2ch勢いランキング アーカイブ

土地家屋調査士受験生131 [無断転載禁止]©2ch.net


名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 07:48:40.08:BmFuZGJ9
法務省:土地家屋調査士試験
ttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士受験生129
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502885193/
土地家屋調査士受験生130
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503273321/
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 08:00:42.62:ePXcpLF5
資格証明書の中のひとつに登記事項証明書があるんかな。とすればどっちでもいいんちゃう?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 08:02:56.09:cXEawtd9

資格証明書って会社法人等番号持ってない場合に発行するんじゃね?
会社法人等番号を持ってて、提供できない場合は登記事項証明書やと思ってる
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 08:21:13.96:OK1Yt5An

資格証明書から登記事項証明書へ。って誰かのブログで見たことある。
実務では通るけど、実際ど〜なのかな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 08:22:33.47:ePXcpLF5

そーなんか
法人の存在を証明する総称かと思ってたわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 08:30:45.73:cXEawtd9

会社法人等番号を持ってない会社はほとんどないから、資格者証明書の添付はほとんどないみたいやで、LECの講師も言ってた
だから本試験でもあえて資格者証明書を問うのは疑問だし、登記事項証明書が正解で間違いない。会社法人等番号保有してるし
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:14:01.92:cI3VGPof
初学者は択一は出来たけど書式は出来てないの多い
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:16:12.66:UWDxaShx

その認識で正しい。
例えば"住所証明書"として"住民票の写し"を添付するのに、どっちで書くのが正しいかってグダグダ言い合ってて草生える。
登記事項証明書じゃなきゃダメってやつは、住民票の写しとか、代理権限証書を委任状って書いてるのか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:17:54.73:laIrJCyE
受験生、おっさん多すぎって書き込み多いけど

昨年の合格者の平均年齢見てみなよ、40才オーバー

登録している調査士の平均年齢なんて60才くらいだよ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 09:22:36.88:Og7Mk85A

俺初学やけど、択一18、土地ほぼ満点、建物符号、構造ミス、論述答えはあってるが、文章稚拙。
初学なんで、筆界未定とか各階平面図は不要とか知らんかったので引っかかるとこがわからんやった。地籍も折点も、ABCと順番にすることという法則しか知らんかった。答練ではよくてB,C多発。こんな俺がこのレベル。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:23:02.49:cXEawtd9
俺は初学者
択一17
書式座標値のHに0.01誤差
地積誤差
辺長誤差

建物
附属構造ミス
申請人ミス

それ以外はできたかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:26:38.57:cXEawtd9
おっちゃんばっかだったなー
俺24だけど、俺より下がいなさそうやった
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:27:45.76:CFfezKNN

仕事何やってんの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:28:28.71:cXEawtd9

司法書士
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:29:22.67:cXEawtd9
駆け出しのペーぺー
取れたばっかだけどね
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:30:14.02:cI3VGPof

おめでとう合格だよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:31:54.90:CFfezKNN

すげ〜天才じゃん
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:32:44.14:cI3VGPof

優秀だねぇ〜
君も合格だよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:48:16.47:zHfuyZvP
資格証明書でいいんじゃないの? 法人番号書かないなら
資格証明書って書いても×じゃないと思うけどな。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 09:48:59.94:j9JBTIiq
◆石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
ttp://oilpeak.exblog.jp/20216160/
ttp://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能です

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権です

毎年100億円×過去20年=2000億円以上の税金の無駄使い

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴は夫婦でメタンハイドレート詐欺師をしています

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

------------------------------------------------------------------------------------

青山繁晴 ←安倍自ら口説いた参院選トンデモ候補
・「450万円私的流用」で共同通信を退社の過去
・趣味の競馬を経費で請求
・家族でハイヤー疑惑
・舛添氏を「人間はここまで卑しくなれるのか」と断罪
・怪スクープ連発あだ名は"文豪"
ttp://i.imgur.com/aL6X8UN.jpg
ttp://i.imgur.com/2tllG7o.jpg


青山は夫婦で毎年100億円の税金を盗んでる税金泥棒です
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 09:59:00.39:zHfuyZvP
知識的にわからない問題は一つもなかったのに主である建物の各階平面図つけなかったり、
仮座標を出すのに丸めてしまったり焦って相続証明書書き忘れたり
行くとこまで行くとこんな風になる。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 10:27:12.23:pIrsDiuA
択一17問

建物
資格証明書×
附属建物構造×
主である建物 省略してしまった

土地 I点のY座標0.01ズレ
    面積×
    論述:面積×なのに書いてしまった。。

地積測量図 辺長3ケ所×
         基準点の位置:×
覚えてる範囲でこれだけきっとまだあるし駄目だよね・・・><    
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 10:27:35.55:xzpLYAl3
択一の基準点っていつ頃発表になるんですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 10:43:28.42:zHfuyZvP

論述は面積×でも内容があってれば点は貰えるでしょ。
面積が完全にあってなければ論述かけないなんてありえないし
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:00:08.40:PQt5nkMs
法務省 不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更に関するQ&A

平成28年4月5日
初回掲載日(平成27年10月29日)
Q6   会社法人等番号を有する法人が不動産登記の申請をする場合には,会社法人等番号を提供しなければならないのですか。
A6   そのとおりです。
  ただし,作成後1か月以内の当該法人の登記事項証明書を提供した場合には,会社法人等番号の提供に代えることができます(Q8参照)。
力必達 [] 2017/08/24(木) 11:00:41.75:q+QlbkzD
若い優秀な人にとっては
コスパのいい資格だよね
初学で本業も別にあれば
プレッシャーもないしね
試験ものびのび出来る
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:02:52.87:hW8NZ7bh

資格証明書以外
まったく一緒だw
2ch観てると択一足切り16か17みたいな雰囲気なので、来週から勉強始めるか家族会議します
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:06:35.91:zHfuyZvP

同意。登記事項証明書って資格を証する書面だから不動産登記法的には
本来なら代理権限証書でいいはずなんだよね。
〜を証する書面って言う書き方が原則論だと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:06:36.56:1I224w1e
申請書や図面に鉛筆で注意を書き込みながら、最後にボールペンで書くのですが、鉛筆って消さなくていいんですよね。
うちの指導者は、鉛筆は白紙と同じだからそのままで良いって言われているんですが。
4Bとか濃いものではありません。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:13:40.61:a5lzkbPn

でも法務省の記載例では登記事項証明書になってるよね
あくまでも例だけどさ、やっぱそれを真似するのがベストなんだと思う
資格証明書で減点になるかどうかは分からんけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:14:07.03:wQi+XcaF
仮に、「合筆の登記の際に地積の誤りがあることに気がついたときは、
地積の更正も要する。○か×か。」
っていう択一問題があったら○ですか?×ですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:14:59.97:1I224w1e
特定の名前を記入欄以外に記載した答案は無効です。ってあるけど、書式の問題に出てきた人物を申請書人として忘れないようにメモ書きしたらダメなんでしょうか。甲野一郎とか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:17:40.85:a5lzkbPn

うーんどうだろ
更正は申請義務ないからなー
てか合筆する時に地積に誤差があるの気付かなくない?
測量図あればそっから計算するし。
バツだと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:19:19.60:zHfuyZvP

それは× 合筆登記を申請する前提に地積攻勢をする義務はない

条文は代表者の資格を証する「登記事項証明書」ってなってるから資格証明書
でも大丈夫だと思われる。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:22:09.57:a5lzkbPn

なるほど、条文でそうなってるなら問題なさそうだね
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 11:23:07.32:RrvKrgsY
社会福祉法人の場合、資格証明書と登記事項証明書の実態は同じ
だが、社会法人等番号を有する法人においては資格証明書を添付する制度は廃止され会社法人等番号を提供することと新しい制度になった。
よって試験では資格証明書ではなく会社法人等番号又は登記事項証明書と書くべきだと思う。
条文を読み込んで理解しているかを問う意図があるなら、試験官はそこに差を設けるかもしれない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:30:09.28:Wl4wHBXj
登記事項証明書とは、日本において、登記事務をコンピュータにより行っている登記所において発行される、登記記録に記録された事項の全部又は一部を証明した書面のことである。

って事は、登記事項証明書で何を証明しているのか書かないといけないって事?所有権証明書とか資格証明書とか
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:31:04.96:zHfuyZvP
むしろ登記事項証明書じゃないとダメなら何に関しての証明に登記事項証明書を付けるか
わからんでしょ
力必達 [] 2017/08/24(木) 11:34:41.56:q+QlbkzD
試験前の書き込みで資格証明とかいたら
登記事項証明の方がいいよと言われたので
登記事項証明にした、
lecの徹底の書式では資格証明になってた
力必達 [] 2017/08/24(木) 11:34:42.41:q+QlbkzD
試験前の書き込みで資格証明とかいたら
登記事項証明の方がいいよと言われたので
登記事項証明にした、
lecの徹底の書式では資格証明になってた
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:34:51.82:zHfuyZvP

その考えでいい
登記事項証明書っていうのは書面自体の名前だから
厳密に言うと法人の登記事項証明書も
履歴事項全部証明書とか現在事項証明書とかにわかれてるんよ
土地の登記事項証明書のことも登記事項証明書って言うし
力必達 [] 2017/08/24(木) 11:37:20.66:q+QlbkzD
資格証明書という名は正式名称じゃないけど
実務では書いてた
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:37:35.32:Wl4wHBXj


まぁ自分はそう思って資格証明書って書いたんだけど、ここ見てたらどっちでもいいって結論だし法経も解答は登記事項証明書だって噂だったから。法経の解答見てないけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:37:46.72:a5lzkbPn
まぁ俺は資格証明書ではなく登記事項証明書って書くべきだと思うんだよね
去年か一昨年、会社法人等番号の制度が始まった時に資格証明書の制度は廃止されたって聞いたから。
各予備校もその解釈だと思うよ
実際模試とかでも減点されてたんじゃないかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:39:55.07:a5lzkbPn

え、LECは登記事項証明書で統一されてない?
少なくとも答練と模試では登記事項証明書で統一してるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:44:34.58:H5pxUGId
レックの答練の解説で池永が法務省の記載例に習って登記事項証明書にしてるって説明してたよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:44:57.27:zHfuyZvP

資格証明書の制度は廃止されてない
省略の制度が廃止されただけ
だから会社法人等番号を付けないときは登記事項証明書を付けるようになってる。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:45:08.44:YD9aJV9m

lecだったけど
基礎書式では資格証明書やったけど
徹底解析以降は1回も出てないはずやけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:49:40.40:wQi+XcaF
会社法人等番号があれば、「会社法人等番号」。
会社法人等番号がなければ、「登記事項証明書」。
会社法人等番号の有無が分からなければ、「資格証明書」。
でいいんじゃない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:50:39.56:a5lzkbPn

あーそう言われたらそうだわ
省略はダメになったんだったね
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 11:53:17.86:zHfuyZvP
というかどっちでもいいと思う。
ただ不動産登記の添付書類は基本的に概括記載だから代理権限証書でいいかなと思っただけ
登記事項証明書じゃないとだめっていうのはうーんって感じ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:10:39.65:fLYyfRSB
皆さん座標値の0.01の誤りを甘く見てますよ。
座標値の不正解は確実に落ちるといわれてます。だから、記述を増やして、座標値の解答を減らす。
私は、昨年の試験で求積に関係のない座標値を誤り、他は完璧のつもりで余裕だと思っていましたが
結果、9点でした。納得がいかないので当然開示請求をしましたが、自分が思っていた通りの解答でした。
某学校の講師に確認してもらい、返答としては「噂とおり座標値か・・・」との事でした。
ちなみに受験地は大阪でした。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:17:41.20:zHfuyZvP

去年のは間違える方がおかしい問題だったからね
今年はわかんない。
みんな模範解答通りなら間違えたらまずいし
みんな間違えてるなら他のとこで決まる
結局相対評価。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:17:46.74:H5pxUGId

具体的に座標値何点くらいあると予想してるんですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:20:06.96:3p7+urCI
過去問であったくない?
更正しないと合筆はできない。誤
みたいなの。

そして登記事項証明書とも資格証明書とも何も書いてない俺はこの会話に入れない。申請人含めまるっと限定。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 12:22:33.82:wY34Lo7l

不安にさせるかもしれないが、下書きを消さないで合格した人はいないというここで見た
あくまでここでの情報だから気にしないでいいかもしれないけどね
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:24:38.67:5x3JQ9My
まぁ土地の座標値でなかった人は建物でどれだけ点取れるかだね
建物で満点近くとれば土地が10点切っても受かるんだし
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:25:33.36:3p7+urCI

そうなんですか?多分採点されないだけで減点じゃないと思う。書き直しとか二本線で消せば何文字削除。とか書かなくても減点されないと思うし。はっきりわからんけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:26:19.24:YD9aJV9m

下書きは採点されないけど、消さないで書いたらペン入れと重なって見にくいし、パッと見じゃ下書きかペンなのかわからんから、ズレとかがあったら減点されたりするしデメリットしか見当たらない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:27:59.48:zHfuyZvP
0.01って丸めの差?
真数表使わないと出ない差?
どっち?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:28:08.30:H5pxUGId

アルバイト講師の、発言じゃないのか?あてにならんよ。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 12:41:34.32:wY34Lo7l

詳しくはわからんよ
でも訂正と下書きは別でしょ
消す時間がなかったならどうしようもないけど、あえて消さないのは危ないと思うってこと
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 12:44:40.76:3p7+urCI

なるほどねー。ネットとかみても消した方が採点者からしたら見やすいし高得点は出やすい。けど下書きは採点されないだけで減点にはならない。
って感じだと思う。そりゃ下書き残ってる汚い答案より綺麗な答案の方が同じ出来でも1.2点上でも異論ないしなー。あとは採点者の気分次第か。笑
力必達 [] 2017/08/24(木) 12:54:50.44:sL9M7SET
ttps://ct-tanki.com/
このアンケート一度答えたら最新情報みれない。
まだ答えてない人
アンケートに答えて現状教えて。

使ってたDVDの教材が古かったから、資格証明になってたのかも
法務省の雛形が登記事項証明書となってるので
それに合わして×になることはないと判断
力必達 [] 2017/08/24(木) 13:03:52.67:sL9M7SET
俺の周りの受験生は・・・

って書いてる人は通学?

何人くらいまわりにいてるの?

知らないけど通学できるとこって、大都市だけじゃないの?

通学して勉強してる人って、もともと答連とかでも優秀な人じゃないの?

もともと、こいつは落ちるだろうなと思ってた人のほうが少ないんじゃないの?

通学の教室のイメージは多くて30人、そのうち友達になるのは4.5人

勉強してるときからこいつは優秀だな合格するなと思えるのは2人

合格してもおかしくないなとおもえるのは2人

こいつ可哀想だけど、多分だめだろうなは、1人

その全員が17問以上で記述ミス無しということ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:06:17.79:YD9aJV9m

択一は15問以下が64票
17問が
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:07:01.53:YD9aJV9m

41票
18 (17%, 38 票)
16 (16%, 37 票)
20 (11%, 24 票)
19 (11%, 24 票)
総票数: 228
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:07:23.38:1I224w1e

それは違いますよ。
私、既存座標値の転記誤りで、回答の座標値2つとか間違えて、
図面もその通り1m位間違って書いたんだけど14点だかありました。
論述も指定の語句を使い忘れたんで内容は合ってましたが理由欄が0点です。
あとは面積も間違ってましたね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:12:05.52:YD9aJV9m
俺の会場の周りの人らは座標おろか図面すら書けてないのがちらほらいたし、そんなにできたって人いるかなって印象
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 13:13:10.04:aXmLXsRF
受験番号各地で同じということは、全国の回答は一ヶ所に集まらずに各地で採点してるってことかな?
地方でさじ加減がちがうとか。
まぁ受験地で仕分けはできるが、わざわざ同じ番号にしなくてもね
力必達 [] 2017/08/24(木) 13:13:39.74:sL9M7SET
アンケートの回答数はあんまり伸びてませんね。
合格ラインでネット見てる人の書き込みは終わった感じですね
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 13:14:34.44:aXmLXsRF

18以上4割りのちかいじゃん。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:16:46.74:5x3JQ9My
なんかもうほどんど採点者の気分次第なんじゃないかってくらい経験者の感覚がバラバラだな
いっそのこと図面なんてなくして択一と申請書だけの試験にすれば分かりやすくて良いのに
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:19:20.45:xaT9+XIb

下書きしないで去年、高得点で受かった人
知ってるよ。開示請求した答案見せて
もらったけどバッチリ書いてあったよ。
都市伝説だね。ちなみに書式合計40点位は
あったよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:19:30.95:1I224w1e

問題文に鉛筆等で書いた回答はその部分を無効とします。
ってあるから多分鉛筆部分を無視されるだけだと思うんだけど。
図面なんかよく残すよね。
講師にも聞いたし、模試の採点でも減点されたことないよ。
予備校も今更判断つかないことないでしょ。
何十年それで答案見てるんだし。
あと、情報開示するとなぜかボールペンで書いたとこしか写ってないよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:22:06.31:YD9aJV9m

まぁ任意回答だからな
正確に答えているかどうかもわからん
それに総票数見てみ
志願者5800人弱に対してたった228
まぁ受験者はもっと減るだろうが
仮にこの5800人を基準に考えても、回答数はたった4%だよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:23:31.42:wQi+XcaF

開示請求したら書式の採点結果見れるの?
採点結果は黒塗り状態でどこで間違ったとか分からないと思うんだけど、違うの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:23:52.09:1I224w1e

俺はボールペンで書いたところが消ゴムで延びるのが恐いからあえて触らない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:27:10.28:1I224w1e

下書き消さないで。って間違いっていう事でいい?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:27:23.71:xaT9+XIb

見れません。
試験終了後の答案手に入るだけ。
下書消してなければそのままだよ。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 13:29:02.42:2qFV21Zk
去年、下書き消すの忘れて大幅減点くらったとかいう人いたけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:29:47.82:1I224w1e

合格者の回答は、鉛筆部分もあるんでしょうか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:30:10.16:xaT9+XIb

そうです。すみません。
下書き消さないでの間違いです。
ガッツリ下書き線残ってたから
びっくりしました。友達に聞いたら
消す時間あるなら見直ししたほうが
いいとの事でした。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:33:23.95:1I224w1e

ありがとう。おかげさまで解決ですね。
確かに消すのリスクあります。破れたら終わりだし、シワできても後悔する。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:34:13.95:+/O1tmIE
採点は答案をコピーしたものでするから、消してないとその線も採点されるよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:34:34.35:/8TGtTZB
択一満点

しかし・・・

書式は良く見積もって30点

下手に満点取った方が悔しさが大きい(泣)

来年またがんばります。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:35:58.81:1I224w1e

いやいや、ボールペンで書く意味ないじゃん。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:36:38.46:5x3JQ9My

仲間!笑
書式は何間違えたの??
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:38:45.82:xaT9+XIb

そうですね。自分も合格者ですが
予備校からは必ず消すように指導
されてました。だから去年の友達の
開示請求を見て、ビックリしました。
まぁ消すの残すのも自己責任ですね。
ただ、大幅な減点はない。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 13:42:22.03:2qFV21Zk
図面を提出するのに下書き消さないとか常識的にNGだと思うがw
そんなもの提出されたら登記官は怒る
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:43:07.80:1I224w1e

うちはLECだけど消せなんて言われたことないよ。
聞いたら何にも書いてないのと同じだから消す必要ない。って。
消して形状確認するのには良いけどね。
たまに鉛筆の上だと書けてない線あるし。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:46:10.74:/8TGtTZB
>88

土地

一応分筆腺は建物から平行1mに書いたが
座標値HI計算間違い、それに伴う辺長記載間違い(×4)
記述 更生必要なし
理由 合筆の時点では更生の必要はなく分筆の時点で
    分筆後に地積が分筆前の地積を基準に地積測量図の
    誤差の範囲内の場合は更生をしなければならないと書いた
登記の目的(更生なし)
面積、登記原因(B錯誤なし)

建物
主の各界平面図記載なし
附2→附1
資格証明?登記事項証明?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:46:33.98:xaT9+XIb

もちろん時間あれば消したほうが
いいのは誰でもわかる。異論はないだろう。
ただ、下書線消してなければ
大幅減点、採点されないみたいな
話になってたんで書き込みしました。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:46:50.27:YD9aJV9m

レックなら山崎先生やと思うんだけどな…
消せって言われた気がするんだが俺
力必達 [] 2017/08/24(木) 13:46:51.08:sL9M7SET

みんなが望んでいる投稿をありがとう。
でも、正直に投稿してるあなたの点数
は30点あるはずです(厳しく自己採点してる)
幸運を
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:50:07.82:YD9aJV9m
まぁ来月には択一基準点発表されるし、そこで合否がある程度わかる
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:50:34.16:ePXcpLF5

択一満点の方結構多いですね〜
来年は民法改正&個数算定多数出題⁉
おそろしい…
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:51:11.09:1I224w1e
確認の為に下書きは消した方が良いって。
あっても減点にはならないって。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:51:34.76:/8TGtTZB
〉95 ありがとう!
まぁよくよく考えるとこんな細かくたくさん間違えてること自体
まだまだ実力不足と考えてダメでも来年は合格目指します。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 13:52:12.41:aXmLXsRF

来月はいつ頃になりますか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:52:21.87:QR4j7jZf
附属建物の構造、分かった人どれくらいいるんだろ?
構造誤った書き込みが少ないので、ほぼみんな正解したのかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:55:12.40:ZZJYWOjC
去年の合格者ですが、申請書部分は下書きしたことないからわかりません。
でも、図面はプロットだけの下書きでも消してました。
鉛筆等で書いた回答はその部分を無効とします。
ってことは、その上にボールペンで書いても無効なんじゃない?
少なくとも私の周囲に下書きを消さないで合格した人はいないと思うな。
日建でも消すように指導されたし、消すのが普通だと思ってた。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 13:58:01.78:1I224w1e
74で解決。
減点ない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:01:04.78:ePXcpLF5

下書き線について
日建では消すべきとされてた。
なぜなら採点者への配慮まずひとつ。
あとは採点が僅差だった答案が並んだ時、
採点者が下書きありと無しならどっちを選ぶだろうかというポイントが大きい!
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:06:52.24:QZhcjHj8
書ききれてないなら消すより、記載事項書けって言われた。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:06:59.55:/8TGtTZB

今年の問題は問題文読んで???ってのがなかったし過去問きちんとやってれば満点とれたと思います。
ちなみに民法の改正は主に債権部分のウエイトが大きいので調査士試験にはあまり大きく影響ないのではないかと思われます。
力必達 [] 2017/08/24(木) 14:16:12.65:sL9M7SET
みんな、時間何分あまった?
俺3分。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:19:22.97:lcYfl6sC

去年土地も建物もバリバリ下書き残して合格したよ そもそも消す概念無かった
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:23:53.06:UWDxaShx

俺とほぼ一緒だあ。
記述の足切りギリギリラインだと思ってヒヤヒヤしてる。
主の各界平面図記載なしがでかそうだよね。


受験してるんだから受験案内くらい自分で読もうよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:26:24.40:a5lzkbPn

9/20 16:00
法務省のHPに載ってるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:32:38.85:5x3JQ9My

法経の択一攻略ノートに結構大きく載ってたよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:33:06.26:3p7+urCI
レックの受講生の点数が明日あたり出るんやなかった?登録した人のやつ。
公開するんかな?レック受講生だけ?
レックの人いたら教えてー。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:33:29.22:QZhcjHj8

ありがとう、解決した。
よかったらどこの予備校ですか?
私も時間の無駄なんで消す事は考えなかった。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:36:11.77:QZhcjHj8

書式は予想したくらいの点数でしたか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:37:57.61:fLYyfRSB
不動産登記規則第82条第1項〜第3項によれば、建物図面は、その敷地及び建物の一階(区分建物にあってはその地上の最低階)の位置
及び形状を明確にするものでなければならず、附属建物があるときは主たる建物又は附属建物の別及び附属建物の符号、方位、敷地の
地番及びその形状並びに隣接地の地番を記録し、・・・・・
建物図面の隣地は、101(道路)もしくは101が正解ってことになるのではないでしょうか?道路は地番扱いにならないみたいだし。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:39:57.53:dPA4VXuD
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     東京法経の模範解答は完璧ナリよ
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:47:13.40:fLYyfRSB
116
私も東京法経派ですが、残念ながら解答例完璧ではないと思います。
地積測量図に隣地の地番がありません。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 14:48:56.82:L0paSbDQ

択一 35分
建物 45分
土地 55分
余り 15分
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:51:21.50:f9UBaA3u

俺も座標値間違えたけど15点でしたよー
採点意味不明っすね…
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 14:59:20.92:lcYfl6sC

レックです。書式は建物が予想より低かったので理由考えてやっぱり下書き残したからかなー?と思いましたが
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:00:23.28:dPA4VXuD
    ____    
   /     \      __________________________
  /  #  /=ヽ \   /
 |      ・ ・   | < ユーはうるせえぞ!!ちょっと手術しただけだろうが怒
 |     ) ● ( |   \
 \   ノ 皿   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
   \____/     ||
   /     \    ||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||              ||
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:00:56.44:dPA4VXuD
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     東京法経の模範解答は完璧ナリよ
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:01:31.52:QZhcjHj8
地積測量図の単位mって記載事項じゃないよね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:04:15.67:5x3JQ9My
各辺長に〇〇.〇〇mって記載してるならいらないよね。
ないなら辺長に×くらいそうだけど
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 15:11:43.74:P6KG4VgI
下書き消した方が良いと言うのは
コピーした解答用紙を採点してる
可能性があるからです。
開示請求をしても採点されていな
いコピーされた解答用紙が送られ
てきます。採点者も解答用紙の原
本ではなくコピーを採点していると
したら下書きの消していない解答
は成書と下書きが判別し辛く減点
の対象になると思われます。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:12:41.95:FsJ0JTDn
合筆の時に三筆の筆界があやふや、境界標が見当たらなかったらとわざわざ書いてあるから心配で念のため合筆する前に測量するかな
所有者死んでるし何があったかわからん
上手く説明できるのなら大丈夫じゃない?予備校の模範解答は模範だし。
というか、今回の土地の試験、問1と問2の並び賢い方が作ったとは思えない
何で二回も聞くねん!て
問1の更正の不要な理由、必要な理由で登記申請が変わるような試験問題だよね
不可能じゃないもん
どちらも
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 15:13:17.50:aXmLXsRF
予備校も絶対正解の回答知らないわけだろ?
情報収集やってないわけじゃないと思うが、2年目以降で開示請求+成績書提示で答練半額とかやりゃいいのに
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:13:18.98:f9UBaA3u

各界平面図の減点のでかさ次第だけどギリ逃げ切れる可能性なくはない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:18:27.67:QZhcjHj8

違うよ。
コピーしたら鉛筆なのか、ボールペンでのひげ線なのかわかんなくなるじゃん。
ごっちゃにしてるっていうの?
受け取った答案をコピーして保存してるんでしょ。
そんな鉛筆部分が全部ボールペン扱いなら、下書きしたままの人は受かった人いなくなるよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:19:54.63:FsJ0JTDn
これまでに、思ったより点数が低かったと思うのは各予備校の模範解答からの話でしょ?
普通に法務省が設定した解答とは間違ったから低かっただけかも
去年建物の問題で模範解答で絶望してたのに21.5点ありましたよ
土地は10.5点で落ちましたけど
解答が割れたのはたまたまで、実は毎年予備校の解答が的外れなのかもね
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:21:34.93:QZhcjHj8
受験の注意にも鉛筆等で書いた部分は無効に致します。って、あんのにそれじゃガッツリ有効としています。じゃんか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:23:12.63:dPA4VXuD
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|   
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     東京法経の模範解答は毎年完璧ナリよ
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:24:12.55:laIrJCyE
作図、下書きの鉛筆を極力薄く書いて、消しゴム使わず

一昨年合格
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:29:29.86:fxaTx/y6

消す概念はあったんですか?
消さなければいけない認識というか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:31:16.35:dPA4VXuD
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     ゴムはちゃんと使いましょう笑
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:34:49.79:laIrJCyE

時間があれば消したけど、消す時間が無かったんです

それを想定して、答練の時から薄く書く練習してました
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:38:28.34:fxaTx/y6

ありがとう。書式は得点、予想通りでしたか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:41:19.38:ePXcpLF5

この方面白いのでいいと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:42:18.74:laIrJCyE

書式は100位くらいでした

下書きでの減点は無いと思います
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:44:26.34:RLJUEgcF
各予備校の総評は?誰か知らないの?
クソスレのネ申 [] 2017/08/24(木) 15:44:51.48:dPA4VXuD
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"   GOD   i彡
    .| 」   /' '\  | 
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |  
    l       ノ( 、_, )ヽ  |   やっはろー!
    ー'    ノ、__!!_,.、  |     ありがとナス!
     ∧     ヽニニソ   l    
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
力必達 [] 2017/08/24(木) 15:46:09.72:sL9M7SET

15分も余らすとはすごいな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:47:01.89:ujvQqIV6
くだらんAA野郎は総スルーしてたけど、だけはちょっと笑ったw
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:51:48.73:fxaTx/y6

ありがとう。
時間無くて書ききれないときは下書き消すより、一つでも記載事項書くべきですね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:52:34.29:ZZJYWOjC

合格した人がいるなら関係ないのかね。
受験案内に、『記述式記載は〜インクが消せるものは不可』って書いてあるから
下書きは消すってのが前提なのかと思ってた。
『それ以外の筆記具を使用した場合には、採点されません。』
って、意味の無い文言か。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:56:38.83:I+1snmZL
超絶悔しいが、で笑ってしまったわ。
そもそも包茎野郎にゴムひつようか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:57:51.48:HCC3mL4e
法経にゴムは必要ない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 15:59:01.31:I+1snmZL

使い方知らんだろーに。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:00:18.79:fxaTx/y6

消せるボールペンは不可って事でしょ。
フリクションとかよく出まわってるから。。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:01:19.83:HCC3mL4e

知ってるよ!使わないだけ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:01:49.56:I+1snmZL

炎天下で車で答案運んだら
暑さで消えるからだと思ってた。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:02:51.98:5x3JQ9My
たまに択一で高得点者が多いから書式の足切りが上がるって人いるけど、
過去のデータを見ると、明らかに択一は択一、書式は書式で足切り点決めてるよね

近年合格点の高かった平成28年と平成26年で言えば、平成28年は書式の平均点が
いつもより約3点高かったから書式の足切りが高いし(択一足切りは例年どおり)、
平成26年は択一の足切りがいつもより高いし(書式の平均点、足切りは例年通り)

結局、合格点は例年通りにして(高くて75)、択一の足切りで調整してくると思う

という、択一高得点書式失敗組の願望でした
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:03:51.89:HCC3mL4e

だと思うよ。あれ何日かして見たら消えてたらかすれてたりするもん。おそらくあの注意書きは法務省の優しさよ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:05:51.58:ePXcpLF5

そもそも消せるペンで清書の意味ないもんね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:07:25.17:I+1snmZL

勉強にもフリクション使うな
っていう注意してくれたら良かったのに。
フリクションで書きまくってた勉強ノート、
車に置いてたら真っ白になったわ。
同時に頭の中も真っ白に。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:08:15.11:HCC3mL4e

上手いこと言ってんじゃねーよ。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:09:21.31:ePXcpLF5

契約書にもフリクションで書いてくる輩もおるよ。苦い経験しないとわかんないよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:10:02.68:fxaTx/y6

それもあるけど、ぐちゃぐちゃになって×にして下に一から図を描いたり、訂正を二重線でしたりする人もいるけど、消せると図面書き直す人に比べて時間に余裕が生まれてしまうよね。正規のボールペンとでは不公平だからじゃない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:13:26.50:ePXcpLF5

フリクションで作図の方に
公平はいらない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:13:38.08:HCC3mL4e

そう?それならみんなフリクション使えばいいから不公平ではないと思う。存在知らない人は残念だけど。
てか学生ならまだしもいい大人が使わねーよ。契約者に使うとかダメやろ笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 16:19:14.55:FJkB0WAq
有効書籍のまとめ 試験対策

ttp://shihousiken.wiki.fc2.com/
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 16:34:36.64:P6KG4VgI

そら択一の足切と書式の足切は関係ないよ。
択一の高得点が多ければ合格点が高くなる可能性はあるわな
でも書式の足切を高めに設定して合格点を低くする調整をする
事はあるかもね。相対試験だから合格者が400人になるように
合格点と書式の足切でうまく調整するしかないからね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:35:56.35:wQi+XcaF
法経とかLECの解答例では登記事項証明書が添付情報になってるけど、
資格証明書でいいんだよね?

法務省のHP見てたんだけど、改正に伴う添付情報の変更を誤解釈してるのかな?

不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更について(平成27年11月2日施行)
ttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00232.html
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:43:06.84:laIrJCyE
択一は単純に上から2000人を超えた点数のところで足切りだった記憶があるけど・・・

まあ、一昨年までの知識ですが・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:43:39.81:fxaTx/y6

前にちょっと話題にしたことある。
答案をフリクションとどうやって見分けてるのかとか。
オーブンで暖めてる。
オーブンで
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:46:54.55:HCC3mL4e

見分ける必要ないでしょ笑
消えてたら採点されないだけ。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:47:29.86:+MBs5Ek4
ごめん、オーブンで暖めてるとかいった予想もあった。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:48:23.77:wQi+XcaF

そんな感じだったと思う。
俺が前に見てたときは、択一の足きりは受験者の50%を丁度切るようになってたと記憶してる。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:48:26.97:HCC3mL4e
なんか今年のここの奴ら俺好きだわ。笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 16:51:02.52:2qFV21Zk

会社法人等番号がある場合は資格証明書はいらない
番号が無ければ必要
去年までは法経は資格証明書でLECは登記事項証明書で同じ意味にしてたけど
今年は包茎は登記事項証明書にしてるんだ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:52:24.19:zHfuyZvP
去年はすごく荒れてたからな。合筆がどうのとか分筆はどうのとか

今年はある意味平和
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:54:52.72:dPA4VXuD
     今 年 も 包 茎 大 勝 利 ! !

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―?―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      登記事項証明書        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:58:43.84:wQi+XcaF

法経も初日の速報では資格証明書だったのに、翌日には登記事項証明書
って書き直してたから、何か意図があるのかなぁと思って。。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:59:52.60:zHfuyZvP
会社法人等番号があるときは原則会社法人等番号を申請書に記載する。
代表者の資格を証する登記事項証明書を添付すれば会社法人等番号を書かなくていい。
会社法人等番号がない法人は資格証明書を添付する。
まぁ少なくとも資格証明書で×は付ける根拠ないわな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 16:59:59.86:b72u6tzI

去年は凄かったからねー。俺は分合筆で21.5あったけど建物が12位で択一が16で足りんかったわ。分筆で19あって受かる人いたから書式の配点と減点はほんとわからん。分筆だったら申請書と添付書類で結構な減点だと思うんだけど。そうでも無いし。難しい試験だ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:00:13.21:dPA4VXuD

LECの解答を参考にしただけでは笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:02:24.56:+MBs5Ek4

建物なんで12点だったの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:02:27.28:wQi+XcaF

同感ww
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:04:21.87:zHfuyZvP

俺なんて地積もあってて分合筆で書いてたのに土地は14点しかなかったぞ
択一17問とったのに落ちた。
記述の開示請求もしたけど
本当にわからん。どういう採点してるんだろうか・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:07:12.19:f9UBaA3u

予備校の解答割れてたからな。結果分合筆って明らかになったけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:07:13.80:tV9uAGhn

記述はどうだった?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:10:55.45:TtOJ2tnO
ほぅ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:11:28.34:dPA4VXuD
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     東京法経の模範解答は毎年完璧ナリよ
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:11:43.13:I+1snmZL

ノーベル平和賞はいらんから
合格証書くれんかなぁ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:12:02.34:+MBs5Ek4

論述は合ってた?
それがでかいって話があるんだけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:16:19.51:zHfuyZvP


論述あってなかった。
それ以外はあってた
そういうことですな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:16:58.03:I+1snmZL

他人だけどスマン
俺土地の記述間違えたけど
他は完璧、建物ソコソコの自己採点で
土地18の建物21だった。
多分記述は5点減点、図面制度モロモロで
あと2点減点くらった感じ。
まぁ択一14で0.5点足らずで不合格だけどな!
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:18:42.53:zHfuyZvP
ついでに言うと去年は建物は構造と論述を空欄で出してあとは模範解答どおりだったんだが
13点だった。
論述はちゃんと書いた方がいいわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:20:37.61:zHfuyZvP
188だが建物床面積算出1階ミスってたわw
それのせいもある
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:23:59.81:b72u6tzI

求積表書いてない、あと構造上の独立性と利用上の独立性の説明が狂ってた。
他はそんな大きなミス無かったと思う。
土地はパーフェクトの予定やったけど減点あったな。おそらく作図
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 17:24:15.33:P6KG4VgI
当たり前かもしれんが合格者に聞くと単問式の論述は殆どが
書いたと言っている。内容は間違った事を書いてしまった人も
いたようだけど何れにせよ論述を書くだけの時間的余裕のある
人でないと合格は難しいという事かな
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 17:25:07.12:Kk/SDUnW
平成27年11月2日以後受付分の申請については,当該法人の資格証明情報の提供に代え,原則として,申請情報に会社法人等番号を記録又は記載していただくことになります。

となっていて、法人番号の有無が記載されていないが、法人番号書いた人は不正解なのかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:32:09.79:zHfuyZvP

今年の建物のこと?
会社法人等番号って書いたら減点
資格証明書は多分セーフ
登記事項証明書が正解
てかんじ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:36:09.67:wQi+XcaF

会社法人等番号の有無がわからなくても登記事項証明書が王道の解答になるのかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:36:42.96:1atXb69R

ttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00232.html
これ読むと資格証明書がセーフとは思えないんだよね
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:37:55.44:s+7otUyU
論述って模範解答みたいに1.2行であっさりと書くよりがっつりと具体的に書いた方がいいってことかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:41:24.57:a5lzkbPn

資格証明書=グレーゾーン
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:41:31.25:wQi+XcaF

むしろ資格証明書が一番正しいように思えるけど違うのかな??
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:44:25.47:1atXb69R

当該法人の資格証明情報の提供に代え,原則として,申請情報に会社法人等番号を記録又は記載していただくことになります。
ここが引っかからない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:48:07.62:wEq/UhtE

また竹原ピストルみたいなことを(笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:48:09.67:+MBs5Ek4

それだと、
論述8とか9点ってはなしか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:48:37.72:wQi+XcaF

全文読んだら、会社法人等番号があれば会社法人等番号が必要で、
なければ登記事項証明書が必要。
今回の試験では、会社法人等番号が有るかも知れないし、
無いかも知れない(どちらか分からない)ので、資格証明書が正解になるのかなと。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:49:18.25:zHfuyZvP
付けないときは 「代表者の資格を証する登記事項証明書」ってなってるから
資格証明書でいいんじゃない?少なくとも間違えではないはず
どっちかというと記載例を最初見たときに「登記事項証明書」の方が違和感を覚えたわ(笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:52:04.04:+MBs5Ek4

建物そこそこってどこ間違えたの?
土地の論述2つ構成だけど、表題一緒に出来ないってしたの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 17:54:38.38:wQi+XcaF

同感。
登記事項証明書って限定してるから違和感あるんですよね〜
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:02:31.04:wQi+XcaF

確かにそうですね。


同感です。


仮に、「測量の結果、地積に誤りがあると判断した土地について、
合筆の登記を申請した上で分筆の登記を行う場合、分筆の登記の申請
のために地積更正をする必要がある。○か×か。」
っていう択一問題があったら、答えは○ですか?×ですか?

必要かって問題だったから、
不動産登記法上、合筆時に地積更正も一の申請情報で可能だから、
合筆時に地積更正すれば分筆時には更正不要って思ったし、
地積測量図は分筆とか地積更正で必要になるから作成することが
前提の問題かと思ったんだけど。。

やぱこの解釈は問題あるんかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:06:43.68:I+1snmZL

建物は記述の書き方がグダグダ。
必要なことは全部含めれたと思うけど
文章の着地点で迷子になった!
土地の記述は表題一緒にできんって書いた。
問題の土地は用途廃止の絡みもあるから
管轄部署が違ったら嘱託も別々になって
嘱託者が違うから云々書いてしまった。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:09:00.85:+MBs5Ek4
建物でも土地でも、昨年論述がおそらく0点で18点以上とか取れた人っているんでしょうか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:10:27.12:I+1snmZL
207だが
試験は問題文の中にあることが全てであって、
それ以外のことで受験者が想像したことなんて
不確定要素でしかなく邪魔ってことがわかったよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:11:27.58:Wl4wHBXj


会社法人番号が有るか無いか分からない場合に資格証明書を提供するとはされていない。会社法人番号の有無が分からないなら登記事項証明書を提出しておけば間違いないという事になる。資格証明書を提出するとは書かれていないのだから。


確かに違和感あった。でも「資格を証明する一ヶ月以内に作成された登記事項証明書」の申請書記載例が登記事項証明書となっていたらそれが正解だろうな。

俺は資格証明書って書いたけどw
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:11:37.07:b72u6tzI

◯でしょ。その代わりどの段階で更正するかは自由。どんな状況であれ分筆する上で誤差が公差超えてたら更正は必要。これは確定
先に合筆する場合なら更正は合筆の時か分筆の時か選べる。
だがしかし更正合筆分筆全て一緒にすることも可能である。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:12:08.40:zHfuyZvP

合筆の前に地積更正しようが合筆の後に地積を更正分筆の登記の時に地積が許容誤差
範囲外なら更正登記はしないといけないよ
合筆と地積更正は全く別物
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:13:40.95:zHfuyZvP
合筆の前に地積更正しようが合筆の後に地積を更正しようが分筆の登記の時に地積が許容誤差
範囲外なら更正登記はしないといけないよ
合筆と地積更正は全く別物
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:14:17.20:QR4j7jZf
愚問ですが、今回の択一で18点以上とるのと、宅建合格するのどちらが難しいですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:17:38.50:b72u6tzI
今回の試験だと

更正必要なし→合筆更正を申請、分筆の時には必要ない

更正必要→分筆前の地積と比べ……

これを書けばどちらだとしても減点はできないと思う。減点する理由がなくない?
けど実務的に考えたらやっぱり合筆して地積更正分筆だよねー。合筆する時測量図付けたりしないし、分筆の時付けるから両方付けるのめんどくせーし?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:27:29.60:zHfuyZvP

今回の試験は分筆の前提として地積更正登記がいる理由を聞かれてるんだから。
分筆前の地積と比べて分筆後の地積がうんちゃらかんちゃらって書けばいいんじゃ
ないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:30:26.07:zHfuyZvP

もし正解が更正登記が必要なければ
誤差の範囲内だから不要って書けばいいだけで今回は必要ありってこと
合筆は関係ない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:30:43.22:b72u6tzI

俺はそっちにしたよ!けど合筆更正を申請してると仮定したら分筆する時はもう地積は一致してるから分筆だけ。
んで論述のとこに合筆更正したから。と書いたら減点出来ないんやないかなーと。。。けど合筆したとは書いてたけど合筆と更正をしたとは問題文には書いてなかったよね。
それならやっぱり更正分筆ってのが正解。かなー?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:32:31.89:b72u6tzI

んじゃ更正分筆が正解でいいか。問題文読み直してないからあやふやでごめんよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:36:06.31:zHfuyZvP

問2でしょ?
合筆の登記の申請をしたうえで分筆の登記の申請をしてほしい旨の依頼を受けた。
この依頼を果たすために分筆の登記の申請のために地積の更正の登記を申請する必要があるか
地積更正登記の要否と理由について答えろ
って書いてるから
地積更正のことについてだけ書けばいい合筆のことに触れる必要ないから書かない方がいい

構成しなくていい時であっても誤差の範囲内なのでってかけばいい
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:38:38.61:b72u6tzI
あーその問題文だったらやっぱ更正分筆だよねー。こういうのって法令一言一句同じやなくても説明できときゃいいんかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:39:56.80:+MBs5Ek4

じゃあ建物の方が傷は浅いって事でつじつま合うね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:41:19.88:zHfuyZvP

条文なんていちいち全部暗記しないよ。
重要なとこだけを覚えて自分の言葉で書けばいいでしょ。
丸暗記なんか口述試験の時の調査士法だけで十分だわ(笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:45:11.03:+MBs5Ek4
大事なのは分筆前の地積を基準として、でしよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:50:04.65:b72u6tzI
んじゃいいや。笑
今日も事務所で先生に今年は大丈夫やろー。と言われてマジでプレッシャー。去年あと一歩だったからって今年余裕で受かるような試験じゃないだろ、、、
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 18:51:15.55:h93We+OT

代表者の資格証明書(期限3か月)
法人はこれをやめて会社法人等番号の提供とする
提供できない場合は登記事項証明書(期限1か月)を提供してもよい。

つまり資格証明書と登記事項証明書は制度として非なるものなのです

今回の試験になぜ地縁団体である自治会が出てきたか
こちらは登記されてましたので代表者について証明するときは市役所の紙の証明書つまり資格証明書をつけるということになります

比較として社会福祉法人の代表者の証明には「会社法人等番号」か「登記事項証明書」でなければならない、ということになる

これを理解しているか敢えて試してきたのだと思います
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:51:31.40:yiXCxyYz

落ちたら先生に何て言われるかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:52:24.50:o2rKz6Wi

お前は俺か…
うちの先生も今年は合格やろーって…
合格したからって給料上げてくれるわけじゃないのに…
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:53:56.96:o2rKz6Wi

うお、なんかすごく説得力あるのが出て来たよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:54:49.46:b72u6tzI
まじプレッシャーやね。周りの先生からも試験どうやった?とか聞かれるしよ。
今年落ちたらもう俺無職になる予定だからまじでやばい。。。択一9割だ!逃げ切りだ!とか思ったのにみんな択一できてるしよ。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:56:07.22:yiXCxyYz

何で落ちたら無職になんなくちゃなんねーのよ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:56:32.09:b72u6tzI

これで確定
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:57:06.30:b72u6tzI

事務所なくなる予定なんだけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:58:25.62:yiXCxyYz

何で無くなるんだ?先生が廃業?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 18:59:11.22:b72u6tzI

そうそう。そっち系
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:00:48.89:zHfuyZvP
会社法人等番号を提供しないときは代表者の資格を証する登記事項証明書
って条文に書いてあるから資格証明書でいいでしょ。

逆に資格証明書って書いてあって×を付ける理由が知りたい。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:01:23.27:+MBs5Ek4
特定の氏名を回答用紙に書いたらその答案は無効ってどういう意味?
鉛筆で問題読みながら答案の申請人らんの側に登場人物の乙野二郎やらメモ書き書いてほっといたら採点されないの?
ボールペンでなきゃいいの?
いまいちわからない。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:05:47.89:igilVMud

逆に冷やす?凍らす?とかしたら復活するんじゃなかったっけ?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:06:09.62:E7sE9T3R
いまいち良く分らんのだけど福祉法人は登記されているんだよね?
だとしたら会社法人等番号出さない場合は登記事項証明書と資格証明書が必要になるんじゃないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:06:30.65:yiXCxyYz
正解は資格証明書。
力必達 [] 2017/08/24(木) 19:08:31.34:sL9M7SET
子供が土地家屋調査士になるといったら、
みんな賛成する?反対する?(試験合格する前提)
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:09:17.26:yiXCxyYz

絶対反対
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:10:27.36:zHfuyZvP

それだと会社の登記事項証明書を2通付けることになるやん(笑)
代表者の資格を証する書面=資格証明書→登記事項証明書を含んだ意味になるから
資格証明書でも減点はされないんじゃない?ってこと
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:11:06.07:b72u6tzI
こんなジジババに頭下げて不動産屋から下に見られて…やらせたくはねーよ。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:11:10.87:P0UUusu/
会社法人等番号も登記事項証明書も何の目的で提出するのか考えたら分かるでしょ。
資格証明書制度とか言ってる人いるけど元々資格証明書という名称の書類があった訳じゃないんだから
会社法人等番号の時代になるまえに代表者の資格を証する登記事項証明書って記載してもバツにならんのと同じことだよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:11:57.46:CJNqkL3H

俺が採点者ならバツにはしないけど△で減点かな
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:12:19.78:h93We+OT

では、問題の文中に分筆後に所有権移転をした、とあったのを覚えてますか?

あの所有権移転登記の申請書を考えてみてください。

@権利者(買い主)社会福祉法人
A義務者(売り主)地縁団体

この登記には、2つの団体の代表者の証明として添付書類欄に会社法人等番号と資格証明書の2つを書くんです
それぞれ根拠を異にする証明だからです

もし権利者が会社法人等番号を提供できないときは、代わりに資格証明書で済ませて良いと思いますか?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:14:24.08:igilVMud

採点する人は匿名の答案を採点する
でも自分の名前や受験番号とか個人を特定できる事をを書いてる奴がいて、採点者と知り合いならそいつに 有利な採点をしかねないから無効にしてるんだろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:17:04.06:CJNqkL3H

そう、法人等番号制度が始まる前もその後も法人登記の謄本を添付してたよね?
じゃあなぜ法務省は敢えて申請書の記載例で資格証明書を登記事項証明書に変えたのか
それが正式名称だからだと思うよ
謄本見てみ?書いてるから
資格証明書も間違いではないかもと思うけど、今回の試験で法務省が答えて欲しかったのは登記事項証明書。こればかりは間違い無いと思うよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:19:42.38:zHfuyZvP

書士の試験だと資格証明書って書くでしょうな。
実際書士の方では資格証明書って書いてるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:20:38.40:yiXCxyYz

法務省から正式な解答が出ないと確定ではないよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:21:56.99:MEzJ5z9y
例年ならそろそろユーキャンが解答例を掲載するのだが、今年はどうだろうか? 
昨年はみんな期待していたが。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:22:53.09:h93We+OT

まあ私のいうことを信じなくてもいいですよ
でも法経学院の解答、資格証明書からわざわざ登記事項証明書に書き直してるんですよね
そこに意味はあると思います
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:24:08.16:yiXCxyYz

ユーキャンは資格証明書。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:25:24.27:zHfuyZvP

書士の試験では僕はそっちで書いていいって言われたから書いてる
商業登記と違って通数書かないからややこしいけど
概括記載が基本だから登記事項証明書は書面自体の名称なので
資格証明書でいいって説明受けたから
僕は今後もそうするつもり
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:27:04.96:yiXCxyYz

書士でそうなら資格証明書だろうね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:29:27.69:b72u6tzI
気にするな。減点されても1点だろう。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:29:53.52:E7sE9T3R

だとしたら常識的に考えれば登記事項証明書添付するから
資格証明書は不正解、安心しろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:29:53.97:P0UUusu/

登記事項証明書が正式名称なのは異論ないし、それは住所証明書を住民票の写しとか印鑑証明書って具体的に記載することだからもちろん間違いじゃない。
俺は具体的に登記事項証明書と記載しても概括的に資格証明書と記載しても絶対に間違いじゃないってことを言ってるんだよ
別の制度とか言ってるのは見当違いって話
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:31:11.96:zHfuyZvP

書士の方でも講師によって行ってることが違うからねぇ。
結局自分の講師を信じるしかないって感じだけど(笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:31:57.98:MEzJ5z9y

ユーキャンが資格証明書といっているから資格証明書だ。
昨年も議論の決着はユーキャンの解答例で決する。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:34:41.75:zHfuyZvP
いやでも根拠条文が違うから書き分けるって言うのはわかる。
実際昔は代理権限証書と資格証明書の区別してなくて根拠条文が違うってことで
分けたみたいだし、
しかし今回は法人番号付けないときの登記事項証明書も法人番号がない時につける登記事項証明書も
代表者の資格を証するための書面だから分ける必要ないんじゃない?って思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:35:54.09:yiXCxyYz
正解は資格証明書。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 19:37:22.41:h93We+OT

現場で働いている方なら、申請書のオンライン化以来法務省が成果を上げようとしてるのをご存知ですよね
各地方法務局では

紙→データになったことで今年の試験内容も変化がありましたね

附属建物の新築も紙であれば各階平面図は附属のみで良いとされてましたが、オンラインで申請する場合は主附属全部書かないと駄目ですよね、わざわざ全部書けと注意してくれたのは親切でした

また資格証明書でなく会社法人等番号を提供するのもデータで確認するのを基本とするからです

法務省的にはこっちが当たり前なんですという意思表示なんでしょう
力必達 [] 2017/08/24(木) 19:38:14.76:sL9M7SET
スレ128の
748で
その話が出たときに読んで
回答してくれてたらよかったのに
回答すると損だと思ってる人もいるみたいだけど
自分の答えが間違ってる、違う考えもあるときづくのに
人の質問に答えることは有効だとおもってます。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:43:12.34:i4wZvY19
資格証明書と書いた方は、普段、登記申請していないんだろうな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 19:46:26.90:zHfuyZvP

今回書面申請だから付属建物のみで問題はないよ
ただ問題には全部かけって書いてたから減点だけど
あとオンラインで申請するときでも資格証明情報って言う書き方があるし。。。
いづれも登記事項証明書じゃないとダメって言うのは現時点でははっきり言えないと思う。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:05:18.65:Ejuo8o9G

逆だろ笑
今は会社法人番号を記載することがほとんどだから登記事項証明書なんて記載する機会ない
資格証明書に馴染みはあっても登記事項証明書って記載は試験勉強で初めて知ったわ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 20:12:58.57:h93We+OT

附属建物新築は主も書くが原則ですよ
今までは附属建物のみでよいという登記所レベルでの扱いがなされてきましたが、オンライン化したことで原則通りに扱うべきということになったかと(ここはうろ覚えですすいません平成27年のなんとか協議会的なもの?)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 20:14:15.12:BmFuZGJ9

論述完璧に間違って20.5だったよ
図面も全部三スケ当てて確認したから、論述以外は完璧だった
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:16:56.39:zHfuyZvP
ていうか「登記事項証明書」て書き方だと何を証明するときにつける書面か
わからないから逆に採点者から見たらやりにくいよね。
土地の登記事項証明書かもしれないし建物の登記事項証明書かもしれないし
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:17:02.22:b72u6tzI

それは実務での話だよね。実務の時は付属だけだと主も書けって言われる。図面が2枚になるし管理めんどくさいとかあるからかな?
付属新築の時は各界平面図は付属だけ書けばオッケー
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 20:18:48.70:BmFuZGJ9

調査士じゃないかな?最近のはわからんけど
俺がとった五年前までの問題ではそう感じる
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 20:19:26.19:WRr6eh6S
お前ら、女の腐ったのみたいに何時までクヨクヨしてるんだよ
いくら考えたって不合格が合格になることはないんだぞ
ダメだった奴は縁がなかったと思いスパッと諦めて公務員目指せ
俺は開業5年目だけど試験に使った労力を公務員試験に使っておけばと激しく後悔だわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:19:38.80:zHfuyZvP

公式見解でてるの?それは知らなかった・・・
それなら何も言うことはないですわ。
勉強不足ですわ
どんくらい減点されてるのか気になる
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:20:48.22:ypLT/570

実際実務では住民票の写しとか書かないよ
他の事務所は知らんけど、住所が変わった時の証明だって「変更証明書」とだけ書いて住民票を添付するよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:23:46.75:yiXCxyYz
どうやら資格証明書が正解みたいだね。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 20:23:58.12:BmFuZGJ9
合筆はもうしてるってことだよね
地積更生・合筆じゃなくて
だから分筆時に必要という理解だったな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:24:52.11:ypLT/570
WiFi繋いだり切ったりしてるからかIDがコロコロ変わるわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:25:02.56:i4wZvY19

商業登記申請中に申請したことないのですかって言う意味です。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:25:14.69:yiXCxyYz

年収いくら?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 20:29:15.75:WRr6eh6S

土日なしで公務員以下の年収
ボーナス、退職金、有給休暇もない、測量図の責任は一生
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:30:23.67:zHfuyZvP

普通はないでしょw
個人の事務所で役員が2年ごとに代わるような公開会社みたいなとこから依頼はこないと思うけどw
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:32:03.81:b72u6tzI
周りの調査士の先生みんな稼いでるけどな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:32:42.97:i4wZvY19

東京は、結構ありますよ。
力必達 [] 2017/08/24(木) 20:34:55.85:sL9M7SET
ttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00237.html#a08

ここのQ6から読めばのってる
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:36:05.78:zHfuyZvP

いいなー都会に住みたいわ
こっちなんて田舎で依頼がほとんど特例有限のままの零細企業しかないから商業登記申請中なんて
あったことないわ(笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:40:19.71:sL9M7SET0
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:42:14.23:sL9M7SET0
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:42:20.75:i4wZvY190
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:42:52.41:yiXCxyYza
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:43:23.04:ypLT/5700
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:43:41.73:yiXCxyYza
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:43:43.79:L7Y2Ayx/0
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:43:50.67:zHfuyZvP0
🐒
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:44:45.07:zHfuyZvP

ん〜いやそうなんだけど登記事項証明書って言うのは個別の書面の名前なので
申請書に書くときは資格証明書でいいんじゃないってこと
法務省の記載例のまま試験で書くと「登記事項証明書」だけじゃ試験的には何の登記事項証明書かも
わからないからねぇ 建物の登記事項証明書?土地の登記事項証明書?ってなるやん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:45:59.38:yiXCxyYz

どんぐらいの人口の町で開業してんのよ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:47:08.85:ypLT/570
あれ?書き込めない…
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:47:44.79:ypLT/570
あ、書き込めた
ユーキャン漢字間違えてまっせ
ttp://i.imgur.com/YWhzJTu.jpg
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:48:48.98:ypLT/570
この猿の絵文字はなんなの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:50:50.38:L7Y2Ayx/
&#128018;
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:52:31.14:+MBs5Ek4

じゃあ論述4.5点で良い?
でもみんな17とかになっちゃってんだよなあ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:53:03.67:Wl4wHBXj


もうあきらめな。俺はあきらめた。

Q6   会社法人等番号を有する法人が不動産登記の申請をする場合には,会社法人等番号を提供しなければならないのですか。
A6   そのとおりです。
  ただし,作成後1か月以内の当該法人の登記事項証明書を提供した場合には,会社法人等番号の提供に代えることができます(Q8参照)。




Q9   Q6の場合,登記事項証明書を提供する場合には申請情報にどのように記録するのですか。
A9   添付情報欄に「登記事項証明書」と記録します(オンライン申請にあっては申請者操作手引書参照。書面申請にあっては申請書の記載例参照。)。この場合には,申請情報に会社法人等番号を記録してはいけません。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 20:57:16.47:zHfuyZvP

諦めるの早すぎw
まあ減点はないって
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:00:00.80:ypLT/570
×ではないかもしれないけど△はあり得るね
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:03:24.66:zHfuyZvP

んー法的にあってるから○しか付けれないと思うけど
力必達 [] 2017/08/24(木) 21:05:04.91:sL9M7SET
どちらにしろ登記事項証明書が×になることは絶対にない
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 21:08:48.65:BmFuZGJ9

論述以外はほんとに自信あるんだ
だからそんなに引かれた人いるって知ってびっくりしたよ
謎なのが建物だったんだよ
これも辺長確認したし申請書も間違ってない
なのに19.5だった
しいていえば、包茎の解答みたく建物図面の2階の表示を点線でいれたってことぐらい
択一がボロボロで結局1点足りずだったんだけど、個々の択一の成績で書式調整してるのかなって思ったくらい
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:20:01.50:ycj1dufd
合格点80こえたら面白いのに
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:23:12.39:zHfuyZvP

たぶん自分は総合で80行って基準点落ちするわ
最悪なパターン
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:29:54.37:+MBs5Ek4

じゃあみんながどっか違うの気づいてないんだろうか。もしくは、部分的に論述もあってたんじゃないの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 21:32:12.22:f+aEgPVD
合格点下げて足きりを上げて欲しい
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:32:28.90:kRCBmv9u

まじかよ!!
それを試験前になぜ教えてくれぬ!
来年のために今から冷凍保存しておくわ!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:39:09.44:MEzJ5z9y

オレもそのパターン。
80点で不合格でした! なんて恥ずかしいよ。
合格点上げて足きりを下げて欲しい
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:50:52.30:ziaEwDiw

どの辺間違えたん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 21:55:04.08:cWtcWeWS
ユーキャンは、
資格証明書と道路でOKみたいですね!!

確かに公図とかだと道ってなってるだけで地番記載ないものも普通にあるし・・・。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:01:18.58:+MBs5Ek4

そりゃ地番がないからだろ。
あるなら地番が載るよ。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 22:01:56.70:BuE6bqKQ

建物図面は道路(101)ってなってるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:04:42.46:ziaEwDiw
実務だと、建物図面101(道路)が、普通だよね
道路(101)なんてみたことない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:04:48.27:MEzJ5z9y

択一は奇跡の満点
家屋は附属の番号と構造が×、予想は20点位。
土地はHI駄目、論述も半分、申請書分筆、当然求積駄目、測量図もそれなり駄目で予想は10点、
合計で80点だ。去年のように書式足切り31点ならアウト。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:08:37.48:I9G6c0UL
書式は6割ちょっとで基準点やろ。
6割はいくでしょ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:08:40.40:ziaEwDiw

逃げ切れるかどうかにかかってるね!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 22:12:13.65:BuE6bqKQ

択一満点すごー
書式は足切り超えるか微妙な位置ですね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:12:54.87:+MBs5Ek4

土地そこまで下がるかな。
減点で座標値2、論述2、分筆2、地積2、辺長2、
図面2
13位じゃない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:23:04.17:I9G6c0UL
結局書式は去年より難しいの?
自分の中では同じくらいに感じたけど。
320 [] 2017/08/24(木) 22:26:06.23:MEzJ5z9y
なんとか書式足切りクリアして欲しいと思う。
土地は厳しく考えました。
昨年の土地は論述が駄目だったが、座標OK、求積OKで分筆にしたら12点ポッキリでした。
土地の採点には魔物が住んでいる気がします。甘く考えていませんので今年は10点くらいかな? と思っています。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:27:12.62:b72u6tzI
座標ズレ多数、建物の変なひっかけも多数。
トータルして結構間違ってるから去年より難しかったのではないか。
去年座標ミスなんてありえないレベルだったしなー。30そこらで落ち着くんじゃねーの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 22:33:03.02:09WVnUIG
択一17じゃやっぱりダメっぽいな
中途半端にできて落ちるとやる気なくすわー
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:39:21.58:ziaEwDiw

17あれば書式次第で全然合格できると思うけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:44:33.34:ePXcpLF5
じゃ資格証明書(登記事項証明書)で1番安全って結論でどう!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 22:46:52.02:g7xEr5oi

そもそも合筆で測量するの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:49:40.29:ePXcpLF5
合筆で測量したら測量費よけーに掛かるわな
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:51:55.47:+MBs5Ek4

去年のは論述が7点とかあった感じだよ。
今年もそのくらいとは言わないまでも5点はありそうだけど、半分取れたみたいだし。
去年のは他に心当たりないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:52:51.47:O7QA2EvW
書式の基準点は何点になるんだ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:54:50.45:i59ENrrf
論述って
地積更正要する
誤差を超えているから〜
の方向性で書けてれば正解よな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:55:13.63:b72u6tzI

そう?どうせ測量してCADで計算して杭打って。やること自体は同じやない?
けどやっぱ合筆でわざわざ更正するのってなんか俺的には違和感
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 22:56:41.83:E7sE9T3R
行書の一般教養や民法の過去問やってみたけど
全く分らん、あー試験申し込むんじゃなかった金の無駄だわこれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:57:07.53:wsXWuNpt

そもそも合筆で測量しないよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:58:39.30:cWtcWeWS
土地

HIの座標×、求積×、図面ABC直線(HIは、平行移動して記入)×、HIに関する辺長部分(一応スケール値で記入し外郭部分は計算値を記入)×、
その他、申請書、記述等○


建物

資格証明書(ユーキャンと同じ)、附属の構造の屋根材×、建物図面(道路のみ記入101は、未記入)、1−2のヒゲ線なし(1−2とは記入)、
その他、申請書、記述等○

↑この場合、土地・建物の書式何点くらいですかね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 22:59:48.83:b72u6tzI
こうやって考えると座標のミスって凄く減点の連鎖産むな…
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:00:59.41:+MBs5Ek4

俺去年は座標値まちがったよ。
だから図面も形状ずれた。もちろん地積も辺長も。論述も理由に指定の語句を使わなかったからだめ。

分合筆だけどもうちょいあったな。
やっぱり分筆で10点位引いてんのかな。
分筆で19位ってのも聞くしなんで?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:01:25.27:b72u6tzI

普通はしない!実務であれば合筆した後に更正分筆。
けど合筆更正も可能だよね!

俺は更正分筆で書いたから別に合筆更正で押し通したいわけではない!笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:02:12.38:I9G6c0UL

土地15、建物18くらいかな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:06:20.77:+MBs5Ek4
誰か土地の採点基準のからくりを述べれる人いないの?
去年は、論述以外は合ってるのに分筆で12点とか、一方分筆で19点とか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:07:39.94:cWtcWeWS

ありがとうございます!!
建物は、20はこえると思ってたんですけど、無理ですかね?申請書は、附属の構造のみ×で、求積も○で、図面は、道路とヒゲ線以外は、全部できてるので、大きな減点はないかなと思ってたんですけど・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:10:01.24:b72u6tzI

分筆で19の人は自分でも落ちてると思ってたらしい。ま、そりゃそうだろな。笑
俺一昨年クッソ簡単な座標間違ったけど意外に点があるなー。って思ったよ。あんなの間違うなんて未だに信じられんけど。笑
何点だったか忘れたけど12.13くらいはあったんやないかな?
だから他の受かった人にも択一取って書式は間違っても申請書と図面を書けばなんとかなる!
と、これを信じてるけど。今年はこれが当てはまらないかもしれないね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:11:18.03:+MBs5Ek4

分筆前の地積を基準にして。って重要じゃないか。
前に講師に重要だって言われたよ。
土地の表題は登記官の測った地積を基準にして、とか指定があるぞ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:12:05.31:MEzJ5z9y

だから不思議なんだ。採点者によって厳しさが違うのかどうか?
どうも分からん。あとは字が汚いから読めないとか、、、
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:13:31.28:O7QA2EvW

それは誰にもわからない事だぞ!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:17:44.82:g7xEr5oi
合筆で測量、その後分筆でどうせ測量するのに高額の報酬を取るのは調査士としての適正の試験で正解とはいえない。

択一で例えると
地積測量図の誤差の限度の範囲を超えている可能性がある土地について、合筆の後に分筆する場合に合筆と更生を一の申請書で申請した。

出来なくは無いが調査士としてはぼったくる訳だから良くはない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:18:05.58:+MBs5Ek4

土地17、建物19位。
座標値3地積2直線1辺長2.5、
地積更正書けてるし。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:22:15.99:+MBs5Ek4

20越えると思う。論述合ってれば。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:24:20.74:+MBs5Ek4

同じような答案で5点とか違うのは、からくりは何でしょう。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:25:24.42:cWtcWeWS

ありがとうございます!!
はい!!申請書の目的は、土地地積更正・分筆登記と記入し、記述の理由も○でした!!
建物のはどんな減点具合ですか?自分では、大きな減点はないので、20はこえると思ってたんですけど、これまでの答練の採点からすると・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:25:40.35:b72u6tzI

分筆をした所再分筆頼まれたらおたくの事務所はまた丸々お金を取るってこと?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:26:01.67:+MBs5Ek4

字は汚いの?
明瞭にとかって注意はあるけど。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:26:43.40:dBXm5xuh
建物
添付書類 資格証明書
附属建物 符号番号ミス
その他記述、図面、申請書はほぼ○

どれぐらいいけそうでしょうか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:26:44.36:cWtcWeWS

ありがとうございます!!
論述は、土地・建物共に問題ないです!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:27:52.97:+MBs5Ek4

国家試験だから、せめて基準はは統一されてますよね。採点でも同じ人で何人かでまわしてますよね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:27:54.17:b72u6tzI

採点者じゃない?
採点者が何人いるのか分からないし1人が採点するのか2.3人で1つの答案を確認するのかはわかんないけど。それくらいしか思いつかん、、、
人が手を使って採点する限り完璧に公平な試験であるとは言えないよね、もちろん目指すところではあるけど。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:28:22.97:g7xEr5oi

作図だろうね
照らし合わせてズレが大きいとか隣地の地番とかの記載漏れ系
本人がそもそも漏れに気付いていない
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:30:13.56:+MBs5Ek4

ズバリ20
1箇所1点以上いかないでしょ。
もしかしたら添付は全部出来て3点かもしれないけど。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:30:17.57:E7sE9T3R
お前ら本当に自己中だよなあ、去年はあんだけ予備校の答えが間違えてるわけないとか鬼の首取ったかのように
正義を振りかざしてたのに、今年は予備校の答えも間違える可能性があるとか急にポジショントーク全快
分筆、論述間違えてた俺が20点近かったことを考えると(求積すらできてなかったのに)両方正解か
整合性のある答えを正解にしているの分るのに都合の悪い言葉には一切耳を貸そうとしなかったしw
今年は都合の良い答えになるのかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:34:30.71:+MBs5Ek4

20ギリギリかな19かも。
俺は添付書類は全部出来て2点と考えてるから。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:35:02.58:g7xEr5oi

料金は取らないにしても更生が必要かどうかも分からんのに、ましてその後分筆で測量することが分かっているのに合筆時に更生を絡めること自体が不動産登記法の理解を問う試験で正解と言えるかどうかじゃないか
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:36:22.70:dBXm5xuh

ありがとうございます。
20はいきそうで良かったです。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:36:31.84:+MBs5Ek4

そんな、採点者によって点数変わる国家試験あんの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:41:21.34:b72u6tzI

まーどっちでも良いよ!俺は地積更正分筆で書いてるから。笑
試験終わって考えたら論述で説明できてたらどちらでも減点させることは出来ないんじゃないか?と思っただけ。


採点者で変わったらダメだけど変わる可能性はあると思う。たとえ同じ人が同じ答案を最初と最後に採点して同じになる?かな?分からないけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:46:14.14:+MBs5Ek4

じゃあ直線にしたら2点とかいかれんのか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:47:06.21:W+4FLY7l
ユーキャン神(*´&#65091;`*)
書式、ざっくりやけど採点してくれた
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:49:36.82:ziaEwDiw

いーなー
結果どんな感じだったー?
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:52:06.87:cWtcWeWS

資格証明書は×ってことですか?
ユーキャンは、資格証明書なので、減点はなくて、資格証明書でも登記事項証明書でも○と思ってたんですけど・・-
名無し検定1級さん [] 2017/08/24(木) 23:53:02.13:W+4FLY7l

択一は18で、書式はおそらく30はあるでしょうって事やったんで、合格ラインギリギリで微妙なとこです。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/24(木) 23:59:49.80:DXNP5fvc
こんな実務でほぼ無いようなやり方で申請書書かせるから揉めるんよな
いっそ関係者全部法人番号指定して所有権証明書も(会社法人等番号○○ー○○ー○○)て、書かせる普通の申請方法にしてくれた方がマシだった
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 00:04:36.39:eYvkGVRz
あと15秒欲しかった
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 00:33:22.00:J/BsTVFb
境界標がないんだぞ?
5つも
しかも所有者は死んでる
それを認識した上で合筆?
手っ取り早いかもしれないがね
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 00:58:27.19:rxKM/LVu
境界標がないと合筆ができないってどこに書いてありますか。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 01:47:50.92:p9tmwQsk
あかさ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 05:37:03.20:g6jVwFi0
建物の道路の標示だが、道路も101も括弧つけないで書いたのだが、駄目か?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 06:26:15.25:ur8JLRSh

隣接地は全部測量図あるし
自分の土地をひとつにするのに誰に迷惑がかかるんですかね〜
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 06:58:08.61:oBfPXJ5R

当然大丈夫。
( )しないといけないなんて決まりない。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 07:01:19.66:aE5iwbSd

不合格確定
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 07:02:52.49:gd9uUtXF
やっぱ合格点75点くらいよな?
これより上になるとは考えづらい
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 07:09:37.30:J/BsTVFb

まあ、出来るけど境界標が見当たらなかった、をわざわざいうのは
現地確認不能地があるかもしれないから
筆界未定地として処理して
地籍調査して地図訂正と地積更生して筆界未定を解消して
の方法もあるからね
それから、合筆、分筆していく
筆界未定地と処理されないにしても
合筆の前に測量可能だから
必ずしも分筆の為の地積更正は不要
問1で上手に説明できれば大丈夫だよ
予備校の模範解答が出たからみんな調べようとしないからあれだけど…
不可能なら不正解だけど可能なら不正解と出来ないでしょ
問1と問2の並びというかなんかおかしいし同じ事二回聞いているし
境界標が見つからなかった時点で地積更正するのが悪ではないと思うよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 07:15:41.20:JCgS0wrD
実務やってる補助者ならわかるだろ
合筆して測量立会して地積更正して分筆や
土地の合体なんて所有者が同じなんだから
隣接者には一切なんの迷惑もかからん
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 07:27:26.22:ur8JLRSh

同じ所有者の土地が筆界未定になるわけない
誰と誰で揉めてるのよw
合筆するのに測量図も地積更正も法律で決まってるかのように言ってるよね?
何かを勘違いしてないかい?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 07:39:38.54:ur8JLRSh
合筆で地積更正して測量図作成
分筆して測量図作成
2枚分の図面作成料金発生しちゃいますけど
お客さんの為を思うなら1枚で済ませちゃうよねぇ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 07:40:10.58:iwIANf0N
境界標がないから筆界未定ってわけでもないよ?そして今回の場合は筆界未定だから合筆したわけでもないよ。

なんか少し勘違いしてる人いるけど実務でそんなことやるか?と言う人。俺と同じで典型的な詳しいくせに受からない人。笑
実務と法令は切り離さないと。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 08:30:03.46:GsddDdmc
このスレ自演多過ぎ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 08:44:41.76:mu2+5Uab

ぼったくりの俺ならそれが通るならそれで料金追加貰って儲けちゃうね
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 08:47:52.99:0xiDzFY6
俺なら合筆、更正、分筆を各一件で申請するな
三件分報酬もらえるわけだし
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 08:57:00.12:i3Os1zod
土地・・・申請書は申請人×、相続証明書×、記述は余計なことが記載してあるかも、測量図プロット誤り(C点)辺長はOK
建物・・・申請書は登記事項証明書×、符号1を2×(申請書、図面関係共に)、記述たぶんOK
だと何点ぐらいでありそうかな?
自己採点だと39ぐらいかな。甘いかな・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 09:00:31.33:M0JJ6hD+
うちならば、どのタイミングで更正しようが料金は一緒かなー。やること同じだし。最初にその意思は伝えられてるから3つでいくらって感じ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 09:07:54.16:qPZ39MT8

40超えるんじゃない?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 09:08:40.67:mu2+5Uab

記述はデカいから35くらいがいいとこじゃないかね
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 09:24:43.21:wB7Ww4EC

確かに記述のでき次第で35〜40になると思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:02:26.34:i3Os1zod
上記の方々ありがとうございます。
土地の記述は、市街地地域、公差、甲2、については書きました。
分筆前、分筆後の地積という単語は使わず、合筆後の登記面積(---u)、実測面積(---u)としてしまいました。
問題としては、A,E,D,Cを座標計算してしまい、地積更正・分筆申請書の分筆後の面積の合計が0.01u違います。
余計なことを書いてしまい後悔していますが、心配です。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:05:47.10:ilDcUQtA
真剣に考えてみた。

択一
去年の択一の足切りは12問 2055人
50点満点が18人
※個数問題2問

一昨年は13問 2250人
※個数問題3問
50点満点は22人
※個数問題3問

自分の周りも含めて、今年は満点が結構いる。
去年の方が択一は難しいと答えた人が多いこと、個数問題が無いことなどから、択一の足切りは14問と予想。

書式
去年は最高得点が46.5点で、平均点は27.08点

一昨年は最高得点が47点で、平均点は24.09点

書式は去年より難化したと答える人が多い。
しかし、去年は分合筆と合筆で意見が割れた。
正解は分合筆で間違いないとは思うが、分合筆と分筆で、点数が割れた傾向がある。
一昨年は建物の階数が2階と3階で意見が割れた。
結果、点数も割れた。

問題自体の難易度は上がったが、イレギュラーはないことや、差がつきそうな論述問題が基本的な事が論点になっている事を考えると、一昨年よりは点数が高いか。

択一足切り
14問or13問 35点or32.5点
書式足切り
30.5点〜32点

総合点
75.0点〜77.0点

と予想。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 10:16:25.91:t0Ri7sgc
去年は分筆、分合筆でどちらも正解だってのに未だにそんなアホな分析しとる奴おるんやな
まったくあてにならん
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:19:44.95:0xiDzFY6
総合75超えるかなー
高くて75ぐらいだと思うよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:20:23.32:zywBRf7e
個数問題無くした理由書式重視にするため意外思いつかんな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:24:47.18:IpBrZe6M
書式重視なら書式3問出せばいいのに。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:26:45.68:+mJ9p1d2
個数問題は運の要素が強くなるのと、肢の1つを間違った人が不正解で、2つ間違ったら正解する場合があって不合理だから、無くす方向に進んで当然。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:28:27.65:0xiDzFY6
俺の書式も採点してくれ!
土地→H点のY座標のみ0.01ズレ、論述には分筆前分筆後の語句不使用(甲2、誤差は使用)地積間違えてるのにドヤ顔で具体的な数字書いちゃった、その他図面と申請書はOK(上記のH点関係で地積と辺長×2ミス)
建物→論述8割方OK、添付書類登記事項証明書、申請書は附属の構造ミス、符号2を1(図面も)
何点だろう…
択一17だから微妙かな?
気休めの言葉をかけてくれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:31:49.40:aSPcyWE8
     今 年 も 包 茎 大 勝 利 ! !

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―?―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      登記事項証明書        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:32:25.22:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     東京法経の模範解答は毎年完璧ナリよ
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 10:34:46.69:2hdlQyqF

土地
座標 -2
論述 -2
申請書 -3(地積のズレ)
図面 -2
合計 16

建物
論述 -1
構造 -2
符合 -3(申請書、図面含め)
合計 19

択一 42.5
記述 35
総計 77.5

こんなもんでどう?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:43:39.57:0xiDzFY6

ありがとう
合格したら焼肉奢る
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:54:17.11:3RRCmzGO
今更だけど、
予備校って択一の足切り予想出さないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 10:59:00.39:kccUq+t9

レックが出してる13
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 11:00:24.12:eRytGLps
法人等番号を記載しない場合
(資格証明書としての)登記事項証明(1か月以内)を添付せよ

添付書面欄には資格証明書を記載するのが本線
登記事項証明でも×は付けられないだろうけどね

相続証明書として遺産分割協議書→相続証明書と記載
代理権限証書として委任状→代理権限証書と記載
所有権証明として○○→所有権証明書と記載

通常は総括した名称を記載して具体的な書面の記載はしない
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:08:29.60:/s5co0yN
去年は分筆も点数が貰えたってだけで、減点ありましたよ。
正解は分合筆です。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:09:18.77:lsKLj1i9
土地の記述、問題文通り、地積測定の公差を越えるためじゃだめかな。。。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:14:22.64:LxTEvVOl

ちょっと甘いかな。
それだとほぼ全ての受験生が知ってる。
公差表が問題についてるんだから。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 11:15:47.03:2hdlQyqF

楽しみに待ってるよw
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:16:36.06:lsKLj1i9

そうですよね。。悩んでそれにしたんですよ。。平成19年ぐらいの法経の記述が公差という文言で書いてたので、、、( ̄◇ ̄;)
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:21:44.55:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    完璧な予備校は東京法経。
  |   (_)   |    講座も講師も教材もスッタフも校舎も全てが完璧。 
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:22:30.97:LxTEvVOl

公差はいいんじゃないの。表にも公差表ってあるし。
大事なのは、分筆前の地積を基準として、分筆後の地積が公差の範囲を越えること。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:24:13.82:lsKLj1i9

登記記録上の地積(具体的な数値)と実測面積との差が地積測定の公差の限度を超えるためと記述しました( ̄◇ ̄;)
過去問見るとそんな感じなんですよね、、、。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:24:56.70:aSPcyWE8
     ___
    /     \ 
   / / \   /⌒)  
  /⌒) (゚)  (゚)  | .|   
 / /  )●(   ノ/    だよねー
.(  ヽ  ▽   /        だよねー
 \       /       東京法経は全てが完璧だよねー
  /      /           はーいはーいはいはいはいはい
 |   _つ  /               
 |  /UJ\ \             
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:25:31.69:WhTtR0iM
誰か、今年法経とかLECに通ってる人で、資格証明書とか登記事項証明書について
講義されてたとかの情報ないー?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:25:40.38:zywBRf7e

今日6時に統計データ元に最新のだすと思う!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:29:55.74:lsKLj1i9

会社法人等番号を有する法人は会社法人等番号を提供するか、事情があって提供できない場合は登記事項証明書でもよい。

会社法人等番号を有する法人以外の法人(認可地縁団体)はそもそも会社法人等番号すら有していないから、従来の規定にのっとり、代表者の資格を証する情報(資格証明書)を添付する。で法経は出したんだと思う!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:32:55.01:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    完璧な予備校は東京法経。
  |   (_)   |    講座も講師も教材もスッタフも校舎も全てが完璧。 
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:33:18.42:aSPcyWE8
     ___
    /     \ 
   / / \   /⌒)  
  /⌒) (゚)  (゚)  | .|   
 / /  )●(   ノ/    だよねー
.(  ヽ  ▽   /        だよねー
 \       /       東京法経は全てが完璧だよねー
  /      /           はーいはーいはいはいはいはい
 |   _つ  /               
 |  /UJ\ \             
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 11:42:17.95:t0Ri7sgc

それ、具体的なソースは??
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:43:02.16:WhTtR0iM

今年の受講生?
地縁団体じゃなくて、福祉会の添付書類じゃなかったっけ?
法経は登記事項証明書ってなってますよね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:47:09.49:56g3CVOd
の分析はなかなかいいところついてると思う。
自己採点が73〜76点付近の人にとっては、辛い2ヶ月になるね。(俺もその一人)
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:49:52.63:lsKLj1i9

すいません。質問を把握してませんでした。法経は登記事項証明書なんですね。
福祉会だから登記事項証明書でいいのか!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:50:21.47:lsKLj1i9

今年の受験生です!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:50:26.08:1SzHndEG
カネコが択一足切り14問って言ってる
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 11:58:42.60:lsKLj1i9

法経の過去問だと登記記録上の地積と実測面積との差が実地積測定の公差を越えときで、このことを内堀先生に質問したら、分筆前のやつと同じようなことだからって言われた笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 12:00:05.72:61lnUpF/
座標値Hミス0.01
地積ミス
辺長ミス

建物
申請人 理事長のとこ
附属構造
添付書類 所有権証明書書いたか覚えてない…

これで何点ぐらいかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 12:04:38.90:61lnUpF/

土地18 建物20
くらいやと思うんだけど甘いかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 12:07:33.66:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    ソースはもちろんタカハシソース
  |   (_)   |      これ、埼玉県人の常識ネ
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 12:09:12.32:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    
  |   (_)   |    デマですよ 
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 12:36:52.07:4UcayFEn
土地の論述だが、
「主従の関係のあるままでは、主である建物のみの所有権の移転は許されないので、
建物分割の登記をすることで、主である建物のみを1個の建物とすれば、所有権の移転が
できるからである。」と書いたのだが、半分くらいの点数は貰えるでしょうか? 他に書くことある?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 12:44:01.55:2hdlQyqF

建物の論述ね
満点に近い解答な気がするけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 13:03:52.88:61lnUpF/
逃げ切りは18か17かな…
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 13:06:22.48:mu2+5Uab
今回は荒れてないのであれば真っ向の得点争いなんでしょ
去年よりも受験者数も200人多いし
逃げ切りは19じゃないの
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 13:06:30.48:/s5co0yN
逃げ切りは19か18ではないでしょうか。
17の可能性は限りなく低いかと。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 13:21:36.67:61lnUpF/
択一の足切りが14としたら、書式も去年より難しいし、足切り30くらいでは?
んで、大体平均して+10くらいが総合点になるから75が合格点かと思うんだが…
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 13:38:02.54:WhTtR0iM

情報ありがとう!
今年の法経では資格証明書じゃなくて登記事項証明書で習ってるのかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 13:50:35.63:gnHpLFIu

多分大丈夫だと思うけど、主従の関係と登記上の附属建物は別問題じゃない?
主従の関係あっても最初から別個の建物なこともあるし、分割したからといって建物の性質は変わらないから主従の関係は変わらないよね
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 13:58:05.85:gnHpLFIu
あと、主従従物の関係でも従物のみの売買は可能だよ
ただ、附属建物にしてれば登記上不可能という登記手続き上だけの問題
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 14:50:12.05:qPZ39MT8
択一、去年の逃げ切り17だったから、今年は最低でも18。19もありえるよね。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 14:51:56.02:eiht3CIU
ところで座標上と土地面積の正解は?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 14:57:03.46:xy991bF3
書式の土地で10点欲しいんですけど…。どのぐらいできてないとダメ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 15:03:37.98:LxTEvVOl

まあ、良しとなる感じもある。数値の減点はありそうだけど。5点とかなら3点とかあるんじゃないかな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 15:11:28.68:UlUUKy3C
仮に択一の逃げ切りが18か19だとして、書式の足きりが30だとしたら、
総合合格点は、76点ぐらいかぁ? いい線じゃない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 15:21:36.42:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    完璧な予備校は東京法経。
  |   (_)   |    講座も講師も教材もスッタフも校舎も全てが完璧。 
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 15:22:02.57:aSPcyWE8
     ___
    /     \ 
   / / \   /⌒)  
  /⌒) (゚)  (゚)  | .|   
 / /  )●(   ノ/    だよねー
.(  ヽ  ▽   /        だよねー
 \       /       東京法経は全てが完璧だよねー
  /      /           はーいはーいはいはいはいはい
 |   _つ  /               
 |  /UJ\ \             
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 15:23:47.86:iqUM2xbl
今年は択一の高得点者が多いのは間違いなさそうだし
書式も去年よりは難しいとしても一昨年よりは点数が取
れそうだし合格点76点はいくだろうな。75点なら合格出
来ると思ったが書式の足切は低く設定されそうだし合格
点は高くなるだろうな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 15:27:18.35:aSPcyWE8
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    ユーたち、まだLECで消耗してるの?笑
  i     .\   ー   ノ     
   ) rヽ_,,-  \___/L    
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_     
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 15:27:36.53:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    完璧な予備校は東京法経。
  |   (_)   |    講座も講師も教材もスッタフも校舎も全てが完璧。 
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 16:02:17.02:p+yPiDLM
75〜80で不合格ならもう立ち直れない。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 16:04:46.00:mu2+5Uab
簡単な年ならしょうがないね
この試験はみんなが出来るとこは間違えずに、出来ないとこで差をつけて受かる試験だから
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:07:35.40:aS9MYJIf
受験生時代

19問で100番越えだった年がある。択一簡単だったんだよね

あれ、平成何年だっけ?その年は土地が出来なくて撃沈(苦笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:12:31.97:6d/Ioovd
登記の目的 建物表題部の変更登記 建物表題登記って書いちゃった 何点減点?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:26:13.08:/jrTqOEt
それは減点でかいと思うwww
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:29:25.89:6d/Ioovd
何点減点?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:30:17.87:WhTtR0iM
法務省は何で書式だけは模範解答出さないんだろ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:35:22.57:zywBRf7e

登記の目的は3点くらいやないか?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 16:36:05.81:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    愚問ですね
  |   (_)   |    東京法経の模範解答が公式の模範解答だからに決まってるでしょう笑
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:38:11.84:aSPcyWE8
      人
     (;:.:.__)
     (;;:::.:.__.;)
    (;;:_:.__〃⌒.)   
   (;;;:::.:.. .:;+;::;;:;;´)    
   /   ∧ ∧ \  
  |     ・ ・   |    東京法経の圧倒的人脈力なめんなやクソが
  |     )●(  |  
  \     ー   ノ
    \____/
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:46:17.02:iwIANf0N
逃げ切りが19とかあるかな。
書式の足切り低くて総合点勝負になりそ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:46:24.55:YZM1Kd74

出せば減点レベルがわかってしまうから
結局、採点者の裁量次第
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:48:26.67:4Uiz89Lm

書式の模範解答とか配点を発表すると、自分の自己採点と違う!というクレームが多発するからじゃない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:51:09.97:JwqnJGtQ
そのレベルはもはや逃げ切りとか呼ばない
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:54:08.45:aSPcyWE8
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    いいえ、違います。
  |   (_)   |    東京法経の模範解答が公式の模範解答だからに決まってるでしょう笑
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 16:54:29.98:aSPcyWE8
      人
     (;:.:.__)
     (;;:::.:.__.;)
    (;;:_:.__〃⌒.)   
   (;;;:::.:.. .:;+;::;;:;;´)    
   /   ∧ ∧ \  
  |     ・ ・   |    東京法経の圧倒的人脈力なめんなやクソが
  |     )●(  |  
  \     ー   ノ
    \____/
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 17:18:44.56:9Oi3ZMyy
仮に足切り14問だったら逃げ切り18問くらいかな。
そうなったら例年通りになるだろうね。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 17:24:30.61:M0X9wryB
お前ら後悔の連続だなw
こんなんで合格発表まで持つのか?
週末は風俗でも行ってスカッとしてこい
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 17:27:53.58:i3Os1zod
土地の申請人のミスは3点ぐらいかな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 17:28:36.31:v4FT++wq
日建斉木が模範回答を公表しない理由を限定記事でかいてるよ。
さすが斉木さんって分析。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 17:35:31.92:WhTtR0iM


要は、隠蔽したいからってことかなw
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 17:46:56.01:ieVCVf6x

本人
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 17:49:18.75:ZzhSk+Kc

図面白紙で他きっちりできてれば10は貰える
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 18:16:56.71:zywBRf7e

そーゆー情報いらんて
限定記事とか
さいき先生嫌いやわ
ブログお気に入りいれとるけど嫌い
全部オープンにしろよ
落ちても日建受けねーぞ
力必達 [] 2017/08/25(金) 18:28:30.76:ZsIGgSt6
LECの最新まだ〜
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 18:33:05.99:kfDOEC4T
LEC116人の解答により、平均40.3点。
力必達 [] 2017/08/25(金) 18:41:13.06:ZsIGgSt6

で、そのデータから出た足きり、逃げ切り予想点は?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 18:43:36.69:p+yPiDLM

高いよね〜
ちなみに去年はそこで何点位やったんやろか?知りませんか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 18:45:40.94:PAqLMV/J
土地の図面、辺長をなにも書いてないけど、減点どのくらい引かれる?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 18:50:41.06:kfDOEC4T

特に足切り予想などはないよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 18:53:30.18:iDNx5Jyn
レックの無料診断してもらったら去年択一11問しか合ってなくて平均が14くらいだったような覚えがあるようなないような
あいまい情報です
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 18:57:39.14:tir/X5Dq
身近な調査士先生のだいたいの年収っていくらかわかる?
力必達 [] 2017/08/25(金) 19:04:34.32:ZsIGgSt6

報告ありがとうございます
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:11:58.50:LxTEvVOl
みんな附属の床面積は合ってる人多いんですね。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 19:13:53.57:p+yPiDLM

情報提供ありがとう。
その情報であれやこれやいろんなことを妄想できます
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:16:43.51:O8utIGq1
修正3回くらいして、図面汚いんですけど、合ってても減点されるのでしょうか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:18:31.43:zywBRf7e
なんだこれ
択一平均高すぎやろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:25:42.23:zywBRf7e
42.5点で49位ってやばいやろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:27:21.98:3A6oXbco

心象は良くないよね
ボーダーに2人いてきれいな図面と汚い図面だったらきれいな方が有利だよね
答練の採点バイトやったことあるけど汚い図面は見るのも嫌だった
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:31:00.77:/jrTqOEt

まじてそれ
自信なくなってきた
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:37:57.95:61lnUpF/
49位か…
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:41:29.56:zywBRf7e

しかも、150.人くらいのなかでだよ笑笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 19:41:39.11:p+yPiDLM
それぐらい今年は簡単だったってことだね。17じゃ喜べませんな。あーぁ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 19:43:16.14:p+yPiDLM
この116人はやる気のある、優秀な人達だと思うことにしよう。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:47:34.24:iDNx5Jyn

116人な
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:49:32.29:61lnUpF/
確かにできてないやつほど回答する気失せるよな…
俺は17だけど自信無くすわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:49:51.21:zywBRf7e
48人は18点以上てことだもんな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:50:09.43:61lnUpF/
LECの木村さんは足切り13問じゃないかって言ってたな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:54:12.91:tir/X5Dq
気になってすぐに勉強する気になんかならねーよな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 19:59:05.91:61lnUpF/
択一逃げ切り17になってくれ…!!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 20:13:04.57:rdoyyWHN
レックでそれなら法経でも同じぐらいの人数いると思った方が良いよ
つまり17問で100位ぐらい
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:19:18.80:4iABi5sO
レックの方が択一難しくてレベル高いと聞いたことあるけど。全国で見たらヤバそうね
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:23:37.85:3ZPD2WiD
平成28
足切り12 18点以上238
平成27
足切り13 18点以上318
平成26
足切り14 18点以上375
平成25
足切り12 18点以上101
平成24
足切り16 18点以上1002
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 20:25:03.27:ZzhSk+Kc

安心しろ、出来てない人ほど回答するし、逆もしかり。任意回答なら高くて当たり前
でも去年より択一一問分、択一の足切り上がりそう
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:26:11.90:DY/uXmfp
レック受けてない人でも採点してもらえるよ
みんなやるべき!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 20:26:54.85:ZzhSk+Kc

他記述含めて完璧なら12点ぐらいいくよ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 20:28:40.81:ZzhSk+Kc
116で任意回答じゃ参考にならんな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:28:55.19:61lnUpF/

平成24年やば
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:46:55.17:tir/X5Dq
今年はもっとヤバい
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:51:19.99:3ZPD2WiD
今年2年目ですけど、13か14だと思います。18点以上1000人はいかないはず笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:55:18.86:PAqLMV/J

いや、形状は全て書けて、辺長だけ書いてないってこと。
それだとどのくらい引かれる?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 20:57:48.40:61lnUpF/

2.3点は引かれるのでは?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:07:14.16:3ZPD2WiD
択一14 記述34 76点ぐらいだと思います!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:08:42.34:GwFZPqGJ
今年は択一、書式共に易問だったようだな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:14:27.42:3ZPD2WiD
択一17.18で土地の登記の目的、記述を間違った、主である建物を書いていないVS択一16ぐらいで書式はとれるところはとったって人が争うと思う!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:22:35.53:3ZPD2WiD
平成28
足切り12 18点以上238
平成27
足切り13 18点以上318
平成26
足切り14 18点以上375
平成25
足切り12 18点以上101
平成24
足切り16 18点以上1002
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 21:29:47.71:eYvkGVRz
今回座標と求積全部合ってた人っているんかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:32:41.02:3ZPD2WiD

全体で50人くらいでしょ( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:34:13.76:DY/uXmfp

おれ
登記の目的と論述間違えたけど笑笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:34:54.09:61lnUpF/

逆にそっちミスる人の方が少なそうなのに笑笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:39:13.39:DY/uXmfp

泣きそうだタワー
答練だったら絶対しなかったみすした。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 21:40:07.60:cHu+sBCd
座標合ってれば必然的に求積もあうでしょ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:43:59.02:DY/uXmfp
公差をなぜか全部たしてしまった
見間違えた
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:44:00.29:61lnUpF/

それが本試験やね
あのプレッシャー下でいかに実力出せるかよね
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:46:19.50:DY/uXmfp

それね。泣
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:47:52.62:3ZPD2WiD

去年建物の形間違えて、落ちた( ̄◇ ̄;)
本番力やね笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:50:58.41:3ZPD2WiD

全体で50人くらいでしょ( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:51:09.33:DY/uXmfp
土地図面と座標はできてるから何点もらえるかなんだよな
添付書類とか申請人もあってるし。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:52:23.11:J/BsTVFb
座標正解しても直線て勘違いしたらロしか正解しない
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:54:07.17:3ZPD2WiD

18はあると思います!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:55:53.15:DY/uXmfp

その辺はあってる!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:56:45.76:DY/uXmfp

ありがとうございます!期待したいですわら
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 21:59:01.86:3ZPD2WiD

多分登記の目的が2点
記述式
可否1点、記述2点
登記原因の錯誤で0.5
低く見ても18でしょ!!
採点が統一されてればですけど( ̄◇ ̄;)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 22:10:34.17:ZzhSk+Kc
俺もう細かい箇所書いたか書いてないか覚えてないな

1分でもいいから一通り書いたら見直しておくべきだった。1分先に次の書式にいくより確認した方が点数てきにいいもんな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:23:58.23:mYUvqz/t
去年0.5で不合格
今年択一16
書式附属の符号と隣接道路、
図面の正確さの減点食らって
また0.5で落ちるパターンな予感。。。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:28:10.55:arZL20Ma
俺も去年1点で落ちた
去年は択一13
今年は択一17
書式でちょこちょこ減点食らってるからまた同じパターン
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:28:22.55:tir/X5Dq

よく腐らずにいられるな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:30:17.30:mYUvqz/t

チーズと一緒だ。
少し腐ったぐらいが良いとかあるぞ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:31:37.90:tir/X5Dq

今年ダメでも、また来年頑張るの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:31:59.88:mYUvqz/t

一昨年は点数こそ良くないが
足切りは両方クリアしたんだ。
それでの去年の結果だからな。
腐りかけだよ。
今年落ちたら完熟だ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:33:14.88:mYUvqz/t

まぁ頑張るだろうな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:34:26.18:mYUvqz/t

貯金が尽きるのと受かるの
どっちが早いか、
チキンレースみたいなもんか!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:36:31.91:tir/X5Dq

仕事してないのか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:40:43.74:mYUvqz/t

してるけどボスと相談して
完全歩合に契約変更してもらった!
秋冬はフルで働いて春夏は仕事セーブだな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:44:28.99:tir/X5Dq

なんの仕事よ?調査士じゃないよな?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:47:48.08:mYUvqz/t

長距離の運ちゃんだ。
腰が言うこときかんから
次の手を打たんとやばい。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:49:31.08:LxTEvVOl

去年の感じ、論述は5はあるな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:51:53.46:LxTEvVOl

去年は書式、建物と土地何点?
どこが違ったの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 22:53:33.08:3A6oXbco

俺は元引越屋で今は調査士やってる
何か親近感感じる
合格祈ってるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:55:01.12:arZL20Ma

確か前スレで参考程度に…って言ったけど
土地22点、建物19点でした
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:56:23.37:tir/X5Dq

次の手に調査士を選んだわけだ 合格したら実務はどこでやる予定?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:56:24.43:mYUvqz/t

サンキュー!
腰が使い物にならんうちに
そっちにいけるように
気合い入れ直すわ!
てか今年落ちるの確定か!?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:57:40.27:tir/X5Dq

年収ってどんぐらい?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:58:30.24:LxTEvVOl

ていうより去年は書式よかったみたいだけど、なんで今年もだめだと思うの?
択一それなら去年より余裕があるでしょ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:59:03.23:iwIANf0N

腰悪くしたらこの仕事結構キツイぞ!
ずっと座っとくよりはいいかもしれんけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 22:59:53.35:mYUvqz/t

学歴なくても先生になれるからな!
実務は雪が降らんとこがいいなぁ。
瀬戸内海あたりなら雨も少なくていいかもな!
まぁ受かってからの話だな!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:01:59.60:arZL20Ma

去年より択一で7.5点の余裕はあるけど、同じぐらい書式で減点食らってるかもしれないと言う不安だよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:06:27.68:mYUvqz/t

完全に腰を壊す前に手を打ったつもりだが。
トラとキャクを担いで山に登るぐらいなら
耐えれるはずだ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:06:58.17:3A6oXbco

いつ合格してもおかしくないレベルだね
もちろん、今年も十分可能性はある
万が一、ダメでも絶対諦めるんじゃないよ


35億
てか、何でこんなところで公表しないといけないんだよw
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:07:03.81:LxTEvVOl

去年は何を間違えたの?
それだと完璧位に思った?
あと、今年どこ間違えてんの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:08:07.80:tir/X5Dq

年はいくつ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:10:30.14:mYUvqz/t

諦めることはないはずだ!
今年受かるからな!
↑俺への言葉だ、独り言だ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:11:41.34:tir/X5Dq

だいたいでいいから、いくらぐらいとか
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:11:58.36:mYUvqz/t

アラサーとだけ答えとこうか、
つまりゆとり世代ってやつだな!
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:15:08.93:arZL20Ma

今は去年の問題、解答が無いので正しくはあとで打つね
今年は土地→H点のY座標、論述(分筆前の〜とか分筆後の〜は使ってない。誤差の限度を〜は使った。甲2も使った。間違えてるのに地積書いた。)申請書は地積ミス、測量図はH点の座標ミスのため辺長×2ミス
建物→論述多分△、添付書類は登記事項証明書、符号2をミス(申請書&図面)、申請書構造ミス、建物図面道路のみミス

こんな感じ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/25(金) 23:19:52.33:rdoyyWHN
符号2とか普通に考えたら分ることだけど俺も含めて皆間違えてるのが
不思議だよなあ
なんか心理的に引っ掛かるようになってるんだろうか
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:20:21.14:arZL20Ma

そうなんだよねー
完全に抜けてた
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:22:57.80:zywBRf7e
土地家屋調査士ギャンブル気質高いよな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:30:19.63:mYUvqz/t

調査士の先生たちはギャンブラーが多いのか?
てか、受かったらどこかの先生のとこで
修行させてもらうと思うけど、調査士会に
相談したら紹介してくれるのか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:33:13.75:LxTEvVOl

大丈夫そうですよね。
去年よりはよくない感じ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:43:12.99:arZL20Ma

去年はね、前述のように択一13だったけど書式で40以上取れる自信あったの。
まぁ取れたんだけどさ
でもあと1点だったのが悔しくてさ
また今年もそんなんだったらもうモチベーション上がらないから、来年はないな
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:43:39.23:iwIANf0N
択一18
土地、指定された地番と地積逆にしたかも
あとは多分ミスない
建物、種類変更してない、付属1で出した付属の面積ミス、あとは多分大丈夫

可能性まだある?今日のレックの聞いてかなり凹んでる。
土地指定されたの逆になってたらかなり厳しいと思ってる。どっち書いたのか覚えてないけど…
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:48:30.18:arZL20Ma

あなたは安心して眠りなさい
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:52:04.15:LxTEvVOl

今年も40近い自信はある?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:53:12.87:mYUvqz/t

去年0.5で落ちた俺だ。
去年択一14で書式40いく自信あったけど
39しかなくてかなり悔しかったぞ。
今年は16で書式40は超えてる予感だけど
自己採点が信用できんから怖くてたまらんわ。
去年より成長できたのも感じたんじゃないか?
これ以上伸びしろがないってことはないんだから
諦めるなよ!
受かるとしたら俺より先に受かるはずだから
自分の努力を信じたらいいんじゃないか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:53:37.23:LxTEvVOl

今日のLECのって択一の平均点の事?
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:56:37.95:iwIANf0N

どっちの意味?去年意外に書式減点あるなーと思ったし一昨年意外に点あるなーと思ったし。落ちたら終わりだから本当きつい。逃げ切り目指して書式疎かにしてたのが痛い。気付いてないだけで数点減点あるとしたら厳しいと思うんや、、、
名無し検定1級さん [] 2017/08/25(金) 23:58:17.04:iwIANf0N

そう。それそれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:02:51.91:u7mDhFnU

40は絶対ないな!
去年に比べると全然自信がないもん(書式のみに関して)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:03:05.95:SHKM6gqu
座標値は一つ何点だと思うの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:03:57.70:u7mDhFnU

あなたが落ちるなら俺も完全にアウト
あなたは合格できてるはず
554 [sage] 2017/08/26(土) 00:04:57.57:g6eTqSlH

自己採点が信用できんから怖くてたまらんわ

その発言がでるのは実力者の証
君は合格確定だよ、それも余裕をもってね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:05:02.50:u7mDhFnU

多分1点だと思う
X.Yどちらかミスってても-1だと思ってる
0.5とか無しに
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:07:22.46:u7mDhFnU

いやー、あなたがさっきおっしゃってたように、自分、もう資金が尽きる
補助者のクソみたいな給料じゃ毎月赤字
年明けには尽きます
勉強できないわけじゃないけど、もうモチベーション保てません
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:07:44.84:bdTr/J6q

そう言ってもらえるとありがたい。
試験前は現場作業できつくても3時まではやる!と決めて眠い中やってたんだ。けどだ、試験終わったら寝れねーんだよ!笑
試験中手の震え止まらねーし!試験中2時50分に『え!あと10分かよ!求積表も建物図面も書いてねーよ!ふざけんなよ!』と
心拍数急上昇、手の震え再燃。笑
本当どんだけメンタルで負けてんだよってな。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 00:13:09.83:g6eTqSlH


モチベーションとか言うなよ
俺なんか8回目でやっと合格だぞw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:14:35.62:y/JLfipX

種類変更はみんなできてるから、きついな。3点は減点されるかな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:16:49.61:u7mDhFnU

俺も去年より今年の方が手震えたし、時間の余裕なかったな
今年は土地→建物→択一の順番だったんだけど、
土地50分、建物60分、で択一を全肢読む予定だったんだけど途中自信あるのはもちろん2〜3肢で回答して、余った時間2分30秒
第3問目だけ見直す時間あったけど結局間違えてーら
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:17:43.01:u7mDhFnU

うちの先生と一緒だわ…
え…
まさかね…
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:17:47.07:1d95Chwo

夜中の3時まで勉強してたんか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:18:10.61:7ABG0XKn

LECに登録してる116人が解答した択一の平均点だよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:18:50.65:g6wDxzSR
択一18
書式土地 HI座標出ず、記述分筆前〜の文言漏れ、申請書地積イロ未記入、図面A点プロットミスで崩壊及び辺長HI関連部分未記入
書式建物 符号1と記入その他は目立ったミスなし

初受験で予備校通わずなので全く調査士試験の配点がわかりません。採点をお願い致します。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 00:19:12.02:H8rTb70B

そもそも考えもしなかった
択一で出たらすぐに分かるけど、書式だと取り壊したとかの問題しかやったことがない
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:20:08.16:bdTr/J6q

書式からやるなんて珍しいね。見直して変えて間違えるのも嫌だからマークミスないか、作図ミスないかスケールで測って終わったわ。しっかり他も見るべきやったな。10分は余ったのに
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:21:42.14:bdTr/J6q

うん。仕事終わってそのくらいまでやってた。測量した日とか座ってるだけで半分意識飛んでたかもしれんけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:22:37.67:7ABG0XKn

ほぼ、俺と近い点数だと思うけど、俺は安心してるぞ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:23:00.83:1d95Chwo

何時から勉強してた?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:23:19.33:bdTr/J6q

でかいな。手続き完了うんぬんのくだりで登記完了したと勝手に判断してしまった。今考えたら種類変更の為の文言なのに。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:25:02.55:bdTr/J6q
仕事は6時には上がらせて貰ってた。現場に出てる意外は。飯食って風呂入って疲れてタバコ吸ったら以外はやってた。それなのにこんな変なミスするんよ。去年も数点足りず。今年もそうなると、ほんと立ち直れねえ笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:27:06.53:1d95Chwo

何年目よ?そんだけやったんだから合格してると思うよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:28:34.02:bdTr/J6q

3年目。実際真面目に勉強したのは去年からかな。1年目は記念受験、てもあしも
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:31:20.71:bdTr/J6q
606途中で書き込んでもーた。すまん。
手も足も出なかった。朝から回避した程度。
去年はあと一歩。
今年は死ぬ気でやったつもり。なーのーに。蓋を開けたらケアレスミス!まだ結果出てねーけど一緒に勉強してた奴がほぼ間違いなく受かってるからかなり悔しい。たくさん教えてやったのによう!!笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 00:32:12.03:ER4bv4du
前年に僅差で落ちたら翌年は確実に合格しないと泥沼にハマる。
でも調査士試験はギャンブル的な要素が強く実力がありながら落
ちてしまう人が多く泥沼にハマっていく人も多数
択一も問題数増やして書式も論述問題だけ別で1時間ぐらいの試
験とするとかして知識の深い人が確実に受かる内容にして欲しいね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:37:51.07:bdTr/J6q

それなら絶対負けない自信あるわ。笑
実務真面目にやってきた人にもう少し恩恵をいただきたい。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 00:38:45.09:g6eTqSlH

9回の裏、ツーアウト満塁、一打サヨナラのピッチャーの心境
PKでこれを決めれば勝利の時の最後のキッカーの心境だよな
この試験はスポーツだわw


ドキッ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:41:35.15:sTfclD7I

気楽に受けてるやつほど実力発揮できる=挑戦者の気持ちが大切
ミスしたら気づいたわ笑笑
後がないていう、考えはミスを誘発する。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 00:44:11.65:bdTr/J6q
そして答練で自分より成績悪い人が先に受かり。先生にプレッシャーをかけられ潰される。笑

補助者の変な知識あるよりも独学でもいいからしっかり勉強した方が受かると思う。悔しいけど
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 01:33:07.82:PmgEq+Zn
今年のは意外と書式含めて実務してて良かった問題多い気がする。
ただいつだったか忘れたけど前も出題されて間違ったけど地図訂正が一件で申請出来ないって択一の問題、確かに規定はないけど実務では普通関係する土地複数申出地にして一件で出すよね?
今年のは他の枝が明らか間違ってたから正解できたけどあれはなんか納得いかない
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 01:40:26.69:RPeZwv5F
上位400人のなかで、ここに書き込んでる人は、何人くらいかな?
みんな、合格してそうな感じの人ばかりだよね、、、

不安なるわー
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 01:53:18.07:BMcyQqbn

だけど今更去年の間違った点覚えてるだけあげとくね
土地→論述のできるか否か×理由×、申請書は文合筆、測量図は方位変換せず省略記号
建物→論述(構造の独立性無し×、各階平面図で2階部分の点線足りないかも?ttp://i.imgur.com/yeibF7z.jpg
それぐらいでした
これで土地22、建物19でした
各階平面図が複雑だったからどっかで細かく減点されてるのか、それとも土地30建物20満点だったのか…
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:11:18.09:mkRp9TLY

土地の論述書けなくて22!?
他の人で7点くらい引かれてるって人いたので論述は配点高いかと思いきや・・・
ますますわからなくなった笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:15:30.42:LXKYUg9v

たぶん論述は3点で他の人は図面がちょこちょこ間違ってるかもね!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:19:10.03:bdTr/J6q
僕の回答が優しい採点者の元に行きますように!お願いします!笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:19:11.57:SHKM6gqu
誰かからくり解る人いないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:22:20.92:bdTr/J6q
ほんと分からないよね。
けど一通り筋通って全部回答作った人は高得点者多いと思う。間違ってたとしても。
俺の周りで受かった人はみんなそんな感じ。
逆に書けてなかったりしてる人は予想より大幅減点が多い気がする。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:27:06.04:LXKYUg9v
土地
論述の可否1点
記述3点
座標値1点
地積2点
図面のちょこちょこミス各0.5
地積は2のような気がする
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:34:35.37:LXKYUg9v

たぶん論述は3点で他の人は図面がちょこちょこ間違ってるかもね!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 02:44:56.79:Bnty6TWY
一番大事なのは、ちゃんと自分の考えをもって回答を出す事。
それが高得点に繋がるんだよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 03:02:17.85:BMcyQqbn
ホント採点方法は謎…
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 03:35:54.80:bILinYjh
君達の知らない事がある
住んでる場所も合格に関係する
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 03:45:32.99:bdTr/J6q

それほんと?
この前調査士の先生に言われた。55くらいの人なんやけど30年近く前は受かるために住民票変える人までおった。
って。その時は各都道府県でやってた?とかで受かりやすいとこと受かりにくいとこがあるとかなんとか、あくまで都市伝説レベルらしいけどそこまでやってる人も中にはいた。と言われた。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 03:48:05.14:ge7VnXwI
そんな事ないから大丈夫ですよ。

騙されてはいけません。

平等ですから。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 03:56:05.56:bdTr/J6q
地域ごとに採点者が違うとしたら少しムラが出るのもあり得る話ですね。地域ごとじゃなくても100人単位とかかもしれませんが。
ま、ここのところはもう考えてもどうしようもない謎の部分ですね^_^
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 04:40:28.40:ge7VnXwI
人によって点数が違うとかないから。
国家試験だよ?
作図の精度だとか、出来てるって自分が勘違いしてるだけで、減点される要素はいくらでもある。
都市伝説的な考えはないよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 05:09:43.62:PmgEq+Zn
皆良く自分の解答細かく覚えてて凄いなあ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 07:01:03.50:mkRp9TLY

これうちの調査士会でも噂ある。
調査士の先生が亡くなると合格者が出るから、地域で人数調整してるんじゃないかって説。
俺はわざわざ調べて点数調整してとかそんなめんどくさい事するはずないと思ってるけど…
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 07:13:08.61:TK0h5vJ5

現在の住所地で開業するとは限らないし それは流石に都市伝説
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 07:23:54.91:/vLDzeiR
試験の教室に入ったときに受付に受験票見せたけど
あれ何の意味があるの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 07:29:18.55:myfdX+Qh
オレが聞いたことあるのは、調査士の先生が、採点してるって聞いた!!何か段ボールで送られてくるらしい的な・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 07:30:35.18:myfdX+Qh

受験者以外が入らないようにじゃないですかね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 07:36:49.74:qqqirqEH
合格発表まで微妙だから参考書とか片付け始めたら具合悪くなって来たw
問題みるたびに心臓バクバクするw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 07:45:54.43:hncCvt7K

完全にトラウマやないっすかwwww
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 07:53:13.24:oN/lx2rH
無駄なこと考えないために
日の出から庭の草抜き始めた
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 08:17:58.96:bdTr/J6q
さすがに住んでるところで人数を調整してるのは都市伝説だと思ってる。笑
けど採点者で点数が違うのは全然あり得ると思う、もちろん採点の基準は統一されてると思うし厳格に決めてると思う。
それでもズレると思う。同じ人でも同じ答案採点しても同じ得点つけるかわからないし。
これは答えと配点と公表してない理由だと思うんだなー
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 08:30:26.96:SHKM6gqu
一人の答案を3人位で繰り返して採点してると思ってた。一人だと見落としとかあるし。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 08:33:21.46:bdTr/J6q
だよね。俺もそう思う。さすがに国家試験だから1人だけって事はないと。

今レックのユーチューブの動画見てたんだ。学習経験者向け2018…
木村っておばちゃんが、まずこの動画を見てる人は厳しかった人でしょう。
今年の試験はメンタル。
当てはまりすぎて泣いた。笑
やはり土地座標地のミスは多そう。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 08:51:31.90:bfKRJpqe
俺は仮に同点だった場合
前年の試験結果が考慮されると
聞いた事がある。
そんな事ないだろうけど。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 09:21:54.91:TK0h5vJ5
試験後、初めての週末。
何をしていいかわからない。
いつもなら既に机に向かっていたが
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 09:25:14.67:o0pEQGrs
初心者なんですが質問させてください。
書式を勉強するのにどんなテキストがいいでしょうか。
特に申請書の土地の表示や建物の表示の書き方がよくわからず困っています。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 09:31:30.57:9GS4gR+P

過去問と予備校のテキスト
俺はLECでやったけど、わかりやすいよ
相性もあるし各予備校のテキスト見せてもらったらいいと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 09:39:07.49:LXKYUg9v

私が教えたら完璧だ笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 09:55:57.71:hncCvt7K
相性あるね
俺は1年目九州不動産専門学院、2年目レックだった
九州不動産は初学者向け、レックは学習者向けって感じかな
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:04:22.27:myfdX+Qh
土地

座標HI×
求積イロ×
辺長HIに関する部分×
その他、論述、申請書はOK


建物

附属の構造×
その他、論述、申請書、図面はOK

これだと、書式何点くらいですかね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:09:52.85:myfdX+Qh
1人の答案を3人で採点して、差が一定の範囲以内の場合は、3人の採点数を足して3で割った後の点数がその人の点数になる!!

差が一定の範囲をこえた場合、法務省又は、他の3人で再採点しを繰り返し、3人の採点数の差が一定の範囲以内になった時点で、上記と同じ方法により、点数を出す!!

的な感じじゃないですかね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:17:57.03:sTfclD7I

土地15
建物24
は最低ありそうだね
ただ、地積測量図の、採点の仕方が、謎
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 10:30:22.14:TK0h5vJ5

図面は綺麗とか、雑とかも要素があるんでは?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:34:15.11:LXKYUg9v
図面は全部で10点で、筆界の点数は高いと思う。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:37:39.98:SHKM6gqu

筆界ってどの事?
形状?記号?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:38:22.68:LXKYUg9v

2つの点と線!これじゃないと点数つけんのめんどいしょ笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 10:39:33.37:XKP3p6f8
今年も既に合格している人がまた受験して、貴重な合格席を持って行くとかあるのですかね。
0.5点差で落とされた人にとっては悪魔のような存在。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:40:21.45:LXKYUg9v

去年の自分が0.5だす笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 10:47:07.48:LXKYUg9v
地積測量図
筆界5点
地番、隣地の地番1点(四捨五入して0.5か1みたいな)
方位0.5
基本三角点の表示1点
所在0.5
筆界点間の距離1点
境界標の表示(記号も含めて)1点
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 11:11:38.17:TK0h5vJ5
A市基準点の各点は、地籍測量図にその地点を明示して点名を付して記載することとし、座標値を記載することを要しない。(問題文原文)
この場合はA市基準点201と記載しなければならないと言われました。A201だけでは減点なんですかね?
左に座標値を書く場合はA201でもOKなんだという説明を受けた.....
また、点数が減るのか.....
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:37:41.63:SHKM6gqu

筆界の距離1点って全部間違っても1点?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:38:56.82:ycdWYrxX
減点無し!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:38:57.56:SHKM6gqu

大丈夫だろ、回答速報も大丈夫だし&#127925;
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:41:57.82:SHKM6gqu

誰に、ていうかどこに言われたん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:42:05.09:LXKYUg9v

問題p26(4)ア名称と書いてるからオッケーしょ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:43:19.62:LXKYUg9v

私はそう捉えます。全部間違ってマイナス8とかやばいしょ笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 11:48:22.72:A2yEEFiK

法経の模試ではどちらでも○だった
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:50:59.02:sTfclD7I

誰に言われたん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:52:16.65:LXKYUg9v
問題文の成果表に名称A201と書かれてるから問題ない!
仮にそう言われたらその先生は問題文よく見てないでしょ笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 11:55:11.28:TK0h5vJ5

大手予備校の地方講師とだけ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 11:55:50.50:SHKM6gqu

×になるのは聞いたことないゃ。
法経もLECも、他も。ユーキャンも大丈夫じゃんか、
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 11:58:51.24:MrBwrPbe
辺長書かない数によって減点でしょう
二点出してない人と一点出してない人で差をつけないとね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 12:03:41.80:SHKM6gqu

地名なら、A市A101とか?
A市基準点だと地名じゃないよね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 12:11:30.96:LXKYUg9v
一昨年の試験の知り合いの答案見たけど、筆界点間の距離はそんなに減点くらわないと思う。図面を正確に書いて申請書それなりに書けば15はもらえる!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 12:12:18.84:myfdX+Qh

ありがとうございます!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 12:21:25.47:CvEtu6is
早稲田法科の解答速報見たけど
各階平面に主の作図なしだったよ!
書いても減点ないけどって註釈付き。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 12:40:48.13:sTfclD7I

なんで、主の作図いらないと判断したんだろ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 12:47:37.54:LXKYUg9v
早稲田だからしゃーない笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 13:11:39.22:A2yEEFiK
資格証明書のところ資格者証明書って書いたら×になるのかな
まあ、今回の答えは登記事項証明書かもしらんけど
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 13:47:19.00:OSsD8/ek
法経の先生の個人的見解では、択一足切り14点じゃないかな?との事でした。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 13:47:31.94:CvEtu6is

建物登記の際、法務局に各階平面図が備え付けられている為、との事
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 13:49:33.29:CvEtu6is

分割登記の際でした
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 13:53:59.95:sTfclD7I

まあ確かに実務でも附属建物100個とかあるやつだと附属建物と、変更しとるのしかかかないけどどーなんだろー
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 13:56:14.44:sTfclD7I
問題文に申請書に、記載すべき全ての建物についての、建物図面各階平面図てかいてあるで省略ダメってこと書いてある
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 13:58:23.42:PMEaVmw8

間違ったら間違っただけ減点されていくけど、上限が設定されていると思う。
1箇所-1点、最高-3点まで。
みたいな感じで。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 14:08:54.97:t4R1Ncca
ここの住人、みんな点数高すぎ!
択一18で書式32以上でも不安になってくるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 14:21:49.83:xiQRknXz
書式32はヤバイかもね…
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 14:23:29.99:sTfclD7I

書式はどこミスしたのー?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 14:24:30.24:A2yEEFiK

足切りはクリアーできるかもねw
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 14:33:46.07:ER4bv4du

合格点を下げる為にあえて書式の足切点を
上げた場合に32だとマズイかもしれんが
一応は合格安全圏だと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 14:39:44.68:PSQsE0Fe

土地はHI座標値、面積、それにともなう辺長、建物は構造のみ

最低32以上と思ってるが、みんなの聞いてると不安になる
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 14:55:54.25:jTR9V1RB
36点はありますね。合格です!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:21:13.85:PNfoJ9JU
書式の自己採点は甘め厳しめの個人差あるだろ
あてにならんわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:30:58.55:LecD95pg
択一が前年より5.0点プラス
そのうち2.5点分を書式の基準点を上げて調整
逃げ切り 17問
書式基準点 34.5点
合格点 77.0点
合格点が高すぎるけど、これだと俺はギリギリ
できるだけの勉強はしたし実力も出せたから後悔はない
もちろん受かってほしい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:32:08.79:LecD95pg
ID:Lecかよw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:39:07.77:odQZ6KaP
キモいぞ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:41:01.16:sTfclD7I

書式どこミスしたー?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:50:02.32:LecD95pg

土地
H・Iの座標地、それが絡む辺長、イ・ロ地積

建物
論述:論点は合ってるけど「一個の建物」の使いどころがおかしい
資格証明書
種別:園舎

そして字が汚い
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:52:55.32:LecD95pg
建物の構造
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 15:55:33.65:XU/DazhT

正論 採点してくださいとか言って自分の間違えたとこ晒す人多いけど実際気づかんとこでもっとミスってると思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:18:59.13:gCVOuHNp
ていうかなんで資格証明書じゃだめとかなってるんだ?
概括記載が基本なのに罰なわけないじゃん
代表権を証するのためにつける登記事項証明書でしょ?
資格証明書であってるし
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:25:17.65:8RApVAjA

字がきたない
で笑ってしまったw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:38:54.15:bdTr/J6q
うちの事務所建物表題の時所有権証明書とか書かず、工事完了引渡証明書、検査済証って書くけど法務局に何も言われたことないし、そこで減点とかないでしょ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:41:41.60:gCVOuHNp

絶対されない。
相続を証する書面も 遺産分割協議書 とか 戸籍謄本 とか書かないでしょ?
まぁ、書いてもいいけど
少なくとも×を付ける法的根拠はない。
だから資格証明書でも登記事項証明書でも丸もらえる
安心していい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:44:19.46:E7cqhy5W
予備校は統計データだしてて法務省の、記載例に会ってないと、減点されてるとかわかってるんやない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:46:54.53:gCVOuHNp

記載例だから絶対じゃない。
何回も言うけど 個別の書面の名前書いてもいいし 概括記載でもいい
法的にはどっちでもいいんだから×つけないでしょ。根拠なしに
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 16:55:17.24:fC/BBzdL
登記所での扱いは登記官が確認できればいいから多少違っていても何も言われない
目的もちょっとくらい書き方が間違えても勝手に訂正してくれてる時すらある

でも現場がいいから試験でもいいなんて勝手なこと言ってたら甘いよ
試験は法令に書かれたとおりに出題されるし、条文や規則をを読み込んでその言葉で答えられるようにならないとね
記述の問題なんてのは中身分かってても、使うべき用語で答えられてるかで採点基準が設けられてると自分は思ってる
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:55:22.74:bfKRJpqe

そんなことあるわけないだろ。
実務と試験をごっちゃにするなよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 16:58:31.52:gCVOuHNp

実務じゃなくて法的にっていってるやろ(笑)
他の添付書面は 住所証明書とか代理権限証書とか概括記載でいいのに
なんで代理権限証書だけ登記事項証明書で×もらうんよ
問題文に個別書面の記載の指示があれば原点だけどそうじゃなければ
概括記載でいいんよ
現にみんな概括記載しかしてないやろ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:00:06.52:gCVOuHNp
ごめん707訂正
3段目のは代理権限証書じゃなくて資格証明書
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:03:42.74:sTfclD7I

だで法務省がいいっていってるから住所証明書とかはいいことなってるけど、法務省がいいっていってないこと解釈合わせてるから○だろではダメなんだよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:04:27.98:SFTFuEuR
土地作図なにも描いてないけど合格する気満々の僕が通りますよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:07:31.77:gCVOuHNp

法務省がいいとか悪いとかじゃなくて
添付書類は全部概括記載でいいんだって
なんで資格証明書の登記事項証明書だけ特定して書かないといけないのってこと
あり得ないでしょ? 印鑑証明書だって一々「市区町村長作成の印鑑証明書」とか
書かないでしょ?不動産登記法のルールがそうなってるの
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 17:11:18.98:fC/BBzdL
登記事項証明書と書く法的根拠あるでしょう
規則にかいてある

資格証明書で良いのなら理事交代の総会と理事会と定款付けてそれでも良いことになる
だが規則では会社法人等番号がある法人なら会社法人等番号をつけろないなら登記事項証明書を付けろとなってますね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:13:37.55:sTfclD7I

資格証明書の登記事項証明書だけ特定して書かないといけないのってことあり得ないでしょ?
誰があり得ないって決めたん?君の今までの学習と経験から決めつけてるんじゃないの?
法務省が文章として資格証明書でいいって発表したん?
住所証明書とかはたしかに出てるよね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:14:26.97:gCVOuHNp

個別記載しなければならないなんて条文は見たことないが・・・
条文には「代表者の資格を証する登記事項証明書」てある
だから資格証明書でいいでしょ。
何でこの書類だけ個別記載せないかんのだよ。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 17:16:20.59:fC/BBzdL

だって会社法人等番号は登記事項証明書にしかついてないから
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:17:19.10:gCVOuHNp

逆に聞くけど代表者の資格を証する書面は「資格証明書」でいままできたのに
なんで同じ代表者の資格を証する書面の登記事項証明書を個別記載しないといけない
と決めつけてるの?
経験とかじゃなくて常識
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:20:22.33:sTfclD7I

法務省が記載例だしたから
これが、結論
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:20:36.93:w9qSkf0j
登記事項証明書厨は自分に有利な採点になってほしくて必死だなあ。
そうやって実力以外の要素に頼ってグダグダやってるからいつまでも合格しないんだよ笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:21:54.03:sTfclD7I
法務省に500人くらい集めて乗り込んでそこだけどーゆー採点したかきくか。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 17:21:56.80:JRi2lLLg
資格証明書って書いたヤツが必死すぎでワロタwww
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:23:14.24:gCVOuHNp

その根拠はどこにあるの?

だからあくまでも記載例だって
「代表者の資格を証する登記事項証明書」法的にはって書いても丸だよ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:23:44.15:9GS4gR+P
正味、資格証明書って書いたやつ、絶対合ってるって安心感はないだろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:26:29.32:sTfclD7I

なんで今回は記載例は無視して資格証明書にしたん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:26:41.65:gCVOuHNp
少なくとも×は付けられない安心感はある
概括記載するななんて問題に書いてないから
ただここで登記事項証明書じゃないと×みたいな根拠がない
ことを言ってる人たちに言いたかっただけ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:29:42.94:gCVOuHNp

わからない。
どう考えても資格証明書でいいのになんでわざわざそうしたんだろうね。
ただ一般人にはわかりやすいよね。登記事項証明書の方が
ちなみに登記事項証明書が間違いって言ってるわけじゃないから。
両方正解って言いたい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:31:05.52:8RApVAjA

誰かが上の方で書いててくれたけど、登記事項証明書と資格証明書は別物だって考えた方がいいよ
詳しくは上の方見てくれ
捜しださんかった
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:33:19.83:gCVOuHNp

一緒。
どっちも代表者の資格を証する書面。
規則にそう書いてあるからみてみ?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 17:33:44.18:fC/BBzdL

根拠っていうか
会社法人等番号を書きなさいが原則ですよね
で、代替として1か月以内の登記事項証明書となる
まあ1か月以内の登記事項証明書なら現在事項と同じと考えてもいいという措置と思います
登記官が現在事項の内容を確認するのにまず同じと考えて良いものが代替の証明書とされてるから期限が1か月だと理解してます。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:35:51.83:sTfclD7I

そーゆーことね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:37:00.51:gCVOuHNp

ごめんなさい会社法人等番号を付けないときは代表者の資格を証する登記事項証明書
ってかいてますよね?
番号を確認するためじゃなくて代表者の資格を確認するためにつけるの
だから代理権限証書でいいの
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:37:59.16:gCVOuHNp
730訂正(笑)
ラストの行代理権限証書じゃなくて資格証明書
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:41:40.54:g6wDxzSR
実務では法人等番号しかやったことなかったので、登記事項証明書(資格証明書として)と書いてしまった…余剰記載ですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:42:32.70:E7cqhy5W

ボケてるのかとおもた笑笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:42:33.37:8RApVAjA

どこかの予備校受講してた?
そこでは資格証明書でいいって教わったの?
おそらくどこの予備校でも資格証明書ではなく登記事項証明書って答えてねって言ってると思うよ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:42:44.78:gCVOuHNp
みんな勘違いしてるから書いておくけど
会社法人等番号を付けないときにつけなきゃいけないのは代表者の資格を証する登記事項証明書
だよね?
会社法人番号を確認するためにつけるんじゃなくて申請人の資格を確認するためにつけるの
だから代理権限証書でいいの
よく考えてね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:43:37.24:8RApVAjA

おい、また間違ってるぞ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:44:17.99:8RApVAjA

ベストな答えは登記事項証明書だってことは分かる?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:44:40.42:E7cqhy5W

おれも、代理権限証書にしたよ!
予備校みんな、間違えてるよな
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:44:53.84:gCVOuHNp

どこも受講してない。答練も受けてない。
でも条文の意味を考えればわかること
資格学校がおかしい。なんで登記事項証明書って書いてるか意味不明。
東京法経はなんで書き直したんだろうね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:47:19.63:gCVOuHNp

思わない原則は資格証明書だからベストは資格証明書
当たり前でしょ 今まで資格証明書を登記事項証明書なんか書いたことないんだから
資格学校がとかじゃなくて自分でもちょっとは考えた方がいい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:47:25.35:LXKYUg9v
C福祉会は会社法人等番号を有する法人だから!以上!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:48:34.72:g6wDxzSR

おっしゃるのとおり、レックの教材で勉強したので仕方なく合わせましたが、納得できずに本番でも登記事項証明書(資格証明書として)と書きました。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:48:48.54:gCVOuHNp

間違えてはないあくまでも原則が資格証明書で登記事項証明書は原則じゃない
でもどっちの記載でもいいってこと
でも原則を模範解答にしてないから意味不明
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:49:45.26:LXKYUg9v
原則は会社法人等番号だろ!あほかれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:51:31.92:gCVOuHNp

それでもあってるよ。心配しないでいい

規則の条文から読み取れることは
会社法人等番号を申請書につけないときは原則通り申請人の代表権を確認するための書面
(登記事項証明書)を付けてね
ってことだから同じこと
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:54:01.19:LXKYUg9v
会社法人等番号を有する法人

会社法人等番号を有する法人以外が代表者の資格を証する書面(資格証明書)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:54:06.78:8RApVAjA
法務省の記載例に沿った書き方がベストだと思わない?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:54:49.98:bdTr/J6q
どっちが正解なんだろうね。法経は答練で会社法人等番号使わない時の添付書類で登記事項証明書ってあったよね。
けど今回資格証明書って最初なってたってことは、何かしら通達やらで何かある?の?かな
けど最終的に変更してるってことはそっちが正解なんだろう。
けど資格証明書が間違いなのかと言われたら必ずしもそう言えないと俺は思うんだけど。
法令で全て採点してるって言ってるけど申請書の書き方も学校によって若干違ったりするしだからと言って原点に直結するとは思えないんだよね、、、
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:57:05.82:gCVOuHNp

じゃなくてw
会社法人等番号を提出しないときは代表者の資格を証する登記事項証明書
何を確認するためにつけるの?→代表者の資格を確認するためにつける
だから今まで通りと同じで資格証明書でいいってこと

もっといってしまうと法務省の記載例が原則である資格証明書ってなっていないのがおかしい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 17:59:26.41:t4R1Ncca
ってか、どっちでもよくね?w
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:01:29.61:LXKYUg9v

C福祉会は会社法人等番号を有している。原則→会社法人等番号
例外→登記事項証明書

会社法人等番号を有する法人以外→つまり認可地縁団体
→代表者の資格を証する書面
従来の規定が維持されてる
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:02:51.05:LXKYUg9v

だから今まで通りってどういうこと?
登記記録例通りに書くのがベストでしょ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:05:00.24:gCVOuHNp

ていうか会社法人等番号は原則全部振られてるみたい
だから今回の社会福祉法人も持ってる。
だけど申請書には番号は付けない
となると原則通り代表者の資格を証する書面を添付することになる。
ってこと
だから代理権限証書でいい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:05:00.35:g6wDxzSR
司法書士共なら資格証明書と書く。
因みに登記事項証明書は概括記載に該当しないかい?法人登記の証明書は履歴事項全部証明書か現在事項何なら証明書が正式名称だし。
どちらでも良いと思いますが…補正来たことないですし。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:05:06.18:LXKYUg9v

なんで原則が資格証明書なの??笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:05:16.64:UrTyoelm

法務省の記載例がおかしいとかじゃなくてさ、法務省の記載例を大原則として考えた方がいいよ
法務省が問題を作って法務省が採点する以上、問題作成者が喜びそうな答えを書いた方がいいと俺は思うな
僅差で負けちゃうよ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:06:26.35:UrTyoelm

原則は登記事項証明書ね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:07:00.49:14wa2nvz
記載例なんてなんの根拠にもならんよ
いつ記載を書き換えられたっておかしくない
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:07:19.19:gCVOuHNp

おっしゃる通り(笑)
でも本当の概括記載は資格証明書だよね
履歴事項証明書にしても現在事項証明書にしても全部合わせて登記事項証明書やん?
でもそれ以上に資格証明書の方が範囲が広いやん?
僕は書士の試験でも資格証明書って書いてる
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:10:29.53:JRi2lLLg
資格証明書に必死のヤツ、ついに試験元にまで喧嘩売り出しやがったwww
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:10:40.82:gCVOuHNp

違う
原則 資格証明書(情報)
個別的記載 登記事項証明書
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:11:30.52:g6wDxzSR

その通りです。登記中の法人が申請する場合、資格証明書を添付情報に記載してます。補正一度もございません。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:13:13.81:gCVOuHNp

自分の頭で考えたらわかると思うけどね・・・
大体みんな今まで登記事項証明書とか書いてきたの?
資格証明書ってみんな書いてたんじゃないの?
それが何で急に 登記事項証明書ってなるの(笑)
おかしいと思わない?
立証内容は全く同じなのにw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:13:19.34:8A0yN24A
会社法人等番号ってばっちりかいたよ〜
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:16:28.68:LXKYUg9v

令7条1項1号が原則でしょ!
つまり会社法人等番号!
原則が資格証明書って根拠あんの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:17:17.93:UrTyoelm
うーん、まあそういうことにしときましょう!
ここで論争しても結果は変わらないですし!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:20:13.89:gCVOuHNp

そりゃ原則は会社法人等番号ですよ。当たり前の話
でも番号を付けない場合例外として「代表者の資格を証する登記事項証明書」をつける
でその場合の添付書類の書きかたとして
原則は「資格証明書」
ただし個別書面の記載として「登記事項証明書」でもよいってことですよ。
またもともと会社法人等番号がない法人は
これまで通り「代表者の資格を証する書面」をつける。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:21:19.11:TK0h5vJ5
登記事項証明書派が多いにもかかわらず、資格証明書の人負けずに頑張ってるね!
どっちも、頑張れー!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:22:31.94:LXKYUg9v
その添付書類の原則は資格証明書で例外は登記事項証明書ってだれが決めたん?笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:23:47.65:gCVOuHNp

「あと会社法人等番号がついてるのは登記事項証明書しかないから」
とのことだけど会社法人等番号は求められてませんよ。
あくまでも代表者の資格を証するものですから勘違いなされないように
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:25:20.16:gCVOuHNp

改正前に自分が記述の添付書類になんて書いてたか思い出したら答えがわかるんじゃ
ないかな?
改正後もそこは変わってないんだから
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:25:54.01:JRi2lLLg

ただの受験生が「自分の頭で〜」とか言って法務省が間違えてる!と言い切るのはなんで?
すっげー疑問なんだけど
俺個人としては資格証明書でもいいとは思うけど逆に資格証明書が一番正しいというその自信は何?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:27:43.67:LXKYUg9v
今は改正後の話です。だったら問題文に会社法人等番号なんちゃらとかいわんし。
法務省で出している登記記録例通りに書いた方が親切じゃん!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:28:48.40:De+aQjQJ
「ただし,代表者の資格を確認することができる「作成後1か月以内の登記事項証明書」を提供」

従来の資格証明情報に代えて会社法人等番号を提供するんだから
提供しない場合は資格証明情報を提供するのが当り前
その資格証明書が一か月以内の登記事項証明書ってだけの話だろ

つまり両方正解だと思うがなんでこんなに争ってんの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:30:14.08:45qQQVHp
他に盛り上がる要素がないから
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:32:44.82:gCVOuHNp

実際自分で考えないと実務じゃやっていけないでしょ。
人の言うことを考えなしにホイホイ信じるのは命取りですわ。
あと僕は一言も法務省が間違ってるとは言ってない
記載例として原則論で登記事項証明書って書いてるのがおかしいって言っただけど
登記事項証明書が間違いって言ってるわけじゃない。両方正解
ただあまりにも資格証明書がダメってみんな言ってるから
提議しただけのこと
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:35:11.72:LXKYUg9v
資格証明書がだめとかじゃなくて、通達ででてる!
上司の命令に逆らうのけ?笑
こう書いてねって言われてその通りに書くのが普通だろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:37:10.09:gCVOuHNp

当たり前
通達で出てるならそう書くよ。愚問
でも通達で出てないことはホイホイ人の言うことを聞くなってこと
自分で一生懸命考えた方がいいんじゃない?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:37:56.34:A2yEEFiK
どうでもいいけど、資格証明書じゃなくて資格者証明書でも大丈夫だよね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:38:51.98:gCVOuHNp

ぜんぜんおっけー
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:39:35.70:De+aQjQJ

正直に言うとダメだと思う・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:43:30.68:LXKYUg9v

記録例あるんさ!
法務省のホームページにいけばわかるさ!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:45:40.66:LXKYUg9v
ttp://www.moj.go.jp/content/001161888.pdf
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:50:15.79:gCVOuHNp
記載例としてはそっちを書いてあるってだけでしょ
資格証明書の一部として登記事項証明書ってだけだから
どっちでも正解だよ。

登記事項証明書じゃないと×とか根拠のない発言はダメですよって言いたい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:51:40.69:LXKYUg9v

登記事項証明書じゃないとダメなんて言ってないわ笑
この通りに書くのがベスト!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:53:06.14:gCVOuHNp

どっちも正解なら資格証明書って書くでしょ。
こっちのが文字数が少ないんだから
当然の話
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:56:14.04:LXKYUg9v
当然って笑
神だな笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 18:57:44.41:gCVOuHNp
神じゃなくて
自分ただの効率厨ですわw
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:59:03.48:LivILi84

ん?実務って言ってるけど受験生じゃなく調査士の先生なの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 18:59:06.72:fC/BBzdL

代表者の資格を証する書面と
代表者の資格を確認することができる登記事項証明書
この二つは違いますよ
法務省のHPで確認してね

不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更について(平成27年11月2日施行)
参考にどうぞ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:01:06.50:gCVOuHNp

ごめんなさい不動産登記規則36条見てください
証する書面ってかいてるから
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:04:02.17:gCVOuHNp

訂正「証する登記事項証明書」ですね

というかどっちも代表者の資格を証するためにつける書面なので
「資格証明書」でいいということですね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:05:41.91:KLzGTie2
択一18問正解

土地 Y座標1つ×
    面積2つ×
    辺長3つ×
    ABCを直線にしたので×

建物 間違い箇所はない…と思う


法経の模試は2回とも「C判定」 
本試験は、簡単だったのでは…
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:08:46.38:yriVfiWf

なんかもっともらしいこと言ってるけどまた同じ間違いをする。
発言の価値を著しく下げるよ
合格レベルの知識が付いた後はこういう所が出来ないと合格は無理だと思うよ。

非常につまらないレスをしてみる
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:11:54.87:gCVOuHNp

ごもっとも 
記述の肢切りで落ちてるんですわ。
僕の悪いところ。
反省してる。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:15:43.41:LivILi84

やっぱ受験生か 今年で何回目?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:17:26.14:gCVOuHNp

3回目
たぶん記述でやらかしてるから今年も落ちる。
また来年でしょうな...
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:17:39.17:etvOjI9d
いいじゃん!地縁団体しか頭になくて個人の名前と住所で申請だ!
とか思った俺よりいいじゃん!!資格証明書も登記事項証明書も書いてない俺よりいいじゃん!!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:18:27.46:fC/BBzdL

規則36条は資格証明情報の省略の扱いですよね
それは登記令条1項1号の例外の場合ですが
登記令7条自体にに改正があってますからそれを見てくださいと申し上げてます
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:18:42.33:LXKYUg9v

もっともらしいこといってるから、先生かと思ったわ笑
仲間やん笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:20:48.56:fC/BBzdL

登記令の7条です
7が抜けてました
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:21:47.36:gCVOuHNp

見ました原則会社法人番号かそれがない時は代理権限証書を付けてくださいと書いてます。それで?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:24:32.59:gCVOuHNp

もっともらしいでしょ(笑)
でも先生にも負けないくらいの知識を付けるように
努力してます(笑)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:26:08.42:LXKYUg9v

さすが神笑
俺は実務やったときないから、実務上どう書いたら通るとか知らんけどね笑
合格してるといいね&#128522;
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:28:40.58:gCVOuHNp

また僕代理権限証書って書き間違えてるねwマジで神だわw

実務だと添付書類で分かるのは登記官が職権で訂正してるので
自分で書き直してると思う(笑)
だから補正は基本的にない
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:31:35.57:fC/BBzdL

(イ)と(ロ)で使う用語を分けてるのがわかりますか

(ロ)にしか資格を証する書面という言葉を使ってません
会社法人等番号を有しない法人のみ資格を証する書面を添付という意味です

(イ)では会社法人等番号か登記事項証明書と書いてありますね

用途が同じならどっちでもいいじゃんは乱暴な意見かと思います
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:31:55.49:LXKYUg9v

その登記官が採点者なら満点やん笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:34:39.75:/vLDzeiR
単語を間違えまくってるから説得力がない
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:36:51.22:gCVOuHNp

んーっとね僕が言いたいのは
会社法人等番号を原則付けますよね?で付けないときは代表者の資格を証する書面を付ける
そしても元々会社法人等番号がない法人(地縁団体とか?)も代表者の資格を証する書面を付ける

いずれにしても会社法人等番号が申請書に記載されていないときは
代表者の資格を証する書面を添付するんですよ

法的には証明するものは「代表者の資格」なのでどっちも「資格証明書」でおっけーていうことです
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:38:56.40:LvcOgWsB
資格証明書が○だった時はどんな文言だったん?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:41:28.53:fC/BBzdL

間違ってますよ
改正不動産登記令262号をよく読まれては?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:44:37.52:fC/BBzdL

(添付情報)
第7条 登記の申請をする場合には、次に掲げる
情報をその申請情報と併せて登記所に提供し
なければならない。
&#12032; 申請&#12040;が法&#12040;であるとき(法務省令で定め
る場合を除く。)は、当該法&#12040;の代表者の
資格を証する情報

こうです
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:45:53.46:fC/BBzdL

(添付情報)
第7条 登記の申請をする場合には、次に掲げる
情報をその申請情報と併せて登記所に提供し
なければならない。
&#12032; 申請&#12040;が法&#12040;であるとき(法務省令で定め
る場合を除く。)は、次に掲げる情報
イ 会社法&#12040;等番号(商業登記法(昭和38
年法律第125号)第7条(他の法令に
おいて準&#12132;する場合を含む。)に規定す
る会社法&#12040;等番号をいう。以下このイに
おいて同じ。)を有する法&#12040;にあっては、
当該法&#12040;の会社法&#12040;等番号
ロ イに規定する法&#12040;以外の法&#12040;にあって
は、当該法&#12040;の代表者の資格を証する情


改正後はこうです
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:46:31.87:gCVOuHNp

んーじゃあ今回の試験の場合には何を証明するために登記事項証明書
を添付するんですか?
解答お願いします
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:46:32.07:fC/BBzdL

文字化けしちゃいました
ごめんなさい
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:46:51.56:LvcOgWsB

それがどう変わって資格証明書が駄目になったの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:50:52.68:fC/BBzdL

駄目になったというより

になりました

短い条文ですので、詳しくは改正後の不動産登記令第7条を確認してみてください
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:53:10.62:gCVOuHNp

僕が言いたかったことは
ざっくりいうと会社法人等番号を申請書に記載しないときは登記事項証明書等で
これまで通り代表者の資格を証明しないといけないので
今まで通り資格証明書でいいのでは?と主張してます。
どっちも同じことを証明するので
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 19:57:21.42:LXKYUg9v
真実かどうかは採点者次第( ´∀`)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 19:59:33.67:fC/BBzdL

そう書くなら、あなたの解答用紙を見て採点者は、改正後登記令第7条第1項(ロ)で解答したと採点しますよ
つまり資格証明書と書いていい訳ではないです
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 20:12:51.49:CGql8z42
ベテラン受験生あるある。
2.3年の頃から先生に質問される。
これだな。俺と同じです。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 20:13:32.73:odQZ6KaP

実務だと添付書類で分かるのは登記官が職権で訂正してるので
自分で書き直してると思う

ワロタ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 20:13:41.58:gCVOuHNp

なるほど。理解しました。
法令の根拠が違うから資格証明書と登記事項証明書はかき分けないといけないということですね
しかし、どっちも法的には「代表者の資格を証する」ためにつける書類なので
資格証明書で×は付けることはできないですね。
そして個別書面で記載しないといけない決まりはどこにもないので
資格証明書で通るということです。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 20:16:14.12:A2yEEFiK

なんで?
学校では×にされるけど同じような意味合いじゃない?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 20:28:40.38:LvcOgWsB
資格証明書は廃止されたってことかな?

資格証明情報と資格証明書の違いも分からないやw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 20:41:22.96:45qQQVHp
会社法人等番号のありなしは考えないとか書いてなかったっけか?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 20:41:58.34:fC/BBzdL

昔は紙の申請書だけだったので「資格証明書」をつけてました
      ↓
オンライン申請できるようになったので、データに対応した「証明情報」となりました(紙でもそう呼びます。紙なら資格証明書と書いても良いです)
      ↓
1)会社法人等番号を持つ法人は会社法人等番号を記載する
2)持たない法人は資格証明書を添付

こんな流れです
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 20:48:49.14:EOULH6Is

なるほど
じゃあ試験に代理権限情報と書いても大丈夫ってことですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:00:27.62:LXKYUg9v

令7条1項1号が原則でしょ!
つまり会社法人等番号!
原則が資格証明書って根拠あんの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:03:23.14:fC/BBzdL

大丈夫です
〜情報と書いた方が間違いはないですが、文字数が多いのがネックですね
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:04:17.31:fC/BBzdL

「証明」情報と書いてくださいね
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:04:38.98:C0+H63pC
もういいよ。
資格証明書って書きたきゃ書いてて下さい。
試験に受かりたいんだったら登記事項証明書って書きましょう。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:09:14.69:LXKYUg9v
来年から全部マークにすりゃぁ楽なんに( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:09:41.47:gCVOuHNp

どっち書いてもあってるって。
いずれにせよ今回の試験は資格証明書でも大丈夫だよ。
会社法人等番号を付けない以上は資格証明書付けないといけないんだから
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:12:09.10:LXKYUg9v
卵と玉子の違いやん( ´∀`)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:13:19.88:A2yEEFiK
まあ資格者証明書でも正解もらえそうだから良かったわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:14:23.70:gCVOuHNp

そんなかんじ
表現の仕方が違うだけでどっちの書き方も認められてるから
どっちでもいい
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:14:29.04:LXKYUg9v
おにぎりとおむすびの違いやん( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:15:30.67:LXKYUg9v
回答用紙におむすびと書いてたらおにぎりは&#10006;
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:28:42.82:A2yEEFiK
名前欄におむすびって書いて図面におむすびの図面書いたら何点もらえる?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:31:35.37:LXKYUg9v
笑点( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:32:47.59:Tw3JubxE
今年の盛り上がりはここですねw
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:33:41.63:oN/lx2rH
小峠と、正岡子規ぐらい違うわ!!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:37:08.14:oN/lx2rH
あら?
スベった!?
縁起でもない。。。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:42:54.10:RPeZwv5F
くだらねー
資格証明証明書でも、登記事項証明書でも、どちらでも正解じゃねーの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:44:47.89:g6eTqSlH

合格発表までが長いよね
何をするにも頭の片隅には試験のこと
でも、合格すればそれも含めていい思い出になるよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:48:21.62:JLx27DNf
所有権証明書を所有権証明情報と書いたら減点か?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:49:18.92:E7cqhy5W

今回は添付書類て、記載なてたで、バツじゃないん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 21:50:46.23:oN/lx2rH

不合格通知から試験までの9ヶ月半と
試験から合格発表までの2ヶ月半は
同じ長さに感じるわ!
マジなはなし。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 21:54:12.10:C0+H63pC

包茎生の俺は「添付書類」のときは〜証明書で、「添付情報」のときは〜証明情報と書いたほうが無難と教えられた。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 22:03:06.13:LXKYUg9v
後の1ヶ月は宅建の勉強でもしよ( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 22:06:29.81:gCVOuHNp
特に問題に指定がない時は書面申請の時は
所有権証明情報も所有権証明書も法的には同じ意味になるので
どっちでもいい
ただ証明書の方が字数が少ないから得だと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 22:12:25.90:LXKYUg9v
なるべくなら、人数の多い信頼できる予備校の真似るかな。採点者の手が止まるのは怖い。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 22:20:49.98:+WWkmSG1
こんなくそ資格取ってどうすんの?
みんなもう司法書士でもやってるわけ?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 22:31:22.22:C0+H63pC

あんた3回も落ちてるくせによくそれだけ解答について自信満々に断言できるね
いつか受かるといいね
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 22:52:48.26:gCVOuHNp
知識あっても電卓入力ミスで落ちる試験だから
落ちるから知識がないとは限らないでしょう
択一満点でも落ちるんだから
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:02:17.01:LXKYUg9v
自分は二年目だけど、電卓に関してはミスはないな。訓練でなんとかなる。択一満点で落ちる人は書式を意識してやっていない。意識してやってる人は本番でもミスしない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:09:12.11:gCVOuHNp
ていうか3年目になると流石に勉強に飽きるからやる気が起きない
モチベーションがね・・・
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:13:52.57:LXKYUg9v
やっぱり1年目は楽しいよね。2年目は苦痛しかなかったわ。脳の本とかもよんだけど、やっぱりワクワク関してはがないと脳の機能が落ちるみたいよ( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:21:20.09:gCVOuHNp
だからちがう資格の勉強したほうがいいよね
一年調査士の勉強してたら頭おかしくなる
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 23:25:33.67:C0+H63pC

きみ、群馬県民だよね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:28:35.87:LXKYUg9v
楽しく続けられる人はすごいと思う!
自分に甘い人は松岡修造みたいな家庭教師いたらすぐ合格できるだろうね!
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:29:07.67:LXKYUg9v

なんで群馬県民なん?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 23:29:42.93:g6eTqSlH

どこ県人とか関係ないじゃんw
悪意感じるわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:39:00.39:iDS+GxjX
森本さん、ブログ削除したからもしかしたらって思ってたけど、レックと更新なかったね。
プライド高そうだっし。
鏡は何故更新されたんだろう。
穴埋めスペアみたいもんなのかな。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/26(土) 23:39:26.00:C0+H63pC

そんな気がしたんさ。一緒に合格してるといいやいね。
名無し検定1級さん [] 2017/08/26(土) 23:41:40.69:LXKYUg9v
宮城県民です!ありがとうございます!
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 00:05:50.53:oYTg8x7s
もし落ちたら
レックか東京法経か金子塾かで、迷うなー
早稲田法科てどおなん?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 00:07:54.98:KYl+IqZY

まじでやめた方がいい!
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 00:21:22.22:6X39b/8c
ちょっと謎なんだけど教えて。
調査士試験は400人程受かるけど
新規の調査士登録って少ないよね。
受かった後、どこかで補助者で修行して
登録するの?
それとも開業する気がない人が
冷やかしで合格席奪ってんの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 00:22:06.48:6X39b/8c
ちょっと謎なんだけど教えて。
調査士試験は400人程受かるけど
新規の調査士登録って少ないよね。
受かった後、どこかで補助者で修行して
登録するの?
それとも開業する気がない人が
冷やかしで合格席奪ってんの?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 00:43:36.74:gQvyOpfL

冷やかしというか、調査士は資格取れたってすぐ開業できるような仕事違うし仮にやろうとしたってリスク大きすぎる、開業目指すならしばらく修行すると思う、資格取れた後補助者希望する人大勢毎年会からメールくるし
それに二代目、三代目の場合や既に合同事務所みたいなとこに所属してたら一事務所でわざわざ会費二重に払って調査士何人も登録するの無駄だから基本的には先代や他の有資格者が完全に引退するまでは登録しないのが通常だと
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 01:01:13.47:x1RGWQsl

そもそも今、補助者ではない人が合格して、即登録して、仕事ができるわけがない。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 01:47:02.18:jsQMFLHS
てか仮に俺が今年受かったからって独立はやっぱり怖い。もう3.4年働いてるけどそれでも1人で全て責任負ってやって行く自信はない!
けど独立して安定したら本当良い仕事だと思います
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 01:48:45.79:jflXMR4T
しかし法経は登記事項証明書なの?
あそこは主である建物が区分建物で付属がある場合、記載例を無視して法令通りに解答作成していたはずだが。
まあ二階をいいはる予備校になにいっても効果ないか。
立場が一貫してないよね。
今回は法令重視、次は記載例重視って感じで。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 06:00:16.82:eeNxETiz

今何歳っすか?何歳までに独立したいとかある?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 06:00:55.76:KYnq6BZv
レックと法経の検討会あると思うので誰か報告お願いします
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 06:15:56.51:fyQtnfju

27
何歳までというのは無いけど生活とか考えたら早く初めて早く軌道に乗せたい。けど今から1人でやれと言われても不安。
そしてじーさんばーさんは若いからって舐められるし。困りもん。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 07:09:10.42:7kgeOxP0
考えてみると、調査士の新規登録する人って若手が非常に少ないよね?他の士業は20代は沢山いるのにさ。

何が違う?
調査士は職人気質ありの資格だから?別途、関連する法規は3年くらいでなんとか覚えられるよね?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 07:44:47.64:40+9L3wM
まず一般の人からの仕事がない、昔からの繋がりがある不動産と司法書士と、、
だから参入しにくいししても仕事少ない。
そして合格者の平均年齢が40前後だから20代がハナから少ない。ってのが大きな理由やねーか
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 07:48:11.78:KBOHBgyh
40代50代で受かる人って何らかの経験者なのかな。それとも全くの他業種からの転職組?でもそれだとどうやって独立するんだろ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 07:56:05.35:40+9L3wM
測量士から受けてる人結構多い。
あと脱サラ組かな。60手前で開業する人おるけど流石にそこからリスク負う理由はわからん。笑
長く続けてなんぼよ。30代で頑張って40である程度の収入あれば紹介が紹介を呼ぶんやない?そこまでは大変と思う。
都会の方は若い先生多いけどおかげで田舎より値段競争激しかったりするみたい。
俺は、田舎の市内って感じだから気楽ですわ。
ちなみに後継者がいないけど継いでくれるなら事務所全て譲る!と言うてる70くらいの先生も多数あることは事実。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 08:46:13.40:/9LzhtM1

この士業は汚い、キツイ、臭いの3k資格だから若い人はなりたがらない
しかも礼儀と地主との交渉力もないとうまくいかない
補助者やベテランの測量士ならよーく知ってるけど
その中でも受かる頭と運が無い人しかいないから
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 09:21:40.03:7/3H3qNK
調査士にはならないほうがいい。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 09:34:52.51:Ho19R+e9
予備校のパンフには
司法書士、調査士、行政書士など
合格すれば即独立可能、定年無しで
仕事安定みたいないい事ばっか書いて
あるよね。あえて悪い事書けとは言わないが。
いまや弁護士でも仕事ないのに。
知り合いの弁護士が言ってたが
役所がやる無料法律相談(日当1万位)
には近県からも申し込みが殺到して
抽選になってると・・・・。
まあ、予備校の話を全て鵜呑みにしてる人も
いないか。結局、自営業は営業力、人脈
だよね。知り合いに受かったら公務員辞めて
調査士開業したいって人いたけど
実務も知らないのに、どうするんだろ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 09:40:43.71:he+mPADA

で、君は何でこのスレにいるんだ?
実は興味、未練あるの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 10:32:32.43:N84B7luK

自分は開業して三年目です。
このスレ見てるのは補助者二人の試験の
出来を知りたかったからです。
あと、苦労して受かった人なんで毎年どんな
内容だったか気になりますよね。
自分はただ、試験受かれば即開業
年収アップなんて思ってる人が
少なからずいるんじゃないかなと
思ったんで。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 10:43:51.40:7kgeOxP0

開業して三年で、補助者二人ですか?大成功ですね。
すごい。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:06:33.47:h7ZV9OmX
択一18

土地
HI座標出ず
申請書 イロ地積未記入
図面 A点プロットミス、HI関連辺長未記入、基本三角点等の名称及び座標値余剰記載

建物
付属建物符号ミス、主を二列目に記入

採点お願い致します。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:25:18.27:3Y7Ar0/p

土地15
建物21でどうでしょうか。
二行目の主は減点なしで。
プロットミスが形状減点で大きい。
っていうか、プロットミスってあとから気づきます?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:34:04.05:h7ZV9OmX

ありがとうございます!
プロットミスは、回答速報を見て明らかにA点付近が違う形状だったので、多分そうだろうという判断です。なのでもっと間違いがたくさんあるかもです。唯一の救いは土地も建物も問題構成は読み取れたので、申請書や記述はまあまあできたことです。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:46:05.12:3Y7Ar0/p

形状は減点大きいらしいから。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:47:48.74:3Y7Ar0/p
択一は14基準が有力でよろしいでしょうか。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:49:48.62:h7ZV9OmX

少しくらい希望持ってもいいですか?また来年ですか?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:52:27.05:66KDzcPQ

ボーダーラインギリギリでワンチャンあるんじゃない?
土地の採点次第だろうけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:54:47.85:3Y7Ar0/p

むしろ合格だとおもいます。
形状減点されての土地15です。
符号だけなら23くらいでもいけそうです。
なんだかんだの気づかない減点で21で予想しました。
十分合格でしょう。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:56:56.44:3Y7Ar0/p

座標値余剰記載ってA市基準点A101って書いたなら減点無しです。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 11:58:32.04:3Y7Ar0/p
A市基準点101なら減点。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 12:00:36.29:fCbtmuXM
過剰記載ってなに?
A101で十分じゃないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:03:21.61:Ho19R+e9

で、君の試験の手応えはどうだったの?
落ちたかも?と思ってるなら
すぐ勉強開始した方がいいよ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:04:13.77:3Y7Ar0/p

もちろん。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:21:31.55:h7ZV9OmX

いえ、過去問やりすぎまして、左の余白に「基本三角点等の名称及び座標値」を書く癖が付いてまして、つい書いてしまいました。もちろん図面にはA101と書いてます。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:22:39.61:YDEEbRny
どんなカラクリがある?
知り合いの調査士なんだけど
建築士、行政書士、測量士を抱えて会社作って、
自分は土地の立会いのみで、建物の調査含めて
調査報告書や申請書の作成はその会社の人に
やらせてるけどOK?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:24:26.06:h7ZV9OmX

ありがとうございます!
初受験で周りも0.5点足りずとかで落ちてるのでどんな試験なんだろうと不安で不安で。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:24:34.29:3Y7Ar0/p

間違いなければ問題無しです。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:24:46.99:h7ZV9OmX

ありがとうございます!
初受験で周りも0.5点足りずとかで落ちてるのでどんな試験なんだろうと不安で不安で。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:24:57.35:h7ZV9OmX

ありがとうございます!
初受験で周りも0.5点足りずとかで落ちてるのでどんな試験なんだろうと不安で不安で。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:26:14.20:h7ZV9OmX
すみません、操作ミスで重複してしまいました。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:27:21.90:L2Zpm0sl
プロットしてA101って書いとけば十分ですな
左に座標値書いたら予備記載で減点っすね
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:28:36.14:3Y7Ar0/p

平日と休日の勉強時間と、大学か中高の偏差値とか順位教えてもらえますか?
初受験での合格って、優秀かつ時間だと思うんで。
あなたはほぼ合格かと。
問題もやり過ぎなほどやったみたいで。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:37:16.71:KYl+IqZY
偏差値とか関係ないしょ笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:52:28.43:A3iTXNVg
斉木の択一全問の難易度評価や総論、解答時間、基準点予想をアメンバー限定記事でしてるけどすごすぎ。
やはりすごい講師だわ。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 12:54:29.12:fCbtmuXM
わかったわかった
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 12:56:39.61:KYl+IqZY
なにがすごいのかわからんな。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:13:48.28:1w5ZbQSZ
マジで、個人の感想なんだからわざわざアメンバー限定なんかにしなくてもって思うよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:23:30.33:YdCnUKHW
日建だけは土地家屋調査士については絶対受講しない笑
個人的に金子塾のが良い受けたことないけど
886 [sage] 2017/08/27(日) 13:25:55.80:he+mPADA

俺は554のレスした人間で本職だよ
君こそ張ったりもいい加減にしろ
開業3年で補助者2人とか見たことも聞いた事もないわ
大体、そこまで成功してる奴がそんなネガティブ書くかよ
この業界、試験に恨みがあるのかもしれないが来年に向けて
もう一度、勉強がんばれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:26:38.06:KYl+IqZY
日建なんか良さそうだけどね!わかりやすそうで。書式は池永氏のスーパー特訓講座は自分自信レベルアップしたと思う!
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:30:55.72:YdCnUKHW
土地家屋調査士講座の個人的なイメージランキングだと
レック 一位
東京法経 二位
金子塾三位
早稲田法科4位
日建 6位
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:33:24.84:KYl+IqZY
日建はユーチューブでしかみたときないけど、過去問の解説は良かったね。初年から日建なら違ったかもって。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:34:52.13:YdCnUKHW

そなんだね!
アメーバなんで限定にするの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:36:02.89:KYl+IqZY
アメーバ限定とかしらんわ( ´∀`)
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 13:36:53.09:8pNQNhq4

5位はどこ行ったw
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:38:47.48:KYl+IqZY
日建の評価ってそんな悪いん?
過去問集買ったけどよかったけどなぁ。。
早稲田は素人。法経にも素人がまじっとる。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:39:46.56:Xc145GDe

5位は?
早稲田が日建斉木より上位はあり得ない
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:40:20.02:YdCnUKHW

個人的評価笑笑
五位は九州のなんか笑笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:41:27.60:KYl+IqZY

確かに。早稲田の講座受けたけど、3日で見切りつけて、全部処分したわ笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:42:48.54:KYl+IqZY
個人的評価
書式〜池永氏
択一〜ユーチューブのみだけど斉木氏
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:52:54.75:YdCnUKHW

池永はあるかもやけどさいきはないでしょ笑笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 13:56:16.21:CK6KTv2d

過去問の不動産番号のやつよかったよ( ´∀`)
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 14:09:06.80:cajC4EEQ
確かに日韓の過去問はオススメかも
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 14:42:03.08:QzL8aWYg
斉木さんは、去年の言い訳を20分以上するので、イライラする。
言い訳は5分くらいで終わる内容。
質問に対して、「もっと自分で調べてから質問しろ」って… そうかもしれないけど
それを聞いたら、何も質問できなくなるよね。
あと、模試の採点がクソすぎる。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 14:45:49.90:3Y7Ar0/p
去年って28年度?なんかミスったっけ?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 14:48:18.74:YdCnUKHW
そんな、言い訳長いのかそれはたまらんな笑笑
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 14:52:10.85:fCbtmuXM
日建受けてたけど、過去問に関しては他の学校と同レベルかな?
レックの過去問は見たことないけど、けど決定的に鬱陶しかったのが過去問の
問題の同じページに答えが書いてあったりして物凄いやりにくかった、ああいうところは
疎かにしてるのは受験生が少なく意見が出ないからだと思う、あと経費削減。
で、斉木先生に関しては確かに授業は分りやすい、というかキャラが分りやすいので
頭に残るけど、あの先生のやり方はノートは取らなくていいっていうやり方
本当にノートを一切取らないと他の学校みたく残せるものがないからやっぱり忘れる
人間の記憶力を過信している節がある。
学校の方針的にも絶対にコピーさせないってところに力を注いでるから、受験生のことを
考えるというより、自分たちの利益ばかり追求してて結論としてはあまりいい学校ではない。
建築士なんかは良いのかもしれないけど、調査士に関しては止めた方が無難
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 14:55:38.97:YdCnUKHW

それわかる
アメーバブログ限定もそーゆー心理作戦的な感じがするから腹立つ笑笑
おれ個人的に言えば邪道笑笑
アメーバブログみたいわ笑笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 14:58:59.95:Ho19R+e9

本職の先生でしたか、それは大変失礼しました。
ただ私は合格しても大変な事を言いたかった
だけなんですけど。
ちなみに、もう一人、おばさん補助者も
います。私の場合、そこそこ大きい司法書士と
一緒にやっているので、かなり恵まれています。まぁ意味のない不毛な言い合いはやめましょう。不適切な言葉に対しては謝ります。
すみませんでした。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 15:06:53.83:he+mPADA

あなたは謙虚だね
俺も見習わないといけないな
俺の誤解から気分を害して申し訳なかったよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 15:28:13.95:Ho19R+e9

ありがとうございます。こちらこそすみません。
謙虚はよく言われます(笑)
本職=変な人って言うイメージを
持つ人が多いと思うのでそれを
払拭したいですよね。
お互いに健康に注意して仕事頑張りましょう。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 16:51:08.47:8pNQNhq4
受験生スレなのに本職同士で絡むなよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 17:08:14.98:OTD7RSBo
ところで、受かったかも落ちたかもわからないけど試験前にこうしたのが良かった、とか、こうしとけば良かった!とか。
あります?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 17:16:59.38:KYl+IqZY

願書の申込はなるべく遅くした方がいい。本試験当日隣は欠席という奇跡が起きた。あと、すごい静かだった笑
あとはユンケル3000円ぐらいのドリンク飲んで集中マックスにしたってことかな。

本番力に関しては答練等で自分を追い込む。自宅でも追い込む。残り10分だったら何をするかとか、想定して取り組む。
そうすることで本番で緊張しない。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 17:18:15.54:fCbtmuXM
本当にここは自称本職が多いよね、いつまでも受験生のスレに張り付いてる心理が分らん
スレの半分ぐらい自称本職なんじゃないのか?
それとも同じ本職が何人かずっと張り付いてるのかな?
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 17:51:25.99:he+mPADA
自分の補助者が受験生だったり友達が受験生だったり
自分が合格したら卒業って訳にはいかないんだよな
未だに受験生から質問受けるわ
予備校の講師も間違いなく見てるだろうし
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 18:00:48.21:FP2IugAv
自分の補助者が受験するなら
内心落ちろって思っているのだろうか
安い給料で自分色の実務をやってくれるのだから独立してしまったらたまらんって
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 18:05:30.95:/9LzhtM1

それは思ってるかもな
募集しても人こないし、来てもすぐ辞めるし、使えないやつ多いし
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 18:56:36.83:wOxbvlZJ
本職が2ちゃんなんかみてどうすんだよw
相手にするなよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 19:09:37.45:YdCnUKHW

仕事内容と、見合った待遇にできるように頑張ろう!
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 19:26:29.01:OTD7RSBo
俺今の事務所の待遇の悪さ日本一だと思ってる。ダントツで。ま、親戚なんだけどね。
詳しくは言って身バレとか嫌だし言わないけど、すごく悪い。答練すら銀行からお金借りて受けてる。

本職さんがここを見てるならすぐ辞めるとかそう言うの見合った待遇で雇ってあげてほしい。

それが出来たらキツくても耐えれるしどうにかなると思う。

それが出来ないなら人を雇わず出来る範囲でやるしかないと思うんだけど。

俺も受かって雇う立場になったら考え変わるかもしれないけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 19:42:51.45:/9LzhtM1
待遇を落としてるのは仕事が無い本職と不動産屋やで
仕事が無い本職はもう価格競争で食えない金額でやって自滅しとる
それをやってるとその金額が市場価格になってくるわけで
まあ原因は腕も営業力も無い無能調査士のせいや
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 20:01:33.18:7c1ymSN4
そういうのは本職スレで語ろうな
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:15:43.53:c4JxWuoO
問21
1mセットバックすっかり忘れてて
途中で思い出してメッチャ焦った。
パニックになりそうだったわー
セットバックしないで作図しちゃった人もおるやろな〜
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:16:45.10:he+mPADA

今の境遇に凄く不満があるようだね
でも、居心地のいい事務所だと今の環境に満足し勉強意欲なくなるから
ハングリー精神を強く持って早く合格してくれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:20:17.41:c4JxWuoO

同感!雇われはどこへ行っても同じさ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:26:02.39:oYTg8x7s

どこにセットバックあるん?
どゆこと
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:26:31.79:oYTg8x7s
セットバックなんてしてないぞ???えはどゆことなん
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:28:33.31:oYTg8x7s
一瞬焦ったはどこにも、セットバックなし
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:29:29.87:/9LzhtM1

本職やからな
こっちで建物の表題登記を安くて7万くらいでやってたものを
市街のわけわからん無能調査士のおかげで4万にされていい迷惑だわ
おまえらも田舎でコネ経験無しでやるならそれ以下でやる覚悟がいるぞ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:32:49.26:OTD7RSBo
セットバックの意味を分かってないんやろ。平行移動ってことやない?

まー本当反骨心のみです。


ちなみにうちの表題は85でほぼ定額
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:35:18.51:oYTg8x7s
潰れるねお疲れ笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:36:33.08:oYTg8x7s

ちゃうぞ
まじ焦って問題読み直したわ笑笑泣
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:38:58.13:ueB1/f7+

しわ寄せくるのは新人調査士と補助者だからな
ベテの本職は言い値が通る事が多いからな
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:39:34.26:a2qLYeNk
書式答案の受験番号、受験地、氏名を鉛筆で書いた人いますか??
法務局に聞いたらどちらでもと言われたけど。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:40:28.50:xbjijxxO
ttps://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502051837/

■日本国家基準による標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■

弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・  【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士  【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
       _        _
上位     /l       /l
 ↑     ./       / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/      /
ステップ /     /
アップ  ./  _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./   /l    【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
 ↓  ./  ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
   //
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔   ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】←↑【理系が理解困難な文系はCランク省略】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】
  ↑
  ↑←【これより下に列挙された資格は国家基準対象外】
  ↑  【「対象外だからランキング掲載資格未満」という意味ではないが、
  ↑  このルートをステップアップルートにする者が実際に多い】
  ↑
宅地建物取引士・管理業務主任者・日商簿記検定各級【ランク外非課税】
【ここをスタート地点とする者も多い】←↑【ここからの頂上への道のりは長い】


◆日本国による国家評価では【同一階層内同一ランクの原則】がある。
日本国からみれば同一階層内は同一ランクであり同一階層内の優劣はない。
しかし、階層を超えた逆転は絶対にあり得ない。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 20:49:43.79:EnwLqW86

そういうことに答えてくれるんだ!
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 20:50:37.48:EnwLqW86

あっ試験中に聞いたってこと?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 20:56:17.12:a2qLYeNk

次の日に法務局の総務課に聞いてみたらボールペン又は鉛筆だと思う・・・と。
試験管じゃないとよくわからないのかも
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:06:53.15:OTD7RSBo
試験官が試験前に色々注意事項話してる時

名前の確認してください。択一の受験番号マークシートしてない人が毎年非常に多いです。
あとペンで書くとかと鉛筆で書くとか逆の人も毎年多いです。

と話してたのでそこで減点とか0になるとかはあり得ないのかなー。と思いました
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:08:26.83:OTD7RSBo

上の人がセットバックって言ってるのが平行移動ってことでしょ?
って事です!わかりにくくてごめん。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:10:56.81:/9LzhtM1
セットバック 建築基準法 でググれ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:15:47.16:Ho19R+e9

別によくない?本職、自称本職
合格者、自称合格者が見てたって。
たぶん、スレ見る限り結構多そうだよね。
単純に近年の合格者ならどんな問題出たか
気になる人多いでしょ。支部会で今年の
試験内容が話題になるしね。
迷惑だってもし言うなら、訳わからん
絵を描いてる人の方が余程、迷惑だよね。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 21:20:09.93:7c1ymSN4

ここまでお前のレスに試験の事については一つもないんだがな本職について話したいならそっちに行けよ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:28:14.81:c4JxWuoO

ゴメン
平行移動のことセットバックって言うんかと思っとったわ。よう勉強します…
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:33:53.12:OTD7RSBo

道路中心線からセットバックしてー。とか講義で言われたら平行移動のことをセットバックって言うんだ!
とか勘違いするよねー。俺が最初そうだった。笑

土地家屋調査士になると調査士試験の範囲じゃ対応出来ないことたくさんありますよね。お客さんに開発のこと聞かれたら建築士の職域のこと質問されたり。。。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 21:39:37.08:TIYCtGfq
今日から勉強再開するわ
来年の夏まで1日30分やっときゃ余裕だろ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:40:40.52:Ho19R+e9

あの、昨日の下書き線のレスは自分が
したんだが。昨年の下書き線消してない
合格者の開示請求を見せたもらった件。
知らなかった人も多かったんじゃないの?
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:42:25.78:66KDzcPQ

大丈夫だと思うよー。


これ。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 21:47:38.41:3Y7Ar0/p

知らなかった。というか、残すのが当たり前だと思ってた。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 22:05:47.10:7c1ymSN4

こと今日に関しては突っ込まれるまでは試験に関する話をしてなかったのは確かじゃんw
ID変わってるのに昨日の事を持ち出して説得力持たせる理由にもならんわw
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 22:21:42.26:d4YpSVUP

見るのは勝手だが、スレ違いの話題を持ち出してきて普通に邪魔です先生様。しかるべき場所にお帰り下さい。
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 22:28:10.17:OTD7RSBo
まー資格者いてもいいやん。
どうせなんか議論になっても俺たちだけじゃ答えでないし。笑
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 22:33:32.67:he+mPADA

少しでも受験生の不安な気持ちを解消できればと思ったんだけどね
俺達は邪魔みたいだ
おとなしくしてたほうがよさそうね
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 22:40:06.52:Ho19R+e9

話おかしくないか?君に言われて
試験の事をいきなり語るなら君の
言う通りだが、君が言う前に既に
試験についてレスしてんだから。大体、君が試験の事何も語ってないと言い始めたんだろ?
IDはWi-Fi使ってれば勝手にかわるんじゃないの?詳しくないからよくわからないけど。
本職や合格者に恨みでもあるの?
見てたっていいんじゃないの?
本職でやたら高圧的にレスしてる人も
いるけどさ。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 22:45:17.27:fCbtmuXM

いや、十分迷惑だよ、当時を懐かしんで自慢をしたいのなら身内にでもしてくれ
特に参考になるようなこともなさそうだし、本職スレで相手にされないからって
ここに居座られるのは迷惑
せめて受験生の疑問に答えてくれたりすれば良いが、そういうのも無いじゃん
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:00:57.40:7c1ymSN4
ということは過去に一度でも試験に関するレスしてたらスレに関係ない話をしてもいいってことになるんだけど?本当にそれが許されると思ってるの?

私は受験生以外消えろとは言ってないからね
ただ受験スレに関係ない話をしたいなら他へ行けよって言ってるだけなのに話通じない人怖いわ〜w

今日のお前を否定してるだけで昨日までのお前も含めて否定してるわけじゃないのにな〜
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:01:41.25:6yIV6evg
来年は10月の第3日曜日が試験日なんだね
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 23:12:20.77:wOxbvlZJ
来年の試験から民法10問の択一計、
40問試験時間3時間になりますように!
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 23:13:37.21:Ho19R+e9

わかった。試験合格してるといいですね。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:14:51.94:1jv3q4kc
今年の試験の易化だったので来年は難しくなりそうですね
10月に変更になったことで二年目の受験生は力を伸ばすチャンスかな
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:20:29.16:7c1ymSN4

確かに今日は関係ない話をしてたわ〜すまんな
これで終わる話をよくもまぁ…

中国人みたいに謝ったら負けみたいな根性してるのかな?性格が悪いね〜こんな奴がやった立会なんて絶対判を押さないわ〜w
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:25:12.55:1jv3q4kc
しつこい
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:27:35.66:7c1ymSN4
5分遅れて始まったとこって何の救済もないんだろうか…
私の受けたとこはデカい時計を前に置いてくれてたけど管轄が違えばそういう違いもあるんだな
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 23:27:40.73:RNxSJL4V
今日レックの本試験分析会行った人情報はれないかなー??
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:29:28.00:1jv3q4kc

私のところも4分遅れて始まりました
この分延長でしたよ
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:49:47.96:7c1ymSN4

それって何で遅れたん?説明したり配布に時間が掛かったとか?


あと試験の教室に入れるのが12時15分からだったんだけどどこも同じ?
入室したら受験票見せる謎の受付もあるし席に付いたらすぐに説明が始まったわ
名無し検定1級さん [] 2017/08/27(日) 23:50:10.86:Qd2oSKre
予備校のホームページ見てるけど、木村先生の
写真て若くて可愛い感じだよね。
講義受けようかな。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:57:30.14:y4Z54kKQ
5分遅れで始まってもし何の救済も無ければ、俺ならブチ切れる自信がある。
と言うか、時間通りに始まらないだけでイライラしそう。
・・・書いててメンタル弱いな。。
名無し検定1級さん [sage] 2017/08/27(日) 23:59:59.49:1jv3q4kc

配布がゆっくりで遅れた感じ

入室は11時30くらいに入ったと思う
名無し検定1級さん [] 2017/08/28(月) 01:50:19.22:za8W+MLY
名無し検定1級さん [] 2017/08/28(月) 01:50:39.54:za8W+MLY

1000
1001 [] Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 3日 18時間 1分 59秒
1002 [] Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
ttps://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
ttps://login.2ch.net/login.php

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 資格全般板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら