2ch勢いランキング アーカイブ

【DV1】デジタル無線受信機総合スレPart7【R8600】


[sage] 2017/12/26(火) 23:31:58.33
デジタル無線受信機の第一世代ともいえるARD300、後発機のAR-DV1、IC-R8600、
待望のハンディー機AR-DV10、IC-R30、高級機のAR5700D、AR-ALPHA II、ついでに
UNIDENやWhistlerなど、デジタル無線受信用製品の使用レポ、情報共有交換スレ。

他にも受信可能な周波数情報の投稿、各機器で受信可能なデジタル無線情報共有、
所有者達の意見交換場でもあります。

※たまに現れるコテハンabuser「憂国の記者」は完全スルー&放置推奨

■AOR
ttps://www.aor.co.jp/
ttps://www.aor.co.jp/receiver/product/ar-dv1/
ttp://www.aorja.com/

■ICOM
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r8600/
ttp://www.icom.co.jp/world/support/download/firm/
※前スレ
デジタル無線受信機総合スレPart6
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1504704305/
[] 2017/12/26(火) 23:44:46.90
考えてみればいい。デジタルは秘話が強化されていく。

デジタルは分断を深める。

そしてIP化が進んでいく。

これらは止めることができない。どんどん進行していくからだ。

私たちだって日常的にIP無線を使っている。VOIP漬けであるといっていい。
[sage] 2017/12/27(水) 09:29:39.80

スレタイだけど
【AOR】デジタル無線受信機総合スレPart7【ICOM】
が良かったんじゃないか?
来年は両社とも新受信機が出るのだから
[] 2017/12/27(水) 10:03:40.87
でも汚蚊駄さんはね

正真正銘の10Wですよ
[sage] 2017/12/29(金) 13:43:48.47
発売前までにスレ使い切れば桶!
[sage] 2017/12/29(金) 20:07:30.59
今月号のラジオライフにけっこうデジタル波の事が掲載されてたね

最後の1冊は俺が買ったからモウナイヨ!
[sage] 2017/12/29(金) 20:09:04.99

前のスレ立てのとき、「国産」や【機種名】はもう止めようという話があってシンプルになったんだよね。
俺はそれで良かったと思う。
[] 2017/12/30(土) 07:14:28.16
いまどきラジオライフなんてまだあるんだね。

当たり前だけどラジオライフに載った時点で情報は終わりだから。
ラジオライフなんて情弱が読む雑誌。

俺はチョコボールあたり攻略でお世話になったけど
もう20年は買ってないな。
[sage] 2017/12/30(土) 10:16:43.87
チョコボールなら体壊して入院したって聞いてる
[sage] 2017/12/30(土) 10:44:21.25
R8600のI/Q出力色々試してる。HDSDR用ExtIO dllになってるけど手持ちのStudio1で読み込んでみたら使えたよ。最初I/Q settingsが出せなくて使えねーと思ってたけどOPT→Select Input→IC-R8600をクリックすると出てくる。FM StereoもOK。やはりStudio1が使いやすいわ
[sage] 2017/12/30(土) 12:03:27.15

マニアック過ぎて何言ってっかわからん
[sage] 2017/12/30(土) 16:11:07.54
Studio 1は、まだ存命なのですね。UNOに吸収されて、終わりかと思っていた。
[sage] 2017/12/30(土) 17:22:27.22

俺はHDSDR対応のみ?だとテンション上がらなくてまだインストールせず
新版取説も読んでないけど、Studio1が使えるのは朗報だ。

その場合、RS同様に本体側のメモリは読み出せず、黙ったままになるのかな。
[sage] 2017/12/30(土) 18:30:57.42

RSってRS-R8600の事だと思うけど同じようにremoteランプが点灯して本体は弄れないね。

Studio1はunoに吸収されて販売休止のようですね。SDRplay持ってる人ならSDRunoでdll読み込めるのかな
[sage] 2017/12/30(土) 20:20:56.41

見てきたけど大して載ってなかったぞ
RL手帳の使い方で少し載ってたぐらい
[sage] 2017/12/30(土) 20:32:06.00
今月のRLも嘘ばっかり書いてたな
テレビ局のワイドバンドが廃局の可能性ありとか
[sage] 2017/12/30(土) 20:53:07.90
手帳も分厚くなってるけど、中身はデジタルテレビのチャンネルやラジオ放送の周波数で半分ぐらい使ってるしな
[sage] 2017/12/30(土) 21:39:50.05
手帳の消防無線ページは相変わらず共通波載せてるだけで役に立たない
[sage] 2017/12/30(土) 21:49:27.50
本当にな
アナログ消防の全国共通波だったら、表1つで終わってたのに
[sage] 2017/12/30(土) 22:10:08.96

えっそうなの?

受信機に登録しようと思ってたのに!( ̄□ ̄;)!!
[sage] 2017/12/30(土) 23:44:26.49
RL期待して損した。金返せ。
[sage] 2017/12/30(土) 23:52:35.97
自分もの書き込み見て期待して本屋に行ったら、
たいしたこと載ってなくてがっかりしたわ
[sage] 2017/12/31(日) 08:06:12.32

皆情報通なんだね(笑)
[sage] 2017/12/31(日) 12:57:49.29
手帳と言う割には地下鉄路線図がない。
[sage] 2017/12/31(日) 23:34:24.63
全部、だいぶ前にここに出ていたことの寄せ集めだね。
[sage] 2017/12/31(日) 23:41:59.97
このスレの方が詳しい情報載ってるし
[] 2018/01/01(月) 14:43:20.61
ナナゴヤドームって、なんだよ
誤植に誰も気づかないとか…
[sage] 2018/01/01(月) 17:52:39.86
VHFアナログの放送業務連絡連絡波がまだ記載されている時点でゴミだろ。
[sage] 2018/01/01(月) 18:05:12.86
東海地区のマスコミは完全にデジタルに移行してるな
[sage] 2018/01/01(月) 18:13:28.95
今月のは全国のデジタル放送連絡波は記載されてるの?
[sage] 2018/01/01(月) 19:29:42.49
されてない。
関東は一部載ってるけど間違いだらけ。
[sage] 2018/01/01(月) 19:58:30.64
ありがとう
[sage] 2018/01/01(月) 21:22:22.09
無能だから、デジタル放送業務波の周波数調査して掲載することもできない。
毎年焼き直しでロクに情報更新もないくせに、よく金とってるよな。
[sage] 2018/01/01(月) 22:46:02.73
関東なら判明してないはずないけどな。大井松田もいるんだし。
それともあえて掲載しない方針か?
[sage] 2018/01/01(月) 23:22:51.81
本誌の手帳の活用方法みたいなページみてたらテレビ局の番組中継波が既に廃局してるっぽいみたいに書かれてた。
実際に受信してない証拠だな。
[sage] 2018/01/02(火) 09:53:24.50
大晦日の深夜、P25米軍が5秒前からカウントダウンしてたが凄くクールだった。
[sage] 2018/01/07(日) 09:51:56.50
何でタイトルに機種名入れてるんだ?
前スレで入れないって結論に達しただろ
[sage] 2018/01/08(月) 20:44:50.13
DV10まだなの?
[sage] 2018/01/08(月) 20:56:29.09

しらねーよ
AORに聞けや
[sage] 2018/01/08(月) 21:01:18.31
車載デジタル受信機に欲しい
[sage] 2018/01/08(月) 21:10:27.82
DV1がT102とP25(Phase2)に対応してからそれを盛り込んでDV10出すんだろ
[sage] 2018/01/09(火) 00:32:47.23
DV1で録音を止めたときにRが点滅したままになって電源も切れなくて
コンセント抜くしかなくなることがよくあるんだけど、回避方法は
無いのかな。

SDは付属のを使ってるけどこうなっちゃう。
[sage] 2018/01/09(火) 02:57:02.46

R点滅のままSDメディアを抜くと、即座にR点滅とSDアイコンが消える。
シャットダウンしたいなら、そのままPOWER長押しで電源を落としてから、SDメディアを戻しておく。
電源を落とさずに受信&録音を継続したい場合は、SDメディアを挿入してマウントされるまで待つ。
[sage] 2018/01/12(金) 22:08:48.99
PPKまだなの?
[sage] 2018/01/13(土) 22:23:04.04
AR-DV10まだー?
[] 2018/01/14(日) 03:31:46.79

早くて来月じゃね?
[sage] 2018/01/14(日) 05:44:01.71

メーカーに聞いたら?
[sage] 2018/01/15(月) 00:30:46.67
IC-R8600思ったよりも全然良いいよ、買うべしだね。
[sage] 2018/01/15(月) 00:34:43.57

そうか?
余り使えねーと思う
[sage] 2018/01/15(月) 08:42:18.37

確かにIC-R8600は思ったよりも良いのだが
本スレの趣旨にはそぐわない製品なのでの様な感想になってしまう
[sage] 2018/01/15(月) 11:28:06.96
R8600は補助受信にR6の基盤をそのままブッ混んでおけば良かったのにな
[sage] 2018/01/15(月) 13:28:58.14
基本的にRL読者が勘違いして盛り上げていくスレだから
IC-R8600の評価はマイナスな味付けされていくのね?
[sage] 2018/01/15(月) 14:38:46.80

ついでにSDR対応でドングルも付けておけばいい
[sage] 2018/01/15(月) 15:20:09.10
このスレ的にはデジタルの対応方式が多いに越したことはないしな
[sage] 2018/01/15(月) 23:10:06.15
化石ですいません
いま、SDRってどこまでできてるんですか?
全フォーマット複号可能とか?
[sage] 2018/01/15(月) 23:15:37.55
AR-DV1とIC-R8600はSDRです
[sage] 2018/01/16(火) 00:15:01.98

いいえ、違います。
後はggrks
[sage] 2018/01/16(火) 09:20:25.50
dv10で失敗すると終わる感じがする
[sage] 2018/01/16(火) 10:22:18.37
いつ出るのよ?
[sage] 2018/01/16(火) 17:19:17.10

ハムフェアの後でしょ。
[sage] 2018/01/16(火) 19:58:42.35

補助ならアレだけど、ある程度のアンテナを付けるであろう固定機にR6みたいな
ハンディ機の基盤って、余計な電波が入りすぎて微妙じゃない?
[sage] 2018/01/16(火) 20:09:25.09

マジか…
[sage] 2018/01/17(水) 18:34:57.59

またフェスティバル?
[sage] 2018/01/17(水) 19:25:37.08
今年度中には出してくれ
[sage] 2018/01/17(水) 22:57:00.82
40周年なんだから
今年前半までにDV10をリリース、今年後半にAR5700Dをリリース、
ハムフェアにAR-ALPHAIIの実働試作機を出品する位のペースでないと
格好がつかないと思う
[sage] 2018/01/18(木) 06:19:40.93
とりあえずデジタルは放送と簡易が聞けて録音と周波数の記録ができれば良いから早く出して
[sage] 2018/01/18(木) 09:20:10.44
出さなくていいよ
最近アナログ回帰の動きがある
疱瘡も
[sage] 2018/01/18(木) 12:20:01.54

は?アナログ回帰?
そんなのないない。
願望と現実の区別が付かない憂国の戯言、もう飽きた。
放送は送り返し用にUHFアナログを使うようになっただけでしょ。
回帰でも何でもない。
[sage] 2018/01/18(木) 12:57:33.08

ん?
それ以外の波もある
周波数帳に乗ってない
[sage] 2018/01/18(木) 15:07:27.70

は?
無線局等情報検索にも出てこない波でもあるとでも?

周波数帳なんて、今どき誰もアテにしていない。
[sage] 2018/01/18(木) 15:17:20.41

例えば警察で検索してみ

でないから
[sage] 2018/01/18(木) 15:25:48.90

警察も消防も防災も防衛も出ないわ
それ以外でも詳しい周波数が出ないものなんか山ほどあるけど
[sage] 2018/01/18(木) 16:29:18.03

ラジコの時代到来だろ?
[sage] 2018/01/19(金) 03:20:24.87
放送はワイドバンドも聞いといた方がいい
[sage] 2018/01/19(金) 12:16:33.09

総務省サイトには詳細はおろか存在すら秘匿されてる周波数でも、意外なところの公的資料に
ちゃんと掲載されてたりするんだよね。そういうサイバーサーチで見つからない波のほうが少ない。
[sage] 2018/01/19(金) 13:26:58.42
そういえばうちの市役所ホームページ内にあった救急消防関連資料に
アナログ消防無線周波数がなぜか堂々と掲載されていたな
[sage] 2018/01/19(金) 13:33:24.56

違うよ
40周年なんだから、そろそろ
今後の在り方についてはっきりしたほうがいい
手抜き製品ばかりが目に付くようになっている
[sage] 2018/01/19(金) 13:45:19.66
>手抜き製品ばかりが目に付くようになっている

これに類した会社方針が嫌になって退社した話を数年前にどこかのブログで読んだことがある
[sage] 2018/01/19(金) 13:50:12.93
うちの市ではデジタル簡易無線で消防団向け?の指令が流れるんだけど、
最近はその周波数でJJYみたいな雑音がかすかにずっと聞こえてる。
そのせいなのか指令音声がよく聞き取れなくなって悲しい。
[sage] 2018/01/19(金) 14:00:34.89
肝心な質問を忘れました。
そのかぶった時に調整するような機能ってDV1にありますか?
[sage] 2018/01/19(金) 14:03:10.70

放送の話してるのに、なんで警察?
アホなの?
[sage] 2018/01/19(金) 15:04:14.40

すごいな
裏山だわ
[sage] 2018/01/19(金) 22:18:53.80

ありません
[sage] 2018/01/19(金) 23:44:04.67
同軸を変えなさい 受信機を変えなさい 皮を引っ張りなさい 見栄剥きしなさい
[sage] 2018/01/20(土) 19:06:02.85
アキバでDV1(SN:09523102)買ったらファームが1712B Nだったとか。
[sage] 2018/01/20(土) 20:03:36.57
DV1って、IFもIQも出力無いよね? 無いのが普通だよね?
[] 2018/01/20(土) 20:04:38.31
おいくらでしたか?
[sage] 2018/01/20(土) 20:22:38.94

それは102台目のDV2なのかな?
[sage] 2018/01/21(日) 00:17:09.06
5001Dって手抜き? 
5000の弱点を修正してるのが35GR(WR3600)で5001Dは劣化版?
詳しい人教えてください。
[sage] 2018/01/21(日) 01:18:00.45
スレの趣旨に合わせるとWR3600はヘッドユニットとしてもかなり優秀。 
劣化云々は聞いている帯域特有の問題もあるだろうからわからん。
[sage] 2018/01/21(日) 10:11:20.64

Radioreferenceのフォーラムに書き込んでたインドネシアの人の話だね。
アキハバラでTaxFreeのDV1が買える店なんてあるのか?と思ったが、フランスで買った人も1712Bファームだった、とか。
俺は1710Cから1702Dに戻したけど、日本でもさっさと新しいファーム出してくれないかな。

1710Cでも1702Dでも相変わらず長時間のSD録音からの停止でコケまくる。
下手すると起動直後の録音開始前に設定をバックアップしようとENTすると、即座にメイン画面に戻ってSDアイコンが消える
こともある。あまりに挙動不審なので今使ってる8GBと16GBのメディアをPCでchkdskすると幾つかのファイルが壊れてて修復された。

ちなみに付属の4GBメディアは32kクラスタなので、それにあわせて現用メディアも一旦フォーマットして8k→32kにしてみた。
容量の小さなメディアの方がDV1起動時の認識も素早いしコケ率も小さいものの、どうにも怪しい。
俺のところにある各種デジカメ、ICレコーダ、スマホ、ドライブレコーダなど、今どきSDまわりでこれほどゴネる機器はDV1だけだよ。

ここの辛口レビューでも指摘されてるようだ。
ttps://kmitocty.cz/2017/11/04/aor-ar-dv1/
[sage] 2018/01/21(日) 10:47:28.51

スレ違いなので多くは語らないが
もし5001DとWR3600のどちらかを選べと言われたら
迷わずにWR3600にするよ
[sage] 2018/01/21(日) 10:53:45.42
新ファームはT102対応済みだと助かる。
[sage] 2018/01/21(日) 14:48:49.28
DV1の復調音はアナログ(FM,AM.SSB)で十分綺麗ですか?
[sage] 2018/01/21(日) 19:49:23.15

このリンク先読めないから
日本語でお願いします
[sage] 2018/01/21(日) 19:57:42.57

ttps://goo.gl/D3wS1w
[sage] 2018/01/22(月) 07:53:37.41

サイバーサーチが売りなんだが
反応しない時がある

それ以外なら低い周波数だけで使う場合は8600mk2で充分だよ
[sage] 2018/01/22(月) 12:17:33.34

DV1の出音について高評価なレビューはほぼ皆無だと思う。
[sage] 2018/01/22(月) 12:18:16.05
8600mk2とかごみっしょ
[sage] 2018/01/22(月) 17:52:01.32

8600並みの音声だと推測する
より良いものが欲しいなら
アルファ2や5700を狙えば良いよ!
[sage] 2018/01/22(月) 18:00:29.86

5700DやALPHA IIも同じくAOR社製のSDRなんだけど
良い音するのかね?
[sage] 2018/01/22(月) 19:30:25.54
DV1でアナログ受信するとシャリシャリした甲高い音で聞きづらい気がする。
あとAMだとスケルチの切れが悪くブツブツ開く。
[sage] 2018/01/22(月) 19:47:59.40

6kと15kのFMの音すごく悪いよね。
低音が全然でてなくていやな音。

AR5000みたいにAFフィルターの設定を変えられればいいのに。
[sage] 2018/01/22(月) 21:57:30.35

贅沢な奴らだな
いやならアイコムの8600でも買ってろ!

工夫改善できない猿は豚ゴリラだ!
[sage] 2018/01/22(月) 22:00:46.62
DV1のダイレクトコンバージョンって感度足りてる?
誰か、IF入れて見てください。
[sage] 2018/01/22(月) 22:28:29.20
今時ねえ音が悪いとか嘘でしょ
[sage] 2018/01/23(火) 00:32:29.78

今時も糞もねーよ
コストダウンで必要最低限なんだから
[sage] 2018/01/23(火) 12:06:14.69
アナログはいいからT102対応ファームはよ
[sage] 2018/01/23(火) 12:28:31.73
目的はデジタル 
ARDV1の進化は続くのでe
[sage] 2018/01/23(火) 15:42:12.10

IC-R8600の音はいいぞ。DV1とは雲泥の差がある。
ただ、せっかくの本体内蔵バスレフSPは放熱の妨げになってるから、夏までには撤去する。

AORはSDRになってから、AFについては無頓着になった気がする。
あれこれ復調できるのが先決だろ?とても言いたげだ。
[sage] 2018/01/23(火) 17:16:27.88

知ってるよ
持ってるから
[sage] 2018/01/23(火) 18:28:37.73
デジタル受信機だからあれこれデコード出来るようになるのが先だぞ
[sage] 2018/01/23(火) 21:05:08.28
IC-R8600はここから20年神機として君臨してるだろうな
ここで書き込んでる連中の半数は仏壇入りしてるだろうけど
[sage] 2018/01/23(火) 23:53:22.72
交信内容ではなく
デジタルを聴くってところに意義があるんすかね?
[sage] 2018/01/24(水) 00:10:15.82
いや、内容を聞いてる
[sage] 2018/01/24(水) 00:13:37.48
マスコミ波が面白い
[sage] 2018/01/24(水) 00:23:50.28
マスコミってアナログ時代と同じ内容で更新してるんですか?
中継ヘリと放送前に打ち合わせとかetc
[sage] 2018/01/24(水) 01:15:52.10
うちのあたりは、アナログ時代より交信が増えたな
[sage] 2018/01/24(水) 06:18:06.99

確かに最近電源入れてないよ
[sage] 2018/01/24(水) 07:38:43.02
タクシー無線を久しぶりに聞いてるけど交通情報とか取締り情報が流れるから地味に便利だな。
[sage] 2018/01/24(水) 08:09:33.86

えっ?
デジタル?アナログ?
頻繁には聞こえないよね(∩゚д゚)
[sage] 2018/01/24(水) 08:59:35.18

俺のところのタクシーはDV1でデジタル2波とアナログ1波が聞こえるけど交信量は多いよ。
昨日の大雪など荒天のときは特に多い。
アナログ波は弱いけど、デジタル波はいずれも変調が深い。常にラウドに聞こえるせいか
特に音が悪いとかレンジが狭くて聞き取りにくいような印象はない。

一方で変調が一様に浅いのが放送連絡波で、これを一緒にスキャンするとタクシーが
うるさくて仕方ない。
[sage] 2018/01/24(水) 09:24:32.36

4FSKの局を20波程度スキャン。
このスレでも出てる方法でT102をデコードできる状態にしてAR5000に接続して聞いてる。
音声主体の局ばかりなので通話頻度はかなり高い。
[sage] 2018/01/24(水) 09:25:44.32

ユニデンのスキャナーみたいにチャンネル毎に音量設定できるといいんだけどな
[sage] 2018/01/24(水) 09:31:43.84

>アナログ波は弱いけど、デジタル波はいずれも変調が深い。

振幅変調であるのなら理解できるけど
デジタルの変調で浅深なんてあるの?
[sage] 2018/01/24(水) 09:54:03.34

マイク感度の設定次第だと思う
[sage] 2018/01/24(水) 10:06:11.10

そっかー(´Д`)
家の近所は幼稚園の送り迎え位だよ
[sage] 2018/01/24(水) 10:57:58.64

正しくは何て言うんだろうね。確かにデジタル変調の浅深?というのもヘンかもしんないけど、そこは便宜的表現ということで。

タクシーの配車OPのおばさん/おじさんの素の地声は大きめの印象、さらにマイクゲインも比較的高めになってると思う。
相対する移動局も近場のが時々入感するけど、こっちは基地局よりも小声でボソボソという印象。

アナログFMやVoIPでも変調が深いとか浅いとかいうよね。
例えばWIRESで同一ノードからの直接波はどの局も信号強度は同じだけど、WIRESやエコーリンクでルームに
アクセスしてる各々のマイクゲイン調整が適切でないと、聞きづらい小声だったりやたらうるさい大声だったりする。
環境によっては夜が更けるにつれて小声になることもあるし。
[sage] 2018/01/24(水) 11:22:13.92
デジタル無線の方がダイナミックレンジが狭いから
音圧が高く、変調が深く? 聞こえるんじゃないの?
AF(DSP)のクリップポイントの相違かもしれない。
ニワカのふかし話だけどね。。
[] 2018/01/24(水) 13:26:06.88
携帯とか聞けるようにならないかな。
市民の通話はあまり興味ないけど
悪質な政治家の通話など日常的に
録音して悪いところがあればみんな告発したい。
[sage] 2018/01/24(水) 13:55:02.15
アナログの頃は聴き放題だったけど
なかなか個人を特定するの難しいぞ
話してる隣で聞くならともかく
[sage] 2018/01/24(水) 13:55:39.12

>確かにデジタル変調の浅深?というのもヘンかもしんないけど、そこは便宜的表現ということで。

単にマイクゲインが高い低いでいいんじゃないの?
[sage] 2018/01/24(水) 16:19:11.49
んなわけないだろ、駄目な人達だな。
[sage] 2018/01/24(水) 17:05:59.24

アナログ携帯電話は懐かしいな
最後に聞いたのが外国人らしき
アナログ波だった!

今はなき善き時代だった!
[] 2018/01/24(水) 18:36:14.38
タクシー無線聞くためにDV1買うとか頭が悪すぎるよなwwwwwwwwwwwwwwww

聞ける無線がしょぼいのばかり。
単にAORの技術力がないからそういう復調になる

だってそうだろ、タクシーの運ちゃんがそんなカスカスの無線使ってると思う?
完全に復調できてないからそういうことになる。

だったら最初から放送連絡波もタクシー無線の方もD-STARのように専用の
チップ積んで受信したほうが遥かに安い。

仕組みはデジタル簡易と同じなんだから。それを周波数を変えてるだけであって
AORの技術力の限界ですよ。

ソフトウェア技術が極めて不足しているんだろうね。だったら普通にアナログ機+
デジタルチップでいいじゃんAPCO25のように。

FSKなんてデジタルですらないんだから、こんなもんをソフトウェアでやろうというのが
間違ったアプローチ
[sage] 2018/01/24(水) 19:21:50.97

ラジコで十分だよな。
[sage] 2018/01/24(水) 20:01:23.90

家のラジコなんか重い
予約に時間が掛かりすぎてダメです!
[sage] 2018/01/24(水) 21:01:15.61
Razikoがええな
[sage] 2018/01/25(木) 00:13:13.80

そんなこと書くなよ、15万円出しもタクシー無線聞きたい性癖かもしれないじゃないか
性犯罪を犯す前に15万円でタクシー無線聞かせてあげろって
[sage] 2018/01/25(木) 00:18:45.77

と言いながらスレに粘着するおまえも仲間ですよw
[sage] 2018/01/25(木) 00:34:05.00

俺が誰と仲間?
[] 2018/01/25(木) 05:23:08.64
タクシー無線、デジタルのやつ中古で
よくヤフオクに出てるでしょ。
[sage] 2018/01/25(木) 07:19:12.84
また、ARDV1も買えない貧乏人どもが騒いでるな。
お前らは、一生、デジタル無線など聞かなくてよし。
[] 2018/01/25(木) 08:30:01.08
スカイラインってリッター5キロしか走らない。
しかも、下町は1.7m道路とかかなりたくさんある。

例えばそういうところに住んでる人に
「お前貧乏人だなスカイライン買えないんだろ」

何の意味が?
何の意味が?

・警察無線 消防無線 JRの無線

デジタル受信できるって言うなら
これぐらいできなきゃ アメリカなら出来てる。日本はできない

15万? ボッタクリですよ もちろん8600も論外
挙句アナログ無線の受信も満足にできない。

そんな中途半端なもの買うぐらいだったら、R6を10台でも買ったほうが
まだましだろw
[] 2018/01/25(木) 08:32:07.02
アナログの受信機にFSKの基盤とAMBE乗せれば良いだけ

D-STARで普通にやってることが、できない。終わってるよ
[sage] 2018/01/25(木) 10:40:50.69

最新のスカイラインはバイブリットで17.8km/L走る。
でもお前は貧乏だから5km/Lしか走らない中古のスカイラインしか買えない。
そういうことだろ。

お前は一生、デジタル無線を聞かなくてヨシ!
[sage] 2018/01/25(木) 10:43:12.86
高級スポーツカー ⇒ スカイライン
っていう発想が加齢臭
[sage] 2018/01/25(木) 11:03:38.43
お爺ちゃん達
頑張るね
[sage] 2018/01/25(木) 12:13:53.89

KEYSIGHTの89600VSA一式を買い揃えて勉強するといいよ。
[sage] 2018/01/25(木) 15:43:32.62
453.125MHzのJSDF連絡波1chとしてメモリしてある周波数がDV1のスキャンで止まって
スケルチがパカパカ開閉するものの、音声は出ない。
俺のロケではまず入感したことなくて、DCRモードでUCがコロコロ変わるけど何なのこれ?
[sage] 2018/01/25(木) 15:52:58.57
AESがかかってる状態だとそんな感じになるけどな
[sage] 2018/01/25(木) 20:28:54.37

なるほどです。R8600でもDCRモードで認識してUCコロコロ状態だった。
あのあたりどうなのよ?と思ってスペクトルを確認したら、すぐ上にデジタルのタクシー基地局波がボコボコ出てた。
[sage] 2018/01/25(木) 20:42:50.78
海保の350もAESがかかってるのかUC表示がコロコロ変わる
[sage] 2018/01/25(木) 20:59:13.09
いずれにしても
技術力の欠如
[] 2018/01/25(木) 21:03:38.06

俺もスペクトル見たいわあ
[sage] 2018/01/25(木) 21:06:50.96

じゃあオマイが作ってみろ!
[sage] 2018/01/25(木) 22:06:47.96
AES暗号も解読できる技術力のある憂国マジ神
[sage] 2018/01/25(木) 22:18:21.49

やはりお前は馬鹿だな、おもってた通り。
技術なんて不存在だわ、当の昔に。
やれ、5001Dとか息巻いていたやつは全員素人。
ドングル加工業者のなんたらコーポなんたらなんかひでーもんだわ。
こいつにレビューを依頼したアマチュア無線の本屋もアホ丸出し。
[sage] 2018/01/25(木) 22:44:51.24
苛めるなよ売るものないんだから
[sage] 2018/01/25(木) 23:16:06.41
つか官公庁デジタルは基本AES暗号化されてるよな
[sage] 2018/01/25(木) 23:35:24.23
そもそも俺はデジタル波に興味ない
自宅でデジタル機使っても大した無線も無いし面白くもなんともない!

これが東京だと違うのかな?
[sage] 2018/01/26(金) 11:42:51.37

国交省デジタルは暗号化されていないぞ。
ただ、公安関係はAESがデフォみたいだな。
デジタルだと大した追加コストもなく暗号化できるだろうから。


AES暗号化を突破する憂国の技術力に期待!!
[sage] 2018/01/26(金) 12:21:38.24

それにつけてもデジ簡の暗号化(藁)のお粗末さよ
[sage] 2018/01/26(金) 14:24:31.00
全然わかってないんだがAESってのは暗号鍵長を長くするためのものなの?
[sage] 2018/01/26(金) 15:29:25.38
無線lanみたいなもんでしょう
[sage] 2018/01/26(金) 21:18:53.32

憂国サマの技術力がよく分かる書きこみ。


共通鍵を用いた暗号化方式のひとつ。暗号鍵の長さはあんまり関係ない。
[sage] 2018/01/27(土) 11:30:47.91
なんだ大したもの聞けないのか
買う意味ないじゃんよ
[sage] 2018/01/27(土) 11:35:34.56
V-UHFならAR8600で上等じゃまいか?
神機じゃまいか?
[sage] 2018/01/27(土) 11:55:26.82
旧過ぎ
高すぎ
[sage] 2018/01/27(土) 11:57:22.88

単にアナログを聞くだけなら音質の悪さを除けばAR8600Mark2でもかまわないのだが
色々な面で古すぎるためとても神機とは言えないな
[sage] 2018/01/27(土) 12:05:06.22
スレ違いだけど、VUのアナログならUNIDENでいいじゃん
2万円ちょいで買えるし 
[sage] 2018/01/27(土) 12:07:47.06

音質悪くないよ アホが勘違いして書いたからこうなっただけ。
[sage] 2018/01/27(土) 12:14:40.90
VUの神機と呼ぶのに相応しいのはIC-R8500に尽きる。
素人以外なら誰でも知っている事だけどな。
[sage] 2018/01/27(土) 12:20:13.36

個人差があるので貴方の意見に対して反論はしないが
俺はAR8600Mark2の内蔵スピーカーでは聞く気にはなれないね
[] 2018/01/27(土) 13:15:18.00
使って無いんでしょ? 捨てたんでしょ?
[sage] 2018/01/27(土) 13:15:36.19

同感だ
たまに本体のスピーカーで聴くけど
箱ぽいなかに納めると音質が変わる気がする
[sage] 2018/01/27(土) 13:18:12.14

古いけど基本性能はピカイチ
今でも古さを感じさせない
価格もお手頃
[sage] 2018/01/27(土) 13:26:24.59

安物のラジオみたいな音だから
外付けスピーカーをお薦めするよ
[sage] 2018/01/27(土) 13:28:33.03
まあ試作の段階でわかっていた物をそのまま出荷してくるんだからwww
[sage] 2018/01/27(土) 13:32:00.65
AR8600はスピーカーを変えても駄目
オーディオアンプの手前から引っ張らないと駄目駄目
[sage] 2018/01/27(土) 13:38:23.42

バカだろ
電源内蔵の外付けスピーカーだから
音が良くなるんだよ

例えば車に付けると純正では最大にボリューム上げても聞き取りにくい
外付けスピーカーは必要だから
車載ではダメダメ
めんどくさいから
[sage] 2018/01/27(土) 13:40:06.51
航空用としてAR-3000Aが未だに現役だけどとくに不便は感じないな
[sage] 2018/01/27(土) 13:47:24.35
8600は表のイヤホン穴がステレオだから左右のスピーカーから音が出て

リアのスピーカー穴がモノラルだから
片方からしか音が出ない

外付けスピーカー使うなら表に指して使ってね
[sage] 2018/01/27(土) 13:55:19.69

おまえこそ間抜け
お前のクルマって、AUX端子ついてないの?
お前って8600の音声信号どこから出してるの?
バカだわ真正の知恵遅れに近いものがある。
[sage] 2018/01/27(土) 13:59:43.23
教えてあげるよ、AR8600は低周波回路そのものの味付けがおかしいの。
だから回路をジャンプさせてないと何をやっても無駄。
年中話がループしていて滑稽です。
まあ、AR8600の味付けが好きな人も居るようだけど。
[sage] 2018/01/27(土) 14:04:20.20
ほぼ全員間違い
AR3000が神!
[sage] 2018/01/27(土) 14:21:35.47
デジタルの話題でお願いします
[sage] 2018/01/27(土) 14:40:27.59
私は‥神だ
お前の知りたい事を何でも教えてやろう
(wiki調べ)
[sage] 2018/01/27(土) 14:51:02.20
神様!
IC-R8600を簡単に操作できるようになるソフトはいつ完成するのですか?
スキャンもサーチも組み合わせをドロップするだけで使えるソフトはまだですか?
[sage] 2018/01/27(土) 15:28:44.45
音が悪いリグは嫌い
[sage] 2018/01/27(土) 15:57:25.55

別売のRS-R8600からのみバンクリンクのスキャンが出来るようになってるが、出先からのリモート操作中に
バグって落ちたきり何も出来なくなったことがあるから、それ以来やばくてバンクリンクは使ってない。
古臭くて高DPIに対応してないポンコツGUIが一新されることは無いだろうね。

一方、しばらく使わないと操作方法を忘れてしまいがちなR6は、キーロックして電源ON/OFFでお決まりの
スキャンをさせてるだけなんだが、ちゃんとマニュアル読んだら元々これは本体操作からでもバンクリンクが
設定可能なんだね。そのマニュアル参照しながらでも設定が超面倒くさいので、CSソフトからの設定で
近隣バンクをリンクさせてる。
[sage] 2018/01/27(土) 16:02:35.81

AUX端子なんてついてないよ!

それがあると、ソコにさせば
車のスピーカーから聴こえるの?
[sage] 2018/01/27(土) 16:31:29.39
最近のカーナビはスマホとかipod用にAUX端子付いてるよ
古いカーナビでも映像と音声の外部入力端子は付いてる
[sage] 2018/01/27(土) 16:41:01.97
そうなんだ〜
あったとしても
無線とオーディオは別々に聞きたい

2波同時受信だね(笑)
[sage] 2018/01/27(土) 16:46:55.30

嫁のアソコニ挿したらダメですか?
[sage] 2018/01/27(土) 16:51:23.29
嫁では駄目だろう
[sage] 2018/01/27(土) 16:56:09.16

やっぱり難しいのかあ、使い方覚えるのさえ億劫になってきた。

お好きなスキャン周波数と電波形式、お好みの周波数とステップ、電波形式を入力して
お好きな作業順でアイコンをウィンドウに入れてください。

こうならなきゃおかしいと思うんだけどなあ、この時代に。
[sage] 2018/01/27(土) 17:17:39.80

そもそもIC-R8600は本体にバンクリンクが付いて無いのが致命傷

ソフトならできることを
本体に内蔵しないバカ

ソフト売る為でしょうが
ソフトなんて買う気無し!
[sage] 2018/01/27(土) 17:19:45.93
最近のお気に入りは8200と8600だ
[sage] 2018/01/27(土) 17:33:41.25
AR8200mk3のマイナー後の使ってるけど動作がめっちゃ遅れる。AR-DV10早く出してくれ
[sage] 2018/01/27(土) 18:06:45.22

それってバンク切り替えの事?
[sage] 2018/01/27(土) 18:09:13.19
デジタルの話をしなさいよ
[sage] 2018/01/27(土) 18:29:31.95

そうサーチやメモリーバンクの切替が遅れる、DV10出たらすぐに買い換える
[sage] 2018/01/27(土) 18:31:36.63

バンクA〜
全て登録すると改善されるよ
空きバンクを無くしてみて
[sage] 2018/01/27(土) 18:44:54.36

聞ける電波あまりないけど重複させてでもやってみる、ありがとう
[sage] 2018/01/27(土) 18:46:07.78

どういたしまして!(^_^ゞ
[sage] 2018/01/27(土) 19:22:55.26

もともとICOM派の俺でもテンキーの無いR6の詳細操作は覚える気しないが、R8600の本体操作は全く難しく無いと思うよ。
DV1とは比べ物にならないほど多機能だから、確かに設定箇所は山ほどある。
今どきの受信機はこうあるべき!という思い込みに縛られても仕方ないことだ。

使い方は人それぞれあって、例えば殆どVFOモードを使わずひたすら特定バンク内のメモリー波をスキャンする場合、
電源投入→NTPで時間合わせ→SCAN長押し→クイックメニューで録音スタート、それだけ。

DCRならR8600にプリセットされてる351M帯と467M帯あわせて100波でバンクが満杯、プリセットされていない154M帯は
別バンクにメモリして、モードスキャンでDCRを選択すればいい。
既にメモリーしてある周波数はスキップする機能があるので、GCI波サーチも凄く効率的にじゃんじゃん見つかる。

R6には優秀なオートスケルチがあるし、R8600もSQLレベル30%のままで調整不要、DV1などAOR機を併用してると
ここんとこが大きなアドバンテージだなと感じるポイント。

アナログ用のR8500も現役で、AOR派からはVFOモードが無いじゃん!といわれる機種だけど、これはAR5001Dと
同様にバンク内のch数を自由に融通できる。AR5001Dはたしか上限95chくらいの制限はあるもののバンクリンクは可能。
R8500には150波くらい詰め込んでるバンクがあるけど、スキャン一巡の速度的にも程々にしてる。
各メモリをコピペする手間はかかるが、バンク内chを増やせるからバンクリンクは不要ってことらしい。
[sage] 2018/01/27(土) 20:00:08.86
最近、2mアナログ簡易無線の周波数にもデジタルが割り当てられてることを知ったけど
あまり話題に出てなかったのはなぜだろう?
[sage] 2018/01/27(土) 20:03:24.94

コメントありがとうございます。
元々機械ものに弱い頭の老人がR8600買ってしまったんで
覚える前に寿命来そうですわ。
この歳になってダイポール張るなんて思いもしませんでした(苦笑)
[sage] 2018/01/27(土) 20:06:56.85
なぜって

ひみつ、ひみつのあっこちゃん(゜ロ゜;
[sage] 2018/01/27(土) 20:50:45.40
デジタル波はDV10に期待大だよ

R8600がモードが自動識別なら
8600でもいいんだけど
[sage] 2018/01/27(土) 20:59:12.99

リモートソフトRSは必須ではないかもだけど、クローニングソフトCS-R8600はマストですよ。
あの本体価格からしてCSくらいバンドルしてくれよーと思うけど、使わない手はない。

R8600は常にLAN接続&USBでPC接続しまたま運用、バンク入れ替えやメモリの並べ替え
などのメモリ編集管理も、PC上で手早くクローンアウト→クローンイン可能。
デジタルIQ出力をPC上のSDRソフトで扱えるExtIOも出てきたし、そこらへんの使い勝手と
PCとの親和性はDV1とは大違い。VUのみならずHFでも十分使えるので、これなら決して
不相応に高いモノじゃない、長く存分に遊べる面白い受信機ですよこれは。
[sage] 2018/01/27(土) 21:26:36.74

普通のことだから。
別に話題にすることもない。
[sage] 2018/01/27(土) 21:57:42.40


IC-R8600って秘話解読機能はあるんでしょうか?
自分は受信機初心者なので良くわからないんですが、
地元の無線とか昔を思い出して短波放送など聞きたいと思ってます。
[sage] 2018/01/27(土) 22:56:47.75

アナログコードレスなどに使われてるような音声反転秘話(いわゆる10番A)には非対応。
そもそも無改造のR8600だと、そこらの帯域を含めあちこちブロックされてて受信不可(歯抜け)になってる。
DV1はデフォルトで歯抜け無しで、反転秘話のキャリア周波数も設定できる。AR5001Dも同様。

実装されてる各種デジタル波の秘話コードも設定可能。
ただしDCRなどの秘話コードそのものを解析する機能だけは、今のところDV1にしかありませーん。
[sage] 2018/01/27(土) 23:09:34.67

ただFMモード受信時のスケルチが切れる時に出る「ズザァー」音が好きになれん
みんなのも同じなのかな
[] 2018/01/27(土) 23:12:06.12
この手のモノ
両社売り上げ激減
ICOMは仕方ないと割り切ってる感じでした。
セールスの人、店から文句言われてるのはかわいそうですね
[sage] 2018/01/27(土) 23:13:00.28
AR-DV1のVFOサーチが使いづらい
3000みたいに周波数インプット→アップダウンキー長押しでサーチしてくれると楽なんだけど、
DV1はいちいちVFO-A、VFO-Bに上限、下限を指定しないといけないのが
[sage] 2018/01/27(土) 23:14:58.65
両者ともハンディ機早く
[sage] 2018/01/27(土) 23:24:58.36

うちのもFMモードだとそうなる
なので航空専用
[sage] 2018/01/27(土) 23:26:05.24
DV10出すならT102にも対応済みで
[sage] 2018/01/27(土) 23:31:50.07

うちもカンパニー専用機になりました
icom aorの開発部屋では鳴らしているんでしょうね
アルインコの部屋でもね
[sage] 2018/01/28(日) 00:03:14.00

ありがとう!
やっぱそうなんだ
安心した

うちはアンテナが1系統しかないから普段はDV1が現用
3000は切りっぱなしにしてるとCPUが暴走した経験があるからACアダプターだけは供給しっぱなしにしてる
[sage] 2018/01/28(日) 08:47:54.47

アンテナの種類と地上高
受信市町村と海抜を答えろ



それがない限り無意味
[sage] 2018/01/28(日) 08:50:05.38

sdRしらないの?wwwwww


あとほどんどの帯域がLTEになるって知ってる?
[] 2018/01/28(日) 08:52:18.67

IQ出力をPC上のGNU radio に突っ込めるのか。
それは良いかも。
[] 2018/01/28(日) 09:33:15.23
VHFの4−12chの帯域はほぼLTEになることで決まっている

これでほとんどの無線がLTEに移行すると決まっている

ttps://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2017/170613_01.html

何しろ普通のネット端末が繋げられるわけだからね。

末永くなんて使えない。あと5年もすればIP無線が完全に主流になる。

IP無線であればエリアを考えなくていい。150MHzのLTEといままでの4Gを
デュアルネットワークで使えるようにするのが主眼。5年後には当たり前になってる

JR東日本アプリでは列車の位置までわかる。
R8600を買おうが、JRの無線は傍受できない。スマホの勝利である
ツイッターで検索すれば現場の画像が出てくる。傍受の敗北だ
[] 2018/01/28(日) 09:35:40.77
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000340329.pdf
また、携帯電話システムに係る国際標準化団体である 3GPP において、LTE システム上に
Public Safety 向けの機能を標準化するための作業が進められており26、米国ではFirstNet におい
て、この LTE 技術の導入が進んでいる27。我が国においても、これらの国際的動向も踏まえ、平時
にも利用できる LTE を活用したシステムの導入について検討を推進していく必要がある。
例えば、現行の「公共ブロードバンド移動通信システム」28の利用が開始されたところであるが、
LTE 方式の導入による共同利用型の防災無線ネットワークの構築を促進することにより、災害現
場の映像を伝送し救助活動を適切に実施できるようにしていくべきである。この際、災害時におけ
る防災目的だけではなく、平時から様々な目的にも利用できるようにすることにより普及を後押し29
することを検討すべきである。

アメリカでは業務無線が売れなくてアイコム大変なのに
完全にLTE化が進んでしまえば、R8600なんて最初からゴミだが本格的にゴミだね^^
20万出してるやつって莫迦なんだと思うよ 相当な

R30みたいに持ち運べないしね^^
[] 2018/01/28(日) 09:38:19.30
最後に残るのはアナログの単信方式の無線(簡易無線・各種業務・エアバンド・船舶)だけ。

あとはすべてIPになる。

タクシーも相乗りのためにはどうしてもIPを導入しないとできない
日本交通はこれを見越してスカイツリーの無線の契約を何億円も出して解約した
[] 2018/01/28(日) 09:41:36.64
ttps://japantaxi.co.jp/

タクシー無線がIP無線に完全移行するのはそんなにかからない
相乗りタクシーは1人載せるよりも遥かに利益率が高い
あっという間にIP移行になる

俺が買うとしたらR30かなあと思っている。DV10
には価格も含め一切期待してない。
[sage] 2018/01/28(日) 11:07:19.88
イラネー(*`Д´)ノ!!!
[sage] 2018/01/28(日) 11:11:51.72
さっき消防ヘリ受信したけど
ラジオライフの周波数とは
づれてた、あの周波数っていつのものか
知らないがあてにならないね

使った受信機は5001のサイバーサーチ!
たまには役に立つ(笑)
[sage] 2018/01/28(日) 12:09:14.52

感謝!感謝!
すごい、接続したままでじゃんじゃん書き換えができた!
この仕様だったら、HAMRADIO等にメールしてスクリプトを組むソフトを
作成してもらえるかもしれません。

知らない間にIQが出力されるように、、、、
アップデートしてみます。
感謝!
[] 2018/01/28(日) 13:47:16.78
アルインコは何も出さないのかのう〜❓
[sage] 2018/01/28(日) 14:16:18.15
アリンコさんは脚立を出すんだって
[sage] 2018/01/28(日) 15:00:17.03

なるほど、OSはアンドロイドベースだろうから、
警察や消防、役所の動きも全部googleが把握できるようになるんか。
憂国にとっては同盟国の企業だからおk?
それとも記者として、愛国者として許せない?
[sage] 2018/01/28(日) 15:47:07.09
結局のところGCI受信の趣味がある人達にとってはIP無線とかどうでも良い話
なんだと思った。
それこそ、メーカーがどうなろうが、今の話しか関係ないんだね。
[sage] 2018/01/28(日) 17:53:29.36

いや、IP無線なんて、ここにいる全員がどうでもいいと思っている。
約1名を除いて。
[sage] 2018/01/28(日) 17:58:03.23
10万とか20万程度でピーピー言ってる貧乏人は買わなくてヨシ!
100万、200万だったら躊躇するけど、これくらい、例えばゴルフに行くのを何回か我慢したら買える値段だろ?
[sage] 2018/01/28(日) 18:21:50.14
航空無線もまだまだ面白いよ。
今も、ATCに対して帰ったらクレームだゴルァ!が聞けたぞw
しかし、無線ばかり聞いていて仕事がはかどらないねw
[sage] 2018/01/28(日) 18:25:14.79
まじな話、禁煙して受信機買った。
検査で引っかかって酒やめるから、又、買っちゃうもんね。
[sage] 2018/01/28(日) 19:19:40.96

俺も見習って辞めようかな
月に18,600円程だから
年間223,200円の品物が買えてしまう
( *´艸`)
[sage] 2018/01/28(日) 20:33:53.95
タバコを吸う為だけにどれだけお金と時間と努力してるか、よく考えたらアホらしくて簡単にやめれるよ
[sage] 2018/01/28(日) 21:04:23.97
ニコチン中毒はもはや医者行って治す病気だからな。
頭では分かっていても簡単にはやめられない。
だから、俺は喫煙者を見ると病人だと思って哀れんでいる。
[] 2018/01/28(日) 21:26:07.21
「夢をもう一度」
むかし、27メガで遠距離やってたが
今は監視制度高すぎてダメ。できない。
そこで351メガで昔みたいに出来ないかな?
八木アンテナ7エレで10倍遠くまで飛ばすとかさ。
デジタルのリニアアンプってできないのかな?
20W出せればいいのでね
[sage] 2018/01/28(日) 21:49:08.19
すぐに捕まる
[sage] 2018/01/28(日) 22:07:03.44

今はもうそんな時代ではないの
スマホをうまく使う時代だよ

古き善き時代として思いでとして
しまっときなよ
[sage] 2018/01/29(月) 11:46:09.09
デジ簡のリニア売ってあるけど、レビュー見ると散々な品質でボロクソいわれてる
[] 2018/01/29(月) 12:19:16.50

GCIなんて、ユニデンのレシーバー使ったほうがよほどいいじゃん
[] 2018/01/29(月) 12:34:46.76
ほんとうにGCIを専用で受信したいなら
R6を10MHzから20MHzごと、10台で同時スキャンする。
面白いほど見つかる

スキャンが早ければんでもいい。デジタルの話でも何でもない
まあX8でも構わないしMVT-7100でもいいよね なんでもいい。

羽田の無線なんて全部フルスケで入る環境にいるから(12波同時受信)うるさいぐらい。

まあいずれにしろ、デジタルやるならもっと低価格の出さないとだめよ

事件事故でいうなら
もう乗客がみんなスマホ持って、報道ステーションとかでも機内の様子が映像化
されてる時代だからねえ。そっち見たほうがいいよね

つまりデジタル機なんて買うのは馬鹿だってこと。
C4FM聞けない仕様のR30もバカなんじゃないかと思う
[sage] 2018/01/29(月) 14:04:23.25
了解。。。
[sage] 2018/01/29(月) 14:28:37.91
市川市で羽田フルスケは無理じゃね?
[sage] 2018/01/29(月) 15:27:33.14

どんな機器なん瞬間同調なんか付いてるの?

型式は?
[sage] 2018/01/29(月) 17:16:16.51

あんたねえ羽田がフルスケールで入感する土地柄で
なんでR6でGCIなんだよ? いつも嘘がばれますね
[sage] 2018/01/29(月) 17:56:50.98
暇つぶしに米軍機同士とか探す分にはスキャン早ければ何でもいいかもしれんけど
日常的に使ってるGCIを安物でシャーシャーしながら聞くの嫌やわー
ありえません。 絶対無いからー、疲れるから嫌だわ。
[sage] 2018/01/29(月) 18:43:53.84
普通の社会人は働いてるからCGIは聴けない
豆な
[sage] 2018/01/29(月) 18:58:22.51
録音してんだろうな
[sage] 2018/01/29(月) 19:25:03.57
憂国に釣られてる奴、頭悪すぎ
[sage] 2018/01/29(月) 20:14:41.07

今回リリースされたHDSDR用のExtIOでSR=5.12MHz(BW=4.48MHz)@16bit、サンプルレートを下げれば
24bit出力も可能なのは確かに面白いんだけど、R8600ならではのメリットってなんだろ?

RAWのIQ帯域丸ごと記録ならそこらの安SDRでも可能だし、PCアプリ側でデコード可能なデジタル波も限られる。
ベースバンド記録された帯域内の信号を、事後に様々なモードで繰り返し復調することができるのも、R8600に
限ったことじゃないし、BWが最大でも4.48MHzというのはVUではちょっと見劣りするスペックだ。

例えば、いつどこに出現するかわからないGCI帯域を丸録りするなら、BWの広いSDRを束ねたほうが遥かに効率的で、
わざわざ帯域の狭いR8600を専従させるのは現実的ではないし、もったいないと思うんだよね。
[sage] 2018/01/29(月) 21:00:42.91
俺のAR8600最高ですよ
[sage] 2018/01/29(月) 22:26:21.79
俺の
AR8600も最高!
乾いた音が最高にいいな!
[sage] 2018/01/29(月) 23:14:28.79
役所でさえAES暗号かけてるのに
消防やk-λにAESかけてない不思議
まるで解いて受信してくれと言わんばかり
[sage] 2018/01/29(月) 23:35:51.68

安SDRだとADCが8ビットだからね。
ダイナミックレンジが大きいってのがいちばんのメリットかと。
自分は復調ソフトウエア自分で作るので、入口の性能が良いほうがいいかな。
ただし、GCI目的だと安いSDRを束ねたほうがメリットは大きいね。
[] 2018/01/30(火) 06:22:35.00
パソコンと組み合わせるものはパソコンがトラブっちゃうと駄目。
[sage] 2018/01/30(火) 06:25:24.96
パソコンwww
[] 2018/01/30(火) 06:44:37.25
おじいちゃんはソフトウエア=パソコンって脊髄反射しちゃうから困るw
SDRは別にパソコンじゃなくても出来るだろw
[sage] 2018/01/30(火) 11:16:45.25
さすがにAR8600は古いでしょ
スキャン速度を上げて、コントロールソフトをきちんとしないと。

間違ってアナログ機で新型出したら価格5割増しにするんだろうけど
[sage] 2018/01/30(火) 12:06:39.93
先週旅行で冬の沖縄に行ってきたけど、沖縄那覇空港の空港MCAが日立のごっついやつから、TETRAに変わってた。
TETRAのTrunkモード対応はよ。

あと、空港警備のALSOK沖縄はアイコムのIP無線を使っていた。
いやぁ、憂国サマサマやなぁ。
ま、憂国ちゃんは一切関係ないけど。
[] 2018/01/30(火) 12:22:46.45
デュアルネットワークにできるからIP無線はいいよねえ
LTEとWifiの二刀流
[sage] 2018/01/30(火) 13:12:19.29

何が良いのかさっぱり分からん。
LTEがあったらWIFI要らないだろ。
さすが言うこと全部トンチンカンの憂国
[sage] 2018/01/30(火) 13:21:31.03

せっかく空港MCAの設備更新してもIP無線に流れる利用者が多そうだな。
[sage] 2018/01/30(火) 13:30:07.10

羽田のANA地上業務もIP無線だしな。
あれ、iPhoneの何ていうアプリ使っているんだろ。
[sage] 2018/01/30(火) 13:34:28.61
LTEとWi-Fiの垣根はもうすぐ無くなるのに
時代遅れの似非無線屋さん
[sage] 2018/01/30(火) 13:38:19.98
空港MCAって使用料めっちゃ高いんだよ、空港ビルディングの収入になるから
[sage] 2018/01/30(火) 13:47:52.72
どこかの旅館がiPhoneのIP使ってて
話した内容が自動的にLINEみたいに文字になって表示されるのテレビでやってたな
[sage] 2018/01/30(火) 15:23:35.87
今の日本でドコモが通じなくなることは絶対にあり得ないからな
信頼度としては、直接波よりも高い
[sage] 2018/01/30(火) 15:31:13.58
電電公社だもんな
[sage] 2018/01/30(火) 15:40:20.28


ttps://www.ana.co.jp/pr/13_0103/12-203.html

ドコモのボイスミーティングって書いてるわ。
[sage] 2018/01/30(火) 15:42:31.12

災害時でも全基地局が一斉にやられる可能性は低いしな。
自営通信のメリットは月額使用料がかからないことだけか。
[sage] 2018/01/30(火) 18:00:57.37
マニアだけの為にデジタル受信機
お前等呼ばれてないわな
[sage] 2018/01/30(火) 18:59:37.96

俺もUSBワンセグチューナーのドングルで散々遊んだけど、あれは今となっては激安SDRに格下げ。
単なるおもちゃと揶揄する人もいるけど、あれはあれでなかなか大したおもちゃだから、サーベイ用に
数十台を束ねてる凄いシステム構築した例をどこやらで見たことがある。

2013年当時で20ドルくらい、今は1000円くらい?素のやつはドリフトしまくるので、TCXOとBiasTeeつき
V3ドングルが20ドルくらいで、確かにCPば抜群だ。BWは最大2MHzくらいだっけ?
ttps://www.icom.co.jp/beacon/talk/001805.html
ttps://www.rtl-sdr.com/wp-content/uploads/2013/04/SDRBlogImage_1_Side.jpg

そういうインフレを踏まえると、今200ドル前後のRSPとかAirspyあたりが安SDRという認識だなあ。
ADCも12bit〜14bitになると8bitドングルとはかなり差がついて、R8600など後発の14bit-ADC機は、
世代の古いHF用ペルセウス(BW=1.6MHz)を追い越しつつあって、さらにハイグレードな16bit-ADCの
高級SDRとの差もさほど感じないのよね。

R8600のアナログIFはBW=10MHzなので、DV1など外部デコーダへ渡すことを考慮するなら、
帯域半分のデジタルIQ出力→SDRコンソールよりも柔軟な運用が出来そうだ。
RSでの運用でもそうだけど、不在ならともかく目の前にあるR8600がリモート運用時は単なる黒箱に
なるのが正直ちょっと面白くないってとこもある。
[sage] 2018/01/30(火) 19:10:58.32

でもちょっと山に入ると結構怪しくない?
メールすら送れない状況がよくある。
[sage] 2018/01/30(火) 20:16:22.17
DV1テスター宛に1712Bファームをばら撒いてるらすい
まもなく正式リリースかな
[sage] 2018/01/30(火) 20:19:05.51

マジか。
T102対応してるとありがたいな。
[sage] 2018/01/30(火) 20:34:17.40

携帯が入らないような山に何しに行くの?
登山とか?
[sage] 2018/01/30(火) 20:37:37.43
警察IP無線、消防IP無線、自衛隊IP無線は山でも使えないとね
[sage] 2018/01/30(火) 21:07:27.23

えっ?なにそれ?
[sage] 2018/01/30(火) 21:42:48.52

そう。登山というかハイキングというか。
数百メートルの山でもだめなことがある。
[sage] 2018/01/30(火) 21:46:15.40
山でも電波通じるけど
怪我していてうまくビバークできなかったんでしょ


医者の親子は


電波の問題じゃないよね
[sage] 2018/01/30(火) 22:01:11.41
R30はまだかな
[sage] 2018/01/30(火) 22:52:53.42

登山とかハイキングでIP無線使わないから問題なし。
[sage] 2018/01/31(水) 00:16:58.03
携帯のエリア外はアマチュア無線をレピーターに合わせてる
[] 2018/01/31(水) 19:39:00.40

トラッカーが延々と使っててその間に低体温症とかで死んだら笑えないw
[sage] 2018/01/31(水) 20:13:09.70
最近spyseverにはまって欧米の公開サーバで色々聞いてる
インマル Satcomの250MHzって、ブラジル人が勝手にただ乗りで衛星使って交信してるんだな
Youtubeに出てるやつの何倍も会話が聞こえる
[sage] 2018/01/31(水) 21:10:49.40

何語かわからんけど、聴いてわかるものなの?
[sage] 2018/01/31(水) 23:06:22.42

なんとなくブラジル語かなw
Satcomm (Satcom) pirateで検索すると一杯出てくるよブラジリアンもロシア人も
ハンディ機でも受信可能だけど、255MHz波長1.17mだから適当にアンテナ自作して南の空に向けるとバッチリなのは、日本だとインマルサットのiSat Phoneとかと同じ感覚か、あれよりアンテナ大きいか
1/4波長30cmだから、円偏波のクロス八木かヘリカルがいいらしい

YoutubeにもSatcom ブラジリアン、パイレーツとかで上がってる
ttps://youtu.be/Z9fH5kMDmHo
ロシア人はサバゲーやりながら顔だして交信してる動画上げてるw

あと同じくspysever経由で1.5GHz帯のADS-Cもデコードに成功したところ
こんなの
ttps://youtu.be/30IHW5I-sKQ

日本だとfansとか呼ばれてた衛星データ通信
600bpsと1200bpsがあって両方4FSKだけど、こういうのを1.8mディッシュ建てて受信してサーバ立てて公開して、デコーダもアマチュア的につくって公開してる奇特な人がいて、ネットPCだけで受信出来るのに感激した

中東からヨーロッパを飛んでる飛行機と地上との文字交信やり取りが見えてるよ
[sage] 2018/01/31(水) 23:24:21.27
闇のインマル
[] 2018/02/01(木) 14:07:23.38
野良衛星
[sage] 2018/02/01(木) 14:13:35.22
そう言えば先日、十数年行方不明になっていた衛星が素人天文家によって発見されたみたいだね
長年さまよっていたら当然野生化しちゃっているんだろうな
[sage] 2018/02/01(木) 14:45:22.61

SATCOMの不正使用って何年か前に問題になって、ブラジル政府が取り締まってたけど、まだあるんだなw
[sage] 2018/02/01(木) 22:01:54.62

SDR#とSDRコンソールV3だとR8600のDLLを読み込んでくれないね。
SDRunoでは、サンプルレート1.92MHz(BW=1.63MHz)以下の16ビットに限り使える。
今のところフルファンクションが使えるのはHDSDRのみかなあ。

いずれの場合もR8600はLOCALモードで単なるLO表示のままになるから、
既にPCと組むSDRを使ってる人からすると特段のメリットは無さそう。
そうでない人でも、このためだけにわざわざHDSDRを新規導入するほどのものかなと。
[sage] 2018/02/02(金) 20:57:02.43
R8600でDMRデコード
ttps://youtu.be/tyegCMqU8lQ

USBポートからのアナログIFをPCのサウンドカードに注入→SDR#で12.5KHzを受信、その出力をVACでDSD+に渡すという段取り。
こんどのデジタルIQ→HDSDR→DSD+でも同様のことが出来そう。
このスレでR8600を持ってるやつの多くはDV1も持ってるだろうから、こんな面倒なことする必要はなさそうだ。
[sage] 2018/02/03(土) 17:43:29.68
Rob Sherwoodはシリアルの異なる2台のR8600、#02001177 と #04001188 をテストしてて、
この結果を見る限り単なる個体差とは思えないレベルの差異が見られる箇所があるなあ。
ちなみに俺のは去年の4月に買った大判シールドの無い #01001xxx なんだけど、そろそろ
1周年なので新しいrevのR8600が欲しくなってきた。

IC-R8600
ttp://www.dj0ip.de/app/download/5811195025/Icom+R8600-Two+Samples-c.pdf

IC-7610
ttp://www.dj0ip.de/app/download/5811195036/Icom+IC-7610-h.pdf
[sage] 2018/02/03(土) 17:52:01.09

>1周年なので新しいrevのR8600が欲しくなってきた。

購入する際にはシリアルナンバーを確認するの?
[sage] 2018/02/03(土) 21:15:15.26

ここ最近店頭でリグ買ったのは富士無線のバーゲンで、いずれも初めて買う最新機種の
HF機とD-STARハンディで、特に問題のあるシリアル情報もなかったから気にしない。

何も新しいロットがいいとは限らないけど、2台目のR8600を買うなら俺は手持ちとは異なる
REV希望なので、中古でも新品の通販でもシリアルをあらかじめ確認して買うだろうね。
メーカー直送とか在庫のシリアルを知らせないショップはスルー。

1710Cファームのリリースで明らかになったDV2にしても、俺は発売直後と1年後に買った
2台が手元にあって、いずれもDV2に切り替わる前のモノだった。
もし3台目を買うことになったら、事前にシリアルは確認するよ。
[sage] 2018/02/04(日) 02:54:13.72
無償で対策してくれないのかな?
[sage] 2018/02/04(日) 18:06:12.15
はぁ?
[sage] 2018/02/04(日) 18:53:19.32
DV10がFCC認証クリア
第1四半期に出荷見込みとも言われてるけど
DV1みたいに夏のハムフェア直後になんのかな?
[sage] 2018/02/04(日) 19:01:17.51
受信機で認証?
[sage] 2018/02/04(日) 19:02:02.37

知らんがな!
[sage] 2018/02/05(月) 13:10:29.29

まずはFCCってどういうものなのか調べなさいな。
[sage] 2018/02/05(月) 19:47:47.83
USAのサイトに1801AきてるけどDLしようとするとリンク先が1710Cになる
[] 2018/02/05(月) 19:56:19.13

ダウンロードした物は1801Aになってるよ
これから入れ換えてみるけど、どうなるか…
[sage] 2018/02/05(月) 20:01:52.19

タクシー(T102)が聞こえるようになってるといいが
[sage] 2018/02/05(月) 20:23:37.95
AR-DV1 FIRMWARE UPDATE v1801A RELEASE NOTES Feb.5, 2018

There are two different files to accommodate two different PCB board versions (features & performance are the same).

For receivers with serial numbers 09523001 and higher, use the firmware with the extension .DV2
For receivers with serial numbers below 09523001, use the firmware with the extension .DV1
For USA customers with serial numbers starting with 09560xxx kindly ask to info@aorusa.com which firmware extension you should use.

The following bugs have been fixed:
- SCAN/SEARCH would often miss DMR signals when receive MODE was set to AUTO.
- DMR mode with CTCSS activated: CTCSS and color code were not displayed correctly.
- OFFSET frequency did not remain on screen after input.

The following features have been improved:
- Receiver did not memorize all settings after reboot.
- Negative offset frequency produced errors after SD data restore.

The following features have been improved:
- CTCSS squelch timing adjusted.

----------------------------------
US向けシリアル09560xxxのロットだけ異なるモノのような書き方
[sage] 2018/02/05(月) 21:31:37.08
バグフィックスだけ?
これだけ待たせてなめんなよ。
[sage] 2018/02/05(月) 21:46:30.35
書いてなくても機能追加されたこともあったよね。
[sage] 2018/02/05(月) 22:49:11.88

人柱さん、どんな感じですか?
[sage] 2018/02/05(月) 22:55:50.58
またもT102対応なしか
[] 2018/02/05(月) 22:57:25.84

呼びましたぁ?

あまり一生懸命はやってないんですけど…
とりあえずちゃんと起動はしてアナログ、デジタル簡易は聞こえてます
電源OFF時のパラメーター保存しないバグは治ってるみたい
タクシー無線はもともと聞いていないのでわかりません

ごめんなさい、これくらいしか試してません
[sage] 2018/02/05(月) 23:04:02.11
航空無線なんですけど、TH-7800とかどうなんでしょうか?
ttp://www.cats.ne.jp/~radio/qyt/TH-7800/
[sage] 2018/02/05(月) 23:16:30.69
デジ簡の個別呼出し+秘話がデコードできないのもそのままだな
まぁこれはメーカー独自機能だし対応しないかもしれないが
[sage] 2018/02/05(月) 23:18:51.96
仕向け地ごとに異なるDV1の歯抜け(セルラーブロックとか)はどこで制御してるんだろ?
日本だとDV1の受信改造は不要だけど、アメリカの人はどうしてるの?
[sage] 2018/02/05(月) 23:23:09.22
1801Aにしたけど何が変わったのやら。
[sage] 2018/02/05(月) 23:26:14.31
電源切ると飛ぶのは治ったな。
電源入れるとと切るときのでかいポップノイズはどうにかならないのかね。
[sage] 2018/02/05(月) 23:42:30.36
T102に対応してなかったのは残念すぎる
T98/NXDN/T102の自動切替がうまく行かないのか
[sage] 2018/02/05(月) 23:42:41.97
入れてないけど、スレ読んだ限りではバグフィックスだけっぽいな
[sage] 2018/02/06(火) 00:19:58.09

DV1で解析した秘話コードをR8600に設定すると、すんなり復調できるんだっけか。
どこのDCR?
[sage] 2018/02/06(火) 00:41:29.62

とりあえず手持ちのアイコムDPR3だとそうなるな
過去スレによるとバースタのもだそうだが
[sage] 2018/02/06(火) 01:09:43.55
DV1飽きてきたから纏めてそのうちに
[sage] 2018/02/06(火) 15:07:07.13
毎度の注意書きの冒頭
[今回のアップデート作業では、チャンネル情報、バンク情報、その他の設定情報が消去されます]

今回も前回も、消去されると断言してる設定情報が消えてないようなんだけど、これは正常な挙動?
[sage] 2018/02/06(火) 17:11:34.74
消去されますん詐欺かよ!最高裁に訴えてやる
[sage] 2018/02/06(火) 20:34:53.33
ねんがんのふぁーむあっぷをてにいれたぞ

「バグフィックスです」
[sage] 2018/02/07(水) 09:16:44.74
1801Aへの更新後、スキャン速度がやや早くなったような気がする。
と思ったが、もしかしてNSQ/LSQともスレッショルドが少しだけ変更されてるのかも。
スケルチレベルを再調整しないと引っかかる波が出てきた。

2台のDV1で別々の複数バンクをリンクさせてて、ひとつはNSQ、もうひとつはLSQでスキャン。
シャットダウンするときは録音中なら停止してからスキャン動作のままパワーOFFしてる。
そうすると次回起動と同時にスキャン動作に入るのが常なんだが、ファーム更新の際は
VFOかMEMモードにしてスキャン停止状態で更新を実行、自動的に再起動するといつもの
スキャン動作に即移行する。これまでの更新でメモリ情報などが消えたような記憶はないなあ。
TETRA実装の時はシステムリセット推奨だったのでその通りにやってみた。
[sage] 2018/02/07(水) 09:23:48.00
1801AにしてからT102モードに入れてない。一度1710Cに戻してみるか。
[sage] 2018/02/07(水) 10:46:09.43
新ファームは不具合の多かった102モードを削除したものだったとか?
[sage] 2018/02/07(水) 11:25:44.10
102モード自体がたまたま入れるバグだった可能性も
[sage] 2018/02/07(水) 12:48:46.83
オマイラそんなにデジタルっておもろいか?

俺は余り興味ない
田舎だからかな
[sage] 2018/02/07(水) 13:10:58.71
聞けるものの内容はアナログ時代と変わらんからデジタルだから特にどうってのはないな
[sage] 2018/02/07(水) 14:22:33.00
kラムダのモービル各局が山登りしてメリット交換してた
[sage] 2018/02/07(水) 22:23:31.33

今まで聞けなかった周波数が聴けるようになったのは
感激した

まあ、鉄道も道路管理も全部アナログだから役に立ってるかはわからん
[] 2018/02/07(水) 22:31:19.69
外国船が使っている400M帯の船上通信が復調できてます
[sage] 2018/02/07(水) 22:53:02.69

457MHz帯?
確かに国内はアナログっぽいけど外洋ですれ違ったときはDMR?っぽい音がしてた
[] 2018/02/07(水) 23:09:20.03
457の船上のアナログなんだが、これ外国船の無線機は古くてフィルタがいかれてるので
延々と交信されると
30q先の署活系受信に影響出るんだよねえ

東京湾ではほぼ100パーセントアナログだから。しかもしょーもない通信しかしてない
何語かわからんしw

署活用アンテナのゲインが40dBなんでね 参った参った。

如何に聞こえなくなっていくアナログを聞くかのほうがよほど楽しいと思うね
DV10なんてどうせ出ないでしょうしw
[sage] 2018/02/07(水) 23:13:21.26
外国船の457MHz帯DMRって日本国内で使っても違法にならんのかね?
[] 2018/02/07(水) 23:13:46.74
精神病院に逝け
[sage] 2018/02/07(水) 23:27:35.39
参議院選総合スレでバカPが憂国を話題にしてたぞ
マスコミ勤務のスレ住人だと
[sage] 2018/02/08(木) 12:45:49.69
1801Aファーム更新中にDV1がフリーズした!
最新ファームを選択してENTしたら電源切るなよ!画面からちっとも進捗しない。
こんなのはじめてなので落ち着いて取説を読み直すと、電源オフやSDカードのイジェクトは厳禁とあるが、
小一時間放置しても状況は変わらずキー操作も無反応、あーあ、やっちまったなーと思いつつ
DCプラグを引っこ抜いたら電源が落ちた。

10数えて呪文を唱えながらDCプラグを突っ込むと旧ファームのまま起動してきたので一旦正常終了させた。
再度起動したところで、ファーム更新からENTすると無事に更新が始まった。ここで電源を落とすとヤバイ
だろうけど、おそらく更新フラッシュの手前だったので今回は助かったぽい。
[sage] 2018/02/08(木) 13:05:36.96
結局1801Aはバグフィックスだけなのかね
[sage] 2018/02/08(木) 13:22:56.49
1702Dファームから1年、一体何をやってたの?
[sage] 2018/02/08(木) 13:52:46.66
1702Dでホワイトコードの自動追従が追加されたのがピークだったな
[sage] 2018/02/08(木) 15:27:05.62
こんなもんだよ多分ね?
[sage] 2018/02/08(木) 15:47:21.94
DV10どうでもいいんだけど、
音信不通になったな

後半年後かなw
[sage] 2018/02/08(木) 17:18:23.08
バグフィックスだけっぽいですね、がっかり
[sage] 2018/02/08(木) 18:08:15.00
1801Aから1710Cに戻したけど再びT102モードに突入できない
[sage] 2018/02/08(木) 18:26:38.25

音信不通って、AORと連絡とってたのかw
[sage] 2018/02/08(木) 19:05:48.34

えっ?
HPからの連絡待ち?
電話して訪ねる程の事でもない
返事がわかってるから(笑)
[sage] 2018/02/08(木) 20:16:31.86

と思わせといてコッソリ謎機能をぶっこんでくるAOR
タクシー波であれこれ中DAからの入感でDMRのスロット表示って何だよ?
紛らわしいことヤメレ
[sage] 2018/02/08(木) 20:49:22.20
AR-DV1 ファームウェア バージョン 1801A 2018/02/05 更新 ダウンロード: (1.2MB) ZIP

*** 重要! *****************************************************
ここには、2つの異なるPCBボード(内部基板)のバージョンに対応する2つの異なるファイルがあります。(機能と性能は同じです。)
シリアル番号が09523001以上のAR-DV1受信機は、拡張子が.DV2のファームウェアを使用します。
シリアル番号が09523001未満のAR-DV1受信機は、拡張子が.DV1のファームウェアを使用します。
(シリアル番号の上位桁が09560xxxの受信機をお持ちのUSAのお客様は、いずれの拡張子のファームウェアを使うべきかを
info@aorusa.com までお問い合わせください。)

誤った更新処理を避けるためのセキュリティ機能として、AR-DV1受信機はPCBボードのバージョンと互換性のあるファームウェアのみを
表示して受け入れますので、ファームウェアのファイル名や拡張子は絶対に変更しないでください!
互換性のないファームウェアの更新を強制しようとすると、受信機が壊れる可能性があります。 この措置は保証の対象とはなりません。
*************************************************************
次の事象を改修しました

* 受信機の再起動後に受信機が設定内容を記憶していなかった。
* オフセット周波数が負の場合に、SDカードからのリストア後にエラーになっていた。

次の事象を改善しました

* CTCSSスケルチタイミングを調整。
[] 2018/02/08(木) 22:01:47.29
レベルがハイパーターミナル
[sage] 2018/02/09(金) 03:09:38.10
さんは
[sage] 2018/02/09(金) 22:50:39.25
セルスターあたりがF受信機作ってくれないかな
[sage] 2018/02/09(金) 22:56:16.46
壊れる受信機って買いたくないなあ

なんやそれ
[sage] 2018/02/10(土) 01:29:28.75
連休とIC-R8600と酔っ払いの私
[sage] 2018/02/14(水) 00:52:49.37
新型まだ?
[sage] 2018/02/14(水) 01:26:33.25

女?
[] 2018/02/17(土) 00:17:04.45
◆タクシー無線は廃止になりすべてIP無線機へ◆

ttps://iotnews.jp/archives/84964
トヨタ自動車株式会社とJapanTaxi株式会社は、タクシー業界全体の活性化・
効率化に向けて、タクシー事業者向けサービスの共同開発等を検討する旨の
基本合意書を締結し、合わせて、両社の関係強化のため、
トヨタがJapanTaxiに出資することに合意した。

ご存知の通りこれはIP無線の日本交通のことです

5年後にはタクシー無線は完全廃止になるだろう
[] 2018/02/17(土) 00:20:28.40
ttps://type.jp/et/feature/4432
映像データはネット経由で即座に欲しいところですが、タクシーはIP通信ではなく、
総務省から割り当てられた専用の無線を使って通信しており、配車の指示もこれで
行っています。専用機なので機能を追加したくても、作ったメーカーでしか手を
入れられないのです。リクエストしても「3人月、数百万円で」となり、

断念せざるを得なくなる。

そこで、通信システムも自分たちで作ることにしました。携帯電話の通信に
載ったシステム「タクシーIP配車システム」を日立さんと共同で開発。
ようやく数社のクルマに載り始め、現在はどういった形が最もコストを
抑えられるのかを検証中です。

新規にタクシー無線を導入する会社はない。どんどんIPに移行する
デジタル受信機で何を聞くの?w
[sage] 2018/02/17(土) 02:29:39.06
釣られないぞ
[] 2018/02/17(土) 09:40:31.90
トヨタが車と同時にIP無線売るんだから
トヨタのタクシーのシェアは7割なんだから

自ずと終わるってことwwwwwwwwwwwwwwwww
[sage] 2018/02/17(土) 13:18:55.91
こんなデカイ釣り針に釣られる莫迦いないだろ。
[sage] 2018/02/17(土) 14:21:22.49
かつてのパーソナル無線思い出した
車買ったら無線機付いてきたとかあったらしい
[sage] 2018/02/18(日) 15:43:15.96
RL今月号にiPhone版周波数帳2月上旬ってあるけど
すでに中旬を過ぎている
[sage] 2018/02/23(金) 14:13:49.67
Kラムダって上空でも使えるんだね
ほうほう系OPが耳障り
[sage] 2018/02/23(金) 14:29:47.24
上空用は146/142MHzの9ペアとは別の周波数で2波割当てられてるらしいが
[sage] 2018/02/23(金) 14:34:32.99
DV10は無かったことになってるの?
[sage] 2018/02/23(金) 17:41:19.30

俺のDV1メモリでは上空でも使ってた150.85625MHzを
便宜的に10chとしてるんだけど、もう1波あるの?
[sage] 2018/02/23(金) 21:37:17.27

FCC認証を通したみたいだから、間もなく出荷開始だろう。
[sage] 2018/02/23(金) 21:53:25.80

150MHz帯にもう1波あるらしい。
単純に隣接の150.8625MHz辺りじゃないかと思ってるんだが。
[sage] 2018/02/24(土) 00:16:55.65
国土の災害対策ヘリが飛んでたのかな?
[sage] 2018/02/24(土) 01:01:03.36
そういや国交省のヘリテレ連絡波ってもう廃止になったのかね
ヘリテレからヘリサットに移行したっぽいし
[sage] 2018/02/24(土) 09:51:39.96
IC-R8600の録音はなかなかいいねえ
これ、ICOMだと普通なんだろな
[sage] 2018/02/24(土) 10:09:48.53

周波数は分からんが、チャンネル割当はこんな感じらしい。

ttps://i.imgur.com/PRytNDf.png
[sage] 2018/02/24(土) 10:11:23.89
国交中部だとk-cosmosも150メガもk-λも使ってないな
恐らく携帯電話かipに移行したと思われる
[] 2018/02/24(土) 10:16:25.02
電波型式  5K80 F1D,F1E (4値FSK ARIB STD-T102準拠)
 割当周波数 146.34375MHz 〜 146.37500MHz (6.25kHz間隔6波), 146.76875MHz 〜 146.78125MHz (6.25kHz間隔3波) , 150.85625MHz
 送信出力  移動局5W〜10W , 基地局20W
 アクセス方式 SCPC
[sage] 2018/02/24(土) 11:29:44.82

これの10〜11チャンネルを陸上移動局間直接通信用と携帯移動業務用で兼用してるんじゃないかと思うんだが
[sage] 2018/02/24(土) 11:33:44.34

中国と北海道以外はまだ未整備のとこがほとんどじゃないかな。
移行期限は2021年5月末だからそれまでに順次整備予定のはず。
[sage] 2018/02/24(土) 12:07:22.11
無駄な割り当て
ip無線なら動画も送れるのにね
あほくさー


ごみ音質のfskしょぼー
[sage] 2018/02/24(土) 12:50:58.27
自営無線とIPを同列にしか捉えられないのは、頭悪すぎるな
[sage] 2018/02/24(土) 14:07:34.79
職員のスマホにラインアプリとかzello 入れればいいだけ
導入コストゼロでip無線導入できる
[sage] 2018/02/24(土) 14:17:39.58

ウワァ。。。社会を知らないニート宣言してる発想
[sage] 2018/02/24(土) 14:36:08.16
アプリで職員が業務連絡してる美容室とかすでにあるぞ
[sage] 2018/02/24(土) 19:06:12.20

なるほど、1ステップ下は道路管理の割り当てになってるね。


普段の陸上移動だと150.85625MHzは使われていなくて、RAN設定したR8600では復調NGで同機のスコープでも
近隣の波は確認できなかった。F3とF4が単信専用なら、どちらかがプライマリ設定なのかもね。
こういうときはやはり、広帯域のスコープで全波の様子をチェックしておけばよかった。
いつもの移動運用試験ならお役人らしく昼休みはキッチリとるケースが多いけど、ヘリだとそうもいかないみたい。
[sage] 2018/02/24(土) 19:09:22.16
ディザスタリカバリー知らないのか
自営無線をわざわざ導入するのは、携帯インフラじゃ困るから入れてるのに
[sage] 2018/02/24(土) 21:19:09.45
最近T102状態にしたままだったからλのチェックしてなかったが携帯移動業務用の試験も始まってたのか。
[sage] 2018/02/25(日) 08:42:07.84
平常時の連絡手段として携帯電話をメインで活用していることは国交省も公言しているし、
LTEや道路管理用WIFIによる動画中継も配備されている。
K-λは、そういう数ある通信手段の一つでしかないのに、今更、デジタル自営無線よりLTEの方ガーとかドヤ顔で言ってる憂国みたいなやつ何なの?
ほんとサブいわ。
[sage] 2018/02/25(日) 09:15:58.84
夕刻は荒らしに来てるだけだしな
[sage] 2018/02/25(日) 10:11:01.20

DV10は4月中旬発売らしいぞ。

P25トランキング対応は期待薄だからといって、こういうのは日本ではあまり役に立たない?
BCD436HPよりかなりコンパクトだ。

Unication G5
ttp://www.unicationusa.com/g5-p25-voice-pager
[sage] 2018/02/25(日) 10:54:20.85
日本だとP25よりNXDNやDMR対応機が欲しくなるな
[sage] 2018/02/25(日) 12:41:46.64

災害時も使えれば無線を使うことはもうない。国費の無駄遣い

今までのアナログでよかった
費用かからないですむ

波なんてもはや余りまくってる
[sage] 2018/02/25(日) 13:09:54.58

リンク先の無線機?
カッチョいいやん!

日本円にしていくらなん?
[sage] 2018/02/25(日) 20:29:18.04

アナログ無線機にも耐用年数があって、何年かに一度、設備更新しなければならないの理解してる?
今なら、アナログ無線機もデジタル無線機もコストは変わらないのに、アナログで設備更新する理由なんてないだろ。
[sage] 2018/02/25(日) 20:47:00.43
買った年が違うため。
[sage] 2018/02/25(日) 21:51:51.14
私鉄なんかはデジアナで更新してるのかな?
[sage] 2018/02/25(日) 22:21:38.30

JRも関東私鉄も続々デジタルで更新しているように思うが。
関西私鉄だけ、設備更新のタイミングからなのか、安泰なだけ。
[sage] 2018/02/25(日) 22:30:09.76
地方私鉄でデジ化したとこは…まだないか
[sage] 2018/02/25(日) 23:32:24.71
私鉄もJRもアナログだしな、一部一波同送だけど
[sage] 2018/02/25(日) 23:38:48.26
名鉄のSFDって前に解除されてなかったっけ?また戻ってるの?
[sage] 2018/02/26(月) 01:39:06.88
すぐに戻ってたよ
[sage] 2018/02/26(月) 01:42:47.67

技適情報を検索した限りだと、山上設置の基地局には折返し用の9ペア=18波のみが実装されてるみたいだね。
K-LAMBDAの諸元は9ペア+単信専用2波(移動局間直接交信用)だけど、F3?の150.85625MHz以外は
見あたらなくて、あの近隣だと150.8625MHzくらいしか空いてない。

基地局端末以外の車載機(ヘリコプタ用も同一?)、携帯機には全20波が実装されていて、その携帯機を
上空で使うことにも別に制限は無さそうな感じ。
[] 2018/02/26(月) 08:10:21.36

アナログ+携帯電話というのが賢い選択

だって回線容量は増えてないんだからwwwwwwwwwwwww
国費の無駄遣い。

アナログ機は世界シェア第1位の中国のメーカーなら5万円以下で手に入る
TPPで日本の無線機メーカーはなくなると思う。なぜなら価格が高すぎるから。

AMBEってどこのチップだっけ? アメリカだろ

アメリカでチップ、中国で製造メーカーに完全支配されるのが21世紀の日本の
通信業界。

無線業界は風前の灯火
[sage] 2018/02/26(月) 08:42:35.71

珍しく、憂国に同意だわw
スマホも撤退しまくりだし、無線業界どうなるんかな
[sage] 2018/02/26(月) 09:00:42.44
中国メーカーの消防無線機を使っている市町村には死んでも住みたくないwwwwww
[sage] 2018/02/26(月) 09:38:54.21

そこのオンラインショップで695USDだから日本円では74000円くらいだね。

こんどのDV10が日本円で12万円だとすると、1120USDにもなる。DV1は今1250ドルくらい。
TRX-1やBCD436HPは400ドル台で買えるし、1000ドルを超えるハンディ受信機で
トランキング非対応なんて、余程の物好きでないと買わないだろうな。
[sage] 2018/02/26(月) 12:11:14.93
R8600を弄り倒してる人のところ、超高額な計測器がずらっと揃ってて
一体どんだけ金持ちなんだ?と思ったらRFSPACEの中の人だった。
[sage] 2018/02/26(月) 12:16:46.47

何それ?
[] 2018/02/26(月) 16:11:55.49
かっこいいよなあ 今度中国で導入されるだろう警察無線
俺の支持しているIP無線が中心となる。

ttp://www.g-mark.org/award/describe/45167

日本のグッドデザイン賞受賞 上の部分2ちゃんねる表示
最高だよなーこれ

これが中国の技術力
[sage] 2018/02/26(月) 17:53:35.73

ダサダサ

流石中国人w
[sage] 2018/02/26(月) 17:59:14.54
憂国ちゃん、三国人疑惑。
[sage] 2018/02/26(月) 18:01:53.71
うん、なんとなく憂国ちゃんがデジタル化に反対する理由が分かった気がするぞ。
要は、対中国との防空の要所である沖縄で米軍基地反対しているのと同じことなわけね。
[] 2018/02/26(月) 18:05:27.99
別にデジタル化するんでもいいんだが
消防どかしたのに跡地に何も入らないっていうのは
いったいどういうことなの?だったらそのままアナログにしとけよってこと

飛び飛びの周波数なんて効率化はできるはずがない

LTEも帯域は最低5MHzは必要。

これ以上業務無線にデジタル入れるの反対なのはそういうこと。
FSKはキャリア漏れするから隣接chで交信できない。ほんとしょぼいシステム
[sage] 2018/02/26(月) 19:07:30.10
必死にごまかす中国人。
[sage] 2018/02/26(月) 19:09:24.90
中国製の無線機やスマホにはバックドアが仕込まれているんだろ。
[] 2018/02/28(水) 00:28:51.67
なんだかんだ言っても、そこそこ需要はあるよ
AR-DV10
気に入らなければ買わなければいいだけ。
ケチつけるなら、発売後、性能評価してからでもいいのでは。

メーカーとしては、海外のマーケットもあるから、
日本で売れなければ販売チャネルを北米・欧米などに
絞ることもあるだろうしね。
売れなければ国内から消えるよ。


それ、自分の聞いている話より期間延伸してるな
[sage] 2018/02/28(水) 00:51:04.38
ここまで来たら、今年のハムフェアの目玉商品でいいんじゃないかな
[sage] 2018/02/28(水) 00:58:40.22

フェアーて夏だよね
夏まではならないらすぃよ
多分4か5月だよ

ま、メーカーの回答なんて当てにならないがwww
[sage] 2018/02/28(水) 11:10:28.26
IC-R8600 ファーム更新きてた

Version 1.31
公開日2018/02/27
主な変更点 製造工程上の変更 (通常の動作に変更はありません。)

---------------------------------------------------

「製品の仕様は予告なく変更することがあります」のようなことはR8600に限った話ではなく、
恐らく初ロットと思われる01シリアルから、幾つかの細かな変更を経た04シリアルまでが
今のところ確認されているようだ。

Sherwoodテスト結果が妙なことになってる件。
ttp://www.sherweng.com/table.html
ttp://www.dj0ip.de/app/download/5811195025/Icom+R8600-Two+Samples-c.pdf

FLEX6700に迫る2nd sampleのR8600(SN 02001177)は上記pdfではSample#1となっており、
下位のR8600(SN 04001188)はSample#2になってるが、リザルトそのものは合致してるようだ。
[] 2018/02/28(水) 19:39:18.55

unidenもしらない素人は書き込まなくていいよ
[] 2018/02/28(水) 20:27:51.42

最初から日本市場なんか相手にしていないわけで
[] 2018/02/28(水) 21:44:00.27
その値段でP25のトランキング非対応だったら北米では絶対に売れないよ。
[ ] 2018/02/28(水) 21:53:08.83
北米でシェア1位はUnidenだろ。
DV10みたいな芋が出てきたところでどうにもならない。

DV1が売れてるか考えればわかるじゃん。

業務無線からIP無線へのシフト

官庁の無線は 170-190MHzのPS-LTEに移行すると思われる。

LTEだからいまだに第一世代のデジタルやってる人たちには無理ですね。

VHFのLTEが成功したので、もうあっという間に切り替わっていくでしょう
[sage] 2018/02/28(水) 22:24:31.37
デジタル簡易に対応していない時点で、ユニデンなんて日本国内ではゴミ。
[sage] 2018/02/28(水) 22:45:47.45
ユニデンって何?
ガラクタ?
[sage] 2018/03/01(木) 06:15:03.15

田中電気の次はユニデンの営業妨害か。
いい加減にしろよ。
[sage] 2018/03/01(木) 23:59:29.60
ユニデンのフロントエンドをAORも使えば良かったのに
随分まともだったのにな、残念だわ。
[sage] 2018/03/02(金) 00:14:37.42

えっマジ?
[sage] 2018/03/02(金) 04:30:46.73
aorはユニデンに買収されてほしい
安価に受信機リリースされれば幸せ。

今は高すぎて終わったメーカーでしかない。

今はもっぱらアマチュア無線機を使ってますわ
[sage] 2018/03/02(金) 09:21:54.55

浅はかな考え
Made inジャパンだから技術がある
[] 2018/03/02(金) 15:02:07.86
おまえら無視できないのか
[sage] 2018/03/02(金) 15:41:13.30
レス番飛んでいる時点で察し。
[sage] 2018/03/05(月) 16:27:36.78

でも、賞をあげてるのはなぜか日本
[sage] 2018/03/08(木) 23:46:10.20
今年度もまもなく終わるわけだが
[sage] 2018/03/09(金) 01:16:13.03
中国人?
[sage] 2018/03/09(金) 02:16:23.98
スレチかもしれんがSDR#tetraプラグイン又はgrd+ winteliveで成田のTETRAなかなかいいぞ。もちろんトランキング。
航空好きなら割と楽しめる、通話量もかなり多いから受信圏内の人達にお勧めしとく。
[sage] 2018/03/09(金) 09:11:08.92
thx!
試してみたけどなかなかいいね、複数局受信の時はデコーデックが上手くいかないのか音声がブツブツになるけど、1局のみ受信の時はなかなかクリアに聞けていいね。
460〜462の間で反応する周波数と反応しない周波数の差があるけど、反応しないとこは羽田空港の空港MCAかな?
ちなみに受信地は市原市です。
[sage] 2018/03/09(金) 09:46:14.88
最近利用者減ってるみたいだけどそこそこ聞こえるのかな
[sage] 2018/03/09(金) 09:48:08.01
同じシステムで防災行政無線(ARIB-T80準拠)もいけるだろうか
[sage] 2018/03/09(金) 10:21:32.05

MSYS2不要にアップデートされてるね
ttps://www.rtl-sdr.com/sdr-tetra-plugin-updated-no-longer-requires-msys2/

プラグイン込みでデジタル無線受信機なんだからまあスレ違いではないと思うが、
DV1やR8600などのユーザーで、別途SDRハードとSDRアプリを使っていない人も
少なくないだろうな。
[sage] 2018/03/09(金) 11:55:40.31

へえ減ってるんだ!そう思わせないくらい交信の量があるから意外だ。
当然だが成田は夜とか朝より日中の方が活発な感じですね。


俺はgnuradio+winteliveで聞いてんだけどwintelive.exeに帯域幅?ステップ?を変更できるとこがあるから直感で根拠は無いけど非スクランブルなら聞けるんじゃないかな?と期待してます。
T80って徳島県板野郡藍住町以外でどこか使ってましたっけ?
T114は成田空港のほか那覇空港でも用いられているそうです。
[sage] 2018/03/09(金) 13:08:21.13
周波数間隔ならT80もT114と同じ25kHzだよ。
[sage] 2018/03/10(土) 20:19:15.93
DV1又はDV10がTETRAのトランキングに対応してくれるといいんだけどね。
π/4DQPSK-TDMAってとこが難点なんだろうけど、対応してくれるようになると夢が膨らむよね。
[sage] 2018/03/10(土) 20:23:55.93
日本製受信機がことごとくトランキングに非対応というのは
特許か何かあるのかな?
普通に考えてP25とかのトランキング非対応ってあり得ないんだが
[sage] 2018/03/10(土) 20:51:03.94

空港無線はipに移行してる
[sage] 2018/03/10(土) 21:25:18.68

大人の事情なんだろうね。
トランキング対応ではないデジタル波スキャナなんて見向きもされない欧米なら、現時点でも複数の選択肢が
あるし、それを日本から個人輸入して使ってもどこからも横槍が入ることはない。
今となっては無意味になってしまったFCCなどのセルラーブロック仕様も、日本国内では障害にならない。

そんなこんなでDV10のプリオーダーで990ポンド(約14万円!)を提示するディーラーが現れたらしい。
DV1よりちょっと安くて同等機能を目指すといっても、P25のフェイズ2対応は数度のファーム更新後の
実装なんだろうな。デジタル波を広く浅くのマルチモード対応がDVのテーマだとしたら、あれこれの
トランキング対応までやってのける全部入りスーパー神機なんて、考えてもいないんじゃないか。
[sage] 2018/03/10(土) 23:11:14.05

そうなの?
2017年にTETRA 導入ってなってるけどもうip化してるの?↓
ttp://www.airportradio.co.jp/service/mca.html
[sage] 2018/03/10(土) 23:25:32.01

JALみたいに独自にIP無線を導入してる団体もあるという意味で空港MCA自体がIP化してるわけではない
[sage] 2018/03/12(月) 11:28:59.16

ANAもIP無線ですね。
羽田はドコモiPhone+スマホアプリ
関西はソフトバンク301SJ
[sage] 2018/03/12(月) 11:47:52.93

SDR#のプラグインがうまく嵌まらないよお。
起動時に反映されず、テトラ以外のプラグインは普通に使えるが、SDR#の終了時にエラーを吐く。
Win7の64bit環境なんだが、VC++モジュールは64bitと32bitの両方が必要ですか?
[sage] 2018/03/12(月) 12:59:05.47
俺も同じ内容だったんだけどいくら頑張っても上手くいかんかったので諦めてgrdとwintelive使ってる
[sage] 2018/03/12(月) 14:17:34.39

そう。VC++2015の64と32双方入れてくれってことみたい。
なんだが、俺も上手くいかん。SDR#に反映されない。
459氏と同様、grdは上手くいってる。
[sage] 2018/03/12(月) 18:35:37.50
東日本大震災では無線機を持たず、携帯電話で活動してた消防団員が多く亡くなったんだと
独自の無線機を持ってた警官や消防吏員の犠牲は比較的少なかった
つまりdocomoはあの程度の震災で途切れない強固なインフラを整備するべき
[sage] 2018/03/12(月) 19:04:16.55
震災後に無線の有用性が見直されて、消防団とか自治会で導入が増えたじゃん。
震災時はタクシーが無線活用してたっていうし。
[sage] 2018/03/12(月) 19:27:34.58
業者「最近できたip無線というのがありまして、これだと軽くてどこでも通話できて便利ですよ」
一般人「じゃあ、それでいいわ。無線も導入したし、これで震災でも安心だぞ」
[sage] 2018/03/12(月) 19:39:46.43

同報できるかどうかの違いは大きい
[sage] 2018/03/12(月) 21:34:42.55

携帯電話基地局破損で通話できなくなったって話だぞ?
[] 2018/03/12(月) 22:31:13.91
憂国の糸電話なら世界中どこでも通話保証
[sage] 2018/03/12(月) 22:48:12.42
携帯基地局に依存するから、IP無線は災害に向いてない。
自営無線が災害に一番強いですよ。
[sage] 2018/03/12(月) 23:33:56.69
折角整備した回線網を寝かせる意味は無い訳で
しかし防災の為に無理やり談合をさせてまでとは言わないが
既存の施設も残しておくべきだったのに
アナログ存続とIP網で良かったのに

正直なところそんなことはどうでもよくて
あーー首つりごっこで失敗したふりしてるメンヘラ救助の無線聞きてー
[sage] 2018/03/13(火) 06:47:36.57


なるほど。
[sage] 2018/03/13(火) 10:02:15.67
IP無線は結局、電話で一斉通話出来るだけだからな
使ってるキャリアが死ねば必ず全滅する

震度7で電柱が倒れる地震でも問題ない基準で作られている基地局のMCAの方がましだろ
[sage] 2018/03/13(火) 10:14:55.44
そろそろ夕刻くるか?
[sage] 2018/03/14(水) 10:28:22.13

パケットだからちがう
回線交換ではない。
バカは黙ってて
[sage] 2018/03/14(水) 10:37:51.86
キャリアがダウンしてもパケットは繋がるのか
[sage] 2018/03/14(水) 10:59:17.88
パケットだから回線が混んでどうのこうのはまぁ心配しなくていい
鉄塔が倒れたり途中の固定回線が潰れたら知らん
[sage] 2018/03/14(水) 11:10:50.12
311の時は関東でもパケットが全然だめだったけど、今は対策されてるのかね?
[sage] 2018/03/14(水) 11:35:05.64
各キャリアは災害起きても大丈夫って言ってるけど別に確実に使えると保証してるわけじゃないからな。
だから自営通信と併用しといたほうが無難。
[sage] 2018/03/14(水) 12:47:33.03
時代はテレパシーだよ
[sage] 2018/03/14(水) 14:54:00.77

誰も回線交換なんて書いてないが
お馬鹿さんだなw
基地局が倒れるような地震だと、携帯LTEよりMCAの方がマシなのは明らか
MCAは広域IPが死ねば、その山単独で中継続ける
震災発生後1週間もつ発電機も備えてる
携帯基地局は停電したらアウト
パケットも何もかも落ちる時は落ちる
短時間UPSじゃ話にならん
[sage] 2018/03/14(水) 15:33:31.93
タクシーとかバスみたいな民間は通信事業者のIP無線でもいいと思うわ。災害時まで無理に通信する必要もないし。
[sage] 2018/03/14(水) 17:18:31.70

逆だろ
乗客の命を救うために繋がらないip無線整備しました!
とか嫌だわ
[] 2018/03/14(水) 22:23:28.75
どうでもいい
[sage] 2018/03/14(水) 22:38:55.27

バスにIP無線はやめてもらいたいよ。
[sage] 2018/03/14(水) 23:17:34.35
バス無線とかで情報収集しなくても、乗客のスマホで津波警報とかわかるだろ
災害時に無理に通信する必要はない
[sage] 2018/03/14(水) 23:17:56.06

大ゾーンは警察以上の設備配置なのだが
[] 2018/03/14(水) 23:27:24.00
古い情報でIP無線駄目とか言ってる池沼がいて笑う

ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1077992.html

被災して基地局がダウンする場合に備え、ところどころの基地局には、
いざというとき普段よりも広いエリアをカバーする「中ゾーン基地局」としての機能を持たせている。
中ゾーン基地局は2020年3月までに2000カ所整備される予定で、
それより大きなエリアをカバーする「大ゾーン基地局」は既に整備が完了している。

ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1077/992/html/10.jpg.html
うおおおおおおおおおおおおおおおおおドコモすごすぎ

デジタル無線いらねえじゃん
[] 2018/03/14(水) 23:29:16.85
安心してデジタル無線を捨ててIP無線にできるね

以下資料
ttps://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/2016/11/30_00-2.pdf
•2020年3月までに全国2,000箇所以上整備する。
•2020年3月までに全国2,000箇所以上整備する。
•2020年3月までに全国2,000箇所以上整備する。

デジタル無線はもういらないね^^
[] 2018/03/14(水) 23:30:34.12
ttps://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/2016/11/30_00-1.pdf
© 2016 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.
中ゾーン基地局の更なる展開
•災害拠点病院をカバーする基地局を中ゾーン基地局に。
予備電源72時間化をめざす。
1
災害拠点病院とは
○各都道府県によって指定
○災害時派遣医療チームDMATが活動する拠点
○全国712カ所 (2016年4月時点)
通常時 災害時
○停電対策により、電源喪失時も24時間以上の運用が可能。
○伝送路の二重化対策により、伝送路の一つが切断されても通信が可能。
○アンテナの角度を遠隔操作で変更することが可能。
災害医療・救護活動は
発災後72時間が重要
災害拠点病院をカバーする
中ゾーン基地局は、
予備電源72時間化
をめざす!
中ゾーン基地局の定義
別紙

はい、デジタル無線は終わりです。IP無線の時代
[] 2018/03/14(水) 23:31:34.24
中ゾーン基地局は、
予備電源72時間化
をめざす!

2000箇所2020年。
[sage] 2018/03/14(水) 23:44:04.26
回線交換じゃないから、アンテナさえ立てば確実に繋がるんだっけ?
[sage] 2018/03/15(木) 01:12:41.94

わろす
そのとおり
[sage] 2018/03/15(木) 08:35:11.54

大ゾーン基地局が震災でまともに使えた実績がないからな
阪神淡路、岩手宮城内陸、東日本
一部のパケットは生き残ってたが、当然そこに集中さるから、超低速でIP無線でも途切れてしまう
[sage] 2018/03/15(木) 08:41:21.68
大ゾーンに切り替わった時にIP無線は問題なく使えるのか?
パケット通信が増大して使い物にならないことはないのか?
[sage] 2018/03/15(木) 09:31:18.58
心配しなくても一般の通信は制限して行政を優先させるからつながる
[sage] 2018/03/15(木) 09:33:28.16

IP無線は優先ですか?
[sage] 2018/03/15(木) 11:03:06.30
IP無線で問題なし。
[sage] 2018/03/15(木) 11:09:19.54

だから反省してすごい強化してる



警察に採用された基幹系として
[] 2018/03/15(木) 11:16:08.27
こういう事業は国先導で整備したほうが富の分配の不均衡が是正されるていくもんだなんだよ。
[sage] 2018/03/15(木) 12:31:41.96

その反省して強化してるのがどこなのかにもよるが
局所的にauが強いとか、やっぱりdocomoが間違いないとか、SBはやっぱりダメとか
警察消防など優先される基幹系だけ強くても、一般事業者が使えなきゃ意味ない

本当に地震や津波発生時のパケットトラヒックは、例えば熊本大分地震での大規模な傾向データ解析されてるなら、それこそ各キャリアは公開してくれよ

益城町や熊本市内での、パケット輻輳がどの程度で済んでるのか?と
いつも5Mbpsくらいのスマホで1-2Mbpsは確保されてたから安心しろ、とかな
市内のマンションの上なんかにある基地局が落ちたら、大ゾーンでそんなに帯域稼げるとも思えないが
[sage] 2018/03/15(木) 13:04:12.59
そんなに心配なら情報公開請求でもしろよ、大災害はパニック状態だから無線通じてても死ぬ時は死ぬ

てかスレチなんでどっか行け
[sage] 2018/03/15(木) 19:39:01.12

その通りです。
一般使用者が使えなければ、災害時、IP無線はガラクタです。
[sage] 2018/03/15(木) 20:34:02.78
一般人は災害時は通信しなくていい
行政に任せなさい
[sage] 2018/03/15(木) 20:58:27.94
やっぱPHS最強だな。
[sage] 2018/03/15(木) 21:06:08.85

震災の時に一週間ほど停電だった地域に住んでいるけれど
うちの周囲にある複数のPHS基地局はバッテリー切れかなんか知らないけれど
電波が出ておらず使えなかったよ
[sage] 2018/03/15(木) 21:57:41.20

だからIPではなく自営無線にしたいね、って話だろう
IP網はいざって時にどのくらい使い物になるか、全くわからない
津波被って停電して地下の共同溝が水没しても、なお使えるような堅牢さがあるとは思えない

基地局が市内一望出来る山の上にあって、1週間は発電機で持つよ!ってなる防災行政無線なら信頼出来るが
最近のMCAccessとかもな

本当はVHFアナログFMが最もよく飛ぶから、使い勝手良かったのに、無理やりUHFデジタルに追いやられてるから、やはり高所の中継局がないとエリア的にダメ


PHSはあったとしても電源バックアップが小型UPS止まりだから、停電すると使い物にならない
逆に地震後に停電さえしなければ、携帯の通話が輻輳してもPHSは通話可能
加入者が桁違いに少なかったからな
[] 2018/03/15(木) 22:17:49.53
地下鉄サリン事件の時警察無線が輻輳して使い物にならなかったのに
どうして自営無線がいいとか言ってられるんだろう

東京消防だってMCA止めたじゃないか。

むしろIPを使い、インターネット経由で情報交換したほうが早いのは
東日本大震災でもはっきりしてる

ツイッターで救助依頼など。

津波の映像も全部インターネット経由で流されてる。

今や動画配信は一人でもできる。

デジタル無線なんてもはやゴミなんだよ。

船上基地局もできた。
ttps://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/notice/2016/11/30_00.html

ドローン基地局もできた
ttp://www.sankei.com/economy/news/180305/ecn1803050013-n1.html


デジタル無線なんてゴミなの わかった?
[] 2018/03/15(木) 22:18:56.95
東日本大震災時

一番みんなが使ったのは

メールであり、ツイッターです

アマチュア無線とかデジタル無線なんて何の意味もありませんでした。
[] 2018/03/15(木) 22:21:18.57
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201203180086.html

ヘリコプターを見ると、今も感謝の気持ちでいっぱいになる――。
東日本大震災の際、宮城県気仙沼市で一時孤立し、東京消防庁のヘリで
救助された人たちが16日、東京都の猪瀬直樹副知事に謝意を伝えた。
孤立先からの携帯メールがきっかけで猪瀬氏がヘリ出動を指示し、
子どもを含む446人が救出された。

 都庁を訪れたのは気仙沼市内の障害児向け福祉施設マザーズホームの
園長・内海直子さん(59)、市立一景島保育所の元所長・林小春さん(60)ら。


 大震災では、内海さんの施設の障害児はすでに帰宅後だったが、林さんは同保育所
の0〜5歳児71人を連れ、近くの公民館に逃げ込んだ。3階建ての2階部分まで津波が
押し寄せ、周囲に火の手も迫っていた。子どもたちは屋上や3階で寒さに震えていた。

 そんな中、内海さんがロンドン在住の息子・直仁さん(32)に「火の海、ダメかも」と
携帯メールを送ると、直仁さんはツイッターで救助を要請。猪瀬副知事の目にとまり、
12日未明、急きょヘリ出動が決まった。ヘリは3機出動し、12日朝から2日間かけて
全員が無事救われた。
[sage] 2018/03/15(木) 22:35:30.25
コピペの嵐だな
[ ] 2018/03/15(木) 22:47:34.14
今のドコモの取り組みについて知らないやつが多すぎる
情報が古いんだよお前らは
[sage] 2018/03/15(木) 22:53:49.26

アマチュア無線でいいじゃないか
[sage] 2018/03/15(木) 22:57:58.67

まあ確かにその通り
うちの職場も防災MCAはアンテナ外して埃かぶってるし
メインの通信はケーブルテレビ経由のIP電話に移行した
昔は防災の日に通話訓練やってたけど最近はやってないな
[] 2018/03/16(金) 02:22:37.19

>地下鉄サリン事件の時警察無線が輻輳して使い物にならなかったのに

使い物にならなくなってないと思うけど?
あの時って、情報が錯綜して状況把握に手間取っただけで、通話自体はできていたぞ?


震災の番組で防災行政無線も機能しなくなって、
協力してくれたタクシー会社の無線で対策本部が状況確認できたとかやってた。
[] 2018/03/16(金) 02:28:27.57

サリン事件の時の方面系の交信は公開されてたけど、別に輻輳してるようには思えんかったが?
PATが使用禁止になってた位だろ?

ちなみに東京消防の救急はデジタル無線になっただけで引き続き自営のシステムを使ってる。
[sage] 2018/03/16(金) 04:44:34.63
スレ違いウザすぎ
IPスレへ行けやバカども
[sage] 2018/03/16(金) 08:07:26.42

ほらほら、新聞配達の時間だぞ。
[sage] 2018/03/16(金) 08:26:25.95
おじちゃん
会社は行かないの?
[] 2018/03/16(金) 08:48:45.07
どうなんだろう、すでにデジタル無線は死んでるよね

ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1111555.html

今回の実験では、飛行機と同じ形でなおかつVTOLというドローンにLTE対応の
通信デバイスやカメラを搭載。平均速度90km/hで福岡市(九州本島側)と
玄界島間を飛ばし、LTE経由でリアルタイムに映像を伝送することに成功した。

たとえば大規模災害が発生した場合でも、VTOLドローンによる現地の観察が可能になり、
人命救助などもより広い範囲で、スピーディに行えると期待されている。

 ドコモでは今後、災害対策のほか、測量や農水産といった分野、あるいはその他の用途でも、
VTOLとLTEを組み合わせたサービスを検討していく。

デジタル無線は滅んで。すべて携帯回線がやるからいらねえんだよ
[] 2018/03/16(金) 09:02:34.13

俺は現場の警察官に聞いてる。不要不急の通信は相当制限された上
事態の進展については不明な点が多かった。署活系は阿鼻叫喚だったということ
わかった?
基幹系と署活型は違うんだよ それも知らないの?
公開されたのは基幹系で宰領通信な上にすでに通話統制かかってた。
[sage] 2018/03/16(金) 09:12:27.17
通報しました
[sage] 2018/03/16(金) 12:03:54.78

分かった、分かった。
もう分かったから。
現場の警察官もTwitterを使って情報交換すれば良いね。

うんうん、まさに、

ぼくがかんがえたさいきょうのけいさつむせん。
[sage] 2018/03/16(金) 16:26:09.63
IP無線の話はこのスレとなんか関係あるの?
[sage] 2018/03/16(金) 16:31:14.66
緊配や重要事件があったら毎回通信統制はかかりますよ。
警察にとって毒ガステロは初めてのことだったのでいろいろと情報は錯綜したでしょうが、それは輻輳ではありませんし、許容量もこえてないです。
署活系はけっこうフランクな通信系なので輻輳は普段からありますが、統制がとれてないからみんなが勝手にしゃべってそうなるのですから、IP無線でも輻輳はすると思います。
[sage] 2018/03/16(金) 16:52:34.06

ぜんぜんないです
ただの荒らし
[sage] 2018/03/16(金) 17:15:34.14
150.85625ほか@Kラムダのグループ通信しけんちゅう〜
いつものほうほうOP君、ああいうクセは直らないね。
[sage] 2018/03/16(金) 18:10:49.59

他と言うのは公開されている周波数以外ってこと?
[sage] 2018/03/16(金) 21:24:52.49

言うだけムダだよ。ゆうちゃんは自分の言うことだけが正しいと思ってるから。
署活系の話なんかしてないのに、後出しで署活系は輻輳してた!とか言い出して、
ゆうちゃんらしいよねw
[sage] 2018/03/17(土) 14:29:06.94

ちょうど今も試験運用中なんだけど、他というのは既知の複信用F1/F2のこと。
単信波の150.85625がF3かF4なのか?隣接の150.8625もマークしてるけど
これまでのところ発報は未確認。
[] 2018/03/17(土) 20:04:58.65
DV10いつリリースだろ。
今IC−R6使ってるけど、10年選手だし、そろそろ変えようと思うけど、
実売価格と性能が、どの程度かだね。
純正クローニングソフトがついて、10万切ったらクレカ使ってでも、買っちゃうと思う。
[sage] 2018/03/17(土) 20:36:48.00
そもそもIC-R6でデジタル聞けないから
比較にならない
[sage] 2018/03/17(土) 20:59:43.72
初期ロットを避けると来年以降の購入になる
[sage] 2018/03/17(土) 21:10:32.58

DV1の時の様に基板が変更(ファームウェア番号が別物)になってから
購入するのが良さそうだね
[sage] 2018/03/17(土) 21:19:21.06
発売から3年後ぐらいがいいんじゃないかな
[Sage] 2018/03/17(土) 21:45:29.15
貴重な意見ありがとう。
多分あと受信機は、これが最後で買わないと思うし。
数年暴れてるウン酷の言葉じゃないけど、自主インフラは縮小路線だろうし。
[] 2018/03/18(日) 09:11:35.21
聞かれてますよってデジタル無線運用してる無線局には
電話して言いまわってるので、
たぶん強化秘話が入ると思います^^

残念でしたね
[sage] 2018/03/18(日) 12:00:50.02
大丈夫だよ、聞ける受信機殆ど売れてないし
どうせすぐにIP無線に代わるからね
虚しいねw
[sage] 2018/03/18(日) 12:49:10.72
傍受して使用者割り出して電話番号調べて営業時間中に電話してるのか
当事者相手だから59条違反にはならないってことかな
[sage] 2018/03/18(日) 15:11:51.76

去年のハムフェアでデモしてた管理ソフトはDV10 Managerかな。
AORフランスにコネクションのあるF5HPE局が作成したアプリで、いずれDV1 Manager+と統合
されるんだろうけど見た目は非常にダサい。たぶんこれがDV10にバンドルされることになるんだろうね。
ttp://www.f5hpe.fr/?page_id=172&lang=eng

俺のところではちょっとだけ試用してみたけど、オフラインのメモリ管理だけならExcelでも十分だから、
ずっと放置してある。ICOMのCS並みに融通の利くものでもないし、メモリバンクのリンク設定などが
GUIで可能になる程度だったと思う。その他の管理ソフトでも、これで決まりみたいな定番はまだ
見当たらないような気がするな。

今のR6で聞けるアナログ波も網羅してて、さらにデジタル波10種の復調が可能になる見込み
とはいえ、実売で10万以下というのは期待薄だろうね。CPもR6に比べて相当悪くなる。
DV1同様に数年待ってもさほど安くなるとは思えないし。

R6のいいところは末端価格と電池の保ち、そこそこなVU感度でコンパクトなところ。
R6と共にBCD436HPを携行したり苦労してDV1を持ち出すことを考えると、やはりDV10ひとつで
カバーできるメリットは捨てがたい。
[sage] 2018/03/18(日) 15:55:54.20

俺も多分ローンレンジャーwww
[sage] 2018/03/18(日) 19:40:49.82
ちょっと低レベルな質問させてください。
アナログ波を受信してもソフトウエアで音声出す機種は音がアナログ機に比べても遅延するんですか?
[sage] 2018/03/18(日) 20:49:37.55

遅延はあるよ。
DV1でHFってどうなのよ?と試したとき、手持ちのリグで同一のCW波を受信して比較したら、
純アナログ機とDSP機ではややショートディレイはあるけど問題なし、DV1はAR5001Dよりも
遅延が大きかったかな。

さらにPC接続のPERSEUSやRSP2だと盛大に遅延して全く聞き取れなくて、フォーンも到底
聞くに堪えないレベル。
[sage] 2018/03/18(日) 22:55:11.56

大変参考になりました ありがとうございます。
[sage] 2018/03/18(日) 23:21:53.37
IC-R30はまだですかねえ
[sage] 2018/03/19(月) 20:14:20.62
AORとicomどっちが早く発売するか。勝負ですね。
[sage] 2018/03/19(月) 22:05:47.87
R5と無印8600が用廃近そうだからR30が欲しいんだよねえ
[sage] 2018/03/20(火) 06:36:52.01
とりあえず、今聞こえる可能性が高いデジタル無線って、
デジタル簡易無線(暗号キー未設定)
アマチュア無線(D-STAR)
高速道管理会社の一部(本四道で、受信できたと過去スレで報告あり)
マスコミの一部
タクシー無線の一部
大使館の一部
米軍基地の一部

こんなところか?
逆に聞こえないのは、
警察無線、消防無線(除署活系)、鉄道無線、NEXCO等の高速道路管理会社の無線、携帯電話
こんなところかな?
全バンドスキャンで、思いもよらぬデジタル通信が聞こえる可能性も、0じゃないけどな。
[sage] 2018/03/20(火) 13:57:36.81
遅延といえばWIRES-X、アナログFMとデジタルC4FMのノード直接受信だと5秒以上は
遅れるから自分と交信できる。EchoLink経由だと更に遅延が大きくなるから、メンツの
多いルームではVoIPとチャットの同時進行になる。
[sage] 2018/03/20(火) 16:11:08.12

あと国交省のk-λ
[sage] 2018/03/20(火) 17:17:42.71

某所のアマゾンの倉庫のDMRも。
[sage] 2018/03/20(火) 17:20:58.25

あと箱根登山鉄道もだ。

ttps://i.imgur.com/6Gd54sO.jpg

ttps://i.imgur.com/vgKvZHj.jpg
[sage] 2018/03/20(火) 18:42:37.96

簡易無線はアルインコ秘話以外なら聞こえるだろ
[sage] 2018/03/20(火) 19:24:49.37
いまんとこアルインコ強化秘話が民生用として最強だね。
[sage] 2018/03/20(火) 19:47:19.20
ローHFでは自衛隊の通信が聞こえるね
USBで平文を喋ってた周波数でいきなりデジタル変調音?がくる
[sage] 2018/03/20(火) 20:21:14.88

今の総通ではどのアルインコ50万通り秘話も無意味だって九段下のおじさまが言ってた
[sage] 2018/03/20(火) 20:57:30.73

アルインコのRALCWIコーデックのも無理だな
[Sage] 2018/03/20(火) 23:18:43.83
総通はありとあらゆる無線通信を傍受して、不法無線の監視してるから、民生品のデコードなんて、
俺らがどうにかなんねぇかなって腐心してるのを、あざ笑うかのように、メーカー技術者とかから、デコード不要で聞ける機材とか、
予算で買ってんだろうな。特注品とかで。
[sage] 2018/03/21(水) 00:26:07.42
AORは300をなんとかしてくれ
[sage] 2018/03/21(水) 05:50:00.64
ヤフオクで、週1レベルで出展してる、AR-DV1ってなんか怪しいんだよなぁ。
普通に店頭で、買えるくらいの値段だし、どっかの無線屋が販売チャンネルとして、
ヤフオクを使っているだけだと思うけど、悪徳ドロップシッピング的な詐欺っぽい匂いが・・・
[sage] 2018/03/21(水) 05:52:55.26
すまん。自己スレ
普通に無線屋が売ってるんだな。でも、買うなら普通にヤフオクじゃなくって、そこのWEBサイトとか、
CQ誌とかRL等の広告ページ経由で買うと思うけどなぁ・・・
[sage] 2018/03/21(水) 06:47:33.39

ヤフオク経由だと、支払い方法の選択肢が多く、購買層が広がってだな。
ロイヤリティー払っても商売としていいんじゃね
マジレスすまん
[sage] 2018/03/21(水) 08:01:56.31
ヤフオクは手数料ポイントバックとかヤフオククジとかTポイントとかヤフーマネー使えたりするから直サイトより実質安く買える場合があるよ
[sage] 2018/03/21(水) 10:05:58.11
ttps://www.uniden.com/newsroom/press-releases/sds100-coming-soon/
[sage] 2018/03/21(水) 11:27:49.51

デジ簡聞ければなー
[sage] 2018/03/21(水) 11:31:19.83
ttps://www.mode-s.info/node/725
ここに記事出てた


たぶん未来永劫無理
[sage] 2018/03/21(水) 13:53:01.07
なかなか惹かれるスペックだけど米国内向けということでNXDNの15bitボイススクランブル非対応だろうな。
[sage] 2018/03/21(水) 14:17:46.14
ハード売っておいて、ソフトウェアで有償ロックとか何か違和感感じる
[sage] 2018/03/21(水) 14:21:26.19
オプション入れてもいいかなと思ったけど米国内発行のクレカなんか持ってないわ。
あと日本国内で使おうとするとNXDNのボイススクランブルぐらいはないと聞けるものがない気がする。
[sage] 2018/03/21(水) 14:32:38.48
結局、マスコミ波は全部聞けるの? DV1
[sage] 2018/03/21(水) 14:48:55.55

間違いあるな

デジタル簡易無線(強化秘話、RALCWIコーデック除く)
アマチュア無線(アルインコ以外)
本四連絡橋
箱根登山鉄道
K-λ
テレビ局
業務無線の一部
タクシー無線の一部
大使館の一部
米軍基地の一部
[sage] 2018/03/21(水) 15:13:43.83

アルインコのアマチュアは聞けることになってない?
実際試したことはないけど。
[sage] 2018/03/21(水) 15:14:04.84

自衛隊連絡波(AES暗号化を除く)も追加で
[sage] 2018/03/21(水) 15:17:39.32

新聞社は携帯電話に移行してるんじゃないかな
[sage] 2018/03/21(水) 16:00:35.10
新聞社は全国紙のヘリが位置通報してるのぐらいしか聞こえないな
[Sage] 2018/03/21(水) 18:46:01.37
聞こえる聞こえないのジャンル分けは、テンプレ化して、次のスレ以降あってもいいような。
でもウン酷の火車が、チャチャ入れてきそうw
[sage] 2018/03/22(木) 06:38:00.80

あーあ

終わったなaor
[sage] 2018/03/22(木) 08:11:47.44
同一筐体?
[sage] 2018/03/22(木) 08:12:41.49
UNIDENスキャナーは日本国内だと結局P25とDMRぐらいしか使い道がないからなぁ。
[sage] 2018/03/22(木) 10:12:04.69
dv10はアメリカ向けだから英語しか入力できないのに

unidenがめっちゃかっこいい受信機出しちゃったw

アメリカ市場終焉

オワコンですねAOR
[sage] 2018/03/22(木) 12:17:58.06
アメリカ向け受信機って今でもセルラーバンド歯抜けなの?
[sage] 2018/03/22(木) 12:22:05.44

FCCの規制が変わらない限り歯抜けのまま
[sage] 2018/03/22(木) 12:44:11.69
いらねえだろ 完全デジタル化でlteだし
[sage] 2018/03/22(木) 12:45:24.64
フルカラーで700ドル以下


いいなあああああ
[sage] 2018/03/22(木) 13:27:42.98
郵便局でATM操作したら、液晶画面に顔が出て横に「ゆうちゃん」って書いてあって
一人で笑ってしまったw
[sage] 2018/03/22(木) 14:02:49.57
SDS100 Intro
ttps://www.youtube.com/watch?v=BdJrk0URkNo
[sage] 2018/03/22(木) 14:12:22.90
sds100_om_v2_beta.pdf
ttps://drive.google.com/file/d/11GKhwN8GakZDR3-ZXz__DUAorq17f0tX/view
[sage] 2018/03/22(木) 21:27:16.38
SDS100はNXDN4800と9600対応してるから、ひょっとしたら国内4FSKいけるかもな(希望的観測)
[sage] 2018/03/22(木) 21:45:30.60

WhistlerスキャナーのNXDNモードでT98(デジ簡)がデコードできるらしいから可能性はある
ただホワイトニングコードの追従設定や15bitボイススクランブルの設定に対応してないから国内で聞けるものはAR-DV1よりもかなり少なくなりそう
[sage] 2018/03/23(金) 00:37:05.59

まあ結局DV1でもファームupで対応してきたその辺だよなぁ
聞けるハンディなら高くても欲しいが
[sage] 2018/03/23(金) 05:49:35.85
fskきければいいので、安価なので勝負した会社が勝ち。
他のは要らないでしょう。
[sage] 2018/03/23(金) 10:55:05.44
AORも要素技術は出来てるんだから、派生製品出せば出しただけ売れると思うんだがな
Unidenの操作性や音質を見習って、手堅く細かい改良すればいいのにな
取り敢えずハンディにして機能絞った低価格製品なら、必ず買うんだが
[sage] 2018/03/23(金) 11:16:06.79

そんなことできるくらいならとっくにまともな物出してるだろ
中途半端な物出しては捨て、を繰り返してるとユーザーに見限られる
[sage] 2018/03/23(金) 11:22:54.55

AORはSDR化してから基本的な受信性能が怪しくなった印象
[sage] 2018/03/23(金) 11:49:11.21
アンチAORが喜ぶことを書いてはいけませんw
[sage] 2018/03/23(金) 14:59:10.22

メーカーでアンチとか贅沢言える状況じゃないよ
[sage] 2018/03/23(金) 19:36:38.46

Unidenスキャナの録音機能は優秀なものがあるが、操作性はクセが強過ぎる感じ。
USだとZIPで運用地のローカル設定が簡単にできるけど、日本ではそうはいかない。
超面倒な初期設定さえ済めばあとは勝手にスキャンさせるだけで、操作というほどのものではないかも
知れないけど、個人的には受信周波数とSメーター表示の無いラジオはいまいち好きになれないんだよなあ。

DCRや特小、業務機なら細かな周波数表示はむしろ邪魔なのは分かるし、DV1もbusyになるとラベルが
読めないので、今聞こえてるのが何の何chだっけ?と戸惑うことがある。
LCD表示のバンク-チャネル表示部分には余裕があるのに、あの窮屈な周波数表示がNGだというレビューも理解できる。

さらにトランキング対応になると、TRSネットワークの追従傍受となり、もはや個別の周波数やchの表示は無意味かも
知れないけど、私的シギント趣味としては表示画面に余裕があるなら全てを晒してロギングするようなオプションが
欲しいんだよね。
[sage] 2018/03/23(金) 20:19:54.34
Unidenは聞くものが決まっている状態で使用すると何も気にならない。
まさしくスキャナーの姿である。
[sage] 2018/03/23(金) 20:47:54.56

PCつなぐと全ての情報が出るよ
[sage] 2018/03/23(金) 21:14:34.15
ユニデンのウリのひとつであるclosecallはかなり使えるけどな
[sage] 2018/03/23(金) 23:39:10.32
海外はなんで歯抜けなの?受信改造してフルに出来れば良いのに
[sage] 2018/03/23(金) 23:47:21.29
BCD436HPはもう4年目くらいかな
今も決して情報が多いわけじゃないが結構苦労したな
[sage] 2018/03/23(金) 23:48:24.97
日本のなれ合いみたいな自主規制と違って、FCCさまが目を光らせてるんだよ
日本のメーカーの受信機も北米向けは別物
[sage] 2018/03/24(土) 06:26:04.85
その割に歯抜けもUSB SDRで聞き放題なのがさらに和をかけてうらやましいな
警察も消防も基本公開されてるし
[sage] 2018/03/24(土) 13:25:03.56
アメリカとかで、警察無線が聞くことができるのは、基本的に犯罪捜査への協力の対価だからなぁ。
不審車等の捜索中、当該車両を見つけたら、911へ連絡が半ば義務。ただし、聞かれちゃだめな通信は、しっかり秘話付き
日本だと59条あるし、世間的に「盗聴」って思われているからなぁ。
[sage] 2018/03/24(土) 13:53:17.90
グリコ森永で警察無線聞いてた犯人が、県警またいで逃げおおせたからな
[sage] 2018/03/24(土) 14:51:46.05
ジャックバウアーに車乗っ取られた
[] 2018/03/26(月) 08:25:22.21
聴かれたくない場合は、携帯電話やパトカー同士積んである端末機でやり取りしてるよ。

ストリートカーレースやって連中も、警察無線を傍受してる。
[sage] 2018/03/26(月) 08:52:01.31

いつの時代だよw
[] 2018/03/26(月) 12:16:05.75
アメリカ在住だけど、デジタルになってる警察は、どこもディスパッチ(911通報センターがパトカーに指令出すチャンネル)は秘話かかってないよ。
ただしこのチャネルでは氏名などの個人情報は載せない。それらはデータ通信による画面指示か、秘話にしてる別系で通話してる所が多い。たまにうっかりディスパッチで個人情報話しちゃって指令のオバちゃんに怒られてるw
薬物関係とかSWATの通信系は常時秘話かかってるね。
[sage] 2018/03/26(月) 12:17:14.98
35年くらい前じゃない?
[] 2018/03/26(月) 15:48:10.17
アイコム株式会社は2018年3月26日、デジタル波対応の広帯域ハンディレシーバー「IC-R30」を3月末から発売することを発表した。
同機種は0.1〜3304.999MHzをカバーし、AM/FM/WFM/SSB/CWのほかデジタル波(D-STAR/APCO P25 Phase 1/NXDN/dPMR/国内DCR)の受信にも対応。
さらにデジタル波を含む2波同時受信/2波同時録音も行えるほか、GPS機能も搭載している。
付属の充電式バッテリーで約8時間20分の受信が可能という。希望小売価格は84,800円(税別)。

ttps://www.hamlife.jp/2018/03/26/icom-icr30-release/
[] 2018/03/26(月) 16:46:15.61
こっちが先に販売か。
[sage] 2018/03/26(月) 17:05:00.08

>最速200ch/秒の高速チャンネルスキャン

凄まじい速度だな
[sage] 2018/03/26(月) 17:17:38.09

安いな。
取りあえず買おう。
[] 2018/03/26(月) 17:28:47.33
店頭販売だと、いくらぐらいになるんだろうか?
[sage] 2018/03/26(月) 17:35:02.13
アナログ受信機としても悪く無さそうだねー。
買ってみたくてしょうがなくなった。
もうどこかで予約受け付けてないかな。
[sage] 2018/03/26(月) 17:40:03.41
ガラクタならイランよ!
[sage] 2018/03/26(月) 17:44:08.31

JRデジタル対応して欲しいわ。
[sage] 2018/03/26(月) 17:52:30.93
謳い文句だけ良いのがボロコムw
[] 2018/03/26(月) 18:16:33.40
AORは終わったかもなあ 完全に。

なんだかなあ カタカナ入力もできないまま終わっちゃうんだろうな

SDS100とR30の間に挟まれてw
[sage] 2018/03/26(月) 19:27:23.91
受信周波数が歯抜なんだな
綺麗に消防救急デジタルの所が抜けてる
[sage] 2018/03/26(月) 19:35:17.27
船舶電話かなんかの跡地で、昔の規制がそのままになってるだけな気がする。
[sage] 2018/03/26(月) 19:43:48.45
R30のRX構成はR20にソックリだね。筐体がやや薄くなって10gだけ軽くなってる。
ガワはエアバンド機のIC-A25ぽくて一部のデジタル波対応になってるものの、
これは確かにR20の血脈を半ば意地になって継いでるような印象がある。
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r20/spec.html

専用電池より高いコマンダーつきBTヘッドセットも面白いし、デュアル録音とスキャン機能、
それにスケルチ周りがR8600と同等レベルなら、あれこれスマートな使い方が出来そう。
[sage] 2018/03/26(月) 19:45:48.11

そうか、コードレスと自動車電話の所も抜けているか。変に勘ぐってしまった
[sage] 2018/03/26(月) 20:02:53.30

大昔の電通法絡みのJ仕様は、USのセルラーブロックと同様今となってはほぼ無意味に
なってるが、歯抜けの仕様自体も先のR8600とも微妙に違ってるのね。
まあここらへんは最初から簡単に改造できるように作ってあるはず。

俺の手元にある現役受信機で一番古いJ仕様機はNRD-545なんだが、これもマザー裏の
チップRひとつ撤去で歯抜け解消、とはいえワイドコンバータ入り545でVUを聞くことはまず無い。
[sage] 2018/03/26(月) 20:09:52.33
ICOMはこんどの4/1にまた凄いのを出してくるから、R30リリースのタイミングは今日なんだな〜
どうするよ?AOR
[sage] 2018/03/26(月) 20:16:26.83
エイプリルフールに消防聞けるの発表するか
[sage] 2018/03/26(月) 20:22:29.25
アイコムもホワイトニングコードぐらいはなんとかしてほしい
[sage] 2018/03/26(月) 20:27:29.51
去年のIC-PW1リニア、まさかのカラーバリエーション展開はツボった!
[sage] 2018/03/26(月) 21:03:30.98
IC-R30が3月末に発売か
[] 2018/03/26(月) 21:06:07.85
だから言ったじゃん。筐体なんて変えなくていいから
安く出せって。

もう終わりだろAOR
[sage] 2018/03/26(月) 23:08:39.00
デジタルコードレスとケータイ電話が聞けたらなぁ。
あと署活系と救急消防な。
[sage] 2018/03/27(火) 00:25:05.44
どうせ1300MHz以上なんて聞いたって意味ないんだからバンド絞って安くしてくれ。
[sage] 2018/03/27(火) 00:28:25.98
R30は結局UHFエアーは330メガから使えるって事かな?
[sage] 2018/03/27(火) 00:44:11.04
思ってたより安い、イヤホンだけ差し当たって買うよ
[sage] 2018/03/27(火) 01:28:42.65
イランがな!
[sage] 2018/03/27(火) 05:24:57.94
R30もR8600と同じでマスコミ波の秘話は解除できないの?結局DV10併用かな
[sage] 2018/03/27(火) 05:44:19.22
NXDNが使えて、ホワイトニングコード対応だけなんだが
[sage] 2018/03/27(火) 07:37:36.05
AR-DV10もIC-R30も、貧乏人の憂国ちゃんには関係ない話なんだから、黙ってろよ。
[] 2018/03/27(火) 08:16:58.77
いずれID-R1は出てくるだろうし、気長に待つね 俺は。

R30はデュアル受信機でそれにデジタルがプラスされていて、価格もR20と比べて
1万円ぐらい高いだけだからこれは理解できる。録音機能もあるしね

対してDV10はデュアル受信もできずに、10万超えであるならば、いらないよね。

コンセプト間違ったな、カタカナも入力できない、当然漢字も無理w
もう出さなくていいよ受信機。

うんうんAORは会社畳んでいいよw
[] 2018/03/27(火) 08:46:38.09
貧乏ゆうちゃん
[sage] 2018/03/27(火) 10:08:13.18
BCD436HPがNXDNに対応したらしい
のサイトに載ってる

ttps://www.mode-s.info/node/745
[sage] 2018/03/27(火) 10:14:16.43

文句だけの人
[sage] 2018/03/27(火) 10:27:01.39

例によって米国発行のクレカが要りそうだな。
ホワイトニングコードが固定だったりスクランブルに対応してなかったりで日本では活用出来ないかもしれない。
[sage] 2018/03/27(火) 10:29:48.43

秘話自体は15bitの簡易スクランブルだからNXDN周りのスペックがR8600と同等なら設定はできるはず。
公共放送はホワイトニングコードがデフォルトと異なるから無理。
[sage] 2018/03/27(火) 10:31:22.71
AORは遅れたぶんT102にも対応させといてくれ
[sage] 2018/03/27(火) 12:17:04.23

情報ありがとう
436HP買うわ
[sage] 2018/03/27(火) 12:47:54.93

おいおいNXDN目当てで買うんなら
だからな
あとの他の記事とかも見た方がいいぞ
RLとかクローズコール神みたいなことしか書かないけど
[sage] 2018/03/27(火) 12:54:04.20
もしclosecall目当てならユニデン
のもっと安価なスキャナー(デジタル非対応)で十分だけどな
[sage] 2018/03/27(火) 12:55:20.83
アメリカ市場ではデコード性能も極めて高いsds100で決まりだろうね
マジ優秀
[sage] 2018/03/27(火) 12:57:02.02
日本じゃ役に立たんがな
[sage] 2018/03/27(火) 17:30:33.37
405 名無しさんから2ch各局… 2018/03/27(火) 15:50:35.50
RLのAR-DV10実機説明
ttps://www.youtube.com/watch?v=8j32nKP5avU
[sage] 2018/03/27(火) 17:43:13.76
R30のイヤホン端子ステレオにして2波左右独立にしてくれたら良かったのにBluetoothはどうなるのかな
[] 2018/03/28(水) 18:39:28.03
セキグチ元編集長老けたなぁ。
[sage] 2018/03/28(水) 18:42:00.99

R20やR6のイヤホンジャック側は2ch仕様だけどAFモノラルとCI-V、USBのあるR30はAFを2chにも出来そうだけど、
オプションのSP-40は旧来のモノラルイヤホンだね。
専用のBTヘッドセットには両耳タイプのイヤホンがついてるから、これは柔軟な使い方が出来そうな気配がある。
[] 2018/03/28(水) 19:03:27.89
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
^^(車両ナンバーつき)
ttps://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
ttps://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
ttps://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておもらししそう´・ω・`
[] 2018/03/28(水) 20:35:02.70
今日一番驚いた話

AR-DV10 いくらなんですか?

128000円税別です


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[sage] 2018/03/28(水) 20:38:29.75
イラネー
[sage] 2018/03/28(水) 21:12:38.37

確かに
米国クレカはないが販売店でアップグレード可能とな
そうしてみるとやはりSDS100が無難な選択肢か
[sage] 2018/03/28(水) 21:33:31.53
スキャナーマスターだっけか?
[sage] 2018/03/28(水) 22:19:37.83
BCD436HPをアップグレードしてみようかと思ったりするけど国内で秘話なしのNXDNって何があったっけ?
[sage] 2018/03/29(木) 07:00:22.73
DV10発売にビビってR30先行発売するのは良いけど本当に入手できるのか?
[] 2018/03/29(木) 07:35:08.21
ビビってるはず無いじゃん、AORなんて買収しちゃえばいいじゃんw

アイコムの売上なんてAORの数十倍だろうがw
[sage] 2018/03/29(木) 11:11:02.42
AORの方が何でも3割は高いんだから問題なし 
[sage] 2018/03/29(木) 11:23:53.40
IC-R30のUSBは何も遊べる機能がないの?
[] 2018/03/29(木) 11:58:16.03
IC-R30発売延期らしいじゃん。早くて5月以降とか。焦って発表したのかな。
[sage] 2018/03/29(木) 12:15:59.19
ほらな
icomにしたら秘話解除できるDV10の前に発売しないと13万出したユーザーが8万の秘話解除できないR30は買わないと思ってるから先行発表したんだろ
発表日と発売日が近いから延期になると思ったわ
[sage] 2018/03/29(木) 13:00:34.41
最近は延期ブームですか?
[] 2018/03/29(木) 13:35:10.59

違うでしょ
なぜならハムフェア2017のときからDV10は発表されていた

リリース打つなら1月でもいい。
[] 2018/03/29(木) 13:40:48.91
<謎のハンディ機はIC-3Nか!?>関西テレビ放送、
“過去と繋がる無線機”が活躍する刑事ドラマ「シグナル 長期未解決事件捜査班」を4月10日(火)から放送!!

ttps://www.hamlife.jp/2018/03/29/kantele-drama-signal/
[ ] 2018/03/29(木) 14:12:35.34
筐体のど真ん中にUVメーターが入ってる変態無線機には萌えない

Sメーターならまだしも。そこで音が割れてるかチェックしてどうすんだよ
[sage] 2018/03/29(木) 16:18:23.28
広帯域ハンディレシーバー IC-R30 希望小売価格 \84,800 +税
ttp://jump.5ch.net/?http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r30/">ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r30/

別売オプションのBTヘッドセットVS-3は、ID-5100などに使えるものなんだね。
一部のICOMリグと携帯電話に対応してるようだけど、詳細なプロファイル情報は見当たらない。

BT内蔵のデュアルバンドハンディ機ケンウッドD74には専用ヘッドセットのオプションが無くて、
VS-3もあれこれ試してたときの候補だったけどちょっと高いのでスルーした。
受信だけなら大抵のBTレシーバでも大丈夫だけど、VOX送信がうまく機能しなかったりして
結局本体またはワイヤードマイク側のPTTを操作する必要があったので完全BT化は断念した。

[sage] 2018/03/29(木) 16:28:53.91
取説見たけどBTも左右独立はムリみたいだ、秘話CODE入れれるけどスキャン機能がなければ意味ない
ttp://www.icom.co.jp/support/download/manual/MnaDwn2.php?PDNM=IC-R30__CS-R30
[sage] 2018/03/29(木) 17:16:39.17
IC-R30のほうが個人的には楽しみ
[sage] 2018/03/29(木) 17:34:35.30
TH-D74の音量はA/Bのバランス設定で、モノラル出力&指定側のみ録音可能という仕様。
R20はデュアル個々に音量設定可能なのでA/Bバランスと同じことだけど、録音はどうだったかな?

R30のデュアルが左右で振り分け固定だとむしろ困る。
自由にレベル設定とパンニングが出来ればいいんだけどね。俺は自宅で稼働してる複数の
無線機やらTVなどの音声をミキサに入れ、適宜パンニングしてからBTで飛ばして聞いてる。
常にリグ前PC前に座っていられるワケじゃないから便利だよ。
[sage] 2018/03/29(木) 17:36:01.75
秘話コードのスキャンとマスコミ聞けたら文句言いませんから改造でなんとかしてくれ
[sage] 2018/03/29(木) 17:37:14.37
AB独立録音機能で我慢しろって事かな
[sage] 2018/03/29(木) 17:44:04.81
モノラル混合は左右分けれないけどモノラル左右独立ならそのミキサーでMIXすれば良い
[sage] 2018/03/29(木) 17:45:11.56

ハムフェアの時点でDV10はDV1よりやや安めになるという話だったし、
R30のカカクはちょっと意外な気もしたな。
それでも単なる受信機としては破格の高値には違いない。
結局SDS100も含め全部買っちゃうんだろうなー。
[sage] 2018/03/29(木) 17:56:57.80
USBポートが3つあるR8600だと、USBへのAF出力可能にも設定できるんだよね。
可搬機器のマイクロUSBでそれをやるとなると、メカ的にちょっと不安。
[sage] 2018/03/29(木) 20:09:52.83
R30って結局アナログ機にデジタルがオマケ程度に付いてるだけの物だよね
[] 2018/03/29(木) 20:12:08.43

7万円から7.5万円で買えるつもりでいます。
[] 2018/03/29(木) 20:50:11.58
AB優先のAF出力が選べるって事はUSBで独立したAFが出せるって
事ではないだろうか?
RF感度の調整がメモリーチャンネル毎に出来たとしたらそれはスキャン速度の低下かな?w
[] 2018/03/29(木) 21:15:54.09
青歯で出てくればそれでいいかなあ
R20より良かったらそれでいいかなあ
[sage] 2018/03/29(木) 21:25:49.14
まぁR30のデジタルはおまけみたいな物と考えておいたほうがよさげかな?…
しかしDV10はUIはもうちっとどうにかならんかったのかな…
なんか試作機の動画見てると液晶画面やUIが昔あったワープロの画面見てるみたいだなぁ…
[sage] 2018/03/29(木) 21:49:19.32
もう世界的に需要拡大が見込めないから旧いUIでいいんじゃないかな?
誰かが勘違いして基板オーダーしたら簡単に安くPCコントロールで作れちゃうし
ユーザーも基本性能の違いさえ理解できないだろうし。
[sage] 2018/03/29(木) 22:16:24.49
UIは少々使いにくくても聞けるものが一つでも多くなればそれで良い。
[] 2018/03/29(木) 22:28:20.81
R30の説明書一通り読んで思ったのは
やっぱりここまでの機能を入れ込んでも、結局消防も小田急も聞けないわけでね・・・

だったらやはりID-R1と私が言ってるようにマスコミと業務とタクシーが聞ける
値段的にも3万以下の商品、FSKとD-STARが聞けるレベルのもの、でいいと思うんだよね。
[sage] 2018/03/29(木) 22:29:46.73
アイコムがT102入れてくるわけない
[] 2018/03/29(木) 22:35:28.32
DSTARやら簡易デジタルなんかいらんわ タクシーもいらねー
マスコミとまともにアナログ聞ければいい
この時代にアナログもまともに聞けない受信機出すなよ
[sage] 2018/03/29(木) 22:50:32.71

アイコムケンウッドは、T102無線機売ってる側だからな
金のなる木を焼くことはないな
[sage] 2018/03/29(木) 23:14:31.63

憂国ちゃん、貧乏自慢はもう飽きた。
取説読んでオナニーで満足して、結局買わない(買えない)んだろwww
[sage] 2018/03/30(金) 00:31:18.52

取説pdfを読んだ印象だと、GPS機能についてやたら詳細に書いてるわりに、BluetoothはVer4.2準拠、
プロファイルはHFP,HSP,SPPとあっさり。A/Bが両耳用のヘッドセットでどう聞こえるかは明記してないねー。
ttp://www.icom.co.jp/support/download/manual/pdf/IC-R30_JPN_FM_0.pdf

音量調整はMAINのみ調整可能、そのオフセットを保ったままA/Bが連動する。
録音はA/B個別とA/B同時の二択、個別で同時busyだとモノラルwavが2つ生成されるんだろうね。

wavに受信日時周波数UC呼び出し種別NAC双方IDなどの詳細タグを入れるため、スケルチ連動の
録音にすると山ほどの細切れwavが日別フォルダにじゃんじゃん出来る仕様。
この詳細タグはR30本体でしか読み出せないあたりはR8600と同じ。

R30の録音ファイル名末尾にAまたはBがついて、PCからのUSB接続ではマスストレージとして内部の
マイクロSDメディアにアクセスできる。
R8600では後から追加された「秘話検出中ミュート(NXDN))(初期設定:ON)」は最初から入ってる。

D-STARのコールサインをフォネティックでも読み上げ可能らしいけど、これは鬱陶しいだろうなあ。
[sage] 2018/03/30(金) 00:52:57.93
R8600では今のところRSからしか使えないいわゆるバンクリンクでのスキャンは、グループリンク機能で可能みたい。
R6のように遠く離れた番号のバンクはダメみたいな制限は無い。
スケルチもR6同様、AUTOとVSCを併用すればほぼ無調整でいけそう。
[] 2018/03/30(金) 04:55:48.08

8万円使うなら4Kチューナー内蔵テレビを買う。
これは12月に出る。俺にとっては4Kテレビのほうが重要。

さらにいうとID-R1が出たら買うよ即金でね。わかった?ID-R1なら単3電池2本で動くだろう
その点でもよい。単3電池で4時間しか持たない受信機には興味ないよ。一日10時間は使ってんだから
説明書読めよ燃費悪すぎだよ。さらになんで充電に4時間から8時間かかるんだよ馬鹿じゃねえのかと思う
俺のギャラクシーだって120分で充電して1日使えるぞ!
さらに、
「※充電するときは、必ず本製品の電源を切ってください。
電源が入ったまま充電すると、正しく充電できない場合があります。」
あほか!!R1から進化してねえだろ。開発者は馬鹿だわ

後このスレでマスコミ無線受信したいとか言ってるけど残念、俺の知ってる限り5年以内に
すべてIPに移行されるから。

放送法4条の件で、いまやマスコミと総務省(安倍晋三容疑者)は決定的な対立をしている

いままで協力して地上デジタルを作ってきたのに、こういう裏切りを安倍晋三容疑者がやるなら
あらゆる無線設備を廃局しようということになってくる。
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0329/mai_180329_0254069420.html

公共LTEしらない池沼どもはいないよな?
170−190MHzに割り当てられる。ほとんどがこれに移行する。これ携帯電話だからw
[] 2018/03/30(金) 04:58:04.20
お疲れさまでした。トランプがらみでほとんど公共LTEに移行します

ttps://fumiaki-kobayashi.jp/2018/01/07/18-30-53/


安倍晋三政権は受信家にも直撃する影響を受けるわけです^^
[sage] 2018/03/30(金) 06:51:31.48
ジジイの朝は早いな
[] 2018/03/30(金) 07:09:18.13
『天に唾する、憂国老人』
[sage] 2018/03/30(金) 07:20:29.09

突然ニワカな質問で悪いけど、
AORに比べてICOMの方がオートスケルチで問題なくVUで受信できるケースがおおく感じる。
これは、AORの方が受信感度が高いからの弊害ですかね?
その割にICOMの方が弱い電波が綺麗に聞き取れるケースがあるんだけど(最近少ないアナログ)
[sage] 2018/03/30(金) 07:39:08.14
AR8200MK3とIC-R20ならR20の方が高級感があって若干受信感度は悪いけど確実にキレイな音で聞ける、8200は受信感度良いけど混変調とかでスキャンがよく止まって音が悪いと感じた
[] 2018/03/30(金) 07:40:47.66
憂国は精神病なのかもしれない
憂国は小さ過ぎるおじさんなのかもしれない
憂国は愚民そのものかもしれない
[] 2018/03/30(金) 07:49:19.94

この軽薄で正直な男は4Kは買いませんと書いている
本当に興味ある事だけを無駄に書いている。
だよね憂国w
[] 2018/03/30(金) 08:04:26.79

3台使っててパソコン制御でやってたけど
スキャンが駄目すぎて外した。とにかくスキャンが止まる。

DJ-X2000のほうがよほどよい。
[sage] 2018/03/30(金) 08:09:59.08
AR5000系利用者のブログを拝見したらUHFDEPの感度がものすごく悪いと記述されていた
それは受信感度が悪いというのは正確では無く、抑圧による感度低下である。
こういう輩の記述は正しいようで、レビュー的には大間違い。

5001Dについても賛否両論あるだろうが、勘違いしている輩が、AORに対して過剰なバイアスが
かかっている状態で、あれとこれを比べたら5001Dの方が上と睨んでいるニヤリと発売前にのたまって
いたが、結果は火を見るよりも明らかであった。

水晶玉でも弄ってろ!

この業界も落ち過ぎたもんだねえ
[] 2018/03/30(金) 08:23:17.55

お前は馬鹿か? お前の設定を忘れたのか?
ハンディをPC制御で使うって、馬鹿か?
おまえどこ住んでる設定だよw
スキャンが駄目なんじゃなくてお前が駄目
[] 2018/03/30(金) 08:26:02.34
 AR8000すごいぞとかAR8200すごいぞとか

全部幻想だから。

実際に使ってみれば液晶の視野角だとか、スキャンが止まったりとか
空線キャンセラがないとか 多いわけ
タクシーで主流だった逆トーンもないし

あのころはまだVHFにテレビがあって、混変調がひどい機種はどうしようもなかった。

IC-R5が2002年に出てからAORすごいなんてやつは1人もいない
IC-R2の段階でもすでに怪しいかなって思ってたけど、R5出てからは
AR8200を薦めるなんてことは一度もしてないね。俺は

ラジオライフに毒された哀れな人なんでしょうね未だにAORとか言ってる人はw
[sage] 2018/03/30(金) 08:35:28.30
おはようございます

IC-R5だったらAR3000Aのほうが優れています。

では、このスレッドでも
AR3000最高!
[] 2018/03/30(金) 08:38:26.17

使ったんだが。DJ-X2000もコマンドラインで制御してた
それでAR8200とかAR5000でやってたわけだが、うるさいわ混変調だわで
全部廃止して、DJ-X2000を中心にするシステムにした。

いまはUHFにテレビが移ったことによって感度が全てになっている。

R30も感度控えめで残念でならない
[] 2018/03/30(金) 08:42:37.63

消防艇と消防放送と消防無線を一斉スキャンするとカチカチなる時点で
永遠にAR3000シリーズはゴミ
[] 2018/03/30(金) 08:43:27.22
R30はATT(3)の他にRFダウン(10)があるらしい
[] 2018/03/30(金) 08:50:48.26
まあ昔はBAND SWがあれがそれだわな
俺の3000は、もう片方の憂国みたいにスペシャルだから関係ない
そもそもLVHFごときの数波なんかハンディで問題ない。
[] 2018/03/30(金) 11:37:47.80
アイコム
IC-R30 (ICR30)デジタル波対応の広帯域ハンディレシーバー【IC-1000-RE-HO】

お勧め!送料無料


定価91,584円のところ
当店特別価格0円(税込) まだ未定

ttps://www.cqcqde.com/fs/cqohm/c/19
[sage] 2018/03/30(金) 11:47:01.66
AORの事になるとすぐファビョるバカがいるけど
放置で
[sage] 2018/03/30(金) 12:23:11.08

今見ると79800になってるね。
早速予約しよう。
[sage] 2018/03/30(金) 12:40:34.57

R6のオートスケルチはかなり優秀で実用的だと思うよ。
R8600のスケルチにはAUTO設定は無いけど、スケルチレベルが29%以下だと開くから常に30%で固定、これで
実質AUTOの動作になるから殆ど調整は不要になる。

スケルチレベルを変更するにはダイアルBを押し、項目選択してから回すという手間を要する階層の下に
入ってるのは一見不可解だけど、なるほどこれならまず触れる必要がないから全く問題はないと思う。

高感度であることと、広帯域に渡って一様な感度を保つことはなかなか両立しにくいことかも知れないけど、
スキャナの場合は感度がより平坦なほうが使いやすいことも多いと思う。
そういえばR20はミリタリーエアのローUHFが酷かった。R6は感度ムラが小さくなったうえ特に466あたりが良好。

ちょっと古いAR5000Aと5001D、それにR8500を比べると、スキャン時に一番手間が掛からないのはR8500だなあ。
メモリch毎に最適なアンテナを高速に切替え可能な5000系、特に5001DはSDR特有のOVF+抑圧に弱くて特に
ナーバス、当該帯域の感度に合うようバリアブルのATTをANT切換器前に入れたうえ、常にスケルチレベルを
気にする必要がある。俺の環境だと、強力な抑圧が出現すると数分近くブロック状態が続くので、やむなく
スケルチを絞ることになり取りこぼしが多発する。

R30は早速プリセットメモリデータとUSBドライバを出してきたね。R8600の時よりかなり手早い。
[sage] 2018/03/30(金) 12:42:31.56
R30のHFが普通に聞けちゃったらどうしよう
んなことないよね?w
[sage] 2018/03/30(金) 13:11:16.46
そんな事ないよぉ あれは正常に動作しているといダイアグの音だからw
[sage] 2018/03/30(金) 13:14:17.50
R20のIFフィルタは広すぎてHFは使い物にならなかったからね〜
そこらへんはちゃんと修正してきてると思いたい
[sage] 2018/03/30(金) 13:20:39.93

Y!ショッピングでも79800円で予約受付中のがあるね
こことかヤフオクのショップ出品をポイント増量のタイミングで買うのが一番安くなりそう
[sage] 2018/03/30(金) 13:54:23.80
BCD436HPでNXDNアップグレードした人がいるみたいだけど,ダメみたいね。

ttps://yamanekosuke.com/201803/dmr-nxdn-upgrade/
[sage] 2018/03/30(金) 14:00:47.91

ですよねぇー(淡い期待)
[sage] 2018/03/30(金) 14:46:08.88
DCR、報道、国交省、FSKタクシー全てだめだったみたいだな。

DCR:T98なので互換性がない
報道:NXDN4800だが15bitスクランブルがかかってて無理(加えて公共放送はホワイトニングコードが異なる)
国交省:NXDN4800だがホワイトニングコードが異なるため無理
FSKタクシー:NXDN4800だがホワイトニングコードが異なるため無理(加えてT102準拠のものは互換性がない)

理由はこんなとこかね。
[sage] 2018/03/30(金) 14:51:12.69

この人のブログ読んでP25やLTRのトランキング設定方法を初めて知った。
[sage] 2018/03/30(金) 15:27:42.84
結局DV1が今のとこ一番? 5001?
[sage] 2018/03/30(金) 15:31:35.64
残念、ダメか
というか日本がNXDN系でもガラパゴスなんだけど
[sage] 2018/03/30(金) 15:36:57.87
NXDNで秘話なし・ホワイトニングコードデフォルトの局なら聞けるだろうけどそんなのあったかな?
[sage] 2018/03/30(金) 15:38:39.97

T98もT102もNXDNがベースだけどガラパゴス仕様にいじってあるからダメなんだろうねぇ
[sage] 2018/03/30(金) 15:41:48.27

すげー
[sage] 2018/03/30(金) 15:52:22.74

箱根登山はどうかね?
[sage] 2018/03/30(金) 16:07:50.22

あれって前から聞けてたのかな?
ファーム1702D以降聞けるようになったならホワイトニングコードがデフォルト以外って事になりそうだけど
[sage] 2018/03/30(金) 18:00:01.02
北米NXDNまんまなら相当安くばらまけそうなのに
1台20-30万円という価格だからねえ
[sage] 2018/03/30(金) 19:08:16.25

親切に教えてくれて本当にありがとうございます、感謝でござる。
[] 2018/03/30(金) 19:15:34.73
◆結局デジタル受信機はドングルにファームウェアをすぐに更新可能なソフトウェアが主流になる

(たとえばエンコードチップはAMBEチップがなくてもソフトウェアでエミュレーション可能。おなじようにリバースエンジニアリングでM-CELPも可能だろう)


ハードウェアで対応しようとすれば、ホワイトニングコードが変わるたびに
全滅するようなそういう博打をやるっていうことになる。

だから既に規格が日本でできている、FSKでAMBEに限定された受信機を安価に出すべきと
何度も言ってるんだよ。
[] 2018/03/30(金) 19:22:00.88
ホワイトニングコードは、無線機の代理店で変更可能なんだから
その時点でおしまいになる。

さらに強化された秘話チップも、実はオプション設定である。
アイコム商品でも確か設定があったはず

そして公共機関は今後PS-LTEに一気に移動することになる
これはアメリカの「買え」と言う外圧で必ずなっていくだろう

ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000533332.pdf
ttp://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20171116/171116toushi01.pdf

世界の無線技術はLTEへ集約
無線通信技術のLTEへと集約している
• 世界の携帯電話システムがLTEに集約
• LTEは柔軟性が高く応用範囲の広い技術
• 携帯電話市場の拡大で高性能・低価格のチップが出現
LTEの長寿命化
• LTEを置き換える技術は相当期間出てこない(2030年まで?)
(5Gは主に近距離用)
• LTEは進化するシステム(3GPPでは大体18か月で新リリース)
LTE以外を使用しており、電波がうまく使われていない分
野がLTEで置き換えられていく
[] 2018/03/30(金) 19:25:05.08
アナログ TV 跡地(170ー202.5MHz)に導入。2010 年(平成 22 年)8 月に技術基準の策定等を行い制
度化されている。

民間はIP無線
公共機関はPS-LTE
[] 2018/03/30(金) 19:27:22.64
トランプ「全部PS-LTEにしなさい」
安倍  「はい」

ttp://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/3646/Default.aspx
小池氏によれば、「国内ではまだ音声が中心だが、世界の公共・防災ネットワークの
潮流は、ブロードバンド通信が可能なPublic Safety LTEに向かっている」とのこと。
例えば米国では、サンフランシスコやロサンゼルスなど、いくつかの州で専用帯域に
よるPublic Safety LTEの運用が始まっているという。また、韓国でもフェリーの
転覆事故への反省から、専用帯域によるPublic Safety LTE導入の動きがあるそうだ。このほかオーストラリアなど、専用の帯域を用意するのではなく、通信事業者のLTEネットワークを活用している例もあるという。

モトローラ・ソリューションズでは、国内でのPublic Safety LTE導入に向けて、
総務省への働きかけなどを行っていくという。

トランプ「ニチベイFTA締結しろや晋三!」
晋三「はい」
[sage] 2018/03/30(金) 19:33:00.22
誰でも知ってるような記事のコピペばっか
[sage] 2018/03/30(金) 19:47:55.84
■■■■■■■■↑ここまで、憂国ちゃんコピペ↑■■■■■■■■
[sage] 2018/03/30(金) 19:57:03.86
結局R30は明日手に入るのか?
[] 2018/03/30(金) 20:57:38.70

まだ理解出来てなかったのか
[] 2018/03/30(金) 21:01:50.14
ICOMのHP見たけど、発売延期のニュースはなかったけど…
[sage] 2018/03/30(金) 21:09:42.57
憂国さんは一体何が欲しいのでしょうか? 誰か教えてください。
[sage] 2018/03/30(金) 21:11:44.28

ちなみにサポートセンターには資料は何も?無いみたい。
別な機種の件で電話したんだけどね、自分の用事忘れちゃったw
[sage] 2018/03/30(金) 21:25:00.11

デジタル化で聴ける無線が減って悔しい
[] 2018/03/30(金) 21:25:07.60
だから既に規格が日本でできている、FSKでAMBEに限定された受信機を安価に出すべきと
何度も言ってるんだよ。

↑どうして? なんで? 理由がわからない。
[] 2018/03/30(金) 21:34:01.36
だから既に規格が日本でできている、FSKでAMBEに限定された受信機を安価に出すべきと
何度も言ってるんだよ。

↑どうして? なんで? 理由がわからない

↑どこの誰に何度も話したの? 
[sage] 2018/03/30(金) 23:04:39.01
安価に出すと憂国みたいに経済力も最低限の知性もない社会不適合者が購入して、よからぬことをしでかすから駄目だ。

ある程度、経済力のある者だけか手を出せる価格帯にすべき。
[] 2018/03/30(金) 23:21:38.14
既に規格が日本でできている、FSKでAMBEって意味が分からないけど
これは日本だけが利用してるの?
[sage] 2018/03/30(金) 23:24:26.21
FSKでAMBEってだけなら世界中で使われてるが
[sage] 2018/03/30(金) 23:44:34.42
俺も憂国の言い分がいまいちわからないな
IP回線網を利用して無線にするのには別に異論はないけど
何故に彼は受信機のスレに固執してるの?
彼の設定?は通信機屋の営業みないなものでしょ?
じぶんの生業の営業に励んでればいいのに、不思議だあ。
リアルの生活は現実に寂しい物か、ゴミ屋敷に住んでいるのかもね。
[sage] 2018/03/31(土) 00:23:00.94
今ゴミ屋敷多いよ
最近の奴は片付けを知らないのか?
[sage] 2018/03/31(土) 08:54:58.71

なぜか教えてやろう。

お前みたいなのがそうやって絡んでくるのを楽しんでるんだよ。
[] 2018/03/31(土) 09:09:15.45
一度プレイヤーがリセットされないと駄目だと思うね

消防無線のデジタル化でどれだけの血税が無駄になっているか

アメリカのように完全競争社会なら、4400局もラジオ局があり
警察無線も公開されている

日本は非常にねじ曲がってるんだよ
だから防災無線のメンテやらないで人が死んで、遺族が訴えたりしてる

俺は最初から何度も言ってるFM放送の帯域を自治体に割り当てろと
95MHzから108MHzをね そこを防災同報系に割り当てる

ラジオはオーム電機の1500円のでOKだ。通常は石原裕次郎全曲集でも
かけておけばいい

デジタルのゴミ防災無線とか、本当にどうしようもない

同報無線に何の秘匿性が必要なんだよ てめえのカネのことしかないカス無線業界は
反省すべき
[] 2018/03/31(土) 09:17:22.33

お前みたいな自分のことしか考えてない野郎は
魂のレベルが低いんだよ。

そういうやつは何度生まれ変わっても、最悪の人生になる。
本当に無線の分野で人のためになることをしなさい

談合事件が起きて、指名停止も起きてる。とんでもない話。
[] 2018/03/31(土) 09:18:49.49

デジタル簡易無線というのは日本だけの規格ですがw
[sage] 2018/03/31(土) 10:17:54.77

防災無線はデジタル化のためのデジタル化だったのは否定できないが
国の方針で定められたのでしょうがない
[] 2018/03/31(土) 11:11:49.76

はいはい、全て君の事だよ。
君の為に3万円でラジオを作るメーカーなんか不存在。
どうしてお前の意見は独りよがりで滑稽なんだ?
IP無線でいいんだからお前に受信機いらないだろw
とにかく君は掃除を覚えて出直しなさい手遅れだろうけど。
[] 2018/03/31(土) 11:28:04.20
R30買えた人は、居ますか?
[] 2018/03/31(土) 11:53:03.59
俺はこれから無線の為になる人生を送りたいと思います。
[sage] 2018/03/31(土) 13:29:43.05
中村警部に当たっては至急有線クレタシ
[sage] 2018/03/31(土) 13:35:55.62
なんだかすごいねえ、憂国先生は魂のレベルまで到達しているぜい
我々も魂のレベルにまで逃げ込まないように心で無線を聞けるようになろう
早くIC-R30触りたいでつー
[sage] 2018/03/31(土) 13:49:29.94
R30って、DSTAR以外のデジタルは2波同時受信出来ないんだね。
DCRの同時受信出きるかと思ったけど
いまいちだな。
[sage] 2018/03/31(土) 14:00:54.65

憂国がクラウドファンディングで出資者を募って作ればいいよ
[sage] 2018/03/31(土) 14:22:47.87
なんかさ・・・
ドヤ顔で憂国ちゃんにレスしてる奴ら、何なの?
ちょーはずかしいんですけどwwwww
[] 2018/03/31(土) 14:28:05.82
何なの? wwww
[] 2018/03/31(土) 14:48:07.09
ゆうちゃんの方がよっぽどはずかしいよw
[sage] 2018/03/31(土) 14:49:24.53
郵便局行けばゆうちゃんに会えるよ
[sage] 2018/03/31(土) 15:01:42.75
馬鹿にしたら駄目ですよ腐った魂がうつります。
[sage] 2018/03/31(土) 16:38:18.07

デコーダひとつだけならデジタル2波同時は無理だろなと俺は思ってたから、
D-STARだけ2波同時受信できるってどゆこと?と思った。
アマチュア機でこういうの出来るのあったっけ?
[] 2018/03/31(土) 16:39:11.95
今日、買えた人居るんだね。R30

ショップでも、数台しか入荷してないとか
[] 2018/03/31(土) 16:47:59.04
数が無いとはいえ、発売できたんだな。あとは生産頑張らないとw
[] 2018/03/31(土) 17:24:24.41

月末だろ
[sage] 2018/03/31(土) 17:27:02.51
羽田でエアバンド聞くとき、R20だと他チャンネルがカブリまくりだったんだけど、R30は大丈夫だろうか。
タワー聞いててグランドがカブってきたり。
[] 2018/03/31(土) 17:34:01.57

人間って悲しいね
[] 2018/03/31(土) 17:46:10.70

ちょっと何言ってるかわからない
[sage] 2018/03/31(土) 17:48:06.98

少数在庫ありのY!ショッピングでも品切れになっちゃった
最初期ロットマニアじゃないがこういうモノはサッサと買って遊びたい
[] 2018/03/31(土) 17:48:28.70
ごめんキーボド間違えた R30でもかぶると思う
[sage] 2018/03/31(土) 17:49:44.57
RF調整がついてるから被らないと思うけんど
[] 2018/03/31(土) 17:55:03.48
アッテネータ使えば
[sage] 2018/03/31(土) 18:04:16.05
ぼちぼちTwitterで購入報告が上がってきてるな
秋葉方面の店はもう売り切れのようだ
[sage] 2018/03/31(土) 18:21:34.47

エリアによってはエアバンド用の外付けBPFが劇的に効くこともあるけど、超近場では耳の悪い
アンテナの方が好都合だったりするよね。
あるいは感度的にイマイチで燃費も悪いBCD436HPの方がストレス無いかも。
録音機能も優秀なので航空祭にはそっちを持っていくことが多かった。

あくまで俺個人の例だけど、R20のVHFの感度&カブリは8200よりはマシだったなあ。
IF周波数など細かいところはちょっと変えてきてるけど、R30の受信回路構成はR20ベースで、
どうみてもアナログに軸足を置いてる印象。R20の発売から14年、10年ちょい作ってた
ロングセラーの後継モデルなら、肝腎なところは外してこないよね?と期待はしてるんだが。
[] 2018/03/31(土) 18:32:12.60

もうブロック図やサービスマニュアル見たの?
[sage] 2018/03/31(土) 18:46:45.91
そこらへん両者の仕様を比較すればある程度の察しはつくよね

R20 \69,800 +税
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r30/spec.html
R30 \84,800 +税
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r30/spec.html
[sage] 2018/03/31(土) 18:47:29.35

だからアイコムは謳い文句だけだって
実際買って後悔する事が多いんだよ!

ガラクタ器
[sage] 2018/03/31(土) 19:25:42.21
先手IC-30
後手AR-DV10
[sage] 2018/03/31(土) 19:33:47.56
その次にSDS100。
[sage] 2018/03/31(土) 20:44:18.48
ICOMも好きです AORも好きです
[sage] 2018/03/31(土) 20:54:36.78

ユニデンなんて日本市場なんて全く興味ないでしょ
[sage] 2018/03/31(土) 23:31:41.48
結局ワンチップラジオとしっかりした受信機との二極化になるんだろうなあ
中途半端な技術者は去る運命だろうし、ワンチップには既存企業は立ち行かなくなる
OEMメーカーも同じ事。

ワンチップの設計しているメーカも自分の首を絞めなが、いまを生きている。
[] 2018/04/01(日) 00:53:25.53
私にもチップください 
金欠です
[sage] 2018/04/01(日) 01:54:24.42

8200Mk2だとカブリが無かったんで、空港で聞くときは8200Mk2にしてるんだけど、
8200って初代?あとVR500が結構よかった。

それだと航空機側が弱くなっちゃうんで使わなかった。

VHFエアバンドはデジタル化しないよな?HFは衛星通信移行とかあるけど。
何にしても、デジタルも聞けるレシーバーがでるのはうれしい事だ。
[sage] 2018/04/01(日) 02:21:23.12
DV4mobile
ttp://wirelesshold.com/dv4mobile-2.aspx

トライバンドのSDRなVUアマチュア機なんだけど、ファーム更新含め
あれやこれやの全部をクラウドでやっちゃいますというのが斬新。
[Sage] 2018/04/01(日) 02:59:17.85

エアバンドは、無線機を全航空機(含ライトエアプレーン)全世界的にやらないとダメだから、
無理だろうな。
同じように国際VHFも、全世界規模だから、日本がどうこう旗振りができない。
国際電信電話諮問委員会だったかが、全空港、全航空会社に通達出したら別だけど。
[sage] 2018/04/01(日) 03:50:29.56
一番恥ずかしいのはゆうちゃんだけどな。
[] 2018/04/01(日) 05:45:22.90
エアバンドのデジタル化は現在試験中だよ
[sage] 2018/04/01(日) 07:20:18.97

アメリカで航空無線のデジタルの実験中
数年後には実用化されるとか
[sage] 2018/04/01(日) 07:39:51.43
航空無線はデータでのやりとりメインに移行するんじゃなかったっけ?
[sage] 2018/04/01(日) 07:48:32.21
国際VHFはデジタルデータ通信の導入に伴ってチャンネル用途が一部変更になってるな。
20〜26と80〜86がデータ通信専用波になったのでそこ使ってる局は2020年3月末までに別のチャンネルに移行しないとダメらしい。
[sage] 2018/04/01(日) 09:32:37.55
R30買った人どんな感じ?
[sage] 2018/04/01(日) 10:29:34.51
きょうとBS83 / JK3AIR@kyoto_bs83 15時間前
IC-R30を小一時間程使ってみました。
やはり歯抜けは有り。
感度はまだ分かりませんが、中短波の感度は従来機より良さげ。
何といってもBluetooth接続で普通のヘッドホンが使えて両耳出力は嬉しい。
惜しむらくは、FM放送のステレオ受信ができないこと。
あとはUSB給電万歳w pic.twitter.com/5vdnXP6tsG
[sage] 2018/04/01(日) 10:30:53.20
きょうとBS83 / JK3AIR@kyoto_bs83 14時間前
IC-R30を入手したら真っ先に調べたかった某ショッピングセンターの警備用デジ簡免許局。

早速調べたらまさかのUC000(苦笑)
[sage] 2018/04/01(日) 10:42:57.66
AB同時WFM聞けないとかおバカ
[sage] 2018/04/01(日) 10:51:15.15

ラジオが聞きたいのならソニーの買っとけって。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0167QVBNA/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_7QdWAbV6S0RWP
[sage] 2018/04/01(日) 11:09:59.99

ハンディー機で免許局を聞けるのは便利だなー。
DV1は持ってるけどR30が欲しくなってきた。
[sage] 2018/04/01(日) 11:22:28.37
航空無線は筆談ラジオが必要になるのね?
[sage] 2018/04/01(日) 11:22:45.37

ラジオじゃ聞けないのよね
[sage] 2018/04/01(日) 11:24:47.38
管制塔の指示なんて通常はタッチパネルで十分やり取りできる
[sage] 2018/04/01(日) 12:18:28.13

どんなマニアなんですか?
[] 2018/04/01(日) 12:23:08.53
おもしろ無線(笑)
[sage] 2018/04/01(日) 12:27:42.03
海外ではアクションバンドと言いますが、日本ではおもしろ無線と言います。
のくだりが苦手だった
[sage] 2018/04/01(日) 13:16:20.76
なるほどね
[] 2018/04/01(日) 14:23:54.78
おもしろ無線www
[sage] 2018/04/01(日) 14:44:36.28
R30を航空祭にもっていくと決めたい(買いたい)
R20を10年前に買ってもっていったらGNDの機体がが聞こえなかった
R30の200メガ帯にプリアンプはついて来るのでしょうか?
[sage] 2018/04/01(日) 14:50:31.18
アクションバンドってなんだ?
[] 2018/04/01(日) 14:55:25.98
アクションバンダーって
外をハンディ持って諜報活動してる人の事だよね?
[sage] 2018/04/01(日) 15:15:16.12
LC-VR41きたー
ttp://www.icom.co.jp/fb/LC-VR41/
[sage] 2018/04/01(日) 16:55:05.29

>電波の海を自由に泳ぎ回る感覚をぜひお試しください。

やったー
[sage] 2018/04/01(日) 17:04:57.33

HF機だけだろ
R8600やR30で使えないんだろ
[sage] 2018/04/01(日) 17:10:42.18
なんか毎年微妙にスベってるけど去年の方がベタで好き
ttp://www.icom.co.jp/fb/170401/
[] 2018/04/01(日) 17:13:35.66
面白いと思っているのがムカつく
[Sage] 2018/04/01(日) 17:37:44.72
ホンダのカブ畑の方がユーモラスだな。
[] 2018/04/01(日) 18:07:45.97
いいね! ICOM
[sage] 2018/04/01(日) 18:20:41.12
金髪さんの胸が凄い
オプション使えば相手の手触りも再現...
[] 2018/04/01(日) 18:43:51.64
R30のツイートざっくり見たけど
誤漏のレビューは要らんな誤漏はあかんて
[sage] 2018/04/01(日) 18:48:41.89
R30の受信改造はまだかね?
[sage] 2018/04/01(日) 19:11:00.78

まずはR20という下地があって、筐体とGPSとBT周りはIC-A25Nの流用があるから、本体価格差わずか
15000円で出せるという見方もできるね。全くのゼロから新規開発なら、この値段では無理だったのかも。
10種のデジタルモード搭載を目指すというDV10の割高感が際立ってきた。

R30はその+15000円でデジタルモード追加、録音機能の大幅強化、GPSとBTを内蔵、マイクロSDメディアと
USBの採用、加えて基本的アナログ受信性能が向上しているなら、R20の後継となるテンキーつきの
2波同時受信ハンディーを待ち望んでいたユーザーとしては悪くはないかもね。

海外フォーラムでは、これで800ドル?いらんわ〜という声も出てるが、DV10はもっと分が悪い。
[] 2018/04/01(日) 19:11:42.18
できなかったら笑うwwwwwwwwwwwwwww
[] 2018/04/01(日) 19:12:24.12
C4FM受信が裏コマンドで規制解除出来る作り込みしてねーかなー
[] 2018/04/01(日) 19:15:13.95

アメリカでは地域コードをセットすると其の場所の周波数がネット経由でストンと入る
それがSDS100でしょそれで698ドルが定価。そりゃ売れますよ
デコード率も高い

アイコムはスキャナーじゃなくてレシーバーだから、レシーバーなんだったらUNIDENの
安いやつでいいとか、もう持ってるとかそういう感想でしょう

早速買ったおっさんがいるそうだが、デジ簡とかだけなら俺が言ってるID-R1を3万ぐらいで
出せばいいんだよw

それより、受信改造できなくなってたら笑うwwwwwww
[] 2018/04/01(日) 19:24:44.15
ゆうちゃん、怒涛のアイコム、AOR叩きは相変わらずですなぁ。
[] 2018/04/01(日) 19:28:47.86
普通にどこの会社もやってないときにIC-R1だすとか

誰も価格破壊なんてやってないときにIC-R2だすとか

そういう会社であってほしかったよね、アイコムは

ID-51とかゴミだと思うからね 俺は。
[] 2018/04/01(日) 19:29:53.32
当時ユピテルはフルカバーの受信機なかったからね、MVT-5000で
あそこでIC-R1出したのは大きかったよね
[sage] 2018/04/01(日) 20:26:58.77
AR-DV10はまだかね?
[sage] 2018/04/01(日) 20:30:06.98

DJ-X10じゃダメか?
[sage] 2018/04/01(日) 20:39:13.36
国内FSKに全て対応してたら8万ぐらい出してもいいんだがなぁ
[sage] 2018/04/01(日) 20:42:23.68

懐かしいな
マランツC530とかあの頃は知らない世界を知るのが色々と楽しくて夢があったな
[sage] 2018/04/01(日) 23:49:06.51
IC-R30ってR20より原価低いんじゃね?
商売上手だなあ。
[sage] 2018/04/02(月) 00:03:03.38

520じゃなくて?
[] 2018/04/02(月) 00:40:12.52

カタログスペックの書き方がICOM従来通りだったら大丈夫だよ。
ただ、三次変調に悩まされるかどうかはICOMの考え次第だね? 人柱よろしくw
[sage] 2018/04/03(火) 00:13:49.56
R30を買ってきた。まずは充電、たっぷり3時間以上はかかった。

手持ちの怪しいmicroSDの8GB入れてフォーマットは完了するけど書き込みでコケるので捨てて、
ダメ元でサポート外の64GBメディア(たぶんexFAT)を入れたら「FAT16でもFAT32でもありません!」と
いわれたけどちゃんとフォーマットも完了し、読み書きも出来てるみたい。

クローニングソフトCS-R30は品切れだったので、R8600にメモリしてある154MHz帯DCRやP25などの
周波数データをバンク毎にエクスポートしたのをUSB経由で内蔵microSDに転送、そのCSVからインポート。
まだ歯抜け状態のR30なので、メモリできない周波数は強制削除されてブランクのチャンネルにしてくれる。
設定されてた秘話コードはナゼか全部1になってるので手作業で修正、R30で可能になった?メモリ毎の
VSC設定も一律OFFでインポートされてた。

バンクリンク〜グループリンク機能はA/B個別に設定可能、同一の設定にして双方で一斉に
グループリンクでのスキャン動作をさせると、ちょっと多めのchでも200ch/秒+150ch/秒での
超高速スキャンが可能になるみたい。

ディスプレイそのものは大きいけど何とも古臭いモノクロだし、細めの表示フォントが小さくて
漢字表示もやや読みにくい感じ。老眼気味のおじさんは慣れるまでちょっと大変かも。
[sage] 2018/04/03(火) 05:29:26.73
乙です
[sage] 2018/04/03(火) 06:27:19.02
ヤフオクで新品R30を即決10万で出してる強欲オヤジ
コール晒してようやるわー
[sage] 2018/04/03(火) 10:46:23.19
じゃんじゃんレビューおねがいします。
私のGWがかかっていますw
[sage] 2018/04/03(火) 10:49:22.27
デジタルの方はどんな感じですか?やっぱオマケ?
[sage] 2018/04/03(火) 10:51:42.43
R30品切れ中にはよDV10出せよ
[sage] 2018/04/03(火) 11:50:45.78
受信改造できないらしい2
[sage] 2018/04/03(火) 11:57:58.07
30はガラクタだと言う事はわかってる
[sage] 2018/04/03(火) 14:40:35.82
青歯はやはりABまとめてモノラルかな?
[sage] 2018/04/03(火) 16:39:01.05
実売価格いくらなん?
[sage] 2018/04/03(火) 17:18:28.10
受信機もICOM
[sage] 2018/04/03(火) 17:39:37.61
無線機だけにしてろwww
[] 2018/04/03(火) 17:44:18.38
通販だと、79800円
[sage] 2018/04/03(火) 17:47:18.50

サンクス、買う気無し!
進化らしい進化も無いしバッテリー可動時間も短くね?
[] 2018/04/03(火) 17:52:55.46
IC-R30について
富士無線は税込みで77800円(在庫なし)


でもうちょっと値切れる感じ

75000円ぐらいだね、最安値としては
[sage] 2018/04/03(火) 17:54:59.12

20で上等だね(笑)
[sage] 2018/04/03(火) 18:18:37.60

発売当初から在庫なしとは
売れて在庫なしなのかメーカー自体に元々在庫なしなのか?
[sage] 2018/04/03(火) 18:42:45.24
純正のBTヘッドセットVS-3はv3.0準拠の2chステレオ音声対応で、aptXとかのコーデック情報は不明だけど
さほど酷い遅延は感じないです。ただし、R30からの受信音はA/Bミックスのモノラルになります。
PTT押したら周波数読み上げとか、4つのボタンにかなり多彩な機能の割り当てができます。
付属のオープンエアタイプのステレオイヤホンは通信機用にチューンされてるのか?と思うほどレンジが狭くて、
これはちょっと好みじゃない。

GPSロガー&BT動作でツインscanさせて、連続5時間以上は使える感じ。
個人的にはDV1のような暖色系バックライトのほうが好みだなあ。そっちのほうが見易いと思うんだけどな。
決して悪くはない本体の質感と、古臭い液晶の見え方に若干ギャップがある感じ。
十字キーのセンター押しでバックライトが点灯するけど、ENTERも真ん中にあったほうがいいかも。

ちなみに付属電池単体でも充電器に刺さります。USBでの充電レートは0.52Aくらい、電池パックを外して
USB給電での動作時は0.3Aほど流れてます。マニュアルにはUSB給電動作のことは書かれていないような
気もするけど、バックライト設定に「外部電源ONで常時点灯」のような項目があるので、本体裏はカラの
単三用ケースで蓋をして、USBからの5V注入稼働も大丈夫みたい。

ラベル下にはネジが1本隠れてるような手触り
シリアルの左側にある黒丸はエアベント用のシール
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1522743904463.jpg
[sage] 2018/04/03(火) 19:39:31.12

ご丁寧に人柱オツ
[sage] 2018/04/03(火) 19:53:17.00
ありがとう
[sage] 2018/04/03(火) 20:00:57.52
スコープの帯域R20と同じで狭そうだな
[] 2018/04/03(火) 20:05:57.35
受信改造方法が判明して
販売店の責任で受信改造済みのモデルが出てきたら
ようやく検討の範疇に入るね

受信改造の難易度が高ければ
今買った人たちは相当苦労するわけで
[] 2018/04/03(火) 20:09:21.91

発売急いだからじゃね?
[sage] 2018/04/03(火) 20:10:46.59

どうせ出荷時設定
そのうち、箱に謎シールがついているロットが出回るっしょ
[] 2018/04/03(火) 20:11:34.65
4月末には改造方法も判明していくだろうから
別に焦ることもない。

あと価格も高いので、今後安価になっていくかどうか

私はIC-R6のデジタルバージョンが出ると見てる
[sage] 2018/04/03(火) 20:13:21.24
買えないのに検討しても意味ないじゃん、もうIPに移行して何も聞こえないし
[sage] 2018/04/03(火) 20:25:13.20
ここんとこの防塵防沫仕様ハンディー機の受信改造例からすると、
ANTコネクタのナット外してツマミ引っこ抜いてラバー外して、内部
基板アクセスまでバラす必要がありそうだね。
D74は内部のチップ撤去だけで済む少数派だが、アイコム機は特殊な
リセット操作を伴う例も多い。R30改造法もそのうち判明するでしょ。
[sage] 2018/04/03(火) 20:27:09.74

たケーたケー言ってたら何も買えないよ!

R30の価格なら普通ぐらいじゃねーかな
俺は多分買わないけど(ヾノ・∀・`)
[sage] 2018/04/03(火) 20:39:28.42
アクションバンド電波とかいう雑誌の編集部はチップ外したり色々いじって改造方法見つけてるって言ってた
[sage] 2018/04/03(火) 20:41:11.46
結局買うんだよ、必要ないのに、買ってしまうんだ。
本当に必要ないのに買ってしまう罠
[sage] 2018/04/03(火) 20:41:29.50

セールストークだろ?
実際の所はメーカーからのリーク

ってか、メーカー出荷時に
「なぜか特定部品をつけ忘れた」製品が
「なぜか」
[sage] 2018/04/03(火) 20:43:44.93
途中で書いちゃった
「なぜか特定部品をつけ忘れた製品が」
「なぜか品証をくぐり抜け」
「なぜか偶然赤い丸シールが付着」
して出荷されてるんだし…
[ ] 2018/04/03(火) 20:43:51.40

俺は多分買わないよ。でもこのスレの読者に対して教えてあげているだけ。
今焦って買っても困るだけだよ

かつてFT-50の改造なんて本当にクソ大変でしたよw特殊な工具まで必要なんだぜ
[] 2018/04/03(火) 20:48:12.46

忙しいとこすんません
何か受信してみましょうか?www
[sage] 2018/04/03(火) 20:49:35.66

どっちかというと
「海外仕様の製品」が
「なぜか品証をくぐり抜け」
出荷されたというべきかと
[sage] 2018/04/04(水) 13:37:23.23

DV1ではナゼか復調できない一部のDCR波、秘話入り&UC設定&個別/一斉呼び出し設定だと
秘話コード解析までは可能だけど復調できなくて、当初はアルインコの拡張秘話だったりして?と
思ってたやつが、R8600だとかなり聞きづらいけど何とか復調できる件。
それがR30では、よりまともに聞ける感じになってる。これはDV1とR8600側の問題みたいね。

ICOM機のポップアップだと「0010→FFFF (ALL) UC:123」という表示で、お仕事でDCRの登録局を運用する
際のまっとうな設定、しかもここ数ヶ月は複数のchで個別の秘話コード設定固定のまま使ってるからワッチしやすい。

P25の復調品位はR8600同様に上々で、かなり弱いレベルでも破綻せずに復調できてる。
R30のSメーター表示は簡易バーグラフで振れ方も盛り気味?ぽいからアテにはならないけど、ホームでの同一の
アンテナからの分配で-99dBm表示@R8600くらいの弱い信号でも全く問題なし。
気になるNXDN系はR8600同様で今のところNHK以外の放送連絡波はok、D-STARもクリアに入感してる。

R30からは各メモリチャンネル個別にジオタグのような位置情報フィールドが追加されてて、従来から位置情報が
入ってたD-STARレピータリスト以外のエアバンドや放送局など、殆どのプリセット固定局のリストにジオタグが
追加されてるので、R30内蔵のGPSで端末位置を取得すると「最寄局スキャン」が可能になる。ただ、AM/FMの
地元ラジオ局やエアバンドや至近のレピータなんかをまとめてスキャンされてもちょっと困るかも。
[sage] 2018/04/04(水) 16:06:22.15
やはりR8600同様NXDNのホワイトニングコードは固定なのね。
まぁそこは製造・納入をやってるアイコムだから仕方ないか。
[] 2018/04/04(水) 20:38:38.60
いいね!
[sage] 2018/04/05(木) 00:39:04.60
R30受信改造できるっぽいな。

ttps://pbs.twimg.com/media/DZ8Ybb2UQAAF-nn.jpg
[sage] 2018/04/05(木) 01:06:21.54
素直に拍手だ。
多分?アマチュア無線機とか使ってる人たちは大したことないんだろうけど。
[sage] 2018/04/05(木) 01:14:13.86
試作機かな?
[sage] 2018/04/05(木) 01:58:37.35
興味深い画像だ。
周波数表示も意味深。
[sage] 2018/04/05(木) 02:21:09.38
画像のせた編集長いわく4月25日発売号でアノ方法が判明とのこと。
[] 2018/04/05(木) 04:37:08.57
R30って秘話解読出来るの?
[] 2018/04/05(木) 04:58:24.10

アンテナの種類と地上高いいなよ。あと第一電波のプリアンプ使ってるかどうかも
R30はどう考えても感度悪いんだから、アナログ受信機のようには行かない。


仕様(R30)
DIGITAL (NXDN-VN/NXDN-N/dPMR/DCR)…1% BER
136.000000 〜 173.999990MHz:
 −3dBμ以下
350.000000 〜 379.999990MHz:
 0dBμ以下
380.000000 〜 511.999990MHz:
 0dBμ以下

アナログも感度悪いなあ
FM…12dB SINAD:1kHz/±3.5kHz DEV
28.000000 〜 221.999990MHz:
 −8dBμ以下
222.000000 〜 832.999990MHz:
 −5dBμ以下

IC-DPR6は
−5dBμV emf 以下(BER=1×10-2 スタティック時)
emfなので、R30の基準に治すと
  −11dBμ以下

ttps://www.anritsu-customersupport.com/201602-02.aspx
ますので0dBμV emfの信号を測定した場合、通常半分の電圧になり6dB低下した-6dBμVの電圧が観測されます。
[] 2018/04/05(木) 05:02:45.51
ちなみにR6ね

FM
1.625MHz〜4.995MHz    : -10dBμ
5.000MHz〜29.995MHz    : -12dBμ
30.000MHz〜117.995MHz   : -15dBμ
118.000MHz〜246.995MHz : -15dBμ(R30に比べ7dBも感度がいい)
247.000MHz〜469.995MHz : -15dBμ(R30に比べ10dBも感度がいい)
470.000MHz〜832.995MHz : -10dBμ
833.000MHz〜1029.995MHz : -11dBμ
1030.000MHz〜1309.995MHz : -9dBμ
[sage] 2018/04/05(木) 07:05:33.72

ありがとうございます。

秘話入りのDCRや放送連絡波はDV1で解析したコードをR30に入力したら聞こえるってことですよね?

MODE長押機能はないから結局DV1かDV10が必要なんですよね?

改造でコードの解析できればR30買うんだけど
[] 2018/04/05(木) 08:24:13.92

秘話がないから聞けてるだけなんだが何を言ってんだお前は
ホワイトニングコードが異なるNHKは聞けないって言ってるじゃん
[sage] 2018/04/05(木) 08:30:09.31
AESを自動解析できるようになったら買う
まぁ無理だろうけど
[sage] 2018/04/05(木) 10:04:52.69
憂国は放送デジタル波聞いたことないしDV1触ったことない自己紹介ワロタ
おめー貧乏で買えないんだから黙ってろよ!
[] 2018/04/05(木) 11:02:14.92

だからどうしたの?
たんなるFSKの無線じゃねえか ケンウッドの売ってたからわかるよ
[] 2018/04/05(木) 11:07:03.04
ttp://www3.jvckenwood.com/pro/catalog/pdf/4fsk.pdf
単にDCRの周波数が違うバージョンと言うだけ

さっさとID-R1をだしてFSKに対応しなさい。それだけでいい。
R30なんてどうせ感度悪くてどうしようもないんだから
[sage] 2018/04/05(木) 11:08:52.66
適当なことばっか言いやがって
[] 2018/04/05(木) 11:18:48.80

適当も何もQPSKを安価にできないっていう無線業界のゴミさから
全部FSKが基準になってきてるじゃん(QPSKの基盤がどれだけ世の中に出回ってんだよ)

ケンウッドでも八重洲でも無線機入れてるんだから、ARIB基準で受信機なんて
すぐ作れるだろうがwwwwwwwwwww

無線業界は本当に情けない。
[sage] 2018/04/05(木) 11:54:47.42
R30良さそうだねえ
[sage] 2018/04/05(木) 12:03:31.65
CODEの意味を理解してない憂国
[sage] 2018/04/05(木) 12:35:03.01
IP無線とラジコがいっしょの人ですから。
[sage] 2018/04/05(木) 12:42:06.92
アイコムは抜け作品ばかりでダメじゃん

R20なんか個別メモリーでATTも使えないし、バンクリンクSCAN、サーチもできない!

R30もどうせ同じだろ
だからボロコムなんよwww
[sage] 2018/04/05(木) 12:45:15.36
↑憂国
[sage] 2018/04/05(木) 13:01:23.43

失礼な奴だな

違います!( ´Д`)=3
[sage] 2018/04/05(木) 13:26:32.31

家で外部アンテナ使う時には現実的じゃないんだよなあその数字比べ
[sage] 2018/04/05(木) 13:54:36.48
バカ息子の春期講習に無駄金を使ってしまって買えない。
俺の息子なんだからバカに違いはないのにな。
[sage] 2018/04/05(木) 14:31:08.06
ボーナス払いで
[sage] 2018/04/05(木) 16:19:45.11

NXDNの放送連絡波の秘話コードは、各系列ごとのデフォルトが使われてるケースも
少なくないみたいだよ。その謎数列はサイバーサーチでたいてい見つかる。

フリラコード27144以外のDCRだけは、DV1解析が無いと相当しんどいだろうね。
多くの業務DCRは聞いててつまらんけど。
[sage] 2018/04/05(木) 16:35:20.47
サイバーサーチってネットの検索ってことか
[sage] 2018/04/05(木) 17:08:29.14
DV1とR8600とR30とその他多くの受信機を持ってる人が親切にレビュー書いてくれて、みんなが1番気になってる事を質問してくれてるのだから回答あるまで少し待ってれば良いんじゃないの?
[] 2018/04/05(木) 17:28:27.85
なかなかかゆいところに手が届く機能がついてる
届くのが楽しみです R30
[Sage] 2018/04/05(木) 17:53:10.24
ハンディ機投入で、無線受信が好きな人たちにとって、延命治療がされた気分。
DV1だと、固定及び半固定(車載等)だから、腰を落ち着けて聞かないといけないからなぁ。
ハンディはその辺り、フレキシブルだし。
[sage] 2018/04/05(木) 18:08:10.00
AB独立録音と周波数記録とスキャンスピードが早いのは助かる
[sage] 2018/04/05(木) 18:43:34.57
AR-DV1とバッテリーをリュックに入れたら糞重たくて可搬式背負ってる機動隊員の気持ちが少しわかった
[sage] 2018/04/05(木) 18:52:48.66

ワロス
[sage] 2018/04/05(木) 21:32:01.03
AR-DV10 去年発売予定
IC-R30 ゴールデンウィーク明けには発売予定

って少し前に見たのにな
[sage] 2018/04/05(木) 22:33:55.32

UW110の頃はクソ重かったw
[] 2018/04/06(金) 05:48:52.36
【予約】AR-DV10 デジタルレシーバー(広帯域受信機)
定価:138,240円
販売価格:138,240円
税別価格:128,000円
[] 2018/04/06(金) 07:34:00.67
DV10高いなー
R30とパソコンをつないで秘話コードを総当たりで入力するソフト誰か作ってくれないかな?
[sage] 2018/04/06(金) 08:02:07.35

聞けるものによっては絶対売れると思う。アレとかこれとか。
[sage] 2018/04/06(金) 08:41:41.03
あれとかこれとかちょっと教えて!
[sage] 2018/04/06(金) 09:03:53.64

高杉!
[sage] 2018/04/06(金) 09:07:12.72
FSKタクシーぐらいは聞けるようにならないかな
[] 2018/04/06(金) 10:24:15.12
DV1の実売価格と同じくらいかぁ。
ARシリーズのハンディ機も、結構強気価格だったから、それを継投してんのかなぁ。
かといって、箸にも棒にもかからないAR −ONEっていうOEM端末みたいなのは、正直いらんしなぁ。ー
[sage] 2018/04/06(金) 10:35:13.99

首を長くして発売を待っていたけれど
買う気が失せた
[] 2018/04/06(金) 10:46:36.25
秘話コード解析の違いだけで6万高いのか…icomさん裏改造で解析機能付けて下さい、おねがいしますm(_ _)m
[ ] 2018/04/06(金) 10:47:28.98
128000円あれば、確実にセックスもできるしクルーズもできるよね^^
[] 2018/04/06(金) 11:52:28.70
予約中価格だから、実売価格はもう少し下がるって言ってたよ。
[sage] 2018/04/06(金) 12:56:36.89
せめて税込み10万以下じゃないと
大したもん聴けんのに高杉じゃね

デジタル熱も冷めたし
[sage] 2018/04/06(金) 12:59:37.88
欲しい奴が買えばいいだけの事
[sage] 2018/04/06(金) 13:03:16.52
ハンディー機のAR-DV10でこんなに高いのだから
AR5700DやAR-ALPHA2はいくらになるのであろうか?
[sage] 2018/04/06(金) 13:06:07.69
AR5700は秘話コード自動追従ってマジ?
[] 2018/04/06(金) 17:28:25.16
ハンディだから完成度低そうだしAORは修理に出したらなかなか帰って来ないから嫌だな
[sage] 2018/04/06(金) 17:35:11.21

はぁ?
俺はいつも1週間以内に帰ってくるよ
早い場合は3日、感謝してる
[sage] 2018/04/06(金) 17:52:36.24

結局のところDV1の末端実売価格は、発売当初と比べても1万くらいしか下がってないような気がするな。
だいたい12万円弱くらいだったかな。たまに出るヤフオク中古でも10万以下はまず無い。

DV1と同等機能のハンディーでDV1よりはちょっと安くて、DVシリーズを踏襲するようなオフホワイト筐体なら、
まだ納得できる余地もある。R30もそうだけど、いい加減に無線機ぽい形状から脱却してくれないかな。
スマホみたいな形なら街中でも電車内でも目立たないし、自撮り棒ぽいテレスコアンテナなら不審者扱い
されにくい。

R30直結アンテナをいろいろ試してるとこだが、付属のダブルベントするロッドアンテナがかなり健闘してる。
かつてのR20付属アンテナのSMAバージョンで、定番ロッドアンテナのSRH789より10cm近く短いだけ。

DCR用のSHR350DH(43cm)、細いエレメントがクルっと巻けるSRH36(36cm)、1200までいける
SRH951S(35cm)、先端コイルがふらふらするSRH94045cm)などよりも、付属アンテナの方が総じて
良好で、80cmまで伸ばせるSRH789との差は殆ど感じなかった。
[sage] 2018/04/06(金) 17:58:01.79
大阪某店にてR30の実機展示中。在庫はなし。実売は8万(T込)切る価格だそう。
[] 2018/04/06(金) 18:57:21.16

いきなりはぁ?じゃねーよ
ハードじゃなくてソフトのバグを治すのに数ヶ月かかったの事実だから
ソフトの技術力無くて困ってるみたいだ
[] 2018/04/06(金) 19:01:45.03
R20のロッドアンテナ優秀だからSMAバージョンのアンテナだけでも欲しいな、外品のロッドアンテナは回転しないからダメ
[sage] 2018/04/06(金) 19:37:20.83
コメットのやつは根元がすぐ折れた
ああいうので総ブラック仕様って難しい?
[] 2018/04/06(金) 21:26:12.89
R30のレビュー、なかなか出ないな。
手に入れたヤツが少ないのか。
[sage] 2018/04/06(金) 21:35:02.27
おまいら早速ヤフオクでR30が出てるぞ
後55分で修了するぞ!
[sage] 2018/04/06(金) 21:44:49.67

お約束の
出品者おつ
[sage] 2018/04/06(金) 21:45:40.92

何台仕入れたの?
[] 2018/04/06(金) 22:11:04.82

なんだ、いつもの中国系ショップじゃん
[sage] 2018/04/06(金) 22:33:14.64

あれって中国系ショップなん?
中国人爆買いしたんじゃね?
[sage] 2018/04/06(金) 22:46:49.83
自演やめろって
[] 2018/04/06(金) 23:07:31.81
すみません
[sage] 2018/04/07(土) 00:08:09.40

自称「改造済み機」が出るまでNo THX
[sage] 2018/04/07(土) 00:50:07.91
DV10の入荷は最短でも4/20、もしかしたら連休明けになるかもよという店が11万円台で予約受付開始!
AORは基本的にプリセットメモリは入れてこないよね。なんか割安に見えてきたIC-R30はどんなのが入ってる?
[sage] 2018/04/07(土) 00:52:36.92
即決10万円アマコール爺さんのブツはどうなったの?
[sage] 2018/04/07(土) 01:07:38.12
プリセットメモリーいる?
[] 2018/04/07(土) 01:41:51.59
昔からICOMのほうがAORより3割は安い
[sage] 2018/04/07(土) 02:59:33.73

そうだよAORはソフト系に弱いのは事実だと思う!
[sage] 2018/04/07(土) 04:54:43.62
どこやらでDV10は非SDRなんていう話を聞いて「何で?」と思ってたがやはりSDRなのね

以下ショップのサイトにあった記述
------------------------------
ソフトウェアによって処理される SDR(Software Defined Radio)構成を採用

アンテナから入力された 100kHz〜1300MHzの信号は、スーパーへテロダインで47.25MHzのIF信号に変換後、
A/D変換機でデジタル化されます。(FM放送およ びAM放送に関してはダイレクトバージョンI/Q化後にデジタル化されます)
デジタル化された信号は、アルテラ社CycloneW-FPGAやアナログデ バイス社Blackfin-DSPによって復調までデジタル信号処理されます。
これらの最新デジタル処理技術によって様々な受信モードに対応するデジタルレシーバーを実現しました。
------------------------------
[] 2018/04/07(土) 07:12:58.20
今時わざわざSDRにしない理由は無いよね。
[] 2018/04/07(土) 07:32:38.07
DV10もCSソフト別売りかな?
プリセット無くて公式ソフト出なかったら最悪
[] 2018/04/07(土) 08:15:23.29
最終的にはSDRは外国の技術者囲い込んだところが勝つんだろうな
800円のドングルでできることを12万使うわけだからね
相当な人件費だわな

俺がハムフェアで聞いた話では、地デジの動画送信も、SDRで信号発生できるそうだ

やっぱりドングル+ソフトで3マンぐらいのものが妥当だと思うねえこれは
[sage] 2018/04/07(土) 08:43:38.09
次スレ立ててくるわ
[] 2018/04/07(土) 08:47:44.57
[sage] 2018/04/07(土) 08:49:17.99
次スレ

デジタル無線受信機総合スレ Part.8
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1523058511/
[] 2018/04/07(土) 09:00:26.19

ドングル+ソフトを動作させる為のPCハード・OSのコストが入っていない、やり直し。
[] 2018/04/07(土) 09:08:16.59

PCも持ってないような池沼はもう受信の趣味やめなよ
本当おまえ底抜けの馬鹿だろ
[] 2018/04/07(土) 09:11:34.48

コストの話してるのに何逸らしてるの?馬鹿?w
[] 2018/04/07(土) 09:17:13.01

さんざん馬鹿晒してんだから追い討ちかけるなw
[ ] 2018/04/07(土) 09:23:40.96

タブレットなんて1万円台で買えるじゃん。USBで繋げばいい。
あるいはスマホ持ってるやつなんてほとんどだろ
おまえ持ってないの?

128000円なんて暴挙ですわ 基本的に

65インチの4Kテレビ買えるよ。
[] 2018/04/07(土) 09:27:09.60
イメージとしてはWifiで飛ばすかUSBで飛ばすか

USBケーブルで延長して、損失最小限でアンテナに繋ぐと

ソフトとドングルで3万円。
[sage] 2018/04/07(土) 09:36:23.25
ドングルで日本のデジタルなんか殆ど聞けない
[] 2018/04/07(土) 09:37:18.09
すべてIPに変わって何も聞けないから3万がムダになるから貧乏人の相手はこれで終了
[ ] 2018/04/07(土) 09:57:51.18
チョセンの声放送とかCRI楽しんでますがなにか?w
[sage] 2018/04/07(土) 12:06:40.80
憂国さん、文句ないけど、ドングルじゃなくてワンチップって書いてくれないかな?
[sage] 2018/04/07(土) 14:42:43.95
DV10予約してきた。今月中に届くといいな。
[sage] 2018/04/07(土) 15:15:44.48
デザインがだせーんだよ デザインが!
無線を聞いてます! みたいなデザインが大嫌い。
[sage] 2018/04/07(土) 17:08:31.08
ダサいもクソもあるかよ
ゴリゴリの無線マニアのくせに
[] 2018/04/07(土) 17:20:35.10

おいくら万円でした?
[sage] 2018/04/07(土) 17:29:46.04

11万後半でした。11万前半の店もあるみたい。
さすがに10万は切らなかったね、DV10.。
[sage] 2018/04/07(土) 17:32:53.48

高っ!
[] 2018/04/07(土) 17:34:27.70

11万後半ならネットより安いね
ありがとう
[sage] 2018/04/07(土) 18:39:03.43

高杉!
アイコムが78,000頃なのに
なんで割高なんだよ
[sage] 2018/04/07(土) 18:50:48.41

高い高いうるさいよw
高くたって買う人は買うんだから。買えないなら騒ぐなって。
[sage] 2018/04/07(土) 18:59:18.59

同じ2000chメモリのR8600は新品時点での空きはわずか10ch、R30は291ch空き。

一体何が削られたのかと思ったら、全国のアナログFMレピータがごっそり削除されてた。
古くから稼働してるFMレピータは比較的良いロケに設置されててサービスエリアも広く、
エコーリンクなどとも接続してる例も多いから、決して寂れてるわけじゃないんだなあ。
[sage] 2018/04/07(土) 19:28:23.56
DV1のデフォルトは145.00MHzだっけ?
memch.csvの未使用チャンネルは434.40と88.00で埋められてる
[sage] 2018/04/07(土) 19:40:13.39

プリセットとかいうゴミいらんわ
[sage] 2018/04/07(土) 19:43:51.77

そのSDR説明文ってAORからのコメント?
かなり端折ってあるかもしれないけど、なんか雑な説明だなあ。

DV1は18MHzまでがダイレクトサンプリング、そこから上は常道どおりアップコンバージョンして、
1st IF:1705MHz→2nd IF:393MHz→3rd IF:31.0MHzという構成。
[sage] 2018/04/07(土) 19:46:29.52
「メモリデータの管理ソフト提供予定」
DVマネージャとかいうやつらしいが
これがまた糞アプリの予感
[sage] 2018/04/07(土) 19:51:41.60
これ買うような層がプリセットメモリーとか使わないと思う
[sage] 2018/04/07(土) 19:53:49.40

ババアの店の通販サイトに書いてある
[sage] 2018/04/07(土) 19:54:13.65

フリーソフトを供給予定らしい。AORフランスで作ってるやつじゃないかな?
[sage] 2018/04/07(土) 20:14:27.22
RadioReference.フォーラムでもちょっとウザがられてる感じ
かつてのAREX SYSTEMのような神アプリはもう出現しないのかな?
[sage] 2018/04/07(土) 20:19:04.14

まだArex使ってるヤツいそうだね
[sage] 2018/04/07(土) 20:25:29.04

ショップ店頭のデモ用っていうか、そんな商材ではないかもしれないけど、
ハムフェアの展示実機にはDCRとか入ってたね。

そのまま使うかどうかは別にして、買ってきてまず動作確認したいときにVFOにぽつんと
145.0だけじゃ寂しいじゃん?不要なら消せばいいんだし、いっそのことデジタル消防を
ゴッソリ入れといてハイ全然スキャン停止しません!でもいいじゃん。
[sage] 2018/04/07(土) 20:27:50.67
消す手間を考えないのか
[] 2018/04/07(土) 20:29:07.01
DCRのプリセットぐらい入れて欲しいわ。DV1なんて何にも入ってなくてまともなソフトないんだよ、超めんどくさいんだから
[] 2018/04/07(土) 20:29:43.66
設定オールクリアすればいいだけの事
[] 2018/04/07(土) 20:30:14.24
周波数入れるのと消すのと手間が違うだろ
[] 2018/04/07(土) 20:33:12.34
フランスのDV1ソフトは素人が作った中途半端な糞ソフト、少しは完成したのかな
[sage] 2018/04/07(土) 20:35:06.87
AORは確かにセットアップされてるデーター古いよね

8200や8600も昔のままだし
サイバーサーチが付いてる5001Dなら
いらないけど

せっかく売るなら新機種のデーターは
最新のを入れて販売してくれ
[sage] 2018/04/07(土) 20:46:11.74
R30のD-STARレピータリストは超最新のが入ってたよ
R6の頃から一部間違ってるローカルAM局の周波数やFM局のダブりはそのまま
誰も報告してないのか、やる気ないのかよくわからん
[] 2018/04/07(土) 21:01:17.17
TS-D2100 2019年03月
1.9〜1200
A1A,A3E,J3E,F3E,F2D,F1D,F1B,F7W,G1B
[] 2018/04/07(土) 21:15:17.81
頼むからエアーバンドのATISはスキップに設定しといてくれよ
[sage] 2018/04/07(土) 21:29:33.04

俺はY!ショッピングのスマホアプリからオーダーしてきた
カードとアプリのポイント分引くと115000円ちょっとになった
次の5がつく日まで待ってたら納期も遅れるだろうな
[sage] 2018/04/07(土) 21:29:44.80
R30は個別にATT使えますか?
[sage] 2018/04/07(土) 21:32:25.53

エクセルで編集すればいいだろ
[] 2018/04/07(土) 21:41:04.13
自演先生のプリセットネタがクリーンヒットのようです
[sage] 2018/04/07(土) 21:51:22.49
消防と鉄道無線聞けるようになったら教えてくれ
[sage] 2018/04/07(土) 22:04:38.76

説明書ダウンロードしろ
[sage] 2018/04/07(土) 22:05:25.78
高速やJRなら聞けるようになってもいいとは思うんだけど
[sage] 2018/04/07(土) 22:06:56.47

次スレで
[]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 22時間 34分 58秒
[]
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
ttps://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
ttps://login.5ch.net/login.php

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 無線板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら