2ch勢いランキング アーカイブ

☆御朱印 56冊目 [転載禁止]©2ch.net


名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 21:54:08.03 :DRp0sp61a
書置きを頂くのは個人の自由です。

◎前スレ
☆御朱印 54冊目 (c)2ch.net
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1435289325/
☆御朱印 55冊目
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1438328477/
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 21:55:43.92 :DRp0sp61a
【便利なリンク】
玄松子の記憶
ttp://www.genbu.net/
東国墨朱漫遊
ttp://homepage3.nifty.com/mgs2/
風来坊ワルえもんの御朱印館
ttp://www21.atwiki.jp/shuinn/
御朱印マニア
ttp://goshuin.soragoto.net/
とれっちの参拝記
ttp://trebor.cocolog-nifty.com/blog
全国の御朱印
ttps://www.facebook.com/gosyuin
御朱印部
ttp://bk-2.jp/community/377
御朱印と温泉
ttp://www.matsu333.com/index.html
墨と朱と(仮)
ttp://blog.livedoor.jp/canarywharf-redseals/
出逢いは風の中
ttp://ameblo.jp/yachin-mansatu/
古都の寺院の隠された真実を求めて
ttp://ameblo.jp/tf5efqy/
Gomaler's〜神社仏閣巡り〜癒しを求めて
ttp://blog.goo.ne.jp/05100625
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 21:56:14.49 :DRp0sp61a
◎Q 折本の朱印帳の場合、裏面を使用すべきでしょうか?
       ↓この部分
    _/\/\/\/\/\__
               ↑表紙


使用する派・使用しない派にわかれます。
使用する場合、裏写りする事がありますので、表の紙と裏の紙の間に
朱印帳の大きさにカットした下敷き等を入れておく方法があります。

◎Q 参拝券やパンフレット、半紙に書いて貰った御朱印などはどうやって
  持って帰りますか?

A4のクリアファイルなどをあらかじめ持ち物の中に入れておくと
くしゃくしゃにならずに持って帰ることができます。
また順番に入れていく事で参拝した順番もわかります。

◎Q 料金は?

料金として決まっている場合は300円~500円前後が相場のようです。
尋ねるときは「おいくらほど納めさせていただけばよろしいでしょうか」
といった言い方で尋ねれば良いかと思います。
「お気持ちで」といわれた場合には相場程度納めればよいのではないでしょうか。

また「無料です」と言われて申し訳ないと思うのであれば
相場程度を賽銭箱に入れればよろしいかと思います。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 21:56:41.54 :DRp0sp61a
◎Q 書置きは?

社寺の方が用意しているのだから、頂くのが筋でしょう。
直書きにこだわり過ぎて社寺の方に迷惑をかけるのはやめましょう。

◎Q 七福神巡りをする時は御朱印帳を分けた方が良いのですか?


七福神巡りには神社だけでなくお寺も含まれる場合が多いので、特に七福神巡りとして
御朱印を集める場合は、普段の御朱印帳と別に色紙などを用意します。
また、該当の七福神で色紙等をお頒け頂ける場合もありますのでお伺いすると良いでしょう。
普通に神社詣でをしていて、偶然七福神に該当する神様を祀る神社を参拝した場合には、
一般の神社詣で用の御朱印帳に御朱印を押して貰っても構いません。
七福神巡りに関しては、多くの寺社も心得ていて、七福神巡り用に別の御朱印を用意しています。
七福神に該当する神社では、七福神巡りなのかそうでないのか伝えて御朱印を受けると良いでしょう。
他にも○○巡りと称するお決まりの参拝コースでもほぼ同様です。
一般の参拝なら墨書きして貰えるのに、○○巡りだと押印のみという悲惨なケースも十分有り得えますから、気を付けましょう。

Q 天皇のお墓でも印がいただけるとか

御陵印です。陵墓参拝も申し出ればできますが、御陵印は個々の御陵から移されて一括管理されています
天皇は127代ですが御陵印は全部で93個です。
宮内庁公式(天皇陵)
ttp://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html
桃山陵墓監区事務所(京都市)  26陵印+3神代陵印
月輪陵墓監区事務所(京都市泉涌寺内) 18陵印
畝傍陵墓監区事務所(奈良県橿原市) 30陵印
古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市) 17陵印 (淳仁天皇陵印、崇徳天皇陵印も含む)
多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市)  2陵印
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 21:57:08.17 :DRp0sp61a
◎Q 御朱印帳は、神社と寺院で分けたほうがいい?分けなくてもいい?

しばしば質問がありますが、分ける派、分けない派どちらにも信仰上、教義上の理由が説明されてます。
お好きなようにしてください。

ただし混ざっている御朱印帳を拒否する寺社についての報告があります。

>【同一の御朱印帳内に寺院又は神社の御朱印が混在してると、記帳を拒否られる寺社一覧】
>
>112: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2013/09/12(木) 00:16:05.82
>●絶対不可(最初から予防線張るべし!)
>・埼玉県 調神社(別紙での授与もしない)
>・栃木県 大平山神社
>
>●一部情報によれば拒否られるかも?
>・神奈川県 伊勢山皇大神宮
>・栃木県 輪王寺本地堂
>・茨城県 村松大神宮※1
>・香川県 四国87番長尾寺※2
>
>※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
>拒否されたって書き込みの記憶
>※2拒否はされなかったけど本来分けるものだとブツブツ。俺の経験。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 21:57:41.19 :DRp0sp61a
※日蓮宗寺院参詣
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1435047168/l50
御朱印スレ別館。
日蓮・法華系の諸宗派だけに当てはまるディープな話題はこちらで


御朱印や御朱印集めと関係のない日蓮宗についての話題は以下で

※「心と宗教」日蓮宗
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1414259356/l50


御朱印や御朱印集めと関係のないその他の宗派や神社の話題についてはこちらで
※「心と宗教」
ttp://wc2014.2ch.net/psy/


以上テンプレ終わり
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/15(火) 22:49:06.71 :vGSaGidk0
おわかりいただけたであろうか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 01:10:40.76 :3Lc04c6I0
前スレで聖天様の参り方を質問したものですが解決しました
普通とは違うんですね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 01:25:58.52 :CSdfTyrUa

何がだ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 02:15:57.20 :NDeVEaMk0
さすがにのリンク先はもういらん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 03:06:07.38 :bQh4T8L5p
ぼくたちは、なかよく乙してるよ 
                        ∧_∧
                   ===,=(´・ω・ )
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
           乙 (´・ω・ ) /||    |口|(´・ω・ )
                ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
  乙      ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧     (´・ω・ ).乙..|| ||    |口| ||  (´・ω・ )乙  
  (´・ω・ )  /(^(^/./     || ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/16(水) 07:01:37.58 :/ly+Fg6ka
シルバーウィークは、どこの神社いこうかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 09:04:56.41 :JN1bgw0u0

ここに書くようなことか?
百歩譲ってアドバイスが欲しいならそのように書き方があるだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 09:11:08.87 :zLxj/OVA0
そもそもシルバーウィークに神社ってのが神を畏れぬ仕業
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 09:47:19.53 :diDuGMA8K
それはなぜに?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 12:27:48.60 :2x3aHpFWd

ほんなにおこっちょし。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 13:44:59.47 :d2HHEL/M0
必要以上にカリカリしてるやつ生きてて楽しいか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/16(水) 14:50:14.54 :/LcA3Msr0
駄文長文なんで読み流してください。

先日、御朱印と御首題をいただいた時の話。
お上人様の
「本堂拝んでってください」
の言葉に甘え、堂内で読経や見たかった仏様をみていたんだけど、
20分くらいたっても誰も来る気配なし。
不安になるも、今までの人生で御朱印御首題ひっくるめて一番美しく
お気に入り御首題を書いていただいた時も20分くらいかかったし、
今日のお寺は達筆で有名だし・2つお願いしてるし、時間掛かるん
だろうな〜と思い、堂内で待つことに。
結局45分過ぎたあたりで後の予定が入っていたので、郵送して
もらおうと庫裏にいったら、すでに書き終えてある帳面が2冊。

お上人様はご好意で「好きなだけ拝んでいって下さい」

僕は「書き終えてお声かかるまでお参りしよう」

とすれ違いの結果なんだけど、皆さんなら何分くらい待った時点で
寺社の方に確認の声かけしてます?

ちなみに2冊の揮毫とも噂以上の達筆で、結果満足しています。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/16(水) 14:53:47.08 :XP9qf9cBa

ただの独り言だがな。アドバイス求める文脈じゃあないだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 15:10:55.44 :diDuGMA8K

何分くらいというか、ひととおり読経なりお参りがすんだら声はかけるかな。
薬王寺 [sage] 2015/09/16(水) 15:25:15.56 :pwZLWmAO0
風評被害に合わしてきた全員?
早く遺書書けよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 15:43:18.08 :zLxj/OVA0

180分ぐらいかな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 17:58:46.19 :Uj/om+vg0
縺ィ縺薙m縺ァ縲∽ク 莠コ縺ァ莠悟 企シ繧 莠コ縺」縺ヲ繧医¥縺 k縺ョ シ
隱ソ縺ケ縺ヲ縺滓凾縺ッ縲∽ク 莠コ荳 蜀翫〒螳滄圀縺ォ蜿よ享縺励※縲∝暑莠コ縺ェ縺ゥ縺ョ蛻 縺ッ ス・ ス・ ス・
縺」縺ヲ譖ク縺 ※縺溘@縲∬ 蛻 繧ゅ◎縺 諤昴▲縺ヲ縺溘s縺縺代←縲
縺セ縺蝗樊焚縺薙↑縺励※縺ェ縺 s縺縺代←縲√◆縺セ縺ォ隕九k繧薙□縲
荳 莠コ蛻 縺ァ閠 ∴縺ヲ繧九°繧画凾髢薙′繧 ¢縺ォ縺九°繧九@縲
縺昴s縺ェ繧ゅs縺ェ縺ョ シ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 18:09:40.71 :Uj/om+vg0
ごめん何故か文字化けた…
とこで、一人で二冊頼む人よくいるの?
調べた時は、一人一冊実際に参拝して、友人などの分は…
って書いてあったし、自分でもそう思ってたんた。
まだ回数こなしてないんだけど、いるのよね
スタンプラリーの若者もいるだろうけど、
巣鴨でおばあ様とか
一人分で考えるから時間がやけにかかるし、
そんなもんなの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 18:52:53.54 :v5s5Hjq00
二冊頼むのは、例えば西国三十三所とか札所専用の朱印帳と
そうで無い普段使っている朱印帳。
普段の朱印帳は、時系列に貰ってるから、まあ貰ってる。
18 [] 2015/09/16(水) 20:38:13.48 :5ZoEKjBZK
今回は、御首題と七福神用で二冊。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/16(水) 20:53:20.97 :hQsyLyrw0

>皆さんなら何分くらい待った時点で
>寺社の方に確認の声かけしてます?

「朝夕のおつとめ」を1式(20分〜25分)、そのあと
ご本尊とか「諸天善神」像をゆっくり拝見。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 21:55:45.73 :6RdBM5xca

何を残して何を消すか選ぶか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 22:50:57.15 :wMET0nf/d
書き置き専用の御朱印帳って便利?
寺用の御朱印帳はやや黄色い紙だから、白い書き置きだと違和感があるから考え始めている
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/16(水) 23:04:45.68 :v5s5Hjq00
質問の意味がよくわからんけど、強引に解釈すれば
自分の使ってる寺用の朱印帳は黄色い紙だから、
書き置きの朱印帳を貼ると黄色地に白いから違和感がある。
だから、書き置き用の朱印帳を作ろうと思う。
って事だろうけど、便利って単語を使うかあ?

自分は、書き置き専用の朱印帳を作ってから、書き置き貰うのが
嫌では無くなったよ。全く抵抗はない。
朱印帳は折本だけど、書き置き貼り付け用は和綴じのノート形式
の朱印帳にしてる。B5位の大きさのもの。
たまに大きい書き置きの時があるので、大きめにしておくと切らずに
済むので。書き置きの朱印帳も5冊位ある。
御朱印ブームとやらで御朱印しますってやってみたけど、予想以上に
参拝客がくるのか、住職・宮司が対応しきれず、書き置きが増えたのでは?
と思ってる。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 05:27:29.51 :G1drPgiS0
悪質な野球バイト業者の元締めと断定している京都神社庁 下賀茂神社の新木宮司、子供たち、孫たち 全員が死ねばいい
責任をとって死んだという報道ソースを作ればいい。まだ責任の所在を明確にしていない。意志を示していない。

私は理由もなく、このようなことを書いたりはしない。

他人が不幸になって行くのを見て「勝った」という表現を使っている。
「お前が不幸になればいいんだよ」「お前さえ不幸になれば」こういう活動を行っている。
新木家の「勝った」「負けた」はいらない。新木家が負けたという報道ソースだけを作ればいい。

合流している神社本庁総裁、石清水八幡宮の田中大宮司家、鶴ヶ岡八幡宮の吉田大宮司家についても、たいへん強い不信感を持って見ている。
「私が足をすくわれるくらいなら客が不幸になればいい、客を不幸にすればいい」という活動を行っている。
逆修と呼ばれる神職のグループ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 05:29:13.26 :FNKHizKk0
書き置きなら鳩居堂の安い大判御朱印帳が
良い。直書きだと滲むダメな御朱印帳だが貼るならこれで十分。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 10:54:15.55 :M2spKnia0
1人で2冊頼むどころか
複数御朱印用意してるところは、1度に全部もらってくるのが増えたからな
そういのももはやスタンプラリーだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 12:30:53.24 :BLTA+eM6K

そういう所では、初回は本尊または最も代表的な朱印をもらう。
あとは、仏様の縁日(薬師如来なら8日、地蔵菩薩なら24日など)だったり、近くの別の所に行ったついでなど、何度でも行く。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 12:44:07.35 :M2spKnia0

普通の感覚ではそうなんだけどね
複数用意されてるなら何度でも行けばいい
スタンプラリーだから一気に全部貰って二度とこない連中は本当害悪
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 12:51:15.34 :HPUJxQ7LK
また次回に、と考えてるうちに、「○○の御朱印は止めたらしい」なんて
情報が飛び込んできたりするからな〜。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 13:03:17.86 :BLTA+eM6K
正直なところ、そういう所は朱印所が有料エリアの中にあるとツライんだよな。それでも行くけどね。
そう考えると、四天王寺や東寺は朱印所が有料エリア外だからとても助かる。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 13:09:46.47 :d7VUS5wd0

状況(寺社の規模、次の予定等)次第だからなんともいえないけど
本堂だけのお参りなら20分ぐらいかな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 13:14:16.17 :Mojp+T2Vd

浅草寺の九尊佛がまさにそのパターンだった
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 13:44:35.13 :VTqR+PLD0

まさしく!
タッチの差で頂けなかった。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:02:21.06 :d7VUS5wd0

勝手に普通の感覚にするなよw
俺は初回でいただける分は全部いただく
2回目以降は、そのときの気分で気に入ったものだけいただく

また行きたいと思っても、次いつ行けるかわからんし
あとであの御朱印もらっておけばよかったと後悔するのがいやだからね

全部もらって二度とこない連中を害悪というが、
これのなにが害悪なんだ?
の考え方とあわないというだけのことだろう
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:04:50.65 :njM5fqN6p
さすがに一度に4種くらいの御朱印頼んでるのみるとドン引きするけどな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:05:40.23 :MKm7L2KIp
スタンプラリー感覚なのは事実
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:07:07.07 :ubmJOYIup

御朱印目当てのスタンプラリーアピールにしか見えんw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:10:41.35 :M2spKnia0
ところで御朱印を増やしたり限定作ったり力入れるとこがある反面
御朱印やめました、的なとこも増えてきたね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:14:37.47 :fg3aiyVDp
たぶんだけど
御朱印目当てに参拝してるのか
寺社目当てで参拝してその記念にもらってるのか
その違いだと思う

御朱印目当ての人たちは御朱印やってないとこには来ないし
ここにもいるように墨書が気に入らないと貰いたがらないし
トラブルも引き起こすから御朱印やらなくなるとこも出てくる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:20:20.18 :PH6UuxRF0
昔は写経納めてたらしいけど現代でも写経納めたら代わりの300円は払わなくていいの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:22:56.50 :M2spKnia0
そもそも納めるのもお気持ちなわけで
300円は形式的にそうなってるだけで、あくまで気持ちの奉納だぞ
納めなくていいというのは筋違い

まぁ聞いてみたらいいんじゃない
いらんと言われても普通は納めるけど
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:37:09.06 :HPUJxQ7LK
「お気持ちでと言われたけど、賽銭箱に300円入れました」アピールのブログとかTwitterとかmixiコメがうざい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 14:45:23.99 :n0nBHKfv0
お気持ちでなら普通は300円だろ
5円でいいのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 14:58:18.66 :xq1m96qK+
ご利益も5円分ってことだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 15:00:21.59 :xq1m96qK+
 うわぁ馬鹿なスタンプラリーの人が沸いてる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 15:02:04.15 :PH6UuxRF0

普通に収めるけど気になったんや
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 17:00:05.52 :d7VUS5wd0
スタンプラリーは悪いことなの?
観光客が記念に御朱印もらうのは悪いことなの?
御朱印目当てで参拝することが悪いことなの?

俺は何も悪くないと思うけどね
寺社側が複数のものを用意しているのをいただいているだけ
お一人様1個限りとなっているものを
全部くれって言ってるわけでもないじゃん

1個もらうのがスタンプラリーじゃなくて
全部もらうのがスタンプラリーなのか?
お遍路なんて巡礼という名のスタンプラリーじゃんw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 18:15:20.49 :LiIr2rCI0
スタンプラリーって批判するけど
最初は良いのでは?
きっかけは大事だよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 18:45:58.32 :9Gz/+Ko10
赤の他人がどんな感覚でもらってようが知ったことではない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 18:46:50.39 :E11pVm760
所詮自己満足
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 18:51:48.71 :r4cCRCFRF
スタンプラリーって言って貶してる輩が何人かいるだけ
最近は期間限定や凝った御朱印とか、寺社もノリノリじゃないか
マナーだけ守って、あとは好きなように楽しめばいいやん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 18:58:05.52 :HPUJxQ7LK
少数の寺社だけがノリノリなだけ。
それを全国の寺社が、みたいな感じに書くのは変。
まるで今の安保反対派みたいだな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 19:04:09.63 :ewNlmiN5d
スタンプラリー、スタンプラリー言ってる奴は納経したときだけ貰ってるんだろうな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 19:45:50.03 :TlT1xoLcd
善光寺御開帳の際、5種類一遍にいただいたけど…
長野まではちょいちょいは行けないなあ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 19:51:08.93 :Bt/XuAmIF
種類に応じた参拝すりゃなんの問題もない
スタンプラリー厨は無視しろ荒らしだから
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 20:17:35.77 :c6cTzbe+K
ちゃんと拝んでりゃ文句もないだろう。
本来納経がどうだとかぬかしてるのはただのガイキチ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 20:40:04.48 :+hluSIMP0
 ちゃんと拝むと言う限りは↓説明できるんだろうな

問、阿弥陀様、薬師様、観音様ごとに以下の流れで正式礼拝方法を説明せよ。
   正式礼拝の流れ 礼拝/懺悔文/帰依/真言(1)/願文/読経/真言(2)/結願文/礼拝
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/17(木) 20:55:23.88 :c6cTzbe+K
出たよキチガイがwww
四国札所以外どこの寺で そんな仰々しい拝礼してんだ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 21:58:34.39 :lUw9EcbPp
ある程度参拝客がいるとこで、複数貰ってるやつのせいで滞ってるとイラッとはするけどな
そういうやつに限って貰ったらそそくさと退散して、次の社寺に直行するし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:00:39.74 :mahm2XF70
縺 ▽譚・縺ヲ繧ょ酔縺倥h縺 縺ェ隧ア縺ァ豌エ謌ク鮟 摩縺ョ繧医≧縺ェ螳牙ソ ─縺後≠繧九↑縲√%縺薙
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:01:02.05 :M2spKnia0
御朱印目当てだから寺社については特に興味がないんだよ
信仰、歴史、造形物、なーんも興味なくて御朱印もらうのが目的

別に入りはそれでもいいけど
終始それだと残念で仕方ない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:10:06.19 :VSMH7pIWp
5種類全部下さい!

うわぁ、コレクション&スタンプラリー感覚だ

とは、引く

こいつら貰ったらそそくさといなくなるよなw
たくさんもらうのが楽しみだから、次に移動しないといけないんだろw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:16:33.25 :VSMH7pIWp
そういや昔、誰だったか忘れたけど御朱印ガール(笑)のブログ見てたら
日光行ってて「日光に興味ないから御朱印もらうために国宝はスルー」みたいなの見つけて、ひどいなと思ったことあったな
二荒山神社で10種類だか全部もらってたけどww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:20:02.50 :kFCq/9dhp

そもそも納経の時にもらうというのが江戸時代には形骸化されてるって散々論破されてるから
こういう無知なのやめれ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:22:20.51 :M2spKnia0

確か御朱印部のやつだから仕方ない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:23:03.76 :5WKy5eCa0
自分の場合は写真も撮るから、国宝の建物の
ある寺社とかだと長い間居るなあ。
残念ながらまだ日光は行ったこと無いから、
高野山は宿坊に泊まって、丸三日行ったw

一応、御朱印も頂けるところ全部頂いたハズ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:38:57.48 :699GfNGf0
確か御朱印部の某ひめさんも、ロープウェイの時間がないからった
久能山の受付で帳面だけ買って退散してたなwww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 22:51:42.11 :FojKYxU7d
帳面ならいいやん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/17(木) 23:26:06.51 :699GfNGf0
そーいやさ、SNSなんかを見てて思ったんだけど
公式サイトから限定御朱印の案内画像とか勝手にmixiに
貼り付けるのってOKなのか?
本人は「宣伝してやってる」みたいな感覚かもしれないけど、根本的なとこ間違ってないかな?
18 [] 2015/09/18(金) 00:03:42.26 :931boZ8c0



ありがとうございます。
今後の参考になります。
初めての事ですったもんだありましたが、次回からは
問題なく立ち振る舞えそうです。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 00:37:19.65 :8304zG4k0
今日、東武鉄道お客様センターに電話して、「浅草駅行けばコラボ御朱印帳買えるの?」
買えるなら会社帰りに寄るって電話したら、品切れだって。

俺は物申した。
「品切れはいいいよ。民間企業が発売する帳面だからさ。でもな、上野東照宮などでは限定御朱印を東武の帳面じゃないと書かないって断るんだぞ、
それっていち民間企業が宗教施設が参拝者に対して言わせしめんのどうかと思うよ?と。
神社は宗教施設だし、東武は民間企業だ。御朱印は宗教行為で授受するされる感覚の人も多いんだ。
東武鉄道社内でよく考えなさい、家康公400年も家康公は神君 東照大権現即ち神様だ。
それを東武鉄道の帳面じゃないと押しませんとは、実に怪しからんから、社内と神社でよく話し合いなさい」

と俺は東武鉄道に電話で物申した。

終わり
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 00:40:14.54 :xkfzLQkw0
なんでそこまで必死なの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 01:01:50.54 :5mFzOOM90
そんな御朱印こっちからお断りぐらい言えよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 02:10:17.83 :oMGpT9fi0
悪質な野球バイト業者の元締めと断定している京都神社庁 下賀茂神社の新木宮司、子供たち、孫たち 全員が死ねばいい
責任をとって死んだという報道ソースを作ればいい。まだ責任の所在を明確にしていない。意志を示していない。

私は理由もなく、このようなことを書いたりはしない。

他人が不幸になって行くのを見て「勝った」という表現を使っている。
新木家の「勝った」「負けた」はいらない。新木家が負けたという報道ソースだけを作ればいい。

合流している神社本庁総裁、石清水八幡宮の田中大宮司家、鶴ヶ岡八幡宮の吉田大宮司家についても、たいへん強い不信感を持って見ている。
「私が足をすくわれるくらいなら客が不幸になればいい、客を不幸にすればいい」という活動を行っている。
逆修と呼ばれる神職のグループ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 07:04:53.92 :sXYgwgzTp

御朱印が無いの知ってても行くよ
授与してない事知ってて突撃したら稀にイレギュラーが発生することもあるし
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 12:11:01.53 :8PCwn+nLa
御朱印が無くなるケースもあるが、その逆で増えたり、始めたり、御朱印帳まで頒布するケースもある。常にチェックを怠らない事が大事
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 12:37:11.97 :0t2cip6KK

複数の朱印を一度に全部貰って、もう用無しとそこにはもう行かない、という奴等はバカだよな。何度も行くからこそ、思わぬ事態に出くわす機会があるというのに。限定朱印や朱印の意匠変更や種類が増えてたりとかな。
薬王寺 [sage] 2015/09/18(金) 12:39:52.08 :Tmo/8oW70
近くだと意味が解らないとかが無くなるとかを無くそうとしてこんくていいやー。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 12:40:06.73 :M2NmAKIJp
さすがにただのコレクターすぎる
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 13:23:44.67 :4NB3HT3uK
7月に男体山の二荒山神社に行ったけど
神社の御朱印はもらったけど男体山の御朱印はもらわなかったな。
登山してもらうならいいけど
登山してないのにもらうなんて
そんなおこがましいことできないと思ったし。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 14:06:39.89 :2euuDuvyK
遥拝の否定ですか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 14:15:34.19 :M2NmAKIJp
遥拝と登拝は違う
登拝した先のみの山頂御朱印なら貰わんけど
二荒山神社は金儲けのために、大量の御朱印出しまくってて、ターゲットはそういうコレクターとかスタンプラリー連中なの丸分かりだから
そういう寺社は正直それでいいやって思う
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 14:41:44.49 :MHa5khUH0

mixi見てたら
高田氷川神社の3つセットで割引になる御朱印を
豊坂稲荷に行ってないのでもらわなかったとかいう奴がいた
偉いのか馬鹿なのか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 14:46:26.42 :x065EzDV0

3つセットって出してるならもらうな
でも一つしかもらわないポリシーの人もいるんだよね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/18(金) 15:13:09.54 :4NB3HT3uK

ていうか登山した時の楽しみにとっておきたいという方が大きい。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 21:01:02.61 :Ir1jIXfh0
この前、高田氷川の神主がネットで
叩かれすぎて困ってるってボヤいてた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/18(金) 21:02:48.53 :Lu2+VAT40
高田氷川が叩かれてる?見たことないけど、どこで???
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 00:29:21.13 :GzTsSiCk0

西村由美子?
ガールとは名ばかりの子持ちのおばさんだけど。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 01:58:23.37 :lDDX/m6A0
西村由美子とやらのブログ見たけどさ、
96 [sage] 2015/09/19(土) 02:02:13.47 :lDDX/m6A0
なんていうか・・・薄っぺらい内容だな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 11:02:55.46 :PD04EPnzK
悪えもんや東国みたいに、朱印画像だけ載せてる奴らのほうが、よっぽど薄っぺらいやん。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 11:20:18.90 :gVpleMvFK
コレクタター的には御朱印の有無さえわかればOKってな。
あと最近の御朱印ブログって写真をHDRで載せてるのがキモいから嫌。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 12:05:57.64 :x0nCCZSd0
祈願もしない、祈願の仕方も納経も読経もしないキチガイ大杉
それで朱印だけもらって結縁できてると思う馬鹿ラリー
アイドル見かけたらシャメだけ取って友達になったつもりと同じ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 12:10:43.60 :MYiqtWAdd
某媛なんちゃらのブログ見たけど、写真の加工しすぎで不自然でキモかった。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 12:22:28.20 :gVpleMvFK
御朱印コレクタターと一眼レフってセットな趣味なのか?
結構いるよな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 12:33:18.31 :+dwL0ZcQ0
中には寺社について詳しく書いて紹介しつつ御朱印もってところもあるけど
大半が御朱印だけ載せてたり、ほかはおざなりだからねえ
御朱印目当ての人たちなんだからそれでいいんじゃないの
読むのもそういう連中だろうし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 13:31:23.66 :lDDX/m6A0

同意
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 16:01:04.03 :7xHahA7H0

私の場合は、元々寺社巡りが趣味で、御朱印もらうようになり、
写真撮るようになって、ってパターンですね。
今では写真がメインかもしれません。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 17:20:58.14 :gbXyZ7dId
古参気取りのお前ら全員死ね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 17:30:17.21 :cP3X/9sb0
いろいろ書いてるブログとかサイトも、基本的にもらった由緒をコピってる場合がほとんどなんだよな
もし寺社について詳しく知りたいなら、直接足を運んで由緒をもらってくればいいじゃん。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 17:35:05.70 :97YV8sBl0
ヨぉ、スタンプラリータ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 17:42:12.32 :aGgKfdD0p
このスレにくる自体がコレクターとして証明してるようなもんじゃない
信仰の対象として御朱印貰ってるなら何処に何種類あるかとか気にならないと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 18:16:35.52 :kiELfq+d0

足を運んで貰った由緒をコピペしてんだろ?前半と後半で言ってることが破綻してるぞ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 18:18:28.52 :qaUpbqvnK
御朱印巡りしてると自然と登山も趣味になったりしない?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 19:15:25.80 :h9sk254j0
ケチつけるならブログ見なきゃいいだろ
個人のブログでどんな写真添付してようが関係ないだろ
随分熱心な読者だな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 19:45:03.52 :7xHahA7H0

>このスレにくる自体がコレクターとして証明してるようなもんじゃない

なんで?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 20:16:04.67 :gaVxG6yP0

確かに。登山したいっす。だけど金かかるわ、時間かかるわ。仲間いないわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 20:33:55.66 :z/ESjh690

登山はそうでもないけど電車と街歩きが好きになった
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 20:40:43.74 :+dwL0ZcQ0

色々考察とか書いてるところもあるよ
極一部だけど

ほとんど御朱印載せるだけか、気持ち程度由緒書きコピペしてるだけだけどなー
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/19(土) 21:03:14.54 :h9sk254j0
登山シーズンなら一人で登拝しても特に寂しさは無いよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/19(土) 22:28:44.16 :Ov8xByLdp
寺社参拝はもともと好きだったけど、御朱印はじめてから
電車と街歩きと登山が好きになった。軟弱者が狂ったほど歩けるようになった。
ほんとに何人かおっしゃる通りの変化で、自分でも信じられない。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 00:25:01.35 :ulHGcL9nd
ブログとかでは紙質が「普通」と書かれてた善光寺の御朱印帳が、片面終わって無事裏写り無し
折り返して使うけど、「普通」の評価はあてにならないな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/20(日) 03:08:09.13 :NTvlkhHPK
ちなみに元善光寺朱印帳、オリジナルを発注していた業者と取引が無くなったので、
現在窓口には、市販品朱印帳しかなくなった。
オリジナルはもう作る予定ないそうな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 06:49:25.19 :FFIbBZtUd
京都の粟田神社の御朱印帳がTwitterで大反響だが、何が人気あるの?
小さいサイズっぽいから端から気にしてないけど
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 07:39:43.36 :SsEJBBQFd

ttp://xn--dkqp0gri91r38rn1wmlurtz.com/archives/36729954.html

これの流れ?

このゲームは別としても京都行きたいなあ…
修学旅行の時、あれだけ有名寺社まわったのに何でももっときっちり見ておかなかったのか。
俺の馬鹿! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 08:02:00.54 :z3n5oFO20

日本刀をイケメン男子に擬人化したブラウザゲームが腐女子に流行る

縁のある刀が登場する建勲神社、粟田神社、豊国神社、藤森神社が七福神めぐりみたいなイベントをやって腐女子を引き込む

粟田神社がその刀がデザインされたコレクターアイテム的な御朱印帳まで出す

腐女子に大人気で品切れになりそう、皆買いに走れ!で大騒ぎ

って感じかしら
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 08:06:51.79 :z3n5oFO20
一方、第二次大戦時の軍艦を美少女化したブラウザゲームも大流行しているのだが、艦内神社の勧請元の神社を巡って御朱印集めるのは何故か流行っていない。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 08:11:31.40 :G6VJwTq7p
笠間に行ってくる(´∀`)ノシ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 08:16:05.76 :z3n5oFO20

おお、三大稲荷の!いってらっしゃい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 08:16:32.52 :HQfJTRXm0

『歴史群像』って軍事史の雑誌の付録に艦内神社の案内冊子が付いてた事が有るけど艦名と神社名が一致しないのが多いからピンと来ないんだろね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 11:34:16.68 :G6VJwTq7p

レスd
コレスレにあげときました
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/20(日) 13:58:52.47 :4N/9WFnNa
戦争いっても、極悪アクセ披露会なだけで、ほとんどの人が参加していないw

そもそもIN人数が100人で中身が40人程度だしなw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 04:24:01.91 :hPRoWJDcd
オリジナル御朱印帳があるところで御朱印帳をあたらしく買って、それに御朱印を書いてもらって
それと同時に自前のやつにも書いてもらいたいんですけどそれはマナー違反ですか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 05:08:10.75 :kXhlkPHs0
なんでもいいよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 06:08:45.42 :euNSh6NXd

ダメならダメっていわれるから聞いてみればいい。
ダメなら失礼致しましたって。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 06:30:25.26 :7yzuGbnNp

偶に見かけるからいいんじゃね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/21(月) 06:33:29.52 :rIZoRbhF0

それ、よくやりますよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 06:50:04.59 :5ySV9Ruk0
試しに戦艦の艦内神社を調べてみた

大和→大和神社 有
武蔵→大宮氷川神社 有
長門→下関住吉神社 無
陸奥→岩木山神社 有
日向→宮崎神宮 有
伊勢→伊勢神宮 無
扶桑・山城→石清水八幡宮 有
金剛→建水分神社 有
比叡→日吉大社 有
霧島→霧島神宮 有
榛名→榛名神社 無

知らんうちに結構参拝してたな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 07:39:56.34 :9DfVEUG+D
有無は参拝したことが有るか無いか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 07:57:34.89 :8+ayS8Y7d
<<131-134
ありがとうございます
今日平泉にいくのでやってみます!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 09:35:54.68 :5ySV9Ruk0

うんそう。諸国行脚しときながら、伊勢には参ってないという体たらく。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 13:06:09.76 :BE5y9jTH0

600円払えば文句言われないと思うよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 14:17:08.61 :7yzuGbnNp

地元だ!楽しんできてね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 16:06:45.12 :aP0lXNDTd
平泉行ってきたけど、中尊寺激込みだった
御朱印もらってる人もいっぱいいたな
男性も見たけど、女性の方が多い印象

平泉は金色堂の御朱印帳が圧倒的に多く、間違えるから札と引き換えじゃない所では名前書いておいて下さいって言われてたよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 16:36:05.10 :KdljAFabE
待乳山聖天に行って来ました。
限定御朱印は書き置きではないけど
日付と奉拝が手書き、他はハンコでした。
(画像あげれず、すみません)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 21:26:46.66 :wgzVYd1b0

情報ありがとうございます
最近参拝朱印から遠ざかっていたので知りませんでした
久しぶりにスレ覗いて良かった
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/21(月) 22:13:12.34 :MSSN2FoNK


聖天さま、堂内や窓口どの位混んでましたか?

来月頭に行くので、参考にさせていただきたいので。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 22:40:38.39 :ewBiPnQHd

自分も行ってきました
男性はほとんどいなかったですね
142 [sage] 2015/09/21(月) 22:45:10.81 :IzxOB4fYe

他スレでたまたま知り、私も久し振りにお参りへ行きました。浮世絵展も無料でしたので是非。10月4日までのようです。


本堂内で三寳荒神様の御開帳もありました。
今日は15時頃に伺いましたが、本堂内の受付で御朱印をお願いしたのは、私と連れだけでしたので数分で頂けました。 ハンコとは言え、祀られてる三つの尊体のお名前が頂けて有り難かったです。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 22:51:46.84 :WiZZhSFP0

坂東回るついでに寄って行かと調べたら三大稲荷って伏見以外は決まった神社ないのね
142 [sage] 2015/09/21(月) 22:53:37.76 :IzxOB4fYe

書き忘れました、午後の遅めの時間だったせいか分かりませんが、堂内はお経を上げている方が数名程度。浮世絵展をやっている広間の方が混雑していました。参考になれば良いのですが・・
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/21(月) 22:56:05.32 :kjzIKbpnd
待乳山聖天、けっこう賑わってたよ
御朱印はいつもと同じ本堂内で
オリジナルの御朱印帳が出てた
渋いデザインでカッコよかった
紙は白でやや薄めに見えたが買ってないので何とも
144 [] 2015/09/22(火) 00:07:06.44 :8g8AI3RmK
短時間にたくさんの情報、ありがとうございます!
出張の途中に、上野でやる木彫刻展から聖天さまご開帳のハシゴを考えていたので、
これで予定が立てられます。
ホント助かりました。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 01:22:35.43 :oqepBy5B0

日光は神社側と参拝者側に、番号札を持って取り違えを防いでいたけどね。
平泉は遅れているねと言ってやったほうがいいよ。御朱印だけで食える社寺は。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 07:24:48.34 :wJpOQJ3dd
Twitterで片面だけで満願とつぶやいてる人がいたな
両面埋めないと満願とは言いませんから!
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 08:20:41.55 :ms+qKdJVK

真言宗十八本山など霊場巡り専用朱印帳は片面だけのもある。一般と専用の違いはあるが、別にこうでないといけない、なんて決めつけなくてもいいんじゃないの。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 08:23:44.16 :hNNUPbduK
そんな程度のコメでいちいちageるなや。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 08:35:45.48 :J7lbPH9/d
片面使用が前提の仕様なら当然片面で満願
蛇腹で二枚重ねの仕様なら、両面いただいて初めて満願
片面でも両面でも好きにすればいいが、片面だけで満願と言ってしまうのは違和感がある
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 09:09:13.76 :xIEU8GIIp
割とどうでもいい。気持ちも問題じゃないか
俺は朱印帳が一冊終わっても満願とは思わないけどな
霊場専用なら別だが
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 09:16:36.29 :LOOcf7Wsd
ま、どっちでもいいが、少なくとも片面で満願言うなってだけだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 09:24:08.73 :cBch3LzD0

それを直接伝えたのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 09:45:42.53 :LOvQZ7qYK
今度は片面両面論か。
山城・ワルえもん・バカツキ批判に始まり本来納経、スタンプラリー、法華大好き三十番神、まったくこのスレは録な書き込みがないな。

そこが面白いんだがwww
名無しさん@京都板じゃないよ [何て書き込みされるか楽しみ] 2015/09/22(火) 10:00:47.27 :6p3pyb5I0
大体、御朱印ブームとやらでやり始めた人間に
色々言われたくないわ。
少なくとも10年以上まえから御朱印集めてる
人間が言うならともかく。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 11:19:24.63 :iyYw1c280
いつ来ても同じような話なので、水戸黄門みたいな安心感がありますね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 14:17:28.02 :zQKoq5AaM

水戸黄門と比べるなよ、失礼だろ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 14:51:19.48 :9fLx9EzSd

そもそも、満願って何?
霊場まわりきった結願と違うんでしょ?

自分の中で願いが満たされたと感じたら満願でいいんじゃね。
12,000点あげる。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 16:53:48.31 :bAW8/sF/0

>ま、どっちでもいいが、少なくとも片面で満願言うなってだけだろ

たとえば12ケ寺(または社)でセットの霊場めぐりだったら、
1冊どころか片面でも十分に満願になるでしょ?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 17:11:23.09 :G81Qkl9q0

わけのわからんご高説垂れ流す奴が一番おもしろいよな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 17:15:30.83 :xgBTDCEZd

親か。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 17:27:06.07 :m/MJInvyp
全国御朱印協会(?)だっけ?
御朱印の効能ってナンナンダヨ
阿呆らし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 17:30:47.14 :UX5y/HFq0
タンヤオ、イーペイコー、ドラ2、バンバン、御朱印帳満願
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 18:02:58.38 :bAW8/sF/0
 
きみ、そのネタが来たら、いつも全力で煽ってるもんね。
自分からそのネタを投稿して、煽ったりとかww

そんなきみの様子を観察するのも、面白いよ♪
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 18:43:21.29 :4blLBpF90
 俺な所のルールではイーペーコーのみで上がった場合、役満。難しいんだわこれが
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 20:04:56.99 :hNNUPbduK
御朱印協会なんて名乗るくらいなら、御朱印授与を止めた寺社に再度の授与をうながすとか、
授与してない寺社に印を奉納して授与を開始させるとか、
そーいった活動とかしないのかね?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/22(火) 20:52:40.01 :BXuTe9R20
んなもん、大きなお世話じゃね?だとした近所の神社仏閣の氏子や檀家になり一つでも多く存続できるようにしたほうがいい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 21:25:44.13 :xIEU8GIIp
使用していた御朱印帳 役満になりました
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 21:39:12.47 :4blLBpF90
閻魔:「最近、落書き帳持ってきてゴシュインゴシュインって五月蠅い亡者増えたな〜」
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 22:42:23.28 :XwgAIzsy0
今日、玉置神社へ行って来ましたが、予想外の車がいて驚きました。
御朱印は達筆で立派でした。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/22(火) 23:09:18.43 :jc7DyDEo0

> 予想外の車がいて驚きました

痛車でもいたのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 01:18:21.09 :9VQy/8ui0

痛車ならいても不思議ではないかも
何かの聖地とか
玉置神社がそういう対象かどうかは知らん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 05:25:20.26 :I5u/ZL9i0
日本御朱印協会の手水での作法をわざわざ書いてくれてるけど
右手洗う、左手洗う、その手で口を清める、柄杓の柄を洗うって教えてくれてるけど

左手、右手、左で水受ける、口清める、左手洗う、柄杓の柄を洗う

では?

左右はどうでも良いと思うけど
口清めた手洗わないのは、どうかと思います。

ブームで下らない協会作って
ルールなんて勝手に決めて広めないでもらいたい。
寺社で御朱印帳分けるのも原則ルールとか書いてあるし

本人の自由かと。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 06:01:07.66 :U6DAyoTV0

東大寺/東福寺/東京大神宮/南禅寺/南円堂/南宮大社/西宮神社/西大寺/西国寺/
北口浅間神社/北向観音/北海道神宮/白峰神宮/白山長滝神社

こうですかわかりません><
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 06:11:11.24 :WjAF0XLba

日本御朱印協会なんて中二病で勝手に宣言しただけだから、相手にするだけ無駄


「俺は御朱印王になる」とうノリにすぎないw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 07:49:35.72 :WiA7tG1Tp
俺は御朱印党党首になる!ドン!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 07:52:09.87 :cZCmgBN+0
どうでもいいけど満貫じゃなくてガンマンじゃないの
テンプレ補足 [sage] 2015/09/23(水) 08:02:03.56 :rtLeXBjD0

御朱印スレに常駐している「キモデブ粘着ストーカー」(←他称)は次のような行為が大好き

 (1)とつぜん日蓮宗がらみネタで煽りだす
 (2)とつぜん浄土真宗がらみネタで煽りだす
 (3)「神社・寺院の下手クソなお墨書き」ネタで煽る
 (4)気色悪いシモネタを投稿する
 (5)特定の具体的な寺社を、同じネタで繰り返し罵倒
 (6)とつぜん「御朱印部」をあおり、応酬した「御朱印部」の人々と罵り合うのが大好き
 (7)御朱印についてのごく普通の投稿をした投稿者に因縁をつけてネチネチとからみ、罵倒

本スレでは(4)と(7)で大活躍、別館の「日蓮宗寺院参詣」スレでは(1)で大暴れ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 08:21:46.17 :6MBVTjBnd
今とある神社にお参りに来てるのですが、社務所が開くのってだいたいどこも9時ごろからですよね?
神職の方々は朝早いから社務所も早く開くのでしょうか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 08:30:50.99 :afGR7Osgd

あんたのセンス素晴らしい
俺は好きだぜ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 08:30:59.56 :rtLeXBjD0
家の近所のお宮さんでは、朝5:00ごろに神職さんが正装して、本殿や境内摂社の前で祝詞あげてる。
お祀りに一区切りつくのを見計らってお願いしたら応対してくれるかも
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 08:43:53.33 :U6DAyoTV0
蝓コ譛ャ螟ァ菴謎ケ晄凾莠疲凾縺繧阪≧縺後 ∝エ謇 縺ォ繧医k繧上↑
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 08:50:34.06 :U6DAyoTV0
スマン。なんかスマホ化けるんだよなあ。PCビューにし忘れると。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 09:15:05.62 :n4qTnjkh0

日本三大稲荷以外にも、関東三大稲荷、東北三大稲荷、日本七社稲荷、関東稲荷番付もあるよ
調べると面白いから、色々参拝してみればいいと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 09:15:43.36 :kpL6pQSDd

>日本御朱印協会

パッと見、うちの近所の怪しいハンコの団体の名前に見えたw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 10:30:18.61 :6MBVTjBnd

ありがとうございます
少し前でしでがいただけました!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 13:43:35.86 :pmrD4by90
そもそも日本御朱印協会とかいいながらも
九州の田舎のやつが適当に協会名乗ってるだけで、何の申請もないもの

しかも、※「御朱印ツーリズム」は日本御朱印協会の商標です。なんて記載して
勝手にTMマーク使ってるけど
特許庁商標検索しても、そんな登録はない

ようは協会ごっこやってるだけの糞
そもそもカウンターが1万ちょいしか回らない弱小なんだから
気の毒な目で見守ってあげてください
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 14:28:15.07 :IhuKtvQg0
写経用紙の裏に「不許複製」・・・どぉしたらいいの?返品?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 14:29:26.59 :gKpVnl4X0
自分の文字で書けばよいのでは
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 15:32:50.69 :dW+1lYzuM
TMは自由に付けれる。
それに、登録商標とも出願とも言ってないから、特許庁の検索にはヒットしないんじゃ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/23(水) 15:46:54.06 :aCdrOFeTK
寺社ツーリズムじゃなくて、御朱印ツーリズムなんだね。
御朱印授与のない寺社は無価値ってことかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 00:48:23.72 :f/c1xAW30
御朱印協会ってそれしか閲覧無いんだw
そこそこの御朱印ブロガーでも閲覧一万とか数日で稼げるよな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 07:42:20.30 :SKmyASTwK
オクに、総持寺達磨朱印帳を高値で出品してる奴いるけど
スタンプラリーやら納経やら叩く前に、朱印横流しや代行で金儲けしてる奴をスルーしている不可解さ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 07:54:37.71 :nSIX1PfY0
代行で金儲けとかいう奴いるけど
行けない人に代わりにもらってきてあげようという心が理解できないのかな

だいさん【代参】
本人に代わって、神仏に参詣参拝すること。代拝。また、その人。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 08:03:16.15 :JKQX56JjK
代行参拝って、歴史的に見てもあったことだし特に問題はない行為。
そーいや某御朱印サイト管理人が代行について文句言ってたな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 08:04:06.60 :w0Q/JGfHd

明らかに
ブーム便乗の商売目的が多いってことだよ。

スタンプラリーと同じに考えてる奴等が多いからだよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 08:10:29.95 :m/KjH4gg0
業者側も利用者を面接して
自分では行けない理由としてちゃんと納得できるような説明が出来る人のみ受け付けるべきだろうね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 09:42:42.02 :SKmyASTwK
歴史ある昔からの代参って、行けない人が自分の親類知人に頼むものじゃないの?
業者が投網みたいに人を募集するのとは別かと思うけど。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 10:49:05.13 :pjXOaTXnd

書こうと思ったことがそのまま。
全面同意。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 11:10:22.05 :yna12+PXp
全国一宮の御朱印帳(小)手に入れた!
けど紙薄くてしょっぱなから裏写りした
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 11:22:25.82 :lATLbHhN0
実際には親類知人に頼めるのかねw
頼める状況なら、お金もかからないし、何も問題ない
それが出来ない事情がある人が、お金を払ってもお願いしたいってことだろ
他人を慮ることすらできないやつが、御朱印とか言ってるのがわらえるw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 14:05:00.67 :JKQX56JjK
求める人がいて、解決策が金ならそれがビジネスになるのは仕方ない。
乱発される御朱印帳も、そこに商機を見出だしたからの結果っしょ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 16:11:52.85 :pjXOaTXnd

このスレで語られるくらいだから、代理で御朱印貰ってきますという行為のことだよな?
それってそもそも「代参」とは名ばかりの手数料稼ぎの業務だろ。
自らお詣りが出来ず、知人縁故にも頼めないくらいなら、この通信の発達した世の中だ。
寺社に直接電話でもして事情を話してお祈りでもあげて貰えばいい。
まあ、お金はかかるかも知れんが御朱印を食い扶持にしてるやつにくれてやるより良かろう。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 16:33:36.64 :1FlEJZAKa
金儲けのためにやっている業者に頼む行為が愚の骨頂

まったく代行の意味なし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 17:20:34.16 :ye4BJp/dd

どこで買ったの?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 17:31:28.90 :LLGug5dY0
今日行った王子神社の若い神職は最高に不愛想だったなあ
私「御朱印お願いします」
神職「ムスっ」
書きあがり
私「ありがとうございます」
神職「ムスっ」
私「300円でよろしいですか?」
神職「ムスっ」
もちろん最後にご苦労様でしたでもようこそお参りくださいました
でもなくだまって社務所のガラス戸閉めやがった
そんなに人と話したくないのか?
それとも奴はしゃべれない障害者なのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 17:38:40.06 :LLGug5dY0
連レスだけど
そうかあ、この神社は不愛想で有名みたいね
他の人のブログにも書いてあった
ttp://ameblo.jp/4degreescelsius/archive-201312.html
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 17:57:01.96 :/qWOT+U6K
どうせFラン國學院卒≒知恵遅れ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 17:57:21.72 :JO6eW/FHd

無愛想なら那古野神社もお忘れなく
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 19:02:44.39 :f/c1xAW30
御朱印の代理拝受が代参とか笑わせんなよ。
代参させるなら江戸時代の伊勢参りや富士登拝のように神社への奉賛金を持たせて自分はその神社に向かって遥拝してるんだろうな?w
遠方の御朱印目当てなだけなんだから言い訳やめろよw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 19:08:54.11 :f/c1xAW30
自分は王子神社の神職が無愛想とは思わない。
何度か参拝して授与所に寄ってるが特に会話もない時は事務的な対応も当然。
世間話する時は普通に話してくれるし。
ムスッとした顔と素の顔は紙一重だしの気持ち一つでどっちにも取れるんじゃない?
氏子でも無い一見の参拝客が神社に何を期待して来てるの?
親切にしてもらいたかったらが先に親切にしてあげれば。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 19:33:38.94 :IMKWqL+rp

そう感じなかったけど人が違うのかな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 19:37:10.29 :YsY7GEDVK
無愛想といえば富士山本宮浅間大社の神職が無愛想だったな。
御朱印帳を買って御朱印は3頁目にお願いしますと言ったら「は?」て顔された。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 19:47:55.99 :LLGug5dY0

そんなにムキになって擁護するあなたは、神社の関係者なの?
それともまさか本人だったりしてねw
別に親切にしてもらおうなんて言ってないじゃん
こちらがありがとうございましたって言ってるんだから人間として
何か返答があってもいいと思っただけだよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 20:13:58.40 :VZ9c69ZMd
金を取っておいて無愛想なのはダメ
そういう馬鹿な奴がいる寺社はどんどん晒すべき
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 20:33:26.04 :LLGug5dY0

確かに。
そりゃあ、こちらは氏子でもない御朱印目当ての一見参拝者かもしれないけど
縁あってお参りして、黙って御朱印帳出したわけでもなくお願いしますって言ってるのだから
ムスっはないw
どんな偉い神職だか知らないけど、挨拶もろくに出来ないのは神職以前に人として失格だと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 20:38:23.94 :v64iS043d
備忘録

王子神社の若い神職
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 21:36:23.26 :yna12+PXp

山梨の一宮浅間神社です!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 22:31:33.41 :DTfAS1oP0
御朱印ブーム批判してる人は納経してるの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 22:55:36.37 :v9XD/7ph0
まあ人当たりが良かったり、お話好きで色々社寺や信仰について語ってくれる人に当たると
無愛想な人が凄い味気なく感じるわな
某寺が霊場作るに当たり、他の霊場回ってみたところ、凄い不遜な態度取られて、自分たちの霊場はこんな対応しないと肝に銘じたって話思い出した

ただ、御朱印帳を粗末に扱われたとか、そういうクソみたいな態度以外は晒す必要ないだろ
あまりやりすぎると、もう朱印辞めました、みたいになるよ(実際、そういう所も増えてるし)


同意
そんなの買わなきゃ商売成り立たないから、相手にしなきゃいい
他人の貰った朱印に価値を見出す奴は単なるバカだから、そっちも相手にしなくてよし
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/24(木) 23:22:21.02 :/ZSnjGy+0
那古野神社に悪い印象無かったけどなあ
由来を教えてもらった。気さくな神職だった印象。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/24(木) 23:28:02.06 :lATLbHhN0
事情も知らずにバカとか言うほうがバカだろうね
入院して難病で悩んでいる人が神仏に助けを求め、
その病身の主人を元気づけようとして、
妻はご朱印を集めて見せようと思いつくが
自分は看病に追われて、その時間がない
やむなく、代行取得を頼む、と言った状況が
思いもよらないんだろうね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 01:26:23.76 :RZbwG5Vg0
悪い事言わないから みたいな奴は寺社めぐりしない方がいい。
巡拝中の困難は修行の内と言ったもんだ。
近年の御朱印ブームでそんな事も理解出来ない奴らが湧いてきて迷惑。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 01:51:58.47 :GrgXV2DM0

それなんだけど、「納経」=お寺、特に遍路や観音霊場巡礼の際に、納め札やら写経を納め、お経を唱える等した証として、
「納経張」に御朱印をいただくからこそ「納経」なんだよね?

なら神社はどうなんだろうか?経を納めないのだから、納経とはもちろん言わないよね?なので神社の場合であれば、
単に参拝した証として「御朱印帳」に御朱印をいただくので良いのでは?鳥居を一礼もせずくぐって手水舎にも行かず、
二礼二拍手一礼も無視して、御朱印だけをもらうのは論外だとは思うがw

入口として御朱印ブームなのは結構だが、しっかりと意味を理解したうえで集印してほしいと思うわ。
四国八十八か所や西国三十三所等の「納経張」を持って、経も納めずにそれこそブームでスタンプラリー感覚なのは、
あくまでも個人の主観ではあるがいかがなものかと思うぞ。

そう思ってるのが大半だからこそ、趣味ブロガーやら何とか協会に対して不快感を抱くんだろうなww

長文すまん。


同意
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 07:04:25.09 :jG+2fZo10

人それぞれじゃないの?
>近年の御朱印ブームでそんな事も理解出来ない奴らが湧いてきて迷惑。
って相当上から目線だな
まるで自分はすべて理解出来てるみたいw
笑えるw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 07:09:56.49 :K2lj7tHG0
神に仕え或いは仏の教えを説いていてもていても中には犯罪犯すのもいるわけだから
人として基本的な挨拶もできない聖職者はどうってことないってことですねw
我々は神や仏にお参りするのであってその窓口を勤めてるのは生身の人間
聖職者だって皆ができた人間じゃないってことを
「運がよければ」身を持って知ることができる修行ってことですなw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 07:17:22.25 :K2lj7tHG0
あ、わざと「聖職」者って表現しました
キリスト教じゃねえっていわれそうなんで念のため
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 07:23:56.47 :zTFhhy0Dd

いや、そんなレアケースがいくつあるんだってのww
そんな時も寺社に直接頼めよ。

レッテル貼っとくぜ。
業者乙w
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 08:05:21.61 :O2wOCUIFp
ルール無視で我儘通してる人を人それぞれと片付けられる貴殿は寛大なお方ですね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 09:22:08.34 :SHOOQjC+0
ttps://www.youtube.com/watch?v=WHRZB4gDaRk
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 09:33:19.36 :kkMu08Oq+
写経か読経は当たり前じゃないの?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 10:09:17.70 :9nIhNX/gM
徳川家康没400年の限定御朱印をやってる所って、どこかな?

日光東照宮と知恩院以外で、ある?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 10:15:31.92 :SwHOdZkT0
豊臣家撃滅記念ご朱印とか欲しいわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 11:19:46.31 :KqyPgnC1H
本能寺の変の日に信長自害記念とかいいね
秀吉は病死しやがったから難しいかな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 11:27:47.13 :J3QNkg5ep

印が追加程度でいいなら世良田東照宮
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 11:30:49.47 :4trs/tf6K

世良田東照宮
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 12:28:34.19 :kkMu08Oq+
 本当に自害したかは分かんないからな〜
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 12:33:03.11 :5rrJ3tJO0
よほど酷い態度取られたとか
ふざけた事をされたとかならまだ分かるが
参拝して御朱印もらっておいて、対応が事務的だっただけで
これで晒されるんだから

そりゃ御朱印目当てのやつなんて相手したくなくなって
書き置きのみだったり、御朱印やめましたも増えてくる訳だ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 15:29:39.21 :MHI0C7i4K
日本御朱印協会とか御朱印ガール事務局とかが窓口になって
そうゆう色んな問題は解決してくれるんじゃないの?
そのための組織でしょ?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/25(金) 16:41:03.15 :kkMu08Oq+
問題解決って御朱印希望者がの工程をちゃんとやったかチェックするんだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 22:18:03.47 :ZWxy4Sfl0

最近始めたので「ブームだから集めてるんだろ」って言われるのは承知してる
鳥居のくぐり方、手水舎の手順、お参りの仕方、御朱印のいただき方等失礼の無いようにしてこれからも神社、お寺を回りたいと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 23:35:02.40 :zPegEuPm0

やめてください。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 23:41:18.57 :ZWxy4Sfl0

え?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/25(金) 23:43:54.50 :ZWxy4Sfl0

びっくりして送っちゃった

参拝して御朱印もらってる人に直接言ってください
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 00:11:20.81 :ISYwLAq60
王子神社くらいでグダグダ言うなら、大阪の愛染さんのお寺行ったら発狂すんだろうなあw
俺がブチぎれそうになったのは、他のお寺の朱印を「ここは字が汚ねえな」とかほざいた、某大寺院
後にも先にもアレを超える対応を受けたことはない
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 00:19:40.73 :UniA5luq0
本当に素朴な疑問なんですが

時折書き込みされる納経している人で、
「朱印の成り立ちにおいて納経は必須で、納経せずサークル・スタンプラリー感覚の奴は認めん」
的な人いますよね。
もちろんSNSでのアップ目当てで参拝がおろそかな人は論外ですが、
納経至上主義スタンプラリー否定派の人って、最終的には自分の檀家寺
にのみ何回も納経するって形になるんですかね?
もしくは拡大解釈で檀家寺の宗派のみにはお参りするにしても、自分の
信仰する宗派以外であったり、自分が活動する場所ではないエリアでの
御朱印は少なからずスタンプラリー的な要素があると思うのですが。
江戸時代の伊勢参りなど、イベントの大義名分としてのお参りだった人も
多かっただろうし、イベント要素否定する人って最終的に檀家寺のみに
通ってないと筋が通らない気がするんですけど・・・?

勿論、納経している方で他人の集印スタイルにはあれこれ思っていない
方が大多数だとは分かってますし、宗派寺社問わず内なる思いで自然に
手をあわせ頭をたれている(自分も含め)人が大半だとも思ってますが。

長文ですいません。何となく思ったもので。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 00:20:53.63 :tsVpZHul0
書いてくれたのならまったく文句をいう筋合いはないと思うけど?
ひどいのになると書き終わってるのに呼んでくれなかったとか
どんだけ〜?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 00:21:50.28 :ZAmR0Zze0
251はもしかして、四国88ヶ所が全部真言宗のお寺とか思ってる人?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 01:01:26.41 :a6WleCS/0

神職なのだから礼儀作法くらい身に付けなさいよってことだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 01:17:51.80 :27ZbdhLV0
アケゲ速報 詐欺サイト 売国企業 自作自演 在日 マルチ商法 無断転載 民主党支持
251 [] 2015/09/26(土) 01:23:31.79 :UniA5luq0
253
思ってないですよ。
四国巡礼限定みたいな文章に感じさせちゃいましたか?
そんな意識はないんですけど、文章つたなくてすいません。
言いたい事が伝わらない駄文だったみたいなんで、スルーして下さい。
申し訳有りませんでした。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 01:24:32.17 :tsVpZHul0
そのうち仏閣神社でも「いらっしゃいませ〜」とか言うようになるんだろうな
図書館で言われるときの違和感が半端ないんだけどw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 05:30:13.32 :Kb0JCEb00
あからさまに面倒臭そうに、または嫌そうに書くぐらいなら素直にやめればいいのにと思う。金欲しさにだらだら続けるぐらいならね。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 06:33:02.91 :gEMAtbwu0
御朱印って元は寺での納経の証だったのでしょ?
ならば神社はどういう経緯で御朱印始めたの?
寺の見てこれはいい稼ぎになると思って始めたのかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 06:46:55.51 :8MWYPRccd
信仰の形は人それぞれ
御朱印もらっておしっこかけるとかゴミに埋もれさせとくとかしなければいいやん
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 07:16:45.74 :TuVJ93tZ0

あそこのおばちゃんの態度は誰に対してもだからあれでええねん
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 07:26:30.51 :gEMAtbwu0
今日も有名処の神社仏閣はスタンプラリーの人達で賑わうんだろな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 07:27:14.38 :zBgEPmU7p

神仏習合の時代だからそんた概念すらねーよ
寺から始めたってのが嘘情報だ體前スレでもよんでこい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 07:49:02.36 :tHjQWZvx0
写経を納めた受付印が起源→正解
寺院が起源→不正解

そもそも神仏習合の時代で分けて考える概念がなかった
写経を今で言う神社に納める事もあったし、神社内に寺施設があったり逆も然り
当時から神社御朱印も存在している
写経が起源であるが、寺社共に印があり区別はない

写経だから寺院が起源というのは、神仏分離の現代脳に侵されすぎて理解力が足りない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 08:13:19.65 :tsVpZHul0

「神社仏閣」って言い方も神主仏従だよな
寺社という仏主神従の言い方が古来からの言い方
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 08:13:20.83 :R1hPfKmTp
鳥居のくぐり方って、、、
伊勢神宮の神職は祭りの行列でいちいち鳥居で止まってお辞儀しませんよ。
お辞儀する気持ちがあるなら一ノ鳥居だけお辞儀でOK。
ニノ鳥居・三ノ鳥居で振り向いてお辞儀して周りの人にぶつかるの迷惑。
鳥居でお辞儀するなら楼門でもお辞儀してます?w
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 08:24:34.94 :gEMAtbwu0

何か面倒くさい人達だことw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 08:26:24.70 :v1bxQ19n0
鳥居で礼どころか参道の真ん中も歩くし二拝とやらもしない
拍手を打つ以外は明治以降の創作
江戸時代の人がみたら何やってんでぃこのべらぼうめと思うレベル
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 08:41:33.11 :/pU8tH0s0
今日もお寺はお彼岸の法事とか入って忙しいのだろうか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 09:17:33.97 :FzRydv+Fd

してますw
社殿前、摂末社前を横切るとき、参道で人とすれ違うとき、ぺこぺこぺこぺこしてる。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 09:21:21.37 :v1bxQ19n0
参道に信者が勧請していろんな像を建てることも多いけど
それにもペコペコすんの
寄進した奴はニヤニヤだろうね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 09:46:56.93 :H8MxbOCN0
鳥居とかも有志が寄進したものが多い
昔なら○○屋×兵衛とかだが
今は株式会社ネクストモローとか書いてある
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 09:55:56.08 :UQNBwWFU0

『伊勢神宮の神職は』・・・伊勢神宮の神職は、ですね?では他の神社の神職はいかがですか?
伊勢神宮の神職がこうであれば、こうしなければならないと決めつけるのは柔軟性に欠けるのでは?


『祭りの行列でいちいち鳥居で止まってお辞儀しませんよ。』・・・祭りの行列時と平常時と明らかに状況に差があるでしょう?


『お辞儀する気持ちがあるなら一ノ鳥居だけお辞儀でOK。』・・・それを決めつけるのはあなたの主観であり、勝手な判断なのでは?
では、何をするにしても『気持ちがあればOK』なんですね?


『ニノ鳥居・三ノ鳥居で振り向いてお辞儀して周りの人にぶつかるの迷惑。』・・・もし、その都度振り向いてお辞儀をする事が決まりであったとして、
それに対して、迷惑だと感じるようであれば、それはあまりにも心が貧しすぎるのでは?
こじつけですが、例えば列に並んでまで鰐口や鈴を鳴らして、音がうるさいと迷惑に感じますか?


『鳥居でお辞儀するなら楼門でもお辞儀してます?w』・・・あなたの言っている事は、伏見稲荷神社の鳥居全てにお辞儀するんですか?w
と言っているのと同じようなもので、屁理屈で読み手に対して不快感を与えると思いますが・・・いかがですか?
それこそ、あなたのおっしゃる『気持ちがあればOK』ですよね?


投稿された文章全体から、斜に構えた思考で読み手に対して不快感を与える事、または屁理屈でねじ伏せようとする意図を感じました。
少なくとも私自身や、267はね。270みたいな人もいるんですよ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 10:25:30.75 :H8MxbOCN0
仮定の話が多すぎるけど
ようは「神社の決まりを守ってるオレ!」ってことでしょ
御朱印の話してくれる?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 10:40:48.51 :aJBYnL+j0

>後にも先にもアレを超える対応を受けたことはない

太宰府天満宮で、ご朱印係の神職が、横を向いてとなりのオバさん巫女とペチャクチャ
世間話しながらお墨書・押印してくれて、
技術的には感服しないでもないが、太宰府天満宮への畏敬の念は雲散霧消しながら
ご朱印いただいたことがあるのだけど、あなたの体験と比べてどう思う?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 10:55:30.86 :WRaojBscd
今日の高幡不動は汚い字の奴はいますか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 11:59:40.24 :/9E3pTET0

意味不明
御朱印もらってるなら何も問題ないはずだが?

「この朱印帳は没収します。
朱印が欲しいなら当社の朱印帳を改めて授与しますので1500円頂きます」とか以外は
ただのクリーマーでしかない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 12:28:28.17 :7Q5T5X0rd
クリーマーって、お菓子でも作るのかよw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 13:21:04.02 :ulPK9RHY0
そろそろマナースレでも立ててそっちでやってくれ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 13:37:11.96 :AXlirj9y0

上手い人は一ヶ月で3日くらい
それ以外はいつもの
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 13:45:47.62 :tHjQWZvx0

自分が間違った知識をひけらかして
それは違うよと訂正されたら面倒くさい人達とは、お里が知れますよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 14:16:33.78 :gEMAtbwu0

プッ
>お里が知れますよ
って久しぶりに聞いたわ
あんたジジイだろ?
だから説教臭くて面倒くさいんだなw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 14:25:03.06 :eP+twQMLp

どう見てもお前が恥ずかしいやつだからやめとけ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 14:30:49.08 :rE4qrVV+p
で疑問形で書き込み、間違ってると丁寧に答えてくれた人に対しこの発狂ww
こういうのが御朱印クレーマーなんだろうな…
精神構造がおかしい
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 14:42:16.98 :gEMAtbwu0

かまってくれて嬉しいなw
あんたたちもどうせヒマなんだろうから
またレスくるかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 14:43:16.42 :ZDSbib1iK
今日のウジテレビ、タカトシの散歩番組も正直女子散歩も、神仏一緒くたの御朱印帳だったな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 14:54:48.82 :rE4qrVV+p

今どんな気持ち?^^
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 14:57:31.32 :tHjQWZvx0

散々言われつくされてるけど、分けるかどうかは自由だからな
嫌がる寺社は限りなく極一部
一緒くたでも問題はないし、分けてもよい
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 15:01:47.77 :gEMAtbwu0

普通だな^^
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 15:03:07.17 :jBDviD/3F
荒れてるな
御朱印原理主義者が来ると荒れるね
まぁ原理主義者も納経してなさそうだから、単に叩きたいだけなんだろうけど
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 15:10:01.81 :jBGcbX9ep
普通にID:gEMAtbwu0が痛いだけだろ
見ててみっともないから落ち着けよ
質問に答えてもらって一つ勉強になっただろ
何で暴れてんだ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 15:22:58.74 :gEMAtbwu0

いちいちレスして律儀だね
ヒマだから叩きたいんだね
荒らしとわかってて返すのも荒らしなんじゃないの?
よっ、2ちゃんの先輩よ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 17:08:20.16 :706pC69zp
何だこいつ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 17:10:45.51 :82Ub+lQlp
この程度で荒らし宣言するとは
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 17:47:33.57 :gEMAtbwu0
来た来た通りすがりの暇人がw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 17:51:56.35 :pddsKr8c0
とりあえずageてる奴は糞
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 19:04:55.33 :swQx6aQw0
原理主義者って?そもそも原理なんてあんのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 19:38:42.14 :FzRydv+Fd
ちなみにID:gEMAtbwu0氏は御朱印いただいたことあるの?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 19:52:21.19 :gEMAtbwu0
勿論
ここのスレの偉い人たち?みたく崇拝の念を奥深く持ってはないけど、
趣味は参拝記念スタンプラ集めだからw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/26(土) 19:56:44.96 :gEMAtbwu0
スタンプラとか言ってしまった
スタンプだよ
またここの偉い?ヒマな人たちが突っ込んでくるから訂正しとくよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/26(土) 21:04:29.19 :to6Axpi20
はい、ご苦労様です。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 00:11:34.12 :eYtQVC4pp
お前バカだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 00:20:44.24 :V/pw070Q0
「あなたが死ねば、全部ゴミ」って言葉を聞いて、先日まで一生懸命集めていた御朱印帳もゴミ袋行き。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 00:51:59.45 :v3mHiY2cp
ゴミ袋が池袋に見えた…寝よう
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 06:58:06.82 :51ASLJxS0

愛染さんのおばちゃんはお守り買う時は凄く愛想が良い。
その時は頼まれてキティちゃんお守り買いに行っただけで御朱印帳用意して無かったから今度、お守りと御朱印帳をセットで試す予定。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 07:00:11.60 :wzzfkTs40

死んだ後にどういう対応を期待してたの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 07:32:01.96 :AEC3aNNAd
棺に入れてもらって一緒に焼くとか、家宝として神棚に置いとくとかどう
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 10:30:38.16 :tx7AeSbH0
昨日上野東照宮でスペイン人っぽいオバサンが御朱印帳出してて驚いた。外人も集め始めるとますます混みそう。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 10:54:56.18 :9KFOMxzNd

ハーフとか日系だったりして
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 10:58:12.24 :6rZ9iVoed
東照宮じゃないが、外国人二人組が御朱印貰いに来てるのに遭遇したことある
ちゃんと御朱印帳を用意してて感心した
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 11:25:14.72 :tx7AeSbH0

旦那も子供も純粋な白人だったよ。

前に伊勢神宮で手帳に御朱印を押してと頼んで断られてた外人いたが、隔世の感があるね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 11:29:35.88 :bSBTPVq50
名前ってどこに書いてる?
やっぱり住所と電話番号も書いた方がいいの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 11:33:31.58 :gXSEk68Fd
書いたことない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 11:44:38.53 :tx7AeSbH0

識別用に苗字だけ表題の隅に書いてる。
このご時世それ以上の個人情報は書かないほうがいいよ。紛失対策ならメアドにしたら?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 14:09:36.00 :WyEJJLA30
その場で書くのでなく朱印帳預けるようなとこだと
本体に名前書いてといわれたことあるよ
特に皆が同じ朱印帳使ってるようなとこだと
それからは本体中にも書くが外にも住所名前携帯番号書いたシール貼ってる
携帯番号書くようになったのは某寺に朱印帳置き忘れてしまったことから
そのときは窓口近くの机に忘れたので窓口の方が預かっててくれたのだけど
取りに戻ったら「電話番号書いてあったら連絡したんやけど。書いといたほうがいいで」と言われたので
まあ連絡先書いてあってもこちらから問い合わせしなきゃノーリアクションのとこも多いだろうけど
個人情報も気になるけどまあ今更気にしてもね
住所電話はともかく、取り違え防止にこ本体裏中にでみ名前は書いといた方がいいと思うが
315 [sage] 2015/09/27(日) 14:25:18.71 :WyEJJLA30
そこの寺の窓口の方の性格が親切だっただけかもしれないが
最初休憩所に忘れたと思って窓口には寄らなかったのだが
遠くから私を見つけて窓口からで出て軒先から「おおーいこっちやー」と手を振って大声で呼んでくれたw
その方パンチっぽい頭で容貌もしゃべりもいかにも関西のおっちゃんという雰囲気だったのだが
めちゃくちゃ達筆で人は見かけによらないと再認識した
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 15:02:49.22 :dVjbxaBY0

某神社はヨーロッパ人の宮司さんが揮毫しているらしいい
昨日見たツィッター情報より
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 15:27:33.14 :z3dI9Mh8d

渋谷神社?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 15:54:32.73 :1MW7qY5l0
某ブルーな神社は日本人の宮司さんが
「今日は、と・く・べ・つ」
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 16:36:47.95 :NLupXinw0

それが金王さんなら、えらく古い情報だな。ずっと前からやってるぞ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 17:00:35.25 :RxtshRMNK
今日福徳神社行った?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 17:24:20.84 :3clvbx6a0
靖国のライトアップ限定御朱印にニワカBBAが群がってるな
SNS見てるとこんなもん喜んでるの自称御朱印ガール()のおばさんしかいないわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 17:42:18.41 :KXCzNzr20
実際、限定御朱印に群がるのはそんなやつらだし
まともに参拝してる人ってTwitterとかブログやってても、限定御朱印とか特に貰いに行ってないわな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 17:46:38.98 :NLupXinw0
なんか単なる僻みにしか見えないんだけどww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 18:00:28.17 :v8IFzeow0
はい次の患者さんど〜ぞ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 18:11:45.37 :JYO8kum2a
参道が神の通り道だから真ん中はあけろよ!

とかドヤ顔いっているヤツが笑えるwwwwwwwwwwwwwwwww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 18:29:02.41 :Jqa7zatfK
確かに芽輪神事で輪を八の字にまわる訳だが
参道の中心に輪を設置している場合真ん中を
通らざるをえないよね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 18:48:21.14 :U+mJW8gEE
参道のど真ん中に手すり置いてある所は手すりの上を通るのか?と思ったことはある
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 19:02:10.69 :Tlg604mq0
芽輪?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 19:14:35.77 :9Lu4CUiM0
神事で神職が境内を参進するときは、思いっきり「正中」を突き進むんだがw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 21:00:21.96 :vvWvlcU2d
鎌倉宮、鶴岡八幡宮の巫女の御朱印帳どちらかを買うつもりだが、紙質的にストレス感じないのはどっち?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 21:48:14.24 :VF6xLar+K
福徳の横で4〜5人くらいの若い男女が騒いでた。
そのうちの一人の女が、ハンコが薄いか何かイチャモンつけたらしく、何か貰ってたな。
巫女さん謝ってたし。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 21:51:06.66 :wzzfkTs40
まあ御朱印とか言ってる以上それぐらい覚悟しないとな
そうしないと競争原理が働かず神社に過剰参入が起きる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 21:51:11.78 :32t0iHGyF

殺してよかったのに
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 21:52:54.52 :tx7AeSbH0

これ通報レベルでマズイだろ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/27(日) 22:01:52.37 :cqwsuESKK
福徳、最長で2時間半待ちだったらしいな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/27(日) 23:58:33.27 :z3NlW86Y0
福徳さんの朱印はもういいわ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 00:01:08.96 :u9D9A1Idp

正に今日御朱印オフやったっつう写真をインスタにアップしてる女がいたんだが
男女混合で福徳も行ったらしいからそいつらかもな
どこに需要あんだよっていう痛い自撮りアップしたりで自己顕示欲の塊だし
御朱印も他人にドヤるためのツールでしかないようだから綺麗にアップ出来ないとなるとすげぇ文句言いそう
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 00:21:22.97 :xx3ogTiN0
SNSなんかで、だれかがアップした直後に、
「私ももらってきました」って
同じ御朱印をアップするのって鬱陶しい。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 00:21:24.09 :bpb5vBgM0
ハア?URL書いてくれないと。ソースきぼんぬw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 01:50:39.84 :RHzVvxZP0

名前書いたらヤフオクで売れないだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 02:07:38.44 :+9xmwcpI0

芽輪神事って何???
何て読むの???めのわ???
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 06:45:24.73 :jif63Jl+d

それで楽しめてるなら何よりでないの。
大らかな気持ちで苦笑して見逃しておあげw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 10:52:48.27 :b/S26V0Y0



「芽輪神事」って神事があるんだ。どんな神事だろう。
「芽輪」の写真をのっけてるサイトがあったら教えて。

よく似た字で、読みは全然ちがう「茅輪神事(ちのわしんじ)」なら、
近所の神社でやってる。

草であんだ大きな輪っかを期間限定で設置する

名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 11:42:06.56 :Q5d1WOMh0
わかる。ミクシィでお気に入りの御朱印コミュに投稿したら過去の全く同じ御朱印を被せてきたやつがいたから二度と投稿しない。

茅の輪(ちのわ)な。
多くは6/31に夏越の大祓えとして輪っかをくぐり厄落しする神事。年末にも茅の輪が出る神社もある。
起源は蘇民将来な。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 12:37:08.91 :/ezK6WLGd

あなたに言っているのですよ。

やめてくださいって。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 12:43:57.11 :PV67cOIIK
そうそう芽じゃなくて茅だね
目が悪いから間違ってしまった

それで参道の真ん中通る、通らないの話は
解決でよいのでしょうか(^^)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 12:54:00.41 :8PSpoOi9a

神様は、降臨するものなので参道はあるかないから気にするなということで解決しました。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 14:39:25.00 :5SsItpPE0

それは酷い話だな・・・
とりあえず神社の境内で騒いだりもめごと起こすなよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 14:49:07.14 :+9xmwcpI0

茅の輪くぐりなら勿論知ってるよwww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 15:24:08.01 :305Jm5Ml0
松尾大社…
本文中はちゃんと茅になってるのに<TITLE>タグ内が芽になってるから「大祓(芽の輪神事)」って出てくるやんw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 16:10:28.79 :b/S26V0Y0


松尾大社の茅の輪は、とくべつに「芽の輪(めのわ)」とも称するのかもしれん……
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 17:06:59.33 :v0oG55wkH
御嶽神社で朱印帳を購入して朱印して頂いたら2000円の請求でした。
不愛想な若い神職はこちらが挨拶やお礼を言っても全くの無視だった。
仕方なく手伝い風の婆さんに「間違いではないですか?」と聞くと
めんどくさそうに若造君に聞きに行き
「これが1500円で朱印が500円だ」と言われました。
しかも御朱印帳を指す時に 自分の人差指の腹で こ れ が と大切な
御朱印帳を叩きながらの説明だった。

御朱印を頂く側の立場なので 朱印を続けるのであれば我慢
しなければいけない事なのでしょうか?

みなさんは悲しい思いをした事はありませんか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 17:12:13.99 :jg5WZyAWd
自己愛性人格障害者には御朱印集めは難しいと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 17:21:15.75 :uwQlVTryK
神社の実名を挙げる必要はないのでは?
質問の体を取りつつ、仕返しをして憂さを晴らしたい人かな
と、感じ無くも無い。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 17:45:07.35 :h2Q2mwx8a
別に事実なら仕方ないのでは?ただ、嘘が混じってたら天罰が下るだろうよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 17:47:14.35 :kccQUTFe0
悲しい思いしたなら御朱印集め辞めてください
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 17:51:28.93 :RHzVvxZP0

神社にまでDQNクレーマーが出没するのか
そのうちDQNクレーマーお得意の土下座強要も発生するのかな?
イヤな世の中だ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 18:08:36.64 :4M7xojjU0
金剛菩提子 腕輪念珠
ttp://www.sornament.com/products/product-9.html
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/28(月) 18:18:07.89 :uwQlVTryK

「若造君」と文中に書くのだから、公平な視点ではないし、
書き込みした人が仮に何かしらの落ち度があっての相手方の対応かもしれない。
少なくとも相手方のマイナス要因なる書き込みには配慮があってしかるべきじゃないかと。
自分も宮司さんに書き込みのような対応されたら、凹むけどさ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 18:42:33.53 :ExfOriI6d
御嶽社なんか各地にあるから風評被害も…

ま、特定できそうな話だが。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 20:30:50.38 :WgS+SX0uD

その程度の嫌なことならちょくちょくあるわ
まぁ主に御朱印の列で後ろに並んでる女連中だけど
寺の場合、御朱印所が本堂にある場合あるじゃん
他の人がお参りしているのに待ち時間ペチャクチャしゃべるなってことが多いこと
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 22:48:42.88 :1EVtJpRs0

手伝いのおばさんだろ?
朱印帳なんて単なるスタンプ帳としか思ってないんだろうし、そんなの普通
朱印帳を投げ返されたとか、そのくらいのことされてから晒しなよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/28(月) 22:59:33.97 :wz8Hbi/4d
関東の神社にはオリジナルで裏写りしないものは無いっぽいね
諦めて榛原か鳩居堂で買いますわ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/29(火) 02:26:24.25 :cKHvEWYP0
書き手の墨の量にもよるから「関東には無い」とは言い切れん。
裏写りも一冊で1〜2枚位なら普通にあるわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 04:18:01.85 :P/9/chtMD
自炊もできないアマチュアは帰れよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 06:51:07.96 :2GK+t9sk0
裏移りを防止したいなら、帳面の間に新聞紙を挟んでおけ
これでかなり防げる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 07:11:52.96 :/ipYx9gOd

こ…こいつがプロゴシュイニスト…っ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 14:12:06.42 :FjJ16xspKNIKU

それって、書き手の人に注意されない?
以前、某所で「書きにくいので、はずさせてもらう」と言われて、抜きとられたわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 14:40:42.04 :vLQKIZv1MNIKU
クリアフィルを切ったのを入れてる

これで裏写りしたら、墨に薬品が入ってるのを疑うべき
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 15:25:15.30 :6YO2rmyW0NIKU
裏写りなんて気にしないで使えばいいんだけどな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 16:00:28.94 :nfYiZKdCdNIKU
気になるものは気になるのです!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 17:29:42.65 :15Fat4f2dNIKU
とんちんかんちんとんちんかんちん

気にしない 気にしない
気にしないー 気にしないー
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 17:39:23.83 :vm1riMW5pNIKU
うつってもいいんじゃないか しゅいんちょうだもの
みつを
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 19:21:01.78 :ORLUYVmF0NIKU
蜑阪°繧画 昴▲縺ヲ縺溘s縺縺後 √ざ繧キ繝・繧、繝九せ繝医h繧翫ざ繧キ繝・繧、繝翫 縺ョ譁ケ縺梧シ螂ス繧医¥縺ュ シ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 19:24:38.36 :whrGaOx3dNIKU
じっとり裏写りしたらテンション下がる
御朱印帳をコレクションしてるわけではないから、何度も買うの面倒だし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 19:41:18.47 :/ctv3tJfpNIKU
片面使いにすれば問題解決
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 19:54:40.26 :sNLR6nT+0NIKU
片面使いでも裏写りはいやや
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/29(火) 21:55:52.27 :fAkm1nHI0NIKU
蛇腹で片面使いだとほぼ問題ない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 22:02:44.76 :IA5aZGCG0NIKU

じゃああなたも御朱印もらうのやめてくださいね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 22:11:44.21 :QM5J824kKNIKU

表面と裏面の間にコピー用紙を切った物を差し込んで、御朱印を頂く度に次の頁に移行する様にしたら裏写りは無くなった。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 22:27:03.99 :6vLagYXYdNIKU
片面使いだと、頻繁に御朱印帳が必要になってしまう
2枚重ねは両面使うことを想定してるなら、それに合わせた品質にしてほしい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 22:30:33.13 :kLYRYTO6dNIKU
日○神社、下○神社の朱印帳は裏写りが酷かった
下○神社なんかは裏からもはっきり読めるくらいwww
あの白い紙がダメなんだろうな
朱印帳を選ぶ時は多くのオリジナルで使われてるあの白い紙のものは買わないようになった
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 22:36:14.57 :9HBLDl/BKNIKU
鴨?谷?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 22:37:23.66 :oYVkYHo20NIKU
筆ペンで書いてもらえば写らないよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/29(火) 23:03:47.57 :hPQRpxCKKNIKU
でもカバーがついてる御朱印帳とかあるじゃん?
あれって片面使用という意味なんじゃないの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 23:06:10.44 :P/+fYfrCdNIKU
神社で紙質がまともなのは日本全国みても、下鴨の限定、宇治神社、貴船神社しかないんだろ?
神社は安く済ませようとしすぎてるんだろうか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 23:26:53.32 :6YO2rmyW0NIKU
片面使いのほうが多いだろうし
裏写り気にするなとしか言えんわな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/29(火) 23:41:27.87 :vm1riMW5pNIKU
墨書きイラね。印だけくれで桶
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 04:22:56.58 :KIcm9cCPD

御朱印の起源を考えれば分かるだろ
神社は完全に記念スタンプなんだよ書く方も貰う方も
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 06:44:13.76 :BmliBVAV0
昨日北鎌倉いったけど、円覚寺や建長寺などの大きな寺は入り口の入場料
払ったすぐ隣に御朱印所があるから、本堂にお参りしなくて
そのままUターンしてるスタンプラリー風の人がいた
混み合うから仕方がないかもしれないが寺側も
入場料と御朱印代払えば良いよ的な感じがした
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 06:45:21.90 :4b0qo5sh0
すぐ隣にあるなら入場料払わなくていいだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 06:53:09.65 :/XUiV0sc0

込み合うので申請は先にしてください
お参りの後にお寄りいただければお待たせせずにお渡しできます

ってのが想像できないのかね
なんにでも自分の思い込みだけでクリームつけるのはやめた方がいいのでは
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 07:04:41.26 :6GSc7YbZd

あ、俺紫イモのクリームでお願い!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 08:07:56.14 :BmliBVAV0

クレームもつけてないし、ましてやクリームは尚更つけてないです
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 08:32:09.99 :ZPOD+wx5K
建長寺は九種類?の御朱印をいただける
とても有り難いお寺ですね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 09:15:02.36 :awORz7h+K
あれって、印は同じでしょ>建長寺
種類としてカウントしていいのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 09:47:53.09 :Em1ME91dd
9種類もあるの?
ネットで検索するとそんなに多いようには思えなかった
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 10:46:01.52 :EpY9Nw9Yp
総持寺のダルマ朱印は止めたみたいね。
しょうがないだろうな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 11:16:35.56 :NPP2TfxN0
なんだかなぁ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 11:53:03.72 :R5VDskLwK
そういえば、第六榊は復活したの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 12:27:10.81 :iP2sUv00p
お寺に入場料なあ、別に構わんが拝観料とか言わへんか?
四天王寺は納経所が外にあるから御朱印貰うのに拝観料すら要らない。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 12:38:00.08 :sXtaMzQrp

やめちゃったんですね。
仕方ないけど残念です。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 14:02:40.44 :awORz7h+K
寺は入山料かな。
神社はそもそも金取るとこが少ない気がする
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 14:59:42.80 :KBqR/Djm0

>神社はそもそも金取るとこが少ない気がする

社務所の受付時間はともかく、境内は開放的で、24時間出入り自由なとこが多いと思う。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 15:26:33.03 :F00Ujt25a
金持ってるなw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 17:31:27.27 :BmliBVAV0

書いてくれてた老師様が引退された模様
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/30(水) 17:44:30.97 :5Ihe+XXS0
本来寺院も公共施設なんだから境内には神社と同様に
出入り自由にするべきだ。日蓮宗や浄土真宗の寺に多い
のだが入口に垣をして檀家以外は境内に入るなというの
はおかしい。寺院というものは山門はオープンにする
ものだ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/30(水) 17:57:56.30 :EILaCnJ80
>399
やめちゃったの? 今度頂きに行きたかったんだが
希望すればお願いできたから老師様の負担が増えたのか。
あまりに希望する人増えて業務に支障が出たのかな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 18:19:57.92 :BmliBVAV0

以前は不在でも希望すれば書置きを貰えたが、聞いたらそれも無いとのこと
なので何らかの理由で引退した可能性が大。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 18:26:30.74 :punghZNnd
銀座の鳩居堂で御朱印帳を見てみたが、裏写りしそうな薄い紙ばかりだった
見本で実際の御朱印付きのがあったが、ばっちり裏写りしていた
いい御朱印帳を探すのって大変だわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 18:48:15.70 :8QzovlE1d

神社は駐車場が有料なイメージ
お寺は拝観料取るけど駐車場は無料が多い
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 18:48:26.91 :yNxPuI8D0
主にネットで買ってるけど、今度神社の御朱印帳を買おうと思ってる。
神社のは薄いと聞くと迷うな…。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 18:51:10.73 :g/HWaOt3d
神社の御朱印帳でいい紙のものってなかなかないよな
特に関東だと
16×11で白い奉書紙だと、まず墨が滲む
同じ業者が作ってるのかもしれない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 19:32:29.50 :BtSyBSQ70

小ロットで請け負う業者なんて限られてるだろうからね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 19:34:08.19 :iR/pZbYGd
寺に比べたら神社は表紙のデザインにばかり凝って、紙質は二の次三の次だよな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 20:08:19.35 :Xb/Xmpo60
クリームさんは滅多に来ない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 20:24:38.95 :tDe8UQ8td
18×12の神社御朱印帳なら、やたら滲む紙とは別の業者だったりするのかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 20:33:12.26 :BtSyBSQ70

湯島天神の18×12はそんなに滲まないよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 20:49:57.11 :FNfsuKuBK

税金免除の代わりに公益性を求めている宗教法人法の内容に反するんだよな>真宗と日蓮系は
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 20:51:15.58 :veku7oq2D
なんか寺の御朱印も最近めちゃくちゃだな
右に山号中に目的の仏様が祭られている御堂名)
左に寺号
で統一してくれ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 21:12:57.71 :FNfsuKuBK
右・奉拝、日付
中・仏堂または尊名
左・山号、寺名

…だと思っていたのだが。
西国なんかはこれだよな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/30(水) 22:13:15.20 :XBc0coWfK

1800円くらいの越前和紙だか使ってるの見てみました?
あれなら榛原と比べても引けを取らないと思うけど。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:14:14.41 :cFH8R57+d

むしろ榛原はやっぱりいいの?
豊川稲荷と違って白い紙だったから買わなかったけど
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/30(水) 23:37:41.09 :EjfcS1rL0
つか、滲むとか騒いでいるのどんだけ新参者なの?
中敷入れればOKなんじゃないの?
大きいサイズの帳面にはセブン銀行封筒ぶちこんで、
その他には厚紙をぶちこめば写らないし。
どんだけ馬鹿なの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:38:42.94 :c4Wdoxb3d
出た!セブン封筒君
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:43:23.90 :Z7vaRFfAd
墨が滲んで片面しか使えないのは不良品
粗悪品といったほうが正確かな
片面だけ使えばいいとか問題の所在が違う
二枚重ねは両面使う前提の仕様
滲むなら粗悪品と言われても文句言えない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:43:53.65 :hj0r1lrZ0
紙についてそんなに気になるなら、文房具板の紙スレにでも行って聞いてくれば?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:51:23.06 :uA5KgBSj0
最近にわかのせいで御朱印やめる寺社が増えてきましたね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:52:31.10 :hj0r1lrZ0

???具体的に挙げてよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/09/30(水) 23:53:14.58 :ZTmvpNsP0
逆に、俄か狙いで始めたり増やすとこもあるでよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/09/30(水) 23:59:47.46 :uA5KgBSj0

都内の神社だけでも10社以上、寺も含めるとかなり増えてきました
上にも書いてた総持寺の老師様の事情も少し知っているので
色々と考えものです


そういうところはうまくやっているのでいいのでしょうがね
そこへの感覚で他のところにももらいにくるのが増えてきました
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 00:05:30.75 :Nnax3KB4p
杉並区の某熊野神社や港区の某八幡神社あたりは
はっきりと参拝者の態度が悪いのでやめたと宮司がおっしゃってたな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 00:20:46.20 :FUxVKcWP0

そんなこと言う宮司でも天皇陛下が「下男、書け!」って言ったら、
手を震わせながら書くけどな。
断られるのは平民だけだよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 00:30:19.66 :QUYlpsyf0

そんなアホみたいなレスはいらん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 00:47:53.97 :PjKRlVRw0
2社しか挙げてないじゃん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 01:00:33.40 :Lh6goTtG0
>都内の神社だけでも10社以上、寺も含めるとかなり増えてきました

単に風呂敷広げ過ぎた?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 01:09:35.99 :aEuOH2W4K

色が白いからってなると何とも言い難いけど、
「筆が運びやすい」
とは何回か言われた。
榛原は千代紙の使ってるから、表紙がかわいいと言われるほうが多いけど。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 01:37:37.57 :TLdoa09rD

今日もらってきた寺(坂東の寺)なんか
右・地名
中・梵字+尊名
左・山号
で、寺の名前はどこ?と思ったら判子・・・めちゃめちゃと思った

本家の西国三十三は
右・山号 (判子は西国〇番)
中・仏堂 (判子は宝印(梵字込))
左・寺名 (寺印)
("年月日"の位置は御朱印帳による)
で統一されてる
中は判子の宝印が仏様を表しており、墨書きで納める御堂を書いていると聞いたことがある。
(どっかのスレで朱印は判子が本体と書かれてた所以)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 01:54:17.37 :QUYlpsyf0

そりゃ別人だからな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 06:11:11.13 :bdTjZOJX0

そんな決まりはない。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 06:19:46.71 :p5it1Mcq0

>本家の西国三十三は
>右・山号 (判子は西国〇番)
>中・仏堂 (判子は宝印(梵字込))
>左・寺名 (寺印)
>("年月日"の位置は御朱印帳による)
>で統一されてる
>中は判子の宝印が仏様を表しており、墨書きで納める御堂を書いていると聞いたことがある。

誰から聞いたんだよ
統一なんかされてないわ
そもそも右は「奉拝」が普通
ググればいくらでも画像出てくるんだからそれくらい確かめてから書き込め

>(どっかのスレで朱印は判子が本体と書かれてた所以)

いや「朱印」なんだから印影が本体に決まってるでしょ
墨書き無かったら「こんなの朱印じゃない」って発狂するタイプか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 06:44:56.23 :L4uC4SC3d

二枚重ねにしないと次の表面の紙にも浸透するんだよw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 06:53:47.46 :MnkGdiJ80

情報通の方でしょうか。後出しはやめて、具体的に神社名書いていただけませんか?
かなり有益な情報だと思います。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 11:10:54.99 :m6YGuu70K
媛さん、本当に羊神社行ったのかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 12:53:40.10 :8pYlEMrm0


>日蓮宗や浄土真宗の寺に多いのだが、入口に垣をして
>檀家以外は境内に入るなというのはおかしい。
>寺院というものは山門はオープンにするものだ。

その2宗派もふくめて、よくお寺参りしているのだが、入り口に「垣」とやらを設置して、
檀家と非檀家を選別しているお寺なんかみたことないぞ。

早朝とか夜とか、拝観時間がおわって閉門していた(→これはどの宗派でもよくある)のを、
話、盛ってるんじゃねーのww

山門に「拝観料」の受付をもうけ、拝観料を払った人以外は境内に入るな、というお寺なら、
宗派を問わず、観光寺院でよく見かける。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 12:57:51.28 :CqsveaWBK

真宗ハゲと日蓮宗末寺は基本、ブロックアウトだよ。

まあ、参ろうとも思わんが。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 12:59:08.56 :k5KFqcbM0
檀家以外の方の立ち入りを禁じますなんてよくある
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 12:59:51.99 :8pYlEMrm0

>422

右・奉拝
中・尊名(寺院朱印)
左・日付

とか、

右1・日付
右2・皇城表鬼門
中・尊名(菊御紋朱印・梵字朱印・寺院朱印)
左・洛北「山号」

とかのパターンあり。宗派ではわりと統一されている。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 13:07:23.89 :k5KFqcbM0


本尊名じゃなくて御堂名とか言ってる時点でお察しw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 13:18:38.63 :8pYlEMrm0

>真宗ハゲと日蓮宗末寺は基本、ブロックアウトだよ。

拝観料をとっていないような末寺で、

檀家やその宗派の信者以外を本堂その他の建物の中に入れない(境内には立ち入り自由)というのなら、
この2宗派以外にもよくみかけたし、

兼業住職かなにかで住職が常駐していないためなのかどうか、
 ・昼間でも門がしまってる。
 ・門はあいていても、木の柵などがおいてあって、アポなしで立ち寄った見物客が境内に入れないようにしている。
という寺なら宗派をとわずあちこちで遭遇した。

しかしながら、山門で檀家と非檀家を選別して、檀家だけ中に入れ、檀家以外を境内から
「 基 本 、 ブ ロ ッ ク ア ウ ト 」
というめんどくさい選別してるとこなんて、みたことないね。

やっぱり、話、盛ってるだろ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 13:27:07.96 :k5KFqcbM0
門から先は檀家以外立ち入り禁止だよ
門は文化財だから見てもいいけど
先は御遠慮下さいって看板が立ってる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 13:43:21.03 :8pYlEMrm0

>門から先は檀家以外立ち入り禁止

日蓮宗でいうと、観光客はおろか、他寺所属の日蓮宗信者の参拝をも拒むというのが、普通でない。
その寺は、日蓮宗の所属寺院ではなく、日蓮を宗祖とする単立寺院(宗派に属さず、他の寺と本山・末寺の
関係をもたない寺院)なのではないか。

また浄土真宗でいうと、
浄土真宗のお東系列で宗派の分裂騒動があった関係で、対立の焦点となっている(檀家が「大谷派」と
「東本願寺派」で割れてお寺の所属を綱引きしている)ようなところだと、そういう制限をかけている
ところが、もしかしたらあるかもしれない。ただし大谷派・東本願寺派や、その他もふくめ、真宗10派
の所属寺院が、
 >山門で檀家と非檀家を選別して、檀家だけ中に入れ、檀家以外を境内から
 >「 基 本 、 ブ ロ ッ ク ア ウ ト 」
ということはない。

のいうお寺の実在を否定はしないし、なに宗所属のなんというお寺なのかは質問しないけれども、
その寺のありようは、真宗10派や日蓮宗の「基本」ではない。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 14:14:50.49 :+JbvOyB80
>407
退職されたんですか?

>432
407で辞めたとあるけどそうなの?

オクで御朱印が出てるから支障が出たのかと思ったが。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 14:20:03.28 :SzKDYprW0

檀家以外山門内立ち入り禁止
ttp://blog.goo.ne.jp/cocoro110/e/6ac2ba5de665a7fd1d617acf3a9e1f22
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 14:32:25.77 :m6YGuu70K

オークションに出すのもどうかと思うけど
アートな御朱印を勝手に書籍化して密林で
販売して売り上げを自分のものにしてる奴もいるからな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 14:40:29.88 :zF5ZIR/Dp

総持寺はあれが原因だろうね。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 14:45:03.27 :+JbvOyB80
>457
あれって?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 15:07:07.51 :8pYlEMrm0

その寺、教育委員会の案内板には「天台宗真盛宗の東京別院」とあるぞ

天台宗のお寺をいくつ列挙しても、

 >真宗ハゲと日蓮宗末寺は基本、ブロックアウトだよ。(

という主張の補強にはならない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 15:40:46.76 :9IxyVAW60
先週の話だけど、総持寺の老師は体調を崩しておられるので
達磨の御朱印はお断りしてますって香積台の総受付で言われたよ。
裏事情とかは知らないが。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/01(木) 15:55:48.25 :+JbvOyB80

何か事情あり?
静岡の達磨寺HPにお顔があったが移動されたのかと。


御朱印もらった人のブログに体調悪く入院されてたような
書き込みあったから入院されてるのかな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 18:53:40.78 :2q/cAzo0d
日蓮宗では檀家、非檀家の区別はつけてないかと。
むしろ宗務では、多くの人にお寺に来てもらおうと色々試行錯誤しています。
それぞれのお寺でも、どうしたら気軽に来てもらえるか考え、様々なイベントなどをしていますよ。

もちろん、こういう運動や考えは日蓮宗だけでは無いですけど。

なかには、嫌な顔する寺院もあるのでしょう。
それは本来のお寺のあり方ではないと思いますし、そういうお寺は次第に廃れていきますから!
ほっときましょう!!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 19:49:07.41 :iOuhrDq3p
              /    か パ い な
               |    °タ  つ ん
               |        |  も だ
               |       ン  の  `
           __|____
.         /::::::::::::::::::::::::::::::::\____/
      /:::::::::::::::::::::/⌒Y⌒ :::::\
.       /::::::::::::::::: -‐{ u | u ノ- ::::::.
      /::::::::::::/   ―- (___) -‐ ヽ|
.    |::::::::: /   --―‐   |   ―- |
.    |::::::::::{  \  -―  |   ‐- }|
.      ::::::::::{       . __|__ ノ .
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 19:49:12.69 :APhfOlc6D
 決まりはないから統一してくれって話でしょ。何見てるの?

 君、ニワカだね。バレバレじゃん、軸で回ったことないんでしょ?

 統一されて・・ないから困ってる 

 本尊名の印(梵字でな)の上に墨で本尊名書くのはおかしいと思う

納経帳と軸では違うってこと知らないニワカ多すぎるぞ、ここ
軸に拝礼なんて書かないぞ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 20:02:06.43 :k99j04L+d
はっきり言うと朱印自体より墨書きのほうが目立つし認識として残る
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 20:29:20.86 :L4uC4SC3d

こいつがプロゴシュイニスト…っ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 21:35:45.11 :w16dAGew0
そもそも御朱印帳の話なのに、論点を軸の方にずらして言い負かした気になっている464が痛いwww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 22:29:06.91 :KfvQTjGy0
ただの糖質だ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 22:36:33.10 :5hpTiFi10

とちらかと言えば紙質の方が大事だと思うんだけどねぇ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 22:46:22.50 :QUYlpsyf0
アートな御朱印とかいって
許可もとってないのに書籍化して販売とか
やることがえげつないのが出てきたからな
そもそもアートな御朱印とかいって採点しててまじできもい
オクにも御朱印出すのもいるし、困ったものだ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 22:49:28.60 :S9G0qsEbp
そいつWikipediaに自分のサイトの宣伝リンクのせまくっててWikipediaから削除されてたな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 22:57:51.70 :MnkGdiJ80

許可とってないのは確定なん?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 23:00:25.90 :ARi6ko4yp

「西国は統一されている」に対して、それは違うという指摘なのに、
こんな反応をなさるとは、筆舌に尽くし難い御仁ですなあ。
中央の本尊梵字印の上に本尊の墨書はおかしいですか?
西国なら上醍醐や松尾寺は、軸でもその形式ですよね?
もしや、そのおかしさが指摘できる、学識豊かな高僧でいらっしゃいますか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 23:07:15.32 :w16dAGew0

今見てきた。総持寺とか朱印のページとかで、サイトにリンク張ってたんだな。
でもそれがことごとく削除されてたわ。
ま、でも本人がリンク作成したとは断定できないけどね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/01(木) 23:26:40.44 :2PiBHWDwd
本を書いたやつは自費出版?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 02:19:20.08 :NO24V5z90

うちのご朱印は本にも乗ってるんですよ〜って見せてくる人もいるけど?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 04:09:01.17 :sqC/2UUx0
そりゃある程度ちゃんとした出版社のは許可取ってるのが当然だろ
アートな(笑)は無許可で販売してるよ
御朱印を採点とかするとこがあって嫌な時代になりました、なんて怒り気味に言ってた住職の御朱印載せてるしな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 05:11:54.75 :/8bBBArZp
採点するところってあるとは本庄?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 05:49:29.23 :SdiE2FUSd
ttp://www.h-kikuchi.net/entry/2014/12/06/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AA%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0_%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

こいつか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 09:20:25.43 :sqC/2UUx0
そいつだな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 10:12:59.09 :3sfM58/Yp

確かに採点って何様のつもりだよって言いたいな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 11:21:52.77 :fgCiRPl2d
こよみ出版ってところから発行されてるな
ホームページすら見つからない出版社だが、かなり胡散臭いな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 11:42:01.02 :cPgZiEzj0
あえて言おう!カスであると!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 12:22:29.53 :i1TRMRetp
当たらなければどうということはない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 14:07:32.01 :Aq31EM+E0
そんな本、Amazonで低評価したれ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/02(金) 14:36:30.06 :GZXiOY1aK

伊勢神宮のもいいよ。さすが、というところだね。
あと、18×12しか使わない俺は使ってないが、16×11の日吉大社のもいい紙らしいよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/02(金) 14:58:34.40 :bs2NYX9V0
家族連れマジうざってぇな
前の人がお参りしたり御朱印もらってる後ろでペチャクチャすんじゃねーよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 17:12:24.61 :he1cUAcrK
烏森神社のWikiページとかにはまだ御朱印画像が残ってたから見てみたけど、
その人が投稿者として名前が出てたわ>自費出版の人
永平寺、総持寺、安国論寺等々、ひたすら自分のサイトへのリンクを追加しては誰かに削除されの繰り返し。
なんだかな〜
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 18:25:30.02 :oLPHqfDad
キクチ氏は自分が集めた御朱印で金儲けをしようとしてるんだな
追放しろよこんな奴
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/02(金) 18:28:38.24 :8SjE1yjy0

家族連れに限らず、キャーキャー騒いでる集団とかいるよな・・・
何のために神社仏閣に来ているのか問い詰めたくなる。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 19:03:15.03 :3sfM58/Yp

しばらくはガマンするしかない。
ブームが去るのを待つのみ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 19:07:14.49 :eLBxUQBo0
先日お参りした某神社ではツアー参拝者のシニア男性が神社に関するウンチクを
声高に語りながら参拝の列に並んでた。そうしたら連れの女性に「静かに
しませんか」と注意されて大人しくなってた。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 20:19:31.30 :/9R73LYqK

何かこんなの想像しちゃったよ

社寺の授与所にキクチ氏の指名手配ポスターが貼ってあり
そこに「お〜い!!キクチ」と書いてある図(笑
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 20:21:19.65 :kl8TBxAid
キクチ氏は何をもって御朱印に採点したりしてるんだろうね
ブログ見る限り、あまりセンスないなw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/02(金) 21:51:38.75 :P33rTb7I0

これ?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g148393836
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 21:57:56.23 :fYzqHtbZd
建勲神社の天下布武の御朱印帳があまりにもカッコイイ
サイズは18×12らしいが、紙質はどうですかね?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:03:21.37 :Ebm2phv90
4万5千円???
オークションとは言え、いきなりそんな価格設定って・・・ぼりすぎ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:08:45.71 :4OGvvHl1F
御朱印をオークションにかけるとか罰当たりな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:10:50.10 :/9R73LYqK
和顔愛言(わがんあいご)がいいです(^^)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:13:02.02 :Ur+MoIIf0

これ出してる人、書いて頂いてる間、心の中で何思ってたんだろうか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:16:40.76 :Ebm2phv90
ここまでの交通費が◎円だから、手間賃とか考えて・・・よし、4万5千円でスタートしよう!

って思ったんじゃね?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:20:47.41 :4OGvvHl1F
たぶん45,000円の御朱印、粗利は43,000円くらいだろう
御朱印を売買するとか、単なるブローカーだよな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:26:08.22 :Ebm2phv90
そのオークションのページにさ、

>実日付は異なる可能性があるため、伏せております。

って書いてあるんだけど、つまり何冊か書いてもらってストックしてるんじゃね?
1冊売れたら同じ写真でまた出品ってな感じで。
ボロ儲けだわな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/02(金) 22:45:34.87 :MOApk94K0
二、三十年前にはヒマな学生がリュックに軸や納経帳詰め込んで西国巡って満願したのを仏具屋に売ってたらしいけどね。
今はそんなに高く売れないからやる人いなくなった、と近所の仏壇屋が言ってたな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/03(土) 07:16:02.17 :mAGD312v0

シニアは、大きな声でしゃべり笑う事が健康の秘訣とか思ってるのが結構いる。
それを神社でも悪びれもなく実行してるんだろうな。
やっぱ自己中な思考なんだと思うよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 07:32:21.67 :sTIdxyS80
御朱印をオクで高額販売して儲けようとするやつ
自サイトで御朱印を採点という非礼なことをする挙句、無許可で御朱印を本にして販売し、Wikipediaで宣伝リンク貼りまくるキクチくん
ブームにつれて香ばしいのが増えてきたね

総持寺の老師は体調不良でやめたのだろうか、それとも上のような連中も原因であるのなら残念で仕方ない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 08:01:23.23 :npRjEgShp

やっつけ
ttp://imepic.jp/20151003/286840
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/03(土) 08:41:47.29 :iPxnvgfs0
御朱印帳がオークションに出品されてる場合って遺品整理だと思う。
収集家の気持ちに反して遺族が高値付けてると思うから許してあげて。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/03(土) 09:38:33.36 :etC8zy2N0


>御朱印帳
>総持寺 大本山
>限定 達磨(だるま)の御朱印紙付属させていただきます。

つまり御朱印帳に直書きではなくて、御朱印帳+紙朱印って事じゃない?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 19:00:28.90 :l+GI9x6lp
「遠忌」と書かれているので去年いただいた御朱印かな?
遺品整理かどうかは微妙な気がする。
ヤフオクについてはよく知らないが、出品者は何かの業者さん?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 21:23:57.98 :AzkL2l0H0

中国人うるさい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 21:52:39.22 :sTIdxyS80

昨年の大遠忌で頂いたものだろうから明らかに転売目的だよ
御朱印帳テンバイヤーやら御朱印テンバイヤーやら増えてきたな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 22:01:17.01 :jgK31fWC0
代理参りなら兎に角、転売ヤーから買っても全く意味ないのにな〜
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 22:02:29.24 :tXbHDxW9p

1人で何冊も出してる人いるね。
買い人もそれなりにいるみたいだけど、そこまでして欲しいものなのか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/03(土) 23:18:10.26 :etC8zy2N0

大遠忌の判子は最近の日付の御朱印にも押してある。
ttp://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/%E7%B7%8F%E6%8C%81%E5%AF%BA+%E6%9C%B1%E5%8D%B0/0/
流石に45,000円は売れないと思うけど、この出品者は他にもブランド品の紙バッグを出品しているので、
遺品整理なんかじゃなくて、チャラチャラした主婦じゃない?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/03(土) 23:52:02.51 :8pAUw0kt0
御朱印に採点して、赤点だったら再度書き直させるんだろうか?
それにしてもゲスいな・・・・・
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/04(日) 02:03:27.50 :Bo/6KPkd0
誰?採点してるブロガー?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 02:11:47.75 :3ycyHqye0
御朱印は確かにコレクター気質をくすぐられるし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 02:14:06.90 :3ycyHqye0
途中でうっちゃった

御朱印は確かにコレクター気質くすぐられるし達磨の御朱印ほしいな〜って思うのは分かるわ。
けど金銭での御朱印のやり取りとか失礼だし、コレクションを前面に押し出すのはないわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 02:54:16.35 :q71fNCsS0
御朱印を採点するだけでも失礼極まりないのに
それ使って無許可で本にして販売だもんな
今までにいないくらいのクズっぷり
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 03:07:36.32 :djf2OR3Aa
御朱印を採点とか、御朱印に対しての冒涜だな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 06:48:50.26 :NYj1xZ090
採点されたら困りますぞい
byブルー神社宮司
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 06:54:28.88 :AAwRerf+d

愛嬌100点w
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/04(日) 07:55:01.82 :R7tpAk3a0
神社は静粛にすべきだが、お寺はもともと読経したりするし、音はあっていい。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 11:01:03.42 :ZRpbRLVKp
ある小さな神社で誰もいないのに、お参りもせずにいきなり社務所直行の女性二人組。
なんなんだかなぁ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 11:11:35.89 :FcI8zV6Bd

馬鹿女
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 12:42:03.33 :JYxvSXqE0

御朱印による、スタンプラリーそのもの
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 17:58:02.45 :5L28OWWf0

そのネタもう飽きた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 19:06:40.44 :7CZYMWHH0

>>ある小さな神社で誰もいないのに

誰が見たんだ?www
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 19:29:20.47 :CxIDpMxo0
>誰もいないのに、がお参りするかしないかの判断基準と何の関係があるんだろう?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 19:34:55.43 :AAwRerf+d

誰かお参りしているようなら先に御朱印頼んどこう、みたいな意味じゃ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 20:04:57.01 :QOSCfCAwK
鬼子母神で二拍手する奴www
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 20:09:13.26 :zFxhVbGY0
柴又帝釈天で二礼二拍手一礼してる奴もいたwww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 20:22:23.18 :+idZ2/p80

頭悪いなw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 20:36:39.06 :CxIDpMxo0

あゝそういう意味か。
お寺なら本堂以外の伽藍見て回ったり仏像拝んだりするから混んでたら御朱印帳預けて見て回ったりするけど。
神社って拝むのと外から見る以外にする事無いし後回しにするって発想なかったわ。
神社に寄っては「先にお参り済ましてから」って言うところもあるしな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 20:52:58.10 :4icO96JEd
寺の中にある神社は迷う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 21:02:01.64 :TUMXYAjN0

もしかして今日?
自分の前にいた女子二人組が「ここ神社?お寺?」「あっ、大丈夫だよね」って言いながら
柏手打ってた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 21:26:45.75 :Ia/8wLu20

>神社って拝むのと外から見る以外にする事無いし

んなこたーない。摂社にお参りしたり狛犬観察したり鳥居の寄進者の名前
確認したり忙しい。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 21:47:43.69 :o00KDQcq0

寄進者の名前チェックなんてなんか気持ち悪い
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 21:55:16.10 :klr5QDrW0
上野東照宮の燈籠の寄進者に歴史上の好きな人物名が
入っていたのを発見したときは嬉しかったけどなあ。
そういう事じゃないの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 23:08:57.11 :nDyxLA1JK

亀有香取神社の狛犬は亀になってて面白いよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 23:26:24.84 :lF/bETdOd
亀有香取神社ってスタンプのところだっけ?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/04(日) 23:34:51.10 :6kBpwtmd0
伊勢神宮内宮の宇治橋渡るの一つとっても、あれこれみてしまって予定時間を大幅にオーバーしてしまい困りました。
普段は近場の神社仏閣ではそれほど真剣にあれこれみてないですが、お伊勢参りとなると一生に一度かもしれないと思うとついつい(笑)。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/04(日) 23:41:42.27 :8fPcdszYK

御朱印帳が変わると頭の二ページは伊勢神宮用に空けとくから
いやでも行くことになるよ。
まあ空けるか空けないかは本人しだいなんだけどね。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/04(日) 23:46:48.31 :6kBpwtmd0

そういえば幾つかの神社で前2ページが空いた御朱印帳があったのですが、すっかり持参し忘れていました。
結局、伊勢で最初に参拝した外宮で新調してしまいました(笑)。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/04(日) 23:53:20.51 :JYxvSXqE0

>御朱印帳が変わると頭の二ページは伊勢神宮用に空けとく

ご祭神の多賀大社にお参りしたとき、はじめて神社様の御朱印帳を購入したのだけど、
ご神職は、なんのためらいもなく、お多賀さんの御朱印を一ページ目にポンと。

だから神社界では御朱印帳の1・2ページ目をお伊勢さん用にあける風習があるなんて、
このスレにくるまで知らなんだ。

お多賀さんのイザナギ・イザナミがアマテラスさんのご両親だから、
御朱印をお伊勢より前に置くことも可、ということなんかね。
よく知らんが。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 00:15:01.77 :rky9wEs50
神道は明治以降出来た新しい宗教だから教義がなく
教義がないということは個人個人で風習も異なるということ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 00:19:11.23 :IPxKkEL+0
二ページ開けなきゃならないの知らなかった
二冊目からでもいのかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 00:24:21.88 :LNtd1ySE0
お伊勢の御朱印は、アマテラス様の内宮のだけほしくて、
トヨウケ様の外宮のはべつにいただかなくてもいいやとか思ってるんだけど、
かたっぽだけ(内宮か外宮単独で)いただくことはできる?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 01:06:41.31 :QslbomXh0

そりゃ国家神道であって、神道そのものは古代からある。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 01:15:08.15 :NRzg3yo9d

できるよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 02:22:05.40 :Jz7tvnd9K

そのへんは神職さんによるところが大きいね。
親切な神職さんだったら空けますか?って聞いてきたり
最初から空けて書いたりするけど
言わないと空けてくれないとこもあるから
空けてほしいなら買う時に言ったほうがいい。
546,549 [sage] 2015/10/05(月) 02:32:27.76 :LNtd1ySE0
 レスありがとん。お参りは、もちろん内外ともいくけど


>二ページ開けなきゃならないの知らなかった

>言わないと空けてくれないとこもあるから
>空けてほしいなら買う時に言ったほうがいい。

多賀大社の御朱印帳の1ページ目にお多賀さんの御朱印もらって、
そのあとは近所のお宮さんとか、両親の実家のお宮さんとか、京都観光いった時にお参りしたお社とか、
12年くらいかかって10ヶ社ほどいただいた。

いつかお伊勢さんで御朱印いただくとしたら、10番目か11番目くらいになるのだけれど、
1ページ目・2ページ目ではないから、御朱印さずけてやらない、といわれたらイヤだな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 03:08:58.84 :K7lWDOLj0
伊勢の神宮とは125社の総称。
伊勢に行きなさいという意味で御正宮の分を二頁空けるとか半端な事せず、神宮で御朱印が拝受出来る7社分空けといてほしいよなw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 03:20:59.59 :0iFPgHOY0

家族連れの私からすると、モテなさそうな独身が独りで御朱印貰っているのを見ると
早く結婚して子供を作りなさいと思ってしまうけどね。
だいたい寺や神社ってのは古来から見ても独りで行くほうが少数派だよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 05:31:36.88 :X6nCoytd0
亀戸の香取神社と赤坂の乃木神社の御朱印共通点は?









答え
線が細くて下手ッピ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 06:10:25.70 :NmlpigDEd

マナーの悪い家族連れにいらだってるのに「家族作れ」とか筋違いのレスでしょw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 07:03:43.46 :3iGvCukLK
おい!キクチ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 07:30:37.33 :KDmnHezx0
神社で最初のページはお伊勢さんって言われたことないな
関西方面でいうところある?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 08:43:23.51 :6UVkt3LDK

京都、奈良で10社以上で朱印帳買ったが、そんな話全くない。全て1頁目に買った神社の朱印を入れてもらってる。俺の方から空けて下さいなんてことも言わないしね。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 09:33:32.17 :K7lWDOLj0
自分も御朱印帳30冊以上あるけど二頁開けられた事無いよ。
一社だけ(伊勢は行きました?)って言われてキター!と思いきや一頁目はそこの御朱印でした。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 11:54:37.42 :yP4CuW9i0
伊勢神宮125社すべてに神職常駐、御朱印授与は難しいと思うけど。
外宮の風宮とか内宮の風日祈宮の御朱印とかいただけたら嬉しいなあとは思う。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 12:19:40.06 :Jz7tvnd9K
そういえば去年、伊勢神宮に行った時に神宮会館のとこに
国民総参宮というのぼりが上がってたんだがそれも関係あるのかな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 12:24:44.14 :Z4EbrEOVd
伊勢神宮の水色の御朱印帳がほしい
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 12:28:28.32 :Jz7tvnd9K

通販でも買えるよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 12:31:18.73 :VbTHdIMxd

送料が高いって聞いたけど?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 12:47:33.30 :Jz7tvnd9K

伊勢神宮まで買いにいく交通費よりは安いんじゃないか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 13:11:55.56 :HHBzwJIUd
ヤフオクにハワイ出雲大社の御朱印帳が良心的なお値段で出品されてる
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 13:37:20.68 :b/G5zSzNK
出品者乙
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 13:43:01.96 :LcxDIZWc0
御朱印帳への出費を惜しんじゃいけないよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 13:53:42.54 :LNtd1ySE0
>神社用御朱帳では、最初の2ページはお伊勢さん用に空ける

  ↑
つまりこれは、神道界において現実に実践されている作法などではなく、
一部収印家がネット上で勝手に言いふらしているだけのマイルール、
ということでしょうか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 14:26:32.52 :NmlpigDEd

寺社混合の御朱印帳を嫌うところ「も」あるように「開けるとこもある」程度の話じゃ?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 14:39:25.43 :6UVkt3LDK

過去スレを読み返してみると、関東や九州の神社でそういうことをしてるところがあるようだな。
俺は関西人なんで関西がメインだが、関西ではそんな話は聞かない。
少なくとも、俺が関西の神社で新規に朱印帳を買って朱印を入れてもらう時にそんなことはいまだかつて一度もない。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 14:55:32.94 :kJVe6luHM

個人的な印象では、遭遇率は1割いくかいかないかぐらい。


晴明神社は、2ページ目か3ページ目に晴明神社の墨書きが印刷されてた記憶がある。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 15:02:06.32 :6UVkt3LDK
俺が新規に朱印帳買って朱印入れてもらう時、伊勢云々の話がないところあげとく。
京都
八坂神社
宇治神社
貴船神社
由岐神社
下鴨神社
護王神社
奈良
春日大社
石上神宮
手向山八幡宮
滋賀
建部大社

その他は新規購入してないから自分では確認できてない。しかし他人が新規購入してそんな話になってないのを何度も見てるから、関西では無いと考えて良しと思われる。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 15:35:07.84 :Jz7tvnd9K
プライドがあるからなのかわからんが
総本社になってる神社とかは空けてくれないイメージ。
571 [sage] 2015/10/05(月) 15:41:27.44 :LNtd1ySE0
 よくわかりました。ありがとです。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 17:32:41.42 :jwoZGJv6d
関東でだいぶ御朱印帳いただいたけどまだ当たったことないな。
御首題の方は「菩提寺を」一回ありw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 18:13:17.12 :s4b8QVqcp
ttps://mobile.twitter.com/epcotworks/status/483864827064893441
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 18:31:28.83 :L2LB2AH60

住吉や日吉みたいに商売っ気が無いから敷地内摂社の朱印は無いんだよね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 18:53:45.20 :KDmnHezx0

住吉は神社名以外に「神光照海」なんて墨書きもありだし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 19:07:55.50 :WIbjXDi80

住吉大社ではあけてるみたいやよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 20:01:05.40 :KDmnHezx0

新品の集印帳渡したら普通に1ページ目に押されたぞ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 20:48:23.98 :aucdZJks0
ふと思ったが伊勢神宮の分祀とかか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 21:34:54.06 :iuqzLGkzd

その中で紙質いいのを教えてください
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 21:42:20.63 :l15Yh9Fj0
最初の2ページ〜は確か太宰府天満宮で聞いた気がする。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 21:44:00.97 :rky9wEs50
象頭山松尾寺に行くと現在の金刀比羅宮がいかに偽物かってのがわかるね
明治以降の神社は全部新興宗教だよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 21:49:02.93 :jh7vKbEu0
態度が悪いとはどういうこと言うんだろ?
参拝→御朱印お願いします→ありがとうございました→帰る
っていう御朱印目的にしかみえないことなのかな。
それとも時間外にお願いしたり、御朱印に文句つけたりとかなんかな。



最低だね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 22:09:37.66 :jBvChCP7p
まずは別宮五社行きな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:09:52.57 :l15Yh9Fj0
そういや自費出版本で小銭稼ぎの人、ブログで顔写真出てたね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:25:42.48 :nOKl0nB7F
朱印のない御朱印帳をオクに出すならまだしも、朱印ありの御朱印帳をオクに出す奴は節度がまったくない
小遣い稼ぎの野蛮野郎だよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:30:11.69 :jh7vKbEu0
一頁目は自分の住んでる県の神社で戴きたかったので、「一番始めの頁でよろしいんですか?」って聞かれたけど、一頁目にお願いしますと答えた。
伊勢は遠いのでこの先行けるかわからないので。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:36:16.76 :jh7vKbEu0
逆に伊勢神宮で御朱印戴く時に初めの頁じゃないと拒否するとかはないんだよね?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:39:06.61 :s1T8EN4f0
神宮用に空けられたのは、後にも先にも秩父の三峰神社だけだな


朱印じゃないけど、別宮には剣祓ってものがあるから、それで
滝原宮は交通機関だとめちゃ遠いけど、雰囲気最高でホントにオススメ
伊雑宮も周辺の史跡含めてかなりいい
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 22:40:03.34 :JrHnJ4eiK
いただく側の態度が悪いとは違うかもしれないけど、
宮司さんや巫女さんの書いている姿を、断り入れず
スマホで撮影→ネットにあげるってやっている人はいそう。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:40:43.68 :s1T8EN4f0

それは絶対にない
外宮、内宮がひっくり返ってても特に何も言われない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:42:23.87 :AQwDw6uOF
高幡不動だけは書いてるところを見たくなるwww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 22:48:56.71 :HHBzwJIUd


内宮で聞いたら順番は無いけど
希望のページがあればそちらに朱印致しますって
ゆあれた(´・ω・`)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/05(月) 23:16:34.48 :0Ib/L4Pu0
去年からはじめて観光とかでコツコツやって3冊目にはいった
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/05(月) 23:45:13.99 :6UVkt3LDK

伊勢神宮では、朱印帳の最初は伊勢神宮の朱印、ということにこだわらないってことだよな。
これで答えが出たじゃないか。朱印帳の最初に伊勢神宮の朱印を入れるというルールなんてないんだよ。
どこかの神社が伊勢用に2頁開けると言ったところで、その伊勢が順番は関係ないと言ってるんだから。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 00:23:06.58 :YhRvLNXI0
神宮がどう考えているかじゃなく、
他がどう考えたかってことでしょう
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/06(火) 02:16:55.38 :3RQhDGGdK
伊勢神宮が何頁目になろうが気にしないが、「東〜」「西〜」のように東・西・南・北や上・下が寺社名に付くと見開きにしたり並べ方にこだわりたくなるわ。
例えば、興福寺の北円堂と南円堂をどうしても見開きで頂きたくて、普段は何度南円堂にお参りしてもあえて頂かず、北円堂が特別公開される時期に合わせて南円堂も頂く、ということをした。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 05:12:56.13 :kEHejwBs0
ページ飛ばしてもらえばいいのに馬鹿なんだな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 05:27:40.43 :iVG/506+p
TLにもこだわってんじゃね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 05:31:40.93 :kEHejwBs0
日付指定まではタノンダコトないわw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 07:18:16.77 :E3fSstC8a
行った順番に並べたいから、ページ開けたりはしないで貰っている。
戸隠5社や諏訪4社は並べたいな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 08:03:02.05 :+o9a+MP3d
並べたい気持ちはよく分かる
ある寺は5つの御朱印があって御朱印帳を買ったが、時間の関係で3つしか貰えなくて、
次に行って2つもらうまではその御朱印帳は使わずに保管してる
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/06(火) 08:43:41.43 :3RQhDGGdK
神戸八社を、一宮神社から八宮神社まで一日かけて順番通りお参りしたよ。一宮から八宮まで朱印が順番通り並んで気持ちいい。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/06(火) 12:29:24.26 :mdB5Hkji0

ないはず。
自分は、二見興玉神社、外宮、猿田彦神社の後に内宮でいただいた。
行った順番そのまますぎたので、後でもうちょい考えていただけばよかったと思ったぐらいです。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/06(火) 12:47:46.16 :lcQQNEFEK

俺もその順番でまわったな。
あと椿大神社にも行きたかったけどちょっと遠くて
時間的に厳しかったから諦めた記憶が。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/06(火) 15:25:07.68 :D9AMPugg0
三峰神社なんて元々寺なのに神宮のために二頁空けるなんてよく言えたもんだな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 15:49:42.94 :CN0CkZ6L0
正確には寺を乗っ取って、
あるいは、寺全体が神道に宗旨替えしているので
普通の神社よりもうるさく、また、極端に走るきらいがある
元々の寺は隣でひっそりと仏道修行をしている場合が多い
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 16:21:49.26 :Wt5nTPLR0

新規購入じゃないけど、滋賀県大津市のキティ御朱印帳があるっていう神社で御朱印いただいた時に
最初のページは伊勢神宮でいただくようにって説教っぽく言われましたよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 20:55:06.09 :QQiBEM390
三峯神社は分離だけで廃仏はしなかっただから(=本尊他諸仏は宝庫で密祀、仁王像は他寺に譲渡)許してやってくれ!
なんたら三山神社みたいに修験を排除しきれなくて〇〇派古修験道なるインチキ修験を立ち上げて1400年の伝統とか寝言ほざいてる
某神社より遥かにマシだから・・・
まあ最近のパワスポ売は感心しないけど。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/06(火) 20:58:30.11 :YWN0OP2a0
烏森神社でカラフルな御朱印getした

巫女さんが丁寧な人で,悩殺された (;´Д`)ハアハア
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 21:34:46.24 :VuGRGTCe0
烏森神社の御朱印とか典型的なアレだよね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 21:43:18.72 :8i5hLDBP0
初心者ほどカラフル御朱印。
俺みたいな御朱印のプロはブルー神社
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 22:19:40.66 :opcTlBI++
プロは軸一択
どんなに帳で順番に拘っても迫力では叶わない
でも帳も重印で真っ赤にすれば頭が下がる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 22:22:11.98 :mDpEzXcl0

神社オンリー派は?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 22:25:39.67 :opcTlBI++

全国一の宮の軸使って押すヨロシ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 22:46:15.63 :9T10xo/6d
18×12の御朱印帳を使うようになってから、16×11がオモチャみたいに見えてダメだ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 23:06:06.78 :VuGRGTCe0
とは言っても今は16×11が主流だから
朱印のサイズもそれ向けでバランスは16×11のほうが綺麗なんだけどな
墨書目当てならでかいほうがいいが
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/06(火) 23:20:38.50 :SEOghwsRd
16×11は紙が糞
だから片面で満願!って喜ぶTwitter民が後を絶たない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 00:23:05.93 :izq7lgXY0
今はオリジナルの御朱印帳も用意する寺社が凄い増えてきたから
色々使っていきたいし片面で次にすぐいきたいけどね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 01:13:38.01 :87PmPfiEx
三峯神社は元々神社じゃないの?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 01:21:33.38 :P9kF/4Csd
三峯神社はまず氣守の授与と神木ハグをやめるべき
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 01:35:43.48 :V/tuAmIjK

氣守てたしかご神木の一部を入れてるんだよな。
あんまり作りすぎるとご神木が無くなっちゃうな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 02:42:34.56 :7b6qUEBl0
全国一の宮の大きい御朱印帳で朱印貰っている人を時々見かけるけど、
あれ見かけだけでビビるね。
18×12の御朱印帳が小人に見える。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 02:49:57.73 :boq0AaNY0

そもそも神社かお寺かを区別していなかった
大昔は神社であったのでここは神社であるとか言い始めたのが
明治時代のこと
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 02:53:04.38 :7b6qUEBl0
「御朱印はエンターテイメントだと思う」
こう言えば大抵の御朱印で遭遇する困難に打ち勝てる。

浅草寺で江戸33観音と坂東33観音の帳面同時購入した際に浅草寺授与所の人が
「同じ書き手じゃ、つまらないでしょ」と言いながらチェンジしたときは、
こいつらエンターテイナーだなと思ったよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 03:18:39.42 :EgW0wDC60
デタラメ言ってんじゃねーよw
寺か神社か区別してなかっただと?w
勉強し直せやww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 03:41:34.09 :boq0AaNY0
ハイハイw
日本武尊創建とか笑っちゃうよね
売りなら期限と全く同じ発想
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 03:49:32.66 :87PmPfiEx
石清水八幡なんかは僧侶が管理してたから、延喜式に入ってないんだし、寺社は区別されてますよね…

六世紀に仏教入る前から神社有りましたよね!?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 04:10:09.89 :boq0AaNY0
>>六世紀に仏教入る前から神社有りましたよね!?

そういうことを言い始めたのが国学という新興宗教で
明治政府に大々的に採用されました
さらにその「神社」は記紀に出てくるような神をまつるものであるとされ
土着の信仰は全て否定されました
神社とその他の信仰はこの時期において完全に区別されることになったのです
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 04:17:56.32 :87PmPfiEx


じゃあ石清水八幡さんは何で
延喜式に入ってないんでしょう。
あれだけの規模なのに。

例えば相模一宮寒川神社さんの
主祭神とか、記紀に出てきましたっけ?

まあ、その時代に生きてないから
誰にもわかりませんよね。
そろそろスレ違いですね、

失礼しました。有難うございました。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 05:04:28.21 :boq0AaNY0
そういうのはケーススタディの範疇だな
逆に、
今でも神仏習合の寺が存在することを理由に
廃仏毀釈は大きな影響を及ぼさなかった、などとは言えない
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 06:04:04.78 :EgW0wDC60
君は本気で勉強し直した方がいいですよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 06:53:49.14 :3OSts+E9d
どっちも程度問題じゃないの?
今ほどくっきりかっちり区別されてるわけで無し、さりとて区別がないわけではない…みたいな。
磯前神社なんか「薬師菩薩明神社」で延喜式に載ってて、これだけ見たらまったく神社っぽくない名前w

神社っぽいお寺、お寺っぽい神社、いろいろあったんじゃない?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 09:42:19.09 :izq7lgXY0
神社の中に寺もあったり、その逆も然り
神仏分離や廃仏毀釈があった今ですらその名残のある寺社は結構あるだろう
昔はそれ以上に神仏習合で混同されていた
源氏が崇敬した八幡神だって八幡大菩薩として寺にも多く祀られていたし
江戸時代には神社には必ず別当寺がつくようにもなった

神社と寺の区別はあったが、密接に結びついており区別はなかった
御朱印の歴史も同じ
納経を起源としているが、神社に納経も可能で神社印も実際に多く残されており、神仏習合の賜物とも言えるだろう
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 10:57:22.95 :SZucxogAd
知らなかったら赤坂の豊川稲荷に行って寺だと思う人は少ないだろうな
境内は鳥居や稲荷だらけだし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 15:25:50.99 :6Yb+skZ30
達磨の御朱印って廃止されたの?
なんで?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 15:59:54.54 :5Xh2s2E5K
今度の連休に三重県に行くんだけど、神宮と猿田彦以外で18×12の朱印帳置いてる神社ありますか?
三重県全体だととても回れないんで、桑名〜伊勢志摩と伊賀あたりでお願いします。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 17:35:38.16 :kneKKb4H0
インスタって、御朱印ガールを名乗るおばさんだけかと思ったら、
御朱印王子を名乗る香ばしいヤツがいるな!!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 17:41:07.37 :gsX5A84HK
そら御朱印協会の会長もいるし、御朱印ガール事務局の事務局長もいる。
ついでに御朱印部の部長もいるから、王子や王様、女王様がいても不思議はない。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 17:49:29.15 :3OSts+E9d
あいつらは御朱印に縛られた御朱印奴隷さ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 18:00:32.62 :rVE6se4bd

石薬師寺が大きいサイズだったかと。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 18:01:40.81 :F/67WlHFK
明治までは寺だった現・有名神社の例

・太宰府天満宮(天台宗・安楽寺)
・石清水八幡宮(真言宗・石清水八幡宮寺)
・八坂神社(天台宗・感神院)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 19:41:21.36 :Vk7RUeLrd
日経にまで取り上げられていたな、ご朱印ガール
そういうの凄く迷惑なんだけど
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 20:11:52.01 :sfLpx9ZZK

朱印どれいで錦の札を自慢するおっちゃんを連想
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 20:28:12.59 :gsX5A84HK
お遍路病は基本的にグルグル巡拝してるだけだから害はない。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/07(水) 21:00:28.02 :5Xh2s2E5K

ありがとうございます。
ただ、大変申し訳ありませんが、石薬師寺は既に使用してるのと、寺社を分ける派でして今回は神社用を探しています。
このエリアには無いということなら、今回は諦めて別の機会に別のところで探しますので、宜しくお願いします。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 22:11:14.38 :oj95mzDi0

神社の中にあって力が衰えた神を救済する仏を祀る神宮寺があったし
逆に、寺の中にあって仏を守護する神を祀る鎮守社があった
神宮寺の多くは廃絶したが、鎮守は寺院内の八幡社や稲荷社という形で、今でも多く残ってる
ぱっと思いつくのは、東寺の八幡社だったり、薬師寺の休ヶ岡八幡宮だったり
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 22:32:10.88 :rVE6se4bd

すみません、神社って書いてありましたね。
うろ覚えですが、松阪神社の御朱印帳が大判だったような気がします。
持っていた伊奴神社(18×12)と同じ柄でしたので。
確定情報じゃなく申し訳ない。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/07(水) 23:38:25.89 :mf6+N3O8d
神社は概して紙質が良くない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 00:06:42.95 :vsk2EyVfK
○ーリー○ックのはどう?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 00:15:33.18 :9BLsahbpd
御朱印帳をブログで書く人は、必ず紙質についても書いてほしい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 00:16:54.10 :v4OFgMohd
鳩居堂の御朱印帳はクソだった
小さいサイズばかりだし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 00:20:18.31 :8W2snxL3d
Twitterもだな
御朱印帳のデザインを自慢するより紙質について書くべき
デザインなんてネットでいくらでも調べられるから
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 01:08:40.65 :oDv/7Tbw0
正直、紙質ってよく分からないんだよ
裏写りしない=上質ってのも違うだろ
墨書きしやすい=上質ってのも理解できるが、これは書かないこちらでは分からない

ただ裏写りしないのがいいというのなら、それは紙質じゃなくて厚さの問題とも言える
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 01:10:24.45 :oDv/7Tbw0
例として日光東照宮の限定御朱印帳は紙質が結構ハードで厚みがある
裏写りが皆無なので裏写りを軸に考えるなら上質だろう
但し墨書きが乾きにくく書き手から少し不評

素人目に紙質なんて普通はよく分からんし、何を重視するかでも変わってくる
片面授与が主流の今なら尚更気にしないほうが多いだろうしな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/08(木) 02:22:22.12 :mJ6Ae6B+0
髪質良ければその旨書いてるよ。触れてないのは普通ってこと。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 02:47:50.25 :L3/wPAv30
奈良西大寺って朱印帳ありますか?
シノラーが奈良旅してSNSにあげている朱印帳らしきものが
黄色い表紙で善財童子のイラストが箔押しされてるのですが
新しくできた朱印帳なのかなと
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 05:59:59.52 :vfxRcCc30


ぱっと思いつくのは、日蓮宗寺院。
稲荷・毘沙門・妙見・七面・荒神・大黒・鬼子母神・八大龍王・三十番神・などの境内摂社がぞろぞろ。
境内摂社がない寺だな〜とおもうと、本堂の中に、本尊をまつる祭壇の脇に、専用の祭壇があって、そこで祀ってる。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 06:18:51.97 :Y+NgWY38p

ttp://bk-2.jp/post/2839524
これだな最近だわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 07:37:50.70 :p85RPwBMK
財善童子と朱印帳は取り合わせがよいね
善き出逢いと成長がありますように(^人^)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 09:22:55.86 :PgtX7Icd0

豊川稲荷で2例2拍手してる奴見ると頭ひっぱたきたくなる
最近「日本の伝統を守って参拝してるオレ!」感が露骨な奴多すぎw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 09:50:50.17 :HY8J7dsj0

一般の認識なんてそんなもんかもしれんなw
それはもう笑うしかないなw一度見てみたいww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 11:36:36.75 :qDZItEzAK

別に日蓮教だけじゃなく、真宗以外全宗派そうだから。

日蓮教のPRは隔離首題スレでやれや、タコ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 12:06:14.05 :PgtX7Icd0
日蓮なんて神宮寺や鎮守と何の関係もないのによく言うよなw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/08(木) 16:16:58.90 :2DJdUq9l0

体調悪いとかでいないようなこと↑に書いてた方がいたよ。

御朱印アートブックとかって本の話題が出てたから本屋数件回って
みるもどこにもなく中身見てから買いたかったがアマゾンでの販売
なんだね。自主出版だから?
表紙が総持寺達磨絵だから他にどんなアート御朱印あるんだと
購入しちゃったよ。 何のことない普通で他の御朱印本より高い
だけだったよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 18:19:35.93 :XwmGmx+Bd

キクチーに餌を与えるなよ…
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 19:51:07.73 :iWhspevLK
Wikiに載せてた御朱印画像が一気に削除になってたな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/08(木) 22:32:10.59 :Jke8AVEm0
両面使う人もいるくらいだからどの方向で開いてもいいんだよね?
ノート開き方向ではなくて文庫開き方向でお願いしてるけど。

烏森神社は裏写りしないように表と裏の間に紙挟んでくれるね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 01:00:57.59 :GayhwOvr0
縦書きのノートは存在しないし
横書きの文庫もありえないということ?
どういう考え方してるんだろう
662 [sage] 2015/10/09(金) 01:36:02.76 :VxGMhi3U0

みたの遅くて画像は見られなかったけどあるってことですね
ありがとうございます


確かにそうですね!ハッとさせられました
初心にもどって各寺院お参りしていきたいと改めて思いました
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 01:59:30.77 :VxGMhi3U0

蛇腹でも和綴じでも右のページから左にというのが一般的ではないかと思ってたんだが違うのかな
自分は蛇腹は片面しか使わないけど両面派はひっくり返してまた右から

それとは違うが初めの頃蛇腹朱印帳を裏表紙側を表紙にして使ちゃったな
使うページの順番は右からだけど
深大寺の朱印帳で表裏どっちも寺の名前が入ってるし朱印帳とは記載されてないから
まあどちらでもいいのかもだけど
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 02:49:26.98 :+yp95OEt0

そのスレでみかけた興味深い質問。
ちっともレスがつかないようなので、こっちに投稿。
特殊な行儀や作法の内容ではないから、いいよね?

>○○山○○寺の山号ってどんな意味があるのでしょうか?
>大本山のうちのどのお寺の系列?のとかがわかるんですか?
>関係あるかわかりませんが池上法類とありました。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 04:17:52.35 :hYNcla+20

今見たらあいつが投稿したの全部削除されててワロタw
宣伝リンクだけじゃなくて御朱印画像も全部削除されてるね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 07:17:51.84 :5QbOxcyyd

日蓮宗のどの法縁かまでは判定できないなあ。
寺の方で使ってる字でだいたい何宗かは見当が付く程度。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 07:18:34.26 :GhUj4cIO0

ある人の投稿から↓

總持寺の達磨後朱印は、もう頂くことができない幻の御朱印となってしまいました。
描かれていたご老師は夏ごろから体調を崩されており休養、御朱印も中止されていましたが、このほどご遷化されたそうです。

との事です。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 07:50:21.46 :NjkLRqRz0
お亡くなりになったのか…
昨年の白川郷に次ぐショック
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 08:33:32.88 :+sL0qwX5K
老師さま、合掌。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 08:41:41.28 :MZLXmmiKp
ゆっくりお休み下さい。合掌
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 11:00:01.72 :oV6euHGc0
なくなってしまったのか…合掌
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 11:54:37.52 :WChahVP8K
テンバイヤーやニワカが酷使させた結果かもな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 12:09:29.56 :e0nLfO56+
wikiみたら分かるだろ、同じ名前の寺多いからセカンドネームつけたんだよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 13:47:28.44 :h/351iJF0

ある人の投稿からというのがどこからか気になるが
いい老師様だったので残念だ。
達磨絵御朱印も素敵だったが般若心経を書かれた用紙も
頂いて飾ってある。また頂きたかったな。

老師様お疲れ様でした。合掌
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 16:31:13.44 :XkoH7gt7K

密林。小遣い稼ぎに自費出版された、あのアート御朱印本のレビュー欄に書かれてた。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 16:37:04.24 :Dp0dnTtDH
皆さんはどこの朱印帳が好きですか?

皆さんはどこの御朱印が好きですか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 16:40:11.41 :e0nLfO56+
聞いてどぉすんのよ、くだらない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 17:09:21.43 :oV6euHGc0

伊豆山神社の御朱印帳は温泉への信仰を感じて好き
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 17:41:02.66 :ksCMg4TD0
え?あのブルー神社の老師さまが?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 17:42:01.63 :5QbOxcyyd

そう殺伐としなさんなw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 19:01:12.76 :CTmUhaU40

集印帳は表具屋で買うから・・・
朱印は神社だと和歌山の竈山神社と大阪の加賀屋天満宮
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 19:45:10.23 :NjkLRqRz0
鹽竈神社の見開きが好きだな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 20:52:17.34 :vQj6UQEOd
関西の朱印帳のほうが関東より100倍デザインがいい
紙質もいい
ただし寺院限定
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 21:13:45.19 :NZDoviFn0
しょうがないよ宗教においては関西が都で関東が田舎だ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 21:26:26.12 :JqNM6IM90
某ブログににて、
インターホン押し誰も出てこないけど人の気配がある、
15分くらい粘って待ち、朱印もらう
と書いていた人いるけど、それは迷惑だと思う。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 22:24:39.80 :NjkLRqRz0
なんで?社務所(or寺務所)開ける時間って8時9時10時それぞれだから9:45あたりに訪ねて出てこられないと15分後にまたインターホン鳴らして御朱印いただくことよくあるよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 22:26:01.54 :GayhwOvr0
「一回押したら十分ほどお待ち下さい」とか張り紙してあるところもある
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/09(金) 22:43:27.64 :U34Nnbyh0

京都の大将軍八神社の朱印帳
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/09(金) 23:59:37.89 :mUeIE6SxK
京都貴船神社。
この夏頒布されたのは入手してないからわからないが、以前からあるピンクの桜と黄色の菊の2種、ホンマにいい品やで。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 00:42:39.54 :1Tfc5f1X0
15分インターホンを鳴らし続けたわけでもなしに、なんら迷惑行為では無いと思う。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 01:07:35.78 :svQsyNXbd
首都圏の神社では裏に滲まない御朱印帳はおそらくないだろうという諦めの境地に達した
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 03:08:43.83 :JjMh71vT0
ググってたらたまたま見つけた
一昨日しょこたんのBSの番組で御朱印女子会in鎌倉江ノ島のロケをしたらしい…
またオシャレで可愛い朱印帳持った御朱印ガール()が増えるんだろうなあ
しっかしスピリチュアル女子大生って何ぞ?知らんかった
しょこたんとシノラーと並ぶと公開処刑…
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 06:13:26.92 :1dmjObfq0

昨日長谷寺行ったらお店のおばちゃんがロケで来たって言ってた
一昨日行けば遭遇したんだな
しょこたん見たかった
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 06:51:35.58 :1L9cQtazK
テレビ大阪で土曜18時半からやってる旅番組で、三田村邦彦が朱印もらってる場面をよく見る。しかも週刊誌サイズのデカイ朱印帳に。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 06:54:45.69 :L/hlC2eGd

すごく書き辛そうw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 07:06:43.34 :v37yF0AK0

提供がJR西日本
JR西日本は西国の散華に協賛してる
それが答えだ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 08:59:50.62 :YB4iTl090
鎌倉で参拝無しで社務所直行女を見たわ。地元民としては哀しいわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 09:59:41.19 :1dmjObfq0

御朱印帳預けてから参拝する人だっているし、むしろ大きな寺では
先に預けてくれと書かれている
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 10:04:16.23 :wISrumkd01010

脊髄的に相手を誤解して非難するのは鎌倉人の悪い特徴
古くは北条一族にも同じ特徴が見られる
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 10:22:29.38 :1Tfc5f1X01010
円覚寺は先に御朱印帳置いていかないと叱られるよ。地元なら知ってると思うけど。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 10:27:14.40 :PtrxUJpi01010
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima398270.jpg
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 10:28:56.79 :Hj9xshh001010
平成になってから引っ越してきた田舎モンなのに地元民を自称する人っているよね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 10:48:52.60 :NRQB1olG+1010
京都では300年、江戸では100年住んでないとな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 10:50:36.87 :Hj9xshh001010
鎌倉の話でしょ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 10:51:01.59 :gjk3Cx8vd1010

塔頭で御朱印もらえないやん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 10:55:05.80 :NRQB1olG+1010

預かるってことは「塔頭で朱印しません」って合図だと空気嫁
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 11:07:59.97 :2r4FW0nyd1010
仏日庵では御朱印止めてくれってことなのかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 15:43:58.93 :YB4iTl0901010
誰も寺だとは言って無いがな。神社の話。しかも境内に入っていく所から出ていく所まで見ていたからな。
何だかバカがあぶり出された見たいですね〜
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 15:59:27.83 :Hj9xshh001010
〉境内に入っていく所から出ていく所まで見ていた
〉境内に入っていく所から出ていく所まで見ていた
〉境内に入っていく所から出ていく所まで見ていた
〉境内に入っていく所から出ていく所まで見ていた
〉境内に入っていく所から出ていく所まで見ていた 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 16:29:41.89 :wbGLvW0b01010
なんでこのスレこんなに殺伐としてるの?
寺社を数多く巡ってる人達のはずなのにね(笑)。なんだかなあ。
心を落ち着けようよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 16:35:08.97 :z6kJTbEkK1010
じじい十福は今日、京都で浄土宗御朱印あさりを楽しんだはず。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 16:35:22.69 :1dmjObfq01010

よっ、暇人w
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 16:38:17.77 :L/hlC2eGd1010

そこまでしたならひっ捕まえて咎めなさいよw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 16:38:58.64 :BqUQW9Yjp1010
御朱印貰いに寺社を巡ってること自体暇人のすることなんだか、、、笑
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 16:47:31.33 :+lxvm8TDx1010
総持寺の、達磨の御朱印の老師様は本当に、お亡くなりに
なったんでしょうか…
本当なら、とても残念です。
gahaha [] 2015/10/10(土) 16:54:47.73 :HQ7wiNB/H1010
新潟にいってきたぉ。
5社で御朱印いただいたぉ。
新潟県の神社の御朱印43社になったぉ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 16:57:11.71 :1dmjObfq01010

>境内に入っていく所から出ていく所まで見ていたからな
暇人じゃなければ、キモイw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 17:15:07.77 :wl8HLBNud1010
鎌倉で頒布されてる御朱印帳でオススメありますか?
18×12なら寺社問いません
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 17:26:39.65 :L/hlC2eGd1010

五山あたりのならしっかりしてるんじゃないの?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 17:27:46.04 :yHd870Jr01010
>境内に入っていく所から出ていく所まで見ていたからな

すっごくキモイ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 17:29:25.18 :+lxvm8TDx1010
さん

鶴岡八幡、建長寺、とかどうでしょうか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 17:38:51.81 :d7lk51wrd1010
鶴岡八幡の巫女バージョン
建長寺
円覚寺
高徳院
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 18:31:51.78 :1L9cQtazK1010
鶴岡八幡宮の巫女朱印帳は印刷の紙製、刺繍の布製のどっちなんでしょうか?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/10(土) 18:51:43.66 :YB4iTl0901010
テスト
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 19:38:14.21 :5AE6bYM7d1010
16×11のサイズは使わないことにしたので衝動買いが減った
逆に神社の御朱印帳を買う機会が激減した
だから両面に貰えたらベターなんだよな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 20:43:43.32 :Zt+6LBa1d1010
神社の御朱印帳で両面を不自由なく使えそうなのは下鴨、宇治くらいかね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 20:44:10.22 :Zt+6LBa1d1010
貴船を忘れてた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 20:44:53.11 :Zt+6LBa1d1010
伊勢の水色も忘れてたwww
でもこんなもんじゃないかね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 20:47:56.43 :qMiODNYP01010
両面使えない御朱印帳ってどんなのだよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 22:06:34.81 :PB739/Bkd

神社御朱印帳の99%
東寺
増上寺
壬生寺 等々
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 23:07:36.87 :PdQPLnkd0
高野山奥の院近くの仏具屋で売ってる御朱印帳は裏写りしたおすから両面無理。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 23:19:13.26 :qMiODNYP0
裏写りするとか言ってる人はスキャンして見せてくれよ
まさか蛍光灯にすかして映ってるとかいうんじゃなかろうw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 23:31:33.38 :PYi8XwZBd
一番の問題は墨の滲み
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/10(土) 23:32:22.32 :HDPJFsdS0

書き方分かりづらくてすみません。
右から左へ……です。

和綴じで「朱印帳」書く部分があればどちらからというのは分かりやすいですよね。

見返すときに逆を開いてしまってアレ?無い。ってドキッとしてしまう……
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 01:33:35.39 :KOyt2X8YK
上賀茂神社の遷宮記念御朱印帳は出るのかな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 03:02:16.69 :ZbcaQa4m0
集印1600達成!次の目標は1700
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 07:34:56.18 :IGiBuxv80

\300×1600 = 48万円

なかなかだな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 08:02:23.98 :52yQCr4dd

交通費や御朱印帳代、御賽銭等々も加わるんだよねえ…
私はまだ300前後だけど、計算する度に背筋がww
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 08:40:39.74 :E0NTvSNlp
一年で48万円ならともかく、十年でならタバコ代より安い。
趣味や楽しみの為の金額をアレコレ気にするなら気にならない範囲まで使う金額を抑える、又は辞める。
寺社まで行って御朱印いただくだけでなく、道中や土地の名物や土産買う楽しみも付随してるんだからお金の事はあまり気にしないようにしてます。
一応、信仰というものがあっての御朱印なんだから神仏を敬うイベントに金を云々言いたくないのもあります。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 08:56:19.01 :tFM+i/KuK
いつ、どこで、何をしたか、何に金を使ったのかわからないよりはずっといい。
まあ、コーヒー一杯飲むか朱印一ついただくか、のことだな。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 13:31:14.48 :eidssHZ80
旅先で飲みに行かないからなあ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 13:37:19.35 :sqKI4N7fd
無駄に金を使わないためにも、両面を使っていかなきゃ
裏に滲んで片面しか使えない御朱印帳は粗悪品なんですよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 14:23:37.15 :4O+ONUA10
無駄に金を使わないためには、御朱印をもらわない事が一番だということに気づいた今日この頃。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 14:41:43.68 :VLAe9wbHd

さよなら
無理に戻って来なくていいよ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 15:18:15.36 :j2BasWK40

今の上賀茂ならやるかも?
宮本亜門の芝居ですら「奉納」でお願いしますといって
境内でおひとりさま¥6000(遷宮奉賛金¥500含む)で上演させるぐらいだし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 15:37:27.81 :Fk7uVqcjd
下鴨みたいに滲まない上質な紙を使うなら出せばいいよ
サイズとデザイン次第では買ってやるよ

ただ、出ないと思うがな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 15:51:37.50 :bSByQAMwd
1000以上御朱印集めてる人って馬鹿なの?
自分は由緒ある有名なところしか貰わないから、初めて3年でまだ2冊目だ
無名な御朱印貰ってもカッコ悪いしな
当然七福神とかも無視
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 16:00:50.39 :bQF6YNxD0

>無名な御朱印貰ってもカッコ悪いしな

御朱印に格好いいも格好悪いもないよ
変な奴w
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 16:05:12.17 :pKfvEGL4d
無名な寺社の御朱印を集めても仕方ない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 16:09:34.94 :lHs9Ia5Vd
葛飾区だったら、柴又帝釈天しか貰わない
あとは無名だから
足立区なら西新井大師くらいだな

東京は5%の有名寺社と95%の無名寺社に分かれる感じかな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 16:16:43.04 :TWR69L8H0
しばられ地蔵とか知らんのか否か紋がw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 16:21:06.61 :TFXxR83Nd
知識ない人でも知ってる寺社レベルなのか?
しばられ地蔵って
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 16:35:46.78 :j2BasWK40

関東では有名かもしれんが関西では全くの無名ですがな・・・
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 16:55:20.57 :CYoUKdkcF
関東でもそんなに有名じゃない
少なくとも由緒や格式はない
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 17:04:13.16 :tFM+i/KuK

誰かに見せるわけでもないのにカッコいいも悪いもないだろ。
有名であれ無名であれ、また無人で朱印もらえないところであれ、例えば八幡さんなら同じ八幡さんだ、優劣も善し悪しもない。
なんで序列をつけたがるのか、理解に苦しむわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:07:02.96 :CYoUKdkcF
実際には格付けがあるけどな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:37:02.70 :52yQCr4dd
そのへんも難しいやね。
題経寺や總持寺だって関西に知らない人いっぱいいるだろう。
興味ない人に至っては京都・奈良あたりの知名度トップクラスの寺社すら知らんだろうしw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:41:39.74 :YzNtXHljd
柴又帝釈天なら寅さんやこち亀で知られてるだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:43:59.19 :52yQCr4dd

まあ、むきにならんでもいいでしょ。
他人は他人、自分は自分。
私もついさっきまで江戸六地蔵のお寺訪れたけど、これとて無名扱いだろうなあw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:46:07.69 :52yQCr4dd

年輩者や中年ならねw
寅さんはともかく、両さんじゃ回数絞れすぎでしょw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:51:23.63 :o1GCmNxL0
東京で有名っていったら・・
浅草寺、柴又帝釈天、明治神宮、靖国神社くらいだな
神田明神、薬王院あたりからはマイナーだと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 17:52:52.19 :xqhqclh1x
興味なければ、高野山だって
富士山と同じ山の名前だと思うんじゃ?
ま、興味ないってそういう事なんでしょうけど…

ただ、有名な寺社だけ御朱印頂いて、楽しいですかね?

ひっそりとした寺社の御朱印頂いたら、思いがけず
神職さんやお坊さんからいい話聞けたり、
達筆だったり、素敵な印があったり…
そういうのも楽しいですけどね…
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:55:14.16 :o1GCmNxL0
 えっ・・と、高野山は山の名前なんですが・・・
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:56:57.34 :TWR69L8H0

こういうのをバカって余分だろうな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 17:58:41.37 :o1GCmNxL0
高野山 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/高野山
高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:05:12.28 :52yQCr4dd

たぶん、そういうのには期待してないでしょ。

本を買うのひとつとっても、目的の本をピンポイントでAmazonする人もいれば、「こんな本もあるのか」的にわざわざ本屋をぶらつく人もいる。
私は後者。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:19:21.19 :TWR69L8H0
高野山 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%B1%B1
なお、高野山という名称の単独の峰はない。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 18:20:23.72 :xqhqclh1x
さん
解りにくい書き方してすいませんでした。

話の流れが、寺社に興味のない人って流れだったので、
そういう方に山号で「高野山の御朱印が〜」って話しても、
「山で御朱印もらえるのか?」って誤解されたり
山号として理解されないのでは?

って意味で書いたのです。
高野山が山ではないって意味での書き込みではなかった
のです。

失礼しました。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:23:35.71 :TWR69L8H0
高野山と聞いて山の名前と思い込んでるような奴に
謝らなくてよい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:24:59.28 :L2IEwQCEd
高野山行きたい
でも関東からだと一苦労だよな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:34:48.80 :52yQCr4dd

とりあえず、小伝馬町にようこそ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:36:17.05 :o1GCmNxL0
 了解てずか。
 山の定義が1つの峰だとでも思っていたの?それだと白山や立山って山も存在しないんだが
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 18:36:19.93 :j2BasWK40

関東からだと中途半端なんだよね
高速バスで早朝に大阪、できれば難波について始発の特急こうや
に乗ればそれなりに楽しめるけど
帰りは夕方の新幹線で帰ればゼロ泊でもそこそこいけるよ
もちろん宿坊に泊まるのも悪くない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 18:39:54.11 :TWR69L8H0

ハイハイ
「高野山行って来た」って人に
「やっぱり登山はいいよね!」とか返す奴は黙ってなw
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 20:05:18.02 :4O+ONUA10
相変わらず殺伐としてるよなあ。
寺社巡りしている人が多いはずの御朱印スレなのにね。
いいから落ち着けって。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 20:09:48.48 :6R/FM+ySx
すいません、私の書き込みからですね…
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 21:07:52.97 :mpmaMtHP0
納経までしてるような人たちなのに落ち着きがないな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 21:42:27.44 :bQF6YNxD0
所詮2ちゃんだしw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 22:11:35.66 :/krd8hwrK
四国八十八や西国三十三で、その霊場以外に御朱印がもらえるところはありますか?
西国1番と8番で大黒天、9番で一言観音の御朱印はもらいました。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 22:16:58.69 :4O+ONUA10
所詮2chか、笑。
それを言われたら何もいえないけどな。
御朱印スレも他スレとかわらない中傷だらけ。
俺も同じ穴のムジナだけど、そういう人たちだからこそ寺社巡りしてるとも言えるかな。
たまに良い情報あるから覗いてるけど、
なんだかなあ…。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 22:40:02.15 :cLJku5/b0
ご本尊様にお参りしてから、ご朱印をいただこうと思うのだが、
本堂の戸がぴったり閉まっていて、何もみえない。
鰐口もない。だいたいの方向に向かって手を合わせる。
半分かそれ以上がこんな感じ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 23:03:55.93 :E0NTvSNlp

施福寺が西国愛染明王の霊場、葛井寺が近つ飛鳥十五ヵ寺、長谷寺は大黒さんだけでなく地蔵菩薩の御朱印がある。中山寺醍醐寺は近畿三十六不動、正直書ききれないな多過ぎて。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 23:11:38.56 :ZK7A/53C0

そういう寺は御朱印ももらえないんじゃないの
もらえるならその時に住職に頼むだけの話
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 23:38:23.06 :cLJku5/b0

ご朱印いただいたお寺の話。
本堂開けましょうと言っていただいたこと、2回。
お願いして「鍵してないから、どうぞ」が1回。
全体に言い出しにくい感じ。気弱・・・
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/11(日) 23:49:01.28 :5N2DbsaUK
鰐口って何回鳴らすのが正解?
3回って書き込みみたけど、鰐口自体鳴らしている人少ないよね?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/11(日) 23:49:38.17 :2d4375Bt0
ゆれるので一回鳴らそうとすると五回なることになる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 01:46:33.06 :TbpdzRDq0

神社で2回、寺では3回とか言うけど、寺の3回は仏法僧だとか法報応の三身を意味するんだとか
つまり、線香の本数と同じで宗派によって、たたく回数は異なるってことになる。
ただ、西国周ったときに「静かに1回鳴らしてください」と幾つかの寺で見た
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 02:57:28.42 :5abV8eOnd

気にしなーい、気にしない。
ひとやすみひとやすみ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 05:25:45.43 :M1oggOhN0

寺社巡りってのやってる人って、言語機能ないんじゃない?
具体を指せないと思うけど。
歩くと出来事を流し読みしないよ。
専ら車なんだね。そんな奴ばかりだな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 07:08:26.53 :lh1t9Tgu0
↑論旨不明
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 07:21:36.69 :kWTNcM1xp
本堂が閉まっていたら、
「ご本尊さまをお参りして、ご朱印をいただきたいのですが。」と聞いてみる。
コレが出来ないのかな?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 07:22:22.62 :lE0Kxe2/p
赤坂の山王日枝神社で庚申日に猿田彦神社の御朱印が貰えるだって
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 08:04:31.92 :4ReCAZTJK

仁和寺で毎月8日のお薬師さんの縁日に薬師如来の御朱印いただけるのと同じだな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 08:46:16.16 :l9T09nia0
「“神社”にお参りの際には、“白いお金”」を。
“白いお金”っていうのは・・・「1円硬貨・50円硬貨・100円硬貨・500円硬貨・千円札」のこと。

「“お寺”にお参りの際には、“赤いお金”」を。
“赤いお金”っていうのは・・・「5円硬貨・10円硬貨・5千円札・1万円札」のこと。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 08:48:20.63 :l9T09nia0

鰐口鈴の鳴らす回数はそのお寺で決めた作法です。
感謝祭で全員がお勤めをしているのに、鰐口を大きな音でならす失礼な方もいます。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 11:48:42.58 :TbpdzRDq0
だが君が何を言いたいのか全く分からない。日本語でもう一回書いて
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 11:52:11.69 :9No89G1sd
円覚寺、建長寺、高徳院

どれが一番滲まない紙ですか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 11:59:02.32 :1IKco4m8p
穴八幡でハズレを引いたような感覚に陥る
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 12:02:55.88 :wbOA04s6K

現地の混み具合は、どんな感じですか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 12:03:37.66 :lWRRZ95nd
高幡不動的意味ですか?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 12:16:31.15 :1IKco4m8p

全然居ない


高幡不動は行ったことないからわからんわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 12:49:53.94 :1bx925hYd
伊勢に行く予定はないけど、通販で御朱印帳買っちゃおうかな
めっちゃ悩む
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 14:06:31.29 :4ELs3uMz0
今月末に日光東照宮へ行くんだけど、御朱印いただくのって土日は混む?
バスツアーで、たぶんガイドさんと回るから途中で抜けて御朱印いただきたいんだけど。
せっかく行くのだし、400年記念のスタンプもいただきたいけど、
混むとなると諦めざるを得ないかなあ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 14:12:32.48 :KbCybVNP0
ガイドさんに聞け
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 14:52:54.87 :4ReCAZTJK

そんなことは行ってみないと分からん。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 15:00:18.50 :SuYABsPtK
書き置きならすぐ貰えるよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 15:03:25.71 :7sVWdzkb0
静岡三島大社の御朱印getした

何の工夫もないデザインだった

まあ、そんなものか (´・ω・`)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 15:03:38.44 :qqqgPh7Jd
書き置きほどつまらないものはない
この前見たある寺は全て印刷だったし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 15:12:20.39 :KbCybVNP0
印刷ならまだいい
この前見たある神社は全てコピーだったし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 15:15:21.90 :e4KDfGD3d
書き置きなら無理に貰わなくてもって最近思うようになってきた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 15:18:59.47 :4ELs3uMz0


うーん、その日に寄るとは言え、土日の混雑がどんなか知りたかったんだけどなー。
とりあえず御朱印帳は持参して行ってみるわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 15:51:42.19 :lh1t9Tgu0
前日光東照宮を見学した時はガイドさんが見学の前に
御朱印帳集めて社務所に預けておいてくれたけどな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 15:56:00.03 :1IKco4m8p
日光東照宮は境内人大杉だけど朱印の受付にはあまり人いないよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 16:45:51.46 :KbCybVNP0
朱印の受付って最上階の売店と兼ねてたんじゃなかったっけ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 16:55:22.90 :Yn9suN4Np

それって奥宮のことか?
陽明門をくぐり右奥まった所だろ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 17:03:15.82 :xIoAqG1TK
日光東照宮の奥宮は書き置きだけだからもらわなかったな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 17:40:30.19 :c2XqW4bs0
最近、朱印貰うときに「書き置きなんですがよろしいですか?」
って聞かれることが多くなった気がする。
書き置きでは要らないって人が増えたのか、
(同じ事だけど)御朱印を貰う人が増えて、その結果書き置きを
要らないって人が増えたのかよく分からんが、気にしない俺から
すれば、御朱印してくれる所が増えたのは喜ばしい。
昨日90冊目が終わった。25年掛かった。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 18:54:01.63 :fQhHMr3Jd
書置きは帳面に糊で貼るだよ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 20:02:51.27 :qrQKlXz+0
別に書置きでもいいけど参拝日付くらい書いてほしいよな。
四国の霊場は日付入れないのが原則だから仕方ないけど
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 20:34:47.21 :TbpdzRDq0
日付は人それぞれだろ
重印する人は嫌うし、スタンプの人は欲しいだろうし
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 20:35:03.69 :wbOA04s6K
穴8行ってきた
流鏑馬始まってからは、ベテラン浸蝕さんが書いてくれたよ
細字しか書かない若手は、流鏑馬の会場にいたのかも。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/12(月) 21:18:54.36 :CXlVPlkV0

でも本尊以外の朱印は日付入れてくれるよ
善通寺とかさ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 21:30:33.26 :VOSvTMDl0
書置きに300円
コピーに300円
印刷物に300円
墨書きに300円
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 21:38:31.70 :rgjx6NApd
書置きに200円
コピーに50円
印刷物に30円
墨書きに300円

これが妥当だな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 22:18:16.94 :yHu4cA1N0
書き置きも戴くけど、明らかにコピーとかだとガッカリする。
ガッカリするものじゃないと思い直すけど、コピーを渡すお寺側はどう思ってるのか考えてしまう
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 22:21:51.66 :Q5kmZDzk0
お寺にもらったことないな
神社はよくある
「こんなのですけど・・・」とかゴムでまとめたやつ見せられる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/12(月) 22:21:53.07 :f/GXH0EiF
前にコピーというか印刷というかの書き置きを貰ってしまったことがあるが、紙が明らかにコピー用紙みたいで、貼り付けても違和感ありまくりだった
断わる勇気も必要だと思い知ったわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 01:36:47.09 :kg21FY/B0
コピーをコピーしたような劣化カラーコピーで300円とか
100歩譲って文字はコピーでもせめて朱印は直に押していただきたいと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 05:42:23.83 :1bZtowiWp
昨日朱印帳に墨書きしてもらったら200円ですと言うんだよ
えっ⁉200円ですか?と聞いちゃったよ俺
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 07:23:16.50 :T2cYGjZa0
そりゃ500円のとこもあれば、200円のところも
お気持ちでもあれば、頂戴していませんというところもあるだろう
あくまで300円がスタンダートというだけで

コピー系の御朱印って
今までいくつか貰った事があるけど、さすがに朱印だけは押してないか?
墨書部分がコピーになってるだけで、朱印は別途押してるものだと思ってたけど、朱印もコピーのとこがあるならいやだなぁ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 07:32:28.87 :xqRnUSfad

オールカラーコピーを2ヶ所で見たことがある。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 07:34:11.98 :A7X+S8cY0
行き先に偶然あった小さいお寺さんを中心に、回ってます。
もちろん、行き先(仕事や遊び)に有名寺院があれば、寄りますが、
何と言っても地元の小寺院が多い。
ご朱印いただけるかなあと心配しながら庫裏に立つのですが、
いただける率 非常に高いです。かつ 達筆。
ただ、ルーチン化されてないので、エネルギーのある日でないと、
ご朱印をお願いする気力湧かないです。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 08:20:07.34 :TgS/ukW20
書き置きでコピーなんて嫌だなあ。
もしコピーに当たったら、なんて言って断ったらいいんだろう?
てか、書き置きですって言われた時にコピーかどうかなんて聞けないよ・・。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 09:33:19.97 :9wARTAbcK

とにかくいただきなよ。
そして一年経ったら寺社の古札納所にお返しする。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 12:32:33.06 :/otUVWGw0
川越七福神で帳面で朱印もらう場合は全寺院完全印刷の書き置きのみ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 12:44:05.63 :vKHsPJjmK
完全印刷=パーフェクト・プリントだぜ

有りがてぇことじゃねぇか、ええ?おめぇさん

世間の目もあらぁね、なかなかできることじゃねぇ

京都の日蓮宗・宝塔寺の御首題が、このパーフェクト・プリントだったぜ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 12:53:25.98 :RuQiWMUI0
御首題の話題は別スレがありますのでそちらへ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 12:58:46.49 :Qn1TaHlF+
朱印帳の話も別スレ立ててやってくれ、紙の話題なんてどうでもいいわ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 13:10:41.87 :o2HfNknp0
ホントそれ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 13:14:48.35 :TVWC+YYZ0
 平日の、人が少ない時間帯に行ったら、事務所に書き置きつんではあったけど、
 直書きでいただけましたよ。
「書き置き」情報は、本スレでいいんじゃないですか 
 紙質には、なみなみならぬ興味を持つ人がおおいみたいですから、いいんじゃないでしょうか。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 13:42:28.48 :cUlhvDT20

多い?
二人くらいでしょう?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 14:29:28.98 :1bZtowiWp

にちゃんだもの
ひろゆき
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 14:36:29.04 :9wARTAbcK
そりゃ紙質がいいにこしたことはない。きちんとした帳面あってこその御朱印だからな、興味はあるよ。
軸にもらうとか、書き置きオンリーで貼り付けるから書かないなら別だが。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 14:50:25.38 :zjzrw2Y80
確かに紙質が良いに越したことはないけど、良い紙に
筆ペンで書かれたりすると擦れるから、紙質にこだわるの
止めちゃったよ。

大判の一の宮朱印帳は使い続けないといけないけどなあ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:12:26.55 :TgS/ukW20

うん、とりあえずと言うのは失礼だけど、いただいて来る。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:27:46.63 :RuQiWMUI0
コピーだと分かっててもらいに行くってなに考えてんだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:31:54.52 :F3x3HkDAd
コピーだから貰わないとか

無粋である

喝!!!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:35:50.00 :RuQiWMUI0
御朱印をコピーするやつが不敬なんだろ
コピー機もメーカー側がコピー禁止にすればいいのに
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 15:42:53.94 :r5Wb8mkHd
プリントされた御朱印って…

御朱印のblogなんか読むと中には
印がかすれてる、
墨書きが下だ金返せ、
御朱印が汚れた…
等々書かれてるのを見るにつけ、
寺社側にしたら
「じゃあ、皆おんなじ字体で、かすれないプリントにしよう」

ってなったのかなあ〜って
思ってしまう。

頂く側にも責任の一端が有る
のかなあ〜なんて感じてしまう、今日この頃。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:45:33.40 :r5Wb8mkHd
↑墨書きが下手だの間違い
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:50:43.20 :RuQiWMUI0
「書くの面倒だなあ」ってだけだろ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 15:54:06.90 :CAxVt3510
印刷の朱印が嫌なら御札お守りはどうすんだ?
希に手書きや木版あるけどほぼ100%印刷だろ!
・・・と煽ってみるテスト。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 16:01:50.61 :RuQiWMUI0
御札お守りの中を見た人っているの
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 16:02:29.81 :J62Q5oBBd
御朱印はお守りとは違うからな
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 16:28:52.26 :ntn72y0Gd
もう終わったが、神社百景では御朱印は神札や御守と同じと言ってたぞ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 17:45:16.93 :63HzL/3X0
御朱印帳を神棚においてるんだけどこれは大丈夫ですか?
正しい保管方法をおしえてください
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 17:48:09.72 :RuQiWMUI0
アマゾンのダンボールに入れてるよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 18:18:17.23 :VMqUcfWrK
インスタで、自作の御朱印帳飾り棚の写真をアップしてる男がいるよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 18:43:47.76 :PAZw+2Xk0

それだと毎日1枚1枚に礼拝しなきゃいけないなぁ〜
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 19:15:03.56 :PaVR8y5G0
コピーをコピーして山門前で100円で売れば儲かるんじゃね?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 19:53:35.82 :iveA1mdoK
じゃあやってみろよ。発言する前に、内容がバカ丸出しって気づけって。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 20:15:43.71 :O4xvOQvzd
恐山行った時にむつ市の田名部神社で御朱印頂いたら
コピーだけど無料だった
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 20:26:08.36 :PaVR8y5G0
俺が行った時は墨書きしてもらったよ?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 20:37:11.86 :RuQiWMUI0
無料で?
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 20:41:56.66 :7ZKrecBQK
住職不在で、奥様やお母さんがえらく達筆で書いてくださったり、
年配のご住職が最初からかすれた字で書いたりと、

それはそれで楽しくありがたくいただいているので、中の人は気にせず書いていただきたいです。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/13(火) 20:43:19.74 :PaVR8y5G0

無料だったから300円賽銭とした
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 21:02:02.20 :Zu6YUbNzd
コピーなら無料か、値段を付けるなら50円までだな
でもコピーだったら、たぶん貰わない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 21:04:02.63 :QNw25F4Cd
一回一回、丁寧に墨書きして300円が相場なら、機械でシャカシャカとコピーしたもので300円取る気が知れない
それこそ、ただの商行為でしかないと思う
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 23:28:20.68 :TVWC+YYZ0

>それこそ、ただの商行為でしかないと思う

その「コピーした書き置き」が、
修法師(しゅほっし)の資格を持つ高僧が仏前にそなえて祈祷を行ったもの
であったとしても?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/13(火) 23:32:34.07 :ZJ7rewpP0
意味不明
コピーなのは神社だけど?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 00:17:39.17 :jNjIbd2l0
コピーで授与するのもそうだが、限定・限定と節操がない神社はいかがなものか。

高田氷川神社、今年は7月と9月に特別な氷川様の御朱印を授与します、という案内だったはずなのだが
10月も限定になっている。
このまま月ごとに限定の御朱印を出し、朱印ヲタどもから毎月1000円ずつかすめとるつもりだろうか?

福徳神社、限定朱印を出すごとに大行列を形成。
無理しないでください、当社の限定は今回限りの限定ではありません、と
ツイッターで稼ぐ気満々宣言。
その前に書き手を増やしましょうよ。御朱印に1時間待ちとか異常です。

あ、寺でもあったな。朱印ブームにのっかって御朱印の種類を増やした、西国の岡寺とか。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 00:22:58.55 :ykmFxYJU0

それはあんたの記憶ちがい。
あたりから、一連の流れを読み直してみれ。
寺社をとわない、書き置き・コピー書き置きの話だ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 00:36:57.65 :BwDymfMT0

んで?それはアカンのか?別に良いんじゃねえか。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 00:37:26.56 :3bObBtZe0
ハイハイ
そう思い込んでる人はどうしようもないね
そもそもはなんの関係もないしw
882,885 [sage] 2015/10/14(水) 00:46:27.85 :ykmFxYJU0

じゃあ、ほれ。

816以降の投稿の分類。
寺社問わぬ書き置き・コピーの話が最多。
 一般論+サンプル(寺) もおおい。
神社だけの話してる香具師はわずか。

御朱印全般 816.842,843 
書き置き(全般)819,823,830,831,833,856  
印刷・コピー821,822
書き置き・コピー(寺) 838,848,849
書き置き・コピー(寺社) 838,862,
書き置き・コピー(全般)841,844,846,847,858,859.860,861.
書き置き・印刷・コピー・墨書き 836,837 
書き置き(寺限定)829, 835 
書き置き(全般。寺)832,853,854, 
書き置き(全般。社) 857, 
882,885 [sage] 2015/10/14(水) 00:47:56.96 :ykmFxYJU0
というわけで、再投稿。


>それこそ、ただの商行為でしかないと思う

その「コピーした書き置き」が、
修法師(しゅほっし)の資格を持つ高僧が仏前にそなえて祈祷を行ったもの
であったとしても?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 00:52:34.77 :olFOFCyi0
書置きでもコピーでなければそれなりに飾ると思うよ↓みたいに
ttp://www.myooin.com/13butsu/images/syuinn_600_B.jpg
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 01:02:24.85 :BwDymfMT0
うわぁ・・・暇人と言うか、ストーカー気質と言うか・・・。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 01:07:06.99 :HLwR5saR0

御朱印のブームに乗ろうという神社と
それに群がるスタンプラリーの集まりなんだからバランスよくていいんじゃないの

ただ、この層が他でも迷惑かけるにわか層だから
その辺の教育もしっかりしてもらいたい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 01:12:08.45 :qS1m1dGf0
またNeet宗か
Neet宗ではコピーに祈祷したりするんだ
チグハグな宗派だね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 01:19:12.98 :olFOFCyi0

あ〜これは売り物ね、あくまで例だよ。
ttp://www.myooin.com/13butsu/syuin.html
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 01:33:47.35 :BwDymfMT0

あ、俺のコメは888のことね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 07:36:50.97 :lWFPtTlld

まあ、どこも資金繰りに厳しそうだし稼いでもいいんじゃないかな。
福徳はともかく、場所によっちゃ各建物の改修の資金が喫緊のとこも。
奉賛金ぽんと取れることもないだろうし。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 15:00:50.24 :OH+UaTaWK
そのうち、ハロウィン限定やらクリスマス限定御朱印も出てきたりして…
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 15:53:08.25 :ykmFxYJU0
 ,の知能にあわせた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 16:38:22.40 :Ax+8Kezc0
墨代よりコピー代の方が高くつくんじゃないの
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/14(水) 16:50:07.10 :2Irlbz5R0
ミクで御朱印の字が汚いだの横文字ひとつ多いとか文句言ってるやつ
いるからこういうのがコピーや印刷に拍車かけとるのと違うか。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 17:12:50.37 :+my4ZIyJ+
そのうち見本を置いて、「判子・墨・筆は下にあります。御朱印は自分で御書きください。」ってことになるかね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 17:22:30.65 :tYsvts5X0
マスコミで取り上げたりして、貰う人が増えたから、
当然マナーの悪い人も増えたって事でしょ。
いずれ、減るんじゃ無いの。長続きしないだろうし。
って思わないとやってられないと思う。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 17:54:20.84 :m9pqJKVA0
セルフの柳森稲荷神社は自分で墨書書く人いるよね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 18:05:01.50 :wtruOpcpp
地方の檀家寺でコピー書置きだったら貰えただけラッキーと思うこともあったが、正月にあんなにCMしてる佐野○○大師がコピー書置きだったのは萎えた
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/14(水) 18:19:27.94 :P3ZkhuL9K
墨書きしてた人が亡くなったんでコピーなんよ>佐野厄除大師
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 18:36:34.56 :iah51BvnK
何人役僧を雇ってると思ってんだ・笑>佐野

墨書できるのは亡くなった1人だけなのか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 18:44:49.79 :Ax+8Kezc0
祐天寺も上人さんが亡くなってから判になった
あの文字を書ける人がいないそうだ
普通の文字で直書きか
祐天上人の書体で判か
どちらにしますかと聞かれた
結果として判でも十分立派で
スタンプと呼ぶにはもったいないレベルのもの
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 18:51:03.04 :V18DRjTxK
そこですかさず「両方」と。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 20:05:13.05 :9x0GkWgEd
判子は入らない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 20:07:11.63 :QjgUCLUxd
佐野厄除大師くらいの大寺院なら後進を育てろよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 21:04:21.79 :INo6xdHzd
書く人いないからと辞めていくなら、御朱印文化はあと30年で終わるな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 21:11:48.32 :olFOFCyi0
西国みたいに近所の習字の先生、バイトでつれてこいよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 21:21:47.19 :vd0m5sY1d
かつては納経の証だった伝統文化をあっさり辞めてしまっていいのかね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/14(水) 23:26:56.81 :jZ3AOHk00
御朱印の著作権は放棄されていないので
無断でネット上にうpしたり再リンクするような行為は処罰されるよね
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/14(水) 23:58:35.50 :qXn3LESd0
御朱印本の著作権料は掲載した寺社に払ってるわけ?w
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 00:05:25.57 :shpXGWzo0
そもそも、御朱印を著作物として見るかどうかがはっきりしてないんじゃなかったっけ?
ただ、ブログとかHPとか、あとちょっと前にスレで話題になった御朱印を個人が本にまとめて出版した人も、
「ここで紹介した御朱印の権利は自分にあるから複製とかはうんぬん〜」って書いてあるのは個人的に違和感がある。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 00:06:39.73 :shpXGWzo0
なんで寺社の御朱印を勝手に載せてるだけなのに、その権利をお前らが主張してるんだよ、ってね。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 00:10:00.46 :pwfy7XO7d
無職には無理やろ(笑)
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 01:17:24.54 :RU7CIopE0
日光東照宮の奥宮の御朱印だけど、
書置きでなくて、
朱印帳に直書きしてもらった人いる?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 01:54:27.61 :i/oJmHCA0
御朱印が著作物かと言われれば財産的な価値という点で確かに疑問が残るが、少なくとも貰った側には権利は無いよね
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 04:39:48.44 :O3O+xuV50
キクチは許さんよ
ああいうのがダメにする
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 10:46:36.02 :AIV1Ma1Y+
キクチは芸術性を売りに本出しやがったんだから芸術作品なら寺社に著作権があることになる
書き手がバイトだろうと寺社の業務の一環の著作物だから
逆に芸術性を認めないんであれば、勝手に商売にされくらいなら全て判子でいいやという寺社も現れるだろう
名無しさん@京都坂じゃないよ [] 2015/10/15(木) 10:50:19.58 :6JqdSOM10
皆様方はご朱印をもらいに遠方のお寺さんに、予約され御参りに行かれると思います。
その時、お土産とかは持参されたりされますか?
電話で色々時間とか無理を言うたので、皆さんはどうなされるか?と聞いてみたくなりました。
よろしくお願いします。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 11:01:30.76 :JwBzXh/T0
お布施が一番です
三万円ぐらい寄進すればよいのではないでしょうか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 11:02:06.33 :AIV1Ma1Y+
初穂料なりの朱印代を収めるので、そこまでは考えなくてもいいと思うよ
無料だというなら、お気持ちとして賽銭箱に相場の300-500円入れてくる
まぁ持ってたミカンをあげたことはあるが
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 11:30:35.41 :xffg9ZI5K
志納の所で、小銭がなかったらしく、5000円札出してた人見た
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 11:38:19.14 :02PN+H+X0
お釣りをもらうのは自分の美学に反するので、社寺を連続してまわるときは幾度となく自販機やコンビニの御世話になる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 12:28:37.23 :vlrGM2Tzd
今は小銭をたくさん用意するようにはしてるが、始めた頃は欲しくもないのにコンビニで買い物してたりしたな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 12:53:48.45 :GegyzQ+oM
枚岡神社の御朱印って、墨書きが
「神社名」の物と「神気」の物の2種類あるみたいだけど、御朱印もらう時に、「神気」の御朱印くださいとかって神職さんに希望するの?
それとも、神社側で使い分けてるの?
例えば、一宮専用朱印帳は「神社名」
それ以外の朱印帳は「神気」とか。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 13:30:01.84 :AIV1Ma1Y+
書ける朱印が複数なら、希望を伝えたり聞いてくれたりする
専用帳の場合、観音霊場とか神仏が決まっている場合は特に聞かれず書いてくれる場合が多い

このスレで「全部の朱印をください」とか言う人もいるって話だが、
帳と軸だと宝印や書き方・書き手が違うことがあるので帳だけでは結局全部の朱印は集まらない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 15:55:30.22 :uSyl86Il0

お参りを受け付けるのは、寺社の基本業務でしょ
小さなお宮さん、お寺だと社務所・寺務所に人が常駐していない場合もあるけど、
電話して、御朱印の授与資格がある神職さん、お坊さんの都合の良い曜日・時間帯
(社務所・寺務所に在席している日時)を訪ねて、複数あげてもらった日時の中から
選ばせてもらって、お参りの予約する。

お礼としては、御朱印代こみで白封筒に1000円入れてる。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 16:52:34.97 :tX7GSbxp0

え?コピーなの?
友人がいただいたけど。
知らなかったわ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 17:25:12.30 :PpMCUNcj0

基本は神社名だったような
お願いしたら神気かな?
神社名のでしかもらったことないので
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 18:37:56.85 :c0YI/cri0
一宮巡拝帳が神気だと思ってた
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 19:45:03.59 :au0kqVPTa
ノーマルの朱印帳出したら、神気って書いてくれた。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 19:57:31.57 :cWXRwnzB0

コピーに祈祷したところで何かいい事あるの?
御朱印はお守りでも何でもないでしょ。
納経したとか参拝したとかの証明書。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 20:17:18.25 :+O3wC8Lbd
そうだ、証文だな
いわば入場時の検印みたいなもん
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 20:37:56.48 :PpMCUNcj0

いいなぁ
俺はノーマルの朱印帳で神社名だったわ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 22:12:18.28 :j95EgEPXd
建長寺と円覚寺では、どちらの御朱印帳が紙がいいですか?
寺用が切れるので鎌倉詣での時に買いたいので
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 22:19:11.05 :E54LsbdR0
ブルー神社の紙質が最高\(^o^)/
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 22:36:06.44 :VyQbnOkj0
tp://ameblo.jp/tf5efqy/entry-12084414406.html
>どうしても十一面観音の御朱印でないと困る

困るってどんなときなんだ???って言うかこの人も十一面観音で書いてもらってるけど
なにに困ってたのかわからないんだけど。。。。。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 23:09:45.16 :i/oJmHCA0
十三佛霊場巡りで仏名で御朱印統一したかったのだろう
こういうことは軸ならすんなり書いてくれることが多い
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 23:37:57.41 :8wTW/6vo0
みんなコピーにすれば争いは起こらないのに
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/15(木) 23:38:23.65 :Exq25s6zK

いないでしょ。
御朱印帳に書いてもらえないか聞いたけど
書き置きのみになりますと言われたし。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 23:47:11.71 :RNhovpKE0
ある神社で御朱印をいただいたとき、すでに参拝を済ませてたので椅子で待ってたら、
テーブルに本が……書きたくもないんだけど、上であがってる御朱印の本
なんだかモヤモヤしたまま帰った
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/15(木) 23:55:08.45 :JwBzXh/T0
つまり掲載された神社は喜んでいるってことだ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 00:05:49.37 :xIWneg5E0
こんな過疎ブログ晒すなよ
可哀想に
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 00:06:57.30 :gGov40i70
そのうち「本に載ってるのと字が違うじゃないか」と
ゴネる奴が出てきて、嫌な気持ちになる方に500ペソ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 01:47:44.51 :n5+zycl20
そして本をコピーしたものが書置きで置かれてるっと
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 01:50:36.08 :PD8WxqHp0
イイネ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 02:31:54.16 :AJ2nvNzf0

お墨書は「大明神」「権現」の神号でなきゃ困る、とお願いしても、
聞いてくれるところといえば大津市坂本の日吉大社ぐらいしかない
身からすれば、ぜーたくな悩みに見える。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 02:44:47.37 :xIWneg5E0

そんなお願いしたことないわ!
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 02:52:44.96 :AJ2nvNzf0

日吉大社の御朱印受付で、通常の形式のほかに、大明神・権現のお墨書のみほんがあって、
「大明神」「権現」でお願いしてもいい、と初めて知った。

そののち、いままで20社くらいまわってるけど、
 ・「大明神」号で御朱印くれたお宮さん2社
 ・「う〜ん」と悩んだ末、断ってきたお宮さん5社
 ・即答で断ったお宮さん13社
こんな感じ。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 03:14:31.73 :PD8WxqHp0
なんで困るのかわけわからん
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 04:07:15.07 :n5+zycl20
観音様の納経軸に御本尊の阿弥陀様を書かれたら困るってら分かるけど・・
「大明神」「権現」じやないと困るのは理解できん
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 06:50:26.59 :pGKNr97EK

帳面一冊を大明神とか不動明王とか、一つの神様や仏様専用にしてるのかも。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 07:27:57.03 :O5yaqYqY0
そういうのも分かりやすくていいな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 08:04:15.85 :PD8WxqHp0

「アナタのところで祭られてる○○は××大明神と呼ばれるのが本当なので御朱印もその名で書いて欲しい」
なんて相手の信仰を否定する行為だろ
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 10:41:12.07 :IBWRCyJ3K
聞き方次第だけど、大半の神社が断っているんだから、もう大明神、権現で頼まなきゃいいのでは?

断られた直後、なんか気まずそうだし。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 11:37:25.62 :QvGNGu/Hd
書き置きやコピーと分かったあとに断わるのも少し気まずい
これからはなんとかかわさねば
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 11:44:15.78 :AJ2nvNzf0

◯◯八幡社や、教育委員会が設置した看板なんかに「◯◯大明神」「◯◯権現」として親しまれていたって
書いてあるような神社で、アンタの書いたみたいな上から目線の偉そうな言い方ではなしに、「八幡大菩
薩/◯◯大明神/◯◯権現のお墨書きで御朱印いただくことはできますか?」と質問するのは、べつに「相手
の信仰を否定する行為」になるとは思わない。


ごくまれに、ときどき応じてくれる神社にめぐりあうlこともあるので、質問自体はこれからのお参りでも
つづけるつもり。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 11:49:27.00 :AJ2nvNzf0
 そんな感じです
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 13:09:55.66 :0aeWGs1BF
最近、神社と寺で朱印帳を分けるのすら面倒臭くなってきた
今はまだ分けてるけど、関東の神社の朱印帳の品質が悪すぎるから神社用の工面に苦労してる
京都が羨ましい
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 15:07:59.65 :pGKNr97EK

神社用だからといって神社で入手することはない。文具店や和紙和雑貨店、それこそ東急ハンズでも朱印帳はあるんだから、そこで入手すればいい。
寺院でも寺院名や紋章などのない汎用朱印帳置いてるところがあるから、そういうのなら寺院、神社どちらでも使えるしな。
実際、ある寺院と神社の朱印帳は同じデザインで違いは寺院名と神社名の刺繍だけ、というのもあった。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 16:00:24.95 :L2MB36PfF

両面もらいたいから市販品はパスしてます
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 16:07:21.80 :vLgO9GBX0

そんなに書き置き・コピーを嫌がるのなら
朱印集めやめれば良いのにって思ってしまうわ。

確かに直に書いて貰うより書き置きは嫌だけど、
それを理由に朱印を断るってのはなんだかなあって思う。
神経質すぎないかなあ。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 17:04:47.39 :7CQr38UEd
ん?寺社が自分で朱印帳を印刷、製本するわけじゃないだろw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 17:16:45.76 :5FVKcSvgd
最近は行列できてて待ち時間が長いようなら書き置きでいいやと思うようになった。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 19:36:51.01 :7kJhgRWca
事前に書き置きかコピーか調べたら良いのでは?
ブログに載せてる人もいるし
私は調べてて同じ字しかなくて書き置きっぽいなと思いつつもらったらコピーだった
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 20:23:53.39 :xIWneg5E0

ほぼダメってことでしょw
権現号はともかく、大明神になると神様の性質が変わってくるからな。
御朱印にアレンジの注文付けない方がいいぞ。
953,961 [sage] 2015/10/16(金) 20:43:37.61 :AJ2nvNzf0

>ほぼダメ
いや、見境なしにお願いしているわけではなく、
かつて大明神号・権現号を名乗っていた歴史のあるお宮さんで、
聞いてみてるだけ

大社を名乗る神社が応じてくれたり、
近所の町内会の人が交代で管理している小さなお宮さんで、「大明神」号のハンコ(=墨書きの代わり)が用意されているような所などもあるから、質問してみる意味は十分にある。

ダメといわれたところでは、すなおに所定の様式でいただくのは当然。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 21:21:06.21 :QDFGTRwTd
日付のない御朱印に、日付を入れてくださいとも言えない俺には関係ない議論だな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 21:33:12.77 :lA0dyqtW0
tps://twitter.com/shunichiclub/status/654872329286119424

お寺側もさ、こんなのに書かなきゃ良いのにさ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/16(金) 21:59:06.83 :p99mnqis0
神田神社で、神田明神と書いてくれますか?と聞いたところ断られました
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/16(金) 23:52:09.35 :2ophLEkP0
ノー御朱印よりは、書置きでもコピーでもあった方が嬉しいな。
地方行くとそこそこ立派な神社や寺でも御朱印自体授与していないところだらけだからね。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 00:26:56.77 :NST3ZRwrd

だらけなの?
例えばどのくらい?
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 00:49:57.02 :6s9qa5Dj0
東京でも動物霊園はやってるけど御朱印はやってないなんてところがごろごろしてる
99対1ぐらいじゃないか
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 01:13:13.49 :73/ULy+vd
まことのすけって人のブログにオリジナル御朱印帳がたくさん紹介されてて、ご丁寧に紙質の記載もあるけど、「普通」ばっかりであまり参考にならない
しかも、同じ「普通」の某寺と某神社では某寺は裏に滲みもないけど、某神社のは滲みまくり
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 05:03:09.91 :opYaKtNj0
紙質に拘るのなんて極一部だからどーでもいい
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 05:50:37.99 :8OFXCJwLK
ブログやってる奴は紙質について書けと言いつつ、
書いたら書いたで文句を垂れる。
わがままな奴よの
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 05:59:00.11 :OcVtPKzI0

そのスレには電波が住み着き、怪電波を盛んに発信し、もはや機能していない


トリ頭な,の知能程度では、くらい書いてやらないとわからんのよ
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 06:19:53.07 :GH2d6bJld

某宗派は信者もアンチも電波を生産する傾向があるからまあ…
その電波をこっちに持ち込んでる人がいるから隔離されたんだよ。
不徳の致すところなんであきらめんしゃい。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 06:57:42.90 :6s9qa5Dj0
そうそう「わが宗派で祭っている神名で御朱印を頂きたい」とか無理難題ばっかだものw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 07:11:53.52 :GH2d6bJld
☆御朱印 57冊目 [転載禁止]©2ch.net
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1445033295/

立ててきた。
週末だからこのスレも終焉を迎えようほどに。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/17(土) 07:11:59.18 :o2EkjJ0eK
ちらっとネットで見たんすが、書き置きをいただいた時って、代わりにサラの半紙を相手方にお渡しするものなんでしょいか?

読経のみで納経してない自分が聞くのもなんですが。
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/17(土) 07:33:58.30 :pYTCge6J0
紙の貴重な時代ならそうだが。
現代社会じゃ、かえって邪魔くさいだろな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 09:06:05.93 :qa0CO2Vd0
お前ら(の一部)が馬鹿みたいに朱印帳の紙質にこだわるように寺社も半紙の紙質にこだわってるかも知れない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 09:15:29.86 :6s9qa5Dj0
持ってくる半紙の質がいいとは思えない
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 09:38:01.41 :dtOrIA6Xd
片面派は紙質に拘らずに好きな御朱印帳買えるからいいよな
しかも両面使う人を敵視してる
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 10:17:53.72 :TkNjyKTW0
片面派だが両面派を敵視なんぞしてないぞ?
個々好き好きにすれば良い。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 10:44:02.08 :C8y5/TZbd
両面派は紙質を気にしないといけないから厳しいな
さすがに滲みまくってる面を差し出すのは避けたいが、特に東日本には両面派を満足させる朱印帳が少ないのも事実
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/17(土) 10:55:52.93 :eI9ibQovd
四国の納経帳は両面だが滲みないぞ。
土佐和紙最高。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 11:13:45.34 :opYaKtNj0

敵視じゃなくてどうでもいいというのが大半
どうでもよすぎて何をムキになってるのか理解不能
名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/10/17(土) 11:53:40.93 :BzwOQegOK
裏抜けが気になるなら、間に下敷き挟むことだろうね。あまり厚いと書きにくいだろうから何を挟むかは考えないといけないけどな。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 12:10:58.89 :6s9qa5Dj0
セブン銀行の封筒って言ってるだろ
書くときに外そうとされると破けるけどな
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 12:13:05.11 :CQorOPeu0
テンプレの便利なリンクは定期的に改正したらどうだろう。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 12:24:38.78 :OcVtPKzI0

>その電波をこっちに持ち込んでる人がいる

つまり、電波でないふつうの話題ならこちらでよい、と。
よかったよかった。
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 12:25:39.75 :6s9qa5Dj0

なんだ?
自覚してないのかw
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 12:27:12.07 :6s9qa5Dj0
キモデブの詳細w

6.終わった話題に複数レスを返すのは日常で、基本的に粘着。
  別スレの内容でもレスする。
  にも関わらず、自分がレスされると相手を「粘着」認定
名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2015/10/17(土) 12:28:04.31 :6s9qa5Dj0
1000火事参りwwwwwww
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 神社・仏閣板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら