2ch勢いランキング アーカイブ

Debian GNU/Linux スレッド89


login:Penguin [] 2018/03/28(水) 00:44:09.37:taWewgq+
公式
ttps://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
ttp://debian.dtdns.net/

関連スレ
Debian GNU/kFreeBSD
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.87
ttp://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498550570/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.88
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1506954668/
login:Penguin [sage] 2018/03/28(水) 01:06:47.69:2jNdtKKz
おつカラーズ!
全然MLとか購読してないんで無知なんだが、最近のDebian界隈は盛んなんだろうか。
一時期systemdにまつわる騒動で悪い意味で賑わってた印象があるけども……。
login:Penguin [sage] 2018/03/28(水) 03:53:42.66:fRTsefqg
DistrowatchじゃManjaroに抜かれて3位なっちゃったね
長いこと2位キープしてたのに
login:Penguin [sage] 2018/03/28(水) 05:38:47.55:56m4e9op
最近はmanjaroブームでmintより人気あるからな
皆それなりに安定しているローリングリリースを欲していたのかもしれない
login:Penguin [sage] 2018/03/28(水) 09:38:28.67:UROxgI14
あそこでは去年から1位になったりしてるよmanjaro
いずれにせよlinuxのシェア自体は増加してないから
結局少ないパイの奪い合いしかしてないのが悲しい
もうちっと脱windowsが活性化してくれるといいんだけど
login:Penguin [sage] 2018/03/28(水) 10:04:10.33:v8rbbW0W
いま脱windowsする人達はAndroid iOSに行っちゃうからな
login:Penguin [sage] 2018/03/29(木) 12:07:47.81:8SoR8aB+
stretchにtexlive入れて日本語縦書きPDFを生成したいんですけど
句読点の位置が本来右上にあるものが左下に来ちゃいます。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=33913
によるとlibfreetype6が怪しいとのことでパッチを当てようとしたのですが
+AUX_MODULES += otvalid
は既に有効のようでした。
対策あるようでしたら教えてください
7 [sage] 2018/03/30(金) 10:36:37.24:zdpV0r81
代替フォントにUmePlus P Gothicが使われていたのが原因だったようです
ttps://texwiki.texjp.org/?Evince#id0a7178
を参考に代替フォントを設定することで
dvi,pdfともに句読点の位置が正しく表示されました
login:Penguin [sage] 2018/03/30(金) 14:28:06.03:/VmAfme6
ディストリをubuntuから上流に遡りDebianにしようかと考えているのですが
Debianはセキュアブートに対応に対応しているのでしょうか?
1年ほど前の記事で今後導入可能性有りというのを見つけたのですが
現在の状況を知りたくどうかよろしくお願いいたします
login:Penguin [sage] 2018/03/30(金) 16:58:46.75:kjTVzqCO

ttps://wiki.debian.org/SecureBoot
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 09:32:59.33:KRRJi0h9
usb無線lanで質問です、ノンフリー書き足してドライバインスコして無線掴むまではできたのですが繋がりません
Debian8では繋がってたのですが9は違った仕様ですか?
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 10:39:12.04:DIszyQhG
無線つかみましたがつながりません
てどういう状態なんだよ
情報少なすぎ
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 12:59:20.67:QUyP0yZb
カーネルのバージョンを落としましょう。
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 13:33:19.55:KRRJi0h9

usb子機は認識できて自宅の無線lanも認識できました。
パスワードを入力して接続の手順を踏んでも接続できない状態です。
スマホや他のPCはインターネットに接続できています。
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 14:20:12.68:QUyP0yZb
だからカーネルのバージョンをDebian8の頃と同じバージョンに落とせと。
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 14:23:44.91:Kupp3i97
ネットインスト時は繋がってたのにインスコ後繋がらなかった時助けてもらったブログ
ttp://wisteria2-kozo.hatenablog.jp/entry/2017/09/23/131213
改善するかは知らん
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 14:44:17.67:KRRJi0h9
ありがとうございます、今晩やってみます。
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 17:15:53.02:cuVFV3Mn

ありがとうございます
後で読んでみます
login:Penguin [sage] 2018/04/01(日) 20:38:27.31:pKYJTMfl
無線絡みの話は楽しいけどDebianと何も関係ない様な気もするけどw
login:Penguin [sage] 2018/04/02(月) 03:31:23.93:lANc7XnR
Debian9使っています。
QEMUという仮想化支援を利用しているのですが、
 $ systemd status libvirtd
とするとlibvirtd.serviceが見付けられないという警告がでるにもかかわらず、
 $ qemu-system-i386 -enable-kvm [...]
などとしてOSを起動したあと、そのQEMUモニタで
 (qemu) info kvm
とやると
 kvm support: enabled
となっておりKVMが有効でるように見えます。
どういうことでしょうか……。
login:Penguin [sage] 2018/04/02(月) 05:25:18.19:06ieJ5Hu
デーモンは動いてないけどサポートはしてるってことでは?
login:Penguin [sage] 2018/04/02(月) 09:59:04.57:Ljv7VS5p

Excess arguments
俺のはこんな感じで怒られる
$ systemctl status libvirtd.service
これだと返答してくれる
● libvirtd.service - Virtualization daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/libvirtd.service; enabled; v
Active: active (running) since Fri 2018-03-16 21:57:11 JST; 2 we
Docs: man:libvirtd(8)
ttp://libvirt.org
Main PID: 3003 (libvirtd)
Tasks: 22 (limit: 4915)
CGroup: /system.slice/libvirtd.service
├─1802 qemu-system-x86_64 -enable-kvm -name guest=vm-win
└─3003 /usr/sbin/libvirtd
状態確認するのにこのコマンドでは不味いのかな
login:Penguin [] 2018/04/02(月) 10:07:13.03:4AbBZ8FK
いつ頃からかははっきりしないけど
デフォルトでログのローテートがしなくなってない?
ちょっと前までは一ヶ月毎にaptやutmp等のログファイルが新しくなっていってたのに
インストール以降まったくそれがない
login:Penguin [sage] 2018/04/02(月) 11:05:20.38:vc1X5k/5

LibVirtd は、KVM を含めた仮想マシン環境の管理デーモン
QEMU は、KVM と一体になって仮想マシンを提供するアプリ
つまり、別物。LibVirtd がなくても、KVMは実行できるし、できてるってのが
kvm support: enabled の意味。第一、コマンドラインで、-enable-kvm
って指定してるでしょうに。
login:Penguin [sage] 2018/04/02(月) 12:54:40.48:4i/CPjTh

常時起動してるとローテーションしてる
そうでないのはローテーションしてなかった
20 [sage] 2018/04/02(月) 16:42:52.74:lANc7XnR



みなさんありがとうございます。LibVirtdとKVM、QEMUの関係について全然勘違いしていました。
そもそもLibVirtdをインストールしていないのですし従ってもちろんデーモン化していませんが、
それでKVMが有効になるのが不思議でした……お恥かしい……。
(Intel CPUでは)vmxがサポートされておりかつBIOSで仮想化が許可されていれば
LibVirtdなどなくてもKVMが動かせ、QEMUで“-enable-kvm”オプションを指定できるという理解をしました。
login:Penguin [sage] 2018/04/02(月) 23:09:40.99:1bpWvulA
QEMUって今やKVM動かしたらLibvirtが上位互換だけで動かしてるんじゃないの?
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 00:20:47.83:zRT74R5I

LibVirtd が内部でQEMU呼んでる。
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 07:45:42.36:OGhwyKh3
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 08:11:47.86:FjvAIPNW
6か条じゃなく7か条やん。
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 09:52:25.77:RfoenjsV
初心者がDebian sidとストレスフリーで生きる為の6か条

1.公式サイトのisoは無視しましょう。ドライバ同梱版のイメージからインストールしましょう。
ttps://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/
2. sidで不具合が起きたらまずはカーネルのバージョンを下げてみましょう。
3. aptitudeの使用はあきらめましょう。
4. ttp://ftp.jp.debian.org/debian/は遅いので最初に切り替えましょう。
(URLを探すのが面倒ならftp.tw.debian.orgにするだけでも大分高速化します)
5. アプデの際に「削除されるパッケージ」を示してきたら数日間は様子をみましょう。
6. 困ったら「Ubuntu ○○」で検索しましょう。解決策は大体一緒です。
7. 周囲にDebian sidを常用していると漏らすのはやめましょう。
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 10:55:24.23:/dqiVTs/

7ヶ条だろアホw
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 11:18:21.63:wuI4ZPRv
,31は冒頭に「初心者が考えた」と追記しといて
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 20:08:22.04:eypkSwRI
>31のアドバイスを無視して下さい ほぼ嘘っぱちです
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 21:44:25.98:42PskfwJ
テンプレが最近死んでるけど何かあった?
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 22:20:09.58:FwjG/Ep6


ダウンロードはこちらから
ttps://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/current-live/

前もってドライバー色々追加されてるバージョン
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 22:20:53.54:FwjG/Ep6


をテンプレ追加お願いします
login:Penguin [sage] 2018/04/03(火) 23:54:03.99:VZ8mdAqj
押し付けがましくて無責任かい
その頃はいないのかな
login:Penguin [sage] 2018/04/04(水) 00:10:25.53:ccSPHFAt
unofficialをテンプレにするのは宜しくないかと
そもそも公式で最小版から色々取り揃えてますよ!
って案内してんだからそれくらい読めよって話
login:Penguin [] 2018/04/05(木) 18:29:25.66:P5dVwgW0
不自由版Debianってそんなに違うの?
今から再インストールして導入する価値ある?
login:Penguin [sage] 2018/04/05(木) 18:34:55.31:3fVO0Jly
MacBook AirにインストールしたらWiFiもあっさり使えた。
Ubuntuで結構苦しんだのに拍子抜けだった。
login:Penguin [sage] 2018/04/05(木) 20:05:46.77:Q6yOE8F3

企業が作ったドライバーとかも最初から入ってるってだけ

自分で色々できる人がインストールし直すほどじゃない

ただLinuxこれからって人がdebianよく分からん使えん、Ubuntu不安定
って敬遠するってのは勿体無いから、こういうのもあるよって告知するのは良いと思う
login:Penguin [sage] 2018/04/05(木) 20:49:10.07:+E1N+tQv
テンプレに入れるほどじゃないよ
にアンカーして貼る程度のもの
login:Penguin [sage] 2018/04/05(木) 21:28:10.67:HiWsgMbS
プロプラ非公式とか建前なんだしテンプレ入れていいだろう
そもそもテンプレは初心者に向けてのものなんだし
login:Penguin [sage] 2018/04/05(木) 21:39:33.18:+E1N+tQv
Linuxのインストールは多種多様なわけで特別扱いする必要はない

mini.isoもテンプレに入れるかい?
数十MBの1個のイメージでstable、testing、sidどれでもインストール出来る
これほど便利なものはないよ
login:Penguin [sage] 2018/04/05(木) 21:44:36.48:HMBBZw1m
テンプレには要らんわ
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 01:24:37.92:k4R0B9gI
mini.isoはカーネルバージョンが違うだの何だの言われてインストール失敗した記憶しかない
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 04:45:11.09:PaKVCFhj

建前っていいきっちゃうのはどうかなあ
一応GNU推薦distroに入るよう活動はしてるのに
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 06:52:37.42:L8VkEaIH
non-freeリポジトリを用意してそういうソフトの頒布をしている限り推薦されないと思うけど
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 11:30:21.88:7gnJS427

GNUのサイト見てくればわかると思うけどもう推薦されてないぞ
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 14:27:52.34:0zAkWkGg

GNUもDebianは使うなと言ってるが
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 18:18:51.97:PECfIue5

ヘボ自慢ださいっす
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 18:23:19.74:XxNwXel2

だからこそ初心者用にテンプレにnin-freeダウンロード先をを入れよう
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 18:32:22.90:PECfIue5
だからの意味もわからんし誤字だらけだけど
とにかく要らない

わからない人が来たら教えてあげなさいよ
それで充分です
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 19:24:12.31:/kgyS0t5
>> 48
> 一応GNU推薦distroに入るよう活動はしてる
これほんと?
聞いたことない
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 19:25:48.92:6eBHtBdo
ヘボのためにテンプレ充実させるのには賛成

ここの住人は みたいに「分からない」って人を馬鹿にするだけだから
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 19:51:43.82:RVrG6ib8
どうでもいいやと思いつつ今のCDイメージ散策してたら
Debian GNU/Hurdも活動続けてるの確認した
ttps://people.debian.org/~sthibault/hurd-i386/installer/cdimage/
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 21:35:11.30:iCKPJXEV
GNU/Hurdって結局なにが良いんだっけ。速度?設計?
login:Penguin [sage] 2018/04/06(金) 21:50:28.97:vzlMja8d
別に良くはないよ
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 02:01:18.46:Tj1dDa7w
GNUの推奨ディストロってどうなってるんだと思ったら
ttps://www.gnu.org/distros/free-distros.ja.html
宗教過ぎ笑えない・・・
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 02:54:29.94:efBF4vjX
「free」を「自由」って日本語訳しちゃうと
宗教色さらに強まるよね。内容としては
「完全なフリーなソフトウェアだけで構成されている
 ディストロしかこのリストには載せません。
 載せる載せないの基準はフリーであるかどうかだけです。
 他の判断基準で優劣をつけたりはしません」
みたいな、GNUとしてはおなじみの話だけど。
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 08:52:57.79:TErdICd9

知らないやつばかり(w
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 11:47:34.42:ltH9Yvf0

Debianではこいつらに混ざれる気がしないw
ttps://i.imgur.com/9nfNNfE.jpg
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 11:51:29.58:N03FdvlR
GNUはカルト集団だから多少はね?
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 12:00:10.28:RJu7xpEk
ストールマンの見た目がもうね・・・って感じ
login:Penguin [] 2018/04/07(土) 12:06:34.83:JqgGEZga
dynebolicてのにちょっと興味がある
login:Penguin [] 2018/04/07(土) 15:00:03.56:dbBuTpv8
なんかロゴが気色悪いのが多いな
どこかの競馬場みたいなのとか
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 18:00:55.83:qmppO2Pg

選択肢の一つとして入れておくのは自由だね。

ttp://www.deb-multimedia.org/
もあると、よりイイかもね。
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 18:18:38.43:XEerQccr
Guixは独自性あって面白いぞ
login:Penguin [sage] 2018/04/07(土) 23:19:22.32:Bop2Tuh4
仮想環境に入れて楽しむくらいならいいけども……。
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 08:46:05.65:zCqBX8dT
特化とかtasksel追加するだけでいいんじゃないの
収録パッケージそんな違うのかな
デフォルトでディストリを選ぶ人も居るようだが

それともDebianみたいにポリシー守る労力を他に割けるということなのかな
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 11:39:26.36:6/3cpA+6
GNUがDebianは使うなと言ってるの?
ソースpls
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 12:05:07.49:M4ypnqOW
どーでもいいがplsだと+の別名に感じるぞ。
pleaseの略ならplzじゃない?
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 12:12:48.27:Lxdlj2pi

推奨しないということですが。
の「よくあるディストリビューションをわたしたちが推奨しない理由」のリンクを参照してみては。
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 12:42:24.77:m7u21NKE

いや、テレックスの時代からPleaseの略はpls
login:Penguin [] 2018/04/08(日) 13:15:39.75:Lwv45kai
plus
puls
login:Penguin [] 2018/04/08(日) 13:17:54.03:Lwv45kai
殆どの人はデフォルトのまま使うから
デフォ環境の設定の重要性ってのは高い
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 13:28:02.43:zG3+TrPC

横レスで悪いが、辞書くらい引こうよ
ttps://www.urbandictionary.com/define.php?term=pls
ttps://en.oxforddictionaries.com/definition/pls
login:Penguin [] 2018/04/08(日) 14:39:38.30:Lwv45kai
慣例がどうであれども
俺もplzのほうが適切だと思う
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 16:14:10.46:aq/0CkAU
殆どの人はデフォルトのまま使わないでしょ?
そんなまさかw
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 18:11:30.73:enxtD5U4

慣例と君個人の好き嫌いとでは
慣例の方が優先でしょう
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 18:13:35.38:Utnrt78q
sidをアプデしたらまたブルートゥースの不具合だよ
最近は激しい更新の連続で常用はキツくなってきた
login:Penguin [sage] 2018/04/08(日) 19:38:00.09:Ih3+Wl4Y
何年使ったうえでの最近だろうか
sidってそういうものだったはずだが
login:Penguin [sage] 2018/04/09(月) 06:32:30.40:HSvaVtJS

いつだったかのDebian Project Leaderがそう言っていた
しかしオリジナルの発言を見つけられない…今はもうやってないかもしれない
login:Penguin [sage] 2018/04/10(火) 02:27:57.21:Sk440IwD
Debian sidにしてみようかな。
login:Penguin [sage] 2018/04/10(火) 04:06:51.92:AhZ57QpL
勝手にすれば
login:Penguin [sage] 2018/04/10(火) 09:28:47.94:gz23WFis
sidに文句を言う人は、一度でいいからトイストーリーを全部観てほしい
sidとはどんなものかよくわかる
login:Penguin [sage] 2018/04/10(火) 13:21:59.56:uehNBc+9
ttps://i.imgur.com/IJ3dnOw.jpg
この画像の最後の1行の文字化けは直せないのかな?
login:Penguin [sage] 2018/04/10(火) 22:20:09.95:rAri+EKU
君ならきっと直せるよ
がんばれ
login:Penguin [sage] 2018/04/11(水) 10:53:41.93:+8/QswsL
文字化けは俺のところでも起こるな。
GRUBの不具合だろう。
login:Penguin [sage] 2018/04/11(水) 22:06:04.35:GjFD/EMR
/boot/grub/fonts/unicode.pf2がおかしいみたい
grub-mkfontで作りなおすとちゃんと表示できる
login:Penguin [sage] 2018/04/12(木) 18:23:08.46:s1IKSRC6

なんとか文字化けを直すことができました。
ありがとう
login:Penguin [sage] 2018/04/13(金) 17:26:43.78:hKM0lhVn
DebianってX11を入れてもTWMがデフォルトで入ってないのか。
login:Penguin [sage] 2018/04/13(金) 17:54:46.27:FPC18Leq
トラブった時、twmに変えてみるってのは定石なんだけど、ここ最近はなんともないな〜
login:Penguin [sage] 2018/04/14(土) 15:52:30.16:AFrOW8Dt


ttp://unifoundry.com/unifont.htmlからunifont-10.0.07.pcf.gz取ってきて
grub-mkfont -o unicode.pf2 unifont-10.0.07.pcf.gz
してgrubインストールしなおしてみたんだけど文字化け治らなかったorz
login:Penguin [sage] 2018/04/14(土) 17:08:22.29:FWt3khVf

馬鹿にするつもりはないんだが,もちろんgrub2-mkconfigはやったよね
login:Penguin [sage] 2018/04/14(土) 17:15:55.21:AFrOW8Dt

やったんですけど(/usr/sbin/update-grubから呼び出して)
login:Penguin [sage] 2018/04/14(土) 19:26:04.88:4Zy9DqDI
grub-mkconfigで直接指定してやってみたら
login:Penguin [sage] 2018/04/14(土) 22:26:57.36:GdtrCheH

自分がやったのはこれ
# grub-mkfont -s 14 -o unicode.pf2 -s 14 /usr/share/fonts/truetype/unifont/unifont.ttf
login:Penguin [sage] 2018/04/14(土) 22:55:52.11:AFrOW8Dt

それでつくったunicode.pf2を/boot/grubと/boot/grub/fontにおいて
update-grubしたら文字化けなおりました!サンクス!
login:Penguin [sage] 2018/04/15(日) 12:11:24.06:C9igbIgr
このスレで聞いて良いのかわかりませんが、一応stretchを使っているのでお尋ねします。
mpdでpulseaudioを使っているのですが、96KHzのハイレゾ音源を再生しても48KHzにダウンサンプリング
されてしまうのですが、96KHzで出力するにはどうしたらいいのでしょうか?
ALSAで出力した場合は簡単に96KHzになるのですが、ALSAを使うとpulseaudioの出力がdummy outputになってしまい、firefoxなどの音が出なくなってしまうので、いちいち手動で変えるのが面倒なので、できればpulseaudioに統一したいんです。
login:Penguin [sage] 2018/04/15(日) 13:06:36.77:2OaXrhk7
日曜日にアップデートがリリースされるなんて珍しい
Perlに結構な脆弱性が見つかったみたいね
101 [sage] 2018/04/15(日) 13:48:40.89:C9igbIgr
ダメ元でpulseaudioをbusterのバージョンにしたらALSA出力後にdummy outputになる現象はなくなりました。
webを検索したところ、pulseaudioでファイルのサンプリング周波数に応じて出力サンプリング周波数を変えるのは
44.1KHzと48KHz以外では無理っぽいです。
どうもご迷惑おかけしました。
login:Penguin [sage] 2018/04/15(日) 14:25:31.12:qylez5fd
えー。酷いな
> 44.1KHzと48KHz以外では無理
俺はあんま耳が良くないんで拘りはないんだが,これ普通に気になる人いるでしょ……
なんか解決方法あればいいのにねぇ。
Goolge ChromeだとALSA直に経由させても音が鳴るみたいだから,Firefoxは使わずにそれでやってみたら。
すまんが俺の手元では試してない。
login:Penguin [sage] 2018/04/15(日) 14:39:30.22:qylez5fd
Firefoxを--enable-alsaおよび--disable-pulseaudio付けてコンパイルするか
apulseを使ってPulseAudioをエミュレートするかするとFirefox55あたりなら音が出るみたい。
もう調べてあるかもな,これくらいは。
ただ,Firefox57でコンパイル方法や基本入出力を含めたIFが様変りしてしまっているので上の方法が今後とも通用するかどうかは不明。
幸いDebianのデフォルトではFirefox ESRなんで今はまだ間に合うと思うが……。

繰り返すけれども,俺は音質についてあんま興味が湧かないのでいずれも試していない。悪いが。
PulseAudioを使っているし満足もしているけども,何か一つのアプリケーションを選ばざるえない,
そしてその品質に問題があるっていうのは夢見が悪いのでちょっとは協力したい。
101 [sage] 2018/04/15(日) 17:00:34.00:C9igbIgr

レスありがとうございます。
検索したところ、96KHzにすべてアップサンプリングする方法で解決した方
もいらっしゃるようですが、アップサンプリングの質がお世辞にもいいとは言い難いので
できればもとのサンプリング周波数のままで出力したいのです。ALSAなら当然のように
できるのに、pulseaudioではなかなか大変そうです。
怪デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月は本気を見せるぞ 【関電 72.4 %】 [はげ] 2018/04/15(日) 17:16:14.08:QPOT8Hd6

ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/PulseAudio
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/PulseAudio/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
login:Penguin [sage] 2018/04/16(月) 00:02:06.53:C8B2Ywdk
stretch、cinnamonのファイルブラウザNautilusでちょい重めのWebDAVサーバーに繋いでいますが、Nautilusが不安定になってしまいます
ファイル転送はできているのですが、その間他の作業ができないくらい表面的にフリーズする事もあります

cuiのWebDAVクライアント2種類を試した所、ファイル転送を失敗する事もあったので、それよりは良かったのですが、安定してWebDAVクライアントとして使えるものを探しています

cinnamon環境に拘りはありません
何か良いものをご存知ないですか?
login:Penguin [sage] 2018/04/16(月) 03:25:14.15:b86+wd2C

答え:rsyncコマンドを使う
login:Penguin [] 2018/04/16(月) 12:28:01.34:AV2OLW29
rsync -tv paul/ /run/user/1000/gvfs/dav\:host\=webdav.hoge\,ssl\=true\,user\=segodon\,prefix\=%2Ffiles%2Fdav.php/backup/2018/paul/

ヒントから上のようにしてみたのですが、下のようにスキップされてしまいます・・・

skipping directory .
delta-transmission disabled for local transfer or --whole-file
total: matches=0 hash_hits=0 false_alarms=0 data=0

sent 16 bytes received 79 bytes 190.00 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00


rsync が使えたら最強なんですが
login:Penguin [sage] 2018/04/16(月) 19:49:45.91:p+2bm70l
なんだよ-tvって
普通は-auvだろ
login:Penguin [sage] 2018/04/16(月) 21:30:24.02:3s4+iPRi

-aがエラー吐くんで困ってました
-auv試してみます
login:Penguin [sage] 2018/04/19(木) 23:14:49.66:gbYEG46C
Debianとほとんど関係ないけど,インターネットで素人相手に対話するときは
「$ cat /etc/debian_version を実行して標準出力を読んで教えて」
という指示より
「file:///etc/debian_version にアクセスして表示されたテキストをコピペして」
のほうがいいかもね。
とくに古き良きゞnix文化だと設定情報やらがテキスト形式で保管されてるから
こういう方法でアクセスしやすいし。
login:Penguin [sage] 2018/04/19(木) 23:43:53.65:Xhw+fuNY

メールとかメッセとかのテキストベースならFirefoxでってコピペさせれば良いけど、電話だと「セミコロンって何〜っ!」って、それも大変そうだなぁ
login:Penguin [sage] 2018/04/20(金) 07:58:29.33:Z3nrquzs

Debianと関係ない話ならよそでやってください
login:Penguin [sage] 2018/04/20(金) 15:26:11.98:Ms8Yr2RF
関係無くもないっていう訳でもないって言うには忍びない
login:Penguin [sage] 2018/04/20(金) 15:44:53.18:iDjt3Wr2
/etc/debian_version の話だしな
login:Penguin [sage] 2018/04/20(金) 17:47:58.74:kgvASd01
debianスレに書きたいから無理やりファイル名つかったように見えるけどね
教え方講義はここじゃないな
login:Penguin [sage] 2018/04/22(日) 13:44:58.61:K8/1L7JE

うっせーな
気に食わないならお前が出て行けよ
login:Penguin [sage] 2018/04/22(日) 15:23:43.27:w3JdKaWl

しーっ!
見ちゃいけません!
login:Penguin [sage] 2018/04/23(月) 07:50:28.02:GSWj7dY1
fail to load firmwareってメッセージが出る問題
放っておいたらようやく治った(Debian sid)
sidならではって云うか「不適切なメッセージ」だっただけだという感じが濃厚
(挙動には全く問題なかったので)
login:Penguin [sage] 2018/04/23(月) 18:03:55.38:IH8Vl7Gj
ttps://lists.debian.org/debian-devel-announce/2018/04/msg00006.html

> it was decided that Debian 12 will be codenamed "bookworm".

次々々期安定版のコードネームは本の虫?
login:Penguin [sage] 2018/04/24(火) 03:59:10.21:xH1rKsje
パッケージのバージョンのdeb9u1←こういう表示,どういう意味か書いてある文書しらない?
deb9 → Debian 9
u1 → ?
login:Penguin [sage] 2018/04/24(火) 07:32:28.95:aDLpeSLe
updateじゃね
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 00:06:13.30:Z8Dadwov

Devian Developer's Reference
ttps://www.debian.org/doc/manuals/developers-reference/ch05.ja.html#nmu-changelog
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 05:34:02.28:Q3XyxemP
Devian was a Swedish metal band ...

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Devian
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 08:45:23.85:b0KmZOQG
ちょっとお尋ねしたいのですが、
sidのパッケージをtestingに、stableはstableのまま
としたい場合。どのようにaptのpinを書けばよいのでしょうか?
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 12:46:50.32:8/3Ey3/v

質問の意味がわからない上に何がしたいのかすら私にはわからない。
sidパッケージをtestingにするとかってそのまま受けとると上流のメンテナの作業だし

私個人はapt pinningは結局使わないで、stable使ってsidのsourceをbuildするか出来なければ
sidにupgradeして、バージョン変わったらstableにしてってのを繰り替えしてる。
デムパゆんゆん停波中@4月はアナログ地上波 【関電 84.1 %】 [はげ] 2018/04/25(水) 12:58:50.66:8olPy9D5
synapticでパッケージ→バージョンの強制で固定出来るけど
いずれ壊れる
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 14:35:50.62:yJBphvl9

もしかして
1.sid→testingにしたい
2.stableはstableのままで使い続けたい
それぞれ別のことかな

だとすれば
2.はsources.listのバージョン部分をstableにしておけばいい
1.は新規インストールした方が早いんじゃないかな
login:Penguin [] 2018/04/25(水) 17:02:41.00:jYusJsie
debianの名称ってDeb+Ianだったよな
debとだけ略したらIanさんはどこ行っちゃうの?
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 17:35:37.70:qo7tTkeP
略称に文句付けるとかアスペか?
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 17:53:59.22:gKc5QAyd
なんでもかんでもアスペ認定するアスペクト
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 18:29:36.54:+Haqj5/m
131は「Ianさんは天国に」って答えの前フリじゃないの?
login:Penguin [sage] 2018/04/25(水) 21:00:36.94:f1/DrJiC
アスベスト
login:Penguin [sage] 2018/04/26(木) 18:38:21.75:a8f7PNcf
Ianのバカ!
login:Penguin [] 2018/04/27(金) 08:54:20.83:5Msqo0oh
divine aspects
127 [sage] 2018/04/27(金) 14:21:34.26:BlJqIzqF

言葉足らずですみません。
sidのレポジトリからインストールしたパッケージをbusterのレポジトリにあるバージョンに
ダウングレードして、その上、stretchのレポからインストールしたパッケージ(元々はstretchなので
大半がstretchのレポのパッケージです)はbusterにアップグレードしたくない(stretchのまま)って意味です。
私のような初心者は素直に再インストールして二度とsidには近寄らないほうが良いのかもしれません。
127 [sage] 2018/04/27(金) 19:30:13.88:9RFfhmJ1

ああ〜そういう感じか、初心者はsidに近寄らないとかじゃなくてリファレンス読んで運用したほうがいいよ。
バックポート確認するのはもちろんとして、その上で上流のパーケージだけstableに入れたければsource持ってきて
buildして、ライブラリの依存で出来なければバージョンをupgradeする方が良いでしょ(前と同じことをいいますが)
逆に何らかの事情でバージョン上げれなくてapt pinnig使う方がよっぼど上級者向けだと思う。
ここで訊くよりリファレンス読んで、どうするか考えた方がええで
login:Penguin [sage] 2018/04/29(日) 16:55:34.38:A2H7vOhP
QtのWebkit WebViewで縦書きできてる人います?
gtkのほうは問題ないんだけど
Qt4/5ともにダメ(縦書きにはなるが文字が90度回転されてしまう)
login:Penguin [sage] 2018/04/29(日) 18:21:09.84:BUNn8hil
vlcの3.0.1入れようとしたらlibcまでバージョンアップされてもはやstretchとは言えなくなってしまった。
stretchのパッケージ入れようとしたら依存関係で怒られのばっかになっちゃったし。
stretchでてから一年経ったから、dist-upgradeでbusterにしようかな・・・
login:Penguin [sage] 2018/05/02(水) 13:39:29.16:99nP3RTu
Debian GNU/Linuxというかaptの質問なんですが
# apt autoremove

# apt update
はどちらを先にやるべきでしょうか
login:Penguin [sage] 2018/05/02(水) 14:36:56.74:l0ow/Fxr
autoremoveは必要に追われない限り
基本的には使わないほうが良いというのが公式の見解
login:Penguin [sage] 2018/05/02(水) 16:45:24.20:YcXPT6vb
だがdeborphan --guess-allはやる
login:Penguin [sage] 2018/05/02(水) 17:39:40.30:rQwbemI8

man apt
login:Penguin [sage] 2018/05/02(水) 23:32:01.17:omUp2OoF

まじかよ
どこでそんなこと言ってた?
そんなこと言う公式はお仕置きしてやる
login:Penguin [sage] 2018/05/02(水) 23:44:42.59:fnfFwV+8
autoremoveで問題が起こった覚えはないな・・・
ゴミが残るのが嫌ならpurgeにしたら?
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 07:47:21.16:RlF6VrpH
追加したフォントをautoremoveが勝手に消された事はあるな
それ以来リスクに見合わないコマンドという認識
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 12:05:47.69:G4GlBBd+

autoremoveはupgradeの際に表示されたときだけ実行すればよい
login:Penguin [] 2018/05/03(木) 19:16:45.27:oP03Sa84
debianもubuntu 18.04みたいな最小版用意してほしいな。
オフィス系殆ど使ってないので。
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 19:47:55.83:rTx40AWH
最少構成にしてからx何とかを入れたらいいんじゃね?
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 20:13:48.15:1PI2nvue
ubuntuより最小構成にできるでしょ
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 20:47:09.11:8SPZ9muk

8の時には有った。
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 21:10:50.79:7+ekHTe3
netinstのISOだっけ?
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 21:54:28.35:G23pmkk4
debianはubuntu よりバリエーション豊かだよ
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 22:17:54.88:9D0ml1cG

トラブルのバリエーションはほんと豊かだよね
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 22:37:51.76:CcV8kX8G
ubuntuもdebianのバリエーションの1つ
とも言える
login:Penguin [sage] 2018/05/03(木) 23:17:02.86:/uz0Fz9J

逆だろ。
Debianのような最小インストールをUbuntuでもできるようにして欲しいぞ。
Xは必要になったらxstartするから、普段はXなしでデスクトップを使わせろ
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 04:06:31.94:+2XZcVBP
apt://apt.debian.org/somepkg.dpkg
みたいなプロトコル作ってリンクを踏むんで出てくるウィンドウにパスワード入れるだけでインストールできるようにするっていう計画なかったっけ。
俺の検討違いなら恥かしいのだがw
どっかのMLで読んだ気がするが、検索してもそれらしき公式文書にぶち当たらない
login:Penguin [] 2018/05/04(金) 09:47:19.49:1vK3Q/Q8
debianはgnuのバリエーションの一つ
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 12:04:34.76:o8TsfvHU

Xなしでか
DirectFBってまだ生き残ってるの?
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 15:50:12.71:7/K8csD9
linux-imageのうpがきてたのでうpしたら起動しなくなったわ。
再度試しても同じで、とりあえずlinux-imageをバージョン固定にした。
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 16:02:10.98:NahCV1+0
xfceのあのザラつき感は直せないものか
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 16:09:24.19:9wTXMvWE
カーネルはサブPCで試してから上げるのが基本。
その結果おれは未だに4.12から抜け出せていない。
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 16:41:05.10:F2/QtSEl

うちはDebian8で、昨日うpしたけど
普通に起動している
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 16:54:36.41:FRZT1wBB

俺のところはMATEが起動しなくなったのでLXDEを代わりに使って
調査して結局分からず、再起動したら問題なくなったw
login:Penguin [] 2018/05/04(金) 18:50:36.14:XZN4fQhF

ハーレーとしか言われてなくてダビッドソンさんはどう思ってるんだろう
150 [] 2018/05/04(金) 20:35:24.48:DjWIm17d
netinstがあるのは知ってる。
言い方が悪かったな、ubuntu18.04の最小構成(デスクトップ環境とブラウザとツール類)ようなやつをdebianでも用意して欲しいなって事
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 20:45:04.37:Zhe4SUYU
,166
うちはDebian9+MATEで壁紙だけ表示された状態で起動され、マウス動かしたりしたらでパネルとか出てくる
mate-menusではなくmate-menu入れてるからか、健気にエラーいっぱい吐き出しながら動いてる

気になるのは、デフォでNumLockオン状態に設定してる筈なのに、しばらくオフのままだったり
.bashrc 内のコマンドが起動してから数分後に実行されたりそんな状態
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 22:12:38.15:F2/QtSEl

俺の記憶違いかも知れないけど、インストールをエキスパートモードやると
細かく指定できなかったっけ
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 22:54:56.44:+2XZcVBP

「ザラつき」とはなんぞや
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 23:18:26.35:AkCtaMsF

探したけど、導入パッケージの個別選択は、GUIと一緒だった。
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 23:22:08.07:NahCV1+0

mateとxfce入れているんですが
外観の設定項目がmateより少ない気がします
デフォルトでは文字がボソボソして画素が少ない感じが
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 23:37:42.05:5PaVVjQE

xfceはgtk2、mateはgtk3を使っていることで違いが出るのかな
login:Penguin [sage] 2018/05/04(金) 23:44:49.26:5/mPa0Jk

Debian も Ubuntu も mini.iso で手軽に好きなようにできますよ。
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 01:04:32.61:6PV3Au2S
自分で構築できないから用意してほしいんだろ
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 01:10:32.62:aqXibWMY

stretch使い始めて2週間のXfceだけどカラー絵文字に対応してなかったから
cairoを1.15に上げたら一緒にバージョン上げたfreetypeとfontconfigのおかげか
文字が綺麗になったよ
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 12:20:20.99:d1bY2+u7

synapticで1.14.8でまで入りますが
stretchで1.15にできますかね
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 12:45:23.53:ApxvHdWH

クリーンインストールしばらくやってないけど、以前ひっかけられたと思ったことがある。
GUIでもエキスパートでも、タスク選ぶところで「1つ以上選択」となっているけど
1つも選ばなくていいんだよ。そうすると最小になる。パッケージ数で200個台だったか。

それから必要なものだけ入れていき、Debian リリースで3世代くらい育てて、いま見てみたらパッケージ数 2500 にもなってた。
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 16:08:28.82:8u3+t7sy

これ9のmateで起きるのか?
ログインあたりのタイミングで画面真っ暗のまま
早く直してくれー
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 18:50:36.44:k5CyDz+I
うちもアプデで立ち上がらなくなった
ユーザーサービス起動失敗
死ね
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 19:57:55.45:4tctXXoT

busterから引っ張るのが嫌なら自力ビルド
それも嫌なら出来ないだろうね
login:Penguin [sage] 2018/05/05(土) 21:41:19.09:Rhnaz2kF

ログインしたあとslimの壁紙のまま変化しなくなったが、
やはりカーソルを動かしたらLXQtのデスクトップ画面が出てきた
再起動しても同じ症状

ほとんど同じ設定の別のパソコンもアップデートしてみたところ、
新しめのせいか何なのかふつうに起動する
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 00:49:16.06:8ia1BZ0I
数日前Debian9をupgradeしたら起動時にDev/mapper/debian-vg-root cleaning 14000/700000 files
みたいな感じのとこで止まるようになってしまいました
どんな解決策が考えられますか?
もしわかるかたいたらお願いします

dellのlatitude 7210というパソコンです
デムパゆんゆん停波中@5月は24.1インチ 【関電 62.9 %】 [はげ] 2018/05/06(日) 00:53:37.90:SxUitd49
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2376697
login:Penguin [] 2018/05/06(日) 00:56:00.40:7UTo+kt7
aptコマンドのオプションに-yの逆ってある?つまり絶対に確認してくるもの
$ man apt-get
して一通り読んだけど、なくないですか?
login:Penguin [] 2018/05/06(日) 01:16:37.76:dv9qE/hT
root terminal ってどんなときに使うんですか?
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 09:02:15.79:qcMghx/O

GRUBから起動してるとしたら、
Shiftや矢印キーを押してGRUB画面で起動を停止
Advanced option for Debian GNU/Linuxのサブメニューから
起動できそうなものを選んでとりあえず起動
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 09:40:53.60:uNOrKdwX
180だけど、なんとかログインできるようになった。
やったことは自動ログインを止めた。
ただしログイン画面からデスクトップを表示するまで数十秒かかる orz
login:Penguin [] 2018/05/06(日) 10:17:45.44:39sVMnU3

ゲーム無しでデスクトップ環境入れる事ってできる?
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 11:09:11.47:XucBFMwz
できる
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 13:02:04.54:o7Hk3D9A

インストール後に手当たり次第にgameを削除する方法でもよければできる。
ただし、依存関係で一部のライブラリは残る。
それも全て削除したいのであれば、それを真に希望するなら、
ゲーム関連ライブラリに依存しているdepを書き換えてリビルド。
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 13:09:34.80:o7Hk3D9A

明示的にパッケージを指定しない限り、
デフォルトで必ず確認すると思うけど。
もしかして、alias apt-get=‘apt-get -y’ としている訳?


root terminalって耳慣れないけど、何ですか?
run terminal as rootという意味で言っているのか、
何かのメニューに「root terminal」という項目があるのでしょうか。
login:Penguin [sage] 2018/05/06(日) 14:14:01.60:uNOrKdwX
アップデート後の起動トラブルは英語版のフォーラムでもいくつか投稿があるから、そのうち修正されるかな。
 ttp://forums.debian.net/viewtopic.php?f=5&t=137404
login:Penguin [sage] 2018/05/07(月) 15:58:01.77:UkPNnKEk
gnome3のtweakにdash to dock(それ以外のdockでも可)を付けたいんですけどエラーになります
現バージョンで使えるdockはありますか?
login:Penguin [sage] 2018/05/07(月) 16:19:29.24:4lfdi639

「Download」のところでgnome-shellのバージョンを選べるようだけど
ttps://extensions.gnome.org/extension/307/dash-to-dock/
login:Penguin [sage] 2018/05/07(月) 18:14:59.95:UkPNnKEk

firefoxの拡張からインストール出来ました
login:Penguin [] 2018/05/07(月) 22:57:43.63:Dbaoad3V
みんなはパッケージ管理のsnap使ってる?
login:Penguin [sage] 2018/05/07(月) 23:25:21.80:NoWrCQHn
使ってない。
なんとかというAndroidのエミュレータ入れた時に使った覚えがあるけど消した。
login:Penguin [] 2018/05/07(月) 23:47:07.86:F0lmT9SI
>> 193
デスクトップ環境に Xfce と Cinnamon をインストールしたらいつの間にかこのような名前のソフトが入っていました。
他の環境では名前が違うんですかね。
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 00:24:35.41:PHQyOKqN
開いたときにrootになってる仮想端末のこと言ってんのかな
そういう設定で開くようになってるだけで、使い道思いつかなきゃ使わなくていいよ
sudo使ってる人ならいらない
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 00:39:44.25:uHWZSCsK

ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/else-something/20160215/20160215133552.jpg
これかな。
いずれにしても何のためにあるのだろうと不思議に思っているうちは不要なものです。
実体は、gksu /usr/bin/xfce4-terminal なのだろうと推測。
どんなときに使う←そのコンピュータを対話的に操作するとき
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 06:51:07.55:F1RLGSXU
root terminalなんて知らなかった。で、調べてみたら知る必要なかった。
要約すると、「gksuバグってるけど、いらないよね?debian10で消したい」

ttps://unix.stackexchange.com/questions/372764/why-can-i-open-the-root-terminal-only-once-debian-9
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 09:09:11.75:iQCQ7ACq
カーネルアップデート後の起動トラブルが解消した。
リンク先に書いてあるとおりに「haveged」をインストールしたら嘘のように解決。
詳しいことは理解できないけど、とにかく解決したよ。
ttps://old.reddit.com/r/debian/comments/8h9bfq/recent_debian_linux_kernel_update_breaks_my_system/dyj3xhj/
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 10:27:40.30:f7b42nqV
haveged? うちのは入ってないけど最新カーネルでなんともないけど
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 12:31:40.43:zWu5VVcO
ttps://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=897917
こんなんがあるね
カーネルのアップデート(による何かしらの変更)で乱数の精製に使うエントロピーが溜まるのに時間がかかるようになった->とりあえずhavegedでより速く溜まるようにする事で対処
って事かな

ハードにも依存するからあっちでは起きてこっちでは起きないってのも別におかしいことじゃないっしょ
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 14:19:04.69:dSj389ec
HDD使ってると早く貯まるんだっけ?
最近はSSD使ってる人が多いと思うけど
login:Penguin [] 2018/05/08(火) 15:48:36.09:SGhgr9cd
デスクトップ環境のセットアップパッケージって
ゲームやツール類その他も含んでるから
ゲーム無しで入れるってかなり面倒じゃないか?
できなくはないだろうけど
一揃え入れてからゲームだけアンスコするほうが確実に楽だと思う
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 19:19:57.84:479kZ29q
Xfce入れたけどゲームは入ってなかった
login:Penguin [] 2018/05/08(火) 19:25:09.59:SGhgr9cd
そもそもゲームはosの一部だからな
gamesディレクトリが標準装備だし
login:Penguin [] 2018/05/08(火) 19:37:45.31:/TyEiR2L
仮想環境で使ってるstretchにtzdataの更新が来たけどホストマシンには更新が来ない
最新版が2018e-0でホスト側は2018c-0になってる
apt updateしても変わらない
何の理由が考えられますか?
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 19:38:29.90:kNyiZnLi
Debianのパッケージのメタデータでさ、EditorとかWindow Mangerとかそういうのが分かる項目ない?
apt searchのときにそういう項目で絞れるといいんだけども……。
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 19:39:58.80:5qzi3HEl

デスクトップ環境=task-desktopのことだとしたら、
それをインストールすると、必要なさそうなパッケージが山のようにインストールされてしまうからなあ
GNOMEの例でいうと、task-gnome-desktopやgnomeをインストールしても同じことになる
gnome-coreだけ入れてから必要なものを揃えるのがいい
ttps://wiki.debian.org/tasksel
ttps://qiita.com/61503891/items/88e076174611113e804a
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 20:33:25.65:F1RLGSXU

ttps://packages.debian.org/ja/stretch-updates/tzdata
を見ると2018e-0はstable-updatesだから、ホスト側のレポジトリを設定すればいい
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 20:51:45.38:/TyEiR2L

出来ました、ありがとうございます
ホスト側だけupdatesが設定されてなかったようです
login:Penguin [sage] 2018/05/08(火) 22:11:54.82:+f17ZklI

ありがとうございます。
止まったとこからシフト長押しすると起動はしました
原因はさっぱりですが…
login:Penguin [sage] 2018/05/09(水) 11:48:16.40:9SDg3gAh

debtagsというものがある
ttps://wiki.debian.org/Debtags
ただ標準のaptコマンドで検索はできないっぽい(showで個々のパッケージに
どういうタグが付いているかは見られる)ので別途packagesearch等の対応
パッケージを入れるかWebから探す必要がある
ttps://debtags.debian.org/search/
login:Penguin [sage] 2018/05/09(水) 12:20:12.59:9U7OnQFn

修正版きたよ
login:Penguin [sage] 2018/05/09(水) 19:42:30.82:qjTWJWUd

きたね、これで問題解決
login:Penguin [sage] 2018/05/09(水) 23:47:31.62:rVmUMN7D
184ですがupgradeしたら解決したっぽいです
login:Penguin [] 2018/05/11(金) 03:25:05.88:qMEEyog7
なんかまた脆弱性が見つかったみたいね。素人で利用者側なのでよくわからんが。
ttps://japan.zdnet.com/article/35118932/
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 12:38:21.71:Bwcba1SF
仮想マシンを借りてると影響ある
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 12:47:19.97:lCBJEA0X
借りてる側には影響ないのでは?
貸してる側は対策必要だろうけど
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 18:31:55.35:Bwcba1SF
貸してる側が対応しないと借りてる側に影響でるだろ
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 21:39:22.02:y3SJ9Mlu
借りてる側は対応できないから気にするだけ無駄だな
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 22:13:34.55:LBhcGpWY
stretch
python3.6を利用したい
stableは3.5、tastingには3.6が入っているものの
まだstableに留まりたい

どうしたらベストでしょう?
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 22:17:30.91:BnfRqzOw
ソースコード落としてmakeして/usr/local/bin/に突っ込んでパス通す
login:Penguin [sage] 2018/05/11(金) 22:47:16.39:y3SJ9Mlu
pyenvじゃだめなん
login:Penguin [sage] 2018/05/12(土) 06:37:07.20:i9iv1ddr
virtualenvとvenvはほぼ同じなので、実質はpyenv or virtualenv(venv)の2択だけど、
virtualenvが既にデファクトスタンダードとして地位を確立している

Python3.3 から、venv(pyvenv)が標準ライブラリに追加されたって、
「みんなのPython」に書いてある

標準じゃない、pyenv を使ったらダメだろ!
login:Penguin [sage] 2018/05/12(土) 09:26:36.88:URuZGe1d
pipenv使ってるわ
login:Penguin [sage] 2018/05/12(土) 09:29:04.11:EgQbX+r5
今後、複数バージョンのpythonを扱う予定ならpyenvになるけど、そうでなければ、
1. 自分でmake install
2. minicondaを使う
くらいじゃないかな

2の場合は、
wget ttps://repo.continuum.io/miniconda/Miniconda3-latest-Linux-x86_64.sh
bash Miniconda3-latest-Linux-x86_64.sh
で、$HOME/Miniconda3以下に一式そろえてくれるからMiniconda3/binをPATHに追加するなり、直接実行するだけ

pyenv経由でanaconda/minicondaをインストールすることもできるけど
login:Penguin [sage] 2018/05/12(土) 11:12:01.54:UaBwuAUV

anacondaを入れるのが正解だぞっ
229 [sage] 2018/05/13(日) 00:39:01.65:y9tXVHpD
pyenv は、標準にならなかった
login:Penguin [sage] 2018/05/13(日) 05:48:52.53:3A0yzGK9
Debianのパッケージリポジトリでお勧めある?
deCSS系列が入ったリポジトリとかさ。
(ちなみに「favorite apt repository」とかで検索したが出てこず。どうやって調べるんだろうこの情報……)
login:Penguin [] 2018/05/13(日) 10:22:08.41:9lCdo0FR
Debian GNU/kFreeBSDってどうなの?
login:Penguin [sage] 2018/05/13(日) 12:05:04.35:4hR4yxz8
Jessieのリリース以降は更新がないみたいだな。(8.0には入ってなかった)
ttps://cdimage.debian.org/mirror/cdimage/archive/7.11.0/
ttps://cdimage.debian.org/mirror/cdimage/archive/jessie_di_rc3/
login:Penguin [sage] 2018/05/14(月) 11:34:32.96:KAzcB7k4

マルチメディア関連だったらdeb-multimediaがいいんじゃない
ttp://www.deb-multimedia.org/
運営してるのはDebian開発者だし
ただ、パッケージ名衝突する奴も当然あるのでpinningとか気を付けた
ほうがいいかもね
login:Penguin [sage] 2018/05/14(月) 21:39:58.46:TQVbxDO4
バグだらけだろそこのパッケージ
特にVLCが酷い
login:Penguin [sage] 2018/05/14(月) 21:42:00.50:ssvfW+tv
うん
deb-multimedia のvlc、mplayerはフリーズしまくるよ
login:Penguin [sage] 2018/05/15(火) 01:02:39.25:9HDpuEtf

そこ、バージョンの付け方が気に入らないんだよね。
公式より Upstream version が低いくせに「俺様のパッケージの方が上」に見せてるものが結構ある
login:Penguin [sage] 2018/05/15(火) 07:01:51.62:AiA+mkFh
deb-multimediaリポジトリはやめといたほうがいい、ちぃ、覚えた!
login:Penguin [] 2018/05/15(火) 15:53:40.66:YUKSRt8u
お前ら >237 に釣られまくってるな。
237もあたかも善人顔して人が悪い
login:Penguin [sage] 2018/05/16(水) 01:02:08.51:Bi17cn4q

とりあえず公式の contrib に入ってる libdvd-pkg はチェック
login:Penguin [sage] 2018/05/16(水) 22:15:24.40:GfszL8Hk
packmanやyum・dnfにはadobe-source-han-sanみたいなパッケージが用意されてるけどapt向けにはないんですかね。
login:Penguin [sage] 2018/05/16(水) 22:30:57.63:VrqYXvOb
Debianではfonts-noto-cjkってパッケージ名になってる
login:Penguin [sage] 2018/05/18(金) 21:32:34.30:wd9H/+3G
KDEのGUI環境がいつの間にやら超絶進化してるな
軽いし使いやすい
GNOMEやWINDOWSが何をやっているのか隠す方向に行ってしまったけど
それと対極にあってそれでいてモダンで直感的だ
Dolphinはコンソールと一体化して使えるのは超絶便利だ
長らくKDEを忌避してきたのをちょっと後悔した
login:Penguin [sage] 2018/05/18(金) 21:35:15.75:wd9H/+3G
連投になるけどnotoはすごいな
とんでもない規模でいつの間にやらセットアップすると標準で入ってくる
フォントをサイトから前にダウンロードしたけどフルだと容量ギガバイト超える
人類史に残るんじゃないかって規模だな
login:Penguin [] 2018/05/19(土) 01:32:19.41:qxt3gHBl
sshを公開鍵認証にしててもVNCがパスワードで接続できたら意味ない?
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 06:12:03.04:+AUKotTy
KDE4の最後期の方が今のKDE5より進化してた
KDE5は作り直してる最中
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 07:37:40.45:pONnuG9w
plasmaは一年くらい前に大改造入ったよな
それでだいぶ不満は消えたがKDE4の頃の機能性にはまだ追いついてない
軽さは圧倒的にplasmaだけどね
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 08:11:04.69:+AUKotTy
どっちもplasmaなんだが…
もしかしてBreezeテーマ
Oxygenの方が綺麗だからKDE5でも利用してる
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 12:13:31.81:WGdqU2ug
CDE歴が長かったのでデスクトップマネージャなんて何でもいいけど、やっぱりLinux CDEの完成が待ち遠しい


ローカルからのみVNC接続を許可するようにして、SSHポートフォワーディングしなさい
クライアントがWindowsならアプリケーションファイアウォールに注意すること
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 15:55:22.24:lN/sHeVU
KDEの二等市民感は異常
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 16:07:16.07:nj13MCd0
俺はMATEとLXDEを使い分けてるな。
普段はMATEで、Wineを使うときはLXDEに切り替えるってな感じ。
どっちもなかったころはXfceをメインに使ってた。
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 22:53:59.64:6nQmhJyq
Debian8から9にしたのだけど、NetworkManagerで無線接続しようとするたびに
無線子機のMACアドレスがコロコロ変わって親機に接続できなくて参った。
親機はMACアドレスフィルタリングが無効だけど接続できない。
Debian9からMACアドレスランダム化が標準になったのかな。

調べて、
/etc/NetworkManager/conf.d//100-disable-wifi-mac-randomization.conf
を作って以下の2行
[device]
wifi.scan-rand-mac-address=no
を記述したら無線子機のMACアドレスが固定され接続できるようになった。
login:Penguin [sage] 2018/05/19(土) 22:55:43.40:6nQmhJyq
× > /etc/NetworkManager/conf.d//100-disable-wifi-mac-randomization.conf
○ > /etc/NetworkManager/conf.d/100-disable-wifi-mac-randomization.conf
login:Penguin [sage] 2018/05/20(日) 22:08:50.09:9mG4poGo
age
login:Penguin [sage] 2018/05/21(月) 14:41:09.16:jfdmidAG
コンソールベースでdebianをインストールしました。
コンソールログイン直前のタイミングでbeepを鳴らしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
init.dに beepが鳴るサービスを書いて、# Default-Start: 3 5 と書いたのですが、ちょっと早すぎるようです。
login:Penguin [sage] 2018/05/21(月) 15:23:24.92:+TAkP4L/

ログインプロンプトが表示される直前ならこれでできるんじゃない?
ttp://atomiyama.com/linux/page/rc-local-systemd/
login:Penguin [] 2018/05/22(火) 06:52:10.30:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NYCCZ
login:Penguin [sage] 2018/05/22(火) 11:34:34.79:NlhYPEMm
NYCCZ
login:Penguin [sage] 2018/05/23(水) 21:16:22.21:8yVd5jJK
別スレにあったけど

2018年5月22日 Debian 8,6月17日でセキュリティアップデートを終了へ
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201805/22
> DebianプロジェクトのMoritz Muehlenhoffは5月18日,
> 「Debian 8 "Jessie"」の定期的なセキュリティサポートを
> 6月17日付けで終了する予定であるとアナウンスした。

Jessie、もう終わるのか…
login:Penguin [sage] 2018/05/24(木) 10:53:05.47:eD4l75Vq
LTSになるから完全終了というわけでもない
login:Penguin [sage] 2018/05/24(木) 11:45:21.30:n2bOeCR5
SpectreやMeltdownの対応のせいで
古いカーネルを延々とサポートしている暇がないのかも
login:Penguin [sage] 2018/05/27(日) 22:39:42.09:7LYELB5e
もともとDebian9が入っているHDDの別パーティションにイジり用のため2つ目のDebian9を
インストールしたんだけど、1つ目に入れたDebian9が起動時にFDDドライブの
アクセスエラーを頻発させるようになって起動できなくなった。

FDDを外したらメチャクチャ遅いけど起動は出来た。
今まで見たことないGave up waiting for suspend/resume deviceという
メッセージが出ていたので2つ目のDebian9のインストールで
swap(1つ目と2つ目で共用)のUUIDが変わったから延々とswapを
探しているのだろうと想像できた。(FDDまで探しに行っていたのか…?)

Debian8まではswapのUUIDが外部から変更されても問題なく起動したし
/etc/fstabのswapのUUIDを新しいのに書き換えてsudo swapon -aを
するだけで良かったんだけど、Debian9から以下のように変わったようだ。
ttps://lists.debian.org/debian-user/2017/09/msg00866.html

/etc/fstabを書き換えるだけじゃなく/etc/initramfs-tools/conf.d/resume
を書き換えてsudo update-initramfs -uを実行する必要が増えた。

問題なく1つ目のDebian9も速やかに起動するようになった。
これで寝られる。
login:Penguin [sage] 2018/05/27(日) 23:02:05.81:tUW3Vjgj
フロッピーディスクドライブか
懐かしい
login:Penguin [sage] 2018/05/27(日) 23:10:00.76:fDY2i28n
イジり用作りたかったらchrootかDockerにすりゃいいのに。
login:Penguin [sage] 2018/05/28(月) 01:33:23.61:ERnCuGeL
swapのUUIDが変わって起動遅くなるのはsystemdがアフォだからだと思ってたけどな
90sec待たして見つけられないので結局swapoffで起動する
追加インストールする際にswapは使わずに後からfstabに追記すればいいわけで
resumeに関してはが言うように update-initramfsすることになる
debian8からそうだったような気がするけど
login:Penguin [sage] 2018/05/28(月) 03:22:07.04:nHq8UPD/
systemd-nspawnが最小構成でも手軽に使えていいぞ
login:Penguin [] 2018/05/28(月) 23:13:44.38:he9Lns70

dockerは基本的にアプリケーションコンテナだからな。
lxdおすすめよ。
login:Penguin [] 2018/05/29(火) 04:28:17.86:rGvNjzyH

issueに^G入れてみるとか
login:Penguin [sage] 2018/05/29(火) 10:51:28.79:frKSMnnT
9.4 stretch (non-free)インストール直後はMozcで日本語入力になってたんですが、1度メニューバーから直接入力に変更したら、MozcでもAnthyでも半角ローマ字しか入力できなくなりました

デスクトップはcinnamonを使っています

どうしたら日本語入力できるように直せるのでしょうか?
login:Penguin [sage] 2018/05/29(火) 13:27:27.51:EZQwkXTb
9.4 stretch (non-free) MATEですがご参考用で
$ sudo apt-get install im-config
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-ui-classic fcitx-config-gtk mozc-utils-gui
$ im-config -n fcitx
login:Penguin [sage] 2018/05/29(火) 13:40:46.44:m0XnaHB/
fcitx-mozcだけ入れりゃいいと思うけど。
俺のところもMATEとLXQtで問題なし。
login:Penguin [sage] 2018/05/29(火) 14:06:46.06:7q3CTS6U


272です
直りました!ありがとうございます!
login:Penguin [] 2018/05/29(火) 16:26:16.17:yd03+BRL
DebianでTeXを使ってる人に訊きたいのですがTeXの環境はどのように構築されていますか?
僕はWindowsでの経験が長くTeX Live公式からinstall-tl.unxをダウンロードして実行しているのですが,
aptパッケージでも提供されていることを知り,どうすべきか迷っています。
特に最新の環境が欲しい訳ではないですが,tlmgrやkpsewhichなどはTeX Live公式の環境と同じように使いたいです。
login:Penguin [sage] 2018/05/29(火) 19:28:49.88:NzpaWqS9

aptで入れるだけでつかえてるよ。
tlmgrなども使えるし、同じように使えるんじゃないかと。自分はwindows知らないから違いはわからないけど。
login:Penguin [sage] 2018/05/30(水) 13:21:44.16:s26RUes+
debianに限らないけど、kernel 4.9(debianだとstretch)から出始めたブート時のACPI Namespace lookup failure
のバグってどうなった?

ttps://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=193531#c8

ここ見ると解決せずにclosedされてるけど、バグ直さないのかな・・・
login:Penguin [sage] 2018/05/30(水) 23:24:45.80:XHwMxSQ+

kernel じゃなくて ACPICA tools 側の問題ってなっているみたいだけど…
ttps://github.com/acpica/acpica/pull/189/
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 01:15:54.38:emdbmE3r
日記

Debian8→9でvlcメディアプレイヤー(deb-multimedia)がver2→3になったが
ver2よりもシークが不安定になったりコマ送りをしているとvlcがハングアップするようになった。
俺は超短い間隔での区間リピート再生を愛用するのだが、シークが不安定でストレスマックスだった。

「vlc スムーズ」とかでググってvlcのバッファを増やしたりビデオコーデックの設定を
色々いじっても不発だったが、synapticを見ていてまだインストールされていなかった
libx264-150 libx264-155 を何気なく入れてみたらver2並みにヌルサクになった。
満足。
login:Penguin [] 2018/05/31(木) 10:19:52.34:6W0w76d9
カーネル4.16にするとgnome環境で画面が瞬断(?)みたくちらつくようになったんだけど他の人はどう?
4.15に戻すと平気。
virtualbox使いたいのでできればlinux-headersのある4.16にしたいところ。
クグッてもよくわからず情報求む。
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 19:38:44.33:GwqU5OpX

「俺は超短い間隔での区間リピート再生を愛用」が気になる
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 20:53:04.62:AKCWxsHL
やっぱりdeb-multimediaは管理がずさんだなぁ
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 22:11:53.34:wkoVd4Wj

デムパゆんゆん停波中@5月は24.1インチ! 【関電 70.5 %】 [はげ] 2018/05/31(木) 22:14:04.96:02HWjdfw
deb-multimediaだましだまし使ってたけど
今年になってからバッティングが増えた
メンテナ変わったんかな
リポジトリ外そうか悩む
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 22:17:37.73:d51pve6l
deb-multimedia入れないと動画コーデック足りなくない?
sid non-freeなら今はそんなことない?
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 22:29:56.42:9OA+FsJh

non-freeで、うちのsmplayerは問題なく使えてる
login:Penguin [] 2018/05/31(木) 22:32:00.21:L05PkrqW
このサイトで新着レス通知を待つようにして5ch巡回依存を直そう
ttps://aichi-jin.net/notifier/
login:Penguin [sage] 2018/05/31(木) 23:58:12.84:d51pve6l

もう平気なのかなー
今度外してみるか
ありがと
login:Penguin [sage] 2018/06/01(金) 23:02:36.45:0ywu4CcH

コーデックは足りなくない
vlcでは再生されないがffmpegいれたら一通り入ってる
自前でコーデック使うプレーヤーなだけじゃね
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 10:49:41.04:qm+CtF1r

dvdcss入れるために存在してるのかと思ってた
今どうやって入れるんだっけ
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 11:31:08.02:r2qmcS7F
avidemuxが欲しいのでdeb-multimediaを利用している
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 13:20:11.70:spLgU2Cz
くっそー長年安定を誇ってた我がSid機がついにやられた
こいつだけはアプデの不具合にも当たらなかったんだけどなぁ
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 13:21:13.48:spLgU2Cz
潔くStableにするか
マシンパワー的にも最新を追い求めるような機体でもないし
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 13:44:51.80:GdN3dlVK
sidの不具合なんて大なり小なりでいつでもあるけどね
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 14:36:19.06:spLgU2Cz
ていうかHDD読めねぇって言ってきてる
もう10年前のだしなぁ……こりゃ無理か
initramfsの使い方なんて俺知らんし
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 15:14:18.15:E/Tba3Zt

最近のXorg、QtのプログラムがX側から切られて死んだり、
DRI2にしないと死ぬプログラムが沢山あったりで、すげーおかしいよ(´・ω・`)
カーネル4.17-rcだとDRI2に限っては死ぬプログラムなくなるけど、DRI3は相変わらずしぬし(´・ω・`)
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 19:39:54.85:AZIxCihr

Debian9にlibdvdcss2をインストール
ttp://blog.livedoor.jp/scarecrow_web/archives/4553816.html
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 19:42:55.68:AZIxCihr

カーネル4.15にもlinux-headersは有る雰囲気
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 20:23:34.43:XU42zulc
自分のDebian9のマシンにproxyというユーザーがいるのに気付いたんですが、これはインストール時に作られるものですか?
何かのプログラムで使用されているのでしょうか?
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 22:26:11.63:TwSx3uNH
libdvd-pkgの存在が知られてないんだな
changelog見ると2015からあるようだが
login:Penguin [sage] 2018/06/02(土) 23:42:51.58:spLgU2Cz
今sidの更新はやべえな
mpv再生したらそのままディスプレイ表示フリーズしちまった
login:Penguin [] 2018/06/02(土) 23:45:53.62:AQkZWetp

なんかのウイルスでproxyユーザー作るのがあった気がする
login:Penguin [sage] 2018/06/03(日) 17:49:36.64:TwCmqNlB
Debian9.4 LXDE入れたらmcoxixがroot専用になっててクソワロ
今8.8入れてる
login:Penguin [sage] 2018/06/03(日) 19:44:04.31:fhR9vsSe

うちのは通常ユーザー使えてる
login:Penguin [sage] 2018/06/03(日) 20:19:45.08:TwCmqNlB

8.8で入れてからstableまでアプデしたらまともに使えるようになった
ただ8.8の最初日本語文字化けててワロタ
login:Penguin [sage] 2018/06/03(日) 23:41:00.50:9OV3TUv/

まぁ、あまり知られていないから deb-multimedia を未だ使い続けている輩がいるんでしょうね。
login:Penguin [sage] 2018/06/04(月) 07:49:13.12:N/0HBIAO

multimediaにlibdvdcss2が一時なくなって使い方覚えた気がする
でもUbuntuのリポジトリから消えたときだった気もする
古い話でどっちだったか思い出せないが
どっち使っても結果は同じかな
めんどくささも方やリポジトリ追加する必要、方やコマンドラインで操作する必要
同じくらいな気がする

DVD読み込む機会も減ったのでかなりどうでもよい
今日も一日頑張って、ラッキーカラーは群青色です
login:Penguin [sage] 2018/06/04(月) 11:47:05.11:jvv75JZy
Upcoming oldstable point release (8.11)
ttps://lists.debian.org/debian-release/2018/06/msg00034.html
8.11の後はLTSモードに入る

Debian 7 Long Term Support reaching end-of-life
ttps://www.debian.org/News/2018/20180601
wheezyのLTSは終了
login:Penguin [sage] 2018/06/04(月) 11:50:32.79:GmPaaiqP
LTSって通常サポートから3年くらいあるんだっけ
login:Penguin [sage] 2018/06/04(月) 12:16:16.12:tBo5QpVp
通常サポートが3年、LTSは2年
login:Penguin [sage] 2018/06/04(月) 14:20:23.40:MvXhDrZR

頑張ってここまで行ったら途端にハードウェアがイカれた……
半日返せ!
278 [sage] 2018/06/04(月) 21:17:43.98:RgKqYRTs

遅レスですみませんが、ユーザースペースのACPICA toolsではなく、カーネルスペースの問題じゃない
んですか?そこのgitのスレもなぜか上流にpullしない方針で終わってるし、Linuxも最新のハードウェアじゃないと
だめな時代が来たんですかね。。。
エラーが出るマシンはIvy bridge+Asus P8z77-Vで(サブのkaby lake pentium G4530+Asus H270-Proのマシンはエラーなしです)、もう7年前のパソコンなのでice lakeあたりがでたら作り変えようと思っています。
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 00:14:38.94:AR+Dcgdy

BIOSの問題じゃないの?
login:Penguin [] 2018/06/05(火) 02:40:59.92:o4PySUNZ
ハイバネートするにはカーネルパラメータにresume=が必要なんですよね
/p​roc/c​mdline にはresume=の項目がないのに
# s​ystemctl h​ibernate
が可能でした。どういうことですかね
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 09:16:11.23:G+plBHZ9
cmdlineはブートパラメータじゃないの
resumeはinitramfsに設定されてれば読み込まれる
313 [sage] 2018/06/05(火) 12:15:54.28:8AiKD0wR

BIOSが古すぎるからエラーが出るようですが、P8Z77-VのBIOSは最新でも2013年で、
もはや最新のACPIの実装に対応していないようです。
今更BIOS更新なんて期待できないし、できればACPICAの方で対処してほしかったです。
kernel4.16にしたらエラーメッセージ(ACPI error(bug)と表示されてる)が増えてるし・・・
来年ぐらいにはPC組み直そうと思ってます。
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 12:17:05.53:o4PySUNZ

ありがとうございます
$ lsinitramfs /boot/initrd.img-4.9.0-6-amd64 | grep 'resume'
とすると
conf/conf.d/resume
scripts/local-premount/resume
bin/resume
という結果が返ってきたので設定されていると見ていいですかね。
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 12:54:10.88:2EZo7xm4
Mint使いの俺がdebian入れたら泣きを見るんだろうか
Ubuntuが32bit廃止らしいからMintの32bitが切れたらボロノートにこれ入れようと思ってるけど
aptしか知らんから他のパッケージ管理使ってるディストロが選択肢になくて
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 12:57:58.83:J1kaweOS
俺もUbuntuだったけど、nonfreeのやつ入れたら何の苦労もせずに使えたけど。
LiveCDで試してみたらどう?
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 12:58:59.58:J1kaweOS
ここにあるやつね。「debian nonfree」でググると一発目に出てくる。
ttps://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 13:01:58.22:Sv8NAFoT
BIOSで解決しないものはsidのmicrocodeで大抵直るのだがな
ttps://packages.debian.org/search?suite=default&section=all&arch=any&searchon=names&keywords=intel-microcode
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 13:02:34.77:jwHP7ken
contrib non-freeはいいぞ
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 16:32:28.79:VdOCjowz

今のMintが2021年まで使えるんでしょ

その頃のDebianだったらそんなに違和感無く使えるんじゃないかな

でも、その頃はまだLunux Mint Debian Edition が32bitリリースされてるかも
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 20:13:14.04:ojGIEqjJ
fcitx mozcで
ttp://fedoranize.seesaa.net/article/448609682.html
の状態(インライン表示されない)になってしまった
Fcitx XIM FrontendプラグインのXIMで On The Spot スタイルを使うにチェック
$ rm -rf ~/.config/fcitx
しても改善しない

$ cat /etc/debian_version
9.3
$ apt-cache show fcitx
Package: fcitx
Version: 1:4.2.9.1-6
Installed-Size: 49
login:Penguin [sage] 2018/06/05(火) 21:00:11.37:AR+Dcgdy

実害あるの?
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 12:36:39.44:OGn7ITIr

経験からいうと、入力中の文字の色が背景色と同じになってしまうというテーマの不具合のせいでインライン表示できているにもかかわらず、そのように見えないということもある。
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 15:52:53.39:fPgJwaxq
最近2台ほどに32bit版クリーンインスコしたんですが、
Dropboxを常駐させようとするとあるURLへのアクセスエラーが出て同期できません
2ヶ月前ほどに同様にしたときのマシンは問題なく同期できています
それら3台は設定もほぼ全く同じです

これはもうDropbox側の更新改善を待つしかない?
アクセスできないURLも途中はしょられて表示されググることもままならず……


みなさんは細かいファイルの個人的な自動同期ってどんな方法でやってます?
常時稼働のサーバー立ててる?
raspbianでも使おうかとも思ったけどそれでも電気代がなんか惜しいし
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 16:04:33.50:e+l6Vtg9
Syncthing(LANのみ)とNextcloud(グローバル)を使い分けてるな。
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 16:17:36.46:fPgJwaxq

則レスサンクスデス!
でも両方ともライトユーザーな私には過分……webdavで手動同期した方が楽かも
てかownCloudは色々なってますなぁ
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 16:46:33.58:gXNZ9NG1

実害ないけど(専門家じゃないのでわからん)、なんで毎回エラーメッセージ見るのは嫌なもんだ。
manjaroの掲示板にブート時のエラーメッセージだけ消す(dmesg、syslogには残る)workaroundが
あったけど、dmesgにでるんじゃ意味ないような・・・
kernel 4.16からACPI errorが(bug)と明示されるようになったから、ACPICAチームとしては一応決着はつけたのかなって思ってる。
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 18:31:28.38:m/Z2GuNh

垂直バーは見えていて入力しても位置が移動することはなくテーマも変えてみましたが見えませんでした。
xlib,gtk,qt製のアプリなど一通り確認してみましたが全滅。
何度か
~/.config/fcitx削除
on the spot のアンチェック、再起動、チェック、再起動
しましたが変わりなし。
apt-get install --reinstall しても変わりなし。
apt-get --purge remove fcitx*
apt-get --purge remove libfcitx*
apt-get install fcitx-mozc
することでなぜか復旧しました。
お騒がせしました。
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 18:39:25.65:fPgJwaxq
余談だけどver9.3ならもうapt purge fcitx*でいいよ
login:Penguin [sage] 2018/06/06(水) 19:01:53.56:8jQt9VYq
最近VMにインストールして日本語入力使ってなかったstretchに
fcitx-mozcインストールしてみたけどデフォ設定でインライン入力できるね
アドオンのXIMにチェックもしてない
他と併用することで起きる弊害かログイン時に邪魔するものがあるかじゃないのかな
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 08:31:17.71:jguC7r38
漢ほほー漢
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 20:41:35.67:DMZF/Dos
MicroSDにインストールしてみたんだけどswap作らない方がよかったんかね?
気にするほどのことじゃない?
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 23:00:11.63:r7Wwpm8I

NANDだとswapなしのイメージあるけど、eMMCならありでもいいのだっけ?
eMMCのネットブックで運用してる人どう?
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 23:08:05.75:nlPpEeK1
swap無しで良いんだよ
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 23:12:55.50:5FmQhte1

SWAPなしのほうがいいよ。
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 23:18:56.02:DMZF/Dos
サンクスです。試しに明日消してみます
login:Penguin [sage] 2018/06/07(木) 23:22:12.49:DMZF/Dos
というかgnome-disksからオフにしてみました
スワップなし使用って初体験だからどうなるやら興味津々
login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 01:15:40.39:yUAJhig9
ttps://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
MicroSDという(書き換え制限の厳しい)デバイス固有のこともあるから一概に言えんが
ここのページがswapに関しては参考になる。
login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 12:26:11.86:fJxd6aTH
>過去数年、推奨されるスワップ領域のサイズは、システムの RAM サイズとともに直線的に増加していました。
>しかし、最近のシステムのメモリーサイズは数百ギガバイトまで増加したため、
>現在ではシステムが必要なスワップ領域のサイズは、システムメモリーではなく、そのシステム上で実行しているメモリー負荷の関数であることが認識されています。

>>最近のシステムのメモリーサイズは数百ギガバイトまで増加した
マジですか。RAM1GBしか無いんですが……
login:Penguin [] 2018/06/08(金) 15:50:34.76:VkPlU366
新着レス通知サービスでスレに張り付く必要なしに!
ttps://aichi-jin.net/notifier/
login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 19:56:56.35:I30Adtgk
Ubuntuはスワップ領域の代わりにスワップファイル使うらしいがそんなに違うのかね
メモリ32GB積んだらスワップに32GB食われるとかもったいないな
login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:27:52.00:hsQSrsjV
暗号化LVMでスワップファイルにしても、ハイバネートからの復帰は良きに計らってくれるの?
login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:34:22.95:+2RJrTCs
swapファイルのハイバネはブートオプション必須じゃなかったか
カーネルのバージョンアップで不具合があってハイバネ出来ないなんて
stableは大丈夫だろうけどsidは充分有り得る
login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 22:19:43.56:yUAJhig9

上の方でもあったけどハイバネーション自体はカーネルパラメータは要らないんじゃないの?
それかswapは特殊なの?
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 04:21:28.89:9xP7iQys

LVM使うならスワップファイル使う必要無くない?
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 04:58:33.62:9GagsLnB
どうでもいいけどIcecatってどうなったの?
いつのまにかFirefoxがデフォでインストールされるようになっててびっくりした。
確か少し前まではロゴの著作権がどうとかでGNU Icecatとかいうブラウザがデフォだったよね。
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 05:09:35.36:kNN3k7cS
ttps://blog.goo.ne.jp/kyotobachchor/e/2be2002a2456b840c36a2464c853f3b2
>どうも2016/3/10付でdebianが正式にiceweaselからfirefoxに乗り換えたらしい。
>FirefoxのロゴはDebian Projectの方針と合致したライセンスに変更されている
>Debianが適用しているパッチは製品に悪影響を与えないものであることを確認し、今後もパッケージャを信頼する
>バージョンを上げないメンテナンス方法から、バージョンを上げるメンテナンス方法に変更されている
>Iceweaselに改名する発端となった問題はすべて解決を見たので、名称をFirefoxに戻す
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 05:10:07.13:9xP7iQys
単純に問題だった部分が解決したからfirefoxに戻っただけだ
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 10:36:30.07:ykaV7m7y
IceCatはこっち
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_IceCat">ttps://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_IceCat

ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/Iceweasel">ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Iceweasel

login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 11:06:02.13:8iUAqpZ+
ぐ、ぬぬぬ・・・
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 12:35:54.40:9GagsLnB
なにが悔しいねんw
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 13:48:05.65:FuF9brhi

まあ、ないんだけどね
ただどうなのかなーと思っただけで
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 14:55:11.33:lZ72AdIa
Frefoxと言えばESRの旧式対応版が月末で寿命だな
避難先どうしようか
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 15:22:00.25:SuiW/k1x
BasiliskとESR併用してるよ
ScrapBookも動く
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 18:45:02.95:9GagsLnB
FirefoxはSnaps版が出たことが嬉しい。
これで安定版でもFirefoxは最新版を使える。
login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 20:23:26.18:YzWZsrHE
しばらく前にインストールしたsidのesrは57になっちゃったけど、最近入れたsidでは52だったな
login:Penguin [] 2018/06/11(月) 12:54:04.95:rsDuZfnb
fcitxがgithubからgitlabに移行してる
debianは移行に対応していないっぽい?
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 13:19:00.83:Z++N29dH

GitHub側はリダイレクトとかのサービスは提供してないのかな?
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 14:09:02.07:ZFDHusK6
ttps://www.freexian.com/en/services/debian-lts.html

GitHubはDebian LTSのプラチナレベルスポンサーなんだよなあ……
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 17:43:16.70:c1LUv/S3
つーかそれより東芝やるなw
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 17:45:42.57:M8NCh0z7
pentium M 1.6GHz のノート PC に jessie 入れてるけど
firefoxESR の話題とか出てるし、セキュリティが怖い
stretch は以前入れてみたけど重くて断念した
今回もう一度試したら、メルトダウン対策からか更に重くなってる
まだ動くけど、このあたりが潮時か
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 18:18:50.43:2+nISrhS
15年もののPCかな?
PenMのDellノートは俺も持ってたけど捨てたな。
まだ動いてたけど、ジュースこぼしてキーボードがべちゃべちゃだった・・・
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 18:45:43.22:HgoBLN9p
MicrosoftによるGitHub買収について次期社長に訊く(翻訳)
ttps://qiita.com/naruto/items/99d9f6ca9aff79020531
MSの手首はボロボロ
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 19:21:24.66:0mxbmcug

snapd入れてsnap版firefox入れてみたら
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 23:21:56.19:jIa/Flpi
10年前に2万円で買ったpentium4がstretchであまりにも遅いので、先日corei5を新調したわ
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 23:43:33.55:c1LUv/S3
Intel Core i5-3470のデスクトップとIntel Core i5-6200Uのラップトップ
両方にDebian 9を入れてるけど、全然体感速度が違ってビックリする
特にFirefoxとかの起動が。
login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 23:57:30.99:zcUzlKkH
中華ノートにCore i5で50k円くらいのがあるから興味あるけど
Linuxインストール出来るのか判らないのが……
なるべくMBRはGRUBでDebianLXDEをデュアルブートにしたいんだが
login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 02:52:32.24:Z94hstrw
なんだかなんだでデュアルブートしてもWindows使わなくならない?
OfficeかVisualStudioが必要になるときだけ
VMでWin10立ち上げてるわ
login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 03:41:19.03:SWp8/niB
Wineがあれば窓はポイ捨てできる
そんな風に考えていた時期が私にはありました
login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 14:23:58.98:+bLLuYcg
Wineだと紙芝居ゲー出来ない時があってな……
login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 19:56:37.30:5v4s7bp5

DebianのPBRにGRUB、MBRにはMBMの二段階ブートもおすすめできる
login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 20:23:40.85:W8DFOGL+

どうでもいいが「その花びらに口づけを」はプレイできた。
ただフォントがギザギザだった。
login:Penguin [sage] 2018/06/13(水) 07:24:28.79:8cS4hc6j
任意のinitシステムを選択できる「Devuan GNU+Linux 2.0」リリース
ttps://mag.osdn.jp/18/06/12/173000
login:Penguin [saeg] 2018/06/13(水) 08:22:05.61:qBl7QOmJ

動作報告はWineスレで
374 [sage] 2018/06/13(水) 18:24:13.49:d4QIK85k

スレチ継続でスマソですが、FLOWERSはWineVer3以降で動きますかね?
同じく百合ゲー
まだ持ってないけどDebianで動くなら買ってくるかも
login:Penguin [sage] 2018/06/13(水) 23:44:47.82:qBl7QOmJ
Wineスレでやれよ
374 [sage] 2018/06/14(木) 00:01:53.72:qPXeC6sY
すいません、詳しそうな方は離したくなかったもので……
login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 00:09:58.14:Yhi1nbps

Wineスレに書いてURLをここに貼って誘導すればいいんじゃないか?
login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 17:25:11.93:iknRibwR

?
login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 12:16:10.17:JHboL16c
debianに限らないのですが、linuxのexfatサポート状況について質問があります。
debian stretchでWIntabでexfatフォーマットした64GBのmicrosd cardをマウントして
3000個ぐらいのebookをコピーしたのですが、歯抜けのようにコピーできないファイルが
でてしまいました。(I/O errorとでる)sd cardのフォーマットをNTFSにしたら問題は起きなかったのですが、現状ではlinuxのexfatのサポートは問題があるのでしょうか?それともうちの環境だけですか?
login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 12:37:03.42:swmfiOZR

exfatはどうやってマウントしてる?fuseか?

こんなのがあるが・・・
ttps://github.com/dorimanx/exfat-nofuse

サポートというよりも、MSが持っている著作権に絡んでいるのでライセンス上の問題かな。
384 [sage] 2018/06/16(土) 12:47:24.68:JHboL16c

レスありがとうございます。
重要なこと書き忘れました。
マウント方法はfuseで、
exfat-utils、exfat-fuse共にバージョン1.2.8-1まで試してみました。
正常に転送されたかに見えたファイルも壊れているものが多数ありました。
(正常に読み込めるものもあるのが不思議ですが)
ぐぐってみたところ、linuxでのexfatのトラブルは結構多いようですね。
FAT32かNTFSを使ってしのごうと思います。
login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 14:15:15.96:n9yBD75N
Debian sid 32bitでcdemuを使おうとすると何をやってもerror 26と言われて何も出来ないんですが、Debianで使えてる人います?
gcdemuは起動してアイコンだけ出てるけど肝心のメニューがグレーアウトしててAboutとQuitしか出来ない状態です
384 [sage] 2018/06/16(土) 15:10:04.95:JHboL16c
どうもLinuxが悪いと早合点していたようです。
Windowsでフルフォーマットすると時間がかかるので、ダメ元でLinuxでmkfs.exfatとやって
exfatフォーマットしたのですが、そうしたら壊れたファイルもなく正常に転送できました。
何が悪かったのかわかりませんが、LInuxのexfat-utils、exfat-fuseのせいではなさそうです。
それにしてもmkfsだと速いですな。Winでフォーマット2時間かかるところが一瞬で終わりました。
login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 17:12:42.38:6g6hiIpw
既存のデータに上書きしないか(クイック)、全て0で上書きするか(スロー)で違うと思うんだが
俺もうまく認識しなかったりファイルを移せなくなるなどのSDカードの不具合が起こったときは、大抵で全て0で上書きしたら直った
login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 21:59:58.47:QOV28Yf2
Winから使ってる外付けHDDはNTFSのままだけどこれ結構危険なんだろうか
Linuxのフォーマットは新規インスコの一回きりだしよく分からん
login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 23:48:53.05:Dx7x56Kc
ext4などLinux用フォーマットしたものをexfatやntfsにフォーマットしてもだめだよ
fdiskやgdiskでパーティションタイプを確認してね
それぞれ専用のパーティションタイプに変更してから
フォーマットしないとWindowsで認識できなかったりトラブる
login:Penguin [sage] 2018/06/17(日) 07:43:49.94:3K8rG+Qw

FFじゃなくて0にしちゃったの?
もったいなくね?
login:Penguin [sage] 2018/06/17(日) 22:43:09.38:Z1R6Km48
新規インストールしてルートパスワードの変更やユーザー作成をしてそのユーザーでsshでログインしてるんですが、ログインの度に
Please change the root password by running passwd
と表示されてしまいます。
なぜでしょうか?
どうやったらこのメッセージを消せますか?
login:Penguin [sage] 2018/06/17(日) 22:46:04.80:wgnkz/eR

もう一度パスワード変更してもそのメッセージ出る?
login:Penguin [sage] 2018/06/18(月) 00:06:31.47:KYIsSGQh

何度やっても出ます

$ sudo passwd root
で変更しました
login:Penguin [sage] 2018/06/18(月) 00:08:21.99:KYIsSGQh
$ su
$ passwd
で変更してもダメでした
login:Penguin [sage] 2018/06/18(月) 07:04:35.17:+S455rPu
/ etc / motd に書いてある、とかじゃないの

つーかRasPi使ってる?
だったら専用スレで聞いた方がいいよ
login:Penguin [sage] 2018/06/18(月) 18:57:02.23:PaIxu+62
にある

> Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
> スレ立て時のテンプレも以下にあります。
> ttp://debian.dtdns.net/

ってなくなっちゃったの? どこか移転?
非常に有用だったのだけど。
微力だけど、ほんの少し自分で書き足したこともあった。

最近はお世話になることも少なくなって、久しぶりにちょっと困って見ようと思ったらなくなってるみたいで。
login:Penguin [sage] 2018/06/18(月) 22:39:34.02:hmuq92iw

どうもありがとうございます。
motdに書かれてあるんですが、それはなにか別の処理で定期的に書き換えられてるのかと思いました。
おっしゃる通り、Raspberry PiにDebianを入れています。しかし、以前Raspberry PiスレでLinux固有の質問をしたところ、スレ違いだと何件も書き込まれたのでこちらで質問させて頂きました。
login:Penguin [sage] 2018/06/18(月) 23:19:12.21:SVD3N4l1
ssh専用スレがあるとも思えんし、すこしくらい助けてやってもいいだろうに……
ラズパイすれヒドス

まぁLinux質問スレあるけどな
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part10
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1516409806/
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 00:27:21.56:82M6F9jK
SSH その8
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1398419457/
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 01:52:49.13:NsEPjP60

ttp://https://github.com/Debian/raspi3-image-spec/blob/master/raspi3.yaml">ttps://github.com/Debian/raspi3-image-spec/blob/master/raspi3.yaml
こんなんで作ったデフォルトのファイルに書かれてるってだけじゃないかな


motdの話だからSSHスレ行ってもしょうがない
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 09:04:40.59:jlIYWBzy
debian公式のパッケージでバージョン名にdfsgが入っているものは
debianメンテナが手を加えてdfsgに適合するようにしていると思っていたのだけど違うの?

krita_4.0.4+dfsg-1_amd64.deb

に何の手が加わっているのか調べようとして

Package: krita | Debian Sources
ttps://sources.debian.org/patches/krita/1:4.0.4+dfsg-1/

を見てみたら'This package has no patches.'と出てくる
これって何も変更されていないってことだよね?

何か勘違いしてる?
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 09:22:11.60:p3DPMkbk
それはquilt管理のパッチがない(debian/patchesに何もない)という意味
そもそもオリジナルの配布物から再配布できないものを削除してたりするので
公式ソースと比較しないとわからないと思う
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 10:01:33.84:jlIYWBzy
えーと、quilt管理のパッチがないってことはわかりました

そこでソースパッケージの

krita_4.0.4+dfsg-1.debian.tar.xz

を見て確認してみると特に変更点があるようには見えない(わかっていないだけかも)ので、
ソースパッケージにある

krita_4.0.4+dfsg.orig.tar.gz

と公式のtar.gzファイルを比べてみたらmd5sumをチェックするまでもなく
ファイルサイズ自体が違うものでした

ソースパッケージのorigファイルは上流と同じものでなくてはならないものだと思っていたので
ちょっと意外と言うか何と言うかな心境です
デムパゆんゆんクラウド波@6月も24.1インチ! 【関電 85.4 %】 [はげ] 2018/06/19(火) 11:54:11.44:INkp4132
origの中にでぶあん固有のファイル入ってないのか?
デブ固有のファイル削除してサイズ一緒ならそれでいいけど
違うなら気持ち悪い
何入れてんだ
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 13:18:56.00:nma76kuI
そんなに気になるならdiffればいいだろ
365 [sage] 2018/06/19(火) 14:24:05.12:rlUENbv0
jessie は今持って Spectre 対策してないから、もうやらないね
踏ん切りがついた
大やけどする前にpentium M マシンは諦めて
stretch X64 @ Turion MT マシンにリプレースするよ
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 14:43:25.04:nma76kuI
15年くらい使い倒したのか
login:Penguin [sage] 2018/06/19(火) 19:12:56.99:Sd+Pzf0k
透明人間 現る現る
408 [sage] 2018/06/20(水) 00:22:57.88:HEyC7ddm

使ったり休んだりだけどね
縦解像度が1050だったかあって、使いやすいんだよ
web デザインをスマホに最適化しやがって一段とスクロールが鬱陶しい
今の FHD は字が細かくて見えんし

stretch X64 セットアップ一段落した
このマシンは調子悪いのですぐ壊れそう
login:Penguin [sage] 2018/06/20(水) 10:41:25.50:33MXcNAs

そもそもオリジナルのtarballを使わないことはよくある
ビルドの過程でtar.gz作り直すこともあったりするし
login:Penguin [sage] 2018/06/20(水) 18:46:33.18:0NqtM5Ye

ttps://sources.debian.org/src/krita/1:4.0.4+dfsg-1/debian/copyright

Files-Excluded:
の行をみるといいよ、
login:Penguin [] 2018/06/20(水) 19:23:22.03:DYFk3yCa

なんだこいつ?プロ固定ってやつか?
よくわかんねーけど死ねよ
login:Penguin [sage] 2018/06/21(木) 00:07:13.66:oZyC/aOA

USBディスクのブートなんかもそうだね
ext4でフォーマットした後でFAT32でクイックフォーマットしてインストールするとブートしない
けっこうハマりやすい罠
login:Penguin [sage] 2018/06/21(木) 00:09:45.87:oZyC/aOA
正確にはブートする場合もあるけどマウントできない
login:Penguin [sage] 2018/06/21(木) 00:13:25.27:7saANrn4
適当に買ってきたHDDをマックでクイックフォーマットしてLinuxに繋いだら何日かするとすぐに書き込み不能になるのはそれが原因だったのか
login:Penguin [sage] 2018/06/21(木) 00:27:39.22:AHjD3BM3
Macだとディスクユーティリティで、消去からパーティション形式を選べるね

でもlinuxでずっと使うならlinuxでパーティション切るのが良い
login:Penguin [sage] 2018/06/21(木) 08:31:19.16:5vkifZFI
, 413
あぁ、なるほど
この場合debianパッケージを作るにあたって必要ないファイルを消してorig.tar.gzを作り直してあるということなんですね

今後は気になったらcopyrightファイルも確認してみることにします
login:Penguin [sage] 2018/06/21(木) 09:03:43.50:BpfL59t5

origって名前のときはそれはない
login:Penguin [sage] 2018/06/22(金) 15:22:37.02:U11BfDSP
Windows依存症 ICD分類追加候補予定

1. Windows起動中は精神的に安定している
2. 大型アップデートがくると非常に精神不安定になる
3. MSお勧めのアプリは必ずインストールする
4. Linuxは嫌いだ
5. なぜかリーナス・トーバルズを知っている
6. 会社のPCは全部Windowsがインストールされている
7. 事務作業は必ずMS Officeを使っている
8. パワーポイントを知らないヤツは内心バカにしている
9. IE11とEdgeからLibreOfficeの公式HPアクセスを制限していることを知っている
10. 警告表示が出ることについて、当然だと思っている
11. LibreOfficeは「違法ソフト」である
12. GPLライセンスは馬鹿げた夢想である
13. Retina(倍密度スケーリング)表示はLinuxの派生技術ではない
14. WindowsでもRetina表示ができると思っている
15. 解像度変更をするとウィンドウ表示がぶっ壊れるのはLinuxのせいだ
16. HDMIケーブルは画像データ専用のプロトコルだから安全だ
17. インテリジェントデバイスの概念を知らない
18. SDカードはインテリジェントデバイスではない
login:Penguin [sage] 2018/06/23(土) 20:13:53.13:UhjQZ3bp
だけどはどこか勘違いしてるな
外付けのNTFSをLinuxで使うのは危険かどうかって質問に対して
Linux用フォーマットをNTFSへフォーマットする時は確認しろってのはずれてるよね
Winから使ってるって前置きの通り最初からNTFSのHDDをそのままLnuxで使う場合の話なんだけど
login:Penguin [sage] 2018/06/24(日) 08:46:36.81:vtyP1kAN

該当する事をしていないなら危険はないということだろw
だからntfsをlinuxで使っても特に問題は無いだろう
もしも移動できない、削除できないファイルが有ったりするならフォーマットしなおすと治るかも
login:Penguin [sage] 2018/06/24(日) 08:52:24.37:vtyP1kAN
>>422
つかゼロフィルした方がいいかも
linuxのフォーマットからfat32だと不具合が出ることがあるから
その逆も何かあるかもな
login:Penguin [sage] 2018/06/25(月) 20:04:49.83:BGbbHmLN
何故かしょっちゅうLightDMの立ち上げに失敗する
by sid user
login:Penguin [sage] 2018/06/25(月) 20:56:53.65:YZMBgXMN
lightdmなんか捨てちまえ
startxでいいだろ
デムパゆんゆんクラウド波@6月クーラー涼しい 【関電 70.4 %】 [はげ] 2018/06/25(月) 21:17:52.96:9GZETr0n
古いライブラリが残ってんじゃね
ワイはslim使ってる
login:Penguin [sage] 2018/06/25(月) 21:27:17.89:qDqBFuEm
VirtualBoxゲストでWheezy使ってるお
Xen i386をvirt-manager使ってDomUに修正PuppyLinux立ち上げ仮想化Nest成功したでい
でもマウスが暴れてタブレット設定がわからん
そっからLguest使ってさらにNestしてそこからLXC使う予定
以上、変態より
login:Penguin [sage] 2018/06/27(水) 09:28:58.04:gUFSx+8+
snapsのFirefoxの動作が不安定なのって俺だけかな。
もしそうでなければ詳細を調べてsnapsに報告しようと思うんだが。
login:Penguin [sage] 2018/06/27(水) 09:39:30.79:oOww21Qw
firefoxはmozillaの公式のやつを入れたほうが良くないか
login:Penguin [sage] 2018/06/27(水) 09:41:39.83:AQpI8r33

ネスト下でマウスが暴れるのなぜでしょうね。
login:Penguin [sage] 2018/06/27(水) 10:07:42.34:TuaKoLx1

おれも公式tar玉取ってきて/optに突っ込んでる。
.desktopは適当に用意してさ・・・
login:Penguin [] 2018/06/28(木) 09:01:00.87:ko4SPFTC
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴

1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引き離される
4. フルHDモニターしか使えない
5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる
         
login:Penguin [sage] 2018/06/28(木) 12:41:25.70:+jB4zaI/

2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない

今世紀が始まったころのMicrosoftがアナウンスしていたWindowsアプリケーション開発注意事項に
UIを作成する際に何ピクセルで設定してるアホは、近いうちに泣くことになるから、頭使っとけ、
と書いてあったのを思い出した
429 [sage] 2018/06/30(土) 08:05:37.52:i5YWZ/G0

うーん。個人的にはパッケージ管理できるという利点があまりに大きくて
捨てきれないんだよ。
確かにFirefoxは内部で自動更新機能を持ってるけれども,
$ snap refresh
でアップデートできるっていうのは魅力的。
login:Penguin [sage] 2018/07/01(日) 11:07:58.94:GKg0QT4a
やっと stretch にする気になったけどちょっと大変だった。
デバイス名が違っててブートできないから jessie の方から grub.cfg を書き換えた。
そしたら今度は rtl8168e-3 が無いと言ってきた。インストールの時に言ってよ。jessie の時は言ってくれたよね?
これも jessie から dpkg --root して正常にブートできるとこまできたけど、本当はどうするのが良かったの?
login:Penguin [sage] 2018/07/01(日) 11:19:29.96:DPWnrLXj

新規インスコ。
login:Penguin [sage] 2018/07/01(日) 11:49:41.98:P+ZHQpY1
簡単なかことを難しくこなす
流石だな
login:Penguin [sage] 2018/07/01(日) 20:20:29.09:A/CMZJAf

デバイス名わかってるなら起動時にeditすればいい
jessieから起動できるならブートローダーをインストールしなくてもいい
rtl8168e-3.fwのことならインストール時に言ってくれるはずだし
スキップして有線LANにすることもできるはず
436 [sage] 2018/07/02(月) 17:17:50.48:cpugpbV+
ありがとう。確かに起動時にeditできなきゃいかんよね。言い訳はしない。
でも rtl8168e-3.fwのことは本当に言ってくれなかったんだ。
本来は言ってくれるはずだということは知ってる。
login:Penguin [sage] 2018/07/02(月) 18:00:53.36:j+EtKZmU
言ってくれなきゃ分からないじゃないか!!
login:Penguin [sage] 2018/07/04(水) 05:14:49.11:KCB4HvYB
linux 4.17.3-1 is out
login:Penguin [sage] 2018/07/05(木) 07:20:12.23:jk3TUain
テンプレ復活してください
お願いします
login:Penguin [sage] 2018/07/05(木) 08:12:34.15:jg33LMRm
自分で作ってみたら?
login:Penguin [sage] 2018/07/05(木) 08:14:18.33:f73CGaLf
そうかOUTか
いつSAFEになるかな
login:Penguin [] 2018/07/05(木) 08:17:18.39:bEY5Oo1O
よよいのよい
login:Penguin [sage] 2018/07/06(金) 01:09:25.66:H8aTW+C0
今時の子はそんなん知らんやろ。ていうか完全にセクハラやし。
login:Penguin [sage] 2018/07/06(金) 01:15:04.95:Iok6tBu1
中村梅之助かと思ったらちょっと違った
login:Penguin [sage] 2018/07/06(金) 09:56:43.75:/gxTEviU

おっさん同士でやる分にはセーフやで
login:Penguin [] 2018/07/06(金) 10:42:37.17:jgmNOAR5

見たくないし意味がない
login:Penguin [sage] 2018/07/06(金) 12:12:07.19:cdvZPibr

あ、目出てぇな
login:Penguin [sage] 2018/07/06(金) 13:18:47.62:sG3ztNYw
遠山の金さんは梅之助が至高だね
いきでいなせでかっこよくて
login:Penguin [sage] 2018/07/08(日) 14:45:44.41:LgWE2W9G
ネンキンはTPOをわきまえるべき
login:Penguin [sage] 2018/07/08(日) 14:52:52.02:UN9V3Jnd
年金がトップって
なんやねん?
login:Penguin [] 2018/07/12(木) 20:48:36.85:vaB3rVPb
ナマズさんのテンプレサイト閉鎖されたの?
久しぶりにこのスレ来たら無くなってた
login:Penguin [] 2018/07/12(木) 20:50:58.09:vaB3rVPb
昔はムトゥ神だの、グーグル勤務の鵜飼さんだの、有名な人がいろいろいたけど
最近はどんな感じですか?
debianも水や空気のように安定してこのスレもほとんど見なくなっていたのですが。
login:Penguin [sage] 2018/07/12(木) 23:25:40.03:WwNnaeyV
今もいるでしょ
login:Penguin [sage] 2018/07/13(金) 08:20:45.19:lxStsa54
犬養毅ってデビアンにどんな貢献したん?
login:Penguin [sage] 2018/07/13(金) 09:49:00.50:zDtXDTHF
話せば分かってくれるのか?
login:Penguin [sage] 2018/07/13(金) 10:17:32.23:Z9cjRW1b
うぶんちゅの暴走を説得して止めようとしたんだな
login:Penguin [sage] 2018/07/13(金) 13:06:16.96:zDtXDTHF
debian系ディストリ chaplinux プロジェクトが潰れないように阻止
login:Penguin [sage] 2018/07/14(土) 21:08:29.50:h6XGz0i5
stretch 9.5出てるよ
login:Penguin [sage] 2018/07/14(土) 21:51:56.25:p9BqC4TN
4.9.0-7 になりました
login:Penguin [] 2018/07/15(日) 21:51:51.16:wWLkDFpJ
キー入力中にタッチパッドでマウスカーソルが動かせないのってハードウェアに依存しますか?
設定で入力中でもマウスカーソルを動かせるようにできませんか?
login:Penguin [sage] 2018/07/15(日) 22:36:27.96:OBs0T/5X
設定変えたらできるってことは
わざわざできないように設定してあるってことよね
さすがにそれはないんじゃないの
デムパゆんゆんクラウド波@7月暑い 【関電 67.9 %】 [はげ] 2018/07/15(日) 23:28:45.70:WX9tg8Qv
普通に入力できてるけど
マウスの電池が切れかけか腐ったハードのマウスか再インスコした方がいんじゃねの
login:Penguin [] 2018/07/15(日) 23:30:59.27:wWLkDFpJ
購入したばかりのノートのタッチパットなんすよね
昔使用してたノートでは問題なかったので
ハードウェアによるのかなと思いました
もしそうならつらい
login:Penguin [sage] 2018/07/15(日) 23:36:15.04:zBcIybbO
新しすぎてドライバーが対応してないってんなら
時間が解決してくれるかも

か、fedoraとかubuntuとかManjaroとか、新しめのが入ってるディストロ試してみるとか
login:Penguin [sage] 2018/07/16(月) 00:18:43.05:pGAGeWVu

最新ノートならstableじゃ動かない動かない機能があっても不思議じゃない
まずはbackportsカーネル試す
駄目ならtesting/sidにするか他を探すか
login:Penguin [sage] 2018/07/16(月) 08:02:45.41:FtNfSoiT

パッドな
login:Penguin [] 2018/07/16(月) 14:44:09.87:lPWOkp0F
backportsでいれたパッケージって
stretchからbusterにアップグレードしたらどうなるんですか?
apt upgradeしたときにbusterのbackportsではないパッケージに置き換わるのか?それともdebian 11のbackportsのパッケージが使われるの?
login:Penguin [sage] 2018/07/17(火) 06:03:05.57:CMH1z3Ea

apt-lineの設定次第のところもあるけど、busterのパッケージが新しいなら、そっちがインストールされるよ
login:Penguin [sage] 2018/07/17(火) 18:42:19.87:vTuDjxW7
サスペンドからの復帰で「このセッションはロックされています」が表示されてドキッとした
login:Penguin [sage] 2018/07/17(火) 19:46:31.21:sJ3aAbOx
python3-markdown2はsidにもきてません?
入る予定はあるのだろうか
login:Penguin [sage] 2018/07/17(火) 21:50:53.68:Mh1DkBmC

python3-markdown2はsidに来ていないようです
Fedora25から28とRawhideには有るようです
alienで変換、多分ダメだと予想
----
参考用で python3-markdown2 でぐぐって
GitHub
trentm/python-markdown2  よく見るとpython3-markdown2では無かった
ttps://github.com/trentm/python-markdown2
login:Penguin [sage] 2018/07/18(水) 01:01:55.72:nfmufPMw

うーん、残念
特殊なパッケージなのでしょうかね

具体的にはこちらを動かしたくて必要でした
ttps://github.com/pyfa-org/Pyfa/releases/tag/v2.3.1
login:Penguin [] 2018/07/18(水) 08:04:01.36:3FVuIvX+
パッケージ化する意味あるの?っていうくらい単純という点では特殊なのかもね
なぜpip使わないのかわからないけど、その場合でも、
lib/markdown2.py
をダウンロードしてpythonから見えるところに置くだけ
Python初心者スレにでも移動しておくれ
login:Penguin [sage] 2018/07/19(木) 00:09:59.62:MzQ9lK6d

詳しく教えてくれてありがとう
ぐぐっても情報の取捨選択ができなかったので大変助かります
無事に動きました
login:Penguin [sage] 2018/07/20(金) 07:49:06.89:OJMn3cbH
SnapsのFirefoxについて私見: Debianではつかわないほうがいい。その理由を書く。
おま環乙 OR チラ裏に書けと言われそうだが,ある程度は役立つと思う。
フォントや.desktopアプリケーション,アイコンなどがFirefoxデフォルトのままで
OSと全く協調しない。特にダークテーマとかだと酷い。
原因は恐らくSnapsが独自のディレクトリ構造を持っているから。
これと同じ理由で,Adobe Flash Playerのライブラリをどこに格納すればいいかも不明。
libディレクトリはあるものの入れても音沙汰なし。
login:Penguin [sage] 2018/07/20(金) 12:41:41.30:811JcUIP
モジラ公式にも書いてあるけど最新のお試ししたかったら
アーカイブ形式で配布してるやつ落として実行権限付与すれば
拡張機能付けても普通に動くからそっちでやったら?
Flashとかは格納先指定できたでしょ
login:Penguin [sage] 2018/07/20(金) 13:54:54.12:5YAaE3Mk
Quick google search says flash plugin need to put into
~snap/firefox/common/.mozilla/plugins
login:Penguin [sage] 2018/07/20(金) 14:24:53.22:CcaedmFV
俺もFirefoxとFlashだけはパッケージに頼らず、tar玉をパクってきて/optに展開してる。
Flashプラグインも/usr/lib/mozilla/pluginsにコピればいいだけ。
.desktopファイルも適当に作っとけ。
login:Penguin [sage] 2018/07/20(金) 21:36:10.34:pPZXfP7n
Firefoxのmozzila版はビルド環境が若干古いけど
それは承知でってことなのかな
わざわざそういうの使う理由がわからん
login:Penguin [sage] 2018/07/20(金) 23:28:53.25:R9aqDpfS

どういうこと?
Mozilla版って「公式が配布してるもの」ってことか?
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 08:20:11.41:PqsSeTrJ
環境が何を指しているのか知らんけどGCC6とそこそこ新しいバージョンのRustを使っているらしいので古くないと思うが
OSのことを言っているならdebian7らしいので確かに古いかもしれないけど
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 10:34:02.75:SzSjTnxT

ビルド環境が古いとどんな問題があるの?
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 12:02:18.27:ViO6uane
もういい。そっとしておこう。
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 12:10:59.22:ymTOazlB

問題ないよ
Fedora Coreおすすめ
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 13:20:27.10:LVKwHGD3

専用があるのに汎用使う意味あるんか
問題あるなら報告はされるだろうね
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 16:30:51.23:SzSjTnxT

専用があることが汎用を使っちゃダメな理由にはならんでしょう
login:Penguin [sage] 2018/07/21(土) 18:13:51.35:LVKwHGD3
駄目なんて言ってないよ
汎用はいろんな環境で動くように無難に出来てるだろうから
ご自由にどうぞ
でもここではスレ違いになるよね
debian用リビルドパッケージならわかるけどさ
login:Penguin [sage] 2018/07/22(日) 00:33:43.90:KiT8bLLb
Debian上で使う話なら別にスレ違いではないでしょ
login:Penguin [] 2018/07/22(日) 17:09:58.55:mRsOPG9D
複数のサーバーで使用するメンテナンス用のユーザーを作ろうと思うんだけど
複数のサーバーでUIDとGIDを合わせようと思うんだよね

その時の番号をどうしようかと思ってるんだけど、OSで使用する番号は当然したくない
こういう場合にプライベートIPアドレスみたいな領域あるのかな?って
調べたらこういうのを見つけたわけさ

9.2.2 UID and GID classes
ttp://people.canonical.com/~cjwatson/ubuntu-policy/policy.html/ch-opersys.html#s9.2.2

これによると、30000-59999 と 65000-65533 がreservedになっていて、
この予約領域は使って良いのだろうか?って思ったでさらに調べたら

The Debian System: Concepts and Techniques という本に以下のように書いてあった
ttps://goo . gl/fMZeoB

0-99 Globally allocated, static IDs. These are the same across all Debian systems.
100 - 999 Dynamically created IDs for system accounts and group, created and used by packages during installation
1000 - 29999 IDs for normal user accounts and local groups, used by adduser or addgroup when creating new accounts or groups
30000 - 59999 Reserved for local use by the system administrator
60000 - 64999 Globally allocated, static IDs, which are only used on demand
65000 - 65533 Reserved for local use by the system administrator
65534 User nobody
65535 Must not be used

ってことで、30000 - 59999 と 65000 - 65533 は自由に使っていいように思えるんだけど
あってる?この本信じていい?
login:Penguin [sage] 2018/07/22(日) 17:13:28.99:mRsOPG9D
あれ?もしかしては古い or Ubuntuの話かな?

ttps://www.debian.org/doc/debian-policy/ にはちょっと違うことが書いてあった
login:Penguin [sage] 2018/07/22(日) 17:24:51.36:mRsOPG9D
UbuntuとDebianで微妙に違うのかもしれないけど、古いDebianは30000-59999がReservedで
ttps://web.archive.org/web/20010127002100/http://www.debian.org:80/doc/debian-policy/ch10.html#s10.2

2010年7月ごろに変わってるっぽいね
ttps://web.archive.org/web/20100728232001/http://www.debian.org:80/doc/debian-policy/ch-opersys.html
login:Penguin [sage] 2018/07/22(日) 17:33:24.61:mRsOPG9D
Linux Cookbook: Practical Advice for Linux System Administrators (オライリー)には
(ウェブ版? ttp://books.gigatux.nl/mirror/linuxcookbook/0596006403/linuxckbk-CHP-8-SECT-2.html

For example, on Debian:
 ・ IDs 0-99 are for system accounts.
 ・ IDs 100-999 are for user-installed programs and daemons, such as Postfix, Fetchmail, gdm, dictd, and so on.
 ・ IDs 1000-29999 are ordinary user accounts.
 ・ IDs 30000-65533 are reserved, according to the Debian policy manual, but you may use them however you like.
 ・ ID 65534 is user "nobody," an account with no rights or permissions.

And on Red Hat:
 ・ IDs 0-499 are reserved for system use.
 ・ IDs 500-60000 are for ordinary users.
 ・ ID 65534 is user "nobody," an account with no rights or permissions.


ってかいてあるから、RedHatも視野に入れると30000にしといたほうが良いかな?
65000 - 65533 ってRedHatはどうなんだろうね
login:Penguin [sage] 2018/07/23(月) 08:13:18.58:xpuYreux
Reservedは予約してあるから勝手に使っちゃダメってことだよ
login:Penguin [sage] 2018/07/23(月) 08:38:17.85:d/0bE2O/
予約済みというか使われてる。
login:Penguin [sage] 2018/07/23(月) 08:54:35.00:Znj2l+ce

/etc/login.defs defines the range of uid for useradd. This is 1000-60000 in modern distributions (incl. debian, cent os, etc.).
So, you can use an uid within this range which is not used in any of systems you want to maintain.
login:Penguin [sage] 2018/07/28(土) 01:11:20.71:5QlOcbYg
32bit sid LXDEでclipitがイカれた
トレイアイコンからの操作は受け付けるけどキーボードショートカットは無視、設定画面は真っ白で一度出すと消えない
デムパゆんゆんクラウド波@7月焼肉 【関電 76.6 %】 [はげ] 2018/07/28(土) 18:08:05.17:w/duqNvE
ttps://kmuto.jp/d/?date=20180728
https移行すればいいのに
MD5は脆弱だから補助を使い補助の補助を使い泥沼デスマ
これで人月単価工程数ア〜ップ!
出来ない理由を並べはずべきたらればで動く日本のIT業界
没落して当然だな
login:Penguin [sage] 2018/07/29(日) 13:06:51.82:ZwpbMH6O
アプリ不具合→代替アプリ
しばらく時間を置いて治ってるか?チェックのルーチン
login:Penguin [sage] 2018/07/29(日) 19:17:23.81:ErbHtbBD
さいきんdebian-9.5.0-amd64-netinst.isoでインストールするとエラー吐くようになった
grub-install dummyがハードディスクにインストールできない致命的エラーだと
誰か解決法知ってる方居られますか
ふつうの7200rpmのWD10EZEXに次のように入れていました
sda1 700MB efi boot
sda2 980GB / ext4
sda3 16GB linux swap
デムパゆんゆんクラウド波@7月焼肉 【関電 78.8 %】 [はげ] 2018/07/29(日) 20:10:38.39:cWl8kv75
寿命だろ
login:Penguin [sage] 2018/07/29(日) 20:34:55.78:vXZjVBrz
HDDかDVDの故障だな
login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 01:11:42.93:6IQuLUS/

DVD、HDDメーカー、または、そのPCのメーカーに不良品と激しくクレームを入れて
新しいのに変えてもらえ
login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 01:33:50.33:+Drthrn3
の補足ですがUbuntu Mate 17.10だけはなぜか入りました
ハード自体は壊れてはいない模様
ちなみにUEFI+Legacyモードです
login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 01:42:51.74:mdmmsrrT
音出なくなったわ……
ブツッ!ザーーーとしか by sid
login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 19:54:44.81:mdmmsrrT
カーネル4.17が原因みたい
16使ったら直った
login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 20:23:46.72:EPigLo/G

Linux系OSでは良くある話www
login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 20:33:24.86:mdmmsrrT

sidだからダメなのか17だからダメなのか……
古いPCだから4.17以降対応しないって可能性も考えられてなぁ……
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 06:27:43.27:aufizxMz
俺なんてWifiが4.13以降に対応していないから
sidなのに未だに4.12で運用しているぞ
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 08:02:52.83:2LkM1uMD
SIDなんていつものことじゃん 半年待て
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 08:27:55.37:beNX+8Bd
素のdebianを入れてそのまま使ってるけど
SID?って良いものなの?
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 08:48:59.14:vIPLCyDj

不安定版だからおすすめはできない
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 09:54:59.47:aufizxMz
sidは不具合の解決を娯楽として楽しむタイプの人向け
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 10:10:31.30:llnGWtHp
VMに入れていじったほうがいいかもね。
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 20:12:37.27:siqVwNb3
人に聞かないと判断できない人は使っちゃダメ
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 20:19:14.61:8WXT+CCx
最新版、特にChromium、が使いたくてsidにしてるけど、stableにしようかなぁ……
3ヵ月に一度は絶対なんか起きてる
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 21:34:18.13:beNX+8Bd
なるほど。汗
やっぱり自分は素の安定したdebianで良いです。
この道を生きます。
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 22:25:11.54:W0tgN0Yh
安定しないDebianに意味は無い。
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 22:56:12.85:ZwAL+x3+
新しいもの使いたいならfedoraやarch使ったほうがsidより安定して使えるからな
login:Penguin [sage] 2018/07/31(火) 23:09:08.85:fuWKlYWA
stableでsnap版のクローム入れてる
login:Penguin [sage] 2018/08/01(水) 00:52:00.71:WLaQsHkZ
debian 8 の頃から sid (testing) ですが、ウェブ閲覧 (chrome beta firefox beta) と動画鑑賞 (smplayer) 程度なら不具合無いですね。実機 VM共に。
login:Penguin [sage] 2018/08/01(水) 00:59:51.73:9UZritgy
あたしゃStableが7の頃になんかが古すぎて不満だったからsidにしたような
で8がStableになってそのなんかが古いってのは解決したような
でも惰性でsid使ってる
login:Penguin [sage] 2018/08/03(金) 17:07:55.61:1+sp2RZA
カーネル4.9じゃなくて
stretch-backports/linux-image-4.16.0-0.bpo.2-rt-amd64
を使ってたんだけど公開リンクごと無くなっちゃった
login:Penguin [sage] 2018/08/03(金) 19:13:57.38:+2WuL+Wo
stretch-backports/linux-image-4.16.0-0.bpo.2-amd64 もなくなってないか?
login:Penguin [sage] 2018/08/03(金) 21:25:35.71:1yCRuO5i
linux-image-4.17.0-0.bpo.1-amd64 がでてるからいいだろ
login:Penguin [sage] 2018/08/03(金) 21:27:06.07:1yCRuO5i
それよりかsamba 4.8 backportsにこないかなー
オレオレビルドやだなー
sidもちょっとなー
login:Penguin [sage] 2018/08/03(金) 21:30:47.92:1yCRuO5i
Linux version 4.17.0-0.bpo.1-amd64 に更新して再起動
生還
login:Penguin [sage] 2018/08/03(金) 23:54:55.63:fFN0vj4q
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DebConf18-UEFI-SecureBoot

It's Looking Like UEFI SecureBoot Will Be Ready In Time For Debian 10.0 Buster
login:Penguin [sage] 2018/08/04(土) 02:38:04.27:1iwckYqK
ようやくSecureBootに対応するのか
これでUEFIからのブートをより安全にできるな
login:Penguin [] 2018/08/04(土) 19:27:38.34:Pnf/iByY
dvipsで生成したPSファイルの日本語が化けます
stretchが2つあります.仮に正常な環境をA,化ける環境をBとします
以下のソースをplatex,dvipsで処理し,gvで表示すると
B環境のdvipsで処理したPSファイルのみ日本語が化けます
B環境で生成したPSファイルをA,B両環境のgvで見ても化けますし
A環境で生成したPSファイルはA,B両環境で正常に表示されますので
B環境のdvipsに問題があると考えています
どこを確認すると良いでしょうか?
バージョンはdvips(k)が5.996でtexlive-binaries(2016.20160513.41080.dfsg-2)のものです

以下がソースです
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
日本語
\end{document}
login:Penguin [sage] 2018/08/04(土) 21:34:40.86:5Zlw0AZM
あづいねえ
login:Penguin [sage] 2018/08/04(土) 22:22:34.71:fCo5ZyQk
エアコンの利いてる家に『突撃!隣の夜の営み』してこいよ
login:Penguin [sage] 2018/08/08(水) 15:44:57.85:R3u3AxeU
だめなら諦める、方向転換する…みたいな柔軟性が大切
511 [sage] 2018/08/08(水) 23:12:22.68:7iw3jWIN

そういえばいつの間にか無線使えなくなってたわ
login:Penguin [sage] 2018/08/10(金) 07:39:06.59:Vk119VC9
古いwifiドングルが正常に使えていたのに使えなくなったってのは別の原因じゃないかと思う
差し込みに何かあって不具合が起こっていて再度差し込み直すと治るなんてのはたまにある
新しいwifiドングルを購入して作動しない…対応していないってのは良くあるけどな
login:Penguin [sage] 2018/08/10(金) 07:48:28.57:Kw2pWwX9
映らないテレビは叩けば治るレベルのことを言われても
login:Penguin [sage] 2018/08/10(金) 08:03:42.53:Vk119VC9
なんでソコw じゃなくて「他に原因がある」ってとこだろ
login:Penguin [sage] 2018/08/10(金) 08:11:37.60:cRfzv4yD
wifiドングルが動作しなくなった場合、

・USBポート = PC本体の不具合
・Debianの不具合

等が考えられる訳だが、検証する為にはWindowsを同じPCで起動して、同じUSBポートにwifiドングルを接続、検証するしかないんだよね。
それで数回再起動/コールドブートをして問題がないのならDebianが悪いし、そうでないならPCに何等かの不具合が出ていると。
Linux系OSの場合、不具合の原因がハードウェア依存なのかを切り分けるのがちょっと面倒なんだよなー。
login:Penguin [sage] 2018/08/10(金) 08:15:11.27:Vk119VC9
俺環のばあい、「wifiが起動しなくなった」ときに設置して放置してあるのが以下
コマンドで「ツツク」と不安定さには効果があったようだった(今は必要ないかもしれないけど)
有線eth0には必要なさそうなのでコメントアウト
nmアプレットも出てこないときがあるからこうなってる

#!/bin/sh
#sudo ip addr flush dev eth0
sudo ip addr flush dev wlan0
#sudo ifconfig eth0 up
#sudo dhclient eth0
sudo ifconfig wlan0 up
sudo ip link set dev wlan0 address ここにマックアドレス
sudo dhclient wlan0
pkill nm-applet
nm-applet &
512 [sage] 2018/08/10(金) 12:47:53.26:pdKD/mnW
正確にはwifi起動中にBluetoothが使えなくなる現象だな。
login:Penguin [sage] 2018/08/10(金) 13:30:05.38:11SokKRd
電子レンジか
login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 06:06:06.90:GUl/kmO8
だいたいはココに書いてくるような人は自己解決すると思うので頑張ってほしいし
解決したらココで「つぶやいて」ほしい 反応なくてもけっこう読んでる
login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 13:37:00.01:jLE6oyqH
カニさんwifiは未だに一部チップが不安定ってxdaでみたな
投げ売りされてた手持ちの8188suだかなんかが
見事にそれっぽくてちょっと手間取った記憶がある
login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 13:39:24.36:59ekaJJN
安定してたら、一流メーカー品が売れなくなるじゃないかw
ちゃんと加減してあるんだよ、クオリティが
login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 15:20:55.20:6QNxeNBP

なんで一流メーカーに気を使う必要があるの?
login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 02:22:18.72:LTRW6Lh+
ヒューレットパッカードのHP2133という古いネットブックにstretchを入れて使っています。
2点気になる所があって、ハード故障かどうか知りたいので同じ環境の人がいたら下記現象が起きるか教えてください。
普段はLXDEで使ってますが、現象を起す時は/etc/X11/default-display-managerを名称変更してCUIで使用してます。

1.起動直後に音が鳴らない。pm-utilsのpm-suspendでサスペンド→復帰すると鳴る。
 uvesafbを使用しているせいか、復帰すると画面表示がおかしくなります。手打でlightdmを起動→ALT+F7でlightdm画面に切替(画面は暗いまま)→CTRL+ALT+F1でコンソールに戻すと表示できます。
 本件とは関係ありませんがjessieではできてたhibernateが、stretchでは復帰後に本体リセットされてhibernateできなくなりました。
2.uvesafbでdirectfbを使用するとキーボード入力が効かない場合がある。

2.の現象を出すのにいくつか設定してます。
2-1./etc/modulesにuvesafbを追加
2-2.libdirectfb-1.2-9をインストールして、apt-get sourceで取得したソース中のfb.modesを/etcにコピー。下記ファイル内容の/etc/directfbrcを作成。
system=fbdev
fbdev=/dev/fb0
disable-module=joystick
2-3.directfbを有効にしてlibsdl2をビルド、インストール。
 apt-get source libsdl2-2.0-0 でソース取得、およびapt-get build-dep libsdl2-2.0-0でビルドに必要なパッケージをインストール。
 取得したソースの libsdl2-2.0.5+dfsg1/debian のconfflagsのdisable-video-directfbをenable-video-directfbに変更して
 ソースディレクトリでdpkg-buildpackage -b -ucで作成したdebをインストール。
2-4.debian公式パッケージからインストールしたmameを下記パラメータで起動。
 /usr/games/mame -videodriver directfb -video soft -afs ゲーム名

有線LANを使用するとmameでキーボード入力が効きます。
起動時からLANケーブルを本体に插してない場合はmameでキーボード入力が効きません。
キーボードが効いている場合でもしばらく使っていると効かなくなる場合もあります。
login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 02:30:12.94:Mz/MmhAE
今北産業
login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 03:23:14.35:sa0KwoaY
挿してを誤変換する人初めて見た

いつからその症状がでたとか(バージョンアップ後とか)
再現するためにmameを使うとかよくわからんこと
書いたり書かなかったりしてるけどそもそもなんで仮想化してんの
login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 03:49:10.77:vQfyJzPM
コンソールで使ってることを仮想化と言っているなら
単純にHP2133が超非力でdirectfbでグラフィック扱わないと
遅くて不便だからです。
login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 03:50:17.23:vQfyJzPM
挿すの漢字違ってましたね。慣れないSKKで入力するもんじゃないな…。
login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 12:19:07.44:MnYsNyWq
もう2133使ってる奴おらんやろー。
login:Penguin [] 2018/08/15(水) 00:32:24.06:6/NKOi23
gnome消さないでlibreoffice系だけ消すってどうやんじゃろほい?
login:Penguin [sage] 2018/08/15(水) 04:16:44.76:GeaDt3E7
Libreofiiceだけ消せなかったっけ??
login:Penguin [sage] 2018/08/15(水) 05:17:19.54:IZMlsU5S
ageて変な質問するやつは
5ch保守要員かなにかなんじゃね
なんでもいいからレス付けて欲しいんだろ
login:Penguin [sage] 2018/08/15(水) 06:04:32.90:+Ki1gv/K
今時agesage気にするやつなんて居るんだな
login:Penguin [sage] 2018/08/15(水) 09:23:58.04:HEIajlpT
入ってるパッケージ少ないisoで
最初からインストールしたら良いよ

初心者ならUbuntuでミニマムインストールが無難
login:Penguin [sage] 2018/08/15(水) 09:43:32.45:1QiVpJay
firefox(iceなんとか)とlibreは依存関係出来てるから
apt remove1回じゃどうやっても無理

英語だけど
ttps://askubuntu.com/questions/5636/can-i-see-why-a-package-is-installed
ttps://packages.debian.org/ja/jessie/task-gnome-desktop
あたり見ればなんで出来ないのか分かる
login:Penguin [sage] 2018/08/15(水) 23:37:30.43:FXH5YI7s

質問するときはage
2chの基本だろ
わからないようなら15年ROMってろ
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 02:18:19.43:vCqroW/O
昔はそうだったんだけどな
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 02:28:41.57:m/0vl93f
難癖つけてるだけでしょ
答えられないような質問すると答えたがりのアホが発狂する
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 02:59:55.30:vCqroW/O
全部が全部とはいわないが警戒はするね
debianスレではそうでもないみたいだが、他のスレをみるとどうしてもな
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 06:26:26.77:E5xju6kX
ageなくていいよ
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 07:15:35.61:jG3p3zcL
で、は回答に納得したのか?
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 16:29:16.53:bbfzedX6
依存関係と縁切るならsnap使えばいいんだろうけど
今度は汎用パッケージコマンド自体を使い分ける羽目になるっていう
snap嫌いだからflatpakでしか提供しないみたいなの
財布をカードで肥やすのと同じで本末転倒だな
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 16:58:03.96:m/0vl93f
うちの環境では依存(Depends)ではなく推奨(Recommends)となってるしでも同じ
入れたくなかったら入れなきゃいいし消したかったら消せばいいだけあほくさ
login:Penguin [] 2018/08/16(木) 20:44:36.23:SrzHpu3I
自分で書き換えたパッケージの設定ファイルとデフォルトの設定ファイルを見比べたい時
どうしてますか?

今はそのパッケージを purge して、インストールし直すという流れですが、
もっとラクな方法ないですか?
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 21:25:44.61:Wa+ld9mv
元のファイル名に「.orig」付けて残してる。
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 21:33:09.42:PEbc3hER
.orgとか_orgじゃなくて?
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 22:16:39.82:Wa+ld9mv
linuxのファイル名に8.3形式の制限は無いから
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 22:28:54.06:cMaU53HY
母音を抜くからorgが一般的だろう
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 22:52:56.33:dIZSITMN
オープンソースの開発プロジェクトで飛び交うpatchファイルとか見ていたら、
origの方が多い気がするけど、
実際、どうなんだろうね。どっかに統計はあるのかな。
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 22:53:11.60:7pp9SfXW
いやDebianなら.origでいいんじゃね
login:Penguin [sage] 2018/08/16(木) 23:10:00.47:Wa+ld9mv
orgだとorganizationみたいだし
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 00:04:15.63:fNbq02qM
.orzってのはどうかしら? 俺様ファイルだぜ、もしくは俺様設定だぜの略として
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 04:51:49.52:Brh2VY8M
オリザノールの拡張子やん
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 04:57:47.66:TU3lTwRK
.OTL
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 07:09:53.29:oSgZGT4i
.original
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 08:03:39.73:9sCzx2SA
.orz
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 12:41:43.87:Fzf6p0yw
OTZ=3
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 14:09:32.97:89KbYvWV
prz
login:Penguin [] 2018/08/17(金) 14:30:38.70:5Dohmwkt

oは母音じゃないの?
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 14:46:13.59:9sCzx2SA
風俗嬢に「OTLとかorzって何?」って聞かれたのが懐かしい
login:Penguin [sage] 2018/08/17(金) 16:08:34.69:YRmKSxxK
雑談はそのくらいで切り上げてくれ
login:Penguin [sage] 2018/08/19(日) 20:17:30.60:hrQL594F
sidで初めて依存関係の構築に失敗した
saneのインスコに失敗
login:Penguin [sage] 2018/08/20(月) 05:16:11.39:KMPivO4/
権限を持っていないユーザーが
$ apt update
をしようとすると apt(1)は終了ステータス100を返しますが この意味はなんですか?
sysexit.hなどを見ても100なんて値はないですし 権限が足りない場合 EX_NOPERM=77でいい気がするのですが 終了ステータスが100な理由が分かりません
どなたか由来や理由をご存知のかたいらっしゃいますか?
login:Penguin [sage] 2018/08/20(月) 05:34:55.21:rGFBTEdy
調べりゃ1発で出てくんじゃん…
全部読めとは言わないけどさ、debian公式wikiに
載ってるんだからちゃんと調べる力をつけたら?
login:Penguin [sage] 2018/08/20(月) 06:01:38.28:KMPivO4/

すいません。
どう調べましたか?
「apt exit status」
で調べるとredditの投稿などが挙がってきて(しかもあまり関係ない)
Debian Wikiのページは見当たらないのですが。
login:Penguin [sage] 2018/08/20(月) 06:06:24.97:TA7uJHBS
oppaiはボインじゃないの?
login:Penguin [sage] 2018/08/20(月) 06:30:12.12:1ovHsdcX

横からだけど、googleで「apt エラー 番号」で検索するとdebianの公式ページがヒットする。
一番はapt-getなんで、2番めのサイトにaptが乗ってる。サイトタイトルからはわからないけど、
検索時は上から10サイトぐらいは開いて目を通しておく、この場合は目を通さなくても開いてすぐ[100]を検索する。ヒットしなければ、サイト精査は後回し。
ちなみに該当箇所は

>診断メッセージ
>apt は正常終了時に 0 を返します。エラー時には十進の 100 を返します。

とあるので権限関連固有のエラーコードではなくて、単純に正常終了しなかったことを指してる。

なんで「100」なのか?を知りたいのなら、最悪、開発した実装者に聞くしかないと思う。
login:Penguin [sage] 2018/08/20(月) 13:58:01.76:rGFBTEdy
日本語で調べるなよ
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 01:30:44.84:uLoNDv3B
アップデートでやっとカーネルが一こ上がって嬉しい。
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 12:48:05.81:GsyhSb4a
今月のカーネルアップデートは3回目
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 12:52:20.11:cJJbNWkH
なんでカーネル上がったんだろ
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 13:48:44.69:OJFaKq5d
ttps://www.debian.org/security/2018/dsa-4279
spectre対応みたい
CPU microcodeのアップデートもしたほうがよさそう
login:Penguin [] 2018/08/21(火) 20:41:21.47:Mc6VNN3O
dockerをインストールしたくて
ttps://docs.docker.com/install/linux/docker-ce/debian/#install-from-a-package
これのパッケージからインストール方法で試したんですが
ttps://download.docker.com/linux/debian/dists/stretch/pool/stable/amd64/野中のdebファイルからインストールすると
apt updateしたとき
: ttps://download.docker.com/linux/debian/dists/stretch/InRelease の取得に失敗しました 期待されるエントリ 'stable/source/Sources' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

って表示されるんです
debファイルでインストールしたら/etc/apt/sources.list.d/docker.listが作られてて内容化こう書いてあります
deb [arch=amd64] ttps://download.docker.com/linux/debian stretch stable
deb-src [arch=amd64] ttps://download.docker.com/linux/debian stretch stable

どう修正したらエラーがが出なくなりますか?
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 20:55:26.74:GsyhSb4a
なんでDebianのdockerパッケージ使わんの?
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 21:10:00.47:B+pensSW
Debianのdockerパッケージは古い
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 21:13:22.77:B+pensSW

普通に公式のやり方でやれよ

# 古いバージョンの削除(必要な場合)
sudo apt-get remove docker docker-engine docker.io

# 必要なパッケージの準備(すでに入ってるかもしれんが)
sudo apt-get install \
apt-transport-https \
ca-certificates \
curl \
gnupg2 \
software-properties-common

# 鍵の追加
curl -fsSL ttps://download.docker.com/linux/debian/gpg | sudo apt-key add -

# リポジトリの追加
sudo add-apt-repository \
"deb [arch=amd64] ttps://download.docker.com/linux/debian \
$(lsb_release -cs) \
stable"

# Dockerパッケージの追加
sudo apt-get update
sudo apt-get install docker-ce

ってかいてあんだろ
login:Penguin [sage] 2018/08/21(火) 21:15:17.78:B+pensSW

> どう修正したらエラーがが出なくなりますか?

/etc/apt/sources.list.d/docker.list を削除して
公式のやり方で実行しろ

もしエラーが出るなら、debパッケージを削除しろ
login:Penguin [sage] 2018/08/23(木) 20:19:45.61:BNLKwn47
今月4回目のカーネルアップデート
ついでにOpenSSHがユーザを曝露する脆弱性
login:Penguin [sega] 2018/08/24(金) 09:30:06.33:RsG1DuiO
IPアドレスを固定するのに dhcpd.conf を編集していますが
これはDebianの流儀として正しい作法でしょうか

DHCPの設定にIPアドレスを書くなど
正気の沙汰とは思えぬでござるが・・・
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 09:46:06.16:ZnZ5vFI5
それはdhcpサーバ側で特定Macアドレスに固定ipを払い出す設定では

ラズパイのdhcpcd.confと混同してない?
debianなら普通に/etc/network/interfacesだろう
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 09:50:29.92:nVvHRTbp

DHCPサーバーを使用し、DHCPサーバーに
固定のIPアドレスを払い出してもらえば良い
なにもDebianでやることはない
各マシンのIPアドレスなんてルータで一元管理したほうが良い
login:Penguin [] 2018/08/24(金) 12:17:19.33:JE9V+eEG
どうせならラズパイをルータにしてしまう方がいいな。
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 12:19:07.19:nVvHRTbp
逆に遅くなりそうだけどなw
どうせルータを経由するんだろうし
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 12:29:28.45:vs4LIKvY

/etc/network/interfacesに指定でいいんでないの
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 12:32:01.18:nVObtXRO

読んだ瞬間、「ファッ!?」ってなったよwww
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 12:34:26.01:OlsD5Kr1
みんなわかってると思うけど は釣りでつよ(`・ω・´)
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 17:47:48.14:7dAe/xVO
ヒント Raspbian
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 18:01:15.67:7BAc2M6X
釣りかどうか別にして、ルーター一元管理でいいだろ。システム管理に降ってもらうのがめんどくさいときにローカルから設定したりするけど。
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 18:10:18.86:WkzZ6SYS
ネットワーク設定なんて手動でlddで依存調べてしこしこ最小のライブラリぶちこむ時でさえdhcpcdぶちこむからしない
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 18:17:54.91:7BAc2M6X
ルーター管理者じゃないときとか、複雑なネットワーク設定をこさえるときに必要なんであって、普通はしない。
debianの流儀の前に複数のPCでipがこっつんこしちゃ大変だからしない。
って感じかな。機能としては必要なんだけども。
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 18:30:35.02:K18KfTkC
ルータを単一障害点にするわけか
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 18:37:27.67:7BAc2M6X
家庭や、普通の使い方で使ってると、ルーター壊れたらそもそもネット繋がらなくなるだ。
企業の場合は情報システム部でルーターのバックアップも切り替えも全部してくれるし、全部壊れるってことはまずない。
dhcpcdは最悪どんなipでも受け取ってくれるから設定し直しはできるじゃん。普通はそれで十分だよ。
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 19:07:58.43:nVvHRTbp

> ルータを単一障害点にするわけか

ルータ以外に何かを使うとして、
今度はそれが単一障害点になるだけの違いだろ?
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 19:16:43.64:K18KfTkC
ルータからIP貰わなきゃ済む話
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 19:20:08.29:t48a4TsJ
雑談スレになっとる
よそでやっとくれ
login:Penguin [sage] 2018/08/24(金) 19:36:07.74:nVvHRTbp

DHCPを使わないってこと?
設定が大変だろうね
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 08:51:29.96:NdDGiIEU
なんか立て続けにlinux-imageの更新がある。気のせいかな?
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 10:01:02.99:sY/8pLx6

気のせいではないと思う
ttps://www.debian.org/security/
login:Penguin [] 2018/08/28(火) 10:13:25.60:sjiBu/7v
perlのパッケージ管理をするときdebianならcpan使う必要はあまりないけど
pythonでも同じようにdebianならpip使わなくて良いのかな
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 10:49:51.28:zP/T8j/x
古いパッケージでいいならcpanもpipもいらないでしょうねぇ
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 13:06:04.40:lSajrOG+
システム動かすのに使わないパッケージならユーザー領域に置くべきだと思ってるわ
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 13:19:03.31:zP/T8j/x

システム動かすのに必要なパッケージと、
それ以外のアプリを動かすパッケージは別の領域に置くべきだと思ってる
さらに言えば、アプリごとにパッケージは別々の領域に置くべきだと思っている

共有するのは最小限、カーネル部分のみ共有し、
それ以外はアプリごとに独立させるべき
そうやってできたのが
Docker
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 15:00:27.39:sjiBu/7v

古いパッケージでいいのでpip使わないことにするわ。 ありがとう
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 20:07:48.36:yVsp7LJL
Dockerはリソースに余裕がないときの選択肢だろう
VMで1ホスト1機能が理想的
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 20:31:01.24:Hsf5NeNO

違う違う。

VMで1ホスト1機能が理想的、
その1機能をDockerで配布

これが想定される使い方
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 22:17:33.16:FfcCcPQk
ここでもまたDockerでケンカすんの?
勘弁してくれ
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 23:03:32.98:lKro7vhg
ほんそれ
login:Penguin [sage] 2018/08/28(火) 23:25:30.79:NdDGiIEU

なるほど
実は一週間ほどまえにセキュリティ関連のリポジトリを追加したんだわ
login:Penguin [sage] 2018/08/29(水) 06:54:18.78:ZO+NAWad
snapdでffmpegどうすると動く?
login:Penguin [sage] 2018/08/29(水) 09:18:14.70:UMY9sMGA

喧嘩するならどっかー行ってくれ ってな!
login:Penguin [sage] 2018/08/29(水) 17:16:00.78:GEIPVtkD
喧嘩するなら一行でやってくれ に見えた
login:Penguin [sage] 2018/08/29(水) 19:13:16.42:baTJfbWO
ほんとに面白いかどうか
書き込む前に一度読み直そうな
login:Penguin [sage] 2018/08/29(水) 19:33:43.21:kQMQM3l0
喧嘩するならどっか御一行さま ってな!に見えた。
login:Penguin [sage] 2018/08/29(水) 23:08:56.00:LyG5S6Iw
剣、掠るならどっかに逃げるか、逝ってくれ! に見えた。
login:Penguin [sage] 2018/08/30(木) 00:29:21.23:a1p2QUSD
段々無理が見えるぞ。
login:Penguin [] 2018/08/30(木) 20:37:45.90:W7YLMGlr
FFで2ちゃん見るとフォントが変になってるスレがあるんだが仕様なの?
2ちゃんっていうか5ちゃんだけど
login:Penguin [sage] 2018/08/30(木) 20:40:05.15:eY7Sx+UV
       _,r=''
    /i ,/;;;''"´ ̄ ̄``'‐ー''フ
    ( V;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く_,ッ,
    'フ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
   (/lヾ、ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_/
     ' !,ィTi'' `'''l,∩-ー ''' ノ
      l じ'    'ノ;;;;;ヒニ´
     l   ,-ー''フ三ヨ
    ,=ヽ_,-l_,,/:::l´ ヽ
    l l^'-v-ー'''^:::!__ニ |
   (ヨ)、、_;;;;r=''l'   l
      / ̄ ̄'--t-tt'´
     /`''ー,- 、__」 ヾ、
  __/ヽ、__/   ヽ、_/ヽ
  ヽ、, `'-ッ'     ヾ-'^ >
    `ヽノ     ⊂,,_,,/
login:Penguin [sage] 2018/08/30(木) 20:43:58.90:Dc2FoHXl
ファミコンのゲームに2chブラウザが内蔵されてたとは知らなかった
login:Penguin [sage] 2018/08/30(木) 22:17:06.96:5GCA340A
前方発動機・前輪駆動
login:Penguin [sage] 2018/08/30(木) 22:35:35.68:LD0MtWld

snapのfirefox??
日本語対応が残念な時があるかも
login:Penguin [sage] 2018/08/31(金) 00:35:25.58:fLzSSAPM
ふぁいふぁん?
login:Penguin [sage] 2018/08/31(金) 02:49:33.40:85PLyrUe

俺もその現象に遭遇してる
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/294
↑これとかおかしくない?
login:Penguin [sage] 2018/08/31(金) 03:25:26.47:fLzSSAPM
ttps://i.gyazo.com/2c82120b03c189a47fcc84b66732e1b0.png
ふぁいふぁんで見てもおかしくないよ
login:Penguin [sage] 2018/08/31(金) 04:20:30.82:nP9PEhXs
え? Font に Font ?
login:Penguin [] 2018/08/31(金) 09:21:55.65:Yw/83/Cw
>>647
なんかAAと判定されてフォントが変わってるみたいな感じなのかな
<span class="AA">とかくっついてる
647 [sage] 2018/08/31(金) 09:28:45.55:85PLyrUe

うーん 単独だと違和感ないかもしれんが
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/912-913
↑この二つさ後ろのレスのフォントが,なんというか,縮まって見える。
@ Mozilla Firefox 61.0.2 on Debian GNU/Linux 9.5
login:Penguin [sage] 2018/09/01(土) 00:48:16.55:hPLAQ+28
gccのエラーメッセージを日本語にできたと思うんですが
(例えば
$ gcc
と実行したとき「致命的: 入力ファイルがありません」みたいなのが出力される)
Debianでは無理なのでしょうか
apt install gccではとりあえず英語のメッセージしか表示されず
apt search gcc l10nなどで探してみてもそれらしきものが見当たらなったんですが。
login:Penguin [sage] 2018/09/01(土) 05:07:54.81:jTTkywxO
問題ないものを問題があるとして
定期的にネタを投棄してるんだとおもった
問題あるとする側が画像のひとつもあげないことで
login:Penguin [] 2018/09/01(土) 07:10:52.84:6vLu3G2t

パヨクやシナチョンコの常とう手段
こういうのにいちいち乗ってはいけない
普通の日本人なら安倍総理のおっしゃることだけを信じる
login:Penguin [sage] 2018/09/01(土) 09:30:47.80:xPf/kRbm
アダルトマン将軍はこんなところにもいるのか(困惑)
login:Penguin [sage] 2018/09/01(土) 10:40:09.95:YsOzNFey
ネタを投げ棄てろ!!!
login:Penguin [sage] 2018/09/01(土) 10:55:30.74:C9EVw3ph

たしかになる
AAのフォントにMS PGothicとMonaQ(多分webフォントかな)が
指定されているのが原因ぽい
たぶん最近変更があったんじゃないの
login:Penguin [sage] 2018/09/01(土) 22:06:23.24:jTTkywxO
MS PGothic入れてるとビットマップが有効になってウザいから
システムフォントから外したわ
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 00:49:12.27:8z88vrHC
モナーフォントを入れるときって
fonts-monaかfonts-monapoかどっちにしたらいいの?
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 05:47:03.11:7vlxLzYr
Afiniaという3Dプリンターの操作ソフトウェアがプロプライエタリーで、しかもwindows10版かosx版しか無い。
このソフト使うためだけにwindwos10を起動するのは面倒なので、qemu上でwindows10を動かそうと思い、動かせました。

### $HOME/.bash_aliases
alias windows10='sudo qemu-system-x86_64 -usb -usbdevice host:0x1234:0x5678 -cpu host -smp 2 -vga virtio -display gtk,gl=on -enable-kvm -boot order=c -drive file=$HOME/qemu-windows10-1709.img,format=raw -m 8G'

しかし、debianのqemuでは -vga virtio -display gtk,gl=on オプションが未サポートでビルドされてるようなので、
sid リポジトリにして試してみたのですが、それでも未サポートでした。

そこで、自分で qemu をビルドしようとしたのですが、debianのmesaがopengl未サポート(?)なので
mesaをビルドしようとしたのですが、debianのlibdrmが古いのでビルドエラーとなったので、
libdrmを --prefix=/usr でビルド、インストールし、/etc/ld.so.confを修正して /usr/lib を最初に参照するように ldconfig しました。

その後、mesa をビルドしようと .configure したのですが、libdrm.so を debianの古いバージョンの方を参照してしまいます。挙動がわけわからないです。
どうすれば openglサポート版のmesaをビルドできますか?

というか、どうすればqemu上のwindows10でopenglアプリが動作するようにできますか?(これさえ出来れば手順はなんでも良いです)
素直に arch linux や windows10へ乗り換えたほうが速いですかね。
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 06:14:58.98:FIKoUCkz

いね
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 08:04:09.16:uEOLs+nu
mesa は、openGL を使えないだろ

誰か、使えた奴がいるのか?
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 08:38:10.45:8z88vrHC

これ分かる方います?
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 09:33:20.02:UzbfgxZb

ターミナルはクッキリ見えるからビットマップの方が好きで、PC98のフォント引っこ抜いて使ってるわ(笑)
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 10:53:05.26:xwIy6WIw

両方入れて好きな方使えば?
monaの方が古いフォントで、monapoの方が新しい。
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 12:41:39.88:8z88vrHC

ありがとう。
apt showしてもバージョンの規則が違ってて比較不可能だったんだわ。
ちなみにどうやってmonapoの方が新しいって分かりましたか?
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 12:44:29.62:O1AXo7U0
なんて名前にする?
モナー

改良したで、なんて名前にする?
モナポで

普通に考えてこういう流れだろ
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 13:42:44.86:xwIy6WIw

公式サイトや内包のドキュメント見れば分かる。
モナーフォントは東雲フォントベースのかなり古いフォントだが、
monapoはライセンス変更後のIPAフォント+モナーフォントのフォントなので、
モナーフォントより新しい。
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 13:45:06.17:xwIy6WIw
ちなみにモナーフォントは2001年、Monapoは2009年公開
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 13:55:50.50:hHvc4L2b
グラボをPCIスルーしないなら素直にvirtualbox使えばいいのに。
login:Penguin [sage] 2018/09/02(日) 21:10:20.95:zstV7IFD
xen使おうぜ
login:Penguin [sage] 2018/09/03(月) 04:00:42.95:tSKK8bBJ

qemu-kvmでGPUパススルーしてやれなくはないようだけど、ハードウェアとカーネルが対応してないと無理みたい。
ここと、
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/QEMU
ここの両方を
ttps://wiki.debian.org/VGAPassthrough
見て設定やらなんやらやってみて。
私はやったことがないので責任持ちにくいけど。
670 [sage] 2018/09/03(月) 04:37:01.41:zkmLSDK3


なんか中途半端にレスしちゃったからちゃんと書くわ。すまん。kvmはvirtualboxより低レイヤーでエミュレートするので、
グラボのデバイスをqemuから直接操作できる。ドライバもwindowsのを用意すればいい。
そうすればlinux上で画面を描画しなくて済むけど、kvm用のモニターを用意しなくちゃいけない。文章から俺が察したところだと、
はkvm用にモニター持ってるわけじゃなさそうだから、それならば、OSを完全にアプリとして扱うようなvirtualboxでいいのにということ。
virtualboxであれば単純にアプリとして描画してくれるので、問題なさそうに見える。
Afiniaとやらはしらないソフトなので、他に必要な予備知識があったら教えてくれるともっとまともなアドバイスできるかも。
kvmでGPUをパススルーするには、対応してるCPUとグラフィックのチップが2つ(内蔵GPUとグラボとか)以上必要になるので、まずPCが要件を満たしてるか確認する。
virtualboxの場合はlinuxのグラボがAfiniaをvirtualbox上で描画するのに耐えられる性能かどうかを試す。
以上2つで満足できなかったらデュアルブートにするか、追加投資するか、WindowsPCの購入を考える。
って感じかな。
login:Penguin [sage] 2018/09/04(火) 14:28:41.43:mh1fMhMl
台風で断続的に停電しているのだがDebianにしたおかげかデスクトップパソコンなのに正常に稼動している。
単純にハードの問題かもしれないが まったく停電対策を取っていないのに 電源が切断されてもすぐに復帰するのは嬉しい
login:Penguin [sage] 2018/09/04(火) 14:36:07.79:eWfW+LI1

BIOSでそう言う設定にしてるんだろ。
login:Penguin [] 2018/09/05(水) 09:20:43.57:Y2r2WF7s
Debian OSにしたらモテるようになりました!
login:Penguin [sage] 2018/09/06(木) 05:38:31.95:Qn09CSRQ
Debianにしたら痛風が治りました

どうでもいいけど天才プログラマーのHPって日本人も外人も驚くほど簡素だよね
ファブリス・ベラールなんて究極簡素
でもHTMLごときにかまってられない気持ちはわかるよね
login:Penguin [sage] 2018/09/06(木) 08:10:50.25:979LvkET
むしろ見た目で内容にバイアス掛ける人が多い日本がおかしい
login:Penguin [sage] 2018/09/06(木) 08:46:13.66:QkOnZOXt
いきなりどうした
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 03:59:03.40:92fkz4uc
一般的なDebianの(ソースコードでなく)ファイルやディレクトリをブラウズできるサイトってありますか?
/etc/sysctl.dがどんな内容なのか、などを簡単に調べられるといいんですが。
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 12:30:01.33:9/VJS19Y
コマンド叩けば簡単にブラウジングできる
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 12:43:23.04:dAvLvxmD

apacheインストールしてaliasで/見てたわ
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 13:15:07.47:fXpt0OMT
インストールはしたくないんじゃないの
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 13:15:35.10:fXpt0OMT
あ、OS自体を
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 13:27:56.47:exLvqI6h
/etc以下とかはパッケージインストール時に生成されたりするものもあるので
本質的には無理じゃないかなあ
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 14:19:16.86:70KThjI+
ヴァーチャル環境にインストールして、見たいとこみたら削除
login:Penguin [sage] 2018/09/07(金) 14:32:17.93:92fkz4uc

ですよね〜。まあ薄々そう感じてました。
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 12:42:31.22:xlg83Jdw
ChromiumとFirefox ESRのアップグレードが同時に来た、初めてかも
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 13:53:58.51:9mizfQrR
そういやファイル名やディレクトリ名に改行を含めるべきかどうか
POSIXで議論してるみたいな話が上の方で書いてあったけど
名前の末尾に改行が含まれてる場合に消えるから
dirnameやbasenameで取得できないってことになるな。
もういい加減仕様で含めるのやめればいいのに
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 13:54:26.93:9mizfQrR
各場所間違えた
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 17:29:00.27:EO5WVisL

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A0%B4%E6%89%80
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 17:33:37.69:nqQLPUZk

つまらない
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 17:37:37.22:XBL9d7RC
うん
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 18:10:20.46:TbHvDiAf
実際名前に改行含めるような仕事したくないけどな
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 18:18:58.31:A9Clv/+J
個人名にも改行を含められるようになりませんか
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 18:48:35.31:t/3QuaFJ
つのだ

ひろ
login:Penguin [sage] 2018/09/08(土) 22:29:26.57:KA5i3zpc
なかいま
さひろ
login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 05:35:34.97:lM5NVide
Firefox ESRをアップグレードしたら音がでねー

コンパイルオプションでもついにAlsa切られたんかいな
login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 06:04:31.63:BO3g7q3Z
PulseAudio入れるのいやだからapulse使ってる
login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 09:05:17.94:Sa6YwJhg
700(`・ω・´)
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 11:27:14.23:j0AGb6ab

こういうときにコンテナが使えるかも。コンテナ実行環境があればだけど
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 12:05:39.94:dfBkbh0T
DebianのFirefoxは、まだ非SSE2環境で動くのだろうか?
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 12:09:45.42:ukWRV4a2

CPUが既に非対応になるんじゃない?
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 15:38:31.84:dfBkbh0T
以前、Pentim3のノートでDebian 9.5 のFirefox 52が動いていたのは確認した。
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 15:47:47.41:dfBkbh0T
とりあえず、帰ったらDebian9.5から入れてみるわ
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 21:34:52.36:GGzksn0Y
サーバを交換したいんだけど、sshの設定が引き継げなくて大弱り
どっか書いてるとこ知らない?
フィンガープリントが違うと怒られてしまうのですよ
どうしたら合わせられるの?
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 22:42:18.40:719K8IRQ
とりあえずArchwikiに書いてあること試してみようや
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 22:58:27.85:XPeBOf77
Firefox60は、Pentimu3では動かんかった。まあ、失望はしたが驚きはしない。
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 23:43:20.58:CxJrCdAF
そこまで古いと例え動いたとしても遅すぎてまともに使えなさそう
login:Penguin [sage] 2018/09/10(月) 23:44:41.69:QgUf/k8X

探して見たけど、参考になるとこ見つけられなかったよ、残念
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 00:17:02.90:PgIGop6Q

ローカルIPを違うPCに割り当てたってこと?
とりあえず、~/.sshを退避させて
mv ~/.ssh ~/.ssh.bak
でやり直してみて。
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 01:39:05.02:s6D8tDed
> フィンガープリントが違うと怒られてしまうのですよ

Ubuntuなら、フィンガープリントの消し方が
エラーメッセージに表示されるのにw
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 08:52:07.34:dDIjH/DQ

ありがと
それはやってみたんだけど、ダメだったんだ
これから試してみるけど、/etc/sshの下にサーバ側のフィンガープリントがあるそうな
RSAで暗号化してるけと楕円曲面の方でおこられるからこれが違うのかもしらんと。触ってないし、交換したサーバではキー作成してないし。
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 08:54:27.76:dDIjH/DQ

消しちゃダメなんだ
サーバ交換して、クライアント側はそのまんま使いたいんだよ
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 09:18:25.02:lisaYVYK
debootstrapやschrootって便利そうだからテスト環境に使おうと思ってるんだが
仲間いる?
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 09:27:37.87:PgIGop6Q

だけだと状況がわからない。公開キーでアクセスしてるかどうかとかそのへんも。回答を期待するなら詳しく書いてみては?
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 09:30:30.15:PgIGop6Q
ん?クライアント側は一切いじっちゃいけないの?謎縛りだけど、なんかの意味があるんだろう。
.sshのリネームを勧めたのはローカルPCだったんだけど、伝わってるのかな。念の為。
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 09:48:32.39:XLMm0I3K
ありがと
自己解決できた
やっぱり/etc/sshの下だった

717
サーバもクライアントもたくさんあるから、故障した一台だけを交換したいんだ
だから、クライアント側の設定は変えなくて済むようにしたかったんだ
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 11:22:52.06:zF+gS+Uq

debootstrapはよく使う。pbuilder, cowbuilderでも内部で呼ばれる
schrootはporterbox環境でお世話になってる
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 11:31:46.80:Y+JGM069
どこで質問して良いのかわからないのでここで質問させていただきたいのですが、
sambaにgvfs経由で接続した場合、ユーザーアカウント(パスワード認証あり)の接続の他にnobodyのIPC$接続
が出現して、ユーザーアカウントの接続を切った後もnobodyの接続が残ってしまうのですが、
これは仕様なんでしょうか?
WIndowsからsambaサーバーに接続した場合は、接続を切るとすぐにIPC$接続も消えるのですが。
nautilus、thunarに関わらず、samba(smbd)を再起動させるまでgvfs接続だとIPC$が残るようです。
sambaのバージョンは2:4.8.5で、gvfsは1:3.6.2-1です。(debian testing)
login:Penguin [sage] 2018/09/11(火) 12:07:38.49:Y+JGM069
試しにmount -t cifs -oでcifsマウントしてみたら、win機からlinuxファイルサーバーに繋いだ時と同じように、
smbstatusに接続時のみIPC$が出て、接続を切ったらIPC$は消えました。やっぱgvfs関係が怪しいです。
login:Penguin [sage] 2018/09/12(水) 11:00:07.33:cx4NLqAJ
数日ぶりにアップデートするsidってなんでこんなに気持ちいいのだろうか・・・
大量更新の中毒性にハマったらもう安定版には戻れないよ・・・
login:Penguin [sage] 2018/09/12(水) 11:22:51.48:Fk3fBuv8

ワロタ
login:Penguin [sage] 2018/09/12(水) 11:44:34.88:eimNsR+z

分かる
そしてデスクトップが立ち上がらなくなるは
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 01:35:53.07:crUjfqIF
sid使ってたらいつかは
死ぬど
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 10:15:54.32:XrhHQyDr
ターゲットとなるパソコンそのものはインターネットに接続
できない環境で、debian9(9.3)にsambaを導入したいと考えて
います。

ターゲットのパソコンでdpkg -lを行うといくつか関係するパ
ッケージは入っているようですが、sambaそのものが入ってい
ませんでした。

samba-common 2:4.5.12+dfsg-2+deb9u2
samba-common-bin 2:4.5.12+dfsg-2+deb9u2
samba-common-lib:amd64 2:4.5.12+dfsg-2+deb9u2

synapticを起動して確認してみると、sambaにチェックがはい
っていないため、追加してあげる必要があることがわかりまし
た。

ttps://packages.debian.org/stable/samba
を参照して、パッケージの情報を確認すると、ダウンロード
できるパッケージは
samba (2:4.5.12+dfsg-2+deb9u3)
と書かれていました。
末尾の数字が、いまターゲットに入っている関連パッケージ
ではu2、debianからダウンロードできるパッケージはu3です

u2とu3の違いを教えていただければ幸いです。
バージョン的なものなのでしょうか?
パッケージ命名規則を見ても、debの後ろにある文言については
わからなかったです。

sambaをいまから使用したい場合、依存関係を見たうえで上記す
でに投入されている関連パッケージを削除し、u3のものをあら
ためてインストールしてあげる必要がありますでしょうか。
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 12:41:30.04:JO7ZjOt9
Debianでパッケージ化されてるソフトウェアは基本的にバージョン固定なので
deb9u3とかはパッケージのリリース番号じゃないかな
以降のバージョンで見つかったバグやセキュリティホールが修正されてる

関連パッケージは試してないけど、samba本体をインストールしたときに怒られたら入れ直せば
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 14:36:50.97:SZAjnAn5

ありがとうございます
今、ウェブで拾えるのは9.5でインストールされてるのは9.3なんです
そのため細かい差異があるのかなと思っています
samba入れようとすると他にも依存してるパッケージ入れろと出るんですが、それらのパッケージも、入れようとすればまた依存関係であれこれ入れろと言われるのかなと
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 16:28:55.34:dpOMJ3e0

依存していれば言われるのが普通だよなー。
それを自動で解消してくれるのが、パッケージなんだし。
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 16:57:07.70:dbSqWeEI

単品をdpkgでインストールしても良いものでしょうか?
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 17:04:24.46:egHGwkyS

横からしょうもないこと言うと
$ sudo apt install ./local.deb
でdebパッケージをインストールできるよ。
dpkg(1)コマンド使わなくても
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 17:05:40.22:dbSqWeEI

やってみたら怒られました
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 17:11:59.73:dbSqWeEI

dpkgは低レベルだそうで、理解してない奴が使うと怖いんですね
aptでやったほうがよさそうですね
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 18:36:18.65:egHGwkyS

たぶんapt(1)の問題というよりパッケージの問題やと思うよ
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 18:36:41.01:egHGwkyS
あ。すまん。俺へのレスちゃうのか。
login:Penguin [] 2018/09/13(木) 19:07:17.52:/bznCGvg
「2ちゃんの書き込みはすべて自分へのレスと思え」
が代々うちの家訓なんや
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 20:36:34.44:D132Y+VL
aptってdpkg -iの代わりにもなるのか、知らんかったサンクス
流石に今時dpkgよりapt使った方がいいよね
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 21:09:22.86:egHGwkyS

いい家訓やな
その家訓を子や孫に残せるようにせんとあかんで
login:Penguin [] 2018/09/13(木) 21:33:53.41:/bznCGvg

無理難題要求したらあかんで
相手見てもの言えよ
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 22:23:01.59:egHGwkyS

J( 'ー`)し「たけしはハンサムだからすぐお嫁さんできるわよ」

全然関係ないけど
FHS3.0によると補助的な実行可能ファイルは/usr/libexec下に格納すべきらしいけど
Debian 9.5にはそもそもそのディレクトリがなくて
またcc1とかの補助コマンドは/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libexecにあるっていうね。
ちょっとは標準に従うというのを心掛けてほしい。せめてgccくらいは。
login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 23:16:17.16:c4H5N2xT

お豚さんに見えたwww
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 00:17:50.86:REZx9bc/
mintの俺がここで言うのもあれだけどgdebi便利よ
debファイルがWinのmsiみたいになってdebのクリックだけで
インスコ再インスコ削除できて依存関係も見てくれるから
dpkgだとそこまで面倒見ないよね
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 01:55:54.55:mqDFO5g/

gdebi知らんかったわ
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 13:16:55.89:iiIou1RF
libexec昔はFHSになかったんよ。Debianはそれに合わせていた
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 14:15:12.40:mqDFO5g/
/srvも最近できたからDebian 9だとgitwebが/var/gitにインストールされる
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 16:52:35.72:DCcwtVyb
,743
ぼくも知らんかった(^o^)
login:Penguin [] 2018/09/14(金) 20:23:08.47:cWqFbDt+
firefoxクソになったなー
midoriもクソだし、どうすりゃいいのさ?
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 20:25:29.37:dBjqvM3v
        i∨|/|///          ,. -,. ‐-、 、,-‐‐-、 ゝ∧∧/
      、!ゝ!      ///      ,. -' ,. '", ,` ゙ヾ ヽゝ∨
   ヾ、!`         //       /,. ,. '  /,.'{ イ/,} !i l ヾ    おて
    ゞ   ┤,-、  /  //     / ,' ' ,' i ,!ノ-リ,!ゝ,(、ヾ,ゝ    しめ
   \  イ d、  \  ∠,    ノ/ /' 'ノノ{iニニニ´',}ノ'y、ヾ.   え│
   フ   フ_  _フ__  (_     { ' ,'; ノ{'"__`ー'" ,.'-'、`,ゝ   てに
   >   '´_)  (__  <     ,!  ト'´.r',、ヾ ' ,i/ r''; i!<   やは
    )   /////  |    \    iハ ; ! { l!i! |ェ. ,'!、.゙"ノ',->   ん
   ´つ  ・・・・・  l、_ノ  ゞ、    { ソ、ヾ、´// ',``ニ´'>,   ね
   ∠        ー,‐  スヽ    } i':::. `',r'!" '"` ):.. ∠,   │
    /イ       (__ 、<.     i '!、_,. ヘ=、_,ィフ'"`ニ=='フ  │
     / ,        、ヽヾ     { 'i::;: i=-ェ;;;┴;;;ェ=彳'//イ  !!!!!
      ' イ/ハ∧/ヾ`        | l::;. !,i-!__l_l_,.!.-!-!| /,イ /レ、∧ハ∧
                     ,! : l:: il|llllllllll|lllllllllll/,'/  |ハ、、  i
                        { 、 ' i: |.ir'" /.  _,./,っ / /,' ) ,' }
                      } ', |: i.i lTT'T"|´!'.ノ/ /:/,' ,i {!、-(!-、
                     ノ ,' ,}:: !ゝ}i`コi´,!| '/ ',. ゝ、(ヽ` `
                    ´i´{ ' (::' ゙ 'J ̄},!´" ,/::."
                     `i')、!ヽ;::::::::. {::::.. /:::...:::::::::'''''  ''':::
                      ノ' '  `ー'"`ー/:::..::::::       '::::::'::
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 20:41:14.49:FMENmueT

chromiumは?
login:Penguin [sage] 2018/09/14(金) 21:07:00.00:mqDFO5g/
Yandexは?
login:Penguin [] 2018/09/15(土) 01:10:57.02:y5c0ARR3
braveは?
login:Penguin [] 2018/09/15(土) 09:33:24.92:BTR1jN/f
iceweaselの開発を再開してほしい
UIの変わらないブラウザがほしいよデビアンマン
我慢汁 [sage] 2018/09/15(土) 10:15:10.63:4X5hn4VK
Debian8が稼働していたPCにDebian9を入れたら
shutdown時またはlogout時に画面が真っ黒になって
無反応になってしまうようになってしまった。
電源を強制的に落とさんとあかん。
あと、Debianメニューが不完全。
firefoxもネットワークのメニューに存在しないし、
leafpadもLibreOfficeもメニューにあらわれない。
update-menusしてもだめ。こういう仕様になったのかな?
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 10:39:33.44:ZrlcMaGF

DEは何使ってる?
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 10:57:11.03:wDA6vyPG

少なくとも俺の環境(Xfce 4.12 on Debian 9.5)ではそんな現象は起きないな。
問題の深刻さから察するにお前の環境が悪いのでは? インストールしなおすかそれくらいしか解決策は思い付かないな。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 11:05:03.50:3WMwxsH/
>Debian8が稼働していたPCにDebian9を入れた
アップグレードなのかクリーンインスコなのか読み手によって解釈できてしまうし、名前欄についての具体的な釈明がなされていない
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 12:52:09.39:x21hKK2T
firefox 速くなった @ stretch x86 東芝サテライト J32
バージョンアップで速くなったの初めてだ
login:Penguin [] 2018/09/15(土) 13:02:03.05:BTR1jN/f
必要なパッケージが抜けてるパターンでしょ
違うリポジトリで再インスコしてみ
我慢汁 [sage] 2018/09/15(土) 13:18:07.88:4X5hn4VK
書き忘れました。
dist-upgradeではなく8を入れていてマシンに9を最初から入れました。
ただし、HDDの区画はそのまま。
/homeだけは初期化せずユーザ名だけを新しくしました。
xfceをやめてlxdeを選択しました。
これ以外に思い当たる点はないです。再インストールしてみます。
助言してくださった方々に感謝。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 16:00:21.95:wDA6vyPG
なんでそんなコテ名なのかの説明はよ
我慢汁 [sage] 2018/09/15(土) 18:00:57.64:4X5hn4VK
再インストールしてみました。結果は。・゚・(ノД`)・゚・。
なんでだろ〜。
インストールが完了してPCを再起動し、
Xディスプレイマネージャのlightdmが無事に起動し、
そこでログインせずにshutdownをしたところ、ここでまた同じ現象に遭遇しました。
画面が暗くなり無反応状態に。
いつまで経ってもPCの電源が落ちませんし、終了処理をしているようなHDDの反応もありません。
こんなのは初めて。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 18:12:53.09:6iYGRavJ
ログインしてみろよと
Ctrl+F2とかやってログインしてからshutdownしてみれと
我慢汁 [sage] 2018/09/15(土) 19:59:50.93:4X5hn4VK
userでloginしてもrootでログインしても結果は同じでした。
shutdownのみならずlogoutでも同じ症状のため、
Xディスプレイマネージャをlightdmをlxdmに換えてみましたが、それでもだめ。
固まるとCtrl+F2とかF*を押しても無反応でDVDドライブも開かなくなる。
HDDは光らない。CPUクーラーは回っている。
ディスプレイは全画面黒いが、PC本体から信号を受け付けなくなっているでもない。

Debian 8が直前まで正常に使えていたマシンなのでこんなトラブルは想定外でした。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 20:17:45.81:wDA6vyPG

GUIじゃなくて,仮想コンソールを使うとどうなる?
起動した状態で,Ctrl+Alt+F2
元に戻すにはCtrl+Alt+F1(もしくはCtrl+Alt+F7)
我慢汁 [sage] 2018/09/15(土) 20:40:36.23:4X5hn4VK

Ctrl+Alt+F2でフリーズします。こうなるとすべてのキーを受け付けないので
Ctrl+Alt+F1を押してもCtrl+Alt+F7を押しても無反応です。
電源ボタンを長めに押すしかshutdownの手立てがありません。
マジックSysRqを試してみましたが無反応でした(やり方が悪かったかも)。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 20:44:17.31:cM54lJA9
firmware-linux-nonfree入ってる?
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 20:46:25.28:0wJf0DGl

Cent OSで、似た様な現象出たなー。
Cent OS 7で、GUIでログイン -> フリーズ。
Cent OS 6で、GUIで正常ログイン -> シャットダウンok。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 20:50:52.87:sTn+CzXE

普通に使ってるけど、どうクソになったのか分からん
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 20:53:57.83:rq1WpSRK
システム終了のみで電源が落ちない状態なんだろうね。
DE使ってないから解消方法はわからないけど、haltで終了した時と同じかと(今は -pオプションが必要)
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 21:02:07.45:wDA6vyPG

んーまじか。すまんな。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 21:03:51.97:0wJf0DGl

単純に、System Haltになってるだけなのかね?
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 21:13:40.10:wDA6vyPG
俺も素人なんだけど
想定される原因としては
「シャットダウン時にOSに送られるシステム停止に関連するシグナル(?)が
誤った発信方法または受け取り方によってシステムがHaltしている」
のかな。
解決策はなんだろうね(思考停止)
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 21:21:03.06:0wJf0DGl

いや、System Haltになっているとすれば、正常に落ちてるって事だよ。
只、イマドキのPC且つ新しいOSで、その状況が発生しているって事が不思議なんだよね。
BIOSとか弄った状況でもないだろうし、これで8に戻して電源が落ちる様なら、9での不具合確定って事だろうね。
我慢汁 [sage] 2018/09/15(土) 22:53:11.38:4X5hn4VK
Xディスプレイマネージャをすべて削除し、startxするようにしました。
Xを起動しなければ、shutdownもlogoutも可能だということがわかりました。
どうやらXが終了するときにこの問題が起こるようです。
Xを終了させずにマジックSysRqを使ってPCを終了させることにしました。
/etc/sysctl.confの
kernel.sysrq=1
のコメントアウト#を外して
Alt+Print Screenを押したままsキー、uキー、oキーを順番に押すと
なんとかshutdownすることができます。応急処置ですが。
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 23:15:06.18:aMvk4PNf
他の酉試してみたら?
取り敢えずUbuntu系
login:Penguin [sage] 2018/09/15(土) 23:19:38.77:0wJf0DGl

とりあえず8に戻して検証してよ♪
login:Penguin [] 2018/09/16(日) 07:33:24.68:/CI6Q57N
777(`・ω・´)
login:Penguin [sage] 2018/09/16(日) 14:33:24.04:G47ckYWN
うちのLet'sNoteの古いの(CFY5)でも同じようなことになったよ
haltと同じ状態みたい、poweroffだと落ちるのにshutdown -h now だといかんみたい(未確認)
最初は落ちてると思ったけど次回起動時にバッテリーが完全放電してたり起動してこなかったのでわかった
マルチブートのDebian8,Mint18Mateではちゃんと落ちる
面倒くさいのでほかってある
login:Penguin [sage] 2018/09/16(日) 14:53:47.69:nCsK97a6
DEが悪さをするのが、よくわかるね
login:Penguin [sage] 2018/09/16(日) 15:03:28.23:YaHWr3bN
Debian sidのGNOMEでこのタイプの無線マウスを使っていて、クリックには反応するがマウスカーソルが動かないんだけどどうしたらいいかな
WindowsやDebian Stableでは正常に動く
同じタイプの無線キーボードもちゃんと使える

ttps://i.imgur.com/Bs95O9a.jpg
login:Penguin [sage] 2018/09/16(日) 20:25:59.40:few93TBw
フリーズしたように見えて実はキーボードが効かなくなってるだけで
telnetdとか入れてみたらLAN経由でログインできてシャットダウンもできたりして
login:Penguin [sage] 2018/09/16(日) 20:46:58.48:Yy2M8515
なぜ今更 telnetd ?
我慢汁 [sage] 2018/09/16(日) 21:28:14.08:tVuwAWKP

Debian8に戻してみました。
Debian8に戻したらやはり同じ問題は起こりません。
問題なくXを起動できるし終了もでき、固まることもありません。
で、Debian8からdist-upgradeをしてみました。
そうしたら今度はXの起動で同じ症状に遭遇してしまいました。
ただしDVDドライブまで動かなくなることはありません。
マジックSysRqも有効なのでカーネルは無事なようです。
ですが、似たような症状で画面が暗くなってそこでXの起動が止まり、
Ctrl+Alt+F2にも反応しなくなります。

Debian8から投稿したんだけど、その投稿がないのはなぜ?
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 02:56:31.00:nFdEmSYS

カーネルのバージョンを落としてみて再確認。
sidでのハード系の不具合はだいたいカーネルを上げすぎた事による。
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 06:41:52.96:HhjHJZo9
え?sidなの? それじゃそれでsidの日常だ
shutdownどころか起動しないことだって良くあるからな
対処は「待つ」だけ
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 07:49:56.96:ZE8Ol6m7

ホーム直下のフォルダの隠しファイルを含めた全ファイルのパーミッション変更で治るはず
何らかのデータを書き込めないのが原因とみた
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 08:15:11.51:ZE8Ol6m7
あと.cash フォルダの削除
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 09:00:59.05:L1jSNmJW

いいこと聞いた
ありがとう
試してみるよ
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 11:15:04.30:cgXSFZ2e
linusが人に気持ちを勉強するためにしばらくLinuxのメンテナを休むらしい
珍しいこともあるもんだな
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 11:18:25.79:HMtDy4u+

OS側の問題確定だな。


Windowsより酷い不具合だなぁ・・・。
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 11:59:11.25:h4GTR3U1

ツイッタで読んだよ。宇多田ヒカルみたいで笑ったわ。
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 12:31:28.83:jy47Moxi

みたけど、それ気持ちではなくエモーション(感情)って書いてあったぞ

気持ちだと英語ではフィーリングとかムードが適当だから
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 13:00:55.90:jy47Moxi

ACPIでトラブってそう

ttp://forums.debian.net/viewtopic.php?t=134911

カーネルとACPIモジュールをチェック
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 16:17:06.64:qQdq0RLj
アップグレードで不具合が起こったら
まずはカーネルだけ戻してみるのはsid使いなら基本中の基本だけど
なかなか普段のド安定Debianを使っている人には馴染みない行動だよね
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 18:08:28.05:L1jSNmJW

帰宅して今試したら直った!
本当にありがとう!
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 18:51:46.75:NfUpDAVo
カーネル更新して一発昇天ってWindowsの更新を祈るのと大差ないのね
思考停止して更新しない方がいいのか
事故が低確率でも1%には当たるしな
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 21:23:19.00:D56kK9Ip

Debianがド安定?
MJD?
俺環では、FedoraとDebianは、dist-upする度に死亡するよwww
既に諦めてるwww


オメ!


窓の場合、不具合が出る場合は絶対的発生数が多いから、様子を見つつのうpが可能だからなぁ・・・。
Linux系OSの場合、「おま環」で片付けられる場合が多いから、それが本当に何に起因して発生しているのかを特定するのが難しい。
みたいに、検証が可能な状況ならまだ「何が悪さをしているのか」をある程度は特定可能だけど、そうじゃない場合は・・・。 iii orz iii
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 21:34:53.14:mDHOGMxb
stableはうちではド安定してます
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 22:27:11.98:50RJBpWq

>>dist-upする度に

だよなーManjaroとかどうなんだろ
使ったこと無いんだけど
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 22:39:59.71:D56kK9Ip

何も変な事はしてないのに、何が違うのかが分からないんだよねー。


特に、Fedoraは22以降は一度もdist-upが成功した試しがないwww
半年毎に入れ直ししないといけないから、「とりあえず素の状態で入れればちゃんと動く」事だけを確認して、後は定期更新掛けて糸冬了。
何にも使ってないな。
Debianは、dist-upする -> DEに不具合が出るを繰り返してるよ。
この前出た現象は、dist-upする -> DEログイン後に画面上のマウスカーソルが動かないって現象が出た。
ログイン前は、画面上でマウスカーソルがちゃんと動くのさ。
で、ログイン後は、実際に「ポイントを指し示すカーソルの先端部に相当するポインター」は動いているらしく、マウスをグリグリすると、ポインターが重なったアイコンはクリック出来た。
その状態からALT+CTRL+F3(だっけ?)は正常に端末に画面切り替えが出来て、そこから制御は可能だったから、カーネルは多分死んでなかったかと。
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 23:13:25.22:jy47Moxi
sidは新機能試したい冒険家向けだからな
阿鼻叫喚は必至

それよりDebianのstableが鉄板
バージョンを上げずにセキュリティホールだけ埋めるから
不具合が起きない
ISMSでも穴あったらバージョン上げるのが普通なのに
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 23:40:29.25:L1jSNmJW
Debian sidでfcitxが動かないんだが(´;ω;`)
カーネルは4.17.0
login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 23:47:14.19:Grc2FsKN
どうしてもfcitxじゃないといけない理由がないならuimにするといいよ。あれは安定してる。

ところでfcitxってどう読むのか定かでないせいで,すごく書きずらくない?
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 00:10:07.25:Ft5X14/D

書きずらいが書きづらい。
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 00:25:09.76:ZPeJIuJU
uimもibusも動かなかったんだよ(´;ω;`)
fcitxの読み方はフィシッテックス?
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 01:08:51.20:ebWEJFTn
ファイティクス(´;ω;`)
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 01:35:07.54:TBAwGkek
以下好きなDEスレ
gnome3でMintへ逃げて今xfce使ってるけどこれに慣れちゃった
undoのショートカットがないのが玉に瑕だけど化石ノートでも使えるから離れられん
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 04:11:57.24:BecnIvcC

ファイテフだよ
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 07:37:41.44:pRMT/dl3

qt系の方が良い
KDE5PlasmaがカッコいいけどGoogleChromeの表示がおかしくなる
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 08:06:53.74:97tPknGY

ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 08:33:36.97:Jw8qMETW
というかsid使っておいて「前のバージョンで起動してみる」もやらないで
スレを汚したお前、stable使っておけ迷惑かけるなよ
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 08:51:18.07:pRMT/dl3

ググれば同じ症状で困っている人が見つかるし
対策も見つけられるはずだよな
それが出来ない場合はstableで

ハードディスク2つ持ってdist upgradeする前にバックアップするのが一番
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 09:29:41.59:+s4fA5QM

まさかapt-getでdist-upgradeしてないか?
aptかsynaptic使わないと死ぬのは当然だぞ
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 12:21:22.40:X2MbW5Mo

sid (testing) + Xfce で数日か 1週間おきに apt full-upgrade していますが、実機も仮想もなんともないですね。
unstable や experimental を取り込んでいるのですか?
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 15:46:58.47:/Z0/ijIy
Debianのインストール用のCDやDVDのイメージをダウンロードしようとしているのですが、
32bit版か64bit版か記されていないのはなぜ?
他の多くのディストリビューションでは32bitか64bitかどうかがisoファイルに書かれてあるのですが、
Debianのそれには一見してそれが明示されていませんよね?
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 15:57:25.40:V9BuDtyR
いやいや、i386やamd64ってきちんとアーキテクチャ毎にisoファイル名付けてやけにきっちりしとるやん
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 16:13:13.22:s/iBtHd/
x86とかx64って表記じゃないと理解できない人なのかもしれん
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 16:38:38.10:TBAwGkek
理解できない人じゃなくてそれが普通
bit表記しか知らない状態でそれ以外に触れたら困惑くらいする
nanoは初心者でも使えると言っても初見で^の意味が分かる筈ないし
ソースは全部俺
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 16:53:06.41:V9BuDtyR
いやむしろ他の多くのディストリビューションもDebianと同じなのにそう思われてるところが難解でしょ
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 17:07:06.78:NykloljI
x64表記のisoは見たことない気がする
x86_64はあるかな?
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 17:17:47.36:e/QptLSJ

まさか公式サイトのトップページからダウンロードしようとしてないか?
あれは建前用のisoであって
真のDebianが置いてあるのはここだぞ
ttps://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 17:52:26.83:ZPeJIuJU

ごめん
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 17:58:42.18:H3ZeC+W9

それnon-free入りだから真のDebianと言えるのだろうか
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 18:00:30.81:GuEK5nKa
ttps://www.debian.org/CD/http-ftp/
ttps://www.debian.org/distrib/netinst

これのどっちかでよくね
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 18:25:58.08:s/iBtHd/
そういえばx86向けのイメージにi386って付けてるディストロ多いけど実際にi386のプロセッサで動くものはあるのだろうか
ほとんどがすでに非対応だと思うが
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 18:37:52.69:V9BuDtyR
qemuのcpuオプションに386無かったっけ?確か486はあった記憶が、、
login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 21:48:40.36:Xqoh5esF

$ qemu-system-i386 -cpu help

おっしゃる通り486はあるけど386はないっぽいね。
Debian 9.5
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 00:28:53.61:5tDBI0YJ

こいつまだ apt 教にどっぷりつかってるのか?
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 00:53:29.78:y/dnGB2F
aptのほうがむしろ危なそう
くりかえすがaptはインターフェースとしては優秀だけど
システムとして使うのはapt-xxxにすべきだぞ
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 01:00:40.00:bI+u2rL/
それがapt-getの何が危険かを理解してないから言える。
apt-getは大量アップデートの際に途中で衝突が発生すると
アップデート自体をその場で中断する仕様。
aptやsynapticは衝突部分だけ飛ばしてとりあえず最後までアップデートを続ける。
sid化とか何度もしていないと分かりにくい違いだけど発生すると致命的。
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 01:03:13.02:eGRz8lWX
公式ドキュメントではapt推奨。

ttps://www.debian.org/doc/manuals/debian-handbook/sect.apt-get.ja.html
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 01:38:22.80:roFlQ+qx

apt しか使用していないのですが、危なそうな理由とは何でしょうか?
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 02:06:27.80:y/dnGB2F

たとえばapt-cache searchは行指向の検索結果を返すのに対して
apt searchは人の目には見易いけどgrepやらsedやらを通しにくい形式になる
まあ普段,コマンドラインを手動で使うぶんにはaptはまったく無問題
(むしろ色が付いてたりして見易い)

自動化したりする高度な使いかたをしようとすると とたんにゴミになるけどな
login:Penguin [] 2018/09/19(水) 04:58:36.96:DJQJvbOD
man aptにはfull-upgradeがあるのにaptでタブを押すとdist-upgradeが出るでござる
apt searchの方は行頭にpやiが出るからgrepで絞りやすいけどね
我慢汁 [sage] 2018/09/19(水) 07:21:37.84:HrCt9+nP
あれ以降、同じDebian9をベースにしているQ4OSのLiveCDを試してみましたが、
やはり同じ現象に遭遇しました。
Q4OSのデスクトップであるKDEの画面からシャットダウンのボタンを押すと
Xが終了して画面が暗くなったときにマシンが止まり、固まりました。
DVDドライブも開かなくなります。
どうもこのマシンとDebian9は相性が悪いようです。他のマシンでも試すべきか。
login:Penguin [] 2018/09/19(水) 07:28:51.43:HrCt9+nP
aptitudeは?
aptitudeのmanにはsafe-upgradeとfull-upgradeになっていてdist-upgradeはないですね。
aptはupgradeとfull-upgrade
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 09:49:49.67:DJQJvbOD
こっちのaptitudeはmanもタブ押しもsafeやfullやdist全部出るね
まだMint17.3使っててこれはUbuntu14.04 LTS使ってるからaptも古いんだろうな
aptitudeは入れたけど非推奨ってんで使ってない
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 09:49:52.00:T7qpW4fR

過去にはaptitude推奨してた時期もあるんだし
公式だって無条件に信用できるものではないだろ
ある程度は疑ってかからないと死ぬ
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 10:40:14.01:dRG4LzNM

カーネル不具合確定って事で良いね。
どうしても9じゃなきゃダメではないのなら、8で良いんじゃないの?
login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 17:35:21.33:/nnDxX2s

LiveCDでも出るならは関係なさそうだね
恐らくはカーネルのバージョンとハードの相性の問題だから
カーネルだけをDebian8時代のバージョンに戻してみるといいと思う
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 02:11:36.90:rgt7/4AY

公式云々言っている御大にプレゼント
ttps://www.debian.org/releases/stable/amd64/release-notes/ch-upgrading.ja.html#minimal-upgrade

そもそも、元の話はアップグレードでのパッケージ競合とかの話とは関係ないっしょ
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 02:42:03.27:9247+F1F

jessie より前は aptitude 推奨
jessie から stretch へのアップグレードは apt-get upgrade 推奨
stretch からは apt 推奨
って事?
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 02:51:01.63:9247+F1F
ああ、こっちに書いてあったわ

ttp://l.github.io/debian-handbook/html/ja-JP/sect.apt-get.html
> スクリプトでパッケージをインストールする場合には apt-get を使うと良いでしょう
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 03:08:19.31:rdTIla66
aptitudeは勝手にauto removeするゴミ仕様だから推奨されなくなるのは当然
間違えてフォント関係のファイルを削除する事が結構ある


カビの生えた状態になっても
メンテ予定のないようなスクリプトならapt-getしか使えないねという話
ちゃんと前後の文章まで読みな
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 03:38:20.28:8ZzZhh2Y
aptitudeにfontconfig弄られてUnifontが最優先になってからはもう信じてません
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 09:57:02.51:9247+F1F
ウインドウの最小最大クローズを行うボタンが上部にありますが、クローズボタンを削除したいんです
いままでは、dconfエディタで変更できたんですが、同じことをやっても消えてくれません。
gnome-tweak-toolでも変えられないし、gsettingsでもダメでした

デビアン9.3で、gdm3.22です。

おわかりの方いたら、教えてください
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 11:48:48.66:I7UuxS7v
debianと関係ない話題は…
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 15:53:19.65:MZk1xOzU

いまも通用するのかわらないけど、以前、テーマのindex.themeをいじってレイアウトを変えた気がする
こんな感じの表記のやつ
[X-GNOME-Metatheme]
ButtonLayout=menu:minimize,maximize,close

だめだったらごめんなさい
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 20:01:17.32:z5y2Il7M

結構っていう頻度だと単に依存先が消えたからなんじゃ?
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 20:14:17.56:tA4S6GwJ
クリーンインストールのハードルはlinuxのほうが低いけど、クリーンインストール自体がハードル高いからな。
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 20:23:31.79:zl3orXqr

何と比べてハードル高いの?
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 20:45:39.57:T+hUJAY5
そりゃプリインストールだろw
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 20:59:01.79:IkbzQkM7
昔Ubuntu10.04プリインストールのノートPCが売ってたなぁ
その頃のUbuntuは更新更新うるさいわりに毎回失敗するくそ程度にしか思ってなかったし買わなかったけど
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 21:10:03.47:aBcj63PO
最近のgsの更新でxdvik-jaでepsが表示されなくなった
9.20~dfsg-3.2+deb9u2は大丈夫だけどそれより新しいのはダメ
他にもemacsのdoc-viewでpdfによっては表示されなくなったり
最近のgsの更新は手荒いな
login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 21:22:55.67:tA4S6GwJ

自レスですまんが他レスへ書き込もうとした誤爆だったすまん。
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 01:24:17.96:zB/in7Fb

「jessie より前は aptitude 推奨」っていうのは違うけど、
あとはだいたい合ってるんじゃない?
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 19:01:05.43:mjC4bU5c
aptはかつてのaptitudeみたいに不要になったパッケージを列挙してくれてapt-get autoremoveで削除可能だと教えてくれる。
それは便利なのだけれど、lxdeを削除してウィンドウ・マネージャだけにしようとしたら、
xorg xsane xsane-common xscreensaver xscreensaver-data
まで「もう必要としていません」と言ってくるのでautoremoveしたくてもするのが怖いw
857 [sage] 2018/09/21(金) 19:04:29.59:mjC4bU5c
ごめん。間違えた。スクリーンセイバーは要らなかった。
xorg alsa-base alsamixergui
でもこいつらは必要なのに。
いったんautoremoveしたあとにもう一度手動でインストールしてやればいいのか。
やってみる。
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 19:16:36.29:77XaBeVe
apt-getとaptだとautoremoveとautocleanの挙動違うのだろうか
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 19:19:04.23:jCrSX7NM
多分明示的にインストールしていないからだと思うよ。
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 19:24:07.75:xR8Goa5S

$ echo xorg hold | dpkg –set-selections
とでもしておけば?
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 19:26:49.52:a12nAPrJ
そんな面倒なことしなくてもautoremoveされたくないパッケージをapt installすればいいだけよ
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 19:59:56.20:O9hqcwBy
apt-mark manual xorg でいいだろ
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 20:19:26.88:zPLCFa1O
削除なんかせずにopenboxでログインすりゃいいだろ
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 20:54:50.21:QZ0DN9Ey
クソッ、何度他のディストリニ移行しても
重力のようにDebian sidに戻ってしまう
安定感とカスタマイズ性のバランスがあまりにも良すぎる
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 20:57:18.86:a12nAPrJ
ゲーム部フジテレビやんけ
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 20:57:30.90:a12nAPrJ
誤爆
login:Penguin [sage] 2018/09/21(金) 22:51:15.31:hsTSF1vE
apt search somepkg
とかしたときにパッケージ名の横に[インストール済み、自動]とか出るけどあれの「自動」とかってもしかして
autoremoveとかに影響するのか。
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 00:12:46.83:442TB8TV
auto は、パッケージを自動的にインストールしたとしてマークします。こ
のパッケージに依存する、手動でインストールされたパッケージがなくな
ると、このパッケージを削除します。

manual は、パッケージを手動でインストールしたとしてマークします。こ
のパッケージに依存する他のパッケージがなくなっても、このパッケージ
を自動的に削除するのを防ぎます

hold は、パッケージが自動的にインストール・アップグレード・削除が行
われないよう、パッケージに保留マークをつけるのに使用します。このコ
マンドは dpkg --set-selections のラッパーに過ぎず、そのため状態は
dpkg(1) により管理され、--file オプションは効果がありません。

man apt-markにしっかり載ってた
autoremoveでの道連れ防ぐだけならmanualで手動インスコ扱いにする方がいいのか
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 01:31:10.81:QYECnveb
autoremoveなんてよほど容量が逼迫している場合を除いて使うべきではないよ
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 03:46:52.55:LkB5LD9Y
パッケをアンインスコするときはいつも
apt --purge autoremove つかってるけどへいき
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 05:08:33.09:ABxopdhL
これが小学生のおっぱいかよ・・・
12歳の乳とは思えんな・・・
login:Penguin [] 2018/09/22(土) 05:32:28.16:cAn5ycUh
おまわりさんこの人です
login:Penguin [] 2018/09/22(土) 07:31:07.95:t/hhuG6a
aptよりもaptitudeのほうが優秀だったな。
aptは依存関係でインストールしたものをごっそり不要だと言うだけ。
login:Penguin [] 2018/09/22(土) 15:51:04.05:KCqx+ZSH
aptitudeはsearch結果が1行かつ行頭にiとかpとかついてくれるのがいいんだけど、他のaptやapt-cache seachで同じことできる?
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 16:31:26.95:+ytVWaWn
Debianスレでapt祭りやるのは遠慮してほしい

年間3回くらいやってるだろ せめて1回にしてほしい
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 18:37:03.67:13p5z0gO
昔、碓氷峠を越えるのにアプト式機関車が使われていたんだよ
ただし綴りはAbt 。ドイツ語らしい
login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 21:18:01.10:+Jh+72go
邦人で最強のアプトゲッターって誰よ?
login:Penguin [sage] 2018/09/23(日) 04:44:00.95:pqvRAb/8
パッケージがどのタイミングでインストールされたか分かるコマンドとかある?
ログファイルから検索するしかないのかな。
login:Penguin [sage] 2018/09/23(日) 11:39:59.35:zAJ4Y0zx
それはpacmanにしか存在しない機能だな
login:Penguin [sage] 2018/09/23(日) 14:16:11.89:Z3eOKk+q
apt rdependsで対象がどれに含まれてるかを調べる程度かな
apt rdepends leafpadってやるとleafpadがlxdeやlubuntuの付属品って分かるから
login:Penguin [sage] 2018/09/23(日) 14:56:55.09:pOgoSS6C

1行の専用コマンドを使うのも、
1行のgrepでログの中の当該パッケージがインストールされた日時をみるのも、
大して変わらないと思うが。
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 01:04:49.36:U0xjikYq
たいして差なくても先ずクレクレするのが5chに来るLinuxユーザーだからな
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 10:34:25.51:NNjQ9DTE

昔からよく言われてるけどそういう物言いがLinuxの普及を阻害する要因じゃないの?
クレクレがキライなスルーすればいいことだし。上から目線したいがためにここに来てるの?
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 10:46:43.32:aHJFPcK2

>そういう物言いがLinuxの普及を阻害する要因じゃないの?
でも事実だからなあ
それが阻害になってるなら普及って無理芸なのかも
と言うかクレクレ君相手に普及しても意味ないっしょ
厄介抱え込んで良いことなしだ
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 11:56:57.91:BnwkVomy
クレクレというよりも細かいところにこだわってる俺セカチューみたいな奴はウザい
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 12:11:34.74:7rtsY+jk
「嫌いならスルーすればいい」って言動が一番上から目線なんだよなあ
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 12:28:03.85:Ni99OwHs

普及とか臭い

Linux界隈で普及を論じてる人って見ない
大抵がソースコードの良し悪しに関わるもので普及どうこうなんて云わない
普及関係なしに質問者への回答はそこかしこで行われてる

なにがしかの目論見があって普及どうこうへ論点誘導してるんじゃなかろか
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 13:30:02.65:BnwkVomy
どちらにしろ板全体に質問を燃料にした釣り師が一匹いるからな
それが回答者とのマッチポンプかどうかはともかく
login:Penguin [] 2018/09/24(月) 15:58:49.37:2Eu+gWMk

>大抵がソースコードの良し悪しに関わるもので
Linux板の連中だとソースコードあってもわかんねが大多数だろうからな
Linux板では自分でそれなりのコード書いている奴が少数派だろし
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 16:59:48.51:npQoku2H
sid派だったけどarchを試してみたら快適過ぎて揺れる・・・
メインのDebianの環境をほぼ再現してもインストール済のパッケージ数が800未満で
どんだけ使っていないパッケージが入っていたのかという気分
しかもstableなのにsidよりもパッケージ落ちてくるのが早いというね
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 17:12:06.84:Ihtq2SnN
パッケージ数だけ比較しても意味なくね?
Archは割と1パッケージにまとめてある事が多いけどDebianはfoo-core foo-data foo-binみたいに同じものが細かく別れてたりするし
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 17:17:03.17:sW0f5g9u
システムの容量で比べれば?
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 19:17:58.93:BnwkVomy
archは無駄なもの削る作業がほぼ皆無だがdeb系で無駄なもの削る作業も5分くらいでしょうに
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 20:00:44.74:GmO6y9wP

arch使ってたことはあるけど今はdebianだよ
能書きは数ヶ月使ってからにしよう
インストールしただけで言われてもさ
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 20:13:19.59:s32DjkHc

そうします
ちなみにArchと比較してやっぱりDebianに戻ったキッカケというか理由というのを
参考までに聞かせて頂けないでしょうか
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 20:23:47.41:GmO6y9wP
そんなの聞いてどうすんの
いいと思った方を使いなよ
戻ったとして無駄ではないはず
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 21:28:47.48:s32DjkHc
手遅れです
真に受けてArch削除してDebianのクリーンインストール作業を始めてしまいました
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 21:47:00.63:2GXl4fEm
インストール厨を卒業してからが本番
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 21:51:41.87:cy9FqoG2
今arch褒めたらarch入れ直しそう
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 22:14:07.90:zQJ+8a+1
Archは,インストール直後はどんなディストリよりも綺麗に見えるんだけど
一度パッケージを入れたりバージョン戻したりしだすとね……。
俺の管理が悪いだけかもしれんが,少なくともDebianではそんなことにはなってないんで
やっぱりapt/dpkgは安心だなぁとは思うよ。
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 22:27:06.49:2GXl4fEm
何かあったらarch wikiに助けてもらったりするけど
情報が充実してるってことは大変なんかなぁと感じてる
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 22:47:07.37:FI/wtJwJ
サブの方にArch入れてたけど数ヶ月くらいアップデート放置してたら依存関係がメチャクチャになってどうしようも無くなってたので消した
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 22:57:53.40:nAFatTW1
pacman -Syu すると壊れる事あるよね、何なのあれ?
login:Penguin [sage] 2018/09/24(月) 23:07:18.30:sW0f5g9u
archは毎日アップデートして使って。
login:Penguin [] 2018/09/25(火) 01:34:08.47:dAo7K5rn

こんな時間に笑っちまったわクソw
login:Penguin [sage] 2018/09/25(火) 03:54:26.47:UFvyJpJ1
manjaroばかりだけどantergosってどうなの
違いはリポジトリくらいらしいからMintとLMDEみたいなもんだろうけど
login:Penguin [sage] 2018/09/25(火) 04:10:56.11:kcrQ1P02
該当スレで訊けば
ここDebianスレだから他所いけよ
login:Penguin [sage] 2018/09/25(火) 19:46:16.21:h421gDE4
ここにあるmozcのUT2辞書の組み込み版をコンパイルして使いたいのですが
ttps://osdn.net/users/sicklylife/pf/mozc_ut_for_ubuntu/files/?id=11381
Debianでコンパイルしようとすると
途中でエラーを吐いてコンパイルが成功しません。
どなたかDebianでの子コンパイルに成功なさった方はいらっしゃいませんか?
login:Penguin [sage] 2018/09/25(火) 20:25:09.44:UFvyJpJ1
manjaroは他のスレでも話題みたいだし気にしなくていいぞ
login:Penguin [sage] 2018/09/25(火) 22:12:11.66:HeERCEkc
巣にお帰り

Manjaro Linux Part2
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518769891/
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 10:32:58.43:9NCT2ryI

UT2辞書って確か辞書ファイルに単語を追加しているだけのはずだから、
そのUbuntu用のヤツからDebianのMozcへコピーしてビルドし直せばOKじゃないかな。
手順としては、

1.
ttps://osdn.net/users/sicklylife/pf/mozc_ut_for_ubuntu/files/?id=11381
からファイルをダウンロードして、
src/data/dictionary_oss/dictionary*.txt
をコピー

2.
使用しているDebianがstretchなら、
ttps://packages.debian.org/ja/source/stretch/mozc
からorig.tar.xzとdebian.tar.xzをダウンロードして展開、
dictionary*.txtを上書きしてビルド。

3.
生成されたdebファイルをインストールしてDebianを再起動。
再起動後、いんたーねっとと入力して変換候補にInternetがあるか確認。
login:Penguin [] 2018/09/26(水) 15:45:27.52:6vXt6Ftx
ここんところttp://security.debian.org/との接続状況がかんばしくない。
反応が悪い。異様に重かったり止まったりする。
攻撃でも受けているんだろうか。
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 16:07:04.45:XuHcBjul
公式は普通だったり激重だったりの繰り返しだよ
だからみんな高速なミラー使ってんのよ
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 16:26:51.75:C0RpZepP
securityは知らんけどmainとかは都合のいい場所にリダイレクトされてるんじゃないの?
ubuntuもそうだけどデフォのリポのままでパケットみたら地方の大学から分散して取ってきてたが
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 19:02:12.41:3iNue67I

無理、Ubuntuと同じビルド用のパッケージを突っ込んでも
途中でエラーを吐いてコンパイルが中断される
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 19:06:14.02:dlwRgn02

どんなエラーメッセージが出てるのよ?
辞書ファイル入れ替え無しの素のMozcはビルドできてる?
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 19:42:33.99:XbH2XHi4
来月NTTの工事があって、その後フレッツの外のネットとIPv6で接続できるようになるんだけど、お勧めのファイアウォール教えて下さいませm(_ _)m
大昔はIP Masqueradeでポートブロックして、今は安物ルータ挟んでるけど、このルータがv6パススルーしか出来ない代物なんで、知識が15年以上前で停まってる。
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 19:49:34.22:4oPHY294

RaspberryPiで自分で作れ
仕組みもわかって動きも早い
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 21:39:02.47:D9BO05uJ

参考用で
Ubuntu 14.04 LTS に Mozc UT Dictionary をインストールしてみた
ttp://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20140810/1407654294
Debian8 jessie派生トリでは成功  2014年9月
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 21:48:23.87:gTL0FA4B

python絡みでエラーが出てる様子なんですよね
もう少し試行錯誤してみます
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 22:32:39.12:gCogfO2X

$ sudo apt build-dep mozc で
依存パッケージをインストールすればの方法でコンパイルに成功するよ
というかUbuntuの人は依存パッケージを手打ちしているけど
build-depコマンドを知らないのだろうか
login:Penguin [sage] 2018/09/26(水) 23:22:57.31:gTL0FA4B
>>920
解決しました
ありがとうございました
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 07:29:41.76:I0+XZC8o

ルーターを自作するならds-lite Linuxとかでぐぐればよいよ、なおds-lite以外をLinuxで実践したとう情報は見つけれなかった。なので俺はds-liteのプロバイダーと契約した
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 09:37:44.06:R4pto2q6
昔はまずダイアルアップルータを作ることがLinux導入の第一歩だったな
クッソ懐かしい
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 16:47:55.06:Ghhaz04N
sources.listなんてデフォで良し。速さより確実性でしょ。
securityってsidじゃないけどstableで使うんだっけか?もう忘れてるな
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 16:53:48.50:rL9h8Jux
?
普通に理研なり好きなように変更する
自動で近い所使ってくれる設定もある
速度全然違うからな
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 19:32:51.68:Ghhaz04N
大学サーバーやauとかもそうだったけどメンテのときには遅くなるよね
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 20:09:17.15:zNlt0XEV
Debianデフォの糞鯖より素晴らしく早い
それだけわかればいいんじゃね

いつ起きるか、ほんとに起きるかわからない事情引き合いに出す理由さっぱり分からん
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 21:44:26.03:MI3KXqqX
詳しく知らないけど複数のサーバーから
分割で引っ張ってくる機能とかないのかな?
login:Penguin [sage] 2018/09/27(木) 23:13:54.15:4NDO2KCh
apt-fastなら聞いたことがある
使ったことはないが
login:Penguin [sage] 2018/09/28(金) 02:54:00.17:oXn1hIwG

いや、パソコンでIPoEしてファイアウォールと言うかパケットフィルターかけようと言う話で…
ただ、フレッツの外側と自前で繋ぐあたりの手続きがややこしい感じがあるんで、諦めてレンタルルータ使うかも知れませんが。
login:Penguin [sage] 2018/09/28(金) 07:28:19.73:A+9zoQ3p
ipv4トンネルしないなら、ip6tablesで検索して他のひとがやってるの丸ぱくりでいいんじゃない
login:Penguin [sage] 2018/09/28(金) 15:41:06.17:inDA4N2S

ありがとうございます。
やっぱりそれでいいんですかねー(´・ω・`)
login:Penguin [sage] 2018/09/28(金) 19:03:15.96:A+9zoQ3p
map-eやds-liteは使わない予定なの?
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 13:34:36.69:452RUX0M
色々調べたら、料金的にIPoE別っぽいので、pppoeでやるかも。

プロバイダーの対応調べて見て決めます。
最終的には、v6でスループット出るようなら…。という事で。
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 13:45:00.78:97/byj1L
UbuntuがPython3に(少なくとも既定で)全面的に切り替わったという話を聞いて,
Debian GNU/Linuxではどうなんだろうと思って検索したら
ttps://www.debian.org/doc/packaging-manuals/python-policy/ch-python3.html
ちょうどこんなページが見付かったんだけど,肝心の日付がどこにもない……。
ブラウザが取得したページ情報によると2017あたりらしいけど,この辺りの事情
(DebianにおけるPython2から3への移行について)
詳しい人いません?
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 14:37:20.78:eLl2nHDa
それにしても、ひさしぶりだなーpythonの話題なんて
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 17:08:45.73:0+WHxDxk

python-policyの今のソースはこれのようだ
ttps://salsa.debian.org/python-team/tools/python-modules/blob/master/policy.rst
肝心のコンテンツは2年ほど動きがない感じ?
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 17:54:21.08:1Dc6qtGM
サーバー用途でなければtestingでもセキュリティは大丈夫だよね??
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 18:09:57.43:VTVSEFSB
中途半端にビビらずsidにした方がいいぞ
思ったよりも安定していて意外とどうにでもなる。
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 18:23:19.42:miyTLxLu

セキュリティが大丈夫か否かではなく
セキュリティアップデートが有るか無いか

似てるようでかなり違う
tastingがどっちだったかは忘れた
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 18:37:02.65:xKDM3+eo

full-upgradeさえしなければまず問題起きないよな
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 19:32:29.84:yLuEYQR5
実機・仮想・WSL 共に sid (testing) で数日おきに full-upgrade していますがなんともないです。
WSL で Ubuntu のリポジトリを devel にしたときはおかしくなって再インストールするはめになりましたw
login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 19:33:42.49:VTVSEFSB
数日おきなら何ともないよ。
数週間おきにすると一気に危険度が増す。
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 02:56:09.37:Yh7HHNzu
古いソフトを使う安定志向か新しいソフトを使う不安定志向ってまた極端だな
安定したまま多少新しめのソフトが使える好都合なのはないのかしら
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 04:38:12.38:4NhMUAKS

そういうのはubuntu辺りをminimum installでもすればいいのでは?
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 10:49:33.27:qGKFpsdR

MintのLMDEが、Debian+Ubuntuのアプリって感じだったんだけど、ほぼ終了になっちゃった。
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 10:50:15.72:wUif/8Nu

stableのディストリビューションでClamTKだけsidにしてる
他にLibreOffice使ってる人はsidを入れたほうがいいんでないか
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 11:13:43.39:jwHNxjw7
フランケンデビアンなんて呼び名があるのねw
ttps://wiki.debian.org/DontBreakDebian
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 12:09:39.41:XIOjcL0a

stableとsidを共存させることってできるんですか?
まるでGobolinux
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 12:25:49.01:SnXOnsk1

949じゃないけどpin設定をごにょごにょするとできます
駄菓子菓子、よくわかっていないでこれをやるとシステムがお菓子食うになるかも
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 13:46:58.09:XIOjcL0a

テスティングではセキュリティアップデートでの反映の遅れが避けられないという
公式サイトによるQ&Aを踏まえています。
公式サイトではたしかサーバー用途でテスティングを使用することは避けるように
としていたと思います。
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 15:58:15.47:99Z8s52s
上流ディストリを追い越すような新しさって無理があるんだよな。
Ubuntuも不安定過ぎて海外ではデスクトップ用途で愛想つかされてるし
Deb系はDebianに集約される流れだろうか。
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 19:22:07.98:ByV/gS2k
集約っていうか基本的に下流はどれもだめでしょ
UbuntuとCentOSが例外なだけ

Ubuntuは運良くどっかの金持ちがバックボーンについた
CentOSは何かを作り上げたいわけじゃなくて
RedHatの商標を取り除くだけ

その他の下流は上流が気に食わなくて派生しただけだから
所詮上流に振り回される存在でしか無い。
login:Penguin [sage] 2018/09/30(日) 20:36:55.58:wUif/8Nu

sources.listにsidの行を追加して、apt installでsidを指定する
login:Penguin [sage] 2018/10/01(月) 07:11:38.93:ag2zMl3i
すみません
公衆無線LANに接続をした際に
ログイン画面にリダイレクトしないのですが
どのような設定を行えば良いのでしょうか?

一応他のディストリ(Arch)ではリダイレクトしたので設定の問題だと思うのですが
良く分かりません。
login:Penguin [sage] 2018/10/01(月) 07:55:26.39:Qm+f8nFs
debianにはUbuntuのPPA相当はないんです?
一部ソフトを使おうと思ったらの秘策しかないのか
後はgdebiでdeb入れるくらいか
login:Penguin [sage] 2018/10/01(月) 08:47:16.11:NA7nU/5r

debはaptでも入るらしい
login:Penguin [sage] 2018/10/01(月) 09:56:50.32:Du6ovi8q
コンパイルという伝統的な手法も忘れないでね。
apt build-depするだけでコンパイルに必要なパッケージを導入してくれるから手軽だよ。
login:Penguin [sage] 2018/10/01(月) 12:39:21.34:h1ciAyMN

やったことないし、やろうとも思わないけど、Pin-Priorityを設定せずにこれやるとまるまるsidになるんじゃないの?
login:Penguin [sage] 2018/10/01(月) 12:47:27.58:K73c+5fA

もっと詳しく。wicd-gtkの設定?
login:Penguin [sage] 2018/10/02(火) 01:18:59.32:S6OepOOg

そもそも、Ubuntuのppaレポジトリの大半が、Debianでも使えますよ。
apt-lineも公開鍵も。

例えばPCSX2とか。
login:Penguin [sage] 2018/10/02(火) 05:21:49.68:jMGWfJIN

どのくらいのレベルで動いているのかわからん

1. なにも考慮してないけど、何故か動いてしまった
のか

2. 考慮はしてないけど、Ubuntu用のなにかがあるわけじゃないから動く
のか

3. Ubuntu用の何かにぶつからないなら動く
のか

4. クリティカルではないが、実は問題が発生してる
のか

5. Ubuntu側で動くように特別な対応を入れている
のか

6. Debian側で動くような特別な対応を入れている
のか

7. Debianで動くことを確認するテストもされている
のか
login:Penguin [sage] 2018/10/02(火) 09:28:17.25:ZKEr5WA9

よくわかりません
インストール直後の状態で
Debianではリダイレクトせず、Archではリダイレクトするという状況です。
login:Penguin [sage] 2018/10/02(火) 11:39:25.67:ylb8w9Yi
無駄な改行がウザイことだけは良くわかる

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ Linux板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら