2ch勢いランキング アーカイブ

90年代後半こそ日本の劣化の第一楽章


日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 19:29:47
大手証券会社が倒産するなど日本経済はどん底、阪神大震災のような未曾有の大災害、地下鉄サリン事件に代表されるオウム騒動、酒鬼薔薇聖斗の事件に見られるような少年犯罪の低年齢化など何一つ明るい話題がなかった90年代後半。
文化面でも邦楽が商業主義の過度の進行により劣化が際立ち始めた時期。
このように90年代後半は今の日本の劣化の元凶だと言えるだろう。
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 19:33:20
これは酷いw
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 19:49:49

糞スレ立てんなその時代が好きな人に思いやりもねーのかよ
まあ糞な時代を最高な時代(笑)とか言うからそんなこと言えるんだな
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 20:12:30
でも、
の言う通りだと思うけど。
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 20:48:58
このスレタイはちょっとやり過ぎだと思うw
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 21:25:53
「90年代後半(1995〜1999)ってもう結構昔なのに未だに最近扱いな件 V 」を
早く立てるしかないね。
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 21:33:33
この頃から、日本って急速に貧乏臭くなって行った。
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 22:19:38

スレタイ替えなくてもいいだろ
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 22:29:03
というかこんな板ほとんどの人が見てないからね〜
どんなすれたいだっていいよそもそも住民が少なすぎて自演が多いし
日本昔名無し [] 2009/07/29(水) 23:53:04
90年代にこだわるやつは多いけどな
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 00:09:29
これじゃスレの趣向自体変わるじゃん
日本昔名無し [sage] 2009/07/30(木) 00:48:51
次スレいらない
このスレも早く落とせ
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 09:49:45
何かこの辺りから日本って中途半端になっていった
あと、DQNとか犯罪者予備軍が過ごしやすい空気になって行ったと思う。
日本昔名無し [sage] 2009/07/30(木) 10:23:33
90年代マンセーしてるやつって何なの? 二十歳前後のゆとりガキでしょ
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 11:22:10

こうして見るとけっこう激動の年代だったのね

00年代入ってからの方が中途半端な時代だなあ
良いことが無いのは勿論、悪いことも地味にしか無い
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 11:32:33

[Furthest Krueger]
自分らのオリジナル曲です。ジャンルはメタル。

ttp://www.youtube.com/watch?v=d0C-mZOrO5k
ttp://www.youtube.com/watch?v=jk4qWaEQmpE
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 13:20:36
その00年代も一番最初にあった911や日韓ワールドカップでの
韓国の怪審劇で盛り上がった以外はさっぱりしないつまらない年代だったな。
でもその終盤(現在)で金融危機が発生したのを考えると、
次の10年代は世界にとって日本にとっての90年代以上に激動の年代に
なりそうな予感がする。
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 15:55:15
もういい加減、激動の年代になってもいいと思う。
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 18:06:33

お前何回同じようなカキコしてんだよ前スレから
死ねカス
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 21:27:21
ゆとりを馬鹿にしている奴は実は自分もゆとりだということに気付いてない馬鹿
日本昔名無し [] 2009/07/30(木) 21:45:49
旧旧課程で高校まで過ごした昭和52年生まれ以前が「非ゆとり」。
つまり大学受験で1996年(平成8年)まで受験した人。なお、高卒・専門卒・短大卒は実質全入なので、ゆとり世代批判は不可。
日本昔名無し [sage] 2009/07/31(金) 12:58:14

でも俺も10年代は世界にとって良くも悪くも激動の時代になると思う
音楽やファッションで新しい流行が生まれるか分からないから停滞感から抜け出せるかは別だが
日本昔名無し [] 2009/07/31(金) 13:10:57
激動か・・・

経済破綻だの環境破壊だの世の中が行き詰ってきてるから
第三次世界大戦が起きそうな気がする・・・
日本昔名無し [] 2009/07/31(金) 15:49:06
激動でいいよ。
「いつまで停滞してるんだか」という感じだし。
日本昔名無し [] 2009/07/31(金) 20:57:53

停滞してんだったら悪い方向に傾いた方がいいよ戦争後の日本みたくなるかもしれん
日本昔名無し [sage] 2009/07/31(金) 22:28:52

どんだけネガティブなんだかw
日本昔名無し [] 2009/07/31(金) 23:41:12
別にペシミストじゃないが良い方向に傾くってことはまず無さそうだわな
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 00:17:19
昔は発展する余地があって
夢も希望も未来も努力すれば徐々にでも開けて
それがバブルという形で頂点を極めたわけ

で、これからの時代はなにをどうすれば
どんな夢が持てるの?
もう下っていくだけの社会で、叶わぬ夢に向かって
働き続けていく先にあるものは・・・
この停滞感は、永遠に続くそれの序章なのか
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 00:48:20
この停滞感は日本だけの問題じゃないからなあ
今おいしい思いしてる国は中国とインドだけやん
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 08:55:20
だれか本スレッド「90年代後半(1995〜1999)ってもう結構昔なのに未だに最近扱いな件 V 」を
早く立てるしかないね。 4票も出したんだろ。なんでアンチだけ立ってるんだ。不公平だ!
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 10:45:40

ロシア・ブラジルはあんまり聞かないねぇ
悪い方向へ行けばいいやって意味わからんけどなw
どうせ兵隊には逝きたくないんだろ?w
ターミネーター2みたいな荒廃しまくった人類のほとんどが死ぬような未来が来るのかな
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 11:15:43
このあたりから日本は越えてはいけない一線を越えてしまった
そして後戻りできなくなった
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 12:13:23
糞詰まりみたいな時代
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 12:23:12
この糞を排便できるのはいつだろう?
第三次時世界大戦が終わったときだろうか?
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 12:24:41
単純に景気がよくなった時。
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 12:33:57
>このあたりから日本は越えてはいけない一線を越えてしまった
そして後戻りできなくなった

そんな格好のいいものではない。ただ停滞してるだけ。
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 13:18:47
ネガティブすぎわろたwww
ただ景気が悪いだけじゃんwwお前ら戦争と景気が悪いだったら
景気が悪いの方が確実にいいぞ
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 13:27:30
戦争と併合・植民地化ならどっちがいい
まぁ日本は今も後者だが国が無くなることはありそうだ
2010年代はやばいぞ
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 13:32:16
日本人って贅沢だよなー今の日本だって食べれるものが食べれて
着れるものが着れて遊べたり贅沢三昧じゃん
世界中では飢餓や紛争が起きてるのにここにいる30代は親に戦争のこと教えてもらったのかねー
あーそうかバブルでノリノリに踊ってうかれてたからそんな下らないこと忘れたちゃったんだww
普通に生きられること自体が贅沢なんだよ今の日本人はそんな常識を忘れてしまったのか
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 15:13:59
100年ほど前と照らし合わせると
恐慌、戦争の時代と見事にあてはまるような・・・
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 15:57:29

国はなくなることは、まだ無いと思うけど・・・
ただ、日本人が難民みたいになって海外に大量流出する事は
あるかもしれない。
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 16:03:38

おまえ、今に笑ってらんなくなるぞ・・・
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 16:12:11
日本が核戦争の戦場になり日本人民は失われ
ここにいるやつらも将来別の国民同士になってるかも
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 16:47:09
リアル・ジパングだなー・・


まあ、経済を立て直すためには一番手っ取り早いのは戦争だからね
あと人口増加もそれで調節される
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 16:49:51
特需景気とお荷物弱者の抹殺
一石二鳥
まぁ実際は良いことなんか無いだろうけど
ズタボロになって戦争前以上に生活レベルは下がるだろ
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 17:41:56
個人個人で考えたら良いことなんかある筈無いんだけど
大きな視点で考えると戦争もやむを得ず、なんだよね
地球規模で考えたら人口が減った方が良いに決まっているし
日本昔名無し [] 2009/08/01(土) 21:48:45
今まさにそんな空気なんだよな
なんか殺伐としてる
日本昔名無し [sage] 2009/08/01(土) 22:26:09
このスレの住民って
「バブル期の日本は神。バブルが崩壊してから急激に劣化してしまった。」と言う奴と
「バブル期の日本は異常だった。あの頃貯蓄しなかったから今こうして大不況に陥ってしまった。」と言う奴で対立してるよね

個人的には前者と後者でスレを分けたほうがいいと思うんだが
の言う通り「90年代後半(1995〜1999)ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V」とか
あと5か月で00年代初頭も10年前になるんだから「90年代後半〜00年代初頭ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V」のタイトルで別スレを立てるべきだと思う
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 05:40:38
この時代ってゲームは異常なほど盛り上がってたな
ゲームが映画と並ぶ芸術作品になったよな
日本昔名無し [sage] 2009/08/02(日) 12:30:00
マリオカート64とか時のオカリナとかか
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 12:35:35
64はどっちかというと失敗だったでしょw そこそこ流行ったけどね
音楽とかストーリーとかグラフィックはやっぱりPS1の名作には勝てない CDとカセットじゃあねぇ
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 15:14:41
【アニメ】世界に通用していると思う日本のアニメ、1位『ドラゴンボール』2位『ドラえもん』3位『ポケモン』
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1249179123/

90年代から進歩してないな。
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 15:42:36
この国は冗談抜きでもう存続不能な所まで来てると思う
国民が死か難民か二者択一を迫られる日はもうすぐそこだ
日本昔名無し [sage] 2009/08/02(日) 15:50:03
ファミコン全盛期は80年代。90年代の格闘ゲームブームは前半
90年代後半にゲームの盛り上がりなんてない
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 17:48:28
ゲームが台頭してきたのは80年代半ば以降だな
前半はまだコンピューターゲームはマイナーで金持ちしかやってなかった
でも80年代後半≧80年代前半以前=90年代前半>90年代後半>>>00年代前半>>>>>>>超えられない>>00年代後半だと思う
お手軽携帯ゲーム中心になって日本のゲームは完全に競争から退いた
Xbox出た時点で完全に死んだね PC分野でやつらには勝てない
90年代半ばのスーファミ→PS1の3Dハードへの揺籃期が一番面白かったかも
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 18:00:31
今の日本が閉塞感が漂いまくりで、それを打破することを許さない
空気を作ってるのは、マスコミがそうさせているからだろうな。
今の閉塞感が爆発すれば、真っ先にやられるのは
マスコミ自分達自身。だからマスコミにとっては閉塞感が漂っていた
方が自分達の身が危険に晒されずに済むから好都合。
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 18:29:41
ちなみに90年代後半で有名なアニメは
こち亀、るろ剣、ドラゴンボールGT、GTO、ポケモン
ワンピース、デジモン、遊戯王で
この中で今でも放送してるのはワンピースだけという
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 18:45:33
何か革新的な出来事か
発明でもあれば・・・
いやそれでも無理そうな
日本昔名無し [] 2009/08/02(日) 18:53:01

48様、「90年代後半(1995〜1999)ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V」を
立てていただけませんか。ここは殺伐としてて嫌です。
48 [sage] 2009/08/02(日) 20:49:35
俺が立てるんだったら「90年代後半〜00年代初頭ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V」にするけどいい?
日本昔名無し [sage] 2009/08/03(月) 01:13:08

ダメ。00年代は別スレで。
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 03:10:29


OK!それでかまわない。むしろそのほうがいい。ただそれなら、
「90年代末期〜00年代初頭ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V」
とすべきだと思う。末期って98年と99年の事ね。
日本昔名無し [sage] 2009/08/03(月) 09:38:51
しつこい。
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 09:57:28

それじゃ意味無いよ。95年〜97年が入らないとこのスレの意義がないんだから。
48 [sage] 2009/08/03(月) 10:14:34
意見が分かれちゃって困るなぁ…
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 11:08:27
妥協する。(1995〜2001)と変更してもいい。
ちょうど2001年はPHSから完全に携帯へ、winXP,PS2が登場した年だし。
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 11:23:34
スレ違い。勝手に作ってろ。
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 11:31:41

勝手に作ったのは、お前らだろう。
「90年代後半(1995〜1999)ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V」が4票なのに、次スレッドのタイトルは何だ?
投票した人を馬鹿にしてるのか。劣化の第一楽章であることは確かだよ。
でもさ、当時大学生(1995=20歳)だった人がもう35歳ぐらいだぜ。もう妻子持ち(主婦)だよ。
青春時代をけなされていい気するか?そういう人の気持ち考えたことあるか?に問いたい。
日本昔名無し [sage] 2009/08/03(月) 15:15:47
なんだその意見w 的外れすぎワロタ
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 16:01:14

今でも続編やってるだろw
リメイク、続編なんて再放送に等しいぞ
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 16:13:00
AVはよく見るけど映画ドラマはまぁ役者は悪くないけど内容はつまんないのが多いね
ただのプロモーションとしてはいいんだけど
今は役者を中心に見る時代なんだと思う
日本昔名無し [sage] 2009/08/03(月) 16:30:04

まだこんなナンセンスなこと言う馬鹿いるのか・・・
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 16:32:44
清貧思想ねw
日本昔名無し [sage] 2009/08/03(月) 16:36:11
最底辺から見れば上はいくらでもあるからな
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 21:41:38
は?実際そうだろうが普通に生きられることを幸せと思わないならとっとと市ね
お前らは天国で好き勝手してた方がいいぞ
日本昔名無し [] 2009/08/03(月) 21:56:56
「何だろうねムカムカしてきますよ今の日本人。経済悪いだけで不幸だ
自分の好きなテレビ番組ないだけで不幸だ
どんだけ世界ではそれよりも苦しんでる人がいるだろうか
バブルなんて偶然の出来事奇跡と言うしかない
だってバブルなんて所詮5年ぐらいしかないもの
飢餓で苦しんでる人や紛争で苦しんでるひとは今の日本はもの凄く素敵な国だと思ってるわけ
生きられることに感謝した方がいいんじゃないかな
この考えを古いっていうやつもいるけどね
古い考えってだけで否定するひとにはなりたくないね
不幸と思っていいよただ幸せな国の中では不幸っていう意味でね
日本昔名無し [] 2009/08/04(火) 10:43:47

この国は、この精神論で滅びます
日本昔名無し [] 2009/08/04(火) 10:44:46
>飢餓で苦しんでる人や紛争で苦しんでるひとは今の日本はもの凄く素敵な国だと思ってるわけ
生きられることに感謝した方がいいんじゃないかな

お前何言ってるんだ?日本の児童の7人に1人は貧困線以下の暮らしを強いられてるんですよ。
給食費も払えない。特に母子家庭。
相対的貧困率は先進国で2位、OECD加盟国では3位だぞ(1位アメリカ、2位メキシコ、3位日本)
最低賃金が低いからこういう結果になっている。生活保護以下の最低法定賃金って何だ。
上野に行けば飢えて死ぬホームレスが一杯いますよ。それも年金がもらえるはずの65歳以上の人がね。
山谷(台東区)って知ってるか?横浜の寿町(中区石川町の南)でもいいぞ。

バブルの時もホームレスはいたけれど、少なくても大卒フリーターだの、ワーキングプアだの学級崩壊だの無かったよ。
かちては学力世界2位だった子どもの学力は16位程度に、1人当たりGDPは1位から19位に転落しましたよ。
日本国が先進国から転落するのも後10年後かもね。
日本昔名無し [] 2009/08/04(火) 10:55:05


なんか、日本もついに発展途上国みたくなってきたな。
日本昔名無し [sage] 2009/08/04(火) 11:56:45
この頃からアニメはどんどんつまらなくなってきたな
エヴァ以降量産されたような暗い奴ばっか
日本昔名無し [] 2009/08/04(火) 12:02:18
そんな事ない。貴方が暗いアニメしか見ていないだけ。
今年なんかブルードラゴンなんて放映してたじゃないか。
原作はゲームのブルードラゴンね。

レジェンズ(竜王伝説)最高。
日本昔名無し [sage] 2009/08/04(火) 17:18:20
・ジャンプ黄金期の終焉
・アニメがゴールデンから撤退しはじめる
・次世代機発売、2Dから3Dへ
日本昔名無し [sage] 2009/08/04(火) 17:44:57
とことんネガティブを追求するスレはここですか?
日本昔名無し [] 2009/08/04(火) 17:52:26
今の世の中みて
ポジティブになるのがアホだろw
日本昔名無し [sage] 2009/08/04(火) 19:14:05

あなたは井の中の蛙だよw
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 01:15:38
お前ら日本オワタとか言うのは日本沈没みたいになってからにしやがれ
経済とか俺が金持ちのせいか全然悪く感じないぞ
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 03:15:41
今の日本は、パンクが流行ってた頃のイギリスと酷似していると思う
日本昔名無し [sage] 2009/08/05(水) 03:28:54

金持ちほど不況を実感してる。
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 07:36:21
金持ちすら影響受けるほど悲惨だもんなぁ
1930年代みたいな状況だわ
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 09:55:38
この時代に少しでも経済立て直してたら
また違ってたんだろうけど、ただ、待ってただけだもんね。
それも、金を使うのはダメ・お祭り騒ぎはダメみたいな変な清貧思想に囚われて。
日本昔名無し [sage] 2009/08/05(水) 10:03:41
今の中国は1970年代半ばの日本に似てる
今の北朝鮮は1940年代前半の日本に似てる
日本昔名無し [sage] 2009/08/05(水) 11:14:17
ビル・クリントンと会談してるだろ、鎖国状態の日本とはぜんぜん違う
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 12:25:18
バブル時代に金無駄使いしちゃったやつは馬鹿だなー
少しだけのバブル時代なんだからそのうちに貯金でも貯めておけば良かったものをww
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 13:47:24
今の韓国は1990年代前半の日本に似ている
日本昔名無し [sage] 2009/08/05(水) 15:20:21
今のアメリカが1990年代後半の日本に似ていて
インドと南アフリカは1960年代の日本に似てる気がする
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 15:47:59
殺された石井こうきは今の日本は崩壊直前のソビエト連邦と似てると言ってた
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 16:10:34

そうなの?よさげだね韓国。
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 17:00:02
今の韓国のGDPは4%〜5%成長ですよ。
1997年の金融危機でIMFに融資した分はちゃんと全額返済した国ですよ。
なめちゃいけませんよ。日本なんて2%成長がやっとだったんだから。
こんなのばっかりだから半導体競争で負けるんだよ。日本は。
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 20:42:17
バブルなんてかなり短かったじゃん
10年ぐらい続いてれば日本の力と言えるがねーあんな短かったら偶然としか思えない
日本昔名無し [] 2009/08/05(水) 22:05:32
新スレ立ったよ。

90年代後半ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件V
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1249455956/
日本昔名無し [] 2009/08/06(木) 09:19:21
日本もバブル崩壊までは
経済成長率はそれくらいだよ
日本昔名無し [sage] 2009/08/06(木) 14:01:31

亀だが、90年代後半は音ゲー、ギャルゲー、ライトユーザー狙い
3Dゲームバブルが同時進行していた時期。
任天堂のポケモンバブルのピークもこの頃。
何が流行るか分からないカオスさがあり、作品のミリオン数も半端なかった。
日本昔名無し [sage] 2009/08/06(木) 23:22:20
80年代後半の日本と00年代前半の韓国は文化的に似てると思う
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 09:22:25
それは似てない。
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 11:10:22

本当にこの頃から

日本って駄目駄目、グダグダになっていったよね。
日本昔名無し [sage] 2009/08/07(金) 14:09:53
どこかのスレで10年代は違法薬物を乱用する奴が急増するって書かれてたけど現実になってしまうのだろうか?
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 20:50:22
本当にバブル時代から日本は駄目駄目になってきたね
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 21:45:19
もはや日本は途上国なみの薬物乱用・犯罪多発・超格差の国になってしまったんだな
賢いやつは亡命の準備万端なんだろうな
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 23:28:09

日本の犯罪の件についてはかなり少ないよ情弱は黙ってろ
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 23:34:18

このカス野郎きっと自殺希望者だぜ猪木に殴られてこいよ
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 23:39:18

訳・俺がモテた時代は良かったな今なんて
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 23:40:00
最近薬物逮捕・人身売買・殺人・ホームレス急増など聞くと日本はまともな国とは思えない
んだがw
日本昔名無し [] 2009/08/07(金) 23:42:00
まるでどっかの途上国の日常みたいだな
日本昔名無し [sage] 2009/08/07(金) 23:47:20

それでも隣国よりはマシだよ
自分の国が他の国より酷くみえるのは他の国に行ったことないのか愛国心があるかららしい
日本昔名無し [] 2009/08/08(土) 09:22:28
亡命と言っても日本以外ろくでもない国しかないぜ。
欧米なんかは金融危機で経済ボロボロだし、他は治安が超悪い途上国しかない。
こんな状況で外国に逃げるとかってアホもいいとこ。
日本昔名無し [] 2009/08/08(土) 10:49:08
未だに日本にものすごい幻想抱いてる人が1人w
日本昔名無し [sage] 2009/08/08(土) 12:37:53
今頃劣化に気づいてるやつが情弱
日本昔名無し [] 2009/08/08(土) 14:06:40

他の国よりはマシということだよじゃあてめーは紛争している国に行って
現状を見てこいお前日本嫌いなんだろ?ならとっととこの国から出てけよ
日本昔名無し [] 2009/08/08(土) 15:28:55

このままいくと海外への大量流出も

本当にあるかもしれないね。それも近い将来。
日本昔名無し [] 2009/08/08(土) 22:01:49
皆深刻になりすぎだwww
90年代後半もそろそろ日本で戦争が起こるかもなとか言われたのに
そんなこと起きなかったし
あと10年経っても日本は平和だと思うわ
お前らはノストラダムスとか信じてたんだろうな日本崩壊してほしいんだろうな
日本昔名無し [sage] 2009/08/09(日) 10:38:24
北朝鮮が何をするかわからないのに平和が保証されてんの??
日本昔名無し [sage] 2009/08/09(日) 11:19:55
この辺りから暗くて
やな時代になったと思う。
日本昔名無し [] 2009/08/09(日) 15:12:06

他の国を攻撃してるようでは未来は無いよ
どこに行こうが駄目駄目なんだよそんなやつは
日本昔名無し [] 2009/08/09(日) 15:40:18
兵隊になるつもりが無く戦争体験すら聞きもしないでネット・本だけでナショナリズムに傾倒するゴミはこの国には要らない国を語る資格も無い
んなやつが死のうが障害者になろうがどうでもいいこと
日本昔名無し [sage] 2009/08/09(日) 18:34:13
みたいな日本の悪いとこ見ない日本マンセー野郎って増えてきたよな。ほんと、うざいぞ。
日本より治安良い国や優秀な国民が多い国や環境が良い国だってあるし、
欧米は経済が低迷しても日本より環境も良いし自然災害も少ない、税金が高くてもその分行政サービスが安く充実する。
経済に関心ない自然に生きる国なら日本円の10万円でも大きい金額になるし自給自足で自由に生きれる。
しかし日本は何のサービスも安くならず充実しないまま、総合分野では先進国の中で低い方だ、自由に生きれず経済や仕事を意識しないといけない。
これのどこが世界に誇れるんだ?


〇〇の分野では〇〇では普通とか言い訳するねらーも政治家もいるが、世界中の悪い部分を真似してたら、いずれ世界一良くない国になるだろ。
日本昔名無し [sage] 2009/08/09(日) 19:37:03

うんわかったからバイバイもう日本に帰ってこないでね
日本昔名無し [sage] 2009/08/10(月) 08:56:25


125じゃないけど
あんた、小学生かw?
日本昔名無し [] 2009/08/10(月) 13:02:08
確かに日本には色々と問題は山積みだが、だからと言って余計に欧米をマンセーするのもどうかと思うよ。
欧と米でも違いはあるし、欧は税金高いが行政サービスはしっかりしてるかもしんないが、
米は税金は安くても医療費は馬鹿高かったり、格差が超凄かったりと、マジ半端ないぞ。
そんなこと無視して米も含めて欧米はこうだとひとくくりする姿勢には神経を疑う。
日本昔名無し [sage] 2009/08/10(月) 13:58:36
ヨーロッパとオーストラリアは時間にルーズな奴が非常に多いぞ
配達だってまともに指定日に来ない事がザラ

その点、日本は時間に厳しくて効率が良いよ
日本昔名無し [] 2009/08/10(月) 18:05:39
もう日本と外国がどうたらって引き合いに出したら荒れるからこういう類はやめにしないか。
特に今のご時世に外国(欧米)をやたら礼賛しまくったらかえって余計荒れるだけだぞ。
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 08:54:30
しかし、90年代ってまだまだ最近な気がするけど、1990年から見た1971年と同じ距離なんだよな
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 13:07:00
しねぇよ。大昔だよ。
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 16:46:23
90年から見た71年って
かな〜り古臭いと思ったが
今、19年前の1990年を振りかえると逆に当時のほうが
華やかな時代だったと思うもんなあ。
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 19:36:23
景気がいいだけだろ
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 19:41:02
60年代から70年代を知らないのはガキだろうね
あれほど革新的な時代はなかった
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 20:29:16
逆に知ってるのはジイさんだろw
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 21:12:10

浮かれてただけだろ
当時も今もいい時代じゃないよ
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 21:25:37
あの頃を知らないって悲劇だなw
日本昔名無し [] 2009/08/11(火) 22:10:08
え・・・・・
日本昔名無し [sage] 2009/08/11(火) 22:24:17
懐古厨なんてどこでもいるし→ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1234981728/
ニコニコは年齢層低いから90年代後半は良かったなーとか言ってるやつたくさんいるぞ
あともちろん00年代前半も懐古してるやつがいる
自分の嫌な時代であの頃は良かったって言われるのが嫌なんだろう
バブルを批判すればそんなことはない!経済が良かったから最高の時代だった!
これも自分の思い出の時代を悪口されたくないんだろ
高校でよく今年の一年情けねーなと二年生が言うのにも人間の性格が出てるしね
日本昔名無し [sage] 2009/08/12(水) 10:41:10

何を必死になってるの?
日本昔名無し [] 2009/08/12(水) 10:56:54
何かの諺や詩の一句に昔は良かった的な嘆きを謡った奴があった気がする。
昔は良かったと嘆くのは今も昔も変わらずあるわけだな。
最近の若い奴らは(ryが古今東西あるのと一緒でな。
日本昔名無し [] 2009/08/12(水) 11:30:24
違うと思うぞ。1992年から日本は完全に衰退期だぞ。
「00年代前半がよかった」ってそれは単に親に守られて、
受験勉強もせず、推薦入試でそれなりの高校&大学をノーチェック同然で入学し、遊び放題できたからだろう。
だからゆとりは叩かれる。団塊ジュニアの「バブルのころはよかった」とは全く質が違う。
本当の経済繁栄を子ども時代に見てきたわけだし、その大人の仲間入りしようと必死になって猛勉強して大学に入ったのだから。
大東文化だの国士舘だのが偏差値57まで達したのは異常だぞ。今57だと法政に入れるしな。今のMARCHなんて馬鹿だよ。推薦で50%も入学してるし。
団塊ジュニアの受験勉強の結果が超氷河期とフリーターってわけだ。ゆとり世代の懐古とは違う。失ったものがあまりにも大きすぎる。
そして経済失政のツケをこれからも払うことになる。老後は悲惨、経済はどんどん悪化。懐古して当然。
ゆとりはもうグダグダな時代に少年時代をすごしてきたのだから懐古するのはおかしい。
解雇されるのならわかるけど。
日本昔名無し [sage] 2009/08/12(水) 12:38:18
たとえば今の東大生って、ひと昔前の早大生ぐらいのレベルに落ちてるだろうな
受験が簡単になってるのだもの
日本昔名無し [] 2009/08/12(水) 12:55:38

〜よりはマシって考え方が悲しいよな
そこまで日本がおちたってことか
日本昔名無し [sage] 2009/08/12(水) 13:50:14
何必死になってるの?とか便利な言葉だよな
あとさゆとりの定義わかってる?今31歳の人もゆとりなんだぜ?
バブルを神とか思い出補正かかりすぎだろお前らどんだけその頃の大人に嫌な目で見られたかわかってないんだな
日本昔名無し [] 2009/08/12(水) 13:56:39
927:日本昔名無し :2009/08/11(火) 21:57:08 [sage]
「ゆとり」ならひらがな3文字で済むから頭使わなくて楽、という単なる「てぬき」じゃないかと。
日本昔名無し [] 2009/08/12(水) 15:42:06
赤ちゃんの名前に、それまで考えられなかったようなDQNネームが増えだしたのも丁度90年代後半以降。
日本昔名無し [sage] 2009/08/12(水) 16:11:40
世の中全体が貧乏くさくなった為か
DQNが過ごしやすい環境になったと思う。
90年代中頃・後半辺り〜

日本昔名無し [sage] 2009/08/12(水) 17:45:35

じゃあ1992年生まれの俺はセーフなわけか良かった
90年代後半のその頃の親というと今40歳ぐらいのひとか
日本昔名無し [sage] 2009/08/12(水) 17:50:54
バブル好きなやつ「金は友達」
貧乏が嫌ならしいなまあ選ばれた人は今でも豪華な暮らししてるがな
金金金金金金お前らはどこぞのアニメの悪役か!
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 02:19:43
ゆとり世代がウンコすぎる
日本昔名無し [] 2009/08/13(木) 03:15:46
団塊がゆとりゆとりうるさいな
死ねよオッサン無職どもワラ
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 09:43:21
確かにニートのくせにゆとり批判してるやつはどうかと思うな
仕事してないやつが世の中を語るな
ゆとりの定義ぐらい勉強しろ
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 09:50:18
多分次のジジイの反論は「何必死になってるの?」とか「ゆとりの癖に)ry」だぜ
まあ今このこと言ったせいで変わるかもしれんが
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 11:54:07
さすがゆとり教育を受けた馬鹿らしい、つまらん意見
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 12:39:31
1日中張り付いてる奴が1人いるな。
馬鹿みたいw
そんなに、この辺りの糞時代が好きなのか?(笑)
日本昔名無し [] 2009/08/13(木) 13:01:49

団塊じゃなくて、「団塊ジュニア」な。1971〜1974年生まれ。
1975〜1982生まれはポスト団塊ジュニアな。
1971年生まれは今40歳。1975年(昭和50年)生まれは今34歳。
旧旧課程の人は1977年(今32歳、昭和52年)生まれまでな。
それ以降の世代は「準ゆとり世代」ね。
1978年からはコギャル世代は。受験戦争どころか馬鹿やってきた世代だよ。1年上の先輩からも忌み嫌われた。
もうとっくの昔で忘れてるだろうけど。あと、主婦もいるということも忘れずに。
当時のコギャルは、今では「主婦」ですww
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 13:55:43

コギャルの存在自体忘れてた・・・。
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 14:53:43

そうだったのか・・・俺ゆとり批判してたが俺自体ゆとりだったわ
バブル知ってる人でもゆとりっているんだ・・・
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 16:02:13
2000年9.11事件
00年代の中で最も悲惨な事件だったな
日本昔名無し [] 2009/08/13(木) 16:07:15

1994年に高校1年(1978=昭和53年生まれ)になった人から選択科目が大幅に広がったのです。
それまでは特殊な理数科や職業高校でもない限り、高校2年まで文系でも微分。積分、行列、数列をやらされたのです。
当然平均点が30点未満でクラス中が赤点ばっかり。
このような落ちこぼれを無くそうと、数Uを選択しなくてもいいようにしたのです。
同時に男でも家庭科を選択できるようにしました。これが準ゆとり教育です。ちなみに隔週週休2日なったのはもうちょっと後です。
これが旧課程で、この旧課程から30%カットしたのが現行教育、いわゆる「ゆとり教育」です。しかも完全週休2日になりました。
単に教科を30%カットしただけでなく、総合学習の時間を週4日も入れました。
米国のまねをしたのですが、米国のようにうまくいかず1年中百人一首とか感想文を書くとか、中学生に「絵本の読み聞かせ」とかそれはもう滅茶苦茶な教育になりました。
しかもそんな中で学力向上しろと通達がきたものだから、授業も滅茶苦茶になりました。
中学英語の教科書から文法説明がなくなり、会話文章ばかりに。高校1年になってから分詞構文だのをやることになりました。
2010年からゆとり教育は無くなり、分量が20%アップします。実験台だったということです。
きっと2002〜2009年に中高生だった人は、特に新卒市場で差別的扱いを受けるでしょう。

ちなみに、2002年から中学の非常勤講師を数年やりました。
日本昔名無し [] 2009/08/13(木) 16:19:23
準ゆとり世代(1978〜1985)の特徴は、なんといっても「学級崩壊」と「二極化」です。
コギャルの話題が出ましたが、服装のみならず授業態度が大変酷いものだったそうです。
これは受験戦争を勝ち抜いてきた団塊ジュニアの末期にあたる1974年生まれから「大卒フリーター」が大量に出るようになってから、
「キレル少年」を大量に生み出す結果となりました。「こんな授業に何の意味がある」と。先生と学校を空気のような感じで無視するようになりました。
なんでそれまでの子は「社会の役にたたない学校の授業」を真剣に取り組んできたかというと大学に行けば、あるいは高校の成績順で就職先が決まっていたからなんです。
決して授業がおもしろいからとか、優秀だからというわけじゃありません。
ところが、高校の就職求人数が1992年には130万件あったものが、2002年にはわずか20万件にまで減少します。
これが学校の規範コントロールを失わせ、学級崩壊現象とコギャル文化を生み出したのです。
そこで寺脇という当時の文部省官僚が、無意味な教育はもうやめようと提案し、落ちこぼれをさらに無くそうと
小学校高学年にやっていたものを中学生に、中学3年にやっていたものを高校1〜2年に移行し、
総合学習という形で「個性の尊重」を図ることとなりました。これは大学受験の推薦枠を50%にアップさせた政策と同時進行で行なったものです。
これが「真ゆとり教育」という奴です。ですから31歳以下のそこのフリーターも「ゆとり」を攻撃する資格はありません。
日本昔名無し [sage] 2009/08/13(木) 23:18:10
親戚に1974年度生まれの人がいるけど
「俺の世代は中高時代にバブルだったから浮かれてた。年下と話しているとこいつ賢いなと思うことがある。」みたいなこと言ってた

受験戦争で苦労した団塊ジュニアばかり賛美するのもどうかと思うけどなぁ

そもそも準ゆとり世代を批判してる奴って早稲田出身なんでしょ?
こういう奴見てると高学歴って頭おかしい人多いんだなと改めて実感する
日本昔名無し [sage] 2009/08/14(金) 12:41:45
ゆとりガキは苦労知らずの甘チャン
日本昔名無し [sage] 2009/08/14(金) 13:02:02
1974年ぐらいだと
受験戦争で苦労した世代じゃないの?
中高時代も、学歴!学歴!!という世代だと思うけど。
日本昔名無し [sage] 2009/08/14(金) 20:21:22
31歳以下のゆとり全員シネ次いでにそれ以上のニートも全員シネ
日本昔名無し [sage] 2009/08/14(金) 22:01:07
このスレのネガティブさは異常
日本昔名無し [] 2009/08/14(金) 22:23:20
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1510178
これがカッコイイってやつは90年代半ばと変わってないな


200 "1" 年
日本昔名無し [sage] 2009/08/15(土) 05:08:03
少子化のくせに頭の悪いゆとりガキw
日本昔名無し [] 2009/08/15(土) 10:23:37
ニートしねwww
日本昔名無し [] 2009/08/15(土) 12:26:29
>親戚に1974年度生まれの人がいるけど
>「俺の世代は中高時代にバブルだったから浮かれてた。年下と話しているとこいつ賢いなと思うことがある。」

それは「会社」で超少人数採用を勝ち抜いた勝利者だからですよ。
単なるがり勉じゃなくて、協調性も知能も営業力もある人なんでしょう。
だから社内では団塊ジュニア世代よりかしこい。でもそれは「会社内」での話であって、
純粋な学力という視点では1973年生まれ・1974年生まれの大学受験者が最高の学力を持っているでしょう(大卒の平均としては)。
日本昔名無し [sage] 2009/08/15(土) 22:23:54
国という社会維持を大局的に見たときに、日本って確実に追いつめられている
んだよねぇ。それで、他国と渡り合っているとか言っている状況。

もう、二度とゼロ金利からまともな金利レベルに行くことはないだろう。

金持ちが現状を理解もせずに現状の収入レベル維持しようとして、庶民から、
購買力どんどん削り取っているしね。で、収入レベル維持しても、こいつらもま
た使わない。

所得税の累進課税強化は避けられないというのに。
日本昔名無し [] 2009/08/16(日) 00:33:07

社会に出てまでそんな昔のこと引きずるなってw
日本昔名無し [sage] 2009/08/16(日) 11:44:35
低学歴くん
日本昔名無し [sage] 2009/08/16(日) 12:05:56
何度も言うが人の楽しかった時期なんて多種多様なわけなんだよ
ある時代を排他しようとその時代が好きな人だって多くいるわけだよ
ここで喚いたってパソコンで90年代と検索するような懐古厨しか来ないわけだww
お前らニュー速で団塊世代が嫌がられてるのわかる?
それはゆとりだけに嫌がられてるわけではなく20代後半にも30代にも嫌がられてるわけだ
こんな時代好きな人は糞とか戯れ言を言ってろよww
自分の子供にそんなこと言ってみろよ
そうか結婚出来ないんだったなwwごめんなw
日本昔名無し [sage] 2009/08/16(日) 13:13:42
あったま悪いレス乙
日本昔名無し [sage] 2009/08/16(日) 13:37:06

ゆとり乙しっかり反論出来ないならレスするな馬鹿
お前らはいつも「何必死になってるの?」とか「こいつ頭悪いな」とかじゃねーか
そんなの反論じゃなくて煽りですから
日本昔名無し [] 2009/08/16(日) 20:22:31

バカニマジレスイクナイ
日本昔名無し [sage] 2009/08/17(月) 13:22:48
馬鹿しかいねぇやこの糞スレ┐(´〜`;)┌ヤレヤレ
日本昔名無し [] 2009/08/18(火) 09:18:40
あげ!
日本昔名無し [] 2009/08/19(水) 03:30:42
昔の映像いろいろ見たけど98年以降は今と変わらないね
日本昔名無し [] 2009/08/19(水) 10:26:49
変わらないというか
ただ、停滞してるだけというか・・・。
日本昔名無し [] 2009/08/19(水) 21:16:15
映像で変わらないというのはあまりにも馬鹿すぎる
日本昔名無し [sage] 2009/08/20(木) 00:08:57
色々とって何だよ、具体的に言えよ
本当に馬鹿だな
日本昔名無し [] 2009/08/20(木) 00:23:56
センスが変わってないってことだろ
日本昔名無し [sage] 2009/08/20(木) 01:05:10
物を作らずにヒト・モノ・カネを横流しするビジネスばかりが暗躍して成長してない
829 [] 2009/08/20(木) 23:08:32
お前ら現実で相当辛い目にあってるんだなww
こんなところでしか・・・w
日本昔名無し [sage] 2009/08/21(金) 04:10:51
クソスレで煽り合いってどんだけ暇なの?
日本昔名無し [sage] 2009/08/21(金) 09:52:55
必死すぎ(笑)
日本昔名無し [] 2009/08/21(金) 11:12:47
そのころはバブルの蓄えがあったから、バブルがずうと前に弾けていても、
まだその蓄えで何とか前進することが出来てたと思う。
だが、それ後はその蓄えに底が見えてきて、一気に停滞するようになる。
だが、供給側はそれでも蓄えが余裕にあったころのやり方を
そのまま無理矢理突き通したから今のような状況至ってる訳じゃないのかな。
日本昔名無し [sage] 2009/08/21(金) 12:11:18
その頃っていつだよ? 分析力ゼロの駄文書くな
日本昔名無し [] 2009/08/22(土) 01:38:13
こんな糞スレの住民なんかせいぜい5人ぐらいだろ
バブル(笑)と共にお前らの頭まで崩壊したかww
日本昔名無し [sage] 2009/08/22(土) 13:34:58
ゆとり!
日本昔名無し [] 2009/08/22(土) 14:42:56
バブルの
日本昔名無し [] 2009/08/22(土) 15:08:23
は半分正解かな。
「そのころ」とはずばり2006年。この時パチンコ機器CMが解禁される。
広告収入とかTV局収入のグラフを論文から手に入れればいい。CiNiiで。
そうすると「感覚でなんとなくわかっていたものが、実は本当だった(嘘だった)」ということを実証できるようになる。
大学のレポート書くときに、そう教わらなかったか?

そのうち米国のように宗教のCMが解禁されるよ。そうしたらもうこの国のマスコミは終りだね。
スポンサーが消費者金融と宗教とパチンコという救いようのないオンパレードになっていく。
そして宗教批判は一切許されなくなっていく。
日本昔名無し [] 2009/08/22(土) 19:32:57
191だが自分の文章読み返してみたら何か半端で理解し難くなってる部分があったなorz
自分が指してるそのころは2006年ではなく90年代(主に後半)のことだな。
196が言うそのころの2006年はバブルの蓄えがあった年とう言うよりは、
それが切れる年って意味合いの方が強いかな。だが、196の指摘は間違ってはないけどね。
00年代はバブルの蓄えに底が見えて来て一気に失速し、途中で底がついてしまった年代。
それでも前半は蓄えが一応は残っていて、それなりに前進出来ていた分相対的に見てマシ。
問題はそれが底を尽く後半(06年以降)。その頃辺りから、テレビ等の大手メディアの
業績低迷が叫ばれ始めるが、それでもメディアは蓄えがあった頃のやり方を貫いていった。
だが、かえってじり貧になっていくばかりであり、それが昨年のリーマンショックで
一気に来てしまった訳。

日本昔名無し [sage] 2009/08/24(月) 12:38:50
ちゃんと推敲してから投稿しようねーボクちゃん
日本昔名無し [sage] 2009/08/24(月) 19:30:56
メディアは06年以降衰退してるって意見もあるけど
世の中の動きは00年代前半より00年代後半のほうが大きいと思う
日本昔名無し [] 2009/08/28(金) 21:58:32
この頃から停滞してる。
日本昔名無し [sage] 2009/09/07(月) 10:30:39

1985年生まれいま23
今更ながらに痛感する。

社会で良くない現象、事件が起きても鵜呑みにするようになったというか
なんでも呆然と見ているだけで解決できずにうやむやになることが多くなった気がする。
逆に流行やみんなで共有できるような楽しい話題が減った、あるいは楽しく感じなくなった。

思春期でかつチキンだった自分は世の中どうなってくのかと恐ろしかった。
実際ひどいことになったが。
日本昔名無し [] 2009/09/07(月) 21:26:18
これからもっと酷くなっていくんじゃない?

上の役人のせいだけじゃなくて
多くの日本人の根底にある「貧しいけど夢があればいい」とか「あ〜もったいない!」とかいう
清貧バンザイ!という気質にも問題があると思う。
清貧なんて綺麗事でしかないしな。
バブル崩壊後、そんなうつつを抜かしてる間に2・3流の国に落ちぶれた。
未だに同じ事を繰り返しているようだけど
次の10年で一体どうなるのやら・・・。
日本昔名無し [] 2009/09/08(火) 12:16:52
ここ数年か10年くらいは人々をあっと驚かせることをやろうとすることに対して、
なんか足を引っ張るような風潮が形成されてきてる気がする。
なんつうかリスクを犯すことを片っ端から否定して、
目先の利益だけの為に当たり障りのないことをやることが暗黙の了解になってきてるような。
日本昔名無し [sage] 2009/09/08(火) 20:34:52

皆で努力して楽になろう!・俺が努力しておまえらを楽にしてやる
じゃなくて
俺が苦労してるんだからお前も苦しめ・もう俺はだめだから、こうなりゃ一人でも多く道連れだ。

だもんな。
このスレでもやってるし。
日本昔名無し [] 2009/09/08(火) 21:08:17
バブル崩壊後、努力して楽になる・また道が開ける・ほしがりません勝つまでは!(笑)
と前向きに思ってたら、さらに奈落の底に落ちちゃったんだもん。
日本人の本音としては、「一体どうなってるの!?」だろうね。
日本昔名無し [sage] 2009/09/09(水) 17:40:01
が痛々しいと思うのは俺だけ?
日本昔名無し [sage] 2009/09/09(水) 21:49:23
>ほしがりません勝つまでは!(笑)

本当にこういう空気流れてたよねw

あれは一体何だったの?
日本昔名無し [sage] 2009/09/09(水) 22:02:13
何か今の世の中がこんな様なのは、即戦力に目が行き過ぎて、
じっくり育てることを疎かにしてきたのがいけないのかな。
即戦力って言葉は直ぐに力になるからと良いイメージがあるようだけど、
その反面長い目で見たら、育てることに対してのイニシアティブが低下して、
かえって碌なことがない気がする。ある意味、トレーニングで
時間をある程度は掛けて、体力を付けるんだなく、
ドーピングで体力が短期間でつくようにする的なそんな感じ。
日本昔名無し [sage] 2009/09/09(水) 22:14:22

おまえだけ
日本昔名無し [sage] 2009/09/10(木) 10:31:50

日本の現実に目を向けろ
日本昔名無し [sage] 2009/09/10(木) 13:02:45

世界の現実に目を向けろ

発展途上国に比べたら日本の惨状なんて可愛いものだろ
2〜3流国に落ちぶれたなんて台詞は10年後も90年代後半と変わらなかったら言え
日本昔名無し [sage] 2009/09/10(木) 15:02:53
あんたは、おめでたい人だなあ(笑)
日本昔名無し [] 2009/09/10(木) 15:05:32
ネトウヨって「外国が」「世界が」「国際世論が」と、いつも外部に味方を求めていくよなあ……。
日本昔名無し [] 2009/09/10(木) 16:01:48
長文とか〜なのであろうかとかいう奴は他の板では嫌われるよ
あんまり2ちゃんの言うこと信じない方がいいな
廃人がグダグダ言ってるだけだし
日本昔名無し [sage] 2009/09/10(木) 16:27:51
外部の国に目を向けるのは全然いいと思うけど(むしろ見なさすぎ)
それでも下の国ばっかり見て安心してたら、自国がズルズル落ちていくわな。
日本昔名無し [sage] 2009/09/11(金) 00:25:43
っていうかもう日本は他国と比べて圧倒的にすばらしい!じゃなくて

「日本はまだマシ」レベルにまで落ちてるってことだよな、それは。
ちょっと油断すれば中国レベルまでってことだろ?それは。
日本昔名無し [] 2009/09/11(金) 05:21:00
世界金融危機以降は、どうしても日本が「相対的」に他よりマシに見えてしまうからね。
あくまでも「相対的に」だが。だからと言って油断していい訳じゃないからね。
日本昔名無し [] 2009/09/11(金) 07:37:20
貧乏くさいのがそんな嫌だったら宝くじでも当ててウハウハしてろ
日本昔名無し [] 2009/09/11(金) 12:01:02
>世界金融危機以降は、どうしても日本が「相対的」に他よりマシに見えてしまうからね。

また冗談を。一番ダメージを食らったのが日本でしょ。
GDP-3.2%(年)だぞ。
病み上がりには応える経済危機だったんだよ。再びデフレになったしね。
日本昔名無し [sage] 2009/09/11(金) 14:19:27
日本以外は思いっきり粉飾で先延ばししてるからそう見えるだけだろ。タコ。
日本昔名無し [sage] 2009/09/11(金) 17:14:28
日本が粉飾していないと?
釣りか?
日本昔名無し [] 2009/09/11(金) 21:29:13
何でお前らそんなに馬鹿なんだよ2ちゃんごときでマジになっちゃってどうしたの?
日本昔名無し [] 2009/09/11(金) 22:45:18
苦しくなると「2ちゃんごとき」「2ちゃんねるに書き込む資格(笑)」という言葉を使う10代の不登校児(またはNEET)の模様です。
もちろん、教育をマトモに受けてないので、返す言葉も幼稚です。
データや論文、白書を根拠にした議論など絶対にできません。
つまり、大人の会話が出来ないのです。
日本昔名無し [] 2009/09/12(土) 09:38:07
その必死さを社会のために少しでも役立てればいいのにな
まあ何必死になってんの?とかはゆとりだけじゃなく団塊も使ってるし
日本昔名無し [] 2009/09/12(土) 10:39:00

悪いな、俺博士後期の院生なんだw
日本昔名無し [sage] 2009/09/12(土) 12:46:56
ゆとりなので80年代については全く知らないが
バブルってそんなに素晴らしい時代だったの?
むしろ当時は大人も子供も暴力が当たり前で、ヤクザや暴走族が今よりはるかに多かったと思うけど
日本昔名無し [] 2009/09/12(土) 13:32:05
そんなにこれからの日本に悲観していたらいっそのこと将来性がある(?)中国等の発展途上国に移民しちゃえばいいじゃんけw
それぞれの国が公表しているデータを鵜呑みにしてさw
日本のことをちょっとでも褒めれば直ぐに口出しして、あれこれ悲観的なこと言いまくる輩って何なの?
別に盲目的に日本をマンセーするつもりで言ってる訳じゃないのに何で直ぐにそう捉えるんだいね。
いっそのこと日本国籍捨てて外国に帰化しちゃえばいいじゃんw
日本昔名無し [] 2009/09/12(土) 14:23:00
>むしろ当時は大人も子供も暴力が当たり前で、ヤクザや暴走族が今よりはるかに多かったと思うけど

児童虐待が急激に増加したのは、1990年代後半からです。
暴走族が多かったし、少年犯罪が第2のピークにあったのは事実。障害と窃盗犯が多かったのだ。
1990年代後半も窃盗と障害が特徴的です。これが少年犯罪の第3のピーク。
日本昔名無し [sage] 2009/09/12(土) 14:31:41

つか合わない奴はどんどん出ていってるんじゃ。
日本昔名無し [] 2009/09/12(土) 14:42:57
ラモスが日本国籍に帰化するのと同様に、逆も当然ありえるよな。
ただし、円安になったらな。今じゃまだないな。円が高いからな。
日本の稼ぎ100万がタイでは1,000万相当になるからな。
だから3Kだろうが、3重派遣だろうが外国人は黙々と働く。
だって実質の給与が1,000万なのだから。
50代の左官工などはすでに日本に見切りつけて中国に移住しはじめてるってよ。
将来、こうした業種と人間は増えるであろうね。フリーターは特に。

ちなみに日本国の年金は海外居住でも受給できるのですよ。25年以上加入すれば。
ドイツや米国のように条約締結国ならば海外の公的年金加入者でも年金支払い期間に加算されます。
これ社会保障法では重要項目ね。
日本昔名無し [] 2009/09/12(土) 14:58:19
70年代生まれって創作とかそういう技術ないよな全体的に
漫画家も優秀な人材は50年生まれ、60年生まれが多いし
歌手も70年代生まれからいい人材いないし
日本昔名無し [sage] 2009/09/12(土) 15:18:56
よく「外国はもっと酷い」とか言う人いてますけど
これは自分の国が実際マシであろうがなかろうが
その国々をよく知らないままでも
ただ単に「日本が一番」と思い込めれば
いいんでしょうか。
日本昔名無し [sage] 2009/09/12(土) 21:14:32
浜崎あゆみって70年代生まれだろヴォケ
芸能界トップクラスの年収だっつの
日本昔名無し [sage] 2009/09/12(土) 21:16:35
JOB is SHITというブログを見ているが
日本がダメになった理由が分かるわ
日本昔名無し [sage] 2009/09/13(日) 11:15:37
大臣が「仕事を選り好みするな」的な発言をしてる時点でこの国終わってる
日本昔名無し [sage] 2009/09/13(日) 15:06:42
なんか最近日本は世界で一番幸せな国なんじゃないかと思い始めた

日本の子供達は恵まれてるよ
住み家や自分の部屋がある
買いたいものも買える
お腹が空けば食べ物も十分にある
不登校やネットいじめなんて可愛いもの

日本の犯罪率は欧米に比べてはるかに少ないし、訳の分からない宗教に縛られることもない

日本はバブルの頃も現在も一流の国家だと思う

だからこのスレの住民には賛同できない
日本昔名無し [] 2009/09/13(日) 19:41:48
日本の犯罪って外国人が多いけどその中でも飛び抜けてるのはチョンだよね・・・
日本昔名無し [sage] 2009/09/14(月) 20:29:46
日本はマダまし!
日本はいい国!
日本人が悪いではなく、全てはチョンやチュンのせいだ!

そんなことをいいつつ、物凄い血反吐を吐きながら今まで来てるが
それでもまだまだ余裕はあるんだよ。
いよいよ後に引けなくなったとき、どうなるか・・・
日本昔名無し [] 2009/09/15(火) 13:47:47
昔、朝鮮人差別はそれこそ社会から抹殺ものだった。
戦後民主主義と繁栄を誰もがバブル期まで疑わなかった。
バブル崩壊後、戦後民主主義が壊れていく中で一部の人間は戦前を懐古するようになった。
それがネット右翼であった。

もはや7人に1人の(親)子は給食費も払えないか免除してもらっている。
どこが恵まれているんだ。OECD加盟国で児童貧困率は米国に次ぐ第2位の国なんだぞ。
日本昔名無し [sage] 2009/09/15(火) 15:42:36

あんた中学生だろ?
日本昔名無し [] 2009/09/15(火) 17:26:50

「期間保育研究」という研究誌に「労働条件の急落と児童貧困率の急増 (特集 保育者の職場環境)」ってあるから、読んでくださいな。
CiNiiでひっかかりますから。
日本昔名無し [sage] 2009/09/16(水) 05:11:06
中2病臭さ漂うスレ
日本昔名無し [sage] 2009/09/20(日) 12:28:29

そのセリフ80年代に言ったほうが説得力あるよw
今そんなせりふを言ってるのはネトウヨの馬鹿だけ
日本昔名無し [sage] 2009/09/20(日) 12:32:56
住み家や自分の部屋がある←維持するのがどれだけ大変?
買いたいものも買える←買いたい物って漫画やゲームだけか?
お腹が空けば食べ物も十分にある←食べ物ってラーメンとかじゃないだろうな?
不登校やネットいじめなんて可愛いもの←いじめを賛美か?
日本昔名無し [sage] 2009/09/22(火) 23:07:56
●東京足立区千住警察署警察官の職質強要(YouTube動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up19095.jpg

●兵庫県警新港交番 職務質問(YouTube動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
ttp://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090403231013.jpg
日本昔名無し [] 2009/09/23(水) 18:59:23

ネットいじめなんて可愛いものだよ。昔のいじめは集団リンチとか半端じゃなかったから。
今の学生は平和だね。
日本昔名無し [] 2009/09/26(土) 12:54:42
ネット虐めなんて子供だけの話じゃねえ社会全体で起きてるぜ
子供の世界は昔と大して変わってないだろ 俺のころもゲームや漫画ばっかりやってたし
日本昔名無し [] 2009/09/26(土) 14:53:05
その昔ってのはバブルのころだろ?
40年前はビー玉やベーゴマ遊びだったろ?
ファミコンは26年前からだからな。
日本昔名無し [sage] 2009/09/29(火) 08:10:35
新しいコンテンツが作れなくなったことかな
日本昔名無し [] 2009/09/29(火) 10:35:44
新生児の名前も90年代後半以降は読みにくいDQNネームが急速に増殖した。
心愛(ここあ)という名前など、90年代初頭ではまず考えられなかったからな。
日本昔名無し [] 2009/09/29(火) 16:38:19
自分の世代の子供のころは絶賛するのに
自分と同世代には厳しいそれが人間
日本昔名無し [sage] 2009/09/29(火) 21:33:31
最近の新生児でミラノちゃんとかラムネちゃんとかいう名前の子がいて驚いた
数年前まで「変わった名前はいじめられる」なんて言われてたけど、今は変わった名前のほうが標準的になっている気がする

でも名前に「子」がつく女の子は90年代後半生まれまでいた
マンガの世界でも「20世紀少年」に登場する小泉響子は1997年度生まれ

ゆとり世代は遅くとも1998年度生まれで終了だと思う
日本昔名無し [] 2009/10/02(金) 16:17:42
98年度生まれは欠陥。
日本昔名無し [] 2009/10/13(火) 00:57:59
当時社会に出てなかったから、一端のことは言えないが
藤井隆の歌じゃ無いがなんだかんだ言っても90年代後半って、
多少ハメを外しても、なんとか収束する様な雰囲気?なんつうか大らかというか
そういうもんがまだあった様な気がする。
今のネオリベ的な失敗したらもう明日は無いような殺伐としてジャングルの野生動物的な
焦燥感はなかった感じ?
リストラはされたらされたで、大変だけどそれと同時に会社人間社会から解放されて新時代へ!
的な希望感もあった。
日本昔名無し [] 2009/10/13(火) 08:47:49

そうだね。若者も90年代の方が大らかで元気だったし、今の若者とは全然違った。
90年代と00年代は似てるようで似てないんだよ。
日本昔名無し [sage] 2009/10/13(火) 10:44:28
>藤井隆の歌じゃ無いがなんだかんだ言っても90年代後半って、
多少ハメを外しても、なんとか収束する様な雰囲気?


んなもんあるかw
あんたがガキだったんだろ。
日本昔名無し [sage] 2009/10/21(水) 05:12:26
援交
親父狩り
エアマックス狩り
小室と小室の偽物(小室もオリジナルじゃないと思うけど)
ガングロ汚ギャル

昔のギャルって化粧下手だよな…
日本昔名無し [] 2009/10/22(木) 19:24:09
質問だけど、ガングロ汚ギャルとキモヲタならどっちが我慢できる?
日本昔名無し [sage] 2009/10/22(木) 20:30:51
どっちも最低。
我慢する必要なし。
日本昔名無し [sage] 2009/10/22(木) 21:39:30
「みんなで不幸になろうキャンペーン」って民間の公務員叩きにこそ当てはまる言葉だよなぁ
政府でも経営者でもなく公務員を引きずり下ろす事ばっか考えてる奴が多すぎる
日本昔名無し [sage] 2009/10/24(土) 00:02:39
>政府でも経営者でもなく公務員を引きずり下ろす事ばっか考えてる奴が多すぎる

マスゴミの分断工作にまんまと乗せられる民度の低い愚民ども(国民)が多い
日本昔名無し [] 2009/10/26(月) 00:34:42
自分で何もできない日本人の成れの果てだな今は
日本昔名無し [] 2009/10/30(金) 01:44:34
 
日本昔名無し [] 2009/10/31(土) 15:43:21


その通りだと思う!
日本昔名無し [] 2009/11/01(日) 19:12:07
華麗にage!
日本昔名無し [] 2009/11/02(月) 20:10:48
とりあえず2050年代は国の存亡がかかる
日本昔名無し [sage] 2009/11/07(土) 04:47:42
sage
日本昔名無し [sage] 2009/11/07(土) 04:48:23
sage
日本昔名無し [sage] 2009/11/07(土) 04:49:04
sage
日本昔名無し [sage] 2009/11/07(土) 12:44:28
なんじゃこりゃ
日本昔名無し [] 2009/12/04(金) 23:23:05

4話と34話が秀逸だったとオモ
というかレジェンズ自体今の社会問題を
解決に導く話の作り方をしているから
出来が良い。
4話
シロン  「俺と戦わないんじゃなかったのか?」
ダンディー「うるせぇ!もう契約しちゃったんだよ!」
シロン  「契約?」
ダンディー「俺達雇われの身には、色々としがらみってものがあるんだ!」
シロン  「なんだしがらみって」
ダンディー「カツ丼食っちゃったし、それで契約書サインしちゃったし〜…
      もう後には引けないんだよ!」
シロン  「そんなもんがなんだ!お前は利用されてるだけだぞ?」

34話
「見るがいい。この地球の現状を。
人間たちが文明社会と呼んでいるこの世界を。
空気はよどみ、大地はけがれ、地球は本来の生命力を、
今やすっかり失っているのだ。
それに呼応して、この社会の中心たるべき人間の大人たちの、
生きようとする力も弱まっている。
彼らは、もうこの地球の惨憺たる現状は変えていけぬと
諦めているのだろう。
その考え方が、彼らの生命力をますます弱めているのだ。
だからこそ、サーガには、そなた達のような子供がふさわしいのだ。
置かれた環境や、余計な情報に振り回されることのない、
純粋な魂は、生きようとする力が強いからだ。」
これなんてニュータイプ?って思った
日本昔名無し [] 2009/12/06(日) 14:55:40
もう00年代も半月弱しか無い。もう00年代も終わり。もう00年代は過ぎた時代。
考えられないよ。金融危機以降、09年って全く印象に残らない。派遣村とか言ってたのがこの前の冬だ。もう1年前。もう1年過ぎた。あっという間に過ぎた。やばいよ。
ストリートビューだって初期は使いやすかったのに改悪でドラッグ制になり通報厨のせいでまともに写真も見れなくなっちまったよ。
なんか場所が追加されたはいいが初期の方が使いやすかったじゃねえかよ!
日本昔名無し [] 2009/12/07(月) 20:24:38
ストリートビュー?

あんな物犯罪に使うやつだろ。
日本昔名無し [sage] 2009/12/07(月) 21:01:15

本当にその通り。ここが間違ってるから今の日本がある。
日本昔名無し [] 2009/12/11(金) 22:55:05
今後は景気が上向いてくるだろうと思っていたが、まさかまた不況に陥るとは想像もしなかったよ。
本当にお先真っ暗だな。
日本昔名無し [] 2009/12/11(金) 23:00:15
日本が急激に劣化したぶんお隣とのレヴェル差がなくなったと感じる。
日本昔名無し [] 2009/12/12(土) 16:07:40
捏造姦流ブームで日本人の民度が急激に低下したな。
特に最近は老人のマナーが悪杉。
日本昔名無し [] 2009/12/27(日) 16:32:57
変わらないのに世代だけ変わった感じがするな
日本昔名無し [] 2009/12/30(水) 18:54:43
言うまでもないが、00年代を振り返ると、90年代の延長線だったね。
だから、00年代は空白に感じる。来年こそ良い時代になるよう、心から祈ろうぜ。
日本昔名無し [] 2009/12/31(木) 00:36:27

レジェンズがもうちょっと大人向けのアニメだったら、国民的アニメになっただろうに・・・

00年代のアニメの代表ってなんだろう。犬夜叉か?ワンピースか?
日本昔名無し [] 2010/01/01(金) 19:59:00

深夜に放送してたオタアニメじゃね?
あれこそアニメのイメージを変えてしまった元凶だな。
日本昔名無し [sage] 2010/01/04(月) 22:26:27

もうされてるだろ。三才とかいう創価学会のCMが名古屋じゃ流れてるし、
関東でもラジオで創価学会のCMは流れまくってないか?
日本昔名無し [] 2010/01/10(日) 02:04:59
悪意に満ちたスレタイですね
日本昔名無し [] 2010/01/10(日) 05:10:56
びじゅある系は?
小室ファミリは?
野球人気低下は?
年功序列崩壊は?
日本昔名無し [] 2010/01/15(金) 20:10:35
野球からサッカーの時代になったのが90年代だな。
日本昔名無し [sage] 2010/01/27(水) 01:33:07
後10年たてば社会ではエロゲのヒロインのような名前が当たり前になりそうだ
○子やら○次郎みたいな名前の層は年代あがってるだろうし
日本昔名無し [] 2010/02/03(水) 15:11:00

その通りだ!
日本昔名無し [] 2010/02/22(月) 19:37:50

去年のデータだけど、ランキングの1位が、大翔(はると)、陽菜(ゆな)だもんな。
ttp://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/

もうおかしいよこの国も親も。
日本昔名無し [sage] 2010/02/24(水) 21:21:31
あなたが名付けの変化を受け入れられなくなっただけでしょw
90年代後半以降、日本が破滅の方向に向かっていったのってインターネットの普及が一番の原因な気がする
特に2chが普及してから若者の退廃的な雰囲気が蔓延した
日本昔名無し [sage] 2010/02/25(木) 20:00:57

バカ親乙w
日本昔名無し [sage] 2010/02/26(金) 21:22:43
1994年生まれの人集まれ!☆2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1266477523/
日本昔名無し [] 2010/06/19(土) 11:25:32
00年代は全く経済成長できなかった。90年代後半、特に1997年からずっとこうだ。
日本昔名無し [] 2010/06/19(土) 12:44:12

読み仮名振らないと読めない名前っておかしいよね。
それじゃあ、ひらがなで書いた方がまだいい。
そういう名前で出席簿が溢れているのは、明らかに異常。
結局、音の良さに読みにくい漢字を当てているだけだよね。
難しい読みにくい名前は、働いてから、電話で説明する時、苦労するぞ。

もうだめだな。と、旧人類の俺も言ってみる。
日本昔名無し [sage] 2010/06/22(火) 20:20:41

いや、バブルが弾けて5年経った94年からだろ。
この頃から日本経済は衰退の一途を辿る事になる。
日本昔名無し [] 2010/06/23(水) 07:51:03
「失われた18年」から失われた20年に突入しようとしている日本。
実は、この経済状況は、「不況から脱却できない」のではなく、
今の時代が「降りる時代」なだけ。

戦後、高度成長期からバブル崩壊まで日本は上がり続けた。怒涛の経済成長。途中いくつか不景気も挟んだが。
そして、バブル崩壊を軸にして、今は「降りていく」時代。

感覚で言うと、60年代・70年代前半ごろの感覚。
ジュース・アイス・肉・洋食・ファーストフードなどが、「ご馳走」だった時代感覚に戻る。これから。いや既に戻ってきている。
80年代以降、「デブになる素」「コレステロール」「ジャンクフード」とマイナス面ばかりクローズアップされてきた
甘味食品飲料やファーストフードが、ご馳走だった時代に戻る。なぜなら人々が貧しくなって、それらを頻繁には
購入できなくなるから。既に今なりつつある。

皆、昔のように、一生懸命働けば良いだけ。50年代・60年代・70年代のように。小さな贅沢をたまの楽しみにしていた
あの時代のように。
一本のコカ・コーラが、本当に美味しくて、有難みがあった、あの時代のように。

これから、洋服も「古着」や「お古」が増えてくる。ある意味それはそれでいいことだと私は思う。

80年代中頃から90年初頭の時期がはっきり言って、「異常」なまでの好景気であったと言うだけで、
そこに「戻ろう」としてはいけない。「バブルの幻影」を基準に物を考える癖がある人は、意外と沢山居る。
あんな時代はおそらくもう、2度と来ないし、別にこなくても良い。
60・70年代の、日本人が貧しくも、まだ、懸命に働き、妙な株投資や投機などに狂う人間が
それほど一般には多くなかった、あの時代のように。

とにかく働けばいい。毎日。
日本昔名無し [sage] 2010/06/23(水) 19:40:13
これからはサイレントテロリストになって、消費を冷え込ませれば良い。
少子化対策、景気回復論は建前。今までメシウマな思いをしてきた勝ち組に天誅を下そう!
日本昔名無し [] 2010/06/24(木) 18:08:29

労働後の1杯コーラがうまいには同意。
カシオの安い腕時計980円が普通に日用品となるような社会で十分だよ。
ブランドものをつけたって、その人の価値が上がるわけでなし。
ただ、報われない派遣労働だとかは、企業の年契約社員化して少しでも
収入と安定をすればいい。(派遣会社が中抜きして食ってる部分が絶対に不要。)


個人的には賛成。
でも、もう若い世代、20代とかは無意識でやってるよね。
日本昔名無し [] 2010/06/25(金) 05:34:19
最近がりがりの若者多すぎて心配。
日本昔名無し [] 2010/06/25(金) 20:34:52

極端にデブな若者も心配だけどな。
日本昔名無し [] 2010/06/26(土) 11:46:54
ところで第二楽章とか間奏ってあるの?
俺は小泉劇場の三文芝居が日本劣化の第二楽章だと思うよ。
日本昔名無し [sage] 2010/06/28(月) 13:21:37
結局90年代後半から何も変わってないって嘆いてる奴は
この先もずっと文明の発達を否定してバブル崩壊の20世紀末を引きずり続けて
日本経済が崩壊することを望んでいるんでしょうね

マスコミと電子掲示板が日本の劣化の根源だろう
日本昔名無し [] 2010/06/29(火) 00:04:54
80年代〜90年代前半頃の若者ってとにかく大人に見られたい、扱われたい
っていう価値観だった。みんなそろって二十歳そこそこで大人びた服をまとい
ガキと見られることをひたすら嫌がっていたために個性重視な趣味や
ファッションをしてるものは少数派だった。とにかくまわりと一緒、同じような服を着
、同じような音楽を聴き同じようなものに興味を示すだけ(厳密にはあわせているだけ)
その当時の若者は今の若者よりもずっと金を持っていたにもかかわらず
自分の好きなものにこだわるより、どれだけまわりの流行に乗っかっているか
っていうことが当時の若者の一番の価値だったのだから
今の若者と比べて、あまりに保守的で画一的だったことがわかる
日本昔名無し [] 2010/06/29(火) 00:10:08
それに比べて今の若者は見た目のファッションにしろ趣味にしろ
断然、個性やこだわりを重視していると思う。
実際、アニメ、サブカルについて語ったりしてオタクであることを
ごく普通に公言してるモデル系のアイドルもいまでは珍しくない。
今の若者は好みや趣味が多様化し、一極集中で売れることが無くなり
個々がそれぞれの好きなものを求めるようになった。
かつてのように流行やらヒット商品が日々連発して
生み出されていた頃のほうが異常だし
逆に多様性の無さを物語っていたとも言える。
今のように何が人気あるのかよくわからない状態の方がマシ。
今の若者はランキングに一喜一憂したりすることもないし
ランキングなんてどーでもいいって思っている。
日本昔名無し [] 2010/06/29(火) 00:29:08
商業音楽(笑) ヒットチャート(笑) メジャーデビュー(笑)
本当こういうの、あと10年ぐらいしたら(今よりも)廃れていてくれないかなあ
インディーズシーンがクオリティだけを追求しても充分やっていけるような環境になって
それ以外のショービス音楽シーンに関しては、まあなんていうか
今まで以上に普段ほとんど音楽に関心の無い一般大衆向けの存在でいいと思う
(例えばTVの企画向けで作ったタレントの曲とかね)
ようするにメジャーに行ったことで、そこの会社に散々振り回されて
好きなようにやらせてもらえず、作品を出すごとに
どんどん大衆狙いのベタなアレンジになっていく今の音楽シーンの現状
なんとかならないもんかねえ。。。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ 
まあ今後、音楽配信やネットでの視聴等からの影響により音楽ファンは
もっと細分化していくと思われるし、ただのチャート向け、売り上げ至上的なモノは
今よりも、もっと使い捨て的なジャンクなモノになっていくかもしれないな
日本昔名無し [sage] 2010/06/29(火) 18:55:29

いや、今も若者は流行に流されてるだろ。アニメとか。
趣味が多様化しても、根本的に若者は昔も今も変わらない。
これは若者だけに限った話ではなく、流行に流されやすい日本人の国民性を表している。
日本昔名無し [] 2010/06/30(水) 10:27:06
別スレより転載




『そこが難しい問題でね。確かに中心、メイン、メジャー、といった概念が
現在どこにあるのかわからないから趣味嗜好がバラバラで一見個性的で
多様性があるように見える。しかし逆に言うと中心があってこそ中心に反抗する
文化(サブカルチャーとかアングラとか呼ばれる文化)に活気が出てくる。
また、中心がしっかりしていると同時代感覚というのが共有される。その共有が
必ずしも悪い事だとも思えない。中心軸がしっかりしていればそこを尺度にして
自分の立ち位置を座標の中に見つけられるような利点もあるし、むしろそこで
現れる分布図こそが真の「個性」のようにも思う。今だと狭いコミュニティの
中で知った狭い価値観を体現するしかないだけであって、それは比較の上に
成り立ってないからどうも「個性」とは違うのではないか。そしてこのスレの
命題について言えば、共有できる中心軸を見失うと10年前が昨日の事のように
思い出され、その間の10年の印象が薄くなる。薄くなってるのに個性的で良い
時代というのもどこかおかしいんじゃないか、という気がする。』
日本昔名無し [] 2010/06/30(水) 10:47:55
もう、世代間の不毛な争いはやめよう。
どんな世代にも凄い奴出来る奴は居るし、だめな奴は駄目。それだけの話だと思う。
ただ、戦争体験世代とそれ以外の世代には、確かに世代における違いはあると思う。
生きると言う事への根本的な認識の違いというかそういったものが。
日本昔名無し [sage] 2010/06/30(水) 12:58:06
ゆとり世代は総じてダメなやつが多いだろ
日本昔名無し [sage] 2010/07/01(木) 02:13:52
90年代と現在を比較してる人多いけど、その頃学生で現在社会人の世代じゃ比較できないんじゃないの?
人づてかマスコミからの知識だけだろ。
90年代と言っても、中盤以降は今とそんなに変わらない気もするし・・・。

個人的には40才未満の人が語る90年代の意見は「ハイハイ」って感じ。
偉そうに言ってもお前もそんな知らんだろみたいな
日本昔名無し [sage] 2010/07/01(木) 15:36:42
マスコミ情報以外の主観で判断してるやつが一番勘違いしてるっぽいけどな
日本昔名無し [] 2010/07/03(土) 06:55:42
個人的に00年代ってすっかり暗い話題しかない気がする
やっぱ90年代後半が日本の急降下で後は下がっただけだった
25歳だけど、マジでそう思う
日本昔名無し [] 2010/07/03(土) 07:00:29
94年ごろ、日本が一気に暗くなったと感じた
95,96は空元気・文明転換期で明るかった
97年は暗い
98年は21世紀の前哨
99年は世紀末
00年はミレニアム、とうとう21世紀
01年はなんだ21世紀ってこんなもんか
02年は本格的IT時代へ
03年〜05年は暗く印象に残らない時代
06年〜08年はweb2.0普及、若干景気がいいが根本が暗い。なんか日本も世界も完全に変わっちゃった
09年はとうとう金融危機でこの世も終わり
10年は何?まだ生きるの?
日本昔名無し [] 2010/07/03(土) 07:04:51
今の90年代生まれのやつらはどう感じてるんだろ
ちょうど俺の一回り下なんだよな
昔のマターリした時代を知らないのかな
かわいそうなやつらだ
日本昔名無し [] 2010/07/03(土) 10:04:21
1995年が明るいわけないだろ。震災とサリン事件の年だぞ。
お前、阪神地区の住民に謝れ。
日本昔名無し [sage] 2010/07/03(土) 14:10:42
00年代がずっと暗いと思ってるやつは何も時代を見ていないな
日本昔名無し [sage] 2010/07/03(土) 19:37:28

まさに俺だなw
日本昔名無し [sage] 2010/07/03(土) 20:01:02

職種にもよるけど、2007年の8月頃は、比較的景気良かったんだよ。
それが、その年の12月には相当悪くなっていた。
そして、翌2008年の9月、リーマンショックの直前には、
既に新規の仕事が恐ろしく減っていた。
日本昔名無し [] 2010/07/04(日) 08:12:17

それでも全体的には今よりずうっとマターリしてたよ
ITの普及で新鮮な新時代到来な雰囲気に満ちてた
日本昔名無し [] 2010/07/04(日) 14:39:04
だからあ、ゆとりとか団塊ジュニアとか世代で決めつけをするなって。
日本昔名無し [] 2010/07/04(日) 19:12:34

でも、昨今はITの普及のおかげで雑誌や新聞が売れず、テレビの視聴率も下がり、
出版社やテレビ局が不況に喘いでいる。おまけにCDや車も売れなくなった。

IT普及=若者の○○離れを助長。
日本昔名無し [] 2010/07/06(火) 00:27:48

そうそう。95年は、今よりも良かった。
そこはかとない明るさや希望がまだあったよ。
ITに関しては、WINDOWS95は、クソで、まだ全然ダメだった。
電子メールとネットやるだけだったら、WINよりも、
Mac+ネスケのほうが使いやすかったよ。その後、WINに完敗するわけだが。
ネスケなんて今の奴知らないんだろうなー。
日本昔名無し [sage] 2010/07/06(火) 16:24:15
はぁ? 3.1に比べて95は劇的によくなったんだよ。
日本昔名無し [sage] 2010/07/06(火) 17:21:11
の認識が正しい。
当時、両方使った経験のある人なら判るはず。
日本昔名無し [sage] 2010/07/06(火) 17:36:52

91年生まれだけど俺の中でも

1994年以前→完全な昔
1995〜1997年→昔でも最近でもない時代
1998年以降→最近
だと思ってるよ
小学校に入学してから今とほとんど変わらないと思う
今でも小3〜5(2000〜2002年)の時期は昨日のことのように覚えてる

でも自分が可哀想な世代とか00年代が悪い時代だったとかは思わない
00年代は文化的に希薄な時代だったが、10年代は様々な分野で変化の大きい時代になることを期待してる
5年後は2001年以降を最近だと思ってるだろうな
日本昔名無し [sage] 2010/07/06(火) 18:41:03
今年19歳のジャリじゃ過去を振り返りようもないなw
日本昔名無し [] 2010/07/06(火) 21:25:44

「1998〜2000(2002)年は昔なのについ最近扱いな件」というトピックをたてたらどうだ?
日本昔名無し [] 2010/07/06(火) 23:44:52

まだ経済大国の余韻みたいなものがあったよな。
95年と2010年を比較して、日本は貧しくなったのだろうか?

スーパーやコンビニは95年よりも増えたし、携帯やネットは普及したし、
案外身の回りは向上してるような気もしなくはないが。
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 00:08:55

さらにクソのOSと比べて何言ってんの?
3.1と比べれば、良くなったかもしれないが、
95は十分クソだったのは事実。
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 00:56:49

滅茶苦茶貧しくなっただろ。
新車売上げ台数が1975年水準にまで落ちたんだぞ。
ワゴンRやムーヴやタントが売れるってどんだけ貧しいんだよ。
スーパーは増えたけど、全国のチェーンストア協会調べでは売上げはどんどん落ちている。
あのイトーヨーカドーですらどんどん店舗閉鎖だよ。コンビニだってどんどん衰退してる。
ただ消耗戦で出店してるだけだよ。携帯?公衆電話で十分だろ?ネット?いらないよ。
バブル時代のときにネットなくて「不便だったか?」そんな事は全然ない。
むしろメールとインターネットのせいで事務職3人分の仕事が1名ですむようになった。
機械化というのは人員削減のためにやるんだよ。工場だけが機械化の対象じゃない。だから大卒フリーターがこんなに増えてしまったというわけ。
稟議書を廻す仕事がメール1つですんでしまうんだよね。
日本昔名無し [sage] 2010/07/07(水) 06:34:10

>携帯?公衆電話で十分だろ?ネット?いらないよ。
>バブル時代のときにネットなくて「不便だったか?」そんな事は全然ない。

じゃあ何で今2ch書き込んでるのw
そもそも2ch自体が90年代後半から普及したんだからここにいる時点で90年代後半以降を否定する資格はない
90年代後半以降にインターネットが普及して、地方の様々なニュースが観覧できるようになったり
サイバー犯罪が蔓延して好きにいたずらできるようになったから相対的に見て悪化したように感じるんだよ
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 12:26:47

横レスだが。
もちろん文明の進歩なんて批判しても意味ないのはよくわかる。
でも本当に進歩したかどうかは微妙だから329氏のように検証してみる
のも悪くないと思うけどね。

例えば携帯電話普及して便利になったのかどうか。
外出時に公衆電話探す必要がない、という意味では便利になった。
でも逆に仕事なんかだと常に見張られてる、ひとつの仕事終えた瞬間に
すぐ次の仕事頼まれる、といった具合に負担が増えたとも言える。
便利になったのなら楽になって仕事は減るのが当たり前だけど実は外回りの
人なんかの仕事量は倍増くらいに増えてしまってる。
もちろん329氏の言うようにその分他の人の仕事が減ってるという事実があって
その場合の「減る」は「楽になる」とは違うからね。

これは果たして進歩なのか?と問い直すのは当然の疑問なんじゃないかな。
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 13:09:58
まぁエコとかいって国民をいつの間にか貧しい生活に慣れさせて
共産主義というか社会主義になっていく日本はつまらんよな
軽自動車乗る男とかただ単に金稼げないカスなのにな
チャリ乗ってエコ?ただ単に中国化かよ
偉そうに走ってんなよ、路肩走るのが本来らしいが、マジで邪魔くせぇ
あと気付けない馬鹿が日本には多すぎ
確かに地球の事も考えなきゃいけないだろうが、エコなんて一部の策士がブーム化してるだけ
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 14:03:27

とかなんとかいってさ、クラウンハイブリッドには乗れないんでしょ?
エコカーといっても高級車もちゃんとあるんです。
軽?三菱i-Mivは約400万するぞ。i-Mivは東京電力の社用車でも活躍してる。i-Miv乗る男って貧乏人なの?マークXより高いけどw
進歩ってのはこういうのを言うんじゃないのか。そのうち急速充電器が普及して、車は電化製品になる。
ちなみに、電池交換型の電気自動車は普及しないと俺は思う。

携帯が普及したせいで、余計なゲームや着うたのせいでゲームコンテンツが貧困になって、音楽も雑音になった。
進歩じゃないだろ。退化だろ。据え置き機ゲーム市場は衰亡したんだから。それどころか寡占状態だった日本のゲーム市場が世界に負けた。
一番大きな痛手だったな。今じゃFF13ですら200万枚も行かない。そんな時代に「これからの時代はコンテンツ産業だ!」なんて言ってる。
コンテンツビジネスが厳しいから2002〜2003年にエニックス・スクエアは合併したのにね。
セガなんてCSKに身売りされた。

もう一度言う。携帯の普及は進歩か?普及で失うものが大きかったらそれは進歩じゃない。退化だ。
会話とメールだけならそもそもPHSで十分だろ?
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 15:09:29

だからそれも上辺の情報だっつーの
高級車なんてどうでもいいわ、それよりも一般人が車はいらないとか言い出して総体的に車が売れなくなってるのが現実だろ?
言い訳が正論になるなんて腐ってるだろ
さらに若者が軽に乗ってる時点で昔よりも上を見なくなってる
価値観が変わったなんていうけど金がないから上を見る事すら知らない
将来に期待してないし、夢も持ってない
そのくせ金で物事計るから余計タチ悪い
そりゃ平気でチンコしゃぶるし、強盗するわな
一攫千金でパチンコか?水か?風俗か?
その金どこに回ってんだよ?北だろ?
明らかに人の質が悪くなったし、ルールと金だけだけの社会じゃん
しかもそのルールとやらもアッチ系の都合良い事ばっか
それに気付かない日本国民
メディアも在日に乗っとられてるのにその情報信じるだろ
日本昔名無し [sage] 2010/07/07(水) 15:40:16
大人にはネットは必要。子供はケータイもネットもやる必要がないと思う。
イジメの道具にしかならんからな。
日本昔名無し [] 2010/07/07(水) 16:46:54

君、ちょっと高等教育受けて来てからまっとうな反論してくれないかな。
犯罪認知件数はね、1970〜1980年代の方が高かったんだよ。
マスコミに踊らされてるのは君のほうだろ。根拠となる論文と一緒に出して論は出すんだよ。
日本昔名無し [sage] 2010/07/07(水) 19:14:46

だな。子供は外で遊ばせた方がいい。
現代っ子はネットやゲームのやり過ぎで老けるの早そうだし。

例>視力低下、運動不足など
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 09:02:58
>高級車なんてどうでもいいわ、
どうでもよくないよな。自動車産業にとっては。1988年にはシーマ現象なんていう高級車が馬鹿みたいに売れていく状態まで起きた。
軽1台分の利益と高級車1台分の利益知ってて書いてるのか?
いくらワゴンRを売ったって、高級車5台分の利益にもならないんだよ。
当然、価格だって抑えてるから期間従業員だの派遣だの使いまくって、質も悪くなってるな。
今の日本車はリコールだらけだ。
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 09:21:37
車についてはさ、バブルの頃がおかしかったんだよ。
日本の道路事情や車庫事情にまったく合ってないでかい車が
ファッションみたくステータスになったアホな時代。

だから軽や小型が売れる今の時代の方がインチキな見栄ではなく
利便性で消費者が行動してる分、至極真っ当だと思う。

自動車産業もでかくなりすぎたから、痛みは伴っても適正規模に
収縮するのは別に文化の衰退ではないよ。
ホンダのアシモみたいに介護用ロボットとか別分野に研究費使うのも
正しい道だろうし、むしろ進歩だろう。
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 10:03:18
俺はが正しいと思うよ。
軽や小型車の利益なんて、微々たるもの。これでは自動車産業が不況になるわけだ。
最近の車にリコールが多いのは、派遣の問題もあるのかもしれないし、その問題を伝えないマスコミもどうかと思う。

とりあえずは、経済の仕組みを勉強してから来い。
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 11:57:38
>ホンダのアシモ
アシモは介護のために作ったんじゃありません。昭和末期時に社長が中途新入社員に「お前、鉄腕アトムと作れ」という鶴の一声で作ったのが始まりです。
元々は本田宗一郎氏の夢です。利益のために作ったんじゃありません。
ちなみに、虫プロダクションは新座市にあって、本田和光基礎研究所は隣の和光市にあります。
ただし、この技術はクルマに応用できます。
ちなみにQRコードはデンソー(トヨタ自動車の子会社。旧社名日本電装)が開発したものです。
特許とは全く別分野の会社が開発することが珍しくありません。
研究者や技術者の力を高めるには全く別の製品を作ることを企業は要求します。
まあ、それ以前に本田は社名の通り「本田『技研』」ですので、研究するのが本来の仕事です。
車はその1つに過ぎません。トラクターや草刈機も作っています。
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 12:27:32
まるでホンダ社員のようなマジレスっぷり
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 12:44:29

俺が高級車なんてどうでもいいわ、って言ったのは高級車に限らず車自体がって意味ね

犯罪認知件数って??
何の数字?まさか警視庁や公安が出したデータ?もしくはテレビ?新聞?
それを全部含めて所詮はマスコミって言うんだよwww
>マスコミに踊らされてるのは君のほうだろ。←お前が言うなよ!マジで笑ったわww
高等教育?お前の言う高等教育って朝鮮学校の事か?ごめん、日本人だからいけないんだ…
自分達の立場を優位に学ぶために歴史すら変える高等教育なんか受けられないよww
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 12:58:49

警視庁と警察庁の区別の付かない馬鹿なんだろうね。
中学・高校は中等教育で、大学・大学院・高専は高等教育という区別も知らないんだろうね。
学校教育法で短期大学は大学に含まれるってことも知ってるのか?
ちなみに、俺は最終学歴が文学研究科博士後期単位取得満期退学という親不孝者だけどさw

君、ちょっと黙っててくれないかな。
他の方の意見も聞くわ。343ってどう思う?
339 [] 2010/07/08(木) 14:15:31

経済の仕組み?
ほう、ならば昔のように大型車がバンバン売れれば不況は解決すんのか?

そういう話じゃないだろう。
むしろ仮に好景気になったところで大型車は売れないよ、と言ってるんだよ。
世相や人の価値観が変化しているのに対応できなければどんな大企業だって
潰れる。自動車メーカーに例えればその対応が小型車やエコカーなのであって、
それが売れても利益が前より減るというのなら、市場に対する適正規模が
そもそも間違っていた、というだけの話。


そりゃ最初の目的とは違うだろうけどさ。
アシモを例に挙げたのは介護ロボットとしての運用とか、今後商品としても
無限の可能性を秘めているからだよ。
自動車産業が日本の基幹産業である時代は終わりつつあるのかもしれない。
それは先に書いた価値観の変化であったり、少子化による人口減であったり、
あるいはエコロジー思想の広がりであるのかもしれないが、とにかくバブル期
のようなパイ拡大は望めない。
だとしたら自動車産業もその技術力を他の次代の製品に移していく事は理に
適っているし、何よりも無限の市場の可能性が開けるだろう。
そういう可能性としての一例としてアシモを挙げたまで。
339 [] 2010/07/08(木) 14:45:02

343氏とあなたの議論は何が論点なのかよくわからないし、
名無しでIDも出ないから最初からの流れを追えないんだけども。

ただ343氏の「車自体がどうでもいい」という書き込みは俺の考えに
近いようにも思うが、334氏が343氏だとするとやっぱり軽に乗る人は
「金がないから上を見ない」人と考えているのかな?
だとすると俺の考えとは違って、若者の車離れは必ずしも金のせい
ではなく価値観が大きく変わったせいだ、と俺は考える。
あるいはたとえ金があったところで、今度は趣味の多様化という問題も
あって、車ではなく他のものに費やしてしまうかもしれない。

あとね、犯罪認知件数とかの話はデータとして「治安」を読み取るか、
肌で感じる実感として「治安」を捉えるかで違ってくるよ。
俺は実感として80年代より悪化したのは確実と思ってる。それはやはり
外国人が増えた、という事に尽きるだろう。
外国人の犯罪が増えてからマジで夜の歌舞伎町とか歩きたくなくなったからね。

でも実は書いたのも俺なんだが、あなたが333氏だとすると携帯電話
については俺も進歩ではなく文明の退化のように思ってる。
というわけで、議論するならレス番号とか付けるようにしてほしいな。
日本昔名無し [] 2010/07/08(木) 20:17:45
俺はだけどさ
犯罪認知件数や学校教育法という言葉を出す時点で人間として甘いよね
ルールの中にいて安心かい?
今の社会に何の疑いもないの?
ましてや高等教育とやらを受けてる人が立派という時代ではないよ
理屈でどうにかできるならは素晴らしいだろうけど、
それでどうにもできない時代が今だからさww
適応能力が無いよね
間違いなく現代社会に適合してないと思う
ちゃんと2010年生きてる?昔板から抜け出せないの?
日本昔名無し [sage] 2010/07/09(金) 08:31:37
学歴厨はうざいわな

>俺は最終学歴が文学研究科博士後期単位取得満期退学という親不孝者だけどさw

これ自慢なんだろうな キモいよ
日本昔名無し [sage] 2010/07/09(金) 09:00:42
『学歴が文学研究科博士後期単位取得』

別に大した学歴でもないジャン(´・ω・`)。
日本昔名無し [] 2010/07/09(金) 10:34:30
と、高校中退が申しております。
日本昔名無し [sage] 2010/07/09(金) 15:33:24
2chって敗退的遊離の奴があまりにも多すぎるよね
名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2010/07/10(土) 18:20:21
日本じゃコースに乗れないと一生負け組だから、それも仕方があるまい
名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2010/07/11(日) 07:45:45
ってか博士仮論文審査を通過して、さらに査読論文数本(普通3本以上)出せないと単位取得満期にはならないよね。
お前ら、意味分かって言ってるのか?こいつは論文博士になるチャンスを持っている奴ってことだぞ。

これだからゆとりは・・・
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/11(日) 09:17:47
いや『論文博士』なんてもの自体が、
「大した価値なんて無い」って言ってるんだよ(´・ω・`)。
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/11(日) 18:50:58
経済の混迷だけでなく人心マジヤバイ文化マジヤバイ
肥大する自尊心と劣等感に支配された若者
幸せでならなきゃいけない勝ち負けを人生の物差しにする発想
日本昔名無し [] 2010/07/12(月) 07:11:30
俺はに賛成だな
様式にこだわる日本人ってのも分かるが、今はそれどころじゃない
政治自体が憲法違反繰り返す国だよ、今の日本は
日本昔名無し [sage] 2010/07/12(月) 08:32:12
日本を悪くした一つの原因はマスコミだろ。
高度な情報化、捏造、偏向報道が国民を悪い方へ洗脳させた。
日本昔名無し [] 2010/07/12(月) 10:12:44

おい、まっとうに教育受けた人間を暴力で押し返すのか。
こういう中間層の厚みが55年体制を維持したんじゃないのか?
自民も社会も民社も昔はそれでよかったの。今この3党は全部滅茶苦茶じゃないか。
そのうち社会党と民社党は消えた。自民もどんどん離脱者が増えてる。
郵政票や農協票、建設票、医師会票といったものがことごとく逃げ出してる。なんですか?これは。
日本昔名無し [sage] 2010/07/13(火) 15:03:32
ヤバスヤバス、鬼ヤバス
日本昔名無し [sage] 2010/07/15(木) 20:20:14
この頃からモータリゼーションは衰退し、ミニバン、SUVが幅を利かせ、
高額な大排気量車を敬遠するユーザーも増えていった。
そして、00年代に入ると、安価で買える国産エントリーモデルが次々と生産終了し、
挙句には若者の車離れが加速していった。
日本昔名無し [sage] 2010/07/16(金) 04:52:34
1990年からPHSが普及して1995年から携帯が普及した
これを逆から考えてみると今の携帯を電話とメールだけの機能に落とすまで15年
更に携帯そのものを消滅させるには20年かかるはず
いくら携帯が普及が文明の衰退と言っても急に使えなくなったら国が混乱するだろう
日本昔名無し [] 2010/07/16(金) 11:56:54
の博士様ということはわかった
文学博士にしては文章力が未熟なんだが
それもゆとり教育のせいでFA?院生がこのレベルではマジ日本ヤバイ
日本昔名無し [sage] 2010/07/16(金) 16:38:38

の博士様ということはわかった
>文学博士にしては文章力が未熟なんだが

文章力以前に、博士様の割には「人格」が未熟だよな(´・ω・`)。
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 12:12:28

誰が文学博士つったんだ?文学研究科とは言ったけど。それに「単位取得満期退学」だから最終学位は修士だし。
じゃ、文学部地理学科は文学研究するのか?お前ら馬鹿じゃないの?
大学行った事ないの?文学=人文科学なんだよ。
文学研究科社会福祉学専攻なんて人もいる。本来社会科学の一分野だったはずの社会福祉学であっても、学部が文学部社会福祉学科だと、文学研究科所属になるんだよ。
文学部で本当に文学やるのは国文、英文、仏文ぐらいだ。
文学といっても作家史、作品背景研究、言語学、中世英文学、文学社会学と様々だ。全然文章の味もなにもない滅茶苦茶な文章を書く先生も一杯いらっしゃる。
文学部心理学研究科で基礎心理学専攻だと一日中ラットとおっかけっこだ。

ちなみに、文学部英文学科行っても英会話授業なんてほとんどない教育体制だからな。それは外国語学部英語学科でやるもんだ。

まあ、君たちが大学すら入ってないことだけはわかった。
ちなみに本当に文芸をやるのであれば芸術学部文芸学科の方が近道だよ。
339 [] 2010/07/17(土) 12:41:23

自分の記憶だと90年代後半ではなくて前半から中期の時期に、
つまりバブル崩壊直後にすでに車のCMは大型車や高級車よりも
小型で「小回りが利く」「燃費がいい」タイプにシフトしてたはず。
吉川ひなのがまだ中学生くらいの時のCMで京都の嵯峨野の細い道を
楽々走れるというのがあった。「ターセルさまさまやわあ」とか言うやつ。

だから自動車産業がダウンサイズを指向したのは90年代後半からでは
ないと俺は考えているし、そのダウンサイズも劣化とは違うと思ってるのは
以前で書いた通り。
339 [] 2010/07/17(土) 12:43:42

携帯の本格普及は1999〜2000頃だろうけど、あなたの言うようにハードの
進化の時計の針を戻すなんていうのは普通はできないよね。
ただ、上の自動車の例を考えてもわかるように「何を進化させるべきか」など
の議論や大衆の感性の変化を考慮すれば、携帯は通話だけでいいからもっと
安く、なんていう価値観はすでに育ってきている。

現在はi-モードやワンセグや高画素動画撮影、お財布機能まですべて
揃ってるべき派と、最低限の機能でいい派に完全に両極に分かれてる
過渡期の時代のように見える。
そのことと、犯罪抑止の観点から行政が携帯への規制強化(特に未成年)に
もし進むなら、携帯市場も自動車産業と同様にダウンサイジングの方向には
なるかもしれない。そしてこれもまた同様に「劣化」とは違う意味を持つと思う。

ただ、そこまでが限界で一度生まれて全世界的に普及したハードが消滅する
可能性は今の文明が徹底的に滅びるか、携帯以上に必須と思わせる新ハード
が誕生する以外にはゼロだろう。
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 12:51:47

ターセル・コルサ・カローラU・スターレット(「カローラUに乗って」なんてCM曲がヒットするくらい)
はすでに人気車種でしたけど、同時に1993年には初代オデッセイが誕生します。
ミニバンクラスの車を1人で運転するのもころころから目立つようになりました。
1994年ごろにムーヴとワゴンRが誕生し、軽ブームがスタートします。
このころになるとミニバンと軽とリッターカーしか売れないという、今と同じような光景になっていきます。
339 [] 2010/07/17(土) 13:01:07

まあまあまあ。
俺も大学で学んだ身だが大学教育が細分化されすぎていて、実生活では
役に立たないことくらい嫌というほど知ってるから、大学教育に対して
コンプレックスを持ってる人達を諭す文脈なら言ってることはわかるよ。

でもだったら「君たちが大学すら入ってない」なんていう煽りは書くべきじゃない
と俺は思うな。こんな文明論を語るスレなら尚更で、様々な現場の実感を集約
してこそ何か面白い発見が観えてくるんじゃないかな。

怒って熱くなる気持はわからんでもないけど学歴の話なんてつまらないし
意味がないんだから、何か具体的な事で議論しようよ。
すぐ規制が来るから難しいところはあるけれども。
339 [] 2010/07/17(土) 13:15:14

なるほど。確かにファミリーカーとしてバンのような大型車のCMは
その頃から多かったし今もそうだね。
だとするとバブル後淘汰されたのはスポーツカーとか所謂3ナンバーの
高級車の売れ行き、という事になるのかな。

つまりブランドもののバッグを持ち歩くような意味で自動車がステイタスを
表すような路線だけが一般大衆の価値観としては衰退してきた、と。
道路事情や家族構成によって各々のニーズは機能性だけが求められる
時代。もちろん時代に自分を合わせずに「走り」の快感を求めるような
人達だって消えたわけじゃないけど、そういうのは元々マニアックな世界
だと思うから、やはりこれは劣化とか衰退というより身の丈に合った成熟、
とでも呼んだ方がいいと俺は考えるなあ。
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 13:38:23

1990年代中盤はサイノス、ルキノ、シビックタイプR、シルビア、ランサーエボリューションといった車も売れているので
ちょっと違うでしょう。ところが1990年代になると例えばシルビアのCMだと「スポーツカーって新しい世界が広がっていくんだ」という痛々しいキャッチコピーを放映してました。
前年1997年は「もっと日産になる」という意味不明なキャッチコピーが最後に出ています。
そう、日産が経営危機に陥ったのです。1989年のシルビアは日本グッドデザイン賞・日本カーオブザイヤー受賞というW受賞歴があるだけに悲惨です。
結局これらのスポーツタイプは消えていきました。
今スポーツタイプらしい車といえばマヅダ「アクセラ」「RX−8」「RX−7」ぐらいです。ただし、売れているのは欧州であって日本市場はおまけみたいなものです。
三菱も富士重工もラリーから撤退しました。ホンダにいたってはF1から再度撤退しました。

そういえば1990年代中盤に流行ったパジェロもみかけなくなってしまいました。。。
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 16:32:36
皆さん、必死ですな。
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 18:09:57

君も90年代の話題なんか振って。CMでも流行でもいいから。
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 19:53:24
日本を当てにしてたってどうにもならないから
万が一の時の為に、世界に出てもコミュニケーション
がとれるよう英会話でも勉強しましょう〜
日本昔名無し [] 2010/07/17(土) 21:13:53
ここは90年代の話題をする場所なんで、はほかに行って下さい。
日本昔名無し [sage] 2010/07/18(日) 01:31:57
おはよー さー みなさん 準備はいいですかー?
339 [] 2010/07/18(日) 09:32:08

ふむふむ。車に詳しい人の説明はありがたい。
つまり90年代中盤まではバブル期の価値観はまだ活きていたということかな。
すると、劣化かどうかは議論の余地があるとはいえ、90年代後半に現在に
続くある種の「変化」が起きたわけで、スレタイは車の件に関して言えば
特に間違いというわけでもなさそうだ。ターニングポイントとしては1997年あたり
という事だね。確かに「後半」ではある。

パジェロはフレンドパークの一等の景品として、確かに高級感があったなあ。
でもそれがスポーツタイプというより悪路に強そうなジープだったという事で、
少なからず実用性重視みたいな購買層の意識変化はすでに起こり始めてた
証拠にもなるような気がする。
2000年代に入ってからの記憶だとそのパジェロもミニタイプが多く走ってたな。
しかしリコール問題でそれも今ではあまり見かけなくなった。


他にも90年代後半に出てきた物や価値観、事件や流行、なんでもいいけど
それらが現在にも影響を与えていると思われるならば色々挙げてみて欲しいな。
もちろんスレタイに反論するような証拠も議論になると面白いだろうから、
個人的には90年代前半でも2000年代に入ってからの事でも、現在に影響が
あるならばOKだと思うけど。
日本昔名無し [] 2010/07/18(日) 10:10:45

「パジ〜ェロ!パジェ〜ロ」

まだ「フレンドパークU」ってやってるよね。あれなんでだろうね。90年代そのまんまだだよね。時が止まってる。アトラクションもそのまんま。
まるで衰退していく遊園地文化そのものだ。

なんで「炎のチャレンジャー」が突然終わって「フレンドパーク」はまだ続いてるんだろうね。
そういえば一般視聴者からの参加番組って今じゃクイズ番組なら「アタック25」ぐらいしか思いつかない。
バラエティーだともう思いつかない。というかバラエティー自体が衰退まっしぐらだ。
ドラマ。90年代〜2000年代初頭はキムタク全盛期時代だけど、野島作品全盛期時代でもあった。しかし、社会派の野島作品は衰退していく。
今のドラマはNHK朝ドラマと龍馬伝で1位、2位なのだ。3位以降は意外にTV朝日の刑事系ドラマががんばっている。
これは90年代に放映した本格刑事ドラマである「はぐれ刑事純情派」の遺産にほかならない。こうした地道な努力は実を結ぶものだと思う。
2000年以降、テレビ業界はまずTBS系から本格的に衰退していく。民法の雄から衰退していくのはなぜなのであろうか。本当に「全員集合」を作った局なのであろうか。
次にTV東京が衰退し、さらに日本テレビが衰退していく。そこにはお笑い芸人を作るのではなく、使い捨てる日本テレビがあった。
電波少年のような文化を失った日本テレビの将来は暗いとしか言いようが無い。野球文化の衰退で巨人戦視聴率の下落も止まらない。
フジテレビはテレビ文化最後の牙城で「ヘキサゴン」ブームを作った。この局はドラマをすぐ映画化する。
339 [] 2010/07/18(日) 11:54:22

まだあれやってたのかw 最近TV見なくなったから知らんかった。
確かに面白い番組が終わって大して面白くないのが残ってたり変だよね。

バラエティだと90年代の日テレは面白かったけどな。
炎のチャレンジャーは他局だけどウッチャンナンチャンの番組はたいてい
面白くて安心して見れた。噂だと芸能界の力関係で一時干されたらしいけど
もし本当ならそういう圧力に現場が屈するテレビ業界が腐ってきたんだろうね。

日テレだと「電波少年」「マジカル頭脳パワー」「歌の大辞テン」「DAISUKI」
「ウリナリ」あたりは家族でも安心して見れたし、不快な芸人同士のイジメ
みたいのも少なかったように思う。あとテレ東が頑張ってた印象が強いな。

そういうテレビ局の中の創造性ある人達が今世紀に入って以降急にいなくなった
ようなイメージがあるな。似たような番組が多すぎるし小物芸人のトーク中心
みたいな安上がりな企画ばかり。これはCM収入の落ち込みというのもあるだろう
けど、上に挙げた番組だってそんなに金かけずに作れるタイプが多かったはず。
これは明らかに劣化だろうな。創造性とか企画力とかそういう面の劣化。
339 [] 2010/07/18(日) 11:56:37
ああ、書き忘れたけど「夜もヒッパレ」も面白かったよ。
なんか土曜日の夜が凄く楽しみだった記憶がある。
日本昔名無し [] 2010/07/18(日) 16:12:11
最近のバラエティーが糞だというのは
90年代知らなくても同感できる
日本昔名無し [] 2010/07/18(日) 19:32:13

今日テレプラスで再放送してる
見てみ?あまりのつまらなさにマジ腐るから
俺も思い出の中では良い番組だったんだけどな、夜もヒッパレは
日本昔名無し [] 2010/07/18(日) 20:02:25
そういえば、電撃イライラ棒って流行ったな。
339 [] 2010/07/18(日) 21:50:40

こういう若い人の感想は貴重だと思う。
俺みたいなおっさんだと想い出補正が入ってるだけかもしんないからね。
やっぱり若者を主流対象視聴者と想定してるはずのバラエティ番組は
その若者にまでソッポ向かれてるのか。
こりゃ視聴率取れなくなってるのも当然だしテレビ局の劣化は深刻だね。


あはは、そんなものなのかもしれないけどねw
特に最新ヒットをどう料理するか、が見どころの番組だからリアルタイム
じゃないとワクワク感とかは薄れそうだな。
日本昔名無し [sage] 2010/07/19(月) 05:39:09
電波少年が「家族でも安心して見れたし」だって??? ネタだろ・・・・・
あれこそまさにプロデューサーによる若手芸人イジメだった
日本昔名無し [sage] 2010/07/19(月) 05:44:11
バラエティ番組なんてもともと低俗なんだよ。70年代の全員集合とかもね
とんねるずは90年代から今に至るまでゴールデンでバラエティやってるけど
90年代のほうが低俗さがひどかった印象がある ただし数字は20%以上取れていたな
日本昔名無し [sage] 2010/07/19(月) 07:17:35
74年生まれの俺は、85年の夕ニャン放送開始、スーパーマリオ、日航機墜落の
3連発が印象深いなー。
日航機墜落は、もちろん悲しい事件なんだけど、そのお祭りめいた報道はバブルへ
向かう上での派手な打ち上げ花火だった。
10年後はダウンタウンの隆盛、大震災、オウムといった感じで、以降の10年間に
つきまとう影を象徴している。

あと、95年はWindows95の花々しいデビューがあった。CMはストーンズの
「スタート・ミー・アップ」。
Windows95でパソコンやインターネットが急速に一般化した。
おまけだけど98年には竹野内豊のドラマで「ネット@ラブ」が題材になってる。
瑛太のTwitterドラマ並に作り手側が
本質を理解していなかったけど。
考えればその辺りから日本のドラマも
「トレンド」ズレしてるのかも。

どれもなんとなくな実感なので…

しかし、いいスレですね。

日本昔名無し [sage] 2010/07/19(月) 09:45:54

>Windows95でパソコンやインターネットが急速に一般化した。

これ、実感から言うと違うな。
『Windows95発売時』には、自宅でパソコン持ってる人はまだまだ少数派だよ。
ましてやインターネットなんて、とてもとても。
当時、ネットは話題になり始めた程度で、画像を表示するのに数十分かかったりして
「こんなモノ役に立つのか」と週刊誌(週刊新潮)に揶揄された記事が
載ったりしていたの覚えてるよ。
一般人に普及して一般化したと言えるのは、それから5年後
WindowsMEが普及して、プロバイダーの「ゼロ」がプロバイダー料0円を打ち出し、
その他の大手プロバイダも(時間限定ではあるが)インターネットし放題の定額制を
打ち出した2000年頃だよ。
日本昔名無し [] 2010/07/19(月) 10:08:55
Windows95発売時は1995年11月なので、まだ1995年には一般には普及してません。
まず会社からPCの普及がはじまっていきます。1996年には「恥ずかしくて聞けないPCの知識〜」なんてものがこれでもか特集されます。
一般家庭はもっと後で1997年ごろです。「メールとインターネットとワードだけ」という感じでワープロ機が駆逐されていきます。
このころ、NTTなどは「広がるマルチメディア」といった宣伝がglobeや小室を使ってこれでもかと放映されます。全産業が衰退していく中でITだけが元気だったのです。
win98が普及することにはもう一般家庭に大分普及しました。このころになるとISDNの宣伝がしきりに流れます。
win2000発売直前にNTTは分社化し、地獄のリストラが始まります。このころはもうADSL普及が韓国にすら後れを取るという不祥事がおきました。
プロバイダー料0円を打ち出したCMは2000年のころです。このころから「ネット廃人」も「ネットカフェ」も見られるようになっていきます。
ということは10年何も変わっていないということです。
日本昔名無し [sage] 2010/07/19(月) 12:07:23

>1996年には「恥ずかしくて聞けないPCの知識〜」なんてものがこれでもか特集されます。

その頃に比べると時代は変わったな。
当時、50代の人ならパソコン使えなくて悪戦苦闘してる人の方が多数派だった。
今は70代でもパソコン使いこなす人が大勢いるからね。
日本昔名無し [] 2010/07/19(月) 15:28:47
1992「シンデレラエクスプレス」(JR東海)
ttp://www.youtube.com/watch?v=XBOkkm7_fSo&playnext_from=TL&videos=jFRM62jTZ-k

「今のCMはこういう情緒溢れるCMはない。」本当にそうだね。テロップ一切なし。
台詞とナレーションに注目。
339 [] 2010/07/19(月) 22:36:46

そういう見方もあるだろうけど、実際他の芸人トーク系バラエティより
ずっと安心感はあったんだよ。
無名の売れてない芸人にいきなり指令が下って過酷な挑戦をやらされる
わけだけど、それって無名芸人がいきなりレギュラー番組持てる、という
事だったから、イジメというより芸人にチャンスを与える番組という印象が
強かったんだよ。そこそこ売れてきた人がベテランにいじめられるような
よくあるのとは違って、本当にまったく芽が出ない無名芸人ばかりだったし。


確かに。ただ、低俗でもSEXネタがあるかどうかが大きいと思うんだよね。
80年代に明石家さんまがSEXをエッチと言い換えて普及させて以降、
家族で安心して見れる番組が減った。
とんねるずなんか「生でダラダラいかせて」なんていうタイトルからして
口に出すのも恥ずかしいわけで、結局ウンナンの番組が次々に当たったのも
SEXの匂いがしない人達だったから、とも言えると思う。
339 [] 2010/07/19(月) 22:59:40

こういう分析は俺も好きだなあ。
前の時代の象徴的な出来事が次のディケイドの性格を決定する、
というような事だよね。鋭い視点だと思う。

スレタイに即して考えるなら、90年代後半の性格を決定した因子は
80年代後半にその萌芽がある、と仮定してみると、まず思い付くのは
バブルであり宮崎勤事件。
不景気ではあったけどIT革命とかIT系ベンチャー企業なんていう
言葉が飛び交ってた状況はバブルに近かったよね。
ヒルズ族なんて80年代の青山が六本木に移っただけのようにも
見えるし、六本木自体がバブル期の象徴的な遊び場だった。
そしてそんなバブル現象が次のディケイドですっかり弾けちゃったのも
まったく同じ。
宮崎勤事件は酒鬼薔薇事件やネオ麦茶事件に対応してるようにも見える。

すると2010年代の予測は2000年代の事件に対応するのか?
きっちり十年ごとというわけではないだろうけど、海外でも80年代初頭の
アフガン紛争、90年代初頭の湾岸戦争、そして2001年の9.11テロ、と
不気味にシンクロしてるように見えるなあ。ちょっと恐ろしくなってきたw
日本昔名無し [sage] 2010/07/21(水) 13:45:34
 なんでチミが80年代語ってるのか知らんけど、その頃で言うなら岡田有希子の
自殺を報道したフライデーはインパクト大 脳汁垂れ流して倒れたアイドルの姿は衝撃的すぎた
日航機の事件が消し飛ぶほどのインパクトがあったよ

 そう。当時はまだパソコン通信の時代。Nifty-Serve経由でインターネット接続とかできた
けどやり方が相当難しかった Trumpetの設定で苦労した覚えがある あんなのそこらの一般人
ではとても無理 パソコン自体は普及して、そこいらの会社がOA化されていったのは確か。
日本昔名無し [sage] 2010/07/21(水) 22:47:17
岡田有希子の写真かー。
確かにインパクトあったね。
86年といえばおニャン子全盛期で、
以降、従来型のアイドル受難の時代へと
突入させたという点では、彼女の死は
なんらかの警鐘だったのかねー。
日航機しかり、バブルに向かう
イケイケンドンな時代な中で起きた
お祭り的な出来事の一つじゃない!?

あと、モー娘。が「LOVEマシーン」
歌ったとき、SPEEDが役割を終え、
90'sが総括された。99年の話。
また同時期の椎名林檎やコッコ辺りは
00年代の暗さを象徴しているね。

日本昔名無し [] 2010/07/21(水) 23:27:50
74年生まれなら80年代知ってる人間じゃん
    その当時社会人じゃないと語る資格ないのかよw
日本昔名無し [sage] 2010/07/22(木) 02:31:05
このスレは一応90年代語るスレじゃないのか
日本昔名無し [sage] 2010/07/22(木) 11:02:50
話の流れというものがあるだろ
日本昔名無し [sage] 2010/07/22(木) 12:10:26
90年代を語るなら、その前後数年の
流れは重要じゃない!?
個人的には純粋な90年代って94〜98年
くらいかなー。
それ以前は80年代後半の余波があったし、99年はもう00年代に突入してた。
日本昔名無し [] 2010/07/22(木) 15:56:34
スレタイに激しく同意
日本昔名無し [sage] 2010/07/22(木) 18:23:06
バブルがはじけたのが89年年末ということで90年代との大きな区切りになった
日本昔名無し [sage] 2010/07/22(木) 20:07:15
バブルがはじけたのは91年頃だろ。
さらにそれが実感につながったのは92・3年以降。
日本昔名無し [] 2010/07/22(木) 23:43:45
10年代に弾けるバブルは中国バブル
もう兆候があるらしいが確実に日本も巻き込まれる
日本昔名無し [] 2010/07/23(金) 21:03:12
株バブル崩壊→1990年4月ごろ
土地バブル崩壊→1991年

バブル崩壊時期の定義→1991年2月としている。
バブルで投機対象が2つ同時であったのは世界史でもまれだという。
日本昔名無し [] 2010/07/23(金) 21:09:26
1989年末に株価が約38000円ありました。4万円目前です(現在はこの4分の1で-75%。つまり、日本企業の価値は-75%減)。
ところが1990年1月4日に突然株価は総崩れします。この日をバブル崩壊の日とする場合もあります。
しかし、日銀が公定歩合を2.5%から6%に引き上げ、総量規制、土地取引規制を行なったことが
どうもバブル崩壊の原因では?と現在の経済学者の意見は一致しています。

ということは、1990年当時の大蔵省と日銀に行って止めてくればいいのです。
そうすれば日本崩壊は止められます。
そこで日本史上の謎があります。
「なぜ国益で大損害をこうむるとわかっている総量規制を突然行なったのであろうか」
これが現代史最大の謎なんだそうです。ところで、そういう映ギャグ映画あったよね。
日本昔名無し [] 2010/07/23(金) 22:46:45
90年代って初頭は明るかったけど
それ以降はガタガタだったな。
それが今も続いている。
339 [] 2010/07/24(土) 12:55:34
俺もスレタイに特に反論はないんだけど、90年代後半がおかしかったのなら
その原因はそれより前にあるわけで、そのまた原因は、と辿っていけば、
下手すると「戦争に負けたから」wくらいまで行っちゃいそうで、さらになんで
戦争になったのかとか考えると明治の富国強兵に行き付いて、さらにその理由は
となれば「黒船が来たから」wとかになっちゃうでしょ。

俺は文明論とか好きなのでこのスレも楽しく読ませてもらってるけど、90年代後半
からあまり世相が変わらない、好転してない、というのには同意だけど、諸悪の
根源がピンポイントで特定できるとは思ってない。
だから色んな時代の話がでてきた方が面白いし、この長い停滞からの脱出の
ヒントも見つかるかもしれないよ。


確かに北京オリンピックは00年代後半に当たるから、80年代後半の日本のバブル、
90年代後半のITバブルに続いて、バブル10年周期というのはあるのかもね。
日本昔名無し [sage] 2010/07/24(土) 13:47:44
俺も90年代後半が『日本の劣化の第一楽章』とは思わないなぁ。

俺の感覚で言うと、
---------------------------------------------------------------------
91年8月頃、バブル崩壊(それまでは青天井で残業代付け放題だった)
92年3月頃、残業代カット含む勤務条件の悪化。
       (但し、業績良好な企業はそれに該当せず)
92年9月頃〜94年3月頃
      不況と言われ始めた頃。但し公務員系やそれに準ずる職場は、
      今では考えられない程のんびりした雰囲気の中で仕事していた。
90年代後半。
      何だかんだ言っても、現在よりはるかに余裕のある時代だった。
      それは当時のトレンディドラマ見てもよくわかる。
2004年初め頃〜2007年初め頃
      小泉&竹中路線による、銀行の不良債権処理が厳しく求められ、
      銀行は各企業に、(それまで言わなかった)利益率の向上を厳しく
      求め始めた。【←これが現在に至る全ての出発点!】
      その結果、銀行主導で成果主義&リストラ導入。
      減給や馘首される社員が出始めた。
      その人達は仕方なく派遣社員になる。
2008年9月下旬〜12月末頃。
      世界同時不況で、全く洒落にならない程、仕事が激減する。
      派遣社員も仕事が無くなり、実質クビになる人が続出する。
---------------------------------------------------------------------
そして今に至る・・・って感じかな?

みんなは、どう思ってる?(´・ω・`)。    
   
339 [] 2010/07/24(土) 15:00:15

おお、凄く詳しい分析だなあ。
俺は大雑把に今の停滞の起点は2002年くらいからじゃないかと考えてるけど、
それは俺が例えば商品で言えばハードよりソフトを重視しているからで、何を
重視するかで人によって区切り方は幾つもあるだろうね。

だから407氏が郵政選挙あたりを区切りとする見方もわかる。不況の悪化原因を
起点とする考え方だよね。しかし小泉&竹中路線で「悪化」したのは事実だろうけど
それ以前から不況だったからなあ。不良債権処理を後回しにしたまま、他の
景気回復案が当時あったかというと、そんなものは今だってないわけで、それは
民主党になって「無駄遣いをやめよう」だけじゃ更に悪化してるのが何よりの証拠。

俺は小泉政権の失敗というのは陰謀論を抜きにすれば経済対策というより、
むしろアメリカが繁栄し続ける、と信じ込んでしまった危機管理能力の無さに尽きる
と思う。かといって中国にシフトするというのも現実的ではないので、具体的な
「こうすればよかった」は思い付かないんだけど。
日本昔名無し [] 2010/07/24(土) 17:46:38
90年代後半で既に終わってただろ、この国は。
日本昔名無し [] 2010/07/24(土) 18:43:09
>90年代後半がおかしかったのなら
>その原因はそれより前にあるわけで、そのまた原因は、と辿っていけば、
>下手すると「戦争に負けたから」wくらいまで行っちゃいそうで、さらになんで
>戦争になったのかとか考えると明治の富国強兵に行き付いて、さらにその理由は となれば「黒船が来たから」wとかになっちゃうでしょ。


「ちーがーうーだーろ!」(1995年、NTTパーソナルのCMから)

日本は多品種少量生産に適した工業国家です。
すでに江戸時代中期には家内手工業国家になっていました。マニファクチュアを達成したのは非西洋国では日本国だけです。
なんと産業革命の震源地である英国もびっくりの近郊農業システムまで完成させていました。
その工業主体の日本、ドイツがこれだけ苦境にさらされたのは世界がグローバル経済になったことと、製品技術のコピーがITで容易になったことです。
1990年当時、敗戦国家であるはずの日本と統一ドイツが世界経済の覇権を握っていたのです。
それをひっくり返したのがマイクロソフトとインターネットだったのです。IT革命は日本とドイツを苦しめる装置でしかなかったのです。
それがマイスターの国ドイツと工業国日本の衰退の始まりでした。
339 [] 2010/07/25(日) 11:25:01

経済的な文明レベルはその通りだよ。江戸時代初期には堺とベニスにしか
市場経済というものはなかったらしいからね。

ただ経済や文化のレベルが高くても「政治」で負けるのが日本だ。
そして政治で勝つ国というのは軍事力を後ろ盾にしている場合が多い。
つまり80年代のプラザ合意でも90年代の大店法でも米自由化でも、
あなたが例に挙げたマイクロソフトの独占禁止法破りの普及化にしても、
アメリカという軍事大国の政治力なくして達成できるようなものはひとつもない。
現にグローバル化=アメリカ化だったでしょ。

そう考えれば経済や文化というものは常に政治や軍事という別の要素に
左右されるわけで、戦後の日本に国際的政治力が無いのは「戦争に負けたから」
と言えるし、戦前に富国強兵せざるを得なかったのは軍事力の象徴である
「黒船が来たから」で間違ってはいないと思うんだけど。
日本昔名無し [sage] 2010/07/25(日) 12:16:58
黒船来航以来ずっと、アメリカは日本をいいように操作してきた
今までも、これからも
日本が不要になったら容赦なく蹴落とすんだろうな
日本昔名無し [] 2010/07/25(日) 15:51:42

それはたぶんドイツもイタリアもスペインも一緒だと思うよ。
特にイタリアの米軍基地は酷いらしい。騒音なんてレベルじゃない。
ひき逃げされても犯人は米国に帰還するだけ。日・独・伊の3国はそういう運命なのです。
逆にフランスなどは西側諸国でありながら、反抗するときがあります。戦後のドゴールがそうでしたね。なんと中国共産圏に近づこうとしたのです。
日本昔名無し [] 2010/07/25(日) 16:03:51

市場経済はすでにオランダにもイギリスにもありました。
東インド会社の名前くらい聞いたことあるでしょ?
日本は堺〜大阪あたりで先物取引制度を作ったというとんでもない国だけど、株式会社ができたのはずっと後で幕末ごろの話だった。
近代資本主義制度の発祥の地はやっぱりイギリスでアダム・スミスの名を忘れてはいけない。
産業革命によって近代銀行制度の誕生と大量生産が可能となったのだから。
ただし、江戸ではすでに両替商がいたことを考えるとやっぱり無視することは出来ない。
しかし、工業生産能力で近代化を達成したのは日本国は日露戦争よりも後であった。
339 [] 2010/07/25(日) 16:32:41

東インド会社って江戸初期より後じゃなかったっけか?
まあ違ってたら素直にごめん。
でも俺の書いた内容とは別に関係なくないか?
いや関係なくとも間違いを指摘してくれる事には感謝するけれど。
日本昔名無し [] 2010/07/25(日) 17:58:57

×経済的な文明レベルはその通りだよ。江戸時代初期には堺とベニスにしか
×市場経済というものはなかったらしいからね。

○ただ経済や文化のレベルが高くても「政治」で負けるのが日本だ。
○(だだし、すべてではない)そして政治で勝つ国というのは軍事力を後ろ盾にしている場合が多い。

オランダなんて小国だったけど、17世紀は海洋覇権を握る、文字通りの覇権国家だった。
しかし、軍事力は弱くあっという間に英蘭戦争にまけて衰退していく。
このときオランダはチューリップバブルという珍事件を起こしている。
なんとチューリップの球根を投機対象にしたのだった。バブルが崩壊して値段が最高値を超えるまで100年かかった。
この間にオランダはナポレオンに占領されるなどして衰退していく。
金ずるだった日本の金と銀は新井白石の輸出規制と経済衰退とフランス革命、ナポレオン戦争によって衰退した。
産業革命も大きく出遅れることとなった。したがって「市場経済というものはなかった」は大きな×なのであった。
世界史をやってない証拠。プロテスタント国であるオランダはカトリック国を徹底的に敵視していた。
島原の乱ではなんと幕府軍と一緒に砲撃を海から行なっている。これを考えると「鎖国」なんてものは嘘っぱちであることがわかる。
最近、だから「鎖国」の表記を改めるかどうかの疑問や議論が相次いでいる。
ちなみにオランダ東インド会社は1602年設立で世界最初の株式会社なのだ。(江戸幕府成立は1601年、関が原は1600年)
「朱印船貿易」の語で思い出したかな?
日本昔名無し [sage] 2010/07/25(日) 18:31:53
同じ人が狂ったみたいに
書きこんでるの?
日本昔名無し [] 2010/07/25(日) 18:45:46

また高校生のガキだろ。ゆとりは今回だまっててくれる?
D.ベルの脱工業化社会論とか、ギデンズが言う「ハイモダニティ」とは何かぐらいまで話せるようになったらここにおいでよ。
なんて高校の山川教科書レベルじゃないか。お前の得意分野だぞwゆとり君w
339 [] 2010/07/25(日) 19:09:58

おお、詳しい説明ありがとう。世界史は細かい年号とかすっかり忘れてるから
つい大人になってから読んだ「堺とベニスだけがどうのこうの」の部分だけ
覚えてて、安易に書いちゃった俺が悪かったよ。
チューリップバブルとか習った気もするなあ。でも日本も米相場とかで
現在の先物取引みたいのやってたから、要するにヨーロッパの先進国と
経済的には同じようなレベルにあった、という事でいいのかな。
もちろんそのあと産業革命の波には乗れなかったから幕末に至るまでに
差は付けられて、だからこそ「黒船」にも繋がるんだろうけど。
日本昔名無し [] 2010/07/25(日) 20:36:38

田沼意次なんて人は賄賂の方で有名になってますが、実は大規模公共事業で景気を回復させており、
今でいうケインズ政策をやってのけました。
3大改革はもうずたずたで幕府の延命にしかなってませんでした。
ロシアの船が来たときは長崎に言ってくれという一点張りで英国などもこれで交渉していました。
そこにクジラ漁の中継地として日本を訪れた船がやってきます。
長崎じゃなくて東京湾浦賀に。それがペリーです。
この時、奇跡的だったのは米国は日本を植民地化しようときたのではなく、
単に開港と後に通商条約で締結するように経済開放を求めに大統領の親書を将軍に渡したのです。
これが日米通商友好条約でした。このあと桜田門外の変とかいっぱい血が流れたり
薩摩が勝手に戦争おっぱじめて、しかも負けて幕府が英国に賠償金を払うなどの危機が起きていました。
日本昔名無し [] 2010/07/30(金) 16:45:03
>90年代後半がおかしかったのなら
その原因はそれより前にあるわけで、

いや、この辺り(90年代後半)で急にポンコツになったんだろ。
日本昔名無し [] 2010/08/08(日) 11:45:40
おいおい、スレッドが沈んでるぞ。
日本昔名無し [sage] 2010/08/08(日) 16:53:16
こんな糞スレどうでもいい
日本昔名無し [sage] 2010/08/08(日) 19:04:02
スレタイには激しく同意
日本昔名無し [sage] 2010/08/20(金) 19:29:11
ガ ス ラ イ テ ィ ン グ
日本昔名無し [] 2010/08/25(水) 16:28:50
「日本、発展途上国へ・・・各方面に衝撃走る」

こういう見出しが出るのもそう遠くないだろう
日本昔名無し [sage] 2010/09/05(日) 10:03:11

在日が喜びそうな記事だよな
日本昔名無し [] 2010/09/12(日) 00:59:15
ネットにも飽き飽きだよ
なんで昔のアニメはあんなにインパクトあったんだろ
萌えもゆとりもクソ喰らえ!北斗の拳を越えるアニメなんかない
日本昔名無し [] 2010/09/12(日) 02:43:03
本当にかわいそうだ
今の若者は若さしか誇れない・・・その若さが失われたらどうして生きていくんだ?
日本昔名無し [] 2010/09/12(日) 03:05:33
人間はどうあがいても15歳〜18歳をピークに衰えるんだ
若さなんかいつまでも武器になんねぇぞ
日本昔名無し [] 2010/09/12(日) 18:26:32
若さだけを武器にしてる奴なんていねーだろw
いるとしたら、それは夢見る夢子さんで
自分の欠点なんかを見て見ぬふりして、現実逃避してるだけ。
日本昔名無し [] 2010/09/13(月) 19:27:35
98年ぐらいで世の中が止まった気がする
基本的に、何もかもが同じ
日本昔名無し [] 2010/09/13(月) 19:28:52
俺は98年に死んでおくべきだった
クソ・糞・クソ!
テクノロジーも大して進んでねえし!
日本昔名無し [sage] 2010/09/14(火) 00:42:36
テクノロジーは進化しているさ
人間が進化していないだけで
日本昔名無し [] 2010/09/14(火) 10:15:10
このスレ、自分の意見は何もないのにただ知識自慢したいだけの
学士様が来てからつまんなくなったよね (´・ω・`)
日本昔名無し [sage] 2010/09/14(火) 16:14:34
とても賢い人間がいるとは思えないスレ
日本昔名無し [sage] 2010/09/15(水) 02:01:22
集団ストーカー

日本昔名無し [] 2010/09/15(水) 04:00:38
ケ ム ト レ イ ル
日本昔名無し [sage] 2010/09/15(水) 19:34:33
昨日のうたばん総集編を見て思ったが1998〜2001年は番組の展開こそ時代を感じないものの髪型や服装は今と違って見えた
あとアナログカメラが懐かしかった

2002〜2005年はテロップの表示が今と少し違って、2006年になると最新の映像と変わらなくなってくる
2010年から見た1998〜2001年は2000年から見た1993〜1996年みたいな位置付けなんじゃない?
日本昔名無し [sage] 2010/09/16(木) 10:15:10

うたばんが終わった事すら知らなかった
観るテレビ番組が映画くらいしかない
日本昔名無し [sage] 2010/09/16(木) 15:18:46
終末の90年代。
おつりのゼロ年代。
息の根を止められた10年代。
日本昔名無し [sage] 2010/09/17(金) 03:12:37
20年代も日本は続いているのか不安になる
このままだと「失われた30年」に突入ですよ
日本昔名無し [] 2010/09/17(金) 09:18:03
ネット使ってるけどネット無い方がよかった気がする
日本昔名無し [sage] 2010/09/17(金) 10:24:18
パラダイムシフトなしでは生き残れない。
みんなが書いてくれた様々な事象がその
予兆だったんだろうね。
日本昔名無し [sage] 2010/09/17(金) 14:34:16
2015年には2001〜2002年以降が最近になってるかもな
CDバブル崩壊、ゆとり教育開始、911事件、日韓W杯、北朝鮮拉致問題が時代の区切り

ミリオン全盛や土曜授業廃止前は古い時代になってると思う
日本昔名無し [sage] 2010/09/17(金) 19:11:02
1993年が好き。
ちょうど高校卒業してフリーター始めて、
周りにそんな奴いっぱいいて、バブルは
弾けてたけどまだ余力あったし。
調布の定食屋で「1993恋をしたー
あー 君に夢中ー」ってよく流れてた夏。
その後、行き場無くなってアメリカ逃げて、2000年に卒業したら氷河期でオヤジのコネで電力系。
フリーターというエセ自由の成れの果てがオヤジのセーフネットだから(笑)。
日本昔名無し [] 2010/09/19(日) 04:45:44

今は海外に逃げる人も減ってるみたいね。
超円高だから日本の名もない大学行くより学費は安いし、
貴重な経験も得られるのに、なぜか留学生減ってる。
そういうところも草食系というか引っ込み思案な若者が増えてるのかな。
日本昔名無し [] 2010/09/19(日) 16:03:31
これからは英語できないと
不便な世の中になるだろうな。
日本昔名無し [] 2010/09/19(日) 17:59:00
1990年から馬鹿親が増えた。
親が甘いので子供が駄目になっていく。
高校で親が高い授業料を払わせて子供に学校行かせるのだが
子供が勉強が嫌とか授業の話を聞いていなかった事を親が聞いても
親が甘いのであまり子供に高校辞めろとか言わないのである。
日本昔名無し [] 2010/09/20(月) 01:29:53
保守化しすぎてるからとにかく無難に勝ちたいと思いすぎ
Web2.0で子供が参入しすぎて時間感覚がおかしくなってる気がする
06年以降の区別がつきにくい
日本昔名無し [] 2010/09/20(月) 01:33:49

93年か、最後の日本の牧歌的時代だったな〜
日本昔名無し [] 2010/09/20(月) 04:45:38
懐かしまれるのが早過ぎる
今でも現役バリバリなのに完全に過去の人扱いされるのが気にくわん
日本昔名無し [] 2010/09/20(月) 07:45:07
二コドウじゃ22くらいでオッサン扱いだからなw
日本昔名無し [] 2010/09/20(月) 10:06:14
二コドウはjk,jc,jsが中心の縄文時代だからなw 平均寿命は18ぐらいか?w
日本昔名無し [sage] 2010/09/20(月) 18:10:57
ニコドウって、平均年齢40くらいでしょw
日本昔名無し [sage] 2010/09/20(月) 22:11:22

逆にマスコミはそのうち22歳くらいまでを子供扱いするようになりそうだな
精神的にも時代的にも20代半ば〜後半にならないと成長しない若者が多い
日本昔名無し [] 2010/10/01(金) 12:28:14
「ごはんはおかず」ってどういうタイトルだよ。音楽プロデューサーは何やってんだよ。曲名どうにかしろよ。第一、どういう曲だよw
小室早く復活してくれよ。2010年代の音楽は衰退期というか破滅期なんじゃないか?
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 02:24:20
おっさんが崇拝してた曲がいまだに人気って日本は時代が止まってるのか?といいたい
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 07:21:22
昔の曲のカバー曲ばかりになってきた
アルバムチャートなんてそんなのばかり
日本昔名無し [sage] 2010/10/02(土) 08:57:19

小室なんて今更無理だろ
浜崎やAAAに糞曲提供してるだけ
大幅に路線変更しないと復活は無理じゃない?
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 09:46:51
ちっとも旋律が耳に残らない歌ばかりだな
00年前後の曲も軽薄でひどかったがそれ以下だな
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 11:09:30
なんかさ、全てにおいて二極化してない?
背がやたら高い奴とやたら低い奴しかいないし
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 11:10:47
今と昔で一番変わったのは40代世代ぐらいじゃない?
20年前の団塊40代と今のバブル40代って何もかも別世界じゃん
これ以上のギャップってないよな
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 11:26:37


ttp://www.joqr.co.jp/blog/supacan/

ランキングでまともなのって浜崎だけじゃないか。
逆だろ。あとランキングしてるのは嵐とAKBぐらいだ。
日本昔名無し [sage] 2010/10/02(土) 11:30:42
90年代初頭から始まった洋楽を積極的に取り入れて日本独自のポップスを追求するという流れ(要するにJ-POP)は
00年代前半で限界を迎えて、曲より歌唱力やアイドル性が重視される80年代以前の流れ(歌謡曲)に回帰したって感じだな
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 11:43:29
80年代は曲も良かったけど今って全てにおいてダメダメじゃん?
もうなんか保守的過ぎて焼き直しと物真似と軽薄すぎる萌えばっかりじゃん
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 13:06:41
それはおまいがアニソンしか聴いてないからだろw
日本昔名無し [sage] 2010/10/02(土) 13:25:41

同意
今は良質な音楽に拘るアーティストほどメジャーに進出できない
ただ、メジャーを何でもかんでも否定してたら進歩がないけど


あなたは感覚が2000年くらいで止まってるのか?
嵐やAKBなど楽曲は糞だが、話題を集めるアイドルが活躍しているのは決して悪くない
問題なのは韓流なんかの反日系アイドルに日本の音楽業界が侵略されてしまうこと
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 14:24:35
韓流はほんと酷い。CD屋が最近沢山つぶれてるんだけど、閉店セールに
行くと韓流ばっかり。どんだけ売れ残ってんだよ、っていうくらい。
捏造ブームのために置き場占拠して、占拠代は貰っただろうが、結果的に
つぶれたようなCD屋を見てるとどっちもアホだけど、無理やり売り込んでる
勢力の方が罪が重いと思う。東方神起とか解散してんのに山ほど在庫
残ってんだぜ。返品すらできないシステムで金ばら撒いてたのが丸わかり。
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 14:44:59

今回のスパカンランキング上位10位ないのどこに韓流がありましたか?
お前こそいつの時代だよ。
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 15:04:20
シドはギリギリまともな部類に入るかな。
日本昔名無し [] 2010/10/02(土) 15:08:10
レインとかアニソン歌ってるからシドも微妙なんだよな。
子供向けしか商売が出来ないのかもしれない。
日本昔名無し [sage] 2010/10/03(日) 09:19:53
寒流ゴリ押しはひどいしムカつく
日本昔名無し [] 2010/10/03(日) 10:57:26
うんこだよねw
日本昔名無し [sage] 2010/10/03(日) 11:54:23
なんで韓国人はラップ好きなの
日本昔名無し [sage] 2010/10/03(日) 16:37:13
シドは2006年発売の「play」が秀作だぞ
ボサノヴァアレンジの曲が多くて秋冬にぴったり
日本昔名無し [sage] 2010/10/04(月) 09:22:22
シドなんて知らんわ
どうでもいいけどシド・ヴィシャスから名前付けてんの?
そういうT-ボランみたいの多すぎ
日本昔名無し [] 2010/10/05(火) 22:24:39
アーティスト総売上

*1. 7938万 B'z
*2. 5420万 Mr.Children
*3. 4901万 浜崎あゆみ
*4. 4783万 サザンオールスターズ
*5. 4301万 DREAMS COME TRUE
*6. 3830万 松任谷由実
*7. 3749万 GLAY
*8. 3745万 ZARD
*9. 3572万 宇多田ヒカル
10. 3187万 SMAP
11. 3140万 CHAGE and ASKA
12. 2974万 安室奈美恵
13. 2951万 松田聖子
14. 2870万 globe
15. 2849万 L'Arc〜en〜Ciel
16. 2534万 中森明菜
17. 2467万 KinKi Kids
18. 2441万 TUBE
19. 2259万 大黒摩季
20. 2258万 Every Little Thing
日本昔名無し [sage] 2010/10/06(水) 12:22:52
アーティスト別総売上なんてマスコミが90年代を美化するための煽り文句だろ
日本昔名無し [] 2010/10/06(水) 12:52:13
CDバブル期だからね
あとカラオケ歌えないと駄目みたいな風潮のおかげ
べつに90年代が優れてたわけでもない
日本昔名無し [sage] 2010/10/06(水) 16:55:19
ライブ観客動員数で測ったほうがいいかも
日本昔名無し [] 2010/10/07(木) 08:27:36

ライブに行ける奴なんて少数だろ。金高いし。
CD買えなくてpodを聞いてる時代にライブだ?
日本昔名無し [] 2010/10/07(木) 09:10:27
だから何かのデータで測る必要もない
音楽が毎年駄目になる坂道を転がってるというだけのこと
日本昔名無し [] 2010/10/08(金) 04:38:08
いや、音楽が聴きに行くモノになったと同時にメディアが馬鹿になったんだろ
ライブハウス、シェルター、クラブじゃいい音楽は溢れてるのに、企業やタイアップ、売れ線を気にするメディアが音楽を取り上げなくなった
そりゃ音楽に興味ない奴はわざわざ現場に行かないし、低迷するわ
日本昔名無し [] 2010/10/08(金) 07:54:28
昔はMDで悠々と倉木麻衣のアルバムを聴いたもんだ
最近は携帯ゲームやってる人が本当に多いな
日本昔名無し [sage] 2010/10/08(金) 19:03:48
2011年は2009〜2010年よりも変化の著しい年になりそう
裸眼3Dの普及、アナログ放送の終了、脱ゆとり教育の本格化
政治では小沢独裁の崩壊、反政府団体の登場など
日本昔名無し [sage] 2010/10/08(金) 21:29:52
バブルの頃の変化は凄かったな!
日本昔名無し [sage] 2010/10/08(金) 21:37:24
2010→2016の変化も凄いはずだよ
バブル崩壊の1992→1998に匹敵する
477 [] 2010/10/10(日) 10:25:05

遅ればせながら昨日はじめてシド聴いた
ビジュアル系かと思ったらすげー演奏上手くてびっくりしたw
馬面の人が多いバンドだが曲もよくできてるしVoも上手い
知らなくて勝手に想像してすまん
日本昔名無し [] 2010/10/11(月) 11:26:32

アセンションか?ポールシフトか?
胸が熱くなるな。
日本昔名無し [sage] 2010/10/12(火) 21:11:04

ポールシフトって惑星の自転に伴う極が何らかの原因で移動することなんだ
最近の異常気象や大地震の頻発はこれに関係ありそう
日本昔名無し [] 2010/10/13(水) 09:12:49

地磁気は観測の結果減ってるのは確からしい。
地球もN極とS極を持つ巨大な磁石だからズレはじめてるのと関係はあるかもね。
日本昔名無し [] 2010/10/13(水) 17:39:36
馬鹿なのか?
バブルで調子乗った奴がめちゃくちゃやったせいだろ
これだからゆとりは
日本昔名無し [sage] 2010/10/13(水) 21:56:16
停滞期が長すぎる
2010年代は良い意味で劇的な変化を期待したい
日本昔名無し [sage] 2010/10/13(水) 22:40:00
リニア新幹線、「直線」で決着へ=近く3ルートの調査結果公表―国交省審議会
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101013-00000084-jij-pol

>同社は東京―名古屋間の開業を2027年、東京―大阪間を45年とする目標を掲げている。

建設に時間掛かり過ぎだろ
リニアが開発されてから普及まで何十年待たせるつもりなんだ?
せめて10年以内に開業を目指すべき
日本昔名無し [] 2010/10/14(木) 01:45:55

君のような氷河期世代でも、もしバブル続いてたらどうよ?
調子に乗らなかったと言い切れるか?
時代なんてものは個人の力じゃどうにもならないよ。
だからゆとり世代を馬鹿にするのも間違い。
日本昔名無し [sage] 2010/10/14(木) 15:38:12


まだ、こんなこと言ってる馬鹿がいたのか。
日本昔名無し [sage] 2010/10/15(金) 08:15:24
平成が終わって元号が変わる日もそう遠くないかもね
天皇の体調が優れてないみたいだし
日本昔名無し [] 2010/10/15(金) 13:22:21
昭和と平成って大きく違う時代という感覚があるからな。
元号が変われば時代も確実に変わるだろう。
日本昔名無し [] 2010/10/15(金) 19:36:05

向こう10年以内に元号が変わる可能性もないとはいえない。
まぁ平成という元号が30年以上続くかどうかだな。
日本昔名無し [] 2010/10/16(土) 10:11:14

国の援助一切無しでJR東海はリニア線を作ってるんだよ。
でも失敗すると思うよ。第一、京都は通らないし(奈良を通るのです)。
それに新幹線の補修費で手一杯になるはずだから。


失われた10年が失われた20年と言われるようになった今、もはや停滞期ではなく衰退期。

今日のTBSの音楽祭って「浪漫飛行」を流すんだね。完全にノスタルジー趣味。
日本の黄金時代を懐かしむことしか出来ない。
日本昔名無し [sage] 2010/10/16(土) 10:33:51
ここ10年間の懐古ブームはマスコミが意図的に作ったものだろ
音楽業界の低迷はアーティストがいい曲を書けなくなったのではなくて
マスコミのやる気がなくなったことが最大の原因だと思う
日本昔名無し [] 2010/10/16(土) 13:48:45
いや、懐古ブームは外国でも同じでリメイクばかりになってるから
電通とかの及ばない範囲だと思うよ。
世界的にカルチャーというものが行き詰ってるんじゃないかな。
日本昔名無し [] 2010/10/16(土) 14:37:18

特にアメリカは冷戦に勝利してITで超大国になった1990年代後半を「ノスタルジー」にしてるね。あと1950〜1960年代でかつベトナム戦争以前の超大国時代ね。
日本が高度成長期や1980年代後半〜90年代前半をノスタルジーとしてるようにね。

日本昔名無し [] 2010/10/20(水) 17:45:36
「宇宙飛行士への手紙」って曲って流行ってるの?
おじさんわかんねーやw
日本昔名無し [sage] 2010/10/21(木) 15:22:10


アメリカも80年代ブームだろ。
日本昔名無し [sage] 2010/10/21(木) 15:38:47
今日開業した新羽田国際空港は2010年代産の観光スポットの先駆けとなるだろう

しかしリニア普及のやる気の無さは異常
リニアの開通に莫大な時間を掛けるくらいなら燃料電池で稼動する新幹線を普及させたほうが良い
日本昔名無し [] 2010/10/22(金) 11:45:47

だってJR東海全額自己負担だもの。旧国鉄債務を抱えながら。
うまくいくわけないじゃんリニアなんて。技術的に、じゃない。経営的にうまくいくわけない。
まずは国鉄債務を全額返して、東海道新幹線を全部補修して、それからだよリニアなんて。
借金一杯抱えてる企業が巨額の投資をするって聞いたときには大丈夫かなって思ったよ。
東海道新幹線の容量がパンク寸前だからリニア作るって決めたらしいけど、その後団塊世代の引退でビジネス客は大幅に減ったんだよね。
だから東海道新幹線のスジも余裕が生まれてきてる。リニアを作る意味も薄れてるんだよ。
日本昔名無し [sage] 2010/10/25(月) 11:55:34
思うんだが2008〜2011年と1995〜1998年の流れって似てない?
いろいろな意味で
日本昔名無し [sage] 2010/10/25(月) 14:49:55
似てないんじゃないか?
日本昔名無し [] 2010/10/25(月) 18:40:28


オウムと大震災を起点としてどんどん嫌な事件が増えていった90年代末と
リーマンショックを起点としてお先真っ暗な今、という意味ならわかる。

でも9.11が間にあるからな。世界的に見ればあそこからずっと地続きで
お先真っ暗が続いてるように思う。
日本昔名無し [] 2010/10/25(月) 23:59:32
>思うんだが2008〜2011年と1995〜1998年の流れって似てない?

似てる。ただし、2008〜2011年は衰退のスピードが加速してるな。
日本昔名無し [sage] 2010/10/26(火) 16:31:29
別に似てないだろ。
むしろ離れていってる気がする。
日本昔名無し [] 2010/10/27(水) 19:49:24
似てるなら似てるところを書く
似てないなら似てないところを書く

ツイッターみたいな感想はいらん
日本昔名無し [sage] 2010/10/27(水) 19:51:40
1995年&2008年→金融恐慌の勃発
1996年&2009年→若干回復
1997年&2010年→再び急降下
1998年&2011年→良くも悪くも新時代の到来
日本昔名無し [] 2010/10/27(水) 19:57:47

早いなあw

経済に絞ってあるけどこうして見ると規模がでかくなってるね
螺旋階段を昇って一周してレベルが上がった感じか
日本昔名無し [] 2010/10/28(木) 10:04:31

1996年:GDP+2.5%程度成長
2009年:GDP-1.8%成長。大幅マイナス。

全然違う。
日本昔名無し [] 2010/10/28(木) 17:23:20
ttp://jbbs.livedoor.jp/internet/10403/
日本昔名無し [] 2010/10/28(木) 22:16:42

全然、というほどでもない。というか完璧な一致を探してたら話が面白くないw
ある程度「時代は繰り返す」みたいな現象はあるんじゃないの?
日本昔名無し [] 2010/10/29(金) 05:19:29
90年代後半に一気に何もかも洗練されすぎた。
だから00年代がしょぼく感じるのは当たり前。
日本昔名無し [sage] 2010/10/29(金) 15:39:37
劣化したの間違い。
日本昔名無し [] 2010/10/30(土) 01:06:08
日本の劣化、だけじゃないよ
世界的にすべてが劣化してる
中国なんかも一部がバブル謳歌してるだけで
一般庶民はとんでもないことになってるだろ
日本昔名無し [] 2010/10/30(土) 04:45:37
モサーイ感じが95年〜99年に一気に抜けたと思う あくまで雰囲気だが。
日本昔名無し [] 2010/10/30(土) 07:38:23
バブル崩壊後の地味な文化から一気にDQNになったんだろ?
コギャルなんてまさにそうじゃん。
日本昔名無し [] 2010/10/30(土) 10:48:26
赤ちゃんの名前も92年以前と99年では全然違う。
90〜92年頃は「〜子」こそ減ってたけど名前はまだまとも。
だが93年の「たまひよ」創刊と悪魔ちゃん事件を境に、
赤ちゃんの名づけは大きく変わった。
99年まで下ると読めない当て字のDQNネームも多く今と変わらない。
日本昔名無し [sage] 2010/10/30(土) 15:48:24


モサーイのは2000年前後が頂点だった気がする。
田舎臭いのがいいみたいな貧乏臭い時代。
日本昔名無し [sage] 2010/10/30(土) 17:28:58

でも名前に「〜子」が付く女の子もまだ今の小学生にもいるけどね
日本昔名無し [] 2010/10/30(土) 23:55:59
95〜99あたりってガングロ、コギャル、アムラー全盛だろ
ああいうのをモサいと思ってるんだが
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 00:10:13

そりゃお前が生き抜いた70年代だよ糞ジジイw
お前まだ生きてたのかよ?
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 01:07:35
モサイというのがただのファッションの古さを言うのなら、古いものは
70年代だろうが90年代だろうがモサくみえるだろう。
でもそういう意味じゃないんだろ、は。もっと説明してほしいね。
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 09:20:40

よろしい。
それじゃの代わりにこの俺がお前に説明してやろう。


まずはファッション
この年代からスケーター系、裏原系、サーフ系、B系、ギャルやギャル男系などが参上し、街を賑やかす

そして髪色
この年代から金髪、青髪、赤髪、 銀髪、 ゴールドメッシュ、シルバーメッシュなどの色とりどりなオシャレな髪色が街を彩る


そして車
この年代からチームなどが登場し、フルスモ、ド派手なエアロ、車内にはネオン管やストロボ、リアガラスにはチーム名のカッティングがデカデカと貼られた車が多数現れ、街を驚愕させる



この年代より前の年代は、確かに全般的にモサい

70年代なんかは問題外
若者の髪型のほとんどが、びっちり七三分けとか、どんな時代だよオイwww
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 10:44:13
>若者の髪型のほとんどが、びっちり七三分けとか、どんな時代だよオイwww

それだけ真面目で従順な学生が多かったってことだよな?
オイルショックのあとに立ち直ってGDPが4〜5%も成長できたのは、こういった良質な労働力がいたからじゃないのか。

531の服装なんて20年前まで非行少年のものだったよ。平成に入った後でもねw
そういう「真面目」が壊れたのが1995年なんだよ。

日本昔名無し [sage] 2010/10/31(日) 13:13:10
昔の学生のほうがロンゲが多かったんじゃね?
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 13:24:43

そりゃあ、その労働力で後世に実績として残した事は大したもんだが、やっぱ若い時はある程度ハジけたいって感性はあるよな?
自分の身なりとかは、気にはならなかったのか?
お前達の時代の若者は、どんな遊びをしてたんだよ?どんな娯楽があったんだ?
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 14:08:16
いや70年代は長髪とかアフロとか今より過激に見える髪型もいっぱいあったぞ。
日本昔名無し [sage] 2010/10/31(日) 14:38:17
↑他には?

あと髪を染めてる人とかはいなかったの?
アイロンとかも無かった?
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 15:06:55

ってか服装チェックで校舎に入れてもらえません。だから神戸では校門圧死事件まで起きました。
遅刻も許されません。暴走族が中学校に乱入して先生と殴りあいなんて事件も現実にこの目で見ています。
平成2年はトレンディードラマだけじゃなくて「はいすくーる落書2」といった学園ものも流行ってた時代なのね。
娯楽ってファミコンといった共通するものを除けば遊園地とかスケートとかスキーとか。かな。ドライブもかな。お金かかるよ。かなり。
そうそう、スキーヤーが急激に増えたね。「私をスキーに連れて行って」という映画のせいで。
夏は水泳に行くと親子だらけでイモ洗い状態だったな。
ただし、どんなにへぼい大学4流大学でも「大学に行く」となったら猛勉強必須な。
日本昔名無し [] 2010/10/31(日) 22:34:28

髪を染めてるのは不良しかいなかった時代だよね。
髪を伸ばすことは普通だったのに面白いね。
逆に女性は金髪に近い染め方が流行ってた。
パーマも今よりずっと過激にかけてた印象。
70年代の写真とか見てもわかるし当時のテレビ番組みるとわかる。

ただ、当時を知らない人がみればダサくみえるだろうな。
それが「流行」というものだから。

そういう昔からの流行の移り変わりを何度も見てきた人は、若い人の髪型が
変化すると「けったいな頭だな」と思うだけ。
特に男が髪を染める、ということは今までなかったから、の人のように
カッコいい、とは思えなかった。今では慣れたけど本当に似合ってる人って
少ないと思う。まあ、それは自分の育った時代の価値観を温存してるだけ
かもしれんけどね。ただ、だからこそモサいとかダサいというのは普遍的な
価値観にはならないと思う。特定世代が勝手に抱くイメージ以上のものでは
ないだろうね。俺なんかの勝手なイメージだと80年代前半が異様にキラキラ
してたイメージがあるよ。テクノカットや聖子ちゃんパーマが溢れてた時代。
不良はリーゼントやでっかいパーマ。しかし髪型よりも服に使われる色の
問題が大きいと思うけどね。パステルカラーが街に溢れてたあの時代は
バブルの頃の黒基調の単色とは違ってきらびやかだったから。
日本昔名無し [sage] 2010/11/01(月) 21:32:59
で、結局モサいとかモサくないというのはただの流行の話だったの?
だったら人それぞれの感じ方によって違うのは当然だな。
日本昔名無し [] 2010/11/02(火) 06:26:46
流行じゃなく根本的に90年半ばに何かが変わった。 氷河が解けるように。
あとは同じことをループしてるだけ
日本昔名無し [sage] 2010/11/02(火) 10:55:15
俺今の時代の方がしっくりきて好き
みんな自然になってきてるじゃん 昔の人ってみんな不自然
日本昔名無し [] 2010/11/02(火) 13:41:14
>昔の学生のほうがロンゲが多かったんじゃね?

それは「大『学生』」。フォークソング全盛期のころの話。
「大学デビューした痛いおにいさん(当時)」
日本昔名無し [sage] 2010/11/02(火) 23:13:16
これからの童顔な女子高生や女子大生はある意味ラッキーである意味悲しいかもな
「199X年生まれ?wまだまだ幼女じゃんw」とかネタにされそう
日本昔名無し [] 2010/11/03(水) 14:28:29

流行を追う者がカッコイイナウイみたいな風潮は大嫌いだった
90年代までひどかったもんな、みんな茶髪だからおれも茶髪
90年代後半まで殆どの人が情弱だったからそれはそれはみんなグレイの真似してたさww
日本昔名無し [] 2010/11/03(水) 16:13:39
BSデジタル全盛期の00年〜03年ぐらいは
アナログの糞画質しか見れない情弱をよそにこんな高画質で見ちゃってる自分ってスゲーwわくわくドキドキ(www
みたいな優越感があったけど猫も杓子もデジタル化するとかえって汚い所が目立って夢が無くなった
90年代後半まで有名人への期待感が大きかったように思う
日本昔名無し [] 2010/11/03(水) 19:59:55
ローライダーを忘れてるぞ。
サーフ系やギャル男がVIPチーム、B系がローライダーって感じだったな。
確かに当時高校生だった俺には、車内が光もので青く輝いてるVIPカーが集団で走ってるのを見て、やたら興奮したもんだよ。
でもネオン管は入れ方によってはダサく見えちゃうんだよなぁ(笑)
センスある奴はカッコよく入れるんだけどさ
日本昔名無し [sage] 2010/11/03(水) 21:06:05
ローライダーとかカッコつけて英語使わずシャコタンと言えよ
日本昔名無し [] 2010/11/03(水) 21:42:46



バカじゃねこいつww
ローライダーとシャコタンは別物だよ無知野郎がwwww
日本昔名無し [] 2010/11/03(水) 23:30:25

バカはお前。同じものだよ。
違うというならその違いを言ってみな。
日本昔名無し [sage] 2010/11/04(木) 03:15:12
なんかラジコンの操縦桿みたいなのを操ると前のタイヤがぼっこんぼっこん跳ねるやつ?
ローライダーて
日本昔名無し [sage] 2010/11/04(木) 05:58:44
ローライダーはヒスパニック系アメリカ人のシャコタンカーだよ
日本昔名無し [] 2010/11/04(木) 11:03:57

こいつバカで恥ずかしいな
日本昔名無し [] 2010/11/04(木) 14:24:57

ローライダーのカスタムは古いアメ車をグリル、ホイール、塗装、リムの浅深などでごまかしエアポンプ、ハイドロで車体を操作する車に乗る事


シャコタンは旧車という意味ではローライダーと同じだが、ボディーの下部にエアロを組み、空気抵抗を減らし、日本車をスーパーカー仕様にした車

で、全然違うぞ
見栄張りという点では同類だけど
日本昔名無し [sage] 2010/11/04(木) 17:13:02
そんなもん見たことないがな
どこの地方の流行だよ
日本昔名無し [] 2010/11/05(金) 08:30:11
ヤンキー文化なんて90年代には細分化されて見えなくなってたね
渋谷のチーマーと地方の族に接点がなくなってた
日本昔名無し [sage] 2010/11/05(金) 15:18:01


この時代は、いかに車内を派手光らすのをみんなして競ってたからね。中にはチーム名のカッティングを七色に光らしてるヤツもいたなぁ。
ギャルうけが超良かったしねw
日本昔名無し [] 2010/11/05(金) 23:46:34
どこの田舎モノだよ
日本昔名無し [] 2010/11/06(土) 00:57:49
珍走団の流行なんてどうでもいい
日本昔名無し [] 2010/11/10(水) 05:24:54
で、話を戻そう
日本昔名無し [] 2010/11/13(土) 05:44:51

今、流行そのものが消えたような気がする
流行ってるものが実は何もないという変な時代
日本昔名無し [sage] 2010/11/14(日) 00:53:39
とは違うけどこういう捉え方もできる

1991年&2007年→バブル崩壊・リーマンショックの予兆
1992年&2008年→バブル崩壊・リーマンショックの本格化
1993年&2009年→政権交代
1994年&2010年→内閣不信任で自民回復
日本昔名無し [sage] 2010/11/14(日) 22:03:45
それで次は大地震が来るわけが。
日本昔名無し [sage] 2010/11/15(月) 13:57:35
大地震はいつ来てもおかしくないよ
日本昔名無し [] 2010/11/15(月) 21:16:07

1994年と2010年は猛暑
日本昔名無し [sage] 2010/11/16(火) 11:26:52

確かに
1993年と2009年は比較的涼しかったしね
日本昔名無し [] 2010/11/18(木) 08:18:47

ネットで趣味が多様化したから分散化して皆が好きってものが無くなったからな
これは人間ソロ時代が来るな
日本昔名無し [sage] 2010/11/18(木) 16:09:22
流行が分からなくなったのは、流行に敏感じゃなくなったせいでもあると思うが
あながちの言ってることも間違ってないから怖い
日本昔名無し [sage] 2010/11/20(土) 12:52:48
電通が弱まっただけ
日本昔名無し [sage] 2010/11/22(月) 19:31:15
来年が2001年でも全く違和感を感じないよな
日本昔名無し [sage] 2010/11/23(火) 00:07:38
そうだね…
21世紀に入ってから大きな変化が無くなった気がする
経済や政治は政権交代しても変わらないし
流行と呼べるものもあんまり無いし
オタク文化が日本で起きた最後の流行になるのかな
日本昔名無し [sage] 2010/11/27(土) 16:18:16
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和

森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和


日本昔名無し [] 2010/11/28(日) 07:41:01
つまんないよ
日本昔名無し [] 2010/11/30(火) 22:24:58
結局、一般大衆に社会の仕組みなんてわからないんだよ。
社会のハイレベルな真実はセレブたちだけが知っている。
大衆は、自分が知らない、ということすら知らない。
だから、大衆は、自分は世の中のことを知っていると勘違いしている。
単に知らないことを知らないだけなのに・・・・・。
日本昔名無し [sage] 2010/12/04(土) 07:48:39
これからはお年寄りを中心に「来年って2001年?2011年だっけ?」という会話が増えると予想
日本昔名無し [] 2010/12/08(水) 09:06:28
西暦はなんか意味なくなってきたな
日本昔名無し [sage] 2010/12/11(土) 07:26:16
1998〜2001年ってまだ韓国人に対する抵抗が少なかったよな
2002年の日韓W杯で韓国人サポーターのマナーの悪さが問題になって
2003年の冬ソナからマスコミの韓国ブームの捏造が始まった

それがここ10年間の変化の一つかな
名無し募集中。。。 [sage] 2010/12/14(火) 00:25:16
日本が未来永劫失われ続けて欲しい人たちが集まるスレはここですか?
名無し募集中。。。 [] 2010/12/14(火) 10:49:25

×増えると予想
○増えて欲しいと希望

正しくはこれでしょ?
574 [sage] 2010/12/15(水) 12:25:47

そのほうが正しいかもな
もっと日本社会がここ10年くらい停滞してることに気付いて
新しい技術や文化に寛容になってくれる人が増えてほしい

もちろんバブルや90年代を懐古して
現在を完全否定することに必死になってる奴もダメ
名無し募集中。。。 [] 2010/12/15(水) 13:08:34
そうね。懐古そのものの否定はしないまでも、
したり顔で昔は良かった、今はダメだって騒ぐのは正直控えて欲しい。
こういう輩のせいで、技術や文化の発展の足枷になってる面が結構大きい。

昔だってさ、今の時代のここがダメだって議論なんぞ古今東西腐るほどあるわけなのにね。
何だかネットが普及で、沢山の情報を触れることが一挙に可能になったせいでさ、
今のここが気に入らない的な議論がこれまで以上に、盛り上がるようになってる気がするよね。

議論する分にはまだ良いが、それがレッテル貼りに発展して、
問題解決の足枷になってしまってる面も少なからずあるわ。
んで昔は良かったって結論に至って、今を完全否定することに必死になる輩が量産される。

そして、新しいもんに食いつくもんに対して、ゆとりだのスイーツだのと好き勝手にレッテルを
貼って、後から飛び乗ろうとしている人に対して、躊躇させるようなことを平然とやる。

まあ、新しいもんが全てが良いと言う訳ではないから一慨には言えないが、
少なくとも新しいもんを何が何でもアレルギーで即全否定する輩ははっきりって糞。

そういう輩の頭ん中って、サッカー日本代表で例を上げれば、ヒデや中村、
揚句の果てにはガズがバリバリの現役だった頃で思考が停止していそうだよねw

長々とマジレスをして失礼しました。
日本昔名無し [sage] 2010/12/15(水) 18:59:05
何を必死になってるんだよw
もう日本は終わったんだよ。
来る時に備えて英語でも勉強しときな。
日本昔名無し [sage] 2010/12/15(水) 23:18:37

あなたから先に日本を出てってくださいね
名無し募集中。。。 [] 2010/12/16(木) 17:51:25
流行を追うことが当たり前だった時代、
日本人って常に集団に群がらないと気が
済まない哀れな国民性を示してるなって言われたのになw
だが、昨今に掛けてそれが崩壊しだすと、
今度は流行りもんが皆無なつまらない時代だと言いだす始末。

日本人は集団に影響され易くてどうたこうたらって文句垂れてた輩にとっては、
正に今の時代って実に最高なんじゃなのww
日本昔名無し [] 2010/12/16(木) 20:27:49
でも、バブルの頃って以外と個人主義だった。
バブルの波に乗れない貧乏連中が群れてただけ。

バブル崩壊後の90年代後半辺りから、やけに集団意識を高めていった。
この頃の方が、群れる=正しい
みたいな風調が強かった。そして、それは時間が経ち完全に潰れ去ったw
日本昔名無し [] 2010/12/17(金) 18:58:06
どうして否定的な見方しかできないのか。
必死に90年代後半以降を貶している人たちが多いな。
日本昔名無し [sage] 2010/12/17(金) 19:48:52
まずあんたがバブル期に否定的になるのを止めたら?
日本昔名無し [] 2010/12/18(土) 00:21:56
別にバブルを否定してないだろ
日本昔名無し [sage] 2010/12/18(土) 23:55:49

今は過渡期だからじゃないかな?
細分化されたけど目立つのは全体のパイが下がった結果
グッズ的なものならいくらでも消費するオタクと
まだ流行に流される風潮が抜けないスイーツ(笑)的なものが多い。
細分化して別れたコミュニティの人数が徐々に増えて成熟して30万規模の
○○系みたいのが乱立してきたらおもしろくなるかも。
形は違うけど、モー娘と宇多田と林檎とDAとラルクと教授と孫や団子三兄弟が
入れ替わり立ち替わりランクしてた99年のヒットチャートみたいな雑多さだな。
でも流行の中心になるような大きなヒット作も同時に生まれてほしいけど。
その時代を好みとは別にして共通して語れるものがないってのも寂しいし
それは日本より個人主義が進んでる欧米でも住み分けができてる訳だし
日本昔名無し [] 2011/01/15(土) 08:37:33
あげます
日本昔名無し [sage] 2011/01/31(月) 20:49:44
今月の終わりごろにチュニジアで革命が起き
エジプトでも革命が起きようとしているけど
これは何かの予兆?
日本昔名無し [] 2011/02/01(火) 09:09:40
ここは政治問題を取り扱ういたか何かかね?
日本昔名無し [] 2011/02/05(土) 15:39:14

1989年なんて東欧の社会主義独裁政権が次々倒れていったが。
とくにチャウセスクは公開処刑されました。
ちょうどニュースステーションがその日の処刑場面を流したのを鮮明に覚えてる。
翌年、ベルリンの壁が崩壊し東ドイツは消滅した。
そんな東欧革命の時代に比べたら、今の北アフリカの事件なんて小さいし「20年遅れ」でやってきた民主革命ですよ。
予兆でもなんでもない。当たり前の事がようやく起こってるだけ。
日本昔名無し [sage] 2011/02/07(月) 06:02:58

あなたがベルリンの壁崩壊の頃が強く印象に残ってるだけだろ
日本は停滞していても東南アジアやアフリカはこれから変革期に入る
日本昔名無し [sage] 2011/03/18(金) 19:34:37.65
日本も今月に入って変革期に突入したような。
日本昔名無し [sage] 2011/03/30(水) 15:34:04.08
らが書きこんだ当時は半ば冗談のつもりでの書き込みだったんだろうけど
現実のものになるなんて、あまりにも自然は残酷すぎる。
日本昔名無し [sage] 2011/04/10(日) 10:22:45.55
今年の3/11の東日本大震災は日本が変わる契機になりそう。
日本昔名無し [] 2011/05/26(木) 09:25:00.78
良スレだ
日本昔名無し [sage] 2011/05/27(金) 21:01:48.41

だけど、昨年のハイチとチリの大震災から嫌な予感がしてたから
3月11日当日も「ついに来てしまったか」という感覚だった
日本昔名無し [] 2011/06/13(月) 00:23:15.82
まかん
日本昔名無し [] 2011/06/13(月) 11:11:35.65
眠い
日本昔名無し [] 2011/06/26(日) 20:46:11.73
のく
日本昔名無し [] 2011/07/29(金) 10:50:55.40
格ゲーも96か97くらいから変わらなかった?
ZEROシリーズ、KOF97、天サムとか単体・読み合いのゲームからコンボゲーになった
だから90年代後半から少し劣化してる
日本昔名無し [sage] 2011/07/29(金) 17:58:01.21
ebakin
日本昔名無し [sage] 2011/08/25(木) 18:17:57.83
a
日本昔名無し [] 2011/08/26(金) 15:45:02.06

亀だがお前は中東の地政学的重要性をまったくわかってない
東欧なんかよりずっと影響力は大きい
日本昔名無し [sage] 2011/08/29(月) 19:32:54.29

それ、最高かどうかは別にして示唆に富んだ意見だと思う。
今は流行がよくわかんないから逆に楽だ、という人は多いだろう。

ただ、流行がしっかりしてた方が自分の立ち位置が測れるんだよね。
乗るのか、アンチでいくのか、半分だけ乗るか、とか。
その意味で現在は立ち位置が掴みづらくて楽じゃない、という人も同じくらいいるんだろう。
日本昔名無し [sage] 2011/08/29(月) 19:45:18.79

そう言えば「トレンド」なんて言葉、すっかり聞かなくなったなぁ・・・(´・ω・`)。
一時期は「今年は〇〇がトレンド」とか言われたら、
それに逆らう事はおろか、無関心で居る事すら難しかったぞ!
日本昔名無し [sage] 2011/08/29(月) 20:05:51.46

そういや聞かないね。
ナウい、からトレンディになって、それがイケてる、に変わったくらいまでは覚えてるけどw

そういうの今ないから(あっても広告代理店のゴリ推しだろうとか無視できちゃう)、気楽ではあるけど
どこか懐かしくも感じるなあ。
日本昔名無し [sage] 2011/08/29(月) 20:17:47.38

>あっても広告代理店のゴリ推しだろうとか無視できちゃう

そうだね。
今じゃ「電通の手先」とか言われるのがオチだからなぁw
広告業界もタイヘンだわ・・・。
日本昔名無し [sage] 2011/08/30(火) 21:16:45.70
広告出向量と利潤の相関図はどこが調べるんだろ
代理店の言う事聞いてるだけかね
日本昔名無し [] 2011/09/18(日) 18:04:56.28
ttp://okguide.okwave.jp/guides/40081

2011年の流行ファッションが70年代ファッションってもう末期的だと思いませんか?
そういえばファッション雑誌が売れてない・・・。
デパートの婦人服売り場が閑散としてる。
日本昔名無し [sage] 2011/09/18(日) 18:20:43.54

マスコミが70年代ファッションを煽りたいだけだろ
女性ファッション雑誌はここ10年で次々と新しいものが創刊されている

ただ、モデルの仕事が身近になった反面カリスマ的女性タレントが生まれなくなっている
そちらのほうが問題だと思うんだが
日本昔名無し [sage] 2011/09/18(日) 18:59:43.34
何でまた、今頃70年代?
とっくに廃れただろ。
おかしいわ、それ。

70年代が流行ったのは90年代中頃〜00年代初頭。
日本昔名無し [sage] 2011/09/19(月) 16:47:08.13

そんなのきいたことない
日本昔名無し [sage] 2011/09/19(月) 19:00:24.49
はあ?あんた日本人?
日本昔名無し [sage] 2011/09/19(月) 19:43:57.56

じゃあソース見せてよ
日本昔名無し [sage] 2011/10/04(火) 01:38:28.27

「軍事目的を除く」ってどこに書いてある?
それじゃ曲解にすらなってない
「平和の目的に限り」って意味わかるかな
難しいかな
徴兵しないと人が集まらないような軍しか持てない国じゃ
日本昔名無し [sage] 2011/10/05(水) 07:28:43.00
どこの誤爆だよw

ファッション雑誌はおまけで売ろうとした時点で終わってたと思うな
日本昔名無し [] 2011/11/29(火) 17:57:52.24
もう3.11から新しいディケイドに突入したんだよ。
自分は今20代なんだけどそのつけと上の世代の負の遺産を返済することができるか
できないかだけで正直自分たちゆとり世代とか下の3世代ぐらいは終わると思う。
ここから先に生まれてくる子供はみんなゼロじゃなくてナイナスから変えていかないと
いけないぐらい絶望的な状況だからね。
日本昔名無し [] 2011/11/29(火) 18:57:12.10
この時代っていうか92年以降を、日本国民総出で大反省すべきだよな。
日本昔名無し [sage] 2011/11/29(火) 19:50:27.47

80〜90年代は時事問題に疎くても笑われたりしなかったと思うが
これからは常に社会情勢について知っていかないと痛い目に合うような気がしてならない

俺も20代だが今の中高生から続々と自分より優秀な子が出てきて焦るよ
日本昔名無し [] 2011/11/29(火) 23:07:12.36
この時代の首相は可哀相なぐらい過酷だった。この時代選出された
首相は誰がなっても死んでたと思う。バブル崩壊後の不良債権や住専の超難問が
山積み状態。橋龍は「火だるまになってでもやる」覚悟だったが、選挙に破れた

個人的には次の首相は凡人の小渕ではなく、大乱世の梶山になるべきだった
梶山から、当時彼の後継と考えられていた麻生へとつなぐのである。共に
経済通で、強靭な日本経済の再生を画策していた人物だ。

結局、今の民主党のバラマキ路線と似た小渕に決まる。死者に鞭打つ気はないが
ここで日本の運命が決まった。法案は割と通ったが、この時期は
緊縮財政で、ハードランディングしなければならない時だった。この舵取りの
まちがいが、日本が永遠にバブル以前の状態に戻れない第一歩となった。

小渕は大乱世の荒波に耐え切れず他界。後は密室会合で失言王の森。彼が
記念すべき21世紀初めての首相となったw。
日本昔名無し [] 2011/11/29(火) 23:22:57.83
本来は梶山-麻生-と続いて小泉が構造改革の仕上げをするべきだった
ところが、小渕-森-ときたために小泉の構造改革は失敗した
竹中は「この構造改革路線は決して間違っていなかったのだが、
徹底的にできなかった」のだという。もし、梶山麻生で来ていたなら
小泉の時代でビシッと決まったはずだ

結局ダラダラした不況が民主党に変わった現在まで続いている
日本昔名無し [] 2011/11/30(水) 16:56:03.01
>今の中高生から続々と自分より優秀な子が出てきて焦るよ

どこ?どこ?
日本昔名無し [sage] 2011/12/01(木) 19:38:57.33

一般的な例だと「笑ってこらえて」の部活動の旅が分かりやすい
部活に熱中する中高生はいつの時代も多いけど、自由な時間を潰したくないと
体育会系から遠ざかっていた俺から見れば十分優秀と言えるだろう

それに最近は自分が辛くても同じ境遇の仲間のために逃げないって話もよく聞く
俺の世代よりずっと根性強い子が多いんじゃないか?

学力格差はまだ解消されてないみたいだけど
日本昔名無し [] 2011/12/04(日) 10:40:29.10

00年代というのは世界的な混乱期で日本だけの努力でなんとかなったとも思えないんだけどね
まあそれを差し引いても民主党になってからの無策ぶりには殺意を覚えるが
日本昔名無し [] 2011/12/05(月) 12:16:06.25

それ優秀ではなく真面目なだけ
あるいは自我に目覚めてるように見えて動かされてるだけだよ
優秀ってのは自分と周りを見てよりよい発想を生み出すこと
それが誰かのためになるなら尚良し
日本昔名無し [] 2011/12/05(月) 15:22:50.93

朝青龍はロス疑惑と関係があった。

ttp://2nd.geocities.jp/jmpx759/02/4/43.html

ttp://2nd.geocities.jp/jmpx759/C/jre007/1118.html

ロス疑惑には、多くの有名人が登場した。
日本昔名無し [] 2011/12/10(土) 17:02:30.91
小渕総理は2000円札を沖縄の首里城にしたしサミットまでやった。
中国が沖縄も中華文化圏みたいな事言い始めてた時だったからあれはグッジョブとして称えていい。
日本昔名無し [] 2011/12/11(日) 17:22:22.30

そういう風に危機感持たないとね。
本当は3.11じゃなくて9.11で気付くべきだったんだろうけど、まあ愚痴を言うよりこれからが重要だ。
日本昔名無し [] 2011/12/12(月) 19:14:56.20
人間0→10歳と10歳→20歳 20→30では時間の感じ方が全然違う
00年代が早いのは年齢のせいでは?
日本昔名無し [] 2011/12/12(月) 19:23:09.34
アホか
真性ゆとりじゃない限り00年代なんて懐かしいわけねぇだろ
04年とか懐かしむゆとりかよ
日本昔名無し [sage] 2011/12/12(月) 19:30:14.47

80〜90年代の音楽を聞く中高生が増えたことからも00年代が停滞した
ように感じるのは年齢のせいじゃないことが主張できると思うぞ

最もマスコミが懐古番組ばかり煽ることによって停滞が生じてるのを
ほとんどの人が気付いていないのが悲しいところだが
日本昔名無し [] 2011/12/12(月) 22:03:40.00
音楽は単純にもうネタが尽きたんだよ
だから若い奴が昔のもの聞くのはべつにおかしくもなんともない
日本昔名無し [] 2011/12/14(水) 22:00:41.36
なので頭の悪そうなヒップホップが流行ったが
あれは音楽とセットになったファッションで日本が劣化した
日本昔名無し [sage] 2011/12/15(木) 20:25:02.32
音楽の停滞は細分化が加速して一曲集中しなくなったのや携帯や少子化やネタ切れだろうな
R&BやインディーズやHIP HOPとか新しい流れが急に来すぎた反動もあったのか。
脚本や映像やお笑い、ゲーム業界もそうだがほかとの差別化や深堀りも限度があり
ある程度までいくと業界全体として想像力の限界にぶち当たる
だから一度流行ったジャンルをベタにアレンジしていったり
同じネタをトレースしだすようになったあたりで、大衆は徐々に飽きだして停滞が加速する
受け手側も新しさや斬新さから次第にこのへんで満足できればいいやとハードルを下げるが
そうなると業界としての熱も一気に冷めちゃうんだよな。
日本昔名無し [] 2011/12/17(土) 18:00:38.65

9.11は日本が買っている国際社会っていう安心は、実は、会ったこともない第3者の不幸の上に
成り立っていて、いつかそのしっぺ返しが来るときが来るに違いない。ってわかった一つの出来事だった
そう今この瞬間にも、僕たち自信がさまざまな間接的なジェノサイドに手を貸していることを
忘れないでほしい。そしてそうした状況を少しでも好転させるのは僕らの日々の行動が実は想像以上に
世の中の大きな触媒の一つなんだってことなんだよね。
日本昔名無し [] 2011/12/18(日) 20:02:06.15

そんな南北問題は戦後からずっと問題視されてきたよ
9.11の意味は国家間戦争よりテロリズムの脅威を知らしめてしまった事で
むしろ途上国の国際的地位が上がって世界がカオス化していくきっかけと
なったことと、アメリカの覇権の終焉が現実味を帯びてきたこと
日本昔名無し [sage] 2011/12/18(日) 23:09:28.70



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?






日本昔名無し [] 2011/12/19(月) 00:38:50.63

もうじきじゃなくて、もう弾けてる
特に不動産バブルは完全に崩壊して建築中のビルがそのまんま
日本昔名無し [] 2011/12/20(火) 14:55:19.37
日本人がいくら喚いた所で
中国に勢いがあることは変わらんだろ。
何かあるたびに、バブル崩壊ってずーッといい続けてる。恥を知れよ。
日本昔名無し [] 2011/12/20(火) 18:38:06.86

今年弾けたって言われてるのに何かあるたびっておかしいだろ
勢いがあればその分、格差や社会の矛盾が大きくなっていくわけだし
当たり前の観測でしかないんだが、そんなこともわからないの?
日本昔名無し [] 2011/12/20(火) 19:42:08.35
オリンピックの後も、万博の後もそうやって言ってたわけだが。
は情弱か?
日本昔名無し [] 2011/12/20(火) 22:58:51.31

その頃から予測があって今年本当に弾けたと言われてるんだから
予測が当たったというだけのことじゃないか
情報弱者はどっちだよ
日本昔名無し [] 2011/12/20(火) 23:30:18.03
その時も、「本当に弾けた」と
みっともないドヤ顔で言ってたわw
日本昔名無し [sage] 2011/12/21(水) 00:17:20.74
誰が言ってたの
政府も企業も中国詣してた時に弾けたとは言えないはずだが
そのうち弾けるならよく耳にしたけども
日本昔名無し [] 2011/12/22(木) 21:08:15.60
日本人が、また身の丈にあってない、みっともない発言をしてしまいました。
世界の皆様お許し下さい。
日本昔名無し [] 2011/12/23(金) 00:06:21.71

あなたは外国人なんですね
中国に頑張ってもらって日本が浮上できなくなるのを願ってるわけね
ぜひそうなるといいね(棒読み)
日本昔名無し [] 2011/12/26(月) 00:44:01.85
639はいろんな所でいってるな、友達いないの?
日本昔名無し [] 2011/12/26(月) 02:30:22.95
何がしたいのかわからない人が2ちゃんには多いね
日本昔名無し [sage] 2011/12/28(水) 21:39:21.38

在日の人って「同じ日本人として恥ずかしい」という文章をやたら使いたがるよね
日本昔名無し [] 2012/01/03(火) 00:39:59.32
在日はネトウヨとかの出現以前から日本のアキレス腱なの。
在日にまつわる問題が放置されてただけで、ネット時代になって
ようやく匿名ながら積もりに積もった不満が噴出してきたという事。
ネトウヨ批判してる奴の論理にも一部正しいところもあるし、
ネットにおける在日叩きが過激化してるのも確かなんだが、
歴史的経緯があるんだから、ネトウヨ批判だけでは今まで通り
在日に関わる問題は解決されないまま残る事になってしまう。

本音を言えば一度くらい正面からぶつかった方がいい。
民族問題というのは特にね。でないと未来永劫解決しない。
日本昔名無し [] 2012/01/03(火) 14:01:12.49
去年の停電、節電で、なんでパチ屋は協力しないんだとかで話題になって、
実はパチ屋の経営に在日が関わっているから強く言えないだとかをネットで知ったし。
日本昔名無し [] 2012/01/04(水) 04:19:02.88
タブーがタブーのまま残っちゃうよりは、在日問題解決の糸口に
なるかもしれないネトウヨと呼ばれる過激派も、案外存在価値が
あるのかもしれないと思ってる。彼らが過激であればあるほど
中庸を目指すときに、中心点はマシな方にズレるはずだからね。
日本昔名無し [] 2012/01/10(火) 12:19:09.18

糞みたいだったな
日本昔名無し [sage] 2012/01/10(火) 12:24:25.51
国が衰退するとナショナリズムが流行るからね

ネトウヨ見てるとよくわかる
日本昔名無し [] 2012/01/10(火) 12:42:30.26
音楽も小室とか、劣化が酷かったな。「本人にも、やる気がないんだろ?」といような作品を次々と出してた。
日本昔名無し [sage] 2012/01/12(木) 02:19:22.50

衰退してる北朝鮮のナショナリズムは?
ネトウヨもうざいがネトウヨ連呼廚もうざいよ
日本昔名無し [] 2012/01/12(木) 08:20:16.75

それを言うなら大成長してるらしい中国のナショナリズムだろ
日本より過激なのは衰退してるからなのか、と
日本昔名無し [] 2012/01/23(月) 18:19:40.85
90年代後半生まれ(97〜99)は今年でオール中学生なんだよな
中学生だけみると15年前も今も大して変わらないよなw中学生でできることって限られてるし
それだけ停滞してるんだよ日本は
日本昔名無し [] 2012/01/24(火) 20:02:57.53
   _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   チッ、うっせーなー
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::)    反省してま〜すしてま〜す
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
↑こいつは???


i   v
      _ , ,- - i   v v- - 、 _
        /::::::::::::::::: i   v :::::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::: i   v::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄i    v  ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  i    v  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄  i     v  ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (|||| i    v 人||||)  .(:::):::)::)  < 、あべしっ
     .(::(:::(;;;)    \ i     v |  .(;;;):::)::)    
      (::(:::(::::\    \ i     v | /::::):::)::)
       i      v
ii      v
ii       v
日本昔名無し [] 2012/01/25(水) 15:39:09.94
紙文化がなくなるとかほざいてるけど結局なくならないよな
日本昔名無し [sage] 2012/01/29(日) 13:59:50.15

携帯を持ったりブログをやったりするところは変わっただろ
それ以上に変化を求めるなら一層のこと制服の廃止や、タブレットを用いた授業を導入するとかはどう?
日本昔名無し [] 2012/01/31(火) 20:17:44.81
90年代後半って言えばps1とwin95しまくった記憶があるわ
今の子供じゃ体験できない素晴らしいものだった
日本昔名無し [] 2012/02/01(水) 17:26:50.19

そんなの90年代後半の変化に比べれば糞みたいな変化だよwブログとかただの日記サイトの劣化版じゃん
上にあるようにpsやネット初期の方がよっぽど凄い変化だったぜwwwそりゃ面白い個人のサイトばっかりだったしなw
携帯だってかなりの人が持ってたしw
日本昔名無し [] 2012/02/01(水) 18:47:02.69
ブログが増えたせいでアフィリエイト目当ての糞コピペブログが増えたんだよ
ネットを劣化させただけ
日本昔名無し [sage] 2012/02/01(水) 21:10:40.85
ネットはテキストサイトや2ちゃん黎明期(閉鎖騒動前くらい?)
PSは1〜2普及期が一番ワクワクしたな。
そういう意味では90年代後半から00年代前半は濃かった
ブログやsnsは普及期はよかったが普及した結果ネット特有の濃さがどんどん失われていった。。
YOu TUBEやニコニコも最初はワクワクしたもんだが、いまはどうも、ね。
ダブレットやスマホで電子書籍でも普及すれば大きな変化を感じるかもなぁ・・・
日本昔名無し [sage] 2012/02/02(木) 05:28:38.12

1997〜1999年の中学生が携帯持ってたなんて脳内お花畑もいいとこだな
当時はまだPHSのほうが一般的で、携帯は金持ちの家しか買ってもらえなかったよ

お前は90年代後半に携帯やパソコンを使い始めて楽しかったかもしれないが、パケ死に悩んでた両親は大変だっただろうな
日本昔名無し [sage] 2012/02/02(木) 22:02:50.66

97年頃はPHSやポケベルが主流だったが
98、99年には高校生、大学生、社会人は過半数が携帯もちってくらいに普及してったぞ
小中学生や年配にまで普及していくのは00年代以降だろうけどね
てか中学生もちだすなんて苦しすぎるだろwネットは当時、テレホーダイで節約が一般的
日本昔名無し [] 2012/02/05(日) 13:24:13.47

高校生は持ってなかった
ソースは俺の高校
日本昔名無し [sage] 2012/02/05(日) 19:17:42.12

いや半分近く持ってた、ソースは俺の高校。
知り合いの大学生も知る限りは持ってたな
高校、大学でそれだから社会人はもっといってるだろう
地域差もあるけど、携帯電話は概ね90年代後半から高校生にも
爆発的に普及したと言わるのが一般的。校則で禁止されてるとか全寮制のような環境でない限り
一クラス誰ももってなかったってのはかなり特殊な例だと思われる
日本昔名無し [] 2012/02/05(日) 20:46:32.62

98〜00年に高校生だったが、この時代は地域、高校によって一番差があった時代だと思う。
98年だと俺の知る限り誰も持ってなかった。
99年頃から持つ奴がちらほら出てきて、00年になるとかなり増えていった。
高校は近畿地方の某県の県立進学校だった。
日本昔名無し [sage] 2012/02/05(日) 21:33:06.42
ttp://www.crn.or.jp/LIBRARY/KOU/VOL630/GIF/S8630012.PDF
当時の利用者数を表してるものがないかと調べてみたらこんな資料があった
99年11月-12月全国6都県の高校生2年生を対象にした調査で
移動電話の所持率は58,7パーセント、90年代の末も末だし地域も限られてる
移動式携帯電話だからたぶんPHSも含まれてるだろうけど
ここだと97年1月に7パーセントってでてるから
97-99年で相当数は普及した一つの指針にはなるかもしんない
01年当時だともっと進んで76パーセントだってさ
日本昔名無し [] 2012/02/06(月) 09:26:45.97
99年後半から一気に普及って感じか
97からとか98からとか言ってる奴は嘘つきということね
日本昔名無し [] 2012/02/06(月) 11:35:43.82


1997年はポケットベルの最盛期です。PHSが後追いしています。
1996年には広末が『広末、ポケベルはじめる』なんてCMを打っています。
たった数年後でNTTパーソナルがドコモに再吸収さて、東京テレメッセージが消えたからそんなイメージを持っている。
1992〜1999 ポケベル
1995〜2001 PHS
1999〜(2013)第三世代携帯電話(i-mode、写真付き携帯機)
2011〜 スマートフォン
こんな感じでしょう。
日本昔名無し [sage] 2012/02/06(月) 16:20:58.00

2011年がスマートフォンっておかしい
2009年頃じゃない?
日本昔名無し [] 2012/02/06(月) 16:58:23.53
2009じゃスマートフォンの普及率は3%だから珍しい玩具でしかないよ。
2010年で8%。2011年で一気に3割。
スマートフォンは2011年から。
韓国が嫌いとか言いながらドコモ・ギャラクシーSを使っているのが笑うポイントかなw
日本昔名無し [sage] 2012/02/06(月) 19:42:23.73

なんで2011年から一気に普及したのか教えてください
ネット上では2008年くらいから盛り上がってたよな
日本昔名無し [sage] 2012/02/06(月) 21:02:26.16

普及っていうとやはり98年かな?
ttp://blog.excite.co.jp/ktabrasil/13099306/
97年は初頭はポツポツだが後半に急に増える。PHSも混ざってたけどな
00年は携帯は普及から進化へ、変わってPCが本格普及期に入ったようなイメージ
日本昔名無し [] 2012/02/06(月) 23:57:44.91


ttp://blog.livedoor.jp/media_research/archives/1739239.html#

理由は簡単です。50代以上にも普及しはじめたから。
2011年11月で22%となってて調査機関によって数字がバラバラですからどの数字を使うかによっても変わりますよ。
全年齢なら30%どころか10%台かもしれない。やっぱり65歳以上の高齢者にはスマホは難しい機械。
それと主婦層。やっぱり携帯電話で十分という人が圧倒的。
日本昔名無し [] 2012/02/08(水) 21:14:07.59
90年代って今考えると21世紀への過渡期だったな
過渡期だった故に新旧いろんなものが混在してカオスだった
それも98年ぐらいになると21世紀と大して変わらない
たった5年ぐらいでこんなに変わる時代って二度とないだろうな
だから90年代は素晴らしい時代なわけだが
日本昔名無し [] 2012/02/08(水) 21:18:09.92
90年代といえばFPSとヴィジュアル系の時代だったよな
これらの目覚ましい進歩は21世紀に急激に縮んだよな
冷戦崩壊と昭和天皇崩御で今まで溜まってたものが一気に噴き出したのが90年代だよな
まさに第二の文明開化だよ
もし冷戦と天皇崩御が遅れてたらこんなに革新的時代にはならなかっただろうな
日本昔名無し [] 2012/02/08(水) 21:30:34.68
当時盛んだった茶髪でロン毛の奴に、渋滞で走行中の高速でオカマ掘られたよ。
見た感じ若く見えたけど、免許証を見たら以外にも30代後半だったね。
そいつオレより年上のクセしてぜんぜん稚拙で、話しても舌足らずだしよ。
そいつ運送屋で会社のトラック運転してたけど、その会社もそいつみたいな奴ばっかの程度の知れた会社だろうな。
しかし30過ぎてまであの容姿は、当時と比べて何も進歩してもいなけりゃ、心変わりもしてないんだろうな。
いかに世間離れした狭い世界に居ついて、目の前のことしか興味を持たず情報力も身につけないで、ギャップのある体験も積んでないのがよくわかるよ。
未だにあの格好はホント、センスがなくて暑苦しさ丸出しだよwww
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1321192307/
日本昔名無し [] 2012/02/08(水) 21:37:05.88
それがエスカレートしてったのが【ゆとり】の連中だろ
日本昔名無し [sage] 2012/02/08(水) 22:05:55.43
FPSはジャンルとして開花するのは2000年代じゃない?
90年代もDOOMとか64の007とかブームの先駆けはあったけど
ヴィジュアル系はブームになったけど世間的には弾けるまでのスピードが早かったかもな
V系に限らずいろんなバンドが流行ったしなぁ
日本昔名無し [sage] 2012/02/09(木) 00:47:59.06

>やっぱり携帯電話で十分という人が圧倒的。

個人的にこれからは90年代後半のように携帯が本当に必要な人以外使わない時代に戻っていくんじゃないかなと思う
10年前は携帯が画期的な道具だったが、スマートフォンほど機能が複雑化すると流行りで買った人は後悔していく
もちろん新しいものを否定したくはないが


1998年頃はヴィジュアル系ブームと言われるけどミスチル、B'z、スピッツ、ジュリマリも活躍してたからバンドブームのほうが相応しい
今はヴィジュアル系の中でもジャンルが分かれている気がする
日本昔名無し [] 2012/02/09(木) 11:10:22.57
バンドブームってほどバンド一色な時代でもないよ
人気あるバンドがいくつもあるなんて日本でも50年代からあることだし
この後半期はロックもフォークもアイドルもダンスもなんでもありの多様性の時代
日本昔名無し [] 2012/02/10(金) 03:36:35.56
同意。カオスなところが面白かった。
メジャーもマイナーもバランスよかったし。
日本昔名無し [sage] 2012/02/12(日) 02:36:23.74
俺は90年代後半は逆にいい時代だと思ってたんだが真逆だったんだな、
日本昔名無し [sage] 2012/02/12(日) 16:18:45.92
カオスな文化の面白さはあったが世の中は暗かったな
ただ文化に身を委ねて、つかの間暗い世相を忘れることができた時代
いまは当時以上に世相も暗いし、文化もだいぶ廃れてきたからなぁ・・・
日本昔名無し [] 2012/02/13(月) 16:59:06.03
90年代懐古映画作ってほしい
日本昔名無し [sage] 2012/02/13(月) 17:04:04.59
今見るとなんて近未来的雰囲気が漂った先駆的時代だったんだって思うだろうなw
日本昔名無し [sage] 2012/02/13(月) 18:05:37.93

そろそろ出てきてもいいよな、テーマは別にしても
時代背景があの頃の作品とか
日本昔名無し [] 2012/02/13(月) 19:26:54.64


バブルへGO!は1990年が舞台です。
もちろん、懐古映画です。
日本昔名無し [sage] 2012/02/13(月) 19:34:40.48
なんか90年後半のバンドブームの映画が1,2年前に公開されてたはず
日本昔名無し [] 2012/02/14(火) 16:01:19.24
バンドブームは1989〜1991年です。
たまとマルコシアスバンプの激闘が有名です>イカ天
日本昔名無し [] 2012/02/15(水) 13:51:29.21

そんな誰でも知ってることをドヤ顔で言うな、と
しかもここで話してるのはバブル期にかすった90年代じゃないでしょ
日本昔名無し [] 2012/02/15(水) 18:27:06.44

激闘ではなくてたまが圧勝だったよ
しかしたまがグランドチャンプで次週から出なくなると
マルコシアスバンプがもったいないから暫定チャンプみたいな流れ
日本昔名無し [sage] 2012/02/15(水) 20:15:48.47


糞みたいだったな
日本昔名無し [sage] 2012/02/15(水) 23:42:19.00

20世紀少年の第1章が90年代後半をテーマにしてるよ
懐古じゃなくて思いっきり皮肉だが
日本昔名無し [sage] 2012/02/17(金) 02:34:44.86
あれってそれらしいのがともだち=オウムくらいだからなぁ
第一章の連載時期はリアルタイムで90年代末にかかってたし
当時の風物詩や流行がもっと出てきて、尚且つある程度時間を置いてから
出てきたものでないと懐古、テーマとしていまいちひっかからないかも
日本昔名無し [] 2012/02/17(金) 10:30:05.97

自分で立てたスレに自演すんなよバブルじじい
日本昔名無し [] 2012/02/17(金) 11:24:59.56
まだ20年しか経ってない時代を「ノスタルジー」になんてできっこないでしょう。
三丁目の夕日なんて昭和33年でしょうに。50年以上前だよ。
だから90年を舞台にした「バブルへGO!」は奇跡的な映画なんだよ。
何が「そんな誰でも知ってることをドヤ顔で言うな」だよ。
そういう事言ってるのではない。「90年代自体をノスタルジー作品にすること自体、困難だ。」と言ってるのだ。
まして「頂点から転げる下り坂の日本」なんて描きたくないに決まってる。
「阪神大震災にオウムの山一倒産に超氷河期とコギャルと携帯電話」の世の中を書くのか。つまらん。
そんなのは「池袋ウエストゲートパーク」の再放送で十分だ。
人間には「思い出したくない」時代ってあるんだよ。
太平洋戦争時代のような「反戦決意」とは別にね。それを黒歴史っていうんだよ。
日本昔名無し [sage] 2012/02/17(金) 20:26:23.30

相変わらず電波だなぁ

当時の風俗を全面に出せば80年代だって似たようなレベルで俗っぽくなる
が、そのへんをうまくぼかしてちょいと美化して映画化してるのが
ぼくたちと駐在さんとかセカチューとか80年代を舞台にした00年代の映画郡だ
バブルへGOはあえてネタのような時代をネタにした映画で別に奇跡でもなんでもない
ただのおバカコメディ映画(一応褒め言葉)
ちなみに90年代当時の背景でもノスタルジーとして描くことは十分に可能で
夕闇通り探検隊なんかがそれ。ただこれも当時もんだから
10年代のリバイバルとしての90年代懐古でどういう風に描かれるのかは楽しみでもある
当時青春を送った世代が送り手になり年齢を重ねれば必然的に生まれるもんだからね。

そこに変化がある限り90年代の女子高生もレトロと近代の入り混じった郊外文化も
CDバブル期のアーティストもポケベルや黎明期のネットも、懐古の対象になりえるんだよ
貧しさもヒッピーもヤンキー文化もアイドルも今でこそ美化されたりノスタルジーの対象になりこそすれ
当時は退屈な日常にただのジャンクカルチャーだったりするもんだからさ
日本昔名無し [] 2012/02/17(金) 21:42:03.04

まあ、でも90年代後半をわざわざ回顧したいとか思ってるのは
君だけじゃないかな。
日本昔名無し [] 2012/02/17(金) 22:44:03.54

んだね。90年代後半に戻りたいかと聞かれたらノーだ。
日本昔名無し [sage] 2012/02/17(金) 23:29:28.82

マジレスすると三丁目の夕日は1970年代に出てるので
その時点でまだ20数年しか経ってない。
日本昔名無し [] 2012/02/18(土) 00:52:54.10
ってか神戸地区は震災のトラウマで「90年代後半ノスタルジー」はだめだと思うぞ。
いまだに心の病や傷を抱えてる人がいる。
日本昔名無し [] 2012/02/18(土) 00:57:56.33


マニアックと呼んでくれよ。俺40歳だけど
ヤンキーにいじめられて90年代前半まで真っ暗な青春だったから
日本昔名無し [] 2012/02/18(土) 01:04:32.46
90年代後半に戻りたい奴なんて100人に1人もいない
若者でも嫌がる。この時代に生まれていない者でもこの時代だけは
避けたいと思うはず
日本昔名無し [] 2012/02/18(土) 11:24:32.21


ということはの方が電波ということでFA?
日本昔名無し [] 2012/02/18(土) 12:34:30.97

もう少し知能働かせて書けよ
同じことしか書けないバブル脳
日本昔名無し [sage] 2012/02/18(土) 22:26:23.07
相変わらずバブル親父は印象論ばっかの自演だらけか
ちゃんと根拠書いて反論しろってのw

時間をおく、長文短文使い分ける
自己レスに対して安直な同意をしない、極論を書かない
同じ発言を一ヶ月もたたないうちの何度も繰り返さない
電波な印象論でなく根拠(ソース)をキチンと示す、とかもう少し徹底したら
自演といっても、まだ見れたもんになるだろうが
日本昔名無し [] 2012/02/19(日) 16:33:33.96
 ←これもバブルオヤジの自演
日本昔名無し [] 2012/02/19(日) 16:35:44.40
←これもか
このバカオヤジは一日に何連投してんのかね
日本昔名無し [] 2012/02/19(日) 19:53:33.63
90年代後半がよかったと思ってる日本人とか、極小だろ。
言葉では多様性・多様性といいながら、むしろそれ以前の時代よりも
画一化を求める風潮が強かったように思う。流行りのものじゃなくて
思想とか考えとかね。他人と違ったら駄目!みたいな。それが本当に気持ち悪かった。
日本昔名無し [] 2012/02/19(日) 21:00:11.08

60年代〜80年代や90年代前半には、その画一化現象は無かったのか?
具体的に例を挙げて自説の補強をしてみんさい
日本昔名無し [sage] 2012/02/19(日) 21:04:32.07
>716
とりあえず当時がよかったってのが極小っていうソースを示して欲しいわな
不景気が〜、とかじゃなくてもっと分かりやすくつまらない時代だったみたいなね。
もっともそんなもん反証のソースも相当数出てくるから
極小なんて前提からしてなりたたないと思うが。個人で思う分には勝手だけど

風潮としては確かにそういう傾向はあったかもね
多様性という名の画一化みたいなね
でも画一的なのはいつの時代の日本にもあることだから
それでも多様性を求めたのはまだ変化といえば変化だけど
日本昔名無し [] 2012/02/19(日) 22:27:30.43

正解。
そして、00年以降は政治・経済・文化のすべてがクソになった。
このクソな状況で育った奴らのほとんどもクソw
日本昔名無し [] 2012/02/19(日) 22:33:05.06
↓さてここから20代NEETvs40代NEETの戦いになります。
日本昔名無し [sage] 2012/02/20(月) 21:41:43.55


浮いちゃったね。
日本昔名無し [sage] 2012/02/20(月) 23:17:18.86
バブル親父はとりあえずスカイリムスレを片付けてからこいよw
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1326345357/l50
日本昔名無し [] 2012/02/21(火) 21:46:42.16
90年代で最も素晴らしかったのは97年その次95年、96年だと思わないか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=4ctWvVAmQpo
これを聞くと90年代後半ホルモンが刺激されるぜ!
日本昔名無し [] 2012/02/21(火) 21:54:37.28
90年代テラナツカシスwwww ナツカシスw・・・ ナツカシス・・・・・・
家のホームビデオの自分98年を境に顔変わりすぎww二次性徴コワスw
97年は90年代でも一番印象的な時代だったな
日本昔名無し [] 2012/02/22(水) 15:35:08.57
90年代後半の中学生って今の中学生より若く見えないか?
日本昔名無し [] 2012/02/22(水) 18:07:09.09
大不況
日本昔名無し [] 2012/02/23(木) 00:23:26.21

今に比べりゃ大したこと無いって何度言わせんだバカ
日本昔名無し [] 2012/02/23(木) 15:51:19.62
普通に大不況でしたよね。
日本昔名無し [] 2012/02/23(木) 16:21:56.74
日本が劣化してきたように感じるのは同意だが、世界を見渡したってどこも劣化してる。
こういうのは地球とか人類規模で起きてる話であって、ことさら日本だけが劣化してる
ように印象操作するのはおかしいと思うがな。
日本昔名無し [] 2012/02/23(木) 16:31:44.99

同じこと何度も書いててむなしくならない?
あと、大不況だから何々で○○だった、とか書いてくれないと会話にもならないよ。
日本昔名無し [] 2012/02/23(木) 21:25:46.95


この時期、アメリカは後に「陽気な90年代」と振り返られる事になる
超好景気時代だったんだが。
日本昔名無し [sage] 2012/02/23(木) 22:16:31.05

世界人口の増加が人類の衰退ってことか
日本昔名無し [] 2012/02/24(金) 05:12:23.17

そのアメリカの繁栄もテロ一発で揺らぐわけよ。
本当に磐石ならあんなヒステリーには陥らない。
そして今やその時のヒステリーの負の遺産と、
アメリカが80年代初頭くらいから始めていた、
製造業から金融業へシフトした資本主義への
懐疑が全土を覆って暴動まで頻発してる。

歴史は繋がってるから、点で見たって意味ない。
氏はそれがわかってる人みたいだけど。
日本昔名無し [] 2012/02/24(金) 11:48:44.35
90年代のアメリカはたしかに2つの赤字を瞬間的に解消したけど、所詮バブル。
それもマイクロソフト、サン、インテルと言ったごく一部の企業に支えられた景気。
だからITバブル。以後バブル崩壊から8年でサブプライムショックという金融危機を引き起こした。
日本:1991バブル崩壊(土地・株)→1997金融危機→恒常的デフレ→2001金融機関強制統合→2008恒常的マイナス成長時代へ
米国:2001ITバブル崩壊(IT企業・金融)→2008金融危機(サブプライムショック)→デフレに突入→2010シティー、モルガンなどの海外部門売却、GM破綻

米国って10年遅れの日本だよ。第一、「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」ってなんだよ。
元々は「国際証券」だったじゃないかと。
日本昔名無し [] 2012/02/24(金) 15:29:09.22
文化は
アメリカの30年遅れだけど。
日本昔名無し [] 2012/02/24(金) 16:47:29.57
英語って言語のイニシアティブや超大国アメリカのグローバル効果ってのを考慮にいれても
大雑把にみて50〜70年代が洋画、ロック全盛でアメリカの時代
80〜00年代はゲーム、漫画、アニメ全盛で日本の時代なんじゃない?
サブカル的な先鋭度、充実度ではね。ファッションはどうだろ。
ブームが起こるのはアメリカだが大衆のオシャレ度では日本のが上な気もする

音楽や大作映画はずっとリードされてる気がするが
その2ジャンルも何度かのバンドブームや邦画黄金期以来の
邦画隆盛などを経て独自性を帯びても来たしアングラでは世界的なレベルもいる
ゲームはアタリショック以降日本がリード、最近北米が追い返してきたパターンだな
日本昔名無し [] 2012/02/24(金) 22:04:42.03


どんだけ井の中の蛙w
追いつける訳ないだろw

因みにファッションも世界的に見て異質ね。
勘違い日本人デザイナーが日本の感覚で「いける!」と思って、アメリカやヨーロッパに飛んでいって
どれだけ「センスなし!」「気持ち悪い!」「ガキの着る服にもならない」と酷評されてることか。
日本昔名無し [sage] 2012/02/24(金) 23:39:04.42

あくまでサブカルの先鋭度に限ってってことだけど、追いつけないのは
どのジャンルのことかいな?まぁ30年遅れはありえないだろっていいたいだけだがw

ファッションはデザイナーでなく大衆の話だからなー
実際ヨーロッパいっても日本人ほど着まわす民族も稀らしいぜ
流行を気にする国民性もあると思うが
日本昔名無し [] 2012/02/25(土) 11:28:22.32
サブカルは所詮アンダーカルチャー。
地下にもぐるべき存在。そんなのは『時代』を語る話題に値しない。
大多数の人間にとってはキモイだけ。
日本昔名無し [sage] 2012/02/25(土) 13:04:58.98
でもそれがメインになりつつあるようなないような時代なのが2012年現在。
日本昔名無し [] 2012/02/25(土) 13:45:49.09
80年代、90年代はアングラなんてきもいだけだから。
アウトローの世界語ってもしょうがないんだよ。
ここは時代の世相を語る場であって、世間からはじかれたアウトロー文化を語る場じゃないんだ。
都市民俗学的には重要かもしれんけど。
まだ当時は不良文化の方が市民権あったよ。悪いけど。パンチパーマとか。特攻服とか、ウンチングスタイルとか。
反社会的集団の文化ってわりかし「あこがれる人」もいるけど、アングラ文化にあこがれる奴なんて登校拒否者ぐらいだ。このころは。
日本昔名無し [sage] 2012/02/25(土) 15:32:48.67

メインはわかるが特攻服がでてくるとは恐れいったわww
アウトローってのもなんかだいぶ意味を履き違えてるきがするなぁ。。。
ついでにサブっていうかカウンターカルチャーは
次の時代のメインになるんだけどね。クリエイターにも敏感に掬いあげられるし
あとから振り返って一番濃く、時代性に捕らわれんのがサブカルだったってことは多い。
ついでに上であげた漫画やゲームってのは80年代や90年代の日本においては
王道=メインカルチャーでもあったんだけど??そういった反抗スタイルもまたサブカルチャーなんだよ。
漫画やゲームもヤンキーファッションも大衆に伝播しつつも社会的にはまだ価値が認められていない=サブカルなので
この場合、対抗軸はハイカルチャーだろうな
日本昔名無し [sage] 2012/02/25(土) 15:58:01.34
ついでに言えばサブカル=ナゴム系や(美少女)アニメ、オカルトみたいな
ステレオタイプな据え方もナンセンスだな、そのせいか無理にアングラに当てはめてるが。
もちろんそのへん中にもまた非常に尖がったものもある訳だが
90年代なら渋谷系やHIP HOPなどクラブ文化から派生して
大衆ファッションにも影響を及ぼしたメジャー一歩手前の文化や
00年代ならここでもお馴染みの電車男以前の2ちゃんなども弾かれるになる
世相を語るのは大事だが、その中には必然的に時代時代のサブカルも含まれることにになる訳で
それを無視する方が逆に不自然だと思うぜ
日本昔名無し [sage] 2012/02/25(土) 18:40:25.30
サッカーがメジャーになってきた事とプロレスがガチの格闘技に変わって来た時は日本人の国民性がかわって来たかなと思った。テレビに出てくる素人が緊張する事無くガンガンしゃべるようになったのも90年代だよね?
日本昔名無し [] 2012/02/25(土) 19:41:15.62
でも結局何も変わらなかった。
ケチにはなったけどね。
日本昔名無し [] 2012/02/25(土) 21:55:26.12
エロに関しては今より大らかだったよな。本物のJKとのハメ撮り写真のコーナーがある雑誌があったしテレクラがあったからオヤジとJKの距離も近かった気がする。
日本昔名無し [sage] 2012/02/26(日) 15:05:44.75

少なくともは変化してるだろ
日本昔名無し [] 2012/02/28(火) 12:34:20.71
ブラジルやアルゼンチンにたいな破産国家が好むスポーツが好きになった時点で
日本も終ってる証拠。
欧州だってサッカーは下層階級のもの。中上層以上はむしろ「フーリガンの巣だからサッカーやっちゃダメ」というぐらい。
とくに英仏独はね。
日本昔名無し [] 2012/02/28(火) 19:33:09.56
貧困っちゃあ、アメリカの貧乏黒人ファッション、ヒップホップもそうだし。
あれはバスケブームと抱き合わせで入って来たなんて言い訳けしているけど
なんか恣意的に入って来た様な気がするんだよな。
日本昔名無し [sage] 2012/02/28(火) 21:01:08.16

もともと人気だった野球より競技人口自体が多いんだし、何か微妙なこじつけだなぁ
貧乏国でもできるシンプルさもあり
サッカーワールドカップはなんだかんだ世界的なイベント
微妙な盛り上がりで、実力的にもサッカー後進国といわれるよりゃいいんじゃない?
国際的なアピールにも繋がるからね。野球は既に実力、人気ともある程度いきついたのに対し
こっちはまだ発展途上故の盛り上がりもあるのかもな。
バスケの方がさらに競技人口は多いみたいだけど、こっちはなかなか盛り上がらんが
日本昔名無し [] 2012/02/29(水) 12:36:15.75
さいたまスーパーアリーナは、本当はバスケ競技用。
でも今やK1の聖地。
日本昔名無し [] 2012/02/29(水) 16:01:41.59
そもそもアジアのサッカー国ってどこよ。
カザフスタン?半分欧州が地理的に入ってるロシア?
サウジアラビア?トルコ?韓国?
韓国と事実上の欧州国家であるロシア以外、アラビア方面じゃない。
インドなんてサッカー人気ないし。中国は人口多いからファンが多く見えるだけ。
インドネシア、マレーシアも人気ないし。
韓国はサッカー文化国なのか野球文化国なのかよくわからん。
米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドも非サッカー文化国だよな。これらの国々は野球かラグビーかアメフトだよ。
アフリカだって西アフリカ地域と南アフリカぐらいか。サッカーが人気なのは。
世界人口の約半分を占めるインドと中国と米国と日本とインドネシア5国が非サッカー文化国という時点でダメ。
日本昔名無し [] 2012/03/01(木) 01:50:27.38
なんでアジア限定の話になってんのよ
国や地域で多少偏りがあろうと世界的な競技人口が多く
バスケと並んでワールドワイドで人気のスポーツってのは変わらんだろw
ダメの基準がわからんが、国際的な面からしても人気が出たり
実力をつけることは別に悪いことじゃないと思けどなぁ
日本昔名無し [] 2012/03/02(金) 11:56:45.41
馬鹿かよ。世界人口の半分がアジアで占めてるんだろ。
人口比で考えたらサッカーはメジャーじゃないよ。
日本昔名無し [sage] 2012/03/02(金) 19:00:30.54
だから世界人口の半分がアジアだろうと、人口比で出そうと
ワールドカップのようなイベントを有すスポーツ競技で
現在、サッカーやバスケ以上の競技人口を有すスポーツがあるのかとw
ほかに普及している比較対象がない以上メジャーなんじゃないのん
上記の理由から人口比で出したってそう変わらないんじゃないか

そんなこといいだしたら、あらゆるジャンルでメジャーという基準がなくなってしまう
酒とかジョギングレベルでないと達成不可能だろうw
日本昔名無し [] 2012/03/02(金) 20:06:10.24
サッカー=FIFA、大量得点のW杯予選バーレーン戦を調査へ
ロイター 3月2日(金)13時21分配信

10-0ですか。これがサッカーの現実。といっても相撲だって八百長はあったから人の事はいえないのかもしれんけど、
国際試合ですらFIFAが調査に乗り出すのが、サッカーの現実。
日本昔名無し [sage] 2012/03/02(金) 21:31:59.88

論点変わってるね・・・
日本昔名無し [] 2012/03/05(月) 00:06:54.59
90年代なんか遥か昔だろ
現実に最近だなんて言ってたらニート確定だよ
日本昔名無し [] 2012/03/05(月) 22:46:41.92

はるか昔に感じることもあればつい最近に思える時もある
特にもう10年経ったなんて信じられないね、みたいな話はリアルでも食いつきがいいぞ
日本昔名無し [sage] 2012/03/05(月) 22:59:31.10

90年代が昔なのは確かだが、1993年が19年前、1995年が17年前、1998年が14年前って言われると違和感あるよな
日本昔名無し [sage] 2012/03/05(月) 23:34:56.58
そこマイナス5年くらいするとまだ違和感がないんだけどなw
俺がおっさんになったってことかねぇ・・・
日本昔名無し [] 2012/03/06(火) 13:25:38.49
「20年前のお値段で〜」って物干し売ってるけど
20年前の方が、今よりも物価高かったよな。

いつからか、過去の方が物価が高くなった。
日本昔名無し [] 2012/03/07(水) 02:43:18.02

そうそう、具体的に何年経ったって考えると、えっ、もうそんなになんのか!?、ってなる


あれは本当は結構高いんでしょ?買ったこと無いから知らんけど
日本昔名無し [] 2012/03/07(水) 05:01:17.83
さおだけ屋からは買わないほうがいい
日本昔名無し [] 2012/03/07(水) 07:22:30.81
今時のなんたらはとかいうが大半は昔からだよな とくに90年代後半から変わってないことが多すぎる
日本昔名無し [] 2012/03/09(金) 19:26:39.29


FIFAランクで日本が33位にダウン…W杯最終予選は第2シードへ
SOCCER KING 3月7日(水)18時1分配信

どこが?論点変わってないよ。バブル期なんてFIFAランクなんて気にしてないもん。
サッカー「しか」誇れるものしかない国に限ってFIFAランクなんて気にするもんだよ。
で、このランキングを上げるために八百長するんだ・・・。サッカーってスポーツは。
だってサッカーという競技は国威掲揚にはもってこいだもの。
「中東の笛」とか聞いたことあるだろ。論点変わってないよ。
君はサッカーファン「ですらない」んだよ。そんな事も分からないなんてさ。
日本昔名無し [sage] 2012/03/09(金) 21:01:44.75

バブル期はサッカーがマイナーなスポーツだから良かったと嘆く一方で
最新FIFAランクが下がると鼻で笑うお前さんは御目出度いな
日本昔名無し [sage] 2012/03/09(金) 22:21:19.62

競技人口の話をしてたのにいきなり八百長の話に飛んだりとか
思いっきし論点がかわっとるやんw
FIFAの話題が増えたのはメジャーと同じでグローバルな時代の流れだよ
現在サッカーしか人気がないわけでもないし、90年代後半なら尚更
マスコミがサッカー報道へ偏向してる節はあるけどな

八百長の話なんてしだしたら大相撲、オリンピック、野球とキリがない
中東の笛にしてこそ、サッカーに限らないし
けっきょく何をもってダメなのかハッキリした根拠がないからわからんのだよな
バブル期はよかったってのを
無理矢理サッカーにこじつけていいたいだけじゃないの?
日本昔名無し [sage] 2012/03/10(土) 19:22:17.63
不景気だし、文化は衰退していくし
本当に元凶みたいな時代。
日本昔名無し [] 2012/03/11(日) 01:32:54.69

バブル親父、しつこいしつまんないよ
日本昔名無し [] 2012/03/11(日) 02:34:53.59
サッカーは代表だけ面白いんだよな
それはバレーボールとかとも同じだが

J-リーグは興行としては失敗だろう
代表選手の受け皿としての価値はあっても
日本昔名無し [] 2012/03/11(日) 08:03:47.79
バブルから劣化した
ジュリアナ、ボディコンでセンス振り回す下品な姿を見て嫌悪感を持ちあんな大人にはなりたくないと育ちました
日本昔名無し [sage] 2012/03/11(日) 08:59:15.33

成人式がファッションショーや喧嘩の場と化したのもバブル崩壊以降だな
大人になる時期が曖昧なのは成熟文化と平均寿命増加の代償だな
日本昔名無し [sage] 2012/03/11(日) 13:06:12.15
高度経済成長期が高い成長率と大衆が夢を見れたいい時代とは言われるが
(この時代も今より高い凶悪犯罪率、より強固なムラ社会
未発達な医療、公害の多発、より身近な貧困など前時代的な負の側面はたくさんある)
こういう観点がバブル期に適用されることは基本的にないよね
いい時代というより、よく言えば日本が世界を圧席しかかった時代
悪く言えば様々な観点から日本の歯車が狂った時代で、モラル低下が叫ばれるのは大抵バブルから
逆に上に見られる負の側面はこの頃から低下していく
日本昔名無し [] 2012/03/11(日) 16:07:02.21
一部の人間必死すぎw
何を必死に、糞みたいな90年代後半擁護してんの?
日本昔名無し [] 2012/03/11(日) 16:35:04.89
まさか新卒で就職できないと人生終了だなんて90年代には考えたこともなかったよな?
マジでこの国終わるよ
日本昔名無し [] 2012/03/11(日) 19:55:20.61

と、いう煽り文句はバブルのおっさんの常套句だったなw
日本昔名無し [] 2012/03/12(月) 02:02:16.03

おまえが一部なんだよ
というか、どうみても一人だ
日本昔名無し [] 2012/03/12(月) 02:20:02.55

バブル期の欲に走った時代こそ日本の劣化の第一章
日本昔名無し [sage] 2012/03/12(月) 14:27:48.05
糞みたいな時代でしたね。90年代後半。
日本昔名無し [sage] 2012/03/12(月) 22:39:16.51

同感

脱原発の話もチェルノブイリ事故後に持ち出すべきだった
日本昔名無し [sage] 2012/03/13(火) 16:15:52.83
05年ぐらいまではノスタルジーの対象にしていいと思う
youtubeもにコドウもtwitterもなかった時代、今よりはるかにネット利用者が少なかった時代
2chの書き込みレヴェルが高かった時代
日本昔名無し [sage] 2012/03/14(水) 00:43:58.66

ノスタルジーの対象なのは確かだが、当時の2chなんてレベル高くないだろ
むしろテレビとネットが対立していて今より酷い時代
日本昔名無し [sage] 2012/03/16(金) 06:45:20.74
TVとネットが住み分けてた時代だから個人的にはいまよりゃいい時代かな
テレビとネットが交じり合った結果かえってお互いの質を落とす結果になった

一般層とネット層は携帯を間に挟んで繋がってるくらいが
一番バランスがよかったんじゃないかといまでは思う。
当時はもっとネット人口増えろと思ってたもんだけど、単純に増えればいいってもんでもないんだよね
もっとも今は過渡期なのかもな、一般が流入したうえでのいい変化はこれから出てくる可能性もある
現状は(高い情報を吟味、議論、共有するのがかつてのネットの特徴だとしたら)相当レベルは落ちてると思う
日本昔名無し [sage] 2012/03/16(金) 19:03:23.61

むしろ動画やブログが普及するまでのネットって凄く退屈でつまらんかったぞ?2chぐらいしか面白いもんがなかった
動画サイトの普及が遅い遅すぎる 2002年くらいには普及していてほしかったわブロードバンドもあったわけだし
日本昔名無し [sage] 2012/03/17(土) 01:10:08.76
そう、動画共有サイトの登場は確かに革命だった
だが2chやテキストサイトみたいな濃い素人がまとまってなんかやる流れが途絶えてきた
ニコニコは面白いんだけど、パイが別れすぎて全体の意思やまとまった意見が見えづらくなり
つぶやきメインのtwitterや日記メインのsnsもそうだけど
長文で意見をやりとりしたり個人がまとまった情報を発信する文化が廃れちまった
日本昔名無し [] 2012/03/17(土) 17:43:20.64
光ファイバー普及が第一革命。02年ごろ。
動画普及は第二革命。06〜08年ごろ
生放送・iphone普及は第三革命。09年〜11年ごろ。
02〜06年はyoutubeもニコ動も何もないクソ時代w ノスタルジーの対象にすらならない記憶に残らない時代w
80年代生まれはかわいそうよのw おもしろフラッシュやテキストサイトやブラクラくらいしか面白いものはなかったww
00年代って最近なのに記憶に残らない時代だな
日本昔名無し [sage] 2012/03/17(土) 18:19:04.20

技術が進んでもコンテンツの中身が盛り上がらなきゃどうしょもないだろw
しかもYOU TUBE、ニコ動以外の主だったサービスはあらかた揃ってたという
動画共有もまた、出だしこそよかったがマンネリも早かった
2chのように「面白がるもの」というよりもamazonのような「便利なサービス」って側面が強いからだろう。

けっきょくニコ動があるかないか、くらいの違いじゃないか?
そん中でも生放送だけはまったく新しいサービスだが、MADはフラッシュ文化の
ミクはMIDI文化の、コメ付き動画は実況スレの延長でしかない

あとは上であげた情報共有・発信の質の低下という問題の表面化だな
日本昔名無し [] 2012/03/28(水) 02:43:35.47
ネットはあきらかに最近の方が劣化してるだろ
面白さで言ったら1999〜2006くらいまでだ
日本昔名無し [] 2012/03/29(木) 06:48:12.64


このおっさん悲しいよな
平日昼間から何もいいことがなかったバブル以降を恨み続けているかわいそうな人
日本昔名無し [sage] 2012/03/29(木) 17:34:32.24
なんだかあ〜
糞みたいな時代だった。
日本昔名無し [sage] 2012/03/29(木) 17:50:08.89

いや、2006年ごろにはもうYoutubeはコアユーザーでは盛り上がってたよ
それに、もう芸人の岡村が番組でネタにしてて、観客も反応してた
つまり都会では2006年に普及していたのではないだろうか?
ただ中高年とか子供にまで普及するのは2008年以降だろうね
日本昔名無し [] 2012/03/29(木) 20:13:06.25
おれは2006年の終わりあたりにヨウツベ知ったなあ。
日本昔名無し [sage] 2012/03/30(金) 20:41:17.62
Youtubeって最初のころはYoutubeって知らずに使ってたというか、
あくまでの数多くある外国サイトの一部って感じで使ってたな俺は
2007年に日本語に公式で対応してから、一般ユーザーが爆発したね。
日本昔名無し [] 2012/04/01(日) 00:02:15.19
馬鹿女製造機のエイベッ糞がやり始めたのもこの頃か?
日本昔名無し [] 2012/04/06(金) 14:36:44.06
オタク文化が市民権を得たのも90年代初頭だったよな
宅八郎の登場や映画「七人のおたく」のヒット
更にはオタ知識を競うクイズ番組「カルトQ」もヒット
ドラマでも月9の代表作「101回目のプロポーズ」の江口洋介は
野球+アニオタという設定になっていたし

ただオタク文化の発展は、それぞれのジャンルの細分化と
それによる全体的な市場の停滞を招いてしまったような気もする
日本昔名無し [] 2012/04/12(木) 02:12:50.74
あくまでカッコつけの意味で「未来が無い」とかいう発想するのって
若いヤツの特徴だと思うんだけど、この頃くらいから
徐々に上の世代にもその思想が染み渡ってきて
それに呼応するかのように世の中も終末ムードが漂ってきた感じだね
日本昔名無し [] 2012/04/12(木) 10:37:19.18
日本は事実上1997年の金融危機で滅びたんだよ。
今はもう無駄に借金して延命してるだけでしょ。
ゾンビみたいなもんだ。人口が最も多い団塊世代を守るために延命したようなもんだ。
団塊世代はもう年金生活者だからな。団塊は1996年当時はまだ40代後半だったんだよ。
日本昔名無し [sage] 2012/04/14(土) 14:01:24.87
日本は90年代後半に終わったのか
日本昔名無し [sage] 2012/04/14(土) 23:27:47.78
邦楽は

80〜83年≧84〜87年≧88〜91年>>92〜95年>>>96〜99年>00〜03年≒08〜11年≒12年〜>>>04〜07年
日本昔名無し [sage] 2012/04/15(日) 01:26:38.26

35歳くらいの人ですか?
日本昔名無し [sage] 2012/04/15(日) 11:12:36.45

20歳です
日本昔名無し [] 2012/04/18(水) 15:25:05.59
88〜91年>84〜87年≧80〜83年≧92〜95年>96〜00年>>>>01〜03年>08年≒04〜07年>10年〜12年

だろう。邦楽最後の輝きが羞恥心(08年)あとはもうズタズタ。
邦楽全盛期の95年96年を少し低く設定している。
モーニング娘。の新曲が1位ゲットで49連続新記録更新なんて聞いてびっくりしたら
なんと週で5万枚も売れていなかった・・・。 これじゃ音楽業界はAKB一色になるわけだ・・・。
というかAKB以外は嵐であっても初動はアニメソングにすら負けるわけだ。

日本昔名無し [] 2012/04/18(水) 22:31:25.13
90年代初頭くらいまでは
まだ、幅広い世代に知られてる曲が結構あったな。
日本昔名無し [] 2012/04/19(木) 21:26:13.02

それはありえんwまだ800の方が真実をわかっておられる

77〜79年>80〜84年>90〜92年>85〜87年>72〜74年>88〜89年>
75〜76年>>>>>93〜97年>02〜05年>>>>>>>98〜01年>06年〜12年



日本昔名無し [] 2012/04/19(木) 23:31:18.65
70年代は、いらんわ。
日本昔名無し [] 2012/04/20(金) 07:54:10.85
子供さんはこれだから困る 70年代は邦楽黄金期だろ 70年代無しでは語れない
阿久悠さんなどの作詞家が全盛の時期
日本昔名無し [] 2012/04/20(金) 23:10:18.79
どうでもいいわ
日本昔名無し [] 2012/04/23(月) 12:33:49.06
「完治 SEXしよう!!」あの日あの時あの場所で日本は変わった
日本昔名無し [] 2012/04/23(月) 21:55:35.71
京都亀岡で無免許居眠り暴走で死傷者
京都祇園でてんかん男が暴走で死傷者
東京八王子でバス運転者刺される

バブルを知らないユトリ馬鹿全開ですな・・・ 

日本昔名無し [sage] 2012/04/23(月) 23:03:25.60

>邦楽最後の輝きが羞恥心

こんなこと書いて恥ずかしくないのかな?
紳助の引退でむしろ邦楽が活性化したと思うよ
日本昔名無し [sage] 2012/04/26(木) 13:41:50.51
まぁ、自然的に売れたのが羞恥心が最後ってのはわかる。
日本昔名無し [] 2012/05/01(火) 15:09:09.76
バブル崩壊 泡ハイター
日本昔名無し [sage] 2012/05/10(木) 09:53:23.39
■NEW SINGLE「GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-」発売中!!

【収録曲】
1st beat:GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-(ペプシネックスTVCMタイアップソング)
2nd beat:仄かなる火
3rd beat:流星マスク

・初回限定盤[CD+DVD]
[特典DVD収録内容]
◆MUSIC VIDEO
 「GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-」
◆PEPSI NEX presents B'z 1DAY LIVE
 at SHIBUYA-AX
 1.さよなら傷だらけの日々よ
 2.イチブトゼンブ
 3.Liar! Liar!
*2011年9月28日に渋谷AXで開催された1夜限りのプレミアムライブ映像3曲。

No:BMCV-4014
Price :1,785yen (tax in)

・通常盤[CD]
No.:BMCV-4015
Price :1,260yen (tax in)
日本昔名無し [] 2012/05/15(火) 01:12:48.42
なんかさ、90年代後半から日本ってどんどんダメになってるだけなのに時間の過ぎるスピードと世代交代だけは物凄い勢いで進んでるよな?
つい2年前が懐かしいとか言う奴が多い
日本昔名無し [] 2012/05/15(火) 11:59:06.55
>時間の過ぎるスピードと世代交代

逆にスピードも遅けりゃ
世代交代も全然進んでないだろ。
今の十代とかいるのかいないのか、それすらはっきりしない世代だし。
日本昔名無し [] 2012/05/15(火) 22:23:53.99
おいおい
ここ最近の日本は異常なくらいものすごく若者を持て囃してるだろw
ニコ生なんかこの世には10代しかいないのかって錯覚するぐらいだし
でも現実は超少子高齢化というギャップ
日本昔名無し [] 2012/05/15(火) 23:00:25.37
どこが?
日本昔名無し [] 2012/05/15(火) 23:20:35.85
子役ブームじゃね?
あとアキバ、ジャニ。
日本昔名無し [sage] 2012/05/16(水) 00:25:08.82
AKBもジャニも今や年配者対象だろ
AKBはともかく、ジャニに関しては主力メンバーは全員中年だし・・・
日本昔名無し [sage] 2012/05/16(水) 21:56:55.28

無職だと10代と触れ合う機会がほとんどないからな
今は団塊ジュニアでも若者のイメージが抜けてないが
日本昔名無し [] 2012/05/17(木) 00:26:07.20
嘘だろ
ネットなんか25過ぎたら完全におっさんbba扱いじゃん
やっぱネットは異常なのか?
日本昔名無し [sage] 2012/05/17(木) 00:43:37.31

単に書き込む人がそういう層なんじゃないの?
それか、おっさんおばさんが姿が見えないのを良いことに若造りしてるというセンもある・・・
中年はネットをしなかったひと昔と違って、今はシニアでもネットしてる
他の世代と比べてネットする時間は多いと思うけど、それを含めても人口比率から言って十代なんて超少数派には違いない。
それか、あなたが十代をターゲットにしたサイトばかり見ているかだ。
日本昔名無し [] 2012/05/17(木) 09:55:50.76
今の十代・二十代?、存在感ないもんねえ。
昔は、年配者が、「若者の流行に合わせてあげよう。それがイイ事だから。」
という雰囲気があったが、今は十代の事とか全く気にかけてない感じだもんな。
日本昔名無し [sage] 2012/05/17(木) 20:40:23.20

政府は若い世代のことを全く考えてないし、テレビ番組も中高年向けのものが多いよな
懐古主義で満足してしまってるのは昔板の奴らも同じだが
日本昔名無し [] 2012/05/17(木) 20:47:28.86
今の日本人は二極化が凄まじいな
日本昔名無し [sage] 2012/05/17(木) 21:12:07.82
テレビに流される奴とネットに流される奴に分かれてるってのは分かる
日本昔名無し [] 2012/05/17(木) 21:46:13.94

考えてないんじゃなくって、選挙権もなく、結婚もしてなくて、
社会に出て生産活動しているわけでもないので、まだ表舞台にいない
ということ。そういう位置づけにいるというだけ。昔からそうです。

昔からテレビは中高年向きが中心です。昔は中高年向きを子供が見ていたとい
うのが正しい。一家だんらんで見ていたというのもあるし、番組自体が
面白く作られていたから大人向けでも子供が楽しめた。また子供に見せて
やれる余裕が大人にあった。今は暴力シーンやHシーンが少しでもあると
モンペから苦情きますよ。


日本昔名無し [] 2012/05/17(木) 21:59:35.68

年配者が若者の流行に合わせてやろう、そんな時代は過去にありません。
それならば過去に聖子ちゃんカットをした年配のおばあさんがいたはず
ですが、見たことありません。むしろ今のほうが十代のかっこをした
中高年実年層をたまに見ます。
若者に媚びている傾向は今のほうが強く、昔は世代ごとに自分に自信を
持っていたので、そういう傾向は少なかった。
日本昔名無し [] 2012/05/17(木) 22:03:26.45
ジャニーズだって生活がかかっています。
若くないという理由で解雇されたんじゃたまらないでしょう。
どうもここに書き込んでいるお子様は生計を立てるということが
わからないようです。
中高年をターゲットにしてるというよりも、生活かかっているから
中高年になってもやってるということ。そしてかつて若かった
ファンの客層も中高年になった。それだけのことです。
日本昔名無し [sage] 2012/05/18(金) 00:04:03.60

言いたい事は分かるけど、それは今も昔もそうなんじゃないの?
昔はそれでバッサリ切られてたけど、今はTV離れとか少子化など様々な理由でそうもいかなくなった。
世代のボリュームは団塊世代か団塊世代ジュニア。
そこらに支持されれば芸能人としては何とかやっていける。
実際ジャニーズって団塊ジュニア世代前後が多いしね。上に書いたボリューム層から見れば自分の子供と同い年とか自分らと同世代とかだ。
子供や自分と同じ様に成長してきたみたいな親近感があるんじゃない?
今の少子化で十代をターゲットにしたグループ出しても現在の支持を見ても将来的なものを見てもしれてるだろうから、力も入れないって話だろう。
日本昔名無し [] 2012/05/18(金) 10:51:10.26
今の十代って可哀想だねえ
日本昔名無し [] 2012/05/18(金) 22:24:54.63
俺20代だけど今の10代が自分の世代と比べて根本的に変わってるとは全然思わないな
ネットの普及以降世の中が若者文化が停滞してるからね
日本昔名無し [] 2012/05/22(火) 19:33:08.12
なんかさ 中高年が完全に社会的弱者になって若い奴がもてはやされるようになったよな
ここ6年ぐらいで やたらとオッサン・ババアという言葉を見かける
日本昔名無し [] 2012/05/22(火) 21:07:53.97
結局劣化劣化いって自分語りしたいだけだよねw
きもちわりっww
日本昔名無し [] 2012/05/22(火) 23:42:15.53


逆だと思うけど。
今の十代って、何やっても完全無視されてる感じがする。
「あなた達は、何やっても大した事ないんですよ」と世間が決め付けてる感じ。
今の20代も10代の頃、悲惨だったけど、それ以上に悲惨だと思う。
日本昔名無し [sage] 2012/05/23(水) 19:02:15.81

学力も体力も回復してる世代なのに大した事ないのかよ
お前、そのうち「ゆとり教育の時代は良かった」とか言いそうだな
日本昔名無し [sage] 2012/05/23(水) 23:31:46.70
いや、凄い凄くないかは別にして、世間では本当に対した扱いはされてないだろ。
まぁ絶対数が少ないのがその原因だろうが・・・

昔から、カミナリ族タケノコ族に暴走族にツッパリ。
チーマー、コギャル、マゴギャル、アムラー、カラーギャング。スケーター、腰パンなど、当時の大人に理解されない10代の風潮や文化はいずれの時代でもそこそこメディアなんかでも取り上げてた。

今の10代って何が取り上げられてる?出尽くした感はあるけど特に取り上げられてるものは特にない。
自分の知らないところで多少はあるんだろうが、マスメディアでは全く取りあげないね。

日本昔名無し [sage] 2012/05/23(水) 23:37:06.53
逆にモンペとか、教員や公務員の不祥事とか10代以外の所に重点が置かれてる気がするね。
日本昔名無し [] 2012/05/24(木) 23:20:56.19
若者みたいな格好や考えのオッサンやオバサンは増えたよな。
昔からいなかった訳じゃないだろうが、一低水準以上の人は「いつまでもこんな格好はしてられない」って風潮があったと思う。
22〜23歳で茶髪とかしてると周囲からから「いつまでもガキみてーなことしてんなよw」とか、
20代半ばで異性を何人も抱えてると「いい大人なんだから落ち着いて良い嫁でも探せよ」って馬鹿にされる雰囲気があった。

しかし就職難が長く続き、今や30代のフリーターも決して珍しくはない。
昔の感覚で言う「良い大人なんだから・・・」って言うのを認めたくない環境の人が増えたせいもあると思う。
日本昔名無し [] 2012/05/24(木) 23:49:21.58
最近は20代後半にならないと大人になれてないと思う
身体は20代後半で容赦なく劣化する
それを認めない奴が多い
日本昔名無し [] 2012/05/25(金) 00:11:26.06
5歳上ってかなり年上って感じするけど5歳下ってあんまり変わらない気がするのは気のせいか
若くありたいからかな
日本昔名無し [] 2012/05/25(金) 10:04:55.13
今の十代って、全く存在感ないな。
日本昔名無し [] 2012/05/25(金) 16:24:27.07
たぶん、親、祖父母世代の時代性に嫌悪してるから若者ぶりたい中年が増えたとおもう
戦争、貧困、非民主的社会だった時代の価値観に対する抵抗感
日本昔名無し [] 2012/05/25(金) 22:53:46.21
今の時代は賢い小学生の方が幼稚な中年より上の時代
日本昔名無し [sage] 2012/05/25(金) 23:17:11.72

それを言ったら今の20代も取り上げられてないと思うぞ?
日本昔名無し [sage] 2012/05/26(土) 00:56:53.43

20代はオタダンス、アキバ系かな?
日本昔名無し [] 2012/05/26(土) 02:27:25.22
今の20代後半と前半は別世代
日本昔名無し [] 2012/05/26(土) 03:26:08.50
ってか今の30代以下は皆同じような環境に生きてると思う
日本昔名無し [sage] 2012/05/26(土) 03:35:42.61

嫌悪してるわけじゃないけど、昔のアルバム見てると違和感はすごく感じる
今の自分より年下の頃の両親やその仲間の写真見ても、どう贔屓目に見ても若者には見れないw
制服とか着てる場合は別だけど、私服の時は絶対若くは見れない
どうみてもオッサン世代以上しか着ない服を、十代後半からはずっと着てるから・・・
日本昔名無し [] 2012/05/26(土) 07:29:58.61

具体的にどんな部分で別世代と感じる?
日本昔名無し [] 2012/05/26(土) 10:59:19.20


好景気の感覚を、少しも知らないって事ね。
日本昔名無し [sage] 2012/05/27(日) 17:40:31.74
オタク趣味に対する距離感の違いが
30代前半と20代前半では10年でもだいぶ隔絶してるかもな。20代半ば〜後半はその狭間の世代。

サブカルというかエンタメ系でオタク文化くらいしか元気がなかった世代と
オタク文化はなんとなく底辺とみられてた時代くらいの空気の違いはある
ネット環境の有無の違いだけで現実ではそれほど変化はないのかもしれんけど
日本昔名無し [] 2012/05/27(日) 19:34:42.54

何か納得・・・
自分は30代だけど、オタクは底辺ってイメージがどうしても払拭できない
2ちゃんに書き込むくらいだからPCは結構好きだけど、それを実生活で他人に話す気にはなれない

あと、上であったおっさんおばさんって軽視する傾向は自分達の世代の方が今よりはるかに強かったと思う。
援交とかオヤジ狩りをTVですごく取り扱ってた世代だからね。
自分はしてなくても、オッサンよ〜エロい目で女子高生みるなよwとか、ハタチ過ぎたクソばばぁが援交?勘弁しろよwwwって雰囲気は当時の若者の間では普通だったかな
日本昔名無し [] 2012/05/28(月) 19:26:26.06

前者はネットが中学から普及 後者は小学校からネットあり
前者はネット黎明期 後者はweb2.0に親しんだ
前者は非ゆとり大学非全入 後者はゆとり大学全入

後今の30代って不細工多くて性格も悪いよな 人数も多くて就職氷河期 昔馬鹿にしてたオッサンおばさんに自分がなって飯馬だな
日本昔名無し [sage] 2012/05/28(月) 20:27:58.31
いや、30代でも前半はめちゃくちゃイケメン多いぞ
しかも若く見えるやつ多くてぱっと見大学生に見える

日本昔名無し [] 2012/05/28(月) 20:36:10.52
確か30代前半が一番身長高いんだっけな
若いころ文化に恵まれた世代ではあるわな
日本昔名無し [] 2012/05/28(月) 20:44:27.28
バブル崩壊以降の世代を細分しているやつがいるけどいつも滑稽に思ってる。
どんぐりの背比べというか、目糞が鼻糞を批判するようなもんで滑稽だ。
バブル崩壊から、これから景気が回復するまでずっと一律同じなんだよ
覚えとけ
日本昔名無し [] 2012/05/28(月) 20:52:57.77

いや、認めたくないんじゃなくて、年とってもいいことないから
年とれない。高齢化社会だけど、ぜんぜん年とっても良いことはない。
年金は少ないし、仕事はなくなるし、尊敬もされないし、粗大ごみと同じ。

下の世代は存在感がなく、まともに仕事してないのもいくらでもいる。
昔みたいに老人が大切にされ、安心して隠居できる時代は終わった。
若い人に頼ることができないから自分が若いままい続けるしかない。
日本昔名無し [] 2012/05/29(火) 12:05:36.20
確かに、30前半くらいの男が
一番、顔・スタイルいい率高いよな
日本昔名無し [sage] 2012/05/29(火) 19:59:48.94
芸能人でもイケメンだったり、女性に人気ある芸能人って大抵、30歳前後だよな
今女性に一番人気のある俳優の向井理は30歳。男性アイドルでも嵐が30前後。
30後半の芸人はブサイク多いけど、前半の芸人はイケメンが多かったりもする
ピースとか、ノブコブの吉村とかね
日本昔名無し [sage] 2012/05/29(火) 20:12:25.35
90年代後半のコギャル、ガングロ(ヤマンバ)など全く新しい文化が誕生したが、
結局、2000年代以降、上記のような新しい文化は誕生しなかったな。
その結果、このスレタイ期に生まれた子が、スレタイ期に流行った格好してるというね。
今までそんなことあったか?
ギャル男とか一時期流行ったけどあれ女が男になっただけ、
原宿系とかも、ただの上記の文化の亜流って感じがするし、
オタク文化(コスプレ)も文化自体は70年代からのものだしね
日本昔名無し [] 2012/05/29(火) 22:26:23.94
>90年代後半のコギャル、ガングロ(ヤマンバ)など全く新しい文化が誕生したが、

それ文化じゃないよ。文化になる前に消滅した一過性の流行。
当時、日本が経済成長していたら、00年代後半まで影響を及ぼし、
確実に文化になって子供、孫の代まで語り継がれるけど、
経済がジリ貧で長続きしなかった。単なる悪趣味の流行で終わった。
文化が定着し、「奔流」となったことはバブル崩壊以降ありません。
日本昔名無し [sage] 2012/05/29(火) 22:35:37.92
今の30代前半の18歳ごろって今見るとやっぱりちょっと古臭いよな
20代後半の18歳はいまの18歳とあんまり変わらん気がするが
04年ぐらいから若者の容姿が変わってない気がする
日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 16:16:09.22

君はいくつね? 何年生まれ?
日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 16:49:01.63
俺だけかもしれないが

1985年=1993年 86年=94年 87年=95年 88年=96年
89年=97年 90年=98年 91年=99年 2000年=92年

なんとなく括り的に
日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 16:54:44.55
なら俺はこれ

1980年=94年 81年=95年 82年=96年 83年=97年
84年=98年 85年=99年 86年=2000年 87年=01年
88年=02年 89年=03年 90年=04年 91年=05年 92年=06年
93年=07年 94年=08年 95年=09年

少し自信あるつもり
 
日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 16:58:37.94

個人的な感覚だが95年の1月に大震災がおこらなかったら
95年まで92,3年あたりの雰囲気を引きずりそうだね

日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 17:07:38.91



全然、納得いかないけど?w
日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 21:50:15.22
バブル以前を知らないやつが想像で書いてるだけだろ
滑稽を通り越して哀れなほどの妄想

90年=98年とか書き込んでる時点で終わってら
日本昔名無し [] 2012/05/30(水) 22:15:24.30

劣化の著しい今年で28w
23で時間止まってるわ 自分はまだ23だと思いたい
日本昔名無し [] 2012/05/31(木) 00:07:40.69
90年代後半が文化バブルだったのではなく
90年代後半で日本独自の一連の文化が終わったと見るべき
といっても90年代後半は60〜70年代の焼き直しにすぎなかった
白黒写真が流行ったのを見てもわかる
平成野郎はよく、昔を分別のない時代だという
しかし、この90年代後半というのは皮膚がんが危ぶまれるのに
ガングロにするし、足を痛める可能性があるのに厚底靴を履く
のが流行った。下着ファッションもしかり。
日本史上もっとも分別のない時代だった
日本が駄目になっていく過程で断末魔のように文化だけがやけくそに
なっていた。
日本昔名無し [] 2012/05/31(木) 09:54:25.00


頭、禿げたの?お気の毒〜
日本昔名無し [sage] 2012/05/31(木) 18:37:16.60

文化バブルにまったく反論できなかったバブル親父乙
日本昔名無し [sage] 2012/05/31(木) 18:47:25.47
ちなみに現在は過去の文化に何かしら影響を受け成り立ってるので
90年代も60年代も過去の焼き直しという意味では一緒
これを繰り返してくと源氏物語とかシェークスピアに行き着いちゃうから。
で、80年代の延長線に90年代後半があるというなら分からんでもないが
具体例もないのに60〜70年代の焼き直しとか言われても意味不明
日本昔名無し [] 2012/05/31(木) 20:39:13.44
へ?文化バブルって何?
日本昔名無し [] 2012/05/31(木) 21:22:11.94

平成野郎の造語(オナニー用)。学会にも世間一般にも通じない

大人の前では何も言えない、ヒッキー平成野郎が2ちゃんで吼えるだけ
のみに使われる造語。大人の前で言うと「何バカなこと言ってんだ」で
終わります。
日本昔名無し [] 2012/05/31(木) 21:26:51.83
文化バブルwww
日本昔名無し [] 2012/05/31(木) 23:53:50.11

そういうお前は何歳?
日本昔名無し [sage] 2012/06/01(金) 00:01:17.41

今年で50になります・・・
日本昔名無し [] 2012/06/01(金) 01:12:00.96
昔は日本人って見ためキモイけど中身は優秀って言われてたけど
今は見た目も中身も優秀じゃないと認められなくなったよな90年代後半以降
日本昔名無し [sage] 2012/06/01(金) 01:15:26.04

昔もイケイケな社会の雰囲気で言われてただけで、実際は今と同じじゃない?
トンビが鷹を産まないように、タカも鳶は生まない。
日本昔名無し [] 2012/06/01(金) 09:44:32.55


頭禿げちゃ、終わりだねw
日本昔名無し [sage] 2012/06/01(金) 19:47:52.87

ただ、2005年でも古臭いものは古臭い映像・顔だな
でも、90年代後半から2000年台前半の中学生日記の中学生の顔は今とほとんど変わらない
2006年ー2007年から全然古臭くなくなる。
2007年の映画とかドラマ、バラエティを今見ても古臭さが全然ない
日本昔名無し [sage] 2012/06/01(金) 19:50:47.51

でも、23って言ったら、5年前でしょ
2007年6月。実際、ほとんど変わってないんですよ
その頃と感覚とか、雰囲気とか。
日本昔名無し [sage] 2012/06/01(金) 20:36:28.75

自演する前に18禁RPGスレとやらを片付けてこいよ
平日日中連投自演常連さんw
60〜70年代の焼きなおしの具体例はないんかい
日本昔名無し [] 2012/06/01(金) 20:37:34.96
禿げて、額後退したら
見た目、20歳くらい老けるから
その事言ってんじゃないの?
禿げる奴は、早いと20歳過ぎ、大体20代後半くらいから
禿げて来るから注意。一度禿げたら、若くても、もう見た目年齢は=5・60代になると
思ってたらいい。
日本昔名無し [] 2012/06/01(金) 23:08:55.26
禿げるかどうかって遺伝的要因絡んでくるからねぇ
日本昔名無し [] 2012/06/01(金) 23:54:49.77

それはそうだけど22歳以下のゆとり学生にはそれが通じない
07年なんて石器時代の昔だと思ってるよw
日本昔名無し [] 2012/06/02(土) 04:24:50.74
リアとか非リアってここ4年ぐらいで言い出したよな
唯一変わったのはそれだけだな
日本昔名無し [] 2012/06/02(土) 06:56:12.84
スキンヘッドでガタイ良くて明るけりゃそれなりに社会的にもいけまっせ?
日本昔名無し [] 2012/06/02(土) 13:39:07.38
まあね。でも、スキンヘッド=ああ、この人禿げを隠してるんだな・・・
と思ってしまうのもまた事実
日本昔名無し [sage] 2012/06/02(土) 14:44:02.06
ま、業種次第だな。
自営とか職人系なら性格良ければうまくいけるだろう。
サラリーマンで本社、支店、営業所勤務ならほぼアウトだけど、メーカーとかの工場勤務なら大体のところではOKかな
日本昔名無し [] 2012/06/02(土) 17:27:22.57
886のように90年代後半を否定されると平常心を取り乱し、ムキになる奴が
いるなあ。ある種、バブル崩壊までにいい思い出がなかった奴は
90年代後半のチンケな文化バブル(爆)が生きがいとなる。むしろ同情するよ
日本昔名無し [sage] 2012/06/02(土) 21:04:36.85

そいつらは最近スマフォ持ち始めてネットやりはじめた奴らだろうな
2007年からアイフォーンあったしSNSあったしニコ動あったし
嵐人気だったしAKBテレビ出てたしYoutubeあったし地デジだし。
日本昔名無し [sage] 2012/06/02(土) 21:09:19.27

違うよ、最近は劣化しない。
最近の30代前半見てみろよすごいだろ
身長高い奴多いから、おしゃれだし。顔も格好いいし年齢的に金も持ってイケイケだし
18歳だけど羨ましく思う
かっこいい30代前半の一例
・向井理
・ピース綾部
・嵐
・瑛太
・岡田准一
日本昔名無し [sage] 2012/06/02(土) 21:12:25.82
30代前半はバブル期に成長期を過ごしたため、身長が高い人が多いんだそうです。
また、欧米化の食事が当たり前となった最初の世代であり、顔も今風です。
このため、イケメンが多いのです。
日本昔名無し [sage] 2012/06/02(土) 22:10:16.52
今30代の人はちょうど過渡期だと思う。
スレタイに従って90年代後半から今が変わらない雰囲気と見るなら、今39歳の人は95年は22歳、99年は26歳。
今30歳の人は95年は13歳、99年は17歳。
ギリギリ世の風潮を感じる世代じゃないかな?
今のハタチとか50歳とかなれば全く別だろうけど・・・
日本昔名無し [] 2012/06/02(土) 23:04:56.06
最近の日本人は風俗嬢化してるな
基本的に生き急ぎすぎ 今がよければいい、年取ったら人生終わりだと思ってる
日本昔名無し [] 2012/06/03(日) 06:54:05.34
なあ邦楽とゲームは90年代後半や2000年も良いんだけど
漫画だけは97年くらいからずっとイマイチじゃないか?
ワンピ、ハンタ、ナルトみたいに今風になっている

音楽の97年は相当古く感じるのに
日本昔名無し [sage] 2012/06/03(日) 08:26:59.87

どの時代でもいい時代悪い時代があるのに
一方的なバブル賛美が見苦しいって感じだな
90年代後半も文化はまだしも経済は苦しいし、00年代に比べればネットはまだまだ未熟
けっきょくバブル親父は相対化ができないからレスから頭の悪さが滲み出てるんだわな
日本昔名無し [] 2012/06/03(日) 11:58:03.74
でも、90年代後半礼賛はありえんわ。
よほど、他の時代に何もないの?とか思ってしまう。
日本昔名無し [sage] 2012/06/03(日) 17:59:07.14
さて、どうありえないのかご説明願おうか?
文化面での優位性は強い時代だと思うからそこんとこでよろしく頼むわ
日本昔名無し [] 2012/06/03(日) 19:37:12.25
へ?90年代後半て文化面で優れてたの?
全然そんな感じしないけど。
日本昔名無し [sage] 2012/06/03(日) 23:17:33.59
では優れないと感じる点を他の時代との相対化でよろしく頼むわ
個人的には選択肢が増えた割りにパイが大きかったのが
この時代の特色というか他の時代と比べても面白い点だと思うが
日本昔名無し [] 2012/06/04(月) 11:04:18.57
と言うか、TVが力を持ってた時代の
最後のすかしっ屁という感じがする。>90年代後半
あくまですかしっ屁。スカーと言う力のない感じ。
その前の時代とかの方がメディアの勢いがあったね。
日本昔名無し [] 2012/06/04(月) 20:16:05.30
だから「スカパアー」って衛星放送があるのか。
納得。
日本昔名無し [sage] 2012/06/04(月) 20:38:22.39
あ〜TVが最大の娯楽とかいう世代か
寒い親父ギャグからも伺い知れるってもんだが。

ならこの時代にそういう印象は持つかもな
基本的にTV一極集中が崩れ、多用なメディアが活気づいた時代だから
そのTVすらも全盛期は過ぎつつもドラマ、バラエティなどでまだ気を吐いていた
その前の時代に勢いのあったメディアって何?
日本昔名無し [] 2012/06/05(火) 20:03:21.18
いやもう、TVなんて毎日が正月の華飾バラエテーみたいになった80年代晩期から見なくなったよ
それでもテレエビなのはビデオ観賞派か深夜のマニアックバラエテー目当てだろう
まあ、自分は残業なんかでゴールデンタイムの番組なんか見られなかったけどね
見るものと言えば深夜のニュース番組見て寝る毎日だった
日本昔名無し [sage] 2012/06/05(火) 22:08:38.73
で、勢いのあったメディアって??
日本昔名無し [sage] 2012/06/06(水) 09:56:42.51
そんな深く考えんでも
メディアって、TVとか映画とか音楽とかの事を指すんじゃないの?
日本昔名無し [sage] 2012/06/06(水) 20:20:18.37
90年代前半の映画や音楽に勢いがあったのか??
日本昔名無し [] 2012/06/06(水) 21:30:01.97
洋画じゃ80年代前半のSFから後半のホラーそして90年代初めはベトナムモノか
洋楽も80年代の明るく元気なハウスぽいものから90年代はドスドスしたヒップホップへ
日本昔名無し [] 2012/06/06(水) 22:03:35.00


少なくとも、後半よりはずっと勢いがあった。
当たり前だろ。当時を知ってる人ならね。
日本昔名無し [] 2012/06/06(水) 22:47:43.87
90年代後半のような暗い時代には二度と戻りたくないわ
日本昔名無し [sage] 2012/06/08(金) 22:24:53.78

洋画に関しちゃものにもよるが全体と通して文壇の評価がすこぶる悪く、興行収入も後半に及んでいませんがな
80前半のSFはまだしもホラーなんて70年代に比べて大幅に劣化した量産スプラッターの時代だろww
洋楽も80年代のNWはまだしもMTVやいきすぎた感のあるLAメタル等いまでは黒歴史扱いされることが多い。
90年代はグランジ、テクノ、ブリットポップ等々でヒポホプだけじゃないしな
邦画、邦楽もまぁ似たようなもの。独自の魅力はあるがあのへんの時期はなかなか再評価されない
日本昔名無し [sage] 2012/06/08(金) 22:28:13.82
とりあえず、ずっと勢いがある、なら興行収入等でカバーできない点は苦しすぎる
評価という点は何も文壇が全てじゃないし、いい意味で頭をからっぽにしれ見れるという点で
80年代の陽気さとかスプラッターのおバカさも決してキライじゃないんだけどな
日本昔名無し [sage] 2012/06/14(木) 15:19:45.72

女がみんな風俗嬢化ってそんなの一部だよ。他のほとんどの者は普通に恋人同士で付き合いしてる。生き急ぎて、車も乗らない酒にも興味示さない20代がいっぱい出てきたし今の若者の方が何か幼く思うけどな
日本昔名無し [] 2012/06/17(日) 12:03:54.92
ガングロコギャルなんかの印象が強かったせいかもな。
日本昔名無し [sage] 2012/06/17(日) 22:04:14.01
今は30代も若者扱いされてるというか、若者ぶってる?というか
見た目、考え実際に若いんだから仕方ないんだけどそれが違和感ある。
日本昔名無し [] 2012/06/17(日) 22:20:01.20
今は50くらいの人も若者ぶっている人がいる。
それは別に良いんだが、その人の親の世代が戦前戦時中だったったせいか、
封建的だったりみずぼらしかったりした反発なのだろう。
日本昔名無し [] 2012/06/21(木) 03:31:07.45
今も昔も若者と年増は違うし差別があるよ
日本昔名無し [] 2012/06/21(木) 04:56:44.45
若者の言う姉御肌とか所詮若者の間だけで通用する話だよ
25も過ぎてくると年の話自体タブーになる
18ぐらいのやつが言う年増と本当の年増は全然違う
日本昔名無し [] 2012/06/21(木) 10:20:30.03
今の10代とか
何で自分達は、こんなつまらない時代に生まれついて
何で、自分達はこんなにもパッとしないのかという事を
日々、猛省しながら生きていくのが最良の方法だと思うよ。

それで少しは道が開けるかも。
日本昔名無し [] 2012/06/21(木) 13:46:20.70
日本人って、ロリコンおおいよねwww
世界の恥www
日本昔名無し [] 2012/06/23(土) 00:30:33.08
女はcancamの対象年齢にならなくなった時点で人生終了 つまり大学出たら終了
日本昔名無し [] 2012/06/23(土) 02:03:43.75

自分もそう思ってたが、年々アイドルとかも高齢化してるんだよね
自分がハタチぐらいの頃までは22歳とかオッサンオバハンの仲間入りとおもってた.
大学卒業する時はギリギリ保ってた若者意識を捨て去ったけど、今や女性の25歳アイドルもどきや男性の30歳アイドルもどきまで生き延びてる不思議な感覚・・・
そういうのをTVで見ると、30歳過ぎた今の自分でも若者扱いで何とかなるんじゃないかと思ってくる・・・
その今の感覚でも女は30歳、男は35歳過ぎたらさすがにキツイだろ!って思うけど、このまま新しい人達がヒットしなかったらズルズルなりそうだな
日本昔名無し [] 2012/06/23(土) 13:01:05.10
日本人ロリコン多すぎで気持ち悪い。
そんなんだから、世界からおいてかれるんですよw
日本昔名無し [] 2012/06/24(日) 00:29:01.75
テレビタレントは高齢化してるけど現実は若ければ若いほどいいという風潮だよ
女子小生なんてまるで大学生みたいな子がいるし18歳なんて8歳から見たらもうババアだと思った方がいいんだよ
日本昔名無し [] 2012/06/24(日) 01:26:56.73
お母さん〜!ロリコンがいる〜!!!
日本昔名無し [] 2012/06/24(日) 02:59:49.29
動画で大学生とか見るとみんな年の割には老けて見えるよな
リアルで若々しく見えるのはほんの一握り
日本昔名無し [] 2012/06/24(日) 19:42:43.47
twitterやmixiが普及してどうでもいい庶民の愚痴まで聞かされるようになったのはでかいな
90年代までならどうでもいい下らん話が大スクープされる時代になったな
twitterで盗撮画像掲載とかね
日本昔名無し [sage] 2012/06/24(日) 20:19:50.32

twitterやmixiの効果は大きいな。
そこらですれ違う様な一般人の事なんて余程インパクトでもない限り興味なんかある訳ないのに・・・
その他大勢のザコぐらいに思ってた人達が、思ってる事や考えてる事を見知らぬ人に発信する事で、ザコどもの見方がちょっと変わった面もある。
でも会って話してみたらやっぱザコはザコなんだけどww

実物を知ってから考えを聞くのと、考えを聞いてから実物を見るのって全然印象が違うのな
日本昔名無し [sage] 2012/06/25(月) 00:06:56.08

逆に大学生なのに中学生みたいなのもいる
海荷なんて現役明治大学生なのに14歳くらいに見える
AKBのフレッシュレモンなんて小学生に見える
日本昔名無し [sage] 2012/06/25(月) 21:25:34.47
ブログの時って大抵有名人・芸能人のブログは
コメント欄が無かったし
2chのアンチの書き込みとかもスルーしてたから今みたいに
芸能人・有名人がアンチに暴言吐いたりしてるのみると違和感がある
日本昔名無し [] 2012/06/27(水) 07:09:40.42
ツイッターは馬鹿発見器としてタレント・有名人の品定めには使えるよ
日本昔名無し [sage] 2012/06/27(水) 10:49:25.30
この頃から2000年第前半までの中高生はめちゃくちゃ大人っぽく見えた
実際、進んでいたし荒れていたようだ
ヤンキー、、暴走族、チーマーもまだまだ健在、コギャル、カラーギャンが流行っており
援助交際などで性の低年齢化、恐喝、暴行も度々起きていた・・・・

日本昔名無し [] 2012/06/27(水) 17:04:26.09
いやいや、急激に幼児化が進んでいった頃でしょw
日本昔名無し [] 2012/06/28(木) 16:47:35.47
性の低年齢化とか不良化というのは別に精神年齢が高くなったわけではないからなあ
むしろ幼稚園児の火遊びに近いものがあるかもしれん
日本昔名無し [] 2012/07/01(日) 11:47:26.11
>実際、進んでいたし荒れていたようだ
上にもあるけど急激な幼児化でしょ。
価値観転倒し過ぎ。
日本昔名無し [sage] 2012/07/01(日) 12:52:08.28
どーでもいいが幼児化とかいうとバブル親父臭いな
日本昔名無し [] 2012/07/04(水) 00:13:11.34
バブルオヤジはこの板荒らして人少なくした元凶の人
本人荒らすつもりはないのかもしれんが、バブル以降の時代についていけなくて
2012年になってもまだバブル期の思い出にしがみついてる
だから相対化がまったく出来ない異様な歴史観を書きまくって、
結果的に荒らしと同じ存在に成り下がっている
あまりにもしつこくて去って行った人は多いと思う(自分もしばらく離れてた…)
日本昔名無し [] 2012/07/04(水) 00:19:58.99
単に個人的な思い出としてある時期を最高だと考えたり、賞賛してる分には
何も問題はない。しかし個人の感想を超えて「普通の日本人の常識」とか、
「バブル期知らない世代は日本人じゃない」だの「平成生まれは糞」だの、
40過ぎで下手すりゃ50近いような成人男性とは思えぬキチガイじみた発言を
繰り返してきたのがバブルオヤジ。
こういう人がいるとそりゃあドン引きしますよ。
日本昔名無し [sage] 2012/07/04(水) 16:01:43.18
この時代は中学で強姦事件が起きたり、5000万円恐喝したり、
凄い時代
日本昔名無し [] 2012/07/04(水) 16:27:44.54



あなたの方が、キチガイに見えますけど(笑)?
日本昔名無し [] 2012/07/06(金) 09:20:07.12

バブル親父さん、巡回ご苦労様です
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2012/07/06(金) 12:59:15.80
てす
日本昔名無し [] 2012/07/06(金) 23:50:45.51
ここ5年くらいの電化製品ってめっちゃ壊れやすいよな?
スマホもpcも1年で故障するし
日本昔名無し [] 2012/07/07(土) 02:47:00.26
今の大学生って20年前の小学校高学年〜中学生みたいだし
20代は〃高校生〃
30代は〃大学生〃
40代になってやっと社会人に見える感じだよな

20年前と比べて8歳は若く見える
日本昔名無し [sage] 2012/07/07(土) 15:10:50.48

若く見えるのは自分が年取ったからもあるんじゃない?
体格に関しては今の方が良いだろうし・・・
行動や服装が若づくりなのは同意だけど、90年ぐらいを境に大人になる魅力が減ったんだと思う。
逆に子供のままでいたいとか、若いままでいたいってのが今は強いんだと思う。

ネットとか見れば大人の低俗さも分かるようになったし、お金を持ってる訳でもなさそうだ。
タバコやお酒を好まない若者は多いし、婚期もどんどん遅くなってる。
将来に大した希望も持てないなら若い方がいいもんな。
日本昔名無し [] 2012/07/07(土) 16:46:28.31
日本人ってロリコン体質だもんねえw
糞人種っていうの?
世界的に見ても希。
日本昔名無し [] 2012/07/07(土) 22:43:52.11
朝鮮人の方が幼児強姦率とか桁が違う高さ
あと伝統的に欧米も多いわな
日本昔名無し [] 2012/07/08(日) 19:06:48.10
俺も90年代前半まではそう思ってた

でも90年代終わりに世間の風潮に負けてJ○とラブホで××した。
性格も良くてFerraも上手い 身体は綺麗な褐色ですべすべしてるし
中もキツくてあったかくてこの世のもんと思え無いほどの気持ち良さだった

向こうもあんあん声出して悶えて感じまくっているし、フィニッシュの瞬間ギュッと抱きしがみついてくるし…
こっちが果てて大の字になってると、自分から裸でくっついてきて「気持ち良かった?」 って聞いてくる
あんな風にされたらどんな男だってハマるだろうよ
日本昔名無し [] 2012/07/08(日) 20:08:51.84
ねちっこい女と切れたのが 98年だったかな
日本昔名無し [sage] 2012/07/08(日) 21:51:56.56

その当時ってやっぱ援助交際とかって結構みんなやってたの?
日本昔名無し [] 2012/07/08(日) 23:07:59.91
不細工の集会みたいになってるw
日本昔名無し [] 2012/07/09(月) 10:49:26.57

そんな女がいるわけないだろw
いたとしてもおっさんと援交などするわきゃあない
日本昔名無し [] 2012/07/10(火) 11:27:17.02
ああ… そういう時代を知らん世代か…

テレ蔵のスレ巡回して鯉
日本昔名無し [] 2012/07/10(火) 14:27:37.73

おまえは欧米のことわかってんの?
自虐がかっこいいとかの人?
日本昔名無し [] 2012/07/10(火) 21:43:11.85

はロリコン?
日本昔名無し [] 2012/07/11(水) 03:31:01.44
15で熟女 18でbba 22で老人 25で屍人
これが人生だよ
日本昔名無し [] 2012/07/11(水) 15:38:08.84
ロリコンってキモイwww
日本昔名無し [] 2012/07/11(水) 18:31:58.28
ロリコンって小中のことだろ・・

日本昔名無し [] 2012/07/11(水) 21:26:17.52
どこに基準をおくかにもよるけど、体のメカニズム的に女性が子供を産める時期って限られるからね
男性が子孫を残したいと本能的に女性を好きになる場合、この範囲に収まる人が対象になるのは自然といえば自然。
その中でも17〜30歳前後が一番無難。
男は50歳だろうが60歳だろうが生殖機能はあるから、あとは自分の年齢と比べて理性だけで線引きするか否かの違いだろ。
日本昔名無し [] 2012/07/12(木) 01:29:12.68
男にも賞味期限はあるよ
高齢だとダウンやカタワや糖質やアスペが生まれやすくなる
男は35 女は25が生物学的限界点だ
日本昔名無し [sage] 2012/07/12(木) 02:04:30.01
そうなるとやっぱり男性女性問わず、本能的に将来性も含めて20歳前後に目が行くのはしょうがないよな。
ただ、女は打算的だから金目当ても多い。

男は基本的に年齢含むルックス重視。
女はそれプラス稼ぎとかが視野に入ってくる。
何だかんだ言って態度がでかくなっても、現時点では収入自体は話にならない程少ない女が多いからな
同期の男より出世するほど仕事に打ち込めば婚期は遅れるだろうし、自分の周りでも実際女性の先輩はいても上司はいない。
ツバメ君みたいな逆パターンなんて比較にならない。
日本昔名無し [] 2012/07/12(木) 03:18:07.70
男は老化するほど若くて可愛い子が好きになる 中身は二の次
女は老化するほど金もちが好きになる 外見は二の次

だから年老いた男女は利害が一致せずに大量に余る
日本昔名無し [] 2012/07/12(木) 10:12:42.41
女は若い内から、年上が好きだけどな。
日本昔名無し [] 2012/07/12(木) 19:28:31.15
バブル期の勘違い女が大量に売れ残ってる件
人口の母数の多い年代だから社会問題化してるといってもいい
日本昔名無し [] 2012/07/12(木) 23:07:06.92
>バブル期の勘違い女が大量に売れ残ってる件
50過ぎてもグルメだの旅行だのヌカしているのが職場にいる。当然未婚。
しかし、彼氏いるのよとか本とかウソか公言して止まない。

これが今のバカ女。子供作ってもアホ名付けたり虐待死させたりする。
日本昔名無し [] 2012/07/13(金) 00:10:41.47

それは社会的ステータスや金のある年上限定だけどな
男だって25過ぎたら劣化ジジイになるから年食うほどしんどいけどな
日本昔名無し [] 2012/07/13(金) 00:59:11.10

社会的ステイタスも女の年齢によって変わってくるしね〜
30歳〜となれば一流企業のキャリアクラスとか、中小でも年収1000万超えとかかな?本人の年収にもよるけど・・・

ハタチの女子大生になればもっと基準はゆるくなるだろうし、17歳の女子高生とかだと下手すりゃ良い車持ってるだけでお金持ちって所まで基準が下がる。
元の話に戻って、援交で3万とか5万とかって設定みても分かる。
はっきり言って独身社会人ならクソみたいな金で超上玉女子校生とHが出来るわけだ。うまくいけばその後もあるかも・・・って気持ちにすらなってただろう。

上の例えで言えば、30歳以上の女の目に叶う金持ちには殆どの男性はあてはまらないだろうが、それ以下なら何とでもなる。
それにの言う本能が加わればどっちを選ぶかの結果は必然w
日本昔名無し [] 2012/07/13(金) 09:20:10.53
今の十代、二十代男
ってもてないよねえ。
日本昔名無し [sage] 2012/07/13(金) 19:34:21.62

20代はもてないけど、10代はもてるよ
小学生のうちからヤリまくってる
日本昔名無し [sage] 2012/07/13(金) 19:36:19.37
この時代の高校生ってすごかったらしいな
15で非処女は当たり前。今は大学生でも処女とか普通なのにな
日本昔名無し [] 2012/07/13(金) 23:41:21.08
いや今のJDで処女なんてよっぽどの喪女だw
もし1982年生まれで当時中高生でも今もてない奴は絶対モテない
日本昔名無し [] 2012/07/13(金) 23:46:26.22
90年代後半の中高生と2012年の中高生は根本的にはそれほど違わないと思うが
最大の違いはネット環境と携帯
このころはちょうど普及期で暇を持て余した真性DQNが大きい顔してたからな
今の方が恵まれてるわ
94年〜99年のドキュソ率は異常
日本昔名無し [] 2012/07/14(土) 02:15:35.42
ドキュソがもてはやされた異常な時代
マスゴミに踊らされた最後の時代
中高生が校内暴力に次ぎ調子に乗った時代
日本昔名無し [] 2012/07/14(土) 02:17:10.79
ドキュソがもてはやされた異常な時代
マスゴミに踊らされた最後の時代
中高生が校内暴力に次ぎ調子に乗った時代
日本昔名無し [] 2012/07/14(土) 03:48:32.18
つまりアラサー女はゆとりより貞操観念も低く生意気でDQNなクズだったわけだ
就職氷河期ざまぁw
日本昔名無し [] 2012/07/14(土) 15:24:06.23
この時期に急速に精神年齢が低下した気がする。
日本昔名無し [] 2012/07/14(土) 21:26:11.84
90年代後半からだな
ジベタリアンとかいう若者が出てきたのは
しかし日本史上90年代後半ほど刺激的だった時代は無いわ
当時若かった奴は恵まれてる
日本昔名無し [sage] 2012/07/14(土) 22:42:37.08
刺激なんてなかったぞ。
当時10代後半〜21歳だった男だけど、時代の脚光は女子高生・女子中学生で、同世代の男は何してんの?
ってぐらい存在感がなかった。
同世代やそれ以下の女からは金持ってないガキ扱い、大人からは不況な現在を象徴するダメな若者扱い。
受験戦争はそれなりにあったけど、大学入学する前から既に不況で氷河期だったしな。
じゃあ大学なんて行かなきゃいいじゃんって話だけど、小中高と大学進学を視野に入れて勉強してきたのに急激な時代な変化に子供が対応なんて出来るはずない。
これといったものもない大多数の人間は、将来への希望も薄く同じ境遇の仲間内での話題に取り残されない様に流行だけを求めてた。
それが当時の大人世代には無気力で今さえ良ければいい現在の若者と映ったんだろうね。

日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 13:10:09.38
若い女が持て囃されるのはいつの時代でも同じ
どうせ25歳過ぎるころには完璧劣化して忘れ去られるんだからそんなものほっておけ
子供が時代に対応できないならおっさんはさらに対応できない
90年代後〜00年代前半の方がゲームも芸能もテレビも質が高かったしデジタル放送も始まったばかりで新鮮だったし
00年代後半以降なんかよりよっぽど刺激的だった
自分がおっさん化してからsnsや動画が普及したことには憤りを感じる
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 13:27:17.39
若禿げの集まり。
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 14:05:32.37
世紀末らしい雰囲気はまず味わえないだろ
それだけで90年代後半は価値がある
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 14:55:36.75
90年代臭い独特の雰囲気が好きだった
今と全然違って10代でもう大人の風格があった
曲が全部メロディアスで一度聴いたら忘れない
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 16:40:17.78
96年ごろまではたしかに18で大人だったな デビュー時のアムロも今見たらアラサーにしか見えない
浜崎のアマがデビューしてから急激に幼稚になったが
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 18:42:28.12
日本の90年代後半って、もはや印象薄いわ。
振り返られる事もないし。
日本がどん底で、逆にアメリカがバブルで華やかな感じだった。
だから何となく、日本そっちのけで、アメリカのイメージがある。
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 20:34:15.57
邦楽って90年代後半もバブルだけど、漫画はイマイチじゃね?
漫画は95年か96年までが良くて
97年くらいからイマイチ
邦楽は97〜2000年もまだ良い

だから全ての文化が同じような流れだとは思えない
邦楽は2001年から衰退したけど、漫画は2000年と01年そんなに変わらない
まあ97年くらいからずっと劣化してるから
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 21:14:11.87
90年代後半はネットも面白くなけりゃリアル社会もクソだったしょーも無い時代だよ
当時若かった奴しか懐古しない感じ
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 21:25:41.50
当時の十代も、回顧するのか?90年代後半て。
中途半端な印象があるが。
日本昔名無し [] 2012/07/15(日) 21:31:12.99
そりゃ人間は記憶してる時代しか懐古のしようが無いだろ
10台なんて90年代を万葉の昔かのごとく懐古してるよ
日本昔名無し [sage] 2012/07/15(日) 21:58:14.65

今は大2くらいまでなら普通に処女いるだろ。童貞はもっといるし
でもこの時代は高校デビューって言葉が流行って高校入学したらすぐSEX、
男は18で童貞とか頭おかしいと思われてたレベル
日本昔名無し [] 2012/07/16(月) 00:58:55.43
あの頃 エンコードであそんだエロ娘どもがもう30とは。
月日の流れは早い…

何であんな簡単に行ったのか不思議だ
日本昔名無し [sage] 2012/07/16(月) 13:29:58.62
マザーテレサが来日時に残した言葉
「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです」
はこの国の人間には全く届いていないようだ。
日本昔名無し [] 2012/07/16(月) 16:43:03.06
急に貧乏くさくなったね。
日本昔名無し [sage] 2012/07/16(月) 22:47:23.13

特に元気だった邦楽やゲームは今でも身近に懐古されてるんじゃないか?
加えてのようなアメリカの映画や音楽も元気で身近な存在だったと。
特に邦楽はみたいなイメージでいまの10代でも普通に受け入れられてるのが多い
大御所バンド当時から入れ替わってないし、カウンター→メジャーになったジャンルも90末で
ほぼ止まってるからな。00年代以降の流れは勿論あるがチャートになかなか根付かないんだわ。
っても、さすがに90年代ど真ん中のj-POPを聴くと懐メロの域になるだろーが。末頃になると00年代全般と違和感が薄くなる。
日本昔名無し [sage] 2012/07/16(月) 22:52:10.42

ジャンプは墜ちたがワンピ、ハンタで盛り返した時期
サンデー、マガジンは安定期(特にマガジン)とはいえ90年代前半に比べれば少年誌全般はやや失速。
変わって青年誌がどの雑誌も看板一つ二つもってベストセラーも多く生まれた時期だな。
団塊ジュニアが青年期に差し掛かって支持していたのも大きいだろう。
だから漫画が不作というのはちと考えられないな。むしろ95,96あたりのが過渡期で不安低。
日本昔名無し [] 2012/07/16(月) 22:57:56.89
てことで、このスレ終了
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 昔板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら