2ch勢いランキング アーカイブ

NC・MCオぺレータ、マシニングのお仕事【36台目】


名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/14(火) 06:44:26 :5ktGYHCg
前スレ
NC・MCオぺレータ、マシニングのお仕事【35台目】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1279629948/
名無しさん@3周年 [] 2010/09/14(火) 11:39:19 :CAM7gEfM
っで吹っ飛んだ?わけね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/14(火) 18:05:59 :mAVmJiM7
名無しさん@3周年 [] 2010/09/15(水) 02:28:54 :47Z1vI2Q
おおおお!
復活乙
名無しさん@3周年 [] 2010/09/15(水) 02:49:49 :47Z1vI2Q
ってだれもいないわなーwwww
掲示板がこんなスレ少ないの初めてみたww
名無しさん@3周年 [] 2010/09/15(水) 12:10:23 :t0jiglLh
ねたはない
仕事がないからだ この矢ロー
名無しさん@3周年 [] 2010/09/15(水) 12:15:40 :WO0KIGup
先月に技能検定マシニング作業を受けました。技能検定受けたやつ集合ってスレどこに行きました?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/15(水) 20:21:36 :t0jiglLh

すべて無に帰したらしい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/15(水) 22:30:02 :p0IhO9Na
機械の裏の単1電池4本交換するの忘れて板が飛んだの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/15(水) 22:35:10 :HbELDzDT

この辺を参照よろ↓

ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1284045537/
ttp://www.maido3.com/server/news/20100913.html
名無しさん@3周年 [] 2010/09/15(水) 23:54:58 :aK8gqDbb
いつもHRC60程の硬物削ってます。今度アルミを削るんですがハイス使って条件を落とすのはもちろん、曲がり対策とかってどんな事すれば良いですか?

ワーク幅仕上げと穴明け、座繰り有りです
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 02:45:37 :TCk3Cs4O
まだまだ復旧できてない中
マシニンガーのスレがいち早く復帰したことに私は

感動した!!
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 08:38:39 :1DuCXM80

熱膨張による変形が怖い
とにかく水かけて加工しろ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 12:28:28 :wQBEYt8Y
安いのに面倒な加工多すぎ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 15:02:08 :mf7wG+sv
おまけに放電班が因縁つけてくる。納期に間に合わないとかそんなん知らんがな(´・ω・`)
電極データを出す奴に言っとくれ。放電スタッフがアレなのはどこの会社でも同じだな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 19:37:54 :iuCXoJk0
スピンドルの引っ張りが甘いぜ
修理かな(´・ω・`)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 20:34:46 :313+Qdmx

復旧はしないよ。
このスレだって新しく立てられただけ。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 21:52:27 :gY3JrK2V
マシニング暦半年の初心者です。

(OSP)で溝加工用のプログラムを作成した
いのですが、固定サイクル等、簡単に組め
るのが有れば教えて下さい。。。

加工深さが20ミリ、切込み2ミリなのですが、xy軸を走らせるサブプロぐらいしか出来ず、宜しくお願いします!

名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 01:48:41 :Uh3q1Glh
ファナックしかしらんがG66使えばいいよ
おーえすぴーでは違うコードかもしれんが
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 05:27:34 :iDfocQJ3
OSPならMODINだね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 07:07:30 :xbb+TxSp
ウレタンの加工が辛いです。柔らかくて粘っこいですから
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 12:30:22 :HQEZW9he
ウレタン加工とかやったことないけど難しそう
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 16:48:22 :ioo60gAH
ウレタンを
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 18:18:10 :xbb+TxSp
ウレタソ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 21:23:02 :Uh3q1Glh
ダイス鋼 ハイス鋼の焼入れ前の高度(HB?HV?)の一覧って
ネットのどこかに公表されてないでしょうか?

自分は主にSKDの熱処理前の加工を担当しているのですが
最近SKH51の熱処理前を加工して
「あれ?明らかに切れが悪いぞ・・・」と感じました

どなたか情報いただけたら感動です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 22:37:54 :KFs28GTm

加工内容、外観の仕上げレベルによるが
非鉄用の刃物使わないとバリ取り時に哀しい思いをするはめになる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 22:42:09 :KFs28GTm

SKHってハイスじゃなかったっけ?
SKDとは明らかに物が違う
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 22:42:57 :KFs28GTm
↑ごめんちゃんと読んでなかった無視してくれ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 22:49:57 :Uh3q1Glh
さん
はい
モリブデン系のSKH51
マトリックス系のYXR33
あと定番のSKD11を加工してます

ロックウェル硬度は図面やらに描いてあるのでわかるので対策しやすいのですが

熱処理前の硬度がわかんないです・・・
SKD61 11 は熱処理前でも特別条件変えなくてもいけたんですが
SKH51はなにか音が違って、しんどそうに削ってました・・・
超硬の3Rボールミルが折れちゃいましたし・・

平社員だから硬度計買ってくださいともいえないです;;
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 23:08:51 :KFs28GTm

ググれば山ほど出てくると思うんだが
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 23:40:32 :Uh3q1Glh
さん
熱処理屋に聞け!
ってのが回答のようでした。

うちに出入りしている熱処理屋さんは3つほどあるのですが
客先である自分に教えてくれるもんでしょうか?

ウチとしてはデータがとれてよいですが
熱処理屋さんとしては特にメリットない気が・・・

仲良くなるしかないかなー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 00:18:52 :DUpxSIVj
半年だけバイトしたときアルミハブ削ってたけど、ダイヤモンド使ってる奴だと綺麗に仕上がるよね
間違って鉄削ると泣くけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 00:56:06 :ZrI/Pgua

探したけど以外とないね・・・

工具とか総合系のカタログの後ろの方によくその手の資料が載ってるよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 20:33:25 :pB/D2gRG
NHKでかわいい女子工員がNC旋盤やってる。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/19(日) 17:31:34 :i9flAqSk

1刃あたりの送りはボールエンドミルの実収束であろうとフェイスミルであろうとなんであろうと
同じだから0.2fzで6.3zなんてありえないだろカス
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 10:56:13 :+Dgwq1HY
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 11:20:39 :+Dgwq1HY
ここでいいの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 11:24:06 :PY2IxgIp
test
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 18:35:41 :8vZ2GTWh
test
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 19:13:22 :ObossUn1
ここでいいよ^^
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/21(火) 20:22:24 :RyiuGep/

超スルーパス
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 21:26:01 :U9gNjp7o

見た見た!
しかし20代女性が旋盤扱うってスゲェな。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/22(水) 20:55:14 :qaGfSAB9

どうみても機械加工に関心なさそうな女性社員が俺の下に就いた
「教えてくださいよお・・」って言ってくるのを
「うるさい、見てろ」
って言って突き放し
「あの人冷たいよね・・」とか同期の事務の女に愚痴りつつも、5年頑張った結果
俺には及ばないにしても、そこそこやれるようになった
そんなある日「実は黙ってたけどずっとあなたを見てました、結婚してください///」

っていう夢を今日見る予定



っていう夢を見た
名無しさん@3周年 [] 2010/09/22(水) 22:33:31 :suMUBVIu
最後の2行が・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 03:09:44 :tS8DVnjo
もう我慢できない。
クソ上司。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 18:51:55 :F4ULH0Sz
max8000回転しか回らない機械で
8000回転で3時間半加工したら主軸0.03伸びて公差はずしたです・・


主軸近辺触るとお風呂の温度くらいにホカホカしてますた・・・
これって普通?
オイルコンの異常?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 20:37:02 :Pcc+T/dT
管理しすぎる上司はよくないよな
上司は「失敗は恐れるな」「機械ぶつけて覚えろ!」
と言うぐらい度量の大きい人でないと
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 22:38:22 :gDp+H4SQ

>管理しすぎる上司はよくないよな
俺の上司がそれです。何故管理しすぎる上司が良くないと思いますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 22:53:32 :NzVNHIVE
結局コミュニケーションの問題だから相対的なベターはあってもベストな手法ってないと思うけど
完璧な上司や完璧な部下ってのがそもそも絵空事なわけだし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/24(金) 11:51:46 :mhJiPptM
さらにその上の上役が口を挟みだすと
収拾つかなくなるw
カス [] 2010/09/24(金) 19:32:05 :BXNwlaQO
MCで部品加工する会社に入って数年たつものです。

皆さんの会社での加工って
1人1人が好き勝手に段取りして、好きなように加工してはるんですか?
私の会社がまさにそんな感じなんです。
こういった仕事は自分には合わないと最近思ってます。


しかも加工に使う冶具もどれがどの仕事に使ったのか把握できません。
すごく変わった仕事なら専用冶具として確かに管理はしていますが、
それ以外の一般的な仕事であれば、皆が好き勝手に穴やタップをあけて
適当に戻すので、自分に来た仕事がリピートであっても
冶具を探すのに時間がかかって効率悪いです。
なんかやりづらくて仕方ありません。
規模は30人規模の個人の会社です。

まだまだ書き足りないことがたくさんありますが
どこもこんな感じでやってるんでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/24(金) 22:08:56 :ln1+ZxQS

上が話を聞かないから。あるいは話しづらい状況を自分で作ってるから。
考えてやってるなら、それが正しかろうが間違ってようがそうした理由はある
間違ってりゃ正せばいいし、理に適ってればほっとけばいいのさ
大体、1000年やったって極められる世界じゃねえもん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/25(土) 01:22:17 :NnOEPJW+

BT50でオイルコンが横幅500mm程度の汎用品なら正常。
マキノとかの1000mmクラスのオイルコンなら故障
名無しさん@3周年 [] 2010/09/25(土) 08:17:00 :Kp4gOopb
さんお返事ありがとう

機種はokkのvm4−3です(BT40)
なんか調べたら安い機械には主軸冷却装置ついてないとか・・

普段自分が給油する油は
潤滑油?のダフニー マルチウェイ68c
切削油のシンタイロ9902
あとオイルコンに入れるDTE21
なんですが、主軸を冷却するための油って上記に無い気が・・・

マキノの機械は油圧装置の油、潤滑のグリス、主軸冷却の油、オイルコンの油って分かれてるのに・・
おけけの機械はマルチウェイ68Cが潤滑と油圧と主軸冷却を兼ねてるのでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/25(土) 10:23:36 :cwypPGyW
OKK VM4を使っているが、油圧は使っていないからATCはモータでカム式
オイルコンとは、油温度調整装置のことだろう
このオイルが主軸頭に行って冷却してるはずだけどな、しかし
0.03は普通に変化する
メーカの言う数値は20度で室温温度管理しての話だから鵜呑みにしないように

「調べたら・・・」、何をどう調べたの?、
機械の説明書には主軸頭冷却装置、油種類DTE21と書いてあるよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/25(土) 10:53:37 :jUnRGj+P
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/25(土) 12:18:33 :5YPHWiRI
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/26(日) 00:44:35 :HIROr00S
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/28(火) 23:52:58 :LV/QVQYN


担当者レベルでどこまで好き勝手やって
どんだけ収拾がつかない状況なのかはよくわからんが
仕事の範囲が広くて面白いんじゃないの?

どこもこんな感じかというと、答えはNOです。
MCオペレーターっつってもワーク付けてボタン押すだけとか
数モノを延々とこなすだけってケースが珍しくない。
自分の判断で仕事を進めていけて、それを結果で示せるのは
職場として恵まれている方だと思う。

数年やって、そのあたりにスキルアップのチャンスを見出せないなら
ぶっちゃけモノ造りに向いてないんじゃないかな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 01:34:55 :l1AZsxuK
正直この業界って結局のところ、ぶっちゃけたり、正味の話したり、ハッキリ言ったりする奴が要するに多いよなw
カス [sage] 2010/09/29(水) 03:01:01 :3J76mKnJ

ありがとうございます。

今の職場はあまりにも自由度が高いといったほうがいいんでしょうか、
それが自分にとって苦痛になっていました。
加工といっても単品モノを加工する技術屋なので、
毎回毎回やり方・段取りの違う加工、渡される図面も様々・・・
そして人によってやり方、教え方まで違います。
上司Aから加工方法を教わっても上司Bからそれはおかしいと指摘され
違うやり方を教えられる・・・
こういうので頭がパニクることも幾度もありました。

中には常にやり方が決まっている単調な加工や
数モノだけを淡々とこなしていくといった仕事もあります。
こういうのが自分には向いていると思いながら仕事をしていました。

でも向上心のある人間やモノ造りが大好きな人間にとっては
こういう職場はスキルアップのチャンスが多々あるだろうし
絶好の職場なんですね。
言われて改めてハッとしました。

あと思うのは単品モノ加工の仕事を数年やってきて、センスといったものが必要だなと思いました。
やる気や努力も必要だけど、それ以外の、その人が持ち合わせているセンスっていうのが
大きく左右されていると思うんですよね。

まあ結局の所、自分にはモノづくりは向いてないと痛感してます。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 04:18:14 :tq+dZ2Jj

人それぞれ適正あるみたいだね
俺はライン工やってて「あと30年毎日同じことするのはいやだ!」ってなって転職した

今は毎日違うもの加工してて難しいけど
カタログ見ていろんなメーカーの工具見てると楽しいよ
まあ、なかなか買ってくれないけどね
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 10:42:43 :wKk6RvIy

適正ないのかもしれないけれど

皆で好き勝手に道具使って
適当に戻されたら
その後やりづらくて仕方が無いな。
共有の刃物とか道具だったら
置き場が決まってないとマズイのでは。

ウチも、ラインはきちんとやってるけれど
治具修理したり、ちょっとした加工やる工作室は
そんな感じで荒れてるので使いづらくてかなわんよ。
管理人不在、やりたい放題です。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 13:22:19 :UcOPAL+3

製造現場の整理整頓清掃の3Sで検索してみると数十人の
中小企業でも完璧な会社がある
最初は現場の職人とは相当な混乱があったようだけどね

 3Sが行き届くと若い女性でも現場で働くようになる、
男も女がいると一生懸命仕事をするようになる
新卒でも入って長続きするようになる
といいことずくめの用だけど大抵の工場は出来ない
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 23:24:46 :ZnOkZ+id
S55C材の部分的に高周波焼きを入れた後、貫通と止まりのネジ切りをするのですが焼き面を削る→ハイスドリルで下穴→ステンレス用タップで行けますか?ドリル穴深さは40mmくらいです

図面上ではネジ切り部分には高周波は入らない様に書かれてはいますがどんなもんでしょうか?焼き入れ部分の硬度はHRC70くらいです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 00:49:42 :e4EYE/hq


59です。
オメー向いてねえよ的な発言してごめん。

仕事は見て盗めっていうお題目を方便にしてて
人によって指導内容も違う訳か。そらしんどいわなぁ。
数モノや規格モノは、覚えたやり方がとりあえず
通用するから、人に尋ねる事も少ないもんな。
そっちの方が楽って気持ちもなんとなくわかる気がする。

上司Aと上司Bのやり方が違う訳だね。
やり方が違うって事は、出来上がりが必ず違うって事です。
勿論、両方が良品範囲なんだろうけど、上司Aの製品の方が
キレイなのかもしれない。
上司Bの製品は仕上がりを見切る分、早いのかもしれない。

まずは違う指導してる人の製品を見比べてみたら、
何か発見があるかもしれないよ。
どっちをとるかは試行錯誤して自分に合ってる方を判断するもよし、
上司A・Bのそのまた上司に相談してみるもよしだと思う。

そうやって蓄積された技量が形になって現れる事があるんだが、
それを実感できた時はすごく気分がいいね。

君がセンスと呼んでるのはそれなのかもしれない。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/30(木) 01:17:04 :JseMurwB
しつもんです
ワークが完璧に平行でてると仮定しての話なのですが
てこ式ダイアルゲージを主軸にとりつけてxy移動する時
途中にちょっとした凹があって針が一度フリーな状態になると
凹を通過したあとに同じ位置に針が戻りません

多分段差のかすかな衝撃で針が動いてしまっているのだと思うのですが
こういったことってありますか?

カス [sage] 2010/09/30(木) 01:45:47 :kZ1E2FSB

いやいや全然気にしてないですよ。
前から自分で思ってることだし上司にも言われています。


教え方が違うならまだしもその上司AとBは仲が悪いんですよね。
だからどっちかの方法を取ると取らなかったほうの上司はいい顔をしてないでしょうね。
そういうのもすごくストレスになります。
やり方を取らなかったほうの上司は今度聞いたら教えてくれるんだろうか・・・とか
悩まなくて良いことで悩まなければならない。

うちの会社では40代以上の古株と30代以下の社員とではやり方考え方が違うようです。
「あいつのやっている加工は誰にでもできる」
「あいつらはやるの遅い。オレがやったら4倍は速い」とか
悪口とまではいかないけど、お互いわからない所で言ってるのをたまに聞きます。

まあ技術職だから自分にプライドをもって仕事をしてるんだと僕は捕らえています。
だからどうしても周りを見下してしまう部分は正直あるんだろうと。

あとある上司から
自分を客観的に評価しろ。
会社の中で自分がどのポジションにいるのか常に考えろ。
他人のやっている加工は自分ならどの速さ、綺麗さでできるか考えろ。
今自分のやっている加工技術を新人に教えたら何年でできるレベルか考えろ
とかいろいろ言われましたね。
言ってることは大事だなぁと思う部分はあるのに
競争したり他人と優劣つけるのが嫌な性格の自分にはこういう部分も苦痛で向いてないって感じです。
できない人間は隅に追いやられるか、それに耐え切れず辞めていくかって感じです。
ボクも近いうちに辞めるでしょうが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 19:56:55 :06DpwkAg

ダイアルゲージを強く当てすぎてると予想
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 21:22:44 :aiq+9J1Q
そろそろJIMTOFか…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 22:04:41 :fXmTR0qt

判ってるみたいだけどこの世界、お山の大将が異常に多いんだよ。
自分のプライドを守るために他人を蔑んだり、他人の優れた部分を認められなかったりとかな。

試行錯誤を積み重ねた経験→得られるスキルなんてものは、100人いれば100人必ず違った方向になる。
指導してくれる上司Aにしても上司Bにしても、本人の積み上げた経験が基本にある以上
教えた事を否定されるってのは、それまでの全てを否定されると取られかねないってのは理解してやってくれ。
低学歴の人も多いから、この世界での自分の仕事=自分そのもの なんて人も結構多いしな。
俺がやれば通常の4倍ってのは、僻みや劣等感というネガと俺はあいつなんかに負けないという闘争心とかが入り混じってるんだよ。

できねー人間が追い詰められるのはどこの世界でも一緒。
例外は公務員くらいじゃないか?

できないと心底思うのなら、心を病む前に辞めた方が良いが
問題を認識してる以上、判ってない奴よりはるかに見込みがあると思うんだがなあ・・・

まあ、今度呑もうやw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 23:39:00 :Kv5aHYK5

55CでHRC70も入るか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 23:49:52 :Rkp58h5O

安い機械ならそんなもんでしょ。グラファイト電極担当に落ちてしまって、今は主軸冷却装置の無い
SNCを動かしてるけど10000回転で動かしたら主軸がかなり熱を持つよ。

何もしなくても精度の出る牧野の高級機や安田が懐かしい。。。いや、今の自分の実力相応なポジションか。。。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/01(金) 01:53:17 :vyU2jXsU
うむ、俺、同じ工場内(恒温ではない)でおkkとマキノ両方使ってるが
やっぱりhsk主軸のマキノとbtのおkkでは1ランク精度違うと思う

マキノはネライに対して同じよーにバラツキあるから補正できるが
おkkはまったく読めない

外気温、機械温度、工具交換の度にバラツキまくるww

俺の腕が未熟なせいかもしれんがww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/01(金) 06:50:41 :K6K85cfK
最初に任された機械が三菱重工のM-V5Cでこれがとんでもない機械だった。
Zがフラフラで定まらないのは当然として、クーラントを使うと熱変位でYが0.04もズレていく。
大荒で重切削をすれば轟音だし・・・これで仕上加工をせにゃならんかったから往生こいたわ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/01(金) 19:34:53 :swznbCND
村田つかってるけれど朝と昼とでXが0.05狂うよ。
そんなんでプラマイ0.01出さねばならんからもう(笑
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/01(金) 21:57:17 :9RRydPD1
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/01(金) 23:13:23 :K6K85cfK
その後、V33も触らせてもらえるようになったけどマジで神機械だったわ。なにもしなくても精度が出るとかさ。

でもこうゆう機械だから学ぶところもあったなと思う。温度管理とか暖機の重要さとか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 08:56:43 :txxMx63J
腕のない俺にこそ一流の機械が必要だ。
買ってくれ〜
名無しさん@3周年 [] 2010/10/02(土) 13:06:19 :i4sd6qLi
うちは逆、高性能な機械どんどん買うくせに
上の人間(会社作った人間たち)は加工の事、まったく知らない
機械だけあればボタン押せば高精度なものできると思ってる

上にあるように「主軸が0..03伸びます」って言っても
「そんなわけねーだろ!カタログにそんなこと書いてない!」って言われるよ
もううんざりしてきた、収入減ってもいいから腕のいい職人のいる町工場いきたい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 15:37:56 :wLuXSHC9
上が知らなすぎるのも困るが
知りすぎててもゴマカシが効かなくて困るな〜
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 19:08:47 :VCmIkduo
知らないより知ってるほうがいいに決まってる
知らないで理不尽なこと言ってこられたらタマラン
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 05:21:28 :xU0JL7RL
4軸と5軸の加工ってどんな加工なのでしょうか?
素人にでもできますか?
今まで3軸の加工しか経験ないもので。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/03(日) 09:18:44 :bgCPrT6k

上司によって、違う方法を指導され続けて10年ほど作業をしていたものです。
ぶっちゃけ、両方やってみりゃいいじゃん。
自分にあった方法でおk。
何か言われたら「AさんとBさんに教わった方法を両方やってます。
自分にあった方法を探している途中ですっ」て答えておく。
どうにもならなきゃ、社長へ相談してみよう。
横から口出すってのは、社内の問題だから。

うちも余りにひどかったので、横から口出し禁止。質問疑問は直属の上司以外聞くな!ってことになった。




名無しさん@3周年 [] 2010/10/03(日) 16:28:39 :Fe0JpiuY
マシニング初心者です。ご教授下さい。
↓の動画のマシニングの動きはGコードの固定サイクルに入っているの
でしょうか?もしくはマクロ?を組んで動かしているのでしょうか?
宜しくお願いします


ttp://www.youtube.com/watch?v=KSUrpFiRrnI
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 16:47:13 :GEg9lrK8

ない

自分でマクロ組みなさいよ。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/03(日) 17:32:01 :0gFIVHla
すこし勉強したらできるよ
そう難しくはないです
85 [] 2010/10/03(日) 18:11:41 :Fe0JpiuY
>86,87さん

ありがとうございます。
やっぱり固定サイクルはありませんか・・・。

本買ってマクロの勉強してみます
名無しさん@3周年 [] 2010/10/03(日) 18:20:01 :0gFIVHla
面取りだからカッターの角度調べて、いくつzを上げたら直径いくつの円になるかも計算してね
85 [] 2010/10/03(日) 19:46:44 :Fe0JpiuY
>89さん

ハイ、ありがとうございます。頑張ってみます
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 21:56:32 :xKQlqy9E
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 21:59:33 :3LXVjwvP
test
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/04(月) 00:18:57 :yStrKcXL
O0001
(略
G66P0002B-7.0Z-5.0R3.0
X0Y0
X-100.0
X-200.0
G67
(略
M30

O0002
M19
G91G01X-3.0F500
G90Z#18
G01Z#2
G91X3.0
S600
M03
G90Z#26F30
Z#2
M19
G91X-3.0F500
G90Z#18
G00Z100.0
M99

こんなんか?適当だから、ぶつかっても知らないよw
名無しさん@3周年 [] 2010/10/04(月) 11:42:03 :3Q7yuvpw

NC装置によっては、バックボーリングサイクルってのがあるから
それでイケルかと。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/04(月) 18:10:56 :qNQkk/QM
面取りカッターって先端にR付いてるわけだけど
計算するときに、どう計算したらいいかわからないお

マンドクセからRが無いものとしてプログラムつくってるお
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/04(月) 20:22:08 :HsOLZuXH

昔ながらのNC旋盤オペなら『仮想刃先点』とかいう計算方法知っていると思う

僕ならCADでどうたらこうたら、、、。
85 [] 2010/10/04(月) 21:27:15 :Fv+L2rbY
こんばんは。お仕事お疲れ様です。

>93さん
これは、マクロ文ですよね。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

>94さん
バックボーリングサイクル・・・ググったら固定サイクルG87がヒットしました。
自分の担当マシニングが相当古いマシニングなんでついてるか分かりませんが
調べてみます。ありがとうございます。
sage [] 2010/10/05(火) 17:37:54 :1sj3naLm
会社のMC(U-M46古っ)に馬鹿が切り粉詰まらせてスピンドルいがませやがった。
で、日立に来てもらうんだけど、エアバルブも換えてもらいたいとなったんだが、
日立で買うとゲーマンとか言いよるんよ。
MonotaROなんかだとツェーマン切るのな。
しかしながら型番が全く不明。
VFR-3110まではわかるんだけど、それに続く型番がわからん。

どげしたらわかるですか、諸先輩。
それともその型番わかります代込みでの50kなのか。。。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/05(火) 18:29:08 :wvdAGOsc
金型の修正加工とかやってるやついる?

イオン窒化とかTINとか表面処理済みのやつ
皮膜取るときにてこずるよなー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/05(火) 18:44:30 :W/Ifuj6T

剥離剤に漬け込んでじっと待つだけ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/05(火) 18:56:28 :wvdAGOsc


えええーそんな手があるのかwww
いつも皮膜取るのに超硬を数本犠牲にしてるよww
名無しさん@3周年 [] 2010/10/05(火) 19:00:07 :B5lIZG7g
毎日24時間365日あちこちの掲示板に書き込みを続ける福岡県暴力団のネット書き込み組織
集団による書き込みでネット世論の誘導を目論む
このまま野放し状態のままなのだろうか
暴力団関係者に掲示板を占領されるのは危険
2chのニュース板にも書き込みを続けている
政府、政党、政治家への苦情要望の集団メールなども行っている様だ
気をつけてくださいね
名無しさん@3周年 [] 2010/10/05(火) 19:18:07 :wvdAGOsc
でもいきなり「これ明日必要だから今日中にやってw」
てのがほとんどだもんなあ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/05(火) 23:05:25 :MYbXODba

無理だよ。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/06(水) 13:39:23 :9lYE1z8T
CORIAだからしょうがない
名無しさん@3周年 [] 2010/10/06(水) 13:41:13 :9lYE1z8T
そして誤爆
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/06(水) 19:57:59 :GU8zjbQ2
CORIA??
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/06(水) 20:13:01 :eb0VGeAZ
COROLLA
CORONA
CHOLERA
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 09:11:44 :/eYOzKoO

日韓ワールドカップの時、日本より先に表記させる為だけにその時だけKORIAからCORIAにした
アルファベット順的優位に立つためなら表記も変える
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 12:33:28 :y6VJytDg
韓国メーカーに精度も価格も負けた牧野フライス涙目ざまあwwwwwこれからお前達の社名は負け野フライスなwwwwwwwww
悔しいのぅww悔しいのぅwwwwまじメシウマwwwまた体重増えちゃうよwwwwwwww
名無しさん@3周年 [] 2010/10/07(木) 16:54:49 :A/DTzrWz
なんか最近凄く腕のいい職人が在野にいないか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 20:06:51 :XyAC2tqr

ドーサンとか使ってるやつこのスレにいるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 22:51:45 :XyAC2tqr
まちがた ダエウーだった
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 23:18:45 :mA0+CXVZ

在野の将をなめたらあかん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/08(金) 00:04:58 :KvouASwq
直交する穴の位置の公差0.015って無理だよ・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/10/08(金) 08:44:57 :qTEL3+09

大宇か
名無しさん@3周年 [] 2010/10/09(土) 21:11:24 :Vz1jEnWR
段取りも奥がふかいですね

たとえば最近思ったのが
底面の研磨面基準で上面が3D形状の場合
パラレルの上にワーク乗せて、口金からパラレルまでの距離を測って工具長取ったりするんだが
バイスの閉め具合、パラレルの寸法、ごみの付着
なんかも気にしないとな・・。

バイスからはみでた底面にピックゲージあててY方向測ったり
主軸をニュートラルにしてXのマイナス方向と+方向の差を確認したりしてるんだけど
0にするのは難しいなあ
おまいらどうしてる?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/09(土) 23:28:10 :8od3wyyS


> バイスの閉め具合、パラレルの寸法、ごみの付着
> なんかも気にしないとな・・。

え?それ普通じゃね?


> 主軸をニュートラルにしてXのマイナス方向と+方向の差を確認したりしてるんだけど
> 0にするのは難しいなあ

シックネステープ(またはフィラーテープとも)で調整してる。紙でやってる人はある意味、凄い
名無しさん@3周年 [] 2010/10/10(日) 02:03:15 :5hrtgqM2
パラレルしまってればおk

絞めて浮くようなバイスはあふぉ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/10(日) 06:04:19 :GsMW0SG2
6面研磨されてるやつは調整簡単だけど
プレス型みたいのはむずいねー(交差はラフだけど)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/10(日) 10:23:35 :iEPe18LT
横マシでG23とB23を間違えたよ・・・ははは
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 13:21:53 :yTC1uFLF
いきなりテーブルが回りだしたかwww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 21:45:09 :JlnpiW5/
以前、刃物を取り替えようとして
ツール緩めと主軸起動のボタンを…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 22:25:13 :HQnPE398

BIGの回転したままクイックチェンジする邪悪なアダプター的なことに…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/12(火) 08:46:54 :+Tu6ABw/
あぁ、今日20万近くする工具ぶっ壊しちまった・・・
もうダメダ俺
名無しさん@3周年 [] 2010/10/12(火) 10:09:19 :hSdgYLoX
20万なんて安いだろ
もっとすげえのやらかしたやつ一杯いる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/12(火) 19:54:10 :+muVDmn7
工具長補正間違えて主軸がメリメリとワークに食い込んだことがあるw
Z軸サーボ異常のアラームが出て止まったな・・・
つか、周りに数人居たのに指咥えてみてるだけってどうよ?

その後突き出しの長い物だと振りが大きくなった気がするが、気のせいだろうw
名無しさん@3周年 [] 2010/10/13(水) 00:07:14 :eHup/SMB
100マンこーす
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/13(水) 00:10:18 :4MSqrl3C
100マンコ −す
名無しさん@3周年 [] 2010/10/13(水) 00:31:12 :vDlHsCR7
hsk50番のレニショー 早送りで突っ込んだとこ見たww

全長が半分くらいになってたぜw
40マンコーすww
名無しさん@3周年 [] 2010/10/13(水) 14:47:53 :cJ/nUm9g
最近日が傾いてきて液晶が見にくいんだが皆どんな対策してる?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/13(水) 19:38:19 :on8Shp9/
ウチはこんがり焼きついてるグリーンとオレンジのCRTだからパスw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/13(水) 21:17:58 :WrRs966F
紙使ってるけれど・・・
そんなに精度が高いのはやってないです。
Z方向なんて穴あけ、公差1mmの止まり穴タップ位しかないし。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/14(木) 00:17:21 :/8QqZVad
俺もそんな仕事で喰っていきたい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/14(木) 01:06:44 :e93/oj8+

窓を巻ダンボールで塞いでる
ブラインド買ってくれって言っても買ってくれないからな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/14(木) 01:30:10 :YnrJ0de2
パネル枠に合わせてボール紙を台形に切って折り曲げ | ̄| こんなひさしを付けている
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/14(木) 20:20:35 :0tdU24v0

うちも紙だ。つうかこれが普通だろ?これで金型の仕事やってるが問題無いぜ??
つうかシックネスってなんだ?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/14(木) 23:54:15 :LtqI33xM

そんな仕事がある一方で、公差0.013しか無い
シビアなのもやってるよ。温度変わると変化するし
夏冬で変わるし
機械の調子でも変わるし材料の状態でも変わるしで
目が離せん(泣


普通っつうか、一回削って
寸法見てその後2個目にて補正掛けて出してる。
一個目が「捨て加工にならざるを得ない」んで
上司がいい顔しない。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 21:09:27 :NhE5zEr6
円高
M−V70E使い [sage] 2010/10/16(土) 21:25:57 :n0M3l1kk
50人くらいのプラ型屋でキャビティやコアなどの部品加工やベースの加工をしてます
穴あけとザグリの加工、たまにボーリングとかもしますが
よく200x150x60位のポケット加工で、仕上がりが汚いとか(寸法は出てるけど)
内壁の上の方と底の方で0.03位テーパになっちゃったりします

コーナーを16パイのドリルで逃がして超硬の20パイエンドミル(刃長65)で仕上げるならば
S500、F120としていますが、根本的に何かがオカシイんでしょうか

ただ、16パイ以上の超硬エンドミルは高価でなかなか買ってもらえないので
HSSの刃物を使う事もありますが、S120F50位にしていて時間がかかってしまいます

アドバイスなど頂けると助かります

長文失礼しました
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 21:34:07 :NhE5zEr6
工具径よりシャンクが細くなってる
エンドミルで数回に分けてやったら
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 23:01:36 :t+s73uPX
その刃物、その条件で何故テーパになるのか考えてみた?
冥王星やイスカンダルだとどうなるのかは知らないけど
地球の物理法則に則れば、その方法だとまず絶対になると思うな

多分アップ&ゼロカットと思われるハイスの切削条件を見る限り、かなり攻め込んでるじゃん
名無しさん@3周年 [] 2010/10/17(日) 01:16:44 :i8MqB/zM
200x150x60か13で下をさらう
か多段で下げる。大型だと古いと何回か仕上げないと、切れも有るけど
名無しさん@3周年 [] 2010/10/17(日) 08:39:02 :P4jA/Qzd
ベースだと55cが多いが、超硬で20φでもS500は遅すぎないか
ハイスでS120F50ではかなり遅いから同じところばかり
擦っているようで刃がチッピングしそう、
ハイス20φだとS400F100ぐらいで何回も同じところを
繰り返したほうが良いと思う
底に近いところは凹まして逃がしたほうが早いとおもうが
あまりしているのを見ない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 09:40:25 :TjFRd51r

M-V70って三菱重工か。あれ精度出なくね?金型向きの機械じゃないよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 19:20:55 :Ywzh86SP

超硬は遅すぎると思うが
ハイスでその条件だと結構愉快な音がするような気がするんだがなあ
切り込み量にもよるけどいける?俺自身ない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 20:27:40 :2qcZzvL6

仕上げをアッパーで。保障しないけど。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 20:44:00 :f+uGvNdK
これから日本の金型屋って一体どうなっちまうんだろうね
大企業なら海外へ工場移転できるけど金型屋でそんな大手なんて数える程度しかないし・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 21:38:25 :TjFRd51r

どうもこうももう詰んでるでしょ。シナノダンピングガーとか言ってるけど中国が駄目ならタイやインド等
余所へ出ていくまでのこと。それもだめならブラジルメキシコetc...
今はたった一つの小さなパイを世界中で奪い合ってる状況だよ。侵出先の国から絞りカスも出ないと判断したら
次の国へ乗り換える。映画『インディペンデンス・デイ』のエイリアンの様にね
名無しさん@3周年 [] 2010/10/18(月) 19:37:37 :q6xEZW9J
金型屋だけど今忙しい
なぜだろ?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/18(月) 20:32:07 :SLaKelhE
この業界って会社によって当たり外れが大きいし、同じ会社内でも当たり外れが大きいですよね。
そこそこ人数のいる会社に勤めてますが、原子力の単品からボタン押すだけの量産まで様々です。
どういう基準で単品かボタン押しに配置されるかというと、ただ適当に振り分けられるだけ。
4人一緒に入社したのですが、『君はあっち、君はこっち』って適当に振り分けられただけ。
で、量産に回されたわけですが原子力の単品やってる同期を遠目にただボタン押すだけの毎日です。
正直辞めたいですが、このご時勢辞めて次探す根性はありません。
量産も会社を支える大切な部署なんだ!って割り切るしかないですよね?
M−V70E使い [sage] 2010/10/18(月) 20:39:03 :qgOATiZC
レス遅くなってすみません


なるほど、シャンクを径で0.1以上逃がした感じの刃物で
Z=-20 -40 -60
という感じで壁を攻めれば良いのでしょうか


新品ではなくて、再研に出して径が-0.1から-1.2くらいの
ノンコーティングハイスエンドミルを4〜5本使い回してます
それぞれ刃長70位で、刃先から根元まで径で0.01位のバックテーパです
再研でバックテーパを径で0.03位にした方が良いのでしょうか
切削条件も回転と送り同率でさらに2〜3割落とした方がいいのかな


刃径13、シャンク径12のタイプでZ=-60を最後にさらえるのですね
若しくはさんの言うように段階的に回る
そして良く切れる刃物で仕上を3〜4回でしょうか


超硬ならS1000F240
ハイスだったらS400F100
という条件で今度試してみたいと思います


X方向は1000分代なのに
Y方向だと百分の2〜3芯がズレます
最高回転(6000)で小径回すとゴオオォォとか主軸が唸るので心配になります

またまた長文になってしまいましたが
レスくれた皆さん、読んでくれた皆さん、ありがとうございました
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 20:58:14 :Fc41x1NZ

わりきるのも別にいいと思うけど、単品をやりたいなら、
その会社で部署の移動があるか調べて、あるなら移動できるようにがんばればいいと思うよ。
少なくとも今の仕事がしっかりこなせる必要があるし、その上のプラスアルファがあれば
移動がある会社ならそういうところは見ているからね。
ないなら手に職つけて転職だね。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/19(火) 18:26:58 :eY044tO7
円筒研磨したワークをA軸使った加工するとき
なかなか根元と先端の同軸でないお・・・

ボスにテールストックを当てるにも方法があるのだろうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/19(火) 20:31:07 :TkiRpdK3
だが、単品は加工のプレッシャーがハンパ無いぜ
俺はボタン押しをやりたい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/20(水) 00:03:02 :V9TzmQ0c
俺はプレス加工会社の金型内作部門で
やらせてもらってる

MC、ワイヤ、汎用を好きに任せてもらってて
刃物も付帯設備も、もちろん進め方も好き放題

作った金型って、要するに成型できればいいわけだから
極端な話、公差外しても相手で帳尻合わせれば問題なし
まあ、成型に関してはきっちり責任持つけどな

加工会社から転職で入ったんだけど
ありえないくらい愉しいわ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/20(水) 11:33:04 :q/XzzFRb
サンドビックなめんなよ!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/20(水) 13:59:43 :YDVtT7qo
サンドイッチ食べんなよ!
名無しさん@3周年 [] 2010/10/20(水) 19:54:31 :/N1Wo02+
単品加工はおもしろいよなあ

ただ、金になるのは朝ボタン押して30時間動く仕事>一日つきっきりの汎用加工
なんだよな・・・。

俺の職場はほとんど前者だ。
単品ものの加工の前日とかワクワクして楽しいけど滅多にないお・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/20(水) 23:31:30 :vviR+Wbm

> だが、単品は加工のプレッシャーがハンパ無いぜ

だが、それがいい
限界に近いスピードを維持して、抜けるだけの手を抜いた結果
合格点が80点なら81点を取る
脳内麻薬が出まくる瞬間だ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/21(木) 00:12:04 :5VhIuU9C
加工の仕事で言われるボタン押しとは
具体的にどのような仕事でしょうか?
名の通りボタン押すだけの仕事ってことはないと思うんですが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/21(木) 02:15:57 :RW70EwoF
ワークをはずして 新しいワークを載せて
ボタンを押すお仕事です。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/21(木) 09:03:46 :pqhKBFBq

寝る前に図面思い出してどうやって攻略してやろうか考えちゃうよね
名無しさん@3周年 [] 2010/10/21(木) 10:57:22 :xd77jRV7
先週から職業訓練でNC加工の勉強を始めました。

今まで全く機械関係とは無縁でしたが、5ヶ月間頑張りたいと思います。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/21(木) 16:32:37 :HfOmopfW

在職中なら問題ないが、現在無職だと卒業してから
受け皿(就職先)は、ありますか?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 02:13:18 :jwpB8a/b
材料だけで300万するやつをNGにした人いますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/22(金) 07:52:52 :5qmQOIat

なんで?
何か失敗したんか?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 12:21:38 :QCjmZ9Gp

現在24歳の無職ではっきり言って厳しいと言えますが、努力します。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 12:37:46 :9ljNRzNS
>166 <br> 材料だけで300万円は無いけど、完成単品で1500万円が廃棄になったのは見た。管理職が勢揃いしたなあ。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 13:05:14 :c2IZEZ9o

すげーなおい


この業界の多くは低賃金だ それさえ覚悟してたらどうにでもなる
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 17:25:13 :4ONCXTvh
アングルヘッド使ったら便利なのに・・・
うちの会社ノウハウないから勉強したいです

でもぺーぺーが言ったってなー
みなさんどうですか?
1社員の思いつきに会社はこたえてくれますか?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 17:34:15 :2KPbe1ec
アングルヘッドの値段は知ってるかい
MSTのドリルタップ用の簡易タイプでも20万以上するんでないか
エンドミルの使えるものだとその数倍すると思われる
社員の思いつきで買える会社だといいね

名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 18:06:36 :4ONCXTvh
だって今日もφ6のボールミルで
突き出し80、こーなーR3てのをやらなくてはいけんかったんよ

5軸や放電でもやれるが、今回みたいなラフな公差の場合
コスト高いし無駄
現場でサクっとやれたらいいじゃん
一度購入して使い方を試行錯誤してマスターすれば
今後、応用が利くと思うんだよなあ
「これは放電で、これは5軸でしかできない」ってのを3軸でやれるわけだし
社員もやりがいがでて面白いと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/22(金) 19:23:47 :0//N4TZh
昔ちょっと欲しくなったけど、カタログみたら重過ぎてムリだった記憶がある

結局100〜200万くらい出しても、自由が利いて精度が出せる4軸にした方がよさ気だった
公差適当なら手動の傾斜台とかでOK
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/22(金) 19:31:54 :0//N4TZh
社員の思いつきに応えてもらえるか、って話だと、
規模が小さいところは直に社長とかに話せるので、とりあえず聞いてはもらえる
あとは採算とその時の会社の懐具合と、個人的な信頼関係みたいな

大きいところは上司に聞いてもらって、稟議回すとかになるんかな
ボタン押しとかでなければ、何かしらルートはあるはず
173 [] 2010/10/22(金) 19:47:07 :4ONCXTvh
うーん、そうですか
自分はマクロや他の加工法(mc限定でね)
なら一通りできるようになったばかりの若輩ですが
正直、上に技術者がいないので、営業肌の社長に説明するのは難しいです
自分視点だけに限定すれば、アングルはチャージの高い5軸や電極を作らなくてはいけない放電より
よいとおもったのです・・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/22(金) 19:55:42 :DbnEhTfm
さて、お前らそろっとJIMTOFだがもちろん行くよね?
173 [] 2010/10/22(金) 20:05:46 :4ONCXTvh
ずっと我流でやってきたから外見に行くのもいいかモナー

でも明日仕事・・・。
165 [sage] 2010/10/22(金) 20:27:17 :5To8t65d


24歳じゃ俺より若いよ、俺30代後半orz....
リストラ前は汎用機メインでNCはあまり使っていない。

現在汎用旋盤、フライス盤のアルバイト中。
おたがいがんばろう!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/22(金) 21:20:40 :rpkm2RDY
ウチは社長のゴルフ代に色々と消えていくので無理だなw
名無しさん@3周年 [] 2010/10/22(金) 22:23:18 :2KPbe1ec
アングルヘッドの代わりにワークがあまり大きくない物だったら
傾斜テーブルで材料を傾ける方法もある
 でも 日研の手動式傾斜円テープルでも40万ぐらいするんだ
俺とこは30年前の大和工機の傾斜テーブルだけどね
日研の欲しい


173 [] 2010/10/22(金) 22:42:25 :4ONCXTvh
そういう場合CAM通します?
座標計算は電卓ですよね?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/23(土) 15:43:25 :eQH6W+7l
おまいら、この仕事って以下の
ttp://taisya.denze.net/hikaku.html#hikaku03
のうちどれになると思う?
俺、3台掛け持ちで50番の横型だと段取りで結構階段を使うから
1.5くらいかと思うんだが。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/23(土) 15:44:38 :eQH6W+7l
ごめん1.7だと思うんだが
名無しさん@3周年 [] 2010/10/23(土) 20:45:41 :LoMHqWZT
見習工の愚痴聞いて下さい。なんかあれば全部自分のせいにされます。
品物に傷が付いてれば
『この前お前がリフトで運んだだろ?その時に当てたんじゃないのか?』とか
『さっきお前がクレーンで運んだだろ?当てたんじゃないのか?』とか。
私は絶対当ててません。
以上愚痴でした。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/23(土) 23:27:11 :/5VJvz2V

将来強くなれ
なれないのなら永遠に流されろ
なれるのなら将来食い殺せ
以上
俺も嫌いなんだが、そういう原始的な世界なんだよ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/24(日) 15:50:30 :SlJ1eOZJ
ふとおもった

切削水 は ぶっかけ
センタースルーは 中田氏
名無しさん@3周年 [] 2010/10/24(日) 18:07:48 :mWXpKzQP
ミストは潮吹き
M−V70E使い [sage] 2010/10/25(月) 00:12:12 :E6rl4Oym
V33のプラモデル、外から見えない部分まで細かく再現されてるらしいけど
どこまでこだわっているんだろうか、他のマシンでも出さないかなぁ

名無しさん@3周年 [] 2010/10/25(月) 09:43:56 :AwITRJu4
皆さん教えてください。
古いオークマを使ってます。
オプションで90°変換がついていない機種で
PCで変換しようと思うのですが、いいソフトが見つかりません。

有償無償どちらでもオススメありましたら教えてください!
お願いします。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/25(月) 12:33:59 :kANCbA18
>189
Amazonで買ったけど、大昭和精機の油圧チャックらしき者まで再現されてた。
ピンセットじゃなきつかめない。
せめてxyx軸動いて欲しかった。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/25(月) 12:45:51 :yMAi4wGC

例えば適当なエディタで
X → &
I → !
Y- → X
J- → I
Y → X-
J → I-
& → Y
! → J
と置換するってのはどうよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/25(月) 20:03:05 :qyjjGueN
>190
1つ上のやり方で出来るけど、たぶんソフトが知りたいのと思うので
vectorで探してみた。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se419869.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se445065.html

中身は見てないけどメニューにあるのでこれでいいんじゃない。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/25(月) 22:04:23 :AiK65Rwp

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~okina-39/index.htm
名無しさん@3周年 [] 2010/10/25(月) 23:17:57 :rP2oQcTF
>>185気合っていうのも案外馬鹿にならんよ
笑うときも大きな声で!
挨拶も大きな声で!
ハキハキとしゃべれ
なよなよしたところみせたらそういう所から付け込まれるぞ
どんな奴でも経験つめた昔とは違うんだよ
あんたが正しかろうが弱い立場だから足元見て無茶苦茶いうてるんだよ
毅然とした態度とらんとあんた賠償かぶりするぜよ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/26(火) 02:03:01 :L+jMFpAq
道具を個人管理したい・・・

数少ないツールを貸し借りしてるとトラブルの元だと思う

鍵して、無くなったら自腹っていうくらいのほうがいいだろ
勝手に俺の工具持ってくなよ・・・
返してくれりゃいいけど・・・。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/26(火) 08:44:53 :mMnWVLwO
俺の工具 て、自分の金で買ったのかい
会社の金で買ったのなら会社の物だよ
他の社員が使えないようにするのはイカンだろ

管理方法や管理責任者を決めて
会社の道具はどの社員でもつかえるようにするのが基本、

一社員が急に入院や辞めたりしたら道具が何処にあるか解らない
仕事の流れが解らないでは会社としてよくない

名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/26(火) 20:02:17 :h3ovRhYM
えっ?
普通に個人で管理してるけど??
共用にすると荒く使ったり直さないなどのデメリットがある。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/26(火) 22:13:26 :4af5SouE
うちの場合仕上げ用の切り札は個人で管理
そうでなければ味見すら許されない短時間で、まともな料理なんてできねーぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/26(火) 22:18:57 :iF2V/uoL

マシニングで料理つくってるのか?
楽しそうだな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/26(火) 23:34:59 :JO38kHRv

お前は料理しないのか?
女(母ちゃん含む)に料理つくってもらえる奴は気楽でいいな!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/26(火) 23:48:42 :HgiSJ+aD
ホットケーキロボットくらいは出来るかな?
M08で牛乳入れて、M03でかき混ぜて、M61でひっくり返すw
名無しさん@3周年 [] 2010/10/27(水) 00:37:30 :P5GkxJJG
個人管理に賛成
穴あけてる時間よりドリル探してる時間の方が長いことあるからなww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/27(水) 10:05:36 :D9fCc71X
誰が持ち出したか分かるように名前書く紙でも置いて周りに徹底させろ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/27(水) 15:22:43 :QqOctuCk
痩せたな
名無しさん@3周年 [] 2010/10/27(水) 19:03:56 :Z2evLoV3
このスレの住人ってCAMも使ってるんですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/27(水) 23:29:00 :vP74AK2j

設計が2Dデータを共有PCに送っておいてくれるので
自分らのPCに取り込んで(CADで)データ処理して素早く調理。
2DのCAMで出力するところまでは相方にやってもらう事もあるかな
対話式のは最近使ってないからもう忘れかけてる・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/27(水) 23:59:47 :se0PGycv

最近はCAMばかりで、たまにやる手打ちが面倒です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/28(木) 00:09:39 :tMojMeu0
CAMしかやらんやつってだっちゃく君と同じやん
名無しさん@3周年 [] 2010/10/28(木) 08:01:05 :qWFeZg3b
だっちゃく君は、CAM使えない罠
名無しさん@3周年 [] 2010/10/28(木) 23:14:21 :BDcZCaiK
社長が2DCAMを買えというのだが、どんなの使ってます?
今は古いナスカしかありません
名無しさん@3周年 [] 2010/10/29(金) 00:01:42 :h7XqCPOt
2Dならナスカ一択
名無しさん@3周年 [] 2010/10/29(金) 04:18:01 :R8XbZ89u
金型屋からユーザーに質問
俺が加工したやつでクレームってここ数年聞いていないんだが
クレームないということは、製品としておkということでいいの?

それとも、「おかしいけど上に報告するのマンドクセ」ってゆーのもあるの?
気になるお・・。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/29(金) 08:54:24 :BSFhke3+
2Dだったら古いままのナスカで良いんでねえか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/29(金) 19:54:36 :9FYKEpf8

大抵はOKかとは思うが・・・
「ちょっとここ干渉するからグラインダーで」とか
「鑢でチョイ手直し」
見たいなんだったら、いちいち報告しないで
こっちで勝手にやってる。

報告しないからまた同じようなものを作ったときに
同じ状況が発生してるわけだが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/29(金) 20:09:17 :I88588id
うろ覚えで申し訳無いが2Dプロとかいうのはどう?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/29(金) 21:24:12 :7deYcCzz
ジムトフ逝った人レポよろ
伝え聞くところによると
日本の製造業オワタな感じだったらしいが
名無しさん@3周年 [] 2010/10/29(金) 23:34:09 :pxA+ZOri
メーカーの人に招待券もらったから、行こうかどうか迷ってるんだけど、JIMTOF。
一度行ってるけど、あまりおもしろくないんだよなあ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/30(土) 01:21:19 :v7cVIZ4m
業界の空気だけでも持ち帰れたら、新規懸案事項は無くても
先端モノの現状(可能になった事、未だ難しい事、価格など)知っていれば
近い将来の成功・失敗のカギになるかも知れないよ
つか、ちゃんとJIMTOFスレあるじゃん
名無しさん@3周年 [] 2010/10/30(土) 02:06:51 :JowO/6aM
メーカーカタログでhrc50まで推奨のラジアスで
hrc60のワークを側面使って加工した

予想どおり、すぐに磨耗したわけだが
面はきれいだった、径補正ですこしづつ広げていったら寸法も出た
これはつまり、バニシングのような感じになっているのかな?

ただ口元と底では0.005くらいのテーパーになってしまった
奥がふかいぜ!マシニング!
206 [sage] 2010/10/30(土) 13:09:36 :9Ihh4pKP
レスありがとうございます。

なるほど、ひとまずここではMCオペがCAMつかうのは珍しくないようですね。
うちはマシニングはあるけどCAMがないので、どんなCAMいれようか検討しているところです。
今度、CAMのスレにも書き込んでみますノシ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/30(土) 16:42:41 :at4++bc7


どのくらいの能力のCAMが必要なのか書いたほうがいいよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/30(土) 19:43:03 :CWfwPztG

ttp://ameblo.jp/nimonic/entry-10687155269.html
MC使いの方々は面白いことを考えていますねぇ

『これは問題ではなく話題です』とのことだが・・・
ttp://www.toshiba-machine.co.jp/machinetool/lineup/die/func/index.html
↑の中の「インコーナー加工」が正解かな?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/30(土) 22:18:35 :jJQGuaft
真鍮の板(550x300x5)に30x20くらいの形状で抜き加工(20箇所)するんだけど
R5ボールでヘリカルアプローチ、Zピック1ミリで削ったら、やっぱり反っちゃうかな・・・
いや、穴あけて、そこからフラットで繰り広げる方が良いのかな
そもそも油圧バイスで挟む時点で反ってるか・・・
軽く締めればおkかなぁ

あぁ〜、迷ってばかりだー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/31(日) 12:59:38 :7sDIqcRC
【ビックサイト】JIMTOF【使い切り】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1284193580/

ちゃんと立て直しされてるのでご案内〜
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/31(日) 21:38:47 :YsS8hyIk

楽しめw
俺は別の方法を思いついたが、それが正しいとは限らないから面白いのだよ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/31(日) 23:22:30 :ZXD+JhlO
高硬度用ラジアスつかってみた
なんか刃がらふぃんぐのように凹凸があるらしい(目視ではわからんが)
確かに刃物の逃げが少ないな
コーティングや母材が一緒でも形状で性能は大きくちがうんだな
少し感動したよ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/01(月) 14:41:08 :NHjMxCzH
JIMTOF行ってきたぜ
時代は5軸だなって実感したよ
うちの職場には必要無いけど
名無しさん@3周年 [] 2010/11/02(火) 17:42:30 :olFnD66v
うちヤスダの五軸購入したが
剛性や精度の関係で、いまいち使いこなせてない(金にならない)
まだしばらくは3、4軸での熟練工に頼らなければならなさそうだ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/02(火) 17:56:37 :olFnD66v
関節が多く、細長い人差し指(5軸)より
太く短い親指(3軸)のほうが使い勝手がいい

という名言を思いついたわww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/02(火) 21:14:36 :x4lwgxMD
うん
全然ダメ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/03(水) 06:57:32 :6ob6zt2f
3軸で足りることを5軸でやろうとするからみたいなことを言い出すことになる
名無しさん@3周年 [] 2010/11/03(水) 17:56:20 :adWv7qgt
実際、5軸でしかできないことってなんだろ
段取り完璧にできてcamと加工を完璧にできる人間なら別に3軸でもできるやん
ボタン押しオンリーだとつらいだろうが・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/03(水) 19:46:46 :PgHv/JaG
ないよ。
3軸だと段取り2回のところを1回でやってしまおうっていう機械だから。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/03(水) 20:51:18 :IntRNcdA
同時5軸は3軸ではできない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/04(木) 00:04:21 :84lz1qMp
同時5軸が必要な形状がないってことでは
3次元形状は基本的に同時3軸で削れる

例外はツールのシャフト干渉とかで削れない場合だけど、
ジグで傾きを何段階かにわけて削れば可能なわけで、そういう意味で3軸の段取り省略かと
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/04(木) 00:32:42 :rpIqARdT
加工後の検査に困るしな
名無しさん@3周年 [] 2010/11/04(木) 20:37:49 :rqHmZ9bK
フルカットドリルって先端とがってないのに穴空くって不思議!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/04(木) 21:24:28 :nL0wpPEF
先端なんてただの案内だからな。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/04(木) 21:48:53 :rqHmZ9bK
切削条件についての記載で
ss材、ダイス鋼、ハイス、合金鋼、鋳鉄鋼、調質鋼、焼入れ鋼のそれぞれの条件書いてるけどおかしくね?

熱処理の前なのか後なのかハッキリしないし(前であることは明白だけど・・)
調質鋼、焼入れ鋼っていったって、ハイスでもダイス鋼でも熱処理前と後があるじゃん!
ってオモタ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/04(木) 23:01:01 :kSjJYKEn
何がおかしいんだ?
そもそも切削条件表なんてのはあくまで目安だろ。
マニュアルないと何もできない世代か?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/04(木) 23:24:15 :D0p/MNfE
その中でもHRC○○って書いてあるだろよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/05(金) 03:10:04 :PMKxe+jx

SCM415の鍛造材 以外に 軟鋼よりだった SKの方がパラパラする
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 12:47:18 :fyL0hv/K
すいません、三角関数がさっぱりで仕事が進みません、簡単な方法は無いでしょうか?図面を見て三角形が浮かんで来ないのが致命的だと思います

今日も朝から仕事が進ます先輩からは呆れられ初めています

先輩が出した答えを見ての計算は出来るのですが・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 13:05:50 :WOekQZdm

ばかしね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/05(金) 13:13:53 :jmL/q8bD

電卓使え
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 16:59:53 :up4L3XD5


ググッたら算数、数学忘れた大人用みたいなサイトあるよ
俺も前職がガテン系だったから入社したての時はバカにされてたなあ・・
でもアホだから数学が新鮮で楽しかったw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/05(金) 17:54:13 :Pk+hjWfV
>図面を見て三角形が浮かんで来ない

X軸とかY軸のような基準線にたいして、垂直に線をおろすだけで直角三角形になるだろう
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1233942.png.html

X軸もY軸もとれない図面なのか?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 18:27:42 :up4L3XD5
角度の指示の無い、交わった2つの線って絶対90度だってじっちゃが言ってた
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 19:04:45 :up4L3XD5

ああ、ついでにヒント残しておこう

○○度の直角三角形とは90度になってない方の2線が交わった角度のこといってるんだ
今風に言うと「斜め△」
これだけ覚えていると随分楽
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 19:45:30 :OkmXXW4z
JW_CADで書いてみて寸法で計れば電卓使うよりずっと判りやすい
しかし三角形が思い浮かばないぐらいなら難しいか・・・・

CADつかってから電卓で計算するのは面倒になってしまった
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/05(金) 21:18:11 :IhwhOd/K
三角関数とか余裕だが、それを三角形と結びつけて考えたことないな。
三角って言葉に捕らわれすぎなんじゃない?


描いてしまうよな。
図で確認しながら作業するとミスも少なくなるし。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 21:59:17 :fyL0hv/K
つまりは練習あるのみって事になりますか?
普通の計算は暗算でも、周りより正確に早く出来るのですが・・・

今までプログラムが組まれて来たのをなんとなーくチェックして10年、いざ自分でプログラム組むとなるとさっぱりです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/05(金) 22:07:39 :m6v2EnjZ
isweb終了の為アップローダ引越ししました。
ttp://loda.jp/mcnc/
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/
名無しさん@3周年 [] 2010/11/05(金) 22:55:13 :up4L3XD5
角度関係は重要
電卓使うにしても、分、秒まで簡単に計算できるし
機械のほうでも座標回転使うと案外やれるだろう。

基本を知ってるcam使いと知らないcam使いでは、またランクが違うのだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/05(金) 23:00:25 :sYKt6U4b
10年なにやってたんだ・・・絶句
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/06(土) 03:27:35 :iryQA5BI

マグネ合金の記載がほとんどないのが困るよ俺は
名無しさん@3周年 [] 2010/11/06(土) 08:18:14 :v8ynLlq1
ところで角度の分秒は使っていますか
おじさん連中は1度30分とか言ってますが
1.5度と表すほうが電卓で入れやすいし便利だと思うのですがね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/06(土) 10:23:24 :zfcS9JUb
radが一番便利
でも慣れてない人が多いから使われない
そういうもんさ
慣れてる人が増えれば使われるようになるんじゃまいか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/06(土) 10:24:16 :9Ag8v7vu
時間、位置の表現方法だからな
何回転/毎秒、何回転/毎分、緯度と経度、GPS
名無しさん@3周年 [] 2010/11/06(土) 10:28:41 :09Kgf4Dq
電卓でラジアン表示に切り替わっていてこんがらがっている
おじさんがいた
名無しさん@3周年 [] 2010/11/06(土) 11:52:46 :O/STu162
福原遥
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/06(土) 13:10:14 :emijBK49

それには使えないってことだろ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/06(土) 13:34:19 :cfv1E6dp
Mgの条件なんて書いたら事故多発しそう。
調べないとわからないくらいでいいんじゃないか。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/06(土) 15:56:31 :UKjx9Y/T
まぁマグネシウムの難点は切屑の取扱いだけと言っても良いくらいだからな。
削る事自体はとっても簡単。アルミよりも遥かに。
気を付けるのは加工条件っつより削り方の方だね。
燃えやすい切子出さない事。
あとは屑の保管。水溶性使ってて下手な保管してると水素発生するし。
まぁ今はマグネシウム対応の切削油が増えたから以前より楽かな。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/07(日) 01:08:45 :CRVg19Y7
職業訓練で初めて汎用旋盤を使ってみた。ほんとにこれは慣れるしかないですね。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/07(日) 09:45:24 :2Qs+AFYd
最近マグネやったよ
何故かタップが持たないらしいのでプラネット進められた。
M2以下のプラネットとか初めてやったわ。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/07(日) 17:13:36 :0YhL5j2R

おれおじさんじゃないけど電卓で「RAD」になってるとわからんWWW
だから「DEG」にして計算するよWW
アホでごめんWW
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/07(日) 19:39:45 :qW0Ee/V5
変換出来るらならおkk
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/08(月) 21:24:08 :kJDc8Xp4
おれもDEG設定だ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/09(火) 02:13:43 :CGsQ2Isv
電卓の端っこに M
ってでた時もおかしくなるなww
GDEGの時もwww
いつもDEGにしてるぜ
俺アホスww
えろい人教えてw
名無しさん@3周年 [] 2010/11/09(火) 03:39:54 :CGsQ2Isv
ついでにwww

形状公差+-0.01てなってる場合
kumでの検査結果でほんの一部だけ形状のレンジから0.005とか大きい場合
これは不合格でいいの?
なんかこれだけで廃棄するのはもったいないと思うんだがww
名無しさん@3周年 [] 2010/11/09(火) 03:41:35 :DiM5gKXc
高視聴率「朝ドラてっぱん」面白いわ
造船所と鉄工所の話
名無しさん@3周年 [] 2010/11/09(火) 09:36:34 :66A3MRjG

安田成美と主人公のババァが気に入らないから1話で切った
名無しさん@3周年 [] 2010/11/09(火) 12:43:13 :0M3b0+M5
ドラマの舞台付近在住ですが何か?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/09(火) 12:48:48 :+k0Zib/X
M14×1.5 深さ10止め
M14×1.5 深さ40貫通

被削材SUS304 SUS用タップ使用

悲しい事にゲージ通るのが稀。リタップめんどい。しかも量産物。
スローアウェイのネジキリカッターってどうなのよ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/09(火) 21:06:18 :8EFwenBe
ゲージの通止めだけでOKなら(引っかかり率を煩く言わないなら)
ロールタップが1番耐久性と寸法(有効径ね)安定性に優れてると思うよ
OSGならS-XPFにちょうどM14x1.5があるので、これが良いと思う。
スベスベ処理されたTiCNが良い(メーカーによってザラザラコーティングのがあるが、あれはダメ)
水溶性でも問題無い。油性なら尚良し。

ロールタップのタッピングトルクは切削タップより少ないし
有効径は切削タップのようにバラついたりしにくい。
キリコ出ないのでその面でもトラブル少ない(タップ前に穴ん中に落ち込んでるキリコがあるとトラブるけど)

ただし引っかかり率を煩く言われる場合はちと厄介。
下穴径のバラツキが数倍に拡大されて盛り上がり量が変わってくる。でも有効径は殆ど変わらないのでプラグゲージでのチェックはスルー。
許される範囲で出来るだけ下穴をデカくするとタップの寿命は長くなる。
下穴ドリルで加工硬化してると負荷が大きくなるが、まぁこれは切削タップでも一緒。

あとロールタップで立てたねじ山は割れ込みがあるので、メッキでトラブったり、そもそもダメって言われる事もあるから注意。
田野井にシームレスタップなる物があるが使ったこと無いので知らない。

スレッドミルは径補正で有効径の調整ができて便利だけど
摩耗の進行で小さくなったり倒れがでるので結局こまめにゲージチェックしないと危ないよ。
初期摩耗がつくまではちょくちょく補正が要るかも。
切削タップよりは不安定ではないけど、SUSだとチッピングが心配。
加工時間も多分タップより遅くなると思うので量産には不向きかと思う。
下穴深さに制限あって底ギリギリまで立てなきゃならない時にはこれが1番。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/09(火) 22:17:37 :RWgCjVcY
アンタすごいな
276 [sage] 2010/11/09(火) 22:37:56 :+k0Zib/X

dクス。ロールタップかぁ下穴管理が大変そうだね。他の井のはカタログで見たことあるな。
そこまで必要ないかなって感じですな。カッター使った事ないからどんなもんかな?と、おもた。
試しで使うにはソリッドは怖い。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/09(火) 23:49:43 :S4RRewyd
本当すげーわ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/09(火) 23:52:29 :R0+Q2Dg4
はたぶん機械工じゃないな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 00:04:35 :aNTboaZP
ロールタップって言葉がわからなかった
転造タップの事かぁ
うちの会社じじーばっかだからw

転造は苦手
うちではアルミで転造指定が時々あるけど
止まりは舐めるし、貫通は抜け際がむくれるし。
転造ならではのメリットを知らんのだが
知らんまま加工してます。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/10(水) 01:29:57 :lPFTFJz3
さんにおききしたいです
もともと穴の空いたところにドリルを突っ込むとワークが持ち上がったりするのはなぜですか?
切れ刃がいきなり接触するとよくないというのは聞いたことあるのですが
理論的にいったらどういう現象がおきているのでしょうか?
面倒な質問ゴメンナサイ・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 03:40:44 :Qhw+4e88
昔同じこと聞いてた人がいたな
ネジを回すと中に入っていくのと同じ
ただし加工の場合はネジ(ドリル)が主軸に固定されてるからワークが浮き上がる
名無しさん@3周年 [] 2010/11/10(水) 04:16:13 :lPFTFJz3
ありがとう
でもどうしても小径の穴が空いてるとこにドリル突かないといけないときがあるのです

13φでテーパーのついたピンの最新部が3φ その上に8φ さらにその上に10Φ・・みたいに・・
スクロールチャックでチャックしたけど不安定だから10Φの加工時にワークがドリルと一緒に持ち上がっちゃった・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 07:28:12 :W6mSwSb7
φ8〜10の所だけ段付きドリルではダメなの?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/10(水) 07:31:03 :KtVnvZP1

ボール盤で加工してるのかい、しっかり固定しておかないと食い込んで
振り回されてドリルが折れたり、怪我するぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 08:14:23 :pxBpOANV
プログラムを手打ちで組みながら他の機械の治具のせかえしながら加工時間一分の大量ロット物を止めないように取り付けながらパートさんの面倒見る事って普通でしょうか?
給料20万でこれが出来なきゃ他でも出来ないって言われました。
受け持ち機械台数五台です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 09:25:29 :W6mSwSb7
普通ですね



なわけ(ヾノ・∀・`)ナイナイww

名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 12:40:31 :Qhw+4e88

そういうときはエンドミルで広げるといいんじゃない
ドリルとちがって側面にも切刃がついてるから、
ネジ山にごと削るカンジになるので、ツールが潜り込んだりワークが浮いたりしない

ちなみにテーパーシャンクのドリル使うと、ワークが浮く代わりにドリルが下へ引っこ抜かれる場合がある
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 12:50:15 :FfQ/szrV

加工時間2時間取り付け20分の機械4台回しながらの段取りでもきついのによくできるな
277 [sage] 2010/11/10(水) 13:10:13 :cSkQhBzJ

俺は単なる町工場のおっさんだからな。あんまり難しく聞かれても知らないよ。
感覚的には >284 の言ってる事で良いと思うよ。
俺なりの解釈では↓

ドリルの溝はキリコを穴の外に排出させる為にねじれてるでしょ。
ねじれが有ることで有効スクイ角が正になるので、↑向きに引張る力が働く。
一方ドリル先端のチゼルにはスクイ角が無いので、ここは逆に↓向きに押し付ける力が働く。
 チゼルで押す力≫ねじれで持ち上げる力  だから無垢に穴あける時はドリルで押される。

下穴があいてたり貫通する時はチゼル部で↑向きの力を受け止める事が出来ないから
ワークが持ち上がったり、ドリルが食い込んだりする。
多分そんな感じ。
実際にはスクイ角だけの問題じゃないけど言い出したらきりが無いし、説明できるだけの理解もしてないから省略。

> 切れ刃がいきなり接触するとよくないというのは聞いたことあるのですが

これはもう1つ別の問題として穴の曲がりを生じやすい事もあるんじゃなかろうか。
うまく説明できないけど。

ドリルに働く分力やキリコの生成メカニズムをきちんと分析すれば
穴が曲がったりドリルが食い付いたりする現象も理解出来るんじゃなかろうか。
話はズレるがケナのY-TECHドリルはその辺で興味深いやり方だと思う。
ttp://www.kennametal.com/en-US/products_services/news/YTech_drill_technical_release.jhtml
URL貼っておいて何だが英語なんで俺はよく理解出来ないけどね orz

俺よりもどっかのスレの検証家氏の方が詳しいんじゃないか?
スレどっかいっちゃったけど。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 13:12:44 :cSkQhBzJ

面倒な話はこれくらいにして適当にアドバイスすると
まず段付き穴の正しい手順は大径側かららしいよ。φ10→φ8→φ3みたいにね。
加工時間も小径→大径とするより速くなるし、何より小径で深穴あけるの大変だからね。
ただし穴底の状態が悪いと次のドリルが曲がりやすいから、穴底へもみつけした方が良い場合もある。
Xシンニングされたセンター不要のドリルを使うのがベスト。

どうしても下穴あいてる所にでかいドリル突っ込むなら
真鍮に穴あける時のように刃を殺すと良いかもね。
スクイ角をネガにすることで食い付きを悪くするやつね。


すげ〜なおい。
適当にアドバイスすると、
まぁその、何だ。
死ぬなよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 13:17:23 :W6mSwSb7

φ10開けてそこにφ8とか無いだろw外周刃もろに当たるんじゃね?
288 [sage] 2010/11/10(水) 19:24:59 :pxBpOANV
やっぱ普通じゃないのかw
この会社が初めてだから分からなかった。
今年入った工業高校卒の若い子は、今現在三台担当で一台は加工時間5分くらいのロット物。
一台は簡単なプログラムを手打ちで頻繁に組みながら、もう一台はバイスと専用治具を頻繁にのせかえてる。
高卒一年目だから15万くらいだろうか。
うちの会社キツイよ…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 19:50:49 :Ak/ScfQg

加工時間一分の大量ロット物をパートさんに指導してやってもらうのは無理なの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 19:57:46 :pxBpOANV

パートさんはすでに短時間物2〜3台を取り付けしながら面取りしてるから無理かな。
人が足りないのよw
パートもう一人雇ってくれって言ってもテメーで給料出せよって言われるくらいで…
名無しさん@3周年 [] 2010/11/10(水) 20:07:26 :x5O67j4N
普通じゃない事やってる俺すげー自慢はもう終わりかい?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 20:17:41 :pxBpOANV

えwなに急にw
どうした?w
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 20:34:26 :cSkQhBzJ

ごめん。言ってる意味がよく分からないよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 21:21:44 :suwMQfkA
真鍮の快削なんかだと無慈悲なほど食い込んだり暴れたりするなw
まぁマシンバイスだと問題ないんだけど。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 21:24:28 :suwMQfkA
ちなみに薄物のワークの場合だとロウソク研ぎで空けるといいね。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 21:28:12 :hO+2aTqW

リーディングでの90度下穴→118度ドリルと違って
いきなり刃の全部が当たる=ブレや衝撃によるチッピング、径不良とかの問題じゃないのかな
293はXシンニングって書いてるから、判った上でやってるんだと思うけどね
そもそも段つき穴が必要な理由にもよるんじゃないか?
283はワークがボールナット状態になる事についての質問だし
段つきのザグリみたいな加工なら、俺も293の方法を選ぶな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/10(水) 22:26:20 :ZOyAjLha

普通じゃないような気が・・・
1分の数ものではプログラム打ってらん無いだろ。

そんな俺も、たまに
プログラム編集+自動機4台(3分/個)とか

毎日
2分の着脱手作業機械+5台自動機とか

そんな感じだ。
がんばろうぜ。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/10(水) 23:41:27 :oBfDUt5c
すいません、真鍮の品物でt25×250×300に加工します各削り代2mmずつあります
問題は厚みに0.02のリミットがあるのですが、普通にバイスで掴んで、正面フライスだと曲がりが出て交差に入りません、
どのような削り方をすれば良いでしょうか?
最終的に曲がりはあっても良いので全体の厚みが交差に入ればokです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 00:13:38 :jgBPX51S
よく切れる刃物でクランプせずに削る
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 00:17:13 :YC0PPPlj
マグネットチャックないの?

うちはそういう品物は専らマグネット
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 00:18:17 :YC0PPPlj
ああああ  真鍮か・・・ ごめん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 00:30:38 :A3Uq0oAf
曲がる原因は特定した?
バイスの圧力か切削時の応力、素材製造時の残存応力とかだと思うけど、
それによって対処が変わる
名無しさん@3周年 [] 2010/11/11(木) 01:01:47 :PmhSdXW0
素材形状は角形です、マグネットは効かない?ですよね?
クランプせずには理想ですが無理です

せらし道具を使って研磨加工が良いでしょうか?
283 [] 2010/11/11(木) 01:20:08 :4sVMNVTO
たくさんのレス有難うございます
今回の話のワークなんですが
全長150くらいでφ13 3度テーパーの起点は忘れました・・
3φの穴が深さ140 8φの深さが80でSR 10Φの深さが20でSR
10ΦのSRドリルの時にワーク持ち上がりました・・

前工程ですでに3φが空いていた(多分案内穴が必要だったからだと思います)
ので今回のやり方になりました
大径のほうから先にやると3φの案内穴どうしたらいいか・・
いろいろ考えてみます
ありがとうでした!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 05:04:59 :2LC7Ey3C

ああ ドリルを研いで二番辺りぐらいにして ボール盤で手持ちで面取りするけど 真鍮とか樹脂は持っていかれるよね
貫通して でっかい穴あいたことあったわw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 07:03:19 :rrjbtwDC
荒削り後マグネットセットして
物の4面を鉄板できっちり囲む
そうすりゃ自重で固定すんだろ
後は切れる刃物使って100分台で追いこむ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 07:24:53 :8fIyOS6s
その固定は平面研削盤でならよくやるけど、切削ではやったことなかったな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/11(木) 20:46:49 :knHZPL/5
自分なら捨てるつもりで刃を寝かせちゃうな
名無しさん@3周年 [] 2010/11/11(木) 21:17:42 :PmhSdXW0
真鍮の件ですが穴や座があればジグに縫い付けて削れば寸法に入るでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/12(金) 07:57:55 :T2IKFJ3Z
バイスに付ける時にピックゲージ当てて動かない位軽く締めて
ダイヤのフェイスミルでさらっと取れば出ると思うよ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/12(金) 15:03:39 :so1sii/x
ちょっとお聞きしたいのですが次にやる仕事で850×560でt9をt6にするってのがあるんですがどうやったら良いでしょか
マグネットはありません
周囲にボルト穴を空けられる程度の余裕を持って材料は発注したらしいです
マシニングのテーブルは1000×600動きます
名無しさん@3周年 [] 2010/11/12(金) 16:17:36 :uFyIOYQ1
圧延すりゃええがな
名無しさん@3周年 [] 2010/11/12(金) 18:43:38 :so1sii/x

そういうわけには行かないのですよ
今不況で仕事が無いからうちに金が落ちない方法ではやらないみたいなんです
名無しさん@3周年 [] 2010/11/12(金) 19:32:24 :VW2cVSnI
ダイヤのフェイスミルなんていくら位するんですか?そこまでは金出さないと思いますけど・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/12(金) 20:18:52 :OleZyOty

真面目に歪まで取るなら、バキュームやマグネットがあっても1hは欲しい
切削でやったとして、それでいくらもらえるのか気になるぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/12(金) 21:40:16 :IMB+LLC5
暇だ・・・
ツリーの星でも削るか
名無しさん@3周年 [] 2010/11/12(金) 21:45:47 :so1sii/x

今回は仕事が無くて時間を掛けても良いからうちでやるってスタンスだから時間は気にしてないみたい
うちはNCの機械が俺しか使えないし最近マシニングの仕事が無いからマシニングをプログラムで動かしつつ俺はNC旋盤使ってればいいし
よく判らないが歪みもあんまり気にしてないみたいなんだ
押さえる所を溶接して良いみたいな事も言ってたし
削った裏面に何か溶接するみたいだし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/12(金) 22:24:57 :OleZyOty
その辺の安い三角チップをそのまま使って適当に削れば、一面が死ぬ前に何とかなるだろう
15分もあれば汚いのが出来上がるかもしれないが、それで金がもらえるならいいじゃん
点付けOK、仕上がり不問の段階で何も困る事はない気がするのだがなあ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/12(金) 22:28:36 :tvIBfm6m

両面テープでおk
名無しさん@3周年 [] 2010/11/13(土) 12:25:53 :PEoIjPk+
真鍮の平面マンドクセェー!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/13(土) 13:52:58 :ZvwiI0td

ダイヤのロウ付けバイトは安いのかなぁ
だったら8角か10角位ので フルバック自作するな φ80位でM6ホローセットで6000は回せるはず
名無しさん@3周年 [] 2010/11/13(土) 22:12:03 :DhrLmKFI
超硬のソリッドドリル11φ、全長7Dオイルホールなしで
SKD61 HRC45程度、深さ55を20箇所加工しました
条件はVC=20M F=0.08で G73で送りかけました

一箇所目で刃先を見ると切れ刃には磨耗など見られなかったのですが
チゼルに欠けがありました
もったいない(一本だいたい1マンする)のでそのまま残りの19箇所加工しました
まだまだいけそうなので使うつもりですが
なぜ、チゼルがやられるんでしょう?
7Dのものをいきなり本加工する時点でおかしいのでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/13(土) 22:32:49 :Vo/c9srq
皆さんにお聞きしたいのですが、この業界の
残業時間って平均どのぐらいなのでしょうか?

自分はプラスチック金型や省力機械の設計、製造を
やっていたのですが、社長の体調不良→死亡で会社を
閉め転職、現在マシニングを扱って機械部品を製造する
会社に就職したのですが、残業が100時間/月で
会社が支払うのは30時間までだそうなのです。
これってこの業界では普通ですか?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/13(土) 22:39:36 :DhrLmKFI
自分の場合は残業代、現段階ではすべてつく(40程度だからそれ以上残業したらどうかわかりません)
しかし40残業しないといけないほどの仕事が来るのは3ヶ月中一月ほど

仕事があるだけ幸せだと思う
たとえサビ残でも(度合いによるけど)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/13(土) 23:55:07 :P6OBY4Rg
記録は取っておけ。
2年は遡って請求できるからな。
その代わり会社は飛ぶぞw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/14(日) 02:03:30 :CzlK1SZU
当然やった分はオカネもらえるが、基本的に残業は断ってるな
むっちゃ忙しいときはやるが
体と仕事のクオリティ維持する方がオレは大事だ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 17:23:48 :uS12uGdf
だらだら仕事して残業代かせいでるやつ見ててムカツク

定時終了してから、キリコ掃除したりオイル補給して1時間つけてるやつ市ね
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 18:20:00 :uS12uGdf
最近習い事(運動系のね)始めてわかったんだけど
素人ががむしゃらに何年も自己流でやってる(職場での俺)
よりも、的確な指導してくれる人がいたほうが圧倒的に個人の技術って伸びるね


うちみたいな小さい会社じゃ、指導してもらうなんて不可能だけど・・・
やっぱ大企業に勝てない理由のひとつに教育ってあるんだろな
ネットで聞きかじった知識って大して役にたたないと知りました・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/14(日) 18:29:07 :ojNSQVGB
そうだよな〜。俺も基礎から指導して欲しかった。
基本ほったらかしで知りたきゃ聞いてきなっていうスタイルだから、間違ってるのか正しいのか何の疑いも無くやってしまっている事ばかりだ。
見て貰って駄目な事には駄目ってすぐ指導受ける環境ならもっと違っていたのかもしれない。
まあうちの会社は人を育てる気は無いからなぁ。
即戦力を集めて取っ替え引っ替えで帳尻合わせてるだけの会社だから。
何てったって1番の古株が勤続三年だしw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/14(日) 18:34:10 :RcO3M0LK
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶってね。
30年前に新人がやった失敗を10年前の新人が繰り返し、今の新人がまた同じ失敗を繰り返す。
ちゃんと指導していかないから同じことを何度も繰り返す。
失敗から学ぶことも大事だが、技は見て覚えろの一点張りでやってきた会社は、
世代が替わっても結局、前世代が辿り着いたとこと同じとこまでしか辿り着けない。
築いてきた技術をちゃんと次の世代に伝えていけば、
次の世代は前世代より高度な技術を身につけることが出来る。
そうやって技術を蓄積していった会社が結果的に大企業に育っていっただけで、
資本力があるから色んなことができる/できないじゃないんだよな。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 18:45:59 :uS12uGdf
 

さん

だよなーーー
だからここで俺にいろんな知識教えてくれーーーー
俺も知ってること&経験したことなら伝えるので(;ω;)
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 18:58:29 :uS12uGdf
 さん

>基本ほったらかしで知りたきゃ聞いてきなっていうスタイルだから、間違ってるのか正しいのか何の疑いも無くやってしまっている事ばかりだ。
見て貰って駄目な事には駄目ってすぐ指導受ける環境ならもっと違っていたのかもしれない。
まあうちの会社は人を育てる気は無いからなぁ。
即戦力を集めて取っ替え引っ替えで帳尻合わせてるだけの会社だから。
何てったって1番の古株が勤続三年だしw

うちがまさにそれです
勤続8年の上司がいるのですが、勤続4年の俺と少なくとも同レベルなのです
このまま何十年勤めても、きっとこれ以上自分は成長しないだろうということに恐怖を覚えるのです・・
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 19:22:38 :eu1yXTU5
その程度のレベルで出来る仕事で会社が回ってるなら良くね?

てかどの程度のレベルを目指してんの?

ロケットの先端でも作るの?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 19:30:44 :eu1yXTU5
てかお前らって町工場で働いてんの?

国内相手なの?海外競合なの?

1時間のレートいくらなの?

お前らの1時間当たりの給料いくらで定時で8時間分稼いでるの?

所詮は年功序列なんだから頑張らないでしょ?

仕事もせずに残業して会社傾いてても文句有る?

仕事量があるから毎日残業なんてまだ良くね?

毎日、その日のうちに終わらせなきゃいけない仕事に向かって残業よりはるかに気が楽だろ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 19:41:52 :/Dn9a4bl
複合旋盤?で丸棒を角割りしたいのにどうやったらいいのかわからない。
ワークと水平にエンドミルをつけて削ろうとするとエンドミルが欠ける
垂直につけて削ろうと思うと平たく削れない
もうどうしたらいいのかわかりません・・・。

素材→SS400
機械→オークマLB-10M

明日朝までの納期で100本ある
NC後フライスかけてバリとってると間に合わないし寝られない・・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/14(日) 19:45:47 :d+MW1tMS
即戦力の言葉に踊らされて教育コストも削られているからな
採用も派遣会社に丸投げとかね・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 20:32:03 :uS12uGdf
チャージ7000円/1H
月の加工費、単独で500マン
ほぼ定時
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/14(日) 20:46:43 :ojNSQVGB

どういう計算?定時で月500万?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 21:18:58 :uS12uGdf
今月の加工費って掲示板に張り出される額が500マソ

おれが働いた時間が160-200時間

おかしいけど事実だよ、どういう計算かしらんけど
名無しさん@3周年 [] 2010/11/14(日) 21:24:06 :LpMiRvpq



レスありがとう御座います。
いままで勤めていた職場とはあまりにもかけ離れていた
ものなので・・・。
どうやら異常な職場のようですね。
家族もちなので、今後のことを考えてみます。
どうもありがとう御座いました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 07:52:28 :WBz5sKWi
ATC逝ったああああああああorz
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 08:01:49 :qP/49H2y
うちもATC逝ったと思ってたら、近接センサーに小さな切子が一個付いてただけだった


雰囲気からすると細いのか?
終わったんかの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 08:03:18 :ThtJiqIy

その会社を守りたい・そこで一生働きたいなら泣き寝入りだね。
未練無く他に行く事が可能なら、記録を残す(タイムカードのコピーが駄目なら、毎日日記をつけて出退勤時間と業務内容を記録する)・給与明細や業務日報のコピーなども手元に残しておいた方がよいよ。
あまりにも酷いようなら辞めたあとに労基に駆け込めば、証拠などが揃ってるなら動いてくれるから。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 08:41:18 :68xUoUDW

横レスだが技術の森にも多分コイツの投稿あって、詳細見る限りではまずできてないかと…
名無しさん@3周年 [] 2010/11/15(月) 11:45:22 :SUifC5fQ

オークマのサポートセンターに電話して相談すれば
対策を教えてくれないのか?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/15(月) 18:03:27 :shKp0IIn
会社からMCのプログラムのマニュアル持って帰ってきた
同じの一杯あるし勉強のためだしいいよね?
しっかり覚えたら当然返すけど、これって悪いことかな?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 18:15:53 :0KmbKcMf
持ち出し禁止されてるなら悪いこと。
持ち出し許可されてるなら良いこと。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/15(月) 18:29:06 :shKp0IIn
なにも規定はないです
というか誰も見ないから新品の時の袋に入ったままWW
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 18:42:40 :c4hFVQvX
会社の備品なんだからそのマシニングの管理責任者≒上司に聞けばいいだろ
黙って持ってくれば窃盗だぞ
オレは聞いた

ちなみに、同じようでも型番が違うと中身も微妙に違う
メンテナンスのところとか
名無しさん@3周年 [] 2010/11/15(月) 18:49:47 :shKp0IIn
そうか・・
やっぱ悪いことですよね・・・

でもいつものパターンで予想すると
「ダメ!」って言われるんだろなあ

なんか最近、勉強して賢くなって、結果出すたびに主任はいい顔しないんだよなあ
会社選びを間違えたか・・・。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/15(月) 19:01:21 :shKp0IIn
明日返してきます・・・
会社にいる間の時間をうまく使って勉強します;ω;
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/15(月) 19:30:13 :0KmbKcMf
家に仕事は持ち込まないに越したことはない
名無しさん@3周年 [] 2010/11/15(月) 23:42:27 :vAw/UoA7
フライス掛けてバリ取りって削りだしだろ?
自分でバリ取りしてるのかまさか?
フライス径とチップ角度90度で刃先R付いてるから少し逃がして突っ込んで軸動かしたら完成すんじゃねーのかそれ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/16(火) 17:47:43 :yfnzG3Z9
バリとりかー、フーム・・・俺も今悩んでる
カットファイバーというの使って無人バリ取りできないか試してみたが
ダメだった
工具工みたいな硬い材料だとバリも手ごわいですな・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/16(火) 23:21:10 :0rsUJhH0
ttp://www.nicecut.co.jp/index.html
商品名って笑えるwww
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 00:22:53 :lNDZKobv
↑このメーカー、「面取りカッター」だけは愛用してる。チップの種類が豊富で
チップ選定を間違えなければ結構いいよ。
他の面白い名前の工具は使った事ないから分からんw
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 04:03:44 :eAZznRxY

昨日も面取りツールを発注したよ。
面取り工具はここ面白いよな。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 17:23:59 :0nUxvTnN
DNCやってんだけど、232Cでパソコンから機械につないでんだけど、データが付いてこなくて機械がカクカクなってしまうんだけど、もっと早く送れる
やりかったってないんですか?

ファナック  18i-MB RS232Cでポーレート 19800で転送してます。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 18:49:45 :MOqqENnl

イスカルには「スモウミル」があるぞ、イスラエスル本社のHP
をみてもSUMOMILLとなっているから世界的な名前のようだ


メモリーに記憶できる容量にしてメモリー運転でも
カクカクしたらNC装置そのものの能力なので232c転送速度を
上げても無駄
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 20:56:49 :EF0Ch+sv


高精度輪郭制御使ってる?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 21:35:00 :F3K54Yvc

18iってデーターサーバー使えないの?
オプション??
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/17(水) 22:28:49 :cscaeJfh
データが付いてこなくて機械がカクカクするなら
手間でもバファしてから運転しなよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/17(水) 22:32:47 :o3+yQYch
ストロークオーバーの物ばっかりでうんざりだお
品物ずらして削り合わせるのしんどくなってきた
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 22:41:36 :EF0Ch+sv
MC奥が深くて最高!

ほんと、段取りから材料、パソコンやら刃物
勉強しがいがあるよな!

学生のころ勉強大嫌いだったのに、今は知らないことを知るのがほんと楽しい!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/17(水) 22:50:24 :cscaeJfh
奥が深いのは、旋盤だよ
回転工具系の機械は、プログラムは複雑でも
切削の奥の深さは、旋盤系が上
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/17(水) 23:12:50 :kNHBaoLL

憶測で書くから検証は任せた

時々止まるような動きなら転送レートが足りないっぽい気はする。
18iMBなら多分PCカードスロットがあると思うのでそこにSDやコンパクトフラッシュのカードアダプタさして
メモリカード運転した方が速そう(RS232Cより速いと勝手に思ってるだけなので本当の所は知らない)
一応DNC運転もできるけど、メモリカード上のPGをM198でサブプロ呼び出しする事も出来るので
使い勝手はDNCよりも良いんじゃなかろうか。
セッティング画面でIOチャンネルを4番にすると画面横のカードスロットになったと思う。
詳しいことは黄色いマニュアルに載ってる。
あとはLANでDNCやる方法もあるけど、どうやったか忘れた。
データサーバがなくてもRJ45のイーサネット端子は生きてたりするので、PCからLANケーブルでPGの出し入れやらDNCやらが出来る。
当然RS232Cの最大転送レートよりだいぶ速い。

>366も言ってるが他に考えられるのは輪郭制御の関係かな。
G05やG08で何か使える物があれば多少改善するかも。
G05P10000が使えるとベストだけど、そんな仕様なら最初っからデータサーバ付けるよな普通
(そもそも18iに載るのか知らんが)
こいつらは大抵NCオプションなので購入時に発注してないと切られてる(高精度輪郭制御以外は9900番台弄ればゴニョゴニョ)
適当に指令してみて「そんなGコード知りません」と言われたら使えない。
それ以外のアラームなら指令の仕方間違ってるだけで、機能は生きてる。
簡易輪郭制御でも使えればちっとはマシになるかも。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/17(水) 23:32:27 :wX5NdPdn
機械のデータ容量増やせば良いわけで・・・

要らないデータは即削除すれば良いわけで・・・

ガクガクするって送り指令に機械が付いてる来てない、もしくは電気的、機械的に異常があるわけで・・・

ケチって輪郭制御付けないから仕上げた後にアッ!てなるわけで・・・

荒と仕上げを同時にすれば早いし精度良いからとやっちゃうから機械が傷むわけで・・・

まあ何事も知恵と行動でカバーするわけで・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/18(木) 02:31:25 :z5OYAN5g

うん 既成の工具じゃできない事あるし バイト高さとかシム使ったり
名無しさん@3周年 [] 2010/11/18(木) 19:17:53 :MyOpa12v
マシニング5年やってるけど、新鮮味に欠けて来た
極めようと思ったら、まだまだ時間かかるのだろうけど。

旋盤やってみたいなー。
ワークのほうが回転するって面白そうだ
名無しさん@3周年 [] 2010/11/18(木) 19:24:45 :MyOpa12v


バイトの高さをシムで調整するって、ウチでいうドリルを研ぐとき
レストが回転中心より上か下かで削れ片が違うようなもん?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/18(木) 22:01:00 :XHlUhwu+
マシニングとか恵まれすぎだろ、毎日汎用フライスで多工程、全仕上げでもさせてもらえよ

全て単品、その場限りの段取りに果てしないぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/19(金) 05:06:54 :h288neeO
18iMBでPCカードスロットからデータ送っているけど
M198使えないんだよなぁーうちの。。。

なんでだろ?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/19(金) 07:58:45 :4bYgXyJ6
おまえらんとこのv33、z寸法出る?
最近調子悪いんだよな…
名無しさん@3周年 [] 2010/11/19(金) 16:40:30 :9PNO9O+0

うちの機械に18iMBあったのでやってみたら、メモリーカードエラー1010ってのが出て使えない。(使い方が分らない)
メモリーカードエラー1010なんて黄色い本にも無かったけど。
なんか設定ってあるのですか?セッティング画面でIOチャンネル4にしただけですけど。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/19(金) 20:11:31 :YkADF1qW

パラメータ 0138 の#7は「1」ですか?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/19(金) 21:01:07 :heqgoPCx
ファナ○クの工作員が常駐しているスレですか?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/19(金) 21:17:01 :7k2md0WF

18iMBはM198が使えないってファナックから聞いた
BK1号 ◆11111111vs [sage] 2010/11/19(金) 22:17:44 :DEq4tbvn
独り言
前に大手の
試作超伝導モーターのコアを何とか、中ぐりで加工したんだけど、機械がボロいと大変な事【時間がかかる】が、上役はわからない

腹立つから、機械の傾きをプログラムで修正しつつ、同心、歪みを3μにしてやった【20℃でなる様に】
で辞めた
φ400×1525の品物

次の職は見つかってない
(_´Д`)ノ~~
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/20(土) 00:02:28 :McUSKuC8

うちの会社には16i-MAしか無いので確認できないけど
FS16i-MA B0F2-04以降
FS18i-MA BDF2-04以降
が対応してると黄色い本に載ってるよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/20(土) 04:11:37 :nHPkBbDU

機械は減るって岡野のおっさんがゆってた
名無しさん@3周年 [] 2010/11/20(土) 08:03:06 :YHDeEE2x

>パラメータ 0138 の#7は「1」ですか?

1になってます
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/20(土) 12:01:42 :KnjFswcM

メモリカードはLCDパネル横に挿してますか?
カードはCNCでフォーマットしましたか?

それ以外はわしも判らん。
ファナ○クに電凸するが吉。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/20(土) 12:23:52 :UYyDeoOv
容量が大きすぎるとか
名無しさん@3周年 [] 2010/11/20(土) 13:45:38 :YHDeEE2x

パネル横に挿してます。

CNCでフォーマットって?パソコンでFATでフォーマットしただけです。


16MB 2G どちらのコンパクトフラッシュ使っても出来ませんでした。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/20(土) 17:11:43 :lfomZVJW
379です。

結論から、、、
黄色い本、P910にメモリカードから呼び出しできませんって書いてあった。orz
なんで384さんが正解でした。

ところで、、、
うちの18iMBのLCDパネルが昨日から色気づいた。
白い部分がピンク色にw
そのうち、見えなくなるのかな?
パネル交換っていくらするのだろう。。。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/20(土) 22:15:52 :loUuzPW5
あ〜あ、複合加工機のミル主軸のベアリングが逝ってしまった。
真鍮の試作品で軽切削、12000回転で4時間弱で主軸から煙出た。
冷却オイル量、冷却ユニット、主軸負荷とも何ら問題なく、使用してた工具も破損などまったく無い・・・・
ワークの関係上、突き出しは若干長いけど、ただのφ6ボールエンドミル。
何のエラー情報もなく、いきなりブレーカーが落ちたような音がして停止、煙出たぞw
フルバックなどの重量物・重負荷ならわかるが・・・・・・
操作してた係長も、CAM担当の私も唖然。
これって私らが悪いのかな? (会社の偉い人は、休日を削っての、試作や新技術導入はわかってくれない・・・)

増産対応で、このメーカの複合機1台/マシニング1台を来期導入という話になってるんだが。
大丈夫なんだろうか。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/21(日) 01:06:10 :lyhiRcS4

>結論から、、、

乙でした。
黄色本のV.4.9には「出来ない(アラームNo210)」ってあったけど、
V.4.10の「メモリカードによるDNC運転」って所では出来そうだったけど、、
あっ、、
やっぱそこにも「DNC時はメモリカードのプログラムは呼び出せない」だった。


>LCDパネルが昨日から色気づいた。

参考にならんと思うが、
1985年物、0Mの9”ブラウン管ユニット(緑の文字のモノクロ)を
一昨年ぐらいに自分で交換したんだが、確かAssemblyで10万強だった。
中身はまんま昭和30年代のモノクロテレビって感じ。
角が丸くて、表示面も凄い勢いで湾曲してるwww
どこの国で作ってるんか判らんが「さすがファ○ック」っておもた。

名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/21(日) 01:48:14 :TbOqInn6

過去に主軸をスラスト方向でぶつけてないか?
割れ箇所から少量のオイル漏れやグリス抜けなんかだと相当な時間が経過してからしか気付かない
症状がすぐには出ないので、ぶつけた担当者はトボけるだろうけど
394 [sage] 2010/11/21(日) 01:56:00 :lyhiRcS4
ちなみに、普通ならフ○ナックは「交換ユニットは返却しれ!」って、
皆様ご存知の黄色い通い箱で送って来るんだが、ブラウン管ユニットは
ダンボール箱に入ってて「返却不要」=「てめーで始末しやがれ!」だった。

故障経過が、画面が揺れる->暖まらないと表示しない->真ん中に緑の点->死亡
って感じだったんで、おそらく半田浮きかコンデンサーの容量抜けと辺りをつけて
近所の器用な(ご老体とも言う)電気屋に修理を依頼。結果、見事復活!
かくして、わが社のバックアップ機材として大切に保存してあります。

だって、同年代の0T(仕様も同じ A61l-0001-****)も数台、稼働中なのだったwww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/21(日) 09:16:17 :yuONGtUY

コメありがとうございます。
一度、衝突事後でスピンドルユニット全交換してます。
その後2年間で、刃物が軽くワークに当ったという事が1度あったらしいですが、大事にはなってませんでした。
前日は私が使用していて、旋盤主軸でワークチャックし、フルバックをミル主軸で回して外形決めて、
そのままドリル⇒ボーリングを2穴縦に入れて、旋盤方向(横方向)から旋盤主軸を回してベアリングはめ込み部を旋盤加工しました。
1ロットごとに精度管理していて、ボーリング2穴の上下ピッチずれ0.007以下、
ボーリング縦2穴とベアリングはめ込み穴の中心ズレは0.005以下で、異常振動・主軸のガタ・不具合などは確認できませんでした。
寿命・・・・って事でしょうか?
たかだか2年の使用です。なんか凄く納得できないような・・・・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/21(日) 15:49:14 :TbOqInn6

古傷が関連したかどうかは判らないけどオイル漏れの形跡が無いか
チェックして貰うよう修理担当者に伝えておいたほうが良さそうですね
念のため高速回転へ到るまでの暖気手順も再確認したほうが良いかも
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/21(日) 17:19:54 :orFXf00i
主軸の暖機してたら、通りがかった他所の工場のおっさんが
「うちの機械は暖機なんてなしで動くよ」って自慢顔で言われたことあった。
暖機なしで4万回せるかよ。
長く加工屋やってても、わかってない奴はわかってないからなぁ。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/21(日) 22:08:46 :OrVoY8kl
こんなスレあったの初めてしったよ
そしてスレも目を通して更にびっくりw

今8年目だけど、俺三角関数とか出来ないしw
ちなみに他社員も同じで電卓弾いてるの殆どみたことない
CAMで加工プログラムは作るけど中のパスみても回転数と送りぐらいしかわからねーw

仕事の流れとしては「
3DCADで設計→CAMで加工プログラム
→マシニングに材料セット、工具長補正や基準出しとかしてボタン押す

うちは大体早い物なら数時間で削り上がるけど、大きな物なら3日4日放置とかザラ
同じような仕事を関数電卓弾いて手打ちでプログラムつくるとか不可能としか思えん
それとも汎用フライスとかの人だけ?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/22(月) 11:23:05 :OJxfqC5Z


最高回転が12000なら4時間連続は無理
車のエンジンと同じ
高回転仕様ならメーカーにクレームですね。
397 [sage] 2010/11/22(月) 21:03:37 :ZPKNNEis
お疲れ様です。


今日、サービスエンジニアさんが朝一で来社したので、教えてもらった内容も踏まえて係長が対応しました。
スピンドルヘッドにベアリングが2個あって、スピンドル回転メインの方ではなく、
どうも旋盤主軸を回した時に関わる方のベアリングが疲労蓄積で逝ったっぽい、という話でした。
ただ、旋盤も重切削をしてないので、刃物固定状態のスピンドルヘッドにそんなにダメージ溜まるかな?と。
メーカー側の対応に期待です。


最高回転数は12000です。
最高回転数を4時間程度なら、何ら問題無いという話です。(メーカー確約)
5軸複合機なので、1チャックで完全削りだしなら1日なんて事もある話なので。
あと設定されている「最高回転数」は余裕を持った数値で、車でいうレッドゾーンでは無いと思います。
ただ、「じゃあ何故壊れたの?」って話になっています。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/22(月) 21:42:23 :/e+x02P8
(´・ω・`)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/22(月) 22:11:56 :G2TAC8Cz
ちなみにどこの機械よ?
言えないなら構わないが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/22(月) 22:26:48 :uuRJBtwl
マザに一票
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/23(火) 01:30:54 :oAqMiRXI
前、漏れも仲良しのメーカーさんにこのMC、最高回転で2時間回して大丈夫?(←趣味の工作)
って聞いたら、「・・・んっ・・・んんん・・・だだ大丈夫ですよ」って言ってたなw
名無しさん@3周年 [] 2010/11/23(火) 01:40:34 :SRhf+XUu
さん

同意、今からでもいいから
ダメなところを徹底的にスパルタでもいいから叩き込んでほしいよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/23(火) 02:03:14 :DAfDvcUc
うちじゃ12000回転で加工するようなモノないな・・・

せいぜい3000くらい

どんな品物で12000も回すの?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/23(火) 02:08:58 :SRhf+XUu
2φ 1Rのボールエンドミルで仕上げ加工とかならそのくらい回すです・・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/23(火) 05:55:39 :VjYnuhM+
金型屋だけど今度ついにリストラすることになったらしい・・・
正直50代40代なんて使えない高給取りばかり何だからそいつらを切って欲しい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/23(火) 06:01:03 :VjYnuhM+
はぁ、20代なんて人数は少ないし給料安いんだから俺は切らないでくれ、頼む!
名無しさん@3周年 [] 2010/11/23(火) 09:08:40 :VNeT8Iz0
うちは昨年10代さえも切られたw
転職活動がんばろーっと
名無しさん@3周年 [] 2010/11/23(火) 22:31:50 :DrZM9Fqw
40代きるなんていわないでくれ
腰が痛いとかお前は若いいんだからとかこき使う
親方ごっこな奴はいいとして
謙虚でよく動く年よりはゆるして〜



わしのことだがw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/24(水) 00:12:07 :i7UzPJdT
難しい仕事を下に押し付けて楽ばっかしてる四十代はいらねーけどなw
忙しいフリするのが本当上手いんだよなw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/24(水) 00:31:11 :Y5nEKLYx
CAD-CAM班が作ったモデルを5軸フル活用したりオリジナル刃物研いだりしてようやく完成したのに
1ヶ所だけ0.5mmだけ貫通穴がずれてた。
測定班が調べたらCAD-CAM班モデリングミス……
複雑形状にだけ目をとられてまさかそんな単純なミスに気づかないとは…

もう作りたくない
名無しさん@3周年 [] 2010/11/24(水) 02:02:08 :9zcjEZac
オイルホール付きノンステップドリルなんだけど
ひょっとして、周速遅いと折れない?
ビビリながらも「えいっ!」って条件上げたほうが調子よかった!
名無しさん@3周年 [] 2010/11/24(水) 12:44:06 :P8B/IIOT

埋められないの?
再制作は泣けるよなあ…
名無しさん@3周年 [] 2010/11/25(木) 03:04:25 :ys7dbljK
デジタイザーが無い場合って3D形状の製品の検査どうするの?
実際に使用してからじゃないと不具合わからないの?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/25(木) 04:16:13 :ys7dbljK
つーか、温泉街に旅行しておもた

おっさん一人が接客してる射的場で俺は一回200円の射的を2回チャレンジしたわけよ
大体10分くらい遊んだかな・・・400円払った
でゲットした景品はつまらんおもちゃ、多分100円くらいだろう

つまり店は10分で300円売り上げたわけさ
で、客である俺に与えたものは、100円のおもちゃと10分間の遊戯代
俺みたいな客が毎日100人来たら売り上げは月に90マンなわけで、家賃と労力引いても20マン以上ありそうで泣いた
名無しさん@3周年 [] 2010/11/25(木) 09:01:57 :8L3chHCb

残念ながら100人も客は来ない
名無しさん@3周年 [] 2010/11/25(木) 09:37:11 :FWBvFNvr
そうゆうことだ。
廃れた温泉街見渡せばわかるだろうにw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 09:52:45 :8XyHf18g
この日本語が不自由なアゲ厨は何?
名無しさん@3周年 [] 2010/11/25(木) 13:31:55 :8CVKkQPY
>>オイルホール付きノンステップドリル

オナホール付きノンステップドリル付きって 読んでしまった orz
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 15:19:26 :U7E8LBoM

何を根拠に家賃と労働力が60万なの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 15:20:42 :U7E8LBoM

つまりお前の稼ぎは射的場のおっさん以下って意味?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 17:24:39 :/muGhgk5
引き算もできないアホがいる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 18:09:07 :ZC5i5XQx
今度購入予定の機械の仕様書に Cs輪郭制御 ってのがオプションでついてるんだけど、これって何するためのもの?
現場の下っ端のため、上司には聞きにくいもので、教えて。いただけたらうれしいです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 22:22:18 :z30JX8Ve
例えば旋盤なら丸棒を四角に削ったりする制御
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/25(木) 23:43:41 :eLOCq3cb
それCX軸制御で極座標補間や
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/26(金) 02:07:22 :HsIX31Bk
リジットタップ使おうとしたら何故か主軸回転数が5分の1になった・・・なんでだろ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/26(金) 07:48:34 :UJ6+ewsj
坊やだからさ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/26(金) 21:49:51 :NbE5woZt

オイルホール付きは送りが遅くても異常摩耗おこすよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/27(土) 00:36:28 :3fG9lRKm

ソースキボンヌ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/27(土) 07:02:02 :v9blC5Cx

マザのミル主軸オリエントでグルンって回ると カッ! ってドライな音が寒い時期に起こるなあ
あと 寒い時期 マガジンを裏から寸動で廻しておかないと 過負荷になる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/27(土) 12:25:48 :s5ZlvA2Y

ttp://jp.misumi-ec.com/contents/other/tool/pdf/0555.pdf
かな?PDF注意
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/27(土) 17:10:15 :3fG9lRKm


わざわざすみません!
条件をメーカー推奨の50パーでやったら速攻チゼル欠けたんだけど
周速低いのが原因かもですね!ありがとーです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/29(月) 18:07:19 :n0CFbxFs
質問。
キリコの状態や機械の振動、音。
こういうものを頼りに加工するのって間違っていますか?

自分は古い人間なので切削理論など細かい理屈はわかりません
しかし、数字で表せないこともあると思うのです。
若い世代に自分の考えを押し付けるのはナンセンスですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/29(月) 18:16:51 :Sfpz9jAR
机上の計算だけで実際の加工を再現するには現状全く情報が足りてないので
まだまだ人間の感性で危険予知したり条件を詰める必要は大有りでしょ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/29(月) 18:39:26 :1BjQXZ48
>キリコの状態や機械の振動、音。こういうものを頼りに加工するのって間違っていますか?

別に。

>若い世代に自分の考えを押し付けるのはナンセンスですか?

押し付けはいけない。
相手の年齢とか立場とか関係なく、納得できる説明をすれば押し付けなくても自然と受け入れる。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/29(月) 18:39:55 :n0CFbxFs

つまり、あらゆる材料、工具、条件、突き出しなどのデータがネットや本で公開される時代がきたなら
私の仕事の仕方では通用しなくなるんでしょうね・・。

今からいろいろ考えておかねば・・。

名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/29(月) 18:45:16 :n0CFbxFs

そうですね・・
しかし若い子に納得いく説明をするっていうのが難しいですね
ただ自分が無知なだけですが・・。
やはり理屈で説明できないと話にならないですね。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/29(月) 22:54:39 :maRGfPUm

そんなもんガーッとやってから、バーッと教えればいいんだよ。
言う事聞かなかったらどやしつければいいんだよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 00:12:48 :mrowSZ2G
というかキリコの状態や音などの情報なんて基本だと思うんだが・・・
しかし教える立場にあるなら最低限の切削理論などの理論的な部分も勉強するべきだろう。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 00:29:16 :YndPUIxh
失敗が、次の勉強になるんだよ
教える立場の人間は、事故等の大失敗を防ぐだけ
小さな失敗することで、大きな失敗を避けたらベター
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 00:33:38 :lwgE9lr+
それができねーから誰もついてこないんだろ。
感覚でしか話せない奴とか口より先に手が出る奴とかについていっても先ねーしな。
そんな奴らの口癖は「俺はこれで飯を食ってきた」
鼻が利く若い連中は、もっと先を見てるよ。
名無しさん@3周年 [] 2010/11/30(火) 07:45:18 :H2L34cSq
まあどんな教え方されても自分の経験からいろいろ考えていくもんだからね
だからこそ感覚でなく、何故いいのかダメなのか理論的に教えてくれると自分で考えやすくなるからうれしい
まあ感覚で教えてくれる人の言葉が最初意味わかんなくても後々、ああそういうことだっんだと気づくのもまたおもしろいんだけどね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 07:50:04 :1Y996d7w
今の子は具体的な事言わないとついてこないからね。
意味不明な教え方しか出来ないと簡単に会社自体に見切りつけるし。
んな奴こっちから願い下げだ!って若いのを切り捨てまくった結果が今のこの業界の状態。
ハッキリ言えば今現在踏ん反り返ってる4〜50のオッサン共の怠慢。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 08:48:30 :XQU4fcPa
若い給料安い人に色々教えたら自分首切られると思うんじゃない?
つか切られるだろ。そう言う部分はどう考えてる?
それでも手取り足取り教えないオッサンはクズだと思う?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 10:07:40 :1Y996d7w

んな小さい事で教えないなんてまさにクズじゃねーかw
アホか
んな事でクビ切られるクズは他に原因あるんだよ。
嫌な仕事・手間のかかる仕事は下にぶん投げて、いつもやってるマンネリな楽チン仕事ばかりやる。
んなクズは辞めろ。邪魔だ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 11:25:48 :XQU4fcPa
じゃあ一から十まで教えてもらわないと仕事出来ない人もクズだからお互い様だなw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 11:47:57 :1Y996d7w

極論過ぎて話にならない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 17:47:52 :OoUyafzB

カス乙。自動プロは甘え
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 21:49:13 :kejOUPON
一から十までとはいわないが
いまのご時世、難しいかもしれないが
わかってほしいからヒントを与えつつ叱る、っていう懐の深い上司がほしい


上司すら知らない事を暗中模索してる俺・・・。

名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 22:43:53 :YgaACEce
MCやNC使う前に、汎用の機械使えるようになれよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/11/30(火) 22:55:50 :sJn2Xn4w
って結局、同じことなんだろうな。
教えたくても教え方がわからない、学びたくても先生に足る先輩がいない。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/01(水) 07:54:03 :2Bvc+/EV
まあ雑でも教えてくれるだけ良いのかもな。
中には
教えるのが面倒臭い
教えたら自分の居場所が無くなるから嫌だ
教えるフリして利用するだけ利用してやれ
みたいな奴もいるから。
自分の能力の無さをカバーする為に若い連中を利用する奴は沢山いる
名無しさん@3周年 [] 2010/12/01(水) 11:08:29 :5FxH8PLm
まあどうせ中国の人海戦術にはかなわないし勝負したいとも思わない
業界自体ヤバいしおいらはドロンしまーす
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/01(水) 17:40:06 :Vz0juRPJ
おまえら平和だな
もう、どうあがいてもこの業界終了してるのにww

教えるだのなんだの気にする必要ないよ、もうww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/02(木) 00:33:33 :aeOLe+Ju

お前はなんだ
営業ゴロか

営業の経験を活かしてとか
心にもない事を履歴書に書いて
やりたくもないセールスやるんだろ
特技ないから仕方ないよな
就活がんばれよ
名無しさん@3周年 [kasu] 2010/12/02(木) 07:51:58 :iz0/ytgp

まあこんな所にそんな事書き込んでるくらいだから転職したってせいぜいタクシーの運転手が関の山。
ガンバガンバ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/02(木) 19:56:36 :x7MXZK53
茄子茄子キターーーー(゚∀゚)ーーーーーー!!

名無しさん@3周年 [] 2010/12/02(木) 22:16:59 :wARA9Gif
茄子いいなあ…
うちは茄子のナの字も出てこないw


しかし単価は安いまんまとはいえ仕事量ふえてきたわ
来年辺り多少はマシになんのかね?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/03(金) 03:23:15 :MCjKR99c
ATC逝った。これ使えないとかなり辛いな・・・
那須は無いわ。会社があるだけマシだと思って諦めた
名無しさん@3周年 [] 2010/12/03(金) 20:09:29 :kxPRzV2X
本当に単価安くて面倒な仕事増えたな
メーカーによっては面倒で安い仕事のあとに配慮してくれて、楽でおいしい仕事くれるとこあるが・・・


だが○○精機、テメーはだめだ。
名無しさん@3周年 [] 2010/12/04(土) 12:07:06 :Up3I6j4H
キ〇ノン
てめーはダメだw


茄子一桁たんなかったw

名無しさん@3周年 [] 2010/12/04(土) 12:20:52 :Sb7DbRUW

貰いすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
名無しさん@3周年 [] 2010/12/04(土) 17:11:44 :SXGynyLG
MCオペの人ってCAM使えるのが普通?
CAM覚えないと仕事にならないですかね?
名無しさん@3周年 [] 2010/12/04(土) 17:16:27 :0d5O+FGZ
さあ?うちは機械動かす人とデータ作る人は分かれてる
2.5次元までのcad,cam程度なら現場でやるけどな

ひたすら機械を動かそうと思ったら両立は無理だな

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/04(土) 20:09:13 :dB7jm28I
今週からVM5−Vの担当になりますた
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/04(土) 20:12:48 :dB7jm28I
材料を万力に挟んでスタートを押すだけ!!!
マシニングセンターなんて簡単ですね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/05(日) 00:08:33 :1kfqK/K8
       怖
    挟 い
 締 ん の
 め だ は
 た つ 
 は も
 ず り
    と
名無しさん@3周年 [] 2010/12/05(日) 00:48:35 :bqIQi9I0
パチパチパチ
名無しさん@3周年 [] 2010/12/05(日) 10:24:17 :rZruca5z
ベテランの人教えてー
横型のmcでリングゲージをポイントマスターで芯だしする
           ↓
テストインジケーターで確認するとyが大きく(0.1くらい)ふれる

その機械、オーバーホール後で精度ばっちりなんです
オーバーホール屋さんに聞いたら
「マグネットで固定するやつや、腕の長いベースを使うと重力でそうなる」
といってました。
こういったテストインジケーターの使用ノウハウについて詳しく紹介されてる
資料ってネットで公開されていたら教えていただきたいです
ミツトヨでググっても見つかりませんでした・・

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/05(日) 10:37:56 :KGZVOFyF

ポイントマスターを180°回して再測定すれば?

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/05(日) 13:19:53 :tZOhUxZb
ドリルチャックで掴め
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/05(日) 13:20:45 :tZOhUxZb
というかポイントマスターが振れてるとかいうオチじゃないだろうな?
名無しさん@3周年 [] 2010/12/05(日) 18:53:02 :rZruca5z
稼動方向に対して斜めに当てたりすると動きおかしいでし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/06(月) 14:24:39 :aC/5gfBb
主軸が移動軸に対して傾いていると、つきだし量で芯の位置が変わったりするけど…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/07(火) 00:37:07 :Rp6j2iMS
VM40のスピンドルモーターが逝ったっぽい('A`)
古くて見積もりが恐いぜ…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/07(火) 18:50:06 :fdLIg84r
俺の機械は主軸の回転数を上げるとキャーキャーうるさい
一年前はこんな音しなかったのに
名無しさん@3周年 [] 2010/12/08(水) 02:06:20 :P5CRc732
あー、マジでやばいわー
切り込み半分にして送り倍のほうがいいわー
俺、今日2時間も寝たわー
おかげで体調いいわー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/08(水) 23:20:04 :lWzikcnI
海外牧野はS33、E33に続きFシリーズなる謎機械を発売してたんか
これらはなんで国内で販売せんの?気になる・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/09(木) 00:34:21 :Bof0PCuI

ネットで資料公開って質問には答えられないけど
修理に来た人に教わったり自分の経験なら少しだけ・・・
旋盤のY方向の確認にも同じことが言えると思います。

日研:油圧ユニバーサルマイクロスタンド(便利)
ミツトヨ:枝が金属の物(とあるメーカー修理屋使用)
トラスコ中山:ちっこいやつ(とあるメーカー修理屋使用)

自分がテストした結果では日研とトラスコで差が約0.2くらいあります。
修理屋さんの薦めで今はトラスコ使っています。安いし。
ピックテストや測定子の重力でのしなりは仕方が無いとしてもそれ以外の重みが
かからないようにする事がいいんでないかな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/09(木) 10:23:53 :9jFDcfLr
今さっき会社の食堂に行ったら社長とパートのババアがベロ入れキスしながらチチ揉んでチンコさわってたんだがw
ギリギリ気付かれずに逃げて来たけど…
どうりであのババアだけ社長寄りなわけだw
名無しさん@3周年 [] 2010/12/09(木) 11:06:08 :kViUl0gr

よし 写メとってゆすれ
この画像をばら蒔かれたくなかったら、俺にも同じことしてくれ と
名無しさん@3周年 [] 2010/12/09(木) 11:23:38 :kViUl0gr
あと、あんなババァより俺だけを見てくれ!も追加
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/09(木) 14:27:07 :QVpd0Rvc
電源いらない自動ドア てこの原理でドアが開閉する仕組み
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291771717/
ttp://www.yuki-s.jp/product2/adzero/index.html
(株)有紀の電源不要の自動ドア「オートドアゼロ」が注目されている。
電気代がかからない、立ち止まっても挟まれない、手でドアに触れなくても開閉する点が評価され、
病院や福祉施設、半導体工場などから問い合わせが相次ぐ。

ドア前に人が立つと体重が踏み板にかかり、てこの原理でドアが開閉する仕組み。
ドア前の踏み板の高さは2センチメートルで、上にマットを置けばほとんど段差は感じられない。
「体重が20キログラム以上であれば開閉する。また踏み板に乗っている間は閉まることはない」

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/09(木) 18:30:01 :1K+d8UKr

写メール撮ってとかどんな日本語だ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/09(木) 22:00:48 :BEupYweQ
写メール自体が造語だし普通だろ。
凝り固まってると進歩しないぞ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/09(木) 23:09:47 :0xstch7P
メールに添付しやすい写真と考えるんだ
479 [sage] 2010/12/09(木) 23:30:16 :CLLaidTW
激安軽自動車が買えちゃうぞ(゜∀。)アヒャヒャ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 10:08:49 :A1EYoKnE

おじいちゃん
今の時代「携帯」と言えば携帯電話の事を示すみたいですよ
日本語は変化してるんですね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 11:07:39 :nCUyPlnC
来月からうちの会社はトイレ一人一日二回までになるようです。
一回につき5分まで。
それ以上の使用は給料天引きになるそうな。
若手社員が大便所の中で寝ていたのが問題になったのでこんな事になってしまいました。
これって普通?
名無しさん@3周年 [] 2010/12/10(金) 11:25:00 :uDv0PQVR
うちの会社はトイレの制限ないけど、トイレは有料だよ。
小は¥200、大は¥350。
2回まで無料なんてウラヤマシス
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 11:55:44 :6hzHQmYZ

でかい釣針だなww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 12:03:24 :OBEESs4s
中は\280
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 14:33:30 :psdG7/bD

中国がそんな感じらしいね。

で、中国?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 19:24:21 :Q1QKadOP

ワラタw下痢になったらどうすんの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 21:46:07 :TaibgXRc
クーラントタンクに・・・w
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 22:07:49 :e+VmYQDk
加工費の見積もりお願いします。

ワーク寸法:300x960xt6(アルミ)の周囲4面加工、
平面にM4タップを15ヶ所。
ただし、M4は有効ネジ深さ4mm、下穴貫通不可(膨らみも不可)です。
加工枚数は4枚です。

よろしくお願いします。

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/10(金) 23:29:48 :tWZtKbu9
下穴の深さも指定しないとムリじゃね
あとワークが大きいので、穴位置もちゃんと指定したほうがいいよ
960mmいっぱい使ったワークなら大型の機械使うか、
2、3回にわけて加工しないとならないから高くなる
名無しさん@3周年 [] 2010/12/11(土) 01:36:53 :o8LJGZ6S
某大手自動車メーカーのCAMデータ使いずれえ!

ボールで加工するんだがピック0.1だから加工時間ながい・・・
で、仕上げしろ0.01とかだから中荒加工中に主軸伸びて
仕上げで中荒の目が残ってしまう・・・。
ヤスダ使ってる某・・はいいがこっちはおKKなんだよ!
腕のみせどころか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/11(土) 03:23:17 :FDGu+OV9

Fシリーズはマキノアジアだろ?
F3・F5は国内でも買えるけど、所詮は廉価版やね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/11(土) 06:16:30 :vPmNnoaF
価格は安いけど性能は・・・てとこか。thx
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/11(土) 07:04:54 :t+KVN3gb
新品なのにwww
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/industry/1236076591/175
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/11(土) 10:21:57 :XRRzguIv

うちもウンコチェックしてるよ。
大便所利用の時だけ上司がストップウォッチで時間をはかる。
制限は無いんだけど時間見られてたらみんな早く出てくるから。
でも10分入ってたらイヤミ言われたよ。
「なげーなぁ。トイレで何やってんだ?」てね。
ウンコを2〜3分で済ますような育ち方してないからオイラは無理だわ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/11(土) 23:17:04 :UOX6mYdr

糞詰まり&ビチ糞垂れ乙!
名無しさん@3周年 [] 2010/12/12(日) 01:19:12 :pU8UDG5a
うんこタイム測るなんてネタだろ?
しんじられん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/12(日) 02:24:53 :LrweCFb5
世の中まだまだ常識では考えられない事がたくさんある
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/12(日) 23:21:20 :xkXmLm6I

材料の4面加工は材料屋に頼んだ方が間違いなく安いよ
その手の設備持ってるなら別だけど
自分のとこで加工した感じで加工賃に乗せて差額分は手間賃
名無しさん@3周年 [] 2010/12/12(日) 23:53:58 :aaRm1Eqo
ご教授下さい

t4×140×365の材質は真鍮板。数は毎月800枚。これの長手方向
に20°の面取り加工。打痕・圧痕はかなりうるさい。という仕事がきたの
です。工具はなぜか20°の面取工具があったのでそれを使うのですが問題
はクランプ方法なんです。普通のクランピングパーツを使うと左右と中の
3ヶ所をナットかボルトで締めなけらばならず時間が掛かります。なんとか
1チャック(1ヶ所締め?)でクランプする方法を考えてるのですが・・・
マシニング初心者でして、よい知恵が浮かびません。
自分で出来る限りの本を買ったりネットで調べましたがダメでした。
また、真空チャックとかエアシリンダを使う方法も考えたんですが会社
から許可がでませんでした。

どなたか簡単にクランプする方法を教えて下さいませんか?
厚かましいお願いですがどうぞ宜しくお願いします

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/13(月) 00:02:14 :zV3vVf8B


面取りはどのくらい?糸面ですか?
精度もそこそこ要求される面取り加工ですか?
真鍮の板は抜き穴などは開いていますか?
511 [] 2010/12/13(月) 00:35:08 :DmL9x+Se
さん

レスありがとうございます。

面取り量は端から8.5mmで、面精度が三角三つ(3.2sぐらい?)です。
使用工具は超硬チップのK種シャープエッジを使用します。
抜き穴は空いてないです。

宜しく宜しくお願いします
名無しさん@3周年 [] 2010/12/13(月) 18:09:35 :yJcKybqv
はぁー
大手だと偉いさんも責任とって辞任とかあるのに同属企業だとないのな・・

現場が1マンのオシャカ出したら鬼のように叩くくせに
経営者が判断ミスで1億の損害出しても誰も叩かないもんな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/13(月) 18:25:01 :OvEgqErd
そうだね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/13(月) 18:26:53 :oq1LlVDU
せやな・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/13(月) 22:21:39 :u7rsP6xj
ここで言うことじゃないのはわかってるが、ご教授くださいって言う人は、どこでその言葉覚えたんだろう?
どっかでご教授を流行らせようってプロジェクトでもあるのかと勘繰ってしまう。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/14(火) 01:36:06 :tenCkROT

俺ならバイスに厚めの板と一緒に挟んでサンドイッチして加工する
無加工側は全面当たるようにして加工側は加工できるギリギリのサイズにする
口金の高さ不足やどうしても隙間ができるようならばシャコ万等で何箇所か固定
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/14(火) 07:42:50 :2xHRPPcu

そんなにカッカする事か?
プライベートで何かあったか?
かわいそうに。友達いるか?
名無しさん@3周年 [] 2010/12/14(火) 18:50:07 :PLMkc1sW
今日不思議なことがありました
いつも12000回転まわして送り2000で加工してるワークを
いつもの機械あいてなかったので
8000しか回らない機械で、7000回転 送り1300で加工したら
面が荒れてしまいました
3φのエンドミルでの話しなのですが
回転と共に送り落とせばおK、というわけではないのでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/14(火) 18:53:46 :JS8GR/cU
機械と工具の剛性とか共振とか相性みたいなの色々あるけどそれじゃないかな
名無しさん@3周年 [] 2010/12/14(火) 19:32:50 :PLMkc1sW
うーん・・・数値に出ない性能みたいなのがあるのでしょうね・・・

なんか規則的な模様が連続して発生しました(爪で触って微かにわかるくらい)
このへんがおKKとヤスダの違いなんでしょうねえ・・。
511 [] 2010/12/14(火) 21:04:20 :XqZwP63i
お仕事お疲れ様です

さん
その方法も考えたのですが・・・手間が同じ3箇所なのと70°の面取り
工具を買わなきゃならない等がありまして・・・。
でも、ありがとうございます。参考にします
名無しさん@3周年 [] 2010/12/14(火) 21:13:42 :tD14iQht
みなさん再生びびり、安定ポケットってご存知ですか?
私は先日のJIMTOFで初めて知ったのですが、ネットでいろいろ調べてみて
非常に興味がわきました。オークマの機械では安定ポケットを
自動で教えてくれるオプションがあるそうですね。
あとはNTツールもカッターの固有振動数を測定して安定ポケットを
表示する装置を展示していました。
実際に使用されてる方いらっしゃったら感想をお聞きしたいです。
突き出しの長いボーリングやエンドミルの加工に効果があるなら
導入を考えようと思ってます。
511 [] 2010/12/14(火) 22:00:41 :XqZwP63i
すみません。さんの間違えでした。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/14(火) 22:50:55 :230OoLDn

普通20度工具って言ったら通常の面取り(45度)より鋭角なやつですよね?
ワーク寝かして加工するんですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/14(火) 23:34:54 :Qsfnfuw/

眼ン玉か耳か脳味噌が逝かれてるから、教授と教示の区別がつかないんだよ。
511 [] 2010/12/15(水) 01:02:01 :RE1PD151
さん

ワークは寝かして加工してます。マズイですかね?

面取り工具は20°が鋭角って知りませんでした。上司からホルダごと
渡されたもので。今使ってる工具は70°のヤツだと思います。
すいません
511 [] 2010/12/15(水) 01:03:22 :RE1PD151
また、間違えてしまいました。

さんです。ごめんなさい
名無しさん@3周年 [] 2010/12/16(木) 21:05:25 :meOfSMh6
おまいらの中でWIDINの超硬ツール使ってるやついる?
超安いからためしてみたいんだが・・。
名無しさん@3周年 [] 2010/12/16(木) 21:12:07 :meOfSMh6
やはり、国産の有名どころは高いぶん、高性能なのだろうか
これまでヒタチ、三菱、住友をメインで使ってたが
安いツールの性能も知っておきたいんだ
500 [] 2010/12/16(木) 21:32:41 :ys5x2MGd


遅くなりましたがレスありがとうございました。
数社で見積取ってみましたが、やはり結構な値段しますね〜。

ところで、クレクレ君で申し訳ないのですが、こちらの板には木工用のMC使いは
いませんか?
子会社で使ってるNCルータがぶっ壊れそうで、MCに買い換えるらしいのですが、
それの機種選定を任されそうです。
漠然とした質問ですが、木工用のMCでメジャーなメーカーってどこなんでしょうか??
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/17(金) 02:06:03 :64GKa9iI

オカザキ安いよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/17(金) 19:53:02 :4v0a/1gU
V55って「腐っても牧野だな」と思わせることってあるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/17(金) 21:04:33 :AWteoZI2

それ、安かろう ですよ。
名無しさん@3周年 [] 2010/12/17(金) 21:57:38 :eB3Zxyow
安いけど使えたよ
ttp://item.rakuten.co.jp/amixshop/10000020/
ttp://item.rakuten.co.jp/vaps/4954042160115/
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/17(金) 22:01:53 :AWteoZI2
ほとんど出来上がってたデータの1/3が消えた 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
バックアップはこまめにね!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/17(金) 22:07:50 :t+WrOA1U

そうなんですか><; OSGも使ってるけどそこまで極端な差は感じないですが
俺が鈍いだけかもしれない・・・


安wノギスは自プライベート用に欲しいな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/18(土) 00:35:53 :hec/AX1i
最近コーナンでも売ってるよ。1980円だけど。
今年の春先くらいから出回りだしたな。
名無しさん@3周年 [] 2010/12/18(土) 00:43:00 :jLQBGwua
タレパンの仕事やってみないかって親父に言われたんだけど、どんなものなのかよくわからんのだが、未経験者でも練習すれば大丈夫なもんなの?ちなみに目は親父譲りでいい 数ミリの違いなら見ただけでだいたいわかる
名無しさん@3周年 [] 2010/12/18(土) 02:42:42 :Ba7EqM8J
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/18(土) 18:43:32 :s81dTClC
他人がやってるのを見たことしかないが、そんなに難しそうな感じはない。
NCだったからセットしてスタートしたらほったらかしだったし。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/19(日) 09:03:14 :LIS6Qqne
大物加工をメインにやってる会社ですが、質問です。
フルバックのカッター径によっても熱の発生が違ったりするもんでしょうか?
材質は主にアルミ、鉄です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/19(日) 22:07:01 :hIGyJyMA
周速が同じだったら熱も同じ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/19(日) 22:16:16 :OtnBkKJ9
径のみが違うのか、他の条件も違うのかによって話は変わる。
ってことをは理解してないっぽい気がする。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/21(火) 10:38:45 :b9lH2btE
超零細のフライス屋なんですが、
ちょっと皆さんの意見を聞かせてください。

SUS430でt40x100x200をL字にするのですが、
厚い部分がt40x100x80、薄い所でt10x100x120になるような形で、中心付近にφ40の穴。
底面の平面度0.01、底面から厚い部分と薄い部分の平行度0.01、厚み公差±0.05
ウチでは、4面研磨後にt10の部分を仕上げて納めてるんですが、
客先で「フライスだけでも精度が出る」と言われました。

機械や工具によっては、これくらいの精度も出るものなんでしょうか?
ウチのはオークマの40番テーパー 最大径φ100までです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/21(火) 16:42:40 :DagkII3d
幅200で精度のいい浮き上がり防止機能があるバイスで
9mm程度チャッキングし、クーラントジャジャかけにし
10tと40t同時に(ワンチャック)で加工すれば平行度0.01クリアできる
厚み公差の±0.05は正直板やバイス精度に依存する
ただし残留応力で歪が出るようなら加工不可だろう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/21(火) 19:49:56 :U9Enj7QO
2010年1月納期の仕事が来たんだが
机の引出しは製図用具だし、駐車場の車は軽トラだし困ったw
名無しさん@3周年 [] 2010/12/21(火) 21:00:38 :ZD8qybCt
長さ100ぐらいでφ5の棒材に1mの公差(0〜0.03)がある溝(深さ1m)を
掘る仕事って楽勝ですか?
向いてないのかな、オレ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/21(火) 21:30:37 :WI3PjajB
はい
名無しさん@3周年 [] 2010/12/21(火) 21:50:38 :7DaoM4A3

単位はメートルか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/21(火) 22:03:03 :RCBE3KRt
世の理に抗おうというのか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/21(火) 22:47:15 :uy3S5A50

直径5メートル、長さ100メートルの棒材に
幅1メートル・交差プラスマイナス15ミリ、深さ1メートルの溝を加工

という誤解を抱かせる時点で向いていない
名無しさん@3周年 [] 2010/12/22(水) 01:26:59 :3qMc3FFv
疑問
ソリッドのミルならHRC60とか削れるのに
スローアウェイだとぜんぜんなのはなぜだい?
一応カタログにはH種に対応しているようだが、やはり交換式で安価に荒取りするのは
難しいのだろうか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/22(水) 03:27:15 :V3Cia+4O
スローアウェイのシャンク剛性は、超硬ソリッドには敵わないからじゃないかな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/22(水) 13:00:50 :RPFMZmBW
剛性と刃先の両方が劣るからな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/22(水) 21:44:48 :sROz2y/E

加工歪みと仕上げ代を考慮すればいける
何工程も踏む必要はあるけど
名無しさん@3周年 [] 2010/12/23(木) 00:33:29 :14UPl6OU
ISO使用分類でP K M ってあるけど
同じ超硬だよね?
刃の形状によって使用分類わけてるのかなー(ネガかポジかでとか・・。)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/23(木) 01:03:34 :b6iEsFOQ
↑こんなレベルで仕事してるなか?
知らない初心者でもほどがある
名無しさん@3周年 [] 2010/12/23(木) 01:12:56 :14UPl6OU
一ヶ月目だよーーーー

教えてくだせえええ
名無しさん@3周年 [] 2010/12/23(木) 01:29:42 :14UPl6OU
ううう、会社のだれもしらないんだ・・・

せめて「これ読めカス」ってのもいいのでおしえてください・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/12/23(木) 01:46:08 :14UPl6OU
今自分が知っているのは

P 鋼 
K 鋳鉄
M アルミ 
H 高硬度(ロックウェル50以上かな)

でそのあとに続く数字は低いほど仕上げ用で硬い、ということです
やさしい方おられたら、「これ読め!」っていうのを教えていただきたいです
現在、暗中模索でまいってます;;
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/23(木) 02:52:17 :b6iEsFOQ
同じタングステンの合金だから削るのは削れるよ
材料と工具の親和性で構成刃先が起きやすくなり
仕上がり面や寿命に大きな影響が出る
P=鉄系(S○○C)、K=鋳鉄・アルミ、M=その中間(SUS304等)
切れ味はスクイ形状(ポジ・ネガ)やノーズRに依存する
後ろの数字は低いほど硬くなる
これが全てじゃない、自分でやって見ることだ
名無しさん@3周年 [] 2010/12/23(木) 03:48:56 :14UPl6OU

ありがとうです
これから一杯がんばります!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/23(木) 08:50:07 :zs9fJT+k
30年ほど前の各超硬工具メーカーのカタログには、
参考になる一般的な巻末資料が結構あったんだが最近はないね
刃先の摩耗欠損の状態とそれ対する対応策が系統だてられて書いてあったりして
よく参考にしたものだった
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/23(木) 09:05:39 :8BxW3gSx
俺はこんな感じに覚えてた

ttp://ameblo.jp/rin-sus304/entry-10346180145.html

H種ってのは初めて聞いた
名無しさん@3周年 [] 2010/12/24(金) 02:15:28 :7zvWJFJ6
ドリルもエンドミルもねじれ角が大きいほど
切れ味重視 剛性劣る
という認識でいいよな?

55度ラジアスでチッピングするから、もうちょい角度小さいのにしてみるか。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/24(金) 03:34:14 :mZKgOz2w
チッピングするんなら、原因は他にあんじゃね?
ねじれ角の大きさによる剛性低下の結果は、加工精度に影響すると思う
(側面加工したら、勾配がついた。だとか、穴が曲がった。だとか)

チッピングなら、刃先の剛性・靭性が足りない、熱によるクラッキング、加工条件が合っていない、刃先が薄い(すくい角が大きい・刃数が多い)。
ってのを疑うけどな。俺ならw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/24(金) 23:42:22 :yJ5ABW/o
同じ加工するにも、その工場の機械設備・工具・方法や手順で差が出るから
答えは自分で探すしかないんだろうな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/25(土) 00:44:04 :F732aVIB

エンドミルは切削抵抗が減るから用途しだいでは・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/25(土) 13:04:49 :ATbF6yWF
Youtubeなどに投稿されているマシニング関連の動画で、ここのスレの住人から見ても
「こんな複雑な形状よく加工でくな」って思える動画を紹介してもらえますか?

当方 駆け出しCADですが、なかなかMCの現場見れないんで、自宅でどうにか
補おうとしてます。私としてはこんなのがツボにきました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=xZ81pyIPp4U&feature=fvw
ttp://www.youtube.com/watch?v=32YDRQDgMi4
ttp://www.youtube.com/watch?v=FCGxCwGRfso&feature=related
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/25(土) 15:18:49 :rU5oAkBh
インペラーはそれっぽく削ること自体は設備あればできるんだ。
きっちり測って補正かけて精度出すってなると一気に面倒臭くなる。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/25(土) 20:21:42 :A9hiZ4+W
同意。
それっぽく仕上げるのとそれを確実に作るのとでは、天と地ほどの差があるからな
名無しさん@3周年 [] 2010/12/26(日) 03:32:07 :4/B6yApa
カッター半径で補正6までとなっているプログラムあって
刃物10を使って1ミリのこしの荒鳥をする場合、
皆は補正の値をどういれますか?
5.999?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/26(日) 15:48:14 :b4Quzrao
径補正4.999
磨耗補正1.000かな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/26(日) 20:31:12 :bOJORIG1
多軸のHelloWorldだな>インペラ
隣の板的に言うとLEDチカチカかな
名無しさん@3周年 [] 2010/12/26(日) 21:34:24 :eLTdyHdm
現場にcad,cam経験者の人ガイル
俺がチマチマ電卓で計算してやってることをpcでアッサリやりおる・・・

このままじゃだめだ!どうにかCADCAM覚えたい
金はらってスクールとか通いたいのだが、そういうのってどうよ?
ちなみに俺は手打ち&マクロでなら2.5D加工ならほぼマスターしている
名無しさん@3周年 [] 2010/12/26(日) 22:47:40 :P+0EBUR+
すみません
ファナックでG90G10L2P1X~~~Y~~~Z~~~ は
OSPではどのように書けばいいですか
名無しさん@3周年 [] 2010/12/26(日) 23:12:22 :Z0goe2nb

雇用対策用の職業訓練にCADCAM科があるよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/26(日) 23:45:45 :sOz4leQe

OSPは、現在位置から加工原点までの距離を指定してやる
     ~~~~~~~~~~

G15H01
G92X~~~Y~~~Z~~~

だったと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/27(月) 00:47:42 :+gyXBxeV
あの〜・・・
ちょっと質問なんですが

車用の補強バー
φ30のSUSのパイプL=500mmにリンクボールを両端につけて
長さ調整できるものなんですが
パイプの全長出しとネジ切り加工とで
いくら位なもんですか?

パーツ代3万ってぼったくられてるような気がして。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/27(月) 00:55:59 :t51JQ96x

ネジは右ネジと左ネジ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/27(月) 00:56:42 :+gyXBxeV
ターンバックル式なんで左ネジもありかと。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/27(月) 03:49:28 :u6zj38Kp
価格=材料費+加工費と思ってる人にとっては全ての製品がぼったくり
名無しさん@3周年 [] 2010/12/27(月) 13:22:35 :g4KSTfTN
機械に入れてボタンを押せばどんなネジでも
アット言う間にできると思っているんだろうな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/27(月) 17:49:05 :2XUcHmVg
まあ、左ネジ絡みだと金額は上がるだろうね
材料だって
持ち込みだと一発勝負代金が発生するし
込みにしても手配等経費が掛るし定尺じゃないから高いし
名無しさん@3周年 [] 2010/12/27(月) 18:38:28 :hgh1apLX

ありがとうございます
試してみます!!!
名無しさん@3周年 [] 2010/12/27(月) 20:51:08 :y12M1Bft

手打ちのがよっぽど大変
実際触ってみなよ
基本操作だけならホント簡単だから

んでいじってみてわかんないトコはヘルプで見れば大抵わかる
基礎教育うけるのはいいことだけど触ってみてから教育うけるほうがよっぽど効率いい
とっつきづらいイメージあるのかもだけど触ってみりゃマリオペイントと変わらん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/27(月) 23:11:24 :unc/83iU

高いか安いか図面見ないと正確にはわからんが
単発の一品物なら普通だよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 00:29:51 :BOwbvdgF

量産モノ市販品ですよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 00:30:51 :BOwbvdgF
そこらに転がってる端材+会社の機材借りて作れば・・・
と考えたら何か高いな〜、と。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 02:14:18 :k8Q2wJxD
そりゃ材料パクって設備を私用で使えば安くあがるわな。
販売に掛かる経費も店舗の維持費もいらないし。
そんなのと比べて高いとか何とか馬鹿じゃねーの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 03:05:00 :HFiasw8W
何事もワンオフは高い
量産品の感覚は通用しない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 12:46:48 :WUE+oMtc

workNC CADで絵を描けばそれでデータが作れちゃうもんな G01でだけど
便利になったもんだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 12:48:15 :HN/EvIms
696 名前:  投稿日:03/06/13 17:10 ID:xnVSxrt2
話の流れをぶった切ってすまんが、以前同僚だった在日さんの話。

 私はCADオペとして、在日さんは事務員として契約していた。
「CADの勉強がしたい」と、在日さんが言うので一通りの操作法を教えた。

 数日後、なにやら在日さんが生産ラインを動かしているのを発見。
作っている物を見ても見覚えは無いし、生産予定にも入っていない。
問いただしてみると、在日さんが直接知り合いに頼まれた物だと言う。
当然の事ながら、会社の方には話が全くいっていない。
「これ持って行けば、一個1000円位もらえるニダ! ウリが!」
とのたまう在日さんに、私が頭を抱えたのは言うまでも無い。
材料だって、タダじゃ無いんだぞ! と。

おまい、それは業務上横領ではないのか? と。

ttp://cool.kakiko.com/korea00/select/0703.html
名無しさん@3周年 [] 2010/12/28(火) 18:10:33 :aBbcmtpS

workNCCADを使ってる人を初めて聞いた
初めから全く使う気が無く、別の3dCADを買った
577 [] 2010/12/28(火) 19:36:25 :GOVS7xUW
そっか一度やってみるかな
内接円の計算とかメンドイしドキドキだもんな

名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 21:51:09 :E1ChLKRj
歯科関係の人、歯科のCAM関係者いますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/28(火) 23:23:47 :2uMGDCRp
NCプログラムだぞ!って感じのアイコンないかなー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/29(水) 01:33:55 :WPPaDo/W

つ %
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/29(水) 22:14:19 :7swaHBa9

自動プロは甘え。職人なら手打ちが出来て当たり前
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/30(木) 01:29:41 :SAqqcH+6
手打ちやってるけれど
一行ずつ確認しないといけないのが
面倒くせぇよ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/30(木) 11:05:40 :Y3Grqqay
交点計算とかCAD使えると目で確認しながら寸法出せて便利だよ。
計算間違いがなくなる。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/30(木) 16:43:35 :SAqqcH+6
交点計算か・・・
現場でCAD無いんで電卓&三角関数使ってるけれど
急遽当日中に作成って仕事が来て
電卓どころではなくなったときはあせったなぁ。

技術部の人へ頼んでCADで数値を出してもらってけれど
10項目以上あるのに言ったところ数点しか出してこないのには参った。

「電卓で手計算してられないから」って説明した時点で
そういう部分全部出せってのはわかりそうなもんだが・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/12/30(木) 17:07:06 :o6U8iIj5
現場にナスカが無かった時は簡単なNCデータはこれで出してたな〜

ttp://www.east.jdmia.or.jp/pronc/
名無しさん@3周年 [] 2010/12/30(木) 18:14:44 :B5NIaX6Y
jw_cadとNCVCの組み合わせはどの程度できるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/31(金) 00:15:53 :88I65zhG

わからないので、私は全て求める点を指定しています。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/31(金) 01:03:07 :pBllZQhD

オレも世話になってる 自分で取り付け具や治具の配置考えたり、交点計算につかっているが
慣れてしまって他のCADぎこちなくなった
名無しさん@3周年 [sage] 2010/12/31(金) 19:10:58 :N4xWLYnz
マザック最高!!牧野は最低!!!
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/01(土) 15:27:57 :3jdrppsw
てすとかっとー
ttp://loda.jp/mcnc/?id=77.jpg
さて元日だし早めに帰るか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/02(日) 14:25:53 :BIpDus09
餅?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/02(日) 18:03:27 :KQjW7ek6
火の通りが早そうな餅だな
名無しさん@3周年 [] 2011/01/02(日) 19:11:07 :5yB7FrKC
早く仕事したいお

連休はいやだお
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/03(月) 20:52:11 :pgESpUoE
こんな餅なら詰まっても死なないな
名無しさん@3周年 [] 2011/01/04(火) 19:19:34 :7/RUfwdv

セラミック?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/04(火) 21:41:04 :E7W4ctpD

ジュラコンかな、、
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/04(火) 21:43:46 :hHIqOF5T
根拠はないがナイロン?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/05(水) 00:08:08 :gtlHKjVC
それかテフロン
POM
あと白いの知らない ホンとにモチだったりしてなw
名無しさん@3周年 [] 2011/01/05(水) 01:59:32 :O+mxxo9H
ケミカルウッド?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/05(水) 08:17:11 :gANEIWKU
デルリンに一票
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/05(水) 08:29:13 :CkgvGTg5
PBT-G
名無しさん@3周年 [] 2011/01/05(水) 13:03:59 :ZA8tlBI4
ABSかな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/05(水) 19:15:44 :TO/WdToi
ややクリーム色なのでPOMではないと思われ。
(汚れてたら分からんが)
MC900 PP 6N 66N CN-UDのどれかと。

あー、今日は心地よい疲れだ。
てこ式ダイヤルゲージが調子良いと仕事も気持ちいいw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 00:00:25 :Xh2Qn/m2
汚れてるだけのジュラコンかポリエチレンかな?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 05:27:29 :LMjLlqTP
  仕事始めの今日、会社が倒産しました。
 
 本当に大好きな仕事だったし、みんなも一生懸命だった。
 残念でならない・・・・・
 
 簡単に仕事は見つからないだろうし、選んでる場合じゃ無い事も
 分かっている。
 
 嫁にも迷惑をかける事になるだろう。
 でも、絶対にこの業界にもどってきてやる。
 
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 08:24:57 :wkZwM6vi



>>でも、絶対にこの業界にもどってきてやる。

絶対他の業界に行ったほうがいいぞ。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 19:15:06 :0oMMXlUq
そうそう、ITとか介護とか将来性のある業界へw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 20:36:14 :/OSkYyDl
ITも介護も微妙な気はするが・・・
名無しさん@3周年 [] 2011/01/06(木) 20:50:05 :LS7EstFi







本当は倒産なんかしていない







名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 22:35:03 :rewbgpzO
介護は女からいじめの対象になるとかなり精神的負担がかかるみたいだから一番最後にしとけ。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/06(木) 23:18:14 :n/yMPzEB

もうこの業界は無理だと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/07(金) 13:22:19 :FNdNnbrA
MetaCAMセブンの使い方どこで教えてくれるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/07(金) 18:21:25 :2o+7RVOx
年が明けたらworkNCが動かなくなった。WNCデータは読み込めるのに
IGESデータが読み込めない。CADもてんで駄目。


おまいらの会社のworkNCは問題無い?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/07(金) 19:05:44 :Kpo37mWP

MetaCAM7?板金のでしょ?
メーカーのFAサービスが定期的にやっているよ。
高額でよければ、個別に講習に来てくれるよ。

by トルンプと安田使い
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/07(金) 21:47:02 :8RqZaqtb
加工物:上司
被削材:細胞・骨
使用機械:立型マシニング
切削油剤:Dry
切削条件:回転数15000 送り速度20
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/07(金) 23:00:41 :dNxU5M44
いや、低回転でじわじわの方が
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/07(金) 23:02:53 :uXxSHp6Q
送り20ってのも十分じわじわだと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/08(土) 00:10:12 :XoCOBCX/
何かいやなことでもあったか?
635 [sage] 2011/01/08(土) 02:57:08 :Bga0GdZ+
うう・・・(´;ω;`)すいません一方的ですが愚痴らせて下さい。

「オレをなめてるのか!」「オレをバカにしてるのか!」「オレは正しいことを言ってるんだ!」
「オマエに期待してるから言ってるんだ!」

このようなことを切削音よりもはるかにでかい大声で怒鳴りつけられます。しょっちゅうでは無いんですが、これは指導の範疇ですか?

人間ですから失敗はします。失敗の種類や頻度はどうあれ、それらを繰り返さないよう継続的に努力する姿勢が大切で自分なりに頑張っているつもりだし、効果的に改善できたことも多々あります。
そういう所は見て見ぬふりをし、ミスをすればすかさずジャイアンリサイタル・・・。
上司は係長なのですが、みかねた先輩がこっそり課長に連携してくれたおかげで現在、その係長は丸坊主になっています。
怒鳴ることもなくなりましたが、いつまた発作が起きるか・・・。係長曰く、「ケンカをするのも人間が鍛えられる」らしいです。
当方は係長に対して完全に心のシャッターを閉じてる状態です。このままじゃいけないこともわかってはいますが、いやぁ人間関係って難しいモンですね。



名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/08(土) 03:19:07 :MVHM1x7U
それのどこが工学なんだ?
職業カテか雑談カテでやれよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/08(土) 03:32:17 :CtSpJaFN
今度は技術的な相談をしにきてね、と
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/08(土) 10:59:13 :su1w3eP4
まぁそんな冷たいこと言うなや。世の中びっくりするほどの自己中っているんだよ。
大概本人は気づいていない。ちょっと言い過ぎたかなor話が支離滅裂になると

>>「オマエに期待してるから言ってるんだ!」

で逃げるんだよな。対策として
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/08(土) 22:07:45 :pKhty8Ii
弱い犬ほどよく吠える
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/09(日) 10:28:01 :Kjt0Dglr

>オレをバカにしてるのか

他人から馬鹿にされたくないなら、他人を馬鹿にするのをやめればいいだけ。
そんな簡単なことも出来ない生き物は馬鹿にされて当然。

おまいはその係長をどんどん馬鹿にしよう!
俺はそうしている。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 01:02:02 :h487i3jE

「ニートの海外就職日記」でggrks!
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 11:05:12 :he8EFyvH
会社が潰れてるっ!
と勘違いした人は居ないかな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 11:21:40 :gScq5YfG
 ↓以降「勘違いだったら良かったのに・・・」禁止
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 11:28:10 :H76O8bTw
勘違いだった
名無しさん@3周年 [] 2011/01/10(月) 14:33:10 :Lbu4erwd
ぶらっく
名無しさん@3周年 [] 2011/01/10(月) 16:37:59 :Eo+ye/5B
高硬度用のハイヘリカルエンドミルって
ねじれ角が55度と大きいのですが
ねじれ角が大きくなるってことはスクイが大きくなるから切れ味重視
剛性もおちるのでは・・・
って思ってしまうのですがどうでしょう?

名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 16:47:44 :H76O8bTw
高速高送りが高硬度材切削用エンドミルの開発の流行。
数万回転まで回して一歯辺りの切込みを減らす=一発の切削負荷を減らして手数で稼いでこそ威力を発揮する。
回らない機械でガバガバと削り取るのには向いていない。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 17:16:23 :gScq5YfG

刃裏スクイ角ってのもあるから一概にそうとは言えませんよ。


低回転高送りの方が流行ってる気が
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 17:42:54 :H76O8bTw
高硬度材で低回転高送り?mjd?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 18:26:18 :aDbTKblm

溝になってる部分の体積が増えるから、基本的に剛性は落ちるね
ただ、それ以上に切削抵抗を減らせるので、差し引きで削りやすくなる

切り込み大きくすると剛性の弱さ故の欠点がクローズアップされるから、
小切り込みで使う高硬度用に多いんじゃないかな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 18:29:26 :aDbTKblm
あ、ネジレ角とスクイ角は基本的に関係ないんじゃ
それともスクイ角の認識がオレと違うのかな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 18:32:36 :aDbTKblm
スマン、やっぱオレが刃物角と勘違いしてたわ・・・
名無しさん@3周年 [] 2011/01/10(月) 18:46:34 :Eo+ye/5B
バイトのスクイ角とドリル、エンドミルのネジレ角は同じようなものだってばっちゃんが言ってた
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/10(月) 21:49:18 :HSIr7IjI
俺の嫁も言ってたな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/11(火) 18:28:50 :kKK8a70d
こんにちわ、今年から知り合いの会社でNC設計者として働かせていただいております 主にタレパンですが

ちなみに、過去にNCの経験はおろか工場勤務は皆無のものです。
いろいろ勉強させていただきます。
よろしくお願いします。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/11(火) 19:28:30 :qLmBvFMx
田野井が美味しそうな時間帯だと
照り焼きチキンバーガーみたいなのを想像しちゃうw>タレパン
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/11(火) 21:03:16 :oXGj87WK
のじっちゃんだったのか
名無しさん@3周年 [] 2011/01/11(火) 21:03:49 :A4PboXh9
ステライト溶接で盛った肉を削ってるやついる?

けっこう面倒だよなotz・・・
名無しさん@3周年 [] 2011/01/11(火) 21:04:58 :A4PboXh9
 wwww
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/11(火) 21:32:36 :Dg0Pitq3

たれぱんだが先だろ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/12(水) 17:20:46 :A5X40kKg
今日ヒマだったんで、朝からある実験をしてみた

朝、出勤時、工場の気温11度
主軸についたダミーツールにテストインジケーターを当てて(y軸の頂点に)放置

みんなが出勤してきてエアコンつけだすから徐々に温度うp
12時で23度 それからは±2度くらい

結果、朝から夕方までの間で0.02くらい+−方向変動があった(つまり変動幅0.04)
で、思ったんだけど一人前ならこのy軸の変動をうまく補正するのが常識?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/12(水) 17:23:28 :BCT5eqvu
主軸回してクーラント出してるとまたちょっと違った動きにw
名無しさん@3周年 [] 2011/01/12(水) 18:45:49 :A5X40kKg
俺の機械のテーブルはtスロ加工されてないからクーラント出すと穴に溜まって掃除がツライからいやだ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/13(木) 01:25:08 :R1FjrUL8

SCM440にステライトを2〜3mmくらい盛ったのを削ったりすることならある
母材と盛ったのを一緒に削らないといけないので刃物がすぐ駄目になるしバリが出るので嫌い
不等リードエンドミルだと刃保ちが良いなんて聞いたけどまだ試してない
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/13(木) 12:27:34 :wtfxihCn

Y軸ではないけれど・・・
外径変化がデカイ(0.03)機械で公差0.015のモノを作ってる傍らで
同じ機械で公差0.05のを二台掛け持ちしてる。
さらに手作業な立っちゃ区(何故か変換できない)の機械も。
変化量と時間帯が把握できれば何とかなるのでは。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/13(木) 13:32:35 :K5RccEr0
地域によっては冬は朝と昼の気温差激しくてきついな
665 [] 2011/01/13(木) 16:49:24 :pJ/pjCZG
A軸使った割り出し加工で6時間動くから温度差10度はつらいよなー・・。
最初の0度と最後の300度の継ぎ目が・・・
交差は0.05でラフだが困った。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/13(木) 21:49:24 :q1NfJpay
加工の順番を工夫してなんとかならんの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/13(木) 23:52:27 :N7o2ZVc9

ネジ穴がいっぱいついてるの?
エアーで掃除とか辛そうだな・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/14(金) 21:00:26 :sA/bG8sm
タレットの取り付け穴がいつも切子で埋まってるんだけれど
ネジ穴はやっぱりイヤだな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/14(金) 21:47:50 :x7JW1LDy
タレパン工ってどれくらいいるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/14(金) 23:51:04 :0Fc5/VeY
タレパンェ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/15(土) 22:47:31 :uJADjCxY
俺はタレパン工の意味すらわからん
名無しさん@3周年 [] 2011/01/15(土) 23:41:30 :zbQfn3a1
タレットパンチだぎゃ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/16(日) 10:12:09 :DLvTcGnV
数値制御(NC)プレスと言うか
ツール変えられるからプレスのマシニングか?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/16(日) 12:09:40 :PoFJBXfR
旋盤で加工した丸物をa軸使ってマシニング加工してるお
出来上がったワークはチューリップみたいな形になる

で、これはいったい何に使うの?って思う
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/16(日) 19:41:04 :DpWicpbW
ダイキンの仕事してるやついる?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/16(日) 21:45:37 :XblKaKSK
おいらはテーブルのネジ穴には六角穴付止めネジをいれてる。
名無しさん@3周年 [] 2011/01/16(日) 22:43:57 :YX4J3O2E
量産物中心の職場だと技術身に付かないよね・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/16(日) 23:03:38 :KlzyUf1S

材料の取り付けにも技術(笑)がいるんだよ!
って先輩(笑)に言われたw

こんなことにプロ意識(笑)を見出せるなんて凄い生き物だなwって感動しちゃったwww
名無しさん@3周年 [] 2011/01/16(日) 23:38:59 :YX4J3O2E
脱着オンリーで50歳ぐらいまで行っちゃってる人みるとゾッとするよ・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/16(日) 23:50:00 :8aE57R0E
量産物には量産物の
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/17(月) 10:23:53 :vo4qVBK3
ワークとツール交換専門の人は裏では職人ではなくチャッカーと呼ばれてる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/17(月) 14:32:12 :j6KoW0R0
着脱からプログラム作るまで全部やるのはなんと呼ばれるんだ?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/17(月) 16:44:39 :BqPRqnLf

工員
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/17(月) 19:33:21 :PeTWH+iP
脱着とかボタン押しって付け替えとボタン押すだけ?

名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/17(月) 19:39:10 :bWSFqzp+
寸法チェックと補正値入力
(工具の磨耗が進んで品物が許容寸法を外れそうになったら補正値を追い込む)
名無しさん@3周年 [] 2011/01/17(月) 21:19:11 :PMswu966

そう思って単品物中心の会社に転職すると地獄を見るぞ。
職人とか技術者って基本性格悪い奴が多いからな。
うちの会社は俺含め全員性格捻じ曲がってるから新入社員が可愛そうでしかたない。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/17(月) 21:31:33 :oiAVnszV
中国人がいっぱいいてなにいってるのかわからん俺はどうすればいい

10mm切ってこいといって100mm切ってくるから困ってる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/17(月) 21:37:02 :BCVNU/9P

Human Tool Changer
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 00:42:30 :2PSUFscT

明白了。(これ位わかるよな?)
中国語学べw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 03:04:11 :YEafFHl7

そういう現場が日本の製造業をささえていた(過去形
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 04:58:11 :bUGagNYc
性格悪いって言うか・・・
いちいち、全部教えないでしょ職人気質の人って。
でもそうやって教わってきたから
自分も新人に一から丁寧に教えないけれど。
基本は教えても裏技だったり応用は自身で考えて身に付くんじゃないか?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 11:42:52 :qeFWi32j
まあこの業界の人間は中途半端だからな。
インテリ気取る痛い奴とか職人気取る奴とか。
どっちにしたってたいしたことねえカスなのに。
基本的にコミュニケーション能力にかけてるのがほとんど。
だからリアルは悲惨なもん
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 22:17:13 :M/gAm3cx

そもそも見た目や条件をコピーして全く同じ仕事ができるなら、そりゃ技術とは呼べないわな


貴方が同業者なら、鏡見ろw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 22:29:32 :S6OqowwQ
条件をコピーしても全く同じ仕事ができないなんて堂々と言っちゃうんだから
そりゃ人に教える事なんてできないわな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 22:52:07 :YEafFHl7
以前もこういう話題が出たことありますが、
そもそも教えたくないと思ってる人も多いのでは?

後輩のOJTを手伝っても仕事の評価としてはほぼゼロですし、
リストラされるときは使えないやつから、転職・再就職するときは使えるやつから、ってことで、
後輩は足を引っ張らない程度にマヌケであったほうが、その個人にとっては利益が大きいわけで

そういう意味だと、みたいな仕事のコツとか覚えようとしない人が理想かと
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 22:56:24 :q+KyuadM
前の時は技術を受け継いで高めていかなきゃ駄目だよねって流れだったが、
今回は自分で勝手にしろって流れだな。
名無しさん@3周年 [] 2011/01/18(火) 23:14:23 :2PSUFscT
教えるのめんどくさいんだろ?
わかる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 23:27:27 :Mv5+MQHe
聞きに行ったら嫌な顔されたんで自分でなんとかしたら、
たとえ正解でも、
「なんで聞かないんだ、ゴルァ!お前、仕事舐めてんの?社会人失格じゃ、阿呆ン陀羅!」だしな。

ほんとこの業界ダブルバインド使い多いわ。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/18(火) 23:29:37 :q+KyuadM
面倒臭いよな。
今、上から口だけ出して手は出すなって命令されてるからじっと我慢してるけど、ついつい手を出したくなる。
自分でやればすぐに終わることをじっと待って説明するのってイライラする。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 00:08:57 :/KUgz0Cm
優越感に飢えてんだかなんだか知らないけど、口の悪い奴ばっかりだしな。
他人をバカにして相対的に自分が優れてるとでも思いたいのかな?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/19(水) 01:13:47 :LX8LO7Ts

俺は
ワークを乗せたらバチッと芯がでるジグ作ってそれでやってもらってる
使用する工具も手順書作って作業者に手渡してる。
初心者さんにはひたすら機械を回してもらってる
売り上げや加工数でいえば、脱着くんのほうがはるかに多い

でその作業に飽きてきた子が「一品モノやりたいです」って言ってきたら一緒にやる
言ってこなかったら放置・・・みたいなスタイルでやってるお

名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 03:13:48 :3/EjAL8O
707のやり方いいな。
自分から自主的に言ってくる人でないと
教え甲斐が無いしすぐに忘れちゃうからな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 08:55:44 :xtgcXA4J
同じ条件で同じ事こなせるような仕事、つまりはマニュアル化できてしまうような仕事は海外に行っちゃうよね
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 10:52:04 :UW2BTipN
まあ先細りの業界だから心も狭くなるだろうな。
独立するんだと飛び出して行った勇者な先輩がいたけどまだ生きてるかな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 10:54:03 :Kun3kmFb
設計飽きてきた(´・ω・`)
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 12:26:33 :3/EjAL8O
ちょっと教えてくれ
M4の六角穴つきボルトをレンチを使って締める場合(鉄と鉄の組み合わせ)
どのくらいの締め加減でやったらいいんだ?
いっつもガチガチ、ギチギチに締めるやつが居てそいつのあとに段取り
が来ちゃうと機械壊しそうだ。

1.5N・mって教わったんだけれど感覚的にはどんなもんかな?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/19(水) 13:53:21 :83nc/9B0

締め方のコツはグイッグイッっとな
グイーって一定の締め方はダメ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 14:06:56 :3/EjAL8O
手でぐいぐいやったら普通に閉めすぎな気が・・・
名無しさん@3周年 [] 2011/01/19(水) 14:52:27 :83nc/9B0

レンチもしなるだろ
その辺まで締めても問題ないよ
ちゃんと締めてれば緩めるときパキっていう
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 17:50:18 :qv4LUetT
M4をレンチがしなるまでとか、まちがいなくネジ山もしなってるし、
多くの場合ネジ留めする対象物にも歪が出てる

一定以上はいくら強くしめてもムダつーか、
座面を痛めたり歪みが出ると逆に締結力が弱くなるから、適正な軸力をかけるように締めたほうが良いよ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/19(水) 18:04:14 :83nc/9B0

M4程度なら普通にしなるだろ
短い六角でも無い限りは
とにかく、キュッと締めればパキっと緩む
ギューーっと長く締めるとネジも伸びるし外しづらくなる
組み立て経験者の俺が言うんだから間違いない
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 20:16:39 :wBsh5Wwv
マシニングセンタを使って旋盤する仕事に一番求められる適性って
なんでしょう?
まったく触ったことがない場合でも会社に入って覚えられるもん
ですかね?
その場合未経験でも手先が器用でないと無理とか、それに準ずる
職歴や経験(理系の大学を出ているとか工業の高校、職業訓練校に
通っていた等)がないと仕事についていけないですか?
やる気だけではどうにもならないでしょうか
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 20:24:14 :M1xdxk8K
会社による。
それにマシニングとNC旋盤は別物。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 20:49:19 :xEuH7nmA
まずMC使って旋盤するの意味がわからない。
職歴学歴は本来関係ない。覚えられる奴は覚えられるし、駄目な奴は駄目。
ただ、今の時代に経歴なしのやる気だけを雇ってくれるとこがあるだろうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 21:05:56 :lky4KoNI

やる気があればなんとかなる。努力すればね。
超一流とか目指すなら適正、センスが必要だろうけど
普通の職場でやってくなら努力すればついていける。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 21:23:57 :wBsh5Wwv



ありがとうございます。
すいませんマシニングを使ってではなくMCと旋盤の仕事でした
その当たりもわかってないぐらいのもので…
ではCADやCAMといった知識は必要なんでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 21:29:51 :M1xdxk8K
だから会社によるって。
君の受けようとしてる会社に行ってやる気をアピールすればいいだけ。
ここで聞いてもエスパーじゃない限りは希望の答えは出てこない。

ただ本当にやる気のある奴なら最低限の事くらいは調べる。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/19(水) 21:46:50 :DB6yEBXA

そう思います、特にどーでもいい数物とか
名無しさん@3周年 [] 2011/01/20(木) 01:50:37 :tsroVvG9

ステライト、ニッケル多く含んでいるからねばっこいな
俺は安価なスローアウェイ、HRC45くらいまで対応のチップで
低切り込み高送りでやってる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/20(木) 03:13:13 :HN1JobXS
中途で少し(1、2年くらい)カジった
程度の経験があるのと未経験のまったく
頭まっさらの変なクセとかもってない人
どっちが有利っすか?
やはりほんの少しでも経験あるほうがいい?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/20(木) 07:34:25 :FaHJGN0F
うちの会社は念力が無いとやっていけない。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/20(木) 14:16:58 :s5nBhuX3
バックラッシュ補正って電源落とさなくても有効だっけ?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/20(木) 14:17:08 :Q8K2NMsh
ちょっと齧った事がある経験者来た事あるけれど・・・
ヤスリがけするのに引きながらやるし、エアーがン使わせると
自分に吹き戻ってきて目にごみ入れちゃうし・・・
ひどい時は、接地面に切子挟んだまま計測して
「前の職場はセンブンダイやってた」言うし。

かと言って、未経験者だと
測定器落っことしてもお構い無しに使い続けるとか
機械ぶつけても何もチェックしないで使うとか・・・

どっちもどっちだな。
名無しさん@3周年 [] 2011/01/20(木) 17:14:53 :RdZDXlOG

…まぁ 暖かく見守ってあげよう
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/20(木) 20:43:25 :pPpweVha

俺の経験では落とさなくてもOKだけど、機械の仕様によるから絶対とは言えない。
でも、ダイヤルゲージ当ててとんでもない数字入れて試してみりゃすぐわかる。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/21(金) 07:29:34 :4u+CeoRZ
うちの会社が倒産しそうなんだが経営者一族が俺を道連れにしようとしてる…
どう逃げればよいだろうか
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/21(金) 16:12:14 :baQHL8ex

保証人とかの判子押してなければなんとでもなるんじゃ?
そんな事態なら遠慮してても仕方ないから、オレなら言いたいことははっきり言うな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/21(金) 21:27:55 :o8uDwfBz
義理人情と銭勘定は分けて考えるべきかと
役員にでもなろうものなら後で大変よ
ちなみに俺は、昔勤めてた会社が消滅してたのを昨日知った
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/22(土) 10:11:20 :KBmKIKFZ
いつも勉強させてもらってます
MCによる樹脂切削はここで聞いても良いでしょうか?

うちは樹脂(主にポリカーボネイト)を両面反転切削して試作品を作っています。
が、仕上がりが明らかに他社より悪いのです。

原因として、材料の固定が悪いと思っています。
ワークが飛ばないように、パーツにゲートのような棒(サポート)をあちこちに付けて保持しています。
この方法だとA面を削ってるときは良いんですが、B面の時に弱くなった場所がビビって面が荒れるんですよね。
弱い場所に徹底してサポートを設定すればビビリは解決しますが、手仕上げでサポートを除去しなきゃなので結局仕上がりが落ちます。
そして他社の試作品を見ても、サポートの跡がほとんど見当たらないんですよね・・

それで今試しているのが、埋め込み?によるワークの固定です。
A面が削り終わったとき、そこにワックス(現状ろうそくのロウ)を流しこんで埋めます。
そしてひっくり返してB面を削ってみました。
これで仕上がりは格段によくなりました。
しかし、ワックスの除去が難しく。
仕上げ工程で表面を薬品処理してツヤツヤの透明にするのですが、ワックスを用いると薬品処理がうまく行かなくなる
のです。

なので、
除去のしやすいワックスなど埋め込み剤(?)
効率よくワックスを除去する方法、設備など
他のワークを固定する方法
など、アドバイスいただけたら泣いて喜ぶ次第です><
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/22(土) 10:12:54 :KBmKIKFZ
追記です
機械はロボドリル 3軸
クーラントに樹脂に対応した水溶性のものを使用しています
名無しさん@3周年 [] 2011/01/22(土) 13:58:39 :GVWZSD/9
文字だけ見ても想像つかん
いづれ、他が出来てる事なら自分たちも出来る
試行錯誤してくれ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/22(土) 16:18:58 :SwGKYydZ
石膏で周りを固めて一緒に削ればどう
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/22(土) 18:48:09 :6FzHj/eD

ビビリ対策としてのアプローチは間違ってないと思うぞ
ジグを作ってやるとか
刃物の方に細工をするとか色々あらあね
名無しさん@3周年 [] 2011/01/22(土) 19:20:02 :zxj0aW3j
両面テープだな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/23(日) 00:14:51 :fuuDDvG3

教えるなら俺はサラの方が好き
経験ある人はどうしても初めて教わった事が基本になってしまってて
郷に入れば郷に従えができないんだよね
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/23(日) 00:21:06 :fuuDDvG3

金が無いなら両面テープ有るなら真空引き
両面は強さの選択が結構悩むんだよなw
弱いと後の剥しが楽なんだけど歪み強制したり加工歪みを押さえ込めないから
735 [sage] 2011/01/23(日) 00:48:48 :Sd+R/lqD
初めてこのスレにカキコしましたが多数のレスに感激っす!
2chのヌクモリティはんぱねぇ!


ありがとうございます。いろいろやってみます!


ありがとうございます。
ドライ切削の時は石膏は良い結果を得られました。
ただ、社長がクーラントによる加工をお望みなもので…。
もともとロボドリルは、ファナックがクーラントで切削すればずっと良い仕上がりになるということで導入した経緯があるせいで・・
しかしファナックにどう加工すれば良いかを聞いても、うちは機械屋だからノウハウは無いと応えられてしまい\(^o^)/

しかし、現状ベストな選択が石膏の固定じゃないかと思います。


ありがとうございます。心強いです!
ジグは納期に余裕があるときにやります。
ただ、うちは100パーツ全部単品とかで時間がないことも多く、それぞれに対応したジグを作るのは避けられるなら避けたいです。
刃物の加工はやったことも考えたこともありませんでした。
もし詳しいことを聞ければありがたいです><


ありがとうございます。
両面テープは当社の標準となっています。
剥がすためのヘキサンで手荒れが気になりますw


ありがとうございます。
真空引きは興味があります!いずれ社長をそそのかして…
ただ、今の課題が底面がテーブルに密着していないワークなので、真空は使えないと思うんですがどうでしょうか。
738 [] 2011/01/23(日) 09:44:24 :4kNWnun7

何でもどのような方法でも利点、欠点があるさ

機械メーカでも商社でも機械を売って金が貰えればいいのだから
売ってから客がどう儲けようが損をしようが関心ないよ



名無しさん@3周年 [] 2011/01/24(月) 01:31:59 :Wxh7pmzi


切削工具の問題アプローチして見た?
切削条件とか工具選定とか
743 [sage] 2011/01/25(火) 03:04:23 :RHcazIa6

ですよねー
 いろいろ当たってみます〜


 工具は樹脂用を謳ってるものを。
 送りや回転数はカタログの推奨値に近い数字で使ってます。切削音や仕上がりで調整はしますが。
 切り込みや残り代なんかは状況に応じてって感じです。

 ワークががっちり固定されてるA面の切削面は綺麗なので、加工方法はそんなに間違ってないんじゃないかと思ってましたが…
 ワークがビビりやすいB面の加工は、より切削不可が小さくなるよう設定したほうが良いとかでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/25(火) 09:21:26 :EbcSox59
どんなに難しいのか俺もそれやってみたい
樹脂系は殆どしないから出来ないと思うけどw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/25(火) 10:02:25 :vh4fPBS1


アルコワックス使ってます。
・ポリアセタールはすぐに剥がれた
・ポリカはまぁまぁ、でも力がかかったら剥がれた
・肉盛りはできない(接着剤同様、平面に密着させる)
・灯油で洗浄→中性洗剤で脱脂
・アルカリに弱いものもあるのでエマルジョン系クーラントは要注意

営業の人に色々な条件話したらそれに合うの教えてくれました
ttp://www.nikkaseiko.co.jp/products/solid.html
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/25(火) 14:39:32 :NRfPBwK5
5軸MCをだしてる有名国内メーカー教えてください
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/25(火) 15:05:04 :fzpMySLD
牧野
松浦
ザキヤマ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/25(火) 15:28:48 :b5PE+cJi

5軸考えてるなら三点支持の機械以外考えない方がいいよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/25(火) 16:16:26 :ICREt4ht
フットスイッチ?
フートスイッチ?

上司は皆フートスイッチって言うんだけど
footとフートって読んでるだけだよね?
正式にはフットスイッチで合ってるんだよね?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/25(火) 16:20:30 :V3ylNPId
プレス型みたいに上面が曲面で
下面がZ基準の場合ってどうやって基準とってる?
俺は

適当な研磨面のあるブロックをテーブルのどこかに付ける

ワークの下面にブロックゲージを指であてる
その2つの距離測ってやってるんだが、なんだかなー
というかブロックゲージそんな使い方するってアホですか?w
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/25(火) 17:08:30 :NRfPBwK5

国内メーカーだと三点支持ないんですか?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/25(火) 18:55:29 :aJlI5xhE
●マイセンター速い!殺人早送り速度に工員仰天
●ド迫力のキタムラマイセンター、重切削任せろ
●得意先も合格点!マイセンター、3次元形状イケるやん
●上司安心「エース」マイセンター“一発合格"
●絶好調!阪神・メンチが余裕14発!
●マイセンター激走!ド迫力加工で一気荒取り
●牧野社員、マイセンター活躍に太鼓判!
●ドドドドドッ、キタムラ・マイセンター、削る凶器や
●得意先唸った!“低価格"マイセンターがV33喰った
●キタムラ不敵!007歓迎、マイセンターの弱点探して
●キタムラ・マイセンター目覚めた!?小物加工で仕上レス
名無しさん@3周年 [] 2011/01/25(火) 20:53:54 :V3ylNPId
ウイー、ヒック!
酔っ払ってしまたい・・

単品ものプレス型簡便してくれよう・・
735 [sage] 2011/01/26(水) 02:55:19 :oN3ZUPVd


ドンピシャです。
マジ感謝します。
エマルジョン系ってよくわからないですけどメーカーに聞いてみます。
ほんと助かります。ありがとうございましたっ!
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 02:59:29 :oN3ZUPVd


量産するときは射出成形するものを、試作として単品切削してます。
なので公差の要求が低いので、金属をガチでやってる方には簡単なんじゃないかなーと思います。
このすれはいつも読んでるんですが、皆さまの寸法管理の話とか見てるとうちはまだまだだなーって思いますし。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 07:02:42 :H4nulJp+
MonotaROのてこ式ダイヤルゲージを買おうとしたのだけれど
商品レビューによからぬことが書いてあります。
誰か使ったことのある方使用感教えてください。
名無しさん@3周年 [] 2011/01/26(水) 12:34:35 :6kqRyEcw

ググってみた
安すぎw 値段なりでしかないと思う
名無しさん@3周年 [] 2011/01/26(水) 12:50:15 :JveIh1Ss
菅総理に物申す
ttp://kakalov.cocolog-nifty.com/
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 17:24:05 :H4nulJp+

ですよね。素直にやめときます。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 18:34:02 :YfsnOp5D

メーカーに問い合わせれば教えてくれると思うけど、
隙間を埋めるのには向いてないらしいので要注意。

エマルジョン系は乳白色の水溶性切削液で、通常 ph 9 くらいあって
アルカリだから、ワックスの種類によっては溶けちゃいます。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 18:40:50 :AuxT6rh8
小型の5軸MC探してるんだが
小型ってどれぐらいのサイズになるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 18:46:34 :w7HI6zZH
普通は加工したいサイズを元に機械を探すもんだと思うよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 19:04:52 :wp07NPFu

一度、使ってみるのもいいんじゃね。安かろう悪かろうが身に滲みてわかるだろうから
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 19:12:10 :AuxT6rh8

ラジコンのエンジンパーツ作ってる小さな会社なので
5軸だとどれでも加工可能なんです。
ですが、置く場所が狭いんです・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 19:14:23 :VAeXjl7u
付加軸の2軸円テーブル+3軸MCでいいならかなり小さくできるよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 19:27:19 :sw5jGG4r
ちいさい5軸MC
ttp://www.fns-inc.co.jp/products/p_bm/p_bm_532T5AG.html
ttp://www.fns-inc.co.jp/products/p_bm/bm532t5ag.pdf
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 21:12:24 :/3M0veNd
3軸じゃダメなのか?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/26(水) 21:15:15 :zF8V0G5I
fanucの30iを積んでるガス切断機を暫く使うんですが
取り扱い説明書と言いますか、IF全般の説明書は無い物なのでしょうか
機械本体(日酸)の説明書には「操作はfanucの取説に譲ります」とありますが
FANUCの黄色い本は保守説明書しかないと工場の人が言っています
しかし、これでは極々簡単なマクロはおろか、ファイルのコピーやりネームさえ
直感的には出来ない始末で困っています

自分自身、普段はROBOCUTと言う2次元(鉄板切断)に特化した、簡素なモデルを
使っていまして、この様な多機能な機械は殆ど触った事がありません



名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 21:18:58 :zF8V0G5I
途中で送信してしまった・・・

なので取説が無いこの状態に戸惑っています
攻略本無しでWINDOWSを与えられた様な感じです
G92X00

これで何故Y座標までクリア(0セット)されてしまうんだろう
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 21:25:59 :sMaSZXEn
G92自体が現在地を0,0,0,に設定する座標リセット命令じゃないの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 21:50:10 :tOYxSDTK
とにかくまずファナックに電話しなよ。取説くれって。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 21:53:11 :zF8V0G5I
そういう動作なのでしょうか
Y軸はクリアしない様に明示する必要があるのかなあ
しかし、何か見れないかと思ってもFanucのサイトは延々メンテ中ですし
コードやマクロの廻し方が解らないならともかく
このままではファイルのコピーさえまともに出来ません
どうも工場の人があと一冊くらい本を隠してそうな気がします
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 22:00:49 :zF8V0G5I
昨日適当に弄っておりましたら、
絶対アドレス、予熱タイマーカウント、切断速度、データ行数、実行中ワンショットコード、時計
と必要な情報全てが一画面に表示される素晴らしい状態になっていたのですが
今朝電源を入れました所、またもとの使えない表示画面に戻ってしまいました
昨日の状態にはどうしても戻せず(泣
工場の人に聞くと、「そう言う時はモード変更のボタン押して」
いやそれ毎回するの面倒だろう・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/26(水) 22:48:02 :mk0hD9Hw
電話しろって
名無しさん@3周年 [] 2011/01/27(木) 08:06:10 :Ze7TtznT

>776
機械メーカが独自の設定になっている可能性があるから
とりあえずは機械メーカに問い合わせしてみろよ

ここではいはっきりした返事は誰もできないだろうよ

名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/27(木) 16:49:03 :+kq53Fo+
本日倒産する事が決定しました。
長年勤めてきて淋しさもありますが、現実を受け止めないと次へ進めないので割り切ります。
次は別の業種なのでここに来る事も減ると思います。
皆さん大変な時代ですがどうかお身体だけは大事にして下さい。
(´・ω・`)
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/27(木) 18:29:28 :xBqJEd5d
おまいさんは悪くない。次もがんがれ
俺も父さんなんてさせないようにもっと腕を磨くぜ
まだまだできない事も沢山あるけど、
もっと効率よく、もっと付加価値が高い仕事ができるようになってやる(`・ω・´)
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/27(木) 20:43:05 :PiMfVEeM

ひとまずお疲れ(´・ω・`)

別の業種か、いいなぁ。
757 [sage] 2011/01/27(木) 21:02:19 :hs4chI1S


レスありがとです。
最初さらっと見たときはコレだって思ったんですが、会社でよくよく見たら両面の代わりに使うっぽかったんで。
やっぱコレ違うんじゃね?と思ってたとこでした。
接着剤だけど埋めるのにも使えるってことですね!
問い合せてみますです。多謝m(_ _)m
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 01:17:30 :l7ibxknC

埋めるんだったらお湯でとける金属とか
ttp://www.asahimetal.co.jp/u_alloy_mein.html
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 07:37:25 :SHHVNRKD

そうかぁ、大変だったろうに。
次は内定してるのかい?良い方向にむかえるといいね。
ウチも時間の問題だからすぐそっちに行くけどねw
また後でな。
名無しさん@3周年 [] 2011/01/28(金) 11:45:38 :prAjXCUN
.

お疲れさまでした。
自分も仕事始めの日に突然の倒産を知らされ
現在求職中の身です。

同じ業界を希望してますが、現実は厳しいですね。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 13:02:58 :kUW72K2I
ちょっと教えてください

外径25mm一般公差の部分で
寸法的に厳しい場所ではないんですが・・・
刃先の補正間違えて削り残し発生、
軽量化のための無駄肉落とし的な場所です。

寸法公差からは外れるけれど機能上は問題ない場合って
不良品扱いなんですかね?
それとも、使えますかね?

総重量1kg以上在る本体の部品。
削ってもコンマ数グラムしか変わらないんですが。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 13:14:18 :fPY6xSUS
設計者(或いは客)に聞きなよ

もし問題になったら「2ちゃんで大丈夫って言われたので・・・」って言うのか?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/28(金) 14:55:24 :5QciiVee
寸法公差からは外れれば不良にきまっとるだろ。
何のための公差だよ
ばか
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 15:43:51 :51TfLjTN
特採お願いしますって言ってダメなら仕方ない諦めよう
名無しさん@3周年 [] 2011/01/28(金) 19:07:04 :+EOmkgqX
なんでも数字でしか合否を決められないやつはアホ

用途によって公差なぞ無意味
だって図面書いてるやつ自体がアホなやつ多い
営業や客先の現場作業員とのコネが大事だぜ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 19:24:55 :lqdvyuLH
適当な公差が書かれてることは確かにあるが、
公差に収まってないけどOKって言っちゃうのも会社として問題がある。
名無しさん@3周年 [] 2011/01/28(金) 19:33:50 :+EOmkgqX
補足な

ボルトホールのピッチに0.05の公差入れてたり
熱間の固定プレートに0.01の公差入れる図面書きもいるってことだ

どうでもいい公差なのに公差外したからって不良品で廃棄って
今のエコブーム(笑)に反することだぜw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 20:14:51 :Hzc7b8iZ
不良だろうが何だろうが
どんどん消費してもらった方がエコノミーw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/28(金) 20:53:46 :X6HX3N0f

ポケット加工の刃物を突っ込む側から見て、
四隅にエッジを立てないと部品として成立しない絵を描くやつもいるぞ
776 [sage] 2011/01/28(金) 21:51:24 :I2/BHwh2
教えて頂いた方ありがとうございます
本日、事務所の用具入れよりユーザーズマニュアル全三巻を発掘しました!(`・ω・´)
なんでこんな所に
と言うか「ああそんなのもあったわw」ってアナタ・・・・

先行きが凄く不安ですが頑張ります
782 [sage] 2011/01/29(土) 03:23:20 :TilA3wZ1


うおすごっ
金属材料で同じことやろうとおもったらこれ使えそう!
でも被削材が樹脂だとどうでせう…
キリコでワーク傷つけたり、樹脂用の刃物が痛まないかな?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 12:03:32 :pa9nZ6RR

削り残しならもう1回削ればいいんじゃないの?
総重量1sってことは大した大きさじゃないんだろ?
それくらいの暇はあるだろ?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 13:00:40 :zi45HRcR
おまいらミラーM21またはM22って使ってる?
名無しさん@3周年 [] 2011/01/29(土) 15:50:32 :vWyZqWu4
たまに使う
でもダウンカットがうpカットになったり
途中で止めると原点位置狂うからg51.1とかg68でやったりする
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 16:11:39 :Wm8bneiv

ttp://www.carmate.co.jp/products/detail.php?product_id=2855
さっきググったけど何言ってんのかわかんなかったわ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/29(土) 17:23:26 :cO2eavk2
ソリッドワークスでインペラ描きたいんだけど
難しくてかけない。タスケテ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 18:48:45 :Qz0VyJZz
ミラー最高
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 19:26:04 :MtQcur1t
“インペラっぽい何か” で良いんなら

まずハブの断面描いて回転ボディ

その外側にシュラウドの断面描いて回転サーフェス

3Dスケッチで「サーフェス上スプライン」使ってハブ面上羽根の根元になるカーブを描く
曲率見ながら適当に調整。

シュラウド面上にも同様に先端側のカーブを描く

ロフトで繋いで羽根作る

あとはそれを回転コピーしたり、中間に小羽根付けたり、厚みやフィレット付ける
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 21:47:12 :vXPMa7ef
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと切り粉の様子見てくる・・・
               / ~~ :~~~〈   なーに、すぐ後ろ側さ、何かあったら非常停止するんだ。
       /    / ノ   : _,,..ゝ  ttp://loda.jp/mcnc/?id=113.jpg
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 21:52:37 :Qz0VyJZz
イ`  ってのはネタお約束として

この愉快なコレットは一体何?
ワーク凸部に突っ込んだような珍しい焼け方してるような
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/29(土) 22:11:42 :x114iu9k
最近の機械って後ろにも非常停止ついてなかったっけ?w
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 00:13:02 :zv9bMZhF

俺は普段はデータ自体を反転させてるよ。この間、余所の班の助っ人に行ったんだが
ミラー解除はミラーを掛けた位置でやらなきゃいかんってのをすっかり忘れてて
少し焦ったわ(汗


裏側というかツールマガジンのCW、CCWのとこに必ずあるね
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 00:14:18 :zv9bMZhF
おっと暴投しちまった
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 04:48:44 :9yCV627N
マシニングセンタやNC・凡庸旋盤は独学は可能ですか?
何かお勧めの本か自習できるサイトなどあれば
アドバイスいただけないでしょうか
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 05:50:36 :zbavmX+d
可能だけど、ただ本とかサイトだけ見ててもムリだと思うよ
車の運転とか、本だけ読んでも実用レベルにはならんでしょ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/30(日) 10:17:27 :yBUdh10u
「汎用旋盤」なら昔からある旋盤で使えれば役に立つように思うが

「凡庸旋盤」なるものは在っても無くてもどうでも
良いような旋盤に聞こえる


名無しさん@3周年 [] 2011/01/30(日) 10:46:33 :Sk1w7qAg
稼げる仕事じゃないよね。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 10:56:13 :KizRaIxt

参考書いろいろ読んだけど
マジで使える肝心の情報は載ってないよね。
やはり金になる情報は2000円ぐらいの本にのせれるかバーカって事なんだろうな
名無しさん@3周年 [] 2011/01/30(日) 11:35:10 :Lt0fItjL

シュラウドとは?
誠にすみませんがもう少し詳しくたもみます
名無しさん@3周年 [] 2011/01/30(日) 13:24:52 :VD4C5VrR
最新鋭の高速機って何万回転まで回るの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 13:48:59 :zbavmX+d
BT30クラスだと25000〜40000回転くらいじゃね

探したらここが特殊ホルダ使って60000回転らしいが
ttp://www.matsuura.co.jp/japan/mc/lx_series.shtm
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 19:29:09 :Ir5vtPbt
ソディックに12万回転の機械あるよ
名無しさん@3周年 [] 2011/01/30(日) 20:47:11 :RhakGoyv
皆の職場ってどのように自分の所に来る仕事が決められるの?

例えばマシニングで加工する人が10人いたとして、
難しい一品物はこの人、
簡単で単純な加工はこの人、
数物はこの人
って言う具合に与えられる仕事のレベルと人物って大体決められてるの?

それともそんなもの全く関係無しに適当に割り振られるの?

加工する物の大きさと自分が持っている機械に乗る大きさは
考慮されているものとしてね。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 21:15:21 :KizRaIxt
早い者勝ち
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/30(日) 21:24:09 :jXuts8pY
面白そうなのを先輩権限で選ぶ
雑魚は後輩に任せる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/31(月) 07:43:54 :hOPlJZkW
今朝は特に冷えるな。おまいら機械暖めとけよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/31(月) 11:16:28 :MP4N05Kr
おまいら給料どのくらい?
オイラ勤続五年で20マソ
\(^o^)/
名無しさん@3周年 [] 2011/01/31(月) 12:28:47 :W+UQZR9X
もらい過ぎ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/31(月) 16:45:52 :MP4N05Kr

マジかw
もっと低所得なのかい?w
ヤバくねw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/31(月) 18:31:32 :F6zUnQpd
手取り10万ぐらい 勤続年orz
名無しさん@3周年 [] 2011/01/31(月) 19:34:46 :oDGT1mZd
今月支給56万で手取り47万だった。
支給のうち残業代が23万だったけどね。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/01/31(月) 19:49:00 :+HyhmzuT
よくそんなに働くね。バカじゃん。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/01(火) 01:57:20 :rX0rIqwL

12万回転ってどんな時につかうんだろな?
普通に3万回転時の送り4倍にしたら同じ仕上がりになるんかね?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 02:13:04 :QHqIggzd
光学系ってすごい回転数だな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 07:38:00 :qUHdNzfc

勤続二年で20マソな俺は恵まれているのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 09:26:42 :Kl2lOB8P

小径ドリルで穴あけ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 09:34:07 :xM+3h5Qf

10年そのままだから安心しる
名無しさん@3周年 [] 2011/02/01(火) 14:33:23 :A/MjhffU

反対だよ

1/4倍
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 20:17:24 :0URSjP5S
皆さんにアドバイス頂きまして何とかマクロ作って遊べる様になったのですが
マクロの中で別のプログラムから特定のコードをサーチする様な動きがしたいのです

内容は、1000行程のプログラムを頭からサーチして
特定のMコード(M14)が出現したら、内部変数よりアドレスを割り出してジャンプ、M00
をM14が出現しなくなるまで繰り返すだけのプログラムです

何か外部モジュールの様な物が必要でしょうか
それこそFanucに聞けと言う話と思いますが
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 20:22:50 :WB9W6qMT

遅くなんの・・・・?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 20:46:07 :Kl2lOB8P
「3万回転時、送り4倍にしたら同じ仕上がりになるんかね?」と読み間違えてると思う
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 22:29:37 :O+2DLKhZ

俺の頭が悪いせいか、イマイチやりたい事が分からない
M14をMコードマクロで乗っ取って、そこで何らかの処理をするんじゃダメなのか?

もう少し具体的に、メインのプログラムとM14が出現した時に何をしたいのか書いてくれると助かる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 23:13:58 :QHqIggzd
S120000か。主軸の発熱も抑えてるんだよな。
でなきゃ光学系で使えないもんな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/01(火) 23:54:10 :XwOJV0Tn
あるプログラムにM14〜M00で挟まれた部分が何箇所かあって、
そこだけを順次実行することはできないか?ってことじゃなかろうか。
fanucのマクロ知らないけど、俺なら秀丸マクロで必要な箇所を一気に抜き出して新しいプログラム作る。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/02(水) 00:05:34 :32mubAep
みなさん見積もりやってます?
みなさんとこの機械の時給って具体的にどんぐらいですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 07:02:59 :6QnRRZeS

人の時給ならウチはコンビニバイト並だがな
名無しさん@3周年 [] 2011/02/02(水) 10:41:48 :qTx9nneR
ブラック企業
晒し
ttp://maps.google.com/search?sa=N&tab=ln&q=cache:WOqarB9WdPkJ:ha.ckers.org/weird/popup.html+popup&cd=1&ct=clnk
マシニンガー
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 11:48:38 :vIPwldRZ
↑ブラクラのたぐいかと
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 12:41:36 :+17b6Pqv

お前、人間性最悪だな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 13:25:45 :o2t6cMUD

Googleマップって書いてあるやん
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 15:50:16 :1J/N6kw6

ここ読んでこい
ttp://blog.livedoor.jp/paooh/archives/1066463.html
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 18:59:32 :uRM5yasb

なにこらag
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/02(水) 20:17:59 :Xj7vDp9k
copy con aux
834 [sage] 2011/02/02(水) 22:16:54 :7WjJU/fE
すみません、説明不足過ぎでした。
鉄板の加工は、下穴あけ → 下穴からアプローチ(スクラップ部分) → 製品部分切断の繰り返しになります
ところが下穴空け工程は切断火口やトーチが汚れ易い為に、製品の切断とこれを一緒にすると不具合が生じます
そこで下穴空け工程のみを先に完結させて機械を退避させた後、工具交換他の準備をして本切断に入ります
ドライランで切断部分を飛ばして振り回す事は時間や機械的負荷の為、避けたい事があります
(長いデータですと総長が数100メートルになります)
今は、設計にて下穴用データを別個に作成していますが何故か?手間が掛かるとの事です

プログラムの下穴明け部分の構造は必ずこうなっています
G00X???Y??? (早送りにて次のポイントに移動、アブソルート)
M20 (トーチ下降)
M14 (下穴予熱タイマーON)

そこで、NC(マクロ?)にプログラム自体を頭から走査させまして
M20が出現 → 1行前に戻ってそのアドレスにジャンプ → M00で待機
と言う動作がしたいのです
鉄板切断用の簡易NCには下穴明けモードがありまして、その動作がまさにこれです
それよりも遥かに多機能なNCなので、きっと出来るだろうと考えました、が・・・・
834 [sage] 2011/02/02(水) 22:22:41 :7WjJU/fE
839さんのレスで目が覚めました
今の自分は、突然多機能な機械を与えられて、NC弄りたい病の様な気がしてきました

これ、エディタのマクロとかWSHでばっさり置換したりすれば済むレベルの話ですよね・・・・
と言うか、まずネスティングソフトで1つ1つ手動で切断線を消す作業って言うのに疑問を
持ってくれよ >設計さん
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/03(木) 15:10:57 :bUVMqDD8
データ量にもよるけどエディタで置換するならプログラム作り直すかな。
CAM前提だけど。
そうじゃないならやっぱり
G00X???Y???
M20
M14
をエディタのマクロで抜き出す。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/03(木) 19:59:38 :HZ1xB0Wi
> 金型工場をやってる家族知ってるが自家用車も仕事車も日産ばっかだったな
> 今日本で生き残ってる型屋はサクッとレクサス品質出せる会社だけだし
> 実際レクサスの金型作りまくってるが値段はトヨタと同じしかくれねえってよ
> んで金型納品した部品工場は型の付け外しだけで半日かかる部品を
> 1個2個注文して組立工場前にトラックで半日待たされるからやっぱり
> トヨタは嫌いだと言ってた。それがトヨタ式ジャストインタイムの現実
> 在庫のコストを全て下請けに転嫁してるから貧乏になってやっぱ車が買えない

これ本当?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/03(木) 20:13:34 :r7e4ibdQ
知らんがな。つうか金型なんてオワコンだし
未だに金型やってる奴は時代の流れを読めない池沼だけだろ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/03(木) 23:21:47 :jB7KcUcx
レクサス用に特別な品質は要求されません。
通常トヨタ用と同じ部品を使ってますよ。
ただ、2重のチェックはしてますね。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/04(金) 07:36:04 :x6t1FdqZ
うちの会社、社長の息子が利益食いつぶしているんだ。
おかげで会社への設備投資が出来なくて今にも倒れそうだよ。
早く抜け出さないと…
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/04(金) 12:28:15 :o+qthke6
なぜ型彫放電のスタッフは勝手なことばかり言うのか
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/04(金) 12:51:06 :fWx7vUog
わかりません
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/04(金) 20:01:58 :LG28jVzZ
絵描きをなんとかしてくれ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/05(土) 01:33:53 :a9Q2L5XO

他力本願なくせに自己中なお前がなんとかされろ
名無しさん@3周年 [] 2011/02/05(土) 01:46:27 :PNMYKW40
うちでは韓国メーカーの製品(ドリル、ミル、パラレルなど)
がブーム
国産ハイスと同じくらいの値段で超硬が買える
だが、これでいいのか?と思ってしまう
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/05(土) 01:52:49 :+z5L3T8y

俺は低能だからCADで絵を描いて、自動プロでボールエンドの
プログラムを吐き出させるな。おかげでソラで手打ちが出来ない
名無しさん@3周年 [] 2011/02/05(土) 02:04:44 :PNMYKW40
一番金になるのは誰でもできるボタン押し作業で機械を回し続けることだと理解した

ただ本当にそれでいいのだろうか?って思います
自分の経験してきたことを文書に残して後輩に渡す
後輩はそれを見て何十年もボタンを押し続けるのがいいことなのか・・
最近欝になってきたお・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/05(土) 02:07:29 :v93OzKpB
それしかできない人もいる
名無しさん@3周年 [] 2011/02/05(土) 08:48:08 :dnJZqpkh

作る製品も中国製並の値段でしか
ならないから、中国や韓国製の機械や
安い工具を使わないと採算があわない・・・
名無しさん@3周年 [] 2011/02/05(土) 23:55:39 :tQDrxSEa
SolidWarksむずいわー
というか設計能力がないだけか・・・orz
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 04:51:33 :R5MMDmBU
Warks
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 07:03:35 :P+glU4w3

おまいが使ってるそれ、支那の模造品だぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 09:37:52 :rF46ypVe

興味あるな。メーカーおしえてくれないか?
名無しさん@3周年 [] 2011/02/06(日) 10:52:41 :UWhPISMl

ドリルとかはWIDIN 
パラレルはわすれた
しかもうちが世話になってる商社だと定価の6割で買えるよ
名無しさん@3周年 [] 2011/02/06(日) 12:49:18 :iOsLdX4p
大型の単品物ばっかで、たまには数物やりてえなあ、
楽だろうなあ、というのは贅沢な悩みか?
ATCなんて年に一回使うかどうかなんだが。
(そういやあ1年丸々使わなかった事もあった。
ATCの不具合に全く気付かず、メンテ屋さんが苦笑してたな。)
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 12:59:32 :9fe7aPMP
ATCを使わない?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 13:21:14 :/RJW0cDt
俺の使ってるのはATC付いてないぜ
BTじゃなくてNTでプルスタッド付けて使ってる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 13:51:46 :4/axvA+A
不景気で庶民が絶望してるっつうのに菅ときたら・・・

民主党の菅総理、今日も高級ホテルで高級料理に舌鼓をうちながら消費増税の打ち合わせ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296964725/
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 14:02:32 :P+glU4w3
総理大臣たる者が立ち呑み屋にいたらそれはそれで迷惑だろ
金があるならどんどん使ってくれ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 14:18:28 :9fe7aPMP
総理大臣がファミレスで飯喰ってたら
それこそ この国は大丈夫かと不安になるからなw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 14:19:26 :Bpt/JyUE
仕事の話は会議室でやりゃいいのに
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 14:28:19 :ag78YuVy
決算見てると、一部上場の大手なんかはそこそこ景気いいんだよな
ただ海外展開・現地生産が進んでるから零細に仕事が回ってこない

零細にとっては、国内市場が少子高齢化でどんどん縮んでるってのが特にマズイ・・・


政治の会議はどちらかの支配下だと片方だけ録音・録画してる可能性とかあるから、
中立の場所でやる必要とかあるかもしれん
あと呼びつけられた側のメンツとか
名無しさん@3周年 [] 2011/02/06(日) 15:58:24 :1/eGDytz

NTにプルスタッドつけるてどのこの機械だ
普通のNTはインチねじだし、BTとは小端のストレート部が違うはず

MC初期のころはNT50がつくATCが在ったとは聞いたことがあるが
名無しさん@3周年 [] 2011/02/06(日) 17:41:33 :1/eGDytz

逆だった、BT50だけどインチねじのプルスタッドをはずすと
汎用機のNT50にドローバーでつけられるBT50があったと言う事
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 22:22:34 :pECqzD0N

ATCがいらないとか
楽そうでいいな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/06(日) 22:30:49 :/RJW0cDt

今はもう無いドイツのメーカー
同じメーカーの似たような機械でATC付きのもあるらしいのでどんなもんか見てみたい
たぶんNT使ってると思う
名無しさん@3周年 [] 2011/02/07(月) 01:27:42 :F375xlQ6

4k取れることもあるし2kとれないこともある
時給換算したら仕事とれないなあ
一式いくらなら利益でるかだな
機械と人の空き状況にもよるし
名無しさん@3周年 [] 2011/02/07(月) 01:32:43 :F375xlQ6

っつっても大手もみんな 給料下げて利益搾り出してるカンジみたいだな

それでも零細に比べたら全然いいよな…
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 10:24:27 :YaC80zlM
BTは日本発だからね
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 19:24:51 :S/6IwK8v
うちの会社も狂ってきたよ。もう経営がいっぱいいっぱいなんだろうな。
そろそろ潮時だから早目に逃げないと…
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 19:26:56 :vQaCBQtn
サビ残して休日出勤したら目標売上いくけどさ
係長よ。
来月からどうするつもりよ。
毎月休み無しでいくつもりかよ。


役職が「もう帰るの?」とか言うなよ。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/07(月) 19:44:52 :CwFJ1+/n
連休明けに会社に行くと父さんしていた話が多いから
気をつけよう
名無しさん@3周年 [] 2011/02/07(月) 19:54:28 :FilvRs2L
上司怒らせて自分のMC蹴られた。
まあ何度も怒らせる自分も悪いが
こういうのってどうなの?
皆の所にも怒ったら機械とか蹴り飛ばすやついる?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 20:01:23 :6E/OUmJM

ブリティッシュ テーパーじゃないの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 20:15:59 :vQaCBQtn

いない。
つかそんな暴力的なヤツはいない。
ただ上司の抜き打ちプログラムチェックがあって
無駄なプログラムがあれば、ボロカス言われる。
MC蹴られるなんて一体何をしたんだ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 20:32:57 :FilvRs2L

いないですかw
何をしたというより・・・まあ失敗やら自分の機械の管理ができてないやら・・・
ただ加工そのものの失敗はほとんどない。完成品はできる。
言うならば、その加工するまでの過程・段取りがおかしい。
だからそれを見ればボロカスに言われる。
やったことない複雑な一品ものがきたら教えてもらうが、
そこでもボロカス言われながら教えられる。
機械がぶっ壊れても怒られる。
それが何度も積み重なり。
まあこの仕事に向いてないってことですわ。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 20:37:57 :FilvRs2L
あとその上司は普段は温厚というか普通の人。
教えるときもツボをついたわかり易い教えかたしてくれるし、
仕事はすごくできる、会社の顔。
今までなんとか頂点まで達した怒られ方をしてきたが
MC蹴り飛ばしたときは、もう来るところまで来たな、と悟った。
普段からそういうことやりそうな上司ならともかく、普段は静かな人だからね。
次怒らせる前に辞めます。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/07(月) 20:41:50 :OiexrYOu
あほでもなんでもええわい。
俺は全部現物一本勝負じゃ。下げりゃ買い進むまでよ。
金玉週間までオナニーでもして放置してりゃ後はウハウハじゃ。
なんでこんな簡単な相場がわからないのか不思議でたまらんwww
まっちゃんとはここ数年これの繰り返しで全勝だわ。
俺様の予定じゃ、あと3万は買わねばならん。明日以降ビビリのブン投げ
でゲロ下げでもあればさらにラッキーチャンス到来じゃ

ありがとう まっちゃんwwwww
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/07(月) 20:49:49 :LZ+/84za

7261か?男なら信用全力でいけや
名無しさん@3周年 [] 2011/02/08(火) 07:34:22 :l4ZqntJS
先細り底辺業界
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/08(火) 07:50:58 :HJZL7tN+
倒産間近か?と噂されていた我が社が最近になって仕事を物凄い量取ってきた。
でも単価見てビックリした・・・
いつもの4分の1以下・・・
経営陣はもうヤケクソって事でおk
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/08(火) 10:04:06 :FagabibU

仕事には向いてるんじゃないか?
その上司と合わないだけで。

頑張れよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/08(火) 12:48:04 :27Ewx5It
商売道具を大切にしない奴とは一緒に仕事できない
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/08(火) 15:04:23 :TiiBLv91
暖機もせずにいきなり動かすな。もうちょっといたわれ
名無しさん@3周年 [] 2011/02/08(火) 17:00:45 :l46MiCic
ウチの機械、テーブル長さが6000と4000なんだが、
こないだ300角位の品物の見積もりがきた。
大は小を兼ねるけど、いくらなんでも小さ過ぎ、って言ったんだが、
見積もりだけでもしてくれ、と。

まさか来ねえだろ、と品物からすれば思いっきりな値段出して、
ついでに「適当な大きさの機械で加工した方が工賃は低いです」
と、わざわざ書いて見積書送ったんだが・・・
今から持って行きます、だって。
一体どういう営業の仕方してるんだろう?
かえって不安になってきた。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/08(火) 17:13:46 :AhhTZGp/
自衛隊関係で発注先バラしてるんじゃね?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/08(火) 20:03:12 :gb41njRr
見積もりする手間があるように、取引先を探す手間ってのがある
商社の取り分ではあるがw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/09(水) 00:20:14 :/1p9wup5
送り速度をプログラムで加減速できる方法ってあります?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/09(水) 00:51:34 :0Ki4HYuR
F100を2倍で送りたかったらF200にする
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/09(水) 07:37:09 :NuC0Pgvt
M8


スッキリ
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 07:44:41 :24gBv171
あ、はい
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 12:56:59 :Y9qK2K7b

マジで!?
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 14:08:33 :Z4947TuF

たしかにww



高さがあるんじゃないか


300x300 ぐらいがちょうどよい mcだと


300高さ(バイス高さ含む) 位が何も考えずにできる限界だと思うよ 
900 [] 2011/02/09(水) 16:14:39 :pftC873f
いや、高さも300位。
門幅2600の5面加工機に載せたら、ホントにポツ〜ンって感じ。
見た目があまりに切なさ過ぎる・・・
外注に決定。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 17:21:49 :ko1KRmJr
アルミ加工をやってる会社が中古の機械買ってくれというので見に行った

やっぱり切削抵抗小さいものばかり削ってる機械は程度がいいな
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 17:26:28 :UoScpCiz
そうそう。樹脂なんか削ってるところの機械なんかホント綺麗だし痛みも少ない。
SSだのFCだのやってるとこのなんかもう使えねーって感じだ。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 18:17:07 :ko1KRmJr
うちじゃSCMが豆腐扱いだからな・・
機械買っても数年で痛むんだよ・・

高硬度材の荒加工なんて地面揺れてるもんなWW
名無しさん@3周年 [] 2011/02/09(水) 18:21:44 :ZDS/nSxZ

精度もチェックしたほうがいいよ
アルミは切り込み少なく高速送りするので機械精度が狂いやすい

見た目ならその通りだが・・・
樹脂は摺動面に入り込んだりするので精度に影響する可能性あり
まぁFCの粉よりマシだけど
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/09(水) 20:38:10 :0Ki4HYuR

会社に門型MCしか置いてないのか?
903 [sage] 2011/02/09(水) 23:01:21 :Kabmo0Eg
やっぱ無いんですかね?ググっても出てこないし
使ってる機械が対話なんでGコードとかあまり詳しくないので・・
名無しさん@3周年 [] 2011/02/10(木) 02:22:55 :QZpUJMr5
こまめにF指令入れろとしか言えないな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 02:50:29 :dB4UokZd
無視されてる>904カワイソス
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 07:54:07 :uJmfr989
あ、はい
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 11:49:47 :LoFH8puN
マクロ変数でF値指令するだけじゃだめなのかな
何したいのか意味不明
名無しさん@3周年 [] 2011/02/10(木) 16:00:48 :GSL+ZpuN
石膏を削ったことあるけど、水分をふくんでいるので切くずを放置すると錆びる
し直接置いたテーブルは見事に赤さびになった
名無しさん@3周年 [] 2011/02/10(木) 17:42:30 :KvZsAeMs
質問
HRC60 取りしろ0.05の平面をラジアスで仕上げる場合
ドライと切削油使用どちらがいい?

なんか水かけるとすぐに刃先欠けるんだが・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 19:47:17 :Q5PoWJvm
熱衝撃で割れてんでしょ
903 [sage] 2011/02/10(木) 20:09:47 :98GxYRFX
マクロ変数とか分からないっす ><;

アクリル削ってるんですが削り出しと終わりは欠けやすいので
送りを落としたいと思って・・・細かくF変えて刻めばいいだけではあるんですが
カクカク動くよりスムーズに加速したほうが気分的にw
名無しさん@3周年 [] 2011/02/10(木) 21:07:17 :KvZsAeMs
AI制御調べてみそ G05系の・・。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 21:36:25 :nPeZu8UG
それは送りの問題じゃなくてパスの問題だ。
削り方変えてみな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 21:37:02 :nPeZu8UG
って対話式だったら無理なのか?
対話とか使わないからわかんねーや。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/10(木) 22:46:58 :wIeKV8BP
対話はアプローチ速度の項目がある
903 [sage] 2011/02/11(金) 00:00:10 :UqFN++kd

ウチのマシン安川制御の15年落ちなんですが・・あるかな
来週調べてみます


そんな上品な仕様は・・・orz


削り方で解消されそうですかね
一番欠けやすい工程がC面取りで(C3一発で加工)F1000で走ってるんですが
出だしと抜けがF300ぐらいじゃないとダメみたいです
長物&数物なんで回数刻んだりはしたくない感じです
ま一度プログラム組んでしまえばいいわけですが
今後のためにもそういう事ができるのなら覚えときたいと思いまして
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/11(金) 00:23:50 :3j2j9rDy
パラメータいじって加速の時定数を思いっきり長くしときゃいいんじゃね
名無しさん@3周年 [] 2011/02/11(金) 07:48:28 :AeaUGG+c
気持ち悪いんでホーミングやめろよw
近いしキショイ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/11(金) 14:06:41 :kcWkCA51

ミストブロー
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 08:32:23 :cXYw2CEt
質問なんですが、アルミを加工することがあるんだけど、たまにしかやらないから鋼用の刃物でいつも削るんだけど、アルミ用でやると、やっぱり速く綺麗に削れるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 09:32:59 :xoi2F02A
うん、削れる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 09:36:14 :B0s5MWQF
でもお高いんでしょ?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 09:46:04 :2jTSOrha
お求めやすいお値段で
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 11:38:59 :Q/XBsFik
今ならハイスのエンドミルが3本ついて
なんと
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 19:34:50 :vP7DhKP9
当社の引退した職人もお付けして
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 20:37:58 :RNSCX4gO
    o-o、
    ('A`)  グンテグンテ
    ノ ノ)_
 日曜日でよかった♪
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 21:04:46 :cXYw2CEt

だいたいでどれくらい?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/13(日) 21:10:42 :o11PD7zW
鉄用と変わらない
コーティング無い分安い?
名無しさん@3周年 [] 2011/02/14(月) 00:06:55 :jksZA22Y
スローアウェイ?エンドミル?ドリル?タップ?
工具によって違うよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/14(月) 08:57:32 :2izH821d

鉄用(金型向けコーティングエンドミル)より高いよ。
作ってる本数が違うからね。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/14(月) 20:40:22 :A19y3OUd
997:どうですか解説の名無しさん 2011/02/14(月) 20:36:12 .71 ID:px5o9Iei[sage]
1000ならクズマン40本120打点
名無しさん@3周年 [] 2011/02/14(月) 21:31:09 :mBN4dE37
ポイントタップ→キリコは押し出される
スパイラル→キリコは摩擦を発生させながら上にいく
高硬度用スパイラル→キリコはどこへたまっているの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/14(月) 22:06:43 :oNOjGG0f

スパイラルと同様に切粉は上、
ねじれ角度少なめでタップと刃の剛性アップ
名無しさん@3周年 [] 2011/02/14(月) 22:10:33 :mBN4dE37
そうなんだー、ありがとう
普通のスパイラルみたくカールしたキリコが上がってこないから不思議にオモテタ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 10:35:13 :6Jnl+as7
この業界って仕事が出来れば何やっても許される世界?
人に迷惑かけても知識や経験があれば許される?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 11:43:28 :kBM2WbBk
とりあえず、仕事ができる=現代の名工かなぁと思ってるので、
その人たちがわけわからんこと言ったとしても、おいらは許してしまうかもしれないし、
どんな迷惑かわからないけど、仮に現代の名工の方々が迷惑かけたととしても、
許されそうな気はするな。



名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 12:26:12 :/YqgXSYg
まぁ、仕事のできる人が〜はともかく、
仕事ができない人の発言が軽いのは、どこの業界も同じだね
名無しさん@3周年 [] 2011/02/15(火) 12:35:13 :Ib7b9u30
来年度から
加工費用
5万円/H

無理無理
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 20:23:09 :JJ6LatGy

普通は仕事が出来ない人が周りに迷惑かけるのでは?
迷惑かける人は仕事できるとはいわない
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 20:28:30 :oUTFY0xk
工具メーカーのデモ加工とか見てると50Cが豆腐みたいに削られてくんだが
限界まで挑戦してる映像を「普通に出来ますよ^^」って感じで編集すんのやめて欲しい。
日立の何とかミルスとかいう奴の映像あきらかにおかしいだろ。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 21:11:35 :tQ+oCPvG
機械がそれなりなら限界でもない
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 21:36:43 :u5uVAFZ2
機械メーカーにもよるわな。三菱重工とかには無理
それに大抵は音を消してあるし。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 21:40:09 :VSvlI22G

マザック、マキノ、オークマならどれがマシなの?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 21:50:44 :scQZ/ogW
安田、森、牧野あたり
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 21:54:12 :TOdZ6WKO
えっ?俺普通にメーカー条件以上で加工してるけど。

マシンはV33i
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 22:00:54 :rBF9Hkph
デモ映像が刃物だけでなく機械やツーリング、クーラント諸条件が揃って初めて成り立つ条件なんてのは当たり前の話だろ
その上で現状なにが足りなくてその加工が自分の環境で実現できないのか学ぶいい資料だと思うけど
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 22:04:53 :VSvlI22G

それはそうだけど、刃物やツーリング、クーラントは何とかなっても機械だけはそう簡単に変えられない。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/15(火) 23:27:54 :qt2ddCgk

踊らされたり足元がお留守にならない限り、知る事そのものは有益だよ
無理して使うことはない。そういうのがあると知っていれば、いつか何かの役に立つと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 08:21:47 :1lLWt1Ln

真ん中に明らかにレベルの違う機械が混じってんぞ
名無しさん@3周年 [] 2011/02/16(水) 11:17:53 :Pbjcvmp9
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYrfTHAww.jpg

あーあ怒られる
名無しさん@3周年 [] 2011/02/16(水) 12:22:57 :DMTTK2E5
取引先が面取りうるさくてウゼー
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 12:46:47 :So4y0hUw
メントリの幅にうるさいのか
微かなバリにうるさいのか

幅なら嫌だわな。
どうやって測定するのか…
見た目かサシメでいいならいいけど
名無しさん@3周年 [] 2011/02/16(水) 16:53:46 :Hc5LEs0l


面取りつうか、バリ取りは確かにうるさいよな
オレは(オレも、か?)ヤスリ片手に素手でバリをチェックだよ

でも時々異常な検査するヤツがいるらしいね
ツレの話なんだが、納品した物が精度不良だ!つって、
どえらい剣幕でクレームがあったんだって
ところが現品を測っても測っても全部公差内
「どこが外れてましたか?」って聞いたら、
「3次元測定器で測ったら、リーマ穴の芯円度が1000分の7、
M8タップのPCDが100分の3ズレてます!」
「・・・それって、公差内ですよね」
「あと、1Cの面取り部分が0.9Cしかありません!
これじゃ部品として使えません!やり直して下さい!」
工賃はいらねえから二度と来るんじゃねえ!と追い返したそうだが

長文スマソ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 19:10:03 :xgQa6B9T

志村ー、真ん中真ん中!!
名無しさん@3周年 [] 2011/02/16(水) 19:48:19 :YDg5uEkt

確かに1個目は削れても2個目、3個目でドカーン!
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 20:39:22 :2Y4UDUKj
「交差いくつにしますか?」
「0でお願いします」
「え?1000分台で作りますか?」
「ずれてては困ります、交差0で作ってください」
「帰れ」
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 20:44:11 :2HOuLn+W
溶接で交差0.001を見たことがある
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 20:52:41 :shmEYKGj

ロケットでも作るのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 21:00:04 :2Y4UDUKj

加工を知らない素人
こんな客が普通に来るんですけどw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 21:14:05 :xgQa6B9T

宇宙人のオーバーテクノロジーでないと無理だな
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 21:14:29 :So4y0hUw

まじかよ。
そんなのやってられんな。

相手先は大手メーカー?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 21:23:11 :So4y0hUw
そういや700×3500×15くらいで平面 平行+-0.01てのがあったな。

仕事とってきた営業に文句言ったら+-0.1に変更…

なんじゃそれ

名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/16(水) 21:29:32 :3b/bCGke
うちは社内にいるよw
MCナイロンで交差±0.005とか平気で言って来る。
ちなみに工場内は空調が利いていないwww
名無しさん@3周年 [] 2011/02/16(水) 21:36:57 :roFW7DOi
ナイロンは湿気を吸うから湿度でも寸法が変わる
小さい時は水につけると大きくなってごまかす手もある
名無しさん@3周年 [] 2011/02/17(木) 03:08:01 :n+Z2/Ig/
あああああー、ナイロンとかアルミとかやりてえええええ

うちは高硬度材ばっかだ、なんで営業はそういう仕事とってこないんだ?
これまでやってない仕事やりたいぜ!
ノウハウを今から作りたい!!
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 08:00:36 :ZyNMV0aW
高硬度材ばっかりやってるとアルミとか多分無理。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/17(木) 10:29:53 :7lNkcrgw

それが聞いてみたら、最近機械加工物を扱いだした商社で、
担当もこないだまで他業種の営業やってたド素人。
さもありなん、て話ではあるが・・・
オレが一流の職人だなんて全く思っていないが、
それでもあまりに素人同然のヤツが増えたんではないか?と思う
「〜」マークあるじゃない、黒皮指定の。
当たり前に削らないでおいたら「削れてないです!」と大騒ぎするヤツとか、
「寸法検査します」とやって来て、リーマ穴のピッチを巻尺で測って、
「OKですね」とのたまうヤツとか
(「お前、巻尺みたいなもん持って何しに来たんじゃ!」とオヤジに怒鳴られてた)
件の素人営業マンならまだしも、こいつら結構大きな会社の人間
なんだかなあ、って

またまた長文スマン
名無しさん@3周年 [] 2011/02/17(木) 11:50:23 :ciV4UU2z
巻尺でOKなら、ニコッって笑顔で返してやれよ。
大人げねーなwww
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 12:14:41 :eWdjqxDD
会社も担当も不慣れってんなら、別に驚くほどの話でもないな。
経験のある会社がを言ってるんなら何事かと思うが。
名無しさん@3周年 [] 2011/02/17(木) 13:07:48 :fqn+HpQp
巻尺でなくノギスをつかってもセンチ単位で言う奴がいる

図面はミリ単位でかいてあるのに150ミリを
15センチとか言われると気が抜けてしまう

名無しさん@3周年 [] 2011/02/17(木) 14:34:31 :boA4Ep+j
インチで言う年寄りも困る
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 19:58:04 :UyD7ytfp
尺貫法で(ry
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 20:33:11 :edHKyM4w
鞄屋とか皮革関係は尺貫法多いな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 20:52:03 :pGJX62CZ

うちは色んな材質をやらされているよ。
固いヤツをやっているところに、塩ビなんかが飛び込みで入る事なんて日常茶飯事だしw
真鍮とか鋳物は後始末が面倒だからあまりやりたくないw
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 22:00:15 :DJB0qd4z
アルミ材に、ノックピンの下穴(φ9.8ドリルでキリ先13ミリ)あけたら
φ10.05位になっちゃった・・・

普段HRC40位までの鋼材にHSSで穴あけてて問題なかったから
その調子で固定サイクルのQを3ミリにしたのが原因、だったのかな
φ9.7のドリルに変えてQを1.5にしたら上手くいった

エンドミルで削って仕上げるより
止まり穴用のスキルリーマを使った方がスマートだったんだろうか
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 22:08:19 :kIFB7i+4
穴が大きくなる原因さえ理解できていれば、鉄鋼用の超硬ドリルでH7も問題ないぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 22:21:10 :zAE2Z79U
チャックかドリルが振れてるんじゃないの?
アルミだとセンター押しても素材が柔いから
振れてるだけ削りとられる
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 22:36:29 :ZuNL0JwF

やってられんね。
なんか笑ってしまうわ。

ある大型部品作って相手先で組立の見学にいったら
皆に靴で踏まれまくってたよ。

粗仕上げでいいじゃねーかよと。
「傷ナキ事」とか図面にあるし時間かけたのによ
超大手だからしかたねーけど
やる気うせるよな。
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 22:41:34 :pXSXnU3j

超大手って何処だよ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/17(木) 22:42:50 :zAE2Z79U
溝幅12で深さのある公差のキツイ部品苦労して作って
納品先でこれ何が入るんですか?って聞いたらt12のSS黒皮とかねーだろw
設計アホか思った
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/18(金) 02:59:18 :KjlQYxDc

その分高い料金取れたってんならむしろよかったんじゃね?
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/18(金) 12:37:52 :eUMgv79m
片方を黒皮で済ますために、相手部品の公差をキビシメにしたのかもしれない

。。。とか思わない精神衛生に悪いぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/18(金) 20:02:53 :PfSdGeDW

家無い
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/18(金) 20:27:07 :CfIn8J93

真鍮なんで面倒?
ベークとかの粉の出る樹脂の方がよっぽど面倒だが
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/18(金) 20:57:01 :3U1nzg4j
嵌め合い交差のH7とh7で、うちで加工してるのは穴の方

0〜0.035

納入先の現場担当の人がうちの会社に来たから
軸が入らない場合とか無いでしょうか?って聞いたら
軸の方の業者さんには、-0.1〜-0.2でお願いしてますので入らない事はまずないですね だって・・・

万が一入らなかったら、こっちでサンドペーパーか何かで穴の方を擦りますから大丈夫ですよ とか・・

マジかよおい
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/18(金) 22:29:40 :5MLDxyEL
圧入用にプレス機を導入してからやたらと面倒な加工が増えた。
◎の断面で外径面と内径面がSUS304で間がアルミとか…
中空構造のタイミングプーリやロールとか…
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/19(土) 00:31:10 :UvnKB3EX

俺のとこはgもHも作ってる。
てことは…

てことよ。

わかるかなー
名無しさん@3周年 [sage] 2011/02/19(土) 01:47:18 :cG5YD47C
気に喰わない客のシャフト加工は限界まで0で

「シャフトがきつくて入らないんですが」

「公差入ってますが何か?」
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 機械・工学板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら