2ch勢いランキング アーカイブ

【話題】 関西のおせち、なぜ 「タイの塩焼き」が定番なのか ! 関東ではあまり食べられていない


影の大門軍団φ ★ [] 2012/01/02(月) 13:20:07.15 ID:???0
関西で正月の食卓といえば、縁起物であるタイの塩焼きが欠かせない。
しかし、東京の築地市場を取材したとき、関東ではあまり食べられていないことを知って驚いた。

重箱に入れる料理にも関西特有のものがあるらしい。関西のおせち料理は他の地域とどう違うのだろうか。
日本料理研究室長の杉浦孝王さんによると、関西のおせち料理の代表格は、タイの塩焼き「祝い鯛(だい)」と「棒ダラ」という。

タイは古くからお膝元の大阪湾や瀬戸内海で水揚げされ、名前の語呂から「めでたい」魚として親しまれてきた。
神事の供え物に使われてきた経緯もあり、すでに江戸時代には武士や商人の家庭でも正月に祝い鯛を用意するようになったようだ。

現在も三が日が明けてから初めて箸を付ける「にらみ鯛」という関西特有の文化として残る。いつ始まったかは不詳だが、
大阪の商家では神の依代(よりしろ)として雌雄二対を用意する風習があった。

一方、棒ダラは江戸時代に北海道と大坂を結んだ北前船がもたらした。

天下の台所と呼ばれた大坂には、換金作物として北海道や東北で作られた乾物が数多く流れ込んだ。
その中の一つである干しダラを使った料理が関西一円に広まった。

棒ダラは原料の干しダラが室町時代の文献に登場するため、その当時すでに食べられていたと考えられる。
京都の商家にはサトイモと炊き合わせた「いも棒」を食べる習慣が伝わる。

昆布巻きの具として身欠きニシンが入るのも関西ならではの特徴。
サケやタラコを入れる東日本に対して、関西ではニシンのほかアナゴやウナギを使う。

地元で取れる食材を生かした料理も多い。全国的に最高級品種とされる丹波の黒豆は、
大粒品をふっくらと甘く炊き上げるのがよいとされる。対照的に関東ではしょうゆで甘辛く煮て、しわが寄ったものが好まれるようだ。
「子宝」を象徴するサトイモの煮物には、京都特産のエビイモを用いる家庭が多い。

かまぼこにも関西特有の種類がある。魚肉のすり身を蒸して作る通常の工程に加えて、
表面を焼いて香ばしさを出す「焼きかまぼこ」だ。
ttp://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A90889DE1E5E4E2E7E3E2E2E0E5E3E0E0E2E3E39393E082E2E2;dg=1;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE6E4

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:21:05.46 :EM9vKR3DO
浜松だけど鯛食うよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:21:26.60 :HLO+NywS0
   (⊂_  ミ ドイツ人がソーセージ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´_⊃`) アメリカ人がフライドチキン食え食えと言ったわけじゃない
   ミ ´_>`) イギリス人がフィッシュアンドチップス食え食えと言ったわけじゃない
   ξ ・_>・) フランス人がフォアグラ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´U_,`) イタリア人がパスタ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´∀`) 日本人が寿司食え食えと言ったわけじゃない
   (  `ハ´) 中国人が点心食え食えと言ったわけじゃない
        美味いものは勝手に世界へと広がっていくものだ
        <ヽ`д´> なのに韓国人はキムチ食え食えとうるさい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:21:52.05 :nKh4om8g0
めでたいのう
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:23:30.18 :vbFTb1hC0
小さいいや、自分の小さいころ(昭和40年代)には、昆布巻きの中身はにしんが多かったし、御頭付の鯛の塩焼きも祝い事では食べたなぁ。だんだんとなくなっていったというのが正しいんじゃ。しかし新巻鮭はすっかり食べなくなったけど。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:24:31.36 :rdmqNAbO0
道民だけど、タイの塩焼きたべたよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:24:47.99 :u5TBrmMj0
おせちなんて保存食なんだから、塩焼き用の鯛なんて調達できんだろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:25:14.59 :B0kliiyw0
歴史が浅くて百姓集落発祥の関東の食文化が貧しいんだよ。
関東は味付けが濃くてご飯いっぱい食えるようなオカズが好まれる。
ダシ取って繊細な料理作ったりする文化が皆無の土人どもだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:25:57.72 :M57w41+gP
神奈川県民だけど、鯛の塩焼きは食べたよ。
でも自宅で焼いたものではなく、スーパーで売っているから。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:26:35.01 :fBQ6vtJR0
タイの小骨に気をつけろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:26:35.39 :vbFTb1hC0
あと、東京だけど、明治生まれの祖母の作る煮物には、しょっちゅう身欠きにしんが入ってたよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:26:48.08 :nacgd6gu0
タイは過大評価されてるよね。
何であんな不味いのにありがたがられてるのか理解に苦しむ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:26:54.99 :miT7ftEu0
江戸文化は上方文化を真似たものだが江戸独自の物に変えたからな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:27:06.82 :CrT04Gob0
てか関東のメインは何?イセエビ?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:27:15.09 :K+XsjcnT0
おい1はなんかおかしいぞ。

ソースを見たら、それは過去のことで
現在は鶏のから揚げやハンバーグのおせちになってると書いてあるぞw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:27:17.74 :8GEyWOQT0

> タイの塩焼き

何回か食ったが、これ不味い

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:27:19.25 :H4ZWqsroO
関西だけど鯛食べないよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:27:37.55 :cnd/xR6X0
赤い魚って俺は無理
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:27:38.84 :OnYy6ExW0
地域によって特色があるのは当たり前だろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:27:59.14 :kkeA/qTK0
御節とか関西関東なんて大雑把に区切ってどうすんだ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:28:26.41 :jHc05Y3t0
鯛の塩焼き食べるのは正月ぐらいのもんだな。うちは
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:28:35.43 :s/R6qVVI0
そんなものは入ってなかった!そんな良い物は入ってなかった!!!!
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:28:35.93 :vzHgDB+t0
タイって高級魚扱いされてるけど、刺身にしろ焼き魚にしろ
実はあんまりおいしくないからな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:28:36.26 :pisyBm8U0
京都に住んでるものとしては鯛は当たり前だとおもってた。
関東のおせち料理には何が入ってるの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:29:16.00 :Stz0PdnR0
鯛とか白身魚が好きだわ
マグロとかあんまり…
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:29:34.64 :qylg6AEu0
タイの塩焼きは冷めると固くなって美味しくないよね
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:29:54.77 :2El4R+qH0
日本人になりたーい朝鮮人もおせち食うのかい?wwwww
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:30:04.94 :oMhXXcX20
正月のタイの塩焼きは
ウマイとかマズイとかじゃなくて
見た目が立派かどうかだよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:30:08.71 :rZOvz4N70

あの淡泊な味わいを楽しむには、ある程度の年嵩が必要なんだよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:30:31.75 :8bVSsLyT0

味障だから味付けが濃くないと味がわからないんだよな?
淡泊な魚だからね、鯛ってのはさ
かわいそうにだな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:30:49.16 :U/ooA5md0

同意。
黒鯛なんて釣って持ち帰られた日にゃぁ・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:30:52.39 :yuyFgNoo0
年寄りがいない世帯でおせち食うのって3割もないんじゃないのかなあ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:30:58.69 :Z29mUyx30

だよな
見た目だけだもんなぁ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:31:21.49 :s/R6qVVI0
タイって出汁の出具合が半端ないから、あんまり淡白な魚ってイメージがない。
!omikuji !dama [] 2012/01/02(月) 13:31:50.46 :hb0LtxWY0
死体を食う魚だから、ありがたい魚として扱ってるのは実は日本だけだったりする
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:31:57.61 :vbFTb1hC0
身欠にしんはいい出汁が出るんだよね。今でも古い乾物屋に行くと、必ず買ってしまう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:32:05.91 :Y40aD+EP0
姦東はヒトデが正月料理
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:32:14.31 :OnYy6ExW0
おせちなんかどれもそんなにおいしくないだろ
みんな語呂あわせなんだから
めでたいの鯛も普通にありだよ
なんかスレタイが釣りっぽいな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:32:23.36 :3JL2O+cD0
鯛は食べたりするけどおせちに入れるのはブリじゃね?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:32:29.41 :cNt37QyD0
うっせぇ、関東なんか知るかよ! 中部在住だけどよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:32:38.75 :zqQrjO/t0
貧乏な関西じゃ一年に一度しか食えないごちそうなんだろうなw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:32:40.04 :drw4qdj/0
えべっさんにマグロ見に行ってくる
!omikuji!dama [] 2012/01/02(月) 13:32:48.59 :b2t91a6h0

関東でも祝い膳には尾頭付きだったよ。
ただ、覚めて固くて美味しくないから(鯛飯とかに加工し直しても、家族も喜ばない)
最近は付けないだけ。
それよりオマールエビの方が安くて、伊勢エビと違って爪も食べられるしお得な感じ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:32:56.32 :HPOpNW970
鯛じゃなくてキレンコという別種の偽魚なんだろ?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:33:10.43 :I2QyfcoC0
おせち料理は大晦日に食すものなので正月に作ると1年間寝かせないといけません
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:33:20.82 :X1kgy2K50
関東には、セシウムとストロンチウムがあるだろwwww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:33:26.82 :AfbFKwzH0
どうでも良いだろ、土地土地の風習なんだから、人を喰ってるとかなら問題だろうが
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:33:30.36 :fjddeKO80
鯛の見はほのかな甘みがあって好きだけどなー
みんなは美味しいって言うんだけど、逆にマグロのトロが苦手
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:33:40.60 :kkeA/qTK0

あぁ、うちはブリの照り焼きだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:33:56.57 :QgVgq7rn0

鯛も良い出汁出るよ。骨とアラを炙ってお湯にぶち込めばOK
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:33:59.70 :86bXIQPh0
正直あんまり旨い魚じゃねぇな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:34:00.35 :dP9xyy030

さすがにあれと真鯛を比べちゃいかんよ。
まだ磯で釣れたものなら良いが都市近郊で釣れた黒鯛なんてのは最悪だ。
!omikuji!dama [] 2012/01/02(月) 13:34:04.63 :b2t91a6h0

今は伊勢エビやオマールかな。車エビもあるけど。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:34:05.93 :Wlz5UD7A0
腐っても鯛というくらい旨いんだから
塩漬けするなんて勿体無い
鯛は味噌汁か刺身で食べるべきだろう
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:34:15.83 :ira6Ok010
しょせん、百姓文化だからな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:34:40.81 :1ZlKwqNa0
関東は鮭 関西は鰤 が定番と聞いたけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:34:41.85 :aUA/f24x0
滋賀県はフナズシが出る
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:35:00.31 :vbFTb1hC0

そうだね。ブリや有頭海老の焼き物とか、牛肉の八幡巻とかね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:35:03.60 :OnYy6ExW0
おせちに殻付きのえびを入れるのはやめてほしい
むくのが面倒くさい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:35:53.71 :bmS1CZ990
明石市民だが脂乗ってるのは旨い
裁いてないやつだったらでかいの1500円ぐらいで売ってる

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:36:08.10 :oKAxTTQyO
ぶりのでかいの一匹買ってきたから元旦から刺身、かま焼き、あらの味噌汁が明日まで続く
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:36:23.74 :GOCTH/kv0
関西は赤身の魚は臭いからあまり好まれない。
鯛は祝い事関係なしに毎日スーパーにある。
切り身としてじゃなくて、一匹丸ごとで。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:36:33.26 :dP9xyy030

殻を剥いたまま調理するとカスッカスになる
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:37:04.73 :bKrkYkwf0
美味しそうだね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:37:15.41 :oMhXXcX20
食べやすさや美味さを優先すると
行楽弁当と変わらなくなるからな
伝統は微妙なもんだ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:37:21.11 :iY+dy+Ev0
おせちの後は、新巻鮭とハマグリのお吸いもんかな。
今じゃカレーにとって代わられたけどね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:37:25.67 :Stz0PdnR0

そう赤は臭いから他の料理を台無しにするんだよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:37:26.07 :iTlq3lCK0
マグロ食べるの関東やんな?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:37:41.84 :OnYy6ExW0

なるほど
見た目以外にそういうこともあるのか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:37:50.07 :t+vE+ZDn0
棒ダラ美味しい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:38:28.68 :a/30L2ri0
すき焼きでも、水炊きでも、何でもいいのさ、他人と一緒でいたい輩はね。
それを「おせち」という。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:38:37.41 :X1kgy2K50
関東猿が食ってるのは、怪しいおせちセシウムさん。
関西のものとは違うに決まってるだろwwww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:38:38.57 :UDhlM0p80
まいんのお節スペシャルで、エビで鯛を釣って、塩焼きにして御重に
入れようとしたけど「大きくって入らないっ!」って言ってた
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:38:44.72 :i7RgUtG20
関西でも、お飾りの後は塩抜いて雑炊とかがせいぜい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:39:49.21 :4NacAYKt0
鯛ごときで何言ってんだ貧乏人
たいしたことねーだろんなもん
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:39:50.31 :mMWnazWi0
俺は関西で生まれて関東に就職したが
未だにカレーや肉じゃがは牛肉、サバは醤油煮、肉まんはカラシ付けて食ってるが何か?
唯一関東に染まったのは赤い酢タコ食うようになった事くらいだ

支持政党も大阪維新、チーム関西
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:40:33.43 :Dst8j5rb0
タイノエ
にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ) [【ポスティング・チラシは停止依頼を出せます】] 2012/01/02(月) 13:40:45.86 :Uhp09BCP0
関西は鯛が安いよ♪
他の魚と値段変わらんからw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:40:51.84 :8FxcjfrQI
関西では明石の鯛が有名だね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:40:52.12 :Fgd65Amq0
ブリのほうが旨い。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:41:37.19 :wMG5ys+O0
江戸時代から大阪だがおせちにタイ入ってたことなんてないぞ
棒ダラは入ってるが
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:41:39.21 :zI/fEErc0
もはや新巻鮭は都市伝説
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:42:31.81 :GwxK0HQE0
トンキン土人っておせちにあの真っ赤で気持ち悪い酢だこ入れんの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:42:46.95 :23/bFiJRO
ええぇ関東ってシワありの黒豆?
シワつけていいの?
普通に炊いたら出来るやん簡単やな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:43:08.02 :hNjh6jEu0
東京人みたいにサーモンとかトロばっかり食ってたら鯛なんて白身の中でも一番味の無い魚だろ
フグと鱧も食わないしな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:43:16.03 :kkeA/qTK0
ウチの田舎だとナマコがあったが、あれはどういう縁起担ぎなんだろ。
にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ) [【ポスティング・チラシは停止依頼を出せます】] 2012/01/02(月) 13:43:19.43 :Uhp09BCP0
俺が子供の頃は鯛が出たこともあったな@神奈川
鯛の口の中にいろんなのが入ってたわ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:43:53.73 :9JcEBckR0
重量当たりの価格がこっちのメインのエビよりとても安い
平均所得が低くドケチの関西猿っぽいチョイスだなーと思う
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:43:58.50 :6iPFI9cU0

養殖の鯛は不味い
それに安い物が出始めてから、昔のようにありがたいイメージも薄れてきた
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:44:12.14 :MIhfIlGN0
へー 関西以外は食べないのか。知らんかった
やっぱりもっと広く世間を知らないとダメだなあ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:44:12.51 :c9RtWV/N0
鯛は刺身に限る
塩焼きはさんまが一番好き
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:44:14.74 :vbFTb1hC0

そうだね。ブリや有頭海老の焼き物とか、牛肉の八幡巻とかね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:44:21.69 :S0hzSci/0
刺身はかんぱちのが高いじゃんw
鯛はメデタイ
鰤は出世魚
黒豆は丹波


お前も転勤か関東で就職したらわかるが他に食べるものがないw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:44:34.66 :eqlJVtiy0
お正月におせちってのはな、
クリスマスにケーキ、バレンタインにチョコのように食品会社の陰謀なのよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:44:51.67 :fIgr2CLv0

一昨年近所の人からお裾分けもらった
2人暮らしに新巻鮭を送りつけるとか嫌がらせレベル
奥さん涙目だった
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:45:05.44 :5dfLQ/j80
ぶっちゃけ鯛より鯵とか鰯のほうが美味いよね
あんなもん有難がってるのは味の分からない味障でしょ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:45:11.52 :ZpygdHFH0
すばらしい!!!!!!!!!!!!!!!
 

(⊂_  ミ ドイツ人がソーセージ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´_⊃`) アメリカ人がフライドチキン食え食えと言ったわけじゃない
   ミ ´_>`) イギリス人がフィッシュアンドチップス食え食えと言ったわけじゃない
   ξ ・_>・) フランス人がフォアグラ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´U_,`) イタリア人がパスタ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´∀`) 日本人が寿司食え食えと言ったわけじゃない
   (  `ハ´) 中国人が点心食え食えと言ったわけじゃない
        美味いものは勝手に世界へと広がっていくものだ
        <ヽ`д´> なのに韓国人はキムチ食え食えとうるさい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:45:18.84 :ri5vIr+W0
なんだよ、不味い鯛しか喰った事ねぇのかよ?(確かに不味いのは不味い)
鯛おいしいぜ〜。
なんつーか鯛独特の旨みがあるよね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:45:49.18 :y2CZjFp40

ナマコのように、太くて黒々とした、おちんちんになりますように
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:45:52.75 :O40UYL6b0

関東ですが、シワつけた豆でも良いって聞いたことがありません。
やっぱりふっくらツヤツヤでないと文句言われます。
は変。どこの地域の話なんだろう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:46:09.21 :yLjcQgR50
元旦からレトルトカレーですた・・・ orz
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:46:20.38 :hNjh6jEu0
これも東京目線の酷い記事だな
関西人はなぜ関東に比べてマグロを食べないのか  :日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A9C93819B9AE0E4E2E2968DE0E5E2E7E0E2E3E39393E382E2E3
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:46:27.93 :8FxcjfrQI
あー、正月だけは関西に帰りたいわ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:46:34.48 :MY2J2dx50
出汁は出るが・・・ブリや秋刀魚の方が旨いだろw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:46:44.36 :S0hzSci/0
今年の新巻鮭は食べたくないw

来年以降もかw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:46:59.64 :hPQD5ff60
明石が近いからやろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:47:02.09 :6MZjlOoFO
全国一律じゃないと気が済まないのかな?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:47:02.92 :hul7Lfgk0
鯛の繊細な味なんて土民には分からないだろう。
関東民だがそう思う。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:47:30.51 :QD3j7Fai0
鯛のような下魚がおせちの定番とか笑わせる
しかも塩焼き

味覚大丈夫か韓西人
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:47:36.72 :kkeA/qTK0
昆布巻き身欠きにしんって関西ならではか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:47:49.38 :8IF1PxJH0
鯛は刺身は旨いけど、焼き魚にしたらパサパサで美味しくない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:47:54.50 :mSN865V/0

味覚がたぶんおなじだ。赤身はレンジにかけて白くした方が肉っぽくなってうまいね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:47:54.60 :s8yFfwhI0
子供のころは釣り針が残ったままの鯛が食卓にあがったもんだ。

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:48:00.95 :X1kgy2K50
関東猿は、ストロンチウムまで食ってるからな。さすがに無理だわwwww
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:48:19.12 :BVuWCas6O
瀬戸内海や大阪湾で鯛が沢山取れるからだろ。食べ物の好みなんて皆そんな理由だよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:48:25.18 :GOCTH/kv0
鯛は焼いても美味いが、お吸い物に入れると最高。
刺身は身がぐにゃっして大して美味くない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:48:35.72 :VNRU71xm0
冷めた塩焼きなんか美味いわけがなかろう。生のを買って自分で焼けばいいんだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:48:42.72 :d95WgeWz0

明石はブリ焼くねんで
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:48:44.01 :JXV95ljXI

鯛おいしいやん
ただ江戸前寿司食べた時は、江戸前寿司に鯛は合わないとは思った。
シャリが塩辛すぎて、鯛の繊細な甘みが消えてた。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:48:59.32 :G3q+fsfw0
正解は東京に住むのが精一杯で
鯛のお頭つきも買えない貧乏人が多いから
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:49:46.53 :8FxcjfrQI
スーパーで売ってるような安物の鯛は美味しく無いね。
でも、美味しい鯛は何千円もして高いから買えないわ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:49:51.41 :hNjh6jEu0
東京のスーパーの刺身売場なんてホントにマグロしか置いてなかったりするもんな
数年前にキリンビールがブリしゃぶを宣伝したお陰で養殖のブリは並ぶようになったが
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:49:53.57 :fIgr2CLv0

江戸前寿司のシャリって塩辛い?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:50:37.69 :vbFTb1hC0
ホントに新巻は消えたねえ。塩辛過ぎて、いまどきの健康志向にはまったく合わないしな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:50:59.60 :gS9Mf/bI0
冷めてもうまいから、タイは価値あるんだろうが、、

と思ってたのは、俺だけみたいだな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:51:23.47 :8IF1PxJH0

の俺と真逆のこと言ってるけどw
刺身がグニャッとしてるのは古いから。
角が立ったのをお店で食ってみ。
メチャうまいから。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:51:41.35 :JeK9jfwj0
鯛は正月に食べるけど、重箱には入れないな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:51:54.86 :O4tQkV5DO
関西しかわからん、焼きかまぼこや棒だらは全国だと思ってた。

俺専用は黒豆ごまめ棒だら、だけあったらいい。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:52:06.67 :VNRU71xm0

いやうまくないし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:52:39.94 :kkeA/qTK0

切り刻むなよw

俵型だから豊年祈願なんだな、ナマコ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:53:04.51 :cC+uTKxX0
ただ単におめでたいから食うだけじゃないの
ずっと関西に住んでるけど御節の具として鯛がでたことはないわ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:53:11.00 :8FxcjfrQI

塩釜で鯛を焼いたら美味かった。
やっぱり焼きたてじゃないと。
スーパーの冷えた鯛は不味くて食べるのが辛い。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:53:12.03 :lfkyo2Yw0

鯛って味に乏しいから美味しくないよ。
うちは明石で名物だし、げんを担いで食べてるけど主役は穴子とかぶりかなあ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:53:32.25 :O40UYL6b0

新巻にするほど塩蔵しなくても、冷凍技術は発達したしな。
つか、あれは半身でも持て余す量。
食べたいときに切り身を数切れ買うのがちょうど良い。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:54:41.91 :MrRh9nnK0

あんなもん買っても処理できねーよ
みんなお前のとこみたいに大家族じゃないの。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:54:53.39 :yZKwWGrW0
関西の心理状態として
「ウリが一番、一番のやつは他のやつの真似しない」
というチョン臭い心理があるからだろ

だから、関東では米を食ってると言えば
関西では次の日から米を食わなくなる。

どんどん言って食えるものがなくなりゃウンコでも食い出すだろうよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:55:36.29 :uCNyilDM0

吸い物つーか、潮汁な。


ま、俺はタイ焼きでお正月を迎えたけど。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:55:40.22 :CZpbyShW0
関西やけど、タイよりブリだけどな、
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:56:03.41 :6iPFI9cU0
鯛めしは比較的家庭でうまく作れるからやってみ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:56:22.09 :AMAsYUo+0

6Pチーズ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:56:45.50 :B0kliiyw0
関東は大雑把な味のマグロに醤油たっぷり付けて食う馬鹿舌が主流
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:57:04.20 :JXV95ljXI

大阪人の俺からしたら、江戸前寿司のシャリは塩が多すぎです。
あとバラ寿司(関東ではチラシ寿司?)が甘かったのは驚いた。
大阪のバラ寿司はあんなに甘くないからね
でも最近のスーパーのバラ寿司には甘いバラ寿司がでてきた
から、そのうち大阪でも甘いバラ寿司が普通になりそう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:57:07.74 :pR3eoTux0
香川だけど、スーパーで見かけることはあるが、ほとんど売れていない。
引き出物で頂いた鯛の塩焼きは炊き立てご飯に身を解して入れて鯛飯にした。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:57:10.04 :GOCTH/kv0
<丶`A´> < チョッパリどもは食べ物のこととなると、みんないろんな蘊蓄を持っててすぐ盛り上がるニダ

<丶`A´> < 半島ではどんな料理もキムチ味だから、語ることが何もないニダ

<丶`A´> < うらやましいニダ・・・
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:57:14.77 :hLXiSTyk0
タイを焼くとパサパサじゃない?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:57:18.40 :Q4kppVf+0
トンキンは貧乏臭いなぁ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:57:20.62 :bQDPhGMx0
元々商いの町だから、語呂合わせの験担ぎだろ。
恵比寿様も鯛を担いでるしな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:57:27.80 :de4YqaE70
外国の話なんかどうでもいい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:57:43.04 :cC+uTKxX0
デパートで売ってる中華御節とか洋風御節とか、もうただの惣菜の箱詰めだよな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:57:43.42 :X1kgy2K50
東京都世田谷区で原発由来ストロンチウム89が検出・・・ストロンチウム89が検出されるのは関東地方では初めて
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111226-OYT1T00825.htm

東京都世田谷区で今年3月に採取された大気中から、東京電力福島第一原子力発電所の事故で飛散したとみられる
放射性物質のストロンチウム89が検出されたことが26日、都への取材でわかった。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:58:03.66 :JCEYqFyz0
鯛の口の中には団子虫みたいなのが住み着いている
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:58:06.87 :uCNyilDM0

身がシャッキリしてるのは死後硬直が解けてないから。

旨味が増すのはグニャとしてからだよ。
アミノ酸も増えるしね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:58:10.41 :ci/+ukys0
>>133
ハマチばっか食ってる養殖ものならハマチの味がする
お前がそう思うんなら
お前が喰ってきたのはそういうこった

そういえばイギリス人の知り合いがこういって驚いた
「なんで同じ味なのにわざわざ寿司は違う魚を準備するんだ?」てな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:58:13.46 :vuPVYI6n0
瀬戸内海の鯛は日本一ー!!


まあ、伊勢エビの方が嬉しいが。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 13:58:27.09 :KA6Xcr53O

ワロタw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:58:55.34 :lfkyo2Yw0

肉まんはソースだろ!
自分はなんもつけんけど。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 13:58:56.42 :o9oIcv7+0
ボーダラの甘辛くたいたんはめちゃうまい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:00:09.35 :xdpTGLzB0
昔はあったけど、絶対残るので買わなくなった。
関西だけなんだなー
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:00:11.27 :1QeGT92u0
関西は白身関東は赤身
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:00:17.44 :tEWLXnWl0

お好み焼きとか味が濃すぎて関西人には食えないよね
名無しさん@12周年 [age] 2012/01/02(月) 14:00:20.35 :5fGETvC50
鯛は塩焼きより
煮魚にしたほうが好きだな
邪道かもしれんが…
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:00:21.65 :SFEJhA8ui
関東でも鯛の塩焼き食うよ。
この記者馬鹿だろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:00:34.56 :j8X+Uc3s0
鯛が不味いって言ってる奴、いったいどんな舌してるんだ?
本当に日本人?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:01:18.23 :liKMwsz70
2月になったら、バカ面して太巻き寿司を喰わえてるんだぜw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:01:19.15 :fIgr2CLv0

嘘教えるな
ちなみに東京だけど、魚では鰤の塩焼きと小鰭の粟漬入れてたよ
東京は色々な所の出身者が多いので何が正解かわからない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:01:19.80 :jEqwqmiAO

もともと味が淡泊で歯ごたえを楽しむもんだから
刺身や寿司なんかだと他の素材との相性が重要になって来る
荒煮も、関西の出汁の味でないと、ただ塩辛いだけの東の地方では合わないかもしれない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:01:48.14 :vpZCG6TI0
タイとかマジ雑魚
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:02:41.28 :MY2J2dx50

ちらし寿司の甘い奴、冷静に考えると毒々しい色wのでんぶ、お前の所から来てるんじゃね?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:03:02.28 :s/R6qVVI0

それで白ご飯も一緒に食べて、中和するのか。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:03:04.24 :uCNyilDM0
おせちで好きなのは数の子だな。
正月ぐらいしか食べないし。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:03:21.19 :hNjh6jEu0
ブリの焼き物は養殖物の方が脂があって美味しい 馬鹿高い寒ブリは刺身に限る
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:03:31.40 :8FxcjfrQI

白身魚の味の違いが判別出来ないなんて。
そのイギリス人は可哀想な味覚してるんだね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:03:33.16 :EEHLPsab0
うちは親父が釣ってきたハゼで甘露煮作ったのが一番のごちそうだったわ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:03:40.13 :MrRh9nnK0

6pチーズじゃなくて8pチーズな
バードカフェね。知らんのか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:03:43.46 :SFEJhA8ui

鰤は関西だよ。関東は鮭
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:04:07.37 :KA6Xcr53O
トンキンがど田舎からただの田舎になったのが明治初期
ようやく始まりだしたのが昭和30年代だから歴史ある食文化なんてないんだよ。
にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ) [【ポスティング・チラシは停止依頼を出せます】] 2012/01/02(月) 14:04:10.22 :Uhp09BCP0
鯛は 鯛独特の泥臭さというかあるから、それが嫌いな人はいるかもね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:04:11.11 :LTXsVpUj0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111231/t10014997151000.html
ttp://i.imgur.com/RsNt3.jpg
v(^^)v
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:04:32.94 :50AOIm7o0

トンセシストプル土人ウケる

10ヶ月を目前にして脳まで逝かれはじめたの?

トンセシストプル土人が溜め込んだベクれるは日本で…いや世界で一番だよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:04:36.94 :JCEYqFyz0
そういえばバードカフェオセチの数の子は薄皮が剥かれていなかったんだったな
懐かしい
!omikuji !dama !kab 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2012/01/02(月) 14:04:38.07 :MLdVr4lk0
関西じゃ、正月にタイ料理食うのか
意外とエスニック好きなんだね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:05:13.91 :M50ULAJQ0

都道府県別 たい購入額[世帯当たり(年間)]

1位 佐賀県 (佐賀市) 3,926円
2位 熊本県 (熊本市) 3,832円
3位 福岡県 (福岡市) 3,576円
4位 長崎県 (長崎市) 3,395円
5位 山口県 (山口市) 3,214円
6位 京都府 (京都市) 2,978円
7位 広島県 (広島市) 2,649円
8位 愛媛県 (松山市) 2,620円
9位 兵庫県 (神戸市) 2,380円
10位 奈良県 (奈良市) 2,313円

16位 大阪府 (大阪市) 1,997円
22位 愛知県 (名古屋市) 1,118円
30位 東京都 (23区) 881円
33位 神奈川県 (横浜市) 784円
35位 埼玉県 (さいたま市) 651円
36位 千葉県 (千葉市) 649円

41位 長野県 (長野市) 449円
42位 福島県 (福島市) 435円
43位 栃木県 (宇都宮市) 432円
44位 山梨県 (甲府市) 377円
45位 群馬県 (前橋市) 313円
46位 岩手県 (盛岡市) 310円



47位 北海道 (札幌市) 242円
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:05:38.88 :XlyZIDGE0
鯛よりはサバのほうがいい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:05:53.10 :NRrlbo2o0
飯の友・日本酒の共に最高やん
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:05:58.16 :VwOMozrB0
鯛の身は、確かにそれほど美味しいものじゃないとは思う。

鯛で美味しいのはアラ。
頭とカマの部分を酒蒸しにして、ポン酢で食べると最高。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:06:10.45 :zjCUwrXaO
鯛の塩焼きは真っ先にお重箱から出して
冷凍庫に放りこんだわ
いつか鯛飯にするわ
伊勢海老はすぐ食べたけど
冷めたら
どちらもまずい
棒だらはうまいわ

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:06:49.78 :uCNyilDM0

禿道
おせちは美味しい不味いではなく、伝統的な料理を味わうもんだよな。
豪華な惣菜の詰め合わせなんて意味無い。
6Pチーズとかさw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:07:05.81 :8IF1PxJH0

だからお店で食ってみろと。
食べ時が一番わかってるのが料理人だから、それを切り立てで食べたら、
鯛の風味が口いっぱいに広がって、鯛ってこんなに旨いんだと思える。
タイミングを逃したら味のない、淡白な白身でしかない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:07:21.12 :RoJFm3ZK0
鯛は他の塩焼きに比べて食べるとき骨がスゲー邪魔なんだよなぁ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:07:24.83 :fIgr2CLv0

知ってるけど、あんな変なの関東代表にしないでよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:07:31.77 :S5i7ym8z0

東京にいたらほんとにそう感じるな
タイもそうだが、まともに食える白身魚が皆無
鯖とかの青魚も小ぶりで脂ものってなくてクソ不味い
いつ食べても味が安定してる冷凍マグロとサーモンばっか食う気持ちがよくわかった
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:07:52.12 :3gPruZZA0

さすが!ユナイテッドキングダムオブ味覚障害ww
初笑いありがとう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:08:52.54 :lXkKbUBJ0
鯛は飾り。

おせちに飽きた頃に鯛飯とか鯛茶漬けにして食べる。

別に議論するようなことじゃない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:10:05.94 :6iPFI9cU0
御節ってだじゃれで具財選ぶもん
芽が出るようにくわい入れたり
よろこぶの昆布入れたり
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:10:16.66 :pyV6XYmL0
鯛は馴染みのある魚ではないな
昔親戚の結婚式で冷めた鯛の塩焼き持って帰ってきて、美味しくなかった記憶がある
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:10:38.51 :GJV3z1S80
鳴門鯛で有名な徳島県民だが、鯛なんて結婚式くらいしか食べないな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:10:53.56 :hNjh6jEu0
腐っても鯛のことわざ通り昔から高級魚の代名詞だから味よりも縁起物としてだろうな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:11:01.58 :5iK4zZkw0
鯛は出てくるね、でも食べないのは確かだわ
新年の挨拶廻りした時、土産に貰うね
家で汁にするとかだ

骨が怖いんだよね、鯛は。
三軒いくと二軒は土産になるよね、その場では食べない...
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:11:06.13 :9H2KbYKk0
基本的に東京は、田舎出身者が作ってきた町だから、

東日本の田舎の食文化が優勢でしょ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:11:07.34 :lfkyo2Yw0

塩焼きは見栄えだけのためじゃないかと。
うちも鯛はごぼうとの煮付けが多いいかな。
身より鯛のこの煮付けが良いかな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:11:35.90 :qoeUJjBf0
は何を言わんとする記事かわからんなあ。まあヒマネタなんだろうけど。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:11:39.38 :KA6Xcr53O
今日は食べ板の引きこもりトンキンが美味しんぼ知識披露しにこないんだなw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:12:09.40 :8FxcjfrQI

冷めた鯛は不味い。焼きたてしか食べられんわ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:12:24.26 :swXtRD820
めでタイだから、鯛を食べるん
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:12:44.29 :NkE5yFpG0
鯛の消費量マップ
ttp://tdfk.eek.jp/tdfkimages/00/00/01/09/10929.gif
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:12:46.26 :/0SkmcXR0
うちは関西だけど雑煮はなぜか澄まし汁だったしそんなの家によって違うだろう
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:13:03.60 :ghzmbpOg0
関東をひたすら貶めたい気持ち悪いのが大量発生してるスレだな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:13:06.74 :O4tQkV5DO
高級魚といわれるマダイも
1キロ以上とかデカクなると味がボケてくる感じ(大味?)。
安いのは九州のほうのレンコダイを焼いたもの。
外道らしいが俺はこっちが好き。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:13:23.00 :lfkyo2Yw0

塩焼きにして食べてみて。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:13:33.05 :SFEJhA8ui

潮汁にするとうまいんだよ
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:13:34.28 :8UX6hHmi0
鯛って刺身以外そんなに美味しい魚じゃないよな。
白身だけど白身魚っぽくないしqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:14:16.29 :bQDPhGMx0

誘導してないから
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2012/01/02(月) 14:14:23.63 :MLdVr4lk0
鯛だったか
エスニックの話かと思ったぜ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:14:25.91 :ci/+ukys0

鮭は色素ついてるだけで白身なんすけど・・・・
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:14:38.23 :76wAw1+v0
鯛なんぞそもそも旨くない。
やはり鮭だろ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:14:38.99 :CrT04Gob0

レンコ鯛やったら顔が違うがなw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:14:55.14 :3SFaV2lD0

お吸い物凄い好きなんだ
煮付けも上品な感じ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:15:29.31 :6yxDHLu3O
うちなんか正月にサメ食べるし
地域叩きより面白おせちスレにした方が楽しいのに
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:15:33.96 :v8Y12FzJ0
おせちなんてそもそも地域性があるのが普通
どうして違いがあるとおかしいっていう論調なの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:15:36.28 :4Bc6jDap0
黒豆をしわを寄せて作るなんて考えられん。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:15:43.86 :GJV3z1S80

太刀魚の塩焼にくらべたら、
食べやすくないか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:15:47.72 :WjpUUiFOO
祝い鯛と棒だら、いつのまにかお節に入れなくなっちゃった。
棒だらは売ってない。鯛は関西では売ってる数の子ごまめ黒豆しか作らなくなった。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:16:00.79 :zjCUwrXaO
40cm級の鯛は焼いたその日は美味い

正月、料亭のおせちの鯛は小さいからなぁ

でかいほど油乗ってるから小さいのはパサパサ
でもいい出汁でるから
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:16:01.17 :SFEJhA8ui

安いのはチダイや養殖のマダイだよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:16:13.81 :C5ESN1VC0
にらみ鯛か
家は睨まずに元旦から箸をつけるけども
今年はスーパーで買ったけど異様に固くて不味かった
やっぱり魚屋で焼いてもらわんとあの味が出ない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:16:34.03 :Hi54VvnY0

知らない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:16:39.58 :bQDPhGMx0
え?
焼いて赤いのが赤身で、白いのが白身じゃないの?
マグロは白身で鮭は赤身でしょ?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:16:40.50 :t1IL8iA30
故郷朝鮮に鯛を食う文化が無かったからだろ
にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ) [【ポスティング・チラシは停止依頼を出せます】] 2012/01/02(月) 14:16:43.64 :Uhp09BCP0
鯛はどっちかって言うと カエルとかナマズ系な感じ
東日本の白身は タラ、サンマ、アジとかで 脂が少しのってるのよ
鯛は脂がまったくない感じの白身や
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:16:45.05 :c8yjcJieO
大阪人だけど鮭とタラコ大好物でアナゴとウナギは口に合わない

東日本の昆布巻き食べてみたすぎる

御節の残り物で特価になってないかな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:16:51.15 :qNVfgAnC0
また関西人のソース臭い口から
「関東の真っ黒醤油で育った奴には味が判らない」スレになるのか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:16:52.71 :nqVZ4E2M0
通販のおせちに鯛の塩焼き入ってて
これいつ焼いたのかと思うとあんま食べる気しなかった
まあ干物に近い食感になってたけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:17:23.32 :CrT04Gob0

食べるときレンジでチンしたらいいのに
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 2012/01/02(月) 14:17:48.26 :xPsUS5Rr0
そのうち、おせち料理があるってのが不思議がられる時代が来そうだな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:17:58.77 :W7lkgCdo0
カラスミ食べたけど微妙な味
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:17:59.27 :U2pL5IkTP
スーパーで売ってる塩焼きは、アフリカ沖で獲れる「真鯛のような魚」じゃないのか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:18:11.51 :SFEJhA8ui

鮭は白身
名無しさん@12周年 [age] 2012/01/02(月) 14:18:34.06 :5fGETvC50

太刀魚、最近食ってないな
食いたいな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:18:36.86 :5iK4zZkw0
東京だと刺身だよ、これは美味しいからご馳走になってくる
土産で20cmの塩焼き貰うんだ

塩焼きでがやっぱり食べないよ(出てはいるんだけど)
結婚式の引き出物料理でも土産に貰うもん
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:18:51.80 :5cxKuxPG0
嫁が大阪なので東京と大阪の御節料理を比較するが圧倒的に大阪の方が豪華
大阪と言うか関西の方が食材が豊富なのか色とりどりで綺麗
餅も切り餅じゃなくて丸餅だしお雑煮も関西は白味噌でこれが中々おいしい
この辺りの食文化は関西には敵わない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:19:01.52 :t+vE+ZDn0
棒ダラの話題が盛り上がらないのは、
余程馴染みがないんやろね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:19:14.13 :aVd23IRw0
埼玉だけど鯛の塩焼き食べるよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:19:20.05 :ghzmbpOg0

お前は何を・・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:19:34.03 :3gPruZZA0

鮭もフラミンゴも、元は白い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:19:35.45 :R71D6ub10
関東のお節はキムチ鍋です。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:19:52.78 :T32NZ/J60
京都の漬け込んだ白身の焼き魚あるじゃん
あれ最高だね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:19:54.07 :NEMdbzHQ0
関西大勝利!!!!!!!!!!!!!!!

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:20:01.09 :BQJNxsEdO

その理屈なら青物の白身になりますがな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:20:04.01 :C5ESN1VC0

少し酒を振って電子レンジにかけると美味いのはわかってる
縁起物でもあるからいきなりそれはちょっとなあ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:20:09.54 :JCEYqFyz0
見栄えのために置くのだったら
鯛の塩焼きの形した見本でも置いとけばいいな
毎年使える
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:20:20.14 :zjCUwrXaO
太刀魚は大きい切り身じゃないと骨だらけ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:20:35.23 :+mqtCFxjP
冷めると不味いだろう>鯛の塩焼き
百鬼夜行 [] 2012/01/02(月) 14:20:48.47 :tCJaurzN0
 いいなぁ・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:20:55.09 :JCU2svdP0

冷めた鯛は、全くうまくないよ。
そのあたりが、鮮度や旬、作りたてを大事にする関東と合わないんだよな〜。

鯛は焼きたてか、刺身、寿司で、さっと食べるのが一番。
祝いの席なんかで冷めた鯛なんて、よほどでない限りなじまない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:20:56.62 :lfkyo2Yw0

最強味噌?
にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ) [【ポスティング・チラシは停止依頼を出せます】] 2012/01/02(月) 14:21:03.84 :Uhp09BCP0

鮭もフラミンゴも 赤いのはカロテン系の色素 餌に含まれているらしい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:21:08.04 :s/R6qVVI0

最高じゃなくて最強ねw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:21:13.55 :nqVZ4E2M0
味噌漬けや粕漬けは旨いな
タラのが旨いけど
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:21:16.83 :8z5SrMMH0
トンキン食文化は野暮
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:21:24.22 :GOCTH/kv0
大きい鯛の塩焼きをみんなでつつくと、見映えが悪くなるからな。
親戚が集まる場で出されても、なかなか手を出しづらい。
一人1匹ずつの小さい鯛がいい。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:21:28.10 :5iK4zZkw0
東京だと海老出してくれるよ
食べるとこあんまり無いんだけど
伊勢エビと鯛はなんかおめでたいんだよね
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:21:28.88 :S5i7ym8z0

それ関東のすし屋にさんざん言われたけど嘘だと思わざるを得ない
寝かせてアミノ酸云々は本当だろうけど、コリコリの身のしまった刺身の方が断然美味い
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:22:21.08 :8UX6hHmi0

お吸い物ならカサゴかアイナメの切り身のほうがいいなぁqqqqq
それと鯛は煮付けに向いてない気がするqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:22:26.24 :3gPruZZA0

青とか緑、黒の鮭、新発売に期待w
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:23:06.22 :SFEJhA8ui

お前の家ではそうなんだw
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:23:13.80 :8UX6hHmi0
鯛って新鮮じゃないと結構臭いんよ。
塩焼きとか、鯛めしにして食うとそれが顕著qqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:23:26.08 :edyIiZ4P0
ニートなのにいっぱしに御節は食うんだなw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:23:28.30 :bQDPhGMx0

全部食べるんだよ?
お前んとこはは食品サンプルを文化なの?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:23:40.27 :uCNyilDM0

紙塩で鯛の握りを食べたことあるけど美味しかったなあ。
皮霜造り、焼き霜造り、昆布じめとかも。
いずれも身がブリブリしてるとかシャッキリしてる感じではなかったと思うが。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:23:41.61 :Mq6Ee6ut0

が良い事言った。
日本は南北に細長く、様々な食べ物が楽しめる土地だ。
田舎者が集まっておくに自慢なんて正月から読んでいて楽しいと思うよ。
ときに、サメ食うってあなたは広島県北部の方ですか?
雪が凄かったが、大丈夫かな?
自分は広島市内だが、なんとか高速で帰って来たよ。
しかし・・・もうちょっと中国自動車道もきちんと除雪しようよ。危ないよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:23:49.38 :S5i7ym8z0

全然邪道じゃないだろ
アラダキとかも美味いし
名無しさん@12周年 [age] 2012/01/02(月) 14:24:23.62 :5fGETvC50

ガキの頃
太刀魚の煮物のあの背ビレ、腹側両方にある小骨
あれが嫌だった。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:24:28.90 :ghzmbpOg0

美味いとする基準が違うんだろ
旨味より歯ごたえを重視するか、歯ごたえより旨味を重視するか
好みの違いで優劣じゃあない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:24:39.84 :t0yLyKNn0

安い鯛は、刺身に下味をつけてドレッシングで食べるカルパッチョにすると、美味しいよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:24:49.97 :lSYlRkQm0
今、鯛の塩焼き食べたところ。美味かった。at関東。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:24:53.90 :hhsaofxYO

刺身は皮付きで皮をガスバーナーで軽く炙ってから食べると香ばしくて美味しいんだぜ?
鯛はあっさりしてる味だし臭みも少ない魚だよ?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:24:54.38 :UlkH4Ekl0

タイのお茶漬けの美味さ知らんとは、哀しいやっちゃねえ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:24:56.04 :bKrkYkwf0

食べられるカマボコとか落雁置いてみよう
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:25:12.79 :X1kgy2K50
関東猿は、関西を叩く前に放射能の心配でもしてろwwww
空気中から食べ物にセシウムが混入するとか、どんだけ放射能で汚染されてんだよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:25:13.66 :lv6tbxS90
兵庫だけど、鯛って年男か年女いる時だけだと思ってたわ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:25:22.95 :fIgr2CLv0

我が家も夫婦でルーツ合わせると九州、関西、東京、東北のごちゃ混ぜなので
お節は好きなもの合体してるが、西のものが多いかな?
でも小鰭の粟漬けだけは外せない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:25:30.15 :I2QyfcoC0
「おせちもいいけどククレもね」って知ってる?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:25:44.91 :NpDTF9oT0
鯛は焼くより煮た方が美味いと思う
美味い奴は焼いても身がふっくらしてて美味いけどさ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:25:47.29 :95+aasyN0

食まで東京中心に考えるの止めろバカ
日本の食文化は関西が源なんだから、東京に無いからオカシイって発想は成り立たない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:25:57.80 :hNjh6jEu0
金沢では鯛や平目や鱈は刺身を昆布締めにして食べる 生より身が締まって美味い
鱈の昆布締めに鍋で炒りつけた鱈子をまぶした鱈の子付けが最高
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:25:57.64 :uEXNGAlM0
名古屋なので鯛より海老だぎゃ
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:26:07.16 :8UX6hHmi0

同意。新鮮なものでも旨みは十分感じる。
熟成させるとか言ってるのは新鮮なネタを出せない
言い訳。ソバの喉越しがいい!とか言ってるのと同じ類qqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:26:11.46 :kBOdrNOL0
鯛の塩釜焼きは美味い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:26:19.84 :GOCTH/kv0
関東に住んでた頃は、マダイの尾頭付きがスーパーに並ぶことはほとんどなかったな。
代わりに赤魚とかいう鯛モドキがよく並んでた。
これは関西のスーパーではまったく見かけない安物の深海魚。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:26:27.41 :C5ESN1VC0

ククレじゃなくてカレーな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:26:44.53 :cNt37QyD0
橋下が当選したとき、たかじんが特大の鯛を贈ってたな。
そりゃぁ、見事な鯛でござった。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:26:57.72 :dSJ2OGkt0
鯛は瀬戸内海にしか住んでないと聞いたが、
ちがうのか?
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:27:13.62 :8UX6hHmi0
魚を熟成させて旨みを感じさせるメリットよりも
臭みが出てくるデメリットのほうが上回るqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:27:23.46 :zjCUwrXaO
近畿では鮭を
紅鮭と言って珍重したけどお節料理にはいれない
福井以降西では
鮭ではなく塩ぶりを食べたけど
だから
×鯛VS鮭
○鰤VS鮭
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:27:29.86 :t0yLyKNn0

赤魚の味噌漬は美味しいよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:28:13.22 :lfkyo2Yw0

関西でもしめた鯛のおすしあるよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:28:30.93 :UlkH4Ekl0
九州じゃ、赤魚とか金目鯛なんて、タイの偽物と言って棄ててたぞ。
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:28:51.85 :8UX6hHmi0

浸かり過ぎた味噌漬けや粕漬けって魚の身がキュッキュして
口の中がイラッとする。qqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:19.44 :QOXaw3aO0

ずっと疑問なんだけど、最後のQはAAてきななにかの表現なの?
気になってしかたがない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:26.57 :U2pL5IkTP
煮魚にすると絶望的にマズい > 赤魚
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:30.21 :2QM4lcIy0

タイは味が淡白だから、養殖物だと味がすごく落ちる

タイがまずいというやつは、潮の流れの速いところの
天然モノを食べたことがないから

たとえば、長崎の平戸とか、淡路の鳴門とかで、
名物の鯛茶漬けを食ったら、タイがどれだけうまいか
ビックリするはず
中でも平戸の鯛茶漬けは死ぬ前に一度は食っとくべき
日本料理の中でも最高にうまい絶品
ttp://capelli.at.webry.info/201107/article_5.html

大間のマグロの大トロのにぎりと、平戸の鯛茶漬けは
一生のうちで、必ず一回は食っとけ
ガチでうまい

ただ養殖物のタイは持ち上げられすぎというのは同意

タイ釣ったことがあったり、魚市場に通うのが好きなやつだったら
天然モノと養殖物でタイの薄ピンクの色がどれだけ違うか
養殖物のタイは、別物の魚と思ったほうがいい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:30.62 :SFEJhA8ui

どこの関東だよ?
昔から鯛の塩焼きはあるよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:31.16 :VwOMozrB0

寿司の場合、身がゴリゴリ固いとシャリになじまないから、ふっくら柔らかい方がいいと思う。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:35.62 :S5i7ym8z0

冷凍物で年中で回ってる鮮度無視した魚だと言ってるんだよ
それに関東の魚じゃないしな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:29:49.46 :t0yLyKNn0

焼くときにお酒を振って焼けばいいですよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:29:56.23 :MikyQXtX0
硬くなるだろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:30:20.01 :L93+y+Pu0
お前洒落にならんぞ!馬鹿野郎と言いたいがそうなんだよ(TT)
あの日から鰯・鯵・鯖・秋刀魚を食べてない鮪と鰹他は7月迄・・・
俺は肉派に成ったよ鳥メインだけど、テロ東京電力潰れろ社員は今直ぐ死ね!!!!
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:30:29.45 :seN9rV1JO
和歌山だけど鯖のあぶり最強。一人一本ずつの年もあったな…
鯛は一、二度しかない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:31:01.91 :hhsaofxYO
鯛の刺身は皮付きでないと美味しくないからね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:31:10.61 :5cxKuxPG0
東京は余り新鮮な魚が入って来ないからだろ?
あと関西では白身の魚は高級魚とされ鯛は重宝されるが
赤身の魚は安物とされ関西では実は余りマグロとか食べない。
まー地域差なんだからとやかく言うのはおかしい
何でも東京が基準だと考えるのは中華思想そのもの
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:31:14.58 :E3ktzvqa0
鯛って結構生臭いよね
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:31:44.39 :8UX6hHmi0

えっ?!今更ですか・・・?
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:32:21.31 :8UX6hHmi0

お酒を振るとどうなるの?
名無しさん@12周年 [age] 2012/01/02(月) 14:32:32.10 :5fGETvC50

ククレのCMだが
「カレーもね!」
だよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:32:42.68 :S5i7ym8z0

サンマもアジも白身じゃないぞ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:33:01.89 :FnuGYzli0
千葉だが、去年までは年末に黒鯛を釣って
正月に塩焼きにして食ってた。
今年は海が汚そうなのでやめた
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:33:05.12 :t0yLyKNn0

ふっくら柔らかくなります
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:33:36.48 :QOXaw3aO0

え・・・うん、今更というか、ずっと考えてたんだけどわからんかった。
ちなみに俺も刺身は新鮮なほうがうまいと思う
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:34:12.28 :Th2GXRdWO
愛知県だけど鮎の煮物?みたいな奴食べたよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:34:28.51 :O4tQkV5DO
年々減ってきてはいるが
干し棒だらはまだ、確実に買う客がいる。
もう、マニアだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:34:33.23 :3gPruZZA0

おれも鶏(九州)メイン。あとはアメ豚。
まぁ今まで魚が好きで散々食ったから、もう魚はあきらめる。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:34:36.16 :DUQQh6jo0

正月の季節に 大量に取れて 全国的に流通させられる量が取れるもの
輸入できるものが 定着する。

たとえば 鏡餅にはだいだい(みかん)が定番だが
冬にみかんが殆ど取れなくて トマトが有り余るほど取れるとする。

この場合 鏡餅の上には トマトが乗っかっていた可能性が高い。


理由付けは 後付なので

 赤い太陽の象徴で縁起物とでも なっていただろう。



名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:34:50.07 :V6PUz1UH0
カントン人は貧しいから尾頭付きが買えないだけ
カントン人の主食は福島の放射能米
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:34:55.28 :8bskZSqY0
関西は正月に鯛焼き食うのか。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:35:32.79 :t0yLyKNn0
qqqqでククククっていう笑い声を表現してるんだと思ってた
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:36:00.45 :tYsSJHRm0
関西だけどうちは昔から
和菓子のだった
三が日過ぎてから食べる
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:36:07.71 :vAUz3FGG0
鯛って値段の割にはあまり美味しくない印象しか無い魚
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:36:22.03 :/jGRVHCl0

関西の方が安く手に入るし、多く流通しているからだろw

だって釣れるの関西方面だもんw

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:36:28.17 :8IF1PxJH0

北米院ってのがpppだった記憶が。
パロディーだろ、奴の。
wwwじゃなく、小馬鹿にププって笑うのをククって。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:36:32.41 :/CU9QHO/O
北海道だと昆布巻はミガキニシンだな
正月は鯨汁を食べるよw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:36:37.07 :SFEJhA8ui

飴煮だな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:37:00.88 :C5ESN1VC0
むしろ鯛より新巻鮭の需要がわからん
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:37:06.88 :s/R6qVVI0
北米院はwwwwwじゃなかった?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:37:11.78 :zjCUwrXaO
↑鮎の甘露煮でしょ
子持ちの甘露煮を昆布に巻いたのも
お節に欠かせない縁起物
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:37:40.96 :D2FRpfjQ0
鯛は死肉を食らう魚として中国では嫌がられる。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:37:43.41 :3gPruZZA0

おれが見たのはwwwのタイプミスから始まったと
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:38:05.69 :8UX6hHmi0

蒸し焼き的な効果?今度やってみるよ。qqqqq


qqqqqか・・・。昔、2ちゃんで南北大戦ってのがあってな・・・。北米院という悪いコテがいて・・・いや、やめておこう・・。
刺身は新鮮に限るよ。熟成した刺身なんて腐敗一歩手前なんだしqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:38:20.53 :3jRXSxcf0

え?鯛は魚のなかでも相当旨味が豊だと思うけど
新鮮なのを塩焼きにして食べるとウマー
鯛飯なんか奥ぶかい旨味と風味がご飯に染みこんで最高に美味しいよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:38:29.83 :QOXaw3aO0

それは俺も考えたけど、全部に入ってるから違うと思うんだ
笑いや煽り的なニュアンスならwがあるけど明らかに使い方は違う
そんな風に考えてたらなんかどつぼにはまってしまった
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:38:30.96 :lfkyo2Yw0

養殖物で4000円くらいで天然でも倍くらいで買えるのに。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:38:34.25 :OdUv6iOs0
関東などは蝦夷の住むところで人間の住むところでは無い
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:38:40.36 :S5i7ym8z0

だってアミノ酸は醤油で補完できるし、寝かせてクタクタにするのはもったいないよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:38:57.24 :SFEJhA8ui

?全国で釣れるけど。それにほとんど養殖だし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:39:08.97 :UhUjKVdW0
関東のダイエーで鯛を焼いて売ってるのはダイエーが大阪の会社だからか。
黒豆はシワ無いのを作るよ。
昆布巻きは身欠きニシン入れるよ。
八頭とか、くわいなんてのは大阪でもあるの?
海老芋は関東ではちっこいのしか手に入らないし、それも最近見るようになった。
関東は海老芋より、八頭とか里芋とか、セレベスとかそういう方が
主流だと思う。

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:39:22.37 :dvc/nIUH0
おせちに限らず関東じゃ鯛を食わないだろ。
魚でご馳走といえばマグロオンリー。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:39:30.33 :r9ZQZdfc0
確かに
関西特有だよな

鯛の塩焼きがスーパーに小山のように盛られる光景は、他の地域では見られない

元日は
食卓を飾って鑑賞したあとは
そのままでは
硬いので身を切り分けて、まずはあぶって食す
冷めた身は
酒の肴に最適

2日目は
残った頭と骨身を、鯛なべにする。上品で濃厚な出汁は、二日酔いにも最適
めちゃめちゃうまいし
重宝してるw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:39:39.38 :fhlBwwLY0
かまぼこは鯛メインと鱧メインの二種だな関西は。
刺身で鯛以外に鰤も置いてあった。

東みたいにマグロはおいてない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:39:56.93 :K3wOZ1GgO
ホッケのがウマイし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:40:04.92 :nSNyGcUz0
タイの塩焼き自体、べつに御節に入っても良いと思うんだけど
切り分けて無く、全員で一匹を突っつくから見た目に汚い。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:40:15.73 :/jGRVHCl0

西の方が釣れるよw

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:40:47.90 :kMeuU8CZI
関東の食文化になると必ずウリナラ起源と騒ぎ出す
関西人、半島のDNAはそんなにも強力なものなの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:40:49.63 :kLRcDgC20
三陸の人間は身欠きニシンなど馬鹿にして食べない。
あれは数の子を取った残りだから。
会津など内陸の人間は食べても、海岸沿いでは食べ物と見なされていない。
それを有り難がってニシンそばなどにして食べているのが大阪人。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:41:07.58 :zq399zGb0
結婚式みてぇだな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:41:11.27 :SFEJhA8ui

関東きた事ある?
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:41:16.19 :8UX6hHmi0
熟成させて旨みが増えたとしてもそれを舌が感じ取れるかどうかは解からんし効果は微々たるもの。
それよりも臭みがでてしまい旨みどころじゃない。結論としては熟成云々言ってる寿司屋には行かない事qqqqq
新鮮な魚の仕入れが出来ない駄目な店と考えてまず間違い無いだろう。そういう店に限ってタバコOKだったり
板前がタバコ吸ってたりするqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:41:26.57 :z4e7LqxH0

えっ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:41:39.34 :ZhJIZCulO

熟成とかはマグロなんかの大型魚類だけだと思ってたわ。
仕組みは牛肉と同じだったかと。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:41:54.17 :RNr0modB0
鯛と伊勢海老を美味いというやつの味覚は信用できない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:41:58.15 :6yxDHLu3O

自ら語っててワロタ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:42:40.10 :/jGRVHCl0


養殖地も西の方が多くないか?

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:43:01.34 :j6ccwVYj0
関東の鯛って不味いのか。初めて知った
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:43:35.07 :zjCUwrXaO
くわいと言えば
大阪の吹田のくわいが
伝統があり有名ですよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:43:39.76 :swXtRD820
御節もそうだけど、お雑煮も地方でそれぞれですね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:43:43.42 :jF3vsY+10
子どもの頃、家で客に食事振舞うときは小鯛の味噌汁が定番だったな
最近さっぱりやらなくなったけど
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:44:06.35 :UlkH4Ekl0

お前がおかしい。キムチ鍋でも食ってろ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:44:11.57 :GOCTH/kv0
釣ったばかりのイカを船上でさばいて食っても甘味なくて味気ないから。
どんな魚にも食べ頃というものがあって、「新鮮=美味い」という単純思考でははかれない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:44:22.86 :sP2VrsWGO
タイって塩焼きで食えるような魚だったのか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:44:26.09 :I2QyfcoC0

あぁ〜
ほんとじゃ^^

ククレカレー(お正月ver)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ngfc3jWnlRQ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:44:26.77 :u8J3Ywsx0
関東は貧しかったからでしょ
関東の飲食店は食材ケチりすぎ
どんなに経済成長してもケチは治らない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:45:27.28 :rMiqq5/Y0
関西では、そろそろ鯛の御頭焼きを昆布で煮て
雑炊を食べる時間が近付いて参りました。
1/2の昼過ぎは鯛の御頭焼きを雑炊にするのが定番です。
そろそろ、御節に飽きて来たからね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:45:47.65 :8/JWFIJ+0
焼津なのに、お祝いと言えば鯛だったな。
最近はあんまり見なくなったけど、なにかっつうと、鯛。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:45:50.44 :U2pL5IkTP
関東では貴重だったんだろ。

今川義元も行軍中に貰ったタイが腐りそうだから
さっさと野営した所を信長に奇襲されて討ち死にした > 桶狭間

家康もタイの天ぷらの食い過ぎで死んだ説がある。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:45:53.98 :VwOMozrB0

ふぐの刺身は、たいてい一晩くらいは寝かせてから食べるよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:46:02.52 :/9QB++DBO

タイがエサだからよく釣れるだろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:46:08.44 :kkeA/qTK0

御節って歴史あるからなぁ、意外に幕府の倹約令とか未だに引きずってるかもしれん。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:46:15.41 :5w6r7ZOw0
吸物とか仕出しに鯛のものがよく使われてる
縁起物だから東日本でも食べるんじゃないのか?
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:46:16.59 :8UX6hHmi0
船釣りで知り合いがでっかい鯛釣って、刺身をおすそ分けしてもらったが
コリコリしてて脂も乗ってて円やかな旨みもありで最高だった。
で、食いきれずに冷蔵庫に入れてそのまま忘れてて4日後ぐらいに気が付き
鯛めしにしたらまぁ〜臭いこと臭いことqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:46:38.73 :z1Pweo/+0

海老で鯛釣るって知らんのかw
基本的に生き餌を使う。
チヌ(標準和名はクロダイ)を釣る時も生きた海老や冷凍のオキアミを使う。
冷凍オキアミの場合はさも生きてるように餌を揺らすのがコツ。
野生の世界では死んだ動物を食べると自分も食中毒で死ぬかもしれないという危険性が大きい。

塩焼き鯛は三ヶ日の最後にネギと出汁で煮いて食べる。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:46:39.50 :bYU0Wk+yO
宮城ではナメタガレイたべるよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:46:51.98 :xluEvX0SP
だからどうしたって感じだな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:46:52.09 :0lgF/Dle0
東京でも普通に魚屋行くと焼いたの売ってるだろう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:47:00.05 :D2FRpfjQ0
関西と言うが、京都は鯛ではなく鰤だぞ・・・


鯛も海老も死肉を食らうからな・・・
スマトラ沖地震の大津波の後もブラックタイガー海老が記録的な豊漁になって、
日本のスーパーでも大安売りしていた。

その海老たちが何を食って太ったかは言うまでも無い。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:47:09.81 :6bU7lDW80
別に地域せいはいいんじゃね。オレ東北だからおせちなんて見たことないや。煮しめと餅だし。あとは適当にから揚げとか持ちそうなもん。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:47:10.55 :z4e7LqxH0

一緒だ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:47:16.48 :GOCTH/kv0
関西じゃ2匹300円とかで真鯛の小さい奴(20cm弱)を売ってることもある。
割と日常的に食える魚。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:47:51.82 :/jGRVHCl0


以下の場合、その分コリコリとした触感を味わえるんだけどなw

魚は足の速い魚(アジ・サバなど)を除くと1〜2日寝かせた方が

熟成されて甘味が出てくるね


新鮮=美味いというのは、テレビの影響が大きいだろうねw


南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:48:00.26 :8UX6hHmi0

基本的に養殖だから、ブラックタイガーはqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:48:10.65 :bQDPhGMx0

そんなこと無いと思うよ。
日本の食材の半分くらいは全部東京がせしめて行って安売り。
残りを他の道府県で分けるんだから、東京だけ安くて、物が不足する道府県は高くなる。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:48:20.90 :3SFaV2lD0

個人的な好みなんだ
まあブリとかヒラメの煮付けとかも好きだな。
カレイはなんか匂いが好きじゃないんだな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:48:29.45 :UlkH4Ekl0

西日本の裏側系じゃブリだな。
煮物焼き物刺身なんで使える。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:49:07.92 :r9ZQZdfc0

でも
関西では、なぜか鉄板の
赤緑の豆きんとんが、どこにも売ってないw

毎年
まずい栗きんとんで我慢してる (´・ω・`)
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:49:40.08 :FNeeGtw00
関西と関東の違いを語り出すのは必ず関西人というねw
東京の奴らはいちいち何処と何処を比較してなんてアホなことはやらない
良ければ良いと認める度量があるからね
関西人は自分の田舎根性に後ろめたさがあるから誰も頼んでも無いのにワケの分からん比較をやり始めるw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:49:46.35 :u6EOA/h50
習慣の問題だからなw
どっちが旨いとか不味いとかの話は不毛
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:49:51.95 :iD63wmik0
めで鯛から。
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:49:54.38 :8UX6hHmi0
アオリイカを釣ってすぐに沖漬けにして食ったがびっくりするぐらい美味かった。
調子に乗って釣って直ぐの生きてるアオリイカの胴体にかぶりついたら渋かったqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:50:23.82 :JXV95ljXI

不味いっていうより、関東の味付けに鯛(というか白身魚全般)の味が
合ってない感じ。
逆に、赤身魚は関西より関東の方が美味しい店が多かった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:50:27.63 :rMiqq5/Y0

いや、お前、実は全然判ってないわ。

大間のマグロより戸井のマグロが美味いのは常識。
今や、本鯛より養殖鯛の方が身がプリプリしていて
美味いのも常識。実は食べた事ないだろ。

近大が鯛の養殖に成功してからは、関西では
鯛は一年中食べれる様になった為、値段も下がった。

鯛めしとか鯛茶漬けとか一年中食べれるよ。
オイラも鯛を三枚におろして、鯛めし偶に作る。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:50:40.20 :UlkH4Ekl0

それは最近全国のものが集まるようになったからだろう。

昔の東京のラーメンは最悪だったぞ。醤油汁。
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:50:59.60 :8UX6hHmi0

吸い物も煮付けも根魚が一番だよ。qqqqq
タイとか鯖はイマイチ。塩焼きのほうが向いてるqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:51:30.13 :zjCUwrXaO
大阪人だけど磨きニシンは揚げの変わりに蕎麦に乗せたただの大衆料理
ロシア問題で貴重感ました時期もあるけど
お節には入れないな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:51:33.96 :S5i7ym8z0

どっちかというと、寝かせる=旨味が増すって言う方がテレビの影響だろう
実際、タイは新鮮で身のしまってる方が美味いよ
江戸前だって寝かしたあとに結局味が足りないからいろいろ味付けしてるし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:51:36.95 :q7IAJLIM0
ふぐの刺身って硬いだけで味が無い。ゴム食ってるみたいで不味い。きらい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:52:04.63 :5w6r7ZOw0
関東の鮮魚系の店は種類が偏ってるイメージだ
輸入物の魚ばかり並んでる
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:52:11.48 :55//fTRO0
タイと名の付く魚は山ほど居るんだよな・・・
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:52:59.29 :lF+Jk/sAO
以前は東京のスーパーで手に入る鯛の刺身は鮮度が低くて不味くてしようがなかったが、最近は保存技術が進歩したのか食えるようになってきた。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:53:04.24 :3gPruZZA0

タイガーシャークとかな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:53:04.90 :3SFaV2lD0

それって健全でしょ。
人間も含めて食物連鎖よ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:53:15.65 :d02zbh8YP
ケンミンショーでもそうだけどあまりにも当たり前のことが関東では知られていないって
知って逆にびっくりする。鯛食うのって関西だけなの?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:53:19.24 :8IF1PxJH0

新鮮な刺身が旨いってのは同意で、コリコリしてるからこそ、噛み砕くと細胞が壊れて、風味があるんだと思うが。
熟成は冷蔵庫じゃなくて、冷凍庫でするんだよ。
もったいないなあ、冷蔵室じゃ賞味期限切れを起こすだけ。
冷凍室に入れとけば、それはそれで美味しかった。
かも。
な。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:53:39.49 :2QM4lcIy0

1位から5位までが潮の流れが速い
玄界灘に面する九州北部、山口と
天草があり潮の流れが速い熊本

7,8,9位も、そこそこ潮の流れがなやく複雑な
瀬戸内海沿岸の県
京都、奈良も、瀬戸内海のタイ文化の
延長線上にあると思ったほうがいい

タイは、沿岸の潮の流れが速いところと
そうでないところでは、実は味に大きな違いがある
それが養殖物になると格段に味が落ちる


名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:53:43.86 :3g/js+O60
東京の最高傑作は「ちくわぶ」だろ
竹輪の代替品みたいなやつ
あれって御節にいれるの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:53:48.78 :oEuw7S720

佐渡の黒鯛は美味じゃ
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:54:00.38 :8UX6hHmi0

マトウダイとかどこが鯛やねん!って言いたくなるよな。
どう見てもハギっぽいqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:54:12.39 :/jGRVHCl0


大間も戸井も同じ津軽海峡でとる天然もの

違うのは、しめ方と輸送方法だよw

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:54:27.17 :FT4fix5u0
6Pチーズでいいだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:54:30.47 :z4e7LqxH0
鯛の塩焼き旨い
鯛の味噌汁旨い
鯛の吸い物旨い
刺身も新鮮なやつは最高
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:54:45.16 :O4tQkV5DO

旨みがぬけてしまうとなぜか凄くまずくなるよな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:55:03.46 :ghzmbpOg0

4日もたてば当然だ
鯛を刺身で食べるときに熟成させると行っても、大きさにもよるが〆てから精々半日(12時間)程度の話
つまり朝釣って〆た鯛を夜に食べればそれはもう熟成済みとなる
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:55:17.68 :aKEtGsFM0
正月料理って微妙すぎてそろそろ苦痛
かといって一人で別のもの食う空気でもないし
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:55:36.70 :3SFaV2lD0
刺身があまったらりゅうきゅうにして
保存する。
そのままくっても茶漬けにしても旨い。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:55:39.12 :0TD2ufxeO
フグ>>>>>>>>>>鯛
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:55:40.61 :G3q+fsfw0
家康が入る前は本当に何もなかった江戸の田舎もんに
京の伝統料理なんて分かるわけないよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:55:54.30 :D2FRpfjQ0

ほー、ブリは日本海側の文化なのか。
たしかに内の実家はコテコテの京都人の家柄だけど、
実をいうと爺さんが福井県の港町からの婿養子だったんだよ。

その影響でブリだったのかも知れんな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:55:54.36 :AYKHG0dq0

鯛鍋にトックとキムチの汁を入れたら最高に美味いよな〜
何であんなに美味いやろ

昔からある関西での定番
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:55:55.67 :7Axo/nh00

いいなこれ。
初見だがオリジナル?コピペ?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:56:03.77 :aPQtTtrm0
鯛の塩焼きは定番だろ。
あのほのかな甘み、上品なうまさを知らない理解できない、
貧民なんだか味覚障害なのかネトキムみたいなのが意外に多くて驚いた。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:56:08.63 :PdygrGlN0
九州、鯛は縁起が悪いから焼かない。
揚げる(上げる)、連子鯛の南蛮漬けが
我が家の伝統
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:56:25.94 :P+oWnzIi0
鯛の切り身くらいは食べると思う
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:56:31.91 :PcdkhnjQ0

8Pだっつてんだろがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!


      i  ノ (   ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::::|
      /_,, ⌒               ::::::::::::\
      /  \\゙.l |  / ::// ̄● ̄ ̄/  ::::::::\
      |● ::::::|  . | | / :::: /   :::::::::://u  :::::::\
     /i,.\_:::::::|    u::::: /   ::::::::://     :::::::::\
    / \( (\|.  ::::::.   // ̄) )           :::::::::\
    / u  ) )_ ^  ^  ̄ ̄ ,,、( (       i し./ :::::::::::::\
   / / /__,,____,/ ̄ \  ))u      ノ (  ::::::::::::::::::::\
  /  ヽ |.. | /└└└└\../\((\     '~ヽ   :::::::::::::::::/
  \ ) し ∨.|llllllllllllllllllllllllllllllll∨lllll| ) /  /     :::::::::::::::::/
   \⌒ | |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕         ::u::::::::::::::::/
     |  | |.|lllllllll;   ./ .   . |        ::::::::::::::::::::/
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:56:42.50 :8UX6hHmi0

新宿も冷かなってなんだよqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:56:52.43 :S5i7ym8z0

良く見ろ!「愛媛 養殖」って書いてるから
ま、それでもそこそこ美味いけどな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:56:55.42 :z4e7LqxH0
ニシンは食った事無い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:57:14.04 :/jGRVHCl0

寝かすと旨みが出るというのは、細胞死によりグルタミン酸量が増えるからw

このグルタミン酸量が旨み

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:57:34.93 :s4h1UWh10
魚の熟成ってようするに死後硬直が解けたくらいだろ?
半日から、長くても一日ってとこじゃね。
釣りたてや、生け簀のある店の刺身は個人的にそんなにうまいとは感じなかったな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:57:40.34 :GPFPyu5m0
おせち料理ってだいたい駄洒落でできてるよね。
去年のバードカフェおせちで、8Pチーズは6Pチーズより数が多いから、
より多くの子宝に恵まれる、っていわれを見て、(もちろんネラーの解釈ね)
もう、何食ってもいいじゃんと思うようになった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:57:58.82 :3jRXSxcf0

それはない


金目鯛は、それはそれで美味しい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:58:00.93 :ci/+ukys0

アメリカ人がイタリア人の前で
自国のピザ自慢するようなもんだもん
関東人のやってることって
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:58:27.19 :K3wOZ1GgO
東京は全国の文化を吸収する所なんだよ
いちいちアピールしなくてもいい物は受け入れてくれるよ
余裕がある北海道や沖縄や九州なんかはいちいちアピッてこないよ
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:58:29.44 :8UX6hHmi0

もう腐ってたんだと思う。食べながら
「こいつは遅すぎたんだ。腐ってやがる!」
ってナウシカに出てくるキャラみたいにつぶやいたのを覚えてる。qqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:58:30.94 :rMiqq5/Y0

いやいやいや。だからね。
しめ方が戸井の方が美味いんだよ。
同じじゃないの。食べ比べたら判るよ。
戸井のマグロは素晴らしかった。

そんなオイラは春先の櫻鯛を毎春
阪神の地下で大量に買い、内臓を
取らずに冷凍し、小出しにしては夜な夜な
愉しんでおります。でも、冷凍保存でも
2週間が限度です。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 14:58:52.93 :KkRZG/Fp0
関西で正月に尾頭付きの鯛を食べるのは
昔、京都御所に居た天皇が毎日国の幸せのため、鯛を食べていたかららしいね

うちでは正月は鯛じゃなくて蟹を食べる習慣があるけどね・・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 14:59:13.21 :SHQDMq5H0
神奈川だけど鯛の干物買ってきて食ったよ
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 14:59:51.73 :8UX6hHmi0

12時間でいいのか。鯛は足が早いんだな。
ハマチとかだと翌日でもプリップリしてたんだがqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:00:31.76 :GPFPyu5m0

関東のおせちにちくわぶは入ってないけど、
関西のおせちにはちくわが入っているのか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:00:46.60 :5QqeO0xD0

多分タイ消費量の少ない東日本はマグロの消費量が多いんだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:01:01.74 :S5i7ym8z0

いや、知ってるけど、そう言われるほどの旨味は感じられないんだよ
鮮度を犠牲にしてまで寝かせたところでたいした旨味はない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:01:07.70 :fQYH4DGX0
たくたことないよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:01:21.35 :PcdkhnjQ0
関西の鯛=うまい
関東の鯛=まずい

からじゃね?
タコとか食うと違いが良く解る
エサの車海老が豊富だからだとか

イイもん食ってるなタコのくせに
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:01:25.32 :lfkyo2Yw0

起源を主張しないだけましじゃないか。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:01:29.02 :f+Kde2GU0
正月だからアマダイ塩焼きでも喰うかナ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:01:34.50 :Ud9fKClI0
大阪在住だけど、最近は鯛の塩焼きは買わなくなった。
ブリ・車エビ・数の子が魚介類の定番。
かまぼこは焼きかまぼこがメイン
丸餅にすましの雑煮
黒豆は、ふっふら仕上げ。
お酢ものは、昔から変わらないレンコン・ダイコン・ニンジン

ちなみに、年越しそばについては、刻みあげ だったな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:02:04.43 :/jGRVHCl0

だから分かって言ってるよw

俺の言った通りのこと書いてるだけじゃんw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:02:28.15 :OxO33fa30
東日本で食べようが食べまいがどうでもええねんけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:02:37.32 :SZ+nziXmO
しめ縄は関西風がしっくりくる
関東風はチンドン屋
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:02:51.68 :iBkvojHwO
関東だけど、正月の魚は新巻鮭だなー。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:02:52.81 :z4e7LqxH0

かまぼこ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:03:12.46 :rMiqq5/Y0

そんな下賎なもの、入れた事ねぇ〜よ。
作るなよ、在日か。もうすぐお前の祖国は
FTAでアメリカの隷属と化すよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:03:32.27 :O2SMGwdk0

チャリコ買ってきて鯛飯にするとウマイよな
298くらいで二三匹入ってるわりと安い魚>ちっさい鯛
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:03:46.30 :kkeA/qTK0
オードブルをお重につめて洋風御節とかな、
せめてなんかこじつけろとw
おいなりさんが無いだけで、ただの運動会の弁当じゃねぇか。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:03:47.30 :/h2y1kLAO

サトイモじゃなくて八つ頭だっちゅうに。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:04:00.59 :GPFPyu5m0

ああ、そうやって食べるんだ。
なんであんなに鯛の塩焼きが売ってるんだろうと思った。
イズミヤでも万代でも。
ほかのスーパーも鯛の塩焼き予約受付中ってポスター張ってるし。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:04:19.55 :7Ce/5aSg0
正月に食べるサカナといえば、ゴマメにきまっているだろ!
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:05:02.93 :OLeKEOsO0
にらみ鯛は飾っておくだけで基本的には食べない。
というか3ヶ日過ぎた時点でそのままでは食べられないくらい堅くなってる。
後で酒蒸しにするとか、煮てみるとかやってもちょっと美味しくない状態。

本来、鯛は美味しいのにもったいないよな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:05:10.21 :WTN6MK6R0
タイの口の中にいる寄生虫がグロすぎる
縁起物らしいが無理だわ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:05:22.97 :kkLnTIfy0
つーか、関東で食べられてなかったら珍しいってことになるのか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:05:26.80 :lfkyo2Yw0

穴子だろ!
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:05:32.80 :FJ13Bi4gO
地域で食材が変わるのは自然だろうね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:05:36.19 :ci/+ukys0

いや十分駄目だからww

まだバーベキュー自慢すれば
ああ文化が違うんですねで済ませられるのに
下手にピザ自慢でイタリアまで調子こいてこき下ろしてるようなもんだぜww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:05:38.50 :rMiqq5/Y0
連子鯛とか三枚におろすと判るけれど
汚いから買わないよ。
食べてもおいしくないのは連子鯛です。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:06:02.69 :z1Pweo/+0
鯛は潮流の激しい明石海峡、鳴門海峡で揉まれた筋骨たくましいのが美味い。
須磨の海釣り公園で潮の動く時間帯に30号40号の錘をつけていても
鉛直線に対して45度以上道糸が傾く。

瀬戸内海は日本の多島海で干満により潮流が発生する。
関東には激しい潮流が発生する海が無い。
即ち美味い鯛が獲れないのが理由。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:06:03.30 :PcdkhnjQ0
大阪のおせち料理

ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/24522454544.jpg
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:06:03.04 :8UX6hHmi0

珍しいね。いかなごのくぎ煮なんて
関東じゃ結構な値段するしqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:06:10.55 :/jGRVHCl0


俺は自分でも釣りやるから結構わかるけどなw

帰ってきてすぐ食べるシコシコ感もいいが

味は寝かせた方がうまいな

すぐ食べるときは、固いから少し薄めに

1〜2日寝かせて食べるときは、柔らかくなっているので
少し厚めに切って食べる
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:06:33.62 :O2SMGwdk0

関東は首都があるだけで、
本州の一地域でしかないのにな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:07:03.19 :h2bKv6Ds0
鯛っつっても黄連子だがな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:07:06.68 :9ngXz3X00
大阪のおせちには、タコ焼きが入っているんだろ?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:07:10.18 :hdzKVuzm0

ああ、タイノエとかブラックタイガーとかタイタニックランスとか
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:07:29.58 :AYKHG0dq0

日本人やけど
関西の下町の定番なんやけどな〜
下町の人間はみんな在日かいなw

キムチの汁は入れ過ぎたらあんまし美味しない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:08:13.17 :z4e7LqxH0
臭いのキツイのも辛いのも大嫌い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:08:32.83 :8IF1PxJH0

関東は4000万の人口があるから、小さな地域でも日本の3分の1を占める。
どーしても基準になるよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:08:38.12 :+g5Hd6aa0

あぁ〜〜、アレは、厳しいね(w
でも、良く見ると可愛いぞ(w
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:08:40.24 :ZhJIZCulO

キス釣りに行ったらチャリコばっかり釣れるんだよな。
小さくて下処理が大変。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:08:47.38 :uCNyilDM0
大晦日のデパ地下ではウナギの蒲焼きも人気だったぞ。

どこも行列ばかりで高級食材が飛ぶように売れてた。
日本はデフレ不況なんて嘘なんだと気付いたよw

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:08:58.55 :JXV95ljXI

たこ焼きにソース付けてるなんて邪道だな。
真に通はたこやきは何も付けないで食べる。
これが王道!
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:09:13.27 :8UX6hHmi0
新鮮な刺身とふにゃふにゃな刺身だとどちらが
心が喜ぶかっていうと明らかに新鮮な刺身。
新鮮な刺身は純粋にウメェー!ってなるけどフニャフニャは
一回舌鼓を打った後に日本酒飲んでからウマイねってなるqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:09:57.47 :S5i7ym8z0
ぬるま湯の太平洋と海峡だらけで潮の流れの速い瀬戸内、北部九州じゃ
魚介類の質に差がつくのは仕方ない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:10:04.90 :bQDPhGMx0

東京の感覚?では、日本=東京でその他は違うみたいだよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:10:15.87 :ttUMmmR5O
タイメシにする鯛は焼いてから、ご飯と一緒に炊飯器で蒸しあげるの
生の鯛をそのまま入れたら、生臭く仕上がりますよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:10:23.61 :Ud9fKClI0
鯛の塩焼きを食べるのは、鍋にするため。

これは、美味いな〜 めんどくさいけど。 骨が怖いので
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:10:30.54 :kkeA/qTK0
氷頭とかガキの頃は喰えなかったなぁ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:10:38.85 :vbFTb1hC0
自分も鯛は鯛茶漬けより、昆布締めの方が好きだな。
そういえば、正月しか食べない野菜といえば、くわいだな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:11:05.82 :H1FbuKDe0
関東の味付けは塩辛い。
つまり飯場の土木作業員がメシに塩振って食ってるじゃん。

そゆこと。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:11:09.21 :CemdnREd0
別に関西特有でもなんでない
東海でも北陸でも鯛を食う
食べないの関東土民だけでしょ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:11:18.91 :rMiqq5/Y0

最近、韓国ブランド委員会のせいで
スーパーで偶にキムチとか売っているが
そもそも、そんな食材は昔は鶴嘴に行かないと
買えなかった。
見た事ないわ、神戸の韓国料理屋でも見た事ないわ。
嘘を付き続ければ真実になると信じて疑わないのが
何よりの証拠です。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:11:27.05 :z4e7LqxH0
たこ焼きより玉子焼き(明石焼き)
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:11:29.84 :PcdkhnjQ0

こおりあたまって鮭じゃなかったけ?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:11:30.39 :AYKHG0dq0

ソースの代わりにオリーブオイル塗って青海苔の代わりに粗塩を振り掛けたら美味い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:11:30.99 :O2SMGwdk0

おんなじ関西やけど、トックなんちゅうもん
2ちゃんに来てから初めて知ったレベルやで
あほ言いな


アジ釣りにいったらフグばっかかかるようなもんだなw
あとアイとかな。ヒレんとこ毒あるから触ったらやばいけど、うまい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:12:03.27 :O4tQkV5DO
身と尾が反り上がるようにX字形に鉄串を打って
ヒレに塩をこってり付けて業務用ロースターでこんがり焼く。
昔は養殖ものが安かったからよくやった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:12:27.11 :S5i7ym8z0

どこの海で釣ってんの?
太平洋じゃそもそもコリコリ感味わうのは無理だともう
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:12:48.90 :dvc/nIUH0

殆ど養殖モノだろ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:13:23.48 :kkeA/qTK0

そうです。
正月に出てくるんだけど、食い物とは思えなかった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:13:34.19 :rOnt+puuO

たこ焼きに邪道も正道もない
当人が美味しいと思う食べ方をすればいいんだ
似非関西人は失せろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:13:37.78 :FrveCu270
タイの塩焼きってなんぞ?! って鯛か。。。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:13:39.57 :X5HIvNxY0
タイよりアンコウのが美味い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:13:55.02 :bQDPhGMx0
たこ焼きって、醤油を塗って食べるのもあるよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:14:03.45 :hxKugUPt0

トックなんて鶴橋周辺の文化だろ
勝手に大阪はおろか関西全般に広げるな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:14:05.04 :O2SMGwdk0

>東京の感覚?では、日本=東京でその他は違うみたいだよ。

災害報道でそれめっちゃ判ったわ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:14:07.74 :qLyDRvk70
鯛の目玉が好物という関西人は多い。
関西は貧乏でドケチだから、
関東では捨てるアラを安く買って食べてるらしい。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:14:12.93 :QbbwU8fR0
関西出身だけどソバつゆは関東の方がうまいと思う
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:14:23.26 :8UX6hHmi0

小生は一回焼いてから白飯に混ぜただけの糅飯みたいな感じにして食べたqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:14:34.03 :z4e7LqxH0
アンコウは鍋
タイで鍋ってする?
名無しさん@12周年 [sage ] 2012/01/02(月) 15:14:38.63 :J6xlZoYc0

鯛って味しないよね
たくさん潮まぶして焼いたら塩の味しかしないし
しっかり詰まった歯応えはあるんだけどねぇ
まぁ名前が縁起かつぐから外せないんだろうけと
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:14:53.92 :ci/+ukys0

いや基準になるのは仕方ないんだが
残り2/3を意識して尊重してる?
状況次第で日本内でも自身がマイノリティーになりえるのに
それを否が応でも認めたがらない一部の連中はさすがにどうかと思うよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:14:59.33 :JXV95ljXI

オリーブオイルでたこ焼きを焼いたことないな。
今度挑戦してみるわ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:15:11.55 :dSJ2OGkt0

東京の奴って視野が狭くて文化の相対化のような
思考が不得意なんだよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:15:20.49 :dWPLBtzeO
関東で一番旨い魚は梅雨時の銚子の鰯
脂強いのダメな奴はダメだけどな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:15:21.02 :G8uKdp2K0
親が九州なんで、関東在住だけど、ずっとブリで来たんだ。
雑煮にも漬けにも刺身にもブリ。使いどころ満点なんだけど、
こっちで売っている新巻鮭の使いどころがわからない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:15:29.11 :AYKHG0dq0

昔から朝鮮漬で売ってたがな
桃屋キムチの素もあったし

南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:15:35.50 :8UX6hHmi0

アラは苦手だったわ。粕汁にサケの頭の半身とかあって
うわぁぁ!ってなった関西でqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:15:46.36 :F/E4fRSa0

旨い!じゃなく上手い!!
ヤマダくーん!一枚やって!!
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:16:21.90 :2HWCwW9sO
大阪に美味いものなし
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:16:34.94 :vbFTb1hC0
新巻鮭って、結局鮭茶漬けになるか、石狩鍋になるかのどっちかだったなw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:16:36.82 :FrveCu270
勝手に地域を代表するようなこと言うやつはなんなんだ? 
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:16:37.65 :JzFdu3TD0
関西だが
今年は鯛のあら炊きでした。

こんな美味しいもの食えない奴は可哀想w
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:16:42.29 :/jGRVHCl0

さすがにコリコリ感はないよw

シコシコ感ねw

今まで釣りした場所は北海道、新潟、東京、千葉
和歌山かな

太平洋側でも北の方なら結構実は締まってるよw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:16:51.48 :S5i7ym8z0

鍋はやらないな
煮付けや茶漬けにすることはあるが
あ、しゃぶしゃぶにする場合もあるな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:17:05.03 :dPgDG0140
鯛が不味いと云う奴は、養殖物や輸入物、冷凍物しか食べたことの無い奴だな!
可哀想に…
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:17:05.43 :Ud9fKClI0

するよ。
頭から尻尾まで、まるまる1ぴき 切らずに放りこむ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:17:07.00 :jLTqAQ/I0
ああ
江戸というか関東の人間(庶民ってか=底辺)は食に関しては伝統的に貧乏だからね
上級町人や大名屋敷周辺から一切外には広まらなかったのが全てを物語ってる

ただそんだけだよ深い意味は無い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:17:08.36 :ZhJIZCulO

氷頭は鮭だと思うが、鯛にもあるのかな。
あと、わざとか知らんが氷頭は「ひず」だ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:17:15.79 :CemdnREd0

そもそも蕎麦とつゆに関しては何が正解なのかよくわからない
濃いのが正解なの?
つけ麺の魚粉はあきらかに間違いだと思うが。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:17:26.51 :z4e7LqxH0

おーしゃぶしゃぶか。それはうまそう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:17:28.31 :hdzKVuzm0

・カリカリの塩焼きにして一緒に炊く
・でんぶにしてあとで混ぜる
・別に煮付けて乗せる
・バラちらしにする

「鯛めし」と一口に言っても何タイプかあるのでお好みでどうぞ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:17:40.37 :z1Pweo/+0
関東と関西では貧富の差で食材に差が出る。

関西で形容詞抜きで「肉」といえば牛肉だが
関東では「肉」といえば豚肉だと江戸生まれで奈良住居の大学教授が述懐してた。
三田牛、但馬牛、淡路牛、松坂牛、近江牛。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:18:10.75 :U2pL5IkTP

江戸時代の北前船で運んでギリギリ腐らない塩の薄い塩鮭というだけのもの。
当時はぜいたく品だが、今の時代に無理して食う事は無い。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:18:41.18 :WoRQ5orw0

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1325485040.jpg
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:18:43.19 :lfkyo2Yw0

しない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:18:48.40 :3g/js+O60
関西で下町なんて聞いた事ないな
そんな呼び方したことないよ
普通に鶴橋とか生野って呼ぶもんなwww
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:19:01.09 :Gthi26K60



肉は牛肉じゃないとダメとか、

関西人は頭がおかしい。

 
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:19:03.06 :cjpiHAdB0
たいはうしおじるがいちばんうまいなあ ~~皿ゞミ'ω ` *ミ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:19:05.17 :rMiqq5/Y0

それは君が鯛の王様の櫻鯛を
食べた事がないからだろ。鯛は
魚の王様です。
そんな中、和歌山に幻のクエを
食べに行った。
冬場は南淡路の河豚も美味しい。
しかし、幼少の砌より、きずしが嫌いです。
あれだけは無理。未だに無理。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:19:15.58 :kkeA/qTK0

ウチの田舎だと朝鮮漬けとキムチは別物扱いだったなぁ。
朝鮮漬けは昔っから売ってて、キムチみたく赤くないやつだった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:19:35.13 :jKbYZQqH0
東は濃い味が好きだから鮭とかたべんじゃないの
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:19:36.89 :z4e7LqxH0

硬くならない?
でもおじやがおいしそうだね。良い出汁が出て。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:19:51.87 :O2SMGwdk0

朝鮮漬けいうたら、九州のあっさりした漬けもんやさかい
キムチとかわーっと置き始めたんって、10年くらい前からとちがうか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:20:04.82 :vbFTb1hC0
小さいときは、さくらんぼの形をした羊羹とか、水羊羹を正月に食べたなぁ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:20:22.49 :y8FWAaUC0
最近この「なぜ○○は××なのか」って見出しにイラッとする
それがどうしたどうでもいいだろって気になる
普通に「関西ではにらみ鯛がお正月を飾る」とかでいいだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:20:23.54 :QbbwU8fR0

鯛美味いけど骨が多いのがいやだな
俺はブリとか鯖とか鮭の方が好き
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:20:24.44 :G8uKdp2K0

おお、詳しいね〜。サンクス。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:20:26.86 :dYI3oebc0
語呂の「めで鯛」で鯛はどこでも食うんじゃね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:20:39.86 :8IF1PxJH0

関東が首都を含む大都市圏としてまず共通した基準があるからこそ、他の小さな地方との違いが興味深いわけじゃん。
次に関西があって、九州や北海道や四国の色々な食文化を尊ぶわけだ。
関東が第一でこれに習えなんて思ってる関東の人間はあまりいないと思うよ。
だからこそ、全国の食材をお取り寄せで食べたがるわけじゃん。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:20:47.96 :C/0Z9HMx0

関西人だけどそれはない。
キムチ鍋は食べたことないし、作る気にもなれない。
くさいw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:20:47.88 :yQrpRp6Z0
なぜってそりゃタイが縁起物だからだろ
名無しさん@12周年 [sage ] 2012/01/02(月) 15:20:55.32 :J6xlZoYc0

関東在住だけど、大阪風お好み焼きは美味しいと思わない
関西出身の友達が昔お好み焼きやでバイトしてたから、俺が焼くお好み焼きは絶品やで!ってよく言われるんだけど
食べる前から不味いとわかる
嫌いなものは嫌い
関東の下町育ちだけど蕎麦が美味しいと思えないのと同じ
麻布の方の美味しいと有名な更科そばも不味いと思ったし
その関西の友達自信満々で話を押し付けてくるからその人も嫌いなんだよね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:21:08.64 :KfOuk5VG0
昨日、最高の鯛を食べたけど美味かったぞー

鯛が美味しくないって、代替品か二級品でも食べたんじゃないのか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:21:09.35 :GOCTH/kv0
関西では鯛のアラ(ほとんど頭)をよく売ってる。
関東ではカツオ・マグロのアラ(背骨あたり)をよく売ってる。

どっちが貧乏臭いかといえば、関東。
鯛のアラを買うのは美食家として通用するが、
血がどす黒いカツオ・マグロのアラ1kg200円のパック入りを買ってくるのは、かなり勇気がいるw
明らかに貧乏人しか買わないし、スーパーの店員にも蔑みの目で見られるw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:21:20.61 :s9KaANB+0

関西の殆どがそんなもんしらんわ
うせろ朝鮮ヒトモドキ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:21:37.16 :95+aasyN0
鯛の刺身うまいで
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:21:38.24 :Gthi26K60





読んでやるから続きを寄越せ。

ケチケチすんな。

 
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:21:41.92 :Ud9fKClI0
えー 鯛で鍋をしないなんて
勿体ない事する人が多いのに驚きだわ・・

塩焼きは、上手く食べれないから
ある程度食べたら、鍋にぶち込み ほぐしながら食べる。
いい出汁も出るし、身も柔らかくなって美味しい。

最後に骨を取り出して、雑炊で〆 だろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:21:45.64 :aR/8PEq+0

京都で修行した大将がいる居酒屋に
昔通ってたんだけど、同じこと言ってたわ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:21:50.36 :rgF/V7bM0

関西だけどする
寄せ鍋や鯛チリ
でもふぐとかカニが主流だな
既出だが鯛は旨くないが世界の意見
見た目の綺麗さ、大きさ、名前で日本ではありがたがられてる
比較的近海で採れる魚の中では抜群にでかくなるしね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:22:03.13 :+PA6suBm0
マグロのあらってどうやって食べるの?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:22:04.25 :+g5Hd6aa0

やぁ〜い、本物の馬鹿ぁ〜〜〜(www
えぇええ〜〜〜、太平洋じゃ、コリコリ無理(wwwww
オマエの世界の太平洋は、福島汚染水で、魚は、全部フニャフニャだな(qqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:22:10.24 :AYKHG0dq0

あんたが知らんだけや
自分の物差しで全てを計ったらアカンで


焼くのは普通の油
オリーブオイルは上から刷毛で塗るだけやで

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:22:12.29 :O2SMGwdk0

あー、クエはウマイ滅茶苦茶うまい
白身の中で突出したうまさだと思う
刺身も鍋も南紀に旅行した時食ったけど、超うまだった

もっぺん食いたい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:22:33.07 :vbFTb1hC0
東京でにしんが衰退したのは、値段の高騰があったからだろうな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:22:48.45 :jKbYZQqH0

やはり味が濃い魚が人気があるのか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:23:04.33 :2QM4lcIy0

> 大間のマグロより戸井のマグロが美味いのは常識。

お前こそバカか

冬の津軽海峡で、脂がのって最高にうまいイカをたらふく食った
マグロを、青森の大間で水揚げするか、函館の戸井で水揚げするか
それだけの違いでしかないだろ
もちろん釣った後のマグロの処理が戸井産の売りなわけだから
同じ漁場の魚でも鮮度管理で差が出ることは事実だが

オレが言いたいのは、冬の津軽海峡でとれた
最高のイカをたらふく食ったマグロの大トロはうまいってことだ

> 今や、本鯛より養殖鯛の方が身がプリプリしていて
> 美味いのも常識。実は食べた事ないだろ。

正直言って、養殖鯛はまずいイメージしかないので食べないが
年々養殖技術が進歩して味がマシになってるイカダも増えたとは思うが
いくら養殖技術が進化してても、平戸の瀬戸なみの
急流を養殖技術で再現するのは不可能だ

平戸の天然物の味の再現ができると思ってるのは
平戸の鯛茶漬けを食べたことがないという証拠

昆布の最高峰の利尻昆布も、潮の流れの速い
利尻水道に面した、南向きの礼文島の浜でとれたものが
京都の料亭では最高級の扱いで取引される

潮の流れの速い、栄養価の高い海水で育った天然物を超える養殖物など
コスパが合わないので、平戸のタイを超える養殖タイは存在しない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:23:12.38 :JkeAmhAU0
東京でにしんって何かと思った
東京で、にしんか。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:23:38.96 :S5i7ym8z0

そのシコシコ感っつーのは、西の人間が言うクニュクニュ感だと思う
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:24:21.34 :O2SMGwdk0

嫌いなのに表面じゃ友達ヅラして付き合ってんのか
おまえ性格悪いな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:24:32.94 :lfkyo2Yw0

もんじゃと同じで美味いってもんじゃないのでは。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:25:08.63 :z4e7LqxH0
ニシンの旨さがいまいちよくわからない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:25:16.01 :AYKHG0dq0


いや、朝鮮漬と書いた赤いキムチは昔からあったけどな
袋詰めのやつ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:25:25.41 :+3wIlTs40
↓うまいまずいじゃなくて、めでたいからだろ 馬鹿じゃねーの?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:25:26.02 :/jGRVHCl0

それは知らなかったw

覚えておく
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:25:30.29 :vbFTb1hC0
さすがに、ごまめは旨いとはあまり思えんので、甘露煮にしているな。
すると、とまらなくなるので困るw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:25:42.51 :KfOuk5VG0
もんじゃは気持ち悪いんだよなー
朝鮮系の料理みたいで生理的に合わなかった。

好きな人は好きなんだろうけどな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:26:04.39 :DwNYJad50
タイ外にせーよ
といってもタイを使うからな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:26:07.05 :qLyDRvk70
ニシンの甘露煮を乗せたニシン蕎麦はおいしい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:26:09.60 :kkeA/qTK0
マグロの血合いは美味いが、アレってスーパーとかに並んだりすんのかな?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:26:19.80 :+g5Hd6aa0

ヴァージンか、ピュアかの違いも分からないヤツには、無駄な忠告だな(w
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:26:32.29 :rgF/V7bM0

関西だけどクニュクニュ感なんて聞いたことねぇw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:26:34.29 :D2FRpfjQ0
俺は京都だけど正月魚はブリだったな。
京都の西京味噌を使ったコッテリとした雑煮にはこちらの方が合っているようにも思う。

それに鯛は独特の臭みが出やすいし、御節に向いているとは言えない気がする。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:27:04.97 :PcdkhnjQ0
鯛食いたかったな

魚屋で天然の鯛が5000円で売ってた
これは買いだなと思ったが
良く見ると身が無い・・・・・・頭と骨と尻尾で5000円

さすが魚の大様
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:27:11.53 :s9KaANB+0

うぜー
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:27:14.08 :s/R6qVVI0

関西在住だが、クニュクニュ感って表現は初耳だw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:27:24.18 :u/4T0Zea0
関西での未知なる習性は今後も明らかにされることでしょう
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:27:25.17 :Eepp8Euh0
え、関東の人って鯛をどうやって食べてんの・・・
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:27:25.53 :89n6HUg2O
関西だが鯛の塩焼きなんて入ってないぞ
海老なら入ってるが
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:27:58.46 :O2SMGwdk0

一連のジブンのレス読んでて思ったが、
同じ関西でも多分生活圏は重なってないんやろな
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:28:19.17 :8UX6hHmi0

シコシコ、コリコリ、クニュクニュうるせぇ!
エロ漫画の擬音か!qqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:28:20.76 :Eepp8Euh0
ちょー待て
ぷりぷり感だろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:28:23.91 :ci/+ukys0

あまりいないが総じて声がデカいのが困りものでして
まあ生粋の東京生まれとかならいないかもしれませんが
自身の出身地をすてて少数派であることを克服したと思ってる
上京組が騒ぐ例もあるんですよ その1/3のなかには
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:28:34.46 :z4e7LqxH0

5000円のお吸い物・・・ゴクリ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:28:48.75 :rgF/V7bM0

くぱぁ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:29:02.97 :vbFTb1hC0

なんで魚の甘露煮は、あんなにうまいのだろう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:29:22.91 :PcdkhnjQ0

ダイアモンドだね〜♪
名無しさん@12周年 [sage ] 2012/01/02(月) 15:29:37.03 :J6xlZoYc0

友達というかお客さん
友達みたいな感覚だけど
仕事上ムゲに扱えないんだよね
大阪風お好み焼きが嫌いとは言ってない
広島風で牡蠣が入ってるのは大好きだけど
まあ私の性格悪いのは否めないけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:29:48.35 :kYVcS/jl0
>517 :名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:15:20.49 ID:dWPLBtzeO
>関東で一番旨い魚は梅雨時の銚子の鰯
>脂強いのダメな奴はダメだけどな

同じ理由で大阪も西日本全域から嫌われてるんだよね。
井の中の蛙、大海を知らず みたいな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:30:00.13 :u9K67RXc0

関東者を貧乏扱いしたくて必死だなあw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:30:16.40 :D2FRpfjQ0

身欠きニシンのことか?
あれも縁起物というか贅沢品の一種だと思う。

京都は関西でも内陸部の特殊な食文化があるけど、
京都の年越しソバが掛け蕎麦に身欠きニシンだけを乗せたニシン蕎麦なのよ。

京都では普段ソバを食べる文化が無いのだけど、
この時だけはソバを食って、しかも大抵の場合は出汁も関東風の黒くて醤油臭いものにする。

なぜ、そうなのかは分からない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:30:17.26 :SFEJhA8ui

鮭は荒巻にすると日持ちがするから関東でも食べた。関西は鰤が荒巻の代わり。鯛は比較にはならない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:30:33.38 :ASFEbMn30
タイは不味くは無いけど美味いかと言われたらかなり微妙
肉が淡泊であっさりしてるから同じ高級魚なら
マグロの方がまだ「トロ食ってる〜」って感じが湧く
味だけ見たらブリとかタラとかサバの方が安いし美味い希ガス
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:30:54.30 :O2SMGwdk0

なんだ水商売の女か
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:30:56.30 :z4e7LqxH0
どうでもいいけど
関東というより坂東って言葉の方がカッコイイ
坂東武者
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:30:58.44 :3OJI0nrn0
冷めるとまずいだろ。
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:31:07.08 :8UX6hHmi0

箸で塩焼きの身を開いた時の音ですね?解りますqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:31:22.51 :S5i7ym8z0

実際、太平洋側の白身はフニャフニャだ
青魚の鯖も鯵も締りがなく不味い
松輪鯖など脂ぎってるだけで最悪だ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:31:27.99 :kaK1Xq0E0
関東はマグロじゃね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:31:29.30 :xnm8yAYCO

外国では白身魚ってあまり重宝されないのかねえ。
うちは魚屋だったが朝イチ締めたての鯛の刺身で作る茶漬けが何より旨かったなあ。バカな食い方だとは思うけどね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:31:29.69 :AYKHG0dq0

いや、普通に市内(福島区)在住やけどな
上京区でも見たし、西宮市でも見たで
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:31:36.46 :oFSWv/ut0
関東目線で書いた記事がニュースになるんか?
どこ行ったって違うもん食ってんだろ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:31:43.24 :s4h1UWh10
すぐ関西関東のけなしあいに持ち込むアホはどうにかならんのか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:31:44.14 :ghzmbpOg0

関西が牛肉文化で、関東が豚肉文化なのに貧富の差なんて関係ないよ
元々農耕用に使われていたのが、関西が牛で関東が馬
だから明治になって肉食が解禁された頃は、手近にあった農耕用の動物を食べていた(関西は牛、関東は馬)
ただ馬は牛とかに比べて可食部位が少ないのと、戦争で大量に徴用されて数が減ってしまい
その時に生産性の高い豚を食肉用に飼育し始めそれが定着した
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:32:14.25 :KfOuk5VG0

贅沢な食い方だなw
名無しさん@12周年 [sage ] 2012/01/02(月) 15:32:17.42 :J6xlZoYc0

もんじゃは食べられる
特別おいしいとは思わないけど
具(めんたいこやチーズ)によっては美味しい

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:32:26.11 :rgF/V7bM0

俺も魚屋だよw
鯛茶漬け、美味いねぇ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:32:30.76 :CemdnREd0

マグロはそもそも下魚
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:32:32.75 :qqfwNFxQ0
おせちくらい好きなもの食べようよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:32:33.74 :jNSkqiCJ0
余り物の鯛の刺身で作る鯛茶漬けが美味しい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:33:12.52 :lfkyo2Yw0

こっちなら身ついてるよ!
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:33:31.22 :8UX6hHmi0
鯛茶漬けって美味いか?qqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:33:40.46 :s/R6qVVI0

塩焼き「ああ、そんなに開かないでぇぇぇ!丸見えになっちゃうぅぅぅ・・・」
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:33:45.84 :95+aasyN0

関東は何にも知らないのに日本の中心ヅラしてるから世界中から嘲笑されるんだよ
だから何時まで経っても東夷と言って笑われるんだ
関東は残念だけど、中国以下でチョン並みの扱いだよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:33:55.62 :kaK1Xq0E0
甘鯛(ぐじ)とかも無いの?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:33:54.33 :FVky6qip0
やっぱりお正月にはうどんだよね
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:34:06.24 :SFEJhA8ui

昨日、天然鯛の刺身食ったよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:34:07.98 :S5i7ym8z0

東京で真鯛の刺身食ってみろ、わかるから
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:34:30.78 :z4e7LqxH0

京都って、なんかそば屋があるとディスプレイにあるのがニシンそばで
どうしてと思ってたら、年越し蕎麦がニシンそばだったのか。
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:34:37.28 :8UX6hHmi0

「ほ〜らここがいいんだろ?メコリメコリ」
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:34:46.93 :rgF/V7bM0

下手な処理しちゃうと生臭さが出るけど、上手にやったらめっちゃ美味いよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:34:47.33 :dWPLBtzeO
関西の漁港ってどれも小さくてショボくてびっくり
基本的に魚に一番縁遠い地域だろ
北海道東北関東北陸九州と比べると魚食の程度は低いよ
結局、瀬戸内の鯛か蛸くらいしか語るもんがないんだよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:34:56.09 :rMiqq5/Y0
鯛の雑炊できたから呼ばれた。
今から食べに行ってくる。
そろそろ小腹が空く時間だよ。皆な。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:35:12.11 :sekWeCBt0
昔の流通事情だろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:35:12.60 :1K3r9+6U0
転勤で関西に行った義弟から明石の鯛の塩焼きを送ってきたが、これが美味いのなんの。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:35:18.76 :O2SMGwdk0

ばんどうむしゃ、ってなんか格好いいな。それは認める


関西いうたら奈良も京都も和歌山も滋賀もあるんやさかいに
関西の下町がー言わんと、大阪の下町って言って欲しかったw
大阪ってそんなにキムチ味多いん?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:35:31.08 :ASCWBrJ50
父方は山形、母方は北海道、生まれは東京今は埼玉の俺だけど
みがきにしんの昆布巻きって関西なのか・・・
そういえば他でタイの塩焼き見たことないが、これも関西なのか

あれ?どこから関西要素来てるんだウチ?
母方が開拓民として明治に移住した人だというのは知ってるが福島だって言ってたぞ
その前の、江戸時代になんかあったのか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:35:46.42 :PcdkhnjQ0

焼いた鯛でやるのではないぞよ
刺身を乗っけてお茶をぶっかけるのだ

(゚д゚)ウマー
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:35:52.26 :lfkyo2Yw0

英二思い浮かべちゃう。
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:35:54.03 :8UX6hHmi0

是非美味しい鯛茶漬けの秘訣を伝授してくれqqqqq
嫁に自慢するんだ。さも自分の知識かのようにqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:35:55.91 :JXV95ljXI

東夷(あずまえびす)なんかどうでもいい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:36:03.06 :D2FRpfjQ0

てか、明治に入るまで日本には肉食文化が無かったのだから、
貧富の差で豚肉・牛肉に分かれるのは変じゃね?

思うに東京や京都で豚肉が主流なのは薩摩起源の文化じゃないかと思う。
名無しさん@12周年 [sage ] 2012/01/02(月) 15:36:08.20 :J6xlZoYc0

正解!
正月初当たりおめでとう!
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:36:30.27 :O4tQkV5DO
白身魚は日本海が一枚上だな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:36:33.58 :QbbwU8fR0

関東のそばつゆは甘みが少ないからサッパリしてる
醤油が濃ゆくてもソバの風味が負けてなくて収まりがいい感じ
あくまでも俺の好みの話だけど
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:37:00.65 :SFEJhA8ui

猟師は食ってたよ。
ウサギなんか鳥のふりするために、1羽2羽って数えるだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:37:17.23 :6h4mCaWf0

明治まで肉食文化ないとか本気で言ってるのかよw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:37:19.03 :kYVcS/jl0
東京で認められないと全国に通用しないって風潮は確かにあるわな。
東北の人が、西日本にも地場の魚を食する文化が在るって教えたら素でびっくりしてたし。
熱帯魚しか獲れないって漠然としたイメージがあったんだろうな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:37:37.15 :s/R6qVVI0

え?京都で豚肉が主流?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:37:52.45 :CemdnREd0

関西って名乗るのは非大阪人
たいてい和歌山か奈良、稀に滋賀
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:38:31.27 :rMiqq5/Y0

お殿様のお供で新撰組が居た頃の
京都見廻り隊か。
その後、福島へ会津さんは人が良過ぎて
苦労が絶えないね。関西なら、今頃、福島で
暴動起こして民主党転覆されてるレベルです。

雑煮で丸餅食べてたら、とりあえず、関西圏です。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:38:32.15 :3g/js+O60

そんな雑種はもう日本人止めなはれw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:38:36.04 :rgF/V7bM0

俺が普通に作ったら普通に美味い
不味い店にあたったら何故か生臭い
なんでだろう?普通なことしかしないんだけど
鮮度かな?
あと、お茶はめっちゃ熱くはするな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:38:38.58 :oFSWv/ut0

大阪で「下町」て使う?
自分も福島区やけど、何かしっくりけぇへんねんけど。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:38:39.26 :1K4sBvIBO

可哀相に
本物の鯛と伊勢エビを食べた事がないんだな
明日もう一度このスレに以下略
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:38:48.69 :dHTe+SIs0
九州の御節には鯛焼きが出るから、塩焼き程度は問題ない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:38:56.16 :Ud9fKClI0

紀伊半島からも近いし、伊勢からも近い
瀬戸内海もあるし、日本海側からも近いけどな。

遠洋漁業の基地があるのかは知らないけど。
近海物の漁港は、多いと思うぞ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:39:25.52 :+g5Hd6aa0

おまえ、本当は、チョンじゃねの(w
北の昆布巻きは、鮭が多いんだぞ(qqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:39:35.10 :1z3CJS4x0

香川県民乙です
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:40:14.99 :kaK1Xq0E0
魚の糠味噌漬けのへしこも無いの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:40:18.11 :XoufCKM90

ちんちんおっきした
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:40:28.47 :DACdeFap0
ちなみに、田作りは地域に関係ないのかな。
これはいくら食べても飽きない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:40:42.11 :qLyDRvk70

大阪のたこ焼きも、もとはといえば会津人がはじめたもの。
あっさりしてる会津屋のたこ焼きはおすすめ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:40:42.19 :D2FRpfjQ0

京都は本当にソバを食べない文化圏だから、
ソバ=年越しソバ=関東風のニシンソバ、という感じなのよ。

思うに京都には年越し蕎麦という文化自体が無かったんじゃないかな?
京都で年を越す関東の人たちの見慣れない風習が、
そのまま残ったような印象を受ける。

年越しに限ってだけ、うどんではなく蕎麦で
しかも関東風の出汁を使う理由は京都人ですら全然分からない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:40:55.44 :SFEJhA8ui

そんなもんは無い!
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:41:00.88 :rgF/V7bM0
腹減ってきたw
棒鱈食ってくる
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:41:06.96 :AYKHG0dq0

神戸と京都は朝鮮風料理が結構ある

大阪に限っては色んな食文化が混じってるな
朝鮮風
沖縄風
部落風(カスうどんなど)
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:41:16.77 :ghzmbpOg0

が貧富の差が理由なんて言ってるから、俺はそれを否定しただけだよw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:41:24.73 :lfkyo2Yw0

うちも二見って小さな漁港だけど、海も荒れないし小さな船で漁するからかしら?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:41:42.99 :CemdnREd0

肉食文化がなかったというのがそもそも間違いというか江戸しか見えてない視点。
江戸では一部の金持ちしか食ってなかったというだけで、
上方では牛食ってたし、九州も豚をふつーに食ってた
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:41:49.29 :tLiI3tKL0
牛肉食べるのは禁止されていたけど、その間にも近江では近江牛が作られていた。
それを関東の将軍が秘密でおすそ分けしてもらってたんだよな。
そればかりを要求して来られて生臭な政治ばっかりしていたのに嫌気がさして
井伊が断ったと。
桜田門外はそれの逆恨みで暗殺されたって話がある。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:41:52.82 :qnzNTajq0
関西は明石があるから、鯛が身近。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:42:02.03 :3g/js+O60

それ当たってる
逆に、おれ福島なんて言ってるのは大阪しか知らん奴か福島の奴
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:42:29.92 :8UX6hHmi0

刺身は昆布締めする方かい?
それともワイルドにいきなり刺身を乗せて
お茶BUKKAKEるほうかい?qqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:42:39.10 :O2SMGwdk0

あー、和歌山の子で「近畿」「関西」言うの多い
奈良の子は普通に奈良って言うと思う


下町って言い方はせんなぁ。
普通にすんでるとこを言うな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:42:43.15 :kaK1Xq0E0

塩辛くて、酒の肴になるのに
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:42:43.50 :8IF1PxJH0

東京で豚肉主流なのは、関東一円の農家が養豚をやり出したから。
今はもう、まったく見なくなったけど、20年位までは農家が豚を飼ってるシーンがごくたまに見られた。
増えやすく、失敗しやすいけど、農家から出る野菜屑を与えて放っておけば増えるからブームになって続いたみたい。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:42:50.33 :6h4mCaWf0
江戸時代から彦根藩では牛肉の味噌漬けを作るのが認められてたから牛食文化はその周辺に広まった
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:43:06.81 :z4e7LqxH0

なぜに地鶏がおらんのだ
解せぬ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:43:18.13 :O4tQkV5DO
鯛の刺身用短冊を
冷凍して解凍して刺身に切ったら凄くマズイ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:43:29.00 :+g5Hd6aa0

ダイナミックな回遊魚はいないからね(w
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:43:40.58 :lfsheNJd0
東京のデパートやスーパーに
鯛の尾頭付きたくさん売っていたが
定番だろ東京でも
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:43:44.18 :1z3CJS4x0

料理そのものは全国的にあるらしい
西日本では「ごまめ」と呼ばれる傾向がある
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:43:46.37 :AYKHG0dq0

いやいや、普通に福島区の下町なんやけどw
空襲で燃えへんかったとこ
家の前は石畳や
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:43:54.85 :u9K67RXc0
関西の食文化といえば京都だろ。海が無いじゃねーか。
京の魚料理なんてハモか淡水魚ばかりじゃん。
魚料理が文化として昇華したのは江戸前だよ。

大阪?あんな何でもソースかけて誤魔化すド田舎に食文化なんてモノはねえよw


名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:44:20.89 :FVky6qip0

大阪知らんやつは福島なんて言っても原発の福島しか思いつかない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:44:22.74 :NG+fGkLCO
関東方面の[酢タコ]は異様。関西では先ず見ない。

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:44:36.28 :7QvqRox/0
関東の食文化は…

言わなくてもわかるだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:44:44.16 :23/bFiJRO

奈良は奈良って言うよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:45:01.92 :Rsus03VO0
妻の実家で、お正月初めて過ごした時、鯛がないんで、聞いたらなんそれって、顔された、
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:45:07.64 :tLiI3tKL0
懐石
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:45:30.44 :8UX6hHmi0

また不味いんだ、酢だこがqqqqq

あれだったら、きゅうりとタコの酢の物食ってるほうがマシqqqqq
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:45:31.73 :kaK1Xq0E0
滋賀はちゃんと滋賀作またはゲジゲジと自称します
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:45:45.29 :WFxMsw9t0
鯛の塩焼きはない
コンブ巻はニシンが入ってる
黒豆は甘い
海老芋は売ってない(だからバカフェのごみおせちでも用意できなかったのだろう)
かまぼこは紅白
@東京都
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:46:01.67 :dWPLBtzeO
2008漁獲量
兵庫県20位
和歌山県30位
大阪府35位
京都府37位

旨い魚を一番食ってないのは関西人だと思うけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:46:01.76 :O2SMGwdk0

かすうどん最近よく見るけど、あっち系なのか…
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:46:11.54 :z4e7LqxH0

へー。面白いなぁ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:46:32.13 :hNjh6jEu0
京都に海あるやん いづうの鯖寿司だって名物だし
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:46:38.71 :lfkyo2Yw0

マダコでなくて北海道の大きなタコ?
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 2012/01/02(月) 15:46:46.68 :8UX6hHmi0

お前お米スレから来ただろqqqqq
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:46:52.07 :yQrpRp6Z0
まあ関東じゃあ魚介類は半世紀は食えないからな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:46:54.72 :rMiqq5/Y0

鯛は内臓取って冷凍すると鮮度が落ちるから
生臭くて不味くなる。阪神の地下で聞いたら
内臓取らずにラップして新聞にくるんで冷凍しろ
って習ったよ。
ラップしてアルミホイルまくと冷凍庫ヤケ防止になる。
それでも、1.5〜2週間しかもたないよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:46:55.89 :KfOuk5VG0

それは漁獲量と比例するもんか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:47:05.62 :1z3CJS4x0

おいおいw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:47:07.16 :2l5tkcEOi

昔は養豚業者が残飯を住宅地に集めにきてたよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:47:10.12 :95+aasyN0

リアル醤油土人乙ww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:48:10.95 :Ud9fKClI0

大阪凄い!
京都よりも漁獲高が多いのか

ちなみに、大阪の隣である 徳島県と香川県の漁獲量は?
多い?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:48:15.45 :kYVcS/jl0

それは東京大阪共に都市の宿命では?
地元の食材にとぼしく自前の食文化が開花しない。
加えていろんな地域から人が集まるので多様な食文化が開花する。

大阪にしたって
ふぐ=山口、お好み焼き=広島、かに=山陰北陸、うどん=博多
このように他地域起源の料理を輸入して開花させている。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:48:30.44 :z4e7LqxH0
地鶏が一番うまいよ
肉は脂っこいの駄目なんだけど、地鶏の皮は大好き
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:48:31.56 :NG+fGkLCO

瀬戸内海は水産資源が豊富&潮は速いが天候はわりかし安定、荒れても直ぐに凪ぐから。故に小型船が主流になる

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:48:38.60 :kaK1Xq0E0
滋賀でも正月には鮒ずしを食べないよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:48:40.23 :AYKHG0dq0

羽曳野周辺にカスうどん屋多いやろ
つまりそう言う事や

Wikipediaにも書いてあるし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:48:51.22 :3g/js+O60

ここ福島の奴多いけど、いったい大阪の福島ってどんな町なん
なんか特徴教えて?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:49:00.33 :tLiI3tKL0
魚が旨いのは石川富山辺りかな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:49:19.42 :2l5tkcEOi

魚は基本的に内臓取ると、鮮度落ちが早くなるよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:49:48.02 :7QvqRox/0

おいおい、うどん県をディスってんじゃねーぞ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:49:48.38 :oFSWv/ut0

おぉ、お前の後ろに名古屋人が味噌チューブもって立ってんねんけど。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:50:22.04 :GWQgTbMS0
大阪の漁獲量のほとんどはシャコなのでは?
大阪湾には死体がたくさん沈んでるからよく育つらしい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:50:26.40 :CemdnREd0

上位の方って鰯とか秋刀魚で量稼いでないか?w
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:50:34.29 :1z3CJS4x0

うどん=博多?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:51:07.15 :z4e7LqxH0
牛さんは、田畑の手伝いをするものだから食わなかった
お馬さんは、足が駄目になったら死んでしまうから潰すんだよね
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:51:10.76 :WFxMsw9t0
鯛の塩焼きは結婚式みたいな個人的行事では見られるが
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:51:14.14 :vkYQzYtu0
鯛の口の中にわー
おまいら見るなよー
ひぇー
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:51:53.19 :kYVcS/jl0

関西がさい干しや油粕について由来から慎ましく売り出してるのに対して
関東は同じ歴史経緯の厚木シロコロをあけすけに押し出してるよな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:51:54.85 :S5i7ym8z0

実はうどんの発祥は博多と言う説があるんだよ
ちなみに焼きうどんは小倉(北九州)な
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:51:59.24 :AYKHG0dq0

福島は莫大小の町やで
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:52:05.46 :NQ5vic250
関西は大規模漁業は行われてないけど
地元でとれた魚を地元で消費してるから新鮮で美味しい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:52:10.24 :8IF1PxJH0

それは知らんけど、住宅街が多い関東だからこそ、養豚が成立したわけか。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:53:01.56 :+fLp1uxS0
洪水はもう大丈夫か?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:53:01.71 :s/R6qVVI0

昔は大阪はもっと凄かったんじゃないか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:53:07.50 :u9K67RXc0

ふぐは山口、お好み焼きは広島、かには北陸、うどんは香川、
どれも大阪で美味いなんてイメージないよw
輸入して開花なんておこがましい。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:53:35.96 :7QvqRox/0

梅田の隣だけど下町だよ
大きな印刷工場と大阪市卸売市場がある
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:53:44.95 :1z3CJS4x0

基本的には、どっちかといえば庶民的なイメージの住宅地
交通の便もよくて便利
東部は梅田に近いのでオフィス街や商業地も微妙に混じっている

って感じかな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:53:54.11 :CemdnREd0

開発に失敗した原宿
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:54:20.97 :JX2qncKF0
めでたいじゃないか。

あの鯛で鍋やるとそこそこ美味しいし、お腹にも優しいぞ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:54:27.69 :u9K67RXc0

名古屋はオリジナルだよ。
そのままでいい。
忍法帖【Lv=35,xxxPT】 [sage] 2012/01/02(月) 15:54:37.69 :GWW6HDMA0

日本人用にね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:54:46.08 :D2FRpfjQ0

意外と京都と親しいのは福井と和歌山。あと岐阜かな?
京都は近江商人の拠点だったし、現在の京都市の東側(山科盆地)は
紀伊郡といって文字通り和歌山出身の人たちが生活していたエリア。

あと淀藩だった関係で岐阜県由来の人も多いかな。
それと明治維新の影響で九州の人が多いね。
京都の大学に進学することは今日でも九州人憧れの進学コースだし。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:55:10.46 :KfOuk5VG0

美味いB級飲食店が多い微妙な町ってイメージがある。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:55:15.56 :o33BQGhH0
関東だけど、大晦日にスーパーいったら、タイも売ってたし、アワビも売ってた
もう今、まぜこぜだよね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:55:26.16 :3g/js+O60

莫大小って靴下で良かったのかな?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:55:28.27 :vkYQzYtu0

歯ごたえだけで締めたての鯛のどこがうまいのか?
と、雄山におこられるよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:55:50.92 :z4e7LqxH0

大坂から近江にかけて、淀川という大きな川がありまして
昔は渡し船が通ってました。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:57:17.73 :CemdnREd0

関東には部落がなかったことになってるからさ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:57:39.57 :Bc5UQKHW0


神奈川だが、マグロを食べた。
タイは食わない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:58:27.72 :AYKHG0dq0

厚木シロコロって普通のホルモン焼き?

大阪の下町では小学校の通学路におばちゃん一人でやってるたこ焼き屋(1個10円売りから)とホルモン焼き屋(1舟50円くらい)があったけど、そのホルモンとはまた違うんかな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:58:43.53 :oFSWv/ut0
おとんが亡くなった時に久々に地元に帰ったけど、
あんな狭い地域にやたら地下鉄の駅が増えててびっくりしたわ。
コンベンションセンターとか出来てるしビジネス地区にしたいのかな。

なんやろ、梅田に隣接してるけど尼もそこまで迫ってる、
福島区はそんなとこw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 15:58:48.03 :ghzmbpOg0

関西では牛が農耕用の主力、関東では馬が農耕用の主力
使えなくなったら潰して食べるのは西も東もおんなじだよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:58:55.49 :dWPLBtzeO

確かに。
重量の漁獲量で検索すると北海道東北が上位だから秋刀魚や鮭の青魚だろね
金額の漁獲高で検索すると長崎や福岡が上位。
鯛も長崎で沢山穫れるし高級魚は九州やな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:59:19.39 :kYVcS/jl0

鬼女板では東京在住の関西人奥達が
「ドロそーすが売ってへん」「マロニーちゃんが売ってへん」
「まぐろ専門店が多くて驚きやわ」「うどん屋よりそば屋の方が多い」
と品揃えの違いに驚愕してたよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:59:30.61 :nV8LG6K30

うどんと言ったら普通は秋田だろ。
ただ、うどんはこねるのに力が必要だから、昔は引退した力士が作るとコシのある美味いうどんが出来る
→東京や大阪に密かに美味い店が多い、とも聞いたことがあるけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 15:59:49.87 :Wb8IEDUB0

それは現在の感覚じゃね?
大阪湾近辺は恵比寿とか住吉(どちらも漁業の神様)を祀ってる神社が有名で多いよ。
恵比寿は商売の神様に変わったけど。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:00:13.72 :u9K67RXc0

馬は牛より足が弱いイメージってそれ競馬だと思うよ。
サラブレッドとか農耕用に使わないからw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:00:31.22 :z4e7LqxH0

え、お馬さんも農耕の手伝いしてたの。知らなかった。
人や荷を運ぶか、お武家のもんだと思ってた。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:00:50.36 :CemdnREd0

三重や岐阜からパクリまくりじゃないか
オリジナルってどれよ?味噌煮込みうどん?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:00:56.58 :vbFTb1hC0
うどんに似たものは外国にもあるけど、そばは独特だからね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:01:12.23 :o33BQGhH0

品揃えのちがいはあるよね
関西で定番のあれがうっていないってことは、しょっちゅうあると思う
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:01:26.15 :AYKHG0dq0

メリヤスなんやけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:01:46.33 :oFSWv/ut0

お前は馬の何やねん。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:01:50.09 :JXV95ljXI

俺も東京いくまで、白山神社なんて存在を知らなかった。
東京って必死で部落の存在隠してるというか、居なかったことに
しようとしてるよな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:02:49.82 :ghzmbpOg0

厚木のシロコロホルモンは豚ホルモンだから、大阪のとは違うんじゃない?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:03:13.63 :kYVcS/jl0

B地区の比率は関東と関西は実感的にほぼ同じなんだが
首都という事で度重なる開発と度重なる破壊で原形をとどめてないからねえ。
でも「都営に住んでる娘と結婚しちゃアレだぜ」って微妙な顔でヒソヒソ話を良くしてるのは東西代わりないなと思った。

厚木シロコロは豚ホルモンだね。
大黒町の牛革地区があるのと同様浅草の裏手に豚皮地区があって、まさに東西で牛と豚って感じだねえ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:04:04.10 :WFxMsw9t0

田作りって、「焼いて食べる」って書き込んだら逮捕される魚使うだろ?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:04:57.52 :dWPLBtzeO

浅草界隈がBなんて東京でも常識だけど
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:05:20.42 :XExzKImTO
丹波出身なんだが、黒豆、筍、松茸はそんなに高級な気がしない
畑とか山でいくらでも取れる
その代わり海が無いから鯛には高級なイメージがあるな
そんなに高くないんだけど
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:06:02.56 :vbFTb1hC0
おせちが今日でなくなりそう。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:06:13.95 :z4e7LqxH0

むつかしい問いかけは堪忍してください
一所懸命返しを考えてもスベる答えしか浮かびません
ああ切り返しが上手になりたい
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:06:16.10 :ASCWBrJ50

今のような形ではないが肉食文化はあったんじゃないかな
だから鹿食免やウサギを一羽、二羽と数える文化が存在したんじゃないかな


母方の祖母が昔作っていた雑煮は丸餅だったな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:06:16.80 :QdBTcIy3O

うまいなーこういうの誰が考えんだろw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:06:36.38 :u9K67RXc0

たしかに東京育ちだと部落というものの教育はあまり受けない。

でもさ、現在の関西と関東それぞれの部落地域問題を見てると、
関西のやり方のほうがよっぽど問題あるように見えるぜ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:07:14.75 :ghzmbpOg0

小倉トーストとか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:07:46.10 :mdjBaz3Z0


部落には変わりはないよ
単に関西が牛、関東が豚が多いってだけで
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:08:51.84 :ghzmbpOg0

料理の話であって部落の話じゃないんだけど(´・ω・`)
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:09:04.38 :AYKHG0dq0


豚ホルモンか〜
豚はローソンで売ってるナガラ食品のやつしか食べへんわ

大国町近くの浪速区辺りにあった強烈な臭いのする工場は無くなったよな
最近阪高西大阪線から堺線に入る時無臭になってる
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:09:21.16 :2QM4lcIy0

母方の福島の流れじゃないのか

戦国一の名将と言われた蒲生氏郷つながりで

近江→伊勢→会津→北海道 じゃないのか

あるいは、蒲生氏郷つながりで、近江商人が
東北に入り込んでたのが食文化に影響してるのか

どっちかだろ



名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:09:27.27 :t0yLyKNn0

うちは九州だけど、部落問題は役所も絡んでるんだよ
「対策事業で」金が落ちるから、部落がなくちゃ困っちゃうの
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:09:30.65 :WFxMsw9t0

あるよねー
ただし、京都市以外は京都じゃないんだってさ
東京の、23区に住んでるかっぺみたいな差別意識だろうね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:09:46.35 :43b1Faf20
鯛食べないのかあ、もったいない
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:10:44.08 :8IF1PxJH0

部落ってモノの捉え方が違うんだろうと思うよ。
古今東西、どの地域でも貧乏で差別される人たちが住むとこはある。
あって当たり前。
古代ローマじゃあるまいし。
いやローマですら奴隷がいたわけだから。
関西のは血筋まで差別するのが部落差別なんだろうけど、そういうのがないのが関東や東京なんだよな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:11:00.63 :j8X+Uc3s0

塩焼きこそ鯛だろ
白身のお造りなら、ふぐやひらめのほうが旨い
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:11:02.23 :S5i7ym8z0
鯛、おせちスレからから部落スレに
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:11:09.89 :z4e7LqxH0

廃藩置県で國境(今で言う県境)が急に変わったからじゃないの。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:11:16.74 :CQFsJ/UL0
伊達巻きって鯛のすり身いれるよね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:11:24.55 :kYVcS/jl0

震災と戦災でクリアランスされて「改良すべきB地区が存在しない」ってスタンスだからね。
都の公式HPに都立台東商業高校(浅草寺の裏手)の説明に
「敷地は元々、関東八州のエタ頭、弾ざえもんの敷地跡で〜」とあけすけだから。
今は亡き遠い歴史のお話ってスタンスだよね。

神奈川は原形をとどめた地区が多いけど、東京は知ってる限り2カ所しかないわ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:11:45.46 :ASCWBrJ50

関東のB地区は震災と空襲と首都発展でメチャクチャになってるんだよ
残ってるところは残ってるけどね
たとえば西武沿線の埼玉県I市とS市、どちらもB地区を抱えているが
片方はベッドタウン化で地区が跡形もなくなり
片方は駅近なのにいまだに開発から取り残されてる

あと白山神社=Bとは必ずしも限らない
江戸時代にB地区のお偉いさんが白山信仰にハマってたってだけで
白山信仰そのものはB地区の方々が生み出したものじゃないからね
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:11:59.30 :GOCTH/kv0
大阪には小規模だがたくさんの漁港が連なってて、どの地域でも新鮮な魚が入手しやすい。
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/siryouko/naname/osaka/osaka_gyoko.htm
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:12:03.84 :mdjBaz3Z0


すまん
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:12:18.76 :WFxMsw9t0

輸入や遠洋漁業のない時代からタイムスリップでもしてきたのか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:12:37.37 :oFSWv/ut0

東京のスーパーでもかろうじて丸餅は売ってるで。


ちゃうて。
の自分の突っ込みで完結してるからそれ以上切り返されても困んねん。
説明をさすな説明を。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:12:51.72 :AYKHG0dq0

会津藩→斗南藩→北海道やない?

ウチのカミさん青森出身で先祖は会津て言うてたし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:12:58.49 :5ySpZF/L0
タイは見栄えもいいしね、関東でも食べるよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:13:05.08 :u9K67RXc0

そんなの分かってるよ。
一部の人間が得をして一部の人間が妬む。
そのやり方がうまくないんじゃないかって話だ。

東京が部落の存在を隠してるとは思わないけど、
こういうスレとかで、ことあるごとに部落部落言い始めるのは
関西の人たちのほうが多いだろ。気持ちよくないよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:13:07.32 :vfr+HWcF0
美味いのにもったいない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:14:22.28 :3jRXSxcf0

まあ、全国で正月に鯛を食べるようになったら
高騰と奪い合いがおきるから、今のままでいいんじゃない?
郷土色があったほうが楽しいし
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:14:52.14 :jjV19O1b0
なんでもそうだけど、大して美味しくないって言ってる人は
まともなものを食べつけてないんだよな
知らないことが幸か不幸かは分からないけどね
全国転勤して土地のうまいもんばっか食ってると舌が肥えて贅沢になりすぎる
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:15:20.12 :bZoM/3580

例えがバカっぽい
昔は若狭、丹後、丹波、山城を別の地域として認識してるだろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:15:22.21 :KmJMbc+Y0
セシウム入りの東北産しか食えないのかわいそう
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:15:34.81 :JJv2bnkk0

関西というか近畿で言うところの部落は旧チョン移民の事だからw
単に特権階級を維持しようとして押し付けてきているだけ。

もっと田舎ならともかく平野で同じところに押し込められているとか無いし
大阪なんか空襲で綺麗に焼けてるんだから
由緒正しい被差別部落wなんかほとんど残ってない。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:16:09.94 :WFxMsw9t0

日本人用もクソもねーよ。人類誕生以前からエサの色素が代謝されないまま、
筋肉や卵に蓄積して色がついてるんだよ

まぁ、差別が三度のめしより大好きな西とは違うから
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:16:30.35 :z4e7LqxH0

日本は古代に奴隷を廃止したんだけどね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:16:37.05 :7P+Tzcoa0
赤いサカナは3倍めでたいからな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:16:37.48 :t0yLyKNn0

結婚式とかの折詰の冷えた鯛は、小骨だらけで固くてまずいけど
新鮮な鯛を焼いたのは美味しいのにねえ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:16:57.79 :mdjBaz3Z0

普段から大阪をチョンやB扱いしてるてそれはないかと
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:17:05.74 :lxwvGaKsO
とんきんだけだろ食べてないのは…
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:17:30.84 :ASCWBrJ50

部落差別が存在しないと困る人間がいるんでしょ
いわゆる「同和利権」ってやつ

関東でもあるけどね
俺が先に挙げたI市とS市もそう、同和教育は片方でしかやってない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:17:45.66 :ghzmbpOg0

まあでも、冷めた焼き魚なんて基本的に美味しいものじゃないだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:18:30.99 :55//fTRO0

ここに書き込んでる関東人すべてがそーゆー風に扱ってるわけでは無いと思うが?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:18:59.83 :z4e7LqxH0

豈さん、アホウの自分には何の突っ込みなんかわかりませんで
堪忍を
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:19:54.31 :WFxMsw9t0

フランスではそば粉でクレープ作る
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:20:44.50 :Cauz/gmB0
要するに現代人は油がのってる魚が大好きなんだろ

鯛がまずいっていうやつはたぶん川魚もまずいって言うんじゃね?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:21:00.68 :AYKHG0dq0

本当の京都は上京区中京区下京区のみらしい
それ以外は区別してるらしい
京都の人が言うてた
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:21:10.41 :2QM4lcIy0

美味しんぼ71巻で雄山も絶賛してるわけだが

鯛の新鮮で硬すぎる刺身そのものと
新鮮な鯛の刺身で作る鯛茶は別物

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:21:11.07 :xzD9faI/0
正直・・・腹減った・・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:21:52.11 :u9K67RXc0

俺はしてないよ。差別は嫌い。
お前なんか、チョンとかBとかいう略し方が堂に入ってるじゃないか。
そんな言葉を使うことすら俺は嫌だよ。
関東には、関西から移住してきた人も多いし、俺には関西の友達も多い。
数時間で行き来できる同じ国の人間を差別なんてするわけがない。

ただ、やっぱり、じゃないけど、
関西の一部の人は差別が好きなんだなあ、って思うよ。
関東土人だとかトンキンだとか、よく日本人同士で
そんな汚い言葉を使えるもんだよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:22:03.78 :8IF1PxJH0

同和とかって言葉自体が東京や関東にはないんだよ。
なんのことか、分からないのが東京や関東の人間。
だけど、の言うようにチョン差別ならいくらでもあったよ。
それを同和というなら東京でも一杯あったわけだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:22:12.34 :z4e7LqxH0
恨みつらみを並べ立て
他家のものをば並べて外道の輩と
おのが境を押し広げては
軋轢を敷いてその軋轢をこそ垣根と成しぬ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:22:19.24 :q77hNJXc0
関西に30年以上住んでるけど、正月の鯛って定番だったのか。
正月に大量に店先に並んでるのは知ってたけども…。

鯛の塩焼きは好きだけど、そもそも高いし(1匹5000円とかする)
少人数だと消費自体大変だから買ったことないな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:22:49.23 :/bPF2XUk0
お節のカチカチ塩だらけの鯛の塩焼きは、ご飯を炊くとき上にのせて鯛めしに炊き上げると旨い
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:23:09.96 :WFxMsw9t0

わざわざ白日の下にさらけ出して
わざわざ差別している土地の奴には感覚がついていけないな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:24:36.42 :kYVcS/jl0
瀬戸内海沿岸に住んで鯛もハマチもイカもタコも太刀魚も
店で買わずに自分で釣って只で食べてる人間として一言。
確かに瀬戸内海の魚の美味しさは自慢できるものだ。
しか〜〜〜し。
それは限られた魚種しか知らない井の中の蛙。
東京の人が
「魚は冷たい水で身が締まった北の魚が脂が乗って美味しい」
と言うが、確かにその通りと思うよ。

鮭やホッケやサンマなど瀬戸内海にいないもんな。
流通にあまり乗っからず、北の魚の旨さを知らない井の中の蛙が多い事は否定できない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:26:08.37 :oFSWv/ut0

難しい字を使うな、調べたやろ。
しかも自分は女やっちゅーねん。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:26:10.52 :z4e7LqxH0
差別を駄目だ、嫌いだと言いながら、差別の話をするのが大好きな
不思議な人がいるんだね
この世の中は、広くて広くて、色んな人がいるものだ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:26:18.16 :ueryR5lv0
最近うちは「たいやき」に代わってる。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:26:32.71 :lfkyo2Yw0

自分も差別嫌だけどやくざみたいのばっかで付き合えないっす。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:26:42.31 :pRDik0fh0
ん?関西はブリ、関東は鮭って聞いてたけど違うのかい?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:26:43.78 :C98va96z0
東京から大阪に転勤になったとき、あのあたりは部落あったところだからとか
普通に会話に出るのはやっぱ違うなと思った。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:26:44.45 :wAKLtjel0
東京は昔から文化の外だからな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:27:08.30 :WFxMsw9t0

大手メーカーの、プラのお飾り鏡餅の中に丸餅入ってるのがあった
むしろ関東じゃそれで初めて見たかな…
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:27:08.97 :QAX1jSRqO
結局ダジャレかよ
江戸弁だと「めでてえ」になるから
鯛が連想されることはないわけか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:27:25.50 :j8X+Uc3s0

札幌勤務のとき、鮭もほっけもさんまもよく食ったけど所詮下魚だよ。
天然物の鯛やひらめの旨さには敵わない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:28:12.30 :ycU94m6Y0
焼き鯛が関西独自なんて初めて知ったよ。あとうちの家では
牛すじを煮て固めた「煮凝ごり」を作ってるよ。いわゆる
Bの料理だ。年末になると行商が来るんだよ。お前らの家にも
来なかったか?「布忍産、もしくは芦原橋産のきれいな牛すじだよ」って。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:28:14.42 :iB49X8Zj0

そんなこと言ったら普通の重箱に入ったおせちだってサンプル品でいいじゃないか
わざわざ作ってもどーせ余るんだから
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:28:59.50 :2QM4lcIy0

北海道での関西食文化の影響は
近江→会津 の流れの確率が高そうだな

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:29:26.24 :/3s/zomO0
年越しうどん消えたな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:29:34.27 :z4e7LqxH0

姐さん、わざわざ調べてくれはっておおきに。
あの字、好きですねん。なんかカッコイイから。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:29:35.24 :FaOOaanVO
日本の料理は洗練されたけど、味の基本に、じつは『生臭さ』というのがある。
いまだに本醸造の醤油にさえ味の底部には生臭さが存在する。
日本でなぜスーパードライみたいなビールが生まれたのか、いまの喉越し系あっさり味の発泡酒が市場に幅をきかすのか?それは税制だけの問題なのか?
日本の料理は、素材の新鮮味と、それゆえの生臭さを、如何に美味しく味わえるようにするか、というバランスの演出に骨を折ってきた。
関東の味の濃さも、関西の淡白なようでいて、出汁や塩味の強さが効いている、みたいなのも同じこと。
とくに関東は、江戸時代からこっち、様々な地方の文化がひとの動きと共に流入した。
たとえば幕末維新後にかけて、警察は官僚から下ッぱのお巡りにいたるまで薩摩藩士が占めた。
彼らも味の濃いものが好きだったが、それは砂糖を調味料として過大に使ったり、また油っぽいものも好んだりと、従来の関東好みの味の濃さとはちがう。だが、それもまた根付いているようである。
一口に関東の味の濃さとはいうが、それは一括りにできるほど一様ではない。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:30:04.11 :oFSWv/ut0

へえ、逆にそれは知らんかったわ。
さすがに切り餅やと数入らんやろなw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:30:05.81 :8IF1PxJH0

東京は言うまでもなく、地方出身者が一杯いるから、差別なんかできやしないんだよな。
差別なんかしたら、自分が差別される。

でも地方の人は東京が地方を差別してると誤解してるんだろね。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:30:27.65 :ASCWBrJ50

差別するな差別するなと言って金にしてるんでしょ

ここでもそう
ことあるごとにネタにして、差別がいまだにあることにしたがってる感じ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:30:51.71 :+RFdlRHR0
結婚式の引き出物には必ずあったなあ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:30:59.97 :FAPQwEy9O
鮭とかタラコが関東では一般的とか記者の周りだけだろ

昔から関東もミガキニシンだろうが

戦後物流や保存が良くなったから他のもんが出てきただけで
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:32:55.36 :TAQOD91Z0
タイの塩焼きなんて高級すぎて15年近く食ったこと無い
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:32:57.85 :vfr+HWcF0
イメージでしかモノを言ってないやつ多すぎてかわいそうだ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:33:28.20 :oFSWv/ut0
だからさ、やれ関東だの関西だのをスレタイに入れたら
絶対Bスレになるってことやろ?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:33:37.53 :kYVcS/jl0

そうなんだ〜。
俺なんて気仙沼のサンマ、函館のイカに普通に感動したけどなあ。
筋肉の付いたコリコリとした触感を愉しむのとは別に脂ののった旨さもこれまたいいな、と。
あと東京ってトンカツのレベルが高いな〜と思った。
米も野菜も雪水の冷たさで育った方が美味しいから基本食材は東日本が恵まれてるのは率直に評価したいね。
あと関西平野は軟水、関東ローム層は硬水だから。
昆布のグルタミン酸が反応しにくい硬水で味付けが土地に合わせて変化したのを
醤油を多用する味付けの違いを頭ごなしに上品・下品と断定するのも良くないと思う。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:33:43.37 :L5EaO7SvO

オカシラ付きの鯛の塩焼き
めでたいお(◎-◎)
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:34:13.67 :Pb0OO3/r0
昔はあったけど
バブルの頃から食卓から消えたような・・・
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:34:22.51 :D9SocDW8O
大晦日当たりになると焼き鯛がたくさん並んでる。

そんな光景を目の当たりにしながらうちでは食べる事無く育った。
うちのおせちは関東風だったのか。
一昨年自分で初めて買ったけど美味くなかった。
なので去年は須磨の海釣り公園ででっかい鯛を買った。
鱗剥いだり捌いたり、悪戦苦闘しながら形を整えていざ…オーブン入らんかった(´・ω・`)
結局半分にして焼きましたよ。
美味しかったけど縁起物の有り難みブチ壊しだ('A`)
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:35:05.76 :FBhpeJOM0
幼い頃、棒ダラが吊るされてるとミイラみたいですごく怖かったよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:35:40.81 :lfkyo2Yw0

明石に来たら31日の3時過ぎなら2000円も出したら買えるよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:37:44.09 :htF0c2Ug0
え?
関東で正月に鯛を食うなんて聞いたことないぞ。
たい焼きの間違いではないのか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:37:53.19 :u9K67RXc0
てかさ、先祖代々関東生まれの関東育ちだけど
しわがよった黒豆が好まれるなんて初めて知ったんだけど…。
どのあたりの地方の話だよ。


>全国的に最高級品種とされる丹波の黒豆は、
>大粒品をふっくらと甘く炊き上げるのがよいとされる。
>対照的に関東ではしょうゆで甘辛く煮て、しわが寄ったものが好まれるようだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:38:11.50 :z4e7LqxH0
おおみそかで思い出した
どうでもいいけどその二、大晦日ってミソ=三十の日の、オホ=最たるもの
陰暦の30日は月末の最終日、その月末が年の終りの師走の日だからオホがつく。
でおおみそか。
ってことに一週間くらいまえに気付いて独りで興奮してた
忍法帖【Lv=32,xxxPT】 [sage] 2012/01/02(月) 16:38:56.41 :QeV4PPKh0

本物の鯛じゃねえんじゃねえかw
アフリカのテラピアとかwwww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:40:15.32 :WcG4ZcOO0


地方から上京して暮らしてることがステータスだと思い込んでる奴らが集まってるもんな。
お互い似た者同士では差別のしようもないよな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:40:39.86 :kYVcS/jl0
ところで
『恵方巻』
ってのを近年になってコンビニ各社が押し出して流行らせようとしてるが
元々一体どこの風習なんだろ…?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:41:08.03 :z4e7LqxH0
でも十二月は「にしむくさむらい」から外れてるから
太陽暦だとミソカ=三十日にならないんだよ。なんかガッカリ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:41:11.09 :mnZTkZKA0
まあ、東京なんて生粋の地元民なんてごく少数だからね
地方からの極貧出稼ぎ労働者達の貧しい食文化が交じり合ったヘドロのようなものだから、ろくなもんじゃないよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:42:21.82 :iQOu/vOD0
首都圏の奴らが、関西土人、地方土人とか言ってるのスルーして、なに自分だけいい子ちゃんになってんだ?
このクソ偽善者が。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:42:21.89 :PhqKtJA/0

水害で大変なんだから塩ふって焼いたりすんなよ・・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:42:22.28 :CemdnREd0

下魚だった鰹をありがたがったのも鎌倉の武士だからね
そういう文化なのかもしれないw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:42:34.28 :Cauz/gmB0
そりゃ祝い事には鯛を使うからだろ
正月だからでてくんだよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:43:17.97 :ANgKyDSs0
関東在住だけど普通に食うけど?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:43:21.07 :u9K67RXc0
単発IDが頑張ってるなあw
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:43:38.27 :C98va96z0

マジレスすると、そんなの言ってるのは2ちゃんだけ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:43:44.79 :nik1VVMW0
大晦日に年越し魚の鰤食べて、
正月の焼魚は鯛のお頭付きでした
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:44:35.11 :afueWc2i0
東京だけど鯛食うなぁ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:45:10.00 :Zn6YZW1L0
冷えて固くなった鯛の焼き物なんてわざわざ食べたいものか
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:45:16.91 :3aPDfa+A0

のり屋
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:45:54.25 :htF0c2Ug0
今では鯛の8割は養殖で、赤色をきれい出すため赤い色素入りの餌を食べてる。
フラミンゴが赤いミジンコを食べて身体が赤くなることの応用編な。

名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:46:26.93 :ghzmbpOg0

大阪の海苔組合が広めたって話じゃなかったか?
太巻き食うのは(どうでも)いいけど、恵方を向いて無言で食べるってのは阿呆らしすぎるなw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:46:30.88 :CemdnREd0

船場かなぁ
たこ焼き屋のおっさんが無理やり流行らせようとしてたけど、
大阪でもそんな風習ほとんど流行ってないよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:47:42.70 :ghzmbpOg0

少なくともこのスレにはそんな事言ってる奴は居ないなぁ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:47:43.85 :z4e7LqxH0
家族で無言で恵方を向いて食う図を想像しよう
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:48:33.50 :dueKGW/x0
鯛はほお肉がうまいよな
忍法帖【Lv=8,xxxP】 [sage] 2012/01/02(月) 16:48:47.37 :xFf0Sh3B0

鯛飯にしたら良いよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:49:36.68 :kYVcS/jl0


なるほど。バレンタインチョコよりも底が浅そうだw

瀬戸内海ではブリ一匹を並べるし(出世)高知はカツオ(勝利)
縁起物だから地方毎さまざまで全国統一の様式なんてありえないのは普通だよな。
地元の海で採れる魚種が違うんだから流通の発達してない昔で同じな方がおかしい。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:51:31.15 :6iPFI9cU0
養殖の鯛の方が美味いっていう人もいるが
好みの問題だよね
養殖は上手に料理しないと、本来の魚の旨みがなく味がしないっていうか残念な味になる
はっきり言って天然の方が断然美味いと思う
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:52:21.54 :83aIzzLc0
東京は煮干の尾頭付きなんだろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:52:25.05 :kYVcS/jl0
天然物と養殖物は脂ののり方で一目瞭然。
汁にしたら脂ギトギトと透き通るのとでバレバレなんだよね。

でも漁師達は養殖物を好むんだよね。
逆に天然物を食べ飽きてコッテリしたのを珍重がると。
結局は人の好き好きなんだな〜
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:53:14.27 :S9hsaLk/O
関東人だけど鯛の塩焼き美味いよね(´・ω・`)
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:54:06.52 :AYKHG0dq0

北前船ちゃいますの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:54:22.84 :Cauz/gmB0
天然養殖云々の前に処置と鮮度によるけどな

釣ってその場で〆るのが一番いいけど
船で氷締めして二日くらい経ったのが流通してるスーパーに売ってるのよりはの話
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:54:25.34 :8IF1PxJH0

そこがおかしいんだよ。
地方から出てきてステータスを感じるなら、そこらのワンルーム住まいじゃないよな。
高い家賃を払って住み着いて、高い家を買って土着してるなら、人並み以上に働き者で、優秀な人間だろ。
つまり、東京の人間から見たら、差別されるような人たちじゃなくて、頑張り屋だなという感想を持つ。
そもそも、一流大学に入ろうと優秀なのが集まってくるわけだから、
東京の人間が最初に地方の人間に接するのが頭のいい人たちばかり。
差別なんかありえないんだよ。
あんたの高校の一番優秀なのを集めたシーンを想像してみ。
そういうのを目にするわけだ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:54:42.87 :JrsEVMXY0
釣りするし処理は旨い方だけど鯛は不味くはないけど味は平均点だなぁ...
刺身は旨いけど、すぐ食い飽きるし、
加熱調理すると他の魚の方が旨くなる
そもそも海外で評価が低いのは生食しないで加熱するからだと思う
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:55:16.95 :56P8LUc00
塩焼きにして重箱に入れるようなのは、ほとんどキダイやチダイな。
サイズ的なもんと値段とで。
んで、マダイの旬は冬〜春だが、キダイ・チダイの旬は初夏〜夏。

つか、正月魚は鯛じゃなく鰤というところが多いんじゃないかな。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:57:23.44 :Wb8IEDUB0

俺なんか童話のある校区で育って特に意識したことないのだけど。特別なのかな?
最初にお世話になったのは・・いやなんというかw
他から転勤などで来たのが校区などで意識したりする場合もある。
今、一番根底にあるのは「逆差別」だろ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:58:00.98 :RSfkhmQA0
時間がたった鯛の塩焼きは鍋にするな。そのまま煮るだけで鍋料理になる。具はあってもなくてもよく、必要なら豆腐でも入れればいい。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:58:26.93 :iQOu/vOD0
 リアルじゃ言えないけど、地方人土人呼ばわりしてるのカキコすげー目立つけどな。
ま、ここじゃ控えめなには同意だが。

 ふぐすま土人どうのこうの書き込んでる奴は一体どんな層なのかは気になる。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:59:21.82 :FaQvslXZ0
関東に鯛という魚はないのか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 16:59:45.45 :pkyGmeoq0

まあ別に正月に食うかどうかって話しで関東がタイを食わないって訳じゃないからな
江戸時代築地のあたりにタイやヒラメの生簀まであったくらいだ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 16:59:57.11 :DrNEddRp0
江戸の食文化はファーストフードが基盤だったからな。
もともと江戸は出稼ぎの男集が集まる街で女性は少なかった。
蕎麦、丼、寿司、・・・  家庭的な食事は殆ど無い。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:00:30.54 :Mq6Ee6ut0

ブリは切り身で買うの!尾頭付きなんて普通の家では消費できないの!
(wikiiから)成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、
通常は全長1m・体重8kg程度までである。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:00:31.62 :aSRE+4to0
関東には、最強のバードカフェおせちがある。
まいったか、こらww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:00:52.77 :z4e7LqxH0
どんな層なのかよりも、人さんを自分よりも下と看做そうと一所懸命になるその感性の培われ方が気になる
テレビの影響かしらんとか。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:01:03.21 :mdjBaz3Z0


基本的に近場の海ならどこにでもいる
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:01:38.98 :3bt4hTxR0
東京の地元民というか江戸っ子に差別感情は無いよ
昭和中期くらいに冬場に来る東北の出稼ぎのおじさんたちに
あったくらい
生活や送金に困って窃盗をすることがあったから
差別するのは面白いことに地方から出てきたばかりの人
特に生まれ故郷を馬鹿にする傾向がある
たぶん地元から弾き出された人なんだろう
当然地元を愛する人たちのほうが圧倒的に多いけれどね

東京の正月料理ではあまり鯛は出ないな、結婚式とか
襲名式など特別な祝いの席では尾頭付きでつきもんだけど
雑煮に鶏が入ることがあるのが珍しいぐらいか?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:02:09.82 :AYKHG0dq0

「にんげん」って道徳授業の副読本は大阪だけらしいな。
あと、社内での人権研修も。

大阪には同和利権が根付いてる。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:02:28.43 :+gRP510U0

×:御頭付き
○:尾頭付き

尾っぽから頭まで丸々一匹
正味アルって意味です(100%○○みたいな感覚です)
頭が付いててもありがたい訳ではナイですよ
日本人なら良く学びなさい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:02:30.92 :FaQvslXZ0
伊勢神宮はお供えするのだって鯛だぜ、天皇家の祭祀に使うのも鯛
関東って日本じゃないの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:02:39.42 :JrsEVMXY0
関東じゃ鰤も基本は惣菜魚だから
祝い事には使わないなぁ

とりあえず最近は焼き物は冬は甘鯛、夏は穴子
刺身は冬はヒラメとカワハギ、夏はコチ
鯛は釣れても持ち帰るかは悩むところ


名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:02:41.60 :ghzmbpOg0
というか、大阪の記者が日経大阪版に大阪人視点で「東京ではおせちにタイを使わないのか!!」って書いた記事なのに
東京中心視点で大阪を見下してる記事だって勘違いしている奴がいるのはなぜなんだぜ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:02:55.87 :afueWc2i0

俺もちょっと驚いた
ブリ一匹食いきるのか??
大家族ならアリなのかなぁ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:03:02.97 :5fSBGScb0
オレの田舎じゃ真鯛より金目鯛が一般的だな。
方言でメンメっていう魚
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:03:40.90 :WUqWC7rD0
つうか1年のうち鯛のお頭付き塩焼きを食うのは
正月位だろ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:04:32.22 :kYVcS/jl0

ゴメン1m近くならシーズンになると普通に釣り上げてますw
あと瀬戸内海の一部地方では最高級ステータスは鯛じゃなくオコゼなんだよねえ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:04:39.70 :XnsIySQ40
痛むぎりぎりの鯛を炙ってさばき茶づけにすれば美味いぞ〜トッピングに
重箱の底端しに残ったゴマメを入れると香ばしい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:04:46.18 :8IF1PxJH0

割合で言えば、どこにも犯罪者がいるように、差別的発言が好きな奴はいるだろ。
けど、犯罪者ばかりじゃなく、よほどの犯罪地帯じゃない限り、どこでも犯罪者はごく少数だろ。
痴漢だって同じで、満員電車の中で痴漢をやるのはごく少数。
それと同じで、土人呼ばわりする奴がいて、どこのどんな奴か知らんが、それが全員だと思ってしまう想像力がおかしいんだよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:04:46.13 :O4tQkV5DO
腹が減って魚体が薄くなってるやつもあるから
一概に天然が美味いとはいえん。
塩焼きに限れば、俺はお客には養殖を勧める。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:05:15.89 :z4e7LqxH0
他人さんを嘲笑う事を面白ことと感じるのは
自尊心とかがそれで満たされるからなのかな。
他人さんを非道、外道の連中であると断定あるいは主張したがるのも
似たような話かしらん。
人間、分かるのは自分の心の中の事しかないだろうに。
人を分かるというのは苦労をしないと出来ない事だから、
その心中、如何なるものか、慮ることはむつかしい。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:05:16.61 :FaQvslXZ0
日本史を知らない似非日本人の朝鮮人に言っておくが江戸時代まで
えたひにんというう階級はなかった
それまでも農耕に従事しない「河原もの」や山師などはいたが成文化されてたわけではなく
身分の行き来もあり得たからな 階級が固定していたわけではない
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:05:26.05 :AYKHG0dq0

北海道?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:06:21.25 :Cauz/gmB0

普通の家の基準が都会と地方で変わると思うんだが
一家四人とか東京大阪あたりの家庭を想像してるんじゃなかろうか

地方ってテレビとかに出てくると思うけどかなり大所帯だよ
田舎になればなるほど、祝い事の時は寄り合いの人数も多いだろうし
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:07:14.94 :iQOu/vOD0
 田舎だと、近所に住んでるだけのろくに面識のないおばちゃんから結婚はまだかor子供はまだかとか言われたり、
   消防団や青年団の活動か実質強制参加だったり、うんざりするようなことあるから、上京してきたばかりの層が地元
   の悪口言いたがる気持はよく分かるよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:08:29.07 :xQmAz+Y30

神奈川だけど、昔から鯛の塩焼きは正月に食うよ。今だって、沢山、スーパーやデパートに並んでんだろ。この記者、どこを見てきたんだよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:08:30.38 :ST2fmCQA0
関東のおせちの定番と言えば6Pチーズだっけ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:08:49.68 :8QOpy0Nm0
1.フグ
2.鮎
3.鯛
…この順番で美味いと思うヒグマ道民の俺であった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:09:09.38 :YJGl/dNo0
正直、タイの塩焼きのどこが美味いのか微塵もわからん。
生ならまだ、歯ごたえとかあって美味しいんだけど。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:09:41.32 :iQOu/vOD0
  あと、そんなに親しくもない近所のじいちゃんばあちゃんが、いきなりドア開けて家に
入ってきて、醤油借りていくってのもあるし、いくら田舎育ちでも若年層にはそのノリ生理的
に受け付けない。そんで都会に脱出するってのもあるのさ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:10:33.26 :67mNzd1e0
関東人=ジャイアンツファンの舌って麻痺してるんだろwww
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/32216/605
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:10:38.52 :xQmAz+Y30

アンカー間違えた。ゴメン
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:10:50.36 :T54Fmmwr0
鯛はメデタイ魚やからな。
蝦夷には倭の雅がわからへんのでっしゃろ。

名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:11:07.30 :Qcefli4O0
日本文化の全ての源流が関西にあり、未だに言葉にしても関西から
全国に伝わってるのに、異端視するのはおかしいよな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:11:42.48 :vuPVYI6n0

家によってと言うより、母親の実家次第ってかんじだな。
地元の人と結婚した人の家庭と、県外から来た人と結婚した場合で結構違うのでおもしろい。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:12:27.96 :Ja07br2x0
関西は昔から日本全国の食材が集まって来てたからな。そら、うまいもんは何でも食うよ。
薄味にして食材そのものの味を大切にするのが関西料理。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:13:01.25 :2QM4lcIy0

確かにw

あのおせちは、関東以外から出てくるとは思えんわw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:13:01.81 :z4e7LqxH0

相互的に影響があったんだよ。昔は。
平安の頃の遺蹟とかで確認できるんだって。
今はどうだろうね。大衆メディアが出来ちゃったから
一方通行になりやすくなったのかも。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:13:39.14 :kYVcS/jl0

その言い草って
一部都民が「東京の文化を地方が真似してる」ってのと
何ら違いが無いよ?
千年も生きてその目で見てきたような事を言わないように。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:14:03.67 :EQYl8cLz0
ブリ云々、岡山県人は丸々買ってガツガツ食うって聞いたことがある
とっても好きなんだって、ブリ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:14:14.94 :lfkyo2Yw0

アユは岐阜のやなに行くけどあんいっぱい食えないよ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:15:10.22 :GPFPyu5m0

おしい、8Pだよ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:15:15.38 :u9K67RXc0

お前は来年から、人類の源流であるアフリカ式で年を越せよな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:15:16.85 :3bt4hTxR0
>917
東京でも下町は質は違うけれど濃密な近所関係はあった
特に長屋あたりは凄かった(笑)
大家を中心に店子は皆遠い親戚なかんじ
最近は極一部を除いて全く見られなくなった

東京で同郷で盛り上がっている場面は飲み屋で
よく見かけた、地元を馬鹿にしているひとのほうが少なかったが
している人はこちらが引くくらいしていた
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:15:42.62 :PuDzi5EH0
関東はなんでも自分中心だな。関東がおかしいだけ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:16:53.82 :u9K67RXc0

それは東京も変わらんよ。
昔から住んでればね。
@wス ◆midHd0vyuw [] 2012/01/02(月) 17:19:25.54 :yW2ceQsm0
単に白身魚が関西でよくとれるから


そしてすぐに痛むので関東までつくころには鮮度が落ちる
それだけのこと

地域で食べ物がちがって当然
傲慢になっちゃいけない
逆に関東のスーパーで並んでいる白身魚は鮮度がかなり落ちているので注意
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:20:46.22 :1CO87n1n0
「お目出タイ」とかいうダジャレだけで値段が釣り上がってる魚なんて買わないよ

まあ食べれば普通に旨いけど
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:22:27.86 :iQOu/vOD0
 さすがに消防団、青年団加入拒否ったら村八分とかないっしょwww
ご近所で孤立しても隣の区に引越したり、郊外の新興住宅地に引っ越すって逃げ場
が田舎よりもたくさんあるしさ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:22:45.73 :M9CFwX/n0
鯛の塩焼きもだけど「りゅうひ巻き」も関西のものかな?

混布〆にしたひらめの真ん中に千切りの土生姜の甘酢漬け?が入った
混布の巻物、直径は3センチ程度で輪切りにして並べる
(レシピでは鱈を使ってあったけど自分が買うのはずっとひらめだった)
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:23:20.02 :c9I1ewHpO
関西の料理は不味いものも伝統として残してる。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:24:18.06 :3jRXSxcf0

そうだよな
関西人が東京を比較対象にして関西age(東京sage )してる
記事なのに、なぜか逆に捉えられてるな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:24:25.88 :sIccMwGe0
関東の人間は、関東が関西に比べて日本文化の後進地域だという
自覚を持て。命令だ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:24:36.01 :mOGligTe0
関西人だけど記憶にないな
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:25:03.01 :vbFTb1hC0
なんとまぁ さもしいスレ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:26:01.40 :JCU2svdP0

ま、関東、東京で「冷めた焼き魚」を食べる発想はないしね。
それをもう一度あぶるだの温めるだの言われてもな〜・・・・

刺身用の鯛の切り身は普通に山ほど売ってるが。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:26:35.01 :aQW+xowZ0

関西はパクりばかりで文化なんて無いだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:26:40.47 :+MxDNw010
東の連中はマグロマグロと、マグロ以外は魚じゃないとか言ってるみたいに、煩く言い過ぎ
西は白身魚なんだよ、鯛でフグでブリでヒラメなんだよ!!
そういえば最近赤身魚だからサーモン推してたよな…某放送局でww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:27:20.90 :z4e7LqxH0

文化に前進とか後進とかあるの?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:29:19.73 :ghzmbpOg0

そもそもこの記事は関西のおせちに鯛を入れる事を異端視している記事じゃありません
を読んでから出なおせ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:29:36.83 :z4e7LqxH0
文化は深さがあるんであって・・・
前であるとか後ろであるとかじゃ無いと思うけどなぁ。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:31:37.67 :vbFTb1hC0
自分の家庭のおせちを引き継いで作っていけばいいだけ話が、なんでこんな大げさな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:32:08.60 :t0yLyKNn0

恵方巻きは、船場の大きな商家が発祥だよ
明治以来の風習らしい

旧暦だと2月始めが正月だから、だんだん温かくなるんだけど
新暦だと正月明けてから寒くなるから、丁稚とかの子どもがめげないように
節分に太巻きを一人に一本振舞ったのが始まり
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:33:08.37 :sIccMwGe0

オマエ、書き過ぎやろw
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:33:08.41 :z4e7LqxH0

なんか良い話だな。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:33:17.84 :u9K67RXc0

誰がマグロマグロ言ってんだ?
そんなの最後にちょろっと食えればいいんだよ。

江戸前寿司といえば煮穴子、煮貝、エビ、〆コハダ、
カレイにヒダメ、スズキにタイも食う。
白身を食うのが関西だけだと思ってるのか。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:33:24.28 :JCU2svdP0

マグロマグロなんて言ってるのは、ごく最近の若い連中だけだよ。
それは、寿司屋で言えば、関西も同じことだし。

関東こそ、魚の種類は北のものも関東界隈のものも多種多様に食べてる。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:33:43.05 :kwTp49lp0
関西出身だが食えんよそんなもん
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:33:48.51 :3bt4hTxR0
もちょっと東京について書くと
つい最近になるまで東京に遠い地方の
情報が入ってこなかった、テレビなどであまり特集してなかったし
何も知らないに等しいから馬鹿にもできなかったという側面もある
トレンディドラマが流行った当たりから若い地方出身者を
よく見かけるようになった、それまでは東京の大学に通う人がきたくらい
(余談だけどトレンディドラマの罪は重いと思う)
たぶんタケノコ族で有名になった竹下通りとかタレントストアも
このへんから、来るのは圧倒的に東京以外が多かったりする
関西について知るようになるのは吉本芸人が大勢
東京のテレビに出るようになってから
彼らからの情報がそのまま関西のイメージになってる人も
少なくないと思う
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:33:50.49 :kDx9e5c/0
毎年、兵庫の自宅で炭火で焼いてるな。

全国的な風習なんだと思ってた。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:34:04.26 :fIgr2CLv0
なんでも東京VS関西にしたがるのはなんなの?
関西じゃ鯛が入るんだーへーで終わりじゃないの?
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:34:45.73 :G+IFSbW7O
逆に関西は正月にタコ食べないんじゃなかった?
普段やたら食べてるからな…
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:35:19.53 :z4e7LqxH0

食い物スレ大好きでスンマソン
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:36:43.15 :JCU2svdP0

だから、東京だって、鯛をはじめ、白身の魚は好むよ。
コハダやエンガワなんて、まさに江戸前寿司の命だし。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:38:09.74 :PTrDnw0c0

>なんでも東京VS関西にしたがるのはなんなの?

2ちゃんねるでステルスマーケティングしてる
マスコミ各社のネット対策要員の仕様
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:38:25.89 :vbFTb1hC0
そうだよ。東京の人間はまぐろもイカもこはだも好きだが、白身も好き。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:38:51.53 :fIgr2CLv0

だから東京の自分ちは小鰭の粟漬けがお節に欠かせないって書いてるよ!
東京sageでも関西sageでもない
お節はそれぞれの家式いいと思うけどね
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:39:03.57 :0E9TgPr70

最後のコマ、コラか?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:39:31.91 :xiiGmWT60
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ  
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  
   .(         .(●  ●)         )ノ  
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..←小泉純一郎・進次郎親子・勝栄二郎・竹中平蔵御用達の
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /   在日阿呆馬鹿不細工腸賤エベンキ人記者で長州プロレス・
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ    張本プロ野球信者影の大門軍団
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:39:36.83 :PYDHgoLl0
これニュースか??????????????????
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:39:54.68 :pkyGmeoq0

おっさんおっさん、ドヤ顔のとこ済まんけどブリって見た目が白いだけで身質は赤身魚だから
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:41:40.01 :A1Fsot6B0
母の実家が姫路とか加古川なんだけど、
とにかく贅沢といえば魚の尾頭付き。
その中でも鯛が王様。
これは憲法みたいなもの。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:42:32.95 :GOCTH/kv0
基本、青魚が好きだけど、赤身か白身かと言えば白身魚の方が好きだな。
赤身の魚はもうほとんど獣肉に近い感覚だし、血が生臭い。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:43:23.13 :qVsfwhGv0
関西地区は所得水準が低いから、一年に一回しか食べられないのでは。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:45:46.76 :g0zhzYn90
しかし関西って貧乏なんだな…


【大阪維新の会マニフェストより】

今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。
大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、
東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。
大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。

大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。
街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。

ttp://oneosaka.jp/pdf/manifest.pdf

ttp://president.jp.reuters.com/uploads/2010/01/19/fs_090629_town_zuhan2.jpg
ttp://president.jp.reuters.com/uploads/2010/01/19/fs_090629_town_zuhan1.jpg
ttp://president.jp.reuters.com/uploads/2010/01/19/fs_090629_town_zuhan3.jpg
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:47:34.13 :afueWc2i0

ナマポが取りやすいから集まった結果なんじゃ・・・・
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:47:39.77 :UlkH4Ekl0
江戸でも、魚の大関に番付されたりして人気あったはずだけどね。
松皮しんじょなんて特殊料理もある。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:48:40.42 :6zPH/vzZ0
タイは骨がごついからって子供のころは親が身を取ってくれてたな
久々に親孝行でもしに帰るかwww
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:49:00.94 :kxLIJHUb0
家族4人で親戚の結婚式出てお土産もらって
帰って開けたら鯛の尾頭付きが4匹・・・・・
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:49:17.26 :lj5OUobv0
先祖代々、相模〜神奈川県民だが
そもそも関東のは貧乏メシだからね。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:49:22.59 :iQOu/vOD0
 東京と変に都心をありがたがるって風潮ないから、ある程度裕福な層は
緑の多い市外というか郊外に住むんだよ。

 低所得層だけが、市内に残るって現象が起こるわけさ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:49:25.44 :T9KQ4cdBO
おせちより
日本の雑煮のバラエティ豊かさは他にないと思う
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:49:28.88 :FaQvslXZ0
>恵方巻きは、船場の大きな商家が発祥だよ
>明治以来の風習らしい

大嘘をつくな!
1980年代まで関西に恵方巻きなどとという風習はなかった
船場生まれの祖父母が言うのだから間違いない
お前ら電通朝鮮人の陰謀だよ
関西か中国のどこかの地方にあったごく地方的な風習
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:49:54.39 :UlkH4Ekl0

おお、良かったなあ。楽しめただろう。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:50:19.13 :SLhYsU1hO
新年はめでたいから
鯛食べるだけじゃね
今さら何を書いてるのか
家康 [] 2012/01/02(月) 17:50:32.50 :jrqC0zDlO
鯛と言えば天ぷらだろ?
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:51:19.53 :BpQ8Sy880
   (⊂_  ミ ドイツ人がソーセージ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´_⊃`) アメリカ人がフライドチキン食え食えと言ったわけじゃない
   ミ ´_>`) イギリス人がフィッシュアンドチップス食え食えと言ったわけじゃない
   ξ ・_>・) フランス人がフォアグラ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´U_,`) イタリア人がパスタ食え食えと言ったわけじゃない
   ( ´∀`) 日本人が寿司食え食えと言ったわけじゃない
   (  `ハ´) 中国人が点心食え食えと言ったわけじゃない
        美味いものは勝手に世界へと広がっていくものだ
        <ヽ`д´> なのに韓国人はキムチ食え食えとうるさい
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:51:49.55 :iQOu/vOD0
×東京と変に
○東京と違って変に(訂正
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:52:00.43 :4GmRGR+f0




それは養殖の不味い鯛食ったか
食い方知らない奴のいうこと
正月の睨み鯛は身を少し食ったら鯛めしに炊くんだよ
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:52:30.60 :K7kRDJ130
国のタイかと思って慌ててスレを開いた
今は後悔している
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:52:31.98 :LPAatlL40
船場吉兆事件発覚から4年
食べ残し使い回しが始まって13年

大阪あたりのエサ屋ではまた使い回しやってるんだろうな
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:52:46.37 :FaQvslXZ0
40数年前のことも覚えてる自分に何か言いたいことがあったら書いてみろ、朝鮮人w
大阪市は50年以上前からあいりん地区などに全国から
労働者・日雇い建設労働者を集めタコ部屋と称する
日雇い労働者を集めてきた 東京がそういう日雇い労働者を
追放するようになって大阪に切符まで持たされて集まった結果だ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:54:13.39 :eHncFSmz0
関西土人は食文化の違いを理解しようとしないだけだろ
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:55:04.77 :u9K67RXc0

富裕層が郊外に住むのは東京も同じだよ。
ていうかどこの国の都市でもそうだろう。

お前が東京のことをイメージで嫌ってるのは分かった。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:55:06.64 :OAItoNqE0
恵方巻きなんて最近だろ?
とあるおやぢの実家が海苔屋で、海苔の売上げを伸ばそうと
そのおやぢが勝手に作ったと以前TVで観た
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:55:16.64 :GPFPyu5m0

そうだよな。
自分は関東で生まれ育ったから、関東風のおせちしか知らんのだが、
代々(たいして遡れない)大阪の公営住宅で育った夫が、
鯛の子をたいたん、棒たらの煮付け、ブリの照り焼きを入れろってうるせーんだよ。
名無しさん@12周年 [] 2012/01/02(月) 17:55:32.95 :utO2b5GY0
養殖物のタイを食べるくらいだったら別のうまいものを食ったほうがイイ。

大阪で庶民が食べるフグなんて、ほとんどがホルマリン漬けの養殖物じゃないか。
名無しさん@12周年 [sage] 2012/01/02(月) 17:55:42.07 :UlkH4Ekl0
   (⊂_  ミ ドイツ人がベートベン聞け聞けと言ったわけじゃない
   ( ´_⊃`) アメリカ人がガーシュイン聞け聞けと言ったわけじゃない
   ミ ´_>`) イギリス人がビートルズ聞け聞けと言ったわけじゃない
   ξ ・_>・) フランス人がシルビーバルタン聞け聞けと言ったわけじゃない
   ( ´U_,`) イタリア人がプッチーニ聞け聞けと言ったわけじゃない
   ( ´∀`) 日本人がさくらさくら聞け聞けと言ったわけじゃない
   (  `ハ´) 中国人が?????聞け聞けと言ったわけじゃない
        美味いものは勝手に世界へと広がっていくものだ
        <ヽ`д´> なのに韓国人はK−POOP聞け聞けとうるさい
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ ニュース速報+板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら