどRCで同じ5gなら3.5kg!1/10も応力掛かったら
350kgだぞ!
 RCは実車よりはるかに高いタイヤの接地圧を持っているんだよ。
実車F-1がこれを超えるのは最高速付近のウイングが最大に働いた時
しか無いでしょ?ただしこれは慣性に影響しない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 00:19:54.20 :Aw9lUncF
となると、やはり実車とラジコンでセッティングが異なるのは、ダイレクトドライブの反動トルクによるものかな。

加速で後上がり、減速で後ろ下がり。バイクでは、なんて言うんだったけ。

ただ、実車より面圧か高いなら、ラジコンでスリックタイヤの方がグリップ低いのは、どういう事かと。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 00:47:56.14 :NgACGwBb

質量は1/1000だけど、接地面積は1/100なわけだから、
単純計算で単位質量を10倍の面積で支えてることになるよね。
つまり、面圧が1/10になるってことでしょ。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/18(金) 01:20:23.33 :Vb4jNoyG
路面は1/1だから僅かかな凹凸がRCにとっては10倍のギャップになるのと
実写に比べて空力の効果が低いっていうのもあるね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 01:32:55.14 :VsbNnzAa
僅かな砂粒でも実車だったら砂利道走ってるようなものだということに?

…だとするとスリックより溝付きの方が(溝やブロックの角で噛むから)
走りやすくてもおかしくはないか。


トルクリアクション?
それで相殺されるから4輪でいうところのアンチダイブジオメトリーは
DD車のリアに関しては必要ない、フロントのそれはブレーキ無いから必要ないってかな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 06:08:54.28 :rdNCpGpD

それに加えてラジコンの空力ダウンフォースはどのくらいだろうね
実車F1では、空力なしだとタイヤ荷重=車体質量×重力加速度
空力ありだと5Gコーナリングから計算して、5倍くらいの荷重が出ていることになるが

ラジコンの空力ダウンフォースが0ということはないにしろ、
タイヤ面圧では実車の1/10よりももっと小さめ、1/40〜1/20くらいかもよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 11:32:03.28 :BYfScBrW
この板頭悪い奴多すぎw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 12:14:44.79 :II3fYdls

タミグラとかタミグラ基準に近いレースにしか出てない人達には楽しい話なんだろうから突っ込むなよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 13:33:55.84 :VsbNnzAa

昔RC WORLDで由良さんが大真面目に空力試験した企画があったはずだけど、
中学生の頃に凄く幼稚っちゃ幼稚な方法でw
後輪側だけキッチンスケールに載せてリアウィング付近にドライヤーの冷風(強・ノズルつき)当てて
秤の数値が20g程度増えるかどうかの感じだった。

車体全体でどうなるかという数値は当然そんな簡単な設備じゃ取れない
(実際にタイヤ回してムービングベルトまで要るw)し、
シャシーの底とディフューザー付けたところ以外は整流出来てないようなもんだから
ボディの裏に溜まった空気で揚力すら発生してるかもしれない。

ボディ後部の開口部とかからうまいこと抜けた分や空力装置で僅かながら発生するダウンフォースとの相殺で
ほぼ揚力ゼロぐらいになってれば上出来、
前後ウィングの角度やサイズの修正で僅かながらバランスを弄れればそれもまた上出来、とか
そんな程度じゃない?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 18:13:13.00 :Aw9lUncF

頭良いやつは、ラジコンなんかしないだろ。

上スレのv2に関する悩みでも解決してやれば?
どこでも出てくる見下し君。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 18:53:51.08 :VsbNnzAa
設計から弄れるような技術力と
ワンオフ製作や外注の出来る環境のある人ならそうしてるだろうし
量産して商売出来ちゃう環境の人だったら作って売っちゃうだろうからねぇ…。
で、そうやって売ってりゃ「市販品を規定の組み付け方法で使え」って規定でもみんな困らない。

そうじゃない個人ユーザーの範囲でいえば
サーキット走行を楽しむだけならレギュ関係無いから、という人は別として
レースに出るならそのレギュレーションの範囲で使える物と
その調整範囲の中で問題解決を図るしかないってのは別におかしいこっちゃないと。

車の側の手直しで解消しきれない内容をドライバーの扱いでカバーする余地はあるという意味では
「セッティングやパーツ交換で解決するかどうかに関わらず出来る限り原因を掘り下げる」
ってのは意味はあると思うけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 19:36:28.45 :VsbNnzAa
そういえばトゥエルブやプロテンはナックルの付け根をクルリと回すような方法で
キャスター変更出来るタイプもあるけど(オフ車でもタミヤマイティフロッグとか…)
F1だとトレールは弄ってもキャスターに関してはあまりそういうニーズは無いのかしら。

ファイヤーフォース系のオプションのスチールアッパーアームみたいに
Aアームの前側後ろ側両方がネジシャフト(実物はターンバックルかな?)になってれば
前後の長さを上手く弄って前反角つける、後反角つけるで
キャンバーだけじゃなくキャスターも弄ることができるだろうけど。

アッパー側だけ動くタイプのリンクサスなら同じシステムが使えるし
普通の上下固定のキングピンコイルなら一般のDDオンロードみたいにアームの端だけ回ればいいでしょ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 19:38:24.15 :Aw9lUncF

数年前に風洞実験あったよ

ダウンフォース量は、忘れたけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 19:54:41.64 :Aw9lUncF

そのトルクリアクションとやらで、キャスター変化が実車と逆になると、ストジャムF1のブログでみた。

それを緩和するのが、1/12のアソシフロントサス(可変キャスター)と思ってるんだけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 20:37:38.77 :BYfScBrW
ストジャムの言うこと信じるとバカ見るぞ!
ステア操作でキャスターが変化するジオメトリーはRCの世界には無いし、
実車はトルクリアクションなんてジオメトリーでどうにでもできる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 22:09:18.05 :rdNCpGpD

仮に空力もスケールダウンで計算すると、前面投影面積が1/100、
対気速度は1/5程度で見積もって、1kgfくらいは期待できるけど、
レイノルズ数の違いとスケールモデルじゃない分、そこまでは行かないよな

1/12だが、BOLINKのボディには操縦インプレッションとともに、
風洞実験のデータが付いていた
それによれば、ポルシェ917Kのボディで41MPH(66km/h)のときのだいたいで、
フロントは2オンス(57gf)、リアはウイングの角度違いで3(85gf)〜5(142gf)オンス
やっぱりせいぜい数100gf程度だわ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 22:20:26.78 :rdNCpGpD
操縦インプレじゃなく、セッティングガイドっぽい
このボディはフロントダウンフォースが大きめだからリヤウイングを付けるのがいいけど、
後ろ方向にボディから離し過ぎるとボディとウイングの間に空気がトラップされて
ダウンフォースが落ちるから気をつけろ、とか書いてある
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 23:27:38.66 :VsbNnzAa
キャンバー角の調整メカニズム絡みでは
昔持ってた(結局本領を発揮する機会がある前にメーカー倒産→部品枯渇orz)
AYKの最終スーパーパーセックが、
左右のサスアームを実車のストラットタワーバーみたいな部品で連結して
(うちにあった廉価版グレードでは全ネジシャフト+ボールエンド、上級グレードはターンバックルシャフト)
それの長さを調整することで強制的にメインシャシーをへし曲げて
キャンバー角を変動させるというある意味強引な構造wで実現してたのを思い出した。
これに加えてナックルの付け根が回る構造だったのでキャンバー・キャスター共に無段階調整可能だった。

単純なキングピンコイル式でも昔のタミヤF101/102系とか現行104(Wじゃないナロー系)みたいに
左右のサスアームが独立した構成なら、この強引にフロントシャシー捻る方法での
可変キャンバー機構は実現出来るのかも。
左右アーム間の連結メンバーを取っ払ったり長穴にして
アッパーアームに噛ませたターンバックルで引っ張って変形させるということで。

…アッパーアームを前か後ろから引いてシャシーへし曲げればキャスター可変機構も?w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/18(金) 23:50:16.24 :NgACGwBb

ガンベイドはキャスター変わるぞ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 00:00:16.77 :AX5/y5o3
っつか「ハンドル切り込んだ時のタイヤの対地キャンバー角」は
元々設定してあるキャスター角にも影響される…んだよな。

だから実車でキャスター大きめにつけてる車種は
ハンドル切り込むとネガティブキャンバーが増えることになるんですと。

その効果を狙ってキャスター大きめにしてる場合には
キングピン(もしくは仮想キングピン)の中心軸からオフセット無しで車軸が生えてる通常のアップライトだと
トレール量が過大になって、人力じゃ切れないほどハンドルが重くなる等の弊害が生じることから
キングピン軸より前に車軸がオフセットした「フォアラウフ型」のアップライト
(要はRCでいうトレール付きアップライトを前後逆向きにして付けたような形)にして
トレール量を適正値にもっていく、とのこと。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 01:05:36.87 :0B+JTc2c
HPIの昔出してたのは細かく弄れた気がするけど
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 01:27:27.90 :gu6Kpeqz

実車の方だけど重ステラックにしたのでキャスター起こした。
そういえば、ネガキャンも減らしたって言われたような。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 01:59:28.83 :AX5/y5o3
逆にタイヤにとって理想的な設置状態にするためにパワステを入れるとか、
パワステが装着可能な車だからこそ、付いてるのを前提に
操舵力度外視でタイヤ側の都合を最適化したジオメトリーやアライメントにすることもあるそうで。
そうした車でパワステが壊れた場合には
屈強なレーサーといえどもレース続行不可能になっちゃうこともある。

RCカーでもサーボのトルクや反応速度が足りてない場合にはそういうことが起こったり?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 06:48:30.51 :kgtxoONm
盛大なポジティブスクラブをもつRCと実車を一緒に語るのは意味ないね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 08:24:08.05 :ZUQtUxXX
実車は中の人が楽をするための妥協の宝庫だからねぇw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 11:03:05.66 :Xzb4qLNk
逆だと思う。
1/5を見ればわかると思うけどより実車に近い構造をしてるだろ?
大きなキャスターやスクラブオフセットはステアさせただけで車体はロールし
4輪の接地圧は大きく変化してしまうぞ!
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/19(土) 14:54:14.49 :AX5/y5o3

あー、いわれてみりゃスクラブ量ものすごいw

でもPF先生がマツダ787に試乗した時の記事によると
当時のあの手のスポーツプロトタイプカーも
タイヤの都合かスクラブ量自体は結構あったんだとかで…。
「振られるけどステアリングのセルフセンタリング性は(787に関しては)高いのでそれほど問題ない」
みたいな話だった。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/20(日) 17:20:33.18 :cy7U9IoX
夏路面にむけて、キングピンサスからリンクサスにしてみた。

キングピンサスほどリバウドの影響受けないのにビックリした。

ただ、どっちが良いか、わかりませんね。

リンクサスは、なぜ使われないのかな。面倒だからか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/20(日) 17:21:02.92 :cy7U9IoX
夏路面にむけて、キングピンサスからリンクサスにしてみた。

キングピンサスほどリバウドの影響受けないのにビックリした。

ただ、どっちが良いか、わかりませんね。

リンクサスは、なぜ使われないのかな。面倒だからか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/20(日) 18:01:51.59 :IoTRNfi+
素のまま使ってドライビングスタイルに合う人にとっては使いやすいけど
可動箇所が多いからメンテナンスに手間が掛かるとか
セッティングを弄り出すと複雑な構造ゆえに深みにはまりやすい、
あとはキングピンコイル式と比べると
これまた強度や部品点数の面でクラッシュ時の被害がでかい、とか?

あとは上で誰かが解説してたけど、タイヤの種類によってはあんまりメリットを感じないこととの関係
(=現在主流のタイヤと走行エリアの組み合わせがリンクサスと相性の良いタイプではない?)なのかも。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/20(日) 18:12:01.43 :ssfgONKR
トゥエルブと違って、F1は単純なキングピンコイルのほうが走る場合がある。
ワイド仕様ならF103強化アームにキャンバー調整したものが鉄板。
あまり知られてないけど、構造が単純だから軽いというメリットがある。
だからRM01のフロントサスなんかもそんなに悪くない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/20(日) 21:05:18.08 :7DhZOSY8
ん?アフォがなんか言うとる。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 00:44:15.52 :VNmCWbVq
103GTやLMはリンクのほうが良かったな
タイヤの種類や使い方、コース状況で好みの使う
選択肢多い事は自分の引き出しも増えていいと思う
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 00:58:08.48 :eg6DLtgb
GTやLMってことは主にボディを中心に車重が少し重めで
(ということはロールはじめ姿勢変化も大きくて足への負担やストロークが割と多め)
しかも確か標準はゴムタイヤ、って系統ですね…。

しかも空力装置としてのボディの面積がでかいから
ダウンフォースとかリフトとかの影響も出やすそうな感じ。
F1は変な話「(バンパーの一部として作り付けと言っていいような前後ウィングを除いては)
ボディ外して裸のシャシーで走ってもそんなに変わらないんじゃないか」
と思うくらいにボディの空力的影響は高くなさそうにも思えるし。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 10:32:50.54 :89gkvKnz
F1もボディーと前後のウイングの空力影響はハイスピードになれば顕著に現れる
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 14:55:34.77 :eg6DLtgb
そういえばF103Lのサイドポンツーン後端についてる
あの当時はまだインディカーにしか無かったあのカナードみたいなやつは
結構効きそうに見えた記憶が…。

実際にはボディと同じ厚みのペナペナ1枚物だから
ワールドドロームとかの速度域では風圧でたわんじゃうかもしれないけど。
…わざとカッティングシートや厚塗り塗装で補強してみる?w
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 15:09:27.64 :Pf9eBKWd
F103Lって言えばあれを競輪場だと思うがオーバルトラックで走らせてる動画
あったな。
 あのくらいの速度なら200〜300g位の空力効果期待できそうだったな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 15:16:55.64 :eg6DLtgb
それがワールドドロームですな。
静岡のサイクルスポーツセンターだっけか?の競輪練習走路を使って
アメリカンテイストのオーバルカーを走らせるイベント。

相当速度が乗るからクラッシュしたら結構バラバラになるらしいという上に
ハコ系のタイヤまで覆うボディの車で姿勢を崩して中に空気をはらむと
普通に空を飛んじゃう(=車重以上の揚力が発生する)っていう…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 15:49:39.66 :Pf9eBKWd
あれって速度どのくらい出てたん?
50km/h以上は出てそうに見えたけど・・・
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 16:21:29.84 :eg6DLtgb
公式サイトによれば100km/hに達することがあるとか…。
ttp://www.ei-publishing.co.jp/hobby/worlddrome/

ざっくり検索したら2007年の大会の最も速いクラスでは
165km/hオーバーに達した車両があったそうで。

2012年時点の規定だと6.6V-2200mAhの指定品バッテリー使用、
モーターはブラシレス17.5T以下で
インディクラスの場合ギア比は純正04モジュールでピニオン35T、スパー93Tまで、
後輪径64mm以下というので、それほどとんでもないスピードにはならない?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 16:53:00.95 :Pf9eBKWd
だよね。KV値上限が2800だから60〜70km/hくらいなんじゃ?
開催当初はレギュが甘く速度が上がり過ぎ変更になったのかな?
160km/hの最高速ってアメリカで販売されてるのであったね。
 最高速だけならエンジンカーで200M/hの動画あるでしょ。
円形コースにワイヤーで釣ってビュンビュン回る奴、ワイヤー切れたら
大惨事って思ってみてたよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 19:47:20.13 :Lm8fJawj
50メータのストレートがあれば、リボと540jで時速50キロは出てるはず。

リンクサスは、ロールが大きいと有効かもしれません。対地キャンバあたりの作用がいいかも。

キングピンは、シンプルで良いけど、タイヤの内減りが多いかも。

夏に向けて抵抗感の無いサスが欲しい。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 20:07:24.74 :yYoDRg1e
ドロームのインディカーって平均速度80キロ以下だった気がする。
ストックカー(1/10DD)は100キロオーバー。
トラック(1/10DD)でも90キロオーバー。
1/10ツーリングベースのクラスより遅かったはず。
やっぱりあの速度域になるとタイヤ剥き出しは不利。

けどツーリングの実情聞いて、異常だと思った。
レギュレーションの関係でオーバードライブが当たり前。
シャフトドライブだとプロペラシャフトがモーター軸より高速になり、40000回転だって。
タミヤのエボ5ベースで造ろうとしたら、プロペラシャフトの振動で回転が上がらなくて遅かったと聞いた。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 20:54:08.68 :eg6DLtgb
なんかもう逆の意味でそりゃミニ四駆的な凄さ…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 21:06:17.24 :89gkvKnz

インセインのスピードだけを載せて速いとか書くのはおかしくないですか?

ドロームはワールドが撤退して個人運営になった
ttp://ime.nu/japan-drome-race.cocolog-nifty.com/blog/
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 21:13:46.97 :eg6DLtgb

むしろ知識があまり無かったから
インセインと普通のクラスでそんなに速度差があるものと思ってなかったので…。
公式の記述と「最速記録」を聞いたあとだと
ホントに100km/h出るクラスは意外と限られるというほうを聞いて意外。

2012年のRCワールド主催最後の大会の時点で
もうそのインセインクラスが開催されてないというのは、
やっぱり速すぎて危険とかそういう問題になってきたから?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/21(月) 21:24:35.44 :Pf9eBKWd
他の板でプロペラシャフトを5点支持にして振動をなくすっての読んだことあるけど
そういう世界の話だったんだね。 
160km/hで走ると1周5.6秒程度だから先ずコントロール不可能だろうね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/22(火) 12:19:23.90 :U+VKyKdf
センターシャフトの話はナスカーライツの作り方
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/22(火) 17:42:21.81 :1beaLPns
ドロームの意義、インセインの意義も失われつつあるよね。
EPでも100キロオーバー出て当たり前。
DDに2セルリポで5.5Tくらいの組み合わせなら軽く140キロくらい出るでしょ。
4WDのオフロードSCトラックでも3セルリポで100キロオーバー出る。
あのピストの広さではそれ以上のスピードは無理。
下手すればちょっとしたミスで死人が出るよ。
それにシャーシも縦Gで路面に干渉するだろうね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/22(火) 20:57:32.81 :U+VKyKdf
バンク付きのオーバルを速い車でサイドバイサイドのバトルがドロームじゃないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/22(火) 21:13:22.97 :gYX+KJXd
ダンパーでトップ〜ボトムアイ間55mmってなんかありますかね?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/22(火) 23:21:20.13 :4rkgawkM
>>ドロームの意義、インセインの意義も失われつつあるよね。

意義とは何?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 00:07:02.73 :Zj+jRmTW
出たこと無い奴が語ってるだけでしょ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 00:28:29.38 :jD2GaNZl

実際のインディ500(あるいはインディカー/CARTシリーズのオーバル戦)でやるみたいに
1台ずつでタイムアタックやって周回平均タイムを競う、ってのも
コースの借用スケジュール的に叶うなら盛り上がるんじゃないのかな。
実車の「ビュイック特別ルール」みたいな感じで
ストックモーターかMODモーターかで使えるターン数やバッテリー電圧の上限変えてみる、とかw

さらにスケジュールが可能なら、そのタイムトライアルで上位に入った人達で
耐久形式の決勝レースをやる、と。


車検では静止状態で押し下げてシャシーが接地しないところまでしか確認しないらしいから
確かに実走行ではたわんで底を擦ると思うけど、
そこは昔みたいにライターの石というわけにもいかないまでも
F1みたいに主催者指定品の木製の薄板でも配ってシャシー底面に貼るようにする?
「どこまで減ったら失格」まで真似るかは別として。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 05:16:18.23 :Q3DDSW4C

やったことない人はパワーのあるモーターとバッテリーがあれば140km/h楽勝とか思うだろうけど、
EPの120km/h超は普通のRCカーと同じように考えてたら出せないよ。
少なくとも、高速走行に耐えられるタイヤ、フロントが浮かないような空力対策、ハイパワーに負けないサスが不可欠。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 13:07:04.09 :jD2GaNZl
昔の実車オートバイのGP500クラスで
300km/h近辺の領域では1km/h上げるのに10〜15馬力食うとか
そのうえ不用意にアクセル開けたらウィリー通り越してバックフリップするとかいわれてたみたいなもんか…。

90年前後にアメリカのプロテンオーバルレース(ボディは概ねNASCARタイプ)で
当時のアソシのエースドライバーの人が70mph(112km/h)を突破したとかいって
アメリカのRC雑誌向けにお巡りさんに切符切られるジョーク広告を打ったとか聞いてるけど、
当時のRC10Lはそもそも片側5セルずつ左右10セル積める構造だったし
(実戦では多分10セル丸々積むのではなく、イン側に集中的に積むための設計だと思う)
ノーマルの状態でも至るところタフな造り、
さらにボディ自体も今のツーリング用みたいなもので
「NASCARの2ドアクーペボディをさらに空力的に良いようにデフォルメしたもの」
(アソシのサンダーバードは現物が手元にあるけど、全体に丸みを帯びた実車とうってかわって
ボンネットはダウンフォースを得るためか上面まったいら。後年のプロトフォームはもうちょっと実車っぽく丸い)、
そのうえボディがたわまずダウンフォースを車体に伝えるために
ボディマウントに頑丈なブリッジ付けて補強、とかいう具合だったからね…。
そんな25年くらい前の水準で、既に70〜80km/hは普通に出るのがアメリカのオーバルレースだったとか。
その後に今でいう200mm幅相当のナロータイプ(アソシだとRC10L-スーパースピードウェイ)が出たので
多分そこで超高速での神経質さと引き替えに最高速がもっと乗るようになったんでは。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 17:52:25.92 :M8rh9m3s

EPカーとEP3Dヘリやってたら簡単だって考えられそうに思う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 21:55:26.74 :GsJaOgyP

サンドイッチタイヤw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/23(水) 22:20:30.39 :jD2GaNZl
そういえばあれ何で真ん中黒にしないで
わざわざグレーで存在感を強調してたんだろう…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 01:36:39.80 :bRM+R6qm

地面を高速で走るから難しいんだよ。

タイヤはベルト入りのツーリングタイヤだろうがスポンジタイヤだろうが130km/h位から上はちょっとしたことでバーストする。
接着が剥れる訳ではなく、ベルトが切れたりスポンジが千切れたりするから、普通に売ってるタイヤを普通に使うのでは上手くいかない。BSRの超高速向けキャップドタイヤでも運が悪いとバーストする。

空力では、何もないストレートでいきなり飛ぶんだよ。一般的に空力が良いと思われているCカーとかカンナムボディでも、普通に走っていれば問題にならない程度のギャップを踏んだり、そよ風程度の向かい風を受ければあっけなく離陸する。

速度が速度だから、真直ぐ走るのも難しい。
ちょっとラフに修正舵当てれば壁に一直線。ちょっとリヤが滑ったらボディサイドから空気が下に入って離陸。
ジャイロ積んでも搭載場所の検討とかセッティングを十分しないと大して役に立たない。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 02:47:35.99 :VYbg9OcY
んじゃ下手すると(仮にもっとパワー面での制限が緩かったとしても)
インディカー系の方が安全かもしれないな…ボディの表面積が小さいから
巻き込む空気も少ないだろうし。
そのうえで、後ろをどうするかは別として前はT94/00用の大きい方のフロントウィングで押さえると。
ボディに手を加えて良ければ末期のCARTで流行った「エンジンカウル上の垂直尾翼」とかも効きそう?
(あるいはRCW主催時代後期から販売されてるインダクションポッド付きのIRLタイプとか)
…とそうなるとリアウィングも大きい方付けた方が「凧の尻尾効果」が得られるのかな。

ちなみに実車のオーバルレースカーもテールが滑るのは致命的に危ないので
(そのうえカウンターなんか当てちゃった日にはフロントから突っ込むので、人が乗ってる実車は大惨事になりがち)
結構ドアンダーに設定する、レース中に修正しても直らないぐらい酷いオーバーステアなら
危ないからリタイヤした方がいい(チンタラ走ってたら後ろから突っ込まれるし)、なんて世界だそうで。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 06:54:34.65 :MEA6pXdZ

その通りだね
ツーリングカーでもシングルターンならアンプの設定で簡単に100キロの世界
ボディを補強しないとこ擦りまくりだし
こ擦らないように横着してボディ浮かせると簡単に離陸する
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 07:19:06.97 :PBD2jWsn
トラクサスの「箱出し160km/h」ってのがあるけど
これはサイズが大きいからできるんだろうな。
ttp://ime.nu/www.traxxas.jp/products/XO1_6407/
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 11:37:08.30 :QdOTjBX0
ドロームで使ってたモーターやバッテリーを知らない人が色々書いてるの??
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 13:59:05.15 :F43HPT+Y
ドロームがどこにあるのかすら知らん通りすがりだが
色々知ってる人が書いてるように見えるぞw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 13:59:15.47 :VYbg9OcY
最高速記録挑戦クラスみたいな「インセイン」てのが
最小限の安全基準みたいなところ以外は無制限なのかしら?
それ以外はで持ってきた通りで「思ったより平凡なスペック」で
それでも普通のハコボディのクラスだと100km/hぐらい出ちゃって
特有のノウハウが必要だった、というような話でしょ?

毎年実際に出る気はないままレギュレーションの推移だけは見てた
(あと手元にF103Lがあるので、パーツの再販やらボディの新作の話も気にして見てた)けど、
インディクラスに関していえば旧態化と専用部品の枯渇が進むF103Lと、「売ってるところを見たことがない」
ファイアフォース・インディでいつまでやるんだろうと思いながら眺める感じだったな…。

実際に参戦してる人達のレポ見ると、ボディやウィング周り(純正と言われちゃうとこれらの入手に困る)の他に
純正ホイール縛りのためにタイヤに苦労してるふうだったけど、
それならもうちょっと現実に即して緩和してもいいのに、というのも感じた。
「出るだけ、とりあえず走る車を作るだけならそれほど難しくない。奥が深いのはそこから先」
っていうんでもなきゃエントリー漸減しちゃうでしょ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 17:44:09.44 :xsEc5Aou
今インセインってやってやいよね。
そもそもインセインって『狂気染みた』とか『馬鹿げた』って意味。
電動でボディ内にメカが収まればどんなものでもOKってのがレギュ。
ビッグタイヤトラックも走ったし、5分の1とかも走った記憶がある。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 18:51:13.82 :VYbg9OcY
ではドラッグレース用ジェットカーっぽいものに
空モノRC用電動ダクテッドファンを…。

インディクラスの方は、ボディだけエントラント向け中心の販路で
新作が出た(ファイアフォースインディ用純正と、あとRCW時代に主催者がメーカーに発注して開発したやつと)けど
シャシー側も例えばF104W辺りのコンポーネントをベースにストレッチする
「F104WLコンバージョン」とでもいうべきパーツ(F103→103Lの例でいえばほとんどはFRP加工品詰め合わせでいける)
が出てくれれば、苦労して103Lやファイアフォースインディを探さなくても容易に新車作れるんじゃないのかな。

ボディにも例えばCART黄金期仕様(ザナルディとかムーアとか出てた頃)のものをイメージしたやつとか
バリエーションが出れば、カラーリングにこだわる人も出たりして色々華やかさが増しそうだとは思うけど
現時点で「走る場所」がドロームと、あとは長くて重くて曲がらないシャシーと格闘することを
むしろ楽しもうとロードコースで走らせる人、とかいうぐらいしか販路が無いから難しいだろうな…。

F1グランプリin青山みたいな感じで大型ホビーショップの駐車場とかに仮設コースを作って
「ライバルだけじゃなくマシンとも格闘するストリートレース風イベント」なんてのも楽しそうだけど。
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/24(木) 20:01:19.84 :1gpSG4MT
今年のレースのリンクを貼ってもらってるのに
無視して妄想話を繰り返す馬鹿の集まりはココですか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 20:20:12.05 :x+Ng6H79

気もいよ!
あの程度の速度で風はらんで舞い上がったりはせん!
クラッシュシーン見ても全て他車との接触などが原因で跳ね上げられてる
だけだ!
 時速100kmでの空力効果なんて高が知れてるわwww
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 20:53:55.70 :QdOTjBX0

出たこともなくて何も知らないのに何で断言してるの?
銀トロ持ちでそんな発言してるなら相当なバカだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 21:05:23.68 :SO/COsBv
オーバルは嫌いじゃないけど、F1で走るのはアメリカぐらい。

熱くなるなら専スレでやれば?

関西では、ミニッツでNASCARごっこやってた。モーター激遅のレギュにしてたけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 21:06:43.37 :x+Ng6H79
こういうバカ煽ると際限なく食いついてきておもろい!www
お前らが難しいっていうのは想像力が無さ過ぎるから常に予想外の
問題にぶつかるだけなんだよ。
 もっと頭を使ってシミュレーションしとけば殆どは想定内! 対策を練っておけば
すぐに対応できる程度のもんだ!
 よく覚えておけ!
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/24(木) 22:11:28.14 :QdOTjBX0

釣り宣言したって事は何も知らないのを悟られたくないだけだろ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 22:34:51.01 :x+Ng6H79
生きてるうちに頭使えよwww
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 22:37:47.72 :U1OepUA7
涙拭けよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 23:20:21.69 :Dmvt0NYQ

大学でシミュレートしたことあるけど、ラジコンなんて70km/h程度で飛ぶぞ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/24(木) 23:34:01.49 :bRM+R6qm

あまり一般的なジャンルではない最高速をやろうって人はみんな熱心だから、知恵を絞って色々想定してくるよ。
でも、想定したことを想定通りに機能させるにはある程度の経験が必要なんだ。


面白いシミュレーションですね。個人的経験では箱ボディで80km/h前後からが危険領域だと感じています。

スレ違いスマソ、ROMに戻ります。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 00:12:20.70 :gVzbGVch
最高速を出す事が目的じゃないんだよ
オーバルのバトルを目的としたレースなんだよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 00:19:32.17 :2i25FPgm

バイクで高速道路走ると空力設計の出来の悪いヘルメット
(というか90年代初頭ぐらいまでレース用高級フルフェイスでもその程度だったが)だと
全体に後方上向きに強く引っ張られるような抵抗感があって
酷い場合は顎紐のところで締め上げられるからねぇ…。
バイクのロードレースとか4輪のフォーミュラとか乗ってる人は一体どうしてるんだろうと思った。

フルフェイスヘルメットてのは大抵1.5kg前後はあるものだけど
100km/h程度も出せばそれ自身の自重を上回る揚力すら発生するもんなんだと分かった。

最近は高速ツーリングとかを想定して作られた製品でそこまで酷いのは珍しい
(大抵はほぼプラマイゼロぐらいになる安定性か、むしろ安心感がある程度の重量感になる程度)けどね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 00:41:01.02 :jX3XaH/D

カート乗ってたときのヘルメットは揚力を押さえるため後ろが跳ね上げてあったな
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 00:59:48.76 :2i25FPgm

それ出たのが90年代前半ぐらい。

元々はアメリカのベルやシンプソンがインディに出るドライバー用に作ってて、
アライの契約ドライバーでインディに出る人も増えてきた(ヒロ松下とかマンセルとかダニー・サリバンとか)
ことからアライも追従し、後にはショウエイも唯一の契約インディドライバー、ジェフ・ワード向けに試作した。

それがF1に波及して、もっと下のカテゴリでもドライバーによっては使うようになり
今ではレーシングカートでも、って感じで普通に出回るようになったという流れ。
入門フォーミュラやカートでも「そりゃ無くても耐えられる程度だけど付いてたらその方が楽」って感じでは?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 01:07:58.21 :jX3XaH/D

楽とかそういう概念ではない気もするけども。
どちらかというと、わざわざ他の人より劣った物を使うことはないって感じかと。
カートは入門用でも100km/h近くは出るので違いはあるだろうし。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 01:11:22.18 :2i25FPgm

失礼、書き方が悪かったようで…。
「重量増は無視して良い程度の一方で空力安定が良くて楽」
→「それで体力的・精神的負担が減るからよりドライブに集中できる」ってことで。

あるいは車体全体の空気抵抗という点でも僅かながらプラスになってるのかもしれないけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 07:13:39.21 :yWRt/IMX
よくもまあ、スレ違い・板違いの話題で
「ぼくはこんなにいろいろしってるんだ」と
書き込み続けられるもんだな。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 07:39:11.49 :EV9qudqY
842=827
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 20:36:53.41 :6Vp2ab7U

ま、いいんじゃないの?
f1の話題なんてそんなにあるわけでもないし。
息抜き及び保守ということで。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/25(金) 23:25:39.75 :OWcBkTtc
じゃあ、TRF101Wの話でもしないか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/26(土) 12:40:54.72 :OX/aduOG
101WってことはFは103のキングピンサスかい?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/26(土) 13:04:12.79 :OX/aduOG

スポイラーの付いたヘルメットってフォーミュラカーで高速の場合空気流がヘルメットの後ろで

渦を巻きヘルメットが左右にゆすられて視界がぶれるのを解消するのが目的だったと思うよ。

体格の違うドライバーでは問題にならなかったりもしたみたいだね。  ヘッドレスト辺りに何か付けるだけでも

変わるようですよ。

自分のバイクでの体験では100km/h程度では特に何も感じなかったね。 160km/h辺りからヘルメットがずり上がる

ようになってくるね。

少し前傾のポジションのバイクなら120km/h程度は風圧とバランスして腕に体重掛からなくて

快適速度でしたよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/26(土) 17:31:28.84 :gyJdxpcO
変な改行やめろ
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/04/26(土) 18:02:15.56 :KmtYAMsy
ロアアームもCFRPっぽい
アッパーデッキもTRF101とは違うね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/27(日) 05:49:21.80 :ccayQkt4
カワダやクロスが出していたフロントサスアームみたいな物だったら欲しいけど
金型を新規作成する気が無いのとカーボンの方が高くして売れるから今回の形にしたんだろうね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/27(日) 21:35:36.22 :pQmMr0uo
カーボンプレート使ったただのキングピンサスだと興味わかんわ・・・
あんなんよりアッカーマン調整できるナックルアダプターみたいなの出せよって思う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/28(月) 22:42:46.37 :AD83n7ba
タイヤむき出しなので、タミヤとしてはこんなもんじゃないか?

サードパーティが潰れるでしょ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/29(火) 08:43:57.55 :stM2mXOS
質問をいくつか、タミヤのF201って操縦性はどんなもんなんだろ?
今の実車F-1ってホイールベース軽く3m超えてるけどRCでロングホイールベース試してみたって人いつのかな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/29(火) 11:02:10.56 :DTGboadC
f103l 280mm
f104 270mm
f103 260mm

f201は280mmだったっけ
アンダーっていうか前の駆動が邪魔だった感じ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/04/29(火) 14:03:22.54 :sfwASqQ6
バスタブ系RDシャシーの3段切り替えみたいなホイールベース対比なのか…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/02(金) 19:30:54.64 :fDYEPkVH
TRFブランドだからといって、ワイド版出すなよ。
タミヤさんにはナローのままスケール感と走行性能の両立をめざしてがんばって欲しかった。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/02(金) 21:49:00.71 :gPMyugiW

スケール感を言い訳に速い車も作れずにF1RCGPから逃げ出したタミヤ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/02(金) 23:20:12.68 :IT76psts
ナローカーのラインナップあるのってタミヤとヨコモだけなの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/03(土) 01:01:17.57 :fc2gyuWV
むしろワイドは日本ローカル
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/03(土) 01:36:51.30 :s2ZP8b6A
ちょっと昔のF1が好きで、今更ながらF104W GP買った。
付属のボディがティレルなんだね。カミカゼ右京の乗ってた。
ノキアのデカールって何処かで手に入るんだろうか?

タイヤはググってみるとZENのFがHIラバー、Rが25が良いみたいですが
ホイールって定番みたいなのってあるんでしょうか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/03(土) 01:46:48.51 :VNA4WMbO
一昔前のF1用ロゴデカールとかはサードパーティ系メーカーから幾つか出てるけど
その中にあるかどうかかな。

あとはプラモ用のデカール辺りをベースに拡大コピーしたものを素材に
カッティングシート(3Mとかの薄手で曲面馴染みの良いやつがお勧め)を
デザインナイフとかで丁寧にカットして作るか…。

タミヤのアフターサービスに在庫があったり、
あるいはヤフオクとかでデッドストックが手に入ればそれらの方法もあるけど。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/03(土) 03:09:55.68 :zfn8H6uc

他にも一台でナローにもワイドにもなる車を出してるだろ


それは思い込みですよ


今はPCで簡単に自作ステッカーを作れるし検索すれば作り方が分かります

>タイヤはググってみるとZENのFがHIラバー、Rが25が良いみたいですが
Hiラバーと25の組み合わせは誰でも走らせられる組み合わせなだけ
リヤグリップが確保できるならフロントはソフトの方が曲がる

>ホイールって定番みたいなのってあるんでしょうか?
ZENの接着済みコントロールタイヤのホイールは他社の物より内径が大きい
タイヤを薄く削って使う時に便利
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/03(土) 16:55:08.15 :s2ZP8b6A
,862氏、どうもありがと

デカール作成はちょっと敷居が高くておいらには無理そうです。
プリンタとかソフト持ってそうな知人にあたってみます。

ホイールもZENで注文しようかと思います。
タミヤ純正もネジ止めじゃない、1ピースの出してくれればいいのにね。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/09(金) 00:04:56.36 :SsberLxK
WRC F-oneの2014バージョンヤバイ!
プロポに合わせベッテルのお人形さんもステアリング切ってるよw
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ibuz1SktWoU#t=19
ttps://www.youtube.com/watch?v=YsVuolvpSxw
名無しさん@電波いっぱい [] 2014/05/09(金) 17:55:17.88 :QiigCcdo
ホンダのレーシングドライバーとして活躍された道上龍氏が]最新パーツを検証し、
セッティングしているプラズマフォーミュラをモチーフに2013年1月より
ラジコンマガジン誌で連載している「DREAM DRIVING!」。
この道上仕様とも言える道上氏がお勧めするオプションパーツを満載した
ドラゴバージョンをお買い得な価格により追加リリース。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/09(金) 19:58:43.47 :wi+n7ZSN

連載記事を読む限り、道上のノウハウは不要ですな。

京商は、バッテリ横積みキット出した方が、売れそうだけどな。

釣られてやるよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/09(金) 21:22:11.02 :R1wwEQbG

ブラバムヤマハとかの四独F1を再設計して再販する方が売れそうだよ
既製品のF1タイヤが使えるようにしてバッテリーもショートリポ専用にすれば
みんなボディー目当てで買ってくれるよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/09(金) 23:23:37.97 :8YaP2Osc
あの4独F1結構駄目駄目だよw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/09(金) 23:57:42.64 :0ReeavZ3
スーラジでプラズマフォーミュラ¥9800の大特価出てたよ。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/10(土) 01:18:18.78 :6L+qy/I6
そんなあかんもんなん?プラズマ
12は人気そこそこあるのにね
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/10(土) 11:21:56.77 :3I+jZzVf
プラズマは微妙にでかいからボディ選ぶってのも
避けられる理由の一つかも
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/10(土) 11:33:45.90 :LIiV9c2u

出てたよというよりずっと出たまま
本当に人気ないんだな・・・


そういう理由か
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/10(土) 12:18:55.66 :tR3AjnJh
走る京商より走らないタミヤが売れるのは本当に意味が分からない
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/10(土) 12:22:07.06 :LIiV9c2u
走る走らないではなく基本型だからじゃない?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/10(土) 12:33:01.55 :07swcWrl
昔のベネトンとかも叩き売られてたw
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/11(日) 01:00:07.46 :syUDXqYL

あれは何かハンドリング変だしギアボックス周りの構造も半端に複雑でトラブルの種だったし…。

いっそ途中にカウンターギアとか入れるよりはモーターからいきなりプーリー+ベルトにして
そこからデフケースに突っ込んじゃった方がよかったんじゃないかと思うのと、
足回りのセッティング幅
(オイルダンパーがあったかどうかすら記憶にないし、スタビも無くて純正では車高ぐらいしか弄れない)とかを
もうちょっと熟成すれば
どうせ速くはなくても複雑なメカニズムゆえの奥の深さを楽しむための車にはなれたかも。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/11(日) 23:02:16.99 :sI8xrWac
それだとスパーがデカくなるからF1ボディに収めるのはキツい
収められる位置に持って来れば今度はモーターがかなり見えてしまう
当時じゃあのスタイルが妥当だよ、エンジンヘッド風カバーもいい味出してたし
走りよりもスケールモデルを強調したかったんだろうし、しかし作りがプアー過ぎた
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/12(月) 03:31:11.91 :pgTdGgkX
それじゃカウンターギア辺りだけ半端に露出して片持ちじゃなくて
カバー兼軸受けが外側にも付いた両持ち密閉式のほうが
石噛みや片持ちゆえの緩みによるガタや脱落もなくて
信頼性の向上とかモジュール細かいギアにして駆動ロスを減らすとか
色々出来たんじゃないのかな。

うちにあった初期型がその未成熟状態だったのは仕方ないけど
FETアンプ専用になった後期型でも多分その辺で根本的な改良は入ってないだろうし
「標準モデルの時点で問題点をきっちり改良しつつ、走り重視でオプション全部盛り的な上級バージョンも」
みたいな展開に進めていければもうちょっと…みたいな。

そういえばクラッシュで繊細なフロント足回りを損傷するのを防ぐために
後ろ側に軸を立てて前側をOリング2丁掛けにして「タイヤ引っかけると当たった側のサスブロックが外側に開く機構」
なんてのが付いてたけど、あれも重量増とか剛性低下とかの面ではデメリットになったんでは…。

いっそ「もげるのはアームだけで他は損傷しない」的な割り切った構造にするとか
走り志向向けオプションでオプションでピロ足アーム
(樹脂製ロッドエンドを他車と共通の規格品にしておいて、割れたりネジ穴が抜けたらそれだけ交換すればよし)
も用意する、とかね。現にプルロッドは車高調整用にそういう構造になってたんだから。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/12(月) 09:16:12.32 :DgX/juVd
ワイドのスポンジタイヤ仕様で走らせてます。
パワーソースはリポに21.5、ギヤ比自由です。
見た目は気にしない場合、どのボディとウィングの組み合わせがいいのでしょうか?
かっこ悪いので気に入らないですが、フロントウィングは京商のポリカ製にしました。
ボディをリアウィングで悩んでいます。
アドバイスお願いします。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/12(月) 20:41:17.77 :HQTYWfwR
なんとなく、縦積みより、横積みのほうが速いような感じがする。

TRG111手放しちゃったの激しく後悔。替りのシャーシ無いかな?

上スレで京商が横積みに出来るて、本当でしょうか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/12(月) 21:38:49.46 :12GZ45VZ

グリップしないコースでステアをザク切りスロットルをガバ握りしてる人は横置きが走りやすいと思う
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/12(月) 22:51:51.53 :pgTdGgkX
重量物が前後に長い方がいいか横に長い方がいいか、
あるいは昔のタミヤシールドバッテリーみたく真ん中に四角く収まってる方がいいかの選択というか…。

6セル時代のピュアレーサーで流行った左右振り分けっていうのは
あれは単純に中央部を複雑なリアサス構造
(長いTバーと前後のボールジョイント、その上に縦置き配置されたショックユニット)
で分断されてしまうから仕方なく左右に跨がせる形にしたのか、
意図的に左右に重量物を分散させた方が動きのきっかけが掴みやすいと踏んだのか
そういう時代の設計思想を読み解くところまで遡るべきところなのかな。

そうなる前に「中央に集中配置」が絶対的に有利なら
箱詰め6Vや「レーシングパック」の時代からして
横並び形状にはせずに「3+3の振り分けパックを左右密着させたような正方形のソフトパック」
が作られて主流になってたところか。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/12(月) 23:34:34.25 :/Y3FIPDu
TRGだったかの3セルづつ若干斜めに積んだヤツが格好良くてちょっと欲しかった
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/13(火) 15:24:03.67 :zJnoFUKp

レベルが低いな。
縦積みなんか、操作を丁寧にしても荒くしても、速さは変わらん。

1/12でも、ほとんど横積みだろうに。1セル薄型バッテリ専用のZEN登場で、縦積みなんか終るだろうに。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/13(火) 15:47:19.99 :swkoW5Dc
そういえば日本語の理解に難のあるあの人はZEN好きだったっけなぁ・・・
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/13(火) 19:53:31.33 :klwqm16o
F104Ver2に1セルサイズリポ横積み出来る?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/13(火) 21:31:51.48 :wZicHdeo
リチウムポリマー専用シャシーで細身になったことを利して
60年代のホンダRA302とかを作るんですね…。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/13(火) 21:41:22.85 :OpArFHty
1セルの電圧でまともに走るもんなのかい?
受信機用電源は別に積まないといけないの?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/13(火) 22:32:07.66 :833htzn/
F105はいつでますか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/14(水) 00:54:31.87 :XZSl5Ltj

海外だと葉巻ボディーが走ってる
日本のメーカーも作ってくれないかな?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/14(水) 01:52:48.00 :sPhxLsHT

1955年10月に初飛行、58年5月からデリバリーが開始され
1984年2月をもって全てが退役したとされています。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/14(水) 03:56:48.92 :FcPOWnGd

数年前の静岡のタミグラで葉巻型作って持って来た人がいた、多分F104
コンデレ用か単にお披露目だったのかは知らん


1セルと1セルサイズは別モノですぞ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/14(水) 18:16:25.38 :cYl4Rbjw
葉巻とベンチュリー(70年代)はカテゴリ分けてほしい。
悪気ないけど萎えてしまう。

80年後半が境界だと思う。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/14(水) 18:24:20.66 :cYl4Rbjw
ver2の人は何がしたいの?

そのうちハーフサイズ四角のバッテリ出るから、縦も横もなくなる。それでも積めばいい。

ちょと大きいけど、ワンセルサイズの四角いバッテリを発見して、積みたいと思った。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/16(金) 10:48:17.18 :uzUX4GTH
trf101w惜しいな。
サーボマウントをさらに前にすれば、パラレルステアになるのに。
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/16(金) 17:45:29.65 :Br1u8C3x
サーボホーン伸ばしても駄目?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/16(金) 23:00:03.58 :g1XxqOYX
サーボ側のピロボールがどういう円弧で動くか考えてみよう
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/17(土) 01:37:17.02 :CjCZcGjf
タミヤのブーメランとかビッグウィッグとかの
凄いめんどくさいステアリング構造思い出した…。
バギーカーなのに砂とか石とか詰まると大変なことになるやつ。

古くはトルネードのタイロッドが左右繋がってて真っ直ぐ
(サーボホーン側の円運動による上下動は受けの部分の長穴で吸収する)だったけど
ありゃーサスペンション無いから出来る技だったな…。
いや、バンプステア上等と割り切ってしまえば今でも出来るか?
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/17(土) 11:12:00.69 :3w6SRR8A
TLR22がそのステア機構だよ
名無しさん@電波いっぱい [sage] 2014/05/17(土) 11:34:13.24 :LDtlytPl
TRFのワイドシャーシなんだからステアリングクランク付きの車にするとかして欲しかったな

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ RC(ラジコン)板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら