2ch勢いランキング アーカイブ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ18


名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [] 2011/04/25(月) 00:30:43.80 :sq2Ds0nO0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/ 15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/ 16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/ 17
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/25(月) 00:32:37.17 :WjCCGH5x0
いちおつ

考察の為の資料

BVW概略図のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
ttp://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
ttp://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
ttp://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/25(月) 00:34:24.89 :6aXTKoSz0

配管類は1から4まで全損
格納容器は2が損傷
圧力容器は1から3まで損傷 
伊勢湾にも地震が
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 00:40:13.38 :sq2Ds0nO0
前スレに貼られてたyoutubeの動画、スルーしてたけどそんなに凄いの?
なんちゃって現場代理人として見てみるわ、風呂に入った後に
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/04/25(月) 00:42:23.43 :30ZgZzS10
福島第一原発の現場はもはや限界に近い
再び迫る危機
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/2459
同位体塩素38が意味すること
4号機の燃料も露出
格納容器の損傷
現場ももう限界
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 00:47:09.37 :wo4j1CMv0

4号機の現状は、誌面で推測している通りの経過をたどっている。


おつ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 00:53:07.20 :wBG1Ww/b0
前スレ放射性廃棄物を取り扱う様子を撮影したttp://www.youtube.com/watch?v=jkI85Mzj7s4に対して

966 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 投稿日: 2011/04/24(日) 23:10:30.12 ID:KZ8Xnycm0

信じられん。。。
何たるマニュアル作業なんだ
この人命軽視ぶりに戦慄を覚えた

970 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 投稿日: 2011/04/24(日) 23:27:54.26 ID:ma0iUqII0

信じられない・・・。

あんなムチャクチャが
どこの原発でも日常的に行われてるのか?

981 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 投稿日: 2011/04/24(日) 23:49:00.23 ID:7rTZqM/20
シールドごしに計測器を接して1mSv/h
シールドはずしても数メートル離れて50μSv/h
これで人命軽視なら福島第一は大惨事だよ(大惨事だけど)。

991 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 投稿日: 2011/04/25(月) 00:16:30.66 ID:1qy5yg6d0

外してるのは鉛毛マットな
要するに、遮蔽に使ってる鉛の塊みたいなもん
線量はあの距離で0.1mSv程度だから、近傍でも今の建屋内ほどじゃないぞ

・0:33〜 シールド有り RANGEは0,2 メーターは約1
・2:09〜 シールド無し RANGEは0,2 メーターは約7

果たして実際の放射線量の値は?
さあ今夜!機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人達の知見が試される!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 00:59:24.61 :WKr8w7Fc0
乙乙

またしばらく妄想でも買いとくかな。
書いておかないと忘れちゃうんで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 01:13:22.56 :6yAZMYU+0
シールドあり・至近距離 1mSv/h
シールドあり・離れた場所で 0.01uSv/h
シールドなし・離れた場所で 0.07uSv/h
てことは、
シールドなしで至近距離だと7mSv/hくらいあるのか。

線量計なんか触ったこともないが、
レンジが0.2、2、20
に対して
メーターの右端が20

こういう計器は、
レンジが0.2のときメーターの20のところで、0.2mSv、そういう読み方だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 01:21:50.01 :pJ/PkXx10
ttp://www.youtube.com/watch?v=BdbitRlbLDc
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/25(月) 01:34:48.35 :mU8QPPBD0
東京電力公式資料

東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど

福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417b.pdf
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417d.pdf
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
 ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf

プレス用写真集
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

福島第一原子力発電所 設備の概要
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 01:41:36.53 :ypdAvb6E0

Cl38は東電が誤検出だといって修正したはずだよ
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110420-OYT1T00882.htm

詳細は言ってないけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 01:44:19.43 :Wdam3Dhx0

テルル検出で十分だろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 01:44:38.30 :pgVcIvcD0

このVideo、001から01Xまであり、そのうち003では鉛遮蔽あり至近で
RANGE:2
メーター:10
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 01:46:17.00 :pgVcIvcD0

自己レス、参照URL
ttp://www.youtube.com/watch?v=rLIQlJGr-8E&feature=related
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 03:43:29.37 :wVth/P5c0
□各原子力発電所の状態のまとめ 04月24日 23:30 ( ・ω・ )
 まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html ★

日本産作業用ロボットの使用検討。映像の3D表示、有線接続ロボットを介した無線ロボット操作が可能(19:40 NHK)★
3号機付近の900mSV/hのがれき撤去後は70mSV/hに低下。依然、高い線量も(15:26 産経)
遠隔操作重機でのがれき撤去は完了まで半年程度かかる見込み(15:26 産経)
4号機燃料プールの底をコンクリート製支柱で補強する対策を検討。7月ごろまでの完了目指す(12:30 NHK)
2号機タービン建屋内のたまり水の水位617mm。移送量は1,170立方メートルに(12:13 FNN)
23日14:50、1、2号機タービン建屋付近でがれき撤去中、誤って軽油タンク用配管を破断(09:24 読売)
4号機燃料プールに約140トン注水。水温は25度下がって66度、水位は2m上昇(09:24 読売)
高濃度汚染水を建屋から離れた場所に設置したタンクへ移送する方針。7月中をめどに1万トン(09:24 読売)
5月末までに2万7000トン予定のタンクは製造が遅れ、6月初めに3万1400トンに目標変更(05:25 NHK)
水処理システムの稼働遅れに備え仮設タンク数を増やす方針。6月から12月まで毎月2万トン(05:25 NHK)
汚染水を濃度別に低・中・高に管理。「高」は放射線や腐食に強いタンク1万トンを土中に別に用意(05:25 NHK)
東京電力はがれき撤去作業を7月ごろには終えたいと計画もがれき量を見通せず課題に(05:25 NHK)
3号機原子炉建屋周辺で撤去したがれきから900mSV/h検出。作業員の被ばく量は3.17mSV(04/23 23:25 NHK)
2号機取水口付近の放射性ヨウ素は国の基準の1200倍と、前日の3分の1以下に低下(04/23 23:25 NHK)
1号機格納容器のフラスコ状球形部(直径17・7メートル)に約6mの水がたまっている(04/23 20:01 朝日)
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [sage] 2011/04/25(月) 03:50:24.92 :30ZgZzS10
福島第一原子力発電所内 汚染地図(サーベイマップ)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110424-585450-1-L.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 04:05:46.24 :wBG1Ww/b0
原発とは切っても切り離せない放射能、これを知らずして原発を語るべからず

・前スレ放射性廃棄物を取り扱う様子を撮影した動画
 ガイガーカウンターの値が映った場面(Time Code)のそれぞれの放射線量を述べよ

その1> ttp://www.youtube.com/watch?v=rLIQlJGr-8E&feature=related
TimeCode 0:38 Range 2 Meter 10 (近距離、マット等の遮蔽物に包まれている)

その2 > ttp://www.youtube.com/watch?v=jkI85Mzj7s4&feature=related
TimeCode 0:33 Range 0,2 Meter 1  (少し離れた距離、マット等の遮蔽物に包まれている)
TimeCode 1:37 Range 0,2 Meter 5  (少し離れた距離、マット等の遮蔽物が外された状態)
TimeCode 3:30 Range 0,2 Meter 6.5 (続けて作業中)
※4:19から中央に見えるデジタル表示の物はタイマーだと思われます

・回答例1
981 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 投稿日: 2011/04/24(日) 23:49:00.23 ID:7rTZqM/20
シールドごしに計測器を接して1mSv/h
シールドはずしても数メートル離れて50μSv/h
これで人命軽視なら福島第一は大惨事だよ(大惨事だけど)。

・回答例2
991 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 投稿日: 2011/04/25(月) 00:16:30.66 ID:1qy5yg6d0

外してるのは鉛毛マットな
要するに、遮蔽に使ってる鉛の塊みたいなもん
線量はあの距離で0.1mSv程度だから、近傍でも今の建屋内ほどじゃないぞ

・回答例3

・機械工学、建築学等を既に学んだ諸君!知見を発揮せよ!
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/25(月) 04:50:21.76 :VJ21H8/f0
前スレ
ぐぅぅ容赦なく相手にもフルに頭を使わせる方からアンカ貰ってしまったw
いやまぁ恥じかきながら翻訳蒟蒻すんの当方の本分ですんで頑張ってみますけども
及ばなかったら誰かフォローしてね

1号に関してはD/Wから上での復水が既に主力になっている可能性の示唆ね
S/Cが満水になった時点で要部に対する冷却機能はあまり期待できない
裏を返せば、その時点においては地下階の水抜きしても水重量以外の問題点は見当たらないということか
循環系構築においてもS/Cへの蒸気移送ができてるということは蒸気回収での循環冷却が見込めそうなので
確保にあたる回収候補配管はS/Cから出ている配管ではなくD/Wから上で出ている配管が適当であるということか
この想定であればだいぶハードルが下がるなぁ当たってて欲しいなぁ

2号に関しては
S/CではなくD/Wから上で主に漏れていて主蒸気隔離弁での分離が出来ているという想定と
オートウェットベント機能を鑑みるに漏出部は早期に水没する場所でありかつS/Cではないということから
現時点での主外部漏洩経路は格納容器下部側の貫通口あたりか

配管口に関しては資料がないので妄想になるが制御棒水圧経路以外は
配管自体が強固と思われるので得られる構造強度を相対的に考えるとコレが先にというのは考え難い
また制御棒水圧経路に関してはその数と機能から考えてほぼ同位置に配管電設口を設けているだろうから
その部位から損傷漏出しているのであれば機構制御不能として
何れにしろ検知できる(電設口以外で格納容器外で信号系電路が死んでなければ)
位置も圧力容器下端直下と高めなので考え難い

前スレを参考にすると電設口がやはり濃厚であると思われるか
作業性とメンテナンス性を鑑みるに作業用通路位置付近が想像され
おそらく信号系ではなく交流系で大径の電設口がヤラレタと思われるので
再循環ポンプ等の電設経路口が怪しいと思われる

この位置を特定する方法としては各貫通口が存在する格納容器外空間を仮密閉の後に
経過をモニタリングすることで可能と思われる
内部パラメーター変化だけではなく当該箇所の前後環境変化も重要となるね
必要知見は空調系の解析屋と設備屋だなw

仮密閉方法だが・・・お情け耐熱バルーンでも詰め込んで見るかw差圧変化は良いデータ取れんが温度と露点は取れるだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/25(月) 04:59:04.14 :VJ21H8/f0
あと報告
のCSVが訂正ありとの事で非公開となってるっぽいw
1号3号は保存してたけど2号は保存し忘れてて往生したわぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 06:28:27.21 :WKr8w7Fc0
へんな時間に目が覚めちゃった。


乙であります。


前スレで1号機のDWとSCの圧力が再一致したことで悩んでいた方へ。
僕は圧力が再一致するのは妥当と思ってましたので、
その根拠を書いておきます。

【その1】
まず、窒素注入に至るまで圧力がずっと一致していたこと。
圧力はおのずから調整するので妥当かな。

【その2】
窒素注入後に圧力が一致しなかったこと。
こっちが逆に驚きでした。
この結果から、DW⇔RPV⇔SCという経路になっていることを想定しました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 06:40:35.41 :WKr8w7Fc0
で、この辺りから妄想を交えて語ることにします。
ここ数日で原子炉の構造を学ぼうとした顛末です。


弁の数からしてSR弁はSCに繋がる8本の足への経路だと思う。(妄想)
おそらく制御棒によって4分割されるブロックに対応したものだと思います。(妄想)


前スレから抜粋。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 11:49:29.70 ID:QITay4oQ0

"SR弁排気
203-3AE"
"SR弁排気
203-3BF"
"SR弁排気
203-3CG"
"SR弁排気
203-3DH"

このうち窒素注入後にAFGの温度が一致するようになった。(4/8以降)
特にGの温度上昇は著しいので、
この部分が窒素注入によって蒸気が通過するように
経路が修正された部分ですね、きっと。



420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 12:02:06.66 ID:QITay4oQ0

ちなみに蒸気の漏れ箇所ですが、

窒素注入によって温度低下した
Fの後段の箇所になるかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 07:10:01.44 :WgimoBUi0
そんでもって妄想を交えながら現象を説明していきます。


通常時動作時なら4つのSR弁の温度、圧力は一定になるはずである。(妄想)
しかしながら、4つのSR弁の温度はバラバラであった。(事実)

窒素注入により、4つのSR弁のうちEFGが一致した。(事実)
この結果から、原子炉内に析出した塩によって一つの経路が塞がっていると考えられる。(妄想)
また、SR弁と関係ある経路は、上記と温度の一致した"安全弁排気
203-4CA"だと思われる。(妄想)

さて、前段で漏れ箇所として推定したFであるが、漏れ箇所はおそらく(SCへの?)窒素注入系である。(妄想)
ここから蒸気が抜けることで格納容器内へ水が溜りにくかったと思われる。(妄想)
窒素により封入したことで格納容器内へ水が溜りだした。

これらSR弁排気は、シュラウド下に接続部があると思われる。(妄想)
なぜなら窒素注入により給水ノズル温度が上昇したから。(事実)
これは、下側から抜けていた圧がシュラウド上部を通過するようになったことを意味していると考えられる。(妄想)
この効果によって圧力容器を蒸気で冷やす機能が回復した。(妄想)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/25(月) 07:54:32.29 :ShP63FAa0
妄想の方が多いw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 08:22:58.06 :t2+uIgS80

1〜3号機では、圧力容器から格納容器の圧力抑制プールに蒸気を送る配管で、
通常は閉じている弁が開放されている。
このため圧力容器内の蒸気が格納容器内で水となったか、圧力容器の底に
破損部分があって水が漏れ、格納容器にたまったとみられる。

 ↑ 東京新聞より
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 08:44:17.12 :wBG1Ww/b0
> ttp://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan021/siryo1.pdf
・この資料によると「主蒸気逃がし安全弁」=「SR弁」

福島第一原子力発電所の基本仕様> ttp://www.gengikyo.jp/report/pdf/tohokutaiheiyoyo_4_4.pdf
・この資料によると1号機の「主蒸気安全弁」は3個、「主蒸気逃がし安全弁」は4個

H14.11.19 福島第一原子力発電所1号機の定期検査> ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/02111902-j.html
・この資料の「主蒸気安全弁3台及び主蒸気逃がし安全弁4台について・・・」という部分も上記と一致

従って

"安全弁排気 203-4A@"
"安全弁排気 203-4CA"
"安全弁排気 203-4BB"

"SR弁排気 203-3AE"
"SR弁排気 203-3BF"
"SR弁排気 203-3CG"
"SR弁排気 203-3DH"

の名称及び数と一致する

ちなみに
> ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/090327_17-2-4,0.pdf
この資料の4〜5ページによれば「主蒸気逃がし安全弁」は上部からS/Cのラインになっている
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/25(月) 08:54:04.43 :PW4+L0KQ0
妄想と、マスコミが報道したって言うソース付きの妄想を書き連ねる自称知識人スレはここですか?
26(dion軍) [] 2011/04/25(月) 09:17:47.71 :wBG1Ww/b0

ちなみに資料は上から
・経済産業省 原子力安全・保安院、設置許可申請書本文、東京電力、東京電力
・・・となっておりますw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 09:19:27.57 :MDCJsWeF0
@masason
孫正義
やりましょう。フォーマット作るので全国の線量計持っている方協力下さい。
RT @Yoshiaki9999 孫さんのYahoo!などで実際の全国放射線量測定して公表してほしい。
ttp://twitter.com/#!/masason/statuses/62141395158315009
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 11:51:58.01 :EcC/rlcZ0
燃料を一度気化させて大量の砂に吸着させたら元々の姿に戻るだけ。
なぜ気付かないのだろう。砂をかけ続けるほうがいい。金属蒸気は大気に出るまえに砂に吸着する。
水を砂に換えるだけ。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 11:53:11.73 :EcC/rlcZ0
今出てるのは水蒸気だけじゃない。金属蒸気だからね。溶接の時に出る煙と同じ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 12:11:03.64 :ZZ6IxIV/0
ちゃんとお薬飲んでますかぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/25(月) 12:22:50.46 :qTp5mTkv0

金属蒸気って…。
いったい炉心は何度あって、どんな金属が蒸気になってるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/25(月) 12:33:39.64 :J0pRrfaN0
つか、でかい砂山で埋めて、その上から水をかけるとどうなるんだろーね?
海に汚水が流れないでいいようにも思うけど。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 12:38:35.60 :J0pRrfaN0
つか、デカイ砂山で埋めて、10キロぐらい立ち入り禁止にすれば、後は放置でOKとはならないかな?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 12:40:00.19 :J0pRrfaN0
で、時々、自衛隊がヘリで砂の補給をするだけでいいとかw
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/25(月) 12:41:49.61 :qTp5mTkv0

それなら、いまのまま注水ポンプ回しっぱなしで放置するほうがマシ。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 12:47:00.80 :J0pRrfaN0
が言うように、水蒸気爆発が起きても気化したウランが冷たい砂に吸着される、みたいになるんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/25(月) 12:48:35.97 :hmMtY0id0
ヤフーの天気図見たら、原発の近くらへん雷落ちまくってるが大丈夫?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 12:54:03.62 :J0pRrfaN0
想定外の雷が落ちたら大変だな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/25(月) 12:54:13.23 :VPpnAckT0
やっと原発周辺の動物に対して行動を起こしたみたいだね。
もっと早くやるべきだった。
とっくに20キロ圏外へ出てしまっている動物もいるはず。
牛や豚や馬だったら目立つだろうが、
犬や猫だったら怪しむ人はいないし、検問だって関係ない。
「原発近くから来ました」と首にぶら下げているわけでもなく、
動く放射能と化した犬や猫が今どこにいるか、もう誰にもわからない。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/04/25(月) 12:59:18.17 :Omyp9URvO

東電悲鳴!燃料プールがさっぱり冷えない!誰が原発を冷やすの(⊃д⊂)
ttp://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1303701859/
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303701859/
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/04/25(月) 13:02:30.22 :Ibg+OUEoO

大正解!
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/25(月) 13:20:07.19 :r2WL4L/x0

おまえはその犬や猫を食うつもりか。
だったら気をつけることだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/25(月) 14:12:10.11 :RibLVicv0

アメリカの原発委員会は協力してくれてますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/25(月) 14:59:41.59 :KfSzgl/W0
福一なんかしたのか?東海おもらし?
ttp://www.japc.co.jp/pis/tokai/trend2.htm
ttp://www.japc.co.jp/pis/tokai/monitoringr.htm
ttp://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/ibaraki/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 15:29:23.64 :sq2Ds0nO0
コピペは他でやってくれない?
+とかお似合いですよ
名無しさん@お腹いっぱい。(福井県) [sage] 2011/04/25(月) 15:38:55.63 :00JAgPLS0
水棺にすると、一部の計器等は塩水で水没して壊れると思うけど
制御棒駆動装置まで壊れないよね?

制御棒は抜けない事は確認されてるんだよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 15:52:33.90 :sq2Ds0nO0
元々、格納容器とS/Cを一体で作らなかった理由って何なの?建造上の問題?
これ以降は一体化してるし、複雑な構造はいろいろ不利だねぇ。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/04/25(月) 15:56:49.41 :ZsfVNt660
東電会見のネイビー通信 田代の図面は既出?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/25(月) 16:01:37.36 :+mLs3SwhP

おそらく冷却能力と格納容器小型化を実現するためだと思います
ただ小さくするとSC体積が足りず冷却能力が落ちます、大型化すると今度は施工難易度が跳ね上がります
SC分離による格納容器小型化は建築技術の難易度を下げますし施工費用も下げますのでちょうど良かったのだと思われます
マーク2で大型化して一体化したのは技術と施工費用が余り差がなくなってきたためでしょうね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 16:14:22.43 :jDd15Fnj0

施工費用はわかるが施工難易度はむしろMarkTの方が上なんじゃないか?
コンパクトで見た目がカッコ良くて材料が少なくて済む、って事だろ。
まあ、コンパクトだからこそ水棺案なんてのが出てきて、実際にやろうとしているわけだが。
MarkUだったらでかくて水の量がハンパない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 16:18:14.60 :jDd15Fnj0

制御棒はたぶん抜こうとしても抜けないだろうwww
ドロドロのぐちゃぐちゃで。 1から3まで3機とも。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/25(月) 16:20:21.52 :RibLVicv0
アメリカ原子力委員会の指示を仰ぎましょうよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 16:29:40.57 :gvZ91frp0
テステス
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 16:49:52.87 :S8CFwn2n0
これってどこからリンクをたどればいいんだっけ?

福島第一サーベイマップ(平成23年4月7日 20:50現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f1-sv-20110407-j.pdf
福島第一サーベイマップ(平成23年4月14日 16:30現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f1-sv-20110414-j.pdf
福島第一サーベイマップ(平成23年4月17日 17:30現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f1-sv-20110417-j.pdf
福島第一サーベイマップ(平成23年4月23日 17:20現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f1-sv-20110423-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 16:54:32.17 :S8CFwn2n0
あぁ、ここだったか。でもこのページはどこからたどるものなのかわからん。

に追加しておいて
福島第一原子力発電所サーベイマップ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index3-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 16:59:40.30 :/xwRAfHP0

> 制御棒は抜けない事は確認されてるんだよね?
確認はされていない筈。
と言うか、何が起こるか判らんから、制御棒を動かすことは考えられない。
因みに制御棒って動かす必要がある?全挿入されているのだから、ソッとしておきたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/25(月) 17:09:30.63 :ydqpBu6y0

おきにいり、にしとけばOKかと
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/25(月) 17:09:56.46 :BMLs7kc/0


制御棒の全挿入は重力に逆らう形で最上位へ固定してるってことだろ?
電気的や物理的にロックされてるだろうけど、
が言いたいのは
不慮の事態で制御棒が落ちないか、ってことじゃないか?

落語にある台詞だけど、「何があったって驚かねぇ」

名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 17:19:38.62 :/xwRAfHP0
今日の午前中の会見を聞いたけれど、特に進展はありませんナ
例のメガフロートは月末辺りに改造が終わって、5月中旬辺りに運んできてスタンバイするらしい。
実際に使われるのか?現時点では不明ですね。

個人的な意見だけれど、1度使っただけで後に複数回利用されないモノは、余り有用ではなくて
相手の顔を立てるために(`・ω・´)キリッって希ガス。
東電の立場だと無下に断れないからなァ、色々と持ってこられる現場に同情的なんだ。

ヘリからの放水も効果があれば何度も行う筈。
パージ船が淡水を運んだけれど、有用であれば何度も往復する筈。
無人ヘリの偵察、ロボットの進入、単発で終わるようなことは、辞めた方が現場のためだと思う
今日この頃w
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/25(月) 17:23:23.70 :16mSW0Eo0
メガフロートなんかどうせそんなに使えないんだから、
もったいないから返してあげたらいいのに
釣りができる市民の憩いの場だったんでしょ?
本来は義理でちょっと使うなんて余裕がある事態じゃないし、
一度使ったら放射性廃棄物化してしまって返却できないし
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 17:25:54.21 :wBG1Ww/b0
現在日本に存在するのはGM Mark Typeは全28基

Mark−I 型原子炉     10基の内 運転中0基 定期検査中2基 地震による停止6基 運転終了2基
 ・女川1号          ●
 ・福島第一1〜5号 ●●●●●
 ・敦賀1号 △
 ・浜岡1、2号 ××
 ・島根1号 △

Mark−I 改良型原子炉  7基の内 運転中2基 定期検査中2基 地震による停止3基
 ・東通1号 △
 ・女川2、3号 ●●
 ・浜岡3、4号 △○
 ・志賀1号 ●
 ・島根2号 ○

Mark−II 型原子炉    4基の内 運転中1基 定期検査中0基 地震による停止3基
 ・福島第一6号 ●
 ・福島第二1号 ●
 ・柏崎刈羽1号 ○
 ・東海第二1号 ●

Mark−II 改良型原子炉 7基の内 運転中1基 定期検査中3基 地震による停止3基
 ・福島第二2、3、4号 ●●●
 ・柏崎刈羽2、3、4、5号 △△△○

※運転中○ 定期検査中△ 地震により停止中● 運転終了×
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 17:26:28.52 :y/lqyz4U0

>相手の顔を立てるために(`・ω・´)キリッって希ガス。
そんなに正確に予測できねーべ。
試しに使って見て有効だったら反復利用(反復利用でけないのは最初からポイ)、
使えねーのはポイだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 17:26:38.11 :/xwRAfHP0

> 不慮の事態で制御棒が落ちないか、ってことじゃないか?
コレは失礼wその通りですね。

制御棒が落っこちたことを想像してみたが悲惨で寒気がしたワ
水漏れ云々の前に、それこそ再臨界の危険があると思うがどうよ?循環系も死んでいるから、熱を取ることが
簡単に出来るとは思えない。今の数倍の冷却水を突っ込まないと、アッちんちんになる希ガス。
そうなると高濃度に汚染された水の行き場所は何処へ?

誰か安心させてクレー
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 17:31:59.53 :ISf3I3Qg0
メルトダウンしてたらそもそも制御棒意味無いって聞いたんだけど。。。
まあ燃料棒と共に溶け落ちるらしいから、多少は意味あるらしいけど、とても
再臨界を防げないらしい。
60(dion軍) [sage] 2011/04/25(月) 17:34:59.40 :BMLs7kc/0

理解してくれてアリガとん

おいらも臆病者なんで、すぐいらぬことを考えてしまうでな。
何で下から制御棒なんだろうな。制御棒の重さは考えたくないけど、
重力を考慮すれば、フェイルセーフの真逆だよなぁ。

工事現場で日曜をはさんで、クレーンがブーム上げたまま、
っていうのを見るだけで、油圧って絶対に抜けないよな、と
自分自身を納得させるのが常。

俺も一緒に安心させてクレー

名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 17:38:35.28 :/xwRAfHP0

スマンが良く分からない。その理由は仮説の説明が無いからだ。
もっと言えば仮説に無理があると思うヨ

>メルトダウンしてたらそもそも制御棒意味無いって聞いたんだけど。。。
現在は制御棒と冷却水があるので、メルトダウンはしない&していないと言える。
これは各種データからも推測出来ることだ。

何でメルトダウンするか?その考証が無いんだよ。キミの場合w
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 17:39:45.32 :y/lqyz4U0

油圧は抜けるよんw
抑えブーム(下げが抑え)を軽く押し当てて一晩放置すると、
人力では抜けないくらいにがっちり抑え込まれる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 17:40:51.99 :t2+uIgS80

今と一緒、 高いところから低いところへ、最終、地下に流れ込んで
何処かの海の底から沸いて出る。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 17:46:52.11 :/xwRAfHP0

素朴な疑問だけれど静岡のメガフロートって、最初から釣り場にするつもりだったのかな?
何ていうか、幾ら使ったか知らないが遊びの為に贅沢する自治体もあったもんだと感心したと言うか、
納税者も大らかでビックリした。
しかも無償で譲渡?俺が静岡の人間だったら、そこいら辺が気になるが。

実は自治体も扱い&維持費に困って、体よく押し付けたってのは、邪推も程があるってことかなァ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 17:49:36.81 :y/lqyz4U0

メガフロートの試験用だ罠。
で、試験終了後静岡が貰って公園として再利用している。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 18:03:49.91 :ISf3I3Qg0

そうだったら良いと思うけど、燃料棒が損傷してるってもうずっと報道されてない?
損傷=部分的メルトダウンだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 18:04:07.84 :EcC/rlcZ0
なにかしないと叩かれるからやってるのであって 最善の方法をわかってやってるわけじゃない。
福一
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:04:15.89 :MDCJsWeF0

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index3-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:11:17.08 :6yAZMYU+0

当時の技術力では、圧力のかかるものは、なるべく球形や円筒形に作る、それを繋ぎ合わせる、っていう方針だったのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 18:12:00.45 :sq2Ds0nO0

羽田の滑走路拡張の実証試験用に作ったものらしい。滑走路をメガフロートで作ろうというやつ。
結局採用せず、実験で作ったものは分割されて全国で余生を送ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 18:12:59.43 :EcC/rlcZ0
燃料棒が蒸発してそのまま上昇風(コア)に乗って上空へ。曇ってるといいんだけど、そういうわけにはいかない。
更地をあきらめて山にすれば大気放出は止まる。蒸気は砂で捕獲しやすい。大量の砂の中に拡散するので、
後で少しずつ地中深く埋めればいい。その作業はバキュームを利用すれば簡単だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/25(月) 18:17:17.41 :r2WL4L/x0

頭の悪い意見は要りません(><)
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/25(月) 18:19:49.42 :ar5BDljs0

静岡県民曰く、なくなっても構わないらしい
もともと岸壁?で無料で釣りできたのに、ある日突然有料釣り場になってたから
元に戻っただけですと
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:20:23.19 :6yAZMYU+0

日本人のわるいところだよ、綱渡りの最短ルート以外を無駄だと切り捨てるのは。
バックアッププランは二重、三重に用意し、無駄に終わったら「使わなくて済んでよかったね」と評価すべきなのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 18:25:22.93 :IrRsyiFI0
使わないなら無駄ですね。仕分けで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:25:53.34 :6yAZMYU+0

むかしアメリカの研究用の原子炉で、
出力が暴走して、圧力で制御棒が抜けた
ってな事故があった。

高圧で射出された制御棒は、
建屋の天井に突き刺さった。
運転員を串刺しにして。

制御棒が吹き矢のように飛ぶ危険があるので、
それは釜の底にあったほうが安全だ、
ということなのでしょう。




というのは俺の考えた妄想で、
格納容器や圧力容器の蓋をあけてメンテするのだから、
制御棒は下から挿入のほうがいい。

もし上から挿入するなら、
制御棒を駆動する装置を、
制御棒から切り離すシカケが必要になるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 18:26:54.41 :sq2Ds0nO0
夕方のラジオニュースで汚染水貯める場所を作るって言ってたけど、場所とか構造とか公表されてる?
一生懸命海側を片付けてるのは、これの為か。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:27:32.37 :6yAZMYU+0

全長1000mの滑走路で、YS-11が離着陸試験、やったんだよね。
あれ、そのまま横須賀沖に係留しとけばさ、災害時の基地として使えたかもしれないのにね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 18:28:20.80 :ec6vC3n90
BWRは構造上圧力容器内上部に気水分離器と蒸気乾燥器が必要なので
PWRのように上から制御棒を挿すようにはし辛いって事なんでは。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/25(月) 18:30:09.31 :+Wf0NwuvO
>84
海側をかたずけてる?
津波の教訓はどこへ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:30:41.11 :feeI+eyG0
MARK1設計者って燃料プールは地上に近いほど良いって言ってるけど
分かっててあんな高いところに設置したのかよ
テロリストかよ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 18:42:52.12 :wBG1Ww/b0

敷地内にある野鳥の森を切り崩すんだってさ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 18:44:19.04 :EcC/rlcZ0
おまえほんとバカだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 18:47:18.14 :EcC/rlcZ0
更地にこだわって奇形だらけ。
教師肌は教科書に頼り、新しい道を開拓することはない。
研究肌が少ない日本。残念。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:47:45.06 :c3wVghKU0
今さらメルトダウンしてない、とかこのスレで書いてる人は恥ずかしくないか?
これまでの映画だったらアタマが覗いただけでもパニック成立だが、
福一は燃料棒の部分露出を東電みずからが認めていて、
2号機なんて一度丸裸になったんだぞ?
それも東電が認めている。
メルトダウンしていない方がおかしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:53:01.43 :6yAZMYU+0

燃料プールの底は地上に近いと思うが・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 18:54:00.80 :6yAZMYU+0

メルトダウンしているかどうかなんて、大して重要でもないのに、なに必死なの?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/04/25(月) 18:59:00.56 :71oCP4+nO
そう言えば、どっかで定期検査中に制御棒が落っこちる事故あったっけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 18:59:53.15 :y/lqyz4U0

新しい道を開拓する≠出鱈目をやる

ま、砂棺だけの事では無いがw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 19:17:13.43 :wBG1Ww/b0
福島原子力発電所事故対策統合本部 共同記者会見(2011/04/25)
ベントについて
・11日深夜から朝にかけて海江田大臣と東電幹部が協議
・12日6時50分 政府が命令
・そこから開始までに時間がかかったのは東電の体質によるものではないか?思う
@細野補佐官
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 19:18:20.67 :EcC/rlcZ0
燃料が蒸発して凝結しそこらじゅうに降り注ぎ、近づけなくなっても
水棺にこだわるアホウは何もせずに逃げるんだろうな。
どっちがましか。砂かけて埋めたほうがマシに決まってる。
それでも教科書に載ってない! って何もしないのは 
人の本を読むだけで一生を終えるオバカ。
決して本を書ける研究肌にはなれない。
だって教科書○覚えで進学できたから。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/25(月) 19:18:30.78 :r2WL4L/x0

では訊くが。

@どんな機械を使って砂山を造る?
Aそれには何日かかる?
B十分な砂が溜まるまで、原子炉はどうやって安定化する?
C仮に砂で大気放出を止められるとして、それが雨に流されて地下を汚染するのはどうする?
Dバキュームをいったいぜんたいどうやって使う?
Eバキュームに必要な出力は?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 19:19:43.55 :EcC/rlcZ0
ひょっとしてウランが高温になったら蒸発することも知らない人ここにいるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage ] 2011/04/25(月) 19:33:38.33 :px19I6xt0
サンデー毎日の表紙に棒みたいなのがうつってるけどこれが燃料棒かな?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 19:39:57.25 :dljnlTId0
フェルミ推定の有名な問題に、
「富士山を動かすのに何年くらいかかるか?」
ってのがある。

まあ、砂砂言ってるやつは、最低限 に答える必要があるよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 19:50:52.97 :wVth/P5c0

各原子力発電所の状態のまとめ 04月25日 17:30 ( ・ω・ )
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html ★
福島第一全体
2号機トレンチの高濃度汚染水はほとんど減らず。地下水が流入の可能性も(11:32 読売)★
1、2号機と5、6号機の電源盤をつなぐ作業を進める。3、4号機とは接続済みで、これで三重に確保(11:06 毎日)★
1号機格納容器の圧力が窒素注入前の水準に戻る。冷却の結果と見るが外に漏洩の可能性も(11:05 毎日)★
1号機に設置する熱交換機に課題。配管の耐震用の支えや循環水の浄化システムなどが課題(06:05 NHK)★
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 19:55:55.73 :wVth/P5c0
,103
疲労の蓄積による作業ミスの発生、仮設タンク追加、土中タンク、
トレンチ汚染水の減少低下など、今のところ、このスレの予想内の展開。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/25(月) 19:56:40.64 :6aXTKoSz0
4号機プール風使えないか
ポンプ車風送れないだろうか
水槽とか結構冷えるんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 20:03:07.54 :sq2Ds0nO0

1・2のは東北電力66kV受電のやつだから、東電の線とグリッド組んで2重+発電機で3重って所か。
M/C周りは線だらけだな、ケーブル踏まないようにしてね。

熱交換器はどこに噛ませるんだろう。R/Bにうかつに入れないだろうし。
消化系とか適当な管路を組み合わせて循環経路を作るんかね。
昔NHKに出てた図では復水器から汲み出して冷やして戻す、だったけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 20:09:50.24 :/xwRAfHP0
,85
メガフロートって頑張っていたんだ
どっかの省が後押ししていたのか?お金はお国から出たんだろうなァ
でもメーカーは金の切れ目は縁の切れ目ってパターンかな?

どうもお役人は頭が良いと思っているのか?自分たち主導で産業を興したがるが、
最近は失敗続きでお金をドブに捨てているw

イカン!進展無くて暇なのでスレ地に・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 20:17:31.60 :EcC/rlcZ0
 さんあん 世の中にどんな機械があるか知らないでしょ。
レベル低すぎ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 20:18:53.03 :EcC/rlcZ0
晴海・インテックス等の機械の見本市にも行ったこと無いようなムチな人には
ムリかなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 20:25:57.49 :/xwRAfHP0

> 日本人のわるいところだよ、綱渡りの最短ルート以外を無駄だと切り捨てるのは。
> バックアッププランは二重、三重に用意し、無駄に終わったら「使わなくて済んでよかったね」と評価すべきなのだ。
言っていることはモットモなので反論は無い。
お船は素人だけれどメガフロートってのが、真剣さが足りなく見えて嫌なんだよ。
液体を内部に蓄える機能が無いから、改造に時間が掛かる上に、最適なモノには程遠いと思える。
内部は幾つかのコンパートメントに分かれているだろうけれど、それぞれに均一に液体を入れたり、時には移送も
必要なんじゃないかな?温度管理をしたり、換気が必要になるかも知れない。それぞれ設備や制御が必要だと
思うけれど、横浜で改造中なのかな?

誰かが言っていたけれど、それこそ政府がタンカーでも調達すれば、解決するんじゃなかな?改造ナシで直ぐに
係留可能だよ?
何でタンカーを選ばないのか?メガフロートの必然性はあるのか?誰か説明出来る?
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/25(月) 20:26:51.30 :r2WL4L/x0

ええ、無知で悪うござんしたね。
だからどんな機械で何日かければ十分な砂山が造れるのか教えてくださいな。

機械の見本市に行ったことが偉いと威張ってるだけの人には無理かもしれないけどね (´・ω・`)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [mailto:sage] 2011/04/25(月) 20:31:15.32 :UEpMjACR0
砂の人とさん
1〜4の差し渡し約500m、建屋の高さ約60m、建屋の上に20mほど盛り上げるとして、
法面の角度は40度とかにしてモルタルじゃ意味ないよね、20〜30度くらいで植生なのかな、
いずれにしても、うっすらとすなをかぶってるだけじゃダメですよね。
ざっと1千数百万〜2千万立米くらい、
ダンプで100〜200万台分、1000台のダンプを動員して、一日2往復で1000日、普通の稼働日数で5年弱とみましたが、
当方、土木に対しては全くの素人のため、どなたか訂正をお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 20:32:03.42 :gvZ91frp0
/xwRAfHP0 チリのダヨ君は、いい加減にROMれ。
データから自分の頭で考えることも、人の言っていることを理解もできないようならスレの雑音だから。
この期に及んでメルトダウンを示すデータが無いって頭沸いてるとしかいいようがない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 20:32:27.30 :y/lqyz4U0

損傷時の流出量がタンカーの方が桁違いに多い。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/25(月) 20:33:04.16 :6aXTKoSz0
長屋=catv?=大阪府=チリ=砂棺・・・・=ヒステリー

名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 20:52:57.54 :/xwRAfHP0

最近のタンカーって、2重底になっているので、損傷時の排出量は少ない。
メガフロートは損傷時にドウナルの?何か資料があったら教えてw
本当は東電辺りに聞いてみたい希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [sage] 2011/04/25(月) 20:56:50.59 :7Go8jXQX0
あの港湾は水深が浅くてタンカーが入れないんじゃなかったっけ?
消波テトラポッドがごっそり海底に
汚染水が問題になったときに真っ先に検討してアウトだったネタ持って来て
ドヤ顔してるとかもうバカだろ?www
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 20:59:43.28 :t2+uIgS80
日本昔話で 砂かけ爺 ってなかったけか?

砂棺にするなら建屋の海側には砂止め用コンクリート土留めが必要だよな。
そのコンクリート壁の基礎工事にかかる日数は月単位ではなく年だ。


タンカーの2重底っていうのは、座礁して底に亀裂が入っても下部のタンクは
水面下だから比重が0.9程度の原油はタンカーの底から流出しないという
意味での2重。なんだよ。 (わかんねえだろうな。)
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/25(月) 21:01:45.57 :wfYr7faz0

>水面下だから比重が0.9程度の原油はタンカーの底から流出しない

手を丸めて、お風呂の中でおならを受け止めるのと同じでつね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 21:07:01.68 :t2+uIgS80

笑ったじゃねえかよ この野郎
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 21:14:13.05 :/xwRAfHP0
何か単発IDの五月蝿い連中が出てきたが、頭が悪そうなので全てNGID入でサイナラー
(専ブラって便利)

勿論、空のタンカーだったら喫水は浅い。
10万トン級のタンカーに1万トンの汚染水だったら喫水はそんなに下がらない。
メガフロートには1万トンの汚染水を入れる予定だそうだが、上から見た面積がタンカーより広くて、
同じ量を入れたとしても喫水が下がり辛いってのなら理解出来る。
でも写真を見た限りだが、タンカーと比較して特段に広いとは思えないので、敢えてメガフロートを
選ぶ理由にはならんワ。

喫水バカども、分かったかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/04/25(月) 21:24:03.12 :nshbZWPbO

砂棺は、前にも同じような質問羅列されたとき答えらんなくて、しばらく大人しくなってたんよ
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/25(月) 21:24:45.60 :VJ21H8/f0

んじゃ1号は素直にドライベント経路の先でも復水機能もたせて
炉に再度戻すかどっかに貯めれば当面は時間が稼げるなぁ
にしてもやっぱぶくぶくは最強だなw2号3号はぶくぶく場所が判明してないから問題なだけでw

しかし想定通りだと、かなり絶妙なバランスで流れが維持されてることには変わりないから
当該漏れ部はなんとか格納容器外から塞ぎたいとこなので
何かしらで空間ごと充填閉塞させてしまいたいとこだいね

一番大事な想定の立証確認手段としては
高露点計と温度計と圧力計をセットで配管内に組み込んだ延長管を先っちょにでも後付けすりゃ
真偽の程は別として必要な事だけはわかるなわな
該当部が線量的に既に作業不可能なら鉛板で囲い込んだ後に
さらに外から復水構造体を組んで其処で測ればいいな(今までのレスで流用できるネタは一杯あるし)

まぁドライベント経路に上り勾配あると元の木阿弥だがw
そんときはT/B建屋1Fを手持ちサイズにコンポーネント化した全周鉛板ミニ通路でも使って
線量的に掘削しながら流用できそうな蒸気管の探索と加圧チェックでもするしかないかぁ
う〜ん汚染水の中を探し回るよりはマシだが現実味が薄いなw

しかしドライベントの経路ってどんなんだろね?
概略フローでいう気体廃棄物処理系と真空ポンプを挟んでるラインじゃないよねぇ
現時点では経路的に使えそうな感じでもないし
確か2号か3号でやったドライベントはモロだしだった気がするんだけど・・・そっちの方が改造しやすそうだなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/25(月) 21:29:02.75 :wBG1Ww/b0
ドライベントの経路=会見で説明していた
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 21:31:36.96 :zaf5Ly6B0
今までロムってたが、以前のスレで持論を展開してた砂棺さんと、今日暴れてる人は同じ人?
文体とか、なんか印象が違うんだけど??
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/25(月) 21:31:52.13 :VJ21H8/f0

いつごろのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 21:32:54.62 :y/lqyz4U0

そんな大型のタンカーは元々港には入れない(洋上で小型タンカーに積み替える)のだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 21:38:00.82 :/xwRAfHP0

> そんな大型のタンカーは元々港には入れない(洋上で小型タンカーに積み替える)のだが。
メガフロートは岸近くに設置するのだろうか?
以前に話があったが、大きな余震+津波が心配されているので、ある程度沖合に設置しないと不味いと思う。
となると小型タンカー+大型タンカーのピストンってのは、それだ!って最適解かもよ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 21:40:03.75 :y/lqyz4U0

うん、俺の記憶違いだorz
沖合からの輸送はパイプラインらしい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 21:43:32.88 :J0pRrfaN0

>あの港湾は水深が浅くてタンカーが入れないんじゃなかったっけ?
この湾岸も砂山の一部にするぐらいの巨大な砂山にすればいいんじゃないの?
で、水蒸気爆発を何回か起こすけど、ほとんどは砂山の砂で冷却され放射性物質は砂に吸着されると。
で、もう、水蒸気爆発はおこらないんじゃね?
となったところで、砂山をコンクリでコーティングして核汚染された砂の飛散を防ぐと。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 21:48:54.21 :J0pRrfaN0
たしかに、現在水冷でなんとかやっているのに、
砂山を完成させるまで、どうやって冷やすかが問題かもね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 21:50:48.74 :TvuPqs6i0

ありがとうございます。


これらSR弁排気は、シュラウド下に接続部があると思われる。(妄想確定)


これはたぶん正解。
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [sage] 2011/04/25(月) 21:53:22.54 :7Go8jXQX0
前のスレで砂棺はあれほど否定されたのに
ただのレス乞食かよ

優先順位は冷やす>閉じ込めの順番なんだよいい加減に理解しろ
今は汚染をばら撒いてでも冷やして反応を抑えることが最優先なんだ
チェルノブイリは逆をやってしまった失敗例でまだ反応は停まってない
終わってねーんだよ
というか人類にはもう止める手立てがない状態で300年以上放置
30年ごとに石棺立替、でその工事で被爆者続出っていう代物なの
砂と燃料が混ざらないのはチェルノブイリで証明済み

分かったらもう書くなよ
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/25(月) 21:57:29.32 :J0pRrfaN0
砂山の面白いところは、水蒸気爆発ウエルカムなんだよね。
解けたドロドロを水蒸気爆発させ、砂山の中に拡散させればそれで終了、
という視点が斬新で面白い発想だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 22:00:41.68 :TvuPqs6i0

恥かきはお互いさまですね。
何しろ原子炉についてはここ数日学んだ者なんでw


水棺にできたら、とりあえずDW経路でも冷却系構築できますよ。
どのあたりまで使い物になるかはわかりませんが。
あと究極の棺おけ直冷却も可能になるかもしれません。

燃料棒水没が目標みたいなので、
東電の方針としてはたぶんこれを目指してると思っています。

あと水没したときって、今生きてるセンサーのうちどのあたりまで使えるかな、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/25(月) 22:00:55.55 :6aXTKoSz0
砂棺=女
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 22:08:44.67 :TvuPqs6i0

もし、欲しいようなら載っけますが。


間違いってなんだろうな。
また換算みすですかね。(皆もよくやるよね?)

もしかして、センサーなんぞはトレンドが見えればだいたいOK
とか思ってる自分は異端なんだろうか、、、


ちなみに、この安全弁とSR弁を取り違えてるとしたら、もうちょっと上手く説明できそう。

>また、SR弁と関係ある経路は、上記と温度の一致した"安全弁排気203-4CA"だと思われる。(妄想)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 22:16:30.57 :TvuPqs6i0
1号機は、温度パラメータ代表点が図解されてるんだけど
2号機、3号機もあるんだろうか。

ttp://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CBkQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.tepco.co.jp.cache.yimg.jp%2Fnu%2Ffukushima-np%2Ff1%2Fimages%2F00_04231300.pdf&ei=-HO1TczKOITCvQPtsbiWBw&usg=AFQjCNFhGVwnnAfyXa-Hb5D7Y7UwB0ostQ

と思ったが、ぐぐる先生からも喪失してるなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/25(月) 22:19:52.96 :GGismcpz0
ふくいちのバース(桟橋)の水深ってどれくらいかご存知の方いらっしゃいますか?
羽田空港の多摩川の奥の航空燃料のタンカーのとことか定期的に浚渫してるけど、
水深4mもあるかないかなので、4mあれば相当程度の大きさのタンカー着岸できるはずだけどな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 22:27:40.59 :/xwRAfHP0
オッ、プラント屋が来たか。
ちょっと聞きたい素朴な疑問があるんだ

東電としては、外部に冷却系を組むんだったら、メーカーに依頼せねば何も出来ん罠
となると凄く省略するが、仕様を検討して、見積もり取って、設計から製造+移設+設置となる筈だが、
そんな常識的なプロセスが、記者会見ではカケラも見えないってどういう事よ?
別に公表出来ないことでもないだろうに、プラント屋から見て何か可笑しく無いか?
記者も聞いてみれば良い希ガスが、本気で外部で循環系を組むって、検討しているとは到底思えない
のだが。

それとも全く何も出来ないほど、先行きが見えないってことかな?
一社会人として考えるに、誠に不可思議な現象だwww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 22:31:44.42 :09q0wZiQ0
うーん、1号機の主要な温度は

A: "安全弁排気203-4A@"
B: SR弁系
C: 圧力容器下部、CRD系

の三つとしてよさそうかな。

仮定に仮定を重ねて、妄想をミックスすると
それぞれの経路の流量まで割り出せる可能性もありそうですね。


それにしても、2号機SCのCAMSには騙されたよね、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/25(月) 22:50:47.20 :6KVnTUkU0

それは記者会見で見せること、見せなきゃいけないことですかね。
いや見せた方が情報公開的な意味で望ましいけど、見せないと原子炉が
爆発するかというとそんなこともない。
大成や鹿島等ゼネコンも東電から委託されて敷地内の瓦礫の撤去作業に
従事しているが、全く表に出てこない。
企業には原発関連で露出したくない事情があるのでは。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/25(月) 22:55:54.75 :VJ21H8/f0

端子箱の密封性次第と思うがソレは無いなwデータを見る限りw
そこらへんを考えてるんだったら両端に端子箱は無い
(片側だけだと施工性メンテナンス性共にとって〜も極悪になるからわからんでもないが)

あとは端子材に委ねられるが塩水の後に温水or蒸気と条件がとても過酷w
なんとな〜く再来月くらいまで頑張ってくれたら御の字とか根拠も無く悲観的に見てるけどねぇ
下手したら水棺が成功して温度が低下した水没条件のほうが長持ちするかもしれないw

まぁたぶんMAX期待値は東電も教えてもらってると思うけど
塩水条件抜きであれば耐久試験やってそうな材料屋さんがおられると思うんで
そこらへんは2chならではの突っ込みを期待したいw


PDFは全部概略図があったんよねぇ(安全弁とSR弁は1号のみ)
こっちの保存は全部してないがw
たぶん次の公開で色々増えるか減るかするだろうからおとなしく待つつもりw
どっちかというと何を見せたくて何を見せたくないかの姿勢で東電の現状認識を推測してるんで
個人的にはそれでおk


2号のS/CのCAMSはソレはソレで正しいという可能性も忘れてはならんと思うよ?
確かドレン管の温度が凄く嫌なトレンドしとったろ?
概略図では確か圧力容器下端ど真ん中から下に伸びてて
アレの行き先が確か未記載だったのがなんとなく嫌な感じだなぁ東電さん?って思ったのを覚えてるw


他社パテントを盾にしたり責任所在を曖昧にしたりして必死にボカしてるねぇw
けどそう邪推しないでも事は単純だと思うよ?
国の担保が得られず東電の担保だけならそりゃ誰もがとばっちりを恐れて東電にアレコレ捻じ込むでしょ
国内海外問わず名前でてるトコも蟻地獄に引きずり込まれるのを恐れて核心部には常に距離おいてるしw
さすがに当方もソレを批難することは憚られるなぁ当たり前の反応だからなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 23:03:02.23 :/xwRAfHP0

> それは記者会見で見せること、見せなきゃいけないことですかね。
> いや見せた方が情報公開的な意味で望ましいけど、見せないと原子炉が
> 爆発するかというとそんなこともない。
そりゃそうなんだけれど、循環系どうするのよ?って全く見えないのって、皆様は不安じゃないかなと。
ってか最近は会見でも進展が無くて、ちょっとは進んでいるところを見せてよwって感じなんだが
まあ長丁場ってことでユックリしてね!かなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/25(月) 23:07:44.96 :/xwRAfHP0

> 国の担保が得られず東電の担保だけならそりゃ誰もがとばっちりを恐れて東電にアレコレ捻じ込むでしょ
> 国内海外問わず名前でてるトコも蟻地獄に引きずり込まれるのを恐れて核心部には常に距離おいてるしw
> さすがに当方もソレを批難することは憚られるなぁ当たり前の反応だからなぁ
だあァァァ、そんなトコかwww
こんな時こそ、国の指導力と言うか全責任は取るから!ってトップの覚悟がないとダメなのに菅orz
原子力担当責任者に自民党から!なんて言っているようじゃ、メーカーとしても腰が引けて当然か(泣)
イカン、またスレチに。ROMリます。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:10:20.61 :Wdam3Dhx0

>もし上から挿入するなら、
制御棒を駆動する装置を、
制御棒から切り離すシカケが必要になるよ。<
なんでそうなる?
フタと駆動装置と制御棒を1ユニットにできないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:18:21.92 :6yAZMYU+0

菅直人の腰巾着が言うことなぞ、信用できるか。
だいたい、大臣と東電幹部が協議する時点でオカシイ。

ベントが必要な可能性があると分かった時点で、許可を求め、
許可を求められたら速やかに許可を出すべきで、協議なんて対応を遅らせるだけだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:19:13.68 :yjYCk9/J0
東電は3/11当日のパラメータを公表しないうちは金輪際永久に信用されないだろう。
地震前、地震直後のデータが残っていないなんて言わせない。
津波到達後だってバッテリーで計器盤は生きていたんだから、
翌12日より余程マシだったはずなんだ。
なんで公表しないんだ? 見せたくない数字があるのか?
おかしな数字があったら「変ですが」と補足説明付きで公開すりゃいいじゃないか。
これまでの会見でさんざんやってきた事じゃないか。
もう誰も驚かんよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:21:16.18 :6yAZMYU+0

メガフロートが実験だけで終わった理由は、
・造船需要が回復して、本業で忙しくて、メガフロートなんて作ってる暇なくなった
・業界の縄張りみたいなのがあって、新規参入となるメガフロートは無理
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/25(月) 23:23:06.50 :mU8QPPBD0
おっとのデータ消されたのか・・・なんだかなぁ。
まあ、ちょうど忙しくなってきたから、CSVが有っても連休まではじっくり弄れないが・・・


>窒素注入後に圧力が一致しなかったこと。
>こっちが逆に驚きでした。
逆にと言うか、普通にみんなD/Wの圧だけ上昇した事が不思議だったと思うよ。


う〜ん・・・できれば3行で考察の結論を書いてくれると嬉しいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/25(月) 23:26:10.86 :y/lqyz4U0

それ、蓋開けたら制御棒全部抜ける罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/25(月) 23:27:31.71 :PYMNsiSt0
事故の始末書/報告書は以下のような書式が望ましい。

1.結論(簡潔に)
2.対応(箇条書き)
3.解説(上記にラベルをつけてわかりやすく、ごまかしなく)

某司法機関の発表スタイルであるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:30:46.92 :6yAZMYU+0

タンカーは納期が長いので、中古市場から買うってことになるが、そんなに出まわってないだろう。
少しでも遊ばせておくと、ものすごい損失になるから、タイトなスケジュールで運用されてるだろうし。
また下手に、中古タンカーを買い漁れば、他の国の原油輸入に悪影響も。ってことなのかなぁ。


> フタと駆動装置と制御棒を1ユニットにできないか?

それで、どうやって蓋をあけるの?
蓋を外して引き上げるのは、制御棒を引き抜くことと等しくなっちゃうよ???
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:34:12.20 :6yAZMYU+0

それって裁判所の判決文のことを言っているのなら、大間違いだ。
判決文の主文とは関係ない話を大量に理由に盛り込むのが日本の裁判所のスタイルだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:37:57.26 :Wdam3Dhx0

スマン、メンテ中もフタ開けるんだった。お粗末 <(_ _)>
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/25(月) 23:50:10.49 :yjYCk9/J0
2007年3月29日
【申入書】制御棒の構造的欠陥が明らかになったBWR原発の運転を全面的に停止せよ
経済産業大臣 甘利明 様
原子力安全・保安院院長 広瀬研吉 様
ttp://fukurou.txt-nifty.com/f2/2007/03/post_18f1.html

BWRの制御棒を危惧していた人は以前からたくさんいた。実際に事故がいくつも起きていた。

東電が3/11のデータを公表しないのは、スクラムの不完全を隠したいからだと思っている。
1号機原子炉の地震後の挙動はどう考えてもおかしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/25(月) 23:55:04.64 :VJ21H8/f0

まぁまぁ次の公開を楽しみにしとこうw
アレってPDFとCSVがセットでないとホントに解り難いからねぇ
訂正もてんこもりでありそうですって言ってるしなw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/25(月) 23:56:07.17 :sq2Ds0nO0
あんまり2chやらない人が多いんだろうか。
ここはレスするのに文章引用しなくてもいいよ。読む時乱雑になるし。

ベント躊躇したのは放射線が漏れたって騒がれるのが原因だろうね。
技術陣と経営陣の対立もこれだろう。
やらないと破滅ってのはちょっと考えれば素人でも分かるんだけどねぇ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/25(月) 23:56:15.65 :09q0wZiQ0

3行きたかw


3行でまとめると、、、

SR弁のうち一つから漏洩して蒸気が抜けてたのが、
窒素注入によりほとんどなくなった。
蒸気が抜けていたのは窒素配管の経路だった。



まし、1行でまとめるとするなら、

全部が妄想
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/25(月) 23:56:37.25 :mU8QPPBD0
ところで前スレで
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/901
(CRD)ハウジング下部温度を基にD/Wの圧力を(その温度の飽和水蒸気圧と仮定して)計算した方が、より合致する
と書いたけど、これはもちろん

・窒素注入前のD/W・S/C連動での圧下降過程
・窒素を注入してからのD/Wのみの圧上昇過程
・さらにはその後の圧力下降、S/Cとの圧力一致過程
の全ての過程で、D/Wの圧力が、(CRDハウジング下部温度から計算した)飽和水蒸気圧と一致している

と言う事なのですが、一般的現象として、

水蒸気に対する(窒素など)他の気体の割合(分圧)が増えても、その混合気体の圧力は、その温度の飽和水蒸気圧になる

と言う事で良いのでしたっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/25(月) 23:57:46.17 :Jkujop3m0

青山によれば工程表は米軍とNRC、そしてフランス原子力庁とアレバ社が合同で作成した。

「日程だけは官邸の指示だ」(情報当局者)

---------------------------------------------------------------------

工程表さえ自ら作れないA級戦犯がまだちんたらやっているのか。  汚水処理機をアレバに発注しただけで

ほかは発注したのか。  早くやる気はないのか。  何十万人が迷惑している。

ガレキ処理も遠隔操作重機をもっと投入しないのか。 各プールの方も一括民間発注できないのか。

一刻も早く収束させろ.統合本部はどうしてるのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/26(火) 00:01:19.49 :6aXTKoSz0
あの工程表は全部できて全部上手くいった場合のみ
第2案がない
1つでもできないと勧めないよ―
自分へのなぐさめ?それとも超絶楽観主義?
だってちょっとそれできないでしょ、ってことが組み込まれてます
ex,格納容器修復
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/26(火) 00:02:08.07 :mU8QPPBD0

やはり、基本は三行だしょ。
俺もまとめるのは苦手だけどw

>蒸気が抜けていたのは窒素配管の経路だった。
つまり、窒素を入れだしたら、水蒸気の代りに窒素が漏れてくれる様になった
と言うストーリーですな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/26(火) 00:05:55.90 :n8FPYy4e0
これを見てて思った。

ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20110425-00000026-maip-000-2-view.jpg

でたらめ保安員
 「水素爆発の準備完了しました。
  あとは、圧力容器への水をストップするだけで、大爆発です」
東電
 「東電に刃向かう愚かなふぐじま人よ。正義の鉄槌を受けるがよい」

 「政権延命のために、ここは、いっちょう、でかいの頼むよ」

こんな会話が想像されます・・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 00:06:03.38 :09q0wZiQ0

うーん、やっぱり水棺は設計の範囲外ですもんね。
これはしょうがないな。

個人的にはセンサー指示値を喪失していた時期が一番怖かったw


情報の選択選別自体がインテリジェンスってやつですね。
そのスタンスもありですw


ちなみに図を見たのはごく最近で一号機だけなので
あとは全部妄想で補ってますな。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/26(火) 00:12:04.92 :WJVzi74m0
そもそも、D/Wとかどれだけ浸水に対する備えがあるんだろう。
特に補機類とか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 00:12:45.18 :wzqDTiPE0

いや、たぶん違いますね。

ドルトンの法則
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

ドルトンの法則(ドルトンのほうそく)は、気体の性質についての法則で、
「混合気体の全体としての圧力(全圧)は、各気体成分それぞれの圧力(分圧)の和に等しい」
という法則である。分圧の法則とも呼ばれる。1801年にジョン・ドルトンにより発見された。


系を駆動している駆動力が、飽和蒸気圧の圧力になっているということだと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/26(火) 00:21:21.39 :9PrQPIMq0

>「混合気体の全体としての圧力(全圧)は、各気体成分それぞれの圧力(分圧)の和に等しい」
それは、そうだと思うのですが、

たとえば、空気中で水を沸騰させても、飽和水蒸気圧は100度で1気圧じゃないですか。
この場合、水蒸気だけでも、空気や窒素が混じっていても、とにかく1気圧なら100度で沸騰なのじゃないか・・・と。
それが単純に気体の圧力としては捕らえられない、蒸発する水の「飽和水蒸気圧」と言うものじゃないか・・・と。

レベルの低い疑問で申し訳無いのですが、これが考察する上で重要なポイントと思うので・・・

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 00:23:12.03 :wzqDTiPE0

その気分をうまく表してるのが
なんでしょうね。



こっちの方が良くまとまってますね。
基本的に妄想と仮定を重ねてますので、反例を示すのは容易かと思いますw


というわけでの練り直しが必要になってますな。

これらSR弁排気は、シュラウド下に接続部があると思われる。(妄想確定)
なぜなら窒素注入により給水ノズル温度が上昇したから。(事実)
これは、下側から抜けていた圧がシュラウド上部を通過するようになったことを意味していると考えられる。(妄想)
この効果によって圧力容器を蒸気で冷やす機能が回復した。(妄想)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 00:24:46.99 :ay++yA3I0

工程表は国民向けの目くらましだろ。
それくらい察してやれ。
叩くネタにしたいなら他所でやれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 00:34:34.62 :wzqDTiPE0

ついにでましたね、高校物理。
僕もかなり怪しいので確認しましょう。


先に何を疑問に思ってるかを予想してみましょうか。

温度が100℃以下のところでは
水は全て凝集してしまい圧力が無くなってしまうんじゃないか
という考え方ですね。

これは、系が閉ざされていれば正しいです。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/04/26(火) 00:34:35.27 :4m0svTSuO


亀だが。
過去スレ13
流れはあたりから
,249 の質問


過去ログ漁っちまった
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/26(火) 00:42:46.78 :ZCL3Xj7n0
フジのニュースでヒマワリとナタネやってた

農水副大臣がウクライナへ行って現地視察
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 00:48:09.91 :wzqDTiPE0

でもって、今の系では常に蒸気が補給されていますので、
その条件には当てはまりません。


の疑問に対してですが
1気圧のときに100℃で沸騰するのに、
空気の成分はほとんど窒素と酸素じゃないかということですね。

これに対する説明は以下。

100℃になると水から蒸気に代わります。
水の表面は蒸気圧力が発生し、これに覆われていています。
発生した蒸気は圧力は低い方に流れますが、
これが1気圧を超えていれば外側にながれて沸騰が継続しますが、
1気圧に満たなければ押し戻されて沸騰できません。

このとき重要なのが、
沸騰していれば水の表面付近は1気圧の水蒸気だけ
になるということでしょうか。


あんまり上手く説明できてないw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/26(火) 00:50:09.53 :9PrQPIMq0

>先に何を疑問に思ってるか

疑問は単純で、窒素の分圧が飽和水蒸気圧に、どの様な影響を与えるのか?・・・と言う事です。

例えば、窒素を7000m3(この発表された体積の圧力は不明ですが)注入した時点で、
窒素の分圧が0.5気圧だと仮定します。
今現在、D/Wは1.5気圧なので、ドルトンの法則によると、水蒸気の圧量は1気圧となります。

この水蒸気の分圧である1気圧が飽和水蒸気圧だとすると、温度は100度と言う事になりますが、
そう言う計算で良いのかどうなのか・・・と言う事なのですよね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 00:53:28.95 :7JLcN+1G0

集英社BJ ふぐマン にネタ使われてた(汚染土浄化効果有る花)ってナンだったっけ?古本屋行きで手元に無いや (放射能用では無いんだが)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/26(火) 01:01:16.13 :ZCL3Xj7n0

それは知らないけど ↓ココ見るといろいろ出ているよ
ttp://momijigasa.at.webry.info/201104/article_68.html
イチジクとか大麻とかキクイモとか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/26(火) 01:10:09.89 :9PrQPIMq0

>沸騰していれば水の表面付近は1気圧の水蒸気だけ
自分もその説明で納得できるのですよね・・・

やはり、飽和水蒸気圧も分圧で考えて良いのですかね・・・
ここなどを見ても、それで良いみたいですね・・・
ttp://www.shasej.org/gakkaishi/0206/0206-koza-02.html

としたら、D/W圧が飽和水蒸気圧にほぼ等しいと言う事は、ほとんど窒素が入っていない
と言う事になりますよね・・・とは言え窒素注入で圧力と温度は上昇しているし・・・う〜ん・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 01:27:33.82 :7JLcN+1G0

教科書の表示だけで実務やった事無いですね!? タイヤ交換の時期だが半年放っといて凹んだタイヤに空気入れる時に
2k 今はHpか < 2Hpのタイヤに3Hpの圧力で入れようとしても入りません。(凄く時間を掛ければ兎も角)
 〜タイヤに水が入って居て、100度に暖めれば水蒸気で圧力が上がりタイヤが膨れるか否か?
(その時、気体成分は? と聞いてるのが教科書ですが 車が走れる様に整備するには・と言う話ではないな)
閉鎖されたタンク内では温度が上がると蒸気でタンク内圧力が上がる・と水の沸騰温度も上がる。
透明容器で見てる(または12ch)と150度に為っても沸騰しないのが目で判る。=圧力計は上がる。
逆に圧力下げるだけで沸騰し始める。=この時、最初に窒素ガス入れて始めたら混合気体の割合は?
 〜いや、もっと簡単な説明法を始めると長く成るし(SFマガジンの86'88年頃のコラムのパクリに成るし)
この辺が判らん連中・△△木材工業組合とか出入りのコンサルとか商工会のおっさん連中に説明しているウチに
出し抜かれた = 100万使える金が有れば弁理士に投げるだけだったのだが/登録料さえあの時アレ場 減圧乾燥機 の特許は
俺のものだったのにぃぃぃぃ・思い出してしまったので寝る。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 01:39:55.66 :bC/9P9CZ0
レヴェル7についての議論で必ず出てくるのが死者の数。
チェルノブイリと違って福島では死者が出ていない、という主張。
でも、違うよね。死者は出ている。

「東電社員の死体がずっと水に浮いていた」
ttp://haters.doorblog.jp/archives/1650969.html
出どころは週間ポスト。

さて、若い東電社員は誰に指示されて何を見に行ったのだろう?
いっさい明らかにされていない。
地震が発生したあとなのは間違いないだろう。
4号機のタービン建屋という発表だが、本当だろうか?
4号機は定期点検中で運転はしていなかった。
原子炉内に燃料は無い。

ま、いいだろう。
地震発生後、現地には津波警報が発令されていた。
さて、中央操作室にいた連中はどうしたんだろう?????
若い東電社員2名に対して「見てこい」と命令した人間がいる。今はどこでどうしているんだろう?
その2人をほったらかしにして、どこかへ避難したんだろうか????????
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 01:54:20.76 :yv0IJMEz0
アメリカ原子力委員会も協力してくれてるんですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 02:14:08.05 :wzqDTiPE0

おや、鋭いですね。


僕が原子炉の配管や健全性が気になってるのは
これがやってみたいからなんですよね。

ttp://www8.plala.or.jp/grasia/jyoukiatu.htm
ttp://shing12124.blog56.fc2.com/?mode=m&no=192

あんまり分かりやすくないかもしれないですけど参考の動画
ttp://video.fc2.com/content/%E4%BD%8E%E5%9C%A7%E6%B2%B8%E9%A8%B0%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88%EF%BC%92/20100120YS0Xdfn5&tk=TXpJek9UQTBPREU9

たぶん格納容器は大気圧に耐えれないでしょうけど、圧力容器ならたぶん大丈夫。
ちなみにこの実験は、水を掛け続けるだけでフラスコ内の水が凍ります。


まあ、これは無理でしょうがw
原子炉を減圧(大気圧以下まで)することで水を逆流させることができないかな、、、
あぁ、逆止弁が、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [mailto:sage] 2011/04/26(火) 02:42:16.45 :/Wu763dV0
密閉容器の中が水だけなら飽和蒸気圧
飽和蒸気圧より低くなれば沸騰(沸石等で沸騰しやすくしておけば)
別の気体が混入していれば、その分圧力はプラス

フラスコの低温沸騰の実験は温度が一様でないことに注意
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 03:36:48.33 :M/KfAugi0
●想定地震の妥当性は?

      ↓最近観測された地震での最大加速度
1993年 釧路沖地震 922 ガル
1994年 ロサンゼルス・ノースリッジ地震 約 800 ガル
1995年 阪神淡路大震災 848 ガル
2007年 新潟中越沖地震 2058 ガル
      ↓日本における過去最大
2008年 岩手・宮城内陸地震での 4022 ガル

最強震度(過去の記録から予想した最大震度)/限界震度(ありえないはずだが想定しておく震度)単位ガル
東海        100/150
東海第二     180/270
敦賀1       245/368
福島第一1〜6  176/265
福島第ニ1・2   180/270
柏崎・刈羽1    300/450
柏崎・刈羽2〜5 300/450
浜岡1・2      300/450
浜岡3・4      300/600
美浜1・2      300/400
美浜3       270/405
高浜1・2      270/360
伊方1・2      200/300
玄海1・2      180/270
六ケ所再処理   230/375

●想定津波の妥当性は?

1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では 18 メートル。
1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル。
1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル。
1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
1933年 昭和三陸地震 - 岩手県綾里村(現・大船渡市三陸町)28.7 メートル
1983年 日本海中部地震 - 青森県車力村(現・つがる市)で 14.9メートル 。
1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。

想定津波(単位:m)
泊原発   9.8  (北海道電力)
志賀原発 5.0  (北陸電力)
美浜原発 1.53〜1.57 (関西電力)
高浜原発 0.74〜1.34 ( 〃 )
大飯原発 1.66〜1.86 ( 〃 )
敦賀原発 2.8  (日本原子力発電)
もんじゅ  5.2  (日本原子力研究開発機構)
島根原発 5.7  (中国電力) 
伊方原発 4.25 (四国電力)
玄海原発 3.7  (九州電力)
川内原発 2.1  ( 〃 )


これ何てロシアンルーレット?
一個一個は確率低くても弾が50個あれば、結局どれかは発射されるでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 03:43:50.54 :bC/9P9CZ0
科学映像館 「福島の原子力」
Part1ttp://www.youtube.com/watch?v=sspp6D8giHc
Part2ttp://www.youtube.com/watch?v=cTshYXmN1AY
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 03:58:54.97 :bC/9P9CZ0
平安の人々が見た巨大津波
   ―― 西暦869年貞観津波 ――
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/no16.pdf
 (AFERC NEWS No.16 2010年8月)
名無しさん@お腹いっぱい。(富山県) [sage] 2011/04/26(火) 04:29:03.54 :+KzRPVDr0
そういうのは別スレでやってくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 04:33:23.60 :c8lOi3KS0
3・4号機汚染水 深刻さ増す
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110426/k10015550202000.html

またタービン建屋地下の汚染水の水位も、25日午後6時の時点で1メートル10センチと、
3日前よりも10センチ上昇しています。さらに、4号機のタービン建屋の地下にたまった水の
放射性物質の濃度を21日に調査したところ、1か月前と比べてセシウム134とセシウム137が
いずれもおよそ250倍に、ヨウ素131がおよそ12倍に上昇していて、東京電力が移送や処理を
優先する分類としている「高濃度」の水準に達しました。しかも、汚染水の水位の上昇が続いていて、
25日午後6時の時点で1メートル15センチと、この10日間で20センチ増えました。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 04:34:22.16 :c8lOi3KS0

やはり3号機もだだ漏れ。2号機ほどではないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/26(火) 05:55:30.83 :Mvh+gsZz0

おふぅわざわざスマンねぇ・・・けど電力板の方の過去ログのことだよね?
このスレの過去ログ13からは辿れなかったw
とりあえずあっちのレス日付からいろいろ辿ってみて見つけたそれっぽい会見動画は見れなかった><

ドライベントはポンプ燃料切れで空焚きになった2号で
3/15日に0時頃に実施して早朝に爆発音でS/C圧力低下して大騒ぎになった結果
何時したしないで揉めて3/20に3/15にやったって発表って流れだったからここらへん数日分の事だとは思うんだけどねぇ
以降は暫く話題になってなかったと思うし4/17の工程表発表後も詳しい話はなかったよねぇ

とりあえずそこらへんの報道とレス確認した限りじゃ
格納容器内部から直に蒸気を大気に出せる配管があるという事が解ったので良しとしよう(思い出したとも言うがw)
まぁ位置不明で線量的にもどうなの?で流用できるかわからんがw


狙いはヤッパそれなん?当方は水素の件でその道はリスク高いかなと思って減圧策は早々に諦めたなぁ
やり方は素直にドライベントか蒸気管からの真空ポンプ引きだったけどw
件のドライベント復水機能もその点をどう抑えこむべきかねぇと悩んでて
復水部が過度に大気圧以下にならないようにN2でも掛け流しておくべきかとか考えてたw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/26(火) 06:17:49.71 :ZRv/5OoX0

「1号機ベント後に、水素爆発を想定した専門家はいなかった」 細野補佐官
「原子炉建屋上部内で水素爆発が起きることは設計上考慮していない」 東京電力
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110426/0445_suisobakuhatsu.html


このスレで、オレが何べん言っても、
「原子炉建屋の上部は水素爆発を考慮して壊れやすい作りになっている」などと
デマを言い張る輩がいるけど、東電は正式に否定したね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 06:22:23.54 :ay++yA3I0

普通にパトロールじゃね?
津波が来ても大丈夫だと高をくくっていたのだろう。

なにしろ原発だ。
運転していなくたって、地震で何かあったら大変だろ???
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 06:27:40.04 :ay++yA3I0

そりゃ3号機の建屋上部の作りは、水素爆発を想定してないだろ。
しかし1号機は想定していたように思うね。だいたい、GEのBWRのマニュアルに書いてあるだろうに。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/26(火) 06:33:01.87 :ZRv/5OoX0

だから東電がNOと言ってるのに、ド素人のお前が何で言い張るわけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 06:36:46.73 :4oqN0Quf0

東電は嘘つきで有名だから
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 06:40:40.41 :ay++yA3I0
東電は政府の顔色を伺って発言しているので、あまり真に受けないほうが・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/26(火) 06:44:05.08 :ZRv/5OoX0

いくら2ちゃんねるだからって、安全にかかわる事象について
ド素人が自分勝手な憶測でデマを好き放題言っていいということはないぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/26(火) 06:45:59.55 :dsNvS4Zf0
意図的な「嘘」じゃなく、東電あるいは日本の技術者達がGEの設計意図を
わかっていないだけでは?

その結果、3号機は劣化コピーになってしまったというわけで。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/26(火) 06:49:06.26 :ZRv/5OoX0

しかも、東電は「建屋は水素爆発を考慮していない作り」と自らに不利な見解を述べてるのに対し、
ID:4oqN0Quf0やID:ay++yA3I0などのド素人は、「建屋は水素爆発を考慮した作り」などと
御用学者や原発設計者に有利なデマを飛ばしてる。

ウソがばれると、「東電は嘘つき」「東電は製粉顔色を伺ってるから真に受けるな」って・・・
ド素人の分際で御用学者気取り。キチガイかよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/26(火) 06:51:00.94 :ZRv/5OoX0

だから東電が正式に否定しているのに、さらに恥を重ねる憶測でモノ言うなって。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 06:54:09.42 :ay++yA3I0

水素爆発の後、そのような説明がマスコミを通して行われてましたよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 06:58:49.43 :4oqN0Quf0
東電の言う事なんかマトモに聞く人が居ると思ってんの?
オメデタイねえ
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/26(火) 08:14:52.23 :mex915Xq0
おまいらも設計図手に入れた上で議論してんの?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)[] 投稿日:2011/04/26(火) 07:40:43.81 ID:HLnt/9U70 [7/12]
原子炉建屋の設計図がネット流出 福島第一1号機か
ttp://www.asahi.com/national/update/0425/TKY201104250626.html

福島第一原発1号機の設計図とみられる原子炉建屋の立面図がインターネット上に流出した。
東京電力は「内部資料と思われる」としているが、流出経路は分からないという。
図面を掲載しているウェブサイトを運営する米国サウスダコタ州のナンシー・ファウストさん(45)は朝日新聞に対し、
「原子力業界を含む産業界の人たちのグループの一人がネット上で見つけてきた」と答えた。
問題の図面は、原子炉建屋を南北方向、東西方向から見た二つの立面図が並べられたもの。
原子炉や、非常用復水器、再循環ポンプなどの機器の配置やそれらの海面からの高さが分かる。
注釈の大部分は英語で記述されているが、右下に「福島第一原子力発電所1号機」「東京電力株式会社」と漢字で記載され、
その脇に「改訂」の年月日として1980年、1991年、2001年、2003年の四つの日付が添えられている。
東電側は24日夜の記者会見で、「基本的には内部資料として持たせていただいているもののはずなんですが、それがどういった経緯で、というのは確認していない」と説明した。
また、問題の図面が東電のものだとすれば「核物質防護上の規制がかかっている」対象と認めた。これまでも設計図について、
東電は「メーカーのノウハウがある」などの理由で公表を拒否している。
1号機のメーカーはアメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社。この図面を掲載しているウェブサイト「福島第一写真集」を運営するファウストさんによると、3
月中旬に福島第一で爆発があって1週間ほどがたったころ、物理学系のウェブサイトでこの図面が広まり始めていたという。
ファウストさんは「東電から電気や配管の作業の委託を受けた契約業者のだれかがオンライン上に載せたのではないか」と推測している。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/26(火) 08:17:18.50 :kKvH78aE0
>ファウストさんは「東電から電気や配管の作業の委託を受けた契約業者のだれかがオンライン上に載せたのではないか」と推測している。
GE経由じゃないの?w
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/04/26(火) 08:23:48.08 :i/pMPPj3O

お前もド素人だろ
しかも東電の発表を真に受ける馬鹿なド素人

痛い
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/26(火) 08:32:14.93 :M544gNB70

これって、東電会見で田代が確認したやつか。

ttp://www.ustream.tv/recorded/14244785
19:40

ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv47565532
20:00
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/26(火) 08:48:24.51 :uA2gVOSW0

953 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/26(火) 08:20:29.58 ID:CgogU5TO0

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/reactorblueprint.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 08:51:58.54 :c/Fn/Lvz0

津波には波高と遡上高(今回の地震だと 15mくらい/40mくらい)が有って、
君の集めた数字は両方が混ざっているよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/26(火) 09:31:49.32 :/NHYfALp0

1ヶ月前と比べてとか「高濃度」の水準とかわかりにくいよね
絶対値はいくらなのよと
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 09:33:32.19 :7JLcN+1G0
相変わらず 早え
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303770422/
んで
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303752401/l50
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 10:28:28.07 :WhyNjWmI0

まあまあ、お互いに情報が少ない中での考察なので、正否をウンヌンしても仕方あるまいて。
その中でZRv/5OoX0は正しい予測をしたのだから、素直に喜ぶべきであってスレ民に文句を
言うことでもないだろう?

これは君を賞賛して聞くのだが、どのような推論の元で建屋上部が、水素爆発を考慮していない
と推測したのか?是非とも披露して頂けないだろうか?これは冗談で言っているのではなくて、
今後の推論の参考にしたいからだ。
ご承知のように原子炉建屋は建物としてみると、鉄筋コンクリートの上に細い鉄骨の構造物が
のっている、実に不思議な構成をしているのは知っているよね?こんな建物は普通は考えられ
なくて、なんらかの意図があってのことだと思う。

従ってスレ民が「水素爆発を考慮して」と推測したことに対して、「違う!あの構造の理由はxxだよ」
と反論したと思うが、そのxxの部分をご披露頂けないだろうか?
白状するが小生も水素爆発に対応した構造だと思っていたw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 10:33:51.21 :WhyNjWmI0

ああ、もう1つ大切なことを言い忘れていたけれど、スレ的にはマスゴミの記事は、
NHKも含めて信用しないことになっている。従って東電の会見なり、正式発表の
資料で「水素爆発を考慮していない」と述べているモノがあれば提示してくれると
助かるのだが。

ついでにアドバイスだが、時々「以前に推測した通り!」とのレスがあるが、コテなし
だと説得力に乏しいので、貴殿はコテを付ける事を推奨する
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 10:40:12.16 :PFOr/dK+0

半減期8.1日のヨウ素131が未だに検出される理屈がわからんなぁ(ニヤニヤ
仮に、使用済燃料から流出しとるとしてもとっくに核反応による生成は
終わっるはずで8日どころか1ヶ月以上経過してるから増えるはずが
無いよなぁw

ドコで生成してんのさ(ニヤニヤ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 11:03:51.43 :SqFY2BbP0

>1か月前と比べてセシウム134とセシウム137が
>いずれもおよそ250倍に、ヨウ素131がおよそ12倍に上昇していて

セシウムが250倍でヨウ素が12倍なんだから、それでいいんだよ。
ヨウ素半減期8日なら、ざっくり1カ月で1/10くらいだろ?

半減期を考慮しない放射性物質の濃度が250倍になってて、
ヨウ素は1か月ちょい経って、1/20になったって事でしょ?

ま、250倍の濃度になるほどダダ漏れって事だけどなww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 11:08:14.42 :bz5ovJpE0
ヨウ素134も検出されてんじゃねーの?
クロル38も。
いい加減かくすのはやめろよ東電!
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/26(火) 11:12:02.33 :5vbXNKjx0

使用済み核燃料からの溶出量が増えてるんでしょ。
31日後の放射能は
I-131 (8.02 d): 0.0686
Cs-134 (7.54E2 d): 0.971
Cs-137 (1.10E4 d): 0.998
だから、Cs-134が250倍に増えていれば
I-131は0.0686*(250/0.971)=18倍に増えていてもおかしくない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 11:13:56.87 :bz5ovJpE0
すでに福島第一は世界的に「メルトダウンあたりまえーー」の世界に突入しているんだから、
再臨界があったって誰も驚かねーよ。
15日の風向きみたいに「パニック予防」とかで隠すとあとでロクな事にならんぞ。
(こっちの場合は政府だけどな)
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/26(火) 12:15:35.82 :2bRkWPFh0
貴重な資料

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 09:45:12.99 ID:ck8LkIdk0
何故か隠しページ。
報道写真、動画ダウンロード。
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 10:06:45.47 ID:41S1QoPm0 [3/3]

21のロボの動画とか、暗いところを映すと、画面にパチパチ光が出てる。
これって、放射線がロボの目に入って、光ってるのじゃねか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 12:26:02.52 :c8lOi3KS0
,214,216
使用済み燃料からヨウ素131が出ることはほとんどないだろうから、
3号機の原子炉から漏れてると考えていいのでは?
格納容器が1気圧なことからも、前々からだだ漏れだって主張する人は多かったし。

津波で溜まっていた海水に、原子炉から漏れて来た海水が流れてきて、
後者の割合が少しずつ増えていってると考えれば、つじつまが合う。

処理すべき高濃度汚染水が増えて行ってるので、
処理設備やタンク容量を増設する必要があるのがやっかい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 12:53:11.35 :bz5ovJpE0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110426/0445_suisobakuhatsu.html
>これについて東京電力も「原子炉で発生した水素は格納容器内で処理する設計になっていて、
>原子炉建屋内で爆発が起きることは設計上、考慮していない」としています。

ギリギリまで我慢してベントするから、容器内もギリギリまで圧力が上昇していて、
発生していた水素もギリギリまで増えているわけだ。
あまりにも急激だから、排気筒までのプロセスが持たない。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 13:40:38.55 :+xCTTwPT0
原発もやっと沈静化が見えてきました
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110426-OYT1T00339.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/26(火) 13:55:49.14 :cPX1mH3y0
放射性物質が今日出ていなくても、明日大放出する可能性があるのでは、沈静化とは言えない。
危険を制御された状況下に置いたときに初めて沈静化といえる。

冷却を続けなければいけないのに、
破損・劣化状況が明確でないプラントから核燃料を取り出せない以上、
10年、20年という単位で沈静化はない……
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/26(火) 14:18:44.26 :eG3APCdP0
1/100というのは、3/14日の大放出時の1/100という意味だろうか?
まだ、そんなに出てるんだ。

もっと少なくなってるのかと思ってた。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/26(火) 14:19:28.04 :nZT7motK0

まず母数になる1ヶ月前の4号機のタービン建屋地下に貯まった水ってのが

ttp://atmc.jp/water_plant/

これだと思うんだ。
ヨウ素131は360Bq セシウム134が31Bq、137が320Bq
で同じ日の3号機建屋では
ヨウ素131が320000Bq、セシウム134が55000Bq、137が56000Bq。

で、報道だとセシウム134と137はそれぞれ250倍、ヨウ素が12倍ということで、
元になる資料がないから単純計算で、
21日の4号機タービン建屋の汚染水濃度は

ヨウ素131は4300Bq、セシウム134は7800Bq、137が80000Bqということ?
なんかセシウム137が以上に高いけど、数値の間違いかな〜。
ヨウ素に関しては隣から流れてくれば、まあこのくらいになることはありうる感じかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/26(火) 14:22:55.91 :nZT7motK0

14〜16日くらいの大放出時は10PBq/h。毎時1京ベクレルだったらしい。
それが5日には1TBq/h、毎時1兆ベクレル。
それが現在10GBq/hと100億ベクレルレベルまで落ちたってことみたいだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 14:27:30.31 :XyCw0Jj/0
何もいい材料が無いのになんでそんなに急に下がるの?
しかも合同記者会見にする事になったのに合わせたかのようにw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 14:48:39.17 :8D7zPOZH0
結局、ドライベントしてから空気中に大放出したデーターだけど

今も大量に漏れてるが、流れてる って事だけじゃないの。
地下室〜漏水ー地下〜海、 地下水の流れるミズ道を流れて
最終的には海底の何処かから湧き出てる。
と考えるのが普通だけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/26(火) 15:11:06.10 :cPX1mH3y0

未だ注水冷却が可能で、水素・水蒸気・圧力で爆発しておらず、建屋も崩壊していない、
よって大規模な追加放出もない。
これ以上にいい材料など考えられないのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 15:15:41.29 :GG4uCG3d0
アメリカの原子力委員会はなんと言ってますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/26(火) 15:20:04.42 :tblde3NZ0
真の英雄達が沢山います、心から有難うございます・・・。

福島原発で危険作業志願 高齢エンジニアたち「決死の覚悟」 (1/2) : J-CASTニュース
ttp://www.j-cast.com/2011/04/25094120.html
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/26(火) 15:25:15.93 :WJVzi74m0
ちょっと質問、3と4って型はほぼ一緒って考えてもいいの?


あんたしつこいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 15:26:35.38 :bz5ovJpE0
科学映像館 「福島の原子力」
Part1ttp://www.youtube.com/watch?v=sspp6D8giHc
Part2ttp://www.youtube.com/watch?v=cTshYXmN1AY

俺もしつこいぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/26(火) 16:22:13.53 :jSjZwF2L0

元記事を読んでみると、四月の初めころに比べてみたいだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 16:32:34.63 :bz5ovJpE0
共産党の吉井英勝が国会でいい質問をしたね。
京都大学工学部原子核工学科卒。
地震当日、翌日の事をハッキリさせないと駄目なんだ。
どうしてベントと海水注入について東電に対し「命令」をしなかったのか?という追及。

できたら地震当日のパラメータについても突っ込んで質問をしてほしかった。
あるはずの情報が出てこない。 どうして出てこないのか?
不完全でもいいんだ。
3/11のデータが 「まったく全然ありません」 とは言わせない!
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/26(火) 16:51:13.46 :eG3APCdP0

あ、そうなんだ。それならけっこう減ったねぇ。
線量のモニタリングは、これからもうあまり変化はないでしょうね、
セシウムの影響が大きいでしょうから。

あとは海だなぁ。沿岸では規定値以下になりつつあるそうなので、
とにかくトレンチやサブドレンの水を溢れさせないことだね。
地下への浸透がどうなのかとか、取水口付近で漏れてたやつはどうなのか、
とか心配事はいろいろあるけど…。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 17:47:18.92 :WhyNjWmI0

イマイチ分からんが、何がしたいんだ?
今となっては3/11のデータを入手したとして、考察に大きな影響があると思えんがw
まあ、個人的には興味があるが、凄い勢いなので聴いてみた
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 17:51:00.29 :c/Fn/Lvz0

>何がしたいんだ?
サヨクお得意の吊るし上げw
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 17:54:23.75 :YFqQ8gExP

いつの間にか5日の154兆ベクレル/日が24兆ベクレル/日に訂正されてるな。
やっぱりあれはゴミ売りの飛ばしだったのかw
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/26(火) 17:58:39.88 :2fgegmbG0


仮に津波による電源アボンがなくても、地震そのものによる損傷自体で
冷却剤喪失に至ったんじゃないかっていう考えがあるからじゃないか。

ふくいちの今後を考えるには無駄だけど、日本の原発の今後を考えるには
有益かと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 18:06:00.26 :QCloX5t00

今はそれどころじゃないかもしれんが、
津波の前にどれだけ損傷していたかは、徹底的に
検証する必要はありそうだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 18:07:09.41 :+ScgiQGg0

先に配管壊れてた場所がわかったら
今でも役に立つかもしれない可能性があると思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 18:11:53.77 :/In+49O30
ひさびさに来てみた。
合同会見になって情報は公開すると言ったらしいけどホントかな。

新しい情報がでてこれば、さらなる議論の余地もあるんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/26(火) 18:15:20.45 :WJVzi74m0

スクラム失敗した可能性があるってこと?それなら翌日朝まで持たんだろ
ちなみに3号機は成功してる模様。中央制御室の写真に時刻の張り紙(地震一分後)が見えた

それより、14未明の電源車のグダグダが謎だわ。接続できなかっただの電圧云々ってあれ嘘くさいわ。
単純に、メタクラ死んでましたって言えばいいのに。
てかぶっ壊れてたのは当日夕方の調査で分かってたはず。
あと、非常用ポンプは容量が尽きるまでバッテリー駆動してたとあるが、こいつはなぜ浸水してても生き残ってたかも謎。
本当は壊れたんじゃね?と思ってしまう。

まぁ、海水循環系がいくら生き残ってたかだよなぁ。
たぶん全滅だと思うけど。DGの水冷も海水冷却っぽいし。
福島第2も、故障箇所はみんな海水に関係する箇所だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/26(火) 18:19:29.64 :2fgegmbG0

接近できる線量じゃないと思う。


スクラム失敗か、一次冷却系に致命的な破断でも生じていたか。
一号機はそれなりに水がたまってるから可能性低いと思うけど。

電源車はわかんないよな。
俺なんて電源車来た→もうオケって思ってたよ(遠い目)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 18:42:03.84 :ay++yA3I0

そんなの柏崎で明らかになったろう・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 18:45:07.02 :ay++yA3I0

アレバのまとめスライドによると、
1号と3号は(電磁弁の)バッテリー切れ
2号はポンプ故障
のように書かれていたと思う。

電源車については、M/C故障だからこそ、
電圧が合わない、繋ぎ込みに手間がかかりすぎて大変、だと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/26(火) 18:46:57.84 :2fgegmbG0

越後民にそう言ってくれるな orz

マスゴミ的には、ちょっと油が燃えただけで大したことはなかったと
いうことになっていて、

日本の夏を乗り切るには刈羽の原発だと、再稼働する気まんまんでつよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 18:51:10.27 :WhyNjWmI0

だな、
この辺りの解説が分かりやすいが、探○ファイルに指摘されてどうするよw
ttp://www.tanteifile.com/diary/2011/04/23_02/index.html
ttp://www.tanteifile.com/diary/2011/04/25_02/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 18:53:23.05 :ay++yA3I0
ttp://mainichi.jp/area/niigata/news/20110426ddlk15010010000c.html
> 柏崎市と刈羽村。24日投開票された市村議選は、それぞれ原発反対派が議席数を減らす結果

やるき満々だな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 18:56:39.61 :M/KfAugi0
福島県教育施設の環境放射線モニタリング結果で気になるところがある。

ttp://purpleswan.jugem.jp/?eid=1160
測定高1mと1cmで変化が少ないのは何故だろう?
土壌からの放射線が支配的になっていたら、顕著な差が現れるはずなんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 19:00:29.66 :WhyNjWmI0

確認だが、この話だよな?
スレ的にはスクラム成功!って結論じゃなかったっけ?

ttp://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201103230176.jpg
「スクラム 3/11 14時47分」「SBO 15時39分」――。
東京電力が23日、照明がともった3号機の中央制御室の写真を公開した。
操作パネルには、原子炉の異常事態を示す手書きの紙が2枚張られていた。

スクラムは原子炉の緊急停止、SBOは全交流電源喪失の意味。
地震が発生した3月11日午後2時46分の1分後に制御棒を入れて
炉を緊急停止したが、すでに鉄塔の倒壊などで外部電源との接続が切れており、
午後3時39分、津波によって非常用のディーゼル発電機が壊れて交流電源が
すべてなくなった。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:06:44.45 :+ScgiQGg0

1. 思いっきり空気中に全部舞ってる
2. 先に地面を箒で掃いたり削ったりして誤魔化してる
3. 2.を意図的にやらなくても何らかの理由でそうなってる場所を選んで測っている
4.その他

1.は考えづらいから2.か3.じゃないの
正直ちょっとおかしいと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 19:09:03.42 :ny/IF3yk0

学者の人達が言うには事故直前直後のデーターってのが一番重要で、それがあれば原子炉がどんな状況になっていったか
即解るって言ってたよ。あるとは思うんだけどデーターを出さないのは何故なんでしょうねって皆言ってた。

要するにその近辺のデーターを公表するってことは交通事故で言えば事故時に左にハンドルきったのか右にきったのか
ブレーキやアクセルはどうだったか?ってデーターみたいなものだって。

それがないって事は事故後のグチャグチャになった車を見てここで左にきったんですかね、ここでブレーキですかね
って考察するようなもの

考察すること自体が好きで原因解明は二の次だってのならそれで良いかもしれない。けどデーターがあるなら
出してもらってそれを見た方が早いし確実

もし交通事故でドライブレコーダーがあったならそれを見ないで考察して検証するのは時間の無駄でバカらしいでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 19:10:05.53 :/GuXVSio0

地表付近を舞っているから。
この画像↓の左側のコップみたいな状況ね。
ttp://image.rakuten.co.jp/shoploop/cabinet/00297384/img30536646.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:11:24.15 :ay++yA3I0
柏崎は中越地震発生時に運転中だった2・3・4・7号機のうち、運転再開できたのは7号機だけなんだよね。
2・3・4号機は、数年たっても運転再開できないほど、ひどいことになっているの???
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:13:18.64 :ay++yA3I0

学者が東電に協力する気があるなら、
いくらでもNDA結んで情報を貰えると思うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 19:15:48.71 :WhyNjWmI0

オイオイ、他人(=学者先生)の考察のために、おまいがスレで「事故直前直後のデータを出せ」って
怒ったってことか?
それならスレ地だと思うヨ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 19:18:32.14 :ny/IF3yk0
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 19:25:03.43 :YWegM8VL0

勘弁してくれ。電気なんか3000万で4000万でもいいよ。
フクイチで学べば柏崎なんか動かせんだろ、普通の人類なら。
いや、これが人類か?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:29:47.62 :M/KfAugi0

空焚きになるまでの経緯、時刻、その後のパラメータの変化は、原子炉の内部の状態を推察するために極めて重要なデータです。
内部の状態は、現在のパラメータを読み解く上で非常に重要な知見になります。
それもわからない方は退出願いたい。

以前から誘導が目に余るので、もしかしたら東電関係の方かもしれませんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:32:34.73 :M/KfAugi0
ごめんなさいアンカー間違えました。
 ではなく です。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/04/26(火) 19:41:05.49 :na7wqZdr0
東北電力は大津波の可能性を想定、対策
貞観大津波、慶長大津波など大津波があるものと想定し検討、対策をしていた
女川原子力発電所における 津波に対する安全評価と防災対策
ttp://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

東京電力は大津波の指摘を無視。
貞観大津波、慶長大津波など大津波を無視していた
福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視
東電の武藤栄副社長は25日の会見で
「連動地震による津波は想定していなかった」
「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:58:06.45 :ay++yA3I0

原発事故直後からの操作記録、東電に報告命じる 経産省
ttp://www.asahi.com/national/update/0426/TKY201104260164.html

ま、これを経済産業省が一般国民に公開するかどうかは別の話しだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 19:59:38.54 :ay++yA3I0

原発の敷地の海抜という、
根本的な問題があるので、
女川は大津波を想定しての対策はできるが、
福一は大津波を想定しての対策は不可能だと判断されたのだろう。

日本は結論ありきで前提を変える文化だからさ、
対処できない問題は想定から外してしまうのよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/26(火) 20:08:59.22 :UsCM1+HQ0
原子炉スクラムとは異常発生時に自動もしくは手動で炉心に制御棒を緊急挿入し反応を停止させる事
今回、地震発生後「止める」のはスクラムにより成功
しかし次のステップである「冷やす」において
・地震により損傷した外部電源から速やかに非常用電源に切り替える事が出来たか?
・ECCSの作動状態は正常だったか?
・配管やケーブル類に損傷は無かったか?
・スクラムから冷温停止に向かう運転操作は正しかったか?
これら津波による交流電源全喪失に至る迄の状況
津波によってディーゼルが動かなくなる迄に異常やミスが無かったか?は重要
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/04/26(火) 20:11:28.44 :qKx//CZ80

いとも簡単に配管が地震で壊滅しました
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/26(火) 20:18:12.45 :GG4uCG3d0
もしかして、アメリカの原子力委員会に見放されたとか?
最近、原子力委員会の意見が出てきてないようなのが気になるんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/26(火) 20:18:31.88 :uSUs6iSd0
あそこは昔から津波が来てる=地震が多い
そこに作ったって言うあたりがもうどういう人たちの発想で設計か
そんなすぐ壊れる配管って東電に理系はいないのだろうか
なんかあったら日本有数の海産資源が没になることはわかってた
東京のイルミネーションのかわりに失った
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/26(火) 20:27:26.34 :HMP/Ocjk0
実際、各原子炉のメルトダウン状況はどうなの?
有力な説として。

0.融解はしていないが被覆管の損傷によりペレットの状態で落ちている
1.燃料集合体の隙間に詰まっている
2.圧力容器の底に溜まっている
3.格納容器の底に溜まっている
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 20:29:00.65 :/GuXVSio0

女川の方が津波が頻繁に来るから、予算が堤防に優先的に回されたのだと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 20:29:02.70 :5UGJpnZL0





Cs-134 2year
Cs-136 13day
Cs-137 30year

なんで、Cs-137の割合が非常に多いから
使用済み核燃料由来なのがほぼ確定ですね。

ちょっと何年ものぐらいになるか見積もってみます。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 20:30:18.53 :ay++yA3I0

ミスがあったとして、どうだというの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 20:32:42.01 :ay++yA3I0
ああ、重大なミスがあれば、
ミスがあった → ミスした担当者が自殺 & 二度とミスをしないよう再発防止に努める
で、一件落着できるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage; ] 2011/04/26(火) 20:35:22.38 :TqP8Dkoi0
高く売るなら国益
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 20:35:35.81 :/GuXVSio0

何の解決にもならないけどなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 20:39:07.41 :5UGJpnZL0

なんとなくですが、
バッテリー系は直流電源仕様になってるんじゃないかと思います。
交流系と切り離して利用できたんじゃないでしょうか。


自分も電源車が到着でキターと思ってたくちです。
そのまま口が塞がらなくて、暗黒の一週間をお迎えしたんですがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 20:46:28.82 :WhyNjWmI0

つれなくスンナ
どうやって推察するか、やさしく教えてくれよ
どっかのリンクでもオケだw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/26(火) 20:49:10.75 :UsCM1+HQ0

・今回東電は想定外の津波による被害によってこの様な状況に至ったと考えている
・ミスがあり、それが今の状況に影響を左右するものであれば責任の度合いが高まる
以上は責任追及に対するものでありスレ違いだが
スレ的な考察として問題をあげると
・原発の運転操作も技術であるのでそれに対する疑問
・操作ミスが起こりえる様なシステム構成に対する疑問
・それらをフォローするシステムの不備
・そもそもの耐震性に対する疑問
等々、漠然と事故の経緯やデータを追う以外にも考察する点は多いと思います
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 20:51:58.94 :WhyNjWmI0
,275
どうも食い違いは、興味の内容が違うんだと思うよ
・どうしてこうなった?
・これからどうする?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 20:57:15.68 :/GuXVSio0

>どうしてこうなった?
堤防が低かったから。
>これからどうする?
堤防の嵩上げ。

堤防以外の対策は同種の事態に対してほぼ無力だ罠。
水被っちゃいけねぇやw

原発の安全性底上げの研究材料としては有意だろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 20:57:53.21 :+ScgiQGg0
仮に人為的ミスで自体が悪化したのであれば
人為的ミスが起こらないように環境やマニュアルを改善するのが当たり前だと思うんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 21:02:58.33 :/GuXVSio0

水被った時点で人為的ミスも糞もねーよ。
水被った家電の修理でも想像してみると良い。
「運」だ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 21:05:37.94 :WhyNjWmI0
,281
チッ、レスは3行でって奴で、簡潔でその通りだと思う
この手の巨大システムの事故の場合は、小手先だけの対策じゃ駄目だし、
人に責任をおっ被せても無意味だ罠

因みには何で突っかかって来るんだ?
俺は分からんからでは(丁寧に)聞いた積もりだがw
イキナリ東電関係者か?とレッテルを貼ろうとしたり、出て行けとか失礼な奴だ。
ここじゃ何も聞けネーのかヨ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 21:10:46.59 :+ScgiQGg0



ついでに水かぶる前の段階で津波の想定規模が明らかにおかしいから運じゃない
太平洋沿岸の津波が5mで済むわけねーだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 21:13:04.74 :hrh0BFfV0

バッテリーで動かしていたのは、
ポンプではなく、
RCICの経路の電磁弁(開ける)だと思う。


> >どうしてこうなった?
> 堤防が低かったから。

・古いから
・敷地が低いから

堤防を高くすればいいってもんじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 21:15:18.14 :WhyNjWmI0

災害を想定するってのは、難しいモンだよな。
たとえ想定が10mだったとしても、結果は同じだったかも知れない。
20mなら助かっただろうけれど、そこまで出来るかは後先だからなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/26(火) 21:16:30.53 :uSUs6iSd0
子の地震の多さからホントに他もできるだけ止めるようにしないと
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 21:23:09.17 :/GuXVSio0

場所によるよ。
震源が福島沖でも女川から釜石辺りのリアス式海岸の方が津波が高くなるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 21:26:32.64 :+ScgiQGg0

過去に例のない災害を想定するのは難しいけど
津波に関しては過去に超えてたって研究結果はちゃんと出てたから
想定外とするのはさすがに難しいかな


あっちはそもそも住んでた奴らが頭悪いか罰ゲームのレベルだと昔からみんな知ってたろ
本当に定期的に流されてるからな
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/26(火) 21:27:13.81 :uSUs6iSd0
1号機の格納容器に漏れがないって信じられん
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/26(火) 21:30:15.99 :yLCG8CtuO
高野山と比叡山の坊さんが集まって祈祷すればええ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/26(火) 21:30:32.95 :uSUs6iSd0
1号機の水が漏れが内なら熱くなってしまうって事は無いのだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 21:30:37.29 :/GuXVSio0

津波だけ考えると女川原発が一番有り得ない位置に建っているんだけどね。
その分堤防に余計に予算割いているから福一の方が先に逝っただけで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 21:35:28.09 :WhyNjWmI0

内容は違う上に、少し皮肉っぽいがカンベンな。

千年に一度の大噴火が富士山で発生した。
果たして備えは十分か?

千年に一度の台風が襲ってきた。
本四連絡橋やランドマークタワーは無事か?

少々、諦め気味なんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 21:57:52.68 :+ScgiQGg0

そっちは別にメルトダウンしないからなぁ
別に原発全部無くせって言ってる訳じゃない
原発は必要派ではあるんだがもうちょっと安全対策なんとかできるんじゃないかって部分がね

身内が東電でも原発でもないけど元電力系で
非常時のバックアップ部分をコストダウンで削れいや必要だ削れないで
かなり揉めて嫌われて飛ばされたの見てたから余計ね
もうスレ違いのノイズになってるから消えるわすまん
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 21:58:02.12 :hrh0BFfV0

個別の論文の存在よりも、学会の主流な考え方になっていたか、それが問題だろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/26(火) 21:59:52.92 :RQP98Wig0
原発の敷地に樹脂散布して、放射線の飛散防止などインフラしているが、
もっとインフラやるべきだと思う。
作業現場と作業員宿舎にレールを引いて、トロッコ列車みたいにしたら作業効率UP
じゃないか?作業道具や機材もトロッコですーいすい。重装備の作業を体力面でサモート
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 22:00:50.31 :hrh0BFfV0

そういうのは国の規制があると楽だよね。
最低限これだけのバックアップを備えて、定期的に稼働させてみよ、というような規制があれば、
削る削らないの議論を電力会社の中でやらずに済む。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 22:02:56.40 :/rkPAwVb0
トラックや果ては戦車まであるのにトロッコはいらないっしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 22:03:17.63 :/GuXVSio0

レールの敷設にどれだけ手間がかかるか考えてね。

ちなみに参考までに、作業の手間は、
地面を掘る作業>>地面を掘らない作業
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/26(火) 22:19:25.27 :RQP98Wig0
いや、地面は掘らなくて、地上にレールを引くイメージ。
20年のスパンで考えれば悪くないでしょ、後々、放射性物質を廃棄する時も
現場〜廃棄所まで運べるよ。トラックだといずれ汚染されて破棄しなければならない。

地下ならより安全だと思うが、コストが のようになるかならないか判らない。
廃棄物の地下輸送って響きが安心するけどなー。地下から地下廃棄物処理場まで
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 22:20:58.44 :WhyNjWmI0

気を悪くしたら、許してくれ。
こんな性格なもんで

安全対策の担当者って報われないよね。
一生懸命対策して、事故が起きなくなったら、リストラされちまうからなァ
これはインフラに限らず、いろんなシステムに言えることだ。

関電の3原発なんて、日本海側にあるとはいえ、津波の想定が2m以下だからな。
何処かで聞いたような話だw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 22:23:24.28 :hrh0BFfV0
トラックが汚染されるなら、牽引すりゃいいじゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/26(火) 22:25:48.56 :Qky9F9BZ0
映画の撮影でカメラ動かすようなレールだと一瞬で施設できるけどな
でもまあ、台車で良いんじゃないかね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/26(火) 22:26:47.16 :Twou1gEX0
1974年に中国が大気圏核実験を行い,東京に雨とともに放射性物資が降った.
学生だった私はガイガーカウンターで人々の頭髪や衣服などを測定.
その数値は,福島の病院で被曝された方々と同程度以上,都民の多くが被爆した
はずだが,それによる健康被害は現在にいたるまで報告されていない.
ttp://twitter.com/hayano/status/46978697999286273
【福島原発事故】1都4県で、過去最高の放射線量…中国が核実験実施したとき除く
ttp://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/l50

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/26(火) 22:27:25.61 :/GuXVSio0

地上でも高架でも線路引くには基礎掘る必要が有るんだよ。
ついでに、トラックは建屋に突っ込んだりしない限り、現地と同程度までしか汚染されないし、
短期間で交換したとしてもレール引くよりは楽だ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 22:37:24.21 :D8Bc3PSQ0

安全対策ってのは技術の部類に入れられてないからねえ。
てか、安全って社会要因で決まるところ大つうか全部なんで、
人命がタダ同然な時、所では安全つう概念は無かった。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/26(火) 22:45:43.61 :UsCM1+HQ0
想定内ですが確認の為・・・

4号機プールで水漏れか 保安院と東電が見方
> ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042621560054-n1.htm

4月26日(17:00)現在使用済燃料プールへの注水

1号機 約90t
2号機 約599〜614t
3号機 約5400.5t
4号機 約3,091t

結局数字が物語りますね・・・というか3号機ってどうなの?って感じですね


それって労災防止の安全対策ですよね?
スレで語られてるのとは意味が違うと重いますw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/26(火) 22:49:52.39 :WhyNjWmI0

>それって労災防止の安全対策ですよね?
>スレで語られてるのとは意味が違うと重いますw
技術者からみれば根っこは一緒だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 23:05:09.18 :WDfiRAK80
ついに1号機は注水量を増やす様だね。
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110427k0000m040054000c.html
>27日以降、一時的に原子炉への注水量を従来の約2・3倍に当たる毎時14立方メートルに増やし、
>圧力や水位の変化から、水棺が可能か見極める最終判断をする予定だ。

14m3/hと言う事は、336m3/日
東京電力の試算(現在D/Wの水位約6m)が正しいとすれば、
3000m3程度の水が貯まれば水棺完成なので、
漏れが無ければ連休中に水棺が完成する計算になるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/26(火) 23:05:29.96 :1siuBF1v0

ttp://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/future_sc/note100.html#rdocsect158

既にその時代の降下量をうわまわっている訳だが。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/26(火) 23:16:22.47 :Mvh+gsZz0

ふっ・・・となるとインフラは海ということだなwやはりw

ということで本題、水深の深いトコまで岸壁を伸ばそうぜ
各種シーバースも設置して物量で攻めようぜw数は力だw
んでそれ利用して海を埋め立てて多重堰作った上で
多重堰内部はさらに細分化してアレバ施設向け汚染水の処理前濃度調整やろう
アレバが匙投げた場合用に細長いところに天蓋でも被せて加熱濃縮処理と固化施設も併設してまおう
天蓋もUボートブンカーを流線型っぽくすれば津波に洗われてもそんなに漏出しないかもw
地下水対策も陸で大規模露天掘り海の加熱濃縮区画の2段構えでいこうやろう
仕上げに重厚な天蓋&クレーン付き第2水棺もそのインフラ使ってやってしまおう

全部建屋付近にまでは肉迫せずに済む作業ばかりぞw
さぁ必要な工期と予算と人員はどこまで膨らむでしょう?

つまるところ各々燃料を取り出す前に炉が冷却できないorプールが崩壊等に陥ると
さすがに国主導で、このプランに類似した計画が発動すると思っているんだけど楽観的すぎるかな?
こそっと検討部会重ねてたりとかないかな?同時並行は諦めたんだからそれくらい期待していいよね?
バックアッププランは心の支えだと思うんだ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/26(火) 23:26:28.63 :WDfiRAK80

>4号機 約3,091t
4号機のプールは、当初、200万kcal/h=約2.3MW程度の発熱と言われていたから、
今でも2MW近く発熱しているのじゃないかな?
とすれば、1秒間に約2,000(kJ/s)/2,500(kJ/kg)=約0.8リットルの水が蒸発する。
1日だと約70トン。
プールに注水を始めてから40日程度経過しているので、2,800トン。

初期の頃は、ピンポイント注水では無かったから、3000トンは、まあ、妥当な気もするな。
ちなみに、自分は4号機プールは漏れていて水素発生して火災派だったけど、
今は正直何とも言えん。

>というか3号機ってどうなの?って感じですね
3号機はメクラ放水を大量に行なったからね・・・
ちなみに、今は3号機もコンクリートポンプ車でピンポイント注水しているんだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 23:29:45.14 :c8lOi3KS0

データありがと。そのデータを見ると、
4号機建屋だけ Cs-137/Cs-134 が高すぎる。
逆に2号機は低すぎる。
精度が悪いんだろうか?

2号機建屋 0.1
3号機建屋 1.02
4号機使用済み燃料プール 1.05
4号機建屋 10.32
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 23:39:02.33 :c8lOi3KS0
各原子力発電所の状態のまとめ 04月26日 23:00 ( ・ω・ )
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html ★
福島第一全体
4号機の使用済み燃料プールから水漏れが起きている恐れがあるとの見方(21:53 産経)★
4号機の汚染水についてゼオライトを使って放射性物質を取り除き濃度を下げる処理を行う方針(19:20 NHK)★
1号機の格納容器で大きな水漏れ無し。注水量を試験的に増量へ。次は耐震性が課題(19:20 NHK)★
ちりやほこりを固める合成樹脂の散布が特殊な遠隔操作車両などで本格的に始まる(17:10 NHK)
凝固剤散布を6月末までに終え建屋を巨大なカバーで覆い飛散を抑える作業を実施へ(17:10 NHK)
1号機格納容器で漏水の疑い。安全確認を急ぐが冷却作業が遅れる恐れも(15:30 日経)
米エネルギー省は傘下の原子力関連の国立研究機関による本格支援の検討に入った(15:30 日経)
1号機の水棺作業のため無人ロボットによる水漏れ等の調査を開始予定(11:42 FNN)
1号機圧力容器の注水量を2倍以上に増やし水が漏れる場所がないかどうか確認へ(11:18 ニッカン)
水棺した格納容器重量を計算し耐震性評価実施へ。浄化装置の電力増のため容量を増やす工事も着手(11:18 ニッカン)
1号機みられる建屋立面図がネット上に流出。核物質防護上の規制がかかる対象(07:07 朝日)
4号機タービン建屋のたまり水の放射性物質濃度が大幅に上昇。3号機タービンのたまり水が流入か(06:17 FNN)
3号機の地下の大物搬入口付近のたまり水も、およそ1カ月で濃度がほぼ倍増(06:17 FNN)
2号機トレンチの高濃度汚染水はほとんど減らず。地下水が流入の可能性も(04/25 11:32 読売)
1号機格納容器の圧力が窒素注入前の水準に戻る。冷却の結果と見るが外に漏洩の可能性も(04/25 11:05 毎日)
314(チベット自治区) [sage] 2011/04/26(火) 23:45:40.48 :c8lOi3KS0

訂正後の一次ソースを確認したら、
そのサイトの数値が訂正される前のデータ使ってるだけっぽい。

タービン建屋地下階の溜まり水の核種分析結果
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110420j.pdf

I-131 360 × 12 = 4320
Cs-134 31 × 250 = 7750
Cs-137 32 × 250 = 8000
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/26(火) 23:53:32.48 :bz5ovJpE0
黎明 − 福島原子力発電所建設記録 調査篇 −
ttp://www.kagakueizo.org/2010/10/post-319.html
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/26(火) 23:54:03.94 :nZT7motK0

おお、、やっぱりCs-137は320じゃなくて、32だったんだね、、
じゃあ別に何も問題なく、、2号機や3号機方面から流れ込んできたものっぽいよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 00:18:48.15 :MZRZG6GD0

1〜4号機、いずれ建屋上部の瓦礫を撤去せねばならない。
ならば、表面に付着している放射性のチリを洗い流す放水が必要かもね。

建屋内を除染する前に、放水しちゃったほうが、二度手間にならなくて良いと思うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/27(水) 00:28:02.32 :JRopPvQj0
スレチかも試練が前スレ17 で出た話題に関るネタ

ttp://www.j-cast.com/2011/04/25094120.html
ttp://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=1975
ttp://park10.wakwak.com/~bouhatsusoshi/
しかしなぁボランティアで? タダ働き? 大変な事態なのは理解しているが
- 電源間違えましたテヘッ 入りませんでしたメンゴ 等と言う作業で被爆量上げる心算は無いし
コソ〜リ募集などで後々放射線症が出ても知らん振りされるのでは たまらん。
無能を助ける為に行こうと言うのでは無いのだから / 早い所、条件明示された募集掛からんかな
東電/2割減 等と言わず7割減・役員は0 ならボランティアでも納得するが。
向うさんが給料貰いながら あの程度の仕事っ振りなら同額以上は貰わんとワタシャ納得いかん。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 00:37:01.20 :i+MyNEcV0

> 建屋内を除染する前に、放水しちゃったほうが、二度手間にならなくて良いと思うのだが。
お掃除上手奥さまの発想ですね!
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/27(水) 00:41:53.34 :Kdc/+Fr10
いったい何のために注水量を倍にしてまで水棺にしようとしてるのか。
なにもメリットないのに、愚かしい…。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 00:44:55.59 :3Knf59lA0
放水した水はどこへ行く?
いま地下にたまっている汚染水には過去の大量メクラ放水の分も入っている。
これ以上増やしてどーすんのよ。

福島って雨降ってるのかな・・・。 雨も問題。
地表を洗って海へ流れ込めば、立派な放射性物質漏洩だ。
漁民の仕事の再開がますます遠のく。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 00:48:15.02 :3Knf59lA0

東電が圧力容器を外からも冷やす安定冷却と言っているんだから、
それでいいじゃん。
どうせ水棺にできるのは1号機が最初で最後だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/27(水) 00:59:49.93 :QWGR9DcF0

漏れている箇所が分からないから、水入れて確認してみるとか?
勿論、そんなこと言えないから、水棺って名を借りるだけだったりして
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/27(水) 01:01:23.90 :Kdc/+Fr10

容器を冷やしてどうするんだ、って話。
圧力容器は、低温高圧で壊れやすい。
ttp://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/101119-4.pdf

冷やすべきは、炉心だよ。
名無しさん@お腹いっぱい(鹿児島県) [] 2011/04/27(水) 01:02:27.61 :wcZuhyqb0
1号機に水漏れが無いって原子炉へ3/12からドバドバ海水注入してたのはどこへ消えたんだ?
3/12から海へ捨てたり大気へ水蒸気で放出してたのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 01:03:01.48 :3Knf59lA0
NHKで地下水の事やってた。
半径20キロ付近を調べると海へ向かって流れる地下水と内陸へ向かって流れる地下水と
両方あるらしい。
だから内陸へ向かって地下水が汚染されてゆく可能性もある。

ただし、かなり分厚い粘土層があるらしくて、
地下20メートル以上掘って出てくる地下水は汚染の心配がない、と言ってた。
本当かな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/27(水) 01:09:43.86 :QWGR9DcF0

それにしても不思議なのは、建屋の地下って14mも掘り下げて、分厚くコンクリート打っているみたいだよ(ソースは)。
素人だけれど鉄筋コンクリートの造りも立派なので、地震で構造物にヒビが入って地下水にしみ出すとは思えないが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県) [] 2011/04/27(水) 01:13:39.78 :NB6fYN6i0
【福島】原発1号機の格納容器、意図しない状況で水たまる・・・水漏れ、耐震性の保証はないまま


号機では、原子炉の圧力容器に水を注入する作業が続いています。
東京電力が温度や圧力などのデータを分析したところ、圧力容器に入れた水が
熱せられて水蒸気になるなどして外側の格納容器に漏れ出し、これまでに深さ6メートルの
ところまで水がたまっているとみられることが分かりました。


<福島第1原発>4号機燃料プールで水漏れか 水位上がらず
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 01:26:07.12 :z7MWbIhZ0

NHKの話しとの話しで、
粘土層の下の20m深さの地下水がツーツーに汚染されていると思う
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [] 2011/04/27(水) 01:28:42.54 :H0NBq87F0

それ「ただちに」が抜けてると思う きっと。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/27(水) 01:30:47.31 :yjTHvFsh0
実は4号機の3月16日朝6時ごろの爆発が一番やばかった。
政府発表は煙が出ているとか火災とか言って爆発を今も隠蔽している。
爆発の映像も公開していない。燃料棒が飛び散っているはずだ。
その後広域避難を開始した。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 01:34:22.38 :7F7unEjo0
水棺はやはり怖いような気がしますが・・・
長周期震動にはかなり弱そうだ。
多くの疑問点が挙がってるのに、何故やろうとするのか・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 01:39:33.16 :3Knf59lA0

正確には圧力容器の水蒸気がサプレッションチェンバーへ行って水になり、
サプレッションチェンバー経由で格納容器の底へたまってゆく、というプロセスだ。
注水量を無理して増やさなくてもいずれは水棺になるのに、
「道筋」とかを示してしまった手前、一刻も早く「いっこできましたー」と宣言したいのだろうな。

愚かだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 01:45:09.16 :ZyPMsGIC0

乙乙

即断は良くないですな。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/04/27(水) 01:45:26.93 :nglgIO3CO

恐いもなにも
で、意図しない形で水棺になってると言ってるでしょ

水棺にしたくなくても、とめられないの
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/27(水) 01:47:00.19 :Kdc/+Fr10

注水量を大幅に増やすのはなぜ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 01:47:29.09 :3Knf59lA0

爆発の映像が撮れたとしたら日本テレビ系列のカメラだろうけど、
(NHKの海上ヘリカメラはヘタレでお話にならない)
あのカメラは陸側から撮っていて、
4号機の爆発は海側へ向けた爆発だから、
たぶん1号や3号ほど一目瞭然ではない映像になっていると思う。
日テレはすぐに電波に乗せているから、
たぶん撮れなかったか 「変化なし」 だったんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 01:48:21.26 :CkFeEnja0
水棺という有効な対処をしてるように発表してるところが怖いんだよなw
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 01:52:11.41 :ugNUN/pr0
砂棺しか手立ては無い。
水棺? 限界を知れ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/27(水) 01:53:24.79 :bQaU6WVF0

建屋の地下部分は健全だと思うよ。こういう建物の場合、地下水汚染を最も嫌うからね(これは原子力に限らない)かなり堅牢に作られる。
たぶん、プールの汚水の漏れ、配管からの漏れだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/27(水) 01:57:30.13 :bQaU6WVF0
の塵を防ぐ奴の散布って、プレス写真に出てる謎のクローラーのこと?
放水口が付いてて、??って思ってたわ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 01:59:16.25 :3Knf59lA0
格納容器本体とS/Cをつないでいるパイプって素材は何?
合計何本?

水で満たされる事を想定して造られているとは思えないから、
水棺で一番心配なのはあの部分だなー。
下へ行くほど水圧が高くなるわけだし。

2号機の破損だって、ドーナッツ型プールの部分だけではなくて
本体接続のパイプがやられているように思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/04/27(水) 02:07:34.07 :yB4ZixYU0

ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110426-remote-controlled.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/27(水) 02:15:48.52 :QWGR9DcF0
うーん、やはりパイプの破損かなァ
でもそうなると圧力容器に水を注入する限り、どこかのパイプから漏れた汚染水が、巡り巡って建屋に
染み出すので、立ち入れない=元の循環系に手がつけられないってことになる希ガス
幾ら建屋の汚染水を移送しても、元を断たなければ元の木阿弥になってしまう。この悪循環を何処かで
断ち切らない限り、どうにもならないと思うんだが、どうしたら良いのか?

ここは多少のリスクを犯しても、全てを水で満たしてパイプの漏れる場所を特定すべき!いかん、妄想が・・
ROMリます。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 02:29:35.06 :ZV6hKD4Q0

人数的に全て同時に出来る訳でもないからね
損傷が軽い号機から直して行ってる筈だ

後はタービンローターみたいな特殊な物が損傷してたら、それの製造だけでも
数年単位で時間が掛かる
そういうのの兼ね合いでまだ復旧してないんだと思うよ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/27(水) 02:40:05.22 :JRopPvQj0
ニュー速の方のスレだが 【こんな方法は?】と出てたのが (Dat落)
ttp://hatsukari.20ch.net/s/news2ch135557.jpg
取敢えず燃料プールには使えると思うが如何か?
 実際使うには降ろせるようにカレキに穴を開ける作業が要るが…
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/27(水) 02:42:18.46 :VM1YvO+p0

急ぐ理由ねぇ・・・って考えたらこんなんでた

格納容器内(圧力容器表面も含む)温度計群が生きているうちに
それらを一気呵成に水で沈めてしまって水温自体も一度大きく下げてしまい
その後の温度トレンド(絶対値はびみょ)で熱源分布を推測してみたいのだろう

中なのか?下なのか?散らばっているのか?固まっているのか?その割合はどうなのか?
最終的な水位と注水量とドライベント時期はソレに従い決定するといったところだろ

1号は早期に格納容器の底が冠水してしまってたんだろうか?
それで結果的にその点を推測する有意な変化を今まで得られなくて不安なのだろうかね
特にD/W HVH戻りの温度で頭を抱えているならその選択は理解できるかな
確かにコレを実施できる機会は残り僅かだからな

ドライベントへのリミットタイムor水重量による損傷リスクを代価にソレを得るというのなら珍しく果敢な判断
どちらも何れにしろ払うべきものなら質草に入れても惜しくはないかな

コレw東電のイメージじゃないなぁw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 02:47:47.13 :6YjtiSbc0


あれ、これの1:27辺りは4号機の映像じゃなかったの?
ttp://www.youtube.com/v/y8LuCaWLUYg
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/27(水) 03:05:11.83 :VM1YvO+p0

あれって吸えたんじゃなくてペットボトルみたいなんで掬ったんじゃなかったか?
ポンプ車のブームがロボットアームとして活躍したwなんという胸熱展開って揶揄されてたようなw

ただ考え方自体は4号プールには採用されてしかるべきとは思う
水位がある一定以上には上がらなくなったんってなら
プールの側面でも前からあったヒビでも大きく破断したんだろうからねぇ
あんまり頻繁に高温になられてもまぁ・・・困るじゃない?崩落を危惧してる者としてはw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:14:33.41 :3Knf59lA0

どこの国のTVだよwwwww
ビックリするじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:15:08.73 :MZRZG6GD0

あんた労働者を何だと思ってるんだ?

東電の組合員の給料を減らすのは言語道断
そしてボランティアなどといって労働力をタダ売りするのは労働者の敵、裏切り者

福島で働いている人達は組合作って、賃上げストやるべきだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:16:05.31 :MZRZG6GD0

もちろん建屋内や地下に流れていく。
だからこそ、地下の汚染水の移送前に放水すべきだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:17:01.26 :MZRZG6GD0

そうやってボーリング調査した穴から漏れるんだな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:19:01.22 :MZRZG6GD0

水素爆発だというのは発表済みだったと思う。
燃料棒が飛び散っていたら、線量が1Sv/hを遙に越えて、注水作業なんて出来ませんって。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:22:29.17 :3Knf59lA0
現地作業員って地元の人が大半じゃないのか?
東電の社員だって地元に家建てて住んでれば立派な地元民だろう。
みんな日本の為というより
福島の為、東北の為という使命感に支えられているのかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:26:26.05 :MZRZG6GD0

それ1号機だよ
γν√(千葉県) [] 2011/04/27(水) 03:48:12.37 :p5Wat3FZ0

そのサイトの人、μをわざとuで書いてるので、
なんかウソっぽく見えるんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 03:52:05.85 :tLUq2hrx0

格納容器(含S/C)の高さ約40m、格納容器の耐圧4気圧。
水で満たしただけで配管が逝くなら欠陥品ですなw
内圧が異常上昇したり、内部で爆発が起こったりすれば逝くかも知れんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 03:55:33.20 :MZRZG6GD0

μをuで代用するのは、理工系では常識だよ。
むしろ全角のμなんか使ったらゴルァされる可能性も。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県) [sage] 2011/04/27(水) 03:57:34.18 :hx+gr3jm0
一号の中満たしてもいまのとこ循環可能じゃないんよね?
盛大にラジエター水を噴く旧車みたいにならなきゃいいが
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 04:02:57.53 :BTf4hTDs0
うむ、むしろ単位に全角なんか混ぜてたらその時点で文系ニワカだとわかるw
というわけで、君は退場だ
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 04:05:44.80 :i+MyNEcV0
www
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 04:12:21.92 :64VMuz4t0


パイプの継手部分なんか耐用年数をとっくに越えている
一気に破断して膨大な汚染水が溢れ出すついでに
2号機なみの高汚染バラマキになるのでは?

また生きている給水系にもダメージが起きて給水できなくなったらアウト
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 04:16:30.00 :U5Gm0l1k0
1号機注水速度をupってことは
水棺完成後の持続的冷却方法に目処が立ってるってことだよねえ

どうするつもりなんだと思う?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/27(水) 04:31:18.58 :CQBvdV/w0

福島原発はもうお手上げ
何も対処出来ない状態なんだよ
何でもいいから何かやってるように見せとけって状態
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/27(水) 04:40:53.00 :2TTuoHlY0
1号機格納容器の水位6メートルという報道は多いが、水位何メートルで満杯になって、実際には水位何メートルまで水を入れる計画なのかな。
計画水位まで水を入れたとしても、まだ蒸発は続くんだろうし、注水は継続する必要があるのかな。それとも蒸発した水は水滴となって水に戻るのかな。
地震で格納容器が壊れた場合に備えて、原発の海側に巨大なコンクリートの壁を作ってダムのようにしてしまう方法も考えられるが、作業が大変だろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/27(水) 04:57:18.26 :QAvc+ZQM0


のソース書いたのは、牧野淳一郎って人。
牧野淳一郎でググレ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 05:23:22.66 :tLUq2hrx0

それ考慮したら「一切何もできない」罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/27(水) 05:26:54.86 :MvezfN+rP

緊急時は原子炉建屋外につながる配管は全部閉まってしまう
そのため非常用の機器はすべて原子炉建屋内に配置して閉鎖された建屋内で動作する
津波の影響で壊れなかったのはこのためだし、規模や持続時間が短いのもこのため
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/27(水) 05:41:26.11 :ogxPMCc40

ヘリで釣っておいて、細かい位置合わせをアームでやるなら結構重いのでも大丈夫そう
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/27(水) 05:47:03.44 :ogxPMCc40
内部被曝の目安として、下水汚泥中に含まれる放射性セシウムの長期モニタリングやって欲しいな
コカインとか薬用歯磨きに含まれる殺菌剤も検出できるから、できないこともないんじゃないかと思うんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/27(水) 06:35:27.24 :sVa6kKty0
ぶっちゃけた話、1号機は危ないの?
関東壊滅はいつ頃?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 06:47:40.86 :CkFeEnja0

危ないといえば危ないが悪くても2号機と同じ状況になるだけだな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/27(水) 08:03:44.08 :vRyUAuI50

>緊急時は原子炉建屋外につながる配管は全部閉まってしまう


>1〜3号機では、圧力容器から格納容器の圧力抑制プールに蒸気を送る配管で、
通常は閉じている弁が開放されている。
このため圧力容器内の蒸気が格納容器内で水となったか、圧力容器の底に
破損部分があって水が漏れ、格納容器にたまったとみられる。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042401000079.html

大切な内部配管は手動式のみなのかな?電磁弁も併設してあるとは思うけど
人為的ミスなのか、それとも慣れからくる作為的な配管開放なのか。

1〜3号機と言う事は、慣れから来た作為的な。と考えるのが普通だけど。

担当の作業員、管理者に問いただせば、解決策も模索できると思うんだがな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 08:05:59.43 :8s/FeR1v0
未だにフクシマに人間が住んでる事が信じられないよ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 08:10:07.89 :7WA7q0M9P
何らかのミスが明らかになるから地震当初のデータ取ってこないなんて
もし事実ならちゃんとした技術者のやる事じゃないな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/27(水) 08:22:43.34 :NzRsbIr+0

アレバと米の判断が入ってると考えて間違いないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 08:34:08.35 :S+lNzXKr0
原発問題はレオが助けてくれるからよ。
水掛けなくても絶対爆発しないって言ってるし。
ttp://ameblo.jp/leoleo123/entry-10832004143.html LLBYPNYE
アメリカから直接仕事依頼される凄い人なんだから。
@leoleotraveler
「僕がテクノロジーの力で、必ずみんなを助けるよ。僕がこの様に言わなくなった時には、僕は死んで消えたと思ってくれてもいい。」
だからみんな安心していいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/27(水) 08:51:44.32 :KQcd7u8F0
1号機ドライベントは何時ごろになると思います?
告知なしでやるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/27(水) 09:06:44.72 :uYQ/CQciO
何号機だろうがプールだろうが、汚染水を回収、浄化しつつ水漏れ込みで循環させるしかないぉ。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/04/27(水) 09:12:46.23 :zYu0O6ma0
循環させる為には、被爆覚悟 命がけの作業が必要になる。
日本を守る為に、方向性が見えてくれば国民から決死隊を募るだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/27(水) 09:40:19.23 :MvezfN+rP

緊急停止で格納容器外部への経路を閉鎖したんだからSCへの逃がし弁は普通開けると思うよ、
ほっとけば圧力容器の温度ががどんどん上がっちゃうからね、閉じてる方が危険じゃないかな
閉まらなかったのではなく開けたんだと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/27(水) 09:53:22.16 :lSe2l2wL0
電源断で直ちに操作性が損なわれる電磁弁はそのような場所には使用しないはずだが
この前の配置図流出時に配管系統図も流出してるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 10:36:37.70 :m8d7YJwJ0

2号機や4号機プールからダダ漏れになっている気体にくらべたらたいした事ないよ。
肥溜めの近くで屁をするようなものだ。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 11:11:31.03 :ugNUN/pr0
ブスブスと燃料が高温で蒸発して大気中に出てるのに容器の外に水かけて冷えると思ってるアホウ。
子供の頃にいろいろ実験もせず、本だけ読んだエリートは役立たず。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/27(水) 11:16:34.60 :MvezfN+rP

電源の問題以前に放射線の強い場所でメンテナンスや交換が出来ない所は、空気圧か水圧駆動のバルブですね
問題はポンプやコンプレッサーは電気が無いと動かない点だと思います
バルブ自体は閉め方向はスプリングで閉まる形式なので閉めるのは一瞬ですが、開けるのに動力が必要になってきます
実際あまりにも遅くなった最初のベントはバルブ付近にいってエアを繋ぎ直して動作させてましたよね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 11:41:25.76 :J07m0KTA0
検証することがないので、以前に調べたイベントと敷地内線量とSPEEDIのデータ比較。
まず前に貼った時系列まとめを貼り。

1号機
12日 10:17 ベント開始
12日 15:36 爆発

2号機
13日 11:00 ベント開始
14日 13:25 冷却機能喪失
14日 16:34 海水注入開始
15日 00:02 ベント開始
15日 06:14 圧力抑制室付近て爆発

3号機
13日 08:41 ベント開始
13日 13:12 海水注入開始
14日 05:20 ベント開始
14日 11:01 爆発
21日 16:00 火災

4号機
15日 09:38 1度目の火災。6時に爆発という説あり。
16日 05:45 2度目の火災
20日 08:21 使用済燃料ペールへ注水開始

ニューヨークタイムズ 福島原発の放射線量グラフ
ttp://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/20110316-japan-quake-radiation.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 12:00:07.26 :J07m0KTA0
グラフの跳ね上がったタイミングをCSVから調べてみた。

線量CSV
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/stat/data/fukushima1.csv

14日 - 原因不明 - ほとんど海へ
午後9時35分,正門,760.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110314/201103142100.pdf
午後10時15分,正門,431.7μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110314/201103142200.pdf
午後11時00分,正門,252.7μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110314/201103142300.pdf
午前0時05分,正門,185.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103150000.pdf

15日 - 2号機爆発&4号機火災 - 茨木方面へ
午前8時31分,正門,8217.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103150600.pdf
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103150700.pdf
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103150800.pdf
午前9時35分,正門,7241.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103150900.pdf
午前10時15分,正門,8837.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103151000.pdf
午後0時25分,正門,1407.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103151100.pdf
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103151200.pdf
午後1時00分,正門,1191.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103151300.pdf

15日 - 原因不明 - 1時ぐらいまで飯舘村方面へ
午後11時00分,正門,4548.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110315/201103152300.pdf
午前0時10分,正門,3504.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103160000.pdf
午前1時00分,正門,2159.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103160010.pdf
午前2時00分,正門,1552.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103160200.pdf
午前3時00分,正門,1267.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103160300.pdf

16日 - 4号機の火災? - ほとんど海へ
午前10時45分,正門,6400.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103161000.pdf
午前11時30分,正門,5350.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103161100.pdf
午後0時30分,正門,10850.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103161200.pdf
午後1時30分,正門,2331.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103161300.pdf
午後2時30分,正門,1937.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103161400.pdf
午後3時30分,正門,1664.0μSv/h
 ttp://www.nsc.go.jp/mext_speedi/20110316/201103161500.pdf
γν√(千葉県) [] 2011/04/27(水) 12:01:51.22 :p5Wat3FZ0


もちろん承知の上で俺も書いてるんだよ。
その人があくまでも理工系の人を対象に書いているわけではなく
一般の人向けに書いているのに、という点でだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/27(水) 12:05:30.16 :BxXgTyzL0

いい加減黙れ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 12:07:30.41 :J07m0KTA0

これの15日23時からの原因が知りたいので、プラントパラメーターと比較したいところだけど、
避難中だったせいか、その期間のデータが公開されてないので、検証できず。

飯舘村の核種分析と比較すると、1号機との比率が近いが、
核種分析の精度が疑わしいので、はっきりせず。

セシウム核種比較グラフ
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdHctQl9taG4zWHpibDEtZzVyZ2QybUE&hl=ja#gid=12
γν√(千葉県) [] 2011/04/27(水) 12:09:38.61 :p5Wat3FZ0
あすまん362じゃなかった
だった
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 12:11:44.87 :m8d7YJwJ0
1120ミリシーベルトというのは凄いニュースだ!!
だって、東電が1000ミリシーベルト以上を測れる機械を手に入れた、っていう事だもの。
これまでずーーっと「1000ミリシーベルト超」で済ませてきたんだもの。

ただ、そんな場所もあるって事は、
1号機でさえ原子炉建屋内で人間が作業するのは不可能、と判明した事を意味する。
漏れが原因だとすれば、水棺が駄目かもしれないという事を意味する。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 12:16:18.78 :m8d7YJwJ0
毎時1000ミリシーベルトを超える環境だと、
人間はあきらかな体調の変化を自覚する。
知らず知らずの見えない恐怖から、見える恐怖に変わる。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 12:52:30.18 :FYTjeaAw0
そのとんでもない線量の原因となってる核種が知りたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage ] 2011/04/27(水) 13:18:21.48 :NtBijVHf0
測器を二つ重ねてガムテで巻いたとかじゃないだろうな
上の測器が120ミリを指したとか
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [sage] 2011/04/27(水) 13:25:44.96 :M5tARvlT0
砂棺(大阪府) はタヒんでくだちい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 13:33:52.60 :GDpx+uCn0
3/11のパラメータまだーーー ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/27(水) 13:51:52.65 :t5Bh4G6V0



世界の大量虐殺の歴史

民主党・東京電力原子力発電所(日本:現在進行中のため未知数。水蒸気爆発起きれば風向きによるが200万人超可能

性有)
カンボジア共産党(クメール・ルージュ)・・・・ポル・ポト(カンボジア:200万人)
ドイツ労働党・アウシュヴィッツ強制収容所(ドイツ:160万人)


水蒸気爆発が起これば、普通に関東はこうなる。
煽るつもりは無い。
関東に住む人はこれくらいの危機感を持ち、現実を見るべき。


黒澤明 赤富士
ttp://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE&feature=related
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 14:15:27.41 :J07m0KTA0
原子炉建屋内で高放射線量=1号機、ロボット調査で−福島第1
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042700413

1階北東の「SHCポンプ室」入り口付近では、放射線量が毎時1120ミリシーベルトと
これまでの測定値で最も高く、原子炉内の放射能を帯びた水が室内の配管に流れ込んでいる
可能性があるという。
 同室には、原子炉を停止させた後、残留熱を除去するためのポンプと熱交換器がある。
床面に汚染水が漏れた跡はないが、今後作業員が入る際には、この付近を避ける必要があるという。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/27(水) 14:22:04.57 :bQaU6WVF0

初期の頃にベントする時に、空気圧のバルブを外部のコンプレッサー云々って記事になってたね。
どんなもんか知らんが可搬式のコンプ持ってるか、外部供給可能な所まで配管が引き出してあるか、停電時も数回は使えるように空気溜があるんじゃね。

エアなら最悪水没しても動くか。海水だと後々問題になるけど。
さっさとグルグル水を回して真水に置き換えないと色々やばいな。センサフランジとか肉が薄くなると真っ先にやられる。
名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) [] 2011/04/27(水) 14:24:12.55 :HEMG4c0y0
原発地下46mに汚染水タンク 首相、設置計画明かす

 菅直人首相は27日、福島第1原発のタービン建屋や外の立て坑などにたまった汚染水の
処理に関し、原発敷地内の地下46メートルに大型のタンクを造って移送する計画があることを
明らかにした。全国漁業協同組合連合会(全漁連)の服部郁弘会長らとの会談で語った。

 服部氏によると、首相は「地下46メートルに岩盤があり、それより下には汚染水が染み出さ
ないことが調査で分かった。そこにタンクを造ることを検討している」と述べた。全漁連側が汚染
水放出の再発防止を求めたのに対して答えた。

西日本新聞 2011.4.27
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/239236
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/04/27(水) 14:24:57.17 :UxewemfwO

大したことないじゃん。たった1シーベルトかよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 14:25:31.76 :NzRsbIr+0

これまた、菅の先走りじゃなきゃいいがな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 14:29:07.53 :5ycGHmoK0
米国で異常な濃度のプルトニウム・ウラン・ストロンチウムが検出される:過去20年間で最大値!

ttp://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-44.html
米国環境保護局(EPA)のデータベースを詳細に調べてみたところ、3月下旬から4月初旬にかけて
行われたグアム・ハワイや米国西海岸での計測において、異常な濃度のプルトニウム・ウラン・
ストロンチウムが検出されていたことが分かった。これにより福島第一原発から最も毒性の強い
プルトニウム・ウランとストロンチウムが大気中に飛散していることが裏付けられた(当然海中
にも放出されていることになる)。この事実に日本の政府・マスコミ・東電・御用学者はだんまり
を決め込んでいるが(米国政府もアクセスの多い一般向けのページにはごく一部の放射性物質の
情報しか掲載していない)、すでに海外の専門家の間やネットでは隠しきれない事実になりつつ
ある。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/27(水) 14:33:35.05 :bQaU6WVF0
ブログw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 14:49:48.98 :J07m0KTA0

その深さまで穴を掘るのに、どれくらい時間がかかるんだろうか。
あまり何ヶ月もかかるようなら、汚染水処理施設がすでに稼働してて、必要ないかもしれない。

まー、リソースを十分に確保できるようなら、選択肢を増やすために作って置いた方がいいけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/27(水) 14:58:36.11 :d16PHpYf0
ttp://xmgsw65666.blog34.fc2.com/blog-entry-514.html
もし冷温停止ができなかった場合には,日本は終わり
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 15:21:05.49 :vXvGghP60

「SHCポンプ室」って 「シャットダウン・クーリング・ポンプ室」なのか?

ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip
GEのBWRの資料の67/124ページ
4-14にあるやつか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 15:26:51.95 :J07m0KTA0

Pu238 で検索してみたが、確かに数値が上がってた。

ACI = 1 x 10^-18 = .000000000000000001
pCi = 1 x 10^-12 = .000000000001

2010年の最大値 0.0000000000000000049
2011年の最大値 .0000000000000000035
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 15:34:37.01 :5Xbhgo9Y0
核種は山ほどあるのに限定した数種類しか発表されないのは事実。
どんなに微量であっても検出されたものはすべて公表して欲しい。
それをしない限り、外国人は戻ってこないし、渡航禁止も当り前だ。


>全漁連側が汚染水放出の再発防止を求めたのに対して答えた。

これが事実だったら全漁連も脳天気のマヌケだ。
「再発防止」って、今も続いているっつーの。
意図的であろうとなかろうと、放出は放出だ。 変わりはない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 15:45:04.24 :5Xbhgo9Y0
ttp://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270210.html
東京電力は27日、福島第一原発1〜3号機の原子炉にある核燃料の損傷割合について、
1号機55%、2号機35%、3号機30%に訂正すると発表した。
これまで、70%、30%、25%と発表していた。計算や評価の際のミスだったという。

損傷の割合は、原子炉格納容器内の放射線量から算出する。
東電によると、1号機については計算時に計測データを転記する際、数字を間違えた。
2、3号機は数値の評価方法を誤ったという。

東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は
「2、3号機は損傷割合が大きくなったが、意図的に過小評価していたわけではない。
 なぜ、このようなミスをしたかについては、今後検証する」 と話している。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 16:10:54.34 :J07m0KTA0

訂正。0付け忘れた。

2010年の最大値 0.0000000000000000049
2011年の最大値 0.0000000000000000035


CA の数値代わりと高めだった2009年と比較で再チェック。

2009年 3 aCi/M3
2011年 0.0000013 pCi/M3

aCi = 1 x 10^-18 = .000000000000000001
pCi = 1 x 10^-12 = .000000000001

単位を揃えると。

2009年 0.000000000000000003 Ci/m3
2011年 0.0000000000000000013 Ci/m3

上がってないように見えるんだけど…。
そのブログも計算ミス?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 17:00:00.96 :J07m0KTA0

HIとCAでPu-238とPu-239の2000年からの平均値で計算してみたけど、
2桁も数値が高いってことはなかった。

やたらとプラスとマイナスの大きな値が出てるけど、
合成標準不確かさの値も大きいので、
通常時より精度が低い機器で急いで測定したのかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 17:01:22.48 :tLUq2hrx0

"検出"していないだけだと思うが。
ヨウ素やセシウムなら東電の機材で簡単に測れるが、
プルトニウムなどはサンプル取って研究機関に外注しないと測れない。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/27(水) 18:01:17.18 :Jo/Qj/+o0

アンカー   所長談

5,6号機が地下水湧き出しで汚染水が危ないらしい。   地下水を捨てるのに保安院反対。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/27(水) 18:09:04.40 :ru3fNvEN0
5〜6号機の線量の非常に低い地下水を保安院の指示で放流できないため
危険な状態になりつつあるらしい

現場の認識では1〜4号機よりも5〜6号機が危険
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 18:14:21.59 :5Xbhgo9Y0
どんな点で危険なの? 沈んじゃうとか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 18:23:07.62 :J07m0KTA0
,419
このスレとしては、線量が低い地下水や海水などの水は海に放流するのに賛成だと思うけど、
何も言わずに行ったら再度海外から文句を言われるので、
現在の線量、合計排水量、なぜ排水しないと危険なのかの説明
などを大使館通じて周辺各国に通知してからじゃないと捨てられないかも。

あと出来れば、周辺自治体と漁協とマスコミにも事前通知した方が反発が少ないかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/27(水) 18:27:14.09 :D21a/sMx0
福島第一原発の作業は、クローン人間にやらせればいいのではないのだろうか?
本当の人が死ぬ事はないのだから、それだけのバイオ技術日本にあるのではないのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 18:28:33.02 :CkFeEnja0

大丈夫か?w
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/27(水) 18:34:32.14 :D21a/sMx0

どうせ撤去するのに時間が掛かるのだから、丸太に技術を仕込んで育てれれば、良いだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 18:44:03.07 :tLUq2hrx0

30歳の香具師のクローン作ったら「普通の人より寿命が30年短い0歳児」になるのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/04/27(水) 18:49:26.44 :TQMf+0Dh0

5号機ならびに6号機では、サブドレンピットに低レベルの地下水が溜ま
ってきており、建屋の内部に地下水の一部が浸入してきており、このままでは原子
炉の安全確保上重要な設備を水没させる恐れが出てきております。

4月4日のプレスリリース参照。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/27(水) 18:51:15.39 :Kdc/+Fr10

1日に1m、水位があがってるらしいw
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/27(水) 18:52:25.03 :NacKRaYl0
所長に日本の命運を握らせた安藤優子w
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 18:53:01.98 :vXvGghP60
サブドレンピットに溜まるのは上から染込んだやつなんですけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(富山県) [] 2011/04/27(水) 18:58:13.93 :ddvg7JEp0
どうせクローン作るなら、美少女アイドルで決死隊希望者に(ry
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:03:27.90 :2espgxCAP

関テレアンカーが取った、原発の写真。
実況 ◆ テレビ朝日 25714
ttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1303891590/169
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/27(水) 19:13:42.28 :D21a/sMx0

知ったかすんな、お前は人間でクローンを作ったことがあるのか?
作れば解るだろう。どうなるか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:32:53.41 :FHBMAkYJ0

ぶっちゃけ各国大使館にはFAXで
周囲にはNHKにでもよませりゃ充分だよな

なぜ事前通告無で放流して文句でるって安全のためだろ?
水が溜まって重大な事態になったら本末転倒になる
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 19:36:02.72 :tLUq2hrx0

非人間のクローンの実績。
そもそも受精卵を人工的に作る技術なのだから作った直後は受精卵だ罠。

ちなみに、成長促進(10年で20歳まで成長させる)だの記憶移転だのの技術は、
基礎理論すら確立されていない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 19:38:38.29 :6cLWon1e0



いや、配電盤が浸水して故障したのに一部の電気機器が使えた理由ですよ。
たぶんバッテリー電源を交流に戻して使う仕様にはなってないと思います。
特にポンプの話はしてないです。

おそらく電力喪失緊急時の電磁弁動作も
直流モーターかステッピングモーターじゃないかと思っただけです。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 19:40:04.82 :uhZiOiBc0
東電は1〜4号機は廃炉にすると言明しているが、
5、6号機については何も言っていない。
福島県民はもちろん、国民の大多数が5、6号機の廃炉も当然と思っているだろう。
そのギャップを埋めないまま、
5、6号機が地下水で危ないでーーす、海へ地下水放流させてーー、と言っても無理だろう。
どうして地下水が上へあがってくるのか、
そっちの専門家に原因を解明してもらって、その説明からやっていただかないと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 19:41:18.80 :JGCLza6A0
5、6号機はなんの問題もなかったのに、こんなふうに1−3の後を追おうとしている
からそもそも福島第一って設計上問題があったんじゃないのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:42:23.38 :MZRZG6GD0
東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業
ttp://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html
> 50代の女性社員が
> 基準の3倍を超える17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)したと発表
> 妊娠する可能性がある女性は
> 3カ月で
> 5ミリシーベルト以内
> 原子炉への海水注入や放水に当たった消防の案内などをしていた
> 水素爆発直後、マスクを外す際などに放射能を含んだほこりを吸ったとみられる。
> 今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝
> 3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト、免震重要棟での滞在で1.89ミリシーベルト
> ほかに10〜50代の18人の女性職員がいた。
> 16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。
> 東電福島事務所は「女性はもっと早く撤退させるべきだった。判断ミスで、反省している」

この報道から分かること
・いまだのこる女性差別 ・・・ 残業規制は撤廃されたが、被曝規制も撤廃すべきだ
・免震重要棟で寝泊まりするのって、良くないよな・・・やっぱり無駄に被曝量増えるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:46:55.27 :MZRZG6GD0

隔離時にRCICを使うなって、何を言ってるんだ・・・。catvはアホが多いのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 19:47:28.61 :xPfLP5ks0

前に確認したデータ的には3号機は確実に漏れてます。
今回のは、漏れてるかどうか微妙だった4号機も
漏らしちゃったという話ですね、たぶん。



うーん、弁の数やセンサの数的に、
SCには最低でも二つ以上の隔壁がありそうな気がするんですよね。
この線で進めてみようかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:51:48.56 :MZRZG6GD0

このスレの人達は無視したようだが、
他の原発の緊急対策の内容には、バルブ用の予備のボンベを配備、ってのが書かれていたよ。

福島第一で起きたことで報道されていないことが、他の原発の緊急対策の内容から透けて見えるのに、だれも読まないんだよな〜
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 19:56:07.13 :uhZiOiBc0
5、6号機だって津波で原子炉建屋を含む敷地全浸水を東電が認めているし、
外部電源喪失したし、非常用ディーゼルだって半分死んだし、
原子炉建屋の天井には穴あけまくったし、
5号機の復水プールに6号機のたまり水をぶちこんだし、
誰が 「なんの問題もなかった」 と言えるのだろうか??
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:56:11.23 :MZRZG6GD0

かれらは、意図せず漏れた高濃度汚染水ではなく、意図的に海に捨てた低濃度汚染水を、問題にしたくらいの連中だ。
ま、かれらは馬鹿ではなく、意図的に何かをしたことに対してクレームするほうが簡単で、金を取れると思ったのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 19:58:29.11 :xPfLP5ks0

富士山が噴火したときですかね。



たしか可搬式のコンプレッサだったと思います。
僕も空気貯めあるかと思うんですが資料的にそれらしいのを見た記憶がないんですよね。

あと、原子炉建屋内のエア駆動系は全部が窒素だったりするのかな?
そしたら、SR弁排気の温度が揃ったのも
窒素圧力が上昇して弁機能が回復したせいかもしんないですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 19:59:54.27 :MZRZG6GD0

漁協は、二度とないように、って釘をさした手前、通知されたら反対するだろ。
そして反対したのに押し切られたってギャーギャーいうだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 20:05:23.06 :MZRZG6GD0

廃炉するかどうかの話は、事故対応が終わった後でいいんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 20:11:16.22 :uhZiOiBc0
まさか液状化じゃないだろうな?
いま5、6号機が建っている場所がもとはどんな場所だったか、知ってる人いる?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/27(水) 20:14:00.83 :z8+PlZ6x0
次々とマズイ事がおこるけど大丈夫だろうか
いよいよ海への排水どころじゃなくなってきそうなんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 20:14:07.76 :J07m0KTA0

1日に1mって・・・。
海に流れてたのを全部塞いだら、必ずどこかに流れ込むだろうと思っていたら、
5・6号機に流れ込んだってことか?


自治体の長とかは、マスコミで初めて知ると、
自分(の自治体)が軽く扱われてるような印象を持って、
反感を買うんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 20:15:40.13 :QuRARWil0

なるほど。

窒素ボンベは用意されてるみたいなので
たぶんそうなんだと理解した。(妄想)

ちなみに他スレは早すぎて見るのを諦めました。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/27(水) 20:16:26.51 :pbkez6nU0
5、6号機の地下水が継続的に出るなら、継続的に、排出するしかないだろう
地震前からからなの?どこから水が来ている?
それをはっきりして、継続的に出すしかないだろうに

「排出基準を超える放射性物質濃度の排水の海洋放出について(指示)」
             (平成23・04・15原院第5号)

では、モニタリングを強化することの指示のみ
継続して出してはいけない指示はない
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 20:28:52.45 :QuRARWil0



ふむふむ。
水の形で漏れた形跡はないみたいですね。
とりあえず、この経路は緊急時からずっと開放中なんだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/27(水) 20:37:12.30 :z8+PlZ6x0
最近空気が違う感じがする
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/27(水) 20:39:45.12 :VM1YvO+p0
ちょっwwwえぇぇぇぇ・・・・・・
あのまんま5号と6号は未だに地下水捨ててないんかよ?
それとも一度捨ててまた上がってきましたってだけのこと?


サブドレインピットでの話なら1回捨ててまた貯まりましたのでどうしましょうってだけの話だね
とりあえず仮設タンクは高濃度用に使用目的振り替えた結果、行き先用意が間に合わなくなったってんなら
海に捨てろでFAでおk、政治屋官僚屋帳簿屋どもの面子なぞトレンチにでも投げ捨てろw

まさか建屋地下階が1日1m上昇><って話なら大急ぎで地上レベルで完結できるように冷却系を改造してまえw
5号も6号も地下は実質放棄しろ放棄だwそもそも、んな勢いの漏水に対応できるリソースあんなら
わざわざ外野で解り難い情報吟味してまで心配してねぇw
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 2011/04/27(水) 20:41:11.82 :pSeWdjCQ0
転載

青山繁晴@ニュースアンカー

本編
ttp://www.youtube.com/watch?v=UL_qX86aIro 
ttp://www.youtube.com/watch?v=FEPTleg3Hhc
ttp://www.youtube.com/watch?v=uA3OyLh3fGI
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/27(水) 20:47:42.71 :MvezfN+rP

わざわざ30m掘り下げて岩盤の上に直に建ててるから、周囲が液状化しても建屋がどうにかなる事は無いでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 20:48:48.56 :MZRZG6GD0

今回の津波にもビクともしない高い崖を、岩盤まで削って埋め戻した場所だね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 20:50:32.58 :MZRZG6GD0

そういや、事前に連絡を寄越せって怒ってた知事・首長がいたな。
緊急時に連絡してたら対処が遅れるっていうのに。
ていうか、防災情報を一斉同報するシステムとかあるんだろうから、
そういうので知らせればいいんだろうが・・・まぁ知事は電話連絡で
ないと「一方的だ」って怒るんだろうな。

すべての自治体の許可を取ってたら日が暮れるぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/27(水) 21:21:09.42 :12fSpmJZ0
湧き水が出るようなところに原発建てるなよ
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/27(水) 21:23:32.21 :VM1YvO+p0

ふぅ吃驚したぜ場所について明言はなかったが中段で済む話っぽいなぁ
少なくとも5号6号においては地下水湧出は震災前から有り海に汲み出してて
最近、その量が増えてるということはまぁ確定ということかな

それと新規堤防のくだりは面白かったwあぁやっぱそうなんだwご苦労様です><って感じでw
そうでなきゃ理解できないからねぇこのgdgd感w
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 21:26:44.65 :MZRZG6GD0

あのね、湧き水が出るってことは、地層に水を通さない層があるってことなの。
粘土質だったり岩盤だったり。この場合は、岩盤だろう。耐震性のためには岩盤が必要。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 21:26:50.19 :937jbLWQ0
ごめんひとう聞きたいんだけど
技術スレの人から見て今回1号機で実施されようとしてる
水棺はどうなの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 21:28:30.89 :MZRZG6GD0

青山さんが、どういうポジションの人なのか把握したうえで、彼の言うことを解釈したほうがいいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/27(水) 21:31:17.98 :eOqct52m0

今回の事故で問題だったのは、何故か東電の中に対策本部ができあがってしまったこと。
原子力災害においては、現地対策本部として、福島の場合は大熊町のオフサイトセンター。
そして対策本部として官邸だったと思うんだけどな、、、

今回の事故においての情報伝達のまずさとかって、結局、事前の取り決めを無視して、新しい
取り決めをどんどん勝手に作っていったからなんじゃないかな。
首相が東電に乗り込んで、自分を長とする対策本部を東電社内に立ち上げるなんて事は前代
未聞で、そういう事を勝手にやることになると、結局全部の取り決めはご破算になって、一から
システムを作り上げなければならなくなる。

特にオフサイトセンターを捨てた事は非常に問題で、、このオフサイトセンターは福島県の原子力
センターと隣り合わせているため、東電の直近で原発からでる放射性物質のリアルタイムモニタリング
ができる、唯一の既存施設が未だに復旧していない事とも関係が絶対あるのかと思う。

いつの記者会見だったか原子力安全委員の記者会見だったと思うがNHKの記者がSPEEDIに関連
して斑目委員長に福島原子力センターのMP稼働について質問したとき、斑目委員長ははぐらかした
んだよね、、なんつうかタブーに触れたような感じで、、
SPEEDIなんて、このモニタリングポストのデータなしにまともなシミュなんかできる訳ないんだけどね。

で、結局オフサイトセンターを中心として周辺自治体、県との調整を現地対策本部で行うことになって
いたんだけど、全くここが機能しないせいで、結局、東電と政府のみの対策本部になってしまったんだ
と思う。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 21:43:20.18 :i+MyNEcV0

>今回の事故で問題だったのは、何故か東電の中に対策本部ができあがってしまったこと。
それは、福島原発の運転室と、東電とが太い回線でつながってるから、正しい選択だと思う。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 21:49:43.24 :i+MyNEcV0

> 16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。
この被曝量はパッチでわかるわけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 21:50:19.87 :vXvGghP60
設定が甘かったから

5kmのところのオフサイトセンターとかは鉛の内張りとかしてなかったのでわ

重要免震棟が去年出来上がっていなかったらお手上げのところだったよね
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/27(水) 21:57:58.66 :VM1YvO+p0

水棺策自体は積極的に推す人は皆無でFAでおk
ただし燃料の分布次第じゃ当面の間、ある程度の水棺化は仕方ないソレしか「今」はナイ
というのがスレ住人の大勢かなぁ

不可解に急ぐ理由はかなぁ

それを補強するソースはタイムリーな

ってとこ


おふぅw色々確認してみたら確かになw有難う
当方としてはN2パージの一件で現場に白紙委任という極論も危険と認識しているんだが
映像でも、異様に現場推し指導層による人災≒蜥蜴の尻尾切り推しなんで色々となぁ
・・・うん鵜呑みにはできんなぁw

まぁ各々の利害得失から考えるに今回の示された事は信用してもいいかもしれん
つうてもVTRではなく伝聞形式の部分は単独ではあんまり・・・有用ではなかったなぁ
以前からの推測を補強する材料くらいにしかならんかったしねぇ・・・あぁ面倒だコレがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 22:01:08.09 :MZRZG6GD0

ホールボディカウンターで測定
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/27(水) 22:06:55.64 :uYQ/CQciO
埃吸ったら危ないとか、そういう意識があんまなかったそうで。

日頃の教育の成果が悪い面で出てしまったね。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 22:10:28.04 :i+MyNEcV0

有り難うございます。
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF
俺もこれ受けてみたいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:12:59.16 :FYTjeaAw0

内部被爆した自覚でもあるの?
雰囲気味わいたいなら、CT かMRIみたいな感じだから、
それ受けてみたら。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 22:14:33.36 :i+MyNEcV0

東京でボロイ木造家屋に住んでいるから。
どこで受けられるのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/27(水) 22:16:16.37 :eOqct52m0

太い回線で繋がっているにしては、保安院が出す情報はチャチだよな。
FAXからPDFみたいな感じで、、、テレビ会議で相手の顔を見られれば安心なのか?
そうじゃないだろ。パラメーターを確認できるとか、周辺の実行線量が一体どうなっているのか
とか、東電のみの情報に頼らないで他のチャネルも持つべきだからこそ、福島原子力センターの
周辺モニタリングポストであり、そこからはじき出されるSPEEDIの情報とかが非常に重要になる
局面で、政府は今回果たすべき義務を果たしていなかったように思えるんだが、、
特に官房長官の会見と、保安院の会見は完全に東電発表のものを読むのみだった。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 22:16:48.06 :i+MyNEcV0

しかし、内部被爆がわかってもそれをケアする手だてはないですよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:16:59.98 :FYTjeaAw0

漏洩箇所特定もできてないのに水づけなんて、
普通に考えたらナンセンスだと思うよ。

建家の線量が要素起源で高いなら、苛性ソーダぶちこめばいいのに。
PWR にはついてるよねヨウ素除去薬品タンク。
線量がある程度下がれば、人が立ち入って漏洩箇所の確認もできように。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:19:25.82 :FYTjeaAw0

東京ならあんまり心配しなくてもいいと思うけどね。
放射線扱ってる大学にはあるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 22:23:48.20 :vXvGghP60

本当のところは変則的な冷やし方でお水抜かないでずううと注入ばっか継続していたから

4/8には炉の底のところまでお水溜まっていた

これは佐賀大の詐欺師っぽいおいちゃんが賢くも圧力容器の底のが温度低くて変だって逝ってたから気づいた

格納容器の外側50mmその外側のコンクリート容器と隙間開いているのがちょっと不安

シャットダウン・クーリングモードでお水回してじゅってしちゃえばその後は

ぐらぐらきて壊れそうなところはトーラスとの連結パイプのあたりだから

そこらへん水没させておいて タービンビルディングの床のとこ空っぽにしておけば

揺られて割れても外部に水漏れしないかもって思うぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/27(水) 22:27:30.37 :ugNUN/pr0
制御棒が抜けていれば水棺は有効だが、制御棒のパッキンの隙間しかないようなら冷却効率が悪い。
突沸が何度もおこって燃料は粉々になり続ける。水は濁り汚染度が上がり続ける。
手もつけられなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:27:50.83 :FYTjeaAw0

国独自の解析担当がいないだろうし、今の国に期待しても無理。
NRC みたく自ら解析できればいいんだがね。

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:29:17.36 :cQGSwVJ/0

自分的には、どちらかというと、
圧力容器内を完全に満たしてから
いったん注水を停止したいんだと思いますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 22:29:57.59 :vXvGghP60
1号機のは制御棒差し込むのが油圧でなくて水圧だってゆうのもちと不安
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:33:17.96 :cQGSwVJ/0
ところで、いっこうに3号機の窒素注入が始まらないのは
注入箇所の目処が立たないせいなんだろうか?

リソース不足だとしたらまずいと思うんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 22:45:19.76 :vXvGghP60
格納のの頭のところのパッキンやられてシュッシュッしてるんだものだまっていても水素とか抜けちゃうでそ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 22:53:23.88 :cQGSwVJ/0

RPVベローシールは明らかに死んでますよね、、、
だって一番最初に降伏しちゃってるんですもん。

データ見直してたら、なんとなく火災の原因も分かりました。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 22:59:15.76 :vXvGghP60
3号機のは電源車の繋ぎのところ合致したはずだから本当は初期の冷却条件とかまだましだったのね

天災の当日翌日に避難命令出ていたのは1号3号と 第2の3つのだったんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/27(水) 23:00:16.00 :2TTuoHlY0
高レベルの放射能に高レベルの放射線を照射して放射能をゼロにできないかな。物質に反物質をぶつけて対消滅させるみたいに。
アルファ線に対して反アルファ線を照射すれば対消滅するかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/27(水) 23:00:40.54 :vXvGghP60
ていせい      1号3号 → 1号2号
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/27(水) 23:09:59.02 :8EtTd+yI0
原発に反原発をぶつけて対消滅しないかな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/27(水) 23:10:01.06 :hD6EWdKI0
放射能?
放射線?
放射性物質?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/27(水) 23:11:21.38 :vRyUAuI50
何か手が付けられないほどの大きなことを隠してるようにも
思えるのは俺だけかな。     大嘘に小嘘を取り混ぜて。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/27(水) 23:12:35.91 :i+MyNEcV0

つまり、現状、作戦本部は東電のモニタールームしかなりえいなわけで、
国のトップがそこに乗り込む、というのは正しい選択だと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 23:15:02.30 :MZRZG6GD0

普段の仕事が、放射線管理区域内での作業ではない、のかもね。
敷地内の場所の案内とかしてたようだから。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 23:18:57.97 :z7MWbIhZ0
おいおい、SPEEDIは立体アニメーションで表現できんじゃねーか、
国民なめてんのか?
ttp://kipuka.blog70.fc2.com/
名無しさん@お腹いっぱい(鹿児島県) [] 2011/04/27(水) 23:19:19.43 :wcZuhyqb0
1号機が漏れてないなら3/12から今日に至るまでの海水・淡水ドバドバはどこへ消えたか聞いてみたい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 23:19:41.45 :Syi/SMIj0
いまさら1〜3について制御棒がどうのこうのは無効ですよ。
少なくとも上の方はトロけて燃料と一体化。
抜き差しならぬ、とはこの事。
燃料集合体の全長だって相当短くなっているはずなのに、
いまだに全体の何%露出とか言ってるのが信じられない。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/27(水) 23:26:03.90 :hD6EWdKI0

SPEEDIの開発費は年間7億とか言うしねえ
全部俺達の税金ですかね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 23:29:25.49 :z7MWbIhZ0

本文中「アーカイブ」のリンクからmpgファイルダウンロードすると
すばらしい三次元予測(噴火時)を見ることができます
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/27(水) 23:31:00.33 :cQGSwVJ/0
以下から原子炉建屋の情報を抜粋。
確か3号機の原子炉建屋のハッチが開放っていう
ニュースもあったはずなんだけど何処だったか、、、



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/270

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 22:41:36.25 ID:RgtzQhVZ0
東電会見まとめ@4月18日午前11時〜タイムシフトで見た

・ロボット調査結果(暫定値)
・1号機一階北側の二重扉からエレベータまでの位置
・放射線量10〜49mSv/h 温度28〜29℃ 湿度49〜56% 酸素濃度21%
・3号機一階南側の二重扉周辺
・放射線量28〜57mSv/h 温度19〜22℃ 湿度32〜35% 酸素濃度21%
・3号機に関しては瓦礫等の障害物が多く進めない
・昨日270mSv/hとロボット計測地点の距離は30メートル程度
・ダストも採取し分析中
・16日北側の窓から測定した結果は20mSv/h
・16日事前サーベイ南側は全部測定 1号機のみ北側をチェックしそれが20mSv/h
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 23:32:10.14 :Syi/SMIj0
1号機は燃料棒露出がもっとも早かったから、てっきり圧力容器ぶっ壊れたか、と思っていたら
3つの中で一番マシらしい。 格納容器も。
だからスクラム不完全を疑っている。一本でも差さらなかったらスクラム失敗なんでしょ?

やっぱり1号機は最初だったから圧力容器も格納容器も念入りに作ったんだろうな。 囲いのコンクリも。
家でもクルマでも新しいからその分長持ちするってワケじゃないよね。 それと一緒だ。
水棺成功したら拍手をおくりたいよ。
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 74.0 %】 (福岡県) [] 2011/04/27(水) 23:38:54.37 :pTqILZ4d0
アンカー青山、福島第一原発に突入!www
ttp://www.youtube.com/watch?v=MPSibMNPQ-k#t=6m32s ← pre
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nup_c0yT0Ks#t=7m5s  ← pre
ttp://www.youtube.com/watch?v=UL_qX86aIro     ← in !!
ttp://www.youtube.com/watch?v=FEPTleg3Hhc     ← in !!
ttp://www.youtube.com/watch?v=uA3OyLh3fGI     ← in !!
ttp://www.youtube.com/watch?v=HT5bodK34Sg#t=3m35s ← fin
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/27(水) 23:40:58.54 :0v7XvRJy0
制御不能棒がただの不能棒になって久しい
人類の英知を結集して早く解決法を見出して提供して欲しい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/27(水) 23:45:59.18 :MZRZG6GD0

被災前の福島第一の各号機のトラブル・作業員の被曝量をしらべてみ。
今回の事故での各号機の状況と比例してるから。
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 74.0 %】 (福岡県) [] 2011/04/27(水) 23:53:03.96 :pTqILZ4d0
読売新聞によると東京電力は27日、
福島第1原発の敷地内土壌から、原子炉の運転で生成される
放射性物質アメリシウムとキュリウムをごく微量検出したと発表した。
事故に伴う核燃料の損傷で放出されたとみられている。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/28(木) 00:04:44.62 :BKEJK50b0
用語がいまいちあやふやなんだけど、
ドライウェル=格納容器+沈んでないS/Cの部分
ウェットウェル=S/Cの水のある部分
でいいの?


2号機以降は経済設計をしっかりやってるから、というのもあるかもね。
戦前の橋が戦後の橋より丈夫なのと同じ理屈
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 00:11:31.45 :tARcyfMJ0

格納容器を圧力容器に修正すれば
僕と同じ見解です。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 00:14:47.62 :tARcyfMJ0

と間違いました。
僕は容器別で分けてますんで、
というか、水棺になったときの名称決めといた方がいいのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/28(木) 00:26:20.96 :iXZjwG4NO
国民はシミュレーション結果を現実と区別できず錯覚してしまうから
SPEEDIの結果を公表しなかったのもある程度理解できる……と感じるのは毒されているのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/28(木) 00:41:34.66 :ecxVcC9A0
さて、皆様を導くインキュベータ(=QB)のチリ人が、飲み会から帰ってきましたよ。
今宵も、どんな愉快な連中が集まってるんだwwwと思えばワケわからんなァ

3/11のデータ云々を騒がなくなっただけマシか。
という訳でスレを汚して、酔っ払ったLSI屋はサイナラー
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 00:50:50.73 :opB4+r1S0
各原子力発電所の状態のまとめ 04月27日 23:00 ( ・ω・ )
まとめのまとめwiki ttp://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html ★
福島第一全体
原発から西北西30km(浪江町津島)の文科省設置の線量計を何者かが持ち去りデータを得られず(21:52 読売)★
1号機納容器の注水量を2倍超に増やして水棺化を実施。一時的に増やし圧力や水位の変化を分析(21:40 産経)★
派遣された自衛隊の消防車13台と74式戦車2両を撤収へ(21:21 産経)★
高濃度汚染水浄化設備の設置計画を正式に発表。5月上旬に設備搬入し6月中稼働を目指す。水は再び冷却水として利用(20:48 産経)★
浄化設備では汚染水から油分を除はゼオライトで放射性セシウムを除去する予定。1万分の1程度を目指す(20:48 産経)★
浄化設備では1日1200トンの処理が可能としており年内に総量約20万トンの処理を見込む(20:48 産経)★
浄化設備での汚染水の処理が間に合わなかった場合に備え地下の1万トンの仮設タンク設置も検討(20:48 産経)★
日立製作所と三菱重工業が共同で支援するための検討を始めたと発表。汚染水除去などで(20:48 産経)★
1号機原子炉建屋内で1120mSV/hと極めて高い放射線量を計測と発表(15:30 日経)
4号機の燃料プールでは1日あたり12〜48トンの水が行方不明になっている計算(14:59 朝日)
1号機の燃料棒損傷割合を70%から55%に訂正。転記ミス。(12:50 朝日)
三菱重工業が放射線を遮蔽するキャビンを搭載した大型特殊フォークリフトを開発し2台納入へ(04/27 日経)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/28(木) 00:55:05.59 :KQbt8F0c0
3号機の貯蔵プールにキリンで注水しているのは初めて見たような気がする。
4号機と同じようにカメラ付けて水の表面映像を公開してくれたって良いのに・・・。
3号機だったら水の中にだって入れられるんじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 00:57:58.28 :tARcyfMJ0

乙です。

原発から西北西30km(浪江町津島)の文科省設置の線量計を何者かが持ち去りデータを得られず(21:52 読売)★

なんぞこれw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 01:12:15.40 :qAB3NTnQ0

SO2なら比重が軽いから3D予測必要だけど、
粉塵を3D予測する必要は何だ?ヴィジュアル重視かw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/28(木) 01:30:41.00 :BKEJK50b0

ごめん、俺も実は容器別で考えてるわ。
S/Cの水がウェットウェルだね、一般的に。

水たっぷり入れるとベント管の付け根が心配だわ
あそこフレキ構造になってるみたいだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/28(木) 01:31:46.03 :BKEJK50b0

誰かが自分用にパクッたのだと思う・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 01:35:12.66 :tARcyfMJ0

これだ。
でも対象のニュースがみつかんない。
あとググル先生の検索がうざくなった。なんとかならんのかな、これ。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/774

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 11:58:43.02 ID:q7DyUehg0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/index_0419.html
>光って見えるのは、大きな機材を運ぶ専用の車両が出入りする搬入口です。
>搬入口の二重扉が両方とも開いていたことが、今回の調査で初めて分かりました。
>東京電力によりますと、地震発生当時、外側の扉を開けて作業を行っていたということで、
>内側の扉は水素爆発の衝撃で開いた可能性もあるとしています。

外側の扉が開きっぱだったら、内側の扉も開いている事は外から見て一発でわかるんでないの?
このニュースをきのうテレビで見た時、まっさきに思ったこと。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/04/28(木) 01:39:13.09 :40r0Bczo0
ニュースアンカーこっちのほうが画質がいい
ttp://www.youtube.com/watch?v=gjFZnK5dpwE
ttp://www.youtube.com/watch?v=1V97RCqzkI8
ttp://www.youtube.com/watch?v=rNLOqsEWk0g

問題なのは再度津波が来たときだとヨシダ所長は言ってるね。

5,6号機は、海中放出さえすれば問題ない感じ。テレビ放送を前提に、保安院はじめいろんなとこにプレッシャーをかけるためにあえて強調したのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 01:40:49.24 :tARcyfMJ0

これか。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110419/06.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 01:47:30.38 :dP9+vXpN0

外側は瓦礫が塞いでいて、良く見えないのだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 01:51:20.68 :tARcyfMJ0
抜粋

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ16
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/459


・2号機ロボット調査・1階南側二重扉近傍(東電6名協力企業6名)
・線量4.1mSv/h 温度34〜41℃ 湿度94〜99% 酸素濃度19〜20%
・二重扉の奥まで行けなかった
・瓦礫等の障害物以前に湿度が高く監視用カメラが曇って走行自体ができず
・2号機の線量低すぎでは?なんともいえない・再トライするかは検討中

・1号機は40m、2号機数メートル、3号機10メートル侵入
・1号機は3月12日9時半・2号機は3月14日18時が最後に人が入った・3号機は不明
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/28(木) 01:55:57.92 :X5yhZ6Mq0
1号機、注水量全然増やしてない。
水棺がんばってます、ってのは方便だよね、たぶん
窒素パージしても格納容器圧上がらないし。
ま、炉内圧力は、どんどん上昇してるけど。
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 69.3 %】 (福岡県) [] 2011/04/28(木) 01:57:04.92 :DzDK5mtm0
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/g/o/l/goldentamatama/amr11042210540004-p1.jpg

#・【放射能漏れ】放射能安全証明書、政府の交渉進まず
#  「輸出できない」食品業者ら悲鳴 - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110425/biz11042507510000-n1.htm
#東京電力福島第1原子力発電所の事故による放射能漏れを受け、
#約20カ国・地域(EU含む)が
#日本の食品における放射線量検査などの『安全証明書を要求』している。
#                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#しかし、これまでに政府が対応できたのは「EU」と「シンガポール」だけ。

#政府の証明書がないと事実上輸出ができないことから、
#輸出企業からは早急な対応を求める声が上がっている。

#日本から輸出される食品の安全証明書を求めているのは、
#タイや韓国、中国、ベトナム、オマーンなど。
#福島第1原発に近い東北・関東の12都県で生産・加工される食品だけでなく、
#日本国内全ての食品に対して証明書を求める国や企業もある。

#『政府の証明書でないとだめだ』と言われている。

#輸出再開は海外に日本の商品の安全性を示すことにもなるから、
#「政府には迅速な対応をお願いしたい」と話している。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 02:02:06.83 :tARcyfMJ0

こんな感じですか。


【1号機】・1号機一階北側の二重扉からエレベータまでの位置
・放射線量10〜49mSv/h 温度28〜29℃ 湿度49〜56% 酸素濃度21%


【2号機】・2号機ロボット調査・1階南側二重扉近傍
・線量4.1mSv/h 温度34〜41℃ 湿度94〜99% 酸素濃度19〜20%
・2号機は線量が高いことが予想されるので計測した4.1mSv/hだけでは内部は判断きない


【3号機】・3号機一階南側の二重扉周辺
・放射線量28〜57mSv/h 温度19〜22℃ 湿度32〜35% 酸素濃度21%
・3号機に関しては瓦礫等の障害物が多く進めない
・昨日270mSv/hとロボット計測地点の距離は30メートル程度
>光って見えるのは、大きな機材を運ぶ専用の車両が出入りする搬入口です。
>搬入口の二重扉が両方とも開いていたことが、今回の調査で初めて分かりました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 02:39:41.80 :tARcyfMJ0
3号機は3/25が一つのポイントになってるみたいですね。
時間が間違っているとするなら淡水注入の可能性もあるんですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/28(木) 03:02:53.31 :KQbt8F0c0
ヨウ素入り海藻スープの名は「フクシマ」
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20110427-767383.html
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/28(木) 03:09:17.16 :vBJ5HgT50
2011年3月30日 - 永嶺名誉教授の提案による
「宇宙線ミュオンラジオグラフィーによる福島原発の原子炉圧力容器内部の状況の調査」が
3月 28日 KEKとして全力を尽くす旨、機構長より
... 宇宙線ミュオンラジオグラフィーの測定原理は次の通りである。宇宙線ミュオンは天頂 ...
research.kek.jp/group/nuclpart/HDeppc/CO/Inq/11_008Fac.pdf

という、ファイルが削除されちまってるから、期待してたんだが採用されなかったのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/28(木) 03:17:18.41 :b/oeFIvA0
水棺進行中との事だが誰か格納容器の容量計算した奴居る? 16だかで(中卒の土建屋)君も言ってたが
その重さに基礎が耐えられるか? 容器は水圧に耐えられるか? コンクリは良くても支えのステーは?
〜今までの作業を見てるとおっかなくて仕方ない。 もし耐えられなかったら?   <ちゅどん>
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 03:21:58.19 :tARcyfMJ0
さすがに後半は無理だ。おやすみ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 04:18:04.37 :LuqkBGAh0

中卒の土建屋だが一応一級建築士だぞ。
構造計算は専門外だがやってみる。
格納容器の鉄板厚さは3p直径15mで高さ30m
下部の水圧30t/u

一番膨らんだ部分の鉄板の幅1mに掛かる引っ張り力
30t×1m×15m×2=900t

その部分の鉄板の長期許容応力
3p×100p×0.9t=270t

実際は溶接不良部分とかジョイント部分とかもっと弱い所があるはずだから・・・無理だな。
水深10mが限界じゃね。
鉄板伸びきって外周コンクリート壁に密着してもコンクリートの引っ張り強度なんて無視されるし鉄筋だって梁の主筋クラスが入っていてもたかが知れている。
仮に倍の耐力で540tとしても運が良くて水深18mくらいだな。
S/Cのほうが格納容器よりも弱いだろうしね。

俺ならば格納容器外側を水で埋める。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 04:23:48.48 :MXQ7Fehe0
出張で疲れて早く寝てしまったので、今頃目が覚めてスレで情報収拾w

>急ぐ理由
>その後の温度トレンド
うむ。
原子炉内の状況を見るには変化を与える事が重要だからね。
とは言え、の詳細データはまだ未公開かぁ・・・


>1号機、注水量全然増やしてない。
早朝のデータしか無いけど、5,6号機の地下水流入量の増加を受けて注水量増加は延期かもね。

にしても、いい加減、炉に注水する水を地下水を汲み上げにきりかえろよ・・・と。
多少は5,6号機の地下水も減るだろ。
もしくは、5,6号機の地下水溜まり水が低汚染度のままなら、注水してしまえよ・・・と。

ところで、最近1〜3号機の溜まり水の水位変化は見ないけど、
結局、10トン/時の移送では排水が追いついていないでOK?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 04:26:04.75 :LuqkBGAh0

単純な計算ミス^^)
引っ張り900tを2カ所で受けるから270t×2だ。
それでも安全率考えたら冒険だよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/28(木) 04:55:28.41 :QHO7RFfY0
> ところで、最近1〜3号機の溜まり水の水位変化は見ないけど

水を抜いてるのは2号機だけだよ、水位はほとんど変化無しの平衡状態みたいだけど
1・3・4号機は順調に水位上昇中で移送先に困ってる(まだ余裕は有るけど)
これらも集中廃棄物処理建屋に送るしかなさそうなんだけど、配管するのが大変だ
なんせ各タービン建屋を貫くように2号機からの配管が通ってて高濃度移送中なので周辺線量が高くなってる
仮に配管が上手くいっても集中廃棄物処理建屋のキャパは1万トンだ(3万トンと言ってたけど地下水の関係で1万しか入れられない)
6月から運用予定の浄化装置が十分に働くまでは各号機とも溢れない程度に水を抜くって事になるだろう

浄化装置とその出力用の仮設タンクの設置が5月中に完了するのかは非常に疑問だ
さらに仮設タンクの容量は2万7千トンだから1〜4号機タービン建屋の水を完全に排水するにはキャパ不足
タービン建屋からの完全排水はステップ2内でも無理だろう

名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 05:12:18.34 :+B8L/WRb0
避難所でボランティアの女性と非難してる人が知り合って結婚だって
変な話だけど、あそこじゃ風呂も体も洗えないし・・・そういう状況でも
あれできたとしたら本物でしょうね・・・しかし、1か月も経たず結婚っていうのも
すごいわな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 05:18:04.45 :MXQ7Fehe0

やはり、10トン/時じゃ排水になっていないんだな。
と言う事は、2号機と3号機の溜まり水は繋がっていると考えた方が良いのかな。
3号機と4号機は繋がっているで確定だろうし。

>浄化装置とその出力用の仮設タンクの設置が5月中に完了するのかは非常に疑問だ
浄化装置の工事は線量の問題も少ないと思われるので、予定通りの6月稼動は死守して欲しいな。
それより、問題は移送が間に合うのかだな。
現在の10トン/時の移送量では、浄化装置の能力の20%しか利用できないし、最低注水量の20トン/時すら満たせない。

移送のパワーアップ対策は見えているのだろうか?
そもそも、当初20トン/時で移送の予定と言っていたのに、どうなっているんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 05:24:51.06 :QHO7RFfY0

何号と繋がってるとかじゃなくて地下水経由で全号仲間になってる気がするなぁ
3号4号は建屋レベルで繋がってるから結合が密だけど疎な関係は全号機の間に有るのでは?

スタートは10トンで様子見てから後に20トンにアップするって話だったよ
どうせ浄化装置が動けば全号機から水を抜くだろうから10トンでも良いやって話しになってるのかもね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/28(木) 05:28:49.43 :b/oeFIvA0

ちょっと官邸チクッて来る!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 05:59:30.34 :0131oQQG0
水中の放射性ヨウ素をろ過できる新物質発見=米国 2011/04/24(日) 09:23:17 [サーチナ]
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0424&f=it_0424_001.shtml
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/28(木) 06:09:35.43 :gtnN6pKc0

大学にはまずない。放医研か原発関係くらい。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/28(木) 06:54:12.68 :X/WxuNoT0

では、ホールボディカウンターで
体の〜〜にセシウムがあるとわかった場合、それを除去する手段はあるのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/28(木) 07:27:42.77 :NaZUF8HK0

第二で協力企業に避難指示が出たのは15日の夕方だが?
15日までは屋外に居ても防護マスクは使用してない
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/28(木) 07:30:48.72 :ep6jzVTs0
政府、東電に感謝
東京近郊に住んでる俺は政府、東電が東京から
原発をなるべく離して建設してくれたおかげで
これだけ酷い事故なのになに一つ不自由しないで
全く平和に暮らせる

彼らは決して無脳ではない。俺の中の評価は高い
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/28(木) 07:31:51.40 :NaZUF8HK0

何で東京に居てWBCを受けたいの?
第二に泊まって居た人は誰もWBC受けてないよ
この距離でも問題ないって事なんだけど
一般人が受けたかったら原発に勤務するのが一番の近道だと思うね
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [sage] 2011/04/28(木) 07:34:19.16 :pumb4L4F0
297 文責・名無しさん New! 2011/04/27(水) 21:30:36.21
壮絶なふくいち現場映像 いろんな意味で必見!
青山繁晴@ニュースアンカー

【速報】本日、H23年 4月27日の「アンカー」、青山繁晴氏の時事解説は…
◆政治家のパワーゲーム。本当に被災地のことを考えている政治家は1割
◆大連立はムリ。自民は内閣不信任案も検討。しかし小沢グループとは組めない
◆仙谷・前原ラインが離党すれば、手を組んで不信任案提出か?
◆現政権では復興できない
◆補償は東電だけでなく、国もかかわる。国民みんなの問題
★いま最前線だけにある最後の希望
・福島第一原発、青山が見た事故現場は…懸命の復旧作業がつづく福島原発構内を、青山が取材
・免震重要塔が、最前線の対策本部
・原子炉の状況は安定。2号機の高レベル排水を集中ラドへ送れるようになった(所長談)
・発電所は津波にかろうじて耐えた。その後の事故は人災
・「やってられねえよ!」、現場に来ないであれこれ言うなという意味で、上層部の前で怒鳴った(所長談)
・大きな余震があれば致命的。特に津波があれば、汚染水が海水に混じる
・急がれる新たな津波対策。現在、対策中
・いま最大の問題は何ですか?
→「5号、6号機です」(所長)
→わき水は汚染されていないのに、海へ排水できない(上からの指示)
・現場は頑張っているのに、政府・東電・安全委員会は現場を見ないで、最善策を実施させない
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 07:53:51.98 :qAB3NTnQ0

>わき水は汚染されていないのに、海へ排水できない(上からの指示)
これは、与党がどこでも決断は難しいんじゃないかな。
総理が吉田茂とかなら独断でゴーサイン出しそうだけど。

で、国会で社民党辺りに非難されて「バカヤロー」と答弁する。とw
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/28(木) 08:16:41.26 :X/WxuNoT0

きれいな体でお嫁に行きたいから
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 08:17:50.32 :87I2IHyH0

お役所は皆責任逃れで自分の出世第一しか考えてないみたいね、人命は第二
中には人命第一を考える人もいるんだろうけどそういう人は出世できない

武田氏が原子力委員会の時にどこの原発だったか配管の設置ミスを発見した
放って置くと地震や津波などの被害を被った時にそこの配管から外部へ放射性物質が漏れてしまうから
国に配管のやり直し工事をするように言った

結果は「配管やり直しはできません」と言う返事だった。何故か尋ねたら
「国が許可してOKが出てもう稼働してるから」だという返事だった

つまり配管ミスのままゴーを出したと言うことは国が見落としたという事実になってしまう
要するにその時の国の担当者、今の担当者等の評価が下がるんだろう。

こうして明らかに危険の状態のまま何も改善なく運用される。こんな事は日常茶飯事の出き事だと言う

水を外部に出すなってのもそういう考えだろうね・・
安全だろうが何だろうが今は何も出すな。自分達が叩かれて責任追わされるから。
だから出すな、たとえそれが将来的に危険な結果になろうとも出世するエリートは人命は二の次が基本です
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 08:26:30.30 :XReJjEVJ0
の映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=UL_qX86aIro
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/04/28(木) 08:26:59.46 :uP0eU1oC0
東京にいるアホのせいで現場の士気が下がっちまうぜ
現場を大事にしない会社は伸びないっていうかこいつら公務員かw
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/28(木) 08:29:01.21 :X/WxuNoT0

> →わき水は汚染されていないのに、海へ排水できない(上からの指示)
> ・現場は頑張っているのに、政府・東電・安全委員会は現場を見ないで、最善策を実施させない
ここまで、メディアに話したら普通左遷だよねw
この人どういうつもりなんだろーね?
あるいは、この難局を乗り切ったってことで、
世界中の原発からリクルートがくるかもねw
あるいは、東電を辞めて、原発事故処理会社を立ち上げるとかw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 08:32:58.76 :PSqeQuns0
政府の許可無くインターネット等での放射線測定の報告は禁止
ttp://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710015&frame=weblog&type=1&column_id=297026&category_id=8032

>文部科学省や県など公的な機関が測定したものに限るとのことから、
>今週からホームページへの掲載は中断することとなりました。


犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/28(木) 08:33:30.18 :X/WxuNoT0

>・「やってられねえよ!」
この発言は窒素注入の時にした、とどこかで見たけど違うんだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 08:34:23.76 :XReJjEVJ0
547は見られませんね。
こちらでどうぞ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-zUj6awruO4
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 08:38:33.81 :qAB3NTnQ0

上の(好ましくない)決定を覆すのに情報のリークは良く使われる手段だよ。
要するに所長としては「海に捨てたい」と。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 08:39:10.78 :gRbcv0KM0

フォアグラとハンバーガーのいうことを、文句を言わずこなすことを要求され、
ものすごく気楽になった反面、不満もふつふつドッカン寸前。
自分の今後なんてどーでもいい、なるよーになるさ!といったとこだろう。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/28(木) 08:50:47.78 :X/WxuNoT0
で、原発事故処理会社の社名はサムライwww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 08:54:26.81 :XReJjEVJ0
の続き・その2
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ss9LZiRCkh0
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/04/28(木) 09:08:39.89 :40r0Bczo0
自分もだと思う。

つうか、本社とケンカした割には、なんか穏やかな人だったな、、
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/28(木) 09:16:28.85 :1DpZxUhv0
所長は漢だな。
あほすぎる飼い主に、さすがに飼い犬がブちぎれた。
名無しさん@お腹いっぱい。(富山県) [] 2011/04/28(木) 09:21:33.08 :riK7sTuP0
注水量考えたら今でも海にドバドバ捨ててないと辻褄が合わないのにねェ
捨てる、捨てないの判断以前に漏れてるんだからw
必死で話題を逸らして煙幕を作っているのが笑える
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/28(木) 09:35:12.92 :Stjz16Ig0
早めに止水できたと宣言して、
放射性物質の海への
「公式」流出量を確定させちゃったからなあ。
今も絶賛流出中だろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 09:39:42.28 :+B8L/WRb0
とくだねちょっと見たけど、JALの管制室みたいなところでやってるんだね。
忙しそうな感じだったけど何を主にやってるんだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/28(木) 11:07:14.65 :iXZjwG4NO
ここは考察スレなので、「実は漏れている」「隠蔽している」等の
自明でない仮説を披露するときには
根拠となったデータの提示を合わせてお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/28(木) 11:20:25.98 :ZpoHjwqb0

今発売中の週刊現代が吉田所長の人となりを含めて記事にしている。

>あまりのストレスにこの間、都内の病院に2度通った。
>ヨシダ、死ぬなよ!
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/28(木) 11:24:02.07 :ZpoHjwqb0
参考までに

【動画】所長メッセージ2011年頭
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/syotyou/101216bb-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/28(木) 11:38:23.72 :+7SNm4uG0
5、6号機周辺の地下水がそんなにキレイだったら、
1〜4の注水へ回せばいいのに。
一時期は真水がないからやむなく海水、と大騒ぎしていたわけだが、
そんなに近くに 「豊富な湧き水」 があったなんて! (・ω・)!!

米軍のバージ船やメガフロートが道化のようだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/28(木) 11:40:08.14 :SXLurFqk0
原子力はエリート理系に人気なかったんだね^^;^^;^^;
共産主義は危険な思想!w
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 11:40:16.12 :QHO7RFfY0

放射性物質は少ないかも知れないけど埃やら壁の塗装やらの不純物が多いのでは?距離も遠いし
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/28(木) 11:54:08.93 :3C3zjDaq0
現地にいるはずのお役人さんに放射線測定させて
放流して良しのお墨付き貰えばのおぷろぶれむ
保安院全院安保のは現場に常駐しなきゃ
国民守って安全保ったりできないから
どお考えても詰めなきゃ駄目だろ
逃げるなよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/28(木) 12:37:29.57 :ecxVcC9A0

動画を見たけれど凄い
ってかマスゴミ連中も、記者会見でデータを隠しているだのワァワァ言っている暇があったら、
ちゃんと手続きを踏めば取材出来るんだから、行って来れば良いのにねぇ。やっぱり怖いか?
所長も取材した側も漢だ罠

それに比べて政府と原子力安全委員会は邪魔にしかなってねぇ。
有能な敵より無能な味方が恐いって奴だ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 13:06:43.61 :opB4+r1S0

この技術スレでずっと対策を考えてきたから、所長の気持ちは理解できるな。
これだけいろいろ工夫して、被曝しながらも頑張ってるのに、
一部政治家や官僚の自己保身、党利党略のために作業が進まないとなると、
メディアに出て、現場の窮状を伝えなければと思うんじゃないかな。

まだ菅さんのように、東日本が終わるとか、10年20年は住めないとか、
事の重大さが分かってて、原発対応を最優先してくれる政治家はいいんだけど、
その与野党の足を引っ張ってるだけの政治家には、ホント嫌気が差す。

菅さんも、ちょっとした判断ミスは、結果論で言えば、たまにしてるが、
混乱・情報不足の中では仕方がないし、大部分の判断は間違ってない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 13:09:40.98 :opB4+r1S0
○ その周りの足を引っ張ってるだけの与野党政治家
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/28(木) 13:15:30.14 :+9TZWrbE0
細野豪志みたいな完璧な文系人間で山本モナと不倫するようなチンポコ男を
重要な役割で派遣するのが間違っている

あんなのを代理として派遣したのは菅だから、菅の責任も重大だ
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/28(木) 13:22:43.94 :WcpwkrMO0
廃炉にする前に一度生であの禍々しい福島第一原発を見てみたいなぁ…

…まぁ廃炉に出来ればの話ですけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 13:25:32.51 :7bDEQosbP

低レベルなら、ロンドン条約によって、手続きを踏めば排出できるけど
被災地や関東地方の魚が汚染されてしまうので、なんともいいようがない。
すずらんで処理できる汚染水なら、時間がかかっても処理できて何とかなるかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 13:25:58.61 :2WaRKx+80

少しのごみなら、濾過すればよいのでは?
海水入れちゃってたぐらいだから
距離の問題は、米軍のバージ船を使えばいいんじゃない?
これなら、現場判断でできるじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 13:34:36.07 :+B8L/WRb0
人災だったらしいね
はじめから海水なり、真水なりで冷やしてれば爆発もなかったとか言うけど
やっぱり、現場でやる人は死ぬ可能性が高いわけだし嫌だろうな
どっちにしろ、アメリカやフランスと連携は取っておくべきだったかなと思う
東京電力だけに任せてたのはやっぱりまずかったよ
ものがものだけに。
実際、チェルノブイリ並みの危険なものがあるとは認識がなかった人が多いと思う
中曽根さんが強硬して作るように指示したらしいな
あの人、JALの墜落にもなんか関係してるとかいう話も聞いたしなんだかなぁ
やっぱり、自民党よりかは民主党でよかったんだとは思うよ
鳩山さんよりは菅さんのほうがいいだろうし
不幸中の幸いではあったわな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 13:38:41.84 :+B8L/WRb0
それにしても、菅さんもはじめに東京電力が撤退するところに
はっぱかけたってことは言ってないようだな
事実だったら、きちんとアピールしたほうがいい
撤退してたら今頃、とっくに・・・なんだからさ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 13:40:17.42 :QHO7RFfY0

濾過する設備が有ればね、先に調達した千トン分の仮設が近くに有るからバッファーに使えるかも(ちょっと少なすぎるかな)

1〜3号への注水に回すならパージ船は関係なくね?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 13:42:07.58 :+B8L/WRb0
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031510440020-n1.htm
首相「(事故現場から)撤退なら東電100%つぶれる」東電本社で檄
2011.3.15 10:42

厳しい表情で官邸に戻る菅首相=15日午前8時46分
 政府は15日朝、炉心冷却作業が難航している東京電力福島第1原子力発電所への
対応策を強化するため、政府と東電による統合対策本部(本部長・菅直人首相)を東京・内幸町の
東電本店に設置した。首相が設置を表明したのは午前5時半ごろ。その約45分後に福島第1原発の
2号機で爆発音が起きており、政府は焦燥感を募らせている。

 「憂慮すべき状況は続くが、何としてもこの危機を乗り越える。その陣頭指揮に立ってやり抜きたい」

 首相は15日早朝、首相官邸で記者団にこう語り、質疑には応じないまま東電本店に向かった。

 「テレビで爆発音が放映されて官邸には1時間ぐらい連絡がなかった。一体どうなっているのか」

 首相は対策本部発足のあいさつで、東電の社員らを前に連絡・報告体制の不備を批判した。さらに
「撤退などはあり得ない。覚悟を決めてください。撤退したときは東電は100%潰れます」とも述べた。

 一方、枝野幸男官房長官は午前5時40分ごろに記者会見し、「政府と東電が物理的にも一体化し、
現地情報を受け止め、一体的に判断し指示していくことが事態の収束に重要だ」と統合対策本部の意義を
強調した。副本部長には海江田万里経済産業相と東京電力の清水正孝社長が就いた。

 ただ、その後も第1原発のトラブルは続く。

 午前6時40分ごろ、枝野氏は再び記者会見に臨み、2号機の原子炉格納容器につながる一部に欠損が
みられると発表した。枝野氏は「周辺の放射線濃度の測定値は急激に上昇していない。国民の健康に被害
を及ぼすような数値は示していない」と強調したが、官邸は緊張感に包まれている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 13:45:11.64 :/WBzBJmK0
最近の東電の会見を見てると、管が切れてふくいちに飛んだのも分かる
「トレンチの高汚染水の移動」も又聞きの説明だと不安になるけど
現況ビデオをみて安心しました
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 13:45:35.86 :+B8L/WRb0
<福島原発>東電全面退去打診 首相が拒否…水素爆発2日後

東京電力福島第1原発の高濃度放射能漏れ・爆発事故で、東電側が14日夜、同原発の
職員全員を退去させる方針を政府に打診していたことが分かった。
現地での作業継続は困難と判断したとみられ、自衛隊と米軍にその後の対応を委ねる構えだったという。
菅直人首相は打診を拒否し、東電側も一部職員を残すことになったが、東電はその時点で
高濃度の放射線被ばくが避けられない原子力災害に発展する可能性を認識していたことになる。

 複数の政府関係者によると、東電側が14日夜、「全員退去したい」との意向を枝野幸男官房長官と
海江田万里経済産業相にそれぞれ電話で申し入れた。両氏は認めず、首相に報告した。
首相は15日午前4時過ぎ、清水正孝・東電社長を官邸に呼び、「撤退はあり得ない。合同で対策本部をつくる」と通告。
その後、東京・内幸町の東電本店を訪れ、「東電がつぶれるということではなく、日本がどうなるかという問題だ」と迫ったという。
政府当局者は14日夜の東電側の打診について「全員を撤退させたいということだった」と明言した。

 一方、東電側も首相への不満がくすぶる。
東電によると、同原発では協力会社と合わせ計4000〜5000人が働いているが、
現在、現地に残っているのは約300人。発電所の制御や復旧などの作業にあたっている。

 東電関係者によると、15日早朝に首相が東電本店を訪れた際、事故対応に追われる社員が会議室に集まったが、
首相は「こんなに大勢が同じ場所にいて危機管理ができるのか」と非難した。
東電関係者は「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」と漏らした。

 東電幹部の話 (必要最低限の作業員を残し、あとは退去する)部分的な撤退を検討した
のは事実だが、全員撤退を検討した事実は絶対にない。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000015-mai-soci

名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 13:49:14.67 :+B8L/WRb0
自衛隊と米軍に任せてたら、今頃・・・・じゃないの?
自衛隊じゃ、原発の知識なんかないだろうし
今はゼネコンの人がやってるらしいけど、知識がないからかなり大変らしい
それにしても、東京電力の一部の人にしか伝達されてなかったようだし
こんな危険なものを作った中曽根さんの罪は重いよね
なんでこんな危険なものを東京電力だけに任せたのか疑問だわ
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 14:13:19.41 :2WaRKx+80
5号機サブドレイン1.3E-01bq/cm3 6号機サブドレイン3.8E-01bq/cm3
6号機は今の基準だと飲料水に使えないくらいだよね
湧水なら、普通に大きいゴミ以外の濾過は必要ないだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/28(木) 14:23:44.64 :UrfH1DP60
サブドレインの水をフィルター掛けて注水すればいいのにね
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/28(木) 14:42:58.73 :BKEJK50b0
地下水湧水って言っても、直接注水に使える程度の水量は無いと思うけど・・・
どこから水が湧いてるか分からんけど、湧水付近を土のうでバリアして水中ポンプで捨てればいい話だよなぁ。
そりゃ微量は汚染されてるとして、こんなもんまで汚染水扱いしてたらきりがないわ。
これが汚いなら、原発に降った雨水のほうがもっと汚いわ。

1〜4の給水の真水を一旦どこかで受ける水槽があれば、そっちに移送して他でリサイクルという手もあるかもしれん(手段は知らん)
5・6は確か海水使ってないでしょ?地下に溜まった奴もろともそっちに送れれば。

よくある板挟みされる中間管理職の構図だなぁ、所長
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 14:48:35.20 :opB4+r1S0
,584
半減期がある程度長い核種だけだけど、
フィルターの線量がどれくらいになるか計算してみるか。

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110420l.pdf

5号機 サブドレン水の核種分析結果
I-131 1.6
Cs-134 0.25
Cs-136 0.027
Cs-137 0.27
合計 2.147 Bq/cm3

6号機 サブドレン水の核種分析結果
Te-129m 1.3
I-131 20
Cs-134 4.7
Cs-136 0.39
Cs-137 4.9
合計 31.29 Bq/cm3

6号機の線量が高いので、6号機だけで計算。
何トン溜まっているのかの、最新のデータがなかったので多めに5000トンと仮定。

31.29 Bq/cm3 = 31290 Bq/L = 3129万Bq/トン = 1565億Bq/5000トン

これを厚さが1cm、面積が10m2のフィルターでろ過&脱塩すると仮定すると。

1565億Bq/10m2 = 156.5万 Bq/cm2

フィルターは、2号機の溜まり水から発せられるのと同程度の線量になるかな。
工夫すれば、近づいて作業できないほどではないと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 14:54:07.48 :2WaRKx+80

それ、前回放出前の3/30のデータ
現在はもっと薄い
I-131 1.3E-01 と 3.8E-01
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110426k.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 15:00:20.08 :opB4+r1S0

ずいぶん線量が減ってるね。
Cs-134やCs-137まで減ってるから、本当に湧き水で薄められたんだろうね。

その程度ならフィルターでろ過しても、ろ過装置の線量も大して上がらないから、
急いで今日明日中にろ過装置を送ってもらって、
それを通して海水を海に放水するか、再利用したらどう?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 15:02:08.44 :opB4+r1S0
×海水 ○湧き水
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 15:10:23.64 :+vJEgQB00
原発ももうちょっとだね
お正月を迎える頃には冷温停止してほしい

以前と違って大爆発や大きなメルトダウンのおそれがかなり減った
関東の空中線量は日に日に下がってる、皆の努力のおかげだと思う

いい傾向だ、もう少し頑張ろう!未来は明るい!
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/28(木) 15:11:15.45 :AxD2ZnzT0
朝日新聞抜粋

東電が特に気にしているのが、格納容器の圧力が低いことだ。冷たい水が増えたことで、
水蒸気が水になっているとみられる。もし1気圧を下回れば外部から空気が入り込みかねない。
水素爆発を避けるために窒素を注入しているが、酸素濃度が高まると、水素と混合して爆発する
危険が高まる。

**外部から空気が入り込みかねない。**

A 余程上部に亀裂がないと、下部では水圧で空気は入り込めないのでは?
B 空気が入るほどの位置に亀裂があるなら、現在放射性気体はダァダァ漏れでは?

温度を下げるために危険を冒して水棺するのに今度は、温度が下がったら下がったで再度問題点
を提示する対策って。 危険予知のシュミレーション無しの、行き当たりばったり?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 15:28:48.65 :/WBzBJmK0
青山ビデオで明らかになったのは政府も所長のやってられねーを見ている
細野も5−6号機の水は「意図的に」放流したと言っているから、所長現場の真意は伝わっているはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/04/28(木) 15:31:19.81 :rqELrV150
コピペだけど

4号機、燃料溶融寸前に…爆発で水流入して回避
 東京電力福島第一原子力発電所4号機で3月15日に発生した火災に伴う爆
発の際、使用済み核燃料一時貯蔵プールに、爆発の衝撃で隣接する場所から
水が偶然流れ込み、プール内にあった核燃料の過熱を食い止めた可能性があ
ることが、東電の調査でわかった。
 過熱が続いていれば核燃料が溶融し、現状を大幅に上回る放射性物質が放
出される最悪の事態もあり得たとしている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110428-OYT1T00663.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110428-667025-1-L.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/28(木) 15:32:14.13 :UrfH1DP60
4号機、燃料溶融寸前に…爆発で水流入して回避
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110428-OYT1T00663.htm

いろいろと状況が判ってきました
なーんか思ったほど堅固じゃないのねR/Bって
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/28(木) 15:33:06.09 :UrfH1DP60
あ、かぶったw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 15:36:06.86 :qAB3NTnQ0

>A 余程上部に亀裂がないと、下部では水圧で空気は入り込めないのでは?
>B 空気が入るほどの位置に亀裂があるなら、現在放射性気体はダァダァ漏れでは?
水面+0m -10mの間に亀裂が有れば、
高温時中の気体は外に漏れず低温時外の気体が中に入る。
格納容器の高さが30mしか無いのだから、かなり高確率で起こり得る現象だと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 15:37:36.75 :Ctt157jJ0

あ、吉岡メモ大当たりだったのね。

ttp://www.shippai.org/images/html/news559/YoshiokaMemo14.pdf

やるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(福井県) [sage] 2011/04/28(木) 15:44:56.96 :9CAYPTu70
なにそのピタゴラスイッチ
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/28(木) 16:18:03.03 :UrfH1DP60
地盤にセメント、コンクリ壁…原子炉地下二重に
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110427-OYT1T01234.htm

こんな非現実的な工法を考えざるを得ないって余程地上で作業するのに線量が危険なんだろうか?
岩盤と地下水の中、薬注作業が出来るほどデカいトンネル掘るだけで大変な作業だろうに
恐らくゼネコンからの提案なんだろうがいつの間にかもの凄い進歩してたんだな日本の土木って
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 16:23:35.45 :Ctt157jJ0

地上が危険というのもあるけど、地下への汚染水浸透量が既にすごい事に
なっててそれの対策を考えざるを得ないっていうのが本当のところなんじゃ
ないの。

その対策すればとりあえず当面汚染水の地下浸透は放っておいても良くな
るし。あまり浸透量が増えすぎると地盤がヤバくなりそうだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/28(木) 16:26:33.49 :15ObpfNT0
だとすると現在の汚染の大半は4号機の爆発によるものかもしれないな
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/04/28(木) 16:28:47.00 :UeGaqjGX0

4号の使用済み燃料は数ヶ月前に停止したものだから
ヨウ素なんかは出ないはず
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 16:44:04.02 :iR55AZCA0
しかし5号機、6号機が運転中でなかったのは不幸中の幸いだったなー。
原子炉に燃料入れてスタンバイ状態で、
何月何日の何時に運転開始の予定だったんだろう?

知ってる人いる?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 16:49:47.79 :iR55AZCA0

現在の汚染の大半は2号機のS/Cの破損、というのが既に定説だよ。
海側に開いたパネル1枚分から立ち昇るケムリは、
他の号機から上がるケムリとはヤバさが2桁くらい違う。
風に乗って飯舘村までやっつけたのはこのケムリだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/28(木) 16:54:37.34 :UrfH1DP60

漏れがどこからなのか不明な現状で施設周囲の密閉化はいずれやらなきゃいけない
ところなので防壁の構築&薬液注入、さらに防水堤の構築は今後必要になると見ていたけど
まさか地下から攻めるとは思ってなかった。

技術的にも大変なことなんだが、地上からの作業に比べて費用ももの凄いものになるだろうなぁ。
この期に及んでゼネコンが良いように言い含めてんじゃないかって穿った考えを持ってしまうw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 16:59:25.20 :1Vi/5u0+0
>ゼネコンが良いように言い含めてんじゃないか

当然でしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 17:00:14.39 :JeNlTTbF0

5号機の定期点検は2011年1月3日から2011年3月29日まで。
ttps://www4.tepco.co.jp/nu/f1-np/state/unit5/pdfdata/5u201101-j.pdf
6号機の定期点検は2010年8月13日からで、運転再開は未定とされていた。
ttps://www4.tepco.co.jp/nu/f1-np/state/unit6/pdfdata/6u201101-j.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/28(木) 17:20:25.14 :w8n3AaeC0

素直に考えると
地上における被曝ローテと後々の法的政治的リスク>大深度塹壕線構築
と踏んだんかね?

5号6号の湧水と同質の問題で前項が認められないだけの現実逃避でなければ
とても有望なのかもしれんね
不慮の事態が起きなければ被曝前提人的リソースとはさほど被らないだろうし
後々の第2水棺の事前準備にもなるので歓迎するw

あと・・・コレで予算は青天井っぽいってのが窺えるなぁ
単に被曝前提人的リソースが最大のボトルネックでソレを使うことすらままならなかったとw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/28(木) 17:27:22.27 :JM3gDcpbP

こうやって地下40mも取り囲むコンクリ壁作るなら、地上にも立ち上げてプールにして水没させてしまえば良いのに
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 17:30:45.90 :1Vi/5u0+0
地下トンネル工事の時の涌水が、思った以上に汚染されてたら
シャレにならんけど大丈夫なのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/28(木) 17:44:05.15 :UrfH1DP60

水圧考えると地上に水槽構築するのは材料的に非現実的
地震もあるしね


今後の汚染進度見込んでの作業トンネル深さだと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/28(木) 17:46:23.11 :w8n3AaeC0

そんときはその作業線は諦めて大深度井戸策に流用しつつ可能なら別経路での掘削するだろ
点ではなく線で攻める大深度井戸策とか・・・なんて豪勢と言えなくもないw

ふむぅ・・・コレも転んでもただでは起きんよ?という思考が垣間見える気がする
蠱毒の壷の効能で関係各所にリアリストのラインが生まれてきたんかなぁ
そうであって欲しいという願望が見せた錯覚かもしれんがw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/28(木) 18:25:00.84 :3SSXDsY10
閲覧注意!!かなりキツイ 男でないと冷静に見れん

イラク 劣化ウラン弾問題 極端な出生奇形
ttp://www.tgk.janis.or.jp/~blessing/REKKAURAN/lekkaulan.html

もう、目を背けてはいられない、日本の近未来現実

東京も、茨城も、関東一円が大変な数値に 3/12〜でないのが残念
放射性物質降下量
ttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=1
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 18:27:12.26 :gfx2wXvB0

これ見るたびに思うのだけど、
原発事故を受けてから全国各地で計り始めたものではなく、
それ以前から全国各地で計測はしてたものを出してるのに、
どうして3/12〜のデータは隠してるのだろ?

やはりそれ以外はあり得ないから国の指示か?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/28(木) 18:30:55.93 :vm2RpsTc0

基本的には自然排出待ち
WBCはもの凄く精度の高いGM管みたいな物なんだけど、今回の計測レベルなら
GM管で計っても計測出来るだろうな
心配ならGM管買って全身計ってみるといい


そこのゲート部は仕切り板だけだから、爆発食らえば変形してそういう事象が起こる
可能性は十分に有るな
さらに言うと、3号はこれの逆が起こってる可能性もある
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/28(木) 18:52:40.11 :w8n3AaeC0
おっとそうだった
トレンチとT/Bの各水位変化データ(4/12〜28)が公表されたぞっと

ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110428002/20110428002-4.pdf

さて復水タンクの時は確か17立米/hくらいから25立米/h以上まで一日で引き上げてたから
この敢えて抑えてるんだろう排水量(10立米/h)で2号トレンチより上になっちゃうトコはありますかねぇ
あと1号トレンチは18〜19日になんかあったっけ?
ホース交換で20分そこらの炉注入停止がココまで影響するとは思えないんだがwなんだろ?

あと1号は注水増量とその後の戻しでかなり有意な変化が今後得られそうな感じのプラントパラメーター
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110428002/20110428002-3.pdf
どこまで温度下げられるかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 19:10:11.21 :QHO7RFfY0

線量が下がったとはいえ排出基準の100倍オーダー
諸外国の理解を得られるだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:14:19.56 :dP9+vXpN0

ホールボディカウンターは、
被曝の前後の測定値の比較によって、
内部被曝の量を把握するものです。

事前に測定していなければ、
微量の内部被曝の把握には使えません。

なぜなら、福島第一の事故以外でも、
人間の体には放射性物質が取り込まれているから。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/28(木) 19:14:46.48 :dxUth4d90

そこで破れかぶれ論法の出番でござる。

「どうせ汚れてしまったこの体、お漏らしプレイならもう平気なの。
でも我慢しすぎると、お空に向かってぶちまけちゃうわよ」
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/28(木) 19:16:12.60 :iXZjwG4NO
自信持って注入増量してるけど、いっぱいになる前に格納容器から水を取り出す方策は
すでに確立しているのかどうか、会見で誰か確認してくれないかしら。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:16:51.37 :dP9+vXpN0

首相が、いいかっこしいで、漁民に対して、二度と海に排水しない、って約束しちゃったからなー。

なぁ海がダメならダムはどうだ? 福島第一から2km以内に農業用水用の貯水池あるよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:19:10.04 :dP9+vXpN0

K-19っていう映画の中のソ連みたいだな・・・
いまみるとK-19のソ連のアホっぷりを笑えない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:20:35.45 :dP9+vXpN0

定年が近い年齢で原発の所長をやっているってことは、すでに出世コースから大きくはずれてる。
もう失うものがない人は、強いよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:24:35.63 :dP9+vXpN0

どんな低レベルでも、もう二度と海には捨てませんって、首相が約束しちゃったから、無理無理。
海への排水を実現するには、まず、首相を交代させないと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:27:40.10 :dP9+vXpN0

> 菅さんのように、東日本が終わるとか、10年20年は住めないとか、
> 事の重大さが分かってて、原発対応を最優先してくれる政治家

最優先しているとは思えないんだが。

・東電本社に怒鳴りに行って、現場のバックアップ部門の士気を下げた
・いまだに現場にフリーハンドを与えていない
・住民の被曝量を最小限に抑えようと努力していない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:30:01.97 :dP9+vXpN0

ダム水を濾過する施設はある(ただし地震と津波でダメージ食らってる)し、
いま圧力容器内に注水している水はダム水だ。
地下水だって使えるし、バージ船から持ってくるよりは、よっぽど簡単だろう。

おそらく圧力容器内への注水量を上回る量の地下水がわき出しているのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/28(木) 19:34:45.75 :4DmZI8VO0

そもそもチェルノブイリでさえ風向き考えて避難させてたのに
なんでそれすらさせなかったんだって話だし、いまだに一つの法案も通ってないとかクズにも程があるよな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:35:44.50 :dP9+vXpN0

外よりも内の圧力が高いのには対応していても、
外よりも内の圧力が低いのには対応していない、
そういう箇所もあると思うよ。

真空の力はばかにならん。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 19:38:22.44 :2WaRKx+80

あほらしくても、
1.一度(2隻分)アメリカから提供の水をろ過タンクに入れている
2.首相がバカな約束している
3.バージ船は1100t程度積める
4.前回放出した、5・6号機の水は1300t程度
繰り返し利用できる
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/28(木) 19:38:26.63 :m+Wch1p30

そこはそれ。一党独裁体制と、民主主義と言う名の、
責任所在不明化システムとの、政治体勢の違い。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:40:57.61 :dP9+vXpN0

運転中と違って、点検中には、高いところまで水を張ってる。
ゲートはさほど頑丈じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 19:46:47.01 :dP9+vXpN0

地上は、作業に使える、足の踏み場が、足りないのだろう。
原子炉建屋の隣にはタービン建屋があるし、そのすぐ横はもう海だ。

トンネルを掘るのはシールドマシンで余裕でしょう。
ただ、地下水が汚染されているわけで、シールドマシンから吐き出される泥水をどーすっかだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/28(木) 19:47:24.33 :4DmZI8VO0

村山富一は震災三日後に自らの無能を認め、責任は自分で負うとして権限を委譲、その後の復興支援の動きは早かった。
対し、管直人は震災三日後にしたことは違法献金モミ消しのための金の返還

管直人は正真正銘のクズ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 19:53:17.37 :g0CdXJcx0

ほんとアホだよね。

だいたい諸外国への通知とか折衝は政府の役割なのに
まじで何にもやらなかったんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 19:55:24.56 :QHO7RFfY0

その内容は東電が以前から仮定として話していたのと同じだよ、どっちが先に言い出したかは知らんけど

このペーパーでは4号機使用済み燃料の崩壊熱を
6MW/h = 6 * 10^6W/h = 6 * 860 * 10^6 Cal/h = 5.16 * 10^9cal = 5.16GCal/h 
として計算しているけど、東電発表では4号機の発熱量を
200万Kcal/h = 2.0GCal/h 
としている
この差は大きい、後者で計算すると一日の蒸発量は一日100トン足らずとなるから15日の水素爆発の為には
蒸発+漏水による冷却水喪失が必要となる、つまり4号機プールに漏水が有るのは明白だ
6MW/hの算出根拠はなんだろう?なんで東電と見解が異なるんだろう

東電が以前から主張していた仮定を今頃事実認定したの非常に謎だ、なんか新しい根拠でも見つかったのか?
また、上記仮定に基づくなら漏水が有るのも明白なのにそれは認めない
なんかチグハグなんだよなぁ...

名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 19:59:56.21 :QHO7RFfY0

首相を代えても簡単じゃないよ
前回、非難声明を出してる韓国・ロシアの同意は最低でも必要だ
韓国が排水基準100倍の汚水を海洋投棄するって言ったら我が国は簡単に認めるだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/28(木) 20:01:22.57 :dxUth4d90

国後も竹島も、二度と帰ってこないだろうなあ。
スレチ orz
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 20:02:25.52 :dP9+vXpN0

おちつけ

・平時の日本でも、奇形児は、それなりの割合で産まれてくる。
(注意、とくに田舎では、産まれた時点で明らかに奇形なら殺してしまい、母親には死産だったと伝える)
・赤ん坊の先天的な障害は、その父母が高齢になるほど、リスクが高まる。
(昔は30歳オーバーは、子供がダウン症になる危険性が高いって言われてたんだぜぇ。)

30歳代後半で初産やるような日本は、もとから論外なんですよ。



停電や回線障害などで、データを回収できなかった、とも考えられる。



いつ、どの風向きのときに、次の大量放出があるか分からない、という観点では、
現在の汚染状況に合わせるのではなく、同心円で避難させるのが妥当だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 20:05:24.99 :qAB3NTnQ0

事故の規模と比較してチェルノブイリより非難範囲かなり広いのだが。
つまり、チェルノブイリが風下だけしか避難させなかったのに対して、
福島は同心円で全方位避難させている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 20:06:06.42 :dP9+vXpN0

> 韓国が排水基準100倍の汚水を海洋投棄するって言ったら我が国は簡単に認めるだろうか?

認めるだろ。

だいたい韓国は普段から色々と海洋投棄してる(放射性廃棄物もあるとの噂)のに、
日本政府は、それをやめさせるほどの圧力はかけてないだろ。

同じことでも、
韓国がやるのは日本が許し、日本がやるのは韓国が許さない。
それは、日本と韓国の政治文化の違いなんですよ。

日本は、寛容なところを見せて相手に恩を売る。
韓国は、強気なところを見せて相手を屈伏させる。
ってのが基本的なスタンスだから。

良い悪いは別として、それを踏まえれば、
韓国がギャースカ言うのは自国民へのアピールであり、
水面下で交渉すれば問題ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 20:19:24.79 :oCzXemgk0

民主だろうが自民だろうが、たぶん認める
日本の政治に何かを期待する方がオカシイ
それ自体おかしな、いや悲しい話だが

財団法人原子力○○がこれだけたくさんあるのに
天下り先以外の用途には何一つ機能してないし
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 20:35:59.82 :0131oQQG0
海への排水は出来るだけ避けるべきな事は言うまでも無いが、最後は仕方ない。
福島などのガレキを域外に持ち出して焼却するという計画が進んでいるが以ての外で全く信じられない行為だ。
これこそ深海へ投棄すればいい話だ、ガレキや土壌表面の汚染など海水からしたらごく微量に過ぎず、
深海底に沈めるのだから海流もなく拡散しない。
そもそも陸上にあってもいずれ海へ流れ表層部を漂うのだから、深海の方が海全体や世界へも汚染拡大しない方法だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 20:41:34.11 :2WaRKx+80

最大で9.5倍だけど、10倍の間違えじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 20:45:32.57 :qAB3NTnQ0

運び出すガレキは主に焼却可能な物(倒壊家屋とか)だから沈まないかと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/28(木) 21:09:25.21 :ReFnvSZ20
まあ5号機、6号機が地下水のせいで制御不能に陥り、1〜3号機のような事になったら
どうにもならんだろうし、、、そこら辺の優先順位をしっかりつけないとダメだよな。
今の海水濃度よりも低い汚染水の垂れ流しに関しては、これはどう考えても緊急避難的に
仕方がないだろ。関係団体や海外に対しては1〜3号機みたいな放射性物質の大放出を
選びますか?汚染水を海洋投棄することを選びますかって選択させれば良いと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/28(木) 21:13:29.65 :3C3zjDaq0

格納容器内に漏れて溜まっちゃているから建屋内への漏水は無いようにみえるんだなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 21:14:16.04 :QHO7RFfY0

3.1Bq/cm3 とかじゃなかったっけ?
= 3100Bq/リットルだから排出基準の 40Bq/リットルと比較すれば100倍オーダーで合ってると思うけど?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/28(木) 21:27:03.29 :g6lvnLMB0
5号機、6号機は梅雨明けをお楽しみにとしかいいようがない
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 21:36:26.81 :2WaRKx+80
I-131の基準 4E-02Bq/cm3=40Bq/リットルだよね

I-131 1.3E-01 と 3.8E-01
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110426k.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 21:54:21.68 :dP9+vXpN0

相手は、高濃度の汚染水の流出をスルーして、
低濃度の汚染水の排水をダメ絶対と言う漁協ですよ。

意図的な排出に対しては補償などでのユスリタカリが可能
だから、ダメ絶対という態度をとるわけです。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 21:56:26.91 :2WaRKx+80
原子炉に入れるのはだめでも、使用済みプールなら問題ないだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 21:58:47.08 :dP9+vXpN0
原発を誘致するときに、誘致推進派が反対運動をやるのも、

最初からOKですよと言うよりも、
まずはダメだといって「交渉」を繰り返すほうが、
より多くの金を得られるから、なんだよな。

漁協は、
今後も低濃度の汚染水の排出はありうる
と予想したからこそ、
二度とこのようなことがないように、という釘を指しておくことで、
次回以降の汚染水の排出の際に「交渉」ができると思ったのだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 21:59:59.88 :dP9+vXpN0

地下水は、敷地の外から、どんどん流れ込んでくるので、原子炉やプールでの蒸発が止まると、結局は、あふれますよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/28(木) 22:05:07.28 :ReFnvSZ20
まあ元々地元の漁協も、原発周辺で奇形の魚が捕れた!被害がすごい!って
騒いで金をせびっていたらしいからな〜、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 22:05:48.75 :opB4+r1S0

> トレンチとT/Bの各水位変化データ(4/12〜28)

各トレンチと各建屋内の水位が O.P. 3100mm に揃いつつある。

> あと1号は注水増量とその後の戻しでかなり有意な変化が今後得られそうな感じのプラントパラメーター

圧力容器圧力 ダウン
格納容器圧力 大きくダウン
ノズル温度  大きくダウン
下部温度   ダウン(100℃以下)
D/W温度   大きくダウン(ほぼ100℃以下)
CAMS    変化無し
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/28(木) 22:05:52.50 :3C3zjDaq0
いいことおしえてあげようか

サブドレンピットをコンクリで埋めちゃえばノープロブレムだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 22:14:19.00 :dP9+vXpN0

何のためにサブドレンから常時排水しているのか考えてくれ・・・
地中の水位レベルが上がったら、マズいからでしょう。
ピットを塞いでも、解決にならん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 22:16:50.77 :opB4+r1S0

首相じゃなくて、経産大臣じゃなかったかなー。


ほとんど会見にも出ずに、ずっと原発対策をやってたぐらいだから、最優先してるのは確実。

「現場にフリーハンドを与えていない」っていうのは、考え方の違い。
どこか一つの組織で全てを意思決定することは、リソースも足りないし、ミスも犯す。
だから今のやり方は、多くの専門家の意見や提案も参考にしながら、
現場の事情にも考慮してると考えることも出来る。

もっとも現場の足を引っ張ったり、安全神話に戻りたい一部の人が、政府の中にいるみたいだけど。


なんでも首相を責めてればいいと考える人、多すぎない?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/28(木) 22:44:50.98 :2WaRKx+80

基準値以下になれば、海に捨てることは問題なくなるのでは
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 22:45:34.98 :2EbLj1nT0

>中卒の土建屋だが一応一級建築士だぞ。
凄いな!! V(`・ω・´)V
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/28(木) 22:46:11.74 :ymKse2Rg0
このままにしとくと問題とか言ってる場合じゃなくなるんじゃないの
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 22:48:34.62 :gZxGH76k0
考えたくないから考慮に入れてない人多いみたいだけど
また津波を引き起こすほどの大規模余震の可能性って決して低くないし
震源地によってはこの前ほどじゃなくても十分に大津波になるからさっさと捨てた方が良いのにな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/28(木) 22:54:03.23 :3C3zjDaq0

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/beamazed/imgs/2/0/2044c704.jpg
サブドレインピットて雨水枡みたいなものでわ?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/28(木) 22:59:31.41 :3C3zjDaq0
安全性確認後排水って書いてあるけど
ねんのために一度溜めてあげているだけだろ

いぢってわるかったけど

あれだよ
その湧き水って地表から浅いところのだろうから
もとのところ掘り返して川にしてあげれば良いのでわ
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/04/28(木) 23:07:16.76 :+NA3qyGZ0
必要な方はどうぞ

福島第一原発内部資料のアーカイブ
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/163088
P = fukushima
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/04/28(木) 23:08:50.31 :+NA3qyGZ0
福島第一原子力発電所安定冷却への提案(1)〜(3)
 (1) ttp://wiredvision.jp/blog/gohara2/201104/201104221649.html
 (2) ttp://wiredvision.jp/blog/gohara2/201104/201104221704.html
 (3) ttp://wiredvision.jp/blog/gohara2/201104/201104222054.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 23:23:34.84 :QHO7RFfY0

素人の単なる誇大妄想アイディア、実用度ゼロ

この人こんな事書いて恥ずかしくないのかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 23:28:48.65 :ZdsqbexL0

外部に冷却源をもってくる、というのは誰でも考え付くんだが、
じゃあそこにどうやって配管導くんだよってとこで積むんだよな。
そこが一番肝心なのに。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/28(木) 23:33:16.04 :gZxGH76k0
ぶっちゃけ新規配管を安全に通せるなら他の部分どうとでもなるからね
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/28(木) 23:36:50.44 :QHO7RFfY0
取水路開渠を外海と隔離してって話からトンデモ感丸出し、簡単にできるなら汚染水対策でとっくにやってる
『できればそこを淡水化する』って何のネタだよレベル、40万トンの水を一旦どっかに移送するのか?
しかもそこは既に高濃度汚染海水、浄化するにも何年かかるんだよw

斬新なアイディアを書いて目立ちたいのは判るけど恥は知って欲しいなぁ...
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 23:43:46.19 :ZdsqbexL0

そうなんだよね。
そういう意味じゃ今までメディアから出てきた案って、
どれも×ばっかりなんだよな。空冷もだし。

根本的な解決のためには、せめて格納容器近くに人が寄り付けるようになって、
DW 内を遠隔ロボで観察できるようにならないとしんどい。
換気でもなんでもして、なんとかならんもんか。

なのにDW に水張っちゃうし。
水処理で金とる国の術中にはまってるとしか思えんw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 23:49:24.41 :XGZYVEXm0
取水路暗渠を外海と大気から隔離させたプールにできれば、
なぞの排水経路がもう出来上がっているね。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/28(木) 23:49:50.71 :NM9q68/q0
>549
汚染されてると思うけど。
結局捨てたいんでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 23:55:59.28 :ZdsqbexL0

たぶんだけど集中ラドに移送してから排水するラインになってるんじゃない?
でも肝心の集中ラドは水貯めになっちゃって、
そこ通すときれいな湧き水も汚れる可能性があるんでダメっていわれてるとか。

一般排水溝もあるだろうし、そっちから捨てればいいやんとも思うが、
たぶん普段は湧き水とはいえ原子炉建家からの水だし、
捨てられないルールでもあるんだろうな。
非常時だしルール変えればいいのにね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/28(木) 23:59:07.66 :8DpgTcr20
ラジウム温泉とかラドン温泉とか耳にしたり、実際に実際に温泉に
入った人もいるかもしれません。ラジウム(あの有名なもラドンも
放射線を出す物質(放射性物質)で、天然に存在するラジウムを
含んだ温泉がラジウム(キューリー夫人が発見した物質)温泉で、
ラジウムから生まれる気体状のラドンが水の中にとけ込んだ温泉がラドン温泉です。
ラジウム温泉やラドン温泉には通常の200倍以上の放射線を含んでおり、
日本では島根県の池田、山梨県の増富、鳥取県の三朝、兵庫県の有馬などでは
40,000倍以上の放射線が含まれています。
ほかにも、放射線を含んだ温泉は日本各地に多数あり、特に花崗岩のある所には
多いようです。放射線を含んだ温泉は人体に悪影響を与えるほど強くはありません
ので、安心して温泉を楽しんで下さい。

名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/29(金) 00:02:18.51 :NM9q68/q0
>671
>根本的な解決のためには、せめて格納容器近くに人が寄り付けるようになって、
>DW 内を遠隔ロボで観察できるようにならないとしんどい。

そんな方法決死隊でも作らない限りないだろ。
近づかないでなんとかする方法を考案すべきだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 00:08:30.50 :AdwyuKw30

正直なところ、一体なんでまたそんなに線量が高いのか、
なにが線源なのかわからないのでなんともいえないが、
空気中のダストが原因なら、フィルタかまして換気すれば
原因は除去できると思うんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 00:10:09.15 :HrB/eCjL0
各タービン建屋の貯まり水を集中廃棄物建屋へ移送
→6月から稼動予定の浄化システムで集中廃棄物建屋の汚水を浄化して仮設タンクに入れる
→仮設タンクから圧力容器へ注水する、注水量は浄化システムの処理能力を超えない様にする
→注水した水の一部がタービン建屋に漏れる
→始めに戻る

一応、これでも循環系と呼べるのかもね、そしてこれがステップ1の限界だろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 00:18:55.68 :AdwyuKw30

水処理システムの処理能力は知りたいとこだね。
それで循環が賄えるかどうか。

タービンの水を移動させた後、現場さんがしたいことも知りたいが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:20:18.93 :7LJaiyDX0
福島第一原発、防波堤代わりに土嚢 数メートル積み上げ
ttp://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280616.html
> 集中廃棄物処理施設がある南側を中心
> コンクリート製の防波堤の設計も同時に進めているが、完成まで時間がかかる
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:22:32.45 :EVriDJvn0

ガレキと土砂を深海に沈めたいが
コンクリを吹き付けたりして、一纏まりの水より重い比重の固形物にして沈めればいいのでは。
方法は幾らでもあるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:22:52.36 :7LJaiyDX0

基準値以下でも、ダメくさいぞ・・・政治的に
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/29(金) 00:25:47.91 :eXF3iibR0
汚染水放出は国際的に駄目だろ。
故意に二度放出のダメージは相当でかい。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 00:29:56.06 :HrB/eCjL0

浄化能力に関しては 50トン/h との話が出てたけど、実際はどうか判らん

タービンの水は無くならないと思うよ、少なくともステップ1ではね
ではステップ2で無くなるかと言えば非常に疑問だ
タービン建屋の水を完全に抜くと先に示した汚い循環系が壊れる
よって綺麗な循環系を構築した後の話となるだろう
綺麗な循環系を構築するには原子炉建屋内での破損容器や配管の修理が必要だ
修理するには線量を下げるために原子炉建屋内地下の汚水を除去しなければならない
原子炉建屋内の汚水を除去するとタービン建屋への給水が止まるので....あれっ?

結局は燃料を取り出せる状態になるまで汚い循環系に頼る事となるんじゃないのってのが俺の意見
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:30:22.43 :7LJaiyDX0

DWを満水にして、その水を抜いたら、DW内の壁が除染される・・・ってな効果があるのかも・・・・考え杉か?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:34:51.37 :42/eVDqa0
湧き水出るんだったら地震・津波の前だって湧いてたはずなのに、
これまでは海へ放出し放題だったのかしらね?
キレイな飲めるくらいの水だから、って事で。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:35:36.17 :7LJaiyDX0

そうだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 00:37:02.68 :HrB/eCjL0

圧力容器から超高濃度汚染蒸気が漏れ続けてるので無意味です
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 00:39:31.67 :EZH96zNoP

炉全体のシステムが気密性を保ってる状態でどうやって湧き水を汚染できるんだ?馬鹿はここに来るな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 00:43:32.58 :AdwyuKw30

まず汚れないけど、必ず測定してから排水してるはず。
なんもせんで捨ててるわけじゃないからw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/29(金) 00:49:19.38 :rqnfHfQT0
678の順関係ってなんんかむなしいねってか
こんなこと続けれるのだろうかクタクタになっちゃう
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 00:54:45.05 :AhnxhF7J0
ttps://wikispooks.com/w/images/5/5d/Fukushima-areva.pdf
ttp://www.ustream.tv/recorded/14328632
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:56:20.37 :7LJaiyDX0

内部資料じゃないじゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:56:49.57 :42/eVDqa0
つまり湧き水自動排水のバイパスをつくっておかなかったのが駄目でしょ。
さして利用価値もないんだったら、コッソリ遠くまでパイプで持って行って、
地元の企業に「おいしい水」工場でもやらせときゃ良かったんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 00:57:31.81 :coqTbGv60
それにしても既存の循環系が、どの程度の状態なのか?修復までのどの程度掛かるのか?
なにか情報は、ありましたっけ?

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:58:28.83 :7LJaiyDX0

テンプレで既出
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 00:59:37.42 :7LJaiyDX0

だから、地下水は普段はポンプで排水してたのよ。
それが今回の事故で電源がアレして、ポンプが止まった。
そして、ポンプを再始動したくても、排水するなと上から言われているんでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 00:59:59.73 :AdwyuKw30

この手法の最大の問題は建家の地下から外部への漏洩。
それを防ぐために地下トンネル掘るとか、かなり無茶な案でも検討してるんだろう。

ひとつだけでも循環ができるなら救いはあるけど、
くたくた感は同意見。
だからこそ人が近づく案も推したいんだが。
無茶っぽさは地下トンネルと同じくらいだとは思うがw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 01:02:40.08 :AdwyuKw30

原子炉建家にやっとロボが入った程度で情報なし、だと思う。
情報は公開するとモナ男が言った手前、なにかわかれば公表されるとは思うんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 01:05:23.36 :coqTbGv60

タービン建屋も全く入れないんでしたっけ?
循環系の主力は、そちらなのかなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [] 2011/04/29(金) 01:07:23.79 :IAjntbfD0

>士気を下げた

東電の士気に期待するって、、、
会見に本社の人間に士気なんて期待できるように見えないんだが。。。



こっちにもでてるね

15mの津波に耐える防波堤計画…福島第一 福島原発 特集 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 01:07:46.76 :AhnxhF7J0

原子炉建屋内部にベントですと
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/29(金) 01:08:30.35 :zTTsxoEH0
政府は格納容器が爆発した場合のシュミレーションをしてるのだろうか。
ひとつが爆発したら撤退で、全部放置なのだろうか。
そうしたら使用済み燃料も含めてみんな溶融して何倍にも大変なことになるよ。


名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 01:09:24.44 :AdwyuKw30

原子炉繋がる配管を調べないとどうにもならんから、
タービン側だけ見れてもあまり意味ないんでは。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 01:11:21.26 :7LJaiyDX0

タービン建屋には人が入っているからこそ、
タービン建屋と原子炉建屋の間の二重扉内の線量を「人間が」測定できてるのよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 01:11:57.74 :7LJaiyDX0

> 東電の士気に期待するって、、、
> 会見に本社の人間に士気なんて期待できるように見えないんだが。。。

そりゃ、あなたの偏見でしょ。
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 69.0 %】 (福岡県) [] 2011/04/29(金) 01:16:31.87 :LbFxF09q0
原発・津波・噴火…
世界の黒沢は予見してたんだなぅ…
ttp://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE
ttp://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/29(金) 01:19:30.77 :ufMDBGAA0
このおっちゃん、すごく、まともな事言ってる。
びっくり

ttp://www.youtube.com/watch?v=Hx8BMx09Ie8
ttp://www.youtube.com/watch?v=oXwd-vJJEq0
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 01:21:51.53 :VD9buAVm0
2号は建家内が健在だから除湿さえすればロボットがかなりのことできるぞ
たくさん汚染しちゃったけど比較的早く解決するかも
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/29(金) 01:31:54.59 :rqnfHfQT0
あの所長以下の人々にはボーナスおk
あのおっちゃんたちの被ばく量はだいじょうぶなのか
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 01:40:53.31 :HrB/eCjL0

チェックすら不可能な状態
タービン建屋地下に有るポンプの健全性確認+配電の為に企画した水抜きが今や溢れない為の対処療法と化している
現在の状態は誰も知らない
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 69.0 %】 (福岡県) [] 2011/04/29(金) 01:45:37.25 :LbFxF09q0






    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!   lll     r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                     __
                    /__\
                   ||´・ω・`| | 
                   /  ̄ ̄  、ヽ  みんな〜
                  └二⊃   |∪
                   ヽ⊃ー/ノ
                     ̄`´ ̄




名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage ] 2011/04/29(金) 01:50:21.14 :Su8iywAy0
どっちかいうと

東電は現場だけでいい

本社のほうがアウトソーシングしたほうがいいレベル
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 69.0 %】 (福岡県) [] 2011/04/29(金) 01:51:54.26 :LbFxF09q0

所長←社長←新入社員 と給料入れ替えればぉk
現場作業員の危険手当に盗電年間広告費200億円を山分けすればぉk
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 02:00:35.91 :coqTbGv60


        ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ゝ;。←
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
      \(                 ,'.. /
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 02:41:14.95 :42/eVDqa0
ポンプで湧き水を放出していたのに、
ポンプの電源が地震で逝っちゃって、
電源来たけど動かせない、ってのは嘘だろ?

湧き水なんてのはポンプ使わなくたって放出できるんだよ。
だって、 湧いてくる水なんだから。
湧いてくる水をシリンダーに貯めれば地表より高くなるんだ。どこまでも高くなる。
バカじゃねーの?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 03:13:42.85 :+AtXXUP+0

その動画のキャプション

「原発推進派 村上誠一郎議員(自由民主党・無所属の会)
「原発なしでは今の日本は乗り切れない。当面は、原子力に頼らざるを得ないのが現状だ。このままでは国民や現地に説明つかない」と改めて付け加え、原発推進の立場を改めて­強調した。」

だってさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 03:20:44.99 :kLB/9xjN0
推進には反対だが、現時点で全てを止める訳にもいくまい
よって徐々に減らすに一票
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 03:40:37.45 :FxiIFv1q0
俺もそう思うw
原発を急激に止めるのはかえって危険と今回わかったw
臨界能力がなくなるまで最後の最後まで燃やすべき
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 03:44:01.64 :7LJaiyDX0

そうでもないぞ。

低レベルの汚染水なんて、どうでもいいし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 03:46:42.58 :7LJaiyDX0

こういうとき、企業は一律で削るんだよ。

だから、所長さんや、その下にいる人達は、
ボーナスが出るどころか、給与の大幅カットされるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 03:48:18.18 :7LJaiyDX0

> 湧いてくる水をシリンダーに貯めれば地表より高くなるんだ。どこまでも高くなる。

え???
湧き水に、そんな水圧かかってませんって。
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 71.7 %】 (福岡県) [] 2011/04/29(金) 03:49:51.48 :LbFxF09q0

現場や個人に直接義捐金って贈れないものなのかね?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 03:52:30.13 :FxiIFv1q0
つーか、一般企業並に東電を倒産させて、
技術職だけを別の組織で再雇用し東電の機能を継続させればいいのでは?
東電の事務職は、政治家の子供、孫のコネ入社がどっちゃりだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 03:55:38.77 :zzYrTiT/P
今の世間的には、被曝量に応じたボーナス額でないと
納得してもらえない気がする
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/04/29(金) 03:56:08.68 :GWpfjeUt0
コネ、天下りが多いからこそ解体されると困る
だから解体世論に対して必死なんでしょう
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 03:56:26.65 :FxiIFv1q0
そうだよなw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 03:59:56.90 :7LJaiyDX0

直接、贈与したらいいと思うが。

所長さんは、事故が一段落したら、原発の事故の責任を取る形で依願退職させられる恐れが。
あるいは、東電社内の責任の押し付け合いで、懲戒免職になる可能性だってある。

原発に限らず、大事故の時に現場で対応した人や事後処理した人の処遇は、どこの企業も悲惨だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:00:39.78 :7LJaiyDX0

倒産したら、債権者に分配されちまうぜ? 設備とか土地とか。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 04:01:22.70 :FxiIFv1q0
つーか、きれいなわき水が涌いてくるなら、
海に捨てないで、ぶっかけ水にすればいいんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 04:01:39.38 :HrB/eCjL0

国『今入ってる燃料棒が燃え尽きたら終わりにしてね、新しい燃料棒は入れない様に』
電『はい、残り数ヶ月頑張って発電します』
国『あと、国民がうるさいから安全対策の強化もよろしくね』
電『あのーもう辞めてもいいでしょうか』

ってなるんじゃない?もしくは残り数ヶ月だから安全対策は勘弁とか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:03:35.57 :7LJaiyDX0

それは考えすぎ。

なぜコネ入社が多いかというと、安全保障のためだよ。
日本にはスパイ防止法がないので、得体の知れている人間しか採用できんのよ。

若い人は知らないかもしれないが、昔は普通に採用すると危なかったんだ。
入社して試用期間が終わった途端に、共産党系の労働組合の専従で仕事しなくなるとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:04:57.11 :7LJaiyDX0

湧き水の増加量が、注水に必要な水量を、上回ったら、どーするの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:05:49.35 :7LJaiyDX0

だよね。

福島第一は40年ちかくの古い原発に、いまさら金をかけたくない、っていうのは出てくるよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:06:35.17 :ht0CuwBz0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。

・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください

以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 04:07:29.97 :FxiIFv1q0

ボトリングして 『 クリーンなエネルギー、原発の水 』 として売る
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:10:14.28 :7LJaiyDX0
なおオレの大学の同期が何人も東電に入社してるけど、
彼らの「コネ」は、大学の学部の研究室だな。

研究室のOBで東電に入った人がやってきて、じっくり学生を品定めしていく。
交友関係や思想関係もチェックされているし、成績もチェックされるよ。
学生運動とかに関わる暇がないくらい勉強で忙しいので、
成績が良いことは学生運動やっていないことの一番の証しになるわけよ。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 04:12:56.45 :FxiIFv1q0

>なぜコネ入社が多いかというと、安全保障のためだよ。
そもそも事務社員に安全保障に関する情報は見ないだろ。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 04:15:12.94 :FxiIFv1q0

家の母が知ってる、
・息子は東電です
って家は3人とも政治家がらみだそうだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 04:18:17.69 :+AtXXUP+0
京大だけれど、今から10年程前には、学内で2人だけ、
特別に優秀な学生に対して、大学から奨学金が給料として、でてた。

そのうちの一人と知り合いだったが、勿論、成績は超・優秀なんだが、
統一教会のセミナーに潜入・体験してくるとか
(勿論、奴に限って、洗脳されるなんてことは絶対になかった。。。
あり得ない。。。)
学生運動から風俗まで、どれも幅広く体験していたよ。

今は当然のように、大学の先生。

本当に頭がいい奴は、学生運動やってても、成績もいいもんさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/29(金) 04:20:36.08 :b4lN1SH0O

格納容器は2mのRC遮蔽壁と一体になっているから、
それで耐力計算すれば持つでしょ。

問題は、遮蔽壁内側コンクリートの耐力が長時間高温に晒されて低下して無いか、
その上で満杯にした状態で余震が来てもOKか、ということになるかと。

同業者がいて嬉しいよ。構造専門です。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:27:44.38 :7LJaiyDX0

あなたのお母上の交友関係に政治家が多いんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/29(金) 04:28:49.43 :b4lN1SH0O
連投ですみません。
格納容器の設計上圧力はゲージで4気圧まであるときいてるので、
その情報が正しいなら、格納満杯にしても静的には持つと言えるはず
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 04:29:10.35 :FxiIFv1q0

>なぜコネ入社が多いかというと、安全保障のためだよ。
じゃ、何で吉田所長みたいな生意気なヤツを入れちゃったの?
彼は、きっと、コネ入社じゃないだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/04/29(金) 04:35:31.16 :GWpfjeUt0
現状の格納容器と一体のRC遮蔽壁の周囲をさらに強固なRCで覆って密封
密封と同時に冷却系の外部配管接続部も設置
そのうえで既存のRC遮蔽壁の一部を爆薬で破壊→貫通→新設冷却経路と接続
増設したRC遮蔽壁で安全な水冠を行う
とか無理だろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/29(金) 04:43:54.22 :b4lN1SH0O
爆破とは物騒な
大人しくコア抜きすれば良いのでは
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/04/29(金) 04:48:23.43 :GWpfjeUt0
もちろん既存のRC遮蔽壁を覆うより強固な新設RC遮蔽壁とは若干の空間を設ける
ただし既存のRC遮蔽壁に先にコア抜きしたら汚染水が溢れ出す
したがって密封したあと何らかの方法で閉ざされた既存のRC遮蔽壁に穴を開けるしかない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:55:37.98 :7LJaiyDX0

吉田所長って56歳で、執行役員だろ?
吉田所長を採用したときのコネの人は、もう生きちゃいないだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 04:58:08.54 :7LJaiyDX0
言葉が足りないか

コネ入社の人が大人しくしているのは、コネに迷惑をかけないように自重するから。
自分を入れてくれ、引き上げてくれた人達が、もう会社にいないのであれば、
しかも、その先がない(それ以上の役職への昇進はなく、あとは定年退職)となれば、もう怖いものなし。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/29(金) 05:01:28.80 :FxiIFv1q0

>研究室のOBで東電に入った人がやってきて、じっくり学生を品定めしていく。
つーか、これはコネとは言わない。 ルールを無視した、青田刈りでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 05:15:22.87 :8HtOYSSB0

>527っス。 (起動の度ID変わるんで) =【持つ筈】-は設計上/図面上の話ですよね!?
私は=津波と爆発、元々の経年劣化。 (今現在の現況) も確認せずに計画だけ独り歩きし始めるのが怖い。
ヒビ,アカギレ じゃないや どっか穴が有るからダボダボ漏れてるんだろうし/コンクリ壁の穴を樹脂で埋めようと
テヘッ海水では固まりませんでした=水の経路に無いだけで他にも裂けた所は有るんじゃないか?
すなわち/コンクリ壁の強度は信用して良いのか?あ〜んど基礎は? もつ論容器本体は言わずもがな。
爆発で一番弱くなってると読むなら支持/固定部材辺りがヤバイと見てるんですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 06:25:55.38 :/wcbd/PqP
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月23日-25日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/127313
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月26日-28日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/129052
名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県) [] 2011/04/29(金) 07:01:43.76 :IHsC4Mom0
ttp://onodekita.com/

元、東電福島第二原発で働いていた東大卒のお医者さんのブログ
(雑談)の中に東電の事のついてボロクソに書いてある。

元社員だけに、内部情報に詳しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 07:21:53.67 :IK0f3b/A0

おお!構造屋さん参上っ!心強いね!

RC遮蔽壁だけど図面見ると中心部柱となっているので縦方向は問題無いけど横方向はフープ筋程度の可能性はありませんか?
フープ筋がD15以上でジョイントが圧接でも@200程度なら引っ張り30t程度の耐力しか無いのではありませんか?
コンクリート2mの厚さも放射線の遮蔽が第一の目的だし、第2の目的は外部からのミサイル攻撃対策でしょ。
外からは凸面で耐えるけど内からは凹面で意外に弱いのではないかと思えませんか?
建物規模からみても過剰なほどの断面だけどその大きさゆえに縦方向にも横方向にもコールドジョイントは存在するでしょう。
構造体の崩壊は私も大丈夫じゃないかと思えるのですが短期でGが掛かった場合はクラックが避けられない気がします。
徐々に水を増やしていけば大丈夫でも満水状態で相当の地震が起きたらアウトでは無いかと・・・
水が漏れた時点で水棺失敗であれば成功の確率は良くても50%くらいじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 07:37:38.30 :xfpI4g3U0
うへぁ、書き込むとこ間違っちゃったよ。


いちおう、東電のパラメータ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/228832.zip
修正前のものにつき取扱注意



ノズル温度が、SC圧力やDW圧力と、同レベルになったぐらいですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 07:38:51.43 :IK0f3b/A0

そういえばいずれかの格納容器が8気圧まで上がったと大騒ぎしてたような記憶がある。
設計者の後藤さんが警告を発していたはず。

詳しい方にお聞きしたいのだが、格納容器からS/Cへの8本のパイプは弁があって現状で閉じることは可能なのでしょうか?
S/Cへの回路が閉じられるのならば水棺の成功率は格段に上がるだろうけど・・・
2号機の状況からすると弁は無いのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/29(金) 08:23:20.83 :ICRKx3UfP

地上に壁作るとしても40m下の岩盤から基礎打ち込まないと建てられないんで難易度や手間は地下壁のほうが結局楽
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/29(金) 08:26:01.93 :ICRKx3UfP

地下水の水位が上がらないように自動で汲み上げて海に排水するシステムだよ
あまり水位が上がると建屋地下に染むこむ水量が増える>処理して排水する経費が掛かる
このために建屋内に染込む地下水を可能な限り少なくするために建屋周囲で地下水の水位を調整してる
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/29(金) 09:01:32.86 :N/nS742a0
コンクリート壁が2m有っても構造上配管系や電気系等の穴は開くから弱い部分はあるよね

(同系の敦賀1号の資料から)
原子炉格納容器電気ペネトレーション取替工事> ttp://www.japc.co.jp/tsuruga/teiken/tsuruga1/33/pdf/5_denki_pene_torikae_110126.pdf
やっぱここpackpodで確認してたしね

(資料)圧力容器のベント管増設やS/Cから炉心冷却系のラインの記載がありましたのでついでに
> ttp://www.japc.co.jp/news/bn/h18/190214.pdf
2号S/C爆発はこのストレーナが怪しい気も??



ここのスレの住人さん達がコンテナにの中にコンクリート流し込んで並べれば良いじゃん!って盛り上がってたよw
基礎とかは要らないよ!って言ってたなw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 09:31:57.90 :lYAwcvTq0

そうでしたね、アホなコンテナ用壁案。
コンテナの外壁鉄板とコンテナ間に充填するモルタルの密着度は無いに等しい。
だあだあ漏れのプール案だったのに何度も貼ってた。


格納容器を支えるRC構造体の上部頭つなぎ らしきものが見当たらないけど
単に総重量の垂直加重で、ダルマさん状態なのかな。
これほどの量の生コン打設なら、型枠保護の為に1m程度の高さで打ち接ぎし
てるだろうから、打ち接ぎ部分は漏水の可能性大だね。

格納容器からの熱遮断に(前回誰か書いてたけど5cm間が開けてある)断熱
してると思うけど、経年変化で痩せてきてたら今回の地震で内部容器は強烈に
シェイクされてるだろうね。配管類がスリーブ経由ならまだしも、打ち込み配管
なら容器と配管の溶接部分は相当ダメージ受けてると想像するけど。

まあとにかくブラックボックス。未知の世界の内部事情は誰も想像でしか判断
するしかないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/29(金) 09:59:41.92 :eXF3iibR0
>753
これは参考になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/29(金) 10:03:18.85 :37H0bTDX0

なんか微妙に認識の相違が有りそうな気がする

ホールボディーカウンタは事前に計る環境測定と人体計測での数値を比較して
人体が放出してる放射線を計測する機械だよ
単位はカウントだから、核種が分からないと評価自体が出来ないってのは有るけど
検尿とかで核種が分かりさえすれば計算によって内部被曝の数値を出せるよ
人が初めから持ってる数値は考慮されない

原発とかに入る前に計るのは予め放射性物質を体内に取り込んでないって事の確認
原発で被曝したのかそうでないのか、企業防衛の為に計る様なものなんだよ

ちなみに労働基準監督署に報告する義務が出る数値はNET値で1000からね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 12:06:04.88 :9ml241jS0

1号機で上がってますね。
SCが8気圧まで(3/17,3/20)
DWが6気圧まで(3/13,3/16)

原子炉関係は安全率が高く見積もってあるだろうから
倍ぐらいまでは余裕あるような。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 12:20:33.29 :ZnV2gp160
各原子力発電所の状態のまとめ 04月29日 11:30 ( ・ω・ )
福島第一全体
コンクリポンプ車3台を免震棟から無線操作へ。被曝量は10分の1以下に(07:59 産経)★
5月上旬、米製の無人ロボット「タロン」を投入へ。GPSで位置を特定しながら線量測定(06:17 FNN)★
千葉工業大のロボット「クインス」を投入へ。重心が低くがれきでも走破が可能(06:17 FNN)★
津波対策のため応急措置として、高濃度汚染水の保管や処理を行う施設周辺の岸壁に土のうを積む計画(04:40 NHK)★
津波対策として将来的に、岸壁に防波堤の整備を進める方向で検討(04:40 NHK)★
4号機燃料プールで大量の漏水の可能性はないとの見方。計算上の蒸発量と注水量が一致(01:27 朝日)★
1号機への注水量10立方m/hで圧力が低下し、予定の14立方m/hにできず。増水で水蒸気が復水し圧力低下か(04/28 11:58 朝日)
1号機圧力容器の温度は、27日朝に132度だったが、24時間で107度に低下。下がり続ける傾向(04/28 11:58 朝日)
地下地盤をセメントで堅め、その周りを深さ40mのコンクリート壁で囲む密閉工事を6月中に実施検討へ(06:26 読売)
4号機燃料プールの水漏れの可能性は低いと発表。ポンプの能力を再検討の結果算出(05:05 NHK)
1号機の注水量を試験的に増水した結果、炉の温度低下を確認。ロボットで漏洩確認後、今後の注水量検討(05:05 NHK)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 12:20:35.88 :9ml241jS0

すんません。これ3号機の間違いです。

1号機、2号機もしっかり上がってますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 12:27:10.20 :9ml241jS0

乙です。

注水量増やせなかったんですね。
理由がいまいち分かりませんが。

土嚢積むのはやめてあげてくれ。
本格的に工事するときにどかさないとダメなうえ、
津波への防御効果なんてまったくないのに、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 12:36:24.56 :fG4SQql90

3/14〜3/15の2号機の上昇なんかすさまじいものだよ。
どうしてあんなにベントが遅れたんだろう。
3号機建屋の大爆発でビビったせいだと思うが、
ビビる必要なんか無かったんだ。
もっと早くベントできていれば、S/Cの破断は防げた。


そのお医者さんも大規模汚染の原因を3号機の爆発と思っているみたいだけど、
違うね。
2号機でガマンしすぎて格納容器をぶっ壊しちゃったせい。
3/15のたった一日で飯舘村から東京の浄水場までやっつけた。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/29(金) 12:42:51.13 :rqnfHfQT0
土能で津波防ぐってw
その前に地震でくずれるんじゃw
もう幼稚過ぎて、どんぐらいの津波を考えてんですかねwww
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 13:00:02.87 :5kx6Pbja0
津波対策だけど、相馬近辺の津波は海が溢れてくるタイプじゃなくて、
波高が非常に高くなるタイプっぽいよね、、これが今回の震源によるものなのか、
海底の地形によるものなのかわからないけど、最悪の事態を想定するなら、
次の津波も波高タイプでくるかもしれない。そしたら土嚢なんて逆に凶器にしかならんでしょ。

とは言っても取れる対策ってのは限られている、堤防を作るのであれば、全国のゼネコンの
総力をあげて作らなければ全く無理。というかここまでデカイもんを作るなら、いっそのこと
海と完全に切り離した湾にしてしまって、そこに汚染水を貯められるくらいのものにするべきかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 13:06:04.89 :9ml241jS0

弁操作は微妙ですよね。
これができないと内部への働きかけは全くできなくなっちゃうので
生きているものもある位に思っておきたいです。


うーん、弁がなかなか開かなかったみたいですけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 13:10:56.33 :fG4SQql90
余震も津波も無くたって再び爆発する可能性が残っているわけだから、
とりあえずはそっちの防止に集中してほしいな。
すべての雑音に耳を傾けていたら、肝腎なところがおろそかになる。

さしあたっては1号機格納容器内の水素爆発を防止しなければならない。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 13:14:52.44 :5kx6Pbja0

そういえば、ベント作業で内部らしき人が携帯から「47万μSv/hww。レベル6」ってカキコして、
その次に「ベントが全然できない。塩が固まってこびり付いてる!!」みたいなカキコがあった
みたいだけど、、その後400mSv/hの値が報道されたんで、一気に信憑性がって事があったが、
あれって何号機の事だったっけっか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 13:18:59.36 :9ml241jS0

急低下したから、とりあえず注水を元に戻したってかんじなのかな。


やっぱり圧力容器へのガス経路もありそうですね、なるほど。



1号機SCのCAMSが低下した理由ってどこかに出てましたっけか。
水が溜まったのと関係あるんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 13:20:36.49 :5kx6Pbja0

少なくとも現有スタッフの仕事量をこれ以上増やすのは良くないよね、、
5号機6号機の地下水問題もあるだろうし、次々と出てくる問題に対処するだけで手一杯。
津波対策とか放射性物質の飛散防止とかの業務は全く別の組織を作った方が良いのかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/04/29(金) 13:24:30.56 :+xAVR7iKO
1号機、水棺にしたところで、すぐさま水温上がるだろ、格納容器の水どうやって冷却するんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 13:25:16.13 :w5wXXh7n0
水素水素って言うけど、冷えたら発生しないんじゃないの?
あれって燃料棒の鞘を加熱したのが主な原因でしょ?放射線と水の件は無視できるレベルって以前のスレにあったし。
それよりS/Cの継手やD/Wのハッチのほうが心配だわ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 13:58:50.41 :ny+EzMhc0

いちおう、データを元にした被害状況。


【2号機】
CRDハウジング 損傷 
→ 圧力容器下部からの漏洩


【3号機】
RPVベローシール 損傷
→3/21の時点で380℃(※設計温度は302℃)この時点で健全性が失われる
→その後、ベローシール部だけ急速な温度低下。炉内圧力の漏出あり。

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/818
とかで出てた、4月中旬の温度変化とかはおまけのようなもの。
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [sage] 2011/04/29(金) 14:17:58.41 :pIpD1rFc0
1号機、100度近くに温度下がったから冷温停止はもう間近なんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 14:37:29.44 :EZH96zNoP

正確には福島市から東京都までだな。福島市のいくつかの地域では飯舘村役場より線量が高い(´・ω・`)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 15:16:02.98 :y5ZIbSZzP

草生やしてたから始め信用してなかったけど
後から考えると信憑性高そうだったあれか
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/04/29(金) 15:27:20.02 :GWpfjeUt0

ログまとめ
ttp://net.2chblog.jp/archives/1549248.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 15:43:05.80 :IK0f3b/A0
構造屋さん、上で紹介されてた以下の映像で大まかな内部構造が分かるよ。おおよそ我々の推理どうりのようです。

福島原子力発電所の建設資料映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=siOdYqgw7Ko&feature=player_embedded

ttp://www.youtube.com/watch?v=TSaYxNFaZ1I&feature=player_embedded


建設前の土地の様子が記録された映画
ttp://nicoviewer.info/sm14139011

30m地下の泥岩層地耐力は1000t/u以上だと!


可能性が見えるとそれ以前の対応で手詰まりになっているという場面に何度も出くわすね。2手先で詰んでいるんじゃ本当にめげる。

映像見て思い出した。
俺、30年前のヤンキーだった頃、東芝の海芝浦工場で巨大で真っ赤な圧力容器見たわ。7構と呼ばれる建て屋の中だったな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 15:52:00.17 :IK0f3b/A0

リアルだな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 15:58:37.24 :lxWhFPHU0
>780-781
勤務中にTV見てた香具師が本物なわけないだろw

>レーガン撤退
レーガンは元から原発と無関係。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 15:59:03.02 :fG4SQql90

100度を下回るのがこれまた危険だ、ってどっかで言ってた。
外部から空気が入って酸素の比率が急に上がってドッカーン、みたいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 16:06:25.80 :w5wXXh7n0
冷温状態で問題になるほど水素なんて出るの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 16:09:38.21 :H3DOvpir0
残留分があるからね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 16:09:45.82 :lxWhFPHU0

溜まっている分が水蒸気の凝縮で高濃度化する可能性が有る。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/29(金) 16:17:17.80 :FolLbaMRO
窒素充填で水素を安全なレベルまで追い出せるかと言えば、観測できないので可能とも不可能とも言えない。格納容器内で水素の滞留が起こっていないとも限らない。
それこそ冷温に持ち込んだ上で水で埋めてしまうとかしないと。

なんて考えなら嫌だなぁ。お腹すいたなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/29(金) 16:17:37.22 :HDk8BssI0
もう川口プロマネに任せた方がいい
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 16:19:55.77 :lxWhFPHU0

やらないよりはマシ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 16:24:44.27 :H3DOvpir0
窒素充填は水素と酸素を分離する目的の方が大きい
比重は水素0.06、窒素0.96、酸素1.10だからね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 16:41:01.10 :ny+EzMhc0

HVH温度が下がったのが圧力低下の直接の原因ぽいですね。
このデータから健全性とかって判断できるのかなぁ、、

注水量を戻したら炉内の温度は元に戻るでしょうけど
HVHの温度変化がどうなるかが注目ポイントになるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 16:47:59.97 :w5wXXh7n0
あぁ冷えたら出て来るんか

てかあんまり写真が出なくなったな。
4月の最初に中華のポンプ車が1号プールに注水してる写真が1枚だけ、最近の姿は全く出てこない。
上からスラブが丸ごと降ってきてて中が見えないけど、プールとかどうなってるんだろ?温度で監視してるだけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 16:48:25.18 :zkYigbxV0
今は発熱以上に大量に水入れてるけど、
結局循環させられなければ沸騰するのは同じでは。

格納容器内の水循環と放熱だけじゃ足りてないよな。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/29(金) 17:07:56.05 :K9xksvVe0

現状6t/hの注入のうち、沸騰分は2tで、残りの4tは格納容器に漏れていると見ているとのこと。
格納容器の水位上昇により圧力容器からの漏れが少なくなれば、
水の注入量を減らせるのではないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 17:11:17.28 :ny+EzMhc0


ありがと。

タービンは70気圧280℃の蒸気。

圧力容器16cm
格納容器3cm
外側空間5cm
遮蔽コンクリート2m

圧力容器の設計余裕はあんまりないんだね。

球形部17.7m(直径)
円筒部9.6m(直径)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/29(金) 17:20:02.07 :N/nS742a0

岩盤についてなんだけど
ニュアンスとしては「原発はしっかりとした岩盤の上に建造されます!」と言われれば
岩盤まで掘り起こして直接そこに基礎を作る(岩盤と基礎の間が無い)って思っちゃうんだけど
結局はその泥岩層まででは無く「原発はシッカリとした岩盤が有る場所に立地されます」
(岩盤と基礎の間に別の層がある)って事だよね?
そら水も溜まるし、大きい意味で液状化みたいにもなるわねw
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/29(金) 17:45:40.09 :Ua1P6LXP0

沸騰分2tは、圧力容器に残ってるのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 17:47:26.76 :+AtXXUP+0

ドナルド・レーガンの撤退決定報道は、3/14の17:37
撤退理由は放射線
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E6E2E0E28DE3E6E2E1E0E2E3E39494EAE2E2E2;at=ALL


のレスは、3/15の00:07〜01:27

勤務中にTV見る必要も無いし、別に矛盾は無い。
本物かどうかはわからんが。

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 17:47:52.08 :ny+EzMhc0

一ヶ月以上モニタリング出力を喪失しながら
毎日計器を読みに行くとかいう拷問には耐えられそうにありません、、、



CAMSの仕組みはよくわかんないです。


水の遮蔽効果はこんなものか。
ttp://laboratory.sub.jp/phy/33.html

●透過能力
ここでは、放射線によってどのくらいの透過能力の差があるか
表にまとめてみました。なお、対象は「水」ですが、人体と置き換えても
差し支えありません。

放射線の種類 エネルギー[MeV] 透過距離[mm]
α線 (210Po) 5.3 45μm
α線 (226Ra) 4.8 40μm
α線 (239Pu) 5.15 43μm
β線 (14C) 0.155 0.2
β線 (32P) 1.704 9.2
γ線 0.05〜2.9 4〜450
X線 0.01〜0.4 1〜40
中性子線 0.025 eV 2.8
中性子線 1〜50keV 6.8
中性子線 1 24.5
中性子線 10 110
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/29(金) 17:57:54.07 :2gr5+aY10
スイカン、スイカンて、ただ格納容器にたまってきた水を抜く方法がないだけだろ。
そうならざを得ないってだけだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:01:21.34 :IK0f3b/A0

原発地盤について不安を持ってる方がいるようだけど心配ないよ。
現地は30mの崖を切土した場所なんだ。
30mの土や岩が乗っかっていても長年大丈夫だった土地。
30mの土は30m×1.8t/立米=58t/u以上の地耐力が担保されている。

2m四方のコンクリートの柱が高さ50mで2.4t×4×50=480t
柱の間隔が8m
条件の悪い角の柱でも4m四方の基礎で地盤へ荷重を伝える。
4m×4m=16u
480t/16u=30t

全く問題無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:02:03.71 :CK/I2X140
水棺って格納容器の水がいっぱいになったらどうするんだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/29(金) 18:07:40.07 :K9xksvVe0

水が圧力容器の底の損傷部から漏れるとともに、
水蒸気が圧力容器から圧力逃がし弁のある配管を経由してS/Cに逃げている、と東電は予想。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/29(金) 18:08:38.88 :4hOj85I10

建設予定地の岩盤が地下30mからだったんで全部掘り下げて建屋を岩盤直に基礎建ててる
建屋がGEの見取図り多く地下に埋まってるのはそのせい、GEの見取図だと10m程度しか埋まってない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:11:50.35 :IK0f3b/A0

いや、水棺が完成して圧力容器内部の燃料棒より上に水位が上がり水温が100度以下になれば蓋が開けられる。
水位がオペレーションフロアまで上がれば人間も近づけるし燃料棒を水から出さずに移動できる。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/29(金) 18:18:21.34 :N/nS742a0

地耐力を気にしているのではなくて
逆にしっかりしているからこそ漏出しているモノと地下水と海水がツーツーになるかな?と考えました
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/29(金) 18:18:26.76 :K9xksvVe0

格納容器の水位にかかわらず、圧力容器内の水を循環させない限り、気化熱での除熱は続く。
使用できる配管は限られており、安定して循環させる方法はないのではないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 18:22:50.59 :HrB/eCjL0

未定だけど、どうせいっぱいにならないからノープログラム
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 18:23:18.14 :w5wXXh7n0
1号は50〜60度くらいになればささと蓋を開ければいいとして、その前に屋根取らないとイカンな。3と4に比べれば撤去しやすいけど。

圧力容器の過剰な圧の捨て場は圧力逃がし弁→S/Cになってるけど、格納容器の圧が上がるってどういうプロセスなの?
図を見ても分からん。ベント管は格納容器→S/Cに蒸気を逃がすものでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/29(金) 18:26:19.82 :MiR+zIV20
政府は格納容器が爆発した場合のシュミレーションをしてるのだろうか。
ひとつが爆発したら撤退で、全部放置なのだろうか。
そうしたら使用済み燃料も含めてみんな溶融して何倍にも大変なことになるよ。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:27:21.30 :CK/I2X140

仮に一杯になったとしてもの言うように溶けた燃料棒を取り出すなんて
何年もできないし、結局は循環冷却するしかないんだからどっかから水を
出さなきゃならないはずなんだけどね

そういう意味では水棺てのは水素爆発で格納容器が壊れるのを防ぐだけの
避難的措置ってことになるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 18:32:55.44 :HrB/eCjL0

満水のS/Cに蒸気が逃げるとでも?
漏れが有るのは明確だよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 18:35:08.91 :HrB/eCjL0

だーから、
冷却が不十分だから注水量を増やしたい→増やすと格納容器の水位が上がっちゃう→水棺作戦って名前にしちゃえ
ってだけの話
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 18:37:57.87 :ny+EzMhc0

たぶんexpの減衰だろうから
制動放射を考慮してX線で考えても
5%になるのが3dぐらいで1mってとこかな。

この濃度が妥当かどうかだけど
溜り水で発見された水面が1Sv/h強だったのでまあ妥当なのかなぁ、、、

というわけでSC線量の低下が、センサー水没で良いと思うな。
低い値での線量も指数関数的な減少を示してるし。

そうすると、初期の想定がやっぱり存在する訳か。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/29(金) 18:38:26.24 :rqnfHfQT0
水棺で現在95度って言ってたけど水が熱くなったら入れ替えれるのか
溢れさすのか、冷却循環系できるのか
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 18:39:41.33 :lxWhFPHU0

循環冷却ってのは要は表面積水増しするだけだから、
格納容器に水が詰まれば表面積足りるかもしれないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/04/29(金) 18:41:19.90 :m0cFq0MD0
1号の水素の割合が増えるから注水様子見、ってのは解除?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 18:41:46.20 :lxWhFPHU0

水が熱くなったら(水詰め容器の排熱<燃料の発熱)蒸発する。
水詰め容器の排熱>燃料の発熱 になったら注水無しでも安定する。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:42:37.34 :CK/I2X140

要するそれって格納容器外壁での空冷って話にしかならないよね
どう考えても全然足りないし
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 18:43:58.18 :lxWhFPHU0

じゃあ、循環させてもチャチなのじゃ全然足らないねw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 18:44:43.01 :HrB/eCjL0

格納容器の厚さは30mmその外をコンクリートが数メートル保温効果はバツグンだ
これからの季節で『水詰め容器の排熱』に期待できるもんかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:45:47.06 :CK/I2X140

だんだん言うことが子供じみてきたぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 18:49:24.22 :ny+EzMhc0
いずれも抜粋。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/411

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 23:50:30.67 ID:56pwi7KU0
ところで、格納容器から水がダダ漏れだった2号機ですが、
注水量を少なくして1日くらい経ちますが、良い感じで温度が上がってきましたね。


ここで、一応、熱量計算をしておきましょう。

2号機の定格出力は78.4万KW
効率を30%とすれば、定格発熱量は260万KW
現在の崩壊熱を少なく見積もって定格の0.2%とすると、5200KW
この熱を20度の水が蒸発する熱量で吸収するためには、
水を100度まで熱する熱量と気化熱の合計は(100-20)x4.2+2250=2586kJ/kgなので
5200/2586=2.0kg/s=2.0L/s=120L/min
の水が必要になります。

これは、現在の注水量である117L/minとほぼ同じ事から、計算的にも、
注入した水のほぼ全てが水蒸気になり、格納容器への水のダダ漏れをほぼ防げていると考えられます。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ9
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/168

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 01:05:09.05 ID:AlwYfUsI0
俺用メモ
●使用済燃料プール&発熱量
24 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/19(土) 13:48:41.53 ID:PCiqIr6d0
プールの状況に関する、私的まとめ

1トンの水による放熱能力(気化熱+若干の顕熱) = 約50〜60万kcal (下記計算では55万とする)

各プールの熱量と空になるまでの時間 (地震による溢れなども考慮し、プールの水は1000トンとする)

1号機:--6万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / --6 (時間) = 約380日 ⇒ 12日の水素爆発から、大量水漏れ有りと推測 (現在空)
2号機:-40万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -40 (時間) = 約-57日 ⇒ 不明だが、建屋の穴が何を意味するか?
3号機:-20万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -20 (時間) = 約114日 ⇒ 14日の水素爆発から、少量水漏れ有りと推測 (現在空)
4号機:200万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / 200 (時間) = 約-11日 ⇒ 現時点で 1/3 程度以上残っている(期待)。水漏れは無し(期待)
5号機:-70万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -70 (時間) = 約-32日 ⇒ 給水中なので、当分問題無し
6号機:-60万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -60 (時間) = 約-38日 ⇒ 給水中なので、当分問題無し
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 18:51:28.85 :lxWhFPHU0

伝熱能力は 液体&固体>越えられない壁>気体
つまり空気以外で満たせば冷却能力は上がる。
で、中より外の温度が低ければ常に放熱する。
例えば、外気+50度で安定するようならば夏でも問題無い。
上部をある程度開けた状態で水位が変化しない(蒸発量=注水量にする)ようにして、
それで100度下回るのを待てば良いと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:53:32.37 :IK0f3b/A0

コンクリってのは意外に熱伝導率良いのだよ。
問題は格納容器鉄板との5センチのクリアランス。この空気層が保温剤の役割を果たす。
この空気層に水を循環させられないかな?かなり効果あると思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 18:55:22.64 :CK/I2X140

蓋開けるって常時ベントってこと?
それって放射性物質閉じ込める気ないってことだよねw

大気に放出するぐらいなら垂れ流して汚水処理した方がまだましじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/29(金) 18:55:35.91 :HDk8BssI0
格納容器に2穴をあけて
片方からミスト状の水を撒布
もう片方からこれを回収
循環させ、放熱箇所を設け冷却
さらに、副循環系を設けて、汚染処理

ミスト状にするのは
水圧を考慮せずに済むこと
決壊時に大量の汚染水を漏らさずにすむこと

名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 18:56:56.67 :HrB/eCjL0

チャチかどうかは微妙かな

毎時2tの蒸発量という事は1000tの水を1度上昇させる発熱量だ
循環系を巡る水が冷却装置で50度低下すると仮定すると毎時20tの水を循環させる必要が有る
毎時20tは過去に注水した最大量だったはずなので実現は可能だろう
50度の冷却が可能かは微妙だけどね、水温が低下すれば冷却効率は落ちるだろうし....
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 18:57:18.41 :lxWhFPHU0

満水にしないって事だよ。
満水状態で突沸したら容器が破裂しかねない。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/29(金) 18:57:53.39 :HDk8BssI0
エンジンのドライサンプ潤滑みないなもんです
サイクロン掃除機みたいな配置にすれば、
くまなく冷却できるね グッ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 18:59:16.86 :HrB/eCjL0

水で満ちたら蒸発できないと思うんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 19:02:47.41 :lxWhFPHU0

もっと単純に、
放熱器の表面積=格納容器外壁の表面積 なら冷却能力2倍
放熱器の表面積=格納容器外壁の表面積*2 なら冷却能力3倍
以下(ry

で良いのだけど。
送風機付けたらもっと効率上がるけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 19:04:13.28 :ny+EzMhc0

とりあえず、5200kWで計算したところ
格納容器のサイズ的に放熱面積は足りそう。

誰か検算して

容器内外温度差 ΔT=20℃
格納容器厚さ d=3cm
ステンレス鋼 λ=16.7W/(m・K)

熱流速密度J=11133W/m^2

必要面積 467.1m^2
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 19:08:54.92 :ny+EzMhc0


一番厳しい球形の表面積で計算しても
984.2 m^2

だからそんなに厳しくないことになるんだけどなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 19:30:55.46 :HrB/eCjL0

それってステンレスの熱伝導を計算しただけじゃないの?
表面からどうやって排熱するかが問題だと思うんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/29(金) 19:32:42.20 :CRB3M0rZ0

お前は重大な勘違いをしている。問題なのは湧き水が増える事で重要設備が水没してしまう事だ。水没する重要設備と言うのは5,6号冷却系。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 19:38:00.81 :AhnxhF7J0
#1のは
もう蒸気沸いてこないから注水量減らしちゃっているよね
じゅっじゅっちぃぃんてなちゃたんだなあ

てか
ここのところずううううとトーラスのお水の温度が下がり続けているのな

ほんとは循環させて冷ましているんでしょ
やあねこのいけづ タン
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 19:40:23.66 :lxWhFPHU0

注水止めて沸騰しないのなら放熱量は現状で足りていると言う事になる。
沸騰するなら 蒸発量=注水量 にして様子見でおk
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 19:42:23.48 :IK0f3b/A0

それって格納容器表面積でしょ。
であればコンクリートのクリアランス5センチの空間に常時外気温の空気を送風したとしたら時間当たりどのくらいの空気を送風すれば足りる?
クリアランスが密閉されてるとは考えられないし、少なくとも排気はフィルター経由で排気塔へ接続してあるはず。
吸気孔もあるはずだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 19:46:18.65 :xJEtoXHL0


名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 19:48:08.39 :coqTbGv60
まあ東電も注水量を増やした理由は、ちょっと反応を見ていたいからって感じだから、真面目に
水棺を考えているとはなァ
特に圧力容器の満水状態は、ちょっとした事象で圧力がモロに来るから、一番避けたい筈だと
思えるんだが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 19:50:58.57 :lxWhFPHU0

其処に空気送り込めるのなら、数m^3/h程度でも十分効果的。
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 19:51:38.18 :w5wXXh7n0

震災翌日に既に格納容器の圧力上昇ってなって無かった?
俺はてっきり圧力容器の逃しは格納容器にやってると思ってた。
普段見てる図以外ををダラダラ見てたら蒸気逃し弁の配管が直接S/Cのプールにぶっ刺さってたのを見つけて、??と思ったもんで。
じゃあベント管って要るの?って思った。

1号機、このままさっさと収束しないかな。炉のフタを開けるベンチにもってこいだし。(#2のお漏らしが落ち着かないと無理か)
てかあんまり中国のポンプ使い道がないなぁ。3と4で各一台で足りてるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 19:53:11.30 :xJEtoXHL0
うわ、書き込んじゃった。
すまぬ。


放熱能力が足りなければ
その分だけ内部温度が上昇することで調整されます。



いや、一部分だけでそんな立派なものじゃないです。


というか、状況証拠があって
HVHの温度がかなり低いんですよね。
たぶん外部への放熱が追いついてるから。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 19:58:49.82 :HrB/eCjL0

毎時2tの蒸発量があるとすると必要な排熱量は1GCal
1立方mの空気の温度を1度上昇させるのに必要な熱量は0.3KCal
入れた空気の温度が30度上昇する(出てくるときに50〜60度)と仮定すると

x = 1*10^9 / (0.3 * 30 * 10^3 ) = 11万立方m/h = 1800立方m/min 

で合ってるかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 20:00:36.80 :AhnxhF7J0
ここで棺からお水出してあげるとあまって手に負えなくなちゃうから

お水は抜かないでずううとここで保管しておくつもりなんでしょ

ぐらぐらしたら怖いなあ

もお寸法変化とか気にしなくても良いから

首まで格納容器のこと

もうさコンクリで埋めちゃえよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 20:01:48.35 :xJEtoXHL0

樹脂か何かで封しされてそうな気がしてるんですがw

可能なら乾燥空気を送る穴開きパイプを通してから、
空間を水で埋めるが効果的でしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:04:35.31 :h2frlSYQ0

予備を持っておくことと政治的に顔を立てておくことはまあ必要
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:05:43.66 :7LJaiyDX0

どのあたりが参考になりますか? ほとんどが一般報道のコピペですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 20:12:39.77 :AhnxhF7J0

圧力容器の逃しから出てゆくのは沸いたやつだから
ドライウエルに放出しても水蒸気のままで
無駄にドライウエルの圧を上げてしまうだけだろ

ぷくぷくしてあげると蒸発潜熱をプールのお水にあげて
体積がっつり減るんだよね
圧力容器からの逃がしはデフォで圧力抑制プールのお水でしょ
これってお名前のとおりだからさあ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:23:08.33 :7LJaiyDX0

密閉した容器

空気が多ければ、水が沸騰しても、空気の圧力が高まり、まぁ何とか持ちこたえる
水で満杯になっていたら、沸騰したら、あっというまに圧力が高まる・・・弾力性のない水が弁などを破る???

まさか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:24:06.03 :7LJaiyDX0

免震重要棟の壁の大画面には、テレビ各局を常に映しているのがある・・・らしいぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 20:25:06.95 :lYAwcvTq0
1号機の水棺作業は中国製のポンプ車でやってるって今知ったんだけど
その水、屋上の何処から入れてるのですか?
密閉容器にポンプ車のブーム経由で??
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 20:26:20.49 :lxWhFPHU0

完全に満水にしたらそうなるだろうねぇw
流石に余程飛び抜けた馬鹿でも無い限り完全に満水にはしないと思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 20:32:47.74 :Zji43AsA0


今回の震災で、その「地耐力」なるものが変化していないという
大前提について、データよろしく
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/29(金) 20:33:44.30 :DiFB/OyH0
想定外の津波と言っているが、たとえ想定内であっても、海に向かって平面(壁)はつくらない。
このレイアウトだけみても、津波への考慮はなかったことがわかる。

少しでも影響を減少させるなら、円形や船形、菱形にする。これらの形を並列すると、狭まる部分に負荷がかかるので、前後の距離を保つ。

これくらいはあの敷地内でできたはずである。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:36:05.10 :7LJaiyDX0

蓋を開けるには、原子炉内の水を浄化しないと。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 20:39:45.78 :lxWhFPHU0

想定外の津波喰らっても決壊してませんよね。
これが、もっと小さい津波なら尚更決壊しませんよねw

言い掛かり乙。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 20:47:38.33 :Yxhf38pc0
5,6号機から豊富な湧き水が有るのなら、何故海水を使ったのでつか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:48:25.72 :7LJaiyDX0
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110429_1f_2.jpg
コレ見ると、リモコン建機の操縦をしているオペレータは、すぐ傍にいるじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:49:30.12 :7LJaiyDX0

湧き水の量は一定ではない

季節が冬から春になると、しばらくして、地下水が増える。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:51:02.67 :7LJaiyDX0
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110429_1f_3.jpg
なぜリモコンなのに、マスクが必要な場所で操作するんだ・・・なぜ免震重要棟から操作しない・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 20:54:11.20 :lT9YOoUK0
いったん水棺して50℃1気圧になれば、短時間なら蓋を開けられるし上に配管してもう一度しめれば循環冷却もできるし格納容器の水も抜ける
過渡的な処置と考えればあまり悲観する必要はないよ
もちろん余震や漏洩のリスクとかあるがそれは他の方法でもあるし仕方ない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:57:50.25 :7LJaiyDX0
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110426_2.zip
ロボットの操縦、だいぶ慣れたのか、初期よりも、格段に動作が早くなってる

ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110428_1.zip
みなさん、お待ちかねの、4号機使用済燃料プールの水の中の映像ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 20:58:22.27 :Zji43AsA0

・一般的にkm単位の電波到達に自信がない。
・棟に送信設備を設置する時間(と外部作業での被曝の量許容量)がない。

とか、そういうことじゃないの。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 20:59:24.81 :7LJaiyDX0

格納容器や圧力容器の蓋を開ける作業って、通常でも、かなりの時間がかかると思うが。
作業の様子を撮影したビデオがYouTube等にあるから、まずは見てみることをお勧めする。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 20:59:26.52 :AhnxhF7J0
ふぐしま第一って5.7mの津波に対応済みって逝ってるけど実証試験とかしてない机上の津波対応だろ

ttp://housyanou.com/picture/image/192031526.jpg

海水ポンプ水没とか流失とかぽろっと想定から外しちゃっているよね

にはかのせっけいかあ
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 21:02:45.75 :w5wXXh7n0
おお、新しい写真が来てるじゃないか。
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110428_1f_1t.jpg
やれば出来るじゃん。


配線通すのに建物の気密を破るのはいかん。
部屋がコンテナ式で動かせるのも重要だし。作業場所によってコンテナを動かせばどこでも作業が出来るし。

格納容器の蒸気の件が分からん。放出する弁も見当たらないし。
格納容器の圧が上がった=釜から事故で漏れたって事?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:03:07.39 :h2frlSYQ0

放射線の性質から言ってたったこれだけの距離でも被曝量は全然違うだろうから
作業員の被曝量を減らすことを考えたら効果的だろう
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 21:04:48.27 :w5wXXh7n0

恐ろしい事に、4号機の海水ポンプが3つとも付け根から無くなってるんだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:06:12.48 :7LJaiyDX0

1994年、普賢岳で行われた、無人化施工のビデオ 、リモコン操作は100m離れた場所から行われた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2SX9lGW4uk4

これ17年も前だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 21:06:19.35 :AhnxhF7J0
こっちは3基が避難命令出たけどなんとか大事に至らなかった第二のほうのね
ttp://housyanou.com/picture/image/192031527.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/29(金) 21:06:56.96 :ZbktuuPT0
東電賠償の上限問題で対立
ttp://www.mbs.jp/news/jnn_4712948_zen.shtml
>「賠償額が青天井なんてありえない」(東京電力首脳)
>「東電の格付けが下がると東電だけでなく日本経済全体に深刻なダメージが出るぞ」(金融機関)

>「上限があるから、これ以上、被害補償しませんというのはとても考えられないし、許されないこと」(枝野幸男 官房長官、27日)
>「ヒラの取締役から社長・会長まで、ずいぶん差があるように聞いている。カットの仕方が足りないのではないか」(海江田万里 経産相、28日)

>どちらに転んでも最終的には国民の負担となる可能性が高いのです。
>賠償が巨額となれば、税金を投入するか、電気料金を引き上げるか、この2つしか道はないからです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 21:07:43.92 :lafqZhjT0
ほあんいん ぜんいんあほ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:09:14.74 :7LJaiyDX0

> 配線通すのに建物の気密を破るのはいかん。

気密を破らずに配線を通せばいいじゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/04/29(金) 21:10:23.15 :dHt4+NOMO

でっかいコンクリの塊の内側の
さらに金属ケースの中で作業させるわけだから
電波なんぞ届くはずがない
というのが昔話。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 21:11:30.31 :lxWhFPHU0

技術革新で無線の送信距離は延びねーよw
ググってみたら最大送信距離は数百mくらいだった。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP413JP413&q=%e3%83%aa%e3%83%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e5%bb%ba%e6%a9%9f
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 21:11:41.53 :Zji43AsA0

棟とその写真の場所の距離はどれくらいですか。
棟と作業現場の間に障害物はないの?
棟の工事は?
棟に送信設備を固定して、さらに他のところで使う場合は?
棟を放棄しなければならない局面でもその遠隔操作機器をなんとか使いたい場合は?

とか色々考えれば、棟に貴重な装置を固定するという意味が逆に分からない。
近くても被曝線量が許容範囲なら、近いほうがいいだろ。
写真みれば、高周波以上の周波数帯域で操作しているのはあきらかだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:12:12.76 :7LJaiyDX0

んなアホな。

なんで操縦者とアンテナが同じ場所になきゃいかんのよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:13:31.64 :7LJaiyDX0

なんで中継しちゃいけないの?


なんで免震重要棟から直に電波を飛ばさないといけないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 21:15:03.73 :lYAwcvTq0
だけど、誰か教えてくれ。今晩寝れん
ポンプ車で格納容器に注水出来るという謎を。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/5527060/
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 21:15:30.93 :lxWhFPHU0

>なんで中継しちゃいけないの?
なんで中継装置を新造しなきゃいけないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 21:16:24.90 :w5wXXh7n0

写真をよ〜く見ると、送受信は汎用の無線LANを使ってるっぽいんだよね。
八木アンテナだし、直進性はあるが指向性が強い、だから障害物があるとダメ。

そのうち、浄化装置付きの操作室を作ると思うよ。
これ急造品だし。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:20:24.98 :7LJaiyDX0

作業員の被曝量や、防護服などの手間を減らすため。


急造するなら、アンテナ&カメラ車 と 操縦室を分離して有線で繋いだシステムにしてくれ。
忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 90.8 %】 (福岡県) [] 2011/04/29(金) 21:20:52.96 :LbFxF09q0
ttp://www.guinnessworldrecords.com/images/records/rhp/landscape/100616.jpg
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/2010091110.jpg
ぎょぎょ〜〜
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 21:21:25.89 :Zji43AsA0

質問に一つでも答えてからにすればいいのに、っていうのはさておき。

電波の中継装置を安定して動かすのは電源一つとっても、そんなに
簡単じゃないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:22:50.57 :IK0f3b/A0

この距離から察するとブルートゥースなんじゃないか?^^)
ノートPC使ってるし緊急時だし・・・
プログラムだってやっつけ仕事でしょう!
操作してるのはプログラマーかもしれない。バグはその場で直せる^^)
これって多分、製品化するんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 21:26:44.44 :xJEtoXHL0


有線で配線すればですね。

前に誰かが言ってた案ですが、
あれは有用かと思いますので、
周囲の線量が作業可能で、
装置が半年程度もつならやったら良いかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:28:42.43 :7LJaiyDX0

彼は、操縦者とアンテナが同じ場所になければならない、という固定概念に囚われた上で、質問してる。
その前提がおかしいから、質問も意味がなく、それに答えるのも無駄。

中継といっても、電波のまま中継する必要なんて、ないんですよ。

同軸ケーブルでひっぱっていって、その先にアンテナを繋げばいいんです。
アンテナの出力が、そう大きくないので、導波管ではなく、普通の同軸ケーブルでも大丈夫でしょ。

だが、アンテナだけでなくカメラも必要だから、どのみち車載で移動するセットは必要。
ならば、有線のケーブルはベースバンドのほうがいいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:30:27.26 :7LJaiyDX0

無人化施工でググれ。
昔からある技術で、既存のものを持ってきて使っているのよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 21:35:36.39 :coqTbGv60

この写真って欲しがっていた人がいたけれど、何か分かるんですかね?
是非とも考察をヨロ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 21:40:29.71 :lYAwcvTq0
電波法の関係が有って、強力な電波は免許が要る。
弱小電力送信の範囲なら、せいぜい100〜150m程度。それに数多くの
命令信号が必要だから、それと各自の機器の送信電波の近接周波数で
混信を受けて誤動作する可能性もあり、極力受信機に近い位置が好ましい。

をおしえて
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 21:42:34.95 :lxWhFPHU0

地上で有線は"引き摺れない"と言う制約が有るからあまり役に立たないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/29(金) 21:43:06.49 :Zji43AsA0


>同軸ケーブルで引っ張っていって

つっこみどころ満載だけど、ともあれ、減衰というものを知らないわけですな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:44:29.59 :IK0f3b/A0

おおおっ!ありがと!
月曜日にフジタの株買うわ!
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 21:47:51.10 :lYAwcvTq0


電界強度の許容値を満たしていれば、周波数、変調方式を問わず、自由に電波を発射出来ます。
利用方法についても、目的が合法的なもので有れば全く自由。
短所は、電波が弱いためサービスエリアが狭いことです。
1)主に超短波帯(VHF)が利用される、短波帯はアンテナが長く、UHF帯は電界強度の許容値が低く、
   専らVHF帯、300〜322MHz帯が利用される。
2)電波到達距離は50〜200m程度、電波は建造物等により減衰されたり反射される為、
   市街地では飛距離が減少し、見通しの良い原野では遠くまで届く。
3)電波形式、周波数、利用目的等自由に選択できる、機器の設計・開発が自由で、工夫次第ではとても便利。
4)小規模な無線伝達、無線リモコン等広範囲に利用できる。

これでいいですか 納得? 無線機操作に免許が不要。
 を answer to me Please.
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 21:49:21.44 :coqTbGv60

ttp://www.youtube.com/watch?v=qGfBq_hGDA4
以前に柏崎で、津波を想定した訓練画像が東電から発表されたけれど、そこで消防のポンプ車からの水を格納容器に
流しこむ訓練をしていた。ちゃんと接続ポイントと、配管があるってことを知ってビックリした。
何処かにフル動画があると良いのだが、取り敢えずの参考までにw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/29(金) 21:51:32.57 :coqTbGv60

ミスッたので自己レス
?格納容器
○圧力容器
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:51:36.85 :7LJaiyDX0

いまの、
カメラ&アンテナ&装置&操縦者&電源
を全部つんだトラックを、
カメラ&アンテナ&装置&電源
に変えて、操縦者だけ別の場所にすべきだ、って話なのよ。


ケーブルの取り回しの手間よりも、作業員を大勢、長時間にわたって現場に留めるほうが、良くないと思うよ。


もちろん減衰する分を考慮した電力でケーブルに送りだせばいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 21:53:49.41 :xJEtoXHL0

このあたりか。

カメラと無線機つけてモニター越しの熟練作業員とペアで作業すれば
早期に作業員の習熟度(福島第一への)をあげることができて
人員のシフトに余裕を持てそうな気がするんだけどなぁ。

あとは敷設するためのリソースとかの兼ね合いになるけど
3年程度の長期戦になるのは目に見えてるのでやっとく価値はありそう。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 01:11:27.36 ID:SQ1w+oQu0 [1/5]
前スレで議題振っちまったのは俺かな…
今回の現場の最前線の放射線強度で電子機器がどの程度使えるのか?ってのが最初
工夫程度で使えるなら、無線or細い有線で頭にカメラつけて、後方支援から出来うる限りのサポートしてあげたいと思って


炉側は極力作った部品持ち込みポン付け出来ないと厳しいなぁ、人柱の方に頼んでも時間etcは極めて貴重だ

56 自分:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 01:19:50.57 ID:dI6gyMyj0 [2/2]

それありだと思うんですけど
分厚いコンクリの壁を通して利用できる無線機器が
そもそも少ないと思います。

あと、無人機の投入はどうにもならなくなるまでは反対。
でっかい鉄屑になったら激しく作業の邪魔になるので。


61 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 01:30:20.84 ID:SQ1w+oQu0 [2/5]

それは自分も思う、でも無線なら中継機転がせば良いと思うし、作業場所まで有線で中継機持ってても良いし
最悪細い有線紐付きでも、分る人のバックアップを天秤かけたら作業性少し落ちても総合効率良さそうで

個人的に無人機は、大きくないのなら良いと思うが、プロメテ位かな?
鉄屑の時二人で持ってよっこいしょ出来る範囲、無人機で無人機撤去となると厳しいが、
ライン繋いで時間制限無く動けるのは、情報収集だけでも優秀だと思うんだよなぁ…

時間でえらい人が変るスレだなw
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/29(金) 21:54:31.66 :w5wXXh7n0
日立GEニュークリア・エナジーのサイトに、原子力向けの無人ロボットが紹介に載ってるけど、これみんな外国向けなんか?
今回全然話題に上がらんけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 21:55:35.97 :5kx6Pbja0

しかし、、何というか、、iRobotのソフトウェアには
映像の録画くらいあると思うんだがな、、、もしなくてもスキャンコンバータで録画することくらい
できるだろうし、、現場にもうちょっとこの辺のスキルのある人が行ってくれれば格段に情報の
共有とかが良くなると思うんだけど、、どうなんだろ。
サーベイマップなんかもそうだしさ、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:56:19.67 :IK0f3b/A0

岩盤について地震で地耐力が変化したって言うデータはあるのかな?
今回は浦安の砂質地盤の液状化があるが岩盤からの杭に乗っているビルは沈んでいないだろ。

地震による岩盤の地耐力低下を考慮するならば建築基準法のや構造計算の考え方を根本から検討しなくてはならなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 21:58:49.17 :lxWhFPHU0

ケーブルの自動敷設装置なんて無いからケーブルは人力で引く必要が有る。
しかもケーブルを摺るような移動したらすぐ切れるから、
作業場所を移動する毎に人力でケーブル引いて、人力でケーブル回収して・・・
作業時間が増える(=被曝量が増える)し、敷設作業する香具師も被曝する。

無意味。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 21:59:48.16 :7LJaiyDX0

iRobotの操縦用のあれ、記録機能は静止画だったと思う。
東電が公開したビデオでは、その記録の操作している様子も、あるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 22:03:32.01 :h2frlSYQ0

そもそも位置的に考えて現在操作してる場所を電波飛ばすポイントとして
さらに有線で伸ばすと邪魔よね上通れなくなるし
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/29(金) 22:04:05.82 :u4q/Stgy0
蓋を開けない冷却方法(炉内は大気圧)

大型ヒートパイプの先にドリルを付けて、穴を開けながらピートパイプを挿入する
ヒートパイプとドリルは溶接構造がいいと思う
クレーンに吊るしたロボット(自動機)が原子炉の上に降りて穴を開ける
原子炉と反対側は適当に冷却する
本数は必要なだけ入れる

問題は燃料棒がどこにあるかわからないので
前もってファイバースコープ等で原子炉内部を調べる必要がある
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 22:05:51.09 :7LJaiyDX0

大丈夫だって。

光ファイバーのケーブルは細くて軽くて丈夫なのがあるし、
痛みが早いのは、どんどん使い捨てりゃいいのですよ。

極端なのになると、
自衛隊の96式多目的誘導弾システムなんてのもあって、
飛んでいくミサイルと発射車輌の間が光ファイバーで繋がれてる。
ミサイルは光ファイバーを空中に送り出しながら、飛んでいくのよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 22:18:23.16 :lxWhFPHU0

>極端なのになると(ry
空中なら摺らねーんだよ。アホ。
忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 88.6 %】 (福岡県) [] 2011/04/29(金) 22:21:50.23 :LbFxF09q0
【政治】「官邸の対応場当たり的。法にのっとっていない。納得できない」
   原発事故対応の小佐古内閣官房参与(東大大学院教授)辞職届
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304078217/
東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるため、
先月、内閣官房参与に任命された小佐古敏荘(こさことしそう)・東大大学院教授は
29日、国会内で記者会見し、
「政府の対応は法にのっとっておらず、誰が決定したのかも明らかでなく、納得できない」
として30日付で参与を辞任することを明らかにした。

小佐古氏は29日夕、
首相官邸を訪れ、菅首相あてに辞職届を提出、受理された。

その後、記者会見した小佐古氏は、辞任理由について、
「今回の原子力災害で、官邸の対応はその場限りで場当たり的だ。
 提言の多くが受け入れられなかった」と語った。

具体的には、政府が示した年間20ミリ・シーベルトという小学校の校庭の利用基準などを挙げ、
『この数値を小学生などに求めることは許し難い』と指摘した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

-------------------------------------------
15 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 21:01:13.23 ID:fVxWwX5R0 [1/2]
良心のある人からいなくなるな。
保安院も最初にメルトダウンって言った人がいなくなったし。

22 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/29(金) 21:03:41.46 ID:TGJVy43y0
この内閣は、犯罪を問われるレベルじゃないのか?

135 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/29(金) 21:38:22.74 ID:3QVt2xMlO
良心的な学者だな
これで残る学者はカスばっかりだろ

145 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/29(金) 21:41:23.63 ID:nceCJxTQO
御用学者ばかり集めたはずが、間違ってまともな人が混じっていたでござるの巻

155 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/29(金) 21:43:28.24 ID:nbEZw6l0O
やはり20mSvの法的根拠が無かったか。
文科省の報道にも文部科学大臣名の公文書が無かったかからな。

228 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/29(金) 21:54:05.63 ID:nceCJxTQO [2/2]
まともな学者は去り、ゴミのような御用学者ばかり残るんだな

277 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/29(金) 22:00:07.56 ID:hxqnXW2dO
菅内閣のやっていることの酷さに耐えられなかったんだね。
良心に従って行動する勇気を見せてもらいました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      /:::::::::::::::::::::`ヽ、
     /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
     レ´      ミミ:::::::::::::\
    ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
    i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、  「本当に原子力に詳しいの?」と言うと 「臨界ってなんだ?」って言う
    |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l  「対応が遅いのでは?」と言うと 「一生懸命やっているのに・・・」と言う
    '、:i(゚`ノ   、        |::|   「アドバイスしようか?」と言うと 「お前の意見は聞いてない」と言う
     'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l   「じゃあどうするの?」と言うと 「俺に判断させるな」と言う
      \  />-ヽ    .::: ∨   
       丶 (´,,ノ‐-   ..::::  l    池沼でしょうか?  いいえ首相です
        丶´  `..::.:::::::   /    
          \::::::::::::::::   /      
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 22:23:43.06 :xJEtoXHL0



ふーむ、単純に計算してくと
圧力容器の方は全然無理だな。

厚みがあるので格納容器と同じ能力を出すのに
100℃程度の温度差が必要なうえ、表面積はちっちゃい。
まずこの温度に耐える蒸気圧を容器内に保持できないし。


結局、蒸気という物質移動と相変化に頼らざるを得ないから
漏れ箇所から自然に内部に供給されるという
不可能な仮定を置かないと能力が足りないということでしょうか。

うーん、この計算ほんとにあってんの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 22:26:07.45 :lxWhFPHU0

ミサイルの話題が出たのでもう一つ。
なんでペイロード削ってまでミサイルにケーブル積むと思う?
地面摺らねーためだよ。

発射機側にケーブル送り出し装置:ケーブルの対地速度=ミサイルの飛翔速度
ミサイル側にケーブル送り出し装置:ケーブルの対地速度=0
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/29(金) 22:29:25.35 :OA4e5CBw0
1号の注水量を戻した約一時間後に取ったのがコレかぁ
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110429002/20110429002-3.pdf
個人的にはD/W HVH-12Aは3/31の22:00に冠水してそうなんで以降は液相の温度と認識してるんだが
もしかして圧力容器内含む格納容器内の発熱量自体が想定よりもかなり少ない?
けど溜まり水の汚染度は低いってことは・・・
やっぱS/Cか格納容器外の水没区画部分に不足分が逝っておりうまいこと冷やされてるとw

って考えたらの事が思い浮かぶわけだが・・・そもそも何故そこに?
空焚き時注水の際に破砕飛散し蒸気と共に蒸気系→S/C→RHR系まで届いちまったのか?
それともS/C→RHR系→再循環系のラインの逆支弁破損内通でつうつうで水ごと逆流でもしたのかねぇ
あと圧力容器下部破断箇所→D/W→S/C→RHR系だとD/W⇔S/Cがかなりつうつうじゃないといかんなぁ

何れにしろ経路上の各弁が全て開きっぱなでないとそうはならないから
やっぱNOの弁で閉鎖系は組んでんのか?NCだったならば状態保持機能自体を解除できなかったといったところか?
さすがに各弁自体に開閉チェックセンサ付いてるだろから今は不明ということはないと思いたいがそれも運次第だなぁ
こりゃ1号は下手に汚染水すら汲み出せんなぁ

んで汚染水水位なんだが
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110429002/20110429002-4.pdf
何故かまた1号トレンチ下がる・・・
前段の件であんま下がるとT/B建屋側が堪えられなくなったら嫌だなぁとか思い始めてきたw
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/29(金) 22:33:05.62 :CRB3M0rZ0

免震棟の大画面でニュース見れるようになってるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/29(金) 22:35:24.15 :CRB3M0rZ0

想定してるなんて嘘だろ。想定していたら冷却設備をタービン地下に作ったりしない。
あれで想定してるつもりなら只の馬鹿。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 22:36:51.71 :xJEtoXHL0

弁の動作は緊急運転時に全電源喪失
その上、一部は地震によりダメージっていうっていう状況だから
安全システム設計した人ですら分かってない気がするw

開閉チェックセンサも電源喪失でおじゃんなんじゃ、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/29(金) 22:42:04.33 :yiHva3Qq0
無線操縦用の大型の鉄塔を建てたらいい。携帯電話の基地局みたいなやつ。建物の内部でもある程度通じるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/29(金) 22:43:40.96 :OA4e5CBw0

そそだから運次第w
ちなみに現時点の各遠隔操作弁の開閉状態確認ができてるかの話ね
どこでon/offとってるかでだいぶ判断も変わってくるし難しいトコw
本来であれば圧と流量で確認できるけど・・・ソレができたら苦労してないもんなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/29(金) 22:50:46.70 :lYAwcvTq0

潮位に連動して立坑水位が上下してるんですね。
立坑水位と建屋内水位が連動していないと言う事は、途中で障害物がダムになってるのかな。
ダムから流れてきた立坑の汚染水は干満の潮位差分の水量が未だに漏水してるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 22:52:50.37 :xJEtoXHL0


1号機SCのCAMSが下がったのが
4/16〜4/18

そのころの東電の発表は無さそう。
最初の報告ってこのあたり?



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/856

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[] 投稿日:2011/04/24(日) 05:45:49.13 ID:W6B0f/7H0
福島第1原発:1号機格納容器内に水6メートル
> ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110424k0000m040054000c.html
・圧力容器にはこれまでに約7000トン注入
・S・Cは満水、D/Wは深さ約6mまで水位が上がり、「水棺」に必要な水位まで残り11,8m
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/29(金) 22:54:31.21 :55e3w4N5P

壊れてるとバレル前、冷却設備が大丈夫かテレビで聞かれてた専門家が、地下にあるから津波をかぶっても大丈夫ですと断言してたぞw
専門家は地下に有れば浸水などせずに津波が引けば乾くとでも思ってるのさ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/29(金) 23:00:41.66 :xJEtoXHL0


3/31の温度低下は放水だと思ったんですよね。
このころってもうピンポイントで狙えてたんでしたっけ?
さっきやった熱の計算的には、そんなにおかしくない気がしてます。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ17
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/976

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 23:42:14.23 ID:hLvA/rWf0

ちなみに3/31ぐらいからHVHの温度が急速に低下してますが
放水の影響により格納容器が冷やされた可能性があると思ってます。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/04/29(金) 23:07:22.21 :+xAVR7iKO
冷温停止の為には燃料集合体を冠水させた上での循環冷却が最低条件つうか
必須!どの号機も破損状況から見て難しい。特に
2号炉はSCの破損から絶望的。東電の9ヶ月後に
終息を目指すは絵に書いた餅だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 23:07:28.44 :ZnV2gp160
各原子力発電所の状態のまとめ 04月29日 18:30 ( ・ω・ )
福島第一全体
米原子力規制委員会本部長が、安定しているとは言えないが、間違いなく改善しているとの見方(17:00 FNN)★
1号機では圧力や温度の低下が確認され水量を戻した。圧力が下がり過ぎ空気が入る可能性があるため(13:06 FNN)★
水量の低下を受け建屋内部に無人ロボットを入れ水漏れ確認作業を行う予定(12:20 NHK)★
高濃度汚染水の移送を集中環境施設の確認のため一時停止。問題なければ移送量2倍にして再開へ(12:20、11:52 NHK)★

福島第1原発「間違いなく状況改善」米原子力当局
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110429/amr11042917030005-n1.htm

1号機への注水量、元に戻す 圧力、予想以上に下がる
ttp://www.asahi.com/national/update/0429/TKY201104290376.html

1号機 建屋内の水漏れ確認へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110429/k10015632871000.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 23:10:10.17 :7LJaiyDX0

NTTが工事しているの見たことある? もうね、地面すりまくりよ。作業員は気にしてないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 23:13:46.14 :7LJaiyDX0

その軽いケーブルなら、簡単にボビンで敷設・撤去できますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/29(金) 23:15:13.11 :AhnxhF7J0
下のほうに穴が開いているくせに

#2ののドライウエル圧が負圧になっているのが嬉しい

こいつもドライウエルの底のほおにお水たまちゃっているんだろ

穴開いているところの外側は水没させちゃってるみたいですけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/29(金) 23:20:10.06 :N/nS742a0
前スレですけど
「水棺は圧力容器に注水したものが蒸発して格納容器に回って水が溜まる」って書いたら
常連さん達に「逆だ!お客さんは黙ってろ!」
「格納容器に直接注水して損傷部分から圧力容器に水が溜まるんだよ!これだから知見の無い奴は・・・」
って言われちゃいましたw
ペロペロ仮面type-R ◆4a2rKfkfJU (関東・甲信越) [] 2011/04/29(金) 23:23:13.91 :bNcrkzw4O
(@ω@)じっぷら名物七年連続エリート玉デカ王シティーボーイミスターウンコマン様の
栄光の931get阻止成功
\(@ω@)/
栄光の931取ったど〜♪

や〜い!や〜い!
ウンコマン様〜w
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 23:23:34.36 :lxWhFPHU0

太さに関係無くケーブルはドラムで敷設、回収するのだが。
馬鹿は纏めていないのを手で引いたりするけどw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/29(金) 23:24:40.71 :cAzUU4LY0

塗るだけインクの太陽電池があるのはスゲーな
もう原発要らないじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 23:26:29.51 :lxWhFPHU0

日本中の全ての建物の屋根を太陽電池化しても、
全消費電力の2〜3割しか賄えないけどねw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 23:32:32.96 :97Vi0mVv0
我が国の屋根という屋根をソーラーセルにすれば、原発全部合計したのに近い出力になるのか!

原発廃止のめどはついたな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/29(金) 23:34:06.38 :N/nS742a0

日本中の全ての建物の屋根=これもまた大雑把な例えだよなw
でも3割賄えるならおkじゃんw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 23:42:56.16 :7LJaiyDX0

太いと重くて大変なんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/29(金) 23:43:26.25 :cAzUU4LY0

いろいろ調べると発電方法やエネルギー資源というのはいろいろあるんだよな
発電方法には太陽光、太陽熱、火力、風力、地熱、振動、水力、潮流、はたまたゴミ発電とか
発電資源としては、既存の化石燃料だと石油、石炭、天然ガス、水力、メタンハイドレード、シェルガス
あとは自然エネルギーの風、水、海流、地熱、太陽、
それこそエネファームとか今、粗大ゴミ扱いの間伐材パウダー化事業なんかを積極的に推進すれば
原発なんか本当に要らなくなるよ
今まで何十年も利権でやってきた連中もそろそろあの世に行ってる事だし、
世の中災い転じて福となすーという言葉もあるしな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 23:46:27.21 :lxWhFPHU0

具体的には1.5〜2万km^3で全消費電力が賄える。
参考までに、日本の国土面積は(山林込みで)38万km^3
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/29(金) 23:47:22.01 :33O66Et30
一番大事なのは国民云々とか環境云々じゃなくてまず東電が儲かること
そしてそれが政治家やマスコミ、各業界に金が回っていく

そうなると何が一番いいか?
もうお判りですね、原発しかないのです

なので今後も原発がメインになるように更に物事は進んでいきます
今回の事故で一時期は停滞しそうですが事故の記憶が薄れた頃に気付いたら回りは原発だらけ
になっていることでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 23:47:30.01 :lxWhFPHU0

軽くても敷設の手間は少なくねーよヴォケ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/29(金) 23:48:47.83 :h2frlSYQ0
東北の海岸線とか
今後10年の余震・津波リスク、今後100年の津波リスク考えたら住み直すのとか自殺行為だし
全部復興するにはインフラ整備コストとかも含めて非現実的だし
大きな港とそれに付随する町だけ復興して
あとは例のバイオエタノール用の藻の大規模溜め池にでもしちまえとか思う
最低限度の雇用は生まれるしな
事故レス(大阪府) [sage] 2011/04/29(金) 23:52:11.63 :lxWhFPHU0

km^2だ罠orz
なんだよ立方キロメートルってw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 00:03:00.57 :gqs7PuNd0
化石みたいな古い規格や、屋内・屋外用の小型無線を、中継機器製作してまで苦労して中継するとか発想が古い。

ネットワーク屋を入れたら、既製品の組み合わせだけであっという間に冗長性もたせたうえで全域無線LANでカバーできる。
そのうえで無線LAN方式の遠隔操作重機を導入すればいいと思うよ。
ネットワークができれば線量やパラメータ監視も簡単に遠隔・自動化できるしな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/30(土) 00:10:00.42 :8COE8rsc0

分かる事は見える範囲での燃料棒破損は無いってことと、瓦礫による燃料棒抜き取り困難
とかが思ったより少ないってことか
希望的観測だけど全体的にこのレベルなら、燃料交換機使って抜く事も可能だな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 00:10:28.21 :wQ8OBotX0

無線LANは良いけど、周波数が限定されすぎてる。
今のような沢山の重機やロボット操作を無線LANでやったら
混信して使い物にならなくなる。距離が取れないし
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [] 2011/04/30(土) 00:13:40.75 :sA+pfdWy0
使用済み燃料じゃなくて使用中のを一時置いてあった燃料棒のことには何にも触れてないのが怖い。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 00:25:08.75 :cqbme8tS0
リモコンロボの話題に一言 (安価パス! まんどい)

ラジコンやってる人の発言では無いと見た。目線と進行方向が有ってる時は良いが逆にコチラに向かう(帰る)
時は左右逆に為って→左へ曲がるようにコントロールスティックを倒すと→マシンは右へ突進・コースアウト。
車ラジコン始めたとき、必ずやる。飛行機ラジコンだと悲惨。(エレベータじゃねえ/パワーだッ ちゅうのに)

カメラ見ながらでコントロール出来るちゅうのは学者さんの意見・だな。
普通、自動車運転するとき ただ直進 でも左右(こちらに向かってる 人,自転車,車 等を判断しながら)確認しながらだ。
「前後左右上下」の空間の中の自分の位置を認識して (コンナ動作をしたいのだが大丈夫か?) 判断してから
やっと動かしてる。カメラだけだと その内の一部しか見えん=脳みそフル回転で空間位置シュミレートしてる。
(凄ぇ疲れるのはこの所為) (面白ぇのと相殺されるから余り自覚しないけどね)

Volvoに先越されたけどHondaが自動障害物探知で引っ掛ったのはコノ辺の認識を間違ったからだと見てる。
(スレ違なので割愛)
ましてや迷路の様な建物内で <たぶんココに居て,この方向を見てる> 自信は無いままやってる。
(電波、有線は中継器の話が前スレにあった…よね?)>944 >946 今のケータイ技術なら十分混信しないよ?
その上、マジックハンドを操作 → カメラ越しで距離感,力の入れ具合 は判るのか? ちゅうことで。

ロボの開発(&HONDA)に一言いわせろぉ参加させろぉ!(学歴 高校中退だが) 原発ガレキ拾いに行くのとドチラが
役に立つだろか? 悩む。
に補填 援護
消防団員では無くとも訓練に参加した事のある人居ますか? ホース引っ張ってみ?ましてや水が入ってると。
幾ら 軽かろうが 丈夫だろうが 戦場は滑走路じゃ無ーよ。飛んでく途中で立木に引っ掛かったら (丘越しに)
見込み射撃も有る) 丈夫な線ほど本体を引っ張り止める。 その時点で終わり。
(犬の散歩。 走り出そうとするのを紐で引っ張ってる状態

んで次スレ?
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/30(土) 00:38:59.39 :VR5oeYR80

一時じゃぶじゃぶ溢れさすほどプールに水を注いでたのは放水初期の3号4号じゃなったかな
ただ燃料プールという熱源が温度抑制されたことともしかしたら横から漏れ漏れとかで
格納容器表面での放熱が改善されたかもってのは否定しないw
実はソレ狙ってバシャバシャかけてましたというなら・・・むしろいい仕事してるじゃないかwと思ってしまうwww
まぁ一時の放水で初動から連れ添ってきた圧力容器下部温度計群から以後一人でお別れするにはちと弱いかなと

あと個人的にココから液相なんだろなと認識してる一番の理由は
燃料が一部格納容器底にもあるんだろ?的な行動論理を感じるのでといったとこかなぁ

コイツが気相の温度をずっと測っているのであれば慌てて水棺を急ぐ理由が見当たらなくなる
解析対象として大事なのは格納容器の底に溜まってる水の温度の類推であって
気相だと圧力容器側要因とごっちゃになっちまうからねぇ
そりゃ注水変更前後で現時点における格納容器内総発熱量くらいはある程度解るが
それはドライベント間隔でも解る事だからなぁ

まぁHVH系でそういう温度パラメーターが別にもあるという事であるなら気相なのかもしれない・・・


いけるんだったらよろ〜
名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県) [sage] 2011/04/30(土) 00:40:30.17 :PKRuwyBS0
スレならいくらでも立てるから、スレ違いは無視してwww
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [] 2011/04/30(土) 00:44:03.31 :DVpH/nZx0
家庭や工場の電力を5%減らして、新しいエネルギーで5%補充すればもう10%確保と同じだから
無意味と連呼するのは間違いだよな。

原発止めてマイナス30%にはおっつかないのは事実だとしてもさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/30(土) 00:44:41.77 :H7rjTT6h0

この仮定だと半径1m内に存在する放射性物質だけ考慮することになるけど、
気体状態で遮蔽するものないとあんなに増えるのかな?

内部の見通しはそんなに悪くなさそうだけど
よっぽど高濃度の放射性物質が壁面に吸着してるとかになりそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 00:47:11.59 :HSy3pIjh0

オモロイのが来たナ
ロボットに対する幻想みたいなものを持っている輩がイルから、
少し話してやってくれ。
人との違いや、出来ること、出来ないこと、させるべきことw
名無しさん@お腹いっぱい。(香川県) [sage] 2011/04/30(土) 00:50:39.22 :uMj11ph10
R田中一郎呼ぼうぜ
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/30(土) 00:53:29.57 :VR5oeYR80
とりまお見合い重複はアレなんで各自次スレ建てる時は宣言レスよろ〜
明日戻ってきてなかった時は建てられたら建てみるわぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/30(土) 00:54:36.33 :H7rjTT6h0

そうそう、東電だったらなんか百も承知ですよね。
それでも燃料棒を覆うまで注水したいというなら
なにか理由があるんだろうなという気がしますな。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/30(土) 00:59:31.87 :RgRhiztX0

そんな事言ってたらゲーム出来ないってw
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/30(土) 01:01:13.73 :FlbXpCmH0
ロボットや無線LAN技術に期待している向きがあるが、
高放射線環境下では、先端プロセスの半導体の使用に制約があることをお忘れなく。
遠隔操縦の重機が暴走したら相当怖いョ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/30(土) 01:01:16.64 :H7rjTT6h0

 2番目の記事に気になる記述


2号機は毎時6.9立方メートル、3号機では毎時6.5立方メートルで注水が続いている。
水棺も検討されているが、まずは窒素の注入法を探っている。


何処が開いてるのか(開けれるのか)分からないってことかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/30(土) 01:01:21.59 :lSkXv9A90
もう次スレいらないんじゃない?w
八割がたお客さんの雑談で埋まってる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/30(土) 01:06:52.11 :H7rjTT6h0
ちょwおまいら
ちょっと中退率が高すぎるんじゃないのかw


高濃度ガレキの件もあるから、
そこそこ妥当な想定なんかなぁと思た。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/30(土) 01:11:05.39 :RgRhiztX0

お前誰なんだよw
常連って言っても砂棺とかコンテナ君とかダイナマイト君とか間違ったデータで延々答えあわせ君とか
水棺は格納容器から注入君とかだろうがw
どっちもどっちだわw
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/30(土) 01:12:08.22 :I/nBhTip0
ぶっちゃけそれなりに崩壊熱を今まで冷やし切って水素爆発の危険回避も電源喪失の恐れのどれもが
今の状況は回避できるから少し前までの余談を許さない状況から余裕が出来たんだろうね

工程表も出てきたしかなり収束に向けて前進はした
放射能漏れくらいで後はもう安心だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 01:21:05.77 :p2R/W98u0

言葉のイメージの問題なんですが、一つしょうもないこと訂正させてください。
TCP/IP on 無線LANではアナログ無線通信であるような「混信」は起こりません。(DSSS、CSMA/CA、誤り訂正・廃棄等により)
その上で、
ひとつの無線アクセスポイントに大量のノードが集中すると、確かに信号衝突を回避する仕組みが働いてスループット・応答速度が落ちます。

対策として、
・一つのアクセスポイントにノードが集中しCSMA/CAだとスループットが落ちる場合は、
インフラストラクチャモードのPCFを使う
・801.11aの屋外免許利用(干渉しないチャネルの確保)
・構成(電力・志向性)によりセルを小さくし、ノードを分散させる

等々、いろいろ対策はあると思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/30(土) 01:21:18.23 :H7rjTT6h0
うーん、公式にはないので、おっちゃんのとこから
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm


inside diameter of suppression chamber tube
6.0 m

diameter of torus
27.0 m

volume of suppression chamber
2,398 ton



いまさらながらに、公式にタービンの能力あったのに気づいた。
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 2011/04/30(土) 01:34:32.80 :octca34r0
この動画はがいしゅつでしょうか?
3号炉の核爆発についてです。
要約すると3号炉の燃料プールの燃料棒が即発臨界を起こして爆発した。
ttp://www.universalsubtitles.org/ja/videos/2TnNJkefdfyZ/ja/72595/
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/30(土) 01:35:28.14 :I/nBhTip0
昔ネットワークを組んだことがあるけど(7年くらい前かな)プロが訳も無く無線LANを選択しないで
全部有線LANを選ぶってのを痛感した時がある

それと市販で売ってる2万円以下位の無線ルーターなんか業務に使えないのも痛感した
電気屋やネットで売ってる皆が一般的に家庭用として使ってる無線ルーターなんか直射日光
のあたる場所においておいたら即内部の動きがバグってDHCPとか効かなくなったりしたww

今もLANを組めといわれたら有線が絶対に使えない状況下以外は確実に有線を選ぶと思う・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 01:35:57.11 :z1GwoFoAP
片山さつき Official Blog 福島第一原発、冷却は水使用しかありえないのか?
液体金属方式のリスクと、現在のやり方、
どちらが総合的危険度が高いのか?
このブログにできるだけ多くの理系人間のコメント下さい!
ttp://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/4618732.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 01:37:01.77 :Qd7ctbN90

仮設なんだから、そこらの地面に這わせときゃいいんです。
どうせ無人機が使われているところの近くには誰も徒歩で近づきませんから。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 01:39:17.66 :6piSHZU80

なるほど、D/WもS/Cもほぼ1気圧(100度)になった訳か。
10m3/hにしていた時間は、まる2日弱かな?
40時間とすると、概ね200m3の水が余分に供給された訳だ。

注水した水の温度を15度とすると、この水により112度(飽和水蒸気圧1.5気圧)の水が
100度になったとして、D/Wの水量を x とすれば。
x * (112 - 100) = 200 * (100 - 15)
x = 約1400m3 (D/Wの球部分の半分弱の体積)

まあ、概ね計算が合うんじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 01:41:34.39 :Qd7ctbN90

カメラ1台で、無圧縮で83Mbps程度はあるよ。
しかも重機1台にカメラが複数台ついてるんだ。

そして、そこらの普通の動画圧縮コーデック使うと遅延が問題になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 01:45:36.09 :HSy3pIjh0

それりゃ、そうだわ
皆様のお使いになっているパソコンも、50-60度辺りでアポーンw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 01:48:38.07 :HSy3pIjh0

だな、
今回の場合は、スループットよりもレイテンシーが重要になるんだけれど、
そこいら辺りは分かり辛いかもね。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/30(土) 01:58:02.19 :I/nBhTip0

なるほど・・・
そういえば仕事してて何かがピーピー鳴ってる
何だろうと思ったらPCのブザーが鳴ってた

マザーボードによっては危険温度になると自動でブザーが鳴るのねw
初めて知った
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 02:00:15.00 :HSy3pIjh0
なんていうか、無線LANを組めとか言っている奴がいるが、プロ、素人を問わずにヤッパり素人なんだワ。
殆どの連中はレイテンシーに無縁の生活を送っているが、今回のような場合は違うんだよね。
それはレアケースなので、想像しづらいから仕方が無いとは思う。

俺はX線を使ったカテーテル手術に使うような、機材の開発に関わったことがあるんで、多少は知見がある
積りだから、質問があれば受けるよw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 02:07:53.57 :6piSHZU80
おっとでは窒素の分圧を考慮していなかったか・・・

窒素の分圧が不明なので、アレだけど、今後は

6m3/hの注水、窒素の注入を停止⇒これによる圧力変化(若干水が多いので、圧力と温度は減少方向?)を確認した上で
6m3/hの注水、窒素の注入⇒これによる圧力変化⇒圧力がほぼ1気圧なので、窒素の注入体積と圧力上昇の関係で、いろいろ考察が容易

ってな展開を希望するな。
まあでも、圧力減少を気にしているから、窒素注入停止はしないんだろうなぁ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 02:12:30.75 :6piSHZU80
無線LANを否定している人が居るけど、優先LANが引けない状況や移動体通信なのだから
無線に頼るのが当然だろ。

まあ、有線が引けるなら、有線が良いに決まっているけど、スペクトラム拡散による無線通信を否定したら
世の中の通信は成り立たないぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 02:16:14.99 :HSy3pIjh0

マザーボードってかCPUは、あり得ない状況で使われているから、温度に敏感なんよ。
普通のパソコンで、CPUに風を送っているファンが壊れたとしたら、数分後には悲惨な事になります罠
LSI屋から見れば、あり得ないのが、パソコンの世界。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 02:20:00.27 :HSy3pIjh0

チッと論点が違うんだw
今回は人が操作するロボットを、無線LANでどうよ?って話だろう?
となると、普通の話ではなくなるんだ。
これは軍用も一緒で同じ画像転送でも、全く優先順位の異なる要求仕様になるんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/30(土) 02:22:35.02 :2vqTZNyU0
東電が発表した工程表は絵に描いた餅、ポンチ絵である。
核燃料はすべて溶けて圧力容器の底にたまっている可能性が高い。
デブリの外側は瀬戸物のようなクラスト層に覆われていると思われる。
とにかく冷やし続ける事が重要。
本格的な対策を立てる前に、原子炉の近くまで橋頭堡を築き、
「化け物」の実態を把握するべき。
                          石川迪夫[イシカワミチオ]氏

推進派の大物だった人がこういう事を言っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 02:32:25.79 :p2R/W98u0

動画の圧縮までは、どの通信方式にとっても共通の課題だと思います。

とはいえ中継機器・処理を挟むほど遅延が大きくなるのは確かですね。
どこまでリアルタイムな操作ができるかは、組んで動かしてみないと分からないってのはありますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 02:37:22.72 :HSy3pIjh0

そこいら辺りは知見があるので説明するけれど、手術をする医者に言わせれば遅延は2/30秒しか
許されん!ってサ。人の感覚って鋭敏だんだよね。
普通にカテーテル手術をしている医者の気持ちになって欲しい。

目で観ている「X線の仮想」と、手を動かす「事実」が、違和感が無いのが2/30秒だってサ。
でも、CMOSやCCDで1/30秒を使うから、LSI屋に許されるレイテンシーは1/30秒って事に
なるんヨ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 02:51:11.58 :aC+5TGnf0

ロボットなら無線が前提だから、無線LANでも良いだろう。
幸いにも周りに帯域を圧迫する他の無線LANが無いw
遅延に関しては携帯電話の事を考えれば、問題無いw
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/30(土) 02:58:36.41 :C4V5A+wT0
次スレ立てときましたんで使ってください。
テンプレはお早めに各自適宜貼り付けをお願いします。
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 03:03:06.59 :Qd7ctbN90

4/60秒ってのは、かなりの譲歩というか我慢だな。
4/60秒の遅延は、ディレイが鬱陶しく感じる。


無線LANでは帯域幅が足りないのだが。
83Mbps×10ストリームで約1000Mbpsを安定して伝送できるのか?

あと遅延をナメるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 03:04:51.58 :aC+5TGnf0

何で無線コントロールにそんな帯域を要求するのよ。
その帯域が可能な代替無線通信手段は何?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 03:05:53.04 :Qd7ctbN90
ちなみにNTSCをVHFなりUHFに乗せれば10チャネルなど、アンテナ一本で行けるからな。

ただし高利得(指向性がキツい)のアンテナを、向けてやらないといけないが、
それは、相手の方向を自動で向く台に乗せればいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 03:09:50.07 :HSy3pIjh0

>4/60秒ってのは、かなりの譲歩というか我慢だな。
そうなんですorz
でも撮像素子とディスプレイで、既に遅延があるからどうしようもないんだ。
だから人が操作する系は、圧縮や伸長をする時間はなくて、そのまま見せるしかないんよ。
勿論、映像を記憶させる要求もあるが、コチラは遅延が関係ないので、圧縮しても大丈夫
なんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 03:11:18.69 :Qd7ctbN90

> 何で無線コントロールにそんな帯域を要求するのよ。

NTSCカラーのカメラで撮影した映像1つが、
720×480×30×8bit = 約83Mbps

カメラの台数10台ってのは適当だが、
作業現場の全体を見渡すのに2台
ユンボの正面を見るのに2台(立体視)、その他に2台
トラックの正面を見るのに2台(立体視)、その他に2台
これで10台。

> その帯域が可能な代替無線通信手段は何?

50年以上前に開発されたNTSCをVHFなりUHFに乗せて。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 03:12:15.41 :HSy3pIjh0

スループットとレイテンシーの違いが、全く分かっていない素人なんだな
興味があれば、次スレで説明するがwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/30(土) 03:15:06.42 :2vqTZNyU0
TBS系列の夜のニュースに細野豪志チンポコ野郎が出ていたが、
工程表でもっともむつかしいのは何号機ですか?というキャスターの質問に対し、
2号機、と答えていた。
東電のもっとも近くにいる政治家がこう言っているのだから、
たぶん正しい。
外野が見ていても、2号機が工程表通りに行くとは到底思えない。
一機でも工程表から外れたら、周辺住民はふるさとへ戻れないままだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/30(土) 03:17:11.07 :umPJsvVV0
既出かと思うけど
まだ読んでない人は絶対、これ読んどけ

小佐古敏荘 内閣官房参与 辞任会見 資料全文(NHK)
ttp://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/80519.html

管直人の任命した内閣参与自身が年間20mmシーベルトという 被曝許容量は容認できないと激しく抗議している
ttp://www.youtube.com/watch?v=1DQfFR4NsZM
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 03:18:01.38 :aC+5TGnf0

アナログかw
まあ、確かに遅延は一番少ない。
ちなみに、テレビ会議に利用されているH264は比較的遅延が少ないぞ。
HD解像度でも10M有れば良いだろう。
そもそも、10チャンネルは要求仕様が厳しすぎるだろw
2チャンネルの切り替え式で妥協してくれよ。

ちなみに、遅延画像によるフィードバック制御に慣れれば0.2秒程度の遅延なら、何とか制御できる。
まあ、熟練は有る程度前提になるが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/30(土) 03:23:08.95 :2vqTZNyU0
フジ系列の青山繁晴の現地レポの映像を、
TBS系列や日本テレビ系列も買って放映を始めた。
どんなに稀少なレポであったかを他局も認めたという事だ。

今回、専門家の訪問であれば現地の東電も歓迎であるとわかった。
ほかに現地レポを試みるその筋の専門家はいないのか?
これまでさんざん推進を言ってきた御用学者ども、
口は動かせても身体は動かしたくないか?ww
放射線が怖いのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 03:23:41.74 :aC+5TGnf0

よ〜く理解しているが、遅延が有る中で制御するのがプロと言うもの。
今時、映像を遅延の少ない非圧縮で通信する手は無いだろ。
ちなみに、無線の遅延より、映像のエンコード・デコードによる遅延の方が遥かに大きいわな。
そう言う意味では、有線LANでも無線LANでもほとんど同じだわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/30(土) 03:31:42.25 :HSy3pIjh0

まあMPEGだろうがH.264だろうが、IPBBだから圧縮伸長で、1/30 x 4 x2 が人が見る画像の
デフォの遅延なんだよねぇ。となると撮像、圧縮伸長、ディスプレイで、理想的に行っても10/3
0になっちまうので、0.33秒ってことだからなァ。1/60だと半分になるけれど、厳しいのは一緒だよ。

話を原点に戻せば、複数の無線LANポイントで、ロボットを操作するなんて、この場合は難しいってのが
論点なので、ROMの方々にも無線化は簡単にはイカね!ってのが分かると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/30(土) 03:32:20.08 :Qd7ctbN90

帯域幅が足りないと言ってるだが・・・


H264でHD解像度で10Mbpsのビデオカメラを手に持って、
回転する椅子に座って、2〜3秒で1回転くらいの速度で回って、
その映像みてごらんよ。悲しいことになってるから。

動いた途端に視界がボケるんじゃ話にならないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/30(土) 03:34:53.35 :aC+5TGnf0

ちなみに、これは知人が開発した低遅延H264コーデックね。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200906/05/dit.html
一応100mSecと言っている。
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/30(土) 03:36:26.22 :YovLMQbR0

>今回、専門家の訪問であれば現地の東電も歓迎であるとわかった。
でも、今後は本社に禁止されるのでは?
犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都) [] 2011/04/30(土) 03:36:45.29 :YovLMQbR0
1000げっと〜
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら