2ch勢いランキング アーカイブ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ9


名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/22(火) 08:34:33.65 :YCKpgx3v0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/  1
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/  2
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/  3
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/    3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/    4
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/    5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/    6
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/    7
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/    8

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 08:44:08.07 :LVdmknLf0
参議院 ネットTV
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2011年3月22日の審議中継

予算委員会 10:00
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/22(火) 08:45:57.17 :0FPacX0FO
参議院があるのか!
帰ったら見よう。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/03/22(火) 08:48:31.64 :GFj4megT0
4号機放水へ長さ50メートル超アームの圧送機設置 午後にもピンポイント放水 
2011.3.22 07:12
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110322/dst11032207130012-n1.htm

 福島第1原発4号機への放水に向け、東京電力は22日午前6時から、長さ50メートル以上のアームを装備した
生コン圧送機を建屋付近に設置する作業を始めた。テストを経て、順調に行けば同日午後にも放水する。

 圧送機は、通常は高層ビル建設などでポンプの圧力で生コンクリートを高い場所に運ぶのに使う。
生コンの代わりに水を入れてアームを伸ばし、4号機建屋の開口部から内部の使用済み燃料プールなどをピンポイントで狙って放水する。

 アームは本体から100〜300メートル離れて遠隔操作が可能で、建設会社のオペレーターから指導を受けた東電社員が操作する。

 福島には三重県の建設会社などの圧送機3台が到着しており、今後、岐阜県の会社の1台も合流する予定。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 08:49:29.53 :YCKpgx3v0
プールの状況に関する、私的まとめ

1トンの水による放熱能力(気化熱+若干の顕熱) = 約50〜60万kcal (下記計算では55万とする)

各プールの熱量と空になるまでの時間 (地震による溢れなども考慮し、プールの水は1000トンとする)

1号機:--6万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / --6 (時間) = 約380日 ⇒ 放置
 12日の水素爆発から、大量水漏れ有りと推測 (現在空)
2号機:-40万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -40 (時間) = 約-57日 ⇒ 40トン注水 (配管利用)
 21日の大量の水蒸気発生から、かなり水は少ないと推測 (水漏れ有りの可能性大)
3号機:-20万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -20 (時間) = 約114日 ⇒ 3,742トン放水
 14日の水素爆発から、少量水漏れ有りと推測。21日に黒煙発生。
4号機:200万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / 200 (時間) = 約-11日 ⇒ 255トン放水
 注水直後に水蒸気が発生したが、その後水蒸気の発生が無いので、現在空で水漏れありと推測
5号機:-70万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -70 (時間) = 約-32日 ⇒ 冷却中なので、当分問題無し
6号機:-60万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -60 (時間) = 約-38日 ⇒ 冷却中なので、当分問題無し

注水量などは下記参照
ttp://www.kantei.go.jp/saigai/201103212200genpatsu.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/03/22(火) 09:19:36.31 :4w+pQojNO
3号機は14日も黒煙な。三段階の爆発音。ソースはようべつ。ぐぐってさがせ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 09:20:53.98 :Ct7HPq7M0
地震被害情報(第40報)(3月21日21時00分現在)及び現地モニタリング情報
ttp://www.meti.go.jp/press/20110321005/20110321005.html
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/22(火) 09:29:25.44 :dLNgKIOT0
3号機は爆発しっぱなしだね。
これからも度々爆発するんだろう。
やはり燃料がアレだからなんだろうな。
プルサーマルさえしてなければ!とやはり思えてならない。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 10:09:49.78 :jgbfZgPV0

ttp://atmc.jp/ame/(全国の雨の放射能濃度一覧)
ttp://atmc.jp/water/(全国の水道の放射能濃度一覧)

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 10:16:46.49 :fmIMXNH40
MP79追加されたん?
せっかく雨でどうなるかと思った矢先に計測部隊が変わったが相変わらず高い放射線。
付近から原発を視認出来無さそうだし、MP31->32->33と遷移することは無さそうな地形なので
普通に高濃度の降灰かもしれない。あの後、北西に位置する福島あたりも凄かったからね。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/22(火) 10:19:38.84 :+9ashWBe0
前スレに対する回答です。

RCIC系はご存知の通り蒸気により回転するタービンを動力として利用し水を供給するシステムです。

つまり、ある程度温度、圧力が下がってからはRCIC系は使えなくなる、という事です。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 10:30:53.69 :PPZhib250
2号機、
臨時電源で燃料プールの冷却(循環?)をしてるらしいが、
もし、それに関する配管が壊れてたら、
冷却しているつもりで、プールの水を抜いていた、
なんていう間抜けなことになったりしないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 10:36:57.40 :YCKpgx3v0

詳しそうな人乙です。

そこで、質問ですが
そのRCIC系と言うのは、事故当初使えたのでしょうか?
また、今後利用可能の可能性は有るでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 10:41:13.87 :+9ashWBe0

少なくとも2号機では途中まで稼動していたようです。

今後の利用の可能性ですが電源が回復した後ではRCIC系を使用する意味は無くなってしまいます。

ECCSの一部である低圧注水系等を使用するのではないかと考えられます。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 10:45:58.69 :YCKpgx3v0

ありがとうございます。

>少なくとも2号機では途中まで稼動していたようです
なるほど。
それが稼動しなくなったのは、熱量が減少したからでしょうか?
それとも、何らかの損傷で安定稼動ができなかったからでしょうか?

>電源が回復した後ではRCIC系を使用する意味は無くなってしまいます
確かにポンプが動けば、水蒸気を使う必要は無いですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/22(火) 10:56:12.57 :tirPRFQ+0



RCIC系は2・3号機共に生きていたが、蒸気圧力低下で使えなくなった。
途中で冷却機能喪失と報じられ、以後ベントと注水に頼らざるを得なかった。

1号機はRCICの代わりにIC系(非常用復水器)だったが・・・冷やすための海水系が
動かないので、真っ先に音を上げた。

どちらにしてもRCICは本来RHR熱交換器での冷却併用が前提。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 10:58:20.20 :+9ashWBe0

どのような理由で稼動しなくなったかに関して考察するにはあまりに情報が少ない、というのが現状です。

私の私見では熱量が減少したのではないかと考えていますが、あくまで推測に過ぎません。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 11:04:05.56 :+9ashWBe0

ありがとうございます。

1号機はIC系でしたか。

RCIC系の冷却もRCW系が担当でしたっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 11:14:59.56 :PPZhib250
> 原子炉隔離時冷却系ってものがあるんだけど、これってどのくらい持ち堪えるものなんだろう?
> 圧力容器の蒸気でタービンを回し、その動力でサプレッションプールから水を汲み上げて圧力容器内にスプレーするものらしいが。

RCICが働くためには、
炉心からの発熱によって十分な蒸気が得られ、
なおかつ、
RCICのタービンの前後で圧力差が必要だろう?

炉心が冷えるにつれて、稼働時間が長くなるにつれて、能力はなくなる。

よくわからんが、今回はRCICが機能したらしいぞ。

> まぁ、これで持ち堪えるだろうと思って海水注入をさっさとやらなかったから、

真水の注入はしてたらしいぞ。
その真水が足りなくなったので、海水を使っているということらしいが。

衛星写真を見ればわかるように、真水のタンクなども破損したり、なくなったりしてる。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 11:16:22.88 :YCKpgx3v0

確かに情報不足ですね。すみませんでした。

ところで、詳しい人が増えてきた様なので、改めて原子炉圧力容器内に蓄積した塩の影響に関する考察。
試算では、蓄積した塩の量は100立米に達すると思われます。

この状況で、何らかの冷却系が利用可能な可能性はどの程度有るでしょう?
19(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 11:23:37.55 :PPZhib250
おっと、既にレスがついてた・・・orz

所内電力が回復して、ECCSは使えるようになるのだろうか。
電力があってポンプが回ったとしても、注入する水をもってくる配管が壊れてたら無理。

さらに、冷却水は通常と違って、燃料棒の破損によって、かなり汚染されているでしょう?
その汚染された水を、破損している配管に、ポンプで循環させるのはリスキーだよね。
循環できても、熱交換ができないのなら、あんまり意味ないし・・・。

もしかしたら、今のまま、外部から注水して、余った分は下に落し、
復旧した電力で、海に捨てたほうが・・・海は汚染されるが、後片づけが楽だったりしない?

地震発生直後に、配管が破損して大量の水が降ってきたという、作業員の目撃報告が報道されてるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 11:25:35.90 :+9ashWBe0
海水は消火系配管から炉心スプレイ系にバイパスして炉心に注水している等といった情報がありますが真偽のほどは分かりません。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/22(火) 11:25:36.29 :tirPRFQ+0


RCIC系統だけじゃ無くHPCI系も動いていた筈ですが・・・
あくまでも・・・初期には復水貯蔵タンクの水を注入し、後々は
圧力抑制室プール(サプレッションプール)水を原子炉に注入します。

この際・・ポンプ動力源として圧力抑制室にダンプされる主蒸気の一部を
利用しています。
(HPCIは電動ポンプでありますが、タービン動力も連結されています。)

よって主蒸気流入により圧力抑制室の温度・圧力が高くなっていきますので・・・・
コレの冷却にRHR系統が動く事になります。

RCW系ってのは補機類(ポンプ電動機など)を冷却する二次側の系統です。
RHR系統の除熱にはRHRSと言う海水系を通常使っているはずです。


名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 11:29:29.61 :YCKpgx3v0

>もしかしたら、今のまま、外部から注水して
それを海水のまま続けると、何れ圧力容器内は塩で満たされる(試算では1ヶ月程度?)と思いますが、
何とかなるでしょうか?

サプレッションプールの水をくみ上げて炉心に注水できれば、何とかなりそうな気もしますが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 11:35:07.92 :+9ashWBe0

APWRが専門ですのでBWRに関しては資料から推察するぐらいしか出来ないものですみません。

系統図を見てみるとRHR系熱交換器にRCW系が繋がっているように見えまして。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 11:37:00.17 :P1YsJwmt0
無駄な改行が読みにくさを倍増
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/03/22(火) 11:50:39.18 :zfxjqfBEP
皆様このまま考察をお続けください。為になります。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 11:52:44.58 :PPZhib250

電源復旧してポンプが動いて、配管が健全なら、サプレッション・プールの汚染された水を汲み上げるたほうがいいかも。
でも、あちこちから汚染された水が漏水して、様々な作業を邪魔する可能性を考えると、早急に真水を大量調達してほしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 12:26:15.25 :+9ashWBe0
非常用冷却系統の耐震設計は高いですから破損、断裂はないと考えてよいと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/22(火) 12:26:28.11 :Tfv8GZoM0
炉内の塩分について、考察したい向きもありますが、レスが付きづらいのは
データがない、シミュレーションもない、米国でも実験してないからだと思います。
炉内に海水入れることって、想定されていたのでしょうか?
これでは想像することしか出来ないが、それが考察って名に値しますかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西) [] 2011/03/22(火) 12:31:36.59 :fWiMC7osO
3号炉には32本のMOXが使われているのは既成事実なのに、当事者の東電も政府も記者も一切触れない事が不気味だ
hage(石川県) [sage] 2011/03/22(火) 12:31:54.28 :f72SMFCF0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032201000247.html
 【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)は21日、IAEAの放射線測定チームが
福島第1原発の周辺地域の土壌と大気から測定した放射線量を発表、
原発から約20キロ離れた福島県浪江町付近で通常の約1600倍に相当する
毎時161マイクロシーベルトの放射線量を測定したと明らかにした。

6時間で1mSvっすか



もしかして文科省大勝利?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 12:40:47.30 :YCKpgx3v0

>データがない、シミュレーションもない、米国でも実験してないからだと思います。
>炉内に海水入れることって、想定されていたのでしょうか?
想定していないから考察できないと言うのでは、お手上げと言う事になると思います。
有る程度のデータは有りますし、モデル化した熱回路により放熱計算も概算で可能と思います。

中の人はシミュレーションしている最中と思いますが、ここでも考察は可能と思いますが如何でしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 12:43:48.08 :+9ashWBe0

軽水炉用MOX燃料に関してはプルトニウム含有量が少ないこともありましてあまり心配すべき点は無いのではないかと考えられます。

融点が若干低いことが気にかかると言えば気にかかりますが、無視して構わない範囲だと考えられます。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 13:01:41.55 :+9ashWBe0

炉内に海水を入れる事は技術者には信じられない行為である事は確実です。

錆やスケールの問題がありますから、自殺行為とも言えます。

それでも現場が注水に踏み切ったという事は、錆やスケールが蓄積する前に炉心を冷却できると考えたからだと思います。

海水の問題に関しては私は現場を信じるしかないと思いますね、無責任ですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 13:03:07.45 :P1YsJwmt0
なんで改行入れるん
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/22(火) 13:04:21.79 :P1YsJwmt0
改行age
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 13:04:47.56 :+9ashWBe0

以後気をつけます。
失礼しました。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 13:05:13.97 :fmIMXNH40

やはりあのデータは間違っていなかったようです。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 13:07:38.09 :0ih3cy4dP
自己主張またはアピール
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/22(火) 13:07:39.52 :AUK+0J910

たぶん意図が違うかなぁ
もう炉内から雰囲気のみを放出するんじゃなくて海水で出してしまえってことかと
そうすれば海水による塩の析出は短期的にはほぼ問題なくなる
つまり一次冷却系を海中と直結して循環しちまってるのと同じ状態ってこと
うんw二週間前にこんなこと言ようもんなら即NG対象だなw

なんとなく現実に落とし込むと
既存配管を炉近辺の弁前後(適当なのがあるか解らんが)で切り離して
炉内:外部ポンプで海水注入、排水は海面にまで仮説配管で作業現場への線量を抑えるルートを
(線量的に作業時間が足りない場合は半開放型の水路ブロックや雨樋も使ってしまえ)
既存配管:別系統の外部ポンプで海水or淡水or真水置換後に水抜き、配管経路復旧作業

まっ真水(もう淡水でもいいかもw)と既存冷却系の復旧が間に合わなかった場合の緊急回避策ってこと
外壁を戦車砲で打ち抜いて使用済み燃料プールに注水するとかより遥かに上回るきっつい方策ではあるんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(広島県) [sage] 2011/03/22(火) 13:24:54.48 :rtp0l/eI0
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110322/erp11032211010009-n1.htm
2011.3.22 10:59
国際原子力機関(IAEA)は21日、IAEAの放射線測定チームが
福島第1原発の周辺地域の土壌と大気から測定した放射線量を発表、

原発から約20キロ離れた福島県浪江町付近で通常の約1600倍に相当する
毎時161マイクロシーベルトの放射線量を測定したと明らかにした。

文部科学省の調査では浪江町で15日、330マイクロシーベルトが測定されている。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 13:43:35.55 :PPZhib250

原発由来か地層由来か、詳細な分析できないものか・・・。


海水を入れろは鶴の一声の可能性も

ttp://www.meti.go.jp/press/20110322003/20110322003-3.pdf
を見ると、合計で毎時14トン。1号・3号は、1〜2トン。
これくらいの量なら、今の状況下でも、淡水を用意できると思うのだが。

同じPDFにある
ドライウェル 48.0Sv/h 55.4Sv/h
サプレッション・チェンバー 35.5Sv/h 1.95Sv/h
って、どうなの?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 14:00:31.72 :8ClanJSE0

>海水を入れろは鶴の一声の可能性も
無いよ。

・事故発生直後の注入量は50トン/hくらい。
・消防用水槽の水(淡水)が枯渇したので海水に切り替え。
(いずれも過去ログ)
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/22(火) 14:02:20.50 :kPH4xYAV0
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/497738/

−−国民の間で進む、水の買い占めなどにはどう対処する
「必要以上のストックをお買いになることの結果として、東北の被災地で困っておられる方の支援に大きな影響を及ぼすことになるので、ぜひ多くの国民のみなさんのご理解をお願いしたい」

−−枝野氏は買いだめはしていないのか
「私は自宅にかえっていない」
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 14:04:30.34 :PPZhib250

緊急時は海水を入れるのは良いけど、今も海水を入れつづけてるのは、どうなの? って話。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 14:12:23.10 :8ClanJSE0

被災地で水道が復旧するくらいまでは原子炉の淡水供給も復活しないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/22(火) 14:15:34.18 :tirPRFQ+0


津波等で電源を失っただけじゃ無く多くの補機類も被災している。
淡水関係の機器復旧が出来たら・・・海水から切り替えるでしょうが、
5、6号機優先になるのは間違いないでしょう。

この辺、前スレでは坂下ダムに固執した素人が居ましたね。


ダビンチジャパン(チベット自治区) [ミクロン] 2011/03/22(火) 14:19:03.33 :i6cJtV/M0

原発に上から水を入れるのは簡単だ。その他、計測器も入れられる。1億円で請け負う。
しかも、当方100パーセント安全に、
この原発対策と限定した特許のアイデアはこうだ、

 ヘリ(無線)か捕鯨銃でロープを原発の上を通して反対側まで送り込む、これを原発から200.300メートル離れたところでやれば良い、渡したロープは、反対側からたぐりよせながら
徐々に太いものにすれば良い、これに放水ホースを固定する。これでロープを手繰り寄せれば、ホースは原発の上にまで届くこれに高角度カメラや計器を付ければ、いろいろ見れる。
ロープには操作ワイヤーを併設すれば原発の上に持ち込んだ機器の操作も出来る、操作ロープの取り付け処理はちょっとした簡単な設計が必要かも 放水のみなら放水ホースをくくり付けるだけで良い
放水ホースの出口には放水反力がかかるので、あまり高圧でない方が良い。
これは先週から提案しているのだが、 放水車の捜査員や自衛隊員がかわいそうである
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 14:20:32.85 :YCKpgx3v0
原発はダムの水力発電所に併設するしか無いかも知れんね。
ダムの水で二次冷却しながら発電もしちゃうよん・・・と。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 14:22:09.75 :8ClanJSE0

地震でダムが崩壊したら・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/22(火) 14:22:55.53 :P1YsJwmt0
東電「ダム決壊は想定していませんでした」
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 14:31:27.54 :YCKpgx3v0

決壊してダムの水が無くなる前に・・・
圧力容器内には熱伝導が良く沸点の高い液体を充填させる。(何か良いかは知らん)
格納容器内にはダムの水を充填させる。
格納容器内の水が完全に蒸発する頃には、燃料は熱を出さなくなるでしょう。

と言うのじゃダメ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/03/22(火) 14:36:52.72 :cz+w13Xx0
 危機管理体制の考察スレを立てて、そちらでやってくれ
ここではromでお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/22(火) 14:40:38.77 :xeVEYufz0
1〜4号の配電盤まで通電したらしいが、問題なのはここからだよね。
一つ一つメガリングして絶縁抵抗0だったら機器がある場所までいって
点検しないといけない。高濃度の放射線の中で。
部品交換といっても40年前の施設なので同型番の機器のストックがある
かどうかも疑問。
照明がないからケーブルや配管の損傷を発見するだけでも一苦労なのに
まして配管損傷の場合、高濃度放射線の中で一体どれだけの修復が可能
だろうか?
設備屋なんで駆けつけたいキモチはあるが、今は自分のとこのビルの面倒
だけで手一杯。
現地の作業員は頑張ってくれ・・それしか言えん。
hage(石川県) [sage] 2011/03/22(火) 14:44:07.16 :f72SMFCF0
通電してようやくどの機器が壊れてるか点検して修理始められるんだから
通電=復旧じゃないしな
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 14:44:12.54 :25yfUSuG0

核燃料の崩壊熱はそんな短期で収束するものじゃない
それと熱伝導が良く沸点の高い液体で充満は良いが、
循環冷却を行わなければ現状維持にしかならない可能性が高い
それと、注入したら廃炉確定になる場合も想定される

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 14:45:27.04 :YCKpgx3v0

俺なら、片っ端から水をかけて塩を流して行くな。
で、乾いてから、おもむろに絶縁チェック。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 14:48:12.23 :YCKpgx3v0

ゴメン。ほとんど息抜きの冗談のつもりだった。

とは言え、本当にダムが決壊したら、廃炉で良いと思うんだ。
最悪、発電所ごと流されてしまうかも知れないし。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/22(火) 14:54:46.37 :AUK+0J910

う〜んむしろ逆かもねぇ
被災地復旧と原発対応の優先順位の都度適正化ができてないかも
ざっとググってみたけどこのへんの上水道の復旧状況とか見当たらんし
所管しだいだけど・・・まさか忘れられてないよね官邸と東電の脳内から・・・
担当の水道事業所っぽいのが大熊町役場近くなんだけど見ない振りしてるだけとかないよね・・・

まっ毎時14tは導管なら軽いもんだろうが真水使ってないから使えないと判断するしかない
現場周辺状況からみてローリー輸送だと頭抱える負担だろうしな
1号・3号はローリー輸送検討してもいいかもだが現場で取りうる最善をつくしてるだろうし
補水できる場所への所要時間でそれでもキツイってことか

とりあえず無いものねだりしてもしゃぁないので海水でしばらくいくしかあんめぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 14:57:10.92 :jgbfZgPV0
5号6号は通電=復旧?
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 15:18:15.62 :25yfUSuG0

ダムの形式と設置される位置によっては流されにくい構造にしやすくは出来るよ
重力式コンクリート方式またはコンバインダムをより強化してその直下に設置とか・・・
確かに決壊までのレベルなら廃炉は確定的だろうね

名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 15:35:20.03 :jgbfZgPV0
3号機のプルサーマルは炉心の中に燃料集合体が数百本あるが、
その3分の1にMOX燃料というプルサーマルを最初から混ぜたものを使っている。
1、2号機はプルサーマルじゃないが、実は運転している間に自然にプルトニウムが溜まっていく。
最初からプルトニウムを入れたのがプルサーマルで、
プルサーマルでなくても中でプルトニウムのようなり、似たような状態になっている。
(澤田助教)

つまり1〜3全てプルサーマル状態?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/22(火) 15:38:36.71 :TRdqwanL0
というか運転中の軽水炉は全て内部でプルトニウムが燃えてる
核燃料寿命末期だと半分以上プルトニウムからの熱量
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 15:48:24.32 :PPZhib250

福島第一原発は、地元の水道局から水を引いてるの?
なぜ、近所の大蔵ダム(最大時11.4万トン)から仮設で水を引かないの?
ダムの水って、海水よりも不純物が多いの?

もうね。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/22(火) 15:59:23.21 :TRdqwanL0
水を引けてもポンプを動かせなければ同じ
ポンプ動いて放射線量減れば冷却水の入れ替えもできる
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/03/22(火) 16:11:30.45 :zfxjqfBEP
結局、注水は配管からでも外部放水からでも出来るとしても、プール破損に対しては
(破損してれば)実際修理の方法があるの?
それがなけりゃ、圧力容器の方は良くても、使用済み燃料は延々今の状態のままかな。

ダダ漏れじゃ周辺環境(特に土壌・海)への汚染は止まらないと考えてOK?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 16:13:35.87 :YCKpgx3v0

電力板の方に、ガラス片の注入が効果的との話が有ったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/03/22(火) 16:16:54.03 :t5DKSup20
空調が使えるだけでも現地作業員の作業効率アップだな。
危険区域の様子がわからない件、
ロボットの無線誘導でセンサーを置いてくればいいけど
足場や磁場の影響で難しいのかな。
工業用ルンバって無いのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/22(火) 16:19:41.80 :TRdqwanL0

燃料棒の残骸を充分に冷やし切れればいくらでも方法はある
その期間は事故が起きてなくても数が月単位の作業

汚染水の漏洩対策は必要だけど、それも危機的状況が去ってからの話
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 16:36:50.00 :PPZhib250

いま炉心に注水してるのは、消防とかのポンプ車でしょう?


放水で冷やすことはできても、しっかり浸からないと、放射線は遮蔽できないよね・・・どうするんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/22(火) 16:52:12.86 :wdshsgOU0
仮に蒸発以外で水位が下がってるとしても構造的にプールに穴や亀裂がある
とは考えにくく、あるとしたら循環水路の復路側の配管が損傷してるんだろう。
応急処置としてはバブルを閉じてとりあえず給水だけ行い、復旧工事として
配管を交換して冷却水を循環できるようにする。
いずれにせよ中央制御室が復旧すれば漏水箇所があればわかる。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/03/22(火) 16:53:12.82 :hy1FPBp20
20キロ地点での異常値は、鳥によって運ばれたのではないでしょうか。
高レベルの破片が鳥により移動しそこらに落ちたか、鳥がそこらで死んだのかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア) [sage] 2011/03/22(火) 17:09:40.58 :PrU/sNnZ0

その可能性はあるね。カラスとかの鳥っていろんなもの口にするから、
足で挟んで運んだか、飲み込んで運ばれたのかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/22(火) 17:19:36.24 :TRdqwanL0

> いま炉心に注水してるのは、消防とかのポンプ車でしょう?
外部バッテリーで循環ポンプ動かせてないなら消防ポンプで注水しかできない

> しっかり浸からないと、放射線は遮蔽できないよね
だから今懸命に電源入れて冷却系をフル稼働しようとしてる
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/22(火) 17:24:20.62 :AUK+0J910

「誰が」「どうやって」仮設するのか?ってことだわなw
音頭一つで解決するであろう問題ではあるがそこが全ての元凶とも言えるっと
現場からも声が上がってるだろうが、東電含め現場組には対処不能の問題だからなぁ
一刻もはやく真水をよこせっ!!ってのはここで長文レス突っ込みレスしてる連中ですら
わかりきっちゃいるわけで

まぁ気持ちは解るが落ち着こうぜっと
それで間に合わなくなったとしてもやれる事はあるからさ
想定外の状況に際しては粘り強く一個一個潰していくのがプラント屋の本分さね


通常の演算チップ載せてるの放射線でErrだされて危険区域で固まる懸念がってことじゃないかな
電源入れ直しが復帰に必須となるし放射線耐性は最新チップ程脆弱になってるはず
米は放射線耐性の評価をとことんやってそうだから現状で投入できる世代のチップ把握してるかも
そこから各種提供されてるロボット系未投入に繋がってるかも

うん?つまり電源再投入部分だけアナクロな遠隔機構にすれば断続的ながら使えるかも?
起動すらできないって落ちがまってそうだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 17:36:44.17 :8ClanJSE0

ダムから仮設水路を引くor本水路を復旧するのには、
被災地の水道を復旧するのと同じくらい時間がかかりますよ。

おk?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 17:38:10.26 :+21CAsaB0
素人の使えない発言ばかり
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 17:38:13.00 :PPZhib250

仮設は自衛隊がやればいいと思う。

なにも原発で放水している人員から割く必要は無く、他所から人を引っ張ってくればいいし。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 17:41:59.06 :PPZhib250

臨時の仮設なら、機材さえ揃っていれば1日もあれば、できるだろう。

地下水などが染み出るような工事現場では、仮設のポンプとホースで、排水してるよ。
それの設営に何日もかかるなんて聞いたことがない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 17:43:36.17 :8ClanJSE0

距離が長くなるほど時間がかかるんだよ。
100mくらいだったら1日以下で仮設終わる罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 17:45:55.74 :xoSq4bLq0
400mのホースを海まで人力で引けたんがから、
1km先のダムまでホースを引くのも余裕なはず。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/22(火) 17:46:32.09 :P1YsJwmt0
環境電力板で暴れてたダム厨でした
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/22(火) 17:48:06.33 :TRdqwanL0
海水云々は単に優先順位の問題
本当に必要ならとっくに準備してる
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 17:48:48.08 :PPZhib250
工事用の他にも、災害復旧用で、↓こういうのがある 1分30トンでは、足りませんか?
ttp://www.ebara.co.jp/business/machin/plant/drain/pdf/04_drainpump.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 17:50:52.83 :PPZhib250

既存の用水路を使い、裏手の林の中を突っ切れば、原発建屋まで500mくらいかな。
5日あれば仮設できるな。

消防の高圧のホースと違って、ビニールのペラペラのホースでよいので、人力でも可能。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 17:52:30.20 :8ClanJSE0

金属管じゃ無い場合一定距離毎にポンプが必要になる。
で、ポンプの数珠繋ぎをした場合、大部分のポンプが稼働している間しか送水できない。
km単位なら(震災前から有る)本配管を点検修理して通水させる方が早い。
で、それにかかる期間は被災地の水道が復旧するくらいの期間。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 17:53:17.81 :8ClanJSE0

サイフォンかよw
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 17:55:37.55 :25yfUSuG0
突っ込みどこ満載過ぎて笑いを通り越してるな・・・

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 17:57:06.27 :+21CAsaB0
素人丸出しでみっともない
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 18:14:56.96 :70q5gTzR0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/22(火) 18:28:04.10 :kPH4xYAV0
ttp://market-uploader.com/neo/src/1300546062683.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 18:28:12.18 :PPZhib250

数珠繋ぎでいいじゃないか。
100mおきに仮設プール置いてさ。


原発は、崖を切り崩して造成された土地にある。
大蔵ダムから原発の敷地の縁までは、重力で水が流れる。
林の中の高低差はわからんが、ポンプで行けるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 18:33:29.12 :Ct7HPq7M0
地震被害情報(第42報)(3月22日12時30分現在)及び現地モニタリング情報
ttp://www.meti.go.jp/press/20110322005/20110322005.html
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 18:39:40.14 :NIgFhX+OP
無意味な放水作業は自衛隊員など普段は暇な公務員たちへを使っての時間稼ぎであることが判明した。
3号炉の冷却装置復旧は不可能だ。
今後は無駄働きを一切止め、放射性物質拡散阻止に注力せよ。
さもないと東京が灰燼に帰するのは時間の問題だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/22(火) 18:43:34.95 :34Su2Y1r0

放水して冷やして時間稼ぎしなきゃ、放射性物質拡散阻止に注力できないでしょーがw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 18:47:06.93 :NIgFhX+OP
政府に洗脳され切った96番、時間稼ぎというのは政府、行政、東電にとっての話だ。
メルトダウン進行に変化はない、間抜け。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/22(火) 18:47:18.74 :AUK+0J910

wwww

まぁこのスレで煮詰まってもしゃぁないから気軽にいこう
個人的には現地組の苦渋の決断に理不尽な評価がいかないようにしたいだけだし
俺の知見じゃnm単位レベルですら影響力あるか怪しいが、まっ自己満だw
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 18:53:21.69 :25yfUSuG0

では、理にかなった的確な対処法と今後の展開を
順に裏付けも含めて書き込んで下さい
そうでなければ単なる陰謀厨やアンチ、にわかと変わりはありません


名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 18:57:47.09 :NIgFhX+OP
のような知恵遅れが直ちに湧くと思ったよ(爆)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 19:10:08.06 :8ClanJSE0
IPがある程度分かる(俺の場合(大阪府) と出て来る)のは便利だよな。この板。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 19:13:12.67 :25yfUSuG0

何も出せないで幼稚な煽りですか・・・さぞかし高等なアメーバ脳なんですねw
スレチだから消えとけば?もしくは100万年ROMしときなさい。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 19:14:05.25 :rhdEQqIj0
今後  youtube大前説
・安定した注水と冷却(3〜5年間)
・温度安定化をみて外部被覆構築(テント構造)3ヶ月後
・クレーンなど修復と新設(5年後までに)
・炉心から燃料搬出と海路にて陸奥へ
・コンクリートで封印(6年後)
・原発近傍を永久立入禁止

名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/22(火) 19:15:28.92 :AUK+0J910

まったくだ西日本のなんとのんきな事よwつうても全員で泡食ってもしゃぁねぇ

しばらくしたら工場疎開要員でお邪魔するんで東の人よろしこ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 19:18:17.04 :+21CAsaB0

一定の効果が得られたものと承知できるというわけですね
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/03/22(火) 19:22:50.23 :rqFXfiXI0
詳しい人じゃないが、航空関係らしき人に聞いてみたので、書いてみる。
どちらもあまりじっくりニュース見てないので、既出だったらすまそ
ヘリで水をかけて、効果があるのかどうかについて…

30ノットほどで注水しても、
スプリンクラーのようになってしまって効果がないのでは
消防車の方が効果あるだろう。犠牲者は出るだろうが

ということだった。
たまにしか話さないが、何かあればまた聞いてみる。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 19:26:37.20 :8ClanJSE0

テント以外は大体その通りだと思われ。
テントはどうだろうね?
小さいと作業の妨げになるし、大きいと資材人材を余計に食うし強度も問題になって来る。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 19:26:50.98 :+21CAsaB0

それ読んで思い出した

ttp://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/kogoto110319.html

この人は航空の専門家であるんだけど
なんというかやはり原発は畑違いということか
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 19:28:28.41 :2bFTzWEcP
既に東京の水道水も汚染されているのだな
検出されている放射性物質は微量とはいえ不安になるのう(´・ω・`)

全国の水道水の放射能濃度
ttp://atmc.jp/water/
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 19:30:01.56 :+Ti2cMMm0
三号機の圧力容器の圧力が大気圧未満になってるよ。(官邸資料参照)
とうとう破れた?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 19:31:35.63 :xoSq4bLq0

それ、このスレの2〜3あたりで議論したことの受け売り。
テントだけは、大前さんの独自案だけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 19:31:59.14 :fmIMXNH40
コンクリートで封印に6年もかかるん?(´・ω・`)ショボーン


そうそう。数字でどんなに大丈夫とわかっていても気分悪いですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 19:34:49.94 :9LWhvIdfP
長期戦は免れない感じなの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 19:34:59.03 :a3FqEgO50

圧力計Cは以前からBと違う妙な数値指していたから故障だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 19:36:07.67 :8ClanJSE0

燃料棒抜いてからだからね。
燃料入れたまま封印なんてそれこそ気味が悪い。
チェルノブイリみたいに25年後に「老朽化した新しいのクレ」とか言われそうだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 19:37:06.18 :25yfUSuG0

テントに関しては解体や飛散防止などの観点からチェルノブイリと同様の考えを流用かと



崩壊熱の放射が完全停止に近い状態まで冷却を継続しなければならないから
少なく見積もっても3年以上(国の基準)の時間は必要になるよ
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/03/22(火) 19:37:48.36 :jFPguPujO
あたりにヒントがありそうだが、電源復旧後にECCSが働かなかった場合、電源を使っ
た炉心を冷やす次の策は何でしょう?
電源なしのRCICが十分な効果を与えなかった
のでECCSが最初で最後の砦だったのか?という質問に対し過去スレでこの場合は全電源喪
失でECCSのバックアップが全て作動しなかった旨の回答があったもののそれが何であるか
の回答はなかったので。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 19:43:22.84 :+Ti2cMMm0

Aもほぼ大気圧を示してる。
二号機は両方のセンサー共に。

ヤバくね?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 19:45:51.61 :a3FqEgO50
プラント状況パラメータ時系列
3/20 16:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110320002/20110320002-3.pdf
3/21 05:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110321003/20110321003-4.pdf
3/21 16:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110321004/20110321004-4.pdf
3/21 17:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110321005/20110321005-4.pdf
3/22 07:30 ttp://www.meti.go.jp/press/20110322003/20110322003-3.pdf
3/22 11:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110322005/20110322005-3.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 19:46:31.89 :fmIMXNH40

なるほろです。日本でも象の足が出来ちゃうなんて。
本当にこんなことになってしまって残念(´・ω・`)ショボーン
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 19:50:19.63 :25yfUSuG0

冷却が完全不能になって温度が1000℃近く以上にならなければ
像の足が出るほどにはならないかと
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/03/22(火) 19:50:49.97 :PSxwFRfd0

3号の流量がハンチングとなってますが
どういう意味ですか
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 19:58:27.54 :jgbfZgPV0

放射性物質を完璧に除去する浄水器って可能ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/22(火) 20:02:38.08 :34Su2Y1r0

【放射性物質】は除去可能!水道水は安全です!
でググれw
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 20:04:45.82 :jgbfZgPV0

その存在は知ってるんだけど、可能なものなのか専門家にお伺いしたい。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 20:10:47.67 :jgbfZgPV0
ttp://www.ustream.tv/channel/cnic-news
ライブ中です 後藤さん
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 20:11:28.92 :fmIMXNH40
ハンチング=流量不安定の意?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/22(火) 20:12:21.56 :P1YsJwmt0

数字が安定してなくて読めない
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/22(火) 20:15:15.40 :6MoyqpSEO

浄水器じゃ無理だと思うよ。
蒸留機ならパラメーター次第でかなりのとこまでいくかな。

何しろ水自体が放射性物質だから。

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 20:16:55.45 :8ClanJSE0

つ浄水所のHP
まあ、気になるのなら都市部のスーパーには純水販売機と言う物が有ってだな(ry
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/22(火) 20:23:12.23 :6MoyqpSEO
せっかくだから
水を飲んだ人の致死率は100%
のコピペでも探してくるか。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 20:25:26.79 :a3FqEgO50
■3号機 事象
3/20 16:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110320002/20110320002-3.pdf
・注水流量 36立法m/h → 1立法m/hに激減
・原子炉圧 2.6気圧 → 3.1気圧 に上昇
・格納容器圧力 2.9気圧 → 1.6気圧に減少
・圧力計C故障(推定)
3/21 04:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110321003/20110321003-4.pdf
・原子炉圧 1.4気圧に減少
・格納容器圧 1.2気圧に減少
3/21 12:15 ttp://www.meti.go.jp/press/20110321004/20110321004-4.pdf
・CAMS(放射線量指示計)の計測値がなくなる
3/21 14:55 ttp://www.meti.go.jp/press/20110321005/20110321005-4.pdf
3/21 15:55〜16:02 黒煙発生
・原子炉水位低下 -2.0m → -2.3m
3/22 05:30 ttp://www.meti.go.jp/press/20110322003/20110322003-3.pdf
・注水量 ハンチング(安定せず)
3/22 10:35 ttp://www.meti.go.jp/press/20110322005/20110322005-3.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 20:26:57.97 :8ClanJSE0
>ID:6MoyqpSEO
"有る"か"無い"かで言われてもねぇ。

因みに言うと"放射性物質の大部分"を取り除く事は可能。
後は浄水所や浄水器のスペック次第。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 20:31:25.39 :tZ1MAIiA0
浄水場から家庭にくるまでの間に汚染されることはないのでつけるだけ無駄
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 20:33:07.72 :0ih3cy4dP

破損だな
間違いない
行きのパイプらへんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/22(火) 20:33:44.54 :8ClanJSE0

現在の日本の浄水場で、
放射性物質を対象とした除去装置付いてる所なんかほぼ皆無だよ。
結果的に取れる装置付いてる所は有るけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [] 2011/03/22(火) 20:36:36.89 :RjI6aBnr0
 丁度いま、USTREAMのライブで原子力資料情報室の会見が放映されています。

ttp://www.ustream.tv/channel/cnic-news

「質問&情報は、件名に 質問or情報と付けてcnic.japan@gmail.com までお寄せください。」
とのこと。

解説は元東芝技術者(原子炉格納容器設計者)ともうお一方。解説が
判り易いです。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/03/22(火) 20:37:14.98 :3uwZu5m60
拡散してください
武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(21) 「直ちに」とは何か?「冷静に」とはなにか?
ttp://takedanet.com/2011/03/21_0855.html
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 20:45:17.99 :0ih3cy4dP
ちなみに、「拡散してください」
と書かれたコピペは9割9部デマ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/22(火) 20:47:54.51 :jgbfZgPV0

ttp://shimatec.jp/calc.php
放射線量の自動計測

これ便利じゃないですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/22(火) 20:57:11.67 :tAxMOIkh0
地上原発は廃止にすべし!
フランスは海底に原発を建設する計画であるが。
           ↓
ttp://yamada-shuzo.dreamlog.jp/archives/52003870.html
  ↑これでは海洋汚染リスクがあるな。
一番良い設計コンセプトとしては海底地中化だろう。
フランスのような潜水艦型原発を水を入れた海底地下トンネルに
設置するのが、一番安全である。
核反応は制御棒で自動的に停止させ、今回のように冷却装置が作動しない
事態になっても海中からトンネルに海水を入れることで蒸気爆発も
起きないし、最悪の場合は地下核実験の原理から安全は担保できる。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/22(火) 21:07:04.79 :F3NZgr7t0

そのおっさん、トンデモ系かと思ったら、経歴だけ見るとちゃんとしているんだねw
武田邦彦
1966年東京大学教養学部基礎科学科卒業
同年(1966)旭化成工業(株)に入社、(1986)同社ウラン濃縮研究所長
2002年 名古屋大学大学院教授(工学研究科マテリアル理工学専攻)
2007年 中部大学総合工学研究所教授、副所長

# 内閣府原子力委員会専門委員、同安全委員会専門委員
# 文部科学省科学技術審議会専門委員
第一種放射線取扱主任者
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/22(火) 21:07:24.55 :YCKpgx3v0

そのデータから3号機の状況を考察する能力は自分には無いけど、
海水の注水量が毎時1〜2立米で済んでいると言うのが納得行かないのだよね。
現在の廃熱は格納容器の自然放熱とベントされた水蒸気の気化熱だけだと思うのだけど、
崩壊熱って、そんなに簡単に冷やせるものなのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/22(火) 21:19:33.31 :EP0vc+Th0
冷やせるわけないじゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/22(火) 21:32:29.68 :Tfv8GZoM0
今北けれど、暫く逝ってきますノシ
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 21:57:11.67 :70q5gTzR0
そのほうこくは いらないです
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/22(火) 22:13:02.88 :+9ashWBe0
席を外していた間にこのスレ、酷い事になりましたね。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/22(火) 22:14:10.81 :TRdqwanL0

既に緊急停止から時間が経ってるのでECCSが作動しなくても低圧系で充分冷やせるはず
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 22:27:22.01 :fmIMXNH40
そういえば津波の跡(ドロ)が炉の地面ぐらいまであった気がするんだけど
ECCSは無事かな?最下層にあるって聞いたけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア) [sage] 2011/03/22(火) 22:30:48.23 :NIgFhX+OP
席を外していた間にこのスレ、知恵遅れが仕切っとるわい。
こいつらは日本の民度の平均より相当低いんだろうが、政府にとっては好材料に違いない(爆)
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/22(火) 22:35:08.90 :tirPRFQ+0


確かに非常系のポンプ類は原子炉建屋の最下層にありますが、
一応原子炉建屋は気密構造になっており・・・
搬入口や人間の出入り口などは全部二重扉のエアロック構造。

だからこそRCICなどが津波後も稼働し続けたって訳。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 22:38:17.43 :wN6USTr30

APWRの中の人きてたーー

ちなみに今回のように全電源喪失の場合はどんなもんでしょうか。
非常停止に関してはあんまり心配してないんですが。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/22(火) 23:00:47.73 :AUK+0J910
とりあえずこれで真水海水の話題は落ち着くかなぁ
まだ詳細は無いけど認識してるよって事だけでも伝わるのは大切だいね

細野首相補佐官、原発への放水で真水への切り替えを検討と明かす
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/plc11032220120038-n1.htm

あと前スレさん
計測方式間差の件だけども各方式名でウィキペ見るだけでも納得できたよ
計測者間差でも結構な違いでそうな感じだし、校正管理自体もめんどくさそう
前スレさんの認識に同意しますわ

まぁ各センサメーカーのカタログシートまでは読み解いてないけど・・・
もう主題じゃないしいいよね・・・門外漢な項目ばかりでニュアンスが読み取れない><
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/22(火) 23:14:01.61 :25yfUSuG0
1F3号機中央制御室、照明復旧<NHK@速報
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/22(火) 23:15:38.82 :wN6USTr30
お、第3号機にも通電か。

これで数字出てくると思うけど
見たいような見たくないような、、、
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/22(火) 23:21:41.25 :1vPgFldN0

たかじん委員会でお馴染みらしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=jyou9oG1qBg
ttp://www.youtube.com/watch?v=YDcYUlTHYyQ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/22(火) 23:26:56.06 :PPZhib250

地震で慌てて逃げ出した作業員が、水密扉を閉め忘れた・・・なんてことは?
名無しさん@お腹いっぱい。(USA) [sage] 2011/03/22(火) 23:42:07.57 :uD9RjK2k0

破片が少数であれば、さすがに落下位置が特定されて、その旨報告されるだろう。
20km飛んだと仮定すると液体では無いし、拡散が遅いから放射性モヤモヤ(気体/蒸気)
の類いでもない。さて、何だろう?
俺的には、燃料からの漏出物が飛んできて、落下衝撃でそれなりの範囲に飛散したんじゃないかと
想像してるが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/22(火) 23:48:37.38 :a3FqEgO50
4号機の使用済燃料プールの状態
ttp://www.47news.jp/photo/163953.php

建屋が地上高55m
プールは南側(重機側)の地上高27〜41m

プールの枠をなぞるように壁にキレイにぽっかり穴が・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/22(火) 23:56:55.34 :Tfv8GZoM0
そう言えば、例の戦車ってどうなったの?
本当に使ったのかな?俺は懐疑的だがw
北沢出たがり防衛大臣の勇み足で、例のヘリ騒ぎと一緒のパフォーマンスと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 00:13:04.22 :u5o93V1F0

の状況なら本気だったとしても、もう必要ないんじゃないかなぁ
どこぞに向けた高度情報戦ってやつだったりしてwまっそれはないわなぁw

とりあえず通電後に少しずつあがってくるであろう情報と
モニタリングデータ待ちってとこですかいね
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/23(水) 00:13:22.06 :tYt/dcbb0

同意
  地上原発は廃止すべき!
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 00:20:13.11 :kG4iTkqC0

一般的な防火扉がどういう動作するか考えれば不安も減るでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 00:20:50.10 :AlwYfUsI0

戦車での瓦礫撤去は中止になりました。
戦車の重量で敷設した電線が破断する恐れがあるので、東電と対応協議中とのこと。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 00:21:40.21 :5K6b4vJS0

なんか督戦隊として作用したような話もちらほら
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 00:26:32.63 :6qZuS2V60

それにしても交通機関がズタズタの時に、超貴重な大型ヘリを使って3回だけ水かけて
あとは東電との協議で中止になりました。だっけ?
んで、今回の戦車と・・・
貴重な機材と人材使ってやるかァ普通。北沢のパフォーマンスの為にwww言葉も無いワ

>>なんか督戦隊として作用したような話もちらほら
シャレにならないかもネ
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/23(水) 00:59:27.97 :phgSdPPM0

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000972-yom-soci
また、がれき除去のために自衛隊が同原発近くの運動施設に派遣した74式戦車2両については、敷地内に敷設された送電ケーブルなどを傷つける恐れがあることから、当面は現地で待機する見通しとなった。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 01:05:09.05 :AlwYfUsI0
俺用メモ
●使用済燃料プール&発熱量
24 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/19(土) 13:48:41.53 ID:PCiqIr6d0
プールの状況に関する、私的まとめ

1トンの水による放熱能力(気化熱+若干の顕熱) = 約50〜60万kcal (下記計算では55万とする)

各プールの熱量と空になるまでの時間 (地震による溢れなども考慮し、プールの水は1000トンとする)

1号機:--6万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / --6 (時間) = 約380日 ⇒ 12日の水素爆発から、大量水漏れ有りと推測 (現在空)
2号機:-40万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -40 (時間) = 約-57日 ⇒ 不明だが、建屋の穴が何を意味するか?
3号機:-20万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -20 (時間) = 約114日 ⇒ 14日の水素爆発から、少量水漏れ有りと推測 (現在空)
4号機:200万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / 200 (時間) = 約-11日 ⇒ 現時点で 1/3 程度以上残っている(期待)。水漏れは無し(期待)
5号機:-70万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -70 (時間) = 約-32日 ⇒ 給水中なので、当分問題無し
6号機:-60万kcal/h ⇒ 1000 * 55 / -60 (時間) = 約-38日 ⇒ 給水中なので、当分問題無し

●サーモ画像
836 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/21(月) 12:04:23.13 ID:Hrg4ceNV0
ttp://ux.getuploader.com/siberiatokusyu/download/21/20a.pdf
ここにあげてみた
名無しさん@お腹いっぱい。(和歌山県) [sage] 2011/03/23(水) 01:08:38.72 :rRleUchk0
また原発を地下やら海中にとか言ってる奴らが沸いてきたな
もうこのスレも見る価値ねぇな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/23(水) 01:25:27.94 :fIPMkr0N0
ワシが監督になれば初日で冷温停止 (酔いどれ野球豚レベル)

ぼくのかんがえたかっこよくてつよいげんぱつ (小学生レベル)

ガンマ線でガンマ線を浄化!安心度500%! (閉鎖病棟レベル)

どんどん悪化してますw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 01:38:43.36 :AlwYfUsI0
含めて、政治・たられば防げた・ググればわかる質問はなるべくスルーすればいい。

経過を振り返ると1F−4は改めて謎だらけですね。



名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 01:55:50.06 :9v28lP0t0

いつのまに、4号機建屋、こんなにボロになったんだ・・・


戦車で砲撃する話はマル秘らしいので、実施しても、それは公表されないだろう。
昨日の発煙さわぎは、周囲から人を遠ざけるために自衛隊が煙幕を使ったのかもしれない。


デカ消防車やデカい重機が入れて、戦車が入れないわけがない。
やはり、戦車で瓦礫除去というのは、戦車での砲撃のためのカモフラージュかと。


戦車投入の話がでる前から、瓦礫撤去の件で、東電は下請け会社が交渉中という報道がありましたよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 02:01:30.18 :qNHQnjob0
水を入れやすくするためにワザと穴開けるって昨日かおととい
言ってたと思う>4号
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/23(水) 02:13:06.23 :9OQYQMlu0

CH-47(ヘリ)も74式(戦車)も3桁単位で有る。


デカ消防車やデカい重機が入れて、戦車が入れない
デカ消防車やデカい重機:20トン以下 ゴムタイヤ
戦車:38トン 金属キャタピラ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 02:16:28.88 :6qZuS2V60
素朴な疑問なんだが原子炉に、消防自動車のポンプで海水送ってるって事だけど、
そんなのどうやって繋げるんだろう?どう考えても原子力発電所と消防車では
規格が違う気がする。
確かに都庁で都知事の見せていたのは、普通の消防車が使うホースみたいだった。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 02:33:53.03 :Be44OA0v0

事故マニュアルにある
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 02:42:56.61 :6qZuS2V60

>事故マニュアルにある
消防車(或いは外部のポンプ)との接続口が、予め設けられていたって訳だ。
どんな事態を想定していたんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/23(水) 02:56:15.37 :YivRqQ3c0
だって、今接続して注水してるのって消火用の配管ルートだからでしょ?
確か接続ジョイントは消防法に沿った規定のものだったはず
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 02:59:41.86 :lnASQ5fR0

大型破壊機救難消防車 A-MB-3
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jasdf/supportvehicles/a-mb-3/a-mb-3.html

自重約31.5t+積載量約11t=約42.5t

タイヤのほうが路面にやさしいのは明白だけど、4tの重量差を埋められないほどキャタピラは凶悪なのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 2011/03/23(水) 03:27:43.20 :1KB22IRQ0
戦車がダメで重機はOKってのはどの場所で作業するかの問題じゃないのか?
単純に放水用の重機をあの場所に入れるのは大丈夫だけど
戦車であの辺一帯の瓦礫撤去はどこに何か埋まってるのか分からないしちょっと待ってみたいな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 03:31:47.77 :lnASQ5fR0

それなら納得できますね。
名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) [age] 2011/03/23(水) 03:43:25.32 :wI40Al5X0


宮城県仙台市青葉区の放射線量
ttps://spreadsheets.google.com/pub?hl=ja&hl=ja&key=0AqCNir5ySiBLdGc5eW8wcDUyRG9scHBvUTVaV0V4Znc&output=html

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/23(水) 03:43:41.53 :9OQYQMlu0

ゴムパッド付いて無いから、走ると言うより耕すと言った方が良いような跡付くぜw
地上敗戦踏んだら1発で切れる。

74式じゃ無いけどこんな感じ。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201006/03/71/a0134371_0571765.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/23(水) 03:44:29.23 :YivRqQ3c0
もしくは単純に放水部隊を入れまくったから戦車が入れるだけのスペースが無いのかも
まずは電源を通すのと冷却が最優先と判断されたとか

配管が複雑に走ってるから下手に通路以外踏めないのもあるだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 04:02:37.81 :9v28lP0t0
戦車で瓦礫撤去
よりも
戦車の砲で4号建屋の壁をぶち抜く
という話のほうが先にあったようです。

そして、たとえ後者が実行されても、それは公開されないでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 04:07:17.17 :9v28lP0t0

公道走るときのためのゴムの履かせないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 04:24:17.22 :luTqM0i40
運び込んだ2台はゴムクローラーだったんじゃないっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/23(水) 04:24:29.11 :9OQYQMlu0

ttp://okwave.jp/qa/q6067568.html
有る事は有るらしいね。
見た事無いけどw

他にもパッシブ赤外線暗視装置とかゴム製サイドスカートとか有る"らしい"
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 04:26:23.42 :luTqM0i40
つかもてあましてるじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 04:40:13.13 :O1VpE7UZ0
今後  youtube大前説
・安定した注水と冷却(3〜5年間)
・温度安定化をみて外部被覆構築(テント構造)3ヶ月後
・クレーンなど修復と新設(5年後までに)
・炉心から燃料搬出と海路にて陸奥へ
・コンクリートで封印(6年後)
・原発近傍を永久立入禁止

ttp://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 04:41:18.01 :lnASQ5fR0
報道の映像を見る限りでは、パッドついてるような感じなんだけど・・・


90式の映像ですが、北海道の一部地域では日常的に見られるそうです。(サイドミラーまでついてるw)
ttp://www.youtube.com/watch?v=m-8O8e_Ezcw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 04:49:42.12 :8oZBWfjg0
チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント

15分から注目
ttp://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/23(水) 04:52:56.71 :9OQYQMlu0

90式はゴムパッド標準装備。
74式はオプション。

自衛隊車両のオプション装備率は・・・
まあ、付いてるのを選別して送った可能性は有るけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 04:59:18.27 :lnASQ5fR0

ふーむ、なるほど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 05:16:54.47 :luTqM0i40

何関心してんの?
TVでゴム映ってたじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/23(水) 05:36:33.68 :YivRqQ3c0

プロジェクトXの113回目だったかな?
あの先生が市長さんになってたんだね!
やはり核災害を目の当たりにして長期の活動をしてきた医者の立場で
包み隠さず分かり易い真摯な言葉での会見は説得力が違うね
これは拡散して良いと思うし、政府の腰抜け連中に見せるべき会見

非常に有益なソースありがとう。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 05:38:03.04 :lnASQ5fR0

私もそう認識しています。
ただ、オプションってことは知らなかったもので。

さんも、全否定してるわけじゃなくて、可能性はあると言ってるので、同感だなと。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/23(水) 06:08:10.67 :9OQYQMlu0
,197
74式はゴム付いて無い方が多いのは事実だよ。
因みに俺はニュース画像見て無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 06:52:15.90 :Be44OA0v0
横浜市のデータが高止まりしてるけど
降雨の影響じゃなくて流出量にともなって普通に高くなっただけっておち?
名無しさん@お腹いっぱい。(空) [sage] 2011/03/23(水) 08:39:21.49 :nc5xzod90
海水から析出するスケールって、温度が高いほど溶解度が下がって熱源で析出するやつもあるんだね。
結構強力な断熱材になる物質もあるから、燃料棒がコーティングされちゃうと冷却が難しくなるな。

やってみないとなんともだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 08:49:49.00 :yN3ESToW0

なるほどです。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/23(水) 08:56:41.93 :BbP5KZIU0
電気が通ったので、補給水系ポンプの作動試験をする、とのことだけど、
ポンプって津波で流されてすっかりなくなっちゃったんじゃないの?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 09:07:39.54 :yN3ESToW0
テントよりも。大きい飛行機の格納倉庫らしきものを建設して
隙間から飛散を防ぐために気圧を低く保つのはどうだろう。
天井にスライド式のクレーンもつけて。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 09:10:26.95 :NX+7D7l5P
一晩明けたら3号機も4号機も変わり果てた姿になってるし
見えないところで一体何が起こってるのか
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/03/23(水) 09:34:32.35 :X3rbKGLW0
現場の放射線量を報道しなくなったな
ちょっと前まで30mでどれぐらい、100mでどれぐらいとか報じてたのに
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/03/23(水) 09:37:26.43 :F7L14K5t0

サイトが見つかりませんで見れない・・
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 09:37:48.47 :2zGL6NTx0

画像どこ?
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/23(水) 10:52:44.93 :YivRqQ3c0

wmvだからmediaplayerを外部起動させるんで立ち上がりが重いから
Windowsなら少し待ってみると繋がると思うよ

名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/03/23(水) 11:17:15.98 :UqBUlTQbO
1、2号は完全に打つ手がなくなったようだね
広瀬の言うとおりかな…
名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県) [sage] 2011/03/23(水) 11:20:21.55 :awefWG0QP

チェルノでも、石棺の外にドームっぽいもの建設する計画(だけ)はあるみたいね。
問題は、現時点ではヘリで資材運ばざるを得ないことと、近寄って作業できるように
なった頃には燃料棒ズの冷却が進んで、不必要になってしまっていることか。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 11:36:23.42 :Be44OA0v0
また大規模な広瀬の工作が始まってるな
なんなんだこれはようつべ動画も貼り付けられだしたし
運営に逆らってるのか
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 11:45:11.93 :6qZuS2V60

>だって、今接続して注水してるのって消火用の配管ルートだからでしょ?
>確か接続ジョイントは消防法に沿った規定のものだったはず
再確認するけれど、炉心に海水を送り込んでいる外部ポンプは、冷却系の
何処にジョイントしているの?そんな所に消火用ホースを繋ぐこと出来るの?
規格が違うと思うけれど?そもそも消火用ホースって、そんなの想定外だよね?
って疑問です。

消火用の配管ルートが、炉心に行っているとは思えないが、誰か教えてプリーズ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 12:08:18.42 :2zGL6NTx0

東大病院放射線医療チーム
@team_nakagawa: ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかり
ましたのでご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、
ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。

マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で
水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。

ttp://twitter.com/#!/team_nakagawa
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 12:45:58.67 :U/DyJ8Q50
本日のモニタリング結果(20km〜60km地点)
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2310.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/03/23(水) 12:46:20.61 :UqBUlTQbO
中性子13回計測
再臨界は確実
チェルノブイリ超え確定だ…
1か2の爆発は時間の問題じゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 12:47:15.03 :U/DyJ8Q50
と思ったけど、データは昨日のだったorz
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/03/23(水) 12:49:49.37 :htbsLYzy0
水洗いすれば大部分の放射性物質落ちるってNHKで専門家が言ってたのにな
でも官房長官は洗えば落ちるとは言ってなかったかな
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/03/23(水) 12:50:20.71 :P4sXMHua0
え?中性子?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 12:54:35.17 :yN3ESToW0

結局は冷えるまで待つん(´・ω・`)ショボーン

中性子?やばいガレキが4号炉のプールに落ちて
新品の燃料棒の近くに・・・という展開も考えられる?
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 13:03:50.78 :2zGL6NTx0

ttp://www.ustream.tv/channel/cnic-news

福島原発の現状をどう見るか

参議院議員会館 生ライブ中 後藤氏
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 13:23:44.97 :2zGL6NTx0
中性子0.1
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 13:49:19.88 :2zGL6NTx0

2号機の建屋内で500ミリシーベルト
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [] 2011/03/23(水) 13:50:55.49 :3AQQ9HCn0
バカだからよく理解できないんだけど、収束に向かってるんだよね?
ここから事態が悪化することもあるんだろうけど、一段落って感じなのかな
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/03/23(水) 13:51:37.15 :3AQQ9HCn0
ごめんなさい。あげちゃった
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 13:52:37.36 :sg51Ze5y0

ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110323/trd11032311580006-n1.htm
> 500ミリシーベルトは数日前に、2号機の発電用タービンがある建屋内で
> 記録された。作業員が格納容器とつながっている圧力抑制室に水を出し入れ
> するポンプの状況を確認しようとしたところ、放射線量が高いために作業で
> きなかった。その後、このポンプ付近での放射線量の測定は行われていない。

数日前にタービン建屋で、というのがポイントか。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 13:54:29.30 :sg51Ze5y0

ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/amr11032118280010-n1.htm
> 「より制御された状態」「悲観的なシナリオない」 米露幹部相次ぎ表明

あえてコメントはしない
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/03/23(水) 13:55:59.65 :wWHOnFA50
 まだ水を循環させるところまで行っていないから収束には程遠いだろう。

 循環して冷却が始まって数年またねば収束とはいえない。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 14:05:27.34 :u5o93V1F0

LIVE系ソースで否定のレスあり

237 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/23(水) 13:29:26.27 ID:???
東電、500ミリは否定
作業中断せず

@ブルームバーグ

244 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/23(水) 13:43:08.90 ID:???
>保安院の500ミリシーベルト発表は「伝言ゲーム」による誤報とのこと
ニコ生の東電記者会見より

名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/23(水) 14:05:46.37 :DuWTZdSmO

圧力抑制室そのものじゃなくて
周辺機器側が壊れてそちらへ漏れるなんてあるのかな。

まあ2号機は温度低いんで大丈夫か、
それとも終わった後か。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/23(水) 14:07:56.00 :iANCZqtv0
海水がどうの、ダムの水がどうのと言ってた人がいるけど

2000トンほどの容量がある補給水系のタンクと各機に水を送り込めるタンクも、
ダムから引き込んだ水で満水状態であることが確認されているとのこと
ただその補給水系のポンプに損傷があるのでそこを最優先で復旧してるんだとか

今朝の新聞情報なので最新ではないけれども
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] 2011/03/23(水) 14:10:21.53 :3AQQ9HCn0


ありがとうございます。故郷は捨てたくないので心配です。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 14:18:07.24 :Be44OA0v0

農薬とかも洗剤で洗えば落ちるって農薬問題があったときは専門家がいってた
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/23(水) 14:27:35.32 :ydUM3s3t0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 14:35:02.60 :u5o93V1F0
3号機中央制御室に通電、炉心に真水注水へ
読売新聞 3月23日(水)12時1分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000471-yom-sci

第1原発の計器回復へ作業続行 給水ポンプの作動確認
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032301000160.html

福島第一原発1号機…炉内は400度以上
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00399.htm

原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年
ttp://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230215.html

中性子線検出、12日〜14日にも11回
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm

北西に25キロの高線量地域 福島第1原発
ttp://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110323130432.html


やっと周辺調査をするリソース出せる状態にまでこぎつけてるようだが予断は許されない感じ
誤報・誤認識からの過剰&過小評価の情報散乱による心労を察するに余りあるが
冷静さを失っていない貴方に敬意を表する
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 14:41:54.12 :kG4iTkqC0

普通の廃炉手順とそれほど変わらないね


頑丈な建物の地下にある
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/03/23(水) 14:46:08.19 :nM16ezth0
230様へ
よかった。 これでバカ騒ぎした行為がむくわれます。
まだまだこれからです、今後もみなさんで色々考察してください。
導水管の管と言う字、まちがって菅の字を使用してしまいました。
恥ずかしいです。 色々ありがとう。  島田のばか店主より。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 14:46:09.57 :luTqM0i40

原子炉の下
って言ってくれないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 14:46:43.26 :2JfROYAz0

いまだにtwitterの仕組みがよくわからないのだが(だからデマを流すには格好のツールだと思うのだが)
そのリンクではその文章が出てこない。

こっちだと出てくる。
ttp://togetter.com/li/115041

ほんとさっぱりわからない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 14:55:47.48 :dE6FcwLW0

このリンクではどう?↓

東大病院放射線治療チーム
ttp://twitter.com/team_nakagawa#
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 15:00:56.26 :9lQGgbJIP
免震重要棟ってのをgmap上で探してるんだけど、
どれかわからない。
事務本館の西側にあると地図上ではなってる。

広報だと震度7にも耐える災害時の施設らしい。

地図のどれにあたるのか、教えてくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 15:03:31.66 :kG4iTkqC0

原子炉近くが一番頑丈だしね
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 15:05:05.59 :9v28lP0t0

自衛隊が戦車で砲撃した可能性があるらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 15:06:55.42 :9v28lP0t0

冷却系ではなく消化系
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 15:17:00.20 :9v28lP0t0

1人5分の決死隊ってレベルじゃないか。


破損した燃料棒によって汚染された1次冷却水を循環させるのだから、
ポンプが動き出したら線量は跳ね上がると思うのだが・・・どうだろう。
燃料棒にピンホールが生じて1次冷却水が汚染されても大騒ぎなのに。


あるだろう。
1次冷却水が、発電機の蒸気タービンを通るのだから。


洗って落ちるものと落ちないものがある。

いまでは収穫前の農薬の使用が制限されているが、
昔はそういうのなくて、表面に付着してたような・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 15:19:27.33 :9v28lP0t0

普通の廃炉と違うのは、汚染だなぁ。
いったい誰が洗浄するかと考えると・・・人海戦術なんだろうなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 15:24:37.37 :9v28lP0t0

免震重要棟は、事務本館に隣接していると思う。

地上からの写真は
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/pavilion/images/mensin_2.jpg

けっこう最近になって作られた建物なので、GoogleMapの航空写真には写ってないかも。
なお、重要施設に関しては実際と違って林に見えるように画像が加工されてることがあるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 15:28:01.47 :Be44OA0v0
原子炉施設はなんかグーグルも更新されてなかったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 15:34:36.28 :kG4iTkqC0

時間が経てば汚染レベルは相当に落ちるでしょ
これを契機に原発事故向けの各種ロボ開発競争が勃発する
それが皮肉なことに原発管理を支える産業に発展すると
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/23(水) 15:37:13.59 :Be44OA0v0
アメリカに作業ロボがあるけど
手配したっていってそのまま情報が上がってこないな
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 15:39:14.18 :6qZuS2V60

>冷却系ではなく消火系
消火系から冷却系に繋がっているってことね。
解釈が間違えていたらROMリます
dialup818.apex.dp.ua(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 16:13:50.46 :aRdlsixK0
デア・シュピーゲル誌「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
ttp://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
ttp://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
ttp://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
ttp://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
ttp://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded

論より証拠。この3号機を見てまだ大丈夫だと思っているとしたらそれが「茹で蛙症候群」。
ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
ttp://twitpic.com/4bsdm5

「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
ttp://getnews.jp/archives/105518
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 16:48:46.67 :luTqM0i40
日本終わるんだね
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 16:50:02.88 :2zGL6NTx0
速報
3号機から黒煙
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/23(水) 16:58:03.67 :SYjAO5iWO
念のために作業員待避。
テレビの解説曰くケーブルとか油が燃えたんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 17:03:54.39 :u5o93V1F0
164 名前:日出づる処の名無し 本日のレス 投稿日:2011/03/23(水) 16:50:24.90 jm609JTG

火は出ていない。@犬


165 名前:日出づる処の名無し 本日のレス 投稿日:2011/03/23(水) 16:50:44.52 nvtFxmuu

とりえず白煙に変わって収束方向らしいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/03/23(水) 17:05:43.33 :UqBUlTQbO
厳しいな
広瀬隆の言うとおり、結局は破局だろうなあ…
水源も汚染されたし、原子炉ももう限界に近いし
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 17:11:31.60 :2zGL6NTx0
435.0だって
hage(石川県) [sage] 2011/03/23(水) 17:11:51.01 :cpSVajKo0
現状維持から全く進まなくなって、現状維持すら難しくなるって最悪だからなぁ
また急にどうにかなるってわけじゃないのが怖い
最低でも数日はかかる
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 17:18:42.00 :2zGL6NTx0

最低でも数年の間違いだろっ!!!
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 17:20:19.78 :+hg8Ytte0
東京都に責任丸投げ  枝野ブタ野郎wwww
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 17:22:23.24 :6qZuS2V60
考察すれが、観察スレになってる
この段階で火が出たとかは、スレ的にはどうでも良いかと思うが
駄目だこりゃ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 17:24:51.16 :U/DyJ8Q50
とは言え、何度もプール付近から火が出るとなると、
プールに水や油が貯まっているのは間違い無いと言う考察はできる。

つまり、プールは機能している・・・と。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 17:25:52.28 :kG4iTkqC0
じゃあこれの是非を考察してくれ
特に4号機の件

3号機 MOX は大丈夫
ttp://www.shippai.org/images/html/news559/YoshiokaMemo10.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 17:31:50.25 :u5o93V1F0
出火元は推測できないが煙色はこんな感じだったらしい
短時間で収束方向ってことはケーブル断裂部海水漏電で被膜が燃えて自然鎮火したんかなぁ
モーターが過電流とかで燃えたんじゃなければどうでもいいけど、復旧作業員にとっては最悪な状況だなw

520 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/23(水) 17:07:53.44 ID:???
ttp://gyazo.com/e9f4d74944a4651c3308c531cfacc2e9.png

ふくいちカメラから
黒煙
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 17:36:29.76 :6qZuS2V60

申し訳ないw
このスレは東電の記者会見か、公的なデータしか採用しないんだよ。
しかも今騒いでいる連中は、恐怖に怯えて何か情報が欲しいんだろう?
それで悲鳴を書き込んでも、スレ民の邪魔になるだけだし、面倒臭い
から出てこない。
騒ぐだけの連中はROMってくれないかなァ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 17:46:16.73 :r9T92fRH0

知っているがここは質問スレじゃない


煽るくらいならスルーしろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/23(水) 17:53:43.23 :6qZuS2V60

飲みに出かけるわ
後は宜しく
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 18:02:22.18 :kG4iTkqC0

質問してるように見えたの?それは悪かった
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 18:02:46.13 :CcEkiXCj0
発電所敷地内における空気中放射性物質 3/22
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110322h.pdf

検出限界濃度 Bq/cm^3
Te-129 7.250E-04
Te-132 4.272E-06
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 18:57:42.96 :9v28lP0t0

破損した燃料棒から出た半減期が長いものが、いたるところに付着してることが予想されますが。


冷却系とは別に、炉内消化系があったと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 19:16:17.34 :2JfROYAz0

出てこないね。携帯だと出来るのかな?



崩落したのなら、あとどうやって冷やすのか。逆に非常事態だと思うのだが。

まあ、煙が出ただの、火が見えただの、黒煙が出てるだの、
中で何が起こってるかよく判らない事象があるから、
そういう推理をしていくのは悪いことではないと思うけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 19:31:01.85 :AlwYfUsI0

4号機については俺も同じシナリオを考えた。
スリーマイルのあと、核燃料がコンクリートと接したときの反応を調べるために
Melt Coolability and Concrete Interactionっていう研究プロジェクトが立ち上がったんだけど、
230万kcal/hの核燃料デブリで1時間に数センチづつコンクリートを侵食していくっていう研究結果がでてる。

結果として上空からのサーモグラフィに映った部分は発熱量が低い核燃料だったのかと。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/23(水) 19:40:02.66 :6vag6OCj0

> 【放射性物質】は除去可能!水道水は安全です!

例え除去可能だとしても、水道水は安全じゃないよ。
現に東京で210ベクレル/L が検出されてる。

これは非常にまずいのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/23(水) 19:40:28.78 :kG4iTkqC0

> いたるところに付着してる
外部に相当量が出てるのが前提ならね


東電作業員が割と軽装で麒麟を設置してたんで崩落説は否定できそう
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 19:43:23.76 :kct8OHH00
雨で何日分かが一度に流れ込んだだけだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/23(水) 19:51:35.75 :jaySWoUh0
こういうのってできないのかな。
気象庁と保安院への提言部分。
山内正敏
スウェーデン国立スペース物理研究所(IRF)
ttp://www.irf.se/~yamau/jpn/1103-radiation.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 19:58:37.52 :2JfROYAz0

ひどい文字化け。でもJavasvriptを有効にしたら見れた。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/03/23(水) 20:10:03.45 :cexViyjt0

SPEEDIのシミュレーション結果さえ公表しないからなぁ。
アホとしか言いようがない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 20:14:16.95 :9v28lP0t0

仮に外部に何も出てなくても、

圧力容器内の水には、破損した燃料棒から出たものが混じってるし、
格納容器内の壁や水には、圧力容器内から格納容器内にベントして、破損した燃料棒から出たものが付着してるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/23(水) 20:14:31.66 :E+7XyG6j0
ある程度冷えてきたら
難燃性スタイロフォームでとりあえず蓋をする
溶けたらまた追加すればよいだけ
重量もそんなにないので再度爆発したところで
物理的な被害は少ない
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 20:17:05.17 :2JfROYAz0
なんか言い訳を聞くと今回の避難地域の算定に
SPEEDIは稼動させなかったてことなのかなぁ。
今使わずにいつ使うんだよって話だよな。

1位になっても使えないんじゃ意味無いな。
使える2位を目指してくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/23(水) 20:17:17.25 :2zGL6NTx0

原子力安全・保安院によると、福島第1原子力発電所の2号機で、
数日前にタービン建屋で1時間あたり50万マイクロシーベルトが計測されたことがわかった。
検出されたのは数日前で、2号機のタービン建屋で行われている電源の接続作業を今も中断しているという。
1時間 = 50万マイクロシーベルトが計測されたのは、今まで最も高い放射線量となる。
2号機の電源接続作業は放射線量が高いうえ、津波などで多くの設備がダメージを受けたため、難航しているという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195848.html
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 20:18:28.94 :NIl9yxWu0
普通の鉄筋コンクリート造り建物は屋根を防水層(アスファルトのシート、
FRP等)で覆う。 
さらにこの上にコンクリート板(シンダーコンクリート)を置くこともある。
もしこんなものがあれば煙を出して燃えてもおかしくないような気がするが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 20:23:22.89 :AlwYfUsI0
4号機の仮説はいろいろあるね。

・プール健全説
点検中に運び込んだ機器が地震で損傷し、偶然に時間差で火災が発生した。
もしくは、原因不明の爆発が起こったが燃料やプールは無事。(東電説)
・水位復活説
水位が下がり露出した使用済燃料から水素が発生、下限界濃度を超えて爆発。点検用の機器などに引火し
高強度コンクリートが熱で爆裂破損、しかし運よく機器仮置プールからの水が流れ込み再び水位が上がる。(保安委員説)
・プール崩壊説
水位が下がり露出した使用済燃料から水素が発生、下限界濃度を超えて爆発。プールが損傷すると共に、
溶解が進んでいる。(NRC説)あるいは爆発で燃料の一部が飛散した。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 20:27:40.67 :9v28lP0t0

爆発防止のために設けられた、圧力で自動的に差動する弁があっても、
勝手に差動しては困るからといって、手前にバルブを設けて閉めておく、
それが日本文化なんだよね。

SPEEDIも、用意はしているけど結果が悪いから使わないという・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 20:35:41.14 :zV6L/7lY0

日本のコンピュータ黎明期、まず給与計算に使われてた。 信頼できなくて
そろばんで検算し結果が合わないとそろばんで再検算。 それでも合わない時は当然そろばんの計算
結果を採用。

これスレ違いだな。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 20:36:26.75 :2+bHI8230
SPEEDIに関しては昨日だったかな?
保安院か東電の会見で話が出てきて偉く突っ込まれてた。
こっそりしてたけど知られちゃったから突然出してきた気がならない。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/03/23(水) 20:37:59.52 :AVsBXz+p0
【緊急報告】広瀬隆/広河隆一
「福島原発で何が起こっているか?−現地報告と『原発震災』の真実」が始まる。

live at ttp://ustre.am/w8zo)

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 20:52:23.25 :U/DyJ8Q50

4号機プールに関する自分の考察は・・・の推測を若干修正
・使用済み核燃料の発熱量が多いので、一日に100トン程度蒸発し、注水無しだと10日程度で空になる。
・14日・15日の火災はプール水量が1/2程度になったため、燃料が露出し加熱し発生したものと推測。
 (火災が水素によるものはどうかは不明)
・20日の放水で大量に水蒸気が発生した事から、この時点でほぼ空になっていたと推測。
・21日〜23日にかけて300トン程度プールに注水できた推測。
・この注水量は一日の蒸発量より多いので、水蒸気が発生しない状態を維持できている。
・プールには多少の漏れが有るかも知れないが、現在以上の注水量(150トン/日)を維持できれば、
 徐々に水位は上がり、遅くとも30日以内に満水になると推測。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 20:56:25.18 :9v28lP0t0
何日前だったかな。

4号機のプールに注水できないままでいたら、あと3日だ
っていう話が中の人から出てたのは。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 21:00:19.03 :/T2LztdW0
SPEEDIは結果が悪かったんだろ
原子力安全委員会には結果報告してるみたいだし

Spiegelの結果はオーストリア国営気象局ZAMGが100kmの荒いグリッド
でやった奴らしいが、関東圏もろかぶりだったからな
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 21:03:23.45 :9v28lP0t0
いかにも日本的だ。
こういうときにもブレない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/23(水) 21:17:57.83 :AlwYfUsI0

の推定値は地震のスロッシングによる溢水を計算にいれてないし、ジルコニウムと水蒸気が反応する際の発熱量も
計算に入れていない。実際にはそれより短くなるよ。

プールの形から固有周波数を求めて、東日本地震の周波数スペクトルデータが手に入れば、溢水量の概算値を出せそうだけど
データ手に入るかな。
hage(石川県) [sage] 2011/03/23(水) 21:20:53.89 :WeThU7R60
今日中に質問回答するってワロタww

あと3時間以内にまた原発会見するってよ



まぁ無理だろうけどなw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/03/23(水) 21:35:29.53 :K7PzFFGS0
SPEEDIのシミュレーション結果のチャートは、合同対策協議会で自治体にも配布されてて、
別に秘密ってことはないとおもうけど。ただ、そのまんまを公開しても評価をともなわないと
混乱するだけかもね。実際、避難区域はこれと実測データをみて、自治体から派遣されている
スタッフが共同作業できめてんだよ。かくすこともないだろよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/23(水) 22:06:16.90 :TbhO5o8P0
SPEEDIって開発に7億円くらいかけたんでしょ
それでこんな感じにシュミレーション出来ないの?
ttp://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html

それともこんな感じに出来るけどそれを見て各自治体は混乱するからって
非難地区決めて結果今の状態になってるわけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 22:19:41.75 :9/BZYFKo0
二号機と三号機、まだ炉心圧力が大気圧継続中。
漏れてるよね、これって。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 22:41:17.43 :9v28lP0t0
3号機はともかく2号機は温度が低いから、大気圧でも不思議じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 22:47:45.36 :9v28lP0t0
ttp://www.meti.go.jp/press/20110323012/20110323012-4.pdf
3号機の状況がアップデートされてないの気になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 22:52:05.94 :Objr5qmt0
煙が出て近づけなかったと予想
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 22:54:30.52 :9/BZYFKo0

いや、あんだけ注水してたら不思議でしょ。
リークしてなきゃ圧は相当上がる。
ましてや燃料棒露出してるし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/03/23(水) 22:58:30.10 :bH15OtiT0
海水の塩でプールの容量が減ってる。
これ致命的じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/23(水) 23:01:39.74 :iQ2qBrY50
なんか全体的に何が起こってるのか良く分からんのだよなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:02:29.82 :Objr5qmt0
塩がS/Cまで行くのはな〜どうなんだろう
溜まるなら圧力容器だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 23:17:37.93 :U/DyJ8Q50

ちなみに、によると、1号機は2号機と同じ流量になったよ。

注水流量
1) 1立米/h(消化系ライン)
2) 188l/min = 11立米/h (給水ライン)
トータル注水流量がずいぶん増えたな。(2号機と同じ)

やはり消化系ラインだと、流量を上げたくても上がらなかったっぽいね。


炉とは蒸発量が違うから、さほど問題では無いよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:20:04.79 :Objr5qmt0
保安院会見で1号炉は温度が高すぎるから給水ラインから水を入れて温度下げたと言ってた
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/23(水) 23:23:51.38 :9v28lP0t0

海水の排水口から放射性物質がじゃんじゃん放出されていることを考えると、
海水を注入した分、下から海に流れ出しているのかもな・・・。

大気に放出されるよりはマシだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 23:27:38.59 :U/DyJ8Q50
ところで、21日頃に、格納容器の圧力が4気圧近くなって、
ドライベントするかも・・・と言っていたのは3号機だよね?
それなのに、一気に圧力が下がったのは何故だろう?

・圧力計が間違っている
・ウェットベントをした
・大量放水したので格納容器が冷やされて圧力が下がった
・その他(俺には判らんw)

どれが正解でしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:31:59.94 :Objr5qmt0
・ドライベントした
・どっかから漏れた
・その他(俺には判らんw)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 23:33:41.91 :YpwSSVHF0

単に穴が開いただけでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/23(水) 23:35:07.08 :U/DyJ8Q50

ドライベントは、あれほどやっていないと言うから信じても良いと思うけど・・・

ところで、やっとシミュレーション結果きたね。

緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について
ttp://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 23:39:25.89 :u5o93V1F0
2号機の圧力計と3号機のAはアナログ出力値が各種劣化で弱くなってるだけの気がするんだけど、
つうても2号機のABが同じ傾向だしなぁ、FS的に2%以下の値だろうし大気圧と捉えてもいいんだよなぁ
3号機のCは断線かなぁ・・・値はもろ真空になってるし

とりま1号機の圧力計概略図を引っ張ってきた(既出?)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2007/pdfdata/bi7a29-j.pdf
機械式とトランスミッタの併用しようなんかな?

ちなみにある種の設備屋じゃハンチングは閉塞の兆候として捉えることが多い
hage(石川県) [sage] 2011/03/23(水) 23:39:42.02 :WeThU7R60
サプレッションチェンバー内の水が多すぎて(ウェットベントしすぎて)
ヤバイかも、って


まーた放射線量上がるな
排出しないとヤバイと思うけど排出できるよな当然
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:41:24.92 :Objr5qmt0
水の流量を増やすと炉内圧力を上がるから、がんじがらめやね
炉内温度下げたい、水位上げたい→流量増やす→炉内圧力上がる→圧力をどないかして下げる→弁開閉問題にぶつかる→いつのまにか下がる→初めに戻る
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:44:18.68 :Objr5qmt0
電気ないから計器あるところまで指示値を見に行ってんじゃないか
hage(石川県) [sage] 2011/03/23(水) 23:46:20.70 :WeThU7R60
最低でも直近で500ミリ以上あるのに無理だろ
死にに行く気かよw

壊れてる計器の所は確認できないって言ってるだろ
中央制御室で見れないデータは不明のままだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:51:58.55 :Objr5qmt0
642 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 23:28:22.80
資料:沸騰水型炉(福島第一2号炉)のフローチャート
ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/23(水) 23:52:22.11 :u5o93V1F0

有効桁が3桁だからデジタル指示器の値とは思うんじゃけど
外部電源未復旧時にバッテリー持ち込んでるのはセンサー類だけでも電源入れる為だと思う
あとサンプリング位置は熱の影響を回避するためにある程度離れてはいると思うが
それでもそう離れた位置にはないと思うのだ・・・直接見に行くのツライだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/23(水) 23:58:10.17 :3KQzpKv80
ttp://ameblo.jp/mikio-date/entry-10836625092.html
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/23(水) 23:58:19.36 :Objr5qmt0

ですよねー
いくらないんでも直接見に行くは無理ですよねー
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 00:00:59.67 :Objr5qmt0
669 :名無電力14001 [sage] :2011/03/23(水) 23:55:41.55
ttp://www.asahi.com/national/update/0323/images/TKY201103230458.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 00:04:37.00 :SynjxCU50
今北、今日は駄目だナ
また明日w
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/03/24(木) 00:07:49.70 :GHFrwgVg0

やっぱり殆どの給水系ポンプはタービン動ポンプですよね>BWR
地震後2時間で冷却不能ってのはちょっと不甲斐無いな>福島第一一号炉
重力式の燃料プール水も使えなかったのかなー
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/24(木) 00:33:00.94 :l9DJdSKA0
電源完全喪失で2時間保ったら装置としては御の字と思う
その可能性を無視していた運用側の問題
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 00:33:33.27 :pUIMOaY70

迅速ではない上に、ヨウ素だけって・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 00:42:41.77 :pUIMOaY70

なんとかポンプで海に排水できるといいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 00:48:05.45 :v5RqB3RW0
主な放射線の詳細、α線、β線、γ線、中性子線について
何故かいつも見てるPC系サイトのコラムで取り上げられてたのでペタリ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20110324_434507.html

エネルギー量は大きいものの放っときゃそのうち半減してくヨウ素より
半減期が長くてトドメにγ線まで放出するセシウムの方がやっぱり問題か・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 00:59:18.74 :pUIMOaY70
インプレスは放射線Watchを立ち上げるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/24(木) 01:05:38.06 :UTz0IB+m0

捨てるくらいなら、炉に注水しろよ・・・と

つうか、捨てちゃマズイだろ。知っててだと思うけどw
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 01:13:32.40 :ukw1b4Ob0
今年のエイプリルフールはどうなるんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/03/24(木) 01:18:46.83 :3sIHE9lc0

原発問題は解消されました!
もう放射線は出ておりません
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/24(木) 01:21:59.76 :EoD1Hyfs0

全機運転再開です
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [sage] 2011/03/24(木) 01:25:55.77 :3sIHE9lc0

わろたが本当に夢でもなってほしいと思って泣けてきた
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [] 2011/03/24(木) 01:30:33.55 :KFAHTwHiO

今年のエイプリルフールは
東日本大震災のため中止になりました!
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 01:32:25.15 :v5RqB3RW0
実は壮大な原子力防災訓練でs(ry

・・・ゴメンナサイぶっちゃけただの願望ですね(゚´Д`゚)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 01:34:53.51 :ukw1b4Ob0

やっぱりそれだよなぁorz
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/24(木) 01:50:22.57 :qxOs9dCkO
ハイパーレスキュー使って放水してもさ、
結局水蒸発するんじゃね?

だた単に冷やす一時凌ぎ?


ハイパーレスキュー隊も可哀想だよね
ゴッツい放水車あるだけでこき使われて
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 02:02:18.91 :pUIMOaY70

ぜんぜんスキルを活かしてないよね。

本来なら、瓦礫に下敷きになった人や、閉じ込められた人、困難な場所にいる人を、助けるのが仕事なのに。
放水なら、ハイパーレスキューではなく、普通の消防隊でも出来るのにねー。
名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) [sage] 2011/03/24(木) 02:08:59.09 :9AvMzFIp0
海洋投棄を提案します
このまま半減期まで陸に置いておくことが問題です
無尽蔵の水が全てを解決
生態系も違うし
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 02:20:13.46 :ky5mdUhG0

けどどっかで塩と散乱した放射線源は捨てないといかんだろう?
で図示されてる原子炉冷却材浄化系の復旧可否と能力上限に線量次第なんだろうが

つうても初めて原子炉のシステム概略図面みたんだがねw
しっかしまぁ、この構造だと真水に置換すんのかなりめんどくさそうだなぁ
これって実機でも置換なんて基本できませんよ?ってことなんかね?
他分野の者としてはソコにちと驚いてるわけだが
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/03/24(木) 02:20:29.44 :qxOs9dCkO
結局、廃炉したくなかったから海水なかなか入れなかったんでしょ


横田にはアメリカの専門家待機してるっぽいのにアホぉのエゴで…


また東電の会見TBSでやってるけど、なに言ってんのかわかんねえ


社長様はいつ出てくんだ?
忍法帖【Lv=5,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/24(木) 02:21:03.00 :uCXK3QMe0
【ヤクザの災害支援活動、海外メディアが報道】

決して日本では公に語られることのないヤクザの災害支援活動を、海外メディアが報道し注目を集めている。
アメリカ人ジャーナリスト、ジェイク・エイデルシュタイン氏の報道によると、指定暴力団である山口組と住吉会は、
最初の揺れが襲った数時間後にはすでに行動を起こしていたという。

まず、東京の街にあふれる帰宅困難者に事務所を開放。そして食料・水・毛布など支援物資を何台ものトラックに満載し、
被災地に向けて送り出した。住吉会は、外国人コミュニティに避難所を提供。
そして稲川会は、地震の翌12日、4トントラック25台に支援物資を満載して、東北に向かった。

特に活発に支援活動を行っているのが稲川会。東京ブロック支部は13日早朝までに、
高速道路を使わず12時間かけてトラックでひたちなか市に向かい、計50トンもの物資を市役所に運び入れた。
その際、受け取りを拒否されないよう、決して身分は明かさなかったという。

支援物資を運んでいたある組員は、「普通にみんなができることをやっている。それ以上のことは報道しないで欲しい。
誰も私たちと関係を持ちたくないだろうし、支援物資を突き返されたくない」と語った。
また、神奈川ブロック支部は茨城と福島の放射能汚染地域に物資を届けるため、70台ものトラックを送りこんだ。

ジェイク・エイデルシュタイン氏は、「任侠道の精神は日本人の精神。これが、日本人がこの災厄を乗り越え、
より強くなって復活すると私が信じる理由なのです」と締めくくっている。

ttp://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110322/Rocketnews24_82037.html
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/03/24(木) 02:22:28.31 :VgUTeYpZ0

お魚さんがかわいそうな気がする
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 02:24:16.87 :eAbkMumb0

頼むからアホな意見するだけなら別スレでやってくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/24(木) 02:31:42.06 :cZTCZFOZ0
東電がモニタリングポストの数値に
正確性が無いと言ったみたいですが
これはこのスレの人的にどうですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 02:36:03.15 :zKAzJsRl0

通行許可証が出たとは思えないけどな
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/24(木) 02:42:55.77 :pEcpmCE90
大きいクレーンでも使って使用済み核燃料だけでも運び出せないものか。
敷地内に穴を掘って、そこで冷やせればいろいろな効率がよくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 03:04:58.69 :pUIMOaY70

風向・風速が変れば、モニタリングポストの値も変るわけで、
「少なくとも」その数値以上の場所が近くにある、くらいしか。


日本の老舗ヤクザはCIAの現地工作機関だから。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/24(木) 03:25:28.77 :p5G+KjBu0
残余熱のエネルギーを抱えた使用済みウラン燃料棒並びにMOX燃料棒は水中で冷却されていないと大気中で出火して燃えます。黒い煙を吹いて燃えます。黒い煙を吹いて燃えるのは劣化ウラン弾と全く同じです。

燃料棒(Wikipedia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E6%A3%92
Uranium Dioxide (Wikipedia)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Uranium_dioxide
(Chromeで翻訳してご覧下さい)
燃焼すると二酸化ウランがU3O8になり、ジルコニウムの燃焼と連携して燃えるようです。ウランの方が発火点は低いので。

プールの蓋を失った時点で、使用済み燃料棒の、セシウムがウランが燃えた火と一緒に環境中に塵芥として放出されることが問題です。

Googleで「Severe accidents fuel spent nuclear fire」を検索すると次のサイトが見つかります。
Spent fuel Rod fire could be worse than Chernobyl
ttp://www.abovetopsecret.com/forum/thread675259/pg1 

THE RACHEL MADDOW SHOWで専門家がSpent Fuel Poolsについてコメントしています。
What's the deal with spent nuclear fuel?ttp://maddowblog.msnbc.msn.com/_news/2011/03/16/6281333-whats-the-deal-with-spent-nuclear-fuel

これがペレットです。ここの動画はとても良いです。ただ、これは随分と前の話をしています。最新の黒煙の話はしません。同じチャンネルでアップデートを見ると色々関連する動画はあるようです。
Video: Ill wind blows in Japan. 
ttp://www.msnbc.msn.com/id/26315908/vp/42204322#42204322

NYTimesの記事では、燃料棒が炉内に入っていても、大部分が露出していると火が出て燃え出すことを懸念しています。
燃料プールで蓋がなくて露出している場合はなおさらです。
もはや、ドライベントどころの騒ぎでは無いです。

In Fuel-Cooling Pools, a Danger for the Longer Term (NYTimes)
ttp://www.nytimes.com/2011/03/16/world/asia/16fuel.html

そして二酸化ウランが燃焼するとき黒い煙が出るのは、劣化ウラン弾と一緒です。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/24(木) 03:33:12.76 :p5G+KjBu0
「黒い煙」
原文:I began to research what was in that black cloud of smoke. It turned out to be open air testing of depleted uranium weapons. 
And that discovery is what brings me before you today.
翻訳:私は黒い雲が何だったかを調べました。すると劣化ウラン弾の屋外テストであることが分かりました。先に述べましたようなきっかけで、今日ここでお話させて頂いているのです。
出典:Use of Radioactive Materials in Military Weapons: Depleted Uranium
ttp://www.tacomapjh.org/depleteduranium.htm
放射性物質の生成について
そもそも、まず入り口論として、原子炉の中ではいろいろな反応が起きますが、235Uやら236Uが大体半分に分かれたりします。
これは玉突きと同じで適当な数に分かれます。
Iは131だけでなく他の原子量をもった同位体が多数発生し、一概に半減期8.1日、などと楽観できません。
ヨウ素に限らず適当なのが適当な数だけ出てきます。半減期が少ないものだけが出てきたりはしないのです。
核分裂反応(Wikipedia)ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%88%86%E8%A3%82%E5%8F%8D%E5%BF%9C
Wikipedia では139Iと書いていますが、これはいくつかある反応の一つです。236Uや235Uが適当な数の陽子と中性子に割れます。それは陽子がいくつで中性子がいくつとは決まっていません。
割れ方は状況次第です。95Yと139Iになりたかったのではないのです。両者の原子量を足したら分裂前の原子量と一緒くらいになります。
それがポロっと分裂しているだけです。
何が何個飛び出るかは状況次第でしょう。235Uに中性子が入って不安定になって「パンっ」と割れる。お皿割れる時と一緒で、きれいに半分に割れたりしません。状況次第で割れます。
割れた後、安定的な元素に割れなかったときはさらに割れます。
それを残余熱と称するのです。大きな核に中性子に入るときの角度次第でしょうか。
そういう素材がたっぷりジルコニウムの管に入っているのが、ジルコニウムとこの燃焼とUO2→U3O8になるのがセットで起きます。
その時ついでに近くにあった、すでに生成した131I等も一緒に燃えてパーティクルになって飛散します。それを「燃える」と言うのです。ちなみに劣化ウラン弾はUO2→U3O8になるだけではありません。やはり燃えるのです。
使用済み核燃料のメインコンポーネントはヨウ素やセシウムです。ウランを除けばですが。他にも色々な放射性同位体は入っていますが全部放射性です。たまに放射性ではない元素も入っていますが。
最初から水蒸気爆発で恐れていたのは大量の放射能物質を飛散させることでしたが、それより、黒い煙を上げて炎上することが一番危険です。
パーティクルが水蒸気爆発より超微塵化してしまいます。これは世界レベルのダメージになると考えられます。
ついでにプルトニウムまで燃焼飛散しますからね。PuO2→Pu3O8になるのでは?だいたい、こんな感じでしょう。

私が議論しているのは使用済み燃料棒であって、
残余熱をたっぷり持っていて、
水中で冷却されていたのに空気中に剥き出しになっていて、
水蒸気雰囲気のもとでジルコニウムが融解して水蒸気とジルコニウムが反応してH2が吹いているときに
ついでに二酸化ウランが燃える話です。
つまり、LOCAではなくSpent fuel pool のSevere Accident のケースの話だけなのですけど。そしてそこで出火してる時の話だけなのですけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/24(木) 03:36:41.56 :p5G+KjBu0
散乱する白い棒の正体
三号炉の周りに散乱している4mくらいの白い棒はなんでしょうか。
次の動画の38秒、3分17秒あたりに見える4mくらいの白い棒です。
動画を見ていると、白い棒がたくさん落ちています。これは異常だと思います。普通、あのように棒が落ちるものでしょうか?爆発したら。
普通のビルが爆発したら建材が散乱するのはわかりますが、棒が散らばるというのは少し変です。

東京電力福島第1原発、ヘリ空撮映像公開(Youtube)
ttp://www.youtube.com/watch?v=-wVYO0qGEf0
福島第一・1〜4号機周辺のサーベイ結果
ttp://static.ow.ly/photos/original/9ooW.jpg 

プールに見立てた金盥(かなだらい)に半分だけ水を入れて網状の鉛筆立てに鉛筆を入れて、水面をパン!と叩いてみたら分かります。
そうしたら何が起こりますか?鉛筆が飛んでいく。それだけの話です。屋根が突き抜けていくのもあるだろうし、そうでないものもあるでしょう。
何本かは飛んで行かないわけがない。
誰がラックにネジで鉛筆を固定していますか?固定していませんね?上から突っ込んであるだけでしょう。頭が出ていたと言っていたでしょう?
ジルコニウムと水蒸気が反応して水素ガスも出て、高熱になって自分で火がついて、コンクリートの2mの蓋も吹き飛んだんでしょう?
そうじゃなければ、プールの中なんて見えるわけないでしょう?蓋してあるのですから。
蓋してなかったとしても、天井も壁も全部吹き飛んでいるのですから、そんなすごい水圧がかかったら、衝撃波で半分剥き出した棒というのは、飛んでいってしまうのではないですか?
もちろん残っているのもあるでしょうけれどね。
まあ、飛んでいったのは「一部分だけ」でしょうけれど。全部飛んでいったのではない場合は飛んでいったのは「一部分」と言わないと怒られますから。
一本でも残っていたら、全部じゃないとか言われて怒られてしまいます。
今はもう大丈夫です。天井も何も有りませんから。
だから、むき出しになっているのとかその辺に落ちているのとかがだんだん熱くなって、煙が出てきて、火を吹いたりしないのでしょうか?
中身が燃え出したら黒で、外側だけ燃えているときは白なのでは?
勿論、水蒸気が蒸発してるときもあると思いますけど、白い煙の時は。
忍法帖【Lv=9,xxxP】 (catv?) [] 2011/03/24(木) 03:41:08.21 :k6IIFJv20



これは本当の話。
ただし、トラックで福島から先は足止めで往生した。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/24(木) 03:43:29.20 :p5G+KjBu0
【劣化ウラン弾について】
(引用ここから)
「劣化ウラン(DU)弾は、戦車に穴をあけて中に侵入する”鋼鉄を貫く矢”です。
中に侵入し内部ではね回って、内部を破壊し燃やしてしまう砲弾(徹甲焼夷弾)です。
金属劣化ウランが非常に重いことに目をつけ、普通の矢が動物などに突き刺さるように、戦車に穴をあけて内部に侵入させるものの一つです。
劣化ウランの密度は、19g/cm3、鉄の密度の2.4倍もあります。
(省略)細字用マーカーくらいの大きさの劣化ウラン侵入子が、巨大な戦車の内部に侵入し、破壊・燃焼させ、戦闘員を殺戮してしまうのは脅威です。
(省略)標的にぶつかった時にウランは高温になり、自ら酸化物の微粉末になると同時に、侵入した内部を燃やし尽くします。」
「劣化ウラン弾が標的に衝突すると、燃え上がり、微粉末の煙(エアロゾール)になります。微粉末になると呼吸や飲食により体内に入り込めるようになります。
(省略)劣化ウランは放射能と化学毒により健康を破壊します。
イラクバスラ地区では白血病を中心に、骨髄腫、リンパ腫等、放射線による可能性の一番高いがんが多発し、あらゆる場所にあらゆる種類のがんが発生しています。
体内に入ったウラン微粒子が体のあらゆるところに運ばれがんを誘発していることが伺えます。
また、2004年3月時点で、18000名の米軍兵士が原因不明の医学的理由でイラクから待避させられており、自衛隊の派遣先サマーワに、戦闘には参加せずに数カ月滞在した米兵が体調不良を訴え、尿からウランが検出されたことが報道されています。」
出典: 10 Apr 〈劣化ウランリーフレット〉、100年計画
ttp://rakutendo.com/m-tayori/0605.html
(引用ここまで)
具体的には劣化ウラン弾はバズーカ砲の砲弾ですから、バズーカは爆弾と違いますからドーンとロケットランチャーで飛んだら運動エネルギーで火薬も爆発しますけど、その先頭に付いているヘッドは、
運動エネルギーを熱エネルギーに衝突中に変換して、しかも鉛の15倍くらいの重たさなので、運動エネルギーを熱エネルギーに変換する過程で炎上するのですよ?
マグネシウム同様の燃焼反応で、敵の装甲を撃破するという兵器なのですが、ご存知でしたしょうか?
それくらいしないと現代の戦車に穴なんかは開かないですよ。
どうやって開けるか言ってみて下さいよ。徹甲焼夷弾ですか?
それでは穴なんて開きません。矛と盾で言うと、盾が鉄鋼で出来ていますから、矛も鉄鋼だと穴が開く訳がない。
やはり劣化ウラン弾以外は効く気がしない。
劣化ウラン弾の凄いところは燃焼したウランの蒸気が戦車内に入って焼き尽くすところです。そこが怖いところです。
放射能が怖いというより、真っ黒焦げになってしまう。
徹甲弾とは甘い。Armor Piercingなんて甘いです。徹甲弾そのものが焼夷化するのですよ?劣化ウラン弾は、鉄鋼弾と焼夷弾の長所を全部兼ね備えた兵器です。
しかもローコストで、安い早い凄いという感じでしょうか。ぞっとしますよ。そんなモノが飛んできたら…。お分かり頂けましたでしょうか?
焼夷弾のようにリンが入っているくらいでは現代の戦車には効きません。対戦車ライフルなんて、そんな甘い兵器が効くわけ無いですよ。
核戦争用の戦車を貫通するのですよ?核爆弾なんか使ったら大変ですから、安く早く、タングステンでも良いですが、それでは焼夷弾にならないでしょう。
徹甲弾になってしまいますから、パワーをもっとブーストしないと実効的な破壊力は確保できないですね。
劣化ウランの健康被害が問題になっていますが、あれとは比較になりません。あれは放射性がないウラン238がメインですから。
今回は、一部放射性物質が混ざっているのが問題で、つまり今回は精製してないのが問題で、放射性プルトニウムが濃縮されて入っていますし、
ウランは放射性ですし、セシウムの半減期は30年ですし、
ヨウ素は半減期が長いのも入っていますし、そういうのが燃焼して微塵になって撒き散らされるって、過去の先例を見ても全く見当たらないのですよ。
NRCのSevere Accidentにもそんな事例はない。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/24(木) 03:43:49.22 :ZIomnGkx0

高速道路を使わず...察せ。30km以内立ち入り禁止なんて警備させてるわきゃないだろ。
被爆するわ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/24(木) 03:45:33.50 :p5G+KjBu0

戦車
90式でなくて74式というのは深い意味があって、放射性の瓦礫を臨界に達しないように注意深く片付けないといけないですから、なかなか簡単ではないのです。
そうなってくると、核戦争時代の設計の陽圧式空調システムを備えた放射性防護服を着ないで搭乗できるタイプの戦車でないと、一回出動するたびに除染作業を行わないといけないので大変で仕方ないので、
しかも古いし丁度良いということで廃車にするのにもってこいということで動員されたと考えると色々と辻褄が合います。


水密構造であるため、潜水キットを取り付ける事で2 m強の潜水渡河が可能となっている。この密閉効果を利用することで、
NBC汚染地域では車内を与圧し、乗員を汚染物質から防護することができる。潜水渡河の際、操縦手は雨衣を着用する。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/74%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A


だから最新式ではないのです。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 04:03:15.80 :/uox9tWt0
放射能除去機能のある浄水器
JAXAと協力して作ったとさ
ttp://www.nmt.or.jp/waters/waters2_2.html#02
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 04:37:39.29 :OesstR4g0


終わったとか言いながら何もやらないくせに・・・


名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 06:56:41.75 :E1yAeA4X0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00001046-yom-sci
アメリカの後手後手にならず早く公表してよ

スパコンを待たんでも今どき拡散計算くらい個人の機関でもできるんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/24(木) 08:27:54.29 :z9oNLfOO0

根本的にかなり妄想も含めて書いてるだろww
> プールに見立てた金盥(かなだらい)に半分だけ水を入れて網状の鉛筆立てに鉛筆を入れて、水面をパン!と叩いてみたら分かります。
> そうしたら何が起こりますか?鉛筆が飛んでいく。それだけの話です。屋根が突き抜けていくのもあるだろうし、そうでないものもあるでしょう。

そりゃプールの水だけ叩けば鉛筆はとんでいくわな。でもね、水の上にたまってた水素が爆発したんだから
この場合例えると全く同じ力で水と鉛筆両方を叩いたんだよ。鉛筆飛ぶか?


> 具体的には劣化ウラン弾はバズーカ砲の砲弾ですから、
それとねえ、戦車に使うからってバズーカ砲だと想像して書いたんだろうけど劣化ウラン弾のほとんどは
一分間に数千発とか打てる20ミリ機関砲とかでばらまかれるんだよ

なぜ劣化ウランが暖冬に使われたってそれは硬くて安くて廃品処理になるから。戦車とかに当たってその熱で
粉塵化して燃えるのは二次効果なんだよ。求めたのは硬さ。ウランがどうのとか燃えるとかじゃない
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/24(木) 08:29:03.81 :z9oNLfOO0

誤 なぜ劣化ウランが暖冬に使われたって
正 なぜ劣化ウランが弾頭に使われたって
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/24(木) 08:34:44.31 :nFtq4OBZ0
ttp://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx

おいお前ら
IRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)がついに日本語表記を開始したぞ

名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/24(木) 08:36:39.96 :z9oNLfOO0

これあれか、何も知らされない北朝鮮の国民向けにネットやラジオやビラで必死に他国が北朝鮮国民に知らせて
くれるのと同じノリか?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/24(木) 09:41:17.61 :nFtq4OBZ0
各国で協力して解決するっていう合意でもしたんだろ
そこそこ情報手に入ってるのに北朝鮮はないわ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/03/24(木) 09:45:26.25 :28KWdeG/0

ツッコミどころ満載なのでツッコまさせて頂く。

>動画を見ていると、白い棒がたくさん落ちています。これは異常だと思います。普通、あのように棒が落ちるものでしょうか?爆発したら。
>普通のビルが爆発したら建材が散乱するのはわかりますが、棒が散らばるというのは少し変です。
動画の55秒辺りを見ればわかるが、4号機の屋根を見ると白くて細い骨組みで構成されているのがわかる。
3号機の周りに散らばっている白い棒状の物は、この骨組みであると考えるのが妥当だろう。
また、実際の燃料棒の色は白色というより、燃料棒のケースによる金属的な色である。

>プールに見立てた金盥(かなだらい)に半分だけ水を入れて網状の鉛筆立てに鉛筆を入れて、水面をパン!と叩いてみたら分かります。
>そうしたら何が起こりますか?鉛筆が飛んでいく。それだけの話です。屋根が突き抜けていくのもあるだろうし、そうでないものもあるでしょう。
>何本かは飛んで行かないわけがない。
鉛筆で例えるのは不適当。
鉛筆は木で出来てるから水にさえ浮くが、実際の燃料棒はもっと重いものだ。
燃料棒から発生した水素は必ず燃料棒より上に溜まり、そこで爆発する。
つまり、爆発してもその衝撃の方向は下向きであり、上向きに飛んでいく可能性は低い。
もちろん、衝撃でプールが破損する可能性はある。

>だから、むき出しになっているのとかその辺に落ちているのとかがだんだん熱くなって、煙が出てきて、火を吹いたりしないのでしょうか?
>中身が燃え出したら黒で、外側だけ燃えているときは白なのでは?
もしその辺に燃料棒が散らばっている状態ならば、仰るとおり水で冷却されず高温の状態になる。
だが、自衛隊によるヘリから撮影したサーモグラフィーの映像を見る限り、建物の周辺にはそのような熱源は確認できない。
周辺に燃料棒が散らばっている、という状況は考えにくい。


>しかも鉛の15倍くらいの重たさなので
本気で言ってるのか?
劣化ウランの比重は鉛の1.7倍。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/24(木) 09:51:45.22 :0y3wVbtSO
1号機の炉内温度が240℃程度らしい。
ただ圧力が高く不安定なため、ウェットベントをするかもしれないらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/24(木) 09:58:41.15 :HCpLlAwa0
ウェットベント=下痢気味の時の屁
ドライベント=すかしっぺ

本当に凶悪なのはスカシの方
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 10:01:41.22 :ky5mdUhG0



読みにくさ400%overを検知したんでコピペかと思って見てなかったが
色々と傑作な怪文になってるらしいなww
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 10:05:43.32 :Fi1BSpVt0
3号のラプチャーディスクは作動できなかったと見て良いですか?
手前にバルブがあるようなのですが物理的具体的にどのあたりに
ついてるものでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/03/24(木) 10:06:34.96 :x4gLizXpO

むしろ全機運転中止で
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 10:08:58.15 :drXdw8Bn0
3月24日
05:35 3号機の使用済み燃料プールへの注水(冷却材浄化系)を開始
ttp://www.kantei.go.jp/saigai/201103240800genpatsu.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 10:15:47.04 :OesstR4g0

それ外部電源とか言ってたよな
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [] 2011/03/24(木) 10:20:09.10 :JdK11kOKO
ウェットベントなんて出来る状態なの?ドライベントしちゃうんじゃないのかしら
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 10:20:27.22 :elqkBcYX0


どこからこれをコピペしてきたのか?・・・笑いすぎてお腹イタイです。

他でも書かれていますが・・・追加で

>・・・・あれは放射性がないウラン238がメインですから。
ウラン238が非放射性って・・・どこからこんなアホな事書けるのか?(失笑)。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/03/24(木) 10:21:02.91 :JE8wnwRIO

戦車砲にバズーカ砲とか無反動砲系は使わないよ。
20mm機銃に劣化ウラン弾頭があるのは初めて聞いた。意味ないと思うんだが本当か?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/24(木) 10:55:12.09 :nFtq4OBZ0
すごいな防護すると1000分の一だって
不安員がいってた
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 10:59:42.37 :WUBeFoZO0
●原子力安全委員会 原子力設備等の防災対策について
ttp://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf

この資料は通読推奨。
特に付属資料の4〜7。
・政府の対応の判断基準・根拠になっているデータ・数字が見れる。
・線量・距離と放出された希ガスの総量の関係などなど、現状を推定するために有用なデータのオンパレード。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 11:23:19.44 :SynjxCU50

GJ!
コレ見ると、何で避難指示が半径20kmになったか、よく判るなw
風下だとしても、希ガスは距離が離れると、凄く薄くなっていく。
15km地点辺りで殆どサチルので、その先はグラフも無い。
ってことで余裕を+5km=20kmって感じで、その先は水平だね
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 11:54:20.18 :g1GyPG3C0
39 :名無電力14001 [] :2011/03/24(木) 11:49:23.25
わかりやすい

ttp://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

既出ならスマソ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 11:55:44.44 :Gf+06a8w0

>20mm機銃に劣化ウラン弾頭があるのは初めて聞いた。意味ないと思うんだが本当か?
本当。
塑性流動起こさなくても弾芯を硬質金属で作る事には意味が有る。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 11:56:39.50 :drXdw8Bn0

P94
屋内退避等の有効性について
浮遊放射性物質のガンマ線による被ばくの低減係数
屋外 1.0
自動車内 1.0
木造家屋 0.9
石造り建物 0.6
木造家屋の地下室 0.6
石造り建物の地下室 0.4
大きなコンクリート建物(扉及び窓から離れた場合) 0.2以下

木造家屋だと、ほとんど意味無しか・・・orz
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/03/24(木) 12:41:28.15 :JE8wnwRIO

貫通性能を求めるなら他の口径の弾頭によく使われてる劣化ウランより安価なタングステンがあるし、
そもそも20mmにそんな特殊な需要ないんじゃないか。
貫通したところで大したダメージを与えられないし、20mmなら普通に炸薬弾頭使うのがほとんどだと思うが。

ソースあるか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 12:44:45.25 :g1GyPG3C0
弾頭について考察するスレになりましたのでよろしくおながいします
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 12:53:03.73 :Gf+06a8w0

wikipediaだが、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%BC%BE
>アメリカ空軍の30ミリ砲弾。約 300g の貫通芯のうち 99.25% が劣化ウラン。フェアチャイルドA-10AサンダーボルトII攻撃機 のGAU-8/Aで使用される。; M735A1

>MK149-2 20ミリ砲弾
>艦艇のファランクス対空迎撃システムに利用。使用は Block0 のみ。1988年以降タングステン弾芯に移行。

因みに、湾岸やコソボで使用された劣化ウラン弾はほとんどがA10の物で、
戦車砲弾はごく僅か。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 13:07:28.21 :XN3lY0Tu0
2号機は水蒸気爆発だから下部が吹き飛んだ
その他の炉は水素爆発だから天井が吹き飛んだ
これらの原因は原子炉、もう原子炉がヤバイという説明

元日立の技術者・田中三彦による解説
ttp://www.ustream.tv/recorded/13395207/highlight/158066
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 13:27:43.08 :SynjxCU50
原子炉の図とかデータの提示はありがたいですが、他機関の仮説や解説を
コピペされても困りますので、止めて頂けないでしょうか?
また、爆発した!などの動画リンクを張られても、参考になることは無いと
思いますので、お控え下さい
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 13:30:29.10 :9sQZWAuU0

いいじゃないか。グダグダ言ってないで自分でちゃんと検証しろよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 13:30:33.40 :g1GyPG3C0
ID:SynjxCU50さんの要望にきめ細かく対応するスレとなりました
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 13:32:08.14 :drXdw8Bn0

>爆発した!などの動画
それは考察する上での重要なデータになると思うぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 13:35:41.15 :Fi1BSpVt0
3号炉の爆発については語るなということですね?了解しました。
どなたかラプチャーディスクが機能したのかだけ教えてください。
働いたならああいう事故には至らないと思って良いのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 13:35:53.60 :SynjxCU50

ジャマなんだもん
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 13:37:37.82 :SynjxCU50

>3号炉の爆発については語るなということですね?了解しました。
何時の爆発?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 13:41:14.51 :drXdw8Bn0

>どなたかラプチャーディスクが機能したのかだけ教えてください。
いつ、どこでの話し?
まあ、いずれにしても知らないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/03/24(木) 13:49:42.34 :S4xiJQ5z0

この人は元日立の技術者なんでしょ?
この人が言ってる事が現段階で一番信憑性が高いのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 13:52:14.06 :pRmkZXR30

爆発?はともかく、昨日の3号から出た黒煙は非常に重要なデータだろ?
もし火災と仮定したら、
「何処で発生したのか?」
「何が燃えたのか?」
「何故燃えたのか?」
それらを考察するのがスレの主旨じゃないの?

mm単位で書かれたプラントの図面ならまだしも、今更、子供でも解るように書かれた原子炉の図なんかよりよっぽど重要だ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 13:52:33.63 :SynjxCU50

人様の解説を聞くスレでは無いです
因みにその方は、反原発団体に担がれていますので、バイアスが掛かっています
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 13:54:27.97 :Gf+06a8w0

肩書き使って出鱈目吐くヴァカも多いよ。
「許容公差が各社違うから寸法が合わない」とか言うトンデモ吐いてた香具師が居たりw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 13:56:36.55 :g1GyPG3C0
日立のおっさんは批判しかしてなくて為にならん
東芝のおっさんは分かりやすくて良い
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 13:57:44.57 :ky5mdUhG0

おおぅ米さんのとはいえ素晴らしい俯瞰図
実機とは細部で違うんだろうけど、なかなかに嫌な図だなぁ
26とかは、むむむ・・・としか言えんw
こりゃ現地組の苦闘を考えるとほんと頭が下がるわ

>ベントあれこれ
タービンへの本流かバイパス系からエジェクター経由の差こそあれ
ドライベントってのは16のラインで圧抜きするってこったよなぁ
は概略図だから未記載の専用ラインあるんかもだけど
ウェットの方は専用あるんだろうなぁ(概略図だけだと経路が複雑すぎるし)

とりあえず海水塩と水中に存在する恐れのある放射線源への対処を含めた恒久的な方策としては
原子炉冷却材浄化系の現状把握と復旧、必要なら置換系の後付けが必要なんかな?
それまでは線量を睨みながらの暫定処置を繰り返さざるをえないっぽいねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 13:58:44.54 :xyEGJezN0

ttp://www.youtube.com/watch?v=d1SIO0PBVPg

東芝のおっさん&愛川キンキン
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 14:00:39.35 :SynjxCU50

>317
>資料:沸騰水型炉(福島第一2号炉)のフローチャート
>ttp://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
おおぅ素晴らしいフローチャート
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 14:06:23.71 :pRmkZXR30

工場見学用程度の簡単なものじゃ話にならん
建て屋損傷してるんだし、最低限、配管や配線がどこを通ってるとか、位置的なものがわからんと議論にもならんでしょ?
そんなものでどうやって検証する気なんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 14:08:56.99 :g1GyPG3C0
揚げ足取りはお上手
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 14:12:42.97 :SynjxCU50

>爆発?はともかく、昨日の3号から出た黒煙は非常に重要なデータだろ?
データではありません。事象です。

>もし火災と仮定したら、
>「何処で発生したのか?」
>「何が燃えたのか?」
>「何故燃えたのか?」
> それらを考察するのがスレの主旨じゃないの?
例えば圧力容器の圧力が下がったとか、モニタリングポストの測定値に変化があったとかの
「データ」があれば考察可能だと思います。
しかし煙が出た!だけだとデータの裏付けがないので、考察とは呼べず勘の世界です。
まあそれでも宜しければ、止めませんのでどうぞw
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 14:16:14.75 :pRmkZXR30

ああ、あほの子でしたか
では居るだけ無駄なので去ります
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 14:21:19.14 :SynjxCU50

>ああ、あほの子でしたか
>では居るだけ無駄なので去ります
やだなーそんなこと言っていないのに、捨て台詞で去るなんてオトナじゃないw
pRmkZXR30の考察には口を挟まないと約束しますので、是非とも動画から爆発理由を
考察してみて下さいw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 14:40:51.83 :pUIMOaY70

原発事故から数時間後には、SPEEDIによる予測は行われて随時報告されていたらしい。
公開されたSPEEDIの図を見れば、20km〜30kmが屋内退避では不十分な地区があることが分かる。
おそらく、政府はパニック防止のために、公開しなかったのだろう。

パニック状態で避難すると屋外に居る時間が長くなると思う。
濃厚に汚染された空気が漂ってきたとき、屋内なら、全部の空気が屋内に入るわけではなく、前後の時間の空気と平均化される。
しかし、屋外だと直撃を受けると、被曝量が大きく、吸い込む量も増えてしまうだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 14:48:22.77 :zKAzJsRl0

プラントに対して全くの素人だなあ

配管図・配線図とフローシートはプラントを把握する場合は両方必要だよ
どちらかだかじゃあ、大きなプラントの把握は無理

配管図だけで100〜1000枚くらいあるからね
配管図から流れを追うとうなると物凄く時間がかかる
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 14:49:25.35 :pUIMOaY70

フランスの技術力のアピールかもよ。

学会発表と同じで、
他国に先駆けて予測を発表し、それを的中させることは、
予測を担っている人達にとっては、最重要課題なのです。
今回は実際のデータが取れるので、研究を実証するチャンスなのです。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 14:52:54.24 :drXdw8Bn0

>しかし煙が出た!だけだとデータの裏付けがない
だね。
やはり、煙の量とか勢い(噴出速度)とか風向きを読み取るには写真や動画が必須。

と言う事で、貴重なデータとなる3号機爆発の動画。(他スレから)
ttp://www.youtube.com/watch?v=nw2Aw3komgc
ttp://www.youtube.com/watch?v=mRY61nmCPAE
ttp://www.youtube.com/watch?v=jscZT9E5CMg
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 14:53:33.93 :pUIMOaY70

もとの書き込みは、不安を煽るための怪文書レベルだと思うが1つだけ。

金属のパイプは、遠くから見ると白く見えます。
同じ映像に映っている、損傷していない配管と見比べてください。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 14:57:23.69 :zKAzJsRl0

動画見た
この元東芝の人、圧力容器(一般名詞としての圧力容器、原子炉圧力容器のことではない)の設計者だな
俺と同じだ

この人の知見だけでは充分じゃないよ
プロセス設計者と両方の知見がないと
この人は原子炉のシステム全体(どこでどういう状況で破裂板の破裂圧力が設定されてるとか)には
関与してない
非常に狭い分野だけに関与してる
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 14:59:17.55 :g1GyPG3C0
そんなもんさ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 15:05:35.59 :pUIMOaY70

48ページの、4・5・6号機の原子炉水温度・使用済燃料プール水温度を見ると

4号機 23日21:10 100度、24日2:40 100度・・・沸騰か
5・6号機 点検中で炉内には燃料棒なかったんじゃ? 16〜20日に150〜200度もあるじゃん。
5号機 炉内・使用済燃料プールともに23・24日で上昇してる。電源切り替え時にポンプ故障した影響か。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 15:06:31.90 :SynjxCU50

そうなんだよね。
エンジンの設計者が自動車を語ったり、プロセッサの設計者がパソコンを語るようなモノ
だからは、工学的素養がある奴が見ると、可笑しな事が直ぐ分かる
でも、素人さんは肩書きで信用してしまうんだよナw

名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 15:10:10.43 :xyEGJezN0

ttp://www.ustream.tv/recorded/13410573

圧力容器設計者のおっさんのもあるけど〜可笑しいん???

名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 15:13:06.29 :pUIMOaY70

20mm「機関砲」には劣化ウラン弾頭あるよ。
たとえばアメリカ軍のCIWSのファランクスがM61系で劣化ウラン使った弾をつかう。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 15:13:10.04 :ky5mdUhG0

そうそう40年物の図面とかどんだけカオスになってんだ?ってことよねw
現場にとってはそこらを調べ上げる為にも概略図は必要
むしろ外野には詳細図面はいらんし、そもそも引っ張ってこれる筈もなし
あるもので好きに考察し、さらなる外野はそれみて右往左往するもよしっと


そこらへんはしょうがいないよねぇ
この規模になるとシステム全体を細部に渡り知悉してる奴などおりゃせんから
現実では各担当が胃をきしませながら打ち合わせもしくは喫煙所で擦り合わせすっからねぇ
管理職級でも10人超になってそうな悪寒w
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 15:14:41.70 :K8M125j20
4号機プール表面100度はあてにならない(信用できない)って
22度?んなあほな
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 15:16:21.52 :xyEGJezN0

ttp://www.ustream.tv/recorded/13492321

3人め-元東芝で第一原発の設計担当のおっさん
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 15:19:35.38 :Gf+06a8w0

>そうそう40年物の図面とかどんだけカオスになってんだ?
考えるのも嫌だなw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 15:20:44.71 :SynjxCU50

反原発団体ってだけで、見る価値すらナシだと思うヨ。団体バイアスが掛かるからね。
その点、マスゴミに出演している偉い肩書きの連中も、ゴミが喜ぶことを喋る
バイアスが掛かるから同様にペケ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 15:24:48.48 :pUIMOaY70

回復した電源を使って、計器で読んだ数値じゃないの?


タングステンのほうが高いらしいぞ。ソース無いけど。
材料の値段が違う。タングステンは値段が高い材料だが、劣化ウランは廃棄物として多量にある。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/24(木) 15:27:12.57 :FIaJA/aw0

推進団体の「だいじょうぶだいじょぶ」、よりマシじゃねか?
おまえら、俺の日常を返せよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 15:27:45.04 :xyEGJezN0

3人のおっさんは反原発団体には属していない。
発言の場がここしか無かったから仕方ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 15:30:11.51 :Gf+06a8w0

"今"が有史以来最悪なんだから、
それ以前が「だいじょうぶだいじょぶ」なのはある意味正しいよw
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [sage] 2011/03/24(木) 15:33:16.64 :j3uCJ59x0

なぜ反原発を訴えているのかを考えるべき
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 15:34:16.69 :SynjxCU50

>>資料:沸騰水型炉(福島第一2号炉)のフローチャート
消火用ホースで海水を送っているって言うけれど、一体この図の何処にジョイントしたのだろう?
というか、消火用ホースを繋げるって、結合金具の規格があわないんじゃね?
教えてエロイ人
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 15:34:22.57 :Gf+06a8w0

じゃ、"反米"だったら"陰謀論"ばら撒くのは正しいわけだね?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/24(木) 15:35:37.34 :l9DJdSKA0

・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 15:37:08.05 :xyEGJezN0
政府が大丈夫大丈夫と言ってる間に
3人のおっさんのシナリオ通りに
進んでいる事は確かだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 15:38:13.89 :CMT6bYIY0
福島原発を推進したのは

渡部恒三(福島4区)
渡邉恒雄(読売新聞会長)
佐藤雄平(福島県知事)
瀬谷俊雄会頭(県商工会議所連合会長)

の4人です
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 15:40:49.77 :xyEGJezN0

京都大学 原子炉実験所 原子力基礎科学研究本部/原子 力基礎工学研究部門 助教)

ttp://www.ustream.tv/recorded/13350990

25分過ぎから。
このおっさんも同意見だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/24(木) 15:44:25.32 :+gbiwjsi0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。

名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 15:45:59.91 :SynjxCU50

>京都大学 原子炉実験所 原子力基礎科学研究本部/原子 力基礎工学研究部門 助教)
>ttp://www.ustream.tv/recorded/13350990
>25分過ぎから。
>このおっさんも同意見だ。
知らんがナ
xyEGJezN0は何がしたいんだ?別におっさんの意見を検証したい訳じゃないので、
張られても困るんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/24(木) 15:54:15.46 :+gbiwjsi0
NGを有効活用するんだ
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 15:56:45.24 :v5RqB3RW0
やっぱほら、宗教って信じちゃうと次に布教したくなるんですよ。
信じたいものを信じる、実に結構なことじゃないですか。

わざわざ人にまでしつこく言ってこない限りは。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 16:07:33.34 :zKAzJsRl0

仕事中なんで全部見てる暇ないから

その同じ意見を要約してくれるとありがたい
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 16:12:28.73 :v5RqB3RW0
ここでは今更な話かもしれないけど、今各所で検出されてる放射性物質のうち
ヨウ素って使用済み核燃料からは殆ど出ないはずだよね。

で、じゃあ炉内から漏れてるとしても、本格的に原子炉格納容器の気密が
壊れてたら線量はこんなモンじゃないみたいな話を、確か以前会見で誰かが
答えてたよね。

これって結局ドライベントで漏れてるのかなぁ思ってたけど、合ってる?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 16:14:16.96 :Gf+06a8w0

ウエットベントでも完全に取り除けるわけではない。
438(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 16:20:18.78 :v5RqB3RW0
書いといてから気がついた。ドライベントって2号機でやっただけで、
しかも出た形跡が無いとか言ってたんでしたっけ。
ドライ×→ウエット○ に脳内補完願いますorz


どもども。放射性物質が出続けてるのかをある程度想像できたらと。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 16:20:26.08 :ky5mdUhG0
安全地帯の鹿児島から落ちつけとは言わんが
まぁ主敵を見誤んないように

とりあえず知見ある専門の現役組は手当たり次第引っ張りだされてるだろうから
継続的なレスは期待できないとおもうんだよね
そんな中で考察系のレスをしてる連中ってのは
よくて関連周辺分野の方、大多数は他分野のプラント屋の方だろうて(当方は半導体設備屋)

で、考察系のレスしてる連中は現地組を案じてはいても
誰も楽観論は書いていないと思うんだが?

反のポジ、推のポジどちらの立ち位置の煽り屋であれ
このスレはほっとけば双方とも煽れる材料を得られておいしいと思うよ

安堵or宣告を得たいという辛い立場の方には真に申し訳ないが
公式発表以上の事は断言できない、すべては以下のように推察してるだけなんで


炉心スプレー系のポンプ後格納容器外にある弁二つの間じゃないかなぁ
ポンプ前から入れるつうのもアレだし・・・位置取り次第ではポンプ前から無理やり入れてるかもしれんけど
規格に関しては無ければ特急で切削加工してもらってるだろう(CADデータをニコイチすりゃいけるかな?)
他の方の関連レスもある
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 16:24:18.50 :JTZBJzTB0
「大丈夫」と言われることに激しく反発する人は何を求めているのか?と思う。

原発に近いごく一部の地域を除き、ほとんどの人は今までの生活、すなわち、

・排気ガスやタバコの煙の混じる空気を吸い、
・重金属の混じった水を飲み(カルキ抜きしただけじゃ熱帯魚が死んだw)
・添加物やポストハーベストの入った食べ物を食べ、
・電磁波だらけの空間で、
・偏食をしたり夜更かしをしたりストレスにさいなまれたり

がこれからも変わりなく続けられる。
ほぼ間違いないw
今回の放射能汚染で上がる危険性なんか埋もれるくらいだろ。

よりクリーンな環境を求めたり事故処理の適切な対処を求めたりするのは
当然だし、雨に当たらないようにするなどいくつかの注意は増えるだろうが、
それは酸性雨などでも通ってきた道だし、
事後処理作業としてはこれからも大変だろうけど、
「大丈夫だってのはウソだ!!」って大騒ぎするほどのことじゃない。
淡々と、自治体に情報公開を求めるなどすりゃいい。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/24(木) 16:27:57.08 :7ll9zY250
現役専門家は当然推進派なわけで、現役中に反対したらクビになるから
だめだこりゃ派の専門家は辞めてからしか本当の事が言えない。
売名心もあるかもしれないがね。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 16:29:09.73 :g1GyPG3C0
代わりに俺が貼ろう

ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
hage(石川県) [sage] 2011/03/24(木) 16:29:21.25 :ijrcZzZT0
「大丈夫」「大丈夫」だと思いながら過ごしてきて数日後にようやく水汚染が関東一円に
広まったのによくそんな元気あるな(^^)


これからもそのうち酷いことにならないという根拠があるのか?(^^)
現場は未だに現状維持で精一杯だぞ(^^)
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 16:32:01.67 :Gf+06a8w0

そりゃ、ベントした時点で水汚染は想定の範囲内だしねぇ。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/03/24(木) 16:40:48.28 :hrzxH8bqO

過剰反応すんなっていうのには同意だけど
今までの他の環境汚染だのと、まだ始まったばかりの放射性物質の汚染との
安全性を比べたってしょうがないと思うんだよな
 
散々今までだって体に良くないもの取り込んで来ただろうってそりゃそうだが
だったら新しく増やさないようにするのも大切な事だろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 16:41:29.42 :SynjxCU50

東電が新たにベントした事実は無いって言っているし、
原子炉周辺のモニタリングを見ても証言と矛盾しない。

状態は変わっていないとしか言いようが無いと思うがw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 16:41:42.52 :UdSSJVAC0
前から臭いやつだったが本性あらわしたみたいだな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 16:41:58.50 :JTZBJzTB0
「大丈夫」と思い込むんじゃなくて、現状を見て適切な対応をしようよ(^^)

現状に何ひとつ問題がないっていうんじゃなくて、
今、通常の生活をするのに支障がないという意味だから>問題ない
(被災・流通不足が原因のもの除く)

酷い事になろうがなるまいが自分たちに出来るのは身の回りのことだけ。
具体的な情報を見ての推察・考察は使えるが、心配だけしてたって意味なし。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/24(木) 16:43:02.49 :7kuf59ny0
さっさと爆発して、東京を汚染しろよ

危機感のない人間たちを滅してくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2012年!!地球は終わるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 16:47:46.75 :JTZBJzTB0

それはもちろん大切だけど、それはこのスレの趣旨とは違うと思うな。
今現在、どうやって安全に暮らすか?の情報交換をするようなスレでも
邪魔だと思う。
必要な情報が流れるから。

「今後、安全な環境を作るためにはどうしたらいいか?」を目的にした
スレでも立てて話し合うのがいいと思うよ。
hage(石川県) [sage] 2011/03/24(木) 16:48:26.52 :ijrcZzZT0
>今回の放射能汚染で上がる危険性なんか埋もれるくらいだろ。

なるほど、なるほど。
ごく近い距離というのがどの程度の範囲か知らないけど現時点で既に
汚染範囲に入ってる地域は範疇内だわな^^

各国の大使館が続々と移転してるのに理由がないとでも思っているのだろうか?
本当に大して生活に支障がないならいいけど備えをしないのは単なる怠慢だよね^^
都合良く「大丈夫」と思い込むことに危険性を感じることは当然だと思うけどね^^
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 16:56:24.56 :SynjxCU50

>炉心スプレー系のポンプ後格納容器外にある弁二つの間じゃないかなぁ
>ポンプ前から入れるつうのもアレだし・・・位置取り次第ではポンプ前から無理やり入れてるかもしれんけど
>規格に関しては無ければ特急で切削加工してもらってるだろう(CADデータをニコイチすりゃいけるかな?)
>他の方の関連レスもある
イレギュラーな対応が必要そうで目眩がして来ました。
機密性だってダンチだろうから、やっている連中自身が一番ビックリしているかもですw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 17:03:07.98 :Gf+06a8w0

特殊な設備言ったってフランジは規格品だろうからそう無茶な対応でも無いだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage 皆解ってるでしょうがいい加減all-or-nothingな話は(ry] 2011/03/24(木) 17:03:19.09 :v5RqB3RW0

>>各国の大使館が続々と移転してるのに理由
たぶんあなたと同じ理由でしょう。そりゃ当然不安ですよね・・。
ところで、あなたこそなんで日本?石川県?に居るのかと。
それこそあなたとあなたを必要とする人達に対する怠慢じゃないか・・。
人の不義理を正す暇があったら自分のクオリティーオブライフを大切にすべき。

ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E6E291E08DE0E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
3号機のタービン建屋地下1階ので被曝って情報が少なすぎてよく判らんけど
何があったの?。ベータ線熱傷って穏やかじゃないな・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 17:15:18.41 :pUIMOaY70

原発反対運動は
・原発誘致を有利に行うため
・左翼団体の勧誘・組織化手段
が多い。

そして、
安全のために反対する人は、
上の2つの大きなグループに取り込まれて利用されるか、潰される。

だから日本の原発推進は暴走したの。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/03/24(木) 17:15:52.85 :LolFamY60
>現時点で既に汚染範囲に入ってる地域
もれなく石川県もその地域内だわ
公的機関での計測で検出されていないだけだし
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 17:17:43.72 :pUIMOaY70

> 「大丈夫」と言われることに激しく反発する人は何を求めているのか?

信者獲得
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 17:18:00.37 :v5RqB3RW0

ttp://atmc.jp/?n=17
460(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 17:18:51.87 :v5RqB3RW0
ミス・・正しくは
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 17:19:10.62 :Gf+06a8w0

程度考えなけりゃ日本全国だよ。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032301118
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 17:19:14.89 :pUIMOaY70

いまのところ水の汚染は、過去の核実験やチェルノブイリ事故のそれと、そう変らない。
深刻なのは原発の風下にあった土地の土壌汚染。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 17:19:26.86 :SynjxCU50

>特殊な設備言ったってフランジは規格品だろうからそう無茶な対応でも無いだろう。
つまり消火用ホースのジョイント->フランジ経由で原子炉へ!って感じかw
反論する訳ではないが、かなりヤンチャな希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 17:20:57.58 :pUIMOaY70

大使館が使える物件って限られているので、早めに代替物件を確保するのは、しかたのないことでしょう。
それに、外国人ってのは一時的に滞在する「お客様」なんだよ。旅行者みたいなものだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 17:22:59.98 :Gf+06a8w0

俺専門じゃないんで(鉄屋)あくまで、
「そう言う事も可能で日常的に行われている」くらいに取ってくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 17:23:48.04 :SynjxCU50

自爆かよ!オイwww
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 17:31:19.67 :drXdw8Bn0
1号機、3号機ともに、すいぶん圧力容器温度が下がったな。
ttp://www.meti.go.jp/press/20110324003/20110324003-3.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 17:34:24.72 :drXdw8Bn0

つうか、5号機の炉心温度、着実に上昇しているじゃないか。
そろそろ冷やさないと沸騰して圧力が上がるな。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 17:34:47.18 :ky5mdUhG0

その程度で目眩だとこっから先の展開はきっついぞ?

3号機地下で作業中3人被ばく、2人は病院搬送 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000707-yom-soci

これまでの経緯踏まえるとやっぱ電設やられてるよなぁ
100mu以下とかじゃありえねぇよなぁ200muとかのケーブルかねぇ・・・ハリウッド映画ですらんな無茶やってねぇぞ・・・


答えがでたぞ
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110324dde001040006000c.html
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 17:46:08.30 :drXdw8Bn0
自己レスすまんけど

5号機 原子炉水温 40.9℃ 03/23 18:00
ttp://www.meti.go.jp/press/20110323012/20110323012-4.pdf
5号機 原子炉水温 71.4℃ 03/24 05:00 (11時間で約30℃上昇)
ttp://www.meti.go.jp/press/20110324001/20110324001-3.pdf
5号機 原子炉水温 86.8℃ 03/24 11:00 (6時間で約15℃上昇)
ttp://www.meti.go.jp/press/20110324003/20110324003-3.pdf

と言う事はそろそろ沸騰して圧力が上がってくる時間だが、冷却ポンプは復帰したのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 17:48:53.74 :SynjxCU50

>これまでの経緯踏まえるとやっぱ電設やられてるよなぁ
>100mu以下とかじゃありえねぇよなぁ200muとかのケーブルかねぇ・・・ハリウッド映画ですらんな無茶やってねぇぞ・・・
余りにぶっと過ぎて、現実感無くなるわナ。そりゃ
人力で敷設出来んのかね?

それにしても結局、プールの水漏れはなかったってことかな?
を見ても水槽のコンクリートは十分な厚さがあるから、水素爆発で亀裂や破損があったとは思えないw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 17:48:53.82 :pUIMOaY70

外部電源に切り替えたときにポンプが故障、それで、交換を手配中だとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 17:52:17.02 :Gf+06a8w0

"プール自体"は無いんじゃね。
ただ、プールの上で爆発が起きたら"プールに繋がっている配管"には衝撃がモロに逝くけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 18:00:46.85 :v5RqB3RW0


これですね。
ttp://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9C93819595E0E6E2E2E58DE0E6E2E1E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;m=96948D999D9C819A9B9C8D8D8D8D

水につかったせいで被曝・・タービン建屋の地下でそんなにきつい汚染水が・・うーん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 18:06:40.56 :OesstR4g0
何処から来た水だろう?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 18:09:57.63 :OesstR4g0
こいつ何処の病院へ逃げて入院中?
清水 正孝
ttp://livedoor.blogimg.jp/news30over/imgs/8/f/8f181139.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 18:12:49.24 :Gf+06a8w0

津波。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 18:14:49.54 :OesstR4g0

見てきたのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/03/24(木) 18:15:21.31 :RoUKikbQ0

津波でやってきたその海水はどうやって汚染したのかと。

以下自粛ROMります。
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 18:17:14.22 :v5RqB3RW0
地下設備は津波で水没したみたいな話は出てましたね。
地下の汚染源としてはやっぱり上で撒きまくってる放水かな。
配管からダダ漏れてたらもっと酷いか。もしくは程度問題か・・
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 18:17:59.75 :ky5mdUhG0

100mu辺りでも5mくらいで20〜30kgにゃなるよなぁ
巻きを外において引っ張りこんでんのか?でかい人力台車に乗せて伸ばしてるか?
信号線なら3人もいらんし・・・うへぇ

問題は使用済み燃料プール由来か一次系由来かとは思うが
たぶん両方じゃないかなぁ

仕方が無いとはいえ燃料プールにはぶっ掛け放水してるから飛散してるだろうし
一次系も炉圧の妙な数字で無いとは言えんしなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 18:18:09.99 :SynjxCU50

>"プール自体"は無いんじゃね。
>ただ、プールの上で爆発が起きたら"プールに繋がっている配管"には衝撃がモロに逝くけど。
>378を見る限りだが配管も建家に守られていると見た。それでないと意味がない希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 18:19:01.44 :JTZBJzTB0
被曝は3号機か。
1号機ならこんな記事が。

ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言(3月16日14時37分)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 18:23:34.28 :Gf+06a8w0

津波被ったせいで何処に水が有ってもおかしくない。
で、各所に水が有るから汚染物質が何処から流れて来たかも検証は難しい。

あ〜アホ臭。


水面に爆風が当たり、配管には当たらなかった場合内側から圧がかかる。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 18:29:15.57 :OesstR4g0

>汚染物質が何処から流れて来たかも検証は難しい
難しいという事をお前がなんでわかるの?
見てきたの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 18:40:49.99 :SynjxCU50

スレ的にはゴミ情報はスルーしたいな
東電の会見キボンヌ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 18:48:19.68 :SynjxCU50

>難しいという事をお前がなんでわかるの?
>見てきたの?
OesstR4g0の仮説は?
仮説に対して反証するのであれば、根拠を示す必要が有るのはオマイだよw
工学的な議論の素養がないのでROMで宜しく
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 18:50:04.00 :v5RqB3RW0
塩についてニュースで指摘されてたのでペタリ。個人以外では以外じゃ初めてかな?

福島原発、海水が冷却妨げる恐れ
ttp://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=World&newsitemid=2011032401000852
塩の結晶に覆われれば燃料棒の周りの海水の循環が悪くなり、効率良く冷やすのが難しくなるほか、
熱によって燃料棒を覆っている金属が破れて放射性物質が漏れ出す恐れもある。
最悪の場合は熱の蓄積によってウラン燃料が完全に溶けて、より多くの放射性物質が出る危険もあるという。
この専門家は海水注入による1号機の塩の蓄積量は26トン、2、3号機はそれぞれ44トンに上ると試算している。

ただしソースはNYタイムズ・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 18:59:23.19 :drXdw8Bn0
しかし、場所によってずいぶん放射線量が違うな
ttp://www.kantei.go.jp/saigai/201103241500genpatsu.pdf

3/24から事務本館南側の測定が加わったけど(P72)、のきなみ3mSV/h超え。

事務本館北の線量が比較的低かったのは、単に北側で影になっていたからだけかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 19:40:49.00 :OesstR4g0


+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   5号機水素爆発 まだ?
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +


名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 19:56:41.21 :xyEGJezN0
 
東京電力福島原発を造った大手重電の元技術者たちが事故発生以来、
インターネット放送などで自己批判と原発政策の告発を続けている。

 「もっと声を大にして言い続けるべきだった」。
東芝で放射能を閉じこめる原子炉格納容器の耐性研究グループ長だった後藤政志さん(61)は話す。
1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、
放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。

 「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。
われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。

 「高台に建てたり、防水構造にしたりしていれば。想像力が足りなかった」。
60年代、国内に技術がなく、津波を想定しない米国の設計図をコピーして
第1原発を設計した元東芝社員小倉志郎さん(69)は悔やむ。

 4号機の設計にかかわった元日立グループ社員で科学ライターの田中三彦さんは今回
「政府や公共放送が危機を正しく国民に伝えていない」と感じている。
「格納容器内が8気圧になった時、普通は4気圧などと流していた。
普通は約1気圧で、4気圧とは事故に備えた設計値だ。
8気圧なら異常事態なのに、パニックにしないという配慮が多すぎる」

 3人はこれまでも匿名、あるいは著作、集会などで原発の危険性を訴えてきた。
だが国や企業から返ってきたのは「冷笑だった」(後藤さん)。

 東京のNPO環境エネルギー政策研究所顧問竹村英明さん(59)は
「日本には許認可権を持つ経産省、学者、電力会社などで作る原発ムラがある」という。
竹村さんによると、ムラは強力で、疑問や批判を口にする技術者を村八分にする。
3人がそうだったという。放送は、動画中継サイト「ユーストリーム」や「ユーチューブ」などで見られる。

北海道新聞 ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/280370.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 20:02:28.88 :9sQZWAuU0
福島第二は完全に蚊帳の外だな。

なぜか朝からMP4だけ100uに跳ね上がってるが。記入ミスかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/24(木) 20:03:32.29 :xyEGJezN0

ttp://cnic.jp/files/koide_aomori060715.pdf

プルトニウム被爆を問う

京都大学原子炉研究所
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 20:27:23.25 :SynjxCU50

>塩についてニュースで指摘されてたのでペタリ。個人以外では以外じゃ初めてかな?
だな、
でも記事内容はスレレベルから、一歩も出ていない希ガス
ここでも散々やったけれど、分からないとしか言えないから、どこの専門家が話そうが
同じ結論だワ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/24(木) 20:36:49.75 :Fi1BSpVt0
質問が悪かったかな。ラプチャーディスクが正常に作動すれば格納容器や
周辺のコンクリートが破壊されるような爆発はしないという解釈でいいですか?
ドライベントしたりディスク破壊した後に格納容器に酸素が入っても
同じぐらいの破壊的な爆発は考えられる?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 20:39:12.25 :g1GyPG3C0
ラプチャーディスクの前の弁を開けたが、ディスクが破れたかどうかは分からないと東電会見で言ってた
何号機かは覚えてない
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 20:45:30.68 :pUIMOaY70

> 3人はこれまでも匿名、あるいは著作、集会などで原発の危険性を訴えてきた。
> だが国や企業から返ってきたのは「冷笑だった」(後藤さん)。

その集会が、
ブサヨ系の信者の集団オナニーのための集会
ならば、国や会社が冷笑するのは妥当だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 20:47:58.53 :pUIMOaY70

ラプチャーディスクのような装置は、そのような破壊・爆発を防ぐためにあるのだが、
あろうことか日本の原発では、ラプチャーディスクのルートの途中にバルブを付け、
それを閉めていたのだ。

まともな設計なら、バルブを付けないか、付けたとしても常時開であり、
決死隊がバルブを開けに行く必要など、なかったはずなのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 20:57:55.16 :g1GyPG3C0
ラプチャーディスク前の弁は馬鹿避けで常時閉とも言ってたよ
ただの蒸気ならいいが、うんこも飛び出るからのう
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 21:05:16.04 :Gf+06a8w0

平常時に誤作動する可能性と非常時の決死隊を天秤にかけたらあながち間違いとも言えないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 21:17:14.95 :9sQZWAuU0

そのバルブはラプチャー定期交換時のためにあると考えたいね。それくらい重要な部品だろうから。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 21:31:43.08 :zKAzJsRl0

意味ないなあ、それ
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 21:52:04.94 :ky5mdUhG0
むぅ・・・このまま既存冷却系の復旧が手詰まりなら
図面レベルでは既に幾つも検討してるとは思うけど、いわゆるプランBに移行せざるを得ないだろう
既に改修に利用できそうな既存配管の現物調査を始めてるかもなぁ
プランB最終案の作業危険度、内容充実度に追加汚染量は政治決断力に左右されざるをえないか・・・

この現実はきついなぁ・・・きついなぁ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 21:58:31.59 :pUIMOaY70

じゃぁラプチャーディスクいらないじゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 21:59:44.90 :zKAzJsRl0

新参者で申し訳ないが、プランBって何なんです?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 22:04:21.61 :g1GyPG3C0
格納容器は閉じこめることに意義があるので、ラプチャーディスクは最後の最後の手段という設計思想だと思うよ

ダムの水が用意できるようになってきたみたい
RHR系のポンプがダメだと予想できるので、仮設を用意して対応するとのこと
あとは作業環境次第で進展するじゃないかなー
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 22:09:44.60 :Tt1LNIIm0

ttp://www.news24.jp/articles/2011/03/24/07179317.html
これっすね
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 22:11:17.03 :ky5mdUhG0

プランBってのはあんま意味ないんで気にしないで

具体的には既存冷却系が当面駄目なら仮設冷却系を一時組んでしまうしかないよね?ってこと
個人的にはいろいろ手法は思いつくがどれもこれも震災前には言えなかったような内容ばかりでね

っと
が朗報を引っ張ってきてくれた
さすがに本職は想定して準備してくれていたか
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 22:28:20.25 :pUIMOaY70
その仮設冷却系を流れる水って、かなり汚染されているわけで、どうやって遮蔽するのだろう。
余震で破断したら、目も当てられないことに。大変だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 22:39:48.28 :Bo5Hi5Y80
今日も二号機と三号機は圧力容器の圧力が大気圧未満継続中。
二号機は若干水位上昇したのが朗報?
いずれにせよ、状況はあまり改善せず。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/24(木) 22:42:52.00 :z9oNLfOO0
なにっ?大気圧未満って事は負圧って事か
バキューム掛かってるのはなぜに?
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 22:43:31.38 :ky5mdUhG0

ゆえにの4行目に行き着くわけ
しかし、よくよく考えると既存配管で回せても結局は一緒の事なんだよなぁ
もう気にすることでもないか、うん頭沸いてるなw

当方、本職でもないのに現場に感情移入しすぎっぽいのでそろそろ自重するわ
ぶっちゃけケーブル敷設作業員の件は堪えかねる衝撃力だたし
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 22:57:51.69 :SynjxCU50

他のスレと考察スレの想定する、最悪の定義が違うような希ガス
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/24(木) 23:13:03.79 :jtDAgs3N0
ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51766783.html#more
ソースがアレで申し訳ないのですが、
この青い光ってなにが原因なのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/24(木) 23:13:15.85 :ky5mdUhG0

う〜ん、では最後に

ってRHRとか原子炉冷却材浄化系の存在を知らなかった頃の当方の駄レスなんだけども
ここに至るまで表立って叩かれてないんだわ・・・叩かれるの承知の上だったんだけどもね

もしかしたらここらへんが最終防衛線って認識になってるんかもねぇ
それから考えればまだ現状はマシであると思うわ

んじゃノ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/24(木) 23:16:53.38 :Tt1LNIIm0

乙です

640 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:37.18 ID:UQUSMd5N [16/16]
東京電力会見@追加パート2【プラント編】ようやく終わった21:57
・5号機15時に復活(俺注釈:昨日から技術者対時間の戦いをしていた)
・4号機への放水実施・共用プールへの電源供給を開始・共用プールの冷却を開始(18時05分)
・17時で73度であったのが18時05分でも73度
・5号機の自動停止の原因はモーター側の劣化が原因
・モーターポンプを予備と交換したら今度は制御盤で不具合が出て両方交換し復旧に手間取った
・5号機17時現在原子炉82.7度プール49度 13時で92度1時間で5度あがってた
・なので本当にぎりぎりで100度近くまでいったがぎりぎり間に合った
・水処理設備の受電が完了-原水ポンプが起動
・原水ポンプ復活のおかげで原水タンク→ろ過水タンク→純粋タンクへの移送が可能
・1-4号機の純粋タンクへの移送を開始(毎時?60t)
・純水タンク+消防ポンプ+配管というルートも確立(俺注釈:応急措置)
・純水タンクの水は純水ではなくダム水そのまま
・海水のデメリットは「消防車が壊れる」「消防車の燃料交換が大変」「連続注水の信頼性」等々
・淡水にするメリットと外部電源が使える、ポンプも別のが使える
・復水ポンプへの作業が被ばくで中断中
・1-3号機残留熱除去系排水ポンプは使えない・仮設のポンプで対応する予定
・ドライベントとウェットベントの影響量の違い→確認します

@5号機やばかった(燃料棒露出の恐れまであった)が行ったがぎりぎり頑張った
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 23:23:14.14 :SynjxCU50

乙・・・
ここは楽観的って言われているけれど、他スレと想定する事態が違い過ぎる
考察スレ的には「プランB発動=冷却材海中放出」w
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/24(木) 23:24:33.57 :drXdw8Bn0

まとめ乙です。
>@5号機やばかった(燃料棒露出の恐れまであった)が行ったがぎりぎり頑張った
本当にタッチの差だった感じだね。
もっともの頃には復旧していたみたいだけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/24(木) 23:27:43.93 :v5RqB3RW0

どのみち炉心冷却をやろうと思ったら、タービン建屋には危ない水が流れるという
想定があるようですね。汚染水を増やすという意味とは違うかもしれませんが。
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20110318_03.html
PWRでは一次冷却系がタービン系統と明確に分離絶縁されているため、冷却能力の高いタービンコンデンサーが、
一次冷却材ポンプの作動によって放射能汚染する心配がないので、気楽に作動できた。
この強制冷却によって溶融炉心が凝固し、安定冷却に移れた。
だがBWRでは、再循環ポンプを回しても、コンデンサーを使わなければ炉心の水を掻き回すだけに終わってしまう。
炉心温度の低下に役立たないのだ。
逆にコンデンサーを使うとなると、軽装の遮蔽設備しかないタービン建屋に、高濃度に汚染されている
原子炉冷却水を送水する冒険をおかさなければならない。
この決心が付くか否かが、今後の事故処理―安定冷却状態を得る―の緩急の分かれ目である。


GJ。やってたのを知らず見落としてた・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/24(木) 23:29:17.03 :Gf+06a8w0

ノシ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/24(木) 23:30:47.17 :OesstR4g0
5号機脱落かお

根性ねーな
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/24(木) 23:43:49.99 :SynjxCU50
プランA=原子炉冷却材を建屋に送水
プランB=原子炉冷却材を海中に放水

とか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/24(木) 23:56:10.13 :pUIMOaY70

右が海ってことは、南側・・・4号機だから・・・使用済燃料プールのチェレンコフ光

事故がなくても普段から、青く光ってる。問題ない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 00:02:50.51 :0mRIGj2s0
ちなみに、普段は建屋の中だから、外には光は出ない。
今は、「なぜか」壁が破壊されてるので、外に光が漏れてる。

繰り返すが、この青い光それ自体は無害です。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 00:06:12.68 :HQZVUhr+0

蛍光管が光っているような現象だね。


・・・ちなみに、蛍光物質無しの蛍光管は人体に有害ですw
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 00:09:54.11 :K+ooSAuD0

まあ紫外線ダダ漏れだから、日焼けサロンにある奴かなw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 00:17:04.80 :HQZVUhr+0
なんか人居なくなったな。


皆、プランBにビビったのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/25(金) 00:25:01.59 :Mk6h6ZEq0

明日は平日だから皆寝たんだよ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 00:27:55.32 :HQZVUhr+0

とりあえずそう思っておこう。
視界の隅に有ったけど誰も話題に上らせなかった蜂の巣に石放って帰ったな。
薩摩っぽめ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 00:28:15.06 :K+ooSAuD0
おやすみノシ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 00:40:35.55 :J7noqt++0
プラント屋だが原子力門外漢なんで
流石にプランBとなると口を挟む余地がない
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 00:43:31.88 :K+ooSAuD0
スレ汚しだけれど、負けないでwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=LRY2yk4YI90&feature=relmfu

原発関係では考察スレが一番元気なんだから!
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/25(金) 00:58:30.35 :Yu8jyj0F0
おいw風呂からあがってきたらなんでお通夜なんだよw
プラント屋衆はちったぁフォロー入れろよ!!w吃驚だわww
22日時点はそういう緊急回避策も視野に入っていただけで、
今は電気も淡水もあるんだぞ?

仮設冷却系に仮設2次系も追加で入れられる可能性もあるし
仮設置換系でどっかのタンクかそれこそ使用済み燃料プールに突っ込むとか方法はあるだろwww

もしかして皆で釣りしてんのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 01:01:17.44 :nhqTUVxG0

乙です。
綱渡り続いてますね。

3号のデータも揃ったか。


2号機のタービン側で放射線が検出されてたから
1号機、3号機なら確実にそうだと思うのが普通の考え方だと思うけどな、
今まで緊急時にもかかわらず、しっかり管理されてただけに残念ですね。

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 01:07:54.11 :HQZVUhr+0

原子炉は(放出熱量の)安定状態になっても水流量5t/h程度だから、
循環系組めなかったら垂れ流ししか無い。

垂れ流す方法の選択は有るけどもプランB変則か、
プランC:いっそ放出はせず石棺
と言う事になる。

プランA:循環系回復
プランB:注入は各種有り排出は海
プランC:注入排出無し=石棺
536(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 01:13:30.65 :HQZVUhr+0
原子炉じゃ無いけど冷却はプロだぜ。


・・・鉄屋だから。
専門知識かなぐり捨てたいよw
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/25(金) 01:46:30.24 :Yu8jyj0F0

線量的に使えそうな配管では流量約83l/minが取れそうにないって懸念かぁ
2インチくらいでいけるかどうかってところかね・・・あぁけど距離的に圧損やばそうか
6インチくらいは欲しいとこになるんかなぁ、チート用のexcellファイルが無いからおもっくそ適当だがw
んでこれは水往還での話になるから還りを蒸気のみと考えたら・・・
確かに仮設のハードルも高いねぇ

RHPみたいな感じのを建屋にできるだけ近いところに複数設置しても厳しいかぁ

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 02:03:57.55 :HQZVUhr+0

案外俺の危険値想定(むしろ想像)が低いだけかもしれない。


・・・製鉄ラインはパワーが有るからちょっとした事故でスルメが量産される。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/25(金) 02:18:17.67 :Yu8jyj0F0

おお、鉄屋さんかいね?
パワー的にそちらの知見が近かろうで
こっちはスケールが1/10以下 最高温度部位も500℃以下の半導体前工程だわ

そんかし配管系統はやたらと多い
だからどっかで置換排出しようようと言ってるわけだがw配管洗浄は職業病だなw

仮設の置換用&冷却循環用に美味しそうな部位は水往還も狙えそうな構造してそうな
冷却材浄化系のポンプ前後と見てるんだが
地下だったらRHRと同じく苦しいなぁ、この二つに実は昨日から期待してたのさ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 02:31:06.77 :HQZVUhr+0

こっちは(全配管に対する)水配管が少ないのでイマイチ現状を掴みかねていたりw
配管(特に水)はバルブが多いからどうとでもなるだろ。とか考えてたり。

むしろ人的被害の評価に悩んでいたりする。
2人死亡、1人即死、もう一人病院で8時間後に?
即死しできなかった人ご愁傷さま・・・な世界なんでw

ちなみに、機械に挟まれた部分はスルメなのだが、
他はむしろ踏みつけた歯磨き粉チューブみたいに・・・

「プラントなんだから人死んで当たり前だろ」と言う感覚が抜けなくてイマイチ付いて逝けない。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/25(金) 03:07:43.58 :Yu8jyj0F0

概略図にどんだけ冗長性もたせて系統倍掛けしてるかと思うと
実機の図面を想像して青くなるわって当方でも思うわw
逆にいえばここが頼みの綱なわけで祈りつつ見守るわ(もう出せるネタもすっからかんだしw)

まぁ、他分野のうちらでもやる事自体はシンプルに把握できるんでくらいの事はできたかなぁ?
な〜んて愚鈍な方法で当方は必死に理性にしがみついとったわw

>>人的被害評価の件
あぁそっちはそうらしいねぇ
こっちは稀に有毒or常温発火性ガス絡みでってくらいだからなぁ
そんかし1ミスでの損失額が途方も無い事になってるが
プラント屋は分野ごとに特殊文化あるから一般社会には馴染みにくいのがつらいねw
うんじゃま現地組に笑われないよう自分らの持ち場を守りましょうかねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 03:36:39.34 :/duBt3a90
チェレンコフ様ってカメラに映らないんじゃ・・・・
少なくともふくいちクラスのフツーのカメラには

冷却装置って、移動式のでかいやつでそこに通すようにしたり出来ないの?
ソフト系なんでこっちけい疎くて、素人質問すんません
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 03:42:26.08 :0mRIGj2s0

映るよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 03:47:27.57 :4d0pXs710
事務本館南の放射線量が
24日の15:00〜19:00頃の間に大幅(2/3以下)に減少している。(P73)
ttp://www.kantei.go.jp/saigai/201103242200genpatsu.pdf
これが4号機プールへの注水(24日 14:36〜17:30)によるものだとしたら、
4号機プールは着実に水位が上がっているね。
このまま行けば、あと2〜3日で完全に燃料棒が隠れるところまで水位が上がりそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 03:51:30.87 :PNLMDdHL0
1から3号機は圧力容器が負圧になってたり、
格納容器と同じ圧になってるけど、これっていいんかい?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 04:01:36.31 :CqoYFo9I0
溜まってた水は津波とか
誰かこのスレの上で「えばって」言ってたよな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 04:02:49.18 :CqoYFo9I0

まるで見てきたような書き方だったな
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 04:05:54.35 :CqoYFo9I0

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 04:20:07.27 :4d0pXs710

2号機と3号機の圧力容器の圧力データは計測器が怪しいかも。
ちなみに、圧力容器の圧力データはゲージ圧なので、
大気圧(0.101MPa)を加えた値が絶対圧になるのだと思う。

とは言え、少なくとも2号機は
16日頃から(のP45)、圧力容器⇒格納容器⇒外気にダダ漏れしている
と考えるのが妥当と思うし、3号機は
20日に格納容器の圧力が3気圧に上がって(のP47)、その後急激に1気圧になったので、
(東電は発表していないが)何らかのベント操作を行なった、どこかから漏れ出した
と考えるのが妥当と思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 04:39:09.30 :PNLMDdHL0

もし圧力容器の気密が破れていたら、冷却装置が復旧しても満足な冷却は
できないのでは。
格納容器からしょっちゅう蒸気をぬかなければならなくなるような。
なんとかなってほしいんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 04:47:40.35 :4d0pXs710

圧力容器⇒格納容器の漏れが、単に弁を開放しているためだと何とかなる
と思うけど、その可能性は低いかも知れないですね。
現実的には、サプレッションプールから圧力容器に循環させるパスなのでは
と思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 04:57:33.51 :FwmFSjPl0
福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に
ttp://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240465.html
東京電力福島第一原発の事故は、放出された放射能の推定量からみて、国際評価尺度で大事故に
あたる「レベル6」に相当することがわかった。事故発生直後の12日午前6時から24日午前
0時までの放出量を単純計算すると、3万〜11万テラベクレル(テラは1兆倍)になる。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/25(金) 05:17:41.98 :dMaHGtGN0
最近では初めて2万マイクロ切ったな
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 10:00:47.49 :KOAxI7jf0
東京電力は24日、福島第一原発の放水口近くで採取した海水から、放射性ジルコニウム95を微量検出したと発表した。


ジルコニウムは核燃料の被覆管に使われており、冷却水が失われて高温になった使用済み核燃料の被覆管の一部が溶けて、大量放水された海水に混じって海に流れ込んだ可能性がある。
東電が23日午前、放水口から南側約330メートル地点で海水を採取。ジルコニウム95の濃度は1立方センチあたり0・23ベクレルだった。
近畿大原子力研究所の杉山亘講師(原子力安全学)は「被覆管が燃料の熱で溶けているという証拠が、初めて見つかったと言える。使用済み核燃料一時貯蔵プールから出たのだろう」と話す。

名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/03/25(金) 10:06:01.54 :6hqrbof60
今後は 坂下ダムから専用導水管で引き込まれた水が仕様されるもよう。
海水より真水の方がいいに決まっている、電源その他が回復してから、純
水を注入するべき。ここの板にも海水を使わせたかった輩がいるもよう。
嘘情報で、海水を使い世界初の原発塩実験をさせようとした輩達は、外患
誘致罪で処罰されるでしょう。 ちなみに数少ない死刑です。
島田のバカ店主より
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 10:26:22.20 :aGoh97F30
水がなくなるくらいなら海水でもぶち込めってのは世界基準のはずだし、
早いうちからアメリカもそういってきてたはず。
究極の選択ね。
東電か政府が時期を見誤って躊躇したのでこんな自体に。
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 2011/03/25(金) 10:36:34.50 :OveEfj660
海水入れるのはともかく真水の調達をもっと早くからできなかったもんかなぁ
将来的に必要になるのは分かりきってたようなものなのに
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/25(金) 11:31:12.03 :6cDkqhiD0
通常痔の原子炉内の水の10000倍の濃度の放射能の水ってどうやって生じた?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/25(金) 11:32:12.28 :6cDkqhiD0
なぜ「痔」なんだw
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 11:56:16.01 :KOAxI7jf0

ttp://2r.ldblog.jp/archives/4359572.html

これは再臨海?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/25(金) 11:59:37.00 :iPLGkJxM0

それは燃料被覆管破損に決まっているじゃないか。
これからの発表や報道でも、
3号機については被覆管破損の「おそれ」なんていう言葉は使っちゃ駄目だ。

「間違いなく」 燃料被覆管が破損している。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 12:13:41.14 :KOAxI7jf0

原子炉損傷の可能性も 
原子力安全・保安院が福島第1原発3号機について「原子炉が壊れている可能性ある」との見方示す。 2011/03/25 11:25 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/news/flashnews/
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 12:16:25.63 :K+ooSAuD0
3号炉タービン建屋での作業員被爆=高濃度の放射能を含んだ水が溜まった件、
25日AM04:00からの東電会見を見ている。
23日までは漏水が無かったと言っているので、津波説は否定しても良いね。
何処から漏れたか?不明だが、23日まで無かったと言うことは、爆発の影響でもなさそう。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 12:28:54.17 :rPApUXL20

そうです。
で、その直前のバルブが、どの辺に有るのかと思ったので。
隔壁損傷で高レベルの水蒸気が立ち込めてるような場所に
あったら回せないのでは?
とコントのようなホントの話があるのではないかと思ったもので。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/03/25(金) 12:33:58.65 :TtVurjAiO

真水冷却前に死刑宣告か、こりゃ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 12:34:37.78 :4d0pXs710
今朝のパラメータ
ttp://www.meti.go.jp/press/20110325005/20110325005-3.pdf

大きな変化は無いけど、
4号機のプールには、2,3号機同様、燃料プール冷却浄化系(FPC)から注水開始との事。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage ] 2011/03/25(金) 12:37:00.33 :UEXrStk80
3号機をどうしたらよいのですか?
みんな偉いわ・・・冷静だわ・・・私も早く開き直りたい
皆さんはお子さんとかどうしたの?
もうすでに海外に?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/25(金) 12:38:37.85 :tN5UxXyn0
3号機はMOX燃料だから
作業員を被曝させた水にはプルトニウムが含まれているのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 12:41:21.50 :NWfBvoXp0
事務本館北 2015.0uSv/h (一号機北北東)  ここだけ、他の数値より5倍高い。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/25(金) 12:42:03.33 :L1XYVFVt0
溶融あり爆発ありのこの惨状で壊れてなかったらその方がびっくりするわ。

問題はどうやって放射性物質の環境への放出と作業員の被爆を最小限に留めつつ
直せるところは直し直せないところは代替手段を用意して冷却機能を回復するかだろ。
俺は現場の知恵を信じてる頼む頼んだぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/03/25(金) 12:43:42.14 :i61B7WBOO

石川県でファビョられてもねえ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/25(金) 12:46:30.38 :tN5UxXyn0
タービン建屋にそんな水があるという事は
海にも流れ出ていると考えるのが普通だ

プルトニウムが海に流れ出せば魚の死骸が大量に上がるはずだから
それでわかるかもしれないな
東電が隠しても
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 13:01:54.76 :KOAxI7jf0
魚が死に至るまでの日数は?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 13:07:39.53 :4d0pXs710

事務本館北は最近は計測していないと思ったけど、何時のデータでしょう?
ちなみに、官邸の資料には事務本館南のデータが有るけど、南は北よりさらに線量が多そうだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage ] 2011/03/25(金) 13:19:40.16 :UEXrStk80

571みたい賢い人が現場や政府の中枢にちゃんといるんかな

現場の人たちには本当に頭が下がります 
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 13:30:30.87 :NWfBvoXp0

50報 3月25日8時00分現在 4pです
ttp://www.meti.go.jp/press/20110325005/20110325005-2.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 13:37:17.77 :iQ0dfXew0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/t10014891031000.html

1cc当たりの濃度390万ベクレルのうち

セリウム144が220万ベクレル(半減期285d,収率3.1%)
ヨウ素131が120万ベクレル (半減期8.1d,収率6%)

半減期の逆数かけると成分比が65:1になるけど、何で収率無視してセリウム溶液になってるのでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 14:17:44.16 :K+ooSAuD0
まあ冷静になって考えて見れば、高濃度の放射能を帯びた汚染水が、海に流れ込んだとしても
それでどれ程の海洋汚染が発生するか?実は大した事はない希ガス。相手は広くて大きな海だ
から、大気と同列に考える必要は無さそうだけれど、誰か知見のある住はいる?

こんなコト書くと不謹慎だとか、なんとか叩かれそうだが、旧ソ連の老朽原潜の海洋投棄は
酷かった+現在進行形だけれど、スッカリ忘れ去られてニュースにもならない。
そうだ!汚染水処理の為に、例のスズラン(液体放射性廃棄物処理施設)持ってくれば
良いんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/25(金) 14:24:31.83 :h51/QbAM0

使用済み核燃料プールに水掛けまくったせいじゃないかな?
使用済み核燃料と海水が混ざったやつがいろんなところに飛び散ってるとか。

素人だけど、この説どうなん?


原子炉損傷とか、
本当ならこの程度で済むはずがない気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/25(金) 14:26:13.13 :nL3+1mKK0
建屋に備わっていたクレーンが落下した影響とか?
名無しさん@お腹いっぱい。(三重県) [sage] 2011/03/25(金) 14:28:41.84 :T0zdSGws0

官邸発表よりまともだぞ
これ読めば、少なくとも成人男性に何の影響もないことがわかるし
一番最初に論理的に乳幼児飲ませるなといったのもこのサイト
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/25(金) 14:31:47.83 :FOZ7FFPHO

福島第一原子力発電所の3号機の建物から高い濃度の放射性物質が検出されたことについて
経済産業省の原子力安全・保安院は、「3号機では原子炉のどこかが損傷している可能性が十分にある」と述べて『放射性物質を閉じ込める機能』が低下し
原子炉から放射性物質が外に漏れ出しているという見方を示しました。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/03/25(金) 14:32:35.04 :qzlhxVC90
東海村の事故では中性子線が出ていたのですか?
もし出ていたのならどこまでが危険範囲になっていたのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 14:36:12.17 :vVpH2+H80

サプレッションプールは関係ないだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東) [sage] 2011/03/25(金) 14:42:06.17 :pu9Ruy/4O

対応遅いよね、ただ目の前に無限に存在する海水と違って綺麗な水を何千トンと運び続けるって大変そう。
道路はめちゃくちゃ船は津波の影響で接岸できない、とか色々あったんじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 14:55:08.40 :Miqj6Lr40
今来た
3号機オワタ日本オワタってスレばっかなんだが
現状を詳しく教えてくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 14:55:47.99 :0mRIGj2s0

MOX燃料でなくても、使用した燃料棒にはプルトニウムが含まれる。
(MOX燃料のプルトニウムってのは、使用済燃料棒からプルトニウムを抽出して作られるのよ)
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 14:57:56.57 :0mRIGj2s0

濃度や量による。

様々な国が意図して、あるいは事故で、放射性物質を海に捨ててきた。
なかには、使用済燃料棒を捨てたところもある。
そして、それは地球規模で海産物を汚染しているが、
我々は海産物を摂取し続けている。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/25(金) 14:59:08.01 :L1XYVFVt0
1 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/22(火) 08:34:33.65 ID:YCKpgx3v0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 15:00:05.18 :K+ooSAuD0

>使用済み核燃料プールに水掛けまくったせいじゃないかな?
>使用済み核燃料と海水が混ざったやつがいろんなところに飛び散ってるとか。
>素人だけど、この説どうなん?
正直に言って分からないが、使用済み核燃料プールからの漏洩だとすると、
被爆した量が多すぎる気がする。β線熱症ってのもプールからの漏洩とは
考え辛く無いかな?

被爆=漏洩したのがタービン建屋だから、電源が入って少し動かしたら、
原子炉→タービン建屋を繋ぐパイプの何処かが緩んでいて、漏れたとの
仮説を立てる。
名無しさん@お腹いっぱい。(富山県) [sage] 2011/03/25(金) 15:01:36.23 :2g2X55WX0

>234
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [] 2011/03/25(金) 15:01:56.92 :8Q02p+7Z0
1、2号機にも高線量の水たまり 
福島第1原発の1、2号機の建物地下にも水たまり。高い放射線量確認で復旧作業中断と東京電力。 2011/03/25 14:23 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/news/flashnews/

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 15:02:56.26 :CqoYFo9I0

地震があったんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/25(金) 15:04:06.73 :4lK2QD7i0
安全ですよ、みなさん、心配なし!赤めがね澤田が保障するってば。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 15:04:14.17 :0mRIGj2s0

ベクレルが大きいからだろう。


マスコミは飽きっぽいし、嫌な話は早く忘れたいものだし、
海洋投棄について大騒ぎして欲しくない人達もいるようだし。
(たとえば韓国は、核に限らず、廃棄物の日本海への海洋投棄が野放し)
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 15:05:23.19 :0mRIGj2s0

目の前にある海水というけれども、けっこうな距離をポンプとホースで引っ張ってきています。
そして、同じような距離の場所に、大蔵ダムがあるのです。地形的な不利がなければ、大蔵ダムから引っ張ったでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 15:07:12.30 :0mRIGj2s0

福島第一の3号機については、過去の事故・故障の履歴を当ってみてください。
冷却水の漏出は日常茶飯事で、作業員の被曝量が突出してるプラントらしいですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 15:16:25.79 :Miqj6Lr40
ここのスレの人から言うと
現状は詰んだオワタ状態なの?
教えてくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 15:24:30.09 :HQZVUhr+0

予測されていた事が実際に確認されただけ。


・・・だと思うw
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/03/25(金) 15:31:21.07 :6hqrbof60
597へ
君は坂下ダムが嫌いなの?防衛相がちゃんと坂下ダムからの水を補完する為に、
米軍の協力をあおぐ。と言ってるよ。島田バカ店主より。

名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/25(金) 15:33:49.73 :GkKmB79k0
こんなのがありました
924 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/25(金) 15:06:38.07 ID:7EG7CIPr0
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/amr11032418440012-n1.htm

NYタイムズ「海水が冷却妨げる恐れ」
2011.3.24 18:42

 福島第1原発事故で、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、専門家の話として原子炉の冷却のために使っている海水が、逆に冷却を妨げている可能性があると指摘した。

 同原発では、津波による停電で冷却機能を失った原子炉を冷やすため、ポンプを使って海水を注入している。

しかし、同原発の原子炉を開発した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で建設当時、同原発と同じ沸騰水型軽水炉の安全性を研究していた専門家は、

原子炉内で海水中の塩が結晶となって燃料棒を殻のように覆っている恐れがあると指摘。

 塩の結晶に覆われれば燃料棒の周りの海水の循環が悪くなり、効率良く冷やすのが難しくなるほか、
熱によって燃料棒を覆っている金属が破れて放射性物質が漏れ出す恐れもある。(共同)

じゃあこの書き込みは
まじってことになったな…

原発作業員の中の人の書き込みとおもわれる書き込み(3月15日)
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20110315/WkJtSnFOeHVP.html

ちなみにこの書き込みは10日前だ…
名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) [sage] 2011/03/25(金) 15:36:51.54 :vJe9esir0
質問です。
1、日本ではこの様な原発事故が発生した時は何処が指揮をして処理するのですか?
例によって、決まってないって事は無いよね。
2、で、福島第一1〜4号機は最終的にどのような処理になるのですか?
その処理のタイムスケジュールは出来ているのでしょうか。

政府の機関や馬鹿マスコミは現状説明だけで、将来展望に向ける目が無い。避難を強要されている方々の
最大の関心事は将来展望なのに。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/03/25(金) 15:37:55.25 :j1WrRw2f0
40年前のオンボロにMOX...
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 15:37:57.88 :HQZVUhr+0

偽だと思うよ。

>自衛隊、レーガン撤退

レーガンは元から福島原発を支援していない。
仕事中にTVかラジオでも見ていたと?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 15:38:39.52 :Miqj6Lr40

てことは、まだ望みはあるのか?・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 15:39:40.23 :HQZVUhr+0

(限りなく最悪に近い)現状を維持ですがな。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 15:48:12.71 :aGoh97F30
望みがあるかないかを占うのではなく、
・実際には今何が起こっているのか?
・どうしたら少しは状況がよくなるかの具体案(最低限現状維持)
を考察するスレだと思う。

ここが一見冷静に見えるのは、状況が悪いことなど折込済み(理解済み)
だからじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 15:52:08.03 :K+ooSAuD0

>防衛相がちゃんと坂下ダムからの水を補完する為に、
>米軍の協力をあおぐ。と言ってるよ。島田バカ店主より。
北沢の目的は「僕、頑張ってまーす」って言いたいだけだろ
貴重なヘリを2機も貼りつけて4回の放水だっけ?
そう言えば戦車も持ってきたけれど何かに使ったの?
今度は米軍に頼んで水を引っ張る?
己のパフォーマンスの為に、貴重な機材と人材の使いで万死に値するw
忍法帖【Lv=6,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/25(金) 16:03:22.70 :VzMuUHP00
       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i   I131    ヽ、_ヽl |   Cs137  |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 16:08:02.27 :K+ooSAuD0
        ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ゝ;。←
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
      \(                 ,'.. /
忍法帖【Lv=2,xxxP】 (catv?) [sage] 2011/03/25(金) 16:16:59.76 :HZlLvulY0
武田邦彦教授(元内閣府原子力安全委員会専門委員)が緊急インタビュー

ttp://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

原子力保安院の大ウソを暴露
原発は安全を考慮せずに建設される、原子力を危険にしてるのは人災
原子力保安院は国民の安全よりも役人自身の責任回避だけを考えている
保身 > 国民の安全

原子力発電所の所長は、戦艦大和の艦長のような
『万機公論に決すべし』という覚悟と責任が必要
忍法帖【Lv=6,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/25(金) 16:42:51.27 :VzMuUHP00
【中国】「精液を飲めば放射能被爆防止効果がある」〜中国のあきれたデマ、日本にも広がる[03/25]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1301021307/
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/25(金) 16:59:20.61 :GkKmB79k0
もうやばいんですかねぇ
名無しさん@お腹いっぱい(中部地方) [] 2011/03/25(金) 17:09:13.52 :pWW8rZ4u0
第1号炉は危機的状況だそうだ。
燃料棒の半分くらいは溶け落ちしたにたまっている状態。
炉の厚さはもう半分以下?。原子炉の底に穴が開くのも時間の問題。
冷やそうにも海水を注ぎ込んだため大量の塩が沈殿し、冷却能力は極端に落ちている。
最終段階(原子炉の底が破れる)まであと5日?。
その後どうなるのかもう予測不能。
ハルマゲドンはもう近くなのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 2011/03/25(金) 17:11:23.93 :+WZ2IeP50

> ・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
> ・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
> ・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください
だれもテンプレ読んでないなw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 17:15:00.22 :HQZVUhr+0

本来の宗旨に沿って書く事があまり無いからねぇ。
要するに、ここ数日あまり大きな動きが無いと言う事なんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/25(金) 17:18:33.55 :EICdHpM80

圧力容器と格納容器の底がやぶれるとして、
再臨界の可能性はあるんですか?
溶けたカタマリが再臨界を起こした場合、それを止める方法はあるんですか?
名無しさん@お腹いっぱい(中部地方) [] 2011/03/25(金) 17:22:34.60 :pWW8rZ4u0
地震おかげでコンクリートはそこら中ひび割れだらけ。
パイプは外れ、水はじゃじゃ漏れの垂れ流し。
その上ポンプは故障し、配線は火災で燃えてしまった。
使用済み燃料保管プールにひび割れ発見、これは修理不能なのだ。
肝心の管さんは早々と諦め、そこら中で関東はもう駄目だと吹聴しているそうだ。
枝野さんは楽観している向きもあるが、状況はまだまだ厳しいといっていたが、勘違いも甚だしい。
心中は心を静めて最後の審判を待つ、楽観じゃなく達観だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 17:23:22.66 :0mRIGj2s0

まだまだ、やれることはあるでしょう。


あまり報道されていないが、福島第一は陸自が指揮してるらしい。
陸自の高級幕僚曰く、東京電力は下部組織の1つにすぎない、と。


戦車は、4号機の建屋上部の、放水に邪魔な壁を「瓦礫除去」するために、派遣された模様。
ただし、マル秘とのことで、実際に戦車砲で射撃したかどうかは、関係者が墓の下まで持っていくでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/25(金) 17:23:50.82 :MwTV0tASO

やばそうなソースを示せ。
メルトダウンが5日のソースを示せ。
ここは推論のみを書く場じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 17:31:37.94 :K+ooSAuD0

まあねぇ
記者会見が酷すぎて全く情報が取れない。
ニュースを作るほうが欲しいのは、多分こんなタイトルに沿った情報じゃね?
「東電の杜撰な管理!可哀想な下請け作業員の悲劇」
「放射能に高濃度で汚染された汚水が海へ、問われる東電の責任」

記者会見が東電の責任追求の場になっている。
記事は書きやすいし読者の同情も引きやすい。一つのニュースとしてはアリだけれど、
スレ的には新しい情報がないからなぁ。次はプランと状況の説明って言っているが、
何時始まるのか分からない。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/03/25(金) 17:34:31.97 :7DNuRbxGO
ようやく真水の注入が始まったな
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 17:37:49.55 :KOAxI7jf0
今更
真水て、遅すぎない?
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) [sage] 2011/03/25(金) 17:41:57.84 :S8KTWxNk0

被災地なんだから仕方ないだろ。
外部からの送電塔や非常用機器入れた建物が壊滅する程だったんだぜ。
最初は真水を入れていた。

これでROMります orz
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 18:12:40.77 :4d0pXs710

その4Pのデータの事務本館北は 21日16:30なのだよね。
その頃は他の場所も今よりは多かったよ。

にしても、コロコロ測定場所を変えたり、測定日が違うデータを並べたいりで、一体で何をやりたいんだ!
と担当者を問い詰めたいわな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 18:20:38.33 :HQZVUhr+0

測定場所が変わるのは作業する場所の近くで測っているからだろ。
日が違うデータ並べるのはアレだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 18:21:31.66 :Miqj6Lr40
一応今日の中でのグッドニュースかな
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E7E2E4E58DE0E7E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/25(金) 18:38:43.87 :Mk6h6ZEq0

キタ――(゚∀゚)――!!
ようやくここまで来た!!
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 18:38:54.34 :0mRIGj2s0

真水を手配する余力がなく、
電源復旧による既存の真水施設の回復という、
綱渡りをせざるをえなかったのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/25(金) 19:34:06.41 :RaS968/v0

もうあれだけ海水を注入した後なんで、それほどいいニュースでもないだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage] 2011/03/25(金) 19:46:41.86 :JOmqvKXZ0
降下セシウムは核実験時代の3倍
「早く沈静化を」と専門家
ttp://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Science/Environment/Health&newsitemid=2011032501000755
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 19:47:42.66 :04t0EKiN0
夏くらいに原子炉内の除塩作業が開始とかで明るいニュースといっている予感。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/25(金) 19:48:18.50 :aeRvPzTE0
海水から真水になったのはいいが・・・
ずっと水蒸気とともに放射能だだもれなのはあいかわらず・・・

閉鎖系の冷却はもう不可能って前提に立つと、
どんなやりかたが放射能の拡散を食い止める一番マシなやりかたなんだろう?

名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/03/25(金) 19:59:03.40 :PqbvVHPw0

単純比較していいのこれ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 20:15:03.11 :0mRIGj2s0

大気放出は、土壌を汚染するし、いずれ、それは海に流れ出る
ということを考えると、
海水中に放出するのがベターだろう。

どこから漏れているのか分からないし、漏れの箇所をすべて塞ぐのは困難なので、
炉内の温度が下がり次第、格納容器や圧力容器内を陰圧にし、バキュームした空気は、海底の深いところから細かい気泡にして放出
だろうなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/25(金) 20:17:27.54 :RaS968/v0
魚や貝が食えなくなるんじゃね?
福島沖を泳いだかどうかなんてわからんし。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/25(金) 20:22:11.38 :29+EwpAYO
底抜け容器に水は貯まらぬ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 20:46:34.03 :0mRIGj2s0

大気圏内核実験、
各国の核廃棄物の河川や海洋への投棄、
それを受けて、
魚や貝の摂取を控えたことは、
第5福竜丸の事件くらいじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 20:51:09.28 :KOAxI7jf0

愛知県産のナミ貝から放射性物質微量検出って記事がある。
もう〜ダメじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [] 2011/03/25(金) 20:51:46.73 :2Zgi9YY/0
非常用発電機は、多重性、多様性、独立性を有していること。
原子力施設の技術基準に定められている。
日本中の原発は、全てこの基準を満たしていない。いつか、誰かの解釈でよしとしたのだろう。
原子力安全・保安院以前の政府の審査が間違っていたと確信する。守られていたら、あるいは
今回の非常事態にまでは至らなかったかもしれない。絶対壊れないように設計するのは、設計の当然。
一方、それでも壊れない前提が壊れることもあるので、壊れた時のダメージを考えるのが普通。
非常用発電機は、そこからが出番なのだ。それを全く考えていないのが、日本の原発だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/25(金) 20:51:49.29 :3yoRRMW70
不安だったら、
原発エキスパート Arnold Gundersen  Paul Gunter
とかでググッて勉強しよう!
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 21:12:31.90 :0mRIGj2s0

検出された・されないで大騒ぎするな。
普段から、海産物を検査すると、微量の放射性物質が検出されますよ。

子供の化学の実験で、市販の食品に、ガイガーカウンター向けて線量を調べるってのがあるくらい、有名な話ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/25(金) 22:01:23.24 :g2gRkJAg0
微量のな(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/03/25(金) 22:04:07.68 :O1Yec4Wr0
海水中からウランを抽出しようと、
マジで研究しちゃうのにGoが出る程度には、
いっぱい溶けてるんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/25(金) 22:43:34.13 :UfNDiStkO

ヘリが水を撒いてたころが一番最悪の気分だったが、
今はそんなに悲観的にはならないな。

1号機の炉内温度が高かったのは予想外だったけど。

後はどのくらい汚染が広がって

人的被害や期間がどこまで増えるかの段階だからなぁ。

名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 22:44:39.11 :4irrmeaR0
1機でも致命的事態になれば周辺の放射線レベルが高すぎて、
他の原子炉にも近づくことができず修復作業が不可能になる。
という前提条件で冷温停止にできる確率を1〜4号機各50%、4機合わせると、
0.5*0.5*0.5*0.5=0.0625(6.25%)
70%で
0.7*0.7*0.7*0.7=0.2401(24.01%)
80%でも
0.8*0.8*0.8*0.8=0.4096(40.96%)
90%でやっと
0.9*0.9*0.9*0.9=0.6561(65.61%)
・・・・。
誰か計算間違ってるといってくれないか?・・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 22:54:55.62 :XUL2+4J00
1基アウトでおわりなら、1基の確率だべ
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/03/25(金) 22:56:29.66 :7DNuRbxGO
そもそも冷温停止になる可能性が50〜90%である保証もないがな
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 22:57:18.74 :7ktDs6tr0
可能性で言えばオールオアナッシン
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/25(金) 23:00:00.21 :K+ooSAuD0
東電は順調な作業だな
今日は何も無いわ
それじゃ、おやすみノシ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 23:06:28.83 :4irrmeaR0

ならちょっと安心するんだが・・・
そうすると原発を集中立地した弊害はないということにならないか?

可能性はもっと低いと考えてる?
どのくらい危ないのか雰囲気を知りたいんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 23:06:34.29 :Fc5yyF+z0

そもそも危険なのは3機である。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 23:06:40.98 :0mRIGj2s0
ttp://www.meti.go.jp/press/20110325012/20110325012-3.pdf
どうみる

2号機、340l/min = 20.4m3/h
快調に注水され続けているが、温度が105度前後から下がっていない。
水位は少しずつ上昇しているようだが、なぜ、いつまでもマイナスなのか。
燃料棒の高さにある配管からダダ漏れなのか、注水量と沸騰による蒸発が拮抗しているのか

1号機 120l/min = 7.2m3/h
注水速度を増やされたが、また減らされた模様。
温度は下がってきたが、まだ4.4気圧ある。

3号機 240l/min = 14.4m3/h
こちらも注水速度が増やされた(以前がハンチングだったので元からかも)
気圧からして、こちらも沸騰中か。

CAMSの線量は減少し続けており、崩壊による自然減だと思うが、
新たな燃料棒の破損がないのか、
圧力容器内から格納容器内へのベントは行われていないのか。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 23:07:43.91 :HQZVUhr+0

チェルノブイリは事故後14年間隣の炉使っているわけで、
1機逝ったからと言って全機作業不能になるわけではない。
無論支障は出るが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/25(金) 23:27:12.68 :iQ0dfXew0
今日のタービン建屋の『水たまり』
1号機 400mm
2号機 1000mm
3号機 1500mm
4号機 800mm

水溜りってレベルじゃねーだろ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/25(金) 23:30:15.04 :CyomyFfU0
二号機と三号機は今日も圧力容器の圧力が大気圧レベル。
二号機も三号機も水が出ている情報と総合すると、圧力容器が
破損してリークしてるとかんがえるべきかね。
大丈夫かね、ホントに。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 23:33:35.85 :0mRIGj2s0
注水する水にトレーサーを混ぜるわけには、いかんのかのぉ。
たとえば、強烈な臭気を出すなにかとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/25(金) 23:37:42.62 :7ktDs6tr0

放射性同位体を混ぜる
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/25(金) 23:52:02.10 :0mRIGj2s0
トレーサーといえばアイソトープだが、人間の鼻が使えると、現場の人間が鼻で判断して、近寄るのを防げる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/25(金) 23:54:05.50 :aGoh97F30
なんで外気を生で吸い込んでる設定なんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/25(金) 23:57:15.93 :HQZVUhr+0

数日で建屋の水全部が臭くなるに1000ZWD
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 00:04:19.42 :iQ0dfXew0
●記者会見で、1号機の溜まり水のガンマ線核種の分析結果を公表(3/24 9:40採取, 17:40測定)

24日夕方時点で1号機溜まり水から高濃度放射性物質が検出されていたのに公表せず、その後に3号機溜まり水で被曝事故が起きてる。
考察スレなので非難はずっと控えてきたが、もう我慢できない。本当にどうしようもない屑会社。

更に『分析担当者』が、
1号機の分析結果を当初合計3.3Mベクレル/cm3と発表。
しかしその場で『記者』に計算が合わないと指摘されて、慌てて計算しなおし合計3.8Mベクレル/cm3に訂正。

それを受けて3号機の分析結果詳細を確認しにいってきた。
ttp://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf

俺達は足し算もできない会社に日本の未来を託している。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:10:26.98 :s+4NSYi+0

まあ、低能は何処にでも居るでしょ。
このスレにもペラペラのビニールホースで仮設送水路作るとか言ってたヴァカが居たしw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 00:18:21.04 :LSCMDspc0

防塵マスクって、臭気まで除去できるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 00:20:13.01 :LSCMDspc0

危ないと分かっていて人を送り込むのは許されないが、過失という建前なら、それが可能になる。
これが日本の文化だ。首相官邸でさえ、言外に、そういう要求をしているだろう。


工事現場とかで、ペラペラのビニールのホースで排水作業してるの、見たことない?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:23:56.15 :s+4NSYi+0

フィルターの種類次第でしょ。


近距離ならね。
遠距離送水はホースの耐圧と送水可能距離が比例する。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 00:26:10.12 :m/O69d+F0

カレー食ってからつけると
カレーの匂いがする。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:26:37.24 :fNmr8kq/0

ワイヤー入りの樹脂ホースだろうなあ、最低でも

応急に仮設するとして、あれとガス管(SGP)のネジ接続
どっちが圧損と耐圧高いんだろう? 
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/26(土) 00:34:58.72 :RZugBjzB0
原子炉の湯気の有無って外気温に左右されてるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:35:37.66 :s+4NSYi+0

金属管は冗長性が無いから、
ポンプを厳重に固定して配管工連れて来て現合でやらないと割れると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:37:23.21 :fNmr8kq/0

各ポンプ前後を5mほどホースでもいいでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 00:37:33.56 :m/O69d+F0

4号機だいぶ溜まってるね。


時系列もあわない部分があるけど、
現場のことを考えると個人的にはあまりとやかく言いたくないな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:39:53.22 :hVitoddD0
その水たまりって、電気系統が置いてある隔離部屋の水位と東電が言ってた
中か海水じゃないかとも言ってた
防水性能がいいだけに入ってしまうと出にくいんだと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:40:26.61 :s+4NSYi+0

その発想は無かったw
後ろ(送水側)は無理だけど、前(入水側)はできるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/26(土) 00:40:29.57 :0hIFQJQW0
寝る前にチラ見してみれば、怯えた馬鹿の悲鳴が充満ってかwww
頼むから基地外はROMしてくれないと、オモロイ住もコネーし迷惑なんだよ
vipでやってくれねえか?アチラならお仲間イパーイ
男のヒステリーは傍から見ていてもみっともナイ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/26(土) 00:40:44.91 :bxFtWWWf0
本当はもう新しいクリーンエネルギーあるらしい。

田中優×小林武史 緊急会議(1)
「今だからこそできる話がある」
ttp://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php

田中優×小林武史 緊急会議(2)
「新しいエネルギーの未来」
ttp://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:42:32.14 :fNmr8kq/0

ワイヤー入りホースならサクション側もいけるんじゃない?
5mは無理でも2mとか
どんくらいの口径、揚程、吐出圧を想定されておられるかわからんけど
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/26(土) 00:43:08.73 :ael211WD0
参考までに……
ttp://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk

ttp://www.youtube.com/watch?v=MiYz6dxfw7E
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/26(土) 00:43:56.94 :x56fVbe+0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:44:48.50 :s+4NSYi+0

だったら全部ホースで良いじゃんw
送水可能距離は水路の一番耐圧が低い部分で決まるんだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 00:47:17.41 :7gvBmsrJ0
なあ、このまま循環冷却が出来ないで
格納容器が満タンになったらどうなる(どうする)だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:48:38.99 :s+4NSYi+0

放置→減っ(蒸発し)たら注水
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:49:51.22 :/PdHVNlI0

いや、ホースは単位長さあたりの圧損が大きいだろ?
それに大きな口径がないし
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:50:59.60 :hVitoddD0
もともとダムから源水をひっぱってくるようになってたのかな?
それとも緊急事態で敷設した?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:52:13.20 :s+4NSYi+0

>ホースは単位長さあたりの圧損が大きいだろ?
まあ、それは有るだろうけど、

>それに大きな口径がないし
小口径ホース→大口径配管 って繋いでも無意味だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:54:56.55 :s+4NSYi+0
>685
仮設配管らしいね。米軍に効力を依頼するそうだし。
本配管の復旧予定日が大分後なのか、それとも菅破れて当分復旧不可なのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 00:56:34.59 :/PdHVNlI0

いや、総合的な圧損で考えたら、一部細くても意味はあるし
なんならヘッダー介してホース部分は二本にすればいい
ネジ継ぎ手があれば現場ですぐに出来る

いや、今回のことじゃなくても 2kmくらいの導水仮設配管を山岳地形でやる
場合に

ガス管、白ガス菅
塩ビ配管
ワイヤー入りホース

のどれでやるのがベストだろう?と思ってね

圧損、現場作業の簡便性、耐圧、入手性、口径選択の自由度とか
いろんな観点で考える必要があるだろうけどね
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 01:05:57.63 :5+VB29C/0
もうゴマカシゴマカシやらないでドカッとさ
管とか枝野の目が覚めるような事変おきてほしいんだけど
それは明日明後日にでも起こりうる?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 01:06:06.88 :hVitoddD0

へぇ仮設か
真水に切り替えたいらしいから、パンチの効いたポンプで送ってそうですな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 01:08:16.59 :/PdHVNlI0

その仮設配管を何でやってるか?によるだろ
「パンチの効いたポンプ」ってのが使えるかどうか?は
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/26(土) 01:11:18.53 :g1sYpn0y0

東京および近郊の住民のほとんどは、
すっかり、普通のテレビに戻ったのに安心して、
原発にも放射能にも危機感を抱かなくなっている。
とても怖いことだ。
そんな中、さらにまやかしの規制緩和とか、どうなってんだろこの国は。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/26(土) 01:13:31.89 :90LUu2g80
このスレでも何度か出てきた33地点の件が記事になっている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000003-mai-soci
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/26(土) 01:30:55.99 :ZMEESMa60
水溜まりの水だか、塩分濃度は調べたのかな?
かなり高いようだと、炉内から漏れてるような気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 01:41:09.79 :t2QczWOT0
ところで、俺らプラント屋は
これから仕事が増えるんかね? 減るんかね?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 01:41:31.85 :s+4NSYi+0

>塩分濃度は調べたのかな?
かなり高いようだと津波の時以来だと思う。
放射性物質の比率で調べる方が正確じゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 01:43:31.67 :s+4NSYi+0

業種次第じゃね。
全体としては増えそうだけど、鉄が増えるとは思わないしw
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/26(土) 01:46:31.60 :7VnWkDsk0
炉内に海水入れてるし保管プールには上からジャンジャン海水入れてるし、
3号機に関しては塩分わかっても関係ないだろう。

1号機は自衛隊のヘリ映像見ると、屋根が吹き飛ばずに落っこちたみたいになってる。
だからほとんど塞がっている。
一時期出ていた水蒸気が出なくなったのが、かえって不気味でおそろしい。
1号機保管プールの水はすでに空じゃないか?
2号機も。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 01:51:55.08 :t2QczWOT0

増えるのはどんな業種だろ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 02:08:36.99 :hVitoddD0
自家発電系とか
忍法帖【Lv=2,xxxP】 (群馬県) [] 2011/03/26(土) 02:46:12.01 :ccxUxQoB0
今回の原発事故が深刻になったのは、
・東京電力幹部の耐震偽装と原発依存症候群
・GEとのロビー活動で東芝と日立のGE製ウラン原子炉のコピーだが、日本の耐震基準や対津波対策に合っていない事が隠されていた。
・中越沖地震の教訓が活かされなかった。
・学者いわく放射能汚染の影響が少ないトリウム原子炉に転換すべきだった。
↑おかげで町民が埼玉へ集団疎開。
・海外がBWR(沸騰水)型ということを周知していない。
↑米国はPWR(加圧水)用の急速冷却材(ホウ酸水)を供給。
↑ウクライナはRBMK/PBMK/LWGR(黒鉛炉)冷却用の錫の使用を要求。

問題として、建設の際の米国の安保がらみの朝鮮有事における米軍協力法に基づく核転用でトリウム原子炉の開発に至らなかったのと、盗電もとい東電が情報公開してこなかったのが問題といえる。。。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/26(土) 02:55:59.08 :lie2J8JK0
※マジで原子力利権と国に殺される。お前ら拡散しろ。
食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠 となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。
これを受け、厚生労働省は現在より 緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。
原子力安全委員会の 「飲食物摂取制限に関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、セシウムを5ミリシーベルト以下としている。
▽毎日新聞 (p)mainichi.jp

官房長官「大丈夫とは言ってない」
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032518580033-n1.htm

2〜6シーベルト被爆して尚且つ内部被爆もしていると
元気だから週明けには退院って
んな報道が通用する国、日本。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000011-jij-soci

被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店) 概要 ↓
ttp://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf

明らかに人工地震。HAARPか、純粋水爆か、その他かは解かりませんが
これが証拠の地震前インサイダー。以下の銘柄群を3カ月チャートで見てみろ。

佐田建設、東洋建設、世紀東急工業、 熊谷組、三井住友建設、大末建設、 技研興業、東海リース、など

みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載)

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県) [] 2011/03/26(土) 02:57:50.39 :WxpRI+IY0
 うーん 原発そのものの構造的技術的問題
そして運用や安全という危機管理の構造的技
術的問題。どちらも悲惨な人的災害の見本…
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 02:58:15.57 :Ri/X3suY0

飽きた、それだけのこと
都内で生活するなら一通りのパニックは味わったし
後はバリエーションに慣れていくだけ
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [] 2011/03/26(土) 02:59:40.20 :T5Siceb80

霞ヶ関政府を捨てるGOサインが出た。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 03:11:50.31 :LSCMDspc0

しかも、地下一階だったような・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 03:14:48.70 :LSCMDspc0

もともとダムから水を引いてる、らしい。
電源とポンプが回復すれば、それが「復旧」すると。


もともと地形に傾斜があって、重力だけで原発敷地に落ちていく。
いちぶ、アップダウンがあるので、そういうところは仮設だとポンプがいるね。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 03:17:31.90 :LSCMDspc0

漏れているのが蒸気で、それが凝集して床にたまったのであれば、塩分は少ないかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 03:42:00.49 :ibPCxH8T0
首都圏でも多少の停電くらい我慢するよ。被災地の人はもっと大変なんだし。
なにごとも慣れだよ。経済効率は落ちるけど仕方ない。

とにかく原発をなんとかしてくれー!!
原発の放射能ダダ漏れさえ止めてくれれば、精神的にも随分みんな楽になって
意欲が出ると思う!!
がんばって復興するさ。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/26(土) 03:50:36.82 :QTXYNsNM0
>原発の放射能ダダ漏れさえ止めてくれれば、精神的にも随分みんな楽になって
>意欲が出ると思う!!

ダウト!
首都圏のほとんどの人は未だにダダ漏れしてるなんて思ってないよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 05:12:01.94 :w9nkCiFF0

何?もんじゅでも今現在なにか異変があるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 06:54:01.65 :ucnBMSWS0

現時点で既にチェルノブイリと比べて10%〜20%は漏れてると推定されるし、長期放出を防ぐ目処はまったく立たないのにね。
常時ドライベントと冷却水漏洩状態。救いは漏れ漏れだから爆発しないだけで。

被害が広がって欲しいわけじゃないけど、天候が神風すぎたせいで現状評価が甘すぎるとは思う。

本来ならもう政府が主導して大規模な人・機材・予算を投入していなきゃいけない時期だよ。
しかし、やってることは東電の広報部。その東電には事態に対処するだけの危機管理能力も実行力もない。
現場の人は文字通り一所懸命に戦ってるけど、今の人数では不測の事態に備えた複数の対策を平行して進めるのは不可能でしょう。

地震対策の一時税をとってもいいから、プラントごと新設できるぐらいの規模で対策にあたって欲しい。
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/26(土) 06:59:30.65 :jq+GW2Si0
ニュース用図面リンクがあったのでペタリ。
713(徳島県) [sage] 2011/03/26(土) 07:00:12.85 :jq+GW2Si0
ミス・・
ttp://www.asahi.com/photonews/gallery/infographics/
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/26(土) 07:10:47.43 :jq+GW2Si0

去年の8月に原子炉内に装置が落ちてしまうというトラブルが発生し、
現在もにっちもさっちもいかなくなっています。
ttp://blog.dandoweb.com/?eid=104029
ttp://blog.dandoweb.com/?eid=108141
ttp://blog.dandoweb.com/?eid=118695
名無しさん@お腹いっぱい。(富山県) [] 2011/03/26(土) 07:35:49.60 :eaz1TuIs0
 この国にいつも巻き起こる議論の縮図。
1.犯人探しによるスケーブゴードの仕立て上げ
2.責任回避
3、原因は解明するが抜本的対策は、コストがかかると先延ばし
4、結果本当の責任者は逃避し、責任は、被害者と国民がとらされる。
5、そして不十分な対策で、意識の風化、次に事故が起こったら、また
  想定外と責任の転嫁。
6、危機管理のマニュアルの1ページ目も読まず、金のかかる対策より
  責任回避のために法律を拡大解釈できる弁護士と国の安全基準を引き下げ
  監査査察を逃れるために天下り、御用学者を雇い、マスコミを操作する。

 かくして 推進派と反対派の綱引きの勝敗は、客観性のない力関係で
無条件に決定される。
 基本的にこの状態は、戦前も戦後も変わらない。経済、宗教どんな分野を問わず
ピラミッドの上に行けば行くほどこずるく無責任。 シビリアンコントロールを
強調するものが一番無責任で怪しいことをしている。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 07:52:48.41 :w9nkCiFF0

うへーw
まぁしかし燃料棒って33トンの落下の衝撃にも耐えられるんだねw
てかそれは33トンごと冷却水で冷やして現状維持してる状態なんかね。
てかこれも民主党の隠ぺいとかあったんですかねぇ
よくこんな状態になってるのに原子力の検査の仕分けとかしやがったなブタ野は
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/26(土) 08:11:56.24 :w9vMuDiV0
だよねぇ・・・と思いつつアチコチ過去ログ漁ってきた
制御棒さん達が悲鳴をあげてないみたいだし
下部温度計も100℃で生きてるから「大きく」は底割れはしてないんだろうね
いっそのこと圧力容器→格納容器→地下って流れで水のまま流れてくれてるんだったら
それはそれで朗報といや朗報なんだよなぁ・・・どんだけ程度の低い朗報って話ではあるがw


流量計を3基とも仮設追加したのはハンチング対策だけでなく
そこらへんの調査も目的かもしれんね
詳細にPCロギングして解析用パラメーターとして活用すると
・・・となると圧力計もアチコチ後付けしようとしてんのかなぁ
炉内温度計の代替はIR温度計で格納容器表面温度計測で代替するしかないか
炉内温度計が生きてるうちに相関データがある程度とれると今後が楽になるなぁ
まぁ3号機給水ノズル温度計でも気色悪い思いしたろうからそこらへんを潰しておこうと努力してると思おう
まぁ水位計だけはどうしようもないと思うんだが、信頼性はどうなんだろうねぇ
計測方式と取り付け方法がわからんと外野からはなんともなぁ


susブレードテフロンホースか金属フレキ管の方がワイヤー入り樹脂ホースより口径が稼げるのかなぁ
ttp://www.syoei-flex.co.jp/list/food/teflon.html#S1
一番下のラインナップなら口径100Aでも常温耐圧0.98Mpaで耐熱も200℃(但し温度に対して耐圧は反比例っぽ)
耐熱が160℃に落ちるがストレートタイプの100Aもあるな
フレキ管はあんまり馴染みが無いから解らんがwけどコレ系は高いし何より調達性がねぇ・・・
まっ地下階が実質的に封鎖されてしまった以上、
配管系の資材が大量に必要になりそうだから発注はお早めに・・・だなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 08:15:01.35 :D+AfSsqy0

フレキで2kmも配管するのか?ww
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/26(土) 08:18:59.70 :w9vMuDiV0

まさかw
の部分だよw
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 08:19:54.32 :D+AfSsqy0

なるほど
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/26(土) 08:25:52.01 :CvDXwOcv0

知らなかったよう・・しかも高速増殖炉のスペシャリストの課長が自殺してるとか
もう原発無理でしょ。犠牲大きすぎる。もし原発は今後も問題ないってのなら次の東京電力の原発は
絶対に関東地方の東京湾とか千葉、神奈川に作るべき。

ブログの最後に
> 旧ソ連チェルノブイリ原発のような『永遠のお荷物』にしないための方策を真剣に考えるべきでしょう。
> 運転はもちろん、廃炉にもできないならナトリウムを無為に加熱するだけでも膨大な電気料金を支払い続けねばなりません。

って書いてあるけど金属ナトリウムで冷却してる高速増殖炉ってもしかしてナトリウムが固まらないように加熱しなくちゃなの?
今後何年、何十年、下手したら100年単位で技術的に打つ手が見つからない限りはこのまま運転も廃炉にもできないで
そのナトリウムを温める大量の電力を消費続けるって事なの?
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/26(土) 08:47:58.64 :w9vMuDiV0

半導体って悪名高き「皆揃って垂直立ち上げ≒仲良く業界そろってデスマ」があるからさぁ・・・
こういうのを使ってよう帳尻合わせしてんのよっと

このスレ的に言えばざっと図面見て寸法出しした配管を線量の低いところである程度組み上げて
破損部位や地震による歪みとかの部分はこんなんで帳尻合わせてポン付けしちまえないかなぁと
ただ必要耐圧1Mpa超えてくると・・・この手はキツクなってくるんだよねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/26(土) 08:51:54.70 :0hIFQJQW0
>723
フッ、本職は半導体産業のLSI設計屋w
学部は強電だったけれど、実験時の恐ろしさにビビって弱電に
役に立たねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 08:52:05.06 :76OmFbuY0

核種の一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A8%AE%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

Co-60  1-10年 5.2714年
Tc-99m 1-10h 6.0058(12) h  テクネチウム
I-131  1-10日 8.02070(11) d
Cs-134 1-10年 2.0652年
Cs-136 10-100日 13.16(3) d
Cs-137 10-100年 30.1671(13) a
Ba-140 10-100日 
La-140 1-10日 
Ce-144 100日-1年 
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 09:49:31.83 :lGgPvVGl0
六ヶ所村の年間放出量
すごいな
これはまじで代替発電考えんと
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 09:53:14.43 :76OmFbuY0

>
> 核種の一覧
> ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A8%AE%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
>
> Co-60  1-10年 5.2714年
> Tc-99m 1-10h 6.0058(12) h  テクネチウム
> I-131  1-10日 8.02070(11) d
> Cs-134 1-10年 2.0652年
> Cs-136 10-100日 13.16(3) d
> Cs-137 10-100年 30.1671(13) a
> Ba-140 10-100日 12.752(3) d
> La-140 1-10日 1.6781(3) d
> Ce-144 100日-1年 284.91(5) d


テクネチウムのベクレル濃度が高いから
比較的最近漏れたものになるのかな。
しかし、ランタンは9乗。

最近というよりは数日前という感じでしょうか。
もともとの生成量がわからないから定性的な感じで。
ヨウ素が少なめなのは蒸発しちゃってるから?
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/26(土) 09:54:09.32 :w9vMuDiV0
あぁっしまった・・・初歩的な嘘ついてるw
炉冷却材浄化系の漏れ無きこと前提だがそこの水圧測れば
既存水位計のおおまかな確認と代替手段にはなる可能性あるな・・・うん


よう戦友w
半導体屋は3つに分けられる
「設備に使われる奴」「設備に踊らされる奴」「設備を見ずにすむ奴」この三つだ
俺は・・・その三方弁だ><
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 10:11:21.47 :76OmFbuY0
普通に考えたら蒸気じゃなくて
やっぱり配管系だよね。

燃料が溶融した後に海水にさらされて
イオンの形で水中に蓄積されたものが漏出かな。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/26(土) 11:35:58.46 :w9vMuDiV0
流量的にも蒸気のみってのは首を傾げるところではあるよねぇ
ただある程度は論拠が欲しいよね、かなり後まで引きずる問題ではあるし

そもそも既存流量計後から圧力容器の間でダバァダバァしてたら目も当てられないがw
そこは図面と現状接続配管部品から理論流量値を割り出して
実流量と比較して著しい不整合がないかを確認するしかないか
同時に圧力容器への到達量も割り出して燃料棒の想定余熱からの蒸発量と比較して
圧力容器からの水&蒸気の漏出量を割り出すと、
その比率で圧力容器内の置換洗浄の進捗度が推測できるかなぁ
まぁ所詮は理論値ばかり・・・気休めといわれても仕方ないなぁw

ちなみに3号の23日の黒煙の原因追求は余裕があったらしてもいいかもなぁ(無論ないだろうが)
給水ノズル温度計の劣化開始と既存流量計の計測不良タイミングと黒煙タイミングが
同じインターバル区間に重なってるってのは気になる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 12:11:51.41 :g64yJ0MK0
ttp://news.biglobe.ne.jp/domestic/0326/jj_110326_1105488224.html
2号機も真水注入=地下の水、慎重に排出?福島第1原発・東電

名無しさん@お腹いっぱい。(チリ) [sage] 2011/03/26(土) 12:34:05.96 :0hIFQJQW0

> よう戦友w
> 半導体屋は3つに分けられる
> 「設備に使われる奴」「設備に踊らされる奴」「設備を見ずにすむ奴」この三つだ
> 俺は・・・その三方弁だ><

「誰もが正義となり」「誰もが悪となる」「そして誰が被害者で」「誰が加害者か」「一体平和とはなにか」
その中で三方弁たァ、ご苦労なこったw

俺は円卓に根が生えてると呼ばれた男
でも、チクッと見学に逝ったら、最近の工場は稼働中でも隣で設備工事していてワラタよ。
見学者にも設備の側まで寄らせてくれて、ミニエンバイロメントってスゲーと実感した
【東電 83.0 %】 (catv?) [sage] 2011/03/26(土) 12:34:45.79 :Jz1f4C9B0

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)     次は敦賀の「もんじゅ」がナトリウム爆発して
  |     ` ⌒´ノ      プルトニウム撒き散らすだろ
.  |         }     常識的に考えて・・・
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 13:24:18.66 :gF4B3fLv0

真水をじゃんじゃん入れたら塩は少しずつ洗い流せるか?
もちろん水の出口が蒸発じゃなくてダダ漏れという仮定だが。orz
燃料棒はもう半分くらい塩に覆われているって試算もあったし、もっと塩のことを心配してもいいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 13:30:51.89 :FuH9f0YT0
そりゃ飽和しなくなれば溶けるだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 13:54:02.17 :g+z3Rcdx0

つ半減期と放射能の関連
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/26(土) 14:24:42.37 :jq+GW2Si0

局所クリーン良いですよねー。お客さん高いよ言ってましたが設備入れるたびあの地獄の洗浄を考えると・・。
と、以前に台○でびんろうだらけの床&虫だらけのフィルタなクリーン見て衝撃を受けた1作業員よりw
スレチスマソ


うーん・・・使用済み核燃料への放水が主な汚染源だとするともっとヨウ素は少ないはず?だよなぁ・・
保安院の人も言ってたようにやっぱりどっかの配管から炉心の水が漏れてるということでFAなのか。
水付いちゃった人の被曝量が局所とはいえシーベルレベルというのも恐怖。作業ものすごく面倒そうだ・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/26(土) 14:41:20.62 :QTXYNsNM0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jennifer1215b/32615175.html
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/26(土) 15:16:27.16 :bhekt+Gk0

鳥とか熊とか入ってるから非公式には犬とか猫とかもいたかもしれない
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=25919&storytopic=34
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 15:26:41.47 :OKpY6gnz0

>真水をじゃんじゃん入れたら塩は少しずつ洗い流せるか?
そこだよね。問題は。

圧力容器の冷却水循環の配管を使って、冷却水を入れ替える作業ができれば
可能かも知れないけど・・・
それが不可能で、かつ、圧力容器に穴が開いていなければ、塩はどこにも逃げないね。
名無しさん@お腹いっぱい。(USA) [sage] 2011/03/26(土) 15:30:03.86 :b8hLNhcY0

入れた水が蒸発のみで排出されるなら塩は一緒には出て行かないから飽和したままだ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 15:39:05.76 :RK18Xktn0
結局日本には役に立つ専門家はいないんかい
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 15:47:24.86 :OKpY6gnz0
東京電力の最新のモニタリングデータだけど、
ttp://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032606.pdf
今日、正門から(線量の少ない)西門に移動した意図は何だろう?
継続的に同じ場所でデータを蓄積して行かないと、
事象の解析に不都合が生じるだけと思うのだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 15:49:44.53 :hVitoddD0

持ち帰り確認させていただきます
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/26(土) 16:09:15.20 :4gtdzDaIO

ざっくり1日で8分の1になる同位体が相当量残ってるから
比較的最近そこに供給されたことがわかる。

この点で数日前は大丈夫だったという東電の説明と一応矛盾はしない。

名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/26(土) 16:16:24.58 :4gtdzDaIO
ちなみに系列を追ってないので、供給元自体が同じ場所に存在する可能性があるけど
これに関してはホントの専門家がツールでも使わないとと判断できないんじゃないかな。

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 16:17:22.73 :D+AfSsqy0

現場にはP&Iくらいは用意されてるんだろうな?
図面が不備とか言ってたけど
なんか心配になってきたよ
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 16:23:28.62 :s+4NSYi+0

移動できる測定機器(モニタリングカー)は作業場所の線量を測るための物だろ。
作業場所が動いたからモニタリングカーも動く。と。
発表は"ついでに"やっているだけだと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/26(土) 16:24:20.37 :4gtdzDaIO

すまん、2^(24h/6h)で16分の1だね。
考え方自体は変わらないけど。

名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/26(土) 16:28:55.63 :QTXYNsNM0
屋根吹き飛んだみたい

15時
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462007.jpg
16時
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462132.jpg

ただの水蒸気爆発かな
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/26(土) 16:35:42.05 :mBV8y6iP0
もうこれ、冷却そのものを諦めたほうがいいんじゃないだろうか
土建屋の総力を結集して原発全体を囲むフェンスを作る
で、大量のコンクリ、土砂を注ぎ込んで原発全体を石棺に封印
もちろんこのままでは原発が熱と放射線を出し続ける
しかし爆圧や熱、放射線に耐えられるだけの、
そこれこそ史上最大規模のコンクリと土砂をさらに積み上げて一気に山を築きあげ、強引に封印。
もちろん、そんな超ド級の人工の山を作ったって、土壌は汚染されると思う
しかし、現在の決定力に欠ける方法で延々と長期にわたって放射能を外部に
垂れ流すやりかたよりはマシではなかろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 16:37:46.95 :s+4NSYi+0

とりあえず、

熱いとコンクリ固まらないw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 16:40:06.34 :OKpY6gnz0

作業場所の線量測定は、作業の前に、毎回やっているでしょが。
ttp://static.ow.ly/photos/original/9ooW.jpg
つうか、大きな作業は、最初から今まで1号〜4号の原子炉およびタービン建屋全域だぞ。

モニタリングカーによる測定の目的は、他機関でもやっているのと同様に、
全体的な汚染状況の把握・発表と事象解析用ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 16:42:17.50 :s+4NSYi+0

3号機の注水の時線量測って効果測定したのもこのモニタリングカーだろ。
明らかに作業の支援に使っている。
動くな言ったら作業に支障出る罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 16:44:50.43 :OKpY6gnz0

今、写真を拡大して確認した。

2号機のプールの上のコンクリートが全て吹き飛んだ様に見える。

>ただの水蒸気爆発かな
ただの・・・と言うなら、水素爆発だと思うが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 16:51:56.59 :OKpY6gnz0

以前の写真も見比べてみたが、
3/19日の15:00〜16:00にも同じ様な変化が有り、戻っているね。
過去の写真を適当に表示しているからの様な気がするな。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/26(土) 16:58:20.33 :CeRqLnX00

これデマでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 17:02:13.17 :s+4NSYi+0

参考リンクの中に二階堂が有ったw
名無しさん@お腹いっぱい。(USA) [sage] 2011/03/26(土) 17:04:28.38 :b8hLNhcY0

ちょw

やっと2号機の屋根を作業しやすいように取っ払ったのかと思っていたら
過去の写真を適当に表示しているってなんだよーそのいい加減な態度
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 17:12:12.95 :OKpY6gnz0

前にもライブカメラ捏造疑惑が有ったからさぁ・・・つい。

まあでも、改めて見たら、なんとなくだけど、単に光線方向が変わったからかも知れんね。
であれば、19日の同じ時間帯に同じ様な変化が有っておかしくない。

ところで、最新(17:00)のライブカメラ画像を確認できた人いる?俺はエラーで確認できていない。
名無しさん@お腹いっぱい。(USA) [sage] 2011/03/26(土) 17:22:31.47 :b8hLNhcY0
これだけたくさんの作業員やマスコミがいる中でまた屋根が吹き飛ぶほどの
爆発があったらさすがにニュースになるだろうから何も起こっていないと信じたいが


光線方向が変わっただけでこうは見えないと思うが
あるとしたら影?
ちょうど影の暗さが後ろの雲の明るさと一致して透けて見えるとか?

>ところで、最新(17:00)のライブカメラ画像を確認できた人いる?俺はエラーで確認できていない。
ここからも見えん。
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [sage] 2011/03/26(土) 17:25:02.37 :CeRqLnX00

じゃ、じゃあ安心w


うちも表示されない
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 17:28:54.29 :LSCMDspc0

風向の影響を大きく受けるので、
事象の解析のためというよりは、
門を通って構内に出入りすることの
安全性(危険性)の調査のためでしょう。

最初の頃は、正門から出入りしていたが、
いまは西門から出入りしているのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 17:30:19.24 :LSCMDspc0

密封したら、内部の圧力が高まって、いずれ大爆発。

爆竹をバラして火薬を平面に置いて着火したのと、
爆竹を金属筒に密封して着火したのとでは、
危険性がまるで違うようなもの
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 17:32:14.82 :OKpY6gnz0

>光線方向が変わっただけでこうは見えないと思うが
ちなみに、3/19日だけじゃなく、3/18日にも、同じ時間帯に同じ変化が有ったよ。
雲の位置からして、3/18日,3/19日,3/26日の16:00の写真は、何れも違う写真とは思う。


やはり、どこもダメなんだね。単にアクセス集中のためなら良いけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(USA) [sage] 2011/03/26(土) 17:42:49.78 :b8hLNhcY0

雲の位置と言えば、だいぶ雲の様子が違うな。一時間でこんなに雲が発生するものか?

手前の林もなんか雰囲気が違う。15:00の写真で右下の隅から横に1/4位のところにある
茶色い葉の塊が16:00の写真ではまったく見えない。

これほんとに同じ日の写真かね。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/03/26(土) 18:44:57.19 :UeRVKWrq0

超巨大石棺にするとしても、建屋一個ずつ水没できるようなプール作りこんで
配管出して循環冷却できるようにしとかんとあかんのでは。
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/03/26(土) 18:46:36.06 :F6qzho+O0

注水時に色素を混ぜ、時間毎に色素を変えれば、おおよその亀裂箇所がわかるはず
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 18:46:45.37 :4iEokaTI0
炉の下層階って防水になってますか?
炉心冷却してあふれた水をポンプですくって回収ってできるかもしれないけど。
今の状態だと空にモクモク、海にじゃーじゃーでえらいことだ。
空はやっぱ格納倉庫建てて大気圧未満に保ってなんとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 18:50:34.22 :OKpY6gnz0

格納容器の事なら、もちろん防水・・・と言うか気密だよ。
まあ、破損が無い場合の話だが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 18:57:37.43 :4iEokaTI0
スマソ。格納容器でなくて建物のコンクリートの話。
どうみても格納容器は大変残念な状態。
3号炉に至っては究極のドライベント。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 19:02:42.42 :iLivzIlo0
技術的考察スレなのに再臨海が話題になってないワロタ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/26(土) 19:12:41.25 :bhekt+Gk0
このスレで散々真水注水しろって騒いでたら米軍が日本政府におい真水入れろやって圧力かけてきた
真水と船は用意するから後はやってねって感じだけど・・無人の米軍の船を自衛隊が曳航してくるんでしょ
操縦士の居ない船って・・・orz
本気でで米国は危険だと思って近寄らないんだなw

でもあれだ、米軍関係者がこのスレ見て判断したって事だね
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/26(土) 19:19:09.67 :AML8RXU00

ここは坊やの来るところじゃないよ
僕と一緒に環境電力板に帰ろうね
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 19:19:41.07 :LSCMDspc0

> 無人の米軍の船
> 操縦士の居ない船

世の中には、エンジンの付いていない曳航されること前提の、バージ船ってのが、けっこうあるんです。

> でもあれだ、米軍関係者がこのスレ見て判断したって事だね

なわけねーだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 19:22:03.09 :g+z3Rcdx0

前からちょろちょろ出てた場合は?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 19:22:53.73 :OKpY6gnz0

コンクリートも健全な状態であれば、防水能力は有るだろう。
あくまでも、健全な状態であれば・・・だが。

3号機でドライベントをしたのなら、それは気密が保たれているからである。
もっとも、3号機の現状に関しては、俺はドライベントの必要性が無い状態(悪い意味で)
と見ているが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 19:24:54.60 :iLivzIlo0

ニュー速ですが。ふんっ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 19:38:36.29 :4iEokaTI0

なるほどです。φ(・ω・`)メモメモ
3号炉については同じ意味です。24時間究極のドライベント状態という意味で。

>24日、3号機のタービン建屋地下1階で、深さ約15センチの水たまりに
>つかりながら作業をしていた3人の作業員が被曝した。ベータ線熱傷負った。
通常では存在しない核物質って
ストロンチウム90->イットリウム90がベータ崩壊して火傷?
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県) [sage] 2011/03/26(土) 20:10:47.94 :OHDam+vP0
ビルなんかの工事の時、霧状の水を蒔いてホコリが舞うのを防ぐだろ?
あれを原発の建屋に取り付けたらどうだろう。
少なくとも放射能拡散の範囲を小さく出来るんじゃ無いか?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 20:52:21.52 :PT8HtMAJ0
3号機も密閉性が失われた可能性が強い。
推測の根拠は

・20〜21日に3号機圧力増加
・それに伴いドライベントを行うことを発表(→いったん撤回)
・再度21日未明にドライベントの実行を発表(NHK ust)
・その後、3号機炉心圧力低下(その後も維持)
・21日早朝から各地で放射線測定値上昇(その後も維持)
・しかしプラントデータ上ドライベントは行なわれていない
・3号機建屋に高濃度の冷却水漏れが発覚

つまり1号機、3号機は漏れ漏れ、2号機もサプチャンで気密性喪失
みんなあぼーんでおk?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/26(土) 20:55:51.92 :PT8HtMAJ0
スレ誤爆したよ。ふんっ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 20:57:43.45 :OKpY6gnz0
2号機、3号機の漏れは俺もそう思うが、
圧力データを見る限り、1号機の容器は健全だと思うぞ。

2号機、3号機も注水量を少なくした場合の温度・圧力変化を計測して
容器の状態を判断すべきと思うのだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/26(土) 21:01:40.52 :inTeqjj90
そもそも圧力データは
どの程度精確に測れているのだろう
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/26(土) 22:10:38.47 :8k5q5dxz0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/26(土) 22:30:55.97 :c/fhkSXX0
ttp://www.youtube.com/watch?v=UiPJY0-q9VA&feature=related
昨日の17時ぐらいも2号機の屋根が消えたように見える
日が陰ってくると背景と同色になるのでそう見えてるだけと思いたい、、、
忍法帖【Lv=7,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/26(土) 22:34:56.57 :Lx+T7xDO0
美しい国のヒーローもんじゅちゃん

原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる

「この国はつんだ」と書き残し担当者自殺

今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる

地震が来た場合、半径500kmは…
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) [sage] 2011/03/26(土) 23:03:19.95 :4gtdzDaIO

その可能性は十分ある。
ただ、数日前から現在までの間に核種が供給された(され続けている)ことは確か。

ただし、供給元が溜まっている水自体の可能性は残るから
数日間のうちに水が来たかどうかは断言できない。

名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/26(土) 23:09:59.84 :bX7FfMZ90
屋根があった時は吹き飛んだりしたけど、
現状で、○○爆発とか起きる可能性あるんですか??
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [] 2011/03/26(土) 23:16:17.65 :ztCDwN9J0
森祐○とかいう南山大学出身の低脳の人間のクズがいる会社だろ?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/26(土) 23:16:43.12 :7c6OAZa70
ご存知かもしれませんが東電による冷却材喪失事故海外メディア報告会見で
破損している可能性の高い炉をゆっくり冷やすという論旨のことをいっていました。
そんなことは理論上可能でしょうか?

東電による冷却材喪失事故海外メディア報告会見のまとめ

経過
1号基 3/24一昨日危なかった。温度のデータが今ないが、炉の底が融解している可能性を恐れている。
3/4号基 建屋が爆発した時に使用済み核燃料に何か落ちると危ない。もし使用済み核燃料が炉の上に落ちたら、炉が破損している可能性が高い。

現状、格納容器に水がない。
温度が100度想定より高いので材質の強度が落ちることが怖い。
現在温度は400℃で2〜10トン位の真水を入れて冷やそうとしている。
ただ燃料が溶けて容器のボトムに堆積しているかもしれない。
堆積していると底が壊れる可能性があるため水を入れても冷えにくい。
また蒸気になって冷えにくい可能性がある。 いずれにしても温度に関しては今何もできない。
結論、炉には水がないので冷やさないとだめ。

3号基タービン室水たまりの件

3号基タービン穴があいている可能性が高かったが水をどんどんいれたので
タービン室に水がたまって汚染された。現場で東電は危険を報告した。
海は勿論土も汚染される件は報告いれたが、相手側がそこまで考えてなかったと回答された。
じゃんじゃん水をかけたので三号基タービンの穴から出たのではないか? とは思ってるが、データが少ないので確定はできない。
ただ、測定ヨウ素の成分が水を掛けた日と、その後で違うからそうでないかと思う。
現状一号基も同じ状態だが、3号基と違う点は水をかけてないのでタービン室に水はない。

スレ違いだったらスルー下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/26(土) 23:18:04.81 :azj7hF0f0

何の略かと思ったらプロセスP&I (Piping & Instrument)でしょうか。

この場合は燃料棒の試用期間や位置での
核種の推移とかはデータがあると思います。

だけど漏出時の発生源を突き止める用の
進入経路まで考慮したものなんて用意してるのかなぁ・・・
もし持ってたら一流な気がしますね。
実験できないだろうし。

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/26(土) 23:19:10.20 :xE8oz8f/0
●CNICの緊急記者会見まとめ

・地震で原子炉格納容器の下部配管が損傷
・冷却装置損傷機能停止
・タングステン容器から科学反応で水素発生
・水素爆発
・格納容器は爆発に耐える設計ではない
・早い段階で冷却材損失している
・圧力容器の圧力が上がり燃料棒破損、
 頭頂部フランジから高濃度放射性物質漏れ
・圧力容器は8気圧の力に耐えれる設計ではない。
・圧力容器は破損している
・関係者がなぜこの状態まで放置したのか責任が問われる
・NHKで楽観的な解説をしている科学者にも容易に想像できることだ
・圧力容器が破損しているのでポンプで冷却水を流し続けるしかない
 (現時点でポンプは復帰しておらず、成功しても配管の修理はできないので高濃度放射能に汚染された冷却水は外部に垂れ流し)
・圧力容器の内容物が漏れ出す事態になれば深刻
・燃料溶解や重量物の落下などで圧力容器の底が抜け溶解した内容物が飛び出すことになると大惨事で、
 東電など関係者が今一番危惧している事態である
・1号機圧力容器の内部に冷却材は残っていない
・タービン建屋で高濃度放射能が検出されたということは、圧力容器が破損している可能性が大
・水をかける冷却による放射能の垂れ流しと海洋汚染などについて質問すると関係者は気にしていない様子だった
・政府機関発表の以下データに基づき判明した情報です
 ttp://www.kantei.go.jp/saigai/201103261400genpatsu.pdf

●これからの問題点

1・高濃度放射能漏れの判明により人の作業を必要とする復旧が事実上不可能
2・圧力容器外部に水をかける作業を永遠としなければならないが、垂れ流す冷却水が土壌や海洋を汚染し続ける
3・圧送機材車の消耗によりこの先大量の機材(金)が必要で、放射性廃棄物が増加
4・機材をセッティング、操作する被曝人員も多数必要
5・日本全国、世界中に汚染地域が拡大
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/26(土) 23:23:52.60 :w9vMuDiV0

各計器に「仮設」って文字がついたらよくやったと現地組を褒めてやってくれ

んでこれまた評価が極端に分かれそうな動きをノズル温度計がしてんのかぁ
3/26 8:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110326002/20110326002-3.pdf
3/26 11:00 ttp://www.meti.go.jp/press/20110326003/20110326003-3.pdf
まぁ格納容器上部表面温度で切り分けられるだろうからIR温度計か陸自ヘリが大活躍してそうだなw

格納容器内部観測に関しては刻々と靄がかかっていくのはしかたないので
なんとかして外部から内部状況を観測する手段を次々と調達・無ければ開発していかなければならないなぁ

以下は放射線に関しては全く知見ないんで見当違いだったら駄レスとして流してくれぇ
管長を大幅延長した比例計数管か光電子増倍管3本を用意して簡易三次元計測で入出線を割りだせんもんかな
コレを2セットで三角測量すれば特定線源の三次元位置座標の辺りがつくような気がする
最悪でも艦載可能な程度にさえ収まればいいんだが

とにもかくにも行動する為の論拠が示せないと延々と世界中を巻き込みながらgdgdするしかないからなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/26(土) 23:25:46.82 :k7hark9O0
久々に追付いた
ラプチャーディスクなんて分らんかったが、何だ破裂板か、インテリな表現使いやがtt

真水つっこみゃ、NaCl溶け込めるから析出したのは除けるかと
ただ、そのままでも意味無いから、内部の水を排水してRO膜とかで分離して放射性不純物、NaCl…etcを分けて濃縮、
水分除去でドラム缶とかに移してけば良いかと、 純水は問題ないんだよな?違ったっけ? 超昔に習ったような??
それでRO膜通して真水循環して不要物除去しながら冷却してけばベストっぽいが…

管の話してた人居たけどユニット組みした、SUS、次いで黒ガス管で良いんじゃないかな、
Sch.の高いのは溶接等良くても重くて大変そう、白ガス管はめっき剥れて悪さされても困るし(応急を長く使いたくないが)
ネジよりゃフランジかと、ネジ部肉薄くなるし漏れetcで確立は少ないが不安定要素増しそう...
極力外でユニット化して作っちゃって現場では付けるだけにしたいしなぁ…図面ありゃできると思うし

ここに書く事じゃないかも知れんが、
日本に役に立つ専門家と言うより、ヤッパ上の指揮権ある人の判断じゃないかな、東京電力か民主か何なのか…
先週暇だったから、東京電力、官邸、内閣府行って、保安院の準備室?、広報課に電話で話したりしたけど
東電は話せて、官邸→内閣府は流され保安院の連絡先になった、普通の立場の人は普通に機能してそうな感じ
アポ無しなんでリソース使わせるの申し訳無く手短に、微妙だったが聞いた感じ、情報の入出力etcの錯綜と判断、
指揮権がグダグダなのか、どうしようもなくって印象を持ちました、しょんぼりして官邸にFAX送って帰ってきたよ

プライド、立場、etcは捨ててさっさと国家、世界の総力戦に持って行くべきと思うんだよな、他国にも迷惑掛けるし
外国嫌でも民間、ボランティアでも支援できるリソースはかなり有ると思うんだ…

権限持つ方々が今どういった天秤の上に載ってるか認識してないのか、認識した上でやってるなら… |||||orz||l|li:...

概ね思った通りの流れでしょんぼりだ、崩壊熱は相当減ってるだろうし再臨界、水蒸気爆破、酷い拡散は勘弁してくれ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/26(土) 23:26:29.22 :iI+WmHug0
労働力の確保も問題だろ
雨が降る度に放射線が検出されるのも問題
そもそも単品の被爆を考慮しても環境全体については考慮していない
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/26(土) 23:42:30.51 :LSCMDspc0

ごるぁ、CNICは公的機関じゃないんだから、紛らわしい扱いするなよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/26(土) 23:43:55.07 :94Gftoqh0

東電と政府のgdgdと言いっぱなしでケツ拭かない無茶な命令ばかりに
現場で作業している人達と国民の怒りが爆発・・・はお約束の既定路線かと

名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 23:46:24.68 :qsxw8AsP0

CNICとかいうNPO(脱原発の立場)の発表内容になんで政府の発表資料へのリンクを混ぜるのか……
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/26(土) 23:46:48.47 :OKpY6gnz0

まとめ乙!

>・圧力容器は8気圧の力に耐えれる設計ではない。
これはどう言う事だろ?運転時の圧力は数十気圧でしょ?
格納容器の間違いかな?

>・1号機圧力容器の内部に冷却材は残っていない
これも良く分からないな。
海水を注入し続けているのだから、運転時の冷却材など無いに等しいと思うが・・・
hage(石川県) [sage] 2011/03/26(土) 23:48:46.52 :yxa32Lvb0

これらが全て事実ならもう詰んでるじゃんか(^^;)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/26(土) 23:54:03.63 :t2zmQAFG0
冷却材って何? 水じゃないの??
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 23:56:09.23 :D+AfSsqy0

業界だと、ラプチャーディスクのほうが一般的
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/26(土) 23:57:19.08 :7c6OAZa70
海外には冷却材喪失事故だと東電は説明していました。
格納容器に水がない。すっからかんの状態だとも。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/26(土) 23:57:28.78 :Lx+T7xDO0
ttp://www.youtube.com/watch?v=xOfy1CoxrMo
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/26(土) 23:58:57.84 :D+AfSsqy0

それを検討するためにはP&Iが必須だろ?
ちゃんと完成図書されたもんじゃないと、逆にえらいことなるし
改造も反映されてないと困るが
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 00:00:07.54 :7c6OAZa70
個人のプログで検索したのですが。
原子炉格納容器に水をいれるように想定されていない
ttp://60120837.at.webry.info/201103/article_25.html
趣旨とはちがいます。すみません。その場合スルーください。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] 2011/03/27(日) 00:00:07.57 :AlCmciNO0

CNICとやらは、圧力容器と格納容器を混同してるような感じだね。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 00:04:38.77 :Iqsvbzwj0
東電は圧力容器には問題ないと云っていました。そんなに簡単に壊れない。
3倍圧力がかかろうが壊れることはない。ただ熱疲労を恐れると仰ってました。
そしてスリーマイルと同じようにボトムの溜まっているのだとも。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 00:10:05.37 :sKFAWMTY0

やつらは混同していないと思うよ
理解度や知識は一般人以上はまちがいない

ただ見てる人を混同させたいんだよ

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 00:10:36.68 :628wxwi70

デムパだよ。
>原子炉格納容器に水をいれるように想定されていない
>事態に対応するには冷やすのではなく、熱を放出させることが
>急務であった。

冷やす=熱を放出させる+冷媒を追加する
だよ。
水入れないでどうやって熱を放出させるってよw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 00:15:47.27 :9QPJasrA0

まあでも、
>原子炉格納容器に水をいれるように想定されていない
少なくとも、格納容器が満タンになる様な状態は想定していないだろうな。
もっとも、漏れないで貯まるかどうかは知らんがw
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 00:16:59.91 :X/mGYJCn0

そうなのか、済まんかった、溶解栓とか破裂板ならば分ってたんだが、、勉強します...
813(北海道) [] 2011/03/27(日) 00:19:56.47 :X/mGYJCn0

すまん、間違えた
何、自己レスかましてるんだorz
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 00:22:40.71 :1CvlJ0Cq0
2号機昨日午後4:30に中央制御室点灯
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 00:23:47.26 :Iqsvbzwj0

すみません。東電の回答にびっくりし混乱しました。

矢継ぎ早に繰り返される海外メディアの突っ込みに
「水は入れる」が「底に溜まっていれば炉は破壊される恐れ」がある、
「スリーマイルと事故と同じになるかもしれない」
そのようなことを口に出すのを嫌がっているように聞こえてしまいました。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 00:24:08.73 :628wxwi70

いや、冷媒で満たさないで熱を拡散する方法が無いのだよ。
水蒸気(気体)は水(液体)の1/1200以下の伝熱能力しか持たない理想的な断熱材wなわけだから。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 00:24:13.83 :5Tk1EL0r0

ラプチャーディスクメーカー自体がほとんどラプチャーディスクって言葉を使ってるし
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/27(日) 00:26:11.16 :URhvUwd10

おおっ水系の知見持ちさんじゃないですか
割り切って地下階を沈殿槽と見なせば現状はそう悪いもんでもないですからねぇ
唯一の懸念である水蒸気爆発に関しては、
もうだいぶ前からこりゃひたすら水突っ込んで祈るしかないっつう話ですし
んで落ち着けw誰も叩いてないからwこんだけ多彩な連中が集まってんなら用語がバラつくのはしゃぁない
協業とかでもよくあることじゃないかっと

>>後段の件
ヒアリング調査乙ですっと、やっぱそうですよねぇ・・・たぶん個々が見てきたであろうものの
単なる拡大事象にすぎないとしか見えないっぽいですもんね(嫌な現実ですわホント)


40年分の変更履歴追ってる最中ですって言われても驚かんかもw
つか、そもそもそこらへんの支援体制がどうなってるかが不安・・・
各協力企業との実質的な纏め役が東電側にいる筈なんだが
んな汚れ仕事してる方が社内政治力持ってるはずないからなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 00:26:42.58 :9QPJasrA0

今は水蒸気がサプレッションプールで凝結して、その水から放熱している状態ででしょ。
まあ、一部は格納容器から放熱しているとは思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 00:29:36.04 :Iqsvbzwj0
丁度寒い時期、福島は雪なので時間を掛けて熱放出後、月曜に到着するタンカーで水を投入するのかと。
そんな神業、理論的にあるのかと脳内パニックに陥りました。
ご迷惑をば。お邪魔しました。すみません。ROMってます。
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) [sage] 2011/03/27(日) 00:29:51.43 :1VREvl1K0
送電線て発電所の近くでは高い電圧なわけでしょ?

今の技術で高い電圧を送る送電線を海底ケーブルで
対応出来るんすか?
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 00:33:17.99 :628wxwi70

俺も勘違いして管がどうだとかアフォな話題振ったがw、
(震災前からの)敷設済み配管復旧していて、米軍の水船は積み増し在庫だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/27(日) 00:35:39.25 :ajAMMP3O0
もういっそのことLC-OFCヒートシンク+山洋のファンを
格納容器と建屋に敷設しまくって強制空冷するのも・・・

イカン、眠くて頭が電池切れしてる(--;
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 00:37:09.47 :628wxwi70

デムパで送れるw
いや、マジで。北海道東北間はそれで送っている。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 00:37:12.04 :D3DfUsCJ0

1Fと外部を繋ぐ送電線は500kVだが、所内の設備へ送電するだけならもっと低いでしょう
825(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 00:47:18.26 :628wxwi70
スマソ、嘘書いた。マイクロ波送電はまだ実用化されていないらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 00:50:43.76 :nMzyb/7ji
ところで皆の衆
残留熱除去系での冷却はいつ頃可能になると見ている?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 00:53:29.68 :4hlzlkg20

どうもありがとうございます。

全ての情報をここで集めてる自分としては
とてもありがたいですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 00:55:48.37 :jwOzS3gQ0

本気で言っていたのかww
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 01:00:56.06 :628wxwi70

そういう理論は実在する。
衛星太陽光発電(地上への送電はマイクロ波)の研究も進められている。

かなり前に「地上(北海道本州間)ではすでに実用化されており、
電路に鳥を放つ試験が行われたが鳥は死ななかった」
と言う凝ったウソを吹き込まれて今まで信じていたorz
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 01:05:02.47 :4hlzlkg20


海底ケーブルの送電線は
基本的に直流送電のはずです。

そんでもって電圧は交流より低いです。
hage(石川県) [sage] 2011/03/27(日) 01:10:20.92 :vmDwkSbo0

つーかとっくにニコラ・テスラが1900年前後に発明してるんだよな
圧力でお蔵入りになっちゃったけど
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 01:16:56.10 :628wxwi70

それが「北海道本州間で実用化されている」と言う嘘を真に受けたんだよorz
悪いか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 01:17:05.39 :4VTBAJGI0
何でいきなり海底ケーブルの話になっているのか良くわからんけど・・・
とりあえず、これくらいは見ておこう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E6%9C%AC%E5%B7%9E%E9%96%93%E9%80%A3%E7%B3%BB%E8%A8%AD%E5%82%99


出だしのタービン建屋での工事で難航しているくらいだから、
なんだかんだ1ヶ月くらいはこのまま格納容器に垂れ流しの悪寒。
名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) [sage] 2011/03/27(日) 01:22:06.75 :URhvUwd10

残留熱除去系(RHR)だが、
地下での被曝ドタバタ時にRHRのポンプ復旧作業してたみたいなレス見た気がするが、
あんときは情報がかなり錯綜してたからなぁ

地下階にポンプ含め経路機能の大部分があるなら
地上側で改修なりしても新設とあんまりかわらない仮設だろうから
全てを超特急納期(部品素材レベルでの輸送にまでヘリ投入とか政府専用機とか投入)としても
1月以上見込まざるをかな

地上階にあるなら地上階周辺線量が落ち着いたあたりで復旧するだろうから
炉下部温度計が100℃切ったあたりになるかと


ふっまだまだいけるだろw
俺はを見た瞬間に石棺ならぬ水噴霧棺なんて妄想が沸いたぞw
第一敷地に簡易環状高架線を2路線敷設して
なんと外側を風向に併せてドライ送風機とウェット送風機が大量に走り回るんだ
んで内側を集塵機が走り建屋周辺には100万立米/時くらいを環状線外からダクトで送り込んでやるんだ
沸いてるとしか思えない妄想だろw寝るっw
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/27(日) 01:32:45.41 :eLiSfTu2O
日本の建設業の技術の高さとコンプラの低さは折り紙つきだから
石棺出来る温度にさえ出来れば後は早いと思う
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/27(日) 01:35:18.91 :yUrCWUCD0

○○○、あなた疲れてるのよ!

・・・私も頭が腐りつつあるので寝ます・・。
あ、寝る前に。1号機の地下に貯まってる水については排水ポンプ動かしてるようです。
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196099.html

さらに2号機から海へと流れた跡らしきものを発見・・これだけならいいんですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/27(日) 01:35:49.06 :kPuNu6QX0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000006-jij-soci

蒸気の正体、地下の水の正体がはっきりしてきたな
同時に枝野が東電に激怒してるって事は怖くて言えない事があると…
hage(石川県) [sage] 2011/03/27(日) 01:37:19.33 :vmDwkSbo0
コンクリやるのは考慮に入ってるだろうけどその前段階にすら至ってない
んだから馬鹿馬鹿しいとしか思えないんだよな現状だと

ドヤ顔でそんな事言われてもなっていつも思う
現場もそう思ってるだろ

馬鹿な政治家とか何度も言ってそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/27(日) 01:41:01.06 :7RhIJFmX0
理想的な流れとして
冷却系の確立

簡易的な石棺?建設

数年後に石棺内部の処理

収束
みたいな
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 01:44:22.59 :628wxwi70
あくまで仮説だが、

原子炉には圧力容器、格納容器を貫通する配管が沢山刺さっているわけで、
それらは全部閉鎖された事になっているが、
一部が老朽化した蛇口のようにぽたぽた漏っているんだと思う。

タービン建屋に1次冷却水よりも濃厚な汚染水が来たと言う事は、
管路経由の可能性が大なわけで、それも↑に対し肯定的と言える。

今の処汚染水は汲み出せば作業できるレベルなので直接的に破局には繋がらない。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 01:47:01.25 :4VTBAJGI0

2号機の格納容器がダダ漏れは想定内だったからな。
まあ、サプレッションチェンバーあたりからの水漏れだと思うが、
それが地表に出て来る構造なのかの知識は俺には無い。
名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県) [sage] 2011/03/27(日) 01:58:57.81 :yUrCWUCD0
チェルノブイリが石棺化を選択したのは、放射性物質の放出を防ぎたいものの
残留放射能がきつすぎて、すぐには残骸の除去、解体ができなかったからで、
予定では30年後くらい線量が減るのを待ってから除去用クレーンなんかのついた
さらに大きな建屋を上に作って徐々に処理するはずだったかと。
もっとも中の線量は当初の期待より減っておらず、今後の処理に困ってるそうで。

スリーマイルの場合はベント以外の経路では放射能漏れは無く、また収束後は
排出源が無かったため石棺化せず放射性物質の除去を行ってますね。
毎日の記事によると「12年の歳月と9.7億ドル(約790億円)を要した」そうですが。

今回の福島を石棺化するかどうかは、チェルノブイリの例に当てはめるとすると
すぐにクリーニング作業に当たれるかどうかが分かれ目になるでしょうかね。

グダグダだ・・寝ないとorz
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 2011/03/27(日) 02:08:13.75 :TP3y2Jv10
水素爆発の時点で、冷却プールに関しては大きな破損が起きているのは間違いない。
今さら放射線量が大きいのは当たり前の話。そもそも圧力容器を含め、一切破損がない
のなら、外部でこのような放射線量が検出されることがないはず。
水素爆発を起こす時点でそもそも終わってる。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 02:19:22.13 :4VTBAJGI0

>水素爆発を起こす時点でそもそも終わってる。
俺も、その時点で終ったと思って覚悟した。

が、しかし、奇跡の復旧劇が続いている現状を目の当たりにしているのも事実である。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 02:34:21.13 :IiRzoE670

「技術的知見に基づいた考察」なんか偉そうに検証しても意味なし。
素人が考えてもヤバい状態なのは常識で分かるだろ。
オタクの私的なオナニーは自室でのみ願いたいね。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 03:01:43.57 :XvCZOg8u0

普段から漏水事故があるわけで、
圧力容器内が危険なほど圧力が高まったときに、
その圧力を受けている配管すべてが、
持ちこたえているとは思えないよね。


いったい、どうやって清掃するんだろ。
破損した燃料棒が底に転がってるのを、どうやって拾うの? ロボットクレーン?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 03:06:32.09 :JH50ktfx0
ニートを強制動員すればいいよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 03:11:43.21 :K50UxNb60
素人の考えがプロの考えより確実だと信じられるのが不思議だ。

モノを考えられる人ってのは無知の知以上の素質が必要なんだな。
忍法帖【Lv=8,xxxP】 (福岡県) [] 2011/03/27(日) 03:33:17.13 :EfSQAyqo0
だからもんじゅ様に比べれば福一なんて雑魚キャラなんだよ

もんじゅ=フリーザ
福一=タオパイパイ

このぐらいの差がある

でも、それ以上のセルが日本にはいるんだぜ
六ヶ所村というセルがな あははははは 放出される放射性物質の量は
億が一番低くて兆どころか京の単位までいく物質あるんだぜ 笑えるだろ あはははは
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 03:38:51.48 :wYQSa+WF0
日本=放射能 というイメージが確立したら日本オシマイだな。
食品だけじゃなくて、メイドインジャパンは全部がノーサンキューになっちまう。
電化製品からクルマまで。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 03:52:24.63 :9PyBuL/w0
旧ソ連の、冷徹非情隠ぺいに放射能!!って、ほんと救いようのないものとして 
そういうのが「東側」の国なんだ、と幼い頃に強く印象付けられたけど



今の日本ってそうなってるんだよな。見殺し人殺し政府 隠ぺい企業体 そこに蔓延るサボタージュ電力総連


これって政府によるホロコーストだよな 日本政府による日本人狩り
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 03:52:39.66 :nzMhWWLj0
 
おそらくもう遅いです。今の現状、中国の工場がビビッてますね毎日。荷物のやり取り遅れてます。
おそらく経済的に立ち直ったとしても、今までのやり口からそういう風評をだすでしょう。
今後の経済戦争は負け戦になるでしょう。
今、必要なのはその対応をできる官僚だと思います。
この状況を逆手を取り納得させうる新しい何かを開発する産業が必要かと。
スレチすみません。ROMります。
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [sage] 2011/03/27(日) 03:59:35.02 :W5C7NpZfO
これから原発を建設する際は炉心溶融を起こした場合を想定して石棺化する事を
前提とした設計が必要だな
地下構造は耐熱・防水機能を持ち地震の際でも破損しない半球型の巨大なヒートシンク
この構造に配管用の穴は開けられない
メルトダウンした際に受け止める床は融点の非常に高い金属のフィンが立つ構造に
しておけば臨界状態にあってもそれを停止させられるかも知れない
床下は基本的に同じ構造を何層も用意しておき隙間にはアブレーション材を充填しておく
石棺化する際は地下から伸びる壁をそのまま上へ延長する形で原子炉を囲い込んでしまう
出来るだけ早い時期に石棺化し放射性廃棄物の漏洩を最小限に抑え熱によるコンクリート
の破損を防ぐ為に内部に水を噴霧する為の経路を作っておく
そのままでは熱と圧力が上がり続けるだけなので十数ヶ所の排気口を設置する
排気は大型のフィルターで濾過しながら行い交換作業の為のバルブを取り付ける
この為のユニット化された資材が常時使用可能な状態でなければ運転は許可されない

このくらいやらんとダメだろ
795(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 04:34:13.06 :X/mGYJCn0
駄文過積載&超長文化してるので飛ばして構わんです。


そうか、そこまで常識だったのかorz 済まん、船屋なもんで、溶解栓、調圧弁と安全弁なら使うが、
破裂板はボンベのバルブに入ってたなーの位しかイメージしかなす…
気力尽きてて調べなかったのが運のつきすね、もちっと学を付けます。


残念ながら、知見って程は詳しく無いです。大学の頃は他学科のも色々聞いてた事があった位で、、、
色々怪しいので、間違えた事書いてたら、 「 即修正 」 頼みます。

拡大解釈でしか見えないのはシステム大きいし、現場大変だろうし仕方ない面はあると思う
ただ、ここまで情報インフラ出来てる世の中なんだし、分かる事、分からん事、情報の時期、確度
必要な情報、etcは散々検討した上で、後方支援と分析、対策案とかはがっつり検討して、
指揮権側が現実を見て技術的に芽のある策を汲まないと、現場の人、近しい人が余りにも居た堪れない
現場の人に、収束に対しての少しでも悪手を取らせるのだけは絶対に嫌なので
ま、国益、世界の損失だとも思うのもあるが、収束に向けた最適解を選んで無さそうな流れに感じて
最適解選んでたらもっと何やって駄目、これやってちょと良い、あれやったこれやったってのがもっと無数に、
数多出ると思うんだ最適解探すにゃ結局トライアンドエラーしかないのに、トライが少な過ぎる

それで、電話しても多分結局回されてお仕舞な気がして、遠かったけど行ってみましたよ
前スレに書いた、情報もらって暇人で情報整理しながら暇な皆から意見集めて暇な技術者が検討、推敲、して
暇人の関る組織とかをちょっとづつ巻き込みながら現場、東電さん、官、政で廻してフィードバックして
現場進めながらできる策全部考えて芽あるのガンガンやると良いとおもって
膨大な人物金、等のリソースが何もせずにただ悪化するのを眺めて居るのは悪夢に思えて

話した人は良い人ばかりだったが、そういった場を作ったり、先には進めなかった
皆、仕事辞める訳にもいかんと思うし、立場もあるとは思うんだ、話した人も頑張ってくれたとは思うが、、、

うん、多分、収束に対する最適解じゃなくて自分や自己組織に対する最適解、ルールに沿った形で動いちゃうんだろうなぁ
でも、それは大体見せ掛けで自分も自己組織も痛みを残す、運が良いと真実の事もあるか、でも世に大損撒いちまう
そんな流れの上で流されてる気がしてもがいてましたぜ
公に成らんだけで凄いトライアンドエラーしながら、超バックアップして最高の対応してるなら良いんだけどね
身より無く先短き方で納得した方が突っ込んでるとかならまだ分る、がっちりバックアップ&フォローして国葬だろうが

個人的には技術屋の端くれで想定出来なかったのは想像力、コスト等の不足、想定仕様、色んな客、上の指示かも知れぬ
それは仕方ないかも知れないが、イレギュラーが起こった時点で技術的に最善策取るのが筋だと思うんだ
だが、技術屋等に挽回する場所を何とか作りたくてなぁ、出来れば総力戦で使える物、リソース全投入して収束させたい、
今は現場は勿論作った側のメーカーさんとかも頑張ってると思うし東電さん、菅さん含め皆頑張ってるとは思うんだが
もちっと足並み揃えて出来れば周り信じて使える回りは巻き込み使ってでも抑えたい

作業員の頭にカメラくっ付けて遠方でアドバイスしながら作業するだけでも超違うと思うんだよなぁ
100,000Sv=1(荷重係数)*100,000Gy 100kGy以下で半導体動くなら普通のデジカメetc普通に動きそうな? 前提、式、計算違うかな?
ttp://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2010/pdf/4-9.pdf
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88

795(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 04:35:14.17 :X/mGYJCn0
連投更に済まん

放射線食らった腐食、疲労は大変って話は聞くが、普通だと配管の溶接はやられずバルブ周りのシール、フランジから漏れるかと
それなら元バルブ閉めてバルブ、フランジのパッキン交換で済むかと 、と書こうと思ったが
古い、いや古すぎるから、エロージョンとかと腐食と疲労の進行具合によって、参ってる所は持たんかもなぁ… 老体に無茶させやがtt
昔結構読み込んだ失敗知識データベースとかの原発系の疲労とか腐食思い出してきた………orz 嗚呼やべぇかもな
ここの皆さんは大体読んでそうだが、まだなら参考になるかも、そしてサービス3/31終了だと…知らんかった、お早めに;;
ttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Search  失敗知識データベース 3/31迄


ガチでなりふり構わないと早いと思うよ?
ユニット分割できる図面書かせて造船屋とかに分散して急がせれば在庫の材料使わせて…
1週間で据付も終わると思うなぁ、現場の据付は犠牲でるが…何やっても出るからなぁ(;

水か海水噴霧するのは俺も考えた、官邸にも結構前にも送ったw
海水なら水揮発遅そうな事、揮発しても塩くっ付いた放射性物質は重くて飛びにくい事
水径をゴミ捕まえて近くに落ちる位にちょうど良い粒径に調節するのは最近のドライミストのノズルなら出来そうな事
そこら辺思って、海水を濾して噴霧する機器を、霧のいけうち辺りに海水用放射性物質、粉塵対策スペシャルを
寝ないで作って原発の周り特に風上に配置して欲しいって思って。 大規模拡散の保険にもなる
30年なら周り封鎖でもまぁ、まぁ、何とかなる、超長期は、厳しいだろうなぁ

ご意見等を受領し、拝見しました。ってメールが
3,4日してから来てた気がする。スルーされたと思ってたから、読まれたのかと思った後に、ちょ、トラブル時は超時間勿体無いだろ。
官邸バイト君でも良いから建設的な意見は、即吸上げれるような体制組もうよって思いと上記の事と共に、週末に突撃w

俺は原発自体はこんな事起きても反対では無いんだよな、技術的には核融合まで持って行きたい思うし
使うのは地球上じゃなくても良いんだし、技術は何も悪く無し、可能性を広げるのみ、思考による想像力と
行動が至らず犠牲が出た、真摯に反省し同じ過ちを絶対に犯さなければ意義がある事故とも思う。
むしろ今回のでより酷い事故を阻止しているはずだ、ちゃんと対応すればだが、これで作らなくなるのは、
過去の経験と犠牲を無駄にすると思う、筋の良い方向なのか、良くない戦だが既に犠牲が出てるから
それを無駄にしない為に作るのは手段が目的になってるからお門違いで、十分な検討が要るが…
まぁ、コスト、リスク、将来の技術可能性etcの検討すると新規商用炉は無く、実験炉も安全側に無駄に傾くかもしれないが
被曝している方には本当に本当に申し訳無いが…、自分はそう感じる、その上でほぼ犠牲無く収束できたのでは?と思い非常に悲しい

何でも使い方何だよな、俺は危険物としては頭と手が最上位と思うし

やっぱダイソン球が良いんだがなぁ、作れりゃ

俺も駄目だ、ここで不要な事並べ超長文で推敲、収拾付かず、更に消すのも何か厳しく書き込んじゃう辺りが、読んだ人本当に色々済まん
俺も夢の国に死んでくる、って既に俺一人っぽいかw
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [] 2011/03/27(日) 05:09:30.66 :4BXq8gOI0

溜まってる水(高濃度汚染水)は排水してるそうだが、タレ流し??
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 05:36:19.29 :gmIX6F3f0

もちろん
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/27(日) 05:43:50.93 :nT7ClldC0


アホ・・・復水器の一次系側に取り敢えず放り込む。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 05:47:08.80 :AOdqwz+L0

溢れたのはしょうがないか
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 05:51:03.31 :gmIX6F3f0

復水器ってどこにあるの?
名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) [] 2011/03/27(日) 05:59:43.91 :dAY1RSRU0

>
> CNICとやらは、圧力容器と格納容器を混同してるような感じだね。

混同していないよ。
記者会見のオリジナルを観てごらん。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 06:18:55.59 :qFvOcQIn0
運用に問題があって技術に問題があるわけではないという意見をよく見かけるけど、
いや、もういいよ。やめてくれ。
君らは立派だよ。技術立国の栄えある英雄ってことにしといてやるよ。
しかしどうあがいても想定外の事故はおきるし、腹切ってもらったところで問題は解決しない。
国だって責任とれないんだから、現場で命かけてくれても償えやしないよ。
死んだ命は返ってこないし末代まで祟る毒をばらまくのは勘弁してほしい。
どうしても巨大なエネルギーを扱う研究や実験をやりたいんだったら、
月や火星に行ってやってほしい。
俺はずっと日本に住んでいたんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 06:30:25.36 :JH50ktfx0

核種の構成が違うから単純比較はできないが、ヨウ素やセシウムについて言えば
六ヶ所村の正常運転時の10〜100万年分ぐらいが福島の24日時点までで出てる
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 06:42:02.09 :PaBfuKPO0


ある程度アホでも運用できるのが技術(テクノロジー)であって、
高度な知識や技能がないと運用できないのは、まだサイエンスの
段階だと思うんだよね。

任意に実験できない地震予知分野と同じように扱うべき段階だったのに
大規模に実用化したのが間違いなんだろうな。

仕組み自体はお湯を沸かしてるだけだから、何も無ければそこそこ安全に
不都合無く維持できるだろうけど。

そもそも、サイエンスとしてもテクノロジーとしても、研究開発が活発な分野とは
とうてい言えない状況なわけだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 07:59:41.26 :WyP59IYi0

我々も悪いんだと思うよ。まあ流れがうまく隠されちゃったから解り難いんだけど少なくとも福島第一原発は実験炉
というよりちゃんとした商業炉でガンガン電気を関東へ送ってくれていた。

そう、我々は「原発は嫌だ。だから遠くへ作って。でも電気だけは下さいね」これだったんだよ。
そして東電は原発を立てる地域には役所などの人達や町長、村長、企業様々所へ金をまいて骨抜きにしていくらしい。

そう原発を動かしてる状況そのものが既に歪んでいる。これじゃ事故は起きると思うよ。

もっと使ってる我々が物を知るべき、そして責任を持って使ってる地域に原発を立てるべき。
そしてちゃんと地域住民が監視すべき。

僕は東京都原発建設に大賛成ですね。国会も各種企業本社も議員さん達のお住まいのあるお膝元なら絶対に気を抜かないはず。

ぎゃくにまた地方に建てて電気だけ使うって流れなるなら、絶対にまたおきますよ。
管理不手際に関与する事故が、絶対に。過去の流れを見ても明らかです。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 08:16:03.06 :cJj2nqXH0

言っている事は、分かった。
で、例えば、東京に建設する原子炉は、どんなものが良い?

福島第一原発と同じ、沸騰水炉か。
加圧炉か。
高温ガス炉かい。
それとも、次世代の原子炉として、研究されている進行波炉かい、トリウム溶融塩炉かい。

消費地の近くに建設するなら、より安全なものが良いな。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 08:45:29.05 :WyP59IYi0
SCWR
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 08:48:53.85 :PaBfuKPO0

わざわざ東京近くに作るなら、原発ほどパワフルな発電しなくても
良いんじゃね? ロスが最小限に抑えられるだろうし。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 08:54:09.25 :cJj2nqXH0
そうだね。
原子力にこだわるなら、小型のものを、沢山作った方から良いかもね。
一つが、故障しても、他の多くでカバーできる。
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [sage ] 2011/03/27(日) 09:49:59.61 :YN8xC/Ja0

857さんみたいな人がいるって分かってなんかうれしかった
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 10:38:04.30 :eZ50u9Bk0
格納容器に接続されている部分の配管が破損してたらどうやって直すんだろう?
人手じゃむりだよな?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 11:06:00.20 :qFvOcQIn0

電気をただでもらっていたわけではなく諸外国の2〜3倍の値段で買わされていたし、
原発が嫌いでも東電以外から電気を買う選択肢も用意されていなかった。
合法とはいえ独占だったわけ。それにあぐらをかき気が遠くなるほど東電は腐っていた。
それに大量の電気を欲しがったのは、工場や会社を経営している金持ち連中で、
庶民ひとりひとりが大電力を求めていたわけでもない。
今回、原発業界もそれを管理する行政もgdgdだってことははっきりした。
もんじゅも大変やばいことになってるのが周知されつつある。
東京に原発を作っても、大事故がおきたら国土すべてが汚染されることもはっきりしている。
その責任をだれもしょいきれないことが今回はっきりした。
国破れて山河も無くなる。
経済破綻しても回復できるだろうが、国土を失ってどうやって生きていくんだよ?
ユダヤ人みたいになるのか?
もうね、やめる方向を探っていくべき。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 11:19:23.93 :tJKREa1k0
ttp://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
二号機の濃度が高いのも気になるが、
四号機で半減期のやたら短いやつが検出されているんだが、
これって何が起きてるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 11:23:21.55 :52raY32J0
99999999回うまくいってもたった1回の失敗で全てが終わる。
そんなものを安全ですの一点張りだったからな。
こんにゃくゼリーでさえ危険性が周知されてる時代に。

忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 11:24:26.89 :cJj2nqXH0

原発に変わる、大容量の一次エネルギーを提示して欲しいものですね。

今の社会を維持するには、原発以外のカードは無いですよ。

核融合は、何時実用化されるかは、見通しが立っていない。
自然エネルキーは、エネルギー密度の薄さと、出力が不安定なため、所詮、メインになれない。

今あるものを改善して、やり繰りするしか、道は無いのですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 11:25:05.32 :qFvOcQIn0

人柱をたててなおすんだよ。
関電工の社員にしたように、
「昨日は安全だったよ。今日もだいじょうぶじゃない?」
などとさらっとだまして作業させる。
「アラームが鳴ったら戻ってこい」といって、
作業員がふとみると線量計に電池が入ってなかったり。
自衛隊も安全だといわれて突入したら水素爆発したし。

こんなのばっかしやってきたんだよ。東電は。
人柱立てないと維持もメンテも危機管理もできないシステムが技術的に問題ないわけがない。
運営してるやつはさらに輪をかけて問題だらけだし。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/27(日) 11:25:41.32 :urMtUCfK0
ゴルゴ13 64巻 【2万5千年の荒野】より

原子炉は一たび炉心そのものが暴走したら今の科学の力では
押さえる事できない。
hage(石川県) [sage] 2011/03/27(日) 11:28:27.93 :vmDwkSbo0
ユダヤ人は歴史がハンパじゃないから強かだし色んな国に食い込んでるけど
日本は単一国家の島国だからどうしようもねぇな

異民族に支配された歴史があって強かになった中国みたいにもなれん
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 11:29:17.66 :52raY32J0

ひとつだけ教えてくれ。ほんとにそうなのか?
今まで原発に注ぎ込んでた金を自然エネルギーの分野に
回してても今の水準よりも進歩してたって事はないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 11:37:03.68 :hJdz4q0T0

収穫逓減の法則と呼ばれるが、2倍の金をかけても得られるものは1.2倍とか
だったりすることはよくある。「○○はダメだから消去法で××に投資」しても無駄。
「△△なら勝算がある」という見通しのもとに戦略を持ってやらないといけない。
そして現状その見通しがある自然エネルギーはない。
風力と太陽光は原発の一部代替ぐらいにはなりそうだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 11:40:08.73 :qFvOcQIn0

火力だけでもOKという説も多々流れているけどな。
「原発しかない」なんてのも大嘘かもしれないと思うじゃん。
東電の隠蔽体質とか、不安院などの行政の無能・無責任な行動をみていると。

しかし「社会のため」とかね、個人個人がそんなことを考える必要はないんだよ。
個人個人が、自分にとってどの程度の電気が必要か、自分は原発が欲しいのかだけを考えればいい。
自分の工場で大電力が必要なやつは、欲しいと思うだろうし、
つつましく暮らしているやつはそんなにいらないやと思うだろう。
民意は選挙で決まる仕組みなんだからさ。
過半数がいらないと思うなら、経済がどうなろうと原発はいらないんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) [sage] 2011/03/27(日) 11:41:43.55 :chm5j+Ps0
一千年に一回の確立でこの様な事故が起こる事は想定されていた。
原発の寿命はせいぜい50年だから安心していた。しかしその一回が今年きた、しかも4基まとめて。
確立なんてそんなものです。

国破れて山河あり
山河あれども人影なし
山河すでに腐界となす
腐界また腐界をよぶ
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 11:43:55.40 :cJj2nqXH0

自然エネルギーの欠点、エネルギー密度の薄さと、出力の不安定は、根本的なもの。
それ自体は、いくら金を掛けても、解消できる類のもでは無いです。

回避する方法は、バッテリーでエネルギーを蓄えて調整する方法だけど、
蓄電池やら、電力網にエネルギーを投入するさいの調整装置への設備投資が莫大になる。

もっとも、静止軌道上に馬鹿でかい太陽光収集装置を設ければ別だけど。
その場合、打ち上げロケットを何百回打ち上げる必要が出てくる。

自然エネルギーに過度に期待する事は、出来ませんよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸) [] 2011/03/27(日) 11:44:35.33 :+8jmci9bO
ガタガタ抜かしとったら後からどうなるか分かってるやろな?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 11:46:10.74 :gmIX6F3f0
もはや太陽光発電は原発よりコスト安いんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 11:47:37.47 :oWyI3D1c0

大電力は必要だよ。
現に今、停電でもまったく困らないという日本人はいないだろう。
電力がいらないって奴は、自分の周りの半径5メートルしか見えてないやつだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 11:47:42.12 :hJdz4q0T0
安全な原発を設計・運用・管理するための基盤となる、合理性の文化が日本にはない。
過酷事故に対処する体制も装備も不足しているのがわかった。
さてどうするか。
名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) [sage] 2011/03/27(日) 11:48:16.19 :chm5j+Ps0

今日の新聞にコバルト60が検出されたとあったがそれかな。
コバルト60は医療現場で使う非常に危険なラジオアイソトープです。
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) [sage] 2011/03/27(日) 11:48:22.20 :XHulVXJIO

最後の『どうしたらいいんでしょう?』という答えは思い返してみると正に真理だなと思った
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 11:49:50.07 :cJj2nqXH0
それに、化石燃料に何時までも頼ることは、出来ないですからね。
今のアラブ諸国の動乱を見ても、一次エネルギーは、そういった事象に左右されないものが望ましいですね。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 11:51:04.09 :52raY32J0
,885
そうなのか。
でも少なくとも原発の研究やら資金の
傾斜は相当なもんだっと思うんだが。
切り捨ててしまった分野なら発展が遅くて当たり前だし。
今は原発に頼るしかなくてもそういう分野が
これから伸びてくることを切に願う。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 11:54:21.56 :BH9x9H2X0
火力で原発を置き換えるしかない。新エネルギーも金を投資すれば状況は変わるだろ。
現在、原発に投資してる金を新エネルギーにまわす。日本は狭いといっても田舎にはあいてる土地がいくらでもある。
そこに太陽光発電パネルを設置して夜間出力は揚水発電を使う。
原発が危険だとわかった以上、こうするしかない。危険を承知で原発を継続するのは自殺行為だ。許されることではない。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 11:56:57.27 :cJj2nqXH0

それで、経済社会が維持出来るならね。
私には、現実解とは思えない。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 11:57:24.81 :qFvOcQIn0
バカみたいに電気つかわなければいいんだよ。うん。
街灯の明るさなんて半分でいいじゃん。
停電してるときは読書したり夜空をながめてすごせばいい。
マイカーも自粛。都心で車もつやつには重税かける。
バスやトラムを発達させればいい。
病院には停電用の発電装置を普及させればいい。
経済発展なんてしても、儲かるのは一部の連中だけだよ。ほんと。w
マネーゲームにトチ狂ってるやつが経済経済とマスコミあやつって喧伝しているだけで。
もっとまったり生きる社会ってのもいいかもしれないじゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 11:59:59.51 :6Ct3Z8aS0
原発は作っても別にいいけど、消費地に作れって話
東京の電気を生産する原発は東京湾に作ればいい
それなら何も文句はない
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/27(日) 12:01:48.41 :x6rxmJUB0
福島第一 各号機T/B建屋地下階溜まり水の測定結果について H.23.3.27
ttp://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 12:03:37.77 :qFvOcQIn0
すくなくともね、国土を汚染して永久に住めなくしてしまう権利なんてだれにも無いんだよ。
そのリスクをおかす権利もない。
名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県) [sage] 2011/03/27(日) 12:03:51.34 :IDS2LbGq0

原発が経済社会、市民社会を維持出来ないのは今回の事故ではっきりしたわけだ。

世界中も脱原発に向かっている。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 12:03:55.92 :MX+ZMvT/0
>897
東京みたいな地盤が軟弱なところに作れるわけないだろう
作るならガスタービンの火力をいくつか増やすくらいか
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/27(日) 12:08:26.66 :WbRdkvbk0
>898
半減期の短い物質がやたら検出されてるけど何これ?
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 12:08:58.03 :i9AoRe3F0
使用済み核燃料を封じ込めるのと、
二酸化炭素を封じ込めるのと
どっちが安全・確実かということですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 12:10:35.12 :qFvOcQIn0

今とてもやばいことになってる時限爆弾「もんじゅ」が爆発すると日本も終わるんだけど。
消費地だけの問題じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 12:10:50.98 :6Ct3Z8aS0

何か有ったときに東電管区の電気代を倍増して
地元住人全員に1人5億円ずつ補償しますみたいな契約があれば管区外に作ってもいいな
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/27(日) 12:12:15.97 :WbRdkvbk0
自然エネルギーに期待してる人多いみたいだけど、風や太陽は地球の物質輸送や生態系の活動の
原動力になってるんだから、過度に採取すれば当然環境破壊になるよ。
俺は、この経済社会を維持したいのなら宇宙移民しかないと思ってる。
マジで。
これ言うと笑われるんだけど。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 12:14:23.66 :cJj2nqXH0
今回の原発事故で、今後の原子力政策は、大きく後退するだろう。
今は、目の前の惨事から、人々の原子力への拒否感情が大きくなることは、避けられないだろう。

ただ、見通せる間、核分裂エネルギーは、必要だよ。
次の本命の核融合か、宇宙での大規模太陽エネルギーの収集が出来るようになるまで。

核分裂炉の改善、より安全な炉の開発、研究は、地道に続ける必要がある。
一時の感情で、全ての開発、研究を止めては行けないと思う。

核分裂エネルギーは、未だ人類にとって、貴重な一次エネルギー源だから。
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 2011/03/27(日) 12:15:58.99 :eLiSfTu2O
女川は東北電力の本社がある仙台に近いからリスク管理をしっかり考えて作られた。
それに対し福島は東電が田舎にゴミを捨てる感覚で作った。

電力とGDPにある程度正の相関があるのは認めるけど東電に原発を持たせるのは幼稚園児をベンツに乗らせる様なもんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 12:16:13.32 :yh4G6Sfx0

何故に、今の社会を維持する必要がある?
異常に使いすぎで作りすぎなのが日本の電気なんだけど。

エネルギーの使い方を、もうチョット工夫して少なくすれば良いだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 12:16:16.51 :6Ct3Z8aS0

昔SFで、月に汚染物質を排出する工場や原発を建てて
地球は緑の星にするってアイデアがあったな
月−地球間の送電線がやられたら地球は文明が退行しそうだが
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/27(日) 12:18:47.65 :WbRdkvbk0
水溜りの採取誰がしたんだろうな。
これも下請けの人?
忍法帖【Lv=4,xxxP】 (愛知県) [sage] 2011/03/27(日) 12:21:13.12 :cJj2nqXH0

国家単位で見れば、日本はエネルギー効率の良い国家ですよ。
確かに、もっと節約できるかもしれませんね。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 12:24:24.85 :6Ct3Z8aS0

まったくその通り
東京がダメなら千葉か神奈川にでも原発つくればいい
少なくとも管区外につくるのはおかしい
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 12:25:05.70 :to63YM1c0

>世界中も脱原発に向かっている。

世界中に関しては何とも言えないんじゃないかな。
地震の少ないところだと「俺達は大丈夫」とたかをくくってるところが多いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 12:27:24.39 :220+72CU0
俺が代わりに貼ってやろう

ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 12:45:10.77 :X/mGYJCn0

そのための衛星軌道エレベータを先に…… 宇宙にパネル並べて
そしていつかは恒星作ってダイソン球に、他星系行くのが早いか? 技術の至る先見てみてぇなぁ......

教育と企業が投資できない初期技術開発の支援やJAXAとかの税金カットはすぐ効いて来るぜ
中国韓国その他、真面目に頑張ってるのに手緩い事やってて差が付かん訳が無い
まぁ、技術屋等凝り性が多く、教育熱心な親で子を潰さない人がソコソコ居るのが若干マシか…

まぁ、個人的には日本は海上を持つから(一部パクられそうなのも有るが)
メガフロートのに太陽炉か太陽光パネル並べて一家に一台太陽熱温水器つけて
抵抗熱源、極力減らしてヒートポンプ日本全国、北海道北部バリの断熱かませばエアコン等の負荷も減り
そこそこいけるかも知らん、だががっつり税金突っ込んで暫く支援して、こういう時こそマスコミが上手に煽って
やっぱ太陽光格好良いぜって雰囲気作んないと中々進まんと思うグリットパリティ入るまでは特に
半導体商売で規模が聞く商売っぽいからガッツリ集中と選択かけてやんないと日本のシェアは......ハァ

自然エネルギーも分散されるから不安定リスクは減らせるが、効率よい場所から使うにしても
太陽炉状に組んでも分散光の効率悪いし、分散光の回収率上げると直射光の効率がが...ってなるので
設置前に一年その場所でモニタとって気象条件の過去の統計と合せて最適な発電施設を…

計画停電は、デマンド警報チャンネル見たいのラジオかテレビで極力どこでも流すようにして危ない時
皆でケチれば停電させずに行けると思うんだよなぁ、、、電力的にはラジオ番組にきつい時しゃべって貰う感じか?
停電のデメリットと皆の節電デメリットだと圧倒的に節電の方が良いし、情報インフラがある程度あるんだから…

移行すべき電力技術等は他スレ移そう作ろうじゃないか、チョイ長い議題だし
また長文化(何故か俺はいつも…)&スレチなってきたので、チョイ戻して


1000mSv/hってよく読んだが大なりが付いてたのかw ひでぇな・・・
これわざとMAX、1Sv/hの機器使って測ったりしてしてないよな…流石にな

飯食ってくる
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 12:59:04.66 :qt+WFDxh0

これ見ると、もう手の施しようがない気がするな…
臨界〜水蒸気爆発かもしれん
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 13:03:28.64 :Bd/MU0L/0
お前らまだ技術的考察とか厚顔無恥にもやってるわけ?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 13:12:05.60 :TBAQJJjy0
あと何十日かで放射能量でチェルノに達し堂々の金メダル(Level7)だな。
もう時間の問題だ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 13:23:58.45 :aGR+XwYR0
まず原子炉は半地下構造にする。
理由:放射線は直進する、従って炉心部、使用済み燃料保存部を
地表面より下に置けば直接の被爆を受けることなくアプローチできる。
次に放射性物質からシールドされたメンテナンス経路を作っておく。
降下物質を避けられればよい。
全ての機器は固定せず、ダンパーを介した半浮動式とする。
以上。ただしスクラムが作動することが前提。
福島のような旧式炉は閉鎖。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 13:25:33.17 :qt+WFDxh0
福島のためにレベル8が必要かもな
逃げたくても逃げられないし、完全に詰んだ
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) [sage] 2011/03/27(日) 13:26:52.01 :kPuNu6QX0
暖流に乗って太平洋に放出されるんだよな
夜が明けるくらいのタイミングで海外は内政干渉してきそうにも思うが
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 13:30:27.73 :52raY32J0

アメリカの指揮下に入ったほうが安心できる・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 13:31:16.73 :hJdz4q0T0
1 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/22(火) 08:34:33.65 ID:YCKpgx3v0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 13:31:33.36 :trkv5wPx0
また、動物園になっているなw
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/27(日) 13:32:26.72 :yGRtcEpr0
みんな、平井憲夫さんの原発の話を読んでください。平井憲夫で検索してください。
(原発がどんなものか知ってほしい)です。


名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 13:42:10.17 :628wxwi70

>自然エネルギーに期待してる人多いみたいだけど、風や太陽は地球の物質輸送や生態系の活動の
>原動力になってるんだから、過度に採取すれば当然環境破壊になるよ。
その代表例が"ダム"なんだけどねぇ。
ダムを除外して「再生可能エネルギー」なんて造語作る辺りに黒い物を感じる罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 13:54:42.09 :///D340U0
0.28mSv/secってことだろ。意外と大したことない感じがする。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 14:02:09.17 :b2z0M7xV0
ここで煽るような書き込みしてるやつは
愉快犯というよりは否定してもらって安心したいというのが動機
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 14:08:49.63 :8i3sCtVM0

短いのはほとんどないですね。
ヨウ素だけちょっと観測されたみたいだから
進入経路は大気中に蒸発してたやつを
放水で巻き込んだとかじゃないでしょうか。

2号機でも大量に流れこんでますね。
サプレッションプールが破損してるのにな。

25日の資料が確かに3号機のものなら相当減少してることになりますが
水溜りの量が相当増えてない限りありえないので
2号機のものと取り違えてるんじゃないかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [] 2011/03/27(日) 14:09:33.16 :ZHZNmQaU0

それは単に思い込みに過ぎない

道がないとは、責任が取れない上に制御出来ない危険な技術を
これ以上推進する道のことを言うのではないのですか?

今ある問題が処理できない状況で、原発を肯定するってのは
テロリストですよ。
大変腹立たしいことではあるが、東電がギブアップしてるのは明白。
私の目に映るのは、”資本主義による民主主義の崩壊”

スレ汚し、すみませんでした
現場作業の方の御安全と感謝の気持ちを込めてROMります。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 14:11:29.16 :sVnqo+q40
第二原発の情報全然入ってこないのが
不気味じゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 14:18:08.85 :WyP59IYi0

0.28mSv/sec=16.8mSv/min=1008mSv/h

被曝(ひばく)線量の上限は一般が自然被曝以外に年間1ミリシーベルトなのに対し、原子力関連施設での緊急作業従事者は100ミリシーベルトと
定められている。震災での原発事故後には、厚生労働省が福島第1原発での作業者に限って基準を250ミリシーベルトに引き上げた。

つまり一般人は4秒で年間被爆上限を突破
原発作業員(基準を上げた後でも)は15分で今後1年間一切原発の被爆する作業は出来なくなる(実際はどうだかしらんけど)


コバルトたん、テクネチウムたん、マンガンたん、ルテニウムたん、テリウムたん、セシウムたん、ランタンたん達だ
気にするな、普通に核分裂したら出るものだから。あと使用済み核燃料とかからも出るっぽい。
何が起きてるかは俺に聞くなw

プルトニウムたんは寝てるんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 14:29:56.18 :8i3sCtVM0

3号機としてそれ以外として考えられるのは
サンプリングする位置によって
大幅に値が異なるとかでしょうか。

水表面線量率が400→750mS/hに増えてるのに
濃度が減少しているのも気になるところです。

供給源が表層付近で温度差があると混ざりにくくはありますが。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 14:40:19.75 :JH50ktfx0

ご名答
ttp://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 14:41:47.10 :qLjJbyj50
(〃^ω^;)ゝプルトニウムはこれまでいっさい検査していませんでしたぁ〜 テヘッ w
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 15:03:00.23 :WyP59IYi0
うそだろ・・おい
俺冗談半ば冗談で「プルトニウムたんは寝てるんでしょうか?」って書いたんだよ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210327006.html

自分で書いておいてそういえば福島第1原発でプルトニウムってあまり騒がないな3号機とか関係思いっきりするのに
って思って今ググったら驚いたぞ

も冗談でカキコしてるかと思ったら本当だったとは・・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/27(日) 15:03:16.88 :xBZB4YuGO

冷温停止
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 15:04:14.27 :qLjJbyj50
テレ朝
「原子力不安院、これまでプルトニウムは調査せず」
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210327006.html
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 15:08:44.69 :628wxwi70

プルトニウムはあまり危険では無いので通常は調査されない。
それを逆手にとって反核厨が「プルトニウムは史上最悪の物質」とか言うデマを流している。
もし本当に「プルトニウムは史上最悪の物質」だったら、
チェルノブイリが撒いた分だけで地球が滅亡しているから安心汁w
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 15:09:51.17 :X/mGYJCn0
飯食った、スレチ沢山書いてすまんかった、
俺も一部そうだが、原発代替系は電気・電子、機械・工学板辺りに作って更に誘導はどうかな?

水溜りの件で
半減期短いのが結構燃料から出るのは分るんだが、タービン建屋の水溜りって事は
どっか配管外れて一次、プール、二次、か掛けた水が来てるんだよな、一応塩分濃度他不純物等も欲しいなぁ

Tc-99mで6h、I-132で2h、で半減するから、かなり減った後で > 1000mSv/hなのか?
燃料と水がどういった状況でどの程度の時間接触すると、この濃度の水になるのか良く分らん、誰か知らない?
それ分れば、いつもしくはどの程度燃料と触ってた水なのか逆算出来そうで、どこから来たのかも
少し推定できそう、もしくは辿った先がどうなってるのか。。。

やっぱ、1Sv/h以上測れん機器で測定してる気がしてきたなぁ
 書く前に読み込み掛けるべきだな、マジっすか、まぁ情報THX

振れ切れたって事は高濃度のは測れんのか、高濃度のは良く分らんけど兎も角濃いって情報源縛りか
って事はより一番やばい所、やばい物とか良く分んないで作業させてるのか?
危険度上がると、アラームの音量上がるとか、何かやってるよな? 多分、きっと、そうであってくれ...
サクション効くホースかポンプ持ってて置き土産に出来んかったか、無理は言えんが、、、

  更に読み込むとプルたんチェックもか......嗚呼 また長文済まぬ、ウザい所有ったら言ってくれ、極力直す
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 15:09:55.03 :qLjJbyj50
(〃^ω^;)ゝ プルトニウム測る機械もってないんですぅ〜〜 テヘッ w
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aTcS.1D_4BN8
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 15:12:12.41 :hJdz4q0T0
ttp://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20110327/1301205310
> 半減期が短く,特徴的なガンマ線を出す放射性物質はすぐに同定できるが,
> 半減期が2万4000年もあり,α線を出して崩壊するPuは,ドッサリない限り
> 検出できない

東電もちゃんと説明できる人を立てればいいのに。
使える人材は全部現場に回しているということなら納得だが。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [] 2011/03/27(日) 15:14:13.32 :qLjJbyj50
検出できなくても指に付けてペロッと舐めればすぐわかるんじゃねーの?


まわりの人がwwww
名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) [] 2011/03/27(日) 15:18:19.23 :bX5bNv320
MOX燃料は微量だからプルトニウムは漏れていない、と
朝生で某女性有名人wが高らかに言っていなかったか?
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [] 2011/03/27(日) 15:19:49.24 :8F2qF/u00
燃料棒は露出・被覆材酸化→そのあと冷却水半身浴→また露出(複数回繰り返し) (はげしく損壊してる)
余震や水流 (で制御棒の邪魔がない炉底に落ちまくりだよな)
できたての核分裂反応生成物I131などが大量検出 核分裂反応中

どうして 再臨界 という単語を使わないのだNHK?

炉底つきやぶりが発生するほどの熱量でないにしても、
JCO事故と同様に、放射線出まくりで近づけない が30年は続くよね?
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 15:19:50.33 :iNhSjX7sP
1sv/h以上の汚染水か・・・。

これからも原子炉は冷やさなきゃいけないわけで、
水かけたら汚染水漏れる。
汚染水漏れたら配管を直す作業も出来ない。
水かけなきゃどの道詰む。

どうすんのかね。

とりあえず、吸水ポリマーって、水に溶けてる放射性物質も一緒に吸ってくれるんかね。
そうなら、水のまま保管するより扱いやすいと思うんだが。
間違ってこぼすとか、流れていってしまうとかないし。
出来れば、鉛の粉末を混ぜた吸水ポリマーが作れれば、少しはマシかも。
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 15:20:31.99 :t02SBu480

「線量が微弱で検出が難しい」「検出できる装置は現地にはない」みたいなことを
西山たんが爆発後くらいの会見で返答してたような。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 15:20:32.47 :628wxwi70

>振れ切れたって事は高濃度のは測れんのか、高濃度のは良く分らんけど兎も角濃いって情報源縛りか
>って事はより一番やばい所、やばい物とか良く分んないで作業させてるのか?
振り切れた瞬間脱兎の如く逃走した方が良い線量だよ。
更に高線量も測ろうと思えば測れるけど、その為に作業員一人潰す価値は無いだろう。
(1Sv/hなら15分で250mSv被曝する)
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] 2011/03/27(日) 15:21:19.66 :iNhSjX7sP
再臨界はしてるのだろうか。
そうなら、中性子がもっと出てくるんじゃね?
メルトダウンですんでいるような気もするんだけれど、どうなんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) [] 2011/03/27(日) 15:23:49.79 :37rnepbM0

ホウ酸効果かな
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 15:26:58.77 :zqxyhKx80
誰か分かる人がいたら教えてほしい。
@放射線防護服は実際何%ぐらいの放射線をカットできるのですか。
Aアメリカ等からそれを買い受けることはできないのですか。

名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 15:28:49.58 :628wxwi70

@0% 内部被曝防ぐだけ
A現場作業員は全員着用しているし、予備在庫もそれなりに有る。
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) [age] 2011/03/27(日) 15:31:44.73 :J80d2twU0
別に再臨界しても爆散しなければ大丈夫なんじゃないの?爆散するの?


名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/03/27(日) 15:33:28.31 :S8sdIdHL0
一応、重度の汚染地域用に3ミリくらいの鉛で覆われた作業服も
あるらしい。自衛隊や米軍で持ってるようだが、なにせ重いし、
せいぜい10数%くらしか防げないので、破壊された建築物の中
での作業に適してはいないだろう。

これを機に汚染地域内でも作業がある程度行えるパワードスーツ
の研究が飛躍的に伸びればいいが、、、

今の段階ではそんなことをいってる場合じゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 15:35:05.06 :at2v60Bi0

まず、放射線防護服 wikipedia でぐぐろうか
名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方) [sage] 2011/03/27(日) 15:40:42.53 :o0gYBK3a0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は ttp://kamome.2ch.net/atom/ へ。
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] 2011/03/27(日) 15:41:01.07 :nT7ClldC0



この手の超ウラン元素は大概の場合特性X線みたいな微弱γ線しか出さない。
よって測定する場合には、混在する他核種を徹底的にクリーンアップしなきゃダメ。
しかし・・・この現場試料じゃ難しいだろうね。

アルファ線を計るにしても・・・同様レベルの前処理必要。

比較的早く測定するなら・・・ICP-MSによる質量分析が一番かも。

名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 15:42:05.58 :cOIZLA2C0


再臨界して安定して核分裂がまたはじまると2200度以上に上昇
圧力容器、格納容器を溶かしだす。その過程で各容器を
ふっ飛ばして破壊。巨大な水蒸気爆発。爆散。その連鎖×6基分
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 15:44:47.37 :XvCZOg8u0

いかなる故障・災害であっても、内包する有害物質を環境に放出するな
というのであれば、原発だけでなく、化学工場は国内には置けなくなります。

放射線は簡単な装置で検出できますが、
化学物質は高度な分析装置がないと検出が難しいです。

知らぬが仏といいまして、
原発は知られているが、
化学工場は知られていません。

冷静な判断が求められています。
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] 2011/03/27(日) 15:46:15.71 :cOIZLA2C0

宇宙飛行士が船外で着る宇宙服はある意味放射線防護服
100kgあるがなw それでも放射能に近接するのは無理。
また地上で100kgの放射線防護服でどう作業しろと?w
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 15:48:53.82 :XvCZOg8u0

原発って、あんまり、パワフルじゃない。
火力に比べれば、貧弱だよ。

発電用のタービンに送り込まれる蒸気の温度、原発は低い。
低いから、復水に使う海水の温度に大きく影響を受ける。
それで熱出力一定でも、夏と冬では発電機の出力が違う。
(だから、東京湾には原発は向いてない。)
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 15:49:28.48 :DP4talea0

原発は最終処分の技術が確立されてないじゃん。

極端な例を持ち出して化学工場と比較するのは詭弁
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 15:52:53.35 :WyP59IYi0
東京都と神奈川の中間のあの工業地帯あたりに超臨界圧水冷却炉を建てて欲しい
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 15:55:35.01 :XvCZOg8u0

> 大量の電気を欲しがったのは、工場や会社を経営している金持ち連中で、
> 庶民ひとりひとりが大電力を求めていたわけでもない。

おいおい。

産業向けと個人、そのエネルギー消費を、ちゃんと比較してくれ。
庶民一人一人の消費電力は小さくても、数が集まれば、かなりのものです。

それに家電製品の普及につれて個人の電力消費は多くなっている。
企業は経費削減のために、節電を厳しくやっているのに対して、
個人の節電努力は、ほとんど為されていないに等しい。


それを黙認してきたのは国民だろ。
原発労働の実態を告発する記事・書籍は出ていても、
国民は便利な電化生活のために、目をつぶってきたんだよ。

東電が悪いというだけではなく、
同じくらい国民が悪いという話なんだよ。

東電をバッシングして気を済ませたら、
東電以外の原発の危険性は放置されることになるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 15:56:47.92 :628wxwi70

>原発は最終処分の技術が確立されてないじゃん。
化学もだよ。
撒き散らさない事、そもそも生成しない事、
で対処している物質はいくらでも有る罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [sage] 2011/03/27(日) 15:57:21.43 :M6gABqkS0
東北大川島隆太教授
30km外なら大丈夫と発言。
川俣町行ってこい!

文部科学省は25日、福島第1原発から北西約45キロの福島県川俣町で、
20日に採取した土1キログラム当たりから放射性ヨウ素15万1000
ベクレル、放射性セシウム1万5100ベクレルが検出されたと発表した。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 15:59:39.47 :WyP59IYi0
俺は電気が欲しいんだよ・・
働く時間半分になって給料も今の半分になって夜は一切店舗の営業は無しで真っ暗な世界
うろつくのはヒャッハー達だけでまとな人は太陽が沈むと同時に活動をやめる

そんな生活も良いかも知れないけど・・ でもやっぱ今がいい

東京都と神奈川の中間のあの工業地帯あたりに超臨界圧水冷却炉を建てて欲しい
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:02:51.22 :XvCZOg8u0

ないだろう。

いまでこそ情報通信技術が進歩したので、スマートグリッドとか言えるが、
30年とか40年もの昔にスマートグリッドなど実現不可能だっただろう。



> 火力だけでもOKという説も多々流れているけどな。

2つの点で問題がある
1) 火力だけに頼るのは燃料価格の影響をダイレクトに受ける・・・オイルショックで大停電が続くとか
2) 火力は大気汚染がひどい・・・かつて日本の大気汚染はひどかった

そういう過去の辛い経験の上での選択があったであろうことを、少しは想像してほしい。


排煙の浄化技術が進歩した今なら、
火力に戻しても、
かつてほどの大気汚染は生じないという勝算もあるだろうけれども・・・。

> つつましく暮らしているやつはそんなにいらないやと思うだろう。

アンペアブレーカーを10Aにし、
エアコン・扇風機・テレビ・冷蔵庫・洗濯機を使わない生活に戻るのは個人の自由です。
かつては電気は電灯のためだけにあったのですからね。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 16:02:57.91 :mdZ4HS050
ずばりこのスレの見解として
@今現在核反応が進行中か?
A今後再臨界するか?
B今後爆発するか?
はどうなんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 16:06:55.49 :X/mGYJCn0

おお、参考になるな、この人的にも被曝量無視の非常時、再臨、等が話題に登るのか
俺なんかより良く見えてそうだ、うーんでもKEKの情報は23日が最新か
後KEKの結果にNp239が載るとしたらどこだ? 欄無いが↓なのか? 俺見付けてないだけ? 分らん機器って事は無いよな?
ttp://www.kek.jp/quake/radmonitor/GeMonitor3.html

半減してくが無くなる訳じゃないから条件によって普通にこれ位の数字の物なら良いんだが
再臨しないと出ない数字なら,,,


吸水ポリマはみずをスポンジ見たく組織に吸い込む感じだから微粒子は一緒に取り込めそうだが、自信なす
でも体積減らしにくくなりそうだから、何度も書いて悪いがROフィルタで濾したの水捨てて、濃縮してドラム缶で一時保管が良い気も
分る人にROフィルタでホントに良いか肯定か突っ込み欲しいが…、使えるなら使わせたい
放射性物質の平均粒径が分ってそこまで小さくないと、精密濾過、限外ろ過位でも十分濃度減るんじゃないかなと思ったりもするんだよなぁ...


確かにそうか、不治の病etcで先短くって人が当るにしても、他にする事有るな、悪かった
ただ、測定器的に短時間で高線量も大体でも測れる物使ってると思ったんだ、高線量だと短時間でもばらつき出難いと思うので


俺個人は無知なんで正直良く分らん@の反応はしてるがA、B所か今再臨界しかけてるのかもさっぱり、流石に核爆発は無いと思うがw

後圧力容器の外側から圧力容器冷やす事って出来ないんだっけか? 何か読んだような読まなかったような、構造図見失った…orz
誰か放射線物質の粒径のグラフとか、粒径ごとの線量とかそんなの知らんかな? チェルノとか有ったからどっかに有りそうなんだが

やっぱ代替技術etcのスレ立てね?、建てるなら機械・工学かな?板替えると微妙かね?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:10:39.92 :XvCZOg8u0

東京湾に作れないのは安全上の理由だけでなく、冷却水が足りないという問題があります。



国民にはある。
そして、国民は選挙を通して国に原子力推進をさせた。
日本人は、この国が間接議会制民主主義だってことを、都合の悪いときだけ忘れる、悪い癖がある。


放射性物質に汚染された大地で、発癌率が高くて平均寿命が短い社会というのも、ありだろう。
子供の甲状腺癌が増えるが、生殖可能な年齢になる前に大半が死んでしまうわけじゃない。


手持ちの線量計で、1Sv/h以上を測定する必要は、まずないのだろう。
1Sv/h以上なら、作業できないわけで、作業可能時間の計算のための測定は意味を為さない。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:14:15.05 :XvCZOg8u0

想定外の津波を被って水没し、何もできなくなってお手上げになる危険性もあるよ。


色んな人が改変しまくって、原型を留めてないんだが・・・その平井さんの文章ってのは。


いま現在も日本全国で多くの原発が運転中です。
国民は、即時すべての原発を停止させることよりも、電力を使うことを選んでいます。
とりあえず、いま運転中の原発は使って、原発廃止は後で考える・・・そのうち、興味がなくなりますよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 16:17:31.90 :WyP59IYi0

> そのうち、興味がなくなりますよ。
ですよね。だから常に興味を持つように原発を首都圏近郊へ建設に賛成なのです
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 16:17:59.89 :52raY32J0

ハイリスクハイリターンの商品を販売するには
リスクの説明をしっかりしなければいけないわけだが
安全面だけ強調してきたのは東電や国じゃないのか?
電力を人質に無知な国民につけこんで
やりたい放題やってきたわけなんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [] 2011/03/27(日) 16:18:19.02 :XpxKYbDS0
うそを書くな。

ttp://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301173548/448
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:21:07.56 :XvCZOg8u0

プルトニウムを舐めても、その場で瞬時に死亡したりは、しないぞ。


1Sv/hの場所に行って帰ってくるだけでも、被曝するものね。

平時の原発の点検では、
50mSv/hの場所は危険なので立ち入らず、
部屋の外から、きわめて短い時間、覗き込むことで行われている。
(比較的に放射線に耐性のある、頭部だけを出して除く。首から下は遮蔽の壁で守る。)


重い服を着て動作が鈍くなることで長くなる作業時間を考えたら、軽装のほうがマシ
というのは軍隊でも同じ。

防弾チョッキの類いをびっしり着込むより、薄着で素早く行動したほうが、安全な場合が多々有るとか。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [] 2011/03/27(日) 16:22:17.22 :yGRtcEpr0
181.CH156.cyberhome.ne.jp:2011/03/27(日) 16:10:04.36 0
「平井憲夫」で検索よろしくおねがいします。
 前から原発の危険性を告発していました。それに対する科学者や推進派たちの
 反論もひどいものでした。現場で働いていた人の話です。福島の原発事故が終息しても、今後
別の原子炉が日本を人の住めない国にする危険性が高いです。
 
975(青森県) [] 2011/03/27(日) 16:22:53.80 :52raY32J0
あ別にハイリスクハイリターンに限らんなすまん。
とにかくどれだけのリスクか説明はしてないだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 2011/03/27(日) 16:23:04.27 :hJdz4q0T0

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
> 1945年以来、約10トンのプルトニウムが、核実験を通じて地球上に放出された。
> 核実験のフォールアウトのために、既に世界中の人体中に1〜2ピコキュリーの
> プルトニウムが入っている。フォールアウト起源のプルトニウムが地表面の土壌
> に0.01〜0.1 pCi/g存在する
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:23:12.52 :XvCZOg8u0

宇宙服は、真空・低温・高温に対する防御であって、放射線については、ないに等しい。
それどころか、鉛の板を仕込んだら、宇宙線が鉛の板でシャワー状の多量の放射線を出して、人間の被曝が増える。
だから、宇宙では、宇宙線は防御せずに貫通させたほうが、被曝が少ないという・・・恐ろしい世界。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 16:24:59.32 :628wxwi70

そっちが嘘だよ。
それが事実だったら長崎はもう永久に人が住めない罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 16:25:40.21 :DP4talea0

いまも使われている化学物質の例としては、テトラクロロメタンあたりを想定している?

例えば化学物質の最終処分場で問題が起きても
影響範囲はたかが数10kmだろ

それに対して、原発については最終処分場自体が存在しない


地熱発電に研究費くれよ
原子力並みに研究費くれれば小型化の研究などが10年は早くできたぜ
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 16:27:22.30 :WyP59IYi0

確かに長崎はもう人が住めないかもしれね。半減期が長いから。

うーん、でもこの辺の考察はどうなんだろう?
ttp://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/Pu-risk.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 16:30:54.37 :628wxwi70

イタリアのセベソにはダイオキシン汚染された土を納めた石棺が有るよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 2011/03/27(日) 16:32:26.65 :X/mGYJCn0


うん、確かに作業時間推定の為としては要らんかも知れぬ、949氏にも指摘され、971にも書いたが
ただ、被曝量無視でもう病等で先短く納得して作業してくれる方って人が居たら、人柱で心痛むが優先するべき作業、当てるべき場が分るし
水採取する、時間に勝手にちゃんと測定するような機器を使ってると思ってたんだ
測定値自体は色んな事考える情報としては必要と思うんだ、どこから出た水で、辿った先で何が起こってるか推定出来るかもしれんし
まぁ、情報多いと錯綜してマジイって話もあるが、それは後方支援側がしっかりすれば(そうなってなさそうなのも悲しいが)、
情報は多い方が当然いいと思うんだ、情報有るから我々が多少なりともココで議論できるわけで、まぁ俺は効率よい場を作りたく足掻いてみたり・・・
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:32:29.55 :XvCZOg8u0

首都圏近郊でも、すぐに興味を持たれなくなりますよ。

関東には茨城の東海村もあるし、
一般に知られている研究炉なら川崎にもあったが、
興味は持続していないでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:34:42.28 :XvCZOg8u0

国民に主権があるのに、なぜ、お客さん気分なのだ?
いつまでも「御上」と「平民」という考えを持ち続けている国民にも責任があるのは明らかだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 16:34:50.20 :628wxwi70

それ考察違う。
反核主義者の宣伝ビラだ罠。
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) [sage] 2011/03/27(日) 16:37:44.04 :XvCZOg8u0

十分なリスクの説明を求めずに、原発推進に賛成したんですよ? この国の国民は。

もし、国民の「そんなつもりじゃなかった」を許すのであれば、
東電が「そんなつもりじゃなかった」と言えば許さねばなりません。


地熱発電は環境汚染の問題があるので、なかなか・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 16:39:36.65 :52raY32J0

だからなんで説明しないんだよ。
原子力は安全ですけど人災で日本に
人が住めなくなる事もありますなんて
電力会社や政府が事前に説明したことあるのか?
問い合わせればそういう説明するのか?
安全ですの一点張りでいつの間にか建設してるんだろうが。
説明責任は無視ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 16:41:08.39 :WyP59IYi0

実際自分達の生活や命に関わってくるから興味持つと思うんだけどなあ
今回の事故とかで今後は例え実験炉だとしても周りの住民が神経質になるはず


そうなのか、そういったレベルなのか・・
よく解んなくなってきた
名無しさん@お腹いっぱい。(青森県) [] 2011/03/27(日) 16:44:50.94 :52raY32J0

説明求めたところで国や電力会社が危険ですよなんていう訳ないだろ。
原発安全をPRする施設まで作ってんじゃん。
リスクをPRする施設なんて作ったか?
リスク説明の時だけ声が小さかったら意味無いんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2011/03/27(日) 16:45:04.84 :628wxwi70

こんなレベルだよw

グレイ→シーベルトで20倍補正されるからα線は他の線より20倍危険なのです!
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 2011/03/27(日) 17:03:50.31 :KegRSIjR0
頼むからのテンプレ読んでから書きこんでくれよ。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 17:11:54.94 :YVL77fm/P
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月11日−13日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116450
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月14日−16日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116454
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月17日−20日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116456

*自称知識人、理系の経験者、研究者、皆信用してはならない。私は原子炉解析担当者でした。
それでも原発の全体を把握するのは難しく又、
現場にいないので正しい情報を得ている訳ではない。まず疑うこと。
安心を得ようとして信じ、それを他人に吹聴する事。すべて「不安の醸成」です。止めて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 2011/03/27(日) 17:13:57.60 :YVL77fm/P
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月17日−20日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116456
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月21日−23日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116460
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko) さんの3月24日−25日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116463
元原子炉解析担当者 孤艇 剛 (@minazoko)さんの3月26日のつぶやき
ttp://togetter.com/li/116468

# 位置情報 横浜市
# 自己紹介 けっこーなオッサンです(^^)、元々はプログラマでしたが、
発電関係ばかりやってきました。今は何をトチ狂ったか(^^;)半導体のお仕事。
趣味の範囲を超えて物書きもやってます。
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 2011/03/27(日) 17:15:23.99 :DP4talea0

セベソは最終処分場じゃないよ
公式には焼却処分されてるしな


地熱発電は何種類かあってさ
高温岩体発電あたりの研究が進めば実用化されると思うぜ

今回を機に原発のコストについて黒塗りになっていた部分を公表してほしいよ

原発の代替は可能かどうかは別スレに立てるのがよさそうね
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県) [age ] 2011/03/27(日) 17:25:04.33 :df1XbTnD0

政府に提案してお願い!
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [] 2011/03/27(日) 17:29:48.00 :VtLiYlURO
1000
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 緊急自然災害板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら