2ch勢いランキング アーカイブ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ25


名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [] 2011/05/26(木) 20:19:31.64 :UZT8AKmC0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。

・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/ 15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/ 16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/ 17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/ 18
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/ 19
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/ 20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/ 21
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/ 22
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/ 23
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/ 24
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 20:21:06.24 :WPxJk7xS0
考察の為の資料

BVW概略図のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
ttp://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
ttp://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
ttp://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip

よく纏まってる資料(169P)
ttp://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 20:22:46.89 :WPxJk7xS0
東京電力公式資料

東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど

福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417b.pdf
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417d.pdf
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf

プレス用写真集
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

福島第一原子力発電所 設備の概要
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html


5月の三週に公開された地震直後のプラントデータ
 格納容器圧力(p9-p14) ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
 圧力容器圧力(p35)   ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf
 参考: IC起動〜手動停止(p19-20)  同上 (14:52〜15:03)
     CCS動作(p13)          同上 (15:04, 15:10)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 21:04:08.18 :Y6xyCWnT0
おにいちゃんたちへ
 前スレからの宿題はっとくから。

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 15:15:04.54 ID:BueI/O+Y0
 さて理系のお兄さんたち
 半年間の崩壊熱の予測がでました
 ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
 何割ぐらいの燃料が炉内に残ってるか計算できる人はいますか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 21:37:37.82 :AhnLdRDM0
原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
毎時1000トン、東電に採用働き掛け

 金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。
研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。
東電などに採用を働き掛ける。

 粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、汚染土壌用の浄化剤を改良した。
海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。
放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1〜10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。
放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。

 太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。


ソース:ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3EA8DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/26(木) 21:43:49.25 :y4mY3lCF0

> 原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
やけに早いやないかw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/26(木) 21:56:06.42 :RR/Siw9l0
東電の記者会見は見てても無駄だから見ないな

レベルが低すぎるしさ

釣りとか多すぎるしさ
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/26(木) 22:08:59.73 :y4mY3lCF0
つーか、4号の貯蔵プール入っている燃料を故意にメルトダウンさせる、はダメなの?
下をドライにさせておいて、水蒸気爆発しないようにしておいて。
つか、貯蔵プールの下はなんらかの入れ物的な構造にはなってないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/26(木) 22:09:12.49 :RR/Siw9l0
「東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集」
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html

こっちののがしんよおとかでけるよね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/26(木) 22:10:38.29 :L7/r13ZC0

原子力部会委員 東芝・三菱・読売新聞
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100604b01j.pdf

東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
ttp://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php

浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発
ttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110513-20215/1.htm
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110513_20215.html

もんじゅ落下事故はグリッパー(東芝製)の初歩的な設計ミス
ttp://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/10.9.24monjuhearing.pdf

福島第一の保守や管理をしているはずの東芝・日立・三菱
「もんじゅ」の原子炉メーカーでもある
不思議なことに、報道はごくわずか
東芝・日立・三菱製品の不買運動推奨
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 22:38:19.24 :+ZZ9uJZq0

遅ーよ 先月出てた。過去スレ見直してみ。 あと最初のニュースの日付。 (日付,時間は大事よ!?)(大方1月半前だ)

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306395515/218
この ID:8IHnlILT0 クンの話、 (専ブラで見ると -この流れは信用して良い!?)
土建業界で話が来てるか/流れてるか確認したいのだが。 レスよろしゅう n(_ _)n
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/26(木) 22:56:18.19 :/Hm6uwPT0
ttp://twtr.jp/user/yuimyun/status/73554933697351680
原発被害を拡大させたのはわざと?ttp://t.co/pWSPMy9
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 23:06:40.45 :OwDfdv960
スレ違いレスになるが
政府が拡大させたのは風評被害という言葉を使った被害軽視のプロパガンダ
汚染されたのは事実なのだから
実害であって風評ではない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 23:17:20.57 :DbUL1Ha60

技術的に考察しろ
汚染10ベクレルで売れないのは風評なのか実害なのか
100なら、1ならどうなのか
風評と実害の閾値はあるのか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 23:18:58.78 :SKgNXbEc0
風評被害だと思いたい人は福島県の農産物や水産物をたらふく食べたあとで言ってほしいね。

いい加減海への流出を止めろよ。
漁師ころす気か?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 23:26:04.42 :OwDfdv960

閾値を設けるためには
確かな基準と徹底した検査、誠意ある保障が必要だった
それが出来たかった時点で全部実害にするしかない
リスク管理する上で怪しいものは除くしかないのだから
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 23:28:15.33 :DbUL1Ha60

違う
たらふく食べる必要なんかない
もう子供いらない成人、老人がたまにたべればいい
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 23:35:58.62 :Dd5OJKUL0
今日も地震が有ったけど
ホントに燃料と無関係なのか
外側には吸着シートカバー
地下にいかせるわけにはいかない
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 23:39:54.13 :LK4mlLKJ0
元々土に埋もれていたんだから砂をかけて砂丘にすればいいのよ。砂だと隅に入り込むし。ウランの蒸気も捕獲してくれる。
高温で砂と溶け合って濃度が低下するし。ゴミ処理場だって掘り返す予定は無いんだから永久砂丘にすればいい。
津波対策にもなる。二重の山にすれば海だって見える。50m以上積み上げろ!
チャイナが起こるなんてアホウがいるが、そんな高温になったら気化するわ。
その気化したやつを砂で吸着するわけよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/26(木) 23:44:03.40 :YI2vapAB0
ええから、もうええから ほんとにええから まじ頼むわ
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/26(木) 23:46:30.99 :4wseSspXO
実際問題
今回の原発事故は本当に収束するのか?見通しが立っているのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/27(金) 00:06:17.28 :6PAd6vXR0

こんなトコに書かないでさ。 官邸にでも E-Gov でもBチーム でも送れ。 ?URL ? ググれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 00:32:53.07 :szMww5Jw0
#1のは既に建屋レベルでゆうと内部循環が成立している模様。

#1のトレンチは低レベル汚染水貯蔵タンク化してフラッシング水として使用されていたり

T/Bの床の方は 5/18 からずっと OP.+5050mmで水位変動とか皆無で 高レベル汚染水貯蔵タンク化している模様。

圧力容器に圧があるのに 穴開いているとかとの妄想に振り回されているのはおばかとゆうもの

たかだか6t/hの注水で平衡状態保てているのは 注水したのを蒸発させて圧力容器から熱除去しているわけで

温度上昇させて漏らして冷ましたりしても それは無理とゆうもの。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 00:52:48.74 :szMww5Jw0
ちなみに#4の建屋は

もともとのが低レベル汚染水貯蔵タンクとして使用中ですた。

ここから目がフローとに移送する用途の貯蔵タンクらしいね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/27(金) 01:43:56.43 :RbF5anDv0
砂って単語をNGにするとさすがに広範すぎる まいったな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/27(金) 01:44:24.49 :1U1r9ijz0
なんだ、ボイラー屋さん居たのか。
素人が考えるよりプロに任せた方が楽そう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/27(金) 01:48:31.57 :bHv5yQ1h0

だなァ。プロが居るのならヨロシク

弱電屋なんて、こんな時には役に立たないワ
その後、iROBOTとか、無人偵察ヘリとか、千葉工大の奴とか、仕事してんの?
そっちは専門なんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/27(金) 03:07:52.87 :V3HoEB3k0

故意に放置して水が無くなっても、プールの底に砕け落ちるだけだから、事態は悪くなるだけだろ。
プールの底のコンクリを溶かす発熱量は既に無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/27(金) 03:17:26.95 :V3HoEB3k0

>#1のは既に建屋レベルでゆうと内部循環が成立している模様。
水を入れるだけでは循環とは言わんぞ。

>圧力容器に圧があるのに 穴開いているとかとの妄想
水位計と圧力計のどっちがより確からしいと思う?
ちなみに、圧力計は2つ有るけどな。
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/05/27(金) 06:26:36.31 :E4T5ZoKf0
20年後いったい何人が原発影響下で死んでるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/27(金) 06:30:46.73 :FPGifNoe0

チェルノブイリで80万人だから
核燃料の量が百倍の福島は
単純に百倍して8000万人か
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/27(金) 06:49:47.55 :Hq5xGu3e0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/935

>失敬、こちらの図だと省略されているらしい。
>ttp://www.nfi.co.jp/product/prod02.html#c

ゴメン! 大阪さんに レスしてなかった…

そちらで 参考にされた資料は 実物の写真みたいですが…
どうやら 1枚の写真で 全体像を 示すために
チャンネルボックスの外装部品が 外されて写されてるようですね。

これって、
同じ対象を 複数の資料で確認する習慣がないと 陥る罠なんですよね〜。

(私も 若い頃は 考証の業務で よく この罠に嵌り 何度も 失敗しました…)
(なので 実体験から、できるだけ複数の資料で 確認するようになりました)


参考までに…

BWR原子炉圧力容器内部の構造
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030201/04.gif

BWR燃料集合体構造図
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/06.gif

BWR燃料集合体の概略図
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04060301/02.gif

沸騰水型炉(BWR)の燃料集合体の構造
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030102/05.gif

BWR燃料集合体の横断面図
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04060301/03.gif

BWRの単位格子の例
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030201/06.gif

炉心の構造図
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030201/05.gif

BWRの制御棒および制御棒駆動機構断面図
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/07.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [] 2011/05/27(金) 07:34:43.13 :+QOsyoWOO

それ原発で作業してた軍人や消防士とかだろ
一般市民の犠牲者は?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/27(金) 09:31:47.52 :l1immI9qO

チェルノブイリってバラバラに砕け散った燃料棒を、当時のソ連軍人が作業服と軍手だけの装備で、素手で拾い集めていたぞ。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/27(金) 09:49:49.64 :xebtq7sg0

つーか、4号炉が倒壊した場合、燃料棒が散乱するわけでしょ?
燃料棒として散乱させるより、マグマとしてどこかに固まっててくれた方が後々の作業が楽だと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/27(金) 09:50:42.11 :HCQbUYcW0
SIベンダーの会議と書類屋の専門だ(った)が

提案>掲示(異論募集)・検討会議>提出

の段階を経ないとな。
いきなり提出ってのはそれ段階つまりプロセスっていわない。Bチームもそこがおかしい。

2chは適当な雑談で終わってしまう。
Bチームなどはいきなり結論を募集する。

どっちもいいかげんで、プロフェッショナルなシステムとはいえない。
平時に趣味暇つぶしでやるならいいけど
有事対処には、キチっとしたフローや、実現性の精査などが必要。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/27(金) 11:23:08.70 :cO3P2WEI0
理工、理化学、生物など、一部の専攻必須領域のプラントエンジニアはともかく
システムエンジニアリングには文系出身や高卒も多いんだけど。
彼らは研究室がお好きな定量分析や非線形分析も彼らもまたやっとりますがな。
(リクルートなどの専門系求人の応募資格を見ればわかるよ)

あんま文系理系とかいった『利口じゃない』カテゴライズはしない方が…
ネタや愉快犯ならともかく。
まあ古参常連がたの感情的に、そういう人々は”忌避”らしいので、
わたしゃ極力、書き込みませんけどね。

ボクタチのアイドル、砂棺さんハケーン!

ttp://www.daiichi-b.jp/jyohokokai/jyohotop.htm
今の状態じゃ気化した燃料を水であらいながし、さらに大気に放出しつづけるだけです。鳥取砂丘くらい大量の砂で覆ってください。
気化した燃料は簡単に砂の表面に吸着します。


Bチーム過疎ですなあ…ツイッター検索結果がもうね…
鳩山は過疎るサイト作るの得意だな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 11:46:04.19 :3PLVMuQN0
冷却法と号機対策以外の公募をしてないからではないでしょうか・・・。
建屋崩壊問題、プール、汚染水、汚染物、福島第一敷地外のことも含め
あらゆる原発問題についての公募を行いべきだと思います。
このこと自体を書き込みした方がいいのかもしれない・・・
今や喫緊の問題は建屋になっていると思うのだが・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 11:50:12.00 :wK/OXkPr0
各原子力発電所の状態のまとめ 05月27日 12:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
集中環境施設の水位低下について建物をつなぐ地下通路に水深2bほどのたまり水(06:17 FNN)★
放射性物質の飛散防止のため27日から1〜4号機建屋に飛散防止剤を散布へ(05:30 NHK)★
海水注入問題で、誤発表をしてた東電に対し、保安院は発表経緯の報告を求める
原発事故を巡り東電や政府が重要発表の訂正が相次ぎ事故調査や説明の信頼性が問われる(05:30 NHK)★
集中環境施設の水位低下について施設内にある通路に流出したためだと発表−東電(19:21 朝日)
汚染水の水位低下で、別建物に説ぞきする通路に漏水を確認。地下水の濃度に変化なし(18:30 NHK)
海水中断問題で社内調査信頼性を問われ、「訂正はこの1点だけと確認」−東電副社長(17:42 産経)
汚染水を移送した施設の水位低下で施設内の別の場所に漏れている可能性もあるとみて調査も(17:25 NHK)
汚染水を移送した施設で漏洩が明らかになれば漏洩防止作業の困難が予想され懸念(17:25 NHK)
1号機の海水注入中断問題で、ヒアリングの結果、実際は中断せず継続していたと発表(17:25 NHK)
米原子力規制委員会の委員は収束に向けた工程表を達成できる確率は6〜7割と見解(11:41 読売)
汚染水を貯蔵する廃棄物処理建屋水位が移送中断後20時間で約5cm低下。原因はわからず(11:26 読売)
1号機格納容器への窒素ガス注入が25日午後、少なくとも4時間止まる。原因はわからず(05:30 NHK)
集中処理施設に追加5000トンの移送計画検討。漏水や地下漏洩しないか調査へ(05:30 NHK)
1〜3号機で燃料露出後、短時間で大量の水素が発生していた可能性が分かる(05/25 22:44 ニッカン)

これまでのまとめはこちらから
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 14:53:12.86 :EurJQy/mP

乙。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/27(金) 15:20:03.91 :XblEZzCzO
「外部電源が復旧し、本格的な循環冷却の準備を進めてます。」と言ってた3月下旬のニュースが、やけに懐かしいなあ〜、あの時、本当はもうメルトダウンして穴だらけだったんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/27(金) 16:09:50.12 :ExagFLpjO
システムエンジニアは文系だろ
どーしてあれを理系の職種と言えるんだ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/27(金) 17:04:10.16 :Z1UtD9Xw0
汚染水の水位が下がったのって、核燃料が地中に潜っていったからじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/27(金) 17:06:11.96 :PDwTD9D10
システムエンジニアってのは、理系になりたい文系か、文系の奴隷となった理系
がやる仕事。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/27(金) 17:48:38.63 :3Cp8ok5G0

10年前の豊かだった2011が懐かしいなあ〜、あの時、本当はもう日本経済はメルトダウンして穴だらけだったんだ。


名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/27(金) 19:36:13.19 :XGpX3sun0

どこの水位と、どこの核燃料の関連性の話をしているんだい?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/27(金) 21:00:06.71 :0Jl87hN/0

うい、おk。とんだ恥かいたわw

ところで、前スレで東電が水素が発生していないと判断した理由について論じていたけど、
ステンレス?(アルミ合金って資料も有ったな)製のラックが歪んでないからだと思われ。
鉄/ステンレスは800℃(純鉄だと911℃ 鍛冶屋が叩いてる赤いのが800〜900℃)
以上に加熱して(一部でも 例:溶接)から冷やすと歪んでしまうわけで、
ラックや集合体外装に特に歪みが見られないから800℃は超えていないだろうと言う判断だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/27(金) 21:21:42.29 :onA14NAY0
4号倒壊にそなえてなんか受けざら的なものよういしといたほうがいいのでは
近寄れないっ子とないでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/27(金) 21:36:46.92 :l1immI9qO

 いいから落ちつけよ!!
4号機倒壊に備えて、なんか受けざら的な物を用意しといたほうがいいのでは。
近寄れないって事は無いでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/27(金) 21:42:15.30 :bHv5yQ1h0

いいから落ちつけよ!!
いつから4号機が倒壊することになったんだ?

オマイラ、新たな危機を妄想することに関しては、ピカ一の才能があるナ
しかも自ら作り出した妄想に怯えるって、ある意味では凄い才能だワ
残念ながら生産性がゼロってのが惜しいwww
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 22:05:25.97 :szMww5Jw0
東電の記者会見といっしょだな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 22:11:47.20 :szMww5Jw0
ファックスで送ってもらったチャート読み込んで東京で資料まとめているとかありえないよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/27(金) 22:14:24.54 :yKbhPBF30
なんか

ここもえらーくレベル下がったなおい
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/27(金) 22:17:11.70 :fs/yU8Hz0
ttp://arch.inc-pc.jp/004/index_11.html      
■日本の原発から自宅までの距離・放射線量・原発LIVEカメラ

地震国の狭い日本は原発だらけ・・・

若狭湾の大津波を調べてなかった
地震研究所や原子炉工学の専門家はやっぱりアホでした

名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/27(金) 22:19:39.34 :brv3EkgLO
4号機は外壁のさらなる剥落はあるとしても、
倒壊は構造上無いのでは?
冷却プールの崩落や部品決壊は
十分あり得るだろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 22:21:05.23 :QDiH5ggB0
玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」
ttp://www.asahi.com/national/update/0527/SEB201105270004.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 22:24:10.10 :szMww5Jw0

> 水を入れるだけでは循環とは言わんぞ。

外側のが漏ってるって逝ってるけど

#2の予行演習でわざと漏らしたりしているのでわ

漏ってるくせにたまり水のレベル変化無いとかへんでないの

それと

> 圧力計は2つ有るけどな 

A系の数値は唯一の※3まあく添付されていない読み取ったひとが自信あるよってゆう数値で

複数点データがあるけど 1点を代表して採取し記載とゆうことらしいよ。。。。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 22:32:07.94 :wK/OXkPr0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月27日 22:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
1号機で27日、作業員が建屋に入り地下の高濃度汚染水の水位や放射線を調査(21:25 NHK)★
1号機建屋内の汚染水はおよそ5メートルの深さを確認(21:25 NHK)★
3号機取水口付近のセシウムは基準の120倍に低下。以前に3万2000倍が検出された場所(21:25 NHK)★
汚染水処理費は総額531億円との試算を公表、総額数十兆円との憶測を否定−東電(20:45 毎日)★
1号機建屋3階で燃料プールへの注水経路の復旧に向けホースを設置(20:23 ニッカン)★
地震直後に敷地境界の放射線量で公開されていないデータがあることが判明(19:50 NHK)★
集中環境施設の水位低下は27日午前までの2日間で10.6cm低下(15:28 読売)
通路の水漏れ水量は約500トンと推定。放射線量は70mSv/h(15:28 読売)
集中環境施設の水位低下について建物をつなぐ地下通路に水深2bほどのたまり水(06:17 FNN)

これまでのまとめはこちらから
ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki 
ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/43.html 海水注入、メルトダウン、再臨界発言等を経緯に追加


汚染水25万トンの処理に531億円…東電試算
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110527-OYT1T00959.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 22:35:41.06 :szMww5Jw0
圧力容器穴が開いているって妄想している人がいるけど

現状で圧力保てているぽいのがへんでしょ

だいたい圧力容器の底に穴が開いているふうに見せ掛けるとかって簡単だろ

圧力容器の底にあるドレンバルブ開放すれば良いだけだからさ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/27(金) 22:38:54.57 :XGpX3sun0

>汚染水処理費用が1トン21万円
誰だよ、1トン1〜2億のデマを飛ばしたのは。
1000倍違うじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/27(金) 22:39:40.05 :K/CXU4MTP
沖のハマチ
紺屋の明後日
問屋の只今
東電の試算 <-New!
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/27(金) 22:44:25.32 :VDXn0xE20

> 汚染水処理費用が1トン21万円
東電の飛ばしているデマw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 23:00:45.97 :szMww5Jw0
1号機建屋内の汚染水はおよそ5メートルの深さなのか

ゲージとか取り付けてきたらしいね

5メートルとゆうと OP.ので換算すると OP.3770mm なのかあ

今日は久しぶりにタービン建屋のたまり水が130mm下がって OP.4920mm ですと

復水器に移動とかしてくれちゃったのでしょうか?

それと

原子炉建屋の地下とタービン建屋の地下はもうお水の移動とか自然にできなくなちゃったのでしょうか?

計測のはてきとうだけど 1mよりもたくさん水位差があるとゆうのは素敵だなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/27(金) 23:01:57.63 :l1immI9qO
台風の詳細はこちら
ttp://chibapref1.bosai.info/MOBILE/cgi-bin/typh.cgi?custom=chiba&carrier=do
ttp://chibapref1.bosai.info/MOBILE/cgi-bin/typh.cgi?custom=chiba&carrier=do&typhno=1102&next=detail
台風情報
平成23年 台風第2号に関する情報 第13号
平成23年5月27日22時59分 気象庁予報部発表

(見出し)
非常に強い台風第2号が石垣島の南を北上しており、沖縄地方では28日か
ら猛烈な風が吹き猛烈なしけとなる見込みです。さらに、活発化する前線の
影響も加わり、南西諸島から東日本にかけては大雨となるおそれがあります
。暴風、高波及び大雨に厳重に警戒して下さい。
【配信元】千葉県防災危機管理監 info@bousai.pref.chiba.lg.jp
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/27(金) 23:05:34.22 :szMww5Jw0
1号機建屋内の汚染水がおよそ5メートルの深さとゆうことは

トーラスがちょうど半分のところまで水没しているとゆうふいんき。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/27(金) 23:11:38.12 :lmoRDQhF0

バルブ開ける人が、ナディアのフェイトさんになってしまうます…
20年後の炉内ファイバー撮影の日が楽しみですね。


また万一、緊急事態になってくればいやでも過密になるかと…

日本国内総消費電力量の半分以上という異常発電量30GWにまで暴走したのが
爆発数分前のチェルノ4でありますから…やはり先輩格は、規模と深刻度が違いすぎます…
いまフクイチのどの燃料の発熱量も推定10MW程度…1号機全開運転時の1/4程度。
そもそも暴走などしてないわけで…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 23:16:16.65 :wK/OXkPr0
,60
だいたい前スレで計算した金額になったね。
1トン1〜2億円の話しがここまで広がる前に、誰か検証&発表しなかったんだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/27(金) 23:24:51.53 :0Jl87hN/0

アレバの社長が「大した額では無い。そもそも6週間で作る小規模な設備」
と言っていたけど、具体的な金額を言わなかったので、
「隠蔽に違いない。どれだけ高額か判ったものではない」と流布して回る香具師が大量に湧いた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/27(金) 23:34:43.55 :bHv5yQ1h0

まあ、絶対的な金額に意味はナイからな
落ちるところに落ち着いたってことだが、国内の提案の数々はどうなるんだろうねェ
他人事ながら心配してみたりしてw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/27(金) 23:36:35.85 :QDiH5ggB0
チェルノブイリでリクビダートルが素手で拾ってたのは
燃料棒じゃなくて減速材である炭素棒な
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/27(金) 23:42:09.46 :jw+q1Lj+0

お、ナイス指摘。
4号機火災の頃、Zr+H2O反応で900℃以上の高温が続くと
ラックが融けて燃料が混ざって臨海学校という予測を説明してくれた人が居たね。
その逆の状態だから、反応は起きてない、と。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/27(金) 23:46:00.78 :hHsYyVIy0
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=puPQvxDxiZs#t=294s

これから出るであろう

で終わってる。

何がでるのおお???

おしえてええ
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/27(金) 23:59:49.12 :5VbyajHm0

ほれ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articl?es/CONN00200232.html
わざわざテキストで起こしたようだ
73(福岡県) [sage] 2011/05/28(土) 00:01:06.97 :5VbyajHm0
すまん。ペーストミスった
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200232.html
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/28(土) 00:03:49.41 :CX0lHolr0

なんでも表面の放射線は数十〜数百Sv/hレベルだったらしいね。
拾った瞬間に手に激痛が走ったってヒストリーチャンネルで元リクビダートルの人が
インタビューに答えていた。同行したカメラマンは雰囲気数十Sv/hの作業現場に出た
瞬間、口の中の一切の感覚が無くなったって言ってた。
1回の作業時間は2分が限度とかって話だが、、想像を絶する世界だよな、、
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 00:06:31.98 :NcHagpes0

その条件でもチェルノさんトータルで死者数十人しか出てないって事は、放射線の影響って殆ど人間には無いんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県) [sage] 2011/05/28(土) 00:14:14.79 :O660zgi20
え?!
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/28(土) 00:24:29.11 :XIiiAj350
業務連絡 各位

「福島第一 4号機がさらに傾く。台風直撃ならば、倒壊もしくは外壁が剥がれ、
建屋内の放射性物質が関東以北に拡散の可能性。」
↑上記の情報が入りました。
関東圏メンバーに第1種警戒態勢を発令します。
台風の動きには十分注意し、万が一の場合に備えて避難ルートの確保、避難場所の確保、
装備資機材の準備、財産の保全を行ってください。

ttp://www.jma.go.jp/jp/typh/

なお、トヨタ自動車は全社通達で「台風の場合、月曜日は自宅待機を命ずる」と出しました。
全社通達で「原発ヤバいからとりあえず月曜様子見てね」なんてのは打てないので、
おそらくトヨタが独自ルートで情報を入手し、上記の待機通達になったものと思われます。
わからない社員はそれまでってコトですかな。
非常事態が確認できた場合は、全メンバー携帯に連絡網を回します
(ここには書きません。また最初の時のようにアホがいっぱい来るとウザイので)。
なお、VIPの方に関しても携帯に直接連絡を行います。
本警戒は安全が確認でき次第解除します。

なお、関東圏の幹部メンバーには別途、乙種警戒要請を発令します。
これは原発や災害に関係なく、「外出時の点検と消毒の完全実施」を求めるものです。
期限は来月13日までとし、延長の場合はここで別途通達するものとします。

以上
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 00:28:13.79 :HLBxXgy10

突っ込み待ちなの?
スレチだからやらんよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 00:33:20.11 :BZWNBPQr0

やあIAEAさん、日本へ今頃ようこそ
今度は何を隠蔽しにきたの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/28(土) 00:39:18.51 :HgDJPcLb0

まあ、そうなんだろうねェ
チェルノが欧州にどの程度の被害を及ぼしたか?
有意なデータが欲しいところだから、反原発厨は提示して味噌w
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/28(土) 00:39:21.15 :KUQxJ61a0
 
汚染水処理費用のデマって誰が言い出したの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/28(土) 00:42:09.03 :HgDJPcLb0

しらんがナ
2億/トンだったんだって?
論評できんなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/05/28(土) 00:55:23.25 :zjL3pLMT0
100cc2万円。
高麗人参エキスなみだなw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/28(土) 01:01:08.18 :HgDJPcLb0

ワラタ
スレ的にはソースを東電の会見と、公的機関が文章で発表したもの!
ってのが生きるワ

因みに現政権は公的機関じゃないから、そこのところはヨロシクw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/28(土) 01:09:38.96 :KUQxJ61a0
思ったとおりだ。ネタの出所はwwwww


汚染水処理〜1トン2億円、6万トンで12兆円?
ttp://ameblo.jp/nippon-no-hokori/entry-10868215825.html
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/28(土) 01:44:45.98 :hAoE3F1M0

>うい、おk。とんだ恥かいたわw

関係が 険悪に ならなくて 良かった…
そんな〜!とんでもない!、
真剣に 論議した結果ですから「恥」とは 思わないでください。

私なんか ウサギの奇形の件では 「煽り」と勘違いして 即効で 確認もせずに 否定カキコしたら
2ヶ月でも 受精から個体発生が 進み、胎児が育って 生まれてしまうと 知らされて びっくり!
(哺乳類でも ライフサイクルの短い種は 凄いモノだと 再確認しましたよ)

>ラックや集合体外装に特に歪みが見られないから800℃は超えていないだろうと言う判断だね。

そうです!… その ご考察通り!主に 集合体上部の ステンレス製部品の 状態から 推理しました。
なお、貴方が お考えになっていた通り、チャンネルボックスも ジルコニウム合金なので
燃料棒と密着していれば 熱が伝わって 砕けてしまうでしょうね。

ですから、燃料棒は 砕けて落ちても チャンネルボックスに 接触する前に 水没する 水深ってとこ?
が 怪しいんじゃないでしょうか?…。

天気が 荒れそうなので 残業して 今 帰宅です、福一の無事を 願って 皆様 おやすみなさい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 01:47:48.49 :R3/napZz0

乙です。

抜粋
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110527-OYT1T00959.htm

汚染水処理費用が1トン21万円

工程表の「ステップ2」の達成を目指す来年1月中旬までに、
25万トン分で約531億円かかると発表。

ステップ2に要する当面の費用として約4300億円
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/28(土) 01:51:45.14 :0i44hqrFO

これは嘘なのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=kicQo5AQtrw&sns=em
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 01:52:05.70 :tS+JiJof0

Youtubeに上がってた数年前のニュースか特集番組だしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 01:53:07.61 :tS+JiJof0

ああ、いつもの人ね。彼のバックはどこ?w
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/28(土) 02:10:29.33 :YI9owSJGO
ここは技術者、理系専攻履修者のスレです
該当しない方は原発スレに移動お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/28(土) 02:26:16.92 :JIPGwj/M0
朝まで生テレビ面白いね。
宮崎慶次(大阪大学名誉教授<原子力工学>)
「ラプチャーディスクというものがあるんだから、
 電源があるうちに弁を開けっ放しにしておけば良かったんですよ!」
と発言。

その通りだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/28(土) 02:33:04.49 :JIPGwj/M0
あと吉田所長を悪く言う人がひとりもいないね。
青山繁晴は絶讃支持。 民主党の大塚耕平も処分すべきではない、と擁護。
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)は、
東電クビになっても良いように政府が雇って東郷平八郎として任命すべき、と。

その通りだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/28(土) 02:41:35.30 :KUQxJ61a0
 
東電・武藤 「先生、菅が“電・送分離”とか言ってますよ。助けてください。自民党さんにとっても困るでしょ」

自民・安部 「売国奴、菅のやつめ・・。マズイな。事故対応でなにか菅スキャンダルを作れないか?」

東電・武藤 「海水注入を首相が無理やり止めさせたってのはどうですか? 証拠はそろえておきます」

自民・安部 「福島第一の現場に確認したら、すぐバレるだろ?」

東電・武藤 「吉田所長には口裏合わせるように言ってあるので大丈夫です」

自民・安部 「よし、じゃあそのネタでマスコミに流せ。 国会で追及するから」

東電・武藤 「分かりました。 TBSと読売に流します」

(デマ報道とヤラセ国会が始まる。この中継を見ていた吉田所長「IAEA現地調査団に事の真相を話す」と激怒)

東電・武藤 「先生・・・よ・・・吉田が裏切りそうです・・・どうしましょうか?」

自民・安部 「バカ野郎! 口裏合わせるから大丈夫といったじゃないか! お前らでナントカしろ!」

(武藤副社長、裏切った罪で吉田所長の処分発表)


<オマケ>
東電の海水注入虚偽報告、徹底調査へ 海江田経産相 (2011/05/27)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052701000308.html

なぜ、20日の報道まで政府が全く知らない東電情報(しかも政府を陥れる陰謀デマ)を
自民党の安倍が報道以前の19日の時点で知っていたのか?徹底的に追求すべき。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/28(土) 02:47:02.53 :JIPGwj/M0
武藤副社長を処分すべきじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/28(土) 02:49:22.87 :KUQxJ61a0
東電と自民党の陰謀に一枚噛んで伝令役を務めたのが青○繁○かもね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 02:50:39.08 :R3/napZz0

一部の弁は電源がある間だけ開く仕様になってます。
該当するベント用の弁がどうなってるかは知らないですけどね。

でもおそらく空気弁が動作しなかったので
その批判も当たらないような気がします。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/28(土) 02:52:12.58 :KUQxJ61a0
ちなみに、吉田所長を全面的に信頼しているのは菅首相。
ここに詳しい↓

菅直人総理がヘリで現地に飛び『ベントしろ』と言った。吉田所長の背中を押しに行ったんだ (2011/03/25)
ttp://diamond.jp/articles/-/11628
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/28(土) 02:54:17.89 :KcFBOhYV0
アベは地下原発作るとかほざいているから、当然東電とはそういう仲
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/28(土) 02:56:07.73 :0i44hqrFO

 大変申し訳ありませんが、「ここは技術者、理系専攻履修者のスレです」と言われても、
チェルノブイリの時代に技術者、理系専攻履修を行っていた高齢者の人達と、現在進行形で大学院や実際の現場で作業を進めている技術者な間の知識量には雲泥の差が付いてしまいます。
 でも、このスレにレスしている大半の人達は、ほとんど全員が何とかして少しでも早く放射能の流出を食い止めようと日夜真剣に考えているのです。
 現在生まれている小中学生や新生児の健康被害を、少しでも減らしてあげられないかと考えております。
その気持ちをわかって頂ければ幸いです。
 科学技術力の進歩の歴史には、そういうような現場から何年も退いている技術者のちょっとしたひらめき等が一気に問題を解決する重大なヒントになる場合もございますので、
どうか一線を退かれた人達の考え方や意見にも耳を傾けて頂ければありがたい限りだと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/28(土) 02:58:46.15 :CdzX1sLu0

班目イインチョ「可能性が有るとは言っていない。可能性が無いとは言い切れないと言った」
第一報聞いた時、真っ先にこのフレーズが浮かんだんだけどその通りだったねw
つまり、そう言う事。
間違えたのは誰かしらね?
菅本人はさすがにこのフレーズの意味くらいは判ると思うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/28(土) 03:05:46.26 :JIPGwj/M0
一線を退かれた人達がつくって、
一線を退かれた人達が操作していたプラントを、
今も動かしていた、っちゅーのが最大の誤りだね。

一度つくったら容易に更新できない、のが原子力発電プラントだ。
そこに致命的な欠陥がある。
製鉄所の高炉にも似たような面があるけれど、
ぶっこわれて40キロ離れた場所の住民が避難させられる、なんて事はない。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/28(土) 03:06:08.08 :YI9owSJGO
重ねてお願い致しますが、ここは理工系履修者及び技術者、研究者が語るスレです
原発を収束したい気持ちは判りますが、大切な数値等が流れてしまうため、該当しない方はそれぞれのスレに移動お願いします
緊急自然災害板には、皆様に適切な技術考察提案スレがあります
また、雑談をされる方は原発スレへ移動ください
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/28(土) 03:08:14.45 :JIPGwj/M0
大切な数値なんかひとつもないよ。
現場のホワイトボードに書いてあったじゃないか。
「1号機の水位アテにならない」って。
現場がそう言ってるんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/28(土) 03:11:29.33 :CdzX1sLu0

「測ったけど正確とは言えない」と「そもそも測って無い」は全然違うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 03:12:10.61 :eIm3yuP+0
主蒸気隔離弁が閉まってから、真空破壊まで

1号機 14:46MSIV閉→14:58
2号機 14:47MSIV閉→14:55
3号機 14:47主タービン「手動トリップ」→14:51/15:15

意外と時間に差がある。
熱交換器が壊れたかどうかも気にはなるのだが。
結局のところ、接続部分の水位の問題なのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/28(土) 03:12:15.39 :YI9owSJGO

原発スレ、提案スレに行かれるか、ROMをお願いします
最近臨時地震板で原発スレが雑談スレになったため、スレストが掛かりました
同じ事を繰り返さないよう、ご配慮のほど、お願い申し上げます
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 03:34:22.26 :eIm3yuP+0

は、日誌より。
チャートの計器停止の時間は様々ですね。


福島原発 最大津波 到達時刻
でぐぐったところ

とりあえず日経はブラウザ的にダメだな。一部だけ抜粋。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E6918DE3E4E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
 東電の公表したデータによると、地震が発生した3月11日午後2時46分に1号機が、原子炉に制御棒が挿入されて緊急停止した。
 その直後の同日午後2時52分に、直流電源で動く緊急時冷却装置の非常用復水器が自動起動。原子炉の冷却と減圧が始まったが、
 約10分後の午後3時ごろには、非常用復水器は一時停止した。その後再び稼働したが、すぐに停止。
>津波が午後3時30分ごろに到達してデータが停止する前の段階で、冷却機能が停止したことになる。
 復水器は8時間機能するように設計されているが、設計通りに作動しなかった原因は不明だという。
 東電は記者会見で「原子炉内の圧力が乱高下し、この現象を抑えるため、作業員が手動で停止した可能性もある」としている。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/28(土) 03:34:39.05 :0i44hqrFO

確かにあなたのおっしゃる事も誠に重大な御意見だとわたしも考えておりますが、
科学技術や物理学の歴史に残るような重大な新発見と言う物は、必ずしもその道の専門家だけが発見していると言う訳ではございません。
どうか出来るだけ幅広い人達の意見にも耳を傾けると言う行為にも御理解をいただけたらと考える次第であります。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/28(土) 04:05:20.31 :/x0ZGYY10

基本ROMの立場から言わせていただくと
極めて専門的な意見を交換するスレと雑多な分野で意見の交換を行うスレの両方が存在する
事が情報収集する立場からは望ましいのです
こちらのスレに雑多な発言を持ち込めば同種のスレが二つできる事になり、専門的な考察に基づく
知見が得られなくなってしまいます

結果どちらが有益な議論が行われたのかというのは全てが終わってからでないと評価できません
ならば現在進行中の事象に対して可能性を広くする意味で趣旨を異にするスレが存在するのは無駄ではありません

各々立場に相応しいスレッドが設けられているのですからそれぞれで相応しい議論を展開して欲しいと
望むところであります

失礼いたしました
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/28(土) 05:08:23.62 :5SiZ3NyA0

> こちらのスレに雑多な発言を持ち込めば同種のスレが二つできる事になり、専門的な考察に基づく
> 知見が得られなくなってしまいます
では、このスレで言うと、何番の書き込みが、専門的な考察に基づく書き込みなのか教えて下さい。
砂棺の人はかなり専門的な感じがするけど、砂棺以外で専門的な考察をしている人はいるのかな?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/28(土) 05:11:54.35 :5SiZ3NyA0
つーか、だれか、まとめサイトを作って、1〜6号が現状どうなっているかを教えてくれると有り難いんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 05:13:12.76 :BeQFLt3v0
オレの(アタシの)歌を聞けぇぇぇぇ――――   (by シェリル姐さん)    ‥基本はスル―



そして誰も居なくなった
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/28(土) 05:18:23.03 :5SiZ3NyA0
私も専門家的書き込みを目指したいので、どの書き込みが専門家の書き込みなのか教えて下さいw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 07:04:05.44 :fjwVuDVk0
ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/r3May27.html

さあ皆様、この写真を見て政府、東電の対応をどう評価しますか?

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/tour/R3_equipment.jpg

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/r3/rpvmachine.jpg

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/r3/r3large.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 07:28:00.28 :zLRIO50d0
ttp://daitaiok.blogspot.com/
東京で生まれた奇形ノハムスター

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(石川県)[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 05:15:56.21 ID:zvlHdwfx0 [4/4]

2)の方がわかりやすいかも
顔だけでなく後ろ足も変形しているです
ttp://daitaiok.blogspot.com/2011/05/blog-post_809.html

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[] 投稿日:2011/05/28(土) 06:08:04.61 ID:vdw5TXvT0
,
midlineのcraniofacial defectですな。
胎生の神経管から両側を遊走してくる神経堤細胞が顔面の中央で融合できずに生じる。
非常に雑駁な言い方をすれば、人の兎唇の極端なものと言える。
Sonic hedgehogとかFGFとか、発生に重要な働きをするいろいろな遺伝子の異常で生じる発現型。
放射線の影響かどうかはなんとも言えないが、まあはっきりした奇形であることにはまちがいない。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/28(土) 07:37:00.20 :Wz4QML1o0
皆様 おはようございます。
今日の天気は スレ同様 荒れてますね〜。

もしも 台風直撃したら… で 4号機倒壊を 心配されている人も 居るようですが…
水素爆発の爆風で 壁抜きされて 骨組み剥き出しですから 風圧抵抗は 設計値より 少なくなると 思われます。
(剥がれ掛けた 宙ぶらりんの壁は 脱落するかもしれませんが 構造強度に 大きな影響は ないでしょう)

ただ… 放射性物質の飛散は 門外漢で 解りません。(気象の人、ホローお願いします!)
(でも、台風一過、現地の屋外線量は 風雨で除染されて 低下するような 気がします)



>班目イインチョ「可能性が有るとは言っていない。可能性が無いとは言い切れないと言った」

面白い フレーズを 思い付きましたね…
(何か 今現在は 「理系/文系」という単語が ご法度みたいなので それは 避けるとして…)

「可能性が有る」≒「可能性が無いとは言い切れない」 ⇒ 政治家ロジック
「可能性が有る」≧「可能性が無いとは言い切れない」 ⇒ 学者ロジック
って 感じなのかな?…。

「降水確率 何%」みたいに 厳密に発言しないと 聞き手によって ニュアンスが 変わってしまうのが
言葉の 恐ろしさなのかも しれません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 07:50:07.06 :wZrTXgat0
そもそも、その場面で斑目に求められる回答は「海水注入を中断すべき/すべきでない」と言う明確な回答だと思うんだが。
何を保身だけにしか役に立たない訳の分からん回答をしてるのかと。
専門家として政府内に居る意味分かってんのかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/28(土) 08:45:22.23 :YvIslxksO

冷やし続けるべき、とは言ってた(と言ってた)けどね
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/28(土) 08:54:22.54 :7B/yzg/s0

まあ菅の逆上した聞き方が原因だったと思われ。

菅 「何!!海水注入だと!!俺の断りもなく!俺は原子力に凄く詳しいんだ!そんな事で再臨界したらどうするんだ!」
斑目「いや、首相そんな事はないと思いますが、、」
菅 「何だと!!お前全部責任とれるのか!!?再臨界の可能性が完全に0と言い切れるのか!!?」
斑目「いや、物理学の世界では可能性は0と言い切ることはできませんよ、」
菅 「じゃあ俺の言う通り可能性あるんじゃないか!!馬鹿者め!!、すぐに東電に止めさせろ!!」

こんなやりとりが想像できる。
で問題になったら、「いや、斑目が言ったから」みたいな感じだと思う。
菅の性根がどれほど腐っているかって、みんな首相だから口幅ったくなってるけどさ、、
本当に酷いもんだぞ、、部下の手柄は自分の手柄、部下の失態は部下の責任って感じ。
菅の下にいる連中がみんなそんな感じだもんあ、、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/28(土) 09:26:32.98 :cjqAZyvd0
で、吉田所著が的確な判断をしたと・・・ということだな。
結局、班目君は役立たずだった
「私はいったい何だったんだろう・・・」
アホくさ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/28(土) 10:11:26.83 :NxU/+m+N0
吉田所長なんで一人なんだ?非常事態にスペアがいなけりゃ
アウトだろ。そんな体制だから、大事故になるんだよ
と、叫んでもむなしい
ブースカが、ございます、ございますの嘘会見でまるめこまれる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/28(土) 10:14:38.05 :wZrTXgat0

自作小説はどう考えてもスレ違い
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 10:19:25.60 :w/mLTC7S0

これですかね。
ちなみに専門家は居ません。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 10:20:10.39 :zLRIO50d0
日本壊滅

910 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 09:51:53.67 ID:TbZmvwpMO [2/2]
もっかい上げるな
原発じゃなくてもんじゅから煙
ttp://www.jaea.go.jp/04/monju/category04/mj_panorama/bigphoto.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 10:55:15.90 :bE6CVewE0
2号機のラプチャーディスクは設計上、約5.3気圧で破れる。
格納容器内は1回目は約3.8気圧、2回目は約7.4気圧で、ディスクが破れたかは不明。
また2回目は弁が数分後に閉まった。弁を開け続けるにはバッテリーが必要だが、
電池切れになっていた可能性もある。


もう古いニュースかもしれんが、2号機はベント2回失敗が致命的だったな。
2回目に弁が自動的に閉まらなければ、ラプチャーディスクはちゃんと破れて、
格納容器をぶっ壊さずに済んだ可能性が高い。
格納容器は1〜3まで壊れていそうな雰囲気になってきたが、
やはり3/15に広大な範囲の大気を汚染した主犯は、2号機S/Cの破裂だと思う。
1号機が水素爆発したのは3/12 15:36で、これが原因でないのは明らか。
3号機主犯説や4号機プール主犯説にも、それぞれ難がある。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 11:22:14.00 :BOX3OCoIQ

インナーリアクターヘッドテンショナー=内部原子炉頭部張力装置=格納容器蓋締め付けネジ締結軸力管理装置。
簡単に言えば、原子炉の蓋のネジ締めに使う、整備用器材ですな。
全く問題有りません、
原子炉自体は健全で安全ですから、ご安心下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/28(土) 11:22:55.00 :CdzX1sLu0

「まあ無いけど万が一が起こっても俺は責任取らんよ」
くらいな意味合い。
もう少し踏み込んだ言い方だと、
「理論上は起こり得ないはずですが」
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/28(土) 11:40:27.09 :nkWwi56T0

S/Cの線量半端じゃないから、その予測も間違いじゃないと思う。
当時の現場で最も危険だと言われ続けたのは2号機だったし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/28(土) 11:41:34.02 :TJ3s8hqU0

ここのスレであぶれそうな方々向けの類似スレを
試験的に開始早々。
(ちなみに私は工業とITと物流システムの技術者OBなので有資格、のハズですがね…w)

『レスはあまり伸びない方が数値データが流れない…』
そう2ch完結にせずに、もっとwikiやブログで『スレ公式まとめ』を作る方が現実的。
>1にURL記載すればいい。日次で毎日、数値のレスを転記。
ほかの板では積極活用してまっせ。まとめブログなんつってアフィで稼いだりしてるし。

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306410771/l50
福島第一原発事故対応 技術的考察・提案スレ

ごもっともです。受け皿が必要と思いましたので試験運用開始です。

上の立場からでも、下からでも、主張が強すぎるとみんな白けて帰りますね。

善意や義の心一つで集まってるのに
「おまえら無資格だ、帰れ帰れ」というふうに受け取った場合とか。


メトロイド…じゃねえやソレノイドくんが
クリフハンガーの序盤みたいに、力尽きちゃったんですね…
_________________________
    <○√ ←F2電磁弁くん
     ‖
     くく
オレが止めているうちに逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
3,2…1… …ウボワッ
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/28(土) 11:43:18.50 :9BTKygp20

とりあえず犬の発言でないことは確かだ。シッシッ
砂は提案したはよかったが今では扱いに困る放射性廃棄物。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/05/28(土) 11:58:24.74 :zjL3pLMT0
>127
だよね。2号機ベントできていれば、レベル6(程度の放出)でおさまってただろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 12:02:55.12 :w/mLTC7S0
福島第一原発事故 技術的考察スレ50
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306331911/380

380 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 19:52:20.46
福島原発、再臨界の心配なし 東工大教授が計算
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000850.html

抜粋

 臨界には、燃料が一定量集まり、核反応を継続させるために中性子を減速させる水が必要。
二ノ方教授らは、容器の底に直径約5ミリの粒状のウラン燃料が、直径3メートル、
厚さ20〜50センチにわたって積もり、粒の隙間に水が入り込んでいると想定した。
圧力容器内で燃料棒が大量に溶け落ちた状態に相当するという。



と、データ見ながら普通に考えるとこんな感じになるよなぁ。
直径とかからみて、更にきびしめの推定か。そうすっと3号機は?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 13:31:06.88 :w/mLTC7S0
お、これ幾つなんだろ。


ttp://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf


P126 Venting

- 18-inch torus bent path
- 18-inch torus supply path
- 2-inch DW vent to SBGT
- Two 3-inch DW sump drain lines
- 6-inch ILRT line from DW (does not fail ducts)
- 18-inch DW vent path and (fails ducts)
- 18-inch DW supply path and (fails ducts)


ttp://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/NUREG-1150
NUREG-1150 ("Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants", 1991, by the Nuclear Regulatory Commission [NRC])

一部略号化
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/28(土) 17:18:20.01 :YI9owSJGO
お手数ですが、理工系履修された方と技術者、研究者以外の書き込みはご遠慮願います
また、IT関連の技術者は理工系とは認められませんので、同様に書き込みはご遠慮ください
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/28(土) 17:20:32.16 :pHwlAdlq0
このスレは落ちる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 17:28:08.30 :ELRfuNPa0
恥ずかしげもなくよくいうわw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 17:39:32.26 :Bc2N/dg8P
1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2011/05/27(金) 22:27:37.66 ID:???0
 東京電力は27日、福島第1原発のタービン建屋地下などにたまった
高濃度の放射性物質を含んだ汚染水の処理費が総額531億円に上るとの
試算結果を公表した。1立方メートル当たり21万円となり、東電が全額を負担する。
処理費用を巡っては、総額数十兆円に上るとの臆測も流れていたが、東電側が否定した。

 高濃度汚染水は、仏アレバ社が建設する水処理施設で浄化し、一部を
原子炉へ再び冷却水として戻す予定で、6月中旬の稼働を目指す。東電によると、
約8万4700立方メートル(5月16日現在)の高濃度汚染水があるが、
最終的には約25万立方メートルを処理する必要があると見込み、
施設や仮設タンクの建設費、汚染水の処理費などを積算した。
高濃度汚染水は現在、タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設に
移送しているが、移送費や低濃度汚染水の処理費は含まれていない。

 また、福島第1原発事故の調査のために来日している
国際原子力機関(IAEA)のメンバーが27日、初めて現地入りした。
吉田昌郎・第1原発所長から復旧状況の説明を受けた
マイケル・ウェイトマン団長(英原子力規制機関長)らは、
バスに乗って1〜4号機の被害状況を視察した。

【酒造唯、中西拓司】

毎日新聞 2011年5月27日 20時45分(最終更新 5月27日 21時50分)
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20110528k0000m040071000c.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 17:43:07.10 :Bc2N/dg8P

1 名前:おばさんと呼ばれた日φ ★[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 19:28:31.52 ID:???0
東京電力は27日、福島第一原発で生じている放射能汚染水の浄化処理費用について、1リットルあたり
約210円と見込んでいることを明らかにした。総額は531億円で、25万トンの汚染水を処理するとして試算した。
現在、設備は工事中で、6月中旬に稼働する見込み。

処理施設は海外企業の技術を使い、放射性物質を吸着させ、膜を通して塩分を取り除く。あくまで現時点での
試算で、汚染水の量など状況によって変わる可能性はあるとしている。

ソース
ttp://www.asahi.com/national/update/0527/TKY201105270431.html
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/28(土) 18:31:48.41 :qCoYPfVZ0

>「理論上は起こり得ないはずですが」

いや しかし…、
班目氏が 完全否定していないのから察するに 我々が そこまで 言い切ってしまうのは どうだろう?
それについては 気になる発言が あったのだが… 別の話題で 押し流されてしまったのが 残念だった。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/362-363

>362 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/23(月) 17:33:57.86 ID:87vlyDmi0
>真水注入→問題なし
>海水注入→再臨界の可能性はゼロではない
>
>誰か解説してくれ
>トンデモ説に思えるが

>363 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/23(月) 17:36:56.46 ID:gxiwegRN0
>注水先が 炉心隔離時熱除去系 の 隔離時復水器(非常用復水器) だとそおゆうことにわなるがね


H<Sub>2</Sub>O + NaCl …?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/28(土) 18:32:33.41 :qCoYPfVZ0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/892

私は 計算が 苦手なんですが… 約30年前の学生時代を 思い出しながら 頑張って 挑戦。

原子炉建屋の寸法は…
基礎幅 : 47.0メートル × 基礎奥行 : 57.4メートル × 基礎深 : 161メートル
地上幅 : 47.0メートル × 地上奥行 : 47.0メートル × 地上高 : 48.7メートル なのですが…
上部幅 : 47.0メートル × 上部奥行 : 35.5メートル × 上部丈 : 28.5メートル ( RF,OP55.72M - 3F,OP26.90M )

水素爆発による壁抜きが確認できるのは 5階〜3階なので この上部丈と 一致します。
この部分の体積は…
47.0m × 35.5m × 28.5m = 47,552.25 立方M ≒ 47,600 立方M (有効値3桁)

水素爆発が 怖いのは 空気中の水素が 4%〜74.2%でも 爆発性を 持つ事です。
仮に 爆発性を持つ最低値の4%で 水素ガス(分圧)体積を 計算すると…
47,600 立方M ÷ 100 × 4 = 1904 立方M ≒ 1,900 立方M (有効値3桁)

酸化ジルコニウム ( ZrO2 ) は 水蒸気の水 ( H2O ) から 酸素 ( O ) を 奪って
水素ガス ( H2 ) を 発生させるのだから…
比例的には 水分子1で 水素分子1を 作り… 酸化ジルコニウムは 酸素原子2を 奪うから…
水素分子2 対 ジルコニウム原子1 で 2:1割合での 反応比例値だ。

次に 私は モル ( Mol ) 計算は 苦手なので 別のルートで 攻略して行こうと思う。

ロシュミット数 : 0℃、1気圧の気体の分子数
⇒ 2.69×10の 19乗 個/1立方cm
= 2.69×10の 25乗 個/1立方M これと…

統一原子質量単位 u (もしくは ダルトン Da)
1 u = 1.66×10の -27乗 kg
1 u = 00.166×10の -25乗 kg を 使って、

ロシュミット数×統一原子質量単位で 体積当たりの分子数と原子質量の関連係数を 出してみると…
2.69 × 00.166 = 0.044654 ≒ 0.0447 (有効値3桁) となった。

そして、
4%水素ガス(分圧)体積 × 関連係数 × ジルコニウム原子量 ÷ 反応比例値 = ジルコニウム反応質量。
1,900 × 0.0447 × 91.2 ÷ 2 = 3.872.808 ≒ 3.870 kg (有効値3桁)

まぁ〜ざっと 4t弱ですか… 燃料プールが 12メートル×8メートル らしいので 仮に平らに均すと
1平方メートル当たり 40.3 kg になりますかね?… Zrは 鉄(Fe)より かなり重い金属なので 想像が 困難だな。

間違いなく 被覆管は 砕けていそうな 雰囲気ですね。

因みに、
燃料集合体内の 燃料棒配置は 中心が 高濃縮型で 周辺は 低濃縮型なので 崩壊熱も 異なりますね。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04060301/03.gif

話は 変わりますが 我が家の風呂桶は ステンレス製でね… 熱伝導率の低さから 保温性良いです。
(ステンレスって 熱が 伝わりにくいんですね〜)
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/28(土) 18:32:58.04 :MZEYaQYD0
ラボの連中そのものだよなあ…不器用だなあ…
ま、がんばってね。

日立、東芝、ネックに不実宇…いやどこでもIT系の連中が聞いたら顔真っ赤にして退場するけどな。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/28(土) 19:32:47.12 :9mEIV6fL0
町の水道屋です  
         前スレ 24−998 の方
スレ読むでなく、見る のにやっと。 自分も新入りです。2chのスレ入門、もう見たかと
思いますが。 我いまだ理解出来ず 他スレ見ませんが、このスレすごいです。

遅れましたスレ立て有難うございます。 話もどる、 自分の考えです “1” 良く読み、書き込みをよく読み、初心者はよ〜〜〜く時間を掛けて考えて、話のソースをもとに

書き込む事を お勧めします。スレ見ていると面白いでしょ、凄いでしょ、恐ろしいでしょ、もしかしたらあなたの一言が、この日本の窮状を、救う事になるかもしれません。

余談 でも 此の儘では爆発します、このデーターが正しいとすれば、 メルトダウン
(起きたとは決まっていない)が起きるのではないですかと、大きく警告すべきです。
←既出でしたらたいへん たいへんに、申し訳ないことです。お詫び致します。

も少しガマンしてください。 当スレの本当の在り方、100番くらいから加熱ぎみ。
一人ひとりが、良く考えなければ、の問題かと。 アジテーターは別として、また、
良かれと思い、知らぬうち、自分がそれになっていた。 ワシのことw→と打つのか?

前スレ使います 「これほどの、地震、津波、原子力発電所、とてつもない、大きな、
大きな、おおきな犠牲を自然から払わせられました。 だからこそ原発賛成、反対
関係なし。最後の水、砂、コンクリト、考えるのも絶対必用。 皆さん本当の情報の
ない中、ああだ、こうだ、頑張っています。」

日本では、今まで経験のない(広島,長崎別)ことです。これはいい機会、自分の研究
そのものだ、ノーベル賞がとれるかも、上手く行きゃ、作った論文が発表できる。

だめです、人間性が欠けてます。でも まだまだ解からない,砂糖さんの例もある。
どちらの立場であれ、地道にデーター張ってくれる方方、縁の下のノーベル賞。
ふざけるな、お前は言葉が多すぎる。まだ凄いこと書きたい 出入り禁止 ヤダ!!

追加 長くなっちゃう、少しの間に情勢変わった。町の水道屋 じゃ駄目なんだ
元灯台の利口学科 と 帰るかな. またまた紙面じゃネーカ の無駄使い

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/28(土) 20:11:03.82 :Bc2N/dg8P
何が言いたいのかよく分からないので
町の水道屋さんは自分の書いた文章をよく推敲してから
このスレに書き込まれたほうがよいと思われます。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/28(土) 20:26:33.86 :gnXDB1HL0
この説について客観的な意見を聞きたい。
核燃料は容器からすべて取り出されていたはずだが?

4号機の原子炉で核燃料が燃焼中!
ttp://phnetwork.blogspot.com/2011/05/blog-post_11.html

4号機の原子炉で核燃料が燃焼中! その2 「動画あり」
ttp://phnetwork.blogspot.com/2011/05/blog-post_27.html
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/28(土) 21:03:42.51 :7B/yzg/s0

5度程度の温度差で騒いでいるほうがヤバイと思う。
使用済燃料プール20度、原子炉上部25度って、、
これで核燃料が原子炉で燃焼中とかって言える方が凄い。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 21:08:08.52 :BeQFLt3v0
”水道屋”氏は 中国か台湾か それとも アラブの方かトツクニの方と思われ。 我等が英文書くとき、学生時代を思えば意味はなんとか判るレベル
それで2ch にまでカキコ」 ちゅうなら 良く頑張ってる と思うよ。   荒らしたり誘導する奴よりは余程マシ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/28(土) 21:15:41.89 :TjP8y9jR0
町の水道屋さんは、高学歴で、理工系なんだ…w

いかにいい加減なムラ的スレポリシーなのかがよくわかる。

日立情シの人が、日立GEの人に「こうしたらどうかな」って話しかけると
「おめえごときがでてくるんじゃないよ門外漢が」っと言われちゃうのね…
(実際は、そんなひどくないですが)

ぼかぁヤリ手のPLやPMの下にいたので、そういういい加減なのは嫌いだな…
満足に工程表かけない東電本店、議事録もつけない政府、にかぶるわ…

すいませんね本題に絡めなくて。さいきんは数値系のネタも尽きてるからね…
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/28(土) 21:28:01.31 :pHwlAdlq0
↓こういう報道があったけど、まだデータは公開されてないんだよね?
東電 未公表の放射線量テ?ータ公開 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110528/k10013172261000.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 21:32:42.60 :o7kWnZ7r0

お塩混ぜてあげると沸点が上昇したりするけどかんけいない?

隔離時復水器に塩水どんどん供給してからに炉内から来る蒸気冷やしてあげたら塩だらけになって隔離時復水器死んじゃうよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 21:36:13.13 :BeQFLt3v0
ネタが無い様なので "あっち"に書いたのを投下

最初はオカルト系(千里眼)から始まったがググって見たら論文出てるジャン!? それもデカい所のやつ
/その系列で他にも有るか?と探索が始まってる。
ttp://quasimoto.exblog.jp/14471447/
ttp://j-parc.jp/Transmutation/ja/ads001.html
ttp://www.ilt.or.jp/seika-contents-nuclear.html
ttp://www.rui.jp/
ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2010/aug/spo_02.html
ttp://quasimoto.exblog.jp/d2011-03-22/

この【光改善法】の信憑性を”どこかのスレ”で検索中なり
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 21:41:11.70 :PuIodoVe0
1号機の圧力グラフだが、公式の
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052812_level_pr_data_1u-j.pdf
では初期のグラフが無いので、csvファイルからグラフを作成し、さらにイベントなどのコメントを入れて見た。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up148254.pdf

D/W圧、S/C圧に関しては、概ね計測値を信用して良いと思うが、
圧力容器圧力に関しては、相対変化に関しては有る程度有意とは思うが、
A系B系ともに、日が経過するとともに増加傾向を示しており、
絶対値に関しては全く信用できない値と考えられる。

実際の圧力容器の圧力だが、A系B系ともに、相対変化量がD/W圧の変化量とほぼ同じ事から、
絶対圧に関しても、D/W圧とほぼ同じなのではないかと考察するが、どうだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/28(土) 21:43:40.97 :7B/yzg/s0

公表されているよ。

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110528d.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 21:50:56.81 :o7kWnZ7r0


 > A系の数値は唯一の※3まあく添付されていない読み取ったひとが自信あるよってゆう数値で

    > 複数点データがあるけど 1点を代表して採取し記載とゆうことらしいよ。。。。


圧力容器内のは8気圧程度までは下げられた 

でもその結果 ベントが必要な程度に格納容器内圧が上がってしまった

そのいみは

海水で除熱できなかったから。。。


名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 22:04:33.34 :o7kWnZ7r0
きのう >57 で 自信があるよってゆう数値で って かいてあげたら

きょうのレポートで 自信がないよってゆう数値だって ※3まあく添付して ていせいしてきたわ はは
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/28(土) 22:13:03.24 :PuIodoVe0

>※3まあく添付して ていせい
おっと、これは見逃していた。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052812_table_summary-j.pdf
まあ、多少は進歩したが、※1でも良いとおもうけどな。少なくともB系に関しては。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 22:24:16.76 :o7kWnZ7r0
現状での時間当たりの崩壊熱発生量は 1000Mcalいささか超過のはずだから 

時間当たり2トンもお水蒸発させてあげるとお釣りがきちゃうぞ

6tお水さしてあげて 20のを100にして もらしてあげても 480Mcal とかでしょ

蒸気発生させているのはがちですよね

名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 22:48:08.06 :o7kWnZ7r0
現状の#1の内釜のは市販の圧力鍋の性能の良いののレベルあたりでしょうか

しゅっしゅさせているのは当然のことで

底かどこかの抜けれるところ電磁弁で操作してお漏らしさせているっぽいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 22:57:57.72 :o7kWnZ7r0
水没とかしたら電磁弁壊れちゃうからだめかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/28(土) 23:03:57.02 :Wz4QML1o0

>塩だらけになって隔離時復水器死んじゃうよね。

成る程… そっちの理由からですか。
H2O + NaCl → 触媒みたいに再臨界反応じゃないのね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/28(土) 23:05:46.17 :o7kWnZ7r0
そしたら 

SHCの出口から来る配管と低圧スプレイのドライウエルから出すのの配管結んであげて電磁弁とかつけてあげたら漏らせたりするけどね

これどぞ  ttp://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR3.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/28(土) 23:51:09.24 :OCn+iOG90

まだ残ってたらこれ。
何処まで書いたか忘れたけど、
たぶん今はもうちょっと修正してる。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ23
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/701

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 01:42:20.59 ID:qa1g9bYa0

じいちゃん科学者が大活躍で面白かったよ。



1号機推移。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/235814.xls

あまりに普通で面白くないけど、
1号機は素直な子。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 00:00:55.63 :oRi5Tdcd0
圧力容器への注水を一時停止して様子を見る実験をすべきだと思う。
燃料が格納容器内へ移動した割合がわかる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 00:18:55.39 :DJTezXjj0

ポイントは自分とほぼ同じですな。

現時点でのD/W圧とS/C圧の差だけど、何が原因だろうね・・・


自分も何度か書いてきたけど、汚染水の増加も防げるし、それは是非やってもらいたですな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/29(日) 00:31:09.18 :lTseKA2U0

商業炉の事故対応時に、そのような危機方向の実験をするな小僧。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/29(日) 00:34:50.65 :BlR5IQSd0

こういうのはもう東電がやってると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 00:39:28.88 :DJTezXjj0

実験の意味が違いますがな・・・

現在、炉の状態をより正確に知るには、注水や窒素注入を変化させるしか無いのですよ。
注水増加によるデータは既に取ったけど、注水をさらに減らした時のデータが無い。
そのデータが有れば、さらに炉の状態を正確に知ることができる。

6m3/h注水での平衡状態が確認できた今、次のデータ取得に移行する良いタイミングなのだよね。

もっとも、注水量を0にする前に、まずは窒素注入を止めてデータを取得した方が良いかも知れんね。
そうすれば、D/W圧とS/C圧の相違が窒素注入によるものかどうか判る。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 00:39:52.96 :mPVfva7h0

直接の原因は窒素ですね。

DWの床に水張りしちゃったので、そこで蒸気が復水しちゃってます。
蒸気の発生量が減ってきたのと温度が下がってきたせいで。

あと、圧力容器下部温度とSCの圧力が離れてきてるのは
水が溢れてるか水に浸かってるかのどちらかでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/29(日) 00:42:00.93 :lTseKA2U0
一時停止などと発言するのは、

システム・エンジニアリング的な思考回路がない証拠だ。
理工学系以前の、基礎に問題がある。

あらかじめデスク側で綿密に関数計算し、複数の想定例を示した上で

加減で済ませるべきだ。停止などせんでも減でわかる。
減でわからんことは停止してもわからん上に、万一のリスクが高すぎる。

国民全員に国民投票ですぐコンセンサスを『得られない』のだから
いきなり極端なことをしてはいけない。
それで万一が起きたら、誰がその重すぎる責任を負うのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 00:54:22.33 :n4gnWbnq0
釜の中の話じゃないが、1号機と4号機の耐震性評価を東電が報告して、保安院が
いつものようにホイとOK出した。
土木建設は専門ではないが、この解析はひどくないかい?
1)地震が起きたのに、地盤定数を再評価していない
2)4号機には爆発も火災もプール過熱も実際に起きたのに、全てを複合させた
評価を行っていない
3)爆発や火災による剛性低下の影響が、全く恣意的に決められている
耐震性の評価・解析って、この程度のものが普通なの?
いくつも理論使って、コード走らせてるけど、結局前提条件が適当で、ヤマカン
と同じになっちゃうじゃない。
土木建設の人、もっと批判して、正しい解析教えてあげたらどうかな?
建屋倒壊したら、がれき除去とか作りかけた冷却系とか、みんな振り出しに戻る、
だからね。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/29(日) 00:54:45.53 :KG5NioM90

>これどぞ

どうもです。 (;^_^A
成る程… IC って、こう繋がってて、RCICや HPCIとは 随分違うんだね。

それに 外部からの消防ホンプは 復水器タンクへ 注入なのね。
(炉心へ 直接 注入するんじゃないんだ。)

これだと 確かに 復水器が 死にますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 01:02:33.79 :DJTezXjj0

やはり窒素注入が原因と考えるのが妥当ですかね・・・

とは言え、本来的には窒素を注入しても、D/W圧 > S/C圧になる事は無いはずなのですよね。
その意味では4/7に窒素注入開始した直後にS/C圧がD/W圧に追従して上がらなかったのも、
自分には説明できないのですよね・・・


予め熱量計算して、注水量を0にしても、燃料の表面温度は400℃程度にしか上昇しないだろう
と言う結果を元にして言っているのだけどね。
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/551
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 01:10:31.93 :nqPDAQ9Z0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月28日 19:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
東電が未公表の測定放射線データを公開。国に報告しており隠蔽の意図はない−東電(17:40 NHK)★
未公表のデータは2分ごとのデータで、公開されていたのは10分ごとのデータ(17:40 NHK)★
1、4号機原子炉建屋の耐震性は水素爆発後も国の耐震基準を満たしていたと報告−東電(13:25 読売)★
雨で汚染水の水位が上昇し海や地下水に流れ出す恐れも(13:15 NHK)★
飛散防止剤散布など進むが、台風の雨風への具体的な対策なく申し訳無い−東電担当者(10:08 毎日)
情報の信ぴょう性など課題多く保安院の情報収集や指導の在り方が問われる(09:15 NHK)
1号機地下の水位は深さ5メートル。水位が上昇している可能性(07:20 FNN)
高濃度汚染水の処理費用は少なくとも531億円に上る見通し。低レベルは含まず(05:40 NHK)

これまでのまとめはこちらから
ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki 
ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/56.html ★メルトダウンまでの時系列まとめ★


1、4号機建屋の耐震性維持=想定は従来基準使用−福島第1原発
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052800162

福島第1原発:1、4号機 事故後も耐震性「安全」
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110529k0000m040134000c.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 01:15:33.11 :BEZdQRnU0
これもどぞ

ttp://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/pit.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 01:18:07.78 :mPVfva7h0

圧力逆転に関しては、
弁によって隔離されているか、逆止弁がついてるるということだと思います。
ラプチャーディスクも含めて。

追従しなかったことに関しては、やはり漏れてるということかと。
(温度に関してはかなり早い段階で追従しましたので。)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/29(日) 01:19:49.93 :ccUFsrwE0


↓たぶん… これと 同類の話でしょ?…

>浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発
>ttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110513-20215/1.htm
>ttp://www.news-postseven.com/archives/20110513_20215.html

>正しい解析教えてあげたらどうかな?

とか そういう レベルの話じゃないよ、経営の リスク管理の問題だね。
だから 土木建設の人の 考察対象に ならない。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 01:24:52.81 :BEZdQRnU0
爆発済みの建屋改造するにもむだに耐震性評価とか要求するのが経産省の保安院全院安保
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 01:26:47.32 :BEZdQRnU0

1号機と4号機の耐震性評価 とゆうことは 1号機の地下とかコンクリで埋めちゃうつもりなのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 01:38:09.13 :n4gnWbnq0
そもそも原発の耐震評価って、余震のことは考えて来なかったみたいだしね。
保安院と東電が事故対応の中心にいる、ってのが最高だね。
技術考察汚してすまんかった。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 01:47:07.49 :BEZdQRnU0

これの続き
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110528-OYT1T00434.htm

原子炉建屋地下にたまっている汚染水の水深が28日午前7時現在、約5・5メートル
汚染水の表面から1階床面までは6メートル

OP.4200mm ないし OP.4270mm となります トーラスが6-7割水没中です





名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/29(日) 01:50:02.09 :q3A0OT1t0
今回の地震の最大の特徴は「揺れの長さ」だった。
耐震評価で問題があるとしたら、揺れの継続についての甘さだろうね。

1号機は揺れだけで配管がやられたのは明らかなんだから、
「地震では大丈夫だったけれど、津波でやられた」
というオールジャパン発表の論拠はとっくに崩れている。
早く修正した方がいい。
IAEAの報告がまとまってから恥をかくのは東電と日本政府だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 01:57:16.36 :9efT5fP00
耐震性ねえ…

鉄骨の状態だの溶接箇所だの作業員に現場全部調査させたのか?
そんな訳ないだろうから部材の強度を低めに設定して、
構造が保たれている前提で脱落した箇所を省いて構造計算し直しました、ぐらいかもしれんな。
もしそうなら作文レベル内容で、実際とかけ離れてもおかしくはない。(斑目風に)

そいやボーリングしたのかね。サンプル汚染水まみれでワラエナイとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/29(日) 04:42:21.86 :d2A9nHlT0

>土木建設の人、もっと批判して、正しい解析教えてあげたらどうかな?

深夜で もう眠くて、ちょっと無愛想な レスだったかも… チベット自治区さん ゴメン!
目が覚めて トイレに 行ったついでに 気になって覗いてみた。

普通の建築物では 地震や火災などの ダメージに対して…

@想定範囲内では壊れない事
A地震や火災など 全員脱出まで (倒壊せず) 避難路を 確保する事
B想定範囲を超えて壊れても 人が 生存可能な空間を 最小限 残せて 救出できる事 (一部で採用)

という具合に この程度までなので、半壊状態のまま いつまでも機能を 持続させる事は 要求されません。
今回のような 原発のケースは 例外中の例外です。
乗用車に 例えるなら、交通事故で クラッシュしたのに いつまでも乗り続けているようなモノですから。

ですから…


>そもそも原発の耐震評価って、余震のことは考えて来なかったみたいだしね。

たぶん、そう だったんでしょうね。
でも、半壊状態の建屋が 放射能で 汚染されて 人間が迂闊に近付けない以上…


>部材の強度を低めに設定して、構造が保たれている前提で脱落した箇所を省いて構造計算し直しました、

現状では それ以上の 要求は 酷という 気がします。


>爆発済みの建屋改造するにもむだに耐震性評価とか要求するのが経産省の保安院全院安保

ははは…、それ笑えません。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/29(日) 04:48:59.71 :S/HPqkAL0
事故の状況で保安院に、責任を押し付けるからだな
倒壊の恐れとかは、東電の事故責任で行えばいいんじゃね?

保安院だってきかれたら、答えるしかないし、

名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/29(日) 05:00:44.80 :4eAFT70h0
追伸

>@想定範囲内では壊れない事

↑これ、建物の構造として壊れない事であって、配管の破断などは プラント屋さんの 領分です。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 06:10:47.61 :sozZEo2N0

TSさんの現場情報
3/12-5/15 ttp://togetter.com/li/135868
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137724
5/26-5/28 ttp://togetter.com/li/140579

司さんの現場情報
3/20-4/30 ttp://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 ttp://togetter.com/li/135675
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137677
5/26-5/28 ttp://togetter.com/li/140573
 
11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
ttp://togetter.com/li/138472
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 09:46:09.24 :mrHOD1ey0
福島第一原発事故 技術的考察スレ50
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306331911/509

509 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 14:09:01.68

確かに5/12のは、別の発生源の汚染水が流れ込んできた可能性が高そうですね。

って、東電サイトを見ていたら、こんなのを発見。
塩素、金属元素、核種分析まで載ってる。東電GJ!

でも、あちこちに謎な点が見つかって、どう解釈していいものやら。

タービン建屋溜まり水分析結果(JAEA)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110522_04-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 09:49:16.29 :mrHOD1ey0
福島第一原発事故 技術的考察スレ50
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306331911/776

776 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/29(日) 02:42:16.61
,595,772,774,775
まとめると。
4号機に比べ、1〜3号機のpHが酸性なのは、ホウ酸や核分裂生成物の影響か?

・pH
1号機 7.35
2号機 7.10
3号機 7.07
4号機 7.6
川の水 7.1
海水  8.0

・伝導率(μS/cm)
1号機 44,400
2号機 35,500
3号機 29,600
4号機 22,000
水道水 100
海水  40,000〜50,000

・塩素イオン濃度(ppm)
1号機 15,500
2号機 18,000
3号機 10,700
4号機 15,400
海水  16,000〜18,000
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 10:04:13.72 :mrHOD1ey0


元素比(Naで正規化) 桁揃えるのムズイ

元素____1号機____2号機_____3号機_____4号機______海水
Na________100%______100%______100%______100%______100%
Mg______12.79%____12.74%____12.81%____12.62%____11.99%
K_________4.42%_____4.11%_____4.39%_____4.52%_____3.62%
Ca_______4.07%_____4.38%_____4.21%_____4.05%_____3.81%
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 10:08:07.07 :mrHOD1ey0
 こっちも途中までしか無理だったか。

元素____1号機____2号機_____3号機_____4号機______海水
[Cl]-_____209.3%___191.8%____193.0%____192.9%____179.8%
[SO4]2-_29.07%___27.40%____26.32%____28.57%____25.19%


海水のデータを拾ったのは
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_SK_K1.html

1号機は陰イオン成分が多い。

主要元素の質量だけで単純に比べると
1号機だけ酸成分のが優位になってる。
他はアルカリ成分の方が多い。
忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 11:13:36.34 :nqPDAQ9Z0
名前欄に !ninja って入力して書き込みしつつ、
1〜2週間我慢すると、前と同程度の長文を書けるようになるみたい。

それを我慢するのがバカバカしいのなら、
以下のサイトで●を買って、2chブラウザに●のIDとPassを登録して、
どこでもいいのでテストスレで3分に一度10回ほど書き込むと、
忍法帖のレベルが上がって、Lv10ぐらいになれば以前通り。

2ちゃんねるビューア ●
ttp://2ch.tora3.net/

忍法帖は凄まじく迷惑だ。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東京都) [sage] 2011/05/29(日) 11:30:24.82 :YkQILIuh0
!ninja
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/29(日) 11:32:57.77 :V3MIZCxw0

このスレでは忍法帖の制限は適用外で●は関係無いはずだけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 11:52:25.23 :nqPDAQ9Z0

そうなんだ。
なら余計な心配だったね。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 12:11:39.31 :h769uFA50

ttp://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1305252782/
551以下の追随レスの内容のほうが問題だ。

一部の学者が予測解を算出しただけで、悦に入っていいものではないよ。
社会は。

万一のスパイク臨界や、想定外の温度上昇で、
「なんかあった」
時の責任をとれるの?キミは。

「当事者による、実行可能性がある提案」って、そういう重い責任だよ?
それとも、趣味で言いっぱなしで逃げるつもりしかないの?
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 12:17:13.29 :h769uFA50
つづき そこで「所詮ここは2chっすから」と逃げてしまうなら

「じゃあ、どこが理工系や専門家、機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人、なんだい?」

ということになる。歴代政権なみに、このスレの>1ポリシーには矛盾があふれている。
こう、省庁ややくざが、利権ムラの防衛のために方便を使いまくるような。

専門家が集まるスレで、ほかを閉め出して、高度な議論をするというなら
実現性が高く、
政府や東電に『採用されてしまう可能性が高い』と、

いうことに、なるんだろ?どうしたって。

そういうスレが「ねえねえ、データもそろってきたし、ちょっと注水完全に止めてみようよ」
ってさあ…大人げないよな。学生の方が多くない?ここ
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県) [sage] 2011/05/29(日) 12:20:15.56 :6nLTEWYL0
5,6号機の考察もお願いします
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 12:22:32.91 :h769uFA50
つづき 社会性を気にすると言うことはね、

いま情報スレ他で、
5号機のRHR系仮設ポンプが止まっただけで、大騒ぎしてます。
予定ではもう交換作業終了、リブートしてるのにな。

…そういうことに、真正面から対応するってことだよ。

ラボ側の自己都合ではなく、つねに社会全体を相手にすると言うことなんだ。

あきらかに、1〜3号いずれかの炉への注水を完全停止してみる実験より
完全に安全パイだよね、微々たるもんだ。

だけど一般庶民は、それだけで『大騒ぎ』だよ、心配する。
そっち方面の出張を見合わせようか、企業は検討し始める。

諸君らが、ただの学徒動員ではなく
実務レベルの専門家混じりを自称するなら、

そういうことを常に心がけていただきたい。以上
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/29(日) 12:26:27.62 :6b9QC53M0
纏める能力のない人の文章は読む気にもならない
名無しさん@お腹いっぱい。(九州) [sage] 2011/05/29(日) 12:50:36.82 :pNC8b3Y8O
通りすがりの高卒の意見で恐縮だけど、
そんなに実のある論議したいならツイッターで垢取得した上、本名を名乗り高尚な議論したら良いと思うの
無記名の2ちゃんに自分の気に入る様な議論の仕方を求めても無理だと思うの
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 13:04:05.55 :cF/iR2KQ0

それってずいぶん楽観的な見通しじゃん。
仮に再臨界したら放出熱の前提が成り立たなくなる。
臨界はあり得ないとしても、平均的な見通し。安全係数1のケンチャナヨ想定ってワケだ。

もっと嫌なのは、水を一旦止めて、再度注水再開できるか保証の限りじゃないってコト。
塩による固着とか大いに考えられる。

それに、「400℃程度にしか」っていうが十分嫌な温度だ。
またぞろヨウ素セシウムがたっぷり気化してきかねない。

170の上から目線の言い方は気に食わないけど、炉内の状態知るためには注水「減」だけで
十分で、わざわざ停止なんて危ない橋をわたる必要はないという指摘にはまったく同意する。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 13:41:24.10 :nqPDAQ9Z0

正直、Twitterだと文字数制限の関係上、議論しづらい。
(続く (続き って感じで、数ツイートに分けて書き込まなきゃいけないし、
いろんな分野のつぶやきをしている人なら、
原発以外のつぶやきがフォロワーの人のタイムラインを流してしまう。
後者はハッシュタグで少しは解消できるけど。

結局、専門的な話しになると、長文はブログに書いて、
それをツイッターにタグ付きで拡散するという形になってしまい、
リアルタイム性が落ちる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 13:56:29.74 :nqPDAQ9Z0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月29日 13:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
5号機で、28日夜、原子炉や燃料プール冷却用の海水ポンプ停止を発見(12:10 NHK)★
5号機の冷却ポンプ停止で、原子炉水温が60度→87.4度、燃料プールは41度→44.7度へ(12:10 NHK)★
1号機の燃料プール注水を本来の配管に切替。1〜4号機で切替済み。安定冷却に前進(04:40 NHK)★
汚染水の移送ホースを固定したり、メガフロートのロープ強化など台風対策進む(05/28 21:58 読売)★

福島第一5号機ポンプ故障 予備に切り替え冷却機能復旧
ttp://www.asahi.com/national/update/0529/TKY201105290068.html
名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県) [] 2011/05/29(日) 14:19:02.78 :bd0XbzSj0
これは凄い!めちゃくちゃわかり易い!!左メニューの雑談は必見です。【要チェック】東大卒で、元東京電力社員。 現在開業医のお医者さまのブログ。(雑談)の中に重大発言 ヮ(゚д゚)ォ! ttp://onodekita.com/
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東京都) [sage] 2011/05/29(日) 14:21:35.21 :mrHOD1ey0
だいぶ修行はしたはずなんだけどな、、、



その計算だと炉の外側の温度は上がらないかもしれませんが
燃料自体の温度は跳ね上がりますよ。
それこそCsあたりは気化しちゃうぐらいには。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 15:16:11.17 :BEZdQRnU0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110522_04-j.pdf
#2は3/27 その他は3/24に採取

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki.pdf
表7.1(5) 各種操作実績取り纏め -- タービン建屋、屋外トレンチ・ダクト滞留水処理の実績
(H/Wは主復水器)

>175

● #1のT/B床「溜まり水」採取水は3/24夕方から復水器に移したので現状のなかみとは異なる
(最近の水位データの履歴から#1のT/B床は現状で外部及びR/Bと仕切られて独立化しているのが読み取れる)
● たぶん#1のT/B床の現状のなかみは何処かから移送してきたものでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 15:33:32.94 :BEZdQRnU0
● 3/24に採取の#4のT/B床「溜まり水」採取水
> 4号機タービン建屋地下で22日に採取した水にはヨウ素131が同4300ベクレル含まれていて、
> 3月24日に採取したときの同360ベクレルの約12倍でした。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-26/2011042615_02_1.html
(この記事では#3のも#4のも(#2から?)「汚染された水の流入が続いている」と逝っています)

● 3/27 保安院発表 4号機タービン建屋地下のたまり水からはじめて放射性物質が検出


(4/18 ... 福島第1原発4号機の原子炉建屋に5メートルのたまり水)


● #4のT/B床は現状では低レベル汚染水タンク化していて順調にラドから受け入れ中で目がフローと逝きを待機中みたい
   水位からまだまだ余裕ありそう

(#4の屋外トレンチ・ダクト滞留水については >175 のベースのリストからは抜けています 無視して良いみたい)

ここの論理的帰結としては ラドたらゆうのの汚染水処理がいちおう機能している とゆうことにはなるがね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 15:42:54.31 :BEZdQRnU0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki.pdf
表7.1(5) 各種操作実績取り纏め -- タービン建屋、屋外トレンチ・ダクト滞留水処理の実績

これに #4のは 4/2 14:25 集中ラドからT/Bへの移送開始 とありますから この前にタンク化されたぽいです

(4/18 ... 福島第1原発4号機の原子炉建屋に5メートルのたまり水)
                           ↑
           ぞうさんで放水してこぼれたやつとかもちゃんと仕切られて溜まっているぽい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 15:44:31.65 :EBaAEs/W0

じゃあ、ここで偉そうにご高説垂れてるお前は何をしているの?
A.何もしてません。此処の住人と大差なし或いは有意義な情報提供しない分だけ有害
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 15:52:02.24 :BEZdQRnU0

#4のは 3/22から3/24で汚染レベルががっつり減ってるけど この間確実になにか作業とかしたんでしょ

おさまってから後追いでちょろっとはぴょうとかしている経産省保安院のが笑えるよね
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/29(日) 17:51:23.43 :pOjXGr8A0
1F3は消火系から給水系に切り替わった。
少しずつ、消火系を減らして給水系を増やしたって説明
まあ当たり前なんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 18:03:03.21 :UagmpJPr0
フライデー最新号が面白い。
ttp://friday.kodansha.ne.jp/pc/
ベントの方法をミスった、と集中追及。
排気筒へ繋がる経路を誤ったのが建屋の水素爆発に繋がった、と断罪。
MIT学生のブログやアレバの文書などを参照しつつ、
「オペレーションフロアに向けてベントしたのではないか?」と推測している。

日本の原発は「閉じ込める」を過剰に重視しすぎて馬鹿をやる。
1号機の場合は菅の訪問が悪影響した可能性があるけれど、
3号機でも同じ馬鹿をやったとしたら弁明の余地はない。

デフォルトが建屋内ベントで、そのまんま電源喪失しちゃったから、
経路を変えられなかった可能性もあるな。
まぁ、どっちにしろ真相は闇の中で、永久にわからないままかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/29(日) 18:03:02.31 :4eAFT70h0

>また、IT関連の技術者は理工系とは認められませんので、同様に書き込みはご遠慮ください


>日立、東芝、ネックに不実宇…いやどこでもIT系の連中が聞いたら顔真っ赤にして退場するけどな。

私が 若かった頃、干支で二回り年上の先輩から…
「現実は 教科書通りには 巧くいかない!いつまで学生気分なんだ?」
「今回は試作品作る予算は無いのだから実績値に基づいて設計しないとダメだ!」と よく窘められた。

後年、
SE経験者と組んで仕事したら… 業務が空中分解した経験がある。
こちらは 現実の物理法則から逃れられない仕事 (自分でルールが作れない) なのに
彼の業務経験では ルールを 自分で 勝手に作れるから 未だ発見されてない新原理で 魔法の世界だった。

どっちも どっち…

激しく スレ違いな話題なので 我は 以後 不干渉を 宣言。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 18:05:42.86 :ixxzeGPz0
今日明日の一番の関心事は台風の影響だな。

風による被害も心配だが、雨水で汚染水の水位がどこまで上がるのかが気になる。
事故直後は少しでも冷却される様に雨乞いしたものだが、今となっては・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/29(日) 18:38:07.52 :YBSmCf/x0
消滅したんで風はない
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 18:54:53.43 :BEZdQRnU0

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_03-j.pdf
5/26 14:45 2号機原子炉への注水を給水系配管から行う工事の準備のため、タービン建屋の復水器からの水抜きを開始

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110528_01-j.pdf
5/26〜 2号機原子炉への注水を給水系配管から行う工事の準備のため、タービン建屋の復水器からの水抜きを実施(〜5/27 14:30 )

かって#3でも同様な手順で工事しましたね

作業はタービン建屋内にポンプを設定でしょ

たぶんね 3機とも同じパターンでやっちょる

水源はね たぶん主復水器なんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/29(日) 19:04:10.77 :pOjXGr8A0

>また、IT関連の技術者は理工系とは認められませんので、同様に書き込みはご遠慮ください
これは酷いと言うか、IT関連を大雑把に括りすぎだと思うがナ
IT関連でシステムを構築する場合に、必要な知見って純粋に工学系だと思うがw

の言う「IT関連」の定義って、激しくスレチだが聞いてみたい
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/29(日) 19:22:07.89 :NOLftE+S0

詳しくは言えない。決して現場にノータッチではない。

わるいね、わるかった。


もう、いいっすよ…IT系も、考察・提案スレのほうへどうぞ。基本的に、拒みません。
対立や分派ではなく、それぞれ違う機能として役立てばいいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/29(日) 19:23:31.56 :pOjXGr8A0

ですね

現場では通常の循環系を生き返らせようと、努力しているように見えるのですが
如何ですかね?復活は諦めたって話もありましたが、それでは外部に新設する
って作業も、進捗
が無いように思えます。

時間が掛かっても良いから、以前の循環系を復活させるってのが、一番早く収束
に近づく道だと考えますがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/29(日) 19:27:03.32 :pOjXGr8A0


基本、長丁場なんだから仲良く行こうゼ
あと、多少の雑談も場を和ませるためにはアリかもよ?
勿論、ニュー速的なノリでデマを撒き散らすのはお断りだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/29(日) 19:29:58.30 :PURliUAM0

>214の言う「IT関連」の定義って、激しくスレチだが聞いてみたい

「定義?」それは 言い出した に 尋ねてください。(私は コピペしただけ)

因みに その時のSE経験者は ほら吹きで 大風呂敷を広げる 詐欺師的な一面の在る奴だった。
素のプログラマーと 組んで仕事した経験もあるが そいつは 論理的で 真面目な奴だったので
スムーズに 仕事が できた。 (激しくスレ違いなので これで終わり)
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 19:44:53.00 :NOLftE+S0

何を言ってるのかさっぱりわからん…
主観を語って悪口に該当するのが「高学歴 専門家 理工系」なのか…

たぶんかつてのシステム保守チームやオンサイトチームに連中も
同じことを言うと思うぞ。

キミがたまたま詐欺師と思えるSEもどきにいやな思いをさせられたからって
他人には関係ないし、強制してまで「IT系は理工系じゃない」とこじつけて
出入り禁止にするのは、お門違いだよ。

そういう人が仕切るスレは、不幸だわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/29(日) 19:45:16.20 :pOjXGr8A0

大変、失礼しましたァァァ

誤:の言う「IT関連」の定義って、激しくスレチだが聞いてみたい
正:の言う「IT関連」の定義って、激しくスレチだが聞いてみたい
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 19:49:38.93 :NOLftE+S0
訂正
で同僚上司部下だった連中も

水遁の術とやらを食らってるのかな、なんかかきこみづれくなったわw

配管はあちこち破断(未到達、もしくは溶融燃料の位置特性から冷やせない)が多いんで
生き残った有効な配管系統だけで、ラジエターくっつけてどうにか冷やそうというんではなかったっけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/29(日) 19:51:12.80 :0bofJUv10
3号機の注水量がゼロに近づいているが、これについて何か公式なアナウンスはあるんだろうか。

ttp://atmc.jp/plant/intowater/?n=3
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 19:53:28.82 :NOLftE+S0

ごめ、もう一言だけ、小声でいうわ「SEとPGを混同するやつって…」

SEなんて人によって案件によっては
いつもいつも客先で客とべったりで
イメージアップや売り込みのポジションなんだから
あなたがたまたま世間知らずで、営業じみたお調子者っぽくSEをとらえただけじゃないの?

…としか元SEとしては言えません。つきあってきた幾多の上流下流SEの彼らのメンツにかけても。
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/29(日) 19:56:12.70 :2jTY4Dh40
またatmc.jpか
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 20:03:14.22 :NOLftE+S0

たぶん「消化系と給水系で、燃料まで到達する水量は同じではない」
給水系の方が破断ダメージが少ないのかも。
いわばルートテストっぽいのかな、結果として。
汚染水の水位が変わったりするんだろうか…注目。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/htmldata/bi1532-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/29(日) 20:08:59.14 :BEZdQRnU0

お答えにちかいのがここにあった
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201105200725.html

主復水器の容量は3000tで満水状態

1/5の600t抜いてあげると作業したい配管から水が流れ出なくなる
            ↑
ここは主復水器に戻してあげたい配管

主復水器の底の方には給水ポンプに行く配管があってポンプの先は給水ノズル

給水ポンプはタービンのから電動のまで各種複数であるけど

もすかしてでかすぎで交換が必要かもしれんが

そおゆう交換が起こるはずのところはふつうにもれなく止水弁があるのね

循環の手順だけど ろのどこからひっぱってくるつもりなのかがたのしみだなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 20:09:27.10 :ICmnzOde0
飯館ガイガーが屋内なのにやべえw

ttp://www.ustream.tv/channel/gm%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/29(日) 20:29:41.68 :UjYZePOlO

ガイガーカウンターって、出来るだけ信用のあるメーカーから、複数の種類のカウンターを購入してから測定して、
その複数の測定値が同じ数値になってるかどうかを確認しながら計測したほうがいいんじゃないのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/29(日) 21:02:49.34 :wSe6htWO0

>キミがたまたま詐欺師と思えるSEもどきにいやな思いをさせられたからって
>他人には関係ないし、

気分を害したのなら ごめんね。
でも、私の一例は 私の経験であって 貴方の事じゃない。
(たった一件のデータの持つ価値は それ以上でも それ以下でもない)

>強制してまで「IT系は理工系じゃない」とこじつけて 出入り禁止

よく、私の文章を 読んで欲しかったなぁ〜。
私は 前半の文章で 学生気分を 諌めて 暗に
「IT系は理工系じゃない」を 否定したつもりだったんだけど…。


>「SEとPGを混同するやつって…」

混同なんて してないよ。
@SE経験者のPGと組んで仕事 → 業務失敗
ASE経験の無いPGと組んで仕事 → 業務成功
こういう事だったんだよ。

>あなたがたまたま世間知らずで、営業じみたお調子者っぽくSEをとらえただけじゃないの?

あぁ!… そう言えば SE経験の無いPGの人が
「大風呂敷を広げる 詐欺師的な一面がないと SEに出世できない」って言ってた。
(激しくスレ違いなので 本当に これで終わり)
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/29(日) 21:26:39.48 :pOjXGr8A0

うむ、
多分、内部の人は循環系復活のイメージが出来上がっていると思うが、
なかなか外に出てこないのが残念。当然だが作業と効果を天秤にかけ
ていると思うが、ここは焦らずにアプローチすることを望む。

既存の系を少しずつ動かして、循環を復活させる道筋を辿る。
地味ではあるがこれを繰り返すしか方法はなく、最も解決に近道だと
確信する。即効的なアイデアは殆どが荒唐無稽なシロモノなので、惑
わされること無く作業を全うして欲しいワ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/29(日) 21:38:07.41 :7T+hohAt0


その測定結果に、2、3号機タービン建屋地下で、比較的半減期の短い
「ヨウ素-131(8日)」「ランタン-140(2日)」「バリウム-140(13日)」が、10の4乗5乗(Bq/ml)レベルで検出されている。
で、その内の、「ランタン-140」と「バリウム-140」は、
核分裂によって生成した「キセノン140(13.6秒)」から崩壊生成するそうだが、
原子力に詳しい方、「再臨界」していた可能性はどうなんでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 22:36:07.31 :DJTezXjj0
5号機の冷却停止による温度変化のデータが出たね。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110529_01-j.pdf
これを見て、5号機の冷却は原子炉と使用済燃料プールを交互行なっていた事を始めて知った。
どちらも、ほぼ12時、毎日交互に冷却している。

そこで、この温度変化から、ざっと熱量計算して見た。

12時間冷却停止hで、原子炉の温度は約25℃上昇している。
冷却水の量は約500トンと考えられるので、崩壊熱が全て水温上昇に使われたとすれば、
25度 x 500トン x 4.2 / 12時間 / 3600秒 = 約1.2MWの発熱量になる。

一方、5号機の現在の崩壊熱は
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
によると1.5MW程度と推測されている。

崩壊熱は水温上昇以外でも放熱されるので、概ね計算どおりの発熱量なのではないかと思われる。
236(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 22:40:15.64 :DJTezXjj0
すみませんの訂正です。

一方、5号機の現在の崩壊熱は
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
によると1.8MW程度と推測されている。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 22:45:59.60 :oKpiF7CL0
圧力容器に大きな放熱版も付いてれば空冷でも冷やせそうなのにな。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/29(日) 22:55:53.79 :JprTT5hy0

あんたスレを仕切る素養がない…というか人を率いる柄じゃないよな。
2chのサクラにありがちな、白々しい嫌みなやつでしかない。

>(激しくスレ違いなので 本当に これで終わり)
おまえ、全然そう思ってないだろ。
ヤクザぐらいなもんだ。ここまで挑発的で、争いが拡大する方向へ話を進めるのは。

そういうやつは、ボードリーダーとか、ボスをやってはいけない。
参加者当人、ひいてはその家族やらも不幸にする。

…なぜ俺がそう思うかは
これまで一緒に仕事をしてきたIT業界人、そしてクライアントの方々が
ムカつくか、一笑に付すかで、同意してくれること明白だからさ。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/29(日) 23:16:18.99 :MrQv9QCP0
町の水道屋です
おそくなりました、2011/05/28(土) 19:32:47.12 ID:9mEIV6fL0 の件です
いろいろ物議をかもした、との表現でいいですか。書き方のご指摘、不信感、

憶測等 、持たせてすみません。何が言いたいのかよく分からない とは、技術的な
問題は別です。 はっきりした指摘がいい時、悪い時 I.T時代だからこそ無駄だ、

も含めて考えるべき。当人を指摘し罵詈造言、スレ違反で当然だ。荒らし、誘導
仕方ない。しずかな指摘気持ちいい、皆さん学者、有識者、荒らし誘導見抜ける

ですね。そういう意味でぼかした文書、生意気ですが、みんなで良いスレつくり
たい。 フザケルナ!! でもできますよ。アジテータの住みにくい。

自分は只の、只の ガンコな じじい です 完全なガラクタ人文系? 今後とも宜しく
お願い致しします。 居ないわけはありません これでもきにくぁぬ奴はしかたネー

名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/29(日) 23:19:13.17 :scnum52n0

乙です。1.8MW-1.2MW=0.6MWは蒸発による除熱分かな?
>冷却水の量は約500トン
すみません、ソース教えてください。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/29(日) 23:19:31.15 :cccSq5Wf0

日本語おぼえてからな
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/29(日) 23:32:32.51 :5vCXzJJl0


何この日本語の不自由さ
ゾマホンか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 23:47:07.64 :DJTezXjj0

>>冷却水の量は約500トン
>すみません、ソース教えてください。
データが見つからなかったので、概算で計算した結果です。

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/outline_f1/index-j.html
内径5.6m、高さ22mが全て水で埋まったとしての概算なので、
炉内の冷却水はもっと少ないですが、外部に引き出したりで、概ねそれくらいかと・・・
1次冷却水のポンプは止まっていない前提での話ですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/29(日) 23:52:50.06 :DJTezXjj0

>1.8MW-1.2MW=0.6MWは蒸発による除熱分かな?
通常時は水温が75度くらいまでしか上がっていないので、蒸発はほとんど無いのではないかと思います。

燃料自身や圧力容器の構造物の温度を上げる熱量や、格納容器から外部に放熱された熱量と思います。
もっとも、冷却水が実際にはもっと多いのかも知れませんけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/29(日) 23:53:01.20 :L17ZL/3b0

5号機って4号機より着工も運転開始も早かったんだねぇー。
初めて知ったよ。 いや有り難う。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/29(日) 23:59:23.94 :scnum52n0

サンクス。

Ba-140とLa-140は放射平衡(過渡平衡)になるから、
Ba-140が生成してから10日程度経てば
放射能比は一定(La-140/Ba-140=1.15)になる。
(La-140の放射能はBa-140の半減期13日に従って減少)

3号機ではLa-140/Ba-140=1.13でほぼ計算通り。
2号機ではLa-140/Ba-140=0.91でやや低いが原因はわからない。

1号機、4号機については計数率が低く誤差が大きいと思われるのでなんとも。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 00:01:34.47 :oKpiF7CL0

Ba-140が新たに生成したか、
選択的に出てくる要因が何かあるかだな。
236(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 00:06:43.08 :TZEm5InY0
ですが、すみません、大事な事を間違っていました。
5号機は地震で停止したのでは無かったですね。

5号機の定格熱量は2,3号機と同じですが、停止時期が早いので、崩壊熱はもっと減っているはずですね。
5号機の停止時期の情報って有りましたっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/30(月) 00:07:03.43 :/OYcrvwjO
クライアントォォアタイタタ
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/05/30(月) 00:16:53.44 :TfvGFSmL0
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv51642030?ref=alert_live
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 00:17:20.73 :eMnXiMCh0

きっと東電の中の人が
たて読みで情報を漏らしてくれてる
のに間違いない。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/30(月) 00:28:38.38 :Jf/CZU7a0


そんなことあるわけないだろ
うそばっかりいってる東電
だぜ
つーか、
たて読みって久しぶりだな
のん気に構えてると
かなり乗り遅れるかもね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/30(月) 00:29:51.47 :HsdwOq3h0

SEとプログラマー混同したら、プログラマーはブチ切れるワ・・・
逆にその程度の理解度で接してるから上手く行かないだけだと
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 00:51:46.16 :oj8BAqy/0

俺の知っている限りでは、炉心に燃料をセットして運転開始の準備中、
だった事しかわからないな。

しかし、セットした燃料が新品なのか途中まで使用したものなのか、
で当然熱量は違ってくる。
わかるのは東電の関係者だけだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 00:57:31.15 :oj8BAqy/0
あ、温度上昇したって事は新品ではない、って事なのかな。

そのへんは知らないのだが、
セットする時に新品と途中使用のものを混ぜるケースってあるの?
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/30(月) 01:01:13.75 :enIAqwuB0

ってかね…PG経験のみだから扱いやすかったとかワケワカンネ
単に性格が合っただけじゃん…
サポート、SE、PG、いずれのポジションでも、そういう客さんいやがられるわー。

誰かさんwがSE経験者だもんで、ムキになって悪く言いたいだけ違うのかと。
そういう人が今後もこのスレの主催の一人なんですね…ROMだけでもきっついわー…残念だ。

ちなみにSE仲間で下克上出世最速だったのは
ころしたいほどのお調子者…元パチ屋幹部、さすがだわ…
SEってじつはホストホステスなオミズ業に近いと思う。
まず人を取り持つことで、システムや仕事を成り立たせていく潤滑油。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 01:12:58.70 :eMnXiMCh0

おぉ、なるほど。
半減期にそのくらい差があったら単純になるのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 01:15:22.11 :eMnXiMCh0

BWRは4サイクル
PWRは3サイクル

みたいですね。
このまえどこかでみました。



がんばって解読してください。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/30(月) 02:02:17.72 :enIAqwuB0
ttp://atmc.jp/plant/intowater/?n=3
これは消火系しかみてないのな

・東電発表5月27日
 午後8時42分、3号機の原子炉への注水について、消火系配管からの注水量を約2m3/hから約1m3/hに変更。

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052913_table_summary-j.pdf
給水系注水は29日時点で、13.5m3/hなわけで

ややこしや
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/30(月) 02:17:18.34 :w45ujROa0
あの、、、なんか止める方法ってないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/30(月) 02:21:36.89 :eoJF8kum0

ググレ!東電サイトググレ!それが考察!
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/30(月) 02:44:34.57 :ynmUWMwA0

> まず人を取り持つことで、システムや仕事を成り立たせていく潤滑油。

当たり前の話
顧客の要望を聞いてシステム構築するのがSEの仕事、人とプログラムの潤滑油ってのは必要なひとつのスキルだ
ただし、それしかできないSEは役に立たないけどね
プログラムを書けないSEはSヨと呼ばれてる
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 02:45:16.31 :TZEm5InY0

サンクス。見つけた。
ttp://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1104-j.html
5号機が1/3に停止して、現在、約5ヶ月経過って所だね。

燃料の交換が無かったとすれば、同じ定格熱量の2,3号機の5ヶ月後の熱量は
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
によると、1.2MW程度ですな。

偶然にもの計算と一致したけど、冷却水の量が正確では無いので、これ以上の考察は難しいかな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 02:58:24.49 :zcvEKhEJ0
SEに限らず小集団のまとめ役になる位置は
どんなものでもその仕事技術の他に対人スキルが必要なのは当たり前だろう
そんなことぐらいせいぜい義務教育期間で理解することだ
いつまでも引っ張る話題じゃない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 03:02:47.33 :TZEm5InY0
6号機の停止はこれかな。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi0809-j.html

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/10081301-j.html
によると、予定では
>1.定期検査のための停止予定期間
>  平成22年8月14日〜10月13日(61日間)
になっていたけど、不具合続発で、地震の時も運転できていない状態だった様だね。


ちなみに5号機の定期点検の予定では
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/10122802-j.html
>(1)燃料集合体の取替え
>     燃料集合体548体中124体を取り替えます。
との事なので、
既に一部が新品燃料だったとすれば、1.2MWより崩壊熱が減っているはずなのだけど、
実際の所はどうなんでしょうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/30(月) 03:20:15.47 :dxG1jovh0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_4_Nisshi5_6.pdf

3/11  9:19   RPV  7.20MPa
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/30(月) 03:25:32.12 :dxG1jovh0
15:45 5号機10条報告
16:36 原災法15条通報
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 03:27:07.92 :9YkLdd7i0

んん?5号機スクラム?なんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/30(月) 03:38:27.05 :dxG1jovh0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart5-02.pdf
12日の早朝大騒ぎだったらしいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/30(月) 03:46:42.57 :AWC+yllr0

エエッ!?そんなァ
と言いつつ、仕事が終わって軽く一杯で幸せ満開
後ほどwww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 03:56:47.32 :9YkLdd7i0

METIや不安院探したけど、5号機の10条・15条は触れられていない
当時も聞いた覚えないなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/30(月) 03:59:41.17 :dxG1jovh0

の6号のとこ良く嫁
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 04:11:50.14 :9YkLdd7i0

あ、いやいや日誌記載は承りました。ありがとう。
5号機のこの記載状況、通報等は知られていたことでした?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/30(月) 04:18:05.44 :aPb8pU920
ど〜も トイレに 起きて 覗くと 何かが 起きてるなぁ〜。


>SEとプログラマー混同したら、プログラマーはブチ切れるワ・・・
>逆にその程度の理解度で接してるから上手く行かないだけだと

混同してないよ、 を 嫁!(読め)



>ってかね…PG経験のみだから扱いやすかったとかワケワカンネ
>単に性格が合っただけじゃん…

やれやれ… 「雉も鳴かねば撃たれまいに…」 黙っていれば…

@SE経験者のPGと組んで仕事 → 業務失敗 → そのPGが ヘボ!だっただけ。
ASE経験の無いPGと組んで仕事 → 業務成功 → そのPGが ベテランだった。

と 誰もが思って 終わったものを…

Aの SE経験の無いPGは 年配の ベテランだった…。
その人は 「SEの仕事は 性に合わないので PGを 続けている」って 言ってた。

私の ハードと その人の ソアトで お互い できる事 できない事を 話し合い、
役割分担を決めて スムースに 仕事は 進んだ。

@の SE経験者のPGは 肩書きで威張る若者だった。
彼は専門外にも 関わらず 私の ハードの領域まで 口を 挟み 出しゃばって来た。
業務は 混乱して 空中分解してしまった。

その時 感じたのは 下手に SE経験を積むと 無闇やたらと仕切りたがり、
知ったかぶりの 張ったりばかりで 専門外にも 出しゃばるようになるのかな?… と 思った。

(激しくスレ違いなので こんな話題は 続けたくないのだが…)
(仕切りたがりと 知ったかぶりの 張ったりが 無ければ 君も 良い事を 言っているのに 勿体無い)
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/30(月) 04:30:32.69 :dxG1jovh0
東電本社や保安院で聞くより吉井さんに聞いたほうが深い情報とか出てきそうで怖いな

役所発とかマスゴミ経由だとかだとあったこと全部出てくる方がへんだろ

日誌だとかボードのなかみ纏め上げて出してくる仕事をしてくれたのは現地のスタッフだぞ

12日未明に1号機から2号機にスタッフまわしてあげたとかそのとき5号機が暴れまわっていたとか

福島第二でも3機が暴走中だったとか想像してみるだけでもやだな

スタッフ一同は全世界に対するテロの実行犯にはちがいないがいささかきのどくなきがするわ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 07:15:05.63 :AHAFT+ps0

ちと息抜き   〜「なれる!SE」 と言う余り売れてないラノベが現在3巻まで。どちらさんも息抜きにどうぞ。
            〜こんな経験したと作者さんにネタを振ると喜ばれるかも!?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/30(月) 07:49:42.51 :ynmUWMwA0

吉井さんとは吉田所長の事か?
合同会見でも吉田所長を出せって声は出てたけど無理だって回答だったよ
現場の状況を思うままに話されたら今まで積み重ねた虚構の歴史が暴かれるもんなぁ
数年後の事故調査委員会には参考人として招集されるだろうけど、その頃までご存命かどうかも怪しい
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/30(月) 09:58:52.51 :QXSKACPo0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110529_04-j.pdf

2号機内の空間線量って殆ど水蒸気中のものなんじゃないかな、、
これ今の内に1号機みたいに換気をしてしまえば作業環境としては
かなりマシな感じになるんじゃ?
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/30(月) 10:04:54.63 :n/YfZSFe0
SE云々で騒いでるやつ何なの?
邪魔
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/30(月) 10:59:46.71 :1wK7J91u0

事態進行中に現場責任者を呼び出しって、どこの自由惑星同盟?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 12:31:45.82 :5R95HoHw0
フライデー最新号は
海外での主要な見方と日本の発表の乖離を感じさせる。
「ベント」は知っていてもベントの経路は知らない。
だから爆発を知って総理大臣がビックリしてキレまくる。

オペレーションフロアに放出された水素を含む水蒸気は、
最初は水蒸気が大勢だから爆発しない。
ところが外気が低温だから、水蒸気は急速に凝縮して水滴となり、
もともとオペレーションフロア内にあった酸素と水素の相対比が高まる。
中学生の理科だ。

過ぎた事を言っても仕方ないのかもしれないが、
今後同じような事態を引き起こさないよう
全国の原発のベント・マニュアルを変えるべき。
まずは早めのベント。注水できなくなってからでは遅い。
それと、ダイレクトに排気筒へ出すべき緊急時はためらわずに出すべし。
格納容器がぶっ壊れたら何百倍何千倍の放射能を撒き散らす事になるんだから、
ためらっては駄目だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/30(月) 12:52:10.03 :ynmUWMwA0

東電は本社に呼びつけたらしいよ、例の『やってられるか』発言の後で
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/30(月) 12:58:14.15 :jiUu6vsYO
放射線の被害を中和したり無効化できる物質ってないの?
今までのやり方じゃいつまで経っても収束しないよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/30(月) 13:04:43.88 :idGFiyvdO
共産党の議員さんだと思う。京都大学の原子力工学科出身だった気がした
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 13:05:12.32 :7Y65uY2l0

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2011/05/30(月) 08:55:13.04 ID:???
福島第1原発事故の収束に向けた工程表について、東京電力が「年内の収束は不可能」
との見方を強めていることが29日、複数の東電幹部の証言で分かった。

1〜3号機でメルトダウン(炉心溶融)が起き、原子炉圧力容器の破損が明らかになったことで、
東電幹部は「作業に大きな遅れが出るだろう」としている。

東電は4月17日に「6〜9カ月で原子炉を冷温停止状態にする」との工程表を公表、
1号機の炉心溶融が発覚した後の5月17日にも工程表の見直しはないとしていた。

東電幹部の一人は「9カ月という期限はあくまで努力目標だ」としており、原子炉を安定状態に
持ち込んだ後に想定していた政府による原発周辺住民の避難見直し時期についても影響が出そうだ。

東電は5月初旬まで、原子炉格納容器に水を満たし燃料が入った内側の圧力容器ごと冷やす
「冠水」に向けた作業を続けていたが、12日に1号機の炉心溶融と圧力容器の損傷が明らかに
なり、冠水を断念。
原子炉建屋にたまった大量の汚染水を再利用する「循環注水冷却」という新たな方法で原子炉を
冷却する方針に切り替えた。

1号機では格納容器から汚染水が漏れていることも判明しているため、東電の技術系幹部は
「まずどこから漏れているか突き止め、塞がなくてはならない。損傷程度が分からないと、
その作業にどれほどの時間がかかるのかすら分からない」としている。

さらにこの幹部は「継続的に大量の水を循環させて冷却するシステムを構築しなければならず、
技術的に見て想定より1〜2カ月程度余計にかかる」としている。

別の幹部は「1〜3号機の収束作業は同時進行できていない。1基ごとに同様の遅れが生じると、
9カ月という期限もギリギリだ。作業員には申し訳ないが、正月返上で収束にあたってもらうことに
なる」と話している。

ソースは
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110530/bsc1105300501000-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110530/bsc1105300501000-n2.htm
東京電力 ttp://www.tepco.co.jp/index-j.html
株価 ttp://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=9501
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/30(月) 13:08:06.73 :1wK7J91u0

つまり、マスゴミは東電以下と言うわけですねw
記者会見の度に呼び出すわけだから。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/30(月) 13:22:46.54 :+4mCpuMb0

参考に
ttp://f32.aaa.livedoor.jp/~hoimi/00-REKISI/00-Meiji/Meiji-1b.files/image006.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/30(月) 13:24:34.10 :W1TsBWoE0

吉井議員は、数年前に危険を指摘する質問してたし、
先日の国会でも質問してたからじゃないかな
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本) [sage] 2011/05/30(月) 13:29:59.42 :+4mCpuMb0

なんかIT業界について、素人レベルで知ったかしている方がおられるので
延焼して荒れるのでは。
日本中のSE(いやPGもふくめ、IT系Pjtチーム要員すべて)にとって、
おもしろくないことを言うから。

このスレは理工系専門家のみの狭き門のスレですが、
IT系をIT業界素人が揶揄する…つまり本末転倒をやっているから収まらない。

まあ私はここで打ち止めにします。


だから、毎日勉強ですよ。英文当たり前、必要な言語もウェアもどんどん覚える。
コンサルだからね、幾分かは。


・現場レベルで見積もり表を本部に提出させる
・現場にも、非公式レベルで見解を会見発表させる(つまり本部提出見積もりの公開)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 13:37:44.04 :ItZOkUCJ0
3号機がベローシール部だけ急上昇してしているので、お知らせ。

3号機温度パラメータ推移 - 平均グラフ
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=3

3号機の注水と温度
12日 16:53 消火系=6トン 給水系=3トン
XX日 XX:XX 消火系=6トン 給水系=3→6トン
14日 10:XX 消火系=6→9トン 給水系=6トン
15日 14:33 ホウ酸注入
15日 14時前後 温度のピーク
17日 10:11 消火系=9トン 給水系=6→9トン
20日 XX:XX 消火系=9→8トン 給水系=9→12トン
21日 XX:XX 消火系=8→6トン 給水系=12トン
23日 11:30 消火系=6→5トン 給水系=12トン
23日 14:30 消火系=5→4トン 給水系=12トン
23日 17:30 消火系=4→3トン 給水系=12トン
23日 17:00 温度が再度上昇傾向へ
25日 XX:XX 給水系=12トンは計測箇所と計器を変えたら13.5トン
26日 20:52 消火系=3→2トン 給水系=13.5トン
27日 20:42 消火系=2→1トン 給水系=13.5トン
28日 20:54 消火系=1→0トン 給水系=13.5トン
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 13:57:34.56 :0fy5gAVi0

ベローシールは急上昇してるが
その前にS/Cの温度がじわっと上昇しつづけてる、あとD/WHVHも

格納容器まわりの温度が上がり続けてるってこと
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 14:05:26.36 :ItZOkUCJ0
向こうのスレで話してたセシウムとヨウ素131の比率についてと、
作業員について、記者さんが質問してくれてたみたい。

Togetter - 「2011/5/27・16:30開始 政府・東京電力統合対策室 合​同記者会見」
ttp://togetter.com/li/140887

(木野 ホールボディカウンター受診状況 土壌でヨウ素減っているという話バースクリーンの
 核種分析ヨウ素とセシウム同じレベルで推移 同じ状況なら止まってないのでは 
 東電が実施する場所増やしたという事だが海荒れたら飛び飛びになって5月半分しかない
 これ以上東電負担増何故国でやらないのか」

安全委員会「安全委員会の専門家の話では海水中でのヨウ素セシウムの化合物の状態が違っていて
 色んな物の付きやすさがある 付いたものが離れて又はかったり 必ずしも半減期が綺麗にする
 わけではないと。いずれにしろ東電保安院でどう考えているのかお聞かせ願いたい」

保安院「保安院も東電文科省やっているモニタリングは毎日検証している同じ特徴には気づいて
 いるがヨウ素とセシウム比率は必ずしも一定じゃないのでいろんなところにたまりやすかったり
 舞い上がりやすかったりいろんな現象あってこうなっているのではと」

東電「毎日の上下はあるがおよそヨウ素の場合は半減期の減り方している およそ斜めに引くと
 半減期8日で推移 5/11 3号機で漏出あった場合は各店で増加あったのでそういう点は
 捕まえられているのでは セシウムは海底に沈降することで値下がるのではと」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 14:05:47.43 :ItZOkUCJ0

細野「(人数が足りているのか、作業員の見込みは?)
 数をできるだけはっきりと、とは東電に厚労省から要請があったともきいている。」

(人数足りているのか疑問にあるが 調べて整理してという話あったが 今後かなりの
 人数足りなくなるのではという記事あったが)
細野「中で働く皆さんの数をしっかり確保すること厚労省から要請あったと聞いております
 できるだけ早い時期にやりたい」

東電「(雑誌記事で東電内部の文書として作業員が足りなくなるとあったが)
 その記事について知らないのでコメントできない」

東電「当該雑誌把握していないのでどういう趣旨で書かれているかはコメントできません」
細野「できるだけ低い放射線量で多くの方が関わっていただくこと望ましい」
(具体的人数はどうしていつもだしていただけないのか
 概要把握出来ていないと作業日程出せないと思うが)

細野「(なぜ具体的な人数を出してもらえないのか)
 ロードマップの上で全てはっきり出すことは困難。あまりいい加減な数字を出しても
 混乱を招く。しっかり準備した上で出せるものあれば出す」

細野「ロードマップ実現にどの作業にどの程度必要なのか把握すること難しい
 あまりいい加減な数を出しても混乱させるので 上限をどのへんに設定するかによっても
 人数変わる 簡単に出せないので出せるものあれば公表する」

東電「工程表に基づいてしっかりした人数を出していきたい。
 ひとりが多大な被ばくになるというようなことがないようにしたい」

保安院「(人員要請について、保安院)厚労省労働局長がきて提案があった。全国に
 こういう作業に当たれる方がいるから把握し、育成して作業に当たれるようにしたらどうかと。」

保安院「厚労省保安委員長が保安院にこられまして全国に働ける方がおられるので確保していこうと」
(足りないからこういう物きたという認識か)
保安院「足りないし、被爆低減の観点もあいまって厚労省動いたと思う」

保安院「(人数が足りないからこういうものがきたと認識しているか)
基本的に足りないし、ひとりの被ばくを少なくすると言うことで厚労省が動いたと認識」

東電「現時点で足りないと言うことはなく、将来を見込んで今から養成すると言うことだと思う」
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 14:08:33.44 :TZEm5InY0

>原子炉建屋にたまった大量の汚染水を再利用する「循環注水冷却」

>まずどこから漏れているか突き止め、塞がなくてはならない。

この2つは明らかに矛盾するよな。両方を行なうのは不可能だw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 14:34:58.71 :ItZOkUCJ0
Togetter - 「2011/5/29・17:30開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見」
ttp://togetter.com/li/141742

保安院「使用済燃料プールこれまで上から放水していたが昨日テスト踏まえて
 建物の内部の燃料プール冷却浄化系から淡水注水 11:10〜15:35 200トン予定
 水量確定していないが時間的には15:35で終了 巧く行けば冷却機械つけられる」

保安院「2号機 工事したが1,3号機に続いて消火系→給水系きりかえ工事は終わっている。
 いつ切り替えるかは溜まり水みながら。 復水器に水が溜まっていることある
 溜まり水になることあるので漏水止めるためにも給水系望ましい
 本日給水系を5付け加えている 消火系7を2まで落としていく」

保安院「3号機の立坑7時までの1日で28上昇 タービン建屋28上昇 高温焼却炉建屋48下降
 通路との間の水位差で30日午後までで平衡状態に達するのでは。サブドレン水の異常は
 見出されていない監視継続。瓦礫撤去大物搬入口付近柱解体、瓦礫集積やっている」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 14:38:43.04 :ItZOkUCJ0
Togetter - 「2011/5/29・18:30開始 東京電力による[原発]に関する記者会見」
ttp://togetter.com/li/141760

(読売今津 2号機出すとサンプリング ダスト濃度は湿度無視するとどういうモノか
 湿度高いので全面マスク使えないと思うが)
東電「防護装備は全面マスクの作業になる空気中の濃度限度上回っているのでマスク着用
 セルフウェアセットは必要ない。使用済燃料プールの代替冷却で環境改善寄与」
(アララベンチ使う必要はないということかしら 湿度低下見られなかった場合は)
東電「使用済燃料プール70〜80度あるのでそこからの水蒸気回りこんでいる
 1,3号機原子炉建屋地下に溜り水あるがこれほどの湿度無いので。
 月末稼働のだいたい冷却で湿気どれだけ下げられるかがポイント」
東電「2号機そのものは煙突効果でダスト放出されるかには評価必要」

(NHKたかはし 原子炉建屋地下1号は実際にいって確認できているが2,3号は)
東電「2,3号はまだ地下階に行っていない」
(そのためだけに確認にいくこと)
「把握する必要ありいく必要、時期は決まってない」
(2号機の原子炉建屋内10の何乗レベルだとあけてもいいのか)
東電「1号機は10^-3目指してやっていたかと思う。全面マスクで入域できるレベルと
 ヨウ素131 10^2以下 セシウム134 0.06?ベクレル以下 アララベンチ入れて10^-3以下」
(現時点で開けることは)
東電「周辺に出ていく放射性物質の評価がまだなので開けるのは評価してから」
(読売今津 一桁上がるのでセルフウェアセットは)
東電「着脱範囲になる」
(26日測定 内部線量水たまりにおいても20〜26mSv/hでけっして低くはない)
「1号機は極端に高い所あるがそこをのぞくと低いエリア多い3号機は高いところ多い
 2号機は中間くらい」
東電「今後の作業を考えるともう少し詳細にホットスポットを測っていく必要がある」

(木野 1号機の地下で水が流れているという言葉)
東電「水位計を取り付けに行ったのみでその時についてはそういう報告きていない」
(確認しないのか)
「線量の問題あるのでいろんな作業と組み合わせてやる」

東電「プロセス主建屋3891mm7時から変化なし
 雑固体廃棄物減容処理建屋17時2885 7時から16下降
 トレンチ1-ダウンスケール 2-3478 20上昇 3-3613 16上昇」
東電「タービン建屋 1-4920 2-3439 19上昇 3-3619 13上昇 4-3519?
 1号機搬入した空冷チラー組み立て 有人散布正門付近8750平方米実施
 明日は天候次第だが屈折放水車建屋散布 有人天候次第」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 14:40:48.26 :ItZOkUCJ0
報道配布 写真・動画ダウンロード|TEPCOニュース|東京電力
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html

4号機原子炉建屋内の写真多数追加。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 14:54:14.42 :ItZOkUCJ0
Togetter - 「2011/5/30・11:00開始 東京電力による「原発」「作業員の内部被ばく線量」に関する会見」
ttp://togetter.com/li/142100

東電「夕方の会見から新規分 午前0:01から2号機消火系7→2に低下 注水配管は5継続
 計7立方米/hで 10:28 2→1に変更なので 6立方米/hで中水中
 1号機6 3号機消火系停止 給水系13.5立方米/h」

東電「タービン建屋溜まり水、本日も6号から400t程予定。
 2号の移送先主建屋水位3892mmで+1mmだがこちらは通常の変動内。
 3号先の処理建屋では2866mm -19mm、地下通路への流出があるが水位としてはnaito判断」
東電「2号ではダウンスケール、3号の3641mm。
 タービン建屋は1号4920 2:3481mm +42mm 3:3640mm +29mm 4:3610mm +28mm」
東電「サブドレン、雨水で上昇気味。本日の報告は以上。」
共同川岸「1号の原子炉建屋地下の水位198mm上昇はいつのデータか」
東電「こちらでは5月29日の午前7時との比較。」
東電「2号のタービン建屋の変化量、62mm」
東電「トレンチとピットについては4m、標高4mでの位置では流入予定の箇所では可能性含めて終了済み。
 立て坑については全て閉塞済み。ピットでも作業としては終了。個数については確認する」

東電会見「3号機のRPVベローシール部については以前から高かったり、
 低かったりするところで、経過を見ているところ。計器側の問題ではないかと見ている」
東電会見「2号機については流量を絞りましたけれど、温度には変化が見られない状況です。」
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/30(月) 18:41:16.52 :isGWYndC0
町の水道屋です
邪魔します 失礼承知 教えてください。
1 福島第一・1号機 3月12日20:20 から注水してる、消火か、消化系か、正式名称不明。
前スレでも話題ありましたが。
2 同       3月23日02:33 上記消火系に加え、給水系ラインを追加し、
注水量を増量
3 月23日09:00  1号機に関し、注水を給水系のみにきりかえ
東電 福島第一原子力発電所の事故及び対応状況 から
以上2件の給水系統、別々でも構いません、どうしても理解できないのです。

プラント技術者、いると思います、是非考察、気軽にお願いします。 または、壁の陰、
柱の陰のかた 失礼 のほうが、いいかもしれません。 またでてしもた、すんません。

名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/30(月) 18:56:55.00 :Vh0UIvlo0
 
福島原発の映像、東電HPで24時間ライブ中継へ 1〜4号機の原子炉建屋など 31日午前10時から開始
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E0938DE1E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 19:37:12.83 :YzHDg12W0
先端技研と九大、放射性物質を除去する流動層式集塵装置を開発
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201105300014.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/30(月) 19:45:10.08 :YcNPGGMt0
ところで、此処で2号機3号機は水蒸気爆発で水素爆発ではない、といったら非国民扱いされるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/30(月) 19:50:24.80 :gHMFv5lg0

東電公式発表の3号機の写真を見れば
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110316_1f_sora_1.jpg

ぱっくり逝ってるのわかりますからね
もう全然
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 20:13:44.57 :TZEm5InY0
2号機は格納容器内の爆発だから、小規模な水蒸気爆発の可能性は十分有ると思うな。
そもそも、圧力上昇し続け(酸素が入る余地が無く)火の気の無い格納容器内で
水素爆発が起こったと考える方が無理が有る気はする。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 20:32:50.06 :qJbJxCJP0
2号機は
SCから漏れた水素がSCの外側に溜まって
そこで水素爆発という見解が主力だったと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/30(月) 20:35:41.84 :TZEm5InY0

そうだっけ?
だとしたら、S/Cに最初から穴が開いていた?それともウェットベントで漏れた?
何れにしても外で爆発なら、S/Cに穴が開いたのは爆発の影響じゃない事になる?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/30(月) 20:41:29.63 :1wK7J91u0

少なくとも3号機は、
・建屋の被害が大きいのは北側、燃料プールは南側。
・炉が爆発したにしては線量が低い。

2号機S/Cは何とも言えない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 20:42:44.70 :nmqzThT60
穴、穴、と見てきたみたいに言うけど、
穴とは限らない。
S/Cと本体とを繋ぐパイプがはずれてぷらーんぷらーんしているのかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 20:47:18.17 :qJbJxCJP0

圧力と温度が設計許容の数倍になった時点で
気体が漏れ出る程度の損傷は格納容器のどこかで起こってると考えるのが自然
じゃなきゃ定説となってる建屋内水素爆発も説明が付かない(ベント説もあるが)
でもその時点では格納容器の圧力が高くて酸素の進入は不可能だから
格納容器内であれば水蒸気爆発だろうね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/30(月) 20:51:51.74 :SWa5V2zt0
今日東電の説明で、1号機 12日の真水給水時は
最高吐出圧力1MPaの消防ポンプで注水してて
配管の圧力損失を考慮して炉の圧力が0.4〜0.6MPaでは注水できず
逃がし安全弁で圧を下げて注水できたっていった。
東電のデーターに圧力容器の圧力データが欠けていて、わからないのだが
真水注水時3月12日午前5時〜午後3時 格納容器の圧力は0.7〜0.84MPa
だったわけで、圧力容器の圧力はこれより高いはずで、何が言いたいかというと
圧力容器への注水はできていなかったのではないか、という事。
圧力容器の圧力が格納容器の圧力より低い事ってありえるのか?

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 21:03:55.43 :X3uffY8V0

2号機SCはあんまり水が溜まってなさそうなので、
穴は低い位置に開いてそうな気がしますね。
まぁ、パイプも外れてるかもしんないですけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 21:37:33.54 :X3uffY8V0

下の資料「D格納容器ベントの開閉実績」をみると
駆動用空気圧抜けで、かなりのAO弁が動作できなくなってますね。
地震直後の窒素メークアップ流量の増加はこのせいなんだろうか、、、うーん

とりあえず、海水の注入量は早々に修正になったのかなw
主復水器がH/Wになるのは何の略なんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/30(月) 21:55:18.58 :vRzAQwru0

煙の中に人の顔が見えるね
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/30(月) 22:44:18.86 :2CYkN0+O0

>東電公式発表の3号機の写真を見れば
>ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110316_1f_sora_1.jpg
>ぱっくり逝ってるのわかりますからね
>もう全然

ね〜ね〜同じ 静岡の同郷さん!
「ぱっくり逝ってる」って 何の事?… 何がぱっくりなの?…。

水蒸気がモクモク出ている事を 言ってるのだったら…
この水蒸気の 出所は 遮蔽ブロック(蓋)の隙間と 燃料プールの 2箇所からの合体だと 思うよ。↓

ttp://gigazine.jp/img/2011/04/04/cryptome_daiichi_photos/aerial-2011-3-30-0-20-11.jpg
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/04/cryptome_daiichi_photos/aerial-2011-3-30-3-20-0.jpg
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/04/cryptome_daiichi_photos/aerial-2011-3-30-1-10-7.jpg

(輪郭線とか 補助線を 引いて 透視図法的に 解析して ごせんよ)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/30(月) 22:44:51.80 :TqsHfJ9x0
東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

原子力部会委員 東芝・三菱・読売新聞
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100604b01j.pdf

【司法崩壊】 『原発は安全』 判決書いた最高裁判官が東芝に天下りしてた
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/1437
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306538766/
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/30(月) 22:55:07.38 :3oLHYSPC0

>(輪郭線とか 補助線を 引いて 透視図法的に 解析して ごせんよ) ⇒×

(輪郭線とか 補助線を 引いて 透視図法的に 解析して ごらんよ) ⇒ ○
カナ入力なんで 打ち損じた… 老眼で 良く見えないの ゴメン。

ついでに…
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/04/cryptome_daiichi_photos/aerial-2011-3-30-0-50-20.jpg
忍法帖【Lv=3,xxxP】 (チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 23:00:32.53 :ItZOkUCJ0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月30日 19:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
2号原子炉の注水経路を給水系からも開始。より効率化を狙う。1、3号機では変更済み(13:02 産経)★
台風で雨風が強まる恐れがあり屋外の一部の作業が中止(12:25 NHK)★
大雨、暴風に備え建屋の密閉や鉄塔に土のう積むなど対策が進む(12:25 NHK)★
3台のコンクリ圧送車はアームをたたみ高台に避難(12:25 NHK)★
1号機原子炉建屋、2号機トレンチ、3号機タービン建屋地下などの水位上昇進む(12:25 NHK)★
2号機燃料貯蔵プールの水を循環し空冷する放熱装置の試験運転が始まる。6月上旬には本格稼働へ(12:07 読売)★
2号機原子炉建屋の放射性物質濃度が1号機よりやや高水蒸気が充満。作業は難航か(06:00 NHK)★
28日、低下傾向だった2号機の取水口付近の放射性ヨウ素濃度が再び上昇。3号機では低下傾向(06:00 NHK)★
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/30(月) 23:07:54.26 :yghD7mK40

こんな仮説を考えてみた。
3号機は爆発が1号機より2日遅かった分、水素が多くたまっていた。
更に冷却出来なかった燃料プールから蒸発した水蒸気も相当たまっていた。
そんな状態の建屋内で反応した水素と酸素によって生成されたエネルギーは、
たまっていた水蒸気に大部分吸収された。
なぜなら水素と酸素が反応すれば水蒸気になるし、建屋内の水蒸気の濃度が高ければ
生成された水蒸気は元からある水蒸気と衝突しやすいから。
それでエネルギーを吸収した高濃度の水蒸気の圧力がものすごく高くなった。
その結果、コンクリート中の水分に熱を与え、コンクリートが柔らかくなった。
この為、衝撃的な力は逆に鉄筋には伝わりにくくなり、圧力でぐにゃっと曲がった。
最終的には風船が破裂するみたいに一番弱い部分である天井部分が破裂し、
建屋の爆発に至った。
おそらく水素は酸素といっきに反応したのではなく、ある程度時間をかけて反応した。
爆発が1号機より大きかったのは、たまっていた水素が1号機より多かったから。
また、オレンジ色の光はバックドラフトではないか。
おそらく油か何かが不完全燃焼してたまっていた。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/30(月) 23:17:30.18 :t0s1QqEP0
既出?IAEAと3号機の画像。
ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/r3May27.html
319(千葉県) [] 2011/05/30(月) 23:24:59.62 :yghD7mK40
捕捉すると、水素爆発では酸素が十分ある状態での爆発だから、もし水素爆発で
建屋が吹き飛んだんならバックドラフトはおそらく起きない。
だからオレンジ色の光がバックドラフトなら3号機は水素爆発ではないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/30(月) 23:37:08.61 :H9vuMPYc0


論理のレベルが低過ぎて 相手するのが 嫌なんだけど…。
(やんなきゃ 駄目?)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/30(月) 23:44:14.62 :5aRetBHL0

乙です。

ベローシール上がり始めると
遅れて変化が出る傾向はだいたい変わらないですね。

RPV底部ヘッド上部と圧力容器下部温度が
後者が上昇することで等しくなったので
別事象が発生のような気もしてきました。

でも、前回のを越えてないからまだ大丈夫なのかな、、、
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/31(火) 00:00:01.19 :wyGCooBP0
町の水道屋です
311 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 20:51:51.74 ID:SWa5V2zt0
今日東電の説明で、1号機 12日の真水給水時は
最高吐出圧力1MPaの消防ポンプで注水してて
配管の圧力損失を考慮して炉の圧力が0.4〜0.6MPaでは注水できず
逃がし安全弁で圧を下げて注水できたっていった。
東電のデーターに圧力容器の圧力データが欠けていて、わからないのだが
真水注水時3月12日午前5時〜午後3時 格納容器の圧力は0.7〜0.84MPa
だったわけで、圧力容器の圧力はこれより高いはずで、何が言いたいかというと
圧力容器への注水はできていなかったのではないか、という事。
圧力容器の圧力が格納容器の圧力より低い事ってありえるのか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 20:11:03.82 ID:Bc2N/dg8P

重ねて有難うございます。書き込み前にフッと頭のなかよぎりました。ニュース確認しませんでした。

消防ポンプで注水してて・・0.6MPaでは注水できず 文脈おかしい、東電説明、おかしいのかな。

腹を決めました、この件、受けます。皆さん迷惑、だいぶ画面使いますが、お許し下さい。ホントに自分がアジテータ   以下が、張り込もうとした文です。

これでいきますと、この時期の格納容器への給水は、消火系です。(東電)
自分にはまだその消火系が、理解できていないので、はっきり言えませんが。

何処かで見た給水系統の修理報告書、発電所出力の違いありますが(福島第一・1
号機 小さい)450T/H 250A位ですか。消火系、もっと細いおもいます。

配管経路、GL+30Mは 0.3MPa弱 圧力損失は流れなければ、理論上はゼロ。
圧力損失は頭の中だけ、管内の流速、菅の内面の荒れ具合、相当管長が関係します。

配管の圧力損失 で探してください。 で、自分の考え、流量は別として、その条件なら
流れると思います。 余談 “逃がし安全弁で圧を下げて注水できたっていった”
逃がし安全弁とか、テスト用のバルブ、エアか電動か不明は活きていた事になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/31(火) 00:09:41.54 :sCj+a3Cv0

キャラ演じるにせよ素にせよ読み手の立場に立って自分の文章を見直せ。
少なくとも他人に説明しうる日本語ではない。

それに、ここはお前の自慰会場じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/31(火) 00:25:43.15 :nJfhFCYA0
通常炉水の1万倍濃度=1号機地下のたまり水―2号機プール冷却開始へ・福島原発

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000109-jij-soci

東電によると、1号機地下のたまり水の放射能濃度は
 ヨウ素131が1立方センチ当たり3万ベクレル
 セシウム134が同250万ベクレル
 セシウム137が同290万ベクレル
で、セシウムは通常運転時の原子炉の冷却水に含まれる放射能濃度の約1万倍だった。

ヨウ素131が少ないのが、唯一の救い
でも、もう、誰も、何も、止められないんだね。。。。。。
政府が、せめて、あそこの海域を封鎖してくれていれば海洋汚染は防げたはずなのに。。。

何もしない事で、日本を汚した韓国人の菅直人は死刑に値する。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 00:29:33.00 :TU/cuRPa0
内釜が健全な場合においては蒸気逃がす系が機能しているからこそS/Cのお水の温度が上昇したりするのな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 00:45:22.75 :FvNP+5n60

何とも言えないが、確かに不思議だなァ
どう考えたって圧力容器の方が高いと思うが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/31(火) 00:46:10.15 :8W6ykN050

>それでエネルギーを吸収した高濃度の水蒸気の圧力がものすごく高くなった。

爆発のエネルギーは 前後で 温度落差が 大きい (最初に低温) 程 密度が上がり強くなります。
(乗用車 チューンして パワーアップするのに インタークーラーって あるでしょ?)

「水蒸気が充満=内部の気温が高い」なので その発想は 逆になると 思うんだけど…。

>その結果、コンクリート中の水分に熱を与え、コンクリートが柔らかくなった。

コンクリートは そんな事では 柔らかくなりません。

>この為、衝撃的な力は逆に鉄筋には伝わりにくくなり、圧力でぐにゃっと曲がった。

「鉄筋?」… 梁の鉄骨は 内圧により トラス構造の下弦材や斜材が 挫屈して 曲がっているけど?…。

>最終的には風船が破裂するみたいに一番弱い部分である天井部分が破裂し、
>建屋の爆発に至った。

3号機の場合は 建屋上部の四面の壁が RC造で 硬い構造だったから 屋根床版は 上へ吹き飛び
四面の壁も RCラーメン構造の柱と桁の 一部を残して 四方へ吹き飛んだ。

>おそらく水素は酸素といっきに反応したのではなく、ある程度時間をかけて反応した。

爆発の瞬間を動画で確認すると 瞬間的な 爆発にしか 見えないが…。

>また、オレンジ色の光はバックドラフトではないか。

水素爆発の際に 水素ガスに 不純物が微量混ざっていて、その炎色反応だと 考えられる。
(爆発前から 海水の注入が 開始されていたので ナトリウムの炎色反応/オレンジ色の可能性が高い)

以下、建物関係の過去スレ↓よく嫁!

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/251 建屋上部が S造の1/2号機と RC造の3/4号機
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/619 屋根の梁の構造の違い@

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ21
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/76 屋根の梁の構造の違いA

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ22
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/566 1〜4号機 爆発の比較
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/707 屋根床版の構造

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ21
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/332 (一級建築士)的見解
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/944 (一級建築士)的見解
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/968 (一級建築士)的見解
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 00:49:50.67 :TU/cuRPa0

> これでいきますと、この時期の格納容器への給水は、消火系です。(東電)

東電のひとがこおゆうふうにおっさったのかな?

そしたら

ここでゆう「消火系」は「格納容器へ」のだから「格納容器低圧スプレイ」でわ?

逝ってる本人が混乱しているみたいだけど

当時はD/Wが8気圧超過とかだから10気圧用のポンプならぎりぎりでつっこめていたのでわ?

名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/05/31(火) 00:54:04.43 :2ULWB/D80
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv51751099?alert=1
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 00:56:29.26 :o1bBHsQg0

そうですね。


下部空間は飽和蒸気圧で2.5気圧ぐらいみたいなので十分制御範囲内か。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/05/31(火) 01:13:23.54 :JvPPRKCx0

一回英語で書いてみたら?
英語を苦にするような人はこのスレにはいないはずだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 01:20:09.74 :TU/cuRPa0
東電方言とゆうか日本の原発クラスターの方言としては

「消火系」とゆうと とりあえずこの2つの実例がでてきています

  ○ 内部循環ポンプの出口のところに突っ込む(#3でのケース)--LPCI 低圧コアインジェクション

  ○ 格納容器スプレイ(#1でのケース)-- CCS
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/31(火) 01:26:49.64 :9ntHxnfM0
うざーきしょー怖
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/05/31(火) 01:27:57.45 :2ULWB/D80
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv51755127?alert=1
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 01:31:38.60 :TU/cuRPa0
3/12の#1への水遣り実績としてはですね

06:20から注入(インジェクション)がスタートしたとされる

ATOX殿が提供してくれた仮設消火ポンプからの1立米とされるものでしょうか?


流路の可能性としては

低圧の炉心スプレイ -- CS

ないしは

高圧注水 -- HPCI (タービンのポンプが抵抗になるけど)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 01:36:38.79 :o1bBHsQg0

3号機

A原子炉隔離時冷却系(RCIC)の操作実績
3/11 15:06 RCIC手動起動
3/11 15:25 RCICトリップ(L-8)
3/11 16:03 RCIC手動起動
3/12 11:36 RCICトリップ



B高圧炉心注水系(HPCI)の操作実績
3/12 12:35 HPCI起動(L-2)
3/13 02:42 HPCI停止


L-Xはステータスかな。
RCIC後にHPC起動か。
ふむふむ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 01:44:43.94 :TU/cuRPa0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_8_Parameter_data.pdf

内釜の圧力データとしての現地レポートとしては

3/11  20:07   6.9MPa
3/12  02:45   0.8MPa

とゆうのがある

BWRでは 8気圧というあたりは低圧と高圧の境界のあたりみたいだよね

従って 切り替わりの領域の一時期だけは

 圧力容器圧力 < 格納容器圧力  とゆうのは可能性としてはあり得そうだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 01:56:57.93 :TU/cuRPa0

ごめん D/W 0.84MPa って書いてあるわ
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/05/31(火) 02:03:45.19 :2ULWB/D80
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv51758839?alert=1
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 02:08:44.23 :o1bBHsQg0

消火系配管の接続って何処かに資料ありましたっけか?
でもさすがに、高圧系のタービン後ろってのはないかと思います。(せめて前段)
外部接続からの経路は低圧系だけかと思ってました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 02:12:12.97 :eMpxyV7q0
2chの中の技術エリートが集うこのスレ的には、

@燃料はどういう状態でどこにある可能性が一番高いか
A今後の水素爆発、水蒸気爆発、その他広域拡散の可能性は、あり得ないほど低いのか
Bもっとも あり得る/危険な リスクシナリオは何か

というあたり、皆知りたいと思ってると思うけど、どういう見解なのですか?
現状、はっきりした事がわかる状況でないのは理解できるけど、蓋然性の高い予想として。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 02:19:12.65 :TU/cuRPa0
#1が危機的状況にあったのは 3/12  02:30-02:45 あたりだったのでしょうか?

ディーゼル駆動の消火ポンプがポンプ不良で水遣りできなくなった後でね

てか なにか水遣り不良の修復か代替とか対策とったのまだ隠しているんでね

5:46より以前にさあ

なああんか その後は0.7代のMPaにさがちゃってさ

ベントためらうのもわかるような気がしちゃうよね

んで さんざんてこずって14:00頃に実ベントしたのは 0.755MPaかい

ベントしなけりゃ爆発も無かったかもしれんけどさ

んん 外釜のなかにこもってばくはつとゆうのもやだけどさ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 02:35:16.28 :FvNP+5n60
今日は平和だナ
こんな日が続けば幸せだ。
オヤスミーーーw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 02:43:37.87 :TU/cuRPa0
#3の頭からしゅっしゅしているのが気がかりだったけど

こちらもストレージのと繋げてプールにして水没させて管理しているようだからちょっとあんしん
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 02:55:12.27 :mds1RwTL0
@燃料はどういう状態でどこにある可能性が一番高いか
格納容器の底に燃料としてではなく核燃料含有物質となって存在しているのでしょうな。
格納容器の底を破っている可能性もあるけれど、
格納容器下のコンクリートを貫通するまでには至っていないと思う。

A今後の水素爆発、水蒸気爆発、その他広域拡散の可能性は、あり得ないほど低いのか
とにかく水はあり過ぎるくらいあるので、核燃料含有物質はどこかで冷やされているから、
水蒸気爆発の可能性はもう無い。
水素爆発の方は可能性が残っているが、
密閉された危険な空間というのが既に無いに等しいから、
あっても大事には至らないでしょうな。

Bもっとも あり得る/危険な リスクシナリオは何か
4号機原子炉建屋の崩壊と、それによる核燃料の飛散。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/31(火) 03:02:49.93 :T5bu+0AU0

概ね同意。
4号機だよなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/31(火) 03:05:41.29 :IgVrhkhU0
冷温停止といって、格納容器から水が漏れてしまうのに崩壊した原子炉に水を
注入している。これは正気の沙汰なのか、それとも狂気の沙汰なのか。

格納容器から水が漏れなければ、そもそも水を注入しても汚染は広がらない、
それに水が漏れなければ水を注入するには格納容器に溜まった水を吸引する
以外になく、水を循環できる環境が既に成立している事になる。

崩壊した原子炉に注入した水は核燃料が溶け汚染される、その高い放射線量の
水が漏れるのは容認できない。だから、崩壊した原子炉に水を注入できる最低限の
条件は、格納容器から水が漏れない事のはずだ。

スリーマイル島の原子炉は格納容器の底が破れず条件を満たしていた、
しかし、福島は格納容器の底が破れて注水できる条件を満たしていない。

そもそも何万トンと水が注入できてしまう現状がすでに異常な非常事態に
あると認識すべきだ、これより危険な状態は核暴走くらいしかない。

そもそも、何のために冷温停止するのか理由が判らない、たとえ核燃料が高温で
も外部に漏れ出さなければ冷温でなくても構わない。だから、格納容器の底が破れ
た福島では、冷温停止よりも原子炉を覆って外部から遮断するのが最優先のはず。

順序が逆で、冷温停止は原子炉を覆って外部に水が漏れなくなれば可能になる
選択肢の一部に過ぎない。それに、今後何十年と原子炉に近づくのさえ危険な
状態が続く、何十年も放置すれば原子炉は自然に冷える、今すぐ冷温停止する
必要もない、今すぐ冷温停止できても何かが有利になるわけでもない。

チェルノブイリでも、最初は水を注いで冷やす事を考えていたが、原子炉が
崩壊して原型を留めないのが理解されると、冷やすのを諦め汚染を封じ込める
事に転換しそれで石棺を作っている。

福島の現状はチェルノブイリと同じで、原子炉は崩壊して原型を留めていない、
たとえ外形は原型を留めていても機能は完全に失われている。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/31(火) 03:14:33.04 :T5bu+0AU0
砂棺引っ越したのかねぇ?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/31(火) 03:17:06.17 :pISVIU8u0

>ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/r3May27.html

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/tour/R3_equipment.jpg
↑何か このサイトでは 「reactor head tensioner」 ってのに 注目しているみたいなんだけど…。

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/r3/rpvmachine.jpg
↑爆発後の 5階に その残骸が あるからって それに何の意味が あるのか良く解らないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/31(火) 03:34:51.54 :F1/N2lTX0

>Bもっとも あり得る/危険な リスクシナリオは何か
>4号機原子炉建屋の崩壊と、それによる核燃料の飛散。

4号機より 3号機の方が 建屋の損傷が 大きいのだから…
3号機建屋が 倒壊する前に 4号機建屋の 主要部が 倒壊する事は ないと 思う。

(ただし、4号機建屋の 5階の壁と屋根の部分が 潰れる可能性はあるが… )
(燃料プールのある 南側は 4階の損傷が 少ないから その衝撃に 耐えられると 推測)
(4階の 北側は その衝撃で 大きく損傷する可能性が 高いが 燃料が 架装されてないし…)

夜更しし過ぎた… 寝る。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/31(火) 03:44:53.97 :IgVrhkhU0
 この写真は素晴らしい、格納容器の蓋が傾いているのが写っている。

つまり、3号機は水蒸気爆発して格納容器が破裂した証拠の写真だ、爆発時の
映像からも水蒸気爆発しか考えられなが、ついに証拠が見つかった、爆発の
速度が遅かったので蓋を完全に吹き飛ばすだけの威力はなく、蓋の脇が破れ
て内部の蒸気が噴出し傾いた状態で残っている。

東電や政府は3号機が水蒸気爆発したのを知っていて隠している事になる、
水蒸気爆発して格納容器が破損するとMOX燃料が飛散した事になり、
それでは都合が悪いと隠したのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 03:48:08.53 :4wYPqwg+0

それ、フタじゃなくてフタを開閉するための機構部分だと。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/05/31(火) 04:07:44.69 :JvPPRKCx0

余震とそれによる津波のリスクじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/31(火) 04:48:02.30 :T5bu+0AU0

余震:好ましくは無いが建屋へのダメージ以外は今更取るに足らない問題。
津波:並程度なら堤防でどうにかなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 06:50:56.80 :CXnH+95yQ
の脳内はお花畑。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/31(火) 07:22:07.22 :+vOs549D0

>そもそも、何のために冷温停止するのか理由が判らない

じゃあ黙ってなさい
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/31(火) 07:28:23.51 :UaXcD5Op0

それ何かつっこんじゃいけないお約束になってるみたいだよw。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 07:42:09.22 :pXwwi5VT0
今は一生懸命冷やすしかないの
じゃないと燃料が集まって再臨界するかもしれないし
水蒸気爆発するかもしれないし
溶岩みたいに溶け出すかもしれないから
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/31(火) 08:34:08.16 :T5bu+0AU0
変な事言ってる香具師等は「reactor head tensioner」を、
「炉の蓋引き上げ機」以外の何と訳すつもりなんだろうか?



・・・それとも英語が読めないw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 08:36:54.30 :/mUWUGvh0

余熱が取れてるだけだったらいいな。
水張りできたなら機能的には向上するかも?
少なくとも安定はするか、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/05/31(火) 09:10:29.19 :KREzvlWc0
高濃度汚染水なんとかしれ。
海水なんだろ?

ゼオライトだけじゃなく、コウナゴとかイワシとか海老とか貝入れて、
生体フィルターとしてストロン回収とかどよ?

最後はカツオ1匹いれて全部食わせて、
タタキにして東電幹部の宴会へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/31(火) 09:13:02.40 :iLaH4NLd0

それだ!w
当然、御用学者、経産官僚、利権政治家も同席だな。
忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 10:17:04.34 :IEEVQKSN0

石棺はそんな万能じゃないと思うよ。特に海岸沿いはマズイんじゃない?


おーい
高卒で、静岡の自称顧客にDISられてる元SEのおれでさえ
それがクレーンに過ぎないのはすぐわかったぞw
テンショナーということばはさすがにググって探したけどな。
ttp://2chkamo.blog.fc2.com/blog-entry-44.html

しっかりしろよw
>2chの中の技術エリートが集うこのスレ的
>2chの
>2chの技術エリート△

「やったードラグナーを倒したぞ!!」←アホ
忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 10:21:11.74 :IEEVQKSN0
ttp://cid-3975ca346e499b5e.photos.live.com/self.aspx/.res/3975CA346E499B5E!1522/3975CA346E499B5E!1530
テンショナー画像うぷ主みっけたんで
何枚かあるんで

あさって。
忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 10:29:12.90 :IEEVQKSN0
について
ttp://cid-3975ca346e499b5e.photos.live.com/albums.aspx
既女の原発スレでもURLでてたらしい。
柏崎原発の、中越地震後の資料画像集らしい。
スケール感がよくわかって良
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/31(火) 11:09:32.09 :T5bu+0AU0

テンショナーは「長さ、面積、体積が大きくなるように作用するモノ」だから、
スタッドボルトテンショナーなら「ボルト外し機」、
リアクタートップテンショナーも同じ用法なら「炉蓋開け機」でクレーンではなさげだにゃあ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 12:30:54.52 :5l5RJVhA0
こんな資料が公開されてた。

溜まり水マップ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110530_03-j.pdf

このマップのように、階段から離れた場所は確認できなくても、
それぞれの階段の箇所の水位と線量を測れば、それらの溜まり水が繋がっているのかどうか、
また線量の推移グラフで、どこから流れてきているのかを推測できると思う。

誰か今まで報告されたT/Bやトレンチの水位をエクセルに入力して、
グラフを作ってくれないだろうか?
分析の強力なツールになると思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/31(火) 12:33:57.36 :q5xeepn10


超亀レス失礼、>235です。
貴方の見解では、核種の構成比から見て「再臨界」していたという判断でしょうか。
(当方、原子力に関して素人なものですみません)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 12:34:55.29 :5l5RJVhA0
と思ったら、東電が表にしてくれてた。
グラフ化してみるかな。

T/B排水管理(タービン建屋水位)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110530_02-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 12:41:37.46 :xeWzVxIY0
動画配信始まったね。
にしても、画像が斜めっているのは何とかして欲しいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/31(火) 12:41:40.27 :J4JZrHjQ0

その為には汚染水を囲う施設が必要だな、諫早湾みたいな奴
お魚さん入れるのは可哀想だしどうせすぐ死ぬから海草にしようよ、若布とかモズクとか
責任者の皆様には毎日、特製海草サラダを食べてもらおう
忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 73.9 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 12:42:09.79 :L0b/yB0D0

工業系現場畑の発想でいくなら
・重心が真ん中にあって、蓋に均等に圧をかけられる”重り”
・ボルト部分を高速で自動締め付け&取り外しするトルクレンチ

の集合体じゃないかと思えます。だから柏崎の画像を見ると、着地点はマーキングされてるでしょう。

なんかMark-1だと人海戦術でRPV蓋のボルト締めしてる作業の画像もあったような気がしますが、
あれはいわば骨董品なので…JAL123事故機よりさらに古い、初期型B787にひとしい。

要するに、自動車エンジンぐらいなら一人で作業しても
”クランク締め(対角線)”すれば適切に、すぐ、終わるけど

家より大きなRPVやPCVの蓋なんて、人が重りを乗せたり、規定トルクでいちいち対角(反対方向)を閉めにいくと
「やってられっか!時間かかりすぎ!」
なので、自動機を新設してるだけかと。
作業品質も上がるし。手順を覚えれば誰でもできるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 12:43:17.10 :CXnH+95yQ
↑ギャハハハハヒフヘホ。
原発素人ニートと厨房の、楽しい妄想連想ゲームスレw。
何が出るかな、何が出るかな?♪。

正解は……、ウププッ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 12:45:52.55 :xeWzVxIY0
2号機の注水量ずいぶん減らしたな。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11053106_table_summary-j.pdf
1号機より減らす意味が良くわからんが、汚染水の漏れを減らすためかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 12:46:16.77 :5l5RJVhA0
ひとまず3号機温度推移の今日の分。
ベローシール部分は下がってきてるので、やはり計器故障の可能性大かな。
注水量は変わってないけど、均衡してきたからか、全体的に横ばい傾向。

3号機温度パラメータ推移グラフ
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=3
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 73.9 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 12:58:14.58 :L0b/yB0D0
の追記

テンショナーは、ポーラ・クレーン(あの緑の鉄骨の)で懸架。
もんじゅがポーラクレーンを取り付ける図。
ttp://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_kiseki/kiseki_html/kiseki2302.html

四国電力 伊方発電所2号機の例
ttp://etelmtsv.pref.ehime.jp/info/HOUDOU/%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%83%BB%E9%83%A8%E4%BC%9A130731/%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%95%EF%BC%8D%EF%BC%92.htm
@原子炉容器スタッドボルト自動緩め締め付け装置(スタッドテンショナー)の導入

これはどこだ…PWRでしょうかね
ttp://www.taihei-dengyo.co.jp/eng/crane/cb.html
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 73.9 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 13:07:32.40 :L0b/yB0D0
の補足

クレーンによるテンショナー懸架作業の簡略化のパテントかな
ttp://www.patentjp.com/10/J/J100009/DA10068.html
従来は、原子力発電プラントの原子炉圧力容器の上蓋締付用スタッドテンショナーを吊込んだり吊出したりするときに、ポーラークレーンを使用している。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 13:49:11.35 :5l5RJVhA0
,371
これをグラフ化してみた。

3号機T/Bと3号機トレンチは連動性高い。
2号機T/Bと2号機トレンチも連動性高い。

3号機が上がって少し遅れて2号旗も揚がっているので、
3号機と2号機も繋がっているが、穴・亀裂はそこまで大きくない。
同じく4号機と3号機も繋がっている。

1号機だけ全く別の動きをしているのは謎。
1号機の原子炉から出た水は、2号機に流れ込んでいる説が有力か。

タービン建屋・トレンチ水位グラフ
ttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AupBowgCR2xYdE9DZ0REVHBwMEpwcm9Hd3dPd05MeFE&hl=ja#gid=2
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 14:04:47.59 :TU/cuRPa0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110530_02-j.pdf
を解読しようというのはよいけど
やみくもにとかやらんでこれ以前のもちべっと参照とかしなきゃね
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki.pdf
P8  表7.1(5) 各種操作実績取り纏め -- タービン建屋、屋外トレンチ・ダクト滞留水処理の実績
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 14:45:35.90 :y1oyqcxL0
ちっと、エンジニア諸君に聞きたいんだ

大量の汚染水を処理するプラントの情報が、ほとんど出てこないんだが
どれぐらい工事が進んでいて、どれぐらいの処理能力があるとか

そういう情報ある?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 14:59:24.59 :xeWzVxIY0

設備搬入は終り、これから組み立てて6月中旬から試運転と見たよ。
能力は仕様では1200トン/日となっているけど、現在溜まっている汚染水は
泥水状態に近いだろうから、フィルターが問題とも指摘されていた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 15:07:42.54 :y1oyqcxL0

おおそうか、1200トン/日あれば十分だな
うまく行く事を願うのみだ、情報ありがとう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/31(火) 15:32:06.65 :IgVrhkhU0
熱放射の計算をしてみると、核燃料の表面積が1平米でも2千kWの熱量だと2100℃に
しかならない。100トンの核燃料が丸い穴に溶けて固まっていると仮定しても、
その表面積は4平米はあり1500℃の表面温度に留まる、内部温度を考慮しても
2700℃で溶ける二酸化ウランは既に固まっている。実際には扁平に広がって
いて温度も1000℃以下になるだろう、水で冷やす理由のひとつは消える。

核燃料の温度は臨界条件とは無関係だ、もし再臨界の可能性があるのなら、
冷やそうが時間が経過しようが再臨界の可能性は消えない、水で冷やした
からといて条件が変わる訳でもない。むしろ、水があると中性子が減速し
て臨界しやすくなる、再臨界の可能性も水で冷やす理由から消えてしまう。

高温で核燃料の揮発性の核種が蒸発するが、温度の一番高かったのは圧力容器の
底に核燃料が集まっていた時期のはず、その時に既に大多数は蒸発していて、
今は放置しても当時より温度も下がり蒸発する量は少ない。これも水で冷やす
理由から消える。むしろ、水で冷やすと核燃料が溶けて水を汚染し、
その水は漏れて海に流れ出す。

今まで受けた反論はこの3種だけ、いずれも水で冷やす理由から外れている、
ここの皆さんも、誰かがそう言ったからと鵜呑みにせず自ら検証願いたい。

東電や政府や専門家が今までにどれだけ我々を欺いたかを考えれば、冷温停止と
いって水で冷やす処置が、とんでもない悪意と無知蒙昧に思えるはずだ。
冷やすと言っても、それは数ヶ月で終わるのでなく数年の話になる、
その間汚染は止まらない、金は無制限に浪費され復興など夢のまた夢になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/31(火) 15:55:04.01 :J4JZrHjQ0
 
4月始め頃は6月から稼動と言われていたが、5月の始めには6月中旬から稼動と言われるようになった
さらに今日のニュースでは7月から稼動って言ってた
つまり1ヶ月たつと半月先に延びる訳だ
よって7月になったら7月中旬から稼動と言い出すに違いないから実稼動は8月からと考えるべきではないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 16:06:46.49 :5l5RJVhA0

これか。
地上に溢れるまであと15日ぐらいは持つから、ぎりぎりかと思ってたけど、
7月稼働となると、低濃度の汚染水を再度海に流すとかなにか対策を打たないと、
また高濃度の汚染水が、海に流れ出てしまう。

汚染水の水位上昇 対応を検討
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/t10013221511000.html

このうち、トレンチにたまった汚染水の水面から地上までの高さは、
2号機で39.4センチ、3号機で29.4センチとなっています。
事故の収束に向けた工程表では、この汚染水を処理して再び原子炉の中に入れるという
循環型の冷却システムを計画していますが、システムができるのは7月になる見込みです。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 16:26:05.94 :xeWzVxIY0

今すぐ全ての炉を完全空冷にすべきとは言わないけれど、とりあえず
熱量が1MW程度に下がっていると考えられ、温度計も安定しており、
さらに、台風の大雨で地下の水が溢れる可能性が有る1号機に関しては、
注水を段階的に停止して見るべきだと思う。

ただ、やはり温度が運転温度の300度程度より高くならない位には水を入れるべきとも思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 16:29:58.83 :xeWzVxIY0

のリンク先の7月と言うのは、
循環冷却できるまで汚染水を浄化するシステムの完成を言っているのだね。
6月中旬と言うのはアレバの除染システムだけの話かな。
汚染水処理には除染だけでなく、塩分などの不純物除去も必要だしね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 16:38:13.10 :5l5RJVhA0
,388
条件が悪化すれば、注水を止めるのも選択肢の一つだとは自分も思ってはいるけど、
コンクリートが溶けて混ざって、スリーマイルのように、
あとで燃料を取り出す時の難易度が上がるのをどうするか。

あと、まだ燃料の中に閉じ込められているヨウ素やセシウムなどが
温度が上がると、気体になって、再度大量に飛散する可能性が高い。

蒸気が漏れている箇所にフィルターを設置できる目処も、
建屋ごと覆ってしまう目処も立っていないので、すぐには難しいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/31(火) 17:04:28.84 :U1vpzQch0
注水を続けるのは、中性子線を遮断するためじゃないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 17:38:56.05 :5l5RJVhA0

D/Wのコンクリート厚みは2mあるよ。
ただS/Cまで放射性物質が大量に流れ出してきたら、建屋内の中性子線量は上がるかも。
どの程度上がるのかは、以下のデータから計算しようと思えば出来るけど。

普通コンクリート中の252Cf中性子源からの中性子及び二次ガンマ線の実効線量透過率
ttp://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/fig/040255c.gif

中性子の安全性
ttp://www.pwri.go.jp/caesar/lecture/pdf01/riken-06.pdf

・プルトニウム含有割合内訳と自発核分裂
Pu-238 1% 1,100,000 fission/sec-kg
Pu-239 55% 10 fission/sec-kg
Pu-240 22% 415,000 fission/sec-kg
Pu-241 15%
Pu-242 7% 840,000 fissions/sec-kg
平均  100% 161,106 fissions/sec-kg

・ウラン自発核分裂
U-235 0.16 fissions/sec-kg

損傷燃料30トン、プルトニウム含有割合1%だとすると、4800万fissions/sec。

・崩壊時に中性子を出す核分裂生成物
核種 中性子崩壊確率 核分裂生成物割合 崩壊系列
85As 59.4% 2.19E-01 85Ga→85Ge→85As
87Br 2.52% 2.03E+00 87Ge→87As→87Se→87Br
88Br 6.58% 1.78E+00 88Ge→88As→88Se→88Br
89Br 13.8% 1.09E+00 89As→89Se→89Br
90Br 25.2% 5.64E-01 90As→90Se→90Br
93Rb 1.39% 3.55E+00 93Se→93Br→93Kr→93Rb
135Sb 22% 1.46E-01 135Sn→135Sb
137I 7.14% 3.07E+00 137Sb→137Te→137I
138I 5.46% 1.49E+00 138Sb→138Te→138I
139I 10.0% 7.78E-01 139Sb→139Te→139I
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 18:16:58.15 :5l5RJVhA0

崩壊時に中性子を出す核分裂生成物が、どれくらい中性子線を出してたのか計算してみたけど、
ちょっと手抜き計算で、平均半減期12秒、臨界直後に9E+24ベクレルぐらい。
臨界が終わって、数分でほとんどゼロになるから、今も局所的臨界になっていなければ、心配無用。

プルトニウムの自発核分裂は1600ベクレル/Kg程度だから、こちらも心配無用。
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 72.9 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 18:32:16.29 :oBWsdCco0

先週は別の人が別スレで「1万KW」つまり10MWに下がってるとか言ってたが

貴君の言う1MWふくめ「ここの数値見ればわかる」ソース元はないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 18:34:29.45 :5l5RJVhA0

あ、3年間の運転でトータルで発生する核分裂生成物のグラム数で計算してしまった。
運転中、または停止直後で計算し直すと、1.8E+18ベクレルぐらいか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 18:36:27.45 :xeWzVxIY0


東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html

記者会見配布資料
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

2011年5月26日 炉内燃料の崩壊熱(地震後約半年間の変化)(42.3KB)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/05/31(火) 18:39:56.19 :JhS1WOrX0
国会中継で海江田が、4号炉が小爆発と発言。
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 72.9 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 18:46:44.18 :oBWsdCco0
,388,390らの意見も一理はある。何にだって一理は発生する。

だが、このBWR原子炉施設の、設備から燃料核種をふくむすべての設計で、
『水を通すこと』を前提としている。
前提にないことをすると、かならず全く想定してない反応、現象が起きる。

で現場側の技師はそれを嫌う。
想定外の現象には想定外の対応策を急遽練らなくてはいけないから。
なので後藤さんが注水停止を進めるようなら俺も信用しよう。

「こうすればすべてOK」みたいな魔法の提案ほど、
有事の現場では煙たがられると。またそうでなくてはいけない。

あと私見で言わせてもらうと
「水がたまっていやだから、水を入れなくていいよ」
というのは暴論に見えるね。後付けでどんだけセールストークを重ねても。

数日前もここでまったく同じ議論をしたけれど
「水を止める?安全圏内のさじ加減もわからないのに、いきなり止めるの?」

「起きてからでは遅い、手がつけられない」
が原子炉ほど似合うものも中々ないのでね。フェイルセーフに反することは原則、慎むべき。

なんだったら、ミニチュアBWR実験炉でもいくつか用意してさ、
やりたいことを、事前に検証実験したらいいんだよ。環境を酷似させて。
ただ、炉内のどこにどういう形状で燃料の残骸があり
どの系統からどう水がかかってるか見えない以上はナトリウム炉に等しく、
完全な環境模倣は不可能だけど。
もんじゅといい福島といい、中が見えないプラントって色々と終わってるわ。
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 72.9 %】 (東日本) [sage] 2011/05/31(火) 18:49:33.46 :oBWsdCco0
トンクスサンクス兄弟。


  5月31日(ブルームバーグ):31日午後2時30分ごろ、東京電力の福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋南側で、がれきを撤去中に爆発音があった。けが人はなく、モニタリングの数値の上昇もなかった。

  東電の松本純一原子力・立地本部長代理は31日夕の合同記者会見で「4号機でがれき撤去中に大きな音が確認された。がれきの中にあったボンベを無人重機で挟んだ」と述べた。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 19:50:16.89 :zPq++kXC0
2号機プールの冷却装置完成
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/t10013233241000.html
意外と早く試運転開始できたけど大丈夫かな?
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/31(火) 19:56:38.34 :zLuigAKw0
塩分濃度の測定も最重要の起点取りをやっぱりしてたし
汚染水の流れ把握解析もやってるみたいだし
何のかんの理由つけて注水量変えてるしで
人手に応じて取捨選択しながらデータ取りはしてくれてんのよねぇ

ふむぅ・・・あのピットでの醜態はやはり現地からの生の状況報告だったんかもなぁ
となるとネックは決済・承認の部分に集約されてんだろうなぁ

まっもう概論レベルではなくなってきたんでROM決め込んでるけどねぇ
まっ紙チャートとPDF数値の都度落とし込み、雪達磨式に増える資料に心を折られたともいうw
外野の黙らし方をよう解ってるわぁってとこかね?


その思考自体が既に平和ボケかもよん?
現実は事前検証する猶予なぞ与えてくれないというのは海水注入の時点で過ぎ去った過去じゃまいか
震災前なら「消防車で海水注入」と「「格納容器蓋投射爆砕重元素投入」に暴論としての差異はあっただろうか?w

とまぁ極論はさておき、現状はストレス溜まるよねぇ・・・内も外もw
ルビコン川を渡る時は水中を牛歩って前提は見張り役には拷問だわさ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/31(火) 19:59:29.05 :UaXcD5Op0

まあ使用済み燃料プールのやつは結構楽にできるでしょ。
危険性もそれ程あるとは思えない。

原子炉の循環についてだけど、現在使える注水、排水の経路って
どれくらいあるんだろうか、、ダダ漏れであっても、そこで水を少しでも
回転出来さえすれば、全体の注水量は減らせると思うんだけど。
例えば注水で毎時10m3を入れて、排水で5m3でも取り出して冷却し
そいつを再び注水側に入れる事ができるのだったら、5m3の淡水注入で
10m3を入れる冷却効果を得られる訳でさ、、
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/31(火) 20:23:35.46 :K0beGzLR0
福島第1原発4号機付近で爆発音、「ガスボンベの可能性高い」 東電
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2803309/7284219?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

無線で動かす無人の重機が、がれきの中にあった酸素ボンベを傷つけて破裂させた音と分かりました
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/t10013234181000.html

酸素かガスボンベかどっちだよw
ホントにボンベならその写真を公開してほしいね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 20:34:17.10 :TU/cuRPa0
#1 #2 #4 は FPCスキマーサージタンクレベルので水位公開してきているけど

数値が大きいのが水位が低いんだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 20:36:13.64 :TU/cuRPa0
FPC系て ふゅうえる ぷうる くーりんぐ しすてむ だそ
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/05/31(火) 20:45:49.98 :yyihqHOsO
もう面倒だからプラズマで亜空間作れ。まあゲートだかドアだか知らんが。
アメリカは出来てるが日本はダメなんですかね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/31(火) 20:47:26.34 :B6aUtoMg0

その意見には賛成だワ
魔法のような解決手段を求めたい気持ちが分からないでもないが、
後戻りが出来ないのだからナ。

汚染水に目が行きがちだが、それは問題の本質ではなくて、極端
に言えば枝葉末節の話。その意味では、大気に撒き散らされる放
射性物質も、今更その対策が高い優先順位とは思えない。

兎に角、炉心を安定的に冷やせる循環系の確立こそ、その他に目
をつぶっても優先するべきと確信するw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 20:48:01.78 :TU/cuRPa0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki.pdf
これの P11 P12 みると

#1のは3/31に90t ポンプ車で一度お水足してあげただけで 蒸発するのにお任せモードで済んぢょるのな

日々に水位が下がるけどのーぷろぶれむなんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/31(火) 20:50:37.10 :TU/cuRPa0
水位がふつうのよりがっつりさがちゃているのにスキマーサージタンクで水位計測できるのも不思議だけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/31(火) 20:54:20.21 :B6aUtoMg0

> 核燃料の温度は臨界条件とは無関係だ、もし再臨界の可能性があるのなら、
> 冷やそうが時間が経過しようが再臨界の可能性は消えない、水で冷やした
> からといて条件が変わる訳でもない。むしろ、水があると中性子が減速し
> て臨界しやすくなる、再臨界の可能性も水で冷やす理由から消えてしまう。
これって本当?
水にホウ酸を混ぜて入れれば、最臨界の可能性が低くなると思うが、俺が
間違えているのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 21:41:25.01 :5l5RJVhA0
Togetter - 「2011/5/31・17:00開始 ​政府・東京電力統合対策室 合​同記者会見」
ttp://togetter.com/li/142580

東電「4号機は7月ごろ循環冷却が完成するのではないかと思っている。
 プールの循環冷却についてはかなりの前倒しができるのではないか。」
東電「流量は100立方。前倒しができた理由は、原子炉建屋での作業が難しかったことがある。
 プールの方の作業は必ずしも建屋に入らなくて良かった。」

東電「タービン建屋の水位は手元の資料の通り。4mと超えたからといって直ちに外に
 もれるということはない。ただし2号機での事もあるので4mを超えないように管理をしていく。
 プロセス主建屋等の余裕は数千立米。プロセス主で約4千立米」
(記者:4mに40pほどの余裕があるとのこと、日にち的にはどのくらいの余裕があるか)
東電「これまでの上昇率からは20日間くらい。注意深く観察する必要があると思っている」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 21:43:51.07 :5l5RJVhA0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月31日 20:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
防衛相が原発事故処理用ロボットの自衛隊配備を検討と発言。他国での活動も視野(19:02 読売)★
14:30ごろ無人重機でがれき撤去中、4号機の原子炉建屋近くで爆発音。がれき中のボンベか(15:57 朝日)★
降り続いた雨で汚染水の水位が上昇。雨水対策や保管場所確保など検討(13:50 NHK)★
5、6号機取水口近くの海面に油漏れを発見。オイルフェンス設置へ(13:25 NHK)★
海江田経済産業相は3月12日18:00ごろ、東電に海水注入を指示していた事を明かす(11:44 読売)★
セシウムの浄化装置を導入へ。31日、取水口付近に設置する作業を始め効果の確認へ(05:30 NHK)★

“原発事故処理に6〜20兆円”
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/k10013231491000.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 21:44:31.50 :NoGXsbbz0
つかプールより原子炉本体何とかしないと‥。
空中への放出率が高いのって、3号本体> 2号本体 > 1号本体 > 3号プールくらいの順か?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/31(火) 21:59:52.74 :Px3Y4weY0
5号機、6号機について考察してもらいたいです。

読売新聞によると、5号機では使用済み核燃料プールと炉心を交互に冷やしているとか。

なぜ、そんな危ういことをしているのでしょうか?

それぞれ独立して冷やす機能が本来備わっているはずですよね?

よほどひどく配管系やらポンプやらが実は壊れているのではないでしょうか。

なので、現在残っている配管とポンプでプールと炉心を冷やすためには、交互にバルブをスイッチして
冷やすしかなくなっているのではないかと推測しています。

専門家の方の見解をお聞きしたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/31(火) 22:18:03.02 :AqJGJrdn0
吉田と青山が「5,6号機の地下水による溜まり水が1番危ないんです!」と言ってから
どれだけ時間が経ったであろうか?
そろそろ5,6号機のからくりが暴かれるであろうw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/31(火) 22:28:34.45 :J4JZrHjQ0

本来の冷却装置が全て動くとでも思ってるの?
使える冷却系統が一つしかないからに決まってるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/05/31(火) 22:43:58.78 :wA4ORwwy0

414じゃないんだが、じゃあそれを修理しないのは何故よ?
1 交互に冷やしてる間に本格修理代替品を発注中完成待ち
2 冷やしてるうちにいつかキャスクで運べるまで冷えるの待ち
3 単に次の手は考えてなくて修理して動くもので冷やし続けてる。
…どれにしても5,6が現在の想定通り冷やせるのを前提か。
まだ大丈夫って目を離してたら壊れてました→爆発を
繰り返さないといいなあ…といってるうちにポンプ壊れた訳だが…。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/31(火) 22:47:05.21 :bSYkPPQX0

>水素爆発の際に 水素ガスに 不純物が微量混ざっていて、その炎色反応だと 考えられる。
(爆発前から 海水の注入が 開始されていたので ナトリウムの炎色反応/オレンジ色の可能性が高い)

映像見ると、オレンジ色に光った直後に更に大きな爆発で煙が上空まで上がってるわけだが、
これだけの爆発なら炎色反応が再び起こってもう一度オレンジ色に光ると思うんだが。
ようするにもし炎色反応なら、少なくともオレンジ色に光った最初の爆発以上の爆発であれば、
何度でも光るはず。

ttp://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ&feature=related

むしろバックドラフトだと考えるほうが妥当だろう。
バックドラフトなら酸素不足による不完全燃焼が起きていた事を意味するから
水素爆発は考えにくい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 22:47:05.58 :a4JMp6jy0
そもそも5,6号機って停電でポンプが動かなくなっただけだと思ってたから
電源復旧して以降は基本正常に動いてるもんだとばかり思ってたわ
一系統で交互に使いまわしてるなんてこれ以前にニュースになってなかったよな?
つーかなんで壊れたの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/31(火) 22:53:47.27 :B6aUtoMg0
,417
んンン?この話かな?
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110529-OYT1T00249.htm?from=any

冷却用の海水を汲み上げる仮説ポンプの故障って書いてあるがw
お察しの通りでポンプ故障で冷却能力が落ちたので、交互に冷やしてまっせって話だワ
だから心配しなくても、仮説ポンプを修理すれば解決ネ!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/31(火) 22:56:06.11 :h6gg9rAM0

調べてないですけど、僕もそう思いました。

こういった大物が必要なのは
大きなシール部材を均等に締め付けて
機密性を確保しないといけないからでしょうね。
(偏りや締め過ぎですぐに漏れちゃうので)
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/31(火) 22:59:22.86 :GssvHPi10
現状は
メルトダウンした塊の中心部では気化が続いていて、塊のヒビから放出されてるわけです。
水がヒビに入り込むが即座に水に溶け込む。気体は溶け込まずそのままブクブクと大気に放出。
大気と水を汚染し続けています。形状を変えない限り続きます。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/31(火) 23:02:36.21 :J4JZrHjQ0

地下が水浸しだから修理に行けないとかじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/31(火) 23:19:11.93 :a4JMp6jy0

元のポンプが壊れて
仮設ポンプ一個で2系統使いまわしって状況自体がやばくないか?
5号機のポンプっていつの間に壊れたのよ?
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/31(火) 23:21:30.17 :wyGCooBP0
町の水道屋です  「窒素注入の件」

いろいろ見てると不思議な事多い。いま皆さん退屈 いろいろあってお蔵入り。
丁度いい考え方 いろいろ書いたが 賞味期限切れです 参考になれば
↓  
水素爆発防止のための、窒素注入の話。ジジイは モルとか何とか解らない、水素は軽
い、窒素はその次、でっかい格納容器(PCV)でたなびいて。水素と酸素が混ざらない
ように、間に入っているのと思ってた。

朝 某テレビのフリップで、格納容器の絵が出た、上から水素、酸素、窒素と、ジジイの
記憶も定かでないが、批判ばかりで悪いけど。

その窒素注入機4時間位,停止してるのが見つかった。予備機があるので交換したと、
原因不明とのこと。注入されてりゃ発生装置が悪いのだ。 ついでだから出しとこう

福島第一・1号機の格納容器への窒素ガスの注入のついて
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110406008/20110406008.html
  (参考)(別紙2)系統概略図

平成23年4月6日22時30分頃からから窒素封入開始 この図から、既設系統は
使えなかった。どのバルブが、配管が、だめだったのか、不作動なのか AO6 AO18

AO19 AO71 AO75 活きていなけりゃ話が違う。 原子炉建屋の 外からは入った事ない
あの環境でAO6のバルブによく接続出来た。
この様に公式?文書で見えてくる。 ポンプ、バルブ、配管、計装と.重要部分の消息だ
けは。 知りたいですね。

この系統もこれから空冷安定冷却のため使われて窒素は別系統のを作るとか。(1号
機 原子炉建屋内の環境改善についてh.23.5.4 新工程表)

よくありますね、大事なポンプ、重要な発電機、警備員に見つかった。 かっこワリー
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/05/31(火) 23:24:14.77 :wA4ORwwy0

やっぱそーかな。本当なら直せば一番いいものを直してない理由は
そのあたりか…。会見で地盤沈下について発表するのはいつになるか未定と
いってたが、地下水の湧水量の過去と現在の差がわかれば、
海とどう繋がってるかとか、1-4も注水量に対してとか…。
現地は既にわかってるのかな。地下水の経路が現在どうなってるか
誰か調査に入らないんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/31(火) 23:39:24.76 :B6aUtoMg0

> 5号機のポンプっていつの間に壊れたのよ?
元のポンプの話?
だったら震災当日だったと記憶しているが、間違えていたらメンゴな
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/31(火) 23:40:08.72 :wyGCooBP0
町の水道屋です

訂正お願いします。 またおこられる
大事なポンプ、重要な発電機、警備員に見つかった。 かっこワリー
大事なポンプ、重要な発電機、止まっていたから、警備員が気が付いた。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/31(火) 23:52:59.53 :MLJIMCKo0

あのさ。   溶接したことは無くても真近で見たことは有る? 金属蒸気と言うコトバを知ってますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/05/31(火) 23:56:58.57 :wA4ORwwy0
 
元が壊れてるのがわかったのは最初の方だと記憶してる。
で、外部電源ようやくひけて、
仮設ポンプおけて、はよかったんだが、
それをいつまで続けてるんだ、何故まだまともな内に
本当に直さないんだ、またループさせる気か、と思ってたら。
運用の仕方がニュースになったのは仮設が壊れてから。
それまで資料で交互運用しつづけてるのはわかってた。
…けどだから何故それを…まだ大丈夫な内に本当に大丈夫に
しちまえと。余裕があるからと放っておいて爆発させといて、
まだ壊してんのかと…。
…なおせるといいよな。1-4正直あきらめてるが、
この上5.6までまだ大丈夫なのにやばくしないでほしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/05/31(火) 23:59:14.28 :2ULWB/D80
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv51842644?alert=1
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 00:00:07.58 :KEtIhPpN0

二酸化ウランは金属ウランと違って蒸気化しないと何度いえば
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 00:02:43.92 :lUdwVhE+0
#5の事象経過速報版つうのがあるけど眺めてみますか?

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110525_01-j.pdf

P74からだけどさ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 00:15:58.12 :MO1AsHAT0
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110524d.pdf

P60に #5は生き残った空冷の隣のD/Gから電気借り物して凌いだとか書いてある氏ね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 00:30:45.33 :v7zN69Kv0


底部ヘッド上部が圧力容器下部を明確に下回ったので
正常な経路に戻ったみたいですね。

もし元に戻るならイメージ的には
底部ヘッド上部が圧量容器下部の温度側に
移行するイメージだったので当てが外れましたが。
なかなか難しいw

だいたい明確に、液相部分と気相部分に分かれて収束したみたいですね。
そうすると3号機の液系配管の漏れはなさそうな感じかな。
給水ノズルの温度あたりをヒントに色々と考えれるかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/06/01(水) 00:36:39.07 :lRxN0zrZ0
ttp://p.tl/KbPB
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 00:37:14.74 :lPmfrxBs0

再三指摘されているが地下の溜まり水捨てさせないからだろ
汚染レベルから言うと全部捨てても誤差みたいなもんだけどな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 00:37:45.64 :v7zN69Kv0
抜粋

東京電力では、この装置で、70度前後あるプールの水温を1か月後に40度程度に下げることができるとしていて、
原子炉建屋の湿度が下がったあと、今度は放射性物質を取り除く設備を設置することにしています。


冷却に一ヶ月、こりゃ気なげぇなw
まあ、ある程度下がれば作業できるか。

一応、自分的予想では水蒸気減ったら
高線量に悩まされるんじゃないかと思ってます。
でも、どうこうできる訳じゃなさそうなので、

湿度改善→ロボ投入→マップ作成→局所遮蔽

のステップで順にやってもらえれば満足かな。
なかなか時間かかりそうですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/01(水) 00:43:06.75 :v+n+PHQP0

それって湿度がプールに拠るものって前提だよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 00:45:38.61 :MO1AsHAT0

#2のは床に穴あけてトーラス室全体をコンクリで埋めちゃうテストをラボでしているとのこと

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110517e.pdf  のP4ね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/01(水) 00:45:48.70 :UcGIZ/DL0
現場の監督的な人が工程表どおりいくか疑問を持ってるみたいだけど
そんなのその立場程度の人間が判断できるんだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 00:50:47.45 :vTDwGgXh0

TSさんの現場情報
3/12-5/15 ttp://togetter.com/li/135868
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137724
5/26-5/31 ttp://togetter.com/li/140579

司さんの現場情報
3/20-4/30 ttp://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 ttp://togetter.com/li/135675
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137677
5/26-5/31 ttp://togetter.com/li/140573

11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
ttp://togetter.com/li/138472
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 00:54:11.27 :2UL48cnh0
5号機6号機かなり水溜まってますよ。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110530_03-j.pdf
やっぱりマルチタスクで動いていないですね。
指揮系統の問題もあるのかもしれないが、投入されてる資源が少なすぎる。
少なくとも今の十倍の二万人ぐらい働いていても、不思議ではないと思いますが。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 01:02:31.35 :MO1AsHAT0
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11051703-j.html

これの添付資料は東電本社はぴょうのとちがってかなり精度の高い作業工程を明示

水燗とかまだあきらめてないしね

地下水遮断する壁をぐるつととかの検討とかもしているんだってさ

鉄のつっぱりいれて壁貼り直すとかもあるしね(#4)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/01(水) 01:02:39.57 :qgIa5ViB0

ちっと認識が違う
政治的な判断の結果なんだよね。それ
スレ的には今更なんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 01:02:50.96 :v7zN69Kv0

そうゆうことだと思います。


この資料なかなか面白いですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/01(水) 01:04:05.11 :hgAxH5XI0
まーだやってんのw
それともここからですか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 01:10:24.79 :vTDwGgXh0


福島第1原発事故の収束に向けた工程表について、東京電力が「年内の収束は不可能」
との見方を強めていることが29日、複数の東電幹部の証言で分かった。

別の幹部は「1〜3号機の収束作業は同時進行できていない。1基ごとに同様の遅れが生じると、
9カ月という期限もギリギリだ。作業員には申し訳ないが、正月返上で収束にあたってもらうことに
なる」と話している。

【エネルギー】福島第1原発の年内収束は絶望、循環冷却構築に時間 作業員は正月返上で…東京電力幹部見解[11/05/30]
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110530/bsc1105300501000-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110530/bsc1105300501000-n2.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 01:11:39.66 :oIqQdYMX0

2酸化ウラン【しか】無い・と言うなら"そこらで"ポコポコ検出されてるセレンちゃんやらヨー素クンやらプル豚はドコから?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/01(水) 01:13:31.11 :45rgIX9F0
吉田所長も人間だから6基すべてについて指揮するのは無理だと思う。
1号機担当大佐、2号機担当大佐、、みたいにそれぞれについての指揮官を作るべき。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 01:19:36.82 :MO1AsHAT0
ユニット所長とか筆頭に部下の人いろいろいるんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/01(水) 01:19:54.12 :LpcAukUU0

414です。それぐらい誰でもわかります。でも、東電ははっきり5号機6号機の状態を述べていない。不安院も黙ってる。

言えない位、世間の人々が想像するよりずっとひどいことになっているということだ、と考えざるを得ないということを遠まわしに言っただけです。
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 01:25:24.66 :vkJ1Kx960

いちどでも工事現場でアルバイトすれば、なんとなくわかります。
現場監督さんが打ち合わせしてる場所に出くわせば特に。

デスク中央官僚のはじき出した試算や政策に
自治体や地方事務所がイライラしちゃうのと似てるかも。

生産やサービスの現場でも、やはり強いところは、現場と中枢が密ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/01(水) 01:26:07.84 :UcGIZ/DL0

それでも1〜4よりはマシだろう
またトラブルがあっても多分対処できる
建屋には普通に入れるしな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/01(水) 01:31:41.96 :qgIa5ViB0

公表されたデータも捏造ですか?

あなたは遠回しなんて、高級なことは出来ない人です。
不安が妄想を引き起こして幻覚が見える、統合失調症に近い病気です。
治療のため精神科に行くことをお勧めします(真面目です)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 01:33:36.55 :v7zN69Kv0

次々と出てくるデータは良いんですが、
分析してる人のニュースって出てこないんですよね。
たぶんほとんどが東電発表だと思います。

名前とか肩書き出てて、根拠なども掲載されてるのってこれくらいでしょうか?
ttp://www.kyodonews.jp/feature/news05/2011/05/post-1584.html

地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機

 福島第1原発事故で、東日本大震災の地震発生直後に1号機の原子炉圧力容器か、
容器に付随する配管の一部が破損し、圧力容器を取り囲む原子炉格納容器に蒸気が漏れ出ていた可能性を示すデータが、
東京電力の公表資料に含まれていることが25日、分かった。

 1号機では既に、3月11日の地震発生当夜に原子炉建屋内で極めて高い放射線量が計測され、
揺れによる機器や配管の破損が疑われていた。1号機の揺れは耐震設計の基準値を下回っていたとみられ、
原子炉の閉じ込め機能の中枢である圧力容器が地震で破損したとすれば、国の耐震設計指針の信頼性が大きく揺らぐことになる。

 格納容器各部の温度データを記録したグラフでは、11日の地震直後に1号機の格納容器で温度と圧力が瞬間的に急上昇していたことが見て取れる。
温度上昇の直後、格納容器を冷却するシステム2系統が起動し、格納容器内に1秒間に合わせて400リットルの水が注がれた。

 データを分析した元原発設計技師の田中三彦氏は「圧力容器か容器につながる配管の一部が破損し、
格納容器に高温の蒸気が漏れたようだ」と語った。

 東電は「空調の停止に伴う温度上昇。配管が破断した場合はもっと温度が急激に高くなる。
問題視するようなデータではない」としているが、田中氏は「空調の停止なら、もっと緩やかな上がり方をするはずだ」と指摘。
揺れ自体は大きくなかったが、揺れが長かったことが破損につながったと推測している。

 東電が公表した解析によると、3号機でも、3月12日昼に緊急時に原子炉を冷やすための「高圧注水系」というシステムの配管から
蒸気が漏れた恐れがあり、地震の揺れにより破損していた可能性が浮上している。
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 01:36:01.02 :vkJ1Kx960

そりゃ…冗長構成を失って、片肺運用だなんて

(もし基幹サーバがそうなってたら)
データセンターのシスマネも、言いたくないよ。
汗流しながらニコニコ言うよ「現状、大丈夫です」ってw

なるべく不要なことは言わないで済ます、
どうしても言わざるをえないときにバーーっとまとめて言う、
のパターンだよ実務的には。

政府としては、放射能問題だけに、世間に教えすぎてパニックやデマが飛び交うことのほうを恐れている。
なるべく一般世間には1〜4号だけで悩んでほしい。
かつ、一日に報じるのは1と2か、3と4の、2つだけにしたいw

福島県人も疎開を悩み始めてるし
東電賠償問題も報道し始めてるし。
政府も企業も、数字を落とせない…だから荒唐無稽でも原発推進も叫ぶし。

テクニカルの目線だけでは、政府という”総合職”の視点は理解できない、的な?
スペシャリストはゼネラリストを理解したがらない。子と親の関係にも似る?

…あんま技術的じゃないレスで申し訳ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/06/01(水) 01:44:13.38 :AjM6Urxa0

ありがとう。助かる。ページ数憶えてなかった。
はみていなかった。みとくべきだな。鉄入れるのはいいなあ…。
いかにも応急だけどさ。地下遮断はしてほしいし。
もありがとう。これで以前の地下水量がわかれば、
建屋がどれくらい危険かもわかるから気分が楽になるんだが。
何かあきらめようかと思うがあきらめられない感じで、
最近あきらめに傾いてたんだが、目を逸らしても何もかわらんもんな。
 落ち着け。はっきり状況をいわないから疑心暗鬼になるんだよな。
公表されてるデータと対応から、いまは一応交互冷却でも持ってる。
けど、まあこれが続くなんて思ってなけりゃいいんだがって感じだ。

…もう仕事だから矢ケ崎先生聞いて寝ようと思ったんだが、
先生話が楽しすぎるぜ。…とりあえず寝るわ。
忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 01:52:22.40 :vkJ1Kx960

楽しいかも。東大の宮田教授のトークぐらいに楽しい。
ttp://newsfromsw19.seesaa.net/article/192524452.html?1305530571
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/06/01(水) 01:55:24.73 :1Ym8hOTh0
自己レス

私は さんへ
「そこの外人さんは 5階床に 置いてあった備品の残骸で 何を 騒いでいるのだろう?…良く解らないなぁ。」
と いう 軽い気持ちの つもりで レスしたのだが…。

昨晩 夜更しして、寝坊したので 出勤前に ここ覗く 時間も無く出かけて (一応、遅刻は しなかったぞ)、
何か やたら忙しい一日で、やっと帰宅して覗いて見たら… あらあら…。
これ… 私が 置き土産しちゃった事に なるのかな?… 地雷 踏んじゃった人、ごめんね。

↓お詫びの 情報
GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip
P114/124

Reactor Vessel Head Removal (9-2)

The combination of head strongback, and carousel stud tensioners is placed over the vessel head.
The stud with multiple tensioners are used to loosen successive groups of head nuts until all are removed and stored in racks in the carousel.
The head is attached to the strongback.
The head, strongback, and carousel are transferred by the reactor building crane to the head holding pedestals on the refueling floor, keeping the vessel head elevated to facilitate inspection and O-ring replacement.
The vessel studs in line with the fuel transfer canal are removed to provide a path for fuel movement.
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/01(水) 02:09:05.48 :2uM95J1s0
二酸化ウランが蒸発しないとすれば輻射で熱が奪われるわけだ。
ということは蒸発する成分だけをトラップすればいいわけで水冷する必要がない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 10:16:45.70 :FrJgN92i0
海水循環型浄化装置
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110531_02-j.pdf

このスレで議論してたのが、海水浄化用として投入されるみたい。

中に入れるゼオライトは、前スレで出てたように、
海水でも効果が高い物をちゃんと使ってくれるのかな?

またどれくらいの時間を掛けて、吸着塔を通過させるのか。
振盪・攪拌させるのと、どの程度効果に違いが表れるのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/01(水) 10:38:21.88 :dNcsHTQ00

規模が微笑ましいな、効果有るんかね?
ゼオライトが吸着するのってセシウムだけじゃないだろうから、普通の海水に含まれる不純物も吸着して効率も悪そう
やってる方は真面目なんだろうけど...
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/01(水) 10:45:16.41 :v+n+PHQP0
ゼオライト土嚢はほぼ効果無かったけど、まあ実験段階だわね
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/01(水) 10:45:31.08 :eZqk40MA0
町の水道屋です
ちょっとかえった、すぐ出にゃならぬ。スンゲー 衝撃、感動、
ありございます はよ帰りたい
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 10:46:16.05 :46L9z7Mw0

ちゅうか、大学のセンセがたが、
研究改良してかなり実用レベルを上げたヤツを報道発表したからでそ?
4月に。

このスレでってのはせいぜい3月だと思うが
センセがたは震災前から研究してたんでしょうから。
陸前高田市の北隣の住田町も、震災前から木造仮設住宅を企画し、生産を始めてたよね。

 東電福島第一原発のタービン建屋地下などにたまる高濃度の放射性物質を含む水の浄化に仙台市青葉区愛子(あやし)で採れる鉱物「天然ゼオライト」が有望であることを日本原子力学会の有志らがまとめ、7日発表した。

 研究チームは、同学会に所属する東北大など5大学と日本原子力研究開発機構の計59人。
(2011年4月7日21時32分  読売新聞)

で検証を東電もずっとしてたわけ。

(産経 2011.4.20 12:42)
ゼオライト土嚢で放射性物質の吸着に成功 東電
 東電の研究では、ゼオライト1キログラム当たり、セシウム6グラムを約30時間で吸着できたという。東電はゼオライト100キログラムの詰まった土嚢10袋を海に投入しており、今後も引き続き効果を確認する。


(同 2011.4.19 09:14)
 水に溶けた放射性のヨウ素やセシウム、ストロンチウムなどを、効率良く捕まえて沈殿させる可能性のある粉末を、太田富久金沢大教授(天然物化学)とクマケン工業(秋田県横手市)が19日までに開発した。天然のゼオライトなど数種類の鉱物や化学物質を混ぜてある。

…ぶっちゃけ、路面や海面のガソリンやオイルの吸着に使われる一般的な軽石構造の素材。
海面で使うとき、浮く袋かなんかに詰める?日光が海底にささなくなるので使用は限定的になるのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/01(水) 10:47:18.17 :v+n+PHQP0
俺は海藻類を養殖した方が全然マシな結果が得られると思うけどなw
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 10:49:39.73 :46L9z7Mw0

浄水場とプロセスは共通でそ。
意味が無いってほどではない。

ただ高度浄水とおなじく、複合的装置拡大していって
純度を高める工夫の余地はまだ残ってるかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/01(水) 10:52:53.23 :CaJ416ec0
たぶん速いのはすでに地下1000Mくらいまで堕ちてる。
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 10:55:35.03 :46L9z7Mw0

どうやって収穫するの?しないと死んで腐ったら放出され元の木阿弥。
放射性廃棄物としてもかさばって仕方が無い。


プラント設計ってレベルじゃねーぞ。
原始的レベルやわぁ。ロハス?

シルトフェンスの手前に何層かフェンス状に張るとか、なあ…
浄水場や終末処理場と同じ構造で。
加圧透過フィルターにした時点でやっと浄水装置レベルなので

(産経)
 東電の研究では、ゼオライト1キログラム当たり、

セシウム6グラムを約30時間で吸着できたという。東電はゼオライト100キログラムの詰まった土嚢10袋を海に投入しており、今後も引き続き効果を確認する。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 10:56:22.89 :FrJgN92i0

高レベル廃棄物の後処理を行いやすくするために、
タンクにゼオライト入れて、水を通すというのは、
自分が知っている限りでは、このスレで一番最初に発案されたと思うよ。
どの程度の線量になるかなど検証してたのもこのスレだけ。
まー、誰でも真面目に考えれば、似たような結論にたどり着くとは思うんだけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 11:00:07.20 :FrJgN92i0
保安院「3号機消火系を0にしているが給水系10:11 12.5→11.5立方米
 使用済燃料プール淡水注水予定 使用済燃料プール冷却浄化系から
 50トンヒドラジン入りで14〜16時予定 7時までで立坑23上昇
 タービン建屋20上昇 高温焼却炉建屋6上昇 ほぼ通路の水とバランスかと」

保安院「海の方は通水試験予定しているが電源盤の不具合で延期されるかもしれない。
 リモートコントロールによる瓦礫撤去は旧事務本館4号機原子炉建屋周辺昨日までで239個」

保安院「アレバの廃液処理設備プロセス主建屋に設置据付作業継続実施。
 キュリオン焼却工作建屋 吸着塔 6月中旬稼働開始予定。
 水についての考え方を東電にまとめてもらっているところ」

(タービン建屋の地下と立坑の水位上がっているが雨の影響か 2号の上がり方大きいが)
保安院「最近の要因では雨だろうと、この数日では その前は3号機の注水量増やしたこともあるが
 2号機特に多いのはよく分からない」

(水の量の戦略組み立て重要と)
保安院「東電に今後どういうところが移送先として可能性あるか。流量絞り方考えて我々の方に
 水に関する処理方針提出してもらう 今日期限 雨のこと予測しづらく、
 余裕見ておかないと厳しいので何処に移送できるか検討している」

(どれくらいの雨が降ると地下たまるか)
保安院「試算は考えようとしているがはっきりとはまとまっていない」

(共同通信 5月の初めの温度急上昇検証)
保安院「こないだ申し上げた以上にはっきり要因分かってきたと聞いてない」
(循環注水冷却やるということで水処理は重要になっているが継続的に稼働するポイント)
保安院「実際に使う前に報告徴収で注意事項まとめて聞いて必要な指示する 今まだわからない」

(吸着したゴミの処理方法)
保安院「私が理解している範囲では日本でもあまり発生したことのない高いレベルの廃棄物に
 なるので初めて検討するということになるんだと思う
 当面サイトに置いておいて処理技術検討、規制当局の規制方法も検討する新しい試み始まる」

(即座に問題起こることもないかなと思うのでどういう時期までに考えなければならないか。
 技術的な事もあるがガラス固化体も選択肢か他にはどういう方法あるのか)
保安院「時期は年単位の処理になる。どんどん発生することも研究開発・制度についても。
 ガラス固化体も一例どういう形にするかまだ不明」

(朝日新聞佐々木 東電が提出する水についての考え方についてはどれくらいの時間軸の物)
保安院「アレバ、キュリオンの水処理システム回りだすところが重要、
 その他にどういう処理する必要有るか レベルに応じた保管と処理の仕方考える」

(長期的なもの?)
保安院「当面凌ぐことも重要なのでプラン出してもらおうと」
(水の収支まで考慮されるのか 地下水と降雨量の関係や廃棄物どれくらい出るかまで今回考えるか)
保安院「水の収支は基本、廃棄物処理は簡単には答えが出ない」

(水処理に伴う廃棄物はどういうところに保管してどれくらいの量出るかの見積もり)
保安院「まだないと思う これから報告徴収していく中でアレバキュリオンのものをつけた
 システム全体について報告受けるのである程度触れるとは思うが現時点ではそれ以上は分からない」
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 11:04:00.32 :46L9z7Mw0
福島第1原発で海水浄化装置を導入 東電 5.30 23:58

1時間あたり約30トンの海水処理が可能で、東電のテストでは

1回で約30%のセシウムが除去できたという。

 装置は2号機と3号機の取水口の中間に設置。事故を受けて東電が新たに設計した特注品で、

効果は運転しながら確認する。今後、増設も検討している。
ttp://www.sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/dst11053023590055-n1.htm


記憶ではなく、時系列をコピペで示さないと
恥をかくことが多いよ…自らの体験上からw

というか311以前からこんなの常識なんだって…この手の吸着剤の『用途』に書いてあるんだよ。
それを高効率プラントに落とし込んだと言うだけ。原発事故で、そのプラントのニーズが初めて発生したからさ。

東電の砂嚢はアホのやること。検証実験にしても小学校レベル。
東芝という原発メーカー&保守のブランドネームにかけて、実用レベルの構造設計にしてきたと言うこと。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/01(水) 11:06:12.76 :dNcsHTQ00

あの規模で何ベクレル回収できるんだよw
何万倍も拡散してくんだから無意味だよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 11:07:08.86 :FrJgN92i0

東電「20:30 1号機6→5へ変更 1号機5 2号機5 3号機12.5 圧力容器温度監視して
 有意な上昇無いので10:10 11.5へ変更 1〜3号機とも給水系ライン」

東電「窒素 127.4キロパスカル 36000? 3号機使用済燃料プール冷却材浄化系つかって
 50トンヒドラジン入りで タービン建屋の溜り水移送6号機は予定なし。
 プロセス主建屋7時3893 17時から1mm上昇 雑固体廃棄物減容処理建屋7時2853 17時から5上昇」

東電「雑固体廃棄物減容処理建屋は地下通路への流出続いていたが通路側と水位釣り合ったと考えている
 トレンチ1-ダウンスケール 2-3668 17時から34上昇 3-3735 13上昇
 タービン建屋1-4950 2-3627 35上昇 3-3720 13上昇 4-3698 16上昇」

東電「原子炉建屋1号機6mm下降 空冷チラー仮組み行う
 飛散防止剤屈折放水車散布2号機原子炉建屋屋根、外壁 有人正門付近 
 リモートコントロールによる瓦礫撤去 旧事務本館周辺、4号機原子炉建屋南側 」
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 11:08:14.51 :46L9z7Mw0
おそらく、今回の海水浄化装置は1槽のみだけど(取水>槽>海へ放水)

循環水の方は、数台直列でつなげるんじゃないかと。
それは高濃度汚染水だからってのもあるけど

どっかを休めてパージし、
放射性物質を取り出さないといけない。
フィルターも交換しないといけない。

たぶんその辺が忙しいし、
しばらくカットオーバー直後はてんやわんやで初期バグ取り…仕様改訂を繰り返すだろう。
こういうのは仮想実体、ソフトハード問わずあるフェーズ。
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 11:13:01.07 :46L9z7Mw0
それラボの学者学生じゃないね。考え方が。
ほんとにカキコミ有資格者なの?無免許?ww


データとにらめっこしながら、徐々に減水しつつあるか。無難な検証法ですわ。
猛毒ヒドラジンを混ぜてる水ってのはなかなかハラハラしますがな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 11:19:15.31 :FrJgN92i0

別にこのスレの成果だと主張するつもりもないし、
ゼオライトの研究と、以下のような装置を組み合わせただけなんだから、
誰でも考えていけば思いつく。

しかし、ちゃんと調べて、分析して、考えて、検証するというのは、
結構な気力・労力を必要とするから、それだけは認めてやらないと、
このスレのモチベーションも続かないよ。

高圧力式細砂ろ過装置
ttp://www.puequ.co.jp/product/filter.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 11:27:26.65 :FrJgN92i0

田代(海水浄化装置の目的)
東電「2,3号機高濃度汚染水を漏出させた関係で
 シルトフェンス内に滞留させている。循環させてセシウム吸着させたい。
(汚染濃度は)
東電「午後の会見時に毎日報告している。ガンマ核種が通常より高いことは確認している」

(フジテレビ鈴木 電源盤回復見通し 試運転は4日かんの予定のままか 数十%の浄化効果と聞いているが)
東電「まだ電源状況ハッキリしていないので見通しない。屋外作業なので夜を徹してやるかは
 現場判断まだ出てない。試運転予定は4日間。ゼオライト吸着能力30トン/hで流して6,7割低減」
東電「最終的には入れた水と出た水の各種分析で調べたい」

(朝日新聞杉本 原子炉注水量下げている理由)
東電「原子炉に注水した水が原子炉建屋タービン建屋ヘ漏洩している可能性。
 溜り水の量を増やさない観点から注水量増やしていきたい」

東電「どこまで下げるかは1号機1.4メガワット 2,3号機2メガワットの発熱量なので多めに入れている
 3号機11.5立方米で多めに入っている減少余地ある。タービン建屋溜り水は降雨により上がり方
 多くなっている。雨水今後検討。原子炉がわから回り込んでいる水は注水量絞って減少させたい」

(共同通信ふかや 海水浄化装置の運転できないということ 不具合はいつわかった)
東電「通水試験を実施しようとしたとき。時刻は確認 今朝 原因不明」
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 11:33:19.43 :46L9z7Mw0

まあ、そうだよね。「ほんとはあの教授の(課長の)手柄じゃないのに」
みたいなことを言い出すとみんな腐っちゃうからね…
みんなで関わってると、みんなが自分も手柄だと思いたい。調整がつかなくなる。どっかでとりまとめてしまう必要がある。

リンク先のは、性能重視、処理量軽視だね。けっこう小型だし。
フィルター槽も、年一回清掃とかで済ませそう。
ここまでのは、設置できないだろうなあ福島には。
仮設型が求められるだろうから…据付型ではなく。
参考までに。
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 11:34:23.08 :46L9z7Mw0
スレ流し…?何が書き込まれたからだ?w
忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/01(水) 11:35:38.69 :46L9z7Mw0
豚骨ラーメン
うちが元祖
うちも元祖

元祖元祖で、みんな満足。円満社会。

失礼しやしたァ〜
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/01(水) 11:41:51.93 :v+n+PHQP0

収穫>普通の養殖施設の方法ででやれば良いし更に回収し易いシステムを作れば良い
処理>これも通常の廃棄物と同じ方法でで焼却・圧縮をすれば良い
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 12:12:47.04 :nrnPUTdX0

停止した原子炉中の核分裂生成物の崩壊熱は数か月〜数年単位で続く。
もし除熱・冷却が不十分で再び炉が高温になると
現在格納容器に空いている穴(配管結合部のシールド)をより悪化させたり
1800℃を超える高熱で鉄製の格納容器を溶かし、放射性物質流出が増える可能性がある。

水漏れ問題については、確かに建屋や地下室の水漏れ箇所を何等かの方法で塞ぎ
溜まった汚染水を回収・汚染除去もしくは循環させる事が急務だろう。

素人考えでは地下室の穴を塞ぐためにコンクリでも流し込めばよさそうなものだが
安易な石棺建設で除熱がさらにうまくいかなくなる可能性もあるだろうから、専門家に任せるべきだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 12:43:18.17 :R2X0GnvX0
おが屑・新聞紙・入浴剤はもう使わないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 12:53:07.35 :r5EFQCEW0
乙です。

>20:30 1号機6→5へ変更 1号機5 2号機5 3号機12.5 圧力容器温度監視して
> 有意な上昇無いので10:10 11.5へ変更

>どこまで下げるかは1号機1.4メガワット 2,3号機2メガワットの発熱量なので多めに入れている
>原子炉がわから回り込んでいる水は注水量絞って減少させたい

やっと本格的に注水量を減らす方針になってきたね。

ちなみに、水の気化熱で熱移動させる場合の最低限度の注水量を計算しておくと
1.4MWの場合 1.4 / 2500 * 3600 = 約2.0トン/時
2.0MWの場合 2.0 / 2500 * 3600 = 約2.9トン/時

1号機は5m3/時に減らしても、まだ2.5倍の余裕が有るので、段階的にもっと減らして欲しいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 12:56:34.48 :FrJgN92i0

各原子力発電所の状態のまとめ 06月01日 13:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
汚染水を貯水した施設での水位低下は、漏水した通路側の水位に近づいたところで止まる(05:45 NHK)★
汚染水貯水施設の東側の地下水でセシウムの濃度が徐々に上昇。ここ数日の雨が原因か(05:45 NHK)★
雨の影響で原子炉建屋地下の汚染水水位も上昇。新たな保管場所の確保急ぐ(05:45 NHK)★
IAEAが報告書。対応は実行可能な最良方法。津波は過小評価。当局の独立性改善されず問題(05:45 NHK)★
IAEAが報告書。事故への対応手順は停電無いことが前提で問題。修正の必要(05:45 NHK)★
14:30ごろ4号機原子炉建屋南側で爆発音。がれきに混じっていた酸素ボンベが破裂(21:38 毎日)
2号機燃料プールの循環型冷却装置が完成し稼働開始。1ヶ月後に40度程度目標(20:20 NHK)
燃料プールの循環型冷却は1、3号機で来月、4号機では7月に稼働目指す(20:20 NHK)
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/01(水) 13:28:49.10 :Q9A8B8w80
建物が吹っ飛んだのが悔やまれる
2号機なんて、プールさえ冷やせば、とりあえず放射性物質の気中拡散はほとんど防げるもんなぁ。

スレ読んでないけど、よくもまぁプールまで循環の配管持っていけたなぁ
ちょっと前、1階でも活動15分が限界って言ってたのに
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/06/01(水) 14:28:19.09 :gyDG/0tX0

まとめ乙です。
ところでごめん、ずっと気になってたけど、★はどういう意味?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 15:26:15.13 :FrJgN92i0

まとめてるのは、まとめWikiの人で、
自分は貼り付けさせてもらってるだけなのですが、
★は、新着を表しています。
1日に数回更新が行われているのですが、
その回に新しく追加されたニュースに★を入れてるようです。

もし重要記事を見つけた場合は、以下のスレに貼ると、助けになると思います。

福島第一・第二原発 状況まとめスレ3
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304672479/
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 15:41:22.81 :vvH3Sqb50

最初から捨てる気満々だったから、ほとんど出てこなくて当たり前。
今漏らしてる貯水槽だって相当念入りに時間を掛けて漏れの検査(もとい時間稼ぎ)してたしね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 15:48:20.82 :CTSNGFKA0
15分交代で作業員が建屋に出入りしているのかね。効率悪いな
空調付きの鉛のコンテナを待避所として建屋内に置いておくとか
建屋の廊下に鉛の連絡トンネルを作るとかすれば相当効率が上がると思うんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/01(水) 16:52:54.67 :Bb8ue95I0

退避しても被曝量は減ったりしないんだけど。
つまり、15分が5分*3+休憩になるだけw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 17:12:27.56 :CTSNGFKA0

現場と建屋入口を往復する間の被爆を減らせるだけでも良いんじゃないかと
それに15分しか居られないのは線量より温度と湿度のせいじゃなかったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/06/01(水) 17:21:23.89 :jtSPczHZ0
2号機の線量自体は20mSv/hレベルで、1号機とか3号機よりちょっと少ないような気もする。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 17:22:09.78 :xMtxy+xf0

放射線防護を施した空調付の構内車両で、敷地から建屋内の目的地まで乗り入れた方がいーような。
忍法帖【Lv=3,xxxP】 (チベット自治区) [sage] 2011/06/01(水) 17:29:21.48 :Tbb1mTMV0
正真正銘の元祖となるか?

世界初!? 京都の男性が磁力抵抗ゼロの発電機を発明
ttp://www.gizmodo.jp/2011/06/post_8884.html

コロンブスの卵
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/01(水) 18:11:35.91 :Bb8ue95I0

何その永久機関w

と、一瞬思ったが"磁力"抵抗がゼロになるだけなのね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 18:25:56.04 :oIqQdYMX0
今日の朝ズバだそうな (上げた人エライ!) 東電発表と、実はケタが3ッ位違うと言う内容だった (そうだ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=VAc4nJMsdmI
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/01(水) 18:33:01.14 :UPfTf8Gu0

んんン?何の話かな?
番組の内容だけを聞くと、柏崎から来たモニタリングカーの測定値が
何かと異なっていて、それが3桁違っていたってこと?政府の非を攻
めたいってことは分かったけれど、何が何だかサッパリだワ。

こんな番組を見たニュー速民辺りがパニクって、スレに雪崩込んで来る
と思うと、憂鬱になるなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/06/01(水) 19:06:53.43 :mYv4LXp70
いまさら気づいても遅いよ
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/01(水) 19:27:49.97 :X0zawrY70

そらまぁ・・・
近々の内部解析に最も重要なデータは表に出さない事になってますorzって
わざわざ紛れ込ませるようにして教えてくれてるからねぇw
その上で現状でやれてる範囲もそれとなく示唆してくれてると

外野に過ぎないと自覚してて、べき論や主義主張に凝り固まってないなら公においては・・・
まぁ黙るしかないよね?・・・なんかしらの新発想でも思いつかない限り
てかさ、見えてないけど見えてる地雷を公において踏む抜く気概ってのはギャンブラー向きの資質だろ?www

ってところが結実した結果といったとこではないかなぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 19:50:00.87 :MbNYVXQL0

乙、いつもご苦労さまです。

5、6号機側に仮貯水タンクを、どかどか作ってるみたいなんですが
何時どういう用途に利用するか、みたいなのニュースに出てこないですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 19:54:29.04 :r5EFQCEW0
2号機の使用済燃料プールは冷却装置が導入されて順調に冷えている様だね。

6/1 05:00 64℃
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11060107_table_summary-j.pdf
6/1 11:00 58℃
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11060112_table_summary-j.pdf

6時間で6度下がっているので、明日の昼には40℃以下になりそうだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 20:02:57.55 :MbNYVXQL0


なははは、天下のNHK様でもこれかw
おかしいと思ったよw
来月と一月間違えたんだろうな。

ところでここの熱交換器の能力ってでてましたっけか?
場所はR/B建屋内に設置されてるみたいでした。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/01(水) 20:15:47.70 :dNcsHTQ00

地下の貯まり水を移送するためだよ
どかどか作る予定(3万トン分だっけ?)らしいけど実績がさっぱり発表されない
最後に発表された実績は2500トン分だったかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/01(水) 20:21:14.30 :v+n+PHQP0

磁力抵抗がゼロになる訳無いだろw基本だろうがw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/01(水) 20:37:45.66 :Bb8ue95I0

何で?
発電に使われる分"以外の"磁力の抵抗は理論上なら0になりそうだが。

現実はそう上手く逝かないだろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 20:48:30.68 :jy1sGp9n0
小さい卵 黄身のない卵 で検索してみ?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 20:50:01.06 :vvH3Sqb50

普通にスロットを斜めに切ったものが実在するからコストも含めてあまり意味無さそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 20:50:39.63 :kwWM88Th0

毎朝二つ玉の卵にしかあたらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/01(水) 21:11:18.43 :hgAxH5XI0
御疲れ
なんともなりませんねー
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/01(水) 21:53:50.19 :MO1AsHAT0
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110517e.pdf

これのP18ののところなんですけど どなたかか解説してちよ
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/01(水) 22:00:12.83 :eZqk40MA0
町の水道屋です
・・・・  有難うございます大事にします

名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/01(水) 23:11:34.14 :/e85RoKk0

>こんな仮説を考えてみた。

申し訳ないが… 貴方の仮説は
所謂(いわゆる)、週刊少年ジャンプ等の子供向け漫画に出てきそうな創作科学考証レベルの仮説なので
もう少し 勉強してから 書き込む事を お奨めします。

(尚、小説やTVドラマ等でも 不勉強故に 現実の物理法則から懸け離れた科学考証も多々あるので、
 私は 一概に 漫画や アニメを 低俗視しているわけではないので そこの所 くれぐれも誤解なきよう願います)


>むしろバックドラフトだと考えるほうが妥当だろう。

「バックドラフト(backdraft)」と 似たようなので 「フラッシュオーバー (flashover)」とかも含めて
それらが どういう現象なのか? 酸素の量だけの問題じゃないから、ちゃんと用語の意味を よく調べてみてください。

例えば ttp://www.google.co.jp/ とか ttp://www.yahoo.co.jp/ へ 単語を 入力し 検索して 調べてごらんよ。
(ここの スレ的には 「ググレ!」って 用語になるのかな?)

----------------------------------------------------------------------------------------------------

>GEのBWRの資料(124ページ)
>ttp://ime.nu/cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip
( で 「reactor head tensioner」について 英文の該当箇所の 抽出カキコ )

この↑P114に 「Reactor Vessel Head Removal」 の 項目があり、軽く斜め読みででも 英文に 目を通していれば
少なくとも 「reactor head tensioner」 とは 圧力容器を 開閉する為の機材 (備品/道具) であると連想できる。
間違っても 「格納容器の蓋」や 「クレーン」ではないと 事前の 予備知識で 理解できる筈だったのだが…。

素直に 「フタを開閉するための機構部分」、「炉の蓋引き上げ機(直訳)」、「ボルト外し機」、「炉蓋開け機」とかは 充分解る、
結局、日本語では 「原子炉容器スタッドボルト自動緩め締め付け装置(スタッドテンショナー)」 だったという訳なのか…。
(私は 決して DISってるわけではないのです… 頑張って 色々調べたのは 努力賞であると認めます、お疲れ様でした)


>バルブ開ける人が、ナディアのフェイトさんになってしまうます…

>「やったードラグナーを倒したぞ!!」

「ナディア?」「フェイト?」「ドラグナー?」… ググって 大雑把には 理解したつもり…。

(でも、高齢者向けに もう少し解説を 加えていただけると助かる…)
(私は 鉄腕アトム、オバQ、鉄人28号等の 白黒TV放映時代の世代です、スレ違いな話題で スマン!)

尚、私は 核分裂の物理学的論理や 熱量計算や 配管/プラント関係の話題は 原則 ROMして勉強中なので 宜しく候。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

>これのP18ののところなんですけど どなたかか解説してちよ

Adobe Reader
「この文書を開くときにエラーが発生しました。暗号化辞書が正しくありません」
と 出て そのファイルは 開けません。 (何なのか興味はありますが…)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/01(水) 23:12:28.75 :oIqQdYMX0
ちょいと News Zero 見てみな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 23:34:11.16 :MbNYVXQL0

フォーメーションでした、、、


おぉっと、凄い世代ですね
ところでちょっとについてお聞きしたいんですが、
どこかで英文を拾えるんでしょうか?
検索して該当ページを見るという作業がしたいときがあるので。
と思ったら、もしかしてgoogleブックス使えるのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/01(水) 23:54:03.16 :MbNYVXQL0

どうもです。

3万dですか。
建設終わってたのは、見た感じ敷地の30%ぐらいだったかな。
2.5m*10m*6m=150m^3 ぐらいの容れ物が数珠繋ぎになってた。
記憶だけなので数値あいまいです。
ほんとだとするとえらい数になりますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 00:18:21.46 :5jrvjGE20

いやいや、どっちかというと選んでるパラメータは面白いと思いますよ。
東電の中の人が何を考えてるかの参考になります。

各号機で選んでる計測点が異なりますからね。
どういう意図でそれをチョイスしたかを考えれば、
だいたい同じ結論に行き着くということになりますか。
まぁ、操られてるみたいで、どうなんかなって気はしますがw

どっちかっていうと、データから見る限りはむしろ、
隠したがってるというより見せたがってる気がします。
2号機とか、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/02(木) 00:33:19.46 :FVUHjm+/0

確かによくわからんですな。耐震対策の中の放射線遮蔽対策で、スラリーを利用。
ぶち割れて危ないものが飛び出してきそうなところを、埋めちまうのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 00:46:44.61 :5jrvjGE20


調べずに適当にレスすると
コンクリ用の砂材を現地で製造するってことだと思います。
たぶん低〜ほとんどない放射線のガレキをリサイクルするんじゃないでしょうか。

槽の中は破砕機なんじゃないかな。
たいぶ高くなってるのは重力を使って分離して、
上の方から微細になったものを取り出すとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 00:48:45.72 :5jrvjGE20

大事なことを書き忘れた。
ゾウさんとキリンさんが正式名称化してるっぽい。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 00:49:43.02 :cNWKTdBP0
のの工程表のなかみは未発表のがてんこもりですごいよね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 00:57:03.26 :IGHRTicM0

プレスリリースなんだから、そこで発表した訳で・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 01:04:08.47 :/LlOx9t10

実績がはっきりしてないのも凄いけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 01:10:29.28 :cNWKTdBP0
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 平成23年4月17日
      ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html

事故の収束に向けた道筋(663 KB)[2011年5月18日]
      ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f12np-gaiyou_3.pdf
[別添]事故の収束に向けた道筋(1.37 MB)[2011年5月18日]
      ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f12np-gaiyou_4.pdf

以上のは ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/ から見れるけど

---------------------------------------

こっちのは見れないけどね

「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」の進捗状況について 平成23年5月17日
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11051703-j.html

添付資料
・別添 :「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」の進捗状況について(PDF 137KB)
      ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110517b.pdf
・資料1:当面の取り組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ 5/17改訂版(PDF 206KB)
      ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110517c.pdf
・資料2:対策別取り組み状況(PDF 123KB)
      ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110517d.pdf
・参考 :課題別取り組み状況(写真・図面集)(PDF 2.90MB)
      ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110517e.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 01:16:33.65 :cNWKTdBP0
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 平成23年4月17日
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html

添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417b.pdf
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417d.pdf
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/
これから見ることができるのはだいじぇすとばんみたいなちゃちなやつなのですけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 01:18:47.20 :cNWKTdBP0
みえるのはひとつきまえのやつだけだしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/02(木) 02:09:45.77 :spzOYpE50
ここに東電のpdfリンク貼られるけど、凄い助かるっす。
サイトだとごちゃごちゃしてて訳分からん。
貴重な写真なのにpdfの中にしか無いとかあるし
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/02(木) 02:23:07.89 :qtxFqb0U0

>おぉっと、凄い世代ですね

え?… そうなんですか?… 確かに同世代で パソコン使える 同級生の友人は 少ないのですが…。(汗)

>ところでちょっとについてお聞きしたいんですが、
>どこかで英文を拾えるんでしょうか?

あの英文は スキャナーで 拾ったモノらしくて テキスト選択できませんでしたので
私が 自分で 画面を 見ながら キーホード打ちしました。

>もしかしてgoogleブックス使えるのかな。

それは 使っていないので 解りませんが 調べて見る価値は あるかもしれません。


>そのファイルは 開けません。

若い世代の知人と 電話で話して 「Adobe Reader の バージョンが 古いのかも?」と 言われ
ナローバンドで 長時間かけて 新しいのを ダウンロードしたら
「 IEの バージョンが 古いので インストールできません」 だって… 今度は IEか?…やれやれ。
(今日は もう寝ます)
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 02:46:51.01 :/LlOx9t10
 のページは IE だと開けるけど chrome だと開けなかった
14ページ目くらいのグラフに問題が有るみたい、ページ切り代える度に再描画するようなグラフは付けないで欲しいよぉ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/02(木) 03:44:30.29 :mRIOm+C90

本当だ、ハングした。
まあでもPDFファイル内部にプロット一点ごとの正確な座標値を保持してる
…ということだろうから、お得感もあるけどw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 04:03:48.67 :/LlOx9t10
えーっ、気が利いた奴なら重いグラフは画像化してから張るだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/02(木) 04:46:58.04 :mRIOm+C90
ベクターグラフィックスがPDFの大きな利点だろう。描画ルーチンは最低だが。
(ラスター展開したものをキャッシュしとけよと。USPTOのサイトなんかでTIFFファイルをぐりぐり動かせるのとは雲泥の差)
スレチすまぬ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/02(木) 08:16:00.79 :fW6j+CL00
Windowsなら軽いFoxit Reader使ってみたらどう?
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/docviewer/foxitreader.html
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/06/02(木) 08:19:41.94 :487amyRo0

15ページの、福島第一の線量率グラフが重いせいだとオモ。
Webブラウザ上だと見えないので、保存してAcrobat Readerか何かで開くようにすると見える。
ブラウザの設定で変えられるの知ってるよね・・・ひょっとして若い人は知らんかもな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 10:26:08.07 :hDONK0ItP

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/
このページ上部の
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
のすぐ下に

「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」の進捗状況について(5月17日)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11051703-j.html

ってあるの見えないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 12:05:24.36 :cNWKTdBP0

指摘してあげたらよろこんでしまって後付で看板上げてきたのね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 12:13:04.59 :cNWKTdBP0
#4のタービントレンチ縦坑は4/7に封鎖完了とか書いてあるなあ

フューエルプールの次の熱交換器稼動のは#3のなんだなあ

格納容器の穴埋めしたら格納容器冠水させる予定なんだなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 12:20:37.35 :cNWKTdBP0
5月末の目途でやってきた#2と#3のタービントレンチ縦坑の封鎖が

やや遅れ気味で

すばらくおまちくださいなのか
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/02(木) 12:23:13.36 :/zOPQwAn0
今の政局の混乱って、
原発でヤバい事があって報道での発表を回避させるためにやってるのかなあ
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.2 %】 (東日本) [] 2011/06/02(木) 12:24:58.49 :SKm3c30X0
それだと数日前に深夜の料亭で

谷垣&菅 シェイクハンド
「やりましょう」
「がんばりましょう」

ということだぞ?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/02(木) 12:28:13.40 :MxRbEGF60
代議士会の全部を見れる url はないの??
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/02(木) 12:52:36.34 :fo0WN7ky0
>543
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv51901644?ref=top
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/02(木) 13:16:45.82 :btLUZfyI0
報道配布 写真・動画ダウンロード|TEPCOニュース|東京電力
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html

福島第一原子力発電所 仮設貯蔵タンク(5、6号機低レベル用)設置状況
福島第一原子力発電所 海水循環型浄化処理装置の設置状況
がアップされてる。


福島第一原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110601_01-j.pdf

トレンチ立坑・タービン建屋の水位も載ってる。


2011/6/2・東京電力による「原発」に関する記者会見
ttp://togetter.com/li/143324

2011/6/2・11:00開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見
ttp://togetter.com/li/143326
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/02(木) 13:25:09.94 :btLUZfyI0
グラフも更新。

タービン建屋・トレンチ水位グラフ(除く1号機)
ttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AupBowgCR2xYdE9DZ0REVHBwMEpwcm9Hd3dPd05MeFE&hl=ja#gid=2

3号機温度パラメータグラフ
ttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=3
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/02(木) 13:37:21.39 :BSIhFmjU0
2号機のプールは、朝5時で既に42℃まで下がったか。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11060206_table_summary-j.pdf
こんな感じで炉内も冷やせればなぁ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/02(木) 15:07:38.78 :btLUZfyI0

各原子力発電所の状態のまとめ 06月02日 13:00 ( ・ω・ )

柏崎刈羽 刈羽村震度3 津波の恐れなし
柏崎刈羽原発に異常はなく運転を続ける(12:30 産経)★
1、5、6、7号機が運転中も地震の影響なく通常どうり運転中(11:40 NHK)★

福島第一全体
応急的な措置として3号機タービン建屋地下の汚染水を復水器に移す準備を開始(12:15 NHK)★
現在は復水器の水を別タンクに移す作業を2日より開始(12:15 NHK)★
新たな汚染水の移送先として放射性廃棄物保管施設など2つの施設を検討(12:15 NHK)★
1号機原子炉建屋地下では汚染水の水位が低下。蒸発の可能性もあるが原因不明(05:20 NHK)★
循環冷却が開始された2号機燃料プールの温度が3度低下(13:05 FNN)
汚染水をゼオライトで放射能を浄化するシステムの試運転は電源装置の不具合で中止(13:05 FNN)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 15:52:38.89 :5qdhbn/d0

いつも乙です。


とりあえずcvsデータ見直してみたところ

 圧力容器下部 > 底部ヘッド上部 > 給水ノズル

の関係は重要ぽい。

ベローシールの温度上昇時(気密性が低下)すると
給水ノズルと、その他二つの温度差が増えるというのはあるみたい。
(シュラウド下への水の供給能力が低下するということ)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 16:05:20.99 :5qdhbn/d0


ただ、これと5/1からの温度上昇はやっぱり別もの。
ベローシール機能低下から、底部ヘッド上部温度の上昇が始まるが、
その後にしばらくして給水ノズルの温度上昇が始まる。
上部に溜まっていた水が気化してしまい、給水ノズルが露出する。

これに関して容器や配管の破損か
注水による水の供給が減少したか
判断しづらいとこだったけど
結果的に温度が高めで安定したことから
東電の発表どおり、注水が止まったということだろう。

このころ東電発表ではもう一つ、
燃料が下部に移動したという推測をしている。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 19:19:51.67 :cNWKTdBP0
なあんとえらくまんどくさい手順を


福島第一原子力発電所2号機における使用済燃料プール代替冷却浄化系の設置に係る
経済産業省原子力安全・保安院への報告について   平成23年5月22日   東京電力株式会社
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11052201-j.html
○添付資料
・福島第一原子力発電所2号機における使用済燃料プール代替冷却浄化設備の設置に関する報告(概要)(PDF 12.0KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110522a.pdf
・使用済燃料プール代替循環冷却システム概略図(PDF 19.0KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110522b.pdf
・使用済燃料プール代替循環冷却システム配置計画図(PDF 23.8KB)
     ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110522c.pdf

どこかに50トン毎時とかあった希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 19:32:45.35 :Zm+Wgg1q0
ttp://atmc.jp/ame/
ひたちなか Cs134 41Bq/m2 6/1

まだ出るな。
現在の放出量は一体どのくらいなんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/06/02(木) 20:03:23.40 :YT8MH7nt0

降雨による観測だったらまだまだ出ると思うよ。
現状毎時100億ベクレルというニュースを5月始めに見て以来、
その後ニュースは聞かない。ただ最盛期は毎時1京ベクレルまで
いったらしいから、その時に比べれば100万分の1。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/06/02(木) 20:23:17.11 :ALxbqw5x0
原発がテロ目標や軍事目標にされたら相当ヤバイな人災も含めて
電源喪失で簡単に自爆するんだから!技術的に対策できないだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/02(木) 20:29:11.34 :hi74FhE60
福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5605632/
えーと、お前らはどう思いますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/06/02(木) 21:02:08.00 :YT8MH7nt0
原口に関してはバカなんだか、わざとやってるんだか、良くわからなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/02(木) 21:05:42.26 :3t9JzbrT0

たしか1号機には付いてたんだよな
あっても無くても結果は同じだろうが
あるものをわざわざ外す理由はなんなんだろうな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 21:13:45.68 :roWSIxO+0

これですか?
中部電力(株)浜岡原子力発電所1号機の余熱除去系配管破断に関する類似箇所の抽出結果につい
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/01121302-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 21:17:16.56 :roWSIxO+0
↑その後、2003年の定期検査で撤去工事。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 21:28:05.85 :cNWKTdBP0
ICは海水経由ではなくてダイレクトに

炉心の熱を炉建屋外に出してあげられるから

サプレッションプールにぷくぷくしてあげたり

炉心に注水してあげたり

ドライウエルにシャワーしてあげたり

する必要とか無いのにさ

日本の原発専門家って全院安保だろ

れべるひくすぎだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/02(木) 21:29:46.58 :S4RXjZ9Q0
汚水タンクに貯めた→どっかからもれて敷地が水浸し→死亡
浄化設備稼働した→どっかからもれて敷地が水浸し→死亡

ありうるよね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 21:36:58.68 :cNWKTdBP0
もすかすて班目タンが仕切っていれば爆発とか防げたかもね

だって彼って熱学の専門家だもんね

「総理原発は大丈夫なんです」(操作さえまともにできれば)

てかICとりはずしたのあったってしらんかったのかなああ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/02(木) 21:41:06.44 :mRIOm+C90

「平成15年の自民党政権の時代に、
ECCS(非常用炉心冷却装置)の中の冷却系の蒸発システムが取り外されていたんです。」

何のことやらさっぱり。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 77.1 %】 (東日本) [sage] 2011/06/02(木) 21:43:57.76 :NqWejZDQ0

ホンダ
リード90
リード100
4サイクル・リード

いまでも、ポテンシャル的に、ロングライフ的に、
最優秀なのは
本田宗一郎時代のリード90なのです…

「とにかく目新しいものを!そんなボロっちいのじゃなく!」
その判定の仕方は、エンジニアリングでは、ないよねと。

日本中枢に、そこに売り込む営業に、エンジニア出身がいなかったのが
運の尽き。

新しい試作品をぶっつめた、常陽ともんじゅは今…
積み木とUFOキャッチャーの完全自動機は今…

一番いい物は、古くても残す
…それが温故知新に通じるエンジニアリングかとね。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 77.1 %】 (東日本) [sage] 2011/06/02(木) 22:11:04.75 :NqWejZDQ0
なんでそれだと思えるか…滞留トラブル発覚後の配管点検でないのかなそれ。

独立電源式のICは旧式として廃止し
外部電源式のRCICに絞ったっていう、

ただの判断だと、報道や識者ブログから思ってたけどな。
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/06/02(木) 22:21:34.49 :FlV1P7ow0
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv52028099?alert=1
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 23:06:46.39 :cNWKTdBP0
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110524001/20110524001-2.pdf
東京電力「東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所運転記録及び
      事故記録の分析と影響評価について」に関する評価について  
                                          平成23年5月24日
                                          経産省保安院

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110524c.pdf
東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所運転記録及び事故記録の分析と影響評価について
                                          平成23年5月23日
                                          東京電力
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/06/02(木) 23:22:17.08 :AHbFT2Ly0

バックドラフト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88

今の世の中にはウィキペディアという便利なものがある。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 23:32:11.86 :V/3GMcNy0

そう言えば、その資料が有ったな。

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110522c.pdf
>(2)冷却性能
>・・・なお、運用開始後約1ヶ月程度経過時点で、約41℃となる。

これは、約1日程度で・・・の誤植だったのか?

6/2 11:00現在 40℃
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11060212_table_summary-j.pdf
569(北海道) [sage] 2011/06/02(木) 23:37:11.63 :V/3GMcNy0
失礼。1ヶ月後に41℃のソースはこっちだった。
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110522a.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/02(木) 23:43:10.79 :o5rtxvrE0

予定よりうまくいきまくったらしいよw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/02(木) 23:45:25.29 :cNWKTdBP0

これって容量がでかすぎだから炉用のを燃料プールでためしてみたのでわ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/02(木) 23:49:03.51 :lADT/mGj0

ttp://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2003/genan010/siryo4.htm
(なんで画像ファイルなのか)
1.2.残留熱除去系の蒸気凝縮系機能削除
本変更は2号、3号、4号、5号および6号炉の残留熱除去系の蒸気凝縮
系の機能を削除するものである。

(冷却機能と安全への影響について〜はURL参照)
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/02(木) 23:54:31.49 :QfcCG3nJ0
町の水道屋です
「福島第一・1号機 非常用復水器の系統」 「福島第一・6号機 隔離時冷却系(RCIC)」の件です」 
前すれでも書きました、地震発生時に戻って考えています。

非常用復水器の系統 誰かが慌てて切ったとか、誰かが慌てて切ったとか、、各種操作
実績取り纏め 

3/11 14:52   IC 自動起動   
3/11 18:10  IC(A)系 2A 3A 弁開/蒸気発生確認  
3/11 18:25  IC(A)系 3A   弁閉 
3/11 21:19  デイーゼル駆動消火ポンプ (D/D-FP) からのラインナップ実施
3/11 21:30  IC(A)系 3A   弁開
3/11 21:35  (D/D-FP)   から供給中
3/12 01:48  (D/D-FP)  を確認したところ、燃料切れでなく、ポンプ不具合
により供給停止・・・と 福島第一・1号機資料ないが 貼り付けて見て下さい

[PDF] 1 平成16年度安全協定に基づく軽微な異常事象報告 敦賀発電所1号機 ...
www.atom.pref.fukui.jp/getsurei/H161109-geturei-appending..

1号機 ポンプは無いはず、原子炉出た蒸気は 非常用復水器で液化、グらビテーで原子炉へ
復水器の水は蒸気となって熱を取る。 自動起動はある、 簡単に閉する仕組は、
ないだろう。

敦1 復水出口弁MOV-1301-3A 仕切口径175mm 電動 ハンドル付 弁芯から高さ
2500mm シート面下部 部分にて漏れ 押込量(ストローク)増加調整にて改善

前に90枚程報告書 今探せない 蒸気でた確認 簡単弁閉不可 内圧上昇なぜ閉める
7個ある蒸気安全弁不作動か?吹出し圧 8.7MPa 依って 非常用復水器
伝熱管乾くまで働いていたと (福島第一・1号)信じてる h23.2.23定検完

あと 原子炉隔離時冷却系(RCIC)途中までです 進まない 時系列大事になるが
見ていない ジジイ体力内 後で出します
>>425
の件 行き過ぎ 間違え とんでもない有りましたら指摘ください

名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/02(木) 23:54:59.49 :spzOYpE50

いらない設備を撤去するのは常識。保守の手間が減るし、トラブルの面からのリスクが減る。衝撃でもないかと。
何でもかんでも付いていればいいってのは外野や素人の考え(に言ってるんじゃなくて原口っておっさんに対してね)
結果的にいらなかったかの判断の是非までは知らんけど。

プールに置いてある燃料の崩壊熱程度の冷却は、そこそこの能力があれば十分冷えるしね。
蒸気が収まれば、2号の地上階は4基の中では作業性が一番いいかも
さあどれくらいであのサウナが解消するやら
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (大阪府) [] 2011/06/03(金) 00:05:08.77 :7WL7SOSA0

やはり、世界のTEPCOだもの。
物理法則さえも余裕で突破だろ?
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/03(金) 00:15:17.90 :e6ikvFWk0
町の水道屋です
>>574
間違えました
www.atom.pref.fukui.jp/getsurei/H161109-geturei-appending..

www.atom.pref.fukui.jp/getsurei/H161109-geturei-appending-Tu1-1.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 00:21:08.52 :/h0RHCa90
スクラムしてからタービン止まるまで、どのくらいの時間?
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 71.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 00:22:25.77 :8+PrKou20
町の水道屋さんは高学歴の理工系だから大歓迎です。
IT業界のエンジニアは文系なのでこないでください。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 71.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 00:23:54.90 :8+PrKou20

だいたい2秒


電磁弁が電源喪失で閉じちゃったRCIC
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 00:26:51.74 :Ab14asv30

おぉ、どうもありがとうございます。
なるほど、大体の原因が掴めました。

添付資料1の定格流量後の温度変化
?℃→65℃/1.5日からみて
計算を単純に当てはめたのが1ヶ月ということみたいですね。

誤差が大きかった原因は、たぶん温度分布(お湯は上に溜まる)のせいだと思うな。

日程が2日と1ヶ月では計画にかなりの齟齬がでるだろうけど
さすがに現場は分かってたんじゃないだろうか。
装置能力と発熱量がバランスするのに一ヶ月もかかるなんて
どうしようもない選定するはずないだろうし。

経済産業省原子力安全・保安院へは最低ラインを通達したということで。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/03(金) 00:40:35.97 :Vp32QUTI0

担当の人
ttp://wiki.livedoor.jp/emiliano/d/%BE%BE%B1%BA%BE%CD%BC%A1%CF%BA
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/03(金) 00:43:50.03 :Vp32QUTI0
ttp://www.youtube.com/watch?v=-1UgtZCoVsI
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 00:47:28.63 :Ab14asv30
右往左往するの図。






まぁ、いいや。
ちなみに建屋に関しては、東大の教授が言ってたような気がしたが、
よく考えてみるとVTRに映ってた装置が冷却用のものとしか言ってなかったかもしんない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 01:04:54.94 :Ab14asv30

手打ちですか。
頑張りましたねw

ちなみに検索の方は見つからなかったので諦めました。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 67.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 01:06:27.64 :8+PrKou20
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-07-02-19

浜岡1号機で爆発破断事故があったための、
保安院による撤去指示だから…

原口の指摘は空回りの可能性が高いな。

ttp://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossary/sa17.html
●残留熱除去系
BWRでは、炉停止後の崩壊熱を除去する停止時冷却モードに加えて、
原子炉隔離時に原子炉圧力を制御または減少させる蒸気凝縮モード、
原子炉格納容器圧力抑制プール水を冷却する圧力抑制室プール水冷却モード、
燃料プール水を補助的に冷却する燃料プール冷却モードなどの
運転モードがある。

要するに、
3モードあるうち、『炉心圧力』を動的制御しちゃう蒸気凝縮モードは
技師的に想像すれば、ヤバイっぽいのはにおってくる…実際その通りの破裂事故が起きたんじゃね的な。

車の開閉式ライトも、万一開かないときに乗れないから廃れました的な、そういう合理性。
の言うような、『省く』概念だわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 01:17:55.22 :fCIP1/be0
でも蒸気凝縮モードって
予備含めた電源喪失時に機能する唯一の自立冷却機能でしょ
効果自体微妙だし事故もあったみたいだから
除くのは間違いじゃないかもしれないけど
それなら別の対策は必要になるよね

結局これもシビアアクシデントは無いとする
保安院、メーカー、学者あたりの体質が現れてる事象の一つだと思う
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 67.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 01:30:21.11 :8+PrKou20

反面、通常運転時でも配管に水素滞留し爆発破断することから
設計不備は明白であり、カイゼン要因であり、

そのまま使用していてもむしろ、311事故時にまっさきに破断して
水位不安定要因となる恐れ。
蒸気凝縮系だけあって常に内圧負荷がかかるようなので
そういうところは熱も手伝って金属疲労しており、大地震ともなれば真っ先に壊れる。

もはやカネをかけられないから、どのみち撤去しかなかったのでは。設計更新どころか。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/03(金) 01:32:34.37 :pC7ohUUa0
最近自宅調査員とか自宅監視員という言葉を知りました。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/03(金) 02:00:14.49 :PnPocKED0

公表されているものがすべて正しいとでも?

散々間違ってましたと改定を繰り返している東電・不安院。

1週間もたってから実は水道水の放射線量飲用不可なレベルでしたとこっそり発表する自治体。

あんないい加減な発表を真に受けて人を批判できるあなたのほうが頭がおかしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 02:12:52.06 :Ab14asv30
毎日、原発のデータを見てると
確かに愛情に近いものを感じるな。
いや、親近感というべきか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 02:18:23.86 :5EjnnaZi0

各原子力発電所の状態のまとめ 06月02日 23:30 (・∀・)
福島第一全体
循環冷却装置が稼働した2号機燃料プールで70度以上の水温が38度に低下。1ヶ月を2日で達成(21:06 読売)★
2号機建屋内の湿度低下を待ち空気中の放射性物質を除去し原子炉の冷却作業本格化へ(21:06 読売)★
2号機取水口付近の放射性ヨウ素濃度が前日より上昇。全体的には下落傾向(21:00 NHK)★
汚染水が漏水している問題で再発防止策を今月中に終えるとする計画をまとめる(18:55 NHK)★
3、4号機の汚染水が流れ込むトレンチ水位が6日にも地表面に達し漏水の可能性(17:38 ブルームバーグ)
2号機トレンチを塞ぐ作業が2日にも終了へ(17:38 ブルームバーグ)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/03(金) 02:54:07.64 :pjBpjCiS0

>BVW概略図のフローチャート
>ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif ( RCIC の 配管構成が解る図 )


>これどぞ  ttp://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR3.gif ( IC の 配管構成が解る図 )


>福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発


>たしか1号機には付いてたんだよな
>あっても無くても結果は同じだろうが
>あるものをわざわざ外す理由はなんなんだろうな


>中部電力(株)浜岡原子力発電所1号機の余熱除去系配管破断に関する類似箇所の抽出結果


>↑その後、2003年の定期検査で撤去工事。


私は 核分裂の物理学的論理や 熱量計算や 配管/プラント関係の話題は 原則 ROM なのですが…
外野の立場から 感想的考察を 少し…。

「 IC 」は (弁の電源問題は除き) 動力を使用しない自然対流式なのが 特徴のようですが…
@復水器の 熱容量が あまりにも 少なくて (タンク水量の問題) 長時間の運転が かなり困難。
APWR 1次系配管のように クローズド・ループ なので 水素のような非凝縮性ガスが 大量に 溜まると
  圧力容器 内圧の上昇により IC 配管が 破裂する恐れがある…。

「 RCIC 」は (弁の電源問題は除き) タービン動力による強制対流式なのが 特徴のようですが…
@復水器に S/C を 用いるため 熱容量が IC よりも 遥かに 大きくて より長時間の運転が 可能。
A配管が オープン・サイクルなので 水素のような非凝縮性ガスも 排気できる。
Bしかし、タービン動力による強制対流式なので 入力と出力の圧力差が 縮まると 停止してしまうけど…。

このように 「 IC 」と 「 RCIC 」の 特徴は 一長一短のようですが…
もしも 全電源喪失が 想定外の 基本想定ならば 「 IC 」よりも 「 RCIC 」に 軍配を 上げるのが 順当に 思えます。
( 「 IC 」 の 復水器の 熱容量拡大 (タンクの大型化) や ガス抜き機構の追加改良へ
  進化しなかったのは 当時の 関係者の目には 技術的に 野暮と 感じたからかな?)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [???] 2011/06/03(金) 02:55:12.03 :1OJmZBcK0
1号機汚染水が建屋外に流出だって
日テレニュース24


名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/03(金) 03:10:57.31 :bYcNvhOA0
追伸


記憶では 海外の新型炉では 自然対流式の IC進化型みたいのが 主流に なりつつあるような記事が
何処かに あったような気がするのだが… 探しているけど ソースが 見つからないの…。(ションボリ)
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (長屋) [sage] 2011/06/03(金) 04:05:25.62 :dJ2NEV4i0
えっとまず
「ECCS(非常用炉心冷却装置)の中の冷却系の蒸発システム」は、
「残留熱除去系の蒸気凝縮系機能」のことでいいのかな。
これは非常用復水器(IC)とは関係ない話ですよね?

で、ICとRCICの話ですが

わかりやすいまとめサンクス。
>当時の関係者の目には技術的に野暮と感じたからかな?
当時は、シンプルイズベストという設計思想は主流ではなかったんですかね。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (長屋) [sage] 2011/06/03(金) 04:09:16.14 :dJ2NEV4i0
参考までに当時の技術誌の記述です。

[3] 技術仕様の概要
 3.2 二号機の特長と設計上の改良点
  (4) 原子炉隔離時冷却系の採用による安全性の向上

 従来,主蒸気隔離弁閉鎖などにより主復水器が熱吸収源として利用できない時に,
原子炉の発生熱を吸収するため非常用復水器が設置されていたが,
二号機ではこの代わりに原子炉隔離時冷却系(RCIC)が採用されている.
…略…
このRCICにより,炉水位の低下が防止され,安全性の向上がもたらされたと同時に,
非常用復水器を廃止したことにより原子炉建屋の小形化にも役だっている.

「東京電力株式会社福島原子力発電所二号機計画概要」 東芝レビュー Vol. 24, No. 1 (1969), pp.22-25
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/03(金) 04:11:01.74 :x0jIh8nX0

これでやっと、注水を2m3/h以下に減らしてくれるかな。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (長屋) [sage] 2011/06/03(金) 04:12:25.77 :dJ2NEV4i0

こういうのですね
Economic Simplified Boiling Water Reactor (ESBWR)
ttp://www.ge-energy.com/products_and_services/products/nuclear_energy/esbwr_nuclear_reactor.jsp
砂棺(大阪府) [sage] 2011/06/03(金) 08:08:06.47 :98HR7g8a0
チェルノブイリでも雨水が入ることを阻止するために石棺作ったのに、
日本では水をジャブジャブかけている。
海が横でよかったね。
もし海じゃなかったら。
砂棺しかなかったね。
忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 65.1 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 09:26:32.11 :BMOIKxx60
動けば頼もしい、電気作動系統を含むRCIC
動いてくれやすい、独立電源を含むIC

パパとお兄ちゃんはパソコンがないと働けないの、
おじいちゃんは身一つで働いてくるの…
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/03(金) 09:37:39.87 :bzp++k/y0

データを疑うことは否定しないが、スレ的にはその根拠を書かないとペケ
で、自分の書き込みを見なおして味噌
データの裏付けなく、信用できない・・・、もっと悪いのでは・・・って不安を
表明しているだけなんだよね。

そう思う気持ちは理解できなくもないが激しくスレチなんだよ。他でやれば
同調する人も多いから、よっぽど有意義だと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 09:41:52.28 :7Wcz9Pmz0


TSさんの現場情報
3/12-5/15 ttp://togetter.com/li/135868
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137724
5/26-5/31 ttp://togetter.com/li/140579
6/1-6/2 ttp://togetter.com/li/143277

司さんの現場情報
3/20-4/30 ttp://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 ttp://togetter.com/li/135675
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137677
5/26-5/31 ttp://togetter.com/li/140573
6/1-6/2 ttp://togetter.com/li/143383

11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
ttp://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
ttp://togetter.com/li/143100
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 09:52:57.35 :7Wcz9Pmz0

民主党代議士会: 原口一博発言「東電発表、3ケタ違う」って?! #childF #genpatsu
ttp://togetter.com/li/143342
東電プレスリリース/5月28日 ttp://j.mp/mGIgqZ
6月1日朝ズバ・原口発言 YouTube ttp://j.mp/j3OMZw  


(原口氏の3桁発言は隠していたデータに関するものでは)
保安院「実際のデータの危険度という意味では住民の方に影響与えるような
データは公表されていた 実害があったとは思ってない 
(28日公表データは保安院としてはいつ把握)
当時から把握していたものも相当程度有り、25日に知ったものも」 

Togetter - 「2011-6-2・17:30開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見」
ttp://togetter.com/li/143447
忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 11:41:20.21 :Hi4EbgQk0
もんじゅスレなんか典型的な不安扇動厨がタカってる
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/03(金) 12:24:52.54 :AahTKcz80
昼休み時間を利用して覗いてみた。


>当時は、シンプルイズベストという設計思想は主流ではなかったんですかね。

う〜ん… どうだろう?、確かに 「シンプルイズベスト」という標語は コマーシャルで よく聞いたが…
当時をリアルタイムに体験した感覚だと 現実には 複雑で精巧なモノが 尊ばれていたような気がする。
巷の現状への アンチテーゼとして 「シンプルイズベスト」と 叫ばれていただけのような気もするなぁ。

>非常用復水器を廃止したことにより原子炉建屋の小形化にも役だっている.

結局の所、つまる話は そこで… 建屋の 炉心レベルの高さに 大型のICタンク(復水器)は 邪魔に 見えた?
とかなのかなぁ〜。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/03(金) 12:39:37.22 :+BfFdVPE0
シンプルイズベストでドッカーーン
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/03(金) 12:56:31.96 :+BfFdVPE0
ドン・武藤栄副社長はあの3日間、何をしていたのか..
ttp://hashigozakura.amplify.com/2011/04/10/%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E3%80%8C%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%9D%91%E3%80%8D%E3%83%89%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%BD%AA%EF%BC%8D%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E6%AD%A6%E8%97%A4%E6%A0%84%E5%89%AF%E7%A4%BE/

東大出てアメリカ留学の経験もあるってどこかで読んだけど
アメリカのどこの大学?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 12:59:33.52 :fCIP1/be0
1号機に新たな圧力計、ようやく正確な測定へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110603-OYT1T00372.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 13:00:20.35 :5EjnnaZi0
5月14〜17日以降、順調に低下傾向を示していた3号機サブドレンのI-131が、再び上昇。
取水口付近も少し怪しい動き。しばらく注視。

サブドレン核種分析グラフ
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110602q.pdf

取水口付近で採取した海水中に含まれる放射性物質の核種分析グラフ
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110602n.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/06/03(金) 13:07:22.19 :JHjuLDY40
隠されていた決定的ミス 東電はベントの方法を間違った!
MIT(マサチューセッツ工科大学)とアレバ社が指摘
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/6821
「班目原子力安全委員長vs.政府の醜いバトル」「1・2・3号機ともにメルトダウンしていた事実」
・・・国民の安全より情報隠蔽と責任逃れを優先した罪の数々---だが、まだ終わりではなかった。
■目隠しして車を運転
■彼らにとっての「名誉」

原発爆発事故発生当初から現在までの政府・東電の説明の変遷
ttp://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/d/600/img_5d175c4fa468ae14e1ee5bcac811c07e509065.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/03(金) 13:08:50.14 :+BfFdVPE0
ヨウ素131の半減期は8日
忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/03(金) 13:15:58.64 :Hi4EbgQk0
いやいや
設計上、ICでは時間稼ぎがしやすい、RCICはしにくいってだけかと。
実際の事故では諸事情絡んでそうはいかなかったけど。真っ先に1号機ぽーんだし。

R/Bにドライベントする仕様ってのが事実ならばなおのこと。
割り切って大気中ドライベント仕様にすべきで、
オペフロ側壁開放ギミックをオミットするべきじゃなかった。(ハッピーさん談)
設備が無事な分、再機密化作業と、循環冷却復帰は、とんとん拍子で進んだかも。

某元副社長も、R/Bに発電機置けば第二みたいに助かったって言うけど
これも燃料タンク流出なんだから『時間の問題』で…

何をどこまで用意すれば「福島第一での水素爆発は防げたか」って
箇条書きにするとしばらくレスが流れそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 18:19:14.54 :5EjnnaZi0

各原子力発電所の状態のまとめ 06月03日 17:30 ( ・ω・ )
福島第一全体
年内には容量計20万トンのタンク増設を進める(14:10 読売)★
今月15日に1日1200トン処理可能な浄化装置を稼働させ8月中旬に1万トン地下タンク設置へ(13:15 NHK)★
東電は汚染水総量は推定10万5100トンと発表。大雨で6月15日にも外部漏水の恐れ(12:56 産経)★
雨が降らない場合は最も早くて20日と予測(12:56 産経)★
2号機燃料プール冷却が順調なことを受け空気除染装置設置のため建屋内の湿度調査へ(04:10 NHK)
1、3号機は今月中、4号機では来月にも燃料プールに循環冷却装置を設置予定(04:10 NHK)
1号機原子炉に新たな圧力計設置を発表。4日以降には正確な測定を開始へ(00:43 FNN)
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/03(金) 18:57:55.29 :Vp32QUTI0
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110602002/20110602002.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 18:58:14.15 :5EjnnaZi0
から。
東電「念のため補強材を入れてグラウト充填を行う。2号機のところについてはスクリーン全面に
 鉄板を入れているが、1~4号機のスクリーン前面に角落としを入れ取水口全体を閉塞したい」
ブルームバーグ(鉄板をスクリーン全面に隙間なく並べるのか 一切水が外に行かない仕組か)
東電「鉄板というよりプレキャストコンクリートで完全に止水シルトフェンスより閉塞という意味で強固」

毎日「1号機の地下の水位について引き続き監視を続けるという事だったが、
 どこから来ているのか、突っ込んで調べるような事はしないのか」
東電「線量が高い状況なので、中々難しい状況です。」

共同通信いのくち記者「汚染水の処理の不具合があった時に処理とか、注水とかが止まらない
 ような体制はあるのか。故障したときに線量が高くて近づけない事はないのか」
東電「汚染水の処理システムが止まる事によって、たまり水の水位が上がる事はあると思います。
 そちらについては、現在高濃度の汚染水をためるためのタンクを準備しているところです」
東電「止まった場合には、修理する事になりますが、故障した箇所を隔離して、除染してから、
 修理する事になると思います。並行して稼働するシステムですので」
東電「1台と待った場合には、その機械だけを隔離して修理する事になると思います。」

Togetter - 「2011/6/3・11:00開始 東京電力による「原発・汚染水処理計画」に関する記者会見」
ttp://togetter.com/li/143741

東電「建屋別有効面積詳細評価 一部2,3号機原子炉建屋のように水位わからないところは
 タービン建屋側の水位から類推  1号機16200 2-24600 3-28100 4-22900立方米
 プロセス主建屋9600 雑固体廃棄物減容処理建屋3700と評価計105100立方米」

東電「総ベクレル数 7.2×10^17Bq 1,2,3号機の注水量を蒸発分以外の量余剰水として
 原子炉内に蓄積、それがラドウエスト処理建屋タービン建屋に溜まっている
 注水量とタービン建屋水位の関係示している 」

東電「2号機のタービン建屋の注水量は 全量がタービン建屋に流れていると類推。
 1号機原子炉建屋にたまった水が2号原子炉建屋2号廃棄物処理建屋へ
 3,4号機はほぼ同等の水位レベルなので3号機にはいった水は3,4号機で同等に分布」

東電「タービン建屋の溜り水がトレンチ通じ環境放出する事防止するため海抜4mの
 立坑電源ピットは閉塞完了。万一染み出さないように4m高さまでの余裕を計算
 滞留水の移送先プロセス主建屋と雑固体廃棄物減容処理建屋に移送しているが
 その他2,3号機復水器復水貯蔵タンクに移送して余裕確保予定」

東電「循環冷却に使う水は、処理を開始して、海水の塩分をとった後の水になります。
 原子炉側に水を引き入れる為の配管が必要になると思います」
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/03(金) 19:00:04.13 :Vp32QUTI0
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110603002/20110603002.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 19:17:25.34 :DP3Hlu750

あら、今更ながら気がついた。

>BVW概略図のフローチャート
>ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif ( RCIC の 配管構成が解る図 )

RCIC系とHPCI系はタービン別なのか。
飴ちゃんの図だと一緒に描かれてるから。
そうすっと3号機は、このあたりもうちょっと絞り込めるのかな。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/503

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 02:14:32.95 ID:mfswtJUR0


ShepherdFukushima30April2011より

P22
Normal Shut down -RHR

P34
Standby Liquid Control System


P35
High Pressure ECCS -RCIC
MSL → HPCI Turbine → SC
SC → HPCI Pump → MFL

P35
Low Pressure ECCS -LPCI
SC → RHR Pumps(LPCI Mode) → RHR HE → SC
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 19:31:54.50 :5EjnnaZi0

各施設の高レベル滞留水量及び放射能濃度(H23.5.31現在)

1号機タービン建屋 16200 m3
 I-131 1.5E+05 Bq/cm3
 Cs-134 1.2E+05 Bq/cm3
 Cs-137 1.32E+05 Bq/cm3
2号機タービン建屋 24600 m3
 I-131 1.3E+07 Bq/cm3
 Cs-134 3.1E+06 Bq/cm3
 Cs-137 3.0E+06 Bq/cm3
3号機タービン建屋 28100 m3
 I-131 6.6E+05 Bq/cm3
 Cs-134 1.5E+06 Bq/cm3
 Cs-137 1.6E+06 Bq/cm3
4号機タービン建屋 22900 m3
 I-131 4.3E+03 Bq/cm3
 Cs-134 7.8E+03 Bq/cm3
 Cs-137 7.1E+03 Bq/cm3
プロセス主建屋 9600 m3
 I-131 1.3E+07 Bq/cm3
 Cs-134 3.1E+06 Bq/cm3
 Cs-137 3.0E+06 Bq/cm3
集中廃棄物処理建屋 3700 m3
 I-131 6.6E+05 Bq/cm3
 Cs-134 1.5E+06 Bq/cm3
 Cs-137 1.6E+06 Bq/cm3

前にこのスレでやってた、注水量、排水量、水位の変化で、
溜まり水の面積を計算するというのを、その資料で計算してて、妥当性があるとのこと。

またOP.4000を越える時期の評価もされてて、
他の建屋への移送、3号機の注水量を絞ることにより、
6/20〜7/1程度までは、持つだろうとのこと。
6/15の汚染水浄化装置の稼働が遅れないこと、正常に稼働することに期待。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 19:35:38.64 :5EjnnaZi0

その資料に止水工事を行ったマップと写真が載ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 20:04:01.80 :5EjnnaZi0

タービン建屋地下階溜まり水核種分析の3/26から5/31への変化
1号機タービン建屋
 I-131 150,000 → 150,000
 Cs-134 120,000 → 120,000
 Cs-137 130,000 → 130,000
2号機タービン建屋
 I-131 13,000,000 → 13,000,000
 Cs-134 2,300,000 → 3,100,000
 Cs-137 2,300,000 → 3,000,000
3号機タービン建屋
 I-131 320,000 → 660,000
 Cs-134 55,000 → 1,500,000
 Cs-137 56,000 → 1,600,000
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/03(金) 20:14:35.00 :Vp32QUTI0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110602_01-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110603_02-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/03(金) 20:27:51.55 :haD/VDmX0

技術屋勢は知悉してるので要らんレスだけども・・・
圧力計数値が正しかったとしても踊らないようにねっと
こりゃ、あくまで圧力計単体の信頼性確認にすぎんからねぇ
大方の技術屋勢は信頼性疑義の理由はサンプリング管路の問題だろうと見てると思うし・・・ね

たぶん、裏ではこの用途に向いてる別用途配管に組み付けるのが本命さんかなぁと
ってか、かなり早い時期につけてるだろうと思っていたりもするがwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 20:38:42.39 :5EjnnaZi0

コメントしておこう。

3号機の線量が大きく上がっているのは、溜まってた津波の海水に、
原子炉から漏れてきた汚染水が混ざって、その割合が増えたからかな。

I-131の濃度がほとんど下がってないのが謎なんだけど、
逆に全体としての汚染水の割合が増え濃度は上がったが、
セシウムは沈殿したと考えれば、ある程度はつじつまが合うとは思う。

ただ2号機と3号機で上がり方が全く異なるし、
1号機が全く変化してないのは、さっぱり理由が分からない。
ひょっとして1号機は3/26のデータをそのまま使ってる?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/03(金) 20:40:47.55 :pC7ohUUa0
福島レベル8になんの?

どこ情報?
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/03(金) 20:43:41.55 :haD/VDmX0

とと自己矛盾を見つけたので久々に考察

何故いまさら?
コレが今さら必要となる状況となると局所的な圧力値が必要であり
他の測定データと併せて推測される内部状況予測でコレが重要な意味を持ってきたってあたりかね?
コレで何を確認したいのだろう?

現時点でこの値に注目すべき影はざっと見では見当たらないんだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/06/03(金) 20:46:19.63 :WeoH+ZzB0

ヨウ素が全然減っておらず、逆に増えている、、
後、セシウムに関しては1号と2号が増えておらず、
3号は大幅に増えている、、

なんか不自然だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 20:50:09.55 :5EjnnaZi0

これの3/26の資料欲しい人がいるかもしれないから、貼っておく。

タービン建屋地下階の溜まり水の核種分析結果
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11042006-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110420j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/03(金) 20:50:32.13 :VHIGje2l0

レベル8ねーし。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/06/03(金) 21:05:15.15 :WeoH+ZzB0
レベル8言い出したのはどうやらこの海外の怪しいサイトかららしい

ttp://enenews.com/nuclear-engineers-urging-iaea-to-create-level-8-on-ines-scale-for-fukushima

IAEAがレベル8の設定をするとかなんとかw。
なんだろうね〜、、この手のサイト、、
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/03(金) 21:06:06.50 :VHIGje2l0
事故レス
一応話は有るのね。
最も8になるのは福島では無くチェルノブイリだけど。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041407520025-n2.htm
>被害の度合いがまったく異なるチェルノブイリ事故との違いを説明できず、混乱を来たしたとの指摘があがる(ry
>福島をレベル7にするなら評価尺度を見直し、レベル8か9を加える必要がある
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 21:12:29.65 :xLn2jy/10
レベルなんかどーでもいいわな
収束してから遊べよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/03(金) 21:12:55.34 :Vp32QUTI0

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110602_03-j.pdf
圧力容器から圧力容器への循環とかしたがっているのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 21:38:29.03 :5EjnnaZi0

向こうのスレで指摘してもらったので、訂正。

採取の日付
1号機 3/26
2号機 3/27
3号機 4/22
4号機 4/21
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/06/03(金) 21:42:28.10 :WeoH+ZzB0

なるほど。それなら合点がいく。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/03(金) 21:44:33.90 :GIPh222+0
まーだやってたのか
御疲れです
いい案が浮かんだら、御意見募集にメールして日本を救ってくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 22:08:29.68 :DP3Hlu750






核分裂生成物の一覧
ttp://www-nds.iaea.org/wimsd/fpyield.htm
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fission_product_yield
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_fission_product
ttp://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf&AD=AD0659980

崩壊エネルギーの一覧
ttp://www.nndc.bnl.gov/masses/mass.mas03


Xe-140(13.6秒) → Cs-140(63.7秒) → Ba-140(13日) → La-140(2日)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 22:51:13.94 :DP3Hlu750

穴の大きさと、位置の特定ですかね。
前に宿題もらってたので。

監視カメラどのくらいもつかなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/06/03(金) 22:54:50.34 :OXq5XGrzO
プルトニウムが体から排出される薬を厚労省が緊急承認した模様です!

プルトニウムが体から排出される薬を厚労省が緊急承認した模様です!

プルトニウムが体から排出される薬を厚労省が緊急承認した模様です!
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/03(金) 23:01:17.46 :VHIGje2l0

ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060300839
>事故などで放射性物質を体内に取り込んだ場合に注射すると、
>薬に含有されているカルシウムや亜鉛と置き換える形で、放射性物質を尿の中に排出することができる。
作業員の内部被曝対策用だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [???] 2011/06/03(金) 23:17:22.37 :1OJmZBcK0
ttp://www.au-techno.com/tan-i.htm
単位換算表
ttp://www2.ucatv.ne.jp/~jay_ion.sun/write%20file/sugaku/01%20tani.htm
数字単位
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110603-00000038-nnn-soci
Yahooニュース 汚染水 72万テラベクレル  限度の320万倍
東北関東沖の魚貝類は終了です
汚染水垂れ流しで海は最悪だろ
海水浴は禁止でも魚は泳いで被爆魚終了
いいかげんな検査で出荷OKだから 外食、弁当で使用される
制限されても冷凍保存するから被爆魚は解除後に出荷される
宮城沖のカツオが美味しいぞ
少々被爆してるが捕れたては新鮮でタタキは最高 安くしとくよ〜


名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/03(金) 23:25:19.54 :vPjIHHeI0

結果的に燃料が下部に移動したぽいのは分かるんだけど
東電はこのぐらいの時期に推測してるんだよな。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/dst11050819580014-n1.htm
3号機の圧力容器温度が大幅上昇 底に燃料落下?
2011.5.8 19:51

でもって、注水はこれだから、、、
15日にほう酸入れてるのは制御棒の有効範囲から離れたから
念のためってことだろうけど。

うーん、どこから判断したんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/06/03(金) 23:29:31.83 :JHjuLDY40
千度以上示す核物質、3月12日に検出していた

 東京電力福島第一原子力発電所から約6キロ離れた福島県浪江町で3月12日朝、
核燃料が1000度以上の高温になったことを示す放射性物質が検出されていたことが分かった。

 経済産業省原子力安全・保安院が3日、発表した。
事故発生から2か月以上も経過してからの公表で、保安院の西山英彦審議官は
「隠そうという意図はなかったが、国民に示すという発想がなかった。反省したい」と釈明した。
政府の事故調査・検証委員会の検証対象になりそうだ。

 検出された物質は「テルル132」で、大気中のちりに含まれていた。
測定時間は、1号機で放射性物質の混じった蒸気が放出された「ベント」の前だった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110603-OYT1T01065.htm
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/03(金) 23:30:54.37 :e6ikvFWk0
町の水道屋です 「原子炉隔離時冷却系(RCIC)について」
1号機には架装されてない 初期の頃自分含を含め知らない人多かった 少し説明 
→割り込み 未読スレ見ながら エ !!  

555 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/02(木) 20:29:11.34 ID:hi74FhE60
福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5605632/
この原子力安全委員会の議事録を読むと、「平成15年の自民党政権の時代に、ECCS(非常用炉心冷却装置)の中の冷却系の蒸発システムが取り外されていたんです。」非常用炉心冷却装置に蒸発システムが組み込まれていたのか あとでよく見る
本題 非常時のこと ちょと関係あるかも
@ 非常時に主蒸気隔離弁 原子炉給水系統仕切弁 閉まる 
A 圧力容器の蒸気行き場ない その蒸気でタービン駆動ポンプ回る
B その吸込み水源は 圧力制御プール 原子炉建屋外の復水貯蔵タンクの2か所
C 上記水源何処から取るか スクラムどうだか不明
D 安全設計思想の弁開閉は 当然正常時 開 の正栓 非常時 閉 の逆栓
E タービン回りながら原子炉給水系統を通り原子炉の中に
F 炉本体の蒸気圧高すぎならば 福島第一・2・3号機は各主蒸気安全弁3台 逃がし
G 安全弁4台から 蒸気が圧力制御プールに水封され液化します
H ここでは関係ないが 圧下がらにゃここに手動ベントが出てくる それも開けなきゃ ラプチャーディスク元弁 非常時開? 缶詰めの蓋吹き飛び 格納容器(PCV)を守る
I いずれも 電気 計装空気等無くても作動しなくちゃー
J プラント名 1号機 #2等ハッキリしないと混乱

福島第一・6号機事故 初期の頃みつけました。
「原子炉起動中の6号機で発生した運転上の制限の逸脱と点検停止の調査結果
について」     最後にある
• www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2006/pdfdata/bi6517-j.p...
• ↑
でません 「    」 内日本語で拾ってください 
平成18年5月31日 東京電力株式会社 福島第一原子力発電所 です
手書きですよ せっかく書いた残しとく
概略 原子炉起動操作中のところ、5月22日、原子炉圧力 1.04 メガパスカル
にて要求される 原子炉隔離時冷却系(RCIC) の運転確認試験を実施しておりまし

たが、同系統のポンプ駆動用タービンが所定の回転数を上まわり、当該ポンプが
自動停止いたしました。このため、原子炉停止時冷却系(SDCS)が動作可能な状況

にないことから、・・略・・原子炉圧力を原子炉隔離時冷却系(RCIC)の動作が要求され
ない圧力まで低下させたことにより、「運転上の制限」の逸脱から復帰しました。」

そしてプラント起動操作中断し、今後、原因調査。
原因は タービン駆動ポンプのエア噛み、でタービン無負荷、オーバー回転で

自動停止。 ポンプサクション側、エアポケット作るな、口径太く、抵抗小さく。
エロージョン、コロージョン、キャビテーション、引っ掻かれて 孔もあく。 常時運転

してないか失礼 何でエア噛んだか 最高のプラントなのに
東電 対応として 「同系内の空気の排出操作を実施し、確認試験を行った結果、正常

に動作することを確認いたしました」実文 対策はポンプ入り口側に滞留する空気を
排出する弁の追設等について検討いたします。「  」内以外用語面倒、私の文章
建築設備は、屋上に呼び水ンク 消防検査逃げてたな そんな考えないのかな。

福島第一・2号機3号機 この通達行っている 圧力制御プール 原子炉建屋外の復水
貯蔵タンク 空になるまで回ってた←バカタレ 依って今回はすぐには止まっていない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/03(金) 23:32:11.82 ://zkYg3Z0

プルトニウムって呑んでも大丈夫なんじゃなかったの?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/03(金) 23:33:57.58 :FuwTd0tp0
メカニカル・ギミックと アナログ回路は 仕事で 若干携わる、非プラント屋の外野 (筐体屋) からの 続きの感想文。
(実は 建築物の専門家ではないが 躯体の勉強をしたので 無免許だが ちょっと知識が あるだけだったりもする)

お昼休みには 時間が無かったので 即答できなかった件について レスします。


>「残留熱除去系の蒸気凝縮系機能」のことでいいのかな。
>これは非常用復水器(IC)とは関係ない話ですよね?

廃止したのは 「 MGセット or M/Gセット 」と いう モノらしいです。

ttp://www.meti.go.jp/press/20070329003/touden-p.r.pdf (P2に 説明文あり)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/091022c.pdf ( M/Gセット の 配管構成が解る図 )

MGセット
電動機とフライホイール(円盤)付き発電機から構成されている設備。
仮にインターナルポンプへの電源供給がなくなった場合でも、
フライホイールの持つ慣性力によって発電機が回転することにより、
インターナルポンプへの数秒間の電源供給を可能にするもの。

「 IC 」
@循環道 : 閉鎖系 (自然循環)
A排出先 : 圧力容器
B動力源 : 無し
C出力先 : タンク内冷却水へ放熱
D給水元 : 圧力容器の水

「 RCIC 」
@循環道 : 開放系 (強制循環)
A排出先 : S/C
B動力源 : 蒸気タービン
C出力先 : 圧力容器への給水ポンプ
D給水元 : S/C

「 HPCI 」
@循環道 : 開放系 (強制循環)
A排出先 : S/C
B動力源 : 蒸気タービン
C出力先 : 圧力容器への給水ポンプ
D給水元 : 主復水器/復水タンク

「 M/Gセット 」
@循環道 : 閉鎖系 (自然循環)
A排出先 : 圧力容器
B動力源 : 蒸気タービン
C出力先 : 発電機 ⇒ 再循環ポンプ用電源
D給水元 : 圧力容器の水


>こういうのですね

へぇ〜!… こういうのも あるとは 知りませんでした。
私が 見たのは もっと大掛かりで… 水源が 燃料プール並の 大きさが あるような絵だった記憶です。
(何しろ、あやふやな記憶なので… あまり 鵜呑みに しない方が 良いかも?)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/03(金) 23:34:11.91 :VHIGje2l0

微量なら何でも大丈夫。大量なら何でもヤヴァい。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/03(金) 23:52:02.01 :LrxnsBKC0

凄く正しいんだが、何でこんな簡単な事が、分からない馬鹿が多いんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/03(金) 23:54:46.10 :LrxnsBKC0
自動車の排ガスだって、ホースで車内に引き込めば、少しの時間で
死ぬほどヤヴァいんだよ。
こんな簡単な理屈が分からない馬鹿が多い
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [???] 2011/06/03(金) 23:54:47.65 :1OJmZBcK0
ttp://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=6&lc=02&pf=07&md=area&sap=1&search=1&bflag=0&key=&geo=07209
福島県相馬市の土地売ります

ttp://koremitenews.jp.tl/2011/04/334.html
東北福島産野菜の通販サイトです 福島産を食べて応援しよう 復興東北がんばれ



名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/03(金) 23:55:13.37 :DF+GWfFg0
訂正

「 M/Gセット 」
@循環道 : 閉鎖系 (強制循環)
A排出先 : 圧力容器
B動力源 : 主蒸気タービン
C出力先 : 主発電機 ⇒ 再循環ポンプ用電源
D給水元 : 圧力容器の水 (主復水器の水も含む)
要するに 本来の 発電設備ですね…。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/06/03(金) 23:58:29.12 :LSX8Neu60
汚染水とかって、ぶっちゃけ、汚水タンクの中にカキとか二枚貝入れれば
簡単にセシウムなんて除去できるよな。
高濃度でも薄めればいいだけなのに。
なんでやらないんだろうねぇ。
忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 70.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 00:03:02.52 :aTt1zpIh0

MGセット 福島第一
でググると、廃止してないようですが。むしろ3号爆発の着火原因だとも…

2003年6月20日

2号機は認可?
ttp://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2003/150620-F1.html
平成15年5月28日付けで申請のあった東京電力株式会社福島第一原子力発電所第2号機の原子炉冷却材再循環ポンプ電源装置の取替え(MGセット方式から静止形電源装置に変更)に係る工事計画について、電気事業法第47条第1項の規定に基づき、平成15年6月20日に認可した。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/06/04(土) 00:05:02.04 :2ZpTPREJO
効率が悪いとかの問題なんかな
あとお役所仕事的だから頭が堅いとか
時間が無い、人手が無いとかの問題?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/04(土) 00:08:34.29 :JPjY7pJN0
再訂正

「 M/Gセット 」
B動力源 : フライホイール
C出力先 : 再循環ポンプ用電源

要するに 本来の 発電設備に 付属する
フライホイール付き モーター発電機 (モータージェネレータ) ですね…。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/04(土) 00:08:43.44 :BXsFhY3m0

高温ガス炉 トリウム塩炉 で愚具ってみ? ?え・違う?
忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 70.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 00:09:29.38 :aTt1zpIh0
参考に
ttp://sasayanpcy.cocolog-nifty.com/plein_conte/2010/04/post-e797.html
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/04(土) 00:26:19.90 :X8mqaT8K0

>「残留熱除去系の蒸気凝縮系機能」のことでいいのかな。
>これは非常用復水器(IC)とは関係ない話ですよね?


>MGセット方式から静止形電源装置に変更 (2号機)

いや、失礼!… 老眼鏡かけて ちゃんと読んだら 「蒸気凝縮系機能削除」と「MGセット方式…」が ごちゃ混ぜで
読んでいたみたいですねぇ〜。

文章からは 「蒸気凝縮系機能削除」の実態が よく読み取れないまま、
MGセットの項目を 読んで 認識が 合体したみたいです。
(それにしても「蒸気凝縮系機能削除」の実態は 読み直しても解らないなぁ)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/04(土) 00:30:12.33 :GfSaEu+F0

> ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/091022c.pdf

何でこの絵を見て

>「 M/Gセット 」
@循環道 : 閉鎖系 (自然循環)
A排出先 : 圧力容器
B動力源 : 蒸気タービン
C出力先 : 発電機 ⇒ 再循環ポンプ用電源
D給水元 : 圧力容器の水

こういう風に考えれるんだ?
知見以前の問題だろ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 00:52:19.56 :bgF++1Q80

何億回も既出だが
いちいち生物に吸収させるのは
除去後の放射性廃棄物がかさばるから無理

薄めるって10万トンの汚染水を何倍に薄めれば
海に流せるようになるんだ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/04(土) 00:58:52.78 :6A0v6I1+0

名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 00:59:37.94 :J4DCpxFR0

放射性物質が72万テラベクレルで水量が10万トンなら濃度は720MBq/Kgだな
これを 40Bq/Kg まで落とすんだから 200万倍くらいに希釈すれば良いんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 01:00:30.40 :J4DCpxFR0
間違った、2000万倍だ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/04(土) 01:01:54.19 :GfSaEu+F0

>放射性廃棄物がかさばるから

普通の放射性廃棄物って何の処理もせずにそのままの状態なの?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/04(土) 01:02:34.54 :6A0v6I1+0

こいつ()に放射能が吸着したカキを散々喰わせて、
ロケットで宇宙にでも放り出せば解決するかもwww
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 01:04:09.19 :+mODq4880
浜通り 震度5弱きたな。

無事を祈る。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/04(土) 01:08:41.80 :8YN95ztI0

>記憶では 海外の新型炉では 自然対流式の IC進化型みたいのが 主流に なりつつあるような記事が


>こういうのですね


>高温ガス炉 トリウム塩炉 で愚具ってみ? ?え・違う?

見付けました↓これですね。

ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-01-01-01
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/14.gif

その後GE社グループは、
重力落下式ECCS(GDCS、図10参照)・受動的格納容器冷却系(PCCS)等の受動的安全設計と
自然循環冷却炉心を組み合わせたSBWR(単純化BWR)を開発し、
さらにこの設計思想を大型炉に発展させたESBWR(革新的SBWR)を開発した。
現在米国内で3基の建設・運転一括許認可の申請が予定されている。
662(北海道) [] 2011/06/04(土) 01:13:17.30 :J4DCpxFR0

まだ間違ってた
72万TBq / 10万t = 7.2TBq/t = 7.2GBq/Kg だった
それを 40Bq/Kg にするんだから 7.2G/40 倍 = 180M倍 = 1億8000万倍だった
その希釈倍率を10万トンにかければ放出総量が出るけど18兆トンもの水をどっから持ってくるんだろう?
地球上の全ての水は14億*10^9トンだから地球上の全水量の0.0013%に過ぎないけどねw
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/04(土) 01:18:51.39 :z5S/CEvL0

>何でこの絵を見て (中略) こういう風に考えれるんだ?
>知見以前の問題だろ・・・

ですから、これは 知見以前の問題です。
「原子炉って特殊なんだ」っていう先入観から
説明文読むと「あれ?…これってモータージェネレータ?」って感じつつも
老眼鏡の必要な高齢者が テキストではない サイズの小さな画像文字を 読むと
文章の行を追うのに何段かズレて 前後の説明文が 矛盾したまま合体する事もあるという事なのでしょう。

お騒がせして ごめんね。
忍法帖【Lv=5,xxxP】 (大阪府) [] 2011/06/04(土) 01:19:55.78 :JBOYYHk90
>アフリカの 大地に残る 核分裂
マジですか?

アフリカの地層からウラン235が臨界に達し、核分裂が起こった自然原子炉が発見されている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 01:43:00.94 :SyTiJ5H70
Nuclear engineers urging IAEA to create “Level 8″ on INES scale for Fukushima
June 2nd, 2011 at 04:11 PM

Linda Moulton Howe interviews Scott Portzline, security consultant to Three Mile Island Alert,
Coast to Coast AM, May 26, 2011:
At 32:45 in (Transcript Summary)

* Nuclear engineers urging IAEA to create level 8 for Fukushima
* Multiple source terms from multiple sources
* 3 reactors with core melt accidents, likely meltdown through the vessels… Spent fuel pool accidents in 4 units

ttp://enenews.com/nuclear-engineers-urging-iaea-to-create-level-8-on-ines-scale-for-fukushima
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/04(土) 01:59:24.11 :7T25dimg0

>参考に

常識的には 唖然とする内容ですが…
談合で競争の無い役所仕事の下請けや孫請けすると 現場は 似たようなモノです。
(こういうのを 良心から 忠告すると 次から仕事が 来なくなるだけです)


へぇ〜!…
そのエンジニアさんは コア3個と 燃料プール4ユニットの事故だから レベル8って IAEAへ 言ってるのか…。

夜更し過ぎたので もう寝ます。(皆様 おやすみなさい)
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/04(土) 03:33:46.99 :obVqzjrU0

こちらと絵面が似ているような・・・w
下の報道、皆どう見てる。

1号機爆発、排気水素の逆流原因か 東電「設計に不備」
ttp://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201106030574.html
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/04(土) 03:49:33.24 :8A2ymdTl0


東電資料見てさらに困惑w
むぅ・・・どうちらにしろ本来目的とはかけ離れた使い方しそうだねぇ
受動的ではなく能動的なものであって欲しいのは当方も同じ気持ちなんだけど・・・

5/30あたりで注水量の微調整でコソッとなんか調査やってそうな雰囲気があるねぇ
んでSC温度2点が他温度と微妙に乖離し始めたのも似たようなとこか
あとは2011/5/31 23:00のvessel core温度が明確な乖離開始時の特異点と見ることができるかなぁ
これたぶん受動的調査と思う・・・本格的夏場前にこれはキツイなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/04(土) 04:00:01.82 :8A2ymdTl0
おっとアンカミスった


宛てねっと
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/04(土) 04:03:33.95 :8A2ymdTl0
\(^o^)/寝るw
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/06/04(土) 08:13:48.86 :B8lR92aE0
3号機調子に乗って流量減らしすぎじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 08:55:02.13 :7rDsVyD30

うーん、根本的に、HTMLをこんな見づらい背景で書こうとする人ってどうなの、って気もするけど内容はそれなりに面白いね、殆ど分からんケド
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/06/04(土) 09:51:14.37 :xVmmiP3I0

ふー、さすがに意図した設計によるR/Bオペフロへのベントはなかったか…
東電、なでなで、いいこいいこ…
MIT学生に指摘されて隠せなくなったか。今ならもう公開してもいいや、もあるのか…

考えてみれば、1f-3から4へも配管越しに水素漏れてったんだもんな…、流入だか逆流だか忘れたけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/04(土) 09:54:26.13 :Dnp///sf0
東電の糟を始末できるねたをくれ
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 69.1 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 09:57:04.32 :xVmmiP3I0
について、いや待てよと…

・電磁弁操作不能で、オペフロにベント気が逆流した…
・RCICにかぎらず、各系統が電磁弁操作不能で機能できなかった…

「今時の車やバイクは、バッテリーあがると始動もできない」のオチは、
原子炉に関してはヒドス…
もっと自然落下式や手動機械式を信頼して!(誰が現地作業に行くんだって話はさておき)

…ほら、あそこでそろばんがさびしがってる…カブはキック一つ押しがけひとつでかかるんだい!
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/06/04(土) 10:16:19.72 :zB+9e8Qu0
素人マスコミ相手に無茶苦茶な発表しているが、
設計ミスにオペミスだろ、これ。
ベント指示の手順書を、なぜマスコミは公開させないのだ。
原発担当記者って、本当にクズばかりだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/04(土) 10:18:27.15 :Dnp///sf0
で、原口先生が言っていた
無電力冷却装置の除去は普通に刑事罰だよな
テロの可能性が濃厚だな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/04(土) 10:43:15.98 :GvMXQtQR0

>談合で競争の無い役所仕事の下請けや孫請けすると 現場は 似たようなモノです。
コストカットで赤字な現場も似たようなモノです。
こういうのを良心から直そうとすると資金がショートしますw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 10:46:47.54 :71bN0KLf0
3号機と4号機のプール温度は4週間前のもの
水の温度を測れない状況だと理解するしかないよね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/04(土) 10:53:47.50 :hSb0shJb0
文部科学省が発表する降下物モニタリングの数値なんだが
ここ数週間、埼玉以外すべて未検出なんだよね。
埼玉だけが検出されて他が一切検出されないというのが非常に不自然。
おそらく一定の数値以下は検出されてないことにしてる可能性大。
この問題誰か調査してくれませんか?

定時降下物のモニタリング
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 11:44:37.50 :jyebgo7E0

東京都の場合
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/ND.html
> 現在の測定状況においては、測定値が雨の影響が無い場合で概ね3Bq/m2未満、
> 雨の影響がある場合で概ね50Bq/m2未満の場合は「ND(不検出)」と表示します。

理由は一定の数値以下になると測定誤差の割合が大きくなり過ぎるから。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 12:02:15.05 :UU8hn5+p0

そうですよ。
理由も原因も分かってますので。

これに関してはシビアアクシデントを想定して
設計してなかったことがはっきりしてますね。
たいしてお金もかからないし。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/04(土) 12:08:36.14 :DaS9szpK0

>ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif ( RCIC の 配管構成が解る図 )

>これどぞ  ttp://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR3.gif ( IC の 配管構成が解る図 )


>反面、通常運転時でも配管に水素滞留し爆発破断することから
>設計不備は明白であり、カイゼン要因であり、
>そのまま使用していてもむしろ、311事故時にまっさきに破断して
>水位不安定要因となる恐れ。

↑とは 違う意味で RCIC と IC の 配管構成を 見ていて ふと気付いた「設計上の問題点?」の事…。

  通常運転時 通常運転時
    開放弁    閉鎖弁
     ┃       ┃
     ▽       ▼
     △       ▲
     ┃       ┃

RCIC や HPCI は タービンが あるので 蒸気が 入力する直前に 通常運転時閉鎖弁(黒)が 在る。

ところが IC には 直前に 閉鎖弁(黒)が 無く!、圧力容器への帰り道に 閉鎖弁(黒)が 在る。
随って 通常運転時にも 装置へ 常に高圧が かかってる事になる。
これでは 非常用なのに 常用運用と 何ら変わらず、疲労で 配管破裂しても 不思議ではない感じがする…。


>こちらと絵面が似ているような・・・w

配管の繋がり方と 弁の位置関係で 何が起きるか 事前の想像力に 欠けていたトコは 似ていますね。


>内容はそれなりに面白いね、殆ど分からんケド

「油配管の封じ込め」 の話 ⇒ 図の青で示した配管内部の油が 温度差による熱膨張で 「冬期の水道管の凍結破裂」と 同じ現象。
「トランス ケーブル」 の話 ⇒ 配線の接続や 配線の色使いが 素人電気工作レベル。
「グリースニップル」 の話 ⇒ 汚れていたり 錆び付いていたら ゴミが 潤滑油に 混入して 軸受けを傷める。(etc.)
メカは苦手と言う 機械オンチ (特に女性に多い) だと 実感として解り辛い話題ばかりのようです。


>コストカットで赤字な現場も似たようなモノです。
>こういうのを良心から直そうとすると資金がショートしますw

あぁ!… 今時の傾向は 実感として そうですね〜。
お役所相手の話で もう一つ、納品の際 監査官が チェックするのですが… 監査官って 技術系ではなくて 事務系の人ばかり…
何か一つでも指摘しないと仕事したと実感できない人ばかりなので 欠陥の皆無な完品は 逆効果、意味の無い事で揉めます。
ですから 敢えて餌として 明らかな不良部分を 幾つか用意しておくのですが… 無能な監査官だと それを 見落とす事も多くて困ります。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 12:17:11.56 :hCjYLHfe0

ベント管が排気塔へ行く途中でオペフロの排気系と接続してた件は、相当前からわかってて逆流の可能性も指摘されていましたよね。
それを今さら認めて、「設計の不備だった」と発表したのは、逆に別の意図があるからでしょう。
1)「設計の不備」なら「是正した設計の原発なら安全」と主張できます。
2)地震で水素漏れが生じる原因が生じていた可能性を隠すことができます。
特に2)の「地震でパー」は東電(と同じ利益を有する人たち)にとって致命的なので。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/04(土) 12:24:13.33 :GSm0yyew0

雨の影響がある場合測定誤差が大きくなるのはどうしてでしょうか?
せめて総ベクレルでもと思うのですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 12:32:27.19 :71bN0KLf0

その理由と原因を教えてくれ
人間が手で測ればいいものだろうに
なぜ一ヶ月近く放置のままなのかがわからん
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 12:42:01.37 :hCjYLHfe0

688じゃないけど、本設の温度計が壊れたままで、仮設もしてないからでしょう?
4週間前のはキリンで水汲んだ時に測った値のはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 12:45:43.15 :71bN0KLf0
本設の温度計の話はしていない
温度を測っていないことがおかしいということ

仮設しなくてもいい
飼料採取のときのように温度計にケーブルを繋いでデータを引っ張ってくればいいんだぞ
おそらく短時間ならアンテナを繋いだ電波式のものでも動く
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/04(土) 14:03:38.78 :6+0uvSfV0
1号機から4Sv/hだけど、これまで発表されてる最大値ってどのへんだっけ?

これがMAXではなかったよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 14:08:37.89 :UU8hn5+p0

2週間ぶりにデータ更新しました。
なるほど面白そうなことやってますね。

新しい圧力計ができたら色々と使い出がありそうですね。
とりあえず実効注水量は確認できるかな。



手元のデータだと1号機は160Sv/hがMAXです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 14:15:44.42 :UU8hn5+p0

うーん、
理由は、建屋損壊のためプール水位が上げられないのと
原因は、温度計の位置が高いところにあるせいですけど、
お望みの答えじゃないようで。


そういうことなら、命を削ってまで一時的に温度を測ってもしょうがないからでしょうね。
逆に聞きたいんですが、プールの温度測ってどうするつもりなんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 14:27:09.69 :sZSgZ/4X0
東京電力福島第一原子力発電所水処理システムの概要
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/images/110604_outline.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 14:29:03.36 :sZSgZ/4X0

各原子力発電所の状態のまとめ 06月04日 14:00 (´・ω・`)
福島第一全体
1号機建屋で床と配管の隙間から湯気が上がり、付近で4000mSv/hを測定(12:50 NHK)★
汚染水を貯蔵する大型タンクの搬入準備開始。8月中に4万トン予定で。これまでに1万2千トン(12:00 読売)★
1号機水素爆発は、ベント作業時に水素が逆流し原子炉建屋内に充満が原因か(11:52 毎日)★
2号機原子炉建屋に今日にも作業員2名が入り放射性物質濃度の再測定を始める予定(11:42 毎日)★
原子力安全委が廃棄物処理の考え方。処理場周辺では年間1mSv以下に(10:35 NHK)★
2号機トレンチからの復水器への汚染水排出進める。水位は低下傾向約700トンを予定(10:09 産経)★
3月12日朝、1号機ベント前に燃料損傷を示す放射性テルル検出。避難時にデータ持ち忘れ(06/03 23:13 日経)★
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/04(土) 14:34:01.99 :6+0uvSfV0

それDW内の数値じゃないですか?

ttp://atmc.jp/plant/rad/?n=1
とはいえ、建屋内で4Svと言われると、計測不良とされたこの数値の推移も正しい気がしてくるなぁ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 14:40:06.93 :UU8hn5+p0

DWですよ。
最初期から蒸気漏れてる場所があれば、
そのくらいが妥当かなという気はします。



以下、抜粋

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ22
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/780

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:27:46.27 ID:7+bNAWvQ0

14日夜の会見から
5月9日と12日は人で、13日は人とロボットで線量を確認
以前南側2重扉の外側から高線量(270msv)を計測、今回はそこからロボットを入れて南東コーナーを捜索
ここで2000msvをするが計測移動式炉心計測装置の影響かも?と考えている
(これは炉内の中性子計測装置と繋がっている)
付け加え作業員2人により北西コーナーより地下に少し降りて様子を確認
> ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110514ax04g.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/04(土) 14:45:53.68 :GvMXQtQR0

>何か一つでも指摘しないと仕事したと実感できない人ばかりなので 欠陥の皆無な完品は 逆効果、意味の無い事で揉めます。
民間でも変わりゃしないよw
2つ3つ手土産持たせんと帰らん罠。

のグリスニップルなんか良い例だ。
多少ずれても問題無いようにでかい穴開けているだけなのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/04(土) 15:05:02.75 :6+0uvSfV0
4Svのソースあった。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110604/k10013316801000.html
1号機の原子炉建屋では先月13日に1時間当たり2000ミリシーベルトという高い放射線量が測定されていましたが、
今回の値は、これまで福島第一原発で測定された放射線量で最も高い値です。

やっぱり今回のが建屋内最大値か。

いまさらだが何でマスゴミは4000ミリとか72万テラとかわけのわからん表記をするんだろう・・・
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 15:18:21.42 :J/f3uw9D0

世の中にはね

「永遠の17歳」という、禁断のネタ…いやいや真理もあるんだよ。
この場合、17歳 と 10702日、というような表記がされなくてはいけないルールだ。
決して、すべてを歳のほうに代入してはいけない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/04(土) 15:21:00.20 :GvMXQtQR0

ほうれい線が有る17歳かw
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 15:27:03.24 :J/f3uw9D0

日曜朝7時半
ゴーカイジャーを、よろしくね!大きなよい子のみんな!
だいたい50分過ぎに登場します(誰が
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 15:31:38.21 :bgF++1Q80

理由はいくつかある
1mSvは体中の細胞を平均一回放射線が通過する線量であること
あと記事が一般の人向けに書かれていることを考えると
ころころ接頭辞を変えるよりどれかに統一しといた方がいい
特にこの記事は今までの数10〜数100mSvよりかなりでかいよ
って主張したいわけだし
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/04(土) 15:43:38.94 :Sc+0xLOu0
業務連絡

プレス写真「2011年6月3日撮影」
閉じ括弧が一個余分ですよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 15:48:08.91 :IvQr1NzW0

世の中にはミリもマイクロもわからない人が結構いるから
それまでに使ってた単位の方が一般人向けにはわかりやすいね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/04(土) 15:48:26.77 :GSm0yyew0
これって本物?
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/311757228.jpg
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/311757357.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 15:49:24.03 :QKEKHQqZ0

ワンコ逃げれー
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/04(土) 16:19:19.35 :Sc+0xLOu0
キャットウォークに犬が歩いとる
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/06/04(土) 16:21:24.51 :TcS8cplPO

犬と猫が1匹ずつ正門付近に居ついていて、猫は一ヵ月くらい前に死亡したとかしないとか‥‥‥‥orz
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 16:22:34.70 :IvQr1NzW0
猫は毛繕いで足の裏とか舐めるから汚染に本当に弱いと思うよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 16:22:55.66 :S6wlru7B0
猫と犬のジョンが居着いていて作業員からも可愛がられてたけど
猫は愛護団体に救助されたけど鼻血をだしてる
ジョンは車に轢かれて死んじゃってたんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/04(土) 16:26:19.13 :lFIP3dQj0
2頭いる?
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/311757151.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/04(土) 16:29:46.92 :6+0uvSfV0

まあ前者はわからんでもないけどw


狸や猫も闊歩しとるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/06/04(土) 16:36:36.49 :82uBROD80

しかしさ1mSvで体中の細胞を平均1回通過ってことはさ、
原発の作業員なんか一度に20mSvとか被曝するじゃん。
良く生きてられるな、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 16:55:26.26 :G/tT2OWQ0
,716
モニタリングワンコになってるな
どこか遠くに行ってもらいたいが
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 16:56:09.19 :sZSgZ/4X0

1号機 原子炉建屋内調査結果
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110604_01-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 17:04:06.08 :bgF++1Q80
4Svの場所って
もともと異常に高かったから
ずっと蒸気が漏れてるんだろうな
蒸気を生で測ればいくらでも高くなるんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 17:12:05.83 :Uxt9ajnP0

まともな理系なら、標準誤差も一緒に書くだけだよね
誤差があるから一定値以下はゼロ扱いしますなんてのじゃ変なバイアスがかかる
だから真の理由は、不検出にみせかけるためのトリックだ


むしろ、3桁ごとにGBq TBq PBqとか几帳面に使い分けてたらニワカでw
慣例として使う単位が決まってたり、一つの単位で大体収まるときは多少はみ出しても一つだけ使い
幅が広いときは指数表記を使うというのが業界標準だね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 17:45:41.98 :Z3re0inu0
4000mSv/hとか3000mSv/hとか出てきたのがとりあえず嬉しい。
測れる機器を導入したって事だ。
どうせだったら、これまで1000mSv/h超と発表してきた箇所の数値を
すべて測り直して公表してほしい。
高濃度汚染水の表面とかね。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/06/04(土) 17:50:12.46 :3DU5O49I0

>汚染水は最も早いと20日に外部に漏れる可能性が生じるとした。

菅の顔を立てたアレバの処理設備設置が遅れているようだな。

菅がやめて統合本部の体制が変わることをのぞむ。



名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/04(土) 17:51:26.15 :C55/i+/M0
浄化装置の試運転
ttp://s.nikkei.com/lBAxZP
海水9日
建屋10日
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/04(土) 17:58:47.00 :6+0uvSfV0

よく見ると3〜4000とかなりテキトーな数字になってるわけだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 18:05:06.84 :bgF++1Q80
2号機に作業員、温度・湿度下がらず
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4742624.html

福島第一原発で長時間の作業が困難だった2号機について、
東京電力が4日、原子炉の内部を調査したところ、依然として温度や湿度が高い状態であることがわかりました。
2号機では先月、作業員が原子炉建屋に入って放射線量を測定しましたが、
この際、中の湿度は99.9%で温度も32度と高く、作業員の1人はわずか15分の作業で「熱中症」の症状を訴えました。
使用済み燃料プールに冷却装置を取り付けたことで水温が大幅に下がったことから、湿度が下がるのではと期待されていましたが、
4日、再び作業員が原子炉建屋内に入ったところ、温度は34度から35度、湿度は99%と依然として高いままだったということです。
環境が改善されれば、今月中旬をメドに水位計の修理などを行い原子炉の冷却を進める方針でしたが、まだ長時間の作業は厳しく、作業の見直しを迫られることになります。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/04(土) 18:16:14.52 :Jgw3Ji3I0
町の水道屋です  「前スレ 555訂正願います」
K 計思想安全設の弁開閉は 当然正常時 開 の正栓 非常時 閉 の逆栓
訂正 ↑ 全文削除 弁の正栓 逆栓は運転時の状態に対して使うものかな
紛らわしい 宜しく 当スレまたでた設備概念図 ↓ こっちのほういろつき

自分発災後すぐ 90枚位の報告書見つけ概略系統図だけコピーした→ 今出ない
改訂か 2枚になって何故かある スレ2の系統図見た時ウレシかた ↓ どうぞ

福島第一原子力発電所1号機高経年化対策について  概略系統図 12 13P
www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/110225-1.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 18:26:33.06 :71bN0KLf0

問題の本質はプールの発表データが少なすぎること
出せない理由があるならその理由を出せと
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/06/04(土) 18:27:49.81 :TcS8cplPO

 すみませんが文章に空欄を空ける時には、半コマではなくて1マス全コマ空けるようにしていただけないでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 18:39:56.17 :vHB7Itdj0

あらら。
まあSCで復水できてないんでしょうがないですね。
しばらくぶりに2号機もみてみよう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 18:42:48.76 :vHB7Itdj0

なるほど。
データが少ないのは隠してるからだと思っている訳ですね。

具体的にどんなデータがあれば満足できるんでしょうか?
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/04(土) 18:59:54.24 :Jgw3Ji3I0
町の水道屋です

町の水道屋です
≻≻730
すみません 気つけます 有難うございますついでです ≻≻728  http//
の下に青い線と字青くするやり方 教えてください 





名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/04(土) 19:23:10.80 :t52hjJwn0

ただこれだけでいいと思うんだけど
http//www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/110225-1.pdf


名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/06/04(土) 19:29:02.30 :TcS8cplPO

 いえいえ、こちらこそありがとうごさいます。
sage(catv?) [] 2011/06/04(土) 19:36:39.87 :A4LCynm40

あらら〜 アドレスがなんか間違ってるんだわorz

正しかったら青字になってアンダーライン入るから。
スレ汚し スマソw

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 19:46:36.89 :QKEKHQqZ0

ttp://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/110225-1.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 20:05:28.79 :bgF++1Q80
1号炉圧力容器の圧力は126.9kPa

6/4 東京電力 記者会見18:30〜
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv52137866
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 20:11:00.65 :smtWohtP0
ゲージ圧かな?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/06/04(土) 20:30:19.23 :YEPiZ+ZO0
馬鹿で愚かな原始人の殺人自殺原始発電に技術もヘッタクリも無い。
足りないあたまでゲージでも見ているうちに放射能で広島ぶらぶら病になるぞ。
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 79.9 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 20:34:55.67 :F6AK24BK0

毎日釜でグラグラ煮立ててるだけで
全国みんなでだらしなくなれる、まるでアヘンみたいな極楽ツール?

まあでも線量計が行き渡ってるから、線量上はごまかしできないのが救い。

たぶん政府も、いよいよ国民救命優先と判断すれば
それとなくモードチェンジしてくるでしょうよ。経済だの政治だの捨ててでも。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/04(土) 20:37:35.27 :Sc+0xLOu0

下がったはいいけど、まだこんな状態か。
壁の穴からのモクモクは相変わらずなんだろうか。
よく考えたら、お風呂の湯で40度、この程度の温度でも湯気いっぱいだもんなぁ。
給排気なり、エアフロー作らんと駄目だな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 20:50:29.79 :vHB7Itdj0

うわ、相変わらず2号機は難航不落w
ところで、圧力容器ドレンパイプって何処に繋がってるんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/04(土) 21:29:27.76 :ZdXkthme0

A系 0.025MPa g ですと
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/06/04(土) 21:38:49.46 :2VpWH4OEO

失敗か…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 21:46:01.48 :bgF++1Q80

空間の広さと水の量と温度と機密性
この辺のバランスだろうな湿度は

温度下がって2、3日だからまだ良くなる可能性はあるかな
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/04(土) 21:48:29.21 :Jgw3Ji3I0
町の水道屋です
皆皆様こんなことで ほんとうにありがとございました おさわがせです
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 77.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 21:49:22.08 :F6AK24BK0
べつにプール水温何十度か下がったからって
原子炉各部の水温が目立って下がるわけじゃなかろうに…

こと、元燃料に密接してグツグツしてる部分とか…
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 22:09:28.01 :J4DCpxFR0
水蒸気が燃料プール由来なのか原子炉由来なのかも判ってないもんなぁ
燃料プール由来なら簡単に対策ができると期待してたのが外れただけでしょ

原子炉由来の水蒸気なら対策が難しいな
今は建屋がS/Cの機能を満たしてる事になるから建屋外に放出って訳にもいかないだろう
2号機の汚染水濃度は1〜3号機中で最悪だし
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/04(土) 22:22:50.71 :9OwcCPBT0
少し前に1回入った時は40度だったらしいぜ
外気温が上がってるのに建屋内は結構下がってる
湿度もそのうち落ち着くんじゃないの
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/04(土) 22:24:40.12 :8A2ymdTl0

それって知りたくもあり知りたくもなくもありと複雑な気持ちになれるんだよねぇw


さてさてこの値で今後何を見るのかねぇ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/04(土) 22:25:32.46 :ZdXkthme0
地階との通路閉じてあげれば湿度とか下がるけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/04(土) 22:29:57.08 :ZdXkthme0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110604_01-j.pdf

#2にも 床貫通部分とかあるんでそ

ここから ぐらうとたら流してあげたいけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/04(土) 22:48:18.60 :ZdXkthme0

圧力容器ドレンパイプ

格納容器の床ピットに落とすがちのやつらしいけど

RHRポンプに給水できる回路もあったりするけどね

どぞ ttp://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR4.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/04(土) 22:52:18.43 :bJOJxxjz0
1号機建屋の湯気の吹き出し状況動画(4000mS/h の場所)
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110604_09.zip

とのことだが、管の根元のところが水面で沸騰しているように見えるんだが。
気のせいかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 22:53:51.65 :JA0UOfRw0

シートを被せてフィルタ排気するのだから、なんぼかましに。
ベント対応のようなブクブク吸収塔まで用意しているかは知らないが
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 22:57:57.56 :bgF++1Q80
2号建屋の湿度の原因がSC由来だったら
今くらいの空間線量にはならないと思うけどな
東電もそういう根拠でプール由来だと判断してると思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 22:58:58.98 :bgF++1Q80

空間線量って建屋内のことね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 23:04:30.68 :J4DCpxFR0

それは何ヶ月くらい先の話なんでしょうか?


東電の判断だからねぇw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/04(土) 23:11:24.67 :ZdXkthme0
#2のはトーラスとドライウエル間のパイプのステンレスベローズに穴が開いているっぽいから

2号建屋の湿度の原因がSC由来にはちがいないが

たぶん開口部は床のたまり水中に水没しちゃっているから

いわば の吹き上がっているところは 汚染水蒸留装置の蒸気取り出しのところと等価なんでわ
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 74.2 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 23:15:09.43 :F6AK24BK0

ぜんぜん気のせいじゃないと思うよw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/04(土) 23:25:00.53 :Z3re0inu0

2号建屋の水蒸気は「地下由来」だと思うね。
地下は1号機と同じだよ。水びたし。俺の想像では「お湯びたし」 ww
圧力容器に注入したお水は格納容器本体、あるいはS/Cからダダ漏れで、
地下が五右衛門風呂みたいになっているわけよ。
つまり、高性能熱源をセットされたでっかいお風呂を毎日せっせとうめているわけ。
お湯を「うめる」のうめる、ね。
で、線量が意外と低いのは、お風呂がでっかいからなの。

2号機タービン建屋地下の汚染水の「温度」が知りたいなー。 量よりも。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/04(土) 23:34:33.86 :J4DCpxFR0

地下が水浸しとしてお湯を沸かす熱源は何だろう?
やっぱり格納容器に落ちた燃料溶融物なのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 23:40:28.26 :EfXL65Eh0

どもです。
色分けしてあって見やすいですね。
あと、時系列も併記してあるし。

手を抜かないでこつこつやった方が早道だったりしますもんね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 23:41:34.18 :JA0UOfRw0

着工は早くて6月中、完成は最短9月で年内目標だったかな。今更ダダ漏れ阻止を急ぐのも。

何ならフレキシブルチューブのエアダクトを発生源近くへ突っ込んで、建屋外の吸収塔と
吸気ファンへ繋いだらいーかと。足りなきゃ、4〜6号機のブクブクが余ってるだろうし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/04(土) 23:49:59.46 :EfXL65Eh0

うーん、だいぶ上側ですね。
2号機のSCは4/8までは、ほとんど水が溜まってなかったと思われるんで、
その頃にそこが水没っていうのはありなのかな。
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 71.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/04(土) 23:50:32.11 :F6AK24BK0
巨大なペヤングだばぁ…
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/05(日) 00:04:40.77 :bJOJxxjz0
加圧されている100度を超える水が、大気圧の場所で突沸してる感じかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/05(日) 00:22:34.58 :TPNHCtHT0
#2トレンチ立坑閉塞完了(06/02)
06/03 18:39 - 06/04 12:28 #2トレンチ立坑 → #2復水器(高レベル汚染水)
                       17.8hで 600-800t? 34-45t/h
                       この復水器の容量は3千トンだとか

履歴

03/11    - 04/02 17:10 #2復水器ほぼ満水状態(メインコンデンサ真空破壊)
04/02 17:10 - 04/09 13:10 #2復水器 → #2復水貯蔵槽(低レベル汚染水) 164.0h 5500-7400t
-----------------------------------------------------------
04/12 19:35 - 04/13 11:00 #2トレンチ立坑 → #2復水器(高レベル汚染水) 15.5h  520-700t
04/13 15:02 - 04/13 17:04 #2トレンチ立坑 → #2復水器(高レベル汚染水) 2.0h   68-90t

06/03 18:39 - 06/04 12:28 #2トレンチ立坑 → #2復水器(高レベル汚染水) 17.8h  600-800t

                                     sum 1190-1590t
まだ入るね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 00:28:32.39 :mWrOZUKA0

じゃないかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/05(日) 00:49:27.78 :H/upJDHe0
その蒸気の放射線量& 放射性なら_その核種は? が知りたい。 公表用では無くゲンバの生データで。
 ソレ次第で 前から言われてた『底ブチ抜いてコンクリと化合中』か否かが見当つく。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 00:51:26.51 :D5GhmVu50
うーんそうか、結局大気圧より高くしたままだしな
どう頑張っても、今後地下のたまり水の温度をどうにか下げたとしても、
どっかで沸騰して蒸気は発生してしまうということだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/05(日) 01:07:17.09 :tvGgwAIk0

鋭い指摘だなァ
やるじゃんw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/05(日) 01:14:16.86 :TPNHCtHT0
5/18 09:24-09:38 #2原子炉建屋事前調査のやつだけど

#2の1Fはかなり気密性が高そうで#1のとはおおちがいだぞ

扉周辺で結露したやつがちょい水溜りを形成しているっぽいし

線量もとびぬけて高いところとかないしね

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110519_01-j.pdf
忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 67.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 01:14:30.76 :APfttqgP0
さて、と…

圧力容器内ほぼ大気圧 福島1号機、損傷裏付け
新たな計測器で判明
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E6E2E3848DE2E6E2E4E0E2E3E39797EAE2E2E2

1階のドレン配管のとこで、ブクブク沸騰してましたっけね
CRDの破損黒鉛シールあたりからしたたった新鮮な汚染水が…
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 01:20:07.57 :d6HZC9630


その高さはスチームセパレーター付近か。
どうでも良いけど資料の圧力計の高低は反対だと思う。

水位計を通過するということは、
水位計の方は諦めちゃったってこと?
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060501/14.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/05(日) 02:09:19.13 :ILUjcrCN0
2号の蒸気が地下由来とは思えん
地下からなら、写真の写りがあんなものじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 02:13:26.02 :FsMRqJEI0
塊の中は1000度以上あってヒュームが発生して外郭にヒビが入って放出。沸騰した水の泡の中に入って浮き上がり、泡がはじけてヒュームが大気に放出という流れ。
いくら外から冷やしたって塊の内部の温度は下げられません。
ヒュームをどうやってトラップするか。 砂をかけるしかないんです。または吸引パイプで吸い込んで陰圧にすること。
その吸い込んだものを水中にブクブクしかないか・・それでもブクブクの中から放出されるだろうなあ。
やっぱ砂だな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/05(日) 02:43:57.73 :BrwK8ycy0

紹介したいサイトのアドレスを "http" から書けば、自動的にリンクタグ(青下線)が付きますよ。

ちなみに、2ch専用ブラウザのジェーンなんかでは、直リンしたくない場合の "ttp" から書いたアドレスも
同じように扱われてクリック出来るようになります。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/05(日) 02:46:04.88 :BrwK8ycy0

げ、解決済みの質問に横入りしてしまった。
恥ずかてぃーん。逝ってきます。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/05(日) 02:47:29.51 :W1EBo6Gg0

良く冷やしたビールジョッキでも置いとけば結露して中に水が貯まると思うんだが、そういう事する気は無さそうだ
砂棺(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 02:49:30.61 :FsMRqJEI0
結局教科書○覚えで生きてきた人が対処してるから、応用が利かないんだろうなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/06/05(日) 02:52:11.91 :TpTvVE2l0

予想通り、圧力容器圧力=D/W圧力だったね。

まあ、誰しも(一部を除いて)予想していた通りだったとは思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [] 2011/06/05(日) 06:10:10.98 :+js9KSdX0
ttp://p.tl/0unU ネコ主
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 08:22:55.35 :AsCLfGyc0
動画から1号建屋の地下汚染水3000tは沸点に近い。
当然相応の熱源が水面下になければならない。
高さは 圧力容器下部>汚染水水面

以上から、相当量の燃料は既に圧力容器から漏れ落ちているって解釈でいいのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/06/05(日) 08:25:55.34 :iRkFx/lD0
メルトデブリのぽたぽた焼きの段階は
やはり過ぎていたのか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 08:59:06.73 :yukaabQMP

TSさんの現場情報
6/1-6/4 ttp://togetter.com/li/143277
司さんの現場情報
6/1-6/2 ttp://togetter.com/li/143383
6/3-6/4 ttp://togetter.com/li/144141
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
ttp://togetter.com/li/143100
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/06/05(日) 09:14:41.80 :eLImK5oG0
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110604002/20110604002-2.pdf
これを見ると3号機の圧力容器A部の圧力は−0.138MPagとある。しかも計器の故障とも書いていない。
真空(−0.1013MPag)より低い圧力ってなんだ?
こんなデータを確認もせずに載せてるって、全く信用できない。
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110604002/20110604002-5.pdf
をみると、3号炉立坑の水位は3807mm(OP)になっている。地表面(OP:4000mm)まで、あと193mmしかない。
過去10日(台風時を除く)の平均水位上昇率は26.6mm。このままでは後1週間であふれる。
5月29日までは、上記データには"立坑上から"という欄があったが、それ以降はこの欄が消された。
あふれそうであることを隠そうとしているに違いない。
東電の言っている20日とは食い違う。それまでに何かできるのか?
4号炉に移送するのが正しいのでは。1号炉とも考えたが、次の理由で不可。
1,2,3号機はほとんど同じ量の水を入れているが、1号機のみ水位はずっと下がりっぱなしで、
ついに測定不能(立坑上から3150mm以上)になってしまっている。これは格納容器ばかりか建屋その
ものに穴が開いて、地下に超高濃度汚染水がダダ漏れってことと解釈される。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/06/05(日) 09:23:15.62 :eLImK5oG0
 私は次のように考えている。
3月22日の段階で1号炉の圧力容器下部の温度は400度を超えている(測定上限以上)
これは、水が中にあれば考えられない温度であるので、この時既に燃料は圧力容器の底に
達していた。
その後急速に温度が下がり3月24日には200度を切っている。この間注水量を大幅に
増やしたわけではない。(少し増やしているが)
この間に燃料の大分が圧力容器から下にずり落ちて行ったのではないだろうか?
多数の制御棒操作用や、計測記用のパイプなどを巻き込みながら。
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/06/05(日) 10:09:34.75 :Rj8Qd7MR0
原発を間近で撮影 最新の映像
6月5日 7時38分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110605/k10013321951000.html
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 63.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 10:27:10.52 :1jT3VUjG0

左官先生、そればっかりは大賛成です…

ジェットアローンはエヴァで簡単に御せたけど
暴走エヴァは誰にも手に負えてませんなあ…
エヴァのシンクロレベル?=臨界量。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 67.0 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 10:34:41.06 :1jT3VUjG0
こういうものは、ECCS系の経路上に『も』あっては、
いけなかったんでは。
…「全電源喪失」を設計考慮にはしてない、んじゃなかったの?日本の原発は。

時事通信
「ベントで水素逆流」否定=配管弁、電源喪失で閉まる設計―東電

配管に直列に並んでいる二つの弁のうち、
一つが電源喪失すると閉まる設計であることが最新の点検記録で確認されたという。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 10:57:25.64 :X5H/aeLG0

あんまりアホなこと考えなくてもよかったな。
どっちにしろ水位計に使うだけか。
穴が水密されたときに圧力あがるかもとか無駄なこと考えちゃった。


5/22〜5/29の間はだいたい安定してたから
もういっかい注水量を増やして溢れさせてから
注水量を元に戻して水位を確認してれば、
どの高さに穴が開いてるかは、すぐに判明する訳だ。
(おそらく構造上からどの配管かも検討が付く)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 11:21:19.99 :3vxyYybl0

必要だから弁付けているのだし、非電磁弁でも給電ストップしたら止まる罠。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 67.0 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 11:35:23.76 :1jT3VUjG0

ハンドルで回せないってどうよ?と。

室内にあるから高線量で操作しに行けない、ヤバイ、ってどうよ?と。
↑地下式原発ってなんなんすかねえ安倍さん鳩山さんよ。

福島は、操作できる弁もあったが、室内高線量や爆発危険で躊躇が生まれた。

もんじゅは、完全自動操作の無人設備なので、
目視チェックしてればわかる落下事故も部品のガタ付きも気づかなかった。

共通概念である。

人がかいがいしく付き添ってやれる(そこが設計充実してる)
設備なら、かなり防げた事故だ。
メカトロ設計による安全策に固執するから、事故時にこのような顛末となる。
人(マンパワー)を軽視しすぎているのだよ。現場担当者を。

モーターレースでも、
技師のオナニー設計に固執したスズキは長らくポンコツで勝てなかった。
なんせ主役ライダーが次々に事故る。挙動が読めない。技師の言うとおりに走らない。

ライダー優先の設計で、現場の人間の方を向いていたホンダが強かった。
主役ライダーが要求すれば、新規設計の凍結さえ許した。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 11:41:01.25 :3vxyYybl0

ハンドルで回せる弁は元位置復帰しないんだよ。
電磁弁:元位置と作動位置が有る。電源が落ちると全て元位置に復帰する。
機械弁:電源喪失時開いてたら開きっぱなし、閉じてたら閉じっぱなしになる。
機械弁は制御盤のログ漁る(停電時にw)か、
目視で確認しに逝かないと開いてるか閉じてるかも判らない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 11:48:29.93 :lypobUk+0

人間の軽視っていうか
核施設の場合
内部のメンテをするために必ず被曝を伴うから
倫理的な理由で自動化無人化が進むんだろ
シビアアクシデントは起こらないこと前提で
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 11:52:33.58 :5QiQj1as0



ニュースベースもあるので日付が前後してる可能性あり。

04/18 34〜41℃、湿度99%。ロボ 
05/18 2号機原子炉建屋事前調査。大物搬入口から北西部へ向かうにつれて体感温度が上昇。
05/31 プール冷却運転開始
06/04 34〜35℃、湿度99%


H/Wはホットウェルの略か。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ18
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/523

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 02:02:06.83 ID:tARcyfMJ0

こんな感じですか。


【1号機】・1号機一階北側の二重扉からエレベータまでの位置
・放射線量10〜49mSv/h 温度28〜29℃ 湿度49〜56% 酸素濃度21%


【2号機】・2号機ロボット調査・1階南側二重扉近傍
・線量4.1mSv/h 温度34〜41℃ 湿度94〜99% 酸素濃度19〜20%
・2号機は線量が高いことが予想されるので計測した4.1mSv/hだけでは内部は判断きない


【3号機】・3号機一階南側の二重扉周辺
・放射線量28〜57mSv/h 温度19〜22℃ 湿度32〜35% 酸素濃度21%
・3号機に関しては瓦礫等の障害物が多く進めない
・昨日270mSv/hとロボット計測地点の距離は30メートル程度
>光って見えるのは、大きな機材を運ぶ専用の車両が出入りする搬入口です。
>搬入口の二重扉が両方とも開いていたことが、今回の調査で初めて分かりました。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 11:53:12.72 :3vxyYybl0

シビアアクシデント想定しても機械弁はねーよ。
開いてるか閉じてるか確認するだけで決死隊が必要だ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 12:00:32.64 :5QiQj1as0

なるほど、これだとだいぶ時間がかかりそうですね。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 69.5 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 12:04:03.83 :1jT3VUjG0

どのみち311事故では完全停電で状態確認できなかったんだから同じこと。
機械式と電気式で組み合わせる。保険の意味合い。

機械式を手動操作しない限りは、電気回路的な”ゼロ位置”は担保されてるわけで。
操作したらしたで、移動量を計測記録する。できないなら操作もしない…などの手順が考えられるけど。

とかく「できません」では進化がないのでね。

Mark1施設に、進化を求めるのは酷ではあるけど。
震災前から、更新か廃炉かってジャッジ対象だった施設に。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 12:06:22.70 :3vxyYybl0

電磁弁は電気カットしたら「元位置」に復帰するんだよ。
つまり元位置閉なら閉じる、元位置開なら開く。
状態は図面見りゃ全部判る。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 69.5 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 12:06:33.70 :1jT3VUjG0
ほい、施設内最新映像ね。

やっぱオペフロは鉄骨がいいわあ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110605/t10013321951000.html
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 69.5 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 12:09:06.22 :1jT3VUjG0

既存の製品のことをおっしゃってるのはわかる。

しかし必要なのは、機械式と電磁式の長所をミックスした新製品ではないかなあと
私は書いたわけです。

できないんだ、ないんだ、では進化が止まる。
進化が止まるの?あっそうじゃあ原発は全廃を急ぐしかないね、ともなる。

ニーズは素人がぶちあげます。
作るのはプロのカスタマーです。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 12:09:26.67 :OzjS/kkG0
町の水道屋です 「概略フローシート のこと」
当スレ頭にある概略フローシート 見たとき非常に心強かったです 今でも手元に

置いている いつも見ている 使ってる 最近大分見るよになった 各メーカーで
作るのか プロセスフロー 熱移動等に次ぐかなり大事なもの でも 福島原発の

物でない 概略図でも微妙に違ってきています 設備屋さん見たことあるでしょう
空調業者が出したものと記憶 配管の落とし穴 シリーズだったと 営業ない 

この辺を冷静に判断す べきです そこで正しい 公的報道と時系列それに伴
う現場の実態(我々には現認できず)が 今どうなっているかがみえてくる 

このスレで医学者の方 切った2CM先もわからない 発言 潰されいた
が あんな先生に診てもらいたい 放射線は非常に大事 プラントは あなた
より あなたの からだの構造よりも   単純です 
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/06/05(日) 12:17:21.06 :rL0S3SI5O
電磁弁なんて磁化固着して作動しなくなるからね
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/06/05(日) 12:20:21.68 :rL0S3SI5O
日本は電磁弁で無人作動させた
アメリカは機械式で決死隊を建屋に突入させた
ソ連はバルブが屋外についていた

こんな小話が将来できそうだな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/05(日) 12:23:57.72 :LjARU/AS0
1号機の放射線量250Svが計器不良で片付けられてるのはおかしい。
私に言わせれば計器不良なのは他の号機で、
1号機の放射線量測定計器だけが生きているという状況が正しいのではないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 12:31:04.10 :5mwkmhtY0

立坑上から3150mmになってるのは、トレンチね。
タービン建屋の水位は変化していなくて、
1号機は原子炉建屋とタービン建屋とトレンチの水位が連動していない。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 12:42:15.08 :OzjS/kkG0
町の水道屋です
≻≻799≻≻801≻≻802≻≻803≻≻804
いずれにしてもいいですね 一寸見ただけすみません 既設のプラントの事
何処改修したかも判らない アナログとデジタルの戦い 的外れかもしりませんが

前やってたITとか営業とかの論戦よりも 使う使わぬ別問題 我が社の製品
生きてるか不安です わが子の病状現認し 強い次の子作りたい 昨夜から見て

ませんでしたが 非常時の事 コストも含めて ケンカしろ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 12:43:45.02 :3vxyYybl0
なんか、知らん人多いっぽいから書いてみるけど電磁弁ってこんな香具師ね。

            ↑
              ┃  ┃
        ┏━━╋━┫
  電磁石┃ばね┃弁┃
        ┗━━╋━┫
              ┃  ┃
            ↑

非通電時はばねの力で弁が元位置に押し付けられていて、
電磁石に通電すると磁性体の弁が引っ張られて動く(その結果 開くor閉じる)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 12:49:34.36 :zpNp4YY70

デフォルト開にして電気止まっても開きっぱにはできないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 12:52:02.05 :3vxyYybl0

できるよ。
両側にばねと電磁石付けて3方弁とかも。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 12:53:19.83 :OzjS/kkG0
≻≻799≻≻801≻≻802≻≻803≻≻804
町の水道屋です 810のことです スレ数使ってすみません
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 13:06:11.33 :zpNp4YY70

2号機の2回のベント失敗はそれが原因だったんだから、
非常に悔やまれるね。
格納容器(S/C)ぶっ壊さずに済んだ可能性があった。
電源落ちる前に開きっぱにしてラプチャーディスクまかせにしておけば良かったんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/06/05(日) 13:07:19.69 :fC2O9YwO0

これが一番単純な2位置シングルソレノイドな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 13:09:21.78 :3vxyYybl0

ラプチャーディスクの整備/交換中に停電したら・・・

と言うわけでデフォルト閉になっているんじゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/05(日) 13:20:12.96 :6cPkX2Bi0

優しいなw

てかこの場合は駆動圧維持と電磁弁を動かすだけの予備電力があれば済む話なんだよねぇ
って柏崎刈羽だったっけ?既に準備してますわぁ〜怖すぎですわぁ〜って4月時点で資料だしてたの
北海道産のモノはいつもながら非常に高品質ですんwww


ということで電気が無いとき図面段階で何処がどうなるかは選択的に決めてるってこと
個人が全てを把握できる情報量ではないから結局は図面という索引を使って調べる事になる
そして40年分の図面改訂履歴確認と改訂漏れチェックで
図面漁りしつつ電話メールとばしまくりという煉獄へようこそとなるwww

その上で現状は辿り付けない見えない弁に関しては
実際にそのとおりに作動したか各弁の仕様も確認して
取り付け位置の状況も推察したり、圧掛けてみたり引いてみたり流してみたりで
いろいろやってる筈・・・やれる状況なら・・・だけど
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 70.9 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 13:26:54.45 :1jT3VUjG0
どうもおれにとってのソレノイドは
NSR250Rのソレノイドバルブぐらいだなあ…


こんな感じでこう、ミックスできないもんかと。
ttp://www.ascojp.co.jp/pdf/catalog/J800.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 13:30:53.02 :3vxyYybl0

動作位置で機械的に固定できるようにすれば良い。ピン挿すだけ。
ただ、それやると現場作業員が不正操作してくれる可能性が・・・
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 70.9 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 13:33:41.78 :1jT3VUjG0

ttp://www.ascojp.co.jp/products/special/


3月のNHKスペシャルだかで、古い図面や資料と格闘してましたね。
ふげん解体だっけかな。
あんまり何十年も設備を稼働させると、生き字引がいなくなってしまうリスク。

電磁弁みたいな自動式だと
ONOFFどっちかのコインの裏表なので50%で死ぬわけで。
それを回避するには、
・もっとハイテクにするか(これも新たなセキュアホールが)
・マンパワー介入の余地を残すか

どっちかしかないかと。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 71.7 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 13:36:11.36 :1jT3VUjG0
はつまり

・自動診断回路のチャート多様化(対策に次ぐ新たな対策の輪廻)
・パワーソースの多様化(電気だけでなく、人もふくめるのはマルチ化)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/05(日) 13:38:50.37 :3vxyYybl0

バッテリーor発電機持って逝けば人間で開けられる罠。
開けたまま固定できる機能を付けるか否かはだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/06/05(日) 15:10:35.40 :5GH8oUKaO

その方式だと、開かなくていい時にチョットしたミスで開いてしまう危険性か有るから恐いのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 15:23:50.02 :5mwkmhtY0
,617
原子炉注水量(5月15日現在)(kL≒トン)
1号機 10,859
2号機 18,137
3号機 14,026
合計  43,022
5月31日 43,022+約25トン/時×24時間×16日=52622

プール注水量(5月15日現在)(トン)
1号機 90
2号機 869
3号機 5,551
4号機 4,194
合計  10,704

滞留水量(5月31日現在)(m3≒トン)
1号機 16,200
2号機 24,600
3号機 28,100
4号機 22,900
他建屋 13,300
合計  105,100
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/05(日) 15:41:27.07 :pa044yAo0
4号機付近のこの爆発(衝撃波)って貼られてないよね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Cow_QLs5IT0

1:50あたりと、2:08あたり
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/05(日) 15:43:22.23 :pa044yAo0
前にJNNの映像で建屋が見えなくなるほどモクモクした時があったが、
あれも同じような状態だったんじゃないかと。

衝撃波→煙の因果関係はよくわからんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/06/05(日) 16:04:04.34 :rL0S3SI5O
ベント配管と電磁弁の位置関係がよく判らないけど、原子炉ベント配管と建屋ベント配管にそれぞれ電磁弁が設置されてて、フィルターの手前で接合してるってゆー認識でいいんだよね?
で、電磁弁はオフ閉がデフォだったと
これさ、二つのベント配管にそれぞれフィルター設置すればよかったんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/06/05(日) 16:14:51.04 :UJoy8NxQ0

爆発てなによ?1:50のこと?ライトかなんかの反射に見えるが
煙なら昼から出てるのがライトで目立つだけでしょ
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 16:41:22.54 :OzjS/kkG0
町の水道屋です    「緊急時の弁の動作の件」
皆さんだいぶ熱が入っている様です 緊急時の弁 電気 空気無しで 作動させる
か否か難かしい問題 開きっぱなしは線や汚液出っ放し またその逆困る 設計

時相当練った事でせう ジジイの考え主蒸気弁 炉本体の給水仕切り位はストン

と自分で閉まる 但し水蒸気つんのめりを考えて でも違うデカイでかい馬鹿で
かい弁高さ2m以上 原子力発電所 化け物です電磁弁なら電子レンジ 電子ジ

ャーも潰せます 配管破断も考えなけりゃ も少し時間掛けながら みんなでい
い案考えましょう 参考に本スレ 644 555 時間あったら見てください 

余談 ラプチャーディスクの元弁正常時開が当たり前 でもハシブトカラスに突っつか
れたら 故に閉が良い 真剣に考える 機構学者の人に困っている魚屋店の日除け

を上げ下げするやつ 改良し遠くから人力で手動ハンドルを回す仕組み 出来ないだろか 
既出あったら すみません
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/05(日) 17:15:37.47 :TPNHCtHT0
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030401/09.gif

もうね ふくにのだけどさ

空気で作動させるのがいいかげんたくさんあるわな

5個シリーズでボンベ繋いで漏らしてあげるとかとてものことに無理だろ

しまいには換気ファン停電しているのでわ

とても排気筒に抜けるわきゃねえよね

あせってたら2個開けるしか余裕とか無い罠
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/05(日) 17:20:36.32 :ILUjcrCN0
停電してどっち向きになるかはフェイルセーフの絡みがあるから、必ず意味がある。
これが今回仇になったとすれば、電源喪失が前提になかった。ただそれだけ

水位計みたいな、外部から取り出して安全な場所にセンサーを設置するっていう概念が閃くなら、弁を空気圧にして、ボンベと電磁弁を安全な区域に置けばよかったのにねぇ。
固着とかすれば意味ないけど
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/05(日) 17:37:30.87 :TPNHCtHT0
3/11 10:16-10:25 PVCベント (Pressure/Vent Control) AO-1601-90 開操作 → ダメ
                                      ↑空気で作動させるの  
3/11 14:00     ベント実行

3/11 14:30     ベントによる圧力低下をl確認

3/11 15:36     水素爆発
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/05(日) 17:46:37.93 :H8L24tfg0
6/4  20:56-23:34     浮気がバレて嫁爆発
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/05(日) 17:48:02.31 :TPNHCtHT0
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:W3sjUM5cAOEJ:www.scribd.com/doc/56232365/handouts-110525-01-j+AO-1601-90%E3%80%80&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp

1F1 津波後の設備状況(原子炉への注水、PCVベントに使用する設備)

設備名 高圧注水系(HPCI) 給復水系(FDW)

注水 設備 炉心スプレイ系(CS) 停止時冷却系(SHC) 復水補給水系(MUWC) 消火系(FP)

S/Cベント弁       弁番号:AO-1601-72
S/Cベントバイパス弁 弁番号:AO-1601-90 PCV

ベント 設備
D/Wベント弁       弁番号:AO-1601-1
D/Wベントバイパス弁 弁番号:AO-1601-83
PCVベント弁       弁番号:MO-1601-210

状態 × × × × × × × × × × ×

被害状況
電源喪失(油ポンプ)
隔離信号により注水不可
電源・海水系喪失
電源・海水系喪失 電源喪失、
モータ被水
D/D FP*起動不可
DC電源喪失/空気圧低
DC電源喪失/空気圧低
DC電源喪失/空気圧低
DC電源喪失/空気圧低

電源喪失 手動操作
仮設バッテ リー
仮設空気 圧縮機 応用動作
− − − − −
消防車使用

備考(2F1) ○ MUWCに より適時注 水できる
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/05(日) 17:59:10.83 :TPNHCtHT0
PCV ベント 設備

 S/Cベント弁        弁番号:AO-1601-72
 S/Cベントバイパス弁  弁番号:AO-1601-90  ★                    (要ボンベ)
 D/Wベント弁        弁番号:AO-1601-1
 D/Wベントバイパス弁  弁番号:AO-1601-83
 PCVベント弁        弁番号:MO-1601-210  ☆ #1のは1個はモーター弁かも (要バッテリー)

 のもとのページは表だったみたいだね

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 18:00:41.71 :5mwkmhtY0

昼間のライブカメラと合わせると、サイトバンカ建屋か焼却炉建屋付近で発光してる。
の発電所一般配置図で建屋名は分かる。

カメラ配置図(緑=排気筒、青=カメラ位置と範囲、赤=発光)
ttp://housyanou.com/picture/image/192032355.png

昼間と合成(注:発光していたところを赤く強調)
ttp://housyanou.com/picture/image/192032356.png
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/06/05(日) 18:12:08.85 :4hohtpAeO

津波で流された車からバッテリー取り出して弁操作したとか、どっかで読んだなぁ
本当かどうかは知らんが…
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 74.4 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 19:18:30.02 :ZnykKkvP0
,830,832
…といったレスを総合すれば、さえたメカニズムがこさえられそう。
エアでも液圧でもロッドでもいいから、遠隔操作とかそういうヤツですね。

孫や、
昔の自転車はね、ブレーキワイヤーじゃなくロッドリンクだったんだよ…


ttp://jp.wsj.com/Japan/node_237921
 壊滅的な被害をもたらした地震と津波発生から数時間後、
発電所の作業員は途方に暮れていた。夕暮れが迫る中、彼らは付近の家屋から懐中電灯を探し出すことを余儀なくされた。

正常に機能していない原子炉計器を必死に復旧させようと、
津波で押し流されずに済んだ自動車を見つけ、バッテリーを取り出した。

原発の完全な電源喪失により、危険なほど過熱していた原子炉内の圧力を下げる蒸気放出作業(ベント)ができず、作業員は手動でバルブを開けなければならなかった。

 そのとき重大な判断ミスが発生していた。

作業員は当初、発電所の非常用電源がほとんど機能していないことに気付いておらず、
復旧の時間はもっとあると勘違いしていたことが調査で明らかになった。

その結果、これまで想定していたよりも数時間早く核燃料の溶融が始まっていた。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 19:27:32.43 :OzjS/kkG0
町の水道屋です 「福島第一・4号機 使用済燃料貯蔵プール注水の件」
7月頃完成 まだ間に合うか 設備屋は面倒な時 漏れ箇所不明の時 赤さび出る

時 露出配管にする 4号原子炉建屋壁に露出二重管 前スレ24−903の方法
だと。走行クレン コスト高 同様に安全な場所で50M弱二重管を内作 内管頂

上部 キリンさんの様にプール淵に出来るだけ近く水平 下向きノズル差し込め
ないか 水平視で説明 原子炉建屋壁に2重管所定長さで立てる 横引き水平配

管 建屋向って9時方向(配置に依っては逆方向)12時方向プールになる相当
しっかりした据え付け工事やさん 嫌がりますよネー 地下汚染水循環

余計な事
1 二重管は120度位回転出来るよう 回転台座必用 外管強度考えよう相当撓
み出る 管材質安いもの 線量影響ありますか? SGPWのスケジュール管

2 注入水はノズル絞って水面下 プールの最右左交互で 多少対流できないか
OF樋は活きてるか 今でも垂れ流し? 時間が経てば環境良くなる

3 頂上部邪魔なもの 鉄筋やトラス残がい 寄せたり切断できますか(最低限)
水平建屋突入配管 べローズ継手を使えば少しは楽 下部固定 倒して挿入も可

4 外管に水をいれた場合は 少しは線量減りますか?

5 レベルゲージは無理ですね キリンが見ててくれますね

6 設計はポンチ絵で充分 必要ないが圧力計 流量計ケチらない遠隔監視
間欠運転でしょうが 巡回員に指摘されないように

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 19:44:03.65 :rd/q5ruf0


さて、によると床貫通部付近は
温度31.9℃ 温度55.7% (6/3 16:30)
SCは水温しか発表されてないけど、51〜52℃くらい。

何時ごろから漏れてたかについてだけど、
5/13にはその付近は高かったからそれ以前かな。
注水が溢れだしたのは5/17だからこれは関係なし。


あと、これか。ふむ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ21
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/236

各原子力発電所の状態のまとめ 05月10日 19:00 ( ・ω・ )
1号機の窒素注入経路切替え作業場所600〜700mSV/h、冷却水循環の作業場所100mSV/hと高く、別経路検討へ(11:02 ニッカン)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 19:57:53.29 :rd/q5ruf0

SC由来だとすると、排気弁の温度から
窒素注入以後は最大でも150℃程度。

記録に残ってる最大値は3/29のSR弁F259℃か。

SCで観測された最大線量は3/17
SC(B)CAMSの50Sv/h程度
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 20:10:01.32 :OzjS/kkG0
町の水道屋です
みなさんいろいろ資料ありがとうございます 今ニュースきいてただけですが
モーどうしょもねー感じ 警察にゆっちゃおうかな 不謹慎ですが 亡くなった

方の原因もテレビの様にしらべてくれるでしょ これをレスというのですか
でも まげちゃられねー なんどしても みな安心できるよう 決着させにゃ
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/05(日) 20:27:44.76 :OzjS/kkG0
町の水道屋です
こーふんして書き損じた 日本がおーきく大きく変わるときなんですね いよいよ
ワシも追放か どーしても しらべていーたいことあるのだが クリックしちゃえ
飛んでいけ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/06/05(日) 23:25:28.14 :Gs2z1/gq0
水道屋うざい 消えろ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 23:30:48.43 :WdZIIyh80

確定っぽいけど
ゴールシーンを見逃したような寂しさがあるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/05(日) 23:34:53.66 :vjJYVL+c0
ペレットとろとろ状態になったら、制御棒も一緒にとけ込むはずじゃなかったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/05(日) 23:38:23.17 :LNVFkX2b0

>ハンドルで回せる弁は元位置復帰しないんだよ。
>目視で確認しに逝かないと開いてるか閉じてるかも判らない。
>内部のメンテをするために必ず被曝を伴うから 倫理的な理由で自動化無人化が進むんだろ


>開いてるか閉じてるか確認するだけで決死隊が必要だ罠。

まぁ… 正論でしょうね…。


>機械式を手動操作しない限りは、電気回路的な”ゼロ位置”は担保されてるわけで。

いやいや… 担保されないだろ?… 卓上の電気回路じゃないんだから。


>しかし必要なのは、機械式と電磁式の長所をミックスした新製品ではないかなあと
>私は書いたわけです。
(中略)
>ニーズは素人がぶちあげます。
>作るのはプロのカスタマーです。

ニーズは 無いんじゃないかな?… 作業員が 被曝するから…。


>ソ連はバルブが屋外についていた

一見 画期的な 解決策ですが… 保安上は とっても 危険ですね。(配管の一部も 屋外露出するし)


>デフォルト開にして電気止まっても開きっぱにはできないの?
>できるよ。 両側にばねと電磁石付けて3方弁とかも。

民生品の カタログでは そんなのも 見た気がしますが…。(原発に使われてるかは 不明)
弱電的に言うと フリップフロップ とか トグルスイッチ とか ロータリーSW とかに 相当するのな?…。


>電源落ちる前に開きっぱにしてラプチャーディスクまかせにしておけば良かったんだ。

う〜ん… 本来は 事故で 弁が 全開になっても 漏れを防ぐのが ラプチャーディスクの役目です。
だから それは その通りなんだけど…。


>ラプチャーディスクの整備/交換中に停電したら・・・

やっぱり、そうなのかなぁ…。


>てかこの場合は駆動圧維持と電磁弁を動かすだけの予備電力があれば済む話なんだよねぇ
>図面漁りしつつ電話メールとばしまくりという煉獄へようこそとなるwww

そりゃあ、そうだろう。「煉獄へようこそ」だったんだろ〜な… 修羅場だ。

今回の私は 考察じゃなくて 単なる感想だな…
それにしても 今夜の NHKスペシャルは 技術解明的な 踏み込みが 甘かったなぁ…。
(実は この 最後の一行を カキコしたかっただけ… 昔は 「明日への記録」とか 専門的で良かったのに…)
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/06/05(日) 23:42:36.85 :C2cmBKcx0
廃材クレーンで回収できるとおもったけど
現状の状況を解析すると人手不足
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/05(日) 23:44:15.39 :TEC1WqF80
ttp://www.youtube.com/watch?v=izwAJmdQGrg&feature=youtu.be

4分以降のアップで見える。
ひでえ、4号機の原子炉に燃料棒がはいっているとは、
蒸気がでとるやんけ・
なんじゃこりゃ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 23:44:51.10 :WdZIIyh80

確かにw
NHK番組はタイトルと内容の乖離も大きかったですね。

とりあえず、格納容器の上部から水素が漏れたという説明は
僕の想定と近かったんでまああれですけど。
ただ高圧で漏れてたら、漏れるその場から燃えてそうな気がしました。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 69.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 23:50:36.09 :ZnykKkvP0
何を教えても落ち着いてそうな2ヶ月後に
いきなり色々発表(暴露)したんで

あらためて経緯説明、の意味合いが強かったんじゃないの?
池上彰的なノリで。

きょうのNスペの話だが。

忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 69.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/05(日) 23:52:40.89 :ZnykKkvP0

>いやいや… 担保されないだろ?… 卓上の電気回路じゃないんだから。
あんたとおれは畑違いなので
うまく言ってることが伝わっていないだけ。

もし俺が政治家で
あんたがなんがしかの技師なら
…そういう風に考えたら、話がかみ合わないのはわかるよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/05(日) 23:55:42.12 :WdZIIyh80


窒素、水蒸気も一緒に漏れるからペケ



シリーズ 原発危機 第1回
事故はなぜ深刻化したのか 


なぜ深刻化したのか解説なかったです。
まぁ、シリーズだから後で説明があるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) [] 2011/06/05(日) 23:57:49.63 :CI8juUwQ0
冷温停止について、測定温度(圧力容器底部温度、ノズル温度?)が100℃以下
になったらという話だが、あまり意味がないと思う。
燃料がどこにあるのか、確定できてない状態で つまり格納容器に燃料があることも
言われているからで。
だから地上に堆積した放射性物質からの放射線を無視できる、原発上空 数か所の
線量を経時的にモニタリングして、それで評価していくべきと考えるが
会見見てる限り測定していない様に思うが、よいのだろうか。
それかまだその段階にないのかもしれないが。


名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/06/05(日) 23:58:41.18 :HbYz72wg0
なんとかなりそうかい
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/06(月) 00:52:10.24 :8763tsy10

ちゃんと
「誰ひとりとして危機感がなく、当事者意識もなかった」と説明していたと思うのだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/06(月) 00:55:17.01 :8763tsy10

3号機爆発の瞬間に近くにいた自衛官が負傷したこと、
現場で「お手上げ」状態のときに200人?近く離反者が出た、
あたりは初耳だったんだけど。

俺だけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 01:00:05.58 :0+M3gEzr0

スリーマイルは確かそうなってますね。



1号機は階段部で40〜80mSv/hあるのに
1F〜2Fの踊り場が低めになるのはなんでなんだろ。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 65.2 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 01:06:57.23 :m7UPaX5P0
1F-3RPV底部の温度上昇、どこらへんで止まるのかねえ…



だからよ、
そんなこと、当時すぐ克明に発表したら、大騒ぎでしょ、と。

すこし経ってから「あのとき実は」つって
ああいう落ち着いた雰囲気の番組構成で語るんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東海) [sage] 2011/06/06(月) 01:11:20.36 :1igrjAu+O
自衛官負傷は言ってた
人数がコロコロ変わってたような
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 01:14:38.30 :0+M3gEzr0

うーん、具体的に深刻化しなかった場合のイメージ像が語られてなかったので
番組を見てる分には面白くなかったですね。


両方とも発表はされてました。
後者はリアルタイムじゃなかったと思います。
おおむね想定通りの行き違いでしたけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/06/06(月) 01:15:02.18 :2urNGNSH0

深刻化した背景のみを語る番組だからな
機械的な動作エラーや操作ミスを語る番組ではないから
このスレ的にはあまり意味はない

ベントの件くらいか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 01:22:16.39 :0+M3gEzr0

深刻化した背景だったらまだ良かったんですが
事象が進行する過程を説明してるだけだったので
まあIF番組を期待した自分も良くないんですがw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/06(月) 01:28:29.12 :b83eQACU0

グレアムの法則により小さい隙間から気体が漏れる速さは密度の平方根に反比例する。
つまり水素は窒素のsqrt(28/2)=3.7倍、水蒸気のsqrt(18/2)=3倍の速さで漏れる。
これで説明がつくかは分からないけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/06(月) 01:30:10.95 :1EtP+7tP0
なぜ深刻化したかって言えば、電源喪失の一言だね。
今どこの原発も発電機を高台に上げて必死に防水扉付けてるし、みんな分かってる。

この原発もT/B見ると防潮扉があるんだよね。4号海側に3mくらいのがあるのが写ってる。
まぁ今回の津波はこれすら追い越したんだけど、そもそも他の扉を見ると普通の鉄扉。いろいろ詰めが甘いと見える。
2号Bと4号BのD/Gはせっかく共用プールに設置してリスク分散して発電機は無事だったようだけど、肝心の盤が地下にあって発電機死亡。
設計思想にメリハリが無い。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 65.2 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 01:39:13.93 :m7UPaX5P0
数名が乗り込んできたら一気に別の場に変わったな…
まるで周囲気にせず大声で盛り上がるアキバオタク集団だ…w
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 01:41:37.28 :0+M3gEzr0

ペケなのは燃えるの方です。
水素の方が漏れやすいのは異論なしなので。


そういえば、番組内での新情報っぽいのでは
電源車の繋ぎ込みは遅れながらも成功したが
ポンプが動かなかったというのがありました。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 02:18:36.93 :8Va0HLpkP

NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか
ttp://togetter.com/li/144857 
原発作業員と浪江町からの避難民がつぶやく
「NHKスペシャル シリーズ
原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」
ttp://togetter.com/li/144886
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 03:07:59.84 :pj8+fv600
40年前のものなんとかすることの大変さ、語られてますね…。
2日に出たピット閉塞の報告でも、81か所のピットのうち6か所が図面になく職員へのヒアリングでも
確認できなかった、とありますね。
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110602a.pdf
わかる気はしますが、それでいいのかよ原発なのに、という気持ちです。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 03:41:52.55 :6XzDuBf60

また一つ、この事故から学べる教訓が。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 52.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 03:56:50.64 :zMQW3jnv0
なんかまた考察レスレベルが専門的じゃなくなってきたな
ここの深夜は大学生レベルの雑談スレか
名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県) [] 2011/06/06(月) 04:11:18.12 :O3JMOOwX0
まともな職人や技術屋は今頃夢の中
こんな時間に起きてるのは
銀魂先生 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 52.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 04:21:38.33 :zMQW3jnv0
ミーのようなすばらしい先生だけNE!

新八「そんなわけあるか〜〜〜〜!」
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/06/06(月) 06:02:17.34 :jBJxlO4D0

>停電してどっち向きになるかはフェイルセーフの絡みがあるから、必ず意味がある。
>これが今回仇になったとすれば、電源喪失が前提になかった。ただそれだけ

他業界の例で、旧国鉄などの鉄道車両なんかでの 考え方では …
「鉄道車両と設計技術」大河出版 (初版 昭和55年12月15日編者 応用機械工学編集部) P151より抽出。

ブレーキ制御指令の方式
(1)空気式
ブレーキ指令は通常,前頭から運転士がブレーキ管の圧力を減圧することによって行ない,
これに応じて各車に設けられた制御弁が作動して,あらかじめブレーキ管を通じて補助だめに蓄圧された圧縮空気を
ブレーキシリンダに放出して基礎ブレーキ装置を作動させ,列車を減速させる.
…(中略)…
この方式は,ブレーキ力をブレーキ管の減圧量により,かなり自由に制御できるほか,
ブレーキ伝達速度も 100m/s 以上確保でき,さらに列車分離が生じた場合にはブレーキ管も切断されて,
自動的にブレーキが作動するなどの利点がある.
…(中略)…
(3)電気指令式
この方式も指令線切断時にブレーキ失効を回避できないので,自動空気ブレーキを併設するか,
または常時印加の保安回路を列車全体に引き通し,これの切断時に非常ブレーキを作動させることによって,
フェイルセイフを確保している。(この電気指令式は 1980年の安全設計思想で その後、1993年に 人身事故発生)

ttp://safetyeng.exblog.jp/3638376/ 「安全工学研究室」
>(5) 1993年10月5日午後5時30分頃、大阪市営新交通システム「ニュートラム」が住之江公園駅で、
>乗客約250人をのせた4両編成の車両のブレーキがかからず、
>減速しないまま終着の住之江公園駅を通過し約50m暴走して車止めに衝突して乗客215人が重軽傷を負った。
…(中略)…
>安全の信号は、エネルギー有りで伝達し、危険の信号はエネルギー無しとすることが原則(安全情報抽出の原理)である。
>従って走行信号はエネルギー有り、停止信号はエネルギー無しで伝達する。
>停止信号が伝達出来なかった、
>それもリレーが一時的に接触不良を起こしたとは、安全情報伝達の原理を守れなかった事になる。

原発の場合、不幸だったのは… 安全側の観念が放射能の漏出防止にある為、弁閉鎖が基本だった事なのだろう。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

>あんたとおれは畑違いなので
>うまく言ってることが伝わっていないだけ。

昔の話だが… 弱電 アナログ回路 (リレー作動の コンデンサ、抵抗、トランジスタ回路) での シーケンス制御は 仕事で 散々経験した。
(パソコンとの連携プレーは パワートランジスタで 中継… 直結すると 異常電圧で パソコンが 壊れる事があるから…)
だから、それほど 「畑違い」とは 思えない…。(電装は電気屋さんとの共同作業を手伝った経験から)

>いやいや… 担保されないだろ?… 卓上の電気回路じゃないんだから。

もう少し、詳しく言い換えると…
卓上の電気回路なら 知識があり熟知した者が 操作するのが前提だから電気回路的な”ゼロ位置”も担保もされるが、
原発では 累積被曝量に余裕のある者(不慣れ)が 短時間に慌てて 弁の開閉作業を する必要があり、
目的と異なる弁操作の危険性がある。

フェイルセーフ (Fail safe design) の考え方では 誤操作しても 常に安全側に 働かないとイケナイ、手動弁は 最も危険な存在。

ttp://safetyeng.exblog.jp 「安全工学研究室」
>フェールセーフの考え方
>動作中及び非動作中の制御機器との間の混乱が生じさせぬこと。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/06(月) 06:04:44.11 :jBJxlO4D0

>そういえば、番組内での新情報っぽいのでは
>電源車の繋ぎ込みは遅れながらも成功したが
>ポンプが動かなかったというのがありました。

それを NHKスペシャル (第1回 事故はなぜ深刻化したのか) で 耳にした時、
当初、「送電線から外部電源が繋がればポンプが動かせる」って説明していた報道と矛盾する事が 気になりました。
(だから、もしかすると アリバイ偽装?、半信半疑、話半分で 聞きました)
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/06/06(月) 08:14:08.54 :LeuLqYUR0

気にする人がいなかっただけで、報道自体はされていたよ
電源もポンプも大半が浸水によって使える状態ではないと
話が断片すぎて日々のニュースに埋もれてたという印象がある

そしてその辺の機能復旧が3月の主な仕事だったが、汚染水の問題が発覚して・・・今に至る
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/06(月) 08:36:49.36 :PrM14Sgz0
昨晩のNHKの話題が出たので  →その後の12ch教育見ました? 梅澤氏の未来学ウンヌンで『小松左京さんも参加』で止まってたが
私の記憶が確かならば SF作家クラブの方々の殆どが参加為さってた筈。 特に 竹内均 (ニュートン初代編集長) 東大教授 なども
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E5%9D%87
テロップには出てないが 円谷作品のネタの考察 他、あの時代の話は"子供達に科学を" を合言葉に科学者学者さんも参加してた
(玉大 石原教授をはじめ) はぁぁ〜〜〜 何でも答えるスレMSN質問箱 知恵袋 教えて ~等見ると「こいつら本当に大学出てるのか?」
ちゅう質問が多くて呆れていた所、あるレスで〜”今の大学生ってそんなもんです。ゆとり教育の弊害”って -納得。 
そんなのが原発扱ってたら そりゃコケるわ〜 (単に知識量が有るから教授です。 -と言うなら知識量で小松御大と競ってみれば/と言いたい)
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/06/06(月) 11:37:18.39 :qI9e5GQYO
爆轟(英 Detonation)-ばく‐ごう 〔‐ガウ〕 【爆×轟】

爆発的に燃焼するとき、火炎の伝播速度が音速を超える現象。ダイナマイトを雷管で点火したときや、雷汞(らいこう)などの鋭敏な爆薬に点火したときに起こる。デトネーション。

そして、Detonation atomic bombで検索すると。。。
ttp://inventors.about.com/od/astartinventions/a/atomic_bomb_2.htm

History of the Atomic Bomb & The Manhattan Project
Atomic Bomb Detonation at Hiroshima
 
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 11:55:55.94 :bIxmwj620
昨晩のNHKで俺が新情報と思ったのは、
やっぱり「3号機原子炉建屋にはブローアウトパネルが無かった」
という事だな。
いきなり天井穴開けの検討で、
すでに水素が充満しているところで穴開け作業などをやったら
火花が散ってアウト、できません、という話だった。
5号機、6号機で天井穴開けをやった事は早くから明らかにされていたし、
柏崎刈羽でも実施が公表されているから、
いかに「建屋爆発などあり得ない」という日本独自の慢心が
本来の設計を歪めたか、がハッキリした。
ブローアウトパネルがあるのは、2号機までだったんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/06/06(月) 12:04:14.70 :Rxl6pLWL0

自動車の設計はとっくの昔からパッシブセイフたけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 12:56:37.39 :bIxmwj620
3号機爆発で自衛隊員が負傷した、という報道はあったが、
当事者の隊員自身が語ると臨場感ハンパないね。
ドアを開けようとした時に爆発したらしいが、
もし外へ出ていたら死んでたよね。

しかし、自衛隊員があんなクルマで乗り込んで何をやろうとしていたんだろう?
作業員のお手伝いか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/06(月) 12:59:48.21 :DZjchDIM0

>しかし、自衛隊員があんなクルマで乗り込んで何をやろうとしていたんだろう?
交代要員じゃないかな?
確か、爆破の前から自衛隊員が注水作業を行なっていたと記憶している。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/06(月) 14:11:51.48 :2nT2GIjg0

>やっぱり「3号機原子炉建屋にはブローアウトパネルが無かった」

1〜4の 4基とも ちゃんとあるよ!… 5階東側(海側)下段 北から(右から) 3番目の区画がそうだよ。

↓これは 4号機だけど ブローアウトパネルがあると 4辺が窓のように開き、鉄筋が 剥き出しにならない。
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_9.jpg

↓この画像で 4号機と3号機を 比較すると 5階東側(海側)下段 北から(右から) 3番目の区画が 同じ状態!
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/04/cryptome_daiichi_photos/aerial-2011-3-30-0-50-45.jpg
4辺の 屋外塗装が 残っていて コンクリートの 地肌が 出ていないのが その証拠。

(注意 : 2号機のブローアウトパネルは 鉄骨が 5階を 3分割しているので 2/3 の 大きさ))

>いきなり天井穴開けの検討で、
>すでに水素が充満しているところで穴開け作業などをやったら
>火花が散ってアウト、できません、という話だった。

たぶん、「天井穴開けの検討」は 軽い水素を 効果的に 排気するためだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 14:23:22.30 :mZaeCeC60

離反者というか、残り50人だけになったとき、海外メディアで50人のヒーローたちとか
すごい騒がれてた。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/06/06(月) 14:32:53.98 :Hm1FYp6CO

自動車は酷いもんだよ
データ捏造当たり前
つじつま合わせ当たり前
労働組合当たり前
まともなのは協力会社たち
メーカー系列の部品、組み立て会社も酷い
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 79.0 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 15:02:37.92 :pE5npbBz0

「原発爆発は、ゆとり教育の弊害か…」まで読んだ。


パッシヴセーフになるのは、自動車は数事故ってなんぼだから。
でないと保険業も整備工もつぶれちゃうもんねっと。

対して航空機や原発などは「万一があってはならない」
のでフェイルセーフが前提。


なんにせよ、『理想的な装置』一つ、形にするのは難しいやってことやね。

結局、一例で言えば
・賢いAI診断回路の導入(ON/OFFで思考を止めない)
・安全な位置から機械式リンクで弁操作

とか、プランだけなら出てくるけども。昨日のレスそのまんまだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/06(月) 15:24:38.95 :82Wo+Xfx0
1号機ではハンドル式の手動バルブが映像で出てきたが、
あれはどっから拾ってきた映像なんだろう?

あんなふうに「開」「閉」とか漢字で刻印したハンドルのはずないと思うがwww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 15:25:52.66 :LPBl4zo90

ほんとだ
余熱除去系蒸気凝縮系は「破談」だと保安院が言ってるね
ttp://kokai-gen.org/information/7_029-1-2.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 15:31:56.50 :6XzDuBf60
Togetter - 「2011/6/6・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見」
ttp://togetter.com/li/145010

(朝日つぼや 1号機原子炉建屋水位下がっている理由)
東電「1号機原子炉建屋となりの廃棄物処理建屋経由して2号機タービン建屋ヘ流入と推測。
 1週間で水位吊り合うと考えている」
(根拠は)
東電「水の動きのバランス考えると1号機のほうが高い、1号機タービン建屋動いていないので」
東電「地下水側のほうが高いのでそちらへの漏出はないと考える」

Togetter - 「2011/6/6・11:00開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見」
ttp://togetter.com/li/145013

TS保安院「高レベル排水処理設備設置工事 最初にある油分離装置6/4からろ過水使用した
 通水試験行っている、本日ポンプの運転操作確認。キュリオン社のセシウム吸着塔
 制御盤ケーブル取付工事完了させその後通水試験予定。」
TS保安院「アレバ社製除染装置6/4からろ過水使用した通水試験 本日ポンプ薬剤供給機器の
 運転動作確認、配管・電気・遮蔽設備工事、主要機器海水水張り行う。配管の工事完了した
 部分から通水試験行う。淡水化装置6/1から通水試験 本日制御盤動作確認ポンプ運転確認」
TS保安院「もうひとつの淡水化装置、蒸発濃縮装置、現在機器製作中完了次第機器搬入工事開始、
 6月中旬機器開始時は浸透膜装置のみを使って運転予定。後から蒸発濃縮方式のものをつける」

(毎日中西 弁について東電から報告あるのか 見解)
保安院「どう思っているかは申し上げたが弁がどうなっていたかの確認必要
 量的にあれだけの爆発起こすルートになり得るか疑問。ルートになるとしても一部と考える。
 フィルターを逆流していくことどの程度出来るかが検討要員」
保安院「水素爆発起こさないようにということは事故の大きな教訓各原発どうすればいいか
 考えなければ その過程で今回の考え方考慮していくことになる」
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/06/06(月) 16:18:09.70 :mRmgIMw90

NHKを見て言える事は行き当たりばったりの対処の仕方だな。  電源喪失したとき電源車にすべてをかけてポンプが使えるかどうかも確認しなかった。

最終策を考えてベントの準備もしておくべきであるし、海水注入の準備もしておくべきだった。

もたもたしている間に事態は進行した。  現場の作業員の問題ではないトップの問題だ。

メルトダウン後の対処についても続いている。  統合本部を作ってもあまりよくなっているとは思えない。

相変わらずいきあたりばったりの感じだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/06(月) 18:07:27.48 :WYMlBWDV0

典型的な後出しジャンケンだなァ
NHKもそんな報道姿勢だとすれば、所詮はゴミの一員ってことだ

>mRmgIMw90は本当に理工学系なの?
何が専門か聞いてみたい&君の分野には、同様なことは無いの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/06(月) 18:22:44.00 :ytEnRRvT0
なんか最近みたいな、場を荒らすだけのレスをする人が多いね
(神奈川県) [sage] 2011/06/06(月) 18:23:54.24 :a13Fo2Th0
後出しではなく、危機管理の基本
常に最悪の事態も考え、複数の代替案を検討・準備する

東京電力は決められたことをマニュアル通りに行う組織で、危機管理はできない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 18:45:09.55 :yLsGHG8e0
,894
プラントが水被った時点で管理も糞もねーよw
水没車のレストアみたいな作業なんだよ。
いきばたで当然だろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 18:45:57.92 :82Wo+Xfx0
最初の電源車が到着した時すでに真っ暗けだった、
という時刻的な不運もあったと思う。
ベントにしろ注水にしろマニュアル操作は初めてのうえに真っ暗け。
ベント開始が結局朝になったのも、「明るさ」が無視できないと思う。
屋内が真っ暗けなのは一緒かもしれないが、
気分的安心感が全然違うだろう。
津波であちこちガレキだらけだったし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/06(月) 18:53:08.87 :WYMlBWDV0

危機管理って言葉の使い方が、おかしくないかな?イヤ、辞書で確認をした
訳ではないんだがナ

が示したNHKの報道は事故対応の話だろう?
現場では事態が進行中で、人手は限られていて、様々な機材が破損して、
電源も殆ど失って、放射能が蔓延している環境だww
それを後になって、ああすれば・・・とか、こうすべきだった・・・ってのはフェア
じゃないと思うヨ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/06/06(月) 19:09:55.69 :mRmgIMw90

福島第一1号機、地震当日に圧力容器も破損か

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110606-OYT1T00798.htm?from=top
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/06(月) 19:46:01.70 :WYMlBWDV0

悪かったナ
同じ工学を生業とする者として、の言うNHKみたいな輩が時々いるので、
ちょっとイラついたんだわ
こんな現場を後からクサラすのは、容認できんかったのでネ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4743838.html

砂◯に言わせれば所長の対応も、教科書しか知らない硬直した思考の結果
なんだとサ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/06(月) 20:15:37.34 :r+4XWF5I0

>気にする人がいなかっただけで、報道自体はされていたよ
>>電源車の繋ぎ込みは遅れながらも成功 ← ( コレが いったい、何を 意味するのか? )

いいや!、「話が断片」 でも その順序が 重要だ!… 私の記憶が正しければ…

@最初は 「送電線から外部電源が繋がれば冷却ポンプが動かせる」って 楽観的報道が 伝えられ
A次に 「外部電源が繋がればポンプの 動作テストが できて、必要なら修理に 取り掛かれる」って トーンダウンし
Bそして 「外部電源が繋がったら、機器が 汚染水に 水没していて 手が付けられません」っていう 失望的報道…
C遂には 「電源車の繋ぎ込みは遅れながらも成功していた!?」… おぃおぃ!…。

の 順番だったと思うが… つまり電源喪失が 事故の主犯(本質) ではない可能性も 出てきたわけだ。
                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(既に ○○で 「ポンプが動かなかった」事実を 東電や政府が ひた隠していただけかも?… なんだけどね〜)
(○○に 当て嵌まるのは 地震?… 津波?… 浸水?… それとも…何? )
(理由は 菅政権の延命と 民衆が パニックに 陥らない為?… と 一先ず 好意的?に 仮説しておこうかな…)

-----------------------------------------------------------------------------------------------

>”今の大学生ってそんなもんです。ゆとり教育の弊害”

同じ歳の知人と 後輩が 大学で 教育学部へ進んだ… 彼らの話によると 教育学部は 文系なんだってさぁ〜。
だから 教育学部を 卒業して 理数科を 教える 学校の先生は 暗記主体の 文系の理数科?なんだって言ってた。

円周率πは 3.14… じゃなくて 約3で 計算させて… 月の満ち欠けは 満月/半月/三日月の 3つだけ教える…。
文系出の教育行政の機関が 押し進めた 「ゆとり教育」って 凄い 無茶苦茶だなぁ〜!… と 薄々は 思っていたよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-----------------------------------------------------------------------------------------------

>自動車の設計はとっくの昔からパッシブセイフたけどね。

自動車の 電装系は 確かに そうかもしれないが…
自動車ブレーキの油圧系は 配管亀裂などの 油漏れで ブレーキ失効だから 「パッシブセイフ」 じゃない!…。
(長い下り坂などで起きる ドラムブレーキの加熱問題は 高冷却効率 ディスクブレーキの普及で 安全になったが…)

また、オートマチック (トランスミッション) の 普及で 「ブレーキと アクセルの 踏み間違い暴走事故」は 多発している。
随って、業界ごとで 内在する危険性の内容は 様々だから、一概に 鉄道より 自動車が 先進的とは 言えない。
(スレ違いなので 比較考察なら兎も角、「自動車設計」の 主観的自慢話は 必要無い!)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/06(月) 20:16:39.60 :r+4XWF5I0

>なんにせよ、『理想的な装置』一つ、形にするのは難しいやってことやね。

技術者に限らず、万人にとって 目標なんですけどね…。

>・賢いAI診断回路の導入(ON/OFFで思考を止めない)
>・安全な位置から機械式リンクで弁操作

「賢いAI診断回路」は 賛成です。 (今後の情報化社会の在り方は こっちでしょう)

しかし 「安全な位置から機械式リンクで弁操作」は 機構の複雑化を招き、隔壁貫通個所も増えるので
積極的には 賛成できません (無碍な反対ではない) … 。

非常用電源(バッテリー)の 分散化と の 大坂さんの指摘

>動作位置で機械的に固定できるようにすれば良い。ピン挿すだけ。

を 遠隔操作の電磁式で できるだけでも かなりの進歩だと思う。 (賢いAI診断回路付きならなお良い)

私は スーパージャンプを 「王様の仕立て屋」(大河原遁) と 「バーテンダー」(城アラキ/長友健篩) が 読みたくて購読。
その雑誌に「もしドラ」が 載っていて… (私は 決して ドラッカーの信者ではないが…)

「何が正しいのか? だけを考え、誰が正しいのか?を 考えない!」 この 一節は 心に残った。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私は 東日本さんを 個人攻撃しているわけではない。大坂さんとは 何度も激しく抗論し、時には 意見同調もしている。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/06(月) 21:06:12.06 :N6uPcyqy0

そうです。
つまり、これが正しければ、結局のところ
電源あってもしょうがなかったということですね。


想定がなければ対策はできない。
対策は(システム)設計により実現される。
機能は設計を超えない。
機能が正常に働くにはソフト(対処)とハード(機器)が必要。
常時に用意した対処しか非常時には役に立たない。
非常時の対処法は訓練とマニュアルにより用意される。

という訳で、非常時に何か特別のことができるというのは驕りです。
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 75.2 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 21:57:18.54 :FlvNmyAc0
,891
若田宇宙飛行士と同じ母校…旧・大宮市の小学校で
火災があった…全員大慌てで避難。皆ろくに適切には避難できなかった。

校長…この人は上出来で生徒にもPTAにも先生にも人望が厚い。
で、なんでか壇上でニコニコしていた。
「実は、訓練だったのです」あの煙も発煙筒かーーー!!!!

先生も生徒も…ずっこけて崩れちゃった。
でも大事なことを学んだ。「訓練通りは、通用しない…あくまで習熟と、参考程度」

人間、慌てるとどうしても足並み崩れます、と。
なんかもう発作起こして倒れそうな中で、なんとかモアベターに動かないといけない。
時間も無い。

以下は、もんじゅの通常運転開始時であって訓練ではないですが
ttp://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/monju_movie.html
非常に、マニュアルどおりの機械的対応なのが、おわかりかと。
一種の”役者”ですね。

これが戦艦のブリッジなら、非常時対応のほうが「本業」なので
突如、何が起きてもアドリブで、柔軟に、テキパキやるでしょう。

ITデータセンターの監視業務がそうです。
しょせんソフトウェアやハードウェアなので、どんどん落ちる、バッチこける…夜明けでみんな居眠りしてるときに、突然アラームなる。
バタバタ対応する。
(これが原発なら、日本は今頃事故原発だらけw)

…しかし東電や、経産省や、官邸は、そうじゃなかったと…大方の予想通り。
こうも平時専門では、世間からの野次が多いのも無理はない…
海外紙もこぞって「日本ですごいのは現場作業員、本部は無能揃い」

こういう平和ぼけな練度の下がり方の描写って、ガンダムだとF91冒頭、洋画だとデモリションマン。

・平時の機械的対応=格闘技練習
これはマニュアル通りやらないと面食らってけがをする

・非常時対応=ケンカ
ケンカは格闘技と違うのだから、どんなパターンにもすぐ見抜いて対処できないといけない。
あと、ケンカの現場に特有の不文律…いわばマニュアルもある程度はある。

もはや日本社会(学校も)では、
ケンカさえ手順化され、『政党政治』『政争』的になってますので…

突然、他国より武力侵攻を受ける的な「ケンカ的」な対応は、
大の苦手になってしまったんでしょう。
これは戦前世代にはあり得ないことだった…ツヤツヤ谷垣ぼっちゃん世代ならでは、かと。あれ本当に還暦ですかね…
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 75.2 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 22:12:23.32 :FlvNmyAc0

>非常時に何か特別のことができるというのは驕りです。

むしろ
・非常時に、アドリブ対応がしやすい余地を残しておくという、設計思想も『アリ』
 いわば、事前に100%用意しようとは、そもそもしないという思想

オープン系と閉鎖系ってやつかなあ…

BWR施設ってけっこう、そうなんですよ。あれこれできる。
多数ある配管をあれこれ工夫してあちこちで注水できたりもする。
ホウ酸注入系から注水とか、正規手順から言うとナんジャコリャ?だったりしませんか?

しかしFBRもんじゅとなると、何かが起きて、閾値越えしてしまったら、
『もうお手上げ。』ナンテコッタイ…
応用性、アドリブ対応性の余地がどうも、ないんですな…

たとえば、全自動化してしまうと、自動動作以外をはさむ余地がなくなります。
ひとえにもんじゅで落下した中継装置なんて、自動化するから装備された「余計なシロモノ」です。

自動化は、すべて可視化し工程化します。

要素分解、全動作フローチャート化。
この時点で、すべてデジタルに、完璧に動く前提でしかなくなる。回路化。

しかし実際には、中継装置は、
マジックハンドがネジの緩みで半開きになって落っことした…
「アナログな故障」によって落下事故が起きましたね。

自動化(アナデジ変換作業)において、
デジタル的な視点ですべて可視化する…いや「すべて可視化したつもりになる」
ことの怖さ。

職人の『勘』などというアナログ感覚が入り込めない現場で、異常に気づけず起きた事故。
異音、振動、変な挙動…職人は何でも勘づくのに。

最近の加工MC機はすごいんですが
やはり人間ほど賢くないので、夜に仕掛けて帰宅し、翌朝みてみると金属塊がいびつな隕石みたいにナンジャアコリャアアしてたりしますね。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/06(月) 22:21:12.35 :U08rgj5R0

町の水道屋です
すみません 気が付かずにそのまま 有難うございました
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/06(月) 22:24:25.11 :pBTarUin0
あっ すいどやさんだあ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 22:32:40.57 :2GMH8c/l0

そもそももんじゅのあれって落としちゃいけないものを動かすのに
二本爪で固定ってどうなのよと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/06/06(月) 22:35:37.13 :6A8Ju2Zw0
汚染水処理のフィルター交換も遠隔操作なのかぁ。
急がば回れ、充分試験をしておいてくれよぉ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 22:41:02.76 :82Wo+Xfx0
9時のNHKニュースで福一のオフサイトセンター機能せず、ってのをやってた。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
大熊町にあって原発から約5キロ。
津波でやられてないのに、ここも停電+非常用ディーゼル発電機動かず、の二重苦。
揺れだけで非常用ディーゼルがやられてるんだから、もう非常用でも何でもない。お飾りだ。
女川のやつは明らかに津波が襲った感じ。
こんなのが全国に22箇所もあるんだと。('A`)
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 22:41:03.33 :FlvNmyAc0
以下、
他分野の人を閉め出すのは、でいう閉鎖系に通じるのかなあ。
フローチャートじゃないのね、一本道。
内製化にこだわる、権威主義大好きな、日本では起こりがちだけど。

843 :名無電力14001:2011/06/06(月) 15:13:14.32
    そういえば昨日のNHKスペシャルで、
    火花が散るから天井に穴を開けられないと会話があったけど、
    このスレのわりと最初の方で、火花を散らさずに穴を開ける方法が議論されてたね。

    やはり想定外の事故対策を検討するときは、
    いろんな分野の専門家の知恵を借りた方がいいと思う。
    とくに学者が一つの分野に集中して研究する日本においては。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 22:47:29.88 :2GMH8c/l0
原発の話じゃないけど被災地へ援助物資を届けるのが
かなり長い間うまく行ってなかったのも他分野から人を入れなかったからだよな
適切に運搬分配できずに集積所には山積み状態でかなり無駄にしてたけど
あんなもん流通業者と自衛隊の補給関係から専門家呼べばよかったんだ
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 22:50:39.07 :FlvNmyAc0
ボタン一つで各担当者に電話つながるのに…
電話も電気も切れてましたのオチ

民主主義は人数と部署勢力を増やして権力分散できる”安全措置を重視”なんだけど
反面、こういう震災では人数が集まらず機能しない。
一人でマニュアル外であれこれやっちゃえというのができない。

これが中国なら、自転車でもかけっこでもほぼ全員が集合したと思う。


220 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 78.1 %】 (東日本):2011/06/06(月) 21:26:58.83 ID:FlvNmyAc0
    NHKニュース

    「オフサイトセンター機能せず」

    やはり停電。
    地震の時点で、電気も、電話も、機能喪失。

    これら”電化文明”に頼り切ったシステムばかりで構成されており、
    誰ともつながらず、
    震災直後の道路交通麻痺も手伝って、誰も集まれなかったと。

    原発が全電源喪失したと…言う『以前の話』で、
    事故対策本部が設置にすら至れなかった。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/06(月) 22:53:26.90 :pBTarUin0
原子力発電とかて

ベースは19世紀の蒸気扱う技術だろ

もおそろそろあきてきちゃったなあ
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 22:54:40.30 :FlvNmyAc0

そうじゃないんだよ、これが…

役所の、『特定の部署だけ』で、管制してるので
そいつらが掛け持ちが過ぎちゃってテンパってる。
仮設住宅入居開始の遅れはそれ。ガイアの夜明けで紹介してたの、陸前高田市だったかな…
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20110531.html

システムエンジニアの仕事は、全体把握し、ボトルネックを監視することである。
相手を見ず、
現場を見ず、

思い込みで「これが必要だろう」と投入されるのが、一番こまる。
そんなのは要件定義ではないしヒアリングがされていない。

…などと総理にメールしてみた。
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 22:59:40.94 :FlvNmyAc0
まさお出演中

TBS
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/06(月) 23:00:17.68 :2GMH8c/l0

仮設住宅の話はしてないのと
そもそも仮設住宅を手続きに沿って現地に作る
そのこと自体が愚策だから進むわけないと思う
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/06(月) 23:05:59.40 :U08rgj5R0
町の水道屋です
スゴイ まえあった 北国の 雪だるままで行かないが 髪の数が増えてきた
 
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.6 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 23:11:11.85 :FlvNmyAc0

義援金やら仮設住宅やらを
一人で担当してたりもするようです。
そこらへんを官邸へメールしました。局所的な人材不足の解消を訴えた。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/06(月) 23:41:37.45 :1EtP+7tP0
せっかく共用プールに海水ポンプを使わない発電機2台を置いてたのに、あれは残念で仕方ない。
あれが動けば、少なくとも2号機は助かってたのにねぇ。
発電機が1階にあって電気室が地下って、スペースの問題なのか。


第2のほうだけどベントのバルブ、こんなボンベでも動くんだね
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper8556.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/06(月) 23:46:19.67 :LPW5ode70

>そもそももんじゅのあれって落としちゃいけないものを動かすのに
>二本爪で固定ってどうなのよと思う

機械的には 単純な方が 丈夫だし確実なので 二本爪でも 構わないと思う。


>もんじゅ落下事故はグリッパー(東芝製)の初歩的な設計ミス
>ttp://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/10.9.24monjuhearing.pdf
>C炉内中継装置以外に16 体グリッパーがあるが、回り止めがないのはこれだけ。
                                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑このような指摘なんだから、要するに 何故か 1本だけ 不良品が 混ざっていたって事でしょ?…。
の力説は ちょっと言い過ぎ (先走り杉) かな?… 喧嘩を 売るつもりは無いが…。


>9時のNHKニュースで福一のオフサイトセンター機能せず、ってのをやってた。
>こんなのが全国に22箇所もあるんだと。('A`)

福一 (女川も含め) のような 過酷事故や 大震災が 前提じゃなくて、
通常想定の 放射能漏れ事故が 前提らしいから… 当然の結果でしょ?… 今更 騒ぐ事じゃない!
(福一のオフサイトセンターは 立ち上げられないまま、
 放射能汚染の広がりで 人員撤退してるんだし、設置場所が 原発に近過ぎなんだよね)
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/06/06(月) 23:51:38.94 :jLXv65gY0
4号機の原子炉内に燃料棒が入っているという話は本当なの?
ttp://phnetwork.blogspot.com/
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 70.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/06(月) 23:52:13.08 :FlvNmyAc0

仕様変更はしたんだけど
三者間の行き違いで、それだけ変更前のままになってたとかで
ググるとたぶんすぐ出てくるけど。

>通常想定の 放射能漏れ事故が 前提らしいから… 当然の結果でしょ?… 今更 騒ぐ事じゃない!

あんま声を大にして言うことではないね…w考察スレならいいんだろうけど。
一般向け報道のネタとしては、むしろこれからも騒げるネタであり…
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 70.8 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 00:00:43.68 :FlvNmyAc0

すぐでてこねえや…w「数日前に、どっかでみたはずだけど…」に訂正しとく
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/07(火) 00:11:33.27 :eDP88cJ90
>902 >903 >904 >894 避難の話が出たので → ドアが1つしか無い、部屋には20人』→ この場合、私なら窓から逃げる(1、2階ならば)
傍から見ればヘンな奴 = なんだろうなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/07(火) 00:42:41.31 :jur2mZeC0

>あんま声を大にして言うことではないね…w考察スレならいいんだろうけど。
>一般向け報道のネタとしては、むしろこれからも騒げるネタであり…

当然、ここの スレ的には 「今更 騒ぐ事じゃない!」 で あって 報道は 騒ぐかもね。(迷惑)
(女川の オフサイトセンター壊滅のニュースは 確か 3月の報道だったから
 福一も無事じゃなかっただろうと 想像はしていたから 今更って 感じだな)
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 66.5 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 00:50:27.28 :6uHduHc00
ニュータイプしか常駐できないスレw キュピーン!
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/07(火) 01:20:31.38 :9Bow3b4u0
自己レス
> 報道は 騒ぐかもね。(迷惑)

兎に角、誰が悪いのとか 誰の責任とか 騒いでいる内は 抜本的なシステム改善のための解析が 妨げられる。

原発は どういう仕組みで 技術的に何故 重大事故へ 発展してしまったのか?…。
(人間は ミスを 犯し 失敗するモノが 前提の 多重防護 フェイルセーフ (Fail safe design) が 尽く 突破された意味)

そこの所の 解明が ちゃんと成されないと、今後の改善も 原発推進の是非も まともな論議が できないな。
(高齢者は もう寝る… おやすみなさい)
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/07(火) 01:36:55.82 :7isTM6BE0

この写真、元ソースどこですか?
初めて見ましたが貴重な写真では?
928(長屋) [sage] 2011/06/07(火) 01:39:04.48 :7isTM6BE0
すまんorz 第二の写真なのね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 01:43:18.42 :b2LBlKdl0

良い事をいうなァ
後は適材を適所に配置して、指揮系統を再編して権限を移譲する。
そして仕事の流れを監視して適時に修正すれば、管理者側の仕事
は殆ど終わりなんだよね。
セントライゼーションとデセントライゼーションのバランスは平常時で
も難しいが、非常時なので現場に権限を渡せばオケな筈なんだが。

でも市民活動家には、精神的に出来ねーんだよ。コレが(笑)
結果としてxx委員会が乱立して身動きが取れないって、お決まりの
パターンに堕ちたってのが今回の混乱だな。

でも本人達は何で上手くいかないか?サッパリ分からないのだから
始末に負えないんだ。その内に犯人探しを始めて内部分裂ってのが
定番なんだがサテ?どうなることやらwww
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/06/07(火) 01:50:06.95 :M2K8wcRP0
>町の水道屋です

いちいち名乗んなくていいよ。
どうしてもやりたいならコテハンにすれ。
嫌われるけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/07(火) 01:51:08.75 :/SYYIDzk0

たしか、どっかのpdfだよ。
俺、原発関連のサイトやってるから、写真があったら切りだして保管して資料にしてる。
プレス写真にないのにpdfにあるって場合が結構あって把握が大変だよ
928(長屋) [sage] 2011/06/07(火) 02:09:13.17 :7isTM6BE0

thx
しかし実際のベント配管と弁初めて見た。直径1mくらい?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/07(火) 02:17:05.67 :/R0D80k00

>2のほうだけどベントのバルブ、こんなボンベでも動くんだね
ん、確かにw
あのボンベって何気圧位なんだろうね?
150-200気圧位は入りそうな感じだ

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 02:18:35.61 :ffAh1d3b0
テルル132は3月12日午前8時半過ぎ〜午後1時半ごろ、
1号機のベント作業や水素爆発の前に浪江町や大熊町、南相馬市で測定された大気中のちりから検出されていた。

1号機のベント開始が午前10時17分、水素爆発が午後3時36分だから、
ベントする前の段階から揮発性の燃料棒由来の放射性物質が飛んでいた事になる。
建屋が無事な段階で、どんな経路で大気中へ出たのだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/06/07(火) 02:21:59.95 :7isTM6BE0

1500Lボンベかな。充填圧は普通は150気圧@35℃でしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/07(火) 02:38:41.60 :/R0D80k00

建屋は表向きは無事だったけれど、水の溜まり方とかを見ると何処かに
穴があったと思う。
圧力容器の配管か底の制御棒からの漏水が、地下水を通して漏れ出した
か?或いはトレンチからの漏水が大気中に流れたか?
でも難しいですね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/06/07(火) 02:39:57.90 :/R0D80k00

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 12:56:34.96 :1o+WgRCU0
誰か修正申告を元にいままでの事象を簡単にしてくださいよ
やっぱり嘘でした!で疑問点が氷解じゃないの
いったいなんだったのかよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/07(火) 13:57:01.41 :walbnXUu0
1号機は3/11当日にメルトダウンしていますた。
やばい放射線物質も建屋爆発の前から周辺へ飛んでいますた。
2号機、3号機も翌3/12にはメルトダウンしていますた。

ごめんなさい。m(_ _)m
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/06/07(火) 14:44:56.88 :2uP0BWOE0
あやまってすむ問題か。  数十万人を危険にさらした。

>保安院の解析によると、1号機では地震の3時間後に炉心の損傷が始まった。
>圧力容器の破損は、1号機が同5時間後の3月11日午後8時、2号機が14日午後10時50分、3号機が同10時10分。
>東電の解析に比べ、1、2号機は破損が早く、3号機は逆に13時間遅い結果になった。

これは次のことを意味する。  東電は地震当初のデータを隠していた。  格納容器は津波でなく地震で破壊された。

格納容器から水漏れして炉心が露出、損傷し始めた。   冷却水を注入しなかったためメルトダウンが始まった。

武田教授が言うように震度6で壊れるようになっていた。  日本のすべての原子炉は危ない。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110606-OYT1T00798.htm?from=top

ttp://newskanji.seesaa.net/article/193079052.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/06/07(火) 16:24:19.56 :3BZRPyYG0
後藤くんも非常に早い段階で「まず地震でどっかの配管かなんかが壊れた」って言ってたような気がする
大前くんもチラとそれっぽいことを示唆していたような気がする
絵的に派手だし広い範囲で多くの人命を失ったからどうしても津波に目が行きがちだけど、
おれはコトの本質は「震度6以上で原子炉の中や外がかなり壊れる」ってことだと思ってる
津波よけの壁はないよりはあったほうがいいけど、「だから運転するね」ってのはねぇ
調査委員会だかなんだかは「津波がひどかったんです」って結論出すと思うけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/06/07(火) 16:37:44.56 :kwbEPVeBO
1号機って、圧力容器と格納容器の両方に穴が開いてるんだよな?

格納容器を水で満たすのが「水棺」
だけど、格納容器に水が溜まらなかったから「水棺」は失敗した

格納容器に水が貯まらなかった理由は、格納容器に穴が開いてたからだよな?w
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/06/07(火) 16:46:16.47 :lERNDez70
穴くらいふさげや
どんだけ悠長なやり方してんだよ
もう誰も死なないで済む段階じゃねーだろボケ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 16:55:28.29 :b2LBlKdl0

>格納容器は津波でなく地震で破壊された。
まあモチツケやw

先ずは確認だが格納容器と圧力容器を混同していないかw
引用先と整合性が取れていないが、言わんとすることは下記が正しいかな?

誤:格納容器
正:圧力容器

ちょっと時系列を整理しようか

14:46 地震発生
15:45 福島第一に津波到達
17:46 炉心の損傷が始まった(3時間後)

原子炉が地震で破壊されたか?津波で破壊されたか?分からんと思うがナァ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/07(火) 17:35:58.35 :nWeqFqVo0

んなことはみんなわかってる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/07(火) 17:37:57.06 :VVKtlCr/0
>政府が公式にメルトスルーの可能性を認めたのは初めて。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000646-yom-sci
忍法帖【Lv=9,xxxP】 (大阪府) [] 2011/06/07(火) 17:41:54.86 :wnz9HVv/0
だれか、これを3行で解説してほしい
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:cMJQUmyV1hcJ:hamanora.blog.ocn.ne.jp/kaiin02/2011/06/+20110601_10.jpg%E5%8E%9F%E7%99%BA&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a&source=www.google.co.jp
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 17:51:01.01 :b2LBlKdl0

仮説> チャイナシンドロームをもじって、アルゼンチンシンドロームを考えてみました。地下200mに巨大な空洞が出来ているというお話です。
仮説> 可能性はゼロではないと思います。

解説> 仮説を裏付ける論証が、余りに弱すぎて説得力がありません(終)
945(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 17:54:14.03 :b2LBlKdl0
ちょっと自己レス(訂正)

誤:14:46 地震発生
誤:15:45 福島第一に津波到達
誤:17:46 炉心の損傷が始まった(3時間後)

正:14:46 地震発生
正:15:16 福島第一に津波到達
正:17:46 炉心の損傷が始まった(地震が発生してから3時間後)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/06/07(火) 18:03:35.71 :walbnXUu0

フクイチをやっつけた津波は「正」ほど早くないよ。
「誤」の方が近いくらい。
津波警報で建屋の中にいた作業員がのんびり山側の高台へ登っている映像あるじゃん。
第何波が15メートルで壊滅的打撃を与えたのか知らないけど、
そのもっとも高いやつはだいたい午後3時半くらいだったと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/06/07(火) 18:11:09.84 :QGqEddzx0
建屋内の線量が上がったのはいつ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 18:55:16.01 :wq0YxjR/0

>震度6で壊れるようになっていた。  日本のすべての原子炉は危ない。
女川、福二、東海が止まっている事は都合良く忘れるのねw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 19:02:18.27 :5IFzM/OR0
第一波の到達は地震発生 から41分後の午後3時27分

第二波の到達は地震発生 から49分後の午後3時35分

第二波で潮位計持っていかれてその後の潮位データ無し

東電の画像情報は第二波のに集中しているっぽいよ

てか津波の最大波はその後にやってきた疑いが深いしね

最大のはたぶんバッテリーの冠水が午後3時50分だからそのときなのでわ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:03:04.64 :yFDWa0ON0
おもしろいデータが出ているのでお知らせ。

3号機の圧力容器上部の温度が、順次極端な下がり方をしている。
これって単純に考えると、計器かその付近が水に浸かったのかもと思えるんだけど、
他の人はどう考える?

3号機温度パラメータグラフ
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=3
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 19:10:26.63 :5IFzM/OR0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110508_02-j.pdf

タービン建屋経由で給水系のが注入されていることが判明すますた
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/06/07(火) 19:14:45.61 :/SYYIDzk0
T/Bで配管切って底から注水って、普通に報道されてたよ。
線量凄いだろうに、よくやってなーってここで話題になってた。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 19:17:54.91 :5IFzM/OR0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/info/tohoku/setsumei01/pdf/siryo.pdf

東電は今回のに懲りてごめんなさいして

熱交換器搭載した海水給水車とか用意しているんだな

発電車とセットで海に熱捨てる仮のやつ実現させるんだな

てか遅かったな

でもたんなるまぬけとゆうわけでもないんだな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 19:21:36.51 :5IFzM/OR0
    P53 ののね
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/06/07(火) 19:22:59.11 :zeOqefWw0

町の水道屋です ありございます ユーザ辞書 まち だとすぐ出る 考えます
スレの中 馬鹿なこと書きゃなじられる 当たり前だろルールだワナ だがしかし

そんな罵スレを見るたびに 思い出すとすぐ血が昇る あの発災後 劣悪環境その

中で 取り付けられた 冷却管路がうらやまし 自分自身の脳の中 冷やす配管付いてない

ワタシャ町の水道屋 英語わかるわけがない 学者さんならわかるだろ そこは
きちっと差別しろ 私は市井の馬鹿だから >>1 にすら 英語制約載ってない
    
→水面計測不良なら 高架水槽の三極棒使えませんか どこかに
吊り下げて ついでにボールタップ→無理か←大型加圧給水ポンプ アキューム

レーター逆止弁パッキン材質 放射能大丈夫でしょうか 経費削減 被ばく減少

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:30:44.28 :ks5X8AZh0

冷却材喪失=>炉心露出=>炉心溶融=>圧力容器破損=>格納容器破損 は、
東電も保安院も認めたってことでいいのかと。

じゃ冷却材喪失は、何が原因か?

電源喪失と二次冷却系(海水)が、津波でだめになったのは認めていいかと。
二次系は地震でだめだったかもしれないけど、もともとそういう仕様かと。

すると、次の3点がポイントではないでしょうか?
1)ECCS(IC、RCIC、HPCI)が地震に耐えて、きちんと動作したのか?
2)どの時点で格納容器外への放射性物質の漏出が始まったのか?
3)当初の注水がちゃんと入ったのか?入ってなかったら、その理由は何か?

保安院の解析では、1)については、1号機のIC、HPCIとも動作しなかった仮定、
2号機と3号機ではえらくRCICの動作時間が異なっている仮定を採用しています。
また、3号機のHPCIについては、東電はリークがあった可能性も示しています。
2)については、例えば「入域禁止」を格納容器の圧力上昇による漏洩レベルで
説明できるかどうかですが、私には判断できません。
3)は、注入用のポンプ(消防車?)の吐出力と容器内圧力とのバランス以外に
配管の損傷がなかったかどうかですが、詳しい情報がありません。

爆発が起こっちゃったので、証拠はかなり隠滅されてしまった、というのが
個人的な感想です。
忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 76.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 19:33:47.68 :JtuLhtor0

右翼系(原発利権の中の人々)多い、ふたばちゃんねるなんか
後藤さんは袋だたきにされてたな。ニュー速もおなじだったんだろうな。

事故直後でいろいろ隠蔽したいのに、あんまり本当のことばかり言うし。
ひたすら追求追求の人って、いつのまにか左翼風に併合されてるからかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:39:02.59 :wq0YxjR/0
「震度6の地震に遭って津波を被らなかった原発」が10基以上有るのに、
「震度6の地震に遭って津波を被った原発」の状況から、
「原発が震度6の地震に遭って津波を被らなかった場合」を推測しようとする人って脳が腐っているのかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:41:55.12 :8cHRSbHt0
ECCS(IC、RCIC、HPCI) という定義は違うんじゃねーの?
カッコでくくれんでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 19:43:18.60 :b2LBlKdl0
,954
データの修正をしてくれて、ありがとうございました。
ちょっとクグッたくらいだと、正確な津波到達時間はわかりませんナァ

まあに対する反証としては、お二人のレスで十分ですワ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:47:28.19 :8cHRSbHt0

震度6にもいろいろあるからねー。
直下型と今度みたいなプレート型は全然違う。
今度のはとにかく揺れが長かった。
1分間は耐えた配管が2分間は耐えられなかった、みたいな事が
必ずあったと思うんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:49:43.11 :yFDWa0ON0

その資料見たけど、配電盤が壊れた場合、ポンプも動かせないし、ベント弁も解放できないのでは?
その場合でも、電源車やバッテリーと直接接続して動かせるように準備してる?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 19:49:48.55 :b2LBlKdl0

かなり遅レスだけれど、フィルター交換ナシの仕様なのでは?
仮説の根拠は薄いんだが、非常時なので製造スピード重視とオモタ
フィルターが詰まったら、豪快にアッセンブリ交換じゃ!www
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:51:36.55 :yFDWa0ON0

下の方見たら、P51で非常用高圧配電盤と非常用低圧配電盤が準備されてた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 19:51:42.63 :wq0YxjR/0

「直下型では無いから」10kmしか離れていない福一と福二の揺れに差が出るとは思えんのだがねw
より震源に近い女川はもっと揺れただろうし。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 19:53:58.40 :5IFzM/OR0



1)ECCS(IC、RCIC、HPCI)が地震に耐えて、きちんと動作したのか?
のところは

1)圧力容器の内圧を下げてあげるのがお仕事の(IC、RCIC、HPCI)くんたちは地震に耐えて、きちんと動作したのか?

くらいに脳内補正してあげて嫁よ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 19:58:18.60 :5IFzM/OR0

吸気管設けて排気管から即座に排出しましょうとかのはおばかね
    P55 ののね
忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 76.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 19:59:20.96 :JtuLhtor0

津波の場合、

現地震度よりも
震源付近などの『最大震度』が重要になることもあるかと。

震源地に近く、海がつながっているなど、諸条件が揃うと
予想外の大津波ってケースになると思う。

どうしても予備知識がないと、現地の揺れで判断しちゃうから

「まあ、揺れがこんなもんなら」って油断しちゃう。
なんせおれも、多摩地区で震度3だったから後で色々知ってびっくりしたわ。
横浜のビル街でガラス落ちてきたり、都心でも震度6とか…
忍法帖【Lv=5,xxxP】 (内モンゴル自治区) [] 2011/06/07(火) 20:02:34.56 :Z2ZyGmjE0
福一の今日まで放出した放射能は、チェルノブイリ何個分ですか?
忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 76.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 20:06:31.94 :JtuLhtor0

大まかな震度は、放射円状にだんだんと低くなるけど…

東京でも、岩盤質の立川以西は震度2〜3だったように
実際はかなり、その土地の固有条件が絡むと思うよ。
低地、畑地、埋め立て地は、ひどいもんだった…屋根瓦落ちて壁にヒビ入ってみんなブルーシート。

あとやっぱ「古すぎる」フクイチ・マーク1。
さっきも急遽リブートする老朽化火力の映像をNHKが紹介してたけど、ぼろい設備ってのは本当にぼろいよね。

ホンダ系列の組立て工場でバイトしたけど、予想外に古すぎる設備(やっぱ40年物)が、すぐ止まりやがったな…
これも、「当時の技師や担当者はみんな定年か、リストラ」で、
誰もわからないんだ、不具合でしょっちゅう止まる理由が。みんな下請けパートタイマーや、若いプロパーだしな。
あれが原発だとすると、フクイチ同然になるかもしれないね…
忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 76.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 20:10:02.04 :JtuLhtor0
いっそ東京都は奥多摩湖に原発作ればいいw

半分のサイズのGE最新炉を。自然落下式水槽多様で安全面重視。

なんせ岩盤質で『地盤堅固』。311でも震度3
すぐそばにダムの水豊富。津波もあり得ない。

東京都民の水瓶だが…まあ「少量の放射能はむしろ体にいい!」しw
忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 76.3 %】 (東日本) [sage] 2011/06/07(火) 20:12:20.15 :JtuLhtor0

いけねURL忘れた。
ttp://www.ge-energy.com/products_and_services/products/nuclear_energy/esbwr_nuclear_reactor.jsp

ESBWRの紹介映像。英語だけど、解説あり。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 20:19:31.10 :wq0YxjR/0

いや、ストレートに言うと、
「原発への"津波を除く"地震の影響」の考察に「"最も津波の影響を受けた"福一」
を持って来る香具師のモラルを疑っているのだがw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/07(火) 20:40:00.55 :nId4bf7s0
実際に事故を起こした設備に対して、他が大丈夫だったんだから、ってのはなんらその原因を無関係と切り分ける理由にはならんだろ。。
それこそどんなモラルだよそれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 20:44:29.02 :wq0YxjR/0

「震度6の地震に遭って津波を被らなかった原発」が全部無事で、
「震度6の地震に遭って津波を被った原発」が全部死んでいるのだから、
原因は「津波の可能性が非常に高い」だろ。

確証バイアスに基いた偏った考察しようとしてるんじゃねーか?
と疑っているんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/06/07(火) 20:58:03.56 :JCtdf3jY0
原発は立地ごとに耐震性が違う。
以下、コピペ。

ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002066513 (pdfの論文本文2ページ表1)より
他の原発の最強震度(過去の記録から予想される最大震度)/限界震度(ありえないけど想定しておく震度)
単位はいずれもガル 直接比較できる分のみ
東海        100/150
東海第二     180/270
敦賀1       245/368
福島第一1〜6  176/265
福島第ニ1・2   180/270
柏崎・刈羽1    300/450
柏崎・刈羽2〜5 300/450
浜岡1・2      300/450
浜岡3・4      300/600
美浜1・2      300/400
美浜3       270/405
高浜1・2      270/360
伊方1・2      200/300
玄海1・2      180/270
六ケ所再処理   230/375
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 21:28:18.73 :wq0YxjR/0

つまり、福一の事故の原因が揺れならこの辺りが危険と。
東海第二     180/270
福島第ニ1・2   180/270
玄海1・2      180/270

・・・おやw
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/06/07(火) 21:29:29.34 :sCqQs2F90

ただ、それは原子炉本体の耐震強度であり、タービンとの循環パイプの耐震強度ではないのでは?
そういう意味で武田先生は震度6で循環系がやられるって言うんだよね。
あと、震度6で、制御棒がすんなり入ってくれるかどうかもあやしいのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/06/07(火) 21:36:20.34 :b2LBlKdl0

このコピペを見れば、地震に対する原子力発電所の脆弱性を考察したいのなら、
なんで似たような地震を喰らって、津波を被らなかった福ニを題材にしないの?
ってことになるワ
普通の技術者だったら、何もワザワザ津波を被って、別の要素が入り込んだ福一を
考察対象に選ばない。

の見立て通りってことだw
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/06/07(火) 21:41:06.86 :sCqQs2F90
あと、正常運転時、炉心では常に水か沸騰している。
沸騰には振動がともなう。
その振動の金属疲労で、燃料棒、制御棒等が外れる、壊れるなりして、
制御棒が挿入出来なくなる可能性があるだろ? こら。
って意見があるよね。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/06/07(火) 21:43:17.12 :sCqQs2F90

>なんで似たような地震を喰らって、津波を被らなかった福ニを題材にしないの?
福ニを題材にしたくても、東電が詳しいデータを見せないのでは?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/06/07(火) 21:46:15.49 :sCqQs2F90

>なんで似たような地震を喰らって、津波を被らなかった福ニを題材にしないの?
つーか、
・設計上、震度6で福ニの配管も壊れるはずだが、今回はラッキーなことに壊れなかった
ってことでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/07(火) 21:49:34.13 :o1xTcfru0
細かい配管壊れたりしてそうだけどな。
あと、次回同じ揺れが来たら、今度はダメだろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/06/07(火) 21:57:22.36 :wq0YxjR/0

福二も(国内では福一、JCOの次に大きい)INESレベル3認定喰ってるから逐一公表されるだろw
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/06/07(火) 22:04:23.97 :sCqQs2F90
つーか、結局、福一の1〜4号基の燃料の場所は把握出来たんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 22:05:15.13 :5IFzM/OR0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110311a-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110311b-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110312d-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110312g-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110312i-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110312m-j.pdf
#1 #2 #4 ベント準備
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110312o-j.pdf 
#1 挿入位置不明のおそれがある制御棒が1本
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110312p-j.pdf

ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/2010-j.html
これから拾え
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/07(火) 22:07:55.58 :Eeg44gNu0
とりあえず今・・・我らに必要そうなのは次ぎスレだなw
建ててみるので、しばし落ち着いて待つよろし
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [!ninja] 2011/06/07(火) 22:14:08.41 :Eeg44gNu0
ありゃwwwLvが下がってるっぽいwww
当方、●でもダメなんで代打よろ〜
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/06/07(火) 22:27:12.53 :+hGX5qm90

>じゃ冷却材喪失は、何が原因か?
…(中略)…
>爆発が起こっちゃったので、証拠はかなり隠滅されてしまった、というのが
>個人的な感想です。


>1)圧力容器の内圧を下げてあげるのがお仕事の(IC、RCIC、HPCI)くんたちは地震に耐えて、きちんと動作したのか?

NHKのニュースでは 「単なる技術的解明に留まらず…(中略)…社会的背景の解明が望まれます」って…
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おぃおぃ!… (特に1号機の) 「冷却材喪失」の実態に あやふやな部分も 出てきたと言うのに
技術的な話題は 苦手だから 女子供が大好きな 「誰が悪いのとか 誰の責任とか」の話題で 騒ぎたいのが 見え見えだな〜。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/06/07(火) 22:30:24.50 :sCqQs2F90
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ26
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307453388/
おっちゃん、立てたで〜
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/06/07(火) 22:37:39.71 :Njk/tg7k0

あらら、確認しよっと。
だいぶ能力落ちちゃってそうですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/06/07(火) 22:48:58.93 :5IFzM/OR0
#1に関する IC、RCIC、HPCIくんたちの振る舞い

RCICくんはそもそもが不在

HPCIくんは今回作動歴無し

ICくんは生きていたぽいけど明細が出てきていない

ICくんは冗長倍付けでかなり強力

ICくんは給水やめても水が残っている限り勝手に働くえらいこ

保安院全院安保だから

不明確なものを勝手に不作動の仮定してくれておばかなもおそおさん

ごとさんいかってたど
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/06/07(火) 22:49:41.52 :Eeg44gNu0

乙・・・とはいうけど・・・
おっちゃんて・・・おっちゃんて・・・ピットのコンクリ流れ以来の衝撃だわ・・・

チリの人もテンプレ貼りありがとん
連投規制きつかったぽいなwww
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/06/07(火) 22:55:55.76 :+cfaP0eiO
( 」´○`)」おっちゃん〜
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/06/07(火) 23:01:56.94 :Ab1oqzMB0
星野1001
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら