2ch勢いランキング アーカイブ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24


名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/21(土) 21:30:40.53 :rS2fQcxQ0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。

・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/ 15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/ 16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/ 17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/ 18
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/ 19
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/ 20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/ 21
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/ 22
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/ 23
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/21(土) 21:31:16.73 :rS2fQcxQ0
考察の為の資料

BVW概略図のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
ttp://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
ttp://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
ttp://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip

よく纏まってる資料(169P)
ttp://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/21(土) 21:31:26.49 :rS2fQcxQ0
東京電力公式資料

東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど

福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417b.pdf
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417d.pdf
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf

プレス用写真集
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

福島第一原子力発電所 設備の概要
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [] 2011/05/21(土) 21:31:34.12 :lSs2S2nm0
4号機はやはり補強工事とはしている場合でなく、燃料を取り出すことを優先すべき。
原形を保っているうちになんとかしたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/21(土) 21:32:20.32 :rS2fQcxQ0
nankaスレ建てれたので、追加情報あったらよろしく。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/21(土) 21:34:24.57 :EpbAOQnD0

プールの?無理だろ。
5号機、6号機でも放置状況なのに・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 21:34:56.85 :/Kaorq2N0

決死隊をン万と投入しないと無理だって誰かが言ってた
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 21:35:55.06 :kCWosbhm0
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 21:38:21.99 :kCWosbhm0
今週公開された地震直後のプラントデータ
3/11 14:47地震発生直後から、1号機の圧力 (や水位)が激変しているのが下記データから読み取れる。

 格納容器圧力(p9-p14) ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
 圧力容器圧力(p35)   ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf
 参考: IC起動〜手動停止(p19-20)  同上 (14:52〜15:03)
     CCS動作(p13)          同上 (15:04, 15:10)

しかし発表や報道では「地震直後の損傷を示すデータはない(…ようだが、今後より詳しく解析して・・・)」
といったコメントが出て、上記データの変化が全く話題になっていない。

このあたり、こちらではどう解釈してるの?ご高説承れれば幸いです
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/21(土) 21:42:13.21 :7kj6T4mp0
情報スレすごいな
原発がやばいんだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/21(土) 21:43:18.04 :QVKfWH5BO
新スレ建てたらたってました状態
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 21:44:21.37 :kCWosbhm0
なにか起きたの?後ろからザクッと100レス斜めに見て雑談状態だったけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/21(土) 21:46:12.44 :7kj6T4mp0

コピペで荒らされてる
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/21(土) 21:46:21.95 :+Ic4C6ZK0
なんだろ、簡単にまとめると、3号機で使用済み燃料が核爆発したといった米国の教授が
今度は4号機が倒れそうだって騒いでいるってことでおk?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 21:48:56.06 :kCWosbhm0
4号建屋右傾化問題でも、
例のブログを勝手に編集したアフィブログと
アメリカの信用できないおっさんのビデオをネタにして
昨日からずっと自演で騒いでる奴がデマッターに居て萎えた
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 21:50:17.61 :kCWosbhm0
10日以上前のネタ掘り起こして何が楽しいのか、と。
今月末には東電のライブカメラが公開される予定らしいから
騒ぎおさめのつもりなんだろうけど
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/21(土) 21:50:32.31 :7KlIHBmw0
 これどぞ

ttp://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/1_ini.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/21(土) 21:52:41.65 :lL0s3QFh0



>4号機はやはり補強工事とはしている場合でなく、燃料を取り出すことを優先すべき。

使用済み燃料 1331体
新燃料 204体

焦る気持ちは 判るが 崩壊熱を 出さないのは 新品だけ!
使用済み(使用中)燃料は 程度により 発熱量も 異なるだろうが
そもそも、燃料交換機での 燃料取替え作業が 全て水中で 行われている事の意味を 考えて欲しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 21:54:44.18 :rS2fQcxQ0
ja.wikipedia.org/wiki/沸騰水型原子炉

ここに、日米の明暗が暗示されている…
日本は東芝は、大型化・高出力化・デジタル化にはしってABWRに…
米国はTMIにガクブルしてSBWRに…

SBWRなら福島事故はもっと軽かったな…年式も新しいし。
ttp://www.ge-energy.com/products_and_services/products/nuclear_energy/esbwr_nuclear_reactor.jsp
素人の自分にも、SC、復水器プールが大型化されてるのはわかる。
あとポンプや電化に依存せず、重力落下の送水系統ばかり。
なんというか、PCVの概念を劇的に変更してる。

日本はバカばかりやってるな…ABWRも。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 21:59:38.94 :rS2fQcxQ0
に補足

世界屈指のGEですらSBWRは地上設営なのに

90年代から時代が進んでない自民の総理経験者や自民離党民主組は
地下につくれば安全だーとか言い始めたらしい…

このレスは政治的扇動では無く
『日本の知的レベルの低さ』を物語る一端として…

SBWRってもしや、仮置きプールもないか、非常に小さいのでは…
一部を復水器エリアとして占有させているし。
日本が福島1号機で廃止したICを、むしろ進化させてるのはさすが…

日本ぐらいなのではないか、炉上プールを燃料常設用に使ってるのは…
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 22:00:00.14 :kCWosbhm0

えっ。こんな日誌がいつのまに公開されてたんですか!!!
ビクーリ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/21(土) 22:01:56.71 :7KlIHBmw0

ちょっと追記したりしているけどベースは下に記載しているURLのね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 22:03:26.47 :kCWosbhm0
というか、さん指摘の日誌を自分が見飛ばしていただけだと気づきガクーリ。
ここ数日、なんだか悪い病気にかかっていた気分
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 22:05:01.76 :kCWosbhm0

公開されてる日誌に注記してくれてある画像ですよねー。
ありがとうございました。論点不明なデータ解析ゴッコの悪夢からようやく開放されました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 22:05:08.97 :rS2fQcxQ0
の続き
つまり
日本=ボーイング747−100を初期型のまま使い続けている
もしくはF−2戦闘機みたいな独自改良?型。

米国=最新型747−8。
日本のF−2の元となったF−16は退役寸前で、F−35デビュー目前。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/21(土) 22:06:40.35 :LPQdJFq/0
気持ち悪い独り言ワラタ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 22:09:58.51 :rS2fQcxQ0
悪かったな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/21(土) 22:16:38.62 :zFPqrtSE0
後だしジャンケンみたいな話は好きくない
事故があれば仕方がないんだが、そんなことって日本にあふれているジャン。
まあ、タラレバも先に進むのには必要かとも思うが、先人を罵るための様な
物言いが目立つから気になるワ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 22:24:12.46 :rS2fQcxQ0
スレ立てた人間を後出しじゃんけんで罵る鳥取人もどうかと思うけどな。
気もい思うならスルーしときゃええやねんか。
みたいなのが蔓延るようだと「一部の業界人と学生だけのマニアスレ」かが進むか、そうカンチガイされるのが俺は嫌だね。

対象が未来だろうが現在だろうが過去だろうが、必要ならビシバシ批判することも批判的検証することもまた、考察だ。
日本の学界はそうでなくとも、アレもダメこれもダメと、方法論を奪って足かせつけていく。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/21(土) 22:24:25.35 :hrGuFop10

>日本のF−2の元となったF−16は退役寸前で、F−35デビュー目前。

州軍とかの レベルだと 立派に現役なのだが…
要するに F−16 は 小型故に 搭載能力不足で 次期主力機の ベースには 不適当なんでしょ?
(スレ違いだから 軍事ネタは やめようよ〜)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/21(土) 22:24:31.82 :lvnymakR0
散々地震と津波に関しては指摘されてるから
後出しじゃんけんじゃないんだけどな
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/21(土) 22:36:45.00 :LPQdJFq/0

よう後出しジャンケン。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 22:38:00.19 :rS2fQcxQ0
なんだ、ストーキング工作担当のサクラか。以後NG無視…
相手が素人じゃ無いとわかると冷める自分が大人に見えてしょうが無い
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 22:39:37.54 :kCWosbhm0

アメリカもTMI以降すっかり新規原発建設できなくなって
日本と同じ老朽化原子炉(ただし使用時間が若干違う?)使ってるでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 22:42:00.37 :rS2fQcxQ0
なんかやっぱりあれですね
特定の産業や企業を批判すると、やれサヨだとかいったほうへ勝手に分類され
批判サヨ系火消し工作員が飛んで来ちゃうんすなあ…つまんねー
まあ幾人かの都内在住のサクラは昔つきあいがあったので少しは事情を知ってるがね…

それにしても情報スレのラウンジっぷりは…よほど真剣に語るネタが尽きてるんだな、4号の煙ごときで大騒ぎして…
これも一種の小康、膠着状態か。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/21(土) 22:45:48.33 :LPQdJFq/0

勝手にNGにしてろ
ここは今とこれからの話をする場所なのに、お前ひとりが過去の事グダグダいっててうぜぇよ。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/21(土) 22:58:51.36 :er+Ecbue0
このスレにクーラーが設置されました

 r──────────┐
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  / / / /  / /
/ /  /  / /  / /   ゴー
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/21(土) 23:02:06.41 :+4562WfZ0
前スレで 鳥取さんが 1号機にも ブローアウトパネルが あった証拠写真を 提示してくれたから
これで 1〜4号機全てに ブローアウトパネルが あった事が 判明した。

この ブローアウトパネルの 大きさから 想定していた爆発規模を 算出しようと 計算式の資料を
今、探してるんだけど 出て来ないんだな…(我の力不足)。

(東日本さんも 鳥取さんも 冷静になろうよ〜)
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 23:04:35.59 :rS2fQcxQ0
さー考察してみようか。
個人的には、政府とか政治が絡まない方がもっとコンパクトな組織でスムーズに進む気もする。
東電単体ですら、職制を含めマンモス過ぎる。

いかな製造メーカーも生産拠点は日本中にあるのだし、
たかが東京福島間ぐらいの物理距離をイイワケにはできない。

(某所より…)
汚染水の処理設備5月中に終わらせろって工程表。 現場では終わらないよってみんなの悲鳴が…
 タンク、ポンプ、ホースを毎日送ってくるが現場まで運ぶ汚染トラックが足りない。トラックだけでなくクレーンも足りないから仕事が進まない。

そんな現場の状況も確認しないで工程表が作られている現状。東電か国でトラックやクレーンを準備しろよって思う。
各メーカーみんな困ってるはず。重機や大型車輌、誰か協力してくれないかなぁ。人間の力じゃどうにもならない。

@+++++ 現場みてないからわかるはずないし、改善策も出さないんだ。ただ、やれ、何とかしろ、頑張れっていうだけ(-"-;)
みんな頑張ってるっちゅうの(-_-#)今にやってらんねーっていう人でてくるでし。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/21(土) 23:06:20.88 :xb4tyA300
やっぱり、4号機がああああああああああああああああ
ぎゃああああああああああああ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 23:12:30.57 :rS2fQcxQ0
すずしー
黙々と自分なりに意見を貸すだけです。
.htaccesssでたとえれば、有事対処では、
all deny but〜ではダメ。
all allow but〜でないと。

はやぶさが地球帰還できたのも、門外漢の適当な一言からなんですよ。
MITの研究姿勢もそういう方式です。どんどん試します。
日本は学界に限らず逆…あれもこれもナンセンス、するな!と、おっかないです。

について
・役人化した者は要らぬ(曖昧で抽象的な、やれ!しろ!ばかりの人材)
・具体的意見を出せるか、現場でともに行動できる者のみが残れ

…つまり、この考察スレみたいなフィルタリングを行うべきだね。
主に福島原発事故対応の、指揮命令系統側に。

利権化、半官半民化しており、東電中枢も役所と言っていい。
そこへ政府与党も絡む…非常に実効性としてはデメリットと言わざるを得ない。

まずは事故対策本部を、役所や政府からパージし、
コンパクト、シンプルにするべきだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/21(土) 23:17:27.82 :LPQdJFq/0
現場に裁量をまかせればいい。
政治家は、その尻拭いをすればいい。
餅は餅屋
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/21(土) 23:19:40.26 :Su+JbXKk0
東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集
1.提出データ範囲説明書
2.チャート
3.警報発生記録等データ
4.運転日誌等
  (1・2号機のデータに統合本部ホワイトボードの写真あり、ただし一部黒塗り)
5.プロセス計算機データ
6.過渡現象記録装置データ
7.各種操作実績取り纏め
8.プラント関連パラメータ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:19:52.27 :Ykm69l4j0
俺も鳥取ID:LPQdJFq/0をNGに追加
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/21(土) 23:27:55.12 :2bD4C7yz0

14:46 地震発生
14:46 自動スクラム成功
14:52 IC(非常用復水器)自動起動
14:58 M.COND真空破壊        復水器細管破損
15:06 純水タンク フランジ部(腕3本)漏洩確認

・ 地震と同時刻にスクラム成功はないべ www

・ 非常用復水器自動起動時刻はあるのに手動停止時刻がないが、
  松本が言ってたよね?

・ M.CONDって何?

・ 純水タンクに漏れを確認はいいけど、このタンクの水を注水に使えたのか? 不明じゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:34:11.91 :hJ+h3jQ60

黒塗りは人の名前だけかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/21(土) 23:34:11.94 :ZVlp5aA00


> ・ M.CONDって何?

主復水器じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:36:47.17 :Sw+oyqL/0
あらら、また蒸気でてるのか。

うーーん
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 23:39:38.05 :Ka+6N9iM0


真空破壊弁が作動したのではないかな。
区画ごとの圧力差を防止するための装置。
復水器細管破断で圧力差が生じたのでしょう。
ttp://www.jnes.go.jp/kouhou/pamphlet/anzen/tip-h17/book1/index.html?highlightwords=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E5%BC%81#page=21

ttp://www.shida-valve.com/products/type_vb.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 23:41:31.82 :Ka+6N9iM0
そうそう
M-ICとは書かないんだな、M CONDで通じてるんだね。
主復水器系統の配管破断により圧力差(負圧)検知され、真空破壊弁が自動作動ってこったね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:42:30.13 :kCWosbhm0

それ系の話は、経済の根幹たる銀行が
自社システム構築・移行で毎回やって、トラブルの原因になっている。

合理的思考、定量的判断の欠落は、もはや日本人の致命的な民族性なのではないかと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:44:41.17 :zravGMQy0

福島第一は揺れ始めの数秒前に届くP波を検出してスクラムを起動するらしい。
まあ、防災系のシステムでP波対応は割と一般的。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:45:33.27 :kCWosbhm0
うわ、いつの間にか話が進んでる。
おっかけよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/21(土) 23:45:44.56 :7KlIHBmw0

発電用のコンデンサだから I = 隔離時 とかでないよね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:46:53.59 :kCWosbhm0

過渡データのpdf見ると、3A, 3Bが15:03近辺で閉じられてるね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:48:31.28 :kCWosbhm0

・過渡データのpdf見ると、非常用復水器のバルブ(IC_Aの3A, IC_Bの3B)が
14:52近辺で開いて、15:03近辺で閉じられてるね。A/B両系統同時に作動させた気配
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 23:48:58.11 :Ka+6N9iM0
最近だと、みずほの震災後ATMトラブルで
まんまと「大嫌いな、あの無能ども」の金融庁に、てこ入れされるスキを作ってしまったね。
都銀系のセンターにいたから、ちょっとだけ空気がわかるんだわ…
ttp://diamond.jp/articles/-/12356

結局、官VS民が緩和されると今度は
内戦がまかり通ってしまう…社内抗争…今おおくの大企業は合併後の軋轢を抱えてるから。

田畑の奪合い戦争、というワンパターン農耕文化しか、できないんだよな…
利権拡大=墾田して田畑を増やし分家を多く住まわせ豪族化
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/21(土) 23:54:32.17 :Sw+oyqL/0

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ23
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/492
より抽出

04日 ??:?? 7→9t/h


福島第一原発事故 技術的考察スレ49
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305525390/125
より抜粋


125 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 17:15:37.82

12日 16:53 消火系=6トン 給水系=3トン
XX日 XX:XX 消火系=6トン 給水系=3→6トン
14日 10:XX 消火系=6→9トン 給水系=6トン
15日 14:33 ホウ酸注入
15日 14時前後 3号機の温度のピーク
17日 10:11 消火系=9トン 給水系=6→9トン
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/21(土) 23:59:45.40 :Ka+6N9iM0

>・ 地震と同時刻にスクラム成功はないべ www

各地のスクラムテストのPDFあさると
上関ABWR:東芝日立:3秒未満
柏崎ABWR:東芝日立:2秒未満

ABWRもスクラムは水圧式なのでBWRとおなじ。
マーク1は旧型なので遅かったりはするかも。でも数秒でしょう。

P波検出で作動するなら、へたすると揺れ始めにはもうスクラム完了だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 01:13:34.92 :f16dKJ/70

え?揺れてる最中に制御棒突っ込むの・・・
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/22(日) 01:15:40.91 :3Aw9XHpM0
菊地洋一氏(元GE技術者・福島第一原発設計者) 2011年4月21日

ttp://iwakamiyasumi.com/archives/8821#more-8821

菊池 「原発で一番怖いのはスカートが壊れる事ももちろんだが、直下型地震に関しては必ず壊れるという自信がある」
菊池 「うん。原発推進者たちはちゃんと計算している、と言っているが、真下寄り少し斜めに突き上げてくる地震にそんな薄いスカートが耐えられるわけないと思う。保安院も計算したから大丈夫と言うが、その計算が全然信用できない。
菊池 「福島原発建設中にも地震があった事があり、その時にいたアメリカのエンジニアたちは青くなってガタガタ震えていた。そんな国のものであるという事」
菊池 「僕が原発は怖いと、30年以上経っても忘れられないのはそんな箇所がいーっぱいあるんですよ」
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/22(日) 01:19:04.92 :3Aw9XHpM0
菊池 「一番最初に思ったのは非常用冷却システムの色々な配管があちこちでギロチン破断を起こしてないかと。それでなくてもヒビが入っていて、水漏れが激しいのではないかと。この辺が一番心配」
菊池 「非常に重要なコンスタントハンガーなんかを溶接しているベテランの溶接工の人に聞いてみると『これ、大丈夫かね?』『俺は自信がねえな。試験には通ると思うけどよ』と言う。」

菊池 「これはチェルノブイリ事故の時に指摘されていたもので、GE型の下に穴のあいている原発は許可すべきじゃないと議論がされていた。GEが力でねじ伏せたんでしょうけど。こういう穴が底の全部にあいている」
菊池 「だから、そこはザルみたいなものでちょうど蜂の巣みたいになっている。その部分の原子炉圧力容器の弱みがGEとしてある」
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/22(日) 01:22:20.73 :3Aw9XHpM0
岩上 「津波が悪いと東電が言っているが?」
菊池 「あれは単なる東電の怠慢」

岩上 「浜岡原発の津波対策(浜岡原子力発電所における津波の領内への浸水防止対策)で幅60mの砂丘を作るというもの。これで防げるのか?塀を作るとか書いてあるが」
菊池 「防げるわけがない。自然の力を軽く見過ぎている」
岩上 「直下型では何の役にも立たない。制御できなくなる可能性もある」
菊池 「下から突き上げられると制御棒が外れてしまう事が構造的にあり得る。浜岡は塀を作ればいいという問題ではない」
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/22(日) 01:26:23.79 :3Aw9XHpM0
岩上 「他の原発もあるが、菊池さんから見て浜岡の次に緊急性のある止めるべき原発はどこか?」
菊池 「伊方原発と川内原発」
菊池 「川内原発は地震の巣、活断層はないと言って作った原発だが、あそこは地盤が悪くて有名で、地元の人たちはみんな知っている。」
菊池 「“ボーリングしてもろくなサンプルが採れない”と。そこのアルバイトの人が“コアサンプルを入れ替えた”と言っている。僕の知り合いの大学の先生はそのサンプルを持っていると言っていた」
岩上 「つまり、本物を出したらとても建てられないような地盤?」
菊池 「そうそう」
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 01:29:15.50 :Nc5RchSx0
図面が公開ちゅうか見れる様に成ってから【本体にコンナにパイプ穴】開いてて強度は大丈夫なのかしらん!?  とビックリ
高温/出口側 復水/戻り側 緊急用/Eccs 位だとズッと思ってたので。

東芝と言うのもなァ 米本国にしろ 圧力の掛かるモノを造らせるなら 『潜水艦技術』 =400m=40気圧 に耐えられるよ
なんで、三菱じゃ無かったんだろ? 変電関係に日立は納得出来るんだが。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/22(日) 01:29:27.63 :3Aw9XHpM0
岩上 「出身が岩手ですね、岩手の?」
菊池 「岩手の釜石。昔、巨大な地震があったという事は子供の時から聞かされている。だから、東京電力が想定外だなんていうのは何千年も前の話じゃないよ、ふざけるなと言いたくなる」
岩上 「移住されたんですよね。宮崎に来られたというのは?」
菊池 「その理由はたった一つ。串間原発を作らせないため」
岩上 「浜岡にも一年間住んでいた事があるんですよね」
菊池 「それも止めるため。浜岡を止めたい一心で全国へ飛んで歩いた」
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 (福岡県) [] 2011/05/22(日) 01:33:05.42 :3Aw9XHpM0
岩上 「まだ余震も続いている中、更に大きく損傷していくという懸念も。仮に最初の地震では大きく破断してなくても、重ねて揺さぶられたら、と」
菊池 「最初の地震がきた後、400回も余震が来ているのだから、少々の罅なんかはどんどん進む」
菊池 「あまりにも情報がなさ過ぎて。もう少し出せるはずなんだけど」
岩上 「まだ持っていると思われる?」
菊池 「思う」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/22(日) 02:30:39.89 :vKLXThKH0
きょうの夕方(てか、きのうの夕方)のTBSで、
大間原発(青森県)やってた。 面白かった。
世界初のプルサーマル完全対応原発。(ABWR)
プレート型地震によるダメージは地勢的に少ないと思われるが、
(津波直撃のリスクもかなり少ない地勢)
活断層型地震(直下型)の可能性は大いにアリ、と地震学者が言ってた。

土地買収にヤクザさんが絡んでいて、狂言横領未遂事件まで発生。
しかし結局、予定通りの買収は失敗して、建設予定地をズラす結果に。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 02:35:35.79 :gJwAkbwx0

その人かな?
事故直後の東京新聞で
「現場の溶接工がみんな格納容器の底で小便してて錆びちゃってた」とか言ってた人は
いちいち上まであがるの大変だからだそうだが、小便で錆びましたとは言えないから
適当な理由付けて厚めに塗装してごまかしたとか
他にもそんな施工ばっかりだったと
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 02:41:20.33 :DppAIlxT0
このスレも今後は

・原子炉専門知識系
・原発作業系
・土木工事系

などいくつか派が分かれてもいいんでは。同居。
当初、発表数値データから原子炉の状態予測をするのだけが(原子炉系)
メインだったようだけど。

原発事故について考察するスレなら、現地のスタッフをフォローするならば、
上記3分派ぐらいは許容しないと。
某現地作業員ついーとさんもおおむねこの3派についてついーとが目立つ。

いわば「2ch Jビレッジサポートスレ」みたいな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 02:43:31.04 :DppAIlxT0

あっしらで恐縮ですが
ttp://www.asyura2.com/11/genpatu9/msg/511.html
菊地さんですね
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 02:53:11.71 :4DSNqYUe0

>東芝と言うのもなァ 米本国にしろ 圧力の掛かるモノを造らせるなら 『潜水艦技術』 =400m=40気圧 に耐えられるよ
>なんで、三菱じゃ無かったんだろ? 変電関係に日立は納得出来るんだが。

BWR組の 東芝/日立に対して 三菱は 商売上のライバル PWR組。

日立は グループに 日立造船が あるし、東芝は 石川島播磨重工(IHI) と 組んでる。どっちも 巨大金属容器のプロ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/22(日) 02:58:45.17 :vKLXThKH0
大間原発は周知の通り建設中の原発でまだ稼働していないわけだが、
福一の影響で建設作業がストップ。
そのせいで建設作業員が激減。 (たぶんよそから来ていた人が多いんだろう・・・)
いっときの賑わいが失われて、もとの過疎地に戻ってしまったらしい。
日本の原発がいかに過疎地対策を兼ねた国策であったかが如実にわかる例。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/22(日) 03:04:16.81 :wjb6kalpO
潜水艦の耐圧は外圧だろ
内圧に転用できないだろ
外圧に耐えるのは簡単
丸く作って丸くないとこはリブ立てればいい
内圧は別技術だぜ
@空気圧技術者
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/22(日) 03:08:55.07 :/fi6fuvK0
ttp://www.rcec.sinica.edu.tw/~cylin/lab/WRF-radiation-forecase.htm
放射能の流れですけどこれは大丈夫ですか
翻訳したけど・・・

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 03:10:23.06 :gJwAkbwx0

東大ー東芝ー東京電力 vs 京大ー三菱ー関西電力
だものね
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/22(日) 03:12:33.18 :wjb6kalpO
重工は東北大の学閥も優勢だったと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/22(日) 03:38:37.26 :vKLXThKH0
小出センセは東北大卒。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 03:39:11.91 :eqyRHcIb0

>東大ー東芝ー東京電力 vs 京大ー三菱ー関西電力

そ〜だね。


>重工は東北大の学閥も優勢だったと思う

それは 知らなかった。

(ちょっと スレ違いな 内容へ 流れちゃったかな?…)
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/22(日) 03:49:32.66 :wjb6kalpO

重工は学閥争いが顕著でね
90年代は京大優勢
70、80年代は京大、東北、九州辺りが拮抗してた
東北大院卒だととりあえずアメリカに研修に行かされてたよ
深海だかで東北系がコケて、京大卒が主流派になった
東北の人達は課長職でも55歳の強制定年
京大の人達は55歳で次長に昇進して延命
かなり顕著は学閥争いしてる
おかげで今じゃ深海の開発者残ってないんじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 04:05:35.45 :v3QUKAtq0

制御棒 変位 で調べたら、BWRの原発の多くは
おおよそ40mmとなってるね
だから至近で直下型の揺れに見舞われたら、歪んで入らなくなる恐れはあると思う

福島第一原子力発電所 3号機 耐震安全性について (補足説明資料)
ttp://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/100716-1.pdf

平成22年7月12日 東京電力株式会社
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 06:34:58.28 :7IsYtKpc0

この爺さんの咳は、カゼというより、花粉症→喘息っぽい咳だと思うw
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/22(日) 07:49:29.82 :xAx9y8qf0

字面では確かにその通りなんだけどもちょっと大袈裟
常駐で減ったのは200人程度で6300人の街だから微減だし
通いやダンプの車列が激減したのが寂しく感じるのと、お昼に食堂が混まなくなった程度
今のところ、ね
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/22(日) 08:14:01.31 :04hrXgac0
けろ
福島沖M4.1
津田沼揺れず
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 08:15:40.64 :04hrXgac0

誤爆失礼しました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 08:29:32.87 :gfGAerjX0

まぁ、さっさと免責にして
事故の収束に全力で当たるべきだった
というのには同意。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 08:30:07.48 :cQ7hsWTc0
水のろ過に砂が使われているでしょ。砂は隅々まで入り込む。高温になった燃料は容器を熔かして砂に囲まれるでしょう。
そうなれば蒸気は砂の中で発生するわけで、大気中には出てこなくなる。高温の塊は蒸発して大量の砂の中に分散し土の中に在った時に戻る。
水棺に拘ったせいで、くすぶり続けて大気汚染が継続しているのです。あれだけの水がもし砂であれば既に砂丘ができていることでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 08:49:13.15 :/0emq7Nq0
むしろそれを誇大に重視しすぎて
またぞろ自民民主の古株どもが利権利権で変な動きを活発化させる方が
国全体として害悪。

一部利権のためにバラマキしまくった悪夢を忘れたのか…
燃料を投げ捨てながら進む船みたいなもんだぞ…


RPVは下請けの製造だよ。
どこも大メーカーは自分とこに技術なんか持ってないよ。一部例外を除き。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 08:57:50.99 :gfGAerjX0
うぁ、またやっちゃったよ。


4号機プール注水(Hはヒドラジン添加)

4月26日   16:50〜20:35
4月27日   12:18〜15:15
5月5日   12:19〜20:46
5月6日   12:38〜17:51
5月7日   14:05〜17:30
5月9日   16:05〜19:05 H
5月11日   16:07〜19:38 H
5月13日   16:04〜19:04 H
5月15日   16:25〜20:25 H
5月17日   16:14〜20:06 H
5月19日   16:30〜19:30 H

時間が長いのは、たぶんゆっくり入れてるせい。
今は二日に一回のオペレーションで、
夕方から8時ぐらいまで。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/22(日) 09:16:26.75 :OJPucdKx0

ヒドラジンの注入量ってどこかに載ってますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/22(日) 09:17:00.63 :OJPucdKx0
58のがそうなのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 09:30:25.39 :gfGAerjX0


防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/temp.html

福島第1原子力発電所における温度測定結果一覧

上空からの測定は4/26まで
ちなみに格納容器ヘッドは空から見える位置にあったような。

写真失念
ttp://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/03/fukushima_dai-ichi_aerials.html
ここじゃなかった。



経済産業省とこの資料に時間だけ載ってます。
ttp://www.meti.go.jp/press/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 09:32:31.97 :0YBoeWoX0

燃料ペレットが溶ける温度なら、砂も溶けるんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 09:45:37.29 :gfGAerjX0
プラントパラメータ推移
ttp://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/03/26/plant-parameters-google-document/
注水量も記載されてますね。
プールの温度調べたかったこっちかな。
スキマーの値も載ってような気がしてたけど、、、


プラントパラメータグラフ
ttp://toofuya.blogspot.com/
ttp://atmc.jp/plant/atmosphere/?n=3


3号機の温度推移詳細(5月から)
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=0
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja
なんか調子悪い。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/22(日) 09:58:22.31 :IApnA0X+0
こっちにも置いてみる。メモ@福島会見

・4号機、昨夜16時から19時過ぎまで130t放水

・「1号機一時窒素注入停止」
社員が定期パトロールにいって気づいた、パラメータの圧力数値がとまってた、
14時ごろから停まってたのではないかと推測している。
17:11に非常用を動かしたから、約3時間とまってた。
コンプレッサーの故障かどうか、現在調査中
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 10:13:28.65 :gfGAerjX0

3号機のプール温度は5/8サンプリング時のやつのまんまでした。

>・燃料プール冷却浄化系を用いて使用済燃料プールに淡水(約47.5t)を注水(4月26 日12:25〜14:02)
・炉心注水ポンプへの警報設置のため、消防ポンプによる炉心注水に一時切替(5 月2日12:58〜15:03)
>・燃料プール冷却材浄化系を用いて使用済燃料プールに淡水(約 60t)を注入(5月8 日12:10〜14:10)
・原子炉圧力容器への注水用配管(原子炉給水系配管)の工事のため、復水器の水をタービン建屋地下へ移送を実施(5月8日16:18〜5月 10日5:41)
>・燃料プール冷却材浄化系を用いて使用済燃料プールに淡水(約 80t)を注水(5月9 日12:14〜15:00) (12:39〜14:36 にヒドラジン約0.5m3を併せて注入)
・取水口付近の立坑に電源ケーブルを納めている管路を通じて水が流入していることを確認(5月11日12:30頃)。
 立坑から水が海へ流出していることを確認(5月11日16:05頃) 。
 立坑内にコンクリートを打設すること等により流出が停止(5月11 日18:45)。
・消火系配管からの炉心注水(約9m3/h)に加え、 給水系配管からの炉心注水(約3m3/h)を開始(5月12日16:53)
・原子炉圧力容器へホウ酸を注入(5月 15日14:33〜17:00)
>・燃料プール冷却材浄化系を用いて使用済燃料プールに淡水(約 106t)を注水(5 月 16 日 15:00〜18:32)(15:10〜17:30 にヒドラジン約 0.88m3を併せて注入)
・タービン建屋地下の溜まり水を集中廃棄物処理施設へ移送開始(5 月 17 日18:04)
・原子炉建屋内の事前調査を実施(5月 18日16:30頃より10分程度)
・白煙の吐出を確認できず(5 月21日6:30 現在)
・原子炉圧力容器へ淡水を注水中(5月 21日12:00現在)



「3号機」燃料プール冷却材浄化系を使用

淡水(約47.5t) (4月26 日12:25〜14:02)
淡水(約 60t)(5月8 日12:10〜14:10)
淡水H(約 80t)(5月9 日12:14〜15:00)
淡水H(約 106t)(5 月 16 日 15:00〜18:32)

けっこう不規則ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/22(日) 10:24:01.06 :OJPucdKx0

ありがとうございます。
時間だけですか、残念。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 10:26:12.15 :v2PGw/fC0

青森県さんはひょっとして電源開発の人?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 10:31:00.07 :B3Wv8SiM0
どこの人とか推測ついても言わないのがマナーだと思うんだよなこういうスレでは
そうやって突っ込み入るとさらっと情報を書けなくなるから
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 10:45:30.69 :dwIiu++w0
げっこうかめんの
おじさんは〜〜

ガイアツはつっかえ棒、
内圧は粘りけ…弾性次第かな。構造と材質による。

旅客機は室内加圧するので内圧対策だな。JAL123で壊れた圧力隔壁。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/22(日) 11:00:24.75 :SWiXLBx90
現地では#3の格納容器の頭のところからのしゅっしゅっとか止めるつもりとかは無いのでしょうか?

手に余るようでしたら この際 頭から丸ごと砂で埋めちゃえば?

プールに砂こぼしたりすると大事になるけどさ

砂で埋めた後に水ガラス処理とかすると漏れ止まるかもよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/22(日) 11:03:12.74 :MXON2mv80

原子力部会委員 東芝・三菱・読売新聞
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100604b01j.pdf

東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
ttp://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php

欠陥だらけの福島原発や「もんじゅ」の原子炉メーカーであり
保守や管理をしているはずの東芝・日立・三菱
マスコミのスポンサーだからなのか、全く報道されない
「原子力損害賠償法」で本来あるべきメーカーの製造者責任が免責されている為
原子炉メーカーが原発事故を気にせず金儲けできる仕組み
悪法は改正すべき
不買運動しよう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 11:41:34.38 :v2PGw/fC0
テレ朝の海外ジャーナリスト討論おもしろかった。
グレゴリー・クラークが、
日本の現場の人たちは世界一です。トップが駄目。エリート教育が駄目。
って言ってたwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/22(日) 11:51:41.68 :CRSW6sCL0

元を追うとトップが楽できるように下の人間を教育してきた賜物なんだけどね
実際ハチャメチャでもトップにちゃんと良いポスト、良い収入が行くようになっているでしょう
今回も事故も電気料金と税金にのせられてほとんど我々が払う(電気使ってるんだから当たり前だけどw)

民衆が暴動に走る考えも起さず、また軍や警察を使った強行路線で民衆をまとめることなく
ちゃんと民衆を納得させて指導してきた日本のトップはかなり優秀だと思うよ

いかに下の民衆から絞るかというこの流れは大昔の将軍様が年貢を取っていた時代と思想的にはそう変わらない
そしてこの流れはこの先も変わらない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 12:03:56.64 :Eyanxf0n0
結局は民主主義的概念を浸透させないと駄目だ、
そうでないから過酷事故の要因が幾つも作られて、維持されていった。
だがこの概念浸透に反対する人は多い、ムラ・封建的・全体主義的社会が好きな人達だ。

勿論民主主義的概念だけでは駄目だ、透徹したインテリジェンスと決断の構造も重要。
これらがあいまってまともな政治行政社会、そして原子力運営の担保になる。
日本は正反対だ、後者の「透徹した」の部分もないのだし。

結論としては先天的要因の地震津波火山からも
後天的要因の日本社会のあり方という面からも原子力は日本では絶対に駄目だという事だ。
しかもこれだけの過酷事故を起こした超長期トラウマ状態で原発維持など精神的自殺だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 12:08:00.96 :D5BnwNrJi
陸地側から海洋汚染の無い深さまで横穴掘って
落とし穴みたいに地面に埋めるわけにはいかないのかな?
時間も手間も掛かるけど野ざらしよりは良いと思う、
ダム工事みたいにはいかないのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 12:08:10.87 :KGvvWeb80
「これが民主主義だ。大阪維新の会は大阪都構想を実現するために、1年半かけてカネも
労力もかけて選挙を戦った。そして一定の民意を得て、今物事を進めようとしている」橋下徹
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/22(日) 12:08:25.56 :niz7jFdb0
ちょっと待ってくれ!
福島4号は未だに火災が起こっているというのは本当なのか!? いったい4号では何が起きているのか!?
このままでは本当に建物倒壊してしまうのではないのか!?

そのことをどうして東電、政府はスルーしてるんだ!! 
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 12:48:00.53 :v2PGw/fC0

補強工事を要する、という事はとっくの昔に東電が明言してるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/22(日) 12:51:27.57 :GWH0xydf0
ヒドラジンって猛毒じゃなかったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/22(日) 12:53:59.37 :CLp+yxQp0
猛毒のヒドラジンを使わないと
駄目なほど、まずいってこと
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 13:12:05.82 :G2pP1GsE0

上の資料に量も載ってますよw
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110521001/20110521001-1.pdf




3号機の使用済み燃料プールについて
5/7の深夜はかなり温度が高かったであろうことが推測される。

3号機のプール温度は5/8サンプリング時(62℃)
注水後に測定したかどうかで異なるが、たぶん注水後かな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 13:12:53.24 :cQ7hsWTc0
砂が熔けてそれでいいんですけど何か?
砂と混ざるのもよし、蒸気が砂に吸着されるのもよし。
砂が熔けてそのあとやばいことあるという想像を書いてみて。
もっと自分でシナリオを考えてから発言よろしく、
思考を停止して 突っ込むことだけ考えちゃだめ
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [] 2011/05/22(日) 13:17:18.46 :YX+D9pxy0

プールの底が抜けるのが早いか「格納容器内」への必要注水量が不足するのが早いか
悩ましいとこではあるんだが・・・基本的に絶望視してる上でなんとかならんかと足掻いてるんだがなぁw

東電現地とこのスレのおおまかな認識はそんなとこでしょ
間に挟む方々の認識に振り回されちゃ駄目だよっと

3号で3倍流量でさえソレ以前の状態に持っていけないって事実に特に慌ててないのは
「破綻」も想定内にしてるからとしか言えんしなぁ

個人的には、たぶん破綻する前に広義の意味でいう砂棺作成を本気で狙ってると見ているw
燃料破砕散逸が確実視される中で沸点以下に拘る理由は他にないだろしなぁ
蓋を開けるにも釜補強するにしろ外で作り直すにしろ其処が現実的な妥協点になるかなと

後の処置は各論あれどもw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/22(日) 13:27:21.37 :8zcdELqH0

いわゆる添加剤のようなものであって、環境を悪くするほどドバドバ入れるわけじゃない。
合成着色料と一緒。少なければ問題なし。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/22(日) 13:59:08.13 :wjb6kalpO
技術スレなので文系の方は申し訳ありませんが、ROMをお願いします
または原発スレにて議論しましょう
週末はちょっと酷いのが混ざりやすいのでご協力お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 14:21:35.25 :YlXKF3OH0

> 3号で3倍流量でさえソレ以前の状態に持っていけないって事実に特に慌ててないのは
> 「破綻」も想定内にしてるからとしか言えんしなぁ
同意しますな。
東電、やたら落ち着いてるのが不気味ですな。
過去レスにも有ったけど、ここに来て情報大量公開&新機材投下なんかは、
今やれそうな事は一通りやっておこうか、俺らもう出し切ったから後よろしくお願い申し上げます、
な感じもする。

だから、東電からとっとと事故対応の意思決定を取り上げちまえ、っての。
事故起こした当事者に事故の始末させてる図式は基本的におかしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 14:38:57.08 :v2PGw/fC0
世界中の原子力産業を凍りつかせているからねーー。
日本がこれからどうする以前の問題として、
国際的な落とし前を付けなきゃアカン。
すごいカネが動く世界だし、どこの国だって原子力発電は国策なんだから。

このままだと東電だけでなく日本という国家の信用が失墜する。
韓国大統領が来ているけれど、韓国なんて原発輸出国なんだから人ごとじゃない。
日本の信用を守る為だったら、
一銭の利益も生まない事業に大金を投入しなければならない時もあるさ。
東芝・日立・三菱重工の合同チームをつくってオールジャパンでやれ!
ゼネコンもチームをつくってオールジャパンだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:01:26.45 :+X6gsR0e0
そしてこの流れはこの先も変わらない
その甘えは

人々が覆す。
流れによって覆される。

時代は変わった。発展とか成長が世界中で飽和し、止まる時代がついに来た。
パラダイムシフトだ。

下々にやたらいい物作らせて、ウエのすることは商売と社交活動のみ。
だからウエは「平時しか役に立たない」
組織のカオにしかならんからだ。

有事専用の、有事担当ボスを設置しておかないとダメ。
各国には軍隊などがあるが、日本にはない。
平時100%想定で国が動いてる、非常に滑稽な国。

ローソン社長ぐらいに、有事でも機転きかせてくれるマルチスキラーならいいが…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:08:07.40 :+X6gsR0e0

BWRは何の略?
砂を入れるなんて世界中どこも、メーカーも、検証実験してないよ。
そういうギャンブルじみた真似は、よほどのことでもやるべきではない。
唯一、水も何もかも資材が無い時に自暴自棄でやるのでもない限り。

理工系にもヒドイのが多いがねw
ソフトウェア系なんていまや文系参入組が多いんだけど。門戸は広い。

そんなに大学生以上の理工系、原子力専攻以上に限定したいなら
スレを分けたらいいじゃん。

温度から状態判断したいだけなら「センサー温度で炉の状態を妄想や考察するスレ」を別に建てなよ。

おれは形骸化した大学教育で尺度を決めるのは大反対。数名の教授と意気投合済み。
マニアックなだけで、実践の現場で役に立たないから。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/22(日) 15:08:32.96 :GWH0xydf0
リ〜ダ〜シップ学では、全てに対応可能なリ〜ダ〜は存在しないとされる
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:16:48.51 :+X6gsR0e0


ゆえにCEOだけじゃなくCTOだのCMOだのCOOだのが配置される。
トップダウン型=ヒエラルキー型と、誤解する人間が多すぎる日本社会。
いわば無学で、
西洋の新しい概念に無頓着である証拠。

システムがイメージできないんだよな。
1ギミックしかイメージできない。

横綱や将軍が一番偉い、世間はそのノリで総理を見てる。
実際はそんな単独決済は不可能だから、総理が翻弄される構図を霞ヶ関は利用する。
「ほーれほれ、俺たちに一任しないと大変だぞ〜」ってな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 15:17:18.32 :M7c2Z73Q0

砂棺の是非はともかく
プールの話をしてるレスに対してBWRは関係ない
すでに過酷事故に至った状態で検証実験なんて発想がどうしたら出てくるのか
まあ検証されてるものがあればそれに越したことはないが
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 15:17:40.22 :MQxoCyIZ0
スレタイ読めよ
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/22(日) 15:21:54.04 :x7O94Yer0

逆だろ?文系的考察スレを建ててそっちでやればいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/22(日) 15:26:33.71 :GWH0xydf0
台風が来て風速30mでもコンクリ〜トポンプ車で注水を継続できるん?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:31:24.94 :+X6gsR0e0
悪いが、後藤さんも、俺も、技師畑なんでね。
どこの馬の骨ともつかぬ、訳のわからんものを
「いきなり導入しろ」的な物言いは突っぱねる性分なのよ。
バカっぽいからね。

エンジニアの世界では御法度だわ。

んじゃ勝手に建てれば?過疎って誰も近寄るまいが。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 15:33:41.59 :0YBoeWoX0

何を興奮してるんだか分からんが、

> 砂と混ざるのもよし、蒸気が砂に吸着されるのもよし。
溶けたら混ざらんだろう?吸着もしないだろう。
ガラス状になった砂が一部だけ混ざり合って、あとは露出した溶融炉心材が
空気にさらされるだけだよ。液体じゃないから均等に砂がかぶさる保証も無い。

> 砂が熔けてそのあとやばいことあるという想像を書いてみて。
砂が砂じゃなくなる。それだけで充分じゃない?

> もっと自分でシナリオを考えてから発言よろしく、
> 思考を停止して 突っ込むことだけ考えちゃだめ
その通り同じ事を返しておこう。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/22(日) 15:36:25.33 :CRSW6sCL0

日本は変わらないよ

>人々が覆す。
>流れによって覆される。
これさえも出来ないように今後も上手く教育と思想管理されていくだろう
その教育と思想管理がしっかりしてるから日本のトップは凄いと書いたんだ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:38:49.56 :+X6gsR0e0

最優先は、麒麟の首のサポートだね。
老化した桜や松の木を、庭園だとつっかえ棒で支えるから、あの要領で。

次点は、車体のサポート、これは元々車載のアウトリガー(支持装置)で間に合うと思うけど。
海外製車両だと、かなり広くリガーを拡げられるのもある。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:41:19.71 :+X6gsR0e0
保守的すぎる。ってか妄想じみてるな、かっこいい妄想に酔っている。

それは日本の二大支配者、
役人と政治家および、右翼極道「だけ」の発想だ。

彼らだけの都合には今や、無理がありすぎ
工場も人材も出て行かざるを得なくなっている。

いま大卒を中心にアジア就職組が急増…飲食店だけじゃ無くITやサービス、製造系もね。
震災を気にますます海外生産シフトも進む。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/22(日) 15:43:22.44 :akCs108J0

チェルノブで砂棺がなぜ採用されなかったか知らないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:45:16.02 :+X6gsR0e0
あと補足説明すると、

>流れによって覆される。
ってのは人間がやることじゃなくて
結果的
運命的
積み重ねによる因果応報

だからね。これは支配者でもどうにもならん。

権力とヤクザでどうにかできるのは、人間相手だけ。
震災や原発事故には、ちっともかなわないだろ?
福島の事故は怠慢行政利権がわざわざひどくした事故だ。因果応報。

後でヒドイ因果応報がくるようなことばかりいくつも積み重ねてきていると
今後の日本のように、次々に追い詰められていく。首が回らなくなる。

原発利権に限らないじゃん「アンシンアンゼン、大丈夫大丈夫」って
催眠術みたいに有耶無耶にしてきたのは。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:49:32.13 :+X6gsR0e0
流体、ことBoiledWaterを唯一アテにしてる装置に
ガラスだか砂だか金属を突っ込むと言うことは
流体相手に、いろいろケアできる可能性を、全部捨てると言うこと。
『封じ込める』ことにしか使えないし(片道切符、最終列車)

想定外の、バクチな、やっつけかたなので、漏れ出てきてもおかしくないウエに
もし漏れてきても、想定外のやり方だし、固体が固化してるので『手出しできない』

いい加減なことをやると、いい加減な結果が返ってくる。
学生や研究員はともかく、実務の人々は懲りたことがあるんじゃあないでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/22(日) 15:53:16.71 :8zcdELqH0
砂はもういいって。
チェルノブイリみたいにほったらかしならともかく、ここは全撤去前提だし。
変なもん詰めたら撤去が困難になるし、無駄に放射性廃棄物をふやしてどうする。
蒸発云々も、水に沈めとけば解決

てか、どうやって砂入れるんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 15:53:20.02 :+X6gsR0e0
について、同様の理由から
90年代にもう議論してた「地下式原発」が
いかにバカらしい、とっくち却下されてるべきプランで
安倍だの森だの鳩山だの終わった元ボス連中が
巻き返せると思い込んで騒ぎ出したことに

「日本オタワ」を実感いたしました。戦後日本基軸としては人材枯渇で完全に終了です。

たかがSCまで作業員が走って行くのに、どんだけ階段を下りるんだ…
階段が溶けたり流されたら…
地下は密室だから高線量で手が出せず「早期撤退、あきらめ、放棄」
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/22(日) 15:53:50.05 :SWiXLBx90
#1とかはもうトーラストか不要だろ水ガラスで満たして固めちゃえよ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/22(日) 15:54:39.37 :CRSW6sCL0

実際変わらないと思うよ
管首相も原発推進に意見が変わってるし各メーカーも今後も原発メインでやってくって
言ってるでしょう

東電の社長は交代だけど清水さん顧問でしょう。手当なしの実質無給の顧問とか言いながら業績回復したら
手当出す流れは目に見えてる。そうじゃなかったら顧問なんかにしないよね

今後本当に貴方が言う今までの流れは
>人々が覆す。
>流れによって覆される。

となるか私が全く変わらない、結局数年したらほとんど元に戻ってたってなるか見物ですね・・
民主でも自民でもどっちも同じですよ。民衆を上手く管理しいかに吸い取るか
これが大昔からの日本の流れです

原発はそれに利用されちゃいましたね
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/05/22(日) 15:57:51.83 :STDFt/t5O

採用されて大失敗したんだよ。


○○よ〜、計画どおりに〜、い〜かない事が〜大杉る〜

名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 15:58:14.82 :YX+D9pxy0

各社現地常駐の連中はそろそろ独立組織的身内思考に染まってるだろうし
そのくらいのことは既に選択肢として手札にいれてるだろうねぇ
建屋側に問題があれば燃料プール込み込み建屋倒壊時プランとしてくらいは検討に入れてるだろw


あぁスマンwww広義でいう砂棺ってのは砂に何を持ってくるかは問わずってことなんで
それが錫であれ鉛であれ金であれ単なる砕石であれ何をやりたいのかってとこも
その問題点も大きくは変わらないからもう纏めたwww
(ちなみに当方は劣化ウランでスラリー派w物性に知見があればタンタル派に転んだかもしれんけどw)

んでBWRの残骸だから現実的にソレをするには格納容器蓋を開けないとイカンので沸点以下にしたいよねっと
そん時にカタチが残ってて引き上げられるものはできるだけ回収しときたいが間に合わん恐れがあるからねっと
燃料が水没しなくなっちゃったらもうそれも侭ならない事になるからなぁ

ぶっちゃけ燃料が水没できるなら格納容器の蓋自体がもう邪魔
もうプールより始末の悪いどっか穴の空いた半地下タンクにしか見えんw
そもそもシステムとしてやれてることは露天の燃料プール以下なのだしなwww

という感じで既に余程の事態に追い込まれているという認識
ただし「破綻」≠「破滅」ってところに留意してねっと
野晒し化から再スタートって事に追い込まれるのを破綻と当方が身勝手に表現しただけだからねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 16:10:37.46 :+X6gsR0e0

10年以上後の話か。TMIで10年後という意味では。
まだまだ生々しく息づいてる燃料が相手では、その時期ではない。

ってか蓋がジャマだと言うが、金属やガラスなどで炉内なり施設内で固化したら
もっとジャマになるぞ…
「ああやべ、しくった…やりなおしたい、手を出したい」たって手遅れになる。
取り外し式の蓋だから、どうにかならんこともない。
「あらかじめ仕様の中に組み込まれた装置」だからな。

当方は一般的な業務系システムSEの見識のみだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 16:16:12.12 :+X6gsR0e0
現場担当、対応要員は、プロとして、
『数年単位』でじっくり腰を落ち着ける『しか無い』わけで。

結局、専門家や専攻学生レベルが集ってるはずのこのスレでも

まるで素人みたいに短絡的に「今すぐ砂とか金属で埋めてなんとかしろ」
という稚拙レベルが横行する…

こういうお客さん困るんだよな…こっちは障害対応で忙しいのに
背後で見てるだけで
「おい、はやくやれよ、なんとかできるんだろ!」みたいな。
某ハッピーな作業員さんもおなじ愚痴をツイートしてたけど。

おれはその客をとっつかまえて、障害対応に参加させ、
根負けさせたことあるけどな。チーム全員が徹夜明けで参ってたし。

スレのポリシーが遵守されてないじゃん。スレの1が書いてるとおりにはなってない。
高度のハズが、そうではない。住人の一部がマニアックなだけだ。
名無しさん@おっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 16:21:50.24 :5bil1+mG0

>RPVは下請けの製造だよ。

だから「巨大金属容器(≒格納容器等)」って 曖昧な単語を 使ってるじゃん!
イケズな お人。

(因みに 私は 「砂棺論議」には 関わり合いたくないので 参加しません)
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 16:31:59.84 :0YBoeWoX0
砂はともかくとして、ちなみにどこまでが専門家的に許される範囲なの?

ここに居る人はとりあえず今のやり方ベスト派?
他のやり方があるんじゃないか?という部分はagree?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 16:32:31.82 :i2Vt811U0
各原子力発電所の状態のまとめ 05月22日 12:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
1号機では海水注入の前日夜から炉心溶融し、水素爆発後なので事故悪化へ影響はない(04:50 NHK)★
班目氏は21日夜、読売新聞の取材に対し「再臨界の恐れなど言うはずがない」と否定(03:04 読売)★
東電隠蔽?注入中止の首相指示なし。中断前の注入は東電による「試験注入」と発表(05/21 23:06 ニッカン)

これまでのまとめはこちらから
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 16:34:49.00 :+X6gsR0e0

>おれはその客をとっつかまえて、障害対応に参加させ、
>根負けさせたことあるけどな。チーム全員が徹夜明けで参ってたし。

は福島で使うべき手だと思うけどな。サーバルームでの出来事だけど。

東電の中枢で官僚化している、工程表を書いてる人々を
(政府の人もいるんでしたっけ?)
現地に連れてきて、作業に随伴させるか、ちょっとでも手伝わせるのよ。
同じ服着せて。

副業のアルバイトでたとえ単発でも、
建設とか物流とか、そういう現場をチョイと覗くだけでだいぶ違うでしょ。
朝の全員朝礼への同席だけで、だいぶ内情がわかるしさ。

…根負けしたお客さんは、上層部に業務体制見直しを上申してくれたんで
ささっと業務改善にこぎ着けましたとさ…

「いやー、キミのあのポジションじゃ、たしかに誰でも参るわ〜悪い悪い」だとさ。
数日前まで、客側の大勢引っ張り込んで「とっととやれやー、こっちも高い金払ってるんやで〜こらー〜」とか野次ってばかりだったんだけどな。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/22(日) 16:40:21.35 :jObvppFk0
>135
具体的提案ヨロ
名無しさん@しっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 16:40:36.60 :bM27LFob0

>最優先は、麒麟の首のサポートだね。
>老化した桜や松の木を、庭園だとつっかえ棒で支えるから、あの要領で。

確かに 一理ある意見なんだけど… ポンプ故障時に 迅速な車両交換が 難しくなる。

>次点は、車体のサポート、これは元々車載のアウトリガー(支持装置)で間に合うと思うけど。

こっちの 強化の方が 実践的だと 思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 16:40:53.76 :mHMfTBhF0
即発臨界のガンダーセンさんが、繰り返し燃料棒の破片が飛んでいる、って
まだ言い続けてます。
これの根拠って4月6日にNYTimesが報じた、NRCからリークした3月26日付
レポートだと思うんですが、この中で東電(!)からの情報で
1)1マイル先に中性子発生源がある
2)3号機と4号機との間の超高線量がれきをブルドーザーで撤去した
となっているんですね。
後者はちょっと前の900mSv/h、最近の1000mSv/hのやつとかから、
ありそうなことですが、前者について何か日本側でのコメントってあるので
しょうか?
既出だったらすいません。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/22(日) 16:41:37.15 :jObvppFk0
>149
質問スレへGO!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 16:45:29.08 :i2Vt811U0
最近、だいぶ記事も減ってきたなぁー。

それと同時に、自分もスレが機能しなくなりつつあるように思う。
緊急事態になく、危機感が薄く、対処すべき目標が共有されていないから、
それぞれが自分の興味のあることを書き込むので、議論がかみ合わないのかな。

自分としては、今は建屋内の線量を下げる方法を考察したいんだけど、
何回か提案しても反応がなかったので、諦め中。
過去の分析は多いけど、これから取り組むべき課題についての議論が
ほとんど無くなってるのが残念。

向こうのスレでは、荒らしも発生。
数値を出せない人は放置するしかないが、IDが表示されないので判別しづらい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 16:49:19.11 :B3Wv8SiM0
線量を下げる方法って結局放射線源を取り除けるだけ取り除くこと
だけど配管回りとかは結局盾持って移動だとか壁やトンネル作るしかないよね
人をどれだけ使えるのかというのも問題だし
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 16:54:42.71 :+X6gsR0e0

>確かに 一理ある意見なんだけど… ポンプ故障時に 迅速な車両交換が 難しくなる。

添え木だけならすぐ外せるよ。2,3方向から管に当てればいい。
/管\ とか。先端が「直角くの字」になっててピタっとハマる。

管に対しては、テープや綱などで縛らず、ただ添え木を添えるか、どかすだけ。

ttp://www.kyowa-pro.com/image/free/AC3_1.JPG
やだ、かっこいい…
たぶんボルボかベンツ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 16:56:37.88 :i2Vt811U0

壁やトンネルは自分も考えたけど、
建屋内に10分程度しか滞在できないとなると、
そういう大がかりな工事をするのも難しいよね。

なにか短時間の滞在で効果的に線量を落とすアイデア、誰か思いつかない?
キリンさんを見つけたときの勢いがあれば、線量を落とす方法も見つかると思うんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 16:59:27.19 :+X6gsR0e0

1号建屋は、内部で作業するつもりでフィルターで吸塵して線量下げたけど
ソレで『色々と無理』だとわかってしまい
2号、3号は、大急ぎで作業済ませて戻ってくるだけになってしまったな。

現状、噴火して吹き出し赤々と流れてくるマグマのような燃料達が
いつ、流水の水面下で冷えて固まって黒くなり落ち着いてくれるやら…

軽水炉の要点
・燃料が水没
・燃料温が制御管理下におけている
・勝手に核分裂を繰り返さない燃料レイアウトのキープ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/22(日) 17:03:31.89 :8zcdELqH0

1号に限れば、地下から汲み上げて注水、のサイクルかな。
蓋を開けられる温度になるまで繰り返して、冷温と判断でき次第さっさと蓋を開けて、燃料プールみたいに上部開放にする。
容器に入ってるから、圧や見えない水位に一喜一憂しないといけないわけで。

完全底抜けでなくて穴あきだから、サージタンクを噛ませれば、炉内の水位を保ちつつ、地下から回収は可能と思う。
どうせ底から漏れてるのは分かってるから、ポンプの能力で漏れ分以上の注水でカバーすればいい。注水箇所にキャパがあるのが前提だけど
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 17:04:26.38 :+X6gsR0e0
麒麟さんは装置だからな。ポン付けで持ってこれるけど。

線量低減は世界中に、決定打となるノウハウも装置も無いからな…
・未然防止でのみ可能
・放射性物質飛散後は難儀

トンネルじゃ、トンネルの中だけ安全だから、建屋設備に触れない…w

数名で持ち運ぶ『鉛テント』だな。テントごと数名で移動する。重いけどな。
このプランは、直射日光避けだけならもっと軽量化できる。

日光も放射線も「弾丸」なので、軍備品が参考なんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 17:04:31.93 :YX+D9pxy0

アッチは地震・津波・海水・老朽という点で恵まれてるよなぁw
格納容器にすら注水不能に建屋倒壊という可能性など、さほど考慮せずに済んだわけだし・・・

コッチは既にその点を突きつけられ始めているから懊悩するわなぁ
であればこそ単純化をはかりたいだろうなと・・・思う訳でw

一時的に沸点以下に持ち込んでなんとか蓋開けられれば
直接注水で水が張れそうならば其処から水も確実に入れられるようになるし、
結局はダバダバ漏れるようになっていき対処も間に合わないと踏んだならば
空冷化しても酷い事にならないように適材重元素を水と共に投入するだろ
プールとは違い格納容器底部狙いで投入なら重量による底抜け気にしないですむしなw

既に内圧が得られないような号機なら
なおさら燃料プール以下の閉じ込め機能しか果たせていない>5重の壁?だったっけ
なら現地が格納容器の露天化をはかりたい旨を表明しても驚きはしないかなという感じで見てるw

まぁ其処まで辿り付けないまま懸念が現実になったなら
建屋倒壊させる気で何かしらで埋めるにしろ爆砕しての重元素投入などの
派手な博打をするしかないんだけどもねっと
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 17:08:44.59 :B3Wv8SiM0

触れなくていいんだよ
どうせ重要ポイントなんて細かく作れないだろ
簡易なちょっとだけ線量落とせる通路と
通路より多少しっかりした拠点というか休憩・退避ポイントあるだけでだいぶ違うんじゃないの

極端な話を言えば通路の角とかの要所に電話ボックス的な退避ポイントあれば休憩しやすい
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 17:14:58.76 :+X6gsR0e0
,158炉内の大気開放で、飛散線量上がるんじゃないの
スパイクしたら線種も増えてさ
すでにRPVは配管破断してるんだろ
PCVからも漏れてるから、水はたまらない=蓋は開けられない、のでは。


トンネルだと建屋内常設になっちゃうけど
するとほこりが積もったり付着する=放射線ビビビ
しかも外側に出られない、よって除染水洗もできない
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/22(日) 17:16:32.49 :jObvppFk0
>156
申し訳ないが、そういう提案は既出なんだよな。
スレが停滞する根本原因はそれ。
つまり、出すべき案は出し尽くしていて、考察事項もそれほど残っていない、と思う。
実行すべきことはたくさんあっても、政府が動かない。
手紙、電話などで働きかけるしかない状況と思う。
どれも金がかかる提案だが、権力維持しか頭にない菅にはそのつもりがまったくない。

菅は、延命を条件に東電に原発処理を引き受けさせてる気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 17:17:46.94 :i2Vt811U0
ひとまずガンマカメラで2・3号機も撮影して、
どこから放射線が来てるのか、調べるのが先かなー。

自分の予想だと、壁や床を除洗すれば、線量はかなり落ちると思うけど。

放射線表示カメラの画像公開
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110522/t10013036011000.html

1号機原子炉建屋の放射線画像を公開〜東電
ttp://news24.jp/articles/2011/05/22/07183165.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 17:18:47.50 :+X6gsR0e0

>数名で持ち運ぶ『鉛テント』だな。テントごと数名で移動する。重いけどな。

=ドリトル先生方式。
先生ご一行は、海底を、巨大なカタツムリの殻に入って空気確保して移動する。

蓋開けるとか言ってるご一行はまさか荒らしとかじゃないよなー…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 17:21:05.89 :B3Wv8SiM0
あえて非人道的な言い方をするかどれだけ効率よく技術の無い雑兵の被ばく限度のライフ使って
技術のある将のライフを生かすかみたいなところがあると思う
結局こういうのも「どれだけ雑兵を使い潰して良い」のかによってだいぶ違うんだよな
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 17:23:49.41 :0YBoeWoX0

賛成なんだが、既出じゃない部分の提案って何だろう?
今の方法の最大の問題は汚染水大量生産。
これを少しでもマシにして、違うやり方、実行すべき事って何だろうね?

反論や煽りをしてる訳じゃないよ
名無しさん@すっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 17:27:31.66 :e5oRAJQm0

>添え木だけならすぐ外せるよ。2,3方向から管に当てればいい。
>/管\ とか。先端が「直角くの字」になっててピタっとハマる。

図面を見てよ〜! OP 39.92M だよ〜!
そんな でっかい 固定されていない つっかえ棒が 倒れたら 危険だって…。

何処の現場でも そういうモノは 固定するのが 常識だよう〜。
固定しなくても大丈夫なのは 安定性の良い 相当な重量物だけ!

台風の直撃とかの想定なら 暴風域になる3時間だけ 退避すれば済む事じゃん!
(数時間の退避なら プールの沸騰とかは なくない?)

>ttp://www.kyowa-pro.com/image/free/AC3_1.JPG

だから ↑こ〜ゆ〜の 持ち込めば イイじゃん!
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/22(日) 17:28:09.42 :jObvppFk0
>165
これまでに有効な提案は、いろいろあると思う。
ただ届いていない。
技術屋はいろいろ考えるのは楽しいと感じるが、
突き詰めて考えていくと、やはり実現したい。
考えるだけでは煮詰まってしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 17:28:56.16 :i2Vt811U0

汚染水については、過去スレでかなり議論し尽くした感があるね。
現在の東電ロードマップもその結論と酷似していて、
トラブルがなければなんとかなるかなとは、個人的に思ってる。

知らない人がいるかもしれないので、過去スレで貼られてたまとめを、貼り。


現状に対するスレの大まかな認識はだいたい以下で、細部を各専門間で煮詰めるのは大歓迎
ちなみに投入リソースの制限はもうとっぱらった(制限つけてると詰んでるという証明しかできそうにないし)

現状維持確保手段
a1:炉と燃料プールへの注水系の維持管理
 (漏水管理の為の流量維持、ただ注水量が足りない事態に陥った場合は駄々漏れ覚悟で即時増量する)
a2:炉内にN2ガス注入と維持管理 最初の注入完了に成功するまで祈れ・・・たぶん大丈夫・・・ちっとは覚悟もしとけ
  (最初の置換時に周辺線量の大幅な増大が懸念されるが洗浄置換後は注入量を減らして維持できるかもだ)
b:次々死に行く内部計測システムの代替手段の模索と内部解析の継続 (諦める事は許されないだろう・・・)
c:作業区画が高濃度放射線環境下に置かれた場合を想定し放射線に対する意味での塹壕線準備 (既に必要と思われる段階)
d:梅雨と台風&高潮に対する対策を検討し実施準備

収束に向けたstep策
-:追加で水素爆発があり現在の注水系が破損した場合はcを推し進めa2→a1の順で復旧に全力をあげる
※そうでない場合は前回対応と同じ
@全てが間に合わないなら汚水は全て海に垂れ流す、また多少程度(到達範囲は知見者によりけり)は大気拡散もする
A地下階と建屋周辺の作業環境確保実現に向けた汚染水対策大規模土木工事の着手(複数案あり)
※資機材移送を円滑にする為には、同時に埠頭か鉄路に最低でも道路補修等のインフラ整備は必要だよね?
B とにかく時間を稼ぐAが完了するまでとにかく時間を稼ぐ、けど応急策から恒久策への切り替え時配慮は最低限する
  ・塩分濃度対策に一時排水してからの汚染水循環冷却ついで処理系順次後付け方式 
  ・高濃度汚染水地上海上一時保管策 
  ・各種地盤改良工事
  ・Aの先行完了部の漸次投入 
  ・破損したペレットのコーティング補修の実現可能性追及
  ・海中投棄前提での汚染水放射能濃度低減策
  ・投入しやすかろう開放型から始まり、最終的には密閉型の高濃度汚水処理プラント(塩対応)を『順次』投入
  等々の考えられ得る手段全てで時間を稼ぐ、何度転んでも泣かない諦めない(ネタ元はもう表記する気力ないんで各スレ民すまん)
※今使えてる注水経路がいつまでも使えるとは限らないので予備経路の確保は常に可能性を模索する必要があるかな?
CやっとAが完了したら作業に邪魔な汚染水はとりあえずできた保管スペースに貯める
※排水後に異常が見られた場合は再度冠水させ事後検証し場合によりこの段階での恒久冷却策を検討する必要性があるかな?
Dタービン建屋内格納容器接続配管の状況確認の為、排水済み建屋環境改善策をなんかしら投入
※ここでやっと大気拡散はほぼありませんと言えるか?
E使える配管とS/C D/W 格納容器 圧力容器の状況次第で最終的なけじめのつけかたを検討する
※ここからスリーマイルとチェルノブの知見も活用可能なんかな?

認識不足誤認識があったら適当に訂正よろ
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/22(日) 17:30:00.56 :jObvppFk0
政府に提出する提案書でも作ってみるか?
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/22(日) 17:30:35.17 :8zcdELqH0

もう現場判断に政治家噛ませるなよ、まったく。
RPGの縛りプレイやらされてる気分だわ
菅以下の足手まとい組は昔話だけで喧嘩して、これからのことには関わらんでくれ

汚染水の問題解決は、やっぱ循環方式だよなぁ。
そういう意味では格納容器の壁が破られたのは残念。R/B地下の健全性が分からばプール代わりになるから一安心ではあるけど、漏れが無いかは確かめようがないし困ったもんだ。
似た提案内容に固まるのは仕方ないなぁ。煮詰まった結果だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 17:40:04.45 :YX+D9pxy0

つうことで当方としては水棺の目的はソッチと見てたんよ
むしろRPV規定位置に燃料残ってないほうが格納容器必要水位が下がって好都合って
このスレでたまに言われてるのはそういうこと

んで3号ではその目論見が打ち砕かれそうなんで派手な博打を回避するにはどうすっべか?となるw
残念ながらいまんとこ答えは見えてこないんだが・・・

まぁ3号の注水増量経緯をどう捉えるかで
冒険的と言われる閾値はカナリ上下するから荒らしと言われても仕方ないかw


配管内線源については頭を抱えるなw
コレのせいで必要とされる遮蔽程度が跳ね上がっちまったし
遮蔽方向も複雑化して結局は配管自体を遮蔽した方がマシという事にwww
必要充分な防護措置したらその重量自体が大きな問題になりそうだな・・・


懐かしいwが、あまり改訂は必要ないかな?以前ほど情報を追えてないから
クロスチェックの意味も含めてどなたかに改訂をお願いしたいなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 17:43:26.37 :B3Wv8SiM0

脱線だけどかなり確度の高いソースでの裏付けがある
残念ながら現状が認識できてないような偉い人たちの話とかがあるな
流すとソース元に迷惑かかるから書けないけど一部の人は呆れ一部の人は大喜びするだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 17:43:53.17 :YX+D9pxy0
アンカ間違ったスマンw
宛ては宛てですよっと
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 17:48:25.24 :7IsYtKpc0

> > 砂と混ざるのもよし、蒸気が砂に吸着されるのもよし。
> 溶けたら混ざらんだろう?吸着もしないだろう。

ウランと砂が混ざればウランの濃度が下がり、発熱しなくなり、気化したウランの飛散も止まり、めでたし、めでたし、じゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 17:50:35.07 :0YBoeWoX0

今の情報からはこれがベストだろうな。大まかに見て。
ただ、溶融炉心材の状態とポジションによっては、細部でやり方を適宜考えていく
必要があると思う。
個人的には注水量を厳密に細かく調整しながら、水位と温度をモニターして、
どこにどれだけの発熱物質があるかを出来る限り正確にマッピングする事が必須だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/22(日) 17:50:54.95 :jObvppFk0
>172
結局、技術よりも予算の問題だろ?
つまりは菅の決断しだい。
菅はどう決断するのか?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 17:51:55.71 :7IsYtKpc0
東電、政府は、あの場所の半径〜キロが永久に立ち入り禁止になる、石棺化、砂棺化、を避けようとしてるのかな?
名無しさん@しっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 17:52:16.91 :pPP1Wibc0
追伸


>図面を見てよ〜! OP 39.92M だよ〜!

GL OP 10.00M だから 地上高 29.92M だね。(念の為)
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 17:53:46.43 :0YBoeWoX0

日本語分かるのか?「混ざらん」と言ってんのに「混ざれば〜」って・・・
あ、いじっちゃいけないんだったっけ?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 18:01:18.29 :7IsYtKpc0

> 燃料ペレットが溶ける温度なら、砂も溶けるんだけど。
解けた燃料ペレットと解けた砂は何で混ざり合わないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 18:06:07.76 :AUndCeUY0


触るな危険。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 18:06:36.85 :YX+D9pxy0

注水量が非制御下と判断せざるを得ない3号が困ったものだ
公開された各種パラメーター見るに圧力容器内到達量は諦めてもいいと思うが
格納容器内到達量まで不安になる状況だからなぁ・・・

たぶん確認手段模索してるとは思うけど・・・
配管の格納容器貫通口の位置が類推できそうな資料ってどっかなかったっけか?
経緯的に考えて2経路共に何処かで漏れがあるってことは圧力容器の位置ズレか
建屋自体の各所地盤沈下による位置ズレで破断とかってイメージだけど
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 18:06:38.45 :7IsYtKpc0
砂棺方式の欠点は、マグマ化した燃料にダイレクトに砂をかけられない、ってことだと思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/05/22(日) 18:07:49.03 :RDWf1VeD0

私もそう思う。 
179の思考によると天然ウランはすべて天然原子炉の状態で地中にあると言っている様なもの
混ざるのと、化合することを勘違いしているのか?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 18:10:21.93 :7IsYtKpc0

マグマ化した燃料に砂をふりかけても、液化した砂はマグマと混ざり合わず海に流れてしまうだけなので意味がない!
が、君の主張かね?w
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/22(日) 18:16:30.40 :f16dKJ/70
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052206_temp_data_3u-j.pdf

やったー3号機2-71Dが-104℃。
ひえひえだー
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 18:24:22.17 :G2pP1GsE0

バッタみたいですねw


それには賛成です。
というか、陽圧ベンチを除去しないで置いとけば良かったのに。


マップ作りは有効だと思います。
ガンマカメラは車両据付型だったんですね。
これなら詳細マップの作成もできそうだな。
操作員の被曝と引き換えですけど、なかなか良いですね。



しばらく前はベーキング&換気が有効そうでしたけど、
今は物理的に不可能なレベルになっちゃってますね。
放射性ヨウ素の線量を気にする段階はそろそろ終わりだろうな。
内部被曝が残るので対策が終わることはないですけど。
名無しさん@しっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 18:28:46.16 :slULHCN20

>配管の格納容器貫通口の位置が類推できそうな資料ってどっかなかったっけか?

1階平面図以外では 地階平面図にも それらしきモノが 見当たらない。
2階〜4階までの平面図は 未だ出てないようだし…。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 18:29:28.88 :7IsYtKpc0
つーか、マグマに的確に水をかけられるルートが確保出来れば、そこに、砂まじり水を流し込めば、砂棺が完成すんじゃね?w
でも、砂でパイプが詰まった時のことを考えると恐いけどwww
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 18:35:12.35 :GAkJP57O0
ガンマカメラで線源特定。
タングステンなどで盾を作って接近。
線源から作業員への経路を塞ぐように固定盾を設置
が正攻法じゃない?
作業対象そのものが線源だったらダメだけど
名無しさん@しっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 18:38:59.05 :CIRXS4lz0
(自己レス)

ただ… 1階平面図に [×] と 描かれた 床の吹き抜けを示す印が 四隅にある。
1階から地階へは この吹き抜けに 配管を 通すのが 常道なのだが…。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 18:49:53.28 :lNGOHLjY0

熱源や放射線源はヨウ素やセシウムなどの核分裂生成物だから
ウランの濃度は関係ない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 18:51:49.42 :DGSOQa690
001 東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ(浪江町津島)

ttp://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U

これどうおもう?ありえる?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/22(日) 18:56:31.55 :SWiXLBx90
ttp://housyanou.com/picture/image/19203800.jpg
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 18:58:15.60 :7IsYtKpc0

> 熱源や放射線源はヨウ素やセシウムなどの核分裂生成物だから
なら、
溶けた砂で、『 ヨウ素やセシウムなどの核分裂生成物 』 の濃度が薄まり、発熱しなくなり、『 ヨウ素やセシウムなどの核分裂生成物 』 の飛散が止まる
結果、海洋汚染、空気汚染も止まる
ですな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/05/22(日) 19:03:34.61 :HJhOznXz0
4号機建屋が崩壊すると、中空のコンクリート瓦礫の間に燃料が壊れてバラバラになって、注水もできないし、水がかかっても流れてしまうしで、大変なことになるだろうな
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 19:05:06.35 :lNGOHLjY0

核崩壊反応は濃度には無関係に発生する
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 19:07:22.13 :7IsYtKpc0

まじ? そもそも、天然ウランを精製して燃料ペレットを作るのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 19:09:27.73 :Nc5RchSx0

前 前のスレ最後辺りで ロボ→映像&コントロールの中継→無線有線→Lan規格→どんなテ、方式だと有効か? で
大分盛り上がって 傍で見ていても面白かった・し ゲンバの最新では”ソウなのか!” と知らなんだテも出て
(俺の知識は4年前版 と 認識した)

コンクリで盛り上がってた時もそうだが 『オレに言わせろ!』とツッコンで 良い流れを切ったり 右左下へ持って行こうとするのが
湧いてくるなあ。  ツッ込んで来る奴は『今はソレ」どころじゃ ネーだろ!?』 と言う意識が有るからだろうが 
”ナニが出来て/使えて 出来ない・か=心得て置く” のも実務者の必須条件。
せっかくゲンバの最新事情を知る機会なのに流れが止まったのは残念。

>142 >146 本当バックシートドライバーには困りもの。 (アルバイトクラスの人間しか見て来なかったと見える)
砂棺さん達がいつまでも消えないのは →こうゆーの ttp://rocketnews24.com/?p=84463
が刷り込まれてるからだと思う。 鉄ならソレも良い。 全員逃げて炉がカラに成ってから帰ってきて後始末/と言う手もある。
”なぜダメか” と言えば 『放射能』。その『砂山全て高放射線源』に成るし-それを誰が-ドウやって-処理するんだ?
『野晒しの砂山』ならリモコンブルも有ろうが/建物内でやったら人も入れなくなる。 
『キタナイ物には蓋』『見えない所に有るものは存在しないも一緒』 の思考法だわな (オレなんでコンナの書いてるんだ 先月のスレで言われたコトなのに)
=チェルノの今。 象の足にしろ』 と言ってるのと同じ=コトに気づいてから 考え直して見ろ。 と、言っておく。
『物理法則は人間の事情など考慮してくれない』 のを認識してないから結局、感情&コウだったら良いナ の願望でカキコ/発言しちゃう
砂の人は 『冷たい方程式』 読んでね。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 19:11:00.35 :lNGOHLjY0

ウランを濃縮することで核分裂が発生しやすくなることと
核分裂によって発生したヨウ素やセシウムの濃度は関係ないでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/22(日) 19:12:18.27 :6wd2t+840

原子力部会委員 東芝・三菱・読売新聞
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100604b01j.pdf

東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
ttp://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php

欠陥だらけの福島原発や「もんじゅ」の原子炉メーカーであり
保守や管理をしているはずの東芝・日立・三菱
マスコミのスポンサーだからなのか、全く報道されない
「原子力損害賠償法」で本来あるべきメーカーの製造者責任が免責されている為
原子炉メーカーが原発事故を気にせず金儲けできる仕組み
悪法は改正すべき
不買運動しよう
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 19:20:27.29 :7IsYtKpc0

・子供が近づいても安全なぐらいの砂山にする。
・気になるなら、砂が飛ばないよう、表面をコンクリでコーティングする
で、いいんじゃね?

> ”なぜダメか” と言えば 『放射能』。その『砂山全て高放射線源』に成るし-それを誰が-ドウやって-処理するんだ?
何で処理しなきゃなんないの?
負の遺産として何百年でも放置すればいい。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 19:23:13.28 :7IsYtKpc0

つーか、核分裂時に熱が発生するので、ヨウ素やセシウム自体は熱を出さないでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 19:29:15.51 :lNGOHLjY0

核分裂は巨大な熱と大量の中性子線を放出し危険な核分裂生成物を産み出すが
現在問題になっているのは核分裂生成物の核崩壊による熱と放射線(セシウムやヨウ素ではガンマ線)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 19:31:58.58 :Nc5RchSx0
に補足
別スレで『窒素ガス入れるなら液体窒素で凍らせてしまえ』 と言うのを見て”熱差で容器割れるよなぁ”   ‥ん?
-270℃位まで下がったとき/放射線て出るのか? それを先週あちこち聞いて回り(どうやら院生,教授でも知らぬ-,論文が無いらしい)
やっとマトモ(らしい)答え = 【陽子崩壊は確率で起こるので分子運動が止まっても起ります】 とのこと。

しかし、これもレポートの答えで有って知りたい事では無いなァ。 こちらが知りたいのは=
【-270付近に成ったら放出する放射線の強さは下がるのか?】 そしてソレはどの位下がるのか? 
1/10以上、下がるのだったらイケる! じゃない!?   
で、アメリカ大使館宛に実験してみてくれないか? ^日本のガクシャはアテに成らん。  と英作文で困っている最中でした。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 19:33:49.31 :9wWXaa720

機動隊による、数名で盾を横一列で構えつつ接近のノウハウ。
海兵隊やSWATが、いくつもの壁に移動し隠れながらハンドミラーで目標確認しつつスパスパ接近していくノウハウ。

警察軍事やね。
日本はこれらが充実してないね、特殊部隊系が…

オフィスのパーティションボードみたいなのに鉛をはりつけ
それを持って行き、防護壁にしたい位置に置いては逃げてくる。また一枚もって、置いて逃げてくる。
作業場所周辺を鉛パーティションだらけにする。
\  →  作業場所
 \ ↑ \
人→  \ \

まーTV見る限り、内装工事現場とおなじビニールシートでの養生・遮蔽ぐらいは当たり前にやってるようですが。

で必要なら,159,163により複数名で移動する。
ドラえもんでも、海底を、空気の泡の中に入りながら移動するというのがあったっけ…
ただこの鉛テント、気密性を完璧にすると酸素ボンベ必須になるか…各人が重いな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 19:34:18.02 :GAkJP57O0
>液体窒素
配管壊れたら燃料までとどかないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 19:38:06.70 :KiFSraV80

ずっとバカだと思ってたがそこまでバカとは思わなかった
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 19:40:50.18 :lNGOHLjY0

>熱差で容器割れるよなぁ
それもあるけど急激な気化による圧力上昇で
水蒸気爆発のような現象が発生すると思うんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/22(日) 19:45:43.63 :0YBoeWoX0
だからいじるなよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 19:50:00.98 :9wWXaa720
液体窒素は、作ったり温度維持する設備の問題と、
デカイ炉だけに大量に投入しても片っ端から気化しそうな…


動画ttp://www.break.com/index/cool-looking-accident-in-steel-factory-2033010

ネットだろうが現場の最前線だろうが、裏表問わず、苦労は似通ってきますね。


正しい現状把握
正しいタイミングでの正しい対処

機転、賢さなど…素養が要求され、実行するのは難しいことですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 20:21:53.01 :Tn6vJUz90

放射年代測定って言うのが有る。
つまり、地球上で有り得る程度の温度差では崩壊量はほぼ全く変わらない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/22(日) 20:36:40.64 :Mnu1MAWI0
そもそも、宇宙空間でも核燃料電池は普通に動くやん
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 20:45:26.52 :YX+D9pxy0

早いなw


って訳でコレと1号断面図と1階平面図を参考するに
格納容器の隙間にでも落ちてない限りは
格納容器の外で注水漏れててもすぐに解りそうな感じだねぇ
あの隙間って密閉なんかな?排水路あるとしたら先は内?外?どっちだろ?
外だったら確認手段は懐かしの汚染水ループに陥るなw

しかしあの配管部屋で経路変更作業したんかね?1階での作業だったけな?
先の経路が解らんからなんとも言えんけど、もしそうならキツイ話っすなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 21:04:53.78 :xCFwR3BA0

>001 東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ(浪江町津島)

個体発生の流れは 受精 ⇒ 細胞分裂 ⇒ 胎児成長 ⇒ 出生

放射線が 奇形を 及ぼすのは 個体発生の初期段階。
事故後2ヶ月では 哺乳類の胎児は 育たない!
その奇形に 何かの原因があったなら 原発事故以前の時期の何か。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/05/22(日) 21:09:12.18 :lhojPhLo0
ぶっちゃけ 予算よ 予算
予算さえ ガンガン使っていいなら 処理はできると思うが
現状を考えると予算が決まってない上
知恵を絞って処理するしかないよ
1ミリシーベルトのガレキとかは ユニックで釣り上げて ドラム缶いれて
即効でコンクリに詰めるとか考えるけどさ(熱なかったら) ないならコンテナ
あるだろ それにいれ込むしかないだろ あれを縦に釣り上げていれ込むとか
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 21:11:30.27 :lNGOHLjY0

ウサギの妊娠期間は1ヶ月だよ
「ネズミ算式に増える」齧歯目とウサギ目は近縁なんだから
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 21:12:40.80 :B3Wv8SiM0

兎の妊娠期間は一か月強程度
余裕で期間内
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 21:13:19.38 :lNGOHLjY0

>2ヶ月では 哺乳類の胎児は 育たない!
犬猫の妊娠期間が約2ヶ月だね
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/22(日) 21:17:24.75 :lNGOHLjY0
気になったので有袋類の妊娠期間を調べてみたら
1ヶ月程度らしい
ウサギの妊娠期間は短いんだな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 21:22:00.83 :gfvEKx9IP
スレ違いだし荒れそうだけど
これは兎だけど人間も本来一番やばくて厳しくしなければいけない
食べ物飲み物の基準値が頭おかしい基準だからガンガン奇形と癌出ると思うよ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 21:23:22.86 :TG5d2Ccv0

>あの隙間って密閉なんかな?排水路あるとしたら先は内?外?どっちだろ?

過去スレの 何かの紹介で提示されてた PDF に 応力解析図が 載ってた。
丸い底に 固定閉塞点があって 砂のクッション部が 少し…
建屋との間に 隙間があるのは 間違い無いけど 一般配置図では示されない程の小ささだね。
排水路なんて無さそうだけど?…。

でも、格納容器(D/W) には 直接 亀裂は 無いんじゃないかな?…。
(#2 S/C とかは 明らかにヤバいかも?だけど)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 21:28:00.97 :qOYBqsho0

>兎の妊娠期間は一か月強程度

あれ?〜そうだった?… 勘違いしてたなら ゴメン!
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 21:32:18.22 :q3ZdYL5i0

>食べ物飲み物の基準値が頭おかしい基準だからガンガン奇形と癌出ると思うよ

それは否定しない… 「子供の被曝上限値問題」 が あの結果だから…。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 21:32:36.00 :Tn6vJUz90

大丈夫だ。
日本は奇形も癌も元から物凄く多いw
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 21:33:21.80 :9wWXaa720
腹部に鉛しこんだマタニティードレスが本当に売れるかもな…
でも防塵マスクもしないと、帰宅後除染もしないと意味が無いか…

肺にもしプルトニウムはいったらもう胎児もアウトっぽい
肺胞の血管から肝腎にいくそうだから、胎児そのものにも行く。
PrとかIはピンポイント蓄積型だっけね。セシウムは筋肉均等分散で。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 21:34:23.06 :9wWXaa720
NGグーグル:チェルノ 奇形児
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 21:35:29.07 :Xs3N+VAVP

この期に及んで予算の枠とか考えなくちゃいかん状況なの?
正直、金で何とかなるなら少々高くついても
何とかしたいレベルなんじゃないのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 21:38:47.36 :9wWXaa720
極論、震災前に加工された缶詰とカロリーメイトとポカリを30年分買い込めば
あとはそれだけで活きていけばいい。むろん妻子もだ。

予算つっても、基本は東電の組む予算ですからなあ…
あの破綻確定の火の車の。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 21:44:09.26 :Tn6vJUz90

つ消費期限
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 21:51:01.65 :Ujv3qHNh0
(自己レス)
>排水路なんて無さそうだけど?…。

いや、建屋の規模から言って 無いって事は ないなぁ。
一般配置図では示されないので 不明としておきます。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 21:54:38.81 :7IsYtKpc0

> 核分裂は巨大な熱と大量の中性子線を放出し危険な核分裂生成物を産み出すが
> 現在問題になっているのは核分裂生成物の核崩壊による熱と放射線(セシウムやヨウ素ではガンマ線)
うん。
で、そこ、にこんもり大きな砂山を作ってやれば、
チカチカのセシウムやヨウ素が砂に吸着され、空気も、海も汚染しない。
メデタシメデタシ、って話よ。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 21:58:49.16 :YX+D9pxy0

其処から地下階に漏れてても汚染水ループと同じく確認のしようがないって事なんだよなぁ・・・
まっそんだけ再循環経由と炉心スプレーが共にってのは・・・正直・・・ショックなんよねwww
まぁあのパラメーター群なら、ある程度状況を掴めてる筈なので
確言はできずとも推測はできてるだろうから今後の動向で答えは出るねっと


そうそう後だしジャンケンならなんとでも言えちゃうからアレだけど
難しいよねぇ、それも今世紀屈指になるであろう修羅場の上に
ある意味、国にすら見捨てられてると言えるわけで・・・

というわけで一見、理性を疑うような表明があった時用に何故ソレを選択したのか?
あたりの推察くらいは流しておこうかなと

上に転ばされてもただでは起きないよ?って臭いも端々に感じるし
初動での壊走っぷりから短期間でよう立直したものだと実は思ってるw
とはいっても、現実は努力に対価を必ず払ってくれる訳では無いんだよねぇ・・・
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/22(日) 21:58:52.94 :0EqcqKvs0
町の水道屋です
前スレ 自身、咽細く、飲み込みが悪くすぐ出てしまう。 日曜日、資料整理進まない。
ここにある 24も よく見れず。 景気は上向き、浮かれ気味土曜、日曜大繁盛。

あっちへいけよ、“ 1 “ を見ろ!! 怒る識者もつかれぎみ。勝手だろ、いう君-も-すこし
考ええて。 情は科学に不必要 すごい先生どこ行った。 スンません

前のすれ少し見ましたが、皆さん真剣、和やかでした。家族が、住人かわったか。
しかしあのチャート前も見たやつボケていた。すごい!でも怒られませんか。
オッと 自分の仕事が進んでいない。 とんでもない、馬鹿なことを考えます。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 22:03:32.73 :Nc5RchSx0
巡回中 発見    『放射性セシウム閉じこめ材料の開発に成功』      ありゃ4日前か
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051822330040-n1.htm
材料研究機構
ttp://www.nims.go.jp/news/press/2011/05/p201105180.html
もうスレ立ってた
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305762419/
〜さっき20時頃福一で爆発音が~ と情報スレで言われてたが その後スルー‥? なんだったんでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 22:06:12.57 :WEdeszxZ0
肝心なトコ、レス忘れてた


>排水路あるとしたら先は内?外?どっちだろ?

あるとしたら先は外。(常識だと)
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/22(日) 22:08:18.24 :CLp+yxQp0
建屋全体を覆うカバーリングの作業だけど特殊なカバーが耐える設計風力は風速25mだって…
台風が来たら飛んでっちゃうよ(-_-#)
普段でさえ風速10m超えなんてざらにあるのに、何考えてるんだろ?

3号、4号共に建屋の梁が少しずつ変形してる気がするんだけど…大丈夫かなぁ?
4号機は補強の工事が進んでるけど3号機は手付けられない。

だそうですwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 22:13:21.60 :M7c2Z73Q0

もともと多いからもっと増えてもいいとはどういう理屈だ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 22:15:32.68 :Tn6vJUz90

もともと多いのに全部「ホーシャノー」のせいになるんだろうな。

と言う皮肉です。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/22(日) 22:18:29.10 :YX+D9pxy0

ですよねぇ〜


んじゃコロッケでも食べて祈るかwww
何が足りないって人も金も足りんが時間が一番に足りんなぁ・・・マジでwww
備えを怠ったら、いくら後から努力してもこうなる他山の石とでも思うしかねぇなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 22:18:42.42 :Nc5RchSx0
 盗電社員のコトね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 22:22:37.92 :M7c2Z73Q0

それよりも
プールの水の循環冷却をちゃんとできるようにして
蒸気が出ないようにしないとサウナになるな
工程表に冷却装置のことあったと思うが見通しは立ってるんだっけ?
あ、建屋の線量が高いから作業できないか


奇形児はともかく
ガンは数値がしっかりあるからそうはならない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 22:22:38.86 :dj/cK9V80

昔は産婆さんがうまくやってくれたが今は病院だからそうはいかない。
この間もダウン症の子どもを殺した事件あったし。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 22:26:46.99 :cQ7hsWTc0
砂丘にしたって無限に表面まで汚染されるはずがない。
後処理も必要がない。
そのまま残土処分地として上に上に積み重ねるだけ。
今の状況よりよっぽどマシ。
夢の島を見ろよ。ゴミで埋め立てたんだぜ。そのまま放置。
爆弾構造してないから絶対地下核実験みたいなことにはならない。

女の子の卵巣の卵子は生まれてから一生持ち続けるらしいな。
だから学校で三角すわりなんかさせられたら全部被曝する。


名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 22:28:42.68 :cQ7hsWTc0
今のエコーは奇形を見抜けるから、堕胎が増えるだろうな。
良い医者は心を鬼にしてというより優しさだけど、
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 22:29:19.98 :cQ7hsWTc0
今のエコーは奇形を見抜けるから、堕胎が増えるだろうな。
良い医者は心を鬼にしてというより優しさだけど、
また妊娠すればいい。といって堕胎を進めてくれるが
アホな夫婦は奇形でも産んでしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/22(日) 22:33:29.69 :a6npandh0
(自己レス)
>あるとしたら先は外。(常識だと)

柏崎刈羽の報告書だったかな?…
別系統だけど排水路経由で 汚水が 外部流出したので 排水路を 殺したと記述が あった筈。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 22:37:43.15 :cQ7hsWTc0
6機ある福島原発の 6番目が 6月におもいっきり漏れて世界が震え上がる。
聖書の666。あほくさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 22:41:10.56 :9wWXaa720

キャンプテントは風であっという間に飛んでいくし、寝てる時台風来ると押さえつけるの大変。
まして突風や竜巻が来た時の運動会会場テントなんて…


すでに何重ループな話題…

ただちに影略
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 22:52:40.78 :Tn6vJUz90

雑菌や黴が繁殖した食品には発癌性物質がたっぷり含まれるから、
あまり長期間分買占めしても無意味だと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/22(日) 22:54:34.57 :dj/cK9V80

能の奇形までは無理
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 23:10:36.62 :M7c2Z73Q0

ループというか進捗を話題にしたかったんだが
すでにニュースになってた
ttp://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201105220199.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/22(日) 23:11:44.48 :SWiXLBx90
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052212_temp_data_1u-j.pdf

#1が盛り返しているしね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/22(日) 23:19:30.84 :1/5Lvvbn0

は大切なことだから2度言った
ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/22(日) 23:23:58.80 :9wWXaa720

ああなるほど、「テントかぶせたら結露当たり前じゃんて先月に各掲示板で多く見たなあ」ぐらいに見流しちゃったのですいません。

テントと考えるからダメなので、
1号建屋内と同じように清浄器を通してフィルタリング、という発想に改めないとダメですね。
テントだけじゃ、中に充満し、下に落ちてきますね。
放射能大量付着のテントが台風ですっ飛ばされ大騒ぎ。

ラッパ型吸入ダクトにして、吸引して集塵して…袋にたまったチリをドラム缶にポイ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 23:28:05.52 :R70Hb3qi0

一号機は、"安全弁排気203-4A@"が立派に働いていたので
圧力容器とDWがどうのこうの言ってたのがアホらしくなるほど
つーつーだったね。

でも漏れ箇所は、主蒸気配管より低い位置にある。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/22(日) 23:40:27.53 :7IsYtKpc0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052212_temp_data_1u-j.pdf
これを見ると、高温なのは、安全弁排気と散水ノズルだよね。
ってことは、おおかたのペレットは落下していない、ってことかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/22(日) 23:43:28.87 :i2Vt811U0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月22日 23:30 ( ・ω・ )
福島第一全体
原発事故の原因解明を行IAEA調査団6人が日本に向けてウィーンを出発(22:30 産経)★
2号機燃料プールを冷却する熱交換器を今週設置へ(21:05 NHK)★
1、3号機燃料プール冷却の熱交換機稼働は来月、4号機では7月稼働を目指す(21:05 NHK)★
1号機では爆発13時間前の段階でベントを行う条件を満たしていた可能性が高い−NHK調べ(20:25 NHK)★
1号機原子炉格納容器への窒素注入が21日午後、機器トラブルで3時間余り中断(13:45 NHK)
21日16:00〜19:56まで4号機への放水を実施(10:00 東電プレス)
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/22(日) 23:43:44.33 :cQ7hsWTc0
ウラン蒸気はちょっと冷やせば結露(凝結?)するんだからどんどん吸って
冷えた管を通してから排出してほしいなあ。

でも水棺、順調に進んでいるようだからよかったよかった。



名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 23:46:48.92 :R70Hb3qi0

珍しく意見が合いましたね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/22(日) 23:56:14.34 :R70Hb3qi0

乙です。

4号機の熱交換器の設置が遅いのは何ででしょうかね。
根本的に建屋側の対策が必要になったりするのかな。
必要能力的な問題ではないような気がします。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 00:02:01.30 :3M0PIY3/0

4は建屋の補修が優先なんでしょ
逆に見ると
補修が簡単には出来そうにないのか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 00:02:03.22 :Wxlspych0

自分も疑問に思いましたが、
補強工事をやってる最中は、熱交換器の設置工事が行えないとか、
そういう現場でないと分からない理由かもしれないですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 00:05:52.77 :YS9WzkX60
そういうものなんだ。素人には理解の外だなあ。

>高温なのは、安全弁排気と散水ノズルだよね。
>ってことは、おおかたのペレットは落下していない、ってことかな?

どっちも上部にあり蒸気が排出されてるんで熱いんだとか思ってましたが違ったのかな。

いまプール補強工事が先なのでしょ。
で熱交換器もすでに発注かけてるのかどうか。つけましょうそうしましょうで止まってたりしない?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 00:08:24.45 :YS9WzkX60
について
真空安全弁はDWへの蒸気排気だから、
ってことはRPV内部のほうがPCVより熱量があるという判断なのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/23(月) 00:14:24.09 :rBWKmb0f0

分子運動の速度が光速度近くになるまで加熱すれば
・・・あほらしいので止める
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/23(月) 00:21:03.15 :1blG95gE0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052212_temp_data_1u-j.pdf
あと、S/Cプール水温度Aは動きがあるのに、S/Cプール水温度Bが50度で止まっているのは、
S/Cプール水温度Bが壊れてるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 00:24:18.39 :3M0PIY3/0

10t→6t/hで100度に戻すのは計算通りでしょ
漏出水減らすためにちょうど沸騰する量にしとくのが今は理想だから
給水と排気ノズルはずっと他より高いし


AとBは重なってる
拡大してみてみ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 00:26:41.43 :BHDZ+owS0


4号機よりも 3号機が 緊急だから 4号機が 後回しされた可能性もあるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 00:31:02.10 :3M0PIY3/0

3号機プールが緊急という話は聞いたことが無いな
終わってるという見解はあるが

建屋に入るのがもっとも困難な2号から実施するってことは
建屋内での作業は特に無いのかな>プールの熱交換器
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 00:32:14.85 :BHDZ+owS0


でも…


>4は建屋の補修が優先なんでしょ

プールの水位から その可能性も否定できないね。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/23(月) 00:33:33.15 :1blG95gE0
そうか、重なってるんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 00:39:05.47 :YS9WzkX60
すでに進んでる工事は止められない。
本店が決めてくる工程表がめちゃくちゃなので、人の手配も効率的では無く、同時進行もできない。
普通の建設現場で言えば、雇われ現場監督のオシゴト。

>3号、4号共に建屋の梁が少しずつ変形してる気がするんだけど…大丈夫かなぁ?
>4号機は補強の工事が進んでるけど3号機は手付けられない。

>それにしても2ヶ月もたつのに未だに本店と現場の温度差を感じるし、
>作業調整なんか皆無。同じ場所で同時期に何社も重なって現場で収拾つかない状態。現場で無駄に被曝してばかりだ。

>本店も政府も各メーカーの緊急対策室を現場に持って来いって思う。
>建設グループ、電気グループ、機械グループの横が繋がればもっと工程進むのに。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 00:41:33.31 :BHDZ+owS0

>建屋内での作業は特に無いのかな>プールの熱交換器

「フィルタースラッジ タンクルーム建屋」と なってるから
原子炉建屋に併設されてる小屋での作業みたいだね。
(元々の燃料プール浄化用配管の流用みたい…)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 00:42:03.83 :lQnGdnV00

日露戦争の二百三高地でも
後方の司令部がダメだと後から前線近くに司令部うつしたはず

安全な遠くで会議ばかり重ねてるとろくな判断ができなくなるのは
昔も今も変わらずでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 00:42:08.66 :YS9WzkX60
補足
同時進行してるじゃんというか、
東電の本店デスクが想像で決めてる工程表のせいでそうなってるんだけど
すし詰めみたいな状態だから、各員の工事は進んでないというわけ。現場での調整会議がない。

たとえば、電工さんが終わらないと内装さんは作業に入れない。待機。
こういうのは工事現場経験があれば嫌でもわかる。警備員でも手元でもいいから。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 00:44:28.39 :YS9WzkX60
かの反戦映画、プラトーンでもありましたな。

若い新人キャリア将校が教科書通りに爆撃指示出して、計算ミスで自分たちのいるところに着弾しちゃって大騒ぎ、
ベテラン軍曹にぶん殴られてた。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 00:51:47.72 :YS9WzkX60
あともう1レス したら寝るわ

大メーカー…ホンダやソニーなら、本社のエンジニアも
生産ラインとまったく同じ製品を、社内で何度も組んでいる。
仮組検証、テストなどで。
設計からコンセプトからやってて、各部門が集合して打ち合わせも重ね、
ただのラインマンより詳しい。ホンダで言えば茂木や朝霞や鈴鹿の連中。

だが東電本店にはソレがない。原発メーカーでもベンダーでもないから。
東電も政府及び省庁も、まったくに素人。指揮命令系の知識だけはある素人。

せめて原発メーカーの日立と東芝は、現地本部置かせてやってくれと、ハッピーさんは言ってる。

現状、車の修理に保安院や総理の指示待ちしてるような構図で、なんともモヤモヤする。
なんで公金投入の事業がダメになっていくのかわかるわ…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 00:57:48.62 :3nZjJQGtP

TSさんの現場情報
3/12-5/15 ttp://togetter.com/li/135868
5/16 -5/22 ttp://togetter.com/li/137724

司さんの現場情報
3/20-4/30 ttp://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 ttp://togetter.com/li/135675
5/16-5/22 ttp://togetter.com/li/137677

11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
ttp://togetter.com/li/138472
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 01:00:23.59 :F/hFdZr40

うーん、なるほど。
配管系の修理が必要だったりするのが要因かなと思ってました。


でも、とりあえずリソース足りないのは間違いないので、
優先順位付けは必須なんだろうなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/23(月) 01:01:04.89 :mtXqR4bE0

しかし、炉の冷却の時も思ったが、
何故に東電は、温水を熱交換機を通して2次冷却水を用いて空冷しようとしているのかな?
水しか使わないのであれば、どう考えても温水を(熱交換機無しで)直接空冷した方が効率が良いのだが・・・

炉の場合は、汚染された1次冷却水を原子炉建屋から出さないため・・・と理解できたが、
これは理解に苦しむ。

ttp://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0522/TKY201105220220.jpg
使用済み燃料から出る熱で温度が上昇した一次系水を、
既設の配管を使って原子炉建屋の外に引き込み、
            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
新たに設置する熱交換器で冷やし、再びプールに戻す。
熱交換器で熱を交換したあとの2次系水は、空冷式の冷却装置で冷やす。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 01:11:44.57 :3M0PIY3/0

冷却装置一式はありものを持ってきてるはず
空冷装置が2次系で熱交換器を挟むのは
空冷装置がもともとそういう設計で熱交換器とセットになってるからだと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 01:14:34.54 :IkQ7v+GO0
二次式の方が二次冷却水にきれいな水使えるから、
二次冷却水の冷却が効率良くできるんじゃないかな。

一次冷却水は汚れてるので、余り細かい
熱交換機使えないとかありそうだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/23(月) 01:20:42.73 :mtXqR4bE0

>熱交換器とセットになってるから
そんな理由かなぁ・・・だとしても、単純に熱交換機をバイパスすれば良い訳で・・・


まあ、空冷装置に汚染水を流したくない・・・と言うのは有るかも知れんけどね。

>一次冷却水は汚れてるので、余り細かい熱交換機使えない
そう。
熱交換機を使うと、熱交換機内の1次系の配管がすぐに詰りそうで怖い。
その意味からも、熱交換機は使わない方が良いと思うのだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 01:28:10.14 :IkQ7v+GO0

液-空よりは液-液の方がずっと熱移動効率いいから、
大雑把な熱交換機か熱交換機様のもの使うのかなぁと。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/23(月) 01:35:42.43 :88gf/v+t0

3,4は、外から水を突っ込めるけど、2は突っ込むのが大変だから優先順位が2が高いんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/23(月) 01:38:03.78 :V0n4mFLr0

3号機の対処にあたっているうちに4号機が傾きだしたってところかな

つか1-4号機、どれも危険から脱出できんな
1つぐらいは安定してくれよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 01:46:51.78 :xYxz42kB0

それを言い出すとだな。
軍隊も銃器火器重車両オペレータではあっても製造者ではないんでないかな。
使う事と作る事と指揮系統とで話がゴッチャになってるような。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/23(月) 01:56:26.85 :yWKxjkK60

2号機はプールからの水蒸気が建屋に溜まって作業の邪魔になっているから
というのが理由として挙げられてたと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 02:15:30.30 :fYSot0+q0

>使う事と作る事と指揮系統とで話がゴッチャになってるような。

それは 当初から 感じていたが…

>軍隊も銃器火器重車両オペレータではあっても製造者ではないんでないかな。

米軍とかに 限れば bloody な 実戦兵器で 日本とは異なり メーカーと軍が 密接みたいだから
(アソコは 年がら年中戦争しているために 兵隊さんの命に関わる問題だから…)

は その辺の緊迫感のある感覚を 言ってるんじゃないかな?…
少なくとも 自動車ルーカー勤務の知人は 「ウチは 不良品出すと 人が死ぬからな!」って 口癖だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 02:22:03.33 :EvZfp5Fr0
訂正
>自動車ルーカー⇒×
自動車メーカー⇒○
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/23(月) 02:55:23.28 :DbLBwnd8O
2号機はまず除湿器置いて様子見るべきだったと思うんだけど
回収タンクからホース出してプールに戻して
冷却装置置くまでに二ヶ月以上掛かるくらいなら除湿器のほうが手っ取り早いよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 03:38:31.06 :SfmG5MB90

その日々、四号が傾く原因はなに?
鉄骨が自身の重さに耐えられずに傾くほどではないと思うんですが…
まるで急速に劣化して行く様な感じにしか見えない
湿度と潮風が酷いのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [] 2011/05/23(月) 03:48:09.47 :qSWXiCm20

もくもく発生源が建屋内にあって絶賛放出してるんだから
除湿器置いたって意味無いと思うぞ
いっその事、屋根を外しちゃう方が手っ取り早いと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/23(月) 04:00:49.85 :DbLBwnd8O

そうじゃなくて
モクモクが存在してカメラが映らないとか言ってたじゃん
現状把握のために除湿器置くべきでは?と
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 05:18:43.06 :lQnGdnV00
レンズにガラコ塗る、じゃ無理か
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/23(月) 05:51:30.23 :Ovb9wJPu0
4号機、黒鉛もくもく出ていたな。これは火災だな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/23(月) 05:54:54.03 :iKYVVovA0

出てないじゃん。

ttp://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/23(月) 06:02:37.95 :H6Eef72FO
4号機は核燃料が露天風呂に入ってるから最悪
圧力容器内ではない
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/23(月) 06:05:53.99 :/bWodyuw0
Bloody Monday Morning !
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 07:33:50.05 :1uXQze7B0
4号機が若し傾いてるのなら
地盤の不等沈下の可能性があると思うので
この基礎地盤対策をすべきだと思います。
地盤が弱くなっていたり液状化はないのでしょうか。
しかし長期的影響も見て慎重にも慎重を期して施工方法を決めないとなりませんが。
下手に地盤対策をやると、建屋で最も負担が掛かる場所が新たに出てくるので、
やらない方がいいかも知れないとも思いますが・・・。

出来るのなら、建屋補強と冷却システム導入などの後に
早期にクレーンを建造してキャスクへ移動していった方がいいと思いますが
いつになれば移動できるのでしょうか・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 07:49:29.80 :Nyk/37Qh0
いまだにテントで気球が飛んじゃうとか言ってる連中ばかりかw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 08:09:06.80 :D7C6ES4l0

素人以外いないですけどw

@燃料 ⇔ A圧力容器 ⇔ B下部温度センサー

@⇔Aの間に水が存在すること。(@Bが遠いだけかもしれませんが。)
蒸気が加熱されていること。(たぶん水に浸かってない熱源がある。)

という感じでしょうか。
下は燃料に接触している部分から直接の可能性もありますが。

メルトダウンもメルトスルーも否定しないですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 08:20:40.50 :D2JlhqXT0

建屋の被害が大きいほど時間がかかる。
つまり、建屋がヤヴァいから早期の移動なんて机上論。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/23(月) 08:32:00.43 :nmE1/rrrO

ガラコ塗ってからカメラの丸いレンズを高速回転させたら、遠心力で水滴は外側に飛ばされないかな?
でなきゃワイパー付ければ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/23(月) 08:37:05.35 :nmE1/rrrO
これは!!
1:おっおにぎりがほしいんだなφ ★ 2011/05/23 07:50:48 ???0
金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。
研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力
発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。東電などに採用を働き掛ける。

粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、
汚染土壌用の浄化剤を改良した。海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。
浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。

放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1〜10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした
水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。

太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。

ソース:日経新聞
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3EA8DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2?n_cid=DSANY001
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/23(月) 08:38:55.85 :7jh0gPfb0

ガラコはレンズの水滴を除去するもので
霧中での視程を確保するものではない
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/23(月) 09:01:26.39 :hSN7LmWS0
ワイパーとか、ガラコとかいってるけど
レンズが曇るのは、要はレンズ面に触れると空気が冷やされる事で起こるので

レンズ自体が外気より高温なら何もならない
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/23(月) 09:31:31.67 :H6Eef72FO
4号機傾いて見えるのは
3号機爆発によって建物上部の片側が内側に曲がってるから
液状化なんて有り得ないしコンクリート基礎は水平を保っている
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/23(月) 09:44:20.37 :hGWZ9Kuy0

1・2・3 号機、チャイナシンドローム発生済み。


1号機炉心、3時間半で大半溶融 4時間20分で圧力容器の底抜ける …米専門家分析 (2011/05/23)
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110523k0000m040131000c.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/23(月) 10:04:40.29 :Yva+J9Bm0
1,2,3号って、地震による自動停止後に
残留熱除去系が動いて時間稼ぎする仕様で、
少なくとも津波までは冷却していたと思うんですが、実際稼動しなかったんでしょうか(1-3号)
作業日誌1、2号の分にも触れられておらず、不思議です。

どの記録見てもそっち関連の情報が無いんで、
もし見当違いの事でしたらすいません。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/23(月) 10:07:25.34 :PQSO5tjx0
ttp://twitter.com/#!/Happy20790/status/72253842015793152
3号、4号共に建屋の梁が少しずつ変形してる気がするんだけど…大丈夫かなぁ?
4号機は補強の工事が進んでるけど3号機は手付けられない。

ttp://twitter.com/#!/Happy20790/status/72267583340027904
xOIRA oira
@Happy20790 特に4号機って遠目からの映像だと建物全体が傾いてるように見えるんですが、
近くからだとどうですか?全体的に傾いてません?

@xOIRA 全体が傾いてる感じはしませんが南側の一番上の梁が落ちそうなのと、
西側(山側)の上の壁がいつ落ちてきてもおかしくない状態です。
278(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 10:18:14.78 :YS9WzkX60

そうそれ。
軍隊は将軍に至るまで軍人だけど
自衛隊は最高決定権が大臣(と官僚)だろ…この不安感は昭和時代から指摘されててね…

核ミサイル飛ばされて、判断に数分しか猶予がないのに、軍事素人議員だらけの官邸国会決議主導でダイジョブなんかい?というね。
原発事故は、まさにそれ的中。

特に日本のそういう中枢トップは『利権ロビー活動』の専門家だから
オカネのために「アンシンアンゼン経」を唱えるロボットだから…

ほぼ門外漢”でしかない”から
現地作業員が進捗に不安がり、話にならない工程表に文句を言うわけで。

『『逆に言えば、素人同然でも、的を射たことをやってくれれば全然問題ない。』』
好きこそ物の上手なれ…で上手な人もいるからね、軍オタのゲル閣下なんかがそう。

東電が、売ってこいの営業畑ばかり幹部になってく体質って批判されてるよね。
いっぱい売って、いっぱい広告料払うから、対外的にすんげー威張り腐ってるとも。

でも事故対応なんて、技術畑が緊急対応の主役にならなきゃ意味が無い。
NTTでいえばMEで故障対応修理とかこなしてきてる人。

CAO Chief Accident Officerとでもいうのかな。日本はそういうシステマティックな職制ができないよな。
いつまでも総理とか横綱みたいな一人に背負わせる、偶像方式をやめない。
広報も実務もボスもゴッチャ…あんな人当たりの良さそうな白髪頭数名だけで、何ができるのかな…
278(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 10:30:43.81 :YS9WzkX60

結局、
好きこそ物の上手なれ…だと、
興味津々でマメに現品に触れる形で、『中身ある精通』になるから。

でもただの営業畑出身の幹部とか、エリートコースと言うだけの工程表各部署の人って

知識レベルで、詰め込んでるばかりでしょう。脳内妄想完結だよね。

原発オタクで、好きで好きでたまに出張してさわりに行くような
現品や現場になじんでいくタイプじゃないよね。

机上の空論…「われわれ雲上の殿上人が、下々の貴様らに一任するぞよ」
なんて天下りめいたことやってるから…
机上の空論過ぎる工程表が役立たずなんだろうと。

海外の専門家も報道も「現場の連中すげえ、中枢の連中駄目駄目」と評してしまう。


ホンダは社長に至るまで自社の車に乗る。部品に触る。
興味ないから門外漢、ではいられない。

だが原発に関しては、たとえメーカー完結じゃないにせよ、
お門違い門外漢レベルの連中が多数、中枢の意思決定レベルに紛れ込んでる。
彼らの目はどこを見てるんだ?意識はどの異次元世界へ飛んで行ってる?

政権<>官僚も
東電トップ<>社内官僚も
どうも素人に毛の生えた、興味なさそうで実践的知識も乏しい
そういう連中なのはもう2ヶ月間かけてバレバレになったじゃないかと。

そこで職制刷新に至らないのもまた、日本国社会の悠長さ、危機感の薄さの顕れ…
278(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 10:36:53.81 :YS9WzkX60
書く部署

長細いビルディングと違い、
建屋は正方形に近いので、大丈夫じゃないのかねえ。
重量分散。
吹っ飛んだ部分は見た目ぼろくても、重量低減でむしろ支えられる可能性も。

基礎からして、あの巨大重量物の炉を支える設計なんでしょ。

ただほれ、プールは別でしょ。
スラッシングなどで水の慣性力は脅威だから、燃料棒や瓦礫も重量物として暴れまくるから、
んじゃ補強しとこうねと。
GEは4号機プールみたいな満載の使い方想定してないからね。仮オキバなんだから…
平時に底抜けするとか傾くとか、そういう話でやってる工事じゃ無いと思うけどね。
278(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 10:42:12.14 :YS9WzkX60
最後に。

政府や政党の(ウヨサヨの)
『政治抗争』がらみに、結局は東電が、現場が、情報させられ、振り回されている。
敵失狙いで、どんなミスリード扇動されるかわからない…
ので組織防衛的に歪んでいく決済や発表。
政党政治に意思決定を任せてはダメだという話になってくる。

あと、国民や海外への「いい顔」姿勢もまた、ただしい工程表を書くことさえ阻害している。
バラマキ政治の延長ですわ。大丈夫ですから大丈夫安全…「そんなわけーねーだろ!あんな工程表は意味が無いby後藤」

各国の報道もここは突いてる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 10:53:05.27 :1auMf9IJ0
切り分けるとしたら 1号機 と 2号機&3号機 ではないかな。
1号機の非常用復水器(IC)については記載あるでしょ?
2、3号機については原子炉隔離時冷却系(RCIC系)というヤツで
これは動いたから1号機より時間稼ぎができた。(という事になっている)
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/23(月) 11:25:22.01 :am7PuArQ0

キタね!こういうのを待っていた。
陸地にプラント作るまで応急的にメガフロートの各個タンクをプラント化して使えるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 11:35:58.36 :1auMf9IJ0

ブチ込むだけで良いんだったらそれも可能かもしれないが、
そんなに単純じゃないでしょ。
もともと基礎研究のレヴェルだけだったらフランスに勝っているはずなのに、
プラントの段階にまで高める予算を「安全・安心神話」のせいで使ってこなかった。
「大規模な処理システムを設計済み」とか言ってるけど、
金沢大学の教授センセのラフスケッチみたいなのを建設までもって行くには3年くらいかかる。
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/05/23(月) 11:43:13.58 :YiHMGaNk0
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5678
〈福島第一原子力発電所安定化に向けた工程を遂行するために、当社では保全・土建関係の要員を中心にした300人規模の復旧班を編成し、対応体制を構築。
・これまでの被ばく量に加え、これらの要員が高被ばく線量となる見込み。
・このうち保全要員については、他の事業所からの要員を交替・補充し、全社要員の2/3にあたる600人体制で実施した場合には2012年1月に、全社要員(950人)を総動員した場合には2012年11月に、それぞれ平均100ミリシーベルトを超えると予測〉
〈現場作業に精通した熟練社員は平均値以上の被ばく線量となる見込み。(これらの熟練社員は最短でも10年の育成期間が必要)〉
〈600人、950人いずれの体制でも被ばく線量に関わる緊急時の扱い(250ミリシーベルト)は遵守できるが、柏崎刈羽原子力発電所などを維持する為の要員は通常時の扱い(100ミリシーベルト/5年)に抵触するため、
その後放射線管理下の業務に全く従事できなくなり、発電所の安定運転が確保できなくなる〉

〈協力企業の状況
・年度内は各社が設定した緊急時の被ばく管理値内で収まる見込み。
・福島第一安定化に要する要員は今年度内1万4400人程度(一日平均1200人)と想定。
・被ばく線量を平均50ミリシーベルトに収めるためには、さらに1万9500人程度の補充要員を加えたローテーションが必要。
・当社と同様に、他の現場では通常時の扱いが適用されて、作業ができなくなることから、雇用の継続に不安を持つ社員が多い、代替要員の少ない作業指導者(現場代理人)の被ばくをいかに抑えるか苦労しているとの意見が多数〉
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/23(月) 11:43:33.76 :hGdU8wsg0

スレチなので手短に

> 軍隊は将軍に至るまで軍人だけど
> 自衛隊は最高決定権が大臣(と官僚)だろ…この不安感は昭和時代から指摘されててね…
アメリカ軍の最高司令官は大統領だよ。大統領の命令が無ければ核ミサイルは発射できない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%8C%87%E6%8F%AE%E6%A8%A9%E9%99%90
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 11:45:13.90 :nXcHh4Bh0
鋳造の蝋型を焼却する時に使うクリストバライト埋没剤は使えないかな
セメントより余程耐熱性が高い
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/23(月) 11:49:21.60 :T+RgZlIzP
ガラスの結露対策は薄めたママレモンを塗ると良い
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/23(月) 11:50:33.42 :am7PuArQ0

>3年くらいかかる。
マジですかorz
ネックは処理したフィルターの交換作業くらいかと思ったんですけど。
センセのラフスケッチをクマケン工業の実務部隊がどのくらい実用化レベルまで持って行ってるか...か。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 11:54:46.12 :fgdC64Yw0

不毛になりそうだけど…核ボタンを持ってるのは大統領だけでも
個々の作戦はまた別でしょうと。

イラク戦争にせよ、ひとつひとつの作戦にいちいち大統領のサインを必要としていたら、戦争にならないですよ。

日本がしているのは、そういうこと。
指揮命令系統システムルールが、欠陥だらけということです。
現場オペが、中枢指揮系統に振り回されている。スローモーさとか、政争絡みのベクトルのズレとかに。

概念の一人歩きをしているよね、このスレチなレスのやりとりは。
現場の切実な要望や不満はすっ飛ばしている。
これが、政治的とか、デスク族だとか、言われるものです。

不毛な論争や防衛戦に明け暮れて現場無視するよりも
現場冥利で黙々と仕事してやるほうが偉いのですね、有事対応では。
モーターレースの現場は露骨で、やることやる人しかパドックで口をきいてもらえない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 11:56:35.19 :vW0pU/620

と同じ内容の記事が4月22日に既に出てるんだが何か違うのだろうか

ttp://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/22/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E6%B1%9A%E6%9F%93%E6%B0%B4%E3%82%92%E6%B5%84%E5%8C%96%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%B2%89%E6%9C%AB%E3%82%92/
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 12:00:28.09 :fgdC64Yw0
公家衆が、殿様が、
河原者の工芸職人に、土下座させて「つくらせてやる、しごとをまかす」

日本の1000年風土とはこういうものだ。
任せる側は雲上の聖域…どんなアホでも、愚かな行いでも、死守される。

変わる気はあるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/05/23(月) 12:01:32.68 :YiHMGaNk0
汚染水移送先、あと数日で満杯に [2011.5.23 09:25]

 福島第1原発事故で、東京電力が2号機外の立て坑と3号機のタービン建屋から
高濃度の汚染水を移送している「集中廃棄物処理施設」が、23日までに満杯に近づいた。
収容できるのは、あと数日とみられる。

 東電は、同施設が満水になれば、汚染水を浄化する水処理施設が稼働する6月半ばまで移送を中断する方針。
仮設のタンクも準備しているが、設置は7月上旬になりそうだという。

 原子炉への注水の漏れや雨などで汚染水は増加する見込みで、行き場を失った水が今後、作業の支障になる恐れがある。

 同処理施設は4つの建屋から成る。
東電は、このうち水漏れ防止工事をした2つを汚染水の貯蔵に利用することとし、2号機立て坑からは1万トンの移送を計画。
毎時12トンのペースで22日夕現在、計約8400トンを移送した。

 今後移送できるのは約1600トンで、計算上は約5日でいっぱいになる。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110523/dst11052309250010-n1.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 12:02:38.64 :3M0PIY3/0

この手のニュースは他の研究機関でも2、3あった
現場ですぐに使うというわけにはいかないんでしょ
使えたとしても大人の事情で採用されないんだろうが
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 12:03:05.34 :fgdC64Yw0

発想までならけっこう誰でも…
核融合炉も、学生でもまねごとのオモチャは作れるんで、家のガレージで作って報道されたりする。

実用レベルってのは難しいですわあ。
実用の設計を誤るとどうなるかは、事故の通りで…なまじ商用って大型化するので。
格安液晶TV製造販売のベンチャーが、一回のリコールだけで倒産しましたっけ…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 12:09:07.50 :fgdC64Yw0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
…であるけれどの列記内容も、時には研究検証にはカブってくるんだよな…

このスレの歴代の流れは
狭義には、温度センサー数値からの状態予測ぐらい。

でも広義に『福島第一・二原発事故 技術的考察』するなら、
より実務的に考えるなら、状態予測という学生マニアック行為だけではちと稚拙…
ってか刻一刻と炉の状況が変化するスリリングな要注目な時期はひとまず去ったし。

ひとまずは、政治アジや2ch煽りみたいな『主流』をなるべくオミットしとけばいいんじゃ。
自民党のなかの河野太郎みたいなスレであれば。

あまり、考察テーマに著しく様式美や、制限を、加味しないで欲しいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 12:10:59.65 :vW0pU/620


d いやすぐに採用されないのは何となくわかるんだけど古いニュースを何で今更と
政府とメディアと東電でいろいろ綱引きやってるようだから
って スレチが過ぎるので他まわってきます
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 12:11:02.53 :xYxz42kB0

指揮系統はアメリカ軍でも欠陥だらけだよ。どこの国も同じ。
レースと戦場じゃ結果出すタイムスパンが違ってるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 12:12:26.13 :Dz8i3Qyv0

>早期にクレーンを建造してキャスクへ移動していった方がいいと思いますが
>いつになれば移動できるのでしょうか・・・。

過去スレ読んでから カキコして欲しい… (答えるのに疲れるから)

@新品の燃料は 崩壊熱を 出さない… だから キャスクで 運べる。

A燃料交換機による換装作業は 全て水中で 行われる… つまり使用済み燃料は 水から出せない。

B完全な冷温停止状態でなければ キャスクで移動中に メルトする。

C水素爆発で 壁抜きされて強度は 落ちたが 鉄筋ラーメン構造なので 今直ぐには 倒壊しない。
  (でも、燃料プールは 補強しないと 危ないかも しれない状態)

D地盤の液状化は 地震で 揺れている時に 起きる現象なので 今は安定している。

今日は仕事が遅番なので 昼間ちょっとだけ覗いて見た…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 12:20:46.84 :fgdC64Yw0

刻一刻、なのはどちらも同じだよ。
戦場とサーキット、経験すればわかるが、似通ってる。
そして原発事故対応も共通項がある

時代が時代なら侍や兵士だった連中が、青春とか人生を完全燃焼するため、
現地に詰めてるんだからね。本田宗一郎もその配下も復員だし。

共通点は
・刻一刻と、正しい判断をしなくてはならない
・間違った判断が、無駄な犠牲者を増やす

戦争と原発事故は、人命も、そして国土も、国と個人の将来も
全然変わってしまうからね…

9時5時の役所や、思惑絡みの政党議員が
窓口業務であたっていいことでは無いんだよ。「はいその受付は週明けの朝9時に再度…」

に関して補足。
炉内注視は、対内的ミクロ概念。これまでは重要だった。

だがこれからは、今までおざなりだったマクロ概念が重要だ。
土木工事、政府や自治体の政策、東電の補償などの被災者ケア…
あらゆるマクロ事項に「考察」が必要になってくる。

初期にメルトスレと落ち着いてスレぐらいしかなかったけど
次第に考察スレができたように、
考察スレの性質も、次第に変わって行かざるを得ないでしょう。状況の推移に即して。

おそらく、
内向き視点の考察と、(原子炉そのものへの考察)
対外的な考察は、(原発事故に携わる各業界のオペとか、原発事故の影響を受ける社会、への考察)

今後は分かれていくのかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 12:27:49.60 :fgdC64Yw0

>過去スレ読んでから カキコして欲しい… (答えるのに疲れるから)

一時期、「まとめwiki」活用していたのに…この板じゃ無くて、各板で。

今はまた2chモンロー主義というか意地っ張りというか
そういうモジュレーションなこと、しなくなったよね…外部機能活用を。
むしろツイッターとみれば叩く、みたいなシェア争い意識は目立つし。

過去ログ読めって最悪の非効率手段だよね。
プレスリリースの概念じゃないよね。約款を隅々まで読んで覚えろ的な。
非効率旧態のままでいいやというのはつまり、2chも10歳にして老いたか、と…
情報の格納と、逐次検索して取り出し…DBは突き詰めると奥が深いけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 12:36:06.48 :fgdC64Yw0
といい

アッチのスレにレスされた

600 :名無電力14001:2011/05/23(月) 11:22:36.79
    東電内部文書入手!「フクシマは止められない」
    ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5678
    〈福島第一原子力発電所安定化に向けた工程を遂行するために、当社では保全・土建関係の要員を中心にした300人規模の復旧班を編成し、対応体制を構築。
    ・これまでの被ばく量に加え、これらの要員が高被ばく線量となる見込み。
    ・このうち保全要員については、他の事業所からの要員を交替・補充し、全社要員の2/3にあたる600人体制で実施した場合には2012年1月に、全社要員(950人)を総動員した場合には2012年11月に、それぞれ平均100ミリシーベルトを超えると予測〉
    〈現場作業に精通した熟練社員は平均値以上の被ばく線量となる見込み。(これらの熟練社員は最短でも10年の育成期間が必要)〉
    〈600人、950人いずれの体制でも被ばく線量に関わる緊急時の扱い(250ミリシーベルト)は遵守できるが、柏崎刈羽原子力発電所などを維持する為の要員は通常時の扱い(100ミリシーベルト/5年)に抵触するため、
    その後放射線管理下の業務に全く従事できなくなり、発電所の安定運転が確保できなくなる〉
601 :名無電力14001:2011/05/23(月) 11:25:58.52
   

    〈協力企業の状況

    ・年度内は各社が設定した緊急時の被ばく管理値内で収まる見込み。
    ・福島第一安定化に要する要員は今年度内1万4400人程度(一日平均1200人)と想定。
    ・被ばく線量を平均50ミリシーベルトに収めるためには、さらに1万9500人程度の補充要員を加えたローテーションが必要。
    ・当社と同様に、他の現場では通常時の扱いが適用されて、作業ができなくなることから、雇用の継続に不安を持つ社員が多い、
    代替要員の少ない作業指導者(現場代理人)の被ばくをいかに抑えるか苦労しているとの意見が多数〉


…といい、
ぜんぶ原発関連の考察対象だが、どうするね。

「ウチは設備やセンサー温度関連の考察しかやりません」
というなら、それはそれで所信表明してもらわないと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 12:39:37.76 :3M0PIY3/0


名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/23(月) 12:49:52.03 :H6Eef72FO
1・2・3号機の核燃料は既に格納容器をメルトスルーし地下深くに落ちている

これはフランス アレバが放出された核種を分析した所、核燃料が5000℃に達しないと発生しない核種を検出したためわかった
5000℃もの高温になるとコンクリートも溶融し岩盤をも簡単に溶かす

群馬県高崎にあるCTBTの観測施設でも検出されている
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/23(月) 12:55:41.24 :4rt7ZmT30

「核燃料が5000℃に達しないと発生しない核種」って具体的に何?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/23(月) 13:01:16.39 :iKYVVovA0
高崎CTBTの誤検出の話題が、こんな風にデマになっていくんだなw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/23(月) 13:08:33.29 :DlbnW6/50

> 「ウチは設備やセンサー温度関連の考察しかやりません」
> というなら、それはそれで所信表明してもらわないと。
やる必要があると思う
人の被爆関連もスレの範疇だし、理学系じゃなくて工学系も含んでいるから
工数やコストを考慮することも必須だワ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 13:35:04.84 :3Dpu+6900

ずっと気になってたんだけど
だらだら書かずに要点をまとめて簡潔な文章を作ってから書き込んでくれないか?
過去ログ読めということを非効率だというような人間なら
お前のだらだらと垂れ流している文章を
各人が頭で要約したり読み飛ばす判断が非常に非効率だと理解出来るだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 13:40:45.85 :TUj6bU8U0

>過去ログ読めって最悪の非効率手段だよね。

確かに 質問すれば即座に答えが得られる事に慣れた若者には 非効率手段としか感じないだろうね。
だけれどね、時系列に沿って 他人の論議を 眺める事で 学べる事も あるんだ。
ここは スレッド式の掲示板なんだ、無い物強請りしても 先には進めない。


>粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、
>汚染土壌用の浄化剤を改良した。海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。

冷蔵庫へ入れる 活性炭式脱臭剤と 同じで 大量の固体放射性廃棄物を 大量生産してしまう事に 注意、
そういう意味では 砂棺と 似たような末路に 成りかねない危うさが あるなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 13:56:28.87 :kSDCuPc30

だから過去ログ読めではなく、
ここは考察スレなのでスレ違いって一刀両断すればよかった。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 13:57:31.12 :xYxz42kB0

> 冷蔵庫へ入れる 活性炭式脱臭剤と 同じで 大量の固体放射性廃棄物を 大量生産してしまう事に 注意、
> そういう意味では 砂棺と 似たような末路に 成りかねない危うさが あるなぁ。
放射性"物質"である限り、1箇所に集約させりゃどこにどんな風に集めても同じ話だ。取り扱いが楽かどうか、でしかない。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/23(月) 14:08:33.75 :nfczZliL0
ttp://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U

耳のないうさぎがいよいよ発症してしまったな
3年後の日本人の姿か?

名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 14:16:47.03 :h/z4nBHi0
セメント材の祐天寺は5千度でも、鉄筋はFeの祐天寺だと思う…
石焼きってよーく熱が通るんだよね…

炉内状況考察スレに絞ってしまえば
「そういう話題はそこ見に行くんだな」とわかりやすくなるよね。
8年前の前後に、どの板もそうやって枝分かれしていった。
反面、縦割りの弊害を打破する努力も発生するけど、各話題ごちゃ混ぜの懸念は無くなる。

議事録の内容確認打ち合わせと、
会議そのものは違う。スレ=会議かと。
あまりちょこちょこ書き込むのもアレだが
全部まとめておいて一気に投稿すると、旬の発言タイミングを逃す。

これが社内イントラだと、
会議=BBSやSNSやチャットで、議事録や提出ドキュメント=ワードファイルってなことになる。


水は煮沸濃縮できる、反面、漏れたり蒸発もする。
BしてるWのRである以上、水を基本にした方が原則的で良い、と現場が考えてそう。

水は排除容易。固体で詰めると排除不可能。
封印対象を、再度いじる必要に迫られるか否かだな。
近い将来いじるハメになりそうだから水以外に手を出せない。カネの問題もあろうし。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/23(月) 14:27:49.14 :m15lwr8J0
1号機の放射線!!

ttp://atmc.jp/plant/rad/?n=1
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/23(月) 14:29:35.32 :47EbT6bl0

んだこれえええええええ!!!
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 14:37:51.83 :h/z4nBHi0
器用にSCまでおむすびペレットころりんしてきたの?
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306105733/822n-

計器故障といのりのしるし、キュアパインって感じだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/23(月) 14:41:27.54 :m15lwr8J0
単純に小出てんてを、ずっと見てたい
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/23(月) 14:51:43.84 :iKYVVovA0


ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052306_level_pr_data_1u-j.pdf

元々揺れが激しい。別に今に始まったことではないみたいだよ。
それとS/Cって書いてあるけど、D/Wのかたっぽみたい。
だからatmcのサイトが転載ちょっと間違っているみたいだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/23(月) 14:59:56.67 :m15lwr8J0
さすが サンクス
リュック背負ってたとこだった なんかあったら教えてください
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 15:18:03.91 :h/z4nBHi0
すいませんねー、専門家は既知のことで…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/23(月) 15:12:32.87 ID:gUlSlc/M0
   
    Exxは 10 の xx 乗の意味。(Exponential (指数)の E)
    1.96E-02 は 1.96 x (10 の -2乗) だから 0.0196

584 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/23(月) 15:16:18.82 ID:h/z4nBHi0
   
    どうやら博士によると
    196msvhらしいぞ…お騒がせな話だ…桁が一つ違うわ…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 15:24:00.55 :h/z4nBHi0

でいくとむしろ、騒ぐべきは、きょうの数値のほう…計器不良だけど。
DW(B)
5/22 1.96E-02 196msvh
5/23 3.59E+01 33.59svh !

乱高下してるのは計器不良のせいと言うことになってる。
真空破壊弁によって、RPV内部蒸気が吹き出す位置がDWだからかな…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 15:29:01.15 :h/z4nBHi0
失礼、以下を読み間違えたわ。印刷不鮮明を縮小表示してたから。
ttp://housyanou.com/picture/image/192032144.jpg
1.96E+02=196ね。
きょうは33.59だから下がってる。
の東電PDF見た方がいいんだね。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 15:37:53.36 :OCfYvlNm0

読み違いしたうえに、計算ミス 0.0196 Svh = 19.6 mSvh
ちょっと落ち着くまでROMしてくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/23(月) 16:21:24.93 :hMbg9ufe0
atmc.jpと官邸関係者からの情報ソースを持ち出すヤツは、単に煽りたいだけ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/05/23(月) 16:33:54.51 :/aYM4djI0
これだけ公式ソースにウソだらけだと
どんなとんでも数値が出てきても、誤表記に思えないから困る
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/23(月) 16:47:30.71 :nmE1/rrrO

これって生まれてから何週間目に撮影した動画なの?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 17:33:57.86 :87vlyDmi0
真水注入→問題なし
海水注入→再臨界の可能性はゼロではない

誰か解説してくれ
トンデモ説に思えるが
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/23(月) 17:36:56.46 :gxiwegRN0
注水先が 炉心隔離時熱除去系 の 隔離時復水器(非常用復水器) だとそおゆうことにわなるがね
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 17:40:49.06 :nX6DQrd90

>ここは考察スレなのでスレ違いって一刀両断すればよかった。

それじゃあ あまりに 可哀想なので 説明も付けた。
「一刀両断で 帰って貰え」が スレの総意なら 以後そうするが?…どうよ?。


>放射性"物質"である限り、1箇所に集約させりゃどこにどんな風に集めても同じ話だ。取り扱いが楽かどうか、でしかない。

最終処分まで考えると、その「1箇所に集約させりゃどこにどんな風に集めても同じ話だ。」は 必ずしも同じに ならない。
液体の放射性廃棄物は そこから更に 凝集できるが、固体の放射性廃棄物はそこから更に 量を 減らす事が 難しい。
(今回は 過去に 前例の無い 大量の汚染水の発生が 安易に予測できる…)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 17:45:01.04 :D2JlhqXT0
そもそも、
2ヶ月で設計完了≒図面はまだ引いていない≒着工は秋?冬?来年?
だから採用されるとは思わないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 17:49:00.59 :yeh7MsIT0

粉末(砂状)の物体に汚染物質を凝集するんだから取扱いとしては大量の海水よりは楽だと思うんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 17:55:56.13 :D2JlhqXT0

液体はパイプで移送できる。個体はできない。
石炭より石油の方が重宝されるだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/23(月) 18:00:14.47 :gxiwegRN0
石炭もパイプで移送してるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 18:04:03.68 :D2JlhqXT0

水混ぜてな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/23(月) 18:08:04.08 :gxiwegRN0
てか原子力発電よりごみ発電のほうが技術レベルから逝ったらよほどレベルとか高いだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/23(月) 18:38:13.75 :DlbnW6/50

まどか!じゃなかった、まじか!
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/23(月) 18:38:27.68 :+DofFUW40
液体だって濃縮した後はパイプで移送なんてできないだろ、怖くて
結局漏洩が一番怖いので個体のほうが扱いやすいと思うが
いずれにしても総量とか濃縮率とか概算できなきゃわからんか
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 18:40:48.31 :D2JlhqXT0

最終的にはガラス固化体だろ。
で、ガラス固化体化のノウハウを持っているメーカーに発注された。と。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/23(月) 18:41:36.63 :DbLBwnd8O
思い出したんだが、環境研がチェルノブイリで採取した水中細菌がセシウムを分解無害化するというレポートを10年前くらいに読んだ記憶がある
誰か知らんか?培養は簡単だが温度とPHの管理が必要で日本では放射能事故が起きないからと研究が中断したという内容だった気がするんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 18:47:53.84 :is3pbA8c0

おぉ、やっと出ましたね。
ソースの出所は、まあアレなんですけど。

そのうち福島原発の所長にもリミットがくるんじゃないかと思ってて
その後にその役を引き受ける人が出てくるかどうかも個人的には気になってた。

まぁ、さっさと出ちゃって本部で対策室に入った方がいい仕事ができるかもな。


と思って調べたけど免震重要棟内部だけで勤務してたら
何も起こらなければ、とりあえず引き上げた基準に引っかかることはなさそうだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 18:52:14.61 :lQi0TtEn0
,326
これ海水でも効果があるのなら、バックアッププランとして、
いつでも現場に投入できるように、準備を進めるのに一票。

政府や東電にその余力がないのなら、第一原発収束代替案Bチームがお金を出して、
専門家を集め、実験を行い効果を確かめ、現場に相談後、必要な設備や粉末を用意。
それくらいやらないと、Bチームを立ち上げた意味、成果がない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 18:59:19.21 :is3pbA8c0

ガス化までしてたら発電技術としては上かな。



たしかに。
サポーターにお金持ちも居ることですしな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 19:02:56.39 :lQi0TtEn0
4号機原子炉建屋を補強、貯蔵プール下に壁建造
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110523-OYT1T00570.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 19:03:50.12 :lQi0TtEn0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月23日 19:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
4号機燃料プールの底を支える構造物を作る準備工事が23日から始まる。7月末完成を目処(14:00 NHK)★
集中環境施設の水位が想定より早く上昇。ポンプ能力を超える速さの計算(12:30 読売)
集中環境施設が数日で満杯。処理施設完成の6月半ばまで移送中断へ(09:25 産経)
地震直後のデータ分析結果で津波が来るまでは問題になるような異常はなかった−東電(05:30 NHK)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 19:04:11.02 :z1cRXmUl0

>吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもの

因みに 言っとくが 私は ↑の 方法を 完全否定してるのでは ない。
あまり安易に 「おぉ安い、簡単そうだ!」と 皆で はしゃぐと 知識の無い事務方が 突っ走るから 釘を 刺しただけ。

一端そっちに動き出すと 止まらないのが 日本の行政だからなぁ!。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/23(月) 19:07:30.22 :7jh0gPfb0

物質を原子核レベルで変化させるような生物がいたら
原発事故なんかよりずっと危険だと思うけど
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/23(月) 19:10:29.32 :X09zv4y60

そのBチームってまさかここの事?
もしそうなら真剣に気持ち悪いです
あくまでも便所の落書きだよ、ここは
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 19:16:56.05 :3M0PIY3/0

WBCで調べたら凄いことになってそう
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 19:17:56.09 :D2JlhqXT0
そもそもの論点がズレているような気がするんだけど。
浄化プラントから出て来るのは「除染された水」と「高レベル放射性廃棄物」の2種類。
このうち「除染された水」はかなりどうでも良い。
まだ線量高ければもう1回突っ込みゃ良いだけ(浄化方式によってはあまり意味がなかったりする鴨)
問題は「高レベル放射性廃棄物」の方でこれは最終的にはガラス固化体にしないといけない。
つまり、プラントから出て来る段階で ガラス固化体or中間生成物 でないと不味いわけだ。
だから、アレバとかキュリオンとか言う名前が出て来る。
金沢大のはガラス固化体化とか検討とかしているのだろうかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/23(月) 19:19:29.43 :r3ERkTL1O

ポンプ能力より多くの水が溜まるとな
なんか変な配管止め忘れてるんか
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 19:20:38.71 :qyTCLqgA0

>これ海水でも効果があるのなら、バックアッププランとして、
>いつでも現場に投入できるように、準備を進めるのに一票。

「吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもの」
という事は 淡水なら効果絶大だが… 海水は 金属元素の Na が 大量にあるからなぁ… 微妙〜!。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 19:23:17.27 :/yiCf40n0
ほんとスルー力ないスレだよねw
もうさ、政治論・組織論・電波・オカルト・その他雑談にも全力でマジレスするスレ
に改名しようよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 19:23:33.28 :D2JlhqXT0

ttp://www.daiichi-b.jp/index.htm
鳩山がやってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/23(月) 19:24:34.47 :DbLBwnd8O

でも環境研のレポートだったのは確かだよ
さすがに環境研がミスするとも思えないが、この時勢に一切話が出て来ないのも不思議
あまりに安上がりに処理出来ちゃうから日本ポリグルみたいに政府から横槍が入ってるのかも
日本ポリグル→納豆菌のネバネバで放射能の除去可能→何故かなかった事に
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/23(月) 19:33:13.27 :7jh0gPfb0

「何万年もひび割れずに維持されるのか」という疑問はずっと提示されてるけど
ガラス固化自体ははそう難しいものではない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/23(月) 19:33:32.20 :+HhxIOre0

液体は濃度を変えるのが楽
薄めたかったら水足せばいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 19:35:56.09 :D2JlhqXT0

>ガラス固化自体ははそう難しいものではない
ガラス固化できる物とできない物が有るわけで、
生成物が全てガラス固化可能か検証しているのか?

と言う事なんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 19:51:50.59 :is3pbA8c0

何人かは引っかかる人もでますかね。
福一にいた女性社員は、そこそこ内部被曝していたみたいですし。



長丁場になることは確定してるから海水での処理だけでなく
淡水での処理も検討しといても良いと思います。

というかみんなは、アレバの装置が海水でも十分機能する想定なのかな?
あんまり期待しない方ががっかりしないで済むと思いますよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 19:57:00.33 :D2JlhqXT0

ゼオライトでも他の何かでも"海水では機能しない"では無く、
"取れるブツのほとんどが塩"なだけなんだけど。

塩ばかり出て来て線量がなかなか下がらないのなら何度も再投入すれば良いだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/23(月) 20:00:41.89 :gxiwegRN0
あれだろ

ゼオライトとかは粉とか分離した後に使用するのでわ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 20:01:43.19 :lQi0TtEn0

だねー。
今まで出て来た技術も、淡水で効果高いのはあったけど、海水だと実用困難だった。
海水で実験しないことには、採用できるのかどうか分からない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 20:02:13.58 :vdlkyitH0
>>ID:fgdC64Yw0

あんた、スゲーな
センサー読み金科玉条能な連中に飽きてたんだ
あんたがもっとゼネラルな原発考察スレを立ててくれると嬉しい
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/23(月) 20:05:05.92 :r3ERkTL1O

管理の面倒な廃棄物がまた増える…
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 20:07:35.94 :D2JlhqXT0

海水から塩を取らずに放射性物質だけ除去する実証された技術
が無いのだから仕方ないだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/23(月) 20:07:55.90 :TkkmIkf5O
素朴なギモンなんだけど
海水を真水にしてからゼオライトで吸着できないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/23(月) 20:08:53.51 :X09zv4y60
そもそもゼオライトが何なのかを下調べしてから書き込みましょう
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/23(月) 20:08:55.00 :gxiwegRN0
遠心分離して粉とか粒とか集めてあげたら高く売れるかもね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 20:10:15.90 :xYxz42kB0

>液体の放射性廃棄物は そこから更に 凝集できるが、固体の放射性廃棄物はそこから更に 量を 減らす事が 難しい。
汚染水を凝縮しても同じじゃないのか。そこから更に量を減らす事は難しくないのか。
水だろうが固形物だろうが、凝縮させりゃ同じことでないのかね。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 20:10:22.80 :D2JlhqXT0

分離した塩の方にも放射性物質が混ざる=塩ごと取るのと変わりが無い
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 20:16:13.27 :xYxz42kB0
凝集できて取り扱いが容易なら水だろうが固体だろうがどちらでも良い、だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 20:16:38.86 :CraRA6F40

管理が面倒なって言うが、本来は垂れ流して良い事になってなかったモノだぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/23(月) 20:23:20.01 :+y2xW41N0

>海水注入→再臨界の可能性はゼロではない


>注水先が 炉心隔離時熱除去系 の 隔離時復水器(非常用復水器) だとそおゆうことにわなるがね

さりげなく スレが 流れてたので 見過ごしたんだけど…

前スレ
>816 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/20(金) 23:18:32.07 ID:uTjcPetK0
>非常用復水器てもとのが Isolation Condensers
>ふつうだと 隔離時復水器 って訳しそうなもんだけど
>もとのが使うつもりとかがないもんだから 非常用復水器 って訳したのかな?
>止めるたびに湯気しゅつしゅつ とかしてくれるのが きらわれちゃたのかなああ
>ttp://twitpic.com/4psjku/full
に 出ていたね。

それは 1号機にだけ在る Isolation Condensers の 特徴なのかな?… (初耳ネタだ)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 20:24:36.93 :lQi0TtEn0
塩も一緒に取ってしまうと、塩の量が数千トンになってしまう。
それだけの塩をガラス固化体にすると、コストが膨大に。

なので、塩と放射性物質を別々に水から分離できる技術を、過去スレでも探してた。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/23(月) 20:46:00.52 :KCs+BSDd0
遠心分離機とか無理だろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 20:48:56.22 :3nZjJQGtP

アレバ社と青山繁晴氏 - hagitan360の日記
ttp://d.hatena.ne.jp/hagitan360/20110521/1305976745
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/23(月) 20:52:57.69 :wEzzX4lJ0
原子力学会が吸着剤のスクリーニングやってデータ公開してる。
ttp://www.nuce-aesj.org/index.php?id=projects:clwt:start
ざっと見た限りフェロシアン化物系がよさそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/05/23(月) 21:03:00.49 :dkXcKXXG0
汚染水 仮置きのプールぐらい2ヶ月もありゃ 作れただろうに
コンビナート潰すか?
普通のドラム缶あるでしょ それにいれこんでもよし
でも 貨物コンテナ改造したが はやいかもねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/23(月) 21:03:09.46 :CF1gy7RR0

>汚染水を凝縮しても同じじゃないのか。そこから更に量を減らす事は難しくないのか。

私は 「凝集」と 記載している。「凝縮」ではない!

ぎょうしゅう【凝集】
こり固まって集まること。散らばったり溶けたりしていたものが固まり集まること。

最終的には 液体から固体を取り出す。(濾過なのか蒸留なのかは問わない)
この論議、数値データで 比較できないと 幾ら論議しても 不毛と見た。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:03:12.63 :OCfYvlNm0
どさくさに紛れてもんじゅ修理しようとしてるな・・。
上手くいきますように。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/05/23(月) 21:04:23.14 :dkXcKXXG0
セシュウム入のセメントあるじゃん あれ使ったらどうよ?
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/05/23(月) 21:05:29.81 :dkXcKXXG0
っていうか ロシアの船なんでこないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/23(月) 21:10:49.89 :Yva+J9Bm0

いや、1号のICと2,3号のRCICについては理解しているつもりですが、

それとは別に

所謂非常用ディーゼル発電を使った「残留熱除去系」「低圧注水系」と
いうシステムが123fのBWRにはあったと思うので、
それは起動しなかったのか、と思ったんです。
菊池さん(元GE)も「残留熱除去系が起動しなかったことが問題」
と岩上さんのインタビューで言っていたのもあり、気になりました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 21:15:07.76 :IkQ7v+GO0

10万ベクレルもので、年0.3mSvとかなんとか。
でも福島の最盛期のものは、測ってないだけで数百万は堅いと思われるので、
そういうので作ったマンションとかに入ると、結構人生詰んでるかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:21:27.10 :lQi0TtEn0

おっ、公開されてたのか。
海水でも、5〜24時間程度攪拌すれば、
Cs吸着率97〜99%、Sr吸着率95%になるゼオライトはやはりあったか。

ZC093
ZC142
ZD013
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 21:25:09.09 :lQnGdnV00

米軍の最高指揮官は小浜、彼は軍人ではない
自衛隊の最高指揮官は菅、彼も軍人ではない
菅の下には文民の防衛大尽、その下が統幕議長でこれは軍人

制度上は米軍と何ら変わらないw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:28:30.64 :lQi0TtEn0

フェロシアン化鉄の方はもっと効果高いのか。

IF042 フェロシアン化鉄+凝集剤
IF053 フェロシアン化鉄+凝集剤
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:38:02.40 :3nZjJQGtP

Togetter - 「原子力学会緊急シンポジウム 5-21-2011 のまとめ」
ttp://togetter.com/li/138372

Togetter - 「日本原子力学会: 5-21・東電福島第一原発電事故 緊急シンポジウム #genpatsu」
ttp://togetter.com/li/138461
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/23(月) 21:41:49.84 :dYqKN0X20
フェロシアン化鉄なら安く上がりそうじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/23(月) 21:44:08.31 :hMbg9ufe0

>7月末までに壁を完成させる
うーん、3ヶ月目の余震までには間に合いそうに無いな…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:46:00.99 :3nZjJQGtP
,384,393,410

French System For Cleaning Fukushima Water Blamed For Leukemia, Polluted Beaches In Europe - Jeff McMahon - The Ingenuity of the Commons - Forbes
ttp://blogs.forbes.com/jeffmcmahon/2011/04/25/french-plan-to-clean-fukushimas-radioactive-water-detailed-including-risks
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:53:15.21 :lQi0TtEn0
ゼオライト+フェロシアン化鉄+凝集剤を使い、
凝集、沈殿させることは出来るとして、問題はその後。

凝集させると、線量がkgあたり数千Sv/hになるので、
それをどうやって遠隔操作でドラム缶やガラス固化体に移して、船などに積み込むか。

機器が故障した場合の修理方法まで確保する必要があるので、とても短期間に用意できない。
だからノウハウがあるアレバに頼むことになったんだと思う。

故障の心配がなく、遠隔操作も不要な、シンプルな方法を開発できるいいんだけど。
例えば地面の中に、ゼオライト+フェロシアン化鉄を入れたタンクを用意して、
そこに汚染水を通すことで、放射性物質を吸着させるとか。
そのタンクは線量が下がるまで数十年、そのまま地面の中に埋めておく。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 21:56:35.66 :yeh7MsIT0
数千Sv/hにはならんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 21:58:37.81 :D2JlhqXT0

福島で使われると思われるアレバの設備は、
緑豆によって白血病の原因であると糾弾されています。
(主に)ヨウ素が漏れるからです。

内容が無いようw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 22:00:05.06 :lQi0TtEn0

前に計算したのを貼るから、間違ってないか検証してみて。


1日168トンの高濃度汚染水のセシウムを全て吸着できるとして、
ゼオライトの線量がどの程度上がるかを計算すると。

セシウム線量: 610万 Bq/cm3 = 6.1兆 Bq/m3
168トンの高濃度汚染水の線量: 6.1兆 × 168 = 1025兆 Bq

これをゼオライト28 kgに集めることが出来たとして。

1kg当たりのゼオライトからの線量: 1025兆 ÷ 28 = 36.6兆 Bq/Kg
1m3当たりのゼオライトからの線量: 36.6 兆 × 比重0.7 = 25.62兆 Bq/m3

シーベルト簡易換算すると。

1kg当たりのゼオライトからの線量: 2241 Sv/h
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 22:02:54.07 :lQi0TtEn0

単位ミス。最後から3番目の行は、m3じゃなくて、リットルね。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 22:09:31.00 :D2JlhqXT0
事故レス
真中くらいに使われている薬剤が書いて有った。

フェロシアン化ニッケル&フェロシアン化カリウム:セシウム吸着
硫化バリウム:ストロンチウム吸着
硫化コバルト:ルテニウム吸着
硫化チタン:アンチモン他吸着
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 22:16:06.04 :xYxz42kB0

128トン→28s 体積比として無理ないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 22:18:57.48 :lQi0TtEn0
,432
これを の IF042、溶液量50ml、吸着剤0.01g で再計算すると、
1日168トンの高濃度汚染水に対して、33.6Kgの吸着剤を使用することになるので、
少しだけ線量は減る。

もっと吸着剤の量を増やすのであれば、吸着剤Kgあたりの線量も下がるが、
後でそれをガラス固化体などに詰めるときのコストが膨大になる。

放射性物質を吸着させた後の水は、冷却水として再利用するのなら、
脱塩装置で塩分を除去する必要があるが、そのときに放射性物質が多く残っていると、
脱塩装置の線量が上がり近づけなくなってしまう。

ここらへんのバランスをどうするのかが難しいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 22:25:46.97 :wVwIpK9F0
阿修羅だけど…

ttp://www.jnes.go.jp/content/000117490.pdf
3−11にある「図3.2 津波時のイベントツリー」を見ると、
海水ポンプの破壊でもう炉心損傷が起こりえることが示され、

海水ポンプが機能しても全交流電源喪失が回復しなければ
RCIC(原子炉隔離時冷却系統)継続運転不能により炉心損傷

そう、システム・ルールという定義の問題では無く
実際に機能している実態が最重要。
骨太の方針なんて言葉は同じでも、小泉と福田では、天と地でしたね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 22:26:41.22 :JU92QOaX0
浄化固化等処理の過程での流出・被曝事故も当然起きるだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/23(月) 22:27:43.74 :KCs+BSDd0

残留熱除去系が起動しなかったってソースある?
公式では津波までは動作してるって話だけど(手動で止めた云々は別)
ごめん、俺はその元技術者っていうの信用してないんで
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/23(月) 22:31:36.57 :iKYVVovA0

ゴイアニア放射線被曝事故で、持ち出されたセシウム137は50兆ベクレルで93グラムだったらしいから
あり得ないとは言えないな、、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 22:38:24.39 :IkQ7v+GO0
セシウム137って、1gで3兆ベクレル強でしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 22:48:07.66 :wVwIpK9F0
あなたのエンジニア・レベルは知らないけど
ソースは貼った方がいいよ。
貴方が信用してない伊のは元GEエンジニアで
貴方は素性不詳なんだからさ。

第三者が読んで判断できるようにしようよ。

おれは、電源喪失したらポンプが動かないのは当然と認識した。

ttp://fpaj.jp/news/archives/2581
菊池 「メインストリーム配管という蒸気の配管とフィードウォーターという大口径配管の給水ラインがあり、その他に事故の時にまず頭に置いておかなければならないのはRHR(Residual Heat Removal System)という残留熱除去系のシステム。

これがちゃんと作動すれば、原子炉停止後の熱をどんどん取ってくれるのだが、これが動いていないという事。
その次にHPCS(high pressure core spray system)とかLPCS(Low pressure core spray system)とかそういうシステムがあり、それは緊急事態が起きた時に水の高さに応じて作動するのだけれども、そういう配管や
SLC(Standby Liquid Control System)というシステム、これは反応度を抑えるためにホウ酸水を入れるシステム。

更に原子炉の一番てっぺんに炉の中に水をスプレイするRCIC(Reactor Core Isolation Cooling system)という配管があり炉心冷却システムと呼ばれている。
これらの配管が結構複雑に走っているがこれらの配管がどうなっているか全く言わない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/23(月) 22:52:15.49 :NBTviBN70
ガラス固化体が一本500キロで20000テラベクレルだそうだからだいたい同じくらいなのね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 22:55:13.02 :is3pbA8c0

ttp://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110520_0
@汚染水の貯蔵タンク
ADAF(油除去)
B試薬投入タンク
C沈殿処理
D試薬タンク
E沈殿処理
Fディスクフィルター
G除線された水の貯蔵タンク

1日の処理量は1200リューベ
今回の設備は現在の貯蔵水を3ヶ月で処理。
セシウムは1000分の1となる?←フランス人の発言を確認できず。

質問者がアホというか、一般人だな。

以下、抜粋。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/963
 ロベルジョンCEOによると、汚染水に特殊な化学物質を投入して放射性物質を水底に沈殿させ、
沈殿物を水から取り出すことで分離できる。処理後は水の汚染濃度を現在の1千〜1万分の1程度まで
薄めることができ、1時間あたり水50トンの処理が可能という。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ23
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/489
 榎田 この放射性物質を分離させる装置は仏アレバ社製。
約6万トンの汚染水をおよそ50日かけて浄化することができる。
それが現在9万トン近くあるのだから、単純計算でも75日前後かかる。
ただ、メルトダウンした原子炉を冷却して水が漏れてきて、
高濃度の放射性物質の含まれる汚染水が“生産”されるわけだから、
汚染水の浄化にどのくらいの時間と作業員と金がかかるのか。
その試算を明確にする必要性はある。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 22:58:06.98 :wVwIpK9F0

所長クラスならデスクだから、
遠方に引っ込んでも、TV会議ぐらいはできるのでは。
必要書類、現場状況、所員がWEBカメラなどで見せる。

Jヴィレッジの、無線有線問わずネット回線が途絶えないように対策しとく。
最悪、防護服着た職員が車でUSBメモリ運んでのデータリレー
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 23:07:20.30 :is3pbA8c0

共沈法か。
まぁ、こんなとこかな。


福島第一原発事故 技術的考察スレ44
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303903778/611
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303903778/612


612 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 10:23:45.88
,611

おはようございます。東電の汚染水の除染をアレバ委託は、巧妙な資産移転と思われます。
ベンナイトを使う国産技術を避けより高価で、より時間を要し、
効果が薄い技術を使うことで何兆円ものお金を移転できます

アレバ社の共沈法で使うのは @セシウム捕着はニッケルとプルシアンブルー
Aストロンチウム捕着は硫酸バリウムBルテニウム捕着は硫化コバルト
Cその他は硫酸チタン とありますね。

PULEXは、湿式の核燃料再処理プロセスのことで、
フランスはUP2とUP3で散々トラブルを経験していますが、日本に30年は先んじています。
全く、差が縮まりません。動燃時代から日本はフランスの技術導入です。
熱濃硝酸がステンレス配管を溶かします。

なんか原発の対応で、アレバ社の汚水浄化システムが実績のあるシステムのような感じの報道だけれど、
海水をぶち込んで砂やホコリやらが大量に入り込んでいる汚水の処理を動かした実績なん
て無いんだよなぁ。。

アレバ社の高濃度汚染水処理、以前の会見でCEOが「金額の話はいますることではない」
といっていたが、見積もり1トン2億円という話しを聞きました。
いまある6万トンで12兆円?そんな予算があればおもいっきり復興できますな・・・
火事場泥棒とはいいたくないが・・ホントなら酷い。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/23(月) 23:09:35.39 :wVwIpK9F0

むしろ、2chで暗躍するwスレ立て職人どもに
『スレ群の全体設計』を任せたほうが
カテゴライズも使い勝手も、よりいい物ができるでしょう。現場の人間は信頼せねば。
への返答はでしてるよねっと。


救急におけるトリアージ…いわば仕分けは、当然してるでしょう。

しないできない
するかも
する

するかも、に仕分けた中では、
手配、問い合わせ、準備ぐらいはしてるのもあるでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 23:10:01.69 :xYxz42kB0

>後でそれをガラス固化体などに詰めるときのコストが膨大になる。
今問題にしてるのはコストか、凝集(笑)による線量増加なのか。
ガラス固化するまでに1個当たりいくら掛かるのかが見えないと何とも。
それでもアレバの1トン2億よりは安いと思うぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/23(月) 23:15:05.28 :DlbnW6/50

3-11を読んだけれど全交流電源喪失で、アウトってことか。

今回は消火系から消防車で海水を入れたけれど、あの時点で
もはや想定外の事態で、炉心損傷は避けられなかったって理解
でオケ?
まあ消防車からの注水だから、普通のコントロールは殆ど不可能
で、兎に角、水をブッカケロってノリだから、当然といえば当然かw
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/23(月) 23:20:17.49 :dYqKN0X20

吸着物がどのような形状になるかわからないからなんともいえないけど、
幕のようなものなら、木の芯に巻きつけるようなやり方でなんとかならない?
吸着させる施設、吸着物の容積を加工しガラス固形への準備、ガラス固化、
いくつか施設を作る必要がありそうだけど、本気で作ろうと思えば現行の技術で
何とかなりそうではある。もちろん、福島原発及び周辺地域の敷地で処理
することにしてもらいたいが。土地の買い上げまだぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 23:22:21.89 :lQi0TtEn0

アレバの1億円の詳細がよく分からないんだけど、
濃縮廃液1トン当たり2億円だとする。

日本のガラス固化体1本500キロ、中味約400キロだから、
アレバと同量まで濃縮出来たとして、半額ぐらいにはなるかな。

高レベル放射性廃棄物処分 諸外国の比較
ttp://www2.rwmc.or.jp/overseas/pub/For_web/hikaku.pdf

> ガラス固化体1本当たり拠出金額3,936.8万円(平成21年1月)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 23:28:30.84 :is3pbA8c0
さて、1号機
仮に主蒸気配管を上から1〜4系統とすると

主蒸気配管1系統 → 弁排気EF
主蒸気配管2系統 → 弁排気@○
主蒸気配管3系統 → 弁排気GB
主蒸気配管4系統 → 弁排気AH

@〜B → DW排気
E〜H → SC排気

1系統のSR弁排気EとSR弁排気Fに注目。(落差)
また、同様にGHとの比較から、
MSIV前の主蒸気配管径に左右されないものと推測される。
(上部空間で蒸気はほとんど均質である)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 23:28:58.24 :lQi0TtEn0

1日当たり33.6Kgの吸着剤を使用し、
年間30.66本のガラス固化体を作れば、年間で12億円にしかならない。
吸着剤を100倍に増やしたとしても、1200億円か。

アレバの1トン2億円は、濃縮前の汚染水なのか、
濃縮廃液なのかのソースを知ってる人いない?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/23(月) 23:32:28.73 :DlbnW6/50

どうだろうねw
カテゴライズしても、のご要求が
>もっとゼネラルな原考察スレを立ててくれると嬉しい
だからナァ。それってココか?

縦割りの弊害を無くすため、カテゴライズされたスレを、
上手くまとめwiki辺りにしてくれる勇者がいれば良いの
だが、そこまでは無理っぽい罠
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/23(月) 23:36:55.28 :is3pbA8c0

遠くに現場指揮官がいるとか、
あんまり面倒なことしない方が良いと思いますよ。

もし後任を探す場合には、
現段階で福一に居る人は線量的に難しかったりするのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/23(月) 23:42:51.63 :DlbnW6/50

この手の場合の価格は、相当に吹っかけられると思うヨ。
日本でもやろうと思えば出来るかも知れないが、政治的に無理だと値踏み
されている可能性大。となれば当然のごとく青天井w

よくマスゴミが日本の国産兵器は、米国と比較してxx倍!なんて言って
いるのと一緒で、価格なんてないってことだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/23(月) 23:44:11.93 :xYxz42kB0

アレバの1トン2億ってのも、自民党の平氏がツイッターに流したのが元らしいんだが、その元自体又聞きなんだよ。
噂が飛んでる状態。
ttp://twitter.com/#!/TAIRAMASAAKI/status/63243534563680256
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/23(月) 23:46:53.54 :D2JlhqXT0

>日本の国産兵器は、米国と比較してxx倍!
輸出できないから高いんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/23(月) 23:47:55.39 :DhU0ktWQ0
海には堤防がある程度造ってあるだろ?

それを繋げて塞いでしまえば大きなプールが出来るじゃん
汚染水も燃料棒も全部そこに沈めてしまえ
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/23(月) 23:52:57.93 :hSN7LmWS0

そんなもん3月中旬に提案してあるよ
でも原発の堤防だから、イザって時はそれやれるような設計だと思ったのに

ただの波の威力減衰させる為だけのモノらしい
一般的な堤防と同じで、海面下は水の往き来自由
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/23(月) 23:56:36.64 :Ovb9wJPu0
いずれにせよ収束の方向なんだろうから、あまり不安を煽るのはどうかと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/23(月) 23:57:55.75 :DlbnW6/50

ちっと意味合いが違うw

例えば最新戦車の価格(数字は不正確)だけれど、マスゴミが好きな報道は
米国:2億円/1両
日本:8億円/1両
ってな感じで日本は異常に高い!国内企業を保護するからxxxってなことに
なっている!ケシカラン。

でも、米国の戦車を他国が2億円で買えるか?ってことになると、話は全く
異なってくる。因みに某アラブの国が米国に戦車の見積もりを依頼したら
10億円近かったって話。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 00:00:01.05 :3M0PIY3/0
297 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) ▼ 2011/05/23(月) 05:51:30.23 ID:Ovb9wJPu0 [1回目]

4号機、黒鉛もくもく出ていたな。これは火災だな。


458 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) ▼ 2011/05/23(月) 23:56:36.64 ID:Ovb9wJPu0 [2回目]

いずれにせよ収束の方向なんだろうから、あまり不安を煽るのはどうかと思うよ。

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 00:03:08.53 :KYQrhaxd0

でもないんだよね実際はw
とれる所からとるのは商売の基本な訳で
競争がないことがどんだけ恐ろしいかは東電みりゃわかるでしょw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 00:03:53.30 :D2JlhqXT0

そりゃ、米は 開発費$○○、製造コスト$××/生産数 と計上するけど、
輸出品や日本国産品は開発費+製造コスト/生産数=1両当たり幾らと計算するからねぇ。
韓国がF15E買った時、Su27も見積もり取ったけどほぼ同じ価格だったそうなw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 00:11:45.11 :UGw3eJ5d0

そうそう、
韓国は戦闘機を自主開発する能力はないから、当然のごとく
+αで吹っかけることになる。
何が言いたいかっていうと、アレバの見積もりも同様ってこと
で、価格の内訳を調べるときは注意が必要ってことヨ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 00:12:00.25 :3oPkmY4o0

>縦割りの弊害を無くすため、カテゴライズされたスレを、
>上手くまとめwiki辺りにして

各部署&センターってとこかな。
現状、もっと煽りや娯楽性の高いスレは「〜は〜板へ 〜は〜スレへ」
だからなあ…まさに役所。

情報閲覧先をセンター化…まさにwikipediaやatomica、原子力略語集、など。

ほらまた…以前もレスしたけど

「総理一人に何でも背負わせ、固定位置にいさせる」
横綱と総理、ボスはつねに一人(横綱は二人の場合もあるが)、
ボス一人で何でも背負う、そういう固定観念で日本社会は発想が先進してない。殿様概念だわな。

システマティックな職制ができない。CEO制みたいな。COO、CFO、CTO…

現場指揮官が一人で背負うとか、指揮官は遠くにいたらダメとか
「常識、定義」は、必ずしも重要じゃない。
むしろ形式上はどうあれ、「実際に現場がスムースに納得の元に動けば」ソレでいいの。
孫正義SBやゴーン日産ルノーにかぎらず、グローバル企業はそうして動いてるよ。ボスは端末手放せてないよ。

学界にせよ産業にせよ、まして公にせよ、
日本社会は、定義で何でも判断して、未然防止させ、何もさせなくするよね。
だから、独自にはなにもしなくなって、指示待ちになって、応用性、独創性がなくなった。

後任なんていきなり言い出してるけど
別に老衰とか疾病じゃ無いんだから、所長機能として遜色は無いわけでさ。
そうアサインで固定観念で考えなくてもいいんじゃあないの?

つうかおれ、元SEだから余計にそう思うんだろうけど。
TV会議システムも構築やったことあるしな。一時期は大企業本社を飛び回ってた。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 00:13:18.85 :0SeaMjXg0

実際あまり差が無いよ。
アーレイ・バーク:$10億(800億円)+開発費
こんごう:1500億円(内ライセンス≒開発費500億円)
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 00:16:13.25 :3oPkmY4o0

>とれる所からとるのは商売の基本な訳で

・大量生産できないとコスト高
・コスト高だと少ないクライアントに集中請求…ほぼオーダーメイド

・三菱だの東芝だの…軍需部門は公的資金が…ほぼ官製じゃないのか、スパコンみたいに
 日本政府ぐらいしか頼まないものは、どうしても半官半民になっていく。
 逆に言えば、なれ合いで癒着でも無い相手に、軍用機なんか頼めるかよと言う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/24(火) 00:22:18.09 :vB1fks9X0
今すぐ使えるモノ では無いが
「活性炭式希ガスホールドアップ装置建屋」
ttp://www.patentjp.com/16/U/U100003/DA10015.html
■放射性廃棄物の処理 東北電力   と  ウィキ
ttp://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/gaiyo_higashi/build08.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9%E5%87%A6%E7%90%86%E8%A8%AD%E5%82%99
荷電凝集法
ttp://patent.astamuse.com/ja/ipc/C02F%20%20%201/463/page/2
ttp://corporation.astamuse.com/ja/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%BC%E3%82%AA%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF
このゼオテックと言う会社の出張形式で使える器材の形に成らんと福一では使えん・と思うのだが
ttp://www.zeotek.jp/02service/index.html

>462 >459 大事なこと忘れてる -ランニングコスト   F104の時「後家作り」と言われるくらいコケた-その原因は?
だけでも向うの技術者が大挙押しかけて調べたりとかのアフターサービス込み。 (F15の今でもダグラス/ボーイングは小牧三菱に居る)
消耗部品 他の世話=兵站線の構築コミコミ   言い方替えるとワシントンの意向に逆らうと2年後には動かなくなる。
福一のGEは ? ? 契約切れ?   東電 東芝 「自分らで大丈夫」つーたのかいな? 
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 00:27:45.53 :0SeaMjXg0

いや、アフターサービスは別料金。
最初にある程度払えば在外米軍向け支援体制を使わせてくれると言うカラクリ。

・・・はっ、いつの間にか軍板にw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 00:33:49.33 :UGw3eJ5d0

汚染水の処理案件については、予算が欲しい連中が砂糖に群がるアリ
の如くだナ。でも東電&政府は、ほぼ確実にアレバを選択すると思うヨ。
そんな机上の話を実際に数万トン処理しなければならない時に、やっ
ている程の余裕はない。

まあ大学やら研究機関も、法人化されたので商売っ気が出てきたのは
前進だが、所詮は内向けの研究で広く世界に売り出そうって気概がナイ
のが惜しい。

これは日本のロボットが多額の費用を掛けたにも関わらずゴミになった
って話に通じるんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/24(火) 00:41:32.56 :f6yOo+sO0

Bq→Sv/hの換算方法は?


これか。
ttp://blogs.forbes.com/jeffmcmahon/2011/04/25/french-plan-to-clean-fukushimas-radioactive-water-detailed-including-risks/

Areva has not revealed which chemicals it will use at Fukushima,
but a 1995 report commissioned by the U.S. Department of Energy (pdf) details
the process it uses at La Hague. According to DOE, Areva uses:

nickel and potassium ferrocyanide to capture cesium
barium sulfate to capture strontium
cobalt sulfide for ruthenium
titanium sulfate for antimony and other emitters of alpha radiation

ここに示されてる薬剤はLa Hague再処理工場でのもので、
実際福島で何が使われるかは開示されてないみたいだな。
なお硫化バリウム、硫化チタンではなく硫酸バリウム、硫酸チタン。


最終処分場まで持っていくまでに脱着/溶解→精製で段階的に濃度を高めていくんじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/24(火) 00:43:45.98 :vB1fks9X0
連投スマソ     コンクリ/土木の人 居らんか?4号の事聞きたかったのだが。 火災じゃなく"倒〜れ〜る〜ぞお〜"の方
ニュース板で ”200svとぉ〜〜” とハッスルハッスルしてる方 行ってるか?  ‥もう、即死レベルやん。 TVでは言わんな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 00:45:38.88 :3oPkmY4o0

研究室の人間達が、外回り営業に不器用すぎるつうのは
日経ビジネスオンライン限定でも、5年以上前から
盛んに記事にされてたけどな。

農家はいい農産加工品を、ブランディングするのが苦手。こじゃれた包装とかデザインみたいなのが。
研究者はいい研究成果を、セールスポイント絞ってアピールするのが苦手。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/24(火) 00:46:53.29 :hXNZh9Yg0
どっちにしろ汚染水はいつかは溢れ出る気がする

廃棄物処理場もいっぱい、メガフロートもいつかはいっぱい

アレバの装置も24時間フル稼働という訳にはいかんだろう(いつかは点検もする必要があるだろうし)

そもそも本当に提示しているスピードで除染できるかは不明
なぜなら扱うのはあくまでも東電の社員で肝心のアレバは帰ってるからな

そして突貫工事で製作した装置が壊れずに動き続けてくれる保証が何処にもない
疲労ピークでミスしまくりの作業員がミスして壊す可能性も否定できない

そして壊れた際の補修がスムーズに出来るとも思えない

こんなに不安要素がてんこ盛りなのに大雨と台風の事まで考えるとなると
汚染水が海にだだ漏れになる確率は無視できない
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 00:54:08.99 :UGw3eJ5d0

オレ的には汚染水をタンカーにでも積んで、太平洋を航行しながら
一か月位掛けて、少しずつ流すってのがお勧めなんだがw
政治的な困難さを突破すれば、一番確実で実害はないと思えるの
だがダメ?
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/24(火) 01:09:29.85 :SfBCYWzq0

ロシアがそれをやってたのを「君たちやめたまえ!」って日本が文句言って、
わざわざ処理施設をプレゼントしている手前、それは無理と思う・・・

フランス企業は売りっぱなしな気質があるからちょっと怖いわ。
商売上手って言えばそれまでだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/24(火) 01:10:14.96 :uCfv68Mz0

タンカーに積めるなら
積んだままにしとけばいいじゃんw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 01:11:06.13 :4WRTuz1c0
最終的にあちこちにバラまくかどうかはともかく、小出氏や後藤氏が挙げていたような、
石油タンカーの数十万トンクラスなら、かなり時間稼ぎができると思うのだが、何か
致命的欠点があるのかな? 既出だったらすまぬ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 01:12:47.33 :0SeaMjXg0

見る限り、アレバのは間に合わせの仮設プラントでしょ。
設計2カ月より短い、施工6週間だし。

水関係のプラントは門外漢だけど本格的なライン一式だったら、
設計3〜6月、施工半年〜数年くらいかかる罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 01:13:38.03 :mfswtJUR0

定義とかはどうでも良いですけど
緊急時に所長機能として遜色は無く機能するの?
という疑問がついて廻る訳ですが。




フェロシアン化ニッケル&フェロシアン化カリウム:セシウム吸着
硫化バリウム:ストロンチウム吸着
硫化コバルト:ルテニウム吸着
硫化チタン:アンチモン他吸着


@汚染水の貯蔵タンク
ADAF(油除去)
B試薬投入タンク
C沈殿処理
D試薬タンク
E沈殿処理
Fディスクフィルター
G除線された水の貯蔵タンク


アレバ社の共沈法で使うのは 
@セシウム捕着はニッケルとプルシアンブルー
Aストロンチウム捕着は硫酸バリウム
Bルテニウム捕着は硫化コバルト
Cその他は硫酸チタン とありますね。


どこかの能力が落ちればそれが処理能力の限界(律速)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 01:14:31.44 :0SeaMjXg0

巨大タンカーは普通の港にも入れない&福一港は土砂の堆積で浅喫水船しか入れない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 01:14:34.14 :4WRTuz1c0

切羽詰まり方の違いで、それはソレ、これはコレと、何とかならないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 01:16:50.25 :UGw3eJ5d0

小型タンカー -> 大型タンカーのピストンでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 01:18:39.46 :4WRTuz1c0

まずはバージなどで中継しながら専用のパイプライン設置
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 01:19:28.62 :4zOxhv3w0

以下のサイトで計算したが、どういう条件で計算したのかを覚えていない。
わりと適当に計算したのは覚えてる。

正確に計算するためには、ガンマ線透過率から、表面線量を計算して、
それを使い「Bq/m2:土壌からの放射線換算」で計算かな。

ガンマ線透過率は、10cmで半分になるとして、
1m2×0.1m=0.1m3 の体積からの放射線で計算すればいいかな?

25.62兆 Bq/リットル = 25620兆 Bq/m3
25620兆 Bq/m3 × 0.1m3 = 2562兆 Bq/m2

これを簡易換算ツールでシーベルトに変換すると。
13834800 mSv/h = 13835 Sv/h

ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html

放射線取り扱い施設等の簡易しゃへい計算法
ttp://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040255.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 01:21:20.17 :3oPkmY4o0
タンカーではせいぜい2,30年がいいところか。
航路もかなり限定されるよね。その間の人件費や燃費は。
空母よりさらに寄港を嫌がられるね。


?定義とかはどうでも良いですけど
?緊急時に所長機能として遜色は無く機能するの?
>という疑問がついて廻る訳ですが。

それは現場が決めること。あなたの好みは問題ではない。むろん俺のもな。
定義がどうでもいいかどうかも、
機能するかどうかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/24(火) 01:23:29.19 :vB1fks9X0
 パイプライン方式でしょ。 原油搭載するときと同じ。 今回の様な急ぎ仕事なら耐圧ゴムホース仕様しかないか。
    (犬が居ないな と思ったら「沖縄に逃げよう★3」に居た)
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/24(火) 01:23:45.33 :GW/XNUaZ0

そら他所が煩いから日本海溝までこっそりホースでも引くかw


・第一の沖合いは結構浅いので岸壁に近寄れるのはそれなりの船・パージ
・小さい船・パージでのピストンだと運用者の遮蔽対策で非効率
・シーバースは津波が
・故意に座礁してでも津波が
・岸壁を沖合いまで伸ばそうついでに多重堰も・・・リソースが
・そもそもタンカー使い捨て決断できるんだろうかw

等などにより3月末〜4月頭あたりでスレでも頓挫w
当事者もメガフロートにトーンダウンした

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 01:24:34.52 :4zOxhv3w0

自己レス。
装置の周りを1mのコンクリートで囲えば、周辺線量は作業可能な線量まで下がるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 01:26:52.05 :cEgVdyhu0

何度かその話は出て最終的に
「そもそも使えるタンカーの空きなんて数年ねえよ」って結論だった気がする
もしかしたら別のスレだったかもしれんが
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 01:27:15.54 :KYQrhaxd0
メガフロートってもっとないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 01:28:56.96 :0SeaMjXg0

>航路もかなり限定されるよね。
チャンネルダッシュができないらしいw
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 01:30:34.75 :ET2nRVZQ0
大型タンカーのことだけど、リレー方式でやれば簡単じゃないかな

岸→小型タンカー→大型タンカー 

やろうとおもえばできるとおもうけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 01:36:47.43 :UGw3eJ5d0

おマイ、ミリオタか?

因みにタンカーで海に流すと、緑豆と海犬が突っ込んできて、拡散に
協力してくれるかもwww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 01:39:29.09 :4WRTuz1c0
> ・そもそもタンカー使い捨て決断できるんだろうかw

> 「そもそも使えるタンカーの空きなんて数年ねえよ」

退役済みとか退役間近とか全然ないの?
なくても、カネをケチっている場合ではないと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 01:41:30.79 :o+Dm+gbv0
マーフィの法則が心配。

時化る前後は作業できなかったりと、人件費がかさみそう。
湘南ボーイだったおれはそうおもうの。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 01:43:46.01 :0SeaMjXg0

Yes.

>緑豆と海犬が突っ込んできて
海駄犬はそんな度胸無いだろうw
緑豆はラ・アーグに特攻かますそうだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 01:44:46.97 :1qgdZahX0
福一の収束が遅れれば遅れるほど、
フランス・アメリカ・韓国の原発産業にもそれはボディブローのように効き続ける。
日本の原発産業は言うに及ばず。
東電がカネで困っているんだったら、巨額財政赤字の日本政府なんかに頼らずに、
フランス・アメリカ・韓国の民間へ直接、援助を求めるのがいいと思うな。
企業秘密とか行ってる場合じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 01:47:41.24 :UGw3eJ5d0

例の核廃棄物に関する国際協定に違反するのかもしれん。
いまさらながらスレチかも知れんが、協定の内容を知っておく
のも、スレ的には今後の対応策も含めて意味があると思う。

日本はそういったことに縛られるからなァ。マスゴミは話題に
しないだろう?きっと
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 01:53:52.17 :1qgdZahX0
福一が韓国の原発産業にどんな影響を与えたのか、与え続けているのか、は大変興味深い問題。
イ・ミョンバクが福島の野菜をおいしそうに食べたのは義理で嫌々というワケでもないのである。
タイミングが非常に悪かった。 てか、最悪だった。
    ↓  ↓
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5899?page=3
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 01:56:45.31 :UGw3eJ5d0

チャンネルダッシュ=高速戦艦脱出せよ!
胸熱w

散々のスレチ、失礼しましたァァ
ROMります
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 01:57:05.83 :o+Dm+gbv0

自国以外はすべて言語が違う、日本語国が他にない、

不利ですよなあ…

自国で処理できなくてよそに泣きつく…東芝世界中で干されますなあ…
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/24(火) 01:58:08.53 :f6yOo+sO0

25 [兆Bq] = 25*10^12 [Bq] = 25*10^6 [MBq]
Cs-137の1cm線量当量率定数: 0.0927 [μSv・m^2/(MBq・h)] を使って
点線源仮定、距離 1 [m]で
0.0927 * 25*10^6 / 1^2 = 2.3*10^6 [μSv/h] = 2.3 [Sv/h]
という計算が普通じゃないかな、多分。

その換算サイト、計測器の指定もなしにcpmから線量率への換算があったり、
素人に誤解を招きかねないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 02:14:32.95 :mfswtJUR0


ShepherdFukushima30April2011より

P22
Normal Shut down -RHR

P34
Standby Liquid Control System


P35
High Pressure ECCS -RCIC
MSL → HPCI Turbine → SC
SC → HPCI Pump → MFL

P35
Low Pressure ECCS -LPCI
SC → RHR Pumps(LPCI Mode) → RHR HE → SC
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 02:16:36.91 :4zOxhv3w0

それだと1リットルの体積の濃縮廃液が点として存在したときに、
そこから1m離れた地点での計算だよね。

実際には1日の処理量だけでも、何十リットルと濃縮廃液が作られ、
それを仮設タンクやドラム缶に何百リットルと溜めることになると思うので、
その計算だと線量を低く見積もりすぎなんじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 02:27:50.64 :o+Dm+gbv0

いちいちこんな英文じゃ無きゃダメかな…
ttp://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf

日本語圏でググってすこしづつ同等の資料を揃えていくのが好き
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/24(火) 02:31:48.68 :f6yOo+sO0

おっしゃる通り。線源の体積と自己遮蔽を考慮した計算はちょっと分からん。
誰か計算できる人いませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 02:34:16.52 :mfswtJUR0

すんません。
ちなみに自分も英語は苦手です。

とりあえず、絵みたら分かるんですけどね。
チャートが読み辛いので、とりあえずここまで。


抜粋

948 自分:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 15:43:09.99 ID:1P8CIhF30 [2/4]
1号機SCは
A 60℃
B 60℃

972 自分返信:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 18:30:39.74 ID:lVc1ecTL0 [1/4]
2号機のSC
ESS-1 145℃⇒130℃ PM10:00付近ゆっくり
ESS-1 130℃⇒086℃ PM12:00付近きゅうに


949 自分返信:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:06:11.03 ID:1P8CIhF30 [3/4]
3号機のSC
ESS-1 60℃
ESS-2 70℃
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 02:42:58.10 :mfswtJUR0

計算自体はできるかもしれませんけど
あんまり難しい計算してもしょうがないので
ある程度のオーダーだけ出たら良いんじゃないでしょうか。

ちなみに自分が気になったのは、
制動放射によるX線を考慮してなさそうなところですかね。

もし、どっかで水蒸気の遮蔽効果を見かけたら教えて下さい。
1号機の注水量増やしたときにDWのCAMSが上昇して
減らした後に低下するという現象があったので、
全般的には水蒸気モニターになると考えているのですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 02:53:34.93 :mfswtJUR0

あ、実効線量で計算してれば大丈夫なのか。
すいません、無視しといて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/24(火) 06:58:52.78 :MZQmh0Qh0

ですから、残留熱除去系(海水で熱交換)起動したソースがほしいんです。
外部電源喪失後にICとRCICは、起動して時間稼ぎしたのは承知していますが、
非常用ディーゼル発電が津波まで起動していたなら、
まず残留熱除去系を経由する低圧注水系とかが海水ポンプで
動いているはずだと思ったもので。
元GEのは蛇足でしたがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 07:42:51.66 :4zOxhv3w0
,506
計算してみた。
ガンマ線透過率は、10cmで半分になるとして、表面から10cm分の線量が出てくるとすると、
1L=10cm×10cm×10cmとして、深さ10cmで直径1m×1mの面からだと、
線量は単純計算で100倍の 230 Sv/h 。
実際は距離の二乗で線量が減るので、もっと複雑な計算が必要。

直径3m×3mの面の真ん中付近に人がいるとすると、ざっとその数倍か。

つまりドラム缶に詰めるのであれば、数百Sv/h、
大きな仮設タンクに溜めるのであれば、数千Sv/h程度の線量で考えておけばいいってとこかな。

ただ崩壊熱があるので、あまり一箇所に溜めることは出来ないかも。
崩壊時に平均 1MeV = 1.6e-13 J のエネルギーを出すとして。

1Kg当たり: 36.6兆 Bq = 5.856 J = 1.334 cal = 5.856 W・s = 21kWh/時

これをドラム缶やガラス固化体(150リットル)に入れると。

ドラム缶: 200リットル × 比重0.7 = 140Kg
発熱量: 140Kg × 1.334 cal = 186.76 cal/秒

1時間に4.8℃上がる計算になるけど、
空気か水への熱伝導と熱放射で、何度ぐらいで均衡するのか。
あと間違ってるとこあったら、指摘お願い。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 08:52:19.42 :i5Cs+q2I0
地震直後、職員全員原発から逃げちゃったんだから
こうなって当然でしょう。
労使協定の恐ろしさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 10:23:45.23 :eXm40mwzP

アレバ社と青山繁晴氏 - hagitan360の日記
ttp://d.hatena.ne.jp/hagitan360/20110521/1305976745
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/24(火) 11:04:22.40 :B2W8FMUy0
ドラム缶などの使い捨て容器内で沈殿操作を行うようなシステムにすれば
上澄みを捨てるのも簡単だろうし
完全に遮蔽された設備の中で自動化できるんじゃないかなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 11:31:57.18 :2jUWDry20

キミさぁ、考察スレ書き込む割に、この程度のソースも探し出せないのか?
ttp://tail-tale.blogspot.com/2011/05/blog-post_4528.html
ググる:RCIC 起動

専攻や実務の分野以前に、失格じゃない?そういう点。
考察ってのは実務、現場にある程度『肩入れ』する行為だぜ。
現場の人間が調査能力もないでは、お粗末だろ?原発対応は特にさ。

自分自身でソース探して添付する…アマチュア以上の必須スキルてか、マナーだと思ってた。
よほど産業スパイみたいに内部潜入しないと、絶対に入手できない情報はともかくね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 11:48:00.63 :IFXYJu9v0
東京大学工学部へ学位論文申請したい

Fukuichi formula

Ψ=α×Ω
Ψ:事故により生じる実被害額
α:事故発生率
Ω:想定被害額

α≠0、Ω=∞なら
Ψ=∞
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/24(火) 12:07:50.28 :MZQmh0Qh0

IC,RCICの起動についてじゃなくて、RHRの系統が起動したかという事なんですが
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/24(火) 12:10:39.23 :MZQmh0Qh0
あ、トーラスクーリング=RHRなのかな。
だとしたら恥ずかしいわw申し訳ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 12:31:30.12 :2jUWDry20

だからそんなもん、お前が探してきな。
探せないならここに書き込むなよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 14:56:44.70 :iGTSrtSEO
落ち着けよ
探して探し出せなかったから他の人に尋ねてるだけじゃないか
高いレベルのやりとりに低いレベルの人間がチャチャ入れるのは良くないぞ
とりあえず理系技術系じゃない人間はROMっててくれ
最近明らかに文系の方々が混ざってて討論がおかしな方向にいってるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/24(火) 15:06:45.13 :ETY+VD5d0

1号機の残留熱除去系のデータが無いって話が高いレベルだったのか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 15:23:17.44 :iGTSrtSEO

過去レス読まずにあてずっぽうで書いてみた
すまん、以後慎む
最近変なのが多くてつい
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/24(火) 15:26:59.08 :UGw3eJ5d0
,515,517-522
おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 15:46:03.96 :eXm40mwzP
水中の放射性物質除去方法 - 住友金属鉱山株式会社
ttp://www.patentjp.com/07/U/U100020/DA10001.html

発明の名称 水中の放射性物質除去方法
発行国 日本国特許庁(JP)
公報種別 公開特許公報(A)
公開番号 特開平7−20285
公開日 平成7年(1995)1月24日
出願番号 特願平5−164779
出願日 平成5年(1993)7月2日
代理人 【弁理士】
【氏名又は名称】 篠原 泰司

発明者 嶋内 久明 / 桐嶋 健二 / 柴山 治雄 / 大関 昇 / 久野 浩二
要約 目的
凝集沈澱法により、水中に含まれるウラン,トリウム,ルテニウム等の放射性物質を高い効率で除去すること。

構成
濃度0.2Bq/mlのウラン( 238U)と濃度0.2Bq/mlのトリウム( 234Th)の両者を含有するpH1で温度18℃の各試験水に、
亜鉛イオンとマグネシウムイオンを夫々試験水中で100mg/l濃度になるようにした10%塩基性金属水溶液にして添加する。
そしてこの場合の試験水の水素イオン濃度がpH3.5〜13.5、好ましくはpH6.8〜11.5となるようにし、攪拌後一定時間反応させる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 15:55:17.19 :eXm40mwzP
セシウム塩の回収方法 - 信越化学工業株式会社
ttp://www.patentjp.com/10/A/A100050/DA10010.html

使用済核燃料乾式再処理方法 - 三菱重工業株式会社
ttp://www.patentjp.com/15/U/U100022/DA10001.html

高レベル放射性廃液の高減容固化処理方法 - 動力炉・核燃料開発事業団
ttp://www.patentjp.com/09/U/U100008/DA10011.html

原子炉冷却水からの放射性核種の除去方法 - 日揮株式会社
ttp://www.patentjp.com/13/U/U100036/DA10003.html

セシウム分離用イオン交換体の製造および再生方法 - 工業技術院長
ttp://www.patentjp.com/07/F/F100065/DA10040.html

放射性廃液の処理方法 - 株式会社東芝
ttp://www.patentjp.com/09/U/U100001/DA10208.html
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/24(火) 16:06:55.01 :z8i9eyP20

あんたが何か読み間違えてるだけだ。
本当に「セシウムを分解無害化」できたらノーベル賞だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/24(火) 16:16:26.08 :z8i9eyP20

国際法違反。

低レベル排水を放出していたとき、地上からの放出ならば国際法違反
ではない(もちろん法の精神には反する)という話が散々出てたろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/24(火) 16:57:11.41 :Gh+DG6Qv0
津波が来る前に既にディーゼルがいかれて使えなかったのは国家機密
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/24(火) 17:22:25.23 :j4pz72Cd0
#1のは 

15:37に2台めのディーゼル発電機が停止してステーションブラックアウトしましたって

東電福一から資料出ているけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/24(火) 17:34:52.28 :khP/a6840
原子炉圧力容器の炉心領域部は原子炉運転中に高速中性子の照射を受けて
硬く脆くなり原子炉圧力容器鋼材の破壊に対する抵抗力が徐々に低下している

だからいつ容器がボロっと割れても不思議じゃないので覚悟しておいてくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/24(火) 17:44:04.23 :j4pz72Cd0
15:50に来たのは津波のいちばんでかいやつだからして

そのまえに津波のいちばんでかくないやつがきてからに

海水揚水ポンプもっていかれてしまったのかもしれんよね

地震で海水用の配管ぐにゃぐにゃとかずれずれとかだったかもしれんけどさ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/24(火) 17:51:58.58 :8MAU4Agp0

不思議だが。
というか、まだ持ってる事の方が奇跡だと思う。
放射線に晒され,高温高圧に晒され,穴で済んでる可能性があるんだから。
放射線でなく非常に単純に、鉄が高温に晒され続けて強度を保てる訳は無いけどな。

いずれにしても大爆発の可能性は低くなった(ゼロじゃない)わけだが,始末つけにくいなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/24(火) 18:09:07.27 :iGTSrtSEO

ここは技術者と理系的知見を得ている人のスレだから君の居場所じゃないよ
ついていけないでしょ、会話に
自演しても誰も相手してくれないよ
原発スレにお帰り下さい
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 18:11:50.12 :0SeaMjXg0

いや、付いて逝けてないのはお前。
ノーベル賞どころか「6つ目の正多面体を発見」並の快挙だ罠w
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 18:13:26.27 :KponfP+00
選民思想は飽きた
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/24(火) 18:15:44.37 :iGTSrtSEO

すまん、ちょっと文系っぽいのがたくさん入り込んでてイラだってた
数年前に読んだレポートだからうろ覚え
細菌が無害化するかはわかんないや
記憶違いの可能性も高い
多分カリウムと間違えて摂取するパターンだから無害化はしないかもね
放射菌の一種だとは思う
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 18:19:29.10 :0SeaMjXg0

放射性物質の無害化を生物でやるのは不可能だよ。
顕微鏡下の作業にペンチ使う位の無理筋。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/24(火) 18:25:39.11 :oLRceO5y0
今、小出センセが東電の“現状”報告がコロコロ変わるのを受けて
「もはや石棺しかないと考えるようになってきた」って言ってました@NHKラジオ

でも「地中深く防護壁を作って汚染水が環境に流れないようにしてから石棺化する」とか
やはり土木工学的にはシロートだからしょうがないかーと思いました。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/24(火) 18:28:21.21 :iGTSrtSEO

随分不可思議な例えでよくわからないけど、細菌の中にはあるんじゃない?そーゆーの
世代交代が早い菌類は進化も早いし
広島辺りにいたりして
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 18:29:52.37 :0SeaMjXg0

「重機でプラモ組み立てる」の方が判り易いか?
規模が違いすぎるんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/24(火) 18:47:38.02 :XP/0ibVg0

あんま文系とか理系とか、言わんほうが…
まして、俺を低レベル呼ばわりするのも…

俺からすれば文理とわず学生院生、いや学界から世間に出てこない教授でさえ
稚拙に見えてしょうが無いが、口には出さない。

原発の状況が変わりつつあるんだから、
理工系学生が数値読解に明け暮れるだけのスレにしても意味が無いだろ。
昨日も散々提案したじゃないか。スレ分けるとか少しは考えてみないかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/24(火) 18:54:00.13 :iGTSrtSEO

まさかルーピー鳩山本人か?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 18:55:31.96 :XP/0ibVg0
ってか2chが某利権で、息のかかったのしかこないのは熟知つうか
都内のサクラ氏にじかに聞き及んでおりますがね。
サクラの自演でスレを完成させなきゃいけないのに
部外者がスレに居着いて自演完結を乱す…やーさんとしては追い出しにかかる。

ま、それはともかく。
よそ者が嫌いだというワガママと、
人様を低レベルだの文系呼ばわりだの

混同してはいかんな。ヤクザの影響力を笠に着て。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 18:56:29.98 :Gh+DG6Qv0
でも、とっくに格納容器の底まで破っているとしたら、
建屋地下には水がたんまりあるんだから、
もう注水しなくてもいいんじゃね?
からっぽのところに注水してイカれた計器の数字に一喜一憂しているのって、
バカじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 18:59:01.13 :0SeaMjXg0

いや、もっとゆんゆんだw
阿修羅とか二階堂とかご本人様じゃねーの。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/24(火) 18:59:02.37 :iGTSrtSEO

二階堂さんは二階堂.comにお帰り下さい
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/05/24(火) 18:59:32.57 :pLwfgznL0

「ピンセットでダムを建てる」ような物じゃないかな
と、横レスしてみる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 19:00:00.90 :Gu2TLgbv0

そこのリンク先のニュースを参考にさせてもらいました。
アンカー付け忘れてましたね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:02:26.81 :XP/0ibVg0
※瞬時にサクラ数名がやってきて火消しレスを5〜10していく
=真実を突かれたときのみ

と、元サクラ氏は申しておりましたが。23区東部在住の。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 19:03:06.84 :0SeaMjXg0

逆。生体内化学物質の方が大きい。
サイズ的にはその位だが。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/24(火) 19:09:46.16 :ETY+VD5d0
元々スレの初期なんかBWRとは?mark-1っていうタイプらしい!って感じで
みんな「原発」に対しては素人の人ばっかしだったんだからw
しっかり自分で「原発」に対して予備知識を頭に入れて
人に伝わるように正しく文章を書けば誰でも意見を書けば良いと思いますね
古い情報を元にした何時までもループされる話や
予備知識の無い状態で信頼性の低いデータを元にした答え合わせごっこよりも
素人さんのしっかりとした意見の方が建設的でしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:14:46.88 :XP/0ibVg0
の終盤5行…これが2chの実力・総合力をそいでるので
心配してるんだよねー…

こんな話もある。板のロゴ看板を各板で設置する時に
その音頭取り役に一般人が名乗りを上げても、
サクラ数名に袋だたきにされてみんな追い出された。

シノギ、利権なんだよな…創価だけー、893だけー、公務員だけー

理系だけーにせよ、それじゃ総合力にはならない。
好き嫌いの多い人は体力作りも、体作りも、下手だ。

2chを捨てたタラコは実社会を受入れ、実社会へ売り込み、ニコニコを成功させている。
だが2chの根幹は今でも、閉鎖カルトだ。オウムと同じモデルだ。

まあタラコにそう入れ知恵というかたきつけたのは俺なんだけども。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 19:20:11.10 :iGTSrtSEO

そーゆー質問あったな
結局スレのレベルについて来れなくて消えて行ったじゃん
それが先週末からまた文系さんたちが明らかに増えて技術論が進まなくなった
質問に答えてあげても理解できないんだから
挙げ句ルーピーだか二階堂だかたま出版だかまで現れちゃうし
とりあえずちょっと自粛が必要な人たちはROMってて下さい
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:22:48.44 :XP/0ibVg0
本題に戻ります、横道レスは無視なさって下さい。


私の基本姿勢は「概念はどうでもよい」

素人でもプロでも、
文系でも理系でも
高卒以下でも大卒以上でも

そんなことはどうでもよくて
(安心安全カルトは東大の先生ばかりだし…エリートコースは利権に取り込まれちゃう)

誰でアレ、正しい結果を残す人、
正しい結果やデータに結びつけやすい人、

は、認めてやれるのが、あるべき社会かと思ってます。
日本社会は、そうなれるステップアップの試練の最中なのかも。

県庁の星という映画を見るといいの。

原発の下請作業員に、理系(ってほどの人)なんかいないと思うよ。
だが今考察してやるべきは、彼らが抱えてる『現場の矛盾』を軽減してやることかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 19:26:33.56 :iGTSrtSEO

著しくスレ違いだから原発スレ行ってもらえませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:27:04.59 :XP/0ibVg0

おいおい人のせいに転嫁するなよw
どこが理工系だ、理論的じゃないじゃないか。詐術だぞ。
まるで、サヨを撃退したいウヨのデマトークレベル…

>それが先週末からまた文系さんたちが明らかに増えて技術論が進まなくなった

1号機建屋内部作業がきっかけで、今までの数値がアテにならんとか
実はメルトダウンでしたとか
『激変』があって、数値考察の機会が減っただけじゃないか。

翻って、現場職制とかいった他の考察が増えてきただけだろ。
建設系人事系の考察だのそういうのまでひっくるめて「文系呼ばわり」ってこれも、こじつけだよな。

たんに世の中を広く知らなくて、
自分の専門分野以外はぜんぶ煙たくて文系と呼びたいだけなのかと…
そんなだから技官や技術職は組み敷かれて立場が低いんだろ…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:30:22.14 :XP/0ibVg0

・人は、納得させる対象である
・ムリヤリ追い出したところで、追い出す側が矛盾だらけでは、火種は残ったままである

2chはそういう所、おざなりのまま。子供のままだ。
見聞きしたくないことに蓋をしてる…利権ムラ仲間以外は追い出す…
まるで事故を起こした原発利権と同じではないかな。

…これだって考察だぜ?
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 19:32:24.89 :iGTSrtSEO

屁理屈とかいいから
ここは技術スレ
オジサンの主張は原発スレで続けて下さいな
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/24(火) 19:33:51.70 :Dv4u3FCIO
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/24(火) 19:34:21.11 :iGTSrtSEO

文系的考察をどうもありがとう
理工系大学に入り直して4年後においで
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:35:23.97 :XP/0ibVg0
むしろこのスレの愚痴レスを見る限り

・こいでてんてー
・はやの教授

みな、「深く狭い」専門の第一人者が
少しでも専門以外のフォーカス外について話すと「笑っちゃうレベル」

であることが、何度も問題視されてるよな??

理工系の、しかも君らよりはるかに優秀で地位もある、
先生方でも、そういうことなんだよ。

モリタクと話したことがあるが、
マネー経済論の中で工業生産現場のことについてたとえ話を始めたら
おれ、つい笑っちゃったよ、当人の前で。おまえはバイト経験も無い高校生ですかレベル。

そんなもんだっての。

そんなに「理工系でロジカルです キリッ」って言うんだったら
ちゃんと正しい解を導き出してください。無理筋で逃げ切らないでください。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 19:36:42.52 :0SeaMjXg0

危険物に触らんでくれ。
それとも自演か?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:37:04.91 :XP/0ibVg0
あーあ…
追い出しありき
無理筋でも何でもつかえ

すっかり極道ノウハウですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 19:37:16.84 :iGTSrtSEO
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 19:38:37.84 :iGTSrtSEO

すまん、NGに入れた
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 19:42:48.21 :XP/0ibVg0
政府や省庁と同じだな…

勢いづいてるうちは寛容で、まあいいやまあいいやと誰も彼も許容される
高度成長のときがそれだ。スレが活況の時期みたいなもんだ。

最近の落ちぶれた日本は、逆。
アレもダメこれもダメと、次々に追い出され、突っつかれ…
官吏もヤクザも、経済成長が落ちぶれに転じると、ルール厨になることで利権防衛に走る。

狭くて、ギスギスした集団になっていき
内部からも疑問の声が相次ぎ、その発言をした連中は次々に追い出され
肝硬変や骨粗鬆症みたいな組織になってしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 20:10:20.63 :4zOxhv3w0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月24日 19:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
送電線鉄塔倒壊は鉄塔そのものが壊れたのではなく盛り土が崩落したためとの調査(15:50 NHK)★
地震直後に停止した非常用復水器という冷却装置について引き続き検証予定(12:20 NHK)★
地震発生後30分収録されたデータでは1〜3号機主要設備に異常は見らず(12:20 NHK)★
2号機は地震4日後の3月15日20:00、3号機は地震3日後の3月14日03:00ごろメルトダウンの解析(10:44 NHK)
仮にメルトダウンが起きていたとしても、現在、原子炉の温度は比較的低く安定的に冷却(10:44 NHK)
IAEA調査団は24日から活動開始。被害の実態や事故後対応を分析し評価へ(07:05 NHK)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 20:12:03.58 :0SeaMjXg0
ふと思ったんだが、放射性物質を分解できる細菌がもし発見されたら、
遺伝子操作でゴジラが作れるな。
夢の技術だw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 20:15:33.86 :KponfP+00
>>ID:iGTSrtSEO

ID:XP/0ibVg0氏はアンタ如きの勝てる相手じゃないよ
絡むのは止めておいた方が良い(老婆心)


いつもながら乙であります(´・ω・`)ゝ
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 20:19:53.16 :iGTSrtSEO

あの程度なら簡単に勝てるけどやり込めて変に粘菌化したり荒らし始めたら皆様に迷惑かかるから透明にしておいた
スマソ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/24(火) 20:54:51.30 :ntpRtTPr0

おい見苦しいぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/24(火) 20:58:29.96 :Dqk358AE0
>551
このスレの初期はMITだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 21:04:20.36 :iGTSrtSEO

楽勝っしょあんなの
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/24(火) 21:05:12.76 :tKCyenio0
メルトダウン
 ⇒ジルコニウムで水素爆発

メルトスルー   ←今ここ
 ⇒コアコンクリート反応で水素爆発

チャイナシンドローム
 ⇒地下水と一緒で水蒸気爆発
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/24(火) 21:08:26.58 :0SvTt+nj0
香ばしいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/24(火) 21:09:55.59 :tKCyenio0
伏兵)
地震津波による建屋崩壊

収束なんて、10年は出来ないさ。
でも、地震から2ヶ月たったからな
モックス以外は、だいぶ、崩壊熱は下がってるはずなのさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 21:13:47.54 :BD0Idbu2P

重箱だけど重機でプラモデルは簡単なのならたぶん出来ちゃう人がいるから駄目だ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/24(火) 21:15:20.63 :kORFKzZT0

俺は弱いよ、キミにはかなうはずもないよ 笑
おれはな…

家族が次々にもだえ苦しんで息絶え、報復に幾人も極道ムショ送り…なんてのは遠い昔。
それも別に、おれの実力じゃあない。

理屈よりも政治力…痛いほどわかってるからこそ、
むしろ理屈でなんとかしたいと思うんだがな。日本はパワハラ統治が流行しすぎてるからな。

このスレは脱2ch的で好きだったんだが
背後で指令がかかったようだね…VIP的に追い出せと。
「やはり2chごときに社会や国を救う一助になれと、いうのは荷が重すぎたか」

残念なことだ。飛翔するまでも無く、やくざのしのぎ止まりか…
反2chな極道が言ってたよ「豚に真珠」ITヤクザによるハイテクITの無駄遣いだってな。
おれは日本政府と2chはセットで破綻すると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 21:18:41.34 :0SeaMjXg0

重機の先端にカッターとか筆とか付けるのは反則だよw
あくまで重機の爪で加工してくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/05/24(火) 21:19:26.97 :WyMHhEoz0
10年という見方は確かにあるね。
5年で冷温化、さらに5年で燃料取り出しといわれているね。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/24(火) 21:28:05.90 :uxPTz9130

>ふと思ったんだが、放射性物質を分解できる細菌がもし発見されたら、
>遺伝子操作でゴジラが作れるな。

新作「日本沈没」(草○氏主演)で マントル境界面に 耐熱細菌が繁殖の設定で 笑った。
「深海の熱水噴出口でも 300度Cなのに マントル境界面って何千度?… 怪獣細菌だ」って…。
(スレ違いで スマン!)

放射能物質分解生物も そのレベルの話。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 21:28:55.95 :iGTSrtSEO

プールの話?
メルトダウンした燃料は取り出せないもんねえ
どうしたもんだか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 21:30:39.02 :4zOxhv3w0
2011/5/24・8:30開始 東京電力による「原発」に関する会見
ttp://togetter.com/li/139492

(排水浄化でアレバ以外検討は)
「アレバは本国での実績あるので現時点で別の物準備していることはない」
東電「今の時点で何年先まで使うということは決まっていない 
 契約期間に関してはよくわからないがまずは設置工事」

(長い期間だと莫大な費用かかるが国産オプション)
「アレバ社とは適切な価格交渉経て契約したいので一概にべらぼうに高いことはない」
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/24(火) 21:39:40.18 :3Z9FttbT0
何兆という話がまことしやかに書かれてたが、あれは全部うそだったわけか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/24(火) 21:46:32.53 :NG61DyFQ0
時間当たりの処理能力がトン辺り幾らって話が、トン辺り幾らって話に変わってしまったんでしょうね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/24(火) 21:48:42.28 :5U+ElECj0
昨日の大騒ぎとは何だったのか
ttp://atmc.jp/plant/rad/?n=1
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 21:52:52.26 :ao9uXa7f0
耐放射線の細菌とかスクリーニングするのには放射線当てる必要がある
強度にも寄るけど新しい設備と法律と方法が必要になるかな
発見までに上が必要で培養と産業レベルに持っていくまで50年は欲しいとこ
「耐熱細菌が繁殖の設定」はあり得ると思うよ
ただそれを生きたまま持ちだすとか培養するとなると大変だろうけど
生物学的な解決策が描けるのならそっちに投資なり転身なりしたらいい
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 21:54:35.72 :KponfP+00

あんたさ、こんな視野狭窄スレに埋もれてないでさ、もっと広い場所で活躍してくれよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 21:55:27.07 :0SeaMjXg0

>「耐熱細菌が繁殖の設定」はあり得ると思うよ
珪素生物かいなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 22:00:16.57 :ao9uXa7f0
>珪素生物かいなw
先の砒素生物みたいに構成元素からして異なる生物かもね
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 22:01:49.13 :iGTSrtSEO
その細菌ならもう見つかって培養方法も確立されてるよ
やっぱり環境研が研究してた
ネックになるのは海水に使えず、温度管理が必要でPHも管理が必要
カリウムの代わりにセシウムを吸収するタイプ
1番の問題はどうやって細菌を水中から回収するかだよな
てかシルトフェンス内で成長の早い海藻養殖して昼夜紫外線当てたほうが早い気がしてきたよ
淡水は藻とかでもいけそう
単にカリウムを吸収しやすい奴でいけるんじゃないだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/24(火) 22:04:04.60 :zs8iN93B0

>「耐熱細菌が繁殖の設定」はあり得ると思うよ

流石に マントルに 触れたら
蛋白質が 炭化しますよ〜!
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 22:08:20.99 :0SeaMjXg0

かもじゃなくて、炭、酸、水、窒、硫、燐(砒素生物はこの内燐が砒素に入れ替わっている)からなる生物は、
マントル境界面じゃ分解してしまう罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/24(火) 22:09:26.80 :qN4wL8lw0

>1番の問題はどうやって細菌を水中から回収するかだよな

あぁ!… 選択吸収、生物濃縮を 利用するわけね!
放射能を 無害化するわけじゃないんだ… なら可能でしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 22:10:57.64 :pLJ+YeH80

冗談抜きで海側の汚染ってある程度他の手段で吸着させたあと
養殖するみたいに筏を浮かべてネットに海藻の苗植えつけて
海藻に吸収させるのってある程度有効な気がする
けどコストに見合うだけ吸収できるかだな
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/24(火) 22:12:32.42 :p/eXGgHR0

原子核の崩壊を分子が最小単位の生物がどうこうするのは無理ゲー
安定化するには陽子か中性子を足したり減らしたりしなければいけない、生物が生み出すエネルギーでは不可能といっていい
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/24(火) 22:20:23.80 :iGTSrtSEO


チェルノブイリでヒマワリが土壌から一年で95%回収したってデータがあるから、即養殖始めてもいいんじゃないかな
回収した海藻はコンクリートで固めて地下へ埋める
海藻養殖なんかかなり安いはずだし、成長も早いはずだけど

ゴメン、それジョークだったの
広島をオチにしてみたの
すまんかった
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 22:24:39.52 :ao9uXa7f0

構成元素にケイ素使うのは可能性高いね
培養してみたらシャーレのほうを食べてたりしてねw
どっかで数千度下に置かなきゃいけないと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/24(火) 22:25:42.22 :AWTmoHIP0
核変換か・・・研究中だったけか?
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/24(火) 22:25:49.74 :Dv4u3FCIO

海洋投棄は無理だろうな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/24(火) 22:29:43.52 :8zWfqbC60
ヒマワリで九五とかないない
あるならソースだせ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/24(火) 22:32:37.55 :cU5AVNhX0

>回収した海藻はコンクリートで固めて地下へ埋める

それだったら 低レベル廃棄物(汚染衣類や雑巾)と 同じ手順で 焼いて灰。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/24(火) 22:33:18.26 :mX3e5Sgp0

ただ海の方は現段階だとそれなりに回収できたとしても
汚染の度合いからすると焼け石に水という気がしなくもない
まあそれを言ったら他の手段にしてもそうなんだけどさ

回収した海藻はそのままコンクリよりとりあえず焼いてからだろう
まあ海藻に限らずやっぱり処理施設が原発の近くに必要だよね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/24(火) 22:34:48.57 :0SeaMjXg0

怪獣細菌ですねw

つか、珪素生物知らんのかいな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E7%B4%A0%E7%94%9F%E7%89%A9
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/24(火) 22:36:31.49 :bwX/PbN30

>構成元素にケイ素使うのは可能性高いね
>培養してみたらシャーレのほうを食べてたりしてねw
>どっかで数千度下に置かなきゃいけないと思うが

SFとしては 面白いけど… スレ違いになるから 止め。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/24(火) 22:36:38.90 :Gu2TLgbv0

原子炉再循環ポンプの温度変化を調べたら
ある程度分かりそうでしたけど、
ほとんどすぐに止まっちゃってますね。




P22
Normal Shut down -RHR

たぶんシーケンス
@Control vlades inserted
ATurbine bypassed
BElectricly-driven feedwater pumps circulate water through core
CCondenser cooling water removes energy from decay heat
DReactor slowly cooled off and depressurized

あんあまり説明になってない。GEの資料も見てみようかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/24(火) 23:08:39.36 :oRZ0r+220

藻を魚に食わせて鰹節にして、低レベル廃棄物して処理とか。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 74.5 %】 (福岡県) [] 2011/05/24(火) 23:13:14.84 :bU66UhN70

南相馬市では以前から菜種植えてたみたいね。
菜種もヒマワリと同様の効果あるってことで。
そんで菜種からアルコール抽出してガソリンに混ぜて使ってたとか。
一石二鳥というか先見の明があった訳か。
流石にこんな大規模な汚染まで想定してなかったろうけど。
市長さんがTIME誌だかの今年の100人に選ばれたってのも頷ける。
震災で注目集まったてのもあるだろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 00:00:21.22 :F5KmE1oq0

めぼしいものは見つからず。
これなら日誌見てた方がましだった。

飽きたのでプラントパラメータみよう。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 00:20:24.72 :HGgsRlbp0
D/Gが津波の前に2台とも落ちているのはオーバーヒートのせいだろ

海水ポンプで海水もってこれないと

国産化されたヴァージョンのマークワンだと

冷却系のが正常に動いても

海に熱出せないから

電気来ていてもアウトだとゆうことにはなるが
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/25(水) 00:24:34.85 :UHkO4GNu0
町の水道屋です
みなさん頑張ってます。オツカレです このスレすごくいい、スレ分けると言う話だいぶあった。
こう しようと決められると、面白うない 気に食わない ブラインドが許さない。

これが えらーい 学者、科学者、技術屋さん。 一概には言えませんが。 この
言葉いい、ボタン押すと出るようしとこ! 記憶にありません 同じ。 責任ナイ

この ”ガンコジジイ” 思い続けてきたが、振出しに戻って、見てみたい。
全て仮定の上でやってきた、現場見えない部分殆ど、でも行われた作業は真実を語る。
事実を隠すは出来る、でも事実。 非常用復水器系 作動したのか させたのか、その後
停止させたとか。 本題に戻ります。 混乱するので 福島第一・1号機 について 考察

事故発生後のプラント 配管系統の動き 重要部分 順番 全て手動はないでしょう

1 制御棒駆動水圧系(CRD)
2 主蒸気隔離弁 Y型玉 モーター作動テスト作動弁あり バイパスあったみたい
         緊急遮断でないみたい
3 原子炉給水逆止弁(スイング) 仕切弁あったかどうか 
4 非常用復水系 蒸気圧で昇り 冷えて落下か? バルブあり?
5 主蒸気逃し弁 安全弁 各3個 4個 吹き出し 吹き止まり圧力不明
6 高圧注水系(HPCI) 原子炉建屋外 復水貯蔵タンクから圧力容器に注水可
7 ホウ酸注入系も活きていたはずですね
8 その後、原子炉給水系を使って海水を 真水を圧力容器に注入しているはず
 だと 思いましたが 原子炉建屋内では 活きているのですね! 

以上どの様な動きをしたのか、積み上げていき今後の対策が見えると思います。
他の方法もある、間違えもある、不備もある指摘乞う。 今東電、喋ってる、
データーの解析には時間がかかる。 ヨキ猶予
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 00:40:52.23 :HGgsRlbp0


おぢさんノシノシ

3/11-12 #1

IC  : いろいろ操作
SRV : 操作なし
HPCI : 起動なし

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki.pdf
各種操作実績取り纏め
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/25(水) 00:42:13.21 :O0NkkMRu0
>604
え?
素で発見されてたのか!と思ったじゃないか!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 00:48:56.35 :RUGVYxRA0

その敬礼、左手。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/25(水) 00:56:25.15 :lR5IEIr40
今日の71D
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11052412_temp_data_3u-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 01:05:28.44 :HGgsRlbp0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html
お宝の山だね
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/25(水) 01:12:35.00 :UHkO4GNu0
町の水道屋です
≻≻611 眠い でも気が済まない、間違った修正お願いします
データーの解析には時間がかかる。 ヨキ猶予

データーの解析には時間がかかる。 ヨキ猶予 しておこう、家族もあるし 仕事だし
ワシだってその立場なら、元気にやるよ。給料いいし

≻≻612
さっそくにありがとうです 前スレだいぶ見てないの有 http// 意味知らなかった またこの歳でお勉強
名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東) [sage] 2011/05/25(水) 01:36:54.09 :MfHfm0qSO
ことここに至ったら、日本は耐放射線研究に活路を見いだすしか無いんじゃないか
三菱の耐放射線重機とか、いける余地はあるんだし
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/25(水) 01:41:45.71 :fODgvpcxO
耐放射線住宅
耐放射線自動車
耐放射線枝野
このぐらいならすぐ造れる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 01:56:40.54 :5EuSD5uW0

いちおう想定では、
71Dくんは主蒸気配管からDWへの直接ベント経路だと思う。
(根拠は特にない。前はSCとしてた。)

冷接点は電ペネかと思ってたけど
現象だけ追うと確実に頭部付近にもある模様。
このあたり説明をつけるのが難しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/25(水) 01:58:36.06 :UlzCyl7e0
須賀川市はヒマワリ作戦を実行に移したみたい
何か腑に落ちない記事だけど
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0524/news5.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/25(水) 02:02:49.04 :FQQUOIQh0

汚染地域は向日葵と菜種植えて、バイオ発電所でも作ればいいよ
野菜作らせて流通させるよりよっぽど前向きになれる
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 02:15:11.38 :V1p/Hsht0
ちょっと 気になっていた 【4号機の謎】 問題に ついて…

当初、4号機 爆発の原因は 使用済み燃料プール起源の水素ガスによるとされていました。
その後、使用済み燃料プール内の 燃料ラックの映像から 原因不明とされ…
最新の説は 3号機で発生した水素ガスが 排気管経由で 4号機に充満したとされています。

さて、ここで 一つの仮説ですが…
最新の説は 日本独自の使用済み燃料プールの管理規則問題を
諸外国からの批判から回避するための ブラフ(bluff) ではないか?
実際には使用済み燃料プール起源の水素ガスによる爆発ではなかったのか? という説です。

なぜ、このように考えたかと言うと…
原子炉建屋から排気筒へ繋がる排気管は
2階にある「空気ガス装置室」から 屋外へ出ているのですが…
この、「空気ガス装置室」は 壁も天井も 薄く 図面では 描かれているのに 全く破損してないからです。
排気管経由で 4号機に充満したのなら ここが 一番 大きな被害になっていないと 変な気がします。

┌───┐
│×××│
┣┯┳┳┫
┠┼┨┠┨
┠┼┨┠╂┐2F. 空気ガス装置室 OP 18.70M
┠┼/\╋┥1F. 主蒸気管配管室 OP 10.20M
┻┷\/┷┻
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/25(水) 02:15:56.56 :fODgvpcxO

燃やしたらまたセシウムが空中浮遊する
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/25(水) 02:19:14.41 :fODgvpcxO

見間違えた
バイオ燃料にするならOKですね
チェルノブイリでバイオ燃料にセシウムが移行しない事は確認済みですからね
やはりファイトレメディで地道にやるしかなさそうですね
忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 61.3 %】 (福岡県) [] 2011/05/25(水) 02:49:44.90 :dqx+w5zA0
八王子から見た雲
19時半頃。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1665713.jpg

【時間】19時半ちょっと前
【場所】神奈川相模原
【方角】西の方向
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1306233709.jpg

>これ東日本大地震の時に出た雲→ ttp://iup.2ch-library.com/i/i0318500-1306236283.jpg

十勝沖地震のとき
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1665664.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/25(水) 02:53:08.23 :nxw33/6F0

おおーーっ、 いよいよ東海地震?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 02:55:57.85 :mthjczeP0

まじ勘弁
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/25(水) 03:09:44.93 :qAdXXpKH0

おいやめろよ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/25(水) 03:10:47.69 :P0qztmfg0

バイオ燃料とか考えずに普通に放射能汚染物として処理すれば良いと思う
菌がどうのこうのはまだまだ実験や頭の中の話でしょ?
とりあえず土壌には向日葵を植えて海には海草類の養殖をそのまま汚染物除去に利用する方が早いのでは?
タービン建屋の地下で海草養殖した方が成果出そうな気がしませんかね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 03:11:39.60 :xwtWo9c40
ちょっとー
その雲出てから平均して何日後に地震おきるのよー?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 03:13:56.36 :N719Biha0
ヒマワリは背が高いから根が深く地中をかき回すので
表層の放射性物質が地中深く入ってしまう
種をまくために土を掘る行為も大きく有害だし
育てばヒマワリそのものが放射化するが処理方法は決まっているのか?
事故から間もない今はごく表層の土だけを取れば済むのに
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/25(水) 03:18:30.83 :P0qztmfg0

土壌の養分を吸いながら成長する=根をはって行くので、かき回す様にはならないのでは?
通常の放射性廃棄物の中にも焼却等を経る物も有るのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/25(水) 03:28:11.98 :P0qztmfg0

・実際に放射性物質を取り込んだ向日葵や海草が高レベル廃棄物になるのか低レベル廃棄物になるのかは
今の所分かりませんが、もし低レベルであった場合には通常通り凝縮・焼却等の工程を経れば良いと思います
・確かに事故直後ならば表層だけで済むかもしれませんが、あれから2ヶ月経ち更に広大な汚染箇所の表層を
取り去るのは実質無理では?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/25(水) 03:30:01.96 :FQQUOIQh0

どっちもやればいいんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 03:47:38.54 :baHY+NMX0

水素は小さく軽い。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/25(水) 04:03:51.65 :DBM8ZijN0

見事な波状雲だね〜
大気が不安定なのかな
雨が近いのかも
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 04:07:00.73 :JoBAHBx10

今日、池袋からも、西に波上の雲見たよ
地震1週刊前によく出るらしい。ソースはこれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=DXwr2aTZuy8
無知な初心者(関東) [] 2011/05/25(水) 04:46:08.56 :PXPuIwC8O
すみませんメルトスルーまで逝っちゃってるんですよね、それでチャイナシンドローム移行は確実ぽいんでしょうか

メルトダウンは震災当日、メルトスルーは3月中だったかと思うんですが、チャイナシンドロームは一体いつ起きるか予測はあるんでしょうか
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 04:51:57.51 :/IlxXTX30

えっ?
福一直下、ごく浅い震源の地震ってチャイナシンドロームなんだと思ってた
無知な初心者(関東) [sage] 2011/05/25(水) 05:02:46.05 :PXPuIwC8O

チャイナシンドロームももう起きてたぽいんですね。地震にしては不自然なものが不自然に多発集中してましたもんね。レスありがとうございました
m(_ _)m
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 05:23:44.00 :ch3mEuMq0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000007-maip-soci
格納容器の穴はφ70mmまたはφ100mmが複数

格納容器(鋼板+コンクリ)の破壊って、
自転車タイヤのパンクみたいにキレイな穴があけば終了なの?
紙風船みたいにひっちゃぶかれ状態(亀裂が成長しまくり)に、ならないの?
それともφ的に、もともとの穴(配管用など。リベット穴はないよねさすがに)が開いたってこと?
材料や破壊の専門家様、お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 06:36:37.97 :9Q8lpFLj0

>原子炉建屋から排気筒へ繋がる排気管は
>2階にある「空気ガス装置室」から 屋外へ出ている
むしろ、
・何故下層階の壁まで破壊されたか?
・何故壁が抜けた後もしばらく天井が残っていたか?
の説明になると思うのだが。


配管が逝ったと仮定している(証拠が有るわけではない)からじゃね。
現象としては、1号機は40cm^2、2号機は80cm^2*nの穴が開いているってだけだ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 08:29:55.94 :lSDATOdL0
IAEAの査察受け入れ直前になって、不利な解析結果など露骨に情報公開が増えた。
うんざりするよ・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 08:41:16.74 :RUGVYxRA0

だから〜、事故対策意思決定権を東電本店から取り上げろと言い続けてる。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/25(水) 08:57:13.03 :fa/rdguX0

> 耐放射線枝野

ただちに故障はしない
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 09:55:51.24 :QcGPegwJ0
昨晩以降の雑談混じりなれ合いっぷりまでの。

これが、高度な理工系住民による、文系を排除してまですることかw
これの、どこが理工系なのかね…高卒に毛の生えたレベルで…
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 10:09:29.41 :QcGPegwJ0
昨日昼に「釣り」仕掛けてたdion君も明らかに仕込みだもんね…
いくらでも日本語版資料を検索で探せるネットなのに

いちいち英字版の資料を見せびらかしたり
RCICやRHRがどうのとワナを張ったり…

やくざに取り込まれて、強くなった気がして
楽しいかい?学生諸君は。
やくざネットワークには当然、殺されたりつぶされている無数の人間の叫び声があるんだが…

公務員も、学生も、一般民も、やくざに取り込まれ、やくざ同然になっていく…

彼らが勝つのは、やくざ手法と、やくざの追い風によるものだ…
やくざにかいなくなった日本では、正しい物事を見ず、強弁と脅迫に依るようになり、
万事に負けるだろう…福島事故対応も例外ではない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 10:21:10.16 :SPTtSfms0
文系でも理系でも、やくざでも誰でもいいから
技術的考察をお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 10:22:09.52 :SPTtSfms0
お?フジでアレバの装置の説明してるぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/25(水) 10:58:56.52 :GW49q3sL0

菅はフランスに行った。  アレバは政治的配慮だな。

アレバは遅れ気味だ。 .日本勢も競争参加させろ。  処理価格等の牽制のために。

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 11:09:07.10 :9Q8lpFLj0

どう考えてもアレバの方が先に完成する罠。
日本勢は図面を持っていないから。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/25(水) 11:33:05.91 :MuMgsdeQ0
安い国産が完成するまで一時的にアレバを使うってことでいいんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 11:34:56.06 :9Q8lpFLj0

1個目はアレバに頼むんだよ。
そうすると東電が図面を貰える。
で、今度は東電がその図面持って国内メーカーに逝くんだ。

原子炉本体もそうやって国産化したわけw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/25(水) 11:39:31.87 :CZ6lOyPb0

日本勢を競争参加させても、先方は此方の実力と実績を良く知って
いるから、鼻で笑われてオシマイだと思うヨ。

例えが軍関連ばかりでスマンのだが、日本が米国の最新型戦闘機
(F22)を買おうとしたが、売ってくれそうに無かったんだワ。
その時に防衛省は、日本のステルス戦闘機の研究成果を、これみよ
がしに公表して(心神とかラジコン)、「売ってくれなきゃ自分で作るぞ
ゴラァ」ってアピールしたんだが、鼻で笑われてチョン(笑)

まあ貿易黒字もあるんだから、こんな時はケチケチしないで、いさぎ
良く払うべヤw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/25(水) 11:47:24.37 :DYnKp4KS0
基礎研究費は出しても製造費は出さないって知ってるから、
大学も図面を作らない。
これから図面引いて製造にまで漕ぎ着けるのに数年かかるから、
当然アレバに負ける。

作業ロボットも同様。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/25(水) 11:51:38.02 :jgUUMvRzO
日本の技術力とは何だったのか・・・

もう少し出来る国だと思っていたよ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 11:54:17.17 :Q5q2Uw5a0

原子炉でもそうだけど、 中国の新幹線開発を全然
責められない状況だなww
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 11:55:11.68 :9Q8lpFLj0

「作る」技術だけだね。
0から設計できる人はあまり居ないし居ても優遇されない。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 11:56:13.56 :Q5q2Uw5a0

そうなると、日本は自力でステルス戦闘機を作るのが一番良いんだろうけど
実際そうするとなると、 やっぱりアメリカから邪魔されたりする?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 11:56:52.51 :Q5q2Uw5a0

その部分、中国に追いぬかれつつある分野じゃねw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 11:56:56.09 :9Q8lpFLj0

法(特許)守ってやる分には良いのさ。
プラント屋とプラントユーザーは所詮別法人なのだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/25(水) 11:59:38.34 :+leyHWxJ0

そうだね

だから結局出来る人は厚遇される海外に行っちゃう
工学系なんか特にそうだわ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 12:05:28.01 :bfLADXBx0
IAEAが来て、どこまで明らかになるのかね。
技術的なとこはまだしも、健康被害とか日本の内政にかかわるとこまで干渉してこないよな・・・
チェルノの死亡者数十人だっけ?
国際社会に期待してもむだか
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 12:08:19.35 :Q5q2Uw5a0
IAEAが来るって言うだけで
いままで隠してた事実を東電が発表してるんだから
東電だけにやらせるよりはずっとマシなんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/25(水) 12:08:59.84 :CZ6lOyPb0

邪魔されないと思う
最近は哨戒機や輸送機や偵察ヘリなんかを独自開発しても、何も文句を言われていないからナ
F2戦闘機辺りは、米国との貿易不均衡が問題となった時代の、政治的名な産物だワ

まあ主力戦闘機を自国で開発するってのは、国際社会で先進国として生きていくための、マナー
と言って良い。
日本以外のG5+中露は、独自開発(一部共同)だからね
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/25(水) 12:24:52.00 :CZ6lOyPb0

そんなに嘆きなさんな
一応、世界的に見れば上位なんだから、なんでもかんでも自国でやらなくても良いだろうw
日本が負けているってのは、技術力よりは投資に対する考え方だと思うヨ
俺の専門の半導体で日本はズタボロなんだが、所詮はサラリーマン経営陣の限界が露呈
した形かなァ

米国のAMDなんて生産部門を分社化して、驚異的に生産能力を倍増中。きょうびの半導体
工場は、立ち上げに数千億円単位の金が掛かるんだが、その金の出所は何とアブダビの
オイルマネーだってサ(笑)

何処かの投資銀行が暗躍したと思うが、その発想にはタマゲて言葉もないワ
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/25(水) 12:38:25.40 :qJp+XxHFO
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/25(水) 12:41:58.71 :cLH6Ur4M0

おれもどうせチャイナシンドロームなんだろ?って思ってたけどどうなんでしょうね。

メルトダウン→メルトスルーときたら
コンクリートに穴とか、実は3号機は核爆発でしたとかでいったんクッションいれて
チャイナシンドロームを発表かな?
で東日本全域に避難勧告。
名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県) [sage] 2011/05/25(水) 12:49:04.13 :wMo7s/zZ0
チャイナシンドロームとか言ってる人はニュー速にお帰りください
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 12:50:42.04 :9Q8lpFLj0

ねーよw
通常の地震と言うのは原因が最初から地中に埋まっている。
だから深さ10kmでも震源が浅い地震になる。
に対して、人工物を原因とする地震は原因が最初は地上に有る。
だから、通常の地震よりも遥かに浅い位置が震源となる。
で、これは海外からでも容易に観測できる。
秘密裏に地下核実験ができないのはこのせい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/25(水) 12:52:59.53 :DYnKp4KS0
     ___
   /三ミ三 \
  /ミミヾミ三ヾ \
 /ノ/^゙⌒゙⌒ヾミ ヘ
 レ|     \ヾ|
 レイ⌒\ /⌒ |||
 V(●ヽ  ィ●)|ヘ/
 (Y  |     レ|  2位じゃダメなんですか?
 O|  (_   Oノ
  丶〈―――〉 从
  /\  ̄ / ∧
 /  )`―-′ /|| ヽ
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/25(水) 12:58:09.17 :fODgvpcxO
まあ現実問題としてのチャイナはないけど、岩盤の上の水脈で爆発して地震を誘発するのはあるだろ
いわき群発地震は震源深さ不明なんてのも気象庁が発表していたし
今じゃ実現不可能だけど、ケースとしてはマグマが噴出する可能性はあったんだな
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/25(水) 13:03:25.23 :Uj04t6FR0

似てねーw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 13:04:13.77 :UdXSF4RzP
水をタンカーに移せとか言ってるのまだいるのか。
おいおいww抜いた分だけ補充されてるのにまだ気がつかないのか
地下水対策を先にやらないと永遠に汚染水が生成されるぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 13:05:05.33 :YBs9Vxv20
>673
水蒸気爆発ってのは冷たい側と熱い側が瞬間的な表面積と温度差が決め手になる。
一瞬でどれくらいの水蒸気が発生するかだから。事故当初だと可能性はあった
だろうけど。今のメルトダウンした燃料混合物は中が熱くても表面はそれほど
でもなくなってるから、それ程心配せんでも良いと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 13:05:55.23 :Dprfeb8L0
チェルノブイリみたいな事故でも下のコンクリートすら溶かしきれなかったのに
福島程度でそんなところまで到達するのは不可能でしょ

どんなに最悪の状況に持って行ったとしても精々格納容器を少し溶かす程度で
その下のコンクリートを溶かすほどの熱量を持たせるのは不可能だと思うのだが
さらにずっと下の岩盤まで届かせるとかどんな魔法だよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 13:06:39.63 :9Q8lpFLj0

周辺国は何も言って来ませんけどね。
「証拠は無いけど起こった可能性は有る」確かにその通りでしょう。
悪魔の証明ですから。
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/05/25(水) 13:10:43.81 :2AI8/K+F0

1〜3号機の炉心温度と水素発生量の変化
ttp://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/209.jpg

福島第1原発の現状と東京電力による解析結果
※カッコ内は地震発生後の時間
ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggpnXWS6hmTYF3c9XEj3EFXQ---x448-y450-q90/amd/20110525-00000007-maip-000-2-view.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/25(水) 13:28:29.42 :fODgvpcxO

なんか比較のピントずれてません?数日で身につけた知識で書き込まれると混乱を招くだけだから控えて

まあ理論の一端ではあるけれど発生したなら証拠はあるでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 13:44:19.70 :wJrseoLQ0

>ここで 一つの仮説ですが…
>「最新の説は 日本独自の使用済み燃料プールの管理規則問題を
>諸外国からの批判から回避するための ブラフ(bluff) ではないか?
>実際には使用済み燃料プール起源の水素ガスによる爆発ではなかったのか?」 という説です。


>水素は小さく軽い。

原子炉建屋の中が 全部一繋がりの 「がらんどう」 なら そうだろう。
でも、何度も既出なので リンクしないが 断面図を 見れば 2階の この場所は 隔離された部屋だ。

┌───┐
│+++│  5F. オペレーティングフロア OP 39.92M
┣┏┓┏┫  4F.
┠├┨┠┨  3F.
┠├┨┠╂┐2F. 空気ガス装置室 OP 18.70M (水素ガス流入個所?)
┣┝/\╋┥1F. 主蒸気管配管室 OP 10.20M
┻┻\/┻┻


>・何故下層階の壁まで破壊されたか?

格納容器の蓋から 水素ガスが 漏れたとされている 3号機も 4階〜3階(一部)の壁が 吹き飛んだ。
5階 オペレーティングフロアから 下層へは 燃料移動用に床の吹き抜けがあり こっちの内部は 繋がっている。

ttp://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705961026/in/set-72157626687253144 (3号機 床の吹き抜け)
ttp://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705363817/in/set-72157626687253144 (4号機 エレベーターシャフト)

5階から 4階や3階へは 床の吹き抜けや エレベーターシャフトから 容易に 水素ガスが 充満する。
それを 裏ずけるかのように 上層階ほど 破損が大きい。

>・何故壁が抜けた後もしばらく天井が残っていたか?

それは…
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ22
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/475
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/566
で 私が 既に 説明しているので 過去スレを 読んでくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/25(水) 13:46:40.21 :1mM4c6wsO
質問
メルトスルーしたという話だが、
燃料は順調に落ち続けてどうにもならないって言う認識なの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 13:56:25.84 :9Q8lpFLj0

4号機の水素が3号機由来ならば、
3号機が爆発した時点で4号機への供給は断たれる。
4号機が爆発したのはそれからだいぶ後。
隔離されていると言っても水密区画では無いので、
移動したとしてもおかしくは無いでしょう。

一方、水素(or他の爆発)が燃料プール由来ならば、
プール開口部(4F)より上と下では破壊の度合いがかなり異なると考えられる。
事実3号機はそうなっている。

実際の4号機の破損から見ると排気管経由の方がしっくり来ると思いますが如何?
名無しさん@お腹いっぱい。(島根県) [sage] 2011/05/25(水) 14:20:43.85 :r+cJk6s/0
ttp://www.nytimes.com/2011/05/25/business/energy-environment/25nuke.html?ref=business
記事はニューヨークタイムス、ネタ元のレポートはワシントンの政策系老舗シンクタンク
なんで技術分析スレの皆さん的にどれほど役立つかは不明だけど一応燃料投下
アメリカで、一言で言えば「燃料プール」という存在そのものがヤバイという方向になってる
原子炉格納容器だとか何重のバリアだとか全く意味がない、燃料プールそのものがヤバイ
After a March 11 earthquake and tsunami hit the Japanese plant, United States officials urged Americans to stay at least 50 miles away, citing the possibility of a major release of radioactive materials from the pool at Unit 4.
3月のアメリカの50マイル圏避難命令も、4号機からの放射性物質拡散の可能性を
主眼になされたという記事の一文(まあ左巻きNYTの飛ばしかもしれんのですが)
まあつまりは全国の原子力発電所はプールの存在ゆえに一様に危険だと
ようやっとみたいな水素発生の分析出してきてるけど、シンクタンクのレポートでは
4号機もやはり水素爆発+フューエルファイアってことになってるんですよね
いったいこのレポート書いた人たちがどれだけ米政府中枢から具体的な情報をもらっているのか、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 14:26:48.90 :5dSa+pef0

くだらない質問にレスするのは癪だが。
世間一般が危惧してたアレの根拠は
TMI前から予測されていた「コンクリ-コリウム反応」という現象予測。

> 熱量をもたせるの不可能だと思うが

ご自由にどうぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/25(水) 15:21:56.25 :fODgvpcxO

くだらない質問に答えるのは癪だが
過去スレ読め
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 15:29:22.77 :uXNMIeYR0
〜ヒマワリ 植物 処理/回収/浄化 系統〜全て 
1回で済むわけ無いでしょ!? 数十回は必要。 街育ちで"百姓"を知らないのなら
ハガレンの 荒川弘 「百姓貴族」読んでおけ (サンデーでも始まったが)

〜乾燥すれば 大きさ重さ 1/30以下。腐ら無くなるし。 (ドライフラワー状態)
運ぶにも保管するにも楽。   →六ヶ所村処理施設。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 15:34:08.11 :+qeOz9gH0

>一方、水素(or他の爆発)が燃料プール由来ならば、
>プール開口部(4F)より上と下では破壊の度合いがかなり異なると考えられる。
>事実3号機はそうなっている。

3号機と4号機の壊れ方は 爆発力の差 (水素の量や混合比など) だけで 基本的には 同じだよ。

>当初、4号機 爆発の原因は 使用済み燃料プール起源の水素ガスによるとされていました。
↑これが 一番自然な 考察だと 思うけど?

>その後、使用済み燃料プール内の 燃料ラックの映像から 原因不明とされ…
↑この報道で このスレは 「何で今更?」って 騒いだの忘れたの?

だから…
>実際の4号機の破損から見ると排気管経由の方がしっくり来ると思いますが如何?
の方が 不自然な 解説に 感じるんだけど?… (この手の意見の相違は 論じても無駄)

>4号機の水素が3号機由来ならば、
>3号機が爆発した時点で4号機への供給は断たれる。
>4号機が爆発したのはそれからだいぶ後。
>隔離されていると言っても水密区画では無いので、
>移動したとしてもおかしくは無いでしょう。

爆発の順番は 乱数的な確率なので 後先が どっちでも 論じる意味がない!
それに 空気ガス装置室は 建屋本体とは「気密区画隔離」と考えられる 図面の描かれ方なんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 15:48:18.92 :uXNMIeYR0

すっかり雑談に為ってるので          〜管制 いや完成した所で『設計,開発,本人&チームごと引っこ抜く』
(十分な性能のときのみ)   『デキる』人間を優遇する事については制度,常識,社会システムそのものが出来てる。
イチロー/マツイ を見てれば判るやん。 日本は所詮”貧乏”だからデキル人,モノ所を使い捨ててなんとか持たせるシステム
明治、いや大和タケルの時代から。    「頭脳流出」と言うコトバが出始めてから何年だ?
そういうハンティング&スカウト ”キタナイ”世界のコトは 余ほどアンテナ高くして置かないと気が付かないけど
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 15:54:35.16 :9Q8lpFLj0

>3号機と4号機の壊れ方は 爆発力の差 (水素の量や混合比など) だけで 基本的には 同じだよ。
建屋(地上部分)の真ん中より上は外壁のみで内部に壁は無い。
真中より下は内部にも壁が有る。

3号機は外壁の上半分が4面とも吹き飛び、一方下半分は残っている。
天井は天高く舞い上がった。
爆発は真ん中より上の空間を中心に起こったと考えられる。

4号機は外壁が1面のみ上から下まで吹き飛び、他3面はほぼ無傷(3号機側に1箇所穴が有るけど)
天井は暫く残ってから落ちた。
爆発は真ん中より下の空間を中心に起こったと考えられる。

>この手の意見の相違は 論じても無駄
その通り。

>爆発の順番は 乱数的な確率なので 後先が どっちでも 論じる意味がない!
3号機の映像で4号機に動きが無いので同時では無い事は確実ですよ。

>空気ガス装置室は 建屋本体とは「気密区画隔離」と考えられる 図面の描かれ方なんだよ。
排気管は「気密の保たれた空気ガス装置室」の空気を外に排出する為の設備ですかw
「排気が必要な他の部屋」まで管が繋がっていると思いますが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/25(水) 15:59:15.14 :/rirpcGT0
すいません素人なのですがお伺いしたく質問します。

メルトダウンやメルトスルーで「打つ手が無い」と言われている福島第一・第二原発ですが、
その「打つ手が無い」=事態を収束・沈静化出来ない ということですよね。
そこで訊きたいのですが、その「打つ手が無い」の先に何がこの先起こるんでしょうか?
核爆発?水蒸気爆発? 
打つ手が無い=爆発へ一直線 ということなのでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/25(水) 16:00:25.88 :ERtH+ip40

原発事故の質問に全力で答えるスレ★43
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305890860/
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 16:04:55.36 :Q5q2Uw5a0

おお、日本で主力戦闘機を自力開発できそうなのか
次のは無理でも、次の次は是非国産でやってもらいたい

兵器を国産にするのは国内の研究、メーカーにとってもいい
事なハズだよな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/25(水) 16:05:46.20 :/rirpcGT0
>692
ありがとうございます。
そのスレッドで質問してみます。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 16:07:29.56 :1XE/2oW3i

その手の話は何度か見かけたんで、必ずしも確度が低い情報ではないと思う。

ただし、プールはどこに置き、その間の移動はどうやるの、という比較は見かけた覚えがない。隣の芝が青く見える、というレベルでは、情報として不完全
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/25(水) 16:13:49.50 :6h5M/UvU0

> おお、日本で主力戦闘機を自力開発できそうなのか
> 次のは無理でも、次の次は是非国産でやってもらいたい
それは、米国に潰されるんだと思う。
日本では零戦が名機だったらしいけどその技術の継承を米国に潰されたんだと思う。
だから、まず日本のすべきことは、米国の家来、からの脱出だよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 16:14:01.65 :1XE/2oW3i

燃料ラック映像撮影で、Zr+H2O反応による被覆管損傷の跡が見られないから、水素発生源ではない、という解釈。

ただし、公開映像のどこに燃料棒が映っているのかは知らない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 16:15:50.27 :9Q8lpFLj0

映像(動画)は3号機だろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 16:15:59.18 :1XE/2oW3i
すっかりゴミが居ついたな。雑談は別スレ立ててそっちでやれよ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 16:17:57.45 :V0iF+dwo0
追伸


>一方、水素(or他の爆発)が燃料プール由来ならば、
>プール開口部(4F)より上と下では破壊の度合いがかなり異なると考えられる。
>事実3号機はそうなっている。

3号機と4号機の壊れ方は 爆発力の差 (水素の量や混合比など) だけで 基本的には 同じだよ。
これに 論理を ダメ押ししとくと…

3号機 5階 オペレーティングフロアの柱が 折れ落ちたのは
爆発による 負(-)の荷重で プラット・トラスが湾曲して 柱が中央へ引き寄せられて折れた。
__________
|\|\|\|\|/|/|/|/| プラット・トラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4号機では 爆発力が 少し弱かったから 屋根床版は 吹き飛ばずに プラット・トラスの梁は 生き残った。
だから 柱が 折れ落ちる事もなく、
「プール開口部(4F)より上と下では破壊の度合いがかなり異なる」みたいに 君は 錯覚したんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 16:19:53.37 :5dSa+pef0
3号と4号のプールは爆破までほぼ同条件だから
3号プールから4号プール状態を推定してもおかしくないだろう。

まあ何言っても通じない人っているから、説得する気はないが。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/25(水) 16:22:06.33 :6h5M/UvU0
つーか、このスレのお友達は、政府発表のインチキデータで妄想させてもらい、
原発ライフを楽しんでいたけど、実際は、最初からチャイナシンドロームを起こしてた、ってこと?w
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 16:22:39.17 :5dSa+pef0
またゴミが湧いた
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/25(水) 16:25:47.77 :iA/4QdiE0
この情報の評価を見るには、または評価するにはコチラから(要ログイン)
有用な評価には激裏ポイントが加算されます
ttp://mb.gekiura.com/mem_bno_dsp.php?mm_seq=12631


激裏です。
各関係業者向けに犯罪防止対策、並びに手口の警告としてお知らせします。


東京から避難した場合でも東電へ賠償請求する方法

東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質漏えい事故を受け、福島県
から避難した方には、避難費用を含めた諸費用等を東電に賠償請求する
事が出来ます。

そして先日、放射能を理由とした東京からの避難費用も東電に請求可能
となりました。

東京から避難した方は、東京電力コールセンターへ電話をし、避難費用
請求をします。

東京電力コールセンター
0120-926-404

電話をすると「後日、書類を送付する」との事ですので、交通等にかか
った費用(飛行機の領収証等)は、必ず取っておくようにして下さい。

また、詳細はまだ詰られていませんが、風評被害や精神的苦痛も保障に
入るとの事ですので、領収証のコピー、その他メモ等も残しておくよう
にしましょう。


※悪用は厳禁です。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 16:25:57.99 :9Q8lpFLj0
,701
4号は静止画が公開されている。
ttp://response.jp/article/img/2011/05/01/155779/328757.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 16:26:52.81 :Q5q2Uw5a0
いや、チャイナ・シンドロームは無いな
何が間違ってるかって言うと、 チャイナの部分
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 16:30:37.93 :euF5ZSJG0

>3号機は外壁の上半分が4面とも吹き飛び、一方下半分は残っている。
>天井は天高く舞い上がった。
>爆発は真ん中より上の空間を中心に起こったと考えられる。

3号機 5階 オペレーティングフロア北西の床が吹き飛んでいる!
これは 爆心地が 4階北西部の可能性が高い。


>排気管は「気密の保たれた空気ガス装置室」の空気を外に排出する為の設備ですかw
>「排気が必要な他の部屋」まで管が繋がっていると思いますが。

何の為の「空気ガス装置室」なのか?… ここに 配管の弁などが あるからだろう?
ならば 侵入したガスが 真っ先に漏れ出るのは この部屋からじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 16:33:04.55 :5dSa+pef0

ああ、これは見覚えあります。

水面低下で反応箇所が徐々に下に増えてく前提で
燃料棒上部の様子から損傷は小さい、と言えるのかな。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/25(水) 16:42:14.34 :6h5M/UvU0
だから、 みたいなチマチマした妄想をしても何もメリットがないと思うんだよね。
重要なのは、
・おおざっぱに言って現状はどうなっているのか?
・それにはどういう対策をすればいいのか?
この2点だと思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 16:42:55.23 :9Q8lpFLj0

>何の為の「空気ガス装置室」なのか?… ここに 配管の弁などが あるからだろう?
>ならば 侵入したガスが 真っ先に漏れ出るのは この部屋からじゃないかな?
そう簡単に弁から漏れられては困るのだが。

建屋の損傷画像が見つからないorz
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 16:45:43.92 :5dSa+pef0
dionと大阪と東日本とコテを切ったらスッキリする黄金パターン。(もちろん単発IDも)
中国奥地や南米は玉石混交だから、一発で切り分けらんないんだよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 16:46:30.32 :5dSa+pef0
大阪さんは違った orz スマソ
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 16:54:21.49 :1d7EJS+R0

>燃料ラック映像撮影で、Zr+H2O反応による被覆管損傷の跡が見られないから、水素発生源ではない、という解釈。
>ただし、公開映像のどこに燃料棒が映っているのかは知らない。

これね〜 普通の人が見ても 良く解らない不鮮明な画像でね〜!
「こうなんだ!」と 無理やり説得させられてる感じが しないでもない危うさがある。
早く 鮮明な画像で 「Zr+H2O反応による被覆管損傷の跡が見られない」を 証明してくれれば
「政府のブラフ(bluff)説」なんて 出さないんだけどなぁ〜。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 17:04:49.18 :EcAjgscy0

>そう簡単に弁から漏れられては困るのだが。

同感!、私も そう思いたい… (でも、あまりに不始末続き)。

>建屋の損傷画像が見つからないorz

どれどれ?… どんな画像?… 探すの手伝おうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 17:07:39.37 :ymc1JeMl0
Zr+H2Oより低温でもZr+O2の反応が起こるらしいですが
いずれにせよ生成されるZrO2(やZrO3)は白っぽいので
解像度が高ければ、反射率や色のムラから察知できるのかもしれませんね。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 17:50:35.66 :6Ad90a0j0

>解像度が高ければ、反射率や色のムラから察知できるのかもしれませんね。

そうですね〜!… 私の仮説は その資料が 出てくるまでの (賞味期限) 限定ネタです。

私自身、論議の勝ち負けは 気にしていません。
ちょっと 疑問が出たので 考察して 紹介しただけ。
公式発表の鵜呑みだけでは 考察スレの意味無いし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 18:02:27.30 :vJclyBH30

一見国産でいけそうに思えるのだが、エンジンが作れんのよ
それ以外は大体内製可能
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 18:05:31.00 :vJclyBH30
メルトスルーして地下水脈で水蒸気爆発して地震が、、、てゆーやつなんなの?
水蒸気爆発してたらその爆発した勢いの蒸気はどこに行ってるんだ
んなもんが起こってりゃ上もの木っ端微塵だろw
そもそも地震を起こすエネルギーとたかだか水蒸気を爆発させるエネルギーの
ケタの違いもわからんもんなんか
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/25(水) 18:11:47.67 :fODgvpcxO

スターリングエンジンでも搭載する気か?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 18:15:06.19 :9Q8lpFLj0

いや、それも国産化できていないw
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 18:23:52.74 :cazBedwl0

おまえみたいな馬鹿が国政を指揮統制しなくてよかったよ。
おれは10年目だが、大変だわ…老若問わずそういう甘い考えのやつを押さえ込むとか説得するので。

ってか今日に限っては犬丸センセがいちばんたのもしいリーダーシップだがw
残るは、キャンパスライフのくそガキが不平不満ぼやいてるレベルに見える。
蛇足
ttp://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2026.html
イナフをさんざんののしって追い出す割に、成果を出せない現・若手世代。

とりあえずわたくしがプロデュ〜スした
クールビズとセクスィ〜部長を超えて見せろ若造どもw

たぶん純国産は何度かエンジン不動で墜落する。
ああいうのは実践投入と、数作っては壊すのが肝要なので
日本は銀樹に予算つかないからボロしかできないJAXAパターン。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 18:24:33.16 :HGgsRlbp0
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41018&media_type=wb&lang=j&spkid=19697&time=02:27:49.6
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 18:27:14.27 :cazBedwl0
…逆に言うとね、ラボでカンファレンスなわけだから
2chよりも、個人BBSで主催し人募ってやったほうがいいと思うよ。

数値から炉の状態を憶測するだけなら。そんなシンプルタスクでいいなら。

むしろツイッターでそういうのよくやるよな。教授とか政治家とか業界第一人者とかが集まって、あーだこーだやっとるわよ。
議員が多いツイッターだけに、すぐ政策ベースで実現しやすい。

2chはどうしても雑多な業界から無数の人種が集まっちゃうしな。
開放的(ということになってる)コミュで閉鎖排他をやるのは違うよ諸君。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 18:29:39.86 :cazBedwl0

実戦
軍需

JAXAだし、スパコンだし。タスポでも住基ネットでもいいぜよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 19:04:51.62 :gv5GRyIk0

いまさらながら思ったこと。

炉内水温は系統流量がなくて測れないとのことだが
再循環系の温度計自体が死んだとは思えないので、
たとえ水温じゃないとしても知りたかったりする。
それとも、電源断とともに、チャートだけじゃなく温度計も死んだのかな。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/847

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[] 投稿日:2011/05/08(日) 22:57:58.07 ID:82fhU0s+0

LPCI で良いみたいです 循環ポンプの吐出側の配管に注入するやつ

Low Pressure Coolant Injection は
Core Spray
Containment Spray ともどもで

まとめて  Low Pressure Emagency Core Cooling Systems ですと

こいつを 消火系と まとめてよぶのが ここの業界方言らしいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 19:18:11.92 :bStRqzt10

各原子力発電所の状態のまとめ 05月25日 19:00 (´・ω・`)
福島第一全体
海水注入は爆発16分前に保安院へ事前通告も、保安院は内容把握したか確認できず(14:15 毎日)★
1、4号機最上階付近の放射線は作業限度の1〜18%だったと発表(14:03 毎日)★
1、4号機の高線量は核燃料プールの蒸気や原子炉からの漏れ出た蒸気が原因とみる(14:03 毎日)★
3号機タービン建屋の汚染水を移送する施設がほぼ満杯。移送作業一旦停止(14:03 毎日)★
IAEA調査団は25日から関係者のヒアリングなど、本格的な調査を始める(13:11 FNN)★
1号機は地震発生から18時間後に格納容器が損傷し高濃度汚染水漏洩の可能性(12:38 NHK)
1号機では格納容器に直径7cm相当、2号機では直径10cm相当の穴が開いている可能性(12:15 NHK)
1号機では敷地境界付近の許容濃度の18倍のセシウムが検出され対策を急ぐ(07:25 NHK)
3号機で緊急冷却システムの配管が津波前に破損した疑いがあることが解析でわかる(05:14 朝日)
セシウムの汚染が面積は一桁狭いが濃度的にチェルノブイリに匹敵との分析−原子力委員会で公表(03:48 FNN)
汚染した表層の土5cm程度を上下入れ替えることで相当の効果がある−原子力委員会で公表(03:48 FNN)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 19:34:46.82 :gv5GRyIk0

結局のとこ、再循環ポンプの SUCTION TEMPが
明確に変化してるのは1号機だけなんだな。
あと、二号機はたぶんRCICが機能してた。


抜粋

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ23
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/868

とりあえず過去チャートで気になったトコ
1号機
・1号チャートP25ISORATION CONDENSOR"A"の
12(SHELL)→300℃over 13(OUTLET)→約150℃ 14(OUTLET)→約140℃での安定の意味するところは?
・原子炉再循環ポンプ(入口)温度がAとBがあるが・・・
 地震前の270℃近辺から地震直後に120-150℃近辺まで下がるような位置についてると
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 19:35:43.39 :bStRqzt10
2011/5/24・16:30開始 政府・東京電力統合対策室 合​同記者会見
ttp://togetter.com/li/139603

保安院「3号機原子炉注水について12/hで給水系から入れていたが13.5立方米/hに変更する
 注水量の変更というよりも計測機器について給水配管付近で継続していたものを注水地点近傍に
 機械も超音波系から変えた 配管の線量高いので変更した」

保安院「水位の所、水位計が変更。従来の10cm単位とデジタルから、後者のみに。
 より正確になるという判断。3号では引き続き瓦礫撤去を搬入口付近で実施。」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 19:37:15.71 :bStRqzt10

URLとタイトル間違えた。

2011/5/25・11:30開始 経済産業省 原子力安全・保安院による記者会見
ttp://togetter.com/li/139889

Togetter - 「ystricera」さんのまとめ
ttp://togetter.com/id/ystricera
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 19:37:38.40 :gv5GRyIk0

乙です。

作業限度の放射線ってどの程度なんでしょうかね。
作業可能時間が5分をきったらとか?

>3号機で緊急冷却システムの配管が津波前に破損した疑いがあることが解析でわかる(05:14 朝日)
あらら、やっぱりそうなのか、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/25(水) 19:44:08.16 :pmD29CkH0
高温の砂
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 19:50:14.99 :ewykDD9x0
4号機プールは鮮明な動画が公開されてるはずだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 19:50:57.49 :oW9EH3q90
福島3号機、地震で配管破損か 1、2号は格納容器に穴
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/2011052501000251.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/25(水) 19:56:34.06 :ed5QXo4qO

技術はどうであれ、ツイッターで云々は止めて欲しいよな。
つーか、適材適所で使い分けしろと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 19:56:47.49 :9Q8lpFLj0
ttp://www.youtube.com/watch?v=fKoarsIMX_Q&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=IwqyCedeDCY&feature=related
なんか4号機も動画が有ったにゃ。
下のは初見だ。いつ発表されたんだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/25(水) 19:57:19.20 :0VdqtnOS0
今更、発電用配管なんか壊れててもどうでもいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 19:58:26.44 :ZIB3geCy0

今まで津波で壊れたって主張してたわけでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 20:00:26.31 :cazBedwl0
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/5325/
こういうとこ間借りして、こっちから誘導しながら、ゆったり論議するといい。
こういうとこは、よそ者がやってくる率は低くなるから
「数値でワイワイ予測したいワカモノ」だけの楽園が作れるぞ。

んでそっちでまとめた結果をスレに貼り付けるとよい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 20:02:23.92 :gv5GRyIk0

これっすな。

3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
ttp://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html


2号機と3号機比べて大幅に違ってるから
どちらかがおかしいのは、やっぱ規定路線か。

ただ、このラインの破損箇所はどうかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 20:04:16.14 :RUGVYxRA0
あっちでも訊ねてみたが、こっちでも同じことを聞いてみたい。
今フクシマに大きな地震が来たら、震度いくら位まで1〜4号機は持ちこたえてくれるだろうか?
推測できる人いますか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 20:27:38.34 :gv5GRyIk0

状況的にタービン後段だと思うんだけど、どう?

ちょっと調べてみたいんだけど、
RCICって系統全部が格納容器の中で良いんだよね?


にしても、資料が公開されてからだいぶ経ってるのに
今頃になってこんな発表するのかぁ、、、
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (広西チワン族自治区) [] 2011/05/25(水) 20:38:28.68 :8iL1C6DoO
東電「2・3号機は『メルトダウン』よりも悪化して『メルトスルー』まで行ったかも」★5
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306304181/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 20:43:16.12 :YFfs8QWq0

このスレは質問スレじゃない
そしてそもそもあちこちで同時に同じことを聞くのはマルチポストと言われ
2chに限らずマナー違反で非常に嫌われる行為だと理解しよう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 20:55:50.26 :RUGVYxRA0
 そう言わずに。
今考えられる最悪のシナリオとなりそうな気もするので。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/25(水) 21:00:13.25 :iA/4QdiE0

アメリカのメディアに掲載されてた。
たしか、まぐにちゅーど7.いくつかだと思った。

俺の予想では、地震がおきても倒壊しない。と思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 21:00:56.03 :vJclyBH30

ようやく出てきたなあ、日本の原発の根源的問題
原発抱える自治体や周辺住民、100km圏内の人々は発狂してでも原発停止に追い込むべき
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/25(水) 21:01:04.91 :YFfs8QWq0

答えは「わからない」が正解
震度同じでも揺れによって違うし建屋のダメージがどんな状態なのかもわからない
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/25(水) 21:04:10.36 :IMQ1IJoz0

>RCICって系統全部が格納容器の中で良いんだよね?

図面では 地下2階 RCIC機器室
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3vert.png
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/25(水) 21:06:01.92 :eZJtcD8s0

ここくらいチェックしとけ
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/25(水) 21:13:07.87 :RYWB8fie0

>今考えられる最悪のシナリオとなりそうな気もするので。

今現在は 壁抜きされて 骨組みだけの 鉄筋コンクリート ラーメン構造状態。
構造の類似した 新幹線/在来線の高架化橋脚の 耐震強度の最低レベルと 推測すればよい。
(過去の地震の例から探してみたら?)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 21:13:35.01 :ZIB3geCy0

百キロ圏どころじゃないんですが‥
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/25(水) 21:56:59.58 :pmD29CkH0

暴走したら800kmは退避圏内だからな
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/25(水) 22:00:19.88 :P0qztmfg0
マルチ覚悟で・・・チャイナ・シンドロームは映画の中の世界で
実際にメルトダウンした燃料が地面に接した時はどの様な状態になるのであろうか?
例えば鉄を溶かしたモノをそのまま地面に落とせばどの様な状態になるのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 22:01:02.65 :9Q8lpFLj0

つ溶岩
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/05/25(水) 22:03:56.65 :WIiLZzH70
テレビ・新聞でよく出てる模型や図版にも問題があるな
あんな卵や浮き輪みたいな構造ならゆれても中の水が波立つ程度だし

※実物はこれに無数の配管が接続されています
って常に追記したほうがいい
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/25(水) 22:05:17.44 :P0qztmfg0

溶岩と同じとすると水蒸気爆発も起こさないし地表を流れるし地面に溶けていかないよね?
モノ自体が熱を発し続けるので同じ状態にはならないのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/25(水) 22:22:31.42 :fODgvpcxO
質問スレ行ってください
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 22:27:54.44 :9Q8lpFLj0

溶岩は水蒸気爆発起こすし、チェルノブイリでは通路に沿って流れている罠。
あと、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 22:40:58.51 :gv5GRyIk0

すいません。
あまりにもアホなことを聞きました。

原子炉隔離時冷却系という名前に騙された、、、
というか格納容器内で完結した設備ってないんだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 22:41:56.37 :HGgsRlbp0
高い温度の水蒸気雰囲気下で

まっかっかになりそになるとお水がかかって

まっかっかになりそになるとお水がかかって

なんどもくりかえして

ぼろぼろちょぼちょぼ崩れては

水に流される棒っこなののですた
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 22:48:47.63 :HGgsRlbp0

あらら すいぼつしているのね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 23:00:05.54 :953+qXV2I
いわゆるメルトスルーした場合、収納容器外部の物質が循環してくる
冷却水に混じって出てくることはないだろうか?分析してあいた穴の
状態は予想できないものか
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:00:15.59 :Q5q2Uw5a0

日立とか三菱が発電用タービンとか作ってなかったっけ

あれ作る技術ってジェットエンジンと似てないの? 
似てるからってすぐにできるとは思えないけど

IHIとかもジェットエンジン作ってたような・・
って思って調べたけどライセンス生産とか
共同開発が多いんだねー

自力開発はたしかに大変そう

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 23:06:21.92 :9Q8lpFLj0

>日立とか三菱が発電用タービンとか作ってなかったっけ
>あれ作る技術ってジェットエンジンと似てないの?
たぶんライセンス生産のジェットエンジンの方が似ているw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:08:06.93 :Q5q2Uw5a0
そういえば、チェルノブイリだと
トンネルを掘ってメルトスルーした炉心を
受け止める構造物を作るって作戦やってなかったっけ

結局燃料は象の足になって止まってたけど・・

日本はあれやらないでいいの?

それとも、じき炉心は止まるって判ってるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/25(水) 23:14:58.54 :9Q8lpFLj0

徒労に終わりました。
燃料は空洞に沿って明後日の方向に。
象の足は炉の真下では無いです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 23:19:01.22 :hO02tQRc0

杞憂で無駄だったんだが、高線量で多くが死んだと
グーグル先生は語る…


タービンブレード(ググれ)の多彩さナメんなw
おれがDVDプレイヤーの金型試作していた隣でも、ボイラーかなんかの作ってたっけ。半径2mぐらいの。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/25(水) 23:19:38.42 :NTFOWnKo0


ttp://www.youtube.com/watch?v=1A_YedAxNtU&feature=mfu_in_order&list=UL
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/25(水) 23:21:13.57 :HGgsRlbp0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_4_Nisshi3_4.pdf

#3の運転日誌とかもあるのね


16:03 原子炉隔離時冷却系 [RCIC:Reactor Core Isolation Cooling System] 起動ですと

15:38 ここのも津波最大波到着前に SBO ですと (#1のは15:37 SBO)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:23:01.96 :FQ0eaITq0
今ってさ―
格納容器に穴があいてその下の
蒸気冷やすところからはまだ落ちてないんでしょ
落ちたの?
落ちてないならサー
そこに速攻でコンクリ流し込んで阻止するってのはどう
で、そのすきに建屋床に鉛を敷き詰めコンクリってのはどう・・遅い?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:24:50.43 :FQ0eaITq0
海に沈めるのはいやだーーーーー
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/25(水) 23:27:29.76 :5+nApeKv0

格納容器の中には有る程度水が貯まっておりかなり冷えているし、燃料の発熱は減っているので、
これ以上溶かす事は無いのでそう言う対策は必要無いだろう。

とにかく問題は放射能漏れ。これをどう押さえ込むかが全て。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 23:28:31.65 :uXNMIeYR0
はいっ 1〜3号全てメルトちゃん確定 ~ダダモレ状態だそうです。 さて生理パンツ履かせようにも
圧力容器の厚さで防げなかったものを さらに薄い3cmの格納容器で止められるとは思えません。 
(200なんて即死レベル超えてるやん) (防護服ウンタラ意味無くなっtyったyann)
1, 計器の故障です
2. 作業員が素人だから操作を間違えたのです
3. 海水を入れたから。 東電は悪くありません
4. ゴムも付けずナマでしたから
5. 誰のタネだ?
6. その他
 いかに修羅場を切り抜けるか? 貴方の気転と知恵を大募集。
(わたし? 逃げます)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 23:30:22.33 :vJclyBH30

ttp://www.youtube.com/watch?v=CwVaYuIPJHY&playnext=1&list=PL5A5349B5443F79B7
無理

ttp://www.youtube.com/watch?v=16ti9GwnlVs&feature=fvwrel
無理

ttp://www.youtube.com/watch?v=nAXZS6xmvwg
無理


名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:34:38.75 :FQ0eaITq0
格納容器が破れたらどうすんだよ
あのかたちって下にぐるりとサプレっションチェンバー?(名前良く分からん)
みたいなぐるっと丸く取り囲んでるでしょ足みたいに
その下の床に鉛を敷いて、水は入れ続けつつ木綿をかけてその上に吸着作用のあるカバー
ていうのはどうですか水蒸気も適宜逃がしつつ
まだ、中に入って作業するの?もう無理でしょ
まあ何年やるのかしらんが
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/25(水) 23:36:34.62 :5+nApeKv0

既に格納容器は破れている。
それが最大の問題。

逆に言えば、それ以外はさほど問題では無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:43:33.76 :FQ0eaITq0
じゃ、速攻であのコンクリ流すホースみたいな超ナガイホースついた車で鉛流し込むのは・・
ムリだよね、熱いもんね
でも床破るとまずいよね
ならば、床下にあるコンクリにサイドから穴開けて、鉛の板を敷くってのはどうだろう
作業員は選抜体で、隊長清水、部下管、海江田、枝野、東電副社長、仙石、建屋外部待機は班目、会見スポークスマンの人
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/25(水) 23:44:38.77 :953+qXV2I
タイヤの応急パンク修理剤のような原理で穴をふさげないのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/25(水) 23:44:43.58 :gv5GRyIk0

そういえば3号機のECSSの系統流量を見たとき
写りが悪くて線が見えないなと思ったのを思い出した。
ほんとにないとは思わなかったな、、、
2号機は別個になってて分かり易かったんだが。

まあ、流量は始めから信用しないつもりでいたんで
温度データがなかった時点で諦めたんだけど。

というか、東電はどういうデータでもって
起動したと判断したんだろうな、、、
さすがに理由があると思うんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 23:50:02.51 :hO02tQRc0
今はあれか
素人っぽさを演じてるdion荒らしに各人が応答する、
という自作自演劇の最中なのか。
本格的な荒らしは全部仕込みと元サクラから聞いた。


976 :名無電力14001:2011/05/25(水) 21:11:55.18
    NHKニュース9
    福島現場作業員
    「やってることが、無茶苦茶だよ!」←西成から火力とダマされて連れてこられたじいさん
    「あんなの、安全最優先じゃないよ!」

    5000〜8000カウント
    8万カウントも…

    「2,3年後に症状が出てきたら、後悔するんだろうな…」
    「マスクを作業中にぶつけるとフィルター取れちゃう」
    ttp://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/replace_03.html
    6000F/7093-RL3

    Jビレッジ入り口の密閉が完全ではない、内部の居住区画も高線量に。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/25(水) 23:51:30.60 :5+nApeKv0

小さい穴なら塞げるだろうけど、実際の所は格納容器の穴を塞ぐのは難しいだろうな。
なにせ、今はどこに穴が開いているかすら判っていない訳で・・・

とりあえずは格納容器の地下も含めてS/Cと考えて、その水をひたすら汲み上げて綺麗にして
再注水できるまで待つしか無いわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 23:52:19.34 :hO02tQRc0
ふふん
2号ちゃんが優等生である理由がそれか。

4 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:07:41.22
    1〜3号機の炉心温度と水素発生量の変化
    ttp://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/209.jpg

    福島第1原発の現状と東京電力による解析結果
    ※カッコ内は地震発生後の時間
    ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggpnXWS6hmTYF3c9XEj3EFXQ---x448-y450-q90/amd/20110525-00000007-maip-000-2-view.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/25(水) 23:53:07.10 :FQ0eaITq0
穴発見してもだれもふさぎに行けないよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/25(水) 23:55:04.71 :hO02tQRc0
ぉぃぉぃ
小さい穴ならふさげるとか、非科学的なことを言ってはいかん
ここは考察スレ…専門家や実務レベルじゃないっぽいことを言うだけで干される恐ろしいところよ?

炉内環境が見えない、詳細不明、
よってどこにどんな穴があるか見えないで
現場作業レベルで、どうしろと…おれは現場実務レベルの想像力で考えついた。
たぶんキミも言われちゃうよ、みたいな文句を、作業員さんに。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/25(水) 23:55:41.02 :Rx+MJzeaP
穴としてあるのならともかく、ひび割れ無数の悪寒
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/25(水) 23:57:09.85 :zcB1CnKi0

あれは内圧が高くないと無理だね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/25(水) 23:58:07.82 :M1Qo7xiE0

燃料がすでに格納容器の底にまで行ってしまっているならば、
キレイにして上まで持って行ってカラッポの圧力容器に注水するなんて愚の骨頂だよ。
小出センセが言ってるみたいに、もう循環は後回しにして、
汚染水の遮断、外界への流出阻止にエネルギーを割くべきだろう。
水蒸気爆発する心配は去ったんだから。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 00:00:34.14 :H1IY2RzP0

まあでも、仮に穴の直径が1mm以下なら、何らかの方法で塞げるっしょ。
穴の開いたラジエターだって、穴が小さければ塞げるんだから・・・

つうか、実際に穴が小さければ、既にデブリなどが詰って、良い感じで熱せられて塞がっているかも知れんから、
そうならないと言う事は、有る程度デカイ穴が開いているんだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 00:01:08.66 :NvIEO5TS0

いや、それと比べたらorz

F15 8t*2/13t*2/7.8 > タイフーン 6t*2/9t*2/9.2 > ラファール 5t*2/7.5t*2/8.5 > 心神 4t*2/5t*2/8.0↑
ドライ/リヒート/推力重量比

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 00:02:21.00 :yZlUHZMA0

無意味なヘリからの放水をパフォーマンスで行う国だもん
現場の人の事や国民の事よりも利権が大事な国だから
体裁のためのパフォーマンスを優先するんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 00:03:45.80 :H1IY2RzP0

いやいや、圧力容器周辺の温度変化を見れば、まだ圧力容器内に、かなりの量の燃料が有るのは明らかだよ。

なので、圧力容器への注水は愚の骨頂と言う訳でも無い。

個人的には、1号機などは、一度注水を止めて、どこまで温度が上昇するかで、
圧力容器内に残っている燃料の量を推測して欲しいと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:04:53.39 :Dd5OJKUL0
鉄の線を突っ込んで熱を逃がす
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 00:04:56.50 :OwDfdv960
地下1階が半分水没してるってことは
SCはほとんど水没してるんでしょ
穴塞ぐなんてレベルじゃねーぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:05:26.49 :FQ0eaITq0
じゃSCにコンクリ投入
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:06:47.48 :Dd5OJKUL0
福島原発:格納容器に穴 1号機は7センチ相当の穴、2号機は10センチ相当の複数の穴

よく分かってるみたいよ
近ズけないけどさ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:07:26.67 :q1qZ8uVO0

そうそう、それを見た感じですね。
ところでL-8ってなんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 00:09:22.68 :OwDfdv960

少し前に6t→10t→6t
と水量変えて
思い通りの水温変化してたから
そこから熱量計算してると思うぞ

東電は公式見解で
燃料はメルトダウンしても圧力容器の中にとどまってる
って言ってるんだから
注水はやめないよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 00:10:53.34 :H1IY2RzP0

S/Cの穴は下手に塞がない方が良いかも知れんけどね。
穴を塞ぐと、2度と排水できなくなる可能性が有る。

それよりも、地下に貯まった水が、それ以上漏れ広がらない様にする事が重要じゃないかと思う。

そのためには、地下の貯まり水にセメント的なものを投下するのも有り・・・の気もする。
(土木屋じゃないので、適当に言ってすまん)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:12:24.88 :Dd5OJKUL0
鉛の小粒もコンクリと一緒に入れて
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/26(木) 00:12:34.04 :tm5MG+w+0
ざっと見た感じ、現状の推移的にはこのスレの3月〜4月時点での予測範囲内ってとこかね?
個人的には若干タイムスケジュールが前倒しって感じは受けるけど・・・

現体制に見切りつけられるのは何時になるんかねぇ・・・
実働部隊はなし崩し的に独立組織化し始めてるとは思うけど権限がねぇとなぁ


だよなぁ・・・んで地下階をとりあえず適当な充填材で置換して埋めようって発想になるわけだが・・・
水or蒸気を抜き出す配管をどれ使うよ?となり気体配管で狙ってみますって点でハードルの高さが窺えるw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:15:07.16 :Dd5OJKUL0
水は水ガラスで固める
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 00:16:09.35 :H1IY2RzP0

>そこから熱量計算してると思うぞ
それなぁ・・・俺も何とか計算しようと、モデルを考えているのだが、なかなか・・・

これで、注水量を0にしてくれたら、モデルがシンプルになり計算しやすくなるのだけどな。
1号機なんか、といりあえず150℃に上がるまで・・・とか決めて、一度注水を止めても良いと思うのだよな。

まもなく汚染水を貯めるタンクが一杯になって大変な状態になるなのも分かっている訳だし・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/26(木) 00:18:20.86 :RR/Siw9l0

#3のは3/12の20:27からの電源トラブルが

翌3/13の05:15の原災法15条報告 給水全喪失へと誘導してくれて

ベントし放題してからに

14日午前11時1分のコンクリの蓋とか発射しつつ

大きく建屋上部欠損させてくれた事象につながるんだあ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:20:52.80 :Dd5OJKUL0
過去のことこうさつしてるのってなぜ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/26(木) 00:25:22.04 :RR/Siw9l0
初期ので RCIC って 19L/s ですと 68.4t/h かよ すごいね
765(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:26:26.14 :W6+VY00q0
レスくれた人ありがとう。
チェルノブイリのトンネルは炉心が
落ちるコースが予測できなくて無駄になったってことなのね

福島はトンネルを隙間なくプラントの下を掘って水や
放射能が漏れないようにコンクリーで固めるとか・・無理なんだろうなw


が教えてくれた動画見てるけど・・
これ凄い欝だね。 信用できない政府とか、気の毒な労働者と
超過酷な労働条件とか、福島と変わらないね。
大国ロシアですらIAEAの助けでなんとかなったぐらいだから・・・
福島も今後IAEAがリーダーシップを取って作業すすめる可能性も
あるのかな

たとえ炉心が冷えて来ても・・物凄い作業者・被曝が待ってるんだろうね
本当にメルトスルーとか恐ろしすぎ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 00:26:40.86 :NvIEO5TS0

過去の進行を推測し現在の状況を推定している。
・・・俺は面倒だからやらないが(ヲ

未来の事を(かなり具体的に)論じている輩ははっきり言ってヤマ勘だよw
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/26(木) 00:30:28.86 :tm5MG+w+0

こういう場合のヤマ勘って当たってくれるな外れてくれ・・・だよね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:33:04.29 :Yn1A9qsG0

1号機チャートで300℃のグラフありましたか。
完全見落としてました。もし可能ならページ番号頂けますと・・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 00:39:01.46 :Njt5ogdX0



つまり「真円の穴に換算すると、この径の真円なら水漏れ量や内圧などが符合するよ」
つう目安ですな。吉宗。そういや暴れん坊がオーズ映画に出演ってのは蛇足。

実際にはどんな亀裂なり穴なのか、その位置もわからない以上
ふさぐというのは無理で。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 00:40:10.77 :Oy6wmo3+0
すべてにおいて「爆発したもよう」とか「火災が起きたもよう」などと言ってた当時の東電が、
2号機に関してだけはいち早く「S/Cが破損」と発表した時にすごく違和感を感じた。
だから、俺は誰かが見に行ったと確信している。
場所がすぐにわかるとしたらそれしかないもの。
監視カメラとかダウンしていたはずなんだし、パラメータだけで格納容器のどこが破損したか確定するのは無理。

映画「K-19」の世界ですよ。のぞき窓から配管が破断して蒸気が噴き出しているのを発見、という。
真っ暗だから、懐中電灯を向けたんだろう。
2号機のS/Cについては破損の具体的な箇所を、東電は知っていると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:41:17.79 :Yn1A9qsG0
自己解決しますた。プラントデータ集 f1_2_Chart1.pdf, p24-26のNo.12〜14ですね。
(このあたり、3/11-12範囲で明確な温度変化がうまくよみとれませんでした)
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/26(木) 00:42:59.11 :BtYktit30

自分で何かを創造しているんでしょう?
そこに科学的な知見は全くないんだからサァ
このスレの考察を見ても無意味だからニュー速辺りに逝けやw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:43:37.47 :Yn1A9qsG0

本編はそこだから。いまは本編終わって余韻に浸ってる状況。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:46:35.08 :Yn1A9qsG0
チェルノのトンネル掘ってコンクリ板敷設みたいの
福島でも汚染水の拡散防ぐためやるかと期待してたけど
30m下が粘土層で浸透すくないから、海側と山側に仕切り板建設しておしまいらしいよね。
横漏れしたらどーする気なのかなー。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 00:47:23.89 :Njt5ogdX0

さっきNHKでECCS放水デモ映像出してたけど納得の水量。
HPCS 高圧炉心スプレー系ってやつ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:47:52.37 :2V+hOssn0

下の方は僕のコメントじゃないですが、

上は1号機チャートのP25って書いてありますね。

下は1号機チャートのP40
「原子炉再循環ポンプ」です。

ちなみに270℃は正常運転中の動作ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/26(木) 00:47:52.92 :tm5MG+w+0

はいさい1号チャートのP24-26で記録計上限貼り付きが1本あるよん
って自己解決されたかw

印字された数値は360℃あたりと見えるような気もするが読み難いw
単純に記録計上限貼り付きがやな感じだねぇと抜粋した気がする〜
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 00:48:01.23 :uGbz/79uP

TSさんの現場情報
5/16 -5/25 ttp://togetter.com/li/137724

司さんの現場情報
5/16-5/25 ttp://togetter.com/li/137677
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:48:10.04 :Dd5OJKUL0
806は砂○じゃねーの
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:49:45.89 :Yn1A9qsG0

まず第一に内部状態がわからないし
非線形な動き(注水量増やして温度上昇等)もあるから
モデリングというか現象論(過去データからモデル推定)しかできないんじゃないかなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:51:51.23 :Yn1A9qsG0

なるほど、上限張り付き状態でも温度印字があるのですね。
シミュレーションでは圧力変動とともに温度変化があるはずなのに
チャートからは傾向がつかめず、途方に暮れてました。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/26(木) 00:54:51.35 :UZT8AKmC0

変に穴掘って壁作るより、さっさと鋼矢板打って浸透を押さたほうがいいね。ただでさえ狭い構内で掘削は無理
その上で、地下室使って循環路を作ればいい。
穴の大きさが分かるなら漏れの流量も分かってるし。
地下からポンプアップすれば、循環路の半分は構築不要だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 00:57:33.90 :Dd5OJKUL0
それを東電がほんとにやればいいけど・・・・
ボケーと見てるだけですから
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:58:00.99 :Yn1A9qsG0

ありがとうございます。p40
地震直後14:46のB系低下(緑)はスクラムのタイミング
14:52のA系低下(赤)は非常用復水器(IC)起動のタイミングですね。

15:03 IC手動停止の基準となったはずの
55℃/h=9.1℃/10minの急速低下は、このグラフの精度では読み取り困難ですね。残念
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/26(木) 00:58:09.05 :tm5MG+w+0

こんだけ詰め込まれたライン見分けるにはコレしかないからねぇ・・・
スキャナー越しの紙媒体チャート読みとか粋な拷問だったわw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 00:58:53.62 :uGbz/79uP

Togetter - 「鹿野司さんによる原発事故関連ツイート」
ttp://togetter.com/li/139182

日本原子力学会
ttp://www.aesj.or.jp/

日本原子力学会 - 福島第一原子力発電所事故に関する緊急シンポジウムご案内 -
ttp://www.aesj.or.jp/aesj-symp/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 00:58:55.23 :Yn1A9qsG0
宛ての間違い。スマソ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 01:01:31.31 :Njt5ogdX0

試作と量産は違う。
試験と実業も違う。

学界から出たことのない学生や、スルーでラボに入った社会人には
商業側の実際はわからんかもしれないが。

量産や商業ベースでしてはいかんことがある。
やっていいのは、制御下の範疇だけ。
だがいまは制御下ではない。

チェルノブイリもそうだった。稚拙な設計から、禁忌オペが数多くあり、
それらを知らないスタッフが動作不安定から不安に駆られて色々試してしまって
ズドン。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:02:18.19 :Yn1A9qsG0
東日本は情報量ないから無視でいいよね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:04:45.89 :Yn1A9qsG0
某所でも、「企業から大学院来てます」という若造が
タメ口で大言壮語してて爆笑もんだった。
そのキャラ設定だと20後半から30前半だから
タメ口薀蓄しちゃダメだろっつー。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/26(木) 01:05:07.24 :W6+VY00q0

ラプターの飛行ってえげつないし、中の人も大変なんだろうって思うけど
操縦性だけ比べると(ステルスとか無しで)ロシアのと比べるとどっちが凄いの?

ttp://www.youtube.com/watch?v=nhigI6ioKLM&
オレの素人目にはロシアもなかなかの動きに見えるんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 01:06:13.61 :Njt5ogdX0
事実無根で扇動か。
よほどここのサクラを統括する極道どもは俺に執念を燃やしてるな。
まー別スレでも色々と、世間に知られたくないことをベラベラレスってるからなw
司忍云々でもけんかしてるしな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:07:46.49 :Yn1A9qsG0
もちろん、40代で研究所の総力集めて
論文博士の肩書作って箔つける研究所マネージャも居れば
60近くでリタイア後に新しい分野にチャレンジして、ベンチャーしてる人も居る。

彼らは経験豊かだから、あんま中途半端な薀蓄は垂れない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 01:08:21.03 :Njt5ogdX0
キミの個人所有の日記帳でもないここで
他人の悪態「のみ」レスするようでは、まずきみの人間失格を疑うべきだと思う。
こないだも、その軽口でアディダスを首になりそうになった若造がいなかったっけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:09:47.00 :2V+hOssn0

さすがに読めないですねw

わざわざチャートで出したのは加工しづらいものを提出して
改ざんとかの疑念に対応したかったのは分かるんですが、
目次にページ番号がないのは、
お堅いところの仕事としてはいまいちですなw



時間あわせはやってないですけど、
おそらくそんな感じだと思います。
ちょっと下がりすぎの気もしますが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 01:09:52.96 :Njt5ogdX0
わかったから…とりあえず考察を含まないレスを増やす努力はやめようや。
皆さんにも迷惑や。おれらカキコミ組だけじゃなく、ROMさんがたにもな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/26(木) 01:11:49.75 :BtYktit30

その質問は答えようがないナ
F1とWRCの車は、どちらが速いか?って感じかなw
もっと分りやすく言えば、スポーツカーとダンプカーは、どちらが高性能か?
って質問に似ているワ
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/26(木) 01:15:53.05 :tm5MG+w+0

全部は出してないんですけどねwってこっそりゲロってるあたり
なかなかの諧謔持ちな方が作成したのかもよっとw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 01:17:19.92 :+ZZ9uJZq0
転記  よく出来てる (メルトダウン482 ID:rhJPhnn00)
ttp://fukumitsu.xii.jp/syu_f/FukushimaGenpatsu_1.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:18:05.92 :Yn1A9qsG0
評論はいいから、データ解析に専念すべきだと思った。
東日本はどのスレでも醜態晒しててかわいそうな人だと思った。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:20:22.43 :Yn1A9qsG0
可視化のイメージは人それぞれだと思った。
構造化すべきデータを一ページにまとめるのはとても見にくい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 01:21:22.57 :Njt5ogdX0
,838
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112517916
ガウォークみたいなノズルついてるので
VF-1実戦デビューみたいに勝てるはず。あとステルス。

実社会で面倒なことにならないうちにやめとこうか。
いつだかもhayanoの使いの小僧が2chだからって安易に復讐心旺盛に絡んできたが
2chでのみ、無礼講にもほどがあるヤクザまがいのことが許されるというなら
おれは実社会側を駆使して潰しにかかるけどな。

いつまでも学生や教授に。ヤクザ遊びで調子に乗ってもらっては困るんでね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:22:22.31 :Yn1A9qsG0
東日本は病気。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 01:24:16.13 :Njt5ogdX0
,842
先生、あなたの日記帳はここじゃないよ…
↑の2レスは、でいう情報量が、ゼロじゃないかよw

あと、2chでほめられてwikipediaでマスターになるより
実社会でいかに貢献し成果を出すかだろう。君は政権を動かしたことがあるのかね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:26:02.14 :2V+hOssn0

いや、確かにw

目次と見比べて見たいところを見てるので
言われなかったら気づかなかったですね。



トンネルのおかげで
人類史上最凶のモニュメント目撃することになりました。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 01:33:10.30 :Oy6wmo3+0
もう燃料と高濃度汚染水が一体だって事は自明なんだからさ、
海へ漏らさない、地下水へ漏らさない、が最優先だよ。

このまま垂れ流しだと太平洋沿岸に怪獣が出現するぞ。 マジで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 01:34:59.21 :Oy6wmo3+0
福一の垂れ流しを許したばっかりに、
人類はゴジラやガメラと戦うハメになるんだ。

それでもいいのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 01:37:19.99 :knAhG3lcI
>1号機について、地震から18時間後に直径約3センチ相当の穴が開き蒸気の漏れが発生、50時間後に約7センチに広がったと想定

メルトダウンした燃料付近の穴かなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/26(木) 01:38:32.91 :BtYktit30

どんどん、垂れ流せ
ってのが俺の主張なんだがw

ゴジラやガメラ?かかってこいや!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 01:38:58.00 :2V+hOssn0

なかなか良いですね。
項目別に時系列でまとめた資料は欲しかったので。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 01:49:15.80 :H1IY2RzP0

垂れ流しで良ければ汚染水の処理も必要なく、ジャブジャブ水入れて終りだけど、まあ、そうも行かんだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/26(木) 01:57:30.28 :BtYktit30

まあな。その通りで反論は余りないんだが、出来ない理由は政治的なんだよね

汚染水をタンカーに積んで、時間をかけて太平洋に垂れ流し。
それで実害があるか?については同様なケースが多々あって、それで健康に
有意なデータは皆無なんだよね。つまり実証済みだワ
散々、スレでも提案があったが、ダメな理由を説明できた奴は居ないんだw
沿岸にタンカーを停泊させると、次の津波でオワル・・・ってのが唯一説得力
があったかなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 02:03:24.47 :H1IY2RzP0

純粋な垂れ流しじゃなければ、浄化処理して再注入の方が(今の所は)楽だとは思うけどね。
タンカーを横付けするにしても、それなりの港湾工事が必要だろうし・・・

問題は、処理施設が6月に確実に稼動して成果を出せるかどうかだけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/26(木) 02:08:42.85 :BtYktit30

そろそろ汚染水の移送先も、困りそうな予感がする。
しかも週の単位でサ

さて?毎日百ト〜千トン単位で増える汚染水をどうするか?
東電の提案は?政府の対応は?
俺的には炉の状態よりも、そちらが気になるがスレチかな。

ROMリますw
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/26(木) 02:13:43.10 :7IJtUhrn0

知らないフリして
海に捨てているw

これまでも
これからもw
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 02:14:38.89 :cLl8uS2T0
政府や東電、原発利権にたてつくような発言、おもしろくない暴露、

した人間がどんどん弾圧を受け排除されている。
事故序盤の水野っちなんてかわいいもんだったな。

まあおれは別件の弾圧で家族二人暗殺されたけどなー
おれも未遂で何度か死にかけてるがw

まあ、無難でお利口な発言だけにしてるエリート諸君ならまず大丈夫だろ。
放射能で発病して死ぬか、あくどい支配者連中にたてついて死ぬか…自由のようで自由じゃないな。

ttp://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/73367872579178497
山本太郎俳優
今日、マネージャーからmailがあった。『7月8月に予定されていたドラマですが、原発発言が問題になっており、なくなりました。』だって。マネージャーには申し訳ない事をした。僕をブッキングする為に追い続けた企画だったろうに。ごめんね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 02:17:33.56 :H1IY2RzP0

>俺的には炉の状態よりも、そちらが気になるが
もちろん俺もだよ。

炉は(幸か不幸か、穴が開いているおかげで)水を入れ続ければ安定しているが、汚染水は増える一方だからね。

>毎日百ト〜千トン単位で増える汚染水をどうするか?
とりあえず、アレバの施設は1200トン/日の処理能力が有るらしいけど、実際どうかは動いてみなきゃ判らんわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 02:20:00.47 :cLl8uS2T0
最近、冷戦核実験時代の高線量を誰も言わなくなって
チェルノと福島しか比較しなくなったのは、隠蔽の一環なのか?
こんな感じの理由で


ttp://www.youtube.com/watch?v=5r-Af0ShKPw
怒られるぞ!

航路上の各国のコンセンサスを得られるのかどうかという
膨大な手間を考えると、今は言い出せないんじゃないのかねえ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/26(木) 02:37:58.36 :7IJtUhrn0

さすが原子力村だなw


その動画は
ふくいち沖みたいだなw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 02:43:49.66 :nFsY/Hfbi

なんとなく狙いが判ったような気がしました。勘違いかもしれませんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/26(木) 03:30:58.87 :0WRDf3Ho0

それが一番実用的だわな

しかし食物汚染だけはどうにかしてくれ
出荷させんな、マジで
子どもが死ぬ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/26(木) 03:34:57.30 :caKEH9++0
悪) 夢のエネルギー、、原子力発電。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/26(木) 03:43:43.00 :wQa/k6DG0

1号機、津波前にすでに重要設備損傷か 原子炉建屋で毎時300ミリシーベルトの高線量蒸気 (2011/05/15)
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000953.html
1号機、地震直後に圧力容器破損か 耐震設計指針の信頼性、大きく揺らぐ (2011/05/26)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052501001195.html

3号機、津波到達前に地震で緊急炉心冷却システムの最重要配管、破損か (2011/05/25)
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501000251.html
3号機 津波到達前の地震で、最も重要な配管損傷の可能性 (2011/05/25)
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110525/index.html
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 03:48:21.93 :LK4mlLKJ0
最初からあきらめて砂を掛けまくっていれば、海洋汚染も大気汚染もこんなにひどくならなかったのにね。
今頃大きな砂丘ができていたのにね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 04:16:53.99 :nn2YXJ3t0
> 1号機、津波前にすでに重要設備損傷か 原子炉建屋で毎時300ミリシーベルトの高線量蒸気

東電は否定するんだろうなぁ
地震で壊れたって話になると耐震指針を見直さなければならなくなる
そうなると殆どの原発は運用不可能になってしまうから
でも壊れてないのに高線量が出たって話も非常に問題だ
どんな言い訳が聞けるか少し楽しみw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 04:22:24.96 :9k/wDFOo0
仏アレバ日本法人社長インタビュー 1 汚染水処理方法について 20110520
ttp://www.youtube.com/watch?v=iiuKwns-f2s&NR=1

仏アレバ日本法人社長インタビュー2 汚染水処理契約について20110520
ttp://www.youtube.com/watch?v=s99TE6Za9y0&feature=related

仏アレバ日本法人社長インタビュー3 汚染水処理費用について 20110520
ttp://www.youtube.com/watch?v=NRWNsqde2pQ&feature=related
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/26(木) 04:32:10.67 :+g+uBdZP0


ピラミッドの傾斜は、砂を積み上げる時出来る自然な傾斜らしい
鳥取砂丘から砂運んで原発にまぶして置けばピラミッドパワーで何とかなっていたんだよ


名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 04:47:00.49 :8yBpkyuB0

汚染水遮断できるように周囲に鉄板的なもの埋め込んでも、
雨降ったらあふれる。
つうか今でもわき水があふれてるって言ってる。

もうたぶん、アレバのシステムに一応通したから海に流してもいいよね?
な展開になると思ってる。
うまくいってそれぐらいだと思う。
しかも数ヶ月しか持たないんじゃないか。
沈殿槽とかフィルタ的なのとかどれくらいの放射線量出すんだいったい
そしてそれをどうやって汲み出したりするのか
水から空中に出して作業できる濃度なのか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 04:53:21.82 :8yBpkyuB0

制御棒の本数とそのパッキンの経から計算した値よりは狭い・・・よね?
やはりまだ全部制御棒の穴だだもれなザルじゃなく融け残りはあるのか
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 05:20:53.11 :nn2YXJ3t0

アレバのシステムを通してもセシウム濃度は千分の一にしかならないらしいぞ
海に流すのは無理だろ
余剰分の処理は仮設タンクを積み上げるか裏庭に池でも掘るしか手は無いだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 05:49:53.77 :8yBpkyuB0

うむ。しかも番組ではストロンチウムは?ひゃ、百分の一・・・
じゃあプルトニウムは?さあ、それは・・みたいなことレミー・オトベール アレバ・グループ副社長、ピエール・イブ・コルディエ フランス大使館原子力部原子力参事官
が自信なさそうに答えてたからな

でも現実問題、梅雨と台風で垂れ流し以外思いつかんよ


ロシア「津波で壊れたことにしろ」
フランス「地震で壊れたことにしろ」
アメリカ「誰も死んでないし20ミリで子供もOK,わかったな?」
中国「何人死んでもいいから地震も津波もOKだ、わかったな?」
まあこんな具合だろう、IAEAの中身とか
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/26(木) 06:11:27.73 :f24y96oi0

> ダメな理由を説明できた奴は居ないんだw

国際法違反、それ以上でもそれ以下でもないんじゃ?
たとえ実害が無くてもやるわけにはいかない。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=13-04-01-03

「同様なケース」ってのは、ロンドン条約の成立以前、またはそれが強化されて
低レベル廃棄物の投棄も禁止される以前のことだと想像する。

もっとも、この文章を読む限り、海水で免除レベルにまで薄めてから捨てるのは
アリなんだよなあw
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 06:21:47.84 :22gElZjG0

>4号機プールは鮮明な動画が公開されてるはずだが。

ゴメン!… 見落としてたので レスします。
あの動画ね〜、ちょっと カラクリがあってね。

燃料ペレットは
延性の大きなジルコニウムを 内張りしたジルカロイ−2被覆管(ライナー管)に 入れられて 燃料棒。
その 燃料棒を 何本も纏めて 燃料集合体の ケースの中に 入れられてる。

だから 燃料ラックを 外から眺めただけでは ジルコニウムの変色なんて 判らないんだよね〜!
つまり、燃料棒を 取り出せる 数年先まで 真実は 闇の中なんて事になりかねないんだよね〜!


(自己レス)
>私自身、論議の勝ち負けは 気にしていません。

弁士は 相手を 論破する事が 最重要課題だけど… (真実より 目の前の敵を倒す事)
考察は 勝ち負けよりも、論議を 通して 知見を 高める事が 本望と 我は 考える。
だから 勝ち負けなんて ど〜でも良い。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/26(木) 06:29:35.15 :nn2YXJ3t0

多分、含有量が多いほど除染効率は上がるって事だろうね
1000ある物を1にできるけど100ある物も1にしかできないって話だと思う

なんとか建屋に次々と移送して凌ぐんじゃないの?地下水への漏洩は覚悟して
その地下水は海に流れるだろうから垂れ流しに変わりはないんだけど表に出にくいからw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 07:25:19.71 :NvIEO5TS0

>燃料ペレットは
>延性の大きなジルコニウムを 内張りしたジルカロイ−2被覆管(ライナー管)に 入れられて 燃料棒。
>その 燃料棒を 何本も纏めて 燃料集合体の ケースの中に 入れられてる。
>だから 燃料ラックを 外から眺めただけでは ジルコニウムの変色なんて 判らないんだよね〜!
>つまり、燃料棒を 取り出せる 数年先まで 真実は 闇の中なんて事になりかねないんだよね〜!
燃料棒集合体は、燃料以外ほぼ全部ジルカロイ製なのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 08:27:58.66 :ZUaxLRQv0

船からドラム缶投棄は違反するけど、直接海に流し込むのは違法性を問われない。従ってフランスの再処理工場は垂れ流してる。と先週BSで核廃棄物のドキュメンタリー番組でやってたな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 08:52:54.10 :TxtUpM800

除染した廃液はメガフロートに積んで東海村に運ぶしかないだろ
一応処理施設もあるし
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 08:55:15.60 :AvDBvMvH0

炉内に再循環させることは出来ないんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 08:58:53.97 :TxtUpM800

再循環もさせると思うんだけど地下水が流入し続ける限り総量はどんどん増えるだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 09:01:38.56 :AvDBvMvH0

なるほど
どうも
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/26(木) 09:30:12.51 :CEUyVBfr0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int
34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信

 【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
 政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。


名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 09:32:33.60 :novtvpHJ0

変色というのは、あくまで私が勝手に言っている基準に過ぎません。

中身の入っていない被覆管を熱した場合に、どのような反応が起きるか
は比較的簡単に試験できることですので、あからさまな嘘はつきにくいでしょう。
YouTubeにも、アメリカの原発産業専門家が簡単なデモンストレーションを行った動画があったはずです。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 09:47:22.29 :XmV4gNly0
ある程度正確なデータが、やっとそろい始めてメルトダウンだの
格納容器破損だの出てきたけど、当初から原子炉にある放射性物質が
放出されてたのだから、炉心溶融自体は推定されていた訳でただの追認でしかない。

今後の最大の問題は汚染水の処理、とはいえ全体の汚染水の増加から見ると
地下水流入はまず間違い無い、処理施設の稼動を待っている暇は無い
早く仮説タンクなりタンカーなり調達して移送を続けないと
マジで太平洋全域を放射能汚染しかねないぞ!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 09:49:35.53 :novtvpHJ0
アーニー・ガンダーセン
Zircalloyをバーナー加熱して水を噴霧する乱暴な実験がある。
ttp://www.youtube.com/watch?v=S7t64SG6gvg#t=3m00s

このビデオでは、実験前の被覆管は何故か黒っぽいメタリック調。
バーナー加熱&水噴霧で、ZrO2化して脆化した部分が
動画上では盛大に吹っ飛んでいるが、このあたりはバーナーのせいでしょう。
・実験後、反応部が白く変色している点
・比較写真として、TMI炉内の被覆管が崩れている様子
を確認できるでしょう。

内部に燃料ペレットが入っている場合、昇温でペレットが膨張・破砕したり
ZrO2化で脆化した被覆が裂ける、という想定があるようなので、それも一つの判定基準になるでしょう。


名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 09:52:26.14 :VCNsqIpC0

なんかトラックで横付けしてドラム缶とか運ぶんだろ貯蔵施設まで。
いかな煮沸濃縮しても、ものすごい量になりそうだし、
運搬を考えるとあんまり濃縮できないね。むろん海に撒いて捨てていく場合も同じ。


とくに事情がない、言いたいことがいえる立場の国は
次々にやめるんだろうな。いわば脱原発の各国臨界反応だ。


昨晩のおれから直近まで、ほぼ工業高校生レベルだけど
自由闊達な論議だ。これでいい〜のだ。
家族にだって嫌いなやつはいるだろう。嫌いな野菜もある。無理に排除排除とせずつきあうかスルーすればいいよな。

アレルギーってのは、自動反応に、嫌悪が混じると、劇症化することが知られている。
大けがの時、痛いことよりも、痛いと思った瞬間や、負傷部位の現状を見ることで、ショックになると言うね。
ある意味、政府と東電が2ヶ月、重大情報を出さなかったのは、ショック・アブソーブのためといえなくもなさそう。

専攻以上の連中は、自分たちしかできないときに黙々と活躍すればいいじゃないか。
お父さんは日曜大工、お母さんは家計、子供らは意見、祖父母は面倒見、それがシステマティックってやつだ。

父母だけで家庭を切り盛りしようとしても、必ず人手不足や無理がたたる。
子供らや祖父母親戚にも、かならず出番はあるんだ。彼らだけができるようなタスクが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 09:58:42.68 :VCNsqIpC0

「〜の病気っぽい」と自分でなんとなくわかるのと
医師が検査を繰り返して正式に診断するのは違う。

それを、前者のレベルで発表しない政府ヒドスとか騒いでる世間と報道。
ありゃただのガス抜き予定調和だな。


以下も中学高校レベルだが

・酸化=さび
・急激な加熱による温度ムラ=クラック
・焼き入れによる組成構造変化=ナマクラの柔軟・弾性>鋳物の硬質・非弾性への遷移

金属加工業だと、無知からでも実戦で覚えていくけど。学歴とか学科は関係ないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 10:03:16.68 :novtvpHJ0
また低学歴の病人が来てる
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/26(木) 10:19:28.47 :xaQm4FV70
脱線した下らん雑談はスレ違いだから無視でOK
学歴とか以前の問題
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/26(木) 10:24:57.74 :1X0a9hqz0
東電のアタマでっかちの高学歴が
アタフタしてめちゃくちゃやった結果が今じゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 10:37:10.14 :XmV4gNly0
計装についてだが、原子炉には無数の温度・圧力・水位・流量などの
計器類の穴が開いている。
で、写真や映像で見る限り、導水・導圧管を一箇所に集めて
センサーと変換機で処理しているように見えた。
この場合、常に導水管のエアー抜き、導圧管の水抜きが欠かせない
つい最近、1号機でこれらの計装類の校正・補正が行われて
水位については、想定よりも遥かに低い位置であることが判明している。
2・3号機については、まだ調整すらされていないようだが
せめて、正確なパラメーターを把握してもらわないと話にならん。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 10:44:29.84 :NvIEO5TS0

>変色というのは、あくまで私が勝手に言っている基準に過ぎません。
うん、間違ってるw

適当な計算だが、建屋の上部全体に1mの水素の層を作るのに必要なZrは、
47m*35.2m*1m*1000=1654400l
1654400l/22.4l*273.15K/(50+273.15K)≒62430mol
62430mol/2*91.224g/1000≒2847.6kg
3トン弱。

でこれを4号の燃料棒集合体の数で割ると、
2847.6kg/1535本≒1.855kg
2kg弱。

燃料棒集合体は300kgで内200kgは燃料なのでジルカロイは100kg程度。

全体が均質に酸化しているとしても表面はびっしり酸化物で覆われているだろうし、
上部だけ集中的に酸化しているとしたら原形保っていないくらい。

名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 10:46:05.86 :VCNsqIpC0

車両や建機などの油圧系統みたいな。
エア抜きしないと想定の内圧が確保できない。

工業の基礎…位置決め、基準出し、の話だな。
これができんやつは自作模型一つ満足に作れない。

その通りだ。
昨晩も東京の高学歴が無駄な中傷レスを重ねてスレを無駄にしたが
みんなお利口にスルーしていて立派だったw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/26(木) 11:15:05.71 :1X0a9hqz0
IAEA調査団に合わせるように東電の高学歴が重要情報をバタバタと公表し始めた。

1号機は津波が来る前に圧力容器につながる重要配管、あるいは圧力容器そのものが、
破損していた。 揺れだけで。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/26(木) 11:19:51.31 :XspYDXND0
ついにゲロったか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 11:58:13.34 :SiZOIsh70

重要なプロセスが抜けています。

酸化それ自体では変色のみで形が崩れないため写真判定が難しい。

しかし酸化物ZrO2は脆く崩れやすく、燃料ペレットの熱膨張〜破砕に伴って
裂けて崩れ落ち、TMI写真(上記ビデオ3:15あたりの右側白黒写真)のうようになる
という話です。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 12:15:16.50 :NvIEO5TS0

>酸化それ自体では変色のみで形が崩れない
酸化しただけで崩れると思うが。
結晶構造が変わる=変形する なわけだし。
判り易い例が鉄の赤錆ね。

はほとんど酸化していない(って言うか焼きが入って脆くなっただけのような気がw)
から原形を保っているのだと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/26(木) 12:27:37.59 :1X0a9hqz0
スイスがドイツに続いて「脱原発」宣言!

アレバが汚染水処理で大儲けとか書いてるヤツがいて、
それだけを見ればその通りかもしれないが、
福島第一のせいでビジネス上こうむった損失も莫大だよ。
東電憎し、の急先鋒がアレバかもしれない。
おまえらが垂れ流しを続ける限り、世界中の原発資本は大迷惑だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 12:32:35.91 :NvIEO5TS0

あのな、ドイツやスイスが原発を廃止するとその分フランス国内に原発が建って、
フランスから電気が輸出されるんだよw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 12:44:14.30 :E7JGKC/Q0
フランス ←死の商人
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 12:56:35.59 :SiZOIsh70

化学反応と変形は別の話です。
たとえば陶器の器は窯で焼くことで軸薬と化学反応を起こしますが
それ自体で大きな変形するわけではありません。

よくご存じでない事をよく調べもせず、
身近な例で知ったつもりになってしまうのは愚かなことです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 12:58:19.39 :SiZOIsh70
昼間はあまりクオリティ高くないね。
引退した人は昼間からチェックしてるかと思ってたけどアテが外れた。
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/26(木) 12:58:27.22 :7B6EI9xy0
町の水道屋です
すんだ事だがドウなったのか制御棒、揺れていたから、上がったか、はたまたそれが
止まったたか。 少し頭に余裕が出来た。 4号でしたか 使用済燃料プール注水の件

スレ24 ≻≻296 までしか選択抜粋してない。296いいですね同じ事 2度やる大学者。
ついでに書かせて、スピード低いガラコ無理、ワイパーだ。 中のエアコン、ガンガン
利かせ!! そんなことで、重複あったら許してください。

島崎藤村か与謝野晶子ああ墓の下で嘆いているか 「日没後 夜明け前」 細長い
容器を建てる時、太陽熱で反ってしまう、余談。その時トラの尻尾(ステーのワイヤー
)を、倒れないようにたくさん使う。

70M 位の走行クレーンあると思います。キリンの代わりの仮配管 建屋見て2台 ハ の
字で前かがみ、頭部滑車で最後に絞る。トラの尾、後部で引っ張って、必用ならば、両サ

イド。前方向も必要か。冷却水注入頭頂部、剛的横引き配管必要か、内作の横引き部分
は吊り下げだから、流れ方向逆に見て吐水口は 短管 エルボ 横引き エルボ 下向き

長管 その下ホースで良いと思う。釣った鉄内作配管、アーム倒して押し込む。
文章の説明、難しい。 注意事項不要と思うが、念のため。

1 移動クレーン 下向きワイヤーの力、配管、水重量、水の走る下向き力。ブームの座屈,曲げは、平気かな
2 大事な問題 汚染水使って平気でしょうか。 放出線量はキリンと同じと思います。
3 地下汚水でしたら、サクションヘッド、吐出圧、あのホースなら、抵抗見なけりゃ登らな  
 い。受水槽必用か キリンさん大事な大事な提供品とか。すこし休んでくださいな。
4 移動クレーン、できれば他作業も考えて設置場所
5 ホースの吊り下げ強度、考えて。
6 福島第一・4号機 原子炉建屋の補修工事も考えて。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/26(木) 13:02:31.34 :ATNeLws20
アレバのシステムって沈殿式の金町浄水場と同じだよね?
千倍に濃くなった汚染物質をどうやって処理するの?
近寄っただけで症状でるぐらい濃いよね。
おそらく一日数百キロとかになるはずだけど。
まさかそんなのに数兆とか俺らの税金使わないよね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/26(木) 13:02:38.69 :y+DWXD4SO
悪いけど、理工系専攻された方以外は原発スレで討論してください
お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/26(木) 13:03:30.66 :xaQm4FV70

日本語で書けよキチガイ
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/05/26(木) 13:05:11.18 :V6VIYd3J0

10%ほどの収縮は変形とよべるんじゃないのかな?
と門外漢が聞いてみる…
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 13:07:02.75 :NvIEO5TS0

>たとえば陶器の器は窯で焼くことで軸薬と化学反応を起こしますが
>それ自体で大きな変形するわけではありません。
そりゃ、表面だけだからだが。
中まで酸化すると燃やした後のマグネシウムリボンみたいな状態になるのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 13:10:45.15 :SiZOIsh70
まずはビデオを確認しようよ。簡単な実験編と、TMIの現実。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 13:11:48.53 :SiZOIsh70
屁理屈ばっかで現実を見ようとしないのは知力の低さの証というものだろう。
事件は脳内ではなく現場で起きているw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 13:14:11.96 :NvIEO5TS0

破断面に金属光沢がw
焼き入れだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 13:15:58.49 :SiZOIsh70
「破断面」はないと思う。
実験では脆化してバーナー圧で火花として吹き飛び
TMIでは中のペレットとともに崩れ落ちている。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 13:20:44.89 :NvIEO5TS0

最後にペンチで挟んで割っているが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 13:24:58.95 :SiZOIsh70
どうしようもない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 13:51:36.90 :NvIEO5TS0

収縮or膨張するから崩れるんだよ。
未反応部分と反応済み部分の間に断層が生じて。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 13:55:57.48 :uIc/vJD40

不同膨張(収縮)は怖いよね。

俺もボイラー扱う仕事しているけれど、普段は軟水使っていて、硬度分が給水に
混入して
スケール付着→不同膨張→伝熱部分亀裂
まぁ原子炉とガス炊きのボイラーは違うんだろうけれど似たようなことは起きるだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 14:03:40.99 :NvIEO5TS0

いや、熱膨張じゃ無いのだが。
化学反応起こすと反応前物質と反応後物質の体積が変わるから境目にズレが生じる。
で、それが反応の進行に合わせて連続的に起こるからバラバラになっちゃうのさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 14:04:37.11 :lyPKZBbH0
TMIの場合、圧力容器の一番底にはウランが無いんだよ。
ペレットがまっさきにこぼれ落ちるのではない。
水が上から無くなるから上から順繰り、というわけでもないらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(山口県) [sage] 2011/05/26(木) 14:06:42.94 :4WAqESdo0
結局核燃料って 制御 できないんだよね???
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/26(木) 14:11:21.74 :y+DWXD4SO
制御管理下においては制御できる
問題は利益の追求を義務付けられる私企業に管理能力がないこと
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 14:13:13.73 :zUcGx5Uy0

>燃料棒集合体は、燃料以外ほぼ全部ジルカロイ製なのだが。


>そりゃ、表面だけだからだが。
>中まで酸化すると燃やした後のマグネシウムリボンみたいな状態になるのだが。

現在 1号機〜3号機で 起きていると 考えられる メルトダウンとか メルトスルーとか
(メルトダウンとか メルトスルーとか あまり適切でない用語だけど…)

ごっそり 燃料が 剥き出しに なって 酸化すれば そうだろうね。

でも、 が 肝になる事を 言っている。

>水面低下で反応箇所が徐々に下に増えてく前提で
>燃料棒上部の様子から損傷は小さい、と言えるのかな。

ちょっと 注釈すると 厳密には 「燃料棒上部の様子」では なく、
「燃料集合体上部の吊り下げ金具様子」なんだよね〜 写っていたのは… 。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 14:23:13.84 :NvIEO5TS0

>「燃料集合体上部の吊り下げ金具様子」なんだよね〜 写っていたのは… 。
その吊り下げ金具、燃料棒"だけ"で支えられているんだが。
下の燃料棒崩れていたら首傾げたり頭下げたりするんじゃねw
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 14:23:56.20 :HGPS+D600


極端な事を言うと… メルトダウンとか メルトスルーとか
(メルトダウンとか メルトスルーとか あまり適切でない用語だけど…)

した場合でも 燃料棒上部は 残っているだろうと 何人かが 予想しているよね。
ならば 軽い空焚き (天辺の少し) なら 燃料集合体上部の吊り下げ金具が
綺麗に残っていて それが 写っていても 不思議ではないよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 14:26:18.50 :NvIEO5TS0

それは全露出した場合ね。
真ん中から逝くから。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 14:27:24.94 :NvIEO5TS0
それと、軽い空炊き程度じゃ1号機程の爆発も起こせない罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/05/26(木) 14:37:49.98 :B300GKONO

キャラなんだから、そっとしといてやれよ。



この計算はかなり面白い。

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 14:41:03.28 :PkwfKtm00
アレバの凝集沈殿装置って、スラッジが大量に発生するよな。
どうやって、どこに運ぶつもりなんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 14:44:15.47 :SiZOIsh70
仮に水面低下が温度上昇より急速に進み
燃料棒中ほどに水面がある状態でZr酸化反応が始まったと仮定すれば

上部は無事なまま水面近くの脆化が先行して、上部の重みで水面付近で折れる
というシナリオをどこかで見た。(その場合、上部金具は落ちるか傾くかもしんない)
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/26(木) 14:45:19.59 :kCdLjKeu0

正常なルーチンでも発生する使用済み燃料さえ持っていくところがないんだから
敷地内で管理する以外にないと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 14:50:10.20 :Fug/1bDL0

>その吊り下げ金具、燃料棒"だけ"で支えられているんだが。
>下の燃料棒崩れていたら首傾げたり頭下げたりするんじゃねw

ttp://www.rist.or.jp/atomica/
「BWR用ウラン燃料」の項目を見てね。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04060301/02.gif

>上部および下部タイプレートは、ステンレス鋼の鋳物で製作されており、
>上部タイプレートには燃料集合体を移動する場合に使用する「つかみ部分」がついている。

>下部タイプレート、スペーサ、ウォータロッドを組み立てた後、これに燃料棒を組み入れる。
>全燃料棒の組み入れ終了後、各燃料棒の上部にエクスパンション・スプリングを取り付け、
>最後に上部タイプレートを装着して燃料集合体とする。

ちゃんと 調べれば解るけど 燃料棒は 別のケースに 入れられて
その ケースを 吊り下げる構造みたいだよ。

だから …
>その吊り下げ金具、燃料棒"だけ"で支えられているんだが。
その指摘は 当てはまらないね。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/26(木) 14:53:42.36 :sglXQUy8O
全くの素人情弱だがすまない。
北関東が住めなくなってしまう状況も起こりえるの?

あり得るならどんな事態が起こった時でしょうか?
教えて下さい!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 14:57:38.23 :SiZOIsh70

なるほど、ラック内に燃料集合体の形で置かれているとして
その状態で劣化の有無を判別できるか、という問題になりそうですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 14:59:19.13 :SiZOIsh70
間違い探しは楽だから、原動力として否定はしないけど
話は建設的な方向にもっていかないとね
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 15:01:07.43 :sgZfS61h0

>それと、軽い空炊き程度じゃ1号機程の爆発も起こせない罠。

水素爆発が 怖いのは 空気中の水素が 4%〜74.2%でも 爆発性を 持つ事なんだ。
軽い空炊き程度でも 水素爆発は 可能なのか ?不可能なのか?
多分、貴方の知識では 正しく結論できない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/26(木) 15:06:55.95 :NvIEO5TS0

失敬、こちらの図だと省略されているらしい。
ttp://www.nfi.co.jp/product/prod02.html#c


の計算で(オペフロ上に均質に分布するとしたら)4〜5%くらいなのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/05/26(木) 15:07:38.69 :B300GKONO

政府が居住禁止の法律を施行したときです。

もしもの時に備えて、
バギーとバリカンを用意しておいて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 15:08:46.78 :SiZOIsh70
わかった。
4号機爆発原因が、仮にプール内燃料棒だったら
水素ガスが建屋上部に溜まり4%を超えて自然爆発する時に
燃料棒集合体から漏れている水素ガスにも誘爆して痕跡が残るはず。

しかし、ビデオにはそのような痕跡が見られない → プール内燃料棒は爆発の原因ではない

という推測なのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/05/26(木) 15:09:25.13 :B300GKONO
あ、忘れてましたがバットも必要です。
強度的に金属バットじゃだめですよ。

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 15:09:55.18 :8yBpkyuB0

まだドラム缶に入れてほうっとくと熱くなりそうなレベルだと思うんだけど、
これからどうやって冷やすのかねえ
。露天で扇風機か?('A`)


まっさきにこぼれおちるのは・・・燃料棒・・・ですよね?
耐熱温度的に
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 15:11:24.09 :8yBpkyuB0

汚物も消毒できたらいいのにね(´・ω・`)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 15:12:09.09 :SiZOIsh70
ソースもなく否定しかない書き込みって、無駄だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/05/26(木) 15:14:53.96 :ZdYzEsrB0

そういったビデオのソースも
飽くまでディレクターズカット版が公開されてるだけだから何とも言えないんだよね

プール内燃料棒が露出した状態で爆発なら誘爆もあるだろうが
水素ガスの発生源になっていたとしても、爆発時に冠水または一部冠水してたら爆発のダメージは減るし
痕跡も残らないんじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/26(木) 15:15:04.54 :BueI/O+Y0
さて理系のお兄さんたち
半年間の崩壊熱の予測がでました
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
何割ぐらいの燃料が炉内に残ってるか計算できる人はいますか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 15:17:10.06 :SiZOIsh70

話の有効範囲や前提条件を理解せずに、無暗な懐疑論を唱えたらキリがない。スルー。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/05/26(木) 15:17:59.93 :sglXQUy8O


分かりました…有難う御座いました。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 15:40:36.23 :WPxJk7xS0

あからさまに不必要にキャラ作って書きこんでて
しかもそれが読みづらいから好きにはなれない人は当然いるでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/26(木) 15:41:30.85 :0XEklwq20

いたら神だね
100%−0%までをケース別に計算するべき
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 15:44:39.47 :ErM/5Slq0

おぉ、なるほど。
やっぱ1号機の熱交換器は
5月半ば以降で残留崩壊熱のみを目処に設計されてたんだな。

かなり遅れそうなので、もうちょっと能力低くても良いかもね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 16:03:10.69 :SiZOIsh70

予測の根拠を明確にしないと、計算しても無駄でしょ。

各種発表だと漏出した燃料は最大見積もっても1%オーダーだから
グラフから読み取るのは難しいんじゃないか、というのが自分の結論。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/26(木) 16:08:25.07 :UZT8AKmC0

1号の熱交換器設置は優先度を落とすって言ってたよね。
機材は他の原子炉に回したほうがいいね。ていうか2号のプール冷した方がいい。
あの蒸気が高線量の原因って最近判明したし。
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/26(木) 17:15:37.30 :UAPqxfUk0
>福島第1原発1号機で海水注入が継続していた問題で、東電の武藤栄副社長は記者会見で「(同原発の)吉田昌郎所長の処分を検討している」と話した。
今、所長アウトーだけはやめて欲しい。まぁ所長の健康を考えるとお疲れさまさせてあげたいけど
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 17:34:38.14 :W1vVwE+o0

半年後に2,3号機も1MW以下になるってかぁ?
そんなに早く減るかな?

つうか、本当に1MW以下になるなら、自然空冷でも良いんじゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 17:37:54.82 :W1vVwE+o0

どこからの引用か知らんが
>1号機で海水注入が継続していた問題
って、どう言う事?
いつまで継続していた事が問題になっているのか、さっぱり判らんな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 17:41:22.51 :Fxyv+gcy0
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/dst11052617110023-n1.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/05/26(木) 17:42:09.86 :ZdYzEsrB0

政府側から再臨界の危険性があるので注入を停止せよと言われたが
所長の判断で、断水させる事が危険と判断して

数日前に話題になった、一次的に注水を止めてましたって発表したのが
実際には現場では継続していたという問題

どこの社でもニュースのトップ記事になってるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 17:49:42.50 :LH96owRS0
ようするに菅がパニックになって素人なのに飛行機の操縦をしようとしたんだけど
機長が現場の判断で操縦系を切り離して操縦し。菅はさも自分で操縦している気に
なったってことだろうなw。で、恥をかかせた機長を罰しようとしていると。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 17:55:41.74 :W1vVwE+o0

なるほど。
いきなり、そんな事実が判ったのか。

まあ、吉田所長は俺達と同じ考えだった訳で、処分無しとこのスレでは決定しておこうw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 17:57:51.91 :x25SQr7X0

なはは、ヒーローの誕生だな。
完全に条件が整ったわw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 17:58:18.93 :lyPKZBbH0
しかし、じゃあ吉田所長は最初からホウ酸を混ぜたのか?
という新たな疑問が浮上するね。
例の菅の「異例ではございますがまもなく海水を・・・」という記者会見も。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 17:59:46.61 :W1vVwE+o0
つうか、ホウ酸を入れるのに、注水は止めなかったのか?
って疑問もでるわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 18:05:37.69 :uGbz/79uP

297 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/26(木) 16:15:24.27 ID:juDBlQEn0 [1/5]
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11052602-j.html

<3月12日の主要な時系列>
12:00頃  社長が海水注入の準備について確認・了解
14:50頃  社長が海水注入の実施について確認・了解
14:53頃  淡水の注入停止(これまでに8万リットル注入)
15:18頃  準備が整い次第、海水注入する予定である旨を原子力安全・保安院等
      へ通報
15:36頃  水素爆発
18:05頃  国から海水注入に関する指示を受ける ← こ れ ど う す ん だ よ
19:04頃  海水注入を開始
19:06頃  海水注入を開始した旨を原子力安全・保安院へ連絡
19:25頃  当社の官邸派遣者からの状況判断として「官邸では海水注入について
      首相の了解が得られていない」との連絡が本店本部、発電所にあり、
      本店本部、発電所で協議の結果、いったん注入を停止することとした。
      しかし、発電所長の判断で海水注入を継続。(注)

(注) 関係者ヒアリングの結果、19:25頃の海水注入の停止について、発電所長
    の判断(事故の進展を防止するためには、原子炉への注水の継続が何より
    も重要)により、実際には停止は行われず、注水が継続していたことが
    判明しました。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 18:06:33.79 :uGbz/79uP

372 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 16:27:04.66 ID:Bq7uRO+C [6/9]
海水注入継続、吉田所長へのヒアリングで判明
(2011年5月26日16時01分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110526-OYT1T00705.htm
> ただ、「計器の記録があるわけではない」とも話した。

( ゚д゚)海水注入が続行されていたことを証明できません____
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/26(木) 18:08:47.32 :WqnMdcis0

昇進処分が適当かと
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 18:09:47.61 :W1vVwE+o0

お、これは判りやすいな。
つうか、1時間止めたかどうかより、
海水注水に了解してから、何で5時間もかかったんだよ!と言いたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/26(木) 18:10:34.07 :0aW0NZpl0

だよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/05/26(木) 18:15:06.55 :g9HUngX+0
もうレベル7超えてねえか?

レベル10くらいまで新設したほうがよくね?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/26(木) 18:26:04.77 :E/Pl30hr0
原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
毎時1000トン、東電に採用働き掛け

 金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。
研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。
東電などに採用を働き掛ける。

 粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、汚染土壌用の浄化剤を改良した。
海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。
放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1〜10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。
放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。

 太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。


ソース:ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3EA8DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 18:30:42.90 :rVCQUtJT0

ならきみが次スレ以降を立てたまえ。そう明記して。
そうすればそれに納得がいかない人が、別のスレを立てるだろう。

理工系オタクや専攻鼻にかけのアフォが、肩書きや威張りの割に役立たずなんで
いやになってるつう面々もいるのはKYじゃなきゃわかってるだろうからさ。

ってかまさに、馬鹿で使えない本部デスクと
過酷な現場対応を迫られてる現場側の対立そのものなんだがな。

むしろみたいな質問厨と、みたいなウヨ厨から真っ先にNGにしろよ。
,965みたいな一言駄レス厨もな。

スレのポリシー要件定義がめちゃくちゃなんだよ。
実務レベルでシステム設計はしたことないくせに
やれ非線形だのとクライアント側の専門用語ぐらいで悦に入りやがって学生小僧が。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 18:35:51.44 :rVCQUtJT0

・リークしたい情報は既にした
・知恵を貸すほど緊急の案件が減ってきた
・なんか低レベルのけんか工作はじまってるし静観すんべ


吉田所長の行いは命令違反だから、本店が処分するんだろ。

「…てことにする」のはなるほど、事態をうやむやにしたり、
不問にしたと言うことにしたり
情報工作としてはまずまずだな。全員アカレンジャイってぐらい上々だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/26(木) 18:38:36.39 :BtYktit30

何ていうか良く分からんが、>rVCQUtJT0は自分でスレを立てたら如何w
そんで好きにテンプレ作れば、君も皆も幸せになれると思うヨ。
君もココではストレスが溜まるんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 18:42:09.40 :Y6xyCWnT0
放射線障害者約一名発生の模様
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 18:43:05.87 :Y6xyCWnT0
東日本はこわいなぁ。チリに移住しよっかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/26(木) 18:44:54.69 :RR/Siw9l0

現状で 1.2MW かそこらなのかね

それなら論理的帰結はこれだな

圧力容器はある種の内圧を保てる状態にある  (#3は水漏れする分だけは余分に注水してる)

圧力容器からその外側への熱移送は強く水蒸気の発生に依存していてプールにぷくぷくしている

そのいみは

水温の上昇で内部発熱量を吸収してあげるのには注水量があまりにもすずめの涙でみりぽ

主蒸気配管とかについている逃し弁を開放中 とゆうことです。

(ものによっては頂部についているやつからブローしているかもね)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/26(木) 18:53:11.42 :HRaWt9gb0

> 放射線障害者約一名発生の模様
のことかw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 18:54:22.87 :OwDfdv960
東日本はいい加減読めよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 18:57:19.41 :lyPKZBbH0

吉田所長( ゚д゚)「メルトダウンは本店で起きてるんじゃねー! 現場で起きているんだ!!」
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/26(木) 18:58:28.81 :RR/Siw9l0
#3のは16.5t/hで突っ込んでいるやつが

60度超過で温度上昇して下に駄駄漏れしてくれると

いちおう平衡状態にはなるがね
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/26(木) 19:06:44.97 :UZT8AKmC0

原子炉の事故時の新指針を見ると、ベントを含めて所長や当直長に権限を与えてるね。
これがあるべき姿だわ。
伝言ゲームは碌なことがない、しかも相手は素人の政治家
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/26(木) 19:07:35.98 :y+DWXD4SO
あーだこーだ言いながら数値の話には入って来ない東日本
技術論と作文の違いを理解できずに考察と称して感想述べちゃうレベル
まあ完全で放射能で頭やられた人か素の二階堂ってとこ
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/26(木) 19:08:48.10 :7NYUw8cb0
>978
害基地な発想だな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 19:09:51.80 :FVIxJJGG0
吉田所長、吉田所長言われてるが、それほど優れているかは疑問
がんばってくれてるのは誰しもが認めるだろうが
ま、歴史が証明してくれるだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 19:11:34.62 :uGbz/79uP
,962
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2011/05/26(木) 18:15:17.19 ID:???0
★「訂正はこの1点だけ」 海水注入継続で東電副社長が謝罪 

・東京電力福島第1原発事故で、1号機への海水注入を中断していなかった事実が
 判明した26日の東電本店(東京都千代田区)での会見。これまでの発表内容を訂正した
 武藤栄副社長は「これまでと説明内容が異なり、大変申し訳ない」と険しい表情で謝罪した。

 会見場には100人以上の記者がつめかけ、発表訂正の経緯や海水注入が行われた
 3月12日当時の状況などについて矢継ぎ早に質問。これまでの発表内容に同原発の
 吉田昌郎所長への聞き取り調査内容が反映されていなかったことも判明した。

 社内調査自体の信頼性について問われると、自らも訂正の事実を25日夜に知ったという
 武藤副社長は「所長から、訂正はこの1点だけだと確認が取れている」と険しい表情で話した。

 1号機への海水注入については、菅直人首相の意向を受けて55分間中断したとされ、
 国会で問題視されてきた。このタイミングでの訂正について武藤副社長は「吉田所長が、
 国会などで議論になっていることなどからもう1回考えた結果、出てきた」と釈明。「政府との
 つじつま合わせがあったのでは」との質問に対しては「まったくありません」と強い口調で否定した。

 一方、首相官邸や東電本店などの意向に反して吉田所長が海水注入を継続したことについて、
 同席した東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「地域や作業員の安全確保のために
 海水注入を優先したのだと思う」と一定の理解を見せた。

 また、吉田所長の会見実施について武藤副社長は「現地で陣頭指揮を取っている立場なので」と
 即座に否定した。
 ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/dst11052617440026-n1.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 19:28:32.87 :Y6xyCWnT0
まあ、幹部が現場を守るのは最低限やらねばならないことだな。
罪があるなら、終わってから思いぞんぶん裁けばいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 19:57:11.00 :f2UONyDk0

>その状態で劣化の有無を判別できるか、という問題になりそうですね。


>わかった。
(中略)
>しかし、ビデオにはそのような痕跡が見られない → プール内燃料棒は爆発の原因ではない
>という推測なのだろう。


>話の有効範囲や前提条件を理解せずに、無暗な懐疑論を唱えたらキリがない。

成る程…
考察スレなんだから「無暗な懐疑論」は 良くないね。
了解!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 19:59:09.94 :pSDvKuyf0
中断してませんでした会見の時、記者のだれ一人もホウ酸入れたタイミングを聞かない、ってのが不自然だよ。
記憶なら海水はプールに一度溜めてそこにホウ酸投入で炉に注入だったはず。(プールが攪拌機の役目)
始めからホウ酸混入なら中断トレース報道がおかしいし、途中から混入なら注水継続は嘘だ。
記録が無いんだかから、吉田氏が詰め腹切らされて東電本店・保安員・官邸のバックレってところじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 20:00:41.39 :pSDvKuyf0

>吉田昌郎所長への聞き取り調査内容が反映されていなかったことも判明した。
ありえね〜よ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/26(木) 20:03:04.97 :FVIxJJGG0
やっぱり、こいつらの話しは聞く価値なし、が正解じゃマイカ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 20:07:36.86 :J/JBEcXN0

おいおい、完全に正しい解はノーコメントでスルーするのは
常識以前に、自然だろ。
数値を、専攻や専門の連中が扱えば、そんな大きく狂った解は出すまい。

政策にも番組制作にもなんにでも現場に口出しをする俺だが
たとえば某T社のニチアサ番組は最近はスルー対象で、メールを送る機会は減った。

キミのように「あいつをやっつけるありき」は危険なんだよ。
特に災害や障害の対応時にはな。ウヨサヨ政争はよそでやれ的な。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 20:10:26.98 :J/JBEcXN0

1に
>簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ
とあるが
おれは実務でそれに該当する者を学んでいる。

…ってかよ950あたりからの
吉田所長云々の談義の「どこが大学理工系の専攻レベル」なのだ?

答えろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/26(木) 20:13:32.65 :UZT8AKmC0
スレ建てようか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 20:14:41.54 :J/JBEcXN0
緊急自然災害@超臨時  だろ、この板は。

専門板じゃない。
故に、そもそも論で、このスレの存在自体がルール違反だ。板の性質に反している。
ここは被災民や、震災で情報を得たい人間は誰でも来るところだ。
ICカード持たされて、関係者以外立ち入り禁止のエリアじゃない。

専攻学生以上で占めたいなら物理なり専門板でやれと。

んで似たような考察スレは電力板などにもあるから、リンク集を1に掲載すればいいだろ。

ちっとはロジカルに応答しろよ。
背後にヤクザ控えてるからって、なんでも感情論や無理筋で暴力的に片付けるなよ。
おまえら「高学歴」なんだろw
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 20:16:43.72 :J/JBEcXN0

このスレの次スレを「完全に、大卒、理工系専攻以上、専門家、実務者レベル限定の、【センサー数値でいろいろ推測するレス限定】」にしてくれよ。

で「それ以外の、考察レベルについてこれる、各界の実業人や学生むけの考察スレ」
も立ててくれないか。こっちはワイドに運用したい。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/26(木) 20:20:23.06 :UZT8AKmC0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ25
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/

たてたお
テンプレ等よろしく
俺は飯食ってくる
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/26(木) 20:24:38.63 :WPxJk7xS0
スレ建てお疲れ
テンプレ貼っておいた

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/3
これのラスト5行は適当につけたしといた
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/26(木) 21:03:41.43 :qeEZIM7r0

乙!
:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県) [w42fc7oh] 2011/05/26(木) 21:17:07.95 :7B6EI9xy0
町の水道屋です
ワシノじちゃんの遺言の一つ世話になったら、礼を言え。あの時薬きれていました。
大変な事になるところ、見ず知らずの方、たいへん有難うございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。公の場汚してすみません。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/26(木) 21:24:26.08 :J/JBEcXN0
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306410771/l50
適当に立ててはみたが
この板のサクラ連中の動向を見る限り、流れるのは見え見えだわw
まーバイク板の奥多摩スレからのスレ立て人生…いろいろあるからね2chも。

「数値分析 以外」「理工系大学生以上 以外」の皆さんの立ち寄り、利用のためのスレです。その程度。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/26(木) 21:51:04.51 :LlYfSh7tO
昭和末期に学んで、年号が平成になり社会人になってからはまったく触っていない分野だし、
さらには平成になってから20余年の間にどんどん科学技術力が進歩しているので、付いていけませんorz
でも、自分なりの意見は言いたいのですが、そういう人達はどうすればいいのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/26(木) 21:52:25.10 :hv5hq27J0
999
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/05/26(木) 21:54:07.17 :6Zt9r8SD0
1000
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら