2ch勢いランキング アーカイブ

RD1008専用スレ


忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/17(日) 00:56:26.51 :lSjd/KlH0
テンプレよろしく
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/17(日) 01:22:45.67 :lSjd/KlH0
ところでサーチモードってなんなの?ww
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 01:51:26.42 :UMcZwPKB0
メーカーのページ
ttp://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=8

取説
ttp://www.quarta-rad.ru/en/manuals/RD1008EN.pdf
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/17(日) 01:59:36.28 :lSjd/KlH0

ありがとう(´ω`)
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 14:02:47.65 :c2Lbm/f70
このままカキコないとdat落ちするんじゃね?

つーことでとりあえず電池の入れ方。

底面の細長いくぼみに電池のふたのツメがはまっているので
コインとかを挿しこんで押して開ける。
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/07/17(日) 14:21:44.02 :OfFsTdr60
RADEX RD1008購入記
ttp://www.penguin-box.jp/radiation/radex_rd1008.html

忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (千葉県) [] 2011/07/17(日) 14:55:41.44 :lSjd/KlH0
需要が無いならdat落ちも仕方ないな
優秀な機種だと思うんだけどね
シンチレックス早く商品化されないかなー
地震雷火事名無し(関東) [sage] 2011/07/17(日) 15:07:46.84 :yVxxTZegO
ラデックススレで充分だろ
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 15:45:27.25 :exmHQ8kn0
これまでにアップされたRD1008の分解写真

ガイガーカウンター購入相談スレ2
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306406226/l50
の848、873、934

ガイガーカウンター雑談はこちらで part42
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307252564/l50
の213
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 15:58:54.00 :GvmE27R20
RD1008の特徴
1)ガンマ線とベータ線の各々にパンケーキ型GM管を搭載し表示もガンマ線とベータ線で独立しているので
「アルミで遮蔽しないとガンマ線の数値がフンガー」みたいなことがなく扱いやすい。

2)累積も計測可。2人ぶん。

3)パンケーキ型GM管は窓にマイカを使用しているので取り扱いはやさしく
※裏ぶたのシャッターを開けるときは慎重にせよと取説に記載あり
※湿気に弱いらしい

4)汚染の有無を手早く知るための「サーチモード」搭載。
※サーチモードで表示される値はμSv/hではないことに注意すること。

こんなところ?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 16:08:58.14 :/3DsCk2a0
線量が低いほど誤差が大きくなる。

ガンマ線の誤差はメーカー公称値の最下限の値(0.10μSv/h)で±45%。
※ちなみに測定値自体は0.10未満も表示される。

以下、他のスレッドからのコピペ。

【ガイガー】RADEXシリーズ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308779117/368
361 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 投稿日: 2011/07/12(火) 01:15:47.52 ID:3op4WA/W0
まず試しにRD1008の測定下限の0.10μSv/hで誤差を計算してみようか。
計算式はメーカーのページにある。
ttp://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=8

Random error with confidence probability 0,95 (reproducibility of the results):
of dose rate , not more, where H is the dose rate in mcSv/h, ±(15+3/H)[%]

HはμSv/hの値のことなので0.10μSv/hの時は
±(15+3/0.10)
=±(15+30)
=±45[%]

±45[%]なので0.10を中心にすると値の範囲は0.055〜0.145。有効桁で丸めると0.06μSv/h〜0.15μSv/h。
0.10μSv/hの環境下で100回測ったら95回は0.06μSv/h〜0.15μSv/hの範囲内の数値になるってことだ。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 16:12:18.70 :/3DsCk2a0
テンプレとしてはあと何書けばいいかねえ。

ジップロックに入れろとか
乾燥材一緒に入れておけ、カメラ屋に行くとあるとか
持ち運びにゲーム機のケースが使えるとか
一月前くらいにいろいろ話題があったような気がするのだが…
忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/17(日) 16:49:27.45 :lSjd/KlH0

オレがうpしたやつか
接着剤でくっついてるから二度と開けられない
忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (千葉県) [] 2011/07/17(日) 17:09:31.27 :lSjd/KlH0

オレはラップに包んで使ってるよ
ジップロックだとちょうどいい大きさのがないし
ちなみに面倒だから裏蓋は開けっ放しだぜ
すぐにβ測定できる
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 19:28:27.50 :lvoNcgyh0

俺はセリアで買ったA5サイズのチャック付きポリ袋に乾燥材と一緒に入れてる。

って、これもどこかのスレに書いた気がするな…
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 19:52:53.75 :5fFwh39a0

ジップロックのどんどん使える!
お手軽パック小 40枚入りオヌヌメ。
忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/17(日) 20:09:09.05 :lSjd/KlH0

なるほどありがとう

ところで乾燥昆布のβ線測ってみた?
8〜10くらい反応あったんだが
放射性カリウム・・・なのかな・・・?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/17(日) 20:39:14.39 :oDupDk410

>分解写真

過去スレ見れないので、再アップ希望


パンケーキ型GM管 直径何ミリですか?

感度は?
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/17(日) 20:45:12.61 :1txTvybG0
ttp://www.kasetsu.net/radioatom.htm#放射能探検隊

100グラムの昆布には,0.0005グラムの放射性カリウムが含まれているそうだ。
しかし、このサイトは2005年に書かれている。昔に戻りたい・・・RD1008注文した。
ガイガーなんて買うはめになるとは、夢にも思わん買った。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 21:06:20.38 :DaeCMGBb0

乾燥剤の書き込みをサルベージ

ガイガーカウンター購入相談スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308441270/l50

303 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 投稿日: 2011/06/22(水) 23:37:14.76 ID:rju+vvsO0

俺はこれ使ってる↓
ケンコー DF-SH202 防湿用強力乾燥剤 ドライフレッシュ シートタイプ
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000599492/index.html

これの1シートがじつは4つの小袋に分かれているので
そこから1小袋だけはさみで切って使ってる。
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/07/17(日) 21:42:19.90 :OfFsTdr60
「MEASURE」モード時はβ線が有ると、さらに8回分の測定時間が必要です。
という書き込みを見たことがある

1008に関してはβ線の単位が /cm2:min
この辺について詳しく知りたいです
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 21:56:15.46 :+F55+/rX0

β線の単位は
1分間の間に1平方センチメートルのところ(面)を
どれだけのβ線が通過したのかってことだと
自分は理解してるのだけど。

測定時間のほうのさらに8回ってのは初めてみるけど
それの出所はなんだろ?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 22:03:55.27 :6mX4epOa0

β線は120以上になったら除洗が必要
(120/cm2・min÷30=4Bq/cm2)
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/17(日) 22:37:02.17 :1txTvybG0
30で割るの?60で割って一秒当たりにするのかと思ってた。まだ本体が届いてないし、
ネットでざっと調べただけの素人なんで、教えてくれると助かる。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/17(日) 22:38:04.71 :khIbdcpM0

俺も30で割る意味が知りたい
60じゃないの?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/17(日) 22:53:15.85 :6mX4epOa0

120[/cm2・min]÷60[sec]×2=4[Bq/cm2]

×2:ガイガーの反対側に出る放射線の分
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/17(日) 23:29:27.52 :khIbdcpM0

>
> 120[/cm2・min]÷60[sec]×2=4[Bq/cm2]
>
> ×2:ガイガーの反対側に出る放射線の分

ごめん、まだ意味が分からない
反対側に出る放射線って?

疑うわけじゃないが、ググると60で割ると沢山の情報があるし
どこぞの大学教授も60で割ればいいとの事だが・・・
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/18(月) 00:12:26.98 :jQGIeqke0

放射線は360度ランダムに出るわけだが、
ガイガーはどう頑張っても180度分の放射線しか捉えられない
Bqは360度全てに出る放射線の合計なので、
180度しか捉えられないならBqの半分しか捉えられない

だいたいググって必ず正しい情報が得られれば学者は失業するだろう
最終的には自分で考えるしかないと思うがね
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 00:42:22.78 :fiXX3r/W0

なるほど、理解した
ありがとうm(__)m
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/18(月) 00:50:49.42 :RbCz0Ir30
ここのスレに書いていいのか、ちょっと微妙なんですが。
RD1008のサーチモード、もちろん裏の蓋は開けてます。ジップロック入り。
千葉県千葉市の某スーパーの前の外が0.1前後でずっと動きませんでした。
スーパーに入ったら0.05から0.08をいったりきたり。
福島産のほうれん草があったのですぐ近くまで近づけたところ、
0.11まで上がりました。で、離れるとまた0.05から0.08。
どこのものか忘れましたが、卵にも0.1。あと、お惣菜コーナーで
たった一つだけ、また0.1まで上がって、他の惣菜や肉や魚のコーナーでは
ずっと0.05から0.08のままでした。菓子類のとこだけ、0.03とかに下がりました。
これって、ほうれん草とかの放射能を検知したんでしょうか??
それとも、単なる誤差でしょうか??
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/18(月) 01:02:40.50 :BlkFnFED0
そこに放射線があったのは確か。
どこから飛んできてるのかはそれだけじゃわからない。

カリウムかもしれないしセシウムかもしれないしなんとも言えないし。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 01:04:25.33 :fiXX3r/W0

ttp://www.mikage.to/radiation/info/info0008.html#0.065_100_1

感度100cpm/μSv/h 程度のガイガーだとブレが大きいよ
GM管だと低い空間線量率はまともに計測できない

感度1000cpm/μSv/h でシミュレーションしてみたら分かる
感度1000cpm/μSv/h 程度のシンチ式じゃないとね
30(千葉県) [] 2011/07/18(月) 01:12:38.54 :RbCz0Ir30

そうですか、放射線はあったけど食品からかどうかはわかりませんか。

ついでに書きますが、その後千葉県北部の某市のレストランなんですが。
外で0.12くらい。中で0.1くらい。外の植え込みのすぐ近くで
0.2から0.23くらいでした。このときはサーチモードでは
ありません。裏蓋は開けてます。
で、レストラン内はずっと0.1のまま、ウエイターや他の客が
通っても0.1から0.11くらいで動かずだったんですが、
ある若いカップルがドリンクバーに行こうとしてすぐ近くを通ったら
いきなり0.15から0.16、彼らが離れたらまた元に戻りました。
人が汚染されているってことでしょうかね??もしそうだとすると、
こうもはっきり数値に出るものなのか、、な??
30(千葉県) [] 2011/07/18(月) 01:13:30.76 :RbCz0Ir30

そうですか、食品のときはやっぱり誤差だったのかな。
地震雷火事名無し(神奈川県) [age] 2011/07/18(月) 01:18:42.14 :bf4IklhN0

千葉なら場所によって高濃度の内部被爆が起きているので、
空間線量よりも人体から放射される線量が上回ることはある。
そのカップルは10年から20年程度の余命だ。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 01:24:31.67 :FJDhis410


5分くらい食品に当てて計測すれば安定するとは思うよ
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/07/18(月) 01:34:05.52 :S3pxguzx0

遮蔽すればいいとリンクに書いてますね。どうやって遮蔽すればいいんですか?

それからDoseRae2だと検出は無理なんでしょうか?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/18(月) 01:40:17.31 :4B9dsEOD0
もうすぐ届くんだけど取り合えず用意しとくものは
ジップロックとシリカゲルだけでいい?
シリカゲルは100円ショップで買ったタンス引き出し用なんだけど
これで大丈夫かな?
地震雷火事名無し(関東・甲信越) [] 2011/07/18(月) 01:41:32.91 :bRK1nab1O

服や靴にこびりついてたんじゃないの?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 01:48:30.86 :FJDhis410

>
> どうやって遮蔽すればいいんですか?

使ってるのRD1008でしょ?
遮蔽の必要ないのでは?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/18(月) 03:07:09.09 :xt7phstJ0

ガイガーキラーマントルを膣内に埋め込んであるんだよ
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/18(月) 12:08:15.85 :PO7BuC0M0
日本語マニュアル欲しい〜
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/18(月) 16:19:06.49 :BlkFnFED0
英語マニュアルならサイトで落とせるだろ
ロシア語を訳すのは無理だが、英語なら、中学生レベルの文法&辞書でなんとでもなるよ
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/18(月) 17:44:22.61 :YlcxqFFC0

説明、乙です。

ところで、ロシアの日本からの貨物に対する放射線検査の基準「遊離性ベータ粒子の数が1分当たり1平方メートルにつき
10を超える場合は、表面を指定の溶剤で除染しなければならない」
ttp://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110517_03.html

1/cm2/min=10000/m2/minになるから、RD1008では最初から検知できない基準と
いうこと?

地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 19:14:20.12 :otfQi8/K0
120[/cm2・min]÷60[sec]×2=4[Bq/cm2]
×2:ガイガーの反対側に出る放射線の分

120[/cm2・min]÷60[sec]=2[Bq/cm2]


結局どっちが正しいんだ?
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/18(月) 20:55:23.46 :YlcxqFFC0
検出窓と反対方向にも180度飛ぶから、28の指摘通り4ベクレルが正しいと
思う。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/18(月) 22:31:44.66 :4B9dsEOD0
ラップで巻いてシリカゲル入りジップロップ入れるのが正解?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 22:36:51.62 :su7mdGFB0

シリカゲル入りジップロップだけでいいんじゃない?

ラップで巻いたら、ラップ内に湿気がこもる
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/18(月) 22:41:46.88 :4B9dsEOD0
分かった ラップは巻くのやめる
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/18(月) 23:03:18.37 :4YvIPMx30
…どうして湿気がこもるんだ。何処から湿気がやってくるんだ。
お前のガイガーは手元に来た時点で湿ってるのかと…
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/18(月) 23:11:40.36 :ylKCPlLs0

湿気が籠もるというか、結露の問題だね
今なら埼玉の高温多湿の場所で密封して、
気温の低い場所にもっていくと内部が結露してあぼーんとか
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/18(月) 23:17:10.33 :su7mdGFB0

今日の都内の湿度78%だぞ
冷房の効いた部屋に入ったら結露しまくり
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/18(月) 23:34:05.47 :PO7BuC0M0

俺、バカだから英語訳すのめんどくせ
バカな庶民に日本語マニュアル恵んでくだせえ
地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2011/07/18(月) 23:50:37.79 :Kysf920+0
分離したからこっちに書くか。冷房でカラカラの居間で乾燥剤同封しジップロック
し、二本松市・本宮市でも測ったら、前に福島市・郡山市で測ったときと同じく
発表値の6割から8割程度だった。
1週間辺りの積算値は150μSv/hと表示されるがこれだけでも年間8ミリSv近く被爆。
実際は3月含めると20ミリ超しそう
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/19(火) 00:21:09.20 :1L3ufQeX0
冷房の効いた部屋でラップすればいいと思うの。


日本語マニュアル欲しいが為に数万高い店で買ったので嫌−
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/19(火) 00:39:27.20 :SqW8OCsn0

28℃50%=26℃60%でラップした場合、20℃で100%を超えて結露する
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/19(火) 02:00:06.89 :7dC2V/PP0
西から台風の移動と共に郵送されてくるんだけど
届いて箱開けてみたら湿気ですでにあぼんしてるって事ある?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/19(火) 02:02:12.42 :1L3ufQeX0

ありがとう。そりゃラップ駄目だわ。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/19(火) 02:02:32.97 :1L3ufQeX0

箱の中にシリカゲルみたいなの入ってるよ。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/19(火) 02:03:41.03 :7dC2V/PP0
オクで買ったんだけどそれはどこで買っても必ず入ってるもの?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/19(火) 02:11:10.83 :1L3ufQeX0
それは出品者に聞いてくれ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/07/19(火) 08:08:04.77 :v5SGCUdh0

表面汚染計るのに360°のわけなかろう。
だいたいβが360°から飛んでくるって、どんな環境だよ。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/07/19(火) 11:46:46.18 :mFogQPAx0

菅首相「原発事故、収束の方向見えた」 原発事故・震災対応「前進」と強調
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110719/plc11071910280006-n1.htm
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/19(火) 19:00:58.90 :rTomMcP00

いじわるやね!
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/19(火) 19:02:00.65 :VhURpo5E0
タカリ根性凄いな…
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?) [sage] 2011/07/19(火) 20:44:27.14 :iM3Euht80
おいらは日本語マニュアルつきで10マソ
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/19(火) 20:59:15.60 :GiAvcA1M0
震災前製造の北海道とろろこんぶ40g入り。MEASUREモードで6/cm^2*min。
6以下は計れないようだ。
64(千葉県) [] 2011/07/19(火) 22:16:38.14 :rTomMcP00
よし、ならばお金払うから日本語マニュアル売って
安くお願いしますだ〜
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/19(火) 22:21:37.24 :iaWzm3Nu0
日本語マニュアルって英文取説の一部だけ翻訳ではなくて
全部翻訳したのがあるの?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/20(水) 02:09:32.61 :pgh53SU00
おいらのは
23ページにわたる小冊子になってる日本語マニュアル付き
1年間は、故障時にメーカとやりとりするサポートとかもしてくれる契約付き
バックライトは白
で、12万
マニュアル売ったらたぶんあれじゃね。転売に近い行為でアウトなんじゃないかなー

ここで自分の言葉で説明する分にはいいと思うので、何かあったら書いてみ。
わかる範囲でレスつけるよ。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/20(水) 14:27:34.60 :qQVEd+620

どこのオクで買ったの?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/20(水) 17:39:09.49 :o3kbqQhc0

どーでもいいけど、なぜウソを?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/20(水) 17:43:17.50 :o3kbqQhc0

誤爆スマソ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/20(水) 20:01:04.95 :qQVEd+620
1008でプルトとストロンも測れるってのは本当?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/20(水) 20:18:02.39 :n/hjXcim0

1008が測れるのはβ線とγ線
β線は測れるけど、ストロンチウムかどうかは不明
プルトニウムはβ線じゃなくα線と中性子線を放出するので測れない
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/20(水) 20:21:26.57 :22V+yJuC0
プルトはα線だから無理。ストロンはβ線なので検知はできるが、それがストロン
かどうかはわからない。β線の磁束密度の検出下限は6(cm^2*分)。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/20(水) 20:44:35.35 :22V+yJuC0
磁束密度→粒子束密度。すまん。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/20(水) 21:47:13.83 :qQVEd+620
なるほど サンキュ
プルが測れれば1008最強だね
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/20(水) 22:31:04.31 :8FkciyAe0
プルトニウム238、239はα線だけど、プルトニウム241はβ線だよ

どっちにしろガイガーカウンターでプルトニウム測るのは無理(α線感知するタイプでも)
もの凄く多ければRD1008のような仕組みで紙を入れて区別も出来るが、
実は紙を入れると低エネルギーのβ線(軟β線)も止まってしまうので、
紙の有無で差が出たとして、それはα線なのか軟β線なのか区別が付かない

α線のみにしか反応しないシンチレーターを使えば、α線単独での検知は可能
ただし空気中の飛距離がもの凄く短いから、やはり測るのは難しい
なので実際にプルトニウムを調べる時はα線を遮る土とかを丁寧に除去して、
真空中でα線シンチレーターで測ってスペクトルを分析するというもの凄く面倒な作業が必要
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/20(水) 22:33:58.44 :8FkciyAe0
ちなみにβ線しか出さないストロンチウムの分析もこれまた面倒
β線ってのはγ線やα線と違って固有のスペクトルを出さないので、
シンチレーターを使っても分析が出来ない
色々な化学処理でストロンチウムを単独で分離して、それで量を調べる
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/20(水) 22:53:01.61 :n/hjXcim0

中性子線を計測する機器で
プルトニウムは計測できないでしょうか?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/20(水) 23:38:28.72 :5yR/mLOk0
RD1008に搭載されているβ用パンケーキ型GM管の性能ってどの程度なんでしょう。
使われているのはロシア製の「Бета-2」と言うものだとか。

 ttp://personaldosimeter.com/english/basicpoints/
上記の3番目の項目「Types of the radiation detectors used」を選択すると写真が出てきます。
一番右が「Бета-2」=「Beta-2」ですね。

ここには「Counting rate sensitivity to 137Cs pulse*s-1/μR*h-1 → 0.055」とあります。(「-1」はマイナス一乗)

要は「1μR/hのCs137線源に対して0.055cps」ですよね?

と言う事は、1μSv/h = 107μR/hとして、
1μSv/h当たり353cpmって事でいいんでしょうか?

もしかしてinspector+のGM管(LND7317 334cpm)より高感度?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/21(木) 00:04:07.95 :u7Cky81r0
1008だともし室内が0.1μSv/h以下でも必ず0.1以上の数値が出るの?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/21(木) 00:18:30.53 :HZim6DaT0

プルトニウム238や240は中性子線を出すけど、微弱すぎて無理だね
一番中性子線を多く出すプルトニウム240でも、840万Bqあってやっと中性子線を1秒間に1本出す

この手の中性子線検出器ってのは、原子炉近くとかの中性子線がもの凄い場所用だから、
中性子線で核種を検出するって用途には使えない感度


一つ上に1Sv=100Rって書かれてるから、330cpm/μSv/hでは?
まあサイズが似たようなものだから、α線測れるかどうかの違いのような気がする
地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2011/07/21(木) 03:30:03.99 :t2Fm3co40

いじわるやね!
地震雷火事名無し(catv?) [] 2011/07/21(木) 11:16:20.72 :RlEFywzD0
日本語マニュアルまだ〜?
格下機種2つには日本語マニュアル見れるのに、なぜこいつだけ無いんだ〜


マネするなんて、いじわるやね!w
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/21(木) 12:00:45.52 :LpOug9ty0

82です。 ありがとうございます。
上の項目はちゃんと読んでませんでした。

一応「approximately おおよそ」って入ってますんで、
正しく換算するなら1μSv/h=107μR/h、
ザックリ換算なら1μSv/h=100μR/hですかね。

いずれにしてもinspector+同等の感度があると考えて良さそうですね。
(330cpmでいいから購入スレのテンプレに載せて欲しいなぁ)

RD1008のGM管はマイカ窓にガラスコーティングしてあるとか。
それでα線は測れないようですけれど、
高温多湿の日本の環境ではこの方が取り扱いが楽かもしれませんね。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/21(木) 13:44:12.22 :J4QzQipN0

0.06-0.09の値も出ています。正確ではないのでしょうが。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/21(木) 14:26:38.40 :J4QzQipN0
RD1008のβ線束密度(単位:1/cm^2*min)の測定範囲範囲は6-999。Terra黒もβ線束密度が測れて
こちらも(単位:1/cm^2*min)で、測定範囲は10〜100000。

ですが、Terraの映像を見ると、値が0.003などの小数点以下になっています。RD1008では6や40など
整数値。両方とも同じ 単位で、計測対象の汚染が極端に違うのでもなく、この桁数の違いが理解
できません。 識者の方、ご存知でしたら教えてください。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/21(木) 15:27:53.37 :A48hNH0i0

RD1008で計測した空間線量が0.10μSv/hの所で
小さめのバスタブに沈めてみましたが(ジップロック3重)
安定して0.05〜0.06μSv/hを表示していました。

同時に実験したPA-1000だと、空間線量も水中での線量も
RD1008よりだいぶ低かったので(空間0.07、水中0.03程度)、
RD1008が「正しい数値」を出しているかどうかは微妙ですが、
少なくとも低線量域でもそこそこ反応しているのは確かだと思います。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/21(木) 16:53:53.05 :u7Cky81r0


どうもありがと やはり少し高めに出るという事ですね
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/21(木) 16:59:42.19 :u7Cky81r0
表面汚染知りたくて1008発注したけど、プルトニウム測れないとなると
数値だけ見て安全だと思っている床や寝ている布団が
実はプルトニウムで侵されてるって事があるわけか・・・
地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2011/07/21(木) 18:41:53.57 :vi4CkOX50
この出品者、4つとも入札あったのに入札者取り消しして早期終了してる。
なにがあったんだ?? 実店舗で4つ一気に売れるとおもえんし。
「大阪府から出品」「後付け感を低減するステッカー」が共通項。
ウォッチリスト入れてたから最終入札価格が出てるんだが。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h155222514 51円
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g105396501 230円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e116779139 61円
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h155404981 5599円
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/21(木) 18:45:59.41 :AdNbNhYL0
とりあえず一発入札しとけば早期終了できなくなるだろ
地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2011/07/21(木) 19:04:51.36 :vi4CkOX50

右の値段が入札価格なんだよ。
入札者を一人一人取り消してから早期終了すればペナつかないみたい。
早期終了「あり」となってる出品者は要注意だな。
SOEKSとか思うように値段が上がらないと、終了直前で取り消されたりしてる。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/21(木) 19:39:43.04 :AdNbNhYL0

新規だし怪しさ抜群だなw
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/21(木) 21:59:07.16 :zWwIMOjK0

ベータ線の検出感度が違う。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/07/21(木) 23:51:36.99 :b83m3H/N0
都内の0.06ぐらいの地域に住んでいます。
自宅内(コンクリマンション)のほうが線量が高いのが悩みです。
この機種のサーチモードは
建材の放射線量が高めの場合、
家の中にあるセシウム汚染されたものや場所を特定するのに問題がありますか?
例えば、コンクリートの壁から出る放射線を感知してしまって
汚染源がうやむやになったりしませんか?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/22(金) 00:09:59.68 :4078UuK30

現状、0.06くらいのエリアには汚染源はないと思う。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/07/22(金) 00:26:53.21 :MXR3jFc40

汚染源というのは自宅内のものです。
布団とか靴とか…もしかして床や壁の掃除が足りていないのかを調べたいのです。
家の中は0.12ぐらいあるので。
ただ、コンクリートのせいだという話も聞いたので
放射能コンクリの壁や天井に囲まれた環境下で
ちゃんと正確にβ線を拾ってくれるのかな。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/22(金) 00:40:46.12 :4078UuK30
んと、だから周囲が0.06ということは、周囲の地面は殆ど汚染がないわけで。
そこに暮らす人の靴が異常に汚れるとか、
布団に汚染物質がつくとかってことにはならないと思うわけ。
福島にボランティアに行ってきたりしたならともかく。

うちも0.12だよ。
コンクリのマンション。

3月14日から4月半ばまで避難していて、ドアも窓も閉め切ってて換気扇もつけてない。
その状態で0.12だから、もうもともとがそういう家なんだろうと思ってる…
うちの親が「マンション住んだらガンになるよ早死にするよ」って昔言ってた、
迷信だろwって笑い飛ばしたけど、本当なのかもなーって思った…
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/22(金) 01:54:14.45 :upn1d83F0

セシウムばっか気にしてるけど一番怖いα線は気にしてないの?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/22(金) 02:06:57.76 :oV+9nLsY0

逆、一番怖いのはセシウム
β線とα線の破壊力違いは20倍
セシウムとプルトニウムの量の差は27000倍
セシウムの方が1350倍怖い
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/22(金) 15:12:35.18 :O7D9FVNZ0

まさかずっと換気してないのか?
それラドンが溜まりまくって線量上げているんじゃないか。
それこそ肺ガンの原因に。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/22(金) 16:11:35.96 :4078UuK30
まさか。

避難から帰ってきたら、福島周辺や風上で雨が降っている日を見計らって換気してるし、
普通に毎日、外に出かけるわけだから多少なりともドアをあけてるよ。
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/22(金) 20:16:18.07 :oQhuR9NH0
電源入れてメジャーモードにすると、立ち上がり間もないとき
10回に1回くらいベータが6と出るんですが。しばらく放置すると
消えてガンマが0.1くらいで安定します。このべータの数値は
誤検知ですか?ずっとベータ6が出続けることはありません。
忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/22(金) 20:53:24.54 :CZKncAkJ0

仕様みたいだね
蓋してても表示されることがあるから誤検知
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/22(金) 21:04:29.44 :ItiKDzvL0
同じ症状が出ることがあります。電源を入れる時は、マイカ窓を閉めておくよう
マニュアルに書いてあるので、その通りにしています。マイカ窓が閉まっていると
β線はほとんど通らない(β線束密度が高いと、ある程度通り抜けるという報告もあります)
ので、検出されないはずですが。やっぱりたまに6と出ますが、その後は0のままです。
誤動作ではないかと思っています。とろろこんぶの放射性カリウムを測ると、0,6,6,0,6という
風に頻繁にβ線が出てきます。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/22(金) 23:43:34.41 :LHYY7/6L0
これで測れるβ線って Bq/cm2ならだいたい正確な値がわかるけど
Bq/kgを知るのはムリだよね?

1kgの物体の一方に出てるものを測ったとして、
四方八方に飛んでる値に換算するのは至難の技だ。
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/07/22(金) 23:48:09.70 :1RFaaXcg0


やったことある。
セシウム134と137を1:1の割合で計算した

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html

の言うとおり換算していいのかは全く解らない
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/23(土) 19:02:07.62 :1HGIbnVx0
「β線数値が15の場合、15÷60秒=0.25Bq/cm2。仮に1u同じ汚染されていれば100cm×100cm=10,000を掛けた2,500Bq/huになります­。
仮に2,500Bq/uと仮定するとBq/kgへの換算は約60で割った数値となります」

とどこかで見た・・・うろ覚えですまん。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/23(土) 20:12:21.26 :o4SjT4+k0
1008を汚れたら除菌ウェットティシュで拭いてもいいの?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/23(土) 21:03:03.45 :o4SjT4+k0
ヤフオクでの価格破壊の投げ売りは何だろう?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/23(土) 22:13:11.56 :IYx2toCZ0

単位がおかしくね?
15→15[1/cm^2・min] 1平方センチメートル・分
60秒で割ってるのは1秒あたりにしてるってことだな。
いきなりBqが出てきてるけどこれは1秒あたり何回放射線を出すかだっけ?
2500Bq/hm2だけどhは10の2乗を表す補助単位だからこれだと100m四方。
それと60で割るってのはどこから出てきた数字なんだろう?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/07/23(土) 23:17:55.66 :xOaUboFzP

ガイガー自体の供給量があまりに多すぎる。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/07/24(日) 02:55:24.06 :+kIrtk4m0
欲しい人にはもう出回ったんだろうね。
これからは適正価格になるんじゃないかなl。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/24(日) 11:00:56.59 :YNg1g26L0

ttp://www.youtube.com/watch?v=_VXMLe_i0TQ
似合った説明。

ベクレルとRD1008の単位(cu*min)の換算の関係はわからない。/huは
誤植で/uだと思う。

CPM/cuとRDのβ線束密度の単位(cu*min)は、同じと考えていいだろうか?

Terra黒にも(cu*min)の計測モードがあるらしいが、こちらは0.003とか少数値で
出てくるそうだ。仕様ではβ線束密度の測定レンジはRD1008は6-999。Terraは10-100000。
この桁数の違いがわからない。

RD1008を使い始めたばかりの素人。質問ばかりですまん。識者の皆さんの智恵を貸してくれ。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/24(日) 17:35:49.66 :7UbnpQRG0

RD1008のパンケーキGMの感度だとCs134,137の発するβ線を全てカバーするから、そのままベクレルに換算できる。

terraのGMのβ線感度はRD1008の1/10程度でCs137の一部を拾えないから換算できない。

表示の桁の違いはterra持ってないので知らん。

地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/07/24(日) 18:00:38.08 :YNg1g26L0

情報、乙。助かります。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/25(月) 13:47:13.90 :ldN7XQrR0
適正価格っていくらなんだろう
オクで10万払って未だに届かない
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/25(月) 18:41:55.25 :MQgF4CGP0
オクで10万払えるなら即納のがいくつもあった気がするけど…
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/25(月) 21:10:12.43 :GHuDXlR30

ちゃんと検索してる?
即決で8万〜あるじゃん。

込み込み9.5万で旧モデル買っちゃったけど、
すぐ欲しかったから良いんだ…(´・_・`)
エステー、1万5750円のシンチを10月発売(チベット自治区) [] 2011/07/26(火) 19:41:26.93 :Z57aDkVA0

家庭向け放射線測定器1万5750円 エステー、10月発売
既存品の半額以下

 エステーは26日、携帯型の放射線測定器を10月20日に発売すると発表した。
自宅や公園などで空気中の放射線量を0.05〜9.99マイクロシーベルトの範囲で測定できる。
価格は1万5750円と既存品に比べ半分以下に抑えた。
原発事故の影響で身の回りの放射線量に敏感になっている人が増えていることに対応した。

 商品名は「エアカウンター」。首都大学東京大学院の福士政広教授と共同で開発した。
日用品メーカーが放射線測定器を発売するのは初めて。

 通常の測定器は放射線に反応すると発光する「シンチレーター」という素材を利用するが、今回は放射線の1種であるガンマ線に反応する半導体を使って調べる。精度はほぼ同じという。
測定には10分程度かかる。既存の測定器は5万円以上のものが多い。

ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E0E4E2E18A8DE0E4E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/26(火) 19:49:54.45 :Cb5vNbz30

γ線しか測れない
俺ならシンチレックスを買うがね
ガイガーカウンターじゃないしスレチだよ
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/26(火) 19:54:55.92 :ntAHtUCe0

最低でも 5000cpm/μSv/h以上の感度ないと
エアガイガーのように長時間(10分)の
平均値を取らないと使えない
ttp://d.hatena.ne.jp/euda/20110725

▼シンチ
PM1710A      30000cpm/μSv/h
PDS-100GN/ID  24000cpm/μSv/h
PDS-100GN    24000cpm/μSv/h
PDS-100G     24000cpm/μSv/h
RadEye PRD     9000cpm/μSv/h
GammaRAE II R  6000cpm/μSv/h
PM1703M      6000cpm/μSv/h
PA-1000 Radi   1000〜2000cpm/μSv/h
Mr.Gamma A2700 1000cpm/μSv/h
▼GM
インスペ+       334cpm/μSv/h
その他GM      100〜200cpm/μSv/h
中華GM       100cpm/μSv/h以下

GM管は線量率を測るのではなく、
数値の上下で汚染箇所を捜索するという使い方が正しい
GMで ****μSv/h の値が出た! というのは無意味に近い

旧ソビエトでGM管が普及したのは安価だから
庶民が高価なシンチを買えない
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/07/26(火) 20:56:19.42 :I0MR4MZv0

で、1008は、どこに入るの?
100〜200?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/27(水) 01:05:28.76 :bjKGMe9C0

使えない おもちゃクラス
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/27(水) 09:50:38.15 :OsqRwmjv0

82=87です。

RD1008のGM管が82で書いた通りのものであれば 330cpm以上です。

ただ、「正しい放射線(放射能)測定」スレ#240に
>RD1008のGM管はおそらく下記の#2で、有効径46mm。γ計数率 0.1μSv/hあたり約20cpmと推定される。
ttp://cgi.ebay.com/NEW-PANCAKE-GEIGER-MUELLER-TUBE-counter-2-mica-window-/160601091574
という情報もありました。
こちらが正しいとすると約 200cpmという事になりますが、
こちらのGM管はα線も測れるものなのでRD1008のものとは
違うと思います。
126(dion軍) [sage] 2011/07/27(水) 11:33:08.58 :7w6Xg0f60

ありがとうございます

インスペクターと感度が一緒位と考えても差し支えないのかな?

だったら0.01uSv〜に何故しなかったんだろう?
逆に言えばインスペの0.1前後以下はアテにならないのかな?

中の事は全然解らないから、適当な意見です...
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/27(水) 11:49:55.54 :xtYtCsGI0

Inspectorは0.001から表示されるが、0.05くらい自己ノイズがあるので、
表示が0.1なら実際は0.05くらいになるので誤差は大きいね

?Inspector+ & TERRA-P & PA-1000 Radi 動作比較?? - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=8FA7uOXTDpo

この辺はターゲットユーザーの違いかと
RD1008は一般人向け、だからスペックもある程度精度が出る0.1以上表記、
Inspectorは素のデータが出るので専門家向け、理解してるの前提の表記って事じゃないかな

そもそもInspectorは線量率を測るというより表面汚染検査向けだからね
メーカーの謳い文句も「Handheld Surface Contamination Meter」
ttp://www.medcom.com/inspect.htm
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/27(水) 12:23:22.99 :yiX/wEdt0

128です。

Inspector+は憧れの機種です。
本当にRD1008がこれと同じでいいんだろうかと…。
何か間違っているような気がしてなりません。(笑)

Inspector+には詳しくないので、ごめんなさい。
130さんが書いてくれてますね。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/27(水) 12:28:04.93 :yiX/wEdt0
続けて128です。

サーチモードでの数値は、1サイクル(約10秒)内に計測された
放射線の数を単純にカウントし、それを100で割った数字。
8サイクル計測後は8回分の移動平均。
表示されている数値はあくまで約10秒間でのカウント数。

…という認識で良いでしょうか。

実はRD1008のGM管の感度を調べるため、1μSv/hの放射線源で
カウントしてみました。(RD1008でもPA-1000でもほぼ1μSv/hのモノ)

GM管の感度というのはγ線に対するものを表示するらしいので、
β窓は閉めて計測。
この時のサーチモードの数値が1.19でした。

とすると10秒間で1.19×100の放射線を検出した事になります。
=10秒間で119カウント
→60秒間で714カウント
=714cpm

ただし、RD1008ではGM管2個分の数値なので実際はこれの半分。
とすると357cpmになります。

簡単に1度しか計測していないので正確な数値ではありませんが
上記の考え方が間違っていないのなら、RD1008のGM管の感度が
330cpm程度というのはあながち間違いではなさそう?

どこか間違っていたらご指摘お願いします。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/07/27(水) 13:16:26.15 :SAZb1fNt0
RD1008のGM管はガンマ用が1つ、ベータ用が1つで2個なんでね?
それともガンマ線の検出は2個使いなんだっけ?

それと1μSv/hの放射線源を使ったってのは
1μSv/hの強さになるように距離を調整してからサーチモードでカウントしたって意味?
線源からの距離で放射線の強度は変わってくるのでそこを気にしてるのだけど。

地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/07/27(水) 15:02:29.10 :QaC7IfOZ0
オクで落としたのに延ばされ延ばされまだ来ない 早く測りたい

表面測定してみてβ線がゼロでも0.05以下はあるって事?
それでもゼロという表示出たなら気にしないでそこにあるβ毎日吸っててもいいのかなぁ?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/27(水) 15:30:55.64 :jMQhaOCf0

132です。

ありがとうございます。

マニュアルのサーチモード表示画面の説明には、
The total number of particles detected with gamma-detector and the beta-detector divided by 100.
とあります。
このβ線用とされるGM管もγ線はカウントしちゃいますよね。

なのでβ窓を閉めてサーチモードでカウントした時の表示は、
2つののGM管でのγ線計測値の合計だと思うのです。

1μSv/hの線源は距離を調整したものです。(クルマのラジエター)
5mmの距離では1.33μSv/h(RD1008)、1.405μSv/h(PA-1000)でした。
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/28(木) 19:57:08.27 :YFtcfN/s0
今日届いたa2700とRD 1008比べた
横に並べて数値を見ると
おいらの部屋でだいたいRD 1008だと
0.08~高い時0.12
a 2700だと約半分かな〜
今ラデックス0.12
a2700 0.062
ラデックスは0.1以下は半分ぐらいって
思えばいいのかな〜!?
ラデ板で1530かな〜
みんな0.1の付近で気にしてるけど
多分 半分ぐらいじゃないかな〜!?
はっきりは言えないですけど
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/07/28(木) 21:09:57.36 :46vtUfZu0

俺の1008だと、0.9〜0.13は通常値だと思い込んでる@静岡
その数値を相対的に見ることにしてます

A2700いいね〜ポチる所まで行ったけど、海外逃亡費に回すことにしたよ
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/07/29(金) 18:00:16.97 :hT7uIrl30

海外って
うらやましいな!
おいらも@静岡だよ
137(dion軍) [sage] 2011/07/29(金) 18:10:50.87 :ylLS6fPW0

海外はあくまでも希望だよw

今まで全く備えてこなかったから、
少しでも蓄えておこうと悪あがきしてる
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/30(土) 19:22:57.12 :rL1maCvi0
バックライトがすぐ消えちゃうんですけど、点灯時間を伸ばすには
どうしたらいいんでしょうか?
あと、積算ってどのように操作すれば見れますか?
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/07/30(土) 19:57:58.03 :NEzz4qdX0

バックライトを引き伸ばすのは無理ぽ
積算を出すにはメニューから積算1か2を設定して右の大きいボタンを押すと出てくるよ
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/07/31(日) 23:45:22.44 :Dh2w0EFe0

ありがとうございます。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/08/02(火) 03:17:20.16 :Hjpd6AJz0
TERRAは10^-2した数値を表示するので少数点になるようです。
実際には表示された数値に10^3を掛ければいいのだとか。
ttp://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-379.html
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/02(火) 15:26:31.69 :fRl9kDV90
本体をウェットティッシュで拭いちゃ駄目?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/02(火) 15:36:45.97 :VxvNe7IV0
コンクリートの壁から出ているラジウム?とかラドン?とかのβ線は
サーチモードに反応してしまいますか?
そうすると、セシウム由来のβ線が正確に測れるんでしょうか?
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県) [] 2011/08/02(火) 16:03:31.75 :J6Bc2nfI0
ラドンはα線じゃね?ラジウムなんてコンクリに含まれてんの?
地震雷火事名無し(catv?) [] 2011/08/02(火) 16:05:48.55 :gfuTKGfa0
RD1008って立ち上げた直後に、たまにベータ線のとこ6って出て、
これは誤検知らしいとこのスレで聞いたんですが。
でも昨日立ち上げた直後じゃないのに1日に2回、唐突にベータ線の欄が
6と出まして。これも誤検知でしょうか。一度目はずっと6のままで、
室内だったのでもしやエアコンの風かな?そう思い、吹き出し口に
近づけたらゼロに戻りました。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/02(火) 16:16:12.73 :q9DiLIoq0
私のRD1008でも、時々同じ現象が起きます。たいてい電源を入れた直後ですが、
そうでない時に起きることも。ただ6(まれに7)と出て、次の21秒?サイクル
では0に戻ります。放射性カリウムの多い昆布を計ると、6が連続して検出され
ます。昆布から離しても、その後2,3回は6が出てから0に戻ります。裏の蓋を閉めて
いても、起きることがあるので、誤検知だろうと思います。
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/08/02(火) 20:21:17.49 :UmGr8Frr0

やはり誤検知でしたか、安心しました。
それにしても、こうも誤検知が多いのも困りますねw
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/03(水) 15:21:26.71 :hRR1251J0
ベータ線はほとんど反応しなかったけど、ジャンプに近づけてみたら
一度6がでた。すこしの間6が出たままで、消えてからはその後いろいろ
近づけてみたけど反応はなかったけど・・・これも誤作動なのかな?
ジャンプは汚染されてる〜とか聞いたから、やっぱり!ってちょっと思っちゃったけど

室内は0.08〜0.12 場所は九州 裏ぶたはあけたまま
こんなもんなのかな?なんか高いような気もするけど…正直まだよくわかんない

というか裏ぶたスムーズに開かなくて、カチッ!ってちょっとなった気がするよ…こわいお
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/04(木) 15:36:09.63 :lKRY4Jbv0
RD1008はガイガーで、γ線の測定範囲は0.1μSV〜。0.1前後の低線量では
出る値はあまり当てにならないようです。こちらも福岡にいますが、自室で0.07-0.10。
DoseRaeでは0.05-0.06ぐらいです。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/04(木) 17:36:20.72 :ZTMqH31i0
本体は汚れたら何で拭けばいいの?ウェットティッシュは駄目?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/04(木) 17:37:36.43 :tagR9q4i0

ウェットティッシュで良いけど、肝心なGM管は拭けないから汚したらアウト
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/04(木) 20:06:53.04 :ZTMqH31i0
汚さない為にはジップロックですね?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/05(金) 08:28:29.49 :JxX//pPb0
Yes
地震雷火事名無し(長屋) [] 2011/08/09(火) 02:12:07.65 :IOmmANeC0
アスファルト測ったらβが20と出ました
この数値は危険なんでしょうか?

βの数値で安全?なのはいくつまでなんでしょう?

ちなみに空間線量はγのみで0.18程の地域です
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/08/09(火) 06:28:27.24 :FQtMFrYm0

β線も計測している時の値は、
相対的に比較するための数字と割り切ったほうがよい

あっちは値が *** こっちで値が ***
こっちのほうが低いなという具合
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/09(火) 12:02:11.93 :JZPSD12K0
みんないつもジップロックに入れて計測?
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/09(火) 21:04:20.14 :ebbYKxuP0


ttp://www.youtube.com/watch?v=_VXMLe_i0TQ

上のサイトの説明に従うと、β線数値が120の場合、20÷60秒=0.33Bq/cu­。
仮に1u同じ汚染されていれば100cm×100cm=10,000を掛けた3,300Bq/u­。
3,300Bq/uからBq/kgへの換算は約60で割った数値となります。
3,300Bq/u÷60=55Bq/kg。

今の首都圏では珍しくない値だけど、安全とは思えないです。2009年の新宿の
年間平均値が97.5Bq/u­だったので、その33倍ぐらいβ線があるので。
RD1008では下限が6/(cu­ * min)=1000Bq/u­。β線を検出しただけで、2009年の
約10倍は最低でもあることになります。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/09(火) 21:06:42.41 :ebbYKxuP0
β線数値が120の場合→20。間違えました。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/10(水) 01:33:46.86 :yyHGo/Ov0

詳しくありがとうございます
では自宅室内でβ数値が0でも、βが全くないわけでは無いという事ですか?

それと、平均よりも33倍程のβの上を首都圏では皆、裸足同然のサンダルを
履いてたり犬を散歩させてますが、これらは思いっきり危険行為なんでしょうか?


地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/10(水) 15:36:35.86 :fBLL5c6X0
β線の測定値が0でも、全くないとは限らないということはその通りだと思います。
原発事故前からのものもありますし。屋内なら表示通り0の場所も多いと想像(希望?)して
います。完全に避けるのは無理なので、個人的には0なら妥協しています。SEARCHモード
で、β線を遮蔽した時としない時で、値が変化するかも目安にはなると思いますが、低線量
の場所(β不検出)では、値は多分あてにならないので、そこまではしていません。

アスファルトや地面にしみ込んだり、付着しているのなら、サンダルや靴を家に持ち込まない
ようにすれば大丈夫と思っています。β線は皮膚で遮断されるので、洗い落とすだけで良い
そうです。路上に舞っていたり、服や犬の毛に着いたまま家に持ち込めば、呼吸で内部被曝する恐れは
あります。

空中の少数の粒子を、その場で検出するのは無理なので、東京で外出する時はマスクをしています。
放射性物質なんて、本当に頭イタイです・・・。安全厨の人の気持もわかります。やってられない。





地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/11(木) 16:45:14.21 :faf2710d0
ダイキンの空気清浄機のHEPAフィルターのβを3月以来初めて測ったら
18〜20ありました 外のアスファルト地表より数値高くて驚いています
本当にフィルターがこんなに汚染されてるんでしょうか?怖いです
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/08/11(木) 19:28:20.16 :faf2710d0
RD1008のβ線測定値が13越えたら危ないという事がネットに書かれていたのでビビッてます
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/08/11(木) 19:31:10.99 :tXKVR/T80

どこに書かれてる?
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/11(木) 20:27:21.35 :S9Xm6TC+0
車のエアフィルターは、海外の研究者が検査している。生活圏に舞う核種を調べるのに
最適らしい。

日本の研究者↓
 「放射性物質汚染地帯を走行した車は浮遊した放射性物質を吸入し、エアフィルターで
微粒子を除去し、エンジンに空気を供給しています。微粒子に付着した放射性物質により、
エアフィルターは程度の差こそあれ汚染しています。3月中旬に飯舘村周辺を走行した車、
大熊町、富岡町などを走行した車は、特に注意です。運転席の線量は2μSv/hの線量率である
可能性があります。1日4時間運転する場合、年間被ばく量は3mSvになります
(計算式:4時間×2μSv/時×365日=2920μSv)。無駄な被ばくを抑制するために、
早めにエアフィルターを交換しましょう。交換したフィルターの処理は自治体に任せましょう。

 自治体は交換したフィルターをまとめ、焼却+焼却灰の洗浄+セシウム吸着分離とし、
使用済み吸着剤(汚染)は別途ドラム保管とし、将来的には東京電力お持ち帰りとしましょう。
ttp://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/13128201182-51e.html
------------------
乗っているだけで被曝する可能性があるそうです。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/11(木) 20:48:46.14 :faf2710d0

ここに・・・
ttp://twitter.com/#!/300245/status/78379500827713536
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/11(木) 20:52:44.21 :S9Xm6TC+0
乙です。ただ文脈から、この13は食品の表面を測った時の目安でしょうか?
昆布(カリウム40)で6や7は出たことがあります。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/11(木) 20:53:19.65 :m8BIIYvD0

それ完全に間違い
ってか有ってる点が一つも無いのはある意味凄いw
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/12(金) 02:58:21.04 :Tb+wpjwY0

どんな微量のβ線でも発見したくて1008を買ったけれども、1000Bq/u­からでないと
反応しないなんてガッカリです  極々微量のβを測れる機種ってなんでしょう?

β数値が20もでた室内の空気清浄機フィルターは異常汚染だと思いますか?(マンション5F)
フィルター交換時の被爆が怖いです

それと同じくβが20近くある道路で犬を散歩させるのが苦痛です
夜も一緒の枕で寝てるので犬からの被爆も凄そう

地震雷火事名無し(西日本) [sage] 2011/08/12(金) 22:29:24.07 :+ZAJbC/K0
汚染犬カワイソス
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/13(土) 09:52:25.66 :PMCxPzFm0
162です。0−5(cm2*min)は検出されないので、自分もちょっとがっかりです。
それでも直径4.6cmのマイカ窓の面積当たりでは、16.6cux0.1=1.7Bqから
検出できる計算になります。
(測定対象の大きさとの関係など、詳しい方がおられたらお願いします)
一平方メートル均等に汚染されることは、今の5階室内ではあまり考えられないとして、
フィルターは均等に汚染されているかも。

多かれ少なかれ、今は日本中異常汚染です。フィルターや掃除機は特に高くなるし。
マスクやビニ手をして、屋外で交換すれば、短時間の作業なので、外部被曝が危険になる値では
ないと思います(γ線の値も確認してください)。部屋の除洗や換気などを続けて、
同じ期間使って再度計測すれば、順調に下がって来る気がします。

β線だけを微量から測れる測定器はわかりません。犬は可愛いですね。犬も被曝させたくないです。
皆さん、どうやって世話されているのでしょう。誰か詳しい方いませんか?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/08/13(土) 22:40:43.23 :dDxck/lB0

平時でも犬の体からはカリウム40の崩壊による放射線が出てるので
添い寝すれば被曝する
もちろん君の体からも放射線が出てるから、犬も被曝する
添い寝する以上仕方がない
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/14(日) 02:00:22.19 :bHrB9zdR0

いつも優しいレスをありがとうございます 救われます


本当に!?犬だけ?猫は?

という事は人間同士もで添い寝すれば互いが被爆しあうという事? 
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/14(日) 03:26:47.50 :cqypeQ2E0
[東大助教による線量計の精度比較] 下記グラフ出典:AERA

アロカTCS-161との比較で、PA-1000 Radiが非常に高精度なのを除き、
シンチのDoseRAE2を含め、GM管式は数値のズレのひどさもさること
ながら、そのズレの割合も線量に比例しているわけでもなく、上下に
ぶれている。

もう、支離滅裂としか言いようがない状態。

比較グラフ : ttp://nullpo.vip2ch.com/ga4569.png
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/14(日) 11:14:10.30 :uslpUqNH0

AERAのこの表にRD1008は入ってないようですが、ガイガーカウンターなので、
相当差が出ても不思議はないです。TCS-161はシンチでγ線のみ測定です。

「放射線の測定というのは厳密にいうと大変難しいのです。
私のような専門家がやろうとしても正確に空間のγ線量率を測定
しろと言われてもなかなか難しいですし、簡易型測定器というのは
もう山ほどの過程を入れてもともと精度が良くない測定器で、山ほどの
過程を入れて値を出してきていますので、値自身は正しい
と思わないほうがいいと思います」(小出先生の談話)

せっかくβ線を個別に測定する機能があるので、地表の汚染を知ったり、部屋の除洗には重宝すると
思います。γ線だけではわかりにくいので。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/14(日) 12:50:35.27 :yZNd5tos0
まぁ、空間線量率を測るのに、GM管を使うこと自体間違ってるんだよ
GM管は、あくまでコンタミネーションモニター

なのに、中華や露助のGM管の測定機で空間線量率を測って、
嬉々として報告してる奴らを見ると、もう腹が痛くて痛くてしょうがないwww
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/15(月) 00:48:51.50 :onXk1xWr0

つうかグラフおかしくね。

まず、機種ごとの値をなぜ線で結ぶのかが理解できん。
それに、基本の値を1として比率を出してそれを同じグラフにする理由も???
元の値によって縦軸が示す誤差もだいぶ違ってくるじゃんか。なんで同じグラフ内におさめようとするんだ。

とりま機種Bは正確だね。
機種Eも、0.1以下の数値は多めに出たようだが、十分正確な機種だろ。
Fは平均的に少し多めに出る機種のようだね。ラデックスかな。
G、Hは、基本的に小さく出る機種のようだ。だがEと同じく0.1以下の数値は大きく出るようだ。

0.1以下が大きく出やすい、誤差がでかくなるのはどんなガイガーでも取り説にあるとおりだし。
どれがどの機種かは知らんが、何をどう説明したいのかわからん図だな。
ガイガーなんてあてにならないよと言いたいからデコボコの線になるような図をひねり出しましたって感じ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/15(月) 01:35:00.28 :ihFEwSYY0
DoseRAE2は個人線量計。
これで空間線量を計って比較している時点でお察し。
ttp://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-417.html
地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2011/08/15(月) 04:19:46.52 :6RAJr4dR0

機種名は記号の横に薄く入ってるよ
地震雷火事名無し(西日本) [sage] 2011/08/15(月) 08:30:23.28 :EOtDC5ow0
外部被爆に限れば、
空間線量を計測することで個人が受ける線量になるんじゃないの???
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/15(月) 10:01:41.40 :zf7nvtqI0

ならない。
周辺線量と個人線量の違い、
サーベイメーターと個人線量計の違いを調べればわかると思う。
のサイトにいろいろ書いてあるから読んでみるといいよ。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/15(月) 11:05:57.09 :LAfwbWb90
乙です。このサイトでロシアの貨物除洗の基準値の謎が解けました。
「1平方メートルにつき」は誤りで「1平方センチメートルにつき」が正しい
ということでした。10/cm2*minが出たら除洗が、ロシアの基準ですね。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/15(月) 23:42:58.28 :onXk1xWr0

なるほどSOEKSwww
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/16(火) 19:30:22.91 :mNOmA9Ut0

ロシアの除染基準はそんなに低いの?!
そんな数値日本であちこち出てるけど
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/16(火) 23:58:18.00 :yp7h5aU50
国土が広いから

除染に金掛けるより、立ち入り禁止にしちゃった方が早いもの
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/16(火) 23:58:31.58 :yp7h5aU50
って貨物の除染か、ごめん勘違い。
地震雷火事名無し(catv?) [] 2011/08/18(木) 21:35:03.14 :tRsoipVl0
とりあえずage!
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/18(木) 23:17:41.37 :3uzIUy2l0
これの適正価格は4万円台だな
ヤフオクでも順調に下がって来てるし

もやは、"可及的速やかに"買うような状況ではないから、
ヤフオクは見るだけで、ウォッチリストにも入れない方で、
ブックマークして相場を見ときゃいい

その内、テンバイヤーが痺れを切らして下げてくるよ
地震雷火事名無し(兵庫県) [sage] 2011/08/19(金) 02:26:55.76 :wyYzskEn0
さすがにロシア国内と大差ない価格で売れってのは無理があるよ。
ロシア語での取引手数料等を加味したら適正価格は5〜6万かなって思う。
地震雷火事名無し(catv?) [] 2011/08/21(日) 15:11:15.87 :r7rPieQa0
過疎ってきたな!
地震雷火事名無し(兵庫県) [sage] 2011/08/21(日) 22:50:35.40 :1DjCHiEZ0

ぶっちゃけ、今は買う必要ないかなって思うし

まだ手に入ってない人は、価格が落ち着いてからゆっくりといいものを、
自分の目的に沿った商品を選ぶべき
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/21(日) 23:25:17.05 :uWhd0IM50
10万でオクで買ったばかり
アホやってもうたわ・・・
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/22(月) 13:25:10.12 :Y/m4zkMA0
自分も約9万で買った。楽天で79,800で出ているね。関東に行くのに必要だからしかたない。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/08/23(火) 16:09:57.02 :bxLPbfIg0
空気清浄機のフィルターのβ線が何度測っても20出て
一週間放置して使わずに置いてまた測ったら何度測ってもβが0になった
これってどうゆう事かわかりますか?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/23(火) 16:49:27.52 :oyU61V1Z0

これ二つのGM管の差分でβ線を判断してるから、
フィルタの汚染面積が少なかったりマダラだとちゃんと測れないよ
最低GM管二つ分くらい均一に汚染されてないと駄目
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/08/23(火) 20:01:15.76 :AOC3DBNE0
フィルターも交換してないで、マイカ窓もちゃんと開けて測って0になったの
ですね。前回は何かを測って、その時に測定器自体が汚染されいたわけでもないと。
すると196さんの言うとおり、フィルターの測る場所をいろいろ変えてみるとか?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/24(水) 16:18:48.28 :OAvpr2zN0


フィルターの測る場所をいろいろ変えてみてもずっと0のままなのです。
1週間前は20以上でたのに なんなのですかね?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/24(水) 16:45:25.06 :N6WUwV3R0

手になんか付いてたとか?
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/08/24(水) 17:36:46.10 :pstuVR8h0

短半減期のPb-214,Bi-214あたりのβ線じゃないですか?
ラドン濃度が高いときに空気清浄機がPo-218を大量に捕まえたとか。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/25(木) 13:37:47.35 :fgLPe2e40
自分で吸いこんじゃってるとかね。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/26(金) 14:10:58.69 :ZX7YulF70
参考までに皆さんの自宅付近のアスファルトのβ線の値を教えて頂けませんか?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/26(金) 18:56:48.75 :FrgyvKJr0
今日ヤフオクで買った1008が届いた〜

まだ使い方が良く分からんがw

取り合えずリビングは0.1位でい草ラグからはβ検出なし


外は今雨降ってるから明日にでも測ってみる
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/26(金) 19:23:26.32 :PRrXb3ss0

1008はスペック表に書かれている通り、0.1μSv/h以上からしか測れません。
実質的には、0.1μSv/h程度の低レベルを測定しても、誤差が大きすぎて
実用になりません。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/08/26(金) 21:12:49.22 :0PMXJ6hm0
1008は0.01から計測出来るんじゃなかったっけ?
ただ、そんな底線量を測れる簡易型ガイガーなど無いと言われるくらいだから別に構わないが、
※それならブレが少なく確実に計測可能な値は0.〇〇以上からなのだろう。

底線量だとブレが多いとよく言われる1503などは0.05から計測可能とされているが、
1503を地下鉄大江戸線で10分間つけっぱなしにしていたところ案の定と言うくらい
0.06と0.07と普段の地上と比べるとブレを感じず、寧ろ安定したものだったよ。
※地下鉄は底線量と言われているが、しっかり0.10以下を計測しているではないかと感心したよ。

問題は低線量区域で半端に汚染された状況下にブレが生じると言う事では?
1008のおかげで「中途半端に汚染された」と言う答えがハッキリ分かるワケだと思う。

地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/27(土) 00:27:00.58 :/WOBo69k0

だいたい20〜80@我孫子
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/27(土) 11:32:41.67 :CuCKiAT60

いや、居住区が若干ホットスポットだからw
ALOKAで0.18とか出てるから
屋内でこの値ならいいなと思ったのさ
日曜まで忙しくてちゃんと取説も読めないので
電源入れただけと思ってくれw
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/27(土) 14:46:17.53 :CuCKiAT60

自宅前私道 30
5000bq/uって事?
地震雷火事名無し(岐阜県) [sage] 2011/08/27(土) 16:02:12.30 :sMKJE+yx0

うちでも同じようなことが起こった、フィルター交換のとき、ためしに古いほうを測ったら、

表面汚染サーベイメータRDS−80では、約1Bq/cm2を計測(新しいものでは全く反応がなくバックグランドの0.15〜0.20)
シンチレータ44-2(10mm鉛遮蔽)によるベクレル計測(15分間)では、800Bqを計測、やさしおに相当する高い値だった。

一週間後(ジップロックで保管)
RDS−80ではほとんど無反応になり、
シンチレータ44-2では、100ベクレルまで放射能が低下していた。

憶測の域を出ないが、自然に存在するラドン等の短寿命放射性物質をフィルターが吸着していたのではないかと考えられる。

地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/27(土) 21:12:19.09 :5eryNFFs0
エアフィルターとかも自然放射線を減衰させるために最低1日置いてから測定器に掛けるね
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/28(日) 01:01:33.46 :OqgN3q7X0
ラドンがフィルターに溜まっていたのか・・・なるほど、きっとそうだ

地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/28(日) 01:11:44.60 :ZaiJGAt80


202ですが測ってくれてありがと うちの都内北東は30前後 
この地表のβ線の値は2009年度の新宿区平均の40倍以上らしい
こんな所歩いてて大丈夫なのか?!
他の方も近所のアスファルトのβ線良かったら教えてください
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/08/28(日) 01:22:58.16 :2Rdh4g5D0

アスファルトはゼロのまま。@23区西側
側溝の蓋にたまった土にコケが生えてて、そこを計ると6が出る時もある。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/28(日) 13:39:39.94 :A0AazZH90

ゼロ!?羨ましい・・・これが東と西の差なのかな
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/28(日) 17:36:28.51 :PX08+WbR0

いいなぁ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/28(日) 18:12:41.37 :BhwsPrEx0

2009年度の新宿区平均?
2009年度は確実にゼロだと思うが
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/29(月) 02:22:12.13 :v47iVQ580

黄砂の影響だと思う
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/08/29(月) 02:30:06.17 :v47iVQ580
今日地表をあちこち測って改めて分かったけど、β線の量の違いはやはり雨なんだね

同じアスファルトでも普通の道はβがどこも30前後あったけど
高架線の下とか雨のあたらない場所は全てβはゼロだった 
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/08/29(月) 18:26:36.63 :mIOKW7b50
庭のレンガを計ったら、βが33あった。
その隣の土は8。
気になって庭のあちこちの土の地面を計ってみたけど6~10ぐらいで、30なんていかない。
レンガってもともとβ線出すのか、土では少し地面の中に潜り込んでてあまり計れないのか
レンガが特に放射性物質を吸着してるのか、どれなんだろう?

@千葉県北西部ホットスポット
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/29(月) 19:50:32.53 :AIobhrrf0

近所の友人の家の前の私道を測ったら10しか出なくてびっくらこいたw
うちの前は30なのに…
雨が当たらないような場所でもないし
うちもそこも立地的には似てるんだがな

来月、高圧洗浄機を借りて家と私道を洗う事にしたよw
洗浄後の変化も楽しみw
地震雷火事名無し(群馬県) [sage] 2011/08/30(火) 00:47:09.03 :X2VDI3DD0

是非結果を教えてください。待ってます。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/08/30(火) 01:51:29.46 :tk98Vnw20

埼玉のホットスポット住みだけど、うちの方も土の方がコンクリよりβがそれ位低かった
土って中に染み込んで表面にβ残らないのかな??
レンガがβ出すなんて聞いたことないよ うちの自宅前のアスファルトも30あったから
レンガが特に放射性物質を吸着してるって事は無いと思う
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/30(火) 05:15:41.05 :7jad4VbC0

レンガによってはあるかも。
うちのは、スラッジから出来てるw
買ったのは震災前、
見た目が気に入って買った。
混ざってる物によっては出るはず。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/08/30(火) 11:36:02.84 :UpsvvZQX0
お前ら、放射能レンガの事知らないの?

ウラン残土がレンガに化けて販売! 放射能レンガ 1/2
ttp://www.youtube.com/watch?v=-icaVLqwJQg
ウラン残土がレンガに化けて販売! 放射能レンガ 2/2
ttp://www.youtube.com/watch?v=JRegWsxwhnk
219(dion軍) [sage] 2011/08/30(火) 15:02:58.30 :oTW3lU9g0
うちも震災前に買った。

でも、原発事故前には計測してないからなんとも言えないよね。
たぶん、土の表面ではβは潜っちゃってあまり数値にでないのかもしれない。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/30(火) 15:15:00.85 :SZTbV4SO0
土の話はRADEXの前スレに出てたよ
土はβ線見るよりシンチとか高精度にγ線測れる機械の方がわかりやすようだ
(γ線なら潜ってても突き抜けてくるので)

【ガイガー】RADEXシリーズ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308779117/
258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県) [sage] 投稿日:2011/07/07(木) 07:08:30.14 ID:e2HIB6eV0

シンチでβ線は測れないが汚染された地面に近づければちゃんと数値上がるぞ。ちなみにうちの庭では、A2700で地上1m 0.05〜0.06
5p 0.09〜0.1 そんで同じ場所をrd1008で測ったがβ線は0だった。おそらく、この位時間経つと、水が染み込み易い場所は放射性物質が土中に入り込んでβ線遮断されてるんじゃないかと。ちょっと掘ると23〜27くらいの数値でたんで。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/08/30(火) 17:07:16.26 :Idg6CZQL0

原発から南へ50km圏内の数値です。
住宅地内の道路のアスファルト中央部(一番高くなっている部分)で
β線束密度 28/cm2*min
γ線量は 0.24μSv/h でした。

なお、近くの住宅の石垣の上部のコンクリートでは
おおよそ40程度でしたが、部分的に140なんて場所もありました。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/08/30(火) 17:33:08.20 :6TsZ17bD0

中央部の数値はそうでもないな
やっぱ流れて残ってる分だな

140…
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/08/30(火) 19:46:13.56 :Du0rXygr0

ひょっとすると今はアスファルトよりも
土の上の方が安全って事かな?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/08/30(火) 19:53:44.19 :FWNte8xt0
俺は千葉のホットスポットだけど
家の駐車場のコンクリに穴が開いててそこの数値が凄い高かった
RD1008で γ1.98 β82 

それをコンクリートで埋めたら・・

RD1008で γ0.84 β35 くらい

半減したんで安心したけどもっと下がるかと思った。

ちなみにA2700で測ってもγは0.8くらいだった。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/08/30(火) 23:27:16.62 :hx4k4wrc0

土の素材によるんじゃない。
粘土質だとセシウムは表層に留まってしまうらしいし。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/08/31(水) 22:58:46.00 :vCLCR0Oy0
RD1008はまだ高過ぎる。
6万円切ったら即買うんだがな…
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/09/01(木) 00:30:08.78 :/FPPxKWq0

5万代か、、、下がるかね?
俺はそこまで下がる程需要が無くなる世の中になればイイと思うけど
ソレでは1008を使う意味もあまり無いし、我慢出来ずに買ったよ。

1008を使いたい様な、1008が不必要な世の中であってほしい様な。
後者なんだけどね。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/01(木) 00:33:35.08 :CGsXzZm80
英語でメーカとやりとりできるのであれば、みんな個人輸入できるから5万まで下がるだろうけどね。
ま、無理でしょ。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/01(木) 00:47:58.77 :Sjm5SESH0

港にでてるやつ
多分送料込みで6万以下いけそうだぞ。
退避(群馬県) [] 2011/09/01(木) 05:49:58.80 :FIDGVdOW0
650USD+日本向け送料50USD=700USD=56000円だったな。
ロシア語保証書と英語マニュアル、電池1個付きだ。

いまは700USD、750USDにしてるようだ。
送料は+50USDで良いはずだ。
750USDのが最後のStockのようだから急げ。

ttp://www.ebay.com/itm/NIB-Geiger-counter-RADEX-RD-1008-ENG-stock-/260841257067?pt=BI_Security_Fire_Protection&hash=item3cbb59b86b
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/09/01(木) 07:57:56.66 :UN8w+wZo0
表面汚染(とくに食品)測るには、これとインスペと結局どっちがいいんだろう?
悩んでどっちにも手が出せないで、ひとまず1503でしのいでる。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/01(木) 09:08:40.72 :CGsXzZm80
インスペはα線も計れるんじゃなかったっけ?
だったら、もし手に入るのならインスペがいいかと。
ただ現実的にインスペは全然手に入らないという
退避(群馬県) [] 2011/09/01(木) 10:07:02.09 :FIDGVdOW0


これは難しいところで、
一度に両方測れるRD1008は非常に便利だし
Inspector+と同様の44φパンケーキだし、
β線計測範囲は0.05―3.5MeVとInspectorをしのぐ。

しかし、
α線もβ線もγ線も合算でμSvで表示できるInspectorのほうが、
食品汚染の検知力、計測力という総合力では上な気がする。

CS137はβ線だけではなくγ線も出しているわけで、
Cs134やSr90も考えると総量で単一単位で出せるのは
汚染の度合いを知る上で他には代えがたい。

各比率も下記の通りで危険側に出るので好都合。

簡易放射線源SN-8110での各計測値
測定器を限りなく近づけた場合、
アルファ線源 3700Bq: Inspecto+rで、23μSv/h 4.5倍
ベータ線源  3700Bq: Inspector+で、82μSv/h 16倍
(ガンマ線源  3700Bq: Inspector+で、5.1μSv/h) 1
ガンマ線源  37000Bq: Inspector+で、51μSv/h 1
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/01(木) 10:46:52.47 :Sjm5SESH0

でもどうせ、コンタミ予防にビニールとかに入れちゃう
ならα線かんけいなくね?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/01(木) 17:17:08.50 :gzOXCC/x0

あ、そうだよなw
あんま汚染のヒドイとこのが測れねーじゃんww
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/01(木) 21:37:57.30 :CGsXzZm80
表面汚染を計る為なら、機体が汚染されてもOK。と割り切れるかどうかだなぁー
退避(群馬県) [] 2011/09/03(土) 16:05:37.38 :7xbpIXZW0
6p/cm2未満が出ないのが気になるな。

β線0・05―3.5MeVというスペックや
透明な雲母窓見るともっと検出出来そうなんだが。
退避(群馬県) [] 2011/09/03(土) 16:41:49.56 :7xbpIXZW0
いいこと教えてやろう。

エアコンのフィルターは一度交換したほうが良いね。

もっと危ないのは自動車のエアコンフィルターで、
純正の花粉フィルターでも何でもいいから交換した方が良い。

BGが0.10μSvで、
γ線が0.20μSv/h
β線が44cpm/cm2
あった。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/03(土) 16:47:15.72 :a7ImbMvc0
まだ高いな、ヤフオクは
退避(群馬県) [] 2011/09/03(土) 17:12:45.29 :7xbpIXZW0
上記のフィルターもRD1008で測った。

両方一度に測れて便利だった。

忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/09/04(日) 19:26:32.78 :azpqEWnf0
未だに両方表示できるシステムがよくわからんのだが・・・
β専用窓だってγも拾っちゃうんじゃないの?
退避(群馬県) [] 2011/09/04(日) 19:45:06.78 :4iaS5HDE0
パンケーキが実は2個付いていて、
+印のところにもう1個ある。

こちらはγ線専用だから、
上のパンケーキでβ+γ線計測して
同時に下のγ線分を自動で引くからβ線だけのカウントになる。

地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/04(日) 19:47:14.57 :BB2iNxyq0

そうそう、6p/cm2未満が出ないのが気になって落ち着かない
それ以下測れるのってどの機種だろう?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/04(日) 20:11:02.56 :jjSwaA9t0

γ線の感度に関しては2個分のGM管を使ってるので
感度がインスペより高い?
退避(群馬県) [] 2011/09/04(日) 23:07:11.59 :4iaS5HDE0
AT6130なら2とか3もでるね。

0.27p/cm2とかも出るが、+−400%表示で、
そのうち0.9以下はすぐに0になるから実質0だね。

ただし、スペック上は10以上だし、
TERRA黒もスペック上は10以上なので、
0以上を明記というのはInspector+の0−35000cpmかな。
退避(群馬県) [] 2011/09/05(月) 07:31:47.31 :LBKfaBkv0
2個分使っているが、合算はしてないんじゃないかな。
β線専用とγ線専用だろう。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/09/05(月) 15:23:04.54 :73M9UIri0

微量のβ発覚にはInspector+が最強という事?
退避(群馬県) [] 2011/09/05(月) 21:09:30.87 :LBKfaBkv0
だろうね。

α線まで透過できる雲母なら
弱いβ線でも拾えるだろう。
地震雷火事名無し(茸) [] 2011/09/05(月) 21:23:55.59 :ZWOg6bwI0
鞄に入れてると DOSE が
かってにリセット…
リセット関係 ちょっと考えて欲しい
ちなみにRD 1008です(-_-;)
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/06(火) 02:49:05.57 :0Xx4mMoA0
RD 1008買ったばかりだけどInspector+に買い替えたいな・・・
でもまだ高いよなー
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/09/06(火) 03:18:54.75 :LLnpWA+U0

なぜ?
その理由がとても知りたい!
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/09/06(火) 12:32:04.25 :G32aQzqV0
インスペもいいけど低線量地域だから数値が落ち着かない
だったらシンチ買っとけばなって思った
地震雷火事名無し(群馬県) [sage] 2011/09/06(火) 13:21:36.32 :Xt+nZs/b0
低線量とわかっているなら、絶対β線測れた方が良いよ。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/06(火) 14:15:42.48 :goL+hV/q0

管だと落ち着かないのは仕方がないよ
せめて1時間連続でCPS計測して平均値で見ない計測器としては信頼がない
逆に時間をかければかけるほど信頼出来るのが強み
管を1分程度の計測で遊ぶなら計測器でなく検出器として使うのがいい
シンチは何か個人的いやだ、無理やり安定させてるような感じがする
まあ、俺のお頭がシンチを理解出来ないだけかw

地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/06(火) 17:24:51.81 :3X/YE8t20
シンチもガイガーも結局カウント数が増えるほど誤差が減るんだから、
感度が高いと短時間でも安定するだけ
あとはガイガーは自己ノイズの分下駄を履いてるので低線量で高めに出る(0.05〜0.10μSv/h程度)

Inspectorならタイマーで好きな計測時間選べるんだから、
低線量なら計測時間を増やせば良いだけ
Inspector以外だと決まった間隔毎に数字を読み取って平均したりする必要がある
Inspectorならタイマーセットして止まるまで待つだけだから非常に楽
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/06(火) 17:30:52.33 :goL+hV/q0
まあ、自己ノイズもそうだけど同じ製品でも個々に違う
製作時に物質が紛れ込んだり、それぞれの部品に入ってたり
袋に入れて防水して風呂に沈めて確認すればいいけど
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/06(火) 18:46:03.36 :wNM+6ejW0

車の中に入ってしまうと0.03〜0.06を動いて落ち着きがなくなるね。
我が家は0.08で安定だ。
低線量のお宅が羨ましいわ。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/06(火) 19:33:58.80 :DaaIIv+s0

国内ならどっちも8万くらいでしょ。
RD1008売って、Inspector買うとかね。

でも、Inspectorって明らかに何かに反応して数値が上がるんだよね。
それが、何かわからないんだけど。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/09/06(火) 19:54:49.75 :gz8jtJTz0
こんな感じにね
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZRnZbj__h0M&feature=channel_video_title
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/09/06(火) 20:40:01.74 :vSIAiDqu0
我が家は0.10〜0.11安定だわ。
β検出されないのが救いだな…。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/07(水) 02:42:25.24 :R9ab+QAz0

βあっても6p/cm2未満だと検出されないってだけで実際はあると思う 
うちもあると思ってる
だから微量のβも発覚できるInspector+が欲しい
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/09/07(水) 07:11:13.34 :6tyUThv10

6p/cm2の6pってどういう意味か教えてください
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/07(水) 09:01:22.49 :xKQREjAQ0

1000bq/u
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/07(水) 13:31:33.66 :Iu1YxUA80
今さらだけど、βの単位ってこの理解でOKだよね?

βのカウント数/cu*min

分母と分子それぞれをminで除す

βのカウント数/min / cu*min/min

cpm/cu
= flux density in 1/cu*mim
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/07(水) 15:17:22.29 :R9ab+QAz0
なんだかんだ言って自宅内のβを毎日吸ってるんだろうなぁ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/07(水) 15:22:23.25 :mVvA3VUg0

そう単純な話じゃないし、その流れ自体も間違ってるね。

分母・分子をminで除したら、分子にもminがなくなるから、
cpmじゃなくて単位面積あたりのカウント数になる。
だから、最終的に得られるのは

cpm / cu
= flux density in 1/cu*mim

ではなく、

単位面積あたりのβ粒子数 = fluence


おそらく質問の意図は、
β粒子束密度をcuで除したらcpmになるか?ということだと思う。

cpmは時間のみ。
だったら、時間と面積のフラックスから面積を除せばcpmになるのか?と。

だけど、これもまた違う。
その理由を説明すると長くなるからやめておく。


Bq/cuの話だから、単純に比較はできないが、
ベクレルにおいても単純に面積で割っているだけではなく、
機器効率や線源効率などが関係しているということがわかる資料。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/rad-accur/pdf/case_study_2.pdf


どっかで読んで、ああなるほどなと思ったことがあるんだけど、
もしそんな単純なこと(面積で割ればいいだけ)だったら、
Insでもなんなら中華ガイガーでも
簡単にβ粒子束密度を表示させることができる罠w
そうしてないのは、そんな単純なことじゃないからだ。
退避(群馬県) [] 2011/09/07(水) 19:08:46.54 :66OLkH2G0
>>270

基本的にそれで正しい。

cpmを面積で割ったのがcpm/cm2で
カウント数/cm2/分。

ただし、
カウントと粒子束密度が機器固有なので
機器間では換算が難しい。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/07(水) 19:47:59.26 :mVvA3VUg0

さすが群馬。またメチャクチャなことを。

粒子束密度はSvと同様、国際単位系に則った単位。
だから機種が異なっても比較はしうる。
換算がどうとか関係ない(換算ってなんだよw)。
ただし、測定方法や測定条件等によって表示される数値が異なるから、
一概には比較できない。
「自治体の数値と自分の計測数値を比べるな」
と言われるのはこのため。

カウント(≒cpm=計数率)はその話とはまったく異なる。
カウントは単位時間しか定まっていない。
そもそもGM管の感度も違い、測定基準が異なるのだから、
当然、比較できない。
270(茸) [sage] 2011/09/08(木) 01:15:58.36 :ljH4H09R0



ありがとう。確かに単純ではないんだろうけど、、

表示値(分子)は単にカウント数という前提だった。だから、分子をminで除したらcpmになると仮定できるのでは、と。
分母は先の式どおりminで除せば単位面積になるので、結果として「単位面積あたりのcpm」になるのかな、というのが、質問の意図だった。


[考えた流れ]
beta-particles flux densityはベータ粒子の束密度

密度とはこの場合、単位面積あたりの【何か】

【何か】= β粒子束 = β線、 つまりは測定対象面から出ているβ線中のβ粒子量と理解。これにmimを加味するので、cpmになる。

[理由]
ガイガー管は通過する粒子をカウントすることしかできず、しかもメカニズム的にカウント自体も 「入射粒子数:カウント ≠ 1:1」とはならない。
そこでガイガー本体の基盤に感度、効率、面積、校正係数などを加味したアルゴリズムを設定して疑似カウント数を算出(マニュアルでいうところのevaluation)し、その結果値が表示値になっている、と考えた。

ガイガー管のメカニズムについては、ttp://en.wikipedia.org/wiki/Geiger%E2%80%93M%C3%BCller_tube をみて、ついでにproportional counter も参考にしてみた。

やっぱり、流れおかしいかな?
270(茸) [sage] 2011/09/08(木) 01:39:55.90 :ljH4H09R0
あと、ウィキのリンクでIAEAの解説PDFも参考にした。p50とp54あたり。

ttp://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/PRTM-1r1_web.pdf
退避(群馬県) [] 2011/09/08(木) 09:36:48.06 :K7zuWuYd0
それで正しい。

封入ガスのクエンチがどの程度でβ線を切るか
機器によって違うので結局はカウント数しかわからない。

線量とβ線cpmの値の相関はこんなもんだね。

819 :退避(群馬県):2011/09/05(月) 07:57:32.22 ID:LBKfaBkv0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.52μSv ――――――73cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.08――0.08―――0.49μSv(±10%)――34.0cpm/cm2
RD1008――――0.09――0.11――0.11―――0.45μSv―――――――12cpm/cm2

実は3機器とも、
説明書の単位はParticle/cm2だが、
当てにならないのがよくわかると思う。

cpm/cm2と投稿するゆえんだ。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/08(木) 15:56:15.53 :gfuSQZTG0
cpmを出したいんならSearchModeの方の数値を使えばいいんじゃない?
10秒間に計測されたガイガー管2個の放射線カウント値を
単純に100で割った数字だっていうんだから、
サーチモードの数値を6倍して100掛けて2で割れば(要は300倍)ガイガー管1個分のcpm値になると思うんだけど。
違いますかね?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/08(木) 16:00:42.79 :gfuSQZTG0
書き忘れた。

β線束密度は機器固有の機器効率等の要素が含まれた数値であって、
そうする事で他機種との同じ単位での数値の比較を可能にしたものだって聞いた事がある。

だから単純にカウント数には変換出来ないんじゃないかと思う。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/09(金) 00:25:04.95 :EE+UuBHe0
別に、無理してcpmにしたいわけじゃないよ。

1/cu*min という単位が、「単位面積あたり」且つ「 単位時間あたり」の 「β粒子量 」を表すものであるなら、このときのβ粒子“量“はカウントなのではないかと単純に思い、違う場合は何のことなのかが疑問だっただけ。

Sv/hが単位時間あたりの被爆の大きさを表すように、βの計測結果表示 値は単位時間・単位面積あたりの線量)を表すという有意な単位と理解した。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/09(金) 00:46:23.66 :zq7TISNe0
β粒子量=カウント÷機器効率
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/09(金) 00:51:02.77 :zq7TISNe0
他の機器と比較するなら以下全ての条件が揃わないと不可能
・放射線源(エネルギーが異なると校正と合わない)
・放射線源と検出器との距離(β線なのでちょっとの距離の差で大きく変化する)
・放射線源の大きさが検出器の窓より十分に大きい
退避(群馬県) [] 2011/09/09(金) 01:21:24.71 :sABor7km0
こんなふうにね。

結論は、
β線粒子数などという共通単位では無く、
機器ごとのcpm/cm2ということ。

昆布産地別―――― TERRA黒――AT6130――RD1008――PKC107
BG γ―――――― 0.10μSv―0.08μSv ―0.09μSv―0.14μSv
BG γ+β―――― 0.10μSv―0.09μSv―0.09μSv―0.18μSv
歯舞6枚重ね――― 0.13μSv―0.08μSv ―0.11μSv―0.33μSv
利尻3枚重ね――― 0.14μSv―0.09μSv―0.11μSv―0.23μSv
羅臼3枚重ね――― 0.21μSv―0.09μSv―0.12μSv―0.41μSv
日高3枚重ね――― 0.10μSv―0.09μSv―0.10μSv―0.19μSv
だし昆布3枚重ね――0.12μSv―0.09μSv―0.11μSv―0.27μSv
だし昆布6枚重ね――0.16μSv―0.11μSv―0.11μSv―0.30μSv
(TERRA黒とPKC107はγ+β、 AT6130 RD1008はγ線単独のμSv値、PKC107は5回平均値)

歯舞6枚重ね――――6cpm―― 8.57cpm――6cpm――12.8cpm
利尻3枚重ね――――2cpm―― 6.40cpm――0cpm――9.56cpm
羅臼3枚重ね―――12cpm――16.6cpm――13cpm――16.8cpm
日高3枚重ね――――4cpm―― 5.35cpm――0cpm――8.4cpm
だし昆布3枚重ね――12cpm――6.38cpm――7cpm――10.8cpm
だし昆布6枚重ね――23cpm――9.58cpm――8cpm――11.8cpm
退避(群馬県) [] 2011/09/09(金) 01:25:53.20 :sABor7km0
正確には、

<β線計測:機器の説明書の1/cm2・min値 を cpmと表記>
歯舞6枚重ね――――6cpm―― 8.57cpm――6cpm――12.8cpm
利尻3枚重ね――――2cpm―― 6.40cpm――0cpm――9.56cpm
羅臼3枚重ね―――12cpm――16.6cpm――13cpm――16.8cpm
日高3枚重ね――――4cpm―― 5.35cpm――0cpm――8.4cpm
だし昆布3枚重ね――12cpm――6.38cpm――7cpm――10.8cpm
だし昆布6枚重ね――23cpm――9.58cpm――8cpm――11.8cpm

地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/09/09(金) 01:41:32.07 :vQbeDU1S0

<β線計測:機器の説明書の1/cm2・min値 を cpmと表記>
ってあるけど、表記だけ?そう計算してもイイの?教えてください
まだ「1/cm2・min値」を理解できていません
退避(群馬県) [] 2011/09/09(金) 02:02:12.69 :sABor7km0
計算ではなく、
同じもの測って出てきた値が違うから、
β線粒子数などという共通単位ではないということ。

したがって、カウントとしか言えないからcpmとした。
以後はcpm/cm2としてるけどね。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/09(金) 03:05:30.70 :Osdhk0ip0

285に限らずだが、この退避(群馬)が他のいくつもの板で、
どのように扱われているかを知ることだ。
そうすれば、こいつの言ってることがどんなことかもわかるはず。
スルーかNGしときって。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/09(金) 16:06:39.06 :Z2IMApNl0
ですが

高圧洗浄機借りたので自宅前私道をやってみた

0.17μsv/h・30cu/min→0.14μsv/h・23cu/min

ちょっとがっかり…もっとβ線下がるかと思ったんだが…
もっと丁寧にやらないとダメなんかな…
雨樋は10→0になったんだが…
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/09(金) 19:31:32.69 :TSblaxcZ0
アスファルトやコンクリートは表面を数ミリ削らないと
0にはならないらしいよ
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/09(金) 19:46:49.22 :Z2IMApNl0

あ〜そんなんもどっかで見たな〜
明日もう1回やろうかと思ってたんだが無駄かな
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/10(土) 17:29:26.55 :d2x/a+as0

測定スレにβ線束密度をベクレル換算した値を書いていたけど
60で割って(分→秒)10,000掛けた(cu→u)のね?

放射線は測定器と反対側にも飛ぶから、この値を2倍する必要が
あるって意見もあるけど、実際のところどうなんだろね。

一度アロカのTGS-133でのcpm計測値をベクレル換算したものと比較
した事があるけれど、2倍した数値の方が近かった。

・TGS-133で950cpm(28,800Bq/u)の場所がRD1008で 72/cu*min
・同じく250cpm(7,580Bq/u)の場所がRD1008で 28/cu*min
(TGS-133の数値はBG抜きの数値)

RD1008のベクレル換算計算方法の確実なところを知りたいなぁ…。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/10(土) 19:00:12.28 :MT42c5MC0

どっちが正しいのか判断する能力がないからなぁ
でも2倍ってスゴイ差になっちゃうよね
下限も2000bq/uになっちゃうし…
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/09/10(土) 21:57:06.05 :hZ/sqtux0
うちの庭のミニホットスポットの土を削ってみた。
削る前の表面と、移植ゴテで一削り(約1cm)、二削り(約2cm)の結果。

1008をジップロックに入れて直置きで

A
表面 γ 0.46μSv β 8
1cm 0.36 26
2cm 0.18 0

B
表面 0.41 16
1cm   0.30      0
2cm 0.20 0

C
表面 0.53 10
1cm 0.28 0
2cm 0.14 0

こんな感じでした。
まだそんなにしみ込んでなくて3cmも削ればかなり低くなりそう。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/11(日) 09:38:40.31 :am8o19yt0
暴落中
4万円台も間近
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/09/11(日) 09:40:57.08 :CxKz2e6L0
この機種は使えるから暴落は良い事だ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/11(日) 10:55:18.88 :am8o19yt0
ヤフオクで売ってるおっさんは、さんざんぱら儲けたからもういいだろw
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/09/11(日) 13:36:17.99 :BxR7dqCZ0

まじ?
だったら、半年待ってインスペよりこっちにしようかな。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/13(火) 00:33:02.30 :49+mm9/c0
マンションベランダの塀のコンクリ(雨にさらされる側)を2箇所測ったら
1回目はβが12と10ってハッキリと表示されたのに
2回目以降はいくら測っても0になりました。
何でこうなるんでしょう?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/13(火) 15:14:21.53 :NWI8IqTY0

どこ住みですか?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/13(火) 15:58:50.53 :QKvOhNsb0

位置がズレてるとかはない?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/13(火) 17:38:08.40 :2Rg0QKWH0

1回目と2回目はどのくらい時間を置いて計ったの?
地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/09/13(火) 20:46:25.01 :a3WT0Fcq0
ヤフオクに本体が白いの出てるけど本物か?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/13(火) 21:07:51.12 :QKvOhNsb0

ホントだ!
デザインはうちのと同じだぬ
新色って…1503やなんかにも色違いあんのか?
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/09/14(水) 01:50:13.27 :i0wdpm050
1503などの兄弟分ならホワイトボディも良いけど、
1008は高価だし、白で黄ばみだしたりしたらへこむなぁ。
やっぱり水色が好きだわ。
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/09/14(水) 14:34:33.70 :kynJHGi/0

293です
千葉県北西部ホットスポットです

書き忘れたけど、土を削った部分の地上約1mの線量は、大体0.26→0.21に下がりました
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/14(水) 15:46:27.94 :dJABvBh00


同じ位置で連続で測りました
こうゆう事が多々あるんです みなさん無いですか?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/14(水) 15:54:54.19 :pcUJmYqR0

同じ所を二回測った事がないのでわからんw
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/14(水) 20:05:45.55 :xIwumyk/0

ちょっと意味がわからない

1カ所を計って、一旦ガイガーをオフ?にして、
もう一度同じ場所を計ったってことかな?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/14(水) 20:19:17.93 :+HzwU2D10

好みの問題だけど
水色はオモチャっぽくて好きじゃない
白色のほうが好きですが、
上位機種という事でブラックが良かった
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) [] 2011/09/14(水) 22:17:49.80 :px2VsCU/O
白い新ロットは、電池を入れるとこの爪に不具合がある不良品らしい
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/14(水) 23:06:03.09 :dJABvBh00

そう そのとうり いつもそうしてるけど間違った測り方かな?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/14(水) 23:51:12.78 :HKdtiFWg0
RD1008 46,000 円!!
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=m92589815
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/15(木) 00:02:47.65 :6xEhIYJA0
値の上がりが渋いね
ガイガー特需は終わっちゃった感じがヒシヒシとする
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/15(木) 10:19:56.69 :N9iLqDqZ0

結局6万弱で競り落とされたんでしょ
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/17(土) 20:17:17.02 :mb6FOsD90

> 白い新ロットは、電池を入れるとこの爪に不具合がある不良品らしい

ガセネタでした
購入しましたが、全く問題なし
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/17(土) 21:21:01.42 :tBl7KUrO0

出品者も大変だね
でも、最近の値段でもまだまだ儲かるんだろな
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/17(土) 21:54:27.02 :mb6FOsD90


? 俺は出品者じゃないよ
今日、商品が届いて確認

何でもすぐに、
自演乙、業者乙、工作員乙
という考えやめたほうがいいよ
地震雷火事名無し(iPhone) [sage] 2011/09/17(土) 23:20:52.87 :gKiTQqvd0
宣伝おつ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/18(日) 03:18:09.36 :JV809RDO0

ほー
じゃ、あの人物に出品の評価を付けるってことだ
「電池の蓋の部分には問題ありません」って書いてくれよな
ホントなら
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/18(日) 06:22:28.64 :wLP057Jv0

もう、とっくに評価してるし
購入相談スレ見てくれ
あんたらみたいに疑い深い
根性の曲がった人を相手するのに疲れたよ
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/18(日) 16:38:22.19 :J/mNsTiW0
バイブレーション付の白が新型扱いなのかもしれんが、
ロシアでの水色1008は値崩れすごいな

実勢で7800〜10000ルーブル(19500円〜25000円)で、
黒TERA(13900ルーブル 34750円)や
プリピャチ(12000ルーブル、3万円)より安い

黄TERA(6650ルーブル 16700円)よりはさすがに高いが…
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/18(日) 19:02:52.02 :i8MWmeZ/0

白はバイブ付きなんか
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/09/18(日) 20:53:07.32 :fbBKN8Yk0

何でそんなに値崩れしてるんだろう?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/18(日) 21:05:35.02 :4AGkNb0O0
たぶんだけど。
機能的に考えても、1008は完璧に日本向けだと思うんだよね。
日本て言うか事故が起きた直後の場所向け
だからロシア人には必要ないんじゃねーかと思うよ。
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/18(日) 21:14:46.44 :J/mNsTiW0
半分ぐらいのロシアショップでは在庫無しになってた

たぶん白に置き換わるから旧型を投げ売りしてるんだと思うけど、
SOEKS 01Mがロシアと日本(\14800円)であまり価格差がなく、
TERRAシリーズはロシアでもそれなりの価格(日米ほど暴利じゃないけど)なのに、
RADEXは全般にすごい安いんだよね

もともとこういう価格なのか、何らかのセールなのか、よくわからない

RD1008は、札束や証券の表面汚染を検出するためのロシア政府認定製品
なので、需要がないってことはないんだと思うけどね
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/18(日) 21:53:10.07 :4AGkNb0O0

てゆーかradexは、日本で売られてる価格がボリ過ぎだからね…
地震雷火事名無し(西日本) [] 2011/09/18(日) 22:10:13.64 :VePl1c6W0
青もバイブ機能は付いているが。
地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2011/09/18(日) 22:51:59.26 :NzWlYzml0
白と青は色以外に何が違うんや
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/18(日) 23:07:02.50 :4AGkNb0O0
青しか持ってないからわからん
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/09/18(日) 23:16:37.21 :afcbigC30

色だけだと思う
マニュアルは青色の画像のまま
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/18(日) 23:20:55.71 :J/mNsTiW0
結局ヤフオクのは落札者1名か
地震雷火事名無し(西日本) [sage] 2011/09/19(月) 00:06:14.07 :wOu7al520

それって元々在庫なしか、在庫ありで載せてるけど問い合わせると在庫なしってパターンでしょ?
ロシアのショップはサイトがただのお取り寄せカタログになってるところも多いよ。

あと、値崩れじゃなくて、ロシアでの震災前の定価は元々安い。
今現在メーカーが卸してる価格はその値段より遥かに高くなってるよ。

何とか安く手に入れたくてショップやメーカーに問い合わせまくったけど、
結局個人じゃ難しそうだから国内ボッタ価格で買ったわ。
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/19(月) 00:15:58.94 :W/T5O7YQ0
卸価格 下がるまでまとう ホトトギス

の心境
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/19(月) 03:03:13.60 :ES+gnAI+0

お前、TERRA-Pの持ってるのか?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/19(月) 21:31:01.34 :tlDtkdtV0

買おうと思ったら終わってました
再出品されないかな…
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/09/20(火) 08:59:20.74 :qWY4wbs+0
ベータの係数わからずじまい… 理数系の神降臨待つ!
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/09/21(水) 14:39:20.58 :Ncmbhdm10
なぜ同じ場所測ってもβが出たり消えたりするのか分からない
地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/09/21(水) 21:36:05.89 :BDLEghLQ0
え?放射線はランダムに出るんだよ?
地震雷火事名無し(岐阜県) [sage] 2011/09/21(水) 21:53:40.62 :08TtwXoh0

湿気ってるか乾いてるかだけの差だったりする。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/23(金) 02:02:32.37 :71e/CHtj0
RD1008 おわた…
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/09/23(金) 02:11:23.65 :LWIZgs4k0

なんで?
地震雷火事名無し(滋賀県) [] 2011/09/24(土) 22:42:54.00 :xyzXWrkD0
J
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/25(日) 13:18:24.85 :FrV19jSU0
さらに暴落中
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/09/27(火) 16:26:26.46 :BftWY4Ys0
メジャーでβ測るのに1,000bq/u以下は測れないじゃん?
サーチで測ってアルミ遮蔽して計算で出せば
1,000bq/u以下もある程度は測れるよね?
BGが高ければそれだけ信用度も上がるかな?
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/09/27(火) 23:02:54.54 :QzXnAgFL0
つーかガイガーカウンター終了のお知らせ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/27(火) 23:25:15.42 :Y85ECGih0
これから日本もロシアのように、一家に一台ガイガーという時代になるよ。
机、棚、家具、木を使った商品は山程あるぞ。
現品を計ってからじゃなきゃ、怖くて買えないよ。
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県) [sage] 2011/09/27(火) 23:27:22.24 :QzXnAgFL0
もう諦めようぜ
なにやっても無駄だよ
一応クロレラ療法はしてるけどな
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/27(火) 23:31:54.23 :Y85ECGih0
そういう奴っていつでも何処にでもいるよね。
あんたが諦めるのは勝手だけれど、他人に諦めさせようとするのウザー
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/09/28(水) 00:26:48.92 :6F6I9VHB0

同じく
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/28(水) 03:42:37.67 :Q2VwvbSZ0
室内で測ると0.1@東京
裏の蓋を開けてもベータが全く出ないんだけど、ジプロックにいれたままじゃダメなのかな?
それともシリカゲルのせい…?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/28(水) 09:05:30.30 :WTLNNG6o0

少ないと検出できない。

うちも近所もβ線を検出したことは一度もないが、
5月からまわしっぱなしのうちの空気清浄機のフィルタでβ線検出@東京
計りに来て見る?w
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/28(水) 10:09:36.80 :XQeTzn2bP
地球上で最も放射能が強い場所トップ10
ttp://byokanmonday.system.vc/news/?id=3680
ttp://brainz.org/ten-most-radioactive-places-earth/

第10位ハンフォード:アメリカ
第9位:地中海
第8位:ソマリア海岸
第7位:マヤック(ロシア)
第6位:セラフィールド(イギリス)
第5位:シベリア化学結合(ロシア)
第4位:ポリゴン(カザフスタン)
第3位:マイルースー(キルギスタン)
第2位:チェルノブイリ(ロシア)
第1位:????
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/09/28(水) 10:15:12.54 :GbmduLBr0

中国が抜けてる
中国核実験場で19万人が急死、被害は129万人に
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51461259.html
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/09/28(水) 12:45:02.52 :kkVWe7on0

俺も東京西だけど1008で1度もβ検出した事無かった。
けど、先々週横浜の実家の雨どいに1008とシリカゲルをジップロック入れて直置き
で計測したら見事計測してアラームなったよ。

雨どいを狙ってみたら?
350(iPhone) [sage] 2011/09/28(水) 15:50:04.85 :ZM6/ipuA0
なるほど、都内だとあまり検出されないんようですね
壊れてるのかと思ってヒヤヒヤしてました
ガンマは、どこでもだいたい0.1ですねぇ
うちだと室内も外も変わらないです
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/09/28(水) 19:50:14.70 :fGC+GvOO0

でもそうやって、ガイガーカウンターのニーズが減ってオクの値段が適正価格になってくれると助かるww
地震雷火事名無し(滋賀県) [] 2011/09/28(水) 22:49:20.30 :8uWpFsRm0

地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/09/28(水) 23:45:19.82 :qLT9PFYU0
ついに落札5万切ったw
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/09/28(水) 23:51:46.16 :t7Btf+WO0
後もう少し待つか
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/29(木) 07:50:01.05 :AKIUY5in0

そんな数値を出すようじゃ、東京ではγ線計測には役に立たんな
まあ、スペック表通りの動作なんだが…(γ線:0.1μSv/h〜)

へたに、0.1μSv/h未満を表示しないで、検出限界以下って表示しろよな
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/29(木) 15:09:50.82 :pp50twiC0

実際計ってみた?
1008は他のガイガーに比べて、低線量はかなり正確だよ。
むしろ東京〜神奈川あたり向けという感じだ。

自分計測では、自治体のシンチの計測と比べても誤差は少ない。
校正会のデータみても、低線量に特化してるのがうかがえる。
0.5以上の高線量になると逆に誤差が出てくる。実際より低く出てしまうようだ。
地震雷火事名無し(iPhone) [sage] 2011/09/29(木) 16:35:27.44 :bU6brrKOi
室内より外のが数値が低い\(^o^)/@東京
地震雷火事名無し(iPhone) [sage] 2011/09/29(木) 16:42:31.17 :bU6brrKOi
みなさん、常時付けっぱなしにしてますか?
付けっぱなしだと、早く壊れるんじゃないかと心配で、なかなかスイッチ入れられない…
地震雷火事名無し(滋賀県) [] 2011/09/29(木) 17:41:41.15 :7zwNqzKt0

地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/09/30(金) 20:06:12.29 :YyHCNW0m0

アスファルト時下置きでもβ出ないの?
うちの近所はアスファルトだとβ20以上は出る
やっぱ足立区近いからかな
351(東日本) [sage] 2011/09/30(金) 21:28:43.21 :03Ywxdnv0

うん、出たことない。
子どもの学校近くの植え込みは相当汚染だろうと思って調べたが
γはBGより高くなったが、βは検出せずだった。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/09/30(金) 23:05:17.68 :/ozoSQDx0

out of order
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/09/30(金) 23:53:14.22 :RvGy+KxK0

マジか。確かに、そうとしか。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/09/30(金) 23:59:25.47 :03Ywxdnv0

元レスくらい読んでレスつけろアホ
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/01(土) 00:46:39.61 :mKVoxdZB0

γ専用のモニタリングポストと比べたのか?
この機種買う意味あるのか?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/01(土) 01:38:29.06 :PbFpy/Qq0

境界例な人

お気の毒に…
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/01(土) 10:09:06.05 :8vVtEHMu0

モニタリングポストとは比べた事ないけど
ALOKAの高いやつと比べたけど遜色なかった
てか低く出たw
計測日がズレてるから核種が潜った可能性もあるけど
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/01(土) 11:08:53.60 :Fp7T3LvN0
はぁ!?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/01(土) 11:12:02.00 :MLoi4qq80
>自治体のシンチの計測と比べても誤差は少ない。


それはモニタリングポストだろ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/01(土) 18:42:29.15 :K6sZIBCu0

>自治体のシンチの計測

これが、モニタリングポストを指していると思うその思考回路がマジでわからん…
自治体ごとにモニタリングポストがあるわけじゃなし。

シンチの計測っつったらシンチの計測だよ。

うちの自治体はアロカ使って公園や幼稚園や学校を計った。
計画と場所は事前に発表されていたので、ほぼ同時期に同じ公園を回って計測をした。
公園の真ん中と、砂場。地上1mと地上5cmの計測。
問い合わせた情報をもとに、計り方、場所等もできうる範囲でトレースした。

結果、自分の1008の誤差は0〜0.03とかなり少ない範囲だった。
一緒に計っていた友人の1503は0.05〜0.09程度、高めに出たことを付け加えておく。
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/10/01(土) 18:47:30.86 :FMNyR31j0

そりゃ放射線計測器は感度が高ければ高いほど一定時間の計測なら
正確になるからなぁ

現状でGM管の固有ノイズをキャンセルする方法がないし、
感度が低いものを引き上げることもできない

感度がよいセンサーを使った機種が優れた結果を出すのは当然で、
ソフトウエア的な後処理には限界がある
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/02(日) 09:34:43.00 :gHD5RT1y0
早く届かないかな1008
377(東日本) [sage] 2011/10/02(日) 15:33:29.97 :SKSav+z40
届いたので測ってみた
RD1008 室内0.12 屋外0.17  枯葉直置き0.26 β20
DoseRAE2 室内0.21 屋外0.29  枯葉直置き0.36
結構違うね
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/02(日) 21:20:37.00 :bEPAKmdq0

是非自宅の空気清浄機のフィルターのβも測って見て
うちはβ出たり消えたりするから分からなくて
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/02(日) 22:13:00.46 :p5QYFFRH0

所詮、RD1008はそんなもんだよ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/02(日) 22:24:48.44 :5xqeo9Px0

RAE2は、自分の被ばく管理をする機械。
原発で働くような人達が、しかも体に密着させて使うもの。
あれで空間線量は計れないよ。
地震雷火事名無し(滋賀県) [] 2011/10/02(日) 23:47:18.90 :P0vDkazB0
これって、カウント積算モードありますか?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/02(日) 23:52:05.41 :5xqeo9Px0
あるよ。2つデータが残せて切りかえられるのが便利。

通常携帯してる時は1番データに普通に積算してく。
物品の汚染個所を調べる時や、
雨どいの下なんかにかざしたりする時は2番に切り替えて使う。
そうすれば、実際は浴びてもいない高い数値が積算されるなんてこともない。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/02(日) 23:59:12.28 :5TB9Xna00

> これって、カウント積算モードありますか?

γ線量率の積算値は2つ出来るが
カウント?て cps での積算ということか?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/03(月) 03:39:49.62 :mA32PV9N0
今更ですがサーチモードとはどういったもので
どう使うのですか?
表面汚染を測定するモードでしょうか?
378(東日本) [sage] 2011/10/03(月) 05:13:48.23 :n2NbVz3g0

空気清浄機のフィルターからはγ線感知したかったよ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/03(月) 20:49:29.64 :HQEGNES20
シンチは線量が低く出るから実用的ではない。
そんなのとこのガイガー比べるバカは放射能なんかどうでもいい奴。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/03(月) 20:51:48.84 :HQEGNES20

福島や栃木北部、群馬北部でしか出ないような値だな。
それ以外ならホットスポットと言ってよい。
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/10/03(月) 21:08:41.39 :56XBx49x0

DoseRAE2と較べて差がありますね
先ほどRADEXスレのほうに近隣でDoseRAE2で計測した方の値と差があると
質問しましたが、そういうものなのでしょうか
378(東日本) [sage] 2011/10/03(月) 22:57:16.58 :0ZIgPoSN0

茨城南部、ホットエリアの端っこに入ってしまったorz


個体差があるかも
自治体で使ってるシンチと同じ場所で値を比べるとRAE2はほぼ同じなんだよね
1008は汚染場所の特定に使う目的だから問題なし
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/03(月) 23:24:21.51 :ntnczyvz0
RD1008購入を検討中です。
今持っているRD1503で測って、室内空間が0.12-0.14のとき
ソファや畳が0.15〜0.17が出ます。
このぐらいの差の場合、RD1008のサーチモードに反応しますか?
あと、βの検出もできますか?
378(東日本) [sage] 2011/10/03(月) 23:42:19.92 :0ZIgPoSN0

訂正 フィルターからはβ検知しなかったよ
寝ぼけてた、スマソ
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/04(火) 00:57:24.82 :428r9KUV0

自分も東京でRD1503で室内の空間が0.09〜0.14位でクッションが
0.15〜0.17でした。
で、RD1008でクッション計測したらRD1503で計測する程高くは
出ませんでしたが、アラームが鳴る回数は多かったです。
β線は計測されませんでした。
地震雷火事名無し(滋賀県) [] 2011/10/04(火) 10:21:59.61 :I0veaHIt0
この機種は以外と電池の減りが早い・・・

β宣言はラジウムくらいしか、みつからないし。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/04(火) 10:23:02.41 :1sFPSOD+0

滋賀じゃなぁ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/04(火) 13:11:43.78 :GUyZ8mzJ0
βの感度は極めて低いとみてよいな。
又はγの線量が低い時はいい加減かもしれない。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/04(火) 16:18:10.92 :gTnO33G30
です。

サーチモードって感度いいんですね。
アラーム鳴る回数が多かったっていうことは
鳴ったり鳴らなかったりという感じでしょうか。
このアラームというのは、β線に反応して鳴るものなのでしょうか。
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/04(火) 20:16:23.51 :vFpyv1za0
γ線しか測れないシンチと比べてどうすんだ?

β線がγ線と比べて極端に検出されないのは感度が低いからだよ。
有り得ないことだから。

地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/04(火) 20:22:38.03 :P+SKWbr30
ぷっ www
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/04(火) 20:26:10.92 :XGF4jSGS0
サーチモードは単にγ+βの合計でしょ?
説明書にはそう書いてあったけど
そして単位はマイクロシーベルトではないと
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/04(火) 20:31:15.83 :1sFPSOD+0

あり得ないんだって〜何がかね〜w
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/04(火) 21:58:38.37 :44VCMin/0

確かにγ線しか測れない測定器と+β線の測定器では、倍近い違いが出ると
Softbank本社で測定していた孫さんが言ってたよね。
厚生労働委員会で国会議員の質問に対して。
早く両方測定できるものに替えなさいって言ってたね。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/04(火) 22:09:41.43 :U8CmcP3a0
ヨウ素もセシウム137もβ線を出すから、かなり空中を飛散していた時期はそんな結果だったのかも。
地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/10/04(火) 22:31:45.23 :tjjvp+lg0
ジップロックに入れて使う場合、裏蓋は開けっぱなし?
それとも、ベータ測る時だけジップロック開けてから裏蓋開けてる?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/04(火) 23:06:13.26 :P+SKWbr30

電源onする時には、裏蓋を締めろと取説に書いてある
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/05(水) 01:34:18.66 :KRIj7FfK0

>アラーム鳴る回数が多かったっていうことは
鳴ったり鳴らなかったりという感じでしょうか。
↑うん。サーチ、メジャーに関わらず空間測った時寄り、直置きの計測時の方が
アラームがピピッとたまになる確立が多いです。
ただ、アラームを鳴らせる基準値を自分の環境に合わせて設定するので、
多く鳴らそうと設定するか、ある数値以上は鳴らさない様にするかは、
自分の設定次第。

>このアラームというのは、β線に反応して鳴るものなのでしょうか。
↑γ、βを個別にアラーム設定可能です。


マイカ窓あけっぱはマズイんじゃないかな。
>ベータ測る時だけジップロック開けてから裏蓋開けてる?
↑そうしてる。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 09:11:44.25 :OKietVT70
開けっ放しにしないと意味がない。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/05(水) 09:41:24.62 :oA4Ol+wj0
そもそもあの蓋なんだか分かってるの?
マイカ窓を保護するための物だよ
遮蔽するものじゃないから

Inspectorとかは金網が付いてるけど、
RD1008は無いので触れられちゃうから、
保護用に蓋が付いてる
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 12:12:25.68 :rWm8ho5E0
遮蔽用です。
閉めると感度が殆ど無くなります。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 12:39:08.28 :l0sll7DW0

そもそもヨウ素とセシウム137がβ線を出すことを分かってない人が居る。
β線を検出するとストロンチウム90だと決めつけて居る人が居る。

地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/05(水) 12:49:53.29 :KRIj7FfK0

そうなのか、だとしたら
410 の解答が一番的確かも。
で、測る度にマイカ窓を開けるか、日頃あけっぱにするかは
本人の自由なんだね。
でも電源も入れてないのに窓あけっぱは嫌だな。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 12:53:58.38 :2AT3fULe0
なんで電源落としておくのかが分からん。
この機種は累積が分からないのか?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/05(水) 13:16:38.76 :nnny7bRv0

累積必要な人ばかりではないから
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/05(水) 13:50:48.20 :KRIj7FfK0
そう言う事だ。
1番有効な使い方はあっても、
個人によって使い方は一つでは無いと言う事だよ。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 14:54:20.41 :xKztGQVh0
ああ測定することが趣味って人ね。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/05(水) 15:43:41.39 :dwK6oodZ0

そもそもGM管でγ線を測るつもりはない
β線源の表面汚染を測る時だけの補助測定器
γ線は数十万円するシンチを使用
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/05(水) 16:34:22.40 :n+ajoZzG0
サーチモードは表面汚染専用?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 18:17:08.05 :t3ZQbqkR0

βも測れない(正しい空中線量を測れない)モノにそんなに金掛けるのか。個人で?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 18:19:24.87 :t3ZQbqkR0
あっ、βを量れても正しい線量とは言えないな。αが飛んでたらダメだ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/05(水) 18:29:50.35 :PoBqy/nb0
空間なら、βとか考慮しなくていいだろ。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/05(水) 18:31:39.28 :DF3TpZC10

スペクトル分析するために使用してんだよ
俺の勝手だろ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 18:47:17.59 :F/lQvpTC0
スペクトル解析のことかな?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 18:48:13.89 :F/lQvpTC0

なんで!?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/05(水) 18:52:51.29 :nnny7bRv0
も〜相手にしちゃダメじゃ〜んw
皆あぼんしなよ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/05(水) 18:56:26.62 :b4bAS3Z20
424 地震雷火事名無し(長屋) sage 2011/10/05(水) 18:52:51.29 ID:nnny7bRv0
あぼーん
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/05(水) 18:57:07.29 :DF3TpZC10

分析だろうが解析だろうが同じ意味
業界ではどっちも使う

お前は核種判定は間違いで
核種同定が正しいと突っ込むのかw
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/10/06(木) 17:26:28.77 :2lJMmh/80
もう売ろうかな
全然必要ないんだけど…これから表面汚染を調べるってあるのかな?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/06(木) 20:30:07.46 :Tj34ftt40

お札とかな
地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/10/06(木) 21:15:08.05 :iWx7hp0v0
売っちゃえ売っちゃえ。
必要な人に回してあげな。
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/10/09(日) 04:43:50.01 :WXc1cSyi0
4機種比較して見ました。Pripyat/RD1008/PA-1000/Mr.GammaA2700

20年前のPripyatは、オリジナルのRadiopribor製。 他は新品。
ttp://tsubuyaku.fm/post/ja/6731/
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/10/09(日) 13:50:16.40 :AvJx2qK+0
マルチポストうざ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/09(日) 14:01:58.13 :677LgBRP0
この機種もオワタ
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 66.0 %】 (dion軍) [sage] 2011/10/10(月) 01:27:28.96 :h6t3eH9D0
この機種、ガンマを差っぴかないカウント数って出せますか?
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/10/10(月) 08:38:05.81 :+NBKe8yY0
周知ですが、RD1008は0.1-0.2マイクロのあたりだとやっぱ高めに出ますね。
柏や群馬、福島あたりの高線量地区が活躍の場な気がします。
地震雷火事名無し(秘境の地) [sage] 2011/10/10(月) 08:51:38.01 :kQ9gYUxr0
GM管方式はすべて0.1付近では使いづらいよ
0.5超えてからが本領発揮
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/10(月) 09:11:02.99 :kWs6pwmv0

ttp://www.mikage.to/radiation/radex_rd1008.html
ググれば簡単に分かることを質問するなよ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/10(月) 09:12:40.70 :zqtyCxVN0

サーチモードがそれにあたるんじゃないかな。
ただしサーチモードは速報性に重きを置いているので
数値は参考程度だとマニュアルには書いてある。


数万円台で買えるガイガーの中で比べるのなら
低線量下では、この機種がダントツで信頼性高いよ。
友達のガイガー集めて比べて測ってみ。
パンケーキ型はだてじゃない。
地震雷火事名無し(東海・関東) [] 2011/10/10(月) 09:52:44.37 :DIUnH3ASO
雨どいとかフィルターとか地面に直置きとかじゃないとβ線出ないってことは、
服とかお札についてるβ線なんかは全然測れないってことだよね?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/10(月) 10:16:24.56 :kWs6pwmv0

意味不明な質問するなよ
放射線と放射性物質は違う
放射性物質によって放出する放射線は違う
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/10(月) 10:23:35.33 :zqtyCxVN0
高濃度汚染だったら測れるし低濃度なら測れない。

5月末に受け取った宅配の段ボールから検出したので
あの段ボールと同じ環境のお札や服があったとすれば検出されるだろうけど。

そもそも、服はともかく、
お札って普通は財布に入れてるだろ。
野ざらしにされたままなんてことはないから、検出されるほどの汚染はないだろJK
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/10/10(月) 13:48:15.79 :+6RpuMk80

インスペクターと比べてどう思いますか?
あっちと悩んでるんだけど・・・
ちなみに食品汚染用
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/10/10(月) 14:40:43.65 :WbPpoyzO0

よくRD1008とインスペクター較べられるけど
高いだけあって性能はインスペクターのほうが上。α線も測れるし
ただしインスペクターは検出性能を上げるためパンケーキマイカが非常にデリケート
湿気で劣化するため消耗品覚悟で使う必要があると聞きました
RD1008はコーティングされているのでα線は測れないが多少耐久力はあると(でも湿気はできるだけ避ける)
あとβ線も簡単に測れます

予算が問題ないなら食品の表面汚染検査用ではインスペクターの方が良いと思いますが
それでもよっぽど汚染された食品でないとわからないと思います
ただし一般の線量計で時々反応があったという報告があるので測らないよりはましかと思います
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/10(月) 16:16:19.07 :8QrC57l50
1008で家の中を測りまくってβ検知しなかったから一安心
屋外のアスファルト、芝なんてβ20〜30が当たり前に出る
野良ぬこ達の被爆が心配だ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/10(月) 20:27:28.92 :IEPWsENJ0
1008の検出限界って、β6=約1000Bq/uなんですよね?
セシウムがもし900Bq/uあったら、
けっこうな被曝量になりますよね
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/10/10(月) 21:39:11.70 :+6RpuMk80

参考になりました
ありがとう
地震雷火事名無し(東海・関東) [] 2011/10/10(月) 22:37:22.60 :DIUnH3ASO

いや服とかお札っていうのはすごく大げさなんだけど、
低濃度は検出されないってことは日常生活ではほとんど検出されないんじゃないかと思って。
ただダンボールで出るならほんとの高濃度を避けるにはいいかもしれない。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/11(火) 04:22:27.94 :NBAq8X5Y0

うちの方も全く同じ
愛犬の散歩をしてていいのか凄い悩む
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/11(火) 09:38:20.46 :vVLaFRyS0
セシウム900ベクレル分?のβ線が「不検出」になるなんて
自宅マンション内の汚染を探すのに、この機種はあんまり意味はないね。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/11(火) 10:59:07.86 :KbmjDUin0
10万出して買ったのになんか損した
微量のβ探せるのはどの機種かね?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/11(火) 11:29:13.81 :XxO546690
高汚染地域を除き、もはやこの機種を買う理由はない

中華機は、後にも先にも買う理由はなかったがw
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/11(火) 11:29:52.72 :t3islbw10

幅広いセシウム汚染があれば普通にγ線の数値でわかるだろ。

それにこれは小型の個人用のガイガー。
ポケットサイズの機械で、m2やKm2の汚染度を測ることを期待して買う方がアホだ。

個人が局所的な表面汚染を調べるのに、0.1ベクレル/p2以下が不検出なのは妥当でしょ。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/11(火) 11:53:45.15 :KbmjDUin0
その0.1ベクレル/p2以下が検出されんのが嫌だ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/11(火) 12:48:03.04 :t3islbw10
間違えた。0.0999・・・ベクレル/cm2以下が不検出だね。

それ以上の精度を求めるなら
もう一桁二桁たかいお金を出すべきだろJK
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/11(火) 20:01:14.86 :l7AculvI0
あさしお を買ってきて測ってみたらβ22〜37出た
これ本当に食べていいのかな
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/11(火) 20:05:27.68 :l7AculvI0
やさしお だったorz
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/11(火) 20:07:36.22 :IrmVDUei0

どすこい乙
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/10/11(火) 20:24:47.89 :7kf+KGDy0

カリウムだから大丈夫
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/11(火) 20:41:24.78 :l7AculvI0
このかーちゃん優秀すぎるだろ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/11(火) 20:44:09.27 :l7AculvI0
誤爆
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/12(水) 00:41:14.82 :Jzb5ND7k0

(・∀・) かーちゃん!
地震雷火事名無し(関東地方) [sage] 2011/10/13(木) 19:50:35.42 :BsBw3/oj0

自分もやさしお測ってみたw
ゼロ以外のβ線測定値初めて見たわ
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/14(金) 17:16:33.20 :KQcVHGcT0
ストロンチウムが出た横浜のマンション屋上には
ストロンチウムの1000倍のセシウムがあったはず、と小出君が言ってたな。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/14(金) 17:19:32.11 :HFUAokb40
ニュースで6万ベクレルと言っていたような
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/14(金) 18:15:12.32 :+aXQ8EXX0

そうでもないらしいけど、インスペクター。
感度が低い報告がツベに沢山ある。
全て海外からの報告。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/15(土) 18:12:57.34 :+Eatmpto0

ちゃんとβ測れてよかったね
生活環境でβ出ないって羨ましい
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/15(土) 18:50:34.32 :7y0xJnLj0
この機種って、何Bq/u程度から測れるん?
感度があるなら買いたい。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/15(土) 18:57:26.11 :AE9c0CZT0

1000
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/15(土) 19:41:43.58 :xQnWmx+Q0
怪しそうな場所をいろいろと探したけど、アスファルトに
土が流れ出てくるようなところは0.12くらいで、βも出なかった
その代わり、なんでもないような吹きさらしのコンクリートで線量γ+β0.1でβが6、
あとピンポイントでゴミ捨て場からγ+β0.1でβが最高8出た
吹き溜まりでもないのになんでだろう

ちなみにやさしおはβ30
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/15(土) 22:55:08.70 :7y0xJnLj0

どやって換算すんの?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/16(日) 08:45:55.44 :qWdIE+6h0



上の方見れば議論してるが×2の説もある
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/16(日) 14:03:45.34 :pRGaCn5Y0
1008の空間線量期待してなかったけど、かなり正確っぽいわ
家の中が木造で0.11だったのでまあ誤差含めてこんなもんだろうと思っていたが
近辺10キロ圏の調査で低めと出ている地域に行くと、実際に0.7〜0.8あたりで安定する
羽田空港のターミナル内なんて0.5〜0.6だったわ、家が線量がいちばん高めで凹む

この機種、仕様は0.1〜になってるけど結構ちゃんと出るような気がする
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/16(日) 14:17:26.80 :w7W4UaWU0
0.07、0.05の間違いだよね?

これは低線量もちゃんと出てると思うよ。
船の上で0.03で安定だったしね。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/16(日) 14:19:56.29 :pRGaCn5Y0

ごめん、数値の桁間違いでその通りです
やっぱ結構正確だよね・・・部屋を掃除します・・・
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/17(月) 01:04:41.02 :fgWvMp1L0

ノイズに埋もれて0.1以下はムリ
知らぬが仏ではあるけどね

おれは、PA-1000との2台持ち
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/17(月) 08:21:22.45 :nmCx0DqZ0
自分も複数台所持だよ。Radiも持ってる。
だからこそ低線量もちゃんと出ていると言うよ。
うちのも自己ノイズが0.02あるが値の上下に不備はない。
ノイズに埋もれるってほどノイズがあるのなら修理に出した方がいいかと。

以前は、平均的空間線量をみつつ、汚染高めのポイントにはすぐに気づくように、
β線の存在も確認できるように、ということでRD1503と遮蔽箱とRadiを持ち歩いていたが、
1008が手に入ってからはこれ1台。自分の目的はすべてカバーできてる。

ただし東京・神奈川あたりで使っていての感想です。
高線量地域には足を踏み入れないようにしているのでどう動くかは知らない。
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/17(月) 19:24:54.16 :uzhIIbWA0
0.3以上は中華と変わらなかった。
福島在住なら安い中華で充分って感じ。
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/17(月) 19:28:17.51 :uzhIIbWA0
ちなみに中華はDP802i
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/17(月) 19:37:48.22 :CJIqVouJ0
埼玉東部のマンション5Fだけど空気清浄機のフィルターから必ずβが20前後出る
月1で交換しても出る こんなに出るものかね・・・
地震雷火事名無し(西日本) [] 2011/10/17(月) 20:02:35.13 :rz8jVJ780
確かRADEXスレにあったが、ラドンが崩壊してできる鉛210やビスマス210のベータ線
かもしれない。鉛は半減期が長いのでわからないが、ビスマスは半減期5日程度
なので、一週間ほど清浄機を停止して、その後計ったらβ線が検出されなかったと
いうことです。もし常時清浄機を動かしていたなら、1度止めて一週間してから
測定してみては?その分、窓開けて換気はした方がいいかもしれません。

参考までに。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/17(月) 22:41:54.90 :fgWvMp1L0

ウソこけ
シンチとGM管式を持ってる奴は、低線量がGM管式ではいかに
NGか身をもって知ってるから、お前みたいなことは言わんわ
持ってないくせに、へたな芝居をすんな

ホントにもってるなら、お前のPA-1000のHGS No.の頭3桁と
製造日を書いてみろや
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/17(月) 22:44:55.69 :w75jnaTe0
0.15〜0.25ぐらいの値はPA-1000と大体一致しますでしょうか?
測ってガイガーでは同じくらいなんですけど
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/18(火) 00:22:59.43 :VlRX++7T0

俺も会社のはかるくんで何回か比べてるけど、低線量(0.04〜0.12)でも遜色ないぞ
もちろんサーチモードじゃなくて、21×8のメジャーモードだけど。
おまえこそRD1008持ってるのか?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/18(火) 01:06:39.55 :rXGBSGYJ0
は遁走すますた

っていうか、 で他人になりすまし
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/18(火) 01:15:31.97 :VlRX++7T0
なんだ釣りか
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/10/18(火) 01:39:00.77 :OOLGO0+p0
RD1008はGM管の中じゃ
0.10μSv/h未満の低線量で安定してる報告が多いんだが、
は、なに熱くなってんの?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/18(火) 05:13:51.05 :jy0I6oNo0
うちは、空間測るとRadi、A2700、RD1008との比較ではRD1008はずば抜けて高くでる。
シンチで0.06-0.07くらいでも、RD1008では0.11-0.12くらい。
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/10/18(火) 09:49:06.76 :OOLGO0+p0
振れ幅同じw安定してるじゃんw
RD1008の自己ノイズは0.02-0.04μSv/h。
+0.05μSv/hがずば抜けて高い数値って、
ガイガーなんだし、低線量の空間はそんなもんだ。
この品番は表面測定がメインなんだしね。
つーか、0.1くらいの空間気にしてなにと闘ってんの?
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/18(火) 11:53:10.09 :5InTYB3E0

禿同
福島の人達が聞いたら失笑するレベル
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/18(火) 16:14:34.75 :us6TIed70
手に入れてすぐ測ったら
0.59μSV/h来ました
なんで嬉しいんだろうw
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/18(火) 17:47:01.11 :0mZJLixZ0

埼玉マジかw
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/19(水) 01:13:44.48 :EZeUTjgR0

埼玉のどの辺りだろう。
β線は出た?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/19(水) 06:59:32.13 :yK/Mf5DH0
自己ノイズは個体差があるんだが、
なんで自分の個体を元に他人にあーだこだ言ってんの?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/19(水) 09:24:34.46 :lCtswQEX0

東南部の八潮市の職場で
溜まってそうな所を直置きで測っただけだけど
そんなヒドイ?
その辺の空間線量は0.12とか
βは33p/cm2
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/19(水) 10:59:36.45 :JSG+GkWG0

なんだ直置きか
空間線量かとオモタわw
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/19(水) 12:24:01.12 :6Ond2Lap0
これより自作機のほうが精度が高かった。
αやβも測れるし。
1万円かからなかった。
プログラミング能力は必要だけど。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/19(水) 12:27:56.78 :EZeUTjgR0

491です。直置きでしたか。
横浜自宅の雨どい直置きで
γ0.30
β29p/cm2
出ましたよ。
空気線量は0.10位でしたけど。
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/19(水) 21:46:09.55 :xpiPm2QM0
こんな高いの買わなくてもスマホを300円で放射能カウンターにできるのに…。
カメラでフォトンを検出させる。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/19(水) 21:50:24.66 :iyu+qK2d0
南相馬の民家の雨どいじゃ100や200は当たり前に出るけどなにか。
普通に生活してますかどなにか。
地震雷火事名無し(福島県) [sage] 2011/10/20(木) 00:40:44.19 :K9MYRBuh0

でね-よ
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/20(木) 16:31:21.38 :mAowdbEW0
雨どい下直置きで
γ0.42-0.63
β162-163
出ました
ひょっとしてプロパンガスの容器ってβ線出すのかな
地震雷火事名無し(神奈川県) [age] 2011/10/20(木) 16:47:52.08 :EABvYpSS0

プロパンガスは空気より重いため床付近に溜まり漏れると
直ちに危険だから、原子力のほうが安全である。

地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/20(木) 18:09:37.65 :8guVSFjO0

β高いなストロンかな
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/20(木) 18:35:53.99 :mAowdbEW0
直置きは毎回ジップロック換えて測るべきかな?
162-163とかはさすがにちょっと変な気がする
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/20(木) 19:20:20.14 :8guVSFjO0

当然だww
線量低いならいいかもしらんが
ま、場所に因ってはそれくらい出る事もあるだろうが…
こっちで最高は199だ安心しろw@足立区小学校屋上
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/20(木) 21:44:57.77 :M6u4f33R0

出るよ。爺さん、婆さんが普通に庭で日向ぼこしてたんで
避難したほうがいいですよ…と言ったけど、嫌だと言われたよ…。
夏にボランティアで行ったときの話。ちなみに毎時314マイクロシーベルトあった。雨どいの下。
勿論、何の制限もない地区。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/20(木) 21:47:33.17 :8rSvtVe70

βは137だな

地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/20(木) 22:00:41.93 :UHQP2JtH0
マジレスすると、コレより1万2千8百円の自作キットのほうが精度が高い。
校正も自分でできる。
特に低線量の違いは明らか。
γβα対応。
ただしハンダ付けできない人には向かない。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/20(木) 22:56:00.09 :7bAgS7Og0

うるせー、バカ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/20(木) 23:12:52.34 :Upb42Exu0
部屋の線量調べようと思って少し離れた床に置いて
何分か経ったから手に取ろうとしたら
それまで静かだったのがピピって鳴ったんだけど(0.15μでアラーム設定)
これって俺が被曝してるってこと?
地震雷火事名無し(関東・甲信越) [sage] 2011/10/21(金) 01:00:06.20 :HIAvAzfZO

それヤフオク出せば買うよ。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/21(金) 08:35:39.72 :vlnuBPZ10

そのとおりw
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/21(金) 13:29:05.64 :X/xhOEKV0

ネットや秋葉原で売ってるよ。
キットで…だけど。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/10/21(金) 18:29:35.51 :m23ulgjS0
RD1008のβ線測定値をまとめたマップやサイトってないよね?

RD1706買ったばっかりで、しばらくはこれで近場のミニホットスポット
とか色々測る予定だけど、RD1008も気になる・・・

が、β線計測値の意味合いや比較がまだ理解しきれてないから、まとめ
サイトみたいのがあると参考になるんだが(実質ココ?)。

※目安で土壌の1平方m当たりのベクレルを算出してるサイトはあった
ttp://papatechan.blog130.fc2.com/blog-entry-95.html

庭の土の汚染ベクレルも目安でわかるなら、結構需要ありそうだけど。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/21(金) 18:44:29.94 :vlnuBPZ10

自分で測って作ったマップならあるが…
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/21(金) 19:10:23.28 :zRP/Wc5S0
柏って騒ぐほど汚染されてないんだな…
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/10/21(金) 21:21:21.50 :m23ulgjS0

おぉ、すごい。

何か傾向(ミニホットスポットになりそうなところがやはり高い
=γ線のデータとそこそこ相関あり)があるのかな?

γ線のみの測定で掴めない有意義な傾向がつかめて、除染なり
何なりに活かせるデータがとれるといいのだが。

柏キャンパスの人のデータだと、γ線と違ってアスファルトが
高いということだったが。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/22(土) 00:55:31.05 :FM5+zrxX0
この地図ではβ線出てないね。
測ろうとしてないのかな。
ttps://picasaweb.google.com/enzo.gallery/RD10081cm
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/22(土) 01:35:35.57 :CO1uQh1m0
γ線と違って
β線は線量計の検出能力に比例して高性能ほど検出値が上がるから
RD1008はβ線出てるよな、あちらよりこちらの方が高いか低いかぐらいの
目安にするぐらいが良いんじゃないかな?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/22(土) 02:16:11.64 :CO1uQh1m0
んーちょっと自己訂正。β線値は機器の種類が違うと比較できない。か?
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/22(土) 10:01:29.24 :O0ExeGEB0

前にデータスレにも投下したんだが参考に見るかい?

ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=203700004371608963584.0004ac56926be5748e945

アスファルトやなんかの浸み込まない所ではβは出るが
土や砂なんかでは出ないね
あと落ち葉の上はそれ程高くもないが
落ち葉が腐葉土化すると高くなる感じ

子供の遊ぶ所なんかを重点的に測ってるが
学校の屋上は興味深いと思う
横浜ストロンが出たのと同じ状態だ
しかもこっちのが数値が高いからもっと検出されるはずw
金があれば自費で検査に出すんだけどね〜w
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/22(土) 10:28:44.42 :lc36BU3t0
アスファルトのβはセシウム137だよ。核種分かる測定器で某団体と
関東各地を廻ったけど全てセシウム137だった。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/22(土) 10:31:41.73 :N50lMdXo0

2万円程度も出せないのか?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/10/22(土) 12:24:14.85 :wHEw9V8f0
513&516です、みなさん参考になる情報ありがとう。



おぉ、これは参考になる。学校の屋上か〜校庭は除染してるところあるけど、
屋上は案外盲点になってるかも?

一応、一般的な簡易測定器(特にRD1503・1706等のγ(+β)の測定器)
でも高い値で出そうだから、学校で立入&使用禁止にしてもらった方が
いいか判断するには、そうした測定器の測定で十分なのかもしれないが。

壊れた卓球台の上でも測っているのに思わず笑ってしまったw

ストロンチウムのスクリーニングなんかにもなるといいけど、現状は
RD1008の精度の問題もあるし、セシウムも含めて数値で提言するのは
難しそうだけど、相対比較のほか、β線が出てるっていうデータが
あるだけで、意識的には結構変わる気がするんで、地域の測定グループ
に1台あってもいい気がしてきた。

行政向けのデータだと、信頼度やユーザーの多さ(比較のしやすさ)
から言ってRadi推奨になっちゃってる感じだけど、RD1008も購入候補
に入れておいて、β線値を有効活用できそうかウォッチしていこうかな。

とりあえず、犬や猫をアスファルトで寝かさない方がいい(特にこの
駐車場は危険)とかは目安提言できそうか?
(ペット愛好家(愛護団体?)が過敏に反応するかも?)
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/10/22(土) 13:58:35.40 :W6sRJfaj0
可搬型の機械で、ベータの核種が分かるやつあるの?
Srの分析は、6万位かかるみたいよ。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/22(土) 14:17:53.89 :1kO0GhKf0

β線しか出さない核種を測定できる機械はないよ
γ線は固有のスペクトルを出すので比較的簡単
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/22(土) 14:26:25.55 :vZX+ZiK90
こんなオモチャでβ出たからストロンチウムとか言ってると
キチガイ扱いされるのは間違いない。
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/10/22(土) 14:39:02.17 :W6sRJfaj0

ありがとうございます。やっぱりストロンチウムの同定は難しいんですね。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/22(土) 18:12:04.48 :ZKgsmVEv0
屋上に多いって嫌だなあ
風でパラパラ落ちてくるのか
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/22(土) 18:23:10.52 :O0ExeGEB0

ストロンの検査は6万だぞ
地震雷火事名無し(関東・甲信越) [sage] 2011/10/23(日) 20:07:04.63 :MIAZLUarO
簡単がRD1008扱い始めたけど、超ボッタクリw
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/23(日) 20:14:38.54 :kDCoNmSe0

簡単て?
地震雷火事名無し(関東・甲信越) [sage] 2011/10/23(日) 20:29:34.92 :MIAZLUarO
楽天のお店です
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/24(月) 07:05:48.31 :IPcPqO2v0

ほぼ9万だね
値段おもったより下がんないなー
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/10/24(月) 07:35:46.09 :MR7cO9DL0

日本代理店が下げないからねぇ。
日本ってよりも東アジアの代理店全般。
地震雷火事名無し(長屋) [sage] 2011/10/24(月) 08:16:11.88 :l4rDxeR00
8月に楽天で8万切って売ってたのにwww
地震雷火事名無し(庭) [] 2011/10/24(月) 08:21:20.79 :uxAMhRqt0
フクイチから出たセシウム134と137の比率はほぼ1:1。
γとβはほぼ同じ値を示さなければおかしいのだ。
そうならないことが、このガイガーの感度の低さを証明している。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/24(月) 08:44:21.85 :ac9G+tGT0

は?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/10/24(月) 09:15:53.98 :GapqqL7I0
6月に、屋外で飼ってる犬の背中にRD1503当てて測ったら1.0μSv/h
あったっていう書込みが某スレであったけど、RD1008で犬や猫の
γ+β測った人っているのかな?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/24(月) 12:15:29.01 :NKgbmqau0

134と137の係数が同じならその通りだな。
ベクレルなら柏の例を出すまでもなく、ほぼ一緒になる。
ならなきゃ福島第一の影響じゃないってことに。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/24(月) 12:17:50.56 :2i/0VvFc0

根本的に理解してないな
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/24(月) 12:48:57.11 :XyY0iIPw0

説明よろしく
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/24(月) 12:57:05.67 :2i/0VvFc0

説明以前に書いてあることが謎すぎる

>γとβはほぼ同じ値を示さなければおかしいのだ。

ほぼ同じ値って、何が?

>そうならないことが、このガイガーの感度の低さを証明している。

Sv/hとparticle/cm2・minをどうやって比べるのだ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/24(月) 18:05:17.06 :4tY3I4Hc0
なんだ分かんないのか
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/24(月) 21:09:37.93 :ac9G+tGT0

いや、お前が分かっていないだけだろ。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/24(月) 22:14:13.17 :89r7E9ZE0
オモチャレベルだよコレ
まあ福島県人は持っていて損はないと思うけど
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/24(月) 23:52:51.55 :cyyYgAUF0
この人ってこのスレだけにいるの?
活性化させようとしてくれてるの?
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/25(火) 01:15:46.12 :bbolUkke0
スイマセンこちらでも聞かせてください。
RD1008のサーチモードでバックグラウンドを測定後の
計測画面出のバックグラウンド値の表示を0.00に戻す方法はありますか。
地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2011/10/25(火) 04:46:29.01 :j0H8VVel0
自宅前の道路の空間線量が0.23前後。
駅前までの道のりで0.27〜0.3のポイントあり(水戸街道近く)。
部屋の中(マンション5階)は、0.09〜0.1程度。

購入から1ヶ月、毎日計測してるけど大体こんな感じ。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/25(火) 21:01:44.31 :7NZusRSg0

外に比べて部屋の中が高過ぎるな。
低線量の精度がイマイチってことか。
地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/10/26(水) 00:06:32.57 :mRl/JaK50

高すぎる?0.1が?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/26(水) 00:45:49.52 :4EcKJga50

そのひとは・・ほら・・
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/26(水) 00:55:31.62 :/LnAyi6P0

ちなみに道路のβはどの位ある?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/26(水) 21:09:42.92 :J43RiqjX0

5階の室内では、郡山でも出ない数値だよ。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/27(木) 12:47:19.63 :YCdM9dcp0

へ?
はぁ?

うちなんか0.1以上常にでてますよ。
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 69.8 %】 (dion軍) [sage] 2011/10/28(金) 00:59:30.46 :4U3KKXRo0
東京のマンション4Fだけどシンチで0.1程度は普通に出る。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/28(金) 10:06:44.33 :/5D4o1zf0
それ建材のせいじゃないか
富山なんだが、A2700で庭を測ると0.05〜0.06
地面に置いて測っても大体同じ数値。
どこで測っても同じ感じなんだけど
ある建物の中は安定して0.1以上出る。
最高で0.127まで出たよ。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/28(金) 14:17:00.01 :tXCuVmyF0

富山は汚染されてないだろ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/28(金) 17:48:59.43 :PLP3ieI+0
東京の新宿のマンション3階に住んでいる友人の部屋は
0.05辺りだから建材由来の放射線かと思ったんだが。
都内は場所によってそんなに違うのか。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/28(金) 18:04:51.04 :bdl8VQRg0
0.05で建材由来の放射線なんてほとんど無いに等しいのでは?
放射線はマバラでしょ。
武蔵野市で庭の小さなコケ測ったら
γ0、12
β12
出た。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/30(日) 10:57:31.43 :hkXHNbvh0

マジヤバいよソレ。
ちゃんとした測定器で測ってもらったほうがいいよ。
地震雷火事名無し(家) [sage] 2011/10/30(日) 12:21:35.02 :RLgY4gKT0
いや、0.1なら出るでしょ、普通に
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/30(日) 13:36:31.06 :ErVUjn9s0
20万以下の個人向けシンチはいい加減だから
行政に言って、まともなやつで量ればいい。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/30(日) 13:46:53.28 :UQ9Tci3A0
マンション4Fで0.1出るなら、マンション1Fの外で1.5〜2.0は出てるはず。
ウチの団地の1Fで1.0だった時に4Fの室内では0.07だった。
今は外でも0.3くらい。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/30(日) 13:49:32.34 :UQ9Tci3A0
あっ、福島県ね。
地震雷火事名無し(大阪府) [] 2011/10/30(日) 17:23:16.79 :qrcOuWWX0
これって(庭)をNGネームにすればいいの?
地震雷火事名無し(群馬県) [sage] 2011/10/30(日) 17:30:36.33 :6Zh3oPXu0
庭は名前じゃない
大阪府のところ。auからだと庭になる
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/30(日) 19:01:23.38 :Mley1lF+0
RD1008のサーチモード(保護シャッター開放、しきい値0.00設定)で、
外をゆっくり歩きながら(高さ1メートル)アラーム音を頼りに
ホットスポット探してるんだけどどの程度見つけられるもんだろう?
東京で平均0.10の周辺を歩いているけど、どの程度反応してくれるものか
わからないからホットスポット見つけた人の感想を聞いてみたい。
一度だけ音がピピピとなったからしばらく立ち止まって様子見たら
0.17程度まであがったけど・・・
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/30(日) 19:12:22.33 :anst8EQq0

毎回火消しに必死だなショボい業者さんwwwww

監視ご苦労さんwwwww


地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/30(日) 19:13:52.65 :d3tD9KD20
なんだ業者が紛れ混んでるのか
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/30(日) 19:15:24.73 :5kExKmTP0
持ち歩く時って何に入れてる?
ジップロックのままカバンに入れるとジップロックが結構傷つくね
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/30(日) 19:18:08.99 :d3tD9KD20
10マソ前後の安物ガイガーなんて扱っている零細は
2ちゃんの評価や需要が減りそうなレスも監視しなきゃならんの…
大変だな…

うちの周りは堀場のシンチで0.08程度
β測れるの物色中だが違うのにするゎ…
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/30(日) 21:22:37.80 :2ZLIL5bD0
今日届いて あちこち測ってみた
空気清浄機のフィルターの話見て測ってみたら β 37でたわ・・・・
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/30(日) 21:43:10.76 :Xao1gpeE0
>572
3月の線量高い時に換気してたの?
β37って家の道路より高いよ
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/30(日) 22:53:27.99 :2ZLIL5bD0

換気はほとんどやってないと思ったんだけど思いの外・・・・
嫁の親が泊まりにきてたからその時開けたのかもしれんが
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/10/30(日) 22:58:23.80 :Mley1lF+0
それはたぶんラドンだから数日止めておけばなくなると思われる
場所にもよるけど
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/30(日) 23:31:50.13 :2ZLIL5bD0

法事で家を3日開けてたから動かしてないんだ。。。。何回か掃除機で吸ってはいたのだけど

別の部屋のは平気だったそれだけからとりあえず捨てたよ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/31(月) 01:55:14.35 :kG2NspCr0

掃除機はちゃんとHEPAやULPA付の掃除機使ってる?
そうじゃないとせっかく空気清浄機のフィルタで補足した放射性物質を、
掃除機で空気中に拡散することになるよ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/31(月) 01:55:50.03 :kG2NspCr0
捕捉
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/10/31(月) 11:52:22.10 :4CyRug090

RD1008のサーチモードで、
外をゆっくり歩きながらホットスポット探してるんだけどどの程度見つけられるもんだろう?
↑世田谷のホットスポットに行って試せばイイんでない?


掃除機の排気口に濡れ雑巾かウエットテッシュを重ねてあてがって
使用すればいくらか飛び散らないね。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/31(月) 14:28:39.12 :VXo57P9T0
持ち運びに使えるゲーム機のケースって何?
あとジップロックはやっぱフリーザーパック使ってる?
普通の薄すぎるよね
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/10/31(月) 14:55:26.32 :V2H9S+Xz0

ジップロックって、放射性物質がガイガーにあやまってくっつかないために
入れるためのもので、厚さは関係ないと思ってました。

自分は100円ショップで買った、ガイガーサイズにあうものを使ってる。
厚さはジップ純正品よりちょい薄め。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/31(月) 15:50:46.14 :VXo57P9T0
放射性物質と湿気対策なんだろうけど
すぐ傷つくからちょっと不安なのと
ipodみたいにケースとか袋選びで遊ぼうかなと・・・
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/10/31(月) 19:02:17.65 :BINlHXcD0
ペリカンケースでジャストフィトあるみたいね
今夜ぽちるわ
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/10/31(月) 19:29:01.82 :DUzzw3g80
L162 ×W67 ×D52 内寸のやつかな?
たけえw
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/10/31(月) 20:34:53.94 :mBvkr3zS0

β線測るなら極薄の奴じゃないと駄目
γ線測るならほとんど関係ないから、厚い方が丈夫
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/10/31(月) 21:34:29.00 :F0hJBJBe0

ttp://www.akaricenter.com/led_light/pelican/1030.htm
↑コレ 防塵 防水内装ライナー付きでいいかなーというとこでポチってみた
アマゾンポイントで1000円切ったし
582(東京都) [sage] 2011/10/31(月) 22:53:28.63 :u4ODTQDY0
キャンドゥって100円ショップでプラケース見つけました
旅行用?のプラ箸とフォークとスプーンの入ったセット
中身抜くとジップロック入り1008がゴイスータリピツ
下の隙間にシリカゲル折って入るし
機密性とかはないけど当然100円
あとはデジカメ用のポシェットみたいなの探そう・・・
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/01(火) 13:25:38.82 :essviMIo0
外は1メートルの高さで0.13
マンション4階で0.09〜1.0
空気清浄機フィルターはだいたいいつもβ23
埼玉東部だけどこんな感じ
今後コタツ出したらもっと数値上がると思う 
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/01(火) 13:52:38.52 :essviMIo0
間違えた 0.09〜0.1
地震雷火事名無し(空) [] 2011/11/01(火) 14:19:08.47 :/9RWuASd0
これキロあたりのベクレルに変換するには何倍すればええのん
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/02(水) 20:14:58.62 :TQMTRl2n0
携帯ゲーム機の入れ物が良いって
PSP? DS?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/03(木) 16:59:34.56 :Ua2knSQx0
RD1008を購入して、他に気になってる機種ってありますか?
inspectorか悩んでます。
あっちは手に入らないし、、、

みなさんは、どちらで購入ですか?
アマゾンにはRD1008のレビューってありませんね。。。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/03(木) 17:04:35.44 :Rd87Ej5d0

後はシンチが何か一個欲しいかなーくらいだな
自分はヤフオクでかいました
地震雷火事名無し(空) [] 2011/11/03(木) 17:12:35.48 :tmxrfVeF0
シンチなんていらんやろ空間線量は24時間365日計ってグラフにしないと意味ないし
まぁ空間線量はエアカウンターで十分だよ
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/03(木) 17:17:13.27 :Tib/0Vij0

シンチの候補はやっぱdoserae2?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/03(木) 18:14:37.09 :cgYUysxs0

ヤフオクで買ったお
危険厨仲間がアラート買ったから他にはいらんなw
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/03(木) 18:23:01.48 :lwQf6zDl0

これ買う前はA2700ほしかったなー
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/04(金) 01:30:08.24 :6dSj3shU0
埼玉南部屋内0.06-0.08、屋外0.10
九十九里の砂浜で計ったら0.02出た。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/11/04(金) 19:08:49.22 :kFkE9R9M0
RD1008の購入を検討しておりますが、β線を計ることはあまり期待しておりません。
というか、β線は非常に取り扱いの難しいもので、簡単に簡易測定ができない
特徴があります。ましてや野外で測るなんてまず無理でしょう。
もし出来たら学会発表ものです。測るなら遮蔽して測らないと・・・
比較的扱いやすいγ線を測ることが重要なのですが、安価なガイガーでは、精度が悪く
β線も拾ってしまい、常に数値がゆれ続けます。γ線がある程度分かれば、当然β線も
あると考えられるので、「壊変図式」を参考にしてみると良いでしょう。
RD1008の魅力はβ線を測定できることではなく、値段の割りに比較的ましなパンケーキ
がついていることにつきるのでは・・・
あと、個人測定用のガイガーやシンチをサーベイに使っても意味がありません。
機種特性と測定方法の理解が重要です。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/04(金) 19:20:41.01 :zYBvUAtr0

そうでつか
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage ] 2011/11/04(金) 19:54:19.03 :mmCaQuMD0

ふーん。
君はRD1008は買わなくていいと思うよ。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/04(金) 19:57:07.30 :K9fmTt/L0
β腺いらなきゃエステーがおすすめ
1万だし
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/11/04(金) 20:46:26.83 :kFkE9R9M0

ご指導ありがとうございます。
エステーの回路が分かっておりませんので、買うに値するか勉強中です。

もしストロンチウムのβ線の測定が目的でしたら・・・
ご参考まで。
ttp://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No2.pdf
β線なんて1m位しか飛ばないし、外部被爆は無視しても良いかも
しれませんが、内部被爆となるとかなり尋常じゃない位に深刻です。

β線を軽んじている訳ではありませんが、地表などのβ線測定は、
市販の測定器では、難しいのが現実なんですよ。
高価な測定器が、γとβを完全に分けて測定するのも、用途が違うからです。

安価な測定器はγ線の感度が低いので(このメーカの下位機種は10カウント程度
、1008は今調べてます。プロ用は最安値は5800カウント)だから、β線を混ぜて計算させます。
危険を回避するという意味ならメーカとしては正解だと思います。
なぜ、β線にこだわるか、ご教授頂けますと幸いです。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/04(金) 21:06:30.45 :K9fmTt/L0
β腺のことならインスペつかってるプロに聞いてくれば幸せになれます

こっち
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312010460/
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage ] 2011/11/04(金) 21:24:04.77 :mmCaQuMD0

TCS-362をお勧めするわ。
これなら文句も出るまい。

あと、市民レベルで厳密な数値を出す必要ないから。
ヤバイと分かれば逃げる、ゴミ箱に捨てる、
そのような回避行動が取れれば十分。

全β放射能とか知りたいなら、ここのスレはあまり意味ないな。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/04(金) 21:56:29.95 :DCBOKVlY0


β腺 って、お前ら分泌物の話してんのかw
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage ] 2011/11/04(金) 22:05:07.25 :mmCaQuMD0

あー、膵臓のβ細胞ね。
ああそうか。

なら、ジャヌビアとかエクアがホットな話題かww
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/04(金) 22:23:26.23 :yy9Cf7y10

これでベータ拾ったから学会発表したいんだけど、
どこでなにをすればいい?

あと、パンケーキが2つついてるけど、
まさか2つとも同じ向きでついてると思ってないよね?
わざわざ遮蔽しなくていい理由がそこにあるわけで。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/04(金) 22:31:38.05 :6dSj3shU0
スーパーなんかで怪しい食品を避けるのに使えないかなと思って買ったんだけど、
あまり反応ないね。
まだ買ったばかりなんだけど、海外産鮭の缶詰でβが7とか出たくらいだった。
カナダかどっかのだったんだけど、これはヤバかったのかねぇ。
カリウム由来のβってほとんどの場合無視できるでしょ?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/04(金) 22:40:29.30 :6dSj3shU0
サーチモードでもβ側のパンケーキの値を分けて出してくれればいいのになー
BGの影響かどうかわかんないから困る。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/05(土) 01:42:36.68 :jl8HccwU0

599で書き込みした者ですが、緊急自然災害の板は、何人か放射性物質の知識がある人がいる。604ありがとうございました。

因みに、β線の測定をしたければ、対象物の遮蔽を行うのは基本です。
パンケーキの向きなど全く無関係。
必要なのは、対象物の遮蔽。

放射性物質関係の論文は仕事がら結構前から目を通してます(15年位)。これからも仕方なく目を通す事になると思いますので、論文発表楽しみにしてます。

皆様方も、にわか専門家に惑わされる事なく、ご自身で勉強して下さい。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 02:06:57.40 :wXPBikg00
いや、調べたいのはセシウムのβだから。
なんだかえらく惑わされてるんじゃね?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/05(土) 03:48:27.51 :jl8HccwU0
なんでセシウムのβを調べるの?
扱いにくいβよりγで充分なのに。
セシウムのβが分かるとγと何か対策が変わるの?
てっきりストロンチウムの対策と思ってましたよ。測定方法は前記載参照。

食品の簡易測定なら、色々とやり方はあるけど、何でβにこだわる人が多いんでしょう?折角、良い測定器があっても、使い方が間違えば意味なしですよね。
まぁ、モニタリングポストも間違っているのもあったし。

本当の専門家は高価な測定器しか使ったこと無いが基本は知ってる。でも、うかつに言えば、命に係るので、責任問題。そうやって言わないから、正測定方法の情報が出ないのです。
そして匿名で発言しても、こんな感じでは流石に面倒になるのでは・・

私も皆さんに嫌われているようなので、邪魔者は帰ります。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 04:42:41.81 :wXPBikg00

いや、じゃぁスーパーで売ってる食品が汚染されてるかどうかその場でわかる
もっといい方法があるなら教えてくれよ。
別にそういうの食うのより命にかかわることはないと思うけどな。
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/05(土) 05:54:41.23 :046qV6cI0

痛すぎるw
それとも新手のネガキャン?
専門家風に喋って、ソースも出さず、不安を煽って消えていくw
猿は15年前もこの先も猿だ
目を通すくらいはできるさ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/05(土) 08:26:17.26 :zanLolwW0

>スーパーなんかで怪しい食品を避けるのに使えないかなと思って買ったんだけど、
>あまり反応ないね。

そういう使い方ってできるの?
結局は、空間量を測って終わりじゃない?
みなさんどういう使い方、また役立ったシーンとかありますか?
地域も教えて欲しいです。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/05(土) 09:17:11.58 :5FHKBxrn0

食品で反応する物に当たったことないけど
反応あったって人もいるよね

空間線量と地表線量の大きな差があるような所は
放射性物質が付いた塵などの吹き溜まりの可能性があるから
除けるものなら除いて無理なら近づかないようにってしてるけど?@足立区
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/05(土) 09:24:53.58 :hISbScDD0
βどころかαにまでこだわりまくってるインスペとかいう機種もあるんだけど
βがどうとかいってる奴はそっちいけよ
退避(群馬県) [] 2011/11/05(土) 11:25:28.58 :oK2snyf50
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き―――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.12―――0.45μSv(β+γ)―――48cpm/cm2
InspectorAlert―0.083――0.125―0.143―0.503μSv(α+β+γ)―180cpm/p2
RD1008――――0.10――0.11――0.11―――0.46μSv―――――――9cpm/cm2
AT6130――――0.08――0.08――0.10―――0.32μSv(±15%)――33.2cpm/cm2

RD1008はβ線計測では6cpm以下は表示0だからね。
β線計測範囲は0.05〜3.5Mevと充分なんだが、
どうもcpm値が低い傾向だ。

しかし、
γ、β独立同時測定は捨てがたいね。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/05(土) 11:41:50.32 :hISbScDD0
これでやさしお計ったら何CPM/cm2でますか
いまもってるpripyatは30くらいでます
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/05(土) 14:26:16.57 :kpYE0UkD0

測定器内部の計算方法が違うから
たとえ単位が同じでも比べられない
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/05(土) 15:22:36.55 :V2vvQwip0
つべでジップロックにも入れずに直置きして測ってるの見ると
ちょっとしたホラー見る感覚になる
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/11/05(土) 15:32:24.56 :TZ+AHiJy0
砂浜に打ち上げられた小さな貝に密着して計ってみたら
0.06だったのが0.09に上がった。貝を捨てて離れたら0.06でほぼ安定。
こんなにはっきり出るもんかな?それとも単なる誤差?
千葉県の内房、富津の海なんだけど
地震雷火事名無し(滋賀県) [] 2011/11/05(土) 16:14:25.60 :wgfaFy780
β線は GM管と相性よいからね
地震雷火事名無し(空) [sage] 2011/11/05(土) 16:21:22.77 :fsuNx0vL0
これとpripyatどっちにするかまよってますパンケーキは壊れやすいと聞いたのですが、
精度のさはかなりあるのでしょうか
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 16:25:14.37 :60jvWl7l0
サーチモードでアルミ板遮蔽有り無しで測ってみた
アルミ板有り無しの差が0.05以下の場所だと
メジャーモードでβがゼロになるみたいだね

ちなみに
メジャーモードβ6〜7 は サーチモードアルミ板遮蔽有り無しの差0.05〜0.07
メジャーモードβ28  は サーチモードアルミ板遮蔽有り無しの差0.20〜0.22
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/05(土) 17:37:57.36 :zanLolwW0
みなさん、RD1008を購入するとき
inspectorとRD1706とは、選択に悩まなかったの?
自分は、かなり悩んでます。
RD1008は、おっこして壊しそうだからテラにしようかなと。
テラも落としたら終わりかもしれないけど。

用途は、身近な汚染探しと除去等の対策です。東京で使用。
地震雷火事名無し(北海道) [sage] 2011/11/05(土) 17:54:17.65 :IGvtuRMj0

私はAT6130とinspectorとMKS-03DとRD1008で悩んだけど、納期と値段で
RD1008にした。本命は、MKS-03Dだったが売ってないものはしょうがない。
その用途ならRD1008でいいんじゃないか
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/05(土) 18:19:36.85 :5FHKBxrn0

悩んだ
inspeとテラ黒と1008で1706は選択肢になかったな
inspeはアメ尼の納期で却下した
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/05(土) 18:31:13.11 :MuQEa1A30
自分はテラって扱ってるところがロクでもなさそうな所ばっかりでやめた気がする
バージョン違いとかを送りつけられそうで
インスペは売ってないし
RD1008は評判の良いところが売ってたからね
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 18:38:55.85 :60jvWl7l0

>RD1008――――0.10――0.11――0.11―――0.46μSv―――――――9cpm/cm2

γ0.46でβ9ってあやしいな
β40〜50出てもおかしくないような感じ・・・
壊れてないですよね?
やさしお180gでβ25〜30出ますか?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/05(土) 19:03:10.74 :zanLolwW0
627です。
テラと悩んでた人って居らっしゃるんですね。
テラだと、表面汚染測定に弱いでしょうか?
実際、RD1008とつか分ける機会ってあるかな、、、
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/05(土) 19:45:47.16 :YyMuAdqP0
RD1008の良いところは、
・(β抜きの)空間線量も測れて
・アスファルトなんかのβ線も図れる
・さらにサーチモードでホットスポットも探せる

とこだな。俺は満足してるわ。
インスペが米アマゾンで即納だったらそっちもありえるけど。
terraはWITH BLUETOOTHなら迷うが
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/05(土) 22:06:51.15 :7Ac2q2hX0
なんで黒TERRAと悩むのかわからん黒TERRAって1706と同じだろ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 23:07:10.59 :Hwu7Lvwb0
今日空気清浄機のフィルタを事故以来はじめて交換したんだけど、3台分のフィル
タ(50cm×50cm くらいの不織布計3枚)をビニール袋に入れてまとめて計ったら
γが0.06のβが8とか出た。(BGは0.04のβ0)

サーチモードだと15くらいだったんだけど、センサ部分がサランラップRで2重
に巻かれてる状態だとカウントが1、2くらい下がってるのに気がついた。
(無しと比べると1重でギリな感じだった)
ラップなら大丈夫かと思ってたんだけど、結構シビアね。
ほかのラップでは試してないけど、サランラップは臭いも通さないから余計下
がるんだろうか。
退避(群馬県) [] 2011/11/05(土) 23:26:11.20 :oK2snyf50
>>631

放射能レンズでは
AT6130:278cpmに対しvRD1008は700cpm出るから、
CS137に対しては低いcpm表示と言える。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 23:33:47.16 :Hwu7Lvwb0
ポリエチレンのラップで試したところ、やっぱりサランラップより下がり方が
小さいみたい。若干薄いから厚さの問題なのかもだけど。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/05(土) 23:57:35.50 :XFbYj9580

家は茨城南部ですが、アスファルトをメジャーモードで測ると
γ0.20-β25 とか γ0.30-β40 みたいな感じですね
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/06(日) 00:04:27.25 :cMvUo9Ef0

RD1008 を選ぶということは、β線の表面汚染計測が目的

チューブ型GM管でγ線空間線量率を計測する
RD1706を選択する理由がない

α線も計測したいのならインスペ選択もあるが
γ線とβ線を同時計測できるRD1008が便利
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/06(日) 00:06:12.63 :WftFc8gV0

皆がスルーしてるのに反応するなよ
退避の妄想&虚言はスルーが基本
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/06(日) 00:26:48.03 :qg3tG4Zn0

>terraはWITH BLUETOOTHなら迷うが
これはどういう点でですか?


丈夫そうかな、、と思いましたが、確かに同じGM管ですね。

RD1008を購入するうえで、おすすめの業者ってありますか?
取説と多少のアフターケアがいいところとか、、、
これはここで聞くのはNG?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/06(日) 00:38:40.18 :Aqx8F94O0

NGだろうね
一択だろうけど
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/06(日) 02:39:05.97 :fbD4UUXA0

単純に黒テラ+BLUETOOTHじゃなくて、ソフトウェアも新しくなってて
確か測った時の誤差も%表示される機能もあるはず。

みんな言ってるけど、1008と悩むというか対抗になるのはインスペクターだよ
あっちのほうがβの感度もいいし(αもいける)、何より食品汚染も1008を測れる可能性が高い。
葉物野菜などの表面汚染が下がってきてるからすでに活躍する場面は少ないかもしれんが。

上にも書いたけどRD1008の良さは、パンケーキ型ガイガーを2つ装備してることだよ
これがサーチモードで威力を発揮する。「rd1008+レビュー」で検索かけてみれば
この機種の魅力はわかるよ。取り扱いはアスファルトなんかに落とすと壊れるかもしれんが
そこらへんは自分で管理するしかないよね。湿気の詳しいことはわからない。

1008以外の機能が欲しくなるときは「シンチ」と「核種分析」だろうね。
無難にまとまったいい機種だと思うよ。1008は。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/06(日) 08:06:51.34 :r0005c7V0

実際測ってみるとそんなの良くある
γは高いのにβは低い→砂利・土
γは低いのにβは高い→浸透しない面に積もった泥など
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/06(日) 09:32:36.55 :wMfUAUxQ0
の言う通り
習うより慣れろ
ネットの情報よりも足でかせいだ数値は生きてる
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/06(日) 10:31:54.65 :qg3tG4Zn0
使い方は、簡単でしょうか?
または、一般人が使える様な日本語の説明がついてます?
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage ] 2011/11/06(日) 11:03:09.85 :+DL9APxl0

分かりやすい説明書つけて販売している業者もあるよ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/06(日) 11:55:46.16 :qg3tG4Zn0

晴〜ですか?

みなさんどちらでご購入?
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/06(日) 11:59:46.57 :Bfv2mDm80
日本語マニュアルってネットにころがってないのこれ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/06(日) 12:17:44.04 :KCeQOT7D0

かなり気合を入れて探したがみつからなかった。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/06(日) 12:42:20.70 :WkSfz3Vo0
マニュアルには電源入れる前にシャッター閉めとけって書いてあるけど必要?
(開閉センサーついてたりする?)
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/06(日) 15:49:18.30 :r0005c7V0

センサーはない
なぜ閉めとくのかは不明うっかり閉め忘れとかしたけど何も変わらず
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/06(日) 17:26:35.70 :4/h2LGGI0
サンクス。
1008の分解写真てググっても出てこないんだよね...
シャッターは常に開けてラップ巻いて使ってる。
地震雷火事名無し(アラビア) [] 2011/11/06(日) 18:20:10.08 :NK1KsfFX0
英語マニュアルって、何ページくらいあるの?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/06(日) 18:30:25.01 :4/h2LGGI0

ここにPDFあるよ。28ページ。
 ttp://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=8
付属の紙のマニュアルはA6サイズだから52ページあるけど多分中身は同じ
じゃないかな。
地震雷火事名無し(アラビア) [] 2011/11/06(日) 19:18:19.33 :NK1KsfFX0
 サンクス。。


よしっ、俺が日本語訳するおっ!

って思ったけど、結構字数が多いので諦めたw/(^o^)\

地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/06(日) 20:00:26.53 :7nEBt2KK0

スイッチオン後に窓開ける
スイッチオフ後に窓閉めるってことでいい?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/06(日) 20:10:26.26 :4/h2LGGI0

マニュアルにはそう書いてあるね。
理由はわかんないけど。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/06(日) 20:15:22.39 :7nEBt2KK0
スイッチオン前に窓開けるなら
急激な変化を避けるためなのかって理解できるけど・・・
忘れず閉めとけよってことかなあ?
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/06(日) 20:29:31.17 :1FuYuW/+0
どうしてもサーチモードの活用法が分かりません
どのような場面でどのように使うんでしょうか?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/06(日) 21:02:32.83 :4/h2LGGI0
マニュアルには汚染源を探すのに便利だよって書いてあるけど、そういうことでなく?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/06(日) 22:09:09.90 :KATLdfde0

そうやって自分で調べずに聞いてばかりだからダメなんだよ
ttp://www.mikage.to/radiation/radex_rd1008.html
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/07(月) 08:32:16.07 :sAY5l2aS0

サーチモードON
ピ ピ ピ ピピ ピピピ ピピピピ
「あれ?カウント音が多いぞここ」
メージャーモードに切り替えて詳細計測
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/07(月) 13:17:33.71 :29GU24wf0
ありがとう サーチモードにしたらあちこち動いて探すのですね
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/07(月) 17:17:05.07 :hbLB4zhr0
つうかサーチって言葉のまんまじゃん
631(東日本) [sage] 2011/11/07(月) 20:05:43.46 :oWRk83hZ0
>644-655
そんなもん言われなくても分かってる
γ1.0μ以上でもβ10とか実際計測したことあるし
γ0.5でβ30とかもある、十分に承知してるよ
あえて故障の指摘の意味がわからんか
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/08(火) 00:17:08.67 :eD1clUuK0

正規代理店から購入して、確かに日本語マニュアルはついているが
非常にわかりにくい。不親切そのもの。

ちなみに値段は9万した。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/08(火) 00:19:53.20 :eD1clUuK0
ちなみに当方の購入第一候補はRDS-80だった。これが中々入荷しないので
我慢できずにキャンセル。どうせならロシアだ、ということでこれになった。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/08(火) 00:56:09.80 :J75rUC2v0
日本語マニュアルって日本語がわかりにくい上になんか飛び飛びだよね...
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/08(火) 03:18:26.84 :nlrKHB2T0

ん?また別の日本語マニュアルなのかな?
すごくわかりやすいのが入ってたけど。
多分と購入先同じ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/08(火) 03:31:16.62 :J75rUC2v0

一応新品だけど、ヤフオクだから元はわかんない。
これ↓と同じかな。
ttp://www.penguin-box.jp/radiation/radex_rd1008.html#misc
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/08(火) 08:25:47.06 :V97DoCjP0
オクで買ったが日本語マニュアルは
自動翻訳で作ったみたいなやつだったな

とか
ショップの方で人がちゃんと訳したマニュアルもあるみたいだぬ

が、それほど扱いの難しい機器ではないので
いじってるうちに扱い方が解ってくるとヲモタ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/08(火) 09:32:30.12 :G0muguqx0
日本語マニュアルはどこで買っても同じ物??
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/08(火) 13:01:43.97 :BAbmw8Pc0
pripyat、インスペとくらべて精度がどれくらいかなのかな
ベータまともに計れるあんまないんだよな
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/11/08(火) 13:47:47.90 :7xGgpRaT0
β詳細に拘るならインスペにしたら?
そう言う人はそのうちαにも拘り出すと思うよ。
インスペみたいにデカイのは持ち歩くのに不便
だから俺は1008にしたけど。
Anomaly(栃)(栃木県) [] 2011/11/09(水) 02:42:33.08 :lpIJy8iB0
高線量地域で測定値が低い経験を持った方はおられるだろうか?
長泥交差点(測定器が設置してある同一場所・高さ)で、掲示板に書いてある公式(?)測定値が10.4microSv/hのとき、私のそれは8.0を示した。
その2か月ほど前、同一場所で、公式(?)測定値が15microSv/hのとき、およそ10しか示さなかった。
パンケーキGM管の特性か、校正の不足のためか?理由が知りたい。
単に検出効率が悪いのならば、係数を高くすれば可能だがそれでよいのだろうか?
校正モードにし、code500で入り、スレシュホールドでgammmaの係数を1.30とすればよいのだが、はたしてそれでよいのだろうか?
独自に校正した人はおられたら、教えていただきたい。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/09(水) 22:54:12.51 :Ziqbljyz0
自分のはコード050だけど、設定画面にならない
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 00:08:07.37 :lpIJy8iB0
code 050は、諸設定を初期化するものです。
いじっているうちに、偶然校正モードに入るcode500を見つけました。
measure > calibration > 500 > 左上 > スレッシュホールド > ここでgamma と betaの係数を上げ下げできます。
試してください。何かあっても code050 で初期設定に戻せますから、心配はいりません。
何か発見したら、教えてください。
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 00:13:52.17 :2RqltRag0
左上 ではなく、 右ボタン でした。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/10(木) 00:15:42.95 :5bVH1ee40

値はいくつに?
個別に調整されてるんじゃないの?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/10(木) 00:28:03.95 :5bVH1ee40
というか、500で入れない。エラーになった...
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 00:37:30.94 :2RqltRag0
calibration > code 500 > 右ボタン >
数秒後、画面は通常のmenuに見えるがさに非ず、スレッシュホールドのgammaを押すと、係数を調整できる。
betaも同様です。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/11/10(木) 00:42:04.84 :ePL4uLErI

コード050は初期設定に戻るということで、それを押しても何かが変わってしまうわけでは無いのですね。
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 00:47:00.72 :2RqltRag0
codeは、校正、積算線量、スレッシュホルドなどすべての設定を初期化してしまうことだと思います。

したがって、manual のcode050の説明は不十分ですし、校正の仕方を説明していません。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/10(木) 01:23:05.66 :HavaKMkQ0
メーカーがセシウム用の設定の仕方教えてくれればいいのにね
そういう簡単なことじゃない?
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 01:33:42.00 :2RqltRag0
標準の密封線源(CsかCo)を用意し、距離を測り計算で求めた値と、測定器の測定値と比較し、先ほどのように係数を入力して校正をするのだろうと思います。
しかし、線源は手元にないし、校正モードへの入り方もmanualには隠されている。
飯館での経験から、公の機関が測定した値と、自分の測定値との差を、係数で補正するだけでよいのだろうかというのが、私の基本的な疑問だったのです。
しかも、3割以上違っていて、どうにかしなければと思ったわけです。
本社にメールを2度入れましたが、返事が返ってきません。
そして、みなさんの考えをお聞きしようと思ったわけです。
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 01:56:29.78 :2RqltRag0
飯舘での値で補正すると、普段住んでいる低線量の領域では高めに出すぎてしまう。
低線量地域では、測定値から0.25microSv/h以上差し引かなければなりません。
普段いる地域でGM管の自己ノイズだから高めにでると割り切るのか、高線量地域で不感時間(dead time)のせいかよくわからないけど実際より低い値を読みながら、本当は30から50%も高いのだと思うのも、共に耐えられない気持ちです。

地震雷火事名無し(関東・甲信越) [sage] 2011/11/10(木) 13:39:41.36 :0kfP6OCjO
既に飯舘に行くのが間違ってる。
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 20:28:04.74 :2RqltRag0
687の訂正 0.25 → 0.025 から 0.03

昨日思い余って、ある大学の先生にメールをいれましたところ、思いがけず返事をいただきました。

その方によれば、
「校正した機器を使用した公的な測定値だろうから、自分の計器との差を換算係数をかける便法で読み替えるのがよいだろう。
専門機関に校正に出せば、費用も期間もかかるので現実的ではないだろう。」
とのことでした。
この説明で、気分的に楽になりました。

また、低線量地域では、測定値をうのみにせず、むしろこの機種にあるバックグラウンドとの差を表示する機能を活用し、汚染場所を探す機能を活用すべきだと考えるに至りました。

あまりリニアリティーが高くない機種だけれども、多くの特徴を備えているので、その長所を生かしていこうと思うに至りました。

地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/10(木) 21:20:37.10 :2BjiqvlW0

> measure > calibration > 500 > 右上

incorrect code (間違ったコード)
と表示されるけど
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/10(木) 21:33:41.80 :5bVH1ee40

おれもそう表示されたんで失敗してるのかと思ったんだけど、
THRESHOLDに入ったら係数設定画面になってあせった。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/10(木) 21:42:44.00 :2BjiqvlW0

>
> おれもそう表示されたんで失敗してるのかと思ったんだけど、
> THRESHOLDに入ったら係数設定画面になってあせった。

本当だ サンキュ

しかし、係数がガンマもベータも 1.00 だった
本当に校正されて出荷されたんだろうか?
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/10(木) 21:57:09.66 :2RqltRag0
好意的に考えれば、内部の半固定抵抗などで調整していると信じるしかない。

「公的な数値とするな」という、manualの文言から、疑う余地は十分あるようにも思える。

Quarta-Radはこのような質問に答えるだろうか?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/11(金) 01:11:03.10 :Cb9D4k0d0
これベータの係数を上げたら、6cpm以下でも測れるんじゃ
・・・とかありえないのかな?

少なくとも6cpm以下でも微妙に検知はしてそうなんだけどなあ
正確じゃないからか、ソフトで切り捨ててるような気がする
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/11(金) 01:50:25.93 :2Cfebyr80
6cpm・・・
こいつは何を言ってるんだ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/11(金) 02:25:45.30 :lmKXrLC+0
ちょっと試してみた。
キャリブレーションで設定できる係数はγ/βとも0.50〜1.50だった。
1.50にしてみたけど、検出音の数が変わるわけではなくて表示だけ変えてるみたい。
最初の21秒に10回ピッピッと聞こえた場合、係数1.00なら0.10μSvのところ、
0.15μSvと表示されるっぽい。
ということは、やはりRD1008のGM管の感度は↓の予想通り285.7CPMにHW的に調
整されているのではなかろうかと思う。 
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318907582/614
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/11(金) 02:30:24.93 :lmKXrLC+0

ということで、係数を1.5にしておけば今までの4相当から表示されるってことになると思う。
でもγの表示にどう影響するかはわからないから、とりあえず係数は同じにして表示を1/係数で
読み替えるのが無難かな。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/11(金) 02:48:21.17 :Cb9D4k0d0
失礼6/cm2*分だった


すごい。
こういう使い方できるんだね。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/11(金) 07:46:59.69 :asHOFVJq0
結果がわかったら簡単に説明してちょw
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/11(金) 19:47:11.48 :aEmYWTsJ0
電源落とすと設定が1.00に戻るね
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/11(金) 20:12:00.86 :Jy1YRSd40

それじゃ、電源落としたら校正しても意味ないじゃん
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/11(金) 20:14:02.63 :nAw+ngEu0
校正モードへの入り口は無数にあって、公表されていないcodeで遊んでいるだけのかもしない。

ちなみに、次のいづれでもOKです。
555 , 505 ,500 ,345, 456 ,501

誰か徹底的に調べてください。

還暦間近な老人には、根気がありません。

Anomaly(栃木県) [] 2011/11/11(金) 20:56:09.19 :nAw+ngEu0
error を表示しないで、スレッシュホールドに直接移行する code!!

123

しかし、 電源をoffにすると、係数はresetされてしまいます。
ぬか喜び。

誰か隠されたcodeを教えてください!!
絶対何か隠れています!!!
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/11(金) 20:59:00.77 :YHp2sLu00
123だとインコレクト表示されず、ガンマ、ベータ校正が表示される
でも電源落とすとやっぱりリセットされる
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/11(金) 21:23:39.67 :lmKXrLC+0
それ、表示感度もリセットされてる?
実は 1.50->1.50*1.50=2.25->... みたいになってたりはしないかなとw
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/11(金) 22:05:31.24 :Jy1YRSd40
 そうかもしれないね
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/11(金) 22:23:31.36 :nAw+ngEu0
残念ながら前回の設定値が累積してしていくことはなさそうだ。

設定を2回繰り返して、

0.5×0.5 も 1.5×1.5

0.25 や 2.25 として、観察されないようです。




地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/11(金) 22:27:04.37 :lmKXrLC+0
んー、多分違うっぽい。
電源切っても補正値は残ってるけどメニューの表示だけ1.00に戻ってしまう
感じだね。
Anomaly(栃木県) [] 2011/11/11(金) 22:59:01.73 :nAw+ngEu0
708 さんのおっしゃるのが正しいようだ。

設定前の状態で、ランタンマントルと溶接棒のgammaとbetaを測定した。

校正モードでgammaのみを1.30に設定し、電源を切り、先ほどのランタンマントルと溶接棒のgammaとbetaを測定したところ、
gammaはおよそ1.3倍の値を示し、betaの値は変わらなかった。

このことから、 708さんの正しさが証明されたと思う。
地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2011/11/12(土) 01:41:57.70 :OWM9tPM80
1706持ちですが、1008との併用はありですか?
使い分けしたほうがいいですか?それほどのことはないですか?

1706は気に入っていて使いやすいと思ってますが
1008はそれなりに使い方考えたほうがいいですか?

アドバイスあったらお願いしますm(_ _)m
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/12(土) 02:19:05.01 :F9F/NmMu0

まず自分で考えてみろ。1706で何が足りないと感じてるのか。
不満がないなら1706だけでいい。
不満があるならそれを書け。
じゃないとアドバイスもクソもない。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/12(土) 12:09:46.39 :22wJM86z0
これ買ったけど、サーチモードってパンケーキ2個で空間線量を計測でしょ
ガイガー最強じゃね
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2011/11/12(土) 12:45:51.67 :dAKH8crk0

いやいや 4個積みのこいつがある
МКС-10Д Чибис
ttp://www.graza.ru/baza/index29.html
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/11/12(土) 13:46:30.54 :WmUC7IMc0

検出器数の多さで競争してるみたいです。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/12(土) 13:52:37.44 :22wJM86z0
やっぱこれ買ってよかった
ベータ、ガンマ同時計測かなりいいわ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/12(土) 18:31:52.63 :M2J2KLy70
自分のは電源落とすとリセットされるなぁ
本体青色のタイプだけど、ファームかプログラム違うのかね
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/12(土) 19:39:56.58 :ZdgYi4Q50
メーカーは本当に校正してんのか、
などと疑り深い還暦栃木県に釣られて校正狂わせた馬鹿は、
書き込んでいないのもいるからかなりいるなw
リセットしたってそれからどうやって校正するの?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/12(土) 20:41:49.81 :M2J2KLy70
>171
いや、校正いじる前とリセット後と測定値変わらないし
メーカーは本当に校正してるのか怪しい
還暦(栃木県) [] 2011/11/12(土) 20:46:24.62 :vU9u9llE0
In a «CALLIBRATION» mode it is possible to set up a default settings by entering a
code < 050 >.

code050 で、集荷時の校正にもどる(default settings )ということだ。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/12(土) 21:04:48.49 :M2J2KLy70
空間線量0.23前後の地域だけど、自治体のシンチと比べると
デフォだと0.14で3割くらい低く出てるんだよなぁ
還暦(栃木県) [] 2011/11/12(土) 21:10:31.37 :vU9u9llE0
今までのまとめ

RD1008における校正モード

0.manualに載っている校正code050は、校正・積算線量等の初期化のcodeです。

1.校正に入るcodeは123です。

2.gamma,beta共に個別に校正用の係数を変えられます。範囲は、0.50から1.50まで

3.電源を切ってもその効果は維持するが、表示される係数は1.00と表示される。

4.同一場所・時間における線量率を、自分の測定値と信頼できる測定器と比較して、簡易校正を行うことができる。

5.元にもどす場合は、code050で初期化すればよい。

不安な人は、やるべきではない。
地震雷火事名無し(西日本) [] 2011/11/12(土) 21:20:31.43 :az4Qn/li0
さん
電源を切っても係数表示は変わらないのですね。いろいろありがとうございます。
参考になりました。
還暦(栃木県) [] 2011/11/12(土) 21:24:56.76 :vU9u9llE0
721の3番めをお読みください
地震雷火事名無し(東日本) [] 2011/11/12(土) 23:17:50.03 :cTjC/J180

HW的に(あるいは見えないSW部分で)工場で285.7CPMに調整してるんだと思うよ。
で、メニューから補正するのは経年変化分と。

サーチモードなら285.7*2=571.4CPM相当だからシンチには負けるけどGM管なら
Inspector+(334CPM)より上だね。(α計れないのは残念だけど)
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/12(土) 23:56:41.54 :ZdgYi4Q50

「出荷時の校正」って訳になるのは脳内変換?
校正前の初期状態に戻っちゃうように読めるけど。
還暦栃木県がきちんとした校正線源使って確かめたなら謝る。
還暦(栃木県) [] 2011/11/13(日) 00:01:26.09 :WaD+qzRP0
校正用の係数を変えられる範囲が、0.50から1.50までとやたら幅があるのは、核種による検出効率の違いや、高カウント時の数え落としの補正(つまり高線量地域対策)ではないかと、推測します。

わたしは、飯舘で3割から5割も数え落としがあったので(リニアリティを補う意味で)、数え落としを補正するために使いたいと思っています。

manualには、default setting に戻す機能を書いて、校正モードのcodeを書かないというのは、それ相応の(説明を要しない)人向けの関門であったのではないかと思います。

Quarta-radは、「使い方がわからない奴はこのモードに立ち入るべからず」と、ヒントだけ与えたものの、探しやすいように、123というすぐに発見されやすいcode(暗号)にしたのだと推測します。

皆さんのご協力に感謝いたします。
還暦(栃木県) [] 2011/11/13(日) 00:20:00.43 :WaD+qzRP0
725さんへ

default settings = 「出荷時に校正された状態」 と解釈するべきだと考えます。

機械は必ず調整をし、ある許容範囲の製品を出荷します。
しかし、それがどの程度正確な校正とは限りません。
通常電気回路であれば、半固定抵抗やその他素子の若干の調整で済むようにします。
ある程度の校正はしているはずです。

問題は、パンケーキGM管の特性(空間線量の検出には優れていない)、検出すべき核種の違い等があるはずです。

もともとGM管は、パルスカウントしかしていないので、様々な仮定から、線量を推定しているにすぎません。
具体的には核種やエネルギー等を仮定して計算しているはずです。

エネルギー補償をしていないGMですから、Coによるのではない校正をしたい人にも対応できるようにしているのだと思います。

ややそれてしまいましたが、725さんへの答えは、最初の行に尽くされていると思います。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/13(日) 00:37:28.87 :u9N0ObUP0
校正って製品できあがってからするんじゃないの?
だったらデフォルト=校正前の状態っぽくない?
還暦(栃木県) [] 2011/11/13(日) 00:47:50.76 :WaD+qzRP0
728さんへ

GM管、各素子は、同じ会社の同じロットでも少しずつ異なりますから、たくさん使って回路を組み立てると通常調整しないと動きません。
作業工程で、電圧なりなんなり指定された状態に設定しているはずです。
それを、最終工程である許容範囲を示すものを出荷しているのだと思います。
パラメーター調整のみの校正はありえないと思います。


次にパラメーターによる校正と
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/13(日) 00:48:18.15 :TlydF3CE0

俺もそう思う、普通はそうだよね
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/13(日) 01:34:12.33 :u9N0ObUP0

よく分からないですが
作りながら試して抵抗増やしたりして、最後に出来上がったものでも試験して
ダメなものはハネるってこと?
オートメーションじゃなくて手作業で作られてる感じで?
だからインスペとかも納期が長いのかなあ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/13(日) 02:13:37.16 :68kcHlwi0

俺もそう思うんだよね
実は一度でもデフォルトにすると出荷時の校正には戻せないんじゃないかな?
日本語マニュアルには校正の知識がないなら絶対に触るなって書いてあったし
係数を変えても次回立ち上げたときに1.0に表示されるのは、商品固有の値を見せないためじゃないかと
AとBという同じ商品買って係数違ったら、文句いう人いそうだし・・・
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/13(日) 07:23:58.74 :IYNBjW6A0
050でリセットしたけど買った頃の測定値と同じなんだよな
自分はベータ線源探しに使ってるからガンマ線の数字は目安程度でいいから気にしない
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/13(日) 07:36:22.42 :IYNBjW6A0
それから、123で校正いじっても一度電源落とすと測定値も買った頃の値に戻る
設定が保持されない個体かも・・・
真の校正コードは他にあるんじゃないのかな
還暦(栃木県) [] 2011/11/13(日) 09:08:31.65 :WaD+qzRP0
defaultの原義・意味にこだわるべきです。
default = 初期設定値

出荷時の設定値にもどると理解するが通常と思います。

PCでもメモリに保持された初期設定値に戻ります。

校正パラメータも含めて復帰するというのが通常の理解だと思います。
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2011/11/13(日) 09:08:39.20 :UUei3R7SI
ロシア語版買ってから一月半、日本語の詳しいマニュアル欲しいなぁ。
ずっと電源入れっぱなしだけど、そろそろバッテリー切れるみたい。
退避(群馬県) [] 2011/11/13(日) 10:05:17.35 :4lSLfFKB0
1か月半なら長いほうだ。

3週間で切れたことがあったな。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/13(日) 10:21:17.32 :gl8wVIw10
逆にロシア語版を訳した方が詳しいこと分かるかもしれない
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/13(日) 12:12:12.02 :qzJsJVI30
昆布でベータ線0だった5以下は未検出なのか
サーチモードだと反応してるが
退避(群馬県) [] 2011/11/13(日) 12:12:39.64 :4lSLfFKB0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き―――β線
TERRA黒―――0.09――0.13――0.14―――0.36μSv(β+γ)―――43cpm/cm2
InspectorAlert―0.113――0.143―0.173―0.605μSv(α+β+γ)―180cpm/p2
RD1008――――0.08――0.11――0.12―――0.44μSv―――――――8cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.07――0.09―――0.39μSv(±13%)――28.5cpm/cm2
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2011/11/13(日) 12:29:57.86 :vOIUA6Rji

ロシア語で翻訳かけたけど、全然意味不明でさっぱり分からなかったよ。
で、すぐめげた…。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/13(日) 12:43:07.77 :qzJsJVI30
BG サーチモード 0.10
昆布 サーチモード 0.14
昆布 メジャーモード γ0.10 β0

メジャーモードは昆布程度の5以下のβの値を表示しない
やさしおはβ30近くでたけど

つーことで表面検査はサーチモードでやるべきなのかこれ


退避(群馬県) [] 2011/11/13(日) 13:07:41.18 :4lSLfFKB0
RD1008のβ線表示が低いのは較正で追いつくものではない。

脳内でCS134、CS137の場合は4,5倍するのが良いだろう。
花崗岩などでは2倍。
TERRA黒と同傾向のβ線値なので
RD1008はCSの0.6Mevに対する感度が低いとみた。


花崗岩上直置き―γ線――――――――――β線
TERRA黒―――――0.10―0.14μSv(β+γ)―9cpm/cm2
InspectorAlert―0335μSv(α+β+γ)―60cpm/p2
RD1008―――――0.11――――――――――11cpm/cm2
AT6130―――――0.10――――――――――25.9cpm/cm2
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/13(日) 13:17:51.91 :qzJsJVI30
テラとかのβってBGとの差分でしょBGはいくつなんこれ
退避(群馬県) [] 2011/11/13(日) 13:33:32.45 :4lSLfFKB0
Inspector以外は皆BGとの差分だね。

BGは0.10μSvくらいだ。
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/13(日) 13:54:31.59 :4Gw6WnEA0

一人で思うのは勝手だが
他人に言うならちゃんとした線源でテストしないと。
校正が狂う可能性もあるわけで。
べき論じゃなくて、仮説を立証しないと科学じゃないよ。
親切があだになることもある。


単位が無茶苦茶だなおいw
cpm表示のインスペと他の機種を並べても意味ないし
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/13(日) 13:55:38.37 :qzJsJVI30
5以下のベータを表示しない仕様はかなり残念な仕様じゃないのかこれ
たぶん5以下を表示するとベータが頻繁に表示されるからだろうな
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/13(日) 16:32:54.22 :QkfdXuir0

退避(群馬)はスルーが常識。
いちいちツッコんではいけない。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/13(日) 18:31:27.38 :j5HTfg/z0
放射能板の計測値スレにあったけど

368 :名無しに影響はない(宮城県):2011/11/13(日) 00:25:23.10 ID:AKdQV1tr

 1.検出機器 GAMMA SCOUT ON+チャック付きポリ袋 (α+β+γ線)
 2.検出場所 宮城県 仙台市 太白区 屋内 空間
 3.検出日時 11月12日(土)00時00分00秒〜24時00分00秒
 4.数値    Co60基準 平均 0.113μSv/h   Cs137基準 平均 0.086μSv/h
 5.備考    1分間隔24時間監視 天候 晴れ
 
     Co60基準  Cs137基準
00時  0.126    0.096
01時  0.117    0.089
02時  0.113    0.086
03時  0.103    0.079
04時  0.112    0.086
05時  0.116    0.089
06時  0.113    0.086
07時  0.114    0.087
08時  0.115    0.088
09時  0.108    0.083
10時  0.105    0.080
11時  0.108    0.082
12時  0.107    0.081
13時  0.110    0.084
14時  0.116    0.089
15時  0.117    0.090
16時  0.108    0.082
17時  0.107    0.081
18時  0.110    0.084
19時  0.125    0.095
20時  0.114    0.087
21時  0.116    0.089
22時  0.119    0.091
23時  0.120    0.092
単位μSv/h

放射能攻撃最高値      Co60基準    Cs137基準
00時14分00秒〜15分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
00時25分00秒〜26分00秒 0.207μSv/h  0.158μSv/h
00時37分00秒〜38分00秒 0.207μSv/h  0.158μSv/h
01時09分00秒〜10分00秒 0.225μSv/h  0.172μSv/h
05時49分00秒〜50分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
15時43分00秒〜44分00秒 0.207μSv/h  0.158μSv/h
15時46分00秒〜47分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
19時45分00秒〜46分00秒 0.207μSv/h  0.158μSv/h
19時46分00秒〜47分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
20時41分00秒〜42分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
21時45分00秒〜46分00秒 0.207μSv/h  0.158μSv/h
22時24分00秒〜25分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
22時36分00秒〜37分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
23時27分00秒〜28分00秒 0.197μSv/h  0.150μSv/h
DoseRAE2 1階0.06μSv/h  2階0.07〜0.08μSv/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=IxiVfLdCVdU

これ見ると1008で出た数値を1.30〜1.31ぐらいで割るとセシウム基準になるみたいだから
0.76〜0.77ぐらいに校正すれば良いのかな?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/13(日) 18:39:48.51 :47Wq555n0

他の機種のデータは何の意味もない
同じ機種でも誤差が生じるのを補正するのが校正
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/13(日) 19:03:03.67 :j5HTfg/z0
そうなのか残念
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/13(日) 20:43:16.60 :68kcHlwi0
その数値をRD1008で校正することはできないけど、
Co基準とCs基準の線量の傾向、つまり1.3割ったあたりが正確な数値なのかもなあ
と思う価値はありそうだね
ただこの程度の線量なら正確な数値よりホットスポットを知るほうが重要だから
あまり校正に躍起にならないほうがいいと思う。どうしても知りたいならシンチ買うしかない
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/13(日) 21:30:21.48 :uydixk/j0
ところで、RD1008がCo60基準の数値を出すってどこに書いてあるの?
あとRD1008に使われてるGM管の型番て何?
モノはこれっぽいんだけど。
 ttp://www.ebay.com/itm/NEW-PANCAKE-GEIGER-MUELLER-TUBE-counter-2-mica-window-/160601091574
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/13(日) 22:54:26.31 :BLK7cj6V0
いろいろな人が0.772掛けてCo60→Cs137の換算してるみたいだけど
肝心のCo60基準ってのがどこにもないw
1503とかはCo60ってあるけど
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/14(月) 00:39:31.18 :W7ifzWZq0
普段はサーチモードの方がいいんでないの
パンケーキ2個で安定して高感度
かなりいい
地震雷火事名無し(茨城県) [sage] 2011/11/14(月) 02:49:59.39 :GtPHhG3X0

ロシア語から日本語に翻訳するのではなく、英語にすると分かりやすいよ。
地震雷火事名無し(東日本) [] 2011/11/14(月) 20:45:50.03 :AXbSbrRK0
イチャナ溺れそう
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/14(月) 23:11:50.22 :ouOefSSh0

そのGM管の説明を読むと
「It is used in dosimeters for measuring Beta and Alpha radiation.」
って書いてある。
1008のGM管はマイカ窓に何かコーティングしてあるとかで、
α線を測れないはずだから、これじゃないよ。

他で可能性があるのは下記サイト(ロシア語)
ttp://personaldosimeter.com/basicpoints/
の5つの項目の内の3番目「Типы используемых детекторов излучения」 のページにあるもの。
ページの下の方の写真の内、一番右が1008で使われているセンサーだと云うのを聞いた事がある。
ちなみにページ左上の「Вступление」に行くと右上に表示される英国国旗から英語表示に変えられるよ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/14(月) 23:30:55.55 :mJ4mAVk+0

おお!
自分もどっかでbeta-2って見たけど
これじゃSBM20とかより良いってことしか分からないね?
Cs137にはSBM20より2.7倍敏感ってこと?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/14(月) 23:33:53.86 :mJ4mAVk+0
上の方で見たんだったorz
還暦(栃木県) [] 2011/11/15(火) 20:59:24.52 :SpdG3i5F0
Quarta-Radから返事が届きました。
私信なので、肝心な部分のみを公開します。

1.「飯館の経験で、公式データに比べて、空間線量が30%から50%も低い理由を教えてください」に対する回答

RD 1008 is a radiation monitor, not a dosimeter.
In Russia there is a difference between these classes of devices.
Monitors are simple.
The dosimeter has a multi- metallic pancake assembled from Al, Cu, Pb with a different width around a geyger tube.
It means that, for example in case of a gamma- photon energy 600 keV the values shown by a dosimeter and radiation monitor would be equal.
But in case of energy of a gamma- photon would have a different value, the values would not be equal.
The monitor is more cheap, and it has no "pancake". That's the difference.

<大意>
RD1008は放射線モニターであって線量計ではない。
ロシアでは両者で使用される部品には違いがある。
線量計のGM管は、厚さの異なる金属(Al, Cu, Pb)でできたパンケーキで覆われている。
600keV(低エネルギー)のgamma線では両者の違いはないが、(半減期の短い核種≒高エネルギーのgamma線では)同じではない。
モニターのGM管には、このパンケーキが付いていない。

2.校正はなされていますか。Quarta-Radは、校正をしてくれますか。

Our company doesn't make the calibration, because the tubes ars already tested in a tubes plant.
But it's possible to make calibration in scientific institutes in our country.

<大意>
校正をしていません。

3.校正の仕方を詳しく教えてください。

The calibration code is 123.
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/15(火) 23:24:03.41 :vCKuLUNg0

gj
ただ疑問が
>in case of energy of a gamma- photon would have a different value

>半減期の短い核種≒高エネルギーのgamma線では
なの?
地震雷火事名無し(愛知県) [sage] 2011/11/15(火) 23:28:09.94 :tXFzHZ4s0
ええ?1008は校正されてないの?
日本の販売店は校正済みのものを販売してますって書いてたのに…
還暦(栃木県) [] 2011/11/16(水) 00:04:18.43 :SpdG3i5F0
762さんへ

But in case of energy of a gamma- photon would have a different value,
the values would not be equal.

任意のエネルギーのgamma線では、違うよ。 と言っています。

しかし、全体の意味は、空間線量計はGM管が数種の金属で覆われているが、放射線モニターはそうではない。
gamma線は連続スペクトルですから、低エネルギーから高エネルギーまでの検出効率を一定にしようとしているわけです。
つまり、鉛などの原子番号の高い原子を使って高エネルギーのgamma線の検出効率を上げているわけです。
飯舘でなぜ空間線量率が低かったからといえば、高エネルギーgamma線を検出できなかったたらだよと言いたいわけです。
高エネルギーのgamma線は、半減期が短い核種から多く発せられます。
理由は、不確定性原理(Heisenberg)です。
実際、2か月後には長泥では、空間線量率が15microSv/hから10.4に下がっているわけです。
これは、半減期の短い核種が急速に少なくなっているとしか考えようがありません。
以上を踏まえて、上記のような、意訳しすぎとなってしまったのです。

この点については、詫びます。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/16(水) 00:53:55.11 :W60B4ML/0

うーん
ということは高エネルギーだからっていうより「公式データ」の計測と時間的にも同条件じゃないので
当然RD1008のと値が違うってことですか
600kevという同じ条件下での計測なら一緒になるんですね
還暦(栃木県) [] 2011/11/16(水) 01:24:20.85 :5p3Jeuu00
同一日同一場所同一の高さが同じであれば、空間線量率はほとんど変化しません。
宇宙線がたくさん飛来し、  てなことがない限り。
公式の空間線量率の測定値の変化をご覧になることをお勧めします。
数日間でほとんど変化しません。

ここで議論のQuarta-Radあての質問は、どうして飯舘で検出された数値が低かったのですかという質問です。

これの回答が、空間線量計と放射線線モニターの差だよと言い切って、両者のGM管の違いを説明しています。

おっしゃる通り、gamma線のエネルギーが600KeVでは、線量計でも、放射線モニターでも一緒だ、同じ値を示すよと言っています。
しかし、違ったエネルギーでは、検出効率は違ってくるよといっています。
正しい線量率が求まるためには、エネルギーに依存しないで、同じように検出しなければなりません。
エネルギー依存性を平たんにしなければならいのです。

この工夫として、GM管の周りを囲む金属(パンケーキ)を配置すると説明しています。
エネルギーが高いほど、密度・原子番号が大きい原子でなければ、gammma線による後方散乱が起きにくいのだと思います。

まとめると、飯舘で少ない数値だったのは、使っているGM管が、高エネルギーのgamma線を捕まえられなかったからだと、説明しています。

わたしが言いたいのは、そのことです。
その差は、周りを覆う金属による数種の金属により、エネルギーの異なるgamma線に対する検出効率を
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2011/11/16(水) 01:59:15.45 :ZcGJtGeQ0
取説(Google翻訳)
ttp://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.quarta-rad.ru%2Fen%2Fmanuals%2FRD1008EN.pdf
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/16(水) 10:15:59.45 :/2voX9St0
日本語ガイドの最後の方にある校正証書?の翻訳やろうとしたけど
最初の二行で挫折した 
キリル語むずい
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/17(木) 09:10:39.52 :OkKlBcfd0
gm tubeの工場ですでにテストされてる
ってとこをはしょって訳す栃木にわろたw
メル突はgjだが英語全くだめな人には誤解を招くとおもう

つまり
高線量地域での空間用にはシンチ
表面用にはこれ
東京あたりの低線量だと空間もこれで一応まかなえる
って使い分けでおk?



あれってただのロシア政府からの製造認可?なんじゃないの?
お買上いただき〜のとこに書いてある数字と
その適合証明書の数字が一緒だし
日付けが2009年ってなってる
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/17(木) 12:41:43.27 :AIK+Rcg90

>あれってただのロシア政府からの製造認可?なんじゃないの?
ぽいね
日本語ガイドの最初の方にそれらしいこと書いてあった
還暦(栃木県) [] 2011/11/17(木) 21:40:51.50 :NbMwThYc0
大きな間違いがありました。

エネルギーが高いほど金属層を突き抜けてしまうので、検出されないと単純に考えていました。

Knoll”Radiation Detection and Measurment”p219の図(陰極に入射したγ線の検出効率のエネルギー依存性)のを見ると、0.75Mev以上ではエネルギーと検出効率がリニアに増加していました。

γ線と金属との相互作用の確率は、一般に壁の物質の原子番号に従って増加します。
したがって、原子番号の大きい陰極の壁でできたGM管ほど、γ線を検出する効率は高くなります。Al<Cu<Pb

原子番号の高い金属壁で覆っていないので、検出効率が低かったのだろうと、主張していることになります。

パンケーキだけど、原子番号の大きな鍋(パン)で覆われていないのですね。

重大な誤りを深くお詫びいたします。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/17(木) 22:32:44.48 :PvjMRxk00
サーチモードでデュアル駆動すればそこそこ高感度だと思う
アルミ遮蔽すればγだけ測れるし
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/17(木) 23:20:07.76 :sVw96H5i0

結局エネルギーが大きいほど検出効率の差が大きく出るから
シンチとか重金属で覆われたパンケーキより低く出たってことですよね?

あんまり間違ってないような・・・
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/18(金) 10:30:37.89 :IElBeHRx0

ハンディ型の個人ユース機種に鉛遮蔽期待するとか
無理あるんじゃないの?
鉛の厚さも数センチは必要だから
携帯性を優先させて
必要最低限の金属のパンケーキにしてる気がする

歳を取ると被害妄想が先行しがちになるけど
一連の栃木の思考機序は、何に怒ってるのか読んでて意味不明
一応、ここにいる人の大半はこの機種持ってんだから
基本が否定的な論調に気分悪いよ

>パンケーキだけど、原子番号の大きな鍋(パン)で覆われていないのですね
の言い回しだって否定したい気持ち丸出しだし

30万くらいだしてそういうの買えばいい話
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/18(金) 20:21:52.90 :LL8RU3AZ0
450 :名無しに影響はない(関西・東海):2011/11/18(金) 19:05:52.96 ID:LHW98K+S

【原発問題】福島の小学校などの放射線量測定システム600台稼働せず 誤差大きく 文科省、業者の契約解除
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321595160/

飯館の「公式データ」ってこれじゃないだろな
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/18(金) 23:55:02.22 :oo+sv0Xc0
これ早くてええわ、最初の10秒の計測でほぼ的確な値がでる
インスペよりええんじゃねーか
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/19(土) 03:25:48.40 :j5QRidD/0
RadiやA2700で0.05位の室内で0.11とかなんだが、低線量だとこんなもん?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/19(土) 04:44:59.34 :dHxj/M770
他もってないんで参考にだけど、168秒平均の値は0.05-0.07くらいの間@埼玉南部マンション10F
21-168秒未満の値を見てると0.03-0.08、たまに0.10、ごくたまに0.00
空気清浄機のフィルタ計ったら
丼と玄関のタイルは>>ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318907582/584
うちだとこんな感じ。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/19(土) 09:59:48.67 :LQnP/sHO0

そんなもん
エネルギー補償機能なくて低線量率だと高めに出るね
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/19(土) 10:21:34.28 :2ZbDSnbw0
やっぱパンケーキ2個は最高の反応速度やな
サーチモードしか使わんわ
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/19(土) 11:16:58.95 :dHxj/M770
ホァイトバージョンも中身は一緒ぽいね。
 ttp://www.entnjapan.com/popup.html
地震雷火事名無し(福島県) [] 2011/11/19(土) 12:57:20.87 :lZHf6ueL0

福島市在住だが市役所の日立アロカの線量計データと比べ2割〜3割低め
特に、コンクリート製の建物から高いところに出たときの値が低いので、
測定前に一旦電源切って計り直しても平均15%低い。

しかし、昨日ベッドから床にたった40p落ちただけで0と表示されたまま
数値が動かなくなった。ヤフオクで購入した物なので壊れたら終わり?
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/19(土) 13:01:50.85 :2ZbDSnbw0
基本的にこれ線量計じゃなくて表面検査用だし
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/19(土) 13:51:04.39 :0Vrabxal0
>コンクリート製の建物から高いところに出たときの値が低い
使い方おかしいな

>ベッドから床にたった40p落ちただけで
なにが「だけ」だよw
てめえの扱い方が悪くて壊したのに交換してくれるサービスなんてあるわけねえだろw
頭もおかしいなw
地震雷火事名無し(家) [sage] 2011/11/19(土) 13:54:46.99 :3EGo2lAl0

携帯電話じゃないんだから落とした時点でもう自己責任ですよ?
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/19(土) 14:05:45.59 :2ZbDSnbw0
メーカーにたのめば修理くらいしてくれるだろ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/11/19(土) 14:25:21.44 :HrhJ2Qk10

単に内部でコネクタが抜けただけかもね
過去にそのようなトラブルあった。
開ける勇気があれば見てみたら?
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/19(土) 14:52:00.15 :5SllIsTe0

プラマイ15%プラスアルファの誤差って仕様書にはあるんだがw

軽く落としたとか言って修理可能か業者に聞いてみる価値有り
ここで聞いても修理のことなんざ誰もわからんよ
分解したら修理すら受け付けてもらえないと思う
業者の対応知りたいからレポよろ
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/19(土) 23:23:47.37 :X69n10TD0

動画 rd1008でやさしおを測定
ttp://www.youtube.com/watch?v=e88YltBle_o
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/20(日) 11:00:33.79 :dVHJ2iyc0
ヤフオクで49000円落札のRD1008が2週間かかって到着。
保証書には本年6月30日付製造番号とロシア人のサインがあり、本体の製造番号とも一致。
日本語取り扱い説明書がついてはいるが、読みこなすのに相当な忍耐を要しそう。
所持する黒テラ、ソエ、RD1503等との比較対照が楽しみではあるが、使いこなすのに一番苦労しそう。
この位で我慢すればいいのに、中華の評判悪さを確認する意味でSW83Aまで注文中の俺はバカだね(苦笑)
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/20(日) 11:40:58.41 :aLtLiV0E0
RD1008が圧倒的に高性能、そこらのテラとかレベルが違う
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/20(日) 13:22:13.82 :Ycj0q8k30
安いガイガー持ってるんだったら
シンチ買えばいいのに
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/20(日) 13:33:54.12 :aLtLiV0E0
表面検査がやりたいからガイガーなんだけど
シンチでも表面検査ってできるのけ
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/20(日) 15:26:36.19 :s9ee7at10

高感度なシンチなら出来る
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/20(日) 17:32:46.88 :sULdYEnL0
シンチも現実的な値段でいったらdoserae2と奮発してpa1000ぐらいかね
RD1008と組み合わせで最高なのでは
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/20(日) 18:38:18.13 :ZnoUC0ab0

doserae2 ごときじゃ無理

測定器のγ線感度(cpm/μSv/h)

30000 Polimaster PM1710A
24000 MIRION PDS-100Gシリーズ
17500 Ludlum Model3 + 44-2
9000 RadEye PRD/PRD ER
6000 Polimaster PM1703Mシリーズ
6000 RAE Systems GammaRAE II R
2000 HORIBA PA-1000 Radi
1000 クリアパルス Mr.Gamma A2700型
 800 Techno AP TA100
−−−以下GM管−−−
 334 LND7317クラス(Inspectorシリーズ)
 240 RadEye B20/B20-ER
 150 Polimaster PM1405
 132 SBM20-1クラス(STORA-TU、TERRAシリーズ、PKC107、RD1503、RD1706、Pripyat、SOEKS-01M)
 120 LND712クラス(Digilert100、Radalert100、CRM-100、DRM-BTD、Gamma-Scout、Monitor4)
 102 RadEye G/G-10
  50前後 中華ガイガー
  20以下 中華ガイガー
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/20(日) 19:03:57.69 :sULdYEnL0
うーん
値段と性能で言ったらPM1703MかGammaRAE II Rかな
ちょっと頑張ってMIRION PDS-100G
PA1000って値段の割りに大したことないな
でも福島入りする気ないからイラネw
地震雷火事名無し(千葉県) [] 2011/11/21(月) 00:25:26.79 :ilLgBtDU0
STORA-TUは4本、RD1706とPripyatは2本管だから、
それぞれ4倍、2倍しないといけないんじゃ?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/22(火) 00:08:42.72 :r2L8TnwB0
シリカゲルをジップロックの中に入れて使ってるけど
ビニール入りのシリカゲルって擦れ合って出来たカスが
穴から出てくるよね?
これって機械に悪影響及ぼさないんだろうか
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/22(火) 07:58:03.32 :qzSnuvUd0

出てくるなら機器に入っちゃうだろ…
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/22(火) 08:08:49.04 :rMP/8B7p0

・むき出しで使用していたら放射性物質が機械に付いてしまった
・湿気によりマイカ窓付きガイガー管がダメになって故障した
それを防ぐために袋にシリカゲル入れているわけさ

直ちに影響はないだろうがシリカゲルも外袋と同様に消耗品だし
見た目だけでどれだけ湿気を吸ったかわからないのだから
擦れ合っているのが外観でわかるぐらい使用したのならばシリカゲルも交換しようぜ
見た目に変化がないといつまでも使い続けてしまうだろ?
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/22(火) 12:23:11.53 :cNBkSiVj0
え?
シリカゲルを入れてる袋って不織布製は穴がないけど
ビニール袋って小さな穴があるよ。よく見てみ
でなきゃ吸湿できないし
穴から細かいカスは確実に出てる
あと吸湿したら青いビーズがピンクになる
地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/11/23(水) 12:41:06.78 :Dqx5rjVs0
シリカゲル入れないですむ方法教えてあげよう。
エアコンをつけて、その噴出し口からのそばでジップロック閉めればいいよ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/23(水) 13:10:09.96 :OO/QDQ9h0
不織布入りのシリカゲルでいいんだよ
地震雷火事名無し(WiMAX) [sage] 2011/11/24(木) 09:14:44.69 :TDfABmpt0
シリカゲルってビーズ状だから
かなりぶつけないと粉にはならんよ

不織布入りの方は元々粉だから
破けたら即粉漏れだし、そっちの方が怖い
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/11/24(木) 11:29:22.59 :EolrjXNt0
俺はビーズが不織布製に入っているシリカゲルを使っている。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/24(木) 11:49:52.76 :FCyno9z00
これで落ち葉を測定すると0.5以上でることがあるんだけど、β腺はゼロ
β腺ってやさしお以外検出したことない、どこはかればβ腺検出できるのかなぁ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/24(木) 12:38:04.93 :A3r1kiQv0

1マイクロ越してる所いけば嫌でもでてきそうだけど
空気清浄機のフィルター測ってみたら?
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/24(木) 13:28:49.59 :FCyno9z00
1μ越えくらいの土壌じゃないとβは検出できんのかな
βは5以下はNDだし
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/24(木) 13:57:28.55 :GRFGrOZQ0
千葉北西部のホットスポット在住だけど、道路わきに溜まってる砂とかをかき集めると、面白いくらいβ線でるよ。
逆にそれ以外ではほとんど反応しない。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/24(木) 14:12:47.61 :FCyno9z00
やっぱβは飛ぶ距離が短いから汚染物質をかき集めて凝縮しないとなかなかでないんだろな
地震雷火事名無し(芋) [] 2011/11/24(木) 15:00:01.50 :M0t/0vO/0
電源を入れた直後に、ごくまれにベータ線が6って出るけど
これは誤検出らしい、とここで指摘された。
安心してたんだけど、この前、自宅内でつけっぱなしにしてて
初めて8って出たよ・・・ちょっと心配
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/24(木) 15:33:09.69 :gocVp5i20

γが0.3位でもβが100超えの所もあるが地面じゃ出ないな
防水された屋上の排水溝付近で出る
横浜のストロン出たとこみたいなの
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/11/24(木) 17:35:00.78 :gxuxb4YB0
アスファルトって普通にβ出ないか?埼玉南東部でγ0.13位だけど
測った全てのアスファルトからβ30前後毎回でるよ
空気清浄機のフィルターからも同じく毎回β25はでる
はどこ住み?
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/24(木) 19:17:54.86 :h4faRwF30


β腺 って、分泌物の話してんのかw
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/11/24(木) 19:18:18.04 :EolrjXNt0
横浜の雨どい下でβ29出たよ。
あと やさしお ね。
やさしおは実家の雨どいと似たようなβ数値でした。
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2011/11/24(木) 19:48:53.14 :xM0AtlgD0
β線って学者が言うようにはγ線と比例しないよな
ここでも言われてたかもしれないけどアスファルトは多い
ストロンチウムがくっつきやすいとかあるのかな
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/24(木) 20:32:09.33 :GRFGrOZQ0

土壌表面から地中に潜ったセシウムなどはβ線は遮蔽されて、γ線のみ出してるような
状態なんじゃないの? 逆にアスファルトは表面に吸着したものがそれ以上沈みはしない
だろうから、γ線とβ線もそれなりに多く出るとか。

でも、アスファルトでβ線多かった印象ないな……。
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/11/25(金) 07:22:28.88 :8aSFlJiW0
埼玉だけどアスファルトでβ感知した事ないんだよなー
こんどの休みに出先で測ってみるかな
地震雷火事名無し(愛知県) [sage] 2011/11/25(金) 08:16:38.91 :WePG696N0
御影石の上に置いたときβ出たから、御影石からはβが出る物だと思ってた
ひょっとして汚染されてた?
ちなみに愛知県です
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/11/25(金) 08:24:47.31 :j6fh4f3C0

アスファルトは意外と隙間があるから沈むんじゃね
でもやっぱ土よりはアスファルトの方がβ出る
コンクリだとある程度流れちゃうけど
コンクリの上に堆積した泥からは一番β出るとヲモタ
818(チベット自治区) [sage] 2011/11/25(金) 12:37:37.63 :t40C8w3u0

自宅周辺のアスファルトは、事故後に月一くらいのペースで高圧洗浄かけてるし、
毎朝チリがたまらないように掃除してるから、β線源がたまってないだけなのか
なぁ。

たしかに、コンクリにこびりついた泥とかカビはβ線でるね!
高圧洗浄で一番除染の効果があったのはこういうところだった。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/26(土) 00:35:35.71 :gd34nWkT0
雨水の排水溝で測ったらベータ20こえたわ
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/26(土) 21:56:18.45 :cMWUhccr0
これいいね
マントルのベータ線を銅プレートで遮断すればガンマ線のみの値を測定できることが簡単に確認できる
このガイガーつかえる

動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=iK5hxp4htdU
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/11/26(土) 22:57:34.81 :mcvYYxy60

γ線も一部遮蔽してね?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/27(日) 08:41:08.04 :Dah9CgoN0
>824
高価な銅版じゃなくてアルミ板使えよw
アルミならγは遮蔽しない
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/27(日) 09:04:26.51 :HRdTjMEV0
つーか、何がしたいのかがわからん。
遮蔽窓あることを知らないのかな。
どうせなら遮蔽窓と比べればいいのに。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/27(日) 09:24:01.28 :U5ftws5p0
遮蔽窓ってシャッターのこと
あれプラスチックなんだよね
あれがアルミだったら完璧なんだけど
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/27(日) 09:28:34.54 :HRdTjMEV0
だから何がやりたいんだよ。
完璧かどうか調べるなら比べてから家よ。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/27(日) 09:34:12.82 :ZUT79Xu90

知ったかぶりして嘘言うなよw
あれは、遮蔽窓じゃない
単なるプラスチック製の保護シャッター
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/11/27(日) 09:45:42.85 :U5ftws5p0
銅版でβを遮蔽できるか実験してるだけでしょ
それを簡単に確認できるRD1008いいですね
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/27(日) 10:11:37.22 :HRdTjMEV0

つーことは、内部見たことないんだけど、もう1個のパンケーキはアルミか何か
で遮蔽されてるんか?
とりあえずあのシャッターで90%以上は遮蔽されるようだけど。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/27(日) 11:01:17.32 :ZUT79Xu90

そうだよ

↓これが内部の写真
ttp://loda.jp/vip2ch/?id=3282.jpg
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/27(日) 11:03:28.76 :HRdTjMEV0
その丸い青いの、シャッターと同じ材質に見えるんだけど、アルミか何か
張ってあるのか?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/11/27(日) 12:11:56.65 :BdnEyPaJ0
1008は元々γβを別々のGM管で測ってるのに
遮蔽する目的が分からないんだけど
サーチモードでγ線のみのカウント数知りたいの?
地震雷火事名無し(旅) [sage] 2011/11/27(日) 12:44:55.41 :HRdTjMEV0

銅板がどの程度遮蔽するのかが知りたかったってことなんだろうな。
WiMAXの意図はやっとわかったわ。
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/11/27(日) 14:33:21.75 :Wozx1L8a0

君が心配しなくても
ちゃんとγ線以外を遮蔽する
分厚い材質が使われてる
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/11/27(日) 15:02:25.67 :HRdTjMEV0
分厚い材質とかw
別に心配してないからいいんだけどさ。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/02(金) 00:48:46.93 :9W0p1LPi0
100円ショップにあるというケース
ttp://www.youtube.com/watch?v=dhun86xGaZk
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/02(金) 08:55:20.02 :MJJIxBq70

ピッタリでワロタw
しかし、15cu/minのβが遮蔽されちゃってるね。
ジップロック無しでの計測結果もあるとよかった。
保管用に探そう。
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2011/12/02(金) 08:56:05.75 :nsNJThqG0

へ〜スゴイぴったりだぬ
が、β大分遮られちゃうんじゃないか?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/02(金) 09:24:52.75 :MJJIxBq70
ケースに○窓あければいいかもだな
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/12/02(金) 09:46:03.47 :aOS7kH6e0
ベータ線は金属で2ミリプラスチックで10ミリで遮蔽できる
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/02(金) 10:30:45.08 :5tLx0OOs0
γ線が入ってくれば取り合えず1mの高さで測る時に便利なのと
カバンの中に入れてても傷が付かないのが良いかな
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2011/12/02(金) 11:20:12.19 :t7CeSuFU0

いいなこれ探してこよう
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/02(金) 23:27:59.55 :qrHeVq5M0
計る時はシャッターはいつも開けて計ったほうがいいの?
いつもジップロックに入れて、シャッター閉めたままmeasureモードで計ってるんだけど
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/02(金) 23:56:45.57 :MJJIxBq70

γのみ空中線量ならそれでもおk。数値はそのままμSvと思っていいと思う。
汚染探しに最高感度で計りたいなら窓あけてジップロックも無しが一番。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/03(土) 00:49:48.55 :K9HkYD6y0
シャッター開けて吸湿性の紙とか貼れば
シリカゲルもジップロックも必要なさそうだから
誰かやってみて
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/03(土) 05:30:47.58 :XAf3uxHo0

>最高感度で計りたいなら窓あけてジップロックも無しが一番。

その時もmeasureモードのままでいいの?
searchモードだと数値は上がるけど単位がよく解からないから判断できなくて
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/03(土) 08:10:29.23 :v799aWJ/0

SEARCHモードは2つのパンケーキで検出したγ+β線のカウントの合計だから
単位はなくて(カウント数)その大小を見るのよ。
(表示されるのは10秒間でカウントした数を1/100にした値)
で、γ線のみの場合はこれはμSv/Hと同じとみなせると思う。
(計測モードのγは20秒間のγのカウント数/100で、サーチモードは10秒間の
γ+βのカウント数/100なので)
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/03(土) 08:13:39.58 :v799aWJ/0
あ、正確には21秒と10.5秒か。
(γがない場合、計測モードはパンケーキ1つで20秒、サーチモードはパンケーキ2つで
10秒で計ってるのと等価。...と思うんだけど、表示される値はβがあるとちょっと
違うような気もする)
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/03(土) 08:14:49.44 :v799aWJ/0
間違えた...
× γがない場合、
○ βがない場合、=γしかない場合、
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/03(土) 12:41:32.59 :UCFi9AsB0
単三2本でもすぐに切れるやつもあるのに
この機種は単三電池1本でも長持ちするよね
しかもパンケーキダブル駆動なのにさ
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2011/12/07(水) 00:18:45.03 :Sz0R9sP+0
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/09(金) 17:40:41.50 :dYuk/TkE0
RADEXショップのブログ見るとサーチモードで計ってるけど、定点観測もその方が良いのかな?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/09(金) 19:22:01.01 :yKlPCC3E0

どこ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/09(金) 20:01:14.21 :OQlT/oAA0

ベータ線を計測しないかベータ線の影響を無視できる状況だったら
サーチモードで計測してもかけ離れた数値にはならないんじゃね?
それならサーチモードの方が使い勝手がよくね?って事じゃないのか
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/09(金) 21:11:45.81 :RPuuvlyn0

あそこは同時に1706での計測も行ってるからね。
両者で計測値もあまり変らないし。

しかし値が分からないから計測するのに
大体の値が分かっているからサーチで測ると言う
1008はサーチとメジャーで使い勝手に戸惑う時が多々ある。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/12/09(金) 23:47:47.66 :5h7AlXoG0
通常はサーチモード
はやくて最強
地震雷火事名無し(愛知県) [sage] 2011/12/09(金) 23:50:36.46 :lALF6bGm0
でもちょっと高めに出ない?
地震雷火事名無し(北海道) [sage] 2011/12/10(土) 00:58:01.48 :gSq7YDav0
d
その動画を参考にぴったりのケースをキャン○ウで見つけた
多分、同じ物だと思う
やはりジップロックに入れたままだと余ってる部分やジッパーが邪魔して納まりきらない
で、薄い簡単なジッパーの袋にしたら
ピッタリ収まる
コンパクトだからカバンに入れる時に
使おうと思ってます
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 05:46:09.55 :9iOLRZkR0

ttp://rgig.ocnk.net/diary
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 07:17:42.80 :9iOLRZkR0


そのケースに入れるなら、ケースの外からジップロックに入れないとケースが汚染されるんじゃないのか?
それとも、裸でケースに入れて、セロテーフでふたを封印して定期的にケースを洗うとか。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 07:20:46.44 :9iOLRZkR0
の件、まねしてサーチモードにしてシャッターあけたままジップロックに入れてしばらく様子を見てみようと思う
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 07:21:04.23 :9iOLRZkR0
の件、まねしてサーチモードにしてシャッターあけたままジップロックに入れてしばらく様子を見てみようと思う
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/10(土) 07:34:33.97 :RypjsKwg0

定点観測するなら普通に計測モードの方がいいと思うけどな。
サーチモードの数値はμSv/hじゃないし。(10秒間のγ+βのカウント/100)
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 08:13:37.10 :9iOLRZkR0

そうだよね、それなのに何であのショップのブログではサーチモードなんだろう。
その辺の具体的な使い方ってよく解らないのは宝の持ち腐れなのかなと思ったりする。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/10(土) 09:43:32.92 :n1R0SDXV0

ケース水洗いでもダメ?
どうせβ線が測れないし直置きはしないんだけど
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/12/10(土) 09:46:13.28 :4TojFQA50
汚染されたらケースすてろよ
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/10(土) 12:42:38.09 :lBFEImyu0

サーチモードの数値はμSv/hじゃないと1008では良く言うけど
確かにそうだろうけど、γとβの同時計測だからでしょ?
では何故1503と1706はγとβの同時計測なのにμSv/h読みしてるの?
RADEXショップのブログでも1503、1706、1008サーチモード計測でも
数値に大きな差は無いようだし。
それなら1008サーチモードでもμSv/h読みしても良いのでは?と思ってしまう。
RADEXショップのブログでも1008サーチモードをμSv/h読みしてるし。
地震雷火事名無し(WiMAX) [] 2011/12/10(土) 12:46:09.84 :4TojFQA50
サーチモードの値ってシーベルトとほとんど同じだから何の問題もない
むしろこの高速性は最強
ベータがない情強ではサーチモードでおk
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/10(土) 13:11:09.10 :xB4Gu8oU0

同時計測の値ってβ線のある状況でも一緒?
地震雷火事名無し(東京都【13:19 震度2】) [] 2011/12/10(土) 13:36:41.57 :lBFEImyu0

さすがにその場合は変ってくる。

βのある状況でサーチだとヤッパリγとβを足した数値になる。
1008はサーチで異常に高い場合メジャーに切り変えると言う使い方がイイかなと思う。
地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2011/12/10(土) 13:59:54.79 :C409cIbv0
873>>
サーチモードでぶらぶらしていて、0.2くらいに上がったので、反応したあたりのアスファルトの地面に直置きしたら、0.3を超えた。
そこで、メジャーモードにしたら、γは空間線量と変わらぬ0.13くらいで、βが6とか8とか出た。
少しして、βが消えて、何事もなかったように元に戻った。
都内の公園9月くらいのこと。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 14:36:15.75 :9iOLRZkR0
RADEXショップの人のコメント希望
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 17:35:29.24 :Lu0hcweF0

RADEXショップって原宿の?
あそこは信用ならんよ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/10(土) 17:55:43.08 :Uyc1gxYP0
信用はどうだか分からないけど
自分だったら
機種で数値の全然違うものをアップしないだろうな
全種類売ってるのに
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/10(土) 18:06:27.91 :Uyc1gxYP0
あ、というか低線量で大差ないのは当たり前か


1503、1706と同じだから正しいってことにはならないな
1503、1706より1008の計測モードの方を信用すべき
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [sage] 2011/12/10(土) 19:03:48.21 :6hbF6b/E0

詳しく!
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2011/12/10(土) 23:31:40.86 :F6DrJ7le0

> では何故1503と1706はγとβの同時計測なのにμSv/h読みしてるの?

β線測れると思ってるのか
ttp://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-438.html
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/10(土) 23:54:04.39 :RypjsKwg0

単にサーチモードの方が値が高く出るからサーチモードにしてるんじゃない?
客寄せ目当てなんじゃ。

サーチモードの値はカウント数。マニュアルにちゃんと書いてある。
1503/1706と違って1008はマイカ窓でβ感度が上。
βはそんなに飛ばないから空中で計る分には無視できる。(つまり、セシウムが
舞っているような状態ではだめってこと)
1008のサーチモードはβがなければμSv/hとみなしていいと思う。
ただ、それなら定点観測には測定モードを使えばいいだけ。(サーチモードの
メリットは更新間隔が半分の10秒になるだけ。計測時間が短くなるので誤差も
大きくなる)
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/11(日) 00:19:22.55 :Puql91M80

>本来は「測定」といっていたはずが、いつの間にか、「β線にも反応する」というのが「β線も測定できる」となっちゃって
コレは相当数の人が誤解してるなぁ。
βは測定不可だけど反応はしちゃうから気を付けてγを計測してねと言う事か。


>1008のサーチモードはβがなければμSv/hとみなしていいと思う。
ヤッパリそうですよね。その言葉を言う人が今までいなかった。
しっかり測らなきゃならないのに適当な事は言えないけど。
コレからの寒い季節には素早い計測が有難い。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2011/12/13(火) 21:20:26.74 :5LSkOfoI0
このGM管、200パルス/μRだって
つうことは333cpm/μsv/hってことだよね?
それが2個だから
サーチモードなら感度666cpm/μsv/hのGM管搭載ってこと?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/13(火) 21:28:35.81 :z8cugEuf0
おれの予想はこれ
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/13(火) 22:22:35.21 :apBc/1gG0
ちなみにの元ソースは
ttp://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-762.html
にあるパンケーキGM管製造会社のサイトという
ttp://consensus.promzone.ru/production.htm

つうかメールの文面が上の栃木のやつと同じだけど同一人物?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/13(火) 22:59:46.00 :z8cugEuf0

管の性能はそうなんだろうけど、RD1008での性能は調整されてじゃ
ないかというのがおれの意見。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/13(火) 23:12:58.06 :z8cugEuf0
でも見ると同じ管を2つ使ってるわけじゃないんだね。
そうすると単純にx2にしていいかはわからんね。
でサーチモードと計測モードで値が合わないと思ったけどきっとそれが理由か。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/13(火) 23:18:06.43 :z8cugEuf0
ということは、やっぱりβが無いからといってサーチモードの値をμSvと
みなすのはそんなにずれてはないだろうけど間違いだね。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/14(水) 10:54:19.20 :1RgGmyg20

γ用は裏返し&プラスチックの蓋だと思う
γ線が裏から入ってくるってのはの引用文にある
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/21(水) 13:53:29.23 :jNZYBDyp0
これってβ線のメーターって満タンになる前に減ることある?
寒すぎて壊れたかな
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2011/12/21(水) 14:06:11.33 :/MuLZTl20
変化が大きいとリセットされるだけ。
地震雷火事名無し(東京都) [] 2011/12/21(水) 19:55:54.87 :auf0yoKJ0

そうなのかthx
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/22(木) 02:28:02.72 :aY5mpogl0
1008って、バッテリーの残量が少なくなると、ボタン押してもバックライトが点かなくなるようだね。
さっき、枕元でピッピ音するから数値を確認しようと思ったら、ボタン押してもバックライト点かなくて焦って。
で、バッテリー入れ替えたら点くようになったんだけどね。
バッテリー消費量少ないから、デジカメのお古の電池使っ照るんだけど、それでもひと月ぐらい持つ。
バッッくらいとの点灯時間が短いのが不便だよなぁ。撮影したくてもすぐ消えちゃうし、確認してるそばから消えちゃうし。
もうちっと長く点いてると見やすいんだけどな。
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2012/01/04(水) 19:54:27.30 :mGLQGW4TI
1008はお札や物の表面線量図るのが専門で
空間線量計るのには向いてない機種なのかな?
そのへん詳しい人いる?
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2012/01/04(水) 20:00:41.72 :mGLQGW4TI
てか、このスレ終ってるぽいか
地震雷火事名無し(芋) [sage] 2012/01/04(水) 20:30:52.17 :uZNoNVf00

と言われているがそれなりに信用できる数値は出る
地震雷火事名無し(空) [] 2012/01/04(水) 23:54:38.16 :5FY4OKUa0
パンケーキ2つも贅沢に搭載して携帯ガイガーじゃこいつが最強でしょ空間は
地震雷火事名無し(東京都) [] 2012/01/05(木) 00:01:51.16 :ct8W+FJR0

表面も使い勝手考えたら最強だよ
つべにインスペの動画上げてる奴で
α・βの計算してる奴っていないでしょ
つうか誤差のあるガイガーで計算して出すってどうなのっていう・・・
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/01/08(日) 15:28:54.35 :iK1WH3dx0
こっちの板に取り残されてるせいか
誰も書き込まなくなってるなw
地震雷火事名無し(家) [sage] 2012/01/08(日) 16:51:41.51 :Jsxg4J0h0
インスペが忘れた頃に届いたが、
結局、こっちのほうが断然使い勝手がいい。
インスペ、いらなかったよ〜

地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2012/01/08(日) 23:47:55.23 :frkeQmzt0
これにタイマーがあればそうなんだけどねー。
一応積算はついてるけどちょっと残念な仕様。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/01/09(月) 12:39:50.39 :0pD/Zl9J0
タイマーって何に使うん?
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2012/01/09(月) 13:51:43.21 :GF9I5hxC0

食品計測。
例えば100分間のカウント数が知りたいのよ。
まぁ時間は手で測って積算のμSvを見ればいいんだけどね。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/01/10(火) 13:23:23.70 :g7Jum/4o0
ああ、食品計測ね・・・
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2012/01/11(水) 14:45:50.13 :bKJIh4QSI

そのケース100キンでみっけた! 2個で105円だった。
でも、ちょうどいいジップロックがなかなか見つからないから裸で入れてる。
下の隙間にシリカゲル入れるとガタつきもなくてなかなかいい感じ。
β計る時はすぐ出してシャッター開ければいいから使い勝手もイイ〜!
でもやっぱ、ジップロックは必要かな ?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/01/11(水) 21:59:06.71 :84wbCqGH0

横だけど使用ジップロックは黄色い箱のお手軽パック小がいい
折る部分が破れやすいけどね
シリカゲルは5gの不織布入りのものを使ってるけど
ほんとギリギリ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/01/12(木) 16:33:33.84 :pROvkFlG0
以下のサイトで売っている1008の取説はENTNのかなあ?
ENTN以外だったら購入するんだけれど・・・・
ttp://wonderland.shop-pro.jp/?pid=37014876
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2012/01/14(土) 16:50:34.28 :xHO1OQ8nI

ありがと、黄色い箱のパック、どこの売ってるのか探してみる
って、探してるけど、なかなか見つからないんだけどね。
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/01/24(火) 00:56:08.34 :GOJzTdZU0
hoshu
地震雷火事名無し(東京都) [] 2012/01/27(金) 22:46:38.44 :lGPJj0nI0
いつも、つけっぱなしで部屋に置いているんだけど、いつもは0.08~0.12μSv/hなのに、さっき一時期0.33ぐらいを表示してた。
嫌な感じだな。
地震雷火事名無し(東日本) [sage] 2012/01/28(土) 00:32:24.25 :Hf0RQtus0

サーチモード?
サーチモードはというか、β用のパンケーキはかなり静電気に反応しちゃうみたいよ。
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/01/28(土) 22:29:04.26 :jFbUjvrU0
μSv/hってんだからγ線でしょ
名無しさん [sage] 2012/01/31(火) 18:43:17.31 ID:???
んー、ずっと0.05〜0.07だったのにたまに0.09がでるなぁ...
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/02/08(水) 01:48:04.77 :9MBUmkWE0
日常的に使ってるの何人くらいいるんだろ
地震雷火事名無し(東京都) [] 2012/02/08(水) 05:04:20.37 :9ntMU/Vk0
1008は表面線量測定専門で空間線量とかは計りづらいって事らしいけど、その辺どうなんだろう?
地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2012/02/08(水) 08:32:36.96 :pb2CnpLY0

アロカと同じくらいの数値出るよ
地震雷火事名無し(庭) [sage] 2012/02/08(水) 09:20:13.03 :1l30C3BG0

指向性は強いねー向きかえると
数値ががらっと変わるかわる
四方八方からという場所ではどうかな?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/02/08(水) 11:20:45.15 :H4odOxM70
場所によるだろうね
まわりに建物なければ基本的に下方からだし
自治体のアロカによる測定とほぼ同じ数値が出た
指向性があるってことは逆に言えばどこからか確かめられるってことだし
使いようでしょ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/02/10(金) 01:55:49.00 :zF0WjR6s0
hoshu
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/02/16(木) 15:57:14.08 :mqJkny9J0
Amazonの晴れ〜で頼んだのが到着。
ジップロック10枚とシリカゲルたくさんついてきた。
思いのほか大きいね、これ。
スタンドに立てて常時オン、多摩東部室内0.06μSv/hでほぼ安定

たまにβ線がいきなり6になるけど仕様と思っていいんだよね?
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/02/17(金) 00:11:03.60 :9TppEa1S0
最初だけβが出るのは仕様
6〜8と0を繰り返すのは検出下限ギリギリなんじゃないかと思う
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/02/17(金) 15:45:16.39 :gdrBkGrF0

了解
部屋の真ん中だったから多分そういうことだね
ふらつくようなら疑うべきと。

ところで、メジャーモードで計測中にメニューに入って何もせず、右のボタンでまた戻るとロゴ画面になるけど
新たに計測始めたっていう認識でおけ?

地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/02/18(土) 01:05:19.24 :mBVl4gDe0
うん
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/02/22(水) 23:21:27.40 :hDoHEKiY0
【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 5【RD1008】
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1327838956/
地震雷火事名無し(東京都) [] 2012/02/27(月) 22:33:25.15 :aTFDuftv0
むしろこっちに引き込んでスレ埋めようよ
地震雷火事名無し(家) [sage] 2012/02/27(月) 22:53:26.76 :0dwl4dA90

スレストされるだけ
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/02/28(火) 01:00:15.73 :IlueYIHc0

いや
こっち埋めて晴れてあっち行こうってこと
地震雷火事名無し(家) [sage] 2012/02/28(火) 02:49:54.06 :232d+xog0

あ、そういう意味だったか
地震雷火事名無し(山口県) [sage] 2012/03/01(木) 22:20:00.24 :tHKrdvh20
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e120005766

これって安い?
回答してない質問があるのがあやしいが...
地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2012/03/02(金) 17:24:46.32 :MoBsHHcf0

安いけどやめた方がいいかと
付属品完備って書いてるけど、写真に載ってるものが全てと書いてるから
説明書なんかは付いてないんじゃね?
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/03/03(土) 12:03:49.62 :bvRM3Kyr0
パンケーキってちゃんと保証つきの買った方がいいよ
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/03/15(木) 00:24:32.76 :Y1gTeZyQ0
hoshu
地震雷火事名無し(茸) [sage] 2012/03/29(木) 09:04:56.27 :QaGrmpFL0
hoshii
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/03/29(木) 13:14:53.17 :Ni0rk5AG0

RADEXの正規販売店ってどこ?
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/03/31(土) 21:58:47.40 :MTkARJjn0
そういえば、先月晴れなん〜で買ったのはエネループ余裕で入ったよ。
ずっとつけっぱなしで約一ヶ月で交換。
地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2012/04/02(月) 10:55:49.32 :RHXWNetK0
エネループは発売時期によってサイズが異なって現行型では入りやすくなってるはず
あと、エネループ普及に伴って機器側がエネループ対応電池ボックス採用したり
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/04/07(土) 23:09:46.49 :Ck0OVCcY0
エネループ改良してたの気づかなかったわ
新旧混在してるから見てみよ。

で、買った時に販売店が付けてたパナソニックの乾電池がなくなったので
自宅にあった充電したてのエネループに交換してから全く同じ環境
(ジップロック+シリカゲル、戸建1階リビング、高さ80cmスタンドにセットして放置)で
ここ一週間、確実に0.01〜0.02μSv/h高く表示されるようになった。

退避(やわらか銀行) [] 2012/05/14(月) 23:18:04.49 :EtF9xnZj0
単3だから2か月持つし気にならないね。
地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2012/05/31(木) 11:43:52.56 :QXYRujGd0
test
地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2012/06/21(木) 22:04:58.74 :c/iTr4k/0
age
地震雷火事名無し(SB-iPhone) [] 2012/07/27(金) 01:06:16.87 :XDR7V3Qyi
サッカー勝った!
地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) [] 2012/08/10(金) 22:08:04.05 :FYwvK6Cv0
age
地震雷火事名無し(おしえて)(愛知県) [] 2012/08/13(月) 10:15:10.34 :YVHKXzO/0
購入検討しています。
建材由来で家の中が0.12μSv/hほどありますが、この状況でも物質の表面汚染を計測できそうでしょうか?
地震雷火事名無し(岡山県) [] 2013/01/18(金) 21:28:37.43 :aZnRmrJV0
どうだろう
地震雷火事名無し(京都府) [] 2013/05/15(水) 02:09:34.56 :SsYe/3dY0
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲3八銀 △3二金 ▲2七銀 △7二銀
▲2六銀 △1四歩 ▲1六歩 △4四銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲3七銀 △3三銀
▲4六銀 △6三銀 ▲6八玉 △5四銀 ▲5八金 △4四歩 ▲6六歩 △5二金
▲7九玉 △4三銀 ▲6七金右 △4二玉 ▲5六歩 △3一玉 ▲5五歩 △7四歩
▲5七銀 △6三金 ▲5六銀 △7三桂 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △2二玉
▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4六角
まで52手で後手の勝ち
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) [] 2013/05/15(水) 04:26:55.12 :/+/RPjVOO
埋め
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) [] 2013/05/28(火) 22:33:14.91 :bjXyAv+tO
埋め
地震雷火事名無し(香川県) [] 2013/07/03(水) 08:06:46.23 :dNcnc5Jc0
どこもかしこも過疎ったね
もう必要ないと思うけど、RD1008日本語マニュアル翻訳したので、
あら捜ししてください。

ttp://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-116.html
地震雷火事名無し(catv?) [sage] 2013/07/03(水) 21:03:02.53 :WMc5EaQX0

おつ
地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2013/07/05(金) 00:05:40.48 :S0faq7Z70
TC200Sを隣に置いたらRD1008のノイズ受けて値急上昇w
まあ、ちょっと離せば良いんですけどね。
やっぱりガイガーカウンターはノイズがあるな。
TC200Sが弱すぎる気もするが・・・そこそこの値段するのに。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら