2ch勢いランキング アーカイブ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ14


名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 12:43:41.56 :UYCOY5gO0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/  1
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/  2
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/  3
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/    3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/    4
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/    5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/    6
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/    7
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/    8
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 12:44:00.58 :UYCOY5gO0
考察の為の資料


BVW概略図のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
ttp://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
ttp://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
ttp://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
ttp://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 12:46:46.16 :UYCOY5gO0
プラントパラメータ推移
ttp://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/03/26/plant-parameters-google-document/

プラントパラメータグラフ
ttp://toofuya.blogspot.com/

航空写真
ttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm

福島県の風向き
ttp://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html
ttp://www.weather-report.jp/com/home/kishomap/fusoku/kanto_l.html
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/7/3620/7546.html

核分裂生成物の一覧
ttp://www-nds.iaea.org/wimsd/fpyield.htm
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fission_product_yield
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_fission_product
ttp://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf&AD=AD0659980

崩壊エネルギーの一覧
ttp://www.nndc.bnl.gov/masses/mass.mas03

National Nuclear Data Center
ttp://www.nndc.bnl.gov/

JENDL-4.0
ttp://wwwndc.jaea.go.jp/jendl/j40/j40.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 12:48:35.05 :UYCOY5gO0
東電会見
ttp://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi

福島原発周辺放射線モニタリングデータ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303726.htm

各都道府県別放射線モニタリングデータ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm

各種モニタリングデータ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

茨城県の環境放射線監視結果
ttp://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

福島第一原子力発電所の各プラントの状況
ttp://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/plant.pdf

福島第一原子力発電所・福島第二原子力発電所 モニタリングデータ
ttp://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/monitor.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 12:49:10.54 :UYCOY5gO0
現状に対するスレの大まかな認識はだいたい以下で、細部を各専門間で煮詰めるのは大歓迎
ちなみに投入リソースの制限はもうとっぱらった(制限つけてると詰んでるという証明しかできそうにないし)

現状維持確保手段
a1:炉と燃料プールへの注水系の維持管理
 (漏水管理の為の流量維持、ただ注水量が足りない事態に陥った場合は駄々漏れ覚悟で即時増量する)
a2:炉内にN2ガス注入と維持管理 最初の注入完了に成功するまで祈れ・・・たぶん大丈夫・・・ちっとは覚悟もしとけ
  (最初の置換時に周辺線量の大幅な増大が懸念されるが洗浄置換後は注入量を減らして維持できるかもだ)
b:次々死に行く内部計測システムの代替手段の模索と内部解析の継続 (諦める事は許されないだろう・・・)
c:作業区画が高濃度放射線環境下に置かれた場合を想定し放射線に対する意味での塹壕線準備 (既に必要と思われる段階)
d:梅雨と台風&高潮に対する対策を検討し実施準備

収束に向けたstep策
-:追加で水素爆発があり現在の注水系が破損した場合はcを推し進めa2→a1の順で復旧に全力をあげる
※そうでない場合は前回対応と同じ
@全てが間に合わないなら汚水は全て海に垂れ流す、また多少程度(到達範囲は知見者によりけり)は大気拡散もする
A地下階と建屋周辺の作業環境確保実現に向けた汚染水対策大規模土木工事の着手(複数案あり)
※資機材移送を円滑にする為には、同時に埠頭か鉄路に最低でも道路補修等のインフラ整備は必要だよね?
B とにかく時間を稼ぐAが完了するまでとにかく時間を稼ぐ、けど応急策から恒久策への切り替え時配慮は最低限する
  ・塩分濃度対策に一時排水してからの汚染水循環冷却ついで処理系順次後付け方式 
  ・高濃度汚染水地上海上一時保管策 
  ・各種地盤改良工事
  ・Aの先行完了部の漸次投入 
  ・破損したペレットのコーティング補修の実現可能性追及
  ・海中投棄前提での汚染水放射能濃度低減策
  ・投入しやすかろう開放型から始まり、最終的には密閉型の高濃度汚水処理プラント(塩対応)を『順次』投入
  等々の考えられ得る手段全てで時間を稼ぐ、何度転んでも泣かない諦めない(ネタ元はもう表記する気力ないんで各スレ民すまん)
※今使えてる注水経路がいつまでも使えるとは限らないので予備経路の確保は常に可能性を模索する必要があるかな?
CやっとAが完了したら作業に邪魔な汚染水はとりあえずできた保管スペースに貯める
※排水後に異常が見られた場合は再度冠水させ事後検証し場合によりこの段階での恒久冷却策を検討する必要性があるかな?
Dタービン建屋内格納容器接続配管の状況確認の為、排水済み建屋環境改善策をなんかしら投入
※ここでやっと大気拡散はほぼありませんと言えるか?
E使える配管とS/C D/W 格納容器 圧力容器の状況次第で最終的なけじめのつけかたを検討する
※ここからスリーマイルとチェルノブの知見も活用可能なんかな?

認識不足誤認識があったら適当に訂正よろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 15:43:22.81 :UYCOY5gO0
|
| ありゃブローアウトパネルじゃなくて、運良く壁面が脱落しただけ。
| 現に5・6号機では、電源復旧後に屋上にノコギリで穴を開けている。

ブローアウトパネル、他の原発でも、地震で落下した事例が、いくつもあるようです。

ただ、ブローアウトパネルは天井よりも低いところにあるため、
ブローアウトパネルが開いていても、天井付近には水素が溜まるので、
穴を開ける必要があったのだと思う・・・ってことは、ブローアウトパネル吹き飛ばしてもダメか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/12(火) 15:56:39.21 :+hkgX3dc0
何を目的としたブローアウトパネルだったんだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/12(火) 16:21:07.82 :R7wFSooo0
良スレにつき保守上げ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 16:41:33.18 :UYCOY5gO0

原子炉建屋の上部は、ベント先の容器でもあるので、ベントすることで外気圧よりも高くなる。
頑丈すぎると、圧力が高くなりすぎたときに、手榴弾のように破片を撒き散らして破裂してしまうので、
そうならないように、適当な圧力で吹き飛ぶ場所を作ってある、と。

建物の下に落ちると通行人が怪我をするので、
ブローアウトパネルが落下する先に建物の屋根が来るよう、
タービン建屋側の壁面にブローアウトパネルが設置されている、と。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 17:11:18.78 :ZoAh52Ql0

3号機建屋はまさに「手榴弾のように破片を撒き散らして破裂」したように見えましたがね。
3号機タービン建屋の天井には、見事に穴が開いておりますし。
あの天井の穴って、3号機建屋の爆発の時に開いたんでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 17:15:50.32 :ZoAh52Ql0
思えばあの穴が開いたまんまヘリコプターから海水ドバーー、
消防車が放水ドバーー、をやったんだった。
3号機タービン建屋の地下まで水が来るのも当り前だ。
上から下から、だ。
たぶん汲んでも汲んでも出てくるのだろう・・・。 orz
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 17:19:30.53 :NnZ0yLRV0

原子炉建屋の構造見る限り
単に建屋の上部空間にだけ水素が溜まっていたかどうか怪しいもんだね

原子炉の直上
クレーンで燃料交換するために、格納容器の上端は重石のようなフタがある
圧力なべのフタのような物だと思えばいいが

これが爆圧で吹き飛んだら、直上になる建屋天井の真ん中に直撃するわな。
フタ自体は粉々になるかもしれんが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 17:24:38.44 :N5DAH4w/0

建屋天井より格納容器蓋の方が頑丈だ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 17:27:50.54 :PpzqnPuT0

憶測だけどタービン建屋側からのガス混入や爆発を想定してじゃないかな?
アメリカの爆発事故みたいに成った時、原子炉建屋守る思想?

原則として電源ロストを想定してないから水素分離は不能にならない
だから大気中に放射性物質出すような穴は無いと言う理論で
原子炉建屋は強固に、外部の影響は遮断が裏目に出たとか
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 17:29:12.74 :NnZ0yLRV0

だとは思うが、同型っぽい軽水炉タイプの沸騰水型原子炉の図見ても
上部の蓋は複層構造になってるぽいね

交換時にはクレーンで持ち上げれる程度のものだろうから
爆圧で飛んでも不思議は無い
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 17:30:19.65 :N5DAH4w/0

蓋が上に飛んだら建屋天井に貫通穴が開くと言っているのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/12(火) 17:33:56.53 :uY10FA9R0
事故のレベルが7に引き上げられた
保安員の発表ではこれでも外部に漏れた放射性物質はチェルノブイリの1割程度といってるけど
この1割って海に捨てた分は計算に入れてないって噂で聞いたけど本当?
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 17:34:04.40 :NnZ0yLRV0

そのまま突き抜けて建屋の外に飛び出るとは限らないだろう?

吹いたら飛ぶような軽い素材ではないだろうから
当たっても天井崩壊しても、そのまま蓋もろとも一緒に建屋上部の瓦礫に落ちるかもしれんよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 17:44:06.97 :N5DAH4w/0

蓋が上に飛んだら建屋天井の鉄骨はあんなきれいに残っていない。
と言いたいのだがね。

少なくとも蓋が命中した痕跡程度は確認できるくらいに変形する罠。
忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (catv?) [sage] 2011/04/12(火) 18:19:10.19 :5Z4B+N8V0
情報まとめサイト
ttp://atmc.jp/plant/vessel/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 18:22:05.39 :UYCOY5gO0

ブローアウトパネルは、ベントによる圧力上昇による破裂を軽減するものであって、水素爆発に対するものではない。
なお、水素爆発による格納容器などへの損害を軽減するのは、建屋の上部の天井や壁を薄く作ることで為されている。


ベントが行われたタイミングによるだろうね。

原子炉建屋上部に溜まる水素は、
・ベントで意図的に出したもの
・格納容器の微細な隙間から漏れたもの
のいずれか、あるいは両方だが、

格納容器の圧力が高くなる前にベントしていれば、
後者の可能性は低くなるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/12(火) 18:25:56.85 :l/LU1/Y50
内側防波堤を補修補強、中の海水を排水する  2週間
鉛張りにした防水コンテナを多数用意  2週間
堤防プール内にコンテナを設置、高濃度汚染水を入れる
化学処理で放射性物質を沈殿させ、上澄みを堤防プールに排水する
沈殿をコンクリで固め次の高濃度汚水を入れる
上まで塞がったら鉛の蓋をしてその場に放置、次のコンテナを設置
コンテナがある程度たまったら上を舗装して作業場として使う
プールの水はフェイルター処理して外堤防とのあいだに放水
外堤防との間には昆布ムール貝などを養殖
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/12(火) 18:31:03.15 :UdReOBfR0
2号機の圧力容器下部温度、復活したの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 18:33:16.13 :7AbBH/eM0

複層構造じゃなくて段々になってる1つの物
直径10m前後の高さ2mくらいのコンクリの塊が格納容器上部ハッチ
これを確か4分割にして一片が200t前後だったと思う
爆風で飛んだら間違い無く鉄骨貫通で天井に大穴開くわな
実際、吹っ飛んだと思われる天井クレーンの停止位置付近は天井部鉄骨がほぼ無くなってる

>>前スレ947
発電所の工具室にあるトランスなんて、200V→100V、100V→24Vのダウントランスくらいじゃね?
アップトランスは借りる機会無いから見た事無いだけかもしれんが
ちなみに冷却系とかの端子接続はプラグインだと思うぜ
モーター冷却が水冷クラスのばっかだからね
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/04/12(火) 18:35:47.11 :ZJDUwnuxO
建家にドライアイス吹き込んだら、注水量を減らせるだろうか
誤差みたいなもんか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 18:44:10.37 :ZoAh52Ql0
つまり、3号機タービン建屋の天井に開いた穴は
格納容器の蓋が落っこちて開いた穴だ、と。 あの下には蓋がある、と。
東電にとっては不幸中の幸いだな。
上空からバレないwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [] 2011/04/12(火) 18:44:46.34 :/I65YkWvO

水は汚染水増えるから気体で冷やすのは良い案と思う
ただ建屋がボロボロで気体がだだ漏れになるかな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 18:52:08.43 :7AbBH/eM0

ちゃうちゃうw
3号原子炉建屋の中央付近鉄骨が丸々残ってるだろ?
これにより、ハッチや格納容器蓋が飛んだとは考えにくいって話
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/12(火) 18:57:15.67 :yq2e9Td10

ほんと。あくまでも大気中への放出量の概算。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 19:00:42.42 :gNGTA6lM0

北側の柱がどの梁につながってるか良く見てごらん?
北側の柱は爆発した圧力を内側から受けたはずなのに
天井ごと南側(内側)に倒れ込んでる。
中央にあるように見える天井は北側から倒れ込んものだよ。
そして傍らのタービン建屋にはくっきり風穴開いてる…
中に蓋が有るんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 19:00:55.00 :ZoAh52Ql0

吹っ飛んだあとに高熱でグニャリとふさいだ、のかもよ。
UFO発射!! てなもんですな。 w
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/12(火) 19:01:29.00 :4c4UkoQb0
>「福島原発は2月中に運転停止して、燃料棒は地震前に搬出されていたと、原発付近に住む方の話ですけど!
これが事実ならばー 東電 原発に巣くうダニ破壊工作員の皆様方に置かれましては、玄孫の代まで祟りが着きます。
日本を売り渡した朝鮮コネズミのようになります。」

私も実はこの話を小耳に挟み、であるなら「小型プルトニウム爆弾で三号炉建屋を破壊してもなんら危険はないと最初から分かっていたんだろうなぁ....と、
思いつつ第七作の小説には「二月のうちに福島原発は秘密裏に運転を休止し、燃料棒は抜か....」と書いてあるかもしれません。小説ですので。
皆さんのさらなる情報を。

2011/4/12 14:47

「燃料棒の件でコメントした者です,補足です。原発近くに住む方に2月に入ってから、朝方6時前位の時間帯は節電してるのにブレーカーが頻繁に下がると 話をした処、原発は停止している。
燃料棒は3月前には搬出した。原発が止まってるからじゃないの?との返答を受けました。
原発付近に住んでいた住民へのマスゴミ取材がない、しても報道できない。事実だからでしょう。」 はい
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/04/12(火) 19:01:33.88 :H8phtiF8O

【安心】 原発関係者 「再臨界が起きても核爆発は絶対に起きない」 【安全】
ttp://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1302600269/
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302600269/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 19:05:32.08 :gNGTA6lM0
強固に結束された天井を内側から突き上げたら柱がどう動くか考えてごらん。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 19:07:28.25 :NnZ0yLRV0
複層構造ではなかったのか

福島第一のヤツは沸騰水型でもカスタム加えられてるそうだから分からんかったが
4分割するタイプのならのも有りうるか

ただ吹き飛んだ鉄骨材がタービン建屋に穴開けただけかもしれんし中入れないと分からないね。

天井突き抜けて吹き飛ばなくても
持ち上がってズレただけでも、とんでもない問題だよなこれ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 19:15:04.43 :ZoAh52Ql0
コレがほんとの 「落とし蓋」 なんちて。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [] 2011/04/12(火) 19:15:05.11 :8utvcC9P0

ブレーカーが落ちるのが原発停止と関係あるとかありえないし
その程度しか考えられない人は素人で間違いないし
そんな素人に燃料棒搬出の情報が流れること自体ありえないと思うんだがどうか?
結論としては3流小説以下で釣りにもならんレベル
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 19:16:01.60 :N5DAH4w/0

爆発が起こった場合、爆心に近い物ほど早い段階から長時間加速される。
つまり、爆心が格納容器蓋より下で有れば蓋はほぼ確実に天井にぶち当たる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/12(火) 19:22:30.54 :93cZdnmuP
防波堤を利用して囲いを作って排水を閉じ込めるのは良い案というかそれしかないだろうけど、
問題はまた大きな津波が来た時だな…
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 19:30:55.09 :NnZ0yLRV0

海に汚染水が出てるって話が出てすぐに

堤防2か所を土嚢などで埋めて、タンク設置までの仮汚水プールと
外洋からの2重シャットダウンの両立を図ってくれと防衛省のトコにメールしといた

なぜポリマーやら、新聞紙なんて試すより先に堤防閉鎖しなかったのか謎だわ
将来的に撤去する際に船を通すために閉鎖出来ないと言う事もないだろうしな

コンクリートで海水抜いて施行するんでもないから
必要無くなれば埋め立てた資材をどかせばいいんだし
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/12(火) 19:44:03.84 :l/LU1/Y50

津波が来ても高濃度排水がそのまま流出しないように
コンテナで沈殿処理して密封しておくことが重要だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 19:59:09.03 :7AbBH/eM0

どの柱の事を言ってるのかと写真見て考えてやっと分かった
それ北側に倒れてる筋交いの鉄骨を柱と勘違いしてるよ
多分、斜め上から取った写真みての発言だと思うから、真上から取ったのと比べてみるといい
あと、中央部の東西に走ってる梁の位置が1スパン倒れたにしては綺麗すぎるってのもあるし
燃料プールと作業用ピットの所には大穴がキチンと見受けれるのに、格納容器ハッチ付近に
落ち込みが見えないってのもある


4分割だったか2分割だったかちょっとはっきり覚えてしないんだよね
ただ、水平方向への分割じゃないことだけは間違い無い
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 20:03:45.10 :UYCOY5gO0

コンクリの蓋が、どうにかなっても、まだ格納容器には蓋があるわけで。

金属の格納容器では中性子線が遮蔽しきれないから、分厚いコンクリートの蓋をしているわけで、
原子炉が臨界を超えて、じゃんじゃん中性子を出していなければ、分厚いコンクリートの蓋は必要ないでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 20:21:00.69 :401OWOU90
まずさー、防護服用意すべきじゃないの
原子力施設に防護服常備してないって異常だ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 20:28:12.17 :UYCOY5gO0

防護服は常備されてるだろ。
なぜ、されていないと思うの?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 20:29:25.28 :401OWOU90
ちゃんと防護できるものなの
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/12(火) 20:31:25.94 :JPv+4JIT0
中性子の半減期は短い
15分息を止めておけば中性子は怖くない
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 20:33:19.67 :401OWOU90
フランスがくれるって言ったやつみたいなのがあったのだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 20:38:15.13 :/tykBo2u0
小出助教の「格納容器と圧力容器の区別をなくして、ひとつの容器と捉え、その周囲を循環冷却
の対象とする」
ってのは出来るの?やるとしたら上原プラン?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/12(火) 20:38:54.10 :h1YqCQgd0

爆発したあとも隣の炉では普通に発電続けてた、
ロシア人は鬼ですか?


名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/12(火) 20:44:41.77 :ENSOsPx10
独ソ戦で三千万人近く死んじゃった国ですから。根性が違います。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/12(火) 20:50:26.38 :Vw8dDg0g0
乙です。


小出先生って、そんな事言ってたっけ?
>その周囲を循環冷却
と言うのは格納容器を外から冷やすと言う意味にしか取れないが、
だとしたら、それは空冷以外は難しいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 20:56:54.10 :/tykBo2u0

ミスってたw小出氏は、「サプレッションプールに降りてくる水を圧力容器に戻して循環させる」
っていうものみたいだ。すまん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 21:02:55.67 :UYCOY5gO0

いかなる放射線に対しても完璧なる防護が可能な防護服など、この世にはありません。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/12(火) 21:04:51.52 :AT7+6m070
ttp://www.city.nihonmatsu.lg.jp/z-sinsai-jouhou/housyanou/nhmsokutei0412.pdf

右と左比べると、確実に増えてるな・・・

なんでだろ・・・

半減期無視だな。これ
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/12(火) 21:07:41.35 :UdReOBfR0

時系列は右から左。減ってるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/12(火) 21:09:36.98 :e4XRtSAr0

ワロタ、なんでこういう書き方するんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/12(火) 21:11:40.67 :JPv+4JIT0

発電しなきゃ外気マイナス10度とか20度で電気無くて凍死する人とかでたんじゃないの

チェルノブイリでなぜ石棺を作ったかってのは放射線云々じゃなくてとにかく他の生きてる
発電設備を動かさざるえない状況だったからだって話だよ

だからチェルノの後処理した人の話では福島は回りの発電設備はもう使わないんだからわざわざ石棺作らなくても
良いのではって言ってたよ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/12(火) 21:11:56.94 :Vw8dDg0g0

全く違うだろw

>サプレッションプールに降りてくる水を圧力容器に戻して循環

このスレでも(と言うか自分は)その循環方法を有力候補と見ているけど、
なにせS/Cの水は、現在外部に漏れて溜まっている汚染水よりさらに放射性物質の濃度が高い。

外部に漏れている汚染水の処理も出来ないでいる現状で、S/Cの汚染水を取り出す事はもちろん、
それを循環させるのは、さらに難易度が高い。

とすれば、S/Cの放射性物質の濃度(CAMS値)が下がるまでは外に漏らして、
その汚染度が低くなってから、もしくは、外部に漏れた後、時間が経って汚染度が低くなってから
循環させるしか無いのではと考えている。

なお、S/Cの水が外部に漏れている2号機、3号機ではS/Cの汚染度がかなり下がっているが、
1号機に関しては、S/Cの水は漏れていないと考えられ、汚染度がなかなか低くならない。
この状態の1号機の水を循環冷却するのは、さらに難しいと見ている。
そうこうしているうちに、1号機はD/Wにも水が溜まり、水棺状態に・・・

この様な状況で、特に1号機に関して東電はどの様な作戦を考えているのか興味深い。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 21:21:43.10 :401OWOU90
東電に作戦? ナイナイ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 21:31:16.86 :401OWOU90
やっぱ電源は何キロか離れた高台にないとだめだな
外部に電源作っても亀裂とかで冷却できそうにないし
水移してもつぎの除染が出来ないしもう巨大プール作って水を固めて埋め続けるとか
何十年は無理だし
排水をなんとか汚染を減らして海に捨て続けるしかないか
せめて自家発電電源をたくさん作って地震でも注水できるようにして
そんな汚染の海に輸入用の船がこなくならないように
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/12(火) 21:31:29.72 :AT7+6m070
>56
そういうことか。。。。
逆じゃんwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/12(火) 21:31:59.79 :Vw8dDg0g0
自己レスごめん。

>>その周囲を循環冷却
>と言うのは格納容器を外から冷やすと言う意味にしか取れないが、
>だとしたら、それは空冷以外は難しいと思う。

これだが、冷却作戦として有りの様な気がしてきた。

今、状況が困難になっているのは、圧力容器に連続的に水を注水しているためである。
その水が汚染されて外に漏れているのが、2号機、3号機の問題。
その水が内部に溜まって、水棺状態になろうとしているのが、1号機の問題。

発想を切り替えて、圧力容器の内部への注水を止める手は無いだろうか?

注水を止めると、もちろん、燃料の温度は上昇し表面が溶け放射性物質が露出する。
しかし、前スレだったかの試算で、全ての燃料が溶けて圧力容器の下部に溜まっても、
圧力容器を溶かすほどの熱量は既に残っていないのでは?と言う説も有る。

だとしたら、圧力容器からの輻射熱を格納容器で受け止め、その熱を、
格納容器に水を連続的にスプレーし、水の気化熱で吸収する事で十分排熱できると考える。

格納容器への水のスプレー量を、スプレーした瞬間に全て蒸発するくらいに少なくすれば、
水が汚染されて海に流れ込んだり地下に浸み込んで土壌を汚染する心配も無い。

今一度、圧力容器に一切水を注水しなかった場合の挙動について、真剣に考察しても
良いのでは無いだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 21:32:39.04 :yMSNRqRp0

これ左利きが作ったんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 21:35:23.12 :BHU1zL1M0
>>前スレ900

上原氏は福島原発で冷却装置の設計をした人物です
評論家とは立場が違います

この上原氏が政府に改善策として
破壊された冷却装置を破棄して、外部に冷却装置を建設するよう進言したのが3/15日

しかし、枝野氏が承ったと返事をしたのにもかかわらず
まったく要請も意見聴取もないことから
原口氏を通して再度確認をしたという経過だと思われます
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 21:41:50.73 :XbyG6hqsP

高台に作ると、今度は送電線が切れたりするもんだ
ひたすら違うルートを多く作るしかない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 21:42:36.78 :5164g8vk0

負圧
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/12(火) 21:45:13.77 :+GDMaey30
で、綱渡りの冷却作業とたび重なる余震とからんでどこまでこの均衡状態を保ち続けることができるかね。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/04/12(火) 21:47:42.08 :X+rt09ceO
資金はあるんだから既存システム復旧と新規構築を並列で作業進めればいいのに
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 21:53:35.03 :401OWOU90
ほんとにいちいち休んでないで
なんかやれよ東電
昨日水移し終わって今日ボー然としてただけじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/12(火) 21:55:39.16 :aIPM9W1Ti

水棺、砂棺のミソはまさにその点にあると考える。
実現するにはクリアすべき点が多いが、着眼点は面白い。
そもそも水による循環冷却は放射性物質を閉じ込めつつ
熱を取り出すという発電所の機能を前提にしている。
放射性物質の閉じ込めが破れているのだから、この前提に
囚われる必要はない。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/12(火) 22:06:02.36 :aIPM9W1Ti
砂棺の実現性は分からんが、砂は水より流出しづらいので、
多少の破れはカバーしてくれそうだが、代わりにリカバリも効かない。
この辺りの事を考慮して水、砂に限らず材質を選べばよいと考える。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/12(火) 22:23:55.20 :NXGFQCwf0

>水、砂に限らず材質を選べばよいと考える

実は現在、圧力容器の中には大量の塩が貯まっているのだよね。
ざっとその量を計算すると、
12日から24日まで、1時間に(少なく見積もって)7トンの海水を注水していたとして、
その総量は約2000トン。
それに含まれる塩の量は3.5%として、70トン。

おおよそ、燃料棒と同程度の質量の塩が貯まっていると考えられる。

さて、水の注水を止めると、燃料棒と塩の関係はどうなるであろうか?
塩の融点は約800℃。
おそらく、圧力容器の温度は、800℃は超えるであろう。
つまり、圧力容器の下部は溶けた塩に満たされる事になる。
さらに温度が上昇して、沸点の1400℃になれば、塩が気化して危険になる。
がしかし、はたして1400℃になるだろうか?

塩が気化する事が無いとすれば、
圧力容器内で溶けた燃料を塩漬けにすると言うのも選択枝では無いだろうか?

塩と燃料の化学的反応などに関しては、専門家の皆さんで考察頂ければと・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 22:27:40.28 :401OWOU90
制御棒関連でなんかできないかな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/12(火) 22:36:20.67 :6ZPFFwyr0
N2注入に関して、原子炉の温度が上昇するのは
やっぱりおかしいな。
ひっかかる部分っていうのはここか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/12(火) 22:40:05.41 :6ZPFFwyr0
N2注入の経路は発表されてたっけ?
かなり重要な部分だと思うんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 22:42:03.62 :m7hk1IYh0
圧力上がれば温度も上がる。
だけど、圧力の上がり方が予想と異なり、途中で止まっちゃった。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 22:52:31.48 :yD/Hkv3z0
圧力を平衡に保つために液面が下降し、燃料が露出しやすくなってるとか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 22:56:34.93 :UYCOY5gO0

もしRHRポンプが生きていて、それに電源を供給できれば、S/C内の水を圧力容器内に注入できると思うが・・・


電源が何キロも離れた高台にあったら、地震などで、送電線が切れるじゃん。
それに、所内の配電設備がダメになったら、外部に電源があっても使えないし。


今回、元設計者っていう人が何人も出てきてるけれども、
大勢でチーム組んで設計するわけで、チームの一員だったというレベルでは、あまり・・・。

しかも、現場と情報を共有しているならともかく、報道ベースで検討するなら、
いくら元設計者でも、今では評論家にすぎないと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/12(火) 22:57:41.79 :6ZPFFwyr0

いや、物理的におかしい。
注入経路を通して、窒素が漏れている可能性が高い。
もうちょっと考えたら、格納容器内の状態が分かりそう。

もうひとつ別の案もあるけど。
【東電 78.3 %】 (catv?) [sage] 2011/04/12(火) 22:58:01.98 :zurygKrI0
気象庁によると、茨城県北部から福島県南部の浅い陸域で
は過去30年ほど、中規模以上の地震がない空白域。島崎邦彦東京大名誉教授(
地震学)は「本震以降、東西方向に引っ張られる正断層型の
余震が起きている。今回は規模も大きく、従来は起きないと
考えられていた」と話す。事態が判明するまで全原発を
停止すべきと警告した。37225712
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 23:01:00.45 :UYCOY5gO0

まるで現場を見てきたかのような言いようだな。


専門家ではないが、800度にもなれば、圧力容器が、本来の性能を維持できないと思う。


格納容器の気圧が上がると、
圧力容器からS/Cへの蒸気が出るのが邪魔され、
圧力容器の気圧が上がる = 沸点が上がる = 温度が上がる
だったりして。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 23:01:10.04 :m7hk1IYh0
きのう出た原子力災害対策本部が作った報告書では

1号機の主要事象・対応
  4月7日01:31 1号機原子炉格納容器内へ窒素ガス注入を開始

1. 直近の主要な事象・対応等
 〈 4月9日 〉
  03:29 1号機に関し、一旦弁を全閉し、高純度窒素ガス発生装置へ切り替える作業を開始
                          ( 03:59 注入弁開・操作開始、 04:10弁全開 )

窒素ガスを高純度に切り替えた事は書いてあるけど、注入経路については全然触れられていない。
高純度に切り替えたのは誰かの警告でもあったのかしらね。?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/12(火) 23:02:17.85 :0zw9nX6h0
もう駄目だ!!!無理だ!!日本終わった
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 23:03:35.07 :Wzw7k0Jr0
漏れの状況が重要なポイントだな
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/12(火) 23:05:03.26 :SXVCQQPS0
劣化ウラン派としても頭抱えるなぁ
一番の問題は内部状況把握手段だよなぁ
ココをすっとばすと机上の空論になってまう

実際、水砂塩U238蒸気何れの棺案でも実行した後は炉の温度計と圧力計が
うまいこと生き残るなんてさらさら期待できないだろうからその後の推移は祈るしかないわけで
んなら格納容器割るくらいの覚悟ができるまで待ちますかねぇとなるw

これは諸案がの過程を全部すっとばして
いきなりEを狙うというスタイルな以上、看過すべきリスクなんだけどね
注水系が全損したら何れかをやるべきなんだし塩案に関しては自動的にそうなるからなw


CRD水圧制御ユニットの管路は色々使いまわしできそうな感じなんだが位置がねぇ
突破口として期待したい部分なんだがなぁ

これ以上の情報は期待できないなw
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110406008/20110406008-3.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/12(火) 23:05:14.40 :s0ijBrnb0
今現場はどうなってるの?
汚染水の話ばっかりだけど
冷却は続けてるの?
はしご車でずっと水をかけ続けてるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [] 2011/04/12(火) 23:05:47.84 :W7d3rEBk0
中の様子がどうなってるのか調べるのに、下水道工事で使う
TVカメラ車ってのがある
配管の中に通す胃カメラみたいなタイプから有線ラジコンにカメラつけた
ものとかあるんだけど、こういうので配管から内部を観察したりとか
しないんだろうか?
状況が把握出来てないと対策もなにもないと思うんだけどなぁ・・・
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:09:37.32 :Yg4zlg4S0
 砂棺の本質は燃料が砂・不純物を巻き込んでドロドロに熔けて、分散させることにある。
濃縮の逆をするわけです。臨界にならなくても中性子の捕獲は起きているでしょうけど、その可能性を下げるのです。
この方法の良いのは高温になればなるほど拡散して発熱しづらくなるという負帰還が働きはじめることです。
小麦輸送タンカーをテレビで見られた人は多いと思いますが 小さな穴があれば流れ込みます。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 23:11:27.05 :401OWOU90
もし状況がバッチリ把握できる現場なら恐らくすでに
現場で思い切り作業が出来ない事が超難点
外見上でなく地下とか狭い内部とか複雑な部分とかを調べられない
計器類も変だし
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:14:34.13 :Yg4zlg4S0
塩みたいに速く蒸発するものは「溶岩」を攪拌して燃料の拡散を促すでしょう。
残土でもなんでもいいのでしょうけど、圧力容器にも入り込みやすく、効率よく拡散させるためには
やはりサラサラの砂がいいと思うのです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/12(火) 23:15:07.77 :6ZPFFwyr0
その前に格納容器内の温度が
圧力容器下部温度と等しいサウナ状態という可能性があるんだろうか。
建屋外から観察した温度からして平温なんだが。

いまいち考えがまとまらないので、ちょっと風呂に入ってきます。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/12(火) 23:16:03.93 :xxbli/w70
海水に含まれるのは塩化ナトリウム以外にも様々な不純物があるから
燃料棒と塩の化学反応は〜ってのは、他の物質も考慮しないといかんよ
ななし(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 23:16:30.91 :j0VLao9c0
広瀬隆さんの解説。。。
これみたら、東電と政府を本気で処刑したくなる
みんなで拡散してみてもらって!!!
ttp://1000mg.jp/archives/51642003.html

名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/04/12(火) 23:17:54.47 :HpRlJLY40

溶けた塩は腐食性がかなり強いから怖いね
それと熱で融解したNaClは揮発性があるよ
水が100℃(沸点)以下でも蒸発するのと同じように
1400℃以下でも少しずつ気化するよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/12(火) 23:20:20.88 :VbBPXn+k0
あれ?余り話題になっていないけれど今日の東電の会見は、柏崎での訓練風景をうPしていたオモロかったので
コピペする。14:00辺りからスタート
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv46379433?related=1

基本は柏崎でシミュレータを使っての訓練で、想定は福島と同じく震度6で津波に襲われて全電源喪失した場合
消防自動車から圧力容器や燃料保管プールに水を送ったり、水中ポンプで海水を注入する訓練までしているが、
あれって福島の事態を受けての新シナリオなんだろうな。
色々と勉強になったし、流石にインフラ系の訓練は感動したが、記者連中の質問は相変わらずで、レベル7の
ことしか聞かなくて萎えたw

でも皆様には、お勧めの映像なので、是非ドゾー
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/12(火) 23:20:55.12 :Yg4zlg4S0
チェルノブイリの画像で、熔けた燃料が管を秒速5mで走って最後には止まってた。
あれは途中で不純物を巻き込んでさらに密度が低く小さくなったからじゃないでしょうか。黒鉛・内壁 いろいろ。
だから小分けするには一度熔かすしかないかと。
理想はウランペレットの姿のまま分散させることでしょうけど、生身の体ではムリっぽい。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 23:22:52.70 :H/8O6qzd0
専門家が水よりも鉛を入れろって言ってたけど?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 23:24:17.37 :401OWOU90

それだ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/12(火) 23:25:19.47 :NXGFQCwf0

>専門家ではないが、800度にもなれば、圧力容器が、本来の性能を維持できないと思う。
なるほど。

ところでの「圧力容器の温度は、800℃は超える」はあてずっぽうだったので、計算して見た。
計算方法は下記の熱放射の計算によるもの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%94%BE%E5%B0%84

A2を圧力容器の表面積 約 350m3 (直径5.6m高さ20mの円筒で近似)
A1を格納容器の表面積 約1400m3 (直径20mの球+αで圧力容器の4倍としてみる)
各々の放射率は0.7 (鉄は0.5〜0.9との事)
格納容器の温度Taは、格納容器の表面を水で冷やして100℃(373K)に保てたとして

放出熱量を崩壊熱の5MWとした場合、圧力容器の温度Tsは、
おおよそ270℃(643K)になった。

この温度は、圧力容器の設計温度内で、かつ、塩が溶けない温度であるが・・・
はたして、格納容器の表面を水で冷やして、圧力容器をここまで冷やせるものだろうか?

なお、圧力容器、格納容器の設計データは下記から
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/12(火) 23:26:47.56 :s0ijBrnb0
なんかレベルが違いすぎて場違いで笑ってまったよ
ここの人たち、東電の会議に参加したらと本気で思うんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/12(火) 23:27:22.16 :m7hk1IYh0
高純度窒素のタンクをどこに置いて、
どんな経路で注入しているのかくらいは発表してほしいなー。

貯蔵プールに関しては、4号機で落ち着いたらもういい、みたいな感じ?
被覆管やられて崩壊熱でメルトダウン、という危険は続いて止まらないはずなんだが・・・。

窒素注入に関しては、2号機・3号機でもやる予定、みたいな発表があったが、
本気じゃないよね。
本当はぶっ壊れてる格納容器に注入したって意味無い、と思っているはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/12(火) 23:29:07.61 :UYCOY5gO0

冷えた原子炉内を観察するためのカメラはあるが、
今のように高温の原子炉内を観察できるような道具はないと思う。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:34:21.14 :Yg4zlg4S0
 ああ鉛いいなあ、釣具店にある鉛の粒がいいわ。量が量だけに、
鉛・砂・鉛・砂って交互にふきつければいい。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:35:53.50 :Yg4zlg4S0
後で検証したいとか現場が本気で考えているのなら ぶん殴りたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/12(火) 23:37:50.04 :BJWzO9+i0
周辺住民のヒバクは防げた??
原子力安全委員会の先生方はみなさん他の仕事があってお忙しい、、、だってさ(笑)

班目春樹(まだらめはるき)原子力安全委員長(東大教授)が国会でトンデモナイ無責任な発言!!
これはさすがに国民をバカにしてるよね〜〜

【福島原発】「周辺住民のヒバクは防げたはず」13:45あたりからの発言に注目
ttp://www.youtube.com/watch?v=D2ldKNSAOk8
只野暇人(catv?) [] 2011/04/12(火) 23:39:15.54 :7Uob/wSj0

>>それだ

じゃあ、鉛の砂が良いんじゃないの!☆
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 23:39:46.48 :H/8O6qzd0
チェルノも鉛を入れた

最初は溶けるけど、そのうち冷えて固まる
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:39:55.04 :Yg4zlg4S0
水タンクを備えたバキュームカーで運動場の砂を吸い取ってから休校を解いてほしいなあ。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:41:25.51 :Yg4zlg4S0
 さん チェルノで実績あるのに福一でやらないのは、
まだウラン燃料に未練があるってこと?
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/12(火) 23:46:20.99 :H/8O6qzd0

東電は勉強不足で話にならないレベルらしい
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/12(火) 23:49:20.90 :AT7+6m070
A教育
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 放射能は  。    ∧_∧  これで原発作るんです。
          ||   安全!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、清水社長。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


B教育
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 事故は    。    ∧_∧  これで逃げるんです。
          ||   想定外  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、清水社長。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/12(火) 23:50:15.62 :NXGFQCwf0

>チェルノで実績あるのに福一でやらないのは
・鉛は毒性が有る(ちなみに、実際に提案が有ったのは毒性の無いスズ)
・圧力容器はもちろん、仕様済燃料プールにおいても、金属を確実に入れる方法が無かった
あたりかな。
実際には、スズの入手の問題も有ると思うが・・・
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:50:58.58 :Yg4zlg4S0
>111 じゃあ循環水冷を実現しました!って宣言して、
プロジェクトXみたいな番組に出るのを夢みてるのか?
奇形の孫を膝に抱いて・・
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/12(火) 23:53:28.08 :+JJpFUOp0
2酸化ウランの比重は11ぐらいですので、砂だと、これを溶かして下に沈むのでは
無いかともいます。下まで行けばどうなるか、その時まだ量が多ければ炉を突き破っ
て水蒸気爆破等が?
で、思ったのですが、比重が11より大きい液体あるいは、ある温度で液体になる物を
送り込めばどうでしょうか?鉛の砂程度の粒状の物を送り込めば。
鉛の比重は11.35で2酸化ウランとほぼ同等。少し重いだけ、だから溶けても、沈み
込まないで、ペレットはその辺に浮いたまま。ただし、ほぼペレットと比重が等しい
ので、水面(溶融鉛面)に浮かびすぎて、そこでかたまって再臨界が起こる可能性も低
いかもしれません。
ロシアの専門家が錫をって言っていたのはこれに類似する考えなのでしょうか?
また、鉛だと熱伝導率も悪くないので、外部からの放熱にも効果があると思います。
鉛が蒸発して周辺への環境被害がという恐れもありますが、無機鉛の毒性というのは
それほど高くないと聞いていますし、今、どちらが危険かと言えば、明らかでしょう。
いかがでしょうか。(まあ、それでもコンセンサスを取ってしないといけないですが。)
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/12(火) 23:55:04.14 :Yg4zlg4S0
じゃあ、鉛の粒を先に入れて、後で砂を入れてガラス質でコーティング。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/12(火) 23:56:08.06 :BJWzO9+i0
周辺住民のヒバクは防げた??
原子力安全委員会の先生方はみなさん他の仕事があってお忙しい、、、だってさ(笑)

班目春樹(まだらめはるき)原子力安全委員長(東大教授)が国会でトンデモナイ無責任な発言!!
これはさすがに国民をバカにしてるよね〜〜

【福島原発】「周辺住民のヒバクは防げたはず」13:45あたりからの発言に注目
ttp://www.youtube.com/watch?v=D2ldKNSAOk8
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/12(火) 23:57:39.14 :401OWOU90
鉛説の専門家ってだれ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/13(水) 00:01:30.68 :+JJpFUOp0
[115]ですが、ちょっとゆっくりしながら書いていたら、鉛案は既に出ていたようで
すね。でもやり方しだいでは可能性があるのでは。
 広瀬隆さんの本、私も買って読みはじめました。TVで3/17日ですか、出演し
ていた内容をYoutubeでやっているのを見ましたが、あるところまでは正しく、
良く調べられていますが、あるところ以上は過激な発言のように感じました。
番組中かなり誤った認識も多く見られました。
皆さんはどうお感じになりましたか?
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/04/13(水) 00:08:16.75 :USesfWhB0
鉛やスズを入れるのは放射性物質の飛散や再臨界防止で俺も賛成なんだが
問題は建造物が重量に耐えられずに崩壊しないかだけが心配
燃料貯蔵プールも、圧力容器もスズで固めて、周りからの放水で冷やせば汚染水のレベルを大幅に減らしつつ
再臨界も防止できると思う

今の容積の1/3までスズで満たした場合の重量の計算と、重さに耐えられるか検討できないものかね
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 00:09:17.90 :Qdhd+ljG0

現状で格納容器内や圧力容器内に非水溶性高密度のモノを
大量に突っ込む方法がありませんなぁ
チェルノブイリのように圧力容器も格納容器も吹っ飛んでれば可能なので
格納容器を割ればできるんですがって話が前スレの話題っすな

あと元々ロシア発錫案は露天の使用済み燃料棒プール向けでって前提も忘れられがち
まぁいまんとこ外から水で冷却できてるとこに突っ込んで
いざ漏れたらS/Cにどんな影響がでるかわからんからやらないってとこ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 00:10:21.19 :3U5+mFO60

なるほど。

> 格納容器の気圧が上がると、
> 圧力容器からS/Cへの蒸気が出るのが邪魔され、
> 圧力容器の気圧が上がる = 沸点が上がる = 温度が上がる
> だったりして。

仮説に矛盾がないか考えてみますね。

それと、迷ったときは周辺から埋めてみましょうか。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 00:13:46.10 :DPwmTcxM0
3000度の高温だと原子の運動は重力を無視するのではないでしょうか。
おそらくがーんと熱が出て周囲を熔かして混ざり合った後は急速に冷えるから
分離も起きない予感。
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/04/13(水) 00:19:19.46 :utQP7wHh0

チェルノブイリの像の足はそうやってできたみたいだからね
鉛と砂と水の上空からの投下によって溶けて混ざって
再臨界しない&密度低下による熱源体の分散で固まったハズ
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/13(水) 00:20:59.21 :qEECXRkW0

熱伝達率ってものを考えて見て下さい
顆粒状の金属では放熱はかなり難しいと言わざる得ません
#や,俺も計算はしてないのでなんともだけど......
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/13(水) 00:21:22.99 :nNI12BcI0

その脚はほぼ永遠にお世話しなくちゃならないものですか
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/13(水) 00:22:20.22 :T/axX+q50
 鉛の砂程度の粒状の物と書きましたが、微細なパウダーで水と一緒に送る
ことを前提としています。これは送られても水だけ蒸発して、炉心に残ります。
(塩がそうなっているのと同様に)
S/Cにどんな影響があるのかは全然分かりません。
まあ、無謀な案ですが、知見のある方々が意味があるとお考えであれば、検証して
いただければ幸いです。
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [sage] 2011/04/13(水) 00:27:35.20 :utQP7wHh0

すでに原発付近では永住出来ない濃度の放射性物質がばら撒かれてる以上
お世話の手間はあまり変わらんよ…
汚染水による広範囲の汚染で近づけないようになるよりマシ
現状では、海や空中への汚染を食い止める方が大事じゃないかな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 00:28:00.81 :3U5+mFO60
注水量4/3時点

1号機 6m^3/h=100L/min
2号機 7m^3/h=117L/min
3号機 7m^3/h=117L/min

ちなみにどこかに注水量の時系列データがCSVとかで転がってないでしょうか?



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/411

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 23:50:30.67 ID:56pwi7KU0
ところで、格納容器から水がダダ漏れだった2号機ですが、
注水量を少なくして1日くらい経ちますが、良い感じで温度が上がってきましたね。

ttp://www.meti.go.jp/press/20110329013/20110329013-3.pdf
2号機
流量 117L/min (7.0立米/h)
原子炉水位 -1500mm (ずっと変わらず)
原子炉圧力 -0.025MPa g (ほとんど変わらず、ほぼ大気圧)
給水ノズル温度 160.5度 (かなり上昇)
圧力容器下部温度 143.6度 (100度⇒60度(淡水に変えて流量増加)⇒順調に上昇)
D/W圧 0.100MPa abs (ほぼ大気圧)

ここで、一応、熱量計算をしておきましょう。

2号機の定格出力は78.4万KW
効率を30%とすれば、定格発熱量は260万KW
現在の崩壊熱を少なく見積もって定格の0.2%とすると、5200KW
この熱を20度の水が蒸発する熱量で吸収するためには、
水を100度まで熱する熱量と気化熱の合計は(100-20)x4.2+2250=2586kJ/kgなので
5200/2586=2.0kg/s=2.0L/s=120L/min
の水が必要になります。

これは、現在の注水量である117L/minとほぼ同じ事から、計算的にも、
注入した水のほぼ全てが水蒸気になり、格納容器への水のダダ漏れをほぼ防げている
と考えられます。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 00:28:15.02 :xB3qXJrc0

広瀬氏は良くも悪くもジャーナリストであって科学者ではない
ジャーナリストってのは思想が根源にあって、その上に知識があるから
各の思想によって色が付くし、悪い場合はねじ曲げられる
番組見たけど初っぱなから意図的にか、知らずにか
崩壊熱の逓減をすっ飛ばしてたからなあ
正しいところもあるけど、自分の主張を通す為に現状を利用している風に
感じられてしまったよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 00:28:41.40 :oZcFgWb/0

>格納容器内の温度が
>圧力容器下部温度と等しいサウナ状態という可能性があるんだろうか。

そのテーマ、自分も物凄く気になっているのだよね。
S/CやD/W内の雰囲気が、ほぼ水蒸気のみで、かつ圧力が1気圧を超えていると言う事実が有る。
これは、やはり、雰囲気が100℃を超えており、水蒸気が1気圧を超えている事を意味する様な気がする。

水蒸気100%の雰囲気が、100℃以下で、かつ、その圧力が1気圧を超える事は有り得るのだろうか?
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 00:30:34.10 :DPwmTcxM0
何度も書きますけど 水+鉛+砂攻撃しないのは 未だウランの回収に望みを?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/13(水) 00:30:37.31 :T/axX+q50
やっと出ましたね、格納容器水没案。
あれだけの容量を水で満たせば、現在の崩壊熱(多分現在8.4MWぐらいと思われる)
を沸騰させずに冷却できる能力があるのではないでしょうか?(少し頭を冷やして
計算してみます。)
>>ttp://www.asahi.com/science/update/0412/TKY201104120234.html
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 00:34:12.53 :oZcFgWb/0

>ちなみにどこかに注水量の時系列データがCSVとかで転がってないでしょうか?

ttp://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu.html

地震被害情報(第88報)(4月12日8時00分現在)及び現地モニタリング情報
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110411007/20110411007.html
のバックナンバーを全て拾ってデータ化するしか無いと思います。

ちなみに、自分もやろうと思った事は有りましたが、その時は時間がなくてやりませんでした。

ちょっと落ち着いてきたので、データ作成して見ようかな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/13(水) 00:37:34.53 :DPwmTcxM0
水漏れの無い水槽は作れない。
一時的に作れても、
放射能濃度がどんどん高まるだけ。
少量の止水工事さえできなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/13(水) 00:42:45.14 :T/axX+q50
 同感です。私も同様の計算をして、ほぼ等しい結果を出しています。
先日淡水切り替えの前は、蒸発量の報道は全く無かったのですが、淡水切り
替え後、一日に200トン、全機で550トンの水が蒸発する...
という記事を見つけ、計算は正しかったと再確認しました。
私は、海水注入直後から問題視して、その辺で投稿しているのですが、この量
(当初はもっと多かった。私の計算は崩壊熱の減衰を考慮して崩壊熱減衰曲線
から蒸発水量を推定し、これを現在まで積分する方法。ただし壁面からの放熱
については情報が無いので適当な仮定)で、蒸発していれば、現在数十トンから
100トンぐらいの塩が析出しています。これの影響については????
私の試算では3月末に完全に干上がってしまっていることになりますが、その前
に淡水切り替えにされているのは、これを意識してのことでしょう。
政府はこのようなことを発表しないですね。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 00:43:42.51 :DPwmTcxM0
とにかく燃料自体を不純物で薄めたら臨界前核分裂による熱だって出ないんだから。
水で冷やし続けると今の形状、純度が維持されるだけと思うのですが。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 00:46:35.66 :DPwmTcxM0
燃料の価値>>補償額 だから何が何でも回収したい。だったら怒るよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [mailto:sage] 2011/04/13(水) 00:48:20.08 :2Esd4sco0
燃料の中にはスタータが入ってるんだよね
全部崩壊して反応容器の底に溜まると臨界しない?
燃料が古くて、スタータが抜いてあればいいけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 00:57:24.16 :YW8emnHj0

>いくら元設計者でも、今では評論家にすぎないと思うよ。

彼は現在、原発の開発そのものからは離れていますが
原発の冷却装置の開発に携わっています

今回も、海外から発注のあった外部冷却装置を
メーカーの方に要請して輸出をストップさせているので
それを使うかどうかの返答をまっている状態でした

ですので、正直なところ
上原氏を評論家として扱う意味がわかりません
スレ的に目障りだという話ならそれまでですが
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 01:01:33.87 :3U5+mFO60

>
> >格納容器内の温度が
> >圧力容器下部温度と等しいサウナ状態という可能性があるんだろうか。
>
> そのテーマ、自分も物凄く気になっているのだよね。
> S/CやD/W内の雰囲気が、ほぼ水蒸気のみで、かつ圧力が1気圧を超えていると言う事実が有る。
> これは、やはり、雰囲気が100℃を超えており、水蒸気が1気圧を超えている事を意味する様な気がする。
>
> 水蒸気100%の雰囲気が、100℃以下で、かつ、その圧力が1気圧を超える事は有り得るのだろうか?

一番下については、ないはずです。少なくとも思い浮かばないです。
格納容器に温度計があればすぐに解決する問題だけに残念ですね。
(というか、ついてないなんてことがあるのだろうか)



すいません、過去スレから引っ張ってきただけです。
塩での埋まり方は大いに考察の対象かと思います。



↓ちなみにこのあたりの
方でしょうか?

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/987

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/959

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ12
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/962
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 01:04:13.53 :3U5+mFO60

注水量の累計は何回か出てましたのでそれで代用できそうです。
ありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 01:08:37.71 :oZcFgWb/0

>やっと出ましたね、格納容器水没案
それは少し前から「水棺」としてメディアやこのスレで話題になっていますね。
1号機に関しては水漏れがほとんど無いので、このまま行けば自動的に「水棺」になります。

その記事にも書いて有るけど、
水棺の問題は蒸発した水蒸気をベントしなければならない事。
また、格納容器が水の水圧に耐えられるかどうかも未知数。
なので、自分としては水棺は現時点では良い方法とは見ていません。

ところで、東電も
>タービン建屋に流れ込んだ汚染水を冷却・浄化して再び炉に戻す「大きなループ」(東電関係者)も検討している。
様ですね。

まあ、それが現時点では一番現実的でしょう。
なにせ、冷却装置が必要無い(漏れる事により自然冷却される)のが最大のメリットです。

それと、原子炉を内部からでは無く、外部から冷やす(格納容器に水をスプレーする)案も、
汚染水を出さないためにも、水棺を避けるためにも、本格的に検討すべきでは無いかとも考えています。
あたり参照)


>現在数十トンから
>100トンぐらいの塩が析出しています。これの影響については????
これは自分もにも書きましたが、気になりますよね。
内部から冷やす方法を諦めた場合、この塩を上手く使う手は無いのか?とも考えています。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 01:22:25.03 :3U5+mFO60

これに関連してですが、
おそらく格納容器はDWとSCで熱的にも分離されていると
自分は考えています。

そうでなければSCに水が残っている以上は
確実にその影響をうけなければおかしいかと思いますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 01:22:36.92 :Qdhd+ljG0

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/504
の認識なんだけど、もしかしてそういう経路組んで成功されたことがお有りだったりする?
個人的には入れられるんなら保険として格納容器の底に劣化ウラン敷き詰めたいんだけどw

あとスマソ燃料プールの直下は格納容器側面と最悪はCRD制御ユニットの管路群だったね
S/Cはその下になるんだったわ、プールが崩落したら怖いと思わん?

とりあえずしっかり他の方の意見を精査してから参加しましょう
少なくとも4スレぐらい認識が遅れちゃってますよ
単独で塩絡みの諸計算できるなら冷静になれば当方より遥かに貢献できる筈なので勿体無い
まぁ厳しく言うと今さらパニックとか技術者として恥かしいだろw冷静になれないなら黙れwってとこなんでよろ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 01:26:01.42 :vQ4XUvV20
二階堂だからな
たぶん、ガセだ

ttp://www2.nikaidou.com/
■ 二号機
いま吹いてますけど。釜の下に全部おちて臨界起こしてますけど、なんで民主党は隠蔽してるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/13(水) 01:26:33.65 :/UP+NdKUO

汚染水を直ちに浄化する技術はないし、その必要もないと思っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/04/13(水) 01:26:37.74 :wQyUJxqT0
パニックしているのはどっちなのか傍目にはよくわからんw
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 01:29:01.70 :Qdhd+ljG0

言うなw金じゃないだけマシだろw
錫や鉛程度じゃ満足できない安全厨なんだよw悪いかw
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/13(水) 01:39:53.40 :sunOOXx/0
東海地震:5000年に4回「超巨大型」 産総研など調査

東海地方で過去5000年間に計4回、国内最大級の地震とされる1707年の宝永地震=マグニチュード(M)8.6=を
上回る地殻変動を引き起こした未知の巨大地震が起きていたことが、産業技術総合研究所などが中部電力浜岡原発近くで
実施したボーリング調査で分かった。この地震は約1000年周期で起きている可能性があり、次の東海地震が
このタイプの地震となって、想定を大幅に上回る被害を出す危険性が浮上した。

産総研の藤原治・活断層研究センター研究員によると、ボーリング調査は05〜07年に実施。浜岡原発の
東約2キロ付近の計8カ所で深さ十数メートルまで掘り、地下の堆積(たいせき)物の年代などを調べた。

 その結果、約4800年前に大地震が原因とみられる約6.5メートルの地盤の隆起があったことを確認。
4000〜3800年前にも約2.5メートル、約2400年前にも約3.1メートルの隆起があったことも分かった。
さらに、年代は特定できていないものの、この後にも数メートル隆起があったという。

宝永地震や1854年の安政東海地震(M8.4)では、地盤は1メートル前後しか隆起していない。
このため、見つかった隆起を起こした地震は、国が想定している東海地震を大幅に上回り、
これまで知られていないような巨大な規模だった可能性があるという。

藤原研究員は「国の想定とは別タイプの東海地震が1000年周期で起きていると考えられる。
今後は隆起量と地震の規模の関連を突き止めることが課題」と話す。

東海地震に詳しい神戸大の石橋克彦教授(地震学)は「今回見つかった『超東海地震』は、従来の想定より
大きな地震であることはほぼ確実。発生間隔から次の東海地震がこの規模になる可能性もあり、備えが必要だ」と指摘している。

ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20071018k0000e040066000c.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/13(水) 01:40:05.31 :039fGeTH0

おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

でも見てサ
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/13(水) 01:41:10.79 :Z3Kp47G90
超東海地震は必ず来る。
今日じゃないかもしれないが。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 01:48:13.53 :Qdhd+ljG0

そうだな時間はたっぷりあるw
元々、高濃度汚染水の移送結果がレベル7騒ぎで掻き消えてお預けくらってる身だしな
各所の塩分濃度測定結果を見たくもあり・・・やっぱ見たくないかなぁとも思いながら見るわw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 01:49:30.08 :oZcFgWb/0

>汚染水を直ちに浄化する技術はないし、その必要もないと思っている。
東電の言う「大きなループ」のもう一つのメリットは「直ちに浄化する必要が無い」事だと思うのですよ。

現状、漏れ出て来る汚染水は、最大でも1ヶ月あたり1,5000トンです。
例えば、1,5000トンの貯蔵タンクを10基作る。
もちろん、それは順次で良いです。1ヶ月に1基作れば間に合います。

その貯蔵タンクに順番に汚染水を貯めて行き、すべてのタンクが満水になったら、
一番線量の少ない(おそらく一番古い)汚染水を(できれば多少浄化して)から、注水して行くのです。
10ヵ月も寝かせておけば、人が近づけるくらいには線量も落ちているでしょう。

一方のA案、B案の場合は、本当に「直ちに」汚染水を浄化しなければなりません。
ttp://www.asahicom.jp/science/update/0412/images/TKY201104120242.jpg

なにせ、(初期に漏れた汚染水を除けば)、内部の水は漏れてくる汚染水と同等以上の汚染度な訳ですから。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 01:57:34.35 :8YL/mbf50

汚染水が地下に漏れ出しているかもしれない状況を、国民や世界が許すかどうか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 01:57:39.62 :3knpmQro0
アレバって何してんの?
協力という名のデータ収集作業?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 02:04:09.24 :oZcFgWb/0

>汚染水が地下に漏れ出しているかもしれない状況
それを完全に防ぐにはの、外部から冷やす案を採用するしか有りませんよ。

A案、B案の循環冷却が完成しても、
格納容器の穴を塞がない限り、おそらく多少の汚染水は漏れますし、
おそらく、格納容器の穴を塞ぐのは、極めて難しいと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 02:06:58.39 :t+Qd5jXK0

格納容器から漏れているのであれば、できるだけ漏れないように、
圧力容器に入れた水の分だけ、圧力容器から水蒸気を抜いて溜めれば
いいんじゃないかな、と。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 02:08:42.17 :nkW8fvUJ0

タンクを10基作る案で問題になるのは場所だと思います。

地震と津波を考えた場合、地震と津波対策を考えてタンクを設置することだけでなく
そこまでの排水の移動をどうするかがかなりネックだと思います。

しかし格納容器が壊れていることを前提にすると排水の問題は必ず残るので、
B案とタンク10基案を平行で進めて、
B案が破綻した時のプランBとして良さそうですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 02:15:19.09 :oZcFgWb/0

>圧力容器に入れた水の分だけ、圧力容器から水蒸気を抜いて溜めれば
>いいんじゃないかな、と。
それができれば理想では有りますが、
の案に出て来ないのは、既存設備の破損が激しく、実現不可能と判断したのでは無いかと・・・


>タンクを10基作る案で問題になるのは場所だと思います。
それはそうですね・・・

ただ、東電は既に貯まった60,000トン(約4ヶ月分)の汚染水をどこかに貯める事は決めている様ですし・・・
実際問題、どうするのでしょうね・・・

ちなみに、60,000トンと言う事は、注水量・放水量の何倍かの量になりますね。
と言う事は、その多くは、やはり津波による海水なのでしょうかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 02:22:28.42 :t+Qd5jXK0
循環させるわけではない水棺で
どうやって崩壊熱を除熱するのかがよくわからない。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/13(水) 02:26:55.80 :8PUroMTm0
蒸発させるw
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 02:29:43.54 :t+Qd5jXK0
それ今とおなじなのでは
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 02:31:37.20 :oZcFgWb/0

格納容器が水で埋まれば、空気だけの時より多少は熱伝導が良くなり、
格納容器の表面から放熱されやすくなるとは思いますが、
少なくとも、現状の気化熱・凝固熱の熱移動による冷却より効率が悪くなりますね。

なので、かなりの水が蒸発し、その気化熱で冷却する事になると思います。
蒸発した水蒸気は十分に凝結する場所がなくなりますから、大気中にベントするしか無くなります。

な理由も有り、自分は水棺には反対なのです。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 02:33:27.82 :oZcFgWb/0

ベントにより大気が汚染されるので、今より「凄く」悪くなります。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 02:38:43.76 :ytCdazrY0
このスレで、かなり前から提案があった「ピットの汚染水を循環冷却水として再利用」という案が
有力候補として浮上中の模様。 現在、放射性物質とゴミをろ過する中間フィルターをどうするか検討中。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 02:40:50.95 :41A7OpCK0
ttp://www.asahi.com/science/update/0412/images/TKY201104120242.jpg

コレってA案もB案も圧力容器ダダ漏れ前提じゃんwwww

C案は格納容器が耐えられないからNG。
もし格納容器の上の方がやられていたら、
あっちこっちから汚染水をピュッピュッと飛び散らせる誰も近付けないモニュメントを作り出すだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 02:44:14.58 :ytCdazrY0

B案はダダ漏れ分も吸い取って再利用では?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 02:45:10.34 :oZcFgWb/0

>コレってA案もB案も圧力容器ダダ漏れ前提じゃんwwww
まあ、ダダ漏れは事実かも知れんけど、その図には、圧力容器から圧力抑制室への
ルートが書いていないだけだよ。

圧力容器に注水→圧力容器で沸騰し水蒸気→圧力逃がし弁→圧力抑制室で復水→何らかのルートで循環

なのね。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/13(水) 02:45:24.56 :qUznC47O0
タンクなんか作るのは時間がかかるので、
とりあえずは穴を掘って地中のコンクリート槽を作るのが一番早いのでは
緊急に小さめの2000m3位の作って同時進行で大型のを作るが
一番時間的には早いよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 02:49:20.85 :nkW8fvUJ0

正式なソースが見つからず申し訳ないですが、
以下に60000トンの収容先が書いてある。
ttp://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9C93819595E2E7E2E3948DE2E7E2E6E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

海への放水の情報
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11040406-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 02:52:40.05 :41A7OpCK0

A案の図を書いたヤツは「既存の冷却システム」を全然知らないって事じゃん。
朝日の記者もロクなもんじゃないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 02:58:03.72 :oZcFgWb/0

とりあえず、8万トンは確保ですか。

新設タンクは、とりあええず2万トンを1基。
それ以上のタンクが必要かどうかは、直ちに浄化して注水する系が作れるかどうかの
判断待ちと言う事でしょうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 03:07:37.35 :ytCdazrY0

福島第一原発 「完全解体、早くて30年」 日立が廃炉計画を提案
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E0E2EBE48DE3E0E2E6E0E2E3E38698E2E2E2E2
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 05:21:25.59 :nqqojcrC0
放射性物質、発生13日で既にレベル7相当に
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00030.htm

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、経済産業省原子力安全・保安院が12日に「国際
原子力事象評価尺度(INES)」の暫定評価を最悪の「レベル7」とする根拠になった放射性
物質の放出量は、3月23日までで既に「7」のレベルに達していたことが、内閣府原子力安
全委員会の推計データでわかった。

同15日頃から放出量が急激に増え、安全委は2号機で同日に起きた原子炉格納容器の損傷
が影響したとみている。

安全委は、周辺環境の放射線量調査のデータなどから逆算して原発からの放出量を推定する
手法を使って試算。

東日本大震災発生日の3月11日から4月5日までのデータを用いた場合、
大気中に放出された放射性のヨウ素131とセシウム137の総量が、3月23日の時点で
約10万テラ・ベクレル(テラは1兆倍)以上になり、「7」の基準である数万テラ・ベクレルを超えた。

(2011年4月13日03時06分 読売新聞)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 05:35:53.25 :pUQhl0JW0
とうとう放射線の線量値に訳分からなくなる数字が出始めた・・・
京とかの値って久しぶりに見た気がするw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110413/t10015274361000.html
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/13(水) 05:47:43.39 :dNX8TWn00
今どうなってるの?いつまで冷却作業するの?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 05:49:03.81 :V81m5QQC0
プリントアウトして自分の部屋のドアに貼ったりして遊ぼう
くれぐれも公衆の目に付く場所では使用しないでw
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Radioactive.svg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Logo_iso_radiation.svg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Radiation_warning_symbol.svg
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/04/13(水) 05:55:43.83 :rVu0dOVn0
国は放射能汚染地域の
作業に何人の人々を動員すれば
気が済むのだろう
作業にたずさわるご家族の
心中を少しでも察したことは
あるのだろうか;;
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 06:02:52.76 :V81m5QQC0

怖いのはその今出てきた数字は実は3月23日の時点で約10万テラ・ベクレル以上になり、
「7」の基準である数万テラ・ベクレルを超えた。って事
つまり後の祭り的な騒ぎなんだよねw おせえよ、しかも6通り越すってもう話にならんwww

モニタリングポストを当初から見てた人は解ってると思うけど15日から数日間がもっともばらまいてる
だから俺的にはメディアやニュースで3月20日以降の数値で汚染がどうのとか色々報道や発表されてるのを見てなんだこりゃと思ってたよ

例えれば3月15日から20日にかけて通過した台風を3月20日以降の風速や雨量を見ながらいや〜えらいこっちゃって言ってる
ようなもんだと思ってた
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 06:30:32.93 :DPwmTcxM0
圧力容器の外から水かけて冷却できると思うところが実験もやったことないエリートの愚かな所。
圧力容器の形がまだあるから臨界を止められないのに、喜んでる。
叱られるのを怖がってウソつく子供と同じレベル。
格納容器の海側側面にミサイル打ち込んで穴を開けて水を抜いて、圧力容器の底から燃料を落とすしかない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 06:37:52.54 :UcC6L98e0

それって使用済み燃料プールと同じ状態にして上から水かけるだけにして、
ジャブジャブしてるのを循環(吸い出し→冷却→洗浄→放水)させるってこと?
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/13(水) 06:42:17.52 :7aD34gVh0
もう少しNGしやすいコテにしてくれると助かるんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 06:46:01.11 :KVOnHLIv0
3号機爆発、鉄骨が曲がって居るのが何よりの証拠。ただの水蒸気爆発であれだけ曲がるとは思えない。
それこそタングステンとモリブテン合金の特殊鋼ならいざ知らず。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 07:53:55.93 :nkW8fvUJ0

自分の説に固執せずに、幅広く検討してくれると嬉しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 08:12:37.02 :NAkSvdXs0
その人は現状認識から目的の設定から実現方法まで全て狂ってるから触っちゃ駄目w
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 08:24:32.87 :sfzG5mgP0

と考えている理由を書いていきますね。
参考資料は前スレで出したやつです。
ちなみに考え方はほぼ全て高校物理の範疇です。
前スレでの考察はいったん全て却下。


【仮定A1】
現状を下に示す状態Aと仮定します。
圧力容器の下部温度から求まる蒸気圧が
DW圧力と等しいという状態になっている。


【推論B1】
ドルトンの分圧の法則より、
機内は、水蒸気圧+窒素圧 となっているはずである。
しかし、これは状態Aに反するため、窒素圧は存在しないことになる。

だが実際問題として、窒素圧を制御することで圧力容器の下部温度を制御できてしまっている。
この状態が何によって発生しているのかを考えたいと思う。


【推論C1】
考え中。
ただし、考えを進めていくと、辺りの考察が必要そうなな気がします。
あんまり頭の中を整理できていないです。

だいたいの緊急時の説明は
内部が水蒸気で満たされていることになってますよね、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 08:26:12.81 :7KrC1QRHP

元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月9日-13日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/122803
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 08:37:03.54 :IHR5W0YiP

ヒント:統一地方選挙

ま、そんな小細工も全くのムダだったようですけどねw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 08:57:51.90 :DqGvsXrf0

> 燃料自体を不純物で薄めたら臨界前核分裂による熱だって出ない

そうだっけ?
それに問題になっているのは自然崩壊による発熱でしょ?

このコテハンは無知すぎるのでNGしたほうがいい?


普通に考えたら、回収したら処分しなければならないので、回収するほうが金がかかると思うのだが。



上原さんが最近やってたしごとは、原発ではなく、温度差発電がらみの装置では?
それに学者先生は机の上だけで仕事して、実際にモノを作る人達からは怪訝な顔をされる設計をすること多々ありますよ。
要注意です。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 09:20:18.36 :DqGvsXrf0

やめろよ。
あなたが部屋で倒れたとき、救急隊員が部屋に入れなくて困るぞ。


計測データがないので分からない・・・ってことで明言を避けているんだろうな。


この期に及んで政治家の保身が優先だってんだからねぇ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 09:40:14.02 :DqGvsXrf0
原子炉建屋の壁面の瓦礫の写真
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_12.jpg

4号機の崩れた壁面の画像と見比べると、かなり違う。
1号機は金属板で、
4号機はコンクリートなのかな?

3号機の水素爆発が派手だったのも、壁面の材質の違いかもしれないね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 10:13:12.39 :OzjtmYfD0

しかも最も重要な情報であった14日、15日の福島の「風の情報」を、
政府とマスコミはグルになって「消した」。
これは許し難い犯罪である。
風向計・風速計がぶっ壊れて使えなかった、というのが気象庁の言い分だが、
「予報」だったらそんなリアルタイム情報が無くったって出せるんだ。
しかも、福島県情報を消した時にも茨城県・宮城県・岩手県の風情報は出ていた。
海外では日本の気象庁からの情報を使って拡散予想を出していた。

なんたる情報統制。なんたるミッドウェー。なんたるガダルカナル。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/13(水) 10:24:36.80 :8PUroMTm0

> なんたる情報統制。なんたるミッドウェー。なんたるガダルカナル。
つ 統一地方選挙が近い政府w
つ 原発村の住人のマスコミw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 10:31:50.68 :DqGvsXrf0
シルトフェンス設置状況
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_11.jpg

取水口に鉄板で蓋
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_3.JPG

リモコン建機の操作室
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_13.jpg

瓦礫撤去中
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_system1_1.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_system1_3.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_system1_7.jpg

免震重要棟の人達
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110408_base-isolation_4.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110408_base-isolation_5.jpg

空気の汚染除去マシン?
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110408_base-isolation_2.jpg

飛散防止剤のテスト?
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/11402_1f_sanpu_1.jpg

仮設モニタリングポスト
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110324_monipos_1.jpg

送電線作業
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110323_denngen_1.jpeg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110323_denngen_3.jpeg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110323_denngen_4.jpeg

3号機中操 SBO 3/11 15時39分の貼り紙あり
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110323_1f_chusou_1.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 10:32:49.22 :DqGvsXrf0

パニック対策だろ

NHKのニュースの天気予報のコーナーで、
一瞬だけ福島周辺の風向予想の画面が出たよ。

ミスを装って情報を出すのはNHKのせめてもの良心ってやつだ
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 10:52:43.61 :DPwmTcxM0
爆弾処理には土嚢が使われます。
圧力容器の中でだらだらと発熱させて水で洗い流してるだけ。
水素爆発が起きるのは密閉されてるから。
穴をわざと開けて水を抜く、
そして砂を格納容器の底に一機に敷き詰める(ブロアだとあっというま)
そこに圧力容器からドバっと落ちてくる。
砂をかけ続ける。
これで外界と遮断される。

しかし突然 お金の話を出したりするNGが出てビックりする。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 10:57:01.76 :DqGvsXrf0
>197は自分が>138で金の話を持ち出したことを忘れるほど頭がプアなのか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 10:59:29.64 :OzjtmYfD0

パニック回避目的で政府が情報を隠すことが、
かえってパニックや風評被害を引き起こす、とそっち関係の専門家も言っている。
一度そういう事をすると、その後のすべてが信用できなくなるんだ。
海外では「福島県」も「東北地方」も区別がつかないから尚更だ。
極東のちっこい島国。 そこがスリーマイルやチェルノブイリとの最大の違いだろう。
どんな風が吹いたのかの情報が無ければ、
日本中の工業製品に放射性物質が付着している、と誤解されたって、仕方がないではないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 11:15:31.13 :UUqrbYfI0
何をするにしろ、後どの何回位、大きな余震に耐えられるかがの方が心配。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 11:15:36.68 :UcC6L98e0
情報を開示したらもっとパニックになるような内容なんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 11:20:53.64 :DqGvsXrf0

だよね。

15日の爆発と同時に、
風下に居る人達には風速よりも速いスピードで逃げろ!
って言うのは非現実的だもの。

それよりも、
屋内でやりすごせ
って言うほうがマシだ。

いつまでも屋内退避で放置したとかいう人もいるが、
いつ大量放出が発生するか分からないのに、
避難させるのも、難しいだろう。

結局、丁寧に報道を見ている人には正しい情報が伝わり、
そうではない人には「大丈夫、そのままでいい」という印象を与える、
そういうパニック対策の報道にならざるをえないのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 11:27:13.86 :NzfENdKj0
<福島第1原発>4号機プール、再び水温上昇(4月13日(水)10時24分)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000025-mai-soci

>使用済み燃料プールの水温が90度まで上昇していることが13日、東電の調べで分かった。付近の放射線量も毎時84ミリシーベルトと極めて高い

蒸発分を足してるだけなんだから水温が上がるのは仕方ないけど
放射線量まで上がるのは何故?
燃料棒の温度と放射線量って関係あるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [] 2011/04/13(水) 11:29:30.21 :QgCBRPo30
ttp://sites.google.com/site/radmonitor311/home#20
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/13(水) 11:30:30.33 :VBEwYhds0
水蒸気じゃね?
つか50度程度で水蒸気飛んでるのか、
注水必要なのかってずっと思ってた
180(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 11:31:48.21 :oT6UM4ys0

なるほどね人命より票数優先か
確かに管さんはこの震災を利用して多少人気を上げようといやらしい事を考えたような気がするな
ひっしで自分主導にしていい結果を出して人気を取ろうと

結果ふたを開けたら地震も津波も、そして極めつけの原発が自分が思ったより事態は酷かった
票や人気を考えず自分主導も何も考えず真っ先に人命を考えれば違った動きになったような気がする


確かに正確な計測結果が無い、震源近くのモニタリングポストは落ちたりしてた。
でもその限られた情報の中で諸外国はさまざまな分析をし今後の見通しを立てた
事故レベルは6、下手したら7と言い放射性物質飛散の予想を立て海流の流れを予想した
今大体そのとおりになってきているのではないでしょうか


そうですね、どう考えても隠匿ですよね
隠匿しないで情報を与えパニックで死傷する人数と隠匿して被爆し今後影響が出る人数どちらが多いのでしょう
少なくとも私は今の日本人、特にあの東北の方々は変なパニックは起こさなかったと思います
大人は自分が傷ついていても子供や妊婦を優先に避難させたんじゃないでしょうか

政府の対処は酷いと思います
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 11:36:46.19 :DqGvsXrf0

もし3/11に地震が発生していなければ、
あの日、
菅首相は、在日韓国人の有力者からの献金の問題で、
辞任してるはずだったんだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 11:38:21.51 :DqGvsXrf0

被災してガソリンがない状態で、どうやって直線距離で数十kmの移動をしろと?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 11:44:59.01 :8aMiX4S+0
ドライベントをし続ける状態になる案や、
空冷だけで冷やすと主張してる案は、以下を見るとリスクが高すぎる。

汚染水を水で薄めて海へ放出する案も、
前々スレあたりで計算した海洋汚染から考えると無理。
やはりに行き着く。

鉛・スズ案は、上から水で冷却し、汚染水を回収するのなら可。

原子炉と燃料プールをあわせた放射性ヨウ素
1号機  1800京ベクレル
2号機  3200京ベクレル
3号機  3200京ベクレル
4号機  420兆ベクレル
外部放出 13京ベクレル
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 11:48:34.47 :6siel54T0

献金問題でさっさと辞任しておけばまだ再起の芽もあったと思うけど
ここまで無能ぶりを発揮して民主政権自体がダメなのを露呈しちゃったら
どうにもならんと思うのだが
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 11:53:10.77 :t+Qd5jXK0

> 放射線量まで上がるのは何故?

最近上がったのではなく、放水車のアームを使ってプール付近の放射線量を初めて
計測したらその値だったのだろう。
プールに入っていた使用済み核燃料由来の放射性物質が残った建屋の残骸に
付着しているのではないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 11:54:17.81 :6u/skER00
原子炉冷却へ新システム検討 圧力容器丸ごと水没案も - サイエンス
ttp://www.asahi.com/science/update/0412/TKY201104120234_01.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 11:57:33.64 :DqGvsXrf0

この震災をチャンスとして何としてでも挽回をはかろうとするだろう。

震災によって国内企業はみなダメージを受けており、
政府による支援が必要な状態であり、
いま民主党を支持しない会社はピンチに陥るだろう。
そうやって自民を支持してきた会社を潰すなり、
取り込むなりし続ければ、まだ可能性はあるだろう。

いざとなれば、
国内原発の全廃とか言い出せば、
なんとかなるかもしれんし。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 12:09:14.60 :t+Qd5jXK0
あとやっぱり、水温が高いと気化した放射性物質が立ち昇りやすいのかねえ。
燃料プールが現時点での大気への主要な放射能供給源になっているなら、
これを絶たないと周囲の放射線量は下がらないかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [] 2011/04/13(水) 12:12:05.75 :QgCBRPo30
【原発問題】東電、使用済み燃料棒の搬出を検討 [4/13 11:50]
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302664223/
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/04/13(水) 12:13:07.35 :nfI60RiZO

確かに自民党時代に作った原子力施設を無くせば汚名は少し晴れる…かな。
でも寿命きた施設の延長使用を許可したのって管じゃないっけ(´・ω・`)
東電に天下りしてる民主もいたらしいし…
でも騙される人間は騙されるんだろうね…
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/13(水) 12:13:40.22 :Z3Kp47G90
【情報規制】速報

NHKのドキュメンタリー、チェルノブイリ終わりなき人体汚染がYOUTUBEから削除
予想はしていたが情報規制の一環だろう。これを地上波で再放送したら日本中がパニックかもしれない。
今はまだこちらで見られるが、削除は時間の問題かもしれない。
ttp://www.dailymotion.com/video/xhvvco_yyyyyyyyyyyyyyyyyy1-4_news
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/13(水) 12:16:08.11 :039fGeTH0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 12:19:20.63 :6siel54T0

普通に権利者削除じゃねーの?
非常時なら著作権侵害していいって法は無いよ
情報統制なんかしても、つべやニコにすぐ揚げられちゃうから
いたちごっこで意味無いし
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 12:25:19.31 :DqGvsXrf0

目に見えるほど湯気が立ちこめているなら、
適当な板を上にかざして、湯気を凝集させて、プールに戻すとか?


もともと著作権侵害だしぃ。
NHKアーカイブスで公開していたかどうか、それが公開中止されたかどうか、
そういう話でないと、真に受けられない。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 12:26:26.18 :oT6UM4ys0

被災してガソリンが無い、確かにそうですね
でもその状況下でも正確な情報を与えてやるべきだと思います、それを見てガソリンが無い人は無いなりに
行動を起こすと思うのです

関東や他県にいる親戚知人に迎えに来てもらうとか、他の県や自治体だって迎えのバスくらい出すと思いますよ
政府が放射線の影響が強いから退避してくださいって言えばね

移動する手段、ガソリンが無いからどうせ動けない。だからパニック防止で隠匿

これもし福島の人達が今後放射線で健康を害す人が出るなら、そして自分がもし外人だったら失礼だけど馬鹿にしますよ
なんて国だ、原爆で被爆して今度は自国の隠匿で被爆なんて考えられないってね
何も過去の自国の教訓を生かせてない

そして海外のチェルノブイリの教訓も生かせてないあほな国だってね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 12:36:18.93 :DqGvsXrf0

直線距離数十kmを、くねくねした山道を徒歩で移動・・・健康な大人でも無理でしょう。
他県から拾い上げて貰える人に限定するなら、自主的に避難すればいいし、そうしている人達は大勢いるでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 12:36:57.15 :DqGvsXrf0
あと、10km圏内からの退避、20km圏内からの退避に、どれだけ時間がかかったのかも、考慮してくださいな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 12:39:48.02 :NzfENdKj0

水蒸気には放射性物質は含まれていないけど
水蒸気と一緒に原液が同伴飛沫として飛び散って、線量が上がっている可能性は高いな
の可能性も当然あるけど
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 12:40:49.87 :oT6UM4ys0
私が言いたいのは避難に時間が掛かって大変だから嘘のデーターで騙して良いのか?
って事ですよ

政府の安全を信じてどれくらいの人が今後影響の出る被爆をしたのでしょう?

小さな女の子は既に生涯自分が排卵する卵子を既に卵巣に持っています
これらの卵子は無傷ですか?男の子の精子を作る生殖細胞のDNAは無事ですか?

被害が無いことを願ってやみません
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 12:42:58.99 :/23Rnafe0
爆発は隠せなかったんだから風情報も隠す必要はないね。
チェルノブイリでは爆発の事実さえ隠そうとした。

3号機の爆発後の写真が出たのもえらく遅かったな。
日テレ系列で3号機爆発の映像を見た人は誰だって原子炉全体が吹き飛んだと思う。
あれが報道されて風情報を隠したのでは、明らかに逆効果。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 12:55:57.27 :DqGvsXrf0

ウソのデータで騙しているとは思えないが。説明が分かりにくいだけで、
まともな頭脳をもってすれば、状況が把握できリスクを判断できたと思うよ。
俺なら、家族に未成年がいれば、原発事故発生直後に親戚に預けただろうね。
風向きを見ながら逃げるなんて芸当は、できないから。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 13:00:23.88 :j+0lhU4D0

水蒸気にも放射性物質は含まれてるだろ。
元の汚染水に比べれば1%以下(希望的に見て)とかその程度だろうけど。
蒸留で全て分離できるわけじゃないから。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 13:03:19.82 :4SvIYvvP0

>私が言いたいのは避難に時間が掛かって大変だから嘘のデーターで騙して良いのか?
自分が知る限り、政府は「嘘」のデータを発表してはいない。
東電や政府が発表するデータを考察するだけで、十分危険な事は、
少なくとも、このスレの住人は認識していた。

政府が発表したデータを受けて、どう行動するかは個人の問題。
政府が事実上無理な避難を強制できるものでは無いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 13:05:21.46 :c0EouNTg0
もう砂棺は書くなよ
オメーのは施設の周りを堤防で囲って建屋ごとダムに沈めちまえ
っていうぐらいの愚策なんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 13:07:53.41 :oT6UM4ys0
嘘というのは言い過ぎですね
嘘じゃなくて隠匿でした
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 13:08:21.74 :wjVpbCyJ0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

なんです。余計なの邪魔。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/13(水) 13:08:42.88 :/UP+NdKUO
コンクリートポンプ車なら氷もプールに投入できそうだが、あまり意味はないのか。
10℃くらいは下がるだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 13:09:22.31 :XtC7wgwz0

屋内退避の効果と適用期間を恐ろしく過大評価している。

IAEAの緊急対応ガイダンス
ttp://www.iaea.org/Publications/Magazines/Bulletin/Bull381/38102682327.pdf

「屋内退避」
・最長で2日ぐらいね
・時間と共に急激に効果なくなるからね
・多くの人が長期間密閉した屋内にとどまるのは無理だから
・効果があるのは密閉性の良い建物を封鎖した短期間だけだから、他の対策のつなぎに使ってね
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/13(水) 13:10:39.98 :JLzXU0wW0

・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。

なんです。あなたは邪魔。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 13:11:15.91 :DqGvsXrf0

0度から100度まで温めるのに要する熱量は、
蒸発させるのに要する熱量の1/5程度だから
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 13:12:31.22 :DqGvsXrf0

その後の大量放出がなかったことをもって言うのは結果論だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 13:17:17.38 :NzfENdKj0

汚染水を沸騰させると目に見えない水蒸気と同伴飛沫(湯気)が出る
水蒸気は気化した水分子そのものだから放射性物質は含まれていないよ
だからヤバいのは湯気の方
細かい事を言ってすまん
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 13:30:30.97 :c0EouNTg0

それはどうかわからん
程よく混ざりあった汚染物が水面近くにあれば一緒に拡散していく

それから放射能物質は水(正確には水分子の水素に)に寄っていく性質がある
水と化合するわけではないが核変するので電荷の過不足でイオン化してるから
余計に吸着(揶揄的表現)しやすい
水蒸気が立ち上るなら間違いなく一緒に放出されてると見ていい
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/13(水) 13:35:26.35 :mWWBhYWg0

それはおかしいのでは
大気中の放射性物質で海由来の物は無いと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 13:38:57.25 :jH0fyxBs0
1号機から4号機、いったいどれがレベル7を招いた最悪の真犯人か考察する投稿です。

【マトメ】
1号機→12日午後に爆発しているが、南相馬などピンポイントで一部地域であるが、線量の急上昇が見られる。
    だから、1号機爆発は、意外にもある程度黒といえる。
2号機→15日午前6時ごろ格納容器下部で爆発。建屋に損傷は少ないが、各種地域の激しい放射線量および物質の急上昇
    からして、こいつが最大の犯人。レベル7に引き上げられたのも直接の理由はこれ。1時間に1万テラベクレル。
3号機→完全に白。14日午前11時に爆発も、14日に関する限り、いかなる地域の、いかなるデータも最も
    変動が少ない。つまり殆ど何の影響も与えていない。
4号機→2号機とほ殆ど同時刻に爆発。2か4かどちらが真犯人が非常に悩ましいが、原子炉内燃料と、使用済みプールからの
    放出とでやはり成分が変わるようで、超高濃度放射性物質の犯人は原子炉内燃料ということが報道されている。
    よってこいつは最凶悪の真犯人でない。

凶悪度順位。悪いほうから、
2号機>1号機>4号機>3号機
実は見かけの損傷と逆なのである。
14日午前11時にに3号機が大爆発したが、
14日各10分毎の福島県などの詳細な放射線量データーを見る限り、
3号機はもっともシロです。3号機は激しく崩壊してるけど、よく見ると、
横から撮った写真では建物中央にあるフタの頭が完全に残って写ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 13:40:49.03 :vQ4XUvV20
     _____
   ./  ゙     \   
   / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ   
   | ::|:::::::::::::::::::::::::::::|::: |   原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」
   |::/::::-―::::::―-::丶::|
  ( .Y::::::-・-:: )::-・-::::V´)  
   ).|::::::::::( 丶 ):::::::::|(   
  (ノ|  トェ`=´ェイ  .|_)   
   .ヽ \ェェェェ/ ./
  //\__⌒__//\   
  / > |<二>/ <   ∧ 

産経新聞 2011.4.13 13:08
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110413/plc11041313090007-n1.htm

爆破予告きますたああああああああ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 14:14:30.98 :NzfENdKj0
いずれにしても水温が上がって湯気がもくもくしている時点で
大気中にそれなりの量の放射性物質が出ているって事か
4号機ヤバいじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 14:19:55.93 :c0EouNTg0

それは観察点の違い
オレはモクモクと水蒸気の上がっている水温90度前後の済みプールと
季節に応じた水温の海洋からの蒸発を同一視するのはおかしいと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 14:43:54.45 :g6ykfMPa0

確かに温度も距離も違うよね。
でも、海は広くて大きいんだ。
当然表面積もry
薄まったとしてもね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/13(水) 14:53:29.86 :ymS4PDDJ0
>いずれにしても水温が上がって湯気がもくもくしている
この程度では何とも思わなくなってる自分が怖い

現場作業員が気が緩まないことを祈る
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/13(水) 14:53:50.86 :VBEwYhds0
そうか、水蒸気そのものは水だけだね
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 14:54:21.60 :ytCdazrY0
3号機の炉内ってほぼ冷温停止状態と考えていいの?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 15:02:53.77 :g6ykfMPa0

放射性物質って水蒸気とくっつきやすいんだけど。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 15:04:36.74 :DqGvsXrf0

圧力容器の下部温度は1号機と同じくらいだから、まだまだ、だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/13(水) 15:05:06.42 :VBEwYhds0

雨とかは空気中のそういう塵を核にして降るから濃度濃くなるけれど
水蒸気自体は空気が気化しただけだから。って思った

4号プールの使用済燃料破損って、やっぱり瓦礫が直撃とかで壊れたのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 15:07:37.33 :ytCdazrY0
しかし、3号機ってMOX燃料で出力2倍なのに、どうしてこんなに冷えてるんだろう?
どう考えても変だよね。計器が狂ってる?

あるいは・・もしかして例の爆発で、大半の燃料が空のかなたに吹っ飛んだからとかw
名無しさん@お腹いっぱい。(福井県) [sage] 2011/04/13(水) 15:08:31.85 :tJt7tpM00
プールに水やるのに人工降雪機とかつかえないのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 15:09:47.20 :uHLLXBWY0

あの避難区域って〜3/20頃までの本当にヤヴァかった頃の物だから、
当然最悪の状況を想定して設定されていると言うだけの話だが。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/13(水) 15:10:19.16 :VBEwYhds0
水が一番冷却に優れてるそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 15:10:31.10 :uHLLXBWY0

数本しか入って無いからだろ>MOX
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 15:13:10.13 :g6ykfMPa0

要するに最悪の場合は死ねって事ですねわかります
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 15:13:53.84 :jsl0Fb1A0

直接注水できたからでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 15:21:41.28 :pQHgfl8h0

詳細な放射線量データーとやらが全部嘘だったとしたら・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 15:22:59.09 :XpNpiHf20

なかなか良い考察と思う。

>4号機→2号機とほ殆ど同時刻に爆発。2か4かどちらが真犯人が非常に悩ましいが
通説では2号機のS/C破損による放射性物質の放出が一番大きい
と見られている様だけど、自分は4号機もかなり怪しいと見ているのだよね。

●4号機の経過
15日09:38 火災発生
16日05:45 火災発生
20日08:21 使用済燃料プールへ注水開始

●考察
・4号機の使用済燃料プールには使用中のものが含まれており、その熱量は極めて大きい。
・その熱量で計算すると、10日〜14日程度でプールの水が空になる計算。
・15日の火災は水素発生によるものと考えられ、その時点で燃料はかなり露出。
・圧力容器内の燃料と違い、プールの燃料は、放射性物質の放出を遮るものが何も無い。

ただ、放射性物質の拡散が15日〜16日の後、減少方向に向かったとすれば、
やはり4号機より2号機の方が多くの放射性物質を拡散していたと考える方が妥当では有るね。
4号機由来だとすれば、その拡散は、16日の火災時がピークとしても、
20日まではそれほど減少しなかっただろうと考えられるので・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 15:31:18.84 :ytCdazrY0

3号機のチェルノブイリ真っ青のあの爆発でシロ?
風向き(西風)が幸いしてただけで放出量は最大じゃないのぉ。

現在の炉心の低い温度から考えても、
あおの爆発で燃料の大半が吹き飛んでしまったと思ってるんだ。

だから、最大の放出量は3号機。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/13(水) 15:31:33.19 :snUD4xvb0
3号機の本日分のデータ ↓
ttp://atmc.jp/plant/water/?n=3
原子炉の状態を示す本日分のデータ、原子炉水位以外は欠けてて、
原子炉水位だけは公表されてるんだけど、急上昇している(いきなり0mm)
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/13(水) 15:32:30.68 :QWUSq2KR0

こういう作業風景の情報が出ると少しだけ安心するわ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 15:35:26.84 :g6ykfMPa0

最初聞いた話だと、レベル7相当の放射性物質が確認されたのは15-16日あたりって
話だったけど。
三号機が爆発した日だよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 15:41:05.60 :vQ4XUvV20
ほんとだ。
3号機水位急上昇www
でも、温度、圧力、変化無しww
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 15:42:24.65 :lDQQOsa60

急上昇じゃなくて、単にデータの取得ができなくなっただけだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 15:42:56.91 :ytCdazrY0
だから、3号機の炉はほとんど空っぽってことでしょwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 15:45:05.87 :650sCJ5d0
経産省の発表は-1500mmのままだよ>水位
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 15:45:22.07 :dkOYV2D00


12日は1号機爆発映像の通り東風。
14日は3号機爆発映像の通り西風、夜に北風。
15日は弱い東風
16日は弱い南東の風。

14日夜に南へ流された放射能は15日の東風で千葉、神奈川、東京、静岡へ降った。
私が何故詳しく憶えているのか?
私が14日夜に神奈川から名古屋まで避難したからである。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 15:46:14.84 :yHDyn1Of0
【福島原発事故】燃科棒の破片が2号機の外で発見 とNYタイムズが報道
Broken pieces of fuel rods have beenfound outside of Reactor No. 2, and are now being covered withbulldozers, he said.
The pieces may be from rods in the spent-fuel pools that were flung outby hydrogen explosions.
訳:
燃科棒の破片が2号機の外で見つかった。
今は、ブルドーザーで覆われている。
それらの破片は水素爆発によって飛び出した
使用済み核燃料プールの燃科棒である可能性である。
ソース:
ttp://www.nytimes.com/2011/04/09/world/asia/09japan.html?_r=1&hp
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 15:46:38.45 :TcHvM2AA0
【福島原発事故】燃科棒の破片が2号機の外で発見 とNYタイムズが報道
Broken pieces of fuel rods have beenfound outside of Reactor No. 2, and are now being covered withbulldozers, he said.
The pieces may be from rods in the spent-fuel pools that were flung outby hydrogen explosions.
訳:
燃科棒の破片が2号機の外で見つかった。
今は、ブルドーザーで覆われている。
それらの破片は水素爆発によって飛び出した
使用済み核燃料プールの燃科棒である可能性である。
ソース:
ttp://www.nytimes.com/2011/04/09/world/asia/09japan.html?_r=1&hp


風評被害で訴えろよ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 15:53:04.42 :ytCdazrY0
NYT GJ! いいねえ。いいねえ。
きっとそうだと思ってたんだ。

だれが見つけるかワクテカしながら待ってた甲斐があったww
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/04/13(水) 15:56:34.25 :Gs1YDT0c0

昨日の雨の中の放射性物質量からすると、まだ今でも空気中にばらまいているんじゃね?
ttp://atmc.jp/ame/?n=8
ttp://atmc.jp/ame/?n=12
ttp://atmc.jp/ame/?n=6
ttp://atmc.jp/ame/?n=13
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:08:48.07 :DqGvsXrf0

なわけないでしょ


なんでスレで既出のNRCのアセスメント文書ではなく、
伝言ゲーム状態のNYTの記事を引っ張ってくるんだよ。
ttp://cryptome.org/0003/daiichi-assess.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:17:48.77 :dkOYV2D00

2号機外に高放射線の瓦礫があるという話は現場作業員の証言があった。
消防士の話では3号機西へ20mに高放射線のスポットがあったという話だ。
いずれも4月になってからの話。

3月19日に1−2号機用の外部電源ケーブル敷設が計画されたが
>瓦礫などが邪魔で、外部電源から直接2号機(78.4万KW,3/14、冷却機能喪失)へ
>ケーブルを敷設できないため・・・1−2号機用に・・・
>作業員20人が1.5km迂回してケーブルを敷設した
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rakunoukahiguti/27462906.html
図解付きで記事があったのだが、現在、記事は削除されている。

2号機と3号機の中間から西へ伸びる道路があるにも関わらずその道は大きく迂回された。

3月21日戦車2両、福島県内に到着 原発のがれき除去へとの記事有り。

以上のことから3号機西側及び北西=2号機外に尋常ならざる物が存在していたことが推定できる。
その物が3号機由来の物であることは間違いないと考えるが、10m深さのプールに沈められた4mの長さの燃料棒の束が、プール上部の爆発で果たして飛び出すのかという疑問が残る。
また、プール自体は建て屋南側であり、西及び北西に飛び出したとは考えにくい。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/13(水) 16:23:16.84 :pQHgfl8h0
結論:データは信用するな、事象が語る
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:23:21.05 :DqGvsXrf0

3月の時点で、敷地内の線量の分布の図を見たが、2号機と3号機の間の山側のあたりが、ヤバげだったね。
空撮写真を見れば一目瞭然だが、3号機の2号機側の脇には、廃棄物処理建屋ってのがあるんだが、それが大破してる。
燃料プールではなく、廃棄物処理建屋にあった線量の高いものが、ぶちまけられてしまったのだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:24:18.97 :BVfqIsaG0

つか、上原春男でググれと
で、上原教授の持っている全溶接型プレート式熱交換器の実用性があるかどうかだろ
それが学者は役に立たないって答えは何様だよって話になるだろう
だからスレ主が気に入らない話はするなってことかよって、言われるんだろうに
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:26:00.77 :nqqojcrC0
福島原発周辺「20年住めない」=菅首相
ttp://www.jiji.co.jp/jc/c?g=soc_30&k=2011041300644

菅直人首相は13日、福島第1原発周辺の避難区域について
「そこに当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのかということになってくる」と述べた。
松本健一内閣官房参与が首相との会談後、記者団に明らかにした。
(2011/04/13-15:51)

居住不可の指標閾値ってどの位?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 16:33:00.30 :g6ykfMPa0

要するに上原さんは現状がわかってないって事なんじゃない
外付け作ってもくっつけられる状態じゃないか 
最悪つけても意味が無い状態って事では
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 16:36:15.99 :ytCdazrY0

>3号機由来の物であることは間違いないと考えるが、10m深さのプールに
>沈められた4mの長さの燃料棒の束が、プール上部の爆発で果たして
>飛び出すのかという疑問が残る。

プールの底に沈んでる燃料棒が飛び出せるワケ無いでしょwww

炉心から天高く空に舞い上がったものが、落ちてきたに決まってるでしょwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:36:44.10 :BVfqIsaG0

グローバルホークなどの写真をみると、明らかに1号機や4号機より被害が大きいし
鉄骨の曲がり具合などから予測した、爆発の考察が何度出ているけど結論まではいってない
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/04/13(水) 16:37:23.87 :t/DXjydDO
フクシマは形が四角い分だけコンクリートブロックは作りやすそうだな
【東電 77.3 %】 (愛知県) [sage] 2011/04/13(水) 16:40:15.78 :bjuxCXVz0
ttp://atmc.jp/plant/temperature/
2号炉は下のほうが上のほうより熱いってこと?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:42:32.92 :BVfqIsaG0

だからさ、実効性を考察し批判するならわかるだけど
昨日から出ている上原叩きは
あいつは評論家だから信用できないというレベルだからイライラするんだよ

枝野が会見で何度か口にしてるところをみても
外部冷却を検討してるのは間違いないんだし
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:49:09.36 :XtC7wgwz0
●4号機の燃料収納ラックが映ってるけどそこにもう燃料棒が無いでござる by Arnie Gundersen

ttp://www.fairewinds.com/content/new-images-reveal-nuclear-fuel-rack-exposed-air
オリジナル動画35〜37秒に、緑の燃料交換用クレーンが落ち込んだ場所、左下に燃料収納ラックが映っています。
しかしそのラックには燃料棒が刺さっていません。
蒸気はその下部から立ち上っています。

オリジナル動画
ttp://www.ustream.tv/recorded/13684184
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:49:42.90 :DqGvsXrf0

熱交換器それ自体はいいとしても、
それを取り付けるプロセスまでは、
上原先生は関知せずでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/13(水) 16:50:30.14 :lDQQOsa60


基本的に放射線の核種によって色々あるとは思う。今回の福島第一では一応
セシウム137のみを注意するべきかと。ストロンチウム90はあまり多く検出されていない
し、プルトニウムもチェルノブイリと比較すると遙かに放出量は少ないだろうから、、、
ヨウ素131に関しては長期の待避とは無関係、何故なら3ヶ月でほぼ2000分の1になるから。

でチェルノブイリのセシウム137の地図データだと、こんな感じかな。

1996年(事故後10年の調査)、チェルノブイリ周辺セシウム137分布図
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Chernobyl_radiation_map_1996.svg

Confiscated / Closed Zone「立入禁止区域」が40Ci/km2 (150万ベクレル/m2)以上
Permanent Control Zone「恒久的な規制区域」が15Ci/km2(55万ベクレル/m2)以上40Ci/km2以下
Periodic Control Zone「期間限定的な規制区域」が5Ci/km2(18万5千ベクレル/m2)以上15Ci/km2以下

良く飯舘村がチェルノブイリの強制移住区域の6倍というニュースとかがあったんだけど、、
あれは恐らくこのPermanent Control Zoneの事を指すんだと思う。55万ベクレル/m2という表示がそうだし。
ただチェルノブイリの資料を色々読んでいるけど、この地図でさえ作製が1996年という訳でさ、、
なんか強制移住区域というと、事故後すぐに住民を避難させたように感じるが、、
実際は調査結果が出たのは相当後なんだよな、、、事故後すぐに(といっても事故後1週間くらい、十分に
放射能を浴びてからなんだけど)強制移住させた場所ってのは半径30kmに限られていて、その後調査が
進んで随分たってから、こういう広範囲な調査ができて、移住とかが進められたんだと思うんだけど、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:51:58.28 :dkOYV2D00

私は「疑問が残る」と書いている。
この点は貴兄と同意見だが、

>炉心から天高く空に舞い上がったものが、落ちてきたに決まってるでしょwww

各写真及びヘリ映像によって炉心の蓋は健在だし、その蓋には天井クレーンの大梁が落下し、その上の天井鉄骨材も形を崩していない。
よって「炉心から天高く空に舞い上がった」には同意できない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 16:52:04.06 :zQ4MRj6H0
外部冷却なら海の水で冷やせるのがいくらでもつくれるから、
特にあれじゃなきゃダメってことはないわな。
難易度が高いのは熱交換器じゃなく、循環ループの構築だから、
リソースはそちらに投入したい。

どちらにしても、漏れを止めなければ既設だろうと
新設外部だろうと根本的な解決にはならないが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 16:55:53.46 :IHR5W0YiP
だから漏れてきた汚染水を急造の浄水場につっこんで上澄みを注水で戻す
「ちょっとだけ外界に開放されてるけどほぼ循環ループ」で我慢しとこうよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 16:57:54.66 :650sCJ5d0

漏れをある程度容認した上でRPVのどこかのライン(給水系あたりかな)
から水を抜いてスプレー系あたりから注水ということはできるのかも。漏れ
の程度にもよるけどね。

で平行して建屋その他の排水を進める。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:00:05.45 :DqGvsXrf0

セシウムを念頭に置いてるなら、半減期が30年だから、10年や20年という話になるのは妥当だろうね。


格納容器の蓋が健在っぽいのに、炉内の燃料棒が外に出てくるわけないだろ。


> オリジナル動画35〜37秒に、緑の燃料交換用クレーンが落ち込んだ場所、左下に燃料収納ラックが映っています。

燃料交換用のクレーンは落ち込んでいるのではなく、もとから、あの高さ。
あのピンク色の部分は、燃料のラックじゃないだろう。燃料プールは、もっと下。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:02:25.04 :dkOYV2D00

>敷地内の線量の分布の図
よろしければURLを教えていただけませんか?

>廃棄物処理建屋にあった線量の高いものが、ぶちまけられてしまったのだろう。
3号機北側に接続して建っている低い建て屋ですね。
各写真で確認してみましたが爆発が貫通した状況には見えません。瓦礫に上から押しつぶされたような状況です。
一部西側に突出した角が抉られていますが内蔵物を拡散させたようにも思われません。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 17:11:14.19 :g6ykfMPa0

それはイラッとすんのもわかるわ
ただ個人的には、上原さんはチタンで作った箱みたいなのから手だけ出して作業
したら長時間の作業も可能、手にはゴム手袋でもしたらいい
って言ってたんだけど、東海村の人が顔と手に被曝してあんなだから、手はゴムだけで
いいのかよって思った。
大雑把な発想は悪く無いんだけど、細部がいい加減だから、結局実現出来ないのではないかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:11:42.62 :XtC7wgwz0
使用済燃料プールに特化した資料。LOCA解析(12p〜)などかなりお勧め。

ttp://www.energyjustice.net/files/nuclear/security/nasrptsfp5.pdf

冷却能力は、
冷却水完全喪失 > 一部燃料露出  だったりとか、放射熱を効果的に利用するための再配置法とか
かなり面白い。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 17:13:20.43 :j6PezYHz0
飯舘村がプリピャチみたいになるのか


同じく、上から降ってきた瓦礫にやられたように見える
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:13:55.87 :c0EouNTg0
ここで悲観的な意見を述べる

燃料棒のジルコニウムに覆われてないと燃料ペレットに含まれている
U235&238(二酸化ウラン)は水に溶け出して(水と化合するわけではない)
高汚染の黒いドロ水となってポンプを詰まらせ、長期駆動を妨げる
年オーダーで冷却するならポンプの定期洗浄か交換が必要になる
作業員が即死する被曝を覚悟してな

という事で冷却水を循環する系統を回復あるいは修復しての冷却案は実現不可能
死人も厭わずというなら可能
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/13(水) 17:14:03.76 :d5kvp+TZ0
今日のアンカーは原発問題で凄いな
ニコニコ動画で見れる人は見てみるといいよ

名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 17:14:51.68 :lDQQOsa60

敷地内の分布図。横だが、恐らくこれだと思う。

ttp://twitpic.com/4c5mjs
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 17:15:59.50 :g6ykfMPa0

ありえすぎ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 17:17:14.44 :k7a5BtmT0
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::| .ノ(   。    | 
   |::::::/ .⌒,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   <. 0 ),三〈8) .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|  <当面住めない!20年住めない !
    ヾ.|   ヽェェェUェノ /   \_________
     |\  しw /´ /   
   _ /:|\   ..∪,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110413-OYT1T00707.htm?from=top
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 17:22:31.49 :vQ4XUvV20
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえら民死党の政策は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:24:35.26 :dkOYV2D00

>U235&238(二酸化ウラン)は水に溶け出して(水と化合するわけではない)
>高汚染の黒いドロ水となってポンプを詰まらせ、長期駆動を妨げる

この黒い水が3号機爆発の黒い煙になった可能性はありますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 17:25:28.12 :j6PezYHz0

考察に関係ないAA荒らしは控えてくれ
AA張っても日本は救えん
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/13(水) 17:26:22.06 :d5kvp+TZ0
今日のアンカーは原発問題で凄いな
ニコニコ動画で見れる人は見てみるといいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県) [sage] 2011/04/13(水) 17:27:17.88 :ZmxWrjQP0

ニコ動のアンカーって何?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:29:57.39 :dkOYV2D00

どーもありがとう!!!
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 17:32:25.72 :vQ4XUvV20

あとね、3月11日のプラントパラメーターも、どっかにあったんだけど
どこか、わかるかなかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:33:08.81 :DqGvsXrf0

上から瓦礫が降ってきたようにも見えますが、
消防車のようなものが、廃棄物処理建屋内に放水したような形で放棄されています。
発表はされていませんが、何らかの火災があった可能性も考えられます。

なお、廃棄物処理建屋と原子炉建屋の上部は、燃料棒移送用のパイプで繋がっていると思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:35:15.28 :DqGvsXrf0

冷温停止まで持ち込めれば、蓋を開けて上から循環装置を挿入することも、可能かもしれない。
ただ、蓋を開けた状態で、冷却が中断したら・・・恐ろしいことになるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/13(水) 17:38:11.37 :JLzXU0wW0
配管や計器の確認状況って逐一報告されてる?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 17:38:21.90 :dRdpQBz00

シート遮蔽案が浮上したことからも推測できるんだけど、噂によると
現場の指揮権がもう東電に殆どなく、政府とゼネコン側に移ってるらしい。
復旧が絶望的ならありうる話だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:39:02.65 :dkOYV2D00

>燃料交換用のクレーンは落ち込んでいるのではなく、もとから、あの高さ。

詳しそうなので教えてください。
原発の天井クレーンはオペレーターが乗り込む形式でしょうか、それともリモコンで作業床で操作するタイプでしょうか?

原子炉運転中はクレーンの格納位置は定まっているのでしょうか?
1号機と4号機は南側に寄っていますが3号機は炉心真上にあったようです。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:39:03.39 :DqGvsXrf0

煙の色は誤認しやすい。
たとえ銀色の物体でも、太陽光を遮るので、黒く見えたりするよ。


ありがとう
記憶だけで、URLわからなくて示せなくて、困ってた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:40:32.26 :c0EouNTg0

だろ?w
東電の方向性って閉鎖循環冷却の復旧なんだが、破損しているであろう
燃料棒の崩壊(溶け出し)とか考えが及んで無い気がするんだよねぇ
どうにか復旧させてみんなが一安心してると忘れた頃にポンプ詰まらせて
冷却ロストしてまた水素爆発とかポカをやりそう

元々1号がヤバかったのに2号は発電機の油切らして空焚き、あ、3号もか?w
こういうミスを平気でやりそうなんだ・・・東電は
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:44:46.38 :DqGvsXrf0

そんなに詳しくないんだが・・・

まず、原子炉建屋の上部には、大きなクレーンが2基ある。
1つは、燃料棒を吊り上げるためのクレーンで、比較的、床に近いところにある。
もう1つは、格納容器や圧力容器の蓋、汽水分離機や炉心シュラウドなどを持ちあげるためのクレーンで、比較的、天井に近いところにある。

燃料棒を吊り上げるクレーンに関しては、燃料棒の真上あたりにオペレーター席がある。
重量物を吊り上げるクレーンに関しては、知らない。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/13(水) 17:45:00.48 :C0i1WqTJO

東電は本気で
注水→漏水→たまり水(自然冷却済み)→注水
でやろうとしてるのかもなぁ…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:46:05.76 :DqGvsXrf0

ペレットがとけ出して泥水になっていたら、ウランやプルトニウムなどが、漏れ出した水に含まれると思う。
含まれていないということは、底に溜まっているか、塩に包まれているか、・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:47:26.04 :DqGvsXrf0

さすがに今は、睡眠と食事を取れているので、初期の頃のような過労によるポカは、激減していると思うよ・・・そう思いたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:49:33.37 :8aMiX4S+0
シルトフェンスを二重、三重にしろと言ってた人、採用されたよ。
矢板も採用。

保安院「2号機ピットからの漏れがあった付近、シルトフェンスは8:45〜13:54の作業で二重に設置。
2号機取水口バースクリーンに仮設止水板の設置作業は10時頃2枚を設置、合計で3枚が設置済み。
合計7枚を入れる予定」


さて、今日は溜まり水の核種分析から、今後の線量推移でも考察してみるかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 17:49:42.19 :6u/skER00
東芝、日立と共同で廃炉処理案…福島第一原発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110413-OYT1T00594.htm?from=y10
使用済み核燃料取り出し、外部クレーンなど検討 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00612.htm
原子炉への注水中断防止、電源多重化へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00484.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 17:49:51.97 :Qdhd+ljG0

おおっ懐かしいなwまだ汚染水が表沙汰になってない頃の奴じゃないかぁ・・・懐かしいなぁ

・・・さて高濃度汚染水の移送の続報はまだかね?
移送先容量積み増しを優先してあえて時間稼ぎ中ってんならいいけど
移送能力が増水量に追いつかないで中途半端に頓挫とかしてないだろうな・・・
移送先は有限だからやるときは一気にたのむぜぇ
やるときは監視カメラと照明にトレーサーに塩分濃度計も手当たり次第に置いとってようっと
なんも解らんまま再冠水とか最悪だからなぁ

あと鉛マット巻きで満足せず次々と急造品試作品を投入して作業環境改善していかんとねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/13(水) 17:53:30.87 :JLzXU0wW0

自衛艦が当直の交代時の伝達ミスで漁船と接触して沈没させた事故あったじゃん?
ああいう魔のうっかりタイムってのがあるんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 17:54:19.53 :ffqeWFAW0
2号機のトレンチ 水位が低下
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110413/k10015279091000.html

さりげなく4号機にも水を注入した模様
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 17:57:14.45 :j6PezYHz0

しかし遅すぎるというか、今更感があるね
2週間は遅れてるんじゃいか・・これ

なぜピットに熱中して防波堤の開口部閉鎖をしなかったんだろうか。
さんざんご意見メール送りつけたんだが全くやらなかった

流出させて、自治体や諸外国の反感買いたかった訳でもあるまいに
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 17:57:58.04 :qBdBTWJu0
2−3号機の間は、ハイパーレスキューの事前の計画ではホースを通す予定だったが
現場に行ってからそこはらめーって計画変更を余儀なくされたって言ってた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 17:59:24.86 :XtC7wgwz0

以前あった1号機の排水失敗から推し量ると、中途半端に頓挫が最有力候補。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 18:00:56.49 :8aMiX4S+0
まず以前に計算した海洋汚染の試算を貼り。
の試算は、海への放出が含まれてないけど、
なにかの記事で見た試算だと以下と同程度だった。


2号機トレンチ内=1166万ベクレル/1立方センチ=11兆6600億ベクレル/1立方メートル
2号機への注水量=8立方メートル/時間=1344立方メートル/週
海へ流れ出た水の線量=11兆6600億ベクレル×1344立方メートル=1京5671兆0400億ベクレル/週

これを縦1000km×横1000km×深さ100mで薄めると。

薄める体積=縦1000km×横1000km×深さ100m=100兆立方メートル
立方メートル当たり線量=1京5671兆0400億ベクレル÷100兆立方メートル=156ベクレル/立方メートル

海水の暖かい層と冷たい層の境目のバリアレイヤーが300mぐらいだとすれば、
52ベクレル/立方メートルまで下がる。
時間が経てば1000km以上に拡散するだろうけど、生物濃縮があるのでどうなるか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/13(水) 18:02:16.61 :5YUEzqZE0

・・・ポカをやりそう
窒素と酸素を間違えたりして、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 18:03:13.13 :dkOYV2D00

>発表はされていませんが、何らかの火災があった可能性も考えられます。

確かに写真に写っていますね。
廃棄物処理建屋内の火事というと火元はやはり燃料棒でしょうか?


>たとえ銀色の物体でも、太陽光を遮るので、黒く見えたりするよ。
3号機のクレーンが緑色のはずが黒く煤けているように見えます。水素爆発の前に黒い水蒸気で色がついたと考えています・


どーもありがとう!!!

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 18:08:10.14 :DqGvsXrf0

> さんざんご意見メール送りつけたんだが全くやらなかった

どこに送ったのか知らんが、ゴミ箱直行になるような窓口に送ってやしないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/13(水) 18:09:22.69 :F5qbROUP0
なんかココのスレ敷居が高そうな割には
気体で冷やそうとか、氷をつかうとか・・・
そんなので良いなら、俺からも一案

PCのM/Bなんかに使われてるヒートパイプを
それなりの大きさ、それなりの数作って
使用済み燃料プールに突っ込んだらどうかね。
すぐ作れそうだし、邪魔になっても撤去も出来そう。

確かに水冷よりは効率が悪いだろうけど
メンテフリーで、じゃぶじゃぶ水も漏れず
使用済み燃料プールくらいは冷やせそうな悪寒
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 18:10:35.29 :Qdhd+ljG0

17.5t/hの移送能力で始めちまったのかw


こりゃ塩分濃度次第じゃすら頓挫しかねんなぁ・・・・参ったなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 18:11:46.34 :ytCdazrY0

矢板の提案はオレ。

採用されたのはうれしいが、矢板は一時しのぎで不完全。
余震の津波のことを考え、一刻も早くRC堤防を構築すべき。

準備してるのかなあ・・?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 18:13:14.78 :zhgr5+UN0
循環冷却なんか構築できる見込み0なんだから
廃水処理に全力をあげるべきなんだよね
超高濃度汚染水を処理するには
沈殿処理しかないと思うんだが、詳しい人いないかな

イオン化してる核種、不溶性の核種どれくらい有るんだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 18:15:06.47 :j6PezYHz0

東電、防衛省、他いろいろです


外洋との開口ポイント2か所を土嚢などで埋めて閉鎖して
流出を防ぎつつ、堤防内を仮設タンクが出来るまでの仮プールにしたら?って

砕石層の話も出てきたが
発覚して→水ガラスとやらなくても。この案なら原発敷地の砕石層のどこから漏れてもカバーできるからね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 18:18:35.47 :8aMiX4S+0

> 12日午後7時半すぎから…13日朝にかけて水位が4センチ下がった
> 移送はおよそ40時間で700トン

海への漏れや、新たに原子炉から流れ込んでくる分を無視して計算すると、
700m3 ÷ 0.04m = 17500m2 の面積か。正方形だとして 132m × 132m。

以前に1日に10センチ上昇と記事を見たので、それを計算に入れると、
700m3 ÷ 0.09m = 7778m2 の面積か。正方形だとして 88m × 88m。
間違ってたら指摘頼む。


原子炉建屋と、タービン建屋の、縦横のサイズが書かれた図面が見つからない。
以前見つけたのはどこだったっけ・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 18:19:29.60 :ytCdazrY0
あと水野さんが、今後の大規模な余震と津波対策に備えて
再び冷却喪失に陥らないよう、堅牢なバックアップを二重に
構築すべきとNHKで言ってたけど、こちらも検討している模様。

ともかく、全部やろうとするには圧倒的に人員不足。
5000人を確保しないことにはとても無理。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 18:38:07.36 :j6PezYHz0
他の原子力発電所は、堤防の高さを稼ぐ回収やるらしいね

「防ぐ」という方向で考えるのが一般的なようだけど
「受け流す」避弾経始の方向で施設を設計できんもんかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/13(水) 18:39:10.37 :F5qbROUP0
 福島第一がどうなってるか知らないけど
防波堤って、通常捨石の上にケーソンのっけて作るはずだから
波は消すけど、下のほうは海水の行き来は自由に起きてしまうんじゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 18:44:48.24 :hgyTJZbI0
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110413/plc11041313090007-n1.htm
これって本当?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/13(水) 18:47:01.21 :PlIJmaTz0
耐震、耐水、耐津波 結構大掛かりな建設工事だな
電源が失われたときに補填の為の複数の電源車の確保も大事でしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 18:50:44.30 :j6PezYHz0

それは分かってる

福島第一の場合は、内側の堤防がそういう構造だね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 18:51:59.56 :6u/skER00
浜岡など幾つかの原発は
何をしても対処は限界があるし
即刻停止し廃炉しかないと思うが。

環境浄化研、水中のヨウ素を繊維で吸着  :日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E4E4E1E1E5E3E2E3E0E2E6E0E2E3E3869897E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 18:53:19.66 :XpNpiHf20

やっぱり、そう言う計算をする人が居たね。
俺もやろうと思っていたw

> 移送はおよそ40時間で700トン
これは計画であって、実際には
>13日朝までに、このうち250トン程度の移送を終えた
だと思うので、これにより4cm水位が変化したと解釈した方が良いのでは無いかな?

で、1m水位を下げるためには 250 / 0.04 = 約6,000トンを排水する必要が有る。

ところで全水量は60,000トンとの事だけど、水深10mも貯まっているのだろうか?
【東電 75.7 %】 (東京都) [] 2011/04/13(水) 18:54:47.62 :A5FqW0JE0

>避難に時間が掛かって大変だから嘘のデーターで騙して良いのか?
>って事ですよ

たとえは悪いですが、これもひとつの自然淘汰の例なのでは?
情報を集め、分析し、家族で判断し、脱出なり、篭城なりの行動をする。
それが出来ない能力の遺伝子には容赦なく淘汰圧が作用する、
ただそれだけのことでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 18:59:48.55 :8aMiX4S+0
溜まり水の核種分析、古いデータしか見つからない。
この核種分析を信用していいものかどうか。
今日ぐらいに発表される(?)核種分析を待ってから計算した方がいいだろうか…。

> 保安院「(水の解析、どのくらいのタイムスパンか。2号作業工程の見通し。)
> 水の解析はわかり次第。ここに来るまでは手元にない。(まもなくわかる?)そう思う。
> 2号機の水は多少時間がかかる。何週間というオーダーと直感的に思う」

福島第一 2号機T/B建屋地下階溜まり水の測定結果について
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110327o.pdf

I-131 (約8日) 1.3×10^7
Cs-134 (約2年) 3.1×10^6
Cs-136 (約13日) 3.2×10^5
Cs-137 (約30年) 3.0×10^6
Ba-140 (約13日) 6.8×10^5
La-140 (約2日) 3.4×10^5
合計 2.0×10^7
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 19:00:16.77 :Qdhd+ljG0

この二つからあたりつけられんじゃないかな?
縦横の寸法が載った図面は当方は未見
(高さ寸法は3号の耐震評価書にあれども)

あと記事は復水器700t計画中の250t移送完了時点で4cm低下と読めるから
250m3÷0.04m=6250m2になるなぁ

2号タービン建屋が下の配置図だと大雑把に100m*50m=5000m2くらいあんのか?
んで原子炉建屋が2号の平面図から大雑把に45m*40m=1800m2くらいになんのかね?
まだトレンチ水面入れてないけど、既にこの時点で可笑しくね?
だれか潮位変化と照らし合わせてみてくれw

発電所一般配置図
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf
2号機の過去資料
ttp://www.pref.fukushima.jp/nuclear/pdf_files/h17.06.22-3.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 19:00:25.79 :ytCdazrY0

津波に飲まれないように、付近の高台に10台程度を配置して待機させておく必要があるけど
駐車場の造成とそこから最短の道を作っておく必要が・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 19:03:00.33 :8aMiX4S+0

指摘ありー。斜め読みする癖が付いてて、見逃してたw
計算やり直し。

海への漏れや、新たに原子炉から流れ込んでくる分を無視して計算すると、
250m3 ÷ 0.04m = 6250m2 の面積か。正方形だとして 79m × 79m。

以前に1日に10センチ上昇と記事を見たので、それを計算に入れると、
250m3 ÷ 0.09m = 2778m2 の面積か。正方形だとして 53m × 53m。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 19:04:10.85 :ytCdazrY0

大津波は波というより、海面が10M以上持ち上がった状態だから、
防波堤ではまったく無力なんだよねえ。

堤防のせい(幅)を20〜30M位にしてダムのような構造にしておかないと、
第一波の衝撃と高い水位によって破壊されてしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 19:07:59.74 :FOmbnwFH0

物凄く頭の悪そうな論調だね〜。
無理するなよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 19:08:35.37 :8aMiX4S+0

建屋内も区切られてるから、
いくつかの通路と部屋の中だけに水があると考えれば説明はつくけど、
図面がない・・・。

3号機のB1Fの図面だけなら。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3vert.png
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/13(水) 19:10:28.48 :JLzXU0wW0

電源の作りって何か工夫してるのかな?
地震に対して一基に対して縦、横、上下それぞれの揺れの方向に強いものを3系統以上は要ると思うんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/13(水) 19:15:35.07 :JLzXU0wW0

それ見たら(3号機のB1Fの図面)そりゃS/C爆発したら水流れ込むよね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 19:15:45.13 :6u/skER00
浜岡は刈羽のように敷地が地割れするかもしれないし
過去に大きく隆起したし、周辺道路や静岡の道路が完全破壊される可能性もある。
このように炉で必要な作業を行うと言う前提が、完全破壊される可能性も充分ある。
地震自体や津波で炉や施設がどうなるのかという問題はよく語られるが
こちらの可能性はあまり語られてない。
勿論富士山もある。

あまりのリスクの多さで、どう考えても制御できる訳がない。
即刻止める以外に全く方法はない。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 19:16:57.02 :TwEJjPKa0

しかし、政府は、意外とその類の事を裏で考えていたりするもんだ。
まあ、表立った政策にはできないケドね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/13(水) 19:17:41.02 :PlIJmaTz0

高濃度汚染水処理をもっと早く処理する方法は
いろいろあるんじゃないか
ひとつは吸着剤。活性炭やゼオライト、キトサンなどもあるし
放射線グラフト重合法でつくられた布やゲル、液体などはフィルターとしての使用も可能だし
性能も活性炭等に比べてダントツに高い。
これは原研でしかつくれないものだからコストが掛かっているものだから
いまの原子力発電所のシールドや処理剤、吸着材、フィルターとして実際に
使われているのかどうかは不明だが、民間では精密機器メーカーや非破壊検査装置メーカー
など、幅広く使われているもの。
何故それが放射性物質を吸着出来ると言い切れるのかーというと
元々この放射線グラフト重合法によってつくられた布や板は
海中のウランなど、レアメタル採取の為に開発されたものであるから。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 19:18:44.35 :Qdhd+ljG0

ここらへんの情報は記者さん頼りだから一貫した考察が難しいなw
海面水位とトレンチ水面が同じになるまで外野からは検証しようがないと思えてきた

しかし17.5t/hかぁ・・・梅雨入りまでに間に合うんかね?
そろそろどッかの誰かさんたち覚悟を決めてくれよっと
しっかり補償してくれんなら人柱にもなってやるからさぁ頼むわぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/13(水) 19:19:10.06 :QlrrsIWi0

>政府は、意外とその類の事を裏で考えていたりするもんだ

「優生学」でぐぐってみるといい。ナチもアメリカ政府もやってた。
スレチなんでこの辺で。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 19:20:47.17 :TwEJjPKa0
>何故それが放射性物質を吸着出来ると言い切れるのかーというと
元々この放射線グラフト重合法によってつくられた布や板は
海中のウランなど、レアメタル採取の為に開発されたものであるから。

採取が目的の吸着と、浄化が目的の吸着では、求められるスペックや性質が違わないか?
効率よく採取する目的で開発されたものは、残さず濾し取るわけじゃないのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 19:22:49.97 :zhgr5+UN0
配管が破断するともう近ずけない直せない
ということが今回わかった
隆起、地割れにたえる配管は不可能だろうなあ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 19:26:35.77 :j6PezYHz0
金属じゃなくて、伸縮性のある柔軟な素材では無理か?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 19:36:38.89 :zhgr5+UN0
活性炭もいいんだけどかさばるかな
コンクリ漬して埋めること考えると
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 19:39:03.62 :zhgr5+UN0
伸縮性のあるチューブに高圧蒸気通すと凄そう
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/13(水) 19:43:47.98 :qUznC47O0
プールは鉛入れろよ! スズ房が怒ってくるか!!
スズにしろと
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/13(水) 19:50:57.32 :7aD34gVh0

チェルノブイリの健康被害で鉛由来のものは多いからね
錫も粉塵化するとあんまよくない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 19:51:09.31 :voW8h4it0

OK、補足しとく
重量物を吊り上げるクレーンは乗り込みの走行部に運転席がくっついてるタイプ
吊り上げ能力は親が200t前後、子が5t前後でそれ以外に5〜10t程度のホイストが複数付いてる
停止位置は燃料プールとの反対側壁際
これは異物侵入防止の観点から全国共通だと思う

燃料棒を吊るクレーン(燃料交換機)は、横行する部分に運転席がくっついてるタイプ
様は燃料を上げるアーム部の所に運転席がある
停車位置は不定、どのタイミングでも降りる事は可能だし、止める場所も決まってない

ちなみにビデオに映ってた格子状の物体は、新燃料仮貯蔵庫かもしれない
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/13(水) 19:51:58.31 :PlIJmaTz0
  なんて表現すれば良いのか、つまりイオンレベルのものをピンポイントで吸着させることが
大切だし、吸着した物質が戻らない事が大事ですよね。
放射性物質というのはたくさんの種類があってまたその大きさも異なっているのですが、
言える事は、その大きさがイオンレベルであること。この放射線グラフト重合は、木版でも
布でも液体でも紙でも如何なる物質にでも γ線を一定値ある方法で照射すると、
そういう構造になるということ。そういう構造というのはテンタクル構造というのだが、物質の表面に蛸の吸盤みたいなもの
が出来てくるのだが、そこにイオンレベルの核物質もくっつけられるということで活性炭に
しろ、ゼオライトにしろ、キトサンにしろ表面に細かいアナポコが空いていて、そこに吸着
させるのだが、それぞれ穴の大きさが異なるので、これはヨーソは吸着出来ても他の放射性
物質は吸着出来ないとか−得手・不得手があるのとその吸着量自体が多くないのと、穴が
全部ふさがってしまたり温度変化によって、吸着するどころかくっついた物質が離れて
戻ってしまう可能性も大きい。その点この放射線グラフト重合法で作られた素材は戻りが
ないのと、他の吸着剤に比べてそれぞれの種類に適合した放射性物質を吸着できるはず。

考えてみてください。海水中に含まれるウランなんてすごく微量ですよ
一般人が海水中にウランが含まれていて、それを吸着剤でからめとって利用可能になってるなんて
あまり想像出来ない話でしょ?でもそれが出来てるわけです。
これは資源の少ない日本の技術から生まれた大事な遺産です。
たしか、原発の排水処理にも売り込んでいたはずですが、実際に採用されているかどうかは
ここではなんとも言えません。なにしろ原発関係者は内部情報を出したがりませんから。
名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県) [sage] 2011/04/13(水) 19:53:57.39 :Rrbxvoqp0
恒常的な冷却システムが構築できれば一安心なんだが。まだまだだな
その間、大きな地震がまた起こらなければいいが
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 19:59:20.01 :j6PezYHz0

一番の問題はそこだろうね

他原発の改修の話も出てるけど数年〜数十年単位で"津波"対策をやる予定らしい
地層の隆起や耐震の話じゃなくて津波だけでそれだよ

国を挙げてやらないとマズイよね。悠長すぎる
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/13(水) 20:04:13.47 :iHrh/S9N0

燃料棒のむき出しになってる部分に水がかかったりかからなかったりしてるんだよなあ
セラミックスって急激な温度変化に弱いから、かなり脆くなってそう
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 20:05:53.45 :lDQQOsa60
そういや使用済み燃料プールの水の採取をしたらしいが、、
核種分析出来てたのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 20:09:27.85 :8aMiX4S+0
NHK「内部の値と空気中の84ミリという値の相関は」
東電「現時点では分析のみ。まだ量の詳細評価は今後。」

東電「(4号燃料はプールに浸かっている状態か)実際の水位については表見から5mほど水がなく、
燃料より上に2mほどの水位と聞いていて、冷却については問題ない。
さらに水を入れて195トン、水位は1〜2m上乗せされたと思う。」

東電「(サンプリングの深さは?)揮発性の物は出て行くと思うが、セシウムなどは水の中に
とどまっていると思っている。1mの深さで400ミリリットル採取と聞いている。」

木野「核種分析、4号プールは早いのに、タービン建屋が出てこない理由は。」
東電「主要3核種は測定が容易だが、それ以外では第三者確認など必要なので時間がかかる。」

木野「時間がかかる理由は。なぜ10日も。」
東電「高濃度を含む水は線量測定で分かっていたので精査している。」

木野「123号機の地下溜水の採取回数は。」
東電「1−2回。その段階のデータを再評価。」


東電「(NHK:2号トレンチからの移水。つながっているタービン建屋の水位の変化。)
同じくらい連動して低下。約8センチ低下と報告を受けている。
(それはどういう評価?)タービン地下一階のところでつながっていると図面上確認できる。」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 20:16:06.51 :8aMiX4S+0
ひとまずの核種分析結果から、
今後の線量予測をグラフ化したので貼り。

核種分析からの線量予測 - 2号機の溜まり水 - 日単位
ttp://housyanou.com/picture/image/192031233.png

核種分析からの線量予測 - 2号機の溜まり水 - 月単位
ttp://housyanou.com/picture/image/192031234.png

計算に使ったExcelファイル、必要な人いる?
データさえ入力すれば、手元で計算できるようにしてあるけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 20:17:46.63 :iu0mAONa0
取り敢えずは堤防よりバックアップ電源を完璧にした方が早くない?
【東電 79.6 %】 (東京都) [] 2011/04/13(水) 20:21:07.88 :A5FqW0JE0
放射線グラフト重合法は思いつかなかった。これはいいな。
しかし、放射線源が低濃度での使用を想定しての物ゆえ、
ほとんど捕集できずにポリマっちゃったりしないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 20:22:48.61 :7weuRx9z0

早まるな。というか、そういう冷静な補償対応が出来るならこうなってないよ。
特攻はもうごめん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 20:27:56.15 :8aMiX4S+0

東電「明日の作業予定。1号機チッ素封入をつづける。2号タービン建屋の移送、
700トン終わっているので計画の見直しをする。移送量は正確には660トン。
2号取水口付近の止水工事の予定はない。明後日鉄板挿入予定」


,351,354
会見のデータから再計算。

海への漏れや、新たに原子炉から流れ込んでくる分を無視して計算すると、
700m3 ÷ 0.08m = 8750m2 の面積か。正方形だとして 94m × 94m。

以前に1日に10センチ上昇と記事を見たので、それを計算に入れると、
700m3 ÷ 0.18m = 3889m2 の面積か。正方形だとして 62m × 62m。

大まかな面積予測としては 2778〜8750m2、
正方形だとして一辺の長さ 53〜94m。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 20:39:10.76 :8aMiX4S+0

これを見ると、汚染水のろ過は、セシウムに対象を絞ってもいいように思う。

ヨウ素は2ヶ月後にはほぼゼロだから、
今からろ過装置を用意して2ヶ月後に出来たとしても、
ヨウ素を取り除くのでは意味がない。

よってのグラフト重合よりは、ゼオライトの優先度を上げた方がいいかも。

汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110407-OYT1T00767.htm

放射能高汚染水からのゼオライトによるセシウムとストロンチウムの除去
ttp://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/32943
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 20:49:14.38 :Qdhd+ljG0

人情論という薄っぺらい意味でなく、そういうところをそろそろきっちりしないとねぇって事
実際に現地組に関してはなし崩しに人柱(一応管理しているとしても)を民間でやってるわけでw
各自所属で千差万別の恐れが大と思う訳でなぁ・・・

公的組織に関連人員は全員出向ってカタチとかで関連企業の人員集約して待遇を統一化せんと
増員も碌にできずになんもできないままに梅雨と台風に洗われて地震と津波に根こそぎ薙ぎ倒されるよっと
当方としても不透明すぎて志願する気になれないし、そも志願窓口が人材派遣くらいしかないからなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/13(水) 20:53:28.20 :PlIJmaTz0

あまり良い例ではないかもしれませんが
このグラフト重合法でつくられた高分子消臭剤というものがあるのですが
表面積あたりの効能は活性炭の40倍〜50倍といわれています。
それで戻りがない、ピンポイント物質の吸着可能という利点があるのですから
安価ですが50倍の量の活性炭を投入するよりコストパフォーマンスは
確実に高いといえると思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 20:56:21.43 :8aMiX4S+0
やる気ダウン中なので、今日はここまでで落ち。
欲しい人がいるかもしれないので、アップしておいた。

核種分析からの線量予測(OpenOffice.org表計算ファイル)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/224273
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 20:59:45.00 :7weuRx9z0

俺は素人だからわからないけど、プロの目からそう思うなら、
どれくらいの人材が最低限どれくらい必要かについて、書いてくれないか?
一言で「作業員」といっても、スキルの濃淡があると思う。
それがどの程度、確保され、暫時投入されるべきかの、
見積もりを、仮定的にも数値的に提示してほしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 21:01:16.00 :yqDimmTQ0
4号機については火災発見の作業員が400ミリシーベルトで中へ入れず
みたいな報道があったと記憶する
水に浸かっていて被覆管の破損がなかったら入口で400ミリシーベルトはあり得ない。
よって、4号機のプールでは水位の低下があって被覆管がやられて、
燃料棒が露出したのは間違いない。
火災だけではなく「水素爆発」もあった。これもほぼ間違いない。
単なる火災では、あそこまで鉄骨は曲がらないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 21:05:54.16 :6KJP5bSa0
4号機の問題、
昼過ぎにニュースとして入ってたが、
2chでなかなかスレ立たないし、ちっとも話題にもならんからどうなってるのかと思ったが、
やはり大問題か・・・(´・ω・`)
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 21:20:31.66 :TGhwyE6h0

あなた働いてないでしょう?
自分で稼いだ金で生活してますか?

あえて多くは語りません。

でも働いてる人、特に地に足をつけて大地を育て動物を育てそこから恵みをもらってる人達は
その土地を捨てようとはしないのですよ

すみません、あなたを貶すわけではないのですが多分あなたの考えでは私の言いたいことは絶対に理解できないと思われます
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 21:21:51.58 :XpNpiHf20

乙でした!
の考察が出てきたと言う事で、意味が有ったと思うよ。


4号機に関しては、基本的にずっと沸騰に近い状態だったと思われるので、
今更90℃と計測できた所で驚きはしないな。

まあ、蒸発を防げた方が放射性物質の放出が収まるので、何か対策した方が良いけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [。] 2011/04/13(水) 21:26:04.91 :PlIJmaTz0
何十年も掛かって堤防をつくって津波を防ぐことも、確かに人命や建造物を守る点では大切ですが
原発を安全に制御する方法や災害時の緊急停止後の核燃料の安全措置や天災ではなくテロやミサイル攻撃などに対しての対処法という部分では
今のところ世界のどの原発も打つ手がないと思いますし、原子炉建屋をファントムが突っ込んでも大丈夫なくらい頑丈に作っても
電源と冷却配管部分を破壊するだけで、国難に陥るダメージがあると言う事がわかってしまいました。
電気のない生活をしようなどと訳のわからないことを主張するつもりはないですし、
原子力も事故が起こっても簡単に制御できる手だてがあれば発電に使うのも良いと思います。
太陽光や風力・地熱などの自然エネルギーにすぐに移行出来ないイチバンの問題は電気が貯蔵出来ないということ。
これから日本人否人類が生きて電気を使っていく生活を続けるのであれば、蓄電技術の発展
が最も早急なる課題なのではないかと思う訳です。イチバン難しい課題なのかもしれませんが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 21:37:03.13 :6siel54T0

それが淘汰なんじゃない?
実家がそうだったし、1次産業を貶めるつもりは全くないけど
俺はオヤジからお前は学問を積んで世界中どこでも働ける人間になれ
って強く言われて育った
おかげで世界中でかどうかはわからんが、どこでも働いていける技術を身につけたし
いざとなったら親を引き取って死ぬまで面倒見れるくらいの財産は作れた
田舎育ちだから命より大切な先祖代々の土地って考えは身に染みて知ってるけど
死んだらほんと何にもならんよ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 21:39:18.12 :7weuRx9z0

お前の親父の教育が間違っていたことは、よくわかった。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡)(不明なsoftbank) [] 2011/04/13(水) 21:39:36.03 :4+yd34YI0
思うにこの問題は1970年代の日本の技術はこんなものということを示しているのではと思う。
クローズドな装置という意味では原子炉と近い分析機器は皮肉にも放射線核種を分析している
質量分析計に近い。1970年代始めの(有機物測定の)質量分析計は日立、日本電子、島津が
あった。日立は扱いにくく、日本電子は馬鹿でかくこれも扱いにくく、島津はその中では
一番ましだった(小さい、そこそこ扱える)がこれは北欧のLKBという会社のものにラベルを
張っただけのものであった。また建設についても、重量物を持ち上げる課題のために、
福島第一は低いところにしか作れなかった。多分津波を考えなかったわけではなく、
作れなかったのである。それから40年前の機械が派手に壊れたら動く程度までに直せる
とは到底思えない。つまり原子炉冷却の水循環システム再構築もほぼ無理であろう。
1年弱水かけて冷やしたら外側にでかい石棺?水槽?作るしかないだろう。
というわけで古い原発、特にBWRはかなり危険。(PWRは原子力船のノウハウが
あるので少し安全かも、でも古いのはやっぱり危険。)
【東電 77.1 %】 (チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 21:40:44.99 :UM9XT4sG0
ヨウ素やセシウムやストロンチウムやプルトニウムなどの重たい核種は
細か〜い微粉状になって風にのって飛んで行くんでしょう。
すると、ゴキブリほいほいで使ってるような粘着シートの巨大なやつを
鯉のぼりみたいにして原発の廻りにたくさん立てると、かなり吸着できるんじゃあるまいか?
ま 所詮素人のたわごとですが
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 21:41:37.69 :XpNpiHf20

>原子力も事故が起こっても簡単に制御できる手だてがあれば発電に使うのも良いと思います。
自分もそう思います。
今の原発は水で冷やさなければ破綻してしまう・・・これでは、やはり安全では無いと考えます。
本当に安全にするには、水が絶たれても放射性物質を放出しない構造にすべきと思います。

例えば、燃料の近くにスズや鉛を予め入れておいて、燃料が溶けて圧力容器の下に貯まれば、
自動的に上をスズや鉛で覆ってくれる様にする・・・とか。
こうしておけば、圧力容器が崩壊熱で溶けない限り、水無しで放置できると思います。
もちろん、水無しで崩壊熱を放熱できる様な構造や熱出力の制限は必要と思いますが・・・

多少スレ違い失礼しました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/13(水) 21:42:42.22 :K9lC83UA0
横槍失礼。
土地を離れたがらないという価値観もあるだろうし、
学問を積んでどこでも働けるようになるという価値観もある。
要は多様化した価値観を受け入れる素養があるかどうかだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/13(水) 21:42:48.00 :I7CFM3fz0
水蒸気爆発って爆発の瞬間にオレンジの光(火?)が見えるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 21:48:12.70 :6siel54T0

なんで?
じゃあ放射能で危険な土地にしがみつけっての?
老人はそれでもいいかもしれないけど
小さな子を持つ親は何が何でも子を第一に考えるべきで
その他の何より優先されるべきだと思うし
そこは自分の判断で動くべきだ
この期に及んで国の判断を待つのはどうかしてる
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 21:48:20.63 :bIknTRc90
なんかなあ。
地震発生当時のプラントパラメータ、東電持ってるんじゃないかね。
んで、マスコミが求めなかったから、、、とか。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 21:52:23.29 :DPwmTcxM0
百科事典の内燃機関の模式図しか見たこと無い高校生が
実際のエンジンの修理やるようなもんだな。ここ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 21:57:58.80 :Qdhd+ljG0

はいさい、当方としても見当すらつかんわさw
こんな状況下での施工とか聞いたことないからなぁ
まぁ現実ベースで考えるとすれば配管と電設まわりの被曝する作業員枠は今の3倍は欲しいかな余裕込みで5倍
これくらいあれば同時並行作業で現状の2倍くらいのペースで進捗するかなぁ
まぁ2倍程度で間に合うのかはさておき今後の累積線量上限による損耗込みを考えると
枠としては10〜30倍は必要になってくるんかねぇいくらあっても足らんつう話でw

あと土木屋さん系のレスではを見てか各案を見てか解らんが数字としては5000以上の見積もりが多いかな
具体的な見積もりとして
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/175
からアンカ追えばわかるがコレが一番詳細だったかな

あと一番に重要なのは書類漁りやデータ解析やらシミュレーターモデル作成やら
現地各種測定やら各種実験やら急造品試作品やらの実地評価やらの後方支援組織の集約化だね
これになんとなく10000くらい突っ込みたいねぇ・・・そうとう上が優秀じゃないとコレは画餅にすぎんがw

んでこれらを安全に収容し生活できる場所を近くに用意してやらんといかんよねっと

なんつうか逆マンハッタン計画を時限炸裂式でやってるようなもんだからなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 21:59:01.70 :skk2tfjT0

今日の会見で少し追加資料出たがあるなら早く出せと
3/11 19:30〜 原子炉水位、圧力
3/19 06:30〜 圧力容器周辺温度
3/14 05:00〜 CAMSデータ
ttp://twitdoc.com/upload/iwakami_staff/201104131900-12.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:01:41.66 :fViIwdpZ0

絶対に持っていると思うよ。
地震発生前、地震発生中、地震発生直後から津波が来るまでのバッテリー駆動の期間。
地震が発生してすぐに津波警報が発令されて、
かなりの作業員は避難しただろうが、
中央操作室がカラになったわけではない。
実際、亡くなった若い東電社員2名は津波警報のさなかに点検に行って、津波にやられた。

地震の前後のパラメータが出れば、問題点がいろいろと明らかになるだろうし、
稼働中や建設中の世界の原発に対する有効な示唆が、山ほど得られるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/13(水) 22:04:00.87 :voW8h4it0

今回みたいな事象だとBWRもPWRも大差無いと思う
冷却系が完全に停止する訳だしね

結局はABWRみたいな外的要因に影響されない自己冷却装置を必須にするしか無いと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:05:00.15 :dkOYV2D00

君は学問は納めたかもしれないが心理学、もとい人間のとらえ方はかたわだ。

このスレは原子力に関連する技術者が多いようだが、彼らにすれば自分の飯の種であり事態の収拾に無関心でいられないことが見て取れる。
だが、他業種や素人の発言に対する眼差しが冷たい。
所詮はそのような学歴第一、成績優秀な彼らのような人間が原子力発電を推進してきた。
結果は・・・現状が示す通りだ。
日本のため・・・スレの初頭にあるが、福島の避難民のためとは考えていない。
このスレはそのように割り切って見るべきだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 22:09:40.60 :g6ykfMPa0

お前さんのような人がいてほっとするが、スレ違いではなかろうか。
は典型的な受験馬鹿で、お育ちも悪すぎる。
スルーで良かろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 22:09:54.95 :7weuRx9z0

詳細レスありがと。

>からアンカ追えばわかるがコレが一番詳細だったかな
読んだけど、やっぱり「特殊技能」がそれぞれの部署で必要だと感じるなあ。
いいたきゃないけど、これだけまとまった数だと、
「自衛隊」への要請ぐらいしかできないんじゃないすか?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/13(水) 22:10:07.40 :nNI12BcI0
しかし、現状でどこが損傷を受けてるのか発見するのはちょっと無理っぽい感じ
ならば、前みたいに水の通り道を水ガラスでふさいで、トレンチなどの一定の場所に集めて
組みあげるしかない、で、今それをやってる訳だ。
この先が難しい。
タンクの水をできるだけ低汚染にして海に流し続けるか、固めて埋めるか、。
再冷却に使うと汚染度はどうなっていくんだろう。
冷やす、というやり方か、
そうだ!こういうのはどう?
水けに強い粘着シートを上からかけるってか、たらすとか。
で、放射性物質をくっつけちゃう、とか。
タンクの水はタンクの中に吸着剤入れといて、とか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:10:26.81 :fViIwdpZ0

BWRは制御棒駆動の根本思想そのものが欠陥だと思う。
重力に逆らっている、と京大のセンセも言っていた。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/13(水) 22:11:38.18 :g6ykfMPa0
あと素人の発言に冷たいのはスレの趣旨から仕方無いと思われ。
ここは素人が思いつきを語るスレじゃないんだし。
自分も原子力には素人だが、その手の類を排除して話をしたい気持ちはわかるんで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:14:13.20 :fViIwdpZ0
地震前後のパラメータには、
すでに1号機圧力容器の水位低下が顕著な傾向として現われているはず。
どうして1号機圧力容器内の水だけが急速に失われたか、の謎が隠されているはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:16:32.69 :DqGvsXrf0

ありがとう

ピンク色のシート状のものが上にかぶさっている姿から、
点検中に張り巡らされた仕切りが倒れたもの・・・かもしれない。


対策が済むまで、停止中のものは運転再開しない、運転中のものは停止させる、
というのが理想だが、しかし、電力供給を優先して、運転継続しているよね。
それは、まさしく、対策不十分のまま運転された福島第一と同じだよね〜。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 22:17:04.38 :Qdhd+ljG0

自衛隊で務まる程度ならそもそもこんな苦労はしとらんよw
やっぱ餅は餅屋だよw優秀な人材を大量に使い潰してやっとってことさぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 22:17:43.61 :6siel54T0
ここはID出るからNGするならしてくれ
でも俺はそんな間違った事言ってるか?
もし自分がいる場所が何らかの理由で今の福島のようになったら
自分はともかく子供だけは絶対に逃がす
あれこれ理由を付けて子供と一緒に居残る親には同情出来ん
親は何があっても子を最優先に考えて欲しいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:19:47.17 :BVfqIsaG0

週刊誌の記事からだが、情報系統は

現場→東芝などのメーカー→東電→保安院→安全院→統合本部→内閣

という伝言ゲームで、メーカーが出した作戦を
保安員や安全院が差し戻すこともあるのだそうだ

そこに東工大の派閥が絡んで非常にややこしいとか
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/13(水) 22:21:18.05 :nNI12BcI0

強制=保障=想定不可の額=大変すぎて無理=言う事は言ったからな好きにしろby政府

人それぞれの価値観でおk、150%確実にそれが原因で死ぬかは不明
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/13(水) 22:22:28.15 :nNI12BcI0

補足
気持ちは分かる
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:23:37.08 :bIknTRc90

まあそうだよねえ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 22:25:32.68 :7weuRx9z0
いつの間にか、個人能力による淘汰論が、俺が親なら子どもを逃がすというロジックを援用して
自己正当化している件。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 22:26:28.63 :RMRX1bXG0

一号機のときのやつ。
タービン建屋の大きさはだいたい同じに見えるの、こんな感じ。
核種の経時変化は興味あるのでお願いします。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/720

720 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都)[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 21:23:31.78 ID:s/QRVRly0
NHKのニュースではトレンチの水を減らしたことになってた。
いまいち分かってないけど復水機に戻してるのは何処の水なの?



ググルマップで調べた感じだと150m*50mぐらいに見えるから
保安員の会見は、おそらく移送量と
建屋内面積から算出したんじゃないかという気がした。

そんじゃまた


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/715

715 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都)[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 20:45:50.61 ID:s/QRVRly0
ttp://www.tepco.co.jp/nu/programs/viewf1-j.html

原子力発電所の設備データ

格納容器 休憩部直径(m)

1号機18m
2号機20m
3号機20m



これあってんのかな。
ttp://www.halsystem.co.jp/TrainingHall/R3/fukusima4.png
取水ピットは載ってるけど、トレンチはない。


タービン建屋の敷地面積を70m×50mぐらいとして
水量の変化を20cmとすると

20cm * 70*10^2cm * 50*10^2cm = 700 *10^6 cm^3
  ⇒ 700t

お、割といい線かもな。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 22:27:29.78 :Gs1YDT0c0

おいらも職や財産を失ってでも、出て行く。
そして、土方だろうが何だろうが、とにかく何でもやる気で働くよ。

子供は宝だ。
子供を安全に育てるのが、親の一番の役割だ。
ビンボーだの何だのは、子供の命に比べりゃ、たいした問題じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 22:27:56.57 :ytCdazrY0

チェルノブイリ事故でもっとも活躍したのが当時のソ連陸軍。
日頃、体を鍛えているの長時間の過酷な労働に耐えられるし
軍隊として命令系統が明快で統率が取れているので作業効率が
格段に優れている。

自衛隊投入は当然真っ先に検討されているのだろうが、
恐らく防衛省や幕僚幹部が抵抗しているのだろうな。

ヘリ放水、放水車出動、燃料補給なども、抵抗に抵抗を重ね
なかなか出動しなかったことから考えても、期待はムリだろう。

他国ならいざ知らず、日本の自衛隊は、生命を賭するような
いざ国家的危機・有事には役に立たないと思ったほうが良い。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/04/13(水) 22:29:19.19 :at9434ny0
どこまで、どれ位避難すればいいの?
沖縄まで、死ぬまでとか子供がいくらかわいくて経済的に無理
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/13(水) 22:31:31.75 :nNI12BcI0
前のほうのスレでに誰かがいってた吸着のきれ
あれをかぶせる。
でていくのは、水蒸気だけとしてその上から水をかける、
今と同じ方法でもかけるが、時々休む。
すると、下にたまってた水でできた水蒸気ははキレにかけた水で冷やされ
自分で水にもどりもう一回中を冷やす。
そんなうまくいか・・な・・い・・で・・すよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/13(水) 22:33:56.95 :6siel54T0

そこは確かに飛躍したので謝っておく、すまん
淘汰ってのをそんな簡単に使っちゃいかんよな
でもの意見に対するの意見が
自分が一番嫌いだった古い田舎の因習とダブって見えて
思わずカッとなってしまった
これで消えるんで、技術論に戻ってください
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 22:34:06.19 :Gs1YDT0c0

多分、出て行かないで、文句ばっかり言ってる人見て、
何でいつまでたっても現状の危険が理解できないんだろう、
そんな文句言ってる場合じゃないのに、
と、腹が立ったんだと思われ。
最初は心配してたが、
なんだかアホらしくなってきたというのもあるかもしれない。

まあ、言い方がマズかったのは事実だが。


いや、死ぬまで帰れないことも考えておかなきゃならない状況の地域があるのが、事実だ。
そして、故郷を離れても、死ぬ気になりゃ、ゼータク言わなきゃ、
働き口は、ある。

ただし、今のところ、静岡でその心配は、しなくていいと思うw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:38:44.84 :DqGvsXrf0

発電機は、他所から電源車を持ってくればいいが、
配電設備は、そうもいかない。
ゆえに、配電設備が水没しないよう、高所できれば建物の屋上に、バックアップ系統を置くべきだと思う。
・・・だが、現実にそうしていないということは、屋上には設置できない理由があるのだろうなぁ。


報道では
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00173.htm
> 福島第一原発4号機で15日午前6時14分、原子炉建屋付近で大きな爆発音がした。
> 使用済み核燃料プールがある建屋5階の屋根に損傷を確認した。
> 4階付近で出火しているのが見つかり、
> 原子炉内に水を供給する再循環ポンプの配電盤付近が火元とみられる。
などとされているね。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00931.htm
> 15日に爆発音に続き火災が発生した。東電は1、3号機同様に水素爆発が起きた可能性を否定できないとしている。

とも。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/13(水) 22:44:30.25 :uTgFdrZF0
決死隊に最高の装備を用意してくれ・・
後で遺族が怒るぞ、特攻隊の人々冷遇するとか国の品格疑われるよ!!
鉛のスーツを何処かの町工場で作れるだろ
チェルノの兵士は自作の鉛のプレートで装備して特攻したぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/13(水) 22:44:58.84 :DUulU+7M0
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
東京電力 レベル7 「福島第一原発」の反乱

本店と福島は仲悪いんだな
これじゃあ数字にちょっとくらい齟齬があっても互いに知らん顔してそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/13(水) 22:44:59.55 :Qdhd+ljG0

そら麗しき赤軍方式ならなんでもありだろw
んなん民主国家の建前論を前にしては糞の役にも立たんじゃまいか

となれば国が明確に待遇とその後の補償を確約して志願を募るしかないだろっと
公的組織で人員を一括管理ってのはそういうことにつながる訳で
今、志願したとして誰が待遇と補償を確約してくれんのさっと
そら何処の組織も逃げ腰になるわさ「要請」ってのは全部ソレを置き去りにしてんだから
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:49:45.49 :bIknTRc90

補償を前提に公募しても金で買うんかって怒られるし、
要請したらタダで氏ねよってかって怒られるし、
どっちもできないデッドロック中。
しょせん自衛隊はお役人。 @元海自
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/13(水) 22:51:27.78 :4SvIYvvP0

うむ。
仮に俺が現場に居たら、とっくの昔に本社の無能さに切れているとは思う。
本社はもっとデータ解析やシミュレーションや資材・人員手配で現場をバックアップして欲しいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/13(水) 22:51:49.59 :9L1gVEaW0

gold? money?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 22:54:56.58 :DqGvsXrf0

値が確定するまでは一般公開は出来ないと思うよ。
発表が遅いと怒る癖に、未確定の値を後で修正すると、これまた怒る人が多すぎるもの。


まぁまぁ
一生のうちに何度も引っ越しするのが普通の都会暮らしの価値観は、
地方の土着の生活をしている人達には理解されにくいよ。


ソ連軍の人命軽視は半端ないですから。
兵隊には死ぬとは告げずに作業させたらしいですよ。

大戦中は、
地雷原を突破するのに、
兵隊を横一列に並ばせて歩かせて片っ端から地雷を作動させたとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 22:56:42.82 :XpNpiHf20
ところで4号機の温度を測定したらしいが、温度計(センサー)は突っ込んだままで、
常時温度監視ができる状態にしたのだろうな?
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/13(水) 22:57:15.80 :I7CFM3fz0
地震直後に慌てて人為的なミスが隠されて無いことを祈ります。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 22:58:37.85 :DPwmTcxM0
避難させずに20年ほど置いておけば、癌の患者数でどの地域が危険かはっきりする。
政府は結果重視だからね。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/13(水) 22:58:58.45 :sJ05IPqg0
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110413/dms1104131636020-n1.htm
「日本政府や東京電力は相変わらず核心情報を出さない。私は今回、
米軍やIAEAの独自情報を入手した。一般科学者は見られないもので、
詳細は明かせないが、原子炉内や原子炉周辺のデータはかなり悪い。
一言でいうと悲惨だ」
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 23:00:45.92 :DqGvsXrf0

身動きを阻害しないほど薄い鉛の板では、γ線の遮蔽能力が期待できないと思う。


ところで、4号機のプールの水の結果が出たが・・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00931.htm
> プール水の蒸発が進んで燃料が一時的に露出した可能性などが考えられる
> 放射能濃度の数値自体はあまり大きくないので、損傷は一部に限定される
> 放射性ヨウ素131が1立方センチ・メートルあたり220ベクレル、セシウム134が同88ベクレル
名無しさん@お腹いっぱい。(九州) [sage] 2011/04/13(水) 23:02:22.77 :xZBn0FR4O

ちょwww
旧帝国軍も真っ青だなwww
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/04/13(水) 23:02:31.16 :bdoCUEZk0
1号原発、圧力上がり続けてるがどういうことだ???
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/04/13(水) 23:06:16.03 :iWpvWcRg0

>「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、
>放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」

ワロタwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 23:06:59.36 :DqGvsXrf0

まぁあれだな、
ピットから漏れている高濃度の汚染水に比べれば誤差のようなものだが、
しかし、それでも低濃度の汚染水を海に捨てざるをえないのは、
日本が総力を上げて取り組んでないから、
なんだよな。

本当に総力を注ぎ込んでいれば、いくらでもタンクに保管できたはずだ。
低濃度なら、それこそ、農薬散布に使うような簡単なタンクでいいんだから。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 23:07:47.93 :DqGvsXrf0

笑えないぞ。
子供を外で遊ばせるな、ってことだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 23:08:32.92 :ytCdazrY0
当初、わずかとはいえ陸自を投入していたんだけどね。
けど3号機の爆発で4名負傷。
これで幕僚はすっかりビビってしまい今に至るまで現場投入を拒み続けている。

連続的に爆発していたころにくらべ、炉心の温度も下がって比較的安定化した今は
あの時より状況は大幅に改善されてるのだから、せめて、作業員並みていどの投入は可能だろうけど・・

怖くてやりたくないんだろうな。
トラウマ状態で250mSvの被爆上限なんて、もはや眼中に無いのだろう。
J・ビレッジで遠巻きに眺めているのが精一杯のようだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/13(水) 23:09:55.04 :7aD34gVh0

総力が注げないのは震災復旧もあるから
単独事象なら全然違ってたはず
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/13(水) 23:10:50.37 :I7CFM3fz0

パワーアシスト装置があればいいけど、そういうのが無いし
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/13(水) 23:10:56.20 :ytCdazrY0

福島第一原発の廃炉・汚染除去に百年を要する可能性 英科学誌ネイチャーが見解紹介
ttp://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041301001106.html
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/13(水) 23:18:33.99 :8nY1Mijq0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/13(水) 23:19:52.30 :kDKo+h860

自衛隊は作業員ではないから当然だろう
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 23:21:50.76 :8aMiX4S+0

各種分析による線量予測の表計算ファイルは
にアップしてるのでどうぞー。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/13(水) 23:24:38.12 :lDQQOsa60

4号機のスクリーンの海水と同じくらいの濃度?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/13(水) 23:26:36.96 :lDQQOsa60

なあ、Google Documentつかわね?
あれ、遅いけど結構便利だべ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 23:28:59.42 :8aMiX4S+0

使ったことないけど、明日あたりにGoogle Documentにアップしてみる。
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/04/13(水) 23:32:58.26 :MSYmSmGH0
この炉のモデルはわかりやすいな
ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/model.html
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 23:38:26.30 :vQ4XUvV20
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110408/dms1104081619027-n1.htm
ダラス教授は、東京電力福島第1原発事故について、「チェルノブイリより軽いが、今後、ひどくなる可能性はある」と分析
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/13(水) 23:39:00.86 :fViIwdpZ0
「米軍の原発情報 各国で共有へ」
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110413/t10015275641000.html
ウィラード司令官は、今月日本に派遣された原子力災害にも対応できるアメリカ軍の専門部隊、150人については
「原発の周辺で自衛隊と共に活動している」と述べるにとどまり、具体的な活動内容には言及しませんでした。


自衛隊も米軍も現場にいるよ。 報道されないだけだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/13(水) 23:43:23.20 :vQ4XUvV20
>457

やっと、情報公開されるのか・・・
長かったな....
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 00:00:30.36 :/UP+NdKUO
チェルノブイリも収束はしてないんだがなあ。
いまもなお環境漏洩してるし、石棺崩壊で大規模追加放出も十分ありうる。
危険度は福島と甲乙つけがたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア) [] 2011/04/14(木) 00:05:32.81 :oR0QuW8F0
すみません、専門家ではないのですが・・・
写真があったので、お知らせします。
ttp://vimeo.com/21789121

他のビデオも役に立つものがあるかもしれません。
なかったら、ごめんなさい。
訳が必要な部分があったら、言ってください。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 00:06:47.38 :BMWPYVm90

危ないのが6機、しかも1機はMOX

対応してるのが東電、ってだけで危険度こっちが高い
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 00:09:53.60 :LeizheSL0
濾過やフィルター通す事によって放射性物質が
一切外に漏れない廃棄物兼バイオマス発電所

について誰か知らんか?
こんな物があるなら、例の川崎市瓦礫問題で
明日川崎市に言ってやろうかと思うんだけど

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 00:20:33.17 :XaojWuzn0
海側はひどいことになってるな
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_tsunami_1.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_tsunami_2.jpg

敷地内ほかの場所も・・・
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_tsunami_3.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110411_1f_tsunami_4.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_tsunami_5.jpg
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_tsunami_6.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 00:26:16.52 :aSnihkI70

ふつーに関電工のライトバンが写ってますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 00:29:12.77 :YDp52Uz90

壊れているね
爆発に巻き込まれたか?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 00:29:42.57 :kvKN/ywV0
こんなきれいなところが・・・
現場さん超乙です
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 00:32:29.58 :x+AoHhvZ0
班目春樹(まだらめはるき)原子力安全委員長の問題発言@国会(4/7)
ttp://www.youtube.com/watch?v=D2ldKNSAOk8
↑13:30あたりから

原子力安全委員会の先生方は皆さん他の仕事があって忙しい。。だってさ。笑
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 00:33:22.14 :Ru22axFP0
国立天文台の石原さんが作成された福島県の放射線線量率マップ
ttp://disaster.geogrid.org/
ttp://ghz201103.geogrid.org/kmz/Fukushima_school.kmz
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 00:35:14.50 :kvKN/ywV0
最前線の方がたの為にもなんとかいい案がでて悪化しないことを願いまくる
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [] 2011/04/14(木) 00:36:13.01 :Qpq/2Ygp0

なにその拡張子
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 00:37:15.97 :Ru22axFP0

Google Earthとかで読めます。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 00:39:14.99 :F1eIoZ2l0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000012-jij-pol

東電から「福島原発」分離=公的資金で清算会社―政府・民主案
政府出資で福島原発の事故処理と巨額の損害賠償を担う
「清算事業会社」を設立し、本体から分離する。

スレチかもしれんが、人員の雇用についてあったので。
清算会社の方で事故処理にあたる案が採用されれば、
現場作業員を全員国で雇ってあげることも可能ではないか。
税金だが、彼らの雇用に充てられるのなら納得する。
(新東電になる前に既存株主は減資、経営陣には退職金辞退等で
 キッチリ責任とってもらわないと、税金投入の納得はいかないが。)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 00:49:27.71 :aSnihkI70

プライベートにうるさい東電なのに、ナンバーふつーに読めますよねw
名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) [sage] 2011/04/14(木) 00:53:23.24 :Qpq/2Ygp0
一刻も早く汚染を閉じ込めないと被害が拡大してしまうんで
1秒でももったいない状況だよな?今は・・・
東電はポンプで冷却水を循環出来ると思っているみたいだけど
このまま苦労してポンプに繋いで冷却システムを組みなおしても
の指摘がたぶん当たる
炉内の状況は健全な時と変わっていて、露出したり破損してるペレットを
水に沈めて水流に晒した時にどういう振る舞いをするのか、試験したか?
フィルター付けたとしてもソレ燃料クズで放射能バリバリだぞ
誰が掃除して交換するんだ?
これに気づいてる現場のモンはいるんだろうか
いても過小評価してんじゃないか?
試験してダメだったとしたら今ってる作業は全くの時間の無駄だぞ
ポンプを使って水を循環させる冷却っていう選択肢はもう外さないと
ダメなんじゃないのか?

ポンプを使って水で冷却出来るのかどうなのかを真っ先に検証すべきじゃね?
何年も動かして冷却するつもりなんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 01:05:51.81 :39Fi/3Cy0

いままで圧力容器に大量に注入した水によって、
大部分の二酸化ウランは格納容器の底に
溜まってしまっているのでは?

(圧力容器の底が破損していると仮定して)

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 01:07:08.70 :7Aa3V9Qp0

Google Documentにアップロードしたよ。

ついでにの崩壊エネルギーの一覧を表計算に読み込んだのもアップ。
ダウンロードしてソートして使うと便利かも。核種分析のスペクトルが公開された時用。

核種分析からの線量予測 - 2号機溜まり水
ttp://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNyOVVOMXhiNUNNMEtBQ2pKNndYN2c&hl=ja

mass.mas03 - 崩壊エネルギーの一覧
ttp://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdDFfMGJrLTJOUFIxOWRhdE0wNXJQTXc&hl=ja
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 01:08:17.94 :E8EivMQ/O
現状、環境への漏洩はほぼ止まっている。被害は拡大していない。
ただし事態は急激に悪化する危険があるので
一刻を争う状況のままというのはその通り。
政府と東電は、ベストではないが落第ともいえない65点ぐらいの対応を続けている。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 01:13:55.58 :3OK6QDFy0
>477

現在、水蒸気に混ざって
海への汚染という形で、
毎日、相当な量を、環境中へ流出しています。

きっと、半径10Kとかは、もう、住めないでしょうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 01:14:41.43 :39Fi/3Cy0
 
対応がもたもたしているように見えたら、たぶん米政府(&米軍)が黙っていないはず。

いまは、ベストを求めて複数案を検討している段階と考えたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 01:21:20.64 :kp9USFARO

65点とか過大評価しすぎ
根拠を挙げてみてよ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/14(木) 01:21:45.70 :OwEJNT9K0

お疲れちゃん。
グラフとかも作れるんだぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/14(木) 01:22:13.59 :OwEJNT9K0
あ、間違えた。

だった。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 01:23:57.16 :l9BmfSzL0

地震前後でのプラントパラメータ、無いところの、その理由を公式に報告されたかな。
俺は聞いてない。漏らしたかもしれんが。

3/11 19:30以降のデータが突然現れて、このデータをどうやって取得したかの確認もされず、
それ以前のデータが無い状況を誰も不思議に思わないのもおかしいよ。
データ取得は同じ方法で時系列、なんてことは、現場技術者なら当たり前のことでないかい。

この日付この時刻(爆発前だぞ!!)でこのデータが取れるんだったら、その前が有って然るべきじゃないのかね。
ここでいっぱし技術屋気取りで書き込んでる各々方も、そこに疑問を感じなければ、話にならんじゃねえの。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 01:24:33.85 :3OK6QDFy0
これって・・・・

ttp://ameblo.jp/peachtree2/image-10852124214-11147036298.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 01:25:13.46 :7Aa3V9Qp0
,482
別のシートでグラフも見られるようになってるよ。
画面下でシート切り替えできるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 01:27:16.57 :E8EivMQ/O

そのころ停電状態で、データ取得は手作業ではないかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 01:28:27.86 :7Aa3V9Qp0

悪質なデマ。
日付が4月3日になってることに気づいて。
もしそんな爆発をしてたら、それどころの騒ぎじゃないし、
1時間に1回しか更新しないカメラが偶然撮影できるはずもないし、
そんな爆発してたらカメラも吹っ飛ばされてるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 01:31:37.45 :7J919rk10

へたくそなコラだなおいw
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/04/14(木) 01:32:25.44 :7vp/ki4K0
これは煙が届いてただけだよな
ttp://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/827.html


それか秋刀魚を焼いてたかだな
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 01:32:58.10 :3OK6QDFy0
そー言われてみると、確かに、合成してる感じがするわwww
デマだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/04/14(木) 01:37:29.95 :2CCGUkx90
昔懐かし窓ガラスに書き込んだUFO写真を思い出した。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 01:41:06.93 :l9BmfSzL0

手作業ならそれで構わないけど、あの爆発事象の2時間後(3/12 15:30)にはまとめてるんだよ。
それができて地震直後はできませんでしたってのは変でないですかい。
津波からの避難が有ったならそれでいい。
避難から戻って収集まとめ再開が19:30てのが変てこと。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 01:48:08.75 :D5Vvwur00
ポンプ なら食品用のスラリーポンプがいいかなあ。容量が小さすぎか。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 01:53:39.51 :E8EivMQ/O

地震と津波の直後は相当に混乱した状態であっただろうことを考えれば特に不思議はないかと。
混乱した状態でなければLOCAなど起きるはずもない。

原発なんだから津波ぐらいで混乱すんな危ないだろ、という主張なら全くその通りである。
しかしこれが現実。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/14(木) 01:56:12.06 :8K3LllY30

コンクリのポンプ車はスラリーポンプだが
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/14(木) 01:57:41.10 :6nEzY2V50

あほか
現在も毎時1テラベクレル放出してる
これからも広範囲にセシウムの汚染は上がる一方だよ
1000万人避難の可能性がすでに出て来ている
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 01:58:19.43 :vAEu5DH40
地震の発生が3/11 14:46  1〜3号機 自動停止

東電が10条通報(全交流電源喪失)したのが 3/11 15:42
1号機2号機について「非常用炉心冷却装置注水不能」が判明したのが 3/11 16:36
それを通報(15条通報)したのが 3/11 16:45

津波到達時刻が明らかではないが、これらの通報は中央操作室に人がいなければ不可能。
全交流電源喪失したのは津波到達前だった、という情報がある。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 01:59:33.42 :dY5E84iY0
後ろのほう読まずにレスしちゃった、すまん。


乙です。

要望ばっかりになってしまって申し訳ないですが、
縦軸Logの片対数プロットにして、
ある時点の濃度を通る直線としてグラフに表示。

その上で各時点の濃度をその図の上にプロットする形にすると
実際の増減を把握しやすいと思います。


微分した単位時間あたりの崩壊量で濃度を割ってやると、
実効の濃度に変換できるので、それを見ながら考えると
東電みたいにウソ800を検出しなくて済むはずかと。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
ここのと値を比べてみると、計算の確認にもなるかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 01:59:36.65 :E8EivMQ/O

> 現在も毎時1テラベクレル放出してる
それは事故直後、1ヶ月前の数値。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/14(木) 02:01:46.89 :GusCpByA0

単純なフィルタなら逆洗浄ライン作ればしばらくはフィルタは持つだろ
後は鉛でコーティングした重機使って交換するしかないな
これに関しては新たに専用重機を作る必要が有ると思う

後は水を入れたキャスクに入れて処理施設に移動、処理って流れかの
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 02:02:29.72 :3OK6QDFy0
>499

今も、かなりの量を垂れ流してると思うよ。
少し大気に、
そして、大部分を海に
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/14(木) 02:03:45.73 :N4gOg6Y20
これ5秒に1回更新の地表の加速度モニターだけど、
地震にはならないレベルだが、原発近辺から頻繁に揺れが広がるんだわ
ttp://www5.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshinmonitor/
20分ぐらいじっと見てると頻繁に観測できる
もう何日も前からずっとこんな状態
原発の地下で何か起きてるとか絶対ないよね?
ただのプレートの活動?だよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 02:09:06.43 :vAEu5DH40
ここからは俺の想像だが、
まだ電源喪失していないのに緊急炉心冷却装置(ECCS)が働かなかった、という事を
東電は隠したいのだと思う。
地震直後はまだ電源は生きていた。(バッテリー&ディーゼル発電)
それなのに、それなのに、非常用炉心冷却装置による注水ができなかったんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 02:12:47.13 :U7GV6/xo0
色々と隠したいからこそ外国入れないんだろうな
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/14(木) 02:15:00.44 :9U7C+peQ0

そこはもう記者さんらにまかせるわ
当方としてはN2パージの必要性と意味を全く理解してませんでしたでブチ切れ
圧力値の換算を約3週間丸々まちがってましたで現体制は見限ったわぁ
隠蔽?どぞどぞ好きにしなさいなと現実は其処に居座りつづけるけどねぇっといったトコかw
むしろ隠蔽するなら数値の意味を多少なりとも理解できてんだろと好材料として認識してるくらいだからなw

そんな感じで最悪の意味で「想定内」だから追求する気にもならんのよねぇ
まぁとりあえず、ようこそこちら側へと言っておこう
最も重要な前提条件を読み誤ったままだと、まともに考察に参加できんからなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 02:15:47.12 :dY5E84iY0

まだ残ってた資料。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/223856


ttp://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
ここと、Tetens(1930)の式
E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)
を利用。高温で近似がずれるみたいだけど、ざっくりした考察には問題ないと思う。

沸点上昇は以下のところから持ってきた。
これもNaCl以外を考慮してないけど、ざっくりした考察には問題ないと思う。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ13
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/817

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 00:43:05.36 ID:belyxIyx0

自分で計算しようと思ったが、飽和食塩水から拾ったらよかった。

ちなみに1気圧で8.7℃の沸点上昇があるもようだ。
ttp://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-09-08.html

実際の現象はもうちょっと複雑だけど、
淡水(純水)と海水(飽和食塩水)の計算でサンドイッチした間を
時間に従って 海水 → 淡水 へと移行していく。

あまりにきれいに傾向が出たので、ほぼ間違いない。


これはちょっと嬉しいぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 02:22:40.41 :D5Vvwur00
>>502
高速道路の振動も入ってますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 02:25:36.18 :qecIBIBb0

海水における放射性物質の除去は対策スレでも書きましたが、
高崎研究所の研究にある不織布が一番良いと思います。


いくつかの論文や研究をみると、ゼオライトの海水中での放射性物質の吸着能力は
多少怪しいので粘土鉱物を併用するなら封じ込めと言う観点からは
ベントナイトを押してみます。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 02:25:38.88 :Nkd58AeC0

事故直後は、数エクサベクレル。
1テラベクレルに3桁も下がってるんならマシじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 02:26:57.44 :Nkd58AeC0

誤:3桁
正:6桁
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 02:39:36.59 :E8EivMQ/O

そうだ。単位間違えた。すまん。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 02:40:43.99 :Xp7A9LGf0

事故直後は最大で1万テラBq/h=10ペタBq/hでしょ
エクサに直したら0.01エクサなはずだけどまた変わったの
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 02:50:06.40 :OwEJNT9K0

14日〜16日の大放出時には毎時1万テラベクレル。10ペタベクレルだよ。
それが現在は1万分の1の1テラベクレルまで下がった。
毎時の噴出量でエクサまで言ったらチェルノブイリ軽く越えるわ、、

チェルノブイリでも大爆発した日が1日に450ペタベクレル。
(福島は仮に10ペタが24時間続けば、240ペタベクレル?)
これがその後10日まで、大体1日80ペタ〜300ペタの間で放出し、
11日目に大幅に減少して、1日2ペタ〜6ペタベクレルまで減ったそうだ。
でも炉心剥き出しだから、今の福島よりヤバイ状況だよね、、大放出
止まったといっても、、単純に24時間で割ると、
毎時83テラ〜250テラベクレルの放出。象の足なんかは、今のD/W
内よりも線量高いし、、、あんな所に作業員が近づいてたんだからw。

まじで福島はこれから状況の悪化がないことを祈るのみです。
このまま安定した状況で何とか持って欲しい、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 02:51:36.09 :3OK6QDFy0
時代は

 _                        _______
 | |                       |____  |
 | |         _   __ __    __ _         / /
 | |    __ / \ L!L!    | | | |  _    / /
 | |  / /./ /\ \.       | | | | / /     / /
 | |/ / / /.  \ \     ノ ノ | |/ ./     / /
 |__/  ./ /     \ \ //   |   /    / /
         ̄        ̄  ̄     ̄       ̄
ttp://www.youtube.com/watch?v=mYHx1Qw7UEg
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/14(木) 02:54:13.95 :00490vQO0

>むしろ隠蔽するなら数値の意味を多少なりとも理解できてんだろと好材料として認識してるくらいだからなw
確かにw

にしても、東電は取得したデータをどの程度分析できている、いや、やろうとしているのだろうか?

例えばの様な、単純な計算くらいはやっているのだろうか?
ポンプで汚染水を吸い上げた時の水位低下と、吸い上げない時の水位上昇データを使うと、
単位時間あたり、どれくらいの水が漏れているかの正確な値が計算できる。
最低限、それくらいの計算はやっているのだろうか?

また、このスレで計算されている様に、窒素を注入した時の圧力、温度変化などから、
色々な事が推測でき試算できる。
できれば1号機の格納容器に貯まっている水の量を試算して、水棺になるXデーを想定し、
そうしないための計画を立ていて欲しいと思う。

まあ、今までの流れを見ると、あまり期待はできないが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 02:54:46.05 :dY5E84iY0

注水量4/3時点(淡水)

1号機 6m^3/h=100L/min = 5556mol/min → 182.3m^3/min(T=127℃換算)
2号機 7m^3/h=117L/min = 
3号機 7m^3/h=117L/min = 
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 03:01:10.78 :dY5E84iY0


格納容器 5000m^3
換気率 27.4分

DW 1436m^3
換気率 7.9分




もちろんやってると思います。
向こうはもっとデータ抱えてるので、多くの検証ができてると思いますよ。

前にNHKでやってた番組の、
外国の原発関連会社のFukushimaチームがやってた分析が
僕らのもってる公開情報並みだったのにはびっくりしましたがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 03:09:26.66 :vAEu5DH40
今回の地震でECCSが作動したという報告はひとつもない。皆無。
何の為のECCSか!!

地震のまさにその前後の情報は、隠したっていつかは明らかになるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 03:14:52.81 :dY5E84iY0

初期にあった気体の物質量。


V=5000m^3 とΔn=0.128n1 を元に計算すると
T=300K(室温_27℃) n1=3.13*10^5mol Δn→893m^3
T=400K(炉温127℃) n1=2.34*10^5mol Δn→671m^3


SCの体積を除くと V=1436m^3 で
T=300K(室温_27℃) Δn→258m^3
T=400K(炉温127℃) Δn→193m^3



以下は、参照スレ。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/07(木) 18:51:56.48 ID:mW+uNFKL0 [15/17]
1号機への窒素注入による格納容器圧力変化@東電会見の考察

1:31から窒素発生装置1台で開始
2:58に2台目追加
初期圧力+100kPaで注入中

初期圧力 156.3kPa
17時現在 176kPa
17時までの注入量は約413m3

これにより、20 / 156 = 0.13の圧力上昇
これから格納容器の空気層の容積は413/0.13=約3000m3
と推定される。

格納容器の全体容積は5000m3との事なので、
格納容器には、おおよそ2000m3の水が貯まっていると考えられる。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/14(木) 03:30:13.66 :00490vQO0

>もちろんやってると思います。
そうかなぁ・・・

では、今度、記者さんに、
2号機タービン建屋に漏れている汚染水は1時間あたり何m3と分かりましたか?
と質問してもらおう。

つうか、本当に計算できたのなら発表してくれても良いだろう。
津波で貯まった海水と、S/Cからの漏れ水の比率を知る上で重要な、
塩分濃度すら測定しているかどうか怪しいし・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/14(木) 03:39:36.56 :IoB0DbsN0
塩分濃度なんか自発的に発表したところで無視されるか「それでその数値だとどうなるんですか?」って聞かれて困るだけじゃん
答えに詰まったら騒ぐ、いい兆候だと言うと信用できないと騒ぐ、悪い兆候だと言うとそれみたことかと騒ぐんだから
余分な情報までいちいち出さんよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 03:40:33.56 :dY5E84iY0

前提を忘れたけど、たしか簡単にやったから
22.4L/mol で計算しちゃったな。

ほんとは温度で変えないといけないけど、
もともと窒素の注入量が妥当かを判定したかっただけなので
まあOKなのかな。


00℃換算 100%
20℃換算 93.2%
25℃換算 91.6%
35℃換算 88.6%
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/14(木) 03:41:57.68 :GwN6eAe70
これ実際に発生したらどうなるよ?
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 03:46:15.80 :dY5E84iY0

そそ、彼らは聞いた数値を垂れ流すことしかできないですからね。
聞いたうえで判断まで相手に求めたら、
自分たちの存在理由なんて、ほとんどなくなっちゃうのにね。


核種の分析はほんと失敗が多いので、
シビアアクシデントを想定して訓練を積んでいた人材はほとんどいないでしょうね。
このあたりは追求しても良いかと思います。

津波の方は想定を完全に超えてたので、訓練も難しかったかとは思いますが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 03:49:26.97 :vAEu5DH40
くだらん容積計算なんかどーでもいいから、

水表面 >1000mSv/h の修正を先にやってほしい。
正確な数字を出せ!
理系人間がもっとも嫌うはずのこんな表現に、みんな満足してるの?
「超」が許されるなら、どんな試験も満点取れるぜwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/14(木) 04:07:40.08 :Ye/CbDPg0

隠したいも何もスクラム直後に急激に水位下がるわけ無いんだがら、ECCS動かす理由が無い
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 04:08:23.26 :3jt0dSxG0

やっぱり一番単純な仮定で

【推論C1】
DWの温度が上昇した。

かな。明日検証しよっと。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/14(木) 04:21:27.93 :d9IRAutp0

将軍様、私がここで線量計を構えていますから、二号機のタービン建屋の水を
持ってきてください。

まあぶっちゃけとっくに調べて発表済ですよ。
シーベルトの意味もわからない情弱さんは、情報を見ても何のことだか
わからなかったのかもしれませんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) [sage] 2011/04/14(木) 06:59:30.45 :BAy3K0xG0

遅レスだが、密閉した室内って、実は非現実的。

計算したんだが、肺活量4000cc、排気中の酸素濃度17%くらい、酸素濃度20%→15%で窒息という条件だと、
8畳一間の完全密閉した空間で、2時間〜数時間が限度なんだよね。
以後は窒息してしまう。
なので、密閉した屋内空間へ日にち単位で避難というのは、実は現実的じゃないと思う。その前に死ぬ。

実際には、家ってスキマだらけで室内にも放射性物質量が入ってきてそれを吸ってる。
対策するなら、完全に目張りして放射性物質除去のフィルター経由で吸気するか、
吸入経路(スキマ)を特定して、そこに布とか毛のクッション材とかで、
放射性物質が減ればいいなあ、、、って程度じゃないかな。
屋外のほこりとかができるだけ入らなければ、それに付着して入ってくる放射性物質も少なくなるから。
実際、屋内は放射線検出が少ないからね。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/14(木) 07:53:43.35 :7cQG0sbf0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000112-yom-sci
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する
可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。

 日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなって
いるためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。

昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。
「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの
津波が押し寄せる計算になる」と言う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 07:55:33.93 :/kcKxec00

粉塵(≒砂埃)の蓄積量は屋根が有るだけでも大分違うのだが。
君のお家は窓閉めていても足の裏がザリザリするほど砂埃が舞い込んで来るのかい?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 08:21:16.45 :XaojWuzn0

その話は、東電の株価を回復させるための、株価操作のニオイがするぜ。


もう廃車だろうから、ナンバー読めても問題ないのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 08:26:06.78 :XaojWuzn0

そういうことは現場ではなく、その後ろに控えている対策本部が考えてるんじゃないの?
時間とリソースが限られている中で取捨選択せざるをえないのだから、あんまり高望みはできない。

ていうか国がさ、福島第一対策に10兆円出します!って即座に国会で法案を通せよ・・・


現場が混乱していて記録が残っていない、メモは残っているが、まとめている余裕がない・・・だったりして。
数値の遷移の様子は記憶に残っていても、外に出せる数値としては残っていないのかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 08:30:52.89 :XaojWuzn0

鉛のコーティングって・・・

アメリカでの過去の、原子力事故の片付けでは、
クレーンの操縦者を守るためのシールドは、
板といよりは塊といったほうがいいくらい分厚い鉛の板だった。


スクラムが正常に成功したらECCSが働く必要は無いと思うのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 08:32:37.05 :XaojWuzn0

計算で求めた推定値を記者に言えるわけないだろう。

この国のマスコミの記者のレベルから考えると、
実測値でないと言えないだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 08:35:58.45 :XaojWuzn0

理系の人なら、
空間線量の測定限界を超えていても、
その原因となった水の分析データがあれば、
それで十分だと考えると思いますよー。


完全密閉は、酸素濃度の低下よりも、二酸化炭素濃度の上昇のほうが、先に、危険になると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 08:40:23.94 :1Q/jtD9X0

その水の分析データが出てこないんだけどね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/14(木) 08:43:36.64 :Xe+P4uSH0

出せないモノは、出せないくらいヤバイ値だと思った方が良い
今までの事が全てそうだったからね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/14(木) 09:20:36.44 :Wj6q4cGA0

>ていうか国がさ、福島第一対策に10兆円出します!って即座に国会で法案を通せよ・・・

良い手があるけど、予算足りないからやらないってこともありうるかな?
チェルノブイリもなんとかしなきゃならんのにお金がなくて手つかずということでしょ。
まぁ、作業員は圧倒的に足りないだろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [] 2011/04/14(木) 09:26:49.34 :dOzJevRBO
自然界からの放射線(地中の元素や宇宙からの放射線)と
今回のような人工的な放射性物質が「大気中に拡散し土壌に蓄積」した状況を混同するのはナンセンス

自然放射線は放射線を浴びるだけだが
放射性物質は呼吸や飲食で摂取され蓄積され内部被爆が継続する。

つまり
空間線量=被曝量ではなく
空間線量は大気中にある放射性物質の量の目安にしかならないのだ

トータル被曝量の計算は別の方法になる
吸入飲食により摂取されうる放射性物質を特定し、放射線の種類をと強さと半減期を特定し、体内に存在する時間を乗じて始めて試算される

被曝量は空間線量よりずっと多くなる
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 09:32:03.04 :XaojWuzn0

速報値が間違っていて叩かれまくったので、確定するまでは発表しないことになったのでしょう。


「銀の弾丸」は、ないと思います。
しかし、現場が望むものなら何でも素早く提供される体制になっているかどうか、疑問に思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/14(木) 09:32:05.08 :aPfnbXCt0
4号機の燃料貯蔵プールが危ない。1538本の核燃料の内、583本は使用済み
では無く、定期点検の為、移動した現役の燃料棒だから非常に発熱量が
多い、現在の放水は蒸発分を補充してるだけなので温度が上がり被服管を
溶融させる可能性が高い。圧力容器も格納容器も無いむき出しの状態なの
で早急に対策をしないと危険です。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 09:32:45.14 :XaojWuzn0

自然界から摂取する放射性物質を忘れないで。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 09:36:49.12 :OwEJNT9K0


結果ってこれじゃなくて?
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110405w.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/14(木) 09:36:50.26 :6nEzY2V50

たとえば何?
α線を出す物とかストロンチウムみたいの有るの?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 09:39:00.26 :OwEJNT9K0


2.4mSv (平均的な人間の年間被曝量)
「1年間に自然環境から1人が受ける放射線の世界平均(宇宙0.4、
大地0.5、ラドン1.2、食物0.3の合計)。」

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 09:51:57.45 :7hPpMVoo0

激しく乙!
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/14(木) 09:54:33.13 :6nEzY2V50

ラドンですら危険な訳だが

WHO国際ラドンプロジェクトについて
ttp://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub051103yamada.html
>さらにこれらを統合解析した結果、100Bq/m3レベルという比較的低いラドン濃度環境においても
>肺がんのリスクが有意に高い。しかも、その線量−効果関係は例えば図1に示すように、
>閥値無しで直線的な関係にあるという衝撃的な結果が明らかになってきた(ref. Darby2004)。
>統いて発表された北米の統合解析においても、100 Bq/m3レベルにおいて肺がん゛
>リスクの有意な値が報告されている(ref. Krewski2005)。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 10:02:15.59 :XaojWuzn0

そのラドンは、地中から地表にわき出している。
ラドン温泉だけでなく、地下室などでラドン濃度が高い場所がある。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/14(木) 10:11:01.91 :e4EmvLMi0

ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_tsunami_6.jpg
これの右下あたりノイズがすごいね

2号機と3号機の間で写真を撮ったのか
Exifのデータを信用すると、2号機の爆発3時間後ぐらいに・・・

場所
ttp://www.tepco.co.jp/en/press/corp-com/release/betu11_e/images/110409e9.pdf

> 撮影日:2011:03:15 08:58:33 メーカー:SONY 機種:DSC-P32
> 露出時間:1/100秒 レンズF値:F4.0 露出プログラム:ノーマルプログラム
名無しさん@お腹いっぱい。(香川県) [[sage]] 2011/04/14(木) 10:13:55.17 :KD7U6ZDd0
タングステン・マットっていいね
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 10:18:39.50 :OwEJNT9K0

おお、、凄い、、
3月15日 8時58分ってことは、、
正門で11930μSv/hのほぼ最高値を観測した時刻が9時だから、、
絶賛放出中の写真か、、、状況的に撮影した場所では
数百ミリシーベルト毎時とかって感じだったかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 10:29:09.65 :XaojWuzn0
放射線によるノイズなのか、
安物デジカメでピクセルマッピング機能がないのか、
何とも言えないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 10:31:08.19 :YDp52Uz90
,552
なんのノイズだろうね?放射線がCMOSセンサーに、与えたノイズでは無い希ガス
デジカメだからデモザイク処理後だと、こういったノイズは無い筈だがなァ
RAW画像をチェックしないと分からないと思うヨ
と、デジカメ系のLSIを設計した経験から言ってみる

アナログ(=フィルム)だと分かりやすいんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 10:32:46.73 :bARiIw8i0
ttp://farm6.static.flickr.com/5296/5535116638_0a067c07f1_o.jpg
これもノイズなの?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/14(木) 10:34:00.89 :JwVwTqIdP

撮影の瞬間にCCDに放射線当たってたとかじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 10:42:43.46 :/kcKxec00

それだと、1ドットのノイズになる筈だけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(福井県) [sage] 2011/04/14(木) 10:44:55.67 :+4ws885K0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000115-jij-soci
↑は何で「余震」だけなんだ

「津波」や「停電」について想定しないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 10:47:03.71 :YDp52Uz90

> 撮影の瞬間にCCDに放射線当たってたとかじゃないの?
通常、デジカメから画像を構成する際には、幾つかの撮像素子のデータを集める(デモザイク処理って言う)
だから、ある画素に放射線が当たってなんらかのノイズが発生しても、画像を構成する段階で薄まってしまう
可能性が高い。またノイズリダクションも行うので、あのようなノイズが撮像素子に放射線が当たったから、
と断定するのは少し危険な希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 10:48:24.35 :XaojWuzn0

画素1つの欠陥は、最終的なJPEG出力では、周囲のドットに滲むようになるよ。


デジカメ系のLSIを設計した人が、デジカメのユーザーよりも、デジカメの特性を知らないのは、ありがちだね。

CCDは、画素の欠陥によって、長時間の露光でのようなノイズが乗る。
その画素の欠陥は、製造時点からあるものもあれば、経年劣化や放射線などによって生じるものもある。
色々な原因で、あのようなノイズが乗るので、何とも言えない。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/14(木) 10:50:03.21 :Xe+P4uSH0

検証するにはカメラを複数台用意するしかないね
1台1枚だけでは、分からん
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/14(木) 10:54:09.18 :Xe+P4uSH0
というか、の画像もっかい良く見ろよ
右下は背景がグレーに近い暗色だからノイズが多いように見えるだけで

左下の明るいとこも、右上もほぼ同じ割合でノイズ入ってるぞ?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 11:21:43.66 :aZr5U25T0
そもそもデジカメが放射線の影響受けるの?
それだったらヘリや放水ポンプのビデオ撮影の方が放射線強いからノイズ入りまくりじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 11:25:29.69 :OwEJNT9K0

いや、結構よく見るとノイズが出てるぞ、、映像のヤツも。
消防隊が3号機に放水した時の映像なんか見ると、凄く良く写ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/14(木) 11:29:11.75 :Xe+P4uSH0
流石に不良によるホットピクセルで済む量では無いね
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 11:33:36.56 :aZr5U25T0
CCD画像センサに及ぼす放射線効果
> ttp://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0002234005

どうかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 11:36:25.59 :39Fi/3Cy0
ノイズ量の多さからして素子の不良とは思えないなあ。
どんなにハズレCCDでも10個程度だろ。

あと、関係あるかどうかわからないけど、東京など関東地域の
医療機関ではCTスキャン画像に無数の白点ノイズが写りこんでしまう
現象に悩まされているって聞いた。

原因は、人体や機器に付着している放射性物質。

CTスキャンは感度がよいので、ごくわずかの放射性物質でも
反応してしまうらしい。

現在、ノイズを除去するソフトで対応を迫られているとのこと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 11:38:37.23 :YDp52Uz90

> デジカメ系のLSIを設計した人が、デジカメのユーザーよりも、デジカメの特性を知らないのは、ありがちだね。
はい、仰る通りです。

エンジンの設計した人が、車のドライバーよりも、車の特性を知らないのは、ありがちなのと同意です。

その意味では
圧力容器を設計した人が、原子力発電所の運用側よりも、原子力発電所の特性を知らないのは、ありがちですナ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 11:40:26.55 :39Fi/3Cy0

なるほど。
現場の強いガンマ線が、撮像素子をランダムに破壊したということか・・
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/14(木) 11:43:28.76 :E8EivMQ/O

その場合はCPU・メモリが壊れてそもそも撮影できません。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 11:44:14.78 :39Fi/3Cy0
こんなのもあった

関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/hotnews/int/201103/519055.html
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 11:48:04.07 :aZr5U25T0

あら・・・放射線の影響って凄いんですね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 11:52:03.75 :YDp52Uz90

撮像素子が壊れたとすると、他の写真にもノイズが出ると思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 11:52:34.38 :XaojWuzn0

DSC-P32って2003年モデル、320万画素っていうロートルよ?

俺の2001年モデルの200万画素のロートルなんか、
夜景など撮影しようものなら星空になっちまう。

昼間でも薄暗い室内だと、件の写真のようなノイズが散りばめられた写真になるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 11:53:05.02 :XaojWuzn0

他の写真はExif見ればわかるが、違うデジカメで撮影されてるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/04/14(木) 11:57:01.16 :JZFF/xBj0
グローバルホークが撮影したのも?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 12:00:10.57 :YDp52Uz90

失礼、それは知らなかったw
あのノイズが放射線の影響か?やはり分からないなァ
チェルノブイリの時は、ヘリからの動画撮影にノイズがノッていて、こりゃ凄いと思ったが
今考えれば、撮像管だからこそ出たんだろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/14(木) 12:36:33.48 :YTs+X5D70
余震や津波対策でディーゼル発電機の高台への移動とかしているらしいが、
いまさら、の感が否めないなー。

トレンチ汚染水の水位は下がったのが元に戻りつつあるらしい。
圧力容器への注水がダダ漏れ掛け流しなんだから、当然と言えば当然。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 12:40:32.53 :qecIBIBb0
は矛盾してない。
CCDに比べてCMOSは放射線耐性が高かったはず。

CCD自体は、メモリが壊れてなくてもノイズは乗ります。
原子炉の近くレベルだと、メモリ周辺への影響はわからないです。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/14(木) 12:48:34.60 :q5NcGQBE0

ラドンの他にも,K-40とか,内部被ばくのもとになる天然の放射性同位元素はある。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 13:04:14.02 :aZr5U25T0

素人の10倍、有識者の3倍は先々考えてると思いたいんだが・・・
多分違うんだろうな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 13:09:20.91 :7Aa3V9Qp0

対数表示は、1未満を切り捨てしないと、きれいに表示されないっぽい。
あとでやってみる。


福島第1原発の汚染水浄化を検討 東電、米仏と協力へ
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E6E2E2E08DE3E6E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

どうやらゼオライトメインで行くことになりそうだけど、
ゼオライトの線量が上がるのをどうやって対処するつもりなんだろうか?

予め2mのコンクリートで囲った大きなプールに、大量のゼオライトを入れておいて、
そこに汚染水を流して、メンテナンスフリーにして使い捨てにする?
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/14(木) 13:21:53.04 :VJbiL3dHO
ふくいち現場写真をまとめました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dLbgmGbNzdI
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 13:26:55.37 :XaojWuzn0
鉄粉を蒔いて撹拌したら、
表面が塩化鉄になるときに、セシウムも取り込んで合金にならない??? ならないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 13:39:13.88 :bTmAGsUU0
406 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 13:27:35.32 ID:???
女川原発、余震でも想定を超えるガル数を測定
想定の妥当性が問われることに @毎日放送ラジオ


どこの世界に静的震度法で原発の耐震設計してる馬鹿が居るんだよ、糞どもめが
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/14(木) 13:49:18.78 :/+kwCbGa0
いいアイデアを思いつきました。
現場の作業効率を「通常の三倍にする方法」
@強化プラスチックで覆われた中身が空洞の立体遮蔽物を設計・構築
A空洞に水を注水して、水の壁を形成させる。ユニットパネル式の壁で配置が変更できる利点がある。
このように水の壁によって、中性子を減速させる。
B作業員が鉛のチェインメイルを着用、減速された中性子線は鉛の質量に捕捉されやすくなる。
イメージはローマ兵が攻城戦やってる感じです。


名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/14(木) 13:54:05.17 :QnAXGiMV0
移動式の浄化プラントは既存であるね
メガフロートをプラントに改造ってのはだめかな?
浄化プラントを人工地盤上に数台載っけて各回路を構築し順次送るようにすれば連続的に処理出来ると思う
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/14(木) 13:56:10.52 :zqRapBSz0
予想していた通りやはりゼオライトか。
ヘリなどで移動できるカートリッジ式が良いと思うが、
カートリッジの材質はかなり難しそうだ。
熱交換器はどうするつもりだろう。
水冷か、空冷か。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 13:58:42.12 :OwEJNT9K0

いや、それは東海村臨界事故みたいに中性子バリバリの事故では良いかも
しらんがw。今回では使い物にならん。今回は普通にα〜γ線だし、、
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/14(木) 14:02:24.09 :QnAXGiMV0
そう言えばすずらんはどこまで来てるんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 14:07:02.17 :+wB4d1rz0

いや、今回の余震で女川1号機の基礎版上では動的設計である基準地震動Ssを超える
最大加速度が記録されたみたい。

>ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110413008/20110413008.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/14(木) 14:09:26.88 :QnAXGiMV0
自己レス
ttp://www.youtube.com/watch?v=GS2Fe1IHZjU&feature=player_embedded
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/14(木) 14:12:40.47 :/+kwCbGa0


そっかw ガンマ線対策の新製品どうっすか
           ↓
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008070222.html
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/14(木) 14:13:33.16 :/+kwCbGa0

まちがえた、すみません
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [] 2011/04/14(木) 14:14:56.91 :I2+r5FcA0
のは
表面に放射性物質が、付着して反応したものなので一寸違う
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 14:17:57.39 :bTmAGsUU0

???
名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県) [sage] 2011/04/14(木) 14:23:33.49 :I2+r5FcA0
建屋の中、炉の近くの高線量を鉛で防護服作るとしたらどれだけの厚さが必要なのか考えると恐らく人様では動けないと思うけど。
視界を確保するため、鉛ガラス必要だし。
手袋は恐らくごわごわで、作業不可能に近い。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 14:29:42.00 :/kcKxec00

>手袋は恐らくごわごわで、作業不可能に近い。
こうなるのではw
ttp://ffxiv.lanx.jp/image/item_icon/1C610412.png
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/14(木) 14:30:39.87 :/+kwCbGa0
おお、鉛ガラスですか
冷却 → 残骸撤去 → 清掃 → 鉛ガラスでインフラ → 解体
の様な感じで犠牲者が減りそうですね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 14:31:23.24 :Us0bc4ss0
あんな線量防げる防護スーツ作ろうとしたら
スーツはスーツでもモビルスーツになっちまうわ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 14:52:47.73 :7Aa3V9Qp0

対数表示のグラフを追加してみたよ。

新たな核種が増えても、既存の列を新たな列に挿入&コピペして、
半減期を調べて2行目に、線量を5行目に入力すれば、推移予測できる。

検出された線量を変更したい場合は、
上から5行目の数値と日付を変えればOK。

好きにダウンロードして使ってOK。


あとベクレルからグレイやシーベルトへの簡易変換は以下のサイトで可能。
外部被曝と内部被曝の違いを理解できてる人向け。

ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html

ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
ttp://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 14:54:52.35 :aZr5U25T0
配管や計器類の確認状況って随時報告されてるのかな?
それとも全く確認作業は滞ってるんだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [] 2011/04/14(木) 15:07:11.86 :JZFF/xBj0

リアルモビルスーツが出きるまで、
今の科学じゃあと500年はかかるだろな。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/14(木) 15:35:03.81 :AtgppCQH0

かっこいいな、それ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 15:37:16.26 :aZr5U25T0

そこまでしなくても建物の設計段階からメンテナンス法を考えとけば出来ると思うな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 15:43:57.83 :1Q/jtD9X0

新古品になってしまいますが、お台場と中国四川省からお取り寄せいたしましょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(広島県) [] 2011/04/14(木) 16:03:39.24 :SrnNl5Kp0
ゴキブリや昆虫は、放射能に強いみたいだから
昆虫の外殻と同じ物を作って防護服できないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 16:07:44.90 :XaojWuzn0

昆虫は放射線を遮断する何かを持っているわけではなく、
寿命が短い(癌になる前に死ぬ)ことに加え、遺伝子などの冗長性が高く放射線による損傷が問題にならない、ということなのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [] 2011/04/14(木) 16:36:57.94 :2GPOQJdb0
HDDに遺伝情報バックアップしてから、作業にあたったらいいんじゃね?
【東電 79.1 %】 (愛知県) [sage] 2011/04/14(木) 16:44:38.04 :/nYfVFxe0

むしろ、この同じカメラで撮られた他の画像に同じノイズが乗っているかどうか調べたらいいんじゃ?

仮説@
 毎回違う場所にノイズが乗っている → 放射線による露光の可能性
 線量の高い場所ほどノイズ多い → さらに可能性高まる
 (ただし露光時間または読み出し時間について補正する必要あり)

仮説A
 いつも同じ場所にノイズが乗っている → 撮像素子の画素欠陥

仮説B
 同じ場所にノイズがあり後の写真ほど増えていく → 撮像素子がガクガクブルブル
【東電 79.1 %】 (愛知県) [sage] 2011/04/14(木) 16:47:48.16 :/nYfVFxe0

イメージングプレートは数日放っておくと自然放射線だけでうっすら黒くなるほど
高感度なものなので。

ただ、おかげで放射性物質が塵として飛んでいることが改めてよくわかった。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 17:00:06.01 :NViL7HB30

>この同じカメラで撮られた他の画像に同じノイズが乗っているかどうか調べたらいいんじゃ?
そう思って、既に↓の画像を全てチェックしたが、
同じカメラで撮られたと確認できる画像は他に1枚も無かったですわ。
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

なので、検証はできないけど、自分は、
(放射線の影響などで)CCDの画素欠損が多数発生した・・・に一票。

にしても、この東京電力が公開してくれた大量の写真のおかでげ、
デジカメなど電子機器も意外と放射線で駄目にならない事が分かりましたわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 17:05:44.53 :OwEJNT9K0

それはほんとだね。
おいら今度福島まで行かなければならんのだが、
デジカメ持って行くかなやんだが、これで
心おきなく持って行ける。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 17:12:09.97 :7Aa3V9Qp0
ある程度正確なデータが出てきたので、を再計算。

XX日 XX時XX分 地上の入り口まで91センチ
12日 19時35分 回収作業開始
13日 11時XX分 地上の入り口まで99センチ
13日 17時04分 660トン回収作業終了
13日 18時XX分 地上の入り口まで97センチ
14日 07時XX分 地上の入り口まで93.5センチ

12時間で3.5センチの水位上昇。
回収作業開始から回収作業終了まで21時間30分。
回収しなければ21時間30分で6.27cm水位は上がってたはずだが、
6〜8cm水位が下がっているので、7cm+6.27cmとして計算。

660m3 ÷ 0.1327m = 4974m2 の面積。正方形だとして 71m × 71m。

最大で20000m3の高濃度汚染水があると推定されていて、
2号機のトレンチ体積は6000m3だが、
今回水が減った立て坑の面積はわずかなので、面積計算時には無視。


Googleマップと図面からピクセル数で計算してみた。

タービン建屋=横33メートル×縦104メートル=3432m2
原子炉建屋=横45メートル×縦45メートル=2025m2

自分の結論としては、2号機の原子炉建屋とタービン建屋は全区画が水没。

ソース
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011041490133327.html
ttp://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140223.html
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2E4908DE3E6E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ttp://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2011032900002.html
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/14(木) 17:16:05.62 :1aLr+VeM0

どうやってリストアするのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/14(木) 17:29:17.54 :oZSUyVin0
デジカメのノイズから線量を推計できるなら、GM外付けしなくても
スマホ用の簡易ガイガーアプリ作れるんじゃね!
専用レンズカバーは必要だけど。
だれか作ってみて!
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/04/14(木) 17:39:20.74 :eU4osvIy0
しつもーん

>4号炉の保管プールから採取された水から401Bq/cm3の放射能が検出され
>”使用済み核燃料損傷の可能性”と報道されている。

>ハッキリした事は、4号炉プールで空焚きは起きていないということである。
>もし空焚きが起っていればプール水の放射能レベルは900万Bq/cm3 を優に超える数値を示すはずだ。
>4号炉は炉心には燃料はなく、空焚きも起っていないが水素爆発を起こした。
>これは空焚きによる水ージルコニウム反応により水素が発生したのではなく、
>保管プール水中での放射線遊離により発生した水素起因であることが確認されたと言えよう。

これって本当?
教えてエロイ人!
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 17:46:49.48 :NViL7HB30
さて、2号機タービン建屋の汚染水の排水だが、排水を中断した後の水位上昇データが入ってきた。
資料※1 ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110414-OYT1T00577.htm
資料※2 ttp://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110414001/20110414001-3.pdf

2号機タービン建屋の水位変化を整理すると・・・
4/12 19:35 タービン建屋トレンチから復水器へ移送開始 ※2
4/13 17:04 タービン建屋トレンチから復水器へ移送終了 ※2
 この間に660トン移送し、6cm水位が下がる ※1
4/14 朝 水位が3.5cm上昇 ※1

4/14朝を6:00として、タービン建屋への漏水の量を試算してみる

排水は約22.5時間で660トン = 29.3トン/時 → 6cm水位下降
漏れ水よる水位上昇は、おおよそ13時間で3.5cm

漏れてタービン建屋に貯まる水の量を Xトン/時とすると
22.5 * (29.3 - X) : 6 = 13 * X : 3.5
の比例式が成り立つ。

上記から X を求めると X = 4.2トン/時となる。
計測などの累積誤差は30%程度以内と考えられるので、
漏れてタービン建屋に貯まる量の推定範囲は 3〜5.5トン/時の範囲と考えられる。

一方、2号機に対する注水量は 7トン/時で有る事から、この差分が
地中や海水中に漏れている恐れが有ると考えられる。

なお、1〜3号機のタービン建屋が地下で繋がっているとすれば、
さらに多い量の水が地中や海水中に漏れている恐れが有ると考えられる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 17:51:49.74 :NViL7HB30

ありゃ、既にデータ提示と計算していた人が居たのね。
自分とは求めるものが違うけど・・・

>12時間で3.5センチの水位上昇。
おおむね、自分の前提と同じだね。(12時間より13時間に近いと思うけど・・・)
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 17:55:23.68 :YDp52Uz90

普通、半導体素子が放射能で壊れるってのは、データの事を言っていることが殆どで
素子自体が壊れることは稀なので、余り心配しなくても良いと思うよ。
フラッシュ(=プログラムROM)の内容が壊れるとナンだが、中性子が派手に当たらない限り
まず大丈夫w
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/14(木) 17:59:00.91 :aWPl6eiB0
いまのDRAMってパリティビットないの?
8bit時代の原始人ですまそ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 18:05:42.29 :7Aa3V9Qp0

乙。ちょうど今からその計算しようとしてた。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 18:05:48.90 :YDp52Uz90

パソコンもサーバ用途だとパリティ付ってのがあるけれど、民生品だとコストの問題でDRAMはパリティ無しだと思うヨ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 18:06:15.57 :bUAr3Ogh0

向こうの技術スレでは、潮の満ち引きが関連しているかもって話題が出てたぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 18:09:02.85 :NViL7HB30

>ちょうど今からその計算しようとしてた。
の計算だけど、21.5時間を22.5時間と間違ってたり、
計算が間違っている可能性も有るので、できれば、
別な人に再度計算してもらえると嬉しいですわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 18:10:54.72 :NViL7HB30

仮に
>潮の満ち引きが関連している
とすれば、海にダダ漏れ状態だから、それは無いと考えたいけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 18:20:14.82 :XaojWuzn0

いまはもう昔のような奇数・偶数パリティは使わず、ECCという符号間距離を使ったエラー検出・訂正方式です。

というのも、1ビットのエラーを検出したところで訂正できなければ処理を続けられないだけでなく、
半導体の微細化によって、2ビット以上のエラーの発生確率が無視できなくなっているからです。

なお昔はDRAMがソフトエラーの主戦場でしたが、いまは論理回路がソフトエラーの主戦場です。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 18:24:37.63 :7Aa3V9Qp0
,618
これらの計算から予想できること。間違ってたら指摘頼む。

・溜まっていると推定されている汚染水2万トンは、
 大部分が津波によって侵入してきた海水。
・汚染水を取り除いていけば、津波の割合が減少してきて線量は上がり始める。
・原子炉建屋からも水を取り除かなければ、タービン建屋内への水の侵入を止められず、
 床や壁に残った放射性物質を洗い流すことも出来ない。
・線量が上がると、原子炉建屋内にホースを設置することも困難になる。
・よって、今の内に原子炉建屋内にホースを投げ込んで、
 あとから排水できるようにしておいた方がいい。できれば土嚢も設置。

3号機だけど、横から見た図面
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3ns.png
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/14(木) 18:28:22.76 :aWPl6eiB0

>論理回路がソフトエラーの主戦場です

そんなに低いエネルギー状態で動いているのでつか…
確かにロジックものの携帯機器の電池寿命は長くなったなあ。
じゃあ電離放射線のまっただ中には入れないねえ。

ああ、双安定マルチ組んでソレノイドがっちゃんがっちゃんな時代が
懐かしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 18:33:31.00 :NViL7HB30

>・溜まっていると推定されている汚染水2万トンは、
> 大部分が津波によって侵入してきた海水。
良いとおもいます。

>・汚染水を取り除いていけば、津波の割合が減少してきて線量は上がり始める。
新しく流入してくる漏れ水の線量しだいですが、
タービン建屋への貯まり水の水位が上昇した3月末頃に比べて、
D/WやC/SのCAMSが順調に下がっているので、線量は減少傾向になるのでは?
と見ています。(半分は希望的ですが・・・)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 18:37:44.78 :rhoKjyTM0

 政治的にも今の政権で死ねるかというと・・・・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 18:39:01.58 :XaojWuzn0

えらく微細化が進んだからね。
いまのソフトエラーの原因は主に中性子線。

シリコンを半導体にするためにホウ素を混ぜ込むが、そのホウ素が中性子を捕捉するとα線が出る。
そのα線は論理回路を誤動作させるだけのエネルギーを持っている。

なお、かつてはLSIのパッケージがセラミックスだったので、そこに含まれるウラン等が崩壊して発生するα線がメインだった。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/14(木) 18:39:03.76 :aWPl6eiB0

政権自体は既に死んでいるから…
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/14(木) 18:42:05.73 :aWPl6eiB0

ありがとう、勉強になった。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 18:45:53.43 :bUAr3Ogh0
3号機の格納容器の温度が250度に一気に上昇したらしいぜ
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv46571956?ref=top
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 18:49:43.90 :3OK6QDFy0
格納容器か・・・
格納容器の下にはな
厚さ10メートルのコンクリが控えてるんだぜ。
これは、どーかんがえても、突破できまい。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 18:50:51.05 :3OK6QDFy0
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv46571956?ref=top
対策は、水を入れるだけだそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 18:51:30.85 :7Aa3V9Qp0

7トン×24時間×30日=5040トンなので、
今は25%に薄められてることになりますが、
もし大部分を排水したら、原子炉から漏れて来た水100%になるので、
線量は4倍に上がります。

,476のグラフで線量が1/4に下がるのを見ると、1年後ですね。
さすがに1ヶ月以内に排水は終わると思うので、線量は上がるかと。

まー、水位が足首程度まで下がることで、
土嚢を積むなどの作業を短時間に行えるようになるのであれば、
後回しにするという選択もありですが、
床に溜まった重い放射性物質から減衰なしで放射線をあびるリスクも。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 18:57:35.52 :NViL7HB30

まあ、そうなのですが、今現在のS/Cの水は循環させるにしても、
それなりに(排水するだけで手こずっている溜り水よりも)線量が下がっていると思いたい訳で・・・
って、希望じゃどうにもならんですけどね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 19:02:02.70 :XaojWuzn0

CAMSのS/Cの値
1号機 10Sv/h
2・3号機 0.65Sv/h
だから、
2・3号機に関してはトレンチの水よりもマシそうだが、1号機は・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 19:07:33.10 :7Aa3V9Qp0
保安院「(3号機原子炉温度上昇について)温度が上昇していると言ったのは
圧力容器の上蓋と本体の接続部・フランジ部の下部とシールが上昇。
フランジ12日144度→14日で165度。シールは170度→250度に。フランジ部は上昇無し」

保安院「フランジ下部とシール部の温度上昇の原因はわからない」

保安院「(NHK重田:今回フランジ部を公表したのは?)
今回変化があったのでお示しした。12日の値が普段の値。約140〜150度。
(温度上昇によって考えられる影響は?)それも含めて調査している」

保安院「(共同:フランジ下部とシールについて説明を)」

保安院「(シールは?)金属でできている」

保安院「(他に公表しておらず取っているでーたは?)サプレッションプールの温度などもある。
(サプレッションプールはこれまでデータは無いと)そういうデータもあるということで紹介した」

保安院「(3号機、シール部分が高温になるとリークの可能性もあるのか?安全性は?)
温度が上がると漏れという可能性もある。フランジ部が変化していないことから原因は調査中。
どの程度温度が上がるとというのは今後。設計温度は302度」
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 19:09:12.02 :3OK6QDFy0
会見から

三号機の圧力容器の外側

■フランジ部分
4月12日 144度
4月14日 165度

■シール部分
4月12日 170度
4月14日 254度
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 19:13:31.74 :NViL7HB30

乙。

つうか
>保安院「(他に公表しておらず取っているでーたは?)サプレッションプールの温度などもある。
>(サプレッションプールはこれまでデータは無いと)そういうデータもあるということで紹介した」
え?
S/P温度のデータが取れている?

何でそんな重要なデータを発表しないんだよ!
俺達は圧力などから、何とかS/CやD/Wの温度を推定している訳で・・・
まあ、俺達のために発表する訳じゃないかも知れんが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 19:25:21.40 :7Aa3V9Qp0

Twitterで文字起こししてくれてる人達がいて、はそのコピペ。
ttp://twitter.com/#!/NotinEEorT
ttp://twitter.com/#!/kinoryuichi
ttp://twitter.com/#!/tokudasu
ttp://twitter.com/#!/ystricera

S/CやD/Wの温度を推定は、本当に乙…。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 19:39:39.74 :o350Is120


おそらくリングジョイントだと思うけど
圧力容器で一番薄いのがこのガスケット部分でしょうな
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/14(木) 19:49:36.93 :AtgppCQH0
計器故障だってよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 19:52:18.29 :XaojWuzn0

最初の頃、サプレッションプールの温度が、報道されていたような。
どんどん100度に近づいて行って、サプレッションプールの水が沸騰したら、
RCICのタービンが回らなくなってピンチになる・・・て報道されてたような。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 19:53:09.71 :66YIonXh0
核燃料が剥き出しだと、その表面を水が洗い続けるわけだから、
水に溶けるものは溶け続ける。
だから、線量は上がる事はあっても、下がる事はない。

これまで汚染水で最も高濃度なのは2号機タービン建屋とそれに続くトレンチだと、
ずっと報道されてきたが、
燃料棒の破損がもっともひどいのは1号機だよね。
1号機は圧力容器・格納容器がマシだから、これまで漏出が少なかった。
漏出が少なくても注水し続けているのは2、3、と変わりない。
1号機から本格的に漏れ出したら、もう収束どころではなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 20:06:02.01 :39Fi/3Cy0
ちょっと心配なことがあるんだけど・・・

大量の水注入で、破損したペレットから流れ出したまっ茶色の二酸化ウランが
ヘドロのようになって、圧力容器の底や格納容器の底に溜まっているんじゃないかと
思うんだけど、これが再臨界を起こしたりする危険性はないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/14(木) 20:08:40.74 :ZhWStEhn0

異常値が出現して、異常値が出た理由が説明出来ない場合は

いつも「計器の信頼性に疑いがある」

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 20:16:18.02 :XaojWuzn0

そりゃ微塵も疑いを持たないほうが、おかしい。
マスコミは、ちゃんと翻訳すべきだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 20:18:55.30 :7Aa3V9Qp0
地下水からの放射性物質の検出について(2.6MBもあるので注意)
ttp://twitdoc.com/upload/iwakami_staff/201104141900-7.PDF

I-131 4.0*10^2
Cs-134 5.3*10^1
Cs-137 6.0*10^1

の溜まり水と比較すると、数桁少ない。
なぜか2号機よりも1号機のサブドレンの方が線量が少ない。
1・2号機のサブドレンは、上昇傾向。


土壌中の放射性物質の核種分析結果
ttp://twitdoc.com/upload/iwakami_staff/201104141900-6.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 20:19:31.43 :7Aa3V9Qp0

○ なぜか2号機よりも1号機のサブドレンの方が線量が多い。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/04/14(木) 20:27:30.21 :v+FlKl/a0

>チェルノブイリの時は、ヘリからの動画撮影にノイズがノッていて、こりゃ凄いと思ったが
>今考えれば、撮像管だからこそ出たんだろうね。

出鱈目も良い加減にしろよ。
答えはγ線量子。

これが、撮像管に固有な訳がないだろ。
だいたい、撮像管といっても色々な物があるが
どの撮像管に固有なんだい?


ここは、まるで理解出来ていないくせに
生かじりの知識をひけらかして威張るために
嘘を書いている知ったかぶりが多過ぎる。

お前らのデタラメは、有害。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/14(木) 20:30:45.92 :6nEzY2V50
モビルスーツの実用化は無理でも
取り敢えず足を無くす事でなんとか
ttp://www.tmsuk.co.jp/lineup/t53_enryu/index.html
ttp://www.tmsuk.co.jp/lineup/enryu/index.html
ttp://www.tmsuk.co.jp/lineup/tmsuk5/index.html

消防にもいる
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/08/1547.html
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/04/14(木) 20:32:59.30 :v+FlKl/a0


>自分は、(放射線の影響などで)CCDの画素欠損が多数発生した

根拠は?

さすがに、デマを披露し合うスレッドだけあるね。

名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/14(木) 20:45:31.03 :kWKLCroSO

線量が高いとロボットの電子回路の素子がやられまんねん。

チェルノブイリ事故の時もドイツの高価なロボットが投入されたけど、速攻お蔵入りになったらしいでんねん。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/04/14(木) 20:57:11.04 :JQa0uHB9O

【原発問題】東電「原発安定化には三ヶ月見込み」「数日で原子炉を冷却させる水棺方法拒否」…関係者、ブルームバーグに明かす[4/14]
ttp://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1302781369/
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302781369/
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 20:59:37.31 :66YIonXh0
燃料棒破損事故として福島原発事故を見る
ttp://d.hatena.ne.jp/essa/
再構築すべき循環冷却は、燃料棒でなくウランそのものに触れた水を再利用しなくてはなりません。
そのため、水が循環するたびにさらに高い濃度で汚染されることになります。

フィルタにより汚染を取り除くことは可能ですが、
その場合、そのフィルタそのものが異常に高い濃度の放射性物質となるために、この交換の作業が困難になります。
フィルタによる浄化を行なわないと、冷却水の汚染がどんどん進行し、
循環冷却系全体が濃い放射能で汚染されるために、そのメンテナンスが困難になります。

つまり、燃料棒に入ってないウランを冷却する循環冷却システムというのは、
前例のない特注のシステムになるわけです。
これを、現在汚染が進行している炉の回りに構築するという非常に困難で危険な作業が、
循環冷却のためには必要になります。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 21:01:08.86 :NViL7HB30

もちろん、他の可能性も有るが、
放射線によりCCDの画素が損傷を受けるのは一般的に知られている。

例えば、
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju157.html
カメラの心臓部であるCCD撮像素子は、航空機に搭載した場合や宇宙空間で使用した場合に、
自然界に存在する放射線により画素欠陥が発生することがあります。
この画素欠陥は"白キズ"とも呼ばれ、映像品質の劣化の原因となっています。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 21:01:54.58 :YMJjzjFd0

炉心に入れるパワードスーツと精密作業の訓練を受けたパイロットが一人だけ居れば
こんな事故数日で解決できたんだよな
数千億円つぎ込んで開発しても十分元が取れたよな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/14(木) 21:05:11.36 :OwEJNT9K0

チェルノブイリとは線量の桁が違うような気もする。
爆発して口の開いた原子炉だぞ、、象の足だって100Sv/hもあった。
今福島で作業を躊躇する100mSv/hとは訳が違う。
全く使い物にならない訳ではないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 21:09:41.54 :NViL7HB30

1号機と2号機の放射性物質の量は着実に上昇していますなぁ。
と言う事では期待できなく、の通りになりそうですな・・・う〜む。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 21:12:39.48 :l9BmfSzL0

>3号機の格納容器の温度が250度に一気に上昇したらしいぜ
動画見てないんだが、格納容器の温度ってなんで分かったの?
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/14(木) 21:19:27.99 :Xs8CZbf10
福島原発、原子炉注水で予備経路 不具合に備え構築へ
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011041401001133.html

名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/04/14(木) 21:20:35.82 :9U7C+peQ0
しっかし後から後からパラメーターをよう後だししてくんなぁ・・・
全体概要パラメーターを把握してる傍観者は大層ストレス溜めてるだろ?
隠すなら隠し通せよ・・・出すなら中途半端に出すなよ・・・恥かしいだろ・・・って感じでw

旬の話題のだが

そいや3号のノズル温度計は零下まで逝って中途半端に還ってきたんだったな

圧力容器の外側についてるであろう温度計群のことだよなぁ?って
コレが計器不良ってんなら・・・
T.Cの起電力が上昇するような経時変化ってなんだろなぁ・・・これは考え難い気がするが
そんな傾向を見聞された方はいらっしゃるかね?

うん?測温抵抗体つうのも想定温度域から考えられるなぁ
その場合は抵抗増大するような経時変化って事だな

計器不良を鵜呑みにすると格納容器内塩添加サウナ説が有力か?


そういう可能性もあるって事は考えた方がいいわな・・・とくに当事者は・・・
折角努力して29.3トン/時まで移送能力引き上げたのに何も解りませんでしたじゃ報われんだろう
公表されることは当面なさげな塩分濃度の推移次第じゃ
地下階経由簡易汚染水循環での時間稼ぎもできそうにないって可能性すらあるしな
まっそんときはトレンチを放棄して海水系配管ごと建屋側を大雑把に切り離せばいいだけなんだけどねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/14(木) 21:24:06.62 :YDp52Uz90

ん?話が分かっている?
CCDやCMOS等の半導体撮像素子を利用したデジタル系カメラと、
撮像官を利用したアナログ系ビデオカメラでは、放射能に対する
ノイズの出方が違うんじゃね?って話だけれど。

落ち着いて日本語、読もうゼw
以後、NGID入りなので返信は不要だよ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 21:24:52.81 :zv1u6BBx0
                                 _( 目}       __
                                く二i二i]        //
                                   _| /─I) /゙ー-、_ // _   俺が出る!
                               く二i二i「}_/゙ー-、_///_/               _
                       \、 --=ニヨコ/ ]  n レ / / ////_iニEニ=--             /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__  ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
 \ ̄ ♀  ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
   )..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇..................................ョ.....|三≡==:|
  (__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
                      ̄了 ̄       ̄ ̄) | ̄ ̄       ̄ア ̄          ヽ|
                                  く二三二)

名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 21:25:53.40 :kvKN/ywV0
みんなホントにくわしいね、そういう仕事をしてるんですね
水で直接冷やすことが問題を産んでる
水以外でひやすことができるのか 超冷気とか
東芝の案が知りたい
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 21:28:40.82 :9lfeRWzD0

JAXAにお願いしたらいいんじゃね?
超モビルスーツあるだろ、あそこは
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 21:28:42.96 :XaojWuzn0

放射線といっても、宇宙線と、原発敷地内に飛び交うγ線とでは、かなり違うゾ。
宇宙線ってのは、たった一発が金属板を貫通する間に、数千の粒子を撒き散らすくらい、強烈。


どうやって炉心に入るのさ。蓋を開けることもできないのに。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 21:31:22.90 :XaojWuzn0

しょせん俺ら一般大衆は、外野だからね。
ちゃんと情報を得るべき人達は、得ていると思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/14(木) 21:32:44.66 :9lfeRWzD0

対策にジャブジャブお金が使われてます
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 21:37:20.70 :l9BmfSzL0

今現在での、福島第一原発事故対策にどれくらいの予算てか金を、国とか東電とか想定してんだろう。
おそらくは、愕然とするくらい低いレベルの額じゃないかと危惧する。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 21:44:38.28 :39Fi/3Cy0

米とフランスが持っている卓上打算器で計算すると
最低1兆円らしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/14(木) 21:44:51.76 :6nEzY2V50
原発建築がビジネスモデルとして怪しくなったので
廃炉ビジネスに目を付け始めてるね
ただここでも東電ぐだぐだ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 22:01:43.47 :l9BmfSzL0

暫定予算が分からなければ、ここで挙げられる緊急対策案も無意味なんじゃないか。
金計算も技術屋のお仕事。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/14(木) 22:03:39.82 :LpHjffr10
CMOSセンサはβ線源により反応するぽいね。

Web カメラを粒子検出器として利用した教材について
ttp://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 22:06:47.36 :D5Vvwur00
上部にシートかけて 水蒸気と汚染物質を吸い込み それを冷却して水に戻して循環させればいいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/14(木) 22:07:03.14 :66YIonXh0
とうとう福島沖にあらわれた
                      ...._
               _, ィフ'"´:;ノミ`ヽ,_
             rー'´ // : :, イツ川: : l }\ _
                Y: ://, イミ三彡:|ヽ: :l:ヽ: トミヽ`ーュ、_
              {ィ"7´::_:_:_:_:_:_:;;:| ∨: :.:`ヽヽー‐-=ミーゝ、
.             /ゞ'"´;_;_;_;_;_;_;_;;;;;|从ヽ::: : :: :: :;; :: : : : ::ノゝ `ー‐- 、
        ト 、  ヽ::z'^^^^^^^^´ゞヽミ彡:;; :;; ;; ;;;; ::; :::.ノ: :ノ:⌒ヽ   メ` 、
.        \ ゝ、 ゞΣ"´}´`l´メメ::/: : : :ノ::: :::;; ::: : : : : : : : :: :ミ: :.`ヽ   ゝ
             \乃ゞ{: lゝ ヽノ メメ:/:::::: :/: : : :: ::: ::: :: : : : : : : : : : : ミ : V '"´ `ヽ
.              `ー=ミ:ヽWWメメメ:::::::::ノ:: :: :: :: :: :: : : : : : : : : : : :: ::: :. ハ     ',
                  ,ゝミ三彡':::::,ゝ'"´⌒ーr―――<´:_:' : :彡: :: : : : :ヽ,  _,ハ
              メミ: : : : : ヽ:::,ゞ'"´ゝ-'ー}: : : : : : : : : : : ̄`ー=ミ: : : : ミY´   `ヽ
                メミヽ: : : : : : :::⌒ゝ-‐ミゞ、): : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ: : :ミ     }
             {ミヽハ: : : : :/\: :く__ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: :ミー―― ヽ
        ,ィー.、 メ彡ィミ: :.:./    ̄ l   `ヽ:_:_::::::.:.: : : : : : : : : : : : : : :ハ: :ミ       ハ
   r‐く⌒ー'ヽヽ;_ハ 彡´: : :./       /・\      `ヽ::::::::::::::::: : : : : : : :/: :}: :ミー――‐ハ
   ゞ<、: : : : : :\/:.} :} : : /     /・ ・ ・ ヽ     / `ヽ::::::::::::::::::::: : : : : l:ノ:.ミ       }
    ゞ<´ : : : : : /: : ノ:ノ :.:/      l ・  ・  ・ >― '      `>ミ:::::::: : : : :ノノ: : ミヽ     |
    ヽ_ノー: : : : : l: :/:/: : :.:|_____Λ ・ ・ ・ / \       /三三三三三三ニ彡} `ー― }
    く>-ミ: :_: ノ:/:/: : : :.:l       / ヽ_,/    ヽ__Λ三三三三三三三ニ}     ;
          ヽ: :ノ:ノ: : : /: |    /__/|\___/      V三三三三三三ミミト、    l
          `ー-=ミ彡ィ ト、___ハ   /\    /      /ヽ三三三三三三ミ} \   ,
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 22:08:08.85 :kvKN/ywV0

ここそういうスレじゃないからさ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 22:11:58.51 :p84vOwHQ0

JAXAはきぼうで民生電子部品の曝露実験や評価試験をしているから、
太陽フレアによるγ線バーストに対する評価データなんかもありそう。

てか、建屋近くで民生電子部品群の評価試験をやったら安上がりな気もw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 22:13:15.63 :39Fi/3Cy0
またひとつアイデアが浮かんだ。

放射線防護対策のひとつ。

崖やのり面などを補強するときに使う吹き付けコンクリート≠ナ
敷地内の高放射線を放っている残骸や壁面などを覆ってしまったらどうだろうか?

コンクリートはガンマ線の遮蔽性があるし、吹き付けコンクリートは
離れたところからノズルで吹き付けるので作業性もいい。
硬化後は普通のコンクリート並みの強度がある。

土木機材なので多数の確保が容易だし、吹き付けコンクリートは
とても安価。

どお?
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/14(木) 22:15:55.24 :kWKLCroSO

4/8、一号機炉内で100Sv/h測定。機器の故障と説明、更新もされていない。
測定器が振り切れたか、ウソか。
一号機の圧力上昇を考えると悪化の一途をたどっているのは間違いない。
なので、測定は正しかったとして話しを進めます。

炉内のガスをパージしてるから当然測定値は上がる、という見方もある。
一日の大半を放射能管理区域で過ごした事のある人間(電力会社ではない)からすると、100Sv/hというのは即死レベルをはるかに超えている。
高い装置も壊れまくった。
チェルノブイリ事故時、100Sv/hで作業していたというのは驚き。
ある程度の線量になると電子回路はイカれるというのが私の経験から得た認識。
放射能に関しては防護服を着た人間の方が耐久力がある。
線量の高い所程、人間が作業せざるを得ない。
だから作業員に測定器を持たせていなかったんだろう。

あと、経産省の公開している数値に関して書かせて頂くと、あれはデータとはいえない。
どんな測定器でどこを測っているのか。測定環境は、測定条件は、どんなデータ処理をしているのか。
これらが全く明らかにされていない。
こんなものはデータとは言えないでんねん。
名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県) [sage] 2011/04/14(木) 22:16:26.65 :s9wRs7vR0
【原発問題】 「燃料棒、溶け落ちてる。溶融した核燃料は、外部に出た汚染水にも混じってる」…1〜3号機分析発表

基は核燃料の一部溶融が指摘されているが、専門委は「溶融した燃料は細かい
 粒子状になり、圧力容器の下部にたまって冷えている」との見解を示した。

 専門委では、東電や経済産業省原子力安全・保安院などが公表したデータをもとに、
 原子炉の状態を分析した。

 それによると、圧力容器内の燃料棒は、3号機では冷却水で冠水しているが、1、2号機は
 一部が露出している。1〜3号機の燃料棒はいずれも損傷し、一部が溶け落ちている。
 溶融した核燃料は、冷却水と接触して数ミリ以下の細かい粒子に崩れ、燃料棒の支持板や
 圧力容器下部に冷えて積もっていると推定している。これは、圧力容器下部の水温が
 低いこととも合致している。

 沢田隆・原子力学会副会長は「外部に出た汚染水にも、粒子状の溶融燃料が混じっていると
 思われる」と説明した。

  ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00938.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/14(木) 22:16:40.91 :oZSUyVin0
日経ビジネス4月11日号
【特集】 3・11 不屈の国
人から始まる再生/復興の見取り図/東京は都民を守れるか/「フクシマ」に揺れる世界
ttp://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base/v15-1/
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20110406/219341/hyoshi.gif

「3・11 不屈の国 フクシマ」

プロがまとめるとやっぱ違うな。
でも日経の記者もこのスレ見てる??w
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/14(木) 22:17:20.64 :oZSUyVin0
スマソ誤爆った
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/14(木) 22:20:48.19 :tzFj/wev0
どなたか、核反応の初歩を教えてください。
よく、核燃料の損傷という言葉を聞きますが、これは、単に核燃料が、物理的に
壊れたのではなく、壊れた燃料が、集まり、局所的に、再臨界を起こし、いわゆる
核分裂を起こしているのでは、ないのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/14(木) 22:23:22.22 :aWPl6eiB0


を読んで欲しいのだが。

燃料棒の表面をなしている金属に溶融が起きて、中身が出てくれば損傷。
必ずしも

>壊れた燃料が、集まり、局所的に、再臨界を起こし、いわゆる
>核分裂を起こしている

わけではない。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/14(木) 22:25:34.79 :oZSUyVin0

まず元素の基礎から順にお勉強を薦める
元素番号とアイソトープと周期表のいろんな分類の仕方を
Wikipeで見てみる。
それがある程度理解できてきたら次ぎ行って見よう
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 22:25:50.74 :kvKN/ywV0

これずっと前から東電、保安院の皆様は知ってたよね
ちょっと国民に対してひどすぎないか
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/14(木) 22:27:29.37 :D5Vvwur00
だから水じゃなくて砂をかけたほうが ま し ってことです。
瀬戸物が割れると 細かい粉もでることくらい 知っていて欲しいものです。
現場知らずのエリートたちは厄介です。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 22:29:58.21 :2WdMPYUQ0

激乙です。

あと、もし直線性が気になるようなら
あらかじめ対数変換しておいて、傾きの計算をしておくと、
一次関数で扱えて計算はしやすくなりますよ。
その変わりハンドリングは悪くなるので良し悪しですけど。

このあたりは好きずきですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 22:36:04.45 :2WdMPYUQ0

たいへん乙です。

どうやら流出量と濃度を推定したいようですので、
過去の資料拾っておきますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 2011/04/14(木) 22:43:24.04 :IoB0DbsN0

すくなくともこのスレの人間はとっくに知ってたし
数値が理解できる人なら皆知ってた
今まで知らなかった人はこの発表を見たところで何がどうなってるのか理解できない
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 22:46:48.84 :p84vOwHQ0

このまえ使った粉塵飛散防止剤クリコートをベースにタングステン粉末でも混ぜれば、
簡単散布の放射線遮蔽樹脂に早変わり。それを建屋上の瓦礫に撒いてもおk

ただ、吹きつけコンクリートは耐震補強工事使われるので、それをベースにすれば
爆発で弱くなった建屋の補強にもなる。M8余震に備えて、政府からの要請も出ているし。
ttp://www.3sankyoh.co.jp/sub2.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 22:50:36.73 :2WdMPYUQ0

実際、計算の際に立坑はほとんど問題にならないです。
あと、トレンチと建屋の接続に関して。



福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/721

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 21:42:16.85 ID:+rOX7t770
トレンチの詳細情報は出てこないのですが、記事によると1号機タービン建屋の水とトレンチは直接繋がっていないようです。
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110330k0000e040035000c.html


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/774

774 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (東京都)[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 01:08:20.88 ID:uyqgsilm0

>1号機のトレンチは、汚染水がある地下1階ではなく、地上でつながっていることも判明。
>2、3号機については地下1階のタービン建屋とトレンチをつなぐ配管で、水が行き来することが可能な状態。



> 1号の線量間違えてたので訂正
>
>    深さ 水位 余裕  海までの距離 トレンチ線量
> 1号 16.1 16.0 0.1    56         0.4msv/h
> 2号 15.9 14.9 1.0    55         1000msv/h以上(最低1SV〜)
> 3号 25.7 24.2 1.5    69         瓦礫が邪魔で測定不能
> (単位:メートル)


> わかりにくいので書き直し。
>
> ●タービン建屋の基礎上面(地下の床)が海抜-1600mm
> ●25日発表のタービン建屋の溜まり水の水位が
>
> 1号機 400mm
> 2号機 1000mm
> 3号機 1500mm
> 4号機 800mm
>
> *後日発表されたトレンチの水位16m〜25mとは別物


だいたい見えましたか。

1号機の水位が高いのは上部でアクセスしてるせいですね。
2、3号機は低い位置でアクセスしているため、建屋側に流れ込みトレンチ側の余裕があると。
トレンチ内はおそらく津波由来ですが、地下階は微妙なとこです。
取水のとこの濃度と比べればもう少し考察できる範囲が広がるかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/14(木) 22:56:42.54 :3OK6QDFy0
フランジ
ベローズ
シール
詳細きぼんぬ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/14(木) 23:02:17.85 :5x0A4C/a0

あなたの書かれている、

原子炉と燃料プールをあわせた放射性ヨウ素
1号機  1800京ベクレル
2号機  3200京ベクレル
3号機  3200京ベクレル
4号機  420兆ベクレル

と(2011年4月14日21時28分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00971.htm

この記事にある、推計だと、ヨウ素131は、1〜3号機の原子炉内に
計610万テラ・ベクレルとなっていて、かなり違いがあるんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 23:04:40.02 :39Fi/3Cy0

レアメタルであるタングステンを大量に使うのはムリでは?

それより、少し遮蔽性は劣るけど、鉄鉱石の粉末(酸化鉄粉末)を
混ぜたほうがよいと思う。タダ当然の鉱物だし錆びる心配もない。

あと、吹き付けコンクリートは、引っ張り応力がゼロなんで
構造補強には使えない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) [sage] 2011/04/14(木) 23:10:41.21 :bIVokE8m0

3月13日夜の東電本社会見で行方不明者2名について、清水社長がダイバーなどを出して
捜索すると回答している
件の2名はタービン建屋へ点検に行って津波後に不明になっていることを把握していた
と4月3日に発表していることから、タービン建屋は3月13日時点で既に
ダイバーを必要とするほどに水没していたことを東電が把握していたと推察できる
よって、トレンチのみならずタービン建屋地下のたまり水の多くも津波由来のものだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:12:52.39 :2WdMPYUQ0

乙でした。
クロスチェックは非常に有効なので無駄にはならないですよ。
あと、漏れ先は大気中もありますね。



前に考察したときとほぼ同じ結論になってます。
ちなみに僕は、原子炉建屋に水が溜まった水が
タービン建屋にアクセスしているかどうかは微妙だと思ってます。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 23:13:46.37 :XaojWuzn0
ttp://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140463.html
> 13日に1〜6の各号機に付設した井戸で水を採取し分析した。
> 1号機ではヨウ素131が1立方センチあたり400ベクレル、2号機では610ベクレル検出され、
> それぞれ6日に比べて10倍程度増えていた。他の号機では、放射能の濃度は横ばいか減少していた。
> 1号機ではヨウ素131が1立方センチあたり400ベクレル、2号機では610ベクレル検出され、それぞれ6日に比べて10倍程度増えていた。他の号機では、放射能の濃度は横ばいか減少していた。


名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:18:59.34 :2WdMPYUQ0

ナイス情報ですね。

僕が予想した津波によってタービン建屋に流れ込んだ量は
おおむね一号機の400mm程度だと思ってます。

立坑に溜まっている量は、建屋の溜り水の深さをほとんど左右しないので、
津波が地面高さまで減少した時点で流入がストップし、
各建屋に溜まった水の量はほぼ同じと見ています。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 23:20:38.77 :XaojWuzn0

現地で作業している人を出している協力会社・メーカーへの支払いも、契約とかしてなかったりして。
とりあえず口頭で協力を要請しただけで、仕事として正式に発注・契約しているかどうかアヤシイものだ。


どの程度の放射線源に対して、どの程度の厚さを吹き付けたら、どの程度の遮蔽が可能なのか
まず、それを検討してみようよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 23:23:06.02 :XaojWuzn0

> どんな測定器でどこを測っているのか。測定環境は、測定条件は、どんなデータ処理をしているのか。
> これらが全く明らかにされていない。

それはつまり、原発の設計資料を公開しろと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 23:26:42.34 :XaojWuzn0

彼らが推測を言ったら、それが間違っていたときに、ウソを発表したと叩くでしょう? マスコミが。
だから、外部の人達が推測を喋っているのだと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:27:15.17 :m9D8/FXm0
ttp://www.youtube.com/watch?v=5xexvZitpOQ

【高田純】東日本の放射線状況を報告する会

 これ、平気で福島原発の門前まで行って取材してるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/14(木) 23:27:28.11 :yK13qcrO0
そういえば窒素の注入はどうなったの?

放射線のエネルギーが高すぎて水の結合ぶった切って水素や酸素が発生するんなら
窒素もぶった切られて水素や酸素と反応してアンモニアとか出来そうなもんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 23:27:36.96 :39Fi/3Cy0

通常、吹き付けコンクリートだと一度に(1日で)吹き付けられる厚さは50〜100ミリ。
3回繰り返せば300ミリくらいの厚さで覆える。

で、吹き付けコンクリートの細骨材として鉄鉱石を砕いた砂をたっぷり混ぜ込んでおくなら
200ミリ程度の厚みでかなり遮蔽できると思うんだけど・・

建築はまあ詳しいけど、遮蔽レベルについての計算は核物理の詳しい人に譲りたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:32:32.37 :m9D8/FXm0
ttp://www.youtube.com/watch?v=5xexvZitpOQ

【高田純】東日本の放射線状況を報告する会

 これ、平気で福島原発の門前まで行って取材してるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 23:36:28.59 :39Fi/3Cy0
チャンネル桜
よくそんな右翼番組観れるな・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/14(木) 23:37:29.16 :XaojWuzn0

重量コンクリートで200〜300mmあれば遮蔽力は十分だと思う。

ただ、そうしなければならない残骸に対しては、
無人リモコン建機を使うだろうから、
コンクリートで覆うのではなく、
回収しちゃったほうが早いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:41:06.08 :p84vOwHQ0

最近わりと幅広く鉛の用途を置き換えているみたいだけど、安くあげるなら鉛でも。

吹きつけコンクリートは、補強対象の壁や柱に鉄筋や金属網を追加して、
その上からの吹き付けで固定する模様。 ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110004214274
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/14(木) 23:41:06.24 :39Fi/3Cy0

なるほど。サンクス。

リモコンの回収作業車で散らばった残骸を回収し、
それで改修できない大きな残置物や構造物などは
吹き付けコンクリートで覆ってしまうという
二段構えが効果的な気がしてきた。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:45:48.16 :2WdMPYUQ0
どうやら今は3号機がホットなんですね。

ノズル温度計が零下になったのは、
おそらく接点温度が測温部より高温になったせいです。
たぶん補償導線のところだと思いますね。
原発関係はお金もちなので全部をそのままで引っ張ってるかもしれませんが。


ちと確認してみます。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/14(木) 23:46:49.40 :qecIBIBb0
,
昔本当にあったある失敗プロジェクトでの出来事。

・単体の情報がないかと聞くと、過去からの推移も含めて少しして出てくる。
・言わないと出ない情報が結構ある。
・自体は悪化していた。

後で調査検討してわかったことですが、情報がそのように出てきた原因は以下の原因でした。
・各チームごとなど(個人チーム含む)では、自動ログを含めてそれなりに情報を取っていた。
・人が足りないため求められた情報以外は統括部署にあげていなかった。
・そのため現在とることのできる情報を一括で把握している人が存在していなかった。

情報を開示することによるリスクマネジメントができていないだけで、
情報を得るべき人たちはちゃんと得られる体制になりつつあると信じたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/14(木) 23:55:24.87 :bQ+KBxd00
NATM工法はどうか。
トンネル工事に用いられる。
ttp://www.hokume.co.jp/03/03/natm.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/新オーストリアトンネル工法
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 00:00:00.60 :YCtJ9KLO0
地中の透水性を防止するなら、薬液注入という手法もある。
ttp://www.chikabo.co.jp/koji01/yaku.html
ttp://www.raito.co.jp/construction/ground/max.html
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/15(金) 00:01:21.93 :2vOtHSFG0
何をいまさら
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/15(金) 00:01:54.34 :THgi6VgO0

一番いいのが現場に近い場所に、優秀な事故対策最高責任者をおく事だけど
どうも、東京の東電本社、政府、メーカーがバラバラに指示を出してるらしい
情報もバラバラで集約されていないとか
もっとエライ人が現場に行かないとどうもならんだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 00:14:31.64 :Cait7OfO0
を追うのはとても無理でした。
というわけでの中の人ありがとう。


金属ガスケットですよね。
漏れるとおそらく温度が下がるので
上昇ってのは不思議ですな。

通常時からして炉内温度より高いので
仮説が濃厚になってきた気がします。
【東電 74.1 %】 (愛知県) [sage] 2011/04/15(金) 00:14:54.14 :CuUenq+G0

流石日本一のテキトー男だ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/04/15(金) 00:16:20.22 :1s2oF0uiO
芸農人です!年収数十億
要らねえ寄付だ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 00:17:11.80 :Cait7OfO0

いやいや、日本で二番目に偉い人が現場にいったはずなんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/04/15(金) 00:17:34.84 :JTjP75/aO
原子力天下り機関一覧
独立行政法人原子力安全基盤機構
独立行政法人日本原子力研究開発機構
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センター
財団法人原子力安全研究協会
財団法人原子力安全技術センター
財団法人原子力国際技術センター
財団法人日本原子文化振興財団
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)

何がなんだか分からなくなってきたw
名無しさん@お腹いっぱい。(香川県) [[sage]] 2011/04/15(金) 00:19:59.29 :SUWYKZop0

自衛隊もこれでバッチリ
ttp://www.nittan.co.jp/tech/gihou/tungsten_sheet4_040.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 00:21:24.45 :YMfww0SF0
指揮系統が一本化されていないとの報道は多いね
メーカーの処理案を保安院や安全院がいちいち採点してるというし
誰が最終的な決定権を持ってるのかも判然としない

おそらく通常時の手順を踏んでいることが原因だと思われるが
これではどのくらい時間がかかるかわかったものではない
こちらの情報をアピールする先を検討したほうがいいかもしれない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 00:25:29.17 :bVxdGMPS0
さっきのNHK全国ニュースで、
東芝の出した廃炉見通しでは「10年で更地」とか言っていたが、
何かの間違いだろ?
燃料棒をすべて取り出せたとしても、到底更地にはできない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 00:26:05.11 :12kw5IlO0
 
本来、政府側責任者として保安院が陣頭指揮に当たるべきと思うが
政府側の窓口役を演じてみたり、東電の伝令役だったりで、
さっぱり機能を果たしていないような気がする。

名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 00:26:08.89 :NQHf8CvI0

>(社)日本原子力技術協会(JANTI)

ここの偉い人が出した提言が一番納得した
ttp://www.gengikyo.jp/news/20110413.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 00:27:17.05 :iIsbqXf80

ロッキーフラッツ方式でw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 00:32:14.86 :6xrWvcJV0

なんで、この人、まるで他人事のような言い方なんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 00:33:56.06 :NQHf8CvI0
もう引退してるからじゃない
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/15(金) 00:35:47.17 :DZLaJoST0
あのさ、、漏水を止める工事だけどさ、、
地下鉄工事のように、いっそのこと土壌を凍らせてしまうってのはどうよ?
建屋の周辺を液体窒素とか吹き付けて、凍らせれば楽にならん?
これから夏だしさ、、作業員も涼しくて良いだろうし、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 00:36:00.69 :e7CY24aa0

十年後には画期的なロボットが開発されて
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/04/15(金) 00:36:15.01 :w9LbD4mJO

各地線量測定に関してです。
文脈からそう読み取れますね、申し訳ないです。

さらにいうと経産省の公表している数値は、pdfファイルで医者のカルテ並みに読みにくいっす。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 00:39:18.03 :iIsbqXf80

>溶融炉心についての想定度合いは人により異なる。僕は、炉心が圧力容器内に残っていれ
>ば、直径4m高さ2m程の卵形でクラストに覆われ、その中に摂氏二千数百度程の溶融炉心
>が煮えたぎっていると見ているが、どうであろうか。
んなアフォな。
燃料棒はチタン製かよw
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 00:39:23.02 :DZLaJoST0

個人的には好きだけどな、、
なんつうか自分が手塩に掛けて背負ってきた原子力事業がこんな事故で
全部ぶっ壊れた事に対するふがいなさとか、憤りとかさ、、全てが詰まっている
感じがする。気骨のある爺さんの一言みたいで、、不思議と怒りはわかんよ。
こういうピっとした爺さんは、なんつうか、今の東電の社長や首相とは違った
重みを感じる。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/15(金) 00:39:58.81 :THgi6VgO0

行っただけじゃダメw
そこで収束するまで24時間活動しなきゃ(睡眠はおkな
片道切符の可能性が高い任務だ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 00:41:15.30 :La0a70r60
週刊文春嫁。
東電本社の統合本部に細野、経産と東電が一緒になって、F1とテレビ電話会議で指示。
東電本部にはNRCが出張ってきてて一部屋占拠。窒素ガス注入はNRCが主張。F1は抵抗。
NRCはテレビ会議にも参加させろと言ってる。
とっくにアメリカの管理下ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 00:41:51.19 :1TIonvkV0

そいつは、ずっと昔から原発は安全、安全と馬鹿の一つ覚えみたいに主張してた奴だぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 00:46:54.42 :1TIonvkV0

しかも、そいつは原発は危険という人に対して、偉そうに上から目線で、鼻でせせら笑うように反論してた。
いまだに偉そうな口きいているが、こういう奴こそ誰よりも反省しなくちゃならない人間だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/04/15(金) 00:50:08.53 :QbJxgAl10
最早、民主党全体を解体しなければならない非常事態であり、国家の存亡に関わります。
@原子炉の水素爆発を含めた今回の原発事故。なぜ急にレベル7まで上げたのか?
 明らかにチェルノブイリの事故とは相違します。アメリカ国防省、合衆国大統領より指摘されまくって
 いきなりレベルを7にあげる。ロシアもイギリスもドイツも、果てはIEAEもレベル7には、
 かなり疑問を持っている。アメリカのみレベル7発令を強く求めてきて、日本政府が半ば折れたのである。
 これにはアメリカも国家予算の中で原発事故支援をした予算をうまく捻出するためもある。
A海の汚染の件も実は裏がかなりある。イカナゴより基準値の高い放射性物質が検知されたのは、海面上を飛び跳ねていたのを、
 網ですくって捕獲したものであり、実は空気中に放射性物質が部分的に汚染されており、空気中にて付着したものであります。
 現に、マグロ、イカ、タコ、貝、さばなど他の魚介類では何も検知されておりません。
 要するに原発を中心に汚染が均等な円状に広がっているのでは無く、まだら汚染になっているのである。だから急に原発より40キロも離れた地区に
 計画的非難を出すわけです。何のためにSPEEDIを税金を使って作り上げたのか?それによってまだら汚染が
 分かったのになぜ隠すのか?漁業を何とも思っていないのか?隠ぺい工作に対して管に裁きを!!!!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 00:52:10.76 :bVxdGMPS0

>だが停電後も、電気を使わない安全設備は働き続けた。
>1号機の隔離時復水器は半日間炉心を冷却した。
>2、3号機の蒸気タービン駆動注水装置は、それぞれ約3日と1.5日の間、
>炉心に水を注入し続けた。
>これらの作動時間は設計以上で、災害の発生を大幅に遅らせてくれた。
>しかるに外部電源は回復せず、遂に事故に至った。

なんだよ! 東電も不安院も発表していない情報が何で出てくるんだよっ!!
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 00:54:06.04 :jjOncGof0

安全設計に責任は課せられない。

いのボケじじい、よくゆうよ。チリ津波の高さ8メートルより3メートルも低い想定だったし、
十数メートルの貞観津波の再来説は、数年前から常識だったろうが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 00:54:11.36 :rsIjaVVy0

なんか日航機事件の時の横田管制をおもいだしました
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 00:54:20.67 :LifCUvRM0

仮説ってなんです?

いや、ここをずっとは見てないもんですみませんが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 00:54:21.55 :iIsbqXf80

このスレではガイシュツだ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 00:54:36.17 :Ga8tkQym0
ttp://www.youtube.com/watch?v=5xexvZitpOQ

【高田純】東日本の放射線状況を報告する会

 これ、平気で福島原発の門前まで行って取材してるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/15(金) 00:55:02.98 :12kw5IlO0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 00:55:38.20 :jjOncGof0

それは、報道されてたよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 00:57:18.61 :NQHf8CvI0
この爺さんの頭の中では、外部電源を置いとく場所は、
原子炉の設計とは別の問題と思ってる感じする
だから原子炉自体は頑張った、って感じに読める
まあ俺もそこはちょっと別問題だと思ってるけど
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/15(金) 00:58:46.20 :cddBfK3Q0
6号機の水位が急低下
ttp://atmc.jp/plant/water/

名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 00:59:52.23 :jjOncGof0

2274ミリある。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/15(金) 00:59:58.69 :99sjMaz7P

一瞬釣られたわ
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/04/15(金) 01:00:33.28 :iLT9WXBo0
心臓止まるかと思ったわ
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [] 2011/04/15(金) 01:00:53.27 :Chzg98570

東電:福島第一原発冷却に3カ月見込む、「水棺」拒否−関係者
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aFJISbs06frw
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 01:01:26.47 :1TIonvkV0

そいつの言うことは、まったく信用できんよ。
昔、朝まで生討論会で見たが、あらゆる論法やレトリック等を使って、
絶対に自分の間違いを認めない、あくまで自分の言い分が正しいと押し通すタイプの人間。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/15(金) 01:02:50.74 :dsZr6e48O

電力が原子炉の健全性に不可欠である以上
非常用電源は原子炉と一体とみなすべきであるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [sage] 2011/04/15(金) 01:02:52.05 :Chzg98570
658
もうあった すまん
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 01:03:10.01 :jjOncGof0
2268ミリになったけど大丈夫。
754(東京都) [] 2011/04/15(金) 01:06:38.12 :cddBfK3Q0
あれ? おかしい? グラフが改変されている。
陰謀論は唱えたくない。バグだったのかな?
前に見たときには4月14日の数値は「-」だったから。

「6号機 水位低下」でググってみると・・・ 
ttp://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2011/04/post-9e59.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 01:06:55.12 :NIKYCwH90

渦巻き型のガスケットでも要求条件は満たされるから、こっち使ってるかも
つか格納容器用のパッキン搬入してるの見た事ないから、流体ガスケット使ってる可能性も結構有る
普通に考えて直径10m近いパッキン来たら目立つしな

参考までに
タービン合わせ面→亜麻仁油or液体ガスケット
タービン主要弁等の大型弁→渦巻きガスケット
各配管→シートパッキンor渦巻きガスケット
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 01:17:52.00 :tzd7yncU0

同意する。
原子炉の設計とはどこまでを考えるのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 01:19:25.98 :Cait7OfO0

すごく原発向きの人ですねw


誰かが言ってましたが
タービン側(おそらくシール部)の破損です。


ふむふむ。
というか油つかってるんですね。

あと、こんな事故が。
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/10092202-j.html
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 01:22:06.67 :NQHf8CvI0

そういう意味では一体だけど、現実問題としてどこに設置するか、
ってのは、設計とはちょっと違う問題だと思うってことかな
どうしてもここじゃないとダメ、って言うわけじゃないから
設置場所を決めるのは技術者とか設計者じゃなくて使用者だから
なんて言うか、馬鹿なユーザが変なふうに使ってめちゃめちゃにしよった、って
感じが伝わってきて、それは俺も分かる感じしただけ
でも、ユーザってのは基本的にそんなにちゃんと分かって使うわけないんだよ
設計者はそこも見越して安全を設定しないとダメなんだよな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/04/15(金) 01:22:07.61 :DZLaJoST0
既出かな、、3月11日からの各炉のパラメーターのデータ

ttps://spreadsheets4.google.com/ccc?authkey=CL7q6hI&hl=ja&key=tQpF38LvuLJ7Jigm3Mv4rUw&hl=ja&authkey=CL7q6hI#gid=0
名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) [sage] 2011/04/15(金) 01:24:34.57 :jdrVVoiI0
でもじいさんの「卵型になった溶融炉心」「現在の掛け流し型冷却」と
いうのは納得いった。でも圧力容器の水位がいくら掛け流しても変化ない
というのは、

その水位の地点の配管が壊れていてかろうじて壊れた地点と圧力容器の
間に圧力弁のようなものが挟まっていてそれで圧力が維持されているという
考えが出来る気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 01:38:24.06 :NIKYCwH90

ん、蒸気圧がタービン側に抜けてるって事か?
復水器に水入れる為にマンホール開放してるみたいだから、タービンの方には圧掛かってないぞ
だからシール部の破損云々はまず無い
ついでにマンホール開放して無くても、一定圧以上掛かるとタービン上部にある大気放出板って
銅板が破れて圧が抜ける構造になってる
だから爆発的な圧力上昇か浸食以外でタービンのシール部破損はあり得ないよ

ちなみにその不具合はタービン合わせ面に多少の隙間が出来て蒸気に浸食されたってことだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 01:50:09.85 :LifCUvRM0

漏れ箇所の蒸気によるエロコロは怖いよなあ
俺も経験あるけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 01:52:43.97 :tzd7yncU0

甘ったれんなヨ。
設計は運用も含めて設計。バカなユーザーがどうたらって
それでユーザー責任にはならんのさ。
>どうしてもここじゃないとダメ、って言うわけじゃないから
いや、絶対にココって断言できてこその設計責任。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 01:54:29.83 :LifCUvRM0
配置って結構、見積設計の頃に適当に決めたのが
流れでそのまま行っちゃうことが多いんだよな、案外

まあ、原発でもそうだとは思わないけど
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 02:08:04.56 :bVxdGMPS0
「汚染水を冷却水に」
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4700342.html

これってマジ情報?
フィルターがとんでもない放射能ゴミになりそうな悪寒。
フィルター交換だれがやるの?ってハナシ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 02:35:24.32 :0Y1508Wr0
シンプルな話原子炉内の水をこちらの意図通り排出させるかのルートがひとつもない段階
その時点で循環型を議論してもSFの世界の話かも
現場レベルではまず注水に着色するなり特定のビーコンになる物質を入れて水の流れ(蒸気も)を把握したい
名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) [sage] 2011/04/15(金) 02:54:33.82 :jdrVVoiI0
しかし、最終的には福島第一を囲む長さ800m幅300m高さ30mのプールを造り
そこに720万トンの水を貯めて貯め終わったら、格納容器を爆破して圧力容器
ごと冷却するしかないような気がする。冷却し終わったらプール構造物の上から
クレーンゲームみたいに全ての構造物を水の中で少しずつ密閉容器に閉じ込めて
引き上げ100年くらいかけて安全にすることだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 03:01:52.10 :LifCUvRM0

地下水への流入を防ぐことが不可能だろう
炉の下の工事ができないんだから
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 03:04:45.78 :12kw5IlO0
議論の末、結局どの案も却下され、現在のちょぼちょぼ注水に落ち着いてしまい
炉心が冷えるまで半年続くに1000ペリカ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/15(金) 03:19:44.10 :PEe7sQLA0

その720万トンの汚染水はどうすんの? 海洋投棄?w
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 03:27:22.66 :as/EaBye0

溜めてある水なら放射能を除去できんじゃん
活性炭やゼオライトかな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 03:36:02.58 :A4wnWtV80

↓これソース。

放出放射能量 100分の1程度
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110413/k10015274361000.html


始めて見た。
ブックマークしておこっと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 03:42:53.14 :A4wnWtV80
向こうのスレから。

1Fの1号機図面
ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/blueprint.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 04:23:19.85 :RX+flYjt0
結局はかけ流し冷却を続けるしかないんですよ
要するに廃液処理をいかにうまくやるか
ということは、圧縮された高線量廃棄物をどこにどうやってためるか

で考えたんですけど
荷物用のコンテナを大量に徴発する
樹脂で防水して、鉛板で内張りする
これをまず海沿いに立てて、どんどん廃液を入れる
沈殿剤なり吸着剤を入れて上澄みを海に流す
満タンになったら鉛板でフタをする
横幅いっぱいになったらコンクリートで固めて防波堤にする

次は建屋の周りにこいつを並べていく
建屋群をすっかり外周できたらコンクリで固め
屋根をかけるか、クレーンを設置するか、中を砂で埋めるか

どうでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 04:50:56.83 :RX+flYjt0
ドラム缶じゃ小さすぎるしコンテナぐらいが可搬性も合ってちょうどいいと思うんですよ
大量に用意できるはずだし
できれば内防波堤までこいつで埋め尽くして30mくらいの巨大防波堤を作ってほしい
次の巨大余震、津波、台風の高潮は想定外とはいえないでしょ

コンテナならいろんな残骸も鉛漬けにして詰め込めるでしょ

何か困難な点はあるかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/04/15(金) 04:56:25.52 :Dsr5MG1m0
考え方は正しいと思うけど予見される余震と津波に対してコンテナは無力
海側はすぐにでも堤防用のケーソンで固めてガードしないと致命傷受ける

M8クラスの余震が起きたら5メートル超の津波もあり得る
既に弱ってる今の1Fがそんなの喰らったらかなり危険な状況になる
電源や冷却系はもちろん、命綱の注水ラインまで失いかねない

皆原子炉の収束に気を取られてて事故を招いた構造的欠陥を忘れてる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 05:00:40.33 :RX+flYjt0
いや中までぎっしり重量物を詰め込んだコンテナを立て横に組み合わせて
それを心材にしてコンクリで固めれば汚水処理と平行してかなり強固な構造物が
作れるんじゃないkじゃなと
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 05:10:25.18 :A4wnWtV80

コンテナタイプ
ttp://www.jenexport.com/ja/types-of-container

コンテナ1つで、67.7立方メートル=67.7トンにしかならないので、
毎月の汚染水15000トンを貯めるには、毎月222個もコンテナが必要になってしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 05:21:00.15 :4sdBHs0z0

せっこ・・・
予想の斜め上をいく東京電力。

「漏れた量」を否定すると波がたつから、「事故当時に炉にあった総量」を大目に算出して「漏れた比率」を少なく見せようとしてる。
さすがにその発想は無かったわ。
汚染水の分は当たり前のように計算から除外してるし。

もう潰せよこんな会社。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 05:21:20.15 :A4wnWtV80
自分用メモ。時間が出来たら考察すること。

・溜まり水のセシウムの線量から1cm3あたりのセシウムのグラム数を計算。
・それの毎月の発生量を計算。
などからセシウムを吸着させるのに必要なゼオライトの量を計算。
 吸着率がどの程度落ちるか、1時間当たりに処理できる水量などもチェック。
・粒状、粉末状のゼオライトを容器の中に入れた場合の体積を計算。
・吸着し終わったゼオライトの線量がどの程度上がるか計算。
 何年ぐらいでどの程度まで線量が落ちるのか計算。
・その体積と線量から地面に穴を掘って防水、仮説タンク、タンカー、海水ピットなどに貯める、
 カートリッジ式にしてヘリなどで交換するなどの案の内、
 どれが短期間に用意でき、後始末が容易かを考える。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/04/15(金) 05:26:31.74 :Dsr5MG1m0

地震で地盤が緩んでるところに重量物積んでも耐震力は期待できない
下手に周囲に配置したら逆に原発施設を破壊してしまう可能性も

構造物の底辺を充分に確保した上で、波の力を受け流すよう斜めに配置するべき
余震が続く間は海側に汚水を保管するのもリスクが高い
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 07:16:13.77 :XPEbViPn0

コンテナ同士が強固に結合できないと意味がない
ロックフィールダムのようにはいかない
どっちにしろ水圧に耐えるには高さの数倍の厚さの土手が必要
止水性能も期待できない。だだ漏れだろう

あと、コンクリには引っ張り強度なんて無いぜ
名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) [sage] 2011/04/15(金) 07:52:00.23 :3FEWrcYM0
1F5と6から先週サブドレンに溜まった地下水1500tを海へ投棄したが、
3月11日にサブドレンポンプが停止してから溜まった地下水と単純に考えて
計算すると、4月4日までの24日間で1500tとして、毎時2.6t湧出があるんだね
タービン建屋1棟あたり1.3t/hの地下水が常に湧出していることになる

地下水がそれぞれの建屋に均等に湧出してるわけじゃないだろうが、原子炉へ
注水している水がすべて気化するようにコントロールできても、建屋やピットの
溜まり水は湧出する地下水によっても刻一刻と増えているわけだ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/15(金) 07:56:39.67 :8SLiTE4x0
ttp://www2●nikaidou●com/

【メンバーに業務連絡】本日、第2回避難勧告(準命令)を発令。期間は7月上旬までとする。
以下、当サイトが独自に仕入れた情報(メンバーはルートわかってるね)によって区分けされ
ている汚染地域一覧。この地域を避けることが望ましい。

第1汚染地域・・・福島県

第2汚染地域・・・茨城県

第3汚染地域・・・山形県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都

第4汚染地域・・・岩手県、群馬県

第5汚染地域・・・神奈川県
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [sage] 2011/04/15(金) 08:03:30.92 :Zi3CaxHq0

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
なぜ我が県が入っておらんのだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/15(金) 08:09:12.65 :ZC40RpWW0

栃木が第二じゃない時点で信頼できないな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 08:15:00.81 :TnJcBZUJ0

なんでかな・・・


いや、いや俺は逆ね。茨城が2位だからいい線行ってるかなって感じた
とにかく当初から茨城は比較的凄いよ

ttp://atmc.jp/
ttp://atmc.jp/ame/
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/04/15(金) 08:18:05.99 :pKkolpiuO
このスレの方は3号機の温度上昇とか
最近の変化をどう捉えてますか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 08:24:01.45 :dzMDOYEf0
日々名誉毀損のサイトが情報源なのか。
放置してる奴もどうかと思うが。

でも放射能警戒の仕方は間違ってないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 08:30:40.18 :kbjxdqOZ0
3号機の温度上昇は俺も気になる
2日で80℃も上昇して昨日で250℃
そろそろ設定限界温度300℃を超えてるよな
3号機がプルサーマルなのと関係無ければいいんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 08:31:15.68 :CmWgy9eii

今までの汚染度合いをそのまま当てはめてるだけでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 08:47:47.40 :TRb6UyMH0

珪酸ソーダを斜打ちすれば簡単に止水出来る

どっちみち地震が来ると液状化しかねないほどの地下流水だから
サブドレンと言って排水用の井戸が元々掘ってあったわけでしょ
ピットの溜まり水もそこから汲み出した水が汚染されて、という経緯
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 08:50:47.61 :vdRFjd8U0

え、タービン側にも破壊弁がついてるんですか。
設計圧力はどんなもんなんだろう。

圧力容器は安全弁が働くのが75気圧程度っぽいんですが、
タービン側がそれ以下で隔離弁が開いてたらシール部とか仮定しなくても
タービン側に大穴が開いてる可能性は高いですよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 09:07:27.95 :A8QXoBRb0
これかなり詳しく検証しているね

ttp://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 09:11:03.32 :j+uIt5Dq0

>
> 安全設計に責任は課せられない。

例えば自動車の衝突安全設計。
オフセット衝突での速度設が100km/hか40km/hっていうのはお上が決めること。

ていうのを言いたいんだと思う。

でもの意見には同意
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/04/15(金) 09:15:00.31 :z2h0iWs50
このスレで、流入水量などから推計してトレンチの容量や断面積を求めているレスを
いくつかお見かけしましたが、
実際、周囲の数値から類推するのではなく、設計図由来の確固とした
トレンチの断面積というのは、発表されていないのでしょうか?

毎日ニュースにて「○cm上昇」だの「○cm下がった」だの、水位のみが取り沙汰されて
いますが、水位1cmが何リットルレベルなのか、何トンレベルなのか
さっぱり具体的なイメージが湧いてきません。

邪推するならば、一般人に具体的にイメージさせないように、故意に
トレンチの断面積を公表せずに隠しているのではないか?と思ったりするのですが。

というわけで、トレンチの断面積、どなたかご存知ではないですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 09:18:48.98 :YMfww0SF0

3月の早い段階で、元メーカー技術者が
マンションの屋上にある貯水槽を繋げて仮設タンクを作れば
既存のモジュールである程度吸収できると提案したらしいが・・・
まあ、ご存知の通り
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 09:22:54.81 :4sdBHs0z0

いつの会見か忘れたけど体積と縦×横×長さの数字も言ってたよ。
マスコミが細かい数字を載せないだけね。

体積は
1号機が3100m3
2号機が6000m3
3号機が4200m3
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 09:31:11.42 :0Y1508Wr0

私も会見での長さだけはメモしてた 
断面積はとりあえず人が立って通れる大きさ位という暫定的な説明だったかな

・1号機トレンチ162メートル 2号機76メートル 3号74メートル
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/04/15(金) 09:59:13.75 :NdnJwpVwO


【原発問題】
「燃料棒、溶け落ちてる。溶融した核燃料は、外部に出た汚染水にも混じってる」…1〜3号機分析発表[04/14 21:02]★4
ttp://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1302814632/
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302814632/
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 10:00:51.83 :RSWn1nmc0

主蒸気隔離弁に破壊弁は付いてないでしょ。上のタービンの話はタービン
建屋内の話だと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 10:20:16.15 :LifCUvRM0

とりあえず幾つかあるけど
一番大きな問題は耐圧
満水圧力に対する耐圧
球形や円筒形と違って箱型は耐圧が厳しい
かなり補強リブとかを溶接で追加してやる必要が

それから、大きなドア部分があるけど
ここをどう簡易に水密化するか?

でこぼこしてるんで、鉛を内側から密着して貼るのは大変
密着して貼らないと、そこがまた内圧に対する耐圧の問題が

外側も凹凸のせいで樹脂コーティングの施工が大変

内部施工後、施工した人間が外に出るためマンホールを追加してやる必要が


新規で作ったほうが安いでしょう

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 10:31:12.42 :PB2aN7qQ0
っ タンク・コンテナ
ttp://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=tank%20container&rlz=1B3GGGL_ja___JP231&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1024&bih=596
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 10:39:10.73 :LifCUvRM0

これらの画像の中に二つほど俺の設計した奴が…
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/15(金) 10:46:59.47 :UDLl5NiA0
コンテナの内側をコンクリートで平らにしてから鉛を張ればいけるかな
重さがすごそうだな
組み上げたコンテナどうしを溶接で補強すれば強度は結構出せるかな
少し掘り下げてから積み上げないとダメかな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 10:50:34.62 :rsIjaVVy0
ハンズフリーの封入機構を追加してください
あとリモコントラクター
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 10:58:21.23 :LifCUvRM0

内側6面にコンクリートをはるには、6回施工・硬化工程を経る必要が
で、コンクリ固定のためのジベルを大量に溶接しておく必要があるし、物凄い手間がかかります

あと、水を満杯にして、鉛の内張りにして、コンクリまで貼ったら
生半可な補強したくらいじゃあ、二段、三段と積み上げる強度がありませんよ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 11:02:36.74 :uFPgRMBx0
普通に工事した方が早いと思いますw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 11:06:37.31 :6xrWvcJV0
農薬散布に使われているような樹脂製のタンクに入れてからコンテナに収める、というのはどう?
どうせリモコン操作で扱うなら遮蔽はいらないし、破損したときのダメージを考えると1つ1つのタンクは小さいほうがいい。
原発敷地内の高台の駐車場に平面的に並べても、数万トンは一時保管できるかも・・・
でも現場がそうしていないってことは、何か問題があるんだろうな・・・。


今回の地震、足尾鉱山の鉱毒水が心配だ。
あそこは常に鉱毒水が出ていて、中和処理してから、川に流している。
それは半永久的に、やらなければならないそうな・・・。
こういうのは、核廃棄物だけじゃないよね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 11:14:45.36 :0Y1508Wr0
保安院@4月15日10時36分〜(狼書き起こし)東電始まったので中断
・1号機窒素の注入を継続・昨日16時30分〜19時05分故障のため中断
・注入量は5200立方メートル
・格納容器圧力0.185mPaでさほど変化なし
・2号機パラメータ変化なし
・トレンチ縦抗の水位元に戻ってしまった
・ピットの流出をとめるための水ガラスの注入も引き続き
・3号機のフランジ部分の温度上昇・ベローシール部が特に高い
・4月18時256.7度 4月15日0時261.1度 6時262.3度
・上がりは緩やかになってる・異常だと思うが注視
・4号機白煙を確認(湯気かと推測)
・4号機本日14時〜19時まで140tの放水を予定
・4月12日18時上から91センチで15日も同じ91センチになってしまった
・4月13日18時に一番下がったときは上から97センチ
・一部報道のあった安定冷却について工程表については検討中(案にはなってない)
・6月一杯という話も聞いてない
・格納容器ごと水で満たす案は2号機については有り得るかも
・(1・3号機は消極的ニュアンスの説明)
・誰かが反対してるというよりは出来るかどうかの観点で検討中
・どこまで水をいれるのか・水冷か空冷にするのか・汚れた水はどうするのか
・特殊なシート(狼では粗末な布)案はいろんなアイデアのうちの一つ
・原子炉建屋にどうやって近づくのかが最大の障害でそれが出来なければどの案も非現実的なものになる
・集中処理施設への移水までの猶予は十数日でそれまでに間に合わせなければならない
・窒素注入は当初の予定より遅れているが?
・元々6000立方m入れる予定で今5200
・緩やかに入れていってモニタリングを見ながら窒素をいれなくてもいい段階まで入れ続ける
・放射性の瓦礫は遮断して保管する(具体的には不明)
・3号機の故障かもの根拠は他に大きな変化が無いこと(下部でいえば140度→160度さほどあがってない)
・フランジ部は302℃まで耐えられる
・2号機の玉突き移送 復水機(3000t)を空っぽにしてから移送するはずだった
・1000tを空っぽにした段階で移水を開始:耐震性を考えて1750tまで移送する
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 11:15:55.62 :uFPgRMBx0
耐圧が分らないのに廃液を入れたコンテナを防波堤に利用するって言ってんだよ?w
想定外の津波で全て崩れて最悪の事態にw
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/15(金) 11:15:56.99 :WZzYen7CO

話を聞いていると、グランドに100000トン級貯水槽を一年で作るのが一番現実的かとも思ったが、

付近は放射線量が高くて、まともな工事ができないんだよな。

コンテナのように、現地で組み上げるだけの簡易建造物で、何か良いものはないかな。

今の応急冷却系で一年、仮設貯水槽で十年時間を稼げば、その間に炉の解体は完了できるかもしれない。
日本はチェルノブイリと違い金があるから、責任者と手法が決まれば、炉解体は早いはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 11:18:34.61 :wsluNnZl0

ふむふむと思ってみていたが何か釈然としなくて回収後の状況だけで簡単に検証してみると

注水量7t/hを12時間継続で84t、作業後の水位増が3.5cmなので水が溜まっている部分の床面積は
84m3 ÷ 0.035m = 2400m2 となる。

4974m2 とは倍以上違うくなるね。
やっぱ各部の流水抵抗とかあるから給水量と水位だけで単純計算するのは無理があるっぽ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 11:18:39.30 :A3px1mO00
仮設の作業床
ベースコンクリート1m打設(瓦礫をそのまま埋め込む)。
3m×3m×9m(工場制作)の鉄骨のブロックをクレーンで積み上げる。
ブロック接続は雄雌のジョイント式にて自重で緊結する。
仮設作業床はオペレーションフロアと同じ高さ。
特殊重機を吊り上げる。(解体3段ロング改リモコン+カメラ仕様)
ttp://www.tj-rental.jp/
排気塔上部に作業用カメラ設置。

以上で作戦可能範囲が広がるだろう。
原子炉上部の片付け。
使用済燃料棒の取り出し。
特殊アタッチメントを工夫すれば原子炉蓋も取り外せる。
原子炉蓋に穴を開けることも可能。
ここから先の皆様のアイデアを求む!!!
822(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 11:23:06.12 :wsluNnZl0
あ、蒸発分忘れてた
スレ汚しゴメン
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 11:26:56.49 :12kw5IlO0
強い余震や最津波で、貯留層が壊れたり、あふれ出したりして
高濃度汚染水が海に再流出することを深く懸念している。

以前自分が提案したとおり、原発から2kmほど離れた標高20M以上の
平坦地にコンビナートを建設し、原発までパイプラインを敷設して
汚染水を送水するのがよいと思っている。

原発から2km離れていれば、放射能レベルも格段に減少するので
多量の人員投入が可能で、建設工事の進捗率大幅に向上できる。

コンビナートには「汚染水処理施設」を併設し、除染した水を
別のパイプラインで原発に送り込み、冷却水として再利用。

この案を、再提案したい。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/15(金) 11:29:31.01 :M7eubA+N0
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aFJISbs06frw

どうも水棺つまり圧力容器の水冷で
崩壊熱の除熱はできると外部関係者は考えている節があるなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/04/15(金) 11:33:17.60 :PEe7sQLA0

地震でパイプライン破損、高濃度汚染水が漏出の可能性
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 11:37:15.82 :TRb6UyMH0

引き込む高濃度汚染水でパイプラインに人が近付けないから却下
あの水には顆粒状に砕かれた燃料ペレットの破片が含まれているので
ポンプ・パイプ&ホース・濾過フィルターの全てが高濃度汚染に晒される
【東電 80.1 %】 (愛知県) [sage] 2011/04/15(金) 11:40:35.85 :rzriy98Q0

門外漢の質問ですまんが、その記事、なぜ水棺だと数ヶ月が数日になるんだ?
対流で建屋全体が放熱機になるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 11:44:42.27 :12kw5IlO0

現在日本でつくられるパイプラインは十分な耐震構造が可能では?
しかも距離はわずか2KM。


パイプラインは厚さ1cm以上の鋼管なので、放射能レベルはかなり
抑えられると思う。 また核燃料破片や核物質のヘドロの混入防止に
原発側の吸い上げ口がわにフィルターを取り付けて
破片やヘドロを吸い上げないようにしておけばよいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/04/15(金) 11:45:26.07 :UDLl5NiA0
水のままとっておくのはまずいとおもうので
例えばタンクコンテナにゼオライト充填して立てておいて
下から注入、上から排水したら
海に流せる濃度にならないかな
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 11:46:32.18 :uFPgRMBx0

この翻訳分りにくいね
どっちの関係者か分らんw
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/04/15(金) 11:48:38.08 :/8zqHB10O

蒸発量見込んだら逆にもっと面積小さくなるだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 11:55:17.15 :TRb6UyMH0

α・β線は考えなくていいけどγ線は20a厚の鉛でないと防げない
鋼管なんかじゃ全然遮蔽になってない
ってこういう基礎を1から説明せんとダメな人が来るスレじゃないよ

原発側の取水口につけたフィルターが詰まったら誰が交換するんだ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 12:05:35.60 :iFsZmT700
フィルター交換だったらガメラにおまかせ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 12:07:42.14 :12kw5IlO0

ド素人で済まない。
でも何とかよいアイデアはないかと、事故直後からずっと考えている。
「矢板でせき止めたら?」とか「汚水を冷却水として再利用したら?」とかは
ごく当初に自分が提案してるんだ。ド素人的発想だったけど。


>γ線は20a厚の鉛でないと防げない

緊急事態に「完全遮蔽」は必要ないとおもうが?
ましてや高レベル汚染地帯内での建設なのだから。

>原発側の取水口につけたフィルターが詰まったら誰が交換するんだ

フィルターといっても、実際は沈殿ろ過でうわ水を吸いあげると
考えているのだが。。。
核燃料はとても比重が高いので、すぐに沈殿して底に溜まると思う。

案としては、今のピットから吸い上げれば、ほとんどの核燃料は
底にべったり溜まっていて、吸い上げる水にはわずかしか
含まれないと思うのだが・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 12:12:59.22 :iFsZmT700
現場地下水の放射線濃度がグングン上昇していまつ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 12:14:49.79 :0Y1508Wr0
東電@4月15日11時15分〜12時13分(狼書き起こし)
・1号機格納容器0.190mPa(より詳細なデータも取り始め・0.1911mPa)
・2号機トレンチ91センチ
・作業員247人(ホワイトボード確認なので末尾9かも)
・3号機の温度は計器の故障の可能性と見ている
・ベローシール部が上がっているだけ
・近くの温度計もあるがそこはあがっていない
・ゼオライトの土嚢(1袋100キロ)10嚢作って2号と3号の取水口に入れる
・シールドスクリーンと鉄板の間にいれる(ごめんイメージわかない)
・土壌中のウランについては天然由来の比率に近いがはっきりとはいえない
・おそらく5つずつくらいをいれる・今日準備整えば今日やる
・工程表があるという報道について・出来るだけ早く作るべく努力してる
・3号機の復水器の水位が本来の見込みより高いので調査中
・3号機は前から入ってたのか・今も入ってるのかは不明
・主蒸気ラインから復水器につながっておりその線も検討中
・トレンチ内の水位と建屋内の水位の整合性は40ミリ程度違った数値
・2号機の復水器は空になっていなかった(1000t残ってた)
・がそのままトレンチの水を移送をそのまま開始した
・集中ラド(集中環境施設)の準備は止水処理を慎重に行ってる
・プルトニウムは蒸発するようなものではない・飛散はあるかも(重金属)
・窒素注入の状況は特に変化なし
・元々の6000立方・圧力を100kPa増加を予定して始めた
・(が圧力は増加してないので)様子を見ながら注入する
・無人ヘリの動画については公開については検討します
・2号トレンチ13日に660トンを復水器に移送したが結局今日水位が戻ったが?
・660tそのものが新たに流入したかははっきりしないが流入はあったと考える
・画像撮影をするロボットが小名浜にきてる
・昨日仮設タンクを一部設置(1000t)は完了した・場所は6号機の北西・配管はまだ
・5月末までに合計2万7千・場所は未定
・15日7時フランジ部170度スタットボルト(圧力容器を締め付けるボルト)120度
・ベローシール部だけが急上昇してる170℃→262℃
・設計温度は302℃・局部的に上がっても材質的に脆くなることはない
@サカナくん仮タンクの準備不足等追求・「新たな海への放水」を恐れてる
名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) [sage] 2011/04/15(金) 12:16:37.71 :F2MA2Xod0

東京新聞の記事↓によれば、1F3原子炉トップヘッドフランジの周辺温度上昇は、
防衛省ヘリコプターからのサーモグラフでも格納容器上部の温度上昇として
観測されているようだね(十二日の二一度から十四日は六八度まで上昇)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011041502000044.html
温度計の異常値という訳ではなさそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/15(金) 12:20:36.67 :M7eubA+N0
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E3E7E2E2E58DE3E7E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
> 仮設タンク2万7000トン分設置へ 福島原発の汚染水処理
> 5月末までに

このまま格納容器からの漏洩水が地下に流出し続けると
軟弱化した地盤ごと建屋の崩壊も十分にありうるのでは?
大量のポンプと大量のタンクで注入した水を回収し続けるお仕事を
早急に始めないと。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:20:43.68 :0Y1508Wr0

エースの説明だと近場にある温度計は上がってないとのこと
ただこれまで出してないデータなので真偽は不明
サーモグラフィは例の4号機の90度のときに37度とかを測定してるので精度は微妙
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:21:51.94 :6xrWvcJV0
> ・2号機の復水器は空になっていなかった(1000t残ってた)
> ・がそのままトレンチの水を移送をそのまま開始した

もったいない。↓と同じ容積を無駄にしたってことなのに。

> ・昨日仮設タンクを一部設置(1000t)は完了した・場所は6号機の北西・配管はまだ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:25:04.17 :6xrWvcJV0

ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230414.pdf
これか。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/15(金) 12:25:08.87 :M7eubA+N0

容積は後から追加可能だが時間は不可能という非可換性があるので一概にはなんとも。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 12:26:05.11 :0Y1508Wr0

追加
・仮設タンクの設置位置間違い・6号機脇ではなく集中環境施設の脇
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 12:32:03.57 :uFPgRMBx0
地震と水素爆発で建屋の底部(地下)にどの程度損傷があるんだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 12:32:05.19 :0Y1508Wr0
んと会見のニュアンスからも1000tという数字もおそらく適当
復水器には水位計もなく確認はマンホールのふたをあけて
まっくらなタンクを覗き込んで水位を見てる状況
水位の確認といってもこっちで想像してるような楽な状況ではなさそう
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [] 2011/04/15(金) 12:32:59.09 :fUwodu0PO
ドシロウトの発送で申し訳ないけど、原発全体を強固な鉄筋コンクリートで固めてしまえば(海も含め)放射能漏れが止まるように感じるんですけど幼稚な考えなんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:33:27.86 :6xrWvcJV0

そうだろうね。現場の判断を尊重したい。

だが、復水器の水の汚染度が低いのなら、速いポンプで排水してもいいと思うんだ。
汚染度が低ければポンプは使い捨てにならないし、ホースなどの漏水があっても問題ないだろうし。
初期に炉内への海水注入に使っていた消防ポンプなら毎時20トンくらいの能力があるだろうに・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/04/15(金) 12:35:40.81 :0S8Vuac10

はい一名様ウクライナの象の足観光旅行にごあんなぁ〜〜い
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 12:37:28.30 :LifCUvRM0

コンビナートってどういう意味なんです?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:38:27.46 :0Y1508Wr0

排水機能は消防ポンプにあるのかどうか疑問
あとは中に入れないと思われ

更にいうと3号機の復水器の話で水位が思ったよりも高いというのがあり
別ルートで復水器への水の流入がある可能性もあるとしてるので
2号機の復水器もそのへんの未知のファクターがある
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/15(金) 12:39:31.98 :M7eubA+N0
情報が出ないけど、
人が近づけない建屋内部のロボットによる調査の試み、まだ始めてないんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:43:34.27 :0Y1508Wr0
ロボットのような精密機械を災害現場で使うのは無理がある
「電源が必要」「激しくぶつけない」「物が落ちてきたら駄目」「濡れたら駄目」
等々の条件があるものは結局面倒すぎて使えない
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/04/15(金) 12:49:15.58 :zITMd5aG0
地震で相馬市あたりは60cmほど地盤沈下したと聞いたのですが、
原発周辺での変動はどの程度だったか発表有りましたか?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 12:49:29.04 :12kw5IlO0

言葉が不適切で済まん。

イメージとしては「石油備蓄基地」のような感じ。
少し内陸側に汚染水貯留用のタンク(5万トン×4基)を建設して
そこにパイプラインで引き込むと同時に、除染プラントを併設するという意味。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) [sage] 2011/04/15(金) 12:50:33.43 :rFVAN3mZ0

格納容器の耐水圧は確かに気にしなければいけないんだけど、
格納容器の外側全部に生コン流し込んだらダメ?

そうすれば強度は持つでしょ。
汚染水が染みるが、染みて外に出てくる量は減る。

その間に、さらに外側掘って完全防水の一回り大きめの建屋建築を検討するのではどお?

とにかく、今よりも大きめの水槽を作るのが基本的な考え方だと思う。

もちろん、排気や排水は、さらに外側に循環系を作って回したり除染したり。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:51:46.10 :6xrWvcJV0
米、汚染水貯蔵タンクを提供 日本政府要請受け輸送
ttp://www.asahi.com/international/update/0415/TKY201104140546.html
> 放射能汚染水を貯蔵できるステンレス製の大型タンク5基や、汚染水用の特殊タンクを備えた改良型トレーラー
> 福島第一原発周辺でのビデオ撮影や放射線量の分布図をつくるために、特注ロボットや放射線に耐えられるカメラなどを日本側に提供
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:54:37.48 :6xrWvcJV0

格納容器の外側には、様々な設備があるが、それを犠牲にすべきかどうか・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 12:54:42.18 :0Y1508Wr0

格納容器の外側は膨張分の5センチの空洞を残して2メートルの鉄筋コンクリートで覆われている
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 12:58:46.81 :LifCUvRM0

何年で完成すると見積もっておられます?
敷地の土木工事や設計期間含めて
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/04/15(金) 13:02:37.91 :XI6VRdh0O

タービン建屋への漏出経路の話をしてるんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 13:04:27.68 :4sdBHs0z0

サブドレインの濃度が上がったこと自体は驚かないんだけど、
不気味なのは I131(半減期8.1日)対 Cs134(半減期30年)の比率が上がってるほう。

・2号機サブドレイン
採取日  I131 : Cs134 = 比率  (単位Bq/cm2)
4月6日   36 :  1 = 36
4月13日 610 : 9.1 = 67

半減期も考慮するとヨウ素の比率が約4倍上がってる。
なんでだろ。

1号機も同様に比率上昇、3・4号機は半減期通りに比率減少。

ttp://www.tepco.co.jp/en/press/corp-com/release/betu11_e/images/110408e6.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/en/press/corp-com/release/betu11_e/images/110414e18.pdf 
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 13:04:35.77 :wsluNnZl0

その案は俺がかなり前に言ったがここでは無反応だったよw

ちなみに路盤含む建物下層になにかを構築するなんてのは不可能。
頼みの水ガラスも底盤全体を覆うほど注入することも不可能
基本、人工岩盤の上にベタ基礎で建屋を構築しているから周囲に注入して密閉するのは可能だが
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 13:06:02.23 :uFPgRMBx0
40年前の耐震設計ってどんな感じなんだろう?
細かい配管にも損傷が出ない構造になっているのだろうか?
免震構造なんかはあったのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 13:06:23.49 :12kw5IlO0

地盤調査と設計は2週間。通常の審査・認可は、極力省き、直ちに資材をそろえて着工とした上で、

汚染水貯留用のタンクの完成は、最初の1基目(造成工事含む)=5ヶ月以内。
除染プラントの建設=6ヶ月以内
パイプラインの敷設=2ヶ月(これが一番早い?)

パイプライン敷設後にすぐ送水したいので、タンク1基目が竣工するまでの
3ヶ月間は、仮設タンクで代用(のようなものもアリ)。


名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 13:07:09.78 :4sdBHs0z0
訂正 ↑は全部Cs137です。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 13:09:55.37 :uFPgRMBx0

パイプラインの敷設=2ヶ月はどこから計算したの?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 13:11:42.42 :12kw5IlO0

>パイプラインの敷設=2ヶ月はどこから計算したの?

自分の脳内で10秒直感計算。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 13:11:45.94 :J0oDWoWB0

50分の注水中断の影響ではないのかな?
元々圧力温度が高かった1,2号機は反応が高まった。
3,4号機はすぐには高まらなかった、
3号機が温度が上がってきたのは遅れて反応が強くなったから、
ではないかと思うのだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 13:13:31.92 :IzMKa8jl0
損傷だらけでも隠すようになった
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 13:13:41.03 :jjOncGof0

情報源ありがとう。

「放射性ヨウ素」では1号機が原子炉と燃料プールをあわせて1800京ベクレル、
2号機と3号機はそれぞれ3200京ベクレル、4号機が420兆ベクレルなどとなり、
1号機から6号機まで合わせて8100京ベクレルと推定されています。」

でも、これ読むと変だよね。

1〜4号機の合計が、1800+3200+3200+420=8620で、
1〜6号機の合計が、8100

なんで???? 誰か説明して。

名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 13:16:07.97 :uFPgRMBx0

ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 13:17:50.68 :kettcjnw0

1800+3200+3200+0.42=8200.42では?
名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) [sage] 2011/04/15(金) 13:19:58.79 :rFVAN3mZ0
,860,864

外側の設備なんてもう使えないからいいでしょう。
配管の亀裂とかもついでに、少しふさげるから一石二鳥かと。

5cmの空洞は、温度変化によるマージンでしょうか?
ならば、これからは温度変化ほとんど無いはずだから埋めちゃってもいいよね。
あけといてもいいけど。

格納容器の外側が2メートルのコンクリートで覆われていて、そこが強度に効いてるんだったら、
あんまり格納容器の強度は気にしなくても大丈夫では?
水圧はバカに出来ないけど、巨大水槽とかでもアクリル500mm〜1000mmだからねえ。
爆発を考慮したRC厚なんじゃないかな。
ならば、そのまま水棺でもいけるのかも。

大外の完全防水建屋は、ほとんどトンネル工事とかじゃね?
□100mくらいの箱作る感じで。
20mも掘れば、放射線も防御できるし、作業できるでしょ。
地盤改良で、RCのパイル?とか深く打ち込んでたら面倒だけど、それもなんとかできないことはない。
大外建屋は、工期確保できるから。

名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 13:20:13.45 :12kw5IlO0

「直感は大切」だって、ヅラ審議官もいって・・

 
女川原発、余震も想定超す揺れ  「まあ、この程度なら心配ないと直感的に思う」 と保安院・西山審議官 (2011/04/14)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011041402000200.html
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/04/15(金) 13:22:54.27 :qEq6D8IW0
象の足が出現したところで、爆発して吹き飛ばさなければ問題ないんじゃないの?
あくまでも空間中の線量という意味でだけど
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/15(金) 13:23:29.09 :dsZr6e48O
直感の助けなしで成果出せる奴はいないだろ

と直感的に思う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 13:23:58.85 :0Y1508Wr0

5センチの空洞は温度変化のマージンです
埋めるのがベストかどうかは怖いかも
今後発生する不慮の圧力上昇に対しては脆弱になるし一回やったら後戻りはできないしね
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 13:24:22.68 :k5fsboaV0
日野のガイガーが最近になくちょいと上昇傾向なんだけど、なんかあったか?!
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 13:25:25.19 :uFPgRMBx0

アイデアは直感で良いけど見積もりは直感じゃ駄目だよw
業者じゃないと工期の見積もりは無理
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 13:26:30.15 :LifCUvRM0

今、俺の手元に丸善の 「3 配管 化学工学協会編」(初版が昭和45年8月10日)
がありますが、これによると電算機による解析も一般的だったみたいだし(解析手順が
丁寧に解説されてる)、スプリングのコンスタントハンガー、ショックアブソーバーとかも
一般的に使われてたみたいです

だから、現在とそんなに大きな違いはないんじゃないかな?



土木のほうは素人だし、平地のない丘陵地帯にそういう設備を建設した例を知らないんですが
土木工事の期間だけだとどんくらいになるんでしょう?

タンクの設計2週間
  し、審査、しょ、承認期間なしなら や、やります、やり遂げます、押忍!
  タンクの完成まで5ヶ月は、もっと短縮をををを・・・・ や、やります

除染プラントの建設=6ヶ月以内
  これは素人なんでわかりません
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 13:28:29.56 :12kw5IlO0

概算の工期なんて直感。

「この建設の工期はざっくりどのくらい?」
「う〜ん、大体半年だね」

これが大幅にずれるなんてことは、プロならない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 13:29:58.88 :J0oDWoWB0
素晴らしい。
時間を稼げて、状況が悪化しなければ
除去複水し再注入という道筋は出来ると思う。
問題は準備期間なので
この手法もあわせ可能性がある手法が挙がった時点で基本的部材など
細部仕様以外の部材を発注するというシステムを構築した方がいいと思う。

放射性物質:顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110415k0000e040015000c.html
865(dion軍) [] 2011/04/15(金) 13:32:03.11 :uFPgRMBx0

ありがとうございます!その辺の対策は当時もあったんですね
でも原発の細かい事故なんか調べてると元々の構造自体が何か怖いんですよね・・・
自力でも調べてみます!
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 13:32:55.07 :TRb6UyMH0
ここまで中味が壊れてる&確認出来ない&直せないともう土木建築技術で
やっちまうか?となるわけか
いよいよ地盤改良&建築防水屋の出番かな
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 13:32:56.81 :12kw5IlO0

フェロシアン化鉄・・
この安価な物質が、救世主?

菅さんの東工大 GJ!

すぐにプラント作って〜〜!
忍法帖【Lv=7,xxxP】 (東京都) [] 2011/04/15(金) 13:33:49.30 :9zCw7H6V0
ttp://twitter.com/#!/Twitoooo

単純化すると。

●煙は吸引して処理。●粉じんを払いながらの解体で放射性物質の拡散抑制が可能。
●除洗した分別回収なので低レベル放射性物質となった鉄屑は次の原子炉容器の内部材料に。
コンクリートは骨材へとリサイクル可能な為、長期保管が不要で安全化可能。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 13:35:42.12 :uFPgRMBx0

まあプラント建設のプロのあなたの直感を信じますわ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 13:37:36.89 :Og/nxxol0
ガメラは放射性物質が大好物だからガメラに舐めてもらう
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 13:44:28.73 :12kw5IlO0
たしか、清水・大成・熊谷が参加していたと聞いたけど
これらゼネコンはこの手のプラント建設のノウハウをどの程度有しているか・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 13:46:10.66 :BYgFDm2/0
直感的に原発は良い方へ向かっていると思う
もう少し冷やせば全てが鎮静化すると僕は見てます
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 13:49:21.94 :LifCUvRM0

ゼネコンはプラント建設の現場では原則、下請けです
エンジニアリング会社やエンドユーザーの下で土木、架台、建屋などをやります

ただ、ここ10年くらいはスーパーゼネコンのうち○成、清○などが医薬プラントの
元請受注に進出してますが、その実力は…

まあ、○投げ体質ですな
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/15(金) 13:49:50.47 :/PMSS+iy0
プルシアンブルーをあたかも自国で開発したように見せかけるとは、まさに韓国。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 13:49:55.93 :iIsbqXf80

セシウムだけしか取れねーじゃん。
理系の大学の究所長がこのレベルかよ嘆かわしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/04/15(金) 13:57:44.69 :dsZr6e48O
考えれば考えるほど、放射能の取り扱いの困難さが絶望的で
原子力やめたい気分になるな
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/15(金) 14:02:33.61 :AWu1g+zH0
原発って事故がなければ安全なんだよな
んで、俺もたぶん技術者の人も、原発で事故がないようにするのは簡単って思う
それを東電役員みたいな経済学しかやってない奴が
じゃあ原発は放置しておいても安全ですねって勘違いする

俺も、原発は辞めたほうがいいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 14:03:16.37 :iIsbqXf80

>放射能の取り扱いの困難さが絶望的
今回漏れているブツが取り扱い困難(それ故に最悪)なのよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 14:03:30.50 :RSWn1nmc0

あ、復水系の話ね。失礼。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 14:03:33.33 :J0oDWoWB0

こういう連中が一番性質悪い。
自分じゃ何も出来ないくせに
他人がやったことはいちいちケチを付ける。
物事なんか一気に百歩など進まないんだ
一歩一歩進めていく以外にない。
こういうのを開発した企業もあるがね。

環境浄化研、水中のヨウ素を繊維で吸着  :日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E4E4E1E1E5E3E2E3E0E2E6E0E2E3E3869897E2E2E2;at=ALL
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 14:07:17.54 :iIsbqXf80

100以上の有害物質の混合物から1種類だけ取り除ける技術に、
糞程でも価値が有ると言うのかよ?
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 14:09:38.95 :uFPgRMBx0

いやフィルターってそんなもんだろ?w
色んな物を複合させて何ぼじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 14:11:09.70 :iIsbqXf80

ほぼ全部一括して取れるフィルター有るのに?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 14:18:28.69 :aZAgrEN20
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011041502000191.html
ゼオライト土嚢使うらしいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 14:23:01.82 :PB2aN7qQ0
放射性物質に関しては
世界一のフィルターはアレバが開発している

フィルターかませた循環冷却プラントだったら
アレバにすべてまかせよう!

いくら取られるか知らねーーけどwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県) [] 2011/04/15(金) 14:24:45.61 :FXjrbMcA0
ゼオライトはセシウムを選択的に吸収するわけではないと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 14:24:58.29 :jjOncGof0

ああ兆だったのね。一応了解できた、ありがとう。

でもまだ、8200.42 ≠ 8100 だよね。

それと、ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00971.htm
この「ヨウ素131は1〜3号機の原子炉内に計610万テラ・ベクレルあった」
と大分開きがある。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/15(金) 14:25:12.92 :DnE7zs2+0

考えようによってはクレーマーも
より良い研究開発につながる
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/15(金) 14:27:45.04 :w4vekX9P0

水中のヨウ素は新聞紙とおがくずで取れるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 14:28:26.48 :tiK5dL3G0
これって結局対応がその場しのぎになってるよな
海へのダダ漏れ水止める→地下やトレンチに行く→地下水が10倍の濃度になる。

ttp://p.tl/RVaW
ttp://p.tl/DeTa
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 14:28:48.44 :iIsbqXf80

国内にも似たようなフィルターは幾らでも有るのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 14:36:39.95 :uFPgRMBx0

気体と液体は別ってオチは無いよね・・・?
899(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 14:37:47.90 :RSWn1nmc0

またまた失礼。主蒸気隔離弁が破損したか開いてること前提の話だったのね。

申し訳無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 14:49:56.11 :BYgFDm2/0

今までの流れを見てて解ったけど政府や東電はこのスレ見て動いてるよね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 14:52:44.56 :iIsbqXf80

有効な手段が少ないから、誰が考えても同じような結論に至るだけだと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 14:53:41.34 :12kw5IlO0
このスレで提案された方法で、2〜3日後に政府や東電から発表される案がほぼ同じ
という因果関係はあるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/04/15(金) 14:54:00.15 :AWu1g+zH0

親受け東電
子受け東芝、日立
孫受けアレバ社ですね
わかります
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 15:04:02.28 :6xrWvcJV0

東電は建屋内の水を排水し、既設のポンプを修理・交換して、冷却する線を捨ててはないと思う。


やはり鉄か。

だが、100mLに1グラム、おおざっぱに1万トンに対して100トンの顔料が必要だ。
それで1/10000に薄めても、まだまだ処理が必要な汚染水であることには変りが無い。
そして、放射性廃棄物が100トンも発生する。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 15:07:02.57 :wsluNnZl0

この前テレビでインタビューされてた専門家の談
「登山に喩えると今何合目辺りでしょうか?」
「これから登る山を麓から見上げているような状況」

しかも霧で山頂が見えないって付け加えるべきかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/04/15(金) 15:13:17.51 :2vOtHSFG0

さらに付け加えるならば、ハイキングしかしたことのない人間が
軽装備で冬山を登ろうとしているという感じか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 15:14:47.36 :saZikeH70
一号炉は主蒸気隔離弁よりタービン側の格納容器内配管断裂に一票
隔離弁で圧力容器の圧をある程度保ちつつ格納容器の圧力が上昇したことを説明できるか、
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 15:15:10.86 :6xrWvcJV0

安全・危険
吸着できる・できない
そういう1/0のデジタル思考やめてほしい。

放射性物質を吸着できるものは沢山あるが、
今回のケースで実用的に使えるかどうかは別の話だ。

放射性廃棄物の最終処分まで考えて手段を選ばないと、
ただ下手に濃縮して取り扱いを難しくしただけ、になりかねない。

高濃度の汚染水を、
その1/10000の濃度の汚染水と、10000倍の濃度の汚染泥に分ける
それが出来て、いったい何の役に立つのか、ってことが抜けると危険だ。

ピットにある汚染水は、海に流して良いとされる濃度の500万倍でしょう?
1/10000になっても、まだ500倍もあって、やはり処理が必要なので、
さらに別の方法で吸着・回収する必要がある。

海に捨てられる濃度になるまでの時間が長いのであれば、
下手に濃縮したりせず、今のまま一時保管したほうが扱いやすいだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 15:15:44.96 :iIsbqXf80

上りで装備全部使い果たして今エベレストの頂上。
でどうだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 15:16:47.75 :12kw5IlO0
政府関係者が、
「これから超える山の向こう側がどうなっているのか分からない。そして登山口を探しているのが今の状態だ」
と、深刻さを表現していた。

日本は、どちらかというと欧米の先端技術の後追い的な立場だったが
今回、有史以来もっとも過酷な事故で、解決への難関さは比類なく、
まったく未経験の課題に直面している。

解があるのかすら分からない。
しかも撤退は許されず必ず解かなけれならない。

既存の技術では立ち向かえず、新技術を開発しなければならない。

そして、残された時間はほとんどない。

こんな過酷な経験をした国は他にないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 15:17:27.31 :6xrWvcJV0

ちょ・・・自意識過剰。

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 15:18:53.08 :IWo6tNNw0

もう一回やっても多少は取れないのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [sage] 2011/04/15(金) 15:21:27.27 :3bqm5WLf0

いいぞ。美文だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 15:24:27.35 :A3px1mO00


>ちょ・・・自意識過剰。

めっちゃ性格悪そうだけど一緒に仕事したいタイプ^^)
いや〜、凄いスレだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 15:32:26.52 :uFPgRMBx0

違うw
ロッククライミング中にザイルが切れて谷底に落下中だよw
今は落下中で意識がある状態
途中で何かに引っ掛かって助かるか?は神のみぞ知ると言う・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/04/15(金) 15:33:43.31 :uGxOpD5uO
関連スレの内容も、そのまま使ってるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 15:34:23.03 :z5bQQwx30
ここは良スレだけど、類似の分析やアイディアは2ch外も含めて珍しくないよw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 15:38:19.80 :xZhelHW10

本来そういう事態に対処できる奴がエリートであるはずなんだがな。
この国は違うらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 15:39:35.35 :6xrWvcJV0

一般論として、プロジェクト管理が下手なんだよね、日本は。
なぜかというと、根性で何とかしちゃう・できちゃう国民性だから。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 15:39:57.84 :uFPgRMBx0
「そんな凄いアイデアがあったのか!」ってヤツ以外は
ほぼ同時進行で他の人間も考えているよね
名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) [sage] 2011/04/15(金) 15:40:43.41 :WUc4XZAb0

海水で希釈してしまった方が現実的かorz
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 15:42:28.25 :DraNHfI/0

東電、統合本部は無能だ。 失敗し続けている。

汚水が構内にあふれるのも時間の問題だ。

タンクをいくつ作るつもりだ。  復水器を回復しなければ止まらない。

外付けチタン製上原式復水器をひとつでも試さないのか。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 15:43:18.16 :NIKYCwH90

が言ってる通り、770のはタービン本体まで圧が来た時の話ね
ただ、この隔離弁ってのがどこを指してるのか分からないんだけど
原子炉との隔離をしてる部分なら原子炉建屋、それ以降になるとタービン建屋の
主蒸気弁+バイパス弁って事になるはず
この区間には破壊弁とかは無い


水の話で良いのかな?
水なら地下の配管貫通部から漏れた説を俺は推す
機器の先付けでコンクリで埋めたような所は良いんだけど、建屋完成後に取り付け予定で
先にスリーブだけ埋めた様な所は沢山ある
これ中に水張って耐圧するとか想定して作ってないから、予想外の力が加われば
仕切りが壊れそうな気がするんだよね
トレンチに溜まってるのもこの類の所からじゃないかな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 15:45:15.75 :Kd8FGi5d0
こういう意見がありました。

福島第1原発全廃が決定されたら?原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに土砂なりセメントを流し込み一種のレンガ状にしたもので囲い込む?つなぎ目はセメントを流し込み防水措置?これを数層繰り返し「巨大な海水プール」に仕立て上げる?
この巨大な海水プールの中に海水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を海水で浸沈冷却する?循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し?海に戻す。

この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された海水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 15:46:14.55 :xZhelHW10

申し訳ないが、スキルの問題では無くて彼らの資質の問題だと思う(現場の技術者の事では無い)
スレ違いになるからこのくらいで。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/15(金) 15:46:46.47 :78WF3yQs0
ふくいちの統合本部でこのスレ見ながら対策会議やってるとしたら
きみらめっちゃ国のために貢献してるわ
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 15:49:24.58 :wsluNnZl0

だから循環系構築しないと熱交換機の話に移れないと何度言えば...
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 15:51:04.48 :A4wnWtV80

確かに。
3号機と4号機が地下で繋がっていたように、
2号機も地下で繋がっているのかもしれない。

,653の通り、地下水の汚染が1・2号機だけ高かったことから、
1号機と2号機が地下で繋がってると仮定して計算すると。

注水量13t/hを12時間継続で156t、作業後の水位増が3.5cm
168m3 ÷ 0.035m = 4457m2 となる。

だいたい面積は同じになったけど、原子炉建屋とタービン建屋の
全区画が水没してるという予想は間違いと言うことになる。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) [sage] 2011/04/15(金) 15:52:34.40 :rFVAN3mZ0

そうだと思う。
そして、それが一番の悪手なんだよね。

2〜3段階すっとばして、確実に放射性物質漏洩を食い止められる策をとるべき。
少なくともそういった抜本的対策と、近々の対策は、並行して進めなければならない。

一ヶ月もあったら、山側にでっかい穴掘れたのに。
あとは、防水すればまるごとぶちこめたのに。

決定機関が無能すぎ。
また一ヶ月後に、同じ事を言うはめになってないといいけど、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 15:55:50.01 :RSWn1nmc0

1号機の場合は非常用復水器がバッテリあがりまで動いていたからこの配管系の
格納容器内破断という可能性もあるのでは。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 15:57:45.45 :uFPgRMBx0

>地下の配管貫通部から漏れた説

結局建屋が頑丈でもそういう部分はモルタルで埋めるしかないよねw
あと> ttp://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
これは3号機だけど水素爆発によって基礎上部と建屋底部の間も弱そうだと思う
(クラックが入り易い?)
格納容器下部が約10m程度有るといっても基礎4m合わせての厚みだと思うけど違うのかな?
1号機はもう少し薄そうだし・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 15:58:39.66 :fq5KbyOe0
原子力対策本部の皆さん  福島沖でスタンバってるからよろぴく
                      ...._
               _, ィフ'"´:;ノミ`ヽ,_
             rー'´ // : :, イツ川: : l }\ _
                Y: ://, イミ三彡:|ヽ: :l:ヽ: トミヽ`ーュ、_
              {ィ"7´::_:_:_:_:_:_:;;:| ∨: :.:`ヽヽー‐-=ミーゝ、
.             /ゞ'"´;_;_;_;_;_;_;_;;;;;|从ヽ::: : :: :: :;; :: : : : ::ノゝ `ー‐- 、
        ト 、  ヽ::z'^^^^^^^^´ゞヽミ彡:;; :;; ;; ;;;; ::; :::.ノ: :ノ:⌒ヽ   メ` 、
.        \ ゝ、 ゞΣ"´}´`l´メメ::/: : : :ノ::: :::;; ::: : : : : : : : :: :ミ: :.`ヽ   ゝ
             \乃ゞ{: lゝ ヽノ メメ:/:::::: :/: : : :: ::: ::: :: : : : : : : : : : : ミ : V '"´ `ヽ
.              `ー=ミ:ヽWWメメメ:::::::::ノ:: :: :: :: :: :: : : : : : : : : : : :: ::: :. ハ     ',
                  ,ゝミ三彡':::::,ゝ'"´⌒ーr―――<´:_:' : :彡: :: : : : :ヽ,  _,ハ
              メミ: : : : : ヽ:::,ゞ'"´ゝ-'ー}: : : : : : : : : : : ̄`ー=ミ: : : : ミY´   `ヽ
                メミヽ: : : : : : :::⌒ゝ-‐ミゞ、): : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ: : :ミ     }
             {ミヽハ: : : : :/\: :く__ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: :ミー―― ヽ
        ,ィー.、 メ彡ィミ: :.:./    ̄ l   `ヽ:_:_::::::.:.: : : : : : : : : : : : : : :ハ: :ミ       ハ
   r‐く⌒ー'ヽヽ;_ハ 彡´: : :./       /・\      `ヽ::::::::::::::::: : : : : : : :/: :}: :ミー――‐ハ
   ゞ<、: : : : : :\/:.} :} : : /     /・ ・ ・ ヽ     / `ヽ::::::::::::::::::::: : : : : l:ノ:.ミ       }
    ゞ<´ : : : : : /: : ノ:ノ :.:/      l ・  ・  ・ >― '      `>ミ:::::::: : : : :ノノ: : ミヽ     |
    ヽ_ノー: : : : : l: :/:/: : :.:|_____Λ ・ ・ ・ / \       /三三三三三三ニ彡} `ー― }
    く>-ミ: :_: ノ:/:/: : : :.:l       / ヽ_,/    ヽ__Λ三三三三三三三ニ}     ;
          ヽ: :ノ:ノ: : : /: |    /__/|\___/      V三三三三三三ミミト、    l
          `ー-=ミ彡ィ ト、___ハ   /\    /      /ヽ三三三三三三ミ} \   ,
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 15:59:45.00 :DraNHfI/0

外付け復水器から格納容器へは今の注水配管を利用する。

ポンプは外付け、格納容器からは季節の配管を途中から利用する。

この形で循環させる。

名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/04/15(金) 16:02:06.43 :DraNHfI/0

訂正  季節--->既設
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/04/15(金) 16:04:56.81 :Kd8FGi5d0
<<福島第1原発全廃が決定されたら>>
●原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに土砂なりセメントを流し込み一種のレンガ状にしたもので囲い込む
●つなぎ目はセメントを流し込み防水措置
●これを数層繰り返し「巨大な海水プール」に仕立て上げる
●この巨大な海水プールの中に海水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を海水で浸沈冷却する
●循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し?海に戻す。


●この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された海水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

●排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?

名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/15(金) 16:05:25.09 :G90KszOu0
放射性汚染水の処理については、「すずらん」を参考にすれば良いかと思う。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=16-03-02-08

これだけの設備で低レベルの汚染水を35トン/日なので、福島の汚染水を処理する困難さがしのばれるナァ
タンクを設置して高レベル汚染水を移送って話があったが、現状では例のメガフロートが有力だと思う。
間に合えば良いのだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/15(金) 16:06:00.42 :78WF3yQs0
外付けの循環冷却系(漏洩水をループさせるのではない)が最良の
手かな?放射性物質の海への漏洩には眼をつぶってでも最速で
冷温停止を目指すのがスジかも
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 16:06:31.17 :XzY0Wjhg0

原子力発電所耐震設計技術指針でバックチェック、改修済みのはず
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 16:10:44.72 :uFPgRMBx0

・圧倒的に強度が弱い
・普通に配筋する方が工期も早い
名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) [sage] 2011/04/15(金) 16:11:08.39 :rFVAN3mZ0

汚染水の漏れが気になるなら、汚染水でコンクリート練ったら?

結局蒸発するからダメ?

蒸発するのは水だけで、放射性物質はコンクリートの中にのこらないかな?

名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/04/15(金) 16:14:46.98 :jjOncGof0
M8クラスの最大余震、または房総沖のM8.2クラスで発生する事が予想される
6メートルの津波に、メガフロート耐えられるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 16:17:29.10 :wsluNnZl0

あぁ、さらに2号機側と繋がってるって可能性もあるわけですか。なる。
蒸発分頭になかった!と慌てて訂正したがに言われて逆かと気付いたり全然駄目な私にレス有難う
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:18:04.52 :A4wnWtV80

1号機も、原子炉からだだ漏れで計算してしまった。
1号機は漏れてないとすると、と計算結果は同じ。


地下水への漏れは
さんの注水量、排水量と水位変化から計算した4.2トン/時と、
さんのサブドレンの水の溜まった量から計算した1.3トン/時の予測がある。

1棟あたり同じだけ地下に漏れてるとは限らないけど、
試しに792さんの計算を適用して計算してみると。

1号機と2号機が地下で繋がってるとして、
注水量7t/h - 2.6t/h を12時間継続で53t、作業後の水位増が3.5cmから
53m3 ÷ 0.035m = 1514m2 となる。

2号機はどことも繋がってないとして、
注水量7t/h - 1.3t/h を12時間継続で68t、作業後の水位増が3.5cmから
68m3 ÷ 0.035m = 1954m2 となる。

これだとかなりの区画が水没せずに助かってる計算になる。
間違ってたら指摘頼む。


タービン建屋=横33メートル×縦104メートル=3432m2
原子炉建屋=横45メートル×縦45メートル=2025m2

3号機のB1Fの図面
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3vert.png
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:19:27.16 :4sdBHs0z0
ttp://www.physicsforums.com/showthread.php?t=480200&page=235

海外の考察スレ。最新投稿は last ポチってね。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 16:25:50.85 :GF/ktlBQ0
かけ流しするより、水を無くして、ぶすぶすと焦がして出てくる気体を吸い込んで静電気で捕獲したほうが今よりはマシだろうな。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 16:29:18.81 :GF/ktlBQ0
今のままやるんだったら電気分解除去やればいい。
マイナス極板に析出するだろ。セシウム。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:36:03.15 :5IwPWTqEO
イオン交換樹脂でもいいだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:36:25.84 :A4wnWtV80
,838
乙。

> ・ゼオライトの土嚢(1袋100キロ)10嚢作って2号と3号の取水口に入れる
> ・シールドスクリーンと鉄板の間にいれる(ごめんイメージわかない)

これで海に流れ出て行く分は、ゼオライトに吸着させようってことかな?
どれくらいで吸着率が落ちるのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:36:33.12 :A4wnWtV80

下の図を見ると、同程度地盤沈下してる。
しかし数スレ前に設計図から海抜で計算して、海からの流入はないと計算してたけど、
60cmも地盤沈下してるとなると、再計算が必要かも。

特報:牡鹿半島が東南東に5.3m移動、観測史上最大
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110323/546583/
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 16:39:33.04 :GF/ktlBQ0
電気分解 イオン析出方式は簡単だぞ。タンクにステンレスの網の電極をほうりこめばいいだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:41:29.16 :t2CaDwR90

地殻が海方向へ延びたけど、その分地盤沈下しているから、
日本の国土面積は変わらず。

で、おk?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/15(金) 16:43:47.65 :G90KszOu0

自己レスだけれど、すずらんは逆浸透膜や蒸発濃縮器を中心とした化学的処理を施した後に、
処理後に残る放射能を帯びた汚泥を、セメントで固形化してドラム缶に充填するって方法だね。
現実的にはコレだと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/15(金) 16:43:57.47 :GF/ktlBQ0
小さなネットを被せてはコンクリートを吹きつけて全体を囲う。
一分から吸って静電除去する。確実だな。静電除去はゴミ焼却場でやってる技術だし。
どうしても水をかけたいのなら、タンクにためてイオン析出。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/04/15(金) 16:46:35.27 :G90KszOu0

それは厳しいナ
パージ船、メガフロート、すずらんの何れも動力が無いから、迅速に避難が出来ない罠。
ってか、陸上とパイプで繋ぐので逃げ出すのは難しいから、相当な沖合いに設置しないと
駄目だろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/15(金) 16:47:23.30 :PKlA/z1n0
記者クラブ・情報統制・福島原発は、自民党政権時代の利権

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 16:50:18.72 :t2CaDwR90
これ以上情報の隠蔽をしたら、日本へ来る外国人はいなくなる。
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 16:54:06.26 :GF/ktlBQ0
イオン交換樹脂だとあっというまに目詰まりを起こす。
ウランは磁石にくっつかないのかなあ。
なんとか鉄とウランをくっつけて磁石で回収できない?
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 16:55:53.08 :GF/ktlBQ0
国際原子力・・とかいうのにバレたら日本の信用丸つぶれ、とか面子のために
日本人が被曝してるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 16:55:56.79 :wsluNnZl0

すっげ私向きな資料有難うw
各配管の振動解析まであるね


945さんのすてきな資料によると3号機での話だが地下は47.0m×57.4m、1階は47.0m×47.0mだからピクセルからの読みは正しそう。
ただし殆どが格納容器とコンクリート構造体(と砂)で埋られているから水が溜まるような容積は少なそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/04/15(金) 17:03:09.91 :o/4pRsUn0
次スレ立てます。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 17:06:21.47 :o/4pRsUn0
次スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/
砂棺(大阪府) [sage] 2011/04/15(金) 17:09:17.22 :GF/ktlBQ0
イオン交換樹脂に下から汚水を送り込めば目詰まりおこさないわ。ごめん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 17:14:08.19 :A4wnWtV80

スレ違いだけど、60cm海抜が上がるのに、何メートル必要かを計算したら、
国土面積がどう変化するのか、おおよその計算は出来る。

都道府県,地形・傾斜度別面積(エクセル:34KB)
ttp://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0108000.xls

国土数値情報 標高・傾斜度細分メッシュデータ
ttp://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-G04-b.html


線量が高いから、長期間腐食しない容器に詰めないとダメかも。

,968
確かに津波対策が条件に入ってくると、選択肢が限られて厳しいね。


なるほど。


乙。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [sage] 2011/04/15(金) 17:15:49.23 :wsluNnZl0

追加情報。
R/BとT/Bの地階には床レベル差があってR/Bが-2.06mだそうです。
T/B底盤でGL-1.60m
ただし基礎部の各厚さが判らないから地階床面でGLからの下がりが幾らかは不明。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 17:51:48.65 :6xrWvcJV0

横を塞いでも下がスカスカだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 17:56:24.52 :6xrWvcJV0

静電除去の除去率は、どれくらい?
たとえば環境基準の100万倍などの汚染を除去するには100万分の1に減らす必要があるぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 17:57:04.11 :0Y1508Wr0
参考になるかどうか微妙ですが2号機のトレンチ水位の変化まとめてみた

4月12日18時00分 2号機トレンチの水位91p(頂部から91p下という意味)
4月12日19時35分 トレンチから復水器の汚染水移送開始
4月13日11時00分 移送一旦停止(復水器の水漏れ確認作業)
4月13日15時02分 移送再開
4月13日17時04分 トレンチから汚染水660トンを復水器へ移送完了
4月13日18時00分 2号機トレンチの水位97p
4月14日07時00分 2号機トレンチの水位93.5p
4月15日07時00分 2号機トレンチの水位91p(元に戻った)
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 18:36:51.10 :A4wnWtV80

乙。
4月13日18時00分〜4月14日07時00分の13時間に3.5cm=0.27cm/h
4月14日07時00分〜4月15日07時00分の24時間に2.5cm=0.10cm/h

これだけ違いがあると、1時間ごとに水位を調べてグラフ化して、
潮の満ち引きと比較してみた方がいいかも。

誤差を減らすために、もっと長期間で水位変化を見てみる。
できればさらに長期の変化が見たい。

4月12日18時00分と4月15日07時00分で61時間経過して660トン排水して、
水位が同じなので、1時間当たり10.8トン/時間。

あとによると
> ・トレンチ内の水位と建屋内の水位の整合性は40ミリ程度違った数値
とあるので、建屋内の水位データがあれば、より正確な計算が出来ると思われ。

ただこの計算はそれほど優先度は高くない。
汚染水を貯めるor沈殿吸着させる方法、津波対策、
3号機のベローシール部の温度上昇の分析の方が優先度が高いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 18:47:25.02 :zzg60M/40
いろいろデータ貼ってくれた人乙です。


>4月13日18時00分〜4月14日07時00分の13時間に3.5cm=0.27cm/h
>4月14日07時00分〜4月15日07時00分の24時間に2.5cm=0.10cm/h
>
>これだけ違い

これだけど、水位が高くなると、
どこかへ漏れる量が増えて、水位が平衡状態になるからの様な気もする。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 19:06:34.05 :A4wnWtV80

同意。トレンチ内と建屋内に差があることと、
回収作業中の13日11時に一番水位が下がってたことからも、裏付けられる。

4月13日11時00分〜4月13日18時00分の7時間に
排水してたにも関わらず2cm=0.286cm/hの水位上昇。

4月12日18時00分 2号機トレンチの水位91p(頂部から91p下という意味)
4月12日19時35分 トレンチから復水器の汚染水移送開始
4月13日11時00分 移送一旦停止(復水器の水漏れ確認作業)
4月13日11時00分 2号機トレンチの水位99p
4月13日15時02分 移送再開
4月13日17時04分 トレンチから汚染水660トンを復水器へ移送完了
4月13日18時00分 2号機トレンチの水位97p
4月14日07時00分 2号機トレンチの水位93.5p
4月15日07時00分 2号機トレンチの水位91p(元に戻った)

毎時潮位グラフ 速報値 2011年 4月 小名浜
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/tide/sokuho/graph1.php?stn=ON&year=2011&month=04&LV=TP
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/04/15(金) 19:14:02.06 :0Y1508Wr0

こちらこそ乙、「1時間当たり10.8トン/時間」すら計算が面倒でした^^;

まとめにも記したのですが、3号機の温度関係のニュアンスまで含めて説明すると
・3号機の温度変化は、
4月12日    170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日    250度
4月14日18時 256.7度 
4月15日00時 261.1度 
4月15日06時 262.3度

・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
・スタットボルトとは原子炉を締め付けるボルト
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/04/15(金) 19:19:45.32 :12kw5IlO0
逆に「スタットボルト部の温度計」が故障してるという可能性を
考えないのかなあ。なんで楽観的な判断に傾きたがるんだろうね。

どうせちびちび注水してるんで、露出部分の燃料が再加熱してるんだよ、きっと。
ちょぼちょぼ注水では満遍なく燃料全体に水がかからず、炉内の吐水口直下の燃料は
冷えるけど反対側は灼熱しまくり。

それが温度ムラとなって表示されてるんだよ、きっと。

と・・素人なりに解釈してみる。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 19:24:14.83 :DUoOWrY00
【福島原発】2011/4/12/火★最悪の「レベル7」引き上げの意味
福島原発事故の現状について 京都大学原子炉実験所小出裕章先生に聞く
ttp://www.youtube.com/watch?v=ruTVbPCGAxw

既出ならスマソ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 19:25:08.82 :A4wnWtV80

自己レス。
潮位グラフを拡大して見てみたけど、毎時の水位上昇との相関は見られないように思う。
サンプル数少なすぎだけど。

よって、何人かが指摘してくれてたとおり、
水位の差があるほど、水の通っている亀裂や隙間を通る流量が増えて、水位が大きく変動し、
水位の差が収まってくると、流量が減って、水位変化も減ってくる
という説明が矛盾がないことになる。

水位変化から面積を求める場合は、1時間ごとぐらいに水位を調べて、
急な水位変化が収まってからの水位を使って計算する必要がある。

ってとこかな。間違ってたら指摘お願い。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/04/15(金) 19:26:49.56 :8v8Yo3sr0

全ては推測ですので 全部間違いですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/04/15(金) 19:33:05.71 :8J+38Jwt0
とりあえず 零号機、初号機、2号機、これくらい配備できれば
瓦礫撤去やら冷却やらかなり段取りよくすすむだろう。ようはEVAを開発しろ。
EVAスレから失礼いたしました。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [] 2011/04/15(金) 19:40:47.49 :uFPgRMBx0
仮設タンクの設置が始まりました
とりあえず2万リットル分を設置予定だそうです
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 19:44:21.17 :vZ+gilbv0
ゼオライト入れるみたい
ココ見てたのかなw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 19:47:58.25 :qPSbRXhc0
コンクリートとおがくずと赤ちゃんおむつの次は猫のトイレ砂か
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/04/15(金) 19:49:09.66 :zzg60M/40

タンクにゼオライトを入れておけば、3ヶ月も寝かせればかなり浄化されるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 19:51:31.28 :vZ+gilbv0

それ、どこで出た意見?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 19:55:18.78 :A4wnWtV80
東電、2、3号機取水口に放射性物質の吸着材を投入 海水放射能を浄化
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110415/dst11041512010023-n1.htm

ゼオライトを含む1袋100キロの土嚢を、2、3号機の取水口の前に、
それぞれ5つずつ積む計画だ。


東電会見「海への放射線物質の拡散防止策。ゼオライトを大型の土嚢に入れて、
1〜4号機のスクリーン前面に投入、定期的に引き上げて放射線量を測定する」
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/04/15(金) 19:56:31.82 :rzriy98Q0


67 : 【東電 82.8 %】 (愛知県):2011/03/29(火) 22:55:22.22 ID:blXWY7w/0

プルトニウムの元素記号Puは「うんち」を意味するPooにちなんでいるそうだ。
というわけで、あえて日本語に訳すなら「く素」でいいんじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/04/15(金) 19:59:20.39 :vZ+gilbv0
ゼオライトぐらい最初からやればいいのに
トレンチの水がUPしてるのって地下水とつながっちゃったって事?
そこにも水ガラス入れて欲しいけど
一体どうやって水ガラス関係をやってんのかなぞだ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/04/15(金) 19:59:21.13 :VSRRgRLU0
斉藤和義 on USTREAM 『空に星が綺麗』
ttp://www.ustream.tv/channel/speedstarch
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/04/15(金) 20:02:25.38 :A4wnWtV80
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ15
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら