2ch勢いランキング アーカイブ

刃物などの鋼材総合スレッド その1


名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/03/26(土) 18:07:54 :rAzgXrmV
青紙とか白紙とか440とか、
おまけで工具につかわれる鋼材なども含めて、
鋼や地鉄などでもいいから、とにかく鋼材全般+αの話題専用スレッド
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/03/26(土) 18:15:14 :kvVfAeKq
紙で手ぇ切ったorz
剣恒光 ◆yl213OWCWU [sage] 2005/03/26(土) 18:24:21 :UD1zwtec


[チタン]ナイフの素材金属を語るスレ[ダマスカス]
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091270218/
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/03/26(土) 18:26:31 :rAzgXrmV
・・・・・・・・・・ orz 
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/03/26(土) 23:13:41 :jxYPLqeL
GO
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/03/27(日) 03:02:00 :t5ELnulJ
前スレが終わるまで保守しておくかな。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/04/24(日) 22:29:07 :HtYx0NQq
           超チンポ!
       超チンポ! しゃぶしゃぶ!
    超チンポ 超チンポ! しゃぶしゃぶ!
  超チンポ! ∩   ∩ ノ)   しゃぶしゃぶ!
 超チンポ!  川 ∩ 川彡'三つ  しゃぶしゃぶ!
超チンポ! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃    しゃぶしゃぶ!
超チンポ!⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ しゃぶしゃぶ!
超チンポ! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃    しゃぶしゃぶ!
超チンポ!⊂彡川∪⊃ U川彡⊃   しゃぶしゃぶ!
 超チンポ! (ノ ∪  川 ∪ミ)  しゃぶしゃぶ!
  超チンポ!      ∪     しゃぶしゃぶ!
    超チンポ! 超チンポ! しゃぶしゃぶ!
        超チンポ! しゃぶしゃぶ!
            しゃぶしゃぶ!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/04/26(火) 08:27:51 :50UznWk3
保守点検
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/05/10(火) 21:37:15 :mW0Khu96
ASP30
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/05/13(金) 01:27:14 :XW4Wkm4v
忘れた頃にageて保守点検
デビルカッター ◆4n3HsgIhkE [] 2005/05/27(金) 23:19:16 :HP5m/kvP
カウリX高杉じゃ〜
剣恒光 ◆yl213OWCWU [sage] 2005/05/28(土) 00:09:08 :ts8apgTw ?
保守はsageで
ものずき [] 2005/05/28(土) 00:42:12 :6Mey9Vvi
カウリXって製造中止って聞いたけど、本当はどうなの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/05/29(日) 13:27:16 :YSBtO2KT
>13
メール欄に半角で sage と書き込むとスレが上がらなくていいですよ
あと、専用ブラウザを使うと色々いいことがあります。
詳細は↓でどうぞ

「乱立する2ch用ブラウザの比較 Part22」
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1115423075/
ものずき [sage] 2005/05/29(日) 19:50:59 :pv/xu8Ss

了解です。以後注意します。(反省)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/07/10(日) 07:35:02 :N9FBfFh0
おいっすやっとパソメールを送ってくれましたな。
なかなかメルアドを教えてくれないヤリチンに何度もせがむブッサイクの心境だったよ。
俺も特にこれといったネタは無いんだが、インテリア情報はスパムメールのごとく一方的に送りつける予定だよ。

ttp://www.superball.ne.jp/new%20other%2097.htm
とりあえず肉山さん資金力があるならこれ買いなよ。
サイズも自分で変えられるし、軽くて分解も出来るから良く引っ越す人にもお勧めだよ。

ttp://www.spiralinthetrip.com/f05.htm
椅子はこれかな?
ttp://www.spiralinthetrip.com/o08.htm
ソファはこれ!どっちも100万は余裕で超えてるけど肉山さんなら余裕だろ
電ケン [] 2005/08/01(月) 22:40:55 :Q5ozAm5l
 はじめまして。新しく買う和包丁を、鋼のにしようかステンレスのにしようか
迷ってます。
デビルカッター ◆4n3HsgIhkE [sage] 2005/08/01(月) 22:44:03 :hmLP/2Yx
トツート
何にお使いでしょうか?
ツートツー
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/08/02(火) 02:50:10 :7ALMEEO4
ちなみに青紙と玉鋼、どれだけ差があります?
値段や刃物を作る材料として
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/08/02(火) 07:32:08 :4yes2Nvp
チタンをリューターで削って加工するのって大変でしょうか?
リューターを使った事もないので、どの程度のものを買えばいいかも分かりません。
削るのは5mm角程度なんですが。上手くいくかどうか・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/08/02(火) 12:12:52 :v+PsKCvb

何に因んでるんだよ喪前
デビルカッター ◆4n3HsgIhkE [sage] 2005/08/02(火) 22:45:09 :JUPMFw2L
玉鋼は1kgあたり10マソぐらいするらしい。
>20
同じ質問を複数のスレで貼るのはマルチポスト
といって鬱陶と思われるので、やめとこう
リューターっていうのは、日本精密機器んとこの
登録商標だったかな?一般には、ハンドグラインダー。
剣恒光 ◆yl213OWCWU [sage] 2005/08/02(火) 23:16:48 :UhvwclRv
玉鋼は一キロ8000円位
ただし、そのうち使えるのは1/2ぐらい。
選別する目も必要だし、練り鍛える能力も必要。

もっともね。日刀保の玉鋼は素人には手に入らない。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/08/03(水) 06:50:22 :VipEm35u
>>22
>リューターっていうのは、日本精密機器んとこの
>登録商標だったかな?一般には、ハンドグラインダー。

そんな訊いてもないこと書き込まなくていいんじゃない?
剣恒光 ◆yl213OWCWU [sage] 2005/08/03(水) 07:07:04 :zElnREEq ?#
重複スレ、次ぎスレとして利用の為保守中
sageでかきこんでください。

[チタン]ナイフの素材金属を語るスレ[ダマスカス]
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091270218/
デビルカッター ◆4n3HsgIhkE [sage] 2005/08/03(水) 22:08:29 :NxRfcl2A
>248
とある工具屋街で、日本精密以外のハンドグラインダーを
指差して、このリューターを下さいって言うと、
にっこり笑って売ってくれるがマケてくれない。(素人と思われ)
 まあ、趣味の板だし、ヒトのことだから、
どうでもいいんだけどねw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/10/09(日) 16:02:57 :An0Qij9m
 /l、
(゚、 。 7  ミンナ オサカナ ナノ?
 l、~ ヽ
 じし' )つ

hoshu
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/10/17(月) 22:44:56 :qxJpAOch
ハンドグラインダはハンドグラインダだろ?
リューターっていうと、ドレメルとかプロクソンとか
歯医者さんのあのチュイイイィィィィンの事じゃないのか?
 
で、オレはプロクソンの2万円のセットのやつとか使って、
純チタン材加工してアクセサリーとか作ったよ。
アルミとステンの中間、粘っこい柔らか軟鉄って感じだった。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/10/29(土) 00:37:53 :/kdkR4Wb
いずれこのスレが必要になるときまで、保守。
デビルカッター ◆4n3HsgIhkE [sage] 2005/10/29(土) 23:24:48 :knaOckJG
リューターの名前の由来は、日本精密機械
の社長の息子がハンドグラインダーを作った。
で、自分の名前(竜太)からリューターと
命名したんだとさ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/03(木) 12:54:54 :Vu9QHlbI
この宇宙に お前らの見たことのない金属がある
と考えただけで 腹が立たないか?
俺はムカついて寝れないから 今から山に砂鉄を拾いに行く バイバイ
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/03(木) 15:14:11 :0+DK8MoC
今世紀最大の犯罪予告

詳細は、↓をクリックしる
ttp://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/06(日) 00:07:15 :3/7FNjXU
ats34って末端価格幾らするの?
ナイフ作るのに何mm厚を使うの?(6mmじゃだめ?)
ats34 6x305x2000の鋼板どれくらいで売れる?
ものずき [sage] 2005/11/06(日) 00:26:08 :eVpbAcob
>>ショップや売り方にもよるのでしょうが、まとまった単位だと
概ね4000〜6000\/kgぐらいの様です。
しかし6x305x2000ってのは、でっかいですね。30k弱あるのかな?
ものずき [sage] 2005/11/06(日) 00:39:36 :eVpbAcob

アンカー書き忘れた。
ね。
33 [] 2005/11/06(日) 00:57:13 :3/7FNjXU
まったくのど素人です。

比重は8ぐらいで計算するのがよい?

ミルシートもないもの売れる?間違いナシにats34なのです。
長さぐらいならバンドソーで切断出来るけど

これ売るのにどういった方法がありますか?
ものずき [sage] 2005/11/06(日) 10:44:21 :eVpbAcob

比重は概ね、それくらいで計算すればいいと思います。
鋼材の加熱は避けるべきなので、高速カッタなどは使用しないで、バンドソーで切断するのがベストだと思います。
ナイフを作る場合は鋼材のメタルフローの関係で、長手方向に板取するのがよいので
例えば6x305x(300〜400)ぐらいに切断して、オークションに出してみるのがいいと思います。

安く売って欲しい・・・
33 [] 2005/11/06(日) 22:22:51 :qHAf1ZsO
>37

有り難うございます。

ミルシートがないのでk/2000ぐらいで売れたらと思います。

ats34で間違いないというのはある鋼材屋さんのデッドストックが
安く手に入ったからです。(鋼板の端にats34の刻印もあります。)

ヤフオクで出品してもいいのですが熱処理とかのクレームにどう対処
したら良いのかが分かりませんでした。しかるべき熱処理屋さんで
処理する方なら問題ないのですが・・・・ご自分で処理するという驚くべき
人もいますからね。もう少し考えてみます。
デビルカッター ◆4n3HsgIhkE [sage] 2005/11/06(日) 22:53:05 :s4ue9X7C
>38
10cm切って、そのまま焼入れに出して、
ATSじゃなかったら、業者に違うと言われるので、
焼きに出したらどうですか?
33 [] 2005/11/06(日) 23:01:52 :qHAf1ZsO
>39

有り難うございます。

ats34は本物です。これ以上本物だという説明をすると私の身分がばれるので
お答えしかねますが、細く切断し焼き入れしてどうやってナイフの形に成形
するのでしょうか?WEDM(ワイヤーカット)するのですか?

っていうかナイフ欲しいからお金が欲しいのです・・・売ってるナイフ高すぎ。
ぶっちゃけちゃんとしたナイフを作れる方がいたならこのATS34鋼板あげても
良いぐらいです。
ものずき [sage] 2005/11/07(月) 09:38:48 :yn+/WvK7

出所が鋼材屋さんならば、間違いなさそうですね。刻印もあるみたいだし。
ナイフの作り方は簡単に言ってしまえば、鋼材を金鋸で切出して鑢で整形して
業者さんに熱処理してもらうって感じです。(詳しくは自作スレで聞いてみてね)

k/2000なら1万円分ぐらい欲しいです・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/07(月) 10:40:34 :1U6umfZd
流れをぶったぎって申し分けない。
ダマスカスではない積層鋼材で作られた包丁や剣鉈やナイフを
以前は「墨流し」と呼んでいたのが、
最近は「積層鋼」と言い換えるようになってきているのは
なにか問題があったのでしょうか?
サイト等をぐぐってみても、検索では墨流しでひっかかるのに
そのページへ飛ぶと積層鋼に直されていたりします。
もしかして商標登録でもされたのでしょうか?
模様の乱れ具合に基準でも設けられたのでしょうか?
それとも墨流しの呼称は鍛冶屋が自家積層したものに限るなんて
規定でもできたのでしょうか?
自家積層だとすれば、水野鍛錬所などは自家積層をしているはずなのですが
それでも墨流し→積層鋼の表示換えをされているので違うと思うのですが
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/07(月) 16:55:41 :k/MkGWbf

細かく切断できる技術と設備があれば、自作してみては如何でしょうか?
ナイフが欲しいからお金が欲しい>これは実にわかりやすいお話です。私も同感。
出来合いのナイフも良いですが、自作ナイフも楽しいですよ。
案外多くの人がナイフを作っています。勿論素人たちです。
「ナイフ 自作」とか「ナイフ 作り方」とかでググルといろいろ出てきます。
でも薦めていますが、“自作刃物総合スレ 04 ”というのがあります。

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1128590589/l50

今こちらでは、ダイソー等の100均で入手できる材料道具で刃物を作ろうという流れがあり
見てるだけでも実に面白いです。因みにATSはK/\2kで流すといえば、自作スレの人間辺りが、
皆欲しがるでしょう(私も)。が、世間一般では全く相手にされますまい。
上記一切が大きなお世話可能性も在りますので、その節は許されよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/07(月) 19:02:30 :QiLBrT1Z
>もしかして商標登録でもされたのでしょうか?
既に失効して問題ないと思われていた商標が生きていた
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/07(月) 20:21:32 :nPtLdgF1
うわ、本当だ
木屋が平成14年に登録してるよ>墨流し
区分に手動工具 手動利器も含まれている
しかし誰もこれは周知された語句として異議申し立てしなかったのかね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/08(火) 15:30:24 :dkhPG7bM
木屋と言えば名が知れてるし、誰も争わなかったのかねぇ。
検索したら、某社のサイトの「墨流しという言葉を品名に使っては
ならぬと某社からお叱りを受けた」という愚痴が出てきた。

商標登録した後、各方面に通達したんだろうな。やな話だね。
33 [sage] 2005/11/09(水) 00:17:13 :VKRSS7Nj

有り難うございます。

私にナイフ作って頂けるのならのなら無償で進呈しますよ。でも連絡方法が分からない・・・


有り難うございます。

なかなか面白い!!幸い設備に関してはほぼ揃っているので試してみようかな。
ものずき [sage] 2005/11/09(水) 19:50:28 :CplUEUJN

自分で作ってみるのも結構面白いですよ。金属加工に慣れてるならば、それほど難しくないと思います。
私も実を言うと、買うと高いから作っちゃえと思って、昨年からナイフを作るようになりました。
今では、すっかりはまってますw。

本当に売っていただけるなら、捨てアド晒しますがどうでしょうか。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/12(土) 20:16:53 :wBuf4VeV
>48
すみません。お返事おくれて・・・
ちょっと出張でこの板見れませんでした。

当方オヤジで捨てアドの意味がわかりません。
48さんは結構ナイフに精通されてるようですね。(素人感覚ですが)

かなり自作ナイフに傾きかけています。幸い熱処理屋さんにも知り合い
いますし・・・t=6mmの30x100mmだったらプレステンパーいらないかなぁ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/12(土) 20:58:30 :/6tnkOLh
>木屋が平成14年に登録してるよ
14年てのは最新の更新登録ってことで
それ以前から登録されてた
つまりその段階で失効だから使っても支障ないと皆思って使いかけてたら
実は更新されてたことが最近発覚
訴えこそ起こされなかったものの
商売の仁義として皆自主的に使わないよう(使ってた物は積層他の書き換えるよう)
段階的に切り替えてる状況
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/12(土) 21:22:50 :/6tnkOLh
>捨てアド
Hotmail等のように無料で取得でき一定期間ログイン等の操作が無いと消滅する
メールアドレスを1回限りの(ここのような場所でプライバシー情報の漏洩防止に)
使い捨てで晒すために登録・用意したもの
つまり本連絡用の常用メールアドレス交換の手段とも言って良い

ナイフメイキングなんてものは試作で仕上がりを気にしないなら
とてつもなく安価かつ簡便だから一度自分でやってみりゃいい
工作機械の扱いに慣れてて単純な形状なら両頭グラインダあたりでざっと削り出して
そのまま熱処理→小刃だけ砥ぎ出す
それだけで十分実用に耐える代物になる
深く考える必要は無い
熱処理炉に針金で吊り下げるために3mm径以上の穴が最低一つ(なるべく柄の後ろに)開いてること
炉に入って銃刀法に引っかからない大きさと形状であること
それ以外に制限などなにもない
後は金属加工の常識だから知ってれば聞くまでもないこと
ものずき [sage] 2005/11/12(土) 22:07:18 :xTy5NbAz

捨てアドの詳細は、51さんの説明の通りです。(51さん、乙です。)
私もナイフ自作に関しては、まだまだ素人です。
ぜひ一度作ってみる事をお勧めしますよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/14(月) 00:20:12 :mD32vxWO

************************
【商標登録番号】第1528936号
【登録日】昭和57年(1982)7月30日
【公告番号】昭56−41755
【公告日】昭和56年(1981)8月18日
【出願番号】商標出願昭52−12686
【出願日】昭和52年(1977)3月1日
【先願権発生日】昭和52年(1977)3月1日
【更新申請日】平成14年(2002)7月23日
【更新登録日】平成14年(2002)7月30日
【存続期間満了日】平成24年(2012)7月30日
【分納満了日】
【拒絶査定発送日】
【最終処分日】
【最終処分種別】 
【出願種別】
【商標(検索用)】墨流し
【標準文字商標】
【称呼】スミナガシ
【ウィーン図形分類】
【権利者】
【氏名又は名称】株式会社木屋
【住所又は居所】東京都中央区日本橋室町1丁目5番6号
【付加情報】
【重複番号】
【審判番号】
【審判種別】
【審判請求日】
【出訴・上告区分】
【出訴・上告番号】
【出訴・上告日】
【書換登録申請番号】書換2002−536612
【書換登録日】平成15年(2003)12月24日
【旧類】13
【類似群】13A01 13A02 13A03 13B01 13B02 13B03 13C01
【国際分類版表示】第8版
【区分数】10
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
3研磨紙,研磨布,研磨用砂,人造軽石,つや出し紙,つや出し布
6金属製金具,かな床,はちの巣
8手動工具,手動利器
11水道蛇口用座金,水道蛇口用ワッシャー
14キーホルダー
17ゴム製又はバルカンファイバー製の座金及びワッシャー,蹄鉄(金属製のものを除く。)
18かばん金具,がま口口金
20カーテン金具,金属代用のプラスチック製締め金具,くぎ・くさび・ナット・
         ねじくぎ・びょう・ボルト・リベット及びキャスター(金属製のものを除く。),
         座金及びワッシャー(金属製・ゴム製又はバルカンファイバー製のものを除く。),
         錠(電気式又は金属製のものを除く。)
21魚ぐし
26針類,被服用はとめ
*************************
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/14(月) 00:23:13 :mD32vxWO
先願件発生日は1977年3月1日ですね
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/19(土) 08:15:11 :Osy3Haid
以前のレスで、440とだけ表示されているステンレスは恐らく440A、サ−ジ
カルステンレスは420J2であろうと書かれているのを見ました。それでは、
安来鋼とだけ表示されているものは日立金属安来工場で生産されているSK材、
特殊鋼とされているものもSK材と考えた方が良いのでしょうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/19(土) 14:09:28 :DIL9dCvp

間違いです。
440:刃物であれば440Bの方が普通です。(というより440Cではない、くらいの意味合いです)
サージカル:分野によって異なります。通常は316Lの真空溶解材を指す場合が多いですが
        刃物では、メスに使われる/使われていたもの程度の意味です。
安来鋼:JIS規格とは無関係のものなので、SK材ではありません。
特殊鋼:目的に合わせ炭素以外の元素を添加したハガネのことです。当然SK材ではありません。

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/19(土) 15:09:05 :jbuQGUrM
>SK材ではありません
日立金属安木産ならSK材だろうが安木鋼と呼べるんだから
SK材とは限れない、だろ
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/19(土) 20:45:29 :LFdNc3Uy
ロックステッドのDTL571って鋼材はなんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/19(土) 21:10:47 :LWhuhg5z

聞いてみたら、ハイスだって言ってたよ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/19(土) 21:19:35 :LFdNc3Uy

ありがとうございます。
新しい鋼材かと思ったのに・・・
どこかにオリハルコン無いかな?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/19(土) 22:18:32 :Osy3Haid
,57
有り難うございました。色々思い違いがあることが分かりました。鋼材の
種類はとても多いし、同じ鋼材でも鍛え方や焼き入れによって性質が異な
るとのことですから、奥が深いですね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/28(月) 05:53:38 :gOgt9Cz6
ttp://www.shouri-knife.com/html/know_how.html
↑これ
ttp://www.nakededgecutlery.com/knifesteels.htm
からの引用が多いんだけど、引用元を表示してるの?
当然、使用許可を受けてはいると思うけど?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/28(月) 12:22:53 :j5QO2k3D
こんなとこにも沸いてるのか?
62=苦痢慰苦?
62 [] 2005/11/28(月) 18:43:20 :hduX/Ex1

違うんだけど?
ガリガリ妊婦 [sage] 2005/11/28(月) 19:04:31 :O0klnlk7
肉屋さん?
62 [] 2005/11/28(月) 19:19:07 :hduX/Ex1

これまた違うんだけど?
特定の店などとは関係ないんだけど。
面倒だから消えます。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/28(月) 23:55:20 :CxgIZa4I
>62
関係ないのにくちばし突っ込むから叩かれるの。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/29(火) 01:19:18 :+XNFAnvg
玉鋼一級Aの値段だね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/11/29(火) 23:46:13 :395//txu
 なんで剣恒光は安来のことを安木って書くの?
剣恒光 ◆yl213OWCWU [sage] 2005/11/30(水) 00:51:57 :znTI3sI1 ?#

単なる誤変換
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/30(水) 01:17:48 :3s/lzgnZ
「やすき」って入力してるんだろ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/30(水) 10:24:28 :Y+9QBTET
実は今まで「やすき」だと勘違いしていたというオチ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/30(水) 10:50:09 :IJ+htMJJ
え?やすきじゃなかったのかい?

ttp://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp03.htm
日立のページだが「ヤスキ」ってかいてあるぞ。

ちなみに住所の場合は「やすぎ」と読むのだろ。
ttp://www.city.yasugi.shimane.jp/index.html
安来市HP 地名の由来を参照のこと。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/30(水) 12:52:36 :VNNUVaZP
安来市(やすぎし)の看板にはヤスキハガネと書いてある。
島根県民が言うのだから間違いない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/11/30(水) 13:48:53 :Y+9QBTET
商品名称はヤスキハガネだけど、地名もヤスキだと思ってたんじゃない?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/02(金) 10:58:22 :5YGg+3oF
安来市 に ヤスキハガネ

大同町 に 大同特殊鋼

武生市 に 武生特殊鋼
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/04(日) 22:50:35 :lhj72CsA
やたら高級ナイフに使われてるイメージなんだけどS30Vって実用性はどうなの?
◆GeNjTbUWFw [] 2005/12/05(月) 00:46:57 :WFZJq32e
test
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/05(月) 16:52:14 :CymI+mYk

宇宙空間で製造されるS30Vとチタニューム積層鋼材がルナチタニュームでガンダリュームとも呼ばれる。
そしてZDPをもとにして開発された合金が超合金Zだ。
人型兵器の装甲に用いられるが、刃物鋼材としても人気。
何時もマスクで顔を隠しているあの方は、ミックストライダー3世カスタムだ。
ガリガリ妊婦 [sage] 2005/12/05(月) 17:26:29 :R/oqa1zE
(´ー`)y−~~ ヘー
ものずき [sage] 2005/12/05(月) 18:56:50 :SI2+22X6

ワロタw。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/08(木) 15:10:51 :x/Dw6yRg
晒しアゲ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/08(木) 17:14:00 :SzzN74iU

は面白いの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/08(木) 19:55:04 :zONxwNTV

笑うところですよアヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
やっさん [age] 2005/12/09(金) 08:29:15 :IHAWb1k/

笑わせとるんやない!笑われとるんや!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/09(金) 18:13:29 :tgnwigmx
笑いの神が今に降りてきた!!
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2005/12/11(日) 15:39:39 :qxWia27S
ある本に、『白紙が青紙に対して硬度で劣っている』という記述を
見つけたんだが本当なの?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/12(月) 10:33:38 :nHP9scOu
白紙も青紙も号数が同じなら炭素量が同じなので、硬度は変わらない。
主な違いは焼き入れ性の問題。
青紙のがクロムを少量添加しているため焼き入れ性が良い。
白紙は添加物が少ないため焼き入れ性が悪い。
87 [age] 2005/12/12(月) 20:07:06 :DcyVOax3
やっぱりそうでしたか。
タングステン入れても焼入れが容易になるだけで
硬度が大きく上がるとかはないんですね。

白紙の方が・・・のあとに、
「ATS34を全ての面で進化させたのがATS55」
と、あるんですが、これもやっぱり嘘なんでしょうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/13(火) 00:28:45 :cFoWChX0

セベンザ(HRC59〜59)で使ってるけど、かなり好きな鋼材。
ナラの木をUの字にこじる削り方をした事があったけど、全く欠けなかったよ。
相当粘る鋼だね。 刃持ちも中々、サビには強め(潮風では錆びたが、布で落ちた)
ATS-34等より高いレベルでバランスの取れた鋼材だと思う。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/13(火) 18:57:11 :h7YiLj9j

>>ATS34を全ての面で進化させたのがATS55
今成分表を見たけど、森部伝が少なくなって、小春徒と胴が少量添加されてる。
炭素量も微妙に減ってるし・・・・・0,05%だけど
つまり加工性が悪く、強度も低くなっていると。そして値段も安くなっている。
そして耐食性、耐摩耗性が多少良くなっているようだが?

ATS34自体基は154CM(ベアリング鋼)で組成は殆ど変わりないし。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/13(火) 19:06:55 :Tkh/u4eY
ATS55は「良くなった派」と「安かろう悪かろう派」が
分かれて、いまだ議論の続いてる鋼材だからね。
店側の宣伝は良く見せるために、良い事しか書かないから注意。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/14(水) 16:51:21 :svSJGn6d
ATS55って、単に「粘い」と思ったことしかない。
34とどう違うのか良く判らない。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/16(金) 21:41:50 :evScGzEm
ドイツ規格のCPA-HITUFFというものをご存知ないでしょうか?
カスタムメーカーのD.FKresslerなどが使っているらしいのですが。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/16(金) 22:02:30 :Zs7XfNV6
ボウイナイフみたいなタフネスを要求されるナイフは
刃厚と鋼材はどちらの方がウエイトがでかいのか分からない。
5mmぐらいで青紙スーパーとかS-90Vみたいな高級鋼材
と8mmで1095炭素鋼とか安価な鋼材ならどっちがタフなのか分からないんだけど。
[sage] 2005/12/16(金) 22:13:58 :cAzTbj6r
単一鋼だと青紙スーパーより1095の方がタフだったりします。
鋼材の値段や謳い文句だけでなくて
鋼材の質をしって適材適所に使うのがよろしいかと。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/16(金) 22:33:59 :NyW4QvZJ
勝利ナイフのフォーラムにこんな話が。
ttp://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=85

>ナイフの鋼材で3つのポイントを挙げると、

>1:  ハードネス
>2:  タフネス
>3: 腐食抵抗

>軽作業の為にカットするだけの為のデザインでしたら(ナイフをツールのように考えている
>人も少なくないので・・)これらの機能が必要です。

>ハードネス、錆への抵抗、タフネス

>ナイフは叩きつけたりてこのように扱うのではなく、カットする為にデザインされていますので
>ハードネスは重要です。錆に対しての抵抗力は次に問われます。ナイフメンテナンスは
>簡単なほどいいですね。ハンマーや斧やてことして使わないので最後に来るのがタフネス。

>次はコンバットナイフについて

>コンバットナイフは多くの状況での使用目的。名前から混乱しそうですが、コンバットナイフは
>格闘し合うことではありません。(戦時中はナイフ同士で戦うことはあり得ないです)戦場や
>基地という意味で、弾などが入っている木箱を開けたり(てこのようにも使用できる)、穴を
>掘ったり(これは通常のナイフでもできますね)ですから、ここではタフネスが重要になります。
>次にハードネス、最後に錆に対しての抵抗。タフでなければいけないのが、てこやハンマー
>として活躍できることが必要だからです。次にハードネスが必要な理由として、堅すぎると
>割れてしまい、軟らかすぎると曲がり易く、直ぐに切れ味が悪くなります。
>最後に錆への抵抗ですが、“ワーキングナイフ”なので普段使うことによってクリーンな
>状態を保てるので然程、錆は気にしなくてもいいのです。

>次に特殊ナイフ類

>ダガーはタフネスさが重要。この種類のナイフは刺す為だけにデザインされているので刃は
>通常薄いです。とても堅いので簡単に割れます。ハードネスが重要視されないのは通常の
>ナイフのようにカットする為にデザインされていないからです。例えばのどを切ったりするので
>あれば、ダガーは不適ですね。

>マシェティー(大型幅広ナイフ)はタフネスが最重要。コンバットナイフの機能に似ています。

>覚えていただきたいのが、ナイフやツールの機能性と釣合った鋼材が使われています。

>コンバットスティールがステンレススティールより優れているのは刃の背とエッジの熱処理が
>効果的にされているからです。(日本刀のように)
>1095はZDP-189やS30Vのように新しい鋼材ではないですが、ヘヴィーデューティ
>(コンバット)やユーティリティーナイフとしては優れています。

月並みだが、文字通り適「材」適所なんだな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/16(金) 22:36:06 :eokC/u4L

そんなときは8mmのS90Vを特注すればいいのさ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/16(金) 23:19:22 :NyW4QvZJ

S-90Vについて。

ttp://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=54&highlight=90V

>S30/60/90Vのことですが、S30Vのみコンバットナイフに使います。例えばS90Vは
>とても機械処理が難しいのです(カットしたり形作りに)。シャープにするのも難しいです。
>また、鋭さが無くなった刃を再生するのがとても難しいのです。コスト的に考えると、
>機械にも負担がかかりまたそれに時間がかかるので高くなります。コンバットナイフには
>脆いので相応しくないのです。(Rc55~57でも)S60VやS90Vはフォールディングナイフや
>ユーティリティーナイフに相応しいのです。これはてこのようには使用できません。
>直ぐにかけてしまいます。
>A2ツールスティールはコンバットナイフにはとても適していて脆くなく、斧のヘッド
>(クオリティーの高い)に使われています。研ぎやすく、シャープさをある程度保てます。
>なので、このメーカーはA2を選びます。
>S30VはA2と機能は似ています。シャープさを長く保ち、ステンレススティールですが
>A2よりは脆い(この2つを比べると)のです。なのでRcが低い。クリスリーブは*Crucible
>Metal 社と長時間S30Vについて話し合い(デザインや性質など)、これがコンバットナイフに
>適していると判断したのです。
>(カーボンスティールが一番コンバットナイフに適しています。がこれは錆び易いので
>これがウィークポイント)

S-90Vはボウイナイフみたいな、ラフな用途をも想定した大型ナイフには向かないっぽい。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/18(日) 10:07:07 :cgXr4eAs
S30VとかS90Vってなんかロマンが湧かない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/18(日) 11:16:18 :tHpWfqHg

ちなみにどの鋼材でロマンを感じる?
俺はATS-34、なんとなくだけど
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/18(日) 16:47:49 :0nRCrb5l
ZDP…番号ど忘れとATSの3枚は、そそるもんがある
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/18(日) 16:56:06 :eP7zCnI/

これ?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51312152
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/18(日) 23:04:43 :W1sBwMq8
5160だな。
包丁を除く世界の実用ナイフの大半を支える鋼材だ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/18(日) 23:15:38 :+9GWFURx

北野なんとかはともかく、その鋼材に萌えてしまうのれす
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/18(日) 23:42:08 :eP7zCnI/

どういう鋼材?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/19(月) 00:29:44 :rt1w4dTV
おりはるこん!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/19(月) 01:33:19 :C1C9YIX+
154-CMだな。
身長と殆ど一緒。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/19(月) 08:20:57 :OGi0thrn

車の板バネとかの鋼材。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/19(月) 21:08:30 :in6BMRT8
古ガバのハイスとZDP189!
あとは、デンドライティック・スチール
・・・これです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/19(月) 22:13:06 :z+nGeX+2
BG42って硬いだけなのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/19(月) 22:29:45 :sl0ZbtEW
硬いだけ?
素晴らしいじゃないか
おれがどんな名人でも鋼材の限界以上、固くすることはできん
あきらめたら、そこでゲームオーバーですよ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/20(火) 02:51:17 :aLkecXRj

トラックの板バネは世界中でナイフになっている。
頑丈なトラックがポンコツになるまで走り回ったあとの板バネは
ハンマーで鍛え抜かれた以上のタフネスを誇るという・・・・
てのは眉ツバな話だが、5160の名のとおり0.6%の炭素を含む。

ハガネになれるギリギリの炭素量だが、これが耐衝撃性を求める
長物に向く。日本刀のエッジ部分もだいたい同じ位だ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/20(火) 12:28:08 :y5w6qQnF
軟い分、折れないってことか。
あれってクロムは入って無かったよね。耐食性はゼロ?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/21(水) 09:16:05 :m0SM6YhU

凄い応力ため込んでそうな・・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/21(水) 13:33:28 :KCf7jp/r
>115 電車にひかれ続けたレールも凄いぞ。固くしまってて金ノコがきかない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/21(水) 21:18:58 :ZPBCFUsY
レール材って軟鉄?
ものずき [sage] 2005/12/21(水) 23:17:09 :/UBlrx1T

炭素が0.6%ぐらい入ってて、熱処理して使うらしいから
軟鉄とは言えないかも。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/21(水) 23:20:48 :SCo1Vqsn
>頑丈なトラックがポンコツになるまで走り回ったあとの板バネは
>ハンマーで鍛え抜かれた以上のタフネスを誇るという・・・・
さあ整形しようかと叩けば金属疲労の内部微小クラックが一気に広がってバキン
その傷潰すためなましたら(鍛えと言う意味では)元の木阿弥
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/22(木) 00:29:46 :izfvEVyn
するってーとー、古板バネよりは古線路の方がナイフ鋼材としてはヨロシイのね。
でもS&Rの場合板バネのほうが使いやすそうな形だよな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/22(木) 00:31:52 :kuAgBEcy
古線路はアンビルとしては最高だが刃物としてはどうだか
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/22(木) 03:12:29 :WDF2G+Di

バネとしてヘタっていくのは塑性変形だから残留応力はないぞ。
そもそもバネ鋼を使うときは鍛造して整形するんだしな。


事実として、発展途上国におけるナイフ用鋼材としての格は板バネ>線路だ。
線路材が重宝されるというのは、ある路線が廃線になったときに一気に
多量に入手できることがあるから。

あとは論理的に、人がハンマーで叩いて砕けるような金属疲労があるなら
何トンものトラックなら走行中に折れてるはずだし、列車を乗せてる線路は
さらにボロボロのはずじゃないか。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/22(木) 03:22:09 :kuAgBEcy
>何トンものトラックなら走行中に折れてるはずだし
折れるぞ、そらもうあっさり真っ二つに
特に土建関係じゃ茶飯事だ
折れなくても大事をとって車検毎に全交換する事業所もあるほど
ものずき [sage] 2005/12/22(木) 20:41:29 :TO9RewWw

そりゃ、よっぽど過積載してるからじゃないないなw。
普通は掛かる応力は疲労限以下で使うから、疲労破壊はしないはずだけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/22(木) 20:53:12 :izfvEVyn
まだ時効じゃないかも知れないが、4tロングに8t程度廃材等を積み
河川敷道路を走行中左後ろが折れた。エラク傾いだが運良く荷崩れしなかったので、
そのままいった。玄人衆の間では良くある事らしい。
今思うと良いナイフ材になったかもしれない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/22(木) 20:55:07 :FfGue0Le
>よっぽど過積載してるからじゃないないな
積載守ってても造成とかで悪路走行ばかりならそのダメージは計り知れない
ものずき [sage] 2005/12/23(金) 00:01:32 :5wE7JMpi
ん、なんか文が変だったw。

レール鋼はばね鋼に似た組成だから、よく叩いて球状化焼鈍ししてから加工すれば
それなりに使えるかもね。
でも刃物になる様に薄くする労力を考えると、刃物用の鋼材を買ってきて作った方が
結果的には安くていい物ができるんじゃないかな。(板ばねの場合も同じだね)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/23(金) 03:32:31 :XTQDrzXU

バネや線路が出回るのは、叩いて作って商売で売るからだよ。
焼き入れ性がよくないのを利用して、部分焼き入れすることもできるし。

でも趣味で削りだしで一本つくるんだったら、その通り鋼材を買ったほうがいいね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/23(金) 19:42:54 :c3YNSNRW
昔のお話
バネは強度を保つために厚くすることが出来なかったので内部欠陥(介在物など)を極力減らす必要があった。
そのため、良質の原料を使い、手間を掛けて造っていた。
このため、トラック等のスプリングは良質な鋼であり、刃物を作りやすい近い形状だった。
このため廃車のリーフスプリングが刃物に流用された。

残留応力云々は単なるデマでしかなく、熱間鍛造(火造り)や焼入れ時の加熱で残留応力は開放されてしまう。
質の悪い(内部欠陥の多い)物であればトラックとしての使用時に折れてしまうため
結果的に健全な物のみが残ると言うのが真相。

現在では高品質の鋼が容易に手に入るのでわざわざ使用する必然性は無い。
しかし、鋼が手に入りにくかったり、生材が高価な国では現在も重宝されている。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/23(金) 23:43:13 :XTQDrzXU

鍛造の心得がたまたまあるという人が、近所でたまたま見つけた板バネを
刃物に使おうと思うんだったら止める理由もない・・・程度か。

しかし、そのまんまの板バネは曲がってるし重なってるし熱処理もナイフ用
ではないから、仮に板バネ信者が生まれたとしても実行する可能性は皆無
だろうとも思う。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/23(金) 23:50:10 :LeRVvi5k
大型ナイフスレ見て、冷鋼のMORO BARONGに興味を持ったんだけど
1050って刃物鋼としてどう?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f41065701
炭素含有量が0.5%なんだが、例えば1095などと比べてどう違うのか分からん。
冷鋼の刀剣類はみなこの鋼材だよね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/24(土) 00:31:59 :18PhPTGV
粘り強いんじゃな舞か?
炭素量は0.6%だったか0.7%だったか位から硬度は上がらなくなるらしい。
その代わり耐摩耗性が上がって、靭性が低下するそうな

日本刀も炭素量は0.6%位だから(合わせてあるけどね

ま、硬度云々は熱処理次第だけどねw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/24(土) 01:32:45 :vSU6TXZt
取り合えず靭性はありそうだ。
ttp://www.imgup.org/file/iup135225.jpg
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/25(日) 02:32:54 :Vt63w1DH
 
ラフな用途が主の大型ナイフに一番向いてる鋼材は何だろう?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/25(日) 04:08:24 :q9dEldSo
柔らかめの白紙
名前なカッター(ノ∀`) [] 2005/12/25(日) 19:18:26 :WYRY0h/p
白紙一号を折り返し鍛錬して炭素量0.6%
位にした物に刃紋を入れたら胴だ?
[sage] 2005/12/25(日) 19:36:19 :WAFjyYTc
そこまで柔らかくしなくても、
白紙3号の割り込みで良いのではないか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/26(月) 00:38:49 :bpKiwEae
中心に鉄筋挟んで四方詰め
皮金にハイテンとか使っても強くなりそうだ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/26(月) 00:42:29 :HZDSdqcG
耐震強度の話かと思っちゃったぜ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/26(月) 01:41:34 :fuDhK4ZB
姉刃
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/26(月) 09:24:57 :0T+XwFNz
姉刃物製作所
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/27(火) 05:32:33 :EpWdzWoK
ズラ紙鋼材だから強度不足で折れやすいしズレやすい氏ね
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/27(火) 19:31:47 :7VJ6+Cjk
そしてコストを下げるため、実は鉄筋入ってない・・・・と
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/30(金) 03:37:07 :5/4n07/W
流れを読まずお尋ねしまつ

CV134って鋼材は
クロムが13パーセント ヴァナジュームが4パーセントって意味なんでしょうか?
粉末鋼と書いているHPもあるようですが、どうも正体不明な部分が多い鋼材です…焼き入れ硬度が高くて靭性、耐摩耗性に優れるとは聞きますが…あと生材では錆び易いとか…
この鋼材について詳しい方、お教え下さいませm(_ _)m

実は今削ってるんですが、ATSより堅くてネバい感じですね…
ものずき [sage] 2005/12/30(金) 22:39:30 :itI2IhfC
便乗でCV134について、ついでに質問。
これって刃物用として作られた鋼材なんでしょうか?
成分を見るとJISのSKD1に近いみたいですが、もしかして工具用鋼なんでしょうか。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/31(土) 01:36:13 :8x+TTQp1
>もしかして工具用鋼なんでしょうか。
確か、カナダかどっかの、鉄道のレールをカットする
カッターの刃に使われている、とナイマガで紹介された
のが最初だと思う。相田さんが使い出した鋼材でしょ
マトリックスでもCV134使ったモデルがあったけど
当時、5マソ超えてたんだよね。貧乏で買えなかった。
ものずき [sage] 2005/12/31(土) 11:00:16 :LdI5Ju/E

レスありがとです。
レールカッターに使ってたって事は、元々は刃物用ではない様ですね。
ちょっとぐぐってみたのですが、CV134はAISIのD7に相当するみたいですね。
ttp://www.favorit.com.br/produtos/ferramenta/demais/comp_quim_1.html
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/31(土) 12:43:01 :yJR0HWwV
NS110鋼材(潜水艦用)をナイフに使ったらどうだろう?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2005/12/31(土) 17:43:41 :vwG5pStj

刃物のために作られた鋼って、紙シリーズとかサンドビックとか
世界でも数えるほどしかないよ。

建築用などと比べた場合、重さでいえば吹けば飛ぶほどの量しか
売れないものをわざわざ作ることはほとんどない。材料費ではなく
開発、テストの工数を考えれば当然だけどね。
ものずき [sage] 2005/12/31(土) 18:58:56 :LdI5Ju/E

出自は別としても、メーカが刃物(ナイフ等)用として作っているかが肝心だと思います。
S&R法の場合鍛造をしないから、どうしても鋼材メーカ頼みなってしまいますからね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 22:52:10 :8eppeooV
閑散としてるな。よし、まるで求められていないがここらで今までのまとめをしとくか。
主に刃物に求められる3つの要素、硬度、靭性、耐食性。
硬度=(磨耗に対する抵抗力。切れ味の持続力) 
靭性=(柔軟性。刃こぼれしにくさ。折れにくさ。特にブレードをテコのように使うときや、
硬いものに叩きつけるなど瞬間的に強い力が加わったときに重要。) 
耐食性=(錆びにくさ。クロムを多く加えることで耐食性は上がっていくが、
クロムは鋼の分子同士の結合力を弱めるので靭性を低下させてしまう。)

420 420J2
加工性のいいステンレス鋼。カーボンの含有量が低いので加工しやすいが刃物用鋼材としての
性能は低い。耐食性も最低ライン。硬度=ヤバイ 靭性=ヤバイ 耐食性=まあまあ

AUS-6 AUS-8
研ぎやすく扱いやすいステンレス鋼。SOGが好んで使用。
硬度=普通 靭性=普通 耐食性=高め

440A 440B 440C
耐食性が非常に高い。440Cは実用硬度も高めで水場で使うナイフの鋼材として人気がある。
硬度=440Cは高め。 靭性=ヤバイ 耐食性=高い

154CM ATS-34 ATS-55 VG-10(V金10号) BG42 S30V
トータルパッケージで勝負。硬度、靭性、耐食性の3つをバランスよく高めてある。
反面、中途半端とも言える。硬度=高い 靭性=普通 耐食性=普通

あ〜キツなってきた。
ZDP-189 硬度=超高い 靭性=ヤバすぎる 耐食性=高い
D2 硬度=高い 靭性=普通 耐食性=低め
カーボンV 硬度=高い 靭性=高い 耐食性=ヤバイ
1090 52100 01 硬度=高い 靭性=高め 耐食性=低い
1060 1075 5260 A2 硬度=高い 靭性=すごく高い 耐食性=低い
ハイス鋼 M2 硬度=すごく高い 靭性=普通 耐食性=低い
Cru-Wear 硬度=すごく高い 靭性=すごく高い 耐食性=低い
青紙 白紙 赤紙 硬度=いい 靭性=そこ 耐食性=イク
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 22:56:56 :QMdpmim0
なんか凄く判りやすいな


乙&ありがとう
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/06(金) 22:59:07 :8eppeooV
1060 1075 5260 A2 は硬度=普通に訂正な。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 23:01:04 :8eppeooV

30分もかかっちまったが、そういってもらえると嬉しい^^
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 23:01:07 :jytHw5ZW
スーパーG 硬度=かなり 靭性=ハンパねえ 耐食性=ATS近辺
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/06(金) 23:01:59 :HtZyctr0
>>青紙 白紙 赤紙 硬度=いい 靭性=そこ 耐食性=イク

テラヮロス
赤紙って・・・古い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 23:03:01 :zZXnC5/p
乙だが、最後だけ気が抜けてしまったか?w
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 23:12:30 :cui4/LbJ
マジGJだな。テンプレにしてはどうだろうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/06(金) 23:37:51 :HoFnkLiW
>151
すげーわかりやすい。
おまえみてーな、何気ねぇー、ボラ精神ある奴は
普段の日常生活でもいい奴なんだと思う。

ほんまにGJ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 00:20:49 :aXkiSw6B
カーボンXはさび易いが、他の炭素鋼と同じかそれ以上なので
特別したらヤバイかも。
あと、実用目的っぽいから研ぎやすさも記述すると良いかも。
言葉の意味が曖昧なので、最低と最高を基準にして5段階評価したらどうでしょう?

クロモ7 硬度=低め2(58) 靭性=高い4 耐食性=かなり高い5 研ぎ=容易い2
CV-134  硬度=高い4(63) 靭性=高い4 耐食性=比較的悪い2 研ぎ=難しい4
銀紙3  硬度=普通3(60) 靭性=普通3 耐食性=比較的良い4 研ぎ=普通3
カウリX  硬度=超高い5(64) 靭性=脆い1 耐食性=普通
βチタン  硬度=低い1(47) 靭性=高い5 耐食性=非常に良い 研ぎ=不明
スプリング鋼 硬度=低め(不明) 靭性=高い5 耐食性=悪い1 研ぎ=容易い2

あと私が知らない「スレライト6K」「ジャガール」などはわかりません。

青紙 白紙 赤紙 緑紙 などのヤスキ鋼は、均一された工場が作るのでは無く
鍛冶屋が作る事が多く、番号や用途や人などによって左右されますが
硬度=普通(60) 靭性=高い4 耐食性=悪い1 研ぎ=容易い
このくらいが平均だと思います。

玉鋼も上記に似た理由で均一化されていませんが、日本刀の物は
硬度=低い2 靭性=高い4 耐食性=悪い1 研ぎ=簡単1
このくらいが平均だと思っています

番号の耐食性に関しては、炭素鋼関係はすべて1として、
D2などのセミスレテンレスを2として出しました。
炭素鋼に優劣はありますが、D2とは超えられない壁が。。。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 00:59:38 :eAQKxPm/
>「スレライト6K」「ジャガール」などはわかりません
ステライト6Kとシャガール

ステライトはコバルト合金で鋼じゃねえ
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/07(土) 01:44:45 :xevMcFL0
カーボンV=1095らしいね。これに特殊な熱処理を施して(多分部分焼入れの
一種)売り物にしてるとか。
2ダブ [sage] 2006/01/07(土) 03:17:25 :alkyPUXE

話の意図とはちょっとずれるかもしれないすけど、
素材別による鑓鉋の長切れ性能テストでは
玉鋼と炭素鋼が抜きん出て優秀だったそうで。

刃物や鋼材の性能評価は、まだまだ奥が深そう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 09:42:50 :I2EZDnjp

こういう細けえ奴が場をしらけさせる
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/07(土) 10:13:29 :TxK3NzAJ
玉鋼は素材的に均一の素材ではないので、折り返し鍛錬をしないと
使い物にはならない。
その過程で炭素量が一定し不純物が取り除かれ純粋な鋼になっていく。
(元々純度は高いが加工することでもっと高くなる
そして一緒に積層(単一の素材で)されていくので、なを粘りっこくなる。
玉鋼をただ単に潰しただけでも積層状になっているしね。

玉鋼は現代鋼の理想形の一つではあるだろうが現状では工業製品としては語
れないと思ふ。
美術的、技術的にはとても(・∀・)イイ
物だとは思うふ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/07(土) 10:28:28 :TxK3NzAJ

>青紙 白紙 赤紙 緑紙 などのヤスキ鋼は、均一された工場が作るのでは無く
>鍛冶屋が作る事が多く、番号や用途や人などによって左右されますが

いやそれは加工の話しであって、素材自体は均一な工業製品(と云ってもロット毎で微妙に違う
(どの鋼材もそうだけどね)だからデータはある。
金属組成でもある程度はわかってくるけどむづかしい

日立金属
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod09/p09_13.html

それからS&Rの場合は同じ工業製品でもロールの掛け方、作った
工場などによって微妙に違うから、一概には言えなかったりする。
特に研ぎ味なんかね。(まあどだい感覚の世界だし
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 17:40:40 :H/ASEPLq

乙です。でも420系は炭素量が少ないから耐食性は高いんじゃなかったっけ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 17:59:24 :7BThRG9Z

420J2はダイバーナイフにも使われてるし。
中国製の420ナイフだと、使わないまま引き出しの中に
入れといただけで錆の塊になってた事があるから、良くわからん。
やわいのは確かなようだ。


284 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:05/03/10(木) 16:51:19 ID:pdYmGyP7
420 と 420J2 は別物?同じ物?教えてエロイ人。

420J2として話するけど、使いどころによってはイイと思う。
他の鋼材より錆びにくい、と言う点で。
HATTORIの420J2のテクナ復刻版を持ってるけど、これまでどんな条件で使っても
(海水に漬かる、酸のきつい食品を切る、十分に洗えないまま放置など)
カケラほども錆が出たことがない。
同じ条件で440のダイバー使ったらポツポツとソバカス状の錆が出た。
ただしHATTORIは砥ぎなおしたら切れ味が落ちた。
漏れの研ぎが下手なのか、焼きが甘いのか、もともと柔らかいのかは分からないが。

まあ、元祖テクナは18-8だったっていうから、もっと錆びにくいし、
もっと切れないだろうけどw

420J2使用って公称されているレザーマンも持ってるけど、ナイフブレードは
154CMらしい。それを知らず「良く切れるな〜、本当に420J2なのかぁ〜、
420J2も使いようで切れるんだな〜」と勘違いしていた時期があって恥ずかしい。

そのレザーマンも普段の使用では問題ないが、プライヤで3mm弱経のビスを切断したら
プライヤの刃が僅かに凹っこんだ。普通のホムセンペンチ(除く中国製)でも
凹んだことはなかったので、漏れもチョット凹んだ。
あと、サテン仕上げのせいか、レザーマンは隅っこの方がが錆びる事がある。
プライヤの先端の滑り止め溝の中とか、プライヤの軸部の隅とか、ハンドルの隅とか。
でも、これは420J2自体が錆を噴いてるんじゃなくて、作業で出来た鉄粉が残って
貰い錆しているのかな、と思う。確証はないが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 19:59:02 :Yw19+0xU

乙です。

最近「ヤバイ」はポジティブな意味にも使われるらしいので、
そこだけ誤解を招くかもと余計な心配をしてしまったw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 20:33:02 :EStisbCn
日本男児 硬度=すごく高い 靭性=低い
ガイジン 硬度=低い 靭性=すごく高い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 21:05:47 :aXkiSw6B

鋼そのものではなく、
鍛冶屋や用途によって焼きが違うことが多いので
そう書きました。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 22:51:03 :R3Fn+Wmm
日立安来鋼は類似品があるので注意したい。
鋼材表記に白鋼青鋼と書かれていただけで安来鋼と勘違いしてはいけない。

偽白紙鋼
ttp://www.e-tokko.com/white_2.htm
Cr, W, V を添加した青紙類似鋼
ttp://www.e-tokko.com/vspe_1_2.htm
(V特1号は玉鋼、洋玉鋼、超青鋼などと書かれる場合がある。)

いずれにしてもリン、硫黄などの不純物はSK鋼と同レベル。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/07(土) 23:16:47 :eAQKxPm/
妄言厨出現
注意せよ
ものずき [sage] 2006/01/07(土) 23:23:26 :kSHK4D3z
刃物に求められる要素としては、刃先をどのくらい鋭く加工できるかも重要だと思います。
これには、鋼材の炭化物の細かさによるところが大きいようです。
熱処理の条件にもよると思いますが、鋼種によるこのあたりの違いがわかると面白いのですが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/08(日) 03:34:30 :uTumpUyH

>硬度=440Cは高め。 靭性=ヤバイ 耐食性=高い
>ZDP-189 硬度=超高い 靭性=ヤバすぎる 耐食性=高い
この2つのレスに関してなのですが、ヤバイは否定的な意味と思いますが
具体的に何かトラブルを経験されましたか?よければ、教えてください。
特にZDP-189は、今まで使っている間に何の不満も無く、恐ろしく
粘る鋼材と思っていますので、興味があります。
宜しく、お願い致します。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/08(日) 04:08:20 :okFviDcb
>鋼種によるこのあたりの違いがわかると面白いのですが。
鋼種以上に精錬時点からの熱条件が大きい
鍛造すれば細かくなるし(しかし限界はある)
過熱したらあっという間に肥大化
まあそれをいかに成分面で抑えるかってのが合金成分の調整なわけではあるが
聞きかじりだがクロモセブンがその点優秀らしい(代わりに高度が今一つだが)
ものずき [sage] 2006/01/08(日) 14:07:06 :15GumcVG
>鋼種以上に精錬時点からの熱条件が大きい
鋼種とは、鋼材メーカの製品種別の事を言いたかったのですが。(補足です)
組織の細かさは、製鋼法や圧延時の鍛造比、炭化物球状化の熱処理条件等が関わり
当然、合金元素の種類や量の影響も大きいです。
これらが合わさり、製品としての鋼材になります。
S&R法の場合鍛造をしないから、鋼材の組織はメーカ任せになってしまうので
このあたりの事はとても気になります。(厳密には焼入れ焼戻しの条件も関わってきますが)

CRMO7は安全剃刀用として開発されたそうで、添加する合金元素と炭素量を必要最小限にして
炭化物の粒度が細かく均一に分布する様に作られているそうですね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/08(日) 19:43:16 :7M+KsntP
姉歯 耐震性=ヤバすぎる
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 04:04:45 :3v7PXWw3
確かにZDPに関しては、大いに疑問だ。
黒檀やリグナムバイタを叩いたり、抉ってみて平気な鋼材が
ヤバすぎる とは? 枯竹にも打ち込んでみたけどなぁ
ありゃ、タフな鋼材だ。あれで靭性がその評価なら、他の
鋼材はガラス以下だよ。

使った事あるの?


名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 05:58:16 :TnmmfZ+8
ヤバすぎるほど良いんじゃない
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 11:12:44 :EJIyvGjk
ZDPの物性は言うなれば強化ガラス
とんでもない剛性を持つが、その限界を超えればバキン
靭性とは違う、一般使用レベルの負荷ではそれを差として感じ取れないだけ
実際シャルピー試験値はATS34の半分以下
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 11:54:53 :t8m4SCxl
ATS34て凡庸でおもしろみのない鋼材だな…
179 [sage] 2006/01/09(月) 12:46:17 :DjxVPXQV

俺バカだから、シャルピー試験値って判らないんだけど

要は限界を超えたら、曲がらずに、まったくそのままの形状で
いきなり折れるって事?バールの代わりにした事位しか無いから
判らない。

靭性が低いって言うのなら、研ぎ上げた刃先なんて数ミクロン(だったっけ?)
な訳で、それでガリガリやっても平気だっていうのが理解できない。

人間の力、通常の使用で破断できないし、その差も感知出来ない
となれば・・・???やはり靭性 ヤバすぎる って言えるの?

以前ナイフショーで「ZDPはガラスのように砕ける。」っていうメーカーがいて
「へぇー、どんな事をしたら砕けたんですか?」って聞いたら
同じような事を言われた。で重ねて「ZDPで作ってみたんですよね?」
って聞くと「いや、あんな脆い鋼材使えません。」と言ってた。
・・・どういう事だ?作ったことねぇのか?・・・
と、さらに重ねて丁重に聞くと、下を向いて黙ってしまった。

なんだか良く判らない。使ってる限り、いい鋼材だが

訳の判らない長文ですまぬ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 13:17:13 :EJIyvGjk
シャルピー試験:衝撃試験の一種 試料の両端を押さえてその試料をぶったぎる試験。
2ダブ [sage] 2006/01/09(月) 16:16:49 :J2clafeT
66とか67まで焼いた状態での硬度比靭性は、他の鋼材の
及ぶところではないが、ある一定以上の力が加わったときには
あっけなくポッキシバラバラ、みたいな。
んでナイフ業界なんて狭いので、誰かが「折れた」って
言い始めると、みんなで「折れたらしい」ってな具合で。

知り合いの鍛冶屋さんは「確かに良い鋼材だが、使い所が結構難しい」
って言ってマシタ。
179 [sage] 2006/01/09(月) 18:04:41 :DjxVPXQV
深いホローをかけたラブレス・タイプなら、簡単にいっちまうだろう
とは思うのだが、背厚が5o超えた奴になるとシブトイ。

>ある一定以上の力が加わったときには
当然、限界はあるし、それを超えれば折れるだろう。
それには異論は無い。それがどの程度の力で
どの部分に どの様にかかれば あっけなくポッキシバラバラ
になるのだろう?・・・そして、それは通常の使い方の範囲
なのか?これが判らない。・・・残念ながらZDP189のナイフを
折ったことは無い。今のところ「俺折ったよ。」と言う人にも
会えない。この鋼材に関しては「・・・らしい。」「・・・と
思われる。」「・・・に違いない。」という評判が多すぎる、
ように思う。もっと安く、大量に出回らないとホントのところは
判らないのかも知れない。

流木に叩き付けたら、石を噛んでいて刃が欠けたとか、ドラムカンを叩いたら
刃が潰れた。なんてのはやってみたのだが、ヘタレなのでバイスに咥えさせて
ハンドルを思い切り曲げるなんて出来ないしなぁ。

今のところ、かなりタフな鋼材だと思っているのだけど、どうなんだろうか?

判り難い文章ですまぬ。

名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/09(月) 18:53:43 :QSwjrI9M
自分が買ったナイフの鋼材は良く思いたいのが人情ってもんだ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 19:16:31 :iRsDjgU7
これどうよ?
ttp://aaroninjapan.com/images/squall.jpg
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 19:19:08 :dZiH3NSk

試製拳銃付軍刀か?w
179 [sage] 2006/01/09(月) 19:23:09 :DjxVPXQV
なるほど、非常に納得できる。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 19:42:52 :dZiH3NSk

シリンダーのサイズからしてかなりの大口径を装弾すると思うんだけど
ストックがない上、そのグリップの形じゃ保持が難しいと思う
そもそもトリガーが無いから儀仗銃だと思うな
当然、剣としても使いにくいと思う
ハンドルからブレードの角度が不自然だし、シリンダーがあるから重心が手元にきて操作性は最悪
どっちも中途半端な設計
二兎追う者なんとやら


これで満足かな?w
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 20:18:04 :EJIyvGjk
枯れ竹こじって削る競技用竹とんぼ製作でその差は如実に現れる
白紙一号のちょっと特殊な熱処理品が抜きん出ていた
ZDPもATSも翼一枚作るまで持たないのに白紙は3枚削れた
と言う話を聞き実際に現場も見た

本当はそこまで行ったら刃物よりヤスリ系でやるべきなんだが
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 21:04:08 :iRsDjgU7

ガンブレード
GUNBLADE
大型の剣に銃のメカニズムを組み込んだ、特異な形状の武器。
弾がセットされた状態で引き金を引くと、強烈な振動が刃先へと伝わり、それによって威力が増加する。
トリガーを引くタイミングを見きわめることで攻撃力を増加させられるが、
あつかいが非常に難しいため、つかいこなすには高い技量が要求される。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 21:06:42 :dZiH3NSk

いや、分かってるしw
FFだろ

アニメ・ゲーム関連の話題はこのスレでどうぞ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1109073673/
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 21:18:30 :iRsDjgU7
補足ガンブレード↓
ttp://image.furima.rakuten.co.jp/image/item/87/38/38178738-1.jpg
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 21:35:30 :EJIyvGjk
で、鋼材と何の関係があると?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 23:27:59 :iRsDjgU7
嫌この板の住人的にどうかなと思って
目についたこのスレに書き込んでみただけなんだ。すまん
誘導されたから誘導先に書き込んできたわ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/09(月) 23:33:26 :gT7yA035

他にはどんな鋼材が強くてどんな鋼材が弱かった?
ものずき [sage] 2006/01/09(月) 23:44:35 :69e7Pxxr

「ちょっと特殊な熱処理」ってどんなのなんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/10(火) 00:02:14 :R3i1eUcr
>「ちょっと特殊な熱処理」ってどんなのなんですか?
詳しくは聞いていない(と言うより又聞きの上義理上とか色々あって突っ込んで訊けない)が
数段階の焼き戻し・焼き慣らしを繰り返し、合計6〜8回の加熱冷却処理を施すとか言う話だ
同じ処理の山刀(白紙1号無垢鍛え本焼き)もあって試斬やらせてもらったが凄まじかった印象がある
嘘か誠かどこぞの教授が特に(景色とかの)出来の良い物を錆付けて鑑定に出したら
「鎌倉時代の古刀」と判断されたとか(噂なので真偽の証明まではしかねる)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/10(火) 03:11:59 :uwN7Qzol


>ZDPもATSも翼一枚作るまで持たないのに白紙は3枚削れた
各々のブレードの形状はどうでしょうか?

>同じ処理の山刀(白紙1号無垢鍛え本焼き)もあって試斬やらせてもらったが凄まじかった印象がある
具体的には、何がどの様に切れ、その後の刃の状態はどうだったのでしょうか?

非常に興味があります。

名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/10(火) 17:27:47 :6iwQaW0K
話し変えて悪いけどttp://www.knifeya.com/e-comm/cgi-bin/ec_index.cgi
でボーラーとか言う鋼材を見つけたのだが、これってどんな感じの物?
聞いたことの無い物だし安いから気になったのだが、使った事のある人いたら感想を聞かせて頂きたい。
[sage] 2006/01/10(火) 19:10:03 :Z7aiR2Oj
「ボーラー」って言うのは
オーストリアにある会社の名前なんで、実際はどんな鋼材かわかりません。
いわえるスェーデン鋼なんで、白紙や青紙に近いものだと思います。勝手な想像ですが。
他のスエーデン鋼と言われるものでは、サンドビック社とかウッデホルム社が有名。
ものずき [sage] 2006/01/10(火) 20:04:13 :6pz68kjc

うーむ、「数段階の焼き戻し・焼き慣らしを繰り返し・・・」ってのは??ですが
自分なりに想像すると、比較的低い温度で焼入れし高い温度で焼戻しをして
何回かこれを繰り返すと言う感じでしょうか。
生地が緻密なマルテンサイトになり、炭化物の微細化と分布の均一化が
期待できそうな気がします。
しかし切れ味だけをとってみると、普通に熱処理してあっても炭素鋼と
ステンレス鋼の比較では、どうしても炭素鋼に軍配が上がるのではないでしょうか。
やはり余計な物がの入っていない炭素鋼の方が、素直な切れ味になるのだと思います。
ステンレス鋼は「余計な物」のおかげで、耐蝕性が良いわけでありますが。

最期の二行はなんかで聞いたことがあったけど、なんだっけな?・・・


ボーラーってオーストリアの鋼材メーカ(今は単なるブランド名なのかな?)らしいけど
画像に「K990」書いてあるんで、JISのSK3に相当するらしい。
ものずき [sage] 2006/01/10(火) 20:09:02 :6pz68kjc
あれ、リロードしてなかったんでちょっとかぶっちゃた。
失礼しました。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/10(火) 20:28:11 :pF784tLl
を書き込むのに1時間も掛かったのか?w
ものずき [sage] 2006/01/10(火) 20:45:08 :wywdWZar

いや、開きっぱなしにしてて他の事やってたw。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/10(火) 21:36:52 :R3i1eUcr
>各々のブレードの形状はどうでしょうか?
切り出し
>具体的には、何がどの様に切れ、
やらせてもらったのは仕上がりチェック目的の紙斬りのみだが
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1136895732.JPG
↑再現イメージ
黒で付けた印の位置だけつまんで吊るし
切り込んだ持ち手を返して斬り上がったら画像のカーブが現物は6〜7ミリの半径で
驚くほど滑らかに切れた、それが枝払い他の山仕事に
一日かなりラフに使った後、錆予防に合砥で軽く全体磨いただけの状況と言うことだから
かなりのもんだろう
ものずき [sage] 2006/01/10(火) 23:28:28 :wywdWZar

ふと思ってしまったのですが、ATSやZDPの切出しって研ぎにくそうですね・・・
[sage] 2006/01/11(水) 02:00:16 :mDhX3lik
短期間でしっかり鋼材の違いを知りたかったら、
同じ形状で違う鋼材のナイフを使ってみる必要があるように思う。
私は刃物屋として一人前になる前には、
ナイフに使われている鋼材を、ほぼ網羅して
製作やら実験やら実地テストを行いたいと思うけど、普通の人には難しいと思う。

そこで、鋼材違いのナイフセットとか出したら売れるだろうか?形状は同じで。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/11(水) 02:11:55 :i6t8dpXw
安けりゃ売れる
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/11(水) 02:37:16 :JoPuxRfJ

熱処理の方がむしろ影響が大きい。
しかし何より、用途の違いが大きい。
肉なのか木なのか竹なのか?叩き斬るのか削ぐのか切れ込みのみか?

・・てな事も意識しないと、ナイフとしての鋼材の良し悪しは分からんのでは。
[sage] 2006/01/11(水) 20:47:15 :mDhX3lik
の話を含め、鋼材の話は真剣に色々考えるので、ちょっと長文。

ナイフの鋼材とは、
本来は熱処理も色々変えるべきであり、ユーザーの好みに合った物を作るのが理想。
鍛冶屋なら、客によって熱処理を変えられるが、
大量生産されているファクトリーナイフは、熱処理を一々変えれないので、
鋼材ごとに特色を持たせ性能の違いがわかるようにしている。
もしくは付加価値だけで、「この鋼材は良い」「これはジャンク」などと決め付ける
材料でしか無いのかもしれない。
 この考えは正しいのでしょうか?特に前半。


セットナイフの話は、
用途の違で鋼材や道具を変えてたら、対照実験なんかできないと思うのですが。
私は、形状に依存する切れ味や特色を踏まえた上で鋼材の特徴を知るなんて
高度な感性は持ってないです。残念ながら。
 ですからセットを作るなら
角材もぶった切れて、料理もできて工作もできる
3〜4インチくらいのシースナイフ。
破壊を前提に作るのでコストダウンが必要ですので、
ハンドル材は無しで、スケルトンか紐巻き。
耐食性のチェックがあるので、表面処理は600のヘアラインまでは最低限仕上げる。
基本セットがATS34、440C、D2、白紙、ZDP、
これ五本で2万〜3万。
玉鋼など、使ってみたい鋼材ならなんでもセットに追加可能。
熱処理は、ナイフ系の物ならショップまかせ。炭素鋼系の物なら、可能な限り同じ条件。

これなら売れるかな・・・?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/11(水) 21:36:37 :MZoxBmJ1
高い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/11(水) 22:02:10 :q+N5Vugs
俺なら買う。
ただ、デザインは変に凝ったうやつじゃなくて
シンプルで汎用性のあるのにしてほしい。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/12(木) 17:47:37 :YXtp1LM0
漏れも買う派。
しかし自分でハンドル付けれるように
カシメピン用の穴などの加工が欲しいところ。
あとCRMO−7、銀紙も付けてもらいたい。 
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/12(木) 19:11:20 :avyd4VaQ
0170-6C carbon steelなんてのはどんな素材なんだ?
ガリガリ妊婦 [sage] 2006/01/12(木) 19:14:24 :FQxxUbbM
一本1500円〜3500円(ZDP189は5000円)ぐらいの価格設定で
ばら売り、セット売り選択可能なら売れやすいと思う。
(鋼材の値段とか知らないで言ってるから、値段設定は上下してくれ)
モデルは炭素鋼も含めて十数種類あった方がいいかと。
ランスキーのホーンシステムみたくさ。

何なら、専用ラックとかも別売りすれば、コンプしたときの感動がさらにUP。
(ここら辺は楠さんも実感があると思うけど、シリーズフィギュアコンプの感動と言ったら…)

個人的見解としては、破壊前提とは言え、ちゃんと使えるものがいいな。
ハンドルは安っぽい材でかまわないから、あった方が比較する面からもいいと思うよ。
プラッチック&接着剤でも十分可。(さすがに特殊ゴムを扱う技術まではないと思うし)
ハンドル材の色で鋼材を見分けられる風にすればいいと思う。

インターネット限定販売でココの住人に売ったら結構な儲けになるかと……
ついに楠実業家計画が始動www
[sage] 2006/01/12(木) 21:10:40 :6jBnNNR4
まだ弟子なので実現はかなり先です。ほとんどネタですw。

専用ラックの件は考えましたが、色々難しい所があります。
まず、観賞用なのでファクトリー並みのクオリティは必要で、
なおかつハンドル材をつける必要がある。シースは共用でいいかもしれんが。
そうなると、鋼材(1500〜3000)+熱処理(1500)+ハンドル材で
材料+必要経費だけでも5000円以上します。手間もかかります。
そうなると、1万円近く価格をつけないと・・・

破壊可能な激安モデル。一本5000円、五本2万円。(ピン穴とボルト穴あり)。
半仕上げのハンドルモデル。一本1万〜1万5千。五本五万円。
鋼材は入手可能な物なら何でも可能。

よく考えたら、キットナイフみたいな物です。
ハンドル無しのキットナイフが1,8万円以上で売られている今、
カスタムで上記の価格だったら、ただ働きみたいな物ですw
かといってファクトリーでは細かい注文に対応できません。

でも、ユーザーの方も使って見たい鋼材が沢山あるだろうしね・・・。
クロモ7やCV134なんかはファクトリーでは見ないし、
玉鋼を扱える人間は少ないですし。。。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/01/13(金) 09:41:20 :CvzzjZaN
たしかに欲しいけど、財政的に難しそうだね......
「ちょっとブチ壊すために購入してみよう」って考える金額はも言ってるけど
ハンドル付きで5000円が限度だと思うよ。
それ以上だとちょっとヒイちゃう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/13(金) 10:46:15 :LVgM1hlb
切り出し小刀各種一本二千円くらいにしとけ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/13(金) 14:46:11 :mbzG5N98
切り出しいいかもwww
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/13(金) 21:24:32 :yRdfpJ4z
鉄の炭素量が増加していくと焼き入れ後の引っ張り強さは炭素量が増加するに
従い増加するというのは知っていますが刃物鋼などを見ますと1.5%止まり
のようですが1.5%〜2%の間はどのようになるのでしょうか?引っ張り強
さは増加していく?引っ張り強さは減少する?硬さは増加していく?引っ張り
強さは変わらないが圧縮強さは増加する?
キューティー久慶 ◆9oKhBqVvFw [sage] 2006/01/13(金) 21:36:33 :DzZxE0LG

鋳鉄
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/13(金) 21:40:59 :OC0dL1de

フライス盤で鋳鉄削ってた頃おもいだした。手が真っ黒になったなぁ
キューティー久慶 ◆9oKhBqVvFw [sage] 2006/01/13(金) 21:49:24 :DzZxE0LG
別にフライスでなくともw
ブレーキロータにぁこれが一番。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/13(金) 21:55:24 :OC0dL1de

+アスベストパッドw
キューティー久慶 ◆9oKhBqVvFw [sage] 2006/01/13(金) 22:01:58 :DzZxE0LG
石綿っつのがブレーキパッディングで削れた後は無害なんだとさ。
ブレーキで摩耗する前はヤヴァいシロモノだけど。
そんなことよか、一番っちゃ、カッパーがベリグーだと。
ものずき [sage] 2006/01/13(金) 22:20:45 :wiAaXzvL

硬く焼入れした刃物や工具鋼は、一般的には引張試験は行いません。
引張っても「伸び」が非常に少なく、瞬間的に破断して壊れるため
引張試験機では正確に測定できないからです。
ですから、一般的にはこれらの引張強さのデータはないと思われます。
通常この様な脆い材料や鋳物などは、抗折試験を行い
機械的強度を判断します。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/13(金) 23:32:54 :OYlG/bCz
最近思うんだが、無駄に大きなデータサイズの画像をアップロードするのはいかがなものか。
(しかもピンぼけ)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/14(土) 11:54:20 :XQHjOa5p
せめて150k以下にしてもらいたいよな。
28.8kbpsの身としては……低すぎか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/14(土) 12:23:16 :quHcegUZ
刃持ちと耐食性と研ぎ易さのバランスがいい鋼材ってどんなのがある?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/14(土) 13:02:38 :TF8S30+9
銀紙3号、1号。
クロモ7。
耐食性はちょっと低いけどSkd11
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/01/14(土) 13:57:53 :XWRpEOvC
ホムセンとかに売ってる平鋼って炭素量0,5%以上あるって本当ですか?
なんかフラットバーと名前分けてるし。
キューティー久慶 ◆9oKhBqVvFw [sage] 2006/01/14(土) 14:00:30 :CFTyKS+B

鋳鉄
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/14(土) 14:51:28 :XWRpEOvC
鋳鉄って事は、炭素量が2%も含まれてるって事ですか?
キューティー久慶 ◆9oKhBqVvFw [sage] 2006/01/14(土) 14:55:42 :CFTyKS+B
か、鋳鋼。
鋳鉄と鋳鋼は安い。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/14(土) 15:51:46 :xpI7PDeV

量産メーカー使用のATS−34や154−CMはだいたいHRC59〜60位で
(カスタムの場合61〜62位が多い)研削力の高い砥石使えば研ぐのは簡単な部類。
刃持ちは結構いいし対蝕性もまあまあ(海で使う場合は要注意)
コールドスチールのカーボンVも量産ATSとほぼ同程度の硬さ、研ぎ易さでよく切れる。
コーティング仕様なら錆にもそんなに気を使わずに済むし。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/14(土) 17:05:21 :lqAD5DTw
フラットバーはふつうの鉄(構造用鋼材)ですよ
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/14(土) 17:09:29 :XWRpEOvC
ググって見たところ平鋼は、フラットバーの別名でした。

ものずき [sage] 2006/01/14(土) 19:02:20 :NUG8fXWu
ホームセンタに売ってるフラットバーなら、大抵SS400じゃないかな。
239さんの言うとうり、一般構造用鋼材です。
SS400は炭素量の規定がないけど、大体0.2%以下だったと思います。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/14(土) 19:12:20 :wqCP+6Sf
ホームセンターだとJIS規格外、再生鋼材もあり。くず鉄
炭素は入ってないかわりにCr、Cu、Znがたっぷり混入してるです。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/14(土) 20:38:45 :XWRpEOvC
鉛が入ってなければ、多少良いのだが…
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/14(土) 22:21:32 :cNECtVbW
ZDP189とかカウリXみたいな超高級な粉末鋼?のナイフ持ってる人
いないの?北野エッジなら手が出そうだけどもってない。
名前なカッター(ノ∀`) [???] 2006/01/14(土) 22:52:56 :FSURS5sb
ホームセンターなどで売ってる鋼材で
焼き入れのまねごとなどして遊ぶとき
何が一番いいですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 00:38:02 :JHxo0UxW

平ヤスリ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 01:40:10 :Vko8liJS
>ZDP189とかカウリXみたいな超高級な粉末鋼?のナイフ持ってる人
いないの?

持ってるけど、何か?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 03:12:20 :HSJPie99

ZDPってそんなに高級だとは思わんが・・・
持ってる人って、この板の住人なら殆んど持ってるんじゃないの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 03:29:43 :X93VDYI3
おれはどっちもってね
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 03:31:01 :X93VDYI3
もがいっこたらんかった
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 11:00:38 :DRs/sI1S
>245
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000348654/
焼きが入っているがガスレンジで戻せる。厚さ3_
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/15(日) 12:19:59 :hR5gitRR

自作したら?
カウリは高いがzdpはそんなに高くない。
atSと同じくらい。
焼き入れ工賃とあわせて6kでおつりが来る
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 14:15:37 :UbzWK5g+

SK2、炭素量1.1%。SK材の炭素量は13-SK番号/10になっている。
ヤスリ以外の用途に使用すると法に触れます。(これだけでも十分凶器だが)
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000861405&category=10050102
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 15:49:10 :fADcpQf5

どのような法に触れるのですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 16:15:39 :UbzWK5g+

形状。刃を付ければ両刃(諸刃)の刃物は刀剣類に当たるので不法所持になる→銃砲刀剣類所持等取締法二条、十四条。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/15(日) 18:06:46 :pwFKpFLk
ステンレス系鋼材を刃持ちの良さで優劣付けるとしたらどうなるか
とりあえずこんな感じかと想像してみたがどうだろう
ZDP189>S90V>カウリX>CV134>スーパーG>S30V>BG42>D2>ATS34≧154CM>VG10>440C>A8
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 18:09:25 :LF98Lb1g
刃持ちのよさ=硬度の高さ と言うことならOKじゃない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 19:39:14 :fADcpQf5

それって15センチ以上では?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 20:06:32 :fPJoKbzo

普通の平ヤスリなら問題ないじゃん
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 20:13:45 :hCpQjSw5
SK2ってホムセンなんかで手に入らんだろう?
SSのフラットバーが関の山ではなかろうか。
俺も手に入るなら手に入れたいなぁ、SK材。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/15(日) 20:46:42 :hR5gitRR

> SK2、炭素量1.1%。SK材の炭素量は13-SK番号/10になっている。
>ヤスリ以外の用途に使用すると法に触れます。(これだけでも十分凶器だが)

この書き方だとSk2をヤスリ以外の用途に使用したら法に触れるように思うぞ?
の云うように諸刃の形状は刃渡り15cm以上の物だし。
匕首などの形状であれば短くともアウトだがなw


D2が入ってる!!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 20:48:53 :iPByEFdn

ホントだ!D2ってステンレスじゃなかったよね
[age] 2006/01/15(日) 21:36:01 :g9q+mbl6
クロムの所有量で行けばCV134もステンレスじゃ無くなりますね。
用途で言えば154CMなんかはベアリング用なのでステンレスじゃ無いです。
ナイフしか聞かない鋼材が多いのでよくわかりませんが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 22:14:15 :qLFCwJ5Y
刃をつける、ってのも曖昧なような希ガス。
ホローグラインドかコンケイプグラインドにして
研いだ後に軽く油目のヤスリで刃を潰せば
刺さりやすさはさほど変わらんのになぁ・・・。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 22:17:29 :kVyLLnAT ?

クロム12%以上がステンレスだったっけ?



いきなりだが、大同1kって、ナイフ用鋼材としてはどうなんだ?
ttp://www.tuboi.jp/
で売っているのだが激しく不安な・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 22:22:20 :wc+cHxWC
クロムに限れば13%以上からがステンレス
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/15(日) 23:36:17 :2IKMYGmu

不安ならあえて選ぶほどのものでもない
ものずき [sage] 2006/01/16(月) 21:26:13 :bk3t96P7
Crを何%以上含有すれば、ステンレスであると言う正式な定義はないから
錆びにくければ"ステンレス"って事でいいんじゃない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/22(日) 02:13:06 :5Qim99Ij
ttp://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=106
ちょっとナイフの用途別の鋼材の話が。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 08:30:18 :9PCnRtUF


名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 08:52:23 :GqNC4XbV
切れ味や折れにくいなどの性能的には、現代刀が一番いいのですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/22(日) 09:46:44 :F7C0MXP3
美術品なので折れるような使い方はしないでください
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 19:44:14 :GqNC4XbV
でもやっぱり刀なんだから実用的なのが欲しい人がいてもいいんじゃない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/22(日) 19:59:18 :3EBF9yuW
実用?巻藁程度で我慢してください
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 20:19:14 :OVqX8ANo
何の実用だよw
ゴザ巻きならまだしも竹ともなれば物より腕に左右されるからな。
(刃筋が狂うと簡単に曲がる)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/22(日) 20:23:13 :IYMozn4s
ID:GqNC4XbVって、「実用」と「性能」をやたらと強調してマルチしてるなw
タクティコゥ・ナイフでも買っときなされ
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 20:26:13 :nRAUuNXR
ttp://m.pic.to/2ro5d
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 21:38:26 :GqNC4XbV
刀なんだから実用と性能を求めてもいいじゃない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/22(日) 21:44:59 :76vCnL6d
>278
どう実用するか、具体的に書いてみ
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 22:13:42 :OVqX8ANo
辻斬り。
◆///rOmnweQ [sage] 2006/01/22(日) 22:21:22 :1iG3Q4MX
 刀剣購入〜〜意見交換スレ2 をみましょう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/22(日) 22:23:22 :2+wHyyzU

例えば嫌な事があってムシャクシャした時に家の大黒柱に斬り付けるとか?
豪気に一本買いしてきたマグロを解体して食卓に出す為とか?
アメリカ産牛肉の危険部位を綺麗に切り飛ばす為に必要とか?

な〜んか面白い理由言ってくんないと教えてもらえないよ〜ん。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 22:40:20 :GqNC4XbV
包茎を切る。
[sage] 2006/01/22(日) 23:13:10 :TErJKl33
実用と言えば、
日本刀を本当に実用しているケースを一つだけ知ってる。
物を切るわけじゃないけどね。

あれの刀は本物を使っているのでしょうか?
墨で錆びそうだから模造刀かもしれません。知らんけど。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/22(日) 23:45:44 :hIWqi1Tx
肉塊やポリタンクやブリキのゴミ箱を斬りまくってリン・トンプソンごっこを
やるとすごく面白いかも。
ただ室内だと危険過ぎるし、屋外でやると100%通報確実という諸刃の剣。
禰宜屋敷 [sage] 2006/01/23(月) 00:08:14 :buAYmtpp

太刀盛りというやつかの。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BC00/jinzaibank/data/101.html
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/23(月) 00:12:47 :1kmD/4gU
いま1ドルいくらですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/23(月) 00:23:22 :bnOFwXtb
太刀盛りというと碁盤や将棋盤に漆で線を入れるやつだな。
あれは本身だけど刃は落としてある。
模擬刀でいうと、特注の極薄刃くらい。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/23(月) 16:33:17 :2WBGYUho
結局刀を作るために一番いい鋼材はなんなの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/23(月) 16:34:21 :62Lcrg8b

今では「太刀盛り」と言っても自作の日本刀もどきの金属片を使って
矢来という木の枠に当てて漆を盛る場合がほとんどだと思います。
で紹介されている盤師の吉田寅義師のように本物の太刀盛りができる職人はほとんどいません。
初心者 [age] 2006/01/24(火) 10:19:02 :EaZLN9Ux
初心者スレに書くべきかもしれないんですが、
ステンレスと炭素鋼の鍛着って出来るんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/24(火) 10:33:08 :gv+Aq+Th
不可能ではない
しかし実用レベルでの安定作業は真空熱間圧延設備が必須
プロでも労力数十倍歩留まり10%未満では誰も元からやらない
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/26(木) 23:24:45 :BfOLKjde
日本刀神話にだまされるな。
曲がるし切れないし折れるし、実戦でははっきり言って
使い物のならなかった。
だから使わなかった。だから槍なんかと違って今一杯
残ってる。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 00:11:43 :jPjSJ5O9

頼めばやってくれる人は、いないのでしょうか
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 00:43:52 :vKZveNDN
探せばいるんじゃね
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 08:15:20 :L7wAsu9X
日本刀の真髄は一対一。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/27(金) 12:00:55 :/ShUXCqe
モリブデンバナジウム鋼ってどういう性質の鋼材ですか?
ムエラのナイフがモリブデンバナ鋼らしく、ちょっと気になってます。
硬度や耐食性などはどの程度なのでしょうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 12:27:43 :Ivn2XdGz
よく言う超硬合金ってやつ。
炭素の代わりにモリブデンで硬度を上げ、バナジウムで靱性を出している。
加工性は悪い。よく焼き鈍しをしないと鑢が滑ってしまう。電動工具推奨。
焼入れは比較的簡単。焼成後は対摩耗性がべらぼうにうp。対衝撃性も炭素鋼以上。
耐蝕性は炭素鋼よりマシだが、ステンレスには到底及ばない。
それでも、バランスの取れた使いやすい鋼材だと思うよ。

私事だけど、俺はずっとSKHとこれを愛用してる。ステンレスの特性はあまり好きじゃないから。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 12:51:20 :MkW05ld5
ttp://www.tojiro.net/material_mv.html
超硬合金は基本成分タングステンカーバイト(表記WC)
鋼じゃねえ
モリブデンは焼入れ温度の許容範囲を広げる
バナジウムは焼き戻しの軟化防止と靱性向上
ステンレス刃物鋼に物理改質目的で添加されてる場合がほとんどであり
つまりほぼ間違いなく表記が省略されてるだけでステンレス
一般製品では2〜4千円前後の打ち抜き洋包丁に多用
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 12:56:50 :dH/tMPDv
は釣りか?ガチか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/27(金) 13:10:37 :/ShUXCqe

なるほど。
とすると耐久性と粘り強さが多少アップしてるくらいで
後は特に可もなく不可もない一般的な包丁用鋼材ってとこですか・・・。
キューティー久慶 ◆9oKhBqVvFw [sage] 2006/01/27(金) 13:45:57 :cXNdKRkH
JISによる超硬合金分類では、Vは定義されていない。
モリブテンヴァナジウム鋼は超硬合金でなく合金工具鋼に分類される。
超硬合金の成分はWC-Co系とWC-Co-TiC系の2種に大別され
JIS H 5501ではS種、G種、D種の3グレードとされている。
の言う通り鋼ではなく、Wを基材として焼結製法で作られる。
CoやTiCが多くなると粘りが出る。
焼きなましたことなど無いので判らないが
普通はべらぼうに硬いが(HRC88以上)、割れて仕方のないモノ。
製造法からして、出来たときにはもう焼結しているので
焼きは入っていると思われ。焼きなましにより靭性が向上した等と
私の経験内では聞いた事がない。
但し、規格については昭和時代の資料を見ているので改定があったかもしれない。

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 15:02:10 :L7wAsu9X
クロモリの鎖
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 18:18:19 :bXMRii7R
安来鋼の青紙三層鋼売ってる場所とか知らないか?トヨクニで売ってたけど
高い・・・ やすいとこしってたら教えてくれ、たのむ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 19:00:33 :NF1ZfXdC
仕入れてる鍛冶屋と知り合いになって
お友達価格(仕入れ実費)で分けてもらう
あるいは共同購入で武生特殊鋼材とかの加工材メーカーに発注する
鎌鉈系統で両刃がメイン製品の所はたいていルートを持っている
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/27(金) 19:02:14 :xbU5SL3B

最近Muelaの正式ディーラーになったlachich氏は、一時商品の
鋼材モリブデン・バナジウム鋼を440系モリブデン・バナジウム鋼と
表記していた(何故か今はしてない)。
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/lachich1976?alocale=0jp&mode=1
Muelaのナイフでモリブデン・バナジウム鋼のナイフは「MOLIBDENO VANADIO」
440のナイフは「440」とブレードに表記されてるんだけどね。
「INOX」表記もある。
他にも「外科用メスと類似素材」なんて表現も。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b64082770

FS3氏も、これもやはり今は無いが、MuelaのナイフのHRCを56〜58と書いてた。
ttp://search4.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%a1%fcfs3%a4%ce%a5%de%a5%a4%a5%d6%a1%bc%a5%b9+key_muela&cat=24874&auccat=24874&acc=jp&f=0x814&alocale=0jp&mode=1

実はデザインが気に入ったのとヨーロッパのナイフに興味があって両者からMuelaの
ナイフを何本か買ったのだが、まあ値段相応の普通のステンレスだと思うよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/30(月) 12:07:36 :Rt8WZya6
たしかに、日本刀は実用的には、護身用で、
いつも身につけてるから象徴となったものだしね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/30(月) 13:02:44 :SxIZii3p
拳銃みたいなもんか
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/30(月) 19:14:09 :Rt8WZya6
そんなもんだな。携帯が比較的楽で、防御として牽制
として使うには、いかなる状況でも対応できる。
309 [sage] 2006/01/30(月) 19:17:48 :Rt8WZya6
すまん。すれちがいだった。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/30(月) 23:59:12 :DQKl/aQI
ひどい自演を見た
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/01/31(火) 00:29:26 :jSpt6uN3
え?どれ?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/01/31(火) 22:11:39 :DuEeTIs+
age
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/01(水) 09:53:38 :gguG8iB9

亀レスですが、
持っている方の意見、参考になります。
自分も値段の割に素晴らしいデザインが気に入ったので鋼材はそれなりならOKかな・・・。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/04(土) 13:38:38 :C3eaV0gV
カウリYはどうなの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/04(土) 14:28:51 :nO0j7IsO
いいよ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 04:16:28 :RUHMn2p2
420HCってやっぱり420みたいにヤワですか?
420でも焼きの入れ方で全然違うとは聞きますが、
HCってのはよくわからなかったのでどのような代物
なのかお伺いできると幸いです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 04:34:47 :jFiBGb6B
ほとんどかわらん
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 05:22:56 :RUHMn2p2
うわー(^_^;)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 11:53:13 :yhIEZjMn

HCってのはハイカーボンの略、普通の420より炭素多めって事
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 12:40:19 :RUHMn2p2
かったい鋼材(ZDP189等)でも焼入れ前なら普通に加工できるぐらい柔らかいでしょうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 12:57:21 :iLzqeELT

加工はできるぐらいだか、硬いらしい。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 14:14:22 :RUHMn2p2
レスありがとう御座います。
ホムセンの金鋸とか平やすりとかでもいけるんでしょうかね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 14:17:09 :RUHMn2p2

そうなんですか!よくわかりました。
ありがとうございました。
あと連投スミマセン
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/05(日) 15:09:29 :dgIHqBFo
ZDPってさ、硬すぎないかい? 粘りがあまりないってことを聞いたけど…。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 15:12:34 :ZvItOo3o
うん
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 15:51:29 :aBaAa+dy
やばいでしょうか? じゃあどれにしよう(・ω・)
ATS34は黒皮付きがあるからちょっと惹かれるものがあるですけどねぇ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 17:30:37 :aBaAa+dy
カウリZってガチですか?ネタ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 17:32:53 :kqw2fyUz
ガチネタ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 17:55:11 :aBaAa+dy
???????
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 18:12:16 :iLzqeELT
今日自転車のチェーンをもらってきたのですが、あれって鋼ですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 18:18:08 :Xsg6EwQh
チタン、ステンレス、ニッケル合金、クロモリ等がある
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 18:26:55 :dgIHqBFo
カウリYのナイフを持っているけど、糞鋼材だとか言われたからな…。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/05(日) 21:04:01 :dgIHqBFo
カウリXとYは聞いたことがあるけど、Zはないと思うが
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/05(日) 21:08:49 :S/sd/Yux
どっかの国で面白い模様のダマスカスナイフをみつけて
どうやって作っているのかと訪ねていったら、自転車のチェーンを
リムに重ねて鍛造してた ってエピソードがあった
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/06(月) 08:55:57 :r1Eq9ZQr
機械油とか大丈夫なのかしら?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/06(月) 14:31:38 :nTiFuJ4W
蒸発するんじゃね?
不揮発成分は知らん
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/06(月) 17:21:41 :jqNIIOCR
ときどき安いダマスカス鋼のナイフを見かけるけど
ああいうのって切れ味どうなの?

やっぱダマスカス鋼は観賞用?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/06(月) 17:23:42 :7D3YhVAd

機械油は、灯油につけておけば綺麗になる。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/06(月) 17:29:13 :fE2wZ/j4

安かろうが高かろうが、研げばある程度は切れるだろ。
観賞用じゃないが、実用するには価格が高いってだけ
じゃねーの?

あんまり関係ねーけど、切れ味切れ味うるさいヤツに
限って、箱出しの刃付けでしか判断できず、テメーじゃ
マトモに砥げないのが多い気がするのは俺だけか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/06(月) 17:36:31 :nTiFuJ4W
うん
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/07(火) 07:01:59 :wUlzIrJM
S30V、S60V、S90V

この違いはどこ?数字が大きい方が性能がいいのか?

いや、マイクロテックのナイフ見てたらこんなのばっか使うように
なってきてるから
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/07(火) 10:13:43 :OdeHgCoG
数字が大きくなるにつれて硬度↑靭性↓。
60・90はフォルダー用。30は焼入れ次第でオールマイティー。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 10:54:27 :7zkQ0SQ1

硬度じゃなくて耐磨耗性↑だったような
S60V、S90Vは硬度は60以下が普通だと思う
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 14:11:01 :l2ZrscbA
勝利ナイフのフォーラムにこんなのが。
ttp://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=54&start=0

>S30/60/90Vのことですが、S30Vのみコンバットナイフに使います。
>例えばS90Vはとても機械処理が難しいのです(カットしたり形作りに)。
>シャープにするのも難しいです。また、鋭さが無くなった刃を再生する
>のがとても難しいのです。コスト的に考えると、機械にも負担がかかり
>またそれに時間がかかるので高くなります。コンバットナイフには脆い
>ので相応しくないのです。(Rc55~57でも)S60VやS90Vはフォールディング
>ナイフやユーティリティーナイフに相応しいのです。これはてこのようには
>使用できません。直ぐにかけてしまいます。
>A2ツールスティールはコンバットナイフにはとても適していて脆くなく、
>斧のヘッド(クオリティーの高い)に使われています。研ぎやすく、シャープさを
>ある程度保てます。なので、このメーカーはA2を選びます。
>S30VはA2と機能は似ています。シャープさを長く保ち、ステンレススティール
>ですがA2よりは脆い(この2つを比べると)のです。なのでRcが低い。クリスリーブは
>*Crucible Metal 社と長時間S30Vについて話し合い(デザインや性質など)、
>これがコンバットナイフに適していると判断したのです。
>(カーボンスティールが一番コンバットナイフに適しています。がこれは錆び
>易いのでこれがウィークポイント)
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/07(火) 15:22:53 :9lxxkVwE
A2を使ったクオリティーの高い斧って、具体的にどこのメーカーの何ていう斧?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 15:35:26 :I/92hs24
ATS34と55は耐食性の違い程度?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 15:36:34 :RBVD3+9D

直リンまでしちゃってるし、まんま直で聞きに行った方が早くね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 16:29:34 :c/8smSxy

意見が分かれる。メーカーや販売店などは55を、
「ATS34を進化させて、全ての面で優れたステンレス」
などとのたまっているが、一部の刃物マニアは「ATS34の廉価版」との意見。

たぶん、含まれている成分が多いか少ないかの違いなんだろうけど、
個人的にはどっちも優れていると思う。(「長切れ」さえ求めなければ。)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 16:31:59 :l2ZrscbA

ATS-34(55)ってあんま刃持ち良くないの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/07(火) 17:13:42 :6hNaqaBr

そんなに違いはないんだ。ありがとう
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/08(水) 11:20:34 :OE/odJy1
焼き入れの仕方と刃角にもよるんじゃない?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/08(水) 12:52:44 :nZcEYAIj
気のせいか、ATS55は34よりも錆びやすいような気がする。
S30VはATS34よりもいいような気がするのだが…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/08(水) 13:29:07 :tlqsCRT+
S30V、D2、M2ハイスの3つの鋼材、どれが一番高価な鋼材ですか?
できたら順番をつけていただきたいです。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/08(水) 13:43:45 :gfLMgfhu
s30v,m2,d2
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/08(水) 14:17:29 :R+c4EuH3
S30Vで一万円以下で買えるナイフって無いよな。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/08(水) 18:13:29 :nZcEYAIj
ブレードテックのマウスが一番安いのかと思われ。
オーヤスヤに在庫はないと思うが、確認しては?
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [] 2006/02/08(水) 18:36:33 :yrWE9tw1
突然で申し訳ない。
↓の鋼材なんだけど、だれか買った人いないかな?ちなみに3mmのやつね。
ttp://www.knifeya.com/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=k-01-007bv5-24
V金5号の24層で3×40×250mmというサイズの割には安いんだけど・・・。
ボッタクリという噂もちらほら。他のサイトと比べても、確かに値段が馬鹿高い鋼材もあるから心配。
354 [sage] 2006/02/08(水) 19:19:09 :tlqsCRT+

即レスどうも。
ものずき [sage] 2006/02/08(水) 21:23:12 :eB6Bf920

よく行くショップに似たようなのがありました。よく覚えてないけど、同じような値段だったような・・・(もっと高かったかな?)
武生特殊鋼材で作られたクラッド品を、そのままだと積層が平らなので模様が直線的にしかならないから
これを某有名鍛冶屋さんに槌目を入れてもらい、これをまた武生特殊鋼材で圧延し直しているとの事でした。
随分手間がかかった物のようでした。ただしリンク先の物が、このような加工がされたものかは分りませんが・・・
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [] 2006/02/08(水) 21:58:32 :yrWE9tw1

レスサンクス。同じ値段か・・・情報ありがとう。
試しに買ってみるよ。近くに三井住友の銀行が無いから代引きにする。
となると代引き手数料が1575円というボッタクリ的手数料を払う事になるのか・・・。
東北って送料高すぎ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/08(水) 22:42:38 :U44ofDu/

国内で1万以下で買えそうなのはスパイダルコのネイティブあたりかな
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/08(水) 23:28:14 :5aqQ0fC1
>これを某有名鍛冶屋さんに槌目を入れてもらい、これをまた武生特殊鋼材で圧延し直しているとの事でした。
目が死ぬ、無意味
多少乱して打って平らに研削かデコボコに研削して平らに延ばすか二つに一つ
[sage] 2006/02/09(木) 14:19:29 :0WeOvmoe
↑そうでもない。
手打ちの黒打包丁の
鉄と地金の境目が真っ直ぐでないのと同じ理由です。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 15:08:11 :tLgbu/Aj
層が平行なのも貴重な気が…
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/09(木) 15:22:40 :r5n4kZ9U
硬度は65までが理想かな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 15:38:07 :XscUd/Vi
>手打ちの黒打包丁の
>鉄と地金の境目が真っ直ぐでないのと同じ理由です。
打ってから圧延などそもそもしないから同じと言う事に無理がある
打ち目の見える素延ばしから削り出せば済む事
わざわざ再圧延なんぞ無用の長物
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 18:31:19 :oLVNUm0N

使い道によるだろ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 18:33:08 :F4L83JSr
BG‐42ってS30Vと比べて何か劣る?
ものずき [sage] 2006/02/09(木) 20:23:28 :IJSWD8A4


なんか誤解があるのかな。
最圧延するのは、そのままだとデコボコで使いにくいからの様ですが。
実際厚さ違いの物(厚手の物)では、最圧延していない物もありました。(デコボコのまま)
研削する手もありますが、折角の積層が減ってしまうので圧延しているとの事です。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 21:13:34 :4RZPIq1I
ttp://www.geidai.ac.jp/labs/tankin/curriculum_win/mokumegane/mokumegane.htm
積層材に模様を出す工程の理屈はこれそものもの
平面に削り出して模様を出そうと思ったら層をくねらせるしかない
層数が減るからもったいないなどと言って
叩いて乱した結果の凹凸を押し戻すように再圧延なんかしてしまったら元の木阿弥
再圧延の場合は必ず前工程で掘り込んで
平らに戻した時に層が乱れるようにしてある
特にティアドロップやラダーパターンなどの規則性のある模様は
削らねばできない
ttp://www.damasteel.biz/production.html
こんなふうにな
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [] 2006/02/09(木) 21:17:52 :4KaizdSc

ものずき氏や楠氏の言う層の乱し方は良く分かる。

ハンマーで一部を強く叩くとそこだけ層が貫通する。それが問題。
で、勿論そこはへこむ。そのままでも良いが、ここは圧延して平らにするとする。
それからむやみな表面研削をせず、黒皮だけペーパーかなんかで取って腐食させると、層が等高線や杉などに似た木目の様になると思う。

ハンマーで貫通させた層は、その層を作るために盛り上がった周りを平にしても戻るわけじゃない。
ものずき [sage] 2006/02/09(木) 21:28:12 :IJSWD8A4

>凹凸を押し戻すように再圧延
と言っても、綺麗に元に戻るわけじゃないだろうから、模様は出るんじゃないかな。
ちなみに再圧延した物は幅方向がデコボコしてました。(厚みは一定)
まあショップだ聞いた話なんで実際のことは分りませんが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 21:34:23 :4RZPIq1I
せっかく付けた模様を相殺する真似は無意味
幅方向に凹凸が出てるなら明らかにラダーパターン用の切削がなされてる
ttp://www.damasteel.biz/images/Patterncoining01.jpg
これの左側のように
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 21:44:06 :lTVH2io3

最後の方激しくキモイ(´;゜;ё;゜;)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 22:25:42 :HtJyDTdP

5番目の写真の左の奴おっきしてるのかとおもたよ( ゚д゚)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 22:30:43 :I6ypx4Ej
 何を言ってるのか確認しに行ったよ。

   キ モ イ 禿 同  
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 22:38:23 :1xLIar9B
キモイというか禿しく趣味が悪い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/09(木) 22:48:18 :HtJyDTdP
ところでこれ何作ってんの?よくワカランY
ものずき [sage] 2006/02/09(木) 23:01:05 :IJSWD8A4

まあ、無意味とか無用の長物と言われてもなんだかなw
話は変わるが374さん、コテ名乗ってはいかがか?
前から思っていたのですが、名無しで書き込んでも
独特の文面なので、すぐにわかりますよw(失礼)
鍛冶関係の知識が豊富の様ですから、この板のためにも
良いかと思いますが。
[sage] 2006/02/10(金) 00:09:57 :goYUCjCS
どっちの言い分も正しいので、結論が出ませんね。。。。。

釈迦に説法っぽいですが、とりあえず私の解説も。

意図的に模様を出す場合なら、ID:4RZPIq1Iさんの言うことが正しい。
規則正しい真っ直ぐな線を、ラダーパターンをのような曲がった線にするには
削るほか無いのだ。これはちょっと考えればすぐにわかりますし、当たり前の事なんです。
一般的なダマスカスの模様を出す方法はコレです。

しかし、多少曲がらす程度なら削る必要は無い。
これは実際に鍛造をした人なら一発でわかるのですが、普通ではなかなか理解できない。
さっきも書きましたが、和式刃物の刃文(のようなもの)は真っ直ぐではありませんが、
刃文と同じように曲がった鋼材を平らに削った訳ではありません。
もうちょっと突っ込んで話せば、再圧延すれば模様はさらに曲がることも多いです。
そもそも「再圧延すれば目が死ぬ」と言うのも、必ずしも正しくありません。
しかし、この方法では表面(鎬)には模様は出ませんが、
24層のような層が少なく、べベルのみに模様が出る物には問題は無いわけです。

つまり、どちらも正しいです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 00:21:57 :aG9QNGez
・・・どうでもいいじゃん
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 09:54:34 :rNJZowIO
まあそう言うな。漏れは知識も足らんが好奇心は
あふれかえってるからこう言う技術的な水掛け論(ww)は大好きなんだ。
やり取りの中で細かい経験談や、聞き込んだ知識が披露されることも多いく、
具具っているだけでは出てこない情報を知ることが出来て
とても有難いと思ってる。ダマスカス製造なんて、漏れの手の及ぶところ
ではないから、諸兄のお話を興味深く拝聴したいのだよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 14:02:44 :tam11I1f

冷間か熱間かで話も変わる
多少曲がらせるだけならハンマーで均し打ちするだけの方が
もっと良いから再圧延する意味が無い
たとえば浅井丸勝作「V金10号ダマスカス鍛造包丁」
ttp://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v10d.html
この模様は多層鋼を細かな凹凸のあるヘッドを付けたハンマーで打ち
一旦ほぼ平坦に削ってから火造り鍛造して仕立てる事で現れる
対して同じく浅井丸勝作「V金10号多層鋼鍛造包丁」
ttp://www.ehamono.com/washiki/marukastu/vkin10_d.html
こちらは鎚目が少し残る程度に均し打ちする要領で火造りし
研磨によって仕上げることで出せる目(元の材の積層数も少ない)
ナイフ用の鋼材で叩いてから圧延に回すぐらいなら
鍛冶屋が目付けの鍛造と同時に均し打ちすれば良いだけのこと
わざわざ再圧延の外注に出すなど無駄手間・無駄金もいいとこ
ショップが混同してるだけだろ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 17:13:53 :1Rz+CTnM
>384
>たとえば
全く同じ物を違うと説明されても・・・・・
どこがどう違うの?
ttp://www.ehamono.com/washiki/marukastu/3toku.html
もしかしてこっち?

残念ながらどっちも同じ造り方だよ。
素材(の層の数)が異なるだけ。
どっちも利器材の多層鋼に鍛造で槌目を付けて研磨したもの。
層の数が異なるので見た目が変わってるだけ。
中心の鋼と模様の境が同様になってるでしょ。
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [sage] 2006/02/10(金) 17:41:52 :PnaF/mCV
予定通りなら今日鋼材が届くはずだった。
けど、今日になってメールで在庫無しだってさ。
その上サイトからも消されているし・・・。

評判がよくない理由がよくわかった・・・orz
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 18:16:07 :WxC48Jis
金は?
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [sage] 2006/02/10(金) 18:20:20 :PnaF/mCV

大丈夫。代引きだから払ってない。
ただ頼んだ鋼材が、サイトにあったはずなのに消されていたのがカチンときた。
在庫状況とか、月一でもいいから出来れば更新して欲しいものだなぁ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 18:33:14 :WxC48Jis
なんちゅーか人柱乙
ボリシモ並だなw
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/10(金) 20:28:55 :i4LNMK0v
>残念ながらどっちも同じ造り方だよ。
玄翁のような凸面ハンマーで打ち延ばすだけと
まるで鬼目ヤスリのような細かい凹凸のあるハンマーで先に目付けして
一度削ってから後は同様なのとの差
層数だけでこの模様差は出ない
模様付けの叩きでは延ばさないから刃金との境界の状況が違ってくる事はない
浅井氏他越前鍛治に親交のあるナイフメーカーからの又聞きだが
そこ経由で積層鍛造鋼材も仕入れてる以上(叩き方、模様付けに関して注文できる)
情報に間違いは無い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 20:30:42 :i4LNMK0v
あれ?sage入れたはずなのに消えてる

まあいいか
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [sage] 2006/02/10(金) 22:22:38 :PnaF/mCV

もうね、なんかね、むかついたからただこねたメール送ってやったよ。
もちろんキャンセルよ。注文。送料で馬鹿にならないのに
代引きの手数料が1500円以上もかかるんだよ?
これこそボッタクリ。ふざけんな。
最初はその手数料も目を瞑ったけど、待たされるんなら我慢ならん。
これでキャンセルできないとか抜かしたら、この悪評を言いふらしてやるヽ(`Д´)ノ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 22:53:01 :bRd+ae0c
>390
>一度削ってから後は同様なのとの差
>模様付けの叩きでは延ばさないから
延ばさなくても内部まで変形させているから模様になるんだよ。
表面だけ加工して表面削ったら何の意味も無いだろ。
槌目付けと勘違いしてないか?

>層数だけでこの模様差は出ない
圧延材でも層数を多くすると(各層の厚さが薄くなると)乱れてくるんだよ。
造ってみりゃすぐ判るよ。

まぁ、所詮2chだからどうでもいいけど
ものずき [sage] 2006/02/10(金) 23:11:01 :0+y7kO7D

>わざわざ再圧延の外注に出すなど無駄手間・無駄金もいいとこ
>ショップが混同してるだけだろ
うむ、どうなんだろな。
再圧延したと言う物は、確かに圧延加工した痕があった。(研削ではなかった)
S&Rの場合、板厚が一定でないと非常に使いにくくなるからね。
均し打ちでどの程度平らにできるのかな?
意外と再圧延の費用は、思ったほど高くないのかも。
まあ、今度行った時に確認してみるよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/10(金) 23:57:35 :i4LNMK0v
>表面だけ加工して表面削ったら何の意味も無いだろ
積層部分だけ細かく変形させて
盛り上がりだけ削って層がくねって表面ほぼ平らになった状態から刃金ごと延ばす
延ばす段階では素延べと変わらない
意図的にどこかの段階で部分的に削る等して層が突き抜けるようにしなければ
基本はパイ生地伸ばし状態になる
鍛冶屋の腕が良ければ良いほどな

>再圧延したと言う物は、確かに圧延加工した痕があった。(研削ではなかった)
もし素のままエッチングかけて模様が出れば
確実に研削してから圧延した材
均し打ち材ならベルターとか使って黒皮除去のノリで平坦研磨するだけのこと
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/11(土) 01:24:50 :+1QZ+Tke
>395
>積層部分だけ細かく変形させて
まさに見てきたような嘘だな。
熱間加工時は中心の鋼も両側の積層部もほぼ硬度は同じなんだよ。
中心部まで影響を与えない極表面の加工なんてちょっと削れば無くなっちゃうよ。
通常は最後の火造りで叩いて凹凸を付けて研磨するんだよ。
ただ、効果が無くても「おまじない」としてやっている奴がいる事は否定できないけどね。

再圧延は厚い段階で模様付けを行なうのでさほど費用はかからない。
小さいものなら凹凸を付けた金型で熱間プレスしてフライス加工だね。←アメリカ辺りの市販の素材は大体コレ
気合い入れて造るならプレス型押ししてフライス加工したものを刃金の両側につけるて圧延かな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/11(土) 01:40:17 :A8X5TMGS
>まさに見てきたような嘘だな。
まさに話捻じ曲げる詭弁だな
>通常は最後の火造りで叩いて凹凸を付けて研磨するんだよ。
研磨しねえで再圧延して模様出す事は無いと言う話を
ひっくり返して結局同じ結論に自分だけ正しいと言わんばかりに導きましたとさ
トギー ◆NAiBHuyoBI [sage] 2006/02/11(土) 02:27:32 :NdSCCWMz
今日、特鋼の営業さんが来てたので聞いておきました。

表面には模様はほとんど出ないが芯金あたりには鍛造で荒らした影響が残る
これは皮金と芯金、鍛造と圧延で伸び方が若干かわるため。
効果はかなり薄い。(板目がシワのように細かく動く程度とか)
ショップの委託でやることはあるが、特鋼の商品では鍛造済み鋼材は無い。
表面を切削する方法はコストがかかる。
あと詳しい技術的なことは現場の人間に聞いてくれ;

・・・とのこと
ショップが鋼材に付加価値をつける程度にやったんですかね。

参考までに槌目ハンマー
右のサンプルは冷間で打ったものですが、ベルトのテンション
ハンマーストロークをそれ用に調整したうえで熱間で打てば
この倍以上は近く深く打ち込めます。
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8424681-0-28749237-pc.jpg
ものずき [sage] 2006/02/11(土) 10:42:55 :E/wFrRrd
最初の話()に戻りますが、クラッド品そのままだと直線的な模様になるのを
加工する事で若干波打たせる様です。
水玉模様の様な派手な模様の物ではありません。
トギーさんの指摘のとうりかもしれませんね。
ヨンマルマル [ョンマルマル] 2006/02/11(土) 14:50:35 :9DwFhqv4
よんまるまる鋼材
ものずき [sage] 2006/02/11(土) 20:34:13 :jPsRncyB
今日ショップに行ってきました。
V金10号の積層鋼で、薄手(4mm程度×30mmぐらい×300mm弱)の30数層と
厚手(5mm程度×40mmぐらい×300mm弱)の40数層の2種類。
どちらも同じ値段(5000円ちょい)で薄手の方のみ再圧延してある。
薄手の方はステンレス+ニッケル系の積層との事で、厚さと硬さの問題で
厚手の方は最圧延していないらしい。(厚手の方はステンレス+ステンレスの積層)
再圧延は冷間で行っているとの事だった。
研削については左右で積層数が変わってしまうので、やってはいない様です。
ホローで使うよりフラットグラインドの方が波目の模様がよく出るとの事なので
やはりあまり派手に模様がでる物ではない様です。
ものずき [sage] 2006/02/12(日) 22:49:22 :2yOQWHjp
ん〜む、反応ないって事は、とりあれず納得してくれたって事で桶ですかね。
もっともこれ以上言われても、おいらは困るだけなんで勘弁ですがw
単なる積層鋼と考えても、そんなに悪い値段でない様にも思いますがどうなのかな。
ナイフメイキングでは名の通ったショップなので、間違いな物ではないと思のですが。
人柱になってもみてもいいのですが、この前ZDP買ったばかりなのでお金が無い・・・
喜屋武さん、人柱になってみてはどう?w
喜屋武 ◆teSdKAz2Ns [sage] 2006/02/13(月) 16:59:56 :AsgU2yly

スマソ、漏れもう注文してしまった。
鋼材名は440Cというやつ。錆びにくい上に研ぎやすいらしいね。
厚さは5mm。今デザイン考案中。トギー氏のとかぶりまくりorz
どうしたもんやら・・・。

てかどこの店?フォルクスの所だったらもうキャンセルしたよ。
対応が文字上だけって感じだったし。二度とごめんだ。

以降の話は自作スレにて。ノシ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/13(月) 21:23:14 :DYaKK+WC
サンワードフォルクス?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/13(月) 22:52:38 :Ns63sxN0
自作スレで曝してるよ。
元爪切り屋
某銃器メーカーのガットフックスキナーがKMに載ったときに
コルトの商標は当社が所有して云々というFAXを全国の小売店に流した所。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/14(火) 12:51:01 :l/d8pWjD
KGのGUN-KOTEってナイフに使っても大丈夫だろうか?
良さそうだけど体に悪いとかないかな。
どこに売ってるかもまだ調べていないけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/14(火) 12:54:57 :l/d8pWjD
誤爆しました。申し訳ないm(__)m ホントスマソ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/14(火) 14:43:04 :zHjOw9Mj
ええぃ切腹じゃ!切腹いたせ!
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/19(日) 00:22:04 :cvj1+Ara
ASSAB K-120ってどう?

教えてエロィ人
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/20(月) 21:32:51 :ublQk/tb
カッターナイフに使われている鋼材について知りたいんだけど、
詳しい人居ますか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/21(火) 07:50:12 :STnV7Rzw
鋼?
コメリにナイフに使える鋼材売ってない?
[sage] 2006/02/21(火) 09:56:09 :KQax4aKt
ヤスリなら鍛造するだけでナイフになるぞ。
簡単で以外に切れる。
[sage] 2006/02/21(火) 13:03:24 :HJPvbPRO
カッターの刃は、
SK2と言われる炭素工具鋼です。
鉄に炭素だけを添付した鋼なので、白紙シリーズと同じですが、
それよりは不純物が若干多いようです。
身近では鉄工ヤスリに使われています。

あと、オルファの刃は
SK2に何かの金属を添付した
オリジナル合金らしいです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/21(火) 16:45:17 :zeB9IJXy

下記のサイトがけっこう面白いです。
廃棄寸前のヤスリを使って切り出し小刀作ってます。

TAKAよろず研究所 使用済み鑢(ヤスリ)で切り出し小刀を作る
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20051108-KIRIDASHI-knife/kiridashi-knife.html
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/21(火) 18:25:17 :iHEUW8BO
>"SK"とは"Steel Kougu"の略で

そのまんますぎ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/21(火) 18:42:09 :uwNQ8Edf

面白いサイトをありがとう。実に面白く有意義だ。
刃物以外がメインと思われるがそちらも楽しいね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/21(火) 23:07:48 :iHEUW8BO
ttp://www.yamahide.com/factory/opinel/op8dx.htm
オピネルDXって440Cだったのか。
410 [] 2006/02/22(水) 00:53:33 :rHNau+2l
>>楠氏

レスサンクスです。

ナイフを研ぐ時、いつもカッターナイフ並みの切れ味を目指しているんですが、
中々上手くいかなくてヒョットシテ鋼材が関係あるのかと思ったんですが、
ただ単に自分がヘタッピーなだけだったようです。

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/23(木) 00:30:00 :+0GYdLR1

ナイフとカッターは研ぎが異なる場合が多いため、ナイフをカッターの様な切れ味にはしないほうが賢明かと
カッターはとても細かい鋸のような研ぎになっていますので、研いだナイフとは違う切れ味になります
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/02/23(木) 20:41:33 :Ya8fbKsC
フィッシングナイフに使いたいんですが、
440Cとクロモ7と銀紙1号ってどれが、一番いいですかね?

ものずき [sage] 2006/02/25(土) 19:29:25 :PHkVqeeX

440Cと銀紙1号は使った事がないから分らないですが
CRMO7はATS34から比べると、非常に耐蝕性がよく
また研ぎやすいく、組織が細かいためか良い刃が付きます。
硬度が低いので、それほど刃持ちはよくありませんが
その分タッチアップがしやすいので、使い勝手がいいです。
主に調理用途には使うには、良い鋼材だと思います。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/28(火) 18:03:39 :QHd3wInp
O-1ってどうよ?
ランドールやマッドドッグぐらいしか使ってる所知らんけど、そんなに
扱い辛い鋼なの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/02/28(火) 20:01:37 :XCLFBl80
扱い難いがどうかは知らんが、使用してるカスタムナイフメーカー
は山ほどいるぞ。鍛造するメーカーならまず間違いなく使用する。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 01:25:30 :7yml2IIG
流行の関係だろうな。日本では何故か流行ってないだけで
ブレードアートとかABS関連のHPで見れば423が言うように
それこそ皆が使ってるね。日本ではS&Rが主流っぽいから
ステン系高級鋼が流行りだよね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/01(水) 03:30:53 :YTnLUz8V
バックの425Mって鋼材に付いてなんですけど、
硬度、靭性、耐摩耗性、耐腐蝕性など他と比べてどんな感じですか?

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 05:22:50 :hHTerMrY

硬度は刃物鋼としては最低ランクらしい・・・。
耐腐蝕性はイイと思う。BUCKは熱処理がしっかりしてるからけっこう使えると思う。
ttp://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=85
金属組成はココ↓
ttp://www7.airnet.ne.jp/e-tool/metal.html
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 12:47:10 :8WdETwjl
VG10ってなんでこんなにP多いんだ('A`)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 14:12:19 :qZKlHMoy
440J2ってのはどうなの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 14:13:41 :8mkW3LBP
>VG10ってなんでこんなにP多いんだ('A`)
規格許容上限だろあれは
実際入ってる量じゃねえ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 15:39:36 :cGt49fkS
>428
少し軟らかいが普通。
420J2は日本の規格(420を高炭素と低炭素の2つに分けてる)で高炭素。
一番古い刃物用ステンレス鋼の組成とほぼ同じ。
気を付けないといけないのは海外の規格は炭素量の範囲が広く
充分な硬度が出ないものも420になる。
それで420J2も切れないと勘違いしているヤシが一杯居る。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 17:01:37 :8WdETwjl
>429
これってなんかの規格に沿ってるの?
SK材でリンは0.03以下となっているようだけど。(違うかも)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 19:38:15 :8y++SGGz
ttp://www.e-tokko.com/original_list.htm
武生のスペックシート見たら0.03以下じゃねえか
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/01(水) 22:02:07 :zXu2D+8t
420J2というとステンのb指矩が頭に浮かぶなぁ。
アレの片っ方をグラインダーでジャーっとやって…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/02(木) 00:02:40 :WMqt5dbM

切れ味じゃなくて刃持ちの問題でしょ。
420J2は刃持ちは間違いなく悪い。
切れ味に関しては、俺のCudemanのナイフは420だが
最初は大して切れなかったものの、スパイダルコの
トライアングルシャープメーカーでほんの少し研いだら
剃刀のような切れ味になった。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/02(木) 20:41:23 :QDMjXPtO
スミス&ウェッソンのナイフって、全部440Cなんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [ネタを練らなきゃいけませんね] 2006/03/02(木) 23:17:11 :2fAU0que
青紙スーパーと青2を使い分けています
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/03(金) 17:07:34 :b158Be0R

たぶん現行品はそうだと思う。
台湾製や中国製らしいが安い割には品質がいいという噂。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/03(金) 17:12:51 :FlfpPegz
ありがとう
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/03(金) 22:50:51 :vZxmP6P3
鋼材の違いによって生じるのは、砥いだ後の切れ味ではなく
刃の強度、砥ぎやすさ、砥いだ後の切れ味の耐久度、錆びる速度、、、、であって

砥いだ後の切れ味は、ほぼ同じという事ですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/03(金) 22:55:21 :/GeSktdu
ふつうはね。ある程度硬度があれば。
真鍮でも最初は切れるでしょ?それより柔らかいものなら。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/03(金) 23:05:39 :vZxmP6P3
という事は、とにかく切れ味は硬い方がいいって子とですね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/03(金) 23:11:58 :Dzw/Pkhq
いかに柔らかい刃で硬いものを綺麗に斬れるかが、剣士の腕の見せ所
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/03(金) 23:14:19 :vZxmP6P3
実際そんなことできるんですかっ!?
ものずき [sage] 2006/03/03(金) 23:52:29 :+laBHjhv
いかに鋭い(細かい)刃が作れる(研げる)かってのも重要ではないでしょうか。
組織の荒い鋼材では、いくら目の細かい砥石で研いでも
ザラザラの刃にしかならない事もありますし。
ものずき [sage] 2006/03/04(土) 00:13:55 :DiS8xvT1
↑あ〜、よく考えたら前にも同じ様な事書いた気がする・・・
すまん、酔っぱらってた。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/04(土) 06:21:05 :GDx1R1I/
消防の頃いわゆる超合金と呼ばれている亜鉛合金でできた小さな剣のオモチャを
台所から持ち出した包丁用の砥石で砥いでナイフを作ろうとしたことがあるが、
いくら砥いでも全く切れるようにならなかったw

金属なんだから研げば切れるようになると信じていたんだが、
ペーパーナイフとしても使えなかったという思い出がある・・・。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/04(土) 10:09:08 :e9fVMB0o
良い鋼材は、ほとんどの点でザコ鋼材に勝っているってことですね
、、、だから高級鋼材なんだけど
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/05(日) 15:54:38 :AdS41GY3
3000円くらいの電工ナイフに、白紙2を使ったものがありました
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/05(日) 18:14:58 :VlJ3pXzF

炭素鋼は、刃先にミクロな炭化鉄の棘が鋸刃状に並んでるので、肉・野菜を切るなら抜群の切れ味。
一部のステンレスは、析出物が丸っこいので、炭素鋼の吸い込まれるような切れ味は絶対に出せない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 18:36:32 :crgY8D7u
うい?デンドライティック・スチールの受け売りじゃあるまいに   ネタ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 19:03:45 :diCqU8gW
コンビ1号 乙
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 19:07:19 :eIwr/Tup
確かコンビ一号の最初の妄言は「クロムが作る酸化皮膜で滑るからステンは切れない」だっけ?
今度は析出物が丸いから・・・www
ものずき [sage] 2006/03/05(日) 19:25:34 :QqiJU8hM
析出物が丸っこいってのは?ですが、高炭素のステンレス鋼は
大きな炭化物が析出して、不均一に分布する傾向があるので
あまり滑らかな刃にならない事がある様ですね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 19:43:20 :ohBJcWYd
そこで粉末ステン鋼ですよ
ものずき [sage] 2006/03/05(日) 20:13:34 :QqiJU8hM
粉末鋼は確かに魅力です。しかし現在一般に出回っている物は
必要以上に硬度を追求しすぎて、実用性にやや問題がある様に感じます。
硬度を抑えて、生材での加工性と熱処理後の研ぎやすさを考慮されたものが
入手できると良いのですが。
(440C系の粉末鋼があるらしく、加工性や研ぎやすさでちょっと期待)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 21:38:25 :EdFBmnN0

S30Vって粉末鋼じゃなかったっけ?
ものずき [sage] 2006/03/05(日) 21:59:00 :QqiJU8hM

粉末鋼ですね。これも興味あります。
生材の加工性はZDP189より良さそうに思いますが、実際はどうなのでしょうか?(誰か使った事ない?)
輸入物だから、値段がちょっと高いのが難ですが・・・
紅炎 ◆CQC.sK6US. [sage] 2006/03/05(日) 22:08:40 :L9zs0BRJ
440Vも粉末鋼であってますか?440V⇔S60Vみたいですが。
CPMって粉末鋼ですよーって意味でとっていいんですかね?
ものずき [sage] 2006/03/05(日) 22:27:13 :QqiJU8hM

ttp://www.crucibleservice.com/products/cutlery.cfm
440V=S60Vでいいみたい。
CPMも粉末鋼って意味らしい。クルーシブルの商標なのかな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 22:29:50 :lUitSwiH
PMはPowderMetal
CはCarbonのCじゃねえのか?
知らねえけど
ものずき [sage] 2006/03/05(日) 22:35:13 :QqiJU8hM
Crucible Particle Metallurgy
の略らしい・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/05(日) 22:38:21 :ola51fa7
>440C系の粉末鋼があるらしく
カウリーYか?
>CPM
Crucible Particle Metallurgy
クルシーブル社の粉末製鋼って意味だ。
ttp://www.crucibleservice.com/products/CPM/index.cfm
ものずき [sage] 2006/03/05(日) 23:03:51 :QqiJU8hM

ZDP282ってのや、神戸製鋼のKAS440ってのがあるみたい。(他にも各社あるらしい)
カウリYはなんだろ?
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/05(日) 23:06:28 :qAF6E3G9
狩猟ナイフについてですが、獲物の解体等で切れ味が長持ちする鋼材を教えてください
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/06(月) 12:29:48 :E5fV8Sox
VG-10って、ATS34に比べて錆に弱いと思うが…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/06(月) 13:56:08 :H7GLBg31
VG-10がATS34に比べて錆に強いってこのスレのどこかに書いてあった?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/06(月) 18:00:52 :E5fV8Sox
465です。
前スレを全部は見てないんで分かりませんが、個人的感想として、錆に弱いと思っただけです。
手の汗が残っていると錆びちゃうような気がするので。
荒らしではなく、詳しい方教えてください、という意味です。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/06(月) 18:39:46 :OokGWHb+
このスレってその1じゃないの?
前レスって打とうとしたのかな?
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/06(月) 18:39:46 :Q+NMyWeN
154CMと1095カーボンってどっちが良いのですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/06(月) 22:15:22 :ca8K+cRB

錆びにくい、硬い、研ぎやすい、刃持ち、…
良いって何がよ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 01:54:34 :iy2NmRDD
こういうのにはレスしないで良いってば。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 02:51:00 :3nWTjYlL
きっと本人の中では明確な使途が定まっているはずなんだが,如何せん意識不足故にそれ以外の使途が思い当たらず
その書き込みで十分に伝わるものと思っているんじゃないだろか。
>471みたいな言い方は良くない。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 11:09:19 :0bnhz7o5

このスレのから下へ読み流せ。
素人相手なら十分語れる位にいろいろな事がワカルぞ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/07(火) 13:39:28 :H1CjKx0h
SKS3とO-1スチールって、同じですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 17:35:13 :W3hUB8/v
1095カーボンと440Cって、硬度が同じなんですけど
切れ味、刃持ちもほぼ同じってことですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 18:59:12 :iy2NmRDD
オマエさん程度なら同じに感じるだろうな
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 19:41:13 :zQAC6EB4
あいつと俺のチン○の硬さは同じなんですけど
女性へのモテ方、セクール時の持続時間は同じってことですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 19:46:22 :izpUcKAm
(´・ω・`)知らんがな 
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/07(火) 20:44:20 :zQAC6EB4
そのAA好きだw
いや、ただ、475を揶揄しただけなので 堪忍
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/08(水) 20:29:42 :XaAT+Hbz

つぼいの成分表では、同じみたいなことになっているが、多分違うだろう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/08(水) 20:45:42 :0NRqiPpO
への宿題が出たぞ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/08(水) 20:58:08 :XaAT+Hbz


じゃなくてでした。
何でこんな間違いをしたのか自分でもわからん。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/09(木) 08:27:41 :0xRJouIG
D-2ってやっぱりしっかりした鋼材なのかな?
ttp://www12.ocn.ne.jp/~zenknife/knife/nemoto_s1.html
刃厚が6mmもあるからある程度頑丈なのは当然だろうが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/09(木) 12:27:43 :fT87U4eT
君はD2に対してどんな印象を持ってたんだい?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/10(金) 14:58:38 :N4WVIG2/
加工性が良くて靭性、羽餅がすこぶる良いかな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/12(日) 08:53:03 :Octe0nAO
加工性は最悪。
焼き入れ前でなぜそんなに硬い?状態・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/12(日) 15:28:02 :LpvdOJeB
ハイソ高だからね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/12(日) 15:51:51 :9c6wJq18
ダイスだから。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/16(木) 00:22:21 :BVg85Pdg
数年ぶりに冒険王の安っぽい鉈系ナイフを見つけたんだが、
ブレードにSK-5と書いてあった。
これはどんな鋼材?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/16(木) 13:05:21 :y5uHVF94
SK鋼は工具用の鋼材。
SK1〜7まであって1が最も炭素量が多く(硬く脆い),SK7は最も炭素量が少ない
SK-2はカッターの刃だし,SK-7はニッパーやらペンチやらに使われている。
ttp://www.nagai-giken.com/snonfm18.html
ここの真ん中あたりを参照のこと

包丁に使う鋼材としては不純物が多い方だね。
SK5は炭素量で見ると黄紙3号と同じで,不純物が多い以外はほぼ同じ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/18(土) 21:00:33 :Cq63U8wr
ヤスキ鋼って、青白黄銀以外にどんなのがあったんですか?
あと、それの特徴とか教えてください。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/19(日) 13:59:31 :gZI5KSSa
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hamono_d.pdf
ものずき [sage] 2006/03/19(日) 22:15:07 :vsl2kUul

析出ってより晶出ですな。
なにげに読み返して気が付いた。校正です。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/19(日) 23:23:04 :8HA/cepZ
>493
析出で正しいよ。
金属学で晶出ってのはほとんど使わないよ。
ものずき [sage] 2006/03/20(月) 21:16:32 :YxN+nZWJ

では共晶炭化物の事を言いたかったので、晶出と公正しました。
晶出と析出はちょっと紛らわしいですが、現象としては別のものではないでしょうか。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/24(金) 00:23:18 :/q3eRiE6
見た目が一番綺麗に仕上がるのってATS−34じゃない?
光り過ぎず、鈍く光る程度で。
440Cって、同じ表面仕上げので比べても余り好きじゃないんだよね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/24(金) 00:48:23 :lKvIwuH0
「綺麗」って言葉には主観が入り過ぎるからなあ。
「切れ味」って言葉と同じくらいあやふや。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/24(金) 01:58:21 :/q3eRiE6
理想は玉鋼かな?
錆び易いという点を除けば。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/24(金) 13:18:01 :l4DKvqv6
「理想」って言葉には主観が入り過ぎるからなあ。
「切れ味」って言葉と同じくらいあやふや。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/24(金) 19:03:57 :FUtiHdAT
400Vってどんな鋼材ですか?
SUS系の鋼材なんですかね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/29(水) 01:20:54 :dd8UUb+E

ぐらいのことしかわかんないゴメンね。
S30Vよりはコチンコチンってかんじ?

星雲鋼ってなんですか!?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/29(水) 03:01:58 :2Jm3icAw

×400V
○440V
440の数字で表していることからも、その認識で間違いないと思われます。
よく440V=S60Vとされていますが厳密には若干違いがあるらしいですよ。
最近使われるようになって来たCPM-154も154CMと混同されて、これらを使用するナイフスミス達が混乱してます。
成分構成がほとんど変わらないことから、CPM-154を発注したにもかかわらず154CMを送りつけて来る、いいかげんな鋼材卸しも
居るそうで、それらの行為が益々、現場の混乱を助長していると
聞きました。このふたつ価格からして違います。

因みに、このCPM-154を使用しているナイフスミスに言わせると「加工性はS30Vよりも上で、熱処理後の各耐性はほぼ同等のスペックを得る」かなり良い鋼材とのことです。
加工性が良い(S30Vより増し)とのことなので、これから流行出すかも知れませんね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/29(水) 19:39:47 :Gwz2TmJf
249 名前: 銘刀肉のハナマサ  投稿日: 01/12/21 07:13
   三重県の桑名にある「広正」って刃物を何本か持っています。近所のデパートに
   定期的に売りに来ているので、その都度買い求めていたらいつの間にか・・・。

   中でも気に入っているのは「星雲鋼」という粉末綱の包丁で、いわゆるハイス綱
   のものです。錆びに強く、切れ味も良く、長切れします。値段はちょっと高いけ
   ど。うちには18cmくらいの牛刀と12cmくらいのペティがあって、菜切り
   は実家に奪われました。


250 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/22 20:19
   星雲鋼ってハイスだったっけ?


251 名前: 銘刀肉のハナマサ 投稿日: 01/12/23 07:14
   > 250

   ハイスだと店の人が言ってました。

256 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/23 21:42
   星雲鋼で検索かけても成分とかのデータ出てこない
   コスミックスチールの商品名なのかなぁ〜
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/29(水) 19:40:31 :Gwz2TmJf
258 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/24 12:49
   工作機械に使われるバイトやドリルには以前から高速度鋼(ハイス)
   が使われている。高速度鋼とは炭素鋼に、タングステンやコバルト、
   モリブデンなどが多量に添加されているもの。
   ハイスのバイトは、炭化物が多量に含まれているから、高速切削
   による発熱で赤くなっても焼きが戻らない。
   そのためハイスピードスチール(略してハイス)と呼ばれている。
   ハイスは、常温で使っても対磨耗性に富み、硬度も高いのだが、
   組織が粗いため今まで包丁には使われなかった。しかし最近は、
   粉末冶金技術によって組織の細かい粉末ハイスが使われるようになった。
   日立金属のHAP鋼などがそれである。これの一種、HAP40を使った
   家庭用包丁は半年以上研がずに使っている方もいるようだ。


259 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/24 13:11
   で、結局、ハイスの包丁は家庭で研いじゃいけないの?

   「研がずに長く使える」と「問いではいけない」は全く別のことだよね(藁


260 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/12/24 19:16
   まんまのハイス鋼だと砥石の方が負けます
   粉末ハイスなら中砥くらいまでなら砥げます
   仕上げ砥はセラミック砥じゃないと滑って砥げないんじゃ無いかな?
   包丁に仕上げ砥なんて使わないから試したこと無いけど

   チト割高ですが、セラミック砥やダイヤ砥を使うのが
   楽と言えば楽
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/29(水) 23:47:07 :eFdzuW3v
>組織が粗いため今まで包丁には使われなかった。


・・・。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/29(水) 23:55:03 :k4I/5IWN
ハイスだからって特別硬くない
高温に晒されても焼きが戻りにくいだけ
事実ハイスドリルでHRC60以上に焼きの入った刃物鋼に穴は空けられない
非現実な手間は要るがキングデラックスやスエヒロのいわゆる赤レンガで
ハイスドリルも砥げるし(石の狂いが酷くて刃の調整は絶望的だが削り磨く事はできると言う意味で)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/30(木) 00:02:30 :oPmEpH7T
ハイスドリルも普通鋼(焼鈍.or生材)ターゲットで調質してあるから当然だろ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/30(木) 19:57:49 :1V1wKabZ
星雲鋼
ギャラクティカ・スティール
でいいですか?
ものずき [sage] 2006/03/30(木) 23:12:43 :T94Y3XsX

CMP154って154CMの粉末鋼版なのかな?面白そうな鋼材ですね。

ところで、何気にぐぐってたらRWL34なる鋼材があるみたいだけど、一体どんな物なんだろか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/31(金) 00:57:00 :+updQjnO
星雲鋼は謎な粉末ハイスなんですね。
デパートで見かけて何だこれは!と思いきいてみました。

グローバル・プロっていいんですかね?
家ではヘンケルスのツヴィリング使ってます。
グレンステンとかもみかけました。どうなんでしょう。

そのデパートには宮文も入ってます…
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/31(金) 05:24:45 :8rMDk/m1
RWL34はATS34の粉末鋼バージョンのはず。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/31(金) 09:32:54 :u9ceScIA
>星雲鋼は謎な粉末ハイスなんですね。
謎って言うより包丁メーカー(どこかは知らん)が既存の鋼種に勝手に付けた名前だからね。
CSのCarbonVと同じだよ。
コスミックスチール(宇宙鋼)は同様に木屋が粉末鋼に独自に付けた名前。
これらは、鋼材メーカーが素材の鋼につけた名称ではないので
複数の鋼種を含むかもしれないし、メーカーも1社では無いかも知れない。
ものずき [sage] 2006/03/31(金) 19:50:36 :iZ1uc42+

ATS34の粉末鋼版なんですかね?成分はほとんどATS34と同じ様ですね。
スイス製のATS34だと書かれてる所もあるし、一体何なのだろう?
しかし思わせ振りなネーミングがなんだかなぁw
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/31(金) 22:15:44 :RQ5TKsYR
RWL34やらCPM3VやらCPM10VやらCPM15VやらCPMM4やら

さーっぱりわからん。

ロートルは1095やO1、奮発してD2で満足していよう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/31(金) 23:29:21 :+updQjnO
老頭児?
ものずき [sage] 2006/03/31(金) 23:34:40 :HVU6hwb9

確かに、ようわからんw
おいらもロートルの部類かもしれないが、最新技術の恩恵を受けるの
悪くはないと思うよw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/32(土) 00:15:29 :lcTKR1am
ttp://www.emg.co.jp/products/crucible/index.html#top
S30Vって国内だとここでしか売ってませんかね?
ここのサイトに多少(CPM3VやらCPM10VやらCPM15Vやら)載ってますね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/32(土) 00:54:16 :tn2LynX8
岩崎重義
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/32(土) 06:20:38 :7eqCq5IL
3月32日だね。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/03/32(土) 07:46:11 :Aw+VrchI
劣化ウランって硬いんだよね?
刃物にゃ向かんのかな
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/32(土) 09:25:16 :lj9CBHxZ

その手には乗らんw
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/32(土) 09:44:29 :FCo61GPr
日付が03/32になっているのはなんでだ?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/03/32(土) 12:51:33 :7eqCq5IL

エイプリルフールだろ、そんくらい気づけ。
さもないと4月馬鹿と言われるぞ。
ガリガリ妊婦 [sage] 2006/03/32(土) 14:46:44 :f+poTzdD
CPM15Vってどんな鋼材?
初めて聞くんだがー。
ガリガリ妊婦 [sage] 2006/03/32(土) 15:24:49 :DzpWRi7x
Gomenn事故解決した。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/03/32(土) 15:33:20 :GZPg+Kfs
↑ ナイフテストスレ 何とかしろよ 寂れ天ジャン
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/03(月) 12:34:26 :gJ0TFAkb
A2とかD2とかM2とかってナカーマ?
ものずき [sage] 2006/04/03(月) 20:58:41 :PkMblBRD

AISI(米国鉄鋼協会)の規格の名称だから、仲間って言えばそうかもしれない・・・
118 [sage] 2006/04/03(月) 23:13:52 :gJ0TFAkb
そうなんですか。有難う御座います。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/03(月) 23:15:50 :gJ0TFAkb
すいません。名前欄に残り物が・・・
ものずき [sage] 2006/04/03(月) 23:28:18 :PkMblBRD
誤解があるといけないので補足ね。
A2⇒JISのSKD12に相当
D2⇒JISのSKD11に相当
M2⇒JISのSKH51に相当
だったと思う。間違ってたらごめん・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/05(水) 00:48:13 :FvlsxPVg
SKD=松竹歌劇団
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/07(金) 18:54:56 :QDC/3qrc
ttp://www.sekikawa-co.jp/TENGU/tengu/08_tomoe_A.html
これに、使われている銀紙8号って、何ですか?
1号、3号、5号は知ってるんですけど……
ものずき [sage] 2006/04/07(金) 22:24:55 :LztpPTvL

聞いた話ですが。
ヤスキの刃物用鋼は需要家の要求により、仕様が細かく分かれていて
紙シリーズは枝葉の物まで数えると、数百だか数千?種類(とにかく多いらしい)
あるらしいです。
銀紙8号ってのが、その様な物かどうかはわかりませんが・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/08(土) 07:49:50 :KV/khd4H
3号と5号の複合材(割り込みとか)じゃねえのw
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/04/09(日) 17:55:37 :UfG6VxuJ
ちょwwなにその足算w
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/09(日) 20:00:14 :KXGO9QoC
セル原型+人造人間17号+18号=セル完全体
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/17(月) 18:56:37 :vSZahGsO
ハイスとかダイスって高温でも焼き鈍らないらしいけど、
どれくらいまで平気なの?(M2とかD2とか・・・)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/17(月) 20:10:48 :cnQrjwrs

ダイスは高温に対しては弱いと思う。M2で600℃、D2で200℃弱位かな?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/17(月) 22:27:37 :aWFEfoMR
A2はどうでしょう?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/18(火) 15:46:20 :DRElR+Qc
結構高いんですね。
多目的に使える銃剣としてならM2などを使うのが良策と。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/18(火) 23:58:55 :WpwUwUgx
 日本高周波鋼業のKD11Sものすごく安くて
そこそこ切れるよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 01:21:03 :mAxb/KzY

その「多目的」ってのは料理かい?味噌塗って焦がすとか。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 02:08:28 :0Mh7NffJ
 耐熱性は置いといて、鋼そのものの性質の話では?
M2(SKH-51)は耐食性が悪いので多目的かどうかは疑問。
10Rシャルピーでは20〜25くらいなのでナイフ用鋼材としては
並みですが、多目的を語るならもっと強靭な鋼材をセレクトしたい。

ハイスは小型〜中型でその性能を発揮できる。
銃剣に使うなら、靭性が強い炭素鋼(1095=SK4)か
メンテナンスを考えてステンレスにするか。それが一般では?。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 08:31:02 :b3HbzERX
多目的……刺殺意外の利用方法  と言いたかったんです。

なるほど、炭素鋼かステンレスを採用するとして、着剣したまま銃をフルオートでブッ放す。
この場合、焼きが戻って、普通にナイフとして使用するのに難が出てくると思うんですがドウなんでしょ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 13:29:43 :dhGIz4Zr
ダマスカス鋼って昔作られて今は作り方がわからないって聞いたんですけど
ネットとかで検索すると普通に売ってます。
アレって本物なんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 14:58:29 :pjI1q91L
> 今は作り方がわからない
そんなガセネタ、何処で仕入れたんだ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 16:02:31 :4S/gOfo+

私も聞いたことがあるよ。
たぶん、昔のダマスカスが特殊な製法で作られてて、
それが今では作れなくなっているということなんだと理解していた。
ストラディバリウスみたいに、未だに再現できないものってあるし。

まぁ、バイオリン同様、ダマスカス自体は作れるわけだけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 18:05:35 :xtufGxxD
まぁ日本刀も古刀とそれ以後では別物だしな。
そういう意味でいいんでねぇの。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/19(水) 22:51:20 :dQ1VQqPx
>545
 小銃ならそんなになる前に弾切れになるよ。そもそも5〜7mm程
の厚さの銃剣がダメになるほどの熱がでたらより影響の大きい小銃
の薄弱な銃身も持たないでしょう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/19(水) 22:55:19 :Rh+p5OnE
そんな心配しなくても大丈夫。
小銃の銃身がそんな状態になったら、
焼付起こして弾詰まりで下手したら爆発だから。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/20(木) 18:53:25 :oaxE5qiK
そうなんですか。貴重なご意見有難うございました
竹ひご [] 2006/04/22(土) 00:39:06 :6/o4RpBc
 この前オークションで落としたライヨールが
1412ステンレス鋼となっていたが、そんな
のあったけ? 教えて君で、スンマセンが…
ものずき [sage] 2006/04/22(土) 18:54:02 :BEwAgGUe

スウェーデンの規格ではないかと思われますが
詳しい事はわかんななった・・・ごめん。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ [] 2006/04/24(月) 03:32:40 :fDGxVRjm

    / ̄ ̄ ̄ ̄\   /
   (  人____)<   
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/24(月) 10:20:26 :yf/Fpz/k
キクナイフのOU31鋼って良いのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/24(月) 17:28:01 :WFbhExTl
ZDP+ATS55三層鋼を格安で手に入れた。
カットが少々いい加減で黒皮つきだけど、4ミリ厚で30センチ幅は2.5センチから4センチくらいまで色々で、目方で売っていた。
計算すると1枚千円から千四百円くらいになるかと思う。
あるところに行けばこんなのが山ほど転がっていて、ただ同然らしい。
ものずき [sage] 2006/04/24(月) 23:40:44 :Lqxho1EN
うらやましい話です。(どこにそんな所あるの〜w)
でもZDPの加工性には懲りた・・・三層鋼ならちっとはいいのかな?

OU31・・・加工しやすくて良い鋼材だと、前に自作スレの空豆さんに聞いた気がする。
興味ある鋼材です。誰か使ってる人いないのかな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/25(火) 00:04:22 :6BKXe7w9
ATS-55なんて一般に売ってるのか?
34の間違いじゃなくて?
557 [sage] 2006/04/25(火) 04:54:40 :I+3SOx6f
三層鋼を売ってくれた某ナイフショウのとあるブースの方の話によると、ATS55+ZDPはZDPの硬いが脆い弱点を克服する為、開発されたもので、和式の割り込みと同じ発想だそうだけど、一般に売られているATS34との三層鋼とは別物だそうです。
というのは、ATS34は単体で十分硬いけど、このATS55というのは実質SAU420程度の鋼材を日立が箔をつけて売る為にATS55なんて名前をつけたものらしいです。
どうりで、対腐食性が良いといわれるわけです…

ZDPと組み合わせの性能は良好で確実に対衝撃性が増し、焼き割れなどの事故も無くなったそうです。
熱処理は独自のノウハウが必要で、八田工業でないと出来ないそうです。

加工性は普通にヤスリで削れると言っていましたが、まだ試していません…」
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/25(火) 19:51:21 :V9PHqQzR
ちょwwどこでそんなお宝手に入れたんだよw
kwsk
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/25(火) 22:07:14 :UOIQtq+7
SAU420?SUS420?どっちにしてもATS55ってその程度の鋼材だったのか
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/25(火) 22:40:27 :Ytl7X30r

三木だな、土日の
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/25(火) 22:47:13 :yeXXu0G2
ATS-34と55の違いって諸説あって店や人によって言うことが全然違うからな。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/26(水) 00:03:37 :Nyt0ILjg
名前なカッター(ノ∀`):2006/04/24(月) 23:02:25 ID:zag+EuxE
バッタもんの内、素材が普通のステンレスの場合そのナイフは(420,440以外、ステンレスとしか表記がない場合)
実用硬度がHRC40くらいなので(ステンレス製の部品作ってる会社のHPに載ってた)
砥いでも、超スピードで切れなくなり+良い砥ぎをしても切れ味があまりよくならない。ということになります


これについてどう思うか
557 [sage] 2006/04/26(水) 01:14:52 :72TEi6TN

SUS420です 打ち間違えてました…


ビンゴ

ATS55の正体は不明ですが、整材の為ヤスってみたりしましたが、この三層鋼は凄く硬いです。
表面のATS55部分でも単材のATS34より硬く感じます。
ま〜あんまりあてにならない比較だけど…

手で削るのは辛そうなので、安物ベルトサンダーを使っていますが、トルク不足と、ベルトの磨耗の早さを感じます。

まさか、きちんと焼き鈍ってない材ではないか?と思ってしまうほどです。これがみんな言ってたZDPの手強さなのか…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/26(水) 08:23:22 :1nWYio0h
?ATS55はATS34の劣化版
?ATS55はATS34を全ての面でグレードアップさせた鋼材

少なくともATS55は硬度の面では34より上でFA?
ものずき [sage] 2006/04/26(水) 19:41:04 :5yaocYSS
ATS55はATS34の劣化版と言うのはどうかと・・・
確かATS34より加工性を改善した鋼材だと、聞いたような気がします。

420は硬さが低いためか、一般的に低く評価されている様ですが
440Cなどよりは組織が細かいので、用途によっては良い鋼材だと思います。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/26(水) 21:05:21 :rxs6W08v
馬鹿と鋏は使いようってな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/26(水) 22:41:45 :re9AdSuo
 じゃあへぼステンレス(硬度40)製ナイフを使ってる人が
     数千円の420や440(硬度50〜55くらい?)製ナイフを使ったら(砥いだりいろいろと)
     あまりの違いに驚くんだろうな
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/27(木) 20:21:10 :BASYgeU9
刃物って作られて年数が経てば経つほど、組織が均一化して(金属原子が安定する)
性能がよくなるらしいんだが、だれかこれ知ってる?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/27(木) 23:14:54 :O80J/BIl

鋼材によっては時効硬化する場合もあるかもしれんけど、
単純な炭素鋼ではあんまり聞いた事ないね
組織が均一化というのはトンデモっぽい。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/27(木) 23:35:55 :5SYi+yn2
鍛造や熱処理の残留応力が
塑性変形と同じ理屈で長期的に見て安定化と言うのなら
まだ分からんでもない
焼き入れ後の柳刃包丁が数年間暴れる(時間経過と共に反る)と言う話と根は同じだから
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/04/28(金) 08:59:45 :aweuaIjm
包丁用とナイフ用の鋼材ではなんか違う点ってあるの?

包丁用では440Cが使われてるだけで「高級鋼使用」って書いてあるみたいだけども。
名前なカッター(ノ∀`): [] 2006/04/28(金) 16:40:46 :Kz1e+QtX
それは普通?の包丁は440と表示してあっても440Aか440B
だからだよ。440Cと440Aは鋼材価格にして3:1〜2.5:1
の価格差になるからだ。
よく調べると解るけど、本当に440Cを使った包丁は意外と少ない。
ここが価格差になり高級?と言われるんだろう。
AとCではカ−ボン含有率など比較しても違いは歴然。
成分表見てね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/28(金) 18:13:15 :J7fqCIwl
一般向けの包丁は、そんなに良い切れ味はいらない
よって良い包丁は無い
ものずき [sage] 2006/04/28(金) 22:53:37 :LYuEPHdr
一般の包丁の鋼材は、硬さよりも靭性を優先するから
切味はそれなりになるのは、しかたがないのかも。

ファクトリーナイフで440Cがあまり使われないのは
加工性の問題だと聞きます。(金型打ち抜きがやりにくいらしい)
440Cと440Aの価格差は流通量の違いなのでしょうか?(kいくらなんだろ?)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/29(土) 13:53:00 :+NwLNXh/

> 440Cが使われてるだけで「高級鋼使用」

440Cは昔から使われてるから、マイナス点も広く知られてる
し、最近のハイテク鋼材には敵わない部分も多々あるけど、
比較的安いってだけで、安物じゃないからねえ。
557 [sage] 2006/04/29(土) 22:49:04 :7YnHSUcq
お詫び
ZDP+ATS55を格安で手に入れて云々と書いたものですが、この鋼材が非常に硬いと書きましたが誤りでした。
今一本削っていますが、ATS34より削りやすいくらいです。

硬いと感じたのは整材のため、大きい面や辺をベタに削ろうとしたから、力が分散してちっとも削れず、硬いと錯覚したのだと思います。
ちゃんと確かめず、飛躍した主観を書いてしまい、すいませんでした。
m(_ _)m

多少気になるのは、どうも熱の伝導が悪いらしく、切削部に熱が溜まり易い傾向にあるように思います。
普通にヤスリで削っていても、すぐに火傷しそうなくらい熱くなります。

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/30(日) 02:21:09 :JFTHoEnf
伝導が良いんじゃないの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/30(日) 03:14:10 :u/7im3n3
熱しにくく冷めにくい→熱伝導が悪い
熱しやすく冷めやすい→熱伝導が良い

だと思ってたんだが、違うのかな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/30(日) 10:23:23 :qxTLc1jF
正解。
アルミ→熱しやすく冷めやすい→熱伝導良い
土鍋→熱しにくく冷めにくい→熱伝導悪い

ああ、「すぐ熱くなる」って部分に反応したんだね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/04/30(日) 11:33:39 :NeUtf974
熱伝導率と比熱をごっちゃにしたような表現だな。
言わんとしてることは分かるが。
579 [sage] 2006/04/30(日) 18:32:21 :WAP/n9gZ
全体に熱が拡散しにくく、削ってる部分だけが極端に熱を持ちやすいという意味です…

削っている部分周辺は凄く熱くなってるけど、反対側は全然熱くないです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/01(月) 10:58:40 :xNoOO+BJ
>584
熱伝導が悪いのは、ZDPの炭素量が多いからだよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/03(水) 01:43:00 :XwM2flkq
とは言え一部の成分の0.何パーセントの違い。
しょせん、テツはテツだから体感できるほどの熱伝導率の
違いなんてないよ。

「硬いから力いれてた」線で考えてみたら・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/03(水) 22:13:47 :c6C29J72
高合金の鋼は熱伝導率が低くなる傾向があります。
ちなみに軟鋼と比較して熱伝導率は、マルテンサイト系(13Cr系)のステンレス鋼で約半分
オーステナイト系(SUS304)で約1/3となります。
304などは加工していて、明らかに熱伝導率の違いを体感できます。
ものずき [sage] 2006/05/03(水) 22:16:05 :c6C29J72
あれ、名前消えてた。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/03(水) 23:31:45 :XwM2flkq

つまりステン同士なら多くて2、3割の差なんだな?
じゃあATS-34とATS-55とZDP-189の違いはそれ以下だな?
ものずき [sage] 2006/05/04(木) 00:03:28 :pgaG3vFe

合金の含有量や種類にもよるとは思いますが、ZDP189が3%Cの20%Crに対し
ATS34と55が1%Cの14%Crなのから考えると、ZDP189の方がかなり熱伝導率が
低くなる様に思われます。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/04(木) 23:00:56 :UvXfXo6n
>ものずき
知識が中途半端なんだよ。他人に意見するならもう少し勉強せよ。

確かに合金量が増えると共に、熱伝導、電機伝導は悪くなる。
しかし、オーステナイト系の熱伝導が悪いのは結晶構造の影響もあるので合金量だけで説明するのは片手落ち。

マルテンサイト系ステンレス鋼の焼き入れ前の生材の性質を合金量で説明するのは間違い。
析出物(炭化物)による合金元素の消費や炭化物の析出量が性質に大きく影響する。
例えば生材は銹易いとか靭性が無いというのも析出物による影響だ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/04(木) 23:45:33 :z8PqMSXH

析出物(炭化物)による合金元素の消費や炭化物の析出量が性質に大きく影響する。

析出物(炭化物)と言うのは熱処理で起こるんじゃないのか。
ものずき [sage] 2006/05/05(金) 00:31:54 :3HfySkZV

おっしゃる通りですね。orz・・・補足ありがとうございます。
オーステナイト系の件と熱処理前後での違いは、書いた後にちょっと気になってました。
まあ、ZDPとATSの比較ではCと炭化物傾向の大きいCrが多くなれば、焼鈍し状態では炭化物の析出量も多くなるので
見当違いと言う訳ではなかったかとも思います。

それと、他人に意見するなんて偉そうなつもりはないですよw。
私は知ってる事を知ってる範囲で書き込んでいるつもりなので、間違いや足りない部分が
多々あるかもしれません。間違いの指摘や補足は、勉強になるのでありがたいです。
ものずき [sage] 2006/05/05(金) 00:37:02 :3HfySkZV
粉末鋼だと炭化物の析出てのは変かな・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/05(金) 01:07:46 :f+VxacPI

炭素が多くクロムも多いZDPだが・・・
単に炭化物の析出が多くなるんなら、こんなの作らない。

炭化物とくに巨大炭化物の析出をを抑えるための粉末冶金だろうに。
ものずき [sage] 2006/05/05(金) 13:27:57 :3HfySkZV

>巨大炭化物の析出
ステンレス鋼で問題になる共晶炭化物の事と考えて桶か?
ものずき [sage] 2006/05/05(金) 13:49:16 :3HfySkZV
↑追記
高Cr,高Cの溶製鋼は固化する時に、共晶炭化物の晶出があり
巨大な多角形の結晶としてあらわれ、後の加工や熱処理では生地に固溶せず残りやすい。
粉末鋼はこの共晶炭化物の発生を防ぎ、組織の微細化する利点がある。

ってのが私の認識なんだけど、どうかな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/06(土) 18:54:18 :7fiRC6Ot
3Vて漏れのIDのように硬いのか
[sage] 2006/05/06(土) 23:34:02 :6A7gooUk
なかなかの硬さだな
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/07(日) 11:15:56 :xfnHpULv
カウリYって、どんなもんなんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/07(日) 16:19:45 :lsnagx6Z
ttp://www.knifeya.com/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=k-01-005ky

検索しても、カウリYの評判って全然見つからないね。
日本人のカスタムナイフで良く使ってるみたいな鋼材なのに…
自分も識者の評価が聞いてみたいなぁ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/07(日) 17:51:58 :pmONYhrH
カウリメと読んだ奴がいた
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/07(日) 19:44:53 :xfnHpULv
それはカウリXでは?
ものずき [sage] 2006/05/07(日) 21:54:43 :lWOqvFUd
カウリXってもう製造してないって聞いたけど、実際どうなのかな?
T2 [] 2006/05/07(日) 23:32:03 :RTR/j+To
しません!大同特殊鋼はもう造りません。
T2 [] 2006/05/07(日) 23:40:14 :RTR/j+To
もともと、カウリ材はCP-4とRT-6という名で、ナイフショップ・マルキンの
オーナー、蓬莱氏が大同特殊鋼に作らせたもの。
その際に、メインで作ったCP-4と、とりあえずハイス系もつくっとこか的に
出来たRT-6、それが今のYとX。
T2 [] 2006/05/07(日) 23:46:05 :RTR/j+To
幾度にも及ぶ試験の結果、CP-4のポテンシャルは、
とにかく素晴らし物に仕上がったそうだ。
しかし、欠ける、割れる、ロックウエル68まで、
堅く焼けても実用硬度がHRC59程度のRT-6はすぐに
お蔵入りしたそうだ。
T2 [] 2006/05/07(日) 23:52:23 :RTR/j+To
それを、蓬莱氏の許可無く、他に大同が売り込みKT野が一躍有名にしたのが・・・
だから、大同と大道芸人KT野氏周辺ではいくら検索しても資料が出てくるはずが無い。
T2 [] 2006/05/07(日) 23:56:46 :RTR/j+To
当の本人の蓬莱氏は至って、はぐれ雲振りを披露。
自分がプロデュースしたとわいえ、失敗作に興味は無いと
言わんばかりであった。
T2 [] 2006/05/08(月) 00:11:20 :jKQOYs86
現在のナイフ業界を故オルファ社長や先代の貝印の社長
木屋、井戸商などの人たちと作り上げた、”日本で一番最初の
ナイフ専門店”のオーナーにして、ハラもスギハラも、その他何人もの
カスタムナイフメーカーやショップが育ててもらった恩で
頭が上がらない凄い人のはずなのに、見ててイラつくなー!
結局、馬鹿どもが無知に屑を売りつけるのは、知らなきゃみんなが
幸せだとでも。いう気なのか?
一遍あの飄々とした面に訊いてみたいもんだ!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/08(月) 00:16:58 :19hpkKMa
なるほど〜、勉強になった。

つまりXだろうがYだろうがダメダメって事っすか。
欠けて割れるんだぁ…。orz
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/08(月) 01:08:42 :e1TG+B1L
>592
>析出物(炭化物)と言うのは熱処理で起こるんじゃないのか。
焼鈍しを行なうと炭化物を析出する。
焼き入れ時に加熱するのは、オーステナイトフォームにするだけでなく
析出した炭化物を分解し拡散させる事も目的とする。
だからステンレス鋼や高速度鋼の焼き入れ温度は高くなる。

>597
>粉末鋼はこの共晶炭化物の発生を防ぎ
製法に係わらず、熱処理で解決しなければ、出るモンは出るんだよ。
ただ、微細であるため上記の分解拡散時間が短くてすむので
結晶粒度(元々微細だが)等に影響を与えない加熱時間ですむ。
つまり、溶製材に較べ合金量や炭素量を増加する事が可能なの。

>611
Yは440系だから似たようなものが川鉄とかから出てるよ。
総合的にYの方が優秀だったんだけど、
高硬度信仰真っ盛りの頃だったんで全く評価されなかった。
それで結局共倒れ。
ものずき [sage] 2006/05/08(月) 22:18:34 :MUeluIn3

>ステンレス鋼や高速度鋼の焼き入れ温度は高くなる。
焼き入れ温度が高くなるのは、合金元素の影響により
状態図で言うところの、オーステナイト単相領域の縮小(オーステナイト相への炭素固溶量減少)と
この領域の高温側への移動(変態点の高温側への移動)によるものでしょう。
確かに炭化物を固溶させるには、エネルギーと時間が必要ではありますが。

>製法に係わらず、熱処理で解決しなければ、出るモンは出るんだよ。
製造時に出てしまうものは、後の処理ではどうにもならないでしょう。
共晶炭化物についてはご存知だと思ったのですが・・・
ものずき [sage] 2006/05/08(月) 22:24:26 :MUeluIn3

真相は別にしても、面白い話です。
結構そんなとこなのかもしれませんねw。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/08(月) 23:22:23 :19hpkKMa

って事は、スゴイとは言わないまでも、Yはそこそこ使える鋼材ではあるのですね。

カウリYの一本持ってるので、少し安心したw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/09(火) 00:54:21 :vRcYZOUd
Xも悪くはないよ。
要は使い用。
欠けるのは事実だが使ってくうちに馴染んでく。
まぁ頭と刃物はキレないといかんね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/09(火) 10:05:51 :3cbUTdNN
>613
>共晶炭化物についてはご存知だと思ったのですが・・・
共晶炭化物ってあんまり言わないと思うが。
実際の凝固時にはいつ析出したのかわからないので1次炭化物とか初晶炭化物とか言うんだけど。

>製造時に出てしまうものは、後の処理ではどうにもならないでしょう。
もしそうなら、420J2以上の炭素量orCr量の物は炭化物が出たまんまになるね(笑

鋼に含まれる炭素は高温で固溶しきる量なのできちんとした加工・熱処理を行えば問題ない。
通常の溶製材は巨大な1次炭化物は熱間加工時に粉砕され微細になる。
熱間加工後の熱処理により固溶し、再析出する。
このとき加工度が低いと、炭化物が粉砕や、再結晶が不十分になる。
ものずき [sage] 2006/05/09(火) 21:54:58 :x0YIb/2f

確かに、共晶炭化物って言い方は一般的じゃないのかなw。

>420J2以上の炭素量orCr量の物は炭化物が出たまんまになるね
まさにその通りじゃないかな。実際SUS440CやSKD11なんかは数十μm単位の大きさの
炭化物が組織中に存在してる。C及びCrの量を適正にして、溶製鋼でこの問題を解決したのが
CRMO7や銀紙5号の様な鋼材ではないでしょうか。

>鋼に含まれる炭素は高温で固溶しきる量なのできちんとした加工・熱処理を行えば問題ない。
確かに通常の炭素鋼や低合金ならばその通りですが。
網状に析出する初析炭化物は加工により微細化できますが、共晶炭化物(初晶炭化物って言うべきか?)
のような巨大なものになると、余程の加工をしても微細化は難しいでしょう。
で言ったように、高合金ではオーステナイト相への炭素固溶量が減少するので
炭化物をすべて固溶する事は出来ません。(これが共晶炭化物が生じる原因でもありますが)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/10(水) 00:58:06 :sosYpHx9
コレ以上こんな所でやってもしかたがないが
>高合金ではオーステナイト相への炭素固溶量が減少するので
>炭化物をすべて固溶する事は出来ません。
固溶限を越えるような炭素を添加することは合金設計上行なわないと思います。(粉末鋼を除く)
また、焼入れに充分な炭素量が確保できないほどの高合金を焼入れ鋼にする事は在りません。
粉末鋼は充分に微細な炭化物とする事が可能なため固溶限を越えた炭素の添加も可能です。

>CRMO7や銀紙5号の様な鋼材ではないでしょうか。
熱力学的に炭化物の析出が無いのは420J2までです。
これ以上の高合金は炭化物の析出の可能性があります。

>巨大なものになると、余程の加工をしても微細化は難しいでしょう。
実際に行なっているのだが・・・・・
鋳造時にできる炭化物は数十μm所ではないよ。
モノによってはソーキングして固溶させたりもするし。

通常の溶製材の合金設計では、炭化物は高温で固溶するレベルに押さえてあり
圧延で全て粉砕できると言う前提で行なわれている。
実際はそうは行かない場合が多いため、
より分解され難い炭化物を形成するVなどを添加し
析出時の核とし炭化物の微細化を図っているものもある。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/10(水) 08:36:07 :7Wrz+l3/
100円ショップの包丁って普通の包丁と材質違いますか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/10(水) 13:44:10 :+6vS48zV
会社で係長に隠れてダマスカスのダガー作ってますが何か?
問題は焼き入れをどーやって隠れてやろうか悩み中
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/10(水) 18:24:21 :rJYCQBwi
俺は残業中にやった
ものずき [sage] 2006/05/10(水) 20:55:00 :qZO4zkbr

うむ、疑問な点がいくつかあるけど、お互い認識の違いがある様なので
これ以上はやめときましょう。
でも、なかなか面白い話だったと思います。ありがとです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/10(水) 20:56:29 :aI+gfIWj

オマイら漢や〜(´Д⊂
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/10(水) 23:54:23 :5oxJXKOD
サムライだなw
622 [age] 2006/05/11(木) 17:47:28 :gQsDzQ3J
みんな居なくなった後に、電気炉に放り込んで加熱。
あの会社の機材を無断流用するドキドキ感はたまらないなw

現在はD2でブラックニンジャソードを鋭意製作中
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/12(金) 22:43:50 :FV4pSz8+
あぁ〜、耐錆び性能の高い鋼材なんてイラネ。毎日でも手入れしてやるから
安価で良い切れ味の鋼材でナイフ作ってほしい

ってか、こういう鋼材ってなかったっけ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/12(金) 22:56:09 :rWlazKi8
SK材か?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/12(金) 23:08:14 :XddLMyBB
白紙、青紙、青紙スーパーって、ステンレスと比べてどう性能(性質)が違うの?
錆び易いのは分かるけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/12(金) 23:14:09 :2jmJtDfM
世もまつだな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/13(土) 00:03:55 :xANPZmGW
こないだの事件の凶器、ブラックニンジャソードだったらしいな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/13(土) 00:16:46 :WJ/Ky8vZ
ヨモスエダナ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/13(土) 00:18:09 :xANPZmGW
おまいらHMS67つかったことある? 他と比べたインプレきぼん。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/13(土) 00:41:03 :uj0/oPFQ
ATS34みたいに耐錆び性能がよくても意味ねーよ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/13(土) 16:05:46 :xANPZmGW
ってに?
HMS67って靭性がすごく高いみたいだったから、使用感はどうなのかなぁと思ってさ。


出来たら、うp希望。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/14(日) 12:07:01 :c5hhQRB2
420J2と420HCって、どっちが切れ味良いんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/14(日) 12:47:14 :6PsvpS36

HC
刃持ちもHCの方が上(BUCKのだが)。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/14(日) 14:41:28 :3KxEb5xr
どうも
オオバ [] 2006/05/14(日) 22:38:11 :Z3tM7M/c
420J2て昔のテクナ・ダイバー今の服部シロクマに使われている錆びない重視の
やわらか戦車。420HCは440C→425M→420HCと欠けにくくしていったら
、こうなちゃいました鋼材。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/14(日) 22:47:43 :6PsvpS36

ちなみにこれが420HCのナイフ。
ttp://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=137
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 04:13:20 :DChFrm1g
ZDP189に偏見持ってる奴結構いるみたいだけど何でだろ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 04:20:39 :cY1uYByu

俺もあれだけは不思議でしょうがない
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 04:53:13 :DChFrm1g
たしかに焼きが悪いとがっかりする鋼材だけどなぁ。
ちゃんとやれば大型でもOKな気がしてるよ。
どう思う?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 05:23:28 :cY1uYByu
俺が持ってんのはアルティメットNo2の方だけど、腕くらいの
太さの生木2本切ってもほとんど入れ味の変化がなくて、これがキッカケで
次はロックステッド買おうと思ってる。

アルティメットはNo2、No3があるのにNo1が完成しないのは(Noが若くなるにつれてナイフが大型になる)
熱処理時の歪みの問題もあるけど靭性が確保できないと言う理由から???
三層だけど両側のをATS以外でいろいろ試したらどうなんだろう?

今度出るスパイダルコも買って試してみようと思う
ヘンリーも切れ味評判いいし、逆にZDPは欠けて使えないというレスを見たことないから問題ないと思う

業界の人間が何かしらの事情で悪評流してんのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 11:10:45 :N+8pHVf7
>644
イチオシするキタノが嫌われてるからだろwww

マジレスすると
硬けりゃ良いって流行が終わったから
今の流行は鍛造、その対極にあるZDPの人気が無いのもそのせい。
また、生材で削りにくいらしく造り手からも敬遠されがち。

結局
特定の造り手しか使用していない。>デザインが限られ普及しない
数が作られていないから、技術的蓄積が無い>特定の業者でしか処理できない
別の業者で熱処理>失敗>使わなくなるor評価が下がる
の悪循環
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1145032334/69
と言うわけでこれも評判を落とすだけのような・・・・・
目新しい鋼材を使って鋼材ヲタに売り込む作戦?

高硬度が目的の鋼なんだからきちんと硬度を出さなければその性能を発揮できない。
そこまでの硬度が必要ないなら、それに見合った鋼を使うべき。
スパイダルコは熱処理の失敗で直ぐに錆びるステンレス製ネックナイフとか平気で売ってるし
ベンチメイドも直ぐに刃が潰れる154CM製ナイフ(既に廃番)を出してみたり
品質管理はどうなってるんだろ。初めから”仕様”だったりしてw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 12:43:55 :DChFrm1g
いい鋼材なのにね。
大型作ってつかってみようかなぁ。
脆い脆いって言われるけど、そんなんでもないような気がする。
実用上は問題ないような。それよりあの刃はすごいんじゃね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 12:54:03 :+KrSpydh
ZDP自体の評判って悪かったっけ?
ATS-55とかとの複合材の評判は悪かったような気がするけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 14:07:26 :5lh2+szA
今週末までにはZDP+ATS55三層鋼で作ったナイフが焼き入れから帰って来る予定。
小物だけど、何か気がついた事があったら報告します。

今回、ちょっとわけあって、三層鋼の両側削って薄く加工したものがあるので、これは八田も想定外かもしれない… 注意書きも添えなかったので問題が起こっても文句は言えない…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 17:07:01 :85IuWvKe
>648
うp&レポキボーンヌ
自作すれででも見せてくださいm(_)m
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 18:47:17 :DChFrm1g
650
俺からも、よろしくお願いします。
とっても興味あります。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 21:07:11 :uMGLpc/Y
刃物鋼材の種類や性質、焼入れなどが詳しく解る本ないですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 23:42:11 :DChFrm1g
なんか意味不明に650って入ってしまいました。
すんません。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/16(火) 23:58:14 :LnTuGaBj
刃物鋼材ONLYではないが、参考になる本としては
「トコトンやさしい 熱処理の本」日刊工業新聞社刊
って言うのが良いよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/17(水) 19:25:38 :9JfzlGVT
ども
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/18(木) 01:30:35 :yW2Zitzd

スパイダルコは、ネックナイフが錆びたら次のを買ってくれる
いいお客さんが付いているし、ベンチメイドは"Made in US"
であれば文句を言わないお客さんが付いている。

俺らは不満だが、マーケティングとしては間違ってないね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/18(木) 22:59:01 :v11LW2aY
ZDPのデリカはイイ!です。
八○工業の熱処理、HRC67くらい。カッティングエッジも厚く作ってあり
捻っても大丈夫でしょう。研いで見たけど結構素直です。
もっと大きいモデルを出す予定もあるらしいので、ZDPの検証に
一役買ってくれることを期待!ま、使ってみてくださいませ。
いろいろは、それから議論されればいかがかと・・・・
648 [sage] 2006/05/19(金) 15:09:28 :QZdlyPjh
ZDP+ATS55で作ったナイフが熱処理から帰って来ました。
まだ未完成な素材なので、自作スレよりこっちで曝しておきます。
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29720326
梱包から出したままで、研摩も何もしていません。
硬度表示はロックウェルではなくビッカースです。

レザーマン用に作ったブレードは薄く削った影響か少し硬く焼けています。
焼き曲がり、欠けなどのトラブルはありませんでした。
いずれも結構はっきりATSとZDPの境目が確認出来ます。
648 [sage] 2006/05/19(金) 18:09:06 :5MTMT2ii
換算してみるとHRC61〜63ちょっとくらいの硬度ですね。
どの部分の硬度なのか…
聞いてた話ではZDP部分は計算書がついていて推定硬度が書いてあると聞いたんですが…

また電話かメールで聞いてみるか…八田に
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/19(金) 19:27:57 :tdegHcO0
HVは刃の先で計測してるよ。
痕があるはず。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/19(金) 19:39:36 :tdegHcO0

画像重くて見れん
リサイズ位してくれよ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/19(金) 20:26:25 :NU7ZsLGJ
いい鋼材使ったナイフ買うより、鋼材とかを自分で買って氏みたいにしたほうが安くつくの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/19(金) 21:50:28 :hHMbcYIB
すげー。
レザーマンの代替刃作ったんですかー!
ネジさえ取れれば簡単に付け替えれるもんなんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/19(金) 23:09:31 :hHMbcYIB
S30Vって切削しやすいんでしょうか?
多少値下がりしたみたいなんで良ければ使ってみようかと思うんですけど。

自作スレで聞いたんですがまだレスがつかないので、
こちらにも書き込みいたしたことをご容赦ください。
ものずき [sage] 2006/05/19(金) 23:39:43 :5aWUBpEY
あれ、S30Vっていつの間にか、ちょっと安くなったんですね。
使ってみようかな・・・でも熱処理どこに出せばいいんだろ?
八田さんあたりなら熱処理してもらえるのかな・・・
658 [sage] 2006/05/20(土) 02:36:26 :tkZ5e2+Q
刃先を見直してみましたが、それらしい痕はわかりませんでした… たしか凹みの対角線を計るんでしたっけ?… 
シースナイフの方のタング部にロックウェルでつく様な痕はみつけましたが、たまたまついた傷なのかどうかは分かりません。


これでどうでつか?
ttp://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060520021445.jpg


道具を揃えたり、時間もコストと考えると、自作も決して安いとは言えないかも… 作る事を楽しめる人で、何本も作る気なら出来合いのナイフ買ってくるより遥かに価値があると思う。


研ぎ減って使い物にならなくなったレザーマン・ジュースのブレードを交換しようという試みです。
カシメピンを抜くのはなかなか骨でした。
バネの力が案外強く、再び組上げるのは難儀しそうです。


SV30はATS34や154CMとだいたい同じ熱処理条件だと、どっかのHPか雑誌の広告欄で見たような…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/20(土) 03:15:13 :sKGc5E/Q
CPM154ってのも、切削し易い上に性能良いらしいな
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/20(土) 13:48:11 :SGmqUq37
>658
八田の事は良く知らないけど、サブゼロにチェック入ってないけどやってないの?
ZDPみたいな高合金でサブゼロやら無い理由がわからないんだけど。
ものずき [sage] 2006/05/20(土) 16:03:26 :YM5jeeBf

ATS34なんかと同じ条件でいいのかな。そう言えば私も広告で見たような気も・・・

>ZDPの硬さ・・・
三枚鋼だと多分ブレイドバックか、タングの側面の真ん中(ZDPの部分)を測定してるんじゃないでしょうか。
ビッカースだと試験面の平面が悪かったり水平が出てないと、誤差が大きくなる事があります。
試しに切先でガラスを引掻いてみて、傷が付く様ならばZDPの硬さは出てると思いますよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/20(土) 21:18:00 :2E7bCTZ8
VG10で自作していますが、
鋼材を磨いていたら、放射状に筋が5本ほど走っている模様が浮かんできました
何でしょうか?
成分が均一ではなかったのかな
665 [sage] 2006/05/20(土) 23:04:03 :tkZ5e2+Q

一応ガラスに傷を入れる事は出来るようです。
ATS部分でもやってみれば微かに入りますが、ZDP部の方が明らかに深く入ります。



製鋼時の圧延工程でそういうムラはどうしても入ってしうもので、鋼材の性能には影響しないと聞いた事があります。

ATS34の方が、そういうムラは強く出る傾向があるそうで、ミラーにした時、馴れてくるとムラの入り方で鋼種を見分ける事もできるのだとか…(ほんとか?)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/20(土) 23:16:01 :2E7bCTZ8

どうもです。鋼材の性能に影響ないと聞いて安心しました
中心点から放射状に五角形の頂点に向かって筋が伸びていました
大きさは1.5センチくらいですね
長尺を安く買ったので、まあ良しとします
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/21(日) 18:26:13 :fyZKhu0s
Stainless cobalt steel N690
について教えてください。
何にも分かりませんでした。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/21(日) 18:36:10 :f1sJp5gf

ググったら即出てきたんだけど。。。

N690
[実用硬度:HRC58〜60] 成分:クローム15% / モリブデン4%
特性:440C程度の強度ではあるのだが、耐錆性に優れた鋼材。
使用例:イタリアのEXTRMA RATIO製のミリタリーナイフが使用している事で知られている。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/21(日) 19:12:18 :fyZKhu0s
すんません。なんか、すんません。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/21(日) 20:36:54 :qaW3DtOi

440Cも耐錆性に優れてると思うがな。
ベンチメイドのオフサイダーは以前N690で作ってて
今は440Cらしいが、鋼材の性能的には大差ないのかな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/21(日) 22:01:06 :+4zb9wlZ
ベンチメイドのモノクロームもN690ですね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 00:03:53 :+xm8Oary

EXTREMA RATIOのナイフはほとんどのモデルが
刃先以外はコーティングされているようですね。
敢えてN690を使うという事に、耐錆性以外にも
何らかの優位性があるということでしょうか。
オオバ [] 2006/05/22(月) 02:06:11 :Fu5ex02L
最も気に入っている鋼材、ズバリ、エーデルワイス鋼。
主に包丁に使用されるのでアウトドア・ナイフの世界の評価が低いが、
硬さ、目減りのし難さ、錆びにくさ、そして切れ味は他の高級ナイフ鋼材の
追従を許さない。
ホントーに良い鋼材なので騙されたと思って¥3500−で日本橋木屋で
売っている普及版LSTモドキを使ってみてよ!
その辺の雑誌や店の売り込み口上がバカみたいに思えてくるからさ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/22(月) 02:07:26 :G8SsP7Ql
あそこはハンドル材も変わってますよね。アンチコローダルとかいうアルミ合金?
オオバ [] 2006/05/22(月) 02:17:13 :Fu5ex02L
何も言わなければ実際に使ってATSと6Aの区別のつく奴なんて、そうそう居ないと思う。
でも、エーデルワイス鋼なら3本並べて、どれがそうなのかホントに区別つくよ。
(真面目な話、ATSレベルじゃ鋼材の厚み、グラインド、エッジ角、みんな同じにされたら全く判んないって!)
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/22(月) 02:30:50 :G8SsP7Ql
ATS34とZDP189の違いなら分かるけどね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 08:01:55 :ymhiiM98


>普及版LSTモドキ

これってどういう代物?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 08:37:11 :bJAAnNKv
>682
木屋向けにG.SAKAIがLSTのハンドルを流用して造った代物。
ガーバーの了承を得ているかは不明。
LSTのブレード違いみたいなもん。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 10:16:31 :6LmIVZ84

う〜ん、試してみようと思ったけど、ネット販売はしてないみたいね?
とても店までは買いにいけないし・・・残念
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 13:01:28 :65TZQt/b
アイノックスってどういう鋼材?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 14:36:45 :H4dJV//J

木屋に直接電話してみれば

ステンレス
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 22:18:20 :43CGskk8

>普及版LSTモドキを使ってみてよ!

初期のは、古ガバみたいな滑らかなグラインドでした。その後に買ったのは
普通にホロウになってました。あまり感心した覚えが無いのですが・・・・
なんか「こりゃあ、イイ!」と思ったエピでもおありなら、教えて下さい。
研ぐ時に、何か砥石当りが硬いなぁと思ったくらいしか覚えていません。
そんなに良い鋼材でしたっけ?不勉強ですみませぬ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 22:48:50 :6LmIVZ84

電話して「すみません、普及版LSTモドキありますか?」とは、よう言わんw

商品名教えてくれ〜!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 22:54:08 :l5qqWkbE
「ガーバーが昔出してたLSTにちょっと似てるの」で良くね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 22:58:18 :43CGskk8

>商品名教えてくれ〜!

「エーデルワイス使ったポケットナイフ」って言えば、通じたはずです。
確か、エーデルワイス・ポケットナイフとかいう名称だったと記憶してます。
エーデルワイスの折り畳みフルーツナイフもありましたな。
オオバ [] 2006/05/22(月) 23:17:50 :6/lGSREr
エーデルワイス鋼は過去数回、発表無しに成分を変えて出ていますので、
その時々の品によっては歓心しないとおしゃられる方も居るかと思います。
でも、僕は目茶苦茶惚れ込んでいます。
ザイテルハンドル・エーデルワイス・ポケットナイフとしか商品名は書いてありません。
≫687
私の仕事場には毎日輸入品のダンボールが出ます。八百屋のダンボールとは
違いまるで、ベニヤの薄いのを切ってるようです。タイラップや漏れた化粧品の
箱まで開封します。色々な鋼材のナイフを使いましたが、何万もするナイフよりも
研がずに切り続ける事が出来た、それがお勧めの理由です。
それと、刃持ちが良い癖にダイヤシャープナーの600番とセラミックムーンスティック
だけで、剃刀みたいな刃が附き返せる処も気に入ってます。(切れ味は人によって
感じ方が違うので一概には此れがBESTなんてバカナ事は言いませんが。)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/22(月) 23:37:46 :H4dJV//J
>普及版LSTモドキ

こんな感じのをイメージすればいいの?
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810299&buddy=0001002866977

スマン、ナイフは詳しくないんだw
今度木屋に見に行って気に入ったら買ってみるよ
この間木屋に行ったんだが、ナイフメイキングの材料が2階の引き出しの中にこっそり入れてあるだけで
ぜんぜん品揃えが良くなかったんだよね
仕方ないので菊秀に行った
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/23(火) 00:27:23 :NgdwOTk9

も少しまともなレスアンカー付けろよ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/23(火) 01:48:53 :FlsNRuyP
>692
ttp://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/430943/750975/
687 [sage] 2006/05/23(火) 04:20:15 :zVzrUQfr

>エーデルワイス鋼は過去数回、発表無しに成分を変えて出ていますので、
>その時々の品によっては歓心しないとおしゃられる方も居るかと思います。

そう言う事ですか。刃物の老舗が出してんだからと時期を変えて、試してみたのに
(安いし)ハズレだったかも。

>セラミックムーンスティック

おや、懐かしい言葉を聞きましたね。
オオバ [] 2006/05/23(火) 23:01:22 :fRfgRDTG
≫695
なつかしい?懐かしい・・・・・。ヤバッ!そうなのか!!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/24(水) 04:07:47 :2cuHNMjz

亀で゙スマソ。
自作のZDPナイフの熱処理時のタグにも、チェックが無かった。
なるほどなぁ、と気になったので聞いてみた。
「ZDP189には、サブゼロしてるんですか?」
「あぁ、あれには間違いなく全部してます。」
「間違いなく?」
「はい、全部してます。」
と言う事だったよ。・・・安心した。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/24(水) 19:58:15 :sKvsIxVE
ZDPに限らない
ステンレス刃物鋼なら八田は確実にサブゼロかける
オオバ [] 2006/05/24(水) 22:47:23 :KPTQPpIN
ちょっと、前に「秋田のフクロナガサは思った以上に刃が柔らかい。」と
話をしていたら、鍛冶屋で地元猟師の人が「雪の中で獲物待ちで何時間も
ネバッテいると、刃が冷え切って鈍ってしまう。だからハナカラ硬く
しないんだ。逆に硬刃は折れてしまうぞ!」と、のたわまれた。

当時の鍛冶屋の苦労が良く判るが現在のサブゼロ掛けた鋼材なら、
そんな心配はアマリする事ないよね!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/25(木) 00:36:04 :dapQMSha
>現在のサブゼロ掛けた鋼材なら、
>そんな心配はアマリする事ないよね!
逆だ、低温脆化を避けるために,わざとオーステナイト相を敢えて残すんだよ。
[sage] 2006/05/25(木) 20:08:05 :9NpdqV4f
正解
オオバ [] 2006/05/25(木) 20:52:10 :DDPEB54Z
≫700・701
・・・?
そぉだっけか?!あれ?なんかゴッチャになってしまったかな。
すみません。整理整頓し直してきます。
〜、あれぇ〜?真面目にヤバイナ。
ものずき [sage] 2006/05/25(木) 21:30:39 :JtfY0Eq7
全相オーステナイトならわかるが、残留オーステナイトがあることで
低温脆性が改善されるのだろうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/25(木) 21:47:01 :XrbEv/+E

うん、私もそう思う。・・・間違いかも知れんけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/25(木) 23:15:24 :dapQMSha
>703-704
GFRPはガラスと同じ様に脆いか?
ハイスは炭化物の様に靭性が無いのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/26(金) 17:05:49 :C3TjDpPx
セメンタイトを分散させんでしょ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/26(金) 17:18:21 :C3TjDpPx

半鋼の上げ詰め
とかっていうらしいけどほんとかは知らん。
ぐぐってもでないし。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/26(金) 17:37:53 :aos5p4KS
それはこの件と関係ないよぉ。よく読んでから書いてね。

ただ、北日本などに売る刃物は硬いのはイカンと習いました。
これは白2とか青2とかの普通の鋼のことです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/26(金) 19:01:01 :C3TjDpPx
全相オーステナイトって焼きなまし前にしかなりえないじゃねぇのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/26(金) 20:47:25 :Bwtg76oT
>ID:C3TjDpPx
頭悪過ぎ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/26(金) 21:50:26 :C3TjDpPx
sunnmasenn
ものずき [sage] 2006/05/26(金) 23:17:07 :c4AL9ArK

ん〜、なんか例えが妙?・・・
せっかくだから、解説ヨロ。
オオバ [] 2006/05/27(土) 00:31:23 :m08CJ8Ah
あぁ〜。びっくりした!脅かさないでよ。

いつの間にか、一般常識が変っちゃったのかと思ったよ。でも、本をひっくり返して見ることも無かったな。

うん、確かに焼き入れ温度が高いタングステンなんかが沢山入っている青紙系はそうだよね。
クロム・ヴァナジュウム・モリブテン・ステンレス系鋼材の話をした心算だったんだ。

まぁっ、フクロナガサの話から曳いたから、そう読まれちゃうよね!失礼、失礼。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/27(土) 11:26:21 :h1ITRpdX
>713
その知識間違ってる。オマエの知識=一般常識 じゃないから。
普通鋼で甘焼きにするのと高合金鋼でサブゼロ処理しないのは違う。

>712
ちょっと長いが
低温脆化はbccに特有の現象で、遷移温度以下で脆化をおこす。
(原理は不明、結晶粒度が小さくなると起こり難い)
↑コレが基本

普通鋼というかサブゼロ処理の必要無い低合金高は
甘焼きにすると(というか硬度が低いと)遷移温度が低下する。

高合金鋼(例えばステンレス鋼)はその性能(耐食性や靭性など)を引出すには
一度完全に固溶体にする必要がある。(生材は加工(削り)しやすくするため
有効成分を炭化物等にして析出させてある。)固溶体にした後焼き入れを行ない
マルテンサイト相とする。しかし添加元素が増えると相転移の駆動力が増加し
単純な急冷却では相転移が完全に起らない。そのためより低い温度に曝し
完全に相転移を起こさせるのがサブゼロ処理。

サブゼロ処理を行わないとマルテンサイト相の結晶とオーステナイト相の結晶が
モザイク状に分布する。
(この状態では十分な硬度が出ていないため通常はサブゼロ処理を行なう。)
でサブゼロ処理を行わないものが低温に曝されると
(サブゼロ処理は焼き入れ後時間が経過すると効果が無くなる。)
マルテンサイト相は脆化するがオーステナイト相は脆化しない。
応力はオーステナイト相で緩和されマルテンサイト相での「割れ」の発生が防止される
仮にマルテンサイト相で「割れ」が発生してもオーステナイト相で止まる。
だから、低温で使う事が前提の場合サブゼロ処理を行わない。
黒虹 [sage] 2006/05/27(土) 22:05:19 :QRPI+nwh
おれは、こんな風に考えていたよ。

 焼き入れ硬化処理とは、オーステナイト化した鋼を急冷してマルテンサイトに
することだが、100%マルテンサイトにはならずオーステナイトが残留する(オー
ステナイト)。
 この残留オーステナイトは鋼のC量が高くなるほど多くなり、また、焼き入れの
際の冷却速度などによっても変化する。
 焼き入れ直後の残留オーステナイトの量は、炭素鋼では数%〜15%くい、
合金鋼では20%〜30%くらい。
 この残留オーステナイトは不安定で、時間の経過でマルテンサイト化する(時
効効果)。
 「サブゼロ処理」とは、時効(数ヶ月〜数年)に伴う残留オーステナイトのマルテンサイト化を一気に行う処理。

だからね、低温環境下で使う刃物は、サブゼロ処理済みの物性が安定した
物が良いと思っていたんだよ。


ものずき [sage] 2006/05/28(日) 00:35:24 :6RLhD8wq

解説乙です。
なるほど、そう言う考え方でしたか。

ところで
>だから、低温で使う事が前提の場合サブゼロ処理を行わない。
と言うのは、実際の刃物(包丁やナイフなど)では、その様にされてるものなのでしょうか?
それとも何か機械部品の様な物の話なのでしょうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/28(日) 01:23:46 :LEgBUr2B
>715
>この残留オーステナイトは鋼のC量が高くなるほど多くなり、
炭素量は関係無いな
>また、焼き入れの際の冷却速度などによっても変化する。
冷却速度が遅ければフェライト相になるよ
>焼き入れ直後の残留オーステナイトの量は、
測定した事が無いのでノーコメント
>この残留オーステナイトは不安定で、時間の経過でマルテンサイト化する(時効効果)。
確かに熱力学的に残留オーステナイトは不安定だが、そのままではマルテンサイト化はしない。
むしろ、時間が経つと安定化してサブゼロ処理を行ってもマルテンサイト化しなくなる。
時効効果というのは180度程度で加熱し転移を固定させる処理の事。
析出硬化鋼では析出処理を時効処理と呼ぶ場合もある。

>716
>実際の刃物(包丁やナイフなど)
コレまでの経緯で判る様に正確に理解しているユーザーは居ないし
造る側も一々対応できないので刃物で行われていると言う事は聞いた事が無い。
もっとも、きちんと理解しているカスタムメーカーが熱処理業者に指定して
サブゼロ無しの寒冷地仕様を作製している可能性はある。

>機械部品の様な物
こっちは造り手も使い手も理解しているので偶にあるが
大抵は設計で逃げたり、材料を変更しちゃうので・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/28(日) 14:35:07 :koVgF+Fi
=714
炭素量は関係あるよ。あと焼入れ温度。
冷却速度も遅いと残留オーステナイトは多く出ると思う。
(水焼きいれと油焼入れでは油の方が残留オーステナイトが多いことからの推測だが)
また残留オーステナイトは室温で長時間放置によりマルテンサイトに変わる。つまり経年変形するので都合が悪い場合がある。
これを時効硬化とは言わんが・・・

ただが何故最後その結論になるかわからん。
の基本にある通り、オーステナイトはfccなんだから低温脆性は起こらないはずでは?
てわけで結論はの残留オーステナイトがあったほうが脆化しないというのが正しいと思う。
黒虹 [sage] 2006/05/28(日) 16:18:13 :88qDPXkL

>また残留オーステナイトは室温で長時間放置によりマルテンサイトに変わる。つまり経年変形するので都合が悪い場合がある。

つまり、徐々に低温脆性が大きくなるわけで、性能が不安定と言うのは製品として
大きな欠点だと。
であれば、サブゼロ掛けて、たとえば−5度まで保証とかの方がユーザーとしては
安心だと考えている。



 
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/28(日) 19:00:39 :LEgBUr2B
>つまり経年変形するので都合が悪い場合がある。
これは、応力の解放による変形であって、その変形の結果として変態が起っても
残留オーステナイトかマルテンサイトかは基本的に関係ないでしょ。
マルテンサイト単層だろうがフェライト単層だろうが起る時は起きるし。
だからどんな材料でも「枯らさ」ないと使用しない分野が存在するんでしょ。
>残留オーステナイトは室温で長時間放置によりマルテンサイトに変わる。
時間の観念が違い過ぎて話しが噛合っていないのですが
案の定>719が勘違いしてるでしょ。
(解かっているとは思うけど)焼き入れ後数日なら確かに室温放置でも多少は変態が起る。
しかしそれ以降はサブゼロ処理を行なっても変態しないよ。

炭素量は焼き入れ(マルテンサイト変態)その物に影響するのでそういった意味では当然依存する。冷却速度も変態のドライビングフォースに影響するのでその意味では依存する。
ただ、他の成分の影響が大きく、炭素量、急冷方式で
サブゼロを行なうか行なわないか決るほどの影響はないといいたかったのだが
ものずき [sage] 2006/05/28(日) 21:25:36 :6RLhD8wq

回答乙です。
考えてみれば、刃物の場合は残留オーステナイトを残すより、材質や形状で対応すべきかもしれないね・・・

以下はちょっと思った事。

ナイフなどを低温で使っていて脆性破壊した経験はないが、実際どの様な壊れ方をするのだろうか?
刃物用鋼の様に高炭素の焼入れ組織だと、元々常温で靭性が低く、温度が低下しても
だらだら下がって、明確な遷移温度が見られない様に思う。だからある温度以下で
急に破壊しやすくなると言う感じではない様に思うが、どうなのだろう?

刃物の鋼材中の残留オーステナイトの存在は、硬さ低下以外に問題はないのだろうか?
残留オーステナイトは加工などの外力が加わると、マルテンサイトに変態する事がある。
マクロ的に見れば大きな問題はなさそうだが、刃先の様に非常に先端の尖った部分で
ミクロ的に考えると、変態による体積変化はなんらかの影響がでそうに思うが、どうなのだろうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/28(日) 22:14:57 :koVgF+Fi

とりあえず二行目。結果として起きるのが変形なw揚げ足取りだけど。
変形の原因は残留応力の解放と、マルテンサイト、残留オーステナイトの安定化の3通りで、これらは別々。

サブゼロを早めにやらなきゃ駄目なのは事実だね。

残留オーステナイトの量は炭素量にも冷却速度にも大きく依存してるよ。
特殊鋼はその前提の上に更に焼入れ温度が高いため、より多くオーステナイト中に炭化物が固溶して
残留オーステナイトが出来ちゃってるわけで・・・


>前半部分
どうなんだろうね。低温脆化で靭性値が同じ値に収束するなら落差は少ないといえるのかな〜。
後半は、普通刃物は焼き戻して残留オーステとは大体おさらばしてんじゃないの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/29(月) 00:16:55 :M0ourRSi
>722
おおよそのところ同意見のようだが
揚げ足取りといってる部分の認識が大きく違う。
どうしても理解できない点があるので説明してちょ。
焼き入れ後長時間放置でマルテンサイト変態が起るとの事だが
サブゼロを行なっても効果(マルテンサイト変態)がなくなっている状態で
どうして変態が起るのかってとこがわからん。
サブゼロの効果がない=変態を起こすほどの歪がない
と言う事ではないのか?
もちろん形状の変化を起こすマクロな歪は残っているとは思う。
でこの歪が解放される時に形状が変化し、別の歪が発生する。
この新たに発生した歪が変態を起こす。
と理解してるんだが違うのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/29(月) 04:44:59 :eiizAECN

わからんと言ってるとこの文の意味がわからん。
揚げ足取りの部分では事柄を整理しただけだけど・・・もっかい見てみ。
サブゼロしたものは、もう残留オーステがないのだから歪みを起こしたりしない。
というかサブゼロの役目自体が時効変形防止。

あと変態が起こるから歪み(変形)が起きるのなw逆じゃないよ。
{もしかしたら詳細な機構としての残留オーステ→マルテンサイトの変態は、もちょっと言ってるけど、
僅かな外力or他2つの変形要因により残留オーステがマルテンサイトへ変わり、当然この際変形を伴うので
以後連鎖的に残留オーステ→マルテンサイトに変わってくってのが、ホントのとこなのかもしれんが、
ソースがないので分かりません。}

文句ってわけじゃないけど、もう少し具体的な用語を使いながら言ってくれると分かり易い。俺が
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/29(月) 10:47:48 :g/Xr3qIJ
>724
>サブゼロの役目自体が時効変形防止
違うだろ、サブゼロの目的は残留オーステナイトのマルテンサイト化。
変形防止の歪取りは焼き戻しだろ。

(焼入れ後時間が経過して)変態が起こりえない状況でなんで変態が起こるのか?
って質問に対して
>あと変態が起こるから歪み(変形)が起きるのなw逆じゃないよ。
これじゃ、答えになっていない。

サブゼロ処理でもマルテンサイト変態が起こらない状況で
室温放置でマルテンサイト変態を起こす機構とその駆動力は?
外部応力(変形)は無いのに起こるんでしょ。
「僅かな外部応力がきっかけで連鎖的に」ってのは後出しだし、「変形するから変態する」って事なので不可。
ものずき [sage] 2006/05/29(月) 16:10:28 :q45kihnC
>室温放置でマルテンサイト変態を起こす機構とその駆動力は?
変態を起こすエネルギーは、残留オーステナイトにあるのではないだろうか。
急冷されて無理やり常温に持ってこられた状態は不安定で、きっかけがあれば
安定な状態に変化しようとする。
エネルギーと言うよりは、ポテンシャルと言った方がいいのかも知れない。

以下は私の考え。

サブゼロ処理でマルテンサイト化できるのは、焼入れ時に発生した格子欠陥や
過飽和固溶したC原子による歪みがマルテンサイト内にあるので
これらのエネルギーを使えるからだと考える。
時間が経ったり焼戻し後にサブゼロ処理の効果がないのは
この格子欠陥や歪みが少なくなり、エネルギーが足りない状態だからと思う。

加工による残留オーステナイトのマルテンサイト化は、外部から機械的に
エネルギーを加えることで、残留オーステナイト内からエネルギーを引き出して
変態すると考える。加工によるエネルギーはあくまできっかけであり
変態を起こすエネルギーは残留オーステナイトの持つ物ではなかろうか。

>室温で長時間放置によりマルテンサイト化
室温と言っても絶対0度でないので、室温での熱エネルギーにより残留オーステナイト内の
エネルギーが引き出されて、徐々に変態していくのではないだろうか。



>普通刃物は焼き戻して残留オーステとは大体おさらばしてんじゃないの?
そしたらサブゼロ処理が必要なくなるのでは・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/29(月) 20:40:20 :eiizAECN

>サブゼロの役目
サブゼロしたら残留オーステナイトが無くなるから、変形の主要因が無くなる。
んで変わった先はマルテンサイトだから硬さも得られる。
焼き戻しは炭素鋼の場合は十分有効だが、ステンレス鋼などの場合は焼き戻し脆性がより厳しいのであまり温度を上げられない。
おまけに残留オーステナイトの量が多いので、硬さも得られてない。
んじゃこの厄介物をマルテンに変えるサブゼロをしない手はないってことでしょ。

>変態が起こりえない状況でなんで変態が起こるのか?
>サブゼロ処理でもマルテンサイト変態が・・・
室温で残留オーステ→マルテンサイトはまずそういう事実があるの。
ただ詳細な機構を加えて示すソースを見たこと無いから俺の考えを言っただけ。
もう一つの考えとしては機構は連鎖ではなく、単純に安定相の順がフェライト>>マルテン>残留オーステだからなのかも。
熱力学的に考えて室温に僅かな熱エネルギーで徐々に残留オーステとマルテンのエネルギー障壁を超えて変態が行われる。
だから駆動力は熱エネルギー。
あと後出しって?w勝負中なのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/29(月) 21:08:54 :M0ourRSi
>727
話しが噛合ってないなぁ。
なぜ変態のみが変形の原因なのだ?
別に変態によって変形しないなどとは言っていない。
君の意見だとサブゼロ後の焼戻しは無意味と言う事になるのだが、そうではあるまい。
サブゼロの目的は残留オーステナイトのマルテンサイト化であって、
変態により残留応力が緩和されたとしてもそれは副次的な効果に過ぎない。

>室温で残留オーステ→マルテンサイトはまずそういう事実があるの。
>ただ詳細な機構を加えて示すソースを見たこと無いから俺の考えを言っただけ。
外部応力で起きたんだろ、準安定オーステナイト相でも加工誘起マルテンサイトは常温でできるからな。
でその「俺の考え」とやらに行きついた理由を聞きたいんだが

>単純に安定相の順がフェライト>>マルテン>残留オーステだからなのかも。
>だから駆動力は熱エネルギー。
ふーん。じゃぁなんでフェライト相にならないの?
熱エネルギーが駆動力ならサブゼロでどうして変態が促進されるの?

なんかこっちの質問の意味が理解できない見たいし、
自分の意見に固執しているだけみたいなんで、
もういいや
ものずき [sage] 2006/05/29(月) 22:36:54 :MTq4CnAr

なんか誤解されたかな・・・

>ふーん。じゃぁなんでフェライト相にならないの?
>熱エネルギーが駆動力ならサブゼロでどうして変態が促進されるの?
「駆動力」ってのがどの様に考えられているのか分らないが・・・
私の考えはの通りだが、そもそも焼入れのオーステナイト⇒マルテンサイト
変態はエネルギーが必要なのではなく、オーステナイト相の持つエネルギーを
引き抜く事によるのではないか?
水で考えれば分ると思う。液体の水の方が固体の氷より熱エネルギーをもっている事は
常識として知ってると思う。水がなぜ氷になるのか、水にも過冷却現象があるという事を思い出してほしい。
鋼の相変態も、これと同じ事が理解できるのでは。(鉄の冷却曲線を見れば分りやすい)

最終安定状態はフェライト相と炭化物になると思われる。
マルテンサイト相はC原子を過飽和固溶したフェライト相と言える。マルテンサイト相に固溶してるC原子は
常温では非常に動きにくい(動かないじゃない)ので、炭化物の生成は起こらないが
非常に長い時間(何万年か何億年かはわからんが)見れば常温でも炭化物の生成され
マルテンサイト相はフェライト相に変化する。
オオバ [] 2006/05/29(月) 22:44:48 :VHa5hOjD
綺麗な字を書く人間が、常に面白い小説を書ける訳ではない。
そして、読者は、作家の字の達筆程度に興味を示さない。
様は、面白いか、面白く無いか、只、それだけ……。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/29(月) 22:57:56 :eiizAECN
ごめん宛ね。


変形の原因には3通りある。ってで書いた。
サブゼロ後の焼き戻しは残る2つのマルテンサイト安定化と残留応力解放があるから意味あるね。

>サブゼロの目的は残留オーステナイトのマルテンサイト化であって、
変態により残留応力が緩和されたとしてもそれは副次的な効果に過ぎない。
後半の残留応力緩和ってのよくわからんけど、
硬さアップが主目的なら確かに変形の防止は副次的だな。
訂正します。

>室温で残留オーステ→マルテンサイト
外部応力でも勿論起きるが、放置でも徐々に起きる。
ってんなら、この後者のときの駆動力はどこから?っての聞いてんでしょ?
で、考えは2つあって
@連鎖は、焼入れ後必ず残ってる残留応力(内部応力)がきっかけで残留オーステがマルテンに変態
この際体積変化するので新たに内部ひずみが発生、これがまた残留オーステ→マルテンに繋がり以後連鎖。
A
>ふーん。じゃぁなんでフェライト相にならないの?
フェライトにならないのはフェライトとマルテンの間のエネルギー障壁が高いから。もっと熱が必要。
>熱エネルギーが駆動力ならサブゼロでどうして変態が促進されるの?
これはそもそも何で焼き入れするとマルテンサイトになるの?ってのに通じるとおもうけど。
高密度転位とCの過飽和が残ってるうちはサブゼロで焼入れの続きが出来ると。まあ推測だが。

>>ものずき
そうかもw
>>オオバ
そうか、じゃあ今の状況はだめだなw
黒虹 [sage] 2006/05/30(火) 01:37:31 :x2caJ9p+
昨夜、友人宅で夜食にお好み焼きを焼いたそうだが、仕上がりになって、ソースが無い事が判明。
速攻買出しとなったのだが、どのソースが美味いかで議論百出。
頭にきたから、「それぞれ美味いと思うソースを買って来い!」と怒鳴ったそうだが、勝負がついてからと平行線。

結局、ソース無でお好み焼きを喰ったらしい......オオタワケw





俺的には、ソース無のはお好み焼きとは云わんな。





名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 12:41:27 :m+t8Vmne
>729
>鋼の相変態も、これと同じ事が理解できるのでは。
両名とも炭素の過飽和をマルテンサイト変態の理由としてあげているが
根本的に間違いなので理解不可能。(これじゃ話が噛み合うわけがない)
格子間原子や置換原子により強度が増加する(硬くなる)のは結晶格子の歪み(固溶強化ってヤツだ)
であってマルテンサイトではないよ。
過冷却って考えは正しいが、過冷却の水を凍らせるためには外部からの刺激が必要な訳で
じっと眺めていても何も起こらない。
この刺激に相当する物は?と聞いてるのに、見当違いの答えしか返ってきていない。

>最終安定状態はフェライト相と炭化物になると思われる。
熱力学的にはそうだが、原子が移動するエネルギー(熱振動)が足りないためそんな事はありえない。
なんで常温常圧でダイアモンドが存在するのか?ってのと同レベルの話だ。

>731
>これはそもそも何で焼き入れするとマルテンサイトになるの?
理解していると思っていたんだが・・・・・

低温ではbccが安定だから、高温で安定なfcc(オーステナイト相)は安定なbccに変化しようとする。
しかし炭素などが含まれると原子の拡散(動き)が妨げられ、そのままの位置で再配列し歪んだbccになる。
これがマルテンサイト変態(拡散を伴わない変態)。
(拡散に十分な時間が有るとフェライト相になる。)
そして、合金元素が多くなると原子の再配列も妨げられる。これが残留オーステナイト。

残留オーステナイトがマルテンサイトに変態するには何らかの「きっかけ」(外部からのエネルギー)が必要。
そこで、より低温にさらしてbccの安定度を増す事(安定度の増加=エネルギーの放出)により変態を促進するのがサブゼロ処理。
ついでに、応力による歪み(エネルギー)で変態するのが加工誘起マルテンサイトや形状記憶合金。


>1.連鎖は、(以下略)
内部応力で変態するなら最初から変態が起こるよね。経年変化で起こるわけじゃない。
まっ、経年変化で内部応力が開放されて別の歪みが発生する事は否定しないけど、
これは今回の話とは無関係。
ってか長期間放置するとその程度じゃ変態しなくなってるんだよ。
(まさか、残留オーステナイトのままで安定化することを知らないのか?)
>2.高密度転位とCの過飽和が残ってるうちは
これは変態とは直接関係しないし、焼入れ前の加熱で転移なんて除去されているんだが。

常温で起こらないからサブゼロ処理を行って、無理やり変態させているのに、何で常温放置で変態するの?
(常温での熱振動で変態するなら最初から変態してるんじゃないの?)
ってのが質問だったのだが・・・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 20:15:32 :VDZpGQwE

何で常温放置で変態するの?ってのはまずそういう事実がまじであるの。
事実:極めて徐々にだが変態する(経年変形)。らしいw
だから数μmレベルの正確さを要する物には残留オーステについて留意する必要があるとか。

で、この経年変形が内的要因(ただし室温による熱エネルギーは含む)なのか、それとも僅かな外力要因なのかは不明。少なくとも俺は。
で、仮に内的なものだとすると連鎖とか平衡移動とかって稚拙なこと考えたわけ。
エネルギー的に割りにあって無いとは俺も思うが、年単位ならありうるかとも思った。
外力要因ならオマイの言うとおり加工誘起されたマルテンだから無問題。
こんな事実自体無いってんなら終了。

>最初から変態してるんじゃないの?
この最初ってのが焼き入れ直後のことなら、常温保持では変態に時間を有するから一気には変態しない。
経年変形って”あるとき突然”変形するわけじゃないよ。徐々に変形していくこと。


>サブゼロでどうして変態が促進されるのか、に対する焼き入れを考えれば・・・ってのは俺の見当違い。
低温で促進するのは単に焼入れの続きができるから。fcc→bcc・・・てお馴染みのやつ
で俺が書いちまったのは直後にやった方がいい理由の方で、それは
マルテン中の高密度転位と過飽和Cがあるor残ってる内は、オーステ→マルテンの変態が容易ってこと。
(だから質問には答えられてないね、悪い)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 21:03:32 :6GnmdGS7
>まずそういう事実がまじであるの。
コレが勘違いの元だと思うな。
変態は変形の結果であって、理由とは考えられない。
>732で書いたが
過冷却状態の水をいくら眺めていても凍結は始まらない。
外部からの刺激があって始めて凍結する。
もちろん低温であっても熱エネルギーは内部に存在する。
アンタの理屈だとじっと見てればいつかは凍結するって事だよな。
変だろ。

>徐々に変形していくこと。
どうでもいいが、歪の量が閾値を越えた時に突然変形するんだよ。
それから、経年変化で変形はするが、変形=変態ではない。
なんで変形の理由を全て変態であるとするのだ?
長期間の放置により、応力バランスが変化し変形するだけの場合がほとんどだよ。

>マルテン中の高密度転位と過飽和Cがあるor残ってる内は、オーステ→マルテンの変態が容易ってこと。
ココが意味不明なんだが
マルテンサイト中の高密度転移ってなんだよ。
確かにマルテンサイト中には大きな歪はあるが、歪があるからこそマルテンサイトなのであって
コレは時間が経っても消えない。
焼入れでは炭化物を析出させていないから当然ながら過飽和の炭素はずっとそのままだし。
単純に、長期間の放置でオーステナイト相が安定化するからだけだろ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 21:51:30 :84y2UvCT
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~geiji/sabuzero.htm
ものずき [sage] 2006/05/30(火) 22:13:41 :h27TUFO1
残留オーステナイトが変態して形状変化する事は、昔から言われていて(測定器屋さんなんかね)
鉄鋼関係の書物にはよく掲載されていたが、最近は形状変化の理論は
氏の言う様なものに変わったのだろうか?(最近の事はよう知らんでな・・・)

ところで安定化した残留オーステナイトは本当に安定なんだろうか。
鋼種によってはかなり安定化するだろうが、安定化の弱い鋼種もあるように思うが
どうなんだろうか?

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 22:47:43 :VDZpGQwE

あ〜、そういう奴です。


全ての話は繋がってるので、経年変形についてはまず保留がいいと思う。

>マルテン中の高密度転位と過飽和C
焼き入れ開始時、局所的にマルテンが発生すると体積差よりオーステとの間でひずみが発生し、
多数の転位を生ずる。しかしこの転位は過飽和した格子間原子Cに阻まれ応力緩和ができない。
よって高密度に転位を持つことになる。
{そもそもマルテンサイトなだけでは硬くない(ex.Cu合金)にも関わらず、鋼のマルテンが硬いのはこの高密度転位と過飽和C、
そしてこれらによるコットレル雰囲気の形成の合成である。ってのが一説にあるの。}

んでこの鋼のマルテンサイトは焼き入れ直後はいわゆる高炭素マルテンサイトだが、不安定で”室温でも”ある程度炭化物を吐き出して安定化する。
 これが高炭素マルテンサイト → 低炭素マルテンサイト+Fe2C (この分解の完了自体は焼き戻しの第一過程でだが、これは事実。)

ゆえに残留オーステナイトの安定化とは、これそのものが安定するというより周囲のマルテンが安定化することによって
オーステに与えるひずみが減り、マルテンに変態させられにくくなる状態である。って認識だけど違う?
違う場合は、逆に聞くけど残留オーステナイト”自体の”安定化の機構は?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 23:06:22 :6GnmdGS7
>738
>736は
>時の経過とともにマルテンサイト化していくのですが(時効効果)、
この時点で当てにできない。ワラ

オーステナイトの安定化は残留オーステナイトの応力の緩和による物だろ
応力の成因は無理やりマルテンサイト化による体積変化まで引っ張り出す必要は無くて
冷却による歪(結晶構造の不安定さも含む)でも良いだろ。。
なぜ変態が全ての原因としてるのかが理解できないんだよ。
折れ的には理由と結果がごっちゃになっていて気持ち悪い。
それとマルテンサイト相が硬いなどとは言っていない。
拡散を伴わない変態と上記で言っているはずだ。

結局なぜ始めの変態が起るかに付いては解説せずに、変態が起ると云々と説明するだけなんだし
堂堂巡りで収束しない様だからこの辺で止めよう。
ものずき [sage] 2006/05/30(火) 23:08:26 :h27TUFO1

あれ、気づかんかった。
概ね昔聞いた話と同じだ・・・
ものずき [sage] 2006/05/30(火) 23:14:35 :h27TUFO1

>結局なぜ始めの変態が起るかに付いては解説せずに〜
終わりにする前に、せっかくだから貴方の考えを聞かせてよ。
そんで終わりにしようよ。
ものずき [sage] 2006/05/30(火) 23:21:41 :h27TUFO1

ああ、すまん。妙な事言って。酔っぱらってたw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/30(火) 23:28:09 :6GnmdGS7
>737
氏の言う様なものに変わったのだろうか?
なんか誤解してないか?
残留オーステナイトが変態しても変形しないなどとは言っていないし
どんな状況でも常温で変態が起らないなどとも言っていない。
変態が起る「きっかけ」が無いと開始しないと言ってるだけ。
それと、変態しない(例えば常温でオーステナイト単相)物でも長時間放置で微少ではあるが変形はする。
変態による変形が大きいのも事実。

それと変形と言うのは応力が耐力超えたために起こるのであって徐々には起こらない。
(ココは徐々にと言う言葉の問題もあるので捕り方によっては誤解されたのかも)

「きっかけ」無しで変態が開始すると言っているから、どうして開始するのか(何がきっかけか)を何度も聞いているのに
>738はずれた回答しか返してこないんだよ。
漏れは応力の解放により僅かな変形が発生し、その変形により発生した歪により変態が開始し連鎖すると考えている。
僅かな変形が「きっかけ」と言う訳だ。
残留オーステナイトの結晶格子の歪(不安定さとしても良い)は徐々に解放され、長時間放置の後は変態を起こさない。
↑こっちはおおむね同じ事を言っていると思うが。
オオバ [] 2006/05/30(火) 23:51:59 :bMq3haWd
”金型や部材用鋼”のマテ・データと”刃物用鋼”の資料。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 00:04:14 :3uz2L+mM


>室温で残留オーステ→マルテンサイト は外部応力で起きたんだろっての言ってないか?
>743の応力の解放により・・・変態と矛盾が・・・
勘違いだったらスマソ

あとどうでもいいこと聞くけどどうしてずっと転位を転移って書くの?
気になって仕方が無い。メンドイからか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 00:10:39 :N2I4oE0i
>転位を転移って書くの?
ん?気がつかなかった。
IMEに聞いてくれワラ

応力が解放されて変形すると別の部分に新たに応力が発生するんだが
そう読み取れなかったか?スマソ

それから
>738
高密度転位って粒内の剪断応力の事か?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 00:36:50 :3uz2L+mM

>転移
気づいて欲しかったw
>そう読み取れなかったか?スマソ
んー、無理っぽくない?
だって外部応力って言ったら「外部」からかけた力ってことで、
応力の解放って言ったら「内部」応力の解放にならないかな?

転位は応力じゃないかと。。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 00:46:23 :3uz2L+mM
連投スマン。
>応力じゃない →応力ではないってことねw
つまり高密度転位≠(粒内の)せん断応力。
つか何故そうなる・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 01:20:38 :N2I4oE0i
>747
>応力の解放って言ったら「内部」応力の解放にならないかな?
だから何?
「きっかけ」が内部応力の解放による新たな歪だって事だよ。
素材にかかる内部応力が緩和され変形する。
その変形が新たな歪を発生させる。この歪が残留オーステナイトに働きかけて変態が起るって事だ。
残留オーステナイトにとっては「外部」の力だ。

君は変態が起って変形が開始するって言ってるんだろ。
いいかげん「きっかけ」無しで変態が開始する原理を示してくれよ。

せん断応力じゃ無いのかじゃぁ何だろう?
マルテンサイトの歪は結晶格子の歪なんで転位じゃないと思うが。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/05/31(水) 12:22:48 :I9TliNmU
ねー ねー
グレスデンって何?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 12:50:24 :3uz2L+mM

なるほど、全ての合点がいった。
誤解は2つあって
@いままででの外部応力ってのを鋼の外部からの力だと思ってたんだよ。
多分>>ものずき氏もそう思ってたんじゃないかな?
でも今ならオマイの考えも分かる。つか同意。
A発端は最初に出てた「変形」って用語を
俺は経年変形という言葉から「変形」という単語を「観測されるマクロな現象」限定として扱ってた。
対するオマイの「変形」は、内部ひずみのような「ミクロで観測されない現象」を含んでた。
だから噛み合わなかったんだよ。
俺が最初言ってたのはマクロな目で確認される(経年)変形は
残留オーステの変態が主要因だっていう極めて普通のことです。ハイ

となると、あとは瑣末なことだけど
>変態が起って変形
これは誤解だったわけだ。
だからの>(この)歪が残留オーステナイトに働きかけて変態が起るって事だ。
って文は同意なわけ。
ただ俺(というかどっかの文献)曰くこの歪やらはほとんどが高炭素マルテンから来たってだけで。

んで残留オーステの安定化は意見が違って
オマイはオーステ相そのものが内部応力解放で安定と言い、
俺は周囲のマルテンの安定化がオーステの安定化の実だと言ってる。
まあそんだけ。

>高密度転位
格子の歪みは転位の定義とはあくまで別観点なんで、
詳しくは違うと思うが格子の歪み≠(⊆)転位でもいいかと。
まあそういう言い方をするってことだ。
あとごめん、高転位密度だったw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/05/31(水) 19:38:50 :CyhXTBZ2
難しいな〜誰か3行で説明してくれ!
ものずき [sage] 2006/05/31(水) 22:32:20 :T1WICjjF
あれ、は取り消してくれてよかったのだが・・・
また続けることになって、すまん。

まあなんだな、要は常温で残留オーステナイトが変態するには「きっかけ」が必要だって事ね。
変態すれば形状変化もするって事だよね。
で、その「きっかけ」ってのは
>漏れは応力の解放により僅かな変形が発生し、その変形により発生した歪により変態が開始し連鎖すると考えている。
>僅かな変形が「きっかけ」と言う訳だ。
て事ね。

でまあ現実問題だが、形状変化を減らすには「きっかけ」を無くすか、残留オーステナイトを無くすかになると思う。
現実的にはこのを「きっかけ」無くすこ事は難しいでしょう。となると、サブゼロ処理による
残留オーステナイトのマルテンサイト化をするのが有効という事でしょう。

理論的には「きっかけ」が必要なのかもしれないが(否定するわけじゃない)、実際もの作りをする時
この「きっかけ」については言及しないで、「長時間放置でマルテンサイト変態して形状変化する」
と言っても大きな間違いではないのではなかろうか。(もちろん理論を知る事が大切なのは言うまでもないが)

以下はちょっと思った事。(今までの事を否定するわけじゃない)

でも言ったが、安定化した残留オーステナイトは本当に安定なんだろうか?
残留オーステナイトの安定化には、固溶してる合金元素も関わっていたと思ったが。

過冷却状態の水だが実際的には、この状態の温度で長時間置いておくと凍ってしまう。
水の中の不純物などが影響するのだろうが。
理論的には「凍らない状態」なのだろうが、現実的には色々な要因で「凍りにくい状態」なのかもしれない。
ものずき [sage] 2006/05/31(水) 22:38:25 :T1WICjjF
補足
>残留オーステナイトの安定化には、固溶してる合金元素も関わっていたと思ったが。
ってのは、次の過冷却状態の水の話とは関係ないのでヨロ。
オオバ [] 2006/06/01(木) 23:43:50 :y39rBmzs
クリープ抵抗(応力)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/02(金) 03:20:12 :kfazKlPl


おや、あなたはどちらの方のオオバさん?
そろそろsageません?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/03(土) 22:52:27 :maYR+sJf
>751
>残留オーステの安定化は意見が違って
まぁ、基本的には両方だと思うよ。
ただ、残留オーステナイトが変態する気バリバリのままだと
周りのマルテンサイトが安定化しても「きっかけ」があると変態しちゃうんでは?
マルテンサイトが安定化して残留オーステナイトにかかる歪が緩和するだろうから大丈夫かなぁ?

>753
>残留オーステナイトのマルテンサイト化をするのが有効という事でしょう。
いや、特殊な用例で故意にオーステナイト相を残す場合があるってのが話しの始まりな訳で
>安定化した残留オーステナイトは本当に安定なんだろうか?
だからそれは常温常圧でダイアモンドは存在するの?
って質問と同だって
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/04(日) 21:18:31 :Tq09FuSe

残留オーステ自身の内部応力も時効により緩和されていくので、
マルテンが時効で安定化したときには実質オーステ相は安定状態なのかと。

ものずき
オーステナイト相の安定(というか領域拡大)はC、Ni、Mn、Coの添加でかなう。
そもそも18-8ステンがオーステ相なのはこのため。
外力を受けて加工誘起はしうるが、領域拡大により当然程度は減る。
加工誘起を利用した合金には高Mn鋼があるね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/05(月) 12:57:16 :7J2y061d
ブラックニンジャソードてwwwwwwwww
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/05(月) 13:34:58 :7J2y061d
ゴバークorz
ものずき [sage] 2006/06/05(月) 22:45:19 :Cmm+AYS8

ダイアモンドとの比較が適切かどうかは、なんとも言えないが。
要は現実的に見て、本当に安定と言っていいのかな?って事。
結局なんらかの「きっかけ」があれば変態する様では、本当の意味では
安定でない様に思う。比較的安定なだけと考えた方が現実的じゃないかな。
まあ、考え方次第なんだろうけどね。


解説乙です。
何が言いたかったかというと、要は合金元素によって残留オーステナイトの
安定の度合いが変わるんじゃないかなって事でした。
鋼種によって違いがあるんじゃないかな。


最初の話からすると大分ずれた様な気もするが、内容としては結構面白かったと思う。
興味のない住人にはそろそろ飽きてきた話題だろうから、この辺でお開きにしましょう。
議論に参加された皆さん、乙でした。

あ、次から議論になったら、名無しの人は暫定コテにして欲しい。
後から読み返すと誰が誰だか判断するのがややこしいw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/05(月) 22:52:47 :mY85tiFr

今日一番ワロタ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/05(月) 23:34:28 :Jlqa1wvh
>761
>考え方次第なんだろうけどね。
考え方次第じゃなくて基本的な知識だよワラ
熱力学的にはもちろん不安定。
刃物鋼なら常温ではフェライト相+炭化物がもっとも安定している。
しかし、(安定化した)残留オーステナイトやマルテンサイト相なども
常温で変態が起ったり、原子の拡散を起こすほど不安定ではないので
実質的に安定に存在できる。
同様に、炭素の高温・高圧下で安定相のダイアモンドも
常温常圧でグラファイトや炭に変態することなく存在できる。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 01:37:23 :ndsCqUnt
ベンチメイド社のニムラヴァスなんですが、
ブレードのM2とD2ってどっちがいいか教えてください。
硬度 靭性 耐食性 耐熱(焼き鈍りしにくい) 耐寒(寒くても脆くなりにくい)
等、他に気をつける事があったら、教えてください。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 02:02:00 :sdU057D/
> 耐熱(焼き鈍りしにくい)
何に使う気だ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 19:22:15 :Y5m/kbTU

以前、キャンプで薪の間にナイフが紛れ込んでいるのに気づかず、
焚き火をして以来、恐怖心が抜けないせいです。

そのナイフはハンドルも金属だから、燃えずに済みましたけど、
異常に切れ味は鈍るし、刃持ちは悪いし、焦げ色がつくはで、最悪でした。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 19:37:44 :1/VroMFj
ただの不注意じゃん。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 19:42:06 :OwFvoEDO
耐熱だったらM2ハイスだね、D2は200度位で焼きが戻るよ。ハイスピード鋼の名は伊達じゃないぜ!
硬度もM2ハイスが高いんじゃないかな。後はわかんねw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 19:55:02 :jcGhGoWA

ナイフを薪と一緒に火にくべるなど鋼材以前に本末転倒な話です。
シースをベルトに装着し、シースとナイフを紐で括り付けるなどして
手元から離れないように工夫した方が良いと思います。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 21:13:43 :+tWvLVrE
同感。
それに、キャンプ場なら別の危険もある。
たとえば子供が落ちていたナイフで遊んで怪我をしたら親に訴えられかねんのだ。
自分のナイフが常に手許にあるかどうか確認すべき。
名前なカッター(ノ∀`): [] 2006/06/07(水) 21:33:59 :l/4VIvgG
気をつけること…
使用法

そもそも火で焼き戻らない鋼材なんてないだろ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/07(水) 22:29:11 :Y5m/kbTU

それ以降チェーンつけてます。
抜き方が悪いのか、ヒモだとたまに刃で切ってしまう事があるからなのですが、
チェーンだと今度は刃にダメージが来そう。
769 [sage] 2006/06/08(木) 19:44:35 :PYH06usY

こういう用途の場合は、チェーンよりパラコードの方が良さそうですね。
ちなみに、764氏はどのような用途でニムラバスを用いる事を
想定されているのでしょうか。薪というキーワードからして、
キャンプ中心だとしたら、鋼材の優位性云々以前に手入れが楽な
154CMの物をおすすめしたいと思います。
764 [sage] 2006/06/08(木) 21:01:55 :klsEBpAB
キャンプは基本的にナイフで遊ぶために行ってます。
手入れはむしろ、手のかかる子ほどハァハァできる性格なので、
154CMだと少し寂しい。
(それにしてもいつの間に薪の中に紛れ込んだんだろう…車に積んでおいたのに。)

薄暗いテントの中で、ナイフを研ぎながら薄ら笑いを浮かべています。
769 [sage] 2006/06/11(日) 16:53:34 :kCvOLcPB

154CMに食指が動かず、D2とM2の何れかという話なら、
764氏が手を掛ける事を否とされないとの事なので、
D2と比べて錆び易く、ちょっと研ぎ辛いM2をお勧めします。
生産コストの面からか、M2を使用したナイフのラインナップは
今に限らず昔から希少ですしね。
ただ両者ともHRCが高く設定されており、かつ元々の鋼材の特性上、
切れ味が鈍りにくいため、研ぐ機会が減るでしょうねw
764 [sage] 2006/06/13(火) 22:24:06 :HKk9y29/
>切れ味が鈍りにくいため、研ぐ機会が減るでしょうねw

ナイフは、普段はスパスパ切り裂くツンと
2人(?)だけの手入れの時の様なデレが合わさってこそ最強なのに

   ∧_∧
  ∩;;`Д´>∩
  ヽ     ノ
    (,,フ ノ
      レ'
      |\
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄
|哀号!!チョパーリの陰謀ニダ!!M2はもっとデレに汁!
\________
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/06/15(木) 16:20:51 :SAanWy+T
オンタリオの1095カーボンの5mm厚ブレードって、安いけど切れる?
あと、簡単に折れたりしないかな?
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/06/15(木) 23:20:29 :SAanWy+T
寝る前にageとく。
を宜しくお願いします。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/16(金) 02:36:10 :Fy+Z8MpK
初期状態では切れなくとも適切に研げば切れる。
刃物は使っていれば刃が痛むものだから、研ぐのは当たり前だしね。
5mm厚ブレードを折る使い方っていったらかなりハードだと思うけど。。
まず折れないでしょうね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/16(金) 12:36:31 :R45rvg0w
それを聞いて安心しました。
切れないやつは研いでみます。
スレ違いか? [age] 2006/06/17(土) 16:44:58 :12gmrpod

さっき毒劇物の勉強してたら、「シアン化ナトリウム」の欄に
・用途 鋼の焼き入れ

って書いてあったんだけど、どういう風に使うの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/17(土) 16:55:34 :p0b3hC1k

「ソルトバス」でググって調べてみろ。
せっかくだから、みんなのために結果もアップしてくれ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/20(火) 17:45:37 :GLZH11qr
そこで何故ソルトバスを検索させる・・・?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/20(火) 23:27:51 :CPEqpqqO
 キーワード悪いぞ、違うものがいっぱい引っかかってきてさっぱりだ。


概念はこれで判るのではないかな
ttp://www.tobu.or.jp/yasashii/book/gj15.htm
たしかに、毒々しいわな。
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/06/23(金) 16:33:59 :BdyjYsed
ttp://www.knifeya.com/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=k-01-004-dkx30dこの店で鋼材売ってるけど、焼き入れってのはわからないんだが、
買ったらグラインダーで削って研いでグリップつければナイフになるの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage ] 2006/06/23(金) 18:56:24 :XAvLpt84


なるよ   熱処理はいらない
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/06/23(金) 18:59:31 :BdyjYsed
カウリX3層の5.5mm厚
ATS34の6.3mm厚
双方の特徴がわからない。厚ければ良いというわけではないのだろうか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/23(金) 19:00:30 :BdyjYsed
ありがとう♪
買うことにした。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/23(金) 20:18:52 :VR3gFrW8
なんで熱処理がいらないんだ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/23(金) 20:29:57 :2eJ978yo
文鎮かペーパーナイフが出来る悪寒w
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/23(金) 20:36:07 :BdyjYsed
えっ!?焼き入れ済みで売ってるわけじゃないの?
は誰かわからないかな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/23(金) 21:08:56 :VR3gFrW8
そんなんで売ってたらウンコだろ。
加工が大変。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/23(金) 21:35:23 :BdyjYsed
そっかー。あの値段ならお買い得だと思ったんだが。
さすがに、何度も何度も宅急便でブレードが往来するのは気が引けるな。
O [] 2006/06/23(金) 23:37:22 :pEpfCq22
M-2鋼は砥ぎ易いのが売り。 何でみんなタカダカ ロックエル62程度でスグ
「硬くて砥ぎずらい」なんて言うのかな? 削るのと磨くのと砥ぐのはベッコでしょ?
バリが出ないでスグ刃が立つM-2は砥ぎやすいんだよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/23(金) 23:42:18 :BdyjYsed
聞き忘れた。焼き入れするとどうなるの?
しないと何が違うのだろうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/23(金) 23:51:18 :JDN8IPgt
ID:BdyjYsed

俺はあんまりこういう事言う方じゃないけど
調べられる事は自分で調べましょう

度が過ぎてます。はっきり言って迷惑ですのでこちらでお調べください
ttp://www.google.co.jp/
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/23(金) 23:59:23 :VR3gFrW8
中学校の技術の教科書に載ってたんだけどなぁ。
簡単に言うと硬くなるよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 00:16:03 :lDC0fWKr
ttp://tnpt.net/uploader/src/up1490.jpg
上が焼入れ前
下が焼入れ後
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 00:22:15 :opFqRDd0

グロとか言う前に泣きそうになった。カワイソス。。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 00:24:12 :B/lYUnwq
写真を見て文章を読む限りでは、熱処理済みで販売されてるようだが?違うのか?詳しくないけどw
ttp://www.knifeya.com/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=k-01-008-v10-24d
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 00:34:20 :n3nXdO8u
・・・検索しろというのも無理ですね。
どうやら日本語が読めないようです。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 00:59:15 :8tVrg44f
どこに書いてある?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 04:10:55 :ir97rxvM
鍛造を間違えてんの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 08:30:06 :WOw1Qvd6
ボルクスの宣伝に見えるのは俺だけか?
カウリX30層がお買い得なんてありえないだろ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 08:31:42 :WOw1Qvd6
あれ?そーいや名前変わったのか?
皮肉ってボルクスって言ったのに本当にそうなってるじゃんw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 10:10:23 :xgCYTMAH
こりゃ をからかったことが発端だね。
786は書き捨ててどっかいってしまい、後に混乱が残った。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 10:15:08 :B/lYUnwq
安く鋼材買えても熱処理に金がかかりそう。
トヨクニにオーダーするのが正解か
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 17:13:46 :8tVrg44f

なるほど。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/24(土) 18:33:48 :vfuhGUGT
十手つくるのには
どんな鋼材がいいですか?(*~ω~*)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 18:40:36 :8tVrg44f
HMS67とかいいんじゃないですか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/24(土) 18:57:38 :vfuhGUGT
HMS67って丸棒とかあるのん?(*´ω`*)
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/06/24(土) 19:03:42 :4gvoOYEW
十手は丸棒とは限らないんだな、これが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/06/24(土) 19:08:15 :8tVrg44f
そうそう。
円柱材見たこと無いって言おうと思ったけど、
いろんな形あるから言わんかったんだ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/03(月) 23:28:28 :ZPujeqTH
今更だが、硬度最強ってやっぱZDP189?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/04(火) 01:23:51 :SYRsCPTB
セラミック
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/04(火) 01:25:37 :ofxbTtkR

鋼材じゃないから・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/04(火) 04:37:43 :S0YwKL9t
ねずみ鋳鉄
カウリXとかあっただろ [sage] 2006/07/05(水) 01:31:03 :AaHLifnK
>硬度最強ってやっぱZDP189?
判ってると思うが、硬いだけなら他にもある。欠けも折れてもOKなら。
刃物としての実用に耐えるタフさが必要。
でZDP189だが、刃先が欠けるクレームが多いようだ。刃筋を立てて切るのならとにかく、ちょっと抉ると・・・
だから蝶は小型折畳みのみ。キタノさんは超分厚い。
新素材好きのマニア客が一巡したらZDP189はどうなるか分からない。10年後の評価を待とう。
結局カウリXは廃盤 [sage] 2006/07/05(水) 01:45:47 :AaHLifnK
814は日立にでも行って「一番硬度の上がる鋼材をくれ」って言ったらどうだ?それでナイフをつくれば満足だろ。
昔マークUが傾いていた頃、440CでRC61出していたカスタムメーカーがあったがバンバン折れた。
ハードさとタフさのバランスを考えないなら、現存する一番硬度の上がる鋼材を調べれば済む話だ。メーカー品のナイフでも鋼材は他の産業用資材の転用なんだから。

SV30は生き残りそうだ。HISのね

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 02:11:21 :a5LDa3cF

>刃先が欠けるクレームが多いようだ。

ZDP189、俺も使ってるけど抉っても欠けないよ。竹抉っても平気だよ。
確かにキタノは分厚いけど、ありゃもともとがあんなデザインだ。
あれでなきゃもたない訳ではない。・・・熱処理不良の蜘蛛の
カリプソJrあたりと混同してない? というか、実際に使ってる?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 04:59:52 :JHKDgd7R
>新素材好きのマニア客が一巡したらZDP189はどうなるか分からない。10年後の評価を待とう。
既に一部の硬度至上主義者以外からは製作現場では最上とは言われない状況になっている
焼き戻しの加減でHRC62まで落とし込んだ方が特性が向上したなんて話も聞く
錆気にする必要があまり無い木工系限定用途なら白紙青紙とかの単純炭素鋼・低合金鋼の方が
遥かに良い状況を作る場合もある

>竹抉っても平気だよ。
適切な乾燥処理を施された枯竹抉って平気でないとそのセリフは言えない
実際問題顕微鏡レベルの刃毀れはすぐに起きて目に見えて切れ味が変化する

その点ステンレス系で直接知る中で最も凄かったのがR2ダマスカス
ZDPが安物に見えるほど材料単価は高いから鋼節約のため積層材にすることが
コスト面でまかり通ると伝え聞く
(数ヶ月前の時点で15,000円/sで今はもっと高いらしい、
 同時期無垢のATS34が同じ発注感覚で買えば3,000円/sほどだったとか)
安定硬度HRC62なのに毀れる前に曲がる・まくれる
それを何の問題も無く曲げ戻す事が出来ると言うとんでもない靭性を兼ね備えている
(他にも良い素材はあるんだろうが、知らないのでコメントはしない)
820 [sage] 2006/07/05(水) 06:54:56 :a5LDa3cF

>適切な乾燥処理を施された枯竹抉って平気でないとそのセリフは言えない

ま、4〜5年寝かしただけの枯竹だから適切な処理かどうかは判らない。

>実際問題顕微鏡レベルの刃毀れはすぐに起きて目に見えて切れ味が変化する

そうなのかなぁ?40倍くらいではわからないのかなぁ。切れ味たいして
変わらないが?

使ってる?思ってたより速く錆びるというのはあるけど、他はあまり
不満ないけどなぁ。

名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 11:02:53 :Oivr1OVJ
所詮、頭でっかちの脳内妄想だからな。
使ってるやつは(゚Д゚ )ハァ?ってなるのは分かってる。
820 [sage] 2006/07/05(水) 20:05:05 :Z8S0Y5nY

>使ってるやつは(゚Д゚ )ハァ?ってなるのは分かってる。

なんだか、どうも使った事なさそうなんだよね。821とか
今は蜘蛛のデリカが1マソ位であるんだから、(HRC67は切ってるけど)
試してみればいいのに。他人が何と言おうと、自分で得た感覚が正しい。
と、思う。なんでこの鋼材は批評だけで評価されるかね?
あーだ、こーだ言ってる香具師が一体どのくらい実際試してんのかね?
はなはだ疑問だ。寧ろ、 こんな事したらこうなったぞ!!! 
おい!一体これはなんじゃ!とか言う事実なら喜んで聞きたい。
それであれば賛同するんだけど・・・・・。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 20:25:09 :rlX/bKyy

実際に使えりゃ、鋼材なんてどうでも良い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 21:13:29 :AHGZLavC

っSS400
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 22:25:12 :iE8ToWZ1
ZDPのナイフでヒゲ剃るとなかなか綺麗に剃れる。他の鋼材(ATS、CV134、青紙)で同じように切れるように研いでも、肌に当たる滑らかさが違う。(ま〜ナイフの大きさも形も全部違うが…)
やっぱり炭化物が細かく均一な事から来るのだろうか…と思っている。

ってあんまり参考にならん話しだね…
814 [] 2006/07/05(水) 22:39:50 :Ow5foi7D
鉛筆削りたいだけなんだが…
O [] 2006/07/05(水) 23:02:08 :VXjoURxL
鉛筆の芯は硬くなれば減りにくくなるが書きにくくなる。
刃物も硬くなると、減り難いけど刃が掛かリズラク滑って切り難くなる。
さほど硬くない鋼材を硬いアルミナオキサイトみたいな砥石で荒砥ぎして
柔らかなアルカンサス・オイルストーンで中砥ぎ、仕上げかけずに中砥で仕上げる。
出来上がった6A鋼のあのヌメッとした肌ざわりと鉛筆の芯と木の境目を
モノともせずにスパスパ切る感触は気持ち良いと思う。

硬い砥石で平櫛みたいにしておいて、それを仕上げると木なんか良く切れるみたい。
仕上げを柔らかな砥石にするのは、硬いもの同士が当たると欠けちゃうからなんだそうだ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/05(水) 23:20:40 :Ow5foi7D
そうなのか。
むしろ芯だけ削りたいんだ俺は。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/05(水) 23:45:00 :i8Lxz40p
ZDPの話が出ると待ってましたとばかりに○○○が湧いてくるね
sage [] 2006/07/06(木) 00:08:14 :xjIAl1jB
モンゴウイカ、コウイカの甲がよろしいです。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 00:21:04 :uMKzCHzr

確かに、異常なほど叩く馬鹿が多い。
どうせデビルが好んで使ってるから気に入らないって理由だろ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 03:07:33 :HA86EBTz

2Hの芯だけ削りたいのなら、ZDPか人柱でDLCコートだってばw
まじめな話、ZDPはかなりいけるから一度試してみたら。


>刃物も硬くなると、減り難いけど刃が掛かリズラク滑って切り難くなる。

おやオオバさん、あいもかわらず?ですな

名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 06:40:38 :2EFjV5UJ
パウダーハイスって誰か持ってない?HRC68
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 09:56:42 :p3nAnpDe
包丁スレに過去多く出没した「グローバル最高厨」レベルの
無条件絶賛してるから「そこまでじゃない、こんな欠点もある」と切り返されてるだけなのに
被害妄想に満ち満ちてるな、害厨信者もいまだに混じってるようだし

ZDPが抉りに弱い事はシャルピー試験値が数字で公的に証明している
(ATS34と比べてすらあれだけ低い事実が証明条件として”十分以上”)
(当然そこまで酷くないが特性の方向性として)ガラスで作った打製石器モドキのような脆さがある
上を知らずに比べてもいないが如き片手落ちの絶賛に意義は無い
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 10:07:50 :Cc5wOVSV
どちらの意見も楽しく読んでます。どっちもガンガレ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 11:58:10 :Zz6Wowy3

ワロスw
ナイフ板のお決まり

誰かが質問する → 回答者が出る → 他の回答者が出る
 → 回答者同士がバトルになる → 最初の質問者入る余地無し
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 12:22:58 :HA86EBTz
ZDP189のナイフは自作も含めて数本使ってる。
そりゃ、限度を越えれば刃先が折れるし、かける事だってある。

小刀形状で作製してHRC67で上げてみた奴を使ってみた。刃角にも
よるがポイントも折れるし、欠けもする。
では、シャルピー値が倍くらいあるATS34で作製した物はどうかというと
同じように折れるし、欠ける。抉ったりした時の持ちは、寧ろ悪いくらい
だった。この辺からが判らない。もっとやらなきゃ、わからないかも?

>ガラスで作った打製石器モドキのような脆さがある
これは良く聞くし、実際そうなんだろう。では、何時、どのようにしたら
体感できるのか?正月位にZDPは粘りが無いと言われていたので、実際に作って
使い比べてみたけど、やっぱり判らない。

こういうのは、やっぱり>打製石器モドキのような脆さがある って
言い切ってしまってもいいんだろうか?

八田工業に聞いてみた。「ZDP189は粉末鋼の特性上、一端ヒビが入ったら
ピシーッといってしまいます。途中では止まりません。ATSなんかは炭化物の形状
大きさが不揃いである為、他の要因もありますが、止まります。溶解鋼ですから。
しかし、ZDP189にヒビ入れるのは大抵の事ではないですよ。」という見解だった。

シャルピー試験値がなんやら、良く判らんし(おりゃ馬鹿だから)こりゃ、使い比べてもらって
教えてもらうしかないと考えている。
で、詳しい方々、どうなの?使ってる?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 12:42:26 :SydqIrZD
核爆弾にくらべてダイナマイトは威力相当弱いから吹き飛ばせねぇよ。
値が全然違う。
ATS-34に比べてZDP-189は相当脆いからぽっきり折れてしまうよ。
シャルピー値が全然違う。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 13:12:16 :DZiLq2dK
何でいきなり核やダイナマイトの話がw
粉末鋼の特性上・・・ということは、S30Vもピシーッと
逝ってしまう可能性があるのだろうか。たとえばセベンザの
HRCが若干低めに抑えられているのは、そういう点を考慮しての事なのかな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 13:13:21 :ZnVzRs4Q
で自らが言ってるじゃいか。
僕は実際使ってません。
試験結果がでてるのでその通りだと思います。
デビルカッターが嫌いなんでZDPも嫌いです

全て自分の脳内妄想、データが全ての頭でっかちな馬鹿。
偏見と主観でしか物事を捉えられない低脳。
実際使ってる人間の意見を被害妄想で片付けてしまう傍若無人。
ま、相手にするだけ無駄な人間ってこった。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 13:14:32 :2EFjV5UJ
ZDP-189を別の言い方したのがパウダーハイスってやつ?
鋼材売ってる店の説明では 一旦、微小な粉末にして圧着した鋼材ってことになってたから。よくわからんが
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 15:21:07 :SydqIrZD
ハイスではないだろう。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 17:34:19 :HA86EBTz

パウダーハイスってのは、10年以上前にも見たことがあるけど(製品の説明で)
なんだかよくしらね。でもZDP189じゃないと思う。

溶解させた金属の中に窒素ガスを、いきなりほりこんで微細に固まった粉末を得る。
次にその粉末を型に入れ、2000気圧、2000度という超高気圧、高温にさらすと
溶解すること無く固まる。組織が極めて均一で炭化物が微細なんだと。
と言った事が KIYA のコスミック・スチールの説明にあった。 それ以上のことは
詳しい方々にお任せする。


おっさるとおりなので、またROMることにします。スマソ


名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 17:50:55 :p3nAnpDe
>全て自分の脳内妄想、データが全ての頭でっかちな馬鹿。
>偏見と主観でしか物事を捉えられない低脳。
>実際使ってる人間の意見を被害妄想で片付けてしまう傍若無人。
>ま、相手にするだけ無駄な人間ってこった。

オマエガナーと言う切り返しがこれほどふさわしい輩は珍しい
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 18:45:22 :kLfO/cLk
脳内君どうしたんだい?
顔が真っ赤だよw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 18:48:57 :lRkkWjuR
煽る暇があったら、具体的にどのような状況で差が出るのか書いた方がいいんじゃないか?
たとえ試験値に10倍の差があったとしても、極端な話核爆弾でふっとばさないと差がわからないなら、
そんな差は実用上意味ないだろ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 18:49:00 :M1tzl5JJ

お勧めサイキョは?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 18:52:08 :kLfO/cLk

彼はただいま検索中です。
しばらくお待ち下さい。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 20:06:19 :p3nAnpDe
とりあえず「煽ってる」としか言えない輩は
「自分のレベルが低くて理解できない」事を「デタラメ発言されている」に
置換してる事だけは良く解った

理解力が伴わない者の問いかけには答える意味無し
問いかけの中身そのものが荒唐無稽で正解の存在がありえないしな
>たとえ試験値に10倍の差があったとしても、極端な話核爆弾でふっとばさないと差がわからないなら
なんて脈絡無さ過ぎの脱線かましてるんだから
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 20:07:16 :kLfO/cLk
検索しても答えがでなかったようです。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 20:09:44 :kLfO/cLk
かわいそうだからアドバイス。
「刃物 鋼材 最強」でぐぐっただろ?
そうじゃなくて「刃物 最強 デビルより凄いやつ」でぐぐるんだw
検討を祈るwwwww
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 20:17:50 :lRkkWjuR
結局、具体的なことは何一つ言えないと。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 20:23:35 :kLfO/cLk
( ´,_ゝ`)プッ
相手との対話が出来ない人間に何を言っても無駄だから相手しないんだよw
具体的な事言えないのはお前だろw
データ振りかざして玄人ぶってんじゃねーよ!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 20:28:25 :lRkkWjuR

あ、俺はに言ってる。
IDと発言の流れ見てくれ。
誤解したなら悪い。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 20:28:51 :8bUeJVXJ
最近ヤスリナイフ自作が飽きてきたので、もっと縦横大きさの取れる鋼な物なんか無いですか?板バネは手に入らないし。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/06(木) 22:05:14 :YM6Giy9G
工場からかっぱらえば良い。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 23:25:48 :BmwzXgze
金属ガラス製のナイフを頼む
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/06(木) 23:31:04 :SydqIrZD
アモルファスってこと?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/07(金) 00:51:46 :7KMpWQdh

ww
ちょっとスレ違いかも知れんが、他にないのでここで。

DLCコートは刃の先までいってるわけじゃないよな?
[sage] 2006/07/07(金) 01:00:53 :RGxyfdpE
ロックステッドのDLTコートは刃先までコートされており
中の人に研ぎの事を聞いたら
某コンプを薦められるばかりで、はぐらかされた感じでした。
今度お会いしたら「これは研げないナイフですよね?」と率直に聞いて見ます。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/07(金) 01:04:07 :7KMpWQdh
どうもですm(__)m
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/07(金) 01:29:08 :A4QwXGl6

刃先までコートされてるのは862氏の言葉通り。
ただ、研ぎに関して聞いたら 2000番以上の耐水ペーパーで
フラット面の刃先1_位を研いで下さい。 と言われた。
で、ハマグリ側は絶対研いではいけない。と言ってた。でもカエリはどうすんだろ?
カエリは出ませんって言ってたけど?????
それにDLCもペーパーに負けるんだ。でなきゃ研げないよね?

だからぁ、人柱なんだって。興味はあるけどあの値段はキツイ。
スレ違いスマソ
849 [sage] 2006/07/07(金) 06:06:01 :y31FPJQs
(´・ω・`)・・・・教えてくれないんだ・・・・・・
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/07(金) 10:55:58 :7KMpWQdh
ペーパーだってカーボランダムだからな。14属でDLC並みにがんばっているんじゃないか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/07(金) 18:25:15 :PPq/HeIY
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= Q そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= T れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き Q ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ T  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/07(金) 22:51:54 :Zy1u4hIf

  ワケ     ワカ      ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧  
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ 
 < < <    ) ) )     (_)|   
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/08(土) 12:30:37 :oifcvRJi
遅いレスですまんがにある「グローバル最高厨」って釣り以外で見たことがない。

恐らくだいぶ昔に本当に居たんだろう。オレがたまに見かけるのは「グローバルって
どうですか?」という問いに「たいしたことない」「金の無駄」「またグローバル厨か」的な
根っから否定的なレスが多く、どっちかつーとアンチしてるヤツの方が被害妄想を
持ってるように思ってた。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/08(土) 12:42:22 :xyvJBtgt



名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/09(日) 12:33:33 :CVjceXov
コールドスチール Ti-Lite購入するつもりなんですけど
鋼材が440Aと8Aのタイプと2種類あるんですけど
どっちがいいんですかね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/09(日) 23:26:22 :FEwwnRFS
質問スレでレスもらえなかったのでマルチスマソ
ダマスカスと多層鋼の違いはなんですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/09(日) 23:49:36 :bBHmiALE
>440Aと8Aのタイプと2種類あるんですけど
現行は8Aだったような

>ダマスカスと多層鋼の違い
ダマスカスというのは、刃金と地金をパイ生地のように重ねた「刃金」の事。
折れず、曲がらずよく切れるを当時の水準で実現した鋼材

多層鋼は、ダマスカスとは無関係で、元々、墨流しと呼ばれた「地金」を使った
複合材。
この、墨流しの名称を、木屋団十郎が独り占めしたことから
ほかの鍛冶屋がやむなく使うようになった名称
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/10(月) 01:44:00 :0VWlJs0Z
440cって、あまりに切れ味悪すぎるしすぐに刃が潰れたり…良いのは防錆性だけか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 01:56:38 :uMRyF+yB

変なメーカーの不良品でも掴んだの?
ふた昔くらい前には一世を風靡して、色んなメーカーが
使って名品を出してる鋼材だぞ。
今はもっと性能が上の鋼材もあるが、ナイフに求められる
どの性質においても必要最低限以上のものはあるはず。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 03:14:35 :iqyEffA0

何使ってそう思ったんだい?商品名を挙げてくれ。
872 [sage] 2006/07/10(月) 09:47:03 :hpTAjaZy

ありがとうございます。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 11:33:58 :3dbShx55
>877
微妙に間違ってるけど良いのか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 14:28:06 :wHS5y0yp
現代ダマスカスも多層鋼の一種では?
874 [] 2006/07/10(月) 16:02:13 :0VWlJs0Z
S&Wの何とかサバイバルって大型ナイフと
同じくS&Wのフォールディングスワットナイフ
872 [sage] 2006/07/10(月) 18:57:36 :ATp2ozsc


エッ(゚Д゚;)!?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/10(月) 19:16:33 :tbKW96ze
おいらのS&Wは440Cではなく440しか書いてないよ。ちなみに支那製。440しか書いてない時は440Cではないのでご注意を!
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 19:29:59 :dN2saeaK
440Bのナイフは持っていますが研げば「産毛パラパラ」くらいは切れますよ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/10(月) 19:37:21 :0VWlJs0Z
ほ〜。私のはアメリカ製チタンコーティング済み440Cですが研げば研ぐほど切れなくなりまつ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 19:46:47 :dN2saeaK

ちなみに他の鋼材のナイフは研げば切れるようになるのですか?
名前なカッター(ノ∀`) [SAGE] 2006/07/10(月) 19:59:54 :tbKW96ze
大抵の鋼材はよい砥石で的確に研げばきれるようになるかと…
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 20:03:50 :wHS5y0yp

それと、古代のダマスカスはパイ生地みたいな多層鋼ではナイよ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/10(月) 20:03:59 :0VWlJs0Z
1095カーボン
MVS8
AUS6
これらはそれなり(箱出し以下)には切れるようになるのですが、440Cだけはどうも刃が立ちません。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 21:21:00 :Z+bA8H5x
熱処理してないんだよ
871 [sage] 2006/07/10(月) 21:53:47 :qYXklrDQ
皆様レスありがとうございます。
参考になりました。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/10(月) 22:23:51 :dN2saeaK

他のが研げているのなら後はなんでしょうかね…w
ブレード形状による研ぎ難さとか元々付いていたエッジの角度の違い、砥石と鋼材の相性ですかね?
ちと私にはわかりません。ごめんなさい(´・ω・`)
872 [sage] 2006/07/10(月) 23:18:26 :v1vDCGzN

サンクス
もう訳ワカメ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 00:00:39 :NLMwHSdk

ちゃんとググッた?
ttp://www2.memenet.or.jp/ntrc/M99/M9906.html

で、数種類の鋼(または鉄やニッケルなど)を重ねて鍛接や
折り返し鍛造したのが多層鋼。
これらは、墨流しとか(現代)ダマスカスとか色んな名前で呼ばれる。
ってな感じ?
872 [sage] 2006/07/11(火) 00:08:32 :Kt/pgaA4

ありがとう。
自分で色々調べてみます。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 00:16:55 :oA633rHC
調べれば半日以上かかるから聞いた方が早いよ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 00:17:07 :1ew0BqBP
>893
そのサイトも間違いが多いから気をつけてね。
ウーツ鋼はダマスカス鋼じゃないし
有名になったのは模様や耐食性のせいじゃない。(そもそも耐食性など無い)

ダマスカス鋼はペルシャ辺りで作られた刀剣の材質を指す言葉で、
特定の材料を指した物で無く、熱処理などを行なって刀剣として完成した物につけられた名称。
まぁ、ウーツ鋼が使われたと言うのは定説だが、全てのウーツ鋼がダマスカス鋼と呼んで良いわけではない。
また、有名になったのは靭性に富み刀剣を丸めて輪の様にして運んでも
拘束を解けば元の形に戻り、その切れ味が当時の十字軍の刀剣に較べ良く切れるという事から。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 00:28:44 :PFWcyRso
車の板バネでもナイフを作れるそうですが、
板バネは解体屋に行けば譲ってもらえるのですか?

・・・・何かただ捨てるだけのくせにキッチリ金取られそう・・・・
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 00:33:30 :oA633rHC
それはスプリング鋼のこと?なら、第二次世界大戦の頃は最新鋭のナイフ鋼材だったとの噂。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 00:36:21 :NLMwHSdk
補足どーも。
あのサイトは、割りと現代&古代ダマスカスの違いが分かると思って。

まず、インドで作られた刀剣の原料となる鋼が『ウーツ鋼』。
んで、ペルシャ辺り(つーかシリア?)の都市ダマスカスら辺で鍛えられた刀剣
がダマスカスの剣。
当時は、刃物としての性能、見た目、希少性でヨーロッパなどで高価な物だった。
古代のダマスカスといえば、「ウーツ鋼でつくられたダマスカスの剣」の鋼材の
事としてとらえてる。そんな感じでどうっすか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 09:01:04 :JHVZrvOS
440Cは確かに素人では刃が付けにくい。
Cが1.0〜1.2、Crが16入っているからね。
硬いんだよ。砥石のチョイスが間違っていると思われ。
あと、チタンコ−ティングのはなしをしている方が
見えたけど、あれはアルミのアルマイト処理みたいに
皮膜を電着させる物だから研ぐと剥がれる。
だからコ−ティングは研ぎ後の切れ味にあまり関係ない。
刃先を見ろコ−ティング剥がれているだろ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 12:01:28 :zz5qUXSR
硬度厨の釣りじゃなかったの?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 12:04:49 :L1Bir+0c
>900
440CのCr量は18%
チタン(TiN,TiC,Ti(C,N))コートもアルマイト加工も電着じゃない。
アルマイトは陽極酸化、チタンコートは蒸着

どこかに間違えて(440CのCr量)書いてるのがいるのかと思って検索してみたら
どこのをコピーしてのか知らないがこんなこと書いてるのが一杯あった。
>440Cの名称はアメリカで使用されているSUS基準によるもので
SUSってJIS(日本)の規格なんですけど・・・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 12:06:06 :dTR0UEZr
>440Cは確かに素人では刃が付けにくい。
乗り越える精進無しでは話にならないレベルだけどな
硬度じゃなくてクロムが摩擦に対してヤニとか剥がし残しの糊のように粘る抵抗を
硬さと勘違いしてるが正解
18-8とかの焼き入れない構造用の方が
砥ぐ話の体感では下手するとよほど硬いんだから
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 13:17:27 :oA633rHC
はじめから硬いとは思ってない。ぶつければすぐ潰れるからね。
S&Wブーツダガー真っ二つ。まあ厚さが3mmしかないナイフだけど強度にも問題あり?
他の鋼材なら少しくらい刃がまるまっても切れるんだが、440は難しいような感じがする。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 13:22:40 :zz5qUXSR
・・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 15:13:53 :XVAEWH+U
アルマイトは陽極酸化だけどステンレスからは発生しないぞw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 15:41:01 :L1Bir+0c
>899
>インドで作られた刀剣の原料となる鋼が『ウーツ鋼』。
ウーツ鋼は坩堝製鋼法により浸炭処理された鋼、インド周辺で造られていた。特に刀剣用というわけではない。
坩堝製鋼法の特性上、部分的に高炭素相が顕れる。これがダマスカス模様の元になる。

>当時は、刃物としての性能、見た目、希少性でヨーロッパなどで高価な物だった。
元々は「折れず曲がらず良く切れる」(どっかで聞いたようなw)と言うのがもてはやされた理由。
模様は副次的な物だったが、後に模様が出る事が本質と誤解され
模様のある刃物=良く切れるという間違った解釈が広まる。(赤く塗ると3倍みたいなもんだ)


模様のある刃物を作るために色々研究されて
一方では"適切な炭素量+適切な熱処理=良く切れる刃物"と言う近代製鋼に繋がる技術が開発された。
その一方で組成(特に炭素)の異なる鋼を鍛接しダマスカス模様を出すと言う技法が編み出され
こちらは装飾用として発展した。

現在では
板状の鋼を組み合わせた多層鋼、スチールワイヤーを鍛接したワイヤーダマスカス、
レーザーで刳り抜き模様を埋め込んだものなど多彩な物が造られている。
897 [] 2006/07/11(火) 17:25:32 :PFWcyRso
>898
ナイフの神様と謳われるR.W.ラブレスも最初は板バネで作ったらしいです。

どんなもんですかねぇ〜?
頼んだらタダで譲ってもらえますかね〜?
O [] 2006/07/11(火) 22:16:15 :g9QKGKs8
今、10時からNHK1CHでテクノクライシスという番組で154CMで出来た航空機のタービンブレードが次々に破断しているって内容の番組やってます。
スペックから対策にかけての色々なことやってます。面白いよ。
O [] 2006/07/11(火) 22:33:56 :g9QKGKs8
最新のタービンブレードの素材はクロム、モリブテン、そして”タンタル”…。
たんたる?なにこれ?!知ってる人いる?
ブレード以外の何に使われているの????
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 22:38:33 :y34AJitj
ピエゾ電界の発生とか?

電界コンデンサにも使われる。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 22:58:12 :y34AJitj

アレニウスの法則を思い出した。
ものずき [sage] 2006/07/11(火) 23:27:29 :jNm5IXyY
航空機のタービンブレードって154CMでできてんの?
残念ながら見れなかった・・・
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 23:31:56 :1ew0BqBP
>910
最近は鉄系じゃなくNi系だろ。
Taは炭化物として析出させて強化に利用する。
>911
コンデンサに使われるのは酸化物。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/11(火) 23:34:21 :y34AJitj
そりゃ当たり前だ罠w
電気通っちゃうもんw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/11(火) 23:53:55 :/GUkwf72
のように放送では言っていた。
154CMのブレードは、昔の航空機だろ。B727とかB737じゃないか。
O [] 2006/07/12(水) 00:26:28 :XBTXejYW
オッソロシー事に747までは極、当たり前に154CMだった様な事を聞いたことがあるけど・・・。
O [] 2006/07/12(水) 00:34:07 :XBTXejYW
1100度…、玉鋼や青銅ダマスカスじゃ10秒と待たず灰だね。
ものずき [sage] 2006/07/12(水) 00:43:37 :XwWHB/iz
よく54CMはジェットエンジンのタービンブレードに使っていたと聞くが
耐熱性に無理がある様に思う。なにかの間違いではないだろうか?
154CMは耐蝕軸受用鋼のAISI618がもとになってると聞く。(14.5%Cr4%Mo1%Cだったかな?)
500℃程度の高温焼戻しでも使えるので、400℃程度の耐熱性と耐食性が必要な
蒸気タービンには使っていたのではないだろうか。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/12(水) 01:11:47 :K5JEBPBu
オオバさんも、まともなネタ振るんだ!チョト見直した。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/12(水) 23:13:54 :IAWKtQ1j
154CMってジェットエンジンのベアリングとしか聞いたこと無い・・・。
無名武将@お腹せっぷく [sage] 2006/07/13(木) 03:06:51 :J2NZRtMv
すいません、ボルクスで売ってるスーパーゴールドってどんな鋼材ですか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/13(木) 03:17:15 :d421PrMG
ジャンボ機のランディング・ギアのベアリングじゃなかったか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 00:09:45 :BBGmqd1i
スーパーゴールド
元々、知っていたけど念の為に検索したら、1ページ目に答えが出てきたよ。
簡単な事を調べもしないで、すぐ他人に聞かないように。自分で調べるクセを付けた方が良いぞ。
噂レベルでは日立と武生の末端の人間で悪口合戦をしているらしい。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 00:27:42 :BBGmqd1i
D2鋼や154CMって20年以上前に人気の鋼材で、154CMのコピー(改良?日本版?)としてATS−34ができた。それ以後カスタムナイフの鋼材はATS−34が主流。
ところが某KMの誌上では「ATS−34に替わる新素材154CM」とか紹介してD2鋼も新素材として紹介。う〜ん・・・。。。

板バネの件。君は考え方が間違っている。
車体から板バネを外す手間をどう考えているんだ?サスペンションの交換は現場では毎年何人かケガ人のでる危険な作業。
「自分でやれば」と言っても、なぁなぁな昔と違って管理責任者は解体屋。君がケガしたら刑事事件で解体屋が捕まる。
キチンと金を払って買え!
板バネ自体はナイフの鋼材になる。でも品番が判らないと熱処理業者も困るだろう。まぁ、1095とかと一緒にされるかな?

名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/14(金) 01:04:33 :OL63XSto
そんな古い鋼材で造られたナイフがこんなにも高いとは
世も末だな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 01:53:43 :DqmR4vzZ
>噂レベルでは日立と武生の末端の人間で悪口合戦をしているらしい。
捏造するな
武生を嘘と妄想だけで誹謗中傷してるバカが居てそれが即看破・否定されてるだけ
件のバカの発言が嘘であると言う論旨以外の(特に日立への悪口のような)発言は
(バカの被害妄想だけで、それ以外は)何所にも無い
[sage] 2006/07/14(金) 02:00:17 :UZjyT2Cr
日本車ならSUP6〜9あたりで間違いないと思う。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 02:03:17 :/ke4Xe/K
そして料理板の包丁スレで空気も読まずに、その馬鹿とやらを口汚く罵り続け、
結局自らが攻撃する馬鹿と同類に認定されたのが、ID:DqmR4vzZというわけだ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 08:42:33 :fNuZjCmD
降臨g
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 12:08:02 :a++AEXTy
複雑な人間模様deathね。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 13:20:28 :TFbu8Oxn
知り合いの金型屋にD2相当と言われるSKD11の端材分けてもらえないかと話したら、丁度ナイフに手頃なのがあるから拾いにおいでと言ってもらえました。
が、話の中でSKD11も色々あって、5〜10μ大の炭化物を含むやつもあって、金型には全然問題ないけど、刃物には具合が悪いのではないか?という話が出ました。

ダイス鋼ってのはそんなもんなのでしょうか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/14(金) 13:49:57 :DqmR4vzZ
バイト・タップ・ダイスのようにほぼ直角に近い鈍角ぎみの角度で使うには
問題無くても鋭角刃付けには大問題な鋼材はいくらでも存在する
ハイスなんかその最たる物
(いまや各種改良やナイフ系刃物専用品の登場もあり
 その評も過去形になりつつあるが、刃物用にはダメダメな物も現存してる)
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/15(土) 18:48:44 :pUFlQuPX
大同1Kって、ATS34ベースなのかな?
安くてそこそこ硬度がありそうなので自作用に買ってみたいんだが、安かろう悪かろうなのかな?教えて!エロイ人!
オオバ [] 2006/07/16(日) 23:24:03 :tRLnV8CC
これ言うとまたヤバイかぁっ?

ナイフ雑誌に乗っかってる鋼材のスペックノートは殆どが「金型鋼」のままのもの。

ナイフ用にモデファイトされたスパイスの配合は秘中の秘。まず口外されない。

だから、”D−2鋼”で心配していた人、少なくともファクトリー製やナイフ用鋼材として売られている物なら安心ですよ。
ただ、ほんとに工場から直でもらってきた物はどうでしょう? 逆に知りたいですね。

でも、金型鋼が2〜6ミリの少なくとも削ってナイフの形にしたくなる様な厚みで存在するものなのですか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/16(日) 23:28:44 :cLZlWyWQ
炉の中では一緒で、その後(鋳造以降)の工程が違うのではないか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/17(月) 00:16:05 :2h8FrzZb
AUS-6は非常に弱い鋼材らしいが、毎日台所で使ってるが折れないぞ?
ソグのシール2000ってナイフなんだが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/17(月) 00:32:21 :4pj7QkYQ
非常に弱い鋼材て。。。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/17(月) 11:05:29 :iKdxfhNv

折れにくさからするとAUS-6は非常に優秀だぞ。
大型ナイフに多く使われるのは、折れにくいからだ。
サンマイのガワに使われているのはダテじゃない。

まあ、削りやすいのでコストが抑えられる点もあるがな。
コストが低いってことは値段も安いってことでもある。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/17(月) 12:10:43 :lycAoR5v

サンマイに使われているのはAUS-8Aで、側面じゃなくて
芯の鋼材では?
側面は420J2
今は芯材にVG-1を使ってるのもあるけど。
AUS-6Aは刃持ちはともかく、簡単に折れるような
いい加減な鋼材ではないと思う。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/17(月) 21:38:23 :iKdxfhNv

芯が8A,ガワが6Aだよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/18(火) 02:38:46 :yPwahPbE
が、どこからどういう経緯でそんなヨタを仕入れた
のかが気になる。あと、台所で何に使ってるのかも。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/18(火) 12:04:39 :D7C/j72P

AUS-6は高級鋼材に比べたら刃持ちが悪いというだけで、家庭用の
安価な包丁(3000円もしないような自称ハイカーボンステンレス等)と
比べたら遙かに性能の良い鋼材だろう。ただ、942氏と同じく
台所で何に使ってるのかが気になるw 釣りですか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/18(火) 17:27:17 :Ln5c/fNZ
いやマジで(笑)
せっかく買ったナイフだから年に数回のキャンプ以外に使わないのはもったないでしょ?
普通の包丁代わりに野菜と肉を切ってる。刃厚が6ミリもあって、非常に切り辛いけどね
943 [sage] 2006/07/18(火) 18:29:39 :D7C/j72P
=944氏?
あの刃厚&セレで、キャンプならまだしも台所で料理用として
実用されている筈はない!! という先入観から、
釣り呼ばわりしてしまいました。失礼しました(m´・ω・`)m
確かに道具なんて使ってナンボなんで、死蔵させておくよりは
実用してあげたほうが道具にとっても幸せでしょうね。
AUS-6は錆びにくさで評判が良いですが、台所の水仕事で
錆びることはありませんか?
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/18(火) 19:47:37 :Ln5c/fNZ
一年以上使っていて海草類を切って二日間放置してしまったこともありましたが、一度も錆びてないです
ブレードのフッ素コートはフライパンの内側と同じだからエポキシコーティングと比べて
食べ物に触れても安心ですね。最大の問題はブレード厚による切味だけ
ただ、本来の目的サバイバルに使うなら最低限の厚さだと思うけど。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/18(火) 21:38:29 :Ln5c/fNZ
ところでMVS8って鋼材は、どの鋼材と同等なんでしょう?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/18(火) 22:47:38 :ze/+sMun

8A
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/18(火) 23:05:35 :ip70pdjp
遅レススマソ

> でも、金型鋼が2〜6ミリの少なくとも削ってナイフの形にしたくなる様な厚みで存在するものなのですか?

金型作ってるけど、たまにあるよ、4〜5oとか。
こないだその切れ端をいただいてきました。
まあ、厚くても会社で削ればいいんだけど。
943 [sage] 2006/07/18(火) 23:23:18 :vb42oLWu

937氏、ご丁寧なレビュー有り難うございました。
そういえば、SEAL2000はフッ素コートも施されていましたね。
まさか、料理用途で使うことを見越して・・・なんてことは
ないでしょうが、よく考えるとナイフでフッ素コートされた物
というのはなかなか珍しいですね。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/19(水) 01:33:01 :JfRT+P+S
ソグはアメリカの会社だけどシール2000は日本のキンリュウ?とかいう会社で製造されてるんだ
ソグ本社から海兵隊に支給するんで、何らかのコーティングをするようにとの要望が
あったと思われるが、日本ではアメリカみたいなエポキシコートはやって無いから
身近な?フライパンのフッ素コーティングを施したと考えられる?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/19(水) 12:43:32 :zqQY4Vsu
タングステンのブロックがあるんだが
どんな特性があるんだ?
大分 硬いみたいなんで 時々 気休めに切れなくなった刃物をこすり付けたりするんだが…
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/07/19(水) 18:01:18 :5K+mERjI
>タングステンのブロック
何キロ?今は中国のせいでレアメタル価格が高騰してるから小金になるよ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 03:41:45 :VGKUxhSk

> 本来の目的サバイバルに使うなら最低限の厚さ
本来の目的はサバイバルじゃないだろうし、何を持って
最低限と言い切れるのか不明。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 08:36:19 :DYdPOECO

そんで?
名前なカッター(ノ∀`) [ ] 2006/07/20(木) 17:32:03 :gc8wcxTp

つまり?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 18:13:46 :S0e/16uB

だから?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 18:36:23 :92l1csd5

結論から言うと?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 18:45:19 :7VS5P1Ne
…なるほど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 19:04:58 :qLfw1Idg
954氏は、真にサバイバル目的で使えるナイフは
ストゥライダーを於いて他に無い!と、暗に宣われているのですよ。諸兄。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/20(木) 19:13:25 :xjP6SGG6
それではアタックにしてサバイバルな柘植ナイフの立場はどうなるのだ?同志。
名前なカッター(ノ∀`) [ ] 2006/07/21(金) 06:40:34 :kFNT9n7Y
柘植師突撃生存懐剣に対する不敬は、死を以って雪ぐべし。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/21(金) 22:11:23 :4p/uTYYy

ちょwwwww
柘植スレの初期メンバーを皆殺しにする気かwwww
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/22(土) 01:09:49 :xf+QvbFW
SEAL2000はサバイバルナイフじゃなかったの?
最低限、、、普通に木を叩き割ったりエレベーターの扉に刺してこじ開けたり穴掘ったり車破壊したり刺してエスカレーターを停めたりじゃない?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/22(土) 06:07:18 :IJlvan8C
スイス製なら勝手に停ってくれそうだけどな
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/22(土) 11:21:02 :nXV/SsBi
逆に停まってくれないから困るんだろw
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/22(土) 11:21:41 :nXV/SsBi
S30Vってどこで熱処理してくれんの?
名前なカッター(ノ∀`) [age] 2006/07/22(土) 18:37:55 :F3oNg1U6
八田はしてなかったっけ?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/22(土) 19:52:07 :L+CJhGMd
S30Vは、ATS−34と熱処理条件同じだから八田でやってくれるだろ。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2006/07/22(土) 22:00:47 :nXV/SsBi

そうなんですか!
とても参考になりましたありがとうございますm(__)m
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/22(土) 23:45:24 :Uo1GNAuC
はいい子だね。ちゃんとお礼が言える。
親御さんの教育が良かったんだろうな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/24(月) 13:09:49 :uaS+U6G1
Cru-wearってどんなナイフに使われていますか?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/26(水) 11:58:11 :5kKHy3ND
HAP72ってどんなもんだろう?
今のところ刃物で使ってるのは俺が見つけた範囲ではこれしかない。
ttp://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=3350603180-05-23-43
HRC69以上とアホみたいに硬いが、靭性は調べた限り低そう。
これはステンレスで挟み込んだ三層鋼のようだが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/26(水) 18:33:55 :ZizgWsFa
鋼材について詳しくないので教えてほしいんですが、トレイルマスターとかに
使われてるサンマイって、使用されてる鋼材を個別に見れば、そんなに大した
切れ味って訳でもないんじゃないかと思うんですが、巷では何で切れ味抜群と
いわれるんでしょうかね?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/26(水) 18:38:12 :SeytBTey
巷ってどこ?
なにか根本的なこ
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/26(水) 22:54:56 :8Z5yGjyD

サンマイだから切れ味が良いとか刃持ちが良いとか
あんまり聞いたことが無いような気がする。
サンマイモデルはカーボンXモデルと同じ形状で、
錆びにくく折れにくいナイフを実現したって印象しかないな。
鋼材のコンセプトは日本刀みたいだけど、本当に折れにくいのかな。
974 [sage] 2006/07/26(水) 23:14:48 :ZizgWsFa
レスありがとうございます。オークションや一部販売店で
サンマイ使用製品の売り文句に、切れ味が良いなどと書いてあったので
鋼材の特性なのかと思って質問したのですが。
ただ単に刃付けの問題なのかな(^^;
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/26(水) 23:38:48 :5kKHy3ND

一応コールドスチールのDVDの中では刃先を万力で挟んで45度くらいに
曲げても折れてはいない。
高炭素鋼のカーボンVに比べたら錆びにくいのも確かだろう。
とは言え、三層鋼の芯材がAUS-8とかVG-5ってのは何だかな〜という感じ。
特に最近売り出してる高価格帯のフォルダーとかは、芯材にZDP-189でも
使えばいいのにと思う。


切れ味は単純に刃付けの問題だと思う。
コールドスチールのナイフの箱出し状態での切れ味は総じて悪くは無い。
976 [sage] 2006/07/26(水) 23:57:10 :8Z5yGjyD

うん。確かに折角の三層鋼(しかも採用モデルは結構な値段)なのに、
今の芯材ではコストパフォーマンスが悪く感じられますね。
ZDPサンマイの採用には同意ですが、バイスに固定してへし曲げたら
芯材だけ折れるかもしれないねw
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 00:22:00 :x4ImmDfr
ZDPも鍛冶屋が高じて系の実用一辺倒な品メインの
本職ナイフメーカーには過去の材料になりつつあるからな

最近その鍛冶屋は比較的低硬度に仕立てての包丁への応用を試みているそうだが
ナイフ向けには新用法の確立が無い限り、完全に見限った状況にあるそうだ、
常用主力材に比して大幅に脆いのが駄目と言う話らしい

錆以外の要素では全てにおいて白紙1号鍛造で上回って見せる人も居るし

その人達の入手ルートの都合もあるから唯一絶対の判断になる話ではないが
ステンレスではコストパフォーマンス求めるとV金10号積層材自家鍛造
高くついてもスペック優先ならR2ダマスカス
その人達の間ではそう言う流れが現時点では確立してると言う事だ

カウリXもZDPも作り・使い潰してコリャ駄目だと結論付けたプロは居る
(それでも平均以上なのは事実だし用途によっては非常に良い事も事実だが)

これは自分でもサンプルも見せてもらって多少は使ってみて
納得の上だからただの受け売りで終わる話でもない
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 02:50:10 :gCpyO34U
デビルカッター嫌いさん、かな?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 07:43:09 :Rccq8Ymi

あんたがZDP嫌いなのはよく分かったからw
アメリカのファクトリーナイフに使われる鋼材の話をしてるのに
鍛冶だの白紙だの言っても。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 09:36:57 :x4ImmDfr
>あんたがZDP嫌いなのはよく分かったからw
グローバル厨レベルの思考停止からいいかげんに脱却しろ

>アメリカのファクトリーナイフに使われる鋼材の話をしてるのに
じゃあこう言い換えてやろう
ZDPの「(平均より)脆い」点がアメリカ人にはもっとも嫌われる
まず間違いなく材質選定の候補に挙がる率は絶望的に低い
たえだでさえ原価高いのに日本製のためにダンピング課税とかも含まれ
さらに無駄に高いしな
(解除されてて過去の話になってもその負の印象は消えない)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 12:23:23 :gCpyO34U
蜘蛛のカリプソJR、かの国では評判良かったらしいよ。製造元で聞いた。
ZDPデリカも評判イイらしいよ。クラッド鋼はWHも使ってるみたい。

供給が1年待ちという方が、問題だな。マスプロ・メーカーには。
大量に安定して入手できなきゃ、製品に出来ないだろな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 13:36:25 :hmDaxCmb
俺としては、鋼材の悪い良い両方の話が聞きたいので
その手の話は楽しいけどな。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 14:24:28 :3O3GTRAJ
偏った思想の押し付けにならんかったらおk
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 18:15:11 :hmDaxCmb
ふと思ったのですが…

寒冷地に行くと、金属が硬くなり脆くなるので焼きを甘くしたり
柔らかい鋼材を使いますよね。
そこで「鋼-軟鉄の多層鋼(割り込みナシ)」だったら寒冷地に行っても、
温暖地域に近い性能を発揮出来るのかな?と思ったのですがどうでしょうか?
素人考えですけど、疑問に思ったもので。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 20:55:11 :8877oezG

なんだかなぁ〜、ZDP189って「脆い」とよく言われるんだけど
どんな事をしたら明瞭に実感できるんだい?
こんな風に使ったら、折れたとか他の鋼材より遥かに弱かった
というのを経験していたら教えて!そんな風に使わないように
気をつけるからさ。
シャルピー試験値は、なんだか良く判らないから実際に自分で経験した
事で教えて。俺には違いが良く判らないんだ。そんなに脆いかい?
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 21:46:21 :x4ImmDfr
顕著で安易に再現できそうなのが
枯れ竹こじり

シャルピー試験は試料の横っ面引っぱたいてへし折る時の耐力を計測した物
刃先をこじる使い方とチョッピングに対する刃毀れ耐久性の一応の目安にできる
その意味が解るからこそ体験の下特性を知る人は
(大げさに表現してだが)「ガラスのような脆さ」と言う
(受け売り発言も増えてるのは事実だが)
ナイフ状になったガラスの破片の先端を横から押せばパリパリ砕けるのと
同じ事が顕微鏡レベルで起きるからだ
唐突に全く切れなくなるわけではないものの、切れ味はそれこそあっという間に
目に見えて悪化する
その悪化ぶりと硬度由来の砥ぎの手間の量の兼ね合いから
(用途起因の差もあるから全てにおいてではないが)
実用バリバリなユーザーからは敬遠される、
と言うより上が有るの知ってて選定対象にならない
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 22:22:42 :8877oezG
>切れ味はそれこそあっという間に
>目に見えて悪化する

これが判らない。枯れ竹をバリバリと抉ってみても
このような事を追体験出来ない。何故?
竹がダメなのかと思い、真竹、孟宗、おっきいの、ちっちゃいの
厚いの、薄いのと試してみたんだけど。4〜5年寝かしたのでも
試してるんだが・・・・・

他の鋼材の方が優れていると言う感想もないし、ZDP189が切れ止むのが
早いという体験もしていない。因みに試してみたのは
M2、デンドライティック・スチール、A2、青紙、白紙、黄紙、青紙スーパー、L6、D2、
バスコ・スチール、ATS34、ATS55、6A、8A、カウリY、カウリX、440C、420、425M、440A、440B、
エーデルワイス、金ノコ研いだの、カーボンV、あと訳の判らんの位だけど。
もっと探さんといかんかな?

ZDP189で刃付けに手間取ったという事も無い。他のとたいして変わらん。
ただミラーにしようとか思うと実にメンドクサイ。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 22:30:02 :toXpi/rn
まず、再現「できそう」ってのがひっかかるんだが・・。
自分で再現したわけでも、誰かが再現したというソースがあるわけでもなく、
脳内で想像してみたってこと?

で、それを真っ先に挙げるってことは、自分では何も試したことがないってことかい?
それとも、我々愚民ではとても追試できない高度な手法で確認したとか?w
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 22:35:51 :xuMgr796
そっかな〜 ZDPのナイフ特別乱暴に扱って無いけど、普通につかってる限りは優秀だけどな… 最初研ぎにくさにとまどったけど、コツをつかめば、どうってこと無い。ガラスの様ってよく言うけど、意外に粘い印象を受けるんだけど。感覚的には。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 23:12:08 :Rccq8Ymi
一応製造元の日立金属でも、ATS34の錆びやすさと並んで
ZDP189の脆さに関して注意事項が出てるな。
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod09/p09_13_a.html

>2.ZDP189
>本材は粉末冶金法による3C−20Cr系刃物鋼・冷間工具鋼として、
>特に『硬さ』を追究した鋼種です。
>鋼の基本的な特性である『硬さ』と『靭性』は相反する性質があることから、
>本材については適正に熱処理された場合でも、お取扱いによっては
>刃欠けや刃折れを生じる事例が報告されています。

>『ご注意事項』
>本鋼種は当社推奨の条件に従い適正に熱処理を行なってください。
>しかし、適正に熱処理(焼入れ・焼き戻し状態及び焼鈍状態)された状態でも、
>用途や取り扱い方法によっては刃欠けや刃折れを起こす場合が
>ありますのでご注意ください。

一番下に出てるシャルピー試験で現れる靭性は、440Cの半分強、ATS34の半分以下。
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hamono_d.pdf

とは言え、枯れた竹を抉るなんて奇妙な用途で現れる性能差を語られてもな。
ナイフでそんな変な事をする人はナイフ愛好家で何十人に一人も居ないと思うが。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 23:14:14 :Rccq8Ymi

折角だから竹を抉った場合でのそれらの刃持ちの順位を教えて。
前に他のところでZDPとカウリX以外はどれも似たようなものと
書いたのを見た記憶もあるけど。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 23:23:26 :vIu/OF80
データだけ盲信してる人の意見と
実使用した人の意見じゃ、価値が違う
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 23:51:58 :hmDaxCmb
実使用だけだと刃の形状とか刃厚によって結果が違うから鋼材だけの
データも大事だと思うけど。。両方大事なんでないの?

日立金属の注意事項は興味深いね。
あえて注意を促すくらいなんだから…。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 23:53:05 :Bfuc38Op
次スレ
刃物などの鋼材総合スレッド その2
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1154011655/
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/27(木) 23:53:17 :x4ImmDfr
>奇妙な用途
競技用竹とんぼ製作が奇妙な用途か?

竹細工職人は奇妙な仕事してるのか?

結果が顕著かつ容易にイメージしやすい事例を選んで何の問題がある?

扱いが極端だからといってそれが特性を否定する理由たりえるのか?

ZDPは軽負荷の繊細な作業や負荷を受け止める構造に出来る
例えば冷間ダイスのような用途には脆さより硬度と剛性が前面に出て
最高ランクの性能を発揮するであろう事は疑う余地は無い

否定されるのはそういった適材適所を超越した唯一万能論
あるいはそれに準ずる盲目論のみ

竹の件は
伊藤裕翠氏謹製のR2鍛造の方が確実に上の持続力を示したし
ある人の鍛えた白紙1号はさらにその上を行った
削ろう会的ノリの繊細さ・精密さを(レベル的にはそこまで行かないが方向性として)
求める必要のある状況下ゆえ、評価が極端に厳しい事は否定しない
が、逆に特性差を示す事がナンセンスとか机上論とかとは
絶対に言わせないだけの根拠はある(多分に主観的である事は否めないが)
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/28(金) 00:08:04 :NLvpP0vq


>競技用竹とんぼ製作が奇妙な用途か?

>竹細工職人は奇妙な仕事してるのか?

奇妙という表現は言い過ぎかもしれんが、極めて限定された仕事であり用途。
名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2006/07/28(金) 00:08:59 :NLvpP0vq
ついでに1000
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 刃物板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら