2ch勢いランキング アーカイブ

【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part49【Picasso】


[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 07:20:20.51:6Q4lLtIh
2019年1月7日Piccasoを発表した
2019年5月中に日本で初めてPiccaso搭載したE595、S540が発売される
その後、HPやNECやFUJITSUやASUSやAcerやMSIやDellやマウスコンピューターやMicrosoft等、他多数のメーカーを通じて発売

AMDノートパソコン1発検索、発売日順
ttp://https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=46,47,48,52,53,55&pdf_so=d2

ノートPC週間売れ筋ランキング
ttp://https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=39

前スレ
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part48【Picasso】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1576454783/
その前のスレ
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part47【Picasso】
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1571719942/
その前の前スレ
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1567350398/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 07:56:05.74:FpTb15RS
2020はryzen4000でAMD無双の年やろな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 08:24:10.27:tu34GFvA
前スレでintel信者が書いてた
「4600Uノートが10万円切ればいいとこだろう」
これが如実に表してんだよね
ライバルを圧倒したんだからボッタクリ価格になるに決まってる
ノートの6コアなんてぼられて当たり前
ずっとintelを使ってるとこういう考えが常識になるという見本だよ

4800Uはどうか知らんが、4500Uと4600Uはポンコツノートにデフォで載せるようなCPUなの
それこそThinkpad-Eみたいな廉価ノートな
intelみたいに高くなるわけないんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 08:39:49.44:6UDXZxpx
intel叩きオナニーに明け暮れるAMDファンベイビーをよそに来週くらいから4000系ノートのレビューが出る模様

AMD are strict on benchmarks and have imposed various NDAs for publishing benchmarks results,
around the second part of January, as they’re working on improving drivers and software support
on their Zen2 notebooks, both the Ryzen-H and Renoir Ryzen-U variants.

個人的にはメモリはんだ付け機種が増えてきてるから、そこらあたりにも注意をしていきたい

Acer Swift3 完全はんだづけ
AsusTUF Gaming A15 FA506 2スロット
Asus ROG Zephyrus G14 GA401 はんだ付け+1スロット
Dell G5 15 SE 2スロット
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 09:02:08.15:6UDXZxpx
置き換えならこんな感じなのかねぇ

3300U→4400U(4C/4T)=4〜5万前後
3500U→4500U(6C/6T)=5〜7万前後
3700U→4600U(6C/12T)=7〜9万前後
3550H→4600H(6C/12T)=9〜10万前後
3750H→4700U(8C/8T)=10〜15万強
不在→4800H(8C/16T)=15万〜
不在→4900H(8C/16T)(?)=20万〜

個人的には4800Hは12万くらいにしてくれるとありがたいんだが、競合が20万クラスだからねぇ
そこまで値段下げてくれるかなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 09:05:27.06:faXpWxnU
4800Uのノートを高くても15万クラスで売って欲しい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 09:08:32.99:zfPMZXD7

DellのG5が799ドル、もし日本でも販売したら10万円を若干切るくらいかな
G5は安さで勝負する気なんて1ミリもないパフォーマンスクラスで更に4600Hなのに10万
そこから何をどう考えて4600Uノートが10万円なんて思うんだろうな
骨の髄までインテル価格感覚が染み付いてる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 09:44:59.78:6UDXZxpx
には情弱ランキングじゃなくて、4000系のラインナップでも入れてほしいところ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:18:27.07:RJD5Yftr

エアプ?

海外1200ドルの3750H+gtx1660tiが
日本では初値18万くらいだったんだが

前スレの他人の意見をさも自分の意見のように言ってるけどもう少し自分で調べたほうがいいよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:31:40.91:C86LYftD
■AMDの2020年の展望

Hシリーズは9750Hに完全勝利宣言
ttp://https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/GamingProzessorVergleich.JPG
ttp://https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/4800HBenchmark1.JPG
ttp://https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Ryzen4800HBenchmark2.JPG

Uシリーズは1065G7に完全勝利宣言
ttp://https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/AMDRyzen4800uBenchmark.JPG
ttp://https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Ryzen74800uGaming.JPG


■一方のインテルの2020年の展望

9750H(6コア 2.6/4.5GHz)ギーク4マルチ:24012
ttp://https://browser.geekbench.com/v4/cpu/15118677

10750H(6コア 2.6/5GHz)ギーク4マルチ:24982 (※たったの4%の性能アップ)
ttps://www.smalltechnews.com/wp-content/uploads/2020/01/frc-bfec4fa848a73c325a8195ca7d19c02c.png
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:38:03.68:6UDXZxpx
3550HにRX560Xノートも$599だったけど日本じゃ価格は92,407円(税別)だった
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:38:54.17:pcYUJH8N

そうだな
ゲーミングノートとコスパノート用の4600Uを同じと思ってるエアプには分からんと思うが
まぁ君の中では4600Uが10万超えとでも思っていればいいんじゃね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:43:48.54:7qScZ3KU
intelだったら5-4600Uなんてウルトラスーパーハイエンドだもんな
思いっきり高額であって欲しいと震えながら祈ってるんだね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:44:25.87:C86LYftD
Pentium_DとAthlon X2 64の時とまったく同じ状況になったので
Ryzen機が総じてCore i7帯の3割増しの値段(40万円越え)になると思われる
まぁ日本の卸売業の汚いやり口を見てな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 10:44:36.36:RJD5Yftr

日本語理解できてる?
4600Uの話なんかしてないよ

話を反らしたいんだろうけど
はg5が4600H799ドルで10万って言っちゃってるのにツッコみ入れてるだけ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 11:08:59.35:6UDXZxpx
40万は(ヾノ・∀・`)ナイナイ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 11:19:21.40:KcsX5RJF
NAVI非採用なのは個体ごとの歩留まりさが激しく不安定で
コストがちょい高めだから

そしてドライバ改善でVEGA性能伸ばせる上にコアが在庫激安だから使う
次のAPU用汎用デバイスはEUVプロセスまでありえない。EUVなら歩留まりド安定でコスト改善

けどEUVラインはZEN3の後だから、EUV採用APUが安定供給されるのは2021中盤以降だな

DDR5の価格も2020年は落ち着かないから、DDR5の価格とAPU供給安定化するのは2021以降

性能面に関してはDDR5以降にNAVIの最適化恩恵、EUV(低圧化)恩恵が相当見込めるから期待していいかと
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 11:20:52.76:Li3orJtO
もうIntelは終わったのだよ諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 11:25:52.18:6UDXZxpx

早く病院行った方がいいで
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 11:28:08.86:KcsX5RJF
RYZEN4000の仕様だと冷却さえ安定すればcTDP25w以内、システム総電力30w以内でVEGA512sp×1600mhzで安定駆動する予定らしい

この理屈なら7euなら1500sp×1500mhzをcTDP25wで実現してもいい
DDR5になればCPUバスの改善アシストも見込めてより省エネかできるから
GPUコアの余力はもっと増える

20nmDDR4メモリが2w→10nmDDR5で0.5w
RYZEN14nmCPUがゲーミング時5-10w→7euなら1-2w
ここまで浮けばGPUコアにフルで20wくらいの電力を安定供給できるようになる
RX5000が1408sp×0.9v×1200-1300mhzでコアTDPは35-40wだった
ならRDNA1で1500sp×0.8V×1000mhzで20-25w、RDNA2で1500sp×0.8v×1400mhzくらい見込んでいいかもな

もっともメモリ性能事情もあるから1000sp×1.5ghz帯あたりを目指すんだろうが

ここらの世代のノートパソコンの恩恵は安い高速メモリと強力省エネなCPUと強力なSSDAあれば
グラフィック系作業でもノートで行けることな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 11:39:39.23:fMT8wEWF
毎日長文頑張りすぎだろ
妄想より現行世代をちゃんと見てやれよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 11:46:48.45:6UDXZxpx
現行世代は見る価値ないよ・・・(´・ω・`)
Zen+なんてゴミ

5月に発売されるZen2を見るべき
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 12:17:09.25:z4V54Ook
ttp://https://www.notebookcheck.net/8-core-AMD-Ryzen-7-4800U-promises-huge-gains-over-the-Intel-10th-gen-Core-i7-1065G7-but-we-ll-believe-it-when-we-see-it.449378.0.html
この4000シリーズは素晴らしい製品になるがAMDの発表をそのまま信じるな!って警告は、
2000シリーズのときにAMDが出した環境不明のIntelをなぎ倒すはずだった素晴らしいベンチ結果が、
実際に出せたノートPCが存在しなかったことからの注意コメントだろうな

余りに良すぎてノートPCの狭いケースに入れず剥き出しのままデスクトップ用のクーラーでも使い冷やしたようなスコアだったw
実際のスコアは熱くなってサマスロばかり起こして2700uと2500uで性能差が殆ど出ないのに
そのせいでブーストしないようにBIOSで設定を変更してようやく落ち着いたから
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 12:22:40.61:zGFLm0pc
ZEN1の省電力性能をチェックしようと5W制限を掛けて全コア450MHzに固定させてるのに
CPU Socket Power見たら平均8W超えてるからな(制限を強制突破)
それでCineベンチR20マルチが85とかいうありえん数字

>RYZEN14nmCPUがゲーミング時5-10w
これがそもそも見当違いすぎる数字
Atom x7 Z8750 の 1/3の性能まで落としていいなら「実行自体は可能」だが
ちなFireStrikeデモロードするだけで10〜15分待ちの世界な
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 12:38:11.14:6UDXZxpx
来週から実機ベンチ出るらしい()からwktkしながら待とうぜ早漏ども

+   +
  ∧_∧ +
 (0゜・∀・) ワクワク
 (0゚ つと) +テカテカ
 と__)__)  +
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 12:57:50.95:zGFLm0pc

Ryzenの実働動画でCPU Package Powerが10〜11Wしか使ってなくてホルホルしてる層なんだろうけど
RyzenはCPU Socket Powerという独自規格に変わってて
CPU Package Power変数に対しては何故か1/2.25倍に倍率変更した値を返してる
だから実機動画でCPU Package Power変数を読んでる動画はすべて2.25倍しなければならない

これRyzenユーザーの初歩中の初歩の話しな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 12:59:18.51:z4V54Ook
CPUメーカーはどこも自社ベンチだと騙してくることあるから、
確かにスコアを参照するならそれ以外のところが出した実機ベンチ待ちだな
4700Uで丁度いいのあるといいがAMD機は日本未発売になる機種も結構あるからなあ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:02:21.60:fMT8wEWF
slim 7とかいきなり日本未定でズコーだったからな
何モデルが展開するかがまず読めない
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 13:05:28.10:TuMnOwK7
もうIntelは終わったのだよw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:19:21.02:73Pd5YO1
彼らの主張が性能面ディスから徐々に
「日本では販売しない」
「日本向けはバカ高くなる」
に変わってきてて面白い
遂に性能面は諦めたか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:22:29.08:6UDXZxpx

病院行った方がいいよ

エアプ大先輩にとってはどの機種が日本で発売するかしないかなんて興味ないだろうけど、実際にAMDノート買う人には大事だからな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:28:21.51:73Pd5YO1
現行Ryzenでも十分色々出てるしな
4000シリーズは彼らの言う出来損ない現行よりも採用機種が減ってしまう将来を夢見てるのだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:33:36.31:pcYUJH8N
H系統はRyzen採用の有無を気にする人は多いかな
今なさすぎだし
俺はThinkPadのTかAに載ってくれれば充分
そして乗らないことはまぁ無いな
Eは採用確実だが要らん
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:34:02.82:RJD5Yftr
slim7がCESでお披露目された機種ってことすら知らないのかな

お披露目されて、日本未定じゃズコーってなっても仕方ない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:34:49.01:6UDXZxpx
EもTもAもU系統が載ると思うけどなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:37:20.07:pcYUJH8N
書き方悪かったか
もちろんUよ
ThinkPadにHなんて論外だし止めてくれ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:37:53.23:z4V54Ook

こういうCPUメーカーの信者視点の書き込みって購入者視点ではないから見れば違和感しかない
十分色々出ているではなく購入者にとっては自分が欲しいと思った機種が日本で発売するかどうかが問題なのに
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:41:39.52:6UDXZxpx

関係ないんだろ買わないから


そういうことね
心配せんでもチンコパッドはビジネス機扱いみたいだからUしか乗らんでしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:47:07.65:fMT8wEWF
ideapadなんかだと3550Hで13インチとか出したけど
単にリミッター外した3500U(2500かも)だったから採用されなくて当然というか
4800Hの8c16tまで行くと値段次第で採用機種は増えるんじゃないか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 13:55:56.86:x1mqtSUe
購入者視点だと不都合バグてんこもり不安定低性能の中国製アムドはノーセンキュー

アムド=安物買いの銭失い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:01:40.32:QchAci78
俺の理想はSurface Proタイプに4800U載せたThunderBolt3搭載機なんだけど。
Lenovoなら、C940の液晶4Kで4800U搭載なら欲しい。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:09:58.80:uIMgkrzn
Ryzenひでえなこりゃ

ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/4UyuvW7RPLEjhhjT2AWmp8-650-80.png
ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/b58dF9Du7rNkLGKtGpLZLg-650-80.png
ttps://i.imgur.com/IfP96yC.jpg
ttps://tpucdn.com/review/amd-ryzen-5-3600/images/power-gaming.png
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷い

しかも2年後のZen4まで大きな変化はない
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…

アムダーが散々期待してたのに
なんでこうなったw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:10:16.49:uIMgkrzn
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ ttp://https://www.denkikeisan.com/ryoukin/


743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0

3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ

748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0

以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた 
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない


このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解

>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
>
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74〜76W
>Intel 33〜35W
>
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76〜82W
>Intel 34〜39W
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:12:10.36:gaCybqaI
IntelのXeonは中国への輸出を過去に禁止した事があるぐらい。
AMDは中国の蘇州で生産。韓国でパッケージングしてた時期もあった。
【PC】 半導体のAMD、蘇州のパッケージングテスト工場を拡張 生産能力
www.emsodm.com/html/2010/11/09/1289280227700.html
AMD蘇州工場が十年間で世界レベル半導体パッケージ ... - 苏州工业园区
www.sipac.gov.cn/japanese/Topstory/.../t20150608_359361.htm
AMD、中国・蘇州に新施設を開設 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news021.html
帰ってきたAMD | 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞) 
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2181
米AMD、中国の南通富士通微電子と合弁会社設立で合意  
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-10.../--ifsrr9ct
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:12:30.35:gaCybqaI
「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる
   
>こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、
Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる
そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点

>一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな
対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている
こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い
欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、
現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる
大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる

ttp://https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/
これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う
 
ソース
ttp://https://japan.cnet.com/article/20345843/
Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み
最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる
これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:12:44.09:gaCybqaI
「日本AMD ask」で検索。 
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
    
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?

ステマを行ってるのは アムドファンボーイ=反日アムド工作員=在日カスク工作員
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:12:58.01:gaCybqaI
【ついに解明!図解】ファーウェイ、闇のネットワーク
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=sSGqv_T9BSg
 
TSMC ファーウェイ創業を助けた台湾マフィア『青幇』相関図を作りました。
ttps://pbs.twimg.com/media/D69-TEaU8AAB4k0.png
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:13:10.36:gaCybqaI
米政府、中国5組織を取引禁止のブラックリストに追加
ttp://https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-21/PTGKZYSYF01S01

アムドの中国合弁会社5社がアメリカのブラックリストに入ってアムド逝ったああああああ
いよいよ高まる中国リスク
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:13:24.69:gaCybqaI
天安門30周年
米中経済戦争勃発
中共に魂を売ったAMD&google連合軍によるインテルへの言われ無き風説の流布
全部繋がっているんだよ
ダークサイドに堕ちたあむだ〜よ光あるところに戻って来い


Google、ファーウェイの禁輸措置解除を米政府に要請 [136561979]
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559888247/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:14:10.36:XYCaDmKz
Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ
ttp://http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/
Googleによる緩和策まとめ 分かりやすい
ttp://https://security.googleblog.com/2018/01/more-details-about-mitigations-for-cpu_4.html
Spectreの片割れであるCVE-2017-5715 branch target injectionをmicrocodeの更新なしに
コンパイラレベルで緩和可能なRetpoline
ttp://https://support.google.com/faqs/answer/7625886
Intel、第8〜6世代CPUで脆弱性対策後のベンチマーク結果を公開 
〜性能低下はおおむね数%以内
ttp://https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100839.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:14:43.37:XYCaDmKz
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
ttp://https://blog.kaspersky.co.jp/35c3-spectre-meltdown-2019/22205/
 >幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。

新製品で早くもハードでの対応
ttp://https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1187872.html
 >Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている



一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険

ttp://https://www.theregister.co.uk/2019/06/26/amd_epyc_key_security_flaw/

Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
ttp://https://blog.kaspersky.co.jp/35c3-spectre-meltdown-2019/22205/

ttp://https://arstechnica.com/information-technology/2019/08/silent-windows-update-patched-side-channel-that-leaked-data-from-intel-cpus/
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available

ttp://https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-CPUs-to-get-microcode-update-with-100-improvements-this-November.436895.0.html
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です  
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:15:11.92:XYCaDmKz
パッチ適応後のセキュリティを考慮していないtomshardwareのレポートですが過去の話です
ttp://https://www.tomshardware.com/features/intel-amd-most-secure-processors

                   Intel   AMD
Attack Surface             1 過去の結果
Performance Impact          1 過去の結果
Hardware Mitigations          1 過去の結果
Other CPU Flaws       1     1 過去の結果
Best Security Features        1 ???判断しかねる
Total                 1     5 過去の結果
AMD hasn't added any new in-silicon mitigations to its already-shipping chips
AMDはすでに出荷されているチップに新しいシリコン内緩和策を追加していません。

と上記の様にAMDはハードパッチが進んでいませんがIntelはハードパッチをCPU内に取り込み

Hackbench
i9-9900K: 旧P0ステッピング 一部のみハード対策で残りはソフト対応
ソフト緩和なし28.62秒, ソフト緩和あり41.46秒 約45%悪化
i7-1065G7: モバイルCPU 新R0ステッピング相当最新ハード対応版
ソフト緩和なし102秒, ソフト緩和あり113秒 約10%悪化
R9-3900X: ソフト緩和なし20.00秒, ソフト緩和あり22.05秒 約10%悪化
ttp://https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel-icelake-mitigations&num=3
ttp://https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd-zen2-spectre&num=2

結論
ハードによるIntelCPU脆弱性対策でソフトによる速度低下はAMDとほぼ同等
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:16:02.47:7C1Nl0Md
Intel Core i7-10510U(15W)(※14nm+++の方) シングル5248
ttp://https://browser.geekbench.com/v4/cpu/13771941
 
Ryzen5 3600(65W) シングル5249
ttp://https://browser.geekbench.com/v4/cpu/13767320
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:16:17.50:7C1Nl0Md
i7-1065G7 Witcher 3 stressテスト25Wフルロードで
CPU温度 平均50℃、最高64℃という異次元レベルの低発熱プロセッサーであることが判明してしまうw
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/Razer/Blade_Stealth_i7-1065G7_Iris_Plus/stresswitturbo.png
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:16:33.05:7C1Nl0Md
あの有名な吉田氏 アムドの被害にw

吉田製作所 買って悪かったもの  
 
・Ryzen TR 2990WX 23万円   (PremierePro不安定) ←ダントツ1位
 
ttp://https://m.youtube.com/watch?v=UNMoyt4uJ-g

ttp://https://twitter.com/netatank/status/1078862235508781056


あむだ〜ですらIntelに寝返る現実w
ttp://http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-ranking/
ttp://http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen-2017/


AMDを使わない理由
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=qInol5xvKxM
ttp://https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:19:20.96:7C1Nl0Md
ttps://i.imgur.com/KacCsfa.jpg
  
これが現実であるw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:19:48.79:ZhqSgHdU
The比較さんもライゼンとの比較レビューする時は必ずこの語句を入れてるからね
「Radeonは3DMarkのスコアが高めに出る傾向があり」
ソース例
ttp://https://thehikaku.net/pc/other/corei7-1065g7.html

やっぱり複数の筐体を触ってる人はAPUで
ベンチ結果と現実の性能との乖離に気づいちゃうんだねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:19:56.47:VuhLqxfM
コピペ連投君いつの間にか自作板からいなくなったけどここに居たのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:20:06.98:ZhqSgHdU
しっかしAPUってOPEN GLの性能低いな
IntelはちゃんとCAD用途にも均等にパワー振ったバランス型で
長年ビジネスユースで歓迎されてるのも分かる気がする
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1976492.jpg
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:20:21.11:ZhqSgHdU
唯一の得意分野で負けてて草生えるw
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/AMD_Ryzen_9_Core_i9_9980XE_Performance_Benchmarks.jpg
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:20:38.01:ZhqSgHdU
969 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 02:53:20.24 ID:8CtkPrft [1/4]
もこっち一通り試したけど不安定の総合商社と呼ばれる所以が何一つ改善されてなくて草w


基本ゲーム中はGPUクロック乱高下制御(500MHz〜800MHz)になるが
まれに200MHzまで低下した時にストリーミング状態が維持出来ず0.5秒程度プチフリする問題
(その瞬間はサウンドが同音伸びになっているので完全なシステムフリーズ)
(ストXでは3分に1回程度発生)
  →直ってない

ロード画面に入った直後やゲームを終了した瞬間などGPUの負荷がゼロになった瞬間に
CPU側がフルロードになり瞬間10〜15℃上昇で90℃突破の
サーマルスロットダウンを起こして定期的にパフォーマンスが低下する問題
  →直ってない

超次元ネプテューヌ系統、バヨネッタ、バイオ4などをはじめとするPS3レベル軽量ゲームで
グラフィックボードが負荷を要求されていることが検知出来ておらず
不規則に一律30fpsに貼りつく謎の制御モードが始まって著しく速度低下する問題
(省電力状態誤検知GPUクロック200MHz固定問題)
  →直ってない

バヨネッタで不定期に30fpsと60fpsが高速で激しく切り替わって嘔吐レベルのティアリングが発生する問題
  →直ってない

その他ユーティリティ関係
最大fpsと最低fpsをドライバー側で強制指定する新機能
  →例えば40fpsに指定してみたら20fpsレベルのガックガク描画になり、
   それに対して40fpsと検知されていて実用不可、超不安定
ゲームプレイ中に画面最大化のホットキーがない(RADEONはAlt+Enterが使えない)
  →改善なし
ゲームプレイ中に最大化のスケーリング方式(アスペクト比引き延ばし、中央固定など)を変更するホットキーがない
  →改善なし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:21:07.76:ZhqSgHdU
970 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 03:05:26.42 ID:8CtkPrft [2/4]
Ryzenが無かった時代に作られた古いゲームで古すぎてアプデ予定がないことでサポートされないのはまぁ分かるが
そもそもCore i内蔵グラフィックやンビディア系統ではこれらトラブルが一切起こらない点で流石にう〜んって感じ、、、

特に国内弱小ゲームメーカーだとこの傾向が顕著でRADEON所有してなくて開発時に検証してないのがモロバレすぎる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:21:22.73:ZhqSgHdU
978 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 23:37:21.93 ID:8CtkPrft [4/4]
>Radeon Software Adrenalin 2020ドライバーのインストール後にパフォーマンスの低下が発生しましたか?
>一部のユーザーは新しいドライバーのインストール後にパフォーマンスの低下を報告しています。

>ユーザーSean_PatrickはRedditを利用して、新しいドライバーのインストール前後にVega 64 GPUの3DMark Fire Strikeスコア比較を投稿しました。
>最初のインストールでは、Fire Strikeのスコアが以前のバージョンの19,357から17,570に低下したようです。スレッドの他のユーザーは、
>RX 5700 XT Anniversary Editionで新しいドライバーを使用しているときに画面がフリーズするという不満を訴える一方で、
>Wattmanの以前のファンカーブは引き継がれていなかったと報告しました。


俺の正しさが証明されて草w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:21:35.84:ZhqSgHdU
914 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/09(月) 09:34:36.53 ID:L4mR+omu
価格コムのノートでも1位はamd搭載か
時代は変わるねぇ

915 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/09(月) 09:48:30.15 ID:WAq17key
価格コムは随分前からAMD一位だよ
クリックランキングだしアレ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:23:24.67:G97rw13j
おっライゼンレビュー機かどれどれ
ttp://https://thehikaku.net/pc/hp/19envy-x360-13.html


(!!!いきなり)『Ryzen 7 3700Uの本来の性能は出ず』 (大文字でドーン!!!)



>本製品で計測した限りでは、Core i7-8565Uよりも大分劣る結果となりました。

>兄弟機種のENVY x360 15で計測した時間よりも、かなり処理に時間がかかっていました。

>Ryzen 3000シリーズのプロセッサーを搭載していますが、本来のパフォーマンスは出ませんでした。

>グラフィックスについても、Ryzen 7 3700U内蔵のRadeon RX Vega 10の本来のパフォーマンスは出ていませんでした。

>CINEBENCH R20のベンチマークも同様にスコアが低めです。
>CINEBENCH R15は普通のスコアですが、これはマルチコアCPUのスコアの計測が1分程度で終わるので、
>クロックダウンする前に処理が完了するためです。
ttps://thehikaku.net/pc/hp/image/19envy-x360-13/ondo2.jpg
(イキリの妄言とされていたのがプロレビュワーの公式配信からもちゃんと出てて草w
ファンおじの「シングルチャネルだから」反論来るぞ…来るか…?w)

>処理性能の高さに期待していた方は、別の機種のほうがいいと思います。
(ファンおじ涙拭けやよ、、、w)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:26:48.22:G97rw13j
notebookcheckが久々にキレちまったか

>我々はAMDの発表を信じません
ttp://https://www.notebookcheck.net/8-core-AMD-Ryzen-7-4800U-promises-huge-gains-over-the-Intel-10th-gen-Core-i7-1065G7-but-we-ll-believe-it-when-we-see-it.449378.0.html

> AMDの社内ベンチマークによると、『Ryzen 7 4800Uが
>CineBench R20マルチスレッドおよび3DMark Time Spyベンチマークで
>それぞれIntelのCore i7-1065G7を90%および28%上回る』と主張しています。

> メーカー自身が提供してきたベンチマーク比較表は疑ってかかる必要があります。
>1つ目は、特定のベンチマーク結果だけを他のベンチマーク結果よりもプッシュする傾向があることです。
>2つ目に、同一のプロセッサであっても、異なるモデル筐体間で性能を比較してみると、実は性能差は非常に大きいです。

> 例えば、前述の「90%上回る」という主張は、
>「Ryzen 7 4800Uの最高の状態」と「Core i7-1065G7の最悪の状態」を比較している可能性を疑う必要があります。

> 例として、以下のCineBench比較チャートを見てください。
>Ryzen搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約50%、
>Intel搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約47%です。
>どのラップトップを比較対象に選択するかに応じて、
>Ryzen 7 3700UとCore i7-1065G7のパフォーマンスの差は自在に誇張することが出来ます。

> AMDは、Ryzen 7 4800Uの試験に使用したラップトップを明らかにしていません。
>試験に使用したシステムは、消費者が店舗で目にする平均的な性能のラップトップのパフォーマンスではなく、
>デスクトップマザーボードなどを使用した最高の状態での性能であるかもしれないのです。

>我々は実機を見るまでは信じません。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:27:27.15:G97rw13j
ノートチェックさん何故かこのタイミングでインテルとAMDの直接対決記事を書いてしまうw
ttp://https://www.notebookcheck.net/Microsoft-Surface-Laptop-3-15-inch-Intel-Core-vs-AMD-Ryzen-There-is-No-Wrong-Option.449327.0.html
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 14:38:01.90:lJSSQsO6
intelは終わったのだよ諦めろ!
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 14:45:46.82:OWQPPJmr
大学で使うから4700u搭載機を買えないのがかなしい
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 14:45:55.66:OWQPPJmr

時期の関係で
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:50:30.28:fMT8wEWF
一発目からいいもんが出るとは限らんから
一年半後とか2年後がベストかもしれないと思おう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 14:51:41.80:D8sXP4kc
淫厨ファビョってスレ荒らし(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 15:23:42.11:6UDXZxpx
AMDファンベイビーが荒らしまくってて草
早くMRI撮らないと手遅れになるよ


AMD搭載機ってThunderboltつきのいいのあるっけ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 15:30:25.88:ZmjT/rhH
インテルはモバイルでも死亡だな。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 15:32:37.54:6+1SXqTf
どいつもこいつも毎日同じことやっててよっぽど暇なんやな
どうでもいいけど発表から実機が手に入るまでが長すぎや
もっとはよしてくれ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 15:33:09.12:6UDXZxpx
とりあえずこの4機種はThunderboltないらしい

Acer Swift3 
AsusTUF Gaming A15 FA506 
Asus ROG Zephyrus G14 GA401 
Dell G5 15 SE 
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 15:44:08.54:6UDXZxpx
AMDファンベイビーはintel叩きオナニー好きのおさるさんだからしょうがない

AMDノートの話ふっても内容には一切興味もたんからなぁ
そのくせintel叩くことには熱心に活動し、AMDに少しでもネガティブな意見には過剰に反応するからな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 16:03:03.99:EQVefwV7
id真っ赤にして何言ってんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 16:08:28.94:6UDXZxpx
IDころころ変えてスレ違い板違いで暴れてるやつよりマシでしょ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 16:38:10.08:ejoD/kW3
ID真っ赤にすればするほど、よほど今回の発表が衝撃だったんだろうねえと生暖かい目でしか見られないな。
貼ってる記事もデスクトップCPUの話だとか3000シリーズの話だし。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:02:29.78:6UDXZxpx

病院行った方がいいよ
IDの区別もつかなくなったんだね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:06:50.07:IRr69JUr
ただの構ってちゃんだから、ID変えるし、支離滅裂な話をするし、わざと間違った話をするし、的はずれなことをいう

幼児と一緒
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:11:24.26:6rzhki37

モバイルワークステーションのPシリーズだったら、Hを載せたモデルが出てくる可能性はあるんじゃない?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:15:28.12:6UDXZxpx
Legionに4800Hが欲しいところ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:24:17.61:HeEKp2x8
インテル大本営垂れ流しが語る消費者視点とは
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:43:05.47:6UDXZxpx

早く脳か心の病院行った方がいいよ

気づいているかい?
君はノート板のAMDノート用APU/CPUスレにいるのに
今日たったの一度もRyzen4000系ノートの話をしてないんだよ?

インフルエンザかもしれない、タミフル飲んで安静にしてるんだ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 17:44:21.45:neulLFAN
まぁぶっちゃけRyzen 3 3250Uで十分だな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:49:42.47:bcyFnT9I
3000すらかなり日本でも出してくるメーカー増えたから
4000も期待したいけどコアの数で差を付けるから値付けが読みづらいのはある
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:54:18.22:EQVefwV7
病人暴れすぎだろこのスレ 何の参考にもならねえww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:54:37.18:B4yYPG0d

今はほぼどこの大型家電店でも実機置いてあるマイクロソフト謹製のSurface Laptopもあるしな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 17:59:09.82:6UDXZxpx
Acer Swift 3 SF314-42

Screen 14.0 inch, 1920 x 1080 px, 16:9, IPS, matte, non-touch
Processor AMD Renoir Ryzen-U, up to Ryzen 7 4700U CPU, 8C/8T
Video up to Radeon RX Vega 7
Memory up to 16 GB LPDDR4x-3733 (soldered)
Storage 1x M.2 PCIe x2 SSD
Connectivity Wifi 6 AX, Bluetooth 5.0
Ports 1x USB-A 3.1, 1x USB-A 2.0, 1x USB-C 3.1 gen2, HDMI, mic/headphone, Lock
Battery 48 Wh, barrel-plug charger
Size 322 mm or 12.67” (w) x 218 mm or 8.58” (d) x 16 mm or 0.63” (h)
Weight ~2.6 lbs (1.2 kg)
Extras metal build, white backlit keyboard, HD webcam, stereo speakers, finger sensor
Price from $599, starting May 2020

この$599はRyzen3なのかRyzen5なのか・・・
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:00:53.10:6UDXZxpx

大型量販店のPOSがほぼ基になってるのBCNランキングで全然引っかからないってことは大型量販店ではよっぽど売れてないんだねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:05:08.95:B4yYPG0d

Surfaceがランキング上位になっちゃったらOEMとの関係が悪化してマイクロソフトも困るでしょ
あれは元々PCメーカーの商売の邪魔にならないような価格設定になっているし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:12:20.29:fMT8wEWF
laptop3のAMDモデルはいまいち評判が良くないというか
そもそもあれの15インチモデルが受け入れられてないというか
元々laptopシリーズが不人気というか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:13:45.50:6UDXZxpx

Ryzen5モデルとかは15万くらいで買いやすいと思うけどね
つか単純にMicrosoftはインセンティブ出してないんじゃないのかね

日本のメーカーは量販店に販売員派遣したりするけど、Microsoftはしないだろうしね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:18:31.50:6UDXZxpx

不人気なんか(´・ω・`)
1位のNECのよりよっぽどいいと思うけどなぁ

メモリ4GBだし、メモリカードスロットもないし、今どき光学ドライブつき・・・
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:29:16.96:zY0TsTeu
今時そういうのがついてるからむしろ売れるんだろう
laptopは端子が少ないわ上位になるとファンレスじゃなくなるわ
そもそも割高だわでチップの素性と関係ないとこでマイナス食らってるやつだから
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 18:32:07.59:neulLFAN
1位Ryzen7
2位Ryzen5
…Intelオワタ\(^o^)/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:38:19.21:D8sXP4kc
淫厨現実受け入れられず顔真っ赤にしてスレ荒らし(笑)
不様な淫厨(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 18:46:16.31:Obc5TSOr
こうしてアムドが自然と選択肢に入らなくなるのである

そう 健常者ならね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 19:05:27.49:6UDXZxpx

単にコミット商品じゃなくて、優先的に売り込まれないだけだと思うけどね
dvdとかcdの売上は落ち込んだままだし



病院行きなさい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 19:29:46.84:QchAci78
INTELはAMDがRyzen出してくるまで4コアから進歩しようともしないで
調子乗って殿様商売してた事実は消えないぞ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 19:50:47.68:w8yiYHNe
コピペ終わった?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 19:53:49.84:w8yiYHNe
陰厨の悪い所は
AMDに矛先向けてる所だな
誰がどう考えても戦犯はクルザニッチだろ
これ言えない時点でIntel終わってる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 19:59:51.37:D8sXP4kc

朝から晩までスレ荒らしの淫厨につける薬はない(笑)
バカ丸出し(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 20:28:53.19:i4XWkvIp
AMDには普通のノートが当たり前に4C8T時代になった事に感謝しかない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 20:53:29.36:Obc5TSOr
それとアムドには何の関連性もないんだけどなw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:05:26.40:fMT8wEWF
重いケツを蹴り上げたのは確かなんじゃない
蹴り上げただけで自分らが本気出したのは数年経ってからだけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:09:28.25:6UDXZxpx

早く病院行ったほうがいいよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:09:38.39:zJFy1FEz
本気出してもボロ負け
アムドがなくたって 時代の流れで勝手にコアは増えた

つまりアムドの影響力はゼロ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:11:35.48:OgKvcOm1

むしろインテルがサボり続けた原因がAMDの失敗にあるわけだな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:13:14.41:nEWnxjLT
別にサボッてないだろw
その証拠にアムドは全敗だもんなw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:28:52.84:WMVQDoWt
仮にサボってなくてこれだったらヤバいでしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:36:13.68:D8sXP4kc

お前が行ってろよ朝から晩までスレ荒らしの淫厨君よ(笑)
つける薬ねーから門前払いだろうが(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:45:01.05:VvsOQnYZ
バカにつけるクスリなら沢山あるだろ
バカは直らないってだけでさ 毒とか劇とか爆とか麻とか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:45:25.72:6UDXZxpx

他人が行っても君の病気はよくならないんだよ
大丈夫?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:45:55.86:WLk5Eo0Y

ファンボーイ逝ってよし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:54:35.97:D8sXP4kc

はいはい、淫厨はインテルスレに帰ろうねー(笑)
朝から晩までスレ荒らしとかキチガイ以外の何者でもないぞ淫厨君(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 21:59:20.39:6UDXZxpx

君やばいよ
早く病院行って治したほうがいいよ?

新型Ryzen搭載機発売までに治さないと
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:02:53.43:EQVefwV7
病院コテつけろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:09:32.92:QchAci78
Ryzen出てなかったら、Core i7は恐らく2020年現在も4コア8スレッドだぞ
i9も出てたかどうか判らない
やっぱり競争がないと進歩しない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:10:17.01:D8sXP4kc

自分が朝から晩までスレ荒らしてる事実から逃げ回る病院おじさん(笑)
同じ事しか言えないなんてド低能なんだね!(笑)
低能無能役立たず淫厨はインテルスレに帰れよ(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:14:47.41:EQVefwV7
ほんまもんのガイジやでこれ

ttps://i.imgur.com/S8H41My.png
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:15:32.11:iu5hllgv

デスクトップは4コア、ノートは2コアが後10年くらい続いただろうな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:18:01.64:zY0TsTeu
比較的珍しくノート用の話してたのに
いん中とかしか言わないIDが複数あんの怖いわ
どっちが荒らしなのか
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/11(土) 22:27:52.48:w8yiYHNe
Intelの本気がアチアチCPUだからなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:31:16.94:9vEN5Wnv
ASUSのTuf Gaming A15いいな
日本で出たら買う

ttps://www.asus.com/Laptops/ASUS-TUF-Gaming-A15/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:34:15.79:6UDXZxpx
淫厨おじさんは病気だからねぇ
やさしい目で見てあげないとダメだよ

淫厨しか言わない淫厨おじさんは自分は荒らしじゃないつもりらしいからね
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/RDhzWFA0a2M.html

こうやって新型Ryzenノートの話題に一切触れない人たちはなんらかの病気持ってるんだろう
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/RVFWZWZ3Vjc.html
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/dzh5aVlITmU.html
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/SGVFS3AyeDg.html
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/Wm1qVC9yaEg.html
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/bEpTU1FzTzY.html

こういう病人が治ってAMDノート買うユーザーが増えればいいのにねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:40:10.86:WMVQDoWt
ただのガイジやんけ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:40:55.47:6UDXZxpx

ttps://www.ultrabookreview.com/wp-content/uploads/2020/01/storage-and-battery-960x436.jpg

バッテリー次第でストレージ増設数が違うらしい
昨今はHDD積む人少なくなってきてるから90Whrの方を選ぶ人が多いのかねぇ
これ見る限り増設は容易そうに見える
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:44:25.03:fMT8wEWF
TUFに限ったことじゃないけど
日本に来ると値段が上がってお得感薄れることが多くてさ
4800Hと2060なんかいくらになるやら
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:44:27.95:9vEN5Wnv

Rog系と比べてもなんか増設しやすいらしいね
899ユーロ≒11万かららしいから、13〜14万くらいでRTX2060積んだモデルなら有難いねえ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:47:29.46:9vEN5Wnv

Ryzen 5 4600Hで性能出てくれれば良いんだけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 22:59:43.89:6UDXZxpx
日本語キーボードに未練がなければ輸入すればええんやで


ASUSレートで言うと
FX505DT(3550H+GTX1650)が海外$650→日本91,780円だから$1=142円くらい

それで換算すると
$899→127,658円

なんだかいけそうな気がするー
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:04:31.29:V6AxVJI/
ROG Zephyrus G14 GA401IVとROG Zephyrus G14 GA401IUに載っている4800HSは4800Hと同じものなんかな?
ttp://https://www.asus.com/Laptops/ROG-Zephyrus-G14/Tech-Specs/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:07:11.03:zY0TsTeu
Sは35wらしい
15wと45wとの間で差別化ができてるとは思えないけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:09:17.06:6UDXZxpx

私の記憶が確かならば
Ryzen7 4800HはRyzen7 2700Xに勝つー

つまりRyzen5 4600Hなら Ryzen5 2600に勝てる

そこを踏まえてttp://https://pc-builds.com/calculator/でRyzen5 2600と RTX2060(mobile)で計算すると

Average bottleneck percentage: 0.59%
Graphic card and processor will work great together
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:13:57.87:z4V54Ook

昔からAMDのスレや他のスレでもAMDの話題になるとIDコロコロ激しいのが出現する
本人はばれていないつもりだろうが他の人が見れば…

>>134
ほんと昔から海外よりも3割くらい値上がりするのどうにかして欲しい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:16:37.93:x1mqtSUe
中国製の劣化品アムド
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:18:26.02:crlgGKH0
ファンボーイが必死にステマしたところで値上がりしなくてもいらないは

安物買いの銭失いってやつ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:22:35.85:6UDXZxpx

使い方間違ってるよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:52:41.71:AwsvBvu+
ついにアスロン300U搭載ノートが登場
ttp://https://www.notebookcheck.com/Lenovo-Ideapad-S145-15API-im-Test-Guenstiges-Office-Notebook-mit-Athlon-APU.449043.0.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/11(土) 23:57:08.41:OgKvcOm1

半導体の製造プロセスの移行がうまく行ってないだけで
CPUの設計そのものの優位性なんてあまり無いだろうからな
油断しているとまた同じ事繰り返しそうだよね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:12:13.19:DXdHeMwJ

ideapadのキーボードってゴミだよな
エンターに隣接してるキーとか・・・
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:25:34.81:ChsaRLkx

ファンボーイですら買い控えるアム地雷

意味あってた
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:28:14.05:rSnsV6WM

と18連投目で抜かしてから
計30連投越えしてんのかよw

お前の脳がやばいんじゃねーの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:30:23.26:4NWoiLtd

他所のプロセスで作ったパクりの劣化品を持ち上げるだけなファンボーイは逝ってよしw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:35:37.42:9zZ5sE2/

AMDのノート用APU/CPUの話をしない
AMDノートの話に無関心
AMDノートもロクに買わない
AMDに異常なまでの執着

こういうのがAMDファンボーイだから、買わないのは当たり前では?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:39:35.12:Mn1mmEho
AMDのノート用APU/CPUスレで、
Ryzenノートの話をしたりしてる人と
Ryzenノートの話を一切しない人

どちらが脳がやばいか見分けるのは非常に難しい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:41:39.63:qsEnktsB
ゲーミングノート好きの顔文字おじさん今日は発狂しまくりだったのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:43:29.85:e8Vwo/xa
インテルが強気な理由が判明
実は最上位i7-1068G7まだ出荷していなかった

AMDのスライドでもi7-1065G7との比較になってしまっている
ttp://https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/AMDRyzen4800uBenchmark.JPG
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:46:08.84:e8Vwo/xa
あとYシリーズことTDP9WのIntel Core i7-1060G7シリーズも一切出荷していなくて
こっちがタブレットゲーミングに革命レベルの確変をもたらすド本命みたい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:51:53.32:DMcI44rg
10nmと7nmだからもう勝負にならんだろ
淫厨は諦めろよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:52:50.66:9zZ5sE2/
AMDファンベイベーは今日もAMDのノート用APU/CPUについて一切語らないだろうから
少しくらいはAMDのノート用APU/CPUの話をしとかないとね
次回から4000系のラインナップをあたりに入れてほしいし一度まとめをば

Ryzen 7 4800U 8C / 16T /8 CUs
Ryzen 7 4700U 8C / 8T /7 CUs
Ryzen 5 4600U 6C / 12T /6 CUs
Ryzen 5 4500U 6C / 6T /6 CUs
Ryzen 3 4300U 4C / 4T /5 CUs

Ryzen 7 4800H 8C / 16T /7 CUs
Ryzen 7 4800HS 8C / 16T /7 CUs
Ryzen 5 4600H 6C / 12T /6 CUs

そういや11月くらいの小町のリーク?ではRyzen7はB10、Ryzen5はB8って話だったのにねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:53:45.65:DMcI44rg
俺はもうi7捨てて今年ryzen7 4800Uのやつに乗り換えるぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:56:44.52:4NWoiLtd

それ 全部まとめて ゴミ の一言でまとまる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 00:59:02.97:N51ex6t+
intelはデスクトップでは250W競合他社製品に800Wで対抗していくスタイル
ノートでは15W競合他社製品に28Wで対抗していくスタイル
一応モバイルの方が接戦だね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 01:01:24.49:Lr6zsG6K
アムドのTDP詐欺持ち上げる嘘吐きファンボーイ


天才か
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 01:07:27.25:N51ex6t+
i7-1068G7で底力を見せつけてくるだろうね
最先端技術力の粋を集めた4コア8スレッドの底力をね
AMD大ピンチだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 01:10:19.39:e8Vwo/xa
・GPDのRyzen搭載試作機が開発中止でICE Lakeに変更の噂
・Alienware UFOもRyzenじゃなくてICE Lake採用の噂
・ONE-GXはRyzenは非採用でTigerLake-Y採用を表明

Ryzenに逆風の嵐
はてさて何でだろう?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 01:29:02.52:ROkdCjeK
4C8T?
今年はノートでも4C8Tがローエンドになる年なのに、ローエンドCPUを28Wで出して何か意味あるか?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 02:29:34.45:e8Vwo/xa
どうやらTDP22Wまで絞るとRyzen側が極端に不利になるのがバレたみたいねw
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=e6NA2Q3pWiM
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 02:37:25.68:40E7h2Sf
さすが技術じゃなく
ステマに金使う企業だけある
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 02:43:07.70:e8Vwo/xa
AMDがバッテリー駆動時や普段使いの消費電力レンジじゃなくて
最大性能時のベンチ比較にこだわってた理由が分かる気がする…w
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 02:45:04.57:40E7h2Sf
ステマも妄想だと誰にも伝わらんぞ笑
自己満のオナニーステマ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 03:07:54.11:0+A4qIGy
中国製のアムゴミィw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 03:11:04.53:h3nHp0Xs
チョン製の産廃に言われたくはない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 03:11:26.08:e8Vwo/xa
うん俺じゃなくてRyzenAPU検証動画で第一線のTechEpiphanyさんに言ってあげてw?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 03:24:08.91:GLRMsw21
死産はアムドのお約束w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 03:46:53.99:4qFH3vKY
脆弱性はインテルのお約束w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 04:36:29.78:Dzo7xJ9X
4800Uと4700Uのベンチが出たが意外と4700Uが奮わないな
最高クロックも幾らも変わらないし他もシングルで変わる要素ないはずなのに結構差がある
というか4800Uがマルチは勿論だがシングルが良すぎ
なんで?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 04:52:54.39:FzdxD8WC
モバイル市場では性能半分消費電力二倍は健在
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 06:05:55.28:e8Vwo/xa

ハイパースレッディングが無いという重大な要素は無視でつか?(藁


は い 論 破 w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 06:20:05.52:Rt1+5NO+
シングルの意味が分からないのは
もはや無知を通り越して義務教育すら受けてないはず
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 06:29:58.97:ge7lwV4T
最近は8コアくらいではシングルスレッド性能は落ちないでしょ
単純にクロック差+計測誤差かな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 06:33:29.96:e8Vwo/xa

いかにも「シングルスレッドテスト時は1スレッドだけ100%で動いてる」と思い込んでそうなアホで草w
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 06:35:27.32:+p2zgf32

Intelボロ負けだなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 06:48:45.84:0qR5mZQX
4800Uはマジでやりすぎ
4600Uと4700Uコンビで丁度いい勝ち具合だったと思う
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 07:24:31.29:9zZ5sE2/
消費者目線ではないなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 08:00:27.97:yc+Ys7gw
それいつも気持ち悪いんだけど
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 08:12:47.66:+p2zgf32
気持ち悪いのはファンボーイ先生だから仕方ない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 08:26:11.89:9zZ5sE2/

消費者じゃないとわからないよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 08:29:34.99:gfGGsCk4

そんなの要らないから
ないほうがましってものです
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 08:34:40.22:kI5toixj
消費者が購入出来る性能がもっと下の方がいいっていうのは誰得なの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 09:22:15.64:9zZ5sE2/
わからんねぇ


4700UはSMTなしだから、ここら辺が参考になるのかな
ttp://https://g-pc.info/archives/11035/#app
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 09:33:47.78:+p2zgf32
Intelは終わったのだよ諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 09:54:13.61:9zZ5sE2/

早く病院行って治療しておいで

普通の人みたいに新型Ryzenノートについてwktkしたり語ったり出来るようになれば楽しいよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 11:17:10.61:HMQPLLn2

そういえばラインナップに4コア8スレッド(4400U?)がないね
ノートPC向けのメインストリームなスペックなのにあえて販売しないってのは
6コア以上のAPUを普及させたいのか、はたまた現行の3500U/3700Uとのベンチマーク比較をさせたくないのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 11:47:02.24:9zZ5sE2/

良い見方をするなら6コア以上を普及させたい
悪い見方をするなら4C/8Tの在庫がだぶついてるので、競合しそうな新型は在庫整理ができるまで出したくない

個人的には同価格帯でコア数増、性能大幅UPをアッピルしたいためのラインナップなんじゃないかなと思ってる
同じ4C/8T同士で比較するより効果的なんじゃない
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 11:51:44.05:+p2zgf32

Daliが4コア8スレッドで来るのかと
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:01:45.53:9zZ5sE2/

Daliって新型Athlon達じゃなかったっけ?

ttp://https://fuse.wikichip.org/news/3207/amd-launches-new-entry-level-dali-processors/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:03:28.24:4L16R+wF

いろんな物の見方やいろんな楽しみ方があることに気付いたらもっと人生楽しくなると思うよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:04:01.17:9xWaDZGX

インテル得意の激安納品もしくは超高額リベートじゃね?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:11:54.16:KVh4sAL0
発表もほとんど詐欺情報ですぐ死産化
いつものアムド
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:23:34.47:9zZ5sE2/

楽しいのか、そりゃやばいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:33:49.02:4L16R+wF

やばいと楽しいは別の概念だと思うよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:34:35.91:IWtagdYK

詐欺情報はインテルの方がお得意だな。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 12:37:07.92:+p2zgf32

それだと期待はずれだなぁ
7nmプロセスのZen2で出して欲しかったわw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:50:56.03:9zZ5sE2/

そうだよ

あんなのが楽しいと感じるなんて、精神状態がやばいなって話


低価格モデルだからなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:51:32.53:GBwVkqsf
4900という最終形態ありそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 12:54:10.73:z4sBGKUe
コンセプトは低価格だけど生産量と出荷数の問題でかえって割高になるやつ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 13:01:51.76:4L16R+wF

メンタルが弱くなってくると物事を楽しめなくなると思うよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 13:15:38.13:9zZ5sE2/
AMDは早くNDA解禁してくれんかなぁ

今のところCinebenchR20くらいかな情報出てんの

Ryzen7 4800U(8C/16T) シングル472/マルチ3102
Ryzen7 4800H(8C/16T) シングル472/マルチ3847


ハロウィンで軽トラひっくり返すの楽しめる人とかなら、AMDのノート用APU/CPUスレで淫厨しか言わなかったりするのが楽しめるんだろうけどねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 13:22:13.72:NoGBVqbY
病院行けおじさん今日も元気に張り付いてて草
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 13:34:28.51:niML7TS0

荒らしのファンボーイは逝ってよし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 14:08:58.76:uICUnpKk
逝ってよしとか数年ぶりに聞いた・・・
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 14:12:33.34:KHe8NfI6
7nm、7euの強みはFHD60FPSまでのゲームならCPUロードを極省エネ化できること

これでノートならTDP35w、デスクトップで100-150w級のカードを常用しやすくなる。
デスクならいままで合計200wだったのが100-150w
ノートで合計50-100wが30-50wまで省エネ化

AMDのRYZENの効果はこれなんや、アドバンテージ巨大でAMDが負けることはないよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 14:15:09.76:9zZ5sE2/

ノートの話だけでいいのに、どうしてもデスクトップの話がしたいんだねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 14:29:57.42:yhVD2VfD
FHD60fpsまでのゲームってどんなの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 14:30:19.65:b+RjOPUI
そもそもそんなもんにプロセス関係ねーよって話でな
想定の範囲も限定的すぎる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 15:01:58.75:i63Fm9Uh
4000シリーズはラインナップとか出揃って落ち着くまで時間かかりそう
それまでは3500Uあたりのマシン買って待つことにする
熱処理がお利口になるの希望
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 15:20:01.11:tBj8dUI2

Ryzen 7 4800H 8C / 16T /7 CUs
Ryzen 7 4??0H 8C / 16T /8 CUs ←隠し玉いうならコレが確実に出ると思うが
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 16:04:29.53:pyu372lq

Surfaceかデスクトップだな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 16:18:25.07:b+RjOPUI
45w枠のやつでCPU部分がほぼ同じでグラフィックコア1個増えただけ
ってなるとどこ需要だよだからなぁ
上位になればなるほどAPUの概念が邪魔になってくる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 16:21:53.98:pyu372lq
まぁ実際は無効化したコアを有効化するだけだとTDPは変わらんのだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 16:24:30.33:4L16R+wF

ハロウィンとAPUは関係ないと思うよ
大丈夫ですか?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 16:34:05.66:b+RjOPUI
TDPとかでなくて薄型のやつに載せるなら基本Uだし
H型番載せるような筐体ならdGPU積むだろうからそこは意味ないだろうって話ね
S540みたいに薄型軽量なのに3550H突っ込んで素性が悪くないのもあるけど
そこの一押しは隠し玉には弱い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 16:37:06.41:yBDhVBoa

例え話もわからないのかい
大変だねぇ

ところでAMDのノート用APU/CPUの話しないの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 16:39:31.76:rSnsV6WM

それだわ
インテル信者かわいそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 16:42:46.96:8g+e2imQ

その隠し玉の情報ってどこから?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 17:11:36.18:c5cKH7gO

ASUSのゲーミングノートはしっかりRyzen3750+GTXだw
ttp://https://www.4gamer.net/games/424/G042406/20190619012/

あとみたいに結局搭載されてるiGPUが電力を食うせいで、
消費電力を抑えようとするとコアの性能がはっきり下がる
IntelでもiGPU強化した最新だと同じ傾向があるので自分の用途を考えて買うしかない

そもそも今は持ち歩くならタブレットないしSurfaceみたいな薄型だから、
普通のノートを持ち歩くのなんて家の中くらいだろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 17:20:19.61:WryLuyTc
タブレットも行けるくらい低消費電力なモバイルAPUも欲しいなー
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 17:21:13.18:yBDhVBoa

そこで新技術SmartShiftの出番なんですよ多分

ttp://https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200107059/

これは,動かしているアプリケーションの種類に応じて,正確には,そのアプリケーションのグラフィックス処理負荷の度合いに応じて,電力予算をGPU側に回すというものらしい。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 17:37:50.96:z4sBGKUe
surface pro 7くらいの大きめのやつなら4500Uあたり載せられそう
電力制限かけたらUなら全部行ける気もするけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 17:44:23.13:eBWZ77SX
タブ向けはmicroのやつらが撃沈したからな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 18:25:32.27:yBDhVBoa
布団割と悪くはなかったんだけどなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 18:39:48.98:Dzo7xJ9X

俺は4C8Tラインナップしないのは正解と思ったな
出すならRyzen 5 4500Uを6C6Tじゃなくて4C8Tにすべきだが、6C6Tの方が普通に良いよね
Ryzen 3 4400Uを4C8Tで出すと、色々な制約、特にL2L3キャッシュの制約で対intelのIceLakeで芳しくないはず
4300Uを買う人は安かろうスペック悪かろうで納得してくれるが、
Ryzen 3 4400Uの4C8Tがあるとメーカーもスタンダードモデルの基本CPUとして設定するだろうし、
買う人もこれで十分と思って買っても「ああ、やっぱりAMDって安いけどちょっとintelより遅いのね」のブランドイメージがいつまでも続くと思うよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 19:01:16.73:lROALDUl
まあそうだな
売れ筋がRyzen3の4C8Tになっても良い事は何もない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 19:01:39.49:c5cKH7gO

欲しい技術は消費電力そのままで描写性能+10%ではなく、
消費電力を下げて描写性能は据え置きだと思うぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 19:19:34.59:niML7TS0
アムドは劣化コピーだからしゃーない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 19:30:23.45:77GF75YV

消費電力据え置きで描写性能+10%できるなら
その分性能据え置きで消費電力低減も出来る訳で
つかintelにもsmartshiftあるからややこしいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 19:37:08.55:WryLuyTc

俺は4C8Tのzen2モバイル欲しかったが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 19:45:48.32:Z4Nc/U0P
Zen2になれば性能面でようやくIntelに追い付くから期待感してろ。爆熱仕様はキープだけどな。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 20:33:02.53:yBDhVBoa

APU内での電力のやりくりがもっと上手くなりましたって話だから根本的に違うかと

性能据え置きで消費電力下げるのは基本的に微細化だし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 20:57:49.10:yBDhVBoa
日本語でおk
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 22:19:47.82:niML7TS0

ファンボーイが真に受けてる大本営発表が詐欺ってるだけで 実性能はボロ負けなんですけどねw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 22:20:27.10:5fQTTn2L
10nm と 7nmの時点で勝負ついてんだよな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 22:31:28.60:B+JJ5o4y
言うてRyzenは7nm&12nm複合だからな
Icelakeのクロックを上げることができたらZen2とは全然勝負できるし、
足回り自体は強めなので10nm後継でZen3までは広報戦略で付いて行けてますアピールできるくらいはある
問題は10nmは諦めかけで7nmまで14nmゴリ押しで凌ごうとしてるっぽいとこ
とても凌げないよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 22:39:01.56:i4NPLlZT

それ言ったらIcelakeも10nm&14nm複合やん
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 22:49:55.53:40E7h2Sf
5nmの製品
EPYCからじゃなく
APUから出してきたらウケる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 22:59:29.43:B+JJ5o4y
サーバーだとZen+までは安定性への信頼が皆無で、コストと性能しか売りがなかったのでEPYCもガンガン攻めてたが
Zen2からは信頼も急上昇、今後は徐々に枯れてからEPYC採用になることが増えると思うよ
「ウチの5万円ノートAPUの方が先進的なんですが・・・」が珍しくなくなるはず
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 23:07:13.50:pyu372lq
Zen2 APUが発売されたが今すぐにでも買える状況だと勘違いされてる
まだ当分先の話だぞ
いつ頃買える状況になるか毎年この話をしてるけどアンチ以外からも叩かれる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 23:32:33.02:pI1xVSyP
Acer Swift 3(SF314-42)1.2kgの重さと15.95mm厚さの超薄型ノートPCである。
ここで7nmプロセスZen2コア・アーキテクチャを中核としたAMD Ryzen 7 4700Uプロセッサをサポートする。

最大16GB LPDDR4xRAMと最大512GB SSDが搭載され、さらに高速実行速度を経験することができる。
ウィンドウハローとウェイクオンボイス(Wake on Voice)などの先端便利な機能もサポートしている。

ついにAPUで8コア
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 23:33:55.03:Yh0kTWfF

intelも10720Uだったっけ?を見ると悪くないのにな
もう少し10nmを頑張ってくれたらコスパ競争でユーザーもありがたいのに、
余計なプライドでイチかバチかAMDを上回る開発にしか金かけたくないのかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 23:35:14.42:jPo3IguR

[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/12(日) 23:44:09.44:pI1xVSyP
しかもシングルスレッドも爆速です
ここでワットパフォーマンスが2倍の内訳は70%がTSMCの7nmプロセスのおかげ30%がZen2アーキテクチャによるものだそうだ
だからこんな極薄筐体のノートパソコンだってTDP15Wの8コアが出せる

Intel完全にオワタ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 23:53:12.53:B+JJ5o4y

10710U?あれいい?
値付けもTDP表記も微妙な性能も、intelの駄目なとこ全部凝縮したCPUに見える
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 23:57:56.36:TP/6y+rA
「駄目とか関係ないです。モバイル6コアは全て高級高額CPUです。そうに決まってます。」
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/12(日) 23:59:27.40:b+RjOPUI
現行15w枠では最高峰だからアレ
XPSとかPrestige 14なんかでは結構いいスコア出してるし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 00:13:27.15:dE2fqEzk
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな

Ryzen+USB4まだかよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 00:13:41.14:dE2fqEzk
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな

Ryzen+USB4まだかよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 00:14:20.39:dE2fqEzk
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな

Ryzen+USB4まだかよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 00:14:52.27:dE2fqEzk
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな

Ryzen+USB4まだかよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 00:31:24.93:b1yuPjWT
ずっとRyzen使ってきたけど久々にIntel戻ったら体感速度1.5倍早くて大草原w
ここも卒業するわwノシ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 00:43:55.67:x76bMZH7

確かに結構いいスコアで草

まぁでも4700Uが出るまでの数か月の天下だな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 01:06:42.57:0aLXu0rX


むしろ、今までRyzenノート使ってたと自己申告するヤツの書き込みの方が信じられねえよw
デスクトップで使ってるヤツでも3000シリーズまではわざわざ使ってなかっただろ。
おれもデスクトップはRyzen3800XだがノートはIntelの使ってる。
次こそ4000シリーズのにする予定でここに来たわけだが。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:13:35.43:i9d0T3Hp
君の居場所はここではないんだよって人がまたきたのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:19:12.90:GQwK+wYk
今日もAMDのノート用APU/CPUについて語らないくせに粘着してる人が来たのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:25:13.97:fstaEs4w
ttps://i.imgur.com/S8H41My.png

w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:28:18.54:GQwK+wYk
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200111/RDhzWFA0a2M.html

w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:32:32.53:fstaEs4w
即反応してて草 どんだけ張り付いてんだよw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:50:11.23:+G8k6WEe

天下っていうほどの出荷数でもなさそうなんだよなあっちの6コアは
なので仮に4700Uが安定供給できて価格帯が大幅アップとかにならない限り
ちょっとしたモバイルノートの性能が8コア中心に語られることになる
うまくいけば
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 01:57:23.57:x76bMZH7

>4700Uが出るまでの数か月の天下

4700Uが出た後は4700Uの天下って意味だよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 05:59:25.22:BxFc9LIE
4700Uの天下だけは無いと思ってるんだよね
価格設定で
4800U>4700U>>>4600U 個人的にはこれ臭い
4800U>4700U>4600U これもあるかも
4800U>>>4700U>4600U これだけは無いなと

となると4800Uの天下になるか、4600Uの天下になるかの二択だなってね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 07:19:48.62:OV/C8TAK
ファンボーイがいくらステマしても 発表すぐ大本営詐欺がバレた中国製の劣化コピーアムゴミに天下はないのであった
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 07:32:04.22:qhNLmtB+
2700U・3700Uは排熱問題やそもそものポテンシャルでRyzen5と大差ないのに高いだけだったから4000番台の上位にはしっかりしてほしい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 07:45:17.44:VRLJeI/X
アムドの時点で大差ない中国製の粗悪品なので
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 08:02:13.42:b7PLxEAP
もうIntelは終わったんだ、諦めろ
次スレからテンプレ入りさせるか?
ttp://https://www.itmedia.co.jp/spv/keywords/intel_amd.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 08:19:08.33:AhLKb4C6
ASUSのは日本は一ヶ月半くらい遅れることがあるというのでそこが気になる
米amazonからの輸入もなあ
DELLのG5 15SEは四月中旬でこっちは日本もそんなに遅れないはず
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 08:41:29.39:b7PLxEAP
甘いな
IntelのCPUしか供給してない会社ですら供給不足だ
これまでAMDのCPUしか供給してない業界2位のGFと
AppleやHUAWEIやQualcommやNVIDIAらに供給してるTSMCの合作だとこれまで以上に供給不足に陥る
日本に来るのは当分先の事と覚悟しなきゃ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 08:51:01.10:AhLKb4C6
そりゃIntelは供給不足で11月にメーカーに詫び状出したんでIntelオンリーの会社で供給不足なのは当然でしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 09:53:18.53:x76bMZH7
intel終わったんだおじさんは、病気なんだろうけど、もう少しAMDの情報をきちんと見て欲しいな

はないわー


Acer Swift3がUp to Ryzen7 4700Uだから、小型は4700Uの天下になるだろうなと踏んでる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 10:00:06.65:x76bMZH7

ASUSのZephyrus G14は3月下旬らしい
ってことは1か月半足したら5月?

>I was told availability is scheduled for late-March
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 10:06:03.55:b5E6qREQ
ttp://https://www.tomshardware.com/news/amd-vs-intel-cpu-market-share-7nm-makes-landfall-as-price-war-begins

結局脆弱性なんて気にしてるのは市場シェアでは僅かな自作界隈くらいで、
それ以外のサーバー市場やメーカー製品市場だと売れてるから工場増設したのに品不足
どんなにIntelは売れていないと言った所でそれが嘘だと決算に出てる

逆にAMDは死んでた頃に比べたら間違いなく売れてきてはいるが、
昔やってしまったツケが今も効いてるのかXEONより格安なのにEPYCが売れていない
サーバーは3-4年周期で新しいものに更新されるが逆をいれば毎年全体の25-33%程度は入れ替わる
けど2019Q3の時点で市場シェアはAMD4.3%、IntelとAMD以外の鯖は1%もないので全体の95%弱はIntelのまま
EPYCは2017Q2からZen2EPYCも2019Q2から売っているのにAthlon64の頃のOpteronに比べたらまったく数字が取れていない
これからAMDが売れると決算のたびに期待されているがすぐに数字が変わる自作以外の増加ペースはとても鈍い

実はメーカー製品でもRyzenだから売れているのではなくIntelの供給不足が始まってから代替品として採用された急に伸びてる
2018年は10%程度しかなかったのに2019年は20%が見えてくる数字とIntelが不足したおかげで急増した
日本だからAMDが売れていないと根拠もなく書いてる人もいるが例外がドイツくらいで世界的に同じ傾向
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 10:15:57.31:x76bMZH7
日本だからAMDが売れてないは事実だと思うけど

日本人はブランド大好きだからね
iphone(笑)とかがいまだに売れてるのも日本くらいなもんでしょ
アメリカより30%もシェアが高いんだぜ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 10:19:13.76:ZW1eAWrl
特定ベンチに騙されないだけだな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 10:41:36.29:TCDAIJhU
ASUSのZephyrus G14はAMDと協力して4800HS 45wのフルパフォーマンスを35wで実現できたらしいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 10:46:27.51:MhqPYxuQ
インテル入ってるのキャッチコピーで低性能セロリンでも有り難がる奴多いからね
家電屋の店員も値段ばかり高くて低性能なセロリン機を奨めて、インテル入ってるの一言に騙される人間のなんと多いことか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 11:27:35.22:BxFc9LIE
ノートPCのシェアが1年前の2018年12月に0.9%だったのが今は18.9%
これで売れてないと言うのだろうか?
0.9%の会社がマトモな製品を出したその日からいきなり50%だの60%だのになるとでも思ってるのかな
良い製品を出したら何年もかけて徐々にシェアが上がっていく
当たり前の話だ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 11:39:24.17:b7PLxEAP
AMDは慢性的な供給不足だから
製造設備の規模が違うんだよ
Intel一社しか作ってないのに供給不足とかなってんだから
他のと取り合ってるTSMCではもっと極端に少ないわけよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 11:58:27.77:x76bMZH7

量販店はメーカーのインセンティブが貰えるコミット商品売るからねー
騙されてるのはPCメーカーにだよ


ttp://https://marketrealist.imgix.net/uploads/2019/11/AMD-PC-CPU-market-share-Q3-2019.png?auto=compress%2Cformat&fit=scale&h=auto&ixlib=php-1.2.1&w=696&wpsize=large696w

0,9%?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 12:04:20.02:b7PLxEAP
Intelが供給不足なのはシェア奪われてるからだと思う
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 12:04:44.49:b7PLxEAP
つまり言い訳に使ってるだけ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 12:40:39.09:b5E6qREQ
この手のスレでは何時ものことだけど具体的な数字を出すと、
数字を読めない数字を出せない信者による独自見解が書き込まれるのが面白いw

ま、ZenAPU4000シリーズでバッテリーの持ちが改善されてるなら、
いい加減ノートは買い換えたいので買いますわ
3000シリーズだと稼働時間がIntelの2/3〜1/2だもの
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 12:44:40.39:JfpHQyvP
もうIntelは終わったのだよ諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 12:57:20.98:x76bMZH7
intelは終わったおじさんはAMDについてもっと勉強しよう

そうしたら少しは病気がよくなるかも
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 13:08:48.96:+G8k6WEe
フルロード時はまあどこもTDPに即した電池持ちだけど
そこまで使ってないときの持ち具合はこなれてないのは仕方ない
そういう意味ではホームノート需要を狙うべきなのかも
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 13:09:58.61:8sXQw6cp
うちのIntel機どれもバッテリ持たないな
購入時から公表値の1/2-1/4位(JEITA 2.0)
最近の実使用十数時間以上とか考えられないレベル
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 13:43:39.52:P1DQYFpN

お前もIntelオワタと思うのか?
それでいい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 14:23:45.31:AyeOFng0
intelはicelakeで張り合いたいらしいけどicelakeのノートPC全然出てないからな
commet lakeばかり
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 15:20:11.10:OFFpKoYh
どちらも15wでの主戦力が現時点では4コアだし
最下位のMX250載せても大して変わらんならグラフィック部分はどうでもいいからね
広まらないまま次の世代でコア数も増やして4600Uやら4800Uに対抗しそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 17:19:41.80:sCkl2/nl
Intelおわた
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 17:38:00.17:x76bMZH7

構ってほしくてワザと支離滅裂なことやってるのかもしれないけど、いい大人がやっても気持ち悪いだけだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 17:52:03.06:keNzENKn
2200u使ってるけど古井戸使えないんだよな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 17:55:16.55:2A9nHAL+
4800uは高くなりそうだなあ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 17:58:57.29:P1DQYFpN

シングルスレッドで上回りw
マルチスレッドでダブルスコアで上回りw
GPU性能で上回るw
どう見ても終わったのだよ!諦めろ!
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:02:51.31:x76bMZH7

Zen2世代では確かにそういうAPUもあるけど、それが出たら即終わるというわけでもないからね
AMDが生き延びてきたように

っていうか、そんな話はしてないんだ
君は発達障害みたいだね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:09:12.52:x76bMZH7

Bluesky Frame Rate Converter使うんやで

発達障害のAMDファンベイビーはこういうの答えられないのかなぁ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 18:27:03.16:P1DQYFpN

やっと認めたか
それで良い
Zen2にはブッチギリの性能があるからな
4コア8スレッドと8コア8スレッドとスレッド数を合わせて比較した場合どちらが性能がある?
Intelで例えるならi7-6700Kとi7-9700Kだ
ただしZen2でIPCが高くなり7nmプロセスのおかげでTDPは同じが例え話と違う所

ブッチギリの性能だろ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:34:37.83:x76bMZH7

intel終わったおじさんは、自分の行動が終わってることに気づいた方がいいよ

子供の試し行動にしか見えない。ここにいるのは君の親じゃないんやで

試し行動」とは、自分をどの程度まで受け止めてくれるか探るためわざと相手を困らせる行為を指します。
2歳前後から「試し行動」をとり始め、「飲み物をこぼす」「絵本を破く」「おもちゃを投げる」といったイタズラで親の気を引く子どもが多いよう。

同一スレッドで比較なんて、何の意味もないよ
コア数も揃えなきゃ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:36:11.68:sCkl2/nl
はやくAPUでゴギガー達成して
Intelにとどめさして欲しい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:37:01.27:x76bMZH7
こうやってコア数スレッド数揃えて比較するんやで

ttp://https://www.expreview.com/72440.html

从3DMARK成?可以看出,在物理分数上Ryzen 7 4800H有着0.2%的?先,?然基本可以看作???差,
但也足??明Ryzen 7 4800H是一款足以撼?Intel移?平台老大地位的?悍CPU
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 18:37:53.88:P1DQYFpN

もうIntelオワタからIntelで例え話が通じなくなったかw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:38:31.79:gxOIQHtT

ttp://https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/rcms_conv_webp/files/user/201904241032_8_1556069576.webp?v=1576475781
AMDの2018年12月ノートパソコンシェアはBCNランキングでは0.9%
BCNランキングがどれだけ偏ってるかよく分かるね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:38:39.88:x76bMZH7

出せるんなら、早く出して欲しいところ
まぁ、4800HかHSで当分困らないだろうけど

どうせなら長く使いたいのぅZen+は1年経たずに卒業してしまいそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:40:46.71:x76bMZH7

だからBCNランキングなんて量販店向けの情弱ランキングだと言ったじゃないか


4C8Tと8C8Tは後者が性能上だけど比べる意味なんてないからねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 18:48:09.84:gxOIQHtT
もっと長いスパンのBCNノートシェア推移があった
ttp://https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/rcms_conv_webp/files/user/201909031214_9_1567480487.webp?v=1576475691
確かにBCNが何なんだって話もあるが、世間一般ではこっちの方がイメージに近いかも知れないね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 19:05:12.91:x76bMZH7
円安が進んでるなぁ・・・

やだねぇ(´・ω・`)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 19:06:22.22:sCkl2/nl
円安万歳
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 19:09:09.88:x76bMZH7
輸入部品の多いノートパソコンは値上がりするぞ(´・ω・`)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 19:14:31.50:B+h1SP2J
AMDのシェアの大半は安かろう悪かろうのA4だぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 19:36:34.51:i9d0T3Hp
顔文字おじさん今日もID真っ赤だな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 19:37:49.38:31XDBPht
これからは、ノートでも8コアだな。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 19:56:41.10:QMchH9QO
他に選択肢があるのに中国製の劣悪な模造品のアムドを選ぶ理由がない件

値上がりするからなおさら
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 19:57:43.84:x76bMZH7

お前は今日もAMDのノート用APU/CPUについて語らないのな
ストーカーか?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 20:06:51.89:e2YTn4w8
円安でAMDの株の評価額が上がって嬉しい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 20:10:54.49:i9d0T3Hp
シェアとか株とか為替の話は禁止とか言い出さないのか今日は
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 20:23:57.20:x76bMZH7
発達障害に何言っても無駄だからねぇ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 20:29:14.50:x76bMZH7
株価があがろうがさがろうが株主しか影響ないけど
為替は円高になればノートパソコンは安くなるし、円安になれば高くなるし普通に関係してくるでしょ

為替が関係ないのはノートパソコン買わない人くらいだよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 20:38:49.78:e2YTn4w8
AMDの株買って儲かった金でAMDのノートパソコン買えばいい話
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 20:49:32.35:gxOIQHtT
Zen+でバリュー帯は普通に戦えたのにやっぱり安物ノート専門イメージ
Zen2でもまだAMDは安物ノート優先路線から抜けきらないだろう。少なくとも日本国内では
円安の方がむしろ地位向上するのが早まると思うよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 20:52:08.67:MhqPYxuQ
発熱周りをまず解決して欲しいわ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:08:51.12:gxOIQHtT
今までは大体同じくらいのパッケージを見るとAMDが数千円〜2万円くらい価格お安め、バッテリー持続時間は短め
これが鉄則だったが、4000シリーズ新製品のごく軽い概要スペックがボチボチ出始めてるから見てみるといい
バッテリー持続時間が全く同じになってたりするよ
発熱は実物が出てくるまでハッキリとは分からんが、普通に考えて相当改善してるはず
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:11:42.81:x76bMZH7

URLも貼らずに
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:12:18.44:+G8k6WEe
発熱はraven ridgeが出てからは問題視されてないぞ
ファンをゆるゆる回す分フルに発揮できないみたいな問題は生じてるけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:12:31.55:BJK9xKX/
某Ryzen搭載ゲーム端末開発関係者が
「AMDを採用したのは災害だった。Vシリーズにはメモリ周りに問題があり、技術サポートは得られなかった。」
と発言してから速攻で消されてて笑ったw
この様子だと某端末Sが何年経っても一向に完成しない本当の理由が分かる気がするw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:14:48.17:x76bMZH7

ttp://https://www.reddit.com/r/Amd/comments/9ojkid/hp_envy_x360_ryzen_5_thermal_throttling/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:21:24.34:gxOIQHtT

あのさぁ、今発表されてるモデルなんて幾らもないじゃん?
Yoga Slimなんだけどさ
上の0.9%の時も思ったけど、「0.9%?流石にそれはないな。まぁあるとしたらBCNくらいか」とすぐにピンと来るじゃん?普通
案の定そうだった訳だけど、お前からすると意味不明だったと
何というか、検索センスとか推測センスが全然ないよね、君
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:26:45.34:kOtGq0an
妄想と現実の区別くらいつけとけ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:39:08.43:x76bMZH7

BCNなんて情弱ランキング基準で語るとか思わないよ・・・

自分の説明不足を他人になすりつける暇があれば、URL貼った方が早いと思うけどねぇ

ttp://https://news.lenovo.com/wp-content/uploads/2020/01/Yoga-Slim-7-Intel-AMD-datasheets.zip

AMD:Battery Up to 14 Hours (FHD)1 Rapid Charge Pro2
intel:FHD : 14 Hours (Target) UHD : 11 Hours Rapid Charge Pro3

検索センスとか推測センス溢れる君に聞きたいんだけど、このTargetってどういう意味?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 21:43:34.51:OFFpKoYh
コピペして帰っていくキチガイより
やたら絡んでくるやつのほうがタチ悪いな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 22:08:03.17:jFa9HIx5

>「Intelを採用したのは災害だった。iシリーズにはメモリ周りに問題があり、技術サポートは得られなかった。」
>と発言してから速攻で消されてて笑ったw

このシリーズいくらでも作れるな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 22:12:48.34:CaF7fcrK
>グラフィックカードはオンボードでの動作は保証対象外となります。
>また、VRAMがメインメモリと共有になる場合の動作についても保証対象外となります。

実際にはほとんど動くんだろうけど、ゲームメーカーからはこの扱い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 22:27:31.93:c4GB8rwf
スレが立ってたった数日で1/3も進んでるが、ほとんど自演荒らしで汚いスレだなぁホント
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 22:35:05.95:lbMMsobb
そうなるとTiger Lakeが4コアなのが悔やまれる
Intelのハイパースレッディングでマルチスレッドが3割増くらい?
ハイパースレッディングをオフにしてコア数多くしてやった方が性能が高い
つまりi7-7700Kとi5-9600Kは後者の方が性能が上回る
Ryzen 7 2700UからRyzen 5 4500Uに載せ替えたとしてもRyzen 5 4500Uのが性能が上回る
下手したらTiger Lakeのi7ですらRyzen 5 4500Uに負ける
Intelオワタ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/13(月) 22:40:40.88:lbMMsobb
だからIntel10nmプロセスは他社の10nmプロセス相当と言われる
AMDのRyzen 5 3500Uが12nmプロセスなのでこれには勝てても10nmプロセスをスキップした7nmプロセスのRyzen 5 4500Uには負けるって事
だからIntelオワタ\(^o^)/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 22:44:06.94:eTFf/ucD
どこから そうなると なんだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 22:45:53.48:+6U4F3VP
ここまで全部妄想で草
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 22:58:19.63:+G8k6WEe
くらい?とかだろう?で潰れるならもう全メーカー潰れてんな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 23:15:52.16:MhqPYxuQ
6C12Tが一番バランス良かったりして
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 23:31:01.04:x76bMZH7
3500U然り、4500Uあたりが一番コスパいいんじゃね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 23:31:19.51:OFFpKoYh
モバイルノートでコア数増やしてもやることなんてたかが知れてるしね
グラフィックのコア数も前モデルほど下位と上位で差がないし
現実的にいい選択かもしれない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/13(月) 23:46:38.11:eTFf/ucD
お前はそうなんだろうな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 01:28:13.12:5ivPENX8
アムド=安物買いの銭失い

まともな一般人の選択には入らないわな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 01:52:57.11:4YNMgF8e
ハンドブックうぜえ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 02:28:39.80:+V1x+180
安くて悪いって1990年代の発想だわな
ジジイは時代の変化についていけんからなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 02:35:35.63:EOCcRV+h
一般人って言葉をなんか必死に使う人いるけどイマイチよくわからん
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 02:44:08.43:n6b0T+Qm
本当に一般人の購買の話をすると
何が載ってるとかすら気にしないで買ってることになるからね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 02:54:41.46:N5Xk8Q1E
一般人<は???? アムド???なにそれ^^;;;
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 02:56:19.80:7VoeeMKO
神ライゼン搭載機2連発
ttp://https://thehikaku.net/pc/hp/19hp14s-dk0000.html
ttp://https://thehikaku.net/pc/mouse/19mouse-X5.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 03:21:31.79:3OPi9gQU
>何が載ってるとかすら気にしない
> アムド???なにそれ^^;;;

こんなのは情弱っていうんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 03:38:17.27:tW8P/oky
ありそうな被害事例

一般人<ファンボーイに買わされたPCが中国製のアムドで不都合バグてんこもりフリーズしまくりTT

一般人<ファンボーイに買わされたPCでアプリが働かずアムドは動作保証外と門前払いOTL
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 06:09:36.18:gmA6PCHZ
予想だと
Ice Lake最上位Core i7-1065G7が100としたら
Ryzen 7 4800Uが190
Ryzen 7 4700Uが150
Ryzen 5 4600Uが140
Ryzen 5 4500Uが110
Ryzen 7 3700Uが95
Ryzen 3 4400Uが85
この辺りかな?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 06:56:39.83:1BRNndPF
1068G7の存在を見て見ぬフリ 妄想でベンチ盛って勝利宣言
ファンボーイホルホル
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 07:04:12.46:rtDjrR/S
IDコロコロして一日中AMDスレ荒らしてる人おるね
まともな神経じゃない。病院行った方がいいよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 07:41:33.99:gsBxZXjz
ttps://i.imgur.com/S8H41My.png
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 08:20:12.33:N5Xk8Q1E

ファンボーイ逝ってよし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 08:26:13.42:9XQiEEK/

cinebench基準だと思うけど、いろいろとツッコミどころ満載かと
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 08:45:38.97:gmA6PCHZ
ファンボーイ先生ありがとう
Intelそんな詳しく無いんだわw

TDP28Wと1つだけ高いアレか?
じゃあ
Ice Lake最上位Core i7-1068G7が100としたら
Ryzen 7 4800Uが175
Ryzen 7 4700Uが140
Ryzen 5 4600Uが125
Ryzen 5 4500Uが100
Ryzen 7 3700Uが85
Ryzen 3 4400Uが80
この辺りかな?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 09:07:52.71:9XQiEEK/

AMD詳しくないの間違いでは?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 09:08:08.29:XofvmrxB

でも1068G7搭載のノートがいつまで経っても発売されないじゃん

これインテルの黒歴史だろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 10:01:59.20:oV4wAnR+
さっきからRyzen 3 4400Uを熱望してる気持ちは分かるが4300Uしか無いよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 10:04:40.77:9XQiEEK/
基本的にAMDのノート用APU/CPUに興味無い発達障害の人だから、これくらいでも上出来だと思う

許してやって
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 10:12:06.27:oV4wAnR+
基本的にIcelakeは悪くはないので1068G7は実機もそれなりに性能出してくるはずだが
なんというかズッコケCPUだな
i7 9700Kと似た感じの「今時そのスペックとか、アンタ自分の立場分かってんの?」的な
半年後には4コアでTDP28Wは鼻で笑われる存在になってるだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 10:21:43.55:KQSJ1KJK
メインマシンに3950X使ってるアムダーYouTuberからアムドのモバイル用CPUは性能の劣る旧型で特定ベンチに最適化されていて実際の性能は三割引で考えたほうがいいと言われててワロタ。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 10:25:27.39:gmA6PCHZ

マジかよww
400はデスクトップ用か?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 10:33:40.26:e3/ZLOZG

9700Kはたまげたなぁ
ボコボコに殴られて顔パンパンに腫らしてる側がナメプしてくるとは普通は思わない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 12:10:53.06:/miHeI+y
Intel早く復活しないかなー
3年後ぐらいには元通りIntel中心の世界になっててほしいわ
やっぱ安心感が全然違うよ
AMDはなんかうさん臭くて買う気になれない
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 12:21:37.19:gmA6PCHZ
もう Intelは終わったんだ
諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 12:24:55.06:9XQiEEK/
終わったんだおじさんは、もう少しお勉強しましょうねー
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 12:29:06.42:gsBxZXjz
ノート向けならまだIntelのアドバンテージ残ってる
PCHにWifi論理内蔵やFIVRで消費電力低減とか
特に消費電力については今回のリリースでAMD側からの明確な勝利宣言も無かったしまだイマイチなんだろうね
絶対性能はTigerLakeも4コア確定で無理そうだね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 12:33:21.20:gat1Usk1
今のところAPUの課題は熱処理だと思う
ここをクリア出来ればかなり魅力的
正直ノートで重い処理やらんし4コアでもいいかなと思ってたり
2コア4スレのカクモサにはうんざりなんだ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 13:16:29.85:tfM58Jft
でもアムドの時点で中国製でベンチ番長詐欺もっさり不都合バグてんこもりフリーズ頻繁の欠陥品じゃん
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 13:21:38.41:SH6FISyh
もうIntelは終わったのだよ。諦めろ!
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 13:57:34.68:q6JLgAh3
中華だから信用できない人って普段どんな生活してるんだろうか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 14:42:41.59:E4u+ScdY
脆弱性データベース累計登録数を比較

インテル=247個の脆弱性
ttp://https://www.cvedetails.com/vendor/238/?q=intel

AMD=16個の脆弱性
ttp://https://www.cvedetails.com/vendor/7043/?q=AMD
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 14:54:22.92:+V1x+180
脆弱性発表前に持ち株売り払ってトンズラしたCEOがいたIntelって胡散臭いわな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 14:58:45.02:+V1x+180
メニーコアに最適化されたCINEBENCH R20でのAMDベンチマークは不当だとして
Intelに最適化されたCINEBENCH R15でAMDにぼろ負けしたIntelさんオワタ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 16:35:02.81:9XQiEEK/
現時点でそれぞれの最高峰の9980HKと3750Hでは負けまくってるけどね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/14(火) 17:39:11.85:CHtL8kyZ
マジ淫厨ってあほだね。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 18:02:31.32:n6b0T+Qm
単純なコア数アップでそのままスコア倍増とは限らないけど
3750Hの1.5倍が6コアの9750Hで2倍が8コアの9880Hって現状見るに
4800Hは大本営抜きにしても単純計算でいい線行きそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 18:07:30.70:sr2owPk6
4800Hと9880Hが0.2%差だっけ?
あとは消費電力とお値段だな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 19:08:24.75:5rnh5DTN

まだ低価格路線突き進むと思うよ
ノートのシェアは依然インテル有利だし
何も考えずにインテルでいいやなメーカーが考えを改めると値上がりしそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 20:41:46.72:ypSrKwNX
何も考えずにではなくノートのスペック上げるにはintelのしか選択肢がなかったわけで
仮に4800Hが9750Hやその後継の6コアより価格面で優れてたら
一新とはいかないまでもハイスペノートにも競争が生まれるのは間違いなし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 20:54:52.85:rwlwTnCZ
Ryzen5 4600Hで1660tiかRX5600Mクラスが性能発揮できればゲーミングノートはバリエーション増えるね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:03:31.58:3OPi9gQU
いいことだ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:15:48.85:KTNyFdBz
4800Hと4600HのiGPUが微妙にちょっとだけ使えそうなのが心配だけどな
HシリーズはiGPU性能ガッツリ上げるか、intelみたいにハイエンドCPUはゴミiGPUを組み合わせるかにした方がいいと思う
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:28:47.81:bboxeOOe
最初っからiGPUが無効化されてるか、まったくないモデルとかどうですかね?
某i社みたいに
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:37:43.41:Y0fWmyQk
そうだな
ゲーム用ハイエンドはiGPUなし
分析・演算用ハイエンドは最低限iGPU
この組み合わせがいいかもな
強いて言えば動画クリエイター関連は高性能iGPUが一番効率がいいかもだけどターゲットが狭すぎる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:44:03.64:KTNyFdBz
中途半端に使えると「新型Ryzenゲーミングノートは内蔵グラフィックでゲームも出来る。しかも安い!」とか出されても、
購入者からすると「やっぱ安いだけでintel+NVIDIAより全然駄目じゃん」になりそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:51:14.27:n6b0T+Qm
2400Gなんかはそれで結構ゲームができると受け入れられてるんだけどね
ノート用だと換装とかできないからオールインワンでのゲーミング環境として
ノート全体としての評価になっちゃうから
中途半端なやつだと低評価になりがちではある
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/14(火) 23:51:59.10:zULqok+N
これが現実

370 Socket774 2020/01/14(火) 23:32:54.38 ID:FIRAiOlj0
「GPD WIN Max」消費電力大&フットプリント大のRyzen採用を諦め、冷え冷えIce Lakeを搭載へ
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1578989580/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 00:08:31.39:bdySeuqA
インテルがCESで10コアをお披露目出来なかった理由らしい↓
>その原因は10-coreのフラッグシップ製品の動作が不良であるためである。
>新たな10-coreは消費電力と発熱が致命的な問題となったのである。
>いくつかのマザーボードメーカー筋の情報によると、10-coreの製品は最大で300Wの消費電力に達するという。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 00:21:04.40:bdySeuqA
すっかりPentiumD時代に逆戻り
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 00:29:18.06:CJ6QXDam
発達障害のおじさんはintelよりAMDのこと勉強しなさいな
ノートのね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 01:01:54.47:QPUzUECL
これからはRyzen 3 3250Uの時代になる
14nmプロセスで設計を見直し2コアに専用設計となった
最大の特徴はL1キャッシュが2倍になった事のみ
Ryzen 3 2200Uの時点でi7-6500U相当な性能があるのでRyzen 3 3250UはStoney Ridgeの置き換えとなる為に格安で提供される事になる
そもそもデスクトップRyzenやThreadripperやグラボがTSMC7nmプロセスに完全に移行した為にGlobalFoudriesの14nmプロセスに大幅な空きが発生しそこで作られる
使い回しなので歩留まりは最初から良くStoney Ridge同様に比較的長く提供される見込み
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 01:22:50.72:bdySeuqA
分かりやすく言うとRyzen 7 4800UはRyzen 3 3250Uの8倍の性能になる
理由は2コアから8コアになるだけで性能は4倍
そして14nmプロセスから7nmプロセスになるために消費電力は半分
よってトータル8倍の性能アップが算出出来る見込み
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 01:30:24.66:bdySeuqA
さらに分かりやすく言うとRyzen 7 4800HはAthlon 3000Silverの96倍の性能になる
理由は2コア→8コアで演算性能は純4倍
そして14nmプロセスから7nmプロセスで消費電力は半分
グラフィックはVEGA2→7で4倍
TDPは15→45で3倍
よってトータル96倍の性能差になる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 01:39:50.64:NxhHU4+Q
比較して意味があるのか分からない
ていうか本当に頭悪そう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 01:41:42.97:NM2rrSpG
IDの切り替え間違えてそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 01:54:00.23:8w4XIfS1
中国製のアムド誰も買うてへん
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 02:10:25.61:NxhHU4+Q

おはハンドブック
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 02:11:27.37:JA96NKOJ
393 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/15(水) 00:08:31.39 ID:bdySeuqA [1/4]
sage
394 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/15(水) 00:21:04.40 ID:bdySeuqA [2/4]
sage
397 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/15(水) 01:22:50.72 ID:bdySeuqA [3/4]
age
398 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/15(水) 01:30:24.66 ID:bdySeuqA [4/4]
age

こいつワッチョイがないAMDの話題が出るスレに昔から出現するIDコロコロしてる奴だろ
変える前の自分の書き込みにレス付けて自演会話していて元のIDの奴出てこいと見破られてるの見たことあるぞw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 04:38:48.54:Z9cejlRQ
IDはもう気にしても仕方ない感じになってきてると思うけどな
一人3回線、スマホ、ポケットWiFi、家の固定くらいで普通だろう
しかもスマホは勝手に色々WiFi掴んだ挙げ句、その後はまた勝手にID変わっちゃうし
俺は基本スマホで書き込むけどID変わりまくってるよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 07:04:36.37:X9DogDAs
Wimaxの時も驚愕だったけど、クラウドSIMになってマジで固定回線解約するか悩むレベルになった
素晴らしい時代になったなぁ
AMDなーんも関係ないけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 07:24:45.42:CJ6QXDam
CinebenchR20は多分こんな感じになるのかねぇ
※機種によって冷却機構に差があるため多少前後する

9980HK 3894
4800H  3847
9880H  3462
4800U  3102
4600H  2700
9750H  2633
10710U 2211
4700U  2200
4600U  2200
1065G7 1677
4500U  1600
3700U  1500
3500U  1400
4300U  1200
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 07:41:43.53:Z9cejlRQ
本音を言うと俺も4800Uよりも今年Wimax更新月で解約してクラウドSim買う事の方が待ち遠しかったりする

intelは今のモデルや1068G7よりかはTigerLakeに対してどうなるかが問題かな
8コアでキャッシュ合計24MBと聞いて大体分かったけどな
おそらく上位モデルはZen2の4000シリーズをギリ上回ってきて値段はバカ高い
そして24MBが必要になるほどクロック上げるのに苦労してる
通常モデルはキャッシュ12MBあたりで普通にRyzen4000に負けるだろう
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 07:49:17.43:QPUzUECL
AMD、Ice Lakeの性能を90%上回る第3世代Ryzenの詳細を説明
ttp://https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1229119.html
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 08:02:59.43:QPUzUECL
Ryzen 7 4800Uはシングルを犠牲にしてマルチが性能高いのでは無い。
シングルもマルチもどちらも速い。
iGPUですら前モデルより59%も速くこれだけ性能を上回ってもTDP15Wに据え置き。
Intelが7nmプロセスに移行出来ない限り対抗製品を出すのは事実上無理と言う事になる。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 08:03:14.84:j3KTFybp

24MBか
必死でいいんじゃないか
1065G7みたいなピント外れを反省したのかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 08:10:17.45:Z9cejlRQ
Zen2というかZen2.5と言っていいくらい相当進化してると思うが、iGPUに関してだけはあんまりだよ
コア・スレッドが物を言うベンチを出してるので、iGPU限定では全然上げてこなかったと見るのが妥当
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 08:20:29.83:QPUzUECL

iGPUは元々Ice Lakeの最上位に負けてたのだよ
Zen2でそれをひっくり返したんだから59%性能が上がったのは本当の話だろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 08:21:59.56:8K1WCc5+
FLOPS据え置きだしな
もうちょっと性能UPして欲しかった
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 08:26:10.39:QPUzUECL
これがZen3 APUでどうなるか?
これはもう未知の世界だが、噂ではCCXやめればCPU性能が17%上回る、Navi2になるとワットパフォーマンスで分が悪かったVegaアーキテクチャとは違ってワットパフォーマンスでPascalを確実に上回る。
製造プロセスを合わせたVega Zの4096SP相手に2560SPのNaviがGPU性能10%以上も上回り100W近く消費電力少ない結果だった。
ただ伝統的なフルイドモーションが使えなくなる
これがあるからZen2 APUと併売されてもどちらでも売れるだろな。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 08:32:37.25:kW2dEnAn

それ、今のと言うか、古いRyzen3000の話しやんけ、何が「これが現実」やねん、やっぱ淫厨は現実を直視出来ないアホばかりだな。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 08:48:03.89:R1lWgE85
メモリによるところが大きいよな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 09:11:01.86:MKlfjlRs
しかし、下手するともう一世代くらい省電力化が進めば、PS4 liteなんてポータブル機が実装できそうだな・・・。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 09:13:37.41:QTznxAIL
性能はもういいから Thunderboltコントローラ内蔵するとかFIVRみたいなの載せるとかしてほしっすね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 09:34:53.75:L666ECc7
intel独占終わりそうでよかった
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 09:44:58.05:7NmROGAF

論理的にRDNA1で実現できそうだけど
PS4って1150sp×800mhzくらいしか出てないよな?

RDNA1は1408sp×1100mhz×0.9-1vでTDP35w+メモリ6.5wくらい
メモリは低圧化の64-96bitくらいでクロック下げて省エネに

普通にRDNA1で1150sp×800mhz×0.7vでコアTDPがピーク13w、メモリクロックが2-3w
CPUクロックは7nmの1.8ghzならピーク2-4wくらいだろうか?
7nmとGDDR6でスイッチのピークTDPでPS4のピークTDP出せるなら
最適化でもっと下げれる計算だ

やろうと思えば7nmの最適化でPS4miniは実現できる
というかRDNA1をそのまま設計でEUV露光すれば歩留まり改善、省エネ性拡大で普通にできそう

リリースされることはないだろう。需要1000万台も見込めないもんな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 09:47:46.99:7NmROGAF
あーあ、よくよく考えればPS4ポータブルは物理的に無理だわ

amdはハード制約、物理構成で待機電力がゴミでapuベースで3-5wも電力食う
これじゃピークTDP10wに押さえても待機ロスがカスで無理だわ

実現ないな。見落としてた
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 10:21:28.45:1IYgzQXb
SMACH Zにプレッジしちゃった人たちだっているんですよ!
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 11:32:48.85:NM2rrSpG
まあグラフィック部分の進化のなさは多少残念ではあるけど
いろんなところの進歩に伴っての底上げはなされてるんだろう
というところで実商品を楽しみに待つ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 11:35:05.23:i8ls+Q2W
FIVRは明言してないだけで同等のものは初代からあるでしょ
消費電力の原因はIFなんだろうし
そのIFもクロック非同期になったからアイドルの消費電力はかなり下がったんじゃないかね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 12:03:35.38:QPUzUECL
Intelは終わったのだよ諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 12:09:13.09:R1lWgE85
早くベンチ出ないかな

発達障害のおじさんの妄想は食傷気味
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 12:12:10.37:iUX1QyHH
>  深刻度の最大評価は“HIGH”。特権昇格やサービス拒否(DoS)、情報漏洩につながる恐れがある。該当するソフトウェアやハードウェアを利用している場合は、できるだけ早いアップデートが望ましい

Intel、2020年1月のセキュリティアドバイザリを公開 〜グラフィックスやチップセットが対象 - 窓の杜
ttp://https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1229177.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 12:16:38.59:iLIrmBHd

IFは非同期になったのにZen2はZen+より上がってるがなー
デスクトップで改善出来なかったのにノートだと改善できているのか?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 12:24:42.25:i8ls+Q2W

デスクトップ版のIF非同期はあくまでもメモリOCのための機能のはず
BIOS上のみの設定で、同期させるか非同期で固定クロックにクロックダウンするだけでしょ?
それがmobileZEN2の非同期は動的にIFのクロックを制御するものと認識してる
アイドル時にクロックさげて処理中はメモリクロックまでIFクロックを引き上げるんじゃないかな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 15:22:52.55:MKlfjlRs

性能的にはとっくに実装可能。
省電力的に現状無理なだけで。

SMACH ZもZen+の組み込み系チップで実装しようとして痛い目見てるようだし。
メモリ関係やら電力管理系のサポートが悪いとか開発者がこぼしてた。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 15:47:41.19:BF6S7wTH
ここらの記事にも載ってるね
で、RyzenとIcelakeはTDPの問題抱えてる上にIcelakeは供給不足でTigerlakeに期待と
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1229060.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1220012.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 16:03:40.98:3U0moX4c
一般ノートでもちょいちょい苦しんでスロットリング起こしたりしてんのに
頑なに最上位載せようとして延期延期で供給がーとかも言う
アホなのだろうか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 16:37:10.87:BfvPWHUh

ノーパソだと安価で出来の良いThinkpadでそこそこゲームが出来る環境が整ったのはありがたい

APUのみでゲーミングを名乗るノーパソが出るかは置いとくとして
廉価機やもともとの筐体の出来が良いマシンでゲームが出来るのはいいことよ
ゲーミングでもキーボードが気に食わない、ストレージが気に食わない、派手すぎ
とか不満はあったからなあ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 17:32:27.66:XpU3VIrb
Intelの14nmプロセスSkylakeかつてのハイエンドCore i7-6500U相当の性能がある
Stoney Ridgeの置き換えであるDali
つまりAtomの値段で買える
これは革命だ
もはや全てのRyzenに共通して言える「こんなに性能が良いのに本当にこのお値段で買えちゃうもんなの?」
今まで売ってきたRyzenの大幅な値下げ
例えるならRyzen 3000出たから2000を一気に安くしたみたいな?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 17:51:05.37:XpU3VIrb
Ryzen 3 3250UとRyzen 3 2200Uの違いは
Ryzen 3 2200Uが元々4コア8スレッドの704SPの選別落ち品もしくは売れ残りをわざわざ無効化して安く提供して来たAPUだ、廃棄するのにもお金がかかる時代だからそれならいっそタダで配った方が良いくらいな状況で収益性良ろしくないAPUに対して
Ryzen 3 3250Uが2コア4スレッド192SPでL1キャッシュ2倍の専用設計なAPU
製造プロセスが成熟してる為に歩留まりが90%上回るからこれで安く提供出来る事
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 18:56:21.06:RycWehOk
やべーやつきた
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 19:18:51.97:bdySeuqA
Ryzen 9 4900Hは実は内蔵グラ無しのサプライズ12コアで用意されている
これで4800Hの1.5倍の性能でノートプロセッサ史上最速となり
Intelは2年は追いつけなくなる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 19:27:27.43:bdySeuqA
それ以外に960Mと同じ性能の最適化VEGA12が搭載された4870Hなんてのも登場する
Rapid Packed Mathにより、高速かつ柔軟な計算機能が実現し、リアルタイムでのワークロードが加速化される
IntelのXe対抗でHBM2メモリーが組み込まれレンダリング、編集、ゲームなどの
新しく発生するワークロードを適切に処理できるように設計されている
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 19:51:29.26:3U0moX4c
このIDの切り替えもわざとなんやろなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 19:51:49.76:HOripkw5
負けてる方が精神安定剤として妄想すればいいのであって
今こっちは現実の数値だけ見てたらいい立場
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 19:53:54.00:0gW+z4vE
すっごーい
ゆで理論くんはAMDのCPUに詳しいんだね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 20:03:57.35:N35xw0/Z
彼は発達障害だから無視しない程度に相手してあげるのがいい
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 20:14:03.84:bdySeuqA
Ryzen4000ではDDR4-3200MHzに対応するので自動的にGPUの性能が1.33倍になる
LPDDR4-4266MHzを使えば自動的にGPUの性能が1.78倍になる
Ryzen 7 4800Hでは最大のコアを搭載した超薄型ノートPC向けのAMD Ryzen4000シリーズ・モバイル・プロセッサーにより
場所を問わずかつてないほどの速度でより多くのタスクを実行できる性能が実現出来る
コアが多いほど性能が向上する
例えば最大8個の強力な「Zen 2」コアでは仕事やプレイのアクションに高速に応じる応答性で
かつてないほど迅速に多くのタスクを実行することが可能となる
公式発表の前世代の最大2倍の電力効率よりバッテリー時間は2倍になる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 20:18:26.52:N35xw0/Z
>NDAs were set for end of this month.

来月までお預けかー
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 20:29:46.91:bdySeuqA
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwア ム ゴ ミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ド直球ストレートに叩かれすぎやろにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


A4-9125 + HDDモデルはできれば止めたほうがいい
ttp://https://thehikaku.net/pc/hp/19hp15-db1000.html

A4-9125搭載モデルは、ストレージがHDDとなっており、実際に使ってみましたが、
あらゆる動作がもっさりしていて、使っていてストレスを感じます。
ブラウザの検索窓に文字を入力するだけでタイムラグを感じます。
安いモデルを買いたいなら、A4-9125にSSDを搭載したHP 14s-dk0000のほうがいいです。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 20:39:20.11:lbcnj+uF
なんで淫厨ってこんなにも必死なの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 20:43:45.22:RxSX9qqC
銀英伝に思い通りにならないとヒステリー起こす奴いたな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 20:49:01.19:XpU3VIrb
そもそもこう言う議論の発端はファンボーイ先生が悪い
毎日このスレでIntelの宣伝して来てたからね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/15(水) 20:50:00.90:bdySeuqA

やめたれw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 21:44:43.44:iLIrmBHd

頭のおかしい連中同士ってどの板のどのスレで見ても何かシンパシーがあるのか仲が良いな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 21:47:28.33:ORahnWP/
なんかlenovoに乗るんだよね?
ウィンドウズ7だから新しいのに買い換えようと思ってたんだけど待ったほうがいいかな?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 21:53:17.83:BF6S7wTH

Lenovoで載るのはYoga Slim 14インチモデルらしいので、これが欲しければ待ち
それ以外のThinkpadとかはもう少し先(例年だと5月)くらいになるのでそれまで待てるなら待つのも良し
ttps://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200107059/

DELL(4月中旬)とASUS(第一四半期)、MSIのはゲーミングノートなのでゲーミングノートが欲しければ待ち

ぶっちゃけ、現行のモデルで性能が足りるなら買っても良いとは思う
ただ、大抵のセールは14日か16日までなので今買うなら年末年始に買った方が良かった気もする
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 22:00:09.60:iLIrmBHd
米尼や新卵を見てると新発売の機種でも1、2ヶ月くらいで短期間とはいえ15-20%くらい値引くセールをやるが、
日本だと早期の値引きは補助金のあるLenovoがやるくらいでASUSやMSIは値引きしてくれない
半年くらい経つとDELLは売れないモデルを処分値引きし始める
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 22:08:01.22:BF6S7wTH
まあ、薄型ノートで6コア8コアが欲しいというなら待つ一手だけど、
安く欲しいとかなら臨機応変に動いた方が満足できるかもねえ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 22:09:09.06:/beEBui/
7の人は10にして様子見って選択肢はないのかい?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 22:20:44.77:ORahnWP/

ぶっちゃけPCあんま使ってないから待ちます!
ありがとうございます!
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 22:40:56.61:fVETfnVo

来月末のバルセロナのモバイルカンファレンス辺りで何かしらのアナウンスかチラ見せがあるんじゃない?<Thinkpad
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 23:14:48.75:NM2rrSpG
4コア8スレッドで充分なら現行のでもいいな
もしくはグラフィック部分が今のやつでも問題ないとか
その次の世代でどうなるかはともかく上位を狙わないなら新型でなくても
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 23:42:07.88:bdySeuqA
ICE Lake最上位搭載機あまりにもゴミすぎて異例の最低評価を叩き出してしまうw
ttp://https://www.notebookcheck.com/Dell-Inspiron-14-3493-im-Test-Dells-14-Zoeller-patzt-in-der-GPU-Abteilung.449047.0.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/15(水) 23:53:37.27:N35xw0/Z
intelの宣伝ってこういうのじゃないのかな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 01:37:04.94:ZIIgY9uC
Ryzen 7 4700U(15W固定)の内蔵GPU と i7 1065G7(25W固定)の内蔵GPU が同じ性能
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/0/7/csm_ENvl9VLVAAIeDfz_aabc8e4332.jpg

Ryzen 7 4800U(25W固定)の内蔵GPU は i7 1065G7(25W固定)の内蔵GPU の1.3倍の性能(GTX 680Mを超えてしまう)
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/AMD_Ryzen_7_4800U_vs_Ryzen_7_4800U_28W_cTDP_1480x906.jpg


Intel歴史的大敗
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 01:41:10.67:ZIIgY9uC
さらに分かりやすく言うと
Ryzen 7 4800U(25W固定)の内蔵GPU は Ryzen 7 3700U(35W固定)の内蔵GPU の1.3倍の性能
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/7/4/csm_EOCyvoOUEAE8rdB_18b098542e.jpg
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 01:49:06.43:ZIIgY9uC
Ryzen 7 4800U と i7 1065G7 の内蔵GPUを15W固定同士で比較すると性能差1.4倍
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 01:53:20.09:3POsQmrE
いついかなる場合においても計算してドヤ顔してる奴って逆にバカっぽく見えるよね
とくにゆで理論的なものになると
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 01:55:46.91:ZIIgY9uC
さらに分かりやすく言うと
Ryzen 7 4800U(15W固定)の内蔵GPU と MX250(25Wフルロード)が同じ性能
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 01:57:34.88:cVey9CoP
そんな化け物出たらIntel信者が死んじゃうから信じゃられない
もっと手加減してやれよ!
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 01:58:20.90:ZIIgY9uC
信頼できるソース
ttp://https://twitter.com/TUM_APISAK/status/1214817379537973248
ttp://https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 02:02:05.78:ZIIgY9uC
つまりRyzen 7 4800U は GTX 1050の84%の性能
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 02:40:23.73:I9MHu1g8
ガス抜きする場所ないんかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 07:33:53.11:FQh0nA8a
>>412でiGPUは59%性能UPって言ってたのにもう破綻してる


多分本人はここでガス抜きしてるつもり
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 07:37:46.19:FQh0nA8a
じゃなくて
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 08:02:47.99:X6TVvsEG
そもそも59%性能UPって「一つのCUあたり」「最大で」だからな
iGPUパッケージ全体だと28.6%
更に偶然だとは思うが嫌な数字としてGPUクロックが28.6%上がってるという
たまたまだよね?計算上このパフォーマンスですって事はないよね?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 08:17:32.97:tbPxQQHn

そこ見てると数日でいきなりスコアが上がってる
NDA解禁が1月末だから、それまでにAMDはベンチマークを調整してもらうのかな?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 08:45:26.50:cVey9CoP
Intel完全にオワタw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 09:04:43.05:3JIWln8V

ttp://https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200115091/
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 09:05:32.23:3JIWln8V
つまり59%であってるのか
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 09:05:57.66:3JIWln8V
もう Intelは終わったんだ!諦めろ!
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 09:47:51.87:M+CqEptQ

Ryzen4000シリーズが出たから言えることだろうけど酷いっちゃ酷いコメントから始まってるな

「しばらくノートPC向けに魅力あるCPU製品を投入できていなかったAMDとしては,久々に自信を持って提供出来る製品が完成したことがうれしい」

Ryzen3000シリーズとは何だったのか
まあ、あの時点では精一杯だったのはわかるが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 10:18:59.97:FQh0nA8a
あってない

でも記事内でも言われてるが
>1CUあたりの性能が最大59%も向上した

iGPUが59%性能アップしたわけじゃない
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 10:30:54.00:3JIWln8V
そういや16nmプロセスと比較して7nmプロセスは同じ消費電力なら30%の性能が上回ると言うのあったが

お前もしつこい!
59%書いてあるだろ
よく読め
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 10:31:07.81:EgD3KEPK
ノートの3000は性能向上幅少なかったもんな…電池持ちはだいぶ良くなったらしいが
2700Uから買い替える気にはならんかった

それよりiGPUのCU数減少についての説明が気になるな…舐めプモード入ってないか
単体GPU売りたいのはあるだろうがゲーミングノート嫌いな身としては
グラフィック性能の向上余地あるなら頑張ってほしかったな
30%UPは十分な性能UPではあるんだが買い替えるには厳しい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 10:44:57.26:FQh0nA8a

「1CUあたりの性能が最大59%も向上した」と書いてあるね

で書かれてる「iGPUですら前モデルより59%も速く」は間違い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 10:45:28.47:MF60NGNj
何度も言われてるけどiGPUの性能は8CUの時点でメモリでドン詰まりだからCU減らしたのは舐めプでも無いと思う
GPUの効率も上がってるしCU減らした事によって発熱も減るしな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 10:47:13.40:XthjphH9

「西川善司 提灯」でググるとやっぱり出てきた
>【どちらも】提灯ライター総合38.1【サーバー向け】 [転載禁止]c2ch.net
>一般消費者を騙す提灯ライターの話 パソコン(PC)の森
AMD推しの記事を書く人って検索するとこれらがよく出てくる


>具体的には,論理設計や物理設計の最適化による性能向上,製造プロセスの微細化(12nm→7nm)による動作クロックの引き上げ(1400MHz→1750MHz)などの効果で,
>1CUあたりの性能が最大59%も向上したというのだ。そのため,CU数が減っても,グラフィックス性能は30%も向上したとのこと。
1CUあたり59%で、全体ではCUの数が減ったので性能30%向上と、はっきり書いてあるのに日本語読めない人は大変だなwww

定期的に異様なAMD推しにはこの手の日本語が不自由な人を各地のスレで見る
それだけならまだいいが知識も足りていないのに勝手な思い込みでファビョり出すのが面倒
Compute Unitを知らないから正しい書き込みしてるに噛みついてるだけ
知らない単語があるなら意味くらい調べろよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:03:08.46:EgD3KEPK

んでもSurface用のRyzenとか3700UはCU数増やして性能上がってるから
対応メモリ速度大幅に上がった4000でどん詰まりとか言われてもな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:03:42.17:J/0XwFKJ
俺は去年はノート買う奴は情弱って吹かしまくったから
そのぐらい4000にはかなり期待してる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:06:48.80:X6TVvsEG
開発元が30%向上と言ったら話半分の15%向上なんだなと思っておけば大体合ってる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:08:21.06:a3aaqGq1
実質的にほぼ据え置きだろうね
実際にベンチとか搭載機での素性見ないとわからんけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:10:31.72:EgD3KEPK
あとは値段とメモリによる性能の変化次第だな
8コア化で大幅に値段が上がらないと良いが…
それとメーカー謹製で大容量メモリだと無駄に高価になるからLPDDR4じゃないと厳しいとなるとつらいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:14:06.35:MF60NGNj

あれこそメモリクロックが上がってるからGPU性能が伸びてるんでしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:19:18.04:EgD3KEPK

3780Uはメモリクロック上がったと言っても対応メモリクロックは4000系以下で11CU
それなら4000系で11CUならもっと性能は上がるでしょ

3700Uに至ってはDDR4-2400だぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:22:46.25:X6TVvsEG
で、随分とiGPUで熱くなってるけど、ホントにゲームやんの?
ゲーミングノートが20万円超だった頃ならともかく、1050載ってても10万円切る時代なのに
CPU演算力がほぼ全てで、iGPUは正直intelUHDくらいでも全然問題ないなぁ
強いて言えばエンコード等のハード処理がどうかってくらい
最近はRadeon対応がかなり増えてきたからそっち速くなると嬉しいかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:25:38.63:a3aaqGq1
家にいるときはどうでもいいけど
出先のホテルとかでなんかやりたい需要もあるんですよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:28:19.96:EgD3KEPK
ゲーミングノートは無駄にでかくなるのと
小型を選ぶと性能低くて高い、選択肢少ないって状態になるのが嫌で
RyzenAPUでゲームやってるよ俺は
キーボードとサイズが鬼門
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 11:32:29.80:3JIWln8V

お前もう話にならんな
ここ読んでおくと良いぞ
ttp://http://hissi.org/read.php/notepc/20200110/Y1YyeDEvN3A.html
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 11:44:22.10:3JIWln8V
オレが比較してるのはRyzen 5 2500Uなのにどうせお前は曲解してRyzen 7 3700Uと比較してるんだろ

オレが根拠として持ってきてるのは927の書き込み
Ryzen 5 2500Uは512SPで1100MHz
だからこれを1.59倍すれば1749MHzで計算があうだろうって事
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:46:55.04:J/UCKtFv
10CU盛って性能に振った4850Hとか後出ししてきそう
intelが頑張って4800超えてくれば顔真っ赤で反撃してくるだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:47:33.88:vpZU/YpT
俺は車中泊でもlolとかpubgやりたい変態さんなので、ノートpcでも高性能欲しいんだよね
かつバッテリー駆動時間も長時間ほしいという欲張りさん
なので7nmの4000シリーズをよだれ垂らしながら見ている
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 11:53:59.50:a3aaqGq1
1065G7なんかでもベンチ結果においては割と競ってるからねえ
4700Uを載せるとコア倍増なんかも加味するとそれなりに差がつくことになるけど
グラフィック部分だけ見るとかなり伸び悩んでるというか
うまいことバランスがとれる商品にするにはもう一仕事いる感じ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 12:11:49.93:MF60NGNj

今まで発売された端末は発熱とTDP制限でまともに動かなかっただろ
だから4000シリーズは貧弱な冷却能力にために減らしてると考えてる
対して3780uはマイクロソフトカスタムモデルだから11cuに耐えられる冷却能力を用意してるんでしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 12:12:38.93:FQh0nA8a

見苦しい言い訳だなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 12:16:36.66:FQh0nA8a

高クロック化で消費電力上がったから、CU減らしたんだと思ってた
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 12:22:19.16:1s5LpqhM
新世代だからゆとりの幅がわからんとこもあるしね
仮に8コア16スレ回してもグラフィックが全力で回るくらいの熱設計なら
次世代でCU増やす事も考えられるけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 12:29:28.71:MF60NGNj

ZEN2に合わせてGPUも7nmになったからスイートスポットが変わってる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 14:20:12.65:3JIWln8V
インテル、困ってる? 〜プロセッサの供給不足は、いつ解消されるのか?
ttp://https://eetimes.jp/ee/spv/2001/16/news019.html

Intelオワタ\(^o^)/
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 15:09:14.55:cgaE8izX
インテル終わってるの人は来なくていいよ、もう。
4000番台の楽しい話を読みたいんであって、インテルの不幸を楽しむ、さもしい性根は持ち合わせていないんで。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 15:14:26.74:a3aaqGq1
いつもの長文妄想おじさんがコピペ終わったおじさんだとバレて
開き直った感あるよね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 15:56:59.47:3JIWln8V

そうはいかんよ
ファンボーイ先生がIntelの宣伝しに来るから既にIntelが終わってるという事実を列挙して教えてあげる必要がある
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 15:57:25.77:qeKO8X5z
コテハンつけてほしい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 17:46:13.78:8Kj5lKku
キチガイが一人だと分かって良かったじゃん
こんなの二人もいたら堪らんよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 19:18:14.45:mRLVEu17

intelの話してるの君だけなんだけど、君がファンボーイおじさん?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 19:36:49.40:ZIIgY9uC
2000系 … 54Wのプロセッサを25Wに制限して売った(54Wのソースはエンベデット版のデータシート)
3000系 … 54Wのプロセッサを35Wまで緩和して売った
4000系 … 54Wのプロセッサを45Wまで緩和して売った
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 19:40:12.91:FQh0nA8a
緩和とは・・・
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 19:45:03.22:3JIWln8V
そもそもRyzen 3 2200Uで性能は十分だろうとかなり前から書き込みしてたのもDaliがこの辺の性能で来るからと予言して書き込んでるからだしな
ただしDaliが7nmプロセスで無かったのはショックでかいが元々の置き換え対象のこれって28nmプロセスのExcavatorだから大幅に性能が上がるんだと思えば…
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 19:47:52.67:ZIIgY9uC
SNS見たら主にIntelパーツ使ってる組み込み基板屋が
「4800Uベンチはトリック!TDPが統一されてない!」
とか発狂して当たり散らしてたのに
逆にIntel側の方を大きいTDPで動作させてる資料だと知って
速攻コメ削除してて吹いたw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 20:10:25.94:8qEHwHR3
どこのスレにもガイジはいる
このスレにいるのは数字ガイジ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 20:12:40.07:ZIIgY9uC
ZENからZEN2で性能が2倍になるとしつこく予言してきたけど
現実にその通りになってるのにスレ民の誰からも謝罪がなくて草w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 20:15:29.74:R4z9rU/p
そりゃなってないから誰も謝罪するわけないだろ
嘘ついたお前が謝罪しなきゃね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 20:17:45.19:ZIIgY9uC
実際は16倍だったことについては謝罪する
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 20:55:00.97:RMlEYmpZ

ワロタwww
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 23:02:24.51:3JIWln8V

どう言う事?
Ryzen 7 1800XからRyzen 7 3950Xで2倍になってるし
Ryzen Threadripper 1950XからRyzen Threadripper 3970Xで2倍になってるし
Ryzen 7 2700UからRyzen 7 4700Uで2倍になってるが?
ファンボーイ先生かよw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 23:04:00.10:3JIWln8V
まぁIntelは終わったのだよ
諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/16(木) 23:41:22.75:1s5LpqhM
単純にコア数倍増したらスレッド数関係なく性能が倍になるとか
ファンボーイ未満の発想だな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/16(木) 23:54:26.15:CYaaFRfz
インテルは上から下のノートまで終わってます。dGPUもカスなんで、どうしようもない。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 00:07:33.01:BQCxF2IP
株価50ドルきたぞ!
Intelオワタ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 00:48:49.68:sjvGeYeg
HP ProBook x360 435 G7 coming this Summer with AMD Ryzen 3 4300U, Ryzen 5 4500U, and Ryzen 7 4700U options
ttp://https://www.notebookcheck.net/HP-ProBook-x360-435-G7-coming-this-Summer-with-AMD-Ryzen-3-4300U-Ryzen-5-4500U-and-Ryzen-7-4700U-options.450366.0.html

この夏発売
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 01:04:57.23:pEf71jdc
どうも性能的に4700Uって4600Hとかぶりそうなんだよなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 01:18:30.30:sjvGeYeg
定格クロックがTDP枠内で動作するクロック
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 01:21:46.82:PE8fyf04
平日の朝から晩までAMDスレにintel持ち込んで煽ったり、妄想書き込んだり、
おかしな計算晒すやつって一体どんな生活してんだろうな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 02:15:31.53:JxfLufIF
塩爺「気違いですわ」
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 02:34:00.55:Mef5ageL

実はダイにCUもっとありますというのは無くも無いんだろうけど
そういうプランがあるなら5000スキップかリネームの予感大だからなあ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 03:03:11.32:sjvGeYeg
手持のi5-8250U×省電力版MX150実機(左)と4800Uの3D Mark11 Pリークベンチ(右)を比較

GT1: 16.2→28.5fps(+76%)
GT2: 16.6→28.2fps(+70%)
GT3: 22.8→36.9fps(+62%)
GT4: 10.6→19.1fps(+80%)

省電力外部GPU使ってこの差だから
もうこれIntel側に打つ手なしだろw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 03:08:24.03:sjvGeYeg
証拠
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2041499.jpg
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 04:09:34.38:lv9AslWK

なるほど
実際に大事なのはFPSの数字のみだもんな
やはりMX150ノートを使ってるヤツがRyzenのiGPUに期待するのはメッチャ理解できるし、見てる場所も納得だ
この前暴れてたThinkpad E595を使ってたようなのがiGPUを語っても話が上っ面で寒々しいんだよね
E595が駄目だと言ってるんじゃなくて、お前ノートでゲームやらないだろ?出先にノート持っていかないだろ?ってな

いくらか対策してるだろう3DMarkとは言え、それくらいあると実機の実ゲームもある程度は行きそうだな
現世代からするとMX150でもちょっと敵わない感じだったしな
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=evUsIXAif7I&t
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 05:26:13.43:zAQkDC5D
自演?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 05:31:09.09:HXra7d1Q
E595の内臓グラを否定したいだけだな結局
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 07:03:59.88:rxRovfQI
intelの10nm +プロセスは他社の10nmプロセス相当のワットパフォーマンス
AMDが10nmプロセスをスキップして7nmプロセス使ってるからワットパフォーマンスでIntelボロ負け状態になってしまったのだよ
もう諦めなさい
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 07:11:07.27:rxRovfQI
AMDは先週、CES 2020で、7nm Zen 2 アーキテクチャに基づいた最新の Ryzen APUを発表しました。
今日、Hewlett-Packardは、ProBook x360 435 G7の導入により、これらのプロセッサを製品範囲に採用する最新の製品になりました。

ProBook x360 435 G7は、フルHD解像度のタッチディスプレイを備えた13.3インチクラスのコンバーチブルです。
Ryzen 4000 APU(最大8コアのRyzen 7 4700Uまで)を搭載していることを考えると、統合されたRadeon Vega GPUがあり、その前身を大幅に上回るパフォーマンスの向上を約束します。
最大16GBのDDR4-3200メモリを搭載でき、SSDオプションは512GB PCIe NVMe SSDで最高です。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 07:39:38.18:pEf71jdc

証拠ってドヤ顔するときは機種までわかるようにしないと

自作(笑)じゃないんだからさ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 07:53:31.79:oU9lqwrq

ゲームによって全然変わるな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 08:04:07.41:hUyak6tm
AMD信者ごっこしてるゆでの本質
本当に言いたいこと

445 [Fn]+[名無しさん] sage 2020/01/15(水) 20:29:46.91 ID:bdySeuqA
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwア ム ゴ ミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ド直球ストレートに叩かれすぎやろにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


A4-9125 + HDDモデルはできれば止めたほうがいい
ttp://https://thehikaku.net/pc/hp/19hp15-db1000.html

A4-9125搭載モデルは、ストレージがHDDとなっており、実際に使ってみましたが、
あらゆる動作がもっさりしていて、使っていてストレスを感じます。
ブラウザの検索窓に文字を入力するだけでタイムラグを感じます。
安いモデルを買いたいなら、A4-9125にSSDを搭載したHP 14s-dk0000のほうがいいです。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 08:18:42.27:iQAUnKKk

ごっこしてるつもりの真正
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 08:33:04.34:rxRovfQI
Cinebench R20はAVX2に対応してるから参考にならんっての
Zen2なら安心だけどねー
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 09:34:31.70:atvcFvUV

特大のブーメランが炸裂してるw


深夜の長文君には優しくしてさしあげろ
判明してるように一生懸命IDコロコロしながらPCとスマホで癌張っているのだから
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 09:51:13.86:nEawcLNB
4800Uのベンチはいまんとこ使ってるメモリがわからんからなあ
現物出るまで半信半疑
多分LPDDR4-4266なんだろうが、DDR4-3200でどのくらい性能でるかが気になる
LPDDR4は32GB積むと高騰しすぎるからなあ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 10:01:09.48:pEf71jdc
毎日誰も興味のないintelの宣伝をし、AMDの事をよく理解もせず怪しい計算三昧、言ってることやってることは支離滅裂

つまりAMDファンベイベーが発狂するほど今から出るzen2mobileは素晴らしいんだよ(遠い目)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 10:15:17.10:pv+29eDr

アホだろこいつ
intelの現行デスクトップ14nmなのに
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 12:05:25.35:mll5kygu
デスクトップの話してる時点で発達障害おじさんてことがバレバレな件
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 12:13:33.26:rxRovfQI
Intelはまだプロセッサの出荷を解決していないため、コンピュータメーカーはRyzen 4000を使用します

Intelは、11月の最後のプロセッサの問題のある可用性についてコメントし、継続していることを認めました。
しかし、彼はいつになるかは言わなかった。
台湾からの新しいレポートによると、一年中…
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 13:19:05.82:rAnr6glk

HPは15Wの1065G7採用機でやらかしてるから同じ目に遭いそう。

ttp://https://thehikaku.net/pc/hp/19Spectre-x360-13.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 13:42:18.61:i86hAFO7
dellが結構冷却も頑張ってんだよな
3750Hを薄型で動かしたlenovoも同じ筐体で4800Uとか載せてくれると楽しいんだけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 15:03:09.43:v2/1okfM
DELLはモデルごとによって違うから気をつけた方が良い
G3とかは冷却がキツい

ASUSはROG、TUF、薄型Zephyrusもきっちり冷やしてる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 18:39:56.49:aBmHraBK

動かしはしてるが性能は発揮できてないような

ttp://https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ideapad-S540-13.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 19:11:34.92:sjvGeYeg
The比較に貸し出されてる評価機はバッテリー時間が長く出るように短時間高PL2と低めのPL1に細工されてる疑いがあるのに
管理人が馬鹿すぎて「60℃になるようにスロットリングが起こっています」とかいう支離滅裂な結論に対して何の疑問も抱かない
The比較以外の海外レビューだとベンチスコアは1.4倍で2時間のエンコで一切のスロットリングが起こらない動作レポが山ほど出てくるのに
目の前の矛盾した事象に何の疑問も抱かず、視野も狭く、外の世界を調べようともしないw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 19:16:45.95:aBmHraBK

ASUSのTUFGamingとかは出るんだけどS540のは見つからんかったわ

山ほどあるなら5〜6個貼ってちょうだいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 19:20:47.59:sjvGeYeg
それよりPC WATCHで「HSの35Wが電力制限版じゃなくて本当に35Wで動作する選別品だった」の記事で射精したよな?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 19:31:02.98:aBmHraBK
汚いなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 19:38:22.88:ZscmjR10
ステマに予算かけ 中身はいつもの不都合バグてんこもり劣化コピーアムゴミ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 19:42:33.35:4kBEgiEf
他のところでもバッテリ持ちは長いし
APU単独機でのベンチ結果が3700U相当なのはよく出てる方だけどね
そもそもそのスロットリングの結論はどの機種だよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 21:47:53.97:pv+29eDr

ノートの話なら他社10nmと同等とか言ってる時点で普通に間違ってるしなあ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 21:49:42.16:pv+29eDr

今回はIOも1チップに詰め込んだから普通に期待できるよ
この期に及んでAPUの3000シリーズ持ち上げてる奴は良くわからんけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 21:55:54.14:i86hAFO7
持ち上げてるやついる?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 22:02:24.76:g80CdJ7e
平成時代から終わり近くまでのIntelは凄かったのはこのオレも認めるが
だがそれはもう平成の時代とともに昨年に終わったんだ
エイプリルフールのネタでやってんのかと思った菅官房長官の「令和」発表
翌月に令和の時代が始まってお祝いムードの中Computex Taipei 2019にて噂の8コアを上回る最大12コアZen2の衝撃的な発表
技術が無いから16コア出せないだのバカが最期の必死の抵抗を見せるも翌月のE3で16コアの発表され
Zen2は8コアでチップレットとなるからZen2 APUが8コアで出るのは既定路線であるにも関わらず、ここでまたバカがチップレットでは無いから4コアだとか言い出しやがった
そしてTDP15Wで8コア16スレッドで出て来た
完全にIntelが終わった
諦めろと言う話に至ったのである
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 22:14:23.32:4pyPYKoL
最近淫厨おじさんの書き込みが少なくなったなーと思ったら、intel諦めろおじさんが暴れてるよね
いや同一人物かな?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 22:18:59.62:4kBEgiEf
そもそものイン厨だかなんだかが架空の存在というか
連呼おじさんの自演によるものというか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 22:20:48.21:aWkepBHs
うさだ帰ってこーい
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 23:13:05.53:g80CdJ7e
お前らに聞くけど
TDP15WのAMD Ryzen 7 4800Uが
TDP140Wのintel Core i7-5960Xクラスのシングルスレッド性能、マルチスレッド性能出せると思う?
参考までに
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/664/247/g4.jpg
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 23:21:42.32:14RfVuoT
AMDはいい経営者よべよww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 23:32:38.99:BmhJw0yy
くっそどうでもいい比較するの好きだよな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 23:34:18.86:E5Aoo8pd

TDP喝入れ10倍すればイケそう?🤔
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/17(金) 23:40:32.47:sjvGeYeg
Intelのプロセッサ内蔵GPUに脆弱性、ドライバ/カーネル更新を推奨
ttp://https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1229817.html

対象となるのは第3/4/6/7/8/9/10世代Core、
Xeon E3 v2/3/5/6、
Pentium A1000/2000/3500/4000/G2000/G3000/G4000/J2000/J3000/J4000/N3500/N3700/N4000/Silver/Goldシリーズ、
Celeron 927UE/1000/2000/3800/3900/4000/5000/G1000/G3000/G4000/J1000/J3000/J4000/N2000/N3000/N4000/G3900/G4900シリーズ、
Atom A/E/X/Zシリーズ。



射影が止まらんw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 23:42:21.87:g80CdJ7e
TDP65WのAMD Ryzen 7 3700X
参考までに
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g02_o.png
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/17(金) 23:45:43.26:14RfVuoT

これずっと続くね
AMDチャンスなのにマイペースww
呑気にしてるとそのうちM&Aされるわw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 00:32:51.46:ka3Mz7DU

ハァ?

ttp://https://www.notebookcheck.net/HP-Spectre-x360-13-aw0013dx-Convertible-Review-Powered-by-Intel-Ice-Lake.448605.0.html

ちゃんと冷却されてるi3に負けてるの草
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 00:39:23.41:Z7Qt6ny5

この不正行為は何だい?
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/HP/Spectre_x360_13-aw0013dx/metramax.png
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 00:41:36.33:+tDbYmgm

ゼロヨンマシーンみたいだな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 01:01:26.13:5y+bX4wk

淫厨おじさんって淫厨連呼おじさんのこと?
intel諦めろおじさんと同一人物だよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 01:14:16.02:tXqNDtfG

ローカルアクセスできるんなら、なんでもできるやろ・・・
ちょっとお前のパソコン貸してみろよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 01:36:05.64:Z7Qt6ny5
Ryzenが世間でイマイチ盛り上がらない理由って
Core i+MX250やCore i + 1650Max-Qみたいなのが必要な層にはすでにそれが行き渡ってるのに
「それと似たようなもん後追いで作りました(ニチャァ)」→「で?」になる所だよな
ウルトラハイエンドの方はFalluot76を例としてゲーム自体が急速に冷めてて今更もう誰も興味ない感じ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 01:38:16.51:Z7Qt6ny5
小型デバイスのゲーム体験ではARMが3D Mark ICE STOMEで19万まで来たので
x86ではもう太刀打ち出来ない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 01:53:05.30:N+DF/MLf

しかもそれらと違って不都合バグてんこもりだもんなw
誰もいらないっていうw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 01:56:50.33:o/SbRGCn
ノートパソコンの買い換えを検討していて
予算的にCPUはRyzen5かCore i5で考えています。

用途はネットサーフィンとたまに動画編集です。動画編集と言っても友人の結婚式の動画作ったり、趣味のスポーツチームのPVや試合動画を編集する程度です

Ryzenの方がグラフィック性能が良いとの事ですが
動画編集するのであればやはりRyzen5の方がCore i5より全然良いのでしょうか?
それとも所詮どちらもCPU内蔵だから変わらないよって感じでしょうか?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 01:59:45.47:Z7Qt6ny5

どっちも完全なオーバースペック
Ryzen 2 2200Uが神
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:09:40.95:CJP3Z76F
どっちでもいいんでない?教えて初心者くんには違いなんてわからないよ
どうしても動画編集したいならそもそもデスクトップのほうが良いと思われ
Threadripper 3990XにRTX2080Tiを2枚差してやったら?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:13:54.85:iDAOHOP6
その程度にスリッパ勧めるのは初心者
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:22:08.49:Z7Qt6ny5
インテルの8コアH-45Wプロセッサがピーク100Wプロセッサだとバレてしまう
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/9/4/csm_Bildschirmfoto_2020_01_15_um_11.11.39_36c97793e0.png
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:34:42.12:823RFmM5

毎日intelの宣伝おつかれさまです

TDPは消費電力じゃないので、そんなこと言ってるとアホにしか見えないですよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:43:40.17:MMhHJmpX
知恵遅れのファンボーイw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:48:04.57:Z7Qt6ny5

で、それだけ? 今更お前以外全員が知ってることを書かれてもw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 02:49:55.65:+tDbYmgm
AMDの株価上昇が止まらなくてワロタwwww
株を買って儲かった金でRyzenを買う
最高だね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 02:52:15.29:63rgt5Kf

それにまんま刺さるんだけど
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 02:57:36.74:ka3Mz7DU

不正行為ってw

冷却が追いついていないから、クロック上げらんないだけだろ。
他の同じCPUを使ったノートよりLoadで10Wも低いんだぞ。
現行のX360の筐体は冷却に問題があるから、同じTDPの4000番台でAMD版の製品出されると風評被害を生じるだろうなあって話になんでこんなに突っかかってくるんだ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:08:58.15:5y+bX4wk
買わないから筐体による冷却の差とかどうでもいいんでしょ

ところでのThe比較のスコアより1.4倍性能出てるが言う山ほどあるS540(3750H)のレビューまだ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:14:32.71:7fLw/uHW
dGPU積んでる3550H/3750Hの機種だとCPU部分だけで稼働できるんで
S540だと600程度のところそっちは800とか出ることもある
こういうのを一緒くたにして1.4倍とか言ってるなら笑っちゃうね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:22:13.03:Z7Qt6ny5
S540がその対象なんてひとことも言ってないんだがw
はい論破w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:25:33.44:GUJg542O
都合の悪い現実から目を背けるのがファンボーイの論破wwwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:35:31.17:Z7Qt6ny5
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアムゴミwwwwwwwwwwwwwwwww
自ら不具合自己申告してて草ァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttp://https://www.notebookcheck.net/The-latest-Radeon-Software-Adrenalin-2020-update-brings-support-for-the-newest-Dragon-Ball-Z-title.450428.0.html

即日Win7ユーザー切られてて草w
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 03:37:55.76:Z7Qt6ny5
明日も仕事あるのにこの時間までずっと書き込んでる奴って無職だろうなw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:38:39.76:EmJZHmn/
一人でやってんのバレたからこういうのほんと悲しいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:40:27.10:Z7Qt6ny5

やめたれw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 03:49:55.42:5y+bX4wk

ttp://https://www.zhihu.com/question/344402793

dGPUなしのMagicbookは752出るらしいからなぁ


がS540みたいな薄い筐体に乗せたいっていう話をしてるときに
S540の話しないで、一体何の話をしてたんだ君は
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 04:44:53.30:Z7Qt6ny5
ゴミが息しててワラタw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 05:05:05.98:wnMIcN17

i9-9000Hの時点でえらいことになってるのはボチボチ有名だったが、次の10000Hで衝撃ニュースあったからな
もう電力限界だろう、当然次の10000HはIceLake or TigerLakeなんだろうと思ってたら、なんと10000Hシリーズも14nmのCometLake
しかも「電圧UP、電流UPのテクノロジー搭載で性能UPしますよ」宣言
おそらくintel i9-10000HはノートPCの歴史に名を残す、スーパー黒歴史CPUになる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 06:06:31.19:GUJg542O
存在自体が黒歴史のアムドがなにいっても説得力ゼロw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 06:27:37.65:73AhV5Jb

9980HKや9880H後継な
前にちょっと書いて殆んど反応なかったが、俺も悪い意味でバケモノ来ると楽しみにしてる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 07:24:19.90:sXadaaEv
淫厨くんなんでそんなに必死なの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 09:25:00.07:wnMIcN17

悪いバケモノ確定だもんな
そのバケモノの消費電力、排熱設計に合わせたゲーミングノートが出てくる訳で
Ryzen 9 4900Hは無茶苦茶なオーバークロック設定にしても、そのグレードの筐体には余裕で載るね
ということで結構クロック攻めてくると予想
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 10:10:08.30:5y+bX4wk

603,605,607みたいに宣伝すれば、興味持ってもらえるからじゃね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 10:28:56.73:tgmOlRxi

6700k
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 10:57:26.31:BqPZdaY+

無理無理、GPUカスのインテル何て誰も買わん。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:03:33.41:SnZU8VjU
特定の人間だけが寝ても冷めてもインテルインテル
毎日インテルに興味持ってもらおうと必死ですぎて草

ステマのつもりなのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:09:13.83:5IIQHHlD
ガチめの発達障害なんでしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:17:27.01:i18YIYRV

ベンチの特定条件下でだけでいいとか馬鹿の言うことはくそ過ぎて話にならんな(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:20:15.86:76LvUqHv
特定ベンチ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:21:46.72:QJZEOmJm

そうでもないとIDコロコロしながら自作自演までして平日休日関係なく出来ないでしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:29:48.63:VklSsR7A
インテルCPUを小バカにしてるようにしか見えないけど
ステマに役立ちそうもない
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 11:45:54.44:yhTyVfDl
ところで、アマゾンで売ってる
レノボのSSD256ライゼン5ノート5万4千円は誰か買ったのか?
アレメチャクチャ安いな。まさにコスパ最強の汎用ノート
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 11:52:17.45:yhTyVfDl
一応、 Lenovo Ideapad S540 - ミネラルグレー
製品番号81NH002PJPだ
これ、デメリットで実働でバッテリー駆動5時間なんだけど外出でピピッとやるならなら十分だよな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 11:52:42.58:7EEXei8X
マザーテレサ『愛の反対は憎しみではなく無関心です』

インテルに無関心だった人に型番を伝え、性能を伝え、認識させてる
小ばかにすることが宣伝なんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 12:01:12.80:7EEXei8X

14型が好きで、Y.N.Revolutionという店で買うのが不安でなければS540にしては安いね
相手に伝わりやすくするようにURLくらい貼ろうぜ

ttp://https://www.あmazon.co.jp/dp/B081QLLD6V/
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 12:18:18.62:yhTyVfDl

型番書けば たいがいそこから検索して直販に流れるだろう
しかしすげぇよな・・・ オフィスなんて昔のあるからいらんしな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 12:25:29.06:yhTyVfDl
実は化石のCore2duoの、AMDでいうとturion的ノートがなかなか頑丈で
壊れたらコイツに買い替えようと思ってるんだがなかなか壊れないんだよ。

コレを逃したらまた2,3年後進化した似たような奴が5万位で買えるのかなと
不安になるくらい安くてな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 12:37:12.16:7EEXei8X

話の通じない子だね
人と話するの苦手なのかな?

共通認識を持ってもらうためには相手にも同じものを見せるのが手っ取り早いんだよ
S540が直販で〇〇円、それがAmazonで〇〇円(URL付き)っていう書き方をすると相手により伝わりやすい

結論を言うと、そんなことくらい自分で考えなさい。
性能だけでいいなら同じ性能でE595の方が直販で買っても安い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 12:44:20.96:ERxQf2Ja

AMDはx86ライセンス喪失してすっからかんになるリスクあるからM&Aを仕掛けられにくい
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 12:47:37.29:HowMrVRt

こっちはライゼン3で128GB 4GBだしな
まぁバッテリ駆動ではこっちのほうが長く使える
だろうがな
今のノートって薄型のへいがいでハンダに移り変わってるプラス4千円で
こっち買ったほうがおれはいいなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 12:53:07.35:ZJJd8VhV
はんだ?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 13:02:37.44:yGjH27qf

まだ14nm続いているのか
もう期待できないね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 13:08:30.39:HowMrVRt

おう。はんだ。CPUってか低電圧CPUは取り外し
不可だからイイモンかったほうがいいんだよ SSDははずせるとは思うが・・・
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 13:10:57.24:HowMrVRt
むかしはノートだろうがCPU交換できたけど・・今はマジで無理。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 13:24:50.33:5y+bX4wk
Ryzen5っていったりRyzen3っていったり意味不明だけど、自分で納得してるならいいんじゃね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 13:35:50.80:HowMrVRt

まぁ、今のPC現役だしかわないけどな。
でもコレはすごい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 14:24:30.61:JEinQty/
一応BGAって名前が付いてるから言ってあげてね
LGA(Land Grid Array)・・・デスクトップ向けの金具でがっちり留めるアレ
PGA(Pin Grid Array)・・・デスクトップや昔のノートにあるCPUにピンがあって簡単に交換出来るアレ(今はAMDのデスクトップで使われてる)
BGA(Ball Grid Array)・・・ソルダリングが必要な奴

一般的な電子部品用語(パッケージ)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 14:33:49.44:ka3Mz7DU


「土曜も仕事があるのか・・・今時まともな正社員だったら週休二日だろ」

と君のカキコに普通は思うぞw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 14:34:55.93:QJZEOmJm

マイペースというかAMDは自社ファブないので外部で作るしかなく、
外部で作るにしても7nmがまともに稼働してるのTSMCのみ
Samsangの7nmはIBMの特許を使えているのに歩留りがかなり悪くIntel10nm並みかそれ以下という噂も

そのTSMCはAMDより金を持っていて関係が深いappleやNvidiaを優先して、
Intelも7nmで実は自動運転制御用のチップ製造をZen2の製造前からTSMCで作っていて、
AMDが増産できる余裕はTSMCがラインを拡張してくれないと厳しい

まして今テストしてる次のZen3からの7nmEUVになると製造装置の確保競争になるので、
ASMLは既に生産能力限界まで作っているからZen3になっても数は増やせない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 14:39:26.86:MMhHJmpX
中国製のアムドに席ねーからwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 15:37:16.31:qwPqP/0c
AMDプロセッサの市場シェアは、第1四半期に20%に上昇する見込み

かつて、Intelはノートブックおよびx86サーバーのCPU市場を「独占」していましたが、Zenアーキテクチャ製品の完全な展開により、状況は変化しています。

最新のニュースによると、ノートブックプロセッサ市場では、AMDのシェアは第4四半期終了後に20%に増加すると予想されています。

以前のデータは、昨年第3四半期以降、ノートブック分野でのAMDの市場シェアが14.7%に上昇し、好調であることを示しています。

AMDがこのような大きな進歩を遂げることができる主な理由は2つあります。
内部要因に関しては、Ryzen 4000シリーズモバイルAPUのリリースにより、消費者は初めて7nmプラットフォームで高性能ノートブックを使用できるようになり、価格は依然として非常に有利です。
また、Intelの商品不足は完全には解決されていないようです。

さらに、Ryzen 4000シリーズのAPUに加えて、AMDは今週、Athlonシルバー3050UおよびAthlonゴールド3150Uの出荷を開始したことも発表しました。
Chromebookは中国では意味がありませんが、ヨーロッパとアメリカの教育市場で販売でき、その販売は従来のx86ノートブック、Apple iPadなどを上回ります。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 15:38:33.84:qwPqP/0c

ファンボーイ先生が発狂してて笑った
もうIntelは終わったのだよ諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 15:59:29.77:5y+bX4wk
発達障害おじさんが珍しくAMDノートの話してる

シェアの話だけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 16:04:50.76:qnerZ4VZ
なぁおじさんまた粘着してんのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 16:13:01.89:5y+bX4wk

第1四半期に20%になるのか第4四半期に20%になるのかどっちなんだ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 17:00:16.27:EmJZHmn/
色々頑張って複数いるように見せかけようとしてるのが悲しい
特に話すこともなく実機待ちの時期だし
そういうことをする意味もないのだが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 17:24:50.59:s3aRlSzf
脆弱性データベース累計登録数を比較

インテル=247個の脆弱性
ttp://https://www.cvedetails.com/vendor/238/?q=intel

AMD=16個の脆弱性
ttp://https://www.cvedetails.com/vendor/7043/?q=AMD
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 17:30:12.32:l2mgnswD

もうインテルの出る幕ねぇから。上から下迄、安くて高性能で脆弱性の無いAMDで済む。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 17:39:05.06:cdRRldZN
ここまでintelの宣伝に費やせるっていうのもすごいよね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 18:03:58.50:l2mgnswD
手淫ハンドブック含めて淫厨って、うすらバカなんで、現実を直視出来ないんですよ。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:05:47.75:HO/O0VLj
intelが忘れ去られないように必死すぎて草
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:07:12.95:Z7Qt6ny5
AMDがハイエンドHを仮に9万円で出したとして
もう30万円のインテルH機がユーザーに行き渡ってるから今更どうでもよすぎるんだよなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:09:04.38:ppmKMKQI

intel広報の仕事おつかれさまです
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:15:29.39:Z7Qt6ny5
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwThe比較がRyzenのダイマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttp://https://thehikaku.net/pc/new/hikaku-note15.html

>現行のRyzen Mobile 3000シリーズまでは発熱がやや高めで、バッテリー駆動時間が短くなる傾向があることがデメリットとなります。
からのネガキャンファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:15:54.57:ppmKMKQI
こいつが書き込むまでほとんどの人が30万とか知らなかっただろうに・・・

有能な広報
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:25:47.07:HO/O0VLj
炎上商法だけど宣伝効果はバツグンだ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:30:09.65:tgmOlRxi
30万あったらライゼンのノートpcと3900xデスクが組めるな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:33:17.17:HHITKdeN
これってintelの広報が昼夜を問わず書き込んでるの?ブラックな職場だなぁ

まさか40〜60台のいい年した無職のおっさんが発狂して書き込んでるとかないよね?想像すると悪寒がするんだが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:35:21.91:Z7Qt6ny5
まぁお前らみたいに生きてる価値のないゴミが何人集まっても妄想垂れ流してるだけで建設的な議論とか無理だからしゃーない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:57:10.96:tgmOlRxi
ブーメランで草
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 18:57:43.36:g9rx38yY
ryzen 4000シリーズ楽しみだなぁ
今使ってるインテルCPU搭載のノートPCはメモリ増設して長持ちさせる予定だけど
ryzen調べれば調べるほど心揺さぶられる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 19:00:21.87:Z7Qt6ny5

やめたれw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 19:01:17.79:l2mgnswD

それ、インテル機がAMD機でリプレイスされるという事なんだが。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 19:18:34.21:HO/O0VLj

知恵遅れか
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 19:21:33.02:Z7Qt6ny5
俺 に は R y z e n   3 と 同 じ く 2 コ ア の 頭 脳 と 4 ス レ ッ ド の 人 格 が 備 わ っ て い る







はい論破w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 19:50:14.05:IqaeDqgD
子供みたいな目立ちたがりやめろって
きついよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 19:55:42.31:HO/O0VLj
発達障害だから仕方ない
多分本人は演技のつもり
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 20:07:40.94:GQ4/ulAq

インテルの次世代ハイエンドは14nmですか・・・
ノートでも勝負がついてしまったか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 20:36:26.91:A7lhyjK9
今年中にRyzenは7nm EUVになるってのに14nmで対抗できるとでも思ってるのかな
正気を疑う
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 21:02:19.80:WFl6Ka4Y
宣伝乙
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 21:11:43.87:l2mgnswD

お前が、知恵遅れなんだが、日本語分からん国籍なんか?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 21:29:40.27:Z7Qt6ny5
>
やめたれw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 22:26:47.30:Z7Qt6ny5
また今日も俺の完全勝利で終わってしまったかw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 22:30:29.86:aY366GVn
自ら勝利宣言という恥の上塗り
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 22:33:39.92:7fLw/uHW
次世代の話をしてるところに割って入って喚き散らして
適当に話題逸らしするのが勝利らしいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 22:34:24.97:Z7Qt6ny5

やめたれw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 22:56:29.88:NeE+MjQk
真正だな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 22:58:46.72:2exmeXOY
なんか良くわからん事になってんな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/18(土) 23:11:18.81:Z7Qt6ny5
真実を教えてあげた途端戦意喪失w
雑魚すぎw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/18(土) 23:56:48.61:l2mgnswD
良く分からん様になったので、淫厨は出て行け。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 00:17:32.38:5ZyvF8/T
このICE Lake+MX230のDELL機がMX230をdisableにした方がベンチスコア良くなってしまっただと
ttp://https://www.notebookcheck.net/Better-without-dedicated-GPU-The-Dell-Inspiron-14-3493-in-Review.450261.0.html

AMDよ、これがiGPUだ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 00:35:15.23:UbPzVr+P
中国製のアムドはすべてにおいて劣化品だな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 00:44:38.61:wON5pxlP
おは手淫
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 00:49:39.48:YJEG5DB2

淫厨ってお前じゃん?
intelの話しかしてないし
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 00:56:18.43:h8st3hW2
ルノワールへの対抗でIntelが15W8コア出せるかどうかが問われるな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 01:25:13.48:tA4PYznE
どうでもいいよ

zen2mobile搭載機種がもうしばらくすれば出るんだよ?

そっちを気にしなよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 01:35:21.41:DiSAUq2A
Ryzen 7 3700Xのeco modeがTDP45Wだが言うほど性能が落ちない
だがAPUのRyzen 7 4800Uの場合は8コア16スレッドでGPUが1750MHzのVega8があってIOもCPU側にあるから分からん

Ryzen 7 4800U(CPU8コア1.8-4.2GHzでGPUが1.75GHz、TDP15W)
Core i7-1065G7(CPU4コア1.3-3.9GHzでGPU1.1GH、TDP15W)
intel10nmプロセスがどんなけクソなのか分かるだろ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 01:35:33.12:0d6uCI/m
4800Uと4800hのノートpc っていつ頃発売予定?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 01:40:33.64:tA4PYznE
確かasusのやつは3月下旬じゃなかったっけ?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 02:02:47.97:DiSAUq2A

AMDは1月6日に発売してる
OEMメーカーがいつ出すか、いくらで出すか、どんな仕様で出すかはメーカーに問い合わせた方がいい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 02:02:59.91:5ZyvF8/T

Core iの定格クロックはPL:15W指定時GPU使用率0%CPU使用率100%時の全コア動作保証クロックと定義されてるが
Ryzenの定格クロックは少なくともSTAPM Limit:15W指定では全コア定格クロックを遥かに下回る論拠不明で意味の無い数字
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 02:20:05.15:wON5pxlP

6700k
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 03:18:41.49:XIdt0SkP

>Due to thermal constraints, the dedicated MX230 graphics chip is only able to put its full potential on display for brief periods.

英語読めないことがよくわかったw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 03:56:23.81:azdoncE0
4800Uノートだけすごーく欲しいけど
別GPU搭載だのゴテゴテ付けられて落胆するくらい高い値段なんだろうな
3700xの一式の倍くらいになるんかな
そしたら出せても4600までだろうなぁって妄想してる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 04:24:08.63:0QNrMHxY
3500Uとクロック違いの3700Uですらあれしか搭載機で回ってない
今回はコア・スレッドあれだけ刻んできたってことは
最上位なんて相当絞られるだろう

AMD Ryzen 7 3780U Microsoft Surface Edition
くらいのレア度だと予想
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 06:36:52.12:WJCKhKgm
レアで産廃とかどうしようもないなw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 08:28:58.67:agk1nVmP
4000u見る限り、7nmAPUは当面来ないな

AMD的にはEUVのcpuはコストカットできても性能向上PRしにくいから進むか怪しい
EUVはわっぱと低圧化で改善見込めるけどクロックは伸びないんだよ

CPUなら8コアや10コアを安くPRしないと難しいし、下手にやすくすると7nmが在庫になるから勝負かけにくい

但しGPUはクロック下げても問題ないしコストカット分SP増加容易でコスパ改善PRしやすい
よってRDNA2だすのは確実

RDNA2は低圧化余地が相当よくなる論理(CPUもね)けど、CPUは低圧化してもPR弱いんだ
5ghz65wのPRってのは地味なんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 08:42:41.68:YJEG5DB2
早漏すぎんでしょ

NDA解禁もまだやぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 08:59:41.75:xKXm2/XP
>但しGPUはクロック下げても問題ないしコストカット分SP増加容易でコスパ改善PRしやすい
クロック上げてSP減らして性能維持の方向で4000シリーズ出てくるのに何言ってんだ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 09:47:29.13:gTGiZmLI
EUVに安さはあまり期待しない方がいいと思うよ
量産コストが安い、初期設備投資が膨大という特徴だから、4年も5年も主力で使うなら最初から安い設定にするかもしれないけど、
今の計画のようにすぐに5nm移行予定だと、当初は初期費用回収の為の価格設定
数年後には回収終わって低コスト効果が出てるものの主力はとっくに5nmで、その低コスト効果はプロセスルール遅れ7nm EUVのAthlonあたりに反映されるだけだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 09:59:52.37:+9WqWVKk

EUV露光製造装置のコスト回収分が上乗せされるからな
Samsangが2019年に発注した価格だと1機150億円でございますw
2018年は110-125億だったという話だから取り合いで値段が上がってる

あとウェハーの値段がどうなってるのか分からないが、
今使ってる非EUV7nmのウェハーが使い回せるのかね?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 10:35:46.99:DiSAUq2A
7nmプロセスのコストは3億ドル
7nmプロセスEUVのコストは1.5億ドル
5nmプロセスのコストは2〜2.5億ドル

今年はAMDが7nmプロセスをAppleやHuaweiらが占めてた7nmの空いたところへ大量発注してTSMC7nmプロセスにおいて最大の顧客となる見込み

Intelからシェア奪うにはZen2の供給不足を解消する必要性があったから今後が楽しみ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 10:37:04.89:YJEG5DB2
安さはそこまで気にしてない

15万くらいで8コア手に入ればそれでいい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 10:43:52.24:kw5fO0/3
とっととZen3の開発を進めた方がいいのに。Zen3は技術的にSkylakeの7nm版くらいの能力があるから圧勝だ。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 10:49:18.45:HcvcnnQu
とっくにZen3は開発進んでるだろ
露光機のコストなんてFab利用者全体の料金にかかる話でAMD単独で負うものでもないからどうでもいい話
そういう意味でも専業でないと荷が重い時代になったFabを切り捨て身軽になってるのは結果として不幸中の幸い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 11:01:30.14:p3J00X58
Zen3は開発中というかもう粗方出来上がってるんじゃない?

というか発売するまでにマザボメーカーにEngineer SamplingとMicrocode渡さないとBIOS作る時間がないから今年の冬に出すなら秋までには形になってると思う
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 11:28:11.94:WGH9ukqU
670チップセットの発注済みだからES品出せるくらいにはもう出来てる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 11:43:40.02:zuCGCePW
次世代スレと勘違いしてるニキいんね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 12:01:00.07:DiSAUq2A
Zen3はEUVによって値段は安くなるが性能面でたいして変わらん
大きく変わるのは5nmプロセスを使うZen4だな
メモリーもDDR5対応で同じ動作クロックの「DDR4-3200」と「DDR5-3200」を比較しても1.36倍の帯域幅でありDDR4-3200とDDR5-4800を比較すれば1.87倍の帯域幅を実現するという
現状のRyzen 5 2500UがDDR4-2400だからDDR5-4800なったらDDR4-6530相当になる
こうなるとシングルチャネルでもDDR4-3765のデュアルチャネル構成相当になる
Zen2 APUのDDR4-3200をも上回る
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:02:47.38:+9WqWVKk

>そういう意味でも専業でないと荷が重い時代になったFabを切り捨て身軽になってるのは結果として不幸中の幸い
これよく見る書き込みだけど本気で書いてるなら売上高だけでなく純利益も見てみるといいぞ
AMDが株主に配当を出すことが出来ない理由が分かるから
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:06:02.56:+bxrOQ+G
中国製の劣化品売る泥船アムド
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:09:21.53:WGH9ukqU
半年くらい前からZen3のIPC向上もアピールされてんのに性能上がらないとか
頭がZen2デスクトップ発売で止まってそう
糞みたいな金食い虫のFabを抱えたほうがいいみたいな世迷い言垂れてるバカもいるし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:16:31.11:OIjNjZrv
EUVで密度20%アップ、精度向上で高クロック用ツリーを描ける
謳い文句をそのまま丸々信じないとしても、性能面で変化なしと考えるのは無理がある
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:28:01.58:q9KdLtXr
なんとも必死だのおw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:31:53.95:OIjNjZrv
そりゃ片方がIPCは上がるわプロセスは進むわEUV目前だわなのに
もう片方は一世代遅れなのにクロック上がらず万策尽きてコスト度外視のキャッシュ増量で追いすがるしかない状態
そりゃ必死にもなるよね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 12:42:28.61:DiSAUq2A
スレ違いだからスルーして構わんが
別に性能が下がると予想してる訳では無い

AM4の完成系として性能が上がるのは間違いない
だけどメモリー帯域がZen2でDDR4-3200まで対応させてしまったからこれ以上は上がらない
メモリー帯域が頭打ちになるとボトルネックになる
つまり下がる訳では無いがこんなに性能上げたにも関わらずこれぽっちの性能しか上がらないのか?と言う事態になる
Ryzen 5 2500UとRyzen 7 3700U比較するとスペック上は30%明らかにRyzen 7だけどわずかの性能差でしかない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:45:32.14:+EJZ9Pi8
演算効率改善で2割くらいIPC良くなると言われてるが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:51:35.71:2Q6B81vw

ハンドブック 糖質 ガイジ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 12:54:56.47:NxOea4Cp

EUVで密度上げられるから部分実装したTAGE拡張するんだと思う それとパーセプトロンからの脱却もあわせて
終始メモリの話しか出来ないのは失笑よね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:00:01.34:xYLneHf0
コア数が増えたのと省電力で動くようになった部分が主で
ぶっちゃけコア当たりの演算能力の向上に期待してるやつ少ないと思う
4c8tは旧世代で十分とばかりにラインナップ外なのもちょっと合わせ技で
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 13:01:33.09:JiOxCxLE
Ryzen機欲しいわ
みんなは何故買ったん?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:03:46.95:+9WqWVKk

プロセスが進化すれば同じアーキ使い回しでも勝手にIPCは上がるぞ
問題はノートだとそれで発生する熱の処理が出来ないと2700uと3700uのような残念な結果になるだけで
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:06:13.53:NxOea4Cp

1クロック当たりの性能が全く同じアーキテクチャで上がるってホントウ〜?🤔
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:17:22.79:IEtskWGH
上がるは上がるでしょ
上げられるかは別ってのはその通りだと思うが
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 13:24:11.30:DiSAUq2A
Intelオワタ\(^o^)/
ttp://https://optocrypto.com/amd-share-contribution-in-the-laptop-will-reach-up-to-20-in-q1-2020/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:38:54.74:YJEG5DB2
今日も発達障害おじさんが一生懸命
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:41:26.20:b6NPwUH5

急にパソコンが壊れたので
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:46:39.51:YJEG5DB2
今日は帰ってから掃除もあるからしゃーない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 13:47:10.74:YJEG5DB2
おっと誤爆スマソ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 14:20:53.69:O7GhC87n

柳沢敦かな!?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 17:47:47.78:uSXoTrdB

ノートでも目玉焼きできそう
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 17:57:31.72:uSXoTrdB
4000シリーズも価格破壊してくれたら
ノートでもシェア取りそうだな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 18:43:58.77:pem0lGDS
ほんの数ヶ月に2020年の第4四半期にノートPCシェア20%を狙えるとAMDは言ってたのにもう達成しそうか
絶好調
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 18:44:20.02:DiSAUq2A
ExcavatorをZenに置き換えただけでシェアは奪ってる
今年はStoney RidgeをDaliに置き換えるからシェア奪いまくれる
何せCeleron N3000クラスの性能がi7-6500U相当に一気に置き換わるんだ
もうIntelにする価値が無くなるだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 19:11:09.39:zL+sLZVU
5000番台になったらDDR5対応と同時にソケットも変わるんだっけ?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 19:19:41.17:vpGU9Cvz

Davidだけ読んだ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 19:27:28.34:pem0lGDS
TigerLakeのダイサイズが4コアで146mm2みたいだな
モバイルZen2のダイサイズが8コアで149mm2
ホントどうすんだろ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 19:49:04.16:DiSAUq2A
よう分からんけどIntelはコアの数やGPUの数を増やすほど供給不足に陥る
デスクトップのComet Lake10コア出したらパニックになる
そこでAMDが根こそぎ持って行く
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 19:57:44.08:YJEG5DB2
よその会社の経営より、自分のこと心配しろよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 20:01:41.42:DiSAUq2A

どういうこと?喧嘩売ってるの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 20:10:09.80:dPF016lA

それ以前に新テクノロジーどや画像が4コアだったことに戦慄した
敢えて中級グレードを見せて6コア8コアがある可能性も・・・ないな
最低でも2021年後半まで4コアで戦う気なのかと
正気じゃない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 20:18:51.55:Yr2YbNdI
板名やスレ名すら理解できない人が言っても
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 20:27:39.69:FH6qinxA
4800u搭載のピュアタブレットがほしい12~14インチくらいで
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 20:28:52.68:pem0lGDS
AMD vs intelだけ考えたらTigerLake4コアプギャーでいいんだけど、実際は全然良くないよな
最低6コアで来てくれないと4800Uはもちろん4600Uまで強気商売になるんじゃないか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 20:40:50.91:xYLneHf0
15w6コアもすでに出してるしiGPU性能も割と競ってるし
プロセスで圧倒的優位かというと実際はそうでもないというのが面白い
ノート用8コアが潤沢に市場に出回るかどうかもわからんしね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 21:21:10.95:Q6/CDb2h

surfaceかx1tabletに載る事を祈ろう
載っても4600uが限度だと思うけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 21:48:17.58:hR2aYpS0
搭載製品の予定価格も出てるし、今年は100機種出すと言ってるのに、その心配するのは正気じゃないかと
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 22:16:49.61:xYLneHf0
2年前のCESだかで搭載機めっちゃ出すわみたいな宣言しておいて
その1年何が出たっけレベルのすかしを忘れてないから
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 22:23:13.52:IEtskWGH
発表翌日からそれが店頭に並ぶってのをそろそろやってほしい
真面目な話
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 22:25:50.65:hR2aYpS0

多く出すってだけじゃなかった?
前よりは多かったやろ


単純な自作ですら発表と発売は別だから無理っしょ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 22:54:56.90:IEtskWGH
うちとどこどこの共同開発で自信あります今出せます準備万端です
くらいのやる気を出すモデルが一個くらいあってもいいだろって話ね
そんな突飛なことではないとは思うけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 22:56:04.37:PlVRYaiY

まともなメーカーだったら クレームになる中国製の欠陥品は売りたくないもんなw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 22:59:39.49:hR2aYpS0

ノートメーカーの発売に合わせて、発表を遅らせろってことになるよ

そりゃただの機会損失だからやらんでしょ
購入者もぎりぎりまで情報出ないから、他のを買ってから「知ってたら待ったのにー」ってなるオチしか見えない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:05:01.94:Frkv5O+5

ハンドブック 在日朝鮮人 老害 糖質
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:16:18.25:xYLneHf0
2700Uとか発表自体はクリスマス商戦狙いの時期だったのに
搭載機がぽつぽつと出始めたのが半年以上たった夏とかだったからな
ああいうのこそ機会損失だから今回は反省活かしてくると思うけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:20:17.65:ho3Sn8sP
新製品が出るのって毎回同じ時期じゃないの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:23:18.45:FF0xbKyb
4000シリーズのノートが出揃うのまだまだ半年以上先って分かってるのにこのスレを見に来てしまう俺ガイル
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/19(日) 23:26:58.52:CcciqV0d
俺も4000シリーズ注目。Haswellノートなので、リプレイスしたくってしょうがない。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:45:33.12:ftxqIUsZ
4800HSが半年間はASUS専売らしいから、出そろうの待つのは嫌だなぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:48:19.27:3MpB0byr
まあ本命のZen3モデルは来年だから。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/19(日) 23:57:50.46:NbgDr0tS
新しいRyzen APU8コア+Geforceノート買ったら、今あるX570ZDは何に使おうか
ちょっくら素人ながらLinuxあたりに手を出して痛い目をみるかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 00:03:21.50:fAvkyOJY
ファン外してヒートシンク化しようぜ
nForceのときに勉強させられた人が多いがファン必須の熱を持つマザボって2、3年くらいで壊れまくる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 00:11:34.48:YOHReiYO
当時のコンデンサと冷却システムが雑魚だったことに加え、nForceが特別に壊れやすいだけなんだが
某i社の純正チップとして公式採用が検討されるも質が悪いことを理由に蹴られたほどだし
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 03:05:53.45:2oUFZKsD
ここ2か月でVEGAの3DMARKスコアが2割くらい減ったけど性能落ちたんじゃなくて3DMARKの方に対策入ってたんか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 07:33:36.72:Gwc0hPxJ
3DMarkが速くてもしょうがないから別にいいんじゃね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 08:19:41.44:J6iygJMJ

PenDなんていう電気アンカとCPUを比較すんなよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 08:36:27.05:q8DUDVmL
デスクトップや自作は当時の状況に似てるかもしれないけど、当時でもノートはintelで決まりだったからな
ノートでも普通に選んだらAMDでしょって時代になるかもと思うと胸熱
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 08:43:22.30:PfAziAwZ
それはない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 09:18:33.87:5MLKoxCd
tx2000は動態保存してる
吸気口不足で個体に穴開けたのはいい思い出
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 09:44:06.45:k0TRO23k

アムドの不正がバレて修正ワロタw

やっぱり中国製の劣化コピーって糞だわw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 10:18:23.15:WrBa6CeR

ハンドブック 糖質
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/20(月) 12:19:03.97:Z1XehWQ7

ww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 21:01:45.61:eworXV0e
Intelは後工程どこでやってるのかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/20(月) 23:42:07.30:kpHQNP9y
そら日本やろ(ネトウヨ淫厨的解答)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/21(火) 00:51:05.56:KlXAN/Jz
何故Ryzen4000はVEGAのままなのに自称59%も性能アップに成功したのか
ttp://https://www.notebookcheck.net/This-is-why-Ryzen-4000-Renoir-APUs-can-offer-59-higher-performance-per-CU-despite-still-being-on-Vega.449849.0.html

CU10→CU8に削った:要素-20%
35W→25Wに削った:要素-29%
GPUクロックを1400→1750MHzにアップ:要素+25%
メモリクロックを1200MHz→2133MHzにアップ:要素+78%

-20-29+25+78=+54%が
根拠らしい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 01:02:06.07:+32N+dYh
いつものアムド詐欺
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 01:27:40.29:YdCbV6m0
コア数も増えたし全体で言うとグラフィック性能は上がってんだろ
程度の中身だと思ってたよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 02:23:07.12:1VTe1Guu
だってiGPUのコアごとの性能が上がっちゃったから、コア数増やしたり据え置きにすると性能上がりすぎて
もはや虫の息のi社が性能勝負諦めて、x86ライセンス裁判勝負に持ち込んできちゃうからね
忖度というか舐めプというか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 03:55:32.87:OiUfKtUL
モノリシックだからしゃーない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 07:39:40.60:llVQ8skL
うわ、きっしょ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/21(火) 09:27:22.24:FSGsMsY+

知ったかぶり乙
GPUのクロック周波数の違いのみだ
Ryzen 5 2500Uが最大1100MHzこれを1.59倍したのが1749MHzとなる
メモリー帯域が2400から3200に33%増えてるが
メモリー使うのはGPUだけではなくCPUと共有メモリなってるからCPUのコア数が2倍に増えてる為に
CPUにメモリー帯域を少し余計に食われた形の性能なのだ
つまりアーキテクチャが同じ場合はクロック周波数かSP数かメモリー帯域この3つで性能予測出来る
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/21(火) 09:39:31.59:FSGsMsY+
LPDDR4X使えば状況は変わるだろうと思う
しかしコスト的な面ではDDR4が主流になるだろ
なのでRyzen 7の4800Uと4700UもRyzen 5 4600Uメモリー帯域からして仕様ほどの差がないだろう
だがRyzen 3ならシングルチャネルでもそれほど問題無かったのがデュアルチャネルでないと性能の違いがはっきりと分かるレベルになった
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 11:10:59.07:1a1h9C0J
常にCPUが帯域占有してるとは思えないが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 12:18:12.83:llVQ8skL

vega3だろうとシングルとは違いがわかると思うよ

ttp://https://youtu.be/Vw6vTs0Ojb4
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/21(火) 14:26:30.06:HBA69/iX
Ryzen 4000 APUは自動的にオーバークロックすることもできます:公称周波数より100MHz高い

AMDは最近、新しい7nmプロセスと新しいZen 2アーキテクチャに基づいたRyzen 4000U / Ryzen 4000H APUプロセッサをリリースし、
それぞれ薄型および軽量のノートブックを対象としており、最大8コアと16スレッドを達成しています。
15W、45W。
新しいプロセスと新しいアーキテクチャのサポートのおかげで、Ryzen 4000シリーズは多数のコアを備えているだけでなく、優れた周波数も備えています。
たとえば、Ryzen 7 4800UおよびRyzen 7 4800Hは4.2 GHzに加速でき、これに限定されません。

Ryzen 4000ノートブックが間もなく登場し、テスト作業が本格化し、3DMarkおよびGeekBenchで確認できるテストデータを通じてそれらを理解することができました。

現在の制限から、Ryzen 4000 APUには、3世代のRyzen 3000デスクトップバージョンと同様のPBO自動オーバークロックテクノロジーが搭載されており、公式仕様に基づいて追加の100MHz周波数を取得できるようです。
現時点では、Ryzen 7 4800Hが4.3GHzの周波数で動作しており、Ryzen 7 4700Uも4.2GHzまで動作しています。
これは、兄のRyzen 7 4800Uに追いついており、その基準周波数は200MHz高いですが、複数スレッドのみをサポートしていません。
奇妙なことに、AMDは公式の紹介でそのような追加の加速技術について言及していませんでしたが、まだ手がありますか?
ttp://https://www.cnbeta.com/articles/tech/934643.htm
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 17:50:52.67:vp2ihNa2
4.2と4.3にしては4800Uと4800Hに差があるような
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 19:25:04.47:em6OJ6N8

対策というか高く出過ぎてたスコアが正常に出るように修正されただけ

昔PassmarkでもAVX2のせいかスコアが高めに出た4790Kが後発の6700Kよりも1割もスコアが高く出たことがある
で、Zen2もAVX2対応したけどZen+より+15%どころじゃないスコアの伸びが気になってる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/21(火) 20:03:47.72:5OG9iHja
脆弱性データベース累計登録数を比較

インテル=247個の脆弱性
ttp://https://www.cvedetails.com/vendor/238/?q=intel
AMD=16個の脆弱性
ttp://https://www.cvedetails.com/vendor/7043/?q=AMD

ttp://https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvekey.cgi?keyword=intel
Intel 590件
ttp://https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvekey.cgi?keyword=amd
AMD 49件
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/21(火) 20:34:39.59:KlXAN/Jz
4700Uがギークベンチに登場
ttp://https://browser.geekbench.com/v4/cpu/compare/14868408?baseline=15154654

4コアi5(Surface Laptop 3はTDP15W制限付き)に対してかろうじて辛勝
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 21:21:43.72:llVQ8skL
4700Uさんの消費電力がよくわからないけど、大健闘ですなぁ
3700Uがまるでゴミのようだ

ttp://https://www.hardwareluxx.de/index.php/news/hardware/prozessoren/52089-core-i9-10980hk-und-ryzen-7-4700u-messen-sich-erstmals.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 21:42:58.20:CltwZbSF
なぁ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 22:32:43.54:YdCbV6m0
物理8コア以外売りがない4700Uより
6c12tの4600Uか8c16tの4800Uかのどちらかになりそう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 22:41:18.95:mFPBFlQu

“かろうじて辛勝”って余程ギリギリだったんだな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 23:40:16.19:cazOp58A
まぁLPDDR4-3733とDDR4 2666の比較じゃ少々あれだが
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/21(火) 23:56:22.56:MYRO86EZ
geekベンチってメモリ次第で同じcpuでも全然スコア違ってたはずだけど
まともなCPUベンチに改善されたの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 00:04:53.45:k+Tc1rvp

ライバルがi5wwwwwwwwwwwwアムゴミwwwwwwwwwwwwwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 00:14:17.54:LL+5SyHo
VEGAはFireStrike2000程度のバリユーゾーンのゲームを遊ぶためにあるグラボなのに
VEGAはそのバリユーゾーンのゲームと致命的に動作相性が悪すぎる
Ryzenが無い時代に作られたゲームだから独自負荷変動アサインを叩く想定がまったくされてないのが原因だろうな
同然のように古いゲームは更新予定が存在しないのでどれだけVEGAの性能が上がっても対処不可なので絶望度高め

PS3時代程度の負荷のゲームを起動するとVEGAはドライバが脳死で省電力200〜400MHz固定になるせいで30fps程度しか出せない
画質をウルトラにしたら800MHz程度で動作し始めるが、負荷が重すぎてやっぱり30fps程度しか出せない
ICE Lake内蔵はまったく普通に60fps出る
(例.バイオ4、バヨネッタ、超次元ゲイム ネプテューヌ全般)

PS4初期時代のゲームを起動したときにエフェクト満載変身シーンなどで負荷が2倍になった時に
それに対してVEGAはまったくクロック変動反応を示さず30fpsに低下し、変身シーンが終わるまで復旧しない
ICE Lake内蔵は0.5秒程度だけ30fpsに低下するが普通にクロック変動で巻き返して60fpsに建て直す
(例.戦乱カグラ全般、超次元ゲイム ネプテューヌ全般)

昔のAAA高負荷タイトルを遊んだ時に、VEGAは90℃越え→サーマルスロットダウン→90℃越え→サーマルスロットダウンを繰り返し
fpsの乱高下を伴った学習を60分程度経て、GPU温度が80℃固定になるクロックが選択される
ICE Lake内蔵は30秒で学習が終了しGPU温度が80℃固定になるクロックが選択される
現行のAAAタイトルだとデータベースにパターンが登録されているのですぐに適正なクロックになる
(例.Ryzenが作られる前のAAA高負荷タイトル全般)

インディーズゲーム全般を起動するとVEGAは異常なほどfpsが低くなる(ICE Lake内蔵の2/5程度)
演算負荷を要求されていることをドライバーに認識させることが出来ない
(例.7DTD、How to Survive 2)

3D MARKを起動するとVEGAは適正なCPUクロックとGPUクロックを瞬時に判断し軽快に動き始める
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 00:25:53.53:HE8CPWdh

おはハンドブック
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 00:31:30.54:8hwfnveO
あーあるな
フルスクリーン選んだ時にこのグラフィックボードはフルスクリーンに対応していませんって出た時は流石に笑った
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 00:33:25.18:k+Tc1rvp
安物買いの銭失い

金ドブしたくなきゃ中国製のアムドは避けるべし
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 00:34:48.08:sjb+RjPA
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
ttp://https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00154692-bcn

1年前の19年1月7日週はインテルが98.8%と圧倒していた。一方のAMDはわずか1.2%だ。
ノートPC搭載のCPUで長年この状況は変わらず、ずっとインテルが市場をほぼ独占する形で制圧していた。
変化が起きたのは2月。NECがノートPCの春モデルでRyzenを採用したことが引き金となり、状況が一変した。
11月25日週にはAMDが25.4%、インテルが74.4%を記録。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載ノートPCという、1年前には考えられなかった衝撃的な結果となった。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 00:59:11.50:zXFQ4gxB
BCN+R の記事の数字には謎があるし
"NEC"、"AMD" で煽れば高齢者のページビューが増えるからでしょうけど実際劇薬だよね。後が心配
ttp://https://www.bcnretail.com/market/detail/20200121_154692.html

記事の中で NEC と Ryzen 7 を強調しているけれど NEC は Ryzen ノートより
旧世代の AMD E ノートが充実していて価格面から人気があり Ryzen 7 は他メーカーも含め不興、不人気
Ryzen 搭載なら Lenovo の ThinkPad とか HP の Envy の方がよほど貢献度が高い
ttp://http://search.nec-lavie.jp/products/?q=AMD
ttp://https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=57&pdf_Spec101=46,47,53,55
ttp://https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53
※価格.com の順位は興味投票みたいなものらしいから注意

4台に1台は Ryzen ではなく他のCPUを含めた AMD 全体とみなした方が正しく
Pentium や Celeron の供給が間に合わなった低価格ラインを AMD が埋めたと考える方が無難
だから "衝撃" というより "順当" の方が適切(実際記事中のグラフも Ryzen ではなく AMD)

ただ直近でも興味投票で AMD がコスパや価格競争力で上位に来ているから
全製品中のシェアは 15-25% 程度獲っている可能性が高そうだけど
ttp://https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx

4xxx シリーズがリリースされたらどうなるのでしょうね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 01:11:41.22:dk8DLslZ

そういったゲーム用にGeforceを積めば問題ないわけだ
つまり動画視聴のAPU(というかVEGA)+ゲーム用のGeforceは光と闇が両方そなわり最強に見える
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 01:14:35.16:9VCik7JB
シェアの話してると怒られるぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 01:34:57.10:k+Tc1rvp

アムド部分イラネ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 02:42:38.64:cRljgfGU
発達障害には注意しても無駄だから諦めてる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 03:46:12.80:HE8CPWdh

ハンドブック
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 07:30:34.17:aOf3Afph

もうインテル部分は要らんな、脆弱性満杯、爆熱、コア少ない、値段高いでインテルで良いとこはもう全くい。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 07:31:14.36:aOf3Afph
全くない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 07:42:51.13:AcuxWlQl

ここノート板だが読めてる?

AMDは今最多4コアで、ようやくコア数で追いつこうとしてるところだぞ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 08:02:39.99:lvKgUmmF

Intelのスレではない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 08:05:53.40:AcuxWlQl

AMDの話しかしてないんだが

AMDがまだ最多で4コアなことすら知らないのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 09:09:05.15:9VCik7JB
無理に比較しなくてもいいんだぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 09:15:17.48:68pF+eNk
比較するとゴミという結論しかでないのがアムド
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 09:35:52.51:lvKgUmmF

追いつこうとしてるってのは何の事?
Intelの宣伝だよな?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 11:25:11.11:SMqFuRLB


今世代のRyzen Mobileのライバルってi7なのか?
たぶん、Celeronとかi3あたりを相手にして無双という位置付けではw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 11:41:31.85:FEdRgXio

品不足対策でcoreセロリンを切ってセロリンはatomメインになってる。そいつら相手ならAシリーズで何とかなるし実際シェアを伸ばしている。
Ryzenの相手はあくまでCore i
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 12:15:45.23:dBYD4VIF

AMDの事だよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 12:25:09.77:ZeWi/C7e
主語がわからない人いんね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 13:05:35.80:Rkr4jY8A
ほんの数年前、Intelは仕事と遊びに最適なプロセッサを製造していました。
ただし、AMDはライバルに追いついており、システムはパフォーマンスの面でIntelと簡単に競合できるようになりました。
現在、PCの近代化の段階にあり、ニーズに最適なプロセッサを探している場合は、適切な場所に来ています。

ポーランド市場で最も人気のある、両メーカーのプロセッサの提案をいくつか紹介しています。

10位はAMD Ryzen 7 2700プロセッサーで、ポーランド市場での価格はPLN 670からです。

9位はAMD Ryzen 7 2700Xプロセッサーで、価格は750 PLNから始まりました。

8位はAMD Ryzen Threadripper 1900Xプロセッサーで、価格は620 PLNから始まりました。

7位はIntel Core i9 9900Kで、価格はPLN 2,340から始まりました。

6位にはAMD Ryzen 5 2600プロセッサーが採用され、価格は574 PLNから始まります。

5位はAMD Ryzen 9 3900Xプロセッサーで、価格はPLN 2,280から始まりました。

4位はIntel Core i5 9400Fプロセッサーで、価格は645 PLNから始まりました。

3位はIntel Core i5 9600Kで、価格は980 PLNから始まりました。

2位はIntel Core i7 9700Kプロセッサで、価格は1,800 PLNから始まりました。

AMD Ryzen 5 3600がランキングで1位になり、価格は845 PLNから始まりました。
Zen 2アーキテクチャのプロセッサには、6つのコアと12のスレッドがあり、4.20 GHzクロックでターボモードでクロックされます。
インテリジェントテクノロジーは現在のタスクにフルパワーを伝達し、エネルギー需要の削減によりシステムの安定性が向上しました。
プロセッサの冷却は、レイスステルスファンの役割を果たします。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 14:48:00.57:SMqFuRLB

なんでポーランドメディアなんてどうでもいい記事を引用するのかと言う点。
そして、スレタイ見ろ。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:19:37.56:SMqFuRLB

心情的にはAMDファンだけど、それはないw
実際、3000番台採用機種の現実を見なよ。
i3と同価格帯の安さを売りにしてる。(さすがに性能は圧倒)
主戦場はそこいら。

あと2700uとか3700uだとIntelの筐体を流用したのか、冷やしきれずに性能を生かし切れていない残念な機種が多いね・・・。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:23:47.40:SMqFuRLB
ttp://https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228651.html
NEC PC初の4K有機EL搭載クリエイター向けノート「LAVIE VEGA」
〜Creative Cloudつきで最上位モデルは鏡面仕上げのガラス天板

おお、AMD採用の高級機か!!
と思ったら、一応、Ryzenモデルもあるけど、どう見てもCore i7-9750Hモデルの当て馬じゃないですか、ヤダー!!
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:27:28.68:8OeO6335
今時インテルを選ぶ馬鹿なんかいないだろうw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:27:39.65:6AX150Ly
オフィスとブラウジング位しかしないんですけど
ryzen3000と4000では雲泥の差ですか?
待つ方がいいですかね?
在庫処分で現行の3000シリーズが安くなってるので迷ってます
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:38:55.49:SMqFuRLB

さすがにこの価格帯で6coreのi7より4coreのRyzen 7 3750Hを選ぶ馬鹿もいないと思いますよw
それ以外にも、まあoptaneとかTB3なんかの差異はIntel依存でしかたがないとしてもクリエイターw仕様で、8GBメモリを選ぶ馬鹿もいないし、AMDモデルは売りのはずの有機EL 4kが選べないとかもう・・・。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:46:11.33:NcHrci7k
Intelここでも負けたのか?
日本
ドイツ
アメリカ
韓国
ポーランド
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:48:16.65:Ru16fZqF

お前もしつこい
Intelの宣伝スレじゃねえんだよ
書き込む前にスレタイ読め
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 15:54:32.97:RD0UNNAY

またintelの話してる


主題は3750H機の話では?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 15:59:08.06:TH5jXkBl

Ryzen 7 3750HはTDP35W以外Ryzen 7 3700Uと仕様は同じでVega10に1400MHz
i7-9750HはTDP45WでUHD630だからゲーム出来ないw
こう言う書き方だけで良いんだよ
意味の分からん書き込みするなと
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 16:07:21.70:RD0UNNAY

3750H機の話だから板的にもスレ的にも問題ない

君の信仰に反するってだけだね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 16:09:35.91:j5Cd23i+
インテルはここが良いってレスの時は何も言わず
インテル全然駄目じゃん、AMDと比較してボロボロだねってレスの時は「インテルの話するな!」と怒る
これが基本
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 16:12:15.75:TH5jXkBl
じゃ絡めて話をしてやろう
Ryzen 7 3750H
ttp://https://s.kakaku.com/search_results/ryzen+7-3750h/?sort=date

i7-1068G7
ttp://https://s.kakaku.com/search_results/i7-1068G7/
Ice Lake最上位として2019年6月に発売されて以来1台も売れてないってどう言う事よ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 16:18:29.88:AxColR1p
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃。Core i7とRyzen 7で価格差2万8000円 [304868982]
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1579668149/

移動しな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 16:25:16.80:VPLuPQxg
性能差でいえばデスクトップ版ZEN2が出た時より
遥かにやばい状況だからなw
インテルどうすんの?w

デスクトップと違って電力バカ食いCPUで「互角です」って
言い張ることもできないじゃん
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 16:41:25.59:SMqFuRLB

リンク先読んでないだろ・・・。
AMD搭載機は、Intelの下位互換品という位置付けでしか生息圏がなかったのに高級機で搭載機が出てきたのでヤッター!!
と思ったら、当て馬だったでござる・・・というスレタイにピッタリの話題なんだよ。
クリエイターw向けの機種で「ゲームできないw」なんて書き込む方がAMDファンには馬鹿しかいないのかと嘲笑されるわけだが。
ちなみに、Vega10モバイルのOpenCL性能は、Iris Plus Graphicsに負け、655にすら追いつかれているのでAdobeCCでOpenCL使えば!なんて言い訳も通用しない。
ttp://https://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks

4000番台センセイにご期待くださいというオチ。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 16:47:08.68:SMqFuRLB

IntelのフラッグシップのVaporwareなんて今更珍しい話でもなんともないぞ。
ここは始めてか、力抜けよw

Core i7-1065G7の搭載機種なら年末から山ほど出ているだろ。
実売数出ているかまでは知らんが。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 16:52:34.69:SMqFuRLB

一応、AMDを援護しておくと、これはあくまでAPUに付いてるショボいGPUに関しての話で、dGPU はそんなに悪くないよ。
デスクトップで、Radeon VII使ってるけど、ピーク性能でこそnVIDIAのハイエンドやTeslaにはイマイチ敵わないけど、16GB HBM2の安心感は10万円台では最強。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 17:17:14.27:40kXJaUO
今更インテル買う奴はバカ。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 17:19:36.55:RD0UNNAY

具体的にどれ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 17:34:04.20:i3+FafwA
AMDはここが駄目ってレスはあるけどなー
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 17:43:43.94:TH5jXkBl
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
ttp://https://www.bcnretail.com/market/detail/20200121_154692.html

Intelオワタwww
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 17:52:48.44:oJJ472fO
で、聞きたいんだがココのマニアの中で
5万4千円のライゼン4c8t SSD256の Lenovo Ideapad S540
いんのけ?どうよ? 本当に買っとこうかなと思うんだが・・
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 17:57:12.19:SMqFuRLB

ttp://https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/18/news015.html
別にAMD売れてもおかしくはないが、BCNで一喜一憂するのはマヌケ。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 17:58:17.19:TH5jXkBl

お前がマヌケだよw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 18:05:06.22:TH5jXkBl
ID:SMqFuRLB
こいつは何でこのスレにいるの?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 18:12:28.49:RD0UNNAY

お前と違ってAMDの話したいんだろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 18:14:22.67:FyarT0n2

昔AMDヨイショしてるロシア語のようつべ動画を、しかも再生数2桁のものを自作板に貼った奴いたけどあれお前?
Ryzenの発売前からいるよな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 18:21:46.46:aOf3Afph
ノートでも4台に1台がamd、zen2でさらに加速するな。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 18:26:37.19:J1XGjk48

値段とアルミボディとダブルファンが良い
一方でメモリの片方がオンボード4GBなのとキーボードがちょっと変なのとSDが半分だけささる
ちょっとでも良くゲームしたいんなら8GB×2できたほうがいいだろうし、キーボードもよく使うなら確認しとかないと
その辺次第だな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 18:38:47.87:san20QST
なんかReal World Speedで8700kに勝ってしまったらしい

ttp://https://preview.redd.it/vucgrmq7x2c41.png?width=1270&format=png&auto=webp&s=cfc923f9563b51064e1fc1610e4ee3fd3a871de8
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 18:40:47.61:6/viuF1A

3700Xが入ってないな
コスト重視なのか?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 18:45:31.81:TH5jXkBl

いらねえよお前
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 18:49:56.05:i3+FafwA

君のことは生理的に受け付けないから、そういわれるとホッとする
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 18:51:08.82:TH5jXkBl

Intelは終わったのだよ
諦めろ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 18:56:37.95:i3+FafwA

またintelの話してる

終わってるのは君の頭
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 19:01:17.39:TH5jXkBl

Intelが既に終わってるから書き込まれるのだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:02:59.77:i3+FafwA

君の頭が終わってるから、ここに書き込むんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:04:43.68:mzx6C/Ko
ノートでは別に全然終わってないな
半年後には小型タブレットPCみたいなのを除いて終わるけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:19:58.66:aZQwpBay
4xxxでようやく変化が起こるだけで
ノートにおけるハイエンドCPUでは全く勝負になってなくて
4コア8スレの枠内ではどっち選んでもほぼ同じってレベルにようやくたどり着いた程度だからな
少なくともノートにおいては
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:24:28.12:9VCik7JB
今現在AMDのノート保持者は少なそうだなこのスレ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:30:42.91:sEZf/jYE
今年後半にintelがCPUガッツリ値下げするリークきたな
今買う人はアホ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:35:33.84:i3+FafwA
値段さげるっていうのは4800Hが9980Hに迫るっていうのが本当なんだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:37:28.66:mzx6C/Ko
がっつりかどうか分からんけど値下げはあるっぽいし、そりゃまあするでしょ
高性能のRyzenに対して安かろう悪かろうCoreで、消費者としても良い競争は大歓迎
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 19:50:19.88:1oevh48v
Tiger lakeで足りるなら良いけど、ゲーミングノート欲しいからComet lake買うならRyzen4000シリーズ買うよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 20:00:28.42:6/viuF1A
Intelは値下げしても
アチアチCPU冷やす道具が高いから・・・
冷却装置一式10万円でワロタ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 20:13:04.93:5Ea2W0VK
AMDのノート用 Zen2 って本当に売れるのかな?8Cベースでコスト高そうだし
4Cも 4 x1 ではなく (4-2)x2 という構成なんだよね?待機電力高そうで冷却も厳しそう

価格ではなく性能で支持を得ることができるのか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 20:15:27.76:i3+FafwA
スイートスポット?でのワッパは似たようなもんだからな

ttps://g-pc.info/wp-content/uploads/2019/07/efficiency-multithread.jpg

AMDの方はファブレスだし、コストは安く済んでるだろう


4Cは4x1だと思ってたが違うんだろうか
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 20:20:12.88:aZQwpBay
多少無理しても8コア16スレッドで動作するなら
現行の15枠では間違いなく最高峰になるだろうしそこは
それより下の枠の訴求力は知らんけど
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 20:20:22.44:oJJ472fO

おっ買ったのか。メモリは8ギガ全部使ってるなら
別にいいですよ SDカードやドングルをメモリ代わりにする
ソフトあれば快適だし
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 20:22:58.73:oJJ472fO

この薄型にゲームまで求めるのはさすがにな
デスクトップやゲーミングで良いでしょ
俺はこの機体、相当良いと思うんだよな。HDいけるし動画編集も
楽だろうしな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 20:42:11.61:i3+FafwA
設定落として遊んでるやつはいっぱいいる
ttp://https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 20:51:52.61:aOf3Afph

インテルはもう終了です。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 20:52:32.91:san20QST
3700uが$200 i7-1065g7が$426
AMDは単価安めだから8コアの4800Uがi7-1065g7より安い可能性もある
i9-9980HKは$583 10980HKもそう変わらないと思う
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 20:53:12.77:aOf3Afph

インテルはもう終了で、これからはAMDのターン
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:13:22.34:FyarT0n2

>AMDの方はファブレスだし、コストは安く済んでるだろう
AMDのコストが安いとはどこから出る話か是非教えて欲しい
決算を見るとIntelとAMDで売上高は10:1だが利益は50:1になるのに
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:13:37.56:CBd3nahe
4800uは高いと思うけどなあ。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:21:49.06:aZQwpBay
市場に出てる機種のお値段見ると
AMDが特別安いかというと全くそんなことは感じないからな
その426ドルって公式の希望カスタマー価格の表記であって
デルとかレノボなんか絶対その半額以下で仕入れてんぞ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:34:19.81:i3+FafwA

設備投資額
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 21:35:04.02:oJJ472fO
ttps://review.kakaku.com/review/K0001157209/ReviewCD=1285344/
モバイルノートでAMDの勝利になった機体はこれやぞ
マジで安いぞ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 21:40:57.67:TH5jXkBl
そのIntelがどんどんシェア奪われまくってる事が至る所で書かれとるだろw
今までIntelしか採用しなかったDellやNECや富士通やMSIやASUSやマウスコンピュータやMicrosoftらがAMD採用しだしとるんだ
NECなんて9月頃から今までずっと1位だぞ
なぜそうなるのか?
Intelではゲームが、全く動かないからだ
つまりRyzen買った奴がi7買った奴ボコボコにしてる状況
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 21:42:03.03:TH5jXkBl
ハイエンドのRyzen 7 3750Hは出てきてるのに
ttp://https://s.kakaku.com/search_results/ryzen+7-3750h/?sort=date

ハイエンドのi7-1068G7は1つも出てこない
ttp://https://s.kakaku.com/search_results/i7-1068G7/
Ice Lake最上位として2019年6月に発売されて以来1台も売れてないってどう言う事よwww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:43:03.59:FyarT0n2

だから設備投資額なども全部含んだ数字で利益は50:1の差が付いてるって話なんだが?
Zen2APUが安いと思ってる人がいるがTSMCの7nmは価格が高すぎてZen2がI/O分離でGF12nmとの合作って忘れてないか?


>今までIntelしか採用しなかったDellやNECや富士通やMSIやASUSやマウスコンピュータやMicrosoftらがAMD採用しだしとるんだ
Intelの供給不足のせいでAMDが代わりに採用されてる
ほんとこの手の信者って決算の数字とかシェアが増え始めた時期とか資料を何も見てないな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 21:43:35.17:oJJ472fO
しかもこのグレードからIPS液晶がデフォで個別のクーポン使うと46000で買える、
そしてCPU。Ryzen 5(でも電圧Uハンダ付け交換負荷)3500U2.1GHz/4コア8スレ
これはマジで・・・おじいちゃんがセレロンATOMのゴミ買うんなら余裕でこっちでしょう
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 21:48:52.69:6/viuF1A

成長企業は利益を出さない
全部投資に回す。だからレバレッジが効いて加速度的に成長する
アマゾンが良い例
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 21:49:12.01:oJJ472fO
この激安買換えの需要で米や国産PCメーカは打撃うける・・が
インテル社は新たな対抗馬ださないとまたAMDがシェアで勝つ。
つーか出さない限り(この価格が続く限り)AMDはライトユーザ取り込みまくる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:58:04.06:aZQwpBay
結局我慢できなくて同じIDで暴れてんのは草
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 21:59:09.82:i3+FafwA

そら企業全体の売り上げみればそうなるだろ
利益率が全然違うデータセンター向けとかもあるんだから

でも今話にしてるのはノートの話だろ?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:02:56.64:vzu4SMVT

それだと50年くらいまともに利益を出せていないAMDって何企業になるの?w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:03:37.77:Z61hsnCH
底辺がメーカー気取りでシェアだの勝ち負けだの語るのはファンあるある
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:08:00.34:oJJ472fO
でも実際インテルの株価下がってるじゃん・・・
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:11:05.35:i3+FafwA
何が『でも』なんだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:11:22.37:5Ea2W0VK

Ryzen APU でメモリスロット(空き) /1(0) というのはちょっと・・・
ttp://https://kakaku.com/item/K0001157209/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:14:55.56:i3+FafwA

4GBがはんだ付けされてるから、スロットに挿せばデュアルチャンネルできるよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:20:43.44:oJJ472fO

やっぱ魅力的だよな
俺も買おう買おうと思ってるんだけど
なかなか踏み切れなくて
スカトロビデオに興味持った人がウンコ食おう食おう
と口に近づけるけどやっぱ食えないみたいな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:25:44.31:i3+FafwA

俺はこのキーボードは無理だな

ttps://little-beans.net/wp-content/uploads/2019/10/ideapad-s540-14amd-28.jpg
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:28:31.25:oJJ472fO

そうなのか? こういうもんって
慣れじゃねぇのかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:31:23.92:5Ea2W0VK

スロット x1 で 8GB が挿さってるという意味じゃん
そもそもデュアルチャネルできないから

IdeaPadとかコスト重視でそういう仕様だったりするからスペック表で確認しないとね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:32:35.25:oJJ472fO
ちなみにこのモデル にさらに上のライゼン7搭載したやつもあるっちゃあるんだけど
それは定電圧でもお勧めできないです。まず薄さに大しての排熱 そしてバッテリー消耗時間
そして用途。 ここまで来るとゲーミングでも買ったほうが長く安定してできるんだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:34:43.69:00OvzeHE

この価格帯の製品はキーボード品質が使い捨て感覚でないと買うのは難しい
逆に言えば毎年買い換えるつもりならありだよね
あとは普段はディスプレイやキーボードは外付けを使って、たまにミーティングや出張では単体で使うなどの用途なら許せる
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:35:58.41:6/viuF1A

そんな企業が巨人intel倒すとか
世界でも例がない稀有な存在だろな
唯一無二 それがAMD
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:36:54.77:aZQwpBay
その通りだな
スペック表の(内、オンボード4GB)って表記もちゃんと見といたほうがいいぞ
この価格帯では問題にならんが最高速度とデュアル部分の容量が固定されるから
実質8GB全部オンボみたいなもんだが
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:37:03.54:oJJ472fO
参考になります。キーボードよくねぇのか。 やっぱ薄い分こもり熱で
劣化激しいとかなのかな・・
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:37:03.78:oJJ472fO
参考になります。キーボードよくねぇのか。 やっぱ薄い分こもり熱で
劣化激しいとかなのかな・・
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:38:43.07:oJJ472fO

まぁ、でも窓の社なんかでUSBドングルや
SDをメモリの代わりに使うってソフトもあるし
増設しなくても何とか使えそうだよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:42:53.84:3emZxYTp
根本的にメモリを理解してない可能性
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:45:17.80:oJJ472fO
わからん。簡単に言うと実質4ギガで運用してくれって事なんじゃないのか?
俺の使い方なら余裕なんだが 
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:46:22.02:XECbQ3j/

AMDは機会があってもいつもそれを活かせないだよw
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 22:52:39.18:i3+FafwA

違うよ

はんだづけで4GB、スロットに4GB刺さってる


使い捨て以前に配置がね
エンターキーにくっついてる配置とか(ヾノ・∀・`)ムリムリ


簡単に言うと実質6GBで運用してくれってこと
ちなみにJanestyleとPC版LINEとブラウザ(50タブ)くらいしか開いてない俺の今のメモリ使用量は8GB
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:56:06.05:oJJ472fO

おめーサーバー向けじゃあるめぇし
50タブ開いてるってキチゲェだろ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 22:57:57.94:oJJ472fO
すまんアンカー間違えた実質6で運用してくれなら余裕だろう?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 23:01:47.94:i3+FafwA

タブってことは同時には見てないってことだよ
だからフツー
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 23:04:43.09:oJJ472fO
次、コイツがまたチョイ安くなったら買うワ。皆使い捨てって言うけど
俺は3,4年持たせる自信ある。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/22(水) 23:47:42.84:9zQoS67E
はんだ付けが得意ならメモリの張り替えもアリだな(´・ω・`)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/22(水) 23:56:56.62:9g1ti5vW
こういうもんは8GBが規格の上限の場合が多いんじゃないの
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 00:05:02.34:ZEbJpFeM

ほんとだメーカー公式で "8GB (内、オンボード4GB)" ってなってる
ttp://https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2019-ips540_web_0514_3

とりあえずデュアルで動いているなら悪くはなさそう
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 00:14:53.45:v98FJ24r
結局昨日はこのスレで粘着しているガイジがTH5jXkBl一人だったってのがわかる結果に終わったな。
AMD擁護しているのにまで突っかかってるしw
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 00:39:04.33:gc16bokd
AMD擁護者は仲良くしないと、未だ少数派だしな。
淫厨はスレから出て行け。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 01:10:44.47:JQjUIm+j

得意というか見える形で分かりやすく付いてるとしても、まず電動のハンダ吸い取り機を持ってるのが前提条件
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 01:41:51.61:fXKZFFre

コンパイルハート系のゲームはインテル内蔵だと常時60fps出るけどAMD内蔵だと19〜30fpsくらいしか出なくて壊滅的だな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 01:53:51.35:fXKZFFre
まさかkabyの内蔵よりfps低いとは思ってなかった
そりゃアンチ増えるわ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 01:55:27.91:ZEbJpFeM
最適化という厚い壁
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 01:57:35.48:1DGn3L+t
中共アムド不都合バグてんこもりの劣化コピー
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 02:00:33.41:IHFD7nNE
PS5が厚い壁をぶちやぶる一歩となろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 02:02:22.45:1DGn3L+t
安かろう悪かろうの家ゴミになんの意味もないwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 02:20:57.81:fXKZFFre
エンコしながらゲームしたら強制的にクロックが上がるから45fpsくらいは出るようになるけど
ドライバーがあまりにも馬鹿すぎる
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 02:35:29.46:1DGn3L+t
アムドに手をだす情弱の自業自得wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 03:38:44.79:w4QxpiX6

これインテル側がAESとメモリ以外ゴミに見えるけど
これ明らかに遅いメモリでやってしかも負けてんじゃん
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 07:07:53.77:TEVHMyHJ

深夜の淫厨ファビョチョン大激怒(笑)
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 07:18:41.30:BGUMyJ+H
デスクトップは使い古しの14nmと新しい7nmだからAMDが強いのは当然
問題はノートがintel虎の子の10nmが勝ってしまうことだよね
高校入学祝いに4000乗ったノートを買ってあげられる位に発売されるかな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 07:38:09.09:ZhzN7PZk
それは時期的に無理じゃね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 08:22:39.36:gc16bokd

今はインテルに手を出す奴が情弱だけどなwwwww
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 08:47:27.53:g/rX1X1f
今?
今はintelでいいんじゃね
中間層ノート買うならAMDでも遜色なくなったかな?くらいで
上位や小型ノートは勿論、中間層ですら別にintelでいいと思うわ
半年後にintelノート買ってる人がいたら後ろ指差されるレベルでアホ扱いになるかな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 09:08:11.27:618etW18
Intelの宣伝がしたいんだろ?
出てけよw

Intelにしたらゲームが動かないだろう
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 09:44:01.66:v98FJ24r
しかし、Intel vs AMDの真の問題は

ttp://https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1230738.html

Comet Lakeみたいな暴れ馬のようなCPUが出ても、それをちゃんと冷やす冷却機構を
一から起こすコストをかけてくれるかどうかなんだよなあ。
いいとこ現状、Intel用に作ったのを流用するのが関の山だろ・・・。
数が出ればRyzen用に真面目に冷却機構を作ってくれるメーカーも出てくるだろうけど
鶏が先か卵が先かだなこりゃ。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 10:54:12.17:su4mFl4C

いやコッチだろ
ttp://https://s.kakaku.com/item/K0001197912/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 13:42:05.01:8tvFY56w

TDPすらまともに理解できないファンベイビーのためにTDPの説明から入れてある
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 18:52:29.86:byasHutM
Tokyo Disney Park
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 19:42:26.51:t5bMLLtJ
アムゴミとは信頼感・安心感違うなwwwwwwwwwwww
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 19:45:34.57:osp702BT
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
ttp://https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00154692-bcn

1年前の19年1月7日週はインテルが98.8%と圧倒していた。一方のAMDはわずか1.2%だ。
ノートPC搭載のCPUで長年この状況は変わらず、ずっとインテルが市場をほぼ独占する形で制圧していた。
変化が起きたのは2月。NECがノートPCの春モデルでRyzenを採用したことが引き金となり、状況が一変した。
11月25日週にはAMDが25.4%、インテルが74.4%を記録。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載ノートPCという、1年前には考えられなかった衝撃的な結果となった。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 20:24:34.41:25VmvpU+

ハンド
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 20:47:53.43:S/CtyN4k
Intelの最後の奥の手TigerLake
ななななんとICE Lakeの6〜7%程度しか性能アップしていなかった

i7-1065G7 4コア ギーク5マルチ:4611
ttp://https://browser.geekbench.com/v5/cpu/1063277

★TigerLake-U 4コア ギーク5マルチ:4920
ttps://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/tiger_lake_geek.png



一方ICE Lakeから30%の性能アップを果たしたRuzen 7 4700Uさんw

i7-1065G7 4コア ギーク4マルチ:16719
ttp://https://browser.geekbench.com/v4/cpu/15147487

☆Ruzen 7 4700U ギーク4マルチ:21693
ttp://https://browser.geekbench.com/v4/cpu/15154654
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 21:50:46.73:8K2w/c6d

馬から落馬して頭痛が痛いんですね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 22:08:16.93:AELzwUOV
物理8コアが有利に働く以外大して変わってないけどな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 22:13:04.31:JKvf/II1
ノートでベンチマークを動かしまくってエンコードもしまくる人にはとても有用だぞ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 22:27:00.57:cDrMV3bw
4800Uとi7-1065G7を比べて
さんざんインテルをこき下ろしていた
のだから同価格帯以下ってことでいいんだよな
発表だけで実物がでてもいない1068G7と同じってことはないよな
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 22:28:13.37:v98FJ24r

物理8コアで、なんでマルチそれしかスコア出てないの?
やっぱり冷却で足引っ張られて4.19 GHzなんて無理なんだろう。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 22:34:33.17:TEVHMyHJ
そもそもギークベンチってメモリーに左右されるから純粋なCPUベンチとは言い難い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 22:46:29.43:ZQaRq5XS
8コアで4.19GHz出たらデスクトップ用なしで衝撃ものだけどな
実物見ないと分からんが、おそらく3GHzも出ないと思うよ
別にAMDどうこうじゃなくてマルチスレッドってそんなもん
「4.19って書いてある。8コア全部4.19で回るのが当然」と思ってるなら一からCPUの知識を仕入れ直したほうが良い
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 23:02:48.07:XmtIonQ7
9800Bから2700Uは比喩でなく倍増したけど
それでようやく対抗に追い付いたかどうか程度だったからな
それからシングル性能はほぼ横ばいでどちらもたいして伸びてないっていう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/23(木) 23:28:19.49:RyprtB7W

ノート用虎徹があればあるいは...
ただし本体の厚さが20cm増し
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 23:39:44.66:v98FJ24r


いや単に、tiger lakeと比較して悦に入ってるのを揶揄したかっただけ。
ベースクロックも物理コア数も格下のはずなのに4700Uがさほど差が
付けられていないことがかえって気になるわ。・
たぶんtiger lakeの筐体の方が、熱処理が上手くいって比較的
高クロックで回っているんだろうな。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/23(木) 23:53:37.79:S/CtyN4k
本当は
クアッドコアIntel Tiger Lakeプロセッサは、GeekbenchシングルコアテストでAMDのRyzen 9 3950Xを上回っています
の記事なんだがやっぱり本質を見極められない馬鹿の集まりで草w
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 00:06:31.71:CHqQ22fn
コア数が多いCPUのシングルが弱いなんて当たり前の事なのに、そんな所で比較するくらいしか取り柄がないのは悲しいな
例えば200万円超のXeon Platinum 8280と、そこらの底辺ノートに入ってるRyzen 5 3500Uのシングル性能は同じくらいだよ
CineBench R20 シングルで僅差
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 00:19:16.60:oZ1yISNN
特にxeonは爆熱で落ちやすいなんてあってはならないからクロック落として安定性重視だもの
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 00:40:26.66:SV376jSn
シングル奪還の象徴のRyzen 9 3950Xを15W帯に汚されたことがそんなに頭にきたのかw?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 00:55:18.86:ohaAHft1
都合のいい数字でイキってるおじさんにロジハラはやめてさしあげろ
たかが一世代でそんなに変化することは普通ないんだからさ
前世代がゴミだった場合を除いて
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 01:14:41.06:SV376jSn
社会のゴミゼン
またゴミ液晶抱き合わせ叩き売りに使われて地道に世間からの低評価を積み上げてしまうw
ttp://https://www.notebookcheck.net/Asus-M509DA-Review-Feeble-WLAN-in-Ryzen-3-Notebook.451183.0.html
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 01:17:39.33:WjaGuUlO
まさに産廃
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 01:43:44.70:9z0fllCJ
結局なにかえばいいんだよ?!
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 02:01:15.39:0BgIF1IG
発達障害おじさんに聞いたらいいよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 02:08:44.78:3JDXy5Xi
AMDの慢心が始まる。
かつてAthlon64X2が通った道
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 04:00:21.32:AjW6C5UC
アムドは永遠の二流パクリメーカー

慢心(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 04:45:04.50:NfaNu6s/
Ryzen3の内蔵GPUがウィスキーレイクの内蔵GPUに負けてるなんてありえないって喚いてる奴いたけど
現実はこれだから可哀そうになってくるよな?
ttps://images.idgesg.net/images/article/2019/10/dell_xps_13_2-in-1_7390_sky_diver-100814180-orig.jpg
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 05:58:11.03:NkO1P41e
インテル信者の誇りXeonがAMDのモバイルAPUとシングル横並びと言われて顔真っ赤
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 06:17:10.81:W6ZjaFqR
インテルはAMD64のパクリメーカー
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 06:40:55.49:QvbqqA+R
ヒントメモリ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 06:41:09.43:+Ji/zbb0
Intelの決算良かったみたいで株価上がってるぞ
よかったな陰厨
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 07:14:28.11:0BgIF1IG

このスレで株価なんて気にしてるのは発達障害おじさんだけだよ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 07:19:11.71:+Ji/zbb0
株でクソ儲けてるから発達障害でも別にいいけど?笑
むしろ金が落ちてるのに拾わない奴らってバカだなぁと思う

難しいならTECLとSOXL買ってりゃいいよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 07:22:24.56:0BgIF1IG
株で儲けてるっていう妄想してるんだね
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 07:27:06.06:+Ji/zbb0
米国ハイテク株で損する方が難しい笑
そんなにハイテク知識あって利益得てないとか愚かだなぁと思う
株主なんてお前らよりよっぽど何にも中身のことしってないぞ笑
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 07:32:25.87:MsthpQ6B
株主ですらないのに株価気にする人がいうと説得力があるね
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 07:41:07.83:lPTXWOo0
AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し?
新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ
ttp://https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200107059/

『昨日はIntel側にIce Lake世代のCoreプロセッサに対して性能が劣るこ
とを指摘されたわけだが,本日は,AMDが逆に「我々のほうが高性能であ
る」といわんばかりに,Core i7-1065G7よりもRyzen 7 4800Uが高性能
であることをアピールするベンチマークテスト実行結果のグラフを示す番
となった。』


これAMDエグかったよなぁ。さすがにインテルに同情しちゃったよ。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 07:45:25.61:0BgIF1IG
2週間以上前の情報を今頃貼る無能
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 07:57:13.91:F+yWWUdr
ずっと株、株いってる人がいるみたいだけど
いま株にしろ、ラップ口座の人にしろ、インデックス投資してる人、NISAだけの人、自社株強制積立してる人
資産運用してると今はほぼ全員ウハウハに儲かってるはずからどうでもいいんだが
投機は儲かってるかどうか知らんけど
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 08:05:58.25:5neWjAal

悔しくてしょうがないみたいだな、カス淫厨。
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 08:18:23.26:S41UknRO
メチャクチャ地味で堅い構成にしてたウチでも去年1年間で資産が17%増えてたもんなぁ
資金活用本を読んで始めた初心者だとアメリカ全体投資SP500で年間リターン30%前後あっただろうしな

株の事なんて忘れてほったらかしで年30%増えてる時期に、何が悲しくて一か八か一社の株に賭けて値動きにビクビクしなきゃならんのよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 09:18:11.99:xTp2btrd

お前AMD株のPBRがほぼ投資ではなく投機の水準だって分かって書いてるだろ?w
[] 2020/01/24(金) 09:22:32.73:+XV6wAAC
俺もカブしたいニャン
大根じゃなくてカブだニャン
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 09:24:11.18:IiZG+JLc
今度は株価おじさんか・・・。
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 09:32:09.97:+XV6wAAC
ところで・・・ノートに低電圧とはいえi7やライ7は
やっぱり総合的に機体の寿命が短くなるんじゃないのか
5辺りで妥協したほうが長持ちするんじゃないのか
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 09:40:54.38:QZRBoqiu

まーた適当言ってるよ
メモリ速度が評価に入ってるだけで
フットプリント小さいマイクロベンチごときがメモリ速度で大きく左右されるわけないだろ
AESみたいなストリーム暗号とかはともかく
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 09:41:01.92:xTp2btrd

RyzenAPU2700uや3700uみたいにAVX動かしてもいないのにサマスロ起こすほどアチアチでなければ問題なし
RyzenAPU4000は熱に関する話がまったく出ていないのが気にかかる
AMDは2700uの初ベンチ出したときにノートPCの筐体に入れずにベンチを出したことがあるから実機テストでないとダメ
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 09:48:59.99:+XV6wAAC

熱だけの問題なのかと思う
結局は熱だけどな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 16:13:30.65:wUOxFdwz
インテルはもうSSDすら選択肢にはならん(笑)
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 18:34:22.40:wEe/Rl0U

ずっとアッチッチのまま長時間使ってるとマズいけどちゃんと冷やせる冷却機構があるならまず簡単には壊れん
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 18:57:22.16:eY146Yvu
淫厨死んだ?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 21:39:25.54:ypbhJG+f
淫厨死んだみたい
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 21:46:43.97:Cw6wp7Iw
毎日気に掛けるってことは死んでないし脅威ってことだ
本当に死んでるってのはA6-3400Mが出て以降〜A12-9800Blくらいの間の
話題にすらならないAMDみたいなやつを指すんだ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 21:57:11.66:eoyirsCH
そう?
俺は一時期A8-3520Mを使ってて、そのマイナーチェンジ前のA8-3500Mはそこそこ話題になってた気がするけどな
性能はiGPU以外はとんでもなく低かったけど一応4コアで使い勝手は割と良かった
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 22:40:11.35:LpxulOq/
Sniper EliteUとVだけど
Ryzenだと画質MEDで25Wフルロードで30fps前後しか出なかったけど
ICE LAKEに買い替えたら画質ULTRAで60fps出てたわ
しかもCPU Package消費電力は12〜14W前後しか使ってなくて超静か
ちなもにKOF14も似たような感じ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 22:55:57.17:HvAp/aPx
ノートPC板に限らずPC関連の板全部で共通だが何故かヤベー奴ってどの板でも「インテル」ってカタカナで書くのはなんでだろ?
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/24(金) 22:57:27.04:ypbhJG+f
お前がカタカナしか読めない、認識出来ないから
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 23:08:47.02:lkVzkRTD
新聞記者もエーエムデーとカタカナに均すから、無知の象徴だな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 23:42:48.85:eY146Yvu

毎日基地外みたいに荒らしにくるからな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/24(金) 23:49:24.19:o8isTlc1
確かにBulldozer系とかいう忌み子APUの時は今ほど粘着する変なのはいなかったからねぇ
ところで次スレは?4000番台が出てから?
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 00:10:32.67:badgnCC+

そういった決まりでもあるんでない?
メイン(main)をメーン、メイド(made)をメードとか違和感バリバリで腹が立つ書き方を押し通そうとする連中だし
[Fn]+[名無しさん] [] 2020/01/25(土) 01:19:22.95:Jkzs1vzR
PBRワロタwww
どこの斜陽国家の尺度だよ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 02:48:08.32:21DuEKFp
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part50【Picasso】
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1579887913/
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 06:25:01.85:/sF6V0Uh
未来は分からんよ
確かに今どきPBRは無いが、リーマン前も同じように言われててリーマン後は結構PBRを語られてた時期あったしな
15年前は米国=呼称ダメリカ、双子の赤字、「米国最強の未来が続く可能性は充分あるが、今のような米国が抜けて強い未来は100%ない」が常識だったのに
現実はまさかの当時よりも米国一強
「中国、インド、確実に来ます。来ない未来を計算するのが無理です」
政治経済両面で実際に来たけど、株式市場はまさかの縮小
再度日本に抜かれる中国、誰も想像してなかった
未来は誰にも分からんよ

 おつおつ
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 08:12:39.88:FI7xPSOZ


まともなRyzenノート早くしろ
hpがSpecteX360かElitebookX360をRyzenで出して来たら買い替える
その頃にはUSB4も載るだろう
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 08:24:24.38:+wwAey3V
アムドがまともじゃないのに まともなものが出るわけない
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 08:24:59.35:+wwAey3V

ファンボーイクソスレ立てんな
[Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/01/25(土) 08:28:51.34:HNK0sdP0
終わりやで
1001 [] Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 1時間 8分 31秒
1002 [] Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
ttps://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
ttps://login.5ch.net/login.php

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ ノートPC板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら