2ch勢いランキング アーカイブ

【大阪】「なんて切れ味なんだ!」カナダ人男性、堺の刃物に感動 包丁専門店を出店


おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ [] 2014/01/16(木) 14:53:07.86 ID:???0
 
堺の包丁の切れ味に魅せられたカナダ人男性が、
大阪・新世界に包丁専門店を構え、PRに奮闘している。外国人観光客に、
堺の職人技のすごみが伝わっていないと考えたためで、通天閣見物に来た客に向け、
包丁の使い方の実演をしたり、刃の研ぎ方を解説したりする日々を送っている。
夢は「堺の包丁が、世界中の料理人の手に渡ること」だという。
カナダ出身で、包丁専門店「TOWER KNIVES OSAKA(タワーナイブズオオサカ)」を経営するビヨンさん(44)。

子供の頃、漫画で主人公が見事な刀さばきを見せる「子連れ狼(おおかみ)」が好きだった。
23歳の来日時、大阪駅で見知らぬ男性に「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」と声をかけられ、
「何て人情のある街なんだ」と感激し、大阪暮らしを決めたという。

 バーテンダーや英会話講師を経て、日本人女性と結婚。ヤスリ販売業を営んでいた
約10年前、堺市のメーカーの土産でもらった包丁に驚いた。空気を切るように
スッと刃が入り、軟らかいトマトやオレンジを切っても形が崩れなかった。果汁も出ない。何て、切れ味だ」
食材に触れる時間が少ない利点があることで、「日本で刺し身など素材を生かした
和食が発展した理由がわかった」という。
ビヨンさんはこのメーカーに就職。製作所で鋼と軟鉄を合わせて何度も炉に入れたり、
ハンマーでたたいて形を整えたりする職人の姿を見て「とても自分には作れない。
けれど、包丁の魅力は広めたい」と考えた。友人からは「日本はいい品があっても、
外国人が来ると店主が逃げたり、スタッフが日本語しか話せなかったりの店がある」という話も耳にしていた。

出店先は外国人観光客が訪れ、堺まで阪堺電車で案内できる新世界。
3年前に初出店し、現在は広さ25平方メートルの店舗で、約250本の包丁を並べる。
岐阜県関市や福井県越前市などの品もあるが、半分が堺の包丁で、価格は4500円〜24万円で売られている。
最近はリピーターが増え、外国人シェフが訪れることも。14日には堺市の竹山修身市長が訪問し、
堺の知名度アップに貢献しているとして、ビヨンさんに感謝状を贈った。

ソースやねん
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140116-OYT8T00086.htm
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:54:21.18 :PyB5IjuZ0
ttp://www.data-max.co.jp/2014/01/12/post_16455_yh_03.html


ttps://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A&src=typd
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩ツイッチ    ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)ttp://ja.twitch.tv/  
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)ツイキャス
              ゚し-J゚ttp://twitcasting.tv/
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  ∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)twitter
              ゚し-J゚ttps://twitter.com/

            /,イ:i:/: : : /イ: `://: :/: :/|:/ |: : |: :,X´ : !: : :!:{i:i:i:i:i:r'ヽ
             /'  !/ : : : ' : !: : i/`ヾ: / |' }/,レ'´ヽ{:、: |: : :|:!i:i:i:i:i:|i:`ヽ
            //イ: : /: : |:. :{「 楽_、   ィ桃、i:,': : /:|ー- ´i:i:i:i:i:〉
            `>、i:i|: :/!: :/i∧{ r'::::::!     r'::::ヽ }〉 : /: :|、i:i:i:i:i:i:/‘.
           /: , ヽレ': レ' :': :トヽ‘ー'      t::::::ノ/: : /ヽ: ! ヽi:/: : : :‘.
          /: /: : : : /: : /'|//// _ '_  /// /: : / 苺 : !、: `: :: : : : : ‘.
         /: /: : : : /:_: イ: : /ヽ   !'   !  / /:'´| : : : ‘、: : : :: :: : ‘.
        /: /: : : : : /r'´/: :': : :/: : :>。 ゝ ノ  イ: :/ : : : :!: : : : : ‘、: : : : : : ‘.
       ,.' : : : : : : : : : ,{:‘ー―,―'_、 -―,- i` - ´ /: /__ .-―_、 : : : ‘、: : : : : : :

え、まだ「●●●、●■●■」?
ttps://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A&src=typd&f=realtime


ttps://twitter.com/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91&src=typd&f=realtime
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:54:47.62 :8OZ2szFg0
ビヨンさん「斬鉄剣でも切れないコンニャク切れる包丁あるよ」
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:54:51.81 :kZ4pmd0n0
メガテンシリーズにアリそうな店
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:55:02.10 :2U2telfz0
刃物もいいんだけど、ちゃんと研ぐから切れるんだよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:55:15.49 :umbXALSu0
綾ノ町から宿院あたりに鍛冶屋が多い
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:55:20.87 :hZA0ypWX0
カナダで出店しろよw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:55:39.08 :yTF0Tn600
これが後に言う基地外に刃物である
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:56:07.76 :IXg1EHy60
トレビヨ〜ン
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:56:10.43 :NXdHP9vj0
通販でやってみないか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:56:31.89 :bqwgkuQdO
なお、起源はうんたらかんたら
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:56:51.13 :3htPAV0/0
>「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」

少なくとも日本人にとっては、大阪でこう声をかけられて付いていくのは自殺行為。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:57:26.83 :P9uJzi4V0
飛行機で持って帰れるの?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:57:27.54 :Tfxcm1xGP
でも包丁の起源は韓国だからなぁ

韓国なくして日本の包丁なしという格言もあるしな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:57:41.36 :x6/fGaP/0
ちゅーかよりにもよって新世界かよw
大阪のゲットー地区なのにw
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) [sage] 2014/01/16(木) 14:57:49.41 :l4TeX5tgO
アキバがこんなになる前、電脳タウンだった頃 外国人の間で
「秋葉原に行ったらナイフ(包丁)を買え。絶対に損はしない。」
なんて言われてたからな・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:58:03.77 :WnhoM+1s0
うむ。また日本の職人技が外国人を虜にしたか。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:58:07.08 :JTGNRp930
ざんてつ剣売れよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:58:11.09 :fclwQrh30

同感
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:58:16.49 :k7l0eCBt0
堺の包丁
高いからな
1000円の穴あき包丁使ってる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:58:26.31 :yu18jf0U0
自分は子供のころから包丁を研がされたから今でも家で研いでるけど
偶にしか研げないなら鋼の包丁はおすすめしない
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:58:56.20 :6tUetUN00

電脳タウンの前はやっちゃ場だったからね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 14:59:04.33 :l08DLaAH0
グローバルの包丁で充分でしょ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:59:16.65 :pEGr9sef0
外人のは肉食ってるわりに切れ味ワリイのかよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 14:59:38.85 :qYxXnGcQ0
南部鉄器の再評価はまだか!
包丁は使い捨てじゃあるまいし
可能な限りの良い物を買って大事に手入れをして使うべき。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:00:23.18 :HkEuRWEh0
「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」
これヤクザの常套手段だろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:00:48.44 :P7loQO1C0
カタログギフトに載ってる程度の包丁でも切れるのなんのって。
久しぶりに新品の包丁で切ってみてその切れ味に思わず玉ねぎ刻んだよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:00:54.85 :6fKUOt7Q0

高いけど本気で長持ちするよ
うち、ばあちゃんが何十年も前に買ったやつがまだ使えてるからな
定期的に研ぎに出さないとだめだけど
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:01:04.96 :roURGhh60
マーフィー岡田氏がご存命なら違った人生だったかもよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:02:53.54 :r0zshkx90
研ぐって面白いぞ。
アナログの楽しさが味わえる

今日からできる体験。
それは、100均でやっすいカッターと目の細かいヤスリを買って、
なまった刃を折る前に、研いでみることだ
いったん切れるようになるが、またすぐ切れなくなる
刃物の奥深さが、たった200円で味わえる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:03:11.32 :h6QJTz1X0

今ではスーパー観光地です
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:03:32.11 :oULyWuxkO

日帝時代までは石器時代でしたっけw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:04:00.97 :iTji4xnT0
セラミック包丁ってどうなの?
忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) [] 2014/01/16(木) 15:04:05.25 :i8QYeeSA0
ネトウヨほるほる〜(笑)






だっさ(笑)きっも(笑)
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:04:27.09 :sDdEX+mv0
某ゾンビドラマに日本刀振り回すネーちゃんが出てるんだが、
いつ研いでるのか気になってしかたないのは日本人の性か。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:04:30.07 :mOnPnKEZ0
米加にはないだろうが、欧州にはよく切れる包丁ないのかね?
料理なんてどこの国でもやるし、特にフランスなんか料理文化が盛んなのに。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:04:35.79 :QRi3Yraz0
切りにくいトマトもご覧のとおり
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:04:49.20 :bUpDHVmU0
タコ部屋勧誘を人情味とかw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:05:14.06 :iZp5+y6/0
白人ならソーリンゲン使えよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:05:22.73 :C3VOlXaa0

いい話じゃねーか
でも舛添がナイフ収集家ってのはナイショな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:05:24.09 :ekTn/vLrO
24万円の包丁かぁ
使ってみたいな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:05:48.84 :AC9VhQwT0

その辺だとドイツとかスウェーデンが切れ味良さそう
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:05:56.51 :U51eK/E/0
24万の包丁ってどんなもんなんだろ・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:06:44.40 :vY19zGS50
俺は京都の有次の包丁が好きだなぁ。
八木も捨てがたいが。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:07:16.97 :r2t5l9Ye0
くだもの包丁に毛がはえた程度が西洋の包丁
そりゃシェフが日本包丁手にしたときには驚くわ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:08:10.61 :Yi9fN1aA0

今だったら福島で働く流れに嵌められそう。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:08:13.90 :8u99pztW0
外国の推理小説読むと日本製の包丁よく出てくるよ
切れ味がいいという理由で
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:08:45.41 :VJIHADhQ0
30分歩けば道具屋筋だろ
そっちで買えよ
ポンバシの向こう側だが
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:09:04.02 :tMWdzTOEP
肉食文化の海外で日本の包丁ほどの切れ味が必要になることはないんだけどね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:09:10.71 :t5bOswbpP
結構良い包丁を使ってるんだけど
研いでもすぐに切れ味が落ちてしまう
研ぎ方に問題があるのだろうか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:09:31.19 :TYyNi4oUO
カナダ人の男が刃物を持ったまま店から出て
逮捕されたニュースかと勘違いした
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:09:33.13 :zrRtzvRM0
セラミック包丁の方が錆びなくていいな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:10:01.27 :LEWUsmMb0
こう言う人にがんばってほしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:10:24.52 :duM0YTMX0

新大阪で最終の新幹線に乗り遅れて途方にくれていたら
まさに同じセリフを言われて宿まで連れて行ってくれたよ。
ちなみに翌朝迎えにきてタダで駅まで送ってくれた。
大阪の人はあったかいなぁ、なんて感動したけど
実は怖い事だったんか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:10:27.92 :00if6+diP

普通の日本包丁使ってるやつが、プロが仕上げた包丁使ったら
驚くぞ。まじで、別物。
冗談じゃなく、大根が豆腐みたいに切れる。
気持ち悪いくらい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:10:38.75 :DjO4l4900
イイ包丁って気持ちがいいんだけど、自分の手を切った時が怖い
そんな我が家はツヴィリング
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:11:14.78 :VJIHADhQ0
ドイツというかゾーリンゲンの調理ナイフって製造元関だったりするからな
刀打つのにあぐら書いて包丁馬鹿にしてて民生品転換に2世紀遅れて堺より何周も遅れてる岐阜製造
だったりする
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:11:47.93 :pr9riAX7O

嫌な使われ方だなあw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:12:07.28 :zLxf+H780
包丁という言葉は中華が起源、韓国起源ではない
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:12:07.61 :tMWdzTOEP

刃物屋で研いでもらったらいいんじゃね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:12:09.23 :bfYYg8M3O
切れすぎると逆に怖くね?
うちのは歯がボロボロだけど特に不便ではない
(´・ω・`)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:12:09.76 :MQMzM85b0
今ならなんと9,880円 さらにさらに・・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:12:11.63 :lBgfAJcQ0
なんか最近やたらとカナダ人が日本に擦り寄ってる感じがするが。
嬉しいけどナニカあるような気もする。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:12:15.77 :sjDI1B9O0
カナダ人がキレて暴れた話かと思ったら、いい話だった
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:12:54.32 :NVuT1KSh0
プロが砥いだ包丁は知らない間に手が切れてることが有るぞ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:13:02.63 :19cNYMmq0

旅行で包丁買ったらどうやって持って帰るんだろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:13:28.13 :9FuAIkZm0
> スッと刃が入り、軟らかいトマトやオレンジを切っても形が崩れなかった。果汁も出ない。何て、切れ味だ」
買ったばかりなら百均の包丁でも軟らかいトマトぐらい切れるよ
刃物の良し悪しは切れ味の「保ち」で決まる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:13:46.77 :VJIHADhQ0

業者に通関させてもらう
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:13:48.55 :AWYRi9+L0
ええ話や
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:13:53.95 :WwG0/75NO

200キロ級マグロを一撃でぶつ切りにする程度の能力。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:14:00.70 :JELFvhB+0
良い包丁って凄いもんな
外人が日本刀ってこれの長いやつかってビビるらしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:14:17.07 :2sV0Q46cO
チョンには売るなよ


あいつら、本来とは違う用途に使うから
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:14:55.26 :0Q1iU9+c0


 ヘンケルスとかゾーリンゲンとか有名
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:15:00.99 :zrRtzvRM0

無理をしなくても切れるから、かえって安全。だって言う人が多いよね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:15:01.29 :cHON6YonO
それ韓国だから
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:15:04.67 :qzFVy8Xj0

隣国以外なら別に擦り寄ってもいいんじゃないかなと最近思ってます
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:15:21.41 :hOVT+h4s0

貨物扱いなら可能
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:15:27.16 :tMWdzTOEP
どんなに切れる包丁でも手と刃の位置関係ちゃんとしてたら切ることなんてないだろ
どんな切り方してんだよw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:15:27.06 :SSLO/V0Z0

鋼のくだもの包丁切れ味抜群だったが錆びて折れちゃった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:15:54.36 :aVjS0cG20
あの市長じゃ堺のアピールもできんだろw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:15:57.24 :8+wsosqLP
俺の地元、包丁の事を「ホイジョ」って言うんだけどw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:15:58.65 :vSNRJsfU0

東京とか福岡なら確実だな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:16:07.76 :ixrdGwD1P
三徳がヨーロッパで大流みたいなこと聞いた気がするな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:16:11.11 :ofL/bZYE0
やっぱりステンレスはダメよね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:16:14.85 :wvU97Ind0

あんたのIDが チョンw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:16:21.05 :vY19zGS50
しかし和包丁って「研ぎ」ももちろん大事だけど、
上手に洗って乾かさんと、
木の持ち手のとこが腐りやすいよな。
その辺のとこも外国人に販売するときは、
ちゃんと教えてるのかね?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:16:24.15 :bocpp3el0
必殺の堺
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:16:39.55 :ka3AULK6O
なんという和風総本家スレ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:16:40.54 :rvi8n63V0
正月にピンピンに砥いだ堺の出刃包丁でデカいタラバガニを捌いていたんだ
そのとき手元が狂って自分の手まで捌いてしまい手のひらを11針縫う怪我を負った
薬指と小指の神経まで逝ってしまったらしく痺れて感覚がない
素人が切れ過ぎる包丁使うのもよくないなと思った
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:16:49.51 :gDuym/Mo0
あのボルグが大阪で商売かよw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:16:50.57 :EGINZstK0
>大阪・新世界に包丁専門店を構え、PRに奮闘している。

ん、そんな店あったかな
Barのこされ島のことか?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:16:53.89 :VJIHADhQ0
岐阜の関の大手刃物メーカーの貝印ってドイツのゾーリンゲンに支社あったりするからな
下請け製造受注するための営業所なんだけども
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:17:08.88 :zdduhZe00
道具屋筋でも100%包丁専門店となると少ないからな。無いかな。
足を伸ばして行く価値はある。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:17:24.70 :iCmB4ZKZ0
でも起源は韓国なんだよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:17:36.59 :Xn8t81cQ0
堺一文字光秀ブームが来るのか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:17:36.55 :XTFJx/Gk0
板前の友人が「堺の包丁で刺し身にしたら舌触りがぜんぜん違うねん。
それに味もな、一切れ一切れに旨みを閉じ込める感じ。今までの包丁ではそんなん思った事無かった」といってた
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:17:41.45 :hOVT+h4s0

最近のは、意外と使えるよ。
自分で研げないから、物足りないけどな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:17:47.94 :1Vf94e8q0
どんないい包丁も砥方次第では?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:18:16.32 :NZKLpKVz0

指がかすっただけでスッパリ行くから家の狭い台所では怖い
大根をちょっと力入れてザシュットンッてなるくらいのなまくら使ってるわ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:18:37.60 :vB+XL2RJ0
カナダで店だせば、爆益だろうに
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:18:39.47 :h87P28p20

本当に良い包丁は柄の方が先にボロボロになるからな。
でも柄を変えて多少研げば全く問題なく使える。



NYのあるシェフが堺の職人に特注して作った包丁があるのだが、
余りの出来栄えに感動して一度も使って無いのだそうだ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:18:44.59 :RmwRBMP7O

西宮神社の十日恵比寿に奉納されてる大マグロを見てきた
尾がバッサリ切り落とされていてかわいそうだったな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:18:53.49 :k7l0eCBt0

研ぐのが難しいんだよね
やってもらうのが無難だなぁ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:05.72 :XTvcUaZx0
堺の包丁ってステンレス製もあるの?
鋼だと錆び付いて使うの大変そう
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:05.77 :IdI3zfnF0
秋葉原に出店したら出口で警官が待ち構えてんだろな
ニヤニヤしながら
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:07.53 :FRDgi5li0
こういう行動力には感心しますな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:07.89 :jZxiNSvH0
>バーテンダーや英会話講師を経て、日本人女性と結婚。ヤスリ販売業を営んでいた

ヤスリ販売業てw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:19:08.40 :mFiXMHdp0
ちゃんと研ぐとほんとよく切れるよな
本割はかなりながーく使えるし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:19:08.77 :zqtJTOHV0

ドイツとスウェーデン以外は刃物は大したこと無い
ステンレスが出来てから、みんなステンレスで切れ味は無視してるか、わざと鈍くしてる
ステーキナイフがギザギザなのは、わざと切れ味鈍らせて、長持ちさせる為
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:31.27 :NnaSzi0N0
手入れを怠るな〜でないとすぐ錆びるぞ〜
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:33.68 :8EGL4O1k0
でもお高いんでしょ?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:19:49.07 :oGE6N4qh0
串打ち3年・割き8年・焼き一生
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:53.11 :VJIHADhQ0

あるよ
3本セットで1万ぐらいから
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:53.43 :x/oRKyIR0
>外国人が来ると店主が逃げたり

wwww  日本人らしいや
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:19:58.70 :DsFa176I0

キチガイに刃物
この諺をまず知っておけ
アルとニダには売ってはいかんぞ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:20:11.85 :wy9IwnPoP

コワ…
大変でしたね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:20:15.37 :gcOCmnVKP
粉末ハイス鋼ってどうなの?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:20:43.26 :RTKoRdX20
>23歳の来日時、大阪駅で見知らぬ男性に「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」と声をかけられ、
>「何て人情のある街なんだ」と感激し、大阪暮らしを決めたという。

21年前に来日したんだね
バブル期の頃だから、大阪も景気よくて無事に済んだんだろ
最近なら間違いなく売り飛ばされてたはず
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:20:46.89 :TH4kMZ6r0

斬れ味も保ちも抜群でコスパ高い
ただし、専用の研ぎきが必要だったり、手に馴染むのを重視する職人さん向けじゃないね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:20:56.77 :Q9JFXc+z0

ひえ〜
おだいじに・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:06.32 :tMWdzTOEP

ステンレスは、ガムみたいにネチョネチョする材料だから、本当は包丁に向いてないんだけどね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:23.91 :h87P28p20

Yes 手元が狂うのが却って危ない
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:31.94 :vSNRJsfU0

かにに包丁使うから・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:37.93 :dVjIRIKC0

その後どうなるの?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:21:41.32 :NVuT1KSh0
どんな安物でも砥いで使えば家庭で使うぶんには十分。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:45.70 :4goWPP9b0
家庭用の食材くらいなら、ステンレス包丁でもマメにダイヤモンドシャープナーを
かけてればスッスと切れるよ。ほっとくとすぐに切れ味は悪くなるけど。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:48.23 :JvCLD2qm0
アメリカいた時、店で売ってる肉の塊とか
これ切れるのかよとか思ってたけど
その肉の塊が丸ごと調理できる料理機材見て納得した
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:21:50.18 :a2fBa1qV0
なんて切れ痔なんだ!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:21:56.09 :vY19zGS50
堺の包丁・・に限らずだけど、
安い奴だと
堺ブランド謳ってても、本体は中国製で刃着けだけ堺でっていうのもあるな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:22:03.57 :qN22oHob0
包丁スレで5000円以下で買えるおすすめ聞いたけど
シマ次郎みたいな名前の勧められたけど、今のおすすめは?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:22:52.36 :ltRMN3w0P
料理人が何十本も包丁を試した結果
日本刀と同じ製法の包丁が最高ってテレビで言ってた
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:23:31.43 :VJIHADhQ0

ついでにいうと塩分で腐食するから食材切るのあんまむいてない
鉄でも塩で錆やすいけど腐食で溶けて穴あくるわけじゃないから
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:23:51.31 :i8Z11GCt0
研師がいないとすぐ切れなくなるだろ・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:24:03.93 :h87P28p20

タイムスクープハンターのウナギですね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:24:16.98 :wAuCFTaA0
百均の穴あき包丁はそこいらの包丁より滅茶苦茶切れるし長持ちする
これはガチ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:24:26.59 :xW4n+ZVF0
タカタ社長、次はこれを売ろう
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:24:36.36 :zqtJTOHV0

ハイスは金属切るもんだから、一般には適さないよ。衝撃で簡単に折れる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:25:43.80 :+eW98C510
和包丁は手入れが大事
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:25:44.30 :ybOGmAbD0
うん外国で店出した方がいいね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:26:09.91 :b4csXJgB0
新世界で刃物売るとか危険すぎ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:26:15.03 :NPjbnNdG0
北欧系のビョルンさんとかじゃねえの名前
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:26:17.11 :he3UlO8R0
堺県復活するん
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:26:43.53 :Y838c5jL0
最期は新世界のポン中に包丁で刺されて亡くなりそう…
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:26:53.54 :QF/Y9Czt0

お気の毒だけど
切れる包丁の方が力の加減がしやすい気がする
安い包丁でもしっかり研げば問題ない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:27:16.58 :nGsNCL0y0
ホル
ホル
ホル
ホル
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:27:20.83 :tMWdzTOEP

新世界の目の前に警察署あるんだけどなw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:27:22.19 :hkc58rEF0
カボチャ用の変な形の包丁2千円ぐらいで買った
固いカボチャはまあまあ切りやすいって程度だったけど
他の野菜とか切ったら切れ味よすぎてびっくりした
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:27:58.41 :vY19zGS50
そういや昔、某マルチ商法始めた友人が、
「10年使うこと考えたら安い」云々言って、
鍋や包丁売りに来たなぁ。

うちにある包丁や鍋、
総て10年以上使っててびくともしないけど?って言ったら、
しょんぼりしてたの思い出したw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:28:56.19 :8vFbuWK90
マンハッタンの料理道具専門店で包丁を売っていたよ
デモンストレーションで店員が食材を切ると、観客皆が大騒ぎだった

「日本のナイフはすごいね〜」と褒めてくれたので、「サムライソードと同じ方法で作ってる」と説明しておいた
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:29:26.68 :MBXXfqp70
本物の包丁は刀と同じだからな
あと床屋のはさみも
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:29:28.08 :HL+2mg/x0
切れ味のいい包丁って、ちょっと指が刃に触れただけで切れる。恐ろしいわ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:29:38.47 :NoB/P6a/0
< `д´> そもそも堺の刃物起源は秀吉が朝鮮から強制連行した人の祖先が起源ニダ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:29:41.88 :vQphXnK90

お客さん、あんた東北の出身だね?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:29:47.40 :roURGhh60

ホルホルは根拠の無い自画自賛で喜んでる様

外国人がリスペクトしてるのにホルホルもないんだがw
日本を褒める外国人がでると必ず湧いて出てくるよなw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:29:54.46 :/l2oL5bF0
ヤスリ販売業って年収どんなもんなんだろう
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:30:31.54 :4goWPP9b0
セラミックの包丁はあまり評判は良くないようだ。
実際使ってみて刃がかけたりすると研ぎだすのが大変。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:32:09.46 :0Q1iU9+c0
藤次郎ね
コバルトニッケル合金の割り込みなので研ぎやすいし、錆びない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:32:24.81 :/WFaiX9uO

嘘教えんなよ
サムライソードの方が切れると教えたほうが感動するだろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:32:47.33 :5/5RJCYi0
グローバルのステンレス包丁はすぐダメになった。 研いでもダメ。
やっぱり和包丁の方が良いみたい。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:32:48.47 :vY19zGS50

大阪(関西)を褒める外国人のスレになると、
なぜかトンキンさん達が湧いてきてけなしだすのと同じようなもんか。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:33:23.74 :nGsNCL0y0
新世界って、そんなにヤバいところかよ


セラミック包丁って、そもそも研げるのか。ダイヤ粉末の砥石が必要じゃねw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:33:35.15 :qN22oHob0
24万もするのかよw
そんな良く切れる包丁使ったら
まな板で毎回寸止めしないといけないから逆に疲れそう
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:33:40.96 :bfFd+Thj0

ツヴィリング最高だぜ
でも欧米は殆どステンレスとか高炭素鋼なんだよね
日本みたいに錆びるけど瞬間的な切れ味が凄くて(白紙みたいな)
マメにメンテしながら使うのなら最強っていう感じの刃物は無いね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:34:06.64 :qD7wFO1X0

お亡くなりになったのか・・・合掌
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:34:13.75 :J13Mx27l0
ま、刃物は日本とドイツだからな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:34:25.26 :E7cxepEe0
研ぐの面倒だから程々に切れるステンレスでいい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:34:52.69 :1zgbTGcB0
切る前に研げば安い包丁でも良く切れるよね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:34:59.06 :kx4zYPmz0
>ヤスリ販売業

どんな商売だよ‥
風老児 ◆ZPG/GcTAlw [] 2014/01/16(木) 15:35:22.68 :HLMcUlGI0
「包」の国の「丁」という名の料理名人

”史記”
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:35:24.95 :iMG1DaS90

俺のおふくろは「これじゃないと切れない」って
南部鉄の包丁を愛用しているんだが、
地方だと中々、手ごろな値段では入手できないのよね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:35:55.00 :yKkGxta+O
堺一文字のタマハガネは俺も使ってる
錆びるけど感動するくらい切れる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:35:56.18 :RckX5yhd0
新世界に包丁屋ってなんか怖いんやけどww
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:36:07.23 :qN22oHob0

サンクス
錆びないのなら買ってみようかな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:36:10.78 :17uqKgdN0
外人って大阪に限らず関西の事好きな奴多いな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:36:33.24 :i7uxGyudP
砥ぎができて面倒じゃないなら鋼だろうね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:36:35.06 :7LkZEVZL0
今ならこのプリンターもお付けして
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:37:29.39 :gcOCmnVKP

最近はステンレス材と粉末ハイス鋼材の割込みでサンドイッチになってるのがあるらしい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:37:38.52 :+eW98C510
包丁は切れ味が落ちかけてきたらすぐ研ぐ
これが包丁を長持ちさせるコツとか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:37:56.41 :zdduhZe00
アマゾンで高い包丁を検索したら砥石がさらに高価でワロタ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:38:34.94 :nGsNCL0y0
高い包丁と安い包丁の違いって何だろうな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:39:04.73 :rRq9wsDn0
玉鋼と言えば日立金属のYSS安来鋼だろう

日立のシェーバーの刃がこのヤスキハガネつかってるから愛用してる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:39:07.35 :0mLHTydPO
堺東から綾ノ町あたりに鍛冶屋が多い、
包丁研ぎはヘタクソなとこもある。
上手いところは新品以上の切れ味で戻ってきた。
やりすぎだと思った。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:39:24.25 :bfFd+Thj0

東京は世界のトレンドの集積地帯なんだよ
なんでもあって凄いけど、その国や地域出身の人から見ると目新しいものではない
畿内には明治になる以前の日本が魔改造してきた文化が残ってるからな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:39:25.32 :RckX5yhd0
子供のころ、お嫁に行く時は本場堺の職人さんの包丁を買って
自分の名前入れてもらおうと思ってた。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:39:37.81 :dSrOYqfi0
カナダ人ですら日本の文化のすばらしさを広めようとしてくれているのに お前らと来たら
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:39:38.15 :VqXe43TK0
店を出てそのまま銃刀法違反で逮捕されるオチかと思ってた
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:40:49.19 :Qn8h4Xo40
おれの知り合いのイギリス人も、日本で最高のマンガは「子連れ狼」だ!って言ってたな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:41:33.76 :Y838c5jL0

神奈川県警ならやりかねないな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:41:37.43 :vY19zGS50

まあ海外かぶれする奴は、
何処の国にもいるわけで。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:41:37.20 :nGsNCL0y0

ちゃーーーーんwwwwwwww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:42:11.43 :N/vRFASw0
ニートが2ちゃんの素晴らしさを世界に伝えた結果→4ch
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:42:15.81 :i7uxGyudP
「切れ」への拘りなら鉋だな
削ろう会とか凄いよな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:42:51.25 :Nyphw47o0

特亜以外の国の人なら日本文化に触れてくれるのは素直に嬉しいと受け止めていいと思うけどな
俺もそうだけど最近は日本人より外国人の方が日本文化に詳しいってのも普通にいるし・・・w
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:43:08.43 :rvi8n63V0

釣った魚捌くのに買ったんだけど確かによく切れる方が捌きやすい
今回は慣れないタラバガニを捌いててやってしまったんだけどもう少し鈍い切れ味だったら被害も少しマシだったのかなと
しかしいい包丁は鋼が硬いから砥ぐの大変だけど切れ味持つね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:43:23.12 :EGINZstK0
日本では地味な貝印も、海外では刃物メーカーとしてわりと有名
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:43:56.10 :ESmJc9pl0
職人の使う和包丁、特に刺身包丁なんかは、
一般人が切れると思ってる感覚の数十倍スパッと力も無くても切れる
だから職人は無言で背後を通過するのを嫌う。
指が切れちゃうからね、調理場では背後に回る時は声をかける
それは彼らの包丁が余りにも良く切れるという証拠でもある。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:44:37.04 :Z2dEA2+p0
うちの包丁は研ぎすぎていつの間にかかなり小さくなってきてたな
そろそろお役ごめんにしていいの買ってやるか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:44:36.47 :mwmeImPLP

ヨーロッパではシェフィールド(イギリス)やゾーリンゲン(ドイツ)あたりが有名だが、
日本レベルの硬度の刃物は育たなかった。
鋼の製法の問題もあるが、砥石に適した石材に恵まれなかったことも大きい。

剣についても、インドとかから輸入したウーツ鋼(正真正銘のダマスカス鋼)のものが
最高のものだった。

刃物に関しては、日本はマジでチート。
素材工学が凄いから、ステンレス刃物の分野でもチートのまんま。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:45:03.93 :VgCxB1k/O
よく切れるのは包丁が良いんじゃなくて砥が良いだけだから勘違いすんなよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:45:10.35 :reQdnOLl0

>セラミック包丁ってどうなの?
良く切れるよ
しかも切れ味が衰えない
ただし刃こぼれしたら終わり

俺はセラミックのハサミも持ってる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:45:31.45 :h87P28p20

Gのことか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:45:32.06 :IXg1EHy60
高そうな日本刀って見ただけで切れそうなの分かるわな
あの冷たく濡れた感じ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:45:56.50 :DXrtMt8w0
ウチのマダガスカル牛刀は、一度も研いでいないがとうふを型崩れしないで、スパッと切れるぞ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:45:57.39 :AnBGqHMA0
見て!見て!見て!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:46:29.49 :Qn8h4Xo40
ダマスカスブレードと
日本の包丁と
どっちがよく切れるの?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:46:32.61 :/iDdf77G0
恐ろしく切れる包丁は刺身の切断面がつるつるになっているからなあ
口当たりも異なる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:46:36.56 :LPZ4c6ykO


軍事技術を転用してるのね

そりゃ切れる訳だ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:46:47.46 :bGt7DxBN0
すげえ行動力だな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:46:52.76 :Tx3lag5+0

旅先で財布のひもが緩くなってるのをねらってんだろ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:47:00.29 :nGsNCL0y0

切れ味悪い包丁だと、指を切り落としてた
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:47:08.83 :+dKUxNQ8O

その通りの商売だよ。
お前さん、やすりの奥深い世界を知らないな?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:47:36.40 :sFA5mMIK0
フェザーの替刃メスはよく切れる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:47:49.78 :aS+eA1SJO

ニートにパソコンとも言ふ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:48:09.74 :48tXueNj0

懐かしい
あの口上売りのおっさんは素晴らしいプロだった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:48:14.28 :pdHbvAa00
関だろうね刃物なら
堺の刃物も有名だが
泉州は刃物だと昔習った
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:48:16.23 :Bl26ke6n0

包丁で玉鋼なんてつかうのか?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:48:55.89 :Qn8h4Xo40
セラミック包丁もってる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:49:20.69 :hkQdHOaR0
「何て切れ気味なんだ!」にみえた
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:49:37.09 :Xn8t81cQ0
道具屋筋に売ってるゾーリンゲンってモリブデン鋼のやつばっかりだったな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:49:55.55 :0mLHTydPO
材質にモリブデンと書いてあるやつはサビない。
減らない、安い、研ぎやすい。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:50:04.24 :hqptx4VS0
TVショッピングでアメリカ人に売る
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:50:25.24 :TGxy0m9k0

ロードトゥパーディションとか北米でも知名度高いみたいね子連れ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:51:26.72 :xf5vGc+G0
まな板はあの白いプラスティック製は、刃先に良くないそうだ。

木製、檜のまな板もすすめてもらおう!!!
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:51:30.75 :/umBhxyKO
旅行で来た外国人コックが、土産に日本の包丁買って、その切れ味に驚いてリピーターになったりもしてるらしいな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:51:38.75 :ygNyehvf0
ちゃんと修行みたいな生活してるし
よいことだ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:51:56.19 :bfFd+Thj0

好き者向けにそういうのもあるよ
さらに甲伏せ造りのモデルもある
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:52:00.08 :kx4zYPmz0
ステンレスと100円砥石で何の不自由もないなあ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:52:15.31 :rRq9wsDn0

民生品調理器具に関しては周回遅れ
江戸時代武士の魂だと日本刀ばかり打ってて民生品転換してこなかったから技術蓄積が少ない
プロの料理人用だと堺が独占状態


2万3万するのならつこうてるよ
俗に言う安来鋼=玉鋼
YSSとかかいてあればつこうてる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:52:29.92 :i7uxGyudP
常温水で鋼の温度を上げないように、クソ寒い中砥ぐのは辛いよな。
余程思い入れでもなきゃ無理だわw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:53:13.27 :mGtgFUDw0
本物の包丁はセラミックなんか比べ物にならないよ。
切れ味だけじゃなく素材の味も変わる。

だけど家に刃物を砥石で研げる人間が居ないと、
無用の長物になりがち。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:53:59.67 :Qn8h4Xo40
メンテナンス性と切れ味をトレードオフしたら
やっぱりステンレス鋼の包丁がベストなんかな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:54:52.22 :8WlhSQdk0
いい包丁は切れ味が違うが、頻繁に研ぐのですぐに身がなくなるって料理人の友人が嘆いていたわ
5万くらいの包丁を2年くらいで新調するらしい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:55:04.51 :vY19zGS50
ところで関って岐阜で中部地方だよな?
関東方面では刃物の有名産地ってないのか?
あんまり聞いたことないような。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:55:11.42 :HiR/Umlp0

大量に裁かない、素材の切れ口に拘りがないなら無用の長物だよ
寧ろ不器用な人は指毎行くから切れ味の悪い包丁を好む
まあ俺もだけど
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:55:15.24 :mwmeImPLP


最近のダマスカス鋼は、基本的に装飾以上の意味はあまり無い
切れ味だけなら、一定以上の品質なら日本の包丁の方が上

青紙とか白紙、カウリXとかの鋼材の良い作りのものは恐ろしいほど切れる
包丁の使い方してたら、実質的には日本刀と大差ないレベル
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:55:15.46 :eEulSBsa0

充分、って意味がよくわからんが、
グローバルは大したこと無いけど充分、てこと?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:55:48.55 :reQdnOLl0

>本物の包丁は刀と同じだからな
ここはそう
>あと床屋のはさみも
これは違うよ
素材が違う
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:56:09.25 :Qn8h4Xo40
日本刀ってクッキングでも使えるの?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:56:17.73 :J45abMKx0

店主が逃げるw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:57:23.72 :HiR/Umlp0

寿司屋の大将とかそうだな
使い終わった包丁が十徳ナイフ並みに小さくて面白い
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:57:38.02 :ktQ9a4Q40

使おうと思えば使える 使う人はいないと思うけどね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:57:45.35 :KsbfxJZxi
でも外人が砥石で手入れするとは思えんから
すぐにサビサビのボロボロなんだろうな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:57:57.94 :reQdnOLl0

>ヤスリ販売業って年収どんなもんなんだろう
砥石専門店もあるのでバカにしたものではない
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:58:33.46 :zdduhZe00
マグロ包丁って販売して良いレベルなのか?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:58:58.07 :Qn8h4Xo40

そこで研ぎ師サービスで大儲け! という思考が出来るヤツが勝ち組になるんだろうなあ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:59:11.09 :QIMAJutb0
外国って、ゾーリンゲンで作られた刃物も有名じゃない
それより切れるのかな?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 15:59:32.70 :XTvcUaZx0
岐阜の関の方が堺よりも上で一流という気がするけど
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 15:59:50.93 :suiQ9u/g0
最近物産展とかでも無料で研ぎますってやつ少なくなったよな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:00:29.79 :vY19zGS50
しかし今の日本で和包丁使ってるのって、
職人(仕事で使う)か、趣味人のオッサンがほとんどだろうなぁ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:00:57.61 :8tDRG4JD0

日本は国産を過小に、舶来を過大に評価するきらいがあるからなぁ。
よくわからんね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:01:11.56 :Qn8h4Xo40
ふつうの包丁でも、いい研ぎ師が研ぐと見違えるようだなからな
研ぎはやはり重要
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:01:20.36 :lOBXo5Je0
>外国人が来ると店主が逃げたり

逃げることは無いだろw
破れ傘刀舟悪人狩り [sage] 2014/01/16(木) 16:01:32.69 :oxPYNaK+0
やかましいや!この野郎!
許せねぇ!
てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:01:43.82 :QbgmrKix0
堺の刃物展みたいな催しで一点もののナイフを買ったけど
良い買い物だったと思う
刃物好きの人は一度行ってみるといいよ


市場等で砥ぎ屋さんが定期的に来る場所があればいいんだけどね
砥ぎ屋さんに出したら、とんでもない切れ味になって返ってきて驚いたことがある
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:02:16.44 :HCPoXr8/0
知ってるこの人。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:02:56.76 :PEqZlWZo0
カナダ人ならヘンケルの庖丁でいいんでない?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:02:58.87 :ZuW8BeUHP

今の所、外国で一番売れた日本の漫画だ。
ドラえもんやドラゴンボールより売れてる。
物凄い有名だけど、ちゃんと読んでない人が多い漫画の代表だと思う。
漫画好きとかオタクを自称してるなら、古典として一度読んでおくべき漫画。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:03:21.95 :Qn8h4Xo40
ここまでカナダからの手紙なし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:04:16.61 :s4rk9dpj0
堺…南大阪…終わってる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:04:41.92 :rRq9wsDn0

印象操作なんだよね
当地の人もそうおもって江戸時代ずっと武士の魂打ってたら明治維新で無用の長物に
鉄砲禁止されて民生転換し260年ずっと包丁作ってたら差が何周も開いたという
安かろう悪かろうの大量生産の一般用と品質がモノをいう業務用のシェアで


ttp://www.sakaihamono.or.jp/hamono03.html

ttp://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/syou_shyakai/h15/hamono/content/index.html
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:04:46.87 :kx4zYPmz0
昔は鍋修理のオッサンとか毎週水曜日に回ってきたなあ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:04:56.16 :QbgmrKix0

ステンレスで鋼をサンドイッチしてるやつが一番使いやすい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:05:06.75 :ESmJc9pl0
>>89
お気の毒だけど、蟹は大出刃で両手に軍手はめて、反冷凍にして刃の重さで叩き切るもんで
引き切りするもんじゃない。
多分色々間違ったやり方してる結果切ったとおもうぞ。
まあ職人さんだって、大根の桂剥きで手を切ってトラウマ抱えてる人が大勢いるけどな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:05:43.60 :Qn8h4Xo40

そうなのか・・・

外国人に公儀介錯人のなんたるかは理解できないと思ってたけど
けっこう理解されてるもんなんだな・・・

それにしても大五郎の乳母車からガトリング砲とかはないと思う
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:06:20.41 :HCPoXr8/0

いや、そんなこともないで。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:06:56.08 :WSLApUCN0

テレビでドイツ人が言っていたけど、今やゾーリンゲンのナイフを作れる職人がいなくなったって嘆いていた。
あっちでも、腕の良い職人がどんどん廃業しているらしい。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:07:25.04 :nGsNCL0y0
ゾーリンゲンのポンポコリーの長助
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:07:52.78 :bfFd+Thj0
刃物に興味を持って、そこから素材を調べ始めて
青紙スーパー最強とかすぐ言い出す奴が多いんだけど、
青紙スーパーの包丁なんか安いのは全部機械プレスだからな
腕の良い職人の本式鍛造じゃないと意味無いから気を付けること
無駄に硬い素材は研ぐのも難しいししんどくなる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:08:02.11 :rRq9wsDn0

ゾーリンゲンで売ってる現地メーカーの切れ良い包丁みたらMaid in Japanって書いてあるぞ(マジ)

Google ゾーリンゲン 日本製
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:08:10.15 :reQdnOLl0

>>外国人が来ると店主が逃げたり

>逃げることは無いだろw
専門店だと一見さんには売らないって店もあるよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:08:18.51 :7D1obu+ri

ゾーリンゲンのナイフや包丁でもブレード日本製とかあるし
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:08:21.25 :qo8D0lvt0
包丁持って飛行機乗れるの
高倉健 [sage] 2014/01/16(木) 16:08:50.05 :oxPYNaK+0
死んで貰います
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:08:54.17 :Q+PANWRw0
35歳以下ゆとり世代では無理だわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジジィどもやるじゃん!
でゆとり世代は老人になったの想像したら・・・・・・・・・・・・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:09:01.72 :Qn8h4Xo40
逆にメイドインジャーマニーの日本包丁とかないの?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:09:08.30 :DjO4l4900
<丶`∀´> 起源を主張しにきましたニダ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:09:32.61 :vY19zGS50
包丁スレにいたら晩飯のこと気になってきた。
今日は何作るかなぁ・・。
冷蔵庫にブリの切り身あったから、みぞれ鍋でも作るかなぁ・・。
大根あったかなぁ・・。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:10:54.83 :gSLplWbe0
自分いいっすか?w
ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
                         ネトウヨ      トンスル
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人5人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:11:02.75 :TJq0BIp5P
なんで糞食い寄生虫のチョンが湧いてんだ w
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:11:13.00 :WSLApUCN0
 
日本刀も人を切る度に研いでいくと、どんどん刀身がやせ細って小さくなっていくらしい。
うちには、鎌倉時代から伝わる日本刀があるけど、何度も砥いだらしく刀身がだいぶやせ細っている ><
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:11:17.54 :Qn8h4Xo40

みぞれ鍋は蟹じゃなくて?

でもブリもうまそうだな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:11:31.13 :4sTEylz80

ブリあらがったのと地元酒蔵の酒粕売ってたので粕汁にしたぞ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:11:37.49 :5vPtT1Io0
こういうの外人が買ってもメンテナンス大変じゃないの?
向こうにゃ研ぎ師とかいないだろうし
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:11:45.36 :+dKUxNQ8O

ドイツ語だとMaid in〜って書くの?
いや、割りとマジに聞いてます。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:13:02.58 :lOBXo5Je0
ゾーリンゲンあたりは
そもそも日本刀パクっろうとやっきだったからねえ
でもその秘訣がモリブデンと勘違いして
モリブデン入り刃物つくったら割と堅くてよかったから今も作ってる
みたいな逸話がある。

まあゾーリンゲンかうくらいなら和包丁かいなさいってこった。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:13:24.73 :vY19zGS50

ゆとり老人の時代には何もなくなりそうだなw

ていうか今現在でも、
女性が台所で和包丁使ってるの見かけるのって、既に稀じゃね?
うちのお袋世代がラストじゃないかと。

俺は仕事でちょくちょくつかうし、自宅でも使うけど。
逆に和の菜切り包丁でないとせんぎりとかうまく切れん。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:13:48.82 :reQdnOLl0


>ドイツ語だとMaid in〜って書くの?
>いや、割りとマジに聞いてます。
中国産品だけじゃわからんだろ
それと同じ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:14:10.43 :ZPzNJjoWO

大根おろし大量に乗っけたらみぞれ鍋になるから
具材は鶏でも豚でもいい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:15:54.81 :Bl26ke6n0

蛸引きが柳刃みたいになってるの良く見るわ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:16:03.74 :rvi8n63V0

やはりいろいろ間違ってたのね…
やっぱりカニは調理された物を食べるのに限るわ

もうカニはカンニンな><
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:16:08.53 :TJq0BIp5P
子連れ狼 などは「劇画」と呼ばれていた

萌えアニメは外人も気持ち悪いと言ってる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:16:17.22 :WSLApUCN0
俺達が作るレベルの料理だったら、こんな包丁で十分だよな

ttp://image.rakuten.co.jp/magic-cooking/cabinet/img/flower/flower_06.jpg
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:16:21.80 :ogpUybcH0
指先誤って突いても血の出なかった包丁を使う俺には関係の無い世界だな
魚料理する以外は切れない包丁の方が指怪我しなくて良いぞ。
ガボチャだってテコの原理で余裕で切れるし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:16:46.07 :ybOGmAbD0

綴りのことが言いたいんじゃね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:17:10.64 :9KYJUE2j0
ttp://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20131223-1234908.html
切れ味は良さそうだな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:17:17.78 :+dKUxNQ8O

いや、「Made」の綴りはドイツ語だと「Maid」なのか?って聞いてんだけど…
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:17:32.63 :FfKXPl360
堺市長は働いているのに
大阪市長は政治ごっこばかり
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:17:48.44 :U/Cbg2Th0
ダマスカス鋼の包丁も外人には人気らしい。見た目きれいだしな。

ttp://saitouhamono.com/Atdms-gu999L.JPG
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:18:27.15 :0Q1iU9+c0
ウィキペディアで世界の老舗一覧でググると、有次が1560年創業って書いてある
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E8%88%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:18:37.02 :nGsNCL0y0
ttp://www.teruyasu.jp/upload/save_image/07141452_5001091c1c5ba.jpg
嫁母からプレゼントされた包丁が、こんな感じ。ボツボツになってる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:18:38.85 :ZPzNJjoWO

正直、普段の料理でペティナイフ以外使う事がほぼない。
牛刀どころか、三徳や万能すら使わんな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:18:41.50 :vY19zGS50

この冬、まだカニ食ってないなぁ・・。


粕汁いいね。今日とか寒いから恋しくなるな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:19:14.62 :oDcUfu260
いい刃物って切るのが楽しくなるよね。
時代劇で悪人が人を試し斬りしたくなる気持ちも解かる。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:19:26.39 :ABqQYy300
落ちてきた桜の花びらが刃先で二つに切れるとか? 一度だけ本物を見た。 それを見た時、誰も声が出なかった。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:19:36.84 :TvbxiJTe0

「東京」「大阪」というフレーズがあるとなぜか構わず沸いてきて
トンキン連呼しだすハンコクさんも同じ様なもんだろ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:19:53.64 :2xx+7qox0
 
■「TOWER KNIVES OSAKA(タワーナイブズオオサカ)」の店内の様子

ttp://www.silky-mcusta.co.jp/mt-img/DSC00221.JPG
ttp://farm8.staticflickr.com/7056/6855412291_dee60e14ee_z.jpg
ttp://farm8.staticflickr.com/7057/6855408329_b388295e01_z.jpg
ttp://www.towerknives.com/images/store/tower-knives-osaka-5472-600w.jpg


RPGの武器屋すぎるwww
MMOで見たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:20:08.13 :b73AQavN0
フットワークの軽いおっちゃんだなーでもありがとね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:20:16.17 :lOBXo5Je0
まー刃物は日本すよ。
君らも和包丁にかえよう。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:20:50.93 :vY19zGS50


> もうカニはカンニンな><

【審議中】

           ∧,,∧  ∧,,∧
      ∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
     ( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )
     ( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
      ◎-J┴◎(  ´・) (・`  )┴し-◎
           ( .__ l) (l __ )
              `uロu'. `uロu'
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:20:53.71 :89D1eYHa0
ええ話や
テレ東でやってる「和風総本家」に出したい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:20:54.48 :qJQe9vcm0
包丁なんかだと、韓国や中国が本気を出せば
技術を盗まなくて、追いつかれるでしょ。

かつてのドイツ製と日本製の刃物みたいに。

日本製というのはブランドかもしれないけど
ものづくり日本、というのは幻想で
付加価値のある分野でないと自爆してしまうってことに
気をつけないといけないと思う
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:21:13.49 :WSLApUCN0

この人、包丁を料理をつくる道具ではなく、武器と勘違いしているんじゃあねえ ? www
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:22:39.88 :M9DHxS1m0
なんどもテレビで紹介されてる人
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:23:04.17 :vY19zGS50

京都の有次な。
たしか元々御所の御用鍛冶とかでしょ?
俺も出刃一本だけ持ってるわ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:23:35.70 :8yaGf1xm0

これは行きたいw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:23:38.30 :ZPzNJjoWO

カスタムナイフの店って陳列棚こんなんだぞ。

多分元々の概念が違うんだ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:23:45.96 :lGxVlPu70
刃物ならゾーリンゲンには敵わないんじゃないの
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:23:55.87 :WSLApUCN0
>軟らかいトマトやオレンジを切っても形が崩れなかった

980円で売っているステンレスの包丁だって、トマトやオレンジを切ったら形が崩れるような包丁なんてねえよw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:24:25.46 :lOBXo5Je0

俺も国のものづくり政策はどちらかといえば否定派になるが、
シナとか朝鮮のなまくら刀との差は歴然だよ。出来はすごくいい。

まーでも輸出産業ばっかじゃなく金融業とかにも力入れるべきでしょうね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:25:47.54 :Ud+kacmu0
洋包丁2500円
半年に1回程度の研ぎ
素人の自炊用だとこんなもんで充分
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:26:21.06 :LTRbjbmj0
いやいや刃物なら関が最強ですからw
美濃の刀工、孫六兼元
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:26:22.13 :yYBkhKHwi

家出中、心斎橋であんちゃんに声かけられて家までついていった中学2年の私
お兄さん、お父さんも来て、説教されて家までの新幹線代までだしてくれた
15年経った今も御礼できてないのが心残り(探してはみたけど)
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:27:34.35 :wKm2hN8v0
包丁なんて100均で売ってるやつで十分だよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:27:55.49 :9M+x7Sv40
小峠:なんて刃だ!
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:28:01.79 :QB3N8ccc0
コレトッテモキレマッサカイ
とか駄洒落をこきながら売っているのが目に見える様だ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:28:06.65 :+dKUxNQ8O

そもそもの構造や作り方、思想が違うものだから単純比較は無理でしょ。
メンテ楽だけど切れ味は劣るゾーリンゲン、
切れ味は凄いけどメンテしないとすぐ錆びる和包丁、
どっち選ぶのも人それぞれだろうし。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:28:48.82 :Z+GW2ZlS0

人切包丁なら高品質だけど
民生品は二流だというのが定説
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:29:53.20 :01wS6bEC0

無理だろ
日本でも絶滅仕掛けだぞ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:29:58.38 :VfJlijQw0
洋包丁の感覚で和包丁をあつかったらあっという間に切れなくなるだろうな。
さすがに日本食と一緒に包丁の扱いも広まってきてると思うけど。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:29:59.18 :9oFsRLI80

使えないよ
両刃なんだから
イモー虫 [age] 2014/01/16(木) 16:31:14.63 :/0Bs2uzgO

低次元過ぎる(笑)(笑)(笑)

中身がパッケージングされて取り出せないものは爪切りで十分

あとは手で千切る

それが真理

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:32:23.51 :EFpNVQu/0
ただ、刃物は研ぎ業とセットなのがネック
研ぐ人がヘボだとどんな業物も台無しになる
ご近所に研師いないし送ってまでやるのは仰々しい
そんなわけで指をくわえてみてるだけ…
本当は素敵な包丁とかで軽やかに魚をさばいてみたい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:33:07.79 :Wp61U07+0

貝印って1980年にゾーリンゲンに支社開いて
関の刃物産業に製造下請け仲介する商社的なことしてる
ようするにゾーリンゲンって日本製のブレードつかってるの結構あるんよ
それも高品質なモノに
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:34:00.86 :AmBstVJN0
砥石はシャプトンが使い易いな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:34:03.88 :srA6TqmYP

機内持ち込みは当然ダメだけど受託手荷物ならOKだから問題ないぜ。

包丁研ぎハサミ研ぎも極めれば充分食ってけるからな。
需要は無くならねえし
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:34:58.45 :l+7xZsrw0
「日本人を簡単に殺せます」って書けばたくさん売れるなw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:35:15.30 :FzgebaER0
包丁は関の孫六だろ 切れ味が違う
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:37:02.98 :ZLRztvIA0

付加価値はスイスに任せとけ

ttp://www.seantian.com/images/wenger_knife_1.jpg
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:37:49.93 :nGsNCL0y0
研ぐのは、研ぎようのアタッチメントを付ければいい。
重要なのは、砥石を常に平らにすること。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:38:18.32 :9uRzHecM0

たしかに違うな
堺の足下にも及ばない

でも3000円で買えて100均のよりはマシで庶民向きだな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:38:22.66 :01wS6bEC0

相当こだわりがある料理人でもない限り、研師さんにお願いするまでもないだろ。
打ち上がってからの一番最初の研ぎは素人ではとてもとても出来ないが。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:38:22.51 :+dKUxNQ8O

自分で研げばいいじゃない。
研ぎなんて慣れだよ、慣れ。
別に料理人でもないんでしょ?素人研ぎで充分だよ。
やってりゃすぐ慣れる。
昔は主婦だって自分で研いでたんだぞ。
年に一回ぐらいプロに送って研いで貰うぐらいで、普段は自分でやれば?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:39:16.68 :srA6TqmYP
俺は釣りやるから魚の頭カチ割るのに出刃が必要
カナガシラとかホウボウの頭は安物の包丁だと刃がボロボロなる
から結構いいやつ買ってる。あんまデカいのは使いにくいな。
うなぎ包丁とかめちゃめちゃ格好いいぜ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:39:49.51 :rm45I1SIO
50$でいい包丁買えるぞ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:40:32.47 :0Q1iU9+c0
それが日本の工業メーカーの作る洋包丁は良く切れるんだよね
中心は良く切れる鋼材で外はステンレスで覆うから錆びないし、量産だから安いし
ロールシャープナーでシュコシュコすれば良いから家庭用でも問題無い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:41:26.85 :KGEWrbWMO
ちなみに包丁の起源は中国な

包の町の料理人の丁さんがモデルらしいがストーリーが中国らしくて残酷過ぎw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:41:31.76 :vY19zGS50
和包丁と同じく、
一般家庭で絶滅種なのは鰹節削り台だなぁ。
たま〜に、今でも使ってる人いるけど。
ていうかそもそもちゃんと出汁とる家庭が減ってるよな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:41:49.09 :/k/gfXWl0
スーパーで500円で研いでもらったけど、ニンジン玉ねぎが豆腐のように切れる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:42:04.50 :Ud+kacmu0

ホウボウの頭はやたらと硬いな
この間、頭を落とす時に肉を多く付けようとしてやられた
刃物の厚みにもよるんだろうけど、出刃なら多分負けないはず
俺の腕が悪いんじゃねぇw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:43:40.66 :TJq0BIp5P
まあ、チョンには別世界だな

糞を手掴みで食う文化だから
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:46:13.27 :35Z0YfpsI
鋼だけで作られた包丁こそ至上
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:47:45.64 :AZ107OLs0
テレビ大阪が製作してる和風総本家って番組だと大抵新潟の刃物ばっかり取り上げられるよね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:47:50.94 :Fr3VkujQ0
プレゼントされた白い包丁切れ味良すぎでビビった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:48:53.51 :BDm4480E0
うちの父親ドイツ人で刃物メーカーの技術者だけど、包丁だけは日本製が世界一って言ってた
それを納得しないやはり刃物関係の元技術者だった祖父に日本の包丁あげたら祖父も感動してた
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:49:02.19 :sW23h8vz0

いい店だな。
24万は買えなくても2万円ぐらいのものは欲しいな。

今は安物の万能包丁を使ってるけど、セラミックのシャープナーで毎日研いでるから
砥石で研ぐことも面倒ではない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:50:07.50 :DvrNAtDP0
オルファカッターも普通の銀色の替刃より少し高い黒ブレードの薄刃の方が
断然よく切れる。
間違って皮膚を切るとスパーっと思わぬ大傷になるので取扱いちうい。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:51:15.23 :ZuW8BeUHP

理解はできなかったと思う。
いろんな国で、子連れ狼を読むための参考書が発売されてたくらいだから。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:51:56.41 :9oFsRLI80
あと堺には白人の刃物職人も居るのよ
話が脱線するけど

もう何年も修行してて、もうすぐ一人前らしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:52:11.99 :94b34LIF0
うちも伝統工芸師の所から買ったけどまぁ切れ味は鋭いけど鋭い分、刃もすぐぼろぼろになるわ
頻繁に砥石で研がなきゃならんから普通の万能包丁の方が気楽でいいわ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:52:21.82 :i2va3gAt0
切れすぎる包丁は技術が無いと怪我の危険性もあるので
ほどほどに切れる万能包丁で良い
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:53:14.91 :ug2sqDj20
そういえば、カナダで包丁専門店がなかったけ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:53:33.17 :gBk+235W0
鋼の包丁で指まで切ると、ん?今切った?なんて程度にしか感じなくてもスッパリ切れてる。
でも水絆創膏でうまく処理したら傷の塞がりも早い。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:54:33.33 :BDm4480E0

うちの父と同じ言うね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:54:47.25 :0emFxYdU0
包丁ってひとがいたから包丁って名前なんだよなぁ
あと出刃包丁があったお蔭で出刃亀っていう言葉もできたんだよなぁ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:55:09.72 :iCmB4ZKZ0
やっぱり南京大虐殺は本当だったんだ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:57:05.53 :oNrQdIGRO
外国に外国の刃物メーカーと日本の職人の工房が合作で売ってるやつもあるよな
デザインとか持つ所は外国メーカーで刃物は日本の職人が作ったってやつ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:57:05.75 :sw0JBHjA0
堺打ちじゃなくてもきちんとした職人が打った包丁は切れ味全然ちがうよな。普段安物使ってると感動するくらい切れる。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:57:35.77 :Nw7MiVUI0
スレタイの台詞を小池一夫風に言うと
「なンて切れ味なンだぁっっ!」
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:58:09.70 :vY19zGS50

出刃違いだろw

出っ歯の亀次郎で出歯亀じゃないかw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 16:59:22.63 :agg5EaYg0
むしろ鉄砲を
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 16:59:50.81 :sW23h8vz0
キャベツの千切り、ネギの小口切りはほぼ毎日やるから、
切れ味がいいもので軽快に切ってみたい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:00:16.33 :Ud+kacmu0
自炊の強敵は、魚の骨、蓮根あたりか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:00:26.03 :yVqX8BI30

有次は販売店なだけ。
包丁の製造は一切していない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:01:34.50 :tvRzqZiY0
カナダ人は日本の包丁好きだな
カナダで店出してる奴も居たよな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:01:48.71 :9uRzHecM0
研ぎはこわしてもいい安い100均でなれるんだ
砥石は800番あればとりあえずは足りる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:02:10.80 :ascwer8gP
そりゃ現代のkatanaだからな


外人向け
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:04:58.96 :G60ksW0f0

東京や横浜でもあり得ること

もっとも、単なる観光業者だったりすることも多々
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:06:52.78 :9uRzHecM0
刃物は刃先がギザギザで引っかかることによってきれるので
あまりツルツルにしてはいけない
4000番とか6000番みたいな細かいのは料理人とかで日常的に馴れてる人向け
家庭でなら400番→1200番ぐらいまででいいよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:07:19.19 :/k/gfXWl0
至る所のスーパーで海外製の高級包丁キャンペーンやってるな
の記事は日本ageで読者の興味を引く海外高級包丁のステマだろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:07:58.61 :F/wT2sH20
「なんで切れ気味なんだ!」
に見えた
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:08:10.79 :wUaNLX830

おそらく市場が小さすぎて需要が無いと思う。
バンクーバーで自炊用に包丁探しまわったが、
チャチなパンナイフか高いプロ用しか見つからんかった。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:10:57.54 :sW23h8vz0

砥石って何番とかあるんだ。
その番号は、耐水ペーパーの番手と同じなのかな?
鏡面仕上げなら何番とかいうのはやったことがある。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:15:39.09 :yLw+baRE0
スパイダルコのナイフ 堺だっけ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:15:42.66 :wUaNLX830

切れない刃物はつい力を掛けてしまうから、不意に刃が進んで危ないですお。
サクッと刃が入る切れ味の良い刃物のほうは、注意しながら使えば安全。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:19:55.57 :QZ0CXKzf0
友人が遊びに来た時にウチの包丁がよく切れるってビビッてたけど
研ぐのをサボってナマクラになってたヤツだった
急場しのぎで茶碗の底でチョット研いでやったら あまりの切れ味に怖がってた

オレは切れない包丁の方が怖いんだがなぁ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:20:12.43 :2jE5c9lD0
通天閣で?そんなに外人多かったかしら。
でもこの間通ったときは通天閣に向かってたくさんの人たちがスマホかざしてたな。
なにがあったんです?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:22:06.67 :5QTw07BO0
ビヨンさん・・・?
チョンくせー名前だけど写真見たら白人だな
ttp://www.flickr.com/photos/eviljeremy/6855412291/
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:23:18.37 :rvi8n63V0

筋肉マンとロビンマスクが闘ってたらしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:24:19.88 :ZPzNJjoWO

フランス系の名前だろ?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:25:49.99 :Xn8t81cQ0
砥石にナンバーとかあるのか
「仕上げ、中、荒」の区別しかしらんかった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:26:35.56 :xpNBgokAO

あンた〜〜〜ッッ!!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:28:46.49 :iLhAaffA0



Shogun Assassin trailer
ttp://youtu.be/E0wQhiptQBE

Shogun Assassin 2 Lightning Swords of Death 1972 trailer
ttp://youtu.be/-VBLDluFlnQ



lone wolf & cub - how to kill an angry looking weirdo with white hair + a lot of ninjas
ttp://youtu.be/73hmHiHnnNw


拷問ぷりぷり(ぶりぶり)
ttp://youtu.be/PsYvaW3lyG0

LW&C 1x06 Amya and Anema
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ym5NxWP9lcY&list=PL91F5E5CAEFDCCF16&feature=share
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:29:37.02 :L3MzLYR50
堺の包丁は業務用(プロ用高級品)の全国シェアが9割超
一般用の全国シェアは1割未満

関のような普段主婦が使うような包丁は作ってない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:30:06.86 :rvi8n63V0

すごいエレクチオン!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:32:06.97 :+eAZP49oO
カナダでカナダ人に売りさばけばいいのに
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:35:39.04 :Ts7MNOrE0
床屋のハサミも6万以下は使いずらいのばっかだし
30万クラスが売っている中では上位グレードだしな。本当の職人用の刃物は高い。


40万50万越えもあるけどもう趣味の世界だな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:36:00.03 :MKiSn+C80
ゾーリンゲン使ったことあるけど
いまいちだったな
すぐダメになったし
刃物は日本の文化だと思った
〆修善寺庄兵衛〆 [MYTプロジェクト] 2014/01/16(木) 17:38:54.42 :a37ZXsEGO
おじさん:兄ちゃん、泊まるとこあるんか?

今ならチョメチョメ半額にしとくよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:39:03.44 :/2O2BP/60
日本の包丁は切れすぎて恐いとか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:41:19.29 :nGsNCL0y0

セゾーーン
セゾザボーーン
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:41:46.56 :SRYLFhJh0
堺も有名だけど
近畿じゃ兵庫県の三木市も有名だよな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:42:42.33 :Bek1bdxE0
昔から日本はこういう刃物の文化があったもんな


茅元儀 『武備志』
日本の刀は剛利で中国のものはそれに及ばない。


アビラ・ヒロン 『日本王国記』
繰り返して述べるが、彼らは非常に闘争的で、容易に鉄が切れるほど精錬された
鋼鉄で作った残忍極まる鋭利な武器を使用する。


アーノルダス・モンタヌス 『日本誌』
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。


ゴロヴニン 『日本幽囚記』
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。


メイラン 『日本』
日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別にそれについて話すまでもないことであろう。


チェンバレン 『日本事物誌』
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:42:47.65 :akEAO+WuO
ビヨン・ボルグ 北欧の偉大なるテニス王だった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:43:10.47 :R4Cslm1u0
家庭もってるのに転職しまくりだなw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:46:36.11 :lOBXo5Je0
砥石ってのがまた高くて
極上品は億いくらしいな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:46:37.78 :sjEMgZCo0
日本の包丁はすぐ錆びるから韓国のステンレス包丁がいちばん良い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:47:19.89 :iLhAaffA0



子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる (1972) - 予告編
ttp://youtu.be/_1JK6V750vo


子連れ狼 三途の川の乳母車 (1972) - 予告編
ttp://youtu.be/laQTjHQuxn8

子連れ狼 冥府魔道 (1973) - 予告編
ttp://youtu.be/N4alEJkEtjw

Japanese Kick Ass:子連れ狼
ttp://youtu.be/SbFFvIzA2cs

Lone Wolf And Cub: Babycart At The River Styx killcount
ttp://youtu.be/Qb_2-RpbOLE

Lone Wolf And Cub Babycart In Peril
ttp://youtu.be/S7NifQowTX8


子連れ狼名シーン@怒りの拝一刀
ttp://youtu.be/JEREGFspS4Q
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:49:18.84 :y9au2xxi0

研ぎ石は高いのぉ
60年前の年代物を使っているよ
研ぎ石の方がへこんでいて、研ぐの難しい事になっている
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:49:51.71 :qcqKquWx0
戦国時代が終わって仕事が無くなった鉄砲鍛冶が仕方なく作り始めたのが包丁だから
品質はいいよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:51:11.86 :cvRch0Be0
確かに欧米のお宅でキッチン手伝うと包丁に絶望するのは基本

キッチン付きのホテルとかもあり得ない切れ味に泣く

お陰でいつも旅行のときは包丁持参
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:51:48.39 :/KQnURXo0
アメリカにはお金持ち向けのキッチン用品扱うチェーンがあって実店舗を覗きに行ったら
日本の包丁が売られてたな
多分、拘る人は知ってるだろう
あと貝印だったかが、えらい派手な包丁をシリーズで一般向けの市場に売り出してる
ただ、アメリカでも日本の包丁の良さが広く知られてるかっていうとそうではないのが現実
売り方が下手だね
もっと積極的に売り込んでいけばいいんだろうけど、小さいところがバラバラで頑張ってるからな
一つのブランドとしてまとめ上げる組織みたいなのがないと厳しそうだ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:52:32.95 :lOBXo5Je0

相当良い砥石お持ちみたいですね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:53:45.30 :5xKxzX090
なんでカナダでやらないんだ
職人や業者のオッサンとかおだてりゃホイホイ卸してくれるだろうに
日本で外人向けに包丁屋やるってリスキーすぎね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:55:10.69 :MXeZ5EdB0

”包丁”て何で云うか知らんくせにいい加減な寝言うな

本国に帰って兵役義務果たしてこいパンチョッパリ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:56:19.28 :TcCufr7R0
包丁は切れるのは本当に切れ味良いけど
研ぐのがコツがいってちょっと面倒なのがねえ

でもまあ大阪に店構えるのは海外へのいい宣伝になるかもね
最近は外国人観光客に大阪も人気みたいだし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:57:03.89 :y9au2xxi0
真面目な話、まともな日本包丁は手入れが大変だから
海外に出店している合金物が一般的なのだが

ってどっちの話なんだ?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:57:32.43 :G4hyAaik0
このカナダ人の店最近よくローカルニュースに出てくるな、包丁なんて一度買ったら10年位使い続けるからなぁ
同じようなの何本もいらんし
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:58:37.27 :cvRch0Be0

カッターの焼きの固さに対応してる砥石は一般には流通してないんだが、ってヤスリで研ぐのかよ

ヤスリが減るわw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 17:58:44.18 :/KQnURXo0

コンクリートのできるだけ平らな場所で円を描くようにして動かすと砥石が平らになる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 17:59:05.45 :D4lIHQVr0
刃物系は日本最強なんだっけ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:00:01.61 :td5ZXXmEO
堺ガラ悪い街
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:02:34.56 :lioXMwXa0
でも切れ味鋭いと指もスパって切るからなぁ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:05:44.98 :da4ZbSHG0

切れ味悪い方が傷が深くなるよ
力が入るから
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:06:18.38 :fIZ+/IVU0
関にヤバい刃物職人がいるって噂を聞いたことがあるな
その人の刃物と関の他の人のを比べると明らかに違うらしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:10:19.18 :2hHOdRzo0
欧米ってまな板がなくてワークトップが石で
直接その上で押し切るから刃の切れ味とか関係ないんだろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:11:29.84 :UKi2rFrkP
やっぱ包丁はこれじゃないと
ttp://www.youtube.com/watch?v=XgXqFKZsSXU
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:12:07.54 :PwXPEFxM0
だね。
叩ききるというか押し切る感じ?
刃物の使い方が違うね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:13:39.72 :2a+MI3Uw0
婆ちゃんが使ってた包丁が刃が半分くらいになってるけど一番使い勝手がいい。
いつも砥いでた親父が去年無くなって、今になって習っとけば良かったと思ってる。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:14:34.18 :x6rVkShX0

彫刻刀と同じか
とにかく高いの買えと言われクラスで一人だけ最高ランク買ってくれたパパンに感謝
スルスルと彫れて楽しくって家の机を削り遊んでダメにしたわww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:16:48.26 :cvRch0Be0

カナダなら和のこぎりの目立て職人までおるで
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:16:49.98 :Fil/6m4KO
ここまて惚れ込めるって素晴らしい事だ
羨ましい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:17:52.11 :2QAGRwVjP
「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:19:40.99 :5xKxzX090
かつおをバターのように捌く
ttp://www.youtube.com/watch?v=LojXwkIn8UI
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:20:33.02 :fal4tm5C0
包丁も凄いけど、日本製の爪切りを使うと外国人はショック死するぐらい感動するってね。
刀鍛冶の伝統があるから刃物のレベルが違うんだろうか?
それと、砥石に関しては間違いなく世界一だそうだ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:22:05.20 :JTpcHEkQ0
カナダで出店してくれたほうが外国人に広まると思うんだが…
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:23:15.43 :8zStre+Q0
なんばに来た観光客が道具屋筋で買って帰るので、あなたの店までは来ませんよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:23:18.20 :lOBXo5Je0

むかし4ちゃんで日本の鋸について豪と米と加が熱く語ってた
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:26:21.42 :0ocOj2BS0
研ぎ前提の代物だろアレは 北米人に扱えるわけないじゃん
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:28:28.55 :S0ppUgY40
ヤスリ専門の業者なんてあるんだな
マニアックすぎるわ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:28:34.48 :+c5dfaES0
包丁日本
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:28:47.79 :SouAQIRN0
ビヨンさんはすごい漢だが
取り扱いが難しい鋼の高級包丁を買っていった外人は手入れ出来んのかね?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:31:20.36 :aAmo+QBB0
扱いが難しいから和包丁は難しいだろう
洋包丁の方ならもとより堺の包丁は海外でも重宝されてる
日本で割と売れてるドイツメーカーの包丁も実は堺で作っていたりするから
その良さを知らないのは寧ろ日本人の方だろう
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 18:34:50.97 :+dKUxNQ8O

包丁だけじゃなくてやすりも日本製は凄いんだぞ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:44:33.10 :guwYDNXU0
ビヨーン
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 18:45:45.98 :L8r7Nazf0
俺堺市在住だけど、包丁もナイフも三木市の使ってる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:11:06.25 :YvpNMC7Ei
一般向けとしては向かないけどさ

切れすぎんのも怖い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:11:22.96 :2onQ0tSz0
日本のHOCHOはダマスカス鋼と火緋色金を使っています
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:13:42.10 :ndPznEKf0
海外の包丁は叩き切るための道具であって
刃物ではない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:15:22.84 :zhQXMCMVO

いや、和包丁の研ぎは日本人だって誰でも出来るもんじゃない。そもそもちゃんとした砥石を置いてる家なんて今あまり無いだろう。
逆に、向こうの刃物マニアはきちんと砥石を目の粗さごとに揃えてたりするから侮れない。カスタムナイフの分野では日本刀の素材と同様の安木鋼使った奴とかあるし。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:16:14.23 :5xKxzX090
鉈の重さに剃刀の切味
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:18:16.96 :5QdE08/50

マルテンサイト系は焼入れでかっちんかっちんやで
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:19:52.46 :WJL17QbDP
俺は欧州に住んでるが、こっちの包丁はトマトもまともに切れない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:20:23.89 :mp5qFIsU0
刃物は関だろヴォケ
にわか刃物ファンが受けるw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:21:28.45 :KmZG94lj0

いつのニュースやねん
関テレアンカーの特集でだいぶ前にやってたやろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:22:30.81 :8zStre+Q0
つまりテレビショッピングで外人が
「このナイフをみろよキャサリン!まな板まで切れるんだぜ!」って宣伝してるのは
ただの堺の包丁だったりするのか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:23:52.64 :C7tPWwOA0
たたらの安来鋼最強でしょ
名無しさん@13周年 [age] 2014/01/16(木) 19:24:07.87 :HylunP4t0

ちゃんとシャプトンあたりで研ぎ直してもダメなん?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:26:00.01 :QcPVfaq70
なんで大阪でやっているんだよw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:27:01.73 :/AN7DqYH0
ミソノの筋引が欲しい。270mmのやつ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:27:58.78 :TuhdZXFM0

刃物といったら普通は備前だわ。
国宝が一番多い。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:30:28.72 :2hHOdRzo0
「今」うちは物を作ってるかどうかだろ。タケフだよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:32:38.79 :RbrdxVSh0
手入れ出来ない素人が鋼の刺身包丁なんて
買うのは間違い、錆びる鈍る欠ける
どうしても良い包丁が欲しければV10金で
ぐぐって買え、砥石も一緒に
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:32:42.38 :mp5qFIsU0
備前はオワコン、一体何百年前の話をしてんだよw
今を見ろよ今を
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:33:08.23 :YbSJRpV2P

> テレビでドイツ人が言っていたけど、今やゾーリンゲンのナイフを作れる職人がいなくなったって嘆いていた。

だいぶ前からヘンケルとかは堺製です
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:33:49.42 :KmZG94lj0
岐阜県関市も刃物の街やぞ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:34:26.54 :pi10ijNd0
前世は刀鍛冶
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:34:39.52 :kPc8S1xli

スパイダル子は関じゃなかったかな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:34:55.86 :9s0KExcg0
カミソリは英国のウィルミントンソード系列七割と
日本の関市系列三割が二分してる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:35:17.15 :37efXsYD0

トマトが、かぼちゃくらい固いんじゃないか?

amazonで安物の関の孫六包丁を買ったけど、
そこそこ切れるからな。
昔は鋼の牛刀を使ってたが、
手入れを怠るとすぐに錆びるんだよな。
良く研ぐと、包丁の重みだけでトマトくらいは切れてた。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:36:28.72 :ZnNlao/wO
オピネルもよろしく(´・ω・`)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:37:17.40 :GaPf1UnY0

チートの使い方間違ってね?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:37:55.99 :JOfNYe170
ジョーリ、ジョーリ、ゾーリンゲン。

うん、うまく剃れそう。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:38:12.93 :RoDgrTwH0
カナダで店開いてくれ
カナダで売りまくってくれ
少しでも輸出が増えれば職人喜ぶ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:39:59.79 :ALdgFv4G0
欧米はフォークとナイフを使うから手の力が強くなり
日本人は箸を使うから指先が器用になる
と聞いたが
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:40:38.04 :37efXsYD0


クロワッサンも作り方が面倒で廃れてたけど、
日本のクロワッサン製造機械ができて助かったとか・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:41:54.99 :cvRch0Be0

三木市はノコギリの町って感じ
替刃式ノコギリは世界中に輸出されてる


世界が「引く」ノコギリで統一される日も近い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:43:01.96 :zhQXMCMVO

日本刀では備前は贋物も一番多いと聞く。
無銘の刀に備前と入れるだけで値段が上がるとか。目利きの人はすぐ判るのかもしれんが骨董マニアのジジイなんかほぼ素人だし。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:43:54.36 :QbgmrKix0

全部鉄にするから困るんだよ
中心部だけ鋼であとはステンレスのやつなら
切れ味は良いし錆びないし家庭用として最適だよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:45:25.66 :7cZcCzTX0
百均の包丁でも切れ味いいよ
一時しのぎに買ったの今でも使ってる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:45:28.98 :dlHcYm0v0
包丁は切れないほうがいい
手の安全優先w
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:45:36.57 :+6MOKgUZ0
欧米ってまな板使わないで手の上でカットするだろ。あぶないんじゃない?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:45:59.91 :GLNkLwa0P
ドイツのパイプオルガン工場で千葉で作られた江戸ばさみがずっと使われてる話を思い出した
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:46:19.08 :vtiNFEpP0
でも境の職人は日本刀打てる奴いないんでしょ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:46:33.89 :ypyBbjY20

今回取り上げられた理由はこれ

> 14日には堺市の竹山修身市長が訪問し、
> 堺の知名度アップに貢献しているとして、ビヨンさんに感謝状を贈った。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:47:12.28 :WJL17QbDP
研いでも駄目だね。
全く切れないと言うか、シャープさが足りないのか皮で滑ってしまうので力を入れて切らないといけないの
だが、そうするとやはりトマトなどは崩れる。日本の包丁のようにスッと切れない。

今のは3つ目だけど今までのが全部そう。
日本円で4000〜5000円くらいのだから、高級でもないけど凄い安物でもないはずなんだけどね。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:47:14.31 :Bek1bdxE0

後は日明貿易や戦乱の時代の売り物として量産品の数打ちも多く作ってる地域だから
末古刀期の備前長船は美術品としての評価が低いものも多い
実戦性に関してはまた別だろうが
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:47:48.02 :tSQdA89i0
京都の砥石 もう産出しなくなったやつ高騰   砥ぎ師曰く「ベンツ1台分の値段」

石は稀少価値で値が上がるから 崖なんか良く見ておいた方がいい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:48:12.53 :9+6uduMw0

それレストランで出てくる丸いナイフなんじゃ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:49:40.21 :3bLzkt5A0

しいて言えば新潟の燕・三条
今はすっかりカトラリー専門になっちゃったが
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:50:17.87 :AvidCsAC0
通関するインボイスいるのかな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:50:51.75 :37efXsYD0


だから、切れない包丁の方が危険なんだよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:51:21.76 :a1wih2td0
まな板がプラだと直ぐに刃が鈍る
かといって木のまな板は扱いに手間が懸かる
硬性ゴムみたいな肌色のまな板の使い心地はどうなん?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:51:27.05 :TuhdZXFM0

マルカのことでしょ。
産出しなくなったんじゃなくて坑道が深くなりすぎたから危険で掘らなくなったって砥石屋が言ってたよ。
あと、掘れば他の山でも出る可能性があるけど景観保護条例で掘らせてもらえないんだとさ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:52:24.91 :reQdnOLl0

KAI印の爪切りはいいですよ 800円くらいか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:52:39.86 :iarQBa6p0

親が来たのになんで新幹線代を出してもらうんだ?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:53:17.05 :oU5b16vt0
だから反日工作で両刃のナイフは禁止にされたんだよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:53:21.25 :UzC1FIFy0
よく駅前に包丁砥ぎの人が来るんだよなあ。
一度研いでもらおうかな・・・・。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:53:37.05 :9oqzVGd/0
カナダで出店しろよー
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:53:42.76 :vtiNFEpP0
中二病にお勧め佐治武士
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:54:33.35 :aae19SpD0
カタナ人とかプロフェッショナルすぎるな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:55:40.74 :37efXsYD0
和風総本家で見たけど、
カミソリ用の革製やすりも人気らしいな。
487 [sage] 2014/01/16(木) 19:56:37.44 :tSQdA89i0
情報アリガトン  他県で出ないかなァ  土佐剣鉈8寸持ってる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:56:47.71 :kPc8S1xli

心斎橋のあんちゃんの兄と父が出てきて
説教して新幹線代出してくれたって事だろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:58:51.72 :ZCJv0svo0
切れる包丁なんて危なくてしょうがない
俺はもう十数年間一度も研いでない
切れ味の悪い包丁使ってる
野菜が切れればOK
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 19:59:05.86 :XbSxj5PtI
和食も優れた包丁などの道具類や芸術的な器、
見事な腕前の料理人なしには発展しなかった

和食はまさに、日本文化の総合芸術
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 19:59:42.15 :EyPK7aXJ0

あんちゃんのお兄ちゃんとお父さんでは?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:00:09.11 :Z0e8yQwk0

堺市が急に表彰したのも
関テレの特集観たからだろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:00:28.32 :arz3/J/I0

切れない包丁を使うと力が入って逆に危ないぞ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:00:45.16 :HhdqaTeX0
小学校の家庭科の授業の包丁が、ふがーwっと吼えたくなる程、切れねー想い出。。
ありゃ何とかした方が良いが、教員免許取って直ぐの教師には荷が重いよな・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:01:39.19 :4DWuwyy10
象人間とかいうやつがいちばん切れるんじゃないの
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:03:06.29 :AWYRi9+L0
その内、まな板まで切れる包丁とか出てきそうだな、マジで
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:03:24.27 :a1wih2td0

革砥な 
床屋用剃刀も替刃の時代だから、とんと見かけないな。
青棒という研磨剤を擦り込んで使うのよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:04:25.98 :QVRX0VLUO
傷が長引くし綺麗に治らないよな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:04:34.52 :yZCidqnk0
鋼はやわらかいから砥石で研ぐのはそんなに難しくない
慣れれば5分もかからない
ステンレス等特殊鋼は硬くて砥石では研げない

鋼の包丁を2週間に一回研げば
切れ味よい包丁が手に入る
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:05:51.63 :aae19SpD0

釣りだと思われ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:06:07.98 :HhdqaTeX0

あの押す方、使い勝手ってどんなもんなの?丸太だって切れるし、切る機能って点で劣るとは思わないが・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:07:03.54 :TSpVe3AYP

日本語上手いんだな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:09:57.77 :lx0nvpIe0
たかじんの名曲。

大阪で生まれた女や「さかい」
大阪の街 よう捨てん

この歌詞の「さかい」から、堺=大阪になった。マメな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:10:05.37 :mJjFYKtj0
いや、よかった
キムとか言うんじゃなかろうかと心配した
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:11:48.83 :ChYKP4y40

わたしの家は表具師だったんだけど
小さい頃から「うしろとおります」って言うのが普通、絶対だったから
ほかの家の子が黙って通ったり
わたしがそう言って通るのを「ばかなの?wwwww何言ってんのww」って笑う子がいるのに驚いた
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:11:57.73 :pR37QcfV0
ホントしょうもないとこに
目をつけてくんだよな、外人ってw

半笑いなんだが
日本人やってってよかったなって瞬間でもあるよねw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:12:24.93 :LF9hzA6H0
砥石はシャプトンが一番だな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:14:26.63 :8Yg5Cvfl0
ttp://www.youtube.com/watch?v=HrasEQhVOLo

ttp://www.youtube.com/watch?v=26rMXi41AFU#t=22

ttp://www.youtube.com/watch?v=UqwxkyaSws8
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:16:31.26 :1fc20vHI0

和風総本家スタッフはこの人の取材に行くべし

あれテレビ大阪制作なのに、滅多に大阪取り上げないのはなんで?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:18:35.87 :QK5ZfVWK0
外人が買うからだとおもうけど佐治さんの包丁、注文したときは1ヶ月待ちだったのに
4ヶ月位遅れた。
包丁なんて1万だせばみんな良く切れるけど 好みの包丁見つけるのは大変だし
年に2本は買っている・・・研ぐために。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:18:39.25 :1fc20vHI0

よくタコ部屋に連れて行かれなかったなw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:18:49.90 :37efXsYD0
和風総本家で、小さいノコギリが高級バイオリンの修復に役に立ってるとかやってた。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:27:55.78 :r0zshkx90

ま、遊びなのでw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:28:37.26 :tSQdA89i0
焼けた鉄見て 10℃単位で温度見分けて 焼き入れ。 計器並。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:29:47.53 :Ffhf5W240

そもそも包丁ってもんを売ってないんだよ、アメリカの普通の店で。果物ナイフサイズしか店にない。
野菜とか切るの全部フープロだから。
日本人にとって当たり前のことが海外ではすごく珍しいってのはよくあること
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:30:16.16 :37efXsYD0
安物は、使い捨てだからな。
包丁も、良い物ならペティナイフ並になるまでずっと使える。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:33:30.56 :XlOBnGvD0
スパイダルコのが素敵
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:36:55.59 :ZlpkM9gt0
新潟三条市の刃物のほうが凄いのに
名無しさん@13周年 [sages] 2014/01/16(木) 20:37:24.55 :4RL0+C/x0

そうなの?アメリカ人が好きそうなBBQしたりするとき不便そうだな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:38:58.07 :pQM4LQFSO
何年か前にWBSだったと思うんだが外国では高級な日本製に変わって安価な韓国製の包丁が人気で海外市場を席巻みたいなニュースやってたような。
ミンス政権よりも前だったと思うがあの頃からかなりいろいろ仕込んでたんだな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:42:11.38 :lvGCfwOn0

制作はテレビ大阪でも制作会社が東京だから。
テレビ東京系の制作番組ってあまり関西にロケに行かないイメージがある。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:45:36.59 :oa58W+oI0
刃物なんて安物でもちゃんと研げばよく切れる。
ただ長持ちしないだけ。それと使い手の技量によっても持ちがちがう。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:46:32.67 :HhdqaTeX0

デヂタルものみたいには行かないだろうと・・・価格相応の通りに。。
ただ安かろう、それなりで良い層は絶対的に大きいだろうね。いつかは日本の包丁をwと
ショーウインドーを毎日見てる少年が、一流の板前になったのさw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:50:57.45 :zMLypAbg0
道具屋筋に堺刃物の専門店があるというのに・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:51:33.23 :ZcNtWeBB0
ゾーリンゲン=刃物 ていうイメージはどこで植え付けられたのか
今となっては思い出せない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:51:48.97 :pQM4LQFSO
のつづきだけど
その時の韓国包丁の売り方は日本の包丁と似たようなモノを作り「性能は落ちるけどその分安いよ」的な売り方してたw
この頃は起源主張してなくて堂々とパクってたのwで、それを堂々と言ってたの、テレビでw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:51:56.40 :Onyae1oQ0

うちも、爺さんが気合い入れて研いだら
普段より切れすぎて
婆さんと母親が手を切った(笑)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:53:42.16 :Ffhf5W240

アメリカンなBBQなんて、冷凍の肉の塊をぶ厚く切って焼くだけだし。
良く切れる高級包丁は、肉や魚を薄ーくキレイに切るのには必要だけど
冷凍の肉塊を叩き切るのにはむしろ向かないでしょ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:54:11.81 :AeL8pNq40
>>ソースやねん

   ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (゚Д゚ ) ||  < ソースと言えば中濃だろ
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:55:21.72 :F5FkFoQJO
京都には有次、奈良には三條があるってのに
これだからガイジンは
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:55:45.22 :rbU/Sm2b0
ここでも紹介してるね
ttp://www.bestmadeco.com/collections/knives/products/the-toshiki-kitchen-knives
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 20:57:01.09 :nAK/5VQt0
でもお高いんでしょう?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 20:57:54.33 :pQM4LQFSO

外国のナイフは叩き切る感じです。後はフープロ。
トランスフォーマー2の肉屋のおっさんの感じ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:00:07.70 :9pdJHV+a0
100均包丁専門の奴は、別に高い包丁買わなくても、アマゾンで貝印の関孫六買えば十分感動出来るぞ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:00:51.58 :vup/svh2O

もっと外国人に入りやすくするためでしょ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:01:57.73 :pQM4LQFSO
24万の包丁ってアレかな
日本刀と同じ成分だか製法だかで造られてる包丁ってやつ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:02:26.57 :++T9gHapO

高くても長く使えるならそれもいいと思うよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:04:46.29 :t8+Vo8I+0

ナイフならゾーリンゲン、バイクで300キロ出したら、小石踏んでも即転倒ってあたりは
平井和正でよく読んだ気がする。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:05:02.47 :3fGx7lYD0
何度も切れる包丁は危ないと言ってるバカ
わざと構ってほしいのかね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:05:31.41 :37efXsYD0

心眼で切ることができるし、
そもそも素材に触れないで風圧で切ることができる。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:06:15.72 :WPGwYU0s0
錦之助の拝一刀か
と思ったら漫画だった。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:07:03.47 :skFUBzWu0
魚も捌ける100円包丁が200本買えるけどね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:07:09.90 :Ct6dHwWe0
日本の刀文化をなめたらいかんぜよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:09:37.34 :dibMQ5BG0

> ソースやねん
ヾ(´^ω^)ノ


> 半分が堺の包丁で、価格は4500円〜24万円で売られている。
ここまで価格に差があるとは知らなかった。
高価な包丁ほどお手入れが大変?
一生使えそうだけど。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:10:21.77 :t8+Vo8I+0
一度いい切れ味知るとな。
俺はナイフから入ったが、切れる刃物でステーキ切ったら、反対側のおさえ要らずで、
しかもバターみたいにスーッと自重で切れていく。別世界。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:10:22.39 :Y6NoTRIBO
うちの包丁は備前長船の鍛治屋さんが造ったものらしい
一昨年、備前焼買いに行ったときに隣の店で売ってて衝動買いした
ちなみに、砥石とセットで10000円くらいだった
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:12:07.97 :Ji3us/KeO
理屈ではとにかく硬い材質の包丁の方が切れ味は良い筈。
鋼より高炭素SUS鋼、高炭素SUS鋼より炭化タングステン鋼やステライトてな感じで。
でも職人が使うのは単なる鋼の包丁なんだよね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:12:46.36 :m4C3+BVc0
そう言えば胴田貫は熊本だよなあ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:14:02.61 :7ew0PHWY0

鮨や割烹なんかの職人の包丁はそれくらい普通にするよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:14:12.47 :UIokfSdq0
せめて梅田とかにしてw
新世界って案外外人多いけど
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:17:08.17 :7ew0PHWY0

安物は研ぎすぎると逆に切れなくなる。ハガネの部分が薄いからね。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:17:15.38 :rmkJp0Sy0


大藪春彦の主人公は、ゾーリンゲンのナイフを良く使っていたな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:18:09.71 :19gARjgJO
ゾウリンゲンが世界最高のイメージ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:18:23.24 :WyQMz45n0
最近、某所で100斤のセラミック庖丁の話題がでて試しに買ってみた

下手に研いだ庖丁より肉やら刺身が切れて
その切れ味におどろしたw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:18:42.09 :TKIGGvl00
がびょーん
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:20:08.62 :Tx3lag5+0

参観日の親子クッキングであんまり切れないから研ごうかって教師に聞いたら
切れすぎると危険だからやめてくれって言われたよ
切れない方が変な力が入ったり滑って危ないのに
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:20:52.50 :7ew0PHWY0

岐阜の関、兵庫の三木を忘れてはいけない!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:21:10.82 :iSdMZbZc0

ゾーリンゲンは中世の頃から刃物の産地だからね。
ナイフか文房具関係では未だに有名だよ。
でもグラインダーで研いでるんだよねーw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:21:36.94 :gSLJ/DRt0
南京での大虐殺に使われた刀剣技術ですもの。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:22:39.71 :bK0Amo2p0
一度でいいからかぼちゃを最高級包丁の一刀の元に両断したい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:22:56.45 :htuN094r0
ビヨン


フランス系だな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:23:41.21 :MWsIsg/q0

包丁割れるよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:26:04.45 :bK0Amo2p0

やっぱかぼちゃはツーハンデットソードみたいなのじゃなきゃ真っ二つに出来ないか・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:26:43.81 :sw0JBHjA0
三木市は確かに刃物の街だが包丁より鎌とか大工道具のイメージだな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:28:17.81 :CDgtO06q0
阪堺電車はレトロやでーちょっと関東者には衝撃的すぎるくらい古臭い
銚子電鉄が少し綺麗になったぐらい。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:28:23.60 :7ew0PHWY0

どアホ。たかじんでのうてBOROや。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:29:15.60 :gJcMtSD80

店は大阪だけどそこから海外からの注文を受けて売ってるよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:31:14.62 :9HB1gD4UO
5千円の爪切り買ったんだけど切れ味が良過ぎて怖い
自分の指がスパッと切れそうで
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:31:33.40 :tSQdA89i0
 堺じゃないが「玉鋼」の包丁、50万円で注文した料理人いらした。
特注品なんで、店頭に置くようなものじゃないし、たたら製法の玉鋼の値段も不明
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:32:50.15 :4THIaOyT0
鋼の包丁は素人には手入れが面倒だから買うのはやめとけ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:34:19.38 :a1wih2td0

大藪春彦の主人公はアメリカのガーバー製の「GERBAR MKU」じゃなかろか

ゾーリンゲンは都市の名前でナイフメーカーの名前と違うぞな。
人形のマークのヘンケル社の製品の代名詞だから
あながち間違いでもないけどさ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:34:28.61 :ucUG+xbM0

最近はステンレス主流だね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:34:53.10 :7ew0PHWY0

それ、安物。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:36:10.68 :RJygAoem0
昔、包装紙を切るのに菜切り包丁?ナタ?みたいのを20年くらいずっと使ってて、
すり減って刃がまっすぐじゃなくて真ん中へんが凹んでた。
でもそこを使って切ると切りやすかった。
今はカッターナイフ使ってるけど、ちゃんと研いだ包丁の方が良く切れた。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:37:23.45 :J6awne4t0
包丁はよくわからんが
とりあえずハサミはヘンケルスのを使ってる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:38:13.52 :whx+30s00
橋下維新が
堺に嫌がらせする予感がする
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:39:38.57 :lhjm1Lai0

中学だと出入りの業者が無料で研いでくれてたなw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:40:04.19 :DFDyJpjy0

たたら製法の玉鋼、確か、キロ20000円とかだったような。これは
知人の刀鍛冶から聞いたけど、ちと自信がない。100グラムほどの
塊もってるが、まったく錆びない。 包丁じゃなく、短刀は持ってる。
ちゃんと正規に登録済みのもの。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:43:03.64 :/wH3cL9W0

※注意
かたいものは切らないで下さい。刃が欠ける原因になります。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:45:01.95 :gBk+235W0
そういえば昔トマトの皮むき用ピーラーを買ってみたけどペティナイフで剥く方が早かった
湯剥きもいいけど1個や2個剥く為に湯を沸かす間にナイフで剥き終わっとる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:49:39.91 :4goWPP9b0
鉄は既に研究されつくした。
玉鋼など言ってるのは単にノスタルジー。
刃物を作るのにむかしの寺院建築物の和釘の古いのを集めてる人がいたが、
鉄鋼工学を勉強した方が早いんじゃないかと。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:49:44.99 :7EuwY2IkO

大藪作品の主人公
ってだけでかなりの数だし
登場する銃・刃物がアメリカ製になるのは売れっ子になって
「海外取材」が出来だして(実際使ってみて)からじゃ無いかな?
初期のP-08/P-38がメインガジェットだった時代のには
ゾリンゲンとか見たような気がするけど
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:53:58.08 :Tx3lag5+0

寺社の修繕とか古民家壊すらしいって噂を聞いたら古釘譲ってくれってくるもんな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:55:30.38 :TmsVV0oh0
母ちゃんが憧れのゾーリンゲンの包丁を買ってきたが
意外と切れ味が良くなくてかーちゃんのテンションがだだ下がりだった思い出
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:56:10.26 :npWEC+Zr0
夜になったら研ぎたくなる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 21:58:09.60 :a1wih2td0

刀匠のロマンだよ ロマン。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 21:58:54.86 :IHc91VCD0

西瓜包丁でイケる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:02:30.94 :xOo3QFKB0

風圧では切れない。butしかし、触れたら最後、風に舞う毛髪でも切れるのが
日本刀ではないでしょうか。

漫画の子連れ狼は漫画史上最高傑作デショ!

小五月蝿い姑みたいで正直、スマンかった。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:04:31.91 :yVqX8BI30

うそこけw
そんなことないわ!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:06:52.22 :gUETiBhh0
昔、ナイフに凝って少しばかり集めたことがある。
ドイツのゾーリンゲン、スイスのビクトリノックス、フランスのオピネル
日本のガーバーサカイ、どれもよく切れて甲乙つけがたい。
一長一短はある。
砥ぐ技術さえマスターすれば安ものでも比較的良く切れるようになる。
今は発売していないがオルファのワークナイフと言うのがあった。
ステンレス刃だが日立金属のヤスキギンガミ5号という鋼を使っていて
安くても良く切れたことに驚いた記憶がある。
オピネルも安くて庶民的だが良く切れるし捨てがたい。
旅行などに1本だけというのならビクトリノックスの小さなクラシックか。
これがあれば便利がよい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:08:06.40 :+d8BUZFG0

外国のお高いナイフは結構sakai入ってるねん。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:08:32.14 :0BQ7Tfw70

>でも包丁の起源は韓国だからなぁ

トングとハサミで調理してるくせに。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:08:47.73 :u/N2/LRU0
そろそろ新手の合金で最強の刃物が出来てもいいと思う
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:09:37.32 :hzXhcdiG0
包丁の起源は韓国だよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:10:45.38 :z0nsPLce0
44歳で子連れ狼が大好きってシブ過ぎじゃね?www
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:11:39.56 :+6MOKgUZ0
ツバイリンクスも切れるけど研がなきゃ切れなくなってくる。
メスが一番だろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:13:29.05 :0BQ7Tfw70

これだからトーホグは…
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:15:55.15 :/7hX86tH0

確かによく切れるけど
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:16:42.04 :3Oep5c0K0
さか
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:17:02.84 :3k8/bTDtP
砥ぎに出した包丁が帰ってきたので
豆腐を手のひらの上で切ったら
手のひらがザクザク切れたでゴンスwww

砥ぎ師のオッチャン気合い入れ過ぎwwww
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:18:44.23 :reQdnOLl0

刃物ってのは対象によって変えるものなんだよ
タングステンカーバイドで何を切りたいのか・・・

包丁は刺身のような物を切る場合もあれば、骨ごと叩き切ることもあるわけ

硬さと柔軟性を両立させるのが難しいのですよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:18:45.30 :Ab8lRyMF0
堺の包丁使ってるけどタマに爪がスッパリこそげるくらいかな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:19:42.62 :/170QOSe0
うちは義父が建具屋なんで刃物の研ぎはお手のもの
百均のステンレス包丁でもそれなりに使えるようにしてくれるw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:21:29.59 :VhhI+Osh0
このスレ刃物屋も書き込んでるんでしょ?
予算が1-2万の間でお勧めの包丁ってある?三徳がいいんだけど。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:22:06.96 :p3NicFyZ0
スーパーにたまに砥ぎ屋がやってくるんだが、電動グラインダーでやつてるな
どこもそんなものなのか?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:30:33.89 :a1wih2td0

そんなあなたに

www.youtube.com/watch?v=ne_i_SB09rk
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:30:42.89 :vYBS4ePm0
研ぎのが重要だよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:31:21.54 :nGsNCL0y0
夜とぎ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:34:35.91 :0bZSS1uK0
トツギーノ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:35:16.21 :mwmeImPLP


通販 Dead Sword と読めて一瞬困惑したw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:36:42.49 :viplFn+h0

フォークに差してコンロで焼くんだよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:42:26.39 :TSpVe3AYP

うる星やつらだな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:48:01.65 :IqFuwILyP
韓国の刀剣技術が遅れていた最大の原因は秀吉の刀狩にあった。

それまで日本ではマトモな刃物が作れず 、韓国を侵略した秀吉は韓国刀の切れ味に苦しんだ末に刀狩でそれを奪い始めたのだ。

中には先祖伝来の刀を奪われまいと必死に抵抗する韓国人もいたが、彼らは日本刀で韓国刀ごと真っ二つに切り殺されたという、、、
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:48:55.94 :VhhI+Osh0

イメージが違います・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:50:01.10 :XZvl1Fyx0
床屋のハサミも10万とかするんだよな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:50:55.15 :kPc8S1xli

秀吉、恐るべし…
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 22:51:48.11 :V2z2eHpb0
生野の朝鮮人で切れ味試したら。
世界に切れ味発信できるかも 首チョンパw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 22:55:10.88 :MWsIsg/q0

君にオススメは水野鍛練所の牛刀 正鋼 9寸
錆びるけど切れるよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:01:46.01 :0pt3i6sWO
スウェーデン鋼などと比べ、日本の包丁のほうが切れるのは本当だけど
技術屋のレベル差ではなく文化的背景が理由だと思うな。
第一がユーザーの平均筋力。アングロサクソンも黒人も、日本人と比べりゃ力が強いから
鋭く硬い刃物鋼を使うと刃飛びさせちまうユーザーが多くなる。
自然と日本より粘る鋼を使うようになると。
研ぎの角度も鈍角かもしれない。
第二がニーズの違い。切れ味を良くするため高炭素鋼にすると錆びやすくなる。
欧米ではこの錆を嫌う人間が圧倒的に多い。
第三が砥石の違い。油研ぎより水研ぎのほうが切れる。日本は水も砥石も豊富に産出してきたから基本的に水研ぎのことしか考えないだろ?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:02:50.31 :xDU5L0xw0

なつかしいw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 23:05:59.56 :lka/ikhMP

硬ければ切れる訳じゃない
柔らかい(ねばい と表現する)刃の方が
肉や野菜は良く切れたりする
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:08:21.95 :uKSJyiug0
かぼちゃを豆腐のように切れるんなら20万でも買うわ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:11:35.65 :VhhI+Osh0

良い感じですね。ここのステンで挟んだ家庭向きの包丁が気に入りました。
全部鋼はメンテが無理っぽいので。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:12:07.41 :pCeaEX3SP
プロ用の包丁なんて日本人だって使わねーよ
片刃は研ぎが難しいし
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 23:12:46.37 :a1wih2td0

すまんかった これはマジお薦め

item.rakuten.co.jp/fcinterior/30372-10447/
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:14:02.91 :+dKUxNQ8O

うちも俺含めて職人家系なんで、刃物研ぎは全部セルフだったな。
子供の頃はどこの家でも砥石の5、6枚ふつーに転がってるもんだと思ってた。
付き合った彼女とかが研ぎもしないで包丁使ってるの見て
うちは普通じゃなかったんだ、とようやく気付いたり。
爺さんから受け継いだ砥石もいくつかあるけど、今や恐ろしく高くて
俺の稼ぎじゃ到底買えない代物なので助かってるわい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:14:11.35 :yVqX8BI30

水野はいいね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 23:14:56.89 :xvJqgEg10
堺の包丁は確かに良いけど研ぎ方知らないとすぐダメになるよ
カナダ人はちゃんと砥石持ってるの?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 23:26:30.33 :tle/xTRj0

そうなんだよな。
斬鉄剣で切れない唯一の材質が、こんにゃくw
プロペラ飛行機にこんにゃくを塗りつけるシーンを思い出したw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:29:02.27 :pCeaEX3SP

プロの料理人でも指切りまくるらしい
数年やってると指切っても血が出なくなるんだとさ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:30:28.02 :tle/xTRj0

包丁使いは、普通砥石を持っているぞ。
(ステンレスやセラミックなど、研ぐ必要がない・研ぐことができない包丁なら別だが・・・・。)
少なくとも、どの国であれプロの料理人なら心配することはあるまい。

素人向けには、包丁・砥石・注意書き(使用法)のセットで売れば問題あるまい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:35:15.81 :yVqX8BI30

うそこけw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:36:41.97 :MWsIsg/q0
包丁だけ良くてもダメなんだよな
まな板と砥石も大事

まな板は木製 出来れば銀杏とか柳が良いかな
砥石はキングの1000番とシャプトンの5000番の組み合わせが悪くない
特にシャプトンの砥石は「刃の黒幕シリーズ」と意味不明なネーミングが良い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 23:36:48.73 :khhWO+ky0
週末の家飲みのアテに包丁を研いでサクを切り分ける楽しみ。
刺身は短冊で買って自分で切ると安いよな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:40:38.53 :2iyIaFjf0
1000番で研いでる。ピーマン切れればいいんで。
切れすぎると触れただけでケガするからそこそこでいい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:47:04.62 :H7OUdFsN0
いままで三徳包丁しか使っていなかったが、嫁が出刃包丁を買ったので使ってみたら
切れ味に感動したことがあるな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/16(木) 23:56:38.62 :uSJSWpjS0
ttps://www.youtube.com/watch?v=0VAyW2EFA2I&feature=youtube_gdata_player
これやね。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/16(木) 23:58:56.02 :1T9UCNKg0
堺の包丁をカナダで輸入販売してるって話かと思ったら日本でかよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:00:04.56 :8769JXh50
英語折衷の、堺の職人技通販サイトがあるね。
家内制手工業の人たちはこういうところで海外に売ってるのかな。
この成年は企業に就職ってことだから、もっとでかいところなのかな。

堺の特産品ネット商店街「イーモール堺」
優れた技術で生み出された堺の伝統産品など、魅力いっぱいの逸品を手軽にお取り寄せできます。
ttp://www.sakaidensan.jp/en/knife
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:04:36.44 :/KW1/GnJ0
ttp://www.ogurakonbu.co.jp/terms/category/history/
堺の包丁と昆布加工【昆布の歴史】

乾燥昆布の表面を削る、おぼろ昆布の加工には上質な刃物が必須です。
この加工には大阪・堺の包丁が使われました。
おぼろ昆布は、北海道から運ばれた昆布と大阪の包丁との出合いによって生まれたものとされています。

大阪府堺市は、プロの料理人用包丁の9割以上のシェアを占める有数の刃物産地で、
堺打刃物(さかいうちはもの)と呼ばれています。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:22:43.30 :Kone7RBB0
切れ味の良い包丁恐怖症のおいらには無理。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:25:23.26 :U+tUbq+BP

いやまじ、なんたらいう料理人の本に書いてた
ちょっと切れてもすぐ傷口ふさがって血も出ないんだと
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:31:38.56 :AYgz4L+T0
海外メーカーのナイフ買ったらseki-japanって書いてあったなぁ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:45:49.70 :v7JJeep10

割り込みだって、刃の部分は錆びるぞ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 00:54:22.73 :LqcSPgZr0
フランスへ料理の修行に行ったひとの話だと、帰国するときに砥石をどうしてもとせがまれたそうだ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 00:56:31.28 :73IuhcEZ0
ライトセイバーかっ! 日本の包丁の切れ味。 海外の反応 
ttp://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-134.html

日本の包丁の切れ味に驚く海外の人達。
ttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51814174.html

フランス人「日本の包丁すげえええええええ!!すべてにおいて完ぺきなんだけど
ttp://blog.esuteru.com/archives/6384434.html

「日本には驚いてばかり」 日本人料理長の包丁さばきに外国人衝撃
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-523.html
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 00:57:19.25 :fZclymrHO
カナダで売れよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 00:57:23.15 :qAmc3L3k0
刃物っつたら関市だろ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 01:22:59.93 :IJqsrHIl0
ここまで土佐打刃物ナシ。
青入りなら安いのでも家庭用では良い切れ味なんだけどな。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 01:33:08.28 :wNdkdcxb0
ちゃんとしたやつはマジで切れ味おかしいw
・・・が、管理が大変なのでセラミックに頼るようになった。
料理人とかだと管理まで仕事みたいなもんだから、
その切れ味を十分に活かせるんだろうけどな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 02:05:05.96 :R9CtbsQv0


やったこと無さすぎて何から手を出していいやらわからん
包丁に研ぎ道具とお手入れ研ぎ方のマニュアルつけといてくれればいいかも
昔は親から教わってたんだろうけど今はそんなの教えてもらえないし
それなら値段上がってもセットで買うよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 02:26:33.56 :jfOuzud90
ヤスリ販売業って商売として成り立つのか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 02:56:20.24 :Gj/ajdkHO

ネットにいくらでも情報あるぞ。
まあ刃物オタクの凝りすぎて本末転倒みたいなサイトも多いが。
近所の金物屋とかホムセンで店員に聞くのが一番かもね。
あとは気さくな板前とかに聞くのもいいかも。
職人って道具の話は喜んで教えてくれたりもする。

日本のやすりの凄さを知らないな?
個人的には包丁よりもやすりの方が日本製品の凄さを体現していると思う。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 03:52:49.73 :dnui1QRp0
家庭レベルならキングの800番1こあればいいよ
3000円しないし
多少こだわるなら400番で荒研ぎして1200番で仕上げでいい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 03:53:01.88 :ERLEYx0N0
包丁とかwww
ホントに日本も自慢できることが少なくなってきたなあ
しかも、何かみみっちくなってきてるwww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 03:56:47.62 :fOkp/uys0

いい病院紹介するよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 04:12:42.17 :CsnTG11V0

いいですね。烏口にも挑戦してみませんか。
ttp://www.uchida-draft.com/product/explanation_2/
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 04:19:28.72 :KqyAwlIw0
「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」
こんな大阪弁の日本語初来日で分かるのか?w
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 04:22:17.28 :G43FiCR+O
一昨年愛知県のまあまあ老舗の刃物屋で勧められて買った刺身包丁が堺のだった。
切れ味はたしかに凄く良くて刺身が余計に美味く感じる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 04:52:23.75 :AJgTr96E0

そこでナイトスクープですよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 04:54:36.22 :MSXTbLXYP
なんて危ない奴なんだ!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 04:59:11.82 :CsnTG11V0

砥石を持ち歩いたほうが職質にあったときに困らないと思うけど
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 05:02:18.66 :1Fb3CEKKO
改築した時の大工さんが砥石コレクターで、
工務店の営業マンに凄く熱く砥石の蘊蓄を語っていた
かなり高価なコレクションなのに、後継ぎ息子は理解してくれないと嘆いていた

この大工さんがサービスで包丁研いでくれたけど、切れすぎになって怖かった。
うちの包丁はオカンが使いやすいサイズなんだが、
自分の手には微妙に大きく重くて
長く使うと疲れて手が滑ったりするんだよな〜

三徳包丁とペティナイフの中間ぐらいの大きさの包丁が欲しい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 05:06:36.36 :dwi/ZLjOO

どう違うの?
文章では難しいかもしれないけど教えてほしい
切れ味で味が変わるって想像がつかない
煽りじゃないです、念のため
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 05:09:23.36 :sh9TdEr7O
しかし100円ショップレベルの店に並んである使い捨てみたいな切れない包丁も
ひたすら研いで研いで研ぎまくってやるととんでもない化物包丁に化けると割烹の
経営者兼料理人が言ってたよ。
なんでも1本研ぎ出すのにたっぷり8時間はかかるそうで気合いと根気がいるらしいが。

打ち物の包丁が良いのは当然だけど研ぎ出した安包丁には別の良さがあるらしい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 05:09:37.46 :mij8a49/O
J( 'ー`)しカーチャンが新潟物産展で買った菜切りくれたんだけど、もったいなくてしまったままだわ

鋼の包丁はジャンプにさしておくと錆びにくいって本当?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 05:14:44.10 :WpsZpQhQ0
昨年末に堺の包丁(刺身包丁、出刃、三徳の3本)買ったがマジで切れ味凄くて感動した
刺身が撫でるだけでスパスパ切れてビビったw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 05:21:39.16 :SA0YmjA1P

切れ味が悪いと断面の細胞の肉汁が圧力で搾り出されて舌触りも悪いだろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 06:00:48.31 :1bUQwQys0
チェーンソーは思われているほどバトル武器にはならないが、注目はチェーンのレールの板が鋼を軟鉄でサンドイッチした三層構。

自作ナイフも可能だよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 07:03:39.50 :ST2Xi/8d0
木屋の福袋買ってしまったけど、堺包丁買えばよかった。
名無しさん@13周年 [age] 2014/01/17(金) 09:29:43.11 :7F4kMB3L0

木屋の福袋気になってたけど、どう?
お得感あった?
自分はグレステン持ってるけど、これも結構切れるから見送った
片刃だったから使いずらかったんで、強制的に研いで両刃にした
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 09:33:08.23 :L/07hwea0
手軽な値段でオススメの砥石教えろで下さい
仕上げ砥石だけでいいです

昨年、台付きの砥石買ったら勝手にひび割れまくった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 09:37:00.42 :O+cbkwgr0
MURAMASA BLADE!の切れ味は異常
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 09:40:04.66 :Gbhrdfvl0
100均の包丁を使ってる奴の気がしれん
自分で包丁研げないから安物で代用してるんだろうな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:03:35.05 :XmnAHuMY0
良い包丁はほんと力が要らない
ちゃんと研げばずっと使える
たまにプロの研ぎやにだすともっと良い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:12:19.79 :DgJhssk40
切れ味の悪い包丁はイライラする
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:13:29.90 :mij8a49/O

100均の菜切りを貝印の砥石でせっせと研いで使っていますが
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:14:24.60 :phRxgdLJ0
なんで大阪やねんw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:17:04.26 :/aWqN/TC0
左利き用の包丁が高い(´;ω;`)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:17:51.41 :DkHp0LNI0

刃の黒幕シリーズ買っておけばまず間違いない
チョイ高いけど全然減らないからコスパも良いと思うし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:18:16.20 :FxPhKkaM0
学生の頃、バリソンのバタフライナイフが好きで堺市の北庄町ってとこまで行ってこのナイフを堺流に研いでくれ、と頼んだら断られた

大阪の梅田で素人が手取り足取りでナイフを作れる場所があったがもうなくなったのかな?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:18:52.58 :q2iAfx7s0

全く同じこと思ったわ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:31:02.09 :jaUkgBD8O

韓国ではだいたいハサミでチョッキンチョッキンしてるよね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:32:55.75 :HcyerpQP0
日本以外の国はたいがい、魚はぶった切る
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:38:29.45 :oxNy28iG0
堺の出っ歯の職人が 客から頼まれて考案した
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:50:49.56 :u4xjFMUD0
「子連れ狼」の原作を知ってる人がチラホラ居て嬉しい。
劇画だからムチャクチャな部分はあるけど、本当に名作。
知らない人は機会があれば読んで欲しい。
テレビ版が安っぽく見えて仕方ない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:52:43.79 :KaH7czJp0

なんで研がないの?砥石を
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:53:57.53 :zGeeGpeO0
昔、通販番組でスイスイとレンガ斬りまくってたんで、ドイツ製の包丁を10kで買ったんだが……ゲフンゲフン
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 10:57:44.51 :aKbY8N5u0
ドイツ製ってブレード日本で作ってるからな
関あたりで下請けしてる
国内業務用包丁じゃ堺に太刀打ちできないから勝てる外国でもうけてる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 10:59:32.71 :6blLmuoP0
しかしまあ行動力凄いよなあ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 11:38:04.78 :BtqNthUh0
有る意味無茶苦茶な人生ではあるなw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 11:52:21.38 :+dcGiC8v0

トンキンの方がやばい
大阪で声かけてくるのは普通だがトンキンで声かけてくるのは100%悪意あるからな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 11:57:17.06 :By6MwUV70
切れ味は研ぎしだいじゃろ?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 12:06:01.40 :DkHp0LNI0

ですな(´・ω・`)
鋼材やブランド、産地で違いが出るのは刃のつけ易さと刃保ち
磨師がキンキンに磨げば100均の安物も数十万の本焼き白一も切れ味自体は
さして変わらんよね、素人レベルでは
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 12:07:17.05 :bHCvASjV0
そういえば母はずっと包丁さろん銀でやってるな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 12:11:03.25 :bHCvASjV0
切れない包丁の方が安全って勘違いしてる人は多いよね

そもそも包丁は研いで使うものだし、彼女のうちの包丁が汚くて切れなくてズボラすぎてまいった
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 12:55:44.27 :DkHp0LNI0
ずっと切れない包丁使ってた人が急に切れる包丁使うのが一番危ない
指やら手の平やらを切りまくる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 13:07:11.41 :y7+LQ1PM0

ハンコクって判りやすい^^;
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 13:12:50.93 :37QpLhpq0
スノーデン「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」

株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤはテレパシーで私たちがパニックにならないよう、テレビに出演されるでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみ行われていますか。A はい。
Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q 福島では子どもたちが内部被爆しています。
A はい。免疫系を破壊し、あらゆる疫病に無防備になり、福島に近づくほどリスクは高まります。
Q 日本の近海から採れた食料は安全ですか。A それほど安全ではありません。
  核エネルギーは途方もなく強力で、アルツハイマー病、記憶力の減退、方向感覚の喪失を起こします。

>記憶力の減退、方向感覚の喪失
>記憶力の減退、方向感覚の喪失
>記憶力の減退、方向感覚の喪失

【相模原の不明女児保護】「わかりません」「覚えていません」疲れた様子で繰り返す
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 13:19:04.64 :EKg2wl8ZP
カナダ人「なんて刃だ!」
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 14:52:22.43 :akMaPS+d0

粉末ハイス、錆びないし切れ味抜群でいいよ。
人参切ったり、キャベツの千切りするとよく分かる。

硬い包丁は研ぎが難しいと言われるけど
粉末ハイスはセラミック砥石使えば普通に砥げる。
お薦めはシャプトン、中でも早研ぎの「刃の黒幕」を薦める。
1つ持つなら1000番〜2000番台。これで砥げる。
それと硬度の高い包丁は切れ味が落ちにくく
しょっちゅう研がないで済むから楽だよ。

ただし、歯欠けをすると大変なので硬すぎるものは避けること。
かぼちゃは粉末ハイス使わず今まで使ってた包丁でやってる。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 14:53:26.19 :imqFnvkS0
モンハンですら武器は研ぐしねえ笑
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 14:53:29.46 :HEMtGd+S0
そんな刃物買って、飛行機で自国に持って帰れるものなの?
名無しさん@13周年 [age] 2014/01/17(金) 14:58:11.63 :7F4kMB3L0
預け荷物にすりゃ大丈夫でしょ
機内持ち込みは無理
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 14:58:48.18 :bl5t2K2E0
和包丁は確かに切れるが、それは砥ぎがいいから何では?
砥ぎの技術あってこそなので、ロクに砥げない人だと肉厚の和包丁って使いにくいと思う
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:00:18.98 :h3hY5B9Q0
カナダ人「ワオ!これだから日本が好きなんだ」
名無しさん@13周年 [azarashin1979@gmail.com] 2014/01/17(金) 15:04:30.74 :dNOfbilx0
日本の個人商店はやる気ねえ2代目どら息子ばかり
アパート経営とかの不動産収入で生活してるアホばかりだよ
そのくせ景気が悪いのは政府の無策とかほざいているのだから笑える
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:08:28.28 :yRycyDZO0
日本の職人を世界文化遺産にしよう
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:20:26.52 :hlhWHfwc0
クッキングバサミやフードプロセッサーがあるのに、包丁なんか使わんだろ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:26:30.39 :GrT+qbg+O
研ぎ方だけじゃ無いよ!刃のしなりや、カケも少ない。刃物じゃ世界に敵無しだと、俺は思ってる。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 15:35:22.64 :uANiEa9l0
いまどきの和包丁好きの外国人は砥石にも拘ってるよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:41:12.70 :FGfudXRj0
なんて日だ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:44:55.78 :3Zk61ZgX0

ひのきのぼうはうってないの?
大島栄城 ◆n3rBZgRz6w [] 2014/01/17(金) 15:47:38.17 :Brelb1PQ0
同じカナモノか・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 15:50:36.27 :KcKDqx610

だよな まめに研いでメンテしてないと
一晩で錆びが出る事もあるからな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 15:54:10.58 :wMa1cwU+0
在日朝鮮人もさばいて欲しい
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 15:55:19.30 :OPouNj4O0
取りあえず俺が持ってる肥後の守は、
永尾製作所の青紙割り込み。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 16:39:01.33 :t1rlN7Gk0
料理人が使ってるような切れ味のすごい包丁は
もし刺さっちゃっても痛みを感じなくて気付かないとかいう話は本当かね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 16:42:16.07 :02relifq0
日本刀の作り方だからね。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 16:45:30.82 :KcKDqx610
 うわぁ〜この動画もっと早く見ていたら・・

昔 カツオ釣ってて家で捌くのに
素人捌きで苦労したからな・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 16:58:39.68 :akMaPS+d0

刃の黒幕シリーズいいよね。
普通のホーム砥石より早く砥げるので
研ぎも短時間で出来て楽になると思う。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 17:01:52.99 :QzYBjvAy0
アンソニーのNo reservationsでもやってたけど
こういう異常なまでのこだわりは欧米人には理解できんだろうなw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 17:04:08.91 :YnbJOkEm0
堺って刃物が有名なのか、東海だと刃物と言えば岐阜の関市
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 17:14:18.05 :KcKDqx610

そうだよな 硬い材質だと切れ味も硬く感じる
柔らかい素材だと切れ味も柔らかく感じる

でも耐久性とかその他もろもろ考えるとバランスとるのが難しいけど
それを上手く仕上げるのが職人技
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 17:18:06.60 :KcKDqx610


の血が出なくなるのは嘘だろうが
切れ味の鋭い刃物で切ると
切った瞬間は血が出ない 数秒後に ジワァ〜 と出る
だが、切れ味がいいので傷の治り(付き)も良く、傷跡も目立たない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 18:51:21.05 :+e2ies4b0
smartgoose members' channel:外国人は東京のここが好き(日)
ttp://www.youtube.com/watch?v=ssnzi9qLrlg

6:44〜
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 18:53:40.51 :PYrOnlYt0
お手入れがねぇ…最近研ぎやも廻って来ないし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 19:10:24.68 :NcOE2odP0
日本食が世界文化遺産認定されたけど、しっかり学んだ調理人
と並んで堺の包丁もこれを支える要素と言えるね。
どちらかを決定的に欠いたならば、誰もが唸る料理に
なりにくくなる。
過半数が肯定する料理、って言うところまで譲歩したらそこまで
うるさくなくなるだろうけど。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 19:38:56.75 :+e2ies4b0
外国人が驚く「おもてなし」
ttp://www.youtube.com/watch?v=PksZ4RkHvSc

7:50〜
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 20:01:12.92 :Gj/ajdkHO
しかし、なぜ日本ではこれほど刃物が発展したのだろう?
日本刀にしてもなぜあそこまで切れ味を追求したのだろう?
なぜ日本人がここまでの道具文化を持つに至ったのだろう?

このスレを見て改めて日本人について考え始めた。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 20:31:32.90 :InZwQJ7e0
ひとえに日本人の一途さかな
追求してたらとことん極めてしまった感じでしょ
政治とか組織活動させたらアホなのに、個人の才能で創作したらとんでもないことをやってのける
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 20:46:37.56 :8Vwq9dky0
鋼と研ぎの違いだよ阿呆か
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 20:48:47.83 :hVGPOJQW0
堺産の鮪包丁で、ギャバンダイナミックをやってみたい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 20:53:55.46 :+Z7mnOx90
ebayで
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 20:56:21.97 :W8jkK0eL0
日本の包丁の起源は韓国5秒前の予感
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 20:58:55.90 :Bsr4REYH0
旅チャンネルの大坂タウンズで見たわ、この人の出てた回
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 21:03:53.00 :Qnttt2e8O
鋼が悪くても研いですぐなら切れるが、早々になまる。
また鋼が固すぎると、研ぐのが難し過ぎて、結局はあまり切れない。
微妙なんですよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 21:05:44.10 :hN3KGp4m0
名無しさん@13周年 [] 2014/01/17(金) 21:09:46.79 :dKKjpiDoO

日本刀作りに携わる人間国宝達は、どんな素晴らしい逸品を作っても「まだ至らない」「もっと良いものが出来るはず」だとさ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/17(金) 22:48:26.24 :s7XOiPCK0
ebayで取引した事のあるスペインとイタリアの人から左官屋さんが使うコテが「日本のは最高にいい」らしくて頼まれて時折買って送ってあげてる。

フランスの人からは「キットカットの新味出たら送ってちょーだい」って頼まれてる。
フランスでもキットカットは人気なんだけどノーマル味しか無いんだそうで
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 00:05:33.51 :3LWTEGEi0
日本の鉋も凄いんだろ
和風総本家でやって感動した
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 00:09:02.11 :qsR7olqEO
新潟の燕三条が凄いんだ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 00:10:12.16 :upCnPWjX0
全部外国の話じゃねーかw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 00:13:01.34 :3LWTEGEi0
燕三条のナイフとホークがノーベル賞のディナーで使われてるのは有名
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 01:16:51.44 :4QnmtfaR0

大名とかの大金持ちが競ってハンパじゃない金を出したからだと思う
仏教美術だって西洋絵画だって同じだと思う
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 05:54:34.13 :SyvuBz8Y0
堺の包丁って有名なんだ? 大坂新刀の流れでやっぱり伝統あるのかな?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 05:57:00.45 :2dWSlR3q0
いいなあ・・・こういう「人生を決めた決定的な出会い」なんて

私の人生になかった。探そうとすらしなかったが
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 06:07:50.68 :fEh02jSr0



なにも商売がえげつない大阪でやらんでもいいのに・・・・・・・

しかし大阪で刃物店やってるということは本物の商売人だよ

カナダに支店だせよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 06:15:50.60 :sTtKUtWM0

ツヴィリングの製品なら、問題ないよ。良い商品。
大島栄城 ◆n3rBZgRz6w [] 2014/01/18(土) 06:17:34.59 :7jxa/bfj0
織田信長が、大阪の堺で鉄砲鍛冶やらせてたのは歴史をかえた
そんないわくつきのカナモノ屋が大阪の堺の臭
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 06:18:20.15 :sTtKUtWM0
・・・えーと、日本の包丁の聖地は、岐阜県の関市らしいよ。日本の包丁の50%が生産されているらしい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 06:22:15.14 :b6WmnhDW0

包丁じゃなくて白丁だろ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 06:27:37.14 :sTtKUtWM0

包丁の起源は、中国でしょうがw
それも中国人の庖丁という人物。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 06:42:54.93 :OS6KLVekO
日本の包丁=ガラパゴス・ナイフ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 07:03:51.59 :M/T6qDq80

デザイン何とかしろよ
欲しいのねえよ日本のカトラリー
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 07:07:29.53 :3M+XhUSX0

じゃあジョエルロブションのナイフでも使ってろ
シェフ本人が品質にほれ込んで作らせてる日本製だ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 07:10:11.78 :3hdxOxjR0
その日本人が世界一だと評価したゾーリンゲンは本物なんだな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 07:27:19.47 :KnDnZdON0
分業だからこそできた
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 07:31:13.92 :D+VUTHQ+0
>23歳の来日時、大阪駅で見知らぬ男性に「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」と声をかけられ

アッー!
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 07:56:19.39 :9kOwKK6c0

武生市の打ち刃物は有名だったんだが、合併で刃物も越前市で呼ばれる様になっちゃったか。
けどまあ長い目で見れば「越前打刃物」の方が知名度的に有利に働くかも知れないな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 07:56:30.06 :M/T6qDq80

あれ家庭用ではデカすぎでしょw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:00:41.07 :Ox3omJq9O
切れ味なら関の孫六
でもキチンと手入れしないと二束三文だぉ(゜゜;)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:01:48.64 :c2U3UgOQO
土佐包丁は切れ味どうなんだろ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:07:11.41 :2AY5A47n0

カナダなら、刃物の文化はあるのw なので「研ぐ」のは巧いよ。

逆に言えば「刃物の文化」ナイフなどを恒常的に使うからこそ、
その価値もわかるの。切れ味そのものを理解できなくなる。

日本の刃物ってかなり優秀なんだよw それに慣れすぎちゃって
日本人が理解出来なくなってるだけで。

中国人観光客や韓国人観光客にも大人気だよ。観光コースに刃物が
必ず入るようになっている。


そのゾーリンゲンが、日本の刃物の切れ味に感心して今じゃ
提携販売してんだよw 反対になってる。

「刃物の本場(ゾーリンゲン)が認めた匠・日本製包丁!和風総本家」

で検索してみな。動画がいくつか上がってるから。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:07:41.33 :vMJV9/BS0

ギャラリーフェイクでやってたが、
海外の刃物は装飾とかで競ったが日本の場合は刀身の美しさを競った。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 08:10:07.21 :FmgzN1VK0
外人はナイフ好きだからな
骨董として集めるし
切れる刃物の価値をわかってる

和の製法でナイフ作った方が売れそうだがな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:14:11.10 :713n+qLwO
ゾリンゲン自体がサンプルに持ち帰った正宗にモリブデンが含まれてることを知ったドイツの合金だからなぁ。
正宗の鍛造技術も焼き入れ技術も知らずに、モリブデン入り粗鋼を溶鉱炉で溶かし型に流し油で焼き入れしただけでティーゲルTの無敵装甲…
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:20:19.25 :2AY5A47n0

世界一の「武装国家」だったからだわなw 日本が戦国時代にヨーロッパ
から侵略うけなかったのはひとえに、その戦闘能力の高さにある。

刃物鍛冶ってのが異様に発達してた。鉄器が日本に入ってきて、その
鍛錬、鍛造方法が伝わってから一気に拡散してる。水が豊富だったこと、
砂鉄がとれたこと、木炭を盛んに作ってたことが大きな理由。

最近の研究では弥生時代にすでに量産体制に入ってる。青銅器の武器
では歯がたたないと知ったので、各地で一気に鉄器に乗換えすること
になったんだよ。

製鉄、鍛造の技術が進んでたので、種子島(鉄砲)が伝来した時にも
あっという間に量産始めちゃった。伝来からたった2年で、ヨーロッパ
全土の銃の数(2万5千丁)よりも、日本国内の銃の数(2万7千丁)の
ほうが多くなったと言われてる。

その実情に驚いた宣教師が、本国に詳細を送ったので日本に侵略に
来ることはなかった。日本の刃物は「日本刀の」技術だけど、実際には
鉄砲鍛冶の技術の応用でもある。堺なんて典型だ。

刀狩りや鉄砲鍛冶の廃止で、堺は家庭用の刃物に特化したんだよ。
施政者に睨まれない形で、街や産業を維持したの。戦後の経済成長期に
安い文化包丁を作ってた時期もあった。

苦しい時代を経てきたのに、企業努力と伝統の力で、今ではドイツや
フランスからも認められる品質を保っている。ハサミや工具なども
堺発のものが多い。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:41:13.46 :z61v3G1q0

カナダの入植って昔はいかがわしいドイツ系もたくさん流れ込んで来てて
そいつらの手に職ってのが屠肉系のアブないのがたくさんいて
刃モノを扱う畜産解体や樵とか伝統的に多いもんな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 08:43:38.17 :WIfelGdl0
西洋にも剣はあったが
ごつい鎧の隙間を狙う→レイピア
鎧ごと叩き潰す→大剣
って感じで
刃物の鋭利さにはこだわらなかったのかな?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 08:48:09.88 :hl/4s/zQ0

まー切れ味はもう述べられてるから言わんけど、金属の匂いが移らんから
そういうのを移したくない素材にお勧め。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:50:02.98 :BuyYfqUJ0
外国人から言わせると刀(サムライソード)のミニチュア版が和包丁の認識らしいぞ?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:51:30.31 :713n+qLwO
同時に「なぜ日本の戦士階級は盾を身に付けなかったか」も関係がありそうだ。
地上に据える楯は、舘として使ったんだが、左腕に装備する盾がまったく無いんだよ。有史以来ずっと。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 08:52:47.61 :YZ7mnMI10

だいたいあってるw
高いやつは硬くて自分で研げなかったりするから始末におえないw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 08:53:47.48 :0m266XHTO
夜な夜なその切れ味を試しに
D日D落へお出で下さいませ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 09:05:24.75 :kJPWEPXb0

古刀にはチタンとかも含まれてるそうだ。
しかし、そういう優れた日本刀も江戸時代までの話で、それ永代タタラによる製鉄が普及してからはいわばただのS45Cのような代物で
それまでの日本刀にはとても及ばないものになった。これを何とかするために芯柔らかい鋼材を用いるなどの技法が考案されたが
へぼい日本刀しか作れなかった。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 09:07:56.34 :0++04tHX0
砥石を持ってるなんて自慢してる奴がいるが、
砥石の手入れも大変だよ。素人向けじゃない。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 09:14:11.75 :713n+qLwO
ロングソードまでは分化してないし剣技も体系化されてないか失伝してるね。
チェインメイルが高品質になると斬撃効果が激減。レイピア類が発達。このとき焼き入れから焼き戻しで粘りが出てくる。
(この冶金技術が鋼バネを産み産業革命を起こす)
 
銃が発明されると、鎧は重装甲・軽装甲に分化。軽装の敵を斬るためにロングソードが復活。
ただし、そのままではない。レイピア操法で使いこなすブロードソードとして復活した。
(フェンシング・フォイルの最強剣エペは斬る刃をもつ)
 
西洋の両刃剣は、刃渡りの中間から根元まで刃がついてない。
(リカッソ)。
リカッソは握るためにある。つまり操法上に必要な部位。片手半剣(バスタード)以上ではリカッソに革紐などを巻くことも多い。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 09:26:12.92 :rC9a3JOO0
> 子供の頃、漫画で主人公が見事な刀さばきを見せる「子連れ狼(おおかみ)」が好きだった。

欧米ならR18指定ぐらいになってるかと思いきやw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 09:27:28.57 :713n+qLwO
折り返しすぎって話は90年代から出てきましたね。玉鋼は「不純物」を放出しすぎだとか。
世界のナイフは80年代の作刀研究を成果として、鍛造に一斉に舵を切ったわけですが、
おしなべて硬く研ぎづらいし、錆が食い込むですね。
古刀の錆がなぜ食い込まないのかは、早く解明し、包丁にフィードバックしてほしいところです。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 09:29:40.89 :kJPWEPXb0

折り返しに意味あるのか?ってのは明治時代に行われた軍刀を研究してた段階で分かってたそうで、これせいぜい2回か3回くらいまでしか
効果ないよねって結論だったと思う
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 09:41:15.88 :TUunVwlP0

ステンレス刃がなんで鋼つかってるんだ?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:05:58.91 :vMJV9/BS0

砥石は、それより粗い砥石で研ぐ。
で、一番粗い砥石はアスファルトで研ぐ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:15:39.76 :RJu6Lhq50
なんて日だ!
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:24:32.29 :fn+8CDJF0
日本に定住したいだけだろ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:37:19.10 :c8srzXj1O



ロングソードは「申し訳程度に刃のついた棍棒」
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:42:01.97 :c8srzXj1O

たしか、肥後の守の切れ味、性能がドイツの刃物に劣るってんで
じゃあ刃を取り替えられるようにしてしかもなまくら刃は折って刃先がつねに鋭くなるようにしたらよくね?

ってんで日本が生みだしたのがカッターだった気が
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:45:18.74 :boRyqpl20

>「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」

これで付いていく日本人はいないw

どうみても手配師で行き先はたこ部屋w
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:49:10.88 :WQ9cMwS90
ここの包丁には「水火刃」と刻んである。
水は洪水も同じ
火は火事も同じ
刃は人を殺めるも同じ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 10:50:34.38 :dK8s81FvO
日本刀ほど細身の刀剣類は無いんだよな…
青龍刀は重量で叩き折る武器だし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 10:50:53.27 :Xb2QRaSP0
お前ら刃物や鋳鉄にくわしすぎだろwww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 11:00:03.73 :FZqsb6vk0
カナダに出店しろという意見もあるが、
いやいや、日本人の外国語苦手は相当なものだ。こうやってアピールしてくれる外国人はとても重宝する。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 11:02:00.89 :T2mVuNij0
わかってるよ
元特殊部隊員なんだろ?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 11:21:39.70 :SCloptZZ0
秀次だっけか、辻斬りに走ったのは。
あのポジションの人なら、当時の日本で押しも押されぬ
日本一(ランクの)の刃物が献上されまくっただろうな。
不遇をかこって鬱屈してしまい、
視界の隅を捉えればそこには日本一(ランクの)銘刀。
日本一(ランクの)一品を振り回すことで
鬱屈を晴らしたいという衝動が。
あとは(邪気に染められる)ホラー映画のシーンが思い浮かぶ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 11:28:37.54 :buNCepOI0

お菓子あげるから付いてきなよって言われたら怖いだろ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 11:47:32.09 :kifLfMVe0
最近は通販で包丁を扱わなくなったな。
実演販売の玉寄さんが懐かしい。
 
ちなみに我が家では和食の鉄人だった中村孝明の包丁を使っている。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 11:48:32.69 :SxcYncy60
うちのオヤジはとある職人だったが、刃渡り15センチくらいあった刃物を研いでは使い研いでは使いして5センチくらいになっても使っていたぞ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 11:50:24.06 :gk0D2Ih40
外国人が来ると店主が逃走

なんか笑ったw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 12:05:46.95 :gDhxNAid0
堺のちゃんとした包丁は鋼製だが、あれはマメに砥石で研がないとすぐ劣化するから外人には向かないと思う
新潟三条のステンレス製の方が向いてる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 12:08:27.30 :XnFKBP+M0
研ぎ屋さんホントいなくなったな

業者のオバちゃんと一緒で絶滅危惧種だな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 12:12:52.02 :WIfelGdl0

刀剣自体が好きな奴もいるだろうけど
メーカーとか加工屋に勤めてる奴がこのスレには多いのかもな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 12:17:43.86 :p4AZhOs6O
青紙2号
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 12:22:22.16 :kifLfMVe0
あまりにも切れ味がよすぎる刃物は、その刃物に心を奪われる危険があるからな。
安全を期す為には、ほどほどでいいのかもしれない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 12:47:17.03 :Z+dD4Wdg0
砥石が平らじゃないと良い刃はつかないからそっちの手入れも気を使う
しかし刃物は奥が深いな
つまり日本人素晴らしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 16:09:31.03 :jUWw3M220
タマネギ1時間炒めて、3時間煮込んで
一生懸命カレー作って、
奥さんに褒めてもらえると思ったら
「あんた!あたしのスギモトの包丁使ったでしょ!」
って、調理師の奥さんの業物(6万円)を勝手に使ったのバレた。
おこられた。
でも、さっくさっく気持ちよかったので
後悔はない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 16:13:05.26 :uUJnv3M70
その家の包丁見れば家庭環境がある程度わかるな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 16:18:57.23 :r4ymfeCF0
自動研磨機でも買わないとやってられない
砥ぎめんどくさい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 16:36:29.06 :iGgyZbqM0
この文化が世界一の自転車パーツDURA-ACEの礎なんやでー
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 17:11:26.54 :uUJnv3M70
包丁をごりごり車輪に押し当てるシャープナーやってたら真ん中磨り減ってまな板に当たらなくなった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 17:32:36.53 :4xbJGfN90
ミソノの包丁をプレゼントしたいんだけど、これは家庭で研ぐ事ができる
ものなのかな。モリブデン鋼・UX10・440 って種類がありますけど。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 18:45:37.55 :QCW/P40N0
ジュラルミンは冷間鍛造だろ
【25.3m】 【東電 84.3 %】 [sage] 2014/01/18(土) 19:41:09.00 :42wtwPsM0
ぶん投げれば背中に突き刺さって殺せるくらいだからな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 22:11:25.41 :wirHvIsS0
包丁,鉈,ナイフ 土佐刃物販売/土佐打刃物屋
ttp://www.utihamono.com/
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 22:13:17.50 :24g9xCP40
カナダで売ればいいのに
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 22:15:04.19 :kDfbynY30
外国に持って帰っても自分で研げないとダメだな。
どうするんだろう。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 22:19:39.30 :dyIyhTog0
刃の黒幕とかも一緒に売ってあげてるのかな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 22:33:47.79 :RWreLqGb0
この話を聞いて、「Youは何しに日本へ?」に出てきた、日本に包丁を買いに来た
綺麗な外国人女性を思い出したw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 22:35:13.40 :ZGMfS6eh0
>>23歳の来日時、大阪駅で見知らぬ男性に「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」と声をかけられ、

超危ない。良く犯罪に遭わなかった。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 22:36:56.59 :RWreLqGb0
 追記
ttp://www.youtube.com/watch?v=-SsTkBKr3m8
これこれw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 22:41:42.79 :RC5dweCv0

床に落とすと砕ける。切れ味はいいけど。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 22:45:27.60 :gp2TEeC00
テレビ通販でチタンコーティングの包丁の販売やってるけど
あれって切れ味や長持ちするの?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 22:47:04.05 :W7g4+Rqh0

本場堺の職人さんというと、「お父さんは心配症」にでてきた包丁でできた平均台を思い出す。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:21:48.76 :M/T6qDq80
砥石は板に100-200番の紙ヤスリ貼って平面出せば無駄がない
コンクリートとか逆に面倒
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 23:23:18.11 :7ycWJ9uh0
単なる文化包丁を使いやすいと欧米人がおみやげに買って帰るというね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:24:21.51 :EOc5nqJF0

ドイツは良い刃物作るよ。
アメリカもナイフクラフトとか盛んで、デザインや切れ味の素晴らしい職人は居る。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:25:37.29 :x4Yb5c0M0

なんぼでもネット通販できる時代なんだから仕入れるもののお膝元のがよっぽど有利やろ、この場合。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:28:00.00 :b1bhTSa10
良い包丁はすぐに錆びるから嫌だ
無精な俺には維持できない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:32:52.99 :EOc5nqJF0
農家で使ってるコンバインの刃を削って研ぐと、良い包丁になる。
時々、現代農業って雑誌に掲載される話題なんだけどね。
ゼットソーなんかの駄目になったノコ刃を加工して、鎌みたいな道具にしたりとか。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 23:35:54.39 :2h2ZXgLy0

鉄鋼用ヤスリの場合、切れ味は北岡ヤスリが良いけど
精度と硬度ならバローベ(スイス)の圧勝でしょ。
日本じゃHRC72のヤスリを作れないから
代理店のツボサンはバローベのバルチタン入れてないじゃん。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 23:36:27.57 :r3yQrKs60
大阪駅てゲロの臭いがすごくね
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:38:03.12 :H/+FyzaL0
ピョン吉さま
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:39:50.11 :ZlXRK+GH0

君の鼻腔のニオイを紹介されても困るんですが(笑)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:44:08.50 :JjzyFX2x0
モンハンってどう見ても切っ先じゃなくて柄の部分を砥いでるよね?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:45:40.21 :qoNJoVf00
堺の包丁なんて、ほぼプロの料理人用で、一般人には需要ないだろって思う堺市民です
気軽に利用できる刃物の研ぎ屋さんが沢山あればもっと一般人に普及するかもしれんが誰も望んでなさそうw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:47:21.35 :qnd9YFEz0
>見知らぬ男性に「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」と声をかけられ、「何て人情のある街なんだ」と感激し


いやいやいやいや
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:49:36.88 :WRCpVjCX0

めっちゃ参考になるぞ
自分で同じように出来るようになるかは別だけど
ttp://tojiro.net/jp/training/sharpen_movie_new.html
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:50:16.51 :4JEVw0zP0

3年もやってるなら通販くらい始めても良さそうだよな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:50:27.41 :7NWi9bFCO
ヨクチョンギレルハサミダ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:53:13.04 :PNWmqLmQ0

手元にオルファのワークナイフとそれの入っていた箱がある。
それには世界最高水準のステンレス刃と説明してある。
そして刃先はヤスキギンガミ5号鋼とある。
俺の想像だがナイフ全体はステンレスで作っていて刃先の部分だけ
日立金属のヤスキギンガミ5号鋼を使っていると思う。
ステンレスはさびにくいからそうしているのじゃない。
ヤスキ鋼は英国の王立研究所が世界最高と認めている。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/18(土) 23:55:47.02 :2AY5A47n0
 
なにを言ってんだかw 日本人にも二段研ぎ、三段研ぎになって、
まともに刃がつけられない人も多い。一度も刃物研いだことがない
って若い人結構いるよ。

100均などが出来たせいもあって、若い世代には安易に買い換える
人もいる。

有名な砥石メーカーってのは海外にもあるのw

日本は日本刀が元になって発展してるが、海外は狩猟に使ったナイフ
だよ。オイルストーンなんてのもある。獲物を解体したり皮を剥いで
なめしたり斬ったりするのに使う。

木工細工用のノミとか専用工具を研いだりもするの。硬度を上げ、錆びない
加工ばかりすると切れ味が鈍った時に研ぎにくい。固いものに当てると
欠けたりする。日本の刃物の評価が高いのは「研ぎやすく、粘りがあり、
切れ味が長持ちする」からだよ。

もちろん、海外でも研ぐんだ。その上での評価。

だからフランスやイギリス、刃物で有名なドイツでも愛好者が増えた。
日本だけが刃物を研ぐのではない。刃物研ぎの専門業者も、今じゃ
海外のほうが多いよ。日本では激減しちゃってる。

問題は「価格」だけなんだ。品質はドイツのゾーリンゲンでも認めてて、
技術指導を「日本側から」受けてるよ。その技術で作った包丁を
ゾーリンゲンブランドで提携販売してる。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/18(土) 23:57:58.78 :w/GkUoRW0

随分下手な釣りだな〜と思ったら、思いの外釣果が上がりましたねw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 00:11:19.38 :+Y+qfY9f0

起源は中国の庖丁(料理人の丁さん)さんだろ
達人伝で見た
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 00:23:28.50 :cZdU+ogH0

実在しない役職をどう理解しろと
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 00:32:29.48 :frLjF6tn0


炭素を0.3〜2%含んでいれば鋼で
鉄が50%以上でクロムを10.5%以上含んでいればステンレス。
というか広義では高合金であるステンレスも鋼と言ってる。
両方を満たせば狭義でもステンレスかつ鋼と言える。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 00:43:24.16 :JCxxwgRNP

なぜ包丁が文化として重要なのかを理解できないのはあなたの国に文化がないからですよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 01:12:00.68 :P6dl6CwE0
手入れしてないと
サビサビになるから
凡人には使いにくい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 02:11:52.59 :0KKYR0fv0

安物から高級品まである。日曜市で3,000円も出せば日常十分なのが買えるよ。
当然、日頃の手入れ次第だが、中刃でも40cm級の魚なら頭を落とせる。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 03:57:15.90 :59vxP5up0

昔はな。
中国生産になってヘンケルは猛劣化した。
一年ぐらい使ったが、刃が丸くこぼれたよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 04:12:25.30 :eaWZ+UqW0
セラミックか砥石必須な包丁の両極端になりそう
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 08:41:55.24 :Q1a2qsvC0
包丁が汚い女は家庭的じゃないだらしなく見える
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 09:01:28.18 :6lss4zd10

あのさ、2ちゃんのレスは「今月お前が会話した人の数」には入れないでね?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 09:05:24.97 :3isOEjey0
土佐打刃物 庖丁鍛冶 .
ttp://www.youtube.com/watch?v=WwnyPbPCmoY
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 09:09:42.87 :iQJMWU8oI


お前朝鮮人だろw


キモい。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 09:09:46.51 :wYyHf6cU0
刃をロングストロークで野菜は前にスライドさせて、魚は手前にスライドさせて切れば安物のや、研いでない包丁でも綺麗に切れる。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 09:20:10.77 :OAZFIkHNO
床屋のハサミが何万もする理由は耐久力、単なるプレスしたハサミなら中国製で百均にある。
道具を選べる目を養うのもプロの技であ〜る。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 09:23:05.39 :UTxOmVD+0
大阪だの刃物だの包丁だの・・・・・
物騒なことしか想像できんわwww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 09:26:26.81 :OAZFIkHNO
中国だよ韓国なんてそんな知能ない、ただ流通の関係でさも自分が考えたような口振りで売り歩いたのが韓国人、今も変わらない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 09:32:12.97 :iryE9VkG0
ヌードマーク入れたらもっと売れるよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 09:58:04.67 :Gbz53FKg0

銀紙って日立軽金属の作ってるステンレスだよ

青紙や白紙が鋼
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 10:24:49.57 :9Bt2RqSGP
ある程度以上の鋼材なら
切れ味は砥ぎ次第

気合い入れて砥いでも安物は保ち悪いけどねw
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 10:51:05.61 :WXRigsV40

刃先はなめらか過ぎてもダメで、切れ味を良くするため
紙ヤスリを使ってわざとギザギザを作るほうがいいって
ためしてガッテンで言ってた。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 10:52:40.47 :fPZ3v9RD0
>873
らぶ☆れす
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 10:58:40.30 :Ad8FelJl0
日本の打ち刃物の良さは、怠け者にも優しいという点。

水気切って錆びさせなければ、切れ味は極端には落ちない。
一ヶ月に一度、研げば十分のレベル。
百均の包丁は、最初の切れ味がなくなるとガタ落ちし続ける。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 11:03:59.42 :UOb6Rbu30
友人は外国土産のセラミック包丁を簡易シャープナーで転がしてボロボロのノコギリみたいにしてたな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 11:12:55.68 :20snWFtyO

祖国に帰れ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 11:35:35.81 :09bVWfxk0
一般受けしないのは誰でも知っている。
ほとんどの主婦は、包丁を研ぐ時間をかけるくらいなら
寝そべって尻をボリボリかきながらテレビを見たり音楽をしたり
SNSやったり、古典的には井戸端会議。
それで良いじゃん。
世界の、大衆向けじゃない料理人のどれだけが支持してくれるか、
頑張れば良いだけ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 12:00:00.83 :hYlL1BYI0
包丁の起源はウリナラニダ!
チョッパリどもが勘違いしてるようだから、アメリカに包丁の銅像建てまくって、世界遺産にも登録するニダ!
謝罪するニダ!賠償するニダ!
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:13:40.73 :IAVMJ0nG0
手入れしない包丁は定規で切ってるようなもの
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:27:34.26 :9qWtOcY20
ちゃんと研がなきゃどんなんでも一緒
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 12:28:53.64 :DUyBjwIsO
24万円の包丁かぁ…。
食材、何を切れば釣り合うのかな。
とりあえず58円の豆腐は却下だよね。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:36:37.06 :Dsm2Wmqi0
確かに、包丁だけは外国製とか有り得ない。

日本人の生活の質は、ご先祖様からの最高の贈り物だよな。大事にしたい。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:46:56.84 :HjOb5MNI0
2本の銀包丁を月一で研ぎ屋に代わりばんこに出してる
自分で研ぐ労力と時間を考えたら数百円くろい安い物さ
切れないと本当ストレスだし
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:49:51.22 :HjOb5MNI0
そういや、今時の居酒屋の店長って包丁も研げないらしい
キャベツの千切りもできないとか、可愛い子と時間が重なるシフト作るためだけにいるのかと
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:52:44.65 :Dsm2Wmqi0
研ぎ屋って本当にいなくなったな。
住宅街に巡回でくる業者はグラインダーでゴリゴリやるから、数千円の安物包丁とかは出せるけど
仕事で使う鉈は絶対に出せない。結果、自分で研ぐ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 12:56:41.94 :HjOb5MNI0
良スレ
【19.9m】 【東電 67.6 %】 [hage] 2014/01/19(日) 13:45:22.82 :REJRDgBJ0
職人の9割超が堺の包丁使ってるんだっけ?
すごいな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/19(日) 13:49:36.45 :JLagAzu60

亀でごめんどけど、今までニトリとか安もん使っててちゃんとした包丁が欲しいと思った時に福袋があって百貨店のオンラインで購入したけど。5000円の袋なので値段なりだと思います、今のが良く切れるようでしたら見送って正解だと思います。
木屋で直接売られている1万円の福袋は何本が包丁が入っていたみたいなので、種類が欲しかったら来年チャレンジされてはいかがでしょうか?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 23:52:48.20 :wlJIX1Eq0

セラミック包丁
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/382938/

硬い上に薄刃なので折れやすい。
スイカなどの大物は切りづらいみたい。
切れ味は硬いからすごく良いらしい。
砥ぎはシャープナーだと難しいかも。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/19(日) 23:55:03.19 :W+bUY1Wi0
これが韓国人なら外国で韓国伝統包丁として売ってるよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 06:47:05.83 :AqrOO7Ph0
カボチャ切るなら包丁より田宮のレザーソーの方が捗る
名無しさん@13周年 [age] 2014/01/20(月) 11:42:31.21 :bJIBJGyw0

レスありがとう
そうか、じゃあ今の包丁から浮気はよそう
結構気に入ってるし
ついでに刃の黒幕って砥石も買っといた方がいいよ
切れ味悪くなったらあてるとまた元通りになって、ストレスフリー
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 11:59:31.26 :9qjhmWmO0

結局砥ぎたての切れ味は
ステンでも鋼でもあまり変わらないんだよな
それがどれだけ持続するかって問題だけで
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 12:28:00.20 :yYueUsjf0
きんたまきゅってなった(´・ω・`)。。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 12:49:15.80 :IjMwSyYYP

関のほうが大きいメーカーがあるけどどうなんだろ
あと福井や燕も刃物の町だし
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 14:17:26.77 :TifKlLZi0

包丁によって切れ味は違いますよ。

同じ新品の状態でもよく切れる包丁とそうじゃない包丁では
切れ味の違いは歴然です。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 14:21:16.22 :JRPtoVDG0
外国人だから無知はしゃーないな
刃物といえば岐阜の関市が日本一有名
大阪?堺市?どこそこ?w
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 14:28:28.92 :6vHkECJT0

人を斬ったということか。歴史を感じるな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 14:35:21.52 :QJISaCpK0
ttp://www.towerknives.com/
〒556-0002大阪市浪速区恵美須東1-4-1

是非とも24万円の包丁を見に行きましょう
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 14:47:47.73 :Xy/9PM4I0

それは研ぎの状態が違うからでしょ
百均の包丁でも巧い研ぎ屋が研げば高級品と同じ切れ味になる
でも安物はあっという間に切れなくなる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 14:55:17.77 :+3DLoKLV0

キャベツの千切りで間違って指になんか落としたら・・・
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 15:00:40.78 :Ryum4y7cP

キャベツ程度の力の入れ方じゃ骨で止まるから大丈夫です(^^)
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 15:10:25.59 :QJISaCpK0

ケツの穴がムズムズするじゃないか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 15:14:02.72 :3wr4+s5X0

俺は、骨まで削ったことあるぞ。
深夜勤務で眠くなってるのにキャベツを刻んだら、
スパッといっちまった。
腱が切れていて、繋がったけど今もきちんと曲がらない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 15:22:41.36 :lHChRcSb0
切れない包丁で指やっちまうと痛いし血もなかなか止まらないし傷口も汚いから治りも遅い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 15:26:55.08 :WbKEUxCTO

包丁傷はアロンアルファが一番だぞ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 15:31:20.52 :+3DLoKLV0
アロンアルファをどう使うん?
肉の断面にしみこんだら壁が出来てくっつかなさそう
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 15:39:28.90 :TifKlLZi0

>最良の熱処理を施すことにより、青紙・V10クラスでは味わえない
>比類なき切れ味と驚異的な永切れを実現しました。
ttp://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4582243652940/

>「V金10号多層鋼鍛造包丁」を作っている、浅井さんが、
>より以上の切れ味を求め、刃材に最高級鋼「青紙スーパー」を使用
ttp://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/marukatsu_aos.html


私は粉末ハイス、青紙、一般的なステンレス包丁等持っていて砥ぎますが
砥ぎ直しても粉末ハイスの切れ味は格段の差があります。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 15:50:51.51 :K7x3JHTN0
この包丁、ギターが斬れます
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 16:10:06.44 :K/jdKSkEO
青紙スーパーの包丁何本か持ってるけど、 中研ぎ以降が割とめんどう。
仕上げ砥も普通の倍は研ぐ感じ。
もちろん中研ぎで充分だけど、自分みたいに刃先は鏡面じゃないと嫌な人にはほんの少しだけめんどう。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 16:37:36.41 :J7Zb+wBq0
刃物どころか、日本の爪切りも人気らしい

海外のはよっぽど使いずらいらしいよ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 16:46:10.67 :Jov07jso0

切れ味の良い包丁で切ったら治りが早いってのは本当だぞ。
俺、恐ろしく切れ味の良い包丁でサクサク切ってたら自分でも気が付かないうちに指まで切り落とした事がある。
でも、すぐにくっつけて10秒くらいしたら元に戻ったぞ。
切れ味が良すぎて細胞まで切れた事に気づかないくらいだったって事だ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 17:04:55.99 :J3SIUUVM0
百貨店で包丁買ったついでに研ぎ石買おうとしたら
やたらとうちの店にプロが研ぎに来るからその時頼んだほうがいいと研ぎ石買うのを渋られたわw
確かに自分素人だけどだからと言って何も手を出さないといつまでたっても研げないから
チャレンジしてみようって事で結局購入。店員不機嫌w
店側は研ぎ屋を儲けさせたかったのかなあ
最終手段はプロに頼むけど研ぎ石一つもってたっていいじゃないか
なんか納得いかない買い物だった
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 17:09:26.46 :IjMwSyYYP
家庭で使うなら#2000の砥石一つで事足りるかね?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 17:36:20.91 :dOlxlkAI0
まめに研ぐならそれでいいがズボラなら1000番の方がいいぞ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 17:52:39.25 :rRT+keEX0
名前の由来だが、中国人の「包丁」さんが使ってた料理用の刀っていう意味だからな。
これ、マメな。だから、包丁刀というのが正式名称な。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 17:57:15.82 :OpXFjdkE0


刃物会館行ってみ? いろいろ、家庭で使えるいい刃物を教えてくれるよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 17:59:52.27 :OpXFjdkE0


それはお前が馬鹿だからw 刃物、堺市と聞いて文化的な歴史を
思い浮かべられないレベルの無知だからww
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 18:11:07.50 :EowcyHDN0
大きな魚捌く以外はハガネの包丁は出さないなぁ
グレステン一回使ったら楽でやめられないw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 18:15:50.31 :WBGPbSGZ0

光学機器と刃物に関しては日本製に敵う物がないな
【9.9m】 【東電 86.8 %】 [hage] 2014/01/20(月) 18:49:42.18 :mvtckBbg0
シェフィールドとゾーリンゲンは習ったな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 20:52:01.96 :XBB99XpU0

あまり現代の技術をなめないほうがいい
刃物ぐらいアメリカにもあるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=0Vz7h54gW3o
ttp://www.youtube.com/watch?v=BmqBL--B5CE
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 20:58:04.23 :QLMR0dgm0

COLDSTEELはサムライソードも作ってるんだったなw
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 21:08:14.91 :ojXCGx4g0
日本料理の中心地大阪の料理人の要求に耐えうる
包丁を作ってきたからこその9割以上のシェアなのよな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/20(月) 21:08:19.87 :ILqCVrD60
究極のことをいえばハガネが付いていないと最高の切れ味は出ない。
ミクロで見れば刃の先端はギザギザ。
そのギザギザの具合がハガネとステンレスではどんなに上手に研いでもやっぱり違う。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 21:11:13.75 :1a1ZVKkW0
【動画・三条名店街】「打刃物司 菊一文字〜外国人観光客にも人
ttp://www.youtube.com/watch?v=92X0Qb3NI4s
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 21:34:07.56 :251oBFeZ0
越前、関、堺で買えばまぁ間違いない
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 22:56:06.79 :Hs6U5+mf0
堺市を消去しようとした橋下はこの外人の爪の垢でも・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 23:00:26.71 :Z+4orb5h0
俺も日本人と結婚したカナダ人男性を二人も知ってる・・・
親日家だよな

【社会】 「朝鮮人を殺せ!女はレイプしろ!」 ヘイトスピーチデモと、それに反対する団体とで騒然…カナダ人「日本がこんな国とは」★6
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364823925/837
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 23:01:03.56 :3FTk2g3u0
「菊一文字」なら大阪の道具屋筋にもあるな。
店頭に陳列してある日本刀が曇りすぎ。
たまには手入れせんとあかんよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 23:10:26.26 :99Fbbnsz0

光学ならドイツだろ
ライツ、ツァイス、ゴッセン、シュナイダー、アグファ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 23:14:21.84 :6fwqJDy+0
バカチョンと大違い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/20(月) 23:32:21.61 :SZdzCiFG0

堺一文字のこと?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 13:45:37.98 :ZlDEfkHV0
正本、杉本、有次、一文字、ミソノあたりは関東って認識なのかな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 14:19:54.18 :FKF33/ve0
鉄パイプも切れる中華包丁ください
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 14:22:30.89 :JMvTx4sA0
母親(70)が「長い間使っていた和包丁が切れなくなった」って
言ったので、堺の包丁買いに行ってプレゼントした。
そしたら、あまりの切れ味に感動してくれたのはいいけど、
「これで私が死ぬまでこの包丁でいけるね」って言ったので
寂しくなった。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 14:30:15.93 :EvNL8dR6O

安心しろ
その歳でそんなに元気なら90までは楽勝だ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 14:34:10.43 :vw1W7Gtp0
んー、応援したいけど、大阪で売れるかなあ?
940 [sage] 2014/01/21(火) 14:35:54.72 :JMvTx4sA0

ありがとう。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 14:41:42.92 :1dN7tdRUP
私が死ぬのはこの包丁でいけるね、かと思った
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 14:42:27.46 :aHp7WWefP

まあ、孝行はしておけよ。 orz
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 14:43:25.52 :XPwqAXXv0

>「兄ちゃん、泊まるとこはあるんか」

それ、ヤクザの手先の手配師ですよ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 14:45:46.47 :JmEZfCDyO

うちは逆に義母(かみさんの母)に菜切り包丁もらった。
義母が嫁入りの時に買ってもらった物らしいがあまり使わないから、と。
九州の鍛冶屋が打ったものだけど素晴らしい切れ味、使いやすさ。
包丁も義母も大切にしようと思う。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 14:56:59.87 :Z4OaVF1yP
出刃包丁の名前の由来知ってるか?





出っ歯の鍛治師が作った包丁だから出刃包丁なんだとさ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 14:58:11.66 :VQzQitsf0
家庭用は銀三の三徳包丁がいいよ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 16:18:32.42 :kR6zqX6E0

伝統ある武生の名前は消えてしまったけどな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 17:45:46.32 :A4GUk9vv0
ええ話やなあ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 18:26:43.29 :Ku7Xz/91P
堺G J !
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 19:09:14.85 :USGTgHFz0

三徳包丁って使いづらいんだけど
牛刀みたいにカーブを利用して切ることも出来なければ
薄刃みたいにまっすぐに突き切りも出来ない
俺にとっては万能ではなくて全てに中途半端。

俺は中華包丁が一番使いやすいんだが。
魚下すのは出刃ね。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 19:42:50.87 :W4CUKWfeP

俺も三徳ムリだわ
今は150mmのペティを何にでも使ってる
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 19:44:31.90 :aSWW2EKd0
堺はハデなところで鉄砲鍛冶なんかその典型だという。秀吉はじめ戦国大名が
鉄砲をどんどん注文してしまいには十七世紀で世界一の生産量になった。

十万!!!あったという。近江と並んで世界一になった。スペインはそれで日本を攻めるのはやめたそうだ。

今でもアメリカで日本製の火縄銃の評価は高い。ウドン張りと言ってハガネを銃身に巻きつけた。これで銃が破裂しない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 19:48:26.41 :lWO5kpHm0
全盛期の自動車みたいなもんでシンプルでオイル交換すれば走るみたいに
砥ぎさえ間違えなけりゃ安物買うよりずっといいからな。
包丁は切れ味だよ。料理上手になった気がするもんなww
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 20:00:55.18 :QmAHaOf80
アメリカには伝説の銘刀CUISINARTがあるんだろ
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 20:08:16.69 :LoU0GvNj0
日本刀の製造方法
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Uob4iaWAjY

ナショナルジオ放送
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 20:11:38.42 :yoSoTPLq0

メリケンはモータが本体なんだよなぁ・・・
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 20:15:04.02 :SuvvamGr0
日本の包丁「さっくり切る」
中華包丁「ぶった切る」
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 20:19:38.89 :KXbOTDXf0
堺、土佐、三木、三条だと
どこがオススメ?
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 20:24:07.07 :aSWW2EKd0
三木は堺に比べると地味だがコツコツ良いものを作る。新潟は昔から安いのだけが売りだ。土佐は気分的だが凝り性だ。

堺はやはり本場の誇りを持つ。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 20:42:52.31 :2YCnp4an0
自転車ももともとは堺が有名だったんだっけ?
鉄砲鍛冶の技術で自転車のフレームとか作ってたとか
名無しさん@13周年 [] 2014/01/21(火) 20:44:43.95 :h7/l9eJcP

自転車ぼパーツメーカー・シマノが堺だよね
フレームは知らない
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/21(火) 20:53:26.44 :NnT51qNs0
【包丁】 日本食ブームでドイツで越前打刃物が人気 ゾーリンゲンに出荷順調 [07/05/24]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180002511/
【アメリカ】「日本の包丁は切れ味が抜群」 和包丁が米国で人気 プロの料理人から家庭の主婦まで愛用
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236699045/
【金属製品】和包丁 米国でモテモテ…シェフもワイフも愛用 研ぎ方を教える販売店も[09/03/09]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236572076/
【刃物】切れ味鋭い日本の包丁、海外から注目…輸出2.5倍に 堺市 [10/01/20]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263972376/
【話題】世界的な和食ブーム追い風、日本製包丁の人気高まる 欧米、アジア向け輸出増トントン拍子
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248501973/
【刀剣】「南蛮鉄」製とされていた刀、実は「日本の鉄」製だったと科学分析で判明
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151754259/
【日韓】 摺鉄の神技・ダマスカス剣と日本刀〜倭兵はナギナタで朝鮮兵を真っ二つにした[11/10]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321023652/
【文化】「庚寅(こういん)」「正月六日」 日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡・元岡古墳群
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316574821/
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 03:46:35.54 :oWtElunP0
切れ味は刃物3割、砥ぎ7割でしょ。
実際のところ外人にはメンテナンスの精神を根本から変えてもらわない限り
日本と同じ切れ味は維持できないと思う。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/22(水) 07:28:20.19 :GbI9M/9oP
【未来へ飛躍】 自由都市 堺市 Part10 【南海泉北】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1387729751/
大阪府堺市総合スレ PART74
ttp://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1380423120/
名無しさん@13周年 [] 2014/01/22(水) 08:13:14.90 :I54YjPoX0
刃物に肝心の玉鋼が高い…
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 08:43:43.10 :K23N+DJB0
台所包丁が手入れされてるとポイント高い
名無しさん@13周年 [] 2014/01/22(水) 09:49:26.07 :uynrxBNA0
ステンレスの包丁は本山では砥げない。赤砥かベルトサンダで砥いで最後にアラカンサス、これでは素人は砥げない。

いきなり本山で砥げるのが良い包丁です。付けハガネした鍛えたもの、カスミでよろしい。本焼きは素人には売ってくれない。

ステンレス地金に名人が付けハガネしたものは本山でとげるが贅沢品です。

ミソノは堺かな、本山で砥げるので重宝してます。本山とは京都の仕上げ砥のこと。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 10:20:38.34 :fcRE19ajP

ミソノは関
名無しさん@13周年 [] 2014/01/22(水) 12:59:01.05 :uynrxBNA0
セキで大手は貝印だが、あそこはカミソリ屋なんだ。その他はナイフ屋、包丁屋が多いかな。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/22(水) 15:07:25.30 :H7VfJxzC0
ウチは旧市街地なので
昔からの砥ぎ屋&目立て屋さんが有る。
スレに感化されて、お願いして来た。
「高度成長期の安物だけど、毎日、母が使ってた形見・・」
「任せろや!」
1本、700円。仕上がりが楽しみ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 15:44:56.30 :ulaENvYh0
道具を手入れして長く使ってると何とも言えない愛着が芽生えてくるな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/22(水) 16:23:07.60 :yydudIieO
24万って一般向け刃物屋では高いけど、上には上があるんだなぁ
伝統工芸師の本焼きに、伝統工芸師の蒔絵(鞘も含む)に、伝統工芸師の錦袋のコラボはうん十万とかだねー
さらに今の代より前の作品は、プレミアかついて百以上とかも。
これらは美術的価値で観賞用だろうけど、実物を見てみたいなぁ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 21:48:35.58 :8i2AcBR80
荒砥、中砥、仕上砥と砥石を揃えてしもたよ。

魚を捌く以外は殆ど白紙の菜切りばかり使う。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 22:02:18.12 :+DFOJYoi0

>冗談じゃなく、大根が豆腐みたいに切れる。

それはない。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/22(水) 23:22:24.62 :SLuMZgMlO

さては安物しか知らないな?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 00:14:36.26 :yjUiiM70P

大根のか?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 01:29:49.04 :3bfYBTI70
両方だろ
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 02:06:49.23 :E+LXT/Ii0

>冗談じゃなく、大根が豆腐みたいに切れる。

ケーキ裁断用の微振動してる装置なら可能かも。
あれはホント、抵抗なくスーッと刃が入って行く。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 02:46:10.80 :QmQsidV8P

関の坂井さんの作った奴ですね
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 06:36:56.96 :Kp1WE78gP

どんな高い包丁だろうと、豆腐と大根が同じ感覚で切れることはない。
名無しさん@13周年 [] 2014/01/23(木) 08:38:52.55 :vmr4SOcS0

この世から例えを無くす気か?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 08:57:12.61 :Kp1WE78gP

古代宣伝はなくなった方がいいよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 09:33:26.74 :A1UuLgXtP

切れ味抜群
ただし一週間
あとはどうにもならん
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 09:36:45.51 :teSgbqoi0
そりゃ豆腐みたいに無抵抗で切れる訳じゃないさ。
それぐらいサクサク切れるって表現でしょうが。
でも、大根って切れない対象か?どっちかというと切りやすい方じゃない?
よく、カボチャは切れない例えに出るけど、大きさで切り難い以外は、
ヘタ以外は硬いけどザクザク切れるよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 10:08:19.62 :Y0hBEZ4cP
水分量と密度の問題
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 10:10:35.73 :Kp1WE78gP

普通は大根は切りやすい物の例えとして使われるな。
「こんな刀じゃ大根も斬れない」とか。
は「冗談じゃなく」という一文が不要なんだよ。
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 10:31:19.07 :zwIebXZn0
ナイフでバターを切るような感覚といえば伝わるだろうか?
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 11:17:48.73 :UjtOaGkb0
つべに去年の奇跡の地球物語の包丁回あるが、冒頭のトマトのスライス見て変態だなって思った
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 11:19:50.28 :Neea025u0
安い包丁も高い包丁も
同じ刃付をしたら研ぎたては材質の硬度を感じるほど切れ味に差がない

硬い鋼材は切れ味が長持ちするが
砥ぐのに技術が必要で錆びやすくマメな手入れが必要でプロ向き

家庭では簡単に砥げて錆び難いほうが使いやすい
硬くて錆び難い材質もあるが高い
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 13:14:14.23 :JB3KG+JU0
近所のハサミとか鎌とか何でもやる研ぎ屋が、包丁に関しては板前経験者が研いだ方がいい刃を付けるって唸ってたな
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 13:30:04.12 :JB3KG+JU0
骨を断つのに先を使うとすぐに欠けるから必ず分厚い根元を使え
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 15:22:52.62 :vVXVqMu90
簡易シャープナーは刃こぼれさせるための器具
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 15:27:45.07 :vVXVqMu90

包丁の状態を常に気にかけながら仕事するからな
キレを戻す場所を決めてささっと研いだり、この辺の機敏さはまさに職人技だと思う
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 15:48:26.24 :vVXVqMu90
フレンチのシェフも結局は仕事の終わりに砥石で研ぐらしい
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 15:52:08.39 :vVXVqMu90
包丁を見れば持ち主の性格がわかる
名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/23(木) 15:56:00.79 :vVXVqMu90
オモチャ並みでも河原でバーベキューの後に100均の包丁忘れずに持って帰ろうな
名無しさん@13周年 [] 2014/01/23(木) 16:00:10.64 :vVXVqMu90
包丁研ぎは難しく実に奥深い
銀色の輝きは日本の魅力的な文化さろん
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ ニュース速報+板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら