2ch勢いランキング アーカイブ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ21


名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 04:20:16.35 :er5YECmK0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。

・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/ 15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/ 16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/ 17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/ 18
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/ 19
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/ 20
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [] 2011/05/09(月) 04:22:02.60 :oT3CaFDX0
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::       大気中に拡散した放射性物質なんだからねっ!
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 07:12:00.83 :Rrx46TPc0
考察の為の資料

BVW概略図のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
ttp://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
ttp://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
ttp://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 07:12:38.96 :Rrx46TPc0
東京電力公式資料

東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど

福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417b.pdf
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417d.pdf
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf

プレス用写真集
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

福島第一原子力発電所 設備の概要
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
心和やかに(北海道) [sage] 2011/05/09(月) 08:30:06.92 :kGyaC9LU0
昨夜、夢を見ました。
あの夢が正夢なら、私はどんなに嬉しい事でしょう。

今回の福島原発内に溜まっている高濃度の放射能水の吸着には、
火山灰土が良いと云って、
皆が富士山の麓から長い行列を作り、ホイサ・ホイサと福島原発までバケツリレーを
しているのです。
「火山から噴き上げる時の温度は、地球上の自然界では最高の温度です。
人工的にあの2000度を超える温度って、そうは作れないと思うのよ。」
こんな会話も聞こえました。
「この土に含まれる酸化鉄が、最高」と、云っている人もいました。

次の場面も、多くの人がワッサ・ワッサと言って
「水の中に72のハフニウムを溶かせ、溶かせ」と言いながら、
かき混ぜています。
その溶けた水を溜まった放射能水に流し込んでもいます。

「73のタンタルで固めろ、固めろ」と云って、原発の炉にかけているのです。

皆でかけ終わると、
今度は、「74のタングステンシートをかける、かけろ」と云って、
大きな大きなシートを炉の上から覆っています。
このシートは、この時見渡すと至る所でかけられていました。

82の鉛を海岸辺りに貼り付ける人々が、「海を助けろ、助けろ」と云っています。

又、こんな声も聞こえました。
「融点327.4℃以上に上げろ。
比重11.34に対し、硬度1.5を上回れ。
空気中で酸化されにくいが、さびをつくれ、このさびは緻密で内部進行しない。
この事を理解して海を助けるのだ。」

鉛が有毒くらいは、私も知っていますが、毒は毒で制する。
こんな言葉を思い出しましたが、夢は夢物語なのかも知れません。

「ゼオライト」
これも心の何処かで気になっています。
ハフニウムが水に溶けるかは疑問だが、もし溶ければ何かが起きるかもしれない。
ア~ どうか夢ではなく、現実なって欲しい!

皆で検証してくれ。 世見で検索
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/09(月) 09:51:14.59 :Xc8G3wSB0
水ではどうにもならないことに気付かないと人類は終わる。
土の中に分散してあったものは土の中に分散させて返す。
高温にならせて、蒸発させ、砂粒に吸着するのを待てばよい。
砂をかけ続けろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/09(月) 09:52:47.49 :GU0x7gzC0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492


これテンプレに入れない?

ttp://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf

まとめとしては今までで断とつの量と質。
ていうか日本の学者が作れよ・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 09:58:08.71 :Rrx46TPc0
東電のサイトで公開された動画を見ると、アララベンチ(?)の大型のものには、鉛シートが巻きつけられてるね。
それにしても狭い通路に・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/09(月) 10:11:20.51 :GU0x7gzC0

資料にジャンボと書かれていたほうかな。

環境が改善されたら人が自由に通れる
通路は確保するでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/09(月) 10:16:58.38 :ZSDXR7O60

今日からダクトの撤去を行うんじゃなかったっけ?
ダクトが撤去されればアララさんも用済みだから撤去じゃね?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/09(月) 10:20:57.58 :VW8MK0Ux0
圧力容器、格納容器を壊した上で砂をかけるならいいかもしれないけど、
機密度の高い入れ物を残したままで砂をかけるのは恐い気がする。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/09(月) 10:22:42.73 :VW8MK0Ux0
あと、水かけが出来なくなってから、砂山が完成するまでのタイムラグだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/05/09(月) 10:48:08.27 :KeBbs7nzO
踊り子に触るのはご遠慮ください
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 11:00:54.91 :OlctWv9B0
東日本大震災:災害支援ロボ、原発事故用に改良 千葉工大など研究チーム
ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20110508ddlk12040089000c.html
国産ロボ、原発探査いざ実践−千葉工大・東北大研究チーム
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110509eaag.html?news-t0509
核燃料損傷見られず…4号機一時貯蔵プール
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110509-OYT1T00135.htm?from=navr
“振動”する膜で汚染水処理 東電に提案、テクノアルファ
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110508/biz11050817030003-n1.htm
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/09(月) 11:03:34.10 :VW8MK0Ux0
あと、世界初の技術で、実験なしの、ぶっつけ本番に日本の運命を託す、のはイヤだよねwww
俺的には、水をジャンジャカかけ続けて、100年、200年、海に垂れ流し、でいいと思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 12:00:26.13 :Rrx46TPc0
ttp://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090075.html
> 29分間
> 被曝(ひばく)は最大で10.56ミリシーベルト

ってことは平均20mS/hの環境か、きっついな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 12:03:17.87 :JsElmEXV0

モップで人が通るところだけ拭き掃除するなり、
人が通るところだけ鉛板敷くなりすれば、少し線量が下がりそうだけど。

せめて長時間作業する場合は、足下に鉛板を引いてから作業するとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 12:14:26.86 :Rrx46TPc0
テレビのニュースを聞き逃したのだが、高い線量を放つ配管には鉛シートで遮蔽するという話もあった。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/09(月) 12:17:06.88 :ZSDXR7O60
20mSv/h なら1人5時間は作業可能だ、明るい話題だと思うぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 12:17:58.23 :rK4x06SA0

もっと高いと思いますよ。実際に作業員の胸とかに付けているメーターは
実際の空間線量よりもかなり低い値で計測されるみたいですし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 12:18:36.21 :Rrx46TPc0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000032-mai-soci
> 被ばく線量は最大10.56ミリシーベルト、最小で2.7ミリシーベルトだった。

> 原子炉建屋1階をほぼ半周した後、冷却設備を設置する建屋2階に初めて入った。
> 内部の線量は、建屋1階からはしごを上った作業台周辺で毎時600〜700ミリシーベルト、
> 1階南側にある制御棒駆動機構近くで毎時280ミリシーベルト
> 冷却設備を設置する2階北側の炉心スプレー系配管周辺では同40〜100ミリシーベルト
> 1階北西の計器周辺では同10〜70ミリシーベルト

> 「遮蔽(しゃへい)や作業時間を区切れば作業は可能。線量が高い原因は分からないが、
> どのような遮蔽や線量対策を行うのか検討したい」

うわ・・・地獄だな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 12:20:29.45 :Rrx46TPc0

全周の半分は、人間の体によって遮蔽されているよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 12:28:49.28 :rK4x06SA0

まあ高線量汚染物がある場合は自分の身体自体が
遮蔽物になって胸の計測計が低くなることもありますしね。

これしっかりした3Dでどの当たりに汚染源があるのかしっかり
見極めてマッピングをし、最小の線量下で効率よく遮蔽作業を
していく事が求められていると思うけど、、

なんというか原子炉周辺のサーベイマップとか見ると、その能力
があるのかどうか、、凄く疑問だ、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/09(月) 12:59:07.16 :c6sJxnYY0
テレ朝のニュースでは、
場所によっては700mS/hって言ってたぞ!
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/09(月) 13:16:20.88 :fFE3ybtR0

こっそりとな。これ大事。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/09(月) 13:39:25.10 :fIui8vtO0
この事故で10年後の日本の原発事故対策技術は世界一になるだろう。

安全神話で無視されていた技術開発に拍車がかかり、対策特許を数多く
持つ会社が現れてくる。
ロボット、汚染無効化溶剤、プラント開発図面も大幅に改善される。

でも、代償が大きすぎる。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/09(月) 13:51:20.58 :FK+YfRWL0
この事故、根底にライセンスの壁があると思うんだ。
メーカーの責任問題もあるから仕方ないにせよ、自分の物なのに改良も勝手に出来ない。
原発じゃないけど、スイッチ一個の交換も勝手に出来ない機械とかあるし。
そういう意味で国産というのは強みだね。
1号なんて、銘板すらも英語のままっぽいし。


3と4の天井が落ちたのは壁が吹き飛んだせいだと思うよ
真実も内情もしらんけど、放射能漏れを阻止するって言うのを全面に押した結果かもね>RBを無闇に強固にした理由

理由が分からんと言ってるのは、1の天井の話
腹減ってる時に打った文章は意味不明になるんだ、ごめん
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/05/09(月) 13:53:20.75 :LQI9ooAjO

核廃棄物の処理は?
40年経つのに安全な処理方法なんてできてないじゃない。

原発はもう、研究用や医療用だけでいい。
商業用原発はいらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/09(月) 14:02:09.58 :yvzc8d9d0
是と非、利点欠点もさんざ解説されたが 相変わらず砂を言うのが居るか。 〜しかしフと思ったのだが
砂は砂でも”ドンナ”砂を思っているのか? 塗装に使う用、鋳型に使う用、他 砂と呼ばれては居てもコンクリ、公園の砂場
見かけるものとは違う物も有る。
〜減速材=黒鉛などの粉体だとドウなんだろ?溶けて混ざった状態だと反応抑制するのかしら?
      =同じくゼオライト (安いのも高いのも有るが)
      =カドミウム? この時間 調べるのチト拙い → 知見の有る方、レス宜しく!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 14:03:08.18 :Rrx46TPc0

モンゴルに最終処分場を作るって話が、ちょうど今日、報道されましたよ。


元々の設計意図を理解せずに、
こうしたほうがいいじゃん
といって変更すると、悲劇が起きることも。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/09(月) 14:10:59.24 :H6dTq3ON0


砂…放射線(おもにガンマ線)を遮蔽する「遮蔽材」としての効果を期待されているものと思われる

黒鉛…臨界を促進するための「減速材」でありチェルノブイリ事故では火災の原因となった(粉体だと爆発する恐れもある)

ゼオライト…水中や空気中の粉塵を濾し取るための「濾材」である

カドミウム…中性子を吸収する「制御材」であり臨界抑制には有効
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/09(月) 14:23:16.75 :JRPpkeGL0

海外の処分場なんて、日本経済が破綻したら(使用料が払えなくなって)使えなくなる罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/09(月) 14:41:59.20 :33RJzr6JO
1号炉で、あの放射線レベルだと、2号3号の建屋は
絶望的だな。修理は不可能。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/09(月) 14:49:56.44 :33RJzr6JO
2号炉はS/Cの破損箇所、塞がないと永久に注水が
ダダ漏れ状態。1100mSV/hだと近づくことすら出来ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/09(月) 14:56:49.23 :mYOL+iNT0

2号SCの線量(B)は、128Sv/h だな
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/021_1F2_05090600.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/09(月) 15:16:46.99 :33RJzr6JO

手のほどこしようが無いな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/09(月) 15:24:49.99 :CaHC4i0v0

35mSV/sとか年間許容500mSVまで上げても15秒かよ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/09(月) 15:37:28.19 :FK+YfRWL0
桁凄すぎワラタ
下からは諦めて上開けるしか無いね。冷やせたらの話だけど。
あとはロボットか。こんだけ線量あったらリモコンとか無理だろうしケーブル引きずって原始的な操作じゃないと無理かな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 15:37:48.79 :AfHP/w2x0
単純に原発のサイズの大きさが事故の後始末を困難にさせているように思う。
炉を小さくしたらタービンも小さくなって、
結果的に送電能力も貧弱になるのはわかるが、
人間が制御できない怪物にしない為にも「小さく安全に」の方向へシフトできないものか。
原潜や原子力空母に搭載しているサイズを民生用にしたっていいじゃないか。
技術の蓄積はある。(日本じゃないけど)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/09(月) 15:43:17.05 :aUx8YwH60
最終的な手段は以前やったように
外国から被曝労働者を集めて突貫させるんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 15:43:58.55 :8VgnbYnY0

2号SCの線量(B)は、データが可笑しくないか?
突出して値が高いのが気になる。
また、2号SCの線量(A)は5/5から変化が無いのに、
何で2号SCの線量(B)だけ数倍になっているんだ?
まるで相関が無いって不思議な希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/09(月) 15:44:49.14 :JRPpkeGL0

小さくした所で炉の中の温度も放射線も大して変わらん罠。
最悪の事故が起こった時撒き散らされる放射性物質の量は減るけど、
(同等の発電量を確保した場合の)最悪の事故が起こる確率は上がるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/09(月) 16:27:13.42 :yZN0mm1T0
1F-3
逃し弁とかだけ下がってあとは横ばいか若干上昇。

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05090600.pdf

水はまだ適量入ってない状態なのだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 17:13:13.66 :TVNsU4Ts0
求人と相違、福島原発で作業=大阪・西成の男性労働者−「元請けが管理」と業者

日雇い労働者が集まる大阪市西成区のあいりん地区で、無料の職業紹介をしている財団法人「西成労働福祉センター」を通じ、
宮城県で運転手として働く条件の求人に応募した60代の男性から、「福島第1原発で働かされた」との相談が同センターに
寄せられたことが9日、分かった。
センターによると、岐阜県大垣市の建設業者から3月17日に受け付けた求人は「宮城県女川町、10トンダンプ運転手」との
内容で、男性は同19日に応募、採用された。しかし実際には、タンクローリーで福島第1原発へ水を運んだり、敷地内で防護服を
着て5、6号機への注水関連作業に従事したりしていた。
センターに対し、業者は事実関係を認め「現場は元請けが管理しており、経緯は分からない」と説明。同じ求人では、ほかに1人の
応募があり、福島原発近くで作業したという。(2011/05/09-13:00)

時事ドットコム
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 17:18:36.33 :TVNsU4Ts0
スマン スレ間違えた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 17:18:50.43 :jNGm+3vM0

終わってる。

つまり今のだだ漏れの汚水生産工場のまま、
落ち着くまであと3-4年冷やし続けるしかないってことか。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/09(月) 17:24:23.87 :FK+YfRWL0
給水ノズルがこの温度って事は、ここまでは水位が上がってないって事だよなぁ
まだ燃料の頭は出たまんまなんかいな

てかペレットが転がり落ちてるって事はシュラウドが熱で変形してるだろうし、中がどうなてるか想像がつかん
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/09(月) 17:40:53.16 :33RJzr6JO

圧力容器の漏れがどれくらいかが重要。多分、溶融
した核燃料が炉低に落ちてるはずだが、熱で底が抜
けてしまうと冷却すら出来なくなるので最悪の事態
を招く。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 18:30:27.46 :Tgis89zc0
地下水のことだけが話題になる5号機6号機ですが、どうしてSFPの冷却系は
修復されないのでしょう?
RHRで炉とプールとを切り替えながら冷却するというのは、変則的な運用
ですよね。
優先度低いと並行して作業できないのかな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/09(月) 18:42:56.48 :CsSXA+H50

しかし、既に受け入れた廃棄物を突っ返す金も技術もない罠。
より現実的な問題は、中国かロシアの領土を通らねばならない点だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 18:43:28.73 :sLkjYsgr0

このあたり、どう思います?
それにしても水はかなり有効な遮蔽材ですね。


以下から抜粋

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ18
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/801
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/816
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/952

1号機SCのCAMSが低下した理由ってどこかに出てましたっけか。
水が溜まったのと関係あるんだろうか。

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ19
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/43
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/44


というわけで、CAMSの値をSCの満水の目安としてよさそう。

結果的に

【1号機】 窒素注入後に両方が満水
【2号機】 片方だけ満水
【3号機】 初期から満水

これが2号機のSCが破損していると言っている根拠になるのかな。
それと、以下の妄想を補強してくれそうな感じ。
(トーラス外径の内側に据え付けられたCAMS二つで全周が観察できそうなことも併せてね)

・SCは二つの隔壁によって二分されている(妄想)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 18:51:01.16 :sLkjYsgr0

ちなみに満水じゃなくて、センサー水没だね。

おそらくセンサーは外側の円周の中央付近についてると思うけど
その後はそれまでの水位上昇から判断してるのかな?

あと3号機SCの圧力変化が水位上昇によるものだと
仮定して計算したら70弱%程度の溜り具合だったかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 19:26:39.74 :rK4x06SA0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05091200.pdf

だめぽ〜。だめぽ〜。だめぽ〜だめぽ〜だめぽ〜。
温度が〜。下がらない〜。だめぽ〜。絶賛〜。
臨界中〜。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/09(月) 19:33:04.96 :FK+YfRWL0

S/C別々はないだろ
分ける理由もない
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 19:35:37.84 :rK4x06SA0

いやS/Cも下部と上部にセンサーが付いているなら、そういうこともあるじゃまい?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/09(月) 19:51:41.11 :zSr575dB0

5のソースの方先に見てて、なんや「砂缶(タングステン使用)」かと
思ったらやっぱり砂缶さんきてはりますね。
多分「火山灰ー>ゼオライト的な放射性部室吸着利用」
「ハフニウム->中性子吸収で小さな臨界除去」
「タンタル+タングステンー>金属缶」
のイメージでみてます。
タンタルで検索すると、白金ににているので、代用で使うとか書いて
あります。
また、値段はホントかどうか別として
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2536880.html
だと安そうなので、金缶とか、劣化ウラン缶とか無茶なものを考える
前には検討価値あるかもしれません。
Ta タンタル
原子番号 73
元素の性質など 原子量 180.9
融点 3269K
沸点 5698K
密度 16654kg/m3(固体, 293K)
15000kg/m3(液体, 融点)

U ウラン
原子番号 92
元素の性質など 原子量 238.0
融点 1405.5K
沸点 4018K
密度 18950kg/m3(固体, 293K)
17907kg/m3(液体, 融点)
----
ソースの方は、地震を2月に当てた方(2月のブログに「陸前高田」
「釜石」とか書かれてます)で、最近上のように書かれた方で、
まあオカ板ネタですが、コメントしておきます
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 19:58:10.42 :ZkUsgqIF0
考察スレかと思ったらオカルトスレだったでござる
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 20:00:39.57 :qlzAjVwR0
線量は許容範囲だそうだ
本当に良かったよ、大した線量じゃなくて。先は明るいと思う
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110509-OYT1T00429.htm
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/09(月) 20:04:36.67 :OSjzW9hQ0
100mあっても支障は無いとか、もう段々と発表される数字が壊れてきてるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 20:04:51.75 :8VgnbYnY0

なるほど。
CAMS S/Cのセンサーは、測定しているポイントが上部、下部ってことですね。

CAMS S/C(A) -> 下部
CAMS S/C(B) -> 上部

CAMS S/C(B)のセンサーは気体を測定するので、炉の状態がダイレクトに測定されるが、
CAMS S/C(A)のセンサーは液体として溜まった汚染水を測定するので、変化が緩やか
って仮説ですね。


CAMS S/C(B)がやたらに高い測定値を示す理由も、上手く説明できますので賛成します。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/09(月) 20:42:39.57 :yZN0mm1T0

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05091200.pdf

一部は下がったままだけど、大部分は安定して上昇してんな。

給水路変えるって言ってるけど、
今の注水(量)はどうなってるんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 20:50:11.34 :rK4x06SA0

増やしている。ただ水位自体はAでもBでも上昇してきているみたいなんだよね。
CAMSデータにも変化がない点と、下部温度が絶望的なほどの上昇はしていない点を
考えると、実は行っていないと言われている水も行っている可能性もある。
いままで露出した状態でカラカラに超高温で熱せられた状態だった燃料棒が小規模な
崩壊を起こして、圧力容器内の水中にぽろぽろ落ちてるのかな、、で水蒸気が立ちこめて
熱伝導率を上げてそいつが圧力容器上部の温度上昇をもたらしているのか、、
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/05/09(月) 20:59:14.42 :TjS9gSxIO
温度が上がり続けたらどうなるんだろう。。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/09(月) 21:08:21.91 :2eq10KIU0
RPVスタッドボルトだけを凝視
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/09(月) 21:09:17.51 :H6dTq3ON0

設計温度300℃というのはパッキンのことらしいから
高濃度の放射性物質が格納容器内に漏れ出すおそれはあるが
圧力容器がぱかっと割れたりはしない
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (内モンゴル自治区) [] 2011/05/09(月) 21:10:36.73 :8zyWpOlxO

【ドーンといこうや】福島原発3号機がついに333度超え
ttp://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1304942130/
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304942130/
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/09(月) 21:15:35.26 :uR5HltmD0

格納容器の場合、設計温度(安全運転最高温度)は138度
300度は後藤氏が言う放射能漏れを起こす危険温度
圧力容器の場合、設計温度は302度
耐熱温度は800度と言うのもあるが明らかな資料がない
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/09(月) 21:17:03.34 :2eq10KIU0
容器崩壊でも海水汚染冷却系があるさ、とは誰も言わないんだな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/09(月) 21:29:25.52 :rK4x06SA0

まあ既に圧力容器はぶっ壊れている訳だから、圧力が高くなって破裂もないだろうし、、
むしろこれで圧力高くなってくれるなら、未だに1号機と同じで圧力容器に健全性があるって
事だからね、、、
よく底が抜けて格納容器が水蒸気爆発って話を聞くけど、あれは良く出される絵を見れば、
まるで圧力容器が中に浮いた魔法瓶みたいになってるから、ひょうたんの下に貯まった水に
ぽちゃーんと落ちるイメージをするんだろうけど、、そんな構造にはなっていないからね。
まず圧力容器を支持する構造があって、制御棒を圧力容器に入れる機構が複雑に作られ
ている。で、3月の時点で恐らく圧力容器下部に貯まった溶融した燃料のデブリは、熱で
制御棒を出し入れするコアプレートの穴の部分から既に漏れて、下にぎっしりある制御棒を
入れていた管の中やら外やらに落ちているんだと思うよ。そいつらが格納容器を破る程の
ものかというと、、格納容器もそこの部分はちゃんと容器内にコンクリートを敷いているし、
そんじょそこらの熱で底が抜けることはないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/09(月) 21:31:01.35 :8YIV9ghZ0

この板のもう一つの原発スレなんかよりは100倍マシだが
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/09(月) 21:31:18.98 :H6dTq3ON0

問題になってるのは圧力容器だよ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/05/09(月) 21:33:48.67 :TjS9gSxIO

そうなんだ。。サンクス
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/05/09(月) 21:43:08.65 :TjS9gSxIO

とにかく容器が割れて流れ出たりはしないってことかな…
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/09(月) 21:55:45.94 :Z2pm4NA20
核燃料って水の中の線香花火だよね
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 21:56:10.11 :rK4x06SA0

もうダダ漏れですから、、今更漏れても、
3月の時以上の事はおこらんような、、
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/09(月) 21:56:16.05 :TayRhsjC0

>そういう意味で国産というのは強みだね。

基本的には その意見に 私も 同意しますが… 福一 #1R/B 対 #3R/B の例は
黎明期によくある、勉強や経験不足による 国産失敗作の一例と考えています。
(ですから当時の技術者やメーカーに罪は無いが、後に 対策を怠ったのは 問題です)


>放射能漏れを阻止するって言うのを全面に押した結果かもね>RBを無闇に強固にした理由

ペラペラだった 5階 オペレーティングフロアの外壁は RC壁化で 強化したと錯覚して
4階の外壁は薄く弱体化させ (耐荷重の重量代償?) てしまっています。
(Vital Part の 躯体部分を あれだけ壁抜きしたら 今後の 大きな余震に どこまで耐えられるのか?)

そして、屋根の梁も (結果的に) 弱く改悪したと考えられます。
(その為、#1R/B では 折れなかった柱も #3R/B では 折れて 被害が 増大した)


■福島第一、1号機 (舶来マークT) の屋根の梁
__________
|\|/|\|/|\|/|\|/| ワーレン・トラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特徴 : 耐震などの要求仕様に合せた 正(+)の耐荷重で 設計すると
もれなく オマケで 負(−)の耐荷重も 保証されるが 部材費が高くなる。
(この場合、負の耐荷重とは 爆発で 下から持ち上げられる事を意味する)

■福島第一、3号機 (国産マークT) の屋根の梁
__________
|\|\|\|\|/|/|/|/| プラット・トラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特徴 : 耐震などの要求仕様に合せて 正(+)の耐荷重だけで設計するなら
贅肉が削げて 部材費が安くなるが 負(−)の耐荷重は ほとんど期待できない。
(つまり、梁が曲がり 柱を 引き寄せる力を生ずるので 柱が 折れてしまう)

福一よりも 後に建設された 福島第二や柏崎刈羽の
マークUやマークU改とかの図面では 舶来式に ワーレン・トラスに 戻されています。


>理由が分からんと言ってるのは、1の天井の話

前スレで「#1 で 天蓋が 綺麗に落ちたのは 柱を 守る為では ないだろうか?」と 記しています。

これを 記載し直すなら…
#1 は ワーレン・トラスで 爆発に強い梁にした。
できれば天井は 落ちない方が良いけれど… 爆発力が 梁を傷める程 強かった場合には
剛性を失った屋根が 柱を引き倒すのを防ぐ為、接続部分が切り離れる仕組みだったと推測します。


>腹減ってる時に打った文章は意味不明になるんだ、ごめん

いえいえ私も不躾な文章と 反省しています、御免です。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 21:56:46.29 :sLkjYsgr0
途中の説明をみたら、その結論には至らないと思うんだけどなぁ。



センサー値推移を上手く説明してみてください。
その場合は特に1号機ですかね。


2号機の上下の変動はセンサー部が
水を被ってるか、被ってないか、の差だと思いますよ。
調べてはないですけど、4/27〜5/8まで
タービン建屋等の溜り水のくみ出し状態が変化してたり、圧力変動があれば当たりかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 22:06:09.75 :rK4x06SA0
このまま3号機圧力容器の温度が上昇して考えられる最悪の事態といったら、、、
圧力容器の更なる崩壊なんだろうけど、、ある程度壊れてしまった方が水棺に
したときに、冷却しやすくなるんじゃないかと想像。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 22:20:50.70 :UvF60tPY0

お主の書き込みは、我を救うものであった。
安堵&感謝しつつ、我は寝るっ!
おやすみんこ☆彡
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/09(月) 22:26:44.18 :ahag0b2P0

3号機は水漏れでこのままじゃ水棺できないだろ
1号機は毎時10トン数日入れて水溜まってる兆候が出てたけど
3号機は数日前から9トン入れてるけど溜まってそうにないし
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/05/09(月) 22:31:40.96 :A1lC18XiO
3号機をとっとと冷やすべきだと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 22:32:59.44 :rK4x06SA0

いや、2号機だけは色々難しそうだが、、
3号機に関しては水棺ができる可能性は大いにあると思うぞ。
そもそも圧力容器については「あ、この時にぶっ壊れたっぽい」というパラメーターデータは
あるけど、格納容器と圧力抑制室に関してないんだよね、、3号機は、、、
で東電の工程表も、1号機と3号機は殆ど同じ感じで進めるつもりらしい。
1号機からやっているのは、もちろん建屋の崩壊がそれ程進んでいなくてやりやすいのは
あるんだろうけど、同時に1号機の方が物として小さいからでもあるんじゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 22:34:56.67 :rK4x06SA0
と思ったら、長らく出てこなかった2号機の圧力抑制室(S/C)の圧力が出た!

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/021_1F2_05091200.pdf

1.9気圧?あれ、、健全なのか?漏れているのはD/Wなのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 22:36:36.83 :sLkjYsgr0


新しいデータ確認しましたが、
安全弁とHVH温度が下がり始めたのでとりあえず一安心ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 22:41:13.68 :sLkjYsgr0

反転した順は

5/6 11:00 ベローシール
5/6 23:00 底部ヘッド上部
5/7 23:00 逃し安全弁2-71D漏洩
5/9

スタッドボルトは相変わらず安定しないですねw


色々と疑問があったぶんが解消。
給水ノズルとベローシールだいたい同じになったね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 22:48:23.96 :sLkjYsgr0
すまね、書き込んじゃった。


反転した順は

5/06 11:00 ベローシール
5/06 23:00 底部ヘッド上部
5/07 23:00 逃し安全弁2-71D漏洩
5/09 05:00 HVH戻り


RPV胴フランジとその下部の温度上昇は
ベローシールが漏れると上昇する傾向があるみたいですね。
(3/19〜3/25までの温度変化がそれに相当)
このあたりは圧縮流体の解析しないとダメっぽいので誰かトライしてみて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 22:51:50.04 :sLkjYsgr0

おっと、圧力戻りましたか。
そうすると圧力容器からの底抜け止まったのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 22:52:29.18 :TVNsU4Ts0
東芝様特許出願(特開2007-232529) の一文

〜中略〜

このような事態に至ると、高温の炉心溶融物(コリウム)が原子炉圧力容器内下部に溶け落ち、さらに原子炉圧力容器下部ヘッドを溶融貫通して、
コリウムは原子炉格納容器内の床上に落下する。コリウムは格納容器床に張られたコンクリートを加熱し、接触面が高温状態になると

コンクリートと反応し、二酸化炭素、水素等の非凝縮性ガスを大量に発生させるとともにコンクリートを溶融浸食する。
発生した非凝縮性ガスは格納容器内の圧力を高め、原子炉格納容器を破損させる可能性があり、また、コンクリートの溶融浸食により格納容器
バウンダリを破損させたり、格納容器構造強度を低下させる可能性がある。

結果的に、コリウムとコンクリートの反応が継続すると格納容器破損に至り、格納容器内の放射性物質が外部環境へ放出させるおそれがある。

このようなコリウムとコンクリートの反応を抑制するためには、コリウムを冷却し、コリウム底部のコンクリートとの接触面の温度を浸食温度以下
(一般的なコンクリートで1500K以下)に冷却するか、コリウムとコンクリートが直接接触しないようにする必要がある。

【特許文献1】特開2004−333357号公報

【特許文献2】特開2005−195595号公報

【非特許文献1】T.G.Theofanous、外1名、"The Coolability Limits of A Reactor Pressure Vessel Lowerhead”
1997年、Nuclear Engineering and Design、Volume 169、p.59 - p.76
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 22:59:34.99 :8VgnbYnY0

底抜けは無かったと考えるのが自然な希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 23:00:39.22 :TVNsU4Ts0
GE特許出願(特開平7−140288)
【発明の背景】

〜中略〜

液状のコリウムは格納容器の床面に沿って広がるから、障害物が存在せずかつ床面が一様に平坦であれば、それの流れは
かなり一様な厚さを有することになる。そうすれば、液状のコリウムを一様に冷却凝固させることができるわけである。

なお、液状のコリウムは原子炉の運転停止後にも熱を発生する溶融炉心を含んでいるから、適当な冷却が維持されなければ
それは再び液化することがある。

たとえば、最新の軽水炉に関する要求条件の中には、事故によって生じた液状のコリウムの厚さを制限してそれの冷却を促進
するために適した大きさの床面積を圧力容器の下方に設けることが含まれている。

しかしながら、圧力容器の下方には水溜めが配置されているから、水溜め内に流入して蓄積した液状のコリウムは下部ドライ
ウェル内の床面の残部に存在するものよりも実質的に大きい厚さを有することになる。

水溜め内に存在する液状のコリウムの厚さが大きいことは、それの冷却可能性を低下させる。
その結果、液状のコリウムを凝固させ、それの内部で発生する熱による再液化を防止し、かつ床材との反応による放射性物質
および非凝縮性ガスの放出を防止することが益々不確実になるのである。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/09(月) 23:11:41.44 :yZN0mm1T0
スレ住人的には3号機は安定してきたっていう見方なの?
テンプレっぽい(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 23:13:43.60 :sLkjYsgr0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/4

4 名前:テンプレ(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 17:50:25.66 ID:VKJPuvP/0
プラントパラメータ推移
ttp://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/03/26/plant-parameters-google-document/

プラントパラメータグラフ
ttp://toofuya.blogspot.com/

航空写真
ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm

福島県の風向き
ttp://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html
ttp://www.weather-report.jp/com/home/kishomap/fusoku/kanto_l.html
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/7/3620/7546.html

核分裂生成物の一覧
ttp://www-nds.iaea.org/wimsd/fpyield.htm
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fission_product_yield
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_fission_product
ttp://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf&AD=AD0659980

崩壊エネルギーの一覧
ttp://www.nndc.bnl.gov/masses/mass.mas03

National Nuclear Data Center
ttp://www.nndc.bnl.gov/

JENDL-4.0
ttp://wwwndc.jaea.go.jp/jendl/j40/j40.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 23:14:38.83 :8VgnbYnY0
以前に話題になった74式戦車は、結局出番がなくてUターンした。
結論は現場の希望ではなくて、政治家のパフォーマンスだったナ

やはり瓦礫の撤去をするのであれば、三菱が作った対放射能重機や
建設会社の遠隔操作重機や、スウェーデン製のロボットでないと駄目
って事だ。

素人の思いつきは、現場じゃ役に立たんワ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 23:16:42.08 :EMy5liEx0
チェルノブイリみたいに全部吹っ飛んでれば戦車の出番もあったんだろうけどね
テンプレっぽい(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 23:17:38.87 :sLkjYsgr0

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/438

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 18:51:17.08 ID:nHNBaENL0
プラントラメータ推移がテンプレから消えてるか。貼っとく。

プラントラメータ推移 - Google ドキュメント
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?authkey=CP6ewJkO&hl=ja&key=t5VrTdLDZDbX39YK-iFb0Iw&hl=ja&authkey=CP6ewJkO#gid=40

福島原発 3号機 / 福島原発原子炉の状態
ttp://atmc.jp/plant/atmosphere/?n=3
ttp://atmc.jp/plant/temperature/?n=3


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/750

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 14:07:11.41 ID:+oDCG6oV0

グラフの方にも最新データ追加。
あと3/19からのデータとグラフも追加しておいたよ。

3号機温度パラメータ推移 - Google ドキュメント
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/09(月) 23:22:05.56 :rK4x06SA0

まだまだ安定はしていない。ただ、巷で騒がれているような大爆発を起こすような
危機的状況とも言い難いってことだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 23:22:47.45 :sLkjYsgr0
抜粋

【2号機】
CRDハウジング 損傷 
→ 圧力容器下部からの漏洩


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/408

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 11:10:34.17 ID:QITay4oQ0


@圧力容器支持スカート上部温度

温度上昇している期間
3/31〜4/10、4/18〜


A圧力容器下部温度

温度表示を喪失している期間
3/30〜4/11、4/17〜


ちなみに圧力容器支持スカート上部温度の上昇は
1回目は250℃〜290℃ぐらい。
2回目は190℃〜200℃ぐらい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 23:26:17.91 :8VgnbYnY0

そうだねぇ
手当たり次第に瓦礫を海に捨てるってんなら出番があったかも(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 23:31:36.65 :IJMZY/US0

 コリウムは原子炉格納容器内の床上に落下する。
 コリウムは格納容器床に張られたコンクリートを加熱し、
 接触面が高温状態になるとコンクリートと反応し、
 二酸化炭素、水素等の非凝縮性ガスを大量に発生させるとともに ←―― ★
 コンクリートを溶融浸食する。
 発生した非凝縮性ガスは格納容器内の圧力を高め、原子炉格納容器を破損させる可能性があり、
 また、コンクリートの溶融浸食により格納容器バウンダリを破損させたり、
 格納容器構造強度を低下させる可能性がある。
 結果的に、コリウムとコンクリートの反応が継続すると格納容器破損に至り、
 格納容器内の放射性物質が外部環境へ放出させるおそれがある。

まーーた水素か・・・・。
>コリウムとコンクリートの反応が継続すると格納容器破損に至り、
って、 コンクリート溶ける前に水素爆発起こすじゃん。

3号機もそろそろ格納容器の窒素パージ始めないとヤバいぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/09(月) 23:32:15.10 :L8VGqFf10
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv49377232

『これが福島原発の実態だ!東電現場からの告発』
をお届けします。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 23:39:49.85 :8VgnbYnY0

評価は色々とあるだろうけれど、最近の温度上昇ってのは重大な事象ではナイと思う。
東電も本当にヤバイと判断したら、こんなにノンビリしていないw
スレ的には安定してきたって言うよりは、不安定になった訳じゃない(`・ω・´)キリッ

勿論、本当の意味での安定ってのは、循環系が復活するってことだから、それまでの
道のりは遠いがナ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 23:48:41.66 :sLkjYsgr0

おそらく逃し安全弁の温度が100℃付近で安定すれば
水が溜まってることになるかと思います。

その場合、圧力容器下部温度がどうなるか注目ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/09(月) 23:51:57.09 :sLkjYsgr0

いや、まてまて。
なんか変だな。

後でちょっと考えてみよう。l
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/09(月) 23:52:28.30 :TVNsU4Ts0

コアコンクリート反応(1500K〜)が起きた場合、二つのリスクシナリオがある。

1.格納容器上部の健全性が保たれていた場合
水素が溜まり水素爆発に至る可能性がある
2.格納容器上部の健全性が失われていた場合
発生した非凝縮性ガスには大量の放射性物質が含まれるため、外部の放射線量が急上昇する。

*上部と限定したのは、水素の上に溜まる性質より。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/09(月) 23:54:22.83 :8VgnbYnY0

乙!
青山氏なら見なければイカンな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 00:02:10.74 :5/nJpL8G0

東電の反応みて状況判断するのかw

つーか
消化系から給水系に注水ライン切り替える作業のために
水も抜けてないタービン建屋に入って
オリジナルの復水機の復旧の可能性を捨ててパイプ切断して
高線量下で工事するって言ってんだぞ

温度上昇の原因だって定かじゃないのに
ここまでやるのは相当切羽詰ってそうだが
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/10(火) 00:06:11.38 :iuTbfmFh0
水素バージしてないって事は、今後フランジ付近でブシューってなっちゃっても
その時点で格納容器内でボンって事は無いってふんでるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 00:13:20.08 :eOosEjts0

4だっけ?オペレーティングフロアより下層が1スパンごっそりやられてるやつ
あれは正直まずい。プールが無事(無事という表現もどうかと思うけど)なのが奇跡だわ。
まぁプールがあるから、、そこだけは他より壁厚があって、それで助かったのかも知れんけど。
中に入っての復旧は3より4のほうが難しいと思うけど、いかがか。
RB内の漏水は3より多い気がする

ていうか格納容器の中がどうなってるんだろう
あのハッチが不安でならん。どういう構造なのあれ?スライドなのは分かるけどググッても良く分からん
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/05/10(火) 00:20:03.97 :BJMpNQRI0

現場との温度差はずいぶんありそう。作業の精度が気になるよね。
そんな雑でいいのお〜みたいなのはガンガン起こってそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 00:25:24.69 :weHQystT0
フジのニュースに3週間前に出演した現場のお医者さんが再び登場。
食事は改善されたが、「生野菜が出たのは今夜が初めて」と聞いて絶句。。。。。
でっかい体育館での雑魚寝も変わっていない。
(今月中には2段ベッドが入るらしいが・・)
シャワー設備もまだらしい。
国民によるねぎらいと励ましが最も彼らの力になる、と力説していた。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/10(火) 00:27:03.47 :XFlWKnw00

なるほど。
とはいっても、やっぱり温度上昇の原因がよくわからないのは不安っすよ・・・・

水量を戻して(増やして)も上昇が止まらない(一部下がったけど)〜注水配管を変える

ってのを繰り返してるとそのうち経路もなくなっていきそうだし。

2号3号機は立ち入れる状況じゃないしなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [sage] 2011/05/10(火) 00:36:12.09 :1fcBzkYu0
これが福島原発の実態だ!東電?現場からの告発
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv49377232
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 00:38:50.68 :UBg1SxT30
4号機の激しい損壊、水素爆発以外の原因か
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110509-OYT1T01116.htm?from=top

東京電力は9日、福島第一原子力発電所で、
原子炉建屋が激しく壊れた4号機について
水素爆発以外の可能性があるとみて
調査していることを明らかにした。

 建屋5階の使用済み核燃料一時貯蔵プールで、
水素を発生させる空だきの形跡がないことなどが判明。
別の原因との見方が浮上した。

 建屋内には、原子炉内のポンプを動かす発電機の
潤滑油貯蔵タンク(約100トン)があるほか、
溶接作業などに使うプロパンガスのボンベもあったとみられ、
東電で関連を調べている。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 00:44:04.10 :PawEyzFB0

うーん、状況的にみてスチームセパレータが機能してないってっことかな。
そうだとすると、廃熱能力が大幅に下がるってことになると。
ほんとだとすると、かなり良くない事象だね。

いつもはデータ集めて検証してから書くんだけど
今回は先に仮説を書いてみた。

今から検証してみようと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 00:46:57.29 :weHQystT0
前に温度の急激な上昇があった時に、
誰かが、ある方向へ燃料集合体がズサーッと倒れて
圧力容器の壁に直接触れたせいではないか、
とか書いていたのを思い出す。
支持格子もシュラウドもすでに相当損壊していて、
燃料棒を垂直に保つ能力を失っているだろう。
圧力容器の壁と燃料のあいだに水や水蒸気があるか無いかで、
温度データなんかコロコロ変化して当り前だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 01:00:44.79 :XFlWKnw00

シュラウド自体は元からボロボロなんでしょ?
福島じゃなくて女川のデータ(同じMk.I系)だったかもしれないけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 01:23:55.11 :zDZoGpCy0

> 東電の反応みて状況判断するのかw
そりゃ、そうだよw
一番、知見も情報も持っている連中が、現場で何をしているか?
プラントの状況を知るには重要な手がかりだと思うぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 01:35:24.44 :PawEyzFB0


RPV底部ヘッド上部
圧力容器下部温度
SC圧力とほとんど一緒の蒸気圧からスタート。


逃し安全弁 2-71D漏洩
100℃付近からスタートして、一時かなり上昇。
その後、SC圧力程度になるまで減少した後に、
さらに下がるがDW圧力までは下がらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 01:43:39.51 :qQ0X6TR/0
これもしや3号機やばい状況なのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 01:52:28.20 :PawEyzFB0

あと胴でもいいけど、「RPV底部ヘッド上部」は
「RPV上部ヘッド底部」に読み替えてる。
忍法帖【Lv=39,xxxPT】 【東電 70.2 %】 (福岡県) [] 2011/05/10(火) 01:55:00.83 :IsZRjKG40
水棺のために今迄の冷却方法から変更しちゃったのがマズかったみたいだね。
三号機は気難しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/10(火) 02:09:20.78 :GMlZX4N/0
炉内には水が無くて燃料の気化熱として奪われ容器内壁で凝結して放熱している状態。
水をかけ続ければ炉内壁にウランコーティングされ続ける。
余ったウラン蒸気は隙間の開いたフランジから逃げでて凝結して埃のように降り積もっている状態。
気体はそのまま放出。ゴミ焼却場の煙突に使う静電気であつめればいいのだが
だれも気付かない。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/10(火) 02:16:29.07 :PKi3mzMp0
ttp://atmc.jp/plant/detail/?p=3&d=

5/8 16:18- 原子炉給水系配管の工事のため、復水器の水をタービン建屋地下へ移送開始

タービン建屋でのお仕事です

復水器から出てくる配管を一度ばらします

復水器から作業箇所の間はバルブ等での水の遮断は可能にはなっていません

仮設のポンプを追加する作業にきまっています

この仮設のポンプの追加作業は 原子炉給水系配管の工事なのです

復水器の水を仮設のポンプで給水配管から圧力容器内に多量にぶち込んであげるプロジェクトです
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 02:52:47.66 :eWCXmG100
各原子力発電所の状態のまとめ 05月09日 18:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
1号機では空気の浄化の特殊テントや換気用配管撤去など冷却機能回復への作業準備開始(16:45 NHK)★
3号機燃料プールに仮設電動ポンプにて注水と同時に腐食防止剤を注入(15:00 東電プレス)★
6号機タービン建屋地下から仮設タンクへの排水を実施(15:00 東電プレス)★
東北電力女川原発について石巻市亀山市長は運転再開を容認する考えを示す(13:06 読売)★
1号機建屋内の放射線量は最大600〜700mSV/hの高線量。20分で作業限度を超える量(12:16 産経)★
1号機建屋内の計器に関する作業場所付近は10〜70mSV/hで遮蔽を作業可能とみている(12:16 産経)★
4号機燃料プールを水中撮影。燃料に目立った損傷は見られず(09:03 読売)
1万トンの汚染水を保管するメガフロートが10日にも現地に向けて出発する見通し(06:55 NHK)
1号機建屋内の放射線量は全面マスクを付けて作業できる値まで下がる(06:55 NHK)
3号機では注水ルート変更作業を実施。作業のため復水器の水をタービン建屋の地下に放出へ(00:03 FNN)

★これまでのまとめはこちらから★
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html 
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/10(火) 02:55:11.76 :Z3hbOv+40
今回の3号機は
ちょっとあれかもしれんね
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/10(火) 03:02:18.81 :SCBGz0/T0

> 3号機燃料プールに仮設電動ポンプにて注水と同時に腐食防止剤を注入(15:00 東電プレス)★

この腐食防止剤、NHKラジオでヒドラジンと言ってた気がしたけど、たしか猛毒じゃ?
作業員にかかったらヤバくないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 03:03:00.21 :XNeF5uXS0
当然溶けるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 03:03:52.36 :iA2CFw1x0
作業員は西成の三角公園で募ってるから問題ないキリッ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 03:09:42.53 :eWCXmG100
これが福島原発の実態だ!東電​現場からの告発 - ニコニコ静画
ttp://seiga.nicovideo.jp/watch/sg21679
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 03:25:45.09 :XGcYbiqL0

ウランてイオン化したっけ? ウィキ見てきたら moi^1 て有るけど 「今アソコに舞ってる塵がイオン化してるかどうか」 だよな
232〜238までの全部で無くとも 一番簡単なのは−現物持って行って試してみれば良い んだが
チョット 官邸チクってみるわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 03:26:17.31 :weHQystT0
ヨーロッパ放射能危機委員会
クリストファー・バズビー博士の見方
ttp://www.youtube.com/watch?v=FDtW1Md5v8Y
ttp://www.youtube.com/watch?v=xR4fXufjwgE
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/10(火) 03:29:46.92 :decX6tqm0

お、おちつけ。
圧力容器が融けなければいいんだ、まだ大丈夫。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/10(火) 03:30:52.97 :ShRjm36w0

燃料棒のウランは二酸化ウランで水不溶性。
ついでに、232でも238でも化学的特性(イオンかするか否かとか)は変わらない。
他の化合物との兼ね合いで少しは溶けていると思われるが。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/10(火) 03:42:20.80 :decX6tqm0
3号機の格納容器は、破損しているというのが公式な見解でしょ?
IAEAの報告書ではそうなっていたと思うが?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/05/10(火) 08:00:23.96 :qhza8wrtO

午前の会見ニコニコで観たけど、濃度が薄く害があるような値ではないって言ってたよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 08:08:11.12 :xWnI4mBj0
ttp://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090572.html
> 毎時600〜700ミリシーベルトを計測したのは、注水に使う予定の窒素注入用配管の取り出し口。
> 線量の目標は毎時1ミリシーベルトだった。

きっついなぁ。

> 今後、発生源を調べ、鉛のマットや板で遮ったり、がれきを撤去し拭き取ったりする作業を検討する。
> 東電は「現時点では工程表の遅れは考えていない」としている

うーむ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/10(火) 08:09:38.77 :PfZ2z94i0
2号、3号は人が入る時は窓開放しにして思いっきり換気しないと作業できないね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 08:14:33.50 :xWnI4mBj0
4号機の激しい損壊、水素爆発以外の原因か
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110509-OYT1T01116.htm
> 建屋5階の使用済み核燃料一時貯蔵プールで、水素を発生させる空だきの形跡がない
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/10(火) 08:18:12.54 :ir5J0SqN0
久々に来てみたら3号は現在の注水経路が機能不全っぽくてそれも炉心スプレーじゃなくて再循環系の方の吐出口を使ってましたってかぁ
まぁ経緯を踏まえるに・・・そのラインが今までよく頑張れたなと逆に感心はするが何処にも希望はないなw
んで炉心スプレー系を使うのにタービン建屋に入らんといかんとか・・・
あげくデータは素直に見ると水に浸かってなさそうな部分が増えてそうだなぁ・・・とかw
こうなると1号で建屋内塹壕戦はこれの前哨戦にすら見えてくるなぁ
1号の経緯も見るに局所空調で最低限は狙いつつも準備不足の無理押し特攻な感が否めなくて違和感感じたしなぁ

しかし大きく底抜けしてんならもっと派手な動きになるだろうし・・・
今さら制御棒機構部周りの隙間拡大ってのもアレだし
ソコから落ちきったって感じでもなさげだし・・・
余震による配管の脱落or破断面拡大というには温度変化が緩やかかつ不安定すぎるんだよなぁ・・・

とりあえず、こういう状況になるイメージとして思い浮かぶのは小さな蓄積型での連鎖破綻って感じがするんで
以前から3号は再循環系inlet側のポンプ前バルブあたりからもある程度水が漏れてて妙な流れができていて
余震の度にソコに破砕した燃料が少量ずつ流れ込んで一定量が堆積してしまった結果、笑うしかない状態とかになってんのかねぇ・・・
現状で中途半端かつ不安定な圧力容器下部開口部が新たにできるってのはそういったイメージしか思い浮かばんなぁ

まぁどれにしろやることは変わらんなw
可能なら3号も早めに水棺したってあげてwww圧力容器下端が少し浸かる位でいいからwww
真偽の程は其処まで冠水させりゃ解るだろっと格納容器の健全性がネックになるが・・・
あぁ・・・だから順番が逆になるのか?再循環系outlet側の破断面拡大の可能性を消しこむ為、先に炉心スプレーを試すのかの?
それ以外での要因で現状というのであれば結局は準備もできないまま水棺に追い込まれる訳だから手順としては間違ってないのかもなぁ
きっつい二択だなぁ

しかし一次ソース見てないと一般報道だけではいっちゃん状況が掴めんのなw
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/10(火) 08:21:46.32 :ir5J0SqN0
あと前から気になってたこと

ttp://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110509001/20110509001-4.pdf
なるほど1号トレンチの規則的な水位減少は2号トレンチの移送ラインのフラッシングに使いまわしてたのねぇ・・・こりゃgj
んで5/8までで4号T/B>3号トレンチ>2号トレンチ>2号トレンチ下限≒2号T/B≒3号T/Bになったと
水源は2号トレンチ以外だと4号T/B(トレンチ無いんだっけ?)臭いトレンドしてんね

50mm単位での目測とは言え2号3号T/Bの3100好きをどう見るべきかねぇ・・・
3号T/BにH/Wから突っ込んでみたことで暫くしたらコレもわかるかな?
それ次第だが素直に各区画間の今の流れは湧水主体と見るべきかねぇ・・・
であれば2号T/B建屋か3号T/Bから排水した方が現時点においては貯蔵リソースを有効に活用できるかもしれんね
裏を返せば湧水量はどんどん増えてますってことだが・・・まぁ今さらかw

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/90
2、3号機海側トレンチ4カ所での汚染水漏洩防止のためコンクリートでふたをする作業を進める(12:25 NHK)
2号機トレンチでは下準備として砕石を投入する作業が3日までに終了(12:25 NHK)
これがそういう目的ってんならいいんだけど・・・

1号の汚染水循環の仕様が出てきたんだねぇ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/
んでコレの回収配管は中々に冒険的だなw
ntpかopか解らんが仮設だし普通にntpだろうが、ゆっくり入れるとか言ってたような気がする・・・
その上で窒素で28立米/時の実績から25Aあたりかねぇ
50Aあったら御の字といったトコだが・・・余裕はないのかもしれんがまぁ耐圧・径ともに望みはあるんだろうと思いたいw

なんて思ってたら上のまとめの方のレス見ると100t/hとかいうてるのなぁ
このレベルの流量はまともに考えた事が無いので吃驚するんだがw100Aとかあるんかねぇこの配管・・・ご専門の方どう?

あとココでは漏れ疑いありそうと見てた配管じゃなかったっけか?コレも何時まで使えるか?等々が思い浮かぶが・・・
まぁやってみないと解らないというのも事実ということかなぁ

とりあえず洗浄機構無し汚染水循環で入り口になるところ近辺にフィルタとかあったりして浮遊物が詰まりでもしたらアレなんで
遠隔操作で再加圧と洗浄注水ができるような工夫は欲しいトコだねぇ・・・運が悪けりゃフィルタ無くても大物で詰まりかねんしなっと
単純汚染水循環だと使用後に最悪全く近づけない事態の可能性は考えとかないといかんが
汚染水移送ラインのフラッシングの件を鑑みるに余計な心配かなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 08:35:48.34 :Pg4bKphn0

別の場合も考えついたのでセパレータの件は判断を保留。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 09:23:11.82 :2oAUVkIPP
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの5月7日-5月9日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/133630
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/10(火) 09:59:53.67 :M8XvA8lJ0
おーい

誰も4号機爆発の真相をプロファイルしないのかい
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/10(火) 10:11:20.45 :RK0YTwOe0
ライブカメラって遠隔で動くんだね。
いま、ズームかかってびっくりした。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/10(火) 10:11:39.16 :ShRjm36w0

つ過去ログ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 10:19:31.58 :yNsmBGZB0
東日本大震災における
原子力発電所の影響と現在の状況について
                   平成23年4月18日12時作成
                   東京電力株式会社
2ページ目 1.概要
■福島第一原子力発電所では以下のような事象が発生しました。

  ● 大きな音が発生し、原子炉建屋に損傷を確認 (4号機)
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/10(火) 10:33:53.89 :ShRjm36w0

バックドラフトとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 10:34:53.71 :yNsmBGZB0
災害対策本部が作った文書でも最初は「音」になっている。
音と同時に「壁の一部が破損」して、
そのあと何度か「火災発生」「火災鎮火確認」「火災発生」・・・ と続く。

爆発後の3号機の写真も公開されていないような段階の出来事で、
記者会見で西やんが4号機に開いた穴の位置を訊かれて、
「南側にひとつ、東側、海側でございますね、にひとつです」
と答えていたのを思い出す。
そのあと海側から撮ったアメリカの衛星写真が公開されて、一目で爆発だとわかった。
2号機に開けられた穴もそのとき初めて明らかとなった。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/10(火) 10:37:01.87 :ShRjm36w0

いや、だからバックドラフト。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88
>バックドラフト(英: backdraft)とは、火災の現場で起きる爆発現象である。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 10:41:07.20 :TjHpaHjI0
事象当時に監視カメラで録画してなかったのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 10:54:45.11 :yNsmBGZB0

俺は日テレのカメラは4号機の爆発もとらえていたのではないか、
と疑っている。
4号機の場合は屋根を吹き飛ばさずに海側の壁を派手に吹き飛ばしたから、
陸側から狙っている日テレのカメラではわからなかったのかな?とこれまで思っていたが、
3号機爆発の映像のあと、政府が日テレに圧力をかけて止めさせた可能性がある。
政府が圧力をかける理由はあって、
それは「半径20キロ圏内に設置されたカメラ」だからだ。
「無人であってもそれは駄目ですよ」、と言える。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/10(火) 10:59:46.23 :/hbem41X0
4号機の激しい損壊、水素爆発以外の原因か

読売新聞 5月10日(火)0時14分配信

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00001116-yom-sci
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 11:08:18.19 :VXiMB51X0
TBSライブカメラの位置を特定してディレイがかかっているか実際に行って確認する猛者はいないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/10(火) 11:20:25.90 :0AODyhv60
保安院 本日午前の会見

3号機の上昇していた温度が何故か劇的に下がった 300度→130度
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/10(火) 11:23:34.44 :Q1V9n6fD0

何故か(゚∀゚) アヒャ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 11:23:46.42 :yNsmBGZB0

>燃料を収めた金属製ラックに異常が見られないことから、
>空だきが起きていたとは考えにくいことがわかった。

これ間違い。
露出してまず起きるのがジルカロイの損壊であり水素の発生であるが、
その温度だとラックの溶融には至らないのだよ。
4号機プールに水がたたえられている映像はすべて
自衛隊や東京消防庁が出張ったあとだ。
4号機プールで水位の低下と露出が「なかった」という証拠はどこにもない。

あと、爆発の衝撃で原子炉直上のプールとの閾が破れて貯蔵プールに水が流れ込んだ、
という例の説がある。
これが本当だったら、4号機貯蔵プールは爆発を起こして救われたわけだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 11:31:09.03 :/1ORKNbP0
核種分析の核種割合から、臨界が終わってどの程度時間が経つのか、
熱中性子と高速中性子の割合はどの程度かを計算できるように、データ収集中。

熱中性子と高速中性子の割合が推測できれば、
燃料が集まっているのか、途中に減速材が入ってるのかの推測が出来ると思われ。
仕事や雑用の合間に少しずつ進めているので、いつ終わるか不明。
急ぐのなら、プロの人よろしく。

軽水炉中でのプルトニウムの発電割合
ttp://idemitsu.nucl.kyushu-u.ac.jp/Presentations/PuThermal060613.pdf

ウラン235の発電量 63%
プルトニウムの発電量 30%

核分裂生成物の割合
U235 熱中性子 ttp://ie.lbl.gov/fission/235ut.txt
U235 高速中性子 ttp://ie.lbl.gov/fission/235uf.txt
Pu239 熱中性子 ttp://ie.lbl.gov/fission/239put.txt
Pu239 高速中性子 ttp://ie.lbl.gov/fission/239puf.txt

中性子断面積
JENDL-4.0 ttp://wwwndc.jaea.go.jp/jendl/j40/j40f10.html
U235 ttp://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/u235_f1.jpg
Pu239 ttp://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/pu239_f1.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 11:36:30.04 :/1ORKNbP0

おっ、温度計に熱伝導or蒸気経由で熱を伝えていた燃料が水に浸かったかな?

グラフ更新しました。

3号機温度パラメータ推移
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=3
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/10(火) 11:39:29.01 :J1AD7qUJ0
「4号機の爆発は水素爆発ではなく何で爆発したのかわからない」だそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/10(火) 11:42:48.46 :0AODyhv60
3号機の温度低下については注水経路変更の効果が出たものと思われる@会見
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 11:50:10.50 :2oAUVkIPP
オイラの考えでは4号機の爆発原因はあの爆発力見るとやっぱり水素だと思うなぁ。
予測として3号機と4号機は1ユニットだからHVACダクトを通じて
3号機の水素が4号オペフロに充満したんじゃないかなぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 11:51:05.50 :2oAUVkIPP

4号機の4階のMGセットの油は定検で搬出してたし
溶接のアルゴンはあれほどの爆発する量はなかったし。
燃料は確かに破損してないのは確認したけど、
オペフロには可燃性のガスは1本もなかった。
窒素ボンベは4本あったけど…。
やっぱり3号機の水素が充満したと思うなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/10(火) 11:51:20.66 :Ww1k5x1f0
3号機は水位上がって、気圧も下がってるようだから、注水うまく行ってるようだね

日/時間 炉水位A 炉水位B 炉圧A  炉圧B
9 5:00   -2100  -2150   0.1027  0.1841
9 11:00  -1900  -2100   0.1026  0.1843
9 17:00  -1850  -2100   0.1020  0.1841
9 23:00  -1850  -2100   0.1019  0.1839
10 5:00   -1800  -2100   0.1008  0.1834
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/10(火) 11:51:57.80 :LxbUhkkC0

他の値が余り下がってないのは、なぜなんだぜ?
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05100600.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 12:00:05.96 :KXcm3f+E0

フランジやスタッドボルトへぶち当てるように注水できているってことかな。
そもそも温度上昇の原因がわからないので、安心は出来ないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [] 2011/05/10(火) 12:18:21.02 :qhza8wrtO
3号機のフランジ昨日より一気に200℃も下がったらしいけど、
そんなにいきなり下がるもんなのかな
午前の東電の会見で耳を疑ったよ
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/10(火) 12:31:31.00 :Eh1qTXUvO

ピタゴラスイッチ説キタコレ
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/10(火) 12:47:36.29 :p4V+r6L30
胴フランジ下部は大きな変化は無いけど
スタッドボルトが下がっていることから
計器故障では無さげ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 13:08:21.04 :XFlWKnw00
冷水が下部温度に効いてくるといいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 13:31:49.91 :xWnI4mBj0

ゼネコンの瓦礫撤去のバックアッププランだったのだろ?
出番が無かったのを無駄と叩くのではなく、
出番が無くてよかったねと安堵すべきだと思うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 13:45:03.72 :eOosEjts0
世の中、バックアップをムダと思ってる人がいるからね
困ったもんだ
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 13:45:25.68 :XFlWKnw00
あれ?
トップページ ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/ から
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05100600.pdf  に
アクセスできなくなってる・・・

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 13:46:47.00 :Q8HkugfW0

その説テレビのニュースでやってたwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 13:59:03.41 :zDZoGpCy0
,171
現場の意見を聞かない政治家のパフォーマンスは、バックアップとは認めない。
個人的名見解だから議論するつもりはないので、無視するかNGIDにでも入れてくれw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 14:13:14.85 :eOosEjts0
あ〜あれってパフォーマンスなのか、ならバックアップじゃないわ。
活動家上がりのカイワレ君にしてはまともな方じゃないかwww


3は火災ですげー黒煙出てたよな。あれが4で出なかったのは、機械油の有無かねぇ。
どっちにせよ、4のあの丈夫な躯体を破壊するのは水素以外100%無理。言い切ってもいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/10(火) 14:48:12.93 :Ww1k5x1f0
BWR RPV図
ttp://housyanou.com/picture/image/192031753.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 15:15:59.04 :xWnI4mBj0

おかしいよな。
適当な旅館を接収して使うべきだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 15:35:52.06 :xWnI4mBj0

フランジ付近から注水するようになった・・・とか???
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 15:41:01.77 :xWnI4mBj0

現場からリクエストされたら即座に提供できるように、
頼まれなくても様々な道具を周辺に用意しておく、
というのは、良い支援だと思うけどなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/05/10(火) 15:43:51.47 :a8WgqAmVO


確かに考えづらいね
温度計を冷やすとそうなるかも
苦肉の策?

名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/05/10(火) 15:46:30.97 :a8WgqAmVO


鋭い視点

まぁ、MAXかけてるだろうけどね

名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/10(火) 15:50:48.85 :WoFMREuG0
配管の位置というか詰まり具合というか
注水の水がフランジ周辺に注がれてるか当たってるんだろ?

誰か配管の位置から200度下がった原因分かる奴居ないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 16:05:35.38 :AYYJfJA00
アララベンチジャンボを撤去するみたいだけど、
「アララベンチ部隊」ってのを作って、
アララベンチごと前進する、ってのはできないのかしら?
突撃部隊みたいでカッコいいのに・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 16:05:50.97 :XFlWKnw00

誰にもわからないのでデータも削除(リンクだけ)された。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 16:09:22.84 :Ws/aj4sA0
近くに熱源が引っかかってあったけど、何かの事で他所に移動した。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 16:18:34.16 :xWnI4mBj0

スポットクーラーのように、作業者の周囲に汚染の少ない空気をふきつけるのか
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/10(火) 16:22:02.29 :5AcLNwGr0
アララベンチはあくまでも空気中の核種を吸い込むのに使えるだけだからな、、
定着しちゃった奴には無理なんだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/10(火) 16:26:19.49 :NMV6F5UM0
後出しジャンケンで実はまだ330度です(テヘッ
とかじゃないだろうなあ

逃げる用意してるんだから情報だけは出してくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/10(火) 16:30:04.17 :+XqVA8bR0

中性子線以外は防げるドーザーがいらないバックアップだなんて・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 16:36:08.23 :AYYJfJA00
戦車はシッカリ仕事をしたから撤退するのです。
何をしたかが発表されないだけなのです。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 16:44:11.11 :lkjHno9e0

注水経路変更ってそんな簡単にできるもんだったかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/10(火) 16:51:19.13 :izHHcCW00
3号プールの水中動画来ました!
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/10(火) 16:52:06.62 :5AcLNwGr0

まあ色々と弁の切り替え操作を建屋に入らなくてもできるように
なっているんでしょうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/10(火) 16:54:38.60 :NMV6F5UM0

じゃあなぜ今までそれをやらなかったのか、を聞きたいねえ
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/10(火) 16:55:24.39 :U3lwj+Co0

どこに?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/10(火) 17:07:23.17 :Eh1qTXUvO
注水経路変えて効率よく掛け流し
ってことは汚染水も減るかぬ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/10(火) 17:08:34.64 :lSm6RRwGP
ニコ動
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 17:21:16.61 :xWnI4mBj0

それは軍板の釣り師のガセネタだぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 17:22:09.83 :xWnI4mBj0

ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 17:49:53.55 :JBxgnoe10
温度計測センサに引っ掛っていた熔融燃料棒が、注水変更による水位と流れの変化で外れたかも。

MOX燃料は生成ガスの放出が比較的に多い為、これを装填する燃料棒はガス貯め用の
空間が大きいそうな。熔融の仕方次第では一部が炉内で浮いたり漂ったりすることもあり得る。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 17:52:29.45 :JBxgnoe10
とはいえ、それほどの大穴が圧力容器に開いているとは考えにくいがw
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/10(火) 17:58:49.75 :Q1V9n6fD0

重りにくっついてぷらぷらしてるやつ、サーモラベル3Eていうのね。
ttp://www.nichigi.com/samo/products/3e.html

50℃以上で左が赤くなる、でオk?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/10(火) 18:02:46.87 :izHHcCW00

だね
50−60−70=赤-緑-赤橙
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 18:08:13.04 :eOosEjts0
そうそう、規定の温度に達したら、色が変わる。(50度以外のもある)
一度変わったら色はそのまま
機器が一定の温度以上になったらダメな場所とかに貼り付ける監視用の物で。シールになってる
変圧器の側面とかによく貼って使う

なんで温度計じゃないんだろう。放射線対策かね
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/10(火) 18:10:00.55 :RK0YTwOe0
3号から水蒸気がかなり出てるように見えるんだが。
現地が曇ってて解りにくい。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 18:11:27.48 :iAnY64Xx0

ここを復旧できないものか。ギリギリ20km圏内。
客室会議室に鍵をかけて自衛隊に明け渡した東京電力関連のホテル。

ttp://j-village.jp/

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 18:14:26.38 :PMvNN67V0
3号機の核種これであってる?

Cs-134 1.4 * e^11 [Bq/m3]
Cs-136 1.6 * e^9 [Bq/m3]
Cs-137 1.6 * e^11 [Bq/m3]
I-131 1.1 * e^10 [Bq/m3]

同位体136だったかどうかと、数字がちょっと自信ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 18:31:21.35 :VXiMB51X0
4号機の爆発原因について、東電、保安院の立場から言えば水素爆発にしときゃ良いような気がするんだけど
なんでわざわざ原因不明なんて言うんだ?水素爆発とするとなんか不都合ってあるんだろうか。

という所から考えるともっと深刻なんじゃないかと疑ってしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 18:43:27.69 :zDZoGpCy0

おお!3号炉の燃料プールは、前スレ辺りで「隠さずに出せ!」って言っていた奴だね。

で、見てみたけれど、天井の瓦礫が積もっていて、燃料棒の状態は全くわからんワ。
スレでも指摘されていたと思うが、当然と言えば当然か。まあ、これで満足なら良か
ったんじゃないかな。

目立つのは、鉄筋が剥き出しになって積もっているってことだね。
天井を構成していた鉄筋コンクリートが、水素爆発で砕けたってことだろう。
となれば、爆発時に上空に吹き上がった黒煙は、天井を構成していた鉄筋コンクリート
の、コンクリートが砕けたモノ。でオケ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 18:45:54.57 :zDZoGpCy0

真面目だからじゃねぇかw
ハッキリと証明出来ない事象は分からん!ってのは技術者として誠実な態度だと思うぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 18:49:21.19 :eOosEjts0
まぁ、水素がここまで来たメカニズムの解明無しで公表するなんてのは、ブログで適当なこと書いてる連中と同じだし。


4号で黒煙上がってたソースあったっけ?
3ならFOXNEWSのがあったけど。
勘違いだったらごめん
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 18:51:34.40 :VXiMB51X0

まあそうかもしれないな。
でも3号機の爆発については分からないって言わないんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 18:54:41.90 :zDZoGpCy0

あれ?ちょっと確認ナは全て3号炉の話w

3号炉の爆発
ttp://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ&feature=related

3号炉燃料プールの様子(一番上)
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/10(火) 19:03:43.50 :izHHcCW00
3号機プール核爆発派wもしくは即発臨界派の人達はプールそのものが既に無いってのが前提だもんね
今回の動画はどの様に考えるのだろうか?
(動画自体が捏造派もいますが・・・ここは一応技術スレなのでw)
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 19:10:28.47 :eOosEjts0
だいたい、表現の仕方が変なんだよなぁ
大きい音と共に破損って・・・それ爆発って言うんじゃないのかよ!っていう・・・
しかしRC建屋がこれだけ吹っ飛んで死人なしって奇跡だわ。
TBの屋根にある大穴って、これのせいだろうし。運良く外に誰も居なかったんだろうか。


解放されてるプールで即時臨界起きてもあんな爆発しないしね。炎出るわけ無いし。
ていうか、あのウラン濃度で即時臨界起きるわけないっつうの。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 19:12:36.73 :RCUgzV+Q0

ジルコンが溶けて燃料棒同士くっついてたとしても?
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/10(火) 19:20:37.89 :ByNWjbCj0

「あのウラン濃度」を数値で言うと?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 19:21:23.15 :zDZoGpCy0

1号炉と3号炉が爆発に到るまでの仮説は、説得力が高いので反論の余地が殆どナイ。
3号炉が燃料プールでの核爆発ってのはオカルトの世界。
4号炉の事象については、仮説が幾つかあって、現時点では特定が難しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/10(火) 19:26:56.91 :A3SAf8Vr0
原子炉建屋の放射線を遮蔽するために鉛の板を設置してるようだが、作業員がよく通るルートについては鉛の板でトンネルを作ったらどうか。
それを通って作業現場に通う。トンネルの出口にはドアを設置する。トンネルを縦横に張り巡らせてそこを通っていろいろな場所に行けるようにする。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/10(火) 19:34:48.92 :0QEUY3l70
こうも#3の温度があっさり落ち着くとなると
上部に熱源が一時的に引っ掛かっていて、
経路変更でそれが下にポチャンと落ちたのかな。

分単位の測定データがあればなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 19:39:56.30 :eOosEjts0

ならんつうの
未使用の時点ですら燃料棒のU235は3〜5%程度。しかもこいつは使用済み。使用済みで出来たPuもハナクソほど
そもそも、まともに核分裂連鎖反応が起きてたら、空中に漂ってる生成物がこんなもんな訳ない
マジレスしちゃ不味かったか
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/10(火) 19:43:19.55 :5AcLNwGr0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/012_1F1_05101300.pdf

1号機の温度パラメーターを見てみると、、一時期窒素注入後の水管作業中に
ドタバタしたけど今は無茶苦茶安定しているやんけ。急激に圧が下がったんで、
流水量を絞ったりして、また増やしたりした中で、大体の良い感じをつかめてきて
いるんだと思うが、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/10(火) 19:45:29.43 :ByNWjbCj0

使用済み燃料のU235はどのくらいなの?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 19:50:23.85 :qduY1VxQ0

乙です。

測定1点だから5/4の飛び値と同じで欠測値だとは思うが、
東電側がこんな迂闊な発表をするとは考えがたいので
ベローシールとの対称性に物理的意味があるのかなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 19:55:21.36 :qduY1VxQ0

いつもながら乙です。

今回は結構盛りだくさんの内容ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/10(火) 19:57:39.30 :/qu20trJ0
4号機の使用済み燃料棒が損傷していなかったのは良いニュースだが
逆に考えれば損傷していないにも拘わらず、あれだけの放射性物質が
大気中、海洋中に出たという事

これから事故が起きなければ問題ないが、作業ミス等による事故が起き
損傷すれば、今までとは比較にならないほどの放射性物質が放出されるぞ

現在の原子炉建屋の状態から見ても、原子炉を冷温停止状態に早く持っていくのと、
早急にプール内の使用済み核燃料棒のちゃんとした保存場所を確保する必要があるな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 20:05:58.21 :3Teo+ar50

ヒドラジンは火力発電所でもごく普通に使っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/10(火) 20:21:21.59 :JXOp3QPp0

プールが全く存在しないって考えは少ないと思うよ
3〜4mの水深しか残ってないって考えが多いと思う、そうじゃないと放水後も水蒸気が上がってる事が説明できないから

動画では何も解明できないと思う
せめて燃料集合体やラックが写ってれば良かったのにね
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/10(火) 20:24:29.54 :zDZoGpCy0

>『これが福島原発の実態だ!東電現場からの告発』
そういえば、コレを見た人いる?
貧乏人は追い出されちまったヨorz
人災の部分を教えてw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 20:26:32.99 :WAOTXGwB0

ちょ、水位計別に壊れてなかったとか
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/10(火) 20:26:53.21 :JXOp3QPp0

ttp://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuclearfuel/cycle/index.html
ウラン235もプルトニウムも1%程度残ってるらしいね、鼻糞ほどって言えるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/10(火) 20:28:36.13 :VXiMB51X0

プールは上が開いているから破壊しなかったんじゃないかな。
概出ならすまんがプールには未使用MOX燃料って無かったのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 20:30:20.07 :/1ORKNbP0
,199
待ってました。


はい、自分です。

なんか貯蔵ラックらしきものは見えてる感じなんだけど、
コンクリが積もっててよく見えない。
ラックであろうラインが直線ではなく若干歪んで見える。

これ燃料棒回収するの、大変だなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 20:30:40.37 :qduY1VxQ0

おっと、溜り水水位のまとまった資料でてたのか。
まあこっちは誰かにお任せしよう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 20:35:06.18 :/1ORKNbP0

最新データを入力しておきました。

圧力容器上部の温度が揃って低下しているようなので、
欠測値や計器の故障では無さそうですね。

あと圧力容器底部の温度が下がらないことから、
底に燃料が溜まっている可能性が高いと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 20:37:09.71 :/1ORKNbP0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月10日 19:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
3号機で注水配管を切り替える工事を10日午後より実施へ。原子炉へ届いていない可能性(15:20 NHK)★
仮設電動ポンプでの2号機へ腐食防止剤を注入(15:00 東電プレス)★
3号機冷却設置に向けたがれき撤去や放射線測定に無人ロボット6台投入へ。3号機周辺では初めて(13:06 産経)★
1号機で計器の取りつけ作業が始まる(12:37 FNN)★
3号機周辺のがれき撤去のため新たな無人ロボット「タロン」が投入(12:37 FNN)★
1号機の計器調整の作業場所付近の線量は10〜70mSV/h。遮蔽マットを付け作業可能に(11:02 ニッカン)
1号機の窒素注入経路切替え作業場所600〜700mSV/h、冷却水循環の作業場所100mSV/hと高く、別経路検討へ(11:02 ニッカン)
1号機内の高い放射線量は、原子炉の水が漏水し配管を流れていることなどが原因とみられる(04:20 NHK)
1号機の高い放射線量が測定されたことについて、「現時点では工程表の遅れは考えていない」−東電(01:25 朝日)
1号機で9日10:00から放射線を遮蔽する板の設置を実施(00:52 読売)
4号機プールに空だきの形跡なく倒壊は水素爆発以外の可能性。潤滑油(100トン)や溶接用プロパンガスか?(00:41 読売)
食事や仮設シャワーなど労働環境は改善に向かうも、今後は乾癬予防など暑さ対策が課題−作業員診察の医師(05/09 20:04 毎日)

女川
石巻市長と女川町長は9日、安全対策を条件に女川原発の運転再開を容認する意向を示す(05/09 23:27 読売)★

浜岡
稼働中の4、5号機を数日以内に停止。再開予定の3号機運転も見送る。津波対策が完了するまで2〜3年(02:01 読売)★

★これまでのまとめはこちらから★
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html 
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 20:41:14.06 :sotoDxXc0

3号機プールの映像のことが入ってないな
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/10(火) 20:47:12.43 :DCJxbCii0
4号機は3号機からもれた水素がまわったとかいう話も聞いたぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 20:53:31.79 :qduY1VxQ0


3/21の時点で一番始めに反転したのが
胴フランジ温度だから、この値の跳ね自体に物理的な意味があるのかな。

そんでもって3/22の不観測期間を挟んで、多くの値が反転すると。

@給水ノズル N4B 温度
ARPV 胴フランジ
DRPV 胴フランジ下部温度
E逃し安全弁 2-71D 漏洩
F逃し安全弁 2-71F 漏洩
△D/W HVH戻り温度
IRPVベローシール

このとき、RPV スタッドボルト温度 が最大値となっていた。



ふむふむ
確かに。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 21:04:43.75 :/1ORKNbP0

自己レス。仮説。

5/1から高い状態が続いている「RPV胴フランジ下部」は壊れてるかも?
少しは動くようなので傾向を見るのは使えそう。

もしくは「RPV 胴フランジ」「RPVスタッドボルト」の反対側に、
「RPV胴フランジ下部」の温度計があるのかも?

あと「RPVベローシール」は燃料の間を通ってきた過熱蒸気が、
そこから漏れることで温度が上がっているのかも?
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/10(火) 21:25:19.73 :TAS+by2e0
原発情報スレはいつ見ても頭がおかしい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 21:32:33.48 :PMvNN67V0
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up39349.gif

記者に配られた温度計の詳細配置図。需要ある?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/10(火) 21:34:07.84 :X9do44+Y0

>浜岡
>稼働中の4、5号機を数日以内に停止。再開予定の3号機運転も見送る。

止めさせたのは 安全性確保よりも 菅総理の人気取りと推測。
選定理由は 中電の 原発依存度の低さからで… (電力9社で最低) たぶん決定。

中電は 中古火力発電の復活など 電力確保に追われ
原発対策は 後回しになると予測!

原発は 停止させただけでは 安全とは言えないのが 福一で 証明されたのに…。

「停止させるぞ!」と 脅しながら、短中期的対策を 優先的に 実施させた方が 効果的なのに…。

■電力9社 原発依存度■
北海道 40 %
東北   28 %
東京   32 %
中部   12 %
北陸   31 %
関西   54 %
中国   21 %
四国   53 %
九州   50 %
(2009年度統計)

スレ違いで スマン!
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/10(火) 21:39:28.27 :l/RhDS6C0


>原発は 停止させただけでは 安全とは言えないのが 福一で 証明されたのに…。

今止めて、冷温停止状態にもっていけば1Fが置かれた状況よりは安全。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 21:44:43.16 :WAOTXGwB0
冷温停止自体は止めて1-2日でなっちゃうけどな。
3ヶ月くらいすると、発熱も減ってて対処はしやすくなるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/10(火) 21:47:19.21 :GjY0y7yb0
3号の経路変更前に給水ノズル N4Bの温度が上がるのはなぜかな。気になる。
RPV底部ヘッド上部の温度が下降しないうちは、まだまだ安心出来ないな。


胴フランジ下部だけ温度に変化が無いのは変だね。
水棺時に活躍してもらいましょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/10(火) 21:48:46.66 :74mmWcVk0
そもそもスクラムが成功しないと予備の注水系じゃ全く足りないわけだし
止めとく事自体は悪くないような気がする
問題は総理自ら要請しておいて最終的には電力会社の判断とかぬかしてる点だな
スレちなんでここまでにしておきます
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/10(火) 21:59:14.75 :eOosEjts0

天然ウランはU235が0.7%。これでは軽水の中では自己の中性子では核分裂反応がまともに出来ない。
この0.3%の違いをそっちがどう考えてるかは知らん。
経済性を考慮して外した燃料なわけだから、使用に耐えられないほど消耗していると容易に想像がつく。
そもそも再臨界と爆発の関連性が全く思いつかない。
もうスレ違いだからこれ以上のレスは質問スレでお願い。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/10(火) 22:13:51.10 :BOGfpolZ0


>冷温停止状態

確かに 其処へ至るまでに 大地震が起きなければなんだけど…。
浜岡を止める事で 中電から東電へ 100万kw 融通していた送電を止めるって事、
関東では 報道してるのでしょうか?

ほんと スレ違いで スマン!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 22:19:26.66 :qduY1VxQ0

やっぱエアの経路つかうと冒険ぽいですか。
誰も疑問をていさないので逆に心配してたんですがw

まあ正常動作して冷温停止したら負圧で抜く形になるので、
配管径が流量に間に合うようなら、そんなに問題ない気もしますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 22:31:04.83 :qduY1VxQ0

1号機の窒素注入経路切替え作業場所600〜700mSV/h、冷却水循環の作業場所100mSV/hと高く、別経路検討へ(11:02 ニッカン)


これ、結局のとこ、窒素注入配管から漏れてたってことなのかな。
推定した漏れ箇所は、SR弁漏洩の後段で窒素入れる場所だったから、
燃料棒に直接接触した蒸気が流れる場所なのでしかたないんだけど、
でも、凝集した蒸留水はどこいっちゃったんだろう、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/10(火) 22:40:42.74 :iuTbfmFh0

民放でもしてた。が、50Hz帯への融通量は100万kwより低い値で言ってた気がする
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/10(火) 22:42:37.68 :WecnMg0R0
現段階で30万kwぐらいしか融通してなかったと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/10(火) 22:44:47.44 :izHHcCW00

燃料頭部から6m程度はあるみたいよ?
燃料の上に瓦礫が乗って見えない状態なんだから水深3〜4mは無い話だと思うけど?w
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 22:55:08.76 :WUmaQbxY0

一番格納容器がマシっぽい一号機でこれだと
2,3号機は想像するのも怖い状況になってそうだな
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/10(火) 23:00:51.43 :LQA0gI+f0

>一番格納容器がマシっぽい一号機でこれだと
おい、なんて言い方を、と思ったけど、これが現実なのか。

名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/10(火) 23:02:41.49 :5AcLNwGr0

ただ、どばどば漏れている状況じゃないってのは
ある意味対処しやすいんでね。ベント作業で400mSv/hの時は
時間的な余裕がない点と、空気中の放射性物質が凄い状況。
今は壁とかに定着している感じだろうから、鉛で遮蔽していけば
なんとかなるんじゃないかな、、
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/10(火) 23:07:30.23 :DuEAKnn+0
#1の窒素注入経路切替えはトーラスに繋がる配管(復水貯蔵槽から注水可のところ)を切り離して

AC系配管取り出し部として新ループで利用したいという目的がメインで

さらにはドライウエルへ窒素注入ノズルの部分が水菅により水没するからなのかも
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 23:18:06.46 :qduY1VxQ0

そういうことになりそうですね。


確かに。


温度計の位置はたぶんそうです。
基本的にBWR弱点であるベローシール周辺部を集中的に計測して
原子炉の状態がどうなっているかを判断する技術思想になってると思います。


なんとなく分かってきた気がしますね。と、
現状での圧力容器下部温度から推定される蒸気圧は5気圧程度。
低圧系から注水できるのはどの程度の圧力なんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/10(火) 23:24:50.35 :/qu20trJ0
3号機や4号機から排出だれている水蒸気量とその時の飯館村の放射線量をttp://pon.bex.jp/
から得ているけど距離があるので多少の時間差はあるものの大体においてタイミングが一致している

昼と夜の放射線量が違うと言う人もいるだろうが、ガイガーカウンターの設置場所から覗ける風景
からみても判断がつくように日中は車や人が横行しているため放射性物質を含んだチリが空気中に舞い散り
線量が高くなっていると思われる

また、この事は空気清浄機を作動させたときに一時的に線量が上がったことからも窺える

つまり、放射性物質を含んだチリを除去すればある程度の線量が軽減されるはずだ

今回行った空気清浄機や鉛のマットでは(除染作業を焦りすぎ)そこまで効果が得られていないが
やはり方向性としては原子炉建屋にあるチリを取り除くことが求められる

人が建屋内に入り作業をするとなれば、当然移動の際にチリが舞うだろう事が
予想されるからだ

焦らずに一つ一つ確実に除染をし、作業場所の確保に努めてほしい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 23:36:26.01 :iLFmlkuD0

っ ダイソン
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/10(火) 23:41:26.95 :sotoDxXc0

ルンバ投入も近いな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/10(火) 23:44:32.99 :qduY1VxQ0

柏崎刈羽原子力発電所みたいだから参考程度

リンクは長くてはれなかった。
ttp://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:ifvthEHfp4YJ:amiyata.web.infoseek.co.jp/
Nukegen(3).pdf+%E4%BD%8E%E5%9C%A7%E6%B3%A8%E6%B0%B4%E7%B3%BB+%E5%9C%A7%E5%8A%9B&hl=ja&gl=jp&pid=bl&
srcid=ADGEEShC4eybWn41Fdg13qyQGfem3rTflv5FL9rLc_4KWmlDOhDJLwFenREWceVK0HDQaEfN_j1gOziEljQ9KW-z4ORDOrRWJLjzLlNLUEoES5VS94zlE0RsDjp9BiyYscaBP4piKEB6&sig=AHIEtbS_hvhNVzfEHqoPQ4DDBe-7loI4fQ



(1)低圧炉心スプレイ系LPCS
差圧が約20kg/cm^2まで低下すると冷却材注入。
炉心上部からスプレイする。

(2)低圧注水系LPCI
差圧が約10kg/cm^2まで低下すると冷却材を炉心シュラウド内に注水する。
残留熱除去系のひとつのモード。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/05/10(火) 23:47:12.29 :JtReLQPaO
さっき和歌山から大阪南部にかけて軽いですけど地震がありました

熊取町の京大原子炉は「熊取6人組」がきっちりやってくれてるし大丈夫ですよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/10(火) 23:54:38.35 :qxNYzwz30
,242
RPVベローシールって、格納容器内の最上部蓋の空間とフラスコ部分の仕切り自在部分か今頃知ったわ
RPVフランジ部温度は、RPV内部からだけではなくその仕切られた格納容器最上部空間(RPV外部)から
熱を受けて温度上昇してるとしたら、3号機の温度状況説明付かないかな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/11(水) 00:07:02.36 :5QFHXYmo0

ttp://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4003758/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/11(水) 00:14:52.72 :mFdwkE1m0

ttp://image.blog.livedoor.jp/yellow_cyclone/imgs/b/e/be4df047.jpg

ttp://www.youtube.com/watch?v=oeHIOyWbUjw
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 00:21:59.07 :AQ0IBGCE0

>50Hz帯への融通量は100万kwより低い値


>現段階で30万kwぐらいしか融通してなかったと思う

「こっちの報道では 東電への 100万kw を止めるから 管区内供給量は 大丈夫!」
みたいな感じだったけど…、報道内容に 地域差あるのかな?。

以上、スレ違いで スマン!



>4号機の爆発原因について、
>なんでわざわざ原因不明なんて言うんだ?水素爆発とするとなんか不都合

「何だ それは!」と 批判を 受けそうな ネタ として…
排気筒が #3 と #4 で 共用なので 排気管経由で 水素が 逆流して流れた?
とか 考えてみたが 経路が長いので 無理かな?…。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 00:24:47.11 :gF1laG3T0

いっぱい融通できるようになると、独占体制崩れるからな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 00:30:56.95 :AMWmzrJs0

6mの根拠は?燃料の上に瓦礫が乗ってると仮定してるけど、燃料がちゃんとラックに固定されている根拠は?
3〜4mと考えてるのは燃料が倒れてると仮定しての話なんだから、燃料が写っていない以上は藪の中だろ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 00:32:55.09 :f9EA5A5u0
どんな僻地だろうが供給しなければならない義務とトレードオフでの独占業務なのに、簡単に手に入れた利権と勘違いしてる馬鹿が多い事
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/11(水) 01:02:28.18 :Imoe1IHG0

郵便 vs 宅急便の話ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 01:10:26.03 :0QSIOnwJ0

>4号機の爆発原因について、
>なんでわざわざ原因不明なんて言うんだ?水素爆発とするとなんか不都合

「何だ それは!」と 批判を 受けそうな ネタ その2 として…
定期点検中にも関わらず、蓋を開けた圧力容器に 燃料が 入っていた?…。
う〜む… まさか… 妄想し過ぎか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/11(水) 01:10:35.17 :zgoAKpRU0
菊地氏は福島第一原発6号機('79年運転開始)工事の現場監理も務めた、原発建屋建築のプロだ。

「同じ原子炉なのに、壊れ方がほかとまったく違う。3号機だけが熱でグニャグニャに曲がっているでしょう。アメ状に折れ曲がっている。
これは、明らかに水素爆発ではありません。何らかの理由で鉄骨を溶かす800度以上の超高熱にさらされ、鉄骨の骨組みが溶けた。
水素爆発では、ここまでの事態にはならない。
何かもっと重大な事態が起き、それがいまだに報告されていないか、誰も正確に事実を把握していないのでしょう」

 3月29日、東京電力が公表した無人撮影機による10枚の写真。3号機は、ひときわ無残な姿をさらけ出していた。

「福島第一の最上階の建屋は、実は非常に軽く簡素な作りなんです。内部で大型のクレーンを動かすため、柱を立てられない。
そのため、外壁や天井を軽く作る必要があるんです。壁はプレハブ。天井は折り曲げたブリキの板の上に、軽量コンクリートを打ち、
その上から防水シートをかぶせて砂をまいた『砂付きルーフィング』です。

 見てください。1号機、4号機は薄い壁や天井が吹き飛んでいますが、鉄骨はほぼ無傷です。
水素爆発は、実はプロパンガスなどよりずっと爆発力が小さい。単純な水素爆発であれば、この程度なんです。
ところがプルトニウムを含むMOX燃料を使っていた3号機では、大きな熱を発した。この事実とその原因を、まだどこも指摘していません」(菊地氏)
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/11(水) 01:21:17.58 :lwZCcwsB0
誰ぞ逆止弁を遠隔かつ管内完結という条件で内通させる小ネタ技もってない?
持ってたら東電に高く売りつけるべしwwwついでに英雄にもなれるぞっと

当方としては固着不具合を逆に応用して選択的に逆止機構のみを固着させられたら素晴らしいと思うわけだが
ただ副作用としてバルブ側開閉機構まで固着してしまう恐れもある・・・
うん?外に新たにバルブを設けるだけで済むラインなら開けっ放しのままにしといて纏めて固着させてもいいかもなw


給水ノズルN4Bは給水ノズルの上らしので再循環系入口と炉心スプレースパジャーより上にあるからねぇ
今は圧力容器内部近傍気中温度計という重要な役目を負っていると思われw


気体なら流速低減に頭を抱え液体ならその流体質量に頭を抱えて径を選択するので
そう簡単に流量等価交換とはいかない筈で大丈夫か?と思っただけで
ご専門のご意見がココは待たれるw

気体供給設備をケチって集塵系のフィルタを何故か格納容器内に組み込んでたり
所内改造ででも耐圧考えずに樹脂径配管使ってたりしない限り
念のためバルブの仕様確認するくらいで気体⇔液体自体の転換は大丈夫と思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 01:28:53.52 :BzMxdq3o0
>同じ原子炉なのに、壊れ方がほかとまったく違う

同じ原子炉じゃないし、建屋の構造もそれぞれ違っていた。

>福島第一の最上階の建屋は、実は非常に軽く簡素な作りなんです。
>内部で大型のクレーンを動かすため、柱を立てられない。
>そのため、外壁や天井を軽く作る必要があるんです。
>壁はプレハブ。天井は折り曲げたブリキの板の上に、軽量コンクリートを打ち、
>その上から防水シートをかぶせて砂をまいた『砂付きルーフィング』です

クレーンのため、と言うより水素爆発まで想定したGEのレギュレーションだったんでしょ?
1号機はそれに忠実だったからあのような壊れ方をしたが、
3号機は「国産技術」の奢りのもと、それを無視した建屋建築を行なった。
その結果の無惨な壊れ方。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/11(水) 01:34:12.07 :lwZCcwsB0


被ったなwしかし乙
これは記者団の佐藤さんの成果なんかな?

んでこいつらも参考にして考えると
BVW概略図のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
アメさん炉の俯瞰図
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機の胴フランジ温度の件
5/9 300→5/10 132.4がさすがに目立つが5/4 17:00 124.3→23:00 214.3と逆パターンもあると
コレは前回の余震騒ぎでの温度パラメーター大解放の際におけるRPVベロ−シールとRPV胴フランジ下部の動きを思い出させる
またこの時のデータ時系列終端側では他が下降反転後も胴フランジと給水ノズルN4Bだけが上昇トレンドを継続していたところまでは公表された

・データが真値に近いものとするなら
使い始めた炉心スプレー系ならまだしも再循環系ポンプinlet側配管の接続部局所破断とかで圧力容器外で噴水とかしてても届かんだろうしなぁ
となると圧力容器上部のシール漏洩部は些か気まぐれ過ぎる状態なので、この現象は当面制御不能だなw
 
・データが真値の影響の他に誤差要因を多分に含むとするなら
これを引き起こす要因としては可逆性の高い素子&電路係数変化要件を満たす環境が考えられるが
考慮せねばならないのは今回のデータ時系列始端でそれなりに全てがまともなバランス値を示しているという事
つまり不可逆性はさほど無い・・・そして当方の知見には抵抗増大もしくは起電力増大するような可逆性要因を思い浮かべられないw

ということで局所圧力条件にて稼動する過熱蒸気&色々付着型メリーゴーランドが運営中と見て良いのではないかと思ったりw
なので個人的には下部の状態解析には定点という意味で使えないので上部表面温度計群はアラーム機能並の認識でもうポイっちょする

んで新しく公表されたRPV底部ヘッド上部(≒再循環系出口高さ)で燃料の輻射熱を推測できてそうなんで
これが蒸気圧曲線上温度+容器への直接熱伝導分として圧力容器下部温度近傍にまで帰ってくればとりあえずおk
喧しいアラームも解除されたら燃料全没と見てよしかな?全てが蒸気圧曲線上近傍に並んだら・・・なお良し

逆に圧力容器下部温度近傍にも帰ってこないならば出口がダメダメで
アラーム機能のみが解除されないならば再循環入口がダメダメと考えられるかな
警戒すべきは圧力容器下部温度の上昇再開した流れでRPV底部ヘッド上部を超えてしまった時くらいかね
ここで始めてダダ漏れ水棺を実施せざるをえない事になるかなぁ・・・

ところで今回公表された1号と3号のSC温度推移は対照的だねぇ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/11(水) 01:35:45.37 :s/I0GUAI0
test
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 01:36:22.81 :DqbtA6aH0
東電は3号機の燃料棒の損傷はないと言ってるが確実にウソだと思うんですよね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/11(水) 01:38:44.76 :5QFHXYmo0
RPVベローシールって、シールだけどパッキンじゃないのね

上下にびよ〜んってなる一種のバルクヘッドで

原子炉の頭のところをプールにしてあげられて燃料棒水中移動させてあげられるエロいこ

あんまりでかいので屋根はずさなきゃ搬入とかできないからばらしてお持ち込みで

なんだか組むときにはプロパンとか使いそうな匂いがしますですよ

てかお帽子のパッキンとかはべつにひつようなんだね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 01:38:57.57 :pKDRLMxK0

とりあえず、

GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
ttp://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip


は目を通しとくといいですよ。
英語苦手な自分でも絵入で分かりやすかったです。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/11(水) 01:40:17.86 :hg1SfBRk0
>276
ポイントはそこじゃないでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 01:51:21.36 :cFd9fXqw0


嘘だとあなたが思うのならば、根拠の提示も同時にお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 02:00:17.13 :pKDRLMxK0

外からのアクセスを考慮するとHVHの温度変化が無視できないと思います。


いまさらながら場所が分かったのでもうちょっと考える。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 02:02:18.02 :pKDRLMxK0
あと、直接関係ないけど3号機に関して

@注水状態の変化(4/27)

この時期を境にHVH温度が100℃に上昇。
この時点で結構な異常事態。
1号機が話題の中心だったので、誰も気づかず。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 02:13:59.40 :pKDRLMxK0

ARPVベローシール機能低下(5/2)

この時点からシュラウド上部の圧力が低下する。
上部の圧力が低下したことから容器底部への注入量が減少。
ここまで温度の等しかった、
RPV底部ヘッド上部温度、圧力容器下部温度
の温度の乖離が始まる。水位低下(たぶん)。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 03:32:20.17 :1zfCPztm0

>○○氏は福島第一原発6号機('79年運転開始)工事の現場監理も務めた、原発建屋建築のプロだ。

実は この記事読んで、鮮明な写真と見比べて 写真考証の末、変だと感じたから
私は 技術的考察スレ19 #90 で 初カキコした。

直接の 業界人は 己や同僚への責任問題が 発生するから 全て本当の事を 証言するとは限らない!
(全員駄目とは 限らない、内部告発者も居るだろうが…、御用学者達と 同列に 考えた方が 良い!)



>3号機は「国産技術」の奢りのもと、それを無視した建屋建築を行なった。

そこまで言うと、言い過ぎかも知れない。

当時は 第一次/第二次 オイルショックの後、
省エネ/コストカットが 声高に 叫ばれた時代だ。
私は 今現在では
技術者の奢りと言うより、企業の大蔵省に当たる経理の突き上げを疑っている。

以前に 強度計算偽装で 鉄筋を間引いた マンション事件が あっただろ?
あれと同じ経緯では ないだろうか?
つまり、これも悲しいかな 「カネの問題」 だったりして…。

蚊に悩まされて 目が覚めたので 覗いてみたら、これだ…。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 03:47:02.68 :FmfBE5Aa0

それは違うだろ?
どう考えたって1号機建屋上部のほうが3号機建屋上部より安く造れる。
安く造れるけれど難しいのかもしれない。通常の建築法ではないから。
地元の土建屋にとっては3号機建屋の造り方のほうが簡単だろう。
やり慣れた造り方だから。
大型クレーンを動かすから中に柱を立てられない、というのであれば、
側壁は頑丈にしたくなる。 それが普通で、普通が裏目に出たわけだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 04:12:06.43 :SNrGRTGZ0

>私は 技術的考察スレ19 #90 で 初カキコした。
そこ読み返したが疑問を持った。
GEが水素爆発による建屋の影響吸収まで取り入れた設計をなせてるとするなら、
何らかの実証にもとづいた経緯が有るんじゃないかなと。
建屋にまで配慮ができるなら格納容器にもなせてるはずで、欠陥報道にまでならなかったと思うんだが如何に。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/11(水) 04:27:12.30 :xzkEjkA40
改めて思うが・・・
原発には反対、技術には常に欠陥が付きまとうと思う俺でも

まさか、ここまでの状況になるとは思わなかったなぁ・・・。
映画でも作れない、冗談みたいな状況。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/11(水) 04:59:01.92 :NpZ6FGbC0
福島 M6.3 かえる
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/11(水) 05:02:45.65 :AISZ0rqA0
さっき 【【集え】福島原発事故の対策を考えるスレ【天才】】 の所に書いたのを転記

すっかり忘れてましたわ 10置くの出所は? 確実な信憑性が有るなら見合ったネタここで書いても洋画ス。
〜例1 建屋丸ごとそっくり液体窒素 (Co2の方が放射能遮断性が多少とも有るが 周辺住人が中毒起こす) で凍らす。
     放射能灰 塵 も丸ごと落ちる。 問題は『ソコまで大掛かりな&一気に漬け込めるだけの量を確保、保管が出来ない』
 アホな!? と言う反論は承知。 だが、よーく考え直してみ?。 圧力容器の熱差で割れる事のみがヤバイが その他の点で
『それだけの量が一気に確保できて=ブッ掛けるだけ』の準備が出来ていたら? あとやる事は? と考えてみそ?

で、付け足すと →絶対零度近くまで燃料ペレット (2酸化ウラン) 冷やした場合-放射線て出るのか?
ググって見ても 一般向けには出て無いらしく、見あたらん 学術論文検索はドコを探せば良いのやら?
分子、原子運動も止まりかけるなら中性子も出ない … んじゃ無いかな〜 と思ったのだが。 知見の有る方 解説希望ナリ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/11(水) 05:02:48.97 :NpZ6FGbC0

震源時 2011-05-11 04:58:10.94
震央緯度 38.9N
震央経度 142.0E
震源深さ 51.0km
マグニチュード 4.7
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 05:07:57.60 :AMWmzrJs0

簡単に手に入れたとは思ってないけど資産であるのは確か
そして今の東電は資産を処理せざる得ない事も事実
誰もただで手放せとは言ってない、国が買い取るべきだと言っている
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 05:12:48.55 :AMWmzrJs0
なんか
1号機建屋上部=プレハブ
3号機建屋上部=下部と同じような鉄骨コンクリート
みたいな書き方してるけど根拠は有るの?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/11(水) 05:44:38.17 :NuAd0+UI0
鳩山Bチームが対策案の公開してるな。
バルーンとか面白い。

ttp://www.daiichi-b.jp/jyohokokai/jyohotop.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 07:43:33.54 :r4dntZad0
同じMark-1 Typeだからといって全てが同じ仕様だとは限らない訳で
例えば
> ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2009/pdfdata/bi9714-j.pdf
> ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2009/pdfdata/bi9715-j.pdf
この中にある様な「圧力容器頭頂部冷却系配管取替工事」みたいに実際には配管が追加されていたりするので
既出の資料だけでなく色々資料を漁れば更に考察が深まると思います
BWR概略図のフローチャート> ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
これなんかはあくまでも概略図だからね
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 08:04:37.74 :olgHWtRr0

>どう考えたって1号機建屋上部のほうが3号機建屋上部より安く造れる。

本当に そう思っているなら 勉強不足だ!
耐震などの要求仕様に合せた 正(+)の耐荷重が同じとして 設計すると
__________
|\|/|\|/|\|/|\|/| ワーレン・トラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
は 上下裏返しても同じだから 贅肉が多く 資材が無駄なんだよ。
__________
|\|\|\|\|/|/|/|/| プラット・トラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
は 斜材に 大きな圧縮力を 想定しないから 薄く細くでき無駄が無くて 経済的なんだ。

負(−)の耐荷重を 全く考えないなら プラット・トラスが 一番合理的なんだ。
実は 1号機の 暴露図面を 初めて見た時、
「何で 無駄の多い ワーレン・トラス?」って 思ってしまったくらいだから…(俺)



>建屋にまで配慮ができるなら格納容器にもなせてるはずで、欠陥報道にまでならなかったと思うんだが如何に。

普通に考えて 建屋の設計と 格納容器の設計は 別人だろ?
建屋は S造でも RC造でも 建築屋の領分だ。
でも、格納容器は 造船屋の領分に近い特殊ジャンルだろ?



>1号機建屋上部=プレハブ
>3号機建屋上部=下部と同じような鉄骨コンクリート
>みたいな書き方してるけど根拠は有るの?

「プレハブ」という表現は どうかと思うが (プレハブの実態は ピンキリだから)
#1 上部建屋が S造(鉄骨造)なのは 写真で 解る。
#3 上部建屋が RC造(鉄筋コンクリート)なのは #4 の

ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110322_1f_kirin_2.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_2_2.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_9.jpg

これらの画像見て RC造だと 思わないなら、逆に その根拠を 聞きたい。

( #3 だけ見ると S造の梁と RC造の柱が 折り重なり 解り辛いが )
( #4 上部建屋が RC造と 認識すれば #3 の瓦礫も分別認識できる)
( #3 と #4 は 同じ構造だ)
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 08:24:57.28 :owKAK9JD0
追伸
#3 と #4 は 同じ構造だが RC造なのは 外壁だけ!
だからな… 屋根は S造だから理解しろよ。

おっと、出勤時間だから レス期待するな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 09:34:09.25 :H/rePFxW0

ざっと見たけど、全体的に2ch書き込み以下
だと思います。第三者レビューないのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 10:25:00.02 :l3LAeAl20

運良くではなく、退避してたのでしょ。
ベントすると汚染された空気で周囲の線量が高まるので、みな免震重要棟に退避してたと思われる。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 10:43:21.29 :AMWmzrJs0

プレハブという言葉に問題が有るならパネル工法に訂正するよ
#3と#4が同一構造なのかに関して君はソースを示していないけど不問としよう
君は二枚めの写真で内側に倒れている鉄筋らしきものを見てRCと断定している様だけど、これは本当に鉄筋なんだろうか?
パネルを支える鉄骨に張力を与える材(名前を知らない)の一部とは考えられないの?
確かにコーナーはRCに見えるんだけど、ではなぜコーナーだけ健在で壁面は崩れてるんだろう?
私には二枚めの写真だけで壁面全てがRCであったとは断定できない、勿論、パネル工法であったとも断定できないけどね
私はRCであった根拠を求めたのであってパネルであると断定している訳ではない、よって反証を求められても困る
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 10:49:48.60 :l3LAeAl20

BWR1〜6まで段階的に改良されていったわけで、BWR3で完成したわけじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/11(水) 11:01:48.51 :AISZ0rqA0

見て来た。 ベルチェは別スレでも10日ほど前に出てたが_誰がどうやって圧力なり格納容器に貼り付けるか?でストップ
他のネタも50歩100歩で「作戦」として実行可能に持って行くことまでを考えると ”ぬ〜” と唸るな。
海水で固まるコンクリが有る」と言うネタでも「出来たコンクリが放射線を出す」訳で=その放射強度は?
 あんま、このスレの良いとき と変わらんなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/11(水) 11:06:10.88 :h3f/kAYk0
段階的に改良されていったのであれば、
信頼性・安全性も段階的にうpしていったはずなのに、
何でMOX燃料のために福一3号機が選ばれたのか理解に苦しむ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 11:08:10.66 :l3LAeAl20
よくわからないのだが、
「残留熱除去系蒸気凝縮配管の撤去」
って何?

国内のBWRは、
配管に水素たまって破裂した事故を受けて、
「蒸気凝縮モード」っていう機能を殺すことになるが、
当該の配管を撤去してしまったらしい。

「蒸気凝縮モード」ってのは、
原子炉隔離時に原子炉圧力を制御または減少させる
ための機能らしい。

ttp://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b44608-j.html
によると
> 残留熱除去系の機能の一つである蒸気凝縮モードは
> 原子炉隔離時の高温待機運転又は原子炉の減圧を目的として設置されたものであったが、
> 他の手段によっても原子炉の冷却と水位制御は可能であることから、蒸気凝縮モード配管を撤去した。
ということらしい。

冗長度を減らしたってことで、これ、ヤバくね?

ttp://old.kokai-gen.org/information/9_010-3-a.html
によると、
> 蒸気凝縮モードは、原子炉が隔離された場合に
> 原子炉の崩壊熱を除去することを目的として設置されたものであるが、
> 蒸気凝縮モードの機能を削除しても、
> 炉心崩壊熱等により発生する蒸気を逃がし安全弁によってサプレッションプールへ放出し、
> このときの原子炉水位を復水貯蔵タンク及びサプレッションプール水を水源とする
> 原子炉隔離時冷却系により維持することが可能である。
> したがって、蒸気凝縮モードの機能を削除することによる原子炉隔離時の冷却機能への影響はない。

ええーっ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/11(水) 11:08:39.21 :nrX2FRC70

2_2JPGの指針の建物は鉄骨SRCだね。
吹き飛んでる壁面の床部分にパネル受けLアングルらしき物あり。
大きな鉄骨トラスで、天井クレーンが移動しても揺れを防ぐ構造。
PC板、パネルコンクリートの壁だったのでは?
屋上は波型デッキ材の上に軽コン。(四方の梁全体から浮き上がってる。
梁は残ってるけど。

>298ではありませんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 11:12:11.34 :l3LAeAl20

1号機の吹き飛んだ壁面は、コンクリート使われてない。
トタンのような薄い金属の、細長い板を並べたものらしい。

それは、周囲に飛散した瓦礫の写真や、
事故前に内側から撮影した壁の写真などから言える。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 11:21:52.15 :l3LAeAl20

なぜか国内でのプルサーマルは、すべて3号機なんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 11:23:55.39 :dDnHSzgp0

散々になるから、3
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/11(水) 11:25:40.37 :h3f/kAYk0
テレビ東京
汚染水から放射性物質を除去する「日本の」技術
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/nms/features/post_2236.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 11:29:14.51 :AMWmzrJs0

1号機の上部がパネル工法によるモノであると認識してるよ
俺が聞いてるのは3号機の上部が鉄筋コンクリートの構造物であるかどうか、もしそう考えるなら根拠は何って事だよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 11:32:23.27 :5W4Ias+c0
福島第一原子力発電所3号機使用済燃料プール水の分析結果
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110510k.pdf

セシウム134 140,000
セシウム136 1,600
セシウム137 150,000
よう素131  11,000


3月2日には検出できなかったのに、5月8日の採取ではかなりの高濃度。
一体何が起こってるのか、分かる人いる?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 11:35:04.44 :5W4Ias+c0

あ、すまん。
仕事明けでボケてた。スルーしてくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/11(水) 11:50:43.96 :Imoe1IHG0

ではないが、では根拠にならない?
3号炉のプール内に、大量のコンクリートと鉄筋が落っこちているのが、映像から
確認できた。
これは爆発時に天井の鉄筋コンクリートが、砕けて上空に吹き上げられ、落下した
モノって仮説なんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 12:12:14.68 :AMWmzrJs0
.
針金みたいなのが沢山と12〜15mmの鉄筋が一本見えてるね
前者はあれだけの構造物に使う鉄筋としては細すぎる、壁面もRCなら天井にあんな細い針金を使うかねぇ?
後者は一部破壊された建屋下部の一部とも考えられないか?
ちょっとあの映像で上部までRC構造だったと主張するには無理が無いか?
あんな(東京都) [] 2011/05/11(水) 12:15:53.58 :OWCaQGav0
仙台で被災したヨネヤマヤスユキさん
ご無事でしょうか?
心配してます、連絡ください。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 12:17:13.63 :dDnHSzgp0
1号機は何が起こったんだ?
1000msvらしいが
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 12:59:29.29 :4fFZklBq0
 1号機のどこで1000mSv??
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [] 2011/05/11(水) 13:04:55.40 :PHHd98iX0
ttp://www.youtube.com/watch?v=71Fmm4B1gts
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 13:04:59.36 :l3LAeAl20

ttp://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/4/1/107_4_1_index.html
あたりにある
ttp://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/4/1/025/25-2-1.pdf
を見ると、5階より上が、それより下とは大きく違うようには見えないような・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/11(水) 13:18:24.71 :Imoe1IHG0

確かに無理があるが、一定の説得力はあるかもw
とは言っても建築は素人です。
前のスレで建築屋が3号炉建屋の天井は、鉄筋を組んでコンクリートを
流した構造だって言っていたのを、真に受けているだけなんだワ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 13:28:12.50 :5W4Ias+c0
また圧力容器上部の温度が上がってる。
一体何が起こっているのか・・・。

1F-3 温度に関するパラメータ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05110600.pdf

3号機温度パラメータ推移 - Google ドキュメント
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 13:31:55.87 :5W4Ias+c0
各原子力発電所の状態のまとめ 05月11日 13:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
圧力容器の水位計の調整作業を進める本日中には正確な水位が判明する見通し(09:35 産経)★
汚染水処理や冷却装置設置に備え、1、2号機電力線を切り替え外部電源容量を2倍にする作業も実施へ(09:35 産経)★
1号機への鉛マットによる遮へい対策は線量低下が1割程度にとどまり作業難航が予想される(06:20 FNN)★
高濃度汚染水を処理する仏アレバ社の装置が11日にも現地到着へ。濃度を数万分の1に(05:50 ANN)
政府は公表から1ヶ月の17日に工程表を更新へ。「できなかったところは正直に申し上げる」(01:01 読売)★
3号機燃料プールから2号機と同レベルの高い線量を検出。プール内の燃料溶融は否定(05/10 20:41 毎日)★

★これまでのまとめはこちらから★
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html 
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/11(水) 13:33:37.24 :gAt0ASvr0

普通なら数日だけど地震で止まると2ヶ月たっても止まらない。
地震の時に制御棒が入るかどうかさえ怪しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 13:40:21.84 :4fFZklBq0
2号機では水素対策と称して海側のパネル一枚を撤去したが、
5号機6号機ではそれをやらずに、天井コンクリートに一所懸命穴を開けた。
この対応の違いから、
1、2と3〜6の原子炉建屋上部構造は造りに違いがあるんじゃないか?と想像できる。

4号機については少々疑問点があって、
3号機爆発のあと間もなくの4号機には、
3号機と向かい合う壁にやはりパネル一枚分の穴が開いていたんだ。
あの穴はなんだったんだ? と今あらためて思う。
あの時は3号機の爆発によって開いた穴だと思っていたが・・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 13:54:02.56 :r4dntZad0

アララベンチ後、1号建屋に初めて入った日の会見で建屋1Fの天井グレッチング付近の700msv以外に
階段から2Fに上がった付近で線量の高い部分があったらしい
(今日の午前の会見はまだ見てない)
あと大物搬入口から建屋に入ったあたりに1Fから5F間の機材搬入用エレベーターがあり
水素爆発時に上から瓦礫が多数下に落ちてきている
(なので線量が高い物が各フロアにあってもおかしくない)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 14:11:38.34 :TobyGIvX0

どんな建築手段でも高い位置より低い位置の方を頑丈に作るんだぜw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 14:20:01.39 :f9EA5A5u0
SRCなら柱構造だし、壁部分はせいぜい3分筋じゃね?
天井は分からん。トラスがあるから、型組むかデッキ敷いて3分か、良くて4分でスラブ打った感じか。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 14:37:13.69 :f9EA5A5u0
ていうかフリッカーに内部写真がたくさん上がってるの知らなかった
サージタンクがへしゃげてるけど、負圧でなったんだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 14:39:31.49 :TobyGIvX0

核燃料が原因で爆発が起こり、その爆発でプールが破壊された。
と仮定した場合、プールは核燃料に近い位置が最も破壊されるわけなのだが。
プールの底付近が残っていると言う事は、核燃料はプールに浮いていたのかいw

参考:爆発で壊れないよう根元(火薬詰める部分)を太く作っている大砲。
ttp://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_919/makkurokurosk-1/IMG_7635-480-75549.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/11(水) 14:42:27.90 :+hzRZE4p0
R/Bの上部構造だけについての俺(一級建築士)的見解。

#1
屋根床版が比較的綺麗に大梁ごと真下のフロアーに落下している。
外壁は主要構造部を残してものの見事に吹き飛んでいる。
この状況から考えて外壁は鉄骨造+パネル構造。
周囲の瓦礫飛散状況からみてPC版では無さ気。
柱が鉄骨造なので問答無用で屋根も鉄骨造。
GE設計なので爆発を想定している等の書き込みがあったが、もしそうならこんなに綺麗に残ったりしない。
屋根は波形鉄板上に鉄筋を配筋しコンクリートを打設した合成床版。
爆発エネルギーが比較的弱い外壁部から抜けた際、膨張した上部主要構造部に引っ張られる形で
大梁固定ボルトが破断し真下に落下したと思われる。

#3
俺にも同様、#3と#4は同じ構造に見える。
柱、梁、外壁の主要構造部はRC造、若しくはSRC造。
外壁はPC版のようにも見えるがそれなら柱梁にこんなに鉄筋がダラダラ残らない。
三方完全スリットを切っているせいで比較的綺麗に抜けたと思われる。
3_9.jpgは恐らく非常開放用のパネル部(名前なんて言ったか忘れた)ではないだろうか。
屋根構造はS造。床版は#1と同じく合成床版。
ちなみにこの合成床版に使う鉄筋はD10程度をタテヨコ@200とかで使う。
最も弱い屋根床版が吹き飛んだが、所謂“固い”構造だったお陰で爆発エネルギーが抜けるところが無く
周囲の破壊も凄まじいものとなってしまったと思われる。

#4
じつは俺的にここが一番不可解。
油火災による破壊なら屋根面の梁も同様に溶けて落下するものだが明らかに他と同様、
合成床版の屋根とRCの外壁が吹き飛んでいる。
しかし爆発跡が比較的綺麗なので、最初に内部火災があり接合部が弱っているところに
爆発があったのではないだろうか?などと想像もしたがそんな都合良く水素が溜まってくれる筈もない。
しかもプールの燃料も損傷してないとするとなにが???って感じ。

参考画像
ttp://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/03/fukushima_dai-ichi_aerials.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/11(水) 14:54:33.63 :gAt0ASvr0

プールの壁は放射線を通さなくする為に相当厚いのでは?
それに対し一時爆発を起こすための水素を発生する位だから水位はマイナス。
つまり、上方向は通々。開放状態なのに1Km近くも噴煙を上げる爆発は水素ではありえない気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 14:55:45.57 :TobyGIvX0

つまり、プールは無傷だと?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 14:57:09.38 :r4dntZad0

> ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/3inside/R3_insidebefore.jpg
この写真を見ると天井部分は鉄骨丸見え
Reactor and complex tour> ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
Reactor 3 Overhead crane upper right, refueling crane lower left.
> ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/tour/R3_crane2.jpg
この天井は?w
専門家よろしく!(※ただしReactor 3となっていたりするがソースが逆輸入なので要確認)
そもそも1と2,3,4では建屋の大きさが違うし
> ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/pict46.jpg
梁のマス目に惑わされがちだが
> ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/pict5.jpg
これが分かり易いけど
> ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/pict10.jpg
> ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/LARGE4_1NEW.jpg
> ttp://blog.zaq.ne.jp/azahar/img/img_box/img20110318192543258.gif
・上から1つ目のマスがクレーン階
・2つ目が5F
・3つ目が3,4階(プールの部分)
やはり興味深いのがプールがある3,4階が3号機は北側が梁ごと吹き飛び
4号機は東側(海、タービン建屋側)ぼ壁が吹っ飛んでるといる部分
プールが健全な部分照らし合わせて色々な考察が浮かぶ
ホントよーく写真をみると色々分かるね


名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/11(水) 14:58:05.43 :6k7M3oJw0
3号機のカメラがズームした、明るく光っている部分は何だと思う?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 14:59:14.63 :TobyGIvX0

っと、勘違いが有るな。
ID:AMWmzrJs0は核燃料が爆発したと言っているから、なわけ。
水素爆発ならプールが上だけ壊れていてもおかしくないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/11(水) 15:01:37.30 :gAt0ASvr0

無傷かどうかは公開されてる画像だけじゃ良く分からないけど
重力に打ち勝って瓦礫を相当な高さまで飛ばしても水が貯められる位は形が残ってたって事だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 15:01:46.40 :f9EA5A5u0
噴煙上がったのって3号でしょ。
あそこは大量の機械油があるから黒煙上がってもおかしくない

プール部分の壁が厚い(=他は薄い)ってのは不思議でもなんでもない
一で厚さを買えるのは経済設計では当たり前だし。
これが、プールが助かった理由かと

ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110429_1f_12.jpg
上屋の壁、結構薄いよな。200〜300くらい?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 15:03:27.63 :XGPK/jZk0

3号機プールではなく原子炉の爆発だね
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 15:06:03.38 :r4dntZad0
本当は何所の部分が一番吹き飛んでいるか?
梁が崩れている部分と崩れていない部分
壁が壊れている部分と壊れていない部分
強度の強い部分と弱い部分
各施設がどの様に配置されていたか?
まずは考えるよりも先に「見る」事が大事だよね
あと、この3号プールの上でくにゃくにゃ曲がってるのが天井の素材ですよね?
> ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/pict7a.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/11(水) 15:14:50.01 :gAt0ASvr0

いや、俺も水素爆発で燃料棒がなぎ倒されて臨界が進んだか、水槽上部で溶けて臨界してた燃料棒のスラグが
そこの水と水蒸気爆発したんじゃないかと思ってる。
水素爆発だけならあれだけの大きな爆発になるとは思えない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 15:16:47.40 :TobyGIvX0

じゃあ、
核燃料が爆発して、プールの底付近が破壊されなかったならば、
プールの上部はもっと低ダメージだ罠。
orz(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 15:17:24.24 :TobyGIvX0
×
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 15:20:00.50 :r4dntZad0
ホント1号建屋はアメリカンで原子炉建屋の上に工場乗っけました!みたいな感じだし
2号建屋以降は日本らしいく見た目全てが堅牢な原子炉建屋です!って感じ(実は薄いとこは薄い)
だよねw
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/11(水) 15:24:57.75 :+hzRZE4p0

> ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/tour/R3_crane2.jpg

あぁ、それはI(アイ)型ルーフデッキの裏側だな。

ttp://www.toho-sf.co.jp/idekki/ifloor.html
ここのメーカーのものかどうか知らんがI型の成形鋼板を敷き並べて溶接止めし、
その上に鉄筋を配筋しコンクリートを打設した合成床版確定だわ。
波形鉄板じゃなかった。さすがお金持ちの東電w
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 15:35:49.31 :f9EA5A5u0
デッキプレートじゃね?
こういうやつあるぞ。最近は見ないけど
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 15:36:20.79 :r4dntZad0

凹凸のないフラットデッキでコンクリートの使用量を大幅に節減ですね!!

1号機の建屋仕様は海外同時期のものを漁ってみようかな?
それと敦賀1号内部の作業風景動画があったんだけど見当たらなくなったんだよね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 15:56:57.47 :r4dntZad0
そういや壁面の違いが一番判り易いのあったわw
1号機> ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117827?e=1305098164&h=52ea36962e1b760baf63c10cd976e98a3210f2d7
    > ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117825?e=1305098308&h=85a1dbd1756d8b5e84c6d55d3883150d6198e952
    (この上部の鉄骨の曲がりで「1号機は水蒸気爆発か?」という奴が現れてほしいw)
3号機> ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117848?e=1305098589&h=7df57f3884d24ded46816be2fb3698a8f8d4d43f
    > ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117859?e=1305098630&h=1d167aca093edda3c56ce27c19601b54a0d8c5ef
4号機> ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117836?e=1305098498&h=863579f506c9badee925474b94cfd88f4ace7e16

こちらから!> ttp://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg21679
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 16:02:51.62 :l3LAeAl20
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110511-OYT1T00697.htm
> 1号機の原子炉建屋
> 2階で、緊急時に原子炉へ冷却水を注入する配管の付近
> で、毎時1000ミリ・シーベルトを超す高い放射線量が測定された

きびしい・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 16:09:19.51 :l3LAeAl20

たとえ鉄筋が入っていなくても、コンクリートの質量は、ペラペラの金属板よりも、ずっと重いでしょう。
ただ重いというだけで、爆発の威力は高まると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 16:22:05.49 :l3LAeAl20

もしそうなら、プールの水はほとんど吹き飛んで、遮蔽がなくなっていて、
自衛隊のヘリが上空から放水したときに、87mSv/hでは済まないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 16:25:30.17 :AMWmzrJs0

南北方向だと厚みが同じに見えるけど東西方向だとペラペラに見えるよ
こんなポンチ絵みたいな図面を根拠にするのはいかがなものかと...


2chにおいて自称専門家の意見を根拠にするのはいかがなものかと...
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 16:27:08.47 :TobyGIvX0
そもそも、爆心地が燃料プール底だったら、
(反対側に有った)天井クレーンは真上では無く浅角度で横に飛んで逝く罠w
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/11(水) 16:27:57.96 :gAt0ASvr0

爆発から大分経ってからヘリで放水したわけだけど線量が高くて近づけなかったんでは?
なので被曝を減らすために高い所からの放水になって効果が無かった。単なるパフォーマンスに終わったと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/11(水) 16:30:17.79 :sNyQAFyC0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05110600.pdf
3号機がまた元気になってきてれうわけだが
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/11(水) 16:36:03.47 :xzkEjkA40
 それは、きっとサイディングというものだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 16:44:00.50 :AMWmzrJs0

水素爆発なら爆心地は天井近くだよね
その場合、天井クレーンはどこへ飛ぶのが妥当だろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 16:44:24.11 :r4dntZad0
プールから真上に爆発派に聞くけど
何故プールがある3,4Fのプール側面方向が壊れてるかを説明してくれw
> ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117841?e=1305101618&h=f83afe709fb44271642207436194b5da92423c61
> ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/1117857?e=1305101575&h=a7153e0d3cd6e63147d1ec85dbce99e0db15c01c
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/11(水) 16:45:45.82 :LJ7/VQu70

ほぼ安定してきたように見える訳だが
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 16:47:17.44 :OsVrdLnL0

やばいっすねえ…
本当はちっjyぶ1000m超えてるんじゃないのかと…

2号機も
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 16:48:02.76 :OsVrdLnL0

3号機、自重
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/11(水) 16:48:59.73 :TobyGIvX0

気体爆発は混合気全体が爆心地だよ。

てか今気付いたんだが、建屋の右も左も(1辺50mも有る)ほぼ真上に吹っ飛んでいると言う事は、
爆心が非常に大きかった=爆発物は気体で有る可能性が高い
って事なんだよなw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:02:38.27 :l3LAeAl20

本当にプールの水が爆発で飛んで、燃料が水面から顔を出していれば、
あの高さでも、ヘリの乗員は致死量の被曝をしてたと思うんだが・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:03:57.65 :l3LAeAl20

そのわりには、まるで直に爆風を受けたかのような、変形をしてたぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:05:33.73 :l3LAeAl20

原子炉建屋の搬入口の中に設置した熱交換器との間の配管にも、
1Sv/h以上を放つ水が流れると思うと、ぞっとするわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 17:07:37.47 :AMWmzrJs0

上空100mで致死量ってどんな線元だよw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:12:21.43 :l3LAeAl20

使用済み燃料棒
表面は10万Sv/h

なお、自衛隊のヘリは散水の前日、上空100フィートで250mSv/h超を観測してる。
当日は、300フィートで87mSv/h。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 17:14:17.94 :f9EA5A5u0

いや、この壁厚を吹っ飛ばすのって、そもそも普通じゃないwww
結果論として、爆発に至った原因の元は水素以外は考えられん。
あの破壊力、他に思いつかないもん。機械油はそんなに揮発性は無いし、4号は油すら無かったらしいし。
発生源は知らん。ここの化学に詳しい人が推測してくれるから、そっちにお任せ

4号の大物搬入口すごいな。内圧で壁が吹き飛びかけてる
こんなの、いわし博物館以来の光景だわ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:17:36.35 :h9Mi9TdT0

あの時、死ぬつもりで飛んだ空自隊員の気持ちを察しろよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:18:30.59 :l3LAeAl20

爆発の威力って、壁が厚いほど、強くなりますから。
ペラペラの壁だと、さほど爆発の圧力が高まる前に、早々に壁が吹き飛んで、圧力を逃がしてしまう。
でも、分厚い壁だと、その分厚い壁が吹き飛ぶまで、圧力が高まってしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:19:04.81 :l3LAeAl20

チェルノーブルではヘリのパイロットが全員死んだという実績がありますしね・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:55:17.92 :5W4Ias+c0
東電「ピット内の水をサンプリングして表面の線量を確認して1.5mSv/h。
2号機で線量計を突っ込んだときは1000mSv/h を超える値が出ていた。
数値の意味は分析に時間をいただきたい。3号機の溜まり水は750mSv」

東電「(750mというのは?)水の表面に付けたときにその値だった」

東電「3号機はタービン建屋水表面線量750ミリSv?なので相当高くなっている。
電線管は2号機取水口の時のレンコンのような1個1個の穴が10センチのものと同じ
電線管多数ある中一本から水が出ている」

東電「水の出処としてはタービン建屋から緑色の配管ダクト伝わって、
電源関係トレンチ開口部、あるいは接近しているところから。」
(1.5ミリSv/hとは)「水をすくってバックグラウンド低いところに持って行って測ったあたい」

日隅「水位はどのくらいか?」
東電「まだどれくらいかは報告が来ていない。
(動画での監視は?)まだ。
(瓦礫撤去して確認できたのは?)確認する。
(トレーサーは?)まだ使っていない。
(トレーサーはあるのか)前回使ったのがあると思う」

共同竹岡「3号機取水口に鉄板は?」
東電「鉄板はなし。シルトフェンスで覆っている。スクリーン左側からもれたとすれば、
最悪シルトフェンスの外側に出て行く、海洋に出て行く」

東電「ピット内の水と海の水を今回サンプリングした」

東電「スクリーンの奥を小窓で覗くと白く泡が見えるのでそちらにもれている可能性」

東電「止水工事自体はまだ始まっていない。地盤の改良についても3号機についてはやっていない。」

3号機流出箇所
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110511l.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 17:56:45.78 :5W4Ias+c0
「環境モニタリング強化計画」を受けたモニタリングの強化について
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/11/1304320_0511.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/11(水) 19:02:37.54 :r4dntZad0
40年目の原発 第1部(2009年12月)
> ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/feature/fukui1260972598482_02/index.htm
40年目の原発 第2部 共生の代償(2010年3月)
> ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/feature/fukui1267715720334_02/index.htm
40年目の原発 第3部 安全と安心を求めて (2010年9月)
> ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/feature/fukui1282746449986_02/index.htm
40年目の原発 第4部 次代につなぐ(2010年11月)
> ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/feature/fukui1290259811609_02/index.htm

「40年の時を経て、〈アトムポリスの夢〉がようやく、花開こうとしている。」

で締め括られていますが・・・果たして続きは?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 19:30:22.76 :cFd9fXqw0
校正後の一号機パラメーターが気になってしょうがない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 19:34:26.95 :5W4Ias+c0

東電「18時45分(?)3号機のピットの止水工事が完了して、漏水がとまりました。」

東電。「今回止水工事の時にカメラで、漏水個所を確認していますので、今回の工事で流出が停止した事は間違いないです。」
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 19:40:45.84 :veElMYz40

ふむふむ。

スタッドボルトの温度は跳び跳ねますが
おおよそ、底部ヘッド上部、HVH、ベローシール(給水ノズル)
の間を行き来することから、物理的な意味を持つという結論に至る。

というわけで、
このあたりも含めある程度の仮説が構築できそう。


結果的にスチームセパレータが機能しているとも言えるし
機能していないとも言える状態が予想される。
東電側は、RPVコアの温度データも持っているので、
もっと精度よく現象を把握できていると思われる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 19:40:47.31 :5W4Ias+c0
福島第一原子力発電所3号機取水口付近のピット内の流入状況(2011年5月11日撮影)
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110511_1.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 19:48:46.35 :veElMYz40

B注水量を増加(4/9)
これにより吐出圧および速度が増加し、
シュラウド下部へのアクセス性が向上。

これにより、給水ノズルを通過する蒸気量が増え温度上昇が始まる。
また併せて、発熱体付近を通過する流体量が増えたことから
ベローシール部を通して漏れた蒸気によりHVH温度の上昇が始まる。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/11(水) 19:54:44.30 :WnaAwPEw0
唯一、冷却系の復旧が期待できそうな1号機、建屋2階で1000mSV/h超え
(線量計のメーター振切れ)、、、循環系の配管作業難しいですな。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 19:54:48.15 :veElMYz40
は誤り。

B注水量を増加(5/4)


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/559

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 11:25:02.81 ID:PdH+BllD0

抜粋
 具体的には、原子炉への注水は、1号機から3号機までそれぞれ別の配管を使って行われていますが、
 万一、注水できない場合に備え、これらの配管は別の配管でつながっているということです。
 このため、ほかの号機との関係で注水量が変化する可能性があり、実際に、
 3号機の温度が上昇し始めた先月27日から2日間は、1号機の格納容器を水で満たすため、注水量を増やしていました。
>>東京電力では、4日から1時間当たり7トンから9トンに注水量を増やしましたが、
 温度の上昇は続いており、温度の推移を注意深く監視しています。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/11(水) 19:56:29.37 :v33xTUpT0

おぬし、元気になってきてうれしいと書こうとしただろ!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 20:20:19.66 :1hIu5LAQ0
転載

東日本大震災 震災当日、巨大な津波が福島第1原発に襲いかかる様子を作業員が撮影

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199186.html

施設配置から撮影場所と津波の高さを割り出せないか?
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (内モンゴル自治区) [] 2011/05/11(水) 20:22:17.69 :0/+6ndH2O

【原発問題】3号機取水口付近から汚染水流出か 東電、近隣国に通報[5/11]
ttp://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1305104240/
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305104240/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 20:30:35.96 :I5G9MVTQ0
・3号機ピットからの汚染水漏洩は止水工事が成功して止まった。
・布ウエスを突っ込んだ上でコンクリートを流し込んだ。
・いつから漏れていたかは不明
・漏洩箇所(写真の管の下端)の高さは OP 3190 mm
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/11(水) 20:40:17.45 :0h+6YVVk0

チェルノブイリでは絶賛臨界中の炉の上を飛んだからな、、
毎時500レントゲンまで計れるカウンターが振り切れていたらしい。だから5Sv/h、
推計だと35Sv/hくらいあったらしいよ。今回自衛隊ヘリが放水した時の福島の300倍
以上、、、ただ飛行士達が全員死亡という記録はないらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 20:48:02.83 :KMryrV6f0
目で見えない地下経由で海に汚水が漏れてる可能性もあるな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 20:51:11.64 :veElMYz40

僕は構造には疎くて、爆発にもあんまり興味なかったので
思いつきでレスしますが、

前スレ?で出てたのが負の加重がかかったとの考察でしたが、
爆発の状況と、現在の屋根の状態からして、

ワーレン・トラス型の1号機は、屋根全体で爆圧を受けて
全体が均等に持ち上がったあと爆圧が抜けそのまま崩落。

プラット・トラス型の3号機は、屋根にかかった爆圧により
中間部のたわみが反転してドーム状になったあと
構造的脆弱部の中央から爆圧が抜け上空に盛大に爆風を吹き上げた。

という、推測をしてみました。

ちなみに3号機が派手に逝ったのは、
構造上の違いから長く爆圧を溜めたこと(反転にかかるまでの時間)、および
中央部を中心にして部分的に破断が進行したことから長く圧力が溜めおかれたこと
この二点が影響してると思われます。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 20:55:32.19 :1YWXplO10

さっきニュースで漏れてるって言ってたよ
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/11(水) 20:55:48.08 :uu13rZNMO

布おむつ作戦成功か
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/11(水) 20:57:35.76 :1YWXplO10
汚染水の話だが、水族館って大型の逆浸透式の汚水処理機使ってるはずだよね?
それは活用できんのかな?

--------------------------------------------
話は変わるが、自民党の糞野郎達をさらします
--------------------------------------------
「自民党エネルギー政策合同会議」 (原発を守る会)

委員長     甘利明衆議院議員 
委員長代理  細田博之衆議院議員
副委員長    西村康稔衆議院議員
顧問       野田毅衆議院議員
          森英介衆議院議員
事務局次長  佐藤ゆかり参議院議員
事務局長    高市早苗衆議院議員
---------------------------------
抗議のメールよろしく
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/11(水) 21:07:31.63 :f9EA5A5u0

こっちに行って、もう帰って来なくていいよ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300492758/
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/11(水) 21:08:40.96 :uJUwPw+80


危険厨とジミンガーはスレ違い
さっさと失せろ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/11(水) 21:16:10.94 :0h+6YVVk0

第一波かな、、堤防を越えているけど、あの堤防だけで5〜8mくらいあったと思う。
それを越えてきているから、10mくらいかな、、ただ相馬なんかでも第二波が凄かったと
言われているんだよね、、
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/11(水) 21:46:24.16 :k0pI6jG30
#3の温度反発は経路変更の影響かな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/11(水) 21:54:39.03 :lIwXb6eJ0

停まったのはいいけど、そのために切った電源ラインは
使ってなかった奴なんだよな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 22:42:46.98 :Rq52IeOJ0
きょうのTBS系「Nスタ」(午後4時)は濃い内容だったな。
・ フクシマショックを受けた韓国・アメリカ・ドイツ・イタリアのレポ。
・ 地震当日の「電源車到着するもケーブル無し」の失態。
・ 自衛隊ヘリ海水投下は「効果が無い」と知っていて実行された。
    (アメリカに対する「全力でやってます」パフォーマンス)
・ ゼネコンから現地作業の協力要請を受けた建設会社の苦悩。
    (参加を「強制はしない」と言いながら実態は強制)

あと、地震発生から津波第一波襲来までが「40分」とハッキリ言っていた。
だいたいそのくらいだと思っていたが、
数字としてテレビ報道されたのを聞いたのは初めてだった。
大事な数字だと思うのだが、活字メディアでもバラバラ。
30分という報道もあったが、そんなに早かったはずはないのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/11(水) 23:05:25.17 :6k7M3oJw0
・ 自衛隊ヘリ海水投下は「効果が無い」と知っていて実行された。
    (アメリカに対する「全力でやってます」パフォーマンス)


これはひどい。
パイロット、死を覚悟して飛んだのに。

チェルノでは事故直後に上空を飛んだパイロットはみな亡くなったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 23:13:41.13 :LIhPZsrrP

パフォーマンス・・・まぁ、ヘリ以上にあの警察放水は意味不明だったよね
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/11(水) 23:41:54.97 :0h+6YVVk0

あれどっかのスレで民主党政権には若い頃警察放水を当てられて、
そのときに「うぇあああ、なんだよ、、無茶苦茶強力だ〜!!」って思った人が
多いから派遣が決まったんじゃね?って言ってた人がいたな〜。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/11(水) 23:50:44.55 :veElMYz40
さて、3号機DWのCAMS値
あきらかな変曲点がある。


日時  A(Sv/h) B(Sv/h)
3/25 09:30  49.3 40.8
3/25 14:10  48.5 40.0
3/25 16:10  38.8 29.4
3/25 18:10  37.8 28.5
3/25 19:10  37.3 28.3

二つの仮説がある。
これが正しければ、より明確に状況を再現できると思われる。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 23:51:04.37 :xKWLrTgY0
あらあら… お祭り状態に なってたのですね〜。
峠は もう過ぎたもたいかな?〜。

長くなるので 先ずは その1。


>僕は構造には疎くて、爆発にもあんまり興味なかったので
>思いつきでレスしますが、

はい、99点。
惜しい!満点じゃなかった… 意味は合ってますが 加重 ⇒ 荷重 が 一般的な用語です。



>私はRCであった根拠を求めたのであってパネルであると断定している訳ではない、
>よって反証を求められても困る

気分を害したなら、ごめんね。
質問文から 相手の 素養が 計れなかったんで 貴方の考察文章を 見てみたかったんだ。

>2_2JPGの指針の建物は鉄骨SRCだね。

SRC造 (鉄骨鉄筋コンクリート) の事だね…、
見るからに S造と解る (決め手は ブレースの存在) #1R/B の 細(ほそ)い骨組みと比較して
#3R/B のは 太いから、私も SRC造 か RC造 の どちらかと 最初に 篩いにかけたんだ。

でも、SRC の特徴は RC の 芯に 鉄骨を 入れる事により、粘り強さを 高めた事にある。
だから 簡単には 折れないし、折れても 心材の 鉄骨が 断面に びょこっと顔を 出すんだよ。
(あるいは 心材の 鉄骨が 床側側面外壁を 抉って 抜け落ちるんだ)

ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/pict7a.jpg
ttp://ime.nu/www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_2_2.jpg

↑これらの画像の他にも 折れてる部分を 拡大して見たけど、その痕跡は 無かった。
だから 「SRC造 ではない!、RC造 だ!」 って 結論付けたんだ。(OK?)

>確かにコーナーはRCに見えるんだけど、ではなぜコーナーだけ健在で壁面は崩れてるんだろう?

ttp://ime.nu/www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_9.jpg

ほぅ!、コンクリートの表面が剥がれて 帯筋 が 露出してるのには 気付いたんだ。
剥がれ掛けた外壁の割れ目に 縦筋 横筋 が 見えてたのにも 気付いたかな?
では 何故 「コーナーだけ健在で壁面は崩れた」 んでしょうね?。

貴方は ラーメン構造 (Rahmen) と いうのを 知っていますか?
この建屋の場合は 壁式ラーメンRC構造 って奴です。

(たぶん想像している 全て 同じ厚みの 壁式RC構造 とは 違うんです)

薄い耐力壁で 補強したラーメン構造の RC版 って 表現したらいいかな?

だから 太い柱や桁や梁よりも 薄い壁が 「青森県 (一級建築士)」さんの 解説通り吹き飛んだと…。
(薄い壁って言っても S造 #1R/B のペラペラの壁よりは 厚いんだけど OK?)

つづく…
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/11(水) 23:51:56.47 :xKWLrTgY0
その2。


>この3号プールの上でくにゃくにゃ曲がってるのが天井の素材ですよね?
YES!


>コンクリートの質量は、ペラペラの金属板よりも、ずっと重い
YES!YES!


>デッキプレートじゃね?
YES!… 日本語だと 野地板


>I(アイ)型ルーフデッキ
それ、商品名じゃないかな?

屋根の種類で 切妻・寄棟・入母屋に 対して
平らな これを 陸屋根 というわけですが…

    ↓防水層 (ルーフィング)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓断熱層 の 軽量コンクリート (緻密な軽石みたいなモノ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓野地板 (デッキプレート) と 桟 (細長い横木)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________| ← パラペット
|\|\|\|\|/|/|/|/|| ← 平行弦トラス (陸梁) 直交するのは 小梁
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
               |
               | ← 支柱 と 外壁
               |
               |
___________|
オペレーティングフロア


>上屋の壁、結構薄いよな。200〜300くらい?
私にも そう見えます。

つづく…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/11(水) 23:54:39.97 :U2c+yXWn0
上から目線で採点するスレじゃねえから
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/11(水) 23:57:20.15 :ESUfVZWX0
3号機が220℃まで上がっている、ヤバイ気がする。
ttp://atmc.jp/plant/temperature/  ・・と書いているウチに3号機のグラフが消えた。数分前までは見れたのに。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/11(水) 23:59:21.51 :ESUfVZWX0
失礼、グラフは見えてました。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/12(木) 00:01:34.57 :/DOyVcF50


ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNTUDNMNjEzbElfU1hqR0tUVW5zblE&hl=ja#gid=3

こっちの方が見やすいよ。それに温度に関しては大分落ち着いてきたというのが大方の見方。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 00:02:53.99 :Rq52IeOJ0
>薄い壁って言っても S造 #1R/B のペラペラの壁よりは 厚い

これの違いが爆発力を左右した、というのが水素爆発派の拠り所。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/05/12(木) 00:03:12.54 :yryVRHwP0

建屋の構造なんて何の関係があるんだい? 「この構造でこの壊れた方だから云々」まで考察できないなら巣に帰れよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 00:07:23.52 :xtWKJ9CQ0

それもあるが、道路が寸断されて輸送が全く機能しない中で、最も貴重で必要とされた
大型ヘリを数日に渡って張り付けていたのは、万死に値すると思う。

って言うと「バックアップ手段は必要」って反論が来るが、政治屋のパフォーマンスとは
区別をしたいナ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 00:08:35.58 :kcyGQg+70
1号建屋の線量が案の定高かったことがきついな
2号、3号がまったく見えない
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 00:10:44.47 :zjcv4PCp0

> 薄い耐力壁で 補強したラーメン構造の RC版 って 表現したらいいかな? 
> だから 太い柱や桁や梁よりも 薄い壁が 「青森県 (一級建築士)」さんの 解説通り吹き飛んだと…。

薄くて簡単に抜けるなら1号機のパネル壁とそんなに違いは無いと思うんだ
水面より上の爆心が薄い壁と天井を抜けば1号機と同じような爆煙形状になるんじゃないの?
3号機の爆発でもっとも疑問なのはプール上部(ここは厚いRCのはず)まで破壊されている点で、
爆心が水面下に無ければ説明がつかないと思うんだけど、君はどう考える?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 00:12:41.78 :HD0TTHZw0
ID:xKWLrTgY0 ウザ杉
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 00:14:03.85 :44/f7vEo0

建屋内外のガレキが作業の障碍になっていて、
ガレキの「質」が建屋構造と密接に関係しているのだから、
重要な問題であるのは間違いないと思うよ。
1号機だけで作業が進展しているのだって、
上部のペラペラの壁パネルがきれいに吹き飛んでくれたおかげだ。
3号機は頑丈な上部構造が強烈な爆発力をもたらし、
それは下へも向かい、
建屋内までをガレキだらけにした。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 00:18:49.34 :79uomZun0
雨が降ると建屋全体を冷やす事が出来るので温度低下の観点から見れば
ありがたいんだが、放射線量の値に変化が出るのがつらい

福島原発の敷地内の汚染マップに若干の変化が見られる気がする

特に汚染水を扱っている付近(例えばピットの水位変化の確認場所など)
で水たまりが出来たら汚染水なのか普通の水なのか見分けがつかない

大雨が降るとさらに現場は動きが取りづらくなりそう
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 00:22:59.13 :ru6W0vfV0

ギリでセーフ? ヘリの航空管制は阪神の時にも言われてたナ。 失敗学的に残すべきネタだが15年経って忘れたか?
何度経験しても身に付かないノを指揮官/出世さすべきじゃない 〜いかん自粛。
自衛隊なら一般管制に従わずに〜 あれ?VFRだから管制かんけー無いのか。 勝手に現場指揮官の裁量で運行出来なかったのかしらん?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 00:25:27.80 :zKq/JayLP

スリーマイルみたいに鉛トンネル作戦やるしかなさそうだね
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/12(木) 00:32:42.07 :PQT+7iw60

女子アナの胸に、無数の視聴者の視線の津波が襲いかかる…
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/05/12(木) 00:35:05.06 :ItB8a0bd0
もうできちゃってそここにある瓦礫なんか今頃それがどうやってできたかなんて考えても時間の無駄。おまけに情報もないのに。
瓦礫はどのようなのがどこにあるのかはわかってるんだから、それをどうするかを真っ先に考えないとねえ。東電か政府の回し者?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 00:41:13.46 :xtWKJ9CQ0

作業員の貴重な証言だけれど、通常は放射能を逃がさないために、片側ずつしか空けない
2重扉を、避難が間に合わないので両方開けた。
それで犠牲者が少なくなったとの話だが、津波到達時にちゃんと閉まっていたか?タービン
建屋では犠牲も出たので、難しかったかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 00:47:29.65 :xtWKJ9CQ0

お前(ItB8a0bd0)はイラナイ子
以後NGID推奨
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/12(木) 00:54:41.53 :tEhqGT310
3号機
今モクっているのは
原子炉、プール、どっち
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 00:56:24.74 :D1JdEWnc0

ν速だか+で自称現地作業員が騒いでたのって、これの事だろうか。
どこの部分の扉の話かはしらんけど、4号ならどうでもいいか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 00:59:02.47 :7OX1iOrs0
うぉ、添削されとるw


鉛は予想通りほとんど効果がないみたいですよ。


それは専門家の仕事でしょう。
みんな素人なんだから許してよw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 00:59:31.33 :xtWKJ9CQ0

まあ、それはそうだが、建屋の水密化は必要じゃね?ってスレにあったが、
こんな緊急事態だと対応が難しいモンだなと思ってネ。
スレ汚しスマソ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/12(木) 01:02:01.97 :7MS1v5T90


ありがとう!

落ち着いてきたのなら良かった。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/12(木) 01:08:49.86 :ASwYVCrJ0
その3。


>R/Bの上部構造だけについての俺(一級建築士)的見解。

いゃあ〜、本職さんの 登場ですか!… 恥ずかしいな〜。

>GE設計なので爆発を想定している等の書き込みがあったが、もしそうならこんなに綺麗に残ったりしない。

成る程、では 「爆発を想定している綺麗に残らない」と いうのは
どういう目的で どのように変化するのか 是非、教えて頂けると幸いです。
ご高説 願えませんか?

私の説は と 福島第一・二原発事故 技術的考察スレ20 #619 です。

因みに 爆発想定型の設計 とは言っても、GEは 特別な設計をしているわけではなく、
過去の戦争や事故から得た教訓で 「このタイプは 爆発事故に有利」 程度の 認識なんだと 思っています。
つまり、先人の知恵の踏襲です。


>爆発エネルギーが比較的弱い外壁部から抜けた際、
>膨張した上部主要構造部に引っ張られる形で 大梁固定ボルトが破断し真下に落下したと思われる。

私の拙い説明を 如何にも 専門家的に 表現すると 同じ意味で 考えていました。
ただ、建設時に リフトアップ工法 とか 採用されて そのような構造に なったと推理しています。

>最も弱い屋根床版が吹き飛んだが、所謂“固い”構造だったお陰で爆発エネルギーが抜けるところが無く
>周囲の破壊も凄まじいものとなってしまったと思われる。

見事な解説に 恐れ入りました、ただ…

>柱、梁、外壁の主要構造部はRC造、若しくはSRC造。

SRC造に 対する考察には 相違が出たようです。

>3_9.jpgは恐らく非常開放用のパネル部(名前なんて言ったか忘れた)ではないだろうか。

前スレで 「ブローアウトパネル」という 情報を 入れてくれた人が居ました。

>#4
>じつは俺的にここが一番不可解。

現在爆発の燃焼薬が 燃料プール起源の水素なのか疑問視されているため
そこの部分は解りませんが…

私は #3R/B 側の外壁が 凹み、痛んでいるので
オペレーティングフロアを 燃焼室と 考えた場合、容器の密閉度が 不良だったため。
瞬間的ではない、爆発的燃焼を生じて 不思議な破損状態になったと 考えていますが
爆発や燃焼の専門的知識不足から この有効な説明ができません。



>前のスレで建築屋が3号炉建屋の天井は、鉄筋を組んでコンクリートを
>流した構造だって言っていたのを、真に受けているだけなんだワ。

その方は 断熱層 の 軽量コンクリート の 説明を したのだと思います。
それき 強度的に 構造材として 組み込まれてませんから 厳密な分類では
RC造(鉄筋コンクリート)とは 勘定に入れない部分なんです。

つづきのおわり。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/05/12(木) 01:22:28.59 :OW6F9KmQ0

>上から目線で採点するスレじゃねえから

失礼致した。



>君はどう考える?

その前に、お願いがあります。
私は 熱量計算や配管の話題は不得意なので カキコせずに ROMってる。

でも、ちゃんと チャートも プリントして
「RCIC?…HPCI?… あぁ…これか」
「消化系?…何だソレ?…消火系…」
「LPCI?… Low Pressure Coolant Injection …へぇ〜!」ってね。

今、緊迫してて、じっくり ROM りたいので 事態が安定するまで
勘弁してください。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 01:24:21.24 :D1JdEWnc0

まぁ汚染された空気が出たり入ったりするのは良くないかも。
これが、1〜3のどれかでなくて良かった。
もしD/Wのハッチなんてあいてたら試合終了だったわ。まぁ釜に燃料入れた状態で、あそこには人は入らないと思うけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 01:52:55.69 :44/f7vEo0

D/Wのハッチって原子炉建屋の何階にあるの?
タービン建屋からも行けるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 02:09:21.88 :+7cwCx4k0
3号機の汚染水が海に漏れてたことなんて、とっくにみんなわかってたよね。
そうでないと、足し算があわないからねえ。

注水量-容器内の水量=外に漏れてるってことだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/05/12(木) 02:12:33.62 :/8oNSUZc0
そら蒸気になって出た汚染蒸気が空中へ
後は汚染水が海へダダ漏れが当たりでしょ。
こんなん何十年とやってるんだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 02:15:28.07 :D1JdEWnc0

あぁごめん、これTBの話か。勘違いしてたわ。
じゃあ関係無いっす。
図を見ると、D/Wのハッチは1Fらしい。
まぁ搬入の手間を考えたらそれが当然かも。

トレンチって、管路はそこからケーブルピットまで通々だしね。(止水対策はしてあるけど、まぁ・・・んー)
構造知ってるなら、漏水は心配になるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 02:15:35.24 :WFMl07On0
炉の中の状態がよくわからないことが問題を難しくしてると思います。
1号機みたいに建屋に人が乗り込まないと、これは解決できないのでしょうか?
ワイヤーの先に温度計をつけて、注水してる配管に流し込むとか、
長い内視鏡を作って送り込むとかできないんでしょうか?
配管の屈折具合によるかもしれませんが、温度はせいぜい数百度ですし、
単純な機構で電子部品もなければ放射線にも耐えられそうですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 02:22:49.17 :WYEQJDwV0
何かしらめどがついたか「新しい成果」を出すという技術的理由以外で
わかってても止めると困るから放置されてたのが「発見」された気がしないでもない
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 02:25:44.90 :xtWKJ9CQ0

日本はゴミが五月蠅いからなァ
本質的なことは見えないから、重箱の隅をツツくんだワ
チマチマとしたことに、スクープって大騒ぎ。その尻馬に乗っかる馬鹿が国を滅ぼすってことだ

5号炉と6号炉に溜まった地下水はどうなったんだっけ?忘れていたが、現場指揮官の危機感
が強かった件だが

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 02:27:20.58 :44/f7vEo0

4号機でバタバタと避難したのは原子炉建屋のハナシだから、勘違いじゃないよ。
ハッチが1Fって事は格納容器としてはそれだけでかなり高い位置になるよね。
ハッチが開いたままだったとしたら、今頃4号機の格納容器はどうなってるんだろ?
どうなっていても関係ないって言われれば、その通りだけどwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 02:33:07.87 :44/f7vEo0
NHKスペシャルの津波の回再放映を見終わったばかりだが、
気象庁の予想津波到達時刻というのは本当に幅をもってとらえないと駄目なんだと痛感。
「宮城県沿岸」の予想時刻は、ある場所(北のリアス海岸)では当たっていたが、
ある場所(南の仙台平野沿い)では予想より30分も遅れた。(地震発生後1時間後)
予想到達時刻を文字通りに受け取った人々は、
警報が出続けているにもかかわらず「もう来ない」と油断して呑み込まれた。

福島県の福一の沿岸は仙台平野より東へ(太平洋へ)突き出しているから、
地震発生後40分というのは妥当なところだろう。
中央操作室の人員は避難せずに頑張っていたわけだから、
その間に非常用電源までやられた場合の対処手順をディスカッションしたんだろうか?

中央操作室まで真っ暗けになって人員が退避したのが何日の何時頃だったのかも知りたいところだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 03:55:35.12 :zx3bELNN0

津波に関しては、昔からの教えを守らずに油断したからとしか言いようがない。
津波は2波の方が大きいこともある、何度も来る、というのは日本人ならみんな知ってるはず。
最近、大津波警報が数回スカだったから責められないところもあるが。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 05:43:32.69 :TRAHLp800
圧力容器の内圧値の報告がくるっているのはがちだよな

真空に近い数値だものな

これって換算に失敗しているんだろ まあええか


300度超過の数値もちらほら

でっ小学生でもわかるはずなのが

圧力容器の中身が沸き立っているのは疑えないよな


圧力容器は底に穴が開いているようなイメージかよ

底に穴が開いていたら

頭の方にも穴が開いているようなイメージでないと

頭の方に蒸気充満して底の方のお水押し出しちゃって中身空っぽになちゃうぞ


ベロシールから漏ってるってへんなことほざいている人がいる

漏っているのは格納容器の樹脂製のパッキンなんだけどな

近藤しているのか


圧力容器の金属製のパッキン漏れていると中身のお水押し出しちゃたりしないからええよね

でも どおせ蒸気抜くならさ 

圧力容器のお帽子の天辺のところにあるののからにしてもらいたい希ガス

頂部冷却スプレー兼ベント用ノズル とかゆうやつからね
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/12(木) 05:53:49.43 :7wiiokQY0
先生!圧力が真空に近いと水は常温でも沸騰してしまいま〜す
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 06:10:49.00 :KtK4pJmv0
不倫報道の火消しもマトモに出来なかった
細野モナオ先生は福島原発の火消し、
ちゃんと出来ますか?
ttp://nippon-end.img.jugem.jp/20100326_1609654.jpg


名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 06:28:02.93 :EXMpxRkv0

津波警報じゃなくて、
大津波警報が出たのは、最近だと、
1993の南西沖(奥尻島で最大30.6mの津波)
2010のチリ
そして3.11(御存知の大津波)
だけじゃないか?


ついでに1号の水位について
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4723045.html
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [] 2011/05/12(木) 06:48:03.39 :UeyAcRpA0
壊れているとは思っていたが、状況は悪い方でしたね。
温度計も直したら2000度超でした、とかいうのは勘弁。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/12(木) 07:05:46.19 :uz9+ty83O
二ヶ月経ってて2000度超えはない
1200度近辺だと思う
計算したらそんくらいだった記憶がある
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 07:08:59.89 :EXMpxRkv0
読売
1号の水位
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00138.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 07:11:03.39 :TRAHLp800
#1のは圧力容器の底に水があるのだからええだろ

燃料棒は冷やされているよ

給水スパジャから頭からお水じゃああってしてあげているだけで

お水まわしたりしていないから

燃料棒にかかると蒸気になってしまうだけだろ

お水に浸かっていなくても冷やされているからええのね

ぼおおとしてお水止めたりしたらおおごとになるけどさ

#1のは圧力容器に内圧が保ててプールに吹いてあげやすいから良好に熱移動させてあげられるのね

#3のは圧力容器に内圧が保てなくてプールに吹いてあげにくいから良好に熱移動させてあげられないのね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 07:13:13.02 :4bAyFRoY0

鉛の効果が無いってことは、徹底的に除洗(換気と掃除)すれば
線量減らせるってことだな。

でも誰がどうやって掃除するんだって話だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/12(木) 07:26:20.71 :cIKnBiKSO
よし!1号機はこれでメドついたな!いっちょうあがりだ!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 07:32:01.53 :xGwEkA7g0




一番近い床面からの効果が少ないのは、どうなんでしょうか。
立体角から考えてもうちょっと効果があってよさそうな気もするんですが。



1号機への鉛マットによる遮へい対策は線量低下が1割程度にとどまり作業難航が予想される(06:20 FNN)★
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 08:02:48.69 :0vIh8BH5P
もう一つのスレが大騒ぎだが
一号炉水たまってない件はこのスレ的にどうですか
絶望的?
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [] 2011/05/12(木) 08:07:07.67 :6sKn3Eug0
鉛を入れるのは溶けた燃料と混ぜることで反応を減速・低温化する目的だろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 08:08:51.60 :xGwEkA7g0


東電の資料「1号機 原子炉建屋内の環境改善について」だと、
P3に目的があって


 計器の電源復旧により原子炉水位や格納容器内水位
→(格納容器圧力と圧力抑制室圧力からの推定)が確認できる状態になったものの、
 格納容器内の高温・高湿度環境による影響などから回帰指示値のズレが生じた状況にある。
 >原子炉水位計の校正を行い、原子炉水位の監視機能回復を図る。
 >格納容器圧力計の校正を行い、格納容器内水位監視の信頼性向上を図る。


DW圧力計の指示値が間違ってたってこと?
あと、格納容器水位はもしかして流量だけから直接換算してた訳だったりするのかな。
もしそうだったとしたらかなり正気を疑うんだけど。
水没した付近の温度計の値の変化ももちろん参照したんだよね、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 08:17:04.38 :+7cwCx4k0

もうこいつら馬鹿もいいところだよね。
こいつらというのは、東電とマスコミのことなんだけど、
地震以降3月半ばからずっと注水垂れ流しやってて、
なにが今さら、冠水作業だっての。

やってることは同じだし、「格納容器に水がたまってない?!」なんて今さら驚いたフリしなくていいっての。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 08:21:48.08 :+7cwCx4k0

馬鹿どもが、窒素封入に失敗した時点で格納容器に漏れがあることは自明。
今さらなにを騒いでるのだか…。
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [] 2011/05/12(木) 08:27:22.35 :6sKn3Eug0
なんというか、少しずつショックに慣れさせて、パニックを起こさないところで事実発表
って方向で流れてるよう棚
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 08:35:43.62 :+7cwCx4k0

きっと笑ってるよね、東電の連中。
「これを発表したら、あいつらまた騒ぐだろうな、笑」
「ほらほら、馬鹿が記事にして騒いでるよ、笑」

って感じでしょうね。
そもそも水棺にするメリットなんて何もないのに、
格納容器に水が漏れてるのを誤魔化すために言ってるだけだしね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 08:41:53.47 :xGwEkA7g0

いや、圧力容器からの漏れも格納容器からの漏れも
想定どおりなので問題ないんだけど、
格納容器水位が少ないってのが問題だと思います。
(とりあえず格納容器水位に関して、今まで根拠となるデータが説明されたことはないので)
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 08:47:12.09 :+7cwCx4k0

格納容器水位は、窒素封入時のD/W圧に基づいて推定してたよね。
でも、窒素をいくら入れても圧が上がらない時点で、その推定は崩れてるわけで、
そんなことを、いままで信じてたとすれば馬鹿としか言いようがない。

「思ったより水位がない」って驚いたフリしてるけど、
じゃあ、なにを根拠に思ってたんだ?って話ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/12(木) 08:50:49.90 :Ul58kbGt0
tbsでは圧力容器も空と報道してる
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4723045.html
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 08:53:28.05 :+7cwCx4k0

圧力容器空なのに今の温度って、おかしいよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 08:58:25.62 :EXMpxRkv0

圧力容器の底に燃料

格納容器にほとんど水が無い

の間違いでわ
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 09:04:13.08 :+7cwCx4k0
どんな水位計をどこにつけて、こんなバカなこと言い出してるんだろね。
圧力容器が空だ、とか。
そもそも、作業者が格納容器内に入ったの?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/12(木) 09:09:06.54 :WAChDe/P0

奇跡的w

日本刀の刃の上での安定w
名無しさん@お腹いっぱい。(福井県) [sage] 2011/05/12(木) 09:16:31.85 :VDsDrmel0
圧力容器の水が貯まってないと報道してるのは、現時点でTBSだけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/12(木) 09:18:37.77 :+7cwCx4k0

元ソースは東電の記者会見でしょうね。
TBSはそれをニュースにしただけかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [] 2011/05/12(木) 09:30:08.94 :6sKn3Eug0
なんか昨日今日で報道の風向きが変わったらしいから
情報の流れ方も換わりそうだな
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/12(木) 09:42:08.56 :rtxNbDnH0

政府関係者の取材って言ってたから東電ソースではないと思うよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 09:42:45.49 :bZ/YGxtD0
燃料棒が溶けて底にたまっていたとして
現在それで安定してるんだからむしろ冷やしやすいしいいんじゃないの?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 09:56:48.35 :Fop4DkCH0
この状態で水を入れたら水蒸気爆発すんじゃないの?w
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/12(木) 09:57:21.03 :CzsFsIjc0
号機、水たまっておらず
ttp://www.youtube.com/watch?v=UbQnjC7f770
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 09:58:30.93 :Fop4DkCH0
つか、圧力容器の底は何度なんですか?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 10:01:21.98 :Fop4DkCH0
つーことは、突然の大爆発の可能性が高いわけ?w
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:11:18.16 :ieWhY+tuO
最下部の循環パイプの低部はどのくらいの高さなんだろう。
底の底っぽいけど、そこから水が抜けてるなら冷却は出来ていそうだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:13:39.01 :e0SccbKw0
NNNニュース

1号機、ほとんど水が入っていない
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 10:15:53.26 :X9qeeMxR0
>472

東電の発表だからな
あとで、まちがってたパターンだな

水たまってなければ、爆発してるしww
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/05/12(木) 10:16:33.48 :PQT+7iw60
人間とは
徐々に創意工夫で、やれることが増えていくし、正しいことを多く知るのだが
そんだけだな。

どんだけ人間が多く知って、多く対処できるようになっても
自然界はそのさらに先を行く∞…
かならず、手詰まりにされるだけだ。

なぜなら、人間は多く知って多くできるぶん、さらに多くやろうとするからだ。
常に対処できるかどうかぎりぎりの線までやることで産業レベルとするから
対処想定を超える自然災害や大事故に見舞われて悲惨な思いをする。

できるからって、最大限やらないで
はるかに小さな火でガマンすりゃ、いいんだがな…風の谷じゃないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 10:19:17.27 :iNlgNoUi0
東電からも深夜に1号機に水が認められずと発表@NNN

昨日の午前の会見で水位を計る凝縮層と差圧計に注水して計測の精度をリセットさせると言っていたので
その結果水位がみられない=すっからかんだと判ったのでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:24:12.30 :e0SccbKw0

放射性チリ専用設計の掃除機だ。
雑巾やモップよりも作業時間が短縮され = 被曝量が少ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/12(木) 10:29:40.12 :4AZKTPqBO
避難必要なら、早めに言ってくれよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 10:29:53.91 :zCaA+Et+0
きのうのNスタ、原発での訓練について飛行機パイロットの訓練に喩え、
「エンジンが止まった場合の訓練はするけど、翼が全部なくなった場合の訓練はしないでしょう?」
などと呑気な事を言っておったな。
そのうち電源が復活する、という訓練しかしていなかったらしい。

飛行機の場合は墜落時が最大の悲劇でそれ以上悲劇は大きくならないけれど、
原発の場合はどんどん悲劇が拡大して行く。 止まらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:30:02.31 :S/YqhMzF0
とっくにスルーしていて格納容器も大穴が開いている???
どうせまた、計器の故障になるんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:30:24.67 :e0SccbKw0
テレビで、
東電の人が会見で、ダウンスケール、と言ってた部分を編集で抜き出して挿入してた
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 10:33:24.67 :zjcv4PCp0

> 5号炉と6号炉に溜まった地下水はどうなったんだっけ?

仮設タンクに移送中じゃなかったっけ?
俺が気になるのは仮設タンクの容量だ
4月始めに持ち込んだ仮設タンクの容量は1000トンで、増設予定として5月までに27000トンとか言ってた記憶が有るんだけど、
会見では現在の仮設タンク設置状況についての説明が無いように思う
誰か知ってる人居ますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:33:42.31 :e0SccbKw0

えーと・・・

戦闘機などに関して言えば、「翼が全部なくなった場合の訓練」は、します。
射出座席で打ち出される訓練(実際にやると危ないので、訓練装置でやります)や、
パラシュートで海に降りて救助を待つ訓練をやっています。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:33:48.18 :AYnPCYRO0

自分は、さすがに1号機は、蒸気の形でしか漏れてないだろうと、想像してましたね。
建屋内の溜まり水の線量も低かったですし、爆発も天井だけのように見えましたし。

蒸発量よりも多い水量を注水してたはずなので、水はある程度溜まってると思ってましたが、
溜まってないとなると・・・。

あっ、そういえば作業員が、地震直後に1号機の配管が断裂して水が漏れたと証言してましたっけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [] 2011/05/12(木) 10:43:38.41 :UJF+uRAzO
昨夜の会見によると3号機は今日から注水経路が変わる予定だね
一晩で1号機と3号機の危険度が逆転しそう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 10:56:47.20 :e0SccbKw0

注入した水がほとんど蒸発して溜まらないからこそ、圧力容器からは水が漏れ出さず、
つまり、周辺に漏れ出てきた水の汚染度が低い、とも考えられるね。

地震直後に配管が・・・という週刊誌の記事は4号機だったと思うよ。


経路を変えた瞬間が怖いね。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 10:58:02.26 :Fop4DkCH0

> とっくにスルーしていて格納容器も大穴が開いている???
> どうせまた、計器の故障になるんだろ

1号機の線量が落ちてるのは、
メルトダウンしてどんどん地下に落ちてるから。
とか?w
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/12(木) 10:59:15.05 :FrHJL2Jy0
爆発は怖いなあ…
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/05/12(木) 10:59:37.57 :IDSe+LNSO
水棺失敗で関東人の顔面チェレンコフカラーwwww
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 11:01:50.30 :Fop4DkCH0
じゃ、とりあえず、
・今まで通りの意味不明な注水作業を継続
がいいのか?w
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 11:13:43.89 :AYnPCYRO0

ということは、予想よりも発熱量が大きい?
部分臨界は嫌だなー。

地下に大量に漏れてるとするには、サブドレンの線量が低いので無理がありそう。
地層が天然のフィルターになってるとかなら、話は別だけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 11:17:20.24 :AYnPCYRO0
,324
各原子力発電所の状態のまとめ 05月12日 11:00 (´・ω・`)
福島第一全体
1号機圧力容器の水位を測定。4mのうち3m以上が露出。容器表面温度は比較的低く燃料は冷却の見方(10:12 産経)★
福島第一原発周辺では12日夜からまとまった雨の見込み。建物浸水など復旧作業に懸念(06:05 NHK)★
原子炉建屋覆うカバーが大雨対策になり検討も、現時点では雨に打つ手無し(06:05 NHK)★
3号機ピットで汚染水漏洩(現在は止水)を受け、他に漏水の可能性のある場所の確認を急ぐ(06:05 NHK)★
事故原因、被害拡大防止対策検証、法規制のあり方の3チームから成る事故調査委員会を設置へ(02:35 毎日)★
3号機取水口の作業用ピットから汚染水流出のおそれ。近隣国や関係自治体、漁協に通報(17:08 朝日)
1号機原子炉建屋2階で、1000mSV/h以上の放射線を測定。今後の作業に影響の可能性認める(13:02 毎日)

★これまでのまとめはこちらから★
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 11:17:53.63 :zCaA+Et+0
1号機は容器がおおむね健全だから、
圧力容器からS/Cへ蒸気が行ってブクブクして、出口は無いから
自動的に格納容器水棺になる、という理屈だったよね?

自動水棺説を言っていた連中は完全敗北だねwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 11:19:09.48 :n8rqPPl50
12日05時のデータが来ましたよ。
3号機温度がまた復活。

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 11:22:58.16 :x52z6kOM0
易のおっさんが言っていたとおりになる
房総半島に深さ1000mの穴が開くんだっけw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 11:36:36.77 :D1JdEWnc0
1号、上が露出してるのに温度が落ち着いてるって、棒はとっくに豪快に損壊してて、ペレット「は」水に浸かってるって事?


毎度ありがとう
また変な委員会作るのか。もう何個作ったか覚えてないだろ、あいつら
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/12(木) 11:40:05.13 :hy4zSvVy0
圧力容器底まで5,300mm、水位5,000mm以下
松本「(一号機は)全部露出してると思います^^」
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 11:41:08.77 :pisvjRqv0
#1当面はスプレー冷却かな。容器の孔を塞いでも水棺の圧力には耐えられないだろうし。
容器の外から水で満たすにも、区画の水密化作業がろくに検討もされていないようだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 11:41:49.65 :X9qeeMxR0

松本「(一号機は)全部露出してると思います^^」

松本「僕の下半身も、全部露出しまーーす^^」
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 11:42:15.89 :Fop4DkCH0

> また変な委員会作るのか。もう何個作ったか覚えてないだろ、あいつら
原発がらみでタカれるのは、これで最後だから、と気合いを入れてるのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 11:46:57.70 :AYnPCYRO0
一部抜粋。

東電「プラントパラメーターモニタリングポスト関連は資料のとおり。サブドレンの各種分析、
傾向の変化なし。地下水への流出はないと想定。柏崎の安全対策資料も配布。」

読売「では水はどこにったのか。外にないなら中では」
東電「現在評価している。最初の炉心が熱い状態では蒸気になっているが、この温度では水状態。
今回の水位計もはっきりしないが、格納容器から建屋に水が抜けているのでは」
東電「階段付近にも水が着ていない事実からすると実際の水の行き先は不明。
候補としては建屋かその周辺のか。ただ、未確認。」
読売「抜けているとすれば、大きなリークがあるのか。・基層部分からか」
東電「相当冷えている。水で抜けていると考えると底部か圧力抑制室」

読売「水が圧力容器にないということは制御棒の駆動機構の他、底抜けでは。水棺作戦での見直しは」
東電「TAFから-500cm。150っ程度の注水が効いてないとすると漏れているのでは。
リーク量推定は評価できてないがある程度の開口部」
東電「1号機の圧力0.4MPaからすると、水が出てくることでの穴の面積は評価する。
格納容器側の水位も不明なので冠水の見直しは必要。17日での行程表検討の際に報告。」
読売「具体的な開口部の面積評価にしても、はるかに大きな損傷があるということか」
東電「そのとおり。今までの中性子用の配管などが損傷。しかし水がたまってないならば相当量の漏れでは。」
読売「17日という旨だが、8tの注水は継続か」
東電「現在の注水は今回の結果を踏まえて、注水量の増加もありうるので検討している。数字は未定。」

朝日「全ての露出では」
東電「当初の位置からすると全部露出している」

読売「注水しているのは圧力容器まで入っているのか。格納容器までか。底部の4m水での冷却だが確認手段は」
東電「現在の1号では給水系ラインから。過去の10増量時見ると
温度圧力変化から見て注水はされている、入ってないことはない」
東電「水のつきましては、下の方にしか無いが、炉心の入りがズレた上で冷却している。」
読売「その根拠は」
東電「大きなものには圧力容器の温度の安定、100-120」
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 11:51:47.72 :Fop4DkCH0
>東電「大きなものには圧力容器の温度の安定、100-120」
これは信頼出来るデータなの?w
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/12(木) 11:56:18.16 :FrQkFzScO
圧力容器、格納容器なんて
とっくに底抜けてて地下にメルトダウンだろ!?
もちろん水も地下に

そうなると…どうなるんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 11:58:50.96 :AYnPCYRO0

共同「燃料状態での底部蓄積と冷却、溶融という認識からメルトダウンか」
東電「メルトダウン、より崩れて下部は確か。メルトダウンというより形状変化と下部移動は確か」

共同「水位が不明だが、水管作業での水量7500j超えているが実際量は」
東電「昨日で10358t」

TBS「燃料崩れて下部蓄積での想定影響。メルトダウンでない根拠を」
東電「今度内部で循環冷却のための頂部の水と容器側の吸出しと原子炉戻しを目的。
圧力水位が低いと循環で出口側の再検討が必要、ただルート構築は可能、冠水位置を下げる」
東電「不活性ガス系のラインまでは最低来てないと吸出しは出来ないのでその推移まで達する必要」

TBS「圧力用kの根拠を」
東電「一部水が抜けている損傷はあるが圧力容器の温度は測れている(??)もう少し上がっているのでは」
TBS「溶解で開いた可能性は」
東電「未確認。底の損傷は不明だが可能性はある」

東電「水量増加で漏れより多い量を入れれば水位を上げられる。漏れ水の行き先は不明、
その中での対応は検討課題。10立米での注水では流入はなかった件、1Fまで溢れてもない。
現場を見ながらになる」

NHK「格納容器の中の水がある程度という旨があったが、その解釈は」
東電「フラスコ赤道付近にある。入れている水と出ている水のバランスが不明。
低下懸念はある。溜まっているにしてもその地点は不明」

読売佐藤「圧力容器底部の鋼鉄容器の厚さは」
東電「約16cm」
読売「先程の容器内部の圧力がゲージ圧で0.4気圧、注水での損傷面積計算は出来るという話だがデータを」
東電「検討する」

読売「水管作戦の是非、配管にしても水位を把握しないと出来ないと思うが。
今後何をすれば水位が正確に分かるか」
東電「注水量を増やして見えるとこに水位を持ってくる。」
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 12:06:25.67 :iNlgNoUi0

>4mのうち3m以上が露出

燃料棒の頭頂部から5m下の範囲には水位無し(ダウンスケール)
従って燃料棒は全て露出
ダウンスケールから容器の底部までが約4m
そこに水位があるかも・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 12:12:27.65 :ZaEe3CB40
燃料は制御棒とかシュラウドとかを溶かし込んでワケのわからないカタマリになって、
底にたまっているんだろーなーー。
中心は2000度超えだけど外側は地球の地殻みたいになってるんだろーなーー。
冷却が途切れたら、その時はその時だなーーーー。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 12:18:46.11 :AYnPCYRO0

赤旗「計器の損傷、その根拠を。水位データ含めて。以前の1号機水位の低下、原因は。
水位が下がったのが地震由来??1号機の水素爆発の時間と見るといいか。柏崎での今後の検討は」
東電「計器については正しく計測不可が正しい。基準面側に貼ってないの正確には無理、
何らかの破断より水の一時的なヌケによる。原子炉の減圧沸騰、凝縮層の急激減圧、
60度付近での凝縮進行が未十分などが原因。」
東電「パラメータのデータは現在最終的取りまとめ。地震での圧力容器の損傷、
今回は原子炉燃料が十分に冷却できなくなった結果。周辺配管損傷と漏出ではない。
発生直後のデータがあれば説明できる。」

NHK水野「低水位の状況、いつからか。突然穴ができたのか。
穴からヤブてないということだが、今後の可能性は。格納容器で水がたまらない根拠を」
東電「もう一度データを精査して検証するが、現時点では不明。
少なくとも炉水位データは-1700など。計器自身はしめしていると今回のダウンスケールでは、
実際の変動は不明だが温度変化では冷却なので新たな熱源ではない。」
東電「圧力容器からの突き破り、完全に否定はできない。形状としては底が抜けているとは
思わないが150t程度の水に対して下から4mなので見合っているだけの水がない。
駆動系配管の損傷もあるが明言はできない」
東電「容器内に溜まってない原因はベント管やフラスコなどから水が抜けているのでは。
行き先が建屋内かタービン建屋などか、は不明。」
水野「格納容器での燃料落ちてない根拠に下部温度とあるが圧力容器の外に出てはないのか」
東電「燃料そのものが出ているとすれば一部は落ちているのでは。高温発熱体にはなってないかと」

日野「早急な判断が必要では」
東電「危機的状況ではない。一時の3号のような状態であれば別だが現時点では温度は順調なので」
日野「格納容器の損傷箇所次第では」
東電「漏水状況がわからないと支障が出る。」
日野「サプレチェンだと厳しのでは」
東電「その場合いくらいれても上がらないので見直しが必要」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 12:27:29.11 :AYnPCYRO0

読売「格納容器での物理的覆いは可能か」
東電「2号でも検討しているが、よく性質のトーラス外側でもセメント注入で固める方法は検討段階。
(1号では)今回の事実で他箇所の漏水含めて調査。必要があれば検討。」
読売「前から検討していたのか」
東電「バランスについては検討していた。明らかの損傷対策については2号機だけだった。今後13号機も」

フジ「水系、。23号機も同様か。水の漏れの想定箇所は。弱い部分は。
漏れ水のルート、タービン建屋地下への合流は」
東電「23号機の状況は同様と推定。こちらも一時的に冷却過程で凝縮層側が熱くなるなどがあった。
-1500mmや-1750mmなどについても信憑性は低い。なので温度や圧力から総合的に観る必要。」
東電「漏れの箇所とは(弱い部分があるのかどうか)圧力容器側には下部に制御棒駆動機構と
小口径の配管などが100本以上、そこに影響が出ると水漏れも。
また燃料そのものの損傷でも否定出来ない。格納でも同様に電気系配管ペネも」
フジ「1号機の建屋から・・・」
東電「2号機に向けている可能性はなくはないが、
濃度を比べると小さいので炉心由来でも直接の行き来ではないと想定」

横川「現状での水の入り方、溜量が分からない中上部に残っている燃料の冷却は。
過去のデータを振り返ってどの段階でのデータ変化の検証は。
総合的に水漏れ箇所を見ないと分からないが一方での水漏れ箇所調査は。」
東電「炉心冷却の状況、4m以下の水面で漬かっているものは水で冷えている。正常な位置のものは
下部の水の蒸気で冷却。冷却が不十分であれば高温蒸気が出てくるので上部温度が高くなるはず。」
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 12:38:03.07 :ENDZ1oEg0
まさに「結果の予想ができない実験中」だな…

犬丸ってのは全員スルー対象のようだね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 12:41:18.47 :AYnPCYRO0

東電「過去データの検証は難しいのでは、-1600-1700,や水位変動での50mm程度変動。
どの時点からの位置変化なのか水系の変換度は難しい。過去の変化も検証したい。
明確には出てこない可能性」

東電「一番の困難は空間線量の問題で近づけない箇所が多い。そういう場所の確認が必要。」
横川「水管の意思決定との関連は」
東電「注水での水漏れの他、水漏れでの1号の理解には時間が必要、17には報告。」

水野「今後更に落ちる場合での危険性は」
東電「今後経緯については少なくとも圧力容器内部では冷えている。
新たな高温状態にはならない。格納容器内分の水とあわせて冷えていくのでは」

記者「燃料溶解での底部蓄積で冷えたという。で、圧力容器の損傷と漏洩でのメルトダウンと
異なる旨、今後の温度上昇はないと。その場合でのキープと冷温停止、また結論・・・」
東電「集合体のペレット下に行っての維持になる。その時に配管類を損傷して穴が開いた状態になり
貯水量が少ない状態。今後は集合体が真下に落ちる、あるいは溶融が再度硬化して外から冷却も想定。」
東電「それ以上悪化することはない。」

記者「本来人が近づけないので方策検討だが、予測線量は。近づけるまでのプロセスは。」
東電「地下1Fの状況がまず。階段の踊り場に水は来てない。ロボットなどで調査したい。線量想定は不明。」

会見終了。
胃が痛くなってきたので、落ちます。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/05/12(木) 12:45:31.82 :3pQsEMxx0
結局、お手上げってのが正解ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [] 2011/05/12(木) 12:45:42.01 :qkAbjjxh0
燃料棒の蒸し焼きなのか、燃料棒のスープなのか、どっち?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 12:46:03.00 :mxoULmw80

乙です。私も吐き気がする
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 12:51:51.63 :pzkwBWbF0

つか、五里霧中or暗中模索
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 12:52:53.18 :ENDZ1oEg0
家の台所にいつまでも冷えない鍋があったら嫌だもんなー

そこに放射能放射まで加わったら…
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/12(木) 12:54:26.83 :lJDGqXCK0
素人の俺にはわからないけど、なんかまずいことでも起こってるの??
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/12(木) 12:54:40.13 :ieWhY+tuO

燃料棒がぐずぐずの豚骨で、底の水溜まりが豚骨スープ。

新しい調理法。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/12(木) 12:58:11.53 :Dnm8fMpM0

しかも全機掛け流し状態を公認。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 13:00:56.95 :pzkwBWbF0

東電「なんかよく判らない」
all ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/12(木) 13:04:01.90 :6V/u+C6RO
実は計器の調整ミスで、ほんとは意外と冠水してました、を希望
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 13:04:20.63 :ZaEe3CB40
外側はある程度冷やされて殻ができているから、
豚骨スープではない。
例えれば大阪人絶讃の理想的タコ焼きみたいな感じ。
外はカリカリ中はアツアツトロ〜〜。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 13:06:18.41 :D1JdEWnc0
以前、アホ記者の態度に嫌気がさして以来会見みないから文字起こしは助かる。

建屋内の地上階以上の漏水がないのは作業上とても有利。
でも水はどこ行ったんだろう。地下かな。
とりあえずRBの地下見ないと分からんね。
てか地下室のトーラス部分天端まで丸ごと沈めてしまえ。ここまで冷えればプールと一緒だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 13:08:34.34 :vIQAYDaf0
今までのデータに基づいて考察していた前提が
かなりの部分崩れてないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/05/12(木) 13:14:18.33 :EU0tTU37O
底に溜まってるなら水棺の水位が低くて済むからちょうどいい。

というぐらいにポジティブに行こうぜ先は長いんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/12(木) 13:14:54.83 :+AZ/XlGYO

ただし、たこ焼きの中心は常に加熱状態
いや、常より恒のほうが良いか

これで火傷しない可能性は…
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 13:15:29.45 :IDSe+LNS0

タシーロ?w
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 13:20:02.08 :pzkwBWbF0
曲解してる香具師多いけど東電は、
「燃料は圧力容器の底に溜まっている可能性が高い。
 圧力容器破って格納容器に出ている可能性も否定はできない」
と言っているのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 13:23:52.71 :64O676ga0
報道で使われてる絵が悪いんだよな。
燃料棒の下にはまだ結構な高さがあるんだが、
あの絵だと真下にあまり空間がないように見える。
誤解を招くよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/12(木) 13:24:56.38 :+AZ/XlGYO

圧力容器って相当分厚いよね?
是非否定して欲しいわ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/12(木) 13:28:05.97 :9wuIxnU10
530
つまり、コンドームが破れて洩れたが勢いがいいのでその壁も破った?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/12(木) 13:28:50.59 :lJDGqXCK0
あのさ、今議論してるのは過去の話?
過去に、「多分こうなってます」と言っていた事が実は全然違ってもっと悪かったと言う話ですか?
それとも今後もっと悪くなるよーという話ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 13:34:14.38 :I9hoYdTP0
過去ニュース見ると、震災直後から露出始まってたみたいじゃん。
もう1号機は掛け流し状態のまま放置でいいんじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/12(木) 13:36:22.08 :tEhqGT310
まずは冷やし続けることだが
燃料取り出しはほぼ不可能かな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 13:37:19.17 :pzkwBWbF0

コンドーム破けたけど一応外出ししてるから多分大丈夫なんじゃないかな〜
くらいw


「多分こうなってます」と言っていた事が実は全然違ってもっと悪かったと言う話
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 13:40:41.55 :W8kOAqP60

且つ現在の話ね。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/12(木) 13:41:56.32 :gKEq3kUJ0

燃料トロけて水ダダもれ。  想定内だろ。

どうする統合本部。  外からボーリングしてコンクリートで底の漏れをふさげ。

各炉、プールの収束を平行作業せよ。  数十万人が困っているのが解らないのか。


名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 13:43:40.02 :e0SccbKw0
今回の事故で分かったことは、
アメリカの原発の設計が素晴らしい
ってこと。

間違った水位をもとにして注水したにもかかわらず、
現状のような状況で済んでいるというのは、
どっちに転んでも安全という設計のたまものだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 13:51:38.50 :D1JdEWnc0
アメリカ関係無い。設計が古くて助かっただけ
初期のものは安全率が過剰になるのは普通
2号以降は経済設計してるから、想定以上に対する余裕が少ない
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 13:56:59.44 :pzkwBWbF0

間違った水位をもとにして注水したから今どうなっているか判らない。
って発表なわけで、設計がどうこう以前の問題だと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/12(木) 14:00:55.20 :kFsIMAab0

圧力容器下部にある制御棒を摺動させるスリーブが熱に弱いらしい
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 14:05:25.53 :iNlgNoUi0

コストダウンを追及し設計自体に無理があったと疑わしいチェルノブイリの黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉を追い越して
GM Type Mark-1が世界一の最悪老朽原子炉に輝いたのは記憶に新しいと思うが・・・w
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/12(木) 14:06:07.94 :tEhqGT310
現状温度が一定ならば
注水でキープできると考えていいのか
今後の加熱要因はないのか
知りたいところだ
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/05/12(木) 14:07:21.72 :INpVWF6/0
燃料が完全に露出して溶け落ちているとみられる福島第1原発1号機(イメージ)
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011051201000461.-.-.CI0003.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 14:07:28.31 :pzkwBWbF0

君の脳内で?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 14:09:04.31 :ENDZ1oEg0
スリーブつうかパッキンつうか
そんなもんが作動以外のあらゆる熱や運動に強いわけが無い。
ワシントンポストが爆発から数日で「ここだろ」って記事にしてたくらい。

別板の「落ち着いて原発を語るスレ」の初期ナンバーを読むとわかるわ。
あすこも爆発当時はそこそこハイレベルの人間が集ってた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 14:10:09.99 :e0SccbKw0

そうかなぁ。
アメリカの人たちって、どちらに転んでも負けない・・・そいうのが子供の頃から叩き込まれてるのよね。


もっとヒドイことになってないのは、安定性の良さだと思うんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 14:10:11.95 :ENDZ1oEg0
>燃料が完全に露出して溶け落ちているとみられる

完全露出はしたが
全部溶けてるわけが無い

頭の悪い記者が、
誤解を招く見出しをつけてる悪例

半田付けしたことがあればわかるだろって…
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 14:10:59.48 :2c9fuJb20
今思い返すと1号機圧力容器底が300度を越えてた頃にスラグだか溶解状だかの
高温燃料が大量に圧力容器底に溜まってた可能性が高いってことか(その後何と
か冷却)。

その時事実を知らなくて良かったw 知ってたら結構パニックだったかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 14:11:19.55 :ENDZ1oEg0
炉室内に充満する蒸気で全体が冷えてるという
いつもの見解に間違いはあるまい。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 14:11:44.04 :iNlgNoUi0

>間違った水位をもとにして注水したから今どうなっているか判らない。 って発表

こんな発表誰もしてないだろw
お前の脳内w
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 14:12:29.87 :WrNByDsi0
また東電はグダグダな発表をした様ですなぁ・・・書き起こし乙です。

俺的には窒素注入量と圧力上昇の関係から、
1号機の格納容器にあまり水は溜まっていないと見ていたから、想定内だな。

問題は水がどこに漏れたかだけど、水ではなく水蒸気で漏れている気がするな。
水で漏れているとすれば、どこかに溜まるなどの何らかのヒントが有るはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 14:12:48.60 :e0SccbKw0
核燃料の大半溶け圧力容器に穴 1号機、冷却に影響も
ttp://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105120174.html
> 1号機の核燃料が溶けて原子炉圧力容器の底にたまって穴が開き、水が漏れている

1号機、燃料棒すべて落下の可能性と発表
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00529.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/05/12(木) 14:13:59.96 :tEhqGT310
温度と圧力が計器通りであることを祈りたい
でなければ圧力・格納容器の更なる損傷は
突然来る
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 14:14:39.32 :e0SccbKw0
10日午前、1号機の原子炉建屋内で、水位計の点検をする作業員=東京電力提供
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110512-OYT9I00671.htm




ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/00_05120600.pdf
5/12 5:00現在、1号機、燃料域Aはダウンスケールだが、Bは-1650mm
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 14:16:05.91 :pzkwBWbF0
最近の国語力低下は酷いな。
読んでみたいなレスする香具師が居るとはw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 14:20:34.78 :e0SccbKw0
詳細写真
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110512_1.jpg

わーお
この黄土色のは鉛シートだよな・・・これ、500mSv/h前後を放つ配管のある場所での作業か?

床にあるビニールと白い輪はなんだろう



質疑応答だからグダグダなんだよな。
そして発表に対して、よく理解せずに、同じことを何度も聞き返す記者の能無しっぷりで、さらにグダグダになる。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 14:21:30.85 :2c9fuJb20
しかし1号機圧力容器はこの漏水量と水位から見るに冷却材再循環水
ノズルかその配管が破断してるんでは。

だとしたら圧力容器単体での炉心再冠水は絶望的な状況なのかな。

名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 14:27:02.72 :iNlgNoUi0

それ大分端折ってるからね

実際は昨日の午前の会見で水位を計る凝縮層と差圧計に気泡が入って計測の制度が不正確だと思われるので
それらの機器に注水して計測の精度をリセットさせると言った

昨日の午後その作業を行う

昨日の深夜(今日の早朝)その作業を行った結果計測の範囲以内に水位は認められないと発表(それ以前に一部のマスコミがリーク)

今日の午前の会見でその詳細
燃料棒の頭頂部から5m上下の範囲が水位計が測定出来る範囲だが水位は確認出来ず(ダウンスケール)
従って燃料棒は全て露出
ダウンスケールから容器の底部までが約4mなのでその間に水位がある可能性がある

まずはこれが前提
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 14:29:11.52 :WrNByDsi0

圧力容器内の燃料が完全に溶けて下に溜まっているとすれば、冷却的には好都合だわな。
(熱が直接圧力容器に熱伝導して格納容器で空冷されやすい)

しかし、圧力容器下部温度と上部温度の関係から、全てが溶け落ちているとは考え難いけど、
東電は何を根拠に全て溶け落ちていると発表したのだろ?

ところで、格納容器の水量に関しては正式な発表は無かったのかな?
とすれば、の格納容器に想定の水が溜まっていない・・・は誤報か?


質疑応答だからと言うより、今までの発表を覆す発表だったからと思うけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/05/12(木) 14:32:34.66 :/NEM0HWL0
1日150トンの水を入れても水位が上がっていない
1日150トンの水が漏れ出してる
アレバに汚染水処理頼むと1トン2億円
1号機だけで1日300億円

まあ地下に染み出してるか海に流れ出ちゃってるだろうけど
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/12(木) 14:33:17.21 :I9hoYdTP0

白い輪はケーブルかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 14:36:01.21 :pzkwBWbF0

・燃料は圧力容器の底に溜まっている可能性が高いが、
 圧力容器破って格納容器に出ている可能性も否定はできない。
・過去のデータを再検証する(必要が有る)
・消えた分の水は何処逝ったか(何処から漏れたか)判らない。
・圧力容器内水位計が今回のデータと違う値を示しているが、水位計の方が狂ってる可能性が高い。
・↑の狂いはいつからか不明。

これの何処が「今どうなっているか判っている」と言えるんだね?
ポルナレフ状態じゃないかよw
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/12(木) 14:36:11.81 :AgJHZDEF0
毒ガス・毒液発生装置 TEPCO F-1
※発電機能付き
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 14:39:56.79 :TRAHLp800
ほんと東電本社からのはぴょうはしんよおならないからなあ

現地でむだな校正とかしてくれてスケールダウン表示させてくれたデータのこと

ぼおおとした社員が本社で読み込んで国民に不安を与えるのがお仕事つうかさ

現地からしょちょうさんのおてつだいのひとがはぴょおとかすればええのにさ

じじょおのわかっているひとがはぴょおとかしなきゃだめだろ

圧力容器に穴あいてて12気圧だか13気圧だとかキープできるわきゃねえのにさ

格納容器に半分お水入っちゃえば燃料の水菅とかほぼ完了なのにさ

ほんとおばかさんだよね じかんのむだてかさ

きっと被爆怖いもんだから現地入りしないで頑張っているんだろさね
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/12(木) 14:41:10.14 :1vkMOwqe0
再臨界になる量じゃないのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 14:44:02.92 :iNlgNoUi0

>・圧力容器内水位計が今回のデータと違う値を示しているが、水位計の方が狂ってる可能性が高い。

?今回(昨日の午後)水位計を直したので正確な水位が判る

計測の結果、元々の燃料集合体の頭頂部から5m下までは水が無い
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 14:45:37.10 :WrNByDsi0
自己レスだけど、
格納容器の水位に関しても、にコメントが有ったのね。

>NHK「格納容器の中の水がある程度という旨があったが、その解釈は」
>東電「フラスコ赤道付近にある。入れている水と出ている水のバランスが不明。
>低下懸念はある。溜まっているにしてもその地点は不明」

球部分の半分なら、そこそこ溜まっていると言う感じだわな。
前の発表(記憶では1/3程度?)とも矛盾していない気はするな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [ ] 2011/05/12(木) 14:48:59.86 :+pwhE8t70
温度計、信用性あると思ってる?
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/12(木) 14:49:03.36 :1vkMOwqe0

構造上、軽水を使うBWRは制御棒挿入口が圧力容器下部にあるので
重水炉に比べて構造上の欠点らしいね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 14:49:14.89 :pzkwBWbF0

おう、しっと!
適当に斜め読みしたから読み違えたorz
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 14:54:13.72 :nCROeLJ80
3/11
14:46 地震発生。
15:26頃 津波襲来。
15:42 10条通報。(全交流電源喪失)
16:36 1、2号機に関し、15条事象発生。(非常用炉心冷却装置注水不能)
16:45 上記通報。
3/12
01:20 1号機に関し、15条事象発生。(格納容器圧力異常上昇) 通報。
10:17 1号機に関し、ベント開始。
15:36 1号機で水素爆発発生。
20:20 1号機に関し、消化系ラインを使用して、海水およびホウ酸による原子炉への注水開始。

最初の2日間については、ほとんどが1号機だねー。
3号機、2号機が出てくるのはやっと3/13から。
あれから2ヶ月経っているんだから、
燃料棒や支持格子や制御棒やシュラウドが本来のカタチを保っていると想像する方が非常識だよ。
全部が一体のゴチャゴチャグチャグチャのお化けになっている、と考えるのが普通。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 14:54:28.83 :ENDZ1oEg0
システマティックにテキパキ対処できる希望から

ズルズル、チマチマと残されたわずかな奥の細道でなんとかする綱渡りへ

サラリーマン金太郎から
カイジへ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 14:58:52.26 :ENDZ1oEg0

>冷却的には好都合だわな。
>(熱が直接圧力容器に熱伝導して格納容器で空冷されやすい)

逆に、溶融燃料が底に貯まってインゴット化すると
水に接触する面が減ってはぐれメタル状になり、スパイク臨界の温床になる
という意見もあるのだが。

シュウマイや肉まんは芯が温まりにくい。
逆に、温めすぎると中々芯が冷ませず中々食べ終えられない。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 14:59:08.29 :WrNByDsi0

いくつかの温度計はズレていると思う(特に3号機)けど、温度計は数も多いし
水位計や圧力計に比べれば、信頼できる可能性が高いと思うね。

1点の温度計だけでは信頼できる判断材料にはならないけど、
温度計の設置高さと温度の関係を時系列のグラフで見ると有る程度正確な判断できる。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 15:00:43.66 :ENDZ1oEg0
良くも悪くも日本の原子力産業は
「世界で唯一、甚大な原発事故の対応をした」経験者になるな。

大事なく済ませれば済ませるほど、格は上がるな。それがどんだけ稚拙な手段でも。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 15:01:48.05 :iNlgNoUi0

正確にはその部分(圧力容器の底部と制御棒駆動部分の接続部)が摺動するのではなく
そこは溶接部分になっており内部構造で水圧によりピストンを上下させます
(参考)BWR制御棒の構造的欠陥> ttp://www.jca.apc.org/mihama/News/news91/news91bwr.htm#more
※改良型BWRは水圧とモーターでネジ式に上下させる機能が加えられています
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 15:02:44.82 :ENDZ1oEg0

つまり、原発作業で一人だけ線量計を持ってても信用できず
各員が持ってたほうがよく
手足胴体頭部全てに線量計つけてロギングしたほうがよく
その数値をスカウターで常時目視できるとベストと。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 15:10:16.77 :WrNByDsi0

どっちにしろ今は固まっていて動かないのだから、もう臨界しないでしょ?
仮に、注水が無くなれば、再び溶ける可能性は0では無いかも知れないけど、
圧力容器で直接放熱されるので、放熱計算すると500度程度以上にはならない
(すなわち溶けない)とは思う。

放熱的に有利と言うのは、燃料棒の状態で、上部が冠水していない状態にはなっていない
と言う意味も含めてだけど、温度分布データから
「上部に冠水していない燃料棒は無い」
と断言できるかどうか、微妙とは思うな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 15:12:14.84 :WrNByDsi0

だね。
それが統計的なデータ解析と言うものだわね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 15:17:30.45 :Sh6hjaUC0
解説してやるよ。

水位計の指示値が正しい(計測範囲内に水なし)とすれば確定事項は

・燃料棒は全溶融 いわゆるメルトダウン。形状を保っているのは有り得ない状況。
・メルトダウン是非の論点は計器が正しいかどうかのみに絞られる。


圧力容器下部 その他 温度計の指示値が正しい(温度は安定している)とすれば

・圧力容器下部に損傷があり、溶融燃料の一部もしくは大部分が格納容器に漏れ出している。
・格納容器下部で個化層の蓋を形成し、水への熱伝達が遮られている。
・さらには格納容器破損部からR/Tの基礎部に落ち込んでいる。

タービン建屋地下の水位がOP5100mmで一定なことから
・該当する高さの配管等から外部(海)に流出している。

まとめ
・溶融燃料は格納容器以下のいずれかの場所に形状を変えて堆積し、現在までに注水された数万tの水の汚染水プールに浸っている。
・冷却が足りているかどうかは、『形状』と『水の流れ』次第。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 15:17:49.23 :WrNByDsi0
ちなみに、水棺の一つの大きな目的は、燃料棒の上部まで冠水させると言う事だったけど、
仮にの状態が確かだとすれば、燃料棒を冠水させると言う目的の水棺は必要無くなる。

はたして、東電は水棺に対する計画見直しを発表するだろうか?

この状態で、何らかの方法で格納容器(S/Cを含む)から水を取り出す事が可能になれば、
水棺は明らかな愚策と言える。
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/05/12(木) 15:21:16.99 :INpVWF6/0
土壌から複数の核種検出 放射性物質の放出続く
2011.5.12 13:50
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110512/dst11051213520011-n1.htm

 文部科学省は12日、福島第1原発周辺の土壌に含まれる放射性物質を調査した結果、ヨウ素とセシウム以外に「ランタン140」や「テルル129m」など複数の核種を検出したと発表した。
ランタン140の半減期は約2日と短く、放射性物質の大気中への放出が続いていることを裏付けた。

 文科省は、新たに検出された核種は、これまでに確認された放射性物質に比べ、半減期が短いと説明。
「検出量もヨウ素やセシウムより少なく、人体に与える影響は比較的小さい」としている。

 ランタン140は、原発から23〜62キロの地点で10日に採取した土壌から、土1キログラム当たり24〜640ベクレル検出。
テルル129mは、2〜62キロの地点で3日から10日にかけて採取した土壌から、同540〜18万ベクレル検出された。
ヨウ素やセシウムと同様、原発の北西方向を中心に検出量が多い。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 15:29:59.86 :X5S4qV5d0
このままずーっと空冷(あるいは水蒸気冷却?)でいいんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 15:32:07.23 :WrNByDsi0

漏れ水や水蒸気を100%回収して処理できるのであればね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 15:41:03.80 :Sh6hjaUC0
ここから推察されるのは
・津波後2時間経過した後の格納容器の圧力急上昇の原因は、溶融燃料が格納容器のコンクリートと接触したときのコア・コンクリート反応。これはSAを想定したシミュレーションが出す時刻と一致する。
・1号機は温度が安定していることから、燃料個化層からの放熱状態と溜まり水からの自然放熱が運よくバランスしている可能性がある。
・3号機の状態が最も懸念される。温度の急上昇、下降は コア・コンクリート反応が進み、個化層が破壊・再形成されるときの非線形な放熱プロセスと似ている。これはつまり、コンクリートへの侵食が進行していることを意味する。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 15:41:04.17 :iNlgNoUi0

>・燃料棒は全溶融 いわゆるメルトダウン。形状を保っているのは有り得ない状況。

この部分だけはもう少し細かく考察しないとね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 15:41:48.75 :nCROeLJ80
タコ焼きなのかシュウマイなのか肉まんなのか小籠包なのか
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 15:42:39.72 :WrNByDsi0
もっとも、完全空冷であれば、漏れ水や水蒸気は発生しないわな。

前にも提案したが、一度、1号機の注水を停止して、温度上昇を見て欲しいな。
それで温度が200度程度に納まる様で有れば、外から格納容器を冷やす冷却でも良いと思う。

まあ、冷温停止にはならないが、個人的に、今の段階での冷温停止に大きな意味は無いと考えている。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 15:43:40.81 :pzkwBWbF0

触るな危険。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 15:44:16.14 :fmUzsLyn0

関東東北の全域がチェルノブイリで強制移住の一・二級非難区域に、
それ以外も北海道や関西くらいまで三級くらいの非難区域になるけどね。
あ、福島の大半と北茨城と南宮城は汚染で壊滅してます。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 15:45:48.58 :nCROeLJ80
水が無いとせっかくの外殻がやぶれて溶岩露出で
形状がめまぐるしく変化して再臨界
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 15:50:10.53 :pzkwBWbF0
崩壊燃料の形状は溶融、塊、粉の3パターン考えられるのだが、
メルトダウン教宣教師はどうしても解けている事にしたいらしいw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 15:52:11.02 :Sh6hjaUC0

自明です。
冷却水は直接に燃料棒にかかるわけではなく、圧力容器下部から水を満たす形で燃料に到達します。
燃料が半分でも浸っている間は、蒸気による冷却効果が期待できます。
しかし完全に燃料の水位を下回ってしまった場合、冷却ルートが無くなるため形状の維持が不可能になります。

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 15:54:22.80 :WrNByDsi0

1号機の燃料が下に固まっているとすれば、それなりの体積になる。
いわゆる肉まん状態。

現在は、それが下の圧力容器への放熱と上の水の蒸発で冷やされており100度程度を保っている。
と言うのが、東電の見解。
おそらく発熱量は2MW程度以下に下がっているのも有るだろう。
もしくは、一部の燃料は既に格納容器に漏れており、圧力容器内の燃料の発熱はさらに少ないかも知れない。

この様な状態だとすれば、水を無くしても、表面が溶ける温度にはならないだろうし、
燃料の塊の中心部に関しても、水の有無(表面温度が100度程度に下がるかどうか)で
大きく温度が変わる事は無いと考えている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 16:04:08.83 :Sh6hjaUC0

形状については温度次第です。
圧力容器温度の計器が壊れており、実際には温度が高ければ、塊状・ペレット状で圧力容器内に堆積している可能性がでてきます。

・一般に、崩れて堆積した状態のペレットは水の対流が悪く、形状を維持していたときよりも冷却効率が悪くなります。
・圧力容器の温度から全ての燃料を保持しているとは考えにくい

格納容器に溜まった冷却水に落ち込み、個化層を形成していると考えるのが自然なシナリオです。(計器を信じるならば)

名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/05/12(木) 16:04:29.64 :MvnJ1v6r0
小籠包→水餃子→焼き餃子→焼きおにぎり→石焼きビビンバ

石焼きビビンバにスープはかけない方がいいお
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 16:04:35.82 :Fop4DkCH0
なんか、小出さんの主張が本当っぽく感じる雰囲気になってきたね〜
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 16:11:20.44 :Sh6hjaUC0
俺は計器の指示値を受け入れるならばって仮定で書きましたが、本音は計器故障か東電の計算ミスであってほしい。

名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 16:11:39.07 :64O676ga0

どっちにせよ反対派賛成派とも信用できないけどね。
中立で発言するまっとうな専門家っていないもんかね。

まあこの板には何人もそういう人いるから、
名の知れた人なんて必要ないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:12:14.47 :pzkwBWbF0

現状の水位は、圧力容器底(≠燃料棒下端)よりは上なのだが。
で、
過去の水位が圧力容器底を一度も下回っていなければ"圧力容器"の底に堆積している。
過去の水位が圧力容器底を長期間に渡り下回っていたのなら、
圧力容器から漏れ出て格納容器内に有る可能性が高い。

だから、東電は過去データの再分析やると言っているわけだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [] 2011/05/12(木) 16:12:32.08 :fxIRfF730
東電はメルトダウンに一家言あるんだろうな
こんなのメルトダウンって言わねえよ、安易に使ってもらっちゃ困るみたいな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 16:13:14.68 :WrNByDsi0
そう言えば、1号機への窒素注入開始の4/7の夜に大きな地震が有り、
その後D/WのCAMSが跳ね上がって、東電では計測器の異常と判断していたが、
あの事象は、圧力容器内の溶けて固まった燃料の一部が地震により格納容器内に落ちたため
と考えるのが良いかも知れないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 16:21:25.09 :Sh6hjaUC0


水位計の計測範囲は燃料下端から1m下までです。
そして「水位計の計測範囲(*差圧式水位計)には水が無い」というのが今回の東電の発表です。

それ以下に水があるかどうかは、東電側の推測でしかありません。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 16:21:40.80 :rggR7xMB0
地震の度に亀裂が広がって水が溜まりにくくなっているとすると
やっかいだな。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 16:26:09.01 :Fop4DkCH0

>東電はメルトダウンに一家言あるんだろうな
違うよ。
・「メルトダウン」という言葉には悪いイメージがある
だから、極力使いたくない!
だよw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 16:26:54.77 :WrNByDsi0
ただ、注水を増やしても水が溜まらない状態だとすれば、それなりの穴が開いており、
5気圧にもなる事は無い(せいぜい2気圧未満)と言える。
とすれば、圧力計も異常なのだろうか・・・それとも、水位の判断が間違っているのだろうか・・・

おまけに、海水を注水した時の塩はどこに溜まっているのだろう。
これも、格納容器にダダ漏れしているのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:27:41.12 :pzkwBWbF0

>東電側の推測
お前さんの推測よりは正確だろうさw

いずれにせよ、
水位が圧力容器底を下回っていたかどうか次第だから、
「圧力容器から漏れた」とも「圧力容器内に収まっている」とも断定はできない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 16:30:48.38 :e0SccbKw0

マスコミがメルトダウンに妙な固執をしてるからだろう。


中立で発言しても、誰も喜ばないもの。
反対の立場で発言すれば、反対派から担いでもらえるし、
賛成の立場で発言すれば、原発産業から養ってもらえる。
だが、中立でケースバイケースで発言したら、どちらからも敵とみなされる。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 16:35:21.09 :mjTq2OMh0
まあ、最初から言われてたけど
溶けて下に溜まった状態は、してはいけない状態なんだよね

水にそれが漬かっても表面しか冷やすことが出来ないから。
これは対処する方法なんてものはあるのだろうか?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 16:35:23.29 :Fop4DkCH0

> 反対の立場で発言すれば、反対派から担いでもらえるし、

反対派から担いでもらっても家族を養えないわけでwww
やっぱ、人としての良心で発言してるのでは?
親が金持ちとか、よっぽどの変人じゃないと、反対派にはなれない。
普通の原子力を学んだ学生さんは↓↓↓になびくよねw

> 賛成の立場で発言すれば、原発産業から養ってもらえる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 16:36:37.22 :WrNByDsi0
ところで、水位計の配管って、どれくらいの太さなのだろう?

塩や溶けた燃料で配管が塞がって、水が入らなく計測できない・・・と言う可能性も有ると思うのだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 16:38:39.67 :64O676ga0

自然エネルギーにも利権あるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:39:55.35 :pzkwBWbF0

んなもん、冷えりゃそれでよし、冷えなけりゃ次の段階(悪化w)に移行するだけだ罠。
現状で既に「してはいけない状態」の遥か向こう側に居るんだから、今更。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 16:42:11.71 :mjTq2OMh0

だから、冷やせないから、してはいけないとはずだったと思っているんだが。
以前の説明どおりだと、次はさらに下に落ちるね
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 16:44:41.68 :Fop4DkCH0
>冷えりゃそれでよし、
そりゃ、そうだけど、トロリ〜のある場所がわからないんだろ?
トロリ〜のある場所がわからないのに、ナゼ100度と言い切れるのよ?www
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:45:03.76 :pzkwBWbF0

冷やせないとは限らんだろ。
(条件は違うが)スルーマイルでも同じ状況から冷えてる罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 16:45:14.26 :mjTq2OMh0
確か、最悪のケースってのが全部溶けて固まりになると中まで冷やせず
中心からどんどん高温になってそして・・・
だから出来るだけ溶けないように冷やさないとって
説明がずっとされたと思うんだけど
だよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:47:31.66 :pzkwBWbF0

いや、それはメルトダウン教徒の布教。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 16:49:08.73 :WrNByDsi0

そうなっていても冷やせている・・・と言うのが東電の見解だけどね。
まあ、温度計の全てが壊れているとは考えられないから、冷やせているは正しいだろう。

循環冷却できていない現状では、燃料が格納容器に落ちて固まっていた方が冷やしやすい
と言う現実も有る。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 16:49:26.76 :mjTq2OMh0

NHKとかの他局の解説者も
水素爆発前から言ってたはずなんだけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:52:00.84 :pzkwBWbF0

以前そのような状況になったのはスリーマイル1回だけ(チェルノブイリは参考にならない程度に違う)で、
その時は冷えてる。
今回も冷えるとは限らんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 16:53:21.03 :WrNByDsi0

水素爆発の前は、燃料の被覆管が溶ける事すら、想定外の(有ってはいけない)事だったからね。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 16:55:24.97 :mjTq2OMh0
まあ自分は3、4月初期くらいまで見まくってて
原発関連のテレビは、そこからはあまり見ないようにしてたから
見解が変わってるのなら、そっちの可能性を信じたいよ

ただその時は、どの局も原子炉の下に全部溶けて溜まるのが
一番駄目な状況だと言ってたはずだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 16:58:36.08 :pzkwBWbF0

当時の「最悪のシナリオ」だね。
現在はそれを上回っている可能性すら有るがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 16:59:05.67 :Sh6hjaUC0

1.燃料棒の形が崩れるほど冷却効率が悪くなる(通常→ペレット状堆積→溶融)
2.圧力容器水位が低くなるほど冷却効率が悪くなる

3.冷却効率が落ちると、燃料棒の温度が高くなる

4.温度が高くなると形状が崩れ、また圧力容器の一部を損傷させ水位が低くなる


そして圧力容器下部にまだ大量の燃料が堆積しているなら、下部の温度はもっと高くなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:00:41.83 :mjTq2OMh0

上回ってないと思うけど?
分厚い球体だから、中から徐々に高温になって・・
にまだ移行してない
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:01:45.74 :pzkwBWbF0

水抜けねー限り圧力容器は損傷しねーよw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/05/12(木) 17:02:02.42 :zF5IISMa0

大前研一は3月の時点で、全部溶けて原子炉の下に溶けてたまってるだろうと予測してたよ。
そうして溶けた燃料が散らばってくれれば再臨界しにくくなるから、あとはそのまま冷やし続けるしかないとも。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:03:11.95 :WrNByDsi0

被覆管が解けて燃料が溶融した時点で、溶けて下に溜まるのは想定内になったからね。

下に溜まるのが想定内とすれば、次に防ぐのが、その発熱で圧力容器が溶けること。
初期は、それが一番懸念されていた。発熱量も今に比べて遥かに大きかったからね。
そのために、海水を注水して後先を考えず、必死で冷やした。

が、今の発熱量では、自分は燃料が再度溶ける事は無いし、もちろん圧力容器を溶かす事もできない
と見ている。

なので、東電の見解が正しいとすれば、冷却的に見れば、冠水しないで露出している燃料が無い
と言う意味で、有る意味好都合と思っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:03:35.04 :pzkwBWbF0

>まだ移行してない
うん、その推測が崩れた(あくまで可能性ね)と言う発表が今日有ったのよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:05:06.01 :mjTq2OMh0

今日みやね屋に出てた教授は
溶けた燃料棒が散らばって海に抜けてるような
状況はまずないだろうって言ってたよ

仮に外に出てたら、それはそれでまた最悪なんだけど・・
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/12(木) 17:05:16.75 :AQK0kjhrO

となると、更地にするのも不可能かぬ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 17:06:02.76 :WYEQJDwV0

更地になんて元々できねーよ
いわゆる通常の廃炉でも更地になんてできないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:07:53.03 :mjTq2OMh0

これから温度が上がっていく可能性は
ないと発表されたって事かな?
本当に?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:09:55.61 :pzkwBWbF0

ループ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 17:10:56.14 :iNlgNoUi0

スペインの原発バンデロス−1は廃炉後公園にする予定
> ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-02-03-17
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 17:11:42.92 :Sh6hjaUC0
今までは、
・形状を保っているから効率的に冷却が行われて温度が安定している
と思われていた。

それが今回の結果で
・溶融した燃料が格納容器下部で広がり表面積が増えたため、タービン建屋を含めた大量の冷却プールに浸り
安定的に冷やされている。

に変わっただけ。
1号機は汚染水の処理問題が相当に悪化、代替冷却計画が白紙になるだろうけど
状況が激変することは恐らく無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:11:46.45 :mjTq2OMh0

だからある程度でなく、全部溶けた場合
これから温度が上がることが無いとなったの?
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:13:32.29 :mjTq2OMh0

>それが今回の結果で
それは現時点でだよね?

まるで終わってないから、これからだと思って
良くない状況だと報道されてるのかもと思うけど
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:13:38.49 :pzkwBWbF0

それが(超能力か何かで)判るのならこのスレ見て無い罠w
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 17:16:07.13 :X91EKPqm0
全部溶けたり崩れたりしたからと言ってそれがひとかたまりになってるとは限らないからなあ
だんだん溶けていく中でずっと水もかけてる訳で
隙間があったりどこかに引っかかってたり流れ出たりしてひとかたまりになってるとは思えない
固まって冷やせない事よりも流れ出た汚染水の処理の方が問題になるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:17:11.31 :WrNByDsi0

注水を減ららない限り、極端に温度が上がる事は無いだろうね。

注水が減るか止まる要因は・・・
・注水配管のトラブル。
・注水ポンプのトラブルや水の枯渇。
・水棺になってしまい、これ以上水を注水できなくなる。
・水漏れ箇所が発覚して、注水できなくなる。
・故意に注水を減らして様子を見る。 < これが俺の希望。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 17:17:42.68 :Sh6hjaUC0

俺の希望的観測も10%入ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:17:59.25 :mjTq2OMh0
ま、俺が以前見てた時の知識では
これはさらに危険なフェイズになっている、さらに繋がっていく段階になっていると
いう意味合いの情報だと思ったけど、違うならそれは良い事だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 17:18:47.83 :e0SccbKw0

> 反対派から担いでもらっても家族を養えないわけでwww

講演会とか著作とか、いろいろと稼げるらしいぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 17:20:27.30 :Sh6hjaUC0
ちなみに  の状態はSAのシミュレーションでよく出てくる状態。

ttp://www.jnes.go.jp/search.html?q=%83R%83A%83R%83%93%83N%83%8A%81%5B%83g&cx=003706220512031327239%3Ajmek9wteiyk&cof=FORID%3A10&ie=Shift-JIS&oe=Shift_JIS#1276

ここらへんの研究報告書を読めばしょっちゅう出てくる。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:21:57.05 :pzkwBWbF0

そもそも、
組織が有る=金が動いている
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:22:35.68 :WrNByDsi0
と言うか、水棺にする目的の一つが無くなったのだから、
注水量を序所に減らして、どの程度の注水量で温度平衡が保てるかを計測し、
圧力容器の発熱量を計算して欲しい。

これにより、圧力容器内の燃料の総量と、格納容器に漏れた燃料の総量が推測できる。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:23:12.59 :mjTq2OMh0


いや格納容器下部までいったら
はるかに強固な圧力容器をすでに破ってる程の状況なわけだから
とてももたないと・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:25:01.91 :pzkwBWbF0

圧力容器底より格納容器底の方が広い。
一方発熱量は変わらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 17:25:09.69 :iNlgNoUi0

とりあえず漁った
> ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90730b01j.pdf
福島第二4号機(Mark−II 改良型)のもので内径30mm
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:26:06.13 :mjTq2OMh0

いや広いというか・・・圧力に比べて紙のように凄く薄い
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/05/12(木) 17:27:24.82 :VLuO2sVO0
やっぱり水位計の配管にエア噛みして、計測不能になってたってことなのか
スリーマイルで問題になったのだから対処してると思ってたよ…
計器の更正って、水抜きして噛んでたエア抜いた、ってことだろうなぁ…
ダウンスケールになった時に可能性があったんだし、きちんとやっとけよと

水圧式水位計の配管壊れててダウンスケールしてるだけ、だったらいいなぁ
実はダウンスケールになってませんでしたとか…
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:28:02.62 :pzkwBWbF0

そりゃ、格納容器内にも水が無くなったら簡単に抜けるだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:30:19.06 :mjTq2OMh0

もし圧力をぶち破るほどならね
それが下に落ちる間に、冷やすのは不可能だと思うんだ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:30:19.97 :WrNByDsi0

格納容器に漏れているとしても、それは水が漏れるのと同じ原理と思うぞ。
つまり、配管の亀裂や制御棒のシール部分から漏れ落ちた・・・と。


30mmか・・・微妙に太いけど、やはり塩や燃料棒の破片などで塞がる事は有る様な気がするな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 17:30:49.97 :hNPnBY4D0

死の公園だな
自殺の名所になりそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:31:53.01 :pzkwBWbF0

発想が逆。
圧力容器を加熱して溶かし抜いた後、1から格納容器を加熱しないと溶けない。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 17:35:07.91 :mjTq2OMh0

んー、賛同できない
それに圧力容器の下に溜まってる予測はあるけど
格納容器の下にまで溜まってるって報道はないよね?

それがきたらさらに騒がれると思うけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 17:36:12.60 :iNlgNoUi0

塞がる可能性はあるよね
「ダウンスケールになっておりませんでした!」「わーい!」ならそりゃ喜ばしいけども
その分、他の炉の水位計の信用度もがた落ちでガックリ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [] 2011/05/12(木) 17:38:03.31 :nZT5jtCi0
8t/hの注水にかかわらず、殆ど水位が無いという事は、おそらく圧力容器
格納容器ともにはかなり大きな穴が開いてるか、もしくは底が抜けてる
可能性が大だな。
これで、水棺も循環冷却も絶望的つーか、夢また夢の話だw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 17:38:29.73 :pzkwBWbF0

判り易く言うと、
溶岩は通常の岩土の融点よりも高温だが、
山を溶かして中に潜り込んで逝ったりはせず山肌に沿って流れる。

相手の融点を超えているからと言って、触れた瞬間に融解させられるわけではない。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/12(木) 17:40:39.98 :kFsIMAab0

海外ではサラ地にして火力発電所を建てた実績があるらしい
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/05/12(木) 17:42:36.13 :VLuO2sVO0

塞がってたなら、更正かけた時に水が入らないから分かると思う…
配管断絶の方が希望があるっ!?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:44:26.35 :WrNByDsi0

水位計に問題が無ければそうなるけど、そうだとすれば、圧力容器 >> 格納容器 > 大気圧
と言う計測値が間違っている事になる。

圧力計と水位計(の配管に塞がりが無い事)のどちらを信用するか・・・と言う話かな。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/05/12(木) 17:46:25.40 :fxIRfF730
・圧力がかかってないで線量や温度もそれほど高くないのならどれか
適当な配管を開けるってこともできるんじゃないの
そしたら配管の中を伝って動けるようなロボットとか作って欲しい。

・素人考えだけどコリウムも地震とかで層分離が進むような状態なら
一部の濃度が高くなるってこともありそうな気もするけどどうなのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:46:50.48 :WrNByDsi0

そうか、校正時には配管から水を入れるのか・・・確かにそうするしか無いか・・・

ちなみに、圧力容器への配管に簡単に水を入れられるのなら、そこに正確な圧力計を付けて欲しかったな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 17:47:57.31 :d+4NL9a20

原子炉の圧力が残っているんだから、大きな穴なんか無いでしょ?
圧力計が壊れていなければの話だけれどね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:51:43.20 :WrNByDsi0
と言うか、圧力計も怪しいのだから、圧力計の交換もしくは校正ってできんのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 17:51:59.83 :iNlgNoUi0

> ttp://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2002/30116d1.pdf
女川1号機(Mark-1 Type)なら外径67mm内径42,3mm!
しかも普段から弱そう!これなら安心!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 17:54:09.78 :Sh6hjaUC0
おいいいいいいいいいいいいいいい
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4723222.html

政府関係者の「格納容器にも水がほとんど溜まって無い」

ってどういう意味?
格納容器が圧力容器の水位計計測下限に満たない水位だっていうだけの意味だよね???
ちょっとそこらへんはっきりさせてよJNN。なんつーカオスな報道してるんだ。

名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 17:56:41.07 :bWdF48X80

マスコミに何を期待してるのw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 17:58:06.34 :WrNByDsi0

まあ、格納容器の水位は誰も正確には把握できていなからなぁ・・・

半分くらいと言うのは東電の推測だけど、ほとんど溜まっていないと言うのも誰かの推測なのだろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 18:04:32.19 :TRAHLp800
ttp://atmc.jp/plant/water/?n=1
これは斬新とゆうか挑発的とゆうか
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 18:07:23.59 :d+4NL9a20
ちょwww
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 18:07:29.28 :WrNByDsi0
とりあえず、計装関係の信頼性をできる限り上げる様、努力して欲しいわな。

格納容器の水位に関しては簡単には計測できないだろうから、
窒素注入の配管からカメラを入れるとか、放射線カメラで撮影して見るとか、方法を考えて欲しい。
場合によっては、放射性物質を格納容器にさらに入れて、外からβ線カメラで撮影する事などを
考えても良いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 18:08:47.90 :iNlgNoUi0

新しい解釈ですねw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/05/12(木) 18:12:29.85 :BLxPU1bM0
原子炉建屋が地震や相次いだ爆発で、底に亀裂が入ってる可能性についてはどうなんだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/12(木) 18:14:52.53 :uSvCyrig0
この一ヶ月でとにかく水を流すだけで、他の事は状況把握も含めて何一つ出来てないんだなあ
あそこは月より遠い場所かもね
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/12(木) 18:21:50.42 :AQK0kjhrO

胃カメラ作戦きたー
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/12(木) 18:24:30.65 :CPle6+Co0
>677 www

これは、燃料は冠水しているということだなwww
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 18:24:32.08 :zjcv4PCp0

よく見ろ、水位Aは計測不能扱いになってる
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 18:28:12.50 :S/YqhMzF0
燃料取り出し方法について意見求む

原発冷却計画
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300331803/709

709 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 14:24:16.18 ID:???
修理なんてできないだろ
原子炉を開けて、燃料のみ取り出すのが現実的だと思う

全部遠隔操作で原子炉を開けてホース(SUS製フレキ)で砕いた燃料を吸い出す
収納する冷却容器はトレーラー等で移動可能な物を別途用意しておき、六ヶ所村へ

不可能ではないと思うが?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 18:28:48.01 :TRAHLp800
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/012_1F1_05120600.pdf
本日の #1 の温度いろいろ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 18:31:31.64 :TRAHLp800
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/00_05120600.pdf
再掲だけど 本日の東電発のの
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 18:32:54.46 :TRAHLp800
たぶんここの2つのは現地発のレポートなんでそ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 18:34:36.89 :VyoJ0WQj0

乙です。
やっぱ雨は打つ手なしか。


いつもながらありがとうございます。


ちょっと目を通しますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 18:34:53.74 :xtWKJ9CQ0
マスゴミを情報のソースにすると、混乱の元になるからヤメレと何度言えば。
こんなときこそ必ず一次ソースに当たることを心がけろ
住民は工学系なんだろう?メディアバイアスに踊らされるとは情けない。
少し頭を冷やせw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 18:39:40.70 :VyoJ0WQj0

注水量を増やしたときの変化の傾向から
水(液体)の状態で格納容器に漏れたのは間違いないと思います。


気になってたのは、最近の窒素の注入状況で、
水量を変えたときに窒素注入状態を変化させたという報道があったような?
これがちょっと気になってました。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 18:39:54.98 :iNlgNoUi0
必ず一次ソース=会見を自分で見て判断しましょうって事
会見おこしてくれる人には感謝だけど各自必ず会見を見る様に
そうじゃないと抜け落ちてる部分があって話がややこしくなるからね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 18:40:20.76 :WrNByDsi0

マスコミはもちろんだけど、東電も最近は推測で物を言い過ぎると思うな。
特に、今旬な1号機の圧力容器の水位と燃料の状態や格納容器の水位に関して。
その点は、俺をはじめとした、このスレの住人と同じだw
まあ、聞かれりゃ推測でも何でも答えなければならん気持ちになるのも分かるが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 18:41:34.11 :TRAHLp800

えろえろ忙しいくせに朝起きして5時からデータ整理してからに6時で本社に送ってあげてほんとえらいな
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/05/12(木) 18:41:41.45 :tprSltR60
4号機建家の補修計画はちゃんと土建屋チームに練ってもらってんだろうな
そろそろ平行して実働させないとまた後手になるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 18:44:47.14 :iNlgNoUi0
東電会見 圧力容器のモックアップ持って来てるw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 18:49:03.61 :z8wVfrRQ0

3号機、まだ経路変えてなかったんだ。
んじゃ、あの温度低下→上昇の推測はなんだったんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/12(木) 18:49:48.12 :xtWKJ9CQ0

東電の記者会見を見ていると、かなり曖昧に答えているんだよねぇ
xxだと推察されます。
yyの可能性があります。

でもマスゴミの発表は、センセーショナルな報道をしたいバイアスが掛かるから、
その辺りのニュアンスをスッ飛ばしてしまう。
だから参考にするのはアリだが、測定値とかは注意が必要だワ
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [] 2011/05/12(木) 18:52:22.65 :xnOhJu18O
しかし、いや、ほんと、よくぞこの状態で安定?したな。
奇跡的。すごい。宝くじ2等賞当たりくらい。
しかしここからは完全に人類にとって未知の領域。原発先進国も最高の感心度。
まあ手が付けらんないから、このまま水入れながら見てるしかないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 18:53:10.65 :z8wVfrRQ0

水、圧力容器に30センチしか入ってないってことか。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/12(木) 18:53:33.42 :kFsIMAab0

敷地内の燃料プールで3年ほど冷やさないと移送できないはずだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/12(木) 18:53:56.90 :Y4n+bqZfO
圧力容器も格納容器も破損して穴開いてたら窒素
充填は全く意味無いね。全部下から漏れ出るから、
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 18:56:29.45 :TRAHLp800
もとふくいち技術課長さんで現在顧問の人に東電会見まかせちゃえばええのにね

ほれ東大工学部で非常勤講師やってた人さあ

ぶれない見通しとかはぴょうしていたひとさね
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/05/12(木) 18:58:53.91 :RlyU1O6z0
つうかさあ、いい加減現地と電話なりで繋いで会見で質問できるように出来ないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 19:02:57.73 :TRAHLp800
ますごみっておばかだなあ

犬えっちけえとか恥ずかしくないのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 19:05:13.00 :e0SccbKw0

いつも思うんだが、この表を書いている人は、なぜ少数第1位がゼロのときに、小数点以下を省くのだろう・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 19:05:29.91 :D1JdEWnc0
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110512_1.jpg
端子台の蓋が開いてるやつ、圧力か水位センサー?
わざわざ容器から配管で外まで引き出してるんか。上流と下流のバルブを閉めて交換する感じ?
これって交換時に微量の水が出るっぽいなぁ。
外部に漏れはしないだろうが、交換時に被曝しないかが心配
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 19:07:30.72 :e0SccbKw0

現地の手を、記者会見などで、煩わせるべきではないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/12(木) 19:09:21.05 :JxyTpa000

おっと、水野さんの悪口はそこまでだ
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/12(木) 19:11:24.79 :JxyTpa000

エクセルが勝手に省くんじゃないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 19:15:22.54 :TRAHLp800

本社で会見しているいちおう技術系の二人のが現地に逝って朝起きしてお手伝いすればおk
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 19:16:29.58 :avKmj0N00
ところで
R/Tってなんの略だい?あまり見慣れない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 19:17:10.68 :tI7peIVt0
これもう本気で早めに「砂棺」に移行した方がよさそう
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 19:24:28.14 :TRAHLp800
06:00 ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/012_1F1_05120600.pdf
13:00 ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/012_1F1_05121300.pdf
19:00までレポートなし
もう一度くらいあるかも

順調に冷えてるぽいよ

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 19:27:36.64 :VyoJ0WQj0
読み終わった。



とりあえず、これも分かりやすいですね。
根拠ぽいものは理解できました。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/05/12(木) 19:27:59.61 :Y4n+bqZfO
多分、溶融した燃料、炉底に落ちて大きな饅頭みた
いな塊になってるんだろう。水掛けても接してる
表面だけ酸化して固まって内部はマグマ状態で
このままだと一向に冷温状態にはならん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 19:29:39.48 :Sh6hjaUC0

うお・・建屋が合体してしまってるね。
R/B。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 19:29:50.27 :z8wVfrRQ0

過去データ再分析つても、過去の水位データが計器不良による誤測だったなら再分析もへったくれも無いとおもうんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 19:30:23.30 :avKmj0N00
結局、建屋内に入れて作業できたのが、一歩前進だった。
温度計がなおった云々がまさにそれだ。

なるべく、少しでも、正しい『真相』を知る。
そこに迫れてるなら、朗報と言うことだ。厳しいか甘いかは二の次。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/05/12(木) 19:34:57.88 :Jg4W/NTG0
同時進行すべきなのに
2、3号機に入る気まったくないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 19:35:18.00 :LKwtSmk40

単に雨が降ってるから、なんてことはないよな?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 19:35:19.64 :TRAHLp800
ますごみが風評の流布ってるね

ほんと悪質だなあ

脅しみたいの流しておいてからに

また何か悪さしようとたくらんでいるのかな

へんなベントとかしないでほしいなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 19:35:49.48 :avKmj0N00

エンジンと違い、『絶対に中身を観察できない』設計や性質である時点で
こんな扱いづらい、扱いきれない、ものはないよ、アクシデントの時に。
技師や、現場対応整備、の観点で言えばね。

20世紀の連中が、背伸びでヤッチャッタな。東西冷戦のシェア争いでしかないから原発は。


ttp://data.okinny.heypo.net/image/large/2ff91f7e243c5d76390fcab69552e12c.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 19:37:18.69 :avKmj0N00

いや技師の観点から言えば、むしろ絶対にするべきでは無い。
試作と量産が別で無いといけないのと同じ事。とっつきやすい1号から試験的に着手して当然。
ふげん解体で慣れてから、日本中、世界中の原発解体を請け負うわけでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 19:37:48.91 :TRAHLp800

サプレッションプールの温度がずううううとちょぼちょぼ上昇してきているのが読み取れますね

やっぱぷくぷくしているんだわな
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [] 2011/05/12(木) 19:42:34.14 :ZGO5eRcY0
まあでも現在の作業で安定?してるんだからいっかとポジティブな考えをすることにした。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 19:44:04.17 :TRAHLp800
#3のだよ ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05121300.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 19:44:27.88 :VHghKmkX0

>温度計の全てが壊れているとは考えられないから、

各温度計の故障は、独立事象なの?

各予備電源の稼働が独立事象と仮定して、
確率上あり得ないハズの過酷事故になってる現状があるわけで。
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/05/12(木) 19:52:12.31 :VLuO2sVO0

アナログな方が信頼性高いのですよー
センサが壊れても簡単に交換できるし、
水を逆送してやれば汚染水が管内にあっても被爆を減らせるのです
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 19:53:33.96 :WrNByDsi0

よほど設計が悪く無いかぎり、冗長系は独立に動作する前提だからね・・・

温度計の異常で一番考えられるのは、センサーへの配線のどこかが塩水などで絶縁が悪くなり
計測値に誤差が多く含まれる事なので、独立事象と考えて良いと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 19:54:35.75 :/Pzh/dvt0
どうして、ファイバースコープなんか使って圧力容器内を
ちゃんと見ないのかな

先端耐熱部は 外径φ10〜16mmで600℃の耐熱構造
ttp://www.sunray-r.co.jp/products/industry/fiber/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:04:29.10 :e0SccbKw0

Excelなら書式設定で小数点以下何桁まで表示するか、指定できるじゃん。
理工系の大学だと1年生のときに、こういうのは叩き込まれるハズなんだがなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 20:04:51.84 :WrNByDsi0

いきなり圧力容器は敷居が高いかも知れないけど、
まずは、より配管が近くて圧力も温度も低いと考えられる格納容器からトライして欲しいね。

と言うか、その前に、何か使える穴(配管)が有るのなら、正確な圧力計を付けて欲しいぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:07:17.64 :e0SccbKw0

1号機での経験を2・3号機に応用しようとしているのだと思う。

3号機のプールよりも4号機のプールを先に撮影したのも、
4号機で経験してから3号機やったほうが、素早く上手にできるからだと思うし。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 20:15:30.78 :79uomZun0
もう1号機に注水してる水と一緒に、日本中からかき集めた着色料でも突っ込んで
汚染水の漏れてる場所を特定したらいいさ

バスクリンみたいのじゃ無くて、ほとんど化学反応が起きないのでさ
出来たら赤色が発見しやすくていいや

いや、無理だな……燃料棒の捜索とかで今度はこれが問題点になる

他にも計器類や色んな機器に問題が起きる可能性大だ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/12(木) 20:19:42.82 :iNlgNoUi0

みんなそれやりたいんだろうけど実際は問題あるんだろうな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:23:43.13 :CQHeExAw0

そもそも燃料棒がある位置しか水位が測れない、というのが
危機に対応していないマズい設計なんじゃないか?
こうなってみると、圧力容器の底に水があるのか無いのかは重大問題だ。
それが 「ダウンスケール・計測不能」 の一言で済まされる怖ろしさ。
こんな計測器のあり方は間違っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 20:25:00.38 :TRAHLp800
#3のは

格納容器の頭のところのすきまからしゅしゅのとこ

なんとかしてもらいたいなあ

なんか止める方法とかあるでそ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:26:33.63 :CQHeExAw0

っ 濡れたゾウキンを詰める。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 20:28:25.23 :nZQGK+870

そのセンサーへの配線が一か所にまとまってたらどうなるのさ?

ところで、温度計や圧力計の配線って、
測定点近くで変換器をかまして4-20mAの電流伝送?
それとも熱電対の補償電線を中央制御室まで延々と引き回したりする?
原子力に限らず一般的なプラントでの話でもいいんだが誰か教えて欲しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:31:17.95 :0vIh8BH5P
放射線の強さを細かく計って燃料の位置を把握できないもんかねえ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 20:32:11.36 :pzkwBWbF0

Excelを教えるようになったのはここ10年くらいだろ。
俺の時は一太郎とロータスだったぞw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 20:32:30.73 :Bn9tCrQY0

酸素と水素を分離するという意味では多少漏れてても意味はある
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 20:35:05.64 :WrNByDsi0

>そのセンサーへの配線が一か所にまとまってたらどうなるのさ?
完全に水没しない限りは全滅にはならんだろうけど、冗長系として良い設計(施工)では無いね。

>測定点近くで変換器をかまして4-20mAの電流伝送?
>それとも熱電対の補償電線を中央制御室まで延々と引き回したりする?
ケースバイケースだから実際の設計を知らないと答えられないわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [sage] 2011/05/12(木) 20:40:41.72 :aa7V3KKA0
もうだめぽ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/12(木) 20:41:01.68 :7wiiokQY0

そもそも燃料棒のある位置以外に(特に下)水位が来るような運用方法はまったくもって考えてないと
思いますw

自動車の燃料計のE以下にあとどれくらいガソリンあるかメモリ作れって言ってるようなもの
つまり通常その領域で走ることは無い
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/12(木) 20:48:03.35 :7wiiokQY0

ダメじゃない、ちゃんと進展してるじゃないか
少なくとも1号機の燃料棒はほぼ全部が底にあるという状況を認識できた

2号機、3号機なんかまだ想像の世界なんだぞ。実際どんなになってるなんて解るのはこれからなんだから
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:52:42.94 :Sh6hjaUC0
●各重要ポイントの高さ (格納容器底部からの高さ)

・圧力容器関係
燃料棒高さ:14.2〜18.2m *ペレット部からの推測値
ペレット部:14.3〜18m
水位計計測範囲:13.2〜18.2m
炉心支持板:13.7m
圧力容器底部:9m 

圧力容器底部9m〜13.2mの内部容量 =〜 58m3 − 内部機器 

・格納容器関係
不活性ガス(AC)系配管の高さ:5m   *代替冷却における冷却材の吸入に使用予定  
格納容器内の過去推定水位:6m(フラスコ赤道付近) *窒素封入初期、『校正前』の圧力計データを用いた計算につき注意

格納容器底部から 6m までの内部容量 580m3
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 20:52:58.53 :zjcv4PCp0

想定不適当項目に対する対策は行わないのが原発の設計思想です
水位が下がって燃料棒全露出なんて状況は想定してはいけないのです
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/12(木) 20:56:20.06 :Fop4DkCH0

> 少なくとも1号機の燃料棒はほぼ全部が底にあるという状況を認識できた
圧力容器を突き抜けてないことも確認出来たの?
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/05/12(木) 20:58:30.57 :iVCGdT7i0

なんか金星探査している気分になってきた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 20:58:51.50 :Sh6hjaUC0
追記 
現在までの注水量
約10,000t

格納容器に溜まっている水
約600t

消えた9400t
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 21:02:23.31 :yNvr15ZOP

1号機の単独冷却循環システム、4号機の単独燃料プール循環システム、集中ラドの循環システム、サイトバンカーの循環システム準備、
工作機械建屋の循環システム準備の工程が全部重なってる(-_-#)こんなに出来る作業員集まるのかなぁ?
1号機は予想通りヨウ素減っても線量減らないし…。

東電も政府の戦略に加担した工程を早く現実的な工程に見直して報道して欲しいよ。吉田所長に聞いて欲しいよ。
現場はマスコミに煽られ焦ってる感でプレッシャーなんですよ。
出来ないものは出来ないと理由を正直に話せば国民も納得してくれるはず。
このままの工程じゃ無理して必ず弊害が出てくるよ。

工程が成立しない理由は高線量下での作業とそれに必要なマンパワー不足が一番だと思う。
各メーカーの24時間対応は今の所難しいと思う。火力にも作業員行ってるし、浜岡停止でまた作業員行かなきゃだし。
技術者が足りないし、これからの作業は原発経験作業員じゃないと難しいし…。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 21:04:15.59 :D1JdEWnc0

メリケン製だから、我々の常識と違うかも知らん。しかもこいつは基本は70年代製だし。
普通は、現地のセンサーと比較的近い場所で信号変換器をかまして伝送する。
伝送方法はアナログもあるし、パルスもあるし、シリアルもある。
写真を見るにセンサーはみんな外にあって、引き出した配管から状況を拾っているらしいし、D/Wは水没することを念頭に入れてあるんだろうか。

消えた水はトーラスあたりの地下空間でしょ?実際に見ないと断言できないだろうけど。
地下にたまってるなら、(環境上での話では)問題はない。復旧の面からは分からん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 21:08:39.12 :e0SccbKw0

すまん、オレが大学で叩き込まれるのは、桁を合せろってこと。
パソコンの特定のソフトの使い方なんて、学校で教えることじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 21:08:47.20 :5pqa2YyB0
これはいい「シュレディンガーの猫」とかいうとSFオタがファビョる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 21:09:13.46 :VyoJ0WQj0

おそらく独立事象じゃないですよ。

ただし、二つある計測系は反対サイドのペネ(近い側のペネ)を通して
別個になってると思われます。

特に3号機温度で、このあたりが指示値に利いてると推測しています。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 21:12:23.51 :pzkwBWbF0

それは俺も叩き込まれてるが、面倒だとやらないねぇ。
そもそも周りも誰もやって無いしw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 21:14:22.68 :e0SccbKw0

Excelならシート全体を選択して設定すりゃ一発じゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 21:17:33.15 :pzkwBWbF0

最初に全体を「文字列」に統一してやらないと物凄くストレスが溜まる罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/12(木) 21:18:46.88 :5pqa2YyB0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/011_1F1_05121300.pdf
ちなみにこの「D.S.」って何の略なんですかね。

Disable survey?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 21:21:05.74 :4bAyFRoY0
DownScaleかね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 21:21:26.50 :VyoJ0WQj0

ダウンスケールですね。


あと水位計


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ13
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/571

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/11(月) 01:20:56.62 ID:Hq9MFuYm0


ちょっと違うけどこんなの見つけた。

ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-06-05-01
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060501/14.gif


水位計は水柱差圧式だけど、たぶん貯水槽の水なくなったんだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 21:26:21.17 :MMGze1+60
このまま水を入れると、タービン建屋にじゃばじゃば漏れて来る罠。
scの周囲をロボで石棺するしかねぇな。

さて、scへの通路をどう確保するかだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 21:30:14.93 :we+YEd9u0
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00485.htm
配管工事終了したらしい
でもこんな工事可能なの?
放射線すごかったと思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 21:30:15.53 :MMGze1+60

まずは水蒸気となって外部に漏れた量の計算からですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 21:34:48.74 :zjcv4PCp0

タービン建屋の地上階ならそんなに線量は高くないと思う
その配管が圧力容器までちゃんと繋がっているかをこれから確認するんだろうね
圧力容器へのバルブはスクラム時に自動閉塞したと思うんだけど、簡単に開けるのかねぇ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 21:35:21.93 :MMGze1+60

せっかく水位計が治ったんだから、これまでの経路における注水量と水位の相関を
調べるために、3日ほど経路変更を待ちたい衝動にかられる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 21:38:10.47 :we+YEd9u0

サンクス
個人的にはこの時間帯に良いニュースが来る時は必ず明け方に破滅的事象があるんで
gkbrなんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 21:38:34.12 :y2ypT1LN0

車でエアバッグのお世話になる人なんて、1万人に一人いるのかねえ…

ばからしいから、60〜80年代の車には付いてなかった。
だが90年代以降はバカみたいに普及していった。

必要はなさそうだが、ホンダのカブはエンジンオイルがほぼ汚泥化して尽きてもなお走る。寿命も30万kmが可能だがそこまで求める人はほとんどいない。

マーク1=60年代のアメ車ってことでOK?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 21:40:41.90 :VyoJ0WQj0
とりあえず気になったところ
同じ認識なのでひとまず安心。原子炉水位の話はおまけだね。


東電「計器については正しく計測不可が正しい。基準面側に貼ってないの正確には無理、
何らかの破断より水の一時的なヌケによる。原子炉の減圧沸騰、凝縮層の急激減圧、
60度付近での凝縮進行が未十分などが原因。」

東電「23号機の状況は同様と推定。こちらも一時的に冷却過程で凝縮層側が熱くなるなどがあった。
-1500mmや-1750mmなどについても信憑性は低い。なので温度や圧力から総合的に観る必要。」



ところで、どっかでデータ拾えるところ知りませんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 21:41:09.14 :y2ypT1LN0
おれの玉袋の中の常識では

gkbr=ゴキブリ
mktn=ミキタン
kwsk=カワサキ

化学反応や高熱に強くないと、出てきた頃には色が落ちてるだろうね。
741(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 21:41:51.47 :nZQGK+870

ありがとう。やっぱり普通はそうか。

一応共通要因の故障を避ける配慮はしてあるのか。参考になります。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 21:42:43.17 :zjcv4PCp0

その例えにのっかると最新の原発にもエアバッグは付いてない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 21:43:51.27 :we+YEd9u0

kwskだけ同意する。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/12(木) 21:45:59.16 :oV0ELXrk0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110512/k10015854301000.html
多分、、、圧力容器、底が抜けてますね。格納容器も時間の問題。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 21:46:39.65 :TRAHLp800

たぶん復水器介して主蒸気配管からのループだろ ぷくぷく利用しにくいからね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 21:47:50.96 :VyoJ0WQj0

すいません、(妄想)つけるの忘れてました。
話半分で聞いておいて下さい。

僕も熱伝対の補償導線や基準点については気になってましたので同じ認識の方がいて安心しました。
いちおう予想としては、格納容器のところまでは現物で引っ張ってると考えています。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 21:48:32.09 :y2ypT1LN0

ホンダはもちろん純日本製で
熱血日本技術者の塊なんだけど、なんせ創業者が技術バカだから。

だから、必要もねえことにいちいちこだわりを見せ、コストをかける。
リード90がなんで15万kmもエンジンクランクノータッチで走れるんだ?とか
ほんと不要なくらいのこだわり。

翻って、純日本製の商業原子炉は『ほぼ無い』。古ければ古いほど、ほぼない。

派手に事故ったマーク1もほぼ純アメ車だ…本国では日本ほどの災害用設備もつけてないで運用してるとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 21:49:10.41 :EsLZ8Ow90
3号機たんの配管つなぎ換え終了
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00485.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 21:51:31.67 :y2ypT1LN0

ワシントンポストは3月末には
ttp://www.j-cast.com/2011/03/31091778.html
とか言ってたし。

実際には当初より、大前論の、はぐれメタル過熱亀裂底抜けだったのかも試練が
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 21:51:36.10 :VyoJ0WQj0

DWの水没が想定されてるかどうかも気になりますよね。
僕は水棺を選択した時点で、東電は可能と判断したという認識でいます。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/12(木) 21:57:40.47 :JZXysI600

NHKで工程表の見直しとか言ってたけど、
砕けた燃料が混じった汚水を熱交換して戻すって無理だろ。
冷却系の構築は断念して、圧力容器のケツに水位が届いたら
蒸発した分だけチョロチョロ足して何年も持たせるしかないんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 22:06:48.99 :y2ypT1LN0
     _            _
    (__)         (__)
           _     _
    ○     (__)   (__)
        ○  ,. -─‐- ., o
       _/_(・) (・)  \___
    ,. -‐∠ヽ ヽ_‐---‐_ク    ,.-、 ̄ヽ
    ,⊃   rュ   ̄ ̄    _.二 -‐ '
    `ー───-----‐' ̄ ̄
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/12(木) 22:10:09.08 :TRAHLp800
#3のはあまりたくさんお水まわしてあげたりすると

常時ドライベントのところからど派手にしゅっしゅっするぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/12(木) 22:11:24.09 :oV0ELXrk0
多分、東電は今、非常なジレンマに立ってるはずだ。外付けにしろ循環冷却
を構築するには炉や配管の損傷から考えて絶望的。かといって今の掛け流し
では冷温停止にもって行くには10年はかかるだろう。その場合、莫大な量の
汚染水の保管場所は到底確保できそうも無い。
唯一、残された方法は大量に溜まったタービン建屋やピットの汚染水を塩分
濾過と放射能除去をして再利用するしか無いのではないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/12(木) 22:23:19.23 :AQK0kjhrO
湧出水を冷却につかいますかぬ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 22:23:42.47 :MmWjsPRc0
今の状態で"冷温停止になる"というのは、何がどうなればいいんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/05/12(木) 22:26:32.26 :kFsIMAab0

冷温停止は燃料が100℃以下の水に沈んだ状態だから
循環冷却しなきゃ無理だろうね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 22:26:34.86 :zKq/JayLP

そんなことは6月稼働予定の汚染水処理施設で想定内だ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/12(木) 22:27:11.93 :PH4ral0p0
むしろ積極的に圧力容器に穴をあけて溶融した燃料を外に出して健全な容器に入れた方がいいのではないか。
その容器は漏れはないからちゃんと冷却できる。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/12(木) 22:27:34.03 :5Pn8ihZL0

完全に詰んだということ?

名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/12(木) 22:32:39.26 :D1JdEWnc0

水棺はたぶん、今でも最終手段と思ってると思う。
電気ベネにしろ、気圧と水圧では部材に掛かるストレスは一緒じゃないと思うし。

会見でも、#1RBの地下は気にしてるね。
あそこには基本的に入る用はないと思うけど、漏水の有無は確かめないと注水もおちおち出来ない。
OysterCreekの図が正確なら、燃料集合体は建物の2階部分くらいの高さか。穴空いてたら水位上げるの無理か。
地下室がジャジャ漏れでたまってるなら、そこから汲み出して炉に注入しちゃえ。
建屋の線量がやばくなるかも知れんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/12(木) 22:32:53.35 :X9qeeMxR0
落ちるところまで、落ちたってこと
もう、落ちないぞw
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/05/12(木) 22:32:58.82 :RdUdfLSR0
溶けた鉄を入れるトーピードカーでも耐熱レンガ(耐1300℃)しか使ってない

つまり2800℃を受け止めるのは幻想に近い
冷やし続けるしかないな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/12(木) 22:35:06.58 :zKq/JayLP

そもそもなんで東電はスイカンに拘るかよく理解できないんだよな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 22:35:49.60 :IS1gXxdx0

そりゃアメリカのお薦めだからだよ。新聞に出てた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 22:36:34.00 :z8wVfrRQ0

格納容器の漏れをふさいで水棺。どうやるかはワカラン。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 22:37:20.91 :pzkwBWbF0

燃料を水に沈めたいからに決まってるじゃねーか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 22:39:42.48 :WrNByDsi0

で、本当に東電が言う様に燃料が溶けて下に溜まっているなら、水棺にしなくても良いのだよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 22:44:53.73 :pzkwBWbF0

水に漬かっているならね。
ついでに言うと、東電は「燃料が下に溜まっている」とは言っているが、
「溶けている」とは言っていない。
燃料は融点よりもかなり低い温度で砕けるので、
「溶けていない粉が溜まっている可能性が高い」と言っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/12(木) 22:51:43.09 :zKq/JayLP

スリーマイルみたいに燃料棒が壊れてペレットやら燃料棒やらが溶けて混じった状態に
なってると仮定すると、それに対してどう水棺が有効なのか今一つ判らないんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/05/12(木) 22:52:43.02 :oV0ELXrk0
水棺も元々、意図したわけじゃなくて、圧力容器に注水した水が穴から漏れて
DWに溜まったというだけの話。
しかし、DWの水位が一向に上がらないから、多分、下の方で漏れ出してる
可能性が大きいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/12(木) 22:53:36.38 :rbp9eCAZ0
あれっ?3号の注水経路変更済は保安員の誤認識?の判断はを使い始めるまで保留かぁ

あとなんで今さら燃料全没してそうな1号の水位ごときで騒ぎになってんの?
ってのは一次ソースを常に精査してないとそうなるわってのは当方も身に染みたので致し方なしw

とりあえず喜ぶべきかね?水棺の必要水位が当初見込みよりだいぶ低くなりむしろ現状水位でもおkっぽいんだから
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/915
で示唆してたけどもR/B建屋地上階で線量高い水配管があり
かつD/WのHVH戻りが液相気相にしろ低下しながらS/C水温が上がってることから
燃料流出経路も圧力容器から直D/Wが主軸ではなく配管経由してのS/C溜まりか
もしかしたら幸運にも格納容器外に直接漏れつつも湧水に抑えられてくれてんのかもしれんってところだろうが
あまりに溜まり水の濃度が低いので・・・投入水量の一部は汚染される前に外で漏れてんのかもしれんwww

まぁ思いっきり底抜けしてるであろう2号の事をたまには心配してやってくれw
この件で心配された点は全て2号の問題だろっと
コッチのHVH戻りと給水ノズルN4Bの最近の対象性ある動きとか圧力容器支持スカート上部のふらつき振りとか笑えるぞw
まぁ抜けてもなんだかんだと冷やせるしソレが見れるセンサ類もあるということを
その2号が教えてくれてるわけだがw


故障の仕方ってので考えると経緯的に見て当方の知見では温度計群は今はまだ全般的に使えそうなんよね
が3号に対するその件の該当レスなんだけども1号2号も同じ考え方はできると思う
不可逆性要因と可逆性要因で切り分けてその程度を推測するって考え方なんだけど
ちと怖いのはどちらも下に誤指示出しそうな熱伝対かなぁ・・・圧力容器下部温度計が熱伝対ってんなら
近傍の測温抵抗体で補強してやらんといかんかなぁ


ペネ端子と中継管を挟んで素子線とサンプリング管だけ格納容器内で外に一括して変換器って感じじゃないかな?
の写真で見るにそんな感じだったね所在はR/B建屋内だったけど
サンプリング管で面倒な圧力計でもやってるんだから流石に熱伝対は基準接点の都合上からも補償導線で外に出してるだろうて
そんだけやりゃ測温抵抗体も施工上の都合で同じ仕様にするだろうしなっと
とりあえず圧力計だけは保持し続ける事ができそうなので今のうちに格納容器外部表面温度との相関データは取っておくが吉
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 22:54:05.76 :WrNByDsi0

確かに水がほとんど溜まっていない可能性も否定はできないわな。

溶けて・・・のくだりは了解だけど、完全空焚きになった可能性が高いので、
一度は燃料棒(被覆管)だけじゃなく、燃料の一部も溶けていたんじゃないかな?

と言うか、燃料が溶けないで全て綺麗に下に落ちて溜まる事って可能だろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [] 2011/05/12(木) 22:55:01.75 :atA83oW30
おむつと新聞紙大量に投入すれば止まるんじゃねww
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 22:55:29.69 :pzkwBWbF0

液体の水に漬かってりゃ、水の沸点に拘束されて温度が上がり難い。
空中に露出していたらどんどん温度上がる罠。
そもそも、スリーマイルも水に沈めて(水棺にはしていない)冷やしたわけだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/12(木) 22:57:22.03 :y2ypT1LN0

3Mが10年後に取り出したときは、吸い殻ぶっ込んだバケツみたいだったな。
粉やらチリやら塊やら。


沈めるだけで循環が無いと、燃料付近だけぶくぶくだぞ。


たまにこういうこと言い出すヤツがいるんだが
2サイクルエンジンと近藤さんしてない?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 22:57:32.41 :zjcv4PCp0

塩分濾過や放射能除去も必要は無いかも知れないよ
炉心への再注入に不都合が生じない程度に濾過できれば良い、高濃度の汚染水でも冷却は可能でしょ
汚染水の浄化なんかをマメにやってたら金がかかりすぎると思う、先は長いんだから....
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 23:00:50.83 :WrNByDsi0

うむ。
配管が詰らない程度にろ過して、注水可能なくらいに除染できれば、再注入には十分だわね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 23:22:16.76 :VyoJ0WQj0
いまさらながらに測定箇所と構造が分かったので、後で修正しつつまとめてみる。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/measured_point.pdf
色々と間違ってた部分がある。


対象はこのあたり





@注水状態の変化(4/27)

この時期を境にHVH温度が100℃に上昇。
この時点で結構な異常事態。
1号機が話題の中心だったので、誰も気づかず。



ARPVベローシール機能低下(5/2)

この時点からシュラウド上部の圧力が低下する。
上部の圧力が低下したことから容器底部への注入量が減少。
ここまで温度の等しかった、
RPV底部ヘッド上部温度、圧力容器下部温度
の温度の乖離が始まる。水位低下(たぶん)。



B注水量を増加(5/4)
これにより吐出圧および速度が増加し、
シュラウド下部へのアクセス性が向上。

これにより、給水ノズルを通過する蒸気量が増え温度上昇が始まる。
また併せて、発熱体付近を通過する流体量が増えたことから
ベローシール部を通して漏れた蒸気によりHVH温度の上昇が始まる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/12(木) 23:22:19.89 :WrNByDsi0
ところで、水位計の下の配管より下の圧力容器の容積(または高さ)ってどれくらいなのだろう?

燃料69トン+被覆管などの残骸が有り、それ以外にも塩も溜まっていると考えられる。
はたして、それらが全て水位計の配管より下に溜まる事ができるのだろうか?

が言う様に、(ちょろちょろ)漏れていたのは水位計の配管からでした・・・
と言う可能性が高い(したがって、本当の水位はもっと上の)様な気もする。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 23:24:27.28 :pzkwBWbF0

・燃料の発熱量は(再臨界起こさない限り)一定。
・水の温度は最大で沸点(1気圧なら100度)
・燃料→水の熱移動は温度差が大きいほど増える。

つまり、水量を一定に保てれば(蒸発+漏出分を注入)燃料は一定の温度で平衡になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/12(木) 23:29:01.33 :zjcv4PCp0

もう上品な循環系なんて構築不可能だからね
仮設タンク→炉心→タービン建屋→集中ラド→濾過装置→仮設タンクっていうループで回すのが一番現実的だと思う
濾過装置をアレバの浄化装置に置き換えるとランニングコストが高すぎて難しいと思う、なんせ数年は続ける訳だから

この場合、海への流出を防ぐ必要が有るから諫早湾の締め切りみたいな工事が必要だと思う
循環してる水は雨や地下水で増加するから一部は浄化して海に棄てるか、棄てられない濃度なら別途貯水施設を用意する等の
処置が必要だ
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/12(木) 23:29:59.92 :WBGknEfI0
>754
マスコミは最初から人が足りないと懸念しているよ。
つか、普通はそう思うって。
明らかに東電一社で対応不能なのに、直接指揮をとらない、
棒原子力災害対策本部長の無能がすべての元凶だよ。
陣頭指揮を執ってるらしい、本部長を筆頭とする幹部連中は
一人も会見に出席せずに、下っ端を弾除けにつかって逃げてる。
最初に10万人体制を作ってれば、こんなことにはなってない。
ガダルカナルの教訓はまったく生かされてない。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/12(木) 23:32:31.15 :MBUNZfdf0
しかーし、これら一連の』作業をしてる人達大丈夫な訳ね―
汚染が恐すぎる
清水てめーがいけ、えだの、かいえだ、かん、てめーでやれよ
建設許可したやつ、原発を推進したやつ、てめーでやれ、責任とれ
涙出てくる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 23:32:37.19 :VyoJ0WQj0

どもども。
あとこれも。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/916

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[] 投稿日:2011/04/24(日) 16:40:49.08 ID:W6B0f/7H0

4/23・18:30 東電記者会見

格納容器 D/W(蛸足状のベント管含む)3410立方メートル
       S/C                2620立方メートル
       (S/C内の通常時の水量)   1750立方メートル

今回の水棺において必要な燃料の上端までの体積は
圧力容器+格納容器(D/W)+S/C=7400立方メートル
(2,3号機は約1万立方メートル)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/12(木) 23:38:33.34 :MBUNZfdf0
ドライアイスを大量に入れる
窒素ガスより冷えるんじゃないの

はやくきれかぶせろ

圧力容器にあな、ってことは圧力容器にじかに注水だったの
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/12(木) 23:41:29.15 :VyoJ0WQj0

測温抵抗体はペネのどっち側にあると思いますか?
ちなみに3号機ペネの樹脂モールドの封し材は
死んでるんじゃないかと考えていたんですが、
場合によってシナリオを考え直す必要がありそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 23:47:48.97 :mjTq2OMh0
>福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110512-00001114-yom-sci

メルトダウン認めたか・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 23:50:03.52 :pzkwBWbF0

メルトダウンという単語を使わなかっただけで、
炉心溶融なら3月から認めている罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 23:52:39.55 :mjTq2OMh0

程度が違ったんだろうね
おそらくほぼ全部溶けたのと、一部とでは
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/12(木) 23:53:56.77 :WBGknEfI0
すべてが、いまさらの話だよなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/12(木) 23:58:08.16 :pzkwBWbF0

程度じゃねーよ。用語の問題だよ。
入管に「在日シナ人の実態は」と言う質問をして、
「在日中国人は〜」という回答が毎回帰って来ていたのに対して、
「シナ人は居ないのか?」「事実隠蔽だ!」etc.という罵声を浴びせ続けて来ただけだ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/12(木) 23:59:45.77 :mjTq2OMh0
もういい
あんためんどくさいw
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 00:00:36.21 :rbp9eCAZ0

んじゃ折角だからトレンチと各建屋の汚染水の処理も併せてやった方が良いかもしれん
あくまで湧水が各溜まり水流れの主軸になっているという前提でなんだけど
流れの下流域で回収注水しつつ最も高濃度な水域から汚染水を貯蔵施設に回すと
どんどん湧水で他が希釈されてくれるかもしれんwwwそれが同位置になれば最高の展開だなwww


測温抵抗体-耐熱信号線-信号線-ペネ中継端子台-信号線-「盤内変換-通信線-盤内信号集約機器」-通信線-制御室モニタ機器
って感じじゃないかな?今までの各種仕様から推察するにっと
「」部分は盤に纏めたいと思うのが普通と思うw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 00:01:49.90 :yNvr15ZOP
【原発】東電福島第一原発事故・1-6号機推移まとめ
ttp://fukumitsu.xii.jp/syu_f/FukushimaGenpatsu_1.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 00:07:29.10 :y2ypT1LN0

そりゃaquaの概念をすっ飛ばしている。
お風呂に熱湯を注ぐだろ。蛇口付近は熱いが、反対側はぬるい。

デジタルにいきなり均一化されないよw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:07:29.93 :pzkwBWbF0

何がめんどくさいだよ。
「メルトダウン」と「炉心融解」は「ベースボール」と「野球」のような関係の語だぞ。
3月に「炉心融解」を報じていた読売が「ついにメルトダウン」と書いたらトバシじゃねーかよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:09:46.51 :RkyR/PDr0

めんどくさいのは、あんたとの記事だよ。
東電は、最初から1号機は70%程度溶融と発表しているし、それが100%かどうかは程度問題。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:10:33.17 :R8hQmRw30

・温度差が有れば対流が起こる。
・温度が不均質でも(その気圧での)沸点を超えた水は存在し得ない。
おk?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 00:11:29.66 :END0GqMI0

現場レベルとか、各国とか、あちこちでメルトダウンの概念はバラバラ。

だからcommondを指示だとか命令だとか、言葉遊びをする霞ヶ関流が通用した。
イラク戦争の時だっけこれ?

en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_meltdown
ja.wikipedia.org/wiki/炉心溶融
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/05/13(金) 00:12:00.02 :QRlqtn6sO

その場合、ベースボールはベースボールでも野球板か三角ベースかリトルリーグかプロ野球か宇宙リーグかもわからん言葉なんだよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 00:12:02.13 :Ci2Eo59o0

ペレットは2800度までおk、こいつが溶けるまでに被覆管が蒸発するだろうから、ぽろぽろと脱落してると思う。
ただシュラウド内は結構ぎっしりだしなぁ。ここで溶けてる可能性はあるかも。水の量次第だ。
圧力容器に注水してD/Wやドーナツの水位が上がるなら、穴かD/W貫通部の損傷しか無いよなぁ。

Flickrの内部写真すごいな
かなりの本数の注入配管が見えるけど、複数ヶ所から突っ込んでるんだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 00:13:37.34 :l/DVCfSd0
●各重要ポイントの高さ (小名浜港工事基準面OP.= 東京湾平均海面EL. -727mm )

・圧力容器
燃料棒高さ:OP 19.7〜23.7m *ペレット部からの推測値
ペレット部:OP 19.8〜23.5m
水位計計測範囲:OP 18.7〜23.7m
炉心支持板:OP 19.2m
圧力容器底部:OP 14.5m 

・格納容器関係
格納容器内の過去推定水位:OP 12.2m(フラスコ赤道OP11.5m付近) *窒素封入初期、『校正前』の圧力計データを用いた計算につき注意
不活性ガス(AC)系配管の高さ:OP 11.2m   *代替冷却における冷却材の吸入に使用予定  
格納容器底部:OP 6.2m

・タービン建屋
汚染水水位:OP 5.05m  (長期間変化なし)

・貯水容量
圧力容器底部の容積 = 58m3 - 内部機器      *水位計で計測されない最大水量
格納容器底部から過去推定水位までの容積 580m3


ttp://www.netimago.com/image_199265.html   BluePrint
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110409007/20110409007-2.pdf   OP.とTP.=EL. の変換値
ttp://www.ihi.co.jp/nupd/nuclear%20technology/nuclear%20power%20plant/photo%20rpv%20of%20bwr-e.html   PRVの底部実写
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:13:57.17 :R8hQmRw30

お前が一番めんどくせーよw
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/13(金) 00:15:11.60 :4PnpNYPo0

これだね

>福島第一原子力発電所事故に関して原子力安全・保安院は
>2011年4月18日の会見で、溶けた燃料棒が原子炉下部に落ちることを
>メルトダウンと“定義”した上でメルトダウンは起こっていないと述べ、
>論議を招いた
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 00:15:38.50 :END0GqMI0

話がかみ合ってないようだから最初に戻すと
循環式に比べて循環の無いプールでは冷却効率が落ちるよね?だから各号機ともプール燃料やばくなったよね?
水棺ってまさに循環の無いプールだよね?


メルトダウンのダウンは溶融現象でペレットや破片が下に落ちる現象を指す、という話も聞くのだが…まあ基本はのwikiでいいんでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:17:17.62 :R8hQmRw30

東電が一番めんどくせーと言う事でオチが付いたなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 00:18:18.43 :END0GqMI0
霞ヶ関や政権の言う「メルトダウンじゃ無い」は
自主避難エリアだから保証はしないし、直ちに影響は出ないよ、というのと同じだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 00:18:20.80 :yuTNU53j0

あっけど外部電源未復旧時には制御室で圧力値をアナログ直読みしてたんだっけ?
なら盤内でデジタル信号で集約化処理してないものについては制御室まで信号線引っ張ってそうだなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:22:27.97 :RkyR/PDr0

>溶けた燃料棒が原子炉下部落ちること
つまり、圧力容器を溶かして、溶け落ちる事を「メルトダウン」と定義した訳だな。
まあ、定義した上で、そうでは無いと言うのであれば、それはそれで良いだろう。

一方、東電の定義では、メルトダウン=100%の炉心溶融なのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/13(金) 00:23:33.93 :52PDdCLY0
東電の松本は昨日まで一貫して
被覆冠は損傷しているが燃料棒の健全性は保っている
と主張してきたよ
メルトダウンという言葉も嫌っていて
メルトダウンですね?
と聞かれてはいと言ったことは一度も無かった
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:24:09.03 :R8hQmRw30

>循環式に比べて循環の無いプールでは冷却効率が落ちるよね?
・トータル水量が多いほど高い冷却能力になる。
・循環冷却で放熱装置が付いているとその分冷却力うp

例えば容器容量2+循環器容量1で放熱器が付いている循環冷却槽は、
容器容量3の水棺よりは冷えるが、容量10の水棺と比べるとびみょー。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 00:28:39.89 :h8ByYhADP

1号機の工程は少し遅れるどころじゃなくなったよ。オイラの予測ではRPVの底部に穴が空いてると
言うより137本のCRDのフランジとハウジング間から漏れてるか、
底部にあるボトムドレンの配管に穴が空いて漏れてるかだと思うなぁ。


どちらにしてもPCVを隔離するにはPCVに付いてる配管を切断して閉止するとかしなきゃなんないし、
RPVやトーラスのどこから漏れてるかをまず見つけなきゃ対策も出来ない。
様々なケースを想定して対策しなきゃ無駄な被曝ばかりしちゃうよ。

号機の工程は年単位になるんじゃないかなぁ。 漏れてる汚染水も何処に流れてるやら。
全号機の海に面した場所を入念に調査した方がいいのに。
昨日の3号機も作業員がたまたま発見したものだし…。
今まで東電は調べてないんだって思ったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/13(金) 00:30:52.46 :b3lol8N70
原子炉建屋に化学繊維カバー掛けて、外部への放射性物質の飛散を防ぐみたいだけど

カバー掛ける

中で作業が出来ない放射線量、温度、湿度になる

注水系等のトラブルが発生、原発建屋内での作業が必要

しかし入れない

見守るだけ


の流れになりそうで恐ろしい
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/05/13(金) 00:30:57.86 :4PnpNYPo0

どうなんだろうね
今もその定義を使ってるのかは知らないし。
俺は炉心溶融のwikiのメルトダウンという語について、
って所に書かれてたものもコピペしただけだから。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:31:17.05 :RkyR/PDr0

>被覆冠は損傷しているが燃料棒の健全性は保っている

被覆が無いのに、健全ってどう言う意味だか分からんな。
下部は棒として残っている・・・と言うので有れば、話は分かるが、それを健全とは言わんと思うが・・・


>・トータル水量が多いほど高い冷却能力になる。
それは温度平衡になるまでの一時的な話と思うけど・・・

もっとも、プールは水が蒸発して注水しているから、有る意味循環冷却では有るけどね。
わかん(北陸地方) [] 2011/05/13(金) 00:31:18.17 :3hHZfnGIO
多孔質の石を使ってフィルターを作り上げ汚染水を浄化する
インジウムやハフニウムを細かくして冷却水に混ぜて流し込む

安定してきたらタンタルも加えてゼリー状に固めたらいい
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/13(金) 00:31:40.11 :1pxOUmGa0

即答THXす。

ってダウンスケールなのかwww

「(よくわかんないけど)下がった」って言われても困るよwwwwwwwwwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/13(金) 00:32:05.26 :R7eECcLf0
カバー掛ける

カバー破れる

カバー掛ける

カバー破れる

カバー掛ける

カバー破れる

繰り返しだろ…
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:33:15.02 :RkyR/PDr0

少なくとも言える事は、定義が曖昧な「メルトダウン」と言う言葉は使うべきでは無いと言う事だわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/05/13(金) 00:33:37.29 :1pxOUmGa0
燃料が全溶融して底にたまった場合、

水野当たらない中心温度が上がり冷却不能になる



臨界 → (最悪)爆発する

みたいな発言してる学者がいたと思うけど、実際どうなんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 00:36:29.61 :+U+cfX0Y0
トロ〜リとろけるメルティ トロ〜リとろけるメルティ
んなCMあったな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:37:30.13 :R8hQmRw30

>それは温度平衡になるまでの一時的な話と思うけど・・・
だとしたら、表面積が広い方が有利だにゃ。
容量3水棺と容量10水棺の表面積差が放熱器表面積程度あれば、
容量10水棺≒容器容量2+循環器容量1+放熱器 な循環冷却装置
になるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:41:17.28 :R8hQmRw30

臨界が起こらない限り(発熱量が増加しない限り)水中燃料の表面温度は一定で、表面は溶けない。
中の温度が何億度(ならねーけどw)になろうと(臨界しない限りは)無問題。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 00:41:55.50 :eP0mruks0

各地の原発を停止して行けば、そこでの仕事が少なくなるので
作業員の方達が福島第一へ向かうようになるかと・・・。
原発は特に日本では危険過ぎる、次の巨大地震や巨大津波や噴火に備え順次止めないと駄目だ・・・。
福島第一収束=原発停止=節電、これを同時並行でやらないと収束できません。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:44:41.22 :RkyR/PDr0

確かに、熱伝導で冷やすのであれば、空気より水で埋まっていた方が伝導率は良いからね。

ただ、水棺にして循環しないのであれば、結局、格納容器の表面から全ての熱を放熱する訳で、
水で埋まっていた方が、圧力容器内の燃料の温度は下がるが、どちにしろ燃料が100度以上になるので有れば、
水棺にせずに、それが105度だったとしても、それほど大きな違いが無いとも思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:45:55.45 :yv7EYequ0

何処の馬鹿学者か知らんけど温度と臨界に相関は無いだろ
臨界の発生条件は密度だけだ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 00:49:00.76 :R8hQmRw30

液個体と気体の熱伝導率は3〜4桁も違うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/13(金) 00:51:19.57 :myg273dEI
水は夏になって枯渇しないのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 00:54:21.03 :RkyR/PDr0

なので、熱伝導で冷やすなら、水棺が良いけど・・・と書いている訳で・・・

で、現在の水の気化熱で冷やす状態でも100度くらいに冷えているのだから、
(水棺にしないで)気化熱で冷やすのでも良いよね?
と言う意味ね。

もっとも、このまま気化熱で冷やす場合は、漏れていれば有る意味循環冷却になる訳だけどね。
もしくは、漏れる量より溜まる量が多ければ、何れは否応なしに水棺になるしね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 01:01:07.05 :l/DVCfSd0
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 01:02:12.23 :R8hQmRw30

まあ、燃料が頭まで水に漬かってりゃそれ以上の水位上昇にはさほどの意味は無いな。
冷温停止になるタイミングが若干早くなるだけで。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/13(金) 01:04:14.12 :1pxOUmGa0

ですよね……w
個人の妄想ブログだったのかな……。
名無しさん@お腹いっぱい。(九州) [] 2011/05/13(金) 01:05:06.80 :t5bIRPPEO
もう終わりや!!
終わりやで!!
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/13(金) 01:06:55.77 :1pxOUmGa0
ということは、燃料棒が完全に溶融した場合のリスクは、

高温になってDW、地層を壊す

水源にあたると水蒸気爆発

というチェルノブイリで危惧された部分だけ?

そういった放送でも「再臨界を避けねばならない」っていうナレーションがあって、
「なんで?」って思ってたんだよなぁ……。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/13(金) 01:08:25.65 :2CZVQUjJO
原発の外部電源の鉄塔のボルトをぬけば、いつかはフクシマの再現ができますか
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 01:08:46.93 :RkyR/PDr0

だた、水棺にしても、完全な冷温停止にするためには循環冷却は必須だろうから、
逆に、循環冷却ができるなら、水棺にしないで格納容器の水を循環注入してもそれほど変わらない
とも思うけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 01:11:17.63 :H1z0ZA1G0
これまで3機の中でもっとも健全だと思われていた
1号機圧力容器の神話が一夜にして崩れたな。
総計数センチオーダーの穴が開いているんだったら、
これまでの圧力容器の圧は何だったんだ? 格納容器の圧は何だったんだ?
2号、3号と同じく大気圧だったんじゃないのか?
すべてのパラメータがデタラメだったかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 01:11:27.51 :mPmywsMf0
【原発問題】福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める[05/12 22:55]★3
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305216118/
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 01:12:30.89 :R8hQmRw30

再臨界が起これば、辺りの前提条件がほぼ全て崩れるから。

名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 01:15:47.78 :RkyR/PDr0

>これまでの圧力容器の圧は何だったんだ? 格納容器の圧は何だったんだ?
なんだよな。

って、水位計が機能しないのは分かったから、次は正確な圧力を測る方法を早く考えよろ! > 東電。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 01:22:02.76 :Ci2Eo59o0
少なくても、湯気が出るような状態は脱しないとダメだね。
最終的に、容器内を大気圧にしてフタを開けるわけだし。


それ、アホのフジじゃね?
蒸気爆発で釜の蓋が吹き飛ぶって、ほぼ一瞬で連鎖反応起こさないといけないし、日本の軽水炉では難しい


てか、格納容器の圧が上がるのって、圧力容器からのリリーフ弁経由以外で有り得るの?
あそこ以外は物理的につながってないでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 01:23:18.87 :r0eUCR/k0
1号機の水位計の調整は本当にうまくいってるの?
燃料下部よりさらに1m下ってのは本当に正しいのだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 01:26:23.81 :2FU5Zywu0
水位計って、水がないところでは格納容器を殴るとカラカラと響き、
あるとこでは鈍い音がするってだけだから調整もなにもないだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 01:28:50.43 :R8hQmRw30

フォースじゃ、フォースの力を信じるのじゃ。
それ以外に炉内の正確な状況を知る手段は無いにゃ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 01:30:43.17 :RkyR/PDr0

>あそこ以外は物理的につながってないでしょ?
東電の見解では、1号機の圧力容器の水位が上がらないのは、
圧力容器にかなり大きな穴が開いていて、そこから水か水蒸気が格納容器に漏れていると思われる。
と言う事なのだよね。

だとしたら、圧力容器と格納容器の差圧は本当はどれだけなのよ?と言う疑問が生じるのが普通な訳で・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 01:33:28.54 :RkyR/PDr0

今問題になっている水位計の話は圧力容器の話だし、
仮に格納容器の水位を調べる話だとしても、
どうやって分厚いコンクリートの外から叩いて分かるのよ。
おまけに、格納容器とコンクリートの間には空気層が有る訳だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/13(金) 01:40:09.18 :vEJF1q8RP
注水し続けてるから圧力は生じて当然だろ。圧力が生じてるからこそ漏れるわけだしな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 01:41:36.87 :Txp18a7S0

即答は上の方ですね。


ありがとうございます。

近い位置で拾う形ですね。
その場合、ペネそのものが別金属の端子台になるのか。
気になるのは火災と、ここの温度差なんですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 01:47:34.74 :RkyR/PDr0

圧力差が無くても、穴が開いていれば重力で注水できるし、漏れるっしょ。
より正確には「かけ流す」や「溢れる」と言う表現の方が正しいかも知れんけどw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 02:07:31.24 :H1z0ZA1G0
これまで1号機だけは
サプレッションチェンバーのブクブクが実現されていると思っていた。
ところが、圧力容器に数センチオーダーの穴があるとしたら、
ブクブクなんて不要、という事になってしまう。
水棺するとしたって、数センチの穴があるとしたら、
格納容器の水位が圧力容器の水位になるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/13(金) 02:14:36.62 :FmBAfx2s0
1号機D/WのCAMSが100Sv/hを計測した日があったよな。
溶融燃料が格納容器に落ちたのはそのときじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 02:15:54.86 :Txp18a7S0
に関しては
からの以下が対象箇所ですね。

東電「23号機の状況は同様と推定。こちらも一時的に冷却過程で凝縮層側が熱くなるなどがあった。


でもって、に関してはから

東電「相当冷えている。水で抜けていると考えると底部か圧力抑制室」

東電「現在の1号では給水系ラインから。過去の10増量時見ると
温度圧力変化から見て注水はされている、入ってないことはない」
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 02:19:43.36 :Txp18a7S0
ちなみに
東電「現在の1号では給水系ラインから。過去の10増量時見ると
温度圧力変化から見て注水はされている、入ってないことはない」

は基本的に漏れていると同義です。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/13(金) 02:29:28.13 :tLbJsvZp0
確実なこと
要するに燃料の2800度に耐えうる容器素材がない限り、原発は作っては
だめです、ということだ。あくまでも冷却水が頼りではなにもならんのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/13(金) 02:30:11.81 :Zyc8ZMo00
おれは1〜3号機の圧力容器の底に穴が開いていて、水はまったく溜まっていないことは
最初から分かっていたし何度もそう書いてきた。

圧力容器内部は大気圧なので、水につかっている限り100度以上に決してならないからね。

おそらくかなりの量の核燃料は、すでに格納容器の底に溜まっていて、そこでも
大量の崩壊熱を出しているはず。 

格納容器の底も壊れているから、核燃料はかなりの量が外部に漏出してるだろうね。

名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 02:43:41.55 :RkyR/PDr0

>2800度に耐えうる容器素材がない限り
何やら大きな勘違いをしている気が・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/05/13(金) 02:51:20.68 :1pxOUmGa0

「一度反応させたら終わるまで冷やし続けないといけない物質」
を使ってる時点で「=んなもん作ってんじゃねーよ」じゃね?

チェルノブイリの時点で散々議論されてた話だけど結局スルーという原発利権の恐ろしさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 02:58:00.65 :H1z0ZA1G0
格納容器の底部にコンクリートがあって、格納容器の下にもまたコンクリートがある。
だから余程の事がない限り、チャイナシンドロームにはならない。

格納容器底部のコンクリートを溶かす段階でデブリ全体の温度も下がる。
したがって、2ヶ月経つけれど、格納容器の底はまだ破れていないと予想。
破れたとしても、そこにはコンクリートと水がある。
(原子炉建屋の地下もたぶん水びたしになっているはず)

水蒸気爆発の心配はない。
圧力容器内ではすでに起きた可能性があるが、蓋を吹き飛ばすような事はなかった。
圧力容器から格納容器底の段階では、起きなかったのが明らか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/13(金) 03:09:00.73 :6l43oJdR0

いやあ、その際 撒き散らされる放射能/物質 が問題なわけで。風向きによっては「関東平野に住んだら10年で俳人」
バイオレンス/ジャック な世界が。経済だの日本の技術は世界イチィ〜東電社員の年収は平均所得の ?倍デスも
〜そんな伝説も有った時代が有ったネェ〜 と東南アジアの寒村で一つ目の孫に語ってる”モト日本人が見える
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/13(金) 03:11:01.38 :EejMPPOVO
ちょっと教えてくれ
原子炉の水位計は何使ってるの?フロート式?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/05/13(金) 03:31:27.30 :6E5JiHhp0

確かにその通りなんだが、んじゃどうする?って話になると難しそう。
スリーマイルの時も、水位計の表示は問題になったんだが、事情はことなるからな。
原発の水位計ってこんなものなんだよなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 03:32:45.97 :Ci2Eo59o0

計測ポイントから配管の行きと帰りを引き出して水の有無をチェックしている模様
写真の蓋の開いてる丸い物が、おそらく図でいう燃料域水位計(LT)かと。
ここで水位情報(水の有無)を電気信号にする。
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110512_1.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1632901.jpg
原始的ではあるが、現地の危険な場所から離れてセンサー交換ができるのがメリット。
その気になれば、センサーすっ飛ばして計器で直読みもできる。
ただ、炉の水を外に引き出すから、それなりにリスクがある。

高温になる場所、しかもボイドが発生する圧力容器内にフロートはないだろjk・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/13(金) 03:39:48.13 :TNCHP0vN0
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-06-05-01
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060501/14.gif
高温・高圧の容器内の水位測定が必要な原子力プラントでは、差圧式水位計が利用されている。
容器液体中の基準レベルhにおける圧力Pと、液面上部に満たされた蒸気やガスの圧力Poとの
差圧?Pから液面Hを求める方法である。H=(?P/ρ)−hが成り立ち、水位Hは差圧計の
指示値?Pに比例する。高温・高圧の容器内では温度と圧力によって液体の密度ρが変わるので、
注意する必要がある。

ttp://kk-heisa.com/data/2011-04-07_kkkenkai2.pdf
原子炉内の水位は、圧力容器上部の汽水分離器下端の圧力と、
燃料棒下部の高さ位置での圧力との差によって測定している
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/13(金) 03:52:07.28 :6l43oJdR0

非常用の確認法はある=木槌 (なんでもよし) で叩いて音を聞く。 ドラム缶、個人宅の軽油タンクを開けずに確認するなら一番簡単で確実
だが福一では… ダレがドウやって圧力容器まで行くか】が問題だよね
 〜あと【壁の中の梁、筋、金具を探す超音波/電磁気 器具】等もホームセンターで見ることが出来るが、あれの業務用の機械
(温泉、サウナ、10年位前からは個人宅用でも等の風呂の水位計) これも器材は有ってもドウやって計りに行くんだ   っちゅう所
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/05/13(金) 03:53:54.48 :EejMPPOVO
差圧式だったか
なら調整ミスとかはないって事ね
そら困ったね
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 03:56:17.75 :Ci2Eo59o0
うわ間違ったこと書いてたわ
差圧式なんてのがあるのか失敬
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 04:11:13.97 :AfuxWIvF0
水棺・・・子供が時計の修理の真似事してるようなものだな。
ムリだと認めてほしいなあ。燃料が気化して大気に放出され続けてるよ。
チャイナを本気で起こると思ってるアホウのせいですか?
さっさと砂を重点し続けたほうがいい。
そうすれば大気も海も守られる。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/05/13(金) 04:11:49.84 :AfuxWIvF0
水棺・・・子供が時計の修理の真似事してるようなものだな。
ムリだと認めてほしいなあ。燃料が気化して大気に放出され続けてるよ。
チャイナを本気で起こると思ってるアホウのせいですか?
さっさと砂を重点し続けたほうがいい。
そうすれば大気も海も守られる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 04:13:17.58 :umEIbvjB0
なんで核物質が気化するんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 04:18:56.01 :Ci2Eo59o0
砂厨の次はアメリカ助けて厨が来る予感
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 04:30:26.64 :+U+cfX0Y0

大挙して来る悪寒
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/05/13(金) 04:33:22.11 :6l43oJdR0
 900 897乙
けど 配管が潰れてたりモレてたりすると信用できん
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/05/13(金) 04:58:26.38 :EejMPPOVO
水位は差圧として
温度計は熱電対?
圧力計はブルドンなわけないよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 06:13:06.64 :2ANTqoDi0
マスコミが、プレス発表しないのは隠蔽だ、って騒ぎはじめた
ttp://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105120706.html

名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/05/13(金) 06:33:31.12 :tLbJsvZp0
原子爆弾には圧力計や温度計・水位計なんかは付いていないよな
これを失えば原発も原爆と同じ一瞬の核反応で吹き飛ぶな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/13(金) 06:43:37.92 :ppZFCu6f0
圧力容器の音を拾って炉内で何が起きているか推測できないか
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/13(金) 06:50:10.54 :+wOW4n5AP
3号炉、配管変えても温度下がらなかったらどうするの?
爆発?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/13(金) 07:05:23.86 :dPirfumK0
直ちに影響がでます。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/13(金) 07:17:48.50 :KL2MS7PoO
燃料棒がとけて圧力容器の底にたまっているわけだが、圧力容器底部の温度、低すぎないか?
また、圧力容器の底が抜けて燃料が格納容器に落ちたために圧力容器底部の温度が低いとする。
現在、格納容器底部の温度はモニターできてるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/13(金) 07:21:22.10 :Mq+sgtpt0
圧力容器の破損については3月20日
頃から言われてて、斑目委員長も3月末には言及、政府・
東電も4月はじめに認める発言したが、
水位(ほぼ空)については今回が初めてだろう。

これまで公表されていた数字のセットに
専門家は誤りの香り(解釈の困難)を
感じなかったのだろうか? そういう
能力も専門家には求められてると思う
んだが。
4月に訪日したアメリカの研究者は、
盛んに東電のデータはおかしいと
言ってた。
軍等から得たデータ(非公表)は筋が
通ってるとも。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/13(金) 07:21:48.75 :i5BKDlG80
>891
一番恐ろしいのは原発ではなく原発利権ってことだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 07:28:04.92 :+U+cfX0Y0
経路変更後の3号機温度が気になる。。。


格納容器温度は計測できてないはず、です。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 07:31:56.06 :e6OafBto0
格納容器突き抜けたと仮定したら、放射物質の拡散が酷くなる、線量も比例して高くなる
作業できるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/13(金) 07:32:49.70 :tlEJP7O70
一応大きく進展したな
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm
1号機は事故から2ヶ月でよくやくメルトダウンという状態が確定した

2号機、3号機の燃料棒の状態が確定するのは来年の今頃には解るかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 07:33:58.78 :2ANTqoDi0

そのFlickrのURLおしえて
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 07:37:51.28 :2ANTqoDi0

夏場のこともあるし巨大な空調装置が必要だね。
すでに発注されてメーカーが製造中だといいんだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/13(金) 07:43:06.74 :/b+1fP6k0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/measured_point.pdf

逃し安全弁漏洩温度 : 圧力抑制室へ排気する配管の温度
              : 破壊防止用のと非常時使用する用のとがあるのか、乃至は
              : 同一弁をディユアルモードでどらいぶしているのかどちらか
              : ここからプールに蒸気をぷくぷく
              : 主蒸気配管の隔離弁の釜側についている
              : SR弁と言い換えているのもあるっぽい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 07:44:34.44 :2ANTqoDi0

チェルノブイリがソ連だったこともあってね、
原発反対運動は、左翼の利権だったのさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 07:58:31.15 :h8ByYhADP
【原発】東電、福島第一原発3号機原子炉建屋の水素爆発前日から高い放射線量を把握 公表せず
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305238460/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 08:09:59.82 :2ANTqoDi0
ttp://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105120635.html
> 下水処理施設の汚泥
> 1キロあたり10万ベクレルを超える放射性物質が検出された場合、県内で焼却処分し、飛散しないようドラム缶などで保管する
> 10万ベクレル以下の汚泥は当面、地下水への汚染対策をした処理場の埋め立て敷地などに、監視できる状態で保管

これ、どうなの?

安全に焼却できるの?
安全に焼却灰を扱えるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/13(金) 08:10:14.55 :KL2MS7PoO

だよね?でも、モニターしておかないと格納容器も溶かしかねないよね?でも、格納容器底部にたまっていたら水循環できないからモニターしても何にもできないね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/13(金) 08:12:39.86 :Jl89p4B30
【原発】御用学者のリストを作るスレ★12【推進派】

291:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 05/13(金) 04:42 NlPmaxB10 [sage]
原子力安全基盤機構から全電源喪失後崩壊熱除去機能が失われたら

「0.6時間後には燃料落下、1.8時間後には圧力容器の破損、
16.5時間後には格納容器の加温破損の可能性が有り」

との報告が出ていたのは
事実みたいだから、専門家ならそれを知っていたと思うよ。
菊池は素人みたいだし、知らないのならド素人は黙ってろで良いと思うが。
それにしても知っているはずの「専門家」がメルトダウンはないと
言っていたのはどういう了見だったのか…


行かなくてもすむなら行く必要ないんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 08:17:44.93 :1Ccrvroo0
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110512/dst11051213520011-n1.htm

半減期2日のランタン140が640ベクレル
再臨界がないとすると、核分裂生成物は炉内とはいえ増えないはずだから、
運転停止時に炉内にあったものと推定される
事故から約60日が経過しているので30回ほど半減期が経過している
ここから逆算すると元々、何千億のオーダーで降り注いだことになってしまう
→つまり、ランタン140が何らかの核種の娘核種や孫核種でない限り、再臨界と考えるのが自然
文部科学省の計測ミスか?

どなたか反論よろしく
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 08:19:22.62 :1Ccrvroo0
Pu240の自発核分裂って線もあるっちゃあるけど、それにしては多いよね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/05/13(金) 08:27:13.97 :ppZFCu6f0
圧力容器に穴があいて燃料が流れ出ているようだな。これを利用して積極的に燃料が流出するようにしたらどうか。
その結果、圧力容器内の燃料が減って安全になる。流れ出た燃料は大量の汚染水に溶けた状態となり、あとはそれを処理すればよい。
やることといえばこのまま注水を続けるだけだから特別な作業もいらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 08:28:14.32 :1Ccrvroo0
調べてみたらバリウム140が半減期13日でβ崩壊だった
これなら納得ー
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/13(金) 08:42:13.41 :g8SBjfNH0
これだけの放射能漏洩事故が起きたのに政府や都はなんで
都民にヨード剤を配布しなかった?

東京都は備蓄しているだろ? 配布しなかったのは国の責任か?

政府や行政がヨード剤を配布したら将来白血病やガンが発病したときに
原発事故の関連性を認めることになるから、配らなかったのか。

SPEEDIのデータが公開されなかったのは、もし首都圏住民の被曝予見性を認めたと
すると「なんで予防措置をしなかった?」と追求されるから。

「SPEEDIの信用性が低いから予防措置は取らなかった」という言い訳が必要だったということか
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/05/13(金) 08:43:12.26 :iuAh3lXK0
原子炉の元設計者によると
燃料が格納容器を突き抜けてコンクリの床に落ちたら
コンクリの成分と化学反応を起こして爆発すると初期に言ってた
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/13(金) 08:48:38.90 :g8SBjfNH0

チェルノブイリでは燃料がコンクリを突き破って水と反応しないように
技術者3人が冷却水の中を泳いでいって栓を抜いたんだよな。

今でも石棺の中に遺体があるらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 08:51:43.30 :kmnLq7VL0

イミフ
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/05/13(金) 08:52:08.97 :FSUTkAA9O

そんな歴史悲話があるのか…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 09:01:42.55 :SYoLE8at0
圧力容器も格納容器も破れてて密閉できていないということを
2ヶ月かけて確認をした、ということなんだwww
なんという無能集団

批判はスレ違いなのでやめておくが、いよいよ建屋まるごと
水棺化が現実味を帯びてきたな
どこが壊れているのかもわからない圧力・格納容器を直すってのは
どう考えても無理でしょ
底面は地盤改良、周囲を盛土と止水で堰を作って建屋外側から
水没させるしかない
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/13(金) 09:02:43.20 :BUp1MRyA0

> チェルノブイリがソ連だったこともあってね、
> 原発反対運動は、左翼の利権だったのさ。

では、左翼が原発反対運動をすると、誰から、どれぐらいのお金がもらえたのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/05/13(金) 09:06:47.52 :fY8kNEkJ0

本当に勇者
涙ものだな
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/13(金) 09:10:41.09 :BUp1MRyA0

> 軍等から得たデータ(非公表)は筋が
> 通ってるとも。
米軍だって、東電、日本政府からデータをもらうわけで。
つーことは、東電、日本政府は米軍には本当のことを言い、マスコミにはウソをしゃべってた、ってこと?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/13(金) 09:12:20.02 :n3rv7ZlI0

逃がし安全弁=SR弁=SRV=safety relief valve
> ttp://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2004/40805b1.pdf

> ttp://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan021/siryo1.pdf
・この資料によると「主蒸気逃がし安全弁」=「SR弁」

福島第一原子力発電所の基本仕様> ttp://www.gengikyo.jp/report/pdf/tohokutaiheiyoyo_4_4.pdf
・この資料によると1号機の「主蒸気安全弁」は3個、「主蒸気逃がし安全弁」は4個

H14.11.19 福島第一原子力発電所1号機の定期検査> ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/02111902-j.html
・この資料の「主蒸気安全弁3台及び主蒸気逃がし安全弁4台について・・・」という部分も上記と一致

従って

"安全弁排気 203-4A@"
"安全弁排気 203-4CA"
"安全弁排気 203-4BB"

"SR弁排気 203-3AE"
"SR弁排気 203-3BF"
"SR弁排気 203-3CG"
"SR弁排気 203-3DH"

の名称及び数と一致する

ちなみに
> ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/090327_17-2-4,0.pdf
この資料の4〜5ページによれば「主蒸気逃がし安全弁」は上部からS/Cのラインになっている
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 09:15:46.97 :wX1NJpFb0
技術スレなので基本に返って改めて考えるに
放射能漏れを防ぐ手はあるのか?もうないと思うのだけどどうだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/13(金) 09:26:35.84 :+wOW4n5AP
3号機はちゃんと冷えるの?
冷えなかったら関東全滅?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/13(金) 09:29:03.78 :/b+1fP6k0

ねっ
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/13(金) 09:32:37.57 :9Hil9QdA0
ちと遅レスの上、流れぶったでスマソ


爆発を想定して建物設計する場合、爆発エネルギーは上方へ逃がすというのが常識で、
横方向へ逃がそうとすると柱等の主要構造体の連鎖的破壊→上部構造体の落下→全壊と、
被害が拡大する恐れが出るので余程特殊な考えがない限りそんなふうにはしないです。
つまり、

        (⌒⌒)ドカーン
       /| ||
       |/__      
       ヽ| l l│<ハーイ  
       ┷┷┷       これが理想型w

綺麗に吹き飛ぶことを前提とする屋根は壁部に対して相当軽量なものとしなければなりません。
「波形鉄板」は軽くて強度もありロングスパンにも張り渡すことが出来るので爆発を想定する建物には
うってつけの材料だけど、これにコンクリートを打設した「合成床版」にすると丸っきり性格の違うもの
(コンクリートの床=強固な床)になってしまいます。

で、#1の画像を見ると壁が見事に吹き飛び屋根がそのまま残って真下に落下してますよね。
「合成床版」ゆえの結果と言え、上記理由から爆発を想定した建物としては0点。
屋根が上手く飛び散らずに部分的に残ったなら仕方ないにしても、こんなに綺麗に丸ごと残って
しかも落下していると言うことは「そういう設計ではなかった」というのが一番説明がつきます。


あと、SRCの可能性も否定できないと思ったのは、
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_9.jpg
@梁、柱が比較的まともな形で残っており、また柱梁共に接合部単位での破壊がほとんどで途中で
折れているような箇所が見受けられない。
鉄骨を芯材に帯び筋入れてコンクリ打つと柱、梁単位でユニット化するから鉄骨だけ露出するような
破壊はしないと思う。柱ぼろん、梁ぼろんって感じで壊れるはず。
A帯び筋にスパイラルフープを採用していること。RCでも使わなく無いが何となく怪しいw
B外壁が吹き飛んだ時の影響か、柱外側のコンクリート定着部分が剥ぎ取られている。
RCの場合、壁筋は柱主筋内側に配筋するのが普通なのでこんな壊れ方するだろうか?
完全スリットだとしても当時の設計では止め筋入れてる筈でその様子は見受けられない。
SRCなら帯筋外側で配筋した可能性も考えられる。

どれも決定的じゃないので苦しいですがwま、この辺はどっちでもいいかな、と。
いずれにしろ#3、4は爆発エネルギーの逃げ場が無かったせいであんな様になったってことで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 09:32:41.25 :2ANTqoDi0

> ランタン140が何らかの核種の娘核種や孫核種

でしょう。

> 再臨界と考えるのが自然

臨界してなくたって、核分裂は生じるんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 09:35:02.12 :2ANTqoDi0

副作用があるのだから、安易に配布すべきではない。
それに、安定ヨード剤の服用が必要なほどの被曝は予測されていなかったし、実際になかったと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 09:39:51.30 :2ANTqoDi0

政府やマスコミそして国民が、迅速な行動を制限してきた。

この期に及んで、微量の放射性ガスの意図的な放出を許さないから、
わざわざ手間かけてアララベンチで換気なんていう無駄なことに時間を浪費させてるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 09:40:02.78 :HcTFN8+h0
ttp://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2006/pdf/5-8.pdf
新型PCCS。
こういう、特別なメカやエレクトリックの不要な設備は
事故対応に流用できそうな気もする。


世界初の本格的・多発的・甚大原発事故を

なんでたった2ヶ月のオペで、無能判定できる?
おまえさんはノーベル賞クラスの学者か、何でもできちゃう天才肌かい?

ここも他スレやふたばほどではないが、政治厨、危険厨は散発するんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 09:42:20.63 :2ANTqoDi0

いろいろなところから収入がある
・講演会
・出版物
・下部団体からの上納金
・これで矛を収めてくれないかという贈賄
・信者からの寄付
・様々な公的な補助金
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 09:44:50.46 :HcTFN8+h0

3号プール映像を見ても、

1号みたいな掘っ立て小屋だったらあすこまで瓦礫が落下してこなかった
=多少は水量を稼げた

という気もする。将来、燃料棒を取り出すときもあれ難儀だし
すべての瓦礫は『重度放射化した廃棄物』になってしまう。

やっぱ1号が白煙で3号がグレー煙だった最大の理由は
瓦礫の構成材の違いなのかねえ…?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/13(金) 09:46:53.67 :n3rv7ZlI0

ここまでは資料漁れたんだけど別件で問題の「主蒸気安全弁」が何所にあるか?が分からない

逃がし安全弁:原子力委員会 尾本彰> ttp://www.youtube.com/watch?v=km8wYxnH44k


もう少し鮮明な写真 by ニコ静画 05月09日公表> ttp://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg21679

1号機> ttp://seiga.nicovideo.jp/image/source?id=1117827
3号機> ttp://seiga.nicovideo.jp/image/source?id=1117848
4号機> ttp://seiga.nicovideo.jp/image/source?id=1117836
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/05/13(金) 09:50:13.12 :8+3NcGhi0

まあ、集団組織だからこそ出来ない事もあるわな
腐敗期の民主政治なんて、そんなもん
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 09:50:38.79 :HcTFN8+h0

原発は、「ただの沸騰したヤカン」ということで運用されてるのだが
事故後の原発はあれ、燃焼運転中のエンジンなので。

するともう、自動車バイクの考え方でしか対処できない。
NOX規制ができても、ゼロは無理だ。
あんなデッカイエンジンで、しかも分解点検修理もできないんじゃ。

ベストエフォートで、現地作業性を最優先するしか無いな。
作業性を奪ってまで、目先の漏れを提言することに躍起になって
将来的には絶望閉塞に陥らせていたのでは、本末転倒。

つまり、テントで覆うとか言ってたのは工業技術に疎い大馬鹿の発想で
建屋内部換気をやったのは技師的な合理的判断。端的には。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/13(金) 09:55:53.46 :BUp1MRyA0

> ・様々な公的な補助金
つか、公、は原発推進なわけで、これはないのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/05/13(金) 10:03:12.07 :U86eYqMx0

La-140はBa-140の娘核種。

Te-140からI-140、Xe-140、Cs-140、Ba-140、La-140と崩壊し最後Ce-140で安定。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 10:04:21.66 :HcTFN8+h0

ワンマンのお父さんが何でも仕切る家庭は、(会社も)
小気味よく回転するが、失敗も少なくない。甚大失敗を招くこともある。

福島の場合も結局、
ナヨナヨして頼りないようでも、集団的議会的システムが、
下手を打たないおかげで、『小康状態』へ導いたというのはある。

これが中国ロシアだと、政治力の横やりとかで、
下手に次々とあれつけてハズして事態をややこしくさせ、
死人や放射線病患者を大量に出してただろう。現地作業員はみんな半死の真っ青な顔ばかりだっただろう。消耗部品みたいに何万人も使われては死んでただろう。
焦りすぎる。やっつけようとしすぎる。短期決戦。

つまり福島原発事故は、高度民主主義国家が起こして対応した世界初の原発事故と言うこと。
3Mは重大事故のうちに入らない。胴体着陸なのか、ケツこすりなのか、悩むレベル。

ロシア中国的なワンマン方式に、少々の民主主義や合理論者がからむよりは
日本みたいな議会方式に、少々のワンマンがバサっと言ってやる方が
『保険』にはかなってるんだと思う。
暴力団支配国家に、弱い政治側が頭下げる国よりは
政治が暴力を従えてる方が…

原発ってのは科学の塊だ。
コトワリを無視しがちなパワーハラスが、あせりや怒りでハンドルしたら、
非常にヤバイ結果をすぐ招く。

東側の冷戦競争の結果が、圧力容器蓋もない原発を乱造させ、ヒドイ事故になり、
パワハラなやっつけで犠牲者数の多い事故対応を招き、石棺なんてヤッツケ大王の対処でごまかすハメになった。
だいたいがRBMKじたい、イイカゲンすぎる実験炉だ。「てっとりばやい」から作られた安易な粗製品である。

北朝鮮の軽水炉も同じ意図思惑で実現されてるので危ないな。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/05/13(金) 10:05:09.65 :BUp1MRyA0

> いろいろなところから収入がある
> ・講演会
> ・出版物
> ・下部団体からの上納金
> ・これで矛を収めてくれないかという贈賄
> ・信者からの寄付
> ・様々な公的な補助金

では、↑が反原発学者の経済的メリット。
あと、原発推進学者の経済的メリットも教えて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:09:23.39 :+U+cfX0Y0
今の圧力容器内の燃料は

@粉になって底に溜まってる
A塊になって底に溜まってる
のどちらなんでしょう。

@なら格納容器にもこぼれるだろうし、Aなら肉まんかシューマイみたく皮をかぶった熱塊でしょう。
Aだったとき中の温度はいくらくらいなんだろう。皮が破れて大量気化はありえないんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/13(金) 10:11:33.32 :SKDhJoN10

すくなくとも水に浸かっているなら、それなりに冷えているでしょうよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:11:49.22 :84ra5CKPP
チェルノブイリの三人の技術者の話はデマと聞いた
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 10:11:57.14 :HcTFN8+h0
について
やっぱ志賀原発での軽微インシデント(今年!)の報告書も
冷却水流路に異物が増え、計測データでわかるレベルになることには問題意識を持ってるようだからね。当たり前だが。
ttp://211.6.211.247/tdnet/data/20110204/140120110204027977.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/05/13(金) 10:17:37.86 :HcTFN8+h0
プールダイブの話はともかく、石棺作業で取り残された遺体は中にあるし
メルトダウン阻止のため地下40mでコンクリ打ち作業したおかげでやはり死傷者が出たとか。
実際にはそこまで来ないで止まっちゃったんだが。

私は専門家や専攻ではないが、
3M事故で10年後に取り出された現物の映像を見る限り『タバコの吸い殻入りバケツ』状態だろう。
粉、チリ、タバコの残骸が、水の中でぐっちゃぐちゃ。
溶融後のインゴットにはなってないだろう。
燃料棒やハウジング『だった』残骸が折り重なったり、部分インゴットだったりと、カオスであろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:19:16.26 :+U+cfX0Y0
たった今、TV朝日で変なニュースが出たな。
・圧力容器に穴が空いて燃料が格納容器に落ちている。
・格納容器も落ちた燃料で損傷している。
TV朝日のミスリードか俺の聞き間違いか、どうなってる?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:23:57.34 :+U+cfX0Y0

レスthx。
気になったのは塊であったとき皮の内側がまだまだ高温で、その皮が破れてBOMBてな事が起きるのかなと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:25:28.83 :+U+cfX0Y0

スマソ、日テレでした。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/13(金) 10:26:12.28 :6vi0T4DG0
もう汚染水作り続けながら冷やすしかないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 10:27:43.75 :yuTNU53j0

いいよなぁ海外の連中は明け透けに言えてw
こっちゃぁ辞めた奴にあんな事言って黙らせる政府がお相手なんで・・・
行間からエスパーして欲しいものだwww


抵抗体素子じゃなく信号経路の温度上昇による抵抗増加→上側誤指示される可逆性要因かぁ
確かにそれはありそうだなぁ・・・ということで門外漢ながら調べてみた
適当にググって参考にしたのは下記

pt100規準抵抗値表
ttp://www.mtt.co.jp/keisoutop/gijutu/pdf/pt100.pdf
k対規準熱起電力表(R対とかかもしれんけどとりあえず一般的なk対で)
ttp://www.mtt.co.jp/keisoutop/gijutu/pdf/netuden_k.pdf
銅線の抵抗はこっち参考
ttp://www.elektrisola.com/jp/conductor-materials/copper.html

想定する条件は下記
・線材(k対補償導線は合金側がわからんので、とりあえず銅のみとして考える)
芯材:とりあえず銅線
断面積:とりあえず2mm^2
長さ:とりあえず50m

経路全体が100℃時
測温抵抗体pt100経路での抵抗変化誤差+0.135Ω +0.33℃程度
k熱伝対経路(長さ×2)での電圧測定誤差-983uV -24℃程度

経路全体が500℃時
測温抵抗体pt100経路での抵抗変化誤差+0.815Ω +2.4℃程度
k熱伝対経路(長さ×2)での電圧測定誤差-13515uV -327℃程度

検算もあまりやってなく思いっきりいい加減に細かいトコ端折って想定してる上
始めてこういう算出したから参考にならんかもだがw
そんな恥かしいexcelシートは晒せないので勘弁してねっと
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/05/13(金) 10:33:33.51 :9Hil9QdA0

ありがとう 理解できました。


ってわけで前言撤回。SRCじゃないですね。
壁式ラーメン構造そのものです。
これ知ってて専門じゃないの?すごいですね。

しかし益々#4の破壊跡が謎w
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/13(金) 10:36:56.10 :9L1KGh8i0

が考えているのは抵抗変化ではなくて熱起電力でしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/13(金) 10:38:33.50 :n3rv7ZlI0

昨日の会見で東電自体がその可能性もあると言ったのでミスリードとかではなく既出
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/05/13(金) 10:49:08.65 :n616mg9V0

格納容器も壊れてると考えるのが
自然だろうが、確認できたのなら
ある意味前進だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 10:51:17.36 :yuTNU53j0

あれ?やっぱそうなの?
最初抵抗体の事を聞かれたから主題を抵抗体にしたけど・・・
一応、熱電対もやっといて正解?

といってもこの考え方でいいのかわからんのだがw

起電力を測定するのに電流と抵抗から算出してるものとして
織り込めそうに内ない経路上の抵抗変化を其処に上乗せして誤算出された起電力を出してみたんだけど・・・
これであってんのかは不安だなっと専門の方フォローくれっwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:51:22.85 :CfngCpQC0
事故初期に原子炉圧力容器の水位が
ダウンスケールしているという情報がありました。
実際どういう指示を示していたか分かりませんが
この手の計器類は表示する時、4〜20mAまたは1〜5vの
微弱な電流・電圧信号を使います。
つまりゼロ点はそれぞれ4mAと1vということになりそれ以下にはならないのです。
ダウンスケールしたことが事実なら、
もうその計測・計装システムは故障したと判断するのが妥当なのです。
また、信号系のケーブルが断線したり停電した時もダウンスケールになります。
今回発表された圧力容器の水位については、
ゼロ調とスパン校正、そしておそらくスパンの大幅補正が行われたと思います。
つまり水位上限値の大幅引き上げを行ったと推測されます。
だとすると実際の水位よりも低い表示になる可能性が高い
いずれにしろ、水位情報はかなり怪しいと見てよいと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 10:57:53.77 :o15dZfEs0

今回の1号機の水位については間違っている事はまず無いよ。

2号機や3号機のパラメータについては、
今回の1号機の大幅修正によってなんも信用できなくなった。
これまでのやつも、これからのやつも。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/13(金) 11:06:17.94 :SKDhJoN10

まああれから幾度となく余震もあった訳で、、
ゆすってゆすって今はある程度安定を見いだしているのかもw。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 11:10:22.11 :yuTNU53j0
あぁぁぁ考えれば考えるほどわからんわからんぞ
熱起電力自体は変わらなくても閉回路内抵抗変化で熱電流自体は変わるのか?変わらんのか?
変わらないならはスルーしてっ><

あと次スレ建ててくる
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/05/13(金) 11:17:30.18 :9L1KGh8i0

配線経路上の異種金属接触部分の温度差による起電力を無視して、
配線抵抗だけが問題になるすれば、

熱電対の熱起電力をEt
配線抵抗をRs
変換器の入力抵抗をRin
変換器の入力端の電圧をEとして
E=Et*Rin/(Rin+Rs)
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/05/13(金) 11:26:29.24 :yuTNU53j0
次スレ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/


あっやっぱ測定される電圧は減るんだ有難う
変換機入力抵抗を考慮してないから参考になりそうな計算でもなかったようだけど><
あぁ恥ずかしいwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 11:30:03.04 :o15dZfEs0
小出裕章センセの最新ラジオ解説

1/2 ttp://www.youtube.com/watch?v=d88_GmKYcV4
 これまで1号機圧力容器の漏れは側壁からだと思っていたが、
 底だという事が明らかとなった。
 そこから水だけでなく、燃料も格納容器の中に落ちていると考えられる。

2/2 ttp://www.youtube.com/watch?v=m5DF_ZeAO1Y
 科学者としては正確なデータが無ければどんな推測も無意味であるが、
 今回のデータが正しいとしたら、炉心メルトダウンは間違いなく、
 燃料は圧力容器から格納容器へ落ちていて、
 格納容器底の水によって冷やされている状態。
 格納容器に損傷があるのも確かとなったので、水棺は不可能。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 11:30:11.70 :alh3Mh7b0

各原子力発電所の状態のまとめ 05月13日 1100 (´;ω;`)
福島第一全体
完全に落ち着いてはいない、急激な変化は見られない、越えなければならないハードルがある−原子力規制委員会(07:40 NHK)★
3号機の原子炉建屋は全体的に1号機よりも高めの放射線量(06:18 FNN)★
3月14日に水素爆発した3号機原子炉建屋で前日から高い放射線観測もデータを公表せず−東電(05:31 朝日)★
3号機の取水口付近の汚染水漏洩は、移送作業で地下の管からあふれ出たことが原因(05:20 NHK)★
2、3号機以外のピットについても、今月末をめどに、流出を未然に防ぐ工事を予定(05:20 NHK)★
原子炉建屋などに漏れた水から放射性物質を取り除いたうえで原子炉に戻す循環の仕組みの検討(05:20 NHK)★
1号機で、大量の燃料が溶融し、圧力容器の底部にたまる「メルトダウン」が起きていたことを東電が認める(03:01 朝日)★
1号機は燃料の一部損傷を前提とし、作業日程への影響は避けられそうにない(03:01 朝日)★
これまで1万トン超を圧力容器に注水するが3000トンの水が行方不明になっており、格納容器から漏出(03:01 朝日)★
溶融した燃料は圧力容器の底部に存在と見られ、この状態がメルトダウンであることを認める(01:33 読売)★
原子炉建屋カバーの工事を6月から着手へ。一方、水素爆発や水蒸気で作業環境悪化の懸念も(01:23 産経)★
1号機は2、3号機と比較し準備が最も進んでいた復旧の「モデル」。日程への影響は必至(00:56 毎日)★
再臨界の可能性はない、燃料棒は底部でラグビーボール状に変形か−原子力技術協会最高顧問(00:56 毎日)★
圧力容器の底に落ちた燃料の熱で配管溶接部が溶けて複数箇所で小さな穴か。溶融時期は不明(23:46 ニッカン)★
圧力容器の水が格納容器や圧力抑制プールから原子炉建屋やタービン建屋に漏水か(23:46 ニッカン)★
燃料棒の大半が溶融して原子炉圧力容器の底にたまっているとの見解。工程表の日程にも影響(22:04 毎日)★
直径6.5cmのホースで注水も水位上がらず、穴は複数あり、大きさの合計は数センチと推定している(22:04 毎日)★
燃料の一定部分は溶けて下にたまっている可能性が高いとの見解を示す(22:04 毎日)★
電源強化のため、4号機、共用プール用480ボルトを東北電力66kボルト東電原子力線に切り替え(05/12 15:00 東電プレス)★
1号機について専門家は、燃料が数mm〜数cmの塊状態で炉底にたまっているだろうと分析(20:10 NHK)
1号機燃料の発熱量は計算上で運転中の0.5%程度の2、3000kワット程度まで減り注水で冷却可能との見方(20:10 NHK)
3号機で圧力容器に漏水の恐れのある注水経路を変更する作業を継続。今後新経路からの注水量増へ(18:21 産経)
1号機原子炉から大量の漏水が見られるため工程表の見直しは避けらず。冠水作業計画のやり直しへ(16:15 NHK)
1号機は水位が極端に低く、原子炉に穴が開き漏水している可能性。燃料棒は水に浸かり冷却か(12:55 NHK)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/13(金) 11:55:42.70 :n3rv7ZlI0
How did the General Electric (GE) Mark 1 BWR reactors create such a world-wide tragedy?
> ttp://www.fairewinds.com/content/how-did-general-electric-ge-mark-1-bwr-reactors-end-creating-such-world-wide-tragedy
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/13(金) 12:27:12.24 :g3r6tBB70
1号機って、圧力容器10気圧以上になってたよね。
圧力計も壊れてるんだ。じゃあ温度計も信用できないな。

しかし、水棺とか言ってはしゃぐ前に
水位計のチェックくらい先にやっとけという話だよなぁ
とんだ恥さらし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 12:27:30.60 :CfngCpQC0
圧力と温度についてはある程度信頼性が担保されているかも知れませんが
こと水位だけは、「推測」しているだけというのが実情ではないでしょうか?
水位計測のセンサーは、「上部空間圧力」と「水面上部の水圧」及び「水面下部の水圧」の
差圧により補正計算で導き出されていると思われます。
事実、比較的健全と思われた1号機の圧力容器の水位も格納容器の水位も
補正後の表示に差がありすぎて信憑性を著しく欠きます。
これでは2・3号機の水位がどうなっているか、まったく予想すらつきません。
冷却のために注水は続けざるを得ないとしてもね「水棺」という目標は取り下げるべきでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/05/13(金) 12:43:11.28 :QlFTTiVaO
●●【原発事故】福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
ttp://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/dqnplus/1305209526/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305209526/
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 12:46:49.51 :yv7EYequ0

圧力容器の圧力計は壊れてないんじゃないかな
容器の許容圧力は90気圧なんだから圧力計もそれくらいは持つでしょ、温度で壊れた可能性はあるかも知れんけど
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/13(金) 12:47:09.50 :SKDhJoN10

チェックに行ければ、誰だってチェックにいくだろ。情報の収集は対策の命なんだから。
で、今回建屋に入って本格的にチェックにいったんだよ。ようやく人の出入りができる程
の環境が整ったからね。それまでは出てくるデータが信用できるかどうかは別として、
それをベースに対応しなければならんし。まあぶっ壊れているなと思っていても、その数値は
発表するのが筋ってことでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/05/13(金) 12:49:57.63 :SKDhJoN10

圧力容器にはAとB二つの計器があって、一つは4気圧、もう一つは10気圧程度
を指している事から、かなりの可能性で壊れているとも思えるんだけど、、
特に10気圧の方がぶっ壊れているのかと、、
あまり信用ができないパラメーターは
水位計>>圧力計>>温度計
って感じなんじゃないかな、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 12:53:24.42 :84ra5CKPP
なんか影響のない物質を水に混ぜて
バリウム検査みたいなことはできないのかなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 12:53:51.33 :Ci2Eo59o0

ここで話題に上がらないから書いちゃまずいとかあるのか心配になった
ttp://farm4.static.flickr.com/3464/5705410785_59d8f77321_o.jpg
ttp://www.flickr.com/photos/xtcbz/sets/72157626687253144/with/5705430949/
#1R/Bの鉄骨が微妙に膨らんでるとか、結構見所あり
ttp://farm4.static.flickr.com/3275/5705301513_d16d7d7ba7_o.jpg


発表すれば文句、信頼性が低いって判断して公表しなければ文句。ただのケチつけ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/05/13(金) 12:59:46.75 :V0/OIPaw0

>蒸気爆発で釜の蓋が吹き飛ぶって、ほぼ一瞬で連鎖反応起こさないといけないし、日本の軽水炉では難しい

そんな事は無い。普通にありえる話。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/13(金) 13:00:46.50 :g3r6tBB70

しかし圧力容器に数センチの穴があいて水がダダ漏れなのに、
10気圧以上というのはちょっと考えられなくないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/05/13(金) 13:04:45.83 :g3r6tBB70

水位を発表するなと言ってるわけじゃないよ。
水棺出来るかどうか、確認してからはしゃげよ、ということ。
そもそも、注水した水の行先も分からないまま、水棺は順調、もないだろうに。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 13:08:50.99 :CfngCpQC0

確かに・・・
4気圧でも水は漏れてるというイメージではなくて
噴出している・・・でしょうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/05/13(金) 13:08:59.87 :n3rv7ZlI0

それ5月9日(月)にニコ生で『これが福島原発の実態だ!東電現場からの告発』って配信されて
ニコニコ静画でアップしてるヤツの転載> ttp://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg21679
なので4日前のネタ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/05/13(金) 13:09:23.71 :+U+cfX0Y0

同じ容積内に二つの圧が有っていいわけが無い。
それだと風船ってどんなふうに膨らむんだよ。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/13(金) 13:13:57.37 :2Z5CfXdJ0

ごめん、その話は限りなく怪しい。

579 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/03/18(金) 07:53:46.12 ID:zV7RafjhO
チェルノブイリ事故は、メーデー前の金曜日深夜に起きた。
制御棒を完全に入れれば、炉心は止まる。だが、中途半端に入れれば、残った核反応で発電できるのではないか?
という実験中だった。
安全装置は切られていた。
金曜日の深夜。技師や作業員たちは、
「この仕事を終えれば休める!」と意気軒昂だった。
実験は暴走という結果を生み、休みは潰れた。
災厄。炉心融解、メルトダウン。
炉心直下には、核反応を制御するための冷却水プールがあった。メルトダウンが進めば、そのプールの水で水蒸気爆発が起きるだろう。
どうしたか?
3人の男たちが 汚染された水の中を泳いでいって、プールの栓を抜いた。
彼らのことは誰も知らない。

アンドレイ・アナネンコ  
ヴァレリイ・ベズパロフ  
ポリス・バラノフ

彼らは、ひどい事故が「よりひどい事故」になることを防いだ。ヨーロッパ全域が「死の森」になることを防いだ3人。
彼らのその後は、あえて語らない。

コピペなんだけど、この三人はどうなったの?
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/05/13(金) 13:14:56.55 :2Z5CfXdJ0
751 : 名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/03/18(金) 10:16:48.03 ID:0OB6umBy0

・名前が間違っている。最初の男はアレクセイ・アナネンコ。
・「少なくともうち2人が死んだ」ということになっている。
・事実かどうかについては判らない。
これが答だ。

英語版ウィキペディアには、確かにこの3人がプールの水を抜いたという記述がある。
しかし出典が示されていない。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Chernobyl_disaster

また、彼等の英雄的行為を讃えた記念碑とおぼしき記述もある。
ttp://www.flickr.com/photos/andrewjameshunt/4042626267/
ttp://pa-in.facebook.com/group.php?gid=363762171538&v=wall

一方で、ロシア語でぐぐると、まったく同じ文章ばかりが出てくる。
当方ロシア語が読めるわけではないのでグーグル翻訳を使っての推測だが、どうやら
ウラジミール・グーバレフが書いた「プリピャチの輝き」という小説らしい。
英語の記述もこれを下敷きにしているようだ。
ttp://lib.rus.ec/b/21460/read

このグーバレフなる人物が問題だ。
ttp://www.pravda.ru/author/104-1/
によると、「科学ジャーナリスト、作家、劇作家」とされている。。
また邦訳が出ているグーバレフの著作は「戯曲」に分類されている。

つまり、調べた限りでは、この記述が事実そのもののドキュメンタリーなのか、
「沈まぬ太陽」のような「事実を下敷きにしたフィクション」なのか、結論はできなかった。

しかし、ロシア語の記述がのっぺらぼうに同じであること、またその中の記述が妙に細かい
ところから考えると、後者のような気がする。

ーーー
なお、751書いたのは俺。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/05/13(金) 13:33:07.24 :Ci2Eo59o0

こういう煽りタイトル嫌いだから全然チェックしてなかったわ
ありがと
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/05/13(金) 13:46:37.57 :/b+1fP6k0
※3ののはへんな数値だから #1はほぼ冷温停止に突入しました
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/05/13(金) 13:53:15.24 :yv7EYequ0
 
高温によって壊れた可能性は否定しないよ
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら