2ch勢いランキング アーカイブ

【暗記】新基本英文700選【伊藤和夫】


大学への名無しさん [] 2012/07/03(火) 21:10:20.34 :H/HnIyNm0
英文法、英作対策に。
大学への名無しさん [] 2012/07/03(火) 21:23:11.21 :H/HnIyNm0
英文読解にも。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/04(水) 00:35:51.49 :NlHHfn/i0
以下、前スレからの引き継ぎ。

431 大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/06(金) 21:22:16.00 ID:/wfiBr4F0 [2/2]
そもそも小倉本人が授業で700選勧めてたから、教本が700選とマッチしててもなんら不思議ではない。

2011年1学期ラストの小倉の授業音源(700選を仄めかした部分だけ抜粋)
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/150664
大学への名無しさん [sage] 2012/07/04(水) 00:36:34.97 :NlHHfn/i0
アンチの先鋒“末尾P”が納得したところを見ると、長年の中傷合戦に終止符が打たれたとして良いだろう。

970 大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 20:42:17.07 ID:xMhSGepZ0
聞いてきた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/364639
自分の声の入った部分は消してある。
フレンドリーに何でも聞けるような雰囲気じゃないし、後ろにも質問者が数人いて忙しかったから、あまり突っ込んだことは聞けなかったが、
小倉曰く、「例文13が改訂された理由はよくわからないけど、現行版の方がすっきりしてるから暗記するならこっちでいい」と。

あと録音はしなかったが前回とは別のネイティブにも聞いたんでそれを要約すると、
「旧版の方に文法的な間違いとかはないけどperfectlyに続くstrong qualitiesはちょっと大袈裟で、その主語がtwo menだから下手すっと同性愛者のような類いを連想させる。
前にperfectlyがあるからそれで二人の絆の度合いは十分示されるし、更に主語をmusiciansにすることで分かり易く(想像しやすく)なった。暗記するならこっちでいい」と。
あとone anotherは司法英語や政治関係の真面目な話題や格調高い文でよく見かけるらしい。
日本語でも例えば「任意」って言葉みたく、自然科学(「任意の数」等)や司法関係(「任意同行」等)など特定の分野でよく目にする言葉が有るように、英語にも分野によってよく使われる言葉とそうでない言葉があって、これもその一つなんじゃねーのって言ってた。
だから、この文で使われてても全くおかしくはないし、むしろeach otherを2回続けるのはbadだと。

971 大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 20:59:33.26 ID:S/3evSmLP

なるほど、よくわかった。
わざわざ訊いてきてくれて本当にありがとう。
以前の書き込みは撤回する。
誤解していて申し訳なかった。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/04(水) 00:38:07.99 :NlHHfn/i0
【700選/自由英作文で応用できる例文】cf.教本(自由英作文編)
<Introduction(結論/意志表示/話題の導入...etc)>
39,42,50,59,75,81,94,111,114,117,133,134,135,138,142,
143,157,158,159,162,165,167,168,173,174,176,186,194,
198,208,211,212,223,231,241,245,246,249,251,259,264,
294,302,323,343,344,359,360,367,379,380,387,391,393,
396,401,408,409,426,434,435,443,444,455,460,461,463,
467,471,475,479,484,490,492,499,506,514,516,529,530,
546,547,554,555,559,563,564,565,571,586,590,595,601,
612,626,649,653

<Body(理由/譲歩/反論/抽象/具体/経験...etc)>
6,27,49,54,55,56,59,61,65,75,81,87,89,94,111,114,117,
135,138,139,140,142,143,158,159,165,166,168,176,187,
188,194,196,198,207,208,211,212,231,243,245,249,264,
294,320,323,324,343,344,370,387,389,391,408,425,434,
443,468,471,479,490,492,503,513,514,516,518,537,538,
539,541,542,544,546,547,548,554,555,559,563,564,565,
571,572,574,577,584,585,588,595,597,598,601,608,612,
613,614,615,621,622,625,626,641,643,649,654,699

<Conclusion(総論/提案/一般化...etc)>
19,50,56,84,94,132,133,134,135,139,140,157,159,162,
165,166,173,174,186,187,194,196,203,206,209,212,223,
232,243,246,321,324,325,326,330,334,343,344,345,359,
360,367,380,409,426,435,444,445,451,460,461,463,466,
475,479,480,484,487,490,499,505,506507,,508,513,515,
517,530,548,555,559,563,564,565,571,572,574,575,577,
584,586,598,607,654

※勿論、ここに挙げなかった例文も作文のテーマ次第で使う機会は当然あるし、それらの例文に含まれている文法事項等を使うこともあるから、そういう意味では全例文が直接的・間接的に自由英作文で応用できると言えよう。
また、ここに挙げた例文も作文の形式や文章の構成次第でIntroにもBodyにもConclにもなり得ることに注意されたし。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/04(水) 21:17:32.44 :t47pJuHE0
以下、某スレより転載

英作用に700選とか○ホですか?
221. I take it that we are to come early. 私たちは早く来なければならないと思う。
be toとか英作で使っちゃダメって高校生でも知ってるだろ?

234. He was, which was rare for him, in a bad temper. 彼は珍しいことだが、かんしゃくを起こしていた。
英作で先行詞を後ろに書いちゃうわけ??

170. Because he is good, it does not follow that he is wise. 彼が善良だからといって賢いということにはならない。
英作でいきなりBecauseで始めるオコチャマが出ちゃうよ〜

とにかく英作用には使えないというか、身についてしまって
ネイティブに使ったらcreepyと言われるような表現が多いのが700選。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/04(水) 22:24:46.60 :UHuXUfcN0

アンチの頭の悪さがよくわかるレスだね。

まず221だが、be toを英作文で使ってはいけないなんて決まりはない。
be toには第三者の意志が背景にあり(教本文矯p.147)、本文の場合、話し手が「早く来なければならない」と思ったのには、他でもない第三者の何らかの意志(文化祭の準備が間に合いそうにない等)があったためであることは容易に想像でき、なんらおかしくはない。
次に234だが、非制限用法のwhichは、主文(の一部)を先行詞とすることができます。そしてその場合、文中に挿入されることもあります(江川著「英文法解説」 p.78-79)。
そして170だが、これは中途半端に「Becauseで文を始めてはいけない」と教わった奴の典型的な誤解。
becauseが「だからといって(・・・ではない)」の意味を表す場合、Because 〜notとする(Because節の後にコンマがあり、副詞的に用いてる。早い話がFor better or worse, などと同じ部類)。(ロイヤルp.615)
あるいは、Why〜?に対する返答と考えれば余計な理屈抜きに文頭Becauseは許される。なお、ロイヤルp.615には文頭Becauseの例文がある。

もっとも、これらの例文はどれも「本書の特長と利用法」の利用法2.「和文英訳=英作文の練習をしましょう」で必ずしも暗唱しなくていいとされている*付きの文で、あえて英作文で使わなくてもいい例文である。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/08(日) 18:15:02.27 :Gr5z7A/w0
そういえば、解説のまとめってどこにある?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/09(月) 01:55:48.11 :slepx8ul0

ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [] 2012/07/09(月) 08:01:20.04 :qkXisLdl0
【700選・参考サイト】
品詞分解で学ぶ英文法・英語構文(元祖、品詞分解・まとめサイト)
ttp://www.geocities.jp/basic_grammar/
はじめての英文法・英語構文詳解(文法解説・まとめサイト)
ttp://complete-700.hp.infoseek.co.jp/(閉鎖)
ttp://web.archive.org/web/20080911193415/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
英文構造分析術道場
ttp://ameblo.jp/kamenwriterfor/theme-10030723909.html
伊藤和夫「基本英文700選」をググる
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e8%8b%b1%e6%96%87700%e9%81%b8
大学への名無しさん [] 2012/07/12(木) 06:02:37.36 :BHQKdGjfi
過疎ってんな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/12(木) 13:55:01.74 :oKCgtySL0

700選が伊藤の作文なんて主張するバカが消えたからね。
ただ作文、会話用なら他に良い本あるから無理にやる必要は無い。
このスレが700選の英文について語るスレになれば良いけどね、
大学への名無しさん [sage] 2012/07/12(木) 14:22:05.34 :YAQslS/EO
別スレより転載

920:大学への名無しさん :2012/07/11(水) 19:02:29.41 ID:AZD/RVG40 [sage]
本日の小倉
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/161990
例文暗記しない奴を牽制
大学への名無しさん [sage] 2012/07/12(木) 21:25:25.06 :GRUD3S7C0

まさに正論だな。
大学への名無しさん [] 2012/07/12(木) 21:49:34.32 :CF998lrn0

なんて言ってた?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/12(木) 23:22:51.79 :YAQslS/EO

GOMプレイヤー(無料ソフト)入れとくといいよ。あらゆる形式の動画・音声に対応してるから。

要約すると、例文を暗記して暗記して一杯ある暗記の中から必要なものをパッと取り出すのが能力であって、英作文の本道であると。
本番で英語作ってるから点数上がらないんだ、って言ってる。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/13(金) 15:31:14.84 :K3powU3s0
理解伴わないとダメだけど
暗記馬鹿にしちゃいけないよっと。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/13(金) 19:22:30.02 :HRhq+i6r0

ありがとう。
700選がんばる。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 00:43:43.68 :ydC6B8Ym0
これを受験で使う人間は受かる気がない人間だ
正気の沙汰じゃない
受験英語という観点に立ち、且つ効率性も考えると
伊藤先生の本はビジュアルのみしか認められない
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 00:47:53.20 :ydC6B8Ym0
しかしは良レスだな
700選の本質を見ている
英作用として700選を丸暗記とか馬鹿にも程があるが
英文として毎日こつこつ読むのは全然有りだな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 02:30:14.48 :NpeSOTvbO
なるほど。今度はそういうスタンスで来るわけね。

>これを受験で使う人間は受かる気がない人間だ
>英作用として700選を丸暗記とか馬鹿にも程がある

小倉にそれ言ってみろよw
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 09:16:35.99 :jS07W6Tx0
拠り所が小倉しかないのか?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 12:22:08.99 :ydC6B8Ym0
小倉って誰?
常識的に考えて700選丸暗記とか受験に関してだけ言えば常軌を逸してるだろ
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 12:35:44.12 :Vc0k6oiQ0
小倉ってのは英作文で有名な参考書出してる人
受験英作文板では、大矢・竹岡・小倉って言われるくらい鉄板

その小倉氏が和文英訳教本シリーズの中で基本英文700選を勧めてるの(小倉自身は例文集出してない)
因みに小倉の和文英訳教本の文法矯正編は神だぞ
受験離れても英語やってる人なら読むべき
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 18:08:00.38 :ydC6B8Ym0
受験、丸暗記
この2つのみに定義した上で700選を否定してるだけだからな
全否定と勘違いしてもらっては困る
英作に関しては竹岡って先生のドラゴンイングリッシュって本をを友人から
借りてやったけど、それだけで十分と感じたな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 19:13:20.29 :gaEQd7Lh0
700選の英文は名文だから難しい、でいいじゃない。
実力あるやつなら活用できるさ。
ただし推薦者の田中康夫なんかは駿台模試で英語はTOP10だから注意。
俺は持ってるけど使うのはずっと先。
凡人はまずやさしい英文の暗記でよい。

大学への名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 19:28:00.64 :X1LkwuyA0

効率性を考えればこそ700選がいいんだよ。
文法問題集、熟語集、構文集、英作文だけに特化した例文集、…etcと、用途を分散してあれもこれもやってる方が効率悪い。
読解、文法、熟語、構文、和訳、英作、リスニング全てひっくるめて700文に集約してある700選の方が受験トータルで考えれば遙かに効率高いってわからんかね?
700選の登場で例文暗記の有効性が判明してからというもの、600文、555文、540文、300文、418文、100文と例文集が氾濫してる昨今だが、それらはどれも英作文ないしは読解等、一分野に限った見地から「700文もいらない。これだけで大丈夫」と効率性を叫んでるに過ぎない。
そういう詭弁・言葉のトリックを見抜けないと、これから生きていけんぞ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 01:08:32.18 :JgJ7fGaN0
これが言葉のトリックか
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 08:53:13.99 :YxiPVIzxP

700選は調べた事を空欄にどんどんと書き込んで、繰り返して読む時にその書き込みも復習。復習する時に調べた事を追記する。
これをやり続けると効果があるんだよな。

調べた事をその場で頭で理解するだけで済まそうとすると身につかない。
最初に取り組んだ時の自分のやり方がそんな感じで、その時はあまり力がつかなかった。
大学への名無しさん [] 2012/07/15(日) 09:10:26.54 :xr8bACZ70

誰へのレスかはわからんが、参考になった。

スペースってたりた?
あと、調べるのに何つかった?
大学への名無しさん [] 2012/07/15(日) 11:07:55.96 :XtnRVzqb0
小倉先生の話題はこちらへ

ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 11:13:48.85 :YxiPVIzxP

アンカ付けは要らなかった。

俺はiPadのGoodReaderにテキストで書き込んでるからスペースが無くなっても幾らでも上書きできる環境にある。

調べるのは役にたてばなんでもありじゃ無いかな?
英文法書や他の参考書や英語サイトなど色々参考にしてる。
大事なのは700選の様な参考書一つに全ての情報を集めたり参照先を記録して復習しやすい様にするのが肝だと思ってる。

取り敢えず自分の使ってるテキストをアップしとく。
ttp://i.imgur.com/OdWNJ.jpg
ttp://i.imgur.com/K3chQ.jpg
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 12:52:35.93 :3SsA1OLW0

横レスで悪いけど、700選使って大学受験にうまくいったって話
見たことも聞いたこともないんだけど。
うまくいったって人の話を信用したいから700選は絶対使う気になれない
伊藤ファンだから興味あるけどね。
心理学上、分厚い本より薄い本を何週も回して完璧に近づけていった方がいいのは常識だし
どう考えてもこの本を受験対策に擁護するってのはナンセンスだと思うんだよね。
まあ受験対策本と言っても荒川さんの本と医学部受験成功者、受験生のブログぐらいしか
見てないからえらそうなこと言えないんだけどさ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 13:31:53.95 :sRSWLoTCO

>700選使って大学受験にうまくいったって話見たことも聞いたこともないんだけど

お前自分の見聞どれだけ広いと勘違いしてんの?
自分がインターネットにでもなったつもりか?
このアホさ加減が既にあらゆることを語ってるよ。
大学への名無しさん [] 2012/07/15(日) 14:20:17.56 :VDH6XP/90
700選万能論は気持ち悪いな。
たとえば東大の今年の入学者で何割ぐらいがやってるんだろうか。
せいぜい0.5割ぐらいかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 14:43:20.76 :+Psyl7jL0
駿台生なら指定教材でしょう。
独学は無理してやらなくてもいいよ。
伊藤先生もそういってる。
ただし代表的な例文は理解して
反射的に書けるぐらいに身に付けないといけないらしい。
つらいのう。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 15:23:11.13 :k4HndtB3i

買わされた人は多いかもしれないけど
実際やった人はほとんどいないだろうね
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 15:28:47.61 :CQ0AhYTV0
俺駿台だけど、普通にまわりもやってるし、東大受かった先輩もこれ丸暗記したって言ってたよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 15:35:46.16 :YxiPVIzxP
700選自体には情報量が少ないから結局は多くの情報が必要となるのは否定出来ないね。または多くの情報源で無ければ積み重ねた高い英語かも。

いずれにしても様々な下地が無いと膨大な時間が必要となる教材だと思うよ。

大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 15:53:09.80 :3SsA1OLW0
まあ結論として必要ないよね
やる奴は完璧主義者の馬鹿でしょ
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 15:54:48.31 :3SsA1OLW0
>お前自分の見聞どれだけ広いと勘違いしてんの?
>自分がインターネットにでもなったつもりか?
>このアホさ加減が既にあらゆることを語ってるよ。

私も確かにアホだとは思うけど、あなたも同様にアホであると認識しないと。
いい本である、若しくはそれに順ずる本であれば、受験対策本やブログ、周りの人から
ここまで酷評されることもないでしょ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 15:56:50.03 :3SsA1OLW0
そもそも極論がすぎる
英文法であればロイヤルを完全丸暗記しなきゃいけない?
そんなわけないでしょ
それと一緒のレベルでしょ700選丸暗記なんて
馬鹿って言われても仕方ない
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 16:49:04.28 :CQ0AhYTV0

<文法>
・桐原英頻→1267題
・ネクステ→1380題
<熟語>
・英熟語ターゲット→1000個
・解体英熟語→984個
<構文>
・最重要構文540→540個
・構文300選→300個
<英作文>
・よくばり英作文→418文
・ドライン→100文
・英作文300選→300文
・必修600→600文

私文御用達の有名どころを列挙してみたが、この各分野から一冊ずつやるとすると、最少でも2651個も暗記事項ができてしまう。
私文がこれらを一生懸命やってもロクにモノにできず、偏差値も大して上がらず、大半がマーチすら落ちてニッコマに流れ着く客観的現実の裏には、700文という数を膨大な数と錯覚し敬遠したが為に、かえって暗記事項を増やしてしまったという原因が隠れてるんでないか?
上記の各参考書の内容の中道を行くのが700選で、これには頻出事項は言うに及ばず、合否の分かれ目となるような事項までバランス良く700文中に集約してあるわけだ。
文法書の丸暗記を引き合いに出すのは詭弁そのもの。
上に列挙したように、英語トータルで見れば700という数はかなりお得。まずこの700文を覚えて、足りないものはその上で、だよ。最初からあれもこれもやる方が馬鹿。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 18:03:24.15 :3SsA1OLW0
700選のみで文法、熟語、構文、英作
全てカバーできるとでも?
頭鳩山なんじゃないの?
これやるにしても上記にあげたものや
伊藤メソッドに則った上で使うのが普通でしょ
中道を行くから700選のみ!
考えられないし使おうとも思わない
大学への名無しさん [] 2012/07/15(日) 18:12:49.00 :bPQkRqRl0
健康に関する領域の英語は
どうやって勉強すればいいですか?
看護学部でなく養護教育課程です。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 18:23:14.85 :3SsA1OLW0
結局あなたの書き方だとまず700文を覚えて足りないものはその上で
って言ってる以上、結局あなた自身があげた参考書をやらなければならない結果になると思う
当然、文法の問題集は必要だし熟語、構文に関しての本も1冊は必要だろうし、英作の本がいらなくなるぐらいだね
あれ、だったらドライン1冊で済むね。どっちが効率的だろう。

最初からあれもこれもやる方が馬鹿。
これは同意。
当然、英文法からはじめるべきだね。文の構造もわからずに700選を使うのは超ナンセンス
大学への名無しさん [] 2012/07/15(日) 18:37:47.24 :KG+y3KXa0
78 :スケルトン ◆qskTRmD7.c :2012/07/05(木) 16:58:59.00 ID:w4/7POjW0
剣道の糞教師死ねや!!うっぜえんだよカス!!
何で面がほどけたくらいでぶちぎれんだよ
ハッ倒すぞとか馬鹿かテメエはとかうるせえんだよゴミ!!
前島テメエの事だよおい!
覚えとけよ、卒業式の日テメエの顔シャーペンでぶっ刺してやるから!!


大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 19:36:53.77 :CQ0AhYTV0

ID:3SsA1OLW0

まあそう必死になるな。
人の話を聞くの苦手?それとも考える脳みそが無い?
一から十まで説明しないと物事を理解できないかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 19:37:03.08 :T3v9y0YX0

過去問やリンガメタリカ
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 21:59:33.68 :RS2BZIgE0

それは違うんじゃないかなあ。
700選は確かに暗記事項はうまくまとまってるが、解説が皆無という弱点がある。
元々は伊藤の参考書をやった上で復習する教材として使うことをおそらく意図してあるのだろうから解説がないのは仕方ない。
だから伊藤の参考書を一通りやる、自分でサイトや文法書などで調べながら勉強する、信用出来る先生、講師に解説してもらうなりして理解した上で暗唱するなら良い暗唱例文集だとは思うよ。
でも理解してないのに音読、暗記だけしても意味はない。
でもそれが出来る生徒や受験生はどれだけいるかな?
おそらく他の参考書を理解しながら覚える労力とそれが出来る人間の数は、700選を理解しながら暗記するのとたいして変わらないのではないかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 22:30:35.71 :sRSWLoTCO
700選自体を索引だと思えばいいんだよ。解説は解説サイト『勝手に英文解釈』にでも任せて。
いつまでもウダウダ言ってないで、とにかく“文を頭に入れる”という作業をすることだ。
この700文を「和訳できて、英文を暗唱できて、スペルミスなく書けて、CD聞いて意味が取れる」次元まで持っていく、つまり自分のものにしちまうんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 16:31:02.92 :9Juts5Rm0
700選スレの皆様、どうぞ
ここで決着つけてくださいませ

基本英文700選vsよくばり英作文
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 21:19:09.32 :QpBjBiMJi

700選信者誘導w
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 21:27:28.43 :h3jXS96F0
俺の知る限り、小倉と鬼塚は700選暗記は当然ってスタンスだったな。

小倉は授業に出てきた解答例+700選
鬼塚は自身の基本文100+700選

鬼塚氏に至っては授業で扱った長文も暗記しろって感じだった。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 21:50:11.13 :4iPK/MRWP
そりゃそうだ。色んなもの併用しないと700選は大変だしな。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 22:58:25.13 :ODxAyrkv0
末尾Pってまだいたのか。
700選をやるにあたって、別にいろんなものを併用する必要なんて無いよ。
ロイヤルでもフォレストでも、誰でも持ってる標準的な文法書1冊あれば十分。
仮に持っていなくても解説サイトがあるから大丈夫。教本があればなおよし。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 23:02:33.77 :fFCk3LW00

解説サイトのうrlくだぱい
大学への名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 23:09:44.72 :ODxAyrkv0
複数あるが、ここが一番詳しい。
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/07/17(火) 00:11:07.12 :wOBvuYkk0

冗談だと思ってました、ごめんなさい
ありがとうございます活用させていただきます
大学への名無しさん [sage] 2012/07/17(火) 07:20:00.59 :zv1iJ54f0
出典を考えると、英作文に使えないのは察しがついてもいいんだけど。

英文解釈としてはいいけど。
大学への名無しさん [] 2012/07/17(火) 08:00:57.98 :M61TAqhD0
【700選・参考サイト】
品詞分解で学ぶ英文法・英語構文(元祖、品詞分解・まとめサイト)
ttp://www.geocities.jp/basic_grammar/
はじめての英文法・英語構文詳解(文法解説・まとめサイト)
ttp://complete-700.hp.infoseek.co.jp/(閉鎖)
ttp://web.archive.org/web/20080911193415/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
英文構造分析術道場(品詞分析&文型分析&文法解説・ブログ)
ttp://ameblo.jp/kamenwriterfor/theme-10030723909.html
勝手に英文解釈(文法解説&文型分析・ブログ)
ttp://katteg.blog.fc2.com/
伊藤和夫「基本英文700選」をググる(検証・ブログ)
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e8%8b%b1%e6%96%87700%e9%81%b8
大学への名無しさん [sage] 2012/07/17(火) 13:37:41.04 :/tqRZhAjO

出典がどうあれ英作文に使えないものはセレクトされてないことぐらい察しがつかんか?

内容見れば小倉が薦める理由がわかるよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/17(火) 16:46:36.54 :fqfgalDai
すぐ小倉の名前出すんだな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/17(火) 18:31:10.89 :/tqRZhAjO
それが早いからな

別に延々と説明を述べてやってもいいが面倒だし
大学への名無しさん [] 2012/07/18(水) 21:03:01.18 :dxqVsWow0
【700選・自由英作文で応用できる例文】cf.教本(自由英作文編)
<Introduction(結論/意志表示/話題の導入...etc)>
39,42,50,59,75,81,94,111,114,117,133,134,135,138,142,
143,157,158,159,162,165,167,168,173,174,176,186,194,
198,208,211,212,223,231,241,245,246,249,251,259,264,
294,302,323,343,344,359,360,367,379,380,387,391,393,
396,401,408,409,426,434,435,443,444,455,460,461,463,
467,471,475,479,484,490,492,499,506,514,516,529,530,
546,547,554,555,559,563,564,565,571,586,590,595,601,
612,626,649,653

<Body(理由/譲歩/反論/抽象/具体/経験...etc)>
6,27,49,54,55,56,59,61,65,75,81,87,89,94,111,114,117,
135,138,139,140,142,143,158,159,165,166,168,176,187,
188,194,196,198,207,208,211,212,231,243,245,249,264,
294,320,323,324,343,344,370,387,389,391,408,425,434,
443,468,471,479,490,492,503,513,514,516,518,537,538,
539,541,542,544,546,547,548,554,555,559,563,564,565,
571,572,574,577,584,585,588,595,597,598,601,608,612,
613,614,615,621,622,625,626,641,643,649,654,699

<Conclusion(総論/提案/一般化...etc)>
19,50,56,84,94,132,133,134,135,139,140,157,159,162,
165,166,173,174,186,187,194,196,203,206,209,212,223,
232,243,246,321,324,325,326,330,334,343,344,345,359,
360,367,380,409,426,435,444,445,451,460,461,463,466,
475,479,480,484,487,490,499,505,506507,,508,513,515,
517,530,548,555,559,563,564,565,571,572,574,575,577,
584,586,598,607,654

※勿論、ここに挙げなかった例文も作文のテーマ次第で使う機会は当然あるし、それらの例文に含まれている文法事項等を使うこともあるから、そういう意味では全例文が直接的・間接的に自由英作文で応用できると言えよう。
また、ここに挙げた例文も作文の形式や文章の構成次第でIntroにもBodyにもConclにもなり得ることに注意されたし。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/18(水) 22:53:06.22 :bZDfjsfxP
その三つに分けるやり方は何処に載ってるの?
大学への名無しさん [] 2012/07/19(木) 14:05:07.69 :egS/h7A50

小倉【 代ゼミ 】VS伊藤和夫【 駿台 】
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/
大学への名無しさん [sage] 2012/07/19(木) 15:21:59.48 :L7GPwetZO
そんな2002年の、しかも5日間しか存在せず20レスしか付いてないスレ持ってこられても。
大学への名無しさん [] 2012/07/19(木) 23:57:03.47 :nYHK+C3g0

小倉は700選薦めてるんだよな
昔から2ちゃんの情報は信憑性皆無であることが
分かる良スレだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 00:03:17.19 :Vtsityld0
まあその小倉がどれだけあてになるかは怪しいけどね。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 00:11:37.01 :B3G/Z6z20

あるいは、伊藤がシカゴのマフィアだとしたら、2002年当時の小倉はせいぜい日本の田舎のドサヤクザってところだったから、若気の至りで粋がって飛ばしたこと言ってたのかもしれん。

いずれにしろ、教本を完成させた円熟期の今に於いては、少なくともアンチ伊藤でないことは種々の証言から判明した。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 00:15:43.87 :S7IBE8SrP
英語完璧だけど書くとき時々あれってなることがあるから、
これやろうか速単コアとかの文章で同じ事やろうか悩む
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 00:52:44.72 :B3G/Z6z20

速読速聴コアなら俺も持ってるが、あれって基本的に新聞・ニュース・週刊誌調の文章だから、作文や読解の実力養成に生きてくるかは微妙。
狭い意味での「構文」等から脱却した、広く英語一般の「型」を網羅した700選のような例文集の「精読・精聴・音読・暗記」が、作文力・読解力・リスニング力の養成のための、最短にして最高の対策だと思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 09:26:57.58 :S7IBE8SrP
そうですねー、書く練習もしたいんで速読速聴系でやるとちょっと泥臭すぎるかも。
どうも、今度これ買ってきます(^q^)
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 10:23:12.21 :BEpRLp780
700完璧に覚えて教本もやった
役に立たなかったということは無いが大して英語力向上して無いね
基礎英文精講の丸暗記が一番伸びた
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 12:57:21.56 :e2+jVBYLP
700選は英文と和文を左右のページに振り分けるんじゃなくて、

左ページ
例文@ 英文
例文@ 訳
例文A 英文
例文A 訳

右ページ
例文@ 解説
例文A 解説

の様に分けてくれれば使いやすい気がするんだけどな

大学への名無しさん [] 2012/07/20(金) 13:20:39.52 :Z2xlVjpp0

禿同
ってか勝手に英文解釈を書籍化して欲しい
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 16:45:44.81 :49Gu8X9XO

そしたら暗記できないだろ

あのページ構成がどれほど暗記に役立ったことか
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 17:32:36.12 :e2+jVBYLP

暗記するには確かにその方が良いけど、理解する段階ではあの構成は面倒なんだよな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 20:35:29.31 :49Gu8X9XO

そのよくばり英作文みたいなレイアウトにしたところで、どうせ1例文の解説に使えるのは2〜3行程度だろ。
中途半端な解説はむしろ害。
例えば、よくばり英作文の「juiceは100%ジュースだけ」って解説はかなり誤解を与える。
coffee単体だと100%コーヒー(豆の状態)になるから『a cup of coffee』とする理屈と同じく、『a cup of juice』や『a can of juice』とすれば100%ジュース以外でも普通に使える。
この辺の詳しいことは小倉教本の赤でも見てくれ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/20(金) 23:04:31.61 :xg05833+0

何回も同じこと書かなくていいから
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 15:02:42.54 :Kd19/th80
伊藤和夫「基本英文700選」をググる
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700/page/2
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700/page/3
ここがヘンだよ700選
ttp://logsoku.com/thread/academy3.2ch.net/english/1116482188/
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 15:09:34.85 :Kd19/th80
どうして英語が使えない?―「学校英語」につける薬 (ちくま学芸文庫) [文庫]
ttp://www.amazon.co.jp/どうして英語が使えない
ttp://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480082466/
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 16:48:43.44 :VFWSzqTd0

そのググるサイトは馬鹿すぎ。
comeに主格補語がつく表現も知らない上に、他にも例えば、
marry young、die young、read interesting、return safe
などなど、このような表現は基本中の基本。
at onceは文語とか言ってるが最も一般的。むしろimmediatelyの方がやや堅い。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 16:49:21.94 :VFWSzqTd0

センテンスをそのままぶっ込んで検索するのは、あまり賢くない。

よくばり英作文の
“The weather is comfortable in fall”
↑この文なんか、「一致はありません」ってなった。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 16:51:51.30 :VFWSzqTd0

お前それ読んだことあるか?
団塊左翼特有の詭弁・ヒステリーのオンパレードだぞ。
一応「文法間違いは一切無く、さすがである」とした上で、まず例文5のmorning and eveningの訳を「朝晩」と訳してる所の批判(ってか誹謗中傷)から入るんだ。
散々「朝晩」って訳をあざ笑い罵倒したあげく、結局最後までてめぇの考える適切な訳を言わず次の批判へ行く(この辺がまさに団塊左翼)。
それ以降も、基本的に批判してるのは英文でなく訳の方で、批判の根拠も独断と偏見に満ちた薄っぺらいもので、終いにはむしろ著者が哀れに見えてきたわ。
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 17:56:15.82 :21oimdj70

真面目な質問なんだけどね。
700選の421番
The bride came into the room with lowered eyes and with everyone staring at her.
花嫁は伏目がちに、満座の注目を浴びながら入場した。

この文章はおそらく英米の小説からの抜粋だとは思うけど、
前後関係はどのような状況であったと思いますか?

ちなみに俺が持っているのはブックオフで105円で衝動買いした700選の初版本(CD無しw)のみ。
新しい700選を買うかどうかはまだ決めてない。
酒井とか言う人の本は持ってない(アマゾンのレビューは一応読んだけど)。





大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 18:03:22.94 :J6U9NmqxO

まず『伏し目→目線を下に向けること』って言葉は知ってるよね?
だから、はにかみ照れながら入ってきたというよくある光景だろ。
何か問題でも?
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 18:19:14.27 :21oimdj70

じゃあ、staringの語感についてはどう考えている?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 18:31:25.29 :J6U9NmqxO
普通に見つめてたんだろ?
何か問題でも?

ドレスが奇抜過ぎて花嫁→(恥ずかしい)→ゆえに伏し目がちに
客→「なんだありゃ?」→見つめる

この程度のこと、いちいち説明されないと想像できない?
万年助手の酒井もそうだが基本的にアスペなんだよな。
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 18:46:56.88 :21oimdj70

Stareringはどう見ても好意的な視線じゃないだろ?
古い英米の文学からの抜粋だとしたら、あくまで想像だが、
その花嫁が処女じゃなかったとかで参列者から好奇の視線で見られたのかも知れないじゃないか。
もしそうだとしたら普通の結婚式の場面でstareringは使えないだろ。
だからオリジナルが知りたいんだよ。
それを「ドレスが奇抜すぎて恥ずかしい」とか、
お前の解釈は薄っぺら過ぎ。

大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 18:52:33.66 :21oimdj70
やっぱり文章から抜き出した短文で覚えると、元々の状況が分かり難くなる恐れがあるんだな。
で英作文で単語の選定を間違えると。
酒井のように何が何でもstareはダメだなどとは言わないけどな。
非好意的な状況なら許されるだろう。
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 18:54:37.84 :21oimdj70
ミスプリ
×starering
○staring
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 19:23:00.83 :m7M38lht0
それは単語力の問題だろ

700選は英文の型を覚えるためのもの
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 19:26:24.92 :P6aa4ye50

stareは「好意的な視線」の場合にも使う。
ttp://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-421.html
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 19:52:04.02 :21oimdj70

型を覚えるには最良の本だと思う。
でもやっぱりオリジナルから抜粋した短文だけを見ると、
本当はどのような状況で書かれた英文なんだろうなと色々と考え込んでしまうんだよねえ。

そこのページで言われた通り、
「staring at staring at each other」
で画像検索したらカップルが見つめ合ってる画像が山ほど出て来たw
英単語のニュアンスって難しいねえ。
辞書の定義だけ読んで納得しても、違う状況で使われているのを見るとアレアレと思ってしまう。

大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 19:58:53.93 :21oimdj70
だけどさ。
俺は新しい700選を買い直して勉強しようかと考えていて、
初歩的な質問しているだけなのにいきなりキレル ID:J6U9NmqxOって何なの?
こいつのような狭量な奴がいるからアンチが増えるんだと思うぞ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 21:26:16.23 :J6U9NmqxO
いつキレた?
とにかく『stareは「好意的な視線」の場合にも使う』ってことがわかっただろ?
これでまた一つ勉強になったな。
700選に感謝だ(ー人ー)
大学への名無しさん [] 2012/07/21(土) 21:41:09.65 :edS2ej/L0

酒井に踊らされるようなバカにまで
700選を薦めるのは間違いだよ。
21oimdj70みたいな荒らしにもなれないバカは放置。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 22:20:10.16 :VFWSzqTd0

問題はお前だよ。
の文だって酒井が本で批判してたやつだろ?
んでstaringって単語をよく調べもしないでだもん。入りからしてもアレだが、こうも攻撃的だと荒らしにしか見えんぞ。

で、staringの真実が判明した現在、酒井はどの面下げて英語語ってんだろうな。この「どの面下げて」ってのも不思議と団塊左翼の傾向なんだよな。例の脱原発デモに参加したルーピーとか。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 23:09:04.13 :J6U9NmqxO
要は、“その例文”を時間軸の中心に置いた時、このようにその前後の情景や空気をあれこれ考えられる時間的な厚みを持った例文がセレクトされてるってことだ。
それを純粋に楽しんでこそ、『英語を読む』ということであり、ひいては言語行為の原点ではないのかね。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 23:12:49.42 :TQVDOKXh0
それは出典が書いてないと説得力ないけどな。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/21(土) 23:38:16.67 :rclmX8UK0
今日買ったんだんですが、構造理解する必要ありますか?
それとも例文を暗記すればいいんでしょうか?
もし、詳しく解説してくれる別冊とかあれば教えてください
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 00:22:51.99 :WWAvXZ9tO

個人的な経験を踏まえて言うと、
まず丸暗記
次に分析+理解

分析や理解は、暗記の速度の妨げにならない程度なら並行にやってもいいが、とにかく文を頭に入れるってのが最も重要。
理解は秋以降でも全然いいが、秋以降に例文暗記なんて平常心保って出来るもんじゃないし、不安で不安で地に足着いた勉強ができない。
今のうちに暗記を済ませておけば、少なくとも文の型は頭に入ってるわけだから秋以降も平常心を保って勉強なり模試なりに対応できる。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 00:40:39.96 :sOMeGPos0

なるほど、来年、一橋の英作する時の糧になる事を信じて覚えます
大学への名無しさん [] 2012/07/22(日) 00:44:45.10 :amTDm85k0

これと併用して和文英訳教本の文法矯正編をやるのオススメだよ
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 01:02:59.64 :sOMeGPos0

量はどんな感じですか?
ネクステ、700、英文解釈の技術、単語をまとめてやってる状態なんであんまり重いものはこれ以上無理ですね・・・
一応、解釈終わったらみてみたいと思います
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 01:08:02.17 :oXScWGBC0
一橋の自由英作は120〜150語と東大より重いからも参考にして700文しっかり暗記するといい。
文の展開に必須のディスコースマーカーが類書より充実してて、さらに一橋はリスニングが出るからCDを聴きまくってディクテーションの訓練とかもこれでやれる。
mere(no.243)とかinterpreter(no.103)とか、見ればわかるんだが、聴くと「ミュー」とか「インチュピター」みたいに聞こえて何の単語なのか判別出来ないから、よく精聴して脳内で音と文字を一対一対応させておくと相当リスニングに強くなる。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 05:07:48.71 :erjl31Z/0
暗記したらディクテーションの練習はできないと思うがな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 05:22:37.69 :WWAvXZ9tO
そんなことないと思うよ。
ディクテーションって、要は聴こえてきた音の次元にある単語を記号の次元へと還元する作業だから、まず音と単語が脳内で一致していることが必要条件。
そして、そのように一致するのは他でもないその単語を暗記してるから。既知の単語だからだよ。
勘でアルファベット並べるのとは全く違う。
大学への名無しさん [] 2012/07/22(日) 11:29:18.33 :xSndcPgJ0

量はけっこう多いからそんだけやってるなら今は厳しいかもね
いむ [sage] 2012/07/22(日) 12:12:33.45 :6uV0gkUV0
自由研究に最適なツール。

「ウ〜ディ〜タ」とは? 
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・初心者には難しいですがwikiや情報も充実してるので安心。
 ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
 もちろん作ったゲームを売ってお金を儲けてもおk
■作り方しだいでなんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
 ゲームシステムも容易に実現できます。
大学への名無しさん [] 2012/07/22(日) 14:50:59.96 :fA3SrNcc0
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853631/
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 16:05:23.65 :oXScWGBC0

『「基本英文700選」をググる』というサイトの馬鹿さ加減
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84
同ググるサイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきましたw
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
700選以外の英作関係の本の例文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311
そしてアンチ700選「Googleのヒット数そのまま根拠にするのはもう勘弁」(おーと、これは見事なブーメランだ)
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/312
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/639
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って?竹岡って?どんな人なの?
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217-218
小倉の著書「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 16:17:33.29 :R0PNoiaCP
『「英文解釈SOS」のはしがきにこんな逸話が載っている。
全国模試の英語で第1位になった友達にその秘訣を聞いたそうだ。
その友人は「英文解釈教室と700選の丸暗記」と答えたとある。
私は別に驚きもしなかった。
得意な奴には共通項があって当たり前なのだ。
いくら秘伝を公開しようとやらない奴はやらない。めんどくさいから。
そして全体の80%はそのめんどくさがり屋だ。それをできる奴は知っている。
だからやりたくない奴はやらなくて良いと思う。』


こう言う文があるんだけど「英文解釈教室と700選の丸暗記」って文は解釈教室も丸暗記したって言う事なのかな?それとも700選だけ?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/22(日) 17:57:53.84 :WWAvXZ9tO

多分、英文を暗記したのは700選で、教室は内容を暗記したんじゃないかな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/23(月) 06:37:50.27 :Oak9oCRM0

泉忠司って人に似てる。
俺はその人の著作読んで700選始めたから。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/23(月) 10:08:48.93 :4ZYhxXGz0
俺も泉忠司で700選始めた口だw
あの人の「歌って覚える英文法完全制覇」は、英語の学力がボロボロな奴にはまさに救世主と言ってもいい本だと思う。
この人ドラゴン桜でも紹介されてたけど、どう考えてもあの川口先生のモデルって泉忠司でしょ。
竹岡なんて、まず歌わないし、踊らないし、マッチョじゃないし、川口先生はターゲット薦めてるが竹岡はターゲット見るとブチギレるし、どう見ても竹岡がモデルになってるとは思えない。
ぶっちゃけマンガの作者が東大生にインタビューした時たまたま一人二人が竹岡の名前上げた程度で、それを聞きつけた竹岡が「これはしめた!」とゴリ押しして強引に自分がモデルってことにさせたんじゃなかろうか。
個人が書いた参考書で「ドラゴン」の名を冠したものが竹岡以外から出てないのもよくよく考えればおかしい。マンガで紹介された講師は他教科含めたくさんいるのに。
竹岡の何らかの工作によって出版関係にブロックされてるのか、それともマンガにあやかるのは下世話で見苦しい真似だとわきまえている大人なのか。
案外、インタビューされて竹岡の名前あげた東大生も、この竹岡のドラゴンの商標独り占め状態を見て、「え…そこまでは…」とか思ってるかもしれないぜ。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/23(月) 11:13:33.27 :OpX1IzhLi
でも泉って横浜市大しか受からなかった人なんだよな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/23(月) 12:27:31.67 :4ZYhxXGz0
でもケンブリッジにも留学して、現在大学で英語教えてるなら立派やん
大学への名無しさん [sage] 2012/07/24(火) 19:17:11.09 :xsNX2bV+0

そうなの?
でも、一回大学蹴ったって話しは?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/24(火) 20:16:44.76 :2aI+zY85O
泉忠司は現役で京大受かったけど彼女が広島大行くんで、彼女と離れたくないが為に東大だか医学部だかを目指すって方便作って親に許しを乞い、京大蹴って広島で自炊浪人を始めたが、程なくして彼女に新しい彼氏が出来たんで広島にいる意味なくなって上京したんだよ。
それで当時、小野何とかっていう翻訳の大家が横市で教授やってて、直々に学びたいから横市受験して入ったらしい。
で、四年生の時にその小野の研究室に入るんだが、調度次の年に横市定年退職して日大に移るってんで、追いかけるように日大大学院に入学して小野の研究室にまた入ったらしい。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/25(水) 00:08:30.75 :W8Kqh7WWi

現役で京大ってことは竹岡と同じだね
文系と理系という違いはあるが
大学への名無しさん [sage] 2012/07/25(水) 01:14:10.09 :MLl8P3qXO
泉忠司は一応文系だが、文系理系みたいに人種分けするのを嫌ってるし、根っからの文系人間ってわけでもなかったみたいだよ。
現役時は理系クラスにいたらしいし、数学の問題集とかもあれこれ知ってて勉強法の本でも「青チャートの解法暗記したら数学のセンスなるものが身に付いた」みたいに語ってるし、今でもボーダーレスをポリシーにしてる。
ただ、いろいろやってて凄いのは認めるし、英語の参考書を見れば実力者であることも十分わかるが、やっぱり看板的な肩書きが無いと自己啓発や勉強法を語るには厳しいね。
こういう経歴となると、まず広く認知される上でのハードルが多すぎる。
[] 2012/07/25(水) 22:16:48.31 :sYLd0iwL0

>at onceは文語とか言ってるが最も一般的。
>むしろimmediatelyの方がやや堅い。

60名以上の現地在住のネイティブインフォーマントのアンケートに
よる「話すためのアメリカ口語表現辞典」P754

「まだです、すぐにやります」
Not yet.
◎ I'll get right on it.
◎ I'll do it right away / right now.
◎ I'll do it immediately.
△ I'll do it promptly./at once/in a jiffy.

◎ 非常によく使われる
△ 時々使われる

おいおい、口語で非常によく使われるとネイティブ達と
オマエは真逆のこと言ってるな。
700選化石信者の現代英語の知識っていい加減なもんだな。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/25(水) 22:38:21.17 :q8Qf7Efn0

at onceをコーパスで調べな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/25(水) 23:03:41.95 :xyLfz83l0

ttp://eitangotsukaiwake.seesaa.net/article/230012563.html
>immediately やinstantly は、口語では at once、または right away(アメリカ英語)や right now(イギリス英語)が一般的です。

両者をGoogle.com in Englishでググった結果
at once
5,700,000,000 results (0.34 seconds)
immediately
781,000,000 results (0.39 seconds)
at onceの方が1桁多い。

その本でアンケートされたネイティブ60人が、どの地域の、どの年代の、どの職業の人々なのかが不明な以上、信憑性は微妙。
仮に「日本人60人に聞きました!」みたいに言われてて、スケール的に信頼できるデータだと思えるか?
「いいとも」ですら100人にアンケートしてるんだぜ?
大学への名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 01:04:27.62 :FLZKy3GLO
60人のネイティブを信じるか
億単位のネイティブを信じるか

まぁat onceもimmediatelyも億以上の使用痕跡があるから、これはどっちが自然とかいう話でなく、どっちも自然としていいだろう
大学への名無しさん [] 2012/07/26(木) 03:35:20.49 :wbQqQBYc0
「まだです、すぐにやります」
の英訳での頻度であって、at onceの話ではない。
△ I'll do it promptly./at once/in a jiffy
△ 上記の文は時々使われる
と考えるのが自然だろ。
つまり上司に対する返事なら口語であるほど使えないんじゃないの?
まあat onceぐらい悩まず使えよwww
大学への名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 04:02:15.97 :FLZKy3GLO
そういうことだ。
の例は、そのセリフの発話時のシチュエーションの場合によく使われるものを◎としてるだけだから、そのシーンだけを取り出して「at onceよりimmediatelyの方が自然」と一般化することはできない。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 07:28:35.68 :Un4DZEaH0
いくら内容が良くても700も暗記とか正気じゃないわ
他の教科が全部偏差値80こ
大学への名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 07:29:33.12 :Un4DZEaH0
ミスった
こえてる様な人ならやってもいいとは思うけどな
大学への名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 07:30:51.30 :FLZKy3GLO
700文は多い?いいえ、英語トータルで見れば非常に効率的。
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/325
大学への名無しさん [] 2012/07/26(木) 12:56:48.66 :mC8Mbnim0
和田秀樹や田中康夫は英語ができる
一流大学受験生だから700選暗記もできる。
2ちゃんで遊んでる馬鹿受験生が使う本じゃないよwww
大学への名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 22:44:16.54 :bWhauX420

今覚えてるんですが色んなサイトみてるとこれは英文じゃないのが10個くらいあるとかなんとか・・・
※以外でこれは構文として成り立ってないみたいなの教えてくれると助かります
大学への名無しさん [sage] 2012/07/27(金) 02:55:14.07 :WYe6buFN0

そういうのは全てデマだと思っていい。700選もネイティブチェックされてるからそんなものはない。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1321272884/584
どうせ3人称のshallはおかしいとかそのレベルだろ?
3人称のshallは現在でも余裕で使われてるし、司法英語(契約文等)に至ってはむしろshallが主流。
英辞郎の例文:
Buyer shall have the right, upon reasonable notice to enter Maker's premises to recover the documents and drawings.
大学への名無しさん [sage] 2012/07/27(金) 14:47:05.28 :QKi7mXFj0
はマルチですよ
荒らしですから無視しましょう
大学への名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 07:49:16.64 :YidZFnZY0
今年はいじめ(ってか殺人)問題が世間を騒がせてるが、これなんか来年の自由英作とかで使えそうじゃないか?
700選・例文245
「親が子を教育するのは時に非常に困難な場合がある」

これを文章の導入にして、論を展開する。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 14:58:53.05 :cOHO+7Qe0

そもそもダブルクォートでくくらなければ「1文中にatとonceの両方が入っているページ」の
個数を調べただけじゃないか。その程度の知識でGoogle件数をデータに使うのは
大けがのもとだよ(以後のページ見ていくと件数自体も大きく動くことがあるから、
そもそも結構怪しいデータだってことも踏まえなきゃいかんのだけど)。

ダブルクォートでくくって ”at once" で調べれば約 182,000,000 件。
immediatelyに負けてる。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 15:38:40.68 :W5Ma04Dx0
どっちにしろ一億件超えてんだから問題なし。
それにimmediatelyは「じかに」とか「直接〜」とか「〜するやいなや」って意味もあるんだから、これらの意味で使われてる場合もヒットするから3倍増し。
大学への名無しさん [sage] 2012/07/29(日) 00:28:59.07 :RhVCW52W0
使用例一億で不満て
何求めてるんだwww
大学への名無しさん [sage] 2012/07/29(日) 07:47:54.77 :AFKfUAwu0
take a vacationより使われてんじゃん。無問題。

689 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 01:35:46.69 ID:c9lDn+pk0
どういうことだよ・・・・
教本青で「休日をすごす」はspend a vacation になっているけど
竹岡、大矢最難関では take a vacation になっており大矢最難関では
spend 使用はだめだと書いてあるゾ。


691 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 06:27:13.14 ID:3qS08rsP0

spend a vacationで言語を英語、地域をアメリカでググったら378000件ヒット
takeだと2,950,000件ヒット
頻度低いけどふつうに使われてるんじゃない
大学への名無しさん [sage] 2012/07/30(月) 09:19:47.48 :YZ7m+WS40
聴いたけど、小倉は「700英文を暗記しろ」って事は言ってたけど
「700選を暗記しろ」とか「暗記にふさわしい英文は700選である」
というような事は一切言ってないから、この音声だけで
「小倉は700選を薦めてる」という証拠にはならないよね?

小倉は代ゼミ講師だから駿台の700選を名指しで推奨するわけにはいかない
という暗黙の了解があるんだったらスマン
大学への名無しさん [sage] 2012/07/30(月) 11:27:14.01 :jZfMReCHO

この時、黒板に700選と書きながら言ってる。

“駿台”らしきワードを言いかけてわざとらしく濁してるのも代ゼミへの配慮。
詳しくは小倉スレの過去スレ見てくれ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/02(木) 07:15:43.88 :K/6bwgic0
現役東大生たちが中心になって運営してるサイトでは700選が推奨されてる
ttp://ameblo.jp/prist-edu/entry-10961164782.html

また、さくら教育研究所でも700選を推奨
ttp://www2.tokai.or.jp/edu/productsindex2001118.html
大学への名無しさん [sage] 2012/08/02(木) 07:59:50.81 :1NuHxfWfI
構文を一気に確認していくのに700選使いたいんだけど、今からでも間に合うもん?やるなら、一日1hくらいは700選に時間とろうかなと思うんだけど。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/02(木) 10:41:07.09 :/Y8fQdCMO

余裕で間に合う。
そもそも現役だろうと浪人だろうと、一年の頭から例文暗記の必要性を感じて例文暗記を始めてる奴の方が希。
大半の連中が4月の時点では知識や勉強法共にまっさらの状態で、だいたい勉強が乗ってきたこの時期くらいから各自必要性を感じて例文暗記等を始めて受かってくんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/02(木) 10:53:28.46 :VOj+pKON0
なんか和訳がいまいち自分のと合わないのあるけど
だいたい日本語としての意味同じなら後はもうCD聞きながら
全部あの本の通りの訳で暗記していけば良いの?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/02(木) 11:07:38.07 :/Y8fQdCMO

うん。訳は硬いが逆にそれがいい。
柔らかい訳というのは往々にして、その文脈でのベストな口調、言い換えれば英文をセレクトした人と英文との間のみで共有された暗黙の了解によって都合よく言葉を削ってるだけで、
文脈まで載せられない例文集という体裁では、むしろ硬い訳の方がそういったフィルターにかけられてない分、文脈想像の余地(応用の幅)を使用者の所まで保存しててくれてるからね。
146 [sage] 2012/08/02(木) 12:29:02.05 :1NuHxfWfI
アドバイスありがとう。尼で即買ったわ。あのうっすい本で一気にあやふやそーな構文を確認できそうなのがかなり魅力的な気がした。8月の英語の勉強は700選にかけてみる。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/02(木) 12:54:28.05 :tcjWG/RR0
うっすいとおもってると挫折するぜ
意外とぎっしりつまってるからな。
146 [sage] 2012/08/02(木) 18:47:00.39 :1NuHxfWfI
うっ、そうなのか。まあ挫折せぬよーがんばるしかないからがんばるわ。名著とか聞くからやる前からなんだか楽しみw
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 01:42:09.12 :ph2wj6le0
凡人には無理だからあきらめろ。
これ体得するには基礎力がないと無理、一ヶ月でまるまる暗記しても
言うほど偏差値上がらねえよ。だってたかだか構文暗記だもの。
単熟語や文法、長文読解とか演習して行くうちに自分がどの構文が訳せなかった
かをメモって自分のオリジナル構文集作った方がよっぽど点になる。
構文は短文にすぎない。長文に慣れてない奴が偏差値上がるとでも思ってんの?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 01:45:49.84 :ph2wj6le0
全国模試で1位とか東大生がやってたとかこれやったら偏差値70行きました。
とかよく見かける書き込みあるけどさ、楽して構文だけ覚えたら偏差値70に
急に上がるわけないだろ。って話な、凡人にはできっこないし都合よすぎな
釣りだからバカはだまって文法からコツコツやって3年くらいかけなきゃ英語は
極めれんよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 07:36:56.27 :H7J6R/I+I
上の146です。それに対するレスかどーかわからんかったが、今、偏差値は70以上はあるんだ。でも本番でややっこしいとか古典的な構文出てきたらやだなと思ってやる予定。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 10:42:20.35 :AGkAbULZ0
アンチ来るとやりとりが堂々巡りでめんどいから、一応まとめ貼っとくか
(各先にソースも有り)

700選の英文は入試に出た長文からの抜粋で、ネイティブチェックも経ています
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/145ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/492-501
上サイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 10:47:43.82 :sTPB2wHhO
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343236613/321
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉、竹岡って誰?
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217-218
小倉の著書「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5
700文は多い?いいえ、英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/325
700選には解説が無い?いいえ、詳しい解説がございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 10:56:36.12 :AGkAbULZ0
なんでjane styleは携帯も「自分」表示になるんだ??
バグか?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/03(金) 10:59:36.64 :ph2wj6le0

色んな意味で落ちる
大学への名無しさん [] 2012/08/04(土) 17:22:06.47 :lQsLJf3v0
次のテンプレ
700選には解説が無い?いいえ、詳しい解説がございます
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700/page/2
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700/page/3
大学への名無しさん [] 2012/08/04(土) 17:24:57.43 :lQsLJf3v0
次のテンプレ
酒井邦秀の著書 どうして英語が使えない? ─「学校英語」につける薬と700選の相性は抜群
ttp://www.amazon.co.jp/どうして英語が使えない
ttp://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480082466/
大学への名無しさん [] 2012/08/04(土) 17:27:35.26 :lQsLJf3v0
次のテンプレ
★伊藤和夫ファンクラブ★
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1009976744/
★基本英文700選ファンクラブ★
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/
大学への名無しさん [] 2012/08/04(土) 17:52:37.14 :lQsLJf3v0
『新・基本英文700選』を買ってしまった人は,覚えてはいけない.ええ紙やから,紙飛行機にして飛ばせ.
ttps://mobile.twitter.com/takeokahironobu/status/231169409543176192
大学への名無しさん [sage] 2012/08/04(土) 18:22:11.89 :tLUUrLkQ0
これだけアンチが発生する本のスレも珍しいもんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/04(土) 18:28:25.03 :j321fmxD0
しかし必死だな
一体何事だよこれ?

末尾Pがアンチのドンだと思ってたが、奴よりも病的なのがいたのか
大学への名無しさん [] 2012/08/04(土) 21:26:52.44 :Xne8voVU0
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/628-636

大学への名無しさん [sage] 2012/08/04(土) 23:21:45.37 :61V/rKNgO

ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/640
大学への名無しさん [sage] 2012/08/05(日) 00:06:10.04 :OvBGh6d8O
正直、受験生やその他使用者を講師間のイデオロギー闘争に巻き込まないで欲しいわ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/05(日) 01:35:53.69 :2R5GbpeN0
和田秀樹や田中康夫は英語ができる
一流大学受験生だから700選暗記もできる。
2ちゃんで遊んでる馬鹿受験生が使う本じゃないよwww
大学への名無しさん [sage] 2012/08/05(日) 16:41:13.63 :DetXdsdV0

ということは
お前の使う本でもないな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/05(日) 16:43:43.37 :hfvebDib0
マルチだからスルーした方がいい
大学への名無しさん [sage] 2012/08/06(月) 15:11:20.97 :28gndm2RO
さて今日は266〜271を暗記するか

200番まで暗記した時点で記述模試やマーチレベルの英作文にはかなり強くなったわ
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:20:32.41 :vLAG8mnp0
6 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)15:39:34 ID:mW9ZRyKY □一言
38 would usually have "that" in it like "I hear that he..."
404 normally would have a conditional in it because it is in future tense and second person. Something like "if you turn to the right..."
527 "with the result that" is awkward and the sentence would need to be heavily reworked
316 "Occasion" is too general and is mostly used in questions or is preceded by an adjective.
427 is okay but "although" would be a more natural start.
681 two "that"s in a sentence sounds strange.
864 ends with "before long," which normally would start a phrase. Also could use a "that" after "said."
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:22:29.08 :vLAG8mnp0
700選肯定派の特徴
高校レベルで学力が止まっている(当然TOEIC900とか英検1級とかは取れない)
単語の微妙なニュアンスが分からない(単語の語感が鈍いor700選のせいで破壊されている)
英英辞典が使えない(引いたことすらない)
1つでも用例があれば正しい英文だと思っている
ネイティブに正しい英文かどうか質問できない(英語なんて話せないから)
レベルが低くて間違いだらけだから使うなって言っているのに、レベルが高いから批判していると話をすり替える
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:23:07.69 :vLAG8mnp0
少なくとも3人称のshallはおかしい。
英作文じゃなくていいから、入試の読解問題で3人称のshallが出てくる例を挙げてみろよ。
I think I 助動詞って言い方もやめろ。I 助動詞だけで十分。
Punctualityとかmountaineeringを主語に持ってきたがるところも、いかにも日本人英語って感じだな。
master Englishとかこういう言語をmasterするとか、平気で軽く言えちゃうところがいかにも日本人英語的だな。
日本語のネイティブだって日本語をmasterしているわけじゃないだろ。
日本人が日本語の全部の表現を知っているわけじゃないし、漢字を5万字知っているわけじゃないんだからさ。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:23:40.57 :vLAG8mnp0
どうしても700選をすすめたいなら、
「700選はネイティブチェックが入っていません。
不自然な例文が数多く含まれています。
でも受験には一応有効だからやってみてください。
でも3人称のshallを英作文で使ったら入試でも減点されます。」ってすすめるんだな。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:24:12.30 :vLAG8mnp0
3人称のshall
I think I 助動詞→I 助動詞
Punctualityが主語
mountaineeringが主語
master English
go abroad to study→study abroad
I hear he is to go
had better→should
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:25:17.84 :vLAG8mnp0
関係詞のへんのほとんど
Beauty is a letter of recommendation
A strange fellow
Their conversation being in Chinese
regular occupation→regular job?
such a mild disposition
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:26:19.93 :vLAG8mnp0
ネイティブが一応協力したけど、日本人側がつっぱねて直さなかった文も
結構あるのかもしれない。

ネイティブ「コレハオカシイネ」
駿台講師「いや、これを治したら伊藤先生の絶妙な配列が崩れてしまう」
ネイティブ「・・・。モウイイヨ。カッテニシナサイ」


以上のような経緯から、前書きにネイティブの名前が載っていないのかもしれない。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:26:49.92 :vLAG8mnp0
基本英文700選は和文英訳の修業とThe new art of English compositionの両方をパクっている。
700選のうち自然な例文は和文英訳の修業からパクった例文。
佐々木高政は伊藤によるパクリを匂わせた。
700選のうち不自然な例文はThe new art of English compositionからパクった例文。
旧700選は本当にひどい間違いだらけだった。
改定されてからマシになったことは事実。
しかし新700選にも微妙におかしい文が数多く含まれる。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:28:27.09 :vLAG8mnp0
100 :名無しさん@英語勉強中:2012/08/07(火) 17:43:58.98
会話文で例外的にthereが近い場所として意識されてるんですね。
平叙文でcome thereは普通無理です。
Pragmaticsの専門書にも載ってますよ。

101 :名無しさん@英語勉強中:2012/08/07(火) 17:45:42.88
deixisって辞書で引けよw
(発話基準的)直示性:発話の場所と時間を基準としてのみ解釈が可能な対象指示語(deictic element)の働き

ランダムハウス大英和辞典第二版 より

つまりその村田勇三郎の論文はcome there と go hereはダイクシス的に見ておかしいっていう内容の論文だよwwwwwwwwwwwwwwwww
用例を否定してる話を用例の根拠に使いやがったwwwwwwwwwwwwwww
‘come there’ ‘go here’って‘’が付いてる時点で気づけよwwwwwwwwwwww
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 00:29:00.13 :vLAG8mnp0
例文681
×He told the bookstore keeper that he would come there again to buy the book that afternoon.
×彼は書店の主人に、きょうの午後もう一度ここへ来てこの本を買いますと言った。

comeとthereがこの順番で並んでいる狂気の誤文。
「ここへ来る」の意味でthereは絶対に使えない。thereの定義は「手元に無い、向こう側」
go there はあってもcome thereという英語は存在しない。
visit the store againとするのが正しい。
There comes/came〜(〜が来た)の口語表現だけが唯一の例外。

bookstore keeperというのも変。
bookshop keeperとbookstore managerは普通に使うが、例文のような組み合わせはまず見かけない(通じるかもしれないが)。

最後のthat afternoonも店長に直接言ってるんだからin the afternoonの方が良い。
これはただの過去の記述文を直接話法→間接話法の書き換えと勘違いしてthatやthereを不自然に使っている例文なのだろうか。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:23:49.51 :nFYPHMuA0
既に論破済みの間違ったコピペを繰り返し貼るキチガイアンチがここにも現れたか


The sentences in and are all perfectly acceptable. They do sound a little awkward, though.
アンチは後ろのdo sound awkwardを強調するだろうが、perfectly acceptableって言ってるだろう?
他のネイティブにも聞いてみ。いろんなネイティブがいろんな答えするから。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:25:25.97 :nFYPHMuA0

<アンチ700選の特徴>
・(英英)辞書を引けない
・引いたこともない
・引こうともしない
・単なるアンチ心のみに突き動かされて英語やってるから知識は高校レベルでストップ
・または高校レベル以下
・左翼気質のためブーメラン発言が多い
・基本的にキチガイ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:31:24.62 :nFYPHMuA0

3人称のshallは現在でも余裕で使われてるし、司法英語や契約文など正確な英語を必要とする場面に至ってはむしろshallが主流。
英辞郎の例文:Buyer shall have the right, upon reasonable notice to enter Maker's premises to recover the documents and drawings.
あとmaster Englishだけならともかく、700選14番はmaster English compositionってなってて英語の一分野に限ってのmasterだからこれはOK。これは教本赤や各文法書にも書いてある。
一般に“master 言語”の組合せは、その言語の全単語の語源や由来から方言、スラング、そして専門家レベルの文法まで全てを知ってる状態を指して、ネイティブですらその状態でないから不可だけど、“作文”という一分野ならネイティブは十分masterしてるからOK。

追記
master Englishだけでも特に大丈夫。
74 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/08/07(火) 17:03:26.05
master Englishは不自然じゃないですよ。カリフォルニア出身のネイティブ
に確認しました。
The expression "master English" is not unnatural.
A native English speaker from California judges this expression to be
acceptable.
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:34:59.36 :nFYPHMuA0

700選もネイティブチェック入ってる。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1321272884/584
疑うなら駿台にでも電話して聞いてみろ。
あと繰り返すが、3人称のshallは現在でも余裕で使われてるし、司法英語や契約文など正確な英語を必要とする場面に至ってはむしろshallが主流。
英辞郎の例文:Buyer shall have the right, upon reasonable notice to enter Maker's premises to recover the documents and drawings.
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:36:32.58 :nFYPHMuA0

英語の話法には大きく分けて、誰かの言葉をそのまま伝える「直接話法」(通常、引用符を使う)と、誰かの言葉を、話し手(伝達者)が自分の立場から言い換えて伝える「間接話法」がある。
(『英文翻訳術』p.216)
該当箇所:ロイヤル
「第21章 時制の一致と話法」

話法の転換では、「原則」を理解した上で文脈にあわせて対応する必要がある。
したがって最後のthat afternoonも自然だし、bookstore keeperだって別に自然。

文法書の「話法」の項目と英英辞書を、一度はしっかり読み込んでおこうな。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:38:03.40 :nFYPHMuA0

事実だけを列挙
・700選の英文は全て入試長文からの抜粋(文によっては便宜的に固有名詞を日本名に変えたりはしてある)で、ネイティブチェックも入ってる(ソースは出版に携わった晴山陽一の本及び駿台への電凸、疑うなら駿台へ電話しろ)
・修業のパクりである証拠は一切無い(そもそも両本は用途やカテゴリーが違うため優劣比較をすること自体おかしい)
・英作文だけでなく読解や和訳にも対応した例文集である
・それゆえ、同意表現も複数入ってるから「この1つの表現だけで十分なのに、わざわざあの表現を覚える必要は無い」等の批判は無効
・灘高&東大理3出身の和田秀樹や、同時通訳の資格を持つサイマル出身の小倉弘、ケンブリッジ出身の泉忠司等に支持されてる(別にこの記述は、著名人からの支持を得ていない他の本を暗に批判する意図のものではない)
・小倉弘は16年間、複数の教養あるネイティブ(ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/350)とペア授業しており、その過程で700選含め様々な英語参考書についての意見が交わされたであろうことは想像に難くない
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:41:47.42 :nFYPHMuA0
以下、事実を列挙する(各先にソースも有り)

700選の英文は入試に出た長文からの抜粋で、ネイティブチェックも経ています
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/145ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/492-501
上サイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343236613/321
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って誰? ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217
小倉の著書「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5
700文は多い?いいえ、英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/325
700選には解説が無い?いいえ、詳しい解説がございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:52:26.23 :nFYPHMuA0
まさにこの通り
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/106
『700選』支持者はちゃんと英語で自分の意見が書ける。
『700選』否定派は日本語であーだこーだ言うだけ。それもコピペするだけ。
これだけで真理はどちらにあるか一目瞭然。

People who think that "Selected 700 sentences" is a good book can write
their own opinions in English.
On the other hand, people who cannot memorize just 700 sentences cannot write
in English. They just quibble in Japanese!
This shows which opinion is correct.
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:56:35.00 :nFYPHMuA0
行く先々で嫌われるアンチ(まさにチョンを彷彿とさせる)
194 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/08/08(水) 13:55:59.97

アンチの英語力

・You should hear native speaker's opinion.
→可算・不可算の違いも分からない。

・指摘されると、
「おまえの英文だっておかしいところはあるんだがね。」
    ↓
「具体例出せ」
    ↓
必死に考えた挙句、「Look at the above!にしてもthe aboveが文脈に合ってないし。」

(o゚ェ゚)・;'.、ブッ 
勘弁してくれ。

・英語では敵わないから、日本語のタイポに揚げ足とって喜ぶ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 02:57:38.53 :nFYPHMuA0
195 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/08(水) 14:02:27.12
アンチのしつこさは異常。
こんなスレまで立てるんだから。
いかれた頭でも、考えれば分かるだろうから考えてみ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 03:04:35.13 :nFYPHMuA0
196 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/08(水) 15:06:33.58
ガチで末尾Pが紳士に見えてくるレベル
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 03:33:23.97 :nFYPHMuA0
854 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 16:30:06.30
ここまで必死にネガキャンするとか、よっぽど700選が怖いんだろうなw
turning to the rightがその場で回転?
どんだけバカなんだよアンチってw

※ネイティブによる『turning to the right/left』の実演動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=GElMwnlPuoA
普通に右折(左折)してます
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 14:52:20.12 :P+5TFgJJ0
アンチは700選が不自然だ(unnatural)とかおかしい(strange)と言い続けている。
それを信者がいつの間にかacceptableに話をすりかえているんだよな。
ネイティブのacceptableという意見を聞いたら一方的に勝利宣言。

しかもこういう誘導尋問付き
11 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(Japan) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)23:12:14 ID:h0jYQWfo □一言

I would like to ask about them in more detail.
All the sentences in 2 and 3 are unacceptable?
Do you think they can be judged to be acceptable given some appropriate contexts?

そりゃあさあsome appropriate contextsを与えるって条件を加えれば基準も甘くなるだろうよ。
ああコイツ粘着そうなやつだから、acceptableって言っておくかと思ったのかもしれん。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 14:54:04.60 :P+5TFgJJ0
672に関して、ネイティブは「その洗濯機の使い心地はどうですか?」という意味ではなく、明らかに「どうやってその洗濯機を見つけましたか?」の意味で解釈している。
その結果、
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
というレスが返ってきた。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 14:55:08.18 :P+5TFgJJ0
acceptableっていうのは「許容できる」、「容認できる」であって、自信を持って正しいと言い切れる英語ではないからな。
They do sound a little awkward, though.
とも言っているし。

まあ俺はネイティブからunnaturalとかstrangeとか思われるのはまっぴらごめんだけどな。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 14:56:52.79 :P+5TFgJJ0
42件しかヒットしないんだけど、
ttps://www.google.co.jp/webhp?source=search_app#q=%22I+hear+he+is+to+go%22&hl=ja&prmd=imvns&ei=M9sgULSlBc2gmQWwnIHABw&start=60&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=bb4d84bb49ea3323&biw=1024&bih=643

"I hear he is to go"が42件しかヒットしないうえに、日本語のサイトばっかりってことですよ。
全文じゃなくて文の一部でこのザマだ。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 14:57:57.95 :P+5TFgJJ0
俺はアンチだけど「turning to the rightがその場で回転」と言ったことはないと思う。
分詞構文を使うなとかturn rightを使えと言ったことはある。
まあ他のアンチがその場で回転と言ったのかもしれないが。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 14:59:45.37 :P+5TFgJJ0
そういえば伊藤和夫自身も、後に同僚に700選良くないですよね、といわれたとき、それを否定しなかったそうです。
「僕の時代にはネイティブチェックという感覚がなかったからねぇ。
 本当は改定したいけど、版権の問題でなかなか…。」
と本人が言っていたそうです。
(伊藤和夫にその話を持ちかけた予備校講師本人の話。)

表さん700選は有害図書とか言ってたぞ
伊藤和夫にはよ出版やめろと直言したら、鈴木先生の家族がこれの印税で、みたいな話になったらしい

そして鈴木長十に続き伊藤和夫の遺族の印税収入のために存在し続けているわけか
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:00:59.97 :P+5TFgJJ0
700選のパクリの実態
ttp://nlogn.ath.cx/archives/001200.html

2004/07/06 一部から「和文英訳の修業」のパクリと指摘されているが、、、 ★
投稿者 どうなんでしょ?
>She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版)
>He came very near being run over by a motorcar.(修業)

>You shall want for nothing as long as I live.
>私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版)
>わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修業)

>「和文英訳の修業」のはしがきの中で
>「知らん顔してゴッソリこの例文を失敬し、本などに取り入れて生活水準の向上に
>役立てるというのは、わたしの趣旨に全く外れた行為、ひとごとながら恥ずかしさ
>に身がちぢむ。」と佐々木氏が嘆いている
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:03:53.21 :P+5TFgJJ0
結局のところ、信者は一生懸命あちこち探し回ったけど、学部入試では2人称、3人称のshallは見つからなかったわけね。
仕方ないから、司法英語の例を挙げているわけね。司法英語と入試英語は全然違うんだが。
これで入試の答案にも2人称、3人称のshallを書くべきではないということが証明されたね。

小倉なんか権威だとは看做していないから出直しておいで。
ネイティブの学者の意見でも引用しろよ。Randolph Quirkとかね。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:04:39.46 :P+5TFgJJ0
伊藤の本を学校一括購入させることで
予備校=書店=教師の鉄のトライアングル談合利権がある。

子供が減ってる今、新品の本を数百単位で学年一括購入してもらうのが
どれだけボロ儲けできるかわかるよな。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:05:37.90 :P+5TFgJJ0
たとえば、伊藤和夫は700選に載ってる文が珍文誤文奇形文だらけだと知ってて
あえて売ってたという説はどうだw
700選暗記させてるのは駿台の営業がシャクフクした自称進学校だから、
最初はあえて質の悪い不親切な教材を使わせた後、伸びなかったのを生徒の努力不足に帰して
さらに浪人させて「そんな英作文では受からない」ともっと良い例文を見せて指導すれば
二度搾取出来るだろ。駿台では伊藤は一切英作文にはノータッチだったから
伊藤自身が責めを受けることもなく、英作文担当講師の顔を立ててやることも可能になる。
これは、駿台の内部教材が700選に比べて遥かに間違いが少なく、駿台の入試解答速報が700選とは
似ても似つかない洗練された英文を英作の答えに使っているという事実とも合致する
(たまに馬鹿が書いた悪文もあるが)。

歯医者の治療とかと同じだよ。最初意味のない治療をやって虫歯を悪化させてから
穴開けて二重三重に治療費を請求していくようにした方が儲かるってこと。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:08:40.87 :P+5TFgJJ0
口語に改定される前の法律の条文は模範的な日本語か考えてみろ。
漢字カタカナまじりの文語体でさ。
一種の専門的な表現なんだよ。聖書もそうだけどな。

こいつは古い文には問題がないと考えているのかな?
それだったら現代文の試験で古文みたいな解答してもいいことになるし、英語の試験で中期英語や古英語みたいな解答をしてもいいことになるね。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:10:52.45 :P+5TFgJJ0
be toや分詞構文は意味が複数あるから、言おうとしている内容がぼやけるだろうが。
だから英作文に使うなって言っているんだよ。

それから、ごく簡単な内容を難解な言い方で表現したらおかしいだろうが。
こういうことを言うと信者は、アンチは難解な表現自体が理解できない、使えないんだと勘違いするんだよな。

そもそも大母音推移は文法用語じゃないんですけど。音声学の領域の話だよね。
よく知っている事柄なら「だの」なんてわざわざ語尾につける必要もないし。
見事に墓穴を掘ったな。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 15:11:59.17 :P+5TFgJJ0
これなんかどう頑張っても言い訳できないでしょう。

日本語の句読点にあたるものを英語ではpunctuation markと言いますが、伊藤和夫氏の英文を見てとくに気になったのがコロンの使い方です。

224. You have caused me to lose my temper : a thing that has hardly ever happened to me. お前のせいで私はかんしゃくを起こした。そんなことはこれまで私にはめったになかったことだ。
308. I went at once ; otherwise I would have missed him. 私はすぐに出かけて行った。さもなかったら彼に会えなかったろう。
609. George has two cousins : one lives in Germany and the other in Switzerland.
611. On (the) one hand I have to work ; on the ohter hand I have many visitors to see.
613. It is one thing to own a library ; it is quite another to use it wisely.

コロン( : )とセミコロン( ; )の両側に1スペースがありますが、普通はスペースは後ろ側だけです。両側においても間違いとまではされないかもしれませんが、減点対象になる可能性があるので受験生の方は気をつけて下さい。

652. We are going to give a reception in honor of Mr. Clark , who came to Japan the other day.

この例文ではコンマの前にスペースが置かれていますが、これは校正での見落としでしょうか? コンマの前にスペースが置かれることはありません。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 15:46:05.40 :nFYPHMuA0
アンチ火病り注意報
373 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 05:41:42.12
英文解釈スレで完膚無きまでに論破された悔しさから、
アンチ伊藤和夫が火病を発病した模様です。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 15:47:40.34 :nFYPHMuA0
基地外アンチの火病レスまとめ

これらはアンチが繰り返し貼るコピペで、
既に別スレで全て反証済み&捏造が発覚済みです
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 15:50:07.06 :piLSTSFV0
しかし長すぎて読む気失せたけど何が言いたいんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 15:50:25.74 :nFYPHMuA0
もう一度言おう(各先にソースも有り)

700選の英文は入試に出た長文からの抜粋で、ネイティブチェックも経ています
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘(多すぎるため抜粋)
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/145ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/492-501
上サイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫?
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343236613/321
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って誰? ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217
小倉の著書「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5
700文は多い?いいえ、英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/325
700選には解説が無い?いいえ、詳しい解説がございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 15:59:17.61 :nFYPHMuA0

論破済みの使い古された間違ったコピペを延々と繰り返し貼ってるだけだから、読んでも一銭の得も無いどころか受験生には害。
700選が売れると都合の悪い人間を考えれば、ここまでキチガイじみたネガキャン工作を繰り返してるのがどんな連中なのかはわかるだろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 16:02:21.05 :nFYPHMuA0
もう一度言おう。行く先々で嫌われるアンチの図(まさにチョン)

194 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/08/08(水) 13:55:59.97

アンチの英語力

・You should hear native speaker's opinion.
→可算・不可算の違いも分からない。

・指摘されると、
「おまえの英文だっておかしいところはあるんだがね。」
    ↓
「具体例出せ」
    ↓
必死に考えた挙句、「Look at the above!にしてもthe aboveが文脈に合ってないし。」

(o゚ェ゚)・;'.、ブッ 
勘弁してくれ。

・英語では敵わないから、日本語のタイポに揚げ足とって喜ぶ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 16:04:55.91 :nFYPHMuA0
106 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/08/07(火) 18:20:44.54
『700選』支持者はちゃんと英語で自分の意見が書ける。
『700選』否定派は日本語であーだこーだ言うだけ。それもコピペするだけ。
これだけで真理はどちらにあるか一目瞭然。
People who think that "Selected 700 sentences" is a good book can write
their own opinions in English.
On the other hand, people who cannot memorize just 700 sentences cannot write
their opinions in English. They just quibble in Japanese!
This shows which opinion is correct.

否定派の諸君、頼むから英語で書いてみてくれ。そうすれば、少しは聞く耳を持とう。
少なくとも、肯定派の人は英語で自分の意見を書いている。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 16:05:59.81 :nFYPHMuA0
195 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/08(水) 14:02:27.12
アンチのしつこさは異常。
こんなスレまで立てるんだから。
いかれた頭でも、考えれば分かるだろうから考えてみ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 16:07:55.07 :nFYPHMuA0
196 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/08(水) 15:06:33.58
ガチで末尾Pが紳士に見えてくるレベル
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 16:09:01.44 :nFYPHMuA0
854 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 16:30:06.30
ここまで必死にネガキャンするとか、よっぽど700選が怖いんだろうなw
turning to the rightがその場で回転?
どんだけバカなんだよアンチってw
(ネイティブによる『turning to the right/left』の実演動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=GElMwnlPuoA
普通に右折(左折)してます
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 16:29:12.17 :P+5TFgJJ0
俺はアンチだけど「turning to the rightがその場で回転」と言ったことはないと思う。
分詞構文を使うなとかturn rightを使えと言ったことはある。
まあ他のアンチがその場で回転と言ったのかもしれないが。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 16:31:56.63 :P+5TFgJJ0
をいつ論破したんだ?言ってみろよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 17:01:18.89 :nFYPHMuA0
まずについて。
ネイティブネイティブ言ってるが、それアンチの自演。ネイティブの意見である証拠は一切無し。
で、英英辞書引けば片付くレベルだが「How do you find O?」は、「〜(の感想)はどうですか?」を表す(主に会話表現)。
もちろんこの文は、形の上では「手段/方法」を問う疑問文としても解釈できるが、「感想を尋ねる表現」として米英共に有名。
この場合、文型は「find O C」(O を C だとわかる/思う/感じる)。
cf. I / find / my washing machine / not so bad.
この how は、調子や状態を尋ねるもので形容詞的に扱われる(How are you?などと同じ)。
M2((How)) / do / you / find / O?
cf. I / find / O / M2((by some means)).
現在形の場合(How do you find O?)、過去形の場合(How did you find O?)、とくに【米】ではこちらの解釈が優先される(『ジニ大』findの項)。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 17:08:00.09 :nFYPHMuA0

ググったヒット数を根拠にするなら、例えば
よ○ばり英作文の“The weather is comfortable in fall”をGoogle.com in Englishで地域をアメリカにしてググったら、なんとヒット1件。
試しに地域を「全て」にしたら240件ほど出てきたが、見事に全て2ch。
そしては再三、例を挙げているにも関わらずアンチが意地でも無視を続け無理矢理書いたレス。
The term political community shall apply to a community whose social action is aimed at subordinating to orderly domination by
the participants a "territory" and the conduct of the persons within it, through readiness to resort to physical force, including normally force of arms.
「政治共同体」という用語を,通常武力を含む実力行使も辞さないという姿勢によって,「領土」と領土内の人々の行動を秩序を維持しながら支配していくことを目的として,統治者が社会的行動をとる共同体について用いることにする。
ttp://homepage1.nifty.com/inshi/mm/english2.html
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 17:14:07.09 :nFYPHMuA0
【基地外アンチの火病レスまとめ】

これらはアンチが繰り返し貼るコピペで、既に別スレで全て反証済み&捏造が発覚済み。
某英文解釈スレで完膚無きまでに論破された悔しさから、アンチ伊藤和夫が火病を発病した模様。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 18:06:12.30 :nFYPHMuA0
ついでにアンチがよく「英作文では使えない!」とかコピペしてる「be to 不定詞」についても言っておこうか。

小倉教本 §44 <be to 不定詞>(赤p.147、黒p.201...etc)
「be to 不定詞」=「第三者の意志」
「be to 不定詞」の本質は背後に第三者の意志が隠れていること。ここを間違わなければ普通に英作文で使ってもいい(現に小倉は模範解答で使ってる)。
例えば、教本p.147の例文。
Shinji was to be hanged tomorrow morning.
「新二は明朝、絞首刑にならなければならない」→絞首刑は新二の意志でなく第三者(この場合、裁判所)の意志。
You are not to smoke here.
「ここでタバコを吸ってはならない」→発言者本人の意志でなく第三者(この場合、ルール、決まり事)の意志。
これは第三者の伝聞を伝えてるから、それらしく訳すと「ここでタバコを吸ってはいけないことになっている」と小倉は説明。

で、700選の例文を見ると、
No.17 You are to stay here till the police arrive.
「警察が来るまで君はここにいなくてはならない」→小倉教本の理屈と同様に、これは第三者(この場合、万引き等の罪など)の意志。
警察に連絡を済ませた後だから、警察に「犯人の身柄を確保しとくように」とでも言われたんだろう。まさに上記のタバコの例文と同じくこれも伝聞的だ。
No.38 I hear he is to go abroad....
「彼は卒業するとすぐ留学することになっているそうです」→やっぱりこれも第三者(この場合、彼)の意志。
しかも日本文もちゃんと伝聞らしく「〜そうです」となっている。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 19:43:27.06 :P+5TFgJJ0

それは全文を"と"で括った検索だろうが。
それに対して"I hear he is to go"は文の一部であるにもかかわらず、この少なさ。

後半については、そっちが挙げたのは大学院入試の例であって、学部入試の例ではない。
結局のところ、信者は一生懸命あちこち探し回ったけど、学部入試では2人称、3人称のshallは見つからなかったわけね。
仕方ないから、司法英語の例を挙げているわけね。司法英語と入試英語は全然違うんだが。
これで入試の答案にも2人称、3人称のshallを書くべきではないということが証明されたね。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 19:46:30.13 :P+5TFgJJ0

これがネイティブが書いたと言う証拠だよ。United Statesって書いてあるのが読めないのか?
6 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)15:39:34 ID:mW9ZRyKY □一言
38 would usually have "that" in it like "I hear that he..."
404 normally would have a conditional in it because it is in future tense and second person. Something like "if you turn to the right..."
527 "with the result that" is awkward and the sentence would need to be heavily reworked
316 "Occasion" is too general and is mostly used in questions or is preceded by an adjective.
427 is okay but "although" would be a more natural start.
681 two "that"s in a sentence sounds strange.
864 ends with "before long," which normally would start a phrase. Also could use a "that" after "said."
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 19:49:53.55 :P+5TFgJJ0

それは小倉とかいう講師の個人的な意見だろうが。
伊藤なんか権威だとみなしていないように、小倉とかいう三流講師も権威だとはみなしていないんだよ。
出直しておいで。
大学への名無しさん [] 2012/08/09(木) 19:58:47.57 :P+5TFgJJ0
について付け加えると、よ○ばり英作文のヒット数の少なさを挙げたからといって、700選が自然だという証明には全然ならないよ。
よ○ばり英作文も700選も不自然である証明にはなるかもな。
アンチ700選はよ○ばり英作文を賛美しているとでも思っているのか?このクズは
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 21:08:48.42 :rzyHZKRc0
純粋に聞きたいんだけど
叩いてるひとは例文集はなにがいいと思うの?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 22:08:54.41 :sehFHa7MO
要するに700選の一人勝ち状態が気に入らんのだろう。
現に和文英訳教本とマッチしてるから俺は使ってる。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 22:15:33.97 :sehFHa7MO

これ正直、池沼レベルだと思うわ。
何一つ根拠になってないし、

>小倉とかいう三流講師も権威だとはみなしていないんだよ

何?いきなり権威って
大学への名無しさん [sage] 2012/08/09(木) 23:02:22.10 :rE3YLc9S0
です。
ネクステ終わったんで和文英訳教本やってみてとてもわかりやすく良かったんですが正直、今の段階でこれやる必要ありますかね?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 00:19:11.51 :Ie9Mbt5X0

「教本の模範解答を暗記しろ」みたいな意見もあるが、せっかく教本やってるなら俺は教本と並行して700選暗記することを奨めるよ。
やった方がいい理由や、やることによるメリットは山ほどあるが、最たるものを挙げると3つ。
1:リスニングCDによる英語力の総合的アップ(音は暗記の促進剤)
2:教本の漏れの補充(いくら教本と言えど、熟語表現や構文、文法など取りこぼしはある)
3:英語という大陸の衛星写真として(700選は読解と英作のために作られた例文集で、それだけにあらゆる“英文のモデル”が収録されているから英語学習の総括的・要的ツールになる)
の下の方にもメリットがいろいろ書いてあるから、適宜参考にしてみてくれ。

あと、ここんとこ某英文解釈スレで完膚無きまでに論破された悔しさから、アンチ伊藤和夫が火病を発病して立て続けに荒らしてるが、既に全部論破されたコピペ或いは話にならんレベルの戯言だから気にしなくていいよ。
とりあえず言いたいことはにあるから、まぁ別に読まなくていいが、暇だったらチラッと見てくれ。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 00:38:50.37 :AIguXc4R0

前書きのところにネイティブスピーカーのチェックが入っていると書いてある本ですね。


ネイティブの意見が根拠ですよ。
和文英訳教本なんて今やっているレベルで肯定していたわけ?
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 00:48:37.06 :AIguXc4R0
はネイティブが集まる掲示板に700選の例文を書いた反応です。その証拠に住所の表示がUnited Statesって表示されています。訳を書いておくと、
527 "with the result that"は落ち着かない、まずい
316 "Occasion"は疑問文で使うか形容詞で修飾するのが普通
681 2つの"that"が奇妙に聞こえる

672に関して、ネイティブは「その洗濯機の使い心地はどうですか?」という意味ではなく、明らかに「どうやってその洗濯機を見つけましたか?」の意味で解釈している。
その結果、
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
というレスが返ってきた。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 00:51:35.63 :AIguXc4R0
awkwardやstrangeやunnaturalってネイティブに書かれた例文を元にして入試で書くと減点される可能性があります。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 00:56:20.13 :AIguXc4R0
信用できないと思っているなら、実際にここに700選に載っている例文を書いてみてください。
ttp://ja.reddit.com/
ttp://4-ch.net/dqn/
ttps://www.4chan.org/
どういう反応をするか確かめることです。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 01:06:02.47 :AIguXc4R0
信者は例文一つ一つを論理的に検証していくのを嫌がるからな。
実証主義ではなく権威主義なわけだ。しかもただの予備校講師が権威。
例文1が正しくても例文2が正しいという保障はどこにもないだろう。

伊藤という偉大な人物が書いた文だから間違いはないはずだ。これが信者の発想。

なんで例文一つ一つを論理的に検証していくのを嫌がるんだろうか?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 01:07:29.09 :Ie9Mbt5X0

ネイティブって誰?学歴は?年齢は?
少なくとも700選のネイティブチェックを担当した人2名は判明済み(ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176)。

みたいなネットの書き込みをネイティブの意見と崇めてるようだが、あんなもんちょっと小細工すればいくらでもネイティブに成りすませる。
それに、仮にこれがネイティブの意見だったとして、そのネイティブがどんな人間なのかわからない以上、それは何の根拠にもならない。
ネイティブなんて言ってもその教養レベルは日本人の想像以上に低くて、小学校高学年までbとd、pとqの区別がつかないガキが30%もいるし、成人以上のアメリカ人の50%はニューヨークがどこにあるかさえ知らないし、
日本と違ってインディアンやアジア系や黒人やその他様々な人種がいるわけだ。
まして、日本人でも日本語の間違いや正しさを知らないように、上記レベルのネイティブなら尚更。

もはやアンチ700選ってのはカルトだな。受験生をカルト宗教に巻き込むな。
現役で東大理3に合格した和田秀樹も700選使って英語力上げたし、
現役東大生たちが中心になって運営してる勉強サイト(ttp://ameblo.jp/prist-edu/entry-10961164782.html)や、
さくら教育研究所(ttp://www2.tokai.or.jp/edu/productsindex2001118.html)でも700選が推奨されてる。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 01:08:27.40 :AIguXc4R0
700選=放射能入りの食べ物
放射能(不自然な表現)入りの食べ物(例文集)だから食べないほうが良いと判断しているのに、放射能入りの食べ物を食べないから健康になれないんだ、もっといっぱい食べるべきだと喚いているのがカルト700選信者。

食べて応援(笑)
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 01:12:59.60 :AIguXc4R0

ついに化けの皮が剥がれて醜い本音が出ましたね。
「ネイティブの意見なんかどうでもいい。」
今は入試でもネイティブが採点に関わっているようです。
明らかに減点されますね。
カルトは700選信者のほうですよ。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 01:17:41.99 :vdzy6VIt0
「奇妙な英文」の出現頻度が案外低いなという印象だなw

確かにこの本はどの層が使うのに適してるのかを考えると実際の姿が見えてくるね。ある程度の実力のある人か、知識はないけどセンすのいい人がさっと概観するくらいだろうな。

つまり、チェックリスト。悪いいいかたをすれば、保険、気休めといったところだろ。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 01:17:59.81 :AIguXc4R0
に書かれている文体や表現を見る限り、ネイティブでもかなり知的で冷静な人物のように思うのですが。
とてもスラム街にいるDQNには見えません。

火病を発病しているのはそっちではないですか。どう見ても。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 01:21:24.81 :Ie9Mbt5X0

↑これもコピペ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/232ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/914
だいたい、4ch(アメリカ版の2ch)のレスが「ネイティブの意見!」とか言っちゃってる時点で頭のレベルがわかるよな。
例えば、日本語勉強中のアメリカ人が2chでカタコトの日本語でテキストの例文並べてたら「コイツ頭おかしいんじゃねーの?」って思うだろ(で、例によって真面目なレスは全体の0.001%くらいで、大半がからかい、中傷の類い)。
そしてそのアメリカ人が、テキストの例文を批判されたことを大喜びでコピペして本国の掲示板で「これがネイティブの意見だ!」と貼りまくってたら、さすがに知恵遅れか発達障害を疑うわ。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 01:25:45.42 :AIguXc4R0
よっぽどネイティブに直接意見を聞かれるのが困るみたいですね。
「鉄のトライアングル談合利権」っていう表現は大げさではないですね。
別に4ちゃんじゃなくてもいいんですよ。

ここなんかいいんじゃないんですか。たぶん登録が必要だけど。
ttp://www.englishforums.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 01:52:47.37 :0FrGvLvuO
日本語を知らないアメリカのネットの住人にネイティブチェックが務まるなら、ネイティブチェック専門の業者なんてとっくに廃業してるからw

試しにそのサイトでよくばり英作文の例文を「添削してくれー」って打ち込んでも似たような反応になると思うぞ?
よくばり英作文の例文でググっても大してヒットしねぇんだから

この辺読むと、やっぱネイティブチェックは金取れるだけのことはある仕事だってわかるよ
ttp://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.trivector.co.jp/NC.html&q=%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF&sa=X&ei=DecjUPLPAev4mAXAxYDoCg&ved=0CDQQFjAE
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 05:10:19.27 :UfEWlz+r0
出た!
「アンチ700選=よくばり信者」の前提で書き込む馬鹿w
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 09:58:55.40 :QyrvWw0w0
ここはネイティブの友人が一人もいない人たちの討論スレですか?
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 14:56:03.78 :LAfgNBlX0
今日、電車に乗ったらキモイオーラ満載&悪臭漂う若い男がいた。
携帯でなにやら書き込みながらぶつぶつつぶやいていた。
よく聞いてみると「アンチ700選め、アンチ伊藤和夫め、団塊左翼爺め・・・」
その時周囲に女子高生が数人いたが完全にひいてしまい席を立って隣の車両に移っていった。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 15:41:56.87 :0FrGvLvuO
まとめ追加(各先にソース有り)

700選は入試に出た英文の抜粋で、ネイティブチェックも経ています
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘(多すぎるため抜粋)
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/145ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/492-501
上サイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫?
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343236613/321
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って誰? ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/223
700文は多いようで英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/325
700選には詳しい解説もございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 16:32:12.38 :LAfgNBlX0
伊藤なんか権威だとみなしていないように、小倉とかいう三流講師も権威だとはみなしていないんだよ。
出直しておいで。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 16:38:37.57 :Bzr2RMnN0
ホントに火病がすごすぎるなww
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 17:37:52.42 :kGiSevzS0

マジキチどうしたらこんな文がおもいつくのかわからない
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 19:40:54.41 :chJu7TGn0
この参考書の唯一おかしな点をあげるとすれば英文11の腕時計の会話だな
一日毎に10分もずれる時計はとっとと捨てろよ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 19:45:07.12 :Ie9Mbt5X0
じいちゃんの形見を大事に使い続けてるのかもしれないだろ
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 20:17:12.43 :uK1GwII/0
さらにネイティブの意見
24 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/10(Fri/金)15:47:19 ID:53JpupT6 □一言

You are welcome.


182 sounds okay. "February the ninth" is interchangeable with "February ninth."
194 is very awkward. "There live" is uncommon. An easier way to phrase is "People of all sorts of ... and customs live in this world"
472 should begin "we saw him on the night that..."
415 has issues with tense disagreement and something else I cannot quite identify. I would probably write a simpler sentence form like "They conversed in Chinese, so I did not understand a single word that they said."
516 is weird because "great books" is plural while the phrase "read __ once only" wants a single thing to read. It should be "read a great book once only."
602 "the better for it" is uncommon. "so much" is useless here. Might as well end with "being better for it."

If anyone else can figure out with 415 please share.

>> 23
どういたしまして。

>> 21
182 大丈夫ね。「2 月は 9」「2 月 9日とします。」交換可能です
194 は非常に厄介です。「そこに住む「ない一般的です。句の簡単な方法は"人々 のすべての種類の... と税関の生きるこの世界で」
472 始まるべきである"私たちの夜に彼を見たが..."
415 時制の不一致とはまったく識別できない何か他の問題があります。私はおそらく"私は彼らが言った 1 つの単語を理解していないので彼ら中国語で歓談します"のような簡単な文形を書くでしょう
「_ _ は、一度を読む」句は 1 つを読むことを望んでいる「素晴らしい本」複数 516 奇妙です。それは、「素晴らしい本は、一度の読み取り」する必要があります。
602「それは良い」が一般的です。「そんなに"ここで役に立たないです。なることがあります"それを改善されて。

他の誰 415 を把握することができます共有してください。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 20:45:29.92 :uK1GwII/0
またしても出ましたawkward。しかも今度はveryまで付いていますよ。大変です。
ネイティブは415の文の意味をそもそも理解できないようです。
大学への名無しさん [] 2012/08/10(金) 21:36:39.72 :uK1GwII/0
の登場する時間差はわずか4分。
都合が良過ぎますねえ。ニヤニヤ
2ちゃんねるをやっているオーストラリア人が「偶然」このスレを通りかかり4分弱後に書き込み。
しかも1回書き込んだきりで止めているし。

これを使って海外IPに偽装
ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/209593215.html

だからみたいに言っていたのか。
>あんなもんちょっと小細工すればいくらでもネイティブに成りすませる。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 23:30:03.30 :Ie9Mbt5X0

キチガイは巣から出てくんな。
>これを使って海外IPに偽装ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/209593215.html

まさにお前らがそれやってんだろ?証拠示そうか?
の自称ネイティブID:53JpupT6のIPは130.54.22.126。これの所在を調べると以下の通り。

130.54.22.126 IP address location & more:
IP address [?]: 130.54.22.126 [Copy][Whois] [Reverse IP]
IP country code: JP
IP address country: Japan
IP address state: n/a
IP address city: n/a
IP address latitude: 36.0000
IP address longitude: 138.0000
ISP of this IP []: Kyoto University
Organization: Kyoto University

何故か京都大学と出た。が、約半径10〜20qの範囲で誤差が出るから、書き込まれた時間から見て京大のPCからの書き込みではないだろう。
とりあえずこれは京都付近からの書き込み。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 23:37:56.68 :Ie9Mbt5X0
あと、その4chでの聞き方だが、こう書いてんだよ。
1 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(Japan) Date/投稿日:2012/08/06(Mon/月)22:22:26 ID:EoO6nYzk
「新・基本英文700選」という英語の例文集があります。
この例文集にはおかしな表現、不自然な表現が多く含まれているという意見があります。
ネイティブスピーカーの目から見て実際のところどうなのか判定して頂きたい。

これは聞き方的に「不自然なのがある」っていう誘導になってる。
それに、その自称ネイティブとやらの意見を和訳してるのは誰だ?
その和訳に於いてもまた意図的なフィルターをかけてる。
これは明らかに論拠に値しない。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 23:44:20.39 :Ie9Mbt5X0
ttp://10ch.org/gazou/120806222226.html
これも、よくよく見ると明らかおかしいぞ。
ここ数日のアンチの動きや、この保存の早さ等を見るに、最初から“用意されてた”感がモロ出てるんだが。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 23:54:22.34 :Ie9Mbt5X0
そもそも、上記サイト内でも言われてるが、だいぶ過疎ってる所にスレ立ててんじゃん。
そんな所に、日本文と英文を比較でき、いっちょ前に英文をどうのこうの言えるネイティブがこう都合良く現れるんだろうか?
もっと規模のでかい2chですら、まして勉強関係のスレでなく人が集まりやすい有名人のスレやバラエティ系のスレですら、数日間レス付かないことなんてザラだぞ?
まあどっちにしろttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/209593215.htmlで表面上のIPはどうにでもなるんだから、アンチが執拗にコピペしてる4chのレスがネイティブによるものであることの根拠は無くなったがね。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 00:26:21.77 :btrZRGfE0
のIPはどうやって見たの?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 00:41:49.90 :SiYJTRUZO
今時IPなんて、ちょっと技術持ってる奴なら誰でも抜けるだろ
ギコぽいみたいなチャットでも「久しぶり^^」「昨日10時頃ここで話した人だよ^^」とか言ってくる奴がいたわ
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 00:48:07.72 :btrZRGfE0
いや信用できないですね。
本当に日本人が書き込んだのかどうか。
証拠を示してもらわないと。

ちゃんと証拠があれば逆に信用しますよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 00:55:34.44 :SiYJTRUZO
まあどっちでもいいんじゃん?
とりあえずのurlでネイティブに成りすますことは可能なんだから。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 01:03:53.49 :btrZRGfE0
ID:53JpupT6のIPは130.54.22.126じゃないんじゃないんですか?
成りすましが可能なのはともかく。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 01:19:18.82 :btrZRGfE0
ttp://www.geocities.co.jp/siliconvalley/5510/ip.html
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 01:24:30.69 :SiYJTRUZO
もしかしてIP抜かれた人?
図星だから必死になってるの?

どうでもいいが、ここ700選スレなんで、荒らしはEnglish板に隠っててくんない?
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 02:24:11.67 :btrZRGfE0
10chのアメリカ人は、4分後に都合良く登場したり、拙い日本語をわざとらしく書いたりしないから信用できる。
アンチがおかしいといっている文でもokayって言っていたり客観的だよね。

でも信者は言い返せないもんだから、偽物のIPを抜いたと主張し、日本人だって喚き始めた。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 02:41:50.53 :SiYJTRUZO
え〜と、変なのはシカトして、
受験板向けに路線修正

元祖解説サイト(700選品詞分解サイト)
ttp://c.2ch.net/test/-/kouri/1341317420/n#b
の下の方で700選進捗シート(PDFファイル)が手に入るからユーザーは適宜活用してみてね

あと
ttp://c.2ch.net/test/-/kouri/1341317420/n#b
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 02:47:43.55 :SiYJTRUZO
『勝手に英文解釈』以外の700選解説サイトもまとめとこう

品詞分解で学ぶ英文法・英語構文(元祖、品詞分解・まとめサイト)
ttp://www.geocities.jp/basic_grammar/
はじめての英文法・英語構文詳解(文法解説・まとめサイト)
ttp://web.archive.org/web/20080911193415/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
英文構造分析道場 文型分析&品詞分析
ttp://ameblo.jp/kamenwriterfor/theme-10030723909.html
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 02:49:35.59 :btrZRGfE0
シカトされるべきなのはおまえだよ。
はデマだということが証明されたね。
についても大学院入試の例を学部入試の例であるかのように偽装している。
信者は本当に嘘つきだよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 02:56:53.05 :SiYJTRUZO
これな
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/341
アンチ700選の正体。
しつこい上に人格異常ときてる。スルー推奨。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 13:51:05.90 :v3N3ebno0
そっちが挙げたのは大学院入試の例であって、学部入試の例ではない。
結局のところ、信者は一生懸命あちこち探し回ったけど、学部入試では2人称、3人称のshallは見つからなかったわけね。
仕方ないから、司法英語の例を挙げているわけね。司法英語と入試英語は全然違うんだが。
これで入試の答案にも2人称、3人称のshallを書くべきではないということが証明されたね。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 13:51:35.95 :v3N3ebno0
ググるのサイトへの反論だって、ほんのごく一部に反論したに過ぎないからな。
100以上ある指摘のうち一部に反論したら、ググるのサイトが全部間違っているとかどういうことだ?
全文についてきちんと反論してみろよ。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 13:56:14.46 :v3N3ebno0
これなんかどう頑張っても言い訳できないでしょう。

日本語の句読点にあたるものを英語ではpunctuation markと言いますが、伊藤和夫氏の英文を見てとくに気になったのがコロンの使い方です。

224. You have caused me to lose my temper : a thing that has hardly ever happened to me. お前のせいで私はかんしゃくを起こした。そんなことはこれまで私にはめったになかったことだ。
308. I went at once ; otherwise I would have missed him. 私はすぐに出かけて行った。さもなかったら彼に会えなかったろう。
609. George has two cousins : one lives in Germany and the other in Switzerland.
611. On (the) one hand I have to work ; on the ohter hand I have many visitors to see.
613. It is one thing to own a library ; it is quite another to use it wisely.

コロン( : )とセミコロン( ; )の両側に1スペースがありますが、普通はスペースは後ろ側だけです。両側においても間違いとまではされないかもしれませんが、減点対象になる可能性があるので受験生の方は気をつけて下さい。

652. We are going to give a reception in honor of Mr. Clark , who came to Japan the other day.

この例文ではコンマの前にスペースが置かれていますが、これは校正での見落としでしょうか? コンマの前にスペースが置かれることはありません。
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 14:47:13.82 :v3N3ebno0
ググるのサイトへの反論だって、ほんのごく一部に反論したに過ぎないからな。
100以上ある指摘のうち一部に反論したら、ググるのサイトが全部間違っているとかどういうことだ?
全文についてきちんと反論してみろよ。

よ○ばり英作文のヒット数の少なさを挙げたからといって、700選が自然だという証明には全然ならないよ。
よ○ばり英作文も700選も不自然である証明にはなるかもな。
アンチ700選はよ○ばり英作文を賛美しているとでも思っているのか?このクズは

伊藤なんか権威だとみなしていないように、小倉とかいう三流講師も権威だとはみなしていないんだよ。
出直しておいで。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 14:57:12.32 :PLopVij30
まとめ追加(各先にソース有り)

700選は入試に出た英文の抜粋で、ネイティブチェックも経ています
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘(多すぎるため抜粋)
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/145ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/492-501
上サイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫?
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343236613/321
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って誰? ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/223
700文は多いようで英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/325
700選には詳しい解説もございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [] 2012/08/11(土) 17:03:40.47 :v3N3ebno0

ググるのサイトへの反論だって、ほんのごく一部に反論したに過ぎないからな。
100以上ある指摘のうち一部に反論したら、ググるのサイトが全部間違っているとかどういうことだ?
全文についてきちんと反論してみろよ。

よ○ばり英作文のヒット数の少なさを挙げたからといって、700選が自然だという証明には全然ならないよ。
よ○ばり英作文も700選も不自然である証明にはなるかもな。
アンチ700選はよ○ばり英作文を賛美しているとでも思っているのか?このクズは

伊藤なんか権威だとみなしていないように、小倉とかいう三流講師も権威だとはみなしていないんだよ。
出直しておいで。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/11(土) 18:04:52.18 :PLopVij30
(追加拡充版)
当然ながら700選はネイティブチェックを経ています
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/145ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/492-501
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/318-321ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/324ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/326
上サイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫?
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということも知らずに700選を批判していた!
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343236613/321
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って誰? ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/223
700選には詳しい解説もございますttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/12(日) 00:14:02.22 :cmLeqOdK0
一昨日の小倉先生
「東大は結局時制しか見てない。ぐだぐだ余計な所を凝ったって時制間違えたら一巻のアウト。こういうところの方がむしろ大事なんだ」
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/134476

過去の小倉アドヴァイス集
「本当はね、駿…S#$%&'の700選覚えたいんだ、ホントはね」
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/150664
「例文暗記しねぇ奴は英語ってもんを勘違いしてるぜ」
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/161990
大学への名無しさん [sage] 2012/08/12(日) 12:07:21.34 :505A8Nc50
コピペジジイうぜぇ
大学への名無しさん [] 2012/08/13(月) 01:19:39.97 :kFAos1AP0
もはや伊藤カス夫だな
大学への名無しさん [] 2012/08/14(火) 14:39:08.73 :vzyL9lYXO
小倉が700選にかわる例文集を作れば完璧じゃね
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 15:10:34.20 :OIMG06YB0
その変わる素晴らしい例語文集が無いからどうしようも無いんだけどね、よくわからんがここのアンチの人達は意味も無く伊藤和夫の700選けなしてるけど。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 16:57:30.46 :SyikqRwQi

何冊もあるからw
現実を見た方がいいよ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 18:13:13.41 :EPcIfuJPO
去年小倉の単科受けてたが、教本と700選で東大だろうと京大だろうとお釣り来るって言ってたよ。
大学への名無しさん [] 2012/08/14(火) 18:22:42.56 :H43A1Pku0
教本と700選で東大だろうと京大だろうと
アンチには無縁だからどうでもいいよ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 18:59:15.76 :dkS8MyTPO
700選って、覚えるのめちゃくちゃ大変そうだ、ってのと、果たしてこれを覚えたとしてどんな力がつくんだろう?って気持ちが入りまじって中々手を出せないんだよなぁ

読解面で役に立つ→解釈本に触れて、長文読みまくれば十分なんじゃないか?

英作文で役に立つ→教本を例文含め覚え込んで演習で経験をつめば十分なんじゃないか?

文法問題で役に立つ→桐原1000みたいな本の方が実践向きじゃないか?


こう考えてしまうのよな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 23:15:03.77 :EPcIfuJPO
それだと解釈本、英作本、文法本と最低3冊やるわけっしょ?
これら3冊を(3等分の気合い、3等分の質・定着度で)やるより、思いきって700選1冊を全力で暗記した方が到達点は高い。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 23:33:16.15 :F75l82Vw0

何故一冊のほうが到達点が高いと言えるんだ?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 23:50:22.44 :EPcIfuJPO
では試しに周りのやたら参考書並べてる連中を調べてみ。別に700選に限らなくていいが、
とりあえず700文和訳でき、700文綴りミス無く英作でき、700文空で音読でき、700文耳から聞いてディクテーション&和訳できる人間がどれほどいるか。
おそらく、まともに500文書ける人間すら全体の数%程度じゃないか?(そしてその数%の人間が難関国立に行くんじゃないか?)
もちろん、解釈本とかをやるのは普通に良いと思うがね。ただ、アレもコレも状態は良くないってことよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 23:51:35.45 :dkS8MyTPO

700選は解釈英作文法がまとまっているのは間違いないよ

ただ700選はそれらを身につけた人がそれらをいっぺんに確認するのには便利なツールだけど、インプットについてはどっちみちそれぞれの参考書に頼らないといけないと思うんだよね

じゃあアウトプットはどうかと言うと、解釈、英作文、文法用の演習本もあるし赤本もあるわけだから、じゃあ700選は苦労して覚える意味は?ってなるんだよね
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 00:07:22.79 :csn8prd60
英文解釈教室、和文英訳教室、英文法教室をやれば
確かに700選はいらんだろうなあ。
例文暗記をするにしてもドラインか300選で十分。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 00:14:09.45 :BWSKwQof0
一冊完璧にするってのを重視するなら700選最高だと思うんだが。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 00:24:29.56 :ZZAlyhbsO

まあ、まず覚えてみい。やればその威力がわかるから。
ドラゴン桜でも、やる前にあーだこーだごたく並べる奴は落ちるって桜木が一喝してただろ?
あれって結構本質を突いた発言なんよ。
客観的に見ても、物事を始める前にごちゃごちゃ言って評論家になってる奴って、大抵何一つモノにできないまま終わるのね。

要は、例文集をやるなら本気で暗記しろ。
もし例文集をやらず、演習本の解答を暗記すると言うなら、ぐだぐだ言わず早くそれを実行しろ(その際、例文集をいちいち否定するな)、ということよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 01:09:46.91 :HD7VY5Z+0
質問です。いくつかあるのですが・・・
99番の訳がうまくいきません。時刻表に頼って〜からどう訳せばいいですか?
107番のsoの働きは何なんでしょうか?
133番のjustの働きは何でしょうか?
134番のstillはどう訳せばいいのですか?
139番の訳でそれこそってなるのはなぜですか?
144番の訳は納得させるじゃなくて説得させるでもいいですか?
多くてすみません。よろしくお願いします
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 06:55:24.28 :kjmy2BN/0
受験生にとって700選は賭けだな。この一冊を本当に完璧にするならチャート式1.2周分の労力掛かるからね。
しかも覚えても色々な意見からそれらを使う幅がどんどん小さくなっていく。
俺も使っているから教えてほしんだけどこれを英作で使ったら100%に減点されるって表現はどれ?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 08:31:32.75 :ZZAlyhbsO

そんなもん無いから安心しろ。
不安なら和文英訳教本と併用して、各表現のニュアンスを確認するといい。
英作文は正統な(極標準的な)勉強をするべき。
学習法を間違えるとパラノイアになる。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 11:17:03.09 :CXcdyxI70
今700選買ってきた
これから700選死ぬ気で覚えるわ
俺はやるぜーーーー!!
やってやるぜーーーー!!
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 13:52:42.34 :ZZAlyhbsO

700選解説サイトを参照
ttp://katteg.blog.fc2.com/
ttp://www.geocities.jp/basic_grammar/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/15(水) 23:44:03.86 :BWSKwQof0

今年受験?
俺も最近700選始めたぜ。
一日15文が限界って感じだな、俺は。

まあ同じ時期に始めたもの同士がんばろうぜ!
大学への名無しさん [] 2012/08/16(木) 14:30:28.47 :XW/kLZR30
↓ 文法項目と700選の例文との対応表
ttp://bit.ly/S3xCpL
大学への名無しさん [sage] 2012/08/17(金) 18:29:21.80 :0wpjYH9a0

かなりナイスだと思うが、ちょっとまだ未完成だね
受験終わって気が向いたら、俺がもっと密度濃い表でも自作するかな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/17(金) 20:08:33.05 :ixGFccr80

有り難うございます
DUOであらかた文法項目はカバーできるのですね
DUO+700選を考えていたけど、
DUO+教室の同格・挿入・省略・倒置あたりの章の
短文を学習する方がコスパが高そうですね

大学への名無しさん [sage] 2012/08/17(金) 22:40:19.29 :bMPxW36x0
700選っていつぐらいにやるのがいい?
ビジュアル終わってからの方がいい?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/17(金) 23:01:16.60 :TZN1hSedO
解釈や作文の勉強とは独立してやる。
なるべく早く始めた方がいい。
とにかく暗記だから。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/18(土) 07:48:55.46 :1JLsDoToO
色々過去ログを見たが700選暗記の効果について具体的にはわからなかった

もうこうなったら700文暗記してみるしかねえなww

全部暗記した後ここにつらつら好きなこと書かしてもらうぜ

ちなみに第1回全統記述の英語の偏差値は66.6
9月上旬にある第2回は無理だが第3回までには完全暗記して効果を実証させてみたい
大学への名無しさん [sage] 2012/08/18(土) 10:15:17.67 :EPDKOKJoO
俺700選丸暗記したが、意義・効果は有りすぎて語り出すと長くなるからなぁ

ホントに「やればわかる」の世界なんだわ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/18(土) 18:59:57.34 :6a8cMOiF0
700選暗記し始めて4日目にして、夢で英文出てくるようになった
なんか、700選覚えるのが楽しくなってきたわ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/18(土) 19:14:14.30 :Oll5l0r40

俺もそれあるw

夢の中で自分が正確に暗唱してんのな
で、朝起きてからもその夢をハッキリと記憶してるのな
これからそういうのしょっちゅうあるよ
最近は夢の中で解説までしてる
大学への名無しさん [sage] 2012/08/19(日) 20:03:11.85 :Dx3FISEZO
今日靖国神社に行ってきたんだが、そこの遊就館で家族連れの白人に招魂齋庭の場所聞かれて、とっさにそこへ通じる廊下を指しながら例文247を借文して
This road will take you to the room.って言ったら普通にスムーズに通じたわwwwwww
「アリガトーゴザイマス」だってよwwww
少し間隔空けて招魂齋庭行ってみたら、ちゃんと白人家族いたわwww
遊就館内って部屋がたくさんあって迷路みたいになってて分かりにくいんだよなw
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 09:52:50.68 :ypp6uptf0

700選がネイティブに通じる証拠だな
やっぱ700選サイコ-だわ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 09:54:05.48 :ypp6uptf0
312だったw
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 11:22:51.91 :jaN7i88y0
通じないとか言い張ってんのはネット内のアンチだけだろ。
アンチも心のどこかでは700選じゃなきゃダメって思ってるんだろう。
その裏返しで事実無根の中傷をでっち上げてネガキャンしてるだけ。
うまく説明出来んが、よくDS派が次第にPSPに気が向いてくると、あくまでDSを立てたいという意地でPSPへの雑念を軌道修正して、その屈折した心理からPSPを叩き始めるんだが、同じではないだろうか。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 13:19:30.83 :sVuBJ6HI0
てか、通じにくいやつもあるだろうけど
会話用の例文じゃないんだからいんだよな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 14:08:43.56 :jaN7i88y0
英会話をやりたいなら、それこそ会話学校行くなり、本屋に山ほどある旅行用シーン別英会話集でもやればいいんよ。

しかし我々が700選を使う上での当面の目標は、第一志望合格と、そのための読解や和訳、英作文対策や時制、冠詞などの文法事項の正確な学習であって、いま英語を使って仕事をしてる大人たちも自身の受験時代は地道にそうやってきたはずだ。
言わばその副産物でネイティブに道案内ができたんだから、やはり700選は大したもんだ。即効性と含蓄とを合わせ持った例文集ってことだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 16:24:01.46 :WsvIEo3Ji
今日も信者は気持ち悪いな
そんなもん700選だけに当てはまることじゃねえし
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 17:45:04.10 :sVuBJ6HI0
700選だけなんて言ってないけど
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 22:12:07.19 :edArzUQfO
700選スレで700選使用者が集まり700選の話をしたら「信者気持ち悪い」ってアホか

日常会話でよく使うような例文から、試験でしか出ないような難解な例文、はたまた論文調の格調高き例文から文学的言い回しを含む例文まで、幅広くバランス良く盛り込んだのが700選といったところだろう
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 22:23:05.80 :Q38R9yy60
東大志望高3なんですが今から暗記し始めるのじゃ遅いですかね
東大模試の英語がダメダメだったのでなんとかしたいと思っています
大学への名無しさん [sage] 2012/08/20(月) 23:43:38.72 :edArzUQfO

全く遅くないよ。
前にもこんなレスがあったが、むしろその1年の頭から既に例文集というものの価値を知っていて例文暗記を始める奴の方が希なんだって。
大半の連中は受験勉強開始時は右も左も分からず、毎日の勉強や何回かの模試を経て各自必要性を感じて始めて、がむしゃらに猛烈に暗記して受かっていくのさ。
の解説サイトも適宜参考にしながらやるといい。
あと↓こういう分析もあるから慌てる必要も無い
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342453769/156
大学への名無しさん [sage] 2012/08/21(火) 00:25:29.60 :6JLdWoYp0

東大志望じゃないけど一日20ぶん目安に頑張ってます
大学への名無しさん [sage] 2012/08/21(火) 22:56:08.37 :klFXP5hN0
321です
早速購入してきました。1日30個ペースで頑張っていきます
大学への名無しさん [sage] 2012/08/21(火) 23:41:08.72 :0csSPFjm0
俺も今日買ってきたw
ついでに和文英訳教本とやらも買ったったw
これで一気に弱点潰すわwww
大学への名無しさん [sage ] 2012/08/22(水) 15:52:44.70 :apg+jIdV0
今までアンチやってたが、なんか俺も欲しくなっちゃって今買ってきたわw
やっぱこれすげーな!
大学への名無しさん [sage] 2012/08/22(水) 16:10:55.61 :zOwaqTxB0
700選を理解して暗記の理解ってどういうこと?
大学への名無しさん [sage ] 2012/08/22(水) 17:03:16.54 :apg+jIdV0
要は、なぜその冠詞を取るのか、なぜその前置詞がここに来るのか、
等を自覚した上で暗記しろってことかな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/22(水) 18:09:08.71 :EwFt6YAmO
これを完全に覚えたら、メンテナンスに使えると思うんだよな。
CDで聞き流すと「倒置はこんな表現あったな」、「助動詞は…、不定詞は…」って次々と受験英語の事項を総点検できる。CDなんてウォークマンとかの倍速機能使えば1時間足らずで終わる。1時間足らずで総点検出来るのは大きいと思う。

あと、ある程度学習が進んだ者からすると一々文法参考書、解釈参考書を復習するのは面倒で、それよりも実戦演習に時間を割きたい

そう思うと、急がば回れで700選を覚えた方が効率良いと思うんだよね


こんな文覚えた所で英作文に使えないとかよく言われるけど、それを度外視しても覚える価値があると思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/22(水) 19:15:57.04 :a6bSPJ6xO
英作文に使えないとか意味不明なこと言ってんのは700選が売れると不都合な連中(つまり同業者とその信者)だけ。
量でも敵わない、内容・密度でも敵わない。
となったら、“自然な英語”とかいう極めて曖昧な事柄を頼りに既存のものを否定するしかないわけよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/22(水) 19:43:26.69 :apg+jIdV0
某例文集にこんなことが書いてある。
「It cost me 数詞よりmeを省略したIt cost 数詞の方が自然である。何故ならmeを入れると『“私の場合は”○○円かかった』という意味になってしまうからだ」と。
しかしこれは嘘っぱちである。It cost me 数詞の方がはるかに自然で、It cost 数詞で言える方がレアだ。そもそも『“私の場合は”○○円かかった』という意味になって何が悪い。
電化製品を買うにしてもヤマダとヨドバシじゃ値段は全然違うし、同じヨドバシでも地方とアキバとでは違う。医療費だって診察する医師が違えば処方される薬もその量も違うから当然コストも違ってくる。
自転車を修理させても、修理の度合いで修理費は人それぞれだ。
It cost 数詞が使えるとしたら、全国どこでも変わらないコンビニの駄菓子くらいのスケールのものだ。これから先、この構文をわざわざ用いて言う必要があるであろう上記のような例(家電、医療費、修理費etc)では、It cost 数詞は不自然なんだ。
ちなみにGoogle先生曰く、“it cost me”は75,300,000 results、“it cost”は47,300,000 resultsと“it cost me”の方がはるかに多い。

この例文集の著者は、要するに「お前らが今まで学校で教わってきたものや、既存の参考書は不自然な英語なんだ。俺の教える英語こそ自然だ」と言いたいのだろう。
こういう塾講師の自己顕示欲が日本の英語力を衰退させる一番の原因となっているのではないだろうか。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/22(水) 20:54:13.13 :5FWkKasE0
自然だの不自然だの下らない。
辞書にはcostにはSV(O1)O2で書いてるし、どっちで書いても試験で減点にはならんだろ。
大学入試程度のレベルで自然だの不自然だの競う必要あんのか?
予備校講師のセールストークなんか無視しろよ。
例文集や参考書なんか自分が気に入ったのをやればいいだけ。
あれとこれをやるのが最強とか痛いだけだから。
例文集をやらずに東大や京大に合格するやつもいるし、700選を使って合格するやつもいる。
もちろん他の例文集を使って合格するやつもいる。合格する方法なんて人それぞれ。
模試の採点や英作文の添削すると、偏差値高くても平気で酷い文章書いてくる。
まずは例文集でも英作文の参考書でも何でもいいから覚えりゃあ良いんだよ。
大事なのは自然な英語を書くことじゃなくて、合格すること。

まあ、賢い奴らは自分が決めた本をやりつくすことに集中してるから、俺の経験上参考書論議や予備校講師論議にハマる奴にロクな奴はいない。
もちろん自分の参考書のために他の本や人間の悪口を言う予備校講師もね。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/22(水) 22:54:38.27 :s/2dXXtB0
700選ってすげぇ覚えやすい文ばっかりなのなwwww
文法・解釈も伊藤先生で固めてる影響もあるかもしれんが、他の人の例文集は覚え辛くて辞めた
頑張って東大行くぞ!!!
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 00:47:29.16 :/ns/OU0u0
がんばれ!
将来は知事になれるかも!
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 00:53:44.72 :uImFMX+o0
700選始める目安となる偏差値と、始める前に最低限やっとくべきことあったら、どなたか教えてください
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 01:43:06.22 :TbBGg1bp0

700選は、知識ゼロの状態から東大を突破する英語力を得られる参考書と言っても過言ではない。
どの偏差値から始めてもいい。700選と共に積み重ねていけばいい。
俺はリアルに700選と単語王しかやらなかったが、偏差値66以下になったことはない。
証拠の模試うpしてもいいが今は眠いんで割愛する。もし見たかったら後でうpするよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 09:12:44.45 :AK5s7Tlw0

一応文法だけはやっておいた方が良い
暗記する時にその文法や文型覚えておくとそれに乗っとって文章組み立てられるし
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 11:05:14.74 :uImFMX+o0


ありがとうございます


ちなみに、やり方なんですが、最初に書かれてるとおり、英→日、日→英をやっていけばいいのでしょうか?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 12:03:32.90 :6bJbTpoJ0
俺は日本文を見て英文を言うプロセスを徹底してやった。
つまり英訳ね。これをやってたら和訳も出来るようになった。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 12:05:08.31 :X+mfZjes0

ありがとうございます
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 12:24:45.03 :ckY4Gs700
まず構造とって和訳する
まあこれは苦もなく簡単なんだが問題は
英文の暗記
俺は日本文の主語の目印となる語に下線引いてそっから英作文をするように覚えてる
英文で副詞句にあたる日本訳は<>で閉じて、あくまで基本的な文型に副詞句を加えるって覚え方
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 12:52:26.60 :IRZMVO6r0
俺はそのまま普通に暗記したぞ。
当たり前だがネイティブは前から順に英語を書いてるわけで、
そういうネイティブのスタンダードを身に付けないととてもネイティブのスピードにはついていけない。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 13:07:25.70 :qtuorRW3O

IDが700だな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 13:15:36.77 :yIQoUWkh0
このスレの神様が御光臨されました
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 13:39:08.11 :cwsMDr1g0

そうか?結局700選の目的は"英文を覚える"だから、人それぞれで良いと思うだがなあ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 13:42:44.64 :IRZMVO6r0
過去レス&スレ見ると、4月5月辺りはロクなのいねえのなw
やっぱ>>322の言う通り受験勉強初期のうちは700選(ってか例文集人口?)人口少なくて、徐々に増えてきたんだろう
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 13:53:10.90 :qtuorRW3O
俺も700選買ったのが6月下旬頃で、つい一週間前までこのスレがあることを知らなかったからな
みんなそんなもんだろ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 21:00:21.39 :SRSgTBNS0
例文暗記すれば桐原の英頻みたいな本はやる必要なくなりますか?
学校で桐原の英頻が配布されたんですが、この本どうもやる気が起きません
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 21:46:20.81 :CdNCt2qV0
入試に文法問題が出るようならやった方がいい。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 22:53:22.28 :qtuorRW3O

実際、700選1冊で文法問題のかなりの領域を網羅してるから、まず700選を暗記すること。
その上で、志望校の傾向的に足りなければ英頻とかで補う。
この方が、一から英頻をチンタラやるよりもずっと効率的。

ちなみに俺の予備校の講師なんかもよく言うんだが、東大とか難関国公立志望なら桐原の英頻だのネクステだのは足引っ張るだけだから不要。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 22:55:10.81 :cwsMDr1g0
700選の例文はかなり覚えやすいわ
ドラゴンイングリッシュはすげぇ覚えにくかったのに…
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 23:09:58.95 :SRSgTBNS0

まずは700選を暗記ですね
東大か東工大を狙ってるので英頻は不要ですかね。物置にしまっておきます。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 23:31:25.55 :DLNy5hVd0
まあ本当に出来る人(偏差値70〜80)なら英頻の問題演習や過去問も文法語法の理解、暗記も両方してるけどな。
予備校講師のアレは無駄、意味がない、自然不自然などの言葉に騙されんことだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/23(木) 23:57:45.01 :T3EBFOG60
700選の例文は覚えやすいように計算しつくされている
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 00:42:07.05 :HIM7zdHS0

俺も東大or東工大目指してるわw
河合の東大理類にいるけど、英語表現(英作文)の襖はいつも桐原系ボロクソ言ってるw
あと東大英語を受け持ってる太庸吉は自分の参考書の冒頭でも書いてるように伊藤和夫を全面的にリスペクトしてるらしく、何かと伊藤本薦めてるわ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 00:56:51.93 :tTkHEt+w0
参考書や他の著者、講師を名指しで悪く言う奴にロクな奴はいない。
予備校講師はやたら攻撃的だから、伊藤でさえ仮想敵を作りよく批判してたが、人間性を疑う。
予備校講師の話はあまり聞かないことだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 01:58:19.38 :HIM7zdHS0

そうだったな。
ぶっちゃけ俺も桐原の英頻持ってるしね(試験慣れ、問題慣れのためにたまに使ってる)。
まあ伊藤の仮想敵は「英語を英語の語順で読めないような方法」を教える輩だから、現在の予備校講師みたいな醜い誹謗中傷では無いだろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 02:08:59.00 :iB7pphfS0
>まあ伊藤の仮想敵は「英語を英語の語順で読めないような方法」を教える輩

こういうのを真に受けて亡くなった後ですら語り継ぐみたいなことも に含まれていると思うが。
「仮想的」「〜のような方法」みたいなことを真に受けて、それを繰り返したり付け足したりするオウムさんにならず卒業しなきゃ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 07:32:30.03 :tTkHEt+w0

亡くなった後も語り継がれるのは伊藤本人が様々な参考書で日本の英語教育は〜、これまでの参考書は〜と批判するからだよ。
伊藤の参考書は内容は素晴らしいのに、ああいう部分が本当に残念。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 12:10:35.08 :vdrtl1oAO

それ、批判された同業者の感想としてならわかるが、受験生にとって一体何が残念なんだ?
その意見は明らか受験生のスタンスじゃないだろ。

そもそも仮想敵批判をしていない参考書の方がマイノリティじゃないのか?

尤も仮想敵批判は、それ自体は悪いものではなく、仮想敵の撲滅が新しい本を産み出す動機であることは古今東西の根本原理にして物事の出発点だ。
もちろんその仮想敵の設定及び撲滅することが正しいのかどうかはケース次第。
「不自然な受験英語を根絶させる!」といきり立った本が実は不自然な英語のオンパレードだったりするのはよくある話だ。
しかし少なくとも仮想敵撲滅の気概無き本はボッタクリにしかならないのではないだろうか。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 18:31:48.32 :QQfQaP9G0
伊藤がどうだったのかは知らないけど
日本の英語教育をよくしたいとおもってるのなら、多少の批判はするだろ。
自分とあわないからと異常に叩くのがだめ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 19:39:20.25 :tTkHEt+w0

いや受験生、一読者としては、著者の器の小ささ、余裕の無さを感じるな。
太の参考書の前書きを読むと、山貞や英標も解釈教室も評価したりしてる。
やはり良書を書いた中原の参考書では他人の批判や日本の英語教育がどうのとか一切書いてない。
精読の極意も良書だが、そういった類の話題は皆無。
行方明夫先生なんかはどれも良書ばかりですと著作に書いてたりする。
自分のオススメを書いても他にも良いモノはたくさんありますという。
こういう人達の本は余計なことを書いてないし余裕が感じられるから本当に読んでて気持ち良い。
正直、受験生としては他の参考書や日本の英語教育がどうであろうとどうでも良い話だからね。
大学への名無しさん [] 2012/08/24(金) 20:34:28.47 :dXfBm37M0
基本英文700選vsよくばり英作文
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/24(金) 20:56:36.18 :vdrtl1oAO

そうでがんすか
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 01:57:45.68 :M50gX2ri0
伊藤先生の本当を読んだあとに山貞を読んだらイメージと違っていい本だったから驚いたよ。
700選推進委員会主任代理補佐副隊長 ◆HmrxkTmN96 [sage] 2012/08/25(土) 02:48:24.20 :KvWToMeyO
去年700選ユーザーでオフ会やったときに来てた東大の2年生に、同じサークルの仲間という米国出身のネイティブ5人を連れてきてもらって700選を精査してもらったが、全く問題無かったよ。
残念ながらこれと言って証拠を示せないが、700選はかなり正統な英語で、むしろアメリカの高校生・大学生に使わせたいくらいだって言ってた。

『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(町山智浩著)って本もあるようにアメリカってのは格差が激しくて、向こうのいわゆる一般層の人ってのは我々の想像以上に頭が悪いらしい。
新聞を読めない大人がザラだからアメリカではラジオが流行ってるんだと。
(アメリカにはラジオ局が1万3千局以上あるw)
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 07:03:54.02 :uyA3pPwb0

700選で覚えた英文を将来そのままアメリカ人相手に使っても大丈夫ということ?
受験に役立つことは分かっているけど、一生使えるなら大いにモチベも上がるんだけどね。
「言い回しが硬いがきちんとした英語を喋る日本人」との印象を与えるのかな?

大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 08:29:39.02 :IyxqKOfk0
700選が批判されるのよく見るけど、どれも700文は時間の浪費とかいう700選をやったことないような発言ばっかりなんだな…
700選をちゃんとやった上での批判ってのが他の参考書に比べて圧倒的に少ない…
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 09:50:37.08 :mJJVpc1E0
他の参考書だって同じようなもんだよ。
まともな受験生なら参考書の良し悪しなんか考える前に受験が終わる。
予備校でも講師評論家がいるが、たいてい頭が悪いやつ。
先生でも本当に頭が良ければ、他の先生や著者、著書を批判したりは安易にはできないわけで。
本当に出来る人間は他人の評判を気にしたり、他人を批判したりする暇はないわけ。
受験参考書なんかは致命的な誤りがない限りは相性みたいなもんだし、合わないなら他の本をやるなり、他のやり方をすれば良いだけ。
700選をやる!と決めれば脇目ふらずにやれば良いだけ。誰が何と言おうがね。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 11:38:48.57 :VEfZEfHQi
よし!700選買ってくる
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏(*´∀`)┛
700選推進委員会主任代理補佐副隊長 ◆HmrxkTmN96 [sage] 2012/08/25(土) 11:54:29.80 :KvWToMeyO

そう。もちろん例文によってラフな文、堅い文の違いはあるが、凡そ言語の本質を見失ったような例文は無い。
話すと長くなるから割愛するが、とにかく暗記したこの700文は一生モノだ(と言っても俺はまだ大学生だが、これでも一応毎日、研究室の留学生と英語で会話してる)。

もっとも、会話を始めとする言語行為一般では、人間は一字一句聞き漏らさず瞬時に脳内で活字化しているってわけではない。
例えば友達とかと日本語で話す際、「〜ではない」⇒「〜じゃない」、「〜しているけれど」⇒「〜してるけど」⇒「〜してるんだけど」みたいな“文法の丸め”は許容されているし、
聞き手としても特に不自然さは感じず、こういう言葉を使ってもコミュニケーションは何の不自由もなく成立する。

言語の自然、不自然ってのは時と場所に依存するもので、まさに空気だよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 19:34:31.74 :wOQysNKE0

ID変わっちゃったけど今朝質問したです。
ありがとう!
モチベ上がりましたw
さっそく700選を買って来て覚えようと思う。
少なくとも教養あるアメリカ人相手の会話なら700選が充分役に立つんだね。
立場を替えて言えば、例えペラペラでも下品な日本語を使う外国人と話すと、
「ああ、こいつレベルの低い日本人と付き合って来たんだな。」と思ってしまうからね。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 20:18:58.81 :Imnd6FFo0
↓これ見ると、外国人のくせに他国の言語についてやたら自然自然と豪語してる例文集ほど怪しい本は無いな(どれとは言わんが…)

【文化】 東京で暮らすのに必要な言葉?…「兄貴、お久しぶりっす」「地獄に落ちろ」「やばい仕事だ」…中国の「日本語教科書」例文

そのテキストの名前は「一個人上東京」。意訳すれば「一人で東京にやって来た」といったころである。
 「RAY君の日本日記」「教科書では学べない標準東京弁」という副題もついており、東京に在住歴の
 ある男性が、様々な生活シーンにおける「とっさの一言」的な実用口語表現を紹介していくという
 構成となっている。早速ページをめくると、まず目に飛び込んできたのがこちらの例文だ。

 ●例:兄貴、お久しぶりっす。 【画像】⇒ttp://nikkan-spa.jp/?attachment_id=242636

 ここでは、「です」の俗語として使われることも多い「っす」「んす」の用法を説明したかったようだ。
 文語表現と口語表現が大きく異なる日本語では、教科書どおりの言葉づかいでは不自然な場合が
 あるのは確か。

 それだけではない。さらにページを進めるとこんな物騒な表現も登場するのだ。
 ●ケンカを売る ●生きて帰れる ●地獄に落ちろ 【画像】⇒ttp://nikkan-spa.jp/?attachment_id=242637

 このほかにも、「それはやばい仕事だ」「秘密は絶対にしゃべってはいけない」「あいつを
 やっちまえ!」といった粗野な表現が満載。こんな言葉が必要になるとは、一体RAY君は
 東京でどんな生活を送っていたのか心配になってしまう。ところで同書には彼の顔写真も
 掲載されていたので、最後に転載しておきたい。
 【RAY君】画像⇒ttp://nikkan-spa.jp/?attachment_id=242638 (一部略)
 ttp://news.livedoor.com/article/detail/6718817/
大学への名無しさん [] 2012/08/25(土) 21:47:06.79 :wOQysNKE0

まともな中国人の留学生ならこんなジャンク本で日本語の勉強なんかしないよね。

大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 22:01:38.00 :Imnd6FFo0

しかし初学者は「これが自然な日本語である」と吹き込まれると、コロッと騙されてしまうものだ。まして著者は日本での生活歴があると肩書きに書いてるし。

外国人がまず第一に、いやこれから当面の間学ぶべきは教科書的な言葉・口調で全然いいんだよ。
そしてまた当面の間外国人に必要とされるのは、その教科書的言葉だ。
それをすっ飛ばして、友達言葉みたいなのを一生懸命に覚えても、それは砂上の楼閣に等しい。

そもそも言語の『自然さ』なんてのは一概には定義できないんだから、自然な英語を身に付けたいのなら実際に英語を使う環境に何年もいて、その過程で身に付けるべきだ。
そういうプロセスを経ずに身に付けた『自然な英語』とやらは、結局『不自然な英語』に他ならないんだよ。世の中の似非『自然な英語』カルト講師どもは、まずそこを認識しろと言いたいね。

「お久しぶりです」より「お久しぶりっす」の方が自然だ。
嘘だと思うならググってみろ。
日本(のネット内)では「です・ます調」より、こういう言い方の方が圧倒的に多いではないか。

言わばこれがアンチの言ってることに相当する。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 22:07:29.93 :VEfZEfHQi
堅くても丁寧な日本語を使ってる外国人には好感を持つもんな
大学への名無しさん [sage] 2012/08/25(土) 22:18:19.72 :wOQysNKE0

うん。
時々、日本の古い小説の中でしか出会わないような単語を使う外国人がいてびっくりするけど、
決して悪い印象は持たないよね。
自分の国できちんとした教育を受けて来たんだなと思う。
大学への名無しさん [] 2012/08/26(日) 12:11:53.40 :3eksnRws0
700選/伊藤和夫スレ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344842979/
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344644881/
大学への名無しさん [] 2012/08/26(日) 12:33:27.80 :3eksnRws0
竹岡氏が、伊藤氏に「700選の英文はひどいのが多いですが、ネイティブチェックは通してないんでしょう?」
伊藤氏はニコッと笑って「してない。あれは英作用ではなく、解釈用なんだ」とこたえたらしい。
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1081267129/731
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 12:45:29.15 :cHql/xO3O


な?基本的にアンチ700選の正体は竹岡とその一派なんだよ。
火病っていくつもアンチスレを立てるこの必死さが、もはや竹岡本の末期を物語ってる。
これらアンチスレは竹岡信者の敗北宣言みたいなもんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 12:55:25.36 :3eksnRws0
小倉神発言「伊藤和夫が日本の英語教育を五十年遅らせた。死んでちょうどいい。」
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/19
「今日の英語教育の水準の低さは伊藤和夫のせいニダ。駿台と伊藤和夫は反省して謝罪しる!!」
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1181083295/177
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 13:04:18.95 :3eksnRws0
【駿台講師】竹岡広信【英語の達人】
ttp://unkar.org/r/english/1307865984
竹岡広信本でTOEICに挑戦するスレ
ttp://logsoku.com/thread/academy4.2ch.net/english/1134448112/
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 13:15:41.56 :Q71iyOzTi
真の日本人は700選を選び
在日どもは竹岡、小倉の本を選ぶ
わかりやすい構図だ
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 13:23:46.29 :3eksnRws0
700選信者の敗北宣言
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1140373887/485
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1140373887/487
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1248922966/265
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1137417398/495-499
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 13:34:25.79 :M6tRYCv6O
竹岡って胡散臭いよな

竹岡の参考書に対して批判的なAmazonレビューはブログで晒しあげにしたり、竹岡の参考書を評価してる受験生のブログに何故か竹岡本人がコメントしたりww
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 13:56:43.22 :U5saF3Kj0
(まとめ1)
当然ながら700選はネイティブチェックを経ています
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘(アンチ御用達のコピペへの反論)
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/84ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/145ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/492-501ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/89-92
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/318-321ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/324ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/326
上サイトの論理を借りれば「ドライン」&「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/85ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/1-3ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/17-20ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/109
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/39-40ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/44-51ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/71-74ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/111-112
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/125-127ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/191ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1342453769/334
竹岡信者の開き直り
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/12-16
アンチの聖典「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということも知らずに700選を批判していた!
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/663ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1317544692/311ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/321
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 13:59:09.00 :U5saF3Kj0
(まとめ2)
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
小倉って誰?
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/217-218
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群(抜粋)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/644-646ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/648-651ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/5ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/223
700文は多いようで、実は英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/325
700選には詳しい解説もございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
今は地方公務員 [sage] 2012/08/26(日) 15:28:02.17 :iT04CHn00
おじさんがお邪魔します。
大学受験のとき、言い訳ですが3流地方高校だったこともあり、受験指導もなく、青春を犠牲にして勉強して、あらゆる参考書に手を出して、結局中途半端なまま本番に突入し、
地底合格、早慶全滅でした。
東京に行きたかったので、地低の大学生活は全く楽しくありませんでした。
もう30年以上も過去なので、その復讐に(?)自分の子供に、英語を教えていますが、並び替えとか、選択問題はできるのに、わざと英作文問題にして出すと、からっきしできません。
英語を本当にわかってないとできないのが、英作文だと改めて認識しました。


大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 16:28:16.67 :3vD4YEgd0
失礼ながら年齢的にもそれなりのものでしょうが含蓄あるお言葉有り難うございます。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 16:30:44.45 :cHql/xO3O

>並び替えとか選択問題はできるのに、わざと英作文問題にして出すとからっきしできません

それは典型的な例文暗記不足。
かと言って「例文暗記だけ」しかやらないと文法とかの4択問題に少し弱くなる(少しだけね)。
しかしそれでも文法問題に片寄り例文暗記を全くやらないよりは、例文暗記だけをやる方がはるかに学力アップに繋がる。
だから例文暗記と文法問題を7対3ないし8対2ぐらいの比でやるのがベスト。
みんな(特に私文は)この比が逆だから難関国立併願者にボロ負けして早慶落ちるんだよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 21:40:00.35 :MLCHxIj90
解説サイトどこが一番いい?

現在、勝手に英文解釈と勝出口さんのところを参考にさせてもらってんるですけど
大学への名無しさん [sage] 2012/08/26(日) 21:51:29.30 :cHql/xO3O
ttp://katteg.blog.fc2.com/
この勝手に英文解釈だろう。
品詞分解サイトは文字通り品詞分解だけだからな。
もちろんトップバッターってのが大変なのはよく知ってるが。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/27(月) 00:20:15.68 :zEk6eSOWO
どうでもいいが、これ見ると伊藤先生のこのポーズって若い時から変わってないのな
ttp://imepic.jp/20120826/697210
ttp://imepic.jp/20120826/697550
上が東大時代に山手英学院でバイトやってた頃
下が死ぬ数年前(YouTubeの授業動画のキャプ)
大学への名無しさん [] 2012/08/28(火) 17:58:39.07 :2DxUNc9/0
>125

ttp://www.ldoceonline.com/dictionary/immediately_1

上記のロングマンのオンライン辞書を見ると、immediately は、
[W1][S2]となっているから、やや文語的かもしれないが、大差は
ないのでは?

大学への名無しさん [sage] 2012/08/28(火) 18:10:08.64 :KffHHDd5O
「首相、早く対応して下さい!」
「首相、迅速に対応して下さい!」
「首相、すぐに対応して下さい!」
どれ言っても同じ。ある一つの言い方のみしか自然じゃない、一般的でない、なんて言語があるとすれば、それはその国の文化レベルの低さの現れだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/30(木) 22:45:37.48 :MBeGCMvy0
一日20〜30個の範囲を決めて、どんな構文が使われているかなどを一通り把握してから、1文あたり7回くらい音読するって感じでやっているんですが、
このやり方だとほとんど英文を暗記できないので困ってます。
受験までに何周もやって気づいたら暗記できてるって状態になるのが理想ですが、高3なのでそんなに時間もないです。
音読ではなく、日本語を見て英訳することに重点を置くべきでしょうか?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/30(木) 23:14:55.90 :Xs/UrYqH0

日本語見てからのが覚えやすいよ
正直英文のみを日本語訳なしで数回音読しただけで暗記ってのはかなり難しい
大学への名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 03:03:26.29 :9npko4Bw0

例文暗記は最初の50〜100文辺りまではホントしんどい。
「俺ってなんでこうすぐ忘れるんだろう…」って何度も思った。
しかしめげずに何度も繰り返し音読していると定着してくるもので、例文暗記も慣れてきて、だいたい150文目辺りからは2、3度つぶやくだけで記憶できるようになった。
暗記のプロセスは日本文を見て大まかに大意を掴んで、後は英文をひたすら声に出して音読。多分最初の20文なんかはなかなか覚えられなくて、リアルに各文100回は音読した。
「例文1、俺の家は駅から徒歩で5分ね、はいはい、My house is only.....station. My house is only.....station.(何度も音読)」ってな感じ。
構文把握なんかは、とりあえずは解説サイトをチラ見する程度でいい。これにハマってたら時間がいくらあっても足りない。
大学への名無しさん [] 2012/08/31(金) 06:39:46.79 :PH7m6tPW0

付属のCDをちゃんと活用している?
テキストを見ながらCDを聞き、一緒に音読すると自然に覚えられるよ。
大学への名無しさん [] 2012/08/31(金) 07:51:06.62 :urfqE8s20

マジですか?
俺は一つ一つ例文をノートに写してさらに解説サイトの情報もノートに書き込んでるんですが無駄ってコトですか?
大学への名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 08:58:09.66 :sy2/nmhn0
無駄すぎる。
俺は普通にわからなかった点とかあったら解説サイトみて直接書き込んでる。
気になるならノート取る時間本当に無駄。
気になるならもう一冊買えばいい。
大学への名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 11:52:16.46 :R3MNMBGo0
同じく解説サイト見てそのまま書き込んでる
大学への名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 16:21:59.58 :b+v1Dta60

それはさすがに無駄。そういうのは入試終わってからで全然いい。とにかく入試までは丸暗記に徹するべき。
俺は解説サイトを見ながらじっくり理解したのは入試終わってからで、入試まではほぼ丸暗記で駆け抜けた。
大学への名無しさん [] 2012/08/31(金) 22:04:05.91 :8O952QJ+0
みなさんありがとうございます

ではとにかく丸暗記したほうがいいんですね
396 [sage] 2012/09/01(土) 00:28:54.45 :qe2uRTaz0
396です
さんみたいに、英文を見ながら何度も何度も音読することできちんと覚えられるんですね。
自分は回数が足らないのだと思うので、1文あたりの音読回数をもっと増やしてみたいと思います。
さんのはいわゆるオーバーラッピングってやつでしょうか?今までCDは通学の電車の中で聴くだけでしたが、これも試してみます。
レスありがとうございました
398 [sage] 2012/09/01(土) 01:08:18.74 :nBVei2HZO

ちなみに音読の際は英文は見ないよ。
英文をまず見て頭にパパッと入れた後、目を閉じて(要は見ないで)音読。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 01:16:35.42 :HXmNenPo0

受験生?
受験生なら覚え方とか今まで知らなかったら落ちたなこれ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 01:26:03.75 :w3Zzt3MN0
んなこたぁねえよ。
少なくともこれやらない奴よりは圧倒的に合格に近い所にいる。
またこういう作業を経ないまま大学生になっちゃった奴よりはよっぽど将来有望。
何かを始めるのに「遅い」「手遅れ」なんてことは無い。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 01:48:49.59 :WORV383k0

受験生?って、皆さんは受験生ではないのですか?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 02:00:57.34 :TeEbO+5X0
が言う所の「受験生」とは来年受験する人のことじゃないか?
つまり高校二年以下は含まないと。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 07:00:49.46 :HXmNenPo0
いやいや、暗記の仕方もわからなかったらね・・・今までどんなって単語覚えてきたのかって話になるでしょ〜
まあ頑張って
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 19:00:57.00 :D/tdENTm0
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344644881/476-482
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1344644881/476-482
大学への名無しさん [] 2012/09/01(土) 19:26:25.63 :C9C84r690
新版・旧版の対照表みたいなサイトはありますか?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 19:44:25.53 :w3Zzt3MN0

ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342453769/501-502
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:36:26.92 :WLQEiMSI0
ワロタ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/407-421
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/407-421
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:40:38.96 :WLQEiMSI0
(trick は行動を伴って相手に嘘を信じ込ませるという説明の後)「700選はいいよ〜」って言う,これも trick な.
ttps://mobile.twitter.com/takeokahironobu/status/240681920315408384
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:42:49.02 :WLQEiMSI0
竹岡氏が、伊藤氏に「700選の英文はひどいのが多いですが、ネイティブチェックは通してないんでしょう?」
伊藤氏はニコッと笑って「してない。あれは英作用ではなく、解釈用なんだ」
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1081267129/731
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:45:38.95 :WLQEiMSI0
700選はいらん構文がほとんど。あれは読解のためのもの。伊藤先生も英作のために書いてない。
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1122898962/110
ドラゴンイングリッシュは文法の説明もかなり詳しいし、説明にまで例文がついてる。700選とは比べもんにならない。700選よりはるかにいいと思う。
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1122898962/309
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:48:10.34 :WLQEiMSI0
700選の最大の欠陥は、「英作文」という言葉を前書きでちらつかせておきながら、
実際に英作文で使える表現がほとんどないこと。(古いのもある意味致命的ではある。)
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1307865984/52
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:50:21.54 :WLQEiMSI0
小倉「伊藤和夫の本は捨てろ」
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/678
「小倉弘が700選を推薦」は700選信者の捏造
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/686
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:52:24.17 :WLQEiMSI0
小倉「今日の英語教育の水準の低さは伊藤和夫のせい。」
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1181083295/177
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 20:54:43.62 :WLQEiMSI0
小倉弘「伊藤和夫の本は古い英語、英米人が絶対に使わない英文や悪文誤文だらけ。特に700選と英文解釈教室。」
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/630-636
小倉神発言「伊藤和夫が日本の英語教育を五十年遅らせた。死んでちょうどいい。」
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/19
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 21:16:43.06 :Uygty7uj0
2ちゃん狂いですね
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 21:59:59.98 :HK1OMrbk0
なんか大変だと思った。
竹岡(信者)とチョンの共通点 [sage] 2012/09/01(土) 22:10:18.09 :nBVei2HZO
【アメリカでネガキャン工作】
・チョン→米ロサンゼルスの高速道路に「独島は我が領土」看板を立てる
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0202&f=national_0202_007.shtml
・竹岡信者→アメリカの掲示板(4chなど)に700選のネガキャンスレを立てる
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/225(※しかも海外IPに偽装して自演 ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/258-261
竹岡(信者)とチョンの共通点 [sage] 2012/09/01(土) 22:11:11.99 :nBVei2HZO
【火病る】
・チョン→火病って2chにサイバーテロ
・竹岡信者→火病って2chにいくつもアンチ700選スレを乱立(常軌を逸した発言も→ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/341
竹岡(信者)とチョンの共通点 [sage] 2012/09/01(土) 22:11:58.17 :nBVei2HZO
【韓流ステマ】
・チョン→日本へ国策韓流ステマ!さも日本で韓流が流行っているかの如く偽装
・竹岡→“Studying Korean is very popular nowadays.”「<丶`∀´>最近韓国語ブームニダ」
“Yes, even my mother's into it.”「<丶`∀´>うん。うちのオモニも韓国語にはまってるニダ」
(よくばり英作文No.242)
【日本海呼称問題】
・チョン→日本海は東海ニダ
・竹岡→ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/287
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/410-417
【民度が低い-キーワードは「糞」-】
・チョン→ttp://blog.goo.ne.jp/odin_1974/e/a979fe94c7846569b13dbd2573d3fbd8
・竹岡→ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/5-11
【日本の民度を下げる工作】
・チョン→ttp://www.youtube.com/watch?v=3VYJ3H2FaoQ
・竹岡→When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds.
「日本人はエレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でイライラする」(ドラインp.22)
(※いや、しねーから。そういうこと勝手に英語で書くのやめてもらえます?せめてmost Japanese peopleはやめろや)
【東南アジアを蔑む】
・チョン→ベトナム戦争でベトナム人虐殺&レイプ
ttp://www.youtube.com/watch?v=s8usokAjSko
・竹岡→twitter「この問題わからん奴はパプアニューギニア人や」
ttps://mobile.twitter.com/takeokahironobu/status/231229533943107584
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 22:17:08.19 :HK1OMrbk0
忙しいなあ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 22:40:19.95 :QhPmJo7ei
700選だめじゃん
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 22:42:54.93 :w3Zzt3MN0
(まとめ1)
当然ながら700選はネイティブチェックを経ています
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/176
『「基本英文700選」をググる』サイトの嘘(アンチ御用達のコピペへの反論)
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/84ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/145ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/492-501ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/89-92
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/318-321ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/324ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/326
上サイトの論理を借りれば「ドライン」&「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/85ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/1-3ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/17-20ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/109
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/39-40ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/44-51ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/71-74ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/111-112
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/125-127ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/191ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1342453769/334
竹岡信者の開き直り
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/12-16
アンチの聖典「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということも知らずに700選を批判していた!
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/663ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1317544692/311ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/321
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 22:43:37.12 :w3Zzt3MN0
(まとめ2)
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨(証拠音源有り)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
小倉って誰?
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/217-218
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群(抜粋)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/644-646ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/648-651ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/5ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/223
700文は多いようで、実は英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/325
700選には詳しい解説もございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 22:56:56.88 :nyE3JtQl0
アンチはよほど700選が怖いんだろうな
ここまで必死にネガキャンするほど脅威なんだろう
相変わらず末尾pは「解釈用」とか言ってるが、小倉教本の英作文の模範解答中で700選にある構文が普通に使われてるっちゅーに
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:03:33.76 :ct+HwX+Z0
まってくれ!英作用に覚えたんだけど・・・ちょっと不自然っていっても減点されない程度でしょ?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:15:37.43 :B/eoecrt0

うん、それに英作文の勉強したらどこ構文使えば良いかはすぐに分かるし
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:21:01.44 :nBVei2HZO
特に不自然なものは無いから大丈夫。
それを言ったら、大矢実況中継や小倉教本(黒)だってAmazonで不自然さ、文法間違い等を指摘されてる。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:21:51.50 :ct+HwX+Z0

ありがと安心した。つまり最低限、受験で通用するってことでしょ。あとなんだったっけ?700選と一緒にやれって参考書、和文英訳本だっけ?調べてみたら何冊かあるけど全部ってこと?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:24:26.87 :B/eoecrt0

一応受験では赤と青で十分(東大までカバー)って言われてる
最初は小倉の和文英訳教本文法矯正編(いわゆる赤)でおk
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:31:31.69 :w3Zzt3MN0

>つまり最低限、受験で通用するってことでしょ

どうしてそう過小評価したがるかなぁ
受験以降も通用する。そもそも今時受験でしか通用しないような英語の問題出さない。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 23:41:29.22 :ct+HwX+Z0

色々ありがとうございます!

すいません、書き方悪かったです。
アンチに譲歩して書いたつもりなんです・・・
大学への名無しさん [sage] 2012/09/02(日) 15:24:54.31 :8DPDJ5HTO
アンチに譲歩とか意味不明

なんでアンチに譲歩すんの?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/02(日) 22:49:02.92 :0SEJw8gO0
700選は英文の硬さが気になる。読解には良いが英作文向きではない。むしろ同じ駿台なら必修例文600の方が例文は良いと思う。ただし、この本にはレイアウトがひどくて使いづらいという欠点があるが・・・例文だけ、つまり英文だけどんどん見ていくにはいいと思うよ。
西さんにTwitterで聞いてきた
大学への名無しさん [sage] 2012/09/02(日) 22:57:44.89 :8k5RdRgsO


>英文だけどんどん見てい

俺もそれが良いと思ってた
日本語→英語で700文覚え込むのは相当キツいと思うんだよね

暗記しなくても、英文の内容を理解してそれを回すだけでも読解や文法には効果が出ると思うんだよなあ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 01:42:46.11 :FBeDmWwYO
あの末尾Pもそうだが、どうも700選による例文集市場独占状態を打破して少しでも自らの例文集にシェアを回したいのか「読解用」みたいなことを言う奴が定期的に現れるが、
ならこれ↓はどうなんだって話だよ。
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨(証拠音源有り)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
末尾Pの依頼で小倉に直接インタビューして確認
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群(抜粋)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/644-646
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/648-651
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/5
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/223
700選は冒頭にもあるように「英作文+読解(和訳)」を視野に入れて編集されたんだから、そりゃ読解でしか見かけないような(言ってみればネイティブ的な)英文もあるだろうけど、上記の通り英作文頻出の例文も豊富に収録されてて、実際に英作文の模範解答で使われてる。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 02:01:54.82 :gjzQo9LE0

いま見たらドラインも否定してたな。
まあ西は読解専門の講師で、小倉は英作文専門講師。
その小倉の英作文対策書「和文英訳教本」の中で700選にある例文がどしどし出てくるんだから、これは700選が英作文用でもある何よりの証明だろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 02:03:25.90 :2L/q6eHiO
西さんはつい先日ツイッター上でハッキリと、700選は英作文用には向いていないと言った

しかも以前も「700選以外でなんでも良いから例文集を一冊暗記しなさい」と言ってた

小倉を信じるか、西を信じるか
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 03:24:48.90 :gjzQo9LE0
これらを見ると、やっぱ西&冨田と小倉とでは考え方が違うんかね
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1270944210/132-139
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1270944210/148
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1270944210/153-155

英作文講師の小倉を信じるか、読解講師の西を信じるか
大学への名無しさん [] 2012/09/03(月) 05:58:33.93 :xjf44vjY0

信じる信じないの話じゃないから
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 06:18:48.14 :gjzQo9LE0

そこはの最後のセリフを真似ただけだよ
大学への名無しさん [] 2012/09/03(月) 07:01:36.97 :xjf44vjY0
アホの口真似したらアホが移るよ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 07:13:25.11 :FBeDmWwYO
要は
・小倉(英作文)→700選推奨(ソースはの授業音源)
・西(読解)→必修例文600推奨(ソースはツイッター)
ってだけのことだろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/03(月) 07:36:33.85 :2L/q6eHiO

何故俺がアホになる?

西がツイッターで言ってた意見を小倉と対比して取り上げただけだが
大学への名無しさん [sage] 2012/09/04(火) 08:05:42.51 :9hwzJBUO0
和文英訳教本(長文編p.71)
If you do this, you will photograph well.
「そうすれば、いい顔に撮れる」

700選no.283
If you do that, you will be cheating.
「そんなことをすれば、人を騙すことになる」

へぇ〜、これも読解用の英文なんだ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/05(水) 04:19:26.12 :Z+tI/nBdO
西も小倉教本で英作文を勉強した方がいいなw
大学への名無しさん [sage] 2012/09/05(水) 06:22:05.51 :fE0PrOm60
要は700選は冒頭にもあるように英作文と読解のための本なわけよ
それを西とかいう奴や末尾pは、その読解用の側面だけをあげつらって「これは読解用」と言っている過ぎないんだ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/05(水) 07:02:32.64 :O1Faxk/Z0
英作文で使われてるんですけどw
・小倉教本(青P.116)
The station is eight minutes' walk from here.
・700選No.1
My house is only five minutes' walk from the station.

駿台生の俺は今まで西なんて奴まったく知らなかったんだが、西のスレ見たら
30年間も英語だけやり続けてる自称天才プロ講師(50歳)のくせに、生徒の前で「俺は授業なんて切って海外に行って生の英語に触れたいんだ!」とかほざいてる精神年齢の人間らしいから耳貸すだけ無駄だと思ったわ
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1341911394/498
大学への名無しさん [sage] 2012/09/07(金) 04:35:20.35 :Vf2PTt8U0

こんなの見つけた
ttp://web.archive.org/web/20100716110641/http://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp83.htm

出典サイトttp://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html
リンクに期限切れが有る場合はここで復活→ttp://archive.org/web/web.php
大学への名無しさん [sage] 2012/09/07(金) 16:19:15.70 :Vf2PTt8U0
一応こっちにも貼っとくか

・和文英訳教本(公式運用編p.104)
I'm sorry to have kept you waiting.「お待たせしてすいませんでした」

・700選no.107
I'm sorry to have kept you waiting so long.「長いことお待たせしてすみませんでした」
大学への名無しさん [sage] 2012/09/07(金) 17:44:17.87 :qHheZuVL0
論理タイプを気取る西にしては非論理的な発言でしたねぇw
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 12:20:09.62 :pCjWOd1y0
700選信者は小倉に700選推薦してるかどうかを聞かれると嘘がバレるので話題を必死にそらすwww
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/682-686
本当に聞いてきた人 700選信者の矛盾と捏造
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/753-757

大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 13:28:25.94 :RNAkAr+50
<駿台英語>伊藤和夫vs竹岡広信
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1346501880/
伊藤和夫【駿台】VS小倉弘【代ゼミ】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1347076663/
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 16:28:50.45 :PDr5xyVO0
定期的に発狂する奴がいるな。

英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨(音源あり)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
アンチの依頼で今年6月に再度小倉に直接質問(音源あり)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群(抜粋)
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1342453769/714
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/644-646ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/648-651ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/5ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/223
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 16:35:31.44 :Q4EI6pZb0
確定
竹岡の面白いほど書ける本>小倉の和文英訳教本>>(越えられない壁)>基本悪文700選
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 16:37:51.59 :Q4EI6pZb0
小倉とネイティブから700選を批判されてますwwwwwwwwww
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1045755038/835
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1045755038/850
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1347076663/
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 16:40:32.61 :PDr5xyVO0
こっちはただのコピペではなく本人の音源も有るんですw

英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨(音源あり)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
アンチの依頼で今年6月に再度小倉に直接質問(音源あり)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群(抜粋)
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1342453769/714
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/644-646
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/648-651
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/5
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/223
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 17:09:50.32 :Q4EI6pZb0
みんなで通報しよう
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344644881/677
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 19:28:16.51 :Q4EI6pZb0
621 :大学への名無しさん:2012/09/04(火) 15:06:09.87 ID:84y25pvx0
そいつは自分がまともだと思い込んでるキチガイだから触れてやるなよ
700選の否定的なレスがあるたびに狂ったようにレスしまくる
相手にしないのが吉
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342453769/621
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 19:29:56.17 :1RREBL5P0
小倉教本との類似率が全てを物語ってるな。
勿論、100%小倉とシンクロしてるわけじゃないが、そこは700選の読解用としての側面か。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/08(土) 23:14:41.06 :pMOegln20
例えば小倉教本ではmake it a rule toは古い、現在形だけで習慣は表せるとしてるが、
伊藤和夫だってそんなことは百も承知で、その証拠にNo.96で
Every morning she helps her mother prepare breakfast in the kitchen.
「彼女は毎朝、母が台所で朝食のしたくをするのを手伝います」
とある。
読解でも英作文でも生きてくるように構成されてるのさ。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 05:46:42.68 :MRQO0TBS0
今年も小倉は普通に授業で700選薦めてるそうです
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/792
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/794-796
残念でしたw
自演コピペご苦労さんw
大学への名無しさん [] 2012/09/10(月) 12:54:15.06 :5/+r9Evg0
みんな700選を愛してるんだね。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 13:38:11.86 :I/tlm9vZ0
俺は去年の小倉スレで小倉が700選薦めてるのは知ってたから、4月の時点でもう買っといたよ。
多分の奴らが受けてのと同じ授業だと思うが、その授業の後に「これですよね?」って質問行ったら「そう!これ!これ!」って言ってたw
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 18:20:13.64 :nPc/ii5nO
ちょ、どっちやねんなww

情報が交錯し過ぎて混乱する
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 18:45:24.16 :bsMjFyXcO
アンチは自作自演してるだけじゃん。
の小倉スレのレス見ても、2ヵ月も前のレスに対し突然9/8(土)に「小倉に聞いてきた」とか言って、さらにその直後その自分の書き込みをあちこちに貼り付け。あからさま過ぎ。
ちなみにの2つ目のリンク先で「小倉に聞いてきた」って言ってる奴が禁止令のCD貰ったとか書いてるがこれ大嘘。今は丸単と禁止令のCDは持ち合わせが切れてて貰えない。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 18:53:44.32 :bsMjFyXcO
あとのレスで、

>小倉先生はとてもやさしかったです。受験英語禁止令のCDもらいました。

って言ってるが、これもあり得ない。小倉がCDくれる時は必ずキレるw
キレた後に「…これで復習しろ」ってCD渡すのがお決まりのパターン
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 19:23:04.09 :nPc/ii5nO
そうなんや〜
やっぱり小倉は700選薦めてるのか

ちなみに教本の例文覚えろとかは言ったりしてます???
大学への名無しさん [] 2012/09/10(月) 20:39:02.66 :UKwX2ZDd0
冒頭の100文位を覚えるとあとが超楽
スルスル出来る
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 20:51:30.02 :i4lm+UFA0
買ったは良いが続かねえ・・・
モチベ維持が難しい
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 21:23:04.95 :RfvQrEUg0
おまいら一文覚えるの何分くらいかけてるの?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 21:38:13.45 :tZrW8jkJ0
やることが苦行になってるような
例文集は身に付かない
大学への名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 22:24:26.73 :FX2D6TRgP
俺は700選の文を覚えるのが楽しくて最後まで終えられた(とは言っても最後の話法とかは苦痛だった)けど、無理してモチベも上がらない状態で暗記する位ならやめたほうがいいね。もっと主体的に取り組める教材をやったほうが捗るし
[] 2012/09/11(火) 02:15:55.02 :W5FjZpk60
そもそも小倉の本自体、持ち上げられ過ぎてるな。
アマのレビュー見てて思ったが、やっぱり本当にできる人は
小倉の本に疑問が多いなんだな。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 02:26:53.50 :SoLlQgVM0
小倉の本は独自の用語とか作りすぎだと思うの
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 04:53:47.04 :Rvs/58N80
ぶった切りの短文だから仕方がないが、700選は文の内容がとにかくつまらん。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 05:29:21.90 :gM3zNIXf0
んなことないぞ?
むしろ、楽しくしようと上っ面だけを取り繕った馴れ馴れしい英文集よりよっぽど中身が濃いし実用的。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 06:06:42.89 :Rvs/58N80

オッとよくばりの悪口はそこまでだ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 06:31:38.75 :g9rQF1Zz0

マジレスすると、CDを注意深く聴いてネイティブの音を真似て音読するとモチベも上がるし記憶に残りやすいよ。
例えば、「that I」は「ザライ」とか、「would let us」は「ウドゥレラス」とか。
とにかく目を閉じて音読しまくってると100文目くらいから暗記に慣れてきて、
それまで1文に何十回も音読しないと覚えられなかったのが2、3回呟く程度で覚えられるようになってくる。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 12:30:58.51 :cDpga4gj0
遠い形近い形とか大西が言い始めたのか小倉が言い始めたのか
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 12:37:40.90 :NHlayu0cO
遠い形とか可象名詞とかって安藤貞雄らの「遠景化」とかを初学者向けにアレンジしたものだよ
例えば700選解説サイトttp://katteg.blog.fc2.com/のNo.300の解説に「遠景化」って出てくるよ。
他にも、
和文英訳教本(長文編p.71)
If you do this, you will photograph well.「そうすれば、いい顔に撮れる」
700選No.283
If you do that, you will be cheating.「そんなことをすれば、人を騙すことになる」
※this→近い形→「そうすれば」
※that→遠い形→「そんなことをすれば」
専門的なことを誤魔化すことなく、それでいて平易に伝えてるのが小倉教本の優れた点。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 12:49:03.79 :E0P1CHm90
まあ辞書や文法書に普通に書いてあるんだけどな。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 13:55:00.63 :gM3zNIXf0

それマジでわかるわぁ。
俺も最初の頃はリアルに1文100回×2日くらい音読しないと暗記出来なかったほどだったが、今はもうホント2〜3回つぶやくくらいで記憶に残るようになった。
あとこれもやってるw
little→リロ
letter→レラ
better→ベラ
milk→メオク(目奥)
water→ワラ(笑)
It is→イリーズ
That is→ザリーズ
What is→ワリーズ
usual→友情
trouble→ター坊
let us→レラスないしはレタス
that I→ザライ
等々、先頭以外のtがr化するんだよなw
何度も音読してこれが染みついてくると、「プリリン」とかいう音が模試のリスニングで出てきても一瞬で「put it inだ!」認識できて、こうなった時「英語を聴けてる」って実感が涌いたわ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 14:38:28.21 :ROJtJlyh0
やっぱみんなやってること同じなんだな

700選音読でリスニング力がクソ上がった
安河内や今井が音読音読言ってるのもよくわかるよ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 16:47:02.36 :odjJmYtgO
まじか〜

なんか700選覚えたくなってきたw

なんちゅうか、効果がありそうな予感がしなくて200まで覚えたところで挫折したちゃったんだわ
んで、このスレや英作文スレ見てて余計に「700選とか意味ないわ」って思うようになってた…
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 17:32:21.89 :NHlayu0cO

ぶっちゃけ俺もそんな時期があったよ。
んでしばらく放置してウダウダやってたけど、小倉教本とか過去問とか見て「やっぱり700選だ」って確信した。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 19:11:26.83 :wQ7XWnYV0
プリリンワロタ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 09:36:36.01 :FpbhjYmw0

ジョン万次郎シリーズだなw

8月から始めてやっと300文まで来たが、やはり進めば進むほど暗記に要する時間が減っていくってのはガチだわ。
やり始めの頃と比べると、格段に暗記しやすくなった。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 14:24:26.62 :8kydH9aJ0
あと、it→レッ、ってのも頻繁にあるな。必ずってわけじゃないが、例えば
No.193 For better or warse, there is nothing for it but…
で「ゼアリーズナッシンフォーレッ」って聞こえるんでいろいろ調べたら、ブルーバックスの英語の本で
What do you think about it?→ワルユーティンカバウレ(悪酔いチンコ暴れ)
ってのが紹介されてて、「なるほど、やはりそうか」と。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 23:32:06.12 :zLMNM4xQ0
700選暗記すると単語や熟語に関してはどれくらい力がつきますか?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 23:36:17.67 :KpmgTWzlO
これ覚えた人で教本やってるって人は教本の例文は覚えてますか?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/13(木) 08:22:21.36 :WC0EnEYiO

単語力ではなく語彙力がつく。
単語力ってのは早い話が知ってる単語数を指すが、語彙力ってのは言葉の取捨選択力とでも言った方がいいかな。
例えば700選を見ると「思う」って日本1つとっても、英語ではthink、believeはもとよりtakeやseemなど複数あることがわかる。これらの扱いに熟達するのが語彙力。
とは言え、tacit understandingやfuryやbullkyだの単語王にも載ってない単語が出てくるから、単語力も上がるがね。


取り合えず例文として暗記してるのは700選だけ。教本は演習や表現拡大のためにやってる。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/13(木) 11:28:09.92 :raLpy15I0
例文暗記酣の季節がやってきたな。
ウォークマンの歌詞表示に日本文入れといて音消しにして再生すると日本文が出てくるから、
それを見て即英文を言うって方法で毎日暗唱してたら350文を20分で暗唱できるようになったわ。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/13(木) 12:49:18.55 :cZWAgNlj0
駿台だとケツの方のクラスでは、700選暗記テストがただの太文字部分の穴埋めテストになってるらしいが、例文暗記は文を丸々頭に入れないと意味ねぇぞ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/13(木) 14:31:56.94 :U0nFJ61C0
SV○○のVを全て自動詞の様に読み、一つ目の○(目的語補語のOでは無い)に当たる名詞形容詞PPを全て名詞の様に、二つ目の名詞形容詞前置詞を一つ目の○に対する
動詞として読む。

この様に捉える事で全ての英文が簡単に理解できる様になったのを見つけた俺は天才w

700選の例題1~129までの執拗なまでの英文の並びかたをヒントに見つけた。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/13(木) 16:29:46.73 :H0fTOzPj0
なんだ俺が5月頃に考えたことか。
俺も700選やっててそれに気づいたんだが、後で泉忠司の文法の本に「SVOCはSVSV」みたいなことが書かれてるのを見つけて、さらに伊藤のビジュアルにも「OCにはSVの関係がある」とあって、これは普通に常識になってることを知ったよ。
ところが8月に700選の英文の配列(特に☆)に関してもっと驚くべきことを発見したんだが、残念ながらそれをここに書くには余白がなさ過ぎる。
もっとも、完全に解明したって分けじゃないが、少なくともその一端を垣間見たことだけは確信してる。今もなお研究途上。
もはやこれは伊藤和夫が我々に残した『宿題』なんじゃないかとさえ思う今日この頃だ。
502 [sage] 2012/09/13(木) 17:02:07.14 :aK9Ayf5E0

伊藤和夫はSVSVが成り立つのはSVOCの形についてのみに指摘してる事だね。SVCMやSVOO、SVCについても同じ様な考えを適応させる事が出来ると言う趣旨の事はどこにも書いてないし、一般常識として通用してるという内容は見たこと無いよ。

ただしSVOOのOOの間にはhaveを噛ませば良いってのはいいめいる氏のホームページに書いてる通り。

自分が見つけたのはSVCMのCMはSVに変換出来るし、前置詞を動詞に読み替えたり出来るって事。

これは生成文法などの本にも見つからない様な内容だから発見出来て嬉しく思ってる。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/13(木) 18:12:38.58 :cZWAgNlj0
俺も700選の配列はぼちぼち気になってたところだ。
とりわけA編の配列はマジでミステリーだわ。
考えれば考えるほど、伊藤が単に試験問題に対して用が足せるようにって目的だけでなく、
アカデミックな視点でこの例文集を作ったってのが伝わってくるよ。
俺的にはリスプとかC言語的な何かを見いだしかけてる……気がする。
502 [sage] 2012/09/13(木) 18:43:37.79 :fBx+HmVE0
帰納的思考で何度も何度も仮説と検証を繰り返すのと同時に様々な文法書や辞書に当たらないとこう言う事は発見出来ないよね。自分に関してはとにかく時間と金が掛かったな。

ちなみに辞書だったらOnelookの中にある1913や1828の様に設立時の年代が書いてある歴史ある辞書が大いに役にたつな。
それも発見するまでは当然試行錯誤を繰り返してきたんだけど。
大学への名無しさん [] 2012/09/13(木) 21:46:55.12 :zcq9NSix0
(´・ω・`)?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/14(金) 06:41:38.12 :Qy2W1Wr90

なるほどね。俺も基本的にはアルゴリズム性に着目して帰納演繹を繰り返してるよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/14(金) 07:06:20.62 :7rW+aLQNO
途中でリタイアしてしまい、基本英文200選で終わってしまった僕に700選覚えたくなるようなお言葉をお願いします…
大学への名無しさん [sage] 2012/09/14(金) 09:13:34.13 :UY7BI3l00

From small beginnings come great things.
「小さいことの積み重ねが、自分をとんでもないところへ連れて行く唯一の道である」
700選no.206(訳:イチロー)
大学への名無しさん [sage] 2012/09/14(金) 10:52:50.48 :UD7QeyUp0

大事なのはそこに創造性が存在しているかどうかじゃないかな?
言い換えるとそこに新しいものを発見しようと言う意欲だ。
何も考えずに暗記するだけでは眠たくなるし拒否反応を起こすのが普通の人間。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/14(金) 11:50:25.85 :aDEiF/j9O

例文暗記を楽しくするには俳優になることだ。例文の発言者になりきり、そこに臨場感を見いだせば楽しくて意欲が湧いてくる。
格言めいた例文なら友達に助言するかのように、日常会話的な例文ならあたかもホームステイ先での会話のように、文学的な例文ならその登場人物のように声に出し音読する。
その例文を軸に前後数分間くらいのドラマを自分で考え演じる。ここでいつも悪く言われる700選の堅い日本文が物凄く生きてくる。
ってのは、堅い訳ってのは編集者によるフィルターが極力排除されているからだ。
例文集の訳を『自然』と偽りセリフにすればするほど、逆に言えば編集者による介入が増え想像できるドラマが限定されることになる。
また幸いにも700選の例文は、それ自体が持つ時間的厚みも充実しているから、さらに面白い。
こういうところに目を向けると、700選暗記はもはや勉強ではなく楽しみになってくる。
大学への名無しさん [] 2012/09/15(土) 00:44:15.83 :j3Rp4Khx0
百人一首暗記でもいいような気がする
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 14:59:47.46 :9NMWxR7Q0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
これは昨日からずっと探していた私のペンです。
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 15:07:09.71 :SjoHOyqK0

This is a my pen which I have been look for.
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 15:39:18.17 :OSFl8kYz0
700選の608 Present supplies of fruit are short of requirements.
「現在における果物の供給は需要に及ばない。」この文はおかしい。
小倉弘「まるおぼえ英単語2600」と竹岡広信「ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000」には
supply and demand(需要と供給)と書いてある。
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 15:41:55.87 :OSFl8kYz0
ttp://sodokusha.yamanoha.com/oldlog/801-900b.html
ttp://ameblo.jp/kamenwriterfor/entry-11113412646.html
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/410-421
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/410-421
大学への名無しさん [sage] 2012/09/16(日) 16:15:02.79 :CcA4b67p0

叙述用法で使う「short of ○○」には、「ある数量/距離が、of 以下の数量/距離よりも少ない/短い」を表す用法がある。
(『OALD』では「less than the number, amount or distance mentioned or needed」と説明)
『stareは「好意的な視線」の場合にも使う』ということすら知らずに700選を批判していた某団塊左翼が『どうして英語が使えない?』で「需要を requirements としているのは間違いだ」といった批判をしてるが、これはバカ。
正しくは、
・文脈次第で requirements を「需要」と訳してもかまわない
・具体的な量を表すときには supplies でよい
・定冠詞は必須ではない
気になるなら、以下も参照した上で経済記事やシソーラスで調べてみろ。
export supplies (of rice) are about 2 million tons short of foreseeable import requirements.
ttp://www.fao.org/docrep/meeting/007/E0380E/E0380E12.htm
relief supplies are falling far short of minimum requirements in Bosnia.
ttp://www-tech.mit.edu/V113/N1/balkans.01w.html
大学への名無しさん [sage] 2012/09/16(日) 16:34:30.55 :Vlj23tNC0

定期的にネガキャンコピペしまくってるけど、竹岡にいくら貰ってんの?
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 16:36:13.71 :9NMWxR7Q0
<わたしの英作>
This is my pen that I have been finding from yesterday.
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 16:38:23.19 :blgHCmYT0
役員になりやすい
大学・学部ベスト100
1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
大学への名無しさん [sage] 2012/09/16(日) 17:30:07.25 :KX1TPYNj0

またしても法則発動www

アンチの特徴
・(英英)辞書を引けない、引こうともしない
・自分で調べられない、調べようともしない
・単なる700選へのアンチ心のみで英語をやっているため、英語力は中学レベルでストップ
・ファビョる
・やってることがチョンとそっくり
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 17:30:28.66 :9wgRACvGO

現在完了進行形なんだからlookingだろう
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 23:22:04.94 :9NMWxR7Q0
This is my pen that I have been looking from yesterday.
大学への名無しさん [] 2012/09/16(日) 23:51:24.60 :9wgRACvGO
lookは自動詞なんだからlooking forにせなならん
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 00:32:19.42 :XBi399FX0
さすが小倉スレw
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/822-827
小倉の弟子たちがアホなアンチ700選のコピペを速攻論破www
大学への名無しさん [] 2012/09/17(月) 10:00:24.67 :6GZg7ZxG0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
その会合を楽しみにしていたのですが、病気で出席できませんでした。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 10:30:13.07 :RpZEzueL0

はよ翻訳すれでも池
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 14:36:10.24 :JHyC+If4P
I was looking forward to the meeting, but could not attend it on account of my illness.
大学への名無しさん [] 2012/09/17(月) 17:37:38.46 :2WtnGaKUO
The sick depriped me from attending the confference thouof of doing that.
大学への名無しさん [] 2012/09/17(月) 17:41:49.86 :2WtnGaKUO
間違えた thoughな

英語では人ではなく物を主語にするのを馴れとけ
大学への名無しさん [] 2012/09/17(月) 18:42:12.76 :6GZg7ZxG0
<わたしの英作>
Though I was looking forword the meeting , I can't atend it by sick.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 18:54:57.93 :XBi399FX0

sageない奴は大抵荒らしなんだよな
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 22:07:04.15 :XjAbxJqV0
このスレは親父くさいですね。
大学への名無しさん [] 2012/09/17(月) 22:32:12.39 :6GZg7ZxG0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
電車は満員だったので、横浜までずっと立ちっぱなしだった。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 22:47:41.66 :JHyC+If4P
The train was so crowded that I kept standing all the way Yokohama station.
sage [] 2012/09/17(月) 23:02:01.25 :30zBpZ8E0
unchi
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 23:16:24.17 :WNnOUIwsO
東大京大受験生の何%がこの本使ってるんだろうな

よくて5%じゃないか?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 23:22:11.03 :sHsoY1N90
完全な憶測でそんなこと言われてもな
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 23:26:02.19 :Bs8cJoMv0
東大に入ってクラスの人にアンケ取ってみればいい
大学への名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 23:53:36.19 :npESthon0
5%もないと思う。
駿台生がつかってるならもっと多いだろうが

きちんとやり遂げれば、めちゃめちゃ成績あがるとおもうのにね
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 00:04:41.15 :9GnJZB060

1%いかない
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 07:04:59.50 :aO/lobXfP
The train was so crowded that I was kept standing all the way to Yokohama station.

I kept on standing in a crowded train all the time until I arrived at Yokohama Station.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 09:04:03.40 :IoS6gaJ00
<わたしの英作>
The train being full , I kept standing to Yokohama.
大学への名無しさん [] 2012/09/18(火) 20:02:41.69 :lMrW+Ci60
<英訳せよ> ( skredu.mods )
あれこれ飼ってみたが、犬ほど忠実な動物はないと思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 21:31:49.54 :aO/lobXfP
I kept it this and that, but think that there is not the faithful animal as a dog.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 21:35:17.18 :BF8ZCC1c0
スレを無駄に消費する奴がいるな
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 23:26:58.28 :tqsKR2ii0

駿台SA(東大クラス)にいるが、普通にみんな700選やってるよ

まぁ前期はサボってるアホも何人かいたが、そいつら見事に後期SA落ちた
大学への名無しさん [sage] 2012/09/18(火) 23:59:17.81 :Ag0FW5gi0
SAは普通に700選やってるだろ
御茶ノ水じゃないSAだが700選やってるよ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/19(水) 00:52:54.75 :2a/L3TTL0
2ちゃんの落ちこぼれは勉強なんかしないでしょ?
大学への名無しさん [] 2012/09/19(水) 11:04:51.87 :TnFudJv10
I had this and that, but think that anything is no more loyal than the dog.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/19(水) 13:05:29.93 :48/HWgup0
数年前のお茶LAだけどやってる人はほとんど見なかったかな
まぁ俺は東大落ちたけど
大学への名無しさん [] 2012/09/19(水) 19:28:21.81 :TnFudJv10
<英訳せよ> ( skredu.mods )
駅に着いたころには、私たちの乗る電車はもう出てしまっていた。
大学への名無しさん [] 2012/09/19(水) 22:32:53.93 :TnFudJv10
<わたしの英作>
By the time we arrive the station , the train had already left.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/20(木) 01:38:48.79 :QEzdcNot0
そんなことより、グーグル翻訳で次の2つの日本文を英訳してみろ。
「日本が中国を侵略する。」
「中国が日本を侵略する。」
これはマジでヤバいぞ。
中国にハッキングされてるか、グーグルに反日工作員がいる。
大学への名無しさん [] 2012/09/20(木) 20:06:36.18 :FESjns810
When we got to the station , our train has already departed.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/20(木) 23:42:13.69 :ecDDFMCK0

hadじゃないの?
大学への名無しさん [] 2012/09/21(金) 13:54:06.93 :mdjcByUr0
伊藤和夫→文法的に正しい英文を書いても、ネイティブに「使わない」と言われたら終わり
700選信者→その話は竹岡の作り話。700選に書いてある英語表現を知らないネイティブが馬鹿なだけ
都合の悪い話は捏造にしてしまうwwwwwww
大学への名無しさん [] 2012/09/21(金) 14:31:40.35 :mdjcByUr0
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/471-476
大学への名無しさん [sage] 2012/09/21(金) 15:05:47.11 :Cj77an4gO
『文法的に正しい英文を書いても、ネイティブに「使わない」と言われたら終わり』を伊藤が実際に言ったかどうかは別にして、これは全くその通り。
そもそも竹岡本人だってドラインのはしがきで「日本人の著者が自信をもって書いた英文のために英語として不自然になる」云々と言っている。
そして現に日本人の著者が自信をもって英作文した『よくばり英作文』は不自然な英文のオンパレードとなっている。

しかし問題の本質は、こういう酒の席でのプライベートな話を本人が死んだ後にこれ見よがしに本で公開することだ。
普通こういうことは、発言者と聞き手の間のみに成立したクレジットの元で成された会話であって、後に確認のしようがなくなった状態で商売のために「あん時あいつこんなこと言ってた」と一方的に言うのは“姑息”以外の何物でもない。
その裏にあるのは、自己の保身、自己の絶対化、自己顕示欲のみ。
このくだりを見ただけで、竹岡の人格がいかに腐ってるかがわかる。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/21(金) 21:05:05.80 :WtJcaAnfi

よくばり英作文ってかなり念入りな
ネイティブチェックが入ってるよ
「不自然」って日本人のお前が思い込んでるだけじゃないの?w
大学への名無しさん [] 2012/09/22(土) 10:26:59.51 :JxIHGTat0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
昨年の夏、東京は10年ぶりの暑さでした。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/22(土) 13:04:53.56 :FC+QY+m+O
Tokyo is hot since 10 years ago in last summer.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/22(土) 14:14:28.53 :wbiWtZ4VP
Last summer in Tokyo, we had exceptionally hot days for the first time in ten years.
大学への名無しさん [] 2012/09/24(月) 23:28:28.40 :g+6npLiy0
Last summer was the hotest Tokyo had been for ten years.
大学への名無しさん [] 2012/09/25(火) 09:21:14.76 :2hLw3IgK0
700選はやったほうが良いけど、やんなくても良いレベルだから使ってない人も多い
大学入ってからでも役立つし、良書ではあるけどさ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 09:38:20.17 :QJlwgXalO
ドラインの方がコスパが圧倒的に良い
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 11:45:08.12 :L2OeR6tP0
ドラインとかコスパ悪すぎだろ。ってか竹岡はもういいよ。
小倉教本の出現でコイツの一切が虚像であることがわかったんだから(と同時に700選が最終的に一番有用だってこともわかった)。

よくばり英作文の冒頭で必死になって「この例文集は従来のとは違う!」とか長々とほざいてるが、It is not too much to say thatは英作文では不要とか言ってる時点で創造力の無いただの馬鹿だって 思ったわ。
各大学の過去問見ればわかるが、この表現は今でも普通に必要とされてるし、またこの表現が自由英作文でどれほど効果を発揮することか。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 12:10:33.58 :U5TfYLlR0
和文英訳教本・長文編P.39(京大後期)
「(前略)それも一日中快晴という日はまず無いと言ってよいぐらいである。(以下略)」
In fact, it is not too much to say that there is no day when it is nice and clear all day long,....

新・基本英文700選
No.159
It is not too much to say that this is the age of information technology.
「現代はインフォメーション・テクノロジーの時代と言っても過言ではない」

スマホだのツイッターだのが社会現象となり、ますます情報化社会が加速する昨今、このことは当然自由英作文のテーマになりうるわけで、この例文は話題の切り出しや最後の総括的セリフとして極めて有効である。
それもinformation technologyという語彙のお陰ではなく、It is not too much to say thatという言い回しに依るところが大きい。これを何の恥ずかしげもなく自著の中で「不要」と言う英作文講師は、一体授業で何を教えてるんだろうか。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 16:44:48.03 :t9datDOk0
その表現自体は別に小倉じゃなくても700選じゃなくても学べるなんてことない表現だけどな。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 17:35:46.36 :m4kLZW0y0
よくばり英作文ほど「無能」の二字が相応しい例文集はねぇよ

つーかコイツ頭悪すぎなんだよ
自己顕示欲しか脳に無いから主張はブレまくりだし
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 17:52:48.59 :m4kLZW0y0
よくばり英作文ほど「無能」の二字が相応しい例文集はねぇよ

つーかコイツ頭悪すぎなんだよ
自己顕示欲しか脳に無いから主張はブレまくりだし
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 18:10:25.62 :L2OeR6tP0
「これは覚えなくていい」「あれは覚えなくていい」こうやって国民の基礎学力ってのは下がっていくんだろうな。
こういう予備校講師の下心の犠牲者になるのは他でもない学習者なんだから、その意味で竹岡は日本人の英語力を停滞させた最大の癌と言っても言い過ぎではない( ←ほらIt is not too much to say that使えるじゃん)。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 20:55:11.47 :Xf6uXsQ6O
普遍的な表現ってのは使い方次第でいくらでも応用の機会があるし、日常の中にもありふれてるもんなんだよ。
それを不要と言ってる時点で英語教える資格ねぇわな。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 21:24:56.38 :Snv3Qq6fP
ある程度の英文法・構文・語法の知識がなければ、ただ700選を機械的に覚えても意味はない。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 22:32:48.26 :RDvOeat80

お前ごときが言うなよw
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 22:39:50.73 :v0exlP+v0
東工大の英語対策に700選はオーバーワーク?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/25(火) 23:28:41.52 :e5P2zmid0
どうして*の文章は覚えなくてもいいんだ?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 00:58:14.93 :oszRDBnT0

東工大英語はあの超長文にして95%が記述問題、内4〜5割が英作文(他は和訳)、尚且つ「和文英訳+英問英答(自由英作)」の二本立て(総ワード数がだいたい70〜90語)と、
東大英作文が50語指定であることを考えると理系では断トツでキツい部類だから、ある意味700選ほど東工大英語に向いてる参考書は無いと思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 02:09:36.30 :n1ZAKTnw0
東工大は英語が楽勝で有名だったはず
今は違うのか
大学への名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 02:47:30.12 :DOMSgm8V0
東工大英語は3000語超える超長文だからな
しかもネイチャーとかの学術論文をそのまんま出してくる
俺は河合塾の東大理類にいるが、英語の講師が「東工コースの教材じゃ東工受からん」って言ってたわ
実際、ほとんど受かって無い
大学への名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 09:12:17.40 :X6iPwik40
最近の理系は高い英語力が求められているのだ。
東工大だけでなく電通大や名工大もかなり本気だ。
ttp://kaji-lab.jp/ja/index.php?file=TimeIsPriorToMethodForEnglishLearning.pdf&pcmd=open&plugin=attach&refer=InvitationForStudents
ttp://gtec.for-students.jp/gtecmag/contents/vol53_1.htm
大学への名無しさん [] 2012/09/27(木) 11:29:02.72 :1Iu9Tu0k0
I wish I have had a car.
大学への名無しさん [sage] 2012/09/27(木) 14:31:41.66 :1Iu9Tu0k0
Z会のグラマスターが改訂されるらしいね
大学への名無しさん [sage] 2012/09/28(金) 17:48:46.06 :k7sp0cjD0

分かった 過去問読んで分量にビビッてた所だったし700選頑張って覚えてみるわ
これ覚えたら英語で差がつくよな
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 08:01:59.46 :Cc4HIxTn0
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨。700選解説CDまであります。
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/856
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 08:11:54.85 :DBOKWOgx0
ねぇよw
新手のアンチか?
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 08:47:13.34 :Cc4HIxTn0

否定派、残念でしたwただのコピペではなく音源も有るんですw苦労さんw
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1347076663/2
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 14:09:16.25 :hqY6Qtjj0
英作文の最高指導者・小倉弘の「例解和文英訳教本 公式運用編」はじめにp3に、
「中にはhardly〜when...やbut for〜のような、ネイティブスピーカーでも今では使わないような表現まで列せられていることだ。」
700選の271と302に「今では使わないような表現の英文」がある。700選は作禁英文のオンパレード。
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344644881/860-864
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 14:28:25.22 :YKkA8E9RO

700選は読解用の側面もあることをお忘れなく。また当然、それらを使わない同意表現も網羅されてる。
その他、めんどいから以下参照
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/29ー30
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 18:30:44.57 :kUGVjw9xP
今では使わない表現があるから700選はダメだ、ということにはならない。
では今では使われない表現で書かれた英文(文学作品や政治家の演説原稿)は読めなくてもいいのか?
我々は今の時代、「やあ、ごきげんよう!」などと挨拶することはないし、
太陽のことを「お天道さまが〜」などと表現することもない。
しかしこういう表現の仕方があることを知っているし、知っているからこそ
昔の映画を観たり、文学作品を読んでもそれを理解できるわけだ。
今は使われていない、それは口語表現ではない、などという馬鹿げた言い掛かりを続けている限り、
700選アンチに勝機はまったくないと言っていい。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 18:41:38.39 :lD7zR/X/O
私大ならともかく、普通は700選やってる時間なんかねーよ

ドライン覚えて、あとは参考書で補強、演習で補強

これで十分
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 19:17:56.16 :/GlKagSC0
高3になってようやく受験勉強始めるような奴は他の事やった方がいいんじゃね
高1、2の奴らなら3周くらい余裕でできるだろ
大学への名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 21:03:12.92 :PaSU8M1X0

俺は700選は覚えれたけど、ドラインは挫折したわwwww
多分いつもの流れになると思うから、予めまとめ貼っておくよ [sage] 2012/09/30(日) 01:53:45.46 :hBvUb+0/0
(まとめ1)
当然ながら700選はネイティブチェックを経ています
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/176
アンチ700選サイト『「基本英文700選」をググる』は嘘だらけ(以下、700選アンチ御用達のコピペへの反論)
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/84ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/145ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/492-501ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/89-92
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/318-321ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/324ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342935611/326ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/822-827
上サイトの論理を借りるなら「ドライン」&「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/85ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/1-3ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/17-20ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/109
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/39-40ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/44-51ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/71-74ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/111-112
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/125-127ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/191ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1342453769/334
そして竹岡信者の開き直り
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/12-16
アンチの聖典「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということも知らずに700選を批判していた!
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきました
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/663ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1317544692/311ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/321
大学への名無しさん [sage] 2012/09/30(日) 01:57:29.70 :hBvUb+0/0
(まとめ2)
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨(証拠音源有り)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/638-640
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/794-796
今年、アンチの依頼で再度小倉に直接質問(証拠音源有り)→アンチ「すまんかった」
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/641
小倉って誰?
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/217-218
小倉の「和文英訳教本」と700選の相性は抜群(抜粋)
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/644-646ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/648-651
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/5ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/223ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/809
700文は多いようで、実は英語トータルで見れば非常に効率的
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1342423579/325
現役東大生たちが運営してるサイトでも東大志望者向けに700選が推奨されています
ttp://ameblo.jp/prist-edu/entry-10961164782.html
さくら教育研究所でも700選が推奨されています
ttp://www2.tokai.or.jp/edu/productsindex2001118.html
700選には詳しい解説もございます
ttp://katteg.blog.fc2.com/
大学への名無しさん [sage] 2012/09/30(日) 03:47:56.15 :V3TYLlH00
定期的に週末にアンチが涌くって特徴から見て、やっぱ700選が売れて都合の悪い連中(≠受験生)の仕業なんだろうな

前に小倉スレでも河合講師からのリークもあったが
大学への名無しさん [sage] 2012/09/30(日) 05:37:40.61 :ue5JKvCRO

それだけでなく、むやみな自然不自然の指摘の根本にある欠陥は、極めて狭い視野に基づく事実誤認が溢れてるってこと。
この狭い日本ですら、例えば人によっては「親しい」より「近しい」を多用するし、SMAPの中居や関西人は「おととい」を「おとつい」と言う。
どちらも列記とした市民権を持った言葉だが、要は言葉の自然不自然の感じ方なんて人によりけりであって、そこまで語学の講師が介入する権利は根本的に無いわけよ。
もしアメリカ人の日本語講師がアメリカで生徒に「現代の日本では“親しい”より“近しい”の方が自然」とか言ってたら、我々日本人は「??」って感じだろ?
このレベルの話なんよ、自然不自然に関していきがってる日本の英語講師は。
こう、常識が有ればわかることを一から十まで説明しないと理解できないのがキチガイ英作文講師&アンチ700選クオリティ。
大学への名無しさん [sage] 2012/09/30(日) 06:45:08.67 :lNrbKxdW0
考えてみれば英作文講師ってキチガイばかりだよな

某英作文の鬼が「今時アメリカ人はこんなの誰も使わないし読めない」とか否定してた表現がワシントンポストの311特集に出てきてマジ混乱したし
こういう行為が日本人の英語力を下げてる最大の癌だってことに気づかないんかね
大学への名無しさん [sage] 2012/10/02(火) 22:33:15.23 :V045ACFz0
小倉スレどうなってんの?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/03(水) 05:48:34.16 :HPY46SMi0
わからんが、小倉が言うもんだから半信半疑ながらも700選を2ヶ月3ヶ月まとまった期間続けてみて、
(個人差はあれど)ここに来てようやくリアルな効果を実感しつつある者達が一挙に700選シンパに回ったってところだろ。

俺は駿台だから小倉に習ってるわけじゃないが、俺も一時期似たような感じだったから何となくわかる。
3月の敗北直後から700選暗記始めたから、もう6月の頭くらいには英語の有機的なネットワーク体系(らしきもの)がほぼ出来上がって、
とにかく入試の時点では英語ズタボロだったもんだから純粋にそれが嬉しくて、かなり得意になってたわ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/03(水) 20:17:55.81 :3BxAv9PH0
つまりビジュアル英文解釈とかは化石ってことなの?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/03(水) 20:35:19.32 :8/obyBs3O
ビジュアル&教室は単に読解の公式みたいのをまとめて提示した本ではなく、
英語を英語の語順で読むということの仕組みとノウハウを説いた本であって、『基本はここだ』とか『100の技術』とかとは根本的に違う。
大学への名無しさん [] 2012/10/04(木) 18:06:51.19 :AaEk1Tih0
小倉スレって伊藤和夫を尊敬してるのかと思えば違うんだな。
700選がネイティブが書いたモノで音声付きだから認めてるだけか。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/04(木) 20:26:02.86 :gX15Gpmx0
142. The question is not so much what it is as how it looks.

@この文のwhat it is とhow it looks は疑問文から変化したものと考える。
A元は補語であった部分のwhat やhowを名詞として前置してit is やit looksを後置形容詞として見たてる。

この二つが考えられるんだけど、どっちの方が自然な考え方なんだろ?
出来れば応用の効く方で理解したい。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/04(木) 21:31:55.37 :NA9SNc8HO

俺は単純にwhat様、how様って覚えて済ましたよ
小倉教本長文編のラストに説明があった
大学への名無しさん [sage] 2012/10/05(金) 09:30:36.19 :/K8056P40

「小倉弘が700選を推薦」は700選信者の捏造
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344644881/476-482
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1347076663/1
ttp://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700
大学への名無しさん [sage] 2012/10/05(金) 10:14:42.61 :/K8056P40
知恵遅れ(精神障害)の700選信者のおっさんwww
ttp://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/946-951
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/946-951
大学への名無しさん [sage] 2012/10/05(金) 11:50:34.94 :K8Vr+LMz0

何のことかわからなかったけどその本の281ページを立ち読みしたら名詞句として理解できた。
大学への名無しさん [] 2012/10/05(金) 15:42:05.39 :WPQeQ0SA0
九大には700選ってどうですかね??
高得点が欲しいのですが
605 [sage] 2012/10/05(金) 17:43:01.01 :eNQ+yFV20
問題が外観に於いて存在しているのに対し、同程度には本質についての問題は存在しない。
こんな補語を副詞的に捉えると訳が楽だな。


九大はわからんけどやればやるほど読めない文が無くなってくる。
大学への名無しさん [] 2012/10/05(金) 22:24:08.31 :NjTbLPVB0
一見東大や早大英語は速読重視のようですが、
実際は精読が重要です。まずは英文和訳をしっかりやってください。
例文を暗記されたといいますが、では、例文の構文を
自分で完全に説明できますか?自分で辞書、文法書を使って
構文を解析し、完全に説明できないとマスターとはいえません。
 私の経験からしますと、辞書、文法書を使ってきっちりと解析する
練習をせずにただ丸暗記すると、途中で伸び悩むと思います。
だから、まずはちゃんと辞書、文法書を調べてください。
 そして、それでも暗記したいなら手で英文と日本語訳の両方を
書き写して覚えてください。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 07:29:48.11 :/p5Wv9C+0
他スレでキチガイ竹岡信者による「伊藤の遺族への印税収入のために」云々のデマがあったが、
伊藤の遺産及び700選含む伊藤本の印税は、全て経済的に苦しい看護学生の奨学金になっています。

<日本赤十字 伊藤・有馬記念基金>
ttp://www.redcross.ac.jp/juniorcollege/ito_arima.html

江利川氏の本によれば、これは伊藤が死ぬ数日前に妹と相談して連名で遺言に残したそうです。
大学への名無しさん [] 2012/10/06(土) 07:53:58.80 :UBfRqnWF0

鈴木長十の分の印税は?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 08:18:35.52 :/p5Wv9C+0

鈴木に遺族はいない。
大学への名無しさん [] 2012/10/06(土) 08:38:21.00 :UBfRqnWF0

著作権継承者がいるのでは?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 08:39:19.77 :HWiE1r9D0
そういえば伊藤和夫自身も、後に同僚に700選良くないですよね、 
といわれたとき、それを否定しなかったそうです。  
「僕の時代にはネイティブチェックという感覚がなかったからねぇ。  
本当は改定したいけど、版権の問題でなかなか…。」 
と本人が言っていたそうです。   
(伊藤和夫にその話を持ちかけた予備校講師本人の話。) 
  表さん700選は有害図書とか言ってたぞ  伊藤和夫にはよ出版やめろと直言したら、
  鈴木先生の家族がこれの印税で、みたいな話になったらしい  
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 08:42:22.76 :wdbB/gtO0
まぁアンチ700選がファビョってすぐバレるデマを流すのはいつものことだからな

鈴木長十は遺族がいなくて、葬式の喪主は駿台の役員がやったらしいし、
伊藤の遺族も妹だけで、その妹と病床で遺産&印税は看護の奨学金にするって遺言に残したんだから「遺族が印税のために」云々とかあり得ない話で、こういう作り話をするってのは人として終わってる
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 08:45:28.98 :HWiE1r9D0
喪主がいない=遺族がいないは成り立たないw
大学への名無しさん [] 2012/10/06(土) 08:56:54.90 :UBfRqnWF0
お二人とも奥様も子供もいなかったのか。
教育に心血を注ぎすぎたのか。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 08:57:25.01 :/p5Wv9C+0

だから駿台の本部や駿台文庫等に聞いてこい
遺族いないってわかるから

この非情極まるデマもまとめに追加だな
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 09:03:57.67 :nJ62Jv3pP
700選は10年程前にすでに改定されている。
これは駿台英語科の責任において700選の醍醐味を損なわない配慮のもとに行われたわけだ。
700選の英文が古い、間違っている、と喧伝し続けている輩は、
では駿台英語科の講師陣の英語力を凌駕しているのか?
とてもそうとは思えないけどなw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 09:17:23.61 :HWiE1r9D0
鈴木長十て親もいなかったのか?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 10:09:07.40 :smL5bGMA0
こんなことだけ熱心なんだよなwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 12:21:29.08 :tOX7EjXe0
CDが貼り付いてるページをなんとかしてほしい。
きれいに取れなくてイライラしたw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 12:26:16.80 :QJZetopsO

先にCDを取り出してからシールを剥がすが如くゆっくり袋を剥がすんだよ。
青本とかもそうしてる。
大学への名無しさん [] 2012/10/07(日) 18:47:35.00 :hfAdOGy90
丸暗記するよりも
解説サイトさんやロイヤルを参考にして品詞分解全部してから覚えたほうがいいよね?

大学への名無しさん [] 2012/10/07(日) 20:01:49.37 :3MDGAuBj0
そこそこ覚えたんだが
東大の自由英作はどうすればいいかね?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 06:36:37.10 :WbcVFHuhO

悪いこと言わないから丸暗記を先にした方がいい。
前にも暗記が先か理解が先かで議論になったが、俺は暗記を先にしといたお陰で今ホントに楽。
もちろん全く理解をしていないわけじゃなくて、たまにチラッと『勝手に英文解釈』は見てたが。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 08:55:54.74 :Iwf6Vbv50

も参考にしてテーマ的に使えそうな例文を待機させておく。
幸い700選は哲学めいた普遍的な内容の例文がたくさんあるから、テーマが教育だろうと科学だろうと社会問題だろうと大抵の事柄で役立つ。
あとはそれらを使えるような論調にもっていくよう訓練する。ここは英語力と言うより作文力。
まぁ俺も東大志望だから仇にアドバイスするのは気が乗らんが。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 09:43:22.49 :XYL0OACS0
今年は大津の一件があったから、各大学でイジメとか教育のテーマがドッと出るだろうな。

例えば、No.245の「親が子供を教育するのは時に非情に難しい」で教育が必ずしも一筋縄ではいかないってことを振っておき、
次にNo.320の「To see the problem more clearly.〜」とかNo.193の「For better or worse,〜」だとかで適当に話を繋いで、
最後にNo.166の「諺にもある通り、過ぎちまったことをくよくよしても始まらない」とかで大切なのはこれからだというスタンスで閉じるか、
No.461の「真の富は財産ではなく、人間性だ」とかで人間性の重要さや命の価値を訴えて終わる。

あるいは必殺No.19で、イジメ問題を語るにはもっと研究・観察が必要だみたいな方向で閉めるのも一つの手だな。
このNo.19は凡そあらゆる話題で使えるから便利で、しかも21語もあるから、やり過ごす決め台詞には持ってこいだと思う。。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 10:22:28.03 :WbcVFHuhO

お前まだ半分くらいしかやってないだろ?w
出てくる例文が前半のものばかりw
558番「他人を殴る権利がないのと同様に、他人を中傷する権利も無い」で暴力的な苛めだけでなく陰口みたいなのも範疇に入れて語るのもいいし、
564番「人の価値は社会的地位よりも人柄だ」で自己保身ばかりに走る教育委員会やその長を暗に批判してもいいし、
572番「誰にも皆、生存の権利はもちろん、自由を享有する権利がある」として純粋に被害者をかばう内容にするのもいい。
また教育や躾が一筋縄ではいかないことを言うなら598番も使えるし、584番や654番で幸福論にまで広げて話をするのもいいだろう。

と、まあ本人の要領次第で可能性は無限だ。
こういう内容のある英作文を書くのって、乙会の『英作文のトレーニング』自由英作文編の例文集みたいなのだけじゃ培われないんだよな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 11:01:58.68 :M7P2rr9z0

>〜〜で大切なのはこれからだというスタンスで閉じるか
>〜〜を訴えて終わる。
>〜〜が必要だみたいな方向で閉める

それ、〜〜についての感想文を書け、という問題?感想文を書かせる、出題するとこってどこなんだろう。
700選をほにゃららいってる人らのお里が知れるよ、631のようなことを書いてたら。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 11:39:13.93 :XYL0OACS0

バカか?
それを感想文と見なすなら、世の中全ての言論が感想文になるだろ。
じゃあこれも感想文か?
2012年の東大英作文の解答(青本)より、
「(他人の心が読めたら)この世は退屈なところになる(と思う)」
「人間社会に悲惨な結果をもたらす(と思う)」
...etc
そもそも政治家でも教育者でも学者でも無い一般人に社会問題などに対しての意見を要求するなら、それは一種の感想文で全然いいんだよ。
「それに対して私はこう思う、こうすべきだと思う」という感想以外に何が書ける?
たとえ「論じろ」という課題だとしても、「報道を見てこう感じた。よって、こういう措置が必要だと思う。なぜなら、これによってこうなるからだ」と感想文を書く以外にない。
ここで弁護士の答弁や政治家の施政方針演説みたいなことを書く方がよっぽどおかしい。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 11:58:49.66 :M7P2rr9z0

指摘されたこともわからず
アホな例えをあげてるところをみると
お里が知れるというよりバカ丸出しだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 12:04:36.97 :Iwf6Vbv50
アンチが馬鹿だってことはわかってたが、ここまで土台ごと馬鹿とは思わんかったわ。
意見を書いたら「それは感想文」ってどんだけだよ。
当事者でない以上、感想文みたくなるのは必然だし、この場合それは感想文とは言わない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 12:14:17.31 :XYL0OACS0
この類いのバカを「感想文カルト」と呼ぼう。
ズレた思考の持ち主から間違った作文法を習ってしまったんだろうな。

多分、英作文スレで一時期起こってた小倉教本(緑)に対する中傷もこの程度の因縁なんだろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 12:33:35.31 :WbcVFHuhO
何か変なのが一匹涌いてると思ったら、コイツ前にも英作文スレに現れてた奴だぞwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 14:14:45.98 :uftuPdn50
まあ教本の緑は致命的な解答があるからなあ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 14:20:40.00 :WbcVFHuhO
馬鹿の一つ覚えみたいにそれ言ってる奴が英作文スレにもいたが、具体的にどれよ?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 18:41:21.40 :URtZ6Gjv0
この本の正しい使い方を俺に教えてくれ
慶應受けるんだが不要ならとっとと燃やそうと思うんだ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 19:46:20.38 :EF7yADhz0
三年ならやめとけ
大学への名無しさん [] 2012/10/08(月) 21:27:29.59 :zsZpb37e0

経済受けるなら必要だがそれ以外ならいらん
大学への名無しさん [sage] 2012/10/08(月) 22:16:17.64 :Iwf6Vbv50
確かに経済受けるなら必要だな。理系だが俺も多分受けるわ。
使い方は普通に暗記するだけ。
『勝手に英文解釈』っていう700選解説サイトもちょくちょく活用するといい。
大学への名無しさん [] 2012/10/09(火) 00:30:15.48 :kTwEYLyC0

まじですか!
きのうとか8時間くらい品詞分解やってましたw

暗記しちゃいますわ
ありがとうございます
大学への名無しさん [] 2012/10/09(火) 00:37:28.41 :kTwEYLyC0
もうひとつだけ
覚える時によく音声CDを使ったという声を聞きますが
右側の訳を隠しながら一問一問聞こえた瞬間に和訳していくってかんじですか?(もちろん左側も見ずに)
1.6倍速でやるつもりです
大学への名無しさん [sage] 2012/10/09(火) 08:46:16.36 :/UdUc9A30

リスニングの際、和訳はダメ。読解すること。訳すことと読解の違いは、解釈教室やビジュアル、「伊藤和夫の英語学習法」等に説明が有るから読んでみてくれ。
あとCDは暗記の促進の為ってのもあるが、それよりも発音を覚える上で役に立った。
比較的流暢に音読出来るようになるのに伴って、結果的に暗記も出来た感じ。
辺りも参考にしてみてくれ。
CDを何百回と良く聞いて、(英文を見ずに)音読を1文につき何百回と喉がかれるまでやってると、リスニング力や英作文・英会話の際の瞬発力、英語を英語の語順で処理する技術などが身につく。
そして文が進むにつれ前の知識(文法構文のみならず発音やリズム等全て含む)が次の文の暗記のサポートとして働くから、やればやるほど負担はどんどん減衰していく。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/09(火) 17:05:35.54 :bXUYlpaq0
まあ借り物の言葉の羅列ご苦労様ですw
大学への名無しさん [] 2012/10/09(火) 20:03:06.51 :onqZAQzU0
膨大な英文を読むためのアリアドネの糸として用いるのが良い使い方でしょう。
646 [] 2012/10/11(木) 23:18:22.22 :Gq9Es8aA0

遅くなり大変申し訳ないです!><
回答ありがとうございます
そのとおりにさせていただきます!
大学への名無しさん [] 2012/10/13(土) 10:36:16.08 :+7xk0Ind0
すごいけど挫折しそう
大学への名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 10:54:53.58 :DfrmFvww0
まぁ心配すんな。
俺も最初の時は700文なんて到底覚えられないと思ってたが、やってみると意外と出来るもんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 09:41:10.24 :pdPh8e8KO
700条の文を全部覚えた後、みんないつまで忘れずにいられるのかな?
もちろん700のうち1つも忘れないということ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 13:45:57.44 :eq/+FpkEP
受験まで繰り返しやるだろ下らねえ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 14:08:48.90 :pl3XF7+D0
もちろんキープするために暗唱は日課にしてるが、たまに3日くらいサボっても案外覚えてるもんだよ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 08:54:43.82 :mpdshUAvO
「本書の利用法」を読んで分かった。

700文の暗記って、右ページの日本語を読んで、隠してある左ページの英語をノータイムで言えるようにすることだったとは。
てっきり稗田阿礼みたいに、1から700まで何も見ないで暗誦することを要求されているのかと思っていた。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 13:37:12.53 :QL2irXy7O

俺は今は何も見ずにほぼ全文復元できるよ。
ただそれに至るまでのステップとして、『日本文を見て英文を言う』ってのは繰り返さないとダメ。
日本文→英文の作業を繰り返してると、次第に日本文の最初の1〜2文字で「ああ、あの例文ね」って感じで英文言えるようになってきて、さらに行くと日本文見なくても英文を言えるようになる。
つまり日本語の依存度がだんだん下がっていって、英語を英語の次元で処理できるようになるわけ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 17:59:30.62 :MhiFqKwR0

どのくらいで出来るようになった?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 19:12:03.89 :q7BwKPJ90
2週した程度じゃそこまではいかないだろ
4-5週はしてると見た
大学への名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 20:15:32.58 :/nPD0gpr0
甘く考えてる人居るみたいだけど、
10周くらいしても出来るか際どいだろね。
4−5周で出来るほど甘くないよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 22:05:01.05 :QL2irXy7O
「〇周したら出来た」って感じじゃないんだな。
頭の中で起こってる現象を言葉で説明しようとすると難しいんだが、毎日の暗唱の際に必ず1番からやるようにしてたら、700文行く頃にはもう例文の配置とかまで覚えちゃったって感じ。
つまり、その日新しい例文を開拓する前に、前日まで開拓した例文まで1番から順に本を見ずに音読して、それからその日の分に取り掛かるって感じ。
時間的には4ヶ月くらいかな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 00:01:56.70 :H4O1dEBl0

今同じように進めてるけど
前半の記憶のメンテは期間を少しずつ開けて行くつもりだわ

日曜日に全部暗唱とかダメかな
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 03:19:24.41 :YUCla8lS0
後半凄い大変そうだなそれ
せめて350ずつに区切ってやるとかさ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 03:41:25.10 :9JWVjrYlO
次第に早口になってくるから大丈夫。
2つか3つくらい出回ってる小倉の音源聞くと超早口じゃん?
音読して暗記するとあんな感じになる。
今は700文通して音読するのに、だいたい10分ってとこ。
大学への名無しさん [] 2012/10/18(木) 07:55:49.67 :VW+sh6bf0
平均して1文10語以上だから、10分で言えたら分速700語以上だぞ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 15:34:22.12 :9JWVjrYlO
ネタに聞こえるかもしれんがガチだ。
だから700選のCDに限らずリスニング用の音声教材が遅く感じる。
ってか英語は“てにをは”でコントロールされる日本語と違って、語の位置でコントロールされる言語だから次に言われる単語が予測できて先が読める。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 15:38:22.79 :YUCla8lS0
4ヶ月でその境地にたどり着けるならもう一回700選やってみようかな
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 16:16:20.51 :+i7Fkw6aP
盛りすぎワロタ
10分とか無理に決まってんだろ
700文完璧に暗唱できるけど最低でも20分は絶対かかる
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 17:01:16.30 :9JWVjrYlO
確かにちょっと盛ってたわw
試しに今ストップウォッチで数回測ってみたら最速でも13分51秒かかった。
いつも感覚的には10分くらいだったから10分って言っちまった。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 21:54:27.27 :Mvc+L0UP0

700選始める前の英語の偏差値は?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 22:32:54.18 :pQDq0EYm0

700選以外に英語の勉強なにやったかもよかったら教えてほしい
大学への名無しさん [sage] 2012/10/18(木) 23:59:46.95 :9JWVjrYlO

4月の第1回模試はサボったから現役時ラストの偏差値になるが、だいたい河合全統で47。

現役時は泉忠司の受験手帳みたいのを使ってて、それの影響で今年のセンター終わった翌日に一発逆転しようと同著者の『歌って覚える英文法』を始めて、
結局現役時の入試には間に合わなかったがそれのお陰で要領掴めて、不合格が判明した3月からその泉忠司が絶賛してた700選を始めたってわけ。
それから4ヶ月ほどした6月には700文全てスラスラ言えるようになった。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 00:55:14.79 :FtD7klURP
全統偏差値47のゴミが「英語は“てにをは”でコントロールされる日本語と違って、語の位置でコントロールされる言語だから次に言われる単語が予測できて先が読める。」とかドヤ顔で書き込んでるんだから2chは信用できない
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 02:01:35.24 :wLAqmdW8O
いやそれ泉忠司の本に書いてあったことだし、もちろん今は偏差値47ではないんで。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 07:58:15.19 :e+OlhK1C0
じゃあ今の偏差値を見せてくれ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 13:30:51.31 :wLAqmdW8O
ttp://imepic.jp/20121019/477160
上が今年最初に受けた模試(記述)、下が夏の全統記述。
去年最後に受けた模試(マーク)の英語が偏差値47だったから、偏差値50台を経験せず66、68に上がったことになる。
使ったのは泉忠司の『歌って覚える英文法』(今年2月まで)と700選と単語王。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 13:45:15.81 :n8Cmwgf80
熟語は?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 14:03:18.69 :28Ies0RG0
いきなり偏差値70とかを見せないところがリアルだな。
多分、あとプラスアルファとして教室か教本でもやれば余裕で70超えるよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 14:57:10.79 :wLAqmdW8O

の通り偏差値68までなら700選だけで足りる。
けど知識は多いにこしたことはないから、やった方がいいのは確か。
ただしその際は、まず700選を全部覚えてからにした方がいい。
そうしないと、どれもつまみ食い状態で本番突入する危険がある。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 18:45:32.32 :28Ies0RG0

ちなみにリスニングはどんなもんよ?
先が読めるとやらのリスニングは。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/19(金) 20:34:32.03 :wLAqmdW8O

全統マークで73.3
大学への名無しさん [sage] 2012/10/21(日) 23:39:39.46 :e3PA5fF00

他の教科は大丈夫なの?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/21(日) 23:59:09.13 :adK6+dGF0
模試画像見たら、英語偏差値の隣の数字(河合記述のレイアウトから言って数学の偏差値)が結構高かったから大丈夫だと思われ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/22(月) 04:36:36.37 :ZCIOdAQ0O
小倉はこんなこと言ってるけど?
ttp://hp.did.ne.jp/0713068/
大学への名無しさん [sage] 2012/10/22(月) 22:07:59.54 :KQpAmmiK0
あ?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/24(水) 22:51:03.94 :fRNbhQU80
でも東大合格者で700選使ってる人いないよな
そんな使えるならもっと使用者増えそうなのに
大学への名無しさん [sage] 2012/10/24(水) 23:05:01.21 :pRMPwDiB0

何を根拠にそう言ってるのか知らんが、

現役東大生たちが中心になって運営してる勉強サイトでは700選が推奨されてる
ttp://ameblo.jp/prist-edu/entry-10961164782.html
また、さくら教育研究所でも700選を推奨
ttp://www2.tokai.or.jp/edu/productsindex2001118.html
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 06:58:28.65 :LuzBo5XUP

そうか、現役東大生たちは飯田康夫の「英作文基本300選」をまずやれと言ってるんだな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 07:07:56.51 :8q5P1Wl20
〉新・基本英文700選(略称:700選)【中の人オススメ!】
〉東大・京大志望者は300選よりも700選をチョイスするのが良い。

と書いてありますが…
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 07:18:54.27 :S1fydOHj0
まあ300→700とステップアップしていくのもある意味では理想かもしれないが、実際時間的にキツい。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 07:20:31.38 :LuzBo5XUP
300選の発展型が700選と書いてある。
つまりまず300選をやれということだろう。
尤も、飯田康夫は700選に関しては否定的だけどね。
大学への名無しさん [] 2012/10/25(木) 07:30:27.62 :SvHFX2rk0
700選を退化させたものが300選ということか。なら700選やるわw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 07:48:17.37 :LuzBo5XUP
300選には700選には載っていない構文も載ってるからなぁ。
700選原理主義者としては気になって仕方がないだろうなw
大学への名無しさん [] 2012/10/25(木) 07:58:08.18 :SvHFX2rk0
そうなんだ。じゃあ「700選が300選の発展型」というところに突っ込むべきだったな。
後出しじゃうそ臭くて。ぷ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 08:06:56.46 :EV6LndZb0

君もまずsageを覚えようか
でないとアンチ同士でプロレスやってるように見えてくる
大学への名無しさん [] 2012/10/25(木) 08:10:22.82 :SvHFX2rk0
700選アンチでも信者でも、sage信者でもありませんが。
大学への名無しさん [] 2012/10/25(木) 08:41:49.17 :XoDJL2Aq0
sageないと怒り出す奴って何なの?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 09:02:25.23 :PgqBsO6jO
まず700選が英作文用の例文集だという認識が間違ってる。
英作文用なら飯田の300で良いだろ。
なるたけ応用の効く少ない例文を覚えた方が効率的には良さそうだ。

伊藤自身は読解の為の例文集と位置づけてるだろ?700の例文は忘れても良いと言ってる。
一度は覚えようとする事で構文を捉える力を付ける。そういう例文集だ。
そのまま試験の日まで完璧に覚えていられる人は飯田300をやる必要はない。
飯田にしか載ってないものがあるならそれも覚えれば良いだろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 14:53:00.97 :S+jNlZ2kO
伊藤自身が書いた『伊藤和夫の英語学習法』読んでみ。
ちゃんと700選は英作文対策の章で出てくるから。
あとの2つのサイトでも英作文対策として薦めてる。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 18:35:08.91 :AKcygfUj0

英語勉強法ちゃんと読んでないだろ。

「700選を覚えることは百ページの英文を読むことの効果がある。」
つまり、のこと
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 18:49:18.00 :S+jNlZ2kO
いやそのフレーズは「この前、英文解釈の話をした時にも言ったろう」と、解釈の所で話したことの回想として言ってることだし、忘れてもいいが「覚えろ」とハッキリ書いてある。
それに700選の冒頭でも「和訳と英作の基礎となる700文を選りすぐった」と書いてある。
つまり再三言ってるように、読解用の側面と英作文用の側面を併せ持ってるわけ。
読解専用なんて一言も言ってない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 19:16:18.30 :AKcygfUj0
俺も読解専用とは言ってない

どちらかといえば読解に有効だと思うけど

大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 19:29:30.72 :EV6LndZb0

が言ってる。
そろそろ読解専用とか、さも読解でしか使えないかのような妄言は頭悪いから終わりにした方がいい。
「読解される英文は作文されたもの」っていう当たり前の常識に立ち帰って考えてみろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 19:32:55.60 :PgqBsO6jO
そうだすまん、試験日に700全て覚えてた学生の話とか出てくるんだっけ。
解釈用としての有用性を説く時の雄弁さに比べると英作については
かなり奥歯にものが詰まったような言い方だったような記憶があるんだが。

俺が言いたかったのはに文法、英作と書いてあるが、
英作用というよりはむしろ解釈用だよという事。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 19:54:26.13 :S1fydOHj0
まぁ何より英作文専用に書かれた小倉の「和文英訳教本」とのシンクロ率が、英作文に於ける700選の有用性を無言のうちに示してる。
もちろん著者が違う以上、100%一致なんてことはあり得ないわけだが、それにしても巷の英作文専用を謳い文句にしてる例文集より700選の方が教本とのシンクロ率は高い。
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/595-596
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 20:05:53.98 :8q5P1Wl20
要は例文集で飯食ってる人間(同業)からすれば、700選は解釈専用であって欲しいんよ。
そうであれば英作文用例文集としてシェアを確保して新たな活路を見出だせるからな。
しかし事実をねじ曲げて無理矢理「解釈専用」とか「解釈向き」みたいにレッテルを貼る工作はフェアではない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 20:22:26.12 :LuzBo5XUP
また始まった、小倉教本とセットでの布教活動w

さて、20年前30年前ならいざ知らず、
これだけ多種多様な英作文・和文英訳の良書が出版されている現代、
何が悲しくてわざわざ700選を英作文用としてやる必要があるのか?

700選でなければならない理由を説明してみろよ。
他書をもっては替え難い、700選でしか習得できない英作文のための知識、技法があるというなら
それを具体的に指摘してみよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/25(木) 20:41:11.57 :S+jNlZ2kO
とりあえず一旦落ち着けや末尾P
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 01:57:22.15 :WLcfmFu8P
700文通して13分51秒で音読するとか物理的に無理だろ
でたらめな野郎の書き込みに騙される奴が結構多いのね
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 02:19:21.64 :W/csMpA/0
1文を読むのに今の俺でも平均1秒前後だから、もっと慣れれば特に不可能な話でもないと思う
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 02:37:50.21 :W/csMpA/0
1文1秒って言い方だとちょっと語弊があるかな。
10文読むのに15秒かかったとして17分、10秒で読めば11分だから、ネイティブの早口よりちょい遅めくらいで13分51秒に届く。
多分、過去形のedとか前置詞とかの音は潰れてるんだろうけど、非ネイティブでも可能だろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 02:47:05.89 :/uyqxe4+0
正確さは大事だと思うよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 04:14:11.93 :z+eiu4saO
脳内は一種のタイムマシンだから、頭の中ではちゃんと流れてるが、物理的な音で脳内速度に追い付こうとするとどうしても
「ィりーはーッふぇいッばりりーワァーネバーとぅハッとらいッとぅサクシーッ!」
って感じになるなwww
さて問題です。これは何番の例文でしょう?w
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 04:18:06.65 :WLcfmFu8P
word数は面倒だから数えないけど、最初の20文で271word。単純計算で271×35=9485word。14分かかったとして9,485÷14=678word。ちなみにwpm700の速度は
ttp://www.youtube.com/watch?v=t_AkD_HxXSo

黙読するのすら困難なスピードを14分も続けて音読するんですね(笑)
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 05:02:56.73 :IlTBGjaQ0
末尾Pの言ってるような音声早回し的な類いとは根本的に違うんだよ。
そんな馬鹿正直な音読ではなく、例えば「あいうえお」を超高速で音読してみると「アイオワ」ないしは「アイウォ」「アイワ」になることがわかるだろう。
このとき脳内ではちゃんと「あいうえお」が流れてる。「あいうえお」は完全に記憶されたものだから。
暗記が完了された英文も同じで、
「マイハウスイズオンリーファイブミニッツウォークフロムザステイション」
をこのまま単に英語っぽく早く言っても限界があるから、
「まはずりーっつぉーんざせしょん」
って音読する。英文は完全に記憶されてるから脳内ではちゃんとした形の英文が同時進行で流れてる。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 07:28:41.12 :Oid7qE4/0

はいはい法螺は良いからね(笑)
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 07:48:50.32 :qW44dYQZP
700選が良書であることは間違いないと思う。
しかし今の受験生に、これしかない!みたいに勧めるのはどうなのよ?と言ってるわけ。
英作文で得点できればいいわけでしょ?
だったらもっと効率にいい本が他にあるだろ?ってこと。
何が何でも700選でなければ、という根拠がないわけよ。
実際それを訊いても答えられないしね。
受験生は英語だけやってるわけじゃない。
他にもやらなければならないことが山ほどある。
まして英語の試験における英作文の配点を鑑みれば、
700選覚えて小倉教本もやって、なんて狂気の沙汰でしかない。
つまり700選や他の伊藤英語本は大学に入った後にやりましょう、ということ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 09:12:04.33 :/uyqxe4+0
だから、英作文の本だといって切り離すからそういう考えになるんだろ。
700覚えたら解釈も文法問題も強くなるんだろ。効率いいじゃん。
英作文なんて最後にやるもんだと思うが、今まで覚えてきた700選をそのまま
使えばいいっていうだけの話だろ。
それに「700選も覚えて、その上に小倉の本もやれとか・・」というのはミスリード。
700選と親和性高いから薦めてる奴が居るんで、2つを1冊として使えばいい。
むしろ、小倉の本を最初からざっと読みながら700選を覚えて理解を深める。
それは解釈にも文法にも生きるだろ。英作の配点が高い大学を受ける場合、
英作にとりかかる時に復習として小倉の本にじっくり取り組む、
というやり方だってあるだろう。
まあ、この時期からじゃ高2以下にしか薦められないけど。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 09:23:54.41 :/uyqxe4+0
まあ、今時少ないのかもしれないが、伊藤和夫の参考書で勉強しようという
学生は700選覚えておいて決して損はしないはずだよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 18:05:47.63 :/v3H6F7D0
これしかない!なんて誰もいってない。

他のスレで宣伝してるわけでもないんだから、700選がいやならくんな
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 18:32:27.40 :qW44dYQZP
誰もイヤだなんて言ってない。
700選は評価している。
だから、これからもここに居続ける。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 18:43:18.07 :z+eiu4saO
ユマスノパキャカザァウィザパッション

今のところ、このレベルまで早口にできる。
この一文を音読するのにかかった時間は約1.2秒。
さてこれは何番の例文でしょう?www
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 21:57:44.90 :rMzaEWwjO
700全部書くつもりじゃないだろうな。
それはそれで面白いが。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 22:16:42.16 :z+eiu4saO
書いてもいいけどあまり意味無いな。
聴こえ方は人それぞれだし、わざとこう意識して言ってるわけじゃなくて、早く言おうとした結果こうなったってものだから。

リズバザボァパーッントゥクァナコペメン
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 22:28:25.63 :/uyqxe4+0
時制や人称、冠詞なんかもちゃんと正確に覚えられてるの?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 22:41:45.43 :z+eiu4saO
これは覚えるための音読じゃなくて、覚えた後の維持のための日々の音読が、もはやルーチン化して脳内の音声速度に近づこうと高速になったもの。
脳内では音や映像などの連続な情報は圧縮されてる。
試しに寝る前にでも、自宅から駅までの道のりを実際にいつも歩いてるように脳内で映像流してみ?
絶対1分以内に駅までたどり着いちゃうから。
或いは、お気に入りの曲のメロディを最初から最後まで脳内で流してみ?
絶対実際の速度で流せないから。
頑張っても、部分部分で高速で流れてしまうはずだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 23:07:16.56 :yuYxTLb10
なるほど…深いな
そう言われると、通学路を想像で流してみると確かに圧縮されてるわ

の「脳内は一種のタイムマシン」、の「あいうえお」→「アイワ」ってのもわかる
日本人なら「あいうえお」はもう何度も言い尽くしてマンネリ化してるから、脳内で高速で流したスピードを音で再現するとそうなるな
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 23:19:42.48 :rMzaEWwjO

言ってることはわかるよ。
しかし、その記憶がどれだけ正確かはチェックしなければわからないよ。
過去の記憶は塗り変えられるものだから。

100%正確だとしても、君の書き込みを読んで安易に音の短縮が目的と
勘違いしてしまう人も多いと思うよ。
やったことない人ってそういうもんだからね。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/26(金) 23:58:55.82 :W/csMpA/0

凄くよくわかるわ。
俺もそんなようなことを前からぼんやり考えてて、最近薄々わかってきたんだが、まさにそれを言えてくれた。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 01:30:20.21 :/R2WICZU0
最近買って今42番だが本見ずに1から暗誦って難しいわ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 01:38:08.63 :Bl9sVsaV0

日本文は見てもいいんだぞ?
俺は既にある程度配列も記憶しちゃってるが、本を見ずに(つまり本を閉じて)1番から暗唱はさすがにまだ無理だ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 02:23:40.18 :UydVbfTcO
42番か
懐かしいな……


アセペダタンバグバネクペザツ
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 15:24:45.70 :IONYeN0N0
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1307865984/649
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1307865984/654-655
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1307865984/675
「竹岡広信、小倉弘、鬼塚幹彦が『基本英文700選』を推薦」は全て嘘、捏造、出鱈目
ttp://www.sanctio.jp/archives/3439
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 15:42:10.32 :aR18HF7B0

いつも通り捏造工作ご苦労さん。週末だからそろそろ来るころだと思ってたよ。
毎度言ってるように、それらはただの書き込みに過ぎないが、こっちにはちゃんと音源という動かぬ証拠があるんだな(しかも本人に直接聴いた)。
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/595-596
「700選をググる」とかいうサイトのデマも上記リンク先で論破済み。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 15:53:42.62 :C6M3Fp2vP

700選を推薦する、とは一言も言っていないようだけどね(笑)
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:03:46.96 :IONYeN0N0
なぜ「受験英語の巨星」とまで言われる伊藤和夫氏がこんな悪文だらけの英文暗記書を執筆したのか。
答えは1つです。伊藤氏はネイティブ相手に英語を使ったことがないので英語の語感を会得していなかったからです。
ttp://www.sanctio.jp/archives/4574
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:09:10.75 :Bl9sVsaV0
週末になると暴れ出す竹岡工作員w
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/489
1レス100円で竹岡に雇われてんだもんなw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:17:24.50 :2r6smhc20
小倉の言ってるのは700選のことだろ。ゴニョゴニョ言ってるところで
黒板に「700選」と書いているという複数の書き込みもあったな。
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 16:19:27.42 :owOYDATZ0
★センター試験★時間が無い人・間に合わない人★短期間で完成★8割、目指す人
             ★最新版★新品同様★格安★参考書★売ります

英語総合●みんなのセンター教科書 英語●CD付
  ★5日間あれば、完成できます!★ 中級レベル
  ttp://auction.item.rakuten.co.jp/11148171/a/10000036

政治・経済●政治・経済早わかり 一問一答
  ★3日間あれば、完成できます!★ 中級レベル
  ttp://auction.item.rakuten.co.jp/11148171/a/10000039

英文法●イメトレまる覚え英文法
  ★3日間あれば、完成できます!★ 中級レベル
  ttp://auction.item.rakuten.co.jp/11148171/a/10000040
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:22:09.04 :Bl9sVsaV0
792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 14:40:50.95 ID:VjymAVUV0
録音はしてないが、今年の夏に入る何講か前に、やっぱり去年の録音と同じく「できれば夏にこれ!700選!無理なら最低限テキストの英文を丸暗記」って言ってたから俺も700選買ったんだよ。

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage ] 投稿日:2012/09/09(日) 15:28:24.13 ID:HnbiVVt40

俺も現役まで例文集とか全く知らなかったが、小倉のそれで700選始めた口だわw

795 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 15:40:41.04 ID:R8TI9qnl0

小倉が黒板に700選って書いて○で囲って、扇いでた扇子でポンってやった時のだろ?
俺もそれ聞いたわw

796 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage ] 投稿日:2012/09/09(日) 16:00:56.93 ID:mr3fkIdl0

じゃあみんな同じ教室にいたのかな?
あんとき超早口で朝日新聞に文句言ってたから印象に残ってるわwwww
俺もあの日、授業終わって紀伊国屋に700選買いに行ったよ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:24:07.37 :Bl9sVsaV0
あwブラウザコピペしたから自分って出ちゃったw
まぁいいや、795は俺な
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 16:29:39.84 :z2lR1iU/0
<英訳せよ>
・『新・基本英文700選』を買ってしまった人は,覚えてはいけない.ええ紙やから,紙飛行機にして飛ばせ.
・「700選はいいよ〜」って言う,これも trick な
出典 ttps://mobile.twitter.com/takeokahironobu/status/240681920315408384
ttps://mobile.twitter.com/takeokahironobu/status/258574652367069184
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:29:52.58 :C6M3Fp2vP
795だけじゃなくてそれ以外にもお前が書き込んでいるだろうw
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 16:32:29.70 :z2lR1iU/0
<英訳せよ>
・今日の英語教育の水準の低さは伊藤和夫が原因である。
・駿台と伊藤和夫は反省して謝罪しなければならない。
・伊藤和夫が日本の英語教育を五十年遅らせた。死んでちょうどいい。
出典 ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:39:43.58 :2r6smhc20
解説を読んだり聴いたりして理解することが英語の勉強だと勘違いするやつを大量に生んだからな。
本当は伊藤は700選なりなんなり覚えるというような努力を前提に解説してるのに。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:39:50.18 :Bl9sVsaV0

自分が書き込めば名前欄に「自分」と出る。例えPCを複数台持っててもIDは同じ。
よって他3人は紛れもなく他人。まぁ、その後のレスでもこれに対する否定のコメントが無いことから見ても、でっち上げでは無いことがわかるだろう。
ちなみにスマホ使ってもIDは同じ。スマホでID変わると思って自演してバレた奴のレスが2chまとめにあった。
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 16:40:59.44 :z2lR1iU/0
<英訳せよ>
・(英作文や暗記英文の本の)中にはhardly〜when...やbut for〜のような、ネイティブスピーカーでも今では使わないような表現まで列せられていることだ。

出典 英作文の最高指導者・小倉弘の「例解和文英訳教本 公式運用編」はじめにp3
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 16:43:21.29 :z2lR1iU/0
<英訳せよ>
・従来の英作文例集は、年配の講師の視点から作られたものが多く、日本語自体古いか不自然なものが散見されました。
また受験用に作られたものは、多くの場合、文そのものが不自然でした。
出典 英作文の鬼・竹岡広信の「よくばり英作文」p4
ttp://www.sanctio.jp/archives/4532
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 16:54:07.07 :Bl9sVsaV0

再三出てるように700選は英作文のみならず読解用の側面もあるということを指摘しておこう。また、hardly〜when...やbut for〜は決して今時のネイティブが使わないというようなものではない。ググればいくらでも出てくる。

その竹岡が書いた不自然な英文&日本語
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/85ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/1-3ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/17-20ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/109
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/39-40ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/44-51ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/71-74ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/111-112
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/125-127ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/191ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1342453769/334
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 17:26:14.69 :UydVbfTcO
しかしアンチもしつこいねぇ…

┐('〜`;)┌I am tired of hearing the same thing so often.

マダィヒャジンション
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 17:57:51.33 :aR18HF7B0
竹岡も生活かかってるからな
そら必死になるわな

よっぽど売れてないんだろうよ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 19:00:34.48 :C6M3Fp2vP
呆れた被害妄想というかなんと言うかw
こいつがここまで700選にご執心な理由って何なんだろうな。
ある種の信仰というかマジで宗教みたいになっちゃったんだろうか。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 19:02:37.49 :MET18q3j0

金だよ金。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 19:07:09.37 :ntTqVdxH0
明日は日曜だしもっと酷くなるんだろうな
アンチの模造ソースのURLNGにぶちこめばいいのかしら
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 19:13:32.12 :Bl9sVsaV0
整理しとくと、
・小倉や竹岡の言う「古い、使われてない」は当てにならない(ググって調べた結果が下記URLにあり)
・700選は英作文のみならず、読解用としての側面も兼ね備えている
・700選には小倉が禁止してる表現も載せてあるが、それに代わる表現も載っている(例:「現在の習慣は現在形で表せるからmake it a rule toは不要」→例文no.96、no.355...etc)
・とは言え、700選と和文英訳教本は著者が違うにも関わらず、かなりの部分でシンクロしている
・アンチは根拠もなく「700選は伊藤が書いた英文だ」と連呼するが、和文英訳教本によって初めて明らかにされたネイティブが無意識に行っている言語処理(例:「仮主語の後ろは形容詞でないとダメ。名詞が来るとネイティブは仮主語構文と見なさない」等)が
700選の英文中でもその通りになっているため(下記URL参照)、便宜的に人名や地名を日本固有の物に変えた所はあっても、英文本体は伊藤が洋書などネイティブが書いた英文を拾ったものと考えるのが普通(もしそうでなければ伊藤和夫はネイティということになる)
・また「英語ベストセラー本の研究(2008年出版)」にて、700選の英文は伊藤和夫が入試長文などから選び出したもので、2002年の改訂ではさらにネイティブチェックも入ったと記載されている

小倉が700選を奨めている証拠(レスだけでなく音源もあり)とアンチのデマの検証
ttp://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/595-596

参考:必死で700選をネガキャンしているのはこんな人たち
ttp://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/489
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 19:30:10.32 :X8CKCj4D0

そりゃ和文英訳教本とかぶるのは当たり前。
700選は和文英訳の修業を真似てあるんだから。
英作文用の例文があるのは当たり前なんだよ。
大学への名無しさん [] 2012/10/27(土) 19:48:33.40 :cw3FW7150

列せられる
散見される

日本人の半分以上はこれらの言い回しを生涯使わないであろう
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 20:55:53.16 :UydVbfTcO
700選が売れると都合悪い人間を考えれば、自ずと見えてくるよな。アンチの正体。
If you are to know about the real world,it can only be by inferring things about it from the appearances.
ワダナヴァダラリキャリ銀シャリポンデリング
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 21:13:34.61 :X8CKCj4D0
今なら英語の構文150の方が駿台から出てるどの例文集よりもいいと思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 21:42:20.13 :C6M3Fp2vP

まず700選が売れると…という話だが、一体どれほどの規模の市場なのか?
たかがこんな程度の2chのスレで誰かが絶賛した程度で市場の動向に影響するほどのものなのか。
700選が売れると都合が悪い、というのはおそらく竹岡のよくばり英作文を指しているのだろうが、
仮にお前の言うように700選が売れることでよくばり英作文が売れなくなると、
困るのは700選とよくばり英作文の両者を出版している駿台文庫ということになるんだけどな。
少しはその貧弱な頭を使って考えてみろよw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 22:00:07.71 :UydVbfTcO

その本にはこういう例文は有りますか?
No.445「遺伝子治療は人間のあらゆる疾病を治療する可能性を約束する」
「ジャジャワセポッピーッ」
(自由英作文出す大学はiPSノーベル賞絡みで医療をテーマにしてくる可能性大)

No.455「これまで記録されてる中で、最も悲惨な地震が起こった」
「ギャーントェラーンキザバレ」
(自由英作文出す大学は311絡みで地震をテーマにしてくる可能性大)

No.586「命がいかに大切であるかを理解する人が少なくなってきてるようだ」
「ェジェペンラゾーンピャリー」
(自由英作文出す大学は大津イジメ自殺絡みでイジメをテーマにしてくる可能性大)
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 22:02:56.19 :X8CKCj4D0

無いけど、そんなの別に要らないじゃん。まさか丸覚えしないと書けないとでも?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 22:21:43.02 :aR18HF7B0

まさか丸覚えしなくても書けるとでも?

これを聴くがよい
ttp://ime.nu/www1.axfc.net/uploader/H/so/161990
外国人が字面だけ追ってその場でデッチ上げた英文は大抵どこか間違ってるもんだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 22:32:15.11 :tY4BrjWNP
「ェジェペンラゾーンピャリー」

こういう糞さむい書き込みもういらないから
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 22:35:34.89 :X8CKCj4D0

別に書けるよ。例文集は自由英作文の元ネタ帳じゃないぞ?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 22:49:32.83 :2r6smhc20
ID:X8CKCj4D0
> 英作文用の例文があるのは当たり前なんだよ。
>
> 別に書けるよ。例文集は自由英作文の元ネタ帳じゃないぞ?
ん?どゆこと?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/27(土) 23:52:07.24 :X8CKCj4D0


>> 英作文用の例文があるのは当たり前なんだよ。

英作文も視野に入れて作られてるし、和文英訳の修業を真似てるんだから700選に英作文に使える例文があるのは当たり前。

>> 別に書けるよ。例文集は自由英作文の元ネタ帳じゃないぞ?

例文集の例文自体を抜き出せるのは確かに便利かもしれないが、例文集はそもそもは時事問題や自由英作文のネタみたいなそういった類のためのもんじゃないということ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 00:24:32.46 :Dfa8gQBF0
700選のように普遍的な内容の例文を収録すれば、あえて時事的要素を意図しなくても時事的になるんだな。
天災やイジメや技術革新や教育問題なんてのは昨日今日言われ始めたことじゃないからね。
むしろ見せかけの「時事性」を追うと廃れるのも早くなる。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 00:37:29.87 :Xw1cmP/Z0
別に単語帳の例文なんかでも十分に普遍的な内容の文章ばかりだけどね。
大学への名無しさん [] 2012/10/28(日) 01:18:41.03 :gLf8VWrz0
が「構文150が駿台のどの例文集よりもいい」と書いただけでワラワラと集まって来るw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 01:39:25.79 :M4LJLsXDO
> ID:X8CKCj4D0
まさに批判のための批判だな。
決め付けで物言ってるだけだし。
大学への名無しさん [] 2012/10/28(日) 01:43:49.36 :gLf8VWrz0
ほれ、もっと集まって来い
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 01:49:47.28 :M4LJLsXDO

俺はそれに異論はないな。
高梨時代から定評があるし最近は更にオプションが付いて
勉強しやすそうだ。
伊藤もある程度の網羅性があれば700選じゃなくて良いと行ってるがその通りだろう。
ただそれはスタートアップの話。

鬼塚小倉あたりは実力付けたきゃ覚える例文は多い程よいという立場だし
700選くらいは覚えててくれなきゃと言うね。

何かを持ち上げて700を批判するのも、その逆もあまり意味のあることではない。
ぶっちゃけかなり低俗な批判だと思うよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 03:50:38.40 :Lhek4ftH0

別に構文150書いたのは関係ないだろ。それに大して集まってないし。
そもそも構文150のステマは前からあったし。


伊藤は「網羅性があれば…」なんて言ってないぞ?
「編集の方針と例文の選択がしっかりしていれば700選に限るわけじゃない」と言ってるが。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 04:09:09.50 :M4LJLsXDO

そうかすまん。学習法の本読んだのはもう10年以上前なもので
間違えて記憶していたようだ。

ともあれ150を否定するものではないことには変わりはあるまい。
やはりスタートアップにおいて覚えれば学習にある程度の見通しが付く
そういう基本例文集なんであって、それがすべてではない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 05:04:30.96 :TY/eEXLN0

> ・また「英語ベストセラー本の研究(2008年出版)」にて、700選の英文は伊藤和夫が
> 入試長文などから選び出したもので、2002年の改訂ではさらにネイティブチェックも
> 入ったと記載されている

晴山陽一『英語ベストセラー本の研究』pp.80-81
(『基本英文700選』について)この本は、二人の著者の没後、2002年になって大改訂が施され、
やはり、多くの英文が修正された。おそらく、ネイティブ・チェックを入れて、間違いを正し、
内容や表現の古くなった英文を新しいものに差し替えたのであろう。(中略)
例文はもともと大学の試験問題から採られたようなので、
これは入試に使われた英文がいかに危なっかしいものだったかを露呈していると言えるだろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 05:49:09.95 :Lhek4ftH0
話変わるが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=HeSkR-vQIGM&feature=related
これは東日本大震災を見たNY市民へのインタビュー動画で、50秒辺りのおっさんが「the approach」を「ザ アプローチ」と発音してんだがどういう感覚なんだ?
ネイティブは冠詞theを言ってから次の名詞を考えてるのか?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 06:19:24.82 :Dfa8gQBF0

これは中々貴重な資料だ。
というのも、マークピーターセンの本で
「ネイティブの感覚では、名詞に冠詞が付いてるのではなく、冠詞に名詞が付いてる。まず冠詞が先に浮かび、次に名詞が浮かぶ」
ってなことが書いてあって、じゃあ次に来る名詞の先頭が母音だった場合どうすんだとずっと疑問だったがこれで解決した。
あいつらそれほど厳密にこだわってるわけじゃないんだな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 07:57:24.54 :j/nSuGHgP
700選はなかなか優れた本であることに異論はない。
が、700選はすべての構文を網羅しているとか、文法事項が総覧できる、
というにはまったく事実と違っていることだけは指摘しておきたい。
あっちこっち抜け落ちているコンテンツが散見される。

たとえば、be動詞の進行形、一時的であることを明確にするための表現、

He is being ignorant. 彼は知らないふりをしている
cf.He is ignorant. 彼は無知である

これは700選には載っていないし、第五文型で使役動詞のletの場合、
他の使役動詞であるmakeやhaveと違って、
OとCの間に意味上の受動態の関係があるときは、Cは必ずbe+過去分詞でなければならない、

Don't let this important lesson be forgotten.

こういうのは載っていない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 08:05:52.42 :j/nSuGHgP
他にも、

There were very few people, if any, who actually saw what happened.
起こった出来事を実際に見た人は、たといいたとしても非常に少なかった

のように準否定語のfewの後を受けるif〜のタイプの英文、これは700選にも一例は載っているが、
この例文のように形容詞のfewやlittleの場合はそれに呼応してif anyを使い、
代名詞のlittleの場合はif anythingとなり、副詞のseldomやrarelyの後にはif everを持ってくる、
というような使い分けに関しては700選をただ覚えただけではまったくわからない。

cf. He has little, if anything, to do with the case.
  彼はたとえあるにしてもその一件とはほとんど関係ない

He seldom, if ever, comes here.
  彼はここへは、たとえ来るにしてもめったに来るものではない

大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 08:15:38.59 :j/nSuGHgP
現在完了形の盲点。

私はケネディ大統領に二度あったことがあります。

これを英訳せよ、という問題で現在完了形を使うとアウト。
下の例のように過去形にしなければならない。

× I've met President Kennedy twice.
○ I met President Kennedy twice.

なぜなら、ケネティは故人であり「今では会うことができない」から。

同様に、

彼は以前箱根に別荘を持っていて、何度かそこに彼を訪れたことがあります。
He used to have a cottage in Hakone. I (  )him there several times.

という完成問題の答えはvisitedであってhave visitedにはならない。

used to〜なのであるから、彼の別荘は今は「ない」。
「ない」のだから二度と訪れることはできない。よって現在完了形は使えない。

こういうのも700選を覚えただけではわからない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 08:17:54.50 :Xw1cmP/Z0

その上、実際の使用頻度順で載せてるわけでもなければ、現在の入試の頻度順なわけでもない。
700選は数が多いのと、他の例文集が微妙だから粗があまり目立たないけど、実際は絶賛するまで良いわけでもない。
網羅性にこだわるなら文法書を読めばいいし、これからの例文集なら使用頻度や間違いやすい所を意識して厳選すべきだろうね。
ただ、最近の様々な研究を取り入れた英語の構文150は現在出ている例文集の中では最も優れてるものの一つだとは言えるね。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 08:34:13.84 :j/nSuGHgP

700選はあくまで英文の型を系統的に並べた別冊索引集のようなもので、
他の伊藤和夫の本ほ勉強するときの便覧として使えば大いに役立つのだと思う。

英語の構文150 UPGRADE 99 Lessonsは、確かに余計な贅肉を削ぎ落して、
使用頻度に従ってコーパスを元に編纂されている、今出ている構文参考書の中では
一番up to dateな内容になっていると思う。

may well〜という助動詞は従来の参考書では、〜するのももっともだ、という意味でしか
載っていないことが多かったが、実際には、ほぼ間違いなく〜だろう、という意味で使われることがほとんど。
150には、まず推量の意味での解説が載っていて、従来の意味もその後に続いている。
大学受験では後者の意味で出題される可能性も一応考慮してのものだろうと思う。

150は英作文というより英文解釈に主眼をおいた本だが、
英作文用に使うべき本もこれと同様に現代英語での使用頻度や文語体なのか口語体なのか、
という区別をしっかりつけることが重要で、英文の型を提示した本である700選を英作文用に使う、
というのは無理があると思うんだよね。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 10:37:05.40 :M4LJLsXDO
こういう批判は学習者の役に立ってありがたい。
やはり作文用の例文集としては700という数の割には
漏れもあるということになるのかな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 12:55:58.37 :FyaWsHwM0

漏れや頻度口語文語の区別は700覚えた後に整理して埋めていくものだと思ってる
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 17:20:44.69 :jOIIDEmf0
文法事項を網羅できるなら、ネクステとかいらないだろ。

大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 18:13:38.87 :bEJFwOog0
そのアンチって散々パーフェクトな本なんてないとか書き込んでたくせに
700選にアレが載ってないこれが載ってないって
矛盾してんだよな
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 18:22:52.40 :e5GV03130
は?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 18:40:38.52 :WsdlpeUr0
末Pさんは優れた本だと評価もしてるようだから
今度はその点を書いてみて欲しい
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 19:06:20.79 :JUsIkTkbO
末尾Pの言うのはあくまで「読解用として」だから聞かない方がいい。

そんなことより面白い動画を見つけた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Y0oNNi3hfo&feature=related
暗算ギネス記録保持者のスコットだが、15秒間に37回“声に出して”暗算してる。
俺の音読もコレに近い。
もっとも、人に審査されるわけじゃないからもっと飛ばしまくってるが。

ザフェンジャッバギャドゥォン
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 20:42:32.81 :M4LJLsXDO

末尾Pはなぜ読解用だと言ってるのかを説明しているのに、
そういう返しは良くないと思うよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 21:12:35.45 :wz86ob/2O
読解用の側面もあるが英作文用の側面も兼ね揃えてる。
事実、小倉は英作文で700選中の例文・構文を、他の英作文専用と言われる例文集よりも使っているではないか。
と何度も説明しているにも関わらず読解用だと言い張って話しにならないから、奴ら「読解用」と言う人間に耳を貸す必要は無い。

No.507 Whoever may say,so it is not true.

ワッショイチャ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 21:25:48.10 :oS8mAtxO0
それは他の参考書と比較して探してみた結果なのかなあ?
それに本来は教本と似てるからどう、ではなくて本来は実際の大学入試の問題との比較で考える問題だろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 21:42:25.99 :Yp9f9QrhO
700選は基本例文だ。
読解にしたってあの700だけで完璧なわけではないし、
作文にしたって小倉なり他の英作文問題集なりで肉付けしてやらなきゃならない。
そういう話として、700に抜けてるものを指摘してくれてるものと思うがね。

「末尾Pは読解用と主張するから聴く耳持たない」
こういう事言うのは頂けないよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 21:45:00.88 :wz86ob/2O

教本の問題は全部過去問だよ。
だから、教本とシンクロ=入試とシンクロって考えていいはず。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 21:54:08.96 :oS8mAtxO0

いやそうじゃなくて、ここ近年の実際の入試問題の全てを対象にした分析の結果じゃないとダメだろう?
例文集にしろ、それ以外の参考書にせよそういう基準で選ばれるべきだよね、本来は。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 23:05:11.43 :dWwskhVj0
教本出たの2009年だから十分「ここ最近」を反映してると思うがな。
当然、小倉だって膨大な量の入試問題の中から最も頻出のものや差がつく問題を選び出してるんだろうし。
それを自分でやって参考書選べってのは、もはや受験生のすることではなく参考書マニアのすること。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/28(日) 23:46:29.85 :mabyt7sC0
とりあえず京大阪大みたいな長文の和文英訳だと、自分の解釈で和文を加工する作業が追加されるから、その過程で幾通りもの「和文」が生まれて書き方も数通り生まれるから、入試の過去問集から個々の例文集との類似例文を見つけるのは熟練の講師でもないと至難の業だと思う。
そこで小倉教本の何が画期的かと言うと、「一見難しい和文英訳問題でも加工次第で基本例文と言われているものに帰着できるよ」ってことを示してくれたことだと思う。
例えば、よくばり英作文では著者が「英作文には不要!」と言い切って載せられてない“It is not too much to say that”も、小倉教本では「〜と言っても過言ではない」に加え「〜と言ってよい」みたく加工して様々なシーンで適用してる。
当然700選にも“It is not too much to say that”は入ってて、これで所謂「最新の英語()」とかを強調した内容の薄っぺらい例文集よりも、所謂「基本英文」というものが最終的には生きてくるってのを改めて学べたわけだ。

自由英作なら「加工」の作業が不要orそこも含め受験者自身の範疇だから、なおさら適用範囲は広い。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 00:12:10.46 :cI8zq96B0
で、誰も頻度順を調べてはないけど、700選なら小倉なら大丈夫って単なる宗教じゃない?
客観的なデータがまるでない。単なる思い込み。
そして誰も名前も出さないのに、竹岡の名前を出したり相当コンプレックスを抱いてるんだねえ。
大体、英作文が基本例文に帰着するのは小倉がどうこうではなく昔からでしょ。
画期的でもなんでもない。普通のこと。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 00:20:13.88 :9XiXRy2kO
そらそうだ。別に画期的という程の事はないな。
しかし英作文問題にそんなに時流があるんだろうかね。
最新動向なんていうのこそ予備校講師や出版社の売り文句のために
作り出してるものじゃないのか。
巷にある例文集にある表現で回答出来ない問題なんて出てるのかね?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 00:43:41.80 :cI8zq96B0
解けない問題はないだろうね。
実際の使用頻度を調べるのはコーパスとか使えばわかるから、それは参考にすべきではあるだろう。
今後は実用性も求められるし、そういう面はもっと研究するべきだね。
あと熟語を使わなくても「過言ではない」は表現出来るから、その形に拘る必要性は感じないけどね。
まあ要らないとわざわざ否定する必要も感じないけども、それは使用頻度次第じゃないかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 00:53:58.16 :/0mWo8Q80
頻度なんてどうでもいい
よくでる問題もあまりでないのも解きたいんだ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 11:08:42.07 :+5PIrWGe0
頻度順なんて受験生が調べるものじゃないと思うんだけど。
入試問題だけのコーパスがあるんですかね。それって学生がアクセス出来るの?
調べて提示するのも予備校なりなんなりの仕事じゃないのかね。
ともかく、そんな事やってる受験生なんて、居るとは思えないんだけどな。

で、それを反映して参考書も版を新たにすべきだ、という事になると思うけど。
それをこまめにやってる本ってどれくらいあるの?過去問以外で。
そもそも、出題傾向を言うなら基本的に志望校の出題傾向だけ考えれば良いんじゃないの?

頻度順になってないから駄目、というのはあまり意味のある話とは思えないな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 17:00:41.11 :cI8zq96B0

つまりそれは700選が特別他と比べて良い所も全く客観的なデータがないから特別良いかはわからないということ。
他の例文集と客観的なデータを比較したわけでもないだろう?
にも関わらず、あるひとは主観と思い込みで他の例文集をけなしてきたわけだw
所詮は良い(と言われてる)ものの一つに過ぎないのにもかかわらず…。
アカデミックとか最新の英語()は内容が薄っぺらいとか言ってねw

外国語の習得って観点で言えば、頻度の高い表現からまず覚えるべきではあるだろうからその点ではコーパスを使って分析した英語の構文150が今の所は一歩リードしてるとは言える。

大学入試の英文も最近書かれた英文を使用することが多くなってるし、頻度順はこれから無視出来ない要素になると思うがね?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 17:51:44.42 :9XiXRy2kO
客観的なデータ()笑
700選は伊藤英語と呼ばれるものの基本的な体系を示してる。
客観的にそういう本だろw

他の例文集を貶したことは今までの人生で一度もないんだけどさ、
その本が頻度順しか売りがないんだったら内容の薄っぺらい本と言わざるを得ないね。
そうじゃないだろ高梨先生時代から定評のある「参考書」だろ。
アニマルに覚える本というより理解と反復の両面からサポートした本、だろ?
至れり尽くせりだよね。
また量的にも少なくしたから反復学習がしやすくもある。
その点で俺は理想的な参考書の一つだと思う。

頻度順なんてオマケだろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 18:35:21.45 :cI8zq96B0
その通り。つまり実用性というオマケと最新の研究も取り入れた英語の構文150こそが700選を超えた例文集ということだよ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 18:42:19.38 :eXE7W8fg0
一応700選も頻度順になってるよ。
例えば「It-There-Construction」はA-7まで行って初めて出会うのではない。
前にもどっかに書いてあったが、実は最初の100文前後まででIt-There-Construction等の緊急度の高い構文はほぼ出揃ってるんだよ。
それを螺旋階段式に展開させていくのが700選の(というか伊藤本の)特徴。

あとは「他と比べて客観的なデータがない」とか言ってるが、これは客観的データじゃないのか?
>798の
よくばり英作文→“It is not too much to say that”無し
700選→“It is not too much to say that”有り
和文英訳教本→“It is not too much to say that”有り
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 18:45:44.66 :cI8zq96B0

たった三冊で客観的というつもりか?
全日本700選推進委員会主任代理補佐副隊長 ◆HmrxkTmN96 [sage] 2012/10/29(月) 20:07:43.01 :gRqKPg4D0
前にオフ会で集まった時、ネイティブも交えた有志で700選の総合解説冊子みたいのを作って1冊100円くらいで売ろうって計画が出て、
そのとき「もし他の例文集と比較した際、それぞれの構文や単語熟語等の網羅度はどんなもんか」ってのを5日掛かって数人で試算したことがあったよ。
単に余興でやったことだからデータだけ取って特にまとめたりはしてないが、概ね例文数に比例して良くなっていくという予想通りの結果が出た。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 20:10:06.91 :F9BSnxsJ0
はよ売ってくれ
10倍の値段でも買うぞ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 21:39:28.13 :uvY4JQINP

なぜ600や飯田の300選シリーズには言及しないんだ?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 21:48:34.16 :uvY4JQINP
竹岡がよくばり英作文で、

It is not too much to say that〜

の構文を収録しなかった理由はちゃんとはしがきに書いてある。

そういう事実を隠して、あたかもよくばり英作文に不備があるかのように印象付けようという
そういうやり方が卑怯だといつも指摘しているんだけどな。

それなら700選にも大いに不備があるぞ、というこちらの指摘にはダンマリを決め込んでいるようだがね。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 21:57:59.99 :uvY4JQINP
もしどうしても完全に近い例文集をやりたいなら、
リンケージクラブの

ENGLISH EX

をやればいい。付属のCD-ROMに収録されている例文(問題の正解文)は2,600ほどある。

あらゆる文法事項や構文、語法が文字通り網羅されていると言っていい。
しかし2,600もの英文を受験生や高校生が覚えられるとも思えないし、その必要もない。

EXには新聞の見出しの英文にはどういう原則があるか、なんてことまで言及されている。
(冠詞は原則としてつけず、動詞は現在形にする)

will+原形動詞とwil+be+〜ingのニュアンスの違い、なんかはほとんど他の本には載っていない。
載っていても誤魔化して記載されている。

どっちにしても、700選は英作文専用ではないのだからこういう表現があるのは当然だ、
と一方では言い訳しておきながら、よくばり英作文は英作文用の例文集であるにも関わらず、
700選と比較してこの構文がない、などという卑怯な論法は許し難いね。



大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 22:37:34.27 :+5PIrWGe0
そうだね。
なんだか、どっちも貶せれば何でもいい感じで、なんだかなぁという感じだ。
首突っ込むのが馬鹿らしくなってきたw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 22:49:32.44 :eXE7W8fg0

いや隠してないからw
を見ろ。It is not too much to say thatを載せなかったその理由を含めて「よくばり」に不備があるって言ってんだよ。
ちなみに高2の時シャノアールでやったオフ会行ったけど、そこにアメリカ出身のネイティブの大学院生2人とドイツ出身の大学院生が来てたんで両者に700選見てもらったら、日本の一部の予備校講師が言うような「古い、不自然」みたいな問題は無いってハッキリ言ってたぞ。
空気読んでそう言ったってことは無い。3人にはただの英語好きの集まりとしか言ってないし、欧米人は物事をハッキリ言うからな。その証拠に俺は面と向かって「コノヒト、イケメンジャナイヨ〜」って言われた。
ドイツからの留学生曰くドイツにも英語例文集はあるらしいが、「but for〜は古いから載せない」みたいな寝言は誰一人として言ってないって言ってたよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 23:26:48.57 :cI8zq96B0
偏差値47だった人が高2で700選?
何か色々矛盾してませんか?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 23:35:27.95 :9XiXRy2kO
覚えるだけなら中学生だって出来る。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 23:42:41.71 :cI8zq96B0
何か色々矛盾してないか?
前日に竹岡の批判して小倉を持ち上げた奴は、再受験をする大学生だった。
小倉と700選こそがアカデミックとか言ってたな。
浪人で数ヶ月で47から68になった奴は早口で暗唱出来ると豪語する奴だった。
そいつは浪人の春の時に単語王と700選だけで成績を上げたという話だった。
それが高2の時にネイティヴやドイツ人の留学生に700選の中身について聞いたという。
これらの人間は同一人物みたいだがどれが本当の話なのかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/29(月) 23:47:23.21 :9XiXRy2kO
マジで噴いたwww

同一人物だと思いこんでるから矛盾を感じるだけだろw
客観的に明らかな様に同一人物説を説明してくれwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:00:05.20 :q2zq8xJh0

偏差値47??
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:05:14.49 :d2INUpPz0

> つまりそれは700選が特別他と比べて良い所も全く客観的なデータがないから特別良いかはわからないということ。
> 他の例文集と客観的なデータを比較したわけでもないだろう?
まあ、落ち着けよ。文がおかしいぞ。

思い出したが、英頻には出題傾向から絞り込んで明示してあるよな。
伊藤和夫という人は、PCなんてないころから全ての入試問題をカード化、DB化していた。
校内テストで出題する700選を改定しなかったのも、それで十分対応できるという自信の現れだろう。
ちなみに解釈教室は改定したね。

ところで、
思い込みっていうのはネガなものよりポジなものの方が、人生を豊かにしてくれると思うよ。
君は構文150の良さを啓蒙すれば良いんだよ、スレッド立てたらどうかね?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:12:48.19 :o+zWIfq40

いやいつも同じことを書いてるからバレバレなんだよw
指摘する内容がいつも一緒で芸が無いw
むしろ吹いたのはこちらの方。
700選おじさんというのかな?w
毎日、携帯とパソコンでの自演お疲れ様でございますw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:17:09.92 :OeL1So2RO
自演なんかしてないよ。人聞きの悪い。
結局、根拠のない決め付けで同一人物と言ってるだけじゃん。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:20:26.03 :X1rOmvF30

どうしたw
ID真っ赤にして
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:25:38.54 :o+zWIfq40
じゃあいつも同じことを書いてるのは何でなのかな?
よくばり英作文のヤツね。
だから言ったろ?芸が無いとw
昨日まで早口で暗唱出来ると豪語した奴も今日、よくばりについての指摘する内容も文体も同じ。
これを自演じゃないって言い張るのは無理だろwww
もうちょっと上手くやろうぜw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:26:43.67 :o+zWIfq40

毎日自演して矛盾が出て来て面白いだけさw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:29:25.21 :SYAefi1r0
さすがに匿名相手に同一人物と決めてかかるのは病院いったほうが・・・
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:32:38.60 :OeL1So2RO
ID赤い人は自分が誰と闘ってるのか、何を言ってるのかもわからなくなってるだろ。

> 指摘する内容がいつも一緒
さっきと言ってること違うじゃん。

> ある人は主観と思いこみで他の例文集をけなしてきた
その「ある人」は複数を装った同一人物で、俺もそこに入ってるらしい。
自演認定されたのだからそう考えても良いだろう。

俺は今まで一度も例文集を貶したことなんかないと書いたし
構文150は頻度順とか抜きにしてもとても良い本だねと書いたんだが。
何が同じと言ってるのかさっぱりわからんな。
思いこみ激しい奴は2chとかやると精神病む、という一例だね。

実際、「主観と思いこみで他の例文集をけなし」てるのはコイツなんだがw
基地外は自覚しないというが本当らしい。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:32:52.52 :o+zWIfq40

書く内容も文体も同じが偶然か?
同一人物って考える方が自然だろw
違う人物って方が無理があるw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:34:03.68 :o+zWIfq40

あ、キミじゃないよ。
よくばりの不備を指摘したヤツだよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:34:33.37 :laTmXB+vO

何か用か?
もうアンチ心で目の前が見えなくなってんだな

おっ、これ例文438みたいな展開だな
The man who I thought was his father proved to be a perfect stranger.

ミャジャッパデュベツレン
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:37:22.64 :o+zWIfq40
ほら出てきたw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 00:55:51.64 :H9Ip+1AF0
come near to 〜ing
て旺文社の基礎英作何とかによると英国表現なんだってさ
模範解答はcome close to 〜ingになってた

ということに気づける例文暗記
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 01:35:07.14 :q2zq8xJh0

ホントかそれ??
ウィズダム、ロングマン英英、研究社の辞書で調べても英国表現の注は特に無いし、google englishでthis exact word or phraseにして検索しても、
region:United Statesで2,190,000 results
region:United Kingdomで196,000 results
とアメリカ合衆国の方が2桁も多いぞ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 03:06:38.28 :H9Ip+1AF0

ttp://i.imgur.com/pzT3A.jpeg

ロングマン英英
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 03:33:39.55 :X1rOmvF30

いやだから〈英〉or〈米〉の注は無いって話だろ。
ロングマンにその熟語自体があるのはわかってるよw
ネットでも調べてみたが英国表現というソースなんて見当たらなかったし、両国のヒット数もアメリカの方が圧倒的に多い。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 03:41:00.32 :H9Ip+1AF0

especially BrEて書いてある
実際のところはわからないけど
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 03:56:30.62 :X1rOmvF30
ホントだ。
しかし、では何故アメリカでの方が使用数多いんだろう?
一応アルコムワールドってサイトでは
"come near to -ing"より、 "come CLOSE to -ing"のほうが文語的
って説明されてるが…
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 04:56:33.91 :laTmXB+vO
いつも「口語的でない」とか言われが、この例では珍しく立場が変わったな。

She came very near to being run over by a car.

シャビャナヴァ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 06:30:37.06 :uVtIWXcfP
どうしてこいつはここまで必死になって700選を不磨な大典ということにしておきたいのだろう?
本当はこいつ自身が700選に疑いを抱いている、そのことの裏返しなのかもしれないな。

それにしても、受験生を演じてみたり、大学生を演じてみたり、ご苦労なことでw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 07:27:47.19 :uVtIWXcfP

ははは、だからさ、各大学の英作文の過去問とやらに、

It is not too much to say that〜

が使われている?というその具体例を出してみろよ、と言ってるわけ。
英作文にIt is not too much to say that〜が使われている?
It is not too much to say that〜構文を使って英作しろ、なんていう
学校の定期試験みたいな親切なw入試問題がどんな大学で出題されているのか、
是非とも知りたいものだw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 08:57:07.81 :q2zq8xJh0

に「京大」って出典書いてあるけど?
それに和文英訳教本では公式編、長文編、自由英作編とシリーズ4部作中の3つで計5回出てくる。
問題集って体裁上、なるべく重複を避けてバランス良く重要なものを網羅させようと編集されてるはずだが、それでも同じ構文がこう何度も取り上げられてるってことは、それだけ使用機会の頻度も高く、またこれからも出されうる可能性の高い重要な事項ってことだろう。
何より、「それを使って基本英文を書けて当然」というレベルのものを一講師の勝手な解釈で不要と切り捨てるのは、明日の国家を担う学習者の学力水準を著しく低下させる犯罪に近い行為だと言っても過言ではない(←出てきましたIt is not too much to say that)。

もうすぐ脱ゆとり教育が始まるわけだが、数十年経って「あのユトリとかいう世代はなぜあんなにバカだったのか」と再考される時が必ずやってくるだろう。そして当然ながら当時の参考書に目が向けられるだろう。
そしてその中の一つ「よくばり英作文」という例文集に「It is not too much to say thatは不要!」などという寝言が自信満々に書いてあるのを見つけた時、竹岡がその時代の人たちに「日本人の学力を停滞させた売国奴」と言われるのかと思うと心が痛むぜ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 09:18:02.29 :uVtIWXcfP

だ・か・ら、その問題は

It is not too much to say that〜構文を使って英作しろ、

という条件英作文なのか?

違うだろ? 

和文英訳教本で繰り返し取り上げられているから使用頻度も高い、
というのはお前の勝手な思い込み。データに裏打ちされたものではない。

ちなみに英語の構文150 UPGRADE 99 Lessonsには、当然のことながら

It is not too much to say that〜構文

は取り上げられていない。

こちらの本はちゃんとコーパスに基づいて編纂されている。
竹岡の指摘が当を得ていることの証左のひとつだと言えるだろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 09:35:01.83 :laTmXB+vO

とりあえずお前は大学ちゃんと通えよw
2chで700選アンチやってて単位落として留年とか親泣くぞw

334 Punctuality is a virtue that shuld be practiced by those who would succeed in life.

パンチャシャジュジィーンイ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 09:46:29.38 :BCndGFv/0
ぷっ!もしかして過言ではないがそうとしか書けないと思ってるの?w
さすがダサい例文集の英文しか覚えれないゆとりは違うね!www
It is not exaggeration to say that〜とかIt is not overstatement to say that 〜とかit is safe to say that とか他にも色々表現方法あるだろ。
たかだか一つの熟語表現に拘ってそれが基本例文とか笑わせるなよw
ダサい表現を何度も使うしか能がない小倉とやらの底が知れたなwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 09:53:25.89 :uVtIWXcfP

今日は午後からなんだよ、ニートのおじさん。

あのね、今手元にある本をいろいろ調べてみたが、

It is not too much to say that〜構文に言及しているのは、
お前が大嫌いな飯田康夫の英作文頻出文例360のみ。

しかも例文として収録されているのではなく解説部分に言及があるのみ。

この本では、

255 It is no exaggeration to say that this is the age of computers.

となっていて、700選の、

159 It is not too much to say that this is the age of information technology.

にそっくりの英文が例文として取り上げられている(笑)

よかったな、大嫌いな飯田康夫という味方ができてw

どちらにしてもIt is not too much to say that〜構文をわざわざ英作文に使わなければならない必然性は皆無に等しいようだし、
図らずもお前の指摘によって小倉の和文英訳教本そのものの信憑性にも大きな疑義が生じてきたということだな。

めでたしめでたしw

大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 09:54:10.52 :BCndGFv/0
で、過言ではないは普通はIt is not exaggeration to say that 〜の方が一般的なんじゃねえの?
だから化石例文集を真面目に覚えるだけアホwww
まさかexaggerationという単語を知らないアホの集まりなの?ここはwwww
It is not too much to say that って書く必要がどこにあるの?wwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 09:58:16.88 :uVtIWXcfP

御意。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 10:01:09.56 :BCndGFv/0
この程度で700選と小倉はアカデミックwと言ってたのかと思うと哀れでならないわw
ゆとりが国の教育を憂うとか何の冗談かとwwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 13:51:45.28 :H9Ip+1AF0
no exaggerationじゃないのか
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 15:56:31.07 :d2INUpPz0

それは論理が通ってない。
exaggerationという単語を知っていれば使うことも出来るし、
It is not too much to say that〜と書いてなくても「読める」だろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 16:01:18.56 :d2INUpPz0

> だ・か・ら、その問題は
>
> It is not too much to say that〜構文を使って英作しろ、
>
> という条件英作文なのか?
>
> 違うだろ? 

英作文用の例文集の文が古かろうと頻度順でなかろうと、例文に合わせて
英文にすりゃいいってだけの話だろ。
お前の受けた大学では「現代の英文に最も使われている表現を使って英文にせよ」
という問題が出たのか?
英作文用の例文集であるというなら、頻度順なんてどうでもいい基準なんだよ。

頻度順頻度順というのであれば、読解の為の例文集として話をすべきなんだが。
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 17:22:15.36 :oy8oLhQr0

何言ってるんだ?
元々、It is not too much to say thatが入試で頻出とか言って、竹岡は覚えなくてもいいと書いてアホとか、書いたのはお前らの仲間内のゆとり(この場合はアホという意味)だぜ?w
過言ではないは他にも色々表現方法があるにも関わらず、なw
だから最も一般的な書き方をゆとりちゃんに見せてやったわけ。
そしてお前が言うように単語一つ知ってればIt is not an exaggeration to say that〜くらい書けるのになwwwアホ丸出しwww

頻度順なんて話はしてないし、頻度順が関係ない?
そりゃあさ、英語を勉強するのは受験だけで済むようなFランにいくならまだしも、これから学問の世界や社会で使うなら最も一般的な書き方をまずは覚えるべきだわなw

それにむしろ頻度順をある程度度外視するのは読解の方だろ?
書き手がお前らみたいに熟語表現に走るやつの文章を読まないといけなくなるかもしれないんだからさw
古い文章や公式文書を読んだりするケースもあるわけで。

あとは小倉の芸の無さと無能さww
ダサい熟語表現に固執する上に、別解答は提示しないという無能ぶりwww
これでネイティヴとペアで授業してたとか英作文最高指導者とかお笑いでしかないなwwww
いやマジでふざけんなよ!と言いたいwwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 17:31:57.10 :d2INUpPz0

> 何言ってるんだ?
こっちのセリフだわ。勝手に仲間にすんな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 17:38:35.12 :d2INUpPz0

> 頻度順なんて話はしてないし、頻度順が関係ない?
単発IDで草生やして話そらされてもなぁ。

あ、すまんID:uVtIWXcfP=ID:oy8oLhQr0ということか。

> これから学問の世界や社会で使うなら最も一般的な書き方をまずは覚えるべきだわなw
お前はそんな事も教えない大学に入ったのか。
受験には必要ないだろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 17:47:40.02 :OeL1So2RO
叩けりゃなんでも良いんだろ。ネトウヨや朝鮮人と同じメンタリティだね。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 18:00:30.77 :uVtIWXcfP

俺はp2経由でしか書き込まない。
お前と違って複数のID使い分けて工作する必要なんかないんでね。
第一携帯からは大規模規制に引っ掛かってて書けないしPCも長期間規制されてて書き込めない。
馬鹿な荒らしのためにとばっちりを食ってるおかけでp2からしか書き込めないんだよ。

あのなあ、氏も言ってる通り、お前が、
It is not too much to say that〜構文がないとダメだ主張してるんだろ?
It is not too much to say that〜構文が載っていない例文集はダメだと。
しかし俺が手元に持っているいくつかの例文集の中で、この表現を例文として載せているのは700選以外にない。
どうしてもIt is not too much to say that〜構文でなければならないというお前こそが
その確たる根拠を提示しなければならない。

それをはやく提示してもらおうか。

小倉の和文英訳教本に載っているから、なんてのは理由にならんからな。
小倉の和文英訳教本に、一体どれほどの信憑性と信頼度があるんだ?
もし小倉教本を根拠とするのなら、小倉教本の信憑性と信頼性の根拠となるデータを提示せよ。

馬鹿にはここまで言っても理解できないか?
だから中年になってもニートのままなのか? おじさん。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 19:23:35.76 :X1rOmvF30
によれば
It is not exaggeration to say that
の方が一般的らしいぞ〜
さてホントかどうかググって調べてみよう(^-^)/
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 20:01:31.27 :o+zWIfq40
It is no exaggeration that 〜の方が多かったなw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 20:13:10.07 :o+zWIfq40
お前らに良い話をしてやろう。
手元の本によると、It is not too much to say thatは書き言葉的な響きがあり、しかも実際に使われる頻度も低い。
British National Corpusという現代イギリス英語のデータベースでは僅かに数例上がっているに過ぎないとのこと。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 20:15:27.80 :laTmXB+vO

煽っといて間違えるとかw
これがアンチクオリティw
おっ、これって例文184のシチュエーションじゃないか
It was not until I saw him laughing that I realized what a fool I had been.
ちなみにIt was not untilは入試頻出で和文英訳時代の東大英作文にも出てくるから要マーク
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 20:22:32.27 :uVtIWXcfP
で、こちらの質問にはいつになったら答えるのかな?
今回も徹底的に追及するからそのつもりで。
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 20:24:14.42 :o+zWIfq40
コーパスでほとんど出てこない英文ばかりを集めているなんてなかなかないよw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 20:55:55.75 :uVtIWXcfP
が決定打になったかな?w
ID:o+zWIfq40さんに感謝。
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 21:21:39.79 :o+zWIfq40
和文英訳教本も欠陥のある参考書であることも証明されたな。
まさか、お前らもコーパスは否定できないからな。
しかも数例のみって逆にすごいぞw

ちなみに、竹岡のおもしろいほどには、It is too much to say thatは一般的ではないから、It is no exaggeration to say thatを丸暗記と書いてあるw

バカにするはずが見事にブーメランだなw

和文英訳の修業にすらIt is too much to say that はないから、古いのが原因とも思えないな。
まあ700選が英作文には不向きだねw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 21:26:29.98 :o+zWIfq40
It is too much to say thatじゃなくて、It is not too much to say thatだったわ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 22:00:57.75 :q2zq8xJh0
煽って間違えるってパターンがアンチの特徴と化してきてるな。
そもそも700選にもIt is not too much to say thatに加えIt is no exaggeration to say thatもちゃんと載ってるし、両者をregion:United StatesにしてGoogleで調べると
It is not too much to say thatが813,000 results
It is no exaggeration to say thatが716,000 results
と、9万7千件もIt is not too much to say thatの方が多い。
これは客観的に見て、竹岡がテキトーぶっこいてることの証。
いい加減、竹岡信者は不合格になって後悔する前に目を覚ませ。
それでもあくまで竹岡信者を続けるという、まるで夫にDV受けても夫を愛し続けてしまう妻のサガの如き歪んだ関係を続けるのなら、せめて他人に迷惑かけるなよ。
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 22:11:48.33 :o+zWIfq40

お前、コーパスって知ってるw?
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 22:21:07.44 :o+zWIfq40
何回でも書いてやろうw

コーパスで数例しか上がらないようなネイティブが滅多に使わない英文さえ載せているのが700選w

そしてネイティブとペアで授業し、サイマル出身にも関わらず、参考書でそのような表現を多用してるのがなんちゃって英作文最高指導者が小倉wであり、和文英訳教本シリーズw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 22:38:06.29 :uVtIWXcfP
>まるで夫にDV受けても夫を愛し続けてしまう妻のサガの如き歪んだ関係

こういう喩えを高校生や受験生、大学生がするかな?w
完全に中高年の発想じゃんw

妻のサガw
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 22:47:53.10 :o+zWIfq40

>これは客観的に見て、竹岡がテキトーぶっこいてることの証。
>いい加減、竹岡信者は不合格になって後悔する前に目を覚ませ。
>それでもあくまで竹岡信者を続けるという、まるで夫にDV受けても夫を愛し続けてしまう妻のサガの如き歪んだ関係を続けるのなら、せめて他人に迷惑かけるなよ。

これは、まんま竹岡を小倉にすればしっくりくるなw
GoogleとBNC…どちらが言語を研究する上で正確かはバカでなければわかるよな?w
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 22:49:12.08 :nWlVyg1o0
ID真っ赤にして何この必死さ……

竹岡本って相当売れ行き悪いんだな
大学への名無しさん [] 2012/10/30(火) 22:54:48.07 :o+zWIfq40

残念w負け惜しみ悔しいのうw
悔しければコーパス以上の反論してみれば?w
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 23:41:09.91 :H9Ip+1AF0

アメリカでも一般的じゃないんかな

あと一般的かどうかなんて気にしないといけないのは相当高レベルな人でそういう人はマイナーな表現は使わなくても知らないことは無いとおもうんだが
大学への名無しさん [sage] 2012/10/30(火) 23:55:54.79 :OeL1So2RO
Googleの検索に1万以上引っかかる表現が数例しかないコーパスって信用して良いのかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 00:00:33.87 :o+zWIfq40

まずアメリカのコーパスの結果はないから正確なことは言えないが、アメリカなら一般的とは思えないな。
何故ならコーパスを基にした教材ではどれも取り上げられてはないからね。

あと知ってることは悪くない。まあ受験には出ることもあるだろうし。
ただ、英作文で定型表現として覚える意味があるとは思えないね。
条件として使えというならともかく。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 00:23:01.15 :Ubjo3p7h0

ネット上の英文は全てネイティブが書いてるとでも?
編集者が居て、適切な表現になるように文章の校正をしてるのかい?
BNCやコーパスはネイティブが実際に使用した英文、雑誌や新聞、論文などを含めた分析なんだからGoogleよりは遥かに正確。
だから辞書の編纂や最近の参考書ではコーパスで分析したというのが多いわけだ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 00:43:27.69 :pJMRxXlKO
うんうん、700選はネイティブの書いた本じゃないから間違いだらけだよね。
英語の本はネイティブが書いたものに限るね!
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 00:44:00.88 :KBkHQhDw0

馬鹿の一つ覚えみたく「コーパス、コーパス」言ってるが、その根拠としてるコーパスとやらをまず示せよ。
の結果はドメインをUnited Statesに限定してのものだから、ほぼ100%ネイティブのやり取りの中で生じてる数値。
もちろん電子化されてる新聞や雑誌の記事もここに含まれてる。
これだけ客観データが出てるのに、出典不明な「コーパス」だの「竹岡が言ってる」だのを振りかざしてもそれは根拠としては機能しない。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 01:22:04.28 :Ubjo3p7h0
ドメインがアメリカだからってなぜネイティヴだけが書いたと断定できるの?
別にネイティヴじゃない奴らだって書けるぜ?

コーパスのことなら、英語らしい英文を書くハンドブックでも読んでみな。
他にも資料はあるが、それならすぐに読めるだろw
ハンドブックにはBNCでも数例しか上がらなかったって書いてあるからw

他にも受験でよく出る構文や熟語がどれくらい使われてるか書いてる本や論文は色々あるから読んでみれば?
大学生やおじさんなら暇だろうしw

そしてコーパスを対象にした熟語帳や例文集、もしくは他の最近出た例文集ではなぜ基本例文として採用されてないのかな?
論理的に考えて、使われてないからだわなw
よく使われてるならあらゆる本からはずす理由なんかないもんなw
何でもGoogleで調べて、その結果を客観的データだと言って、話が出来るのは、Fラン大学だけだと思うぜw
ま、普通は信頼性のあるデータベース、論文しか無理だからさw
Fラン以外は、誰がどう考えてもBNC>>>>>>>>>Googleだよなw
ネットに全て答えがあると思えれるのって幸せだよねwwww

そして、早く和文英訳教本や700選にどの程度信頼性があるかというデータを出して欲しい人がいるみたいだから早く出してあげてねww
都合の悪いことは無視は良くないよw
俺も楽しみにしてるんだからさw

そして竹岡がどうかは別として、過言ではないは別に他の表現方法があるのに、あたかもそれしかないと思ってたように書いてたヤツはホンモノのバカだなw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 01:27:29.40 :Ubjo3p7h0
>あのなあ、氏も言ってる通り、お前が、
>It is not too much to say that〜構文がないとダメだ主張してるんだろ?
>It is not too much to say that〜構文が載っていない例文集はダメだと。
>しかし俺が手元に持っているいくつかの例文集の中で、この表現を例文として載せているのは700選以外にない。
>どうしてもIt is not too much to say that〜構文でなければならないというお前こそが
>その確たる根拠を提示しなければならない。

>それをはやく提示してもらおうか。

>小倉の和文英訳教本に載っているから、なんてのは理由にならんからな。
>小倉の和文英訳教本に、一体どれほどの信憑性と信頼度があるんだ?
>もし小倉教本を根拠とするのなら、小倉教本の信憑性と信頼性の根拠となるデータを提示せよ。

>馬鹿にはここまで言っても理解できないか?
>だから中年になってもニートのままなのか? おじさん。

先にこちらに答えてあげてね。
こちらの方が先なんだから。
じゃあ寝るわ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 01:32:13.71 :aqD8Z1wn0

どうか日本語コーパスにある言葉を使ってくださいませんか
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 02:08:17.79 :DmZOhKDn0
★高校2年生★2014年(平成26年) センター試験・対策★

  ★最新版★新品同様★格安★参考書★問題集★売ります★

英語総合●みんなのセンター教科書 英語●CD付
  ★5日間あれば、完成できます! ★ 中級レベル

英文法●イメトレまる覚え英文法
  ★5日間あれば、完成できます! ★ 中級レベル

英語総合●チャート式 基礎からの新総合英語
  ★2ヶ月間あれば、完成できます!★ 上級レベル

ttp://my.auction.rakuten.co.jp/profile/itemlist?uno=KLqg3ZmKeDu
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 02:20:06.76 :pJMRxXlKO
携帯だからレス全部読めてなかったが
>It is not too much to say that〜構文が載っていない例文集はダメだと。
> >しかし俺が手元に持っているいくつかの例文集の中で、この表現を例文として載せているのは700選以外にない。
> >どうしてもIt is not too much to say that〜構文でなければならない
それはいかんと思う。

だがしかし
> >小倉の和文英訳教本に載っているから、なんてのは理由にならんからな。
> >小倉の和文英訳教本に、一体どれほどの信憑性と信頼度があるんだ?
これを言うなら出典を明示してない参考書にIt is not too much to say that〜がないことは
持ち出して根拠にしてはいけない事になる。

あと、気になったのは「It is not too much to say that〜構文」と言ってるところ。
伊藤はそんな風に熟語的に構文を説明してないよね。
小倉とやらは読んだこと無いから知らない。

大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 02:24:53.52 :gJ4tbBpt0

NY TimesのOctober 29, 2010の記事
ttp://www.nytimes.com/2010/10/30/business/30nocera.html?pagewanted=all&_r=0
第8パラグラフにIt is not too much to say that。

NY TimesのJune 24, 2010の記事
ttp://www.nytimes.com/2010/06/27/magazine/27Court-sub-t.html?pagewanted=all
第4パラグラフにIt is not too much to say that。

NY TimesのAugust 4, 2007の記事
ttp://www.nytimes.com/2007/08/04/business/04nocera.html?pagewanted=all&_r=0
第5パラグラフにIt is not too much to say that。
(この他NY Times内でit is not too much to say thatを限定符付きで検索したところ47,000件ヒット)

The Intelligencer Wheeling News-RegisterのOctober 27, 2012の記事
ttp://www.theintelligencer.net/page/content.detail/id/576412/Consider-Funding-For-Health-Right.html?nav=511
第5パラグラフにIt is not too much to say that。
(この他ヒットした米国Newsサイト多数)

これでもまだ「It is not too much to say thatは一般的でない」とかいう竹岡の妄言を代弁し続けるのか?
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 07:08:28.60 :Ubjo3p7h0

全く反論になってないねw
まずその記事は使われてるというケースを挙げてるだけで、一般的であるという証拠にはなってないw
はい、やり直しw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 07:18:25.61 :HSH5eRLkP
It is not too much to say that〜構文が載っていないからダメだ、
と言い出したのはこの原理主義者のおっさんなんだよな。

それが載っていないのはゆとり教育だとw

なぜIt is not too much to say that〜構文でなければならないのか、
その説明はいつになったらしてもらえるのだろうか。

そりゃあ探せばIt is not too much to say that〜構文も見つかるだろうよ。
でもどこの雑誌に出ている、ネットで検索したら出てくる、では説明にはならないんだ。
It is not too much to say that〜構文自体は英語としては間違ってないんだから。

こちらが問い質しているのは、It is not too much to say that〜構文が載っていないから
だから○○という例文集はダメなのだ、というその主張の理由だよ。

さあ、はやいとこ説明して、この一件については終わらせましょうか、おじさん。
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 08:02:54.46 :Ubjo3p7h0

しかも、NYTimes内でもIt is no exaggeration to say の方が検索件数が高いじゃねえかwww

都合の悪いデータは隠す、質問には答えない…ご立派ですなあwwwww
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 08:14:05.20 :x0Hxp0xN0
site:www.nytimes.com "It is not too much to say"
112 件

site:www.nytimes.com "It is no exaggeration to say"
127 件

まぁ、けんかするほどの差じゃねーべ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 08:33:39.14 :pJMRxXlKO
どっちもどっちだねこりゃあ。
本当に○○構文が載ってなきゃどうたらと言ったのかどうかも怪しい。
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 09:01:16.09 :Ubjo3p7h0


>ドラインとかコスパ悪すぎだろ。ってか竹岡はもういいよ。
>小倉教本の出現でコイツの一切が虚像であることがわかったんだから(と同時に700選が最終的に一番有用だってこともわかった)。

>よくばり英作文の冒頭で必死になって「この例文集は従来のとは違う!」とか長々とほざいてるが、It is not too much to say thatは英作文では不要とか言ってる時点で創造力の無いただの馬鹿だって 思ったわ。
>各大学の過去問見ればわかるが、この表現は今でも普通に必要とされてるし、またこの表現が自由英作文でどれほど効果を発揮することか。

これはこのスレでのほんの一例。

過言ではないをたった一通りの書き方しか知らないおバカちゃんがここにいる証拠ですw

ちなみに竹岡の本を勧めたことはなくても、批判すると竹岡信者になるのが700選おじさんw
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 09:07:04.66 :Ubjo3p7h0
おじさんの解説は突っ込み所満載だねw


>和文英訳教本・長文編P.39(京大後期)
>「(前略)それも一日中快晴という日はまず無いと言ってよいぐらいである。(以下略)」
>In fact, it is not too much to say that there is no day when it is nice and clear all day long,....

>新・基本英文700選
>No.159
>It is not too much to say that this is the age of information technology.
>「現代はインフォメーション・テクノロジーの時代と言っても過言ではない」

>スマホだのツイッターだのが社会現象となり、ますます情報化社会が加速する昨今、このことは当然自由英作文のテーマになりうるわけで、この例文は話題の切り出しや最後の総括的セリフとして極めて有効である。
>それもinformation technologyという語彙のお陰ではなく、It is not too much to say thatという言い回しに依るところが大きい。これを何の恥ずかしげもなく自著の中で「不要」と言う英作文講師は、一体授業で何を教えてるんだろうか。

言い回しによる所が大きいwwww
どこが?wアホ過ぎるww
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 09:08:58.94 :Ubjo3p7h0
アホなことを書いてて、国の教育を憂うw
何の冗談かとw


>「これは覚えなくていい」「あれは覚えなくていい」こうやって国民の基礎学力ってのは下がっていくんだろうな。
>こういう予備校講師の下心の犠牲者になるのは他でもない学習者なんだから、その意味で竹岡は日本人の英語力を停滞させた最大の癌と言っても言い過ぎではない( ←ほらIt is not too much to say that使えるじゃん)。
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 09:15:01.65 :Ubjo3p7h0
そして京大や大学入試の過去問の解答がIt is not too much to say thatでないといけない理由と、BNC以上に信頼性のある資料を提示出来ないのが今の700選おじさんの状況w
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 09:41:30.80 :Ubjo3p7h0
ここでも調べてみ。
ttp://corpus.byu.edu/coca/
アメリカのコーパスな。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 09:42:00.48 :pJMRxXlKO

ふーんなるほどね。ありがとう。
確かに「おじさん」と呼ばれる人の言い過ぎ感はあるんだが、、
例文集に「過言ではない」にあたる言い方を幾つも載せる訳にもいかんだろうからな。

その新聞サイトでは有意な差は見られない程度にどっちも使われていた訳でね。
exaggerationにすれば"若干"今風なのかな?というだけで。覚えてる方で対処すりゃ良いんでねえの?
割とどうでも良い話だと思ったね。正直。

致命的な間違いがない限りどの例文集が"より正しいか"なんてどうでも良いよ。
そんなこと考えるより高校生は自分に与えられた一冊を確実にこなすことだ。
それが700選でも構文150でも竹岡でも同じ。
どれだって覚えれば力はつくだろ。それに従って教師も授業をやるのだし。

おじさんも君も、受験の終わった人が何の必要があってそれぞれの本を貶して受験生を惑わす様な事をするんだろうね。
そこが理解出来ないよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 10:00:47.37 :w3y3TuK30
バカが荒らしてるだけですよ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 12:58:47.36 :LDzocv8pO
ID:o+zWIfq40=ID:Ubjo3p7h0

ガチ病気
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 13:45:35.72 :glMX1hy40

正論すぎて吹いたw


おまえらコイツの垢煎じて呑めよ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 17:57:23.84 :Ubjo3p7h0

他の人間に言われるならまだしもこんなことを他スレ下の様な事を書く君には言われたくないなw
余程竹岡コンプレックスみたいだなw


435 名前:大学への名無しさん [sage] :2012/10/31(水) 03:33:47.94 ID:LDzocv8pO
竹岡本、特に「面白いほど」と「よくばり英作文」は嘘ばっか書いてあるからやめた方がいい。
「It is not too much to say thatは覚えるな」とか「It is not too much to say thatは一般的ではない」とか教えてるらしいが、USドメインでググったりニューヨークタイムズとかを調べた結果、これは竹岡の妄想であることが判明した。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/867
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/885

ID:o+zWIfq40を昨日の日付で必死チェッカーにかけてみると、竹岡信者のキチガイっぷりがわかるよ。

【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド4【英訳】 より
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342453990/

何が判明しただw
ならCOCAとBNC以上の客観的データを持ってきてねwGoogleじゃなくてねw

ま、早く京大を始めとする過去問の解答がIt is not too much to say that 〜という表現じゃないといけない質問の答えもあげてねw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 18:13:34.73 :gJ4tbBpt0

捏造乙
NY Times内の検索結果
it is not too much to say thatは47,000件
it is no exaggeration to say thatは26,400件
ttp://query.nytimes.com/search/sitesearch/?vertical=business/#/%E2%80%9Cit+is+not+too+much+to+say+that%E2%80%9D/
ttp://query.nytimes.com/search/sitesearch/?vertical=business/#/%E2%80%9Cit+is+no+exaggeration+to+say+that%E2%80%9D/
竹岡信者ってのは何故すぐバレる嘘を平気でつくんだ?
結果的に700選&和文英訳教本が正しい(もっとも両参考書は片一方だけを「不要」などと切り捨てはせずに両方とも載せてるが)。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 18:42:32.80 :r6JjoS0k0
よくばり英作文とか買わないでマジ正解だったわw
クソ過ぎだろw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 19:14:53.26 :Q5KyHoY80
896みたいな事を言われてまだ荒らすの?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 19:17:23.84 :KBkHQhDw0
竹岡のデタラメに振り回される信者が哀れでならない。
竹岡が「It is not too much to say that は一般的でないから覚えなくていい」なんてデタラメ言ってる間に小倉組や700選組は両方覚えてるわけよ。
結局そのデタラメに付き合わされた信者は、こうして今頃になって真実とのギャップに苦しみ喘いでるんだろ?
紛れもなく学力衰退させられてるだけじゃん。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 19:37:29.32 :gJ4tbBpt0
昨日
ID:o+zWIfq40→16件書き込み
今日
ID:Ubjo3p7h0→既に11件も書き込み
ID:pJMRxXlKO(携帯)→上記IDに付随するかのように現れる(最初のレスが上記ID初レスの20分後。そしてふーんなるほどね」)

必死だねぇ〜。教祖の嘘に気づいて、もがき喘いでる様子が伝わってくるよ。信者でいるのは自由だが、そろそろ意味不明な喧嘩を売るのはやめた方がいい。
「It is not too much to say thatは不要」なんて馬鹿なこと言ってんのは竹岡一人だけ。
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 19:39:22.70 :7wd/gG0X0
田舎進学校だけど受験対策の講義みたいなので来た人が
東北の英作文対策に700選推してたわ
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 19:53:17.88 :HSH5eRLkP
で、いつになったらこちらの質問に答えてくれるのかな?
このまま逃げ続けるつもり?
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 20:04:21.38 :Ubjo3p7h0
やはり例文が古いってのは正しいのかなw

TIME
ttp://search.time.com/results.html?Ntt=%22it+is+no+exaggeration+to+say+%22&x=0&y=0
ttp://search.time.com/results.html?Ntt=%22it+is+not+too+much+to+say+that%22&x=13&y=11

NEWSWEEK
ttp://www.thedailybeast.com/search.html?q=%22it+is+no+exaggeration+to+say+that%22&_charset_=UTF-8&type=&time=&order=relevancy
ttp://www.thedailybeast.com/search.html?q=%22it+is+not+too+much+to+say+that%22&_charset_=UTF-8&type=&time=&order=relevancy

The Economist
ttp://www.economist.com/search/apachesolr_search/%22it%20is%20no%20exaggeration%20to%20say%20that%22
ttp://www.economist.com/search/apachesolr_search/%22it%20is%20not%20too%20much%20to%20say%20that%22

ここ1年のNYtimes
ttp://query.nytimes.com/search/sitesearch/#/%22It+is+no+exaggeration++to+say+%22/365days/
ttp://query.nytimes.com/search/sitesearch/#/%22It+is+not+too+much+to+say++%22/365days/
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 20:09:21.45 :Ubjo3p7h0
の結果の感想よろしくw

ここ1年のNY timesとかの検索結果を見ると、小倉と和文英訳教本を信じている人が哀れでならなくなるw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 20:16:26.72 :LDzocv8pO
前にも書いたけど、アンチのスタンスってやっぱりこういう流れなんだよね。

1.小倉が700選を薦めていること自体をまず否定しようとする(5日前)
2.それが効かぬとわかると今度は小倉諸共否定しようとする(昨日今日
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 20:24:04.43 :Ubjo3p7h0

俺は1に関しては別に否定してないけどなw
小倉も竹岡も別にただの予備校講師だから〜が勧めるから良いに違いないってのは単に宗教だろw
どんな人間だろうと間違ったことをいう可能性があると思うのが普通だと思うけど?w
Fランには必要のない考え方なのかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 20:44:08.58 :KBkHQhDw0
【まとめ】
・700選&和文英訳教本にはit is not too much to say thatもit is no exaggeration to say thatも両方載っている
・竹岡本では「it is not too much to say thatは一般的ではない」「覚えるな」と書いてある
・両構文をグーグルでUSドメイン限定にして検索した結果
・両構文をニューヨークタイムズで検索した結果
・昨日のID:o+zWIfq40に引き続きID:Ubjo3p7h0は一人で異常なほど書き込み荒らしている
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 20:45:55.10 :Ubjo3p7h0

都合の悪いデータは見ない、とw
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 20:51:57.74 :HSH5eRLkP

こちらが訊ねているのは、

it is not too much to say that〜でなければならない、
これが載っていないのはゆとり教育云々という主張の根拠だよ。


どうして答えられない?

大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 20:53:59.76 :Ubjo3p7h0
ちなみにの結果は全てit is not too much to say thatの方が少なく、NY timesに関してはここ一年の記事から出てこない有様w
どちらの表現が一般的と言えるかがよくわかるだろ?
BNCもCOCAの結果は嘘じゃないわけだw
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 21:15:59.80 :Ubjo3p7h0
【まとめ】
・使用頻度は明らかにit is not too much to say that>it is no exaggeration to say that
・NYTimesでは、it is not too much to say thatは一年間記述なし(これを一般的な表現といえるか?)
・it is not too much to say that〜は コーパスの結果的にも英作文の表現としてそれほど重要表現でないことも確か。
・そもそも「過言ではない」という表現方法をいくつも学ぶことが重要か?
・客観的にみて竹岡の言うほうが正しいとこのケースでは書いたが、著作は一切勧めてないのになぜか竹岡信者。
・it is not too much to say that〜でなければならない、 これが載っていないのはゆとり教育云々という主張の根拠は答えられず。
大学への名無しさん [] 2012/10/31(水) 21:21:34.47 :Ubjo3p7h0
大事なところが間違っていたから訂正と追加。

【まとめ】
・使用頻度は明らかにit is not too much to say that<it is no exaggeration to say that
・NYTimesでは、it is not too much to say thatは一年間記述なし(これを一般的な表現といえるか?)
・it is not too much to say that〜は コーパスの結果的にも英作文の表現としてそれほど重要表現でないことも確か。
・そもそも「過言ではない」という表現方法を例文でいくつも学ぶことがそれほど重要か?(単語知ってれば普通に書ける)
・客観的にみて竹岡の言うほうが正しいとこのケースでは書いたが、著作は一切勧めてないのになぜか竹岡信者。
・it is not too much to say that〜でなければならない、 これが載っていないのはゆとり教育云々という主張の根拠は答えられず。
・竹岡本+<700選+和文英訳という客観的なデータがないにも関わらず、竹岡本を貶める。
(参考書や講師で成績が決まるのではなく、本人の問題だと思うのだが…?)
大学への名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 21:52:48.09 :pJMRxXlKO
結論 どうでもよい。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 00:13:27.28 :jJPB8ybC0
もう両方覚えちゃったから他のでドンパチやってくれ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 01:30:28.92 :d+pJXF6o0
これさぁ、そもそもID:o+zWIfq40(ID:Ubjo3p7h0)の一連の発言は土台からしておかしい。
it is not too much to say thatだけしか載せてない参考書に対して言ってるのならまだ理解出来るが、
その両方を載せてる参考書(ここでは700選と和文英訳教本)に対して「not too much」VS「no exaggeration」を展開したところで何の意味も無いだろ。
これは竹岡本が「no exaggeration」の方しか載せてないこと、もしくは「not too much」の方を「不要」「非一般的」と切り捨ててることによる不信感・不安感の裏返しだろ?
こんな煩わしい思いして、説得力欲しさに朝から晩までレスしまくって2日間も2chで時間潰すくらいなら素直に両方覚えればいいだけじゃね?
「一般的でない」と言うには明らか数値が乏し過ぎるし、安河内のブログでも「頻出」と言って取り上げられてるし。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 02:32:27.13 :3fGiNDmD0

何が不安だw
過言ではないは他の表現方法で書けるんだから何の問題もないだろw
そう思うならはやくIt is not too much to say that じゃないといけない理由を挙げてくれ。

それなら700選や和文英訳教本だって、逆に古かったり、たいして重要でもない表現をたくさん覚えさせられてるのかもしれない不安、不信感ってのも考えられるだろ?

大体、コーパスで大差つけられ、一年間使用されてないような熟語表現が一般的なのか?
英作文で多用すべき表現方法なのか?
大学への名無しさん [] 2012/11/01(木) 03:10:28.45 :BK6BIDfc0
「大差つけられ」という表現は通常の日本語なら特に問題ないが、改まった文章では決して使わない。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 03:58:23.76 :jJPB8ybC0

今後のことを考えてマイナー表現から覚えた方が楽なんじゃないの
一般的なのは嫌でも覚えるだろうし

受験の作文にも困らないし完璧だ!!
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 04:56:47.85 :5Ag+Y5A10

とりあえずお前はそれ引っ張るのはいい加減もうやめた方がいい。どんどん竹岡本の印象悪くなるだけ。
「It is not too much to say that不要!一般的ではない!」なんて馬鹿なこと言ってんのは世界中で竹岡とお前くらいだし、代替表現のno exaggerationも700選&和文英訳教本には載ってるんだからその主張は根本的に無意味。

・Google(ドメインをUnited Statesに限定)
it is not too much to say thatは813,000件
it is no exaggeration to say thatは716,000件

・Google(ドメインをUnited Kingdomに限定)
it is not too much to say thatは91,000
it is no exaggeration to say thatは111,000

・ニューヨークタイムズ
it is not too much to say thatは47,000件
it is no exaggeration to say thatは26,400件
ttp://query.nytimes.com/search/sitesearch/?vertical=business/#/%E2%80%9Cit+is+not+too+much+to+say+that%E2%80%9D/
ttp://query.nytimes.com/search/sitesearch/?vertical=business/#/%E2%80%9Cit+is+no+exaggeration+to+say+that%E2%80%9D/

・ワシントンポスト
it is not too much to say thatは69,378件
it is no exaggeration to say thatは36,647件
(URLがサーチページで固定されてるため貼れず)

・TIME Magazine
it is not too much to say thatは15件
it is no exaggeration to say thatは19件
ttp://search.time.com/results.html?Ntt=%22it+is+not+too+much+to+say+that%22
ttp://search.time.com/results.html?Ntt=%22it+is+no+exaggeration+to+say+that%22

どう見ても「一般的でない」又は「不要」と言い切れる数字ではない。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 05:11:53.51 :hq49jOgVP
It is not too much to say that〜が不要とは誰も言ってないだろw

It is not too much to say that〜が載っていないからダメだ、と原理主義者が噛みついているだけだ。

だから、こちらはその理由を訊ねているだけなんだが、
原理主義者は必死になってにげまわっている、それだけだ。

さあ、はやく答えてくれ、遠慮せずにどうぞどうぞ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 05:40:48.07 :azHu2QUA0

Googleの検索結果件数はバグがあるから、最終ページをみないといけないよ。

site:uk "it is not too much to say that"
503 件

site:uk "it is no exaggeration to say that"
514 件
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 06:05:02.18 :bkxOe0UNO
昼も夜中もずっとやってんのかお前等。
700選と関係ないし邪魔だから別のところでやってくれないかな?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 07:21:25.88 :3fGiNDmD0

ニューヨークタイムズでは、一年間、全く使われないないような、古いマイナーな表現方法であることがわかったのに、また貼るとはw

おじさんの世代だと年齢が年齢だけに一般的な時代でもあったんですかね?
コーパスでは今では使われるケースも随分減ってるみたいですがwww
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 07:55:28.68 :bkxOe0UNO
まだ言ってんのかよ、お前と竹岡叩きの勝負はお前の勝ちで良いから。
二人とも出てけよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 22:50:33.79 :7Rfx6hj1O
まだやってたのかこの竹岡信者w
not too muchとno exaggerationの両方覚える分には全く問題無いだろ

603 Whoever studies hard cannot fail to succeed.
ワッチャィキャシ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 22:56:49.57 :bkxOe0UNO
おめーもだよ。早口オナニー野郎。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 22:58:40.86 :hq49jOgVP
両方覚えて何の問題もないぞ。
しかし700選原理主義者は、not too muchを載せていない「よくばり英作文」をゆとり教育の象徴のごとく非難し、
not too muchでなければならない、と断言しているわけだ。

その根拠はなんですか?と訊ねているだけなんでね。

どうして答えられないのかな?

口から出任せだから?w
大学への名無しさん [] 2012/11/01(木) 23:03:44.31 :3fGiNDmD0
竹岡の著作なんて一切勧めた覚えはないけどなw
単に小倉と700選が大したことがないことを教えてやっただけでねw
ダサい受験参考書と表現でアカデミックwとかほざくアホを笑いにきてるだけなんだからさ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/01(木) 23:21:10.39 :jJPB8ybC0

受験英作文において
でなければならないと断言はできないね
正しいと思う
大学への名無しさん [] 2012/11/01(木) 23:31:17.26 :KqUzFryc0
700選の※印がついてるところって
ついてないやつとどういう違いがあるの?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 00:05:20.12 :nOczvIVaO
> ※
確か前書きの後に書いてあるはず
大学への名無しさん [] 2012/11/02(金) 00:14:34.44 :2ZBC+ajg0
※かならずしも暗記するひつようはありません

って書いてるけど
具体的には何故暗記しなくていいんですか?
200って多くね?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 01:01:50.17 :nOczvIVaO
読めれば良く、必ずしも書ける必要はないという意味だろ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 01:29:08.08 :lwgItA5pO
駿台の講師曰く、あの*は『和訳重点』と『難解』の2つを基本的基準にしてつけてるらしいが、『難解』にして『和訳』かつ『英作文でも出る』ものも*付いてるから難関大目指すなら全部書けるようにしろと。
ナンチャッテ早慶クラスなんかだと*付き例文はテストでは選択式になってるかそもそもテストに出ないかだが、SAを筆頭に上位5クラス辺りまでは*付き例文も丸ごとテストに出る。
市ヶ谷にいる奴曰く医学系は全クラスで*出してるらしい。
大学への名無しさん [] 2012/11/02(金) 01:31:17.47 :2ZBC+ajg0
ふむふむなるほど

なら※の選定基準ってなんだろう

さっきから散々いいあってる not much to の文も※に選ばれてるみたいだけど
大学への名無しさん [] 2012/11/02(金) 01:32:03.89 :2ZBC+ajg0

ああなるほど
詳しくサンクス
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 15:30:02.42 :XFHw43uI0
市ヶ谷っつってもケツの方のクラスは*以前に700選やってすらいない
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 16:59:58.22 :id7rYIgM0
市ヶ谷の奴なら知ってるかもだが、今年慶応医受かった先輩は冬期講習の頃には本閉じて1から700まで英文&和文書ける域に達してたらしい
合格者座談会で言ってた
大学への名無しさん [] 2012/11/02(金) 18:47:13.66 :KuncQM02O
どうして前置詞の付いている名詞は主語にはなれないのですか。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 19:57:30.61 :lwgItA5pO
一応、前置詞句主語みたく前置詞付いた名詞も主語になれるよ。
例えばno.478とか。
ただこういうのは筆者・話者が「強調したい」等の目的で見掛け上主語の位置に置いただけで本質的には主語じゃない。
その意味で前置詞の付いた名詞は主語になれない。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 22:03:39.22 :l/smJi660
164. He finds it very hard to do without cigarettes for even one day.

このfor even one day なんだけどfor を抜いて同じ意味にならないのかなあ?
even one day で副詞的目的格として考えれば成り立っても良いような気がするんだけど?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/02(金) 23:01:17.10 :id7rYIgM0

多分無理だな。
この場合forはケースに24時間という幅を格納し一つの隔たりを作り、読み手に“それが隔たりである”と自覚させるために存在してるから、もしforがなくなったら時間的厚みが消えて隔たり感を演出できない。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/03(土) 16:47:34.69 :IjwC+VZH0

なる。わかりやすくするためか。トン
大学への名無しさん [sage] 2012/11/06(火) 11:58:21.49 :wxtHCwJm0
大学に受かりたければ、あるいは浪人したくなければ・・・
今すぐに700選を捨てなさい
大学への名無しさん [sage] 2012/11/06(火) 12:23:08.65 :BqnSkT6xO
461:大学への名無しさん :2012/11/06(火) 11:45:16.56 ID:wxtHCwJm0 [sage]
問:の中から一つを選んで英訳しなさい
大学への名無しさん [] 2012/11/06(火) 21:33:17.82 :GwTWR4rf0

あんた失敗したくちか?w
大学への名無しさん [sage] 2012/11/06(火) 23:46:45.12 :pXzaOQ1TO
奇跡のあるところに700選あり
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 00:25:29.13 :WoeOmfmm0
まあ単なる大学入試限定のダサい表現満載の化石例文集だけどな。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 01:15:48.21 :C+JKNbdOO
そんなことはない。
解説サイトに700選の英文の出典がいくつか書いてあったが、どれも名文の誉れ高い格調ある英文だったよ。
その出典元の一つのナサニエルとか大学の講義で今やってるわ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 03:11:10.74 :lLaXm6LJ0
気に入った本はそれぞれ違うだろうが、
大学に通りさえすればよいと考える人にはいらんだろうね。
ちなみににいいこと書いてあるよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 03:12:32.48 :lLaXm6LJ0
間違えたww
だな。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 07:12:52.43 :WoeOmfmm0

それがダサい化石例文集たる所以じゃないか。鑑賞用読解用っていうね。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 07:41:08.09 :xOOwXwQCP
700選は決して化石だとは思わないが、
今の大学入試に限定して言えばやはり無用だろう。
700選はあくまで伊藤和夫の著作群で学習している人のための便覧であり、
その際利用価値があるのはAパートの英語の基本文型のみだ。
英文のパターンを類型化し系統立てて並べてある、このAパートこそが
700選の真髄であり、Bパートの重要文法事項を含む構文はいくつもの漏れがあり
決して万全の内容とは言えない。

現役受験生は伊藤和夫の本で勉強している人なんて、
今はもうほとんどいないだろうから、入試が終わるまではとりあえず700選には関わらないこと。

ましてこの本を英作文用に使おうなどという無謀な企てをして
貴重な時間を浪費することのないよう、あらためて警告しておく。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 14:04:27.62 :wV3UqQORO
伊藤の本を読んでいると至るところで頭の良さを感じる。
使ってる人は少なくても、知的好奇心に満ちた若者は是非読んだ方が良いよ。
本当に面白い体験になる。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 14:57:30.86 :Sab/wCSW0
少なくとも2ちゃんで粘着してるバカには使いこなせない本だよ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 15:10:04.21 :wV3UqQORO
俺携帯しか使えないし自演とか言われちゃうと困るからさ…
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 18:11:36.09 :WoeOmfmm0
まあ頭が良いのは伊藤であって読んでるヤツじゃないけどなw
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 20:27:00.34 :xOOwXwQCP
別に粗さがしのつもりではない。問題提起として。

700選の343番、

If we want to live a peaceful and democratic life,
we cannot help objecting[cannot but object]to war.
平和で民主的な生活を望むならば、戦争に反対しないわけにはいかない.

このcannot help 〜ingという定型表現について、
例の英語の構文150 UPGRADE 99Lessons(以下、150U99L)ではこう説明されている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)cannot help doing=cannot help but do「思わず〜してしまう」

think,wonder,feel,notice,laugh,smileなどを伴って
「思わず〜してしまう(無意識の行動)」の意味を表す。
helpは「〜を抑える」(=resist)という意味を表す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

戦争に反対する、というのは意識的な行為であり無意識になされるものではない。
150U99Lの説明を是とすれば、700選のこの英文は不自然なのではないか。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 20:28:36.68 :xOOwXwQCP
150U99Lでは更にこの構文の項目で以下の表現についても説明されている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)have no choice but to do 「(他の選択肢がなく)〜せずにはいられない」

状況から見て他に選択肢がないことを表すときに用いる。
この意味では(1)のcannot help doingはまれ。

She gave me a ticket to the concert, so I had no choice but to go.
彼女がコンサートのチケットをくれたので、出かけざるを得なかった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

700選の343番はこの(2)を使うほうが適切なのでは?



また、700選の343番では言い換え可能な表現として[cannot but object]
が示されているが、これについては英語の構文150U99Lではこう説明されている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
cannot but doも同じ意味だが堅苦しく、ほとんど現代では使用されない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大学への名無しさん [] 2012/11/07(水) 20:47:51.08 :wSek4y9J0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086261265
↑ここでも読んで どうぞ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 20:59:06.99 :xOOwXwQCP

We couldn't help him [his] seeing us.
彼に見られるのはいかんともしがたかった

これはseeingの意味上の主語が文の主語とは違うわけだね。
この例文をもって反証とするわけにはいかないな。
大学への名無しさん [] 2012/11/07(水) 21:27:21.35 :wSek4y9J0
ttp://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E3%81%9B%E3%81%96%E3%82%8B%E3%82%92%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84
↑ここでも読んで どうぞ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 21:35:16.43 :xOOwXwQCP

でそれらの例文をもって、意識的な行動についてもどんどん使ってよい、
ということになるかな?

高校生あるいは受験生がこの構文を覚える際に、その使い方について、
150U99Lでの説明にあるような注意事項を頭の片隅においておくことは
有用だろうか、それとも無意味だろうか。

もし両者の区別(意識的か無意識的か)が必要ないのだとしたら、
150U99Lでの説明が間違っているということになるだろうか?
大学への名無しさん [] 2012/11/07(水) 21:41:59.62 :wSek4y9J0
we cannot help objecting to war.
と書いて減点を喰らうことはないでしょう

高校生あるいは受験生がこの構文を覚える際には無意味でしょう
大学への名無しさん [sage] 2012/11/07(水) 22:12:07.79 :xOOwXwQCP
でもどうせなら、受験生諸君はいい機会だから
それが意識的行動なのであれば、

we have no choice but to object to war

等と書けるように覚えておこう。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 00:56:27.45 :XDr6HOjm0

どちらかが違うとかじゃなくてどちらも正しくてあなたの解釈が間違ってることはないか考えてみたのか
反対するのは意識的という根拠もよくわからん
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 07:18:02.13 :ZNfg95K+P

どちらも正しいとどうして断定できる?
無意識の行動に対する表現として使われる、という説明がなされている本がある、
という事実は何を物語っているのか。

何を言いたいのかというと、
700選をただ丸暗記しているだけでは、そういうびみょうなニュアンスの違いやそれに基づく使い分けはまったく出来ないということ。
つまり700選をただ暗記しただけでは英作文はできるようにはならないということ。

英文法の本で調べればよい、といつもの原理主義者はほざくだろうが、
何度も指摘しているように、受験生は他にもやることを山ほど抱えているのだから
そんな非効率な勉強法をわざわざやるのは具の骨頂だ。

最初からそういうことをちゃんと説明している本を使えばいいだけの話。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 07:34:45.28 :XDr6HOjm0
英語のニュアンス語る前に日本語を読み取ってくれないか
断定してないだろ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 07:51:54.33 :ZNfg95K+P
こちらは150U99Lに依ると、と最初に断っている。
あなたは、150U99Lの説明が間違っていて、意識的無意識的動詞の両方とも正しいとすれば、
という仮定で言っているのはもちろんわかっているが、仮定だからこそその前提も断定ではなかろう、
と言っているだけ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 07:56:44.34 :XDr6HOjm0

いや両方の参考書が正しくて
という意味

thinkが無意識ならopposeも無意識でないといいきれるのかどうかはわからない

そのへんはネイティブにしか判断できないんじゃないの
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 08:27:34.53 :vYts5Zgc0
まあcannot help objecting to はコーパスではゼロだけどな。
つまりネイティブは使わないということだw
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 20:15:02.84 :hutg11CT0
700選 − 相手が差をつけるこの一冊
受験敗者に贈る、究極の「労多くして益少なし」本
大学への名無しさん [sage] 2012/11/08(木) 23:13:27.58 :8C/jbDFtO
キチガイが粘着してるねぇ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/09(金) 15:57:52.60 :X7bdIifz0
700選って英文解釈教室とか解釈の参考書終わらせてからがいい?

小倉の教本と組み合わせがいいらしいけど
具体的にどう使うの?
先に小倉してから700選?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 18:01:33.24 :vh+QkqgxP
102

I'll let you know the results of the examination when they are available.
(試験の結果が発表されたら知らせてあげよう)

これthey becomeのがよくね
大学への名無しさん [] 2012/11/10(土) 18:04:53.70 :FJiuAOnM0
そうでもない
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 18:06:31.85 :vh+QkqgxP
いや読解ようにわざわざちょっとずらしてんのかな
こう考えると英作文用と読解用って両立し辛いんじゃね
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 18:08:31.86 :vh+QkqgxP
as soon as they become available ってことが言いたいんじゃないの。
when they are availableじゃあ、ああ分かるときに知らせるわ
って感じで早急に知らせてくれるのか気が向いたらなのか分からない
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 18:26:24.99 :kSktkUhN0

なんかさあ、なにがなんでも700選ありきの考え方を捨てられないんだね
700選をやらないという幸せな考え方も学ぶべきだと思うよ
大学への名無しさん [] 2012/11/10(土) 19:01:28.41 :FJiuAOnM0

as soon as they become available◎
when they are available      ○
when they become available   ×

こんなかんじ
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 20:15:05.46 :aLbY0HCL0

焦点が異なる本だからなあ。
解釈教室は複雑な文を解きほぐす為の本。700選は短文網羅の見本市みたいな本。
解釈教室やらんでも700選は進められるけど、逆は時間の浪費になってしまうような気がする。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 20:20:01.99 :Rp94vguD0


じゃあ解釈教室やらないで700選やればいいかな?

700選をしたメリットってなにがある?
経験者の意見聞きたいです
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 20:39:55.38 :Rp94vguD0
やっぱりなにもないですすいません
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 20:42:57.66 :21Naopo7P
そうかな? 

700選はむしろ、ビジュアルT・U→英文法教室→英文解釈教室と進めてきて、
伊藤和夫ワールドをそれなりに掴めてきた段階で覚えることで、
それらの本で身に付けた様々なファクターを短期間で有機的に結びつけ俯瞰できる本だと思うが。
とくにAパートね。

僕が現役の受験生に700選を勧めないのは、今の高校生・受験生で
ビジュアルも英文法教室も解釈教室も全部こなせる人はほとんどいないから。
昔はそうじゃなかったらしいけど。

比較的早い段階でビジュアルの2冊を完璧にやり遂げて、
Uの巻末についている文法篇を利用して伊藤ワールドの概要を掴めた人で、
受験までまだ一年以上残っている、という場合なら700選を覚えていってもいいと思う。
その場合は得られるものも大きいと思う。
理解したものを無意識レベルに落とし込む作業という意味で。

どちらにしても英作文用として使うための本じゃないよ。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 20:59:49.11 :QJLgdLMjO
700選覚えながら参考書やれば良いと思うけどね。
ある程度英語出来るなら覚えるのが先で良いと思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 21:34:26.06 :Rp94vguD0
あのビジュアルは終わったのですが
英文解釈教室をしながら
700選していいでしょうか?
同時進行がいいんですけど

英文解釈教室を終わらせてからじゃないと700選はあまり効果発揮しませんか?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 21:43:50.45 :9otSSpmX0
英文法教室ってどうなの?
英ナビがあることだし、もうやってる人はほとんどいないだろう。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 21:48:15.37 :vh+QkqgxP

どゆこと?
areでもbecomeでもぐぐったらでてくるけど、確かにareのが多いね
まぁ凡庸性が高いからだろうけど
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 21:53:04.35 :ZP6wOydU0
凡庸性?汎用性って言いたかったのか?
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 22:04:51.53 :21Naopo7P

しばらく伊藤和夫の本に集中するのならそれでもいいと思う。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 22:10:38.59 :QJLgdLMjO

「伊藤和夫の英語学習法」読めば迷うことないと思うが、
伊藤は「英語は理解が半分、慣れが半分」と言ってる。教室は理解、700選は慣れの為の本。
並行してやって良いと思うよ。

個人的にはある程度の英文を読んでないと教室はつまらないと思うし。
文章の代わりに700選でもいい。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/10(土) 23:34:34.63 :kSktkUhN0
700選をやっても特にこれといった効果は無かったというのが正直じいさんな感想
大学への名無しさん [] 2012/11/11(日) 00:30:39.45 :ZApdyWmY0
次スレ
【暗記】新基本英文700選【伊藤和夫】
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1352561400/
大学への名無しさん [] 2012/11/11(日) 01:00:07.38 :IxYBwIK/0
まあ700選を暗記するなら他の科目やった方がいいよ。
和文英訳用には使えないし、解釈なら解釈本、多読なら長文問題すりゃあ良いし。
実践力なら過去問だしね。
暇でやることがない人用としか言い様がない。
大学への名無しさん [sage] 2012/11/11(日) 03:10:02.50 :NMBnK0GQ0
1000なら700選が完璧に暗記できる
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 大学受験板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら