2ch勢いランキング アーカイブ

旧制の学制/大昔凄かった学校Part6 [無断転載禁止]©2ch.net


[] 2017/04/25(火) 00:04:18.31:32euZq+S
旧制新制の学制及び戦前の検定試験、官吏養成学校
文官や陸海軍関連学校、民法典論争、大学昇格運動など
昔の学歴に関する話題を含む

旺文社などの書籍のデジタルアーカアイブ化により新事実が判明中

今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part4
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1450956167/
旧制の学制/大昔凄かった学校part5
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1475309425/
[] 2017/04/25(火) 00:10:23.38:m4xZyI0k
明治は昔から馬鹿
[sage] 2017/04/25(火) 12:03:17.62:q2Q7Lg27
昭和10年頃の明大卒と今の明大卒だと前者のほうが相対的社会的地位が高いだろう
たとえ無試験入学に近いとしても
[sage] 2017/04/25(火) 16:16:35.22:iS0qq0w/


昔のモボ 立教爺 喪仮る
[sage] 2017/04/25(火) 23:22:12.19:HsU+UPjX
旧帝・旧官までが大学。

駅弁は専門学校。
[] 2017/04/26(水) 02:18:46.17:NLBamuEl

【GHQ指令 1945年10月24日】

立教学院は下記職員を現職より去らしめること。
                                   ___
三辺金蔵     (立教大学総長)             / ,,-、、  ゙^ー-、
帆足秀三郎   (大学学監兼立教中学校長)  ,/ ,,-i i!;;├...,,__  ゙^- 、
辻荘一       (予科長)                  i /l=_゙三_ =_  `-、:::::/
金子尚一     (学生主事)                `/-――-- 、..゙ー- ::|'
宮崎伊佐夫   (学生主事)                 ` ,―、_,.―..、 ゙-- ,::ノ
小沢淳男     (学生主事)                  L;;/ 、ヽ::::ノ―b, i
柴田亮       (学生主事)             _    | `` ヽ   _/
県康         (教授前学生主事)       |ii.|___|、ノ___|   l .|
和田正敏     (教務課長)             |i_|     i ‐  ` /  ト、
武藤安雄     (図書館長)                   `--―"  //
阿部三郎太郎 (教授前学生主事)             /ヽ   へ /

                              マッカーサー元帥
[] 2017/04/26(水) 02:19:18.77:NLBamuEl

                      立教学院総長ら罷免 信教自由の回復手段を怠って

                      連合軍最高司令部では、このほど財団法人立教学院
                      総長三辺金蔵氏、同中学部校長帆足秀三郎氏、
    _ __ _          同学生監金子尚一氏ほか8名の即時解職と同時に
, '´       `  、        今後再び公私の教職につくはもちろん宗教関係の仕事
             ヽ.      あるいは政府役員として奉職することを禁止する旨通達した。
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,  
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  同学院は、大東亜戦争勃発と共に、基督教学校としての
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ /    特色を一擲、基督教職員の追放、教課の改廃等を行ったが、
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ .    終戦後2ヶ月半を経た今日、いまだ日本政府あるいは
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. |'    学院当局において、何等学院再生、信教自由の回復に
ヽ ::: i ::    ⌒   : . l     手段を講ぜず放置したためである。
ヽ`! | ::     /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,!:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / // __     ̄ ̄`‐ ¬  ← 朝日新聞(昭和20年10月29日)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
[] 2017/04/26(水) 02:28:31.47:NopkRA6H
関西大学
「本学は専任教授を有たなかった。大阪司法部在勤の司法官、弁護士、或は京大、
神戸高商、大阪高商等他学の教授を講師に迎え、講義を開いてきたのであった」
(『関西大学七十年史』)

立命館大学
「本学の講義は京都帝国大学教授諸君の担任せらるる所でありまして、
其の講義は実質に於て大学の講義に外ならぬのであります」
(『立命館学誌』 25 1920年1月)
[] 2017/04/26(水) 17:15:23.37:6DXx29Ia
東京女子大
[sage] 2017/04/26(水) 19:42:28.89:8+exXPzR
東京農工大って最初は帝国大学農科大学だよな
世が世なら帝大生(大学は帝国大学しかなかった)だぜ
[] 2017/04/26(水) 20:12:46.64:p0yIm1NS
1882年に樹木試験場は東京山林学校と改称、1886年には両教育機関を統合した東京農林学校が開校、本科と別科が設置されるが、別科が東京農工大学の前身となる。

別科は1890年に帝国大学農科大学に統合される際、乙科となる。

この乙科がその後、1898年東京帝国大学農科大学実科、1919年東京帝国大学農学部実科と東京帝国大学内での変遷を経て、1935年に東京高等農林学校として東京帝国大学から独立する。

1944年には東京農林専門学校へ改称、1949年に新学制が施行されると東京農工大学の農学部となった。
[] 2017/04/26(水) 23:40:22.26:btcjnIDH
ttp://i.imgur.com/utBq9Mn.jpg
ここにある商科大学って今のどこ大ですか?
[] 2017/04/27(木) 00:46:36.77:V8lqt4V5
大正時代の中等野球神奈川県大会の上位進出メンツ調べてると横浜貿易中学ってのが何度か出てくる。
この学校について調べようにもウィキすらないから沿革もなにもわかったもんじゃない。
外語短大付属の前身とは名前が似てるだけで全く別物らしい。
この学校について知ってる人いませんか?
[sage] 2017/04/27(木) 18:22:49.48:kCO2EsH8
札幌農学校を卒業した新渡戸稲造はさらに学問を深めるために帝大(東大)に入学するが
英語をはじめそのレベルの低さに辟易して退学し米国の大学に留学している
当時の札幌農学校は米国の教授を集め世界でも最先端の授業を行っていたらしい
[sage] 2017/04/27(木) 18:24:13.74:kCO2EsH8

世界でも最先端というのは書きすぎたかな
少なくとも内地レベルを超えた教育をしていたのは確かだろう
[] 2017/04/28(金) 00:02:28.65:RARJhn1k

学校名変遷総覧 大学・高校編
ttp://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK1&ID=A2012

ここには横浜貿易なる学校を前身校とする高校はないな。
[] 2017/04/28(金) 00:04:58.93:IflJK3Lw

『高校野球 甲子園全出場校大事典』(東京堂出版、2000年)
ttp://www.tokyodoshuppan.com/book/b79546.html

神奈川県から1回でも甲子園に出場したことがあるのは・・・

横浜高
横浜商
法政二高
東海大相模高
桐蔭学園高
慶應高(旧称:慶應普通部)
日大藤沢高
横浜商大高(旧称:横浜一商)
湘南高
浅野高(旧称:浅野中)
武相高
鎌倉学園高
神奈川商工
鶴見工
藤沢翔陵高
平塚学園高
希望ヶ丘高
藤嶺藤沢高
[] 2017/04/28(金) 08:23:57.86:f2oTVOCI

大学と言ったら東大
商科大学と言ったら一橋
文理科大学は東京教育大
予備試験合格組はこの時代でも強いな
仮に杉原千畝が受験し合格したら早稲田専門ではなく哈爾濱学院になるんだろうな
東大中央京大日大という並びも面白い
[] 2017/04/28(金) 08:34:53.43:f2oTVOCI
横浜貿易商組合立横浜商業学校
現横浜市立大学・市立横浜商業じゃないか?
[] 2017/04/28(金) 10:30:34.36:iy/rJa1r
國大と合併か 神宮皇學館

国家機関における神道教育の禁止に伴ひ神宮皇學館大学の存廃が注目されてゐる。
文部当局としては神道色を払拭した皇學館大学の存在は無意味であるとしてゐるので、
当然民間へ移管されるものと思はれるが、この際國學院大學との併合を妥当とする
機運が両者間に濃厚となりつゝある。
(『朝日新聞』 昭和21年1月24日)


神宮皇學館大学廃校

【宇治山田発】神道の国家からの分離指令で帰趨を注目される
神宮皇學館大学の処置につき、小松、植村、町田3教授が上京、
文部省と打合わせたところ廃校と決定、3月5日頃同大学官制廃止の
手続をとることになつた。
(『朝日新聞』 昭和21年2月16日)
[] 2017/04/28(金) 10:32:00.60:iy/rJa1r
廃校に猛反対 東大工専ら4校

決戦非常体制に伴ふ商経部門の工専転換で生れた東大工業専門部、九大工業専門部、
彦根、和歌山両工業専門学校は、終戦後の学校再整備に当つて廃校か再転換かの情勢に立至つたが、
各校では学生大会を開いてその対策を協議し、学生の総意を当局に具申して、存続するやう
陳情することとして、旧臘26日以来文部当局に再三折衝を行つてゐた。ところが2日になつて
各校代表と文部当局との会談で、すでに両帝大工業専門部は廃校、彦根、和歌山両工専は
高商に転換することに内定したことが明かとなり、問題は学校争議にまで発展しようとする形勢にある。

学生側では戦時中は戦争といふ名目で天下り的に転換を強ひ、こんどは国策に名をかりて
理文比率の上からだけで廃転換を行はうといふ当局の態度を不満としてゐる。

そこで輿論に愬へて文部当局の覚醒を求める外はないと、関係方面に陳情趣旨と決議文を送付、
4校が連携して猛運動を展開することになつたもの。

(『朝日新聞』 昭和21年3月5日)

※「東大工業専門部」は東工大工業専門部の誤りと思われる。
[] 2017/04/28(金) 10:32:36.16:iy/rJa1r
学生募集 興亜工業大学(千葉工業大学ト改称申請中)

◎募集人員 予科1年 160名       ◎願書締切期日 4月15日迄
◎試験場所 君津・東京・京都・小倉 ◎試験期日     4月28日

入学要覧及願書用紙ハ各中学校ヘ送付シアルモ希望者ハ
郵券貼付宛名記入封筒ヲ同封シテ請求サレタシ

        千葉県君津郡君津町 興亜工業大学

(『朝日新聞』 昭和21年3月16日)
[] 2017/04/28(金) 10:33:05.38:iy/rJa1r
霞ヶ浦農大認可さる

霞ヶ浦沿岸地方の農、水産業の振興を目的とする霞ヶ浦海軍航空隊あとの
霞ヶ浦農科大学が5月1日附で文部省から正式認可される。

校舎は旧海軍の施設を転用し、予科3年、学部3年、学長は大日本教育会副会長上原種美氏、
目黒区駒場の東京農業教育専門学校を事務所に生徒募集をはじめてゐる。
なほ附属校として土浦海軍航空隊あとを利用の霞ヶ浦農業学校も同様認可された。

(『朝日新聞』 昭和21年5月10日)
[] 2017/04/28(金) 10:34:05.45:iy/rJa1r
久我山大学 東京都杉並区久我山2ノ694
電話 荻窪(39)2992番 (寄宿舎ノ設備アリ)

工学部   電気工学科 機械工学科 1学年 計200名
同  右   補欠             2、3学年 若干名
経済学部 経済学科       .    1学年 計200名

選考方法 願書受付順ニ書類選考ニ依リ決定ス
願書受付 2月1日ヨリ

志願要項ハ宛名明記切手貼付封筒ニ30円ノ小為替封入ノ上申込ム事

(『朝日新聞』 昭和25年2月12日)
[sage] 2017/04/28(金) 13:00:44.59:kj2j6zPi

東京商科大は表にあります。神戸商業大も大阪商科大も表に出ている。では、表にある商科大ってのを知りたいのです。
[] 2017/04/29(土) 00:42:58.30:rBjvKUa0
日本大学一覧(昭和11年3月現在)

大学部
 法学部〈三崎町〉:法律学科、政治学科
 文学部〈三崎町〉:宗教学科、社会学科、文学科(哲学・倫理学教育・心理・国文・漢文・英文・芸術・史学)
 商経学部〈三崎町〉:商業学科、経済学科
 工学部〈駿河台〉:土木工学科、建築学科、機械工学科、電気工学科
大学予科
 法商経学部予科、文学部予科〈三崎町〉
 工学部予科〈駿河台〉
専門部
 法律科、政治科、文科(哲学・倫理教育・心理・国文・漢文)、社会科、
 宗教科(宗教学・社会事業・修身教育・歴史)、商科、経済科〈三崎町〉
 歯科、医学科、工科(土木科、建築科、機械科、電気科)〈駿河台〉
高等師範部〈三崎町〉
 修身公民科、国語漢文科、地理歴史科、英語科
 師範専修科
 満洲南洋専門学講座、日本語専修講座
芸術学園〈本郷金助町〉
 大学部:美学及美術史、純文学、舞台美術
 専門部:創作、映画、演劇、美術、音楽
 芸術科付属児童学園
高等工学校〈駿河台〉
 建築科、土木科、機械科
歯科医学校〈駿河台〉
第一外国語学校〈本郷金助町〉
 英文学科、高等受験各科、英語各科、独語各科
普通部
 日本大学中学校、日本大学商業学校、日本大学工学校〈本所横網町〉
 日本大学第二中学校、日本大学第二商業学校〈杉並天沼〉
 日本大学第三中学校、日本大学第三商業学校〈赤坂中ノ町〉
 日本大学第四中学校、日本大学第四商業学校〈横浜市子安〉
 日本大学工業学校、日本大学工学校〈駿河台〉
 日本大学専門学校、日本大学大阪中学校〈大阪市外長瀬〉
校外教育〈三崎町・日本大学出版部〉
 中学講義録、芸術科講座、法律科講義録、商経科講義録

日大は戦前からマンモス化路線を突き進んでいた。
この翌年には専門部拓殖科を、大阪に日本工業学校を設置。
[] 2017/04/29(土) 00:43:22.39:rBjvKUa0
本学には大学部と大学予科のほかに専門学校令による専門部、高等師範部その他の
教育組織があり、授業が行われていたが、それらには専任教員が配置されていなかった。
したがって大学部・大学予科・専門部・高等師範部の講義担当教員をみると、重複が著しい。

つまり同一科目・同一講師名が、全体に共通しているということである。
大学部も専門部も、高等師範部も、特に人文科学系の学問文野の講義の場合、
内容がある程度は共通するという理由で、実は皆一緒に聴講するという
合併授業だったのである。1人の講師で大学部も専門部も高等師範部も、という
共通科目を多くすれば、それだけ経費の節約につながる。つまり、経費を節約して
学生数の増加をはかり財政基盤を安定させる、という当時の日本大学の方針を、
うかがい知ることができるのである。(『日本大学百年史 第二巻』 104ページ)
[] 2017/04/29(土) 06:59:22.30:gkSCCtEl

謎だね〜
この時期私大で商科大学を名乗った大学はないし

それでも早慶の学生数に及ばなかったんじゃない?
付属中は予科の予科的存在ではないかな
高商予備門の後継赤坂中の後継日大三が東京高商高工に強かった時期はあるのかな
しかし大阪まで手広く展開していたので財閥解体の余波を
受けたというのは都市伝説ではなく本当かもしれないね
[] 2017/04/29(土) 09:11:46.92:B8VpHyCm
>28でしょ。
外地にあったとも考えられない。
[] 2017/04/29(土) 11:20:31.89:3z30eOXt
旧制大学は設置基準が厳しかったから
基準の甘かった高商を併設して、ドル箱にしたんだっけ?

関西学院とか同志社とか?
[] 2017/04/29(土) 14:36:42.28:fHkpKToN

高等学校、高等工業、高等師範などはおそらく全ての高校、高工、高師の合算
しかし商科大学は三商大以外ないので三商大の予科かなと思ったが予科なら予科と書くよね
[] 2017/04/29(土) 15:15:44.31:B8VpHyCm
>31
そうですよね。だから商科大って何処なのか気になるのです。
外国語学校ってのも東京と大阪の両校合計だと思うのです。
関西仏教系3大学が出てないのは高等試験を受けてないから、リストにないのでしょうか。
[] 2017/04/29(土) 15:33:22.71:B8VpHyCm
また関西学院については、昭和12年に大学として発の卒業生を出しているが、表には大学が入っていないことから専門学校として扱いなのでしょう。
[] 2017/04/29(土) 15:34:21.82:B8VpHyCm

発でなくて初の誤りでした。
[] 2017/04/29(土) 16:23:39.10:fHkpKToN

関学についてはそうかもしれないね
専門グループの青学明学東北学院西南とは格が違うようだし
高文試験の序列は東大を始めとした右寄りに作られてある(予備試験合格などは置くとして)
その中でびっくりするのは上智の序列の高さ
11、12は1名、13年は受験者なしと複数年に渡り合格者を出しているから
右寄りに位置するのは分かるがそれなら専修ももう少し右に位置する方が理にかなっている
この時期の制度がどうか知らないが法科断絶とはいえ司法省指定学校だったのに
あとは商科大学の右の文官高等試験合格は一度司法か行政に受かったものの
他の科(例えば高等試験外交科)を受けた者なのだろう(免除科目もあるかもしれない)
有名人で外交官及領事試験を受け直した事例があったような記憶がある
[] 2017/04/29(土) 16:52:17.54:fHkpKToN

おそらくその仏教系は11、12、13年の受験者がいなかったか
それ以上の年月に渡り受験者がいなかったから記載されていないのだろう
何故なら受験者無しの年は縦線、合格者無しの場合は0と解釈するのが妥当だから
[sage] 2017/04/29(土) 17:16:21.17:E3hu1rMT
高等文官試験については外交科最難説と司法科最難説があるな。
民法学の泰斗我妻栄さんにとっては辛かった順に一高入試>高文行政科試験>東京帝大法入学試験だったとか。
[] 2017/04/29(土) 17:40:21.05:BREh4Vmp
大分舞鶴高校
[] 2017/04/29(土) 22:50:04.56:8ATGgVs5
ラグビーが強いとこね
[] 2017/04/30(日) 00:00:25.16:j17H15TH

の表を見るに司法より行政の方が東大以外は難しかったんじゃないかな?
高等試験行政科試験は戦後と同じように筆記合格しても面接で東大優遇していたのだろうか?
それとも合格したらどこかの省庁へ潜り込めたのだろうか?
俺には戦前の各種官吏登用制度や官吏養成校、専検高検高卒検、
初等教員試験、高校及び高商等専門学校、各種軍学校と
能力があれば現在より凄く選択肢が広く学校を卒業したら
色々特典がついていたり敗者復活戦がいくつもあったりして柔軟に映る
[] 2017/04/30(日) 00:02:27.36:j17H15TH
将来導入の九月入学に併せて新制旧制ハイブッドな学制にした方が望ましいのにな
現政権が進めている職業訓練大学だっけ?駅弁Fラン新制専門の
救済なのか淘汰なのか分からないけど現学制を基に制度化するのだろう
現在の学制は硬直化しており旧制なら誰でも(必須科目履修した者)四修で
高校受験を認めていたのと違い飛び級を望む者には窮屈過ぎるし飛び級で東大へ行けない
仮に日本と同等水準の欧米大学を15で卒業して大学受験や東大学士入学なんてできるのかな?
尤もそんな天才は院が受け入れるべきだけど
[] 2017/04/30(日) 00:51:54.79:cfosas0J
早大百年史を読んでいて気付いたんだが。

旧制早稲田大学の学生数(昭和24〜31年度)
─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──‐
年度\学部│政経│. 法 .│. 文 .│. 商 .│理工|合計
─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──‐
昭和24年度│1096|. 937|. 771|1016|1264|5084
昭和25年度│. 727|. 598|. 430|. 570|. 680|3005
昭和26年度│  13|  18|  39|    |  75|. 145
昭和27年度│.   5|  12|.   8|    |  26|  51
昭和28年度│.   5|  13|.   3|    |.   6|  27
昭和29年度│    |  12|    |    |.   3|  15
昭和30年度│    |  11|    |    |.   1|  12
昭和31年度│    |    |    |    |    |.   0
─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──‐
(出典:『早稲田大学百年史 第五巻』 37ページ)

最後の旧制早大生はいつ入学したのだろう・・・?
[] 2017/04/30(日) 00:52:27.59:cfosas0J
旧制早稲田大学院の学生数(昭和24〜34年度)
─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──‐
年度 \ 院│政経│. 法 .│. 文 .│. 商 .│理工|合計
─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──‐
昭和24年度│  24|  21|. 102|  13|  59|. 219
昭和25年度│  26|  37|. 123|  15|  42|. 243
昭和26年度│  42|  62|. 176|  35|  20|. 335
昭和27年度│  28|  45|. 127|  14|  13|. 227
昭和28年度│  22|  33|  79|.   8|.   6|. 148
昭和29年度│  21|  24|  68|    |    |. 113
昭和30年度│  16|  14|  50|    |    |  80
昭和31年度│  15|  13|  41|    |    |  69
昭和32年度│  13|  10|  29|    |    |  52
昭和33年度│.   6|.   9|  26|    |    |  41
昭和34年度│.   6|.   6|  22|    |    |  34
─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──‐
(出典:『早稲田大学百年史 第五巻』 37ページ)

旧制早稲田大学は昭和35年3月31日まで制度上存続していた。
[sage] 2017/04/30(日) 02:26:12.38:NZzV2JFb
中央大学教授刺殺事件(ちゅうおうだいがくきょうじゅしさつじけん)とは、2009年1月14日に中央大学で発生した殺人事件。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88%E5%88%BA%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
[] 2017/04/30(日) 19:03:08.70:t0v3qI9C
都立富士高校
[] 2017/04/30(日) 21:03:14.84:uAHuTDZQ
■■京都大学、関西医科大学、大阪工大 生命工学科のグループと
国立循環器病研究センター、 科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、
再建する皮膚がなく治療が困難であった先天性巨大色素性母斑に対する
世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
ttps://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
ttp://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム
(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
[] 2017/04/30(日) 22:29:30.71:yCU/ASI6
専修大学 1880年創設
 神田五大学、五大法律学校、日本初の経済法律専門学校

主な卒業生:東国原前宮崎県知事、小堺一機・ダイヤモンド☆ユカイ、俳優仲村トオル・大沢たかお、ヤンキース・広島黒田博樹・巨人松本哲也・ソフトバンク長谷川勇也・★巨人池田駿・★日本ハム森山恵佑
 女優加藤ローサ、元日テレアナ上田まりえ・★フジテレビアナ上中勇樹 、二葉亭四迷、スピードスケート堀井学・黒岩彰、ソチ五輪銅メダリスト小野塚彩那、プロゴルファー羽川豊・藤田寛之、浦和レッズ長沢和輝・福島春樹・横浜Fマリノス仲川輝人・★清水エスパルス飯田貴敬
[] 2017/05/01(月) 00:45:03.12:B4vIznYg
大学年表
810年頃宝泉寺学寮(早稲田大学)
828年種智院
1549年上智大学
1592年駒澤大学 ★昌平坂学問所(のちの東大)と並ぶ栴檀林(家康認可)
1580年立正大学
1600年 ※関ケ原の戦い
1639年龍谷大学
1838順天堂(和田塾)
1847学習院
1858年慶応義塾大学
1867年 ※明治維新
[] 2017/05/01(月) 01:05:54.72:B4vIznYg
【イェールの方が古い?】
1718年イェール大学に昇格
ttps://www.yale.edu/about-yale/traditions-history

1780年ハーバード大学に昇格
ttp://www.harvard.edu/about-harvard/harvard-glance/history/historical-facts
[sage] 2017/05/01(月) 01:15:45.28:1yf4pFGs


早駒系 歴史?
[] 2017/05/01(月) 09:17:53.47:B4vIznYg
1745 イェール大学大学昇格(イェールは最初に学位を与えたことでも有名)
ttp://brbl-dl.library.yale.edu/vufind/Record/3773042

1780 ハーバード大学大学昇格
ttps://malegislature.gov/Laws/Constitution#chapterVSectionI
[sage] 2017/05/01(月) 10:40:30.75:B4vIznYg
エリオット学長の19世紀後半〜20世紀前半の功績
「ハーバードをニューイングランド地方の一カレッジから全米を代表する高等教育機関へと
成長させ、ハーバードのいわゆる「ユニバーシティ化」を成功させたと評価される。」
(「20世紀前半におけるハーバード大学のカリキュラムの変遷」)

イェール大学は1847年にはすでにアメリカで最初の博士課程を設けているね。
ハーバードは、総合大学化したのは、1900年前後なのかな。


1745 イェール大学昇格(コネチカット州認可)
1780 ハーバード大学昇格(マサチューセッツ州認可)
[sage] 2017/05/01(月) 12:37:20.19:B4vIznYg

【仏教用語】
講堂、道場、学生(匠)、高座、久遠、空、世、山門
多分、専も仏教用語だから、早駒系じゃない。

宝泉寺のホームページに早稲田大学とのつながりが載ってる。
ttp://www.waseda-housenji.or.jp/history/
[] 2017/05/01(月) 16:10:34.64:e09YwOmM

つまらん
ただ早稲田の敷地に自称古い寺があるだけで学校と言えるものではない
連投乙だが揺るぎのない出展付きのものを出してくれ
専修は1893年に法科募集停止し法科再開は昭和に入った1927年
五大法律学校としてなにかを成した訳ではなくただ慶應派と設立が早かっただけ
[sage] 2017/05/01(月) 16:55:05.49:B4vIznYg

これだけ仏教用語が出て来て、寺の跡地。しかも自称ではなく、
テレビ番組でも紹介され、実在。俺はお札も持っている。
しかも、早大学院も寺の跡地。完全に早駒系。
百聞は一見に如かず。
水稲荷神社の高田富士(宝泉の別当)というのもご覧になれます。
大隈が厚く信奉していました。
ttp://www.waseda-housenji.or.jp/history/

ttp://mizuinari.net/guide.html

【仏教用語】
法華就実(早実の校訓)
専門学校(早稲田の前身)
銅像(早稲田の象徴)
大隈講堂(早稲田の象徴)
弘道館(大隈が学んだ道場)
現世、久遠(都の西北の歌詞)
空、座(紺碧の歌詞)
(早稲田の)学生⇔塾生(慶應)
[] 2017/05/02(火) 12:07:15.48:pjuyLint
上智大学には専門部法科があった。

だから高文合格者が出たのだろう。
[] 2017/05/02(火) 12:13:58.40:xMPwU7Dh

佐賀藩の大隈の先祖が武蔵国発祥だとしても810年何とか学寮と早稲田は関係ない
専門学校という呼称は太政官布告の教育令により師範学校や専門学校と名付けられたに過ぎない
自分でも無理のあるこじつけだと認識しているだろ
[sage] 2017/05/02(火) 12:20:43.20:mLIg7eM4
早大学院も智山学園(仏教系)の跡地。
早実の校訓も法華就実(仏教用語)。
早稲田大学も寶泉寺の跡地。銅像、講堂、空など←意味調べてみ

早稲田周辺も寺多し。

仏教系なんだよ。
[sage] 2017/05/02(火) 18:53:24.47:SiRNPXTo
トンキン専門学校の和田大学が暴れるスレ(笑)
[] 2017/05/03(水) 01:26:12.80:15PSQwbX
戦前の学生野球では選手獲得に関するトラブルが多発していたようだ。

小方二十世
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC6%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%E4%B8%AD%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%84%AA%E5%8B%9D%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A4%A7%E4%BC%9A
大正8年に法政大学の投手として対早大戦のマウンドを踏んだことのある小方は、
翌年の第6回全国中等学校優勝野球大会に豊国中(福岡)の選手として出場。
どう考えても大学投手が中学投手に戻るのは合点がいかぬと、2年後の第8回大会からは
転入学生や落第生の出場資格に条件をつけるようになった。

高橋一
ttp://ameblo.jp/hoseiyakyuubukenkyuu/entry-11551693892.html
大正14年、京城中から法政大学に入学。その年から始まった東京六大学野球に出場するも
1年で法大を中退し、五高に入学。高専野球全国制覇の実績を引っさげて昭和5年東大入学。
同年秋のリーグ戦で東大の投手として対法大戦に先発出場した。

若林忠志
ttp://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/detail/detail_017.html
若林はハワイ生まれの日系2世。法政大学野球部からスカウトされ、法大入りを希望したが、
米国のハイスクール出身者には六大学野球の出場資格はないとの指摘があり、
いったん本牧中に入学→卒業という遠回りをして、昭和4年に法大入学。

田部武雄
ttp://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/detail/detail_031.html
田部は大正9年、広陵中(広島)に入学してすぐ中退し、大連実業(満洲)でプレーした。
昭和2年、21歳で広陵中4年に復学し、春の甲子園で活躍。大会が終わるとまた退学して
大連実業に戻り、翌3年には明治大学野球部に入部し、たちまちレギュラーの座を確保した。
こうした田部の放浪生活は批判をあび、「転入学者若ハ中途入学ノ者」の中等野球出場資格について、
「在学一年以上」の条件が加わり、落第生の出場も禁止された。
[] 2017/05/03(水) 01:26:39.90:15PSQwbX
ス軍の若林投手 法政に入る
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
春のリーグ戦を前に野球フアンの大きな期待

去月31日ハワイから来朝して早、明、法政の各大学と華々しい試合をなして
春のリーグ戦をひかへた我野球界を賑わしてゐるスタクトン野球団の正投手
若林忠志君(20)が法政大学に入学し、同野球チームの投手として春のリーグ戦に
出場することになつた。(中略)若林投手はハワイ生れ。日本人中学を経て同地の
ハイ・スクールを卒業したので、アメリカのユニヴアーシテイへ入学したい希望であつたのが、
法政の交渉を受けてこれを同僚に相談したところ、皆心から賛成したので、遂に志を変へて
来る17日法政大学専門部の入学試験を受けることにしたので、15日の対オール横浜戦を最後に
スタクトンを去り法政チームに加はることになつた。そこで法政チームは同日開かれる
リーグ戦会議のメムバー交換において若林投手を正投手として発表する事になつた次第である。

(『東京朝日新聞』 昭和3年4月15日付)
[] 2017/05/03(水) 01:27:17.97:15PSQwbX
若林投手除名につき リーグから声明
情義においてしのびぬが 将来の弊を考へて

六大学野球リーグは今回スタクトン・チームから法政大学に入学した若林投手の出場問題に関し
去る20日参加大学の監督主将会議を開いた結果、遂に今春のリーグ戦には若林君の出場を
許可しない事に決定したが、22日リーグでは同問題に関して左の如き声明書を発表した。

3月25日リーグ戦の会議において、近時動もすれば学生野球が商売人化する傾向ありとの世評に鑑み、
この選手資格を厳重にする必要を認めて、正式の過程を踏んで文部省大学令および専門学校令による
大学の予科若くは専門部の学生でなければリーグ戦の選手となり得ない申し合せがしてあつた。

その矢先に若林氏の問題が起つたので、20日に開かれた理事会の席上、
法政大学の野球部長服部理事から法政側の意見として、法政入学は若林君が
法政大学入学の希望ある事を聞いて、同人のためおよび野球部のためよき事と思ひ、
「アメリカのハイスクール卒業生が専門部にいり得るや」と文部省に問合せた所、
「日本人としては不可能であるが、外人としてなれば国際関係の上より
大学当局において入学せしめ得る事」を確め、正式に専門部に入学せられた同君を
リーグ戦のメムバーに加へて申出でたのである。

これに対して早、慶、明、立、帝の五大学側の一致した意見は、
外国人であるとの特権をもつて専門部に入学を許された人を
リーグ戦選手資格としては中学校卒業の専門部学生と同一視する事は出来ない。
若しかゝる事が許さるれば、将来在米の邦人チームが来朝した場合、
この種選手を外国人としてチーム中に加へ得らるゝし、又アメリカチーム選手も
かうして入学せしめれば選手として出場せしめ得る事となり、かくなつては
大変な弊害があるために、学生野球を健全に発達せしむるために
法政大学において快く申出でを撤回せられたい。

法政大学野球部および若林君に対して情義の上においては大いにしのびざるものがあるが、
学生野球の大成を期するために他の五大学側の主張も容れられて法政の申出を撤回せられたい、
と申出たところ、法政大学側もその主旨を諒承したのである。

(『東京朝日新聞』 昭和3年4月23日付)
[] 2017/05/03(水) 09:39:03.12:moM56WYg

ウイキ見たら、高等商業の専攻科を終えると帝大並みに
学士付与・扱いされたみたいだから、三高商の専攻科まで終えた卒業生が
「商科大学」でひとまとめにされているんじゃないかと類推してみたが、いかがかな?
だから東京・神戸・大阪の区分けがない。
[sage] 2017/05/03(水) 13:23:32.77:fAJD4+lQ
帝国大学新聞社 『帝国大学入学案内 昭和16年度版』
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453958

私立大学一覧

慶應義塾大学
早稲田大学
明治大学
法政大学
中央大学
日本大学
國學院大学
同志社大学
東京慈恵会医科大学
龍谷大学
大谷大学
立教大学
専修大学
立命館大学
関西大学
拓殖大学
立正大学
駒澤大学
東京農業大学
日本医科大学
高野山大学
大正大学
東洋大学
上智大学
関西学院大学
藤原工業大学
[] 2017/05/03(水) 14:11:50.18:9je2e2e+

ああ、可能性はあるね最後の神戸が昭和4年〜なので旧三高商専攻科卒は中堅になっており
昭和二桁になると受験者はごく少数だったんだろう、と考えられるな
昭和5年前後のを見てみたいね
ただ帝大並は大げさでのちの三商大卒並みだろう
日大専門学校は大阪の学校と考えられるが日大は
大阪の専門学校を大学化する予定だったんだろうか?
[sage] 2017/05/03(水) 14:36:02.42:ObqiMCQz

帝大の過去問と入学データは見つかるんだが、
私大一覧はなくね?
[sage] 2017/05/03(水) 14:40:54.18:ObqiMCQz
私立大学裁可順(天皇の認可) 裁可日 文書番号
1、早稲田大学 大正9年2月2日 第23号(公文類聚第44編第24巻軍事・陸軍・海軍・〜) 
2、慶應義塾大学大正9年2月2日 第24号
3、中央大学  大正9年4月12日 第25号 
  日本大学  大正9年4月12日 第25号
  法政大学  大正9年4月12日 第25号
  明治大学  大正9年4月12日 第25号
  国学院大学 大正9年4月12日 第25号
  同志社大学 大正9年4月12日 第25号
4、東京慈恵医科大学大正10年9月27日 第21号(公文類聚第45編第25巻〜)
5、立教大学  大正11年5月10日 第16号(公文類聚第46編第22巻〜)
  龍谷大学  大正11年5月10日 第16号
  大谷大学  大正11年5月10日 第16号
  専修大学  大正11年5月10日 第16号

(国立公文書館「公文類聚」奏上裁可書)
[] 2017/05/03(水) 22:47:50.75:aARgls2j
横浜国立大は一期校・二期校の時代
東大に近い難易度を誇っていた。
[] 2017/05/04(木) 02:27:49.21:DoBGuxn3
二期校の京大はどこだったんだろう?
[] 2017/05/04(木) 06:42:19.80:xW1VtFqA
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html
1977年偏差値

一橋>横浜国大経済・経営>東北大経済

今の横浜国大経済・経営の後期とU期校時代は同じ難易度なのでは?
[] 2017/05/04(木) 09:30:46.58:8o+Isku7
61年蛍雪時代以前から横国経済系は地底と同格以上
横浜高商は上位高商だったしその77年偏差値でも高商出自の
経済商学部系はその大学内で法文があっても最難関だったりする
逆に戦前の地底は法文はあっても経済系はなく新興学部(阪大やけに高いな)
埼玉教育や学芸と広島教育の偏差値に隔たりがあるのは二階級特進と旧制大学の差だね
[] 2017/05/04(木) 09:43:24.65:ZXgbmS1+

私立大学認可順     認可年月日        告示番号
 1、慶應義塾       (大正9年2月5日)    第35号 . ←補助金あり
 2、早稲田         (大正9年2月5日)    第36号 . ←補助金あり
 3、明治           (大正9年4月15日)   第265号 ←補助金あり
 4、法政           (大正9年4月15日)   第266号 ←補助金あり
 5、中央           (大正9年4月15日)   第267号 ←補助金あり
 6、日本           (大正9年4月15日)   第268号 ←補助金あり
 7、國學院         (大正9年4月15日)   第269号 ←補助金あり
--------------------------------------------------------
 8、同志社         (大正9年4月15日)   第270号 ←補助金なし
 9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日). 第470号 ←補助金なし
10、龍谷           (大正11年5月20日)  第430号 ←補助金なし
11、大谷           (大正11年5月20日)  第431号 ←補助金なし
12、専修           (大正11年5月25日)  第433号 ←補助金なし
13、立教           (大正11年5月25日)  第434号 ←補助金なし
14、立命館         (大正11年6月5日)   第448号 ←補助金なし
15、関西           (大正11年6月5日)   第449号 ←補助金なし
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日)   第450号 ←補助金なし

文部省は、相当の国庫補助金を交付して、私立大学の内容を充実させることとし、
大正10年度から昇格認可順に、慶応・早稲田・明治・法政・中央・日本および国学院の7大学に、
各校毎年2万5000円ずつ10ヵ年、合計25万円を下付した。(中略)やがて震災後の大正14年3月、
補助金未交付の同志社・東京慈恵・専修・大谷・龍谷・立教・立命館・関西・拓殖の9大学の
学長は連署して、補助金下付の件を衆議院へ請願したが、衆議院はその趣旨を認めて
これを採択し、その24日、これを政府に送付した(中略)。しかし政府は、震災後の財政困難を
理由として、一切これを認めなかった。(学校法人専修大学 『専修大学百年史 下巻』 昭和56年)

※同志社が補助金もらったのは昭和4年度から。
[sage] 2017/05/04(木) 10:02:32.96:KStf4/5d
それ、官報に載ってる「官報告示」の「文部省告示」でしょ。
[] 2017/05/04(木) 10:18:39.00:ZXgbmS1+

昭和18年10月21日「出陣学徒壮行会」ラジオ放送(志村正順)
ttp://www.youtube.com/watch?v=-6Xfuc0GhwY

「征く学徒。東京帝国大学以下77校××名。これを送る学徒96校、実に5万名。
今、大東亜決戦に当たり、近く入隊すべき学徒の尽忠の至誠を傾け、
その決意を高揚するとともに、武運長久を祈願する出陣学徒壮行の会は、
秋深き神宮外苑競技場において、雄々しくも、そしてまた猛くも展開されております。
日章旗翩翻として中空にひるがえる間に、なおも学徒行進は続いていきます。
慶應大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、日本大学、
専修大学、立教大学、拓殖大学、駒澤大学、立正、農大、日本医科大学、
大正、上智大学、國學院、東洋大学と、各大学の行進はまったく終わりました。
正面芝生、所定の位置、順次凛然たる整列を続けております……」

慶應〜日大までは官報の告示順に行進している。
[sage] 2017/05/04(木) 10:21:39.14:KStf4/5d


「文部省主催」だからね。

しかし、東大→東京商科→東京教育の順だろ。

俺は、同日開催された「台北」での順番を知りたい。
[] 2017/05/04(木) 10:27:30.72:ZXgbmS1+

京都なら知ってるが。

京都大学における「学徒出陣」:調査研究報告書
ttp://ci.nii.ac.jp/ncid/BA7802213X

  出陣学徒京都の壮行会 いざ征け、決戦場 平安神宮に晴の首途祝福

  “必勝の信念を堅持し勇猛果敢敵米英を撃滅せずんば断じて再び祖国の土を踏まず”と
  烈々たる闘魂を学びの舎から決戦の庭に今ぞ征く学徒に送る百廿万市民の餞け京都市主催
  出陣学徒武運長久祈願祭並に壮行会は廿一日午前九時半から平安神宮神苑において
  華々しく挙行された、“海征かば水漬く屍…”今日のこの感激をしつかと胸に米英撃ちてし止まむの
  決意を眉宇に身は今此処にあれど心は北の南の大陸の決戦場に馳せる京大、立命大、同大、
  龍大、谷大、高工、三高、絵専、佛専、高蚕、臨済学院、武専、京都専門、京商の出陣学徒は
  校旗を掲げて歩武堂々と式場に参集、先輩の首途を送る京一商、一工、二条高女、堀川高女の
  後輩学徒式場に参列、定刻九時卅分祈願祭はいとも厳粛に執行、平安神宮寺田宮司祝詞を奏上、
  篠原市長、出陣学徒代表同大大坪幸弘君、出陣学徒学校代表羽田京大総長、安田京都市会議長の
  玉串奉奠あつて祈願祭を終り、次いで壮行会に移り国民儀礼、君が代斉唱、篠原市長詔書奉読、
  次いで篠原市長壮行の辞を述べ河野京都師団長、新見舞鶴鎮守府司令長官(石川第三課長代理)
  雪沢京都府知事(野間内政部長代理)の激励の辞に応へて出陣学徒代表京大酒井平君の
  答辞あつて“海ゆかば”“愛国行進曲”を斉唱、安田市会議長の発声で聖寿万歳を奉唱、
  出陣学徒万歳を三唱して式を閉ぢ、出陣学徒は祝酒を戴き平安神宮の護符を受け
  送る後輩学徒の万歳、打振る旗の波の中を堂々行進散会した[以下略]
  (『京都新聞』 昭和18年11月22日付朝刊)
[sage] 2017/05/04(木) 10:41:14.37:KStf4/5d
神宮のは、文部省主催だね。
ttp://www.nihon-u.ac.jp/history/historia/13.php

しかし、4=漢字文化圏の迷信において、死と音韻が通じることから「忌み数」(小学館日本国語大辞典)
1東大
2東京商科
3東京教育
4慶應義塾
5早稲田
[sage] 2017/05/04(木) 10:45:05.60:KStf4/5d
4=漢字文化圏の迷信において、死と音韻が通じることから「忌み数」(小学館日本国語大辞典p425)

行進順
1東大、2、東京商科 3、東京教育 4、慶應義塾 5、早稻田

ttp://www.nihon-u.ac.jp/history/historia/13.php
神宮のは、文部省主催だね。
[sage] 2017/05/04(木) 10:58:10.22:KStf4/5d
早稲田は、学徒出陣壮行会の前に、
「上野恩賜公園」の西郷隆盛像の前で学徒壮行会をやってるね。

ttp://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300556_00000&seg_number=003
[sage] 2017/05/04(木) 13:44:00.78:KStf4/5d
日本ニュース第171号(昭和18年9月14日)「出陣の早大生壮行会」(上野恩賜公園)

1940年4月 - 社団法人日本ニュース映画社設立。
1940年5月 - ニュース映画統制の下に国策ニュース映画としての「日本ニュース」製作開始。

社団法人日本ニュース
第二次世界大戦中に大日本帝国政府の意向を受けたニュース映画、国策宣伝映画を製作した。
1940年4月 - 政府の統制を容易にするため、朝日新聞社、大阪毎日新聞社(東京日日新聞・大阪毎日新聞)、
読売新聞社の大手新聞3社と同盟通信社のニュース映画部門が統合され、社団法人日本ニュース映画社となる。
一時は1,000人を超すスタッフを有する一大報道機関となる。 同年6月「日本ニュース」第1号封切られる。
記念すべきトップ項目は「昭和天皇関西御巡幸」であった。
[] 2017/05/04(木) 15:58:19.20:bu6ysEqI
1、慶應義塾       (大正9年2月5日)    第35号 . ←補助金あり
 2、早稲田         (大正9年2月5日)    第36号 . ←補助金あり
 3、明治           (大正9年4月15日)   第265号 ←補助金あり
 4、法政           (大正9年4月15日)   第266号 ←補助金あり
 5、中央           (大正9年4月15日)   第267号 ←補助金あり
 6、日本           (大正9年4月15日)   第268号 ←補助金あり
 7、國學院         (大正9年4月15日)   第269号 ←補助金あり
--------------------------------------------------------
 8、同志社         (大正9年4月15日)   第270号 ←補助金なし

認可年月日が同じ明治・法政・中央・日大・國學院には交付される一方で、
なぜ同志社だけ交付されなかったのか?
宗教系は差別されたのか???
[] 2017/05/04(木) 17:46:59.39:KStf4/5d
同志社は文甲24、国学院は文甲25なんだけど、
天皇の裁可順も文部省の告示も逆で、国学院→同志社の順なんだよね。

慶應は文甲2、早稲田は文甲3なんだけど、
天皇の裁可は早稲田、慶應。文部省の告示は慶應、早稲田なんだよね。

複雑だね。
[] 2017/05/04(木) 18:46:48.68:Tel7Wfpz
明治が申請順を飛び越えて265号なのは
校名の「明治」が効いたのかな?
明治大帝のご利益というか、忖度なんだろうな。
[sage] 2017/05/04(木) 21:32:34.42:VGc+WSk2
書類の並び順とか関係者の手際とかで偶然順番が変わっただけじゃない?
それぞれの例に特別な法則性も認められない(?)っぽいから、何か意義があるような気はしない
あと、名前を考慮して順番を左右するなら、日本が中央や法政よりも後に来るのはおかしいし、何なら明治よりも前であっても不自然ではない
[sage] 2017/05/04(木) 23:44:39.02:KStf4/5d
早稲田総長、慶應義塾塾長の位階

早稲田 (*早稲田の勲1等は瑞宝章のため正3位又は従3位だと思われる)        
英麿?、前島 正3位、鳩山 正4位
大隈 従1位(信常 ?勲4等)、田中 勲3等、中野 ?、島田 勲1等
大濱 正三位、阿部 勲1等、時子山勲1等、村井 勲1等、清水 勲1等
西原 勲1等、小山 従3位

慶應義塾
古川?、岡田?、小幡?、増田?、足立 従5位、城?、門野 勲4等、藤野?
浜野?、小泉?、小幡?、鎌田 正3位、林 正4位、小泉 正3位、高橋 従2位、
潮田?、奥井?、高村 従3位、永沢 従3位、佐藤 従3位、久野?、石川 勲1等旭大授章
[sage] 2017/05/05(金) 00:40:28.56:Y3u+aNom

最後のほうにあるよ
[] 2017/05/05(金) 07:17:32.82:9BC8f4Px
位階と勲等は漢数字でお願い致します
[sage] 2017/05/05(金) 08:22:30.89:YxcRdPQ8
誰もやってないこと、調べる、のどれだけめんどくさいと思ってんだよ。
穴埋めぐらいしろよ。
[sage] 2017/05/05(金) 17:59:54.05:0+wQt+tu
早慶の学長ってOBからしかならないから
大学政治的には大物でも学者としては今一つのひとばっかの印象
[sage] 2017/05/05(金) 21:06:41.39:KwUV7FT+
戦前の大学TOPは位階や勲等に限って言えば、中央とか法政や日大の方がよっぽどよっぽど格上では?
[sage] 2017/05/05(金) 23:07:40.33:YxcRdPQ8
早稲田は、大隈重信の墓誌に、
「公 諱 重信 稱八太郎 大隈氏本姓菅原 其糸出自天満公 考 諱 信保−」とあるから、
菅原姓を参議の時に名乗っていた資料が大隈資料(文化財)もあり、
ttp://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/i14/i14_d0177/index.html/
出自が天満公というのがでかいのだろう。

確かに、学習院や法政も凄い人が学長になってるね。
[] 2017/05/05(金) 23:11:25.78:t1UyXMJ7
いざ征け学徒兵士 大阪の壮行会
期せ、師よ友よ 歩武に示す敵撃滅の決意

南溟に戦果しきりにあがる秋、学校報国隊大阪地方部主催
大阪府下大学高専校出陣学徒合同壮行式は米英撃滅の決意も一入新たに
十六日午前九時半から大阪中之島公園で挙行された。

商大、関大、大高、浪高、外語、大阪専門、昭和高商の出陣学徒○○名は執銃帯剣姿で集合、
征途を送る残留男女学徒十九校一万五千、男子は教練姿、女子は制服制帽に身を固め、
送るもの、送られるもの、皇国に殉ぜんとの心はただ一つ、餞する激励の辞、これにこたへる
学徒の決意「海ゆかば」の斉唱と奏楽にのる感激につぐ堂々の分列式、すべてが征く学徒に
皇国に生れた幸をしみじみと感ぜしめる荘重な門出の式であつた。

式は大阪地方部佐谷主事の開式の辞で始まり宮城を遥拝、ついで靖国神社遥拝ならびに
勇士の武運長久を祈念、海軍軍楽隊の前奏で国家を斉唱し、間島地方部長は厳かに
宣戦の大詔を奉読する。ついで同部長は全学徒に対し

  諸子は戦線において必ずや最も崇高なる臣民道の実践を示さるるを疑はず。
  諸子の胸中は、今や「一剣、天に倚つて寒き」底の明浄透徹せる心境あるのみと推察する。
  また残留学徒諸子は常在戦場の覚悟に徹していよいよ精進努力せねばならぬ。

と烈々の訓示を行つて出陣に餞け、あはせて男女学徒の奮起を要望。
後宮中軍司令官、牧田大阪警備府司令長官(狭間参謀代読)、
河原田大阪府知事(大阪警察部長代読)もまた交々激励の辞を送る。
[] 2017/05/05(金) 23:11:54.11:t1UyXMJ7
ついで学園に残る生徒を代表して阪大医学部四年大貨泰郎君、
大阪府立女専英文科二年中川昭代さんから

  卿等の出陣に期待するや切なるものあり。われら誓つて銃後の戦闘配置に遺憾なきを期せん。

との戦友を、兄を送る親愛に満ちた壮行の辞があり、出陣学徒代表商大小川武君より

  皇運を扶翼し奉る悠久の大義に徹し今日まで錬磨に錬磨を重ねたる智力と体力をあげて
  一意専心軍務に精励し、上宸襟を安んじ奉り皇国を富嶽の安きにおき、もつて大御心に
  こたへ奉らんことを期す。在学生諸君、希くばいよいよ学業に精励し心身を練り、
  他日お召しを拝する暁には勇躍われらの屍を越えて一路米英撃滅に邁進せられんことを。

と堂々の決意を披瀝して答辞とし、再び海軍軍楽隊の奏楽で全員、前線にもとどろけと
「海ゆかば」を斉唱、間島部長の発声で万歳を三唱して閉式した。

ついで午前十一時、全学徒は天神橋―内本町間を堂々の分列行進を開始、
実業会館前で間島地方部長、陸、海軍代表らの視閲をうけたが沿道、
垣なす父兄、市民らの万歳々々の声に送迎せられて歩武堂々と、やがて征で立つ
祖国の土を踏みしめる軍靴の音にはすでに米英を踏み蹂る逞しい凱歌があつた。

(『毎日新聞』 昭和18年11月16日夕刊)
[] 2017/05/05(金) 23:12:25.79:t1UyXMJ7
思ひ遥か“湊川決戦” 
けふ神戸で出陣学徒壮行式

神戸市主催、出陣学徒壮行会は十九日午後九時から東遊園地で盛大に挙行された。
定刻教練服に身を固めた神戸商大、関西学院、神戸高工、兵庫師範、神戸高商、
甲陽高商、甲南高校の出陣学徒および飛行予科練習生入隊者○○名が野田市長の
視閲を受けつつ荘重な音楽隊の行進曲に迎へられて歩武堂々と入場、所定の位置に着き、
その背後にはこれを歓送する市内男女中等学校高学年生徒一万余名が整列。

式は富崎市総務部長の開式の辞に始まり宮城遥拝、靖国神社遥拝、国歌斉唱、
宣戦大詔奉読祈念ののち野田市長は楠公湊川出陣の故事を引用して
「両頭切断すれば一剣天に倚つて寒し」の言葉を送つて激励、引続き文部大臣
(野村県教学官代理)、中部軍司令官(進藤大佐代理)、大阪警備府司令長官
(吉川少将代理)の告辞と訓示、伊藤県内政部長、佃市会議長、在学生代表
神戸高工生永田邦夫君、県立神戸一中生加納光一郎君、神戸市立第一高女
森川ふみ子さんの壮行の辞があり、関西学院在学生山本善偉君が出陣学徒を代表し
「思ひは遠く南溟に馳す。学業を捨てて銃剣を執り米英学徒の挑戦に応ぜん。
生還もとより期せざるところ。目ざすはただ勝利の二字あるのみ」と力強く宣誓、
一同感涙のうちに“海ゆかば”を斉唱して閉式。

轟く万歳と拍手のうちに音楽隊を先頭に堂々市中行進を開始。元町筋、市役所前を経て
湊川神社に参拝、武運長久を祈願し護符を受け同十一時半解散した。

(『毎日新聞』 昭和18年11月19日夕刊)
[sage] 2017/05/05(金) 23:30:04.81:YxcRdPQ8
●日本ニュース第171号(昭和18年9月14日)「出陣の早大生壮行会」(上野恩賜公園)
●日本ニュース第177号(昭和18年10月21日)「学徒出陣」(所謂出陣学徒壮行会)

1940年4月 - 社団法人日本ニュース映画社設立。
1940年5月 - ニュース映画統制の下に国策ニュース映画としての「日本ニュース」製作開始。

社団法人日本ニュース
第二次世界大戦中に大日本帝国政府の意向を受けたニュース映画、国策宣伝映画を製作した。
1940年4月 - 政府の統制を容易にするため、朝日新聞社、大阪毎日新聞社(東京日日新聞・大阪毎日新聞)、
読売新聞社の大手新聞3社と同盟通信社のニュース映画部門が統合され、社団法人日本ニュース映画社となる。
一時は1,000人を超すスタッフを有する一大報道機関となる。 同年6月「日本ニュース」第1号封切られる。
記念すべきトップ項目は「昭和天皇関西御巡幸」であった。
[] 2017/05/06(土) 10:01:46.74:6C/6N8gK
日銀幹部ストライキ事件で東大派幹部が去り
一時期日銀は慶應閥が上から下まで占めていたそうだが
大学令による大学にもなっていない時代でも慶應は金融に強かったんだな
[sage] 2017/05/06(土) 10:21:28.69:yHA3DyLu

大学になる前の方がある意味強かったんじゃないの 慶應
[] 2017/05/06(土) 11:39:48.06:8pSTE1Rq
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018943045

sin_boooさん 2008/9/521:12:12

「東京六大学」は、どのようにしてこの6大学に決まったのでしょうか?
国立の東大が入ってるのも不思議な気がします。

ベストアンサーに選ばれた回答
sarasvati1996さん 2008/9/521:23:16

大学野球の先駆者的な立場であった早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦
(早慶戦)に端を発する。明治36年(1903年)に第1回の早慶戦が挙行され、
(明治39年から中断)大正3年(1914年)に明治大学がラグビー早明戦の関係から加わり、
早慶明の三大学によって初めてリーグ戦が組織された。しかし3大学では少なすぎるとの声から、
明治大学に地理的に近かった法政大学を誘い、その後ミッション系の立教大学が加わった。
6校目の参加大学として、中央大学と東洋大学に声をかけたがそれぞれ断られ、
1925年秋に東京帝国大学(現在の東京大学)の加盟が決定し、組織化が行われ
東京六大学野球連盟が発足。これをもって「東京六大学」という存在が誕生した。
(Wikipediaより)

×大正3年(1914年)に明治大学がラグビー早明戦の関係から加わり
○大正3年(1914年)の時点では早稲田にも明治にもラグビー部はなかった
×6校目の参加大学として、中央大学と東洋大学に声をかけたがそれぞれ断られ
○当時の中央大学に野球部はなく、東洋大学はまだ専門学校だった


「東京六大学野球連盟」の変更履歴 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F&dir=prev&offset=20080906103819&action=history
2008年9月頃に東洋工作員が六大学野球の歴史を改竄していた形跡が見られる。

東京六大学野球連盟(2008年9月5日 (金) 21:44の捏造)
ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F&direction=next&oldid=21628829
>中央大学、東洋大学を誘ったが両校から断られ、1925年春、東京帝国大学(現在の東京大学)が参加
[] 2017/05/06(土) 17:52:53.60:tdJep106

長い歴史を考えれば75年前なんて昨日めたいな話だが、日本語が難しいね。
どれも二十歳前後の若者が書いた文書とは思えない。
戦死した学徒兵の遺書や手紙を拝見するとその思いを強くするね。
墨痕鮮やかに毛筆で認めてあるから更に驚きだ。
[sage] 2017/05/06(土) 18:37:25.52:0wTaiD0B

その時代の慶應は官界に入れてもらえなかったから、諭吉が必死に財界に塾員を潜入させたんだよ
一時期の物産なんて乗っ取られたからね
当時の日銀は諭吉と仲良かった渋沢栄一の影響が大きい
[sage] 2017/05/06(土) 23:43:25.56:1ORfXT8R
お茶大とか奈良女子大ってほんとに凄かったのかな?
[sage] 2017/05/07(日) 07:12:11.07:INkIsDpF
【大学】「旧7帝大」という言葉が使われなくなる!「指定国立大」が確固たるブランドに★4 [無断転載禁止]c2ch.net

1 : ばーど ★2017/05/06(土) 14:53:38.48 ID:CAP_USER9
世界最高水準の研究・教育・社会連携を実現する文部科学省の「指定国立大学法人」制度で、指定を目指して東京大学や京都大学など7大学が応募した。
どこが選ばれ、指定によって可能になる規制緩和を活用し、改革をどう進めるのか―。各大学の戦略は秘中の秘だが、ポイントの一つは産学連携といわれる。
応募大学の最新事例から、世界トップクラスの大学と社会のこれからのつながりを推し量る。

■高いハードル、北大も九大も断念

 今夏に数大学が決まる指定国立大に選ばれれば、その狭き門を通った大学のブランド価値は確固たるものになる。
しかし助成金を誘引に細かな指示を国が出す従来の事業と異なり、今回の公募要項は極めてシンプルだったため、対応に右往左往する大学が目立った。
白紙に絵を描くような自由な提案が求められる一方、「研究」「社会連携」「国際」の全項目で国内10位以内という高いハードルが示された。
その結果、旧7帝大のうち北海道大学と九州大学は応募断念に追い込まれた。「旧7帝大という言葉はもう使われなくなるのでは」と応募大学の幹部の1人は顧みる。

 前哨戦を勝ち抜いた7大学のうち、だれもが“当確”と予想するのは、全方位で強い東大と京大だ。さらに収益における外部資金比率の高さなどで、
しばしば“別格”とみなされるのが、2大学に加え大阪大学と東北大学の4大学だ。
これを、中京地域の連携が抜群の名古屋大学、理工系単科の東京工業大学、今回唯一の文系大である一橋大学が、指定を求めて追いかけている様相だ。



※続く

配信 2017年5月4日

日刊工業新聞  全文はこちらでお読みください
ttp://newswitch.jp/p/8912
[] 2017/05/07(日) 07:14:22.08:INkIsDpF
  続き

■「自立経営をここで徹底してほしい」

 指定のメリットで活用されそうなのは、研究成果を活用する企業への出資が可能になる点だ。技術を核にした大学発ベンチャー(VB)への出資は、ベンチャーキャピタルを通した形により、全国立大で認められている。
これに対し、今回は文系を中心としたコンサルティングや研修、教材販売などが対象となる。例えば東大は、週2回、半年で570万円という「東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム」を運営しており、
これを事業子会社化するといった形が想定される。

 ほかに寄付金を原資とする金融商品での資金運用や職員の高給設定も、指定によって他の国立大より自由度が高まるものの、実はこれは大きな差とならない。
重要なのはこれらを活用し、世界で戦える大学へと転換する独自プランの中身だ。
「運営費交付金が厳しい中で海外資金を獲得するなど、国立大学法人化で掲げた自立経営をここで徹底してほしい」(文科省・高等教育局)。指定の獲得は、世界競争に向けた日本の改革先導に向けたものなのだ。
公募要領には2016年末に文科省がまとめた「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を踏まえることが明記された。政府と経済界で合意した「企業から大学などへの投資を3倍に引き上げる」ことが念頭にある。

 経団連の吉村隆産業技術本部長は、「意欲と能力のある大学には、指定を受けることで潜在力を最大限発揮してほしい」とコメントする。

■世界と戦う先例づくり

「東大・経団連ベンチャー協創会議」の第1回会合にそろった両機関幹部(経団連提供)
 経団連は東大と連携し、16年秋に「東大・経団連ベンチャー協創会議」を発足させた。東大が主導する試みだが、産学共同研究の休眠特許をVB起業で復活させたり、
VB技術を大手各社が活用したりする活動は、全国の大学への波及が期待できるものだ。

 モデルの一つは東大の技術で生まれた小型衛星VB、アクセルスペース(東京都中央区)だ。衛星画像の活用は気象サービスに限らず農業、建設、プラントなど多方面に広がる。
宇宙産業の発展は経団連の重要テーマでもある。同社は衛星50機の整備に向け、必要とする200億円の確保を計画する
[] 2017/05/07(日) 08:02:32.68:r/u/vblI
蛍雪時代2016

模試合格者平均点(英数国 300点満点 文学部系)

東大文U 217
一橋社会 213
京都大文 206
国際基督 180
津田塾大 178
大阪大文 177
教育大文 175
お茶の水 173
東京女大 171
東北大文 166
教育大育 159
神戸女学 152
広島大文 150
日本女大 145
[] 2017/05/07(日) 08:03:07.74:r/u/vblI
蛍雪時代1961.8

模試合格者平均点(英数国 300点満点 文学部系)

東大文U 217
一橋社会 213
京都大文 206
国際基督 180
津田塾大 178
大阪大文 177
教育大文 175
お茶の水 173
東京女大 171
東北大文 166
教育大育 159
神戸女学 152
広島大文 150
日本女大 145
[] 2017/05/07(日) 09:44:56.18:jDvzXM1H

訂正
×大貨泰郎君
○大賀泰郎君

新聞での紹介順は大学>高専校、官公立>私立だな。

したがって、

大阪の壮行会 : 大阪商大>関西大学>大阪高校>浪速高校>大阪外語>大阪専門>昭和高商
神戸の壮行会 : 神戸商大>関西学院>神戸高工>兵庫師範>神戸高商>甲陽高商>甲南高校

となる。
[] 2017/05/08(月) 10:07:13.42:rB0Iulqu
63,64< 高等商業専攻科は4年制の東京高商にのみ設置された。おなじ4年制を採用した
神戸高商からはストレートの進学は可能だが3年制の大阪高商その他の官立高商からは
いったん東京高商本科3年に編入してからしか専攻科に進学できなかった。
[] 2017/05/08(月) 15:51:41.10:Kl0sdxAL

女高師は2校しかないのですごかっただろうね
女専からはは所詮先生にしかなれない頭デッカチと
思われていたようだ(聞いた話なので女専OGの総意ではない)
[] 2017/05/09(火) 23:27:37.11:0iNcsaHJ
当時の私立女子大(津田塾等)と官立の女子高等師範学校ってどんな関係だったの? あくまでも"私立"女子大だから女子高等師範の方が上?
[] 2017/05/10(水) 07:36:05.62:nGGSGcb+
女専(私立女子大)の方がお嬢様という印象だな
津田塾も女高師も専門学校
私立女子大は大学と名乗るも専門学校だよ
格は官立東京女子高師だろうね
[sage] 2017/05/10(水) 16:05:02.17:+OHuwxj6
栗本慎一郎の大学本では女子御三家(津田塾、東京女子、日本女子)の中では東京女子がかつては一番上だったと書かれているな
[] 2017/05/10(水) 17:04:45.14:kdtManpG
俺の感覚ではポン女は津田トン女より一段下がる
女東大はトン女でも津田でもどちらでもいいが
トン女津田は上智早慶下位くらい(上智も女東大と呼ばれたっけ?)
ポン女は聖心と同ランクで立教〜法政くらい
東洋英和フェリス白百合らは成蹊明学くらい
上記は俺の主観
栗本や田中康夫本はかなり主観が入っており
小型まきはデータ、特に旧高商に重きを置きすぎている
古賀本は四季報等で社長役員数を十年分位数えただろうから
旧高商工(勿論旧制大学も)に偏ったのだろう
小型まきの阪大の評価は当然で現在は偏差値相応になった
[sage] 2017/05/10(水) 17:40:58.51:+OHuwxj6
古賀たまき本だと就職最重視方針なので自分の母校の一橋や旧商大、高商系の評価が高めになるのはわかる。
一般の大学本で大阪市立大をあそこまで褒め称えているのは古賀本くらいだ。
古賀本だとICUが低くて関学が高いのをのぞけば、相対的な序列は今現在でもかなり納得がいく。
[sage] 2017/05/10(水) 19:46:21.32:jTXK6EEJ
今の津田塾なんて日東駒専クラス
フェリスなんて偏差値40台だからね…w
[sage] 2017/05/10(水) 20:37:45.16:NBGZhTnj
私立三大学閥
稲門(早稲田)、三田会(慶応)、白門(中央)
[] 2017/05/10(水) 23:59:12.95:56ideupu
官公立大学図書館の蔵書冊数(昭和12年度)

  京都帝国大 1196978冊 (和漢書562187冊、洋書634800冊)
  東京帝国大 1069596冊 (和漢書570659冊、洋書498937冊)
  東北帝国大 . 451578冊 (和漢書217631冊、洋書233947冊)
  九州帝国大 . 325167冊 (和漢書188955冊、洋書136212冊)
  北海道帝大 . 316752冊 (和漢書137390冊、洋書179362冊)
  大阪帝国大 . 112443冊 (和漢書. 32473冊、洋書. 79970冊)
  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
  大阪商科大 . 217482冊 (和漢書111155冊、洋書106327冊)
  東京商科大 . 199013冊 (和漢書. 85518冊、洋書113495冊)
  神戸商業大 . 171324冊 (和漢書. 84076冊、洋書. 87248冊)
  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
  東京文理大 . 273028冊 (和漢書198214冊、洋書. 74994冊)
  広島文理大 . 226811冊 (和漢書168086冊、洋書. 58725冊)
  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
  東京工業大   51773冊 (和漢書. 24366冊、洋書. 27367冊)
  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
  岡山医科大   74331冊 (和漢書. 24763冊、洋書. 49568冊)
  金沢医科大   64197冊 (和漢書. 24002冊、洋書. 40189冊)
  千葉医科大   62094冊 (和漢書. 19852冊、洋書. 42242冊)
  長崎医科大   58395冊 (和漢書. 22793冊、洋書. 45602冊)
  新潟医科大   55422冊 (和漢書. 18059冊、洋書. 37363冊)
  名古屋医大   43337冊 (和漢書. 18389冊、洋書. 24948冊)
  京都府医大   32815冊 (和漢書. 13898冊、洋書. 18917冊)
  熊本医科大   31379冊 (和漢書. 10509冊、洋書. 20870冊)

(出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』)
[] 2017/05/11(木) 00:00:36.84:rT4UOgU4
私立大学図書館の蔵書冊数(昭和12年度)

  早稲田大 419451冊 (和漢書273947冊、洋書145504冊)
  慶應義塾 264471冊 (和漢書181876冊、洋書. 82595冊)
  龍谷大学 233362冊 (和漢書203028冊、洋書. 30334冊) ※仏教系
  大谷大学 196939冊 (和漢書170867冊、洋書. 26072冊) ※仏教系
  大正大学 122871冊 (和漢書115741冊、洋書  7130冊) ※仏教系
  明治大学 102406冊 (和漢書. 61303冊、洋書. 41103冊)
  中央大学 . 98864冊 (和漢書. 58558冊、洋書. 40306冊)
  高野山大 . 91304冊 (和漢書. 78041冊、洋書. 13263冊) ※仏教系
  國學院大 . 86534冊 (和漢書. 81003冊、洋書  5531冊) ※神道系
  同志社大 . 76870冊 (和漢書. 60200冊、洋書. 16670冊)
  法政大学 . 77836冊 (和漢書. 59683冊、洋書. 18153冊)
  駒澤大学 . 72428冊 (和漢書. 59639冊、洋書. 12789冊) ※仏教系
  立正大学 . 65160冊 (和漢書. 55166冊、洋書  9994冊) ※仏教系
  立命館大 . 54646冊 (和漢書. 36912冊、洋書. 17734冊)
  日本大学 . 47527冊 (和漢書. 34027冊、洋書. 13500冊)
  関西大学 . 46619冊 (和漢書. 30334冊、洋書. 16285冊)
  立教大学 . 43722冊 (和漢書. 19870冊、洋書. 23852冊)
  関西学院 . 43270冊 (和漢書. 22828冊、洋書. 20442冊)
  上智大学 . 40478冊 (和漢書  7031冊、洋書. 33447冊)
  慈恵医大 . 35530冊 (和漢書. 21615冊、洋書. 13915冊)
  東洋大学 . 31671冊 (和漢書. 27677冊、洋書  3994冊)
  拓殖大学 . 29196冊 (和漢書. 23137冊、洋書  6059冊)
  東京農大 . 20100冊 (和漢書. 15873冊、洋書  4227冊)
  日本医大 . 15438冊 (和漢書  5979冊、洋書  9459冊)
  専修大学 . 14618冊 (和漢書. 12477冊、洋書  2141冊)

(出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』)
[] 2017/05/11(木) 12:07:27.54:1Ahi+Vll
岩手大学は凄かった
[] 2017/05/11(木) 20:51:32.35:075eVuz0
日川高校
[sage] 2017/05/12(金) 09:09:40.07:p2vrcAqF
早稻田大学 
入学者6018 行政官吏27 司法官吏0 技術官吏85 陸軍海軍軍醤0 公吏62 病院職員0 銀行会社員505
卒業者2592 


慶應義塾大学
入学者6148 行政官吏 0 司法官吏0 技術官吏 0 陸軍海軍軍醤2 公吏 0 病院職員 0 銀行会社員363
卒業者1791

(出典:『大日本帝国文部省第五十一年報 自大正十二年四月至大正十三年三月 上卷 』)
[sage] 2017/05/12(金) 13:10:24.47:p2vrcAqF
【大学令(大正七年十二月六日勅令第三百八十八号)による大学昇格順−天皇の裁可日 と 官報告示(文部省認可日)】

奏請裁可書(天皇の裁可) 裁可日  文書番号    官報告示(文部省認可日)

公文類聚第44編第24巻−
1、早稲田大学  大正9年2月2日 第23号→文部省告示認可大正9年2月5日第36号
2、慶應義塾大学 大正9年2月2日 第24号→文部省告示認可大正9年2月5日第35号
3、中央大学   大正9年4月12日第25号 →文部省告示認可大正9年4月15日第267号
  日本大学 大正9年4月12日第25号→文部省告示認可大正9年4月15日第268号
  法政大学 大正9年4月12日第25号→文部省告示認可大正9年4月15日第266号
  明治大学 大正9年4月12日第25号→文部省告示認可大正9年4月15日第265号
  国学院大学 大正9年4月12日第25号→文部省告示認可大正9年4月15日第269号
  同志社大学 大正9年4月12日第25号→文部省告示認可大正9年4月15日第270号


公文類聚第45編第25巻−
4、東京慈恵医科大学 大正10年9月27日第21号→文部省告示認可大正10年10月19日第470号


公文類聚第46編第22巻−
5、立教大学 大正11年5月10日第16号→文部省告示認可大正11年5月25日第434号
  龍谷大学 大正11年5月10日第16号→文部省告示認可大正11年5月20日第430号
  大谷大学 大正11年5月10日第16号→文部省告示認可大正11年5月20日第431号
  専修大学 大正11年5月10日第16号→文部省告示認可大正11年5月25日第433号
[] 2017/05/12(金) 18:20:51.81:jPeXuAr0
呆れるほどに時代錯誤だな! 今時全く忘れられた記憶・・・
戦後の大学高等教育制度が始まって半世紀以上・・・以上は何の価値も
ない書き込みだ・・・ 
[] 2017/05/12(金) 18:26:46.47:jPeXuAr0
 現在の主要国立大学

 難関大 東京大 東京工業大 横浜国大(除く教育) 一橋大(除く社会 
     
     京都大 大阪大 

 准難関大 北海道大 東北大 名古屋大 神戸大 広島大 九州大

      筑波大 
[] 2017/05/12(金) 23:55:17.25:Rmptcv5J
当方の大叔父が昭和18年03月明治大学商学部卒業。
通常ならば昭和17年09月に繰り上げ卒業していたのだか特に選ばれて大学に残された云々。
本人曰くドイツ語を勉強させられたらさい。
大学卒業後は陸軍に
この辺の諸事情に詳しい方おられますか?
[] 2017/05/12(金) 23:58:02.20:Rmptcv5J
大学卒業後は陸軍に入営。
甲種幹部候補生に選抜され予備士官学校を出て終戦時は見習士官でした。
[sage] 2017/05/13(土) 00:01:29.46:WtF+2F2Z
韓国だと、弱視、病気だったり、政府系企業、医師、だったりすると兵役免除になるらしいね。
[] 2017/05/13(土) 00:01:43.52:5ozghT8p
私立大学設立申請順  申請年月日
  慶應義塾         (大正8年8月8日)
  早稲田           (大正8年9月10日)
  同志社           (大正8年9月25日)
  法政             (大正8年10月10日)
  明治             (大正8年10月28日)
  中央             (大正8年12月26日)
  日本             (大正9年3月6日)
  國學院           (大正9年3月? 日大と同時期と思われるが詳細は不明)
  東京慈恵会医科   (大正9年5月24日)
  立命館           (大正9年9月17日)
  龍谷             (大正9年9月21日)
  大谷             (申請年月日は不明)
  東洋協会(拓殖)   (大正9年11月11日)
  専修             (大正9年11月13日)
  関西             (大正10年2月5日)
  立教             (大正10年12月28日)
  立正             (申請年月日は不明)
  東京農業         (大正12年12月26日)
  日本医科         (大正12年12月?日 申請日は不明)
  駒澤             (大正13年3月30日)
  大正             (大正14年7月3日)
  高野山           (大正14年9月25日)
[] 2017/05/13(土) 00:02:33.01:5ozghT8p
私立大学認可順      認可年月日          告示番号
 1、慶應義塾       (大正9年2月5日)       第35号
 2、早稲田         (大正9年2月5日)       第36号
 3、明治           (大正9年4月15日)      第265号
 4、法政           (大正9年4月15日)      第266号
 5、中央           (大正9年4月15日)      第267号
 6、日本           (大正9年4月15日)      第268号
 7、國學院         (大正9年4月15日)      第269号
 8、同志社         (大正9年4月15日)      第270号
 9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日)       第470号
10、龍谷           (大正11年5月20日) .       第430号
11、大谷           (大正11年5月20日) .       第431号
12、専修           (大正11年5月25日) .       第433号
13、立教           (大正11年5月25日) .       第434号
14、立命館         (大正11年6月5日)      第448号
15、関西           (大正11年6月5日)      第449号
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日)      第450号
17、立正           (大正13年5月17日) .       第287号
18、駒澤           (大正14年3月30日) .       第183号
19、東京農業       (大正14年5月18日) .       第267号
20、日本医科       (大正15年2月25日) .       第73号
21、高野山         (大正15年4月2日)      第223号
22、大正           (大正15年4月5日)      第228号
[] 2017/05/13(土) 00:02:34.68:mfWD0fj5
ドイツ語を勉強させられたらしい。
旧制中学時代に近所に居たアメリカ帰りから英語を習っていて英語が得意でテストはいつも
[] 2017/05/13(土) 00:07:33.10:mfWD0fj5
満点だったとか。
戦後は清水建設に入社して進駐軍相手に英語が役立ったと話していましたね。
旧制中学時代は乗馬部、大学時代は水球部だったそうで大学時代には彼女が居た云々。
どうも今風に言えばリア充だったのかもしれません。
[sage] 2017/05/13(土) 00:12:19.18:WtF+2F2Z
海軍が最もエリートらしいが、
「軍事」部門の 陸軍→海軍→空軍の順に、申請書類が通ってるね。
「学事」部門も早稲田、慶應義塾の順だね。

(国立公文書館「公文類聚第44編」)
[sage] 2017/05/13(土) 00:16:08.05:WtF+2F2Z
131
裁可書類だから、文部省とはまた別だよ。
[sage] 2017/05/13(土) 00:23:11.21:Iw/4NfH4

結構お金持ちの家じゃないの
地主とか
[] 2017/05/13(土) 00:45:28.89:TNQktLQC
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く。
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
ttp://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
[sage] 2017/05/13(土) 02:24:09.61:mfWD0fj5

大叔父の父親すなわち当方の曽祖父は不在地主でした。
東京在住の中流家庭だと思いますよ。
[sage] 2017/05/13(土) 02:27:52.28:mfWD0fj5

帝国陸海軍の時代に、「空軍」とはこれいかに?

陸軍航空隊、海軍航空隊?
[sage] 2017/05/13(土) 02:29:27.86:mfWD0fj5
大東亜戦争当時、繰り上げ卒業を免除され
通常通りの修業年限で卒業したケースに詳しい方おられますか?
[sage] 2017/05/13(土) 11:29:18.82:WtF+2F2Z

空軍はないね。

公文類聚・第四十四編・大正九年・第二十四巻・軍事・陸軍・海軍・徴発、学事・学制 

「学事」の所に裁可書がある。
[] 2017/05/13(土) 22:40:09.01:q2mGePIb
東京女子医大
[sage] 2017/05/13(土) 22:43:34.59:WtF+2F2Z
(すごいね。やっぱり理系か。)
[] 2017/05/14(日) 02:09:41.19:U+WQCazD
私立大学図書館の開館日数(昭和12年度)

  慶應義塾 325日(学外者も入館可)
  早稲田大 317日
  國學院大 313日
  明治大学 302日(学外者も入館可)
  立命館大 297日
  日本大学 291日(学外者も入館可)
  拓殖大学 291日
  日本医大 282日
  関西学院 271日
  大谷大学 260日(学外者も入館可)
  高野山大 272日(学外者も入館可)
  関西大学 258日
  中央大学 256日
  同志社大 249日
  慈恵医大 249日
  法政大学 226日
  立教大学 218日
  龍谷大学 216日
  大正大学 206日
  東京農大 204日
  専修大学 201日
  駒澤大学 198日
  立正大学 193日
  上智大学 185日
  東洋大学 184日(学外者も入館可)

(出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』)
[] 2017/05/14(日) 02:10:13.57:U+WQCazD
大村八郎 『帝都大学評判記』 三友堂書店、昭和9年
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465891

三田の通りから少しはいったところに正門があり、それをくぐって
急な坂を登り切った所に、右手に赤煉瓦の図書館がある。
図書館は最近故小山内薫氏の劇に関する内外の蔵書が全部購入され、
早稲田の演劇博物館に対抗しようとしているかの観がある。
ここは帝大の図書館と違って、五銭の入館料さえ払えば誰でも
入館することが出来る。福澤翁の徹底した平民主義と啓蒙思想とが、
この辺にうかがわれるではないか。

しかし、慶應の図書館は帝大や早稲田のそれに比較すると遥かに劣る。
蔵書の数も少ないし、その上閲覧室などの設備もあまり完全ではない。
だが、神田あたりの私立大学に比較するとずっと立派なものである。
それは兎も角、ここの図書館の一番便利な点は、慶應の学生は
図書館とは縁が遠いと見えて、試験の季節以外は殆ど入館しないことで、
それが却って静かに勉強する上に好都合だ。
[] 2017/05/14(日) 09:32:26.34:oNkKkwuf
慶応商工とか慶応農業とかの合格難度ってどのくらいだったの?
当時、飛行の限りを尽くしてた石原裕次郎が勉強できたとは全く思えないんだけど。
王貞治時代の早稲田実業商業科が都立二番手レベル、荒木大輔時代の早稲田実業普通科が
すでに西戸山国立水準・商業科が暁星攻玉社水準だったことは調べてわかった。
[] 2017/05/14(日) 09:52:01.93:3Y7siyxS
【国会議員出身校】
出身大学
1位 東大138
2位 早稲田81
3位 慶應義塾80
4位 日大30
5位 京大29

この上位5大学で合計358人
ほとんど日本を支配できます。
[sage] 2017/05/14(日) 10:23:05.76:bLcSvUWL
【旧司法試験】     
 (1949〜2005年)     
@ 東京 6,328名    
A 中央 5,399名     
B 早稲田4,045名    
C 京都 2,831名     
D 慶応 1,960名    
E 明治 1,082名    
F 一橋   978名    
G 大阪   777名
[] 2017/05/14(日) 11:33:20.47:qwKUX16y
農学部を持てなかった早稲田と慶應
農学部を持つことができた日大と明治

日本大学農学部(現生物資源科学部)
昭和12年、専門部拓殖科(農業専攻・貿易専攻)設置
昭和16年、神奈川県藤沢市六会に移転
昭和18年、農学部設置(農学科・農業経済科)
昭和22年、農学部に林学科と水産学科設置
昭和26年、東京獣医畜産大学を併合、農獣医学部となる

明治大学農学部
昭和14年、専門部興亜科設置(農政科など4科を置く)
昭和16年、八幡山に実習農場を開く
昭和19年、興亜科を工業経済専攻と農業経済専攻に区分
昭和21年、明治農業専門学校設立(千葉県誉田村)
昭和24年、新制学部として農学部設置
昭和26年、明治農専廃止、農学部は生田に移転
[] 2017/05/14(日) 11:33:52.12:qwKUX16y
幻の早稲田大学農学部

学苑では、昭和18年6月14日の理事会で初めて「農学部新設案ニ付種々談合」され、
10月7日、「来19年度ヨリ農学部開設」の決定を見た。更に12月23日の理事会は、
専門部に「19年度ヨリ農科開設」を工科増設とともに決定し、農学科100名、農業土木科50名、
農業経営学科50名、計200名の定員により、19年4月の開講を目指して12月29日文部省に
認可を申請した。この農科新設計画は、「東亜共栄圏建設過程にあつて一重要問題たる
東亜農業諸民族の指導者、東亜の農地開発に任ずべき有為なる技術者の養成を目的」
(『早稲田学報』 昭和19年1月発行 第581号 9頁)としたものであるとして、19年1月には
『早稲田学報』や『早稲田大学新聞』で大々的に報道されたものの、翌19年3月29日の
維持員会で専門部農科の件の経過報告が行われ、結局中止の旨を4月に公表した。
中止の理由は不明であるが、恐らく認可に至らなかったのであろう。
(『早稲田大学百年史 第四巻』 93-94ページ)

20年2月8日の理事会で、
(1)農学部新設資金300万円(土地買収費50万円、施設費250万円)
(2)理工学部整備拡充費700万円
(3)興亜人文科学研究所基金300万円
(4)故田中総長記念事業資金200万円
から成る、合計1500万円に上る「研究資金募集案」が内定した。募金方法は、
「一般ニ呼カケナイ。学内外関係者ノ斡旋尽力ニヨリ自発的寄附ノ形式ヲトル」こととし、
10ヵ年を目標期間としたが、5月25日夜の空襲で学苑は罹災し、この案は維持員会で
諮られることなく消え去った。
(同書、94ページ)
[] 2017/05/14(日) 11:34:27.03:qwKUX16y
慶應義塾獣医畜産専門学校(昭和19〜24年)

はじめ大学に農学部を増設する案がたてられ、いったんはその設置認可申請書を提出したが、
当時の情勢がこれを許さず、計画を縮小して農業専門学校案に改められ、
さらにそれが獣医畜産専門学校となってようやく19年3月31日付で認可されたのである。
(中略)しかし、夏期休暇にはいるとたちまち勤労動員がはじまって、生徒たちは農家に分宿して
農耕作業に従事することとなり、そのうえ翌20年2月には、それまで獣医専の生徒に対して
認められていた満21歳までの入営延期の特典が取り消されるなど、とにかく落ち着いて
勉学できない状態であった。しかも、20年4月15日の夜半から16日未明にかけての空襲により、
校舎はさいわい被害を免れたものの、畜舎その他が焼かれ、さらに8月終戦となるや、
動員されていた生徒が続々と帰ってくるというのに、日吉の施設はアメリカ軍に接収されてしまった。
(『慶応義塾百年史 下巻』 224-225ページ)

戦後はこの獣医専を設立当初の目標であった農学部に昇格しようとの動きもあったが、それよりも
むしろ、義塾全体の戦災復興こそが緊急に望まれるところであったため、(中略)昭和22年以降の
新入生徒の募集をやめることとなった。つまり、在学生の卒業をまって廃校となった。
(同書、225-226ページ)

結局、せっかく取得した埼玉県志木の農牧場は(新制)農業高校用地になったわけ。
[] 2017/05/14(日) 12:18:09.62:pPheq9bE
慶應獣医専→慶應農業高校(石原裕次郎の母校)→慶應志木高校
[] 2017/05/14(日) 12:19:47.59:pPheq9bE
慶應農業高校 難易度はどの辺だったのだろうか?

立教高校より難易度低そうな名称
[sage] 2017/05/14(日) 12:29:20.49:bLcSvUWL
早稻田大学東亜科もあったね。
[] 2017/05/14(日) 13:34:29.79:M9xZ0MsF
国士舘大学
[] 2017/05/14(日) 19:00:11.53:zc4ZKdCA
粋で鯔背だすよ
[gfgrwsgjh;l] 2017/05/14(日) 19:11:01.67:6PUHSHGf
ウチのばあさん、孫の俺が慶應に合格しても何も祝ってくれなかったのに
従弟が地帝下位の北大に受かったら「ウチの一族から学士様が出るとは!」って
涙流して大喜びして、合格祝いに10万も出しやがったって聞いたときには
心の底から今すぐ死ねばいいのに・・・って思ったわ
[sage] 2017/05/14(日) 21:40:56.34:kG0jqHeQ
そんなの当然だろ
帝大と塾では雲泥の差
[] 2017/05/14(日) 23:36:07.47:WF2JjQWe

んなの作り話に決まってるだろ。

どんだけ性格悪い婆さんなんだよ。
[] 2017/05/16(火) 11:04:35.66:wkJVGCWq
東郷平八郎邸の隣には小学校があった。
ttp://www.jinbutsukan.net/person/4o01.html?abc40


「麹町上六」が改称 東郷小学校に 亡き元帥を慕ひ

今は亡き東郷元帥の麹町上六番町邸宅の隣にある上六尋常小学校が
こんどその名を変へて故元帥と縁りも深き東郷小学校となる――

◇…上六小学校は明治36年11月に現在の場所に置かれ、関東大震災後
    大正15年に新築されたが、元帥邸に隣接してゐるため児童たちは昔から
    元帥を慈父のやうに慕ひ、例年の海軍記念日は勿論、事ある度に元帥邸を訪問、
    故元帥も上六小学校の可愛らしい児童たちに取り囲まれた時いつになく
    晴れやかな顔を見せるのが常だつた。

◇…元帥の重態の報が伝はると全校では唱歌も取止め靖国神社へ平癒を祈つたほどで、
    元帥が逝いたとき今更に深いかなしみに包まれたのはこの小学校の児童たちだつた。

◇…そこで学校当局では故元帥の英霊を慰め偉功を児童に想起させるべく
    議を進めてゐたところ、麹町区会で具体的の案を進め、東郷小学校と改名、
    同時に上六幼稚園も東郷幼稚園とするに決定し、近く東京府市学務局へ申請、
    府市当局でもこれを許可する方針であると同時に、学校では校内に東郷記念堂を
    設けることになつてゐる。

右について麹町区役所渡辺教育主任は語る。

  現在の上六小学校のある所は昨年7月の町名変更で三番町16番地となり、
  「上六」の名前がどうも有名無実のかたちで以前から改名の議はありましたが
  こんどいよいよ東郷小学校とすることになり、書類を近く東京市の方へ提出します。
  【写真上六小学校】

(『東京朝日新聞』 昭和9年6月26日夕刊)
[] 2017/05/16(火) 11:04:55.86:wkJVGCWq
生れ出た「東郷小学校」

新しく生れる「東郷小学校」――麹町上六小学校の校門に輝かしく掲げられる
その校名の看板が出来上つた。29日午後麹町区役所の楼上で
区長の天谷影光氏が一心こめてふるつた一世一代の健筆である。

30日朝9時から同校では是を掲げる式を行ふが夏休みのこと故、
参列するのは聞きつたへる近所の子供達。丁度30日は東郷さんの御命日である。
区長さん校長先生を始め男女児童総代2名づつが式後多磨墓地へ
御礼と報告に参拝する筈。

休暇明けの9月1日、元気で登校する子供達は校門に掲げられた
この日本一の輝かしい東郷小学校の名の下を喜び勇んでくぐることだらう。
【写真は筆を揮ふ天谷区長】

(『東京朝日新聞』 昭和9年8月30日夕刊)
[] 2017/05/16(火) 12:25:39.50:gNJha0JC
遠州工科大学
[] 2017/05/16(火) 21:19:30.49:7gpXpwOt
神宮皇学館
[] 2017/05/17(水) 03:14:45.96:hesjdAjX
拓殖大学
昭和21年 紅陵大学と改称
昭和27年 拓殖大学と改称

二松学舎大学
昭和25年 東京文科大学と改称
昭和28年 二松学舎大学と改称

興亜工業大学
昭和21年 千葉工業大学と改称

興亜専門学校
昭和20年 日本経済専門学校と改称
昭和25年 日本経済短期大学を設置
昭和33年 亜細亜大学を設置

国士舘専門学校
昭和21年 至徳専門学校と改称
昭和28年 国士舘短期大学を設置
昭和33年 国士舘大学設置

大倉経済専門学校
昭和24年 東京経済大学と改称

大東文化学院
昭和24年 東京文政大学と改称
昭和26年 文政大学と改称
昭和28年 大東文化大学と改称
[sage] 2017/05/17(水) 19:40:16.75:+toRh/c1

京都帝大の方が東京帝大よりも蔵書が多かったんだな。
それも洋書。
なんか意外だな。
[] 2017/05/18(木) 00:11:02.68:MJFxp7gI
他板で得意げに昔の学校を語る奴を見ると
大概間違った知識を書くよなあ
その間違った知識が広く浸透してしまっているのだろうけどさ
[] 2017/05/18(木) 00:15:22.42:GpnX2Fhc

海軍士官学校とかな。
あと新制と旧制を混同しているケースが多いね。
[] 2017/05/18(木) 00:18:36.89:GpnX2Fhc

モダンガール淺井カヨは、何処まで戦前の学歴を把握しているか気になるね。
小平に昭和初期の文化住宅を昨年新築している。
[] 2017/05/18(木) 00:23:14.82:vBe4XxEC
早稲田大学米式蹴球部
ttp://www.bigbears.org/news
明治大学アメリカンフットボール部
ttp://www.meiji-griffins.net/
立教大学アメリカンフットボール部
ttps://www.rushers.jp/


米式蹴球聯盟 新たに設立

新興スポーツ、アメリカン・フツトボールは去る29日、日本最初のゲームを東京学生選抜軍対
Y・C・A・Cの間に行つたが、これに次いで東京学生アメリカン・フツトボール聯盟の設立を見て
これが第1回委員会を1日夜立教大学同事務所において開催、左の事項を決定、3日発表した。

一、早、明、立三大学リーグ戦
   明大対立大(8日2時池袋)
   早大対明大(15日2時神宮)
   早大対立大(22日2時池袋)

一、聯盟の定期試合を10月、11月、12月の3ヶ月と定め、
   此期間中、聯盟加盟チーム間の試合は聯盟主催の下に行はれる

(『東京朝日新聞』 昭和9年12月4日)
[] 2017/05/18(木) 00:23:40.77:vBe4XxEC
戦前日本のアメリカンフットボール

日本では、1927(昭和2)年6月に東京高等師範学校にあったアメリカンフットボール研究会が
『アメリカン・フットボール』を発刊した。しかし、このような動きは当時の日本の若者に
影響を与えることはできず、まったく普及をみることはなかった。

その後、1934(昭和9)年に早稲田、明治、立教の3大学に留学中の日系アメリカ人によって
フットボール部がつくられ、日本におけるフットボールがスタートした。この3大学の連合チームは、
同年11月29日、神宮外苑競技場で横浜在留外国人クラブと日本における初のフットボール試合を
行った。そしてこれらの学生は12月1日に「東京学生アメリカンフットボール連盟」を設立し、
早稲田、明治、立教の3大学によるリーグ戦を開始した。

1935(昭和10)年に関東では慶応義塾と法政が加盟し、関西では関西大学がチームを結成したが
試合相手に恵まれず、関東との交流試合にとどまっていた。1940(昭和15)年に関東で日本大学、
関西で同志社大学、翌年に関西学院大学にチームが誕生し、関西でもリーグ戦が開始された。

他方1935(昭和10)年に、アメリカ太平洋岸の大学選手で組織されたオールスターチームが来日して
日本チームと交流試合を行ったり、1936(昭和11)年には東京学生チームがアメリカ遠征をするなど
国際交流も活発化するきざしをみせたが、戦争による影響がそれを阻んだ。

(日本体育協会『【最新】スポーツ大事典』大修館書店)
[] 2017/05/18(木) 00:24:20.66:vBe4XxEC
日本におけるアメリカンフットボールの誕生は、特別な状況下にあったように思われる。

1929(昭和4)年にはじまる世界恐慌は、今まで1ドル2円であった為替レートが1934(昭和9)年には
1ドル5円になり、日系アメリカ人2世、3世などは日本で教育を受けることが経済的に有利になり、
多数の若者たちが留学してきた。

しかし、『限りなき前進:日本アメリカンフットボール五十年史』によれば、

  生活環境の相違と言葉の関係などの理由で乱れた毎日を送る学生が出たのも
  止むを得ないことであった。大学関係者は此の問題を真剣に考え、
  彼等のために種々の方策を実行したのであって、大学英語会の連盟結成、
  アウティング(今日のピクニック)、そしてフットボール競技の組織及び
  普及化等がそのプログラムの一部であった。

という事情もあったようである。

ちなみに、1936(昭和11)年当時の5つの大学の選手141人のうち61人が日系アメリカ人であった。

 明治   32人中28人
 早稲田 31人中17人
 法政   24人中7人
 立教   26人中5人
 慶応   28人中4人

(日本体育協会『【最新】スポーツ大事典』大修館書店)
[] 2017/05/18(木) 14:31:47.61:5MvaIw8A

東大図書館は関東大震災で全焼しちゃったからね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8

図書館年表|東京大学附属図書館
ttp://www.lib.u-tokyo.ac.jp/koho/gaiyo/history.html#history

1923(大12)9月 関東大震災、附属図書館炎上全壊、蔵書喪失、国際連盟で復興援助の決議
1924(大13)6月 帝国大学附属図書館協議会創設
.         12月 ロックフェラー財団より図書館再建資金400万円受贈
1928(昭3)12月 新図書館完成。(12月1日を開館記念日とする)

2011(平23)3月 東日本大震災により多数の図書が落下・破損し、多くの図書館・室が一時休館
[] 2017/05/18(木) 19:43:03.77:GpnX2Fhc

ロックフェラーは戦前から日本と縁があるんだな。

野口英世の勤務先もロックフェラー医学研究所だったね。
[] 2017/05/21(日) 22:56:29.52:A+eWUX1q
国会図書館のウェブアーカイブで出版或いは絶版から70年以上経ってるのに
ネットで公開できないのはどうしてなの?
明治大正期の書物でさえネットで読むことができるのは少数
読みたいものが権利者の都合云々などで読めないのは辛い
もういっそのこと絶版して50年くらいの書物は公開した方が有益なのになあ
新制学制直前の全国大学大観はそろそろ権利がなくなる70年になるけど暫く読めないのだろうね
白線浪人の救済や学制改革期の抜け道が載ってると思うので貴重な資料なはずだ
旺文社模試の大学別点数が付録している蛍雪時代はあと数十年は公開無理なのか
61年蛍雪時代の数年前の奴がブログでアップされていたと思うけど不十分かつ
もう画像は消えたか画像検索でも全ては引っかからない

それはそうとそろそろ最新偏差値の季節だね
過疎で偏差集計算職人はいなくなったしいても恣意的に表作るからつまらなくなった
10年以上加重平均偏差値を望んでいるが手分けすれば完成すると思うんだけどね
[sage] 2017/05/22(月) 00:25:26.93:cOAYcW0d
早稲田大学百年史第三巻P3-P9
第一章 大学令の実施 「大学」名称の容認から公認へ
正式に大学の地位を与えられたのが大正九年二月のことであったことは、同年の公文書を綴った『公文類聚』第四四編巻二四(国立公文書館所蔵)中の
文書番号第二十三号「早稲田大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル 二月二日 上奏」に示されている。」
(因みに同書の文書番号第二十四号は慶應義塾大学の裁可書類である)。
           (中 略)
勅裁という形式をとる故に、これを表面的に見ると、恩恵的に早稲田大学が大学として認可されたように感じられるかもしれないが、その内実は寧ろ逆であったと
理解すべきであろう。前二巻で詳述した如く、明治十五年開校以来学苑当局者の努力は目覚ましいものであった。学苑が常に私立大学の向上発展の運動の先頭に立っていた
ことは特に注目すべきである。大正九年、大学令による認可の第一、第二号は慶応義塾大学、早稲田大学であった。法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、国学院大学、
同志社大学は若干遅れて同年4月に認可された。
          (中 略)
我が学苑は明治三十五年に私学で初めて大学名称を冠したが、翌年公布の専門学校令は、見方によってはこれを追認するための法律のようなものであり、これ以後他の私立大学も
私立大学を次第に名乗るようになったのである。また、第一巻に詳記したように、明治二十三年に慶応義塾が初めて学内に大学部を設けたが、我が学苑はこれより二年早く、
大学部というべき予科を持つ英語専門諸科を、邦語専門諸科とは別に新設している。私立大学の濫膓はここにあると見ることもできよう。
          (中 略)
(以下、田中穂積総長の説明 中 略)遂に一昨年新大学令の発布を見るに至り、而してその結果我が学園が我邦最初の私立大学として最近に開始の日を迎ふるに至ったのは、思へば誠に永い間待遠いことであった。
                                                          (『早稲田学報』大正九年二月発行 第三〇〇号 二頁)
慶応義塾百年史中巻 第一章総合大学の確立 第一節大学令による総合大学 P12「公立私立の大学は文部大臣の認可を要し、その認可は文部大臣が勅裁を請うという形にしている。」
[] 2017/05/24(水) 00:21:45.51:tRguE5CW

郷土資料だが読んでみる?

北予中学・松山高商楽屋ばなし(昭和8年)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035944

戦前の伊予松山の教育界の裏話満載だ。
[] 2017/05/24(水) 00:52:55.64:9ns54njn

北豫中学は久松松平家が出資していたんだね
久松家の子息がサンシールに留学する祭でも際好古は出世を捨てて
フランスサンシール士官学校へ随行したから
好古は御徒とはいえ旧松山藩士としての矜持があったのだろう
司馬は好古が世を捨て田舎の中学の校長になったようなことを書いていたが
久松家に対する忠義があったからこそ顕職を辞し校長に就任したのかもしれない
[] 2017/05/24(水) 14:43:30.66:GrkZlH8J
国士舘専門学校
昭和21年 至徳専門学校と改称
昭和28年 国士舘短期大学を設置
昭和33年 国士舘大学設置
[] 2017/05/26(金) 09:45:38.13:oSGx5Bws
東郷平八郎邸の隣には小学校があった。
ttp://www.jinbutsukan.net/person/4o01.html?abc40


「麹町上六」が改称 東郷小学校に 亡き元帥を慕ひ

今は亡き東郷元帥の麹町上六番町邸宅の隣にある上六尋常小学校が
こんどその名を変へて故元帥と縁りも深き東郷小学校となる――
[] 2017/05/28(日) 11:29:42.35:Ci532IZL
図書館で『東京経済大学八十年史』を発見した。
ttp://jump.5ch.net/?http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001504971-00">ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001504971-00

戦前の大倉高商について何かわかるかも。


[] 2017/05/28(日) 12:19:17.21:6g4V6B2K

東京高商との合併話がどのような経緯だったのか分かるかもしれないね
[sage] 2017/05/30(火) 17:30:04.24:9hD+JMMR
東大理Vができたのって昭和四十何年度だっけ?
[] 2017/05/30(火) 23:18:19.40:+LFvJsVj

これは一体どういうことか。
『東京経済大学八十年史』を読んでみたが、東京商大と大倉高商の合併話なんて載ってなかった。

「東京商大連絡問題」というのはあったが。

 「官公立商大の中で1校だけ、私立高商出身者に受験資格を与えることを
 拒みつづけてきた東京商大に門戸開放の実現を促すというのが、
 いわゆる東京商大連絡問題であった。従来しばしば交渉が行われたが、
 東京高商時代には毎年のように大倉商業から進学者を迎え入れていたという
 伝統があるため、商大側にも賛成者が多い反面、大倉高商のみを特別に扱うことは
 穏当でないという理由で、商大当局の承認を得るには至らなかった」(131ページ)


東京商科大学入学要覧 昭和8年版(23ページ)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438521

第九条 本学予科修了者ハ学部ニ入学スルコトヲ得
  前項ノ入学志望者ヲ収容シタル後尚余裕アルトキハ
  左ノ各号ノ一ニ該当スル者ニ就キ詮衡ノ上入学ヲ許可ス

  一 本学附属商学専門部卒業者
  二 官公立高等商業学校卒業者
  三 官公立高等学校高等科卒業者
  四 本学附属商業教員養成所卒業者
  五 大正十四年以後ノ東亜同文書院商務科卒業者
[] 2017/05/30(火) 23:18:47.18:+LFvJsVj
東京商大は昭和9年に学則を改め、私立高商や私大の商科専門部からでも商大進学が可能になった。

東京商科大学入学要覧 昭和10年版(22-23ページ)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438376

第九条 本学予科修了者ハ学部ニ入学スルコトヲ得
  前項ノ入学志望者ヲ収容シタル後尚余裕アルトキハ
  左ノ各号ノ一ニ該当スル男子ニ就キ詮衡ノ上入学ヲ許可ス

  一 本学附属商学専門部、商業教員養成所卒業者
  二 官立及公立高等商業学校卒業者
  三 高等学校高等科卒業者
  四 大正十四年以後ノ東亜同文書院商務科卒業者
  五 其ノ他商業学科ヲ教授スル専門学校本科卒業生ニシテ
     本学ニ於テ適当ト認ムル者
[sage] 2017/05/31(水) 00:15:20.94:2RgXSJLL
公文類聚第44編巻24 ttp://imgur.com/a/z7JVt

1、早稲田大学No.23「早稲田大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件裁可セラル」((1920年)2月2日)
2、慶應義塾大学No.24「慶應義塾大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件裁可セラル」((1920年)2月2日)
 
ttp://imgur.com/a/gym3D

・早稲田大学奏上裁可書No.23
ttp://imgur.com/a/Y9TNv
[] 2017/05/31(水) 02:40:47.16:PiRSXoUv
1919年に大倉商業が大倉高商に昇格
1920年に東京高商が東京商大に昇格
商大になる際に大倉高商を併合する話があったのか
あるいは合併話は俺の勘違いかもしれない
東京高商と大倉高商の合併話って聞いたことある?
俺が間違って記憶していたのかな?
[] 2017/05/31(水) 02:50:41.20:PiRSXoUv

こういう文書はどこで発見し写真撮ったの?
すごいねえ
俺の高祖父が出した請願が認められ伊藤博文工部卿山尾庸三工部大輔の
赤判子が押してある書類が現存しているんだが
先日父に貸した際に紛失してしまったようで非常に困っている
大学か博物館に寄贈してもいいと考えていたのに
[] 2017/05/31(水) 02:56:53.67:d3LGE2B7
京都大学における「学徒出陣」:調査研究報告書
ttp://ci.nii.ac.jp/ncid/BA7802213X

  出陣学徒京都の壮行会 いざ征け、決戦場 平安神宮に晴の首途祝福

  “必勝の信念を堅持し勇猛果敢敵米英を撃滅せずんば断じて再び祖国の土を踏まず”と
  烈々たる闘魂を学びの舎から決戦の庭に今ぞ征く学徒に送る百廿万市民の餞け京都市主催
  出陣学徒武運長久祈願祭並に壮行会は廿一日午前九時半から平安神宮神苑において
  華々しく挙行された、“海征かば水漬く屍…”今日のこの感激をしつかと胸に米英撃ちてし止まむの
  決意を眉宇に身は今此処にあれど心は北の南の大陸の決戦場に馳せる京大、立命大、同大、
  龍大、谷大、高工、三高、絵専、佛専、高蚕、臨済学院、武専、京都専門、京商の出陣学徒は
  校旗を掲げて歩武堂々と式場に参集、先輩の首途を送る京一商、一工、二条高女、堀川高女の
  後輩学徒式場に参列、定刻九時卅分祈願祭はいとも厳粛に執行、平安神宮寺田宮司祝詞を奏上、
  篠原市長、出陣学徒代表立命大大坪幸弘君、出陣学徒学校代表羽田京大総長、安田京都市会議長の
  玉串奉奠あつて祈願祭を終り、次いで壮行会に移り国民儀礼、君が代斉唱、篠原市長詔書奉読、
  次いで篠原市長壮行の辞を述べ河野京都師団長、新見舞鶴鎮守府司令長官(石川第三課長代理)
  雪沢京都府知事(野間内政部長代理)の激励の辞に応へて出陣学徒代表京大酒井平君の
  答辞あつて“海ゆかば”“愛国行進曲”を斉唱、安田市会議長の発声で聖寿万歳を奉唱、
  出陣学徒万歳を三唱して式を閉ぢ、出陣学徒は祝酒を戴き平安神宮の護符を受け
  送る後輩学徒の万歳、打振る旗の波の中を堂々行進散会した[以下略]
  (『京都新聞』1943年11月22日付朝刊)

戦時中も京都大学>立命館>同志社だったんだな
[sage] 2017/05/31(水) 09:43:37.89:vq8iMePU
主要企業の出身校別初任給
(住友)
80円 帝大 
70円 東京高商、神戸高商、東京高工 
65円 他高商、早稲田慶応明治  
60円 東京外国語学校、大阪外国語学校、大倉高商 
55円 その他私立大学 
(三菱)
90円 帝大(医工)  
80円 帝大(法文)東京商大 
75円 神戸高商、早稲田慶応
65-70円 他高商、明治中央法政
(安田)
70円 帝大
70円 東京商大
60円 明治
50円 神戸高商
(三井物産)
80円 帝大、東京商大、神戸高商
72円 明治 
64円 他高商
(帝国生命)
120円 帝大(医工)
75円  帝大、東京商大
65円  早稲田慶応
50円  神戸高商

「銀行会社工場商店/従業員待遇法大鑑1927年」
[] 2017/05/31(水) 14:35:03.04:BsTSkVDc
東京高等商業学校は商科大になったが、中身はどれほど変化があったのか?
旧高等商業学校本科が専門部に移行した後、横浜に新設された官立横浜高等
商業学校の声望が高く受験生が横浜にシフトして、文部省から専門部廃止か
横浜統合の話が出たとのことだが本当の経緯は・・・ 専門部を残す意義が
そもそも不要だったという意見もるが。
[] 2017/05/31(水) 14:57:30.75:hYjLfza1
あまり知られていないが商業学校教員養成課程も東京高商にはあったね
[] 2017/06/01(木) 00:52:11.41:n6seYSWu
大学の歴史を紐解くのはいいことだ
[sage] 2017/06/01(木) 06:16:28.36:dWMIdRI5
吾ら長野県立諏訪清陵高校
丘!丘!
その以降は松本市で例えると、
四天王たる市内4校、深志、縣が丘、蟻ケ崎、美須々の3番手、
蟻ケ崎高校に匹敵!
丘!丘!
もう少しガリ勉すれば2番手縣が丘にも手が届く
その知性、涼やかなり…!
丘!丘!
1番手深志と交流あるは吾らが誇り!
御柱ぁッ!
[sage] 2017/06/01(木) 06:22:41.38:dWMIdRI5
吾ら長野県立諏訪清陵高校
丘!丘!
その以降は松本市で例えると、
四天王たる市内4校、深志、縣が丘、蟻ケ崎、美須々の3番手、
蟻ケ崎高校に匹敵!
丘!丘!
もう少しガリ勉すれば2番手縣が丘にも手が届く
その知性、涼やかなり…!
丘!丘!
1番手深志と交流あるは吾らが誇り!
御柱ぁッ!
[sage] 2017/06/01(木) 06:27:40.49:dWMIdRI5
御柱ァッ!御柱ぁッ!
御神渡りィィッ!
[sage] 2017/06/01(木) 06:41:58.85:dWMIdRI5
吾ら長野県立諏訪清陵高校
丘!丘!
その以降は松本市で例えると、
四天王たる市内4校、深志、縣が丘、蟻ケ崎、美須々の3番手、
蟻ケ崎高校に匹敵!
丘!丘!
もう少しガリ勉すれば2番手縣が丘にも手が届く
その知性、涼やかなり…!
丘!丘!
1番手深志と交流あるは吾らが誇り!
御柱ぁッ!
[] 2017/06/02(金) 09:43:57.41:GGBLsRvT
東京・神戸・大阪商科大学入学提要
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462817
一橋五十年史
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941177
筒台廿五年史 神戸高等商業学校開校廿五周年記念
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466069
大阪商科大学六十年史
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079251
横浜高等商業学校二十年史
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461482
大倉高等商業学校三十年史 創立三十周年記念
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1118833
[] 2017/06/02(金) 09:44:33.84:GGBLsRvT

『一橋五十年史』の255〜265ページに「専門部存廃事件」が載ってる。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941177
[sage] 2017/06/02(金) 13:45:35.47:k0XZtle1
●大日本帝国統制下の日本ニュース(出典 NHK戦争証言アーカイヴス)
 文部省主催「学徒出陣」の前に「上野恩賜公園」で早大生の出陣壮行会が行われていた

・第171號 出陣の早大生壮行会<皇国民今ぞ蹶起の秋> 1943年9月14日
ttp://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300556_00000&seg_number=005

・第177號 学徒出陣 1941年10月27日
ttp://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300562_00000
[] 2017/06/03(土) 01:07:39.20:IXvDUPkZ
大倉高商が評価が高かったという説には、個人的には疑問があるんだよね。
当時のOBとしては、長崎、小樽、山口、彦根に比べて有力者が少ない。
日活の堀や大映の永田などがいるが、彼らがどこの中学か、
または商業学校かが不明。しかも映画産業は当時では、
今のIT産業と同様、学歴なんか必要ない業界。
それなりにOBがいたはずだが、
財閥系に幹部は本当にいたのだろうか。
[] 2017/06/03(土) 01:13:22.36:IXvDUPkZ
入るのがゆるい学校で、
永田や堀だと詐称も考えられると思うなあ。
また、入るのがゆるいと言えば、物理学校もそうだが、
本当に実力のある人間が多かったのだろうか。
無試験だからいい加減な人間しか入らなかった印象がある。
だって、師範学校なら学費もいらないのだから、
それにも合格できないずいぶん質の低い人間しか入らなかったのでは?
もちろん、反論・異論を望んでいますが。
果たしてどうなのか。
[] 2017/06/03(土) 01:18:10.99:IXvDUPkZ
無試験入学当時の物理学校の入学者の出身地というか、
卒業中学などのデータはあるのだろうか。
東京や神奈川、千葉、埼玉であれば、物理学校入学の選択肢は考えられるが、
それ以外の地方で、師範学校や旧制専門学校、旧制高校や予科に落ちた人間が、
上京してまで物理学校に入るのかどうか。
当時の経済状況を考えるとずいぶん無理のある選択に思われる。
逆に言えば、裕福な家のちょっと頭の弱い子弟が入る学校としても、
物理学校というか、理系は考えられない感じがするが。
[] 2017/06/03(土) 01:24:11.13:IXvDUPkZ
連投で申し訳ないが、今も昔も医学部を除いて、
理系って、裕福な家庭の進学先というイメージがないのだが…
例えば、地方の自営業者や中小企業の跡継ぎが東京の大学に進学する場合、
理系学部に果たして進学するのか?
しないと思うが。学力があれば早慶明青などの文系学部ではないのか。
仕事の関係で中小企業経営者に会うことが多いが、
創業者が工業高校(これは理系なのか?−笑)でも、
二代目はほとんど文系である。(個人的に知っているので70人中で)
例外が2人で東海大工と玉川農。
それでも、お金がかかる大学で、しかも付属から。
[] 2017/06/03(土) 01:28:56.71:IXvDUPkZ
東京で言えば、理科大、芝浦、電機大などは、
キャンパスが東北部という裕福そうなイメージではない地域。
例外は武蔵工業改め東京都市か。
一方、明治、青山、法政の理系などは西南部である。
地方から進学者は概して大学の近くの土地に愛着を持つと言われるが、
理科や電気、芝浦がそういう地域に住んでも、
子弟の進学先が心もとないところばかりである。
大学自体が生き残りとかブランドを真剣に考えているとはまったく思えない。
[] 2017/06/03(土) 06:44:18.62:I+LGb2QO
明治時代

士族率

医学部は高く、平民の多い学部だったはず
保険もなく、患者は田舎の平民だし
[sage] 2017/06/03(土) 09:34:56.90:SBVXKJCr
首都圏に近く仙台にも出れる福島高商のOBのイマイチぶりは理由がわからんな
[sage] 2017/06/03(土) 10:39:24.66:xAJwgZjo
医者
「わが国では江戸時代までは身分が低かった.最低クラスだっただろう.」
ttps://square.umin.ac.jp/massie-tmd/mibun.html


おじが軍人で慶應医卒なんだが、医者は身分が低かったという話しを親父から聴いた。
江戸時代は医師は無免許でなれて、女医などは賤民から選ばれたとか(韓国の歴史)。
[] 2017/06/03(土) 11:57:09.62:hbv1FN8y
確かに漢方医はアレだが、蘭方医はしかるべき筋から教えを請わね開業できなかった。

>一般の庶民医療に従事したのは,古代・中世を通じ,もっぱら僧医であって,
このなかから開業医が生まれ,さらに戦国期にいたると実証主義をとなえる臨床医が出現した。
やがて江戸中期からは,すぐれた蘭方医が輩出して幕末までに医療界の主流を形成し,
明治維新後に近代医事制度ができる素地となった。
[] 2017/06/03(土) 19:20:40.24:596MGhlY

電機大は神田(最近移転)
理科大は神楽坂
千代田城付近に立地してんじゃん
江戸時代の芝浦も増上寺付近でそう悪い場所じゃなかったはず
渋谷青山は江戸時代は田園じゃないの?

百姓身分の村医者、町医者はそうかもしれないが
士分持ちの医者もいたわけで
[] 2017/06/04(日) 04:35:58.18:3l+WO7/a
東京経済大学の歴史
ttp://www.tku.ac.jp/tku/founder/history/

1898(明治31)年 大倉喜八郎、商業学校設立趣意書を公表

               一代で財を成した豪商の大倉喜八郎は、
               西洋諸国と並ぶ商業の知識・道徳を備える人材を育てるため、
               私財を投ずることを決意。還暦・銀婚祝賀の席上で、
               渋沢栄一、渡辺洪基、石黒忠悳の名による
               商業学校設立の趣意書を公表。


大倉喜八郎の還暦・銀婚祝賀会(明治31年5月23〜25日)の出席者

伊藤博文首相、大隈重信伯、井上馨蔵相、西郷従道海相、大山巌侯、
伊東祐亨海軍軍令部長、末松謙澄逓相、桂太郎陸相、外山正一文相、
曾禰荒助法相、金子堅太郎農商務相、芳川顕正内相、鍋島侯、蜂須賀侯、
津軽侯、土方伯、溝口伯、榎本武揚子、長岡子、青木子、田中子、川口男、
野田男、九鬼男、岩崎弥之助男、岩崎久弥男、三井男、英国公使、米国公使、
ブラジル公使、清国公使、朝鮮公使、露国及び仏国公使館書記官など400余名

 「ニューヨークで発行された雑誌 THE NATION(1898年7月)は、
 偉大なる東京の商人大倉が、50万ドルを投じて商業学校を寄付することを報じ、
 同時に、祝宴に2000人の指導的立場の人々が参会し、特に政府要路の
 多数の高官が出席したことは、17世紀の時代以来実力を帯びた武士のみが
 権利を享有し、殆んど権利をもたなかった商人の、顕著な社会的進歩を
 証するものだと述べている」(『東京経済大学八十年史』14ページ)

大倉財閥の宣伝力は凄かったようだ。
[] 2017/06/04(日) 20:17:19.81:ooxvBZRm
名前:エリート街道さん[] 投稿日:2016/12/21(水) 20:44:36.22 ID:BjwTQRiA [2/2]
2016年 入学辞退率(蹴られ率)ランキング首都圏私立大学
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12009433/
********************************
1位 83.0% 理科大
********************************
2位 80.5% 明治大・法政大
********************************
4位 78.1% 明学大
5位 78.0% 早稲田
6位 77.9% 東洋大
7位 77.2% 立教大・成蹊大
9位 77.0% 中央大
10位 76.5% 駒澤大
---------------------------
11位 74.8% 日本大
12位 72.6% 国学院
13位 71.2% 青学大
14位 69.7% 上智大
15位 59.4% 慶應大
16位 54.1% 学習院
[sage] 2017/06/04(日) 21:20:54.29:FY3OjU1U
大倉 喜八郎

1878年(明治11)年には、渋澤栄一とともに発起人となって東京商法会議所(現東京商工会議所)を
設立しているが、これは時の大蔵卿大隈重信から「日本にも商人が集会して種々、商売のことを相談する
機関を作ったらどうか」と意見された渋澤が、大倉に相談し、二人が中心になって設立計画を進めたものである。

大倉は、東京電力の前身東京電灯の創業にも発起人として関わっている。1882年(明治15)年、
東京専門学校が設立された直後の11月1日に、大倉は銀座の自社前でアーク灯を路上に出して点燈させる
という宣伝活動を行った。

(早稲田大学校賓名鑑 P18〜P21)
[sage] 2017/06/04(日) 21:48:04.85:FY3OjU1U
前島 密(まえじま ひそか)

前島の発案により、”郵便”の名称が定められ、この制度が発足したのが1871(明治4)年。
当初東京、京都、大阪の三都で開業したに過ぎなかった。それから次第に全国へと郵便網が広げられ、ついに外国郵便が
開業されるに至るのが75年である。その間、わずか5年。驚嘆すべき辣腕といっていい。

郵便為替、郵便貯金、はがきの導入なども前島が郵便事業の中枢にあった時代に行われたことだ。
彼はこの事業の基本的な枠組みを、短期間でほとんど創り上げてしまったのである。

前島の仕事は、国家事業としての郵便制度にとどまらない。すでに在官中の1872年に『郵便
報知新聞』の発刊を企て、新しい時代にふさわしい情報メディアに着目している。先行する新聞が
いまだ少なかった時期のことであり、その先駆性は評価されてよい。

明治14年の政変で大隈重信らとともに駅逓局総官を辞官してからは、大隈の立憲改進党の結成に
参画し、1886(明治19)年には大隈英麿の後を継いで第二代の東京専門学校校長を務めた。
その後、実業界に身を投じ、関西鉄道、北越鉄道、日清生命保険の各社長に就任するなど在野の人
としても活躍している。


学苑との関係では、東京専門学校校長、議員、評議員、評議員会長を歴任したうえ、1901(明治
34)年には第1回の基金募集委員長に就任し、早稲田大学で最初の募金事業の陣頭指揮を執って
成功させている。1908(明治41)年にも第二期大学拡張事業基金管理委員となる等、大学の
発展に尽くした。自らも第一期基金二千円(明治34年)、第二期基金三千円(明治43)年を寄附し、
1912(明治45)年に校賓となっている。没後の1919(大正8)年6月にも、故人の遺志として
遺愛の図書数点(一切経、大日本史、支那経済史)と一万円の金額が贈られている。

(早稲田大学校賓名鑑 P9〜P12)
[] 2017/06/04(日) 22:07:11.92:LYxnH8TV
《東大合格者数上位40高校》の難関私大【現役進学者数】合計
※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く

    2014年          2015年          2016年               2017年
(旭丘は非公表のため39校)  (同左)    (県浦和、県千葉、横浜翠嵐、東海は非掲載のため
                         2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
@ 慶應    573    慶應  559▼    慶應  652△
A 早大    565    早大  518▼    早大  570△
B 理科    123    理科  104▼    明治  121△
C 明治    115    明治  100▼    理科  113△
D 上智     99    中央   68▼    上智   76△
E 中央     74    上智   65▼    中央   57▼
F 立教     36    立教   35▼    法政   53△ マーチの堂々3位へ躍進
G 青学     32    青学   28▼    立教   47△
H 法政     26    法政   28△    青学   36△
 
9私大合計  1643        1505         1725
[sage] 2017/06/04(日) 22:27:03.03:FY3OjU1U
伊藤博文

明治時代の代表的な藩閥政治家として、また初代の内閣総理大臣として知られる伊藤博文。
彼と早稲田大学との関係は、すなわち学苑創立者・大隈重信との関係であるといえる。

伊藤博文は大隈の全生涯をとおして、最大のライバルにして最良の親友であった。大隈は
明治・大正の人物論を数多く残したが、伊藤に対しては富士にも喩うべき最高の為政者と
賞賛している。



早稲田大学開校式における伊藤のこの演説によって、二人の間の積年のわだかまりも解け、
以後は、各種の会合でも、伊藤の出席するところ必ず大隈も参加し、大隈の顔を出すところ
伊藤もまた出席するという親交ぶりが復活した。1908(明治41)年、伊藤は、松方正義、
西園寺公望、田中光顕と語らい、明治天皇から早稲田大学に三万円の恩賜金を下賜されることに
尽力した。

早稲田大学は、明治41年11月28日、伊藤を学苑最初の校賓として遇することを決定している。


(早稲田大学校賓名鑑 P40〜P43)

(松方、西園寺、田中も校賓である)
[] 2017/06/05(月) 10:29:22.46:bGTeDv9f


大隈公は1838年生まれ、伊藤公は1841年生まれの3歳年上
最初の鉄道省では、大隈公が事務次官、伊藤公がその下という
年功序列でした。
そして、この2人に日本初の鉄道事業開業のBIGプロジェクトは
託されたのです。

上役は、維新の立役者であり、大元勲・参議 西郷隆盛と
日本のミスター官僚、官僚の祖、内務卿 大久保利通の
薩摩の最強維新元勲コンビ。

もし、貴方の上司が維新のスーパースター立役者ならどうします?

プランを上申する時は

西郷「よかよか、しっかりやったもんせ!」

行きはヨイヨイなのですが、しかし

大久保「資金は無いから自分たちで工面するように」
     「 ただし、外資系はダメよ!」

挙句、国内でようやく資金を調達すると、、、

西郷「大隈どんや井上どんは、まっこと三井や三菱の番頭はんのごて
   仕事しよりますのうw」 と嫌味を言われる始末w
[sage] 2017/06/05(月) 15:33:05.35:3Le/Uyqf
当時の高等文官(行政科)
今で言う旧国T(公務員総合職?)に受かるより、
海軍兵学校の方が難しかったようだ
勉強が出来るのは当然で、
そこから健康優良な体かどうかを徹底チェック、
合格者数が帝大より一桁少なかったそうで
海軍兵学校落ち帝大とかザラ

日露戦争勝利後のネイビーフィーバーでのお話、
陸軍士官学校は海軍より少し落ちるようだ
それでも陸落ち帝大が居たようだが
[] 2017/06/05(月) 16:08:33.85:8gvqsMRz

防大合格と国総試験は受験年齢が違うように
中学四修で受験できる陸士海兵と
文官高等試験の難易度は比べられない
卒業し候補生を経て少尉任官になり
初めて高等官の最下層に就任
陸士海兵と比べるならば旧制高校や商船学校
しかも年代によって軍学校の難易度は変わる
最後の陸士海兵はガバガバだったろう
[sage] 2017/06/05(月) 16:14:49.40:SFIlVqJB
陸士を出ても大尉になる前に競争率10倍以上の陸大にうからなければ平時(昭和12年以前)だと大佐で連隊長が限界だった。
しかし戦争が拡大して部隊数が激増すると、陸大を出ていない無天組でも中将で師団長、中将で軍司令官になる者も出た。
[sage] 2017/06/05(月) 16:17:27.92:3Le/Uyqf

俺が言ってるのは軍事ブームのフィーバー状態
敗戦間近は軍部に猜疑心を国民全体が持って志望者も激減

現在で言うと、それが一番合ってるかも
防衛大の人気が凄まじくて、東大を追い越してしまった、
防衛大落ちの東大生ばかりが誕生する羽目に
理由は日本が戦争で他国に勝ちまくったから

ま、帝大は自分達の脅威となる存在(法律専門学校など)を
吸収したり、不認可で退けていったからなw
そんな帝大が劣っていたことを、学歴板住民は認めたがらないのだろう
[sage] 2017/06/05(月) 16:58:34.61:mcg6/LqS
戸山陸軍学校、呉海軍兵学校は聴いたことがある。
志摩観光ホテルは、海軍クラブを移設したものだとか。
[] 2017/06/05(月) 17:20:29.34:d2xWRF4d

文官高等試験の方が陸士海兵より難しいに決まっている
これが陸大海大卒と文官高等試験だと高等官としての
出世も陸大海大卒だろう
間違わないで欲しいのは陸士海兵=防大ということ
陸大海大にあたるのは指揮幕僚課程だよ
ゆえに陸士海兵>文官高等試験はいくら何でもない
現在は国総(国家一種)試験>>>>>>大卒の一般幹候試験
[] 2017/06/05(月) 17:24:51.48:oN1xbZyA
陸大海大=高等文官試験>>>>陸士海士


陸大・海大出てようやく内務省高等文官と同じ土俵だろ
[] 2017/06/05(月) 17:25:02.14:d2xWRF4d

大戦末期は大量に受け入れたので陸士海兵はガバガバ
どうせ死ぬなら士官になって死ぬのがトレンドだったから
陸士海兵行ったり大学に行き即席士官の試験を受けて
少尉や中尉に任官したりした
大戦末期というか戦前の国民心理についてもっと知った方がいいよ
[] 2017/06/05(月) 17:37:51.84:oN1xbZyA
課長=大佐=艦長

こんなもん
少尉・中尉なんて主任レベル
[sage] 2017/06/05(月) 18:35:06.64:SFIlVqJB
陸軍士官学校→陸軍砲工学校高等科優等(これで陸軍大学校卒と同等)→帝国大学員外学生(これで陸軍大学校恩賜組と同等)
これが技術系士官のエリートコースで、このコースなら中将、うまくすれば退役直前時に大将になれた(名誉進級の大将)
帝国大学員外学生は工学部以外にも経済学部に入学した例もある
[] 2017/06/05(月) 19:27:37.64:JIYB5l8Y

つうか、戦前の空気とかおめーも直で知らないのに随分偉そうだな
やっぱ「東大より難しい」と言われたことが琴線に触れたか、
[] 2017/06/05(月) 19:51:05.32:L9ZiRhqr

そういうことしか書けないのであればお前の負け
[] 2017/06/05(月) 21:44:22.81:XhDrdkBA

鈴木庫三
佐藤卓己『言論統制 - 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中公新書 1759)

茨城県真壁郡鳥羽村大字鷺島(現:筑西市明野町鷺島)の豪農、鈴木利三郎の第7子として生まれるが、生後まもなく同筑波郡田水山村大字田中(現:つくば市田中)の農家、大里菊平の養嗣子となる。
高等小学校卒業後は、農業を手伝いながら帝国模範中学会で自習。
1913年(大正2年)12月、19歳で陸軍砲兵工科学校入学。
1915年(大正4年)砲兵工科学校を卒業し、青森の歩兵第5連隊に赴任、まもなく盛岡の騎兵第24連隊に転任。
1919年(大正8年)25歳で陸軍士官学校入学。
[] 2017/06/05(月) 21:47:01.61:XhDrdkBA
>敗戦間近は軍部に猜疑心を国民全体が持って志望者も激減



これはウソだな。
軍学校は勤労動員の対象外だから腰を据えて勉強が出来た。
[sage] 2017/06/05(月) 22:31:11.65:JIYB5l8Y

うん、俺の負けでいい
何かお前、しつこそうだしさ
[] 2017/06/05(月) 23:40:28.73:+ks2aPre

俺には旧制大学在学中学徒出陣した伯父義伯父が2人(ポツダム中尉)いるし
女専の帰りに米軍機に機銃掃射されたオバもいる
祖父母が存命だった頃は高等官の話と高等官の妻が社交界で
どのような役割を果たしたのか聞いて知っている
よって戦前戦中日本のことについては祖父母や伯父伯母が
存命中に色々聞いているんだよ
例えば内務省高等官が知事の下の部局長級でも県庁に赴任したら
新聞に今と違って個人情報や逸話武勇伝まで掲載されたとか
本省にいた時は226事件があり雪の中軍靴の音がカッカッと響き生きた心地がしなかったとか
平成初期まで昔女中だった方が毎年リンゴを送ってくれていたりとか
祖母は日赤の活動や有力者やお偉方との社交場に出たりとか
伯母は一高東大出と結婚したかったとか女専の帰りに汽車から降りて
帰宅していたら突然米軍機に襲われ田んぼの中を走ったとか
小学校の頃は高等官の官舎(知事公舎みたいな)に住み教諭からは
あなたのお家の廊下は学校の廊下より広いですねと言われたとか
当時の旧制高校生は高女の生徒からみると憧れの存在だったとか
女専のOGたちは後の官僚や大企業の重役になるような有力者と結婚していったとか
実際の旧制高校はバンカラで寮では議論暴力の毎日だったとか
当時の帝大生の生活はどんなだったか私大生の生活はどんなだったか
伯父の1人は兵役逃れで文学部志望から私大工学部
(単科ではなく総合大学)に進学したものの結局学徒出陣
仕方がないので海軍か陸軍の即席士官の試験(正式名称は知らん)を受けて訓練後出陣したとか
(軍艦に乗っていたと言うからその伯父は海軍だったんだろう)
聞いたのは幼少だったが色々知っているんだよ少なくともお前よりは
[] 2017/06/05(月) 23:49:57.58:+ks2aPre
リクエスト通りしつこく書いたぞ
[] 2017/06/06(火) 00:18:42.82:ZdZG3CwE

琴線に触れたの使い方おかしい
[] 2017/06/06(火) 11:39:58.49:kJrjFcvC
東大の移転は必要 灘尾文相 蔵相発言に同調

参院大蔵、文教合同委は2日、さきに田中蔵相が大蔵委員会で「東大移転を検討中」と示唆した
発言を取り上げ、蔵相、灘尾文相の真意をただした。席上、文相は「蔵相発言には意を強くしている」と
蔵相に賛成の意向を表明、また蔵相は「文相が計画を進めれば財政当局として協力する」と
大要つぎの通り述べた。

  蔵相  国立学校特別会計の事業計画は文相の意向を尊重して作りたい。
  30日の発言は、たとえば東大を移転するにも一般会計ではできないが
  特別会計ならできると、特別会計新設の利点を説明したものだ。
  赤城山ろくないし富士山ろくに100万坪の土地が確保でき環境が
  整備されれば東大をはじめとする学園都市を建設すればよい。
  東京、大阪など大都市の国立大学の地方移転を検討している。

  文相  東大をいつまでも現在地に置いておいてはダメだ。
  移転を考えねばならない時期がかならずくる。

(『毎日新聞』 昭和39年4月3日)


※田中蔵相=田中角栄、灘尾文相=灘尾弘吉
こいつら本当に東大を「赤城山ろくないし富士山ろく」に移転させる気だったのか?

ちなみに赤城山も富士山も火山である。
ttp://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/303_Akagisan/303_index.html
ttp://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/314_Fujisan/314_index.html
[sage] 2017/06/06(火) 11:48:55.15:ZPWhOMen
代わりに東京教育大が移転の憂き目にあったのね
[] 2017/06/06(火) 19:00:53.73:dTh9BVEp
1960年

大野伴睦自民党副総裁(明大中退1964年没) 国立大学文系学部全廃を主張
松田竹千代文部大臣(ニューヨーク大学卒)   国立大学文系全廃論に同調

おかげで、1960年以降1965年頃まで(団塊)、
国立大学文系学部の定員が削減された
[] 2017/06/06(火) 19:04:05.72:dTh9BVEp
1960年

大野伴睦自民党副総裁(明大中退1964年没) 国立大学文系学部全廃を主張
松田竹千代文部大臣(ニューヨーク大学卒)   国立大学文系全廃論に同調

大浜信泉早大総長等、私大閥が同調し
国立大学文系全廃論が私大閥を中心に大いに盛り上がった
[] 2017/06/06(火) 19:11:18.50:dTh9BVEp
1957年 国立大学理工系増員計画

1961年 池田正之輔科学技術庁長官(日大卒)による池正勧告で
      私大の学部新設・定員増が認可制から届出制(1975年まで)
      となり私大がマンモス化したこととも関係がある。

ttp://ci.nii.ac.jp/els/contents110007039773.pdf?id=ART0008965632
[] 2017/06/08(木) 11:43:02.50:hlz9mmhC
校名改称から法政大学揉める
改称側の野上教授に対し一部校友の反対起る

法政大学の文科の教授白川、野上豊一郎氏が同大学内に於ける勢力に対し以前から快からざる
一派があつたが、今回それが熱化して松室学長並に野上教授対校友生徒の正面衝突を来さうとしてゐる。
それは文科を併置する同大学であつて「法政」の名は限定的であると云ふ見解から、野上教授が
学長の賛成を得て強行に校名改正を主張したのが、一部校友の反感を買ったものである。
反対側校友は実行員凡そ15名を選び5日以来神楽坂の某所を本部として運動を開始した。
反対側の主張は校名改正の如き大問題は同校としては、維持員会、校務委員会、校友大会等の
諸機関に計って後、決すべきものであるを、一教授、または学長の寸断で行ふが如きは
許されないと云ふにあるが、事件は今後進展するらしい模様である。

問題にする程ではない 野上教授談

右に就いて当の野上教授は語る。
「それは先般不都合があつて止めさせられた教務の一事務員に同情する2、3の校友が
放つてゐる流言であつて、問題にする価値はない。尤も校名改正問題は3年以前からの
宿題であるが、それも本校生徒の5分の3以上を占てゐる、経済部から出た提議であるが、
文科からは芙蓉大学と云ふ新名を提議したことがある。去月25日の校友懇親会の席上
松室学長から話があつて、校友の高木益太郎氏他2、3名は兎に角校名を改正することには
賛成した。併し何と云ふ名になるかは決定したわけではない。法政大学は目下極めて平和である。
私を攻撃するのは意に介しないが、松室学長にまで累を及ぼすは怪しからぬ」

(『東京朝日新聞』大正13年4月8日)


なお「法政」の名称について後年野上豊一郎は
「梅[謙次郎]先生は政治科を作ったことをたいへん自慢していたから、
法律の法と政治の政を一緒にしたのではあるまいか」と語っている。
(法政大学 『法政大学の100年〈1880-1980〉』)
[] 2017/06/09(金) 05:24:31.11:Zhl7e0nu

宮澤ってお前らみたいな学歴厨だなw

「人に会うと必ず学歴を聞く」などと言われ、出身大学にまつわる放言も多かった。
東京農学校(東京農業大学の前身)出身の金丸信について
「偉い方ですよ。大学を出ているんですね。知ってました?」と皮肉を言い、
竹下登については「あの方、県議出身でしょう。あのころ早稲田は無試験でした。
僕の義父(伊地知純正)が商学部の部長でしたから嘘ではありません」
などと酒席で語ったのを田勢康弘が伝えている。
竹下は無試験のネタを直接宮澤に言われたこともあり、
「あれは許せない」と怒っていたというが、その話を伝え聞いた佐々淳行が
「早稲田でも試験くらいあったんでしょう?」と尋ねたところ、
竹下は「それがね、無試験だったんだよ」と白状したという]。
なお、現在でも竹下の出た早稲田大学の附属校である
早稲田大学高等学院からは無試験で入れる。
[] 2017/06/09(金) 12:21:47.96:GYaf7o9L

大学予科である旧制早大学院には入試があったぞ?
旺文社の資料を確認すれば一目瞭然だ。
[] 2017/06/09(金) 16:13:49.49:ZztELppu
長野県立野沢北高等学校
[] 2017/06/09(金) 18:12:34.02:5pqhqP1G

早慶用に戦前から英語問題集が販売されていた
入試が成立しないと早慶に特化した問題集など販売しない
[sage] 2017/06/09(金) 18:57:42.90:GYaf7o9L
竹下は無試験のネタを直接宮澤に言われたこともあり、
「あれは許せない」と怒っていたというが、その話を伝え聞いた佐々淳行が
「早稲田でも試験くらいあったんでしょう?」と尋ねたところ、
竹下は「それがね、無試験だったんだよ」と白状したという]。



ウソ話。
[] 2017/06/09(金) 19:23:48.84:GYaf7o9L
早慶の大学予科は、地方の旧制高校と遜色ないレベルだった。
[sage] 2017/06/09(金) 19:31:17.73:CNkQx0cZ
旧制中学の進学先リストでも旧制高校に混じって早慶予科が入っているしなあ
[sage] 2017/06/09(金) 19:56:45.07:GYaf7o9L
夜間授業の専門部である早稲田専門学校ならば非常に低倍率。
昭和12年度 
政治経済科1.13 法律科1.63 商科1.27

昼間授業の専門部卒業生と同様、大学各学部へ銓衡の上編入の資格あり。
[] 2017/06/09(金) 20:00:54.33:GYaf7o9L
早稲田専門学校、無試験でも入学できたわ。

各科第一学年第一種生は試験を行わず銓衡による。

ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/530
[sage] 2017/06/09(金) 20:12:58.85:CNkQx0cZ
戦前は金銭が用意できれば早慶のどこかしらには低学力でも入れたのかな
政経科とかは無理そうだけど
[] 2017/06/09(金) 20:35:19.69:5pqhqP1G

国会図書館のウェブアーカイブで戦前の旧制高校に関する本を読んだ際
早慶予科は中々いいだが旧制高校に全部落ちてもまだ受験できるので
滑り止めとして活用したらいい、と書いてあった

他の予科は選択肢に入らないが早慶だけ選択肢に入っていた
程度が正しいのではないかな
[sage] 2017/06/10(土) 10:55:08.56:E0tzvcrp

その宮沢も政治学科卒という皮肉
欧米で政治学専攻なんて本気で馬鹿扱いされる。
[] 2017/06/10(土) 12:49:53.70:MqBq5H4i
早稲田大学

第一高等学院(文360 理240) 3年制 旧制高校と同じ扱い
第二高等学院(文900) 2年制 中卒以上入学可と年齢逆制限で年限短縮 定員1.5倍

専門部(政治 法 商) 大学と授業は同じ
専門学校(政治 法 商) 専門部の夜間(大学と教員同じ)
高等工学校 夜間の理工系専門(理工学部と教員同じ)
高等師範部
工手学校  工業学校の夜間


高等学院は倍率常に3.7倍以上
高等学院→学部は全入(定員割れ
[] 2017/06/10(土) 12:53:08.52:MqBq5H4i
慶應義塾予科 1080名

文   80名
医  120名
経済 560名
法  320名
[] 2017/06/10(土) 12:57:17.29:elQ201sM
私大専門部って科目が被る場合は学部生と合同講義というケースが多かったようだ。
一粒で二度美味しい大学ビジネス。
[] 2017/06/10(土) 12:59:38.38:MqBq5H4i
早稲田大学 志願者 入学者数(昭和2年)
     志願者数 入学者数  倍率
学  部 1685 1373  1.2
高等学院 5359 1184  4.5 ★高等学校に対応★
専門部  1715 1216  1.4
高等師範  857  493  1.7
専門学校  579  405  1.4 ★専門部の夜間★
[] 2017/06/10(土) 13:03:53.89:MqBq5H4i
慶應は専門部も夜間部も原則なし
(社会安定期に優秀な人材を集められる)

早稲田は専門部や夜間の方が人数が多かった
(戦争・震災などの社会混乱期に優秀な人材を集められた)

1950年代に早稲田に人材が集まったのは、戦後のどさくさで
優秀な人材が勉強どころでは無くなったため
[] 2017/06/10(土) 13:12:38.21:MqBq5H4i
早稲田
戦後 高等学院・学部系を昼間に改組 専門部・専門学校系を夜間に改組

昭和30年 卒業生数

第一政経 690 
第一法  753
第一文  578
教育   470
第一商  744
第一理工 745

第二政経 478
第二法  604
第二文  342
第二商  519
第二理工 302

合計  6225
[] 2017/06/10(土) 13:16:44.63:elQ201sM

慶応にも専門部はあったよ?
名称が違うけど。
[] 2017/06/10(土) 13:32:48.71:BQLu14Ae
早稲田の二部政経法商の就職が特別不利で〜みたいな話聞いたことないわ。
本人次第で特に問題なく大手行けたんだろうな。
[] 2017/06/10(土) 13:37:44.42:MqBq5H4i
弘兼憲史は第二法学部が真相らしいね(松下電器入社)

森元は第二商→第一商

田原総一朗は第二文→第一文
[] 2017/06/10(土) 13:55:48.72:elQ201sM
森元総理、二部卒だろ。
[sage] 2017/06/10(土) 14:26:47.96:fNDG2U55
大下英治の小説早稲田大学という本というか評伝では、第二学部学生の悲哀や就職差別がたっぷりかかれているよ。
[] 2017/06/10(土) 14:53:05.99:elQ201sM
小説明治大学、小説日本大学もあるわいな。

松本清張だと小説東京帝国大学も。
[sage] 2017/06/10(土) 15:09:59.21:AIjqeR7V
小説早稲田大学には、戦争から帰還して早稲田の学生課にいったら「どの学年に入りたい?」と聞かれて驚いたと書かれていたな。
1年だろうが3年だろうがOKだったらしい。
[] 2017/06/10(土) 15:57:49.91:elQ201sM

その場合、3年編入が良かったのだろうか?
学費がもったいないからな。
[sage] 2017/06/10(土) 16:36:04.30:ZhHvvTqh
渋澤栄一(1908年11月28日校賓授与)

維新直後に帰国し、徳川家に従って静岡に移り、その地で日本最初の株式会社組織と
いわれる「常平倉」(1869年)を設立する。後に、渋澤は「日本資本主義の父」と
いわれるが、それは彼が単に日本の基幹産業の主要な会社のうち約500社(たとえば、
第一銀行、東京瓦斯、東京電灯、東京海上、王子製紙、石川島造船、サッポロビール、
日本鉄道、日本鋼管等)を設立したというにとどまらず、およそ600の社会公共事業
(東京商工会議所、商法講習所(現・一橋大学)、東京養育院、東京証券取引所、理化
学研究所等)の創立に関係したからであろう。渋澤こそ、「君子の実業家となれ、小人の
実業家となる事勿れ」と喝破して、「論語と算盤」「士魂商才」を身をもって実践し、
真に資本主義精神を体現する人であった。

「顧ミレバ明治41年本大学ガ第二期拡張ノ議ヲ決シテ基金ヲ江湖ニ募集スルヤ閣下ハ
推サレテ基金管理委員トナリ其の委員長に挙ゲラレ大正6年学内ニ事アルヤ閣下は鋭意
斡旋ノ労ヲ執リテ遂ニ平和ノ途ヲ開キ本学ノ最高議決機関タル維持員ニ就任シ尋ギテ校規
改定委員長トナリ後又故大隈総長記念事業後援会長トナリ陰ニ陽ニ本大学ノ発展ニ尽瘁
セラレ……前後20有余年終始一貫シテ熱誠ナル賛助ヲ与ヘラレ」

学苑最初の募金事業となった第1期基金に3千円を寄附したことで1908(明治41)年
11月、校賓に推されている。募金のたびに寄附者中の上位を占めた渋澤の寄附総額は、
6万9千円にのぼった。高齢を理由に維持員辞退の申し出を受けた学苑は、1931(昭和6)
年10月感謝状と記念品を贈呈することで長年にわたる渋澤の支援に感謝の意を表すことを
決議し、記念品の銀製花盛器1個は、渋澤の永眠する1週間前の11月4日に届けられたという。

(早稲田大学校賓名鑑 P36-P39、P327)
[] 2017/06/11(日) 00:20:04.65:hapZ0UXx
大学専門部の差別撤廃に 早稲田商科の学生が結束して火蓋を切る
教授連も後楯し若し各大学が起てば合同して進む

早稲田大学専門部商科の学生有志100余名は18日午後1時から同校内13教室に会合して
官立および私立大学に於ける専門部の差別撤廃のために左記の決議をなし、
有志代表者佐藤君外数名が商科主任教授小林行昌氏と会見して決議文を手交した処、
小林主任も賛助して文部当局に折衝し決議の実現に努力することを誓つた。

一、本科卒業生に対し本大学商学部1年に入学を許可する事
一、本科卒業生に対し実業学校教員検定に関する規定第6条第5項の
   教員無試験検定に関し文部大臣の許可を得る事
一、文部省令第3号第3条(予備試験撤廃)を改正し
   本科に対しても本条の適用を追加する事
[] 2017/06/11(日) 00:20:32.78:hapZ0UXx
元来この問題は専門部商科だけのものでなく、早大専門部各科及び私立大学専門部全部に
係はるものであつて、大学令改正以来各大学の地位は漸く官私の差別が希薄にはなつたが、
それは私立大学の本科に止まり、専門部は新令の外にあり依然差別待遇を行はれてあつた。
改正令発布と同時に各私立大学の専門部に問題が擡げ上らんとしたが、何れも形を成さずして
終つたので、今春4月早大商科の学生間に最も穏健にこの問題を解決しようといふ相談が纏まり、
爾来委員を設けて研究の結果、少くとも早大の専門部は官立大学のものと組織その他の点に
遜色がなく、差別撤廃を要求し得られることを確かめ、教授の人達からも後援者が現れたので、
大いに勢ひを得て実行運動方法を協議して来た。

その際偶々早大内に軍事研究団の紛擾や、研究室蹂躙問題を生じた為めにその際起つて
誤解を招くことを怖れ、今度も特に同志の各専門部の学生に独立し商科生1500名だけ結束して
運動本部を戸塚源兵衛町に設け、遂に火蓋を切るに至つたのである。

代表委員の佐藤君は曰く、「今度の主張を学校当局が好感を持つて迎へて呉れてゐることが
何より喜ばしい。僕達も問題が真面目なものだけに学生全体も穏健を旨とし、
結束した委任状によつて有志及び委員が集まるだけです。勿論僕達商科だけの問題でなく
校友及び各私立大学に関する事なのですから、若し各校が起てば合同して学校当局を励まし、
学生の手によつてお互の問題を解決したい」

(『東京朝日新聞』 大正12年6月19日)



解決は容易でない 文部省でも既に考慮す
松浦専門学務局長談

この問題は文部省としても既に考慮して研究もし、私も学校当局と折衝したこともある。
併しいろんな関係で引つかゝりがあるので、いま一概に可否を断ずることは出来ない。
私立大学にしても早稲田と他の学校の間には現状に於てその施設、組織に変つた点もあり
早大の当局から交渉を受けても直ちに解決することが出来るものではない。
マア学生及び学校の意志のある処を十分に聴いて置いて研究を遂げ然うして片付けて行くものである。

(『東京朝日新聞』 大正12年6月19日)
[] 2017/06/11(日) 00:20:57.36:hapZ0UXx
私大専門部生起つ 殊に熱心な明大生

私立大学専門部学生の待遇差別撤廃運動は曩に早大生から火蓋を切られ、
其後各私立大学では寄々協議を遂げてゐたが、近く具体案を各大学個別に作製の上文部省当局に
提出する筈だが、一方明治大学では26日商科、27日法科、政治科が各々学生大会を開き、

「専門部卒業生にも中等教員免許状を下付する事」
「高文予備試験を撤廃すべき事」

の2項を決議し、学校当局もこれを諒とし、27日富谷校長は文部省に出頭提出したが、
元来明大では専門部生は校内でも差別甚しい事実があり、学生達は昨日も寄々協議して
この際学校内外に亙り差別撤廃を企図しつゝあるといふ。

(『東京朝日新聞』 大正12年6月30日夕刊)
[] 2017/06/11(日) 00:21:25.15:hapZ0UXx
専門部向上運動(関西大学)

大正7年末公布された大学令は、官立大学と私立大学の差別を払拭するものであった。
しかし、各大学共、従前から設けられている専門部に対し、ともすれば関心が薄くなりがちであった。
また政府の扱いにしても、専門部においては官立と私立の間に大きな径庭を残していた。
そこで各私立大学専門部学生の間にいわゆる「向上運動」が台頭する。

本学[関西大学]では大正12年9月の専門部学生大会で始めてこの問題が取上げられた。
既に東京では明治大学専門部学生が次の4ヶ条を決議し、運動に着手していた。

 1、専門部卒業者に高等試験の予備試験を免除せられたき事。
 2、専門部卒業者に大学部へ編入の道を講ぜられたき事。
 3、専門部の特科学生を救済すべき方法を講ぜられたき事。
 4、専門部卒業者に中等教員並に実業教員の無試験検定資格を附与せられたき事。

この運動は大震災のため中断されてしまった。震災を免れた本学が関西にあって
ひとりこの問題をとり上げ、向上運動に立上がったことは注目さるべきであった。
11月の第2回学生大会では3名の学生(棗耕三郎、田辺芳市、植田完治、当時小谷姓)を
東京に派遣し、東京の諸大学と連携することを決議した。11月17日、中央、明治、専修、
法政、日本の5大学に関西からは本学が加わって6大学50名の委員がこの問題を協議した。
委員長には本学の植田が選出され、全国私立大学専門部学生連盟が結成された。
のち立命館大学も加わり、関西支部が組織され、また本学だけで関西大学専門部
昇格期成同盟が作られた。全国的な組織を背景に連盟の委員は直接文部省と交渉に入った。

12月11日には東西呼応して示威運動を行い、各新聞社を訪問し、また市内10ヶ所で
街頭演説を行った。翌日には6名の委員を東京に送り文部省や議会の各政党本部に運動を行った。
翌13年1月にはさらに5名を東上せしめ、運動を強化した。運動の資金調達のため、2月9、10両日、
宝塚少女歌劇の京都公演(於岡崎公会堂)を主催した。これには毎日新聞社、立命館、同志社の
各専門部の援助を得て、好成績を収めている。
[] 2017/06/11(日) 00:21:52.96:hapZ0UXx
この涙ぐましい奔走によって、13年5月には、(1)高等試験の予備試験の免除、
(2)大学部編入資格が認可されることになった。また本学では同時に第二商業学校が
創設されたが、これは(3)の要求に相当する。13年3月に、規制同盟会は一旦解散して、
本学学友会の一部として向上部が発足した(部長森脇秀正、副部長植田完治)。

向上部は残された(4)の実現のため13年6月、第4次の上京委員3名を派遣し、
東京各大学と連携し、文部省に運動した。11月1日には第5次上京委員4名、
12月には第6次委員2名を派遣した。14年1月には天王寺公会堂に文制改革演説会を催し、
中央、日本、専修、法政、立命館からも弁士を招いた。中でも日本大学女子部の
女子学生の弁舌は聴衆に深い感銘を与えた。

いよいよ第50議会の休会が開けると、松井慶次郎、春原源太郎を東上せしめ、
さらに植田完治を送り、各大学から集めた請願書5千通を議会に持ち込んだ。
ついで鳥山与一郎も上京し、4名の委員は昼夜兼行で全代議士を訪問して
事情を陳弁した。そして、とうとう請願は議会で採択され、可決されるに至ったのである。

激しい運動はまだ終らない。大正14年に入ると向上部は文部省の実施の促進を迫った。
6月には各新聞社の招待演説会を開いている。同時に2人の委員を東京に送った。
学生たちは梅田駅頭に集り、学歌を唱い、檄を飛ばし委員の東上の行を壮んにした。
また、東京、大阪、明石、姫路、高知、九州等に遊説隊を送って、公衆の理解を
喚起することに苦心した。

専門部学生の奮闘は社会の共感をかち得、文部省を動かした。遂に15年5月に至って、
本学専門部商業学科卒業生(14年3月以降)の中、成績優良者に対し、商事要項及び
簿記の実業学校教員無試験資格が認められたのであった。但し、文学科の英語科
中等教員のそれは昭和8年、国語漢文科のそれは昭和12年までまたねばならなかった。

(関西大学 『関西大学七十年史』 昭和31年、291-293ページ)
[] 2017/06/11(日) 02:58:13.34:i+ne/F3a
上記の一連の私学専門部の運動により予備試験免除になったとのことだが
当時の官立専門学校(高商など)は文官高等試験予備試験免除だったのかな?
官憲の介入は当然あったろうが一応大学の自治は戦前からあったんだね
日大女学生の弁士も専門部の学生だったのだろうか?
一般人は戦前の大学の自治なんて無いに等しいと考えていそうだね
[] 2017/06/11(日) 04:32:03.73:Clr1y3pt

昭和戦前期の学生運動については竹内洋の著作にあったと思う。

>当時の官立専門学校(高商など)は文官高等試験予備試験免除だったのかな?

秦野章の実例を見ると高商卒は免除適用外だったかと。
[sage] 2017/06/11(日) 07:56:25.46:V0yCY1PW
○校賓一覧(授与年、氏名(No.1〜No.77まで)
・1908年11月28日
 伊藤博文、松方正義、西園寺公望、田中光顕、鍋島直大、渋澤栄一、森村市左衛門、安田善次郎(初代)
・1912年1月31日 竹内綱、前島密
・1912年12月6日 三井高保
・1924年12月8日 
 岩崎久彌、岩崎小彌太、服部金太郎、原田二郎、大倉喜八郎、大橋新太郎、緒明圭造、岡崎藤吉、
 大原孫三郎、小川為次郎、神田&#37939;蔵、高取伊好、竹内明太郎、根津喜一郎(初代)、鍋島直映、内藤久寛、
 村井吉兵衛、内田信也、久原房之助、山口玄洞(初代)、安田善三郎、安田善次郎(二代)、山下亀三郎、安川敬一郎、
 藤田平太郎、古河虎之助、鴻池善右衛門(十一代)、小池国三、浅野総一郎(初代)、木谷吉次郎、三井八郎右衛門、
 平田譲衛、望月軍四郎、住友吉左衛門(十五代)、砂川雄峻
・1925年2月10日 原富太郎、八馬兼介、前島彌
・1925年11月7日 小寺健吉
・1926年6月8日 板谷宮吉(二代)
・1927年3月25日 横山大観、下村観山
・1929年4月22日 小倉常吉
・1932年4月8日 坂本嘉治馬
・1932年11月9日 朝倉文夫、藤井浩佑
・1938年3月14日 各務幸一郎
・1939年7月15日 久田益太郎、白石元治郎
・1941年3月14日 各務良幸、古河従純、望月太郎、小平浪平、新井章治、朽木嘉郎
・1942年9月15日 竹岡陽一
・1944年1月19日 前川喜作
・1944年3月22日 小倉房蔵
・1944年6月5日 河端作兵衛
・1948年7月15日 山田多計治
・1952年12月15日 大隈信幸
・1991年3月15日 井深大
・2000年12月15日 大川功、清水正博
・2001年11月16日 堤康次郎

(早稲田大学校賓名鑑 P327-P331)
[] 2017/06/11(日) 09:58:14.54:Qo6INrwL
関西大学の盟休 宮島理事を排斥の決議

【大阪電話】大阪此花区福島にある関西大学専門部学生600余名は25日午後5時から
各科幹事会を開いた結果、26日午後5時から校内運動場において学生大会を開き、
左の決議文を朗読した後数名の演説あり、5時半散会した。

    決    議
  我等は関西大学専門部の権威の確立を期し、現関西大学専務理事兼教授宮島綱男氏の
  専制的非人格の行為をきう弾するとともに、本大学を辞任せられんことを期す。

決議文は直に学校側へは学長松本烝冶氏、理事長山岡順太郎氏、専務理事宮島綱男氏あてに
右決議文と同時に理由書並に宮島専務理事兼教授の辞職を要求する外、10ヶ条の要求書を送付し、
11月1日まで向ふ1週間の同盟休校を決行することになり、学校側の返答を待ち、その如何によつては
更に休校を続行すると非常に意気込んでゐる。

(『東京朝日新聞』 昭和2年10月27日)


このときの決議には次のような要求が記されていた。

  一、専門部卒業者に対し学部本科無試験編入
  一、専門部図書館の充実     .    (注:専門部図書館は休業状態のまま放置されていた)
  一、専門部学舎の移転促進   .    (注:専門部学舎の天六移転が実現したのは昭和4年)
  一、授業料を六円に改正せられん事 (注:従来は七円五十銭)
  一、専門部卒業者に対し職業紹介の労をとられん事

関大予科&学部・・・広くて新しい千里山学舎
関大専門部・・・・・・狭くてボロい福島学舎

「専門部は夜間授業なので、学生はほとんど昼間は大阪市内に
職場を持っていた。勤務終了後の通学時間を考えるとき、
候補地は大阪市内に限定され、郊外への転出は無理であった」
(『関西大学百年史 通史編上巻』)
[] 2017/06/11(日) 10:01:35.07:Qo6INrwL

日大の女子学生は選科だったと思うが、確かにいた。
ttp://www.nihon-u.ac.jp/history/outline/
[sage] 2017/06/11(日) 15:01:51.67:TkPuT+O7
明治大や同志社大卒と官立旧高商卒はどちらがステータス高かったのかな。
金さえ用意できれば入れる前者(だが学士様ではある)、それなりの倍率がついていた後者、では。
[] 2017/06/12(月) 03:25:23.57:uiIL6/DU
高等文官試験合格明治卒>>>高商>明治卒
これが慶應なら
東大京大>東北九大≒三商大≒(≧)慶應経済≧上位高商≧高商
東北九大は法文なので経済系はそれほど強くない
北大阪大名大は文系学部がないので商大高商と競合しない
[] 2017/06/12(月) 10:13:30.92:usGEKkxV
 
  古賀政男 『自伝 わが心の歌』 展望社
  ttp://tembo-books.jp/books/books-058-1.html

  私は明治大学の商学部予科に入学した。大正12年の4月のことであった。
  その頃の明大の試験は比較的容易であったのと、商業学校出身の私には、
  ほかに適当な学部はなかったからだ。

  明大に入ると、私はマンドリン・クラブの創設に取りかかった。
  当時の明治大学の校風は明治時代の自由民権派の書生気質をそのまま残していて、
  バンカラの標本のようにいわれていた。ストライキなども全く朝飯前のことで、
  「白雲なびく駿河台」に暗雲がたれこめることも珍しくないことだった。(75-76ページ)


「白雲なびく駿河台」に暗雲がたれこめ・・・これか。


  「認められざる校歌の反逆性」

  校歌ができた1ヵ月半後の12月、学長排斥と「校風革新」を叫んだ学生たちの動きは、
  いわゆる「植原・笹川事件」を起す。学生側は結束してストライキに突入した。
  この時、学生たちが反逆的姿勢で唱ったのがこの校歌であった。学校側にとって、
  校歌は学生たちを結束させる忌々しい象徴としか思えなかったのだろう。
  この歴史的な出来事を、山田耕筰は鮮明に記憶していた。

   校歌ができて1ヵ月も経ったと思う。明治大学にストライキが勃発した。すると私の家に
   職員の一人から電話があった。『あなたの作られた校歌で吾々は殺されそうです。
   何とか鎮める方法はないものでしょうか』と言うのである。私は返す言葉に窮した。
   然し心中密かに思った。それだけの威力を持った校歌を書き得たとなれば(略)、
   そうだ、それでいいのだ(『紫紺』第45号)

  (『明治大学百年史 第三巻 通史編T』 575-576ページ)


植原・笹川事件
ttp://www.city.kitami.lg.jp/docs/2453/
明治大学校歌(歴史的音源)
ttp://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3568589
[] 2017/06/12(月) 10:47:19.48:UYjgT+dV

この事件って明大にとっては本当の黒歴史扱いらしいな。
全然出てこない。
[] 2017/06/12(月) 12:12:40.86:ET4GQ1D3
大正後期、今までの弁護士試験、判事検事任用試験が統合されて高文司法科試験になって以降、明大は中大の後塵を拝するようになった。
[] 2017/06/12(月) 18:01:43.05:IIlRELta
宮沢喜一が政治学科卒というのが意外だ。
司法科にも受かってるんでしょ。
[] 2017/06/12(月) 18:42:25.52:JX67xrMG
JNNの世論調査によると
加計学園問題について「政府側の説明に納得できるのか」に72%が否定。
また「前川喜平前事務次官の説明を信じる」が58%だったのに対し
「政府の説明を信じる」が19%

不遜な態度で真実を隠ぺいする菅官房長官を更迭しない限り
都議選では自民・公明に投票しない


麻布高校OBの前川氏を国会に呼んで真相究明すれば
菅官房長官の真実隠ぺい体質はより一層明らかになるので
前川氏の証人喚問は菅官房長官の強い意向で行われないかもね
[] 2017/06/12(月) 18:54:56.73:ET4GQ1D3

「加計学園問題」は、単に安倍降ろしの為のフレームアップだろう。

憲法改正を阻止したい勢力が蠢動している。
似たようなネタが今後ドンドン出てくるから、そのつもりで。
[sage] 2017/06/12(月) 19:09:21.06:QlMkYOYh
関係ないけど 麻布を自由だ、個性だとかいう連中いるじゃん
まあ 卒業生とかだろうけどさw
ああいうのを聞くと ビーバップハイスクールに出てきた進学校の自称不良を思い出しちゃんだよね
裕福なお坊ちゃまの勘違いとしか
だって 茶髪だ!私服だ!授業も自由だ!とかさ
失笑ものでしょw
[sage] 2017/06/12(月) 19:11:44.63:ET4GQ1D3

AV男優・森林原人を生んだ筑駒のほうが偉大だ。
[sage] 2017/06/12(月) 19:14:18.06:QlMkYOYh
自由とか個性を 日本ほど勘違いしてる連中が多い国はないんじゃないかと思うんだよね
特にインテリ層で
[sage] 2017/06/12(月) 19:53:29.23:6E5R4NjW
麻布の継続性は異常
戦後数年を除いて東大合格者数トップテンにずーっと切れ目なく入りつづけているのは麻布のみ
戦前も名声があったし、曾祖父さんの時代も爺さんの時代も親父の時代も今現在もずっと名門であり続けている
[] 2017/06/12(月) 20:28:23.43:JE5LtdHq
戦前 中佐が国会議員を恫喝した

中佐 戦地では未経験の下っ端兵隊(非正規プー)を数百人率いて
エラそうに見えるけど

本庁では課長補佐レベル  勘違いするな!!!
[sage] 2017/06/15(木) 03:28:02.07:HFavDD9+
長谷川如是閑 『ある心の自叙伝』 講談社、昭和59年
ttp://honto.jp/netstore/pd-book_00771612.html

私は明治法律学校の予科に入った。

入ってみて驚いたのは、生徒が皆大人であることだった。そのころは中学の生徒も
かなり不揃いで、今の大学生以上の年頃のものと、小学生のようなのとが同じ級に
入り混じっていたので、たいていなら驚きもしないが、明治の予科にきてみると、
14、5歳の私と最も年嵩らしい生徒とは、親子のように違うのだった。それはそのはずで、
これらの人々のうちにはとうに普通教育を了えて、中には専門教育を了えて、
何かの動機から法律を学ぼうとして、受験準備のために予科に入っているものもあり、
また中学も碌に経ないで、何かの職についていたのが、さらに志を立てて法律学校に
入ろうとしているのもあって、生徒のほとんどすべてがそれらの人たちであった。
[] 2017/06/17(土) 14:59:33.68:jyI4+VWD
明治法律学校の第1回入学生は44名であるが、『明治大学史』によればそのうちの2名は
「国事探偵の諜者」という。民権結社の演説会場がある屋敷のところに開校したこと、
革命を経たフランス法学を学問の柱としていること、あるいは『東洋自由新聞』を主宰し、
政府首脳や華族らからひんしゅくをかっていた西園寺公望が講師、それも名誉職的に
存在していたことなどのためである。

学生たちの民権運動への関心は高かったようである。明治16年4月7日の
浅草井生村楼における国友会の演説会では明治法律学校生徒2名が警察に、
学生が政治集会に参加してはならないという集会条例違反のかどで拘引され、
取調べの結果、処分を受けている。

これに対し、学生らはやがて主会参加の時だけ一時的に退学の手続きをとり、
逮捕をまぬがれる方法をあみ出す。そして、彼らは卒業後も自由民権運動にかかわり、
明治17年8月3日、築地有一館で催された自由政談演説会げは明治法律学校卒業生
2名が在学生とまちがえられ、引致されている。

この運動はやがて自由党左派を中心に過激化するが、その際にも
積極的に関わる学生は少なくなかった。たとえば福島県耶麻郡塩川村出身の
横山新六は、幼少時、有名な若松道路事件に刺激され、
やがて明治17年ごろ上京し、加波山事件の同志を募るために
明治法律学校に入学した(明治文献資料刊行会『東陲民権史』)。

このような学生としては他にも暗殺論を主張する大井通明、
自由党系壮士として三大建白運動に奔走する佐藤琢治
(後に宮城県会議員)らが目立つ。

以上のことからすると、当時明治法律学校の学生はかなり自由民権運動に
関心をよせ、さらに自由党などの党活動に関与するものもいたといってよい。
そのために、ある明治法律学校関係者(「飛羽僊」)は、勉強する学生は
「十中の二三にして、他は皆感染浮気質の人たるべし」と民権運動の風潮に
影響される学生を歎き、批判するような文章を明治22年2月5日発行の
『明法雑誌』第77号に載せている。

(『明治大学百年史』 第三巻 通史編T、98-99ページ)
[] 2017/06/17(土) 15:17:47.52:5a+SQEOZ

・恐怖!→大卒男性の生涯未婚率20%越える!(2016年調査)
・                                               ●●●●TBS調査「彼氏にしたい大学ランキング」・「旦那さんにしたい大学ランキング」

・「彼氏にしたい大学ランキング」は今回もイケメン慶應大学がトップ!、 しかも「20年間連続日本1位!」、

・なんと、「旦那さんにしたい大学ランキング」でも慶応大学が、1位!

・大凋落ブサメン京大は、「旦那さん」どころか、「彼氏」にも、してもらえず!、哀れ「一生独身」!!

01位 76人  慶応義塾大学  ハイソなイケメンが多い、お金持ち、お坊ちゃまで頭も良い、「慶応ボーイ」という響きが良い、彼氏が慶応だとカッコイイ
02位 61人  早稲田大学   有名大、勉強だけでなく楽しい事も知っていそう、スポーツも出来そう、ガツガツしている
03位 31人  青山学院大学  レディファーストな感じ、セレブな感じ、イケメン多そう、草食系
04位 30人  明治大学    芸能人が多く雰囲気も良い、適当にハメを外していそう
05位 28人  東京大学    日本のトップ校だから、皆に自慢できる、高収入が期待できる
06位 10人  立教大学    スラッとしていて綺麗なイメージ、キャンパスも綺麗
07位  8人  法政大学    イケメンが多そう、部活動が強い

08位  6人  日本体育大学  マッチョ系が好き、男らしさプンプン

09位  5人  上智大学    真面目で誠実そう

10位  4人  京都大学    「凋落」京大は女性に嫌われ(アノヒトチカンヨ! 、イヤーン、キモッ、ビンボークサイノハイヤ !)、なんと、最下位! 哀れ、ノートパソコンと結婚か???
[] 2017/06/17(土) 17:22:41.01:Yd+T7Gt8
森林原人はモノがでかいよ
[] 2017/06/17(土) 19:18:48.81:gKAa5BEB

原人、年収2000万円だってね。
[sage] 2017/06/19(月) 09:51:13.08:wlevpO8K
れきおん 校歌
ttp://rekion.dl.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=%E6%A0%A1%E6%AD%8C&viewRestricted=1
れきおん 応援歌
ttp://rekion.dl.ndl.go.jp/search/searchResult?SID=rekion&searchWord=%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E6%AD%8C&viewRestricted=1
[] 2017/06/24(土) 13:26:07.58:MDxW2NDd
後で調べたら日大専門部は女子の正規入学を認めていたようだ。

■女子学生の誕生

専門学校令による大学(明治37年4―大正9年4月)では、女子の入学が許可されていなかった。
本学は、大正9年に新大学令による大学昇格に伴い、各科の専門部では女子の入学を
許可することになった。多くの志願者の中から数十人の優秀な女子学生が、入学を許された。

同9年9月20日には本学初の女子学生大会が開かれて、山岡萬之助助教授は
「女子教育と本学の主義主張」と題して公演、学生の中から横関ヒサ子(社会科)、
安部サナヲ(宗教科)、黒田とみえ(高等師範科)、岡本イト子(政治科)らが、
それぞれ意見を発表している。このほか、大学側から円谷弘教授が「婦人と参政権」、
川口義久学監は「欧米婦人と日本婦人」、佐佐木英夫教授が「婦人と伝統について」
と題し、それぞれ講演した。

さらに、大正10年には女子入学許可に伴う学則改正を行い、学部に選科が設けられ女子にも
広く門戸が開かれ、新学則が制定された。その内容は「…選科ニハ女子ノ入学ヲ許可ス。
但女子専門学校入学資格ヲ有スル者又ハ小学校正教員、資格ヲ有スル者ニ限ル」と、明記されている。

大正11年の日大新聞4号(日本大学新聞の前身)には、
「恋愛論にも花を咲かせた女子懇親会」の見出しで、
当時としては進歩的な発言の記事が掲載された。

また、大正13年11月14日には、本学女子学生会として、初めての「桜明会」が発足した。

同女子学生会の主張は、「現今の専門教育制度は不徹底にして、
女子にとって甚だしく不当なものがあり、女子に対しても男子同様に門戸を開放せよ」
「男子と均等の待遇をせよ」など、教育に関する機会均等が大いに論議されている。

(日本大学 『日本大学100年』 平成元年)
[] 2017/06/24(土) 13:26:52.02:MDxW2NDd
女学生代表 文部省へ膝詰

帝大、日大、早大等の女子聴講生が組織した女子学生聯盟の代表者
岩井あさ子、工藤ちよ、横山ちよ子(以上日大)、松岡節子(早大)4名は
4日午前11時文部省を訪問、例の女子に対する大学予科高等学校の
門戸開放の問題について岡田文相、粟屋専門学務局長等に面会を求めたが
鈴木政務次官代つて応接。4代表から雄弁を揮つて交々問題の陳情をなすところあり。
次官は当局に於て目下研究中とアツサリ扱ひ正午過ぎ退出した。尚13日午後6時半から
本郷帝大仏教青年会館で同聯盟主催男女共学問題大演説会を開く由。

(『東京朝日新聞』 大正13年12月5日夕刊)
[] 2017/06/24(土) 13:54:47.73:qfjEB8wx
おじょっこん
[] 2017/06/26(月) 11:43:11.51:s0Zjzfpn
関東大震災直後の東京

┐                     __         _
|____               r―'rァ┴―――‐r―l´|iii|                  _ _
::==:::::::==:::`ーァ―┐ l       |ロロ:|:|::ロコ::ロコ::ロコ:|ロロ|#|||||__rェェェェュ            rェ'ェ/::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::||: lコ :|=「| _   |ロロ:|:|::ロコ::ロコ::ロコ:|ロロ| ;|||||ェ ェ|ll ll ,, ll|」L_ __,, _ rェz||i||i|::::::::::::::\_r‐-、_
《]ロコ =======《 : : : :|:::::|ー|:|:::|r/|:::::::|:|::ロコ::ロコ::ロコ:|ロロ|ッ|||||¬iiェェf||F┓ァ': : : :|| 〉: : : ||l||lト、_:::::::::::::::::::::/: :
i《 \ュ::::::::::::::\/ :|;;;;;|-i¬=ョュ〉:::::|l二二二二ア|::::::|ii匚|=z|| i|l ,.'´==ii: 」|′: : :{王|:#└-、:::::_/: : : :
F品\_〉―┐_::::::::》 :|=Ξヨ「‐ニH|;;;;;;;|;|::ロコ::ロコ:f´ェf》;;;;||||lll|`|| ,.'´.: : : : : :.:||/´ : : : _ ||i||i|: : : : : ∨: : : : : : :
∠>晶l二二コュ=/_|____r¬ニ=‐ヨ-ニ[三Ε-ュ¬=||ニ品'ァ'´: : : : : : : ,, : ;|| : : _,ィ=ヨ||l||l|: : ∧ : : : : ∧.: : :
ュェ明r=三kョェ匯]||: : : : : : :|: :#|ヨilュロ-三ニョ朋Ξ=晶||エァ'´ロ: : : : : : : :.:|| /´ <毛Fエ||l||l|: : || |: : : : :|| |.: : :
エョ/ ̄||主ニ『]ェ≧、ロ ロ :|: : :|^^^´`^^^´`^^^^´`^^^^´: : : : : : : : : : : : |l′: : : : ̄≧[_ ̄|: : || |: : : : :|| |.: : :
王|__||ュ=朋¬拝三Ξ=ョ√]エヵ、;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_: : : : : : : : : : : : : : : : .;/||: : : : : .:rェ明i=|: : ||_|:ッ : : :||_|.: : :
ョユm-ュロニ/|F挂卦同¬三ニロニ-ニl-lュ=-ュ、:<>' : : : : : : : : : : : : : : : ;/.:_||_ : r=『エェllニ-Fコ|/: : : : : : : : : : : : :
三ニョ區]ニL」=《]コュEヨ三エ―ュ圭=三テヲ'´:/: : : : : : : : : : : : : lコ〈];/ : : `´: : ヾヲ=ニ主ェ品|\_.: : : : : : : :# : :
[] 2017/07/09(日) 09:52:11.50:Cg8x89Pb
戦前の入試問題集で早慶予科は官立高校なみの扱いを受けていたようだ。

高等学校・専門諸学校入学試験問題全集 昭和6年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457666
高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459463
国語漢文問題集:高等諸学校入学試験 昭和11年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438103
[sage] 2017/07/09(日) 12:21:04.34:lct2vv+d
以前のスレでも、中学の上位者の中には旧制高校進学者に混じって早慶予科進学者も結構いたな。
あと海軍兵学校進学者はそこまで上位者で占められていなかったな。
[sage] 2017/07/09(日) 17:44:24.90:ZZAGlfGb

高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459463



陸士や海兵よりも、
海機や海経の倍率が高いというのは驚き。
募集人員が少ない為か?
[] 2017/07/10(月) 22:20:16.29:MiGRbxAB

高校の滑り止めは早慶しかなかったから掲載しないと
受験生は不安になっただろうね
高商などは専門的過ぎてリベラルアーツとは程遠い
[] 2017/07/10(月) 22:47:59.93:fsXmi8BP
一級建築士試験合格率大学ランキング
■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%)
ttps://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3%
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%
[] 2017/07/14(金) 09:55:50.76:P9t6Bjuq
【捏造王東洋】

「6校目の参加大学として、中央大学と東洋大学に声をかけた」
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018943045

「東京六大学への加盟の誘いを断った中央や東洋」
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431030659

「中央大学が五大学リーグ加盟の要請を断った後、本郷区原町(現在の文京区白山)にある東洋大学にも加盟要請をした」
ttp://furumoto1010.seesaa.net/article/394272838.html

「小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである」
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1012779

「中央、東洋と誘ったが野球して遊んでる暇はないと辞退」
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151564504

「白門と哲門が断り・・結局赤門が参入したとか?」
ttp://ameblo.jp/tamtam-kawaguchi/entry-12162616106.html
[sage] 2017/07/14(金) 10:35:49.17:t0+JYZ2g
主要企業の出身校別初任給
(住友)
80円 帝大 
70円 東京高商、神戸高商、東京高工 
65円 他高商、早稲田慶応明治  
60円 東京外国語学校、大阪外国語学校、大倉高商 
55円 その他私立大学 
(三菱)
90円 帝大(医工)  
80円 帝大(法文)東京商大 
75円 神戸高商、早稲田慶応
65-70円 他高商、明治中央法政
(安田)
70円 帝大
70円 東京商大
60円 明治
50円 神戸高商
(三井物産)
80円 帝大、東京商大、神戸高商
72円 明治 
64円 他高商
(帝国生命)
120円 帝大(医工)
75円  帝大、東京商大
65円  早稲田慶応
50円  神戸高商
[] 2017/07/16(日) 09:48:12.15:xdYSAAmY
『東洋大学校友会100周年記念誌』 (1994.11 発行)
ttp://www.alumni-toyo.jp/contest/pdf/gakuso.pdf
>「三田の経済、早稲田の政治、白山の哲学」と称された

東洋大学入試情報サイト
ttp://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称された


なんかおかしくね?
 ・1994年の時点では「三田の経済」と言ってたのに、現在では「三田(慶應)の理財」と言ってる
 ・1994年の記念誌にはなかった「駿河台(中央)の法学」が追加されている

どうしてこうなったのか、明確な説明が必要だろう。
[] 2017/07/16(日) 12:29:54.99:YwEzaVYC
■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている由緒ある大会です
ttp://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html

大阪工大は名門 三工大の一校。
[] 2017/07/18(火) 12:55:12.94:2Fx1qHOm
東洋大学哲学3学科ってどうよ
ttp://mimizun.com/log/2ch/philo/1029858524/

488 :考える名無しさん :02/09/23 00:28
東洋のパンフレットに「三田の経済、早稲田の政治、白山の哲学、と称される」って書いてあったけどそんなこと聞いたことないよ。
[] 2017/07/20(木) 10:35:20.41:aKuGFhQX
柳井正夫 『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』 昭和34年
ttp://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html

明治二十年を前後として東都に三つの私学が設置された。
早稲田の早稲田専門学校、三田の慶応義塾、白山の哲学館がそれで、それぞれに特徴を持ち、
早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学――これを当時東都の三名門校と称したが、
いずれも明治、大正、昭和を通じてわが国文化史上における存在意義は大きい。

×早稲田専門学校
○東京専門学校(明治15年開校)
×三田の慶応義塾
○福沢諭吉が蘭学塾を開いたのは安政5年、最初は三田ではなく築地
×白山の哲学館
○湯島の哲学館(→駒込→小石川原町に移転)

  , -―-、、
 /:::::::::::::∧_∧    ウェーハッハッハ
 l:::::::::::::<丶`∀´>   湯島も駒込も全〜部
 ヽ、:::::::::フづとノ   「白山」の一部ニダ!
   `〜人  Y
     し'(_)
[] 2017/07/24(月) 20:25:04.54:Ntd06y2j
柳生正夫とやらが思いつきで書いたのだろう
今で言う東洋のステマ、提灯記事
[] 2017/07/26(水) 10:28:04.14:LJ7Ub0fF

柳井正夫は『高嶋米峰自叙伝』の中でこんなことを言った。
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001314423-00

  東洋大学の柱石 柳井正夫

  要するに先生はその性情たるや外剛の如くにして内柔、
  言い換えれば怒る時は怒るが、可愛がる時は極端に可愛がるという、
  いわば涙もろい人情家であったといっていい。

  その一例として東洋大学第10代学長大倉邦彦氏を迎えた時、
  私は先生より「貴様は母校を財閥に売るつもりか」と口吻荒く叱責された。
  これには根拠のあったことで、当時母校は財政窮乏の絶頂にあり、
  何としても起死回生の道を講ずる必要があったので、財力もあり学識もある
  大倉氏を選んだのであったが、代々清貧の学者のみを学長に戴いて来た母校であり、
  先生また清貧身を持することの固い人であったので、母校に財閥をいれることは、
  母校60年の歴史をけがすものと考えられたのであるらしい。

  私は決して然らざる所以を力説したのであったが遂に諒解を得られず
  大倉学長就任と共に母校職員を辞して満洲国に身を投じたのであった。
  その後2年にして先生は満鉄の招きに応じて講演に来満されたが、
  その際ヤマトホテルの一室で談たまたま母校の現状に及んだ時、
  先生は私の手を固く握りしめて「君の気持はよく判った。母校はいま
  大倉校長の手で着々と復興の途につきつつある。俺も少々言い過ぎであったが
  許してくれ」と眼を潤ませられた。私はその一言を承って、忽ち数年の鬱が
  一時に散ずる思いがして、共に悌涙久しきを覚えたのであった。(92-93ページ)

※「当時母校は財政窮乏の絶頂にあり」 → 学生数激減 → 授業料収入激減
※「代々清貧の学者のみを学長に戴いて来た母校」 → 学校経営で右往左往
※「母校に財閥をいれることは、母校60年の歴史をけがすもの」 → 反大倉派の教授が集団辞職(1938年)
※「母校はいま大倉校長の手で着々と復興の途につきつつある」 → 大倉のポケットマネーで学校再建
[] 2017/07/27(木) 10:01:53.14:l4nOrUpj
愛知一中野球部 1893年(明治26年)創部
ttp://asahi-bc.net/history/

中学チームながら早慶明ともしのぎを削った強豪である。

 1901年(明治34年)4月30日
 ○ 愛知一中 11 - 6 慶應義塾遠征軍 ●


 1911年(明治44年)1月8日
 ● 愛知一中 4 - 1 早稲田大学 ○

 1911年(明治44年)4月8日
 ○ 愛知一中 12 - 2 第八高校 ●

 1911年(明治44年)7月23日
 ○ 愛知一中 3 - 1 慶應大学 ●

 1911年(明治44年)7月25日
 ○ 愛知一中 5 - 4 明治大学 ●
  明大 1 0 2 0 0 1 0 0 0│4
  愛知 0 1 1 0 1 0 0 0 2│5
[] 2017/07/31(月) 21:20:41.74:pzdUvM9W

この早慶は予科?
旧制中学生と旧制大学生だと年齢差が4、5歳くらいになるよね
[] 2017/07/31(月) 22:18:48.78:67Xrxueh

当時、旧制中学1年生13歳でも甲子園で投げてたんだよ。
[] 2017/07/31(月) 22:21:38.56:67Xrxueh
昭和4年の選抜に出場した、八尾中のサウスポー・稲若博。
彼は若干13歳で甲子園のマウンドを踏んでいる。
[] 2017/08/01(火) 10:45:24.12:/3hcWohV
松山高商野球部は練習試合で早慶の二軍に勝ったことがある。

早大第二軍敗る
松山高商対早大第二軍の野球戦は8日午前10時25分より戸塚球場で挙行、
審判佐伯(球)萩原(塁)両君、松山先攻で開始、5対4で松山勝つ、閉戦零時25分
(『東京朝日新聞』 昭和5年4月9日付)

   ○松山高商 5 - 4 早大二軍●
   (昭和5年4月8日、戸塚球場)
   松山 0 0 3 1 0 0 0 1 0|5
   早大 1 0 1 0 0 0 1 0 1|4

松山高商勝つ 対慶應第二軍野球戦
松山高商対慶應第二軍の野球試合は6日午後2時半より神宮球場で
審判井川(球)塚越、堀(塁)三君、慶應先攻に開始、5対2で松山高商勝つ、閉戦4時10分
(『東京朝日新聞』 昭和7年4月7日付)

   ○松山高商 5 - 2 慶大二軍●
   (昭和7年4月6日、神宮球場)
   慶大 0 0 1 0 0 0 0 1 0|2
   松山 2 0 0 1 1 1 0 0 A|5
[] 2017/08/01(火) 10:53:52.87:aei5McAe
〜大学昇格年表〜 

1877 東京
1897 京都
1907 東北
1911 九州 
1918 北海道 
1920 慶應義塾 早稲田 明治 法政 中央 日大 國學院 同志社(登録順) 
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------
1947年 玉川
1949年 東北学院 東京理科 青山学院 学習院 成蹊 明治学院 武蔵 東京経済 東京電機 二松学舎 工学院 大東文化 神奈川 南山 名城 金城学院 花園 種智院 佛教 大阪経済 大阪工業 大阪商業 天理 松山 西南学院 福岡 
1950年 成城 亜細亜 
1951年 甲南
(以降の新制大学は略)
[] 2017/08/02(水) 10:08:17.92:F0reeprv

明治はベストメンバーだった。
もっとも、明大野球部は前年にできたばかりだったが。

木村毅 『都の西北―早慶野球戦史を中心に』 ベースボール・マガジン社、1978年
ttp://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=3309502


「学生募集、学校繁栄政策に利用するつもりなら、一足おそい」

と冷眼視する向きもあった。しかしそんな世の思惑などには頓着せず、
国文学者内海月杖を部長として、明治43年から正式にチーム結成を発表し、
慶応にコーチをたのんだ。

明治は、それまで、どちらかというと、慶応より、早稲田に近い校風をもつ。
それがくるりと都の西北に背を向けて、城南健児の胸をかりたのだから、
早稲田としたら器量をさげた形だった。しかし誰もこれを異としないほど、
早稲田の劣勢は天下の目に覆えぬことだった。

明治の力量は、しばらく明らかでなかったが、マニラ遠征を試みて、滞在もながく、
かつ相当な成績をおさめたと世に伝わり、やがてその実力を広く披露する機会がきた。
帰朝すると、第一戦を早稲田にいどんで来たので、「天下の敵をこばまざる」という
応援歌の手前からもよろこんで受けた。というより、こうなる日を待望していたのだ。

戸塚グラウンドに雄姿をあらわした明治の選手は、さすがに慶応仕込みだけあり、
どこやら垢ぬけていて、その上、フィリピンに滞在して、その頃はあちらの方が
野球は日本よりすすんでいたので、そこでアメリカ流のみがきを掛けてもどってきた彼らの、
フィールディングの華麗で巧妙なのには、先輩のつもりでいる早稲田方も、あッといって驚いた。

「いつの間にやらひどく腕を上げよったわい」と要心した早稲田は、試合がはじまるとやっぱり一日の長があって、
楽勝したものの、マニラ遠征前に一、二度の手合わせはした時にくらべると、まるで迫力がちがった。

その後もたびたび挑戦をうけ、五度に一度、十度に三度はまける。それが後進明治のはげみになった。
[] 2017/08/05(土) 05:00:24.76:o9ug/zdR

コピペする前は自分でちゃんと確認してね
漏れている大学が多い

 旧五官(東京工大、一橋と神戸の商大、東京と広島の文理大)
 旧六医(新潟、金沢、千葉、岡山、熊本、長崎)
 市立大阪商大、
 官立神宮皇學館大
 興亜工業大学(千葉工業大)
[] 2017/08/05(土) 08:13:45.38:V4Di+Ci0
大阪工業(阪大工)
旅順工科
藤原工業
東亜同文書院
満州医
建国大は満州国立で満州医は満鉄資本だっけ?
戦後の旧制大学は廃校も含めると結構あるだろうね
[] 2017/08/05(土) 13:18:02.93:o9ug/zdR

満州i医大は満鉄がお金を出し設立したが途中で満州の国立大学になったはず

終戦で廃校になった旧制大学は以下の3校しか知らないです
 ・旅順工科大学(旧三工大で最古、東京工大、大阪工大→大阪大)
 ・東亜同文書院大学(上海, 教授や学生の殆どは今の愛知大に引き継がれた)
 ・官立神宮皇學館大 (GHQの命令で廃校、私立皇學館大として再開学した)
 
とにかく  みたいな歯抜けの〜大学昇格年表〜はいたるところにコピペされているが
噴飯ものだからコピペしないでほしい
 
 藤原工大は今の慶應大理工学部ですよ 分かった?
[sage] 2017/08/05(土) 20:53:40.34:SquaGzNK
どうせ自分もwikipediaで調べただけなのにドヤ顔でマウント取ろうとする奴っているよね
[sage] 2017/08/06(日) 04:16:28.99:H/aqLwrS
自分の大学が漏れているなら追加すればいいんじゃないか
大まかにはで事足りているから
[] 2017/08/06(日) 06:16:16.37:mka4zyju

 >大まかにはで事足りているから
国立大学には興味がない, 旧制私大の卒業生ならこの程度で十分だろう 

自分の出身大学は「指定国立大」だから、国公立大学の方に興味がある
歴史が古いだけで凋落した私大には興味がないな

〜正しい大学昇格年表〜
1886年:帝国大(東京帝国大→東京大)
1897年:京都帝国大(京都大)
1907年:東北帝国大(東北大)
1911年:九州帝国大(九州大)
1918年:北海道帝国大(北海道大)
1919年:府立大阪医科大(大阪帝国大→大阪大)
1920年:早稲田大、慶應義塾大、東京商科大(一橋大)、日本大、法政大、
     明治大、中央大、國學院大、同志社大、
     県立愛知医科大(名古屋帝国大→名古屋大)
1921年:京都府立医科大、東京慈恵会医科大
1922年:旅順工大(終戦直後廃校)、新潟医科大(新潟大医学部)、
     岡山医科大(岡山大医学部)、県立熊本医科大(熊本大医学部)、専修大、
     立教大、大谷大、龍谷大、東洋協会大(拓殖大)、立命館大学、関西大学
1923年:千葉医科大(千葉大医学部)、金沢医科大(金沢大医学部)、
     長崎医科大(長崎大医学部)
1924年:京城帝國大(戦後ソウル大学校)、立正大
1925年:駒澤大、東京農業大
1926年:日本医科大、大正大、高野山大
1928年:台北帝国大学(國立臺灣大)、大阪商科大(大阪市立大)、東洋大、上智大
1929年;東京工業大学、大阪工業大学(大阪帝国大→大阪大) 
     神戸商業大(神戸大)、東京文理科大 (東京教育大→筑波大)
     広島文理科大(広島大)
1931年:大阪帝国大(大阪大)
1939年:名古屋帝国大(名古屋大) 
1932年:関西学院大
1939年:東亜同文書院大(終戦直後廃校)、藤原工業大(→慶應義塾大理工学部)
1940年:官立神宮皇學館大(廃校→私立皇學館大)
1942年:興亜工業大(千葉工業大)
1943年:大阪理工科大学(日本大から独立、近畿大)
-終戦-
[] 2017/08/06(日) 09:05:39.21:H/aqLwrS

認可順が指摘されているからこれが正解でいいな

〜正しい大学昇格年表〜
1886年:帝国大(東京帝国大→東京大)
1897年:京都帝国大(京都大)
1907年:東北帝国大(東北大)
1911年:九州帝国大(九州大)
1918年:北海道帝国大(北海道大)
1919年:府立大阪医科大(大阪帝国大→大阪大)
1920年:慶應義塾大、早稲田大、東京商科大(一橋大)、明治大、法政大、
     中央大、日本大、國學院大、同志社大、
     県立愛知医科大(名古屋帝国大→名古屋大)
1921年:京都府立医科大、東京慈恵会医科大
1922年:旅順工大(終戦直後廃校)、新潟医科大(新潟大医学部)、
     岡山医科大(岡山大医学部)、県立熊本医科大(熊本大医学部)、専修大、
     立教大、大谷大、龍谷大、東洋協会大(拓殖大)、立命館大学、関西大学
1923年:千葉医科大(千葉大医学部)、金沢医科大(金沢大医学部)、
     長崎医科大(長崎大医学部)
1924年:京城帝國大(戦後ソウル大学校)、立正大
1925年:駒澤大、東京農業大
1926年:日本医科大、大正大、高野山大
1928年:台北帝国大学(國立臺灣大)、大阪商科大(大阪市立大)、東洋大、上智大
1929年;東京工業大学、大阪工業大学(大阪帝国大→大阪大) 
     神戸商業大(神戸大)、東京文理科大 (東京教育大→筑波大)
     広島文理科大(広島大)
1931年:大阪帝国大(大阪大)
1939年:名古屋帝国大(名古屋大) 
1932年:関西学院大
1939年:東亜同文書院大(終戦直後廃校)、藤原工業大(→慶應義塾大理工学部)
1940年:官立神宮皇學館大(廃校→私立皇學館大)
1942年:興亜工業大(千葉工業大)
1943年:大阪理工科大学(日本大から独立、近畿大)
-終戦-
[] 2017/08/06(日) 09:24:15.62:Tb26B8y5
大学昇格年表(大正8年〜昭和7年)

大正  八年 大阪医科大学
大正  九年 東京商科大学 愛知医科大学 慶応義塾大学 早稲田大学
           明治大学 法政大学 中央大学 日本大学 国学院大学 同志社大学
大正  十年 京都医科大学 東京慈恵会医科大学
大正十一年 新潟医科大学 岡山医科大学 龍谷大学 大谷大学 専修大学
           立教大学 立命館大学 熊本医科大学 関西大学 東洋協会大学
大正十二年 千葉医科大学 長崎医科大学 金沢医科大学
大正十三年 京城帝国大学 立正大学
大正十四年 駒沢大学 東京農業大学
大正十五年 高野山大学 大正大学 日本医科大学
昭和  三年 台北帝国大学 大阪商科大学 上智大学
昭和  四年 東京工業大学 大阪工業大学 東京文理科大学 広島文理科大学 神戸商業大学
昭和  六年 大阪帝国大学 名古屋医科大学
昭和  七年 関西学院大学

(出典:慶應義塾 『慶應義塾百年史 中巻(後)』 昭和39年、12-13ページ)

※旅順工大と東洋大学だけが記載漏れになっている
[] 2017/08/06(日) 09:28:23.27:Tb26B8y5
文部省 『学制八十年史』 昭和29年、1163頁
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/1203289.html

昭和3(1928)
【教育】
 1.20 「専門学校令」を改正
 2.24 「学校教練及青年訓練修了者検定規程」を陸軍大臣制定
 3.17 「台北帝国大学官制」を公布 
 3.23 大阪商科大学設立認可(最初の市立大学)
 4. 1 算術教科書にメートル法を採用
 4.17 思想問題に関し訓令
 4. -- 東京帝国大学の新人会および京都・九州・東北各帝国大学の
      社会科学研究会解散を命ぜられる
 5. 4 文部省学校衛生課を体育課に改める
 5. 8 上智大学、「大学令」により設立認可
 5.25 勝田主計、文部大臣に就任
 7. 6 「文部省製作活動写真フィルム頒布規程」・「同貸与規程」を告示
10. 4 「学令児童就学奨励規程」を訓令
10.30 文部省に学生課、直轄学校に学生主事・生徒主事を設置
12.10 御大礼完了後教育に関する御沙汰発せられる

※旧文部省によれば東洋大学は設立認可されなかったらしい
[] 2017/08/06(日) 09:29:24.73:mka4zyju

ちゃんと読め.僕は認可順を指摘していない、旧制大学を認可年順にまとめただけだ

お前が質問した認可順とはこのような「告示番号」のことか?
私立大学認可順      認可年月日          告示番号
 1、慶應義塾       (大正9年2月5日)       第35号
 2、早稲田         (大正9年2月5日)       第36号
 3、明治           (大正9年4月15日)      第265号
 4、法政           (大正9年4月15日)      第266号
 5、中央           (大正9年4月15日)      第267号
 6、日本           (大正9年4月15日)      第268号
 7、國學院         (大正9年4月15日)      第269号
 8、同志社         (大正9年4月15日)      第270号
[] 2017/08/06(日) 09:40:04.40:H/aqLwrS

そうだよ


東京商科は慶應義塾と早稲田の後
[] 2017/08/06(日) 10:34:04.24:mka4zyju

文科省のHP白書・統計・出版物 > 白書 > 学制百年史 資料編 > 年表をみたら
昭和3年4月2日 「東洋大学(文)大学令により設立認可」と記載されているぞ
当時の文部省官僚の嫌がらせでわざと東洋大のことを記載しなかった可能性あり
この体質は今も変わらんけどね
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318202.htm
[] 2017/08/06(日) 10:57:38.94:kS+xncx2
合格率50%以上の偏差値合計です。
(昭和47年度旺文社第3回大学入試模擬試験、合否調査結果からみた合格可能性判定資料より)
(英・数・理3教科型)
212  東京理大(工)
199  早大(理工)
197  上智大(理工)
----------A-------------
189  武蔵工大(工)
188  明治大(工)
185  中央大(理工)
184  東京理大(理工)、立命館大(理工)  
181  法政大(工)
180  同志社大(工)
----------B-------------
169  東京電機大(工)
165  青山学院大(理工)
164  関西大(工)
162  日本大(理工)
161  神奈川大(工)
158  大阪工大(工)
155  芝浦工大(工)
----------C-------------
152  成蹊大(工)、東洋大(工)
148  工学院大(工)、福岡大(工)
142  広島工大(工)
139  関東学院大(工)
138  東北学院大(工)
136  日本大(生産工)
108  日本工大(工)
107  八戸工大(工)
106  金沢工大(工)、福井工大(工)
104  西日本工大(工)
[] 2017/08/06(日) 13:25:25.31:mka4zyju

>合格率50%以上の偏差値合計です。

偏差値合計のようなデータは初めて見た..合計点数ではないの? 
東京理大(工) が212の場合、三教科の平均偏差値は70、早大(理工)では66となるが
東京理大は理科1科目、早大(理工)は理科2科目だったと記憶しているが、君の勘違いだろう

母集団が異なるから偏差値は比較のみにして欲しいが 早稲田大(理工)が66で東京理大(工)が59
いまだかつで、難易度で東京理大は早大(理工)を上回ったことはない
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html

参考:偏差値の算出法は(得点 &#8722; 平均点) / 標準偏差 × 10 + 50 
ところで標準偏差、正規分布、累積標準正規分布関数などの基礎統計学は理解しているのかな??

今日は暇だから良いけど、つまらないレスに無駄な時間を費やしてしまった
[sage] 2017/08/06(日) 15:50:42.96:hyc6vnV1
大昔の螢雪時代等に載っていた序列は偏差値じゃなくて単純な合計点やで
偏差値合計などどいう部分は改変された部分だな
[] 2017/08/07(月) 00:26:50.25:XiRGsXKZ


132 日本大(工)
130 玉川大(工)、東海大(海洋)、愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)、九州産業大(工)
123 東京写真大(工)、中部工大(工)、大阪電通大(工)
122 近畿大(工)
121 相模工大(工)
119 明星大(理工)、大阪産業大(工)
118 九州学院大(工)
117 足利工大(工)、近畿大(第二工)
116 国士舘大(工)
115 熊本工大(工)
114 福岡工大(工)
111 大同工大(工)、九州共立大(工)
109 広島電機大(工)、大分工大(工)
108 日本工大(工)
107 八戸工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
104 西日本工大(工)
[] 2017/08/07(月) 14:39:36.33:n1DqdPPi
【六大学野球の捏造はネットで拡散中】

「6校目の参加大学として、中央大学と東洋大学に声をかけた」 
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018943045

「東京六大学への加盟の誘いを断った中央や東洋」
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431030659

「中央大学が五大学リーグ加盟の要請を断った後、本郷区原町(現在の文京区白山)にある東洋大学にも加盟要請をした」
ttp://furumoto1010.seesaa.net/article/394272838.html

「小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである」 
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1012779

「中央、東洋と誘ったが野球して遊んでる暇はないと辞退」
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151564504

「白門と哲門が断り・・結局赤門が参入したとか?」 
ttp://ameblo.jp/tamtam-kawaguchi/entry-12162616106.html
[] 2017/08/08(火) 09:14:36.18:E02cGN/+
旧広島文理科大学跡
ttp://masuda901.web.fc2.com/page7xbe.html
長崎原爆資料館|長崎医科大学等
ttp://nagasakipeace.jp/japanese/atomic/record/gallery/ikadai.html


 広島文理科大学原爆死没者数

 被爆地 \ 教職員・学生 |. 教職員 .|. 学  生 .|   計
 ──────────┼────┼────┼────‐
  文理科大学内       | 21(12) |  8 (5) | 29(17)
  出勤・登校中、市内  . |  7 (4) |  8 (6) | 15(10)
  自宅、下宿          | 14 (3) |  1 (0) | 15 (3)
  被爆地不詳         | 30(27) | 20(10) | 50(37)
  直後または後日入市 .|  2 (0) |  0 (0) |  2 (0)
 ──────────┼────┼────┼────‐
 .      計         | 74(46) | 37(21) |111(67)

数字は被爆後、昭和50年8月までの死没者数を示す。
( )内は即死または数か月以内に死没した者。
教職員には広島高等師範学校事務職員(附属中学校・国民学校を除く)も含む

(『広島大学二十五年史 包括校史』 179ページ)


広島文理科大学の人的被害は長崎医大よりは少なかった。
しかし、仮校舎での授業再開は昭和21年までずれ込んだ。
一時は山口県や香川県への移転案も浮上したという。
[] 2017/08/09(水) 21:05:20.35:xmw6/U8Y
■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
ttps://job.rikunabi.com/2018/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、都市大、明治大、
立教大、立命館、早稲田、カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大
[] 2017/08/15(火) 10:29:42.90:SaxN1ImV
三笠山血盟事件(関西大学、大正10年)

昇格の知らせを誰よりも心待ちにしたのは、他ならぬ学生たちであった。
特に予科2年生は、進学の上で直接影響を受けるだけに切実だった。
そこで大正10年5月16日、予科生たちは奈良三笠山に集合して、
一刻も早く昇格が実現されるよう学校に要望することを申しあわせた。
そしてその熱意を示すため、その場で血判の誓約状を作り、学校に提出したのである。

この事件を同年5月19日の『大阪毎日新聞』は、次のように伝えている。
参加学生数が240名(実数は5、60名)と誇張されている以外、
行動の大要はほぼ記事のとおりだったようだ。


  関西大学予科生240名 三笠山頂で血判の誓約
    小指を切り決議文に捺印して 昼間授業に改正の運動を開始す

  北区関西大学予科1、2年生240名は、去16日午前9時大軌電車で奈良へ修学旅行に行き、
  同10時過三笠山頂の松樹の陰に集まつて予科生大会を開き、先づ各年級の幹事が交々立つて、
  大学部の夜間授業を昼間に改正するの緊要な事を論じ合つた処、予科生全部の目前に迫つた
  緊急問題丈に一同大に感激し、早速之が実施運動方法に協議を進めた結果、本月末開会の
  大学部学生の青蘆会に提案して応援を求めて学校当局に実施を迫る事に決した。
  其際2年生芳野幹事長、1年生高田幹事長は予て作成した決議文

    吾等は本学昇格及び大学将来の為に絶対に協力一致し以て其目的を貫徹する事を期す

  を決議し、其盟約を破らぬ証拠として、右決議文の余白に一同記名血判を捺す事を求め、
  1年生2名を除く外全部は各年別に南北に分れて各一挺の刺刀を廻して小指の先端を切り、
  滴る生血を捺して閉会し、午後5時帰阪した。近く猛烈な運動を起す由。

(学校法人関西大学 『関西大学百年史』 通史編上巻、昭和61年、360-361ページ)
[sage] 2017/08/16(水) 12:17:32.78:3fgdwoAi
転学防止が血判の目的

この運動の先頭に立って活動したのは予科2年生の芳野為四郎で、その参謀役を吉田奎文
(大15大政)がつとめたという。予科2年生に引きずられる形で1年生も皆、血盟に加わったが、
学生たちの多くは血判を押すことになるとは予想もせずに三笠山に集まったため、
「話が違う」といって躊躇する者も出たらしい。また指を切る時、卒倒した者もいたとか。
覚悟の末の署名と血判は巻紙4間(約7メートル)にもおよんだという。

この時、1年生だった森寛紹(大15大法・のち高野山金剛峰寺管長)は、血盟の印象をこう語っている。

「当時の芳野君や織田佐代冶君は、下級の僕等にとっては相当大成した人のように見え、
恐ろしい存在であった。この運動に軟弱だったり、熱意を欠いたり、脱落したりする者は
制裁を受け、大阪の町は歩けないとまで思い込まされた」

血判の目的は、既に昇格した他大学へ予科生が転学するのを防ぐのと、全員が一糸乱れぬ行動をとる点にあった。
特に、前者の方により比重が置かれたとは、運動に参加した者たちが共通して語る所である。

(学校法人関西大学 『関西大学百年史』 通史編上巻、昭和61年、360-361ページ)
[sage] 2017/08/16(水) 12:18:39.96:3fgdwoAi
事件の背景

他大学が次々と昇格していく中で、関大だけが昇格できず、取り残されるのではないかという
あせりが、予科生たちを血盟という過激な行動に駆り立てた原因であるが、休講が多くて、
授業料に見合うだけの講義が受けられないことも、事件を起こすきっかけの1つだったようだ。
また「自分たちの大学は、自分たちで良くしていかなくては」という当時の学生気質も大きく作用していた。

なお、当時の学制を知ることも、こうした学生たちの心理を理解する上で大いに参考になる。
簡単にふれておこう。

専門学校令による大学予科生は、甲種中等学校(5年制)を卒業して入学し、
1年間修学した後、大学部本科に入学する。一方、専門部正科生も、大学予科生と同じく
甲種中学を卒業して入学するのだが、専門科目の講義は大学部と全く異ならず、
ともに机を並べて3年間授業を受けることになっていた。だから大学部生からいえば、
内容は専門部と同じで名前が違うだけ、予科に1年(大正7年からは2年)余計に通う分、
無駄だということになる。明治38年4月から大学昇格までの16年間に大学部を卒業した者が、
わずか205名(法律科102名、商業科95名、経済科8名)にすぎなかったのも、実はこうした
理由からだった(この間、専門部卒業生は毎年少なくとも70名、多い時は300名におよんで、
大学部とは雲泥の差があった)。

(同書、364ページ)
[sage] 2017/08/16(水) 12:18:57.65:3fgdwoAi
また、仮に卒業して「大学卒」の肩書を持ったとしても、修業年限の点で帝国大学卒とは大きな差があった。
なぜなら、帝大へ入学する学生は、中学校を修了後(4年修了で高校受験資格があったとはいえ)、
3年制の高等学校を卒業していたからだ。これに対して本学の大学予科は1年制だったので、
高校―帝大コースに比べて修業年限で2年短いことになる。専門学校令による大学卒業生が、
社会に出て給料その他で帝国大学卒業生より低い扱いを受けるのは、こうした理由からだった。

大正7年4月に大学令公布が近いとの予告に従って、本学は予科を2年に延長したが、
それでも帝国大学とは依然、1年の修業年限の差があった。しかし、昇格しさえすれば
卒業生に対する評価もやはり変わってくる。学生たちが大きな期待を寄せたのも無理がなかった。
ただ、ぐずぐずしていると専門学校令による大学を卒業しなければならず、それではがまんして
2年も予科に学んだ意味がない。予科生たちがあせりを感じ、血盟という行動をとってまでも
昇格の早期実現を学校側に働きかけたのには、こうした事情があったからである。

(同書、364-365ページ)
[] 2017/08/16(水) 12:19:26.58:3fgdwoAi
昇格のために卒業延期

当時の学生たちが、いかに専門学校令による大学を卒業するのを嫌ったかは、
わざと卒業を遅らせていることからも想像できるだろう。

例えば、委員の1人だった織田佐代冶(大14大法)は、大正8年に予科へ入学したが一旦退学し、
改めて9年に入学し直した。そして11年学部へ進学し、14年に大学令による第1期生として卒業した。
似たような学生は、他にもたくさんいたという。血盟にかける意気込みが強かったのも、当然といえるだろう。

(同書、365ページ)
[] 2017/08/18(金) 21:46:43.80:xOlaVkAK
〜正しい大学昇格年表〜

1886年:帝国大(東京帝国大→東京大)
1897年:京都帝国大(京都大)
1907年:東北帝国大(東北大)
1911年:九州帝国大(九州大)
1918年:北海道帝国大(北海道大)
1919年:府立大阪医科大(大阪帝国大→大阪大)
1920年:慶應義塾大、早稲田大、東京商科大(一橋大)、明治大、法政大、
     中央大、日本大、國學院大、同志社大、
     県立愛知医科大(名古屋帝国大→名古屋大)
1921年:京都府立医科大、東京慈恵会医科大
1922年:旅順工大(終戦直後廃校)、新潟医科大(新潟大医学部)、
     岡山医科大(岡山大医学部)、県立熊本医科大(熊本大医学部)、専修大、
     立教大、大谷大、龍谷大、東洋協会大(拓殖大)、立命館大学、関西大学
1923年:千葉医科大(千葉大医学部)、金沢医科大(金沢大医学部)、
     長崎医科大(長崎大医学部)
1924年:京城帝國大(戦後ソウル大学校)、立正大
1925年:駒澤大、東京農業大
1926年:日本医科大、大正大、高野山大
1928年:台北帝国大学(國立臺灣大)、大阪商科大(大阪市立大)、東洋大、上智大
1929年;東京工業大学、大阪工業大学(大阪帝国大→大阪大) 
     神戸商業大(神戸大)、東京文理科大 (東京教育大→筑波大)
     広島文理科大(広島大)
1931年:大阪帝国大(大阪大)
1939年:名古屋帝国大(名古屋大) 
1932年:関西学院大
1939年:東亜同文書院大(終戦直後廃校)、藤原工業大(→慶應義塾大理工学部)
1940年:官立神宮皇學館大(廃校→私立皇學館大)
1942年:興亜工業大(千葉工業大)
1943年:大阪理工科大学(日本大から独立、近畿大)
-終戦-
[] 2017/08/18(金) 23:40:23.23:W6KdoTuQ
《条件つき昇格(立教&専修)》

大正十一年五月二十六日
文部省専門学務局長 松浦鎮次郎[印]

東京府知事 宇佐美勝夫殿

大学設立認可ニ関スル件依命通牒

貴官下立教大学専修大学設立ノ件今般別紙ノ通リ認可相成タル処、右ハ一般ノ法令ニ依ルノ外
左記条件ヲ遵守スルモノトシテ指令相成タル次第ニ付 各大学ヘ其ノ旨伝達相成度

  記

立教大学
一、優良専任教員ノ充実ニ努ムルコト
二、認可後六ヶ年以内ニ学部ノ主要学科目担当教員ノ半数以上ハ専任教員トスルコト
三、認可後二ヶ年以内ニ独語若クハ仏語ノ専門学科ニ関スル書物ヲ二千部以上備フルコト

専修大学
一、優良専任教員ノ充実ニ努ムルコト
二、認可後六ヶ年以内ニ学部ノ主要学科目担当教員ノ半数以上ハ専任教員トスルコト
三、認可後二ヶ年以内ニ欧米各国中二ヶ国語ノ専門学科ニ関スル書物ヲ各二千部以上備フルコト
四、大学設立ニ伴ヒ計画シタル施設ニシテ実行シタルモノハ即時報告スヘキコト
五、右ニ関シ計画変更ノ必要ヲ生シタルトキハ予メ当省ノ承認ヲ求ムルコト
[] 2017/08/23(水) 09:54:53.66:X9bsZ25H
【専門学校時代の法大予科】

法政大学と改称してからも大学部には外国語その他の基礎学科を教えて大学部(修業年限3年)に入る
階梯としたものであった。4月に大学部に入学して翌年9月には大学部に進学できたのである。

ところで、今日から見ると多少奇妙に見えることは、新設の大学予科の方は午前8時から授業をする
昼間制であったが、その過程を経て大学部に進学すると午後5時半に開始の夜間授業が行われたことである。
尤も42年9月に大学部をも昼間授業に一時切り替えたが、学生のつよい要望があって翌年2月、
再び夜間授業に帰ったのであった。夜間のこの大学部のほかに昼間の大学部が設けられるようになったのは、
大正9年(1920)4月からであった。

この大学予科の明治39年(1906)度の学科目と担任講師は次のとおりであった。

  修  身      小林 一郎
  国  語      中原 春二、山内 二郎
  漢  文      谷 清瀬、久保 天随、山下 寅次
  英  語      石川 林四郎、金沢 久、佐伯 好郎、岡倉 由三郎、C・ショート
  独  語      佐伯 好郎
  仏  語      中野 良雄
  歴  史      長 寿吉
  地  理      阿部 秀助
  物理及化学  清水 清蔵、渡辺 譲
  数  学      大橋 五郎、刈屋 他人次郎、根津 千冶

このほかに論理学、心理学、法学通論、簿記の課目があったが、教員名は不詳である。
[] 2017/08/23(水) 09:55:33.19:X9bsZ25H
毎週の授業時数は30−33時間であり、第一外国語(英独仏語の何れか1つ)は16−18時間を占め、
第二外国語は4時間であったので計20−22時間、授業の3分の2は外国語で占められていたということになる。
右に挙げた教員の大多数は高等師範学校の教授や東京帝国大学大学院に在籍する者で、
専任教員というものは殆んどいなかったようである。けれども講師が欠講の時には他の講師が出て
授業をするというような心づかいはなされていた。いずれにしても予科の過程の兼任講師は
昼間でも出講することができた。それにくらべ司法官や弁護士の本務をもつ学部の兼任講師は、
昼間の出講はむずかしかったのであろう。この事情がむしろ、予科は昼間、学部は夜間という
変則的な制度を生んだのではないかと思われる。(法政大学 『法政大学八十年史』 昭和36年)

※他の私大予科も大正中期頃までは法政と大差なかったと思われる。
[] 2017/08/23(水) 09:56:45.32:X9bsZ25H
法大昇格計画

法政大学においては予て来年4月より新大学令に準拠して大学を組織するの内議ありしが、
今回いよいよ議熟し、11日午前同校側より人を文部省に派して設備等に関し
当局の意向を質す所ありたり。同校は今回法学部と経済学部の2学部を設け
供託金60万円を提出するの準備既に成りしが、教員は現在60名を有する内専任教授20名あり。
この点は尚多少増員の必要あるべく、何れ新大学令に準拠して設備をなしたる上、
本月下旬か来月上旬には大学昇格の申請をなす筈なりと。

(『東京朝日新聞』大正8年9月12日)


明大昇格協議 法商2学部設置

明治大学においては予て屡幹部の会合を催し大学昇格につき評議する所ありしが、
大体其方針決定せしを以て12日午後5時より同校において理事会議を開き、
新大学令によりて設備を完成すべく評議せる上、今月下旬頃大学昇格の申請を為す筈なり。
同大学は今回60万円の供託金を提供して法学部と商学部の2学部を設置し、
法学部を分ちて法律学科と政治学科の2科となし、別に現今修業年限2箇年の大学予科を
新高等学校令に依りて3箇年となし、其を第一部法学科、第二部商学科の2科に分てり。
尚従来卒業生に対して学術の薀奥を究めしむるが為に修業年限1年乃至6年の
高等研究科ありしを今回大学院となし、修業年限を2年以上となせり。
大学院は法学部研究科と商学部研究科の2科ありて各教授指導の任に当るべく、
尚目下同校教授は約100名あれども専任教授は14、5名なるを以ていよいよ大学昇格を
実行する場合には専任教授を40名位となし、尚不足の分は6箇年内に漸次補充する計画なりと云ふ。

(『東京朝日新聞』大正8年9月13日)


 法政大学
  教員60名(専任教授20名)、増員の必要あり
 明治大学
  教員約100名(専任教授は14、5名)、専任教授を40名くらいに増やす計画
[] 2017/08/23(水) 13:15:57.03:yPMl2FrW
上級学校大観を見ると明治は専任教授陣が日中法より充実しているね
[] 2017/08/26(土) 13:29:55.40:dB/poF5I
  古賀政男 『自伝 わが心の歌』 展望社
  ttp://tembo-books.jp/books/books-058-1.html

  昭和3年は三・一五事件(共産党員の全国的大検挙)、金解禁、
  第二次山東出兵、全国農民組合結成、満州某重大事件(張作霖爆死)、
  治安維持法改正、特高警察全国に設置…その頃青春を送った人なら
  誰でもが忍びよってくる戦争の足音を聞いたはずである。
  そしてインターナショナルの歌声、サーベルの音、戦争の不安と階級闘争の不安、
  思想弾圧の不安。こうした不安の時代がはじまろうとしていた。

  私もその頃の学生である。マルクス、エンゲルスも読んだし、発禁直前に『戦旗』を
  なんとかして手に入れようと、本屋のまえに徹夜して開店を待ったこともあった。
  そして何度か、共産党に入党しようかと思いつめたこともあったが、実践運動には
  最後のところで、踏切ることができなかった。それは西村博士の講義の影響も
  たぶんにあったように思う。西村博士は「研究のためなら、どんな危険も、
  弾圧もおかすべきである。しかし、実践運動は学問をする者のやることではない」と、
  絶えずいっておられたのが身に沁みていたせいであろう。(93-94ページ)

「西村博士」=西村文太郎か?

  明治期から大正期に至る明治大学の経済学・財政学の系譜
  ttps://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/9807/1/daigakushikiyo_8_111.pdf

  明治大学法学部出身の西村文太郎が留学帰国直後の1916年3月から法学部専任講師となる。
  西村は1913年9月からドイツ(ベルリン大学)に経済学、財政学研究を目的として留学していたが、
  第一次世界大戦のために最後の1年間をロンドン大学に移って研究を続け、1916年1月に帰国した。
  西村は法学部専任講師を経て、大学令による商学部が設立されると商学部教授(法学部兼任)に就任し、
  さらに、政治経済学部の独立と共に同学部専任教授となった。(123ページ)

  明治大学では1901(明治34)年7月の創立20周年記念事業の一環として海外留学制度が採用され、
  校友で学業優秀かつ将来有望と認められたものを海外に留学させていた。西村の留学も
  この制度によるものであり、留学制度により専任教員になった嚆矢と言えよう。(123ページ)
[sage] 2017/08/27(日) 00:17:24.21:fL+CF6O2

日本芸能史上 最強の作詞家  阿久 悠

日本芸能史上 最強の作曲家  古賀政男

明大が誇る最強ユニット

【作詞家 作品数】(2017年現在)

5000曲以上 阿久悠(明大)・秋元康(中大)

4000曲以上 なかにし礼・安井かずみ・星野哲郎
3000曲以上 石本美由起・松本一起・松井五郎
2000曲以上 松本隆・森雪之丞・橋本淳・山川啓介・三浦徳子・荒木とよひさ
1500曲以上 売野雅勇・阿木耀子(明大)・畑亜貴


みんなすごいけど、阿久悠は5000も書いてて似た曲がないんだよな。
ほんとに1人の人間かというくらい。

現在、確かにアイドルの曲を書かせたら秋元康の右に出る者はいない

阿久を「昭和の作詞王」 と するなら
秋元 は「 平成の作詞王 」と言えるかも知れない

だがそのアイドルスター製造システムの原型は阿久によって
作られたものだ。

スタ誕三人娘 → おにゃん娘 →モー娘 →AKB48

秋元はそのアイドル製造システムを極限まで磨き上げたといえるだろう。
[] 2017/08/27(日) 20:16:06.88:JQHb7pSK
祖母が女子高等師範学校出身なんだけど
夫婦げんかする度に、祖父に旧制高校に落ちて大学専門部にしか行けなかった馬鹿のくせにと
罵っていた
それを言われると祖父が「やかましい。当時は高等女学校が乱立してて
教員不足で高等師範とは言え女は男より簡単だった。
しかも高等師範自体旧制高校より簡単じゃったんじゃ
大体俺の最終学歴は帝大じゃ」と言い返してたんだけど
結局どっちが難しいの?
[sage] 2017/08/27(日) 21:15:18.45:gjahcBIp

亀梨のドラマに明大の学生時代は出てきたの?
[sage] 2017/08/27(日) 21:16:35.26:gjahcBIp

大学専門部→帝大学部

傍系進学したの?
[] 2017/08/28(月) 00:46:20.86:Rqx4eCZP

らしい
まあ祖父は旧制中学も何年も落ち続けて高等小学校2年でようやく受かったらしいだけどね
あの時代に(田舎だから緩かったらしいが)高等小学校時代から
付き合っていて、祖母が女子師範卒業して高等女子師範に進学するために
上京する時に「捨てないでくれ」と縋ったとかいう話があるww
しかし祖母は上京するとそんな事はすっかり忘れて、一高→東大法学部の彼氏が出来て
結婚の約束もしていたが相手が戦死
傷心で地元に戻ったときに祖父と再会して結婚したらしい
祖母はよく「あそこで相手が戦死しなきゃこんな田舎で高校教師やって一生終えることも無く
東京で優雅に官僚か政治家の奥様だったのに」と嘆いていた
[] 2017/08/28(月) 11:50:17.96:yRgVJY9w
すごい本を見つけた。

東京文理科大学閉学記念誌 (昭和30年)
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000946085-00


一、閉学式

昭和28年3月29日(日曜)は、あいにくの雨天となったが、それでも定刻までには
約300名に近い来賓、教職員、卒業生が、当日の会場になった附属小学校講堂に集参された。
会場は金色の屏風を背景にして、壇上に飾られた盛花の色彩もひときわ鮮やかであった。

午前10時半、チャイムをあいずに式は開始された。そして式典は、
つぎのような順にしたがって、とどこおりなくすすめられていった。

 式次第

 一、開式の辞   東京文理科大学教授 福原麟太郎氏
 一、学長式辞   東京文理科大学学長 柴沼直氏
 一、挨    拶  
    文部大臣   文部大臣 岡野清豪氏(代理文部政務次官 今村忠助氏)
    大学代表   東京工業大学学長 内田俊一氏
    卒業生代表 一橋大学教授(本学第一回卒業生)  石井頼三氏
    茗溪会代表 茗溪会理事長(本学名誉教授) 文博 田中寛一氏
 一、電報披露  
 一、回顧談     東京文理科大学名誉教授 文博 乙竹岩造氏
               東京文理科大学名誉教授 理博 和田猪三郎氏
 一、閉式の辞   東京文理科大学教授 藤岡由夫氏

「この旧制大学は、さらに5年間研究機関として存続することになっております。
その意味では、今日が必ずしもまったくく閉学ではないともいえます。
しかし、いわゆる学部学生を全部卒業させてしまった今日の機会に、
私どもは閉学式を挙行いたしまして、日本の学問の歴史ある一章を
閉じようというのであります」(福原麟太郎)
[] 2017/08/29(火) 13:58:32.21:OTilj1FL
東京文理科大学閉学記念誌 (昭和30年)
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000946085-00

高等師範の大学昇格運動についても面白い証言が得られた。


「昇格運動の口火になった動機というのはいろいろありましょうが、
まず一橋高商が中橋文相の許可によって昇格することになり、
それを憤慨した蔵前の高工の学生が大挙して文部省へ押寄せ、
中橋文部大臣を大臣室に押込め、今日で云うつるし上げにした。
その時中橋文相は『そんなに君達が熱心であるなら大学に昇格してあげよう』と
云ったんですが、すでにその頃大塚の昇格運動の口火も切られたんです」

「大塚も大いに中橋文相を目当てにして運動したんですが、
その時中橋文相は、閣議も経ず、予算もなくて、ただ学生を相手にして
『やるやる』と云っておきながら、後になって『そんなことは云った覚えはない』と云う。
これが有名な中橋文相の二枚舌事件として、世間の非難をあびたわけです」

「それまでの文部の行政は、何と云っても官僚行政だった。
文部大臣は官僚系からイの一番にとっていた。ところが中橋さんは、郵船会社の社長であって、
純然たる商人でしたが、それを原さんが特に抜擢して文部大臣に据えたわけです。
それというのは、原さんが非常に大きな希望を持っておって、日本の国力に沿う教育をするために、
大改革を加えてやりたいという考えで、あえて全くの素人である中橋さんにやらせようというわけで
抜擢したそうでありますが、その中橋さんに対する反感が非常に強く、教育界では必ずしも
それを迎えず、まして官僚界では大きな反感を持っていたわけです」

「ところが中橋さんのやることは、商科大学を許し大塚を許す……。
東京の商科大学を許すと今度は神戸が承知しない。蔵前を許すと大阪も工科大学にする。
東京の高等師範を大学にすると広島も同時にやるというわけで、それらすべてを許すと
厖大な大学の予算を組まなければいけない」
[] 2017/08/29(火) 13:58:57.46:OTilj1FL
「われわれが聞いておったのは、昔は東大と高等師範、商大とが、卒業生でも何でも、
社会において同じように取扱われておったんだ。ところがだんだん東大は遥かに
上の待遇を受けるようになるし、商大も昇格することになって来た。
高等師範と一橋と、蔵前の高工は東京における三大官立学校ということで、
東大は抜けてしまったが、後の三校は対等だったわけです」

「あの時分によく聞かされたのは、山川浩さんが校長の頃、
東大の総長と俸給においても待遇においても同じだった。
それがだんだん校長が下がって、そして専門学校の筆頭におかれてしまった」
[] 2017/08/29(火) 13:59:35.70:OTilj1FL
「嘉納先生が、つまり昇格反対なんです。あの先生は『教育界ではこういうものでいい。
大学の人達はそれぞれ専門のことをやっているんだから、教育界に君臨するためには、
お前達はこのままでいいのだ』と云って、常に嘉納先生から抑えられるような傾向が
あったんじゃないか。そういうことが非常に不利だった」

「それに対して卒業生達もだんだん反撥して嘉納の高等師範か、高等師範の嘉納かと云って
大いにいきまいたものです。それも赤門と茗溪が対立して、だんだん下積みにされて行った頃であり、
非常な不満が出て来た。ところが『君らはそんなに欲張ったことを云わなくたって、
現在の全国の中堅を教育するということが最大の任務だ、大学はただ学術を教えるものであって、
われわれは人間を作るんだ』と云われて頭が上がらなかったんですが、寄るとさわると
それに対する不満で一ぱいだった。一番のもとになったのは商大の昇格ですね」

「僕の記憶では、高師はあの頃官立学校としては筆頭だったね。その次が高商か高工だった。
ところが高商の方が先に大学になるというわけで神戸が騒ぎ出し、高等師範も騒ぎ出した」

「とにかく嘉納先生はそれでいいんだ。自分たちは天下の教育界を風靡しておるんだ。
それでいいじゃないか、あえて学者養成の大学に割り込もうとは思わない。
それがあの先生の良いところだった。しかしさっき云ったようにだんだん下積み傾向になって来た」

「大学と云えば学術が主であり、高等師範の方は教育が主であるというふうな一つの対立は、
社会的観念だと解釈すべきだと思う。嘉納先生は、この教育至上主義で来たわけなんです」
[] 2017/08/29(火) 14:00:05.33:OTilj1FL
「蔵前の連中は街頭行進をやり、文部省に押しかけて行ったりした。
けれどもわれわれは絶対にそういうことはしない」

「暴動的なことをやってはいけないというわけで、文部省へ行くにも、
教育会議の委員のところへ歴訪するにも、必ず教授が一緒になって、
数人が割当を決めて行くという具合だった」

「赤司さん(文部次官)のところへ何度も行ったんですが、こういうこともいわれた。
『君達は独特の学校を作ろうとする。独特の学校を作ろうとするから駄目なんだ。
その例は早稲田大学がそうだ』というんです。早稲田大学は大正八年からか、
帝国大学令が大学令になりましたね。普通の大学になった。
あの時に独特のものを作ろうとした。しかしそんなものを作っても
文部省の役人にはわからない。まず帝大がやってるものを作れ。
独特のものを作りたければ認可された後において作れ。
そういうことを赤司さんはよくいわれたもんです」

「大学にしてくれしてくれといっても、どんな大学にしてくれというんだといわれる。
実はそれをいわれるのがわれわれ一番困ったことだった」
[sage] 2017/08/29(火) 15:43:38.91:PGqvyVNW
「高等師範と一橋と、蔵前の高工は東京における三大官立学校ということで、 東大は抜けてしまったが、後の三校は対等だったわけです」


面白い。「戦前の東京高等師範は東京高商に匹敵する名門だった」とか「東京高等師範は早慶なんぞ問題にしなかった」みたいな論は見たことがあったが、その裏付けは見たことなかった。まるきり嘘じゃなかったんだな。
[] 2017/08/29(火) 16:41:39.36:bzj5DLyB
まあしかし昔の学生は大臣の部屋に押しかけ吊るし上げたり集団で放火したり何でもありだな
国家が小さかったというのもあるのかもしれんし青年将校も押しかける文化があったみたいだし
一橋蔵前茗溪(大塚)と三校は地名でどこの学校か分かるし対等だったんだろうね
山川浩や嘉納治五郎といったビッグネームが普通に出てくるのも面白い
[sage] 2017/08/29(火) 16:52:05.60:PGqvyVNW
嘉納治五郎が昇格の重しになっていたというのも面白いな。
嘉納治五郎じゃ逆らえんわなあ、、、
[] 2017/08/30(水) 20:43:00.53:5391tgw0
タラレバだけど戦後に東京工業大、東京商科大、東京文理大とおまけに東京医歯大が合併したら
東大や京大に匹敵する総合大(文、法、経、商、社会、教育、理、工、医、歯)になったろうに・・・
[] 2017/08/31(木) 02:06:18.61:zGISqzbc
今世紀初頭に一橋東工外大医科歯科の四大学連合構想があった
[] 2017/08/31(木) 08:06:47.95:jXNfiulg

夫婦げんかでそんな細かい学歴話するってイヤだなあww
単線型にした学制改革は成功だったのかも。
[] 2017/08/31(木) 09:53:46.29:jVVoQk/b

嘉納治五郎には別の案があったようだ。


東京文理科大学閉学記念誌 (昭和30年)
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000946085-00

「高等師範の方に、教育研究所を建てようとした時があるんです。そして東大の人もそれを経なければ
教授になれないという制度をとりかかったんですが、それは実現しなかったんです」

「嘉納先生としては、大体フランスのレコル・ノルマル・シューペリユールのようなところへもって行きたかったんだ」

「嘉納先生が講堂で演説した時には、その名前は師範大学院なんですよ。
フランスのレコル・ノルマル・シューペリユールを頭においているのです。
そうすると高等師範は勢い大学に匹敵する力を得るというわけなんだ」

横山健堂 『嘉納先生伝』 講道館、昭和16年
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043572
エコール・ノルマル・シュペリウール
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B8%AB%E7%AF%84%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)
[] 2017/08/31(木) 12:12:14.78:GTkonVLx

祖母は高女と女子師範に行きその後東京女高師へ進学したのか?
学制的に無理があるだろその設定
今と違い女子を田舎から東京へ進学させるのはかなり忌避されていたので下宿させてくれた親戚でもいたのかね?
それでも結婚を考えると普通は東京へ娘を出さない
また祖父は傍系進学無理な東大ではなく地底へ私大専門部から進学
地底学生より東京女高師の方が希少価値があったと考える
戦中女高師、帝大生なら高女中学受験は昭和10年過ぎの話だと思う
高校はともかく中学は選り好みしなきゃ入れた(県一中ではない田舎の学校は簡単)
その代わりその中学は高校進学率合格率が低い
また高女が乱立しても中学より数は少なかった
東大法科の学生が戦死するということは頭の出来が悪かったということ(立ち回りが下手)
妻の祖父は東大文から学徒出陣し特攻要員になったが特攻隊員にはならなかった
初回学徒出陣式の学生代表江橋慎四郎は戦地へ行かなかったし
普通は内務省から海軍主計官の中曽根みたいに頭を使う部署を狙う
(一応死にかけたと自称しているが激化した末期は台湾や内地勤務)
[] 2017/09/02(土) 12:08:36.23:eUmjkus2
『受験と学生』 昭和5年2月号によれば、東京・広島の両文理大の女子学生に東京生まれは1人もいなかった。


  東京は5名だが、広島は1名、それこそ万緑叢中紅一点と云ふのである。

  ▽東京

    教育学科        成田シモ ...(昭和2年東京女子高師文科)
    哲学哲学史学科  西田松代  (昭和3年東京女子高師文科)
    国史学科        赤木志津  (大正10年東京女子高師文科)
    同              加藤トキワ .(大正14年東京女子高師文科)
    東洋史学科      趙慶喜    (此の分不詳)

  即ち、成田さんは青森の人で福島の相馬高女を出た人、今年26歳になる。
  つまり28歳で学士になれる訳だ。西田さんは石川県の人で附属高女からずっと
  上って来た人で、これは24歳、26歳で卒業、男子より若くして卒業する方の1人だ。
  赤木さんは広島の人で卒業してから長野県の飯田高女あたりの先生をして居た。
  今年31歳だが、まだなかなか熱心だ。加藤さんも広島の人で三原高女を出た今年30歳、
  趙女史はたしか朝鮮だったと思ふ、之れは27歳である。

  広島で只1人の女性は左の如くである。

    英語学英文学科  辻野妙子

  辻野さんについては知らぬが、郷里が長崎とあって見れば、
  私立なら活水あたりの出であらうかと思ふ。
[] 2017/09/05(火) 19:56:40.49:J7dpxrFt
八幡大学のWikipedia見てたらFランのわりにここ出身の法学者が異様に多くて驚いたんだけど
大学設立間もないころは結構頭良かったのか?
[] 2017/09/05(火) 23:31:12.92:YLg4UEUv
九国の前身は戦前法律専門学校(専門学校令か不明)
戦中は福岡高商(福大)と合併し旧制九州経専、西南も経専
新制学制発足時の法学部単体は国公私立全体でも少なく法学部は関東関西に多かった
九州二位の熊大でも法文学部が1970年代半ばまで続いた
九大法1949〜八幡大法1950年〜福大法1959〜西南法1967〜
北九大は旧制小倉外事(戦後)で外語が看板、法は1973年と最近設置
当時炭鉱と製鉄で関門都市圏は福岡都市圏より勢いがあった
法学部が珍しかったことと一応旧制専門学校が出自だから
関門圏の奇特な人が一定数入学したんじゃない?
五市合併で福岡より早く百万都市になり下関市も山口で最大人口都市だからね
今は知らないが長らく隣接する下関西高は山口県下NO1進学校だった(下関市から倉高に越境する人もいた)
歴史を考えれば九国は九産大より難しくてもいいくらいだが
九産大は福大西南が立教青学並の女子比率及び芸術学部があり
底辺にしては女学生が多く00年代まで生き残った印象
久留米は医学部ありきと筑後なのであまり相関性はなさそう
因みに付属高校は九国難関というインチキコースを設置し
附設高の下、西南や大濠スーパーの上の偏差値らしいが
東福岡英数及び特進よりも実績が悪い(東福岡は大濠城南より九大現役合格が多い年がある)
大濠普通と同偏差値の東福岡英数は1/3以上が旧帝神戸に合格するので公立1、2番手落ちの穴場
しかし福高修猷筑紫丘の併願先は西南大濠筑女と筑陽城東九産などのお小遣いコースが占めている
小倉東筑の併願先は主な九国難関だが結構落ちているようだ
九国難関、城東1類特選、自由スー特、敬愛九大医進、筑陽S特、九産大付属九産、九高のスーパーなど
福岡にはお金で釣ったインチキ少数コースがここ10年で増えまくり2番手公立は伸び悩んでいる
ttp://www.959h.kif.ed.jp/course/kaisetsu/
大牟田高校誠進コースは今年東大離散が出たんじゃなかったかな
[] 2017/09/05(火) 23:39:36.49:YLg4UEUv
倉高の併願先合否状況
ttp://www2.kyo-kai.co.jp/img/test/data/fukuoka/400301.pdf
[] 2017/09/06(水) 01:33:48.68:tdELQiYF

(一応死にかけたと自称しているが激化した末期は台湾や内地勤務)



実際、いつ戦死してもおかしくない状況だった。
重巡青葉と戦艦長門勤務の二回、死に掛けているぞ?
主計科担当部署が被弾して多数の犠牲者が出ている。
敵の砲弾が何処に当たるかは運次第だ。

中曽根の次の期の短現だった
小泉信三の長男・小泉信吉は戦死してるしな。
[sage] 2017/09/06(水) 02:20:51.77:tdELQiYF
悪い。
中曽根の軍歴は俺の記憶違いだった。
訂正する。
[] 2017/09/06(水) 02:30:11.13:tdELQiYF
中曽根は短現6期、小泉信三は7期だね。
[] 2017/09/06(水) 02:31:17.47:tdELQiYF
小泉信吉が7期ね。
[] 2017/09/06(水) 02:44:37.70:pYhbz89p
小泉信吉(こいずみ しんきち、1918年(大正7年)1月17日 - 1942年(昭和17年)10月22日)
小泉信三の長男。
海軍主計大尉。第二次世界大戦中南太平洋方面で戦死。

中曽根 康弘(なかそね やすひろ、1918年(大正7年)5月27日 - )は、日本の政治家。
1935年(昭和10年) - 旧制高崎中学(現・群馬県立高崎高等学校)4年修了。
1938年(昭和13年) - 静岡高等学校(現・静岡大学)文科丙類卒業。

「海軍主計大尉 小泉信吉」を読むと、
小泉信吉は慶應普通部5年卒業で大学予科へ入学している。
他方、中曽根は4修で旧制高校入学。

だから、短現の期が上下逆になった訳だ。
[sage] 2017/09/06(水) 02:56:32.19:pYhbz89p
故・松野頼三は、短現5期とのこと。
[] 2017/09/06(水) 05:07:27.11:pYhbz89p

>東大法科の学生が戦死するということは頭の出来が悪かったということ(立ち回りが下手)
>妻の祖父は東大文から学徒出陣し特攻要員になったが特攻隊員にはならなかった
>初回学徒出陣式の学生代表江橋慎四郎は戦地へ行かなかったし

いかにも戦後の後知恵だね。
戦死者に対する冒涜じゃないか。
当時の軍隊経験者に聞くと、遅かれ早かれ皆死ぬと覚悟していたというぞ。
ならば生を惜しむ卑怯なマネはしたくないというのが大方の心意気だった。
江橋は近眼だから飛行機を志願してもダメ。だから整備兵。
[] 2017/09/06(水) 06:57:43.35:inUzcNM1
私が言いたかったのは女高師女学生の婆さんが
東大法科の学徒出陣兵と懇ろになんてなっていなかったということ
専門部から地底の爺さんへの当て付けだよ
だから設定上戦死したことにしなければならなかった
目が悪くともラバウルなど激戦地で整備兵やった兵卒はいたよねメガネがあったんだから
江橋は日本本土から戦地へ『一度も』赴くことはなかったのよ
実際江橋はそのことに関し罵詈雑言を浴びても沈黙を守っただろ
近年沈黙を破ったかもしれないが

小泉信三の長男は慶應であり東大法科ではない
当方にも学徒出陣の親族がいたが死を覚悟してもやっぱり死にたくない
明確に死ぬと分かる激戦地には行きたくなかったそうだよ
職業軍人ではない学生なのに現場指揮官だから当たり前
[] 2017/09/06(水) 07:28:43.90:inUzcNM1
徴兵回避の為に上級学校へこぞって進学しようとし
文系がダメになると理系を目指したよね
もはや徴兵されるとなるや短現や予備学生に殺到した(中曽根がそう)
兵卒ではなく尉官に任官し少しでも死ぬことを回避したかったからだよ
私は左翼ではないし冒涜もしていない
[] 2017/09/06(水) 13:41:24.09:pYhbz89p
私が言いたかったのは女高師女学生の婆さんが
東大法科の学徒出陣兵と懇ろになんてなっていなかったということ
専門部から地底の爺さんへの当て付けだよ
だから設定上戦死したことにしなければならなかった



この辺はどーでもいい。
他人の痴話喧嘩を真に受ける奴がバカだわ。

>江橋は日本本土から戦地へ『一度も』赴くことはなかったのよ

それは江橋が意図してそうした訳じゃないだろう。

>明確に死ぬと分かる激戦地には行きたくなかったそうだよ

そりゃそうだ。
陸士海兵出だって死にたくないわな。
イスラム自爆テロ犯じゃないし。

>兵卒ではなく尉官に任官し少しでも死ぬことを回避したかったからだよ

それはどうだか。
野戦に出る下級将校なんて兵隊よりも危険だぞ?
死にたくないというよりも、
古兵からのイジメが嫌なんだよ。
[sage] 2017/09/06(水) 14:29:16.15:AgfIkkPg

九州の私大の法学部一番伝統はあるんだな
もっとうまくやってれば、福岡大ぐらいのポジにいた可能性もあるな
大学の伝統や歴史と戦後の難易度が乖離してるのも多いしな
[sage] 2017/09/06(水) 14:51:23.17:LjrcMiSw
松山大とか今でも地元財界では強いらしい。
偏差値は40台だけど。
国立愛媛大と私立松山大ってキャンパス同士がぴったり寄り添っていてまるで兄弟校のようだが、なんでこうなったのか知りたいわ。
[] 2017/09/06(水) 16:08:40.85:gCsDVNyo
江橋の意志に関係なくとも『一度も』戦地に赴くことはなかった
目が悪かっただけではなく学生総代のエリートだったからだよ
学生総代を死地へ送ることなんて出来ない
そして江橋が何故選ばれた?自薦か他薦か?

>当時の軍隊経験者に聞くと、遅かれ早かれ皆死ぬと覚悟していたというぞ。
>ならば生を惜しむ卑怯なマネはしたくないというのが大方の心意気だった。
これは陸士海兵予科練や学徒兵の映画の見過ぎだね
旧軍のドキュメンタリーを見ると皆死にたくなかった
何となく周りの雰囲気に流された
特攻に指名された方は顔面蒼白になりつつ悟られまいと陽気に振る舞った
などと語っているぞ

>そりゃそうだ。
>陸士海兵出だって死にたくないわな。
>イスラム自爆テロ犯じゃないし。
君、矛盾していないか?
大方の心意気はどこにいった?
職業軍人は学徒兵よりも死への覚悟または
自分が死ぬという意味を見出していたんじゃないか?
勿論死ぬのは誰だって怖いさ

職業軍人≠学徒兵
君は頭がいいのだろうが口は悪いし性格に難があるね
当時の学生の考えは
まだ死にたくないから徴兵回避=いつかは死ぬという想い=死ぬことへの諦観という名の覚悟
こんな感じで出陣していったんじゃないの?
私が知らないだけかもしれないが圧倒的学生数の東大より
早慶や京大の方が戦死している印象があるのだが
学徒兵の大学別死亡率などの資料はあるのだろうか?
特攻で生き残った東大生の話は結構目にする
[] 2017/09/06(水) 17:27:39.38:OE+n6Pho
江橋は戦時中から戦地に行かなかったことについて周りから悪口言われていたのだろうか?
戦後になってから?

生還を期せず!という割には行ってすらいないというのは、格好の材料になりそうだね。
[] 2017/09/06(水) 17:42:52.97:OE+n6Pho
ところで、三國連太郎は本物の徴兵忌避者だと思うけど、
それについてあまり言われなかったのだろうか?
結果的に忌避が成功しなかったから?


あと、逓信官吏練習所はすごかったといわれるけど本当にすごかったのだろうか?
例えば練習所には落ちたが某高校には受かったという例が多数あるとか。
[sage] 2017/09/06(水) 17:59:07.03:dsJUd8LN
早慶予科は旧制高校なみに難しかったと聞いたことあるけど本当なの?
中学内の順位で、意外と高順位の生徒が早慶予科に進んでいると聞いた
[sage] 2017/09/06(水) 19:14:09.22:kPkLF56w

映画界はサヨクだし
三國は学歴詐称はするわ、女関係はめちゃくちゃだし
今だったらすぐ消えてたなw
[] 2017/09/06(水) 19:17:58.41:msOTW+Nj

三國連太郎は本人が言った通り養父が部落民であり
その出自のため三國に関することを言うのはタブー視されていたかもしれない

逓信官吏練習所は学費無料の学校であり
学費がかかる高校と受験者層は被らなかったと思う
比較対象は軍学校、水産講習所や鉄道教習所じゃないか
行政科の倍率は数十倍だったらしいし大学より修業年数が
かなり短いのに東北九大早稲田より文官高等試験に合格しているので
行政科はかなりの難関だったと想像される
[] 2017/09/06(水) 19:26:09.11:msOTW+Nj

戦前の書籍では高校に落ちても早慶があるので
安心して受験せよみたいなことが書いてある
早慶用の参考書も販売されており私大では他と一線を画している
高校には劣るが高校並であるというのが早慶の立ち位置だったのだろう
私立医大予科、医専も早慶に準じた扱いだったと考えられる
[] 2017/09/06(水) 21:10:48.58:K1E7K7V8

多分、松山東なんかでも学年中位層でも現役時点では愛媛大落ち松山大合格はたくさんいる。
[] 2017/09/06(水) 21:12:05.12:K1E7K7V8
手塚治虫の学力って現代に例えるとどんくらいだったんだろ。
現役神戸大工学部合格くらいか?
[] 2017/09/06(水) 22:26:11.98:MKYLBFPH
戦時の為修業年短縮なので四修相当で高校と医専を受けている
絵ばかり描いていたそうなので現在の北野高校の中下位が現役合格する大学だろう
昭和20年入試の阪大医専合格がどれくらいのレベルなのか知りようがない
官立医大ならば東大と各帝大医を除いた帝大より難しかったろう
手塚が学歴コンプで悩んだのは医専という学歴だから
[] 2017/09/07(木) 01:11:00.83:1F1fkvcz
逓信官吏練習所は今の防衛大と同じく、
高校受験の模試がわりやすべり止めにされたが故に難しくなったのではないかと思うんだけど、
そんなことはなかったのかな?
[] 2017/09/07(木) 01:29:57.51:91RyPXEF

もし、彼が有名な医者の家系ではなく自由に
学部を選べたら、まず農学部生物系の学科か

更に、戦時でなければ美術系の学部という選択も
あったかもしれない。

ただし、「漫画の神様」は誕生しなかったかも知れんが、、、

そういう意味で京大・農学部、or 芸大
[sage] 2017/09/07(木) 01:42:03.43:I2ihH0VK

医者は曽祖父まで。
祖父は法律家、父親は住友財閥の会社員。
手塚父は戦時中フィリピンに派遣された陸軍主計中尉だった。

>住友会社会計課、住友神鋼管住友金属工業と改称)経理課、
>経理部調査課、資材課に勤務している。
>勤務先で経理畑が長かったので、徴兵後は主計将校になった
[] 2017/09/07(木) 02:03:17.36:n0vfjnGv

高校へ行く家庭は富裕層
官吏養成学校へ行くのは学費が払えない秀才
そもそも逓信官吏練習所を出ても普通文官にしかなれない
高校から帝大を出た方がステータスが高いし収入も多い
今ほど情報伝達が発達していない時代に腕試しするかね?
[sage] 2017/09/07(木) 12:33:38.43:BOogG5bL
医専の難度やステータスも現在では割と謎なところがある。
戦前は大学医学部(医科大学)と医学専門学校の2本立てで、双方とも医師国家試験なしで医師免許はもらえたというところまでは知っている。
あと大学医学部出と医専出の差別待遇にまつわる悲哀とかも。
現在の素人考えからすれば、もし医専がそこまで難しくないのなら、食いっぱぐれのない医師になれるルートは魅力的に映るが、、、
[] 2017/09/07(木) 18:47:51.93:1F1fkvcz
文Vと理Vのどちらができたの早かったんだっけ?
[] 2017/09/07(木) 20:43:19.23:I2ihH0VK

国民皆保険が無い時代、医療費は全額自己負担だった。
医専出の医者は、基本的に町医者になる。
当時の町医者は医療費を取り損ねるケースが多かった。
医療費の代わりに現物支給とかね。
漁師町だと、浜に揚がった最上の海の幸を医療費の代わりに届けるとか。
名誉職を歴任した町医者の伝記を読むと、そういう記述が多い。

金銭面での収入を考えた場合、
戦前は開業医よりも勤務医のほうが安定していたんだよ。
ただし、医専出だと大学病院や大病院の勤務医に成りにくかった。
[] 2017/09/07(木) 20:51:10.08:I2ihH0VK
昔の町医者は現代と比べて往診が非常に多い。
しかも自転車や徒歩だぞ。
夜中に叩き起こされ患者の家へ向かうこともある。
基本、休みなし。
感染症の多い時代だから
医者自身が二次感染してしまうケースも多かった。

今の医師のイメージと全然違う。
[] 2017/09/07(木) 21:08:18.02:LJx0HTlm
今でも、中国や北朝鮮では医者の地位は低く、医学部難易度は低い

国家が貧しいと、国民(貧民)相手の医者の待遇は低い
[sage] 2017/09/07(木) 21:52:34.17:I2ihH0VK
戦前の町医者はカネにはならんけど、地域の人々から大変尊敬されていた。

大正生まれの年寄りによると
医者は「先生さま」と呼ばれていたんだと。
[] 2017/09/07(木) 21:54:20.72:LJx0HTlm
>戦前の町医者はカネにはならんけど、地域の人々から大変尊敬されていた。

欧米の神父学校(神学部)と同じ地位だな
[sage] 2017/09/07(木) 22:31:58.37:I2ihH0VK

戦前の田舎だとお寺の住職とかも尊敬されいた。

農地改革前、お寺には寺領という田畑があった。
そこから上がる収益でお寺の経営が成り立っていた。
だから、葬式や戒名で檀家からカネをふんだくる必要が無かった。
その時代、
檀家は気軽にお寺に遊びに行けて、折に触れ住職に各種相談事をしていた。

こういう精神的な繋がりの破壊は、
GHQによる「民主化」における負の側面でもある。
[] 2017/09/08(金) 23:46:31.42:R2H6reAa

北朝鮮は知らんけど中国の医者の地位は高いぞ
日本と比べたら低いかもしれんけど
[] 2017/09/09(土) 00:44:48.34:skcVeppZ
血や穢れに触れる職業ゆえ、
儒教文化圏では伝統的に医者の立場は低かったんだよ。
[] 2017/09/09(土) 01:34:42.85:M65sKXYa
血や穢れは神道じゃないかね?
[] 2017/09/09(土) 07:46:39.90:M65sKXYa
色んなスレが落ちているな
過疎板だから誰も荒らしの報告なんてしないから
学制スレも落ちるかもしれない
[] 2017/09/09(土) 16:33:30.49:skcVeppZ

人体に接触する医者は職人扱いだったんだよ。
だから、朝鮮でも大陸でも医者の立場は低かった。

箸より重い物を持たない身分ほど尊いと考える文化だから、
高級官僚が一番偉い。
[] 2017/09/09(土) 18:07:44.31:jh6gNF3p
昔の死因第一が感染症
感染症はうつる
[] 2017/09/09(土) 22:52:22.10:aRykKnWA
江戸時代に試し斬り兼死刑執行人の役を代々務めた
山田浅右衛門家は大変裕福だったそうだが幕府内での地位は低かったのだろうか
[sage] 2017/09/09(土) 23:07:58.37:skcVeppZ

前近代の医学では感染症の原因を解明できていなかったからね。
だからペスト医者なんて実質的に気休めだった。


山田浅右衛門は旗本御家人ではなく浪人。
フリーな立場ゆえに副収入も多かった。
名誉よりも実を取ったのだろう。
[] 2017/09/10(日) 09:46:38.01:Bl1pO/s/
『全国上級学校大観』での高商の紹介順
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486

山口高等商業学校
長崎高等商業学校
小樽高等商業学校
名古屋高等商業学校
大分高等商業学校
福島高等商業学校
京城高等商業学校
彦根高等商業学校
和歌山高等商業学校
横浜高等商業学校
高松高等商業学校
高岡高等商業学校
台北高等商業学校
東京商科大学商学専門部
同  附属商業教員養成所
大阪商科大学高等商業部
横浜商業専門学校
神戸高等商業学校      ↑ ここまで官公立
--------------------------------------
松山高等商業学校      ↓ ここから私立
大倉高等商業学校
高千穂高等商業学校
巣鴨高等商業学校
鹿児島高等商業学校
同志社高等商業学校
福岡高等商業学校
昭和高等商業学校
関西学院高等商業学校
大連高等商業学校
善隣高等商業学校
横浜専門学校

この並び順に何か意味はあるのか?
[] 2017/09/10(日) 11:22:27.82:r2qeQt7s
山口高商は山口高等学校を改組して高等商業にした
出自からして他の高商とは毛色が違う
[] 2017/09/10(日) 14:02:30.57:AkUWtZ1o
山口高商は、開校準備段階において
第三 or 第四高商と呼ばれた事が
あったのだろうか?
[sage] 2017/09/10(日) 14:05:09.66:EBQ9GqtD
長州の優遇というか特別あつかいは高商もなのか
[] 2017/09/10(日) 14:07:42.34:PFm3bWYs
山口高校
第七高校造士館
[] 2017/09/10(日) 19:20:19.44:5nrF+Qhn
長崎と山口どちらが第三高商と呼ばれるべきでしょうか?
[sage] 2017/09/11(月) 01:43:55.70:LiqdE/7d
小樽、横浜、長崎が三高商でしょ
[] 2017/09/11(月) 06:11:59.50:eJrFGCae

それは高等商業(東京高商)らが昇格したあとの
有力高商のことじゃないの?
[] 2017/09/11(月) 06:44:13.97:cjCaQ3Yd
●山口高商も長崎高商も共に、わが校こそが“ 第三高商 ”であるとHPに記載しています。それを踏まえたうえでうえで、皆さんのご意見をお聞きしたいのです。

〇長崎大学経済学部HPより:
長崎大学経済学部の前身である長崎高等商業学校は、1905年 (明治38年) に、東京高等商業学校 (現一橋大学)、神戸高等商業学校 (現神戸大学) に次ぐわが国で第三番目の高等商業学校として設立されました。

〇山口大学経済学部HPより:
1905年・全国3番目の官立実業専門学校「山口高等商業学校」として設立
[] 2017/09/11(月) 06:47:17.59:cjCaQ3Yd
●またWikipediaの両校ページの“ 校史トピックス ”に下記の記述があります。

〇「第三高商」としての山口高商
山口高商は明治38年2月24日勅令第40号に基づき山口高等学校から転換され5月に開講した
一方、長崎高商は同年3月28日勅令第96号により開設され9月に授業を開始した。
このため法的設置順、開講順とも山口が長崎に先行していたが、同勅令第96号(改正文部省直轄諸学校官制)中の記載順序が、
山口高商が高等学校からの改称であったため第七高等学校造士館の次位のままとされていたのに対し、
長崎高商は新設であったことから東京高商・神戸高商の次位とされた。
このため、長崎を「第三高商」と称する場合がある。
[] 2017/09/11(月) 06:54:57.37:cjCaQ3Yd
〇「第三高商」としての長崎高商
山口高商は明治38年2月24日勅令第40号に基づき山口高等学校から転換され5月に開講した
一方、長崎高商は同年3月28日勅令第96号により開設され9月に授業を開始した。
このため法的設置順、開講順とも山口が長崎に先行していたが、
同勅令第96号(改正文部省直轄諸学校官制)中の記載順序が、
山口高商が高等学校からの改称であったため第七高等学校造士館の次位のままとされていたのに対し、
長崎高商は新設であったことから東京高商・神戸高商の次位とされた。
このため、長崎を「第三高商」と称する場合がある。
[] 2017/09/11(月) 06:58:57.91:cjCaQ3Yd
〇両校共通の記述として下記のように書かれています。
なお、官制上の記載順序は、3年後の明治41年勅令第86号「『長崎高等商業學校』ノ次ニ
『山口高等商業學校』ヲ加ヘ『第七高等學校造士館』ノ次『山口高等商業學校』ヲ削リ
『第八高等學校』ヲ加フ:他略」によって見直された。

この勅令改正の理由書には、「本案中山口高等商業學校の順序を變(変)更せんとするは
本校は元山口高等學校の改稱なるが故に其位置從來の儘なるも
東京、神戸、長崎の各高等商業學校は一所に列記しあり獨り山口高等商業學校のみ
第七高等學校造士館の次位にあるか為め
他の高等商業學校と組織及程度等全く別種のものとの誤解を來すの恐あり
随て生從募輯(集)上及卆業生就職等に不便尠からさるに依る」と記されている。

長文コピペ申し訳ございません。
[] 2017/09/11(月) 07:09:56.66:49g8Oakf
授業を先に開始した山口高商が第三に相応しい
八高ができるまで高校の順に載っている
というステータスは他のどの高商にもない
高校から削って高商に追加しそれが長崎高商に遅れをとっていても
書類上高校と同等だった山口高商の方がかっこいい
[] 2017/09/11(月) 16:09:10.48:6JSFdMhE
ともに明治期の創立で東京、神戸に次ぐ三高商といえば山口、長崎、小樽の3校となる。大正12年の創立で
第11高商である横浜を先進5校とならべてたのは1978年朝日新聞のだした「青春風土記」あたりから。朝日の
ねつ造癖はこのころから変わっていない。嘘も100回書けば本当の話らしくなる。
[sage] 2017/09/11(月) 16:18:05.91:aMmi2jFL
第三ってのは三番目出来たかどうかを問うてるの?
[] 2017/09/12(火) 21:52:21.91:2kjxyVN0
◆◆◆◆◆◆工学院には際どいスレもあるようだぜ
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
スレ18-27あたり
前学長がらみ

◆◆◆◆◆◆千葉工大について詳しく語られているぜ
ttp://f-ran.com/each/f2-7/
[] 2017/09/13(水) 10:35:05.04:krwIu6J1
「市立高商」を含めてもいいのなら、3番目は大阪だろう。

第二高商誘致で神戸と争い、敗れる
  ↓
だったら自分たちで作ってしまえw
  ↓
「市立大阪高等商業学校」(1901年)
ttps://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/history
[] 2017/09/14(木) 12:33:52.32:Zms21RP0
世にいう公立3高商、大阪、神戸、横浜はそれぞぞれ明治もごく初期に設立された「商業(商法)
講習所に起源をもつ。明治11年、一橋に次ぎ兵庫県神戸商業講習所はいろいろな経緯を経て
昭和4年に設立された県立神戸高商につながるし、明治13年、五代友厚らによって創立された
私立大阪商法講習所は帝国議会が1票差で第2高商を神戸に決めた際、これに反発して市立
高商を立ち上げた。明治15年創立の横浜商法学校は昭和3年、官立の横浜高商があるにもかかわらず
市立横浜商業専門学校を横浜商業学校に併設した。
[] 2017/09/14(木) 20:52:24.29:LEJoZ5zA
■■■理工系法学である知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、理科大、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
ttps://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/pdf/tan_goukaku.pdf
[] 2017/09/22(金) 17:39:53.14:Q3KEBF9q
私立三高商
大倉高等商業学校(東京経済大学)
浪華高等商業学校(大阪経済大学)
松山高等商業学校(松山大学)
[sage] 2017/09/22(金) 17:53:22.41:kDm01NlM
逓信官吏練習所とか鉄道教習所は、人に言って恥ずかしくない程度の職を得ることは
期待できただろうが、高文合格者以外はどの程度偉くなれたのだろうか?
[] 2017/09/24(日) 09:44:19.92:WQNOT14N

【大倉高商の諸問題】

1、校舎改築問題

  1923年 関東大震災後再建された仮校舎
  ttp://www.tku.ac.jp/tku/imgs/p_history03.jpg

  大正12年の関東大震災で大倉高商の校舎は全焼。その後大倉土木(現大成建設)の手で
  仮校舎が建設された。ただし、あくまでも仮校舎であり、いずれは本格的な校舎を建てねばならなかったが、
  仮校舎にしては立派すぎたため、改築問題は先送りにされたまま昭和20年を迎えることに…。

2、東京商大連絡問題
  商大との連絡 東京商大は私立高商から学生を採用せずといふので、
  本校も従つてその例に洩れず連絡は絶たれて居るが、本校卒業生中には
  多数の入学希望者があり、昇格以来年々之が連絡を希望して居るが、
  どうしても商大側の容れるところとならなかつた。然るに神戸高商は昇格して
  昭和四年度より大学となり、大阪には市立大学が設立されて之亦四年度から
  開校される事となつたが、同商大共私立高商卒業生の入学を許可して居るので
  東京商大で之を許可せぬとは不合理であり、特に私立高等学校卒業生は
  採用して居るのであるから、私立高商を採用せぬのは甚だ不公平であるといふので
  各私立高商共運動を開始するに至つた。本校に於ても九月に之が委員会を組織して
  一路連絡許可請願へと向ひ、その後屡々生徒側から騒ぎ出し又校長始め
  各教授も種々斡旋して居るのであるが、現在昭和五年に至るも猶連絡はとれず
  そのまゝになつて居る有様である。(『大倉高等商業学校三十年史』 186ページ)

3、大倉高商→大倉商大?
  「大倉を大学にしよう」という議論は昭和15〜17年頃に確かにあった。
  しかし、大学昇格のための具体的な行動をおこすことなく戦争の時代に突入。

4、国分寺移転
  昭和20年の空襲で大倉経専(大倉高商から改称)の校舎焼失。
  学校当局は現在地での復興を断念、国分寺の中央工業
  (大倉系の兵器生産会社)敷地に移転することになった。
  
5、財閥解体で大倉家との縁が切れる
  「大倉の文字を付した校名を変更することに異論はない」(大倉喜七郎)
[sage] 2017/09/24(日) 11:08:39.48:vpQLqMmz
高等文官は東大法中心の採用だっただろうが、
普通文官の採用は明治が多かったんだろうか?
また、国家の普通文官と地方官吏はどう違ったのか?
[] 2017/09/24(日) 12:04:25.01:szZusopP

地方公務員≠地方官吏
官吏は国家(天皇)のもの
地方で勤務する官吏は普通文官高等官どちらもいた
市町村には官吏ではない吏員がおりこれが地方の役人で
雇員傭人が事務、嘱託が雑務を担当していた
教員は官吏(国家公務員)ではないが官吏に準じた待遇だったと思う

普通文官に明治が多かったのかどうかは知らない
法学部を卒業すれば普通文官試験免除の大学はそれなりに普通文官になったのだろう
以前のスレで先祖が日大卒で普通文官だった方がいたな
[sage] 2017/09/24(日) 12:46:05.51:vpQLqMmz

普通文官と吏員では普通文官の方が格上で、採用される層も違ったんだろうか?

今では、東大以外の旧帝大卒が国家U種や地方公務員になるのは何も珍しくない。
昔の東大以外の帝大のほとんどは高等文官なんてなれなかったが、では、普通文官や
吏員になる者は相当いたんだろうか?
どうも違うような気がする。今以上に高等文官とそれ以外の役人との断絶があったような
気がする。
[sage] 2017/09/24(日) 13:26:06.68:Wiu1Ssju
戦前でも司法官だと私大出でも結構出世している印象がある
高等文官試験は外交科が最難関で、次いで司法科、だいぶ離されて行政科だったと読んだことがある
[sage] 2017/09/24(日) 13:36:40.85:vpQLqMmz

確かに司法官は私大出身者が多くいる。
三木武吉も反吉田の党人派なのに、もとは司法官だね。

外交科・司法科・行政科の難易度の順はそのとおりかもしれないが、
当然、行政科の数が圧倒的に多く、そこでは圧倒的に東大法が多い。

その行政科の高等文官と、それ以外の行政の役人では断絶があったような気がする。
それとも、例えば東北帝大出身の宮城県・県内市町村採用の役人がいくらでもいたんだろうか?
[sage] 2017/09/24(日) 14:02:45.53:Wiu1Ssju
栗本慎一郎によると、東北帝大の法科は高校時代に哲学書をよみすぎて東京帝大法科入試をすべったようなユニークかつ優秀な学生が多かったそうな
[] 2017/09/24(日) 15:02:12.02:GisHPT4F

仮に有能な学生がある程度いたとして、
そういう学生が普通文官や吏員にわらわら就職したんだろうか?
高等文官とは全く違う下級役人になって高等文官の下風になんて立ちたくない、とはならなかったのか?

何となく、
高等文官>まともな民間会社>普通文官・吏員
だったような気がする。
[] 2017/09/24(日) 16:00:51.44:oLi0TSUW
高等文官なんてない
語呂がいいので高等文官試験とのちに呼ばれるようになった
正式には昭和(大正)○年度高等試験である
位が高い軍人や役人は等しく高等官○等とされた

通信官吏練習所や鉄道教習所出身者は準キャリアみたいなもんで
判任官から高等官九等(奏任官)へ昇進できたのかもしれん
[] 2017/09/24(日) 17:22:59.16:V4agMuMf
普通文官は、試験合格者じゃなくても
所定の学校を卒業した時点で普通文官の資格が発生する。

俺の曽祖父が日本大学を大正3年に卒業して、農商務省に普通文官として奉職した。
[] 2017/09/24(日) 17:28:49.63:V4agMuMf
大学時代は勉強など全くしていなかったらしく、
神楽坂の下宿で琵琶を弾いて遊んでいたそうだ。

そんな人間でも普通文官で就職できた。
国許から仕送りがあったから給料とか別にどうでもよかったらしい。
自分の月給相当の英国製ソフト帽を被っていた云々。
一応、社会人としての体面を保つために働きに出ていた部分が大きい。
[] 2017/09/24(日) 17:36:11.53:vpQLqMmz

普通文官はその程度の立場だと思う。
だから、東大以外の帝大出身者が大量に普通文官に甘んじていたのかが疑問だ。
[sage] 2017/09/24(日) 17:40:17.79:V4agMuMf
>地方公共団体において公務に従事し官吏に相当する者を公吏と呼んだ。

昭和初期、明大法科を卒業した後、
北海道庁に奉職した或るOBが100歳を迎え、ご健在だった時期がある。
当時の納谷廣美学長がその方を表敬訪問していた。
[] 2017/09/24(日) 17:44:19.31:V4agMuMf

>文官任用令6条によれば、
>普通試験に合格した者のほかに、
>中学校卒業者および一定の学力のある者も普通試験を経た者に準じて判任文官任用の資格を有する。

官公立の旧制中学卒でも
普通文官の資格が発生したかと。

小説「塩狩峠」の主人公も旧制中学卒の判任官。
[] 2017/09/24(日) 17:45:56.59:V4agMuMf
旧制中学校卒業後、裁判所の事務員に就職。その数年後、10年振りに修と再会。
修の勧めで北海道に行くことを決める。
3年後、1900年(明治33年)7月の23歳で北海道の札幌に移住し炭鉱鉄道株式会社に就職。
[] 2017/09/24(日) 17:50:00.86:V4agMuMf

秦野章の自伝によると、
高文は 行政科>司法科 だったそうだ。

司法官は行政官と比べて給与が低かった。
[sage] 2017/09/24(日) 17:59:36.60:Wiu1Ssju
歴史教科書訴訟の家永三郎は高等文官試験を受けなくても高等官になれる陸軍士官学校教官を狙っていたそうだが、そういう無試験ルートは結構あったの?
[] 2017/09/24(日) 18:14:01.72:l7SXN1oL
大審院は司法省の出先のような扱い

出先は本省を超えられない
[] 2017/09/24(日) 22:42:26.89:shmzjtJd

憶測でしかないが帝国大学教授は高等官といい勝負できたんじゃない?
戦前に学士助手みたいな制度があればエリートだろう
あとは学歴がなくともなれる衆議院議員くらいか
[] 2017/09/25(月) 01:33:50.04:04fbaizB

夏目漱石の小説「門」の主人公、野中宗助は京都帝大を中退した薄給の公吏。

>新聞で来月から官吏の一律昇給することを話す(市職員であること示す)。

東京市職員という設定なのだろう。
[] 2017/09/25(月) 01:40:04.29:04fbaizB
訂正。
宗助は恐らく判任官だろう。

当時、公務員には身分保障が無かったようだ。

夏目漱石「門」ガイド 切実だった公務員のリストラ
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCD35PGHCDUCVL002.html

「門」の最後近く、
宗助が直面した「局員課員の淘汰(とうた)」と「官吏の増俸問題」が描かれている。
来年度「一般官吏に増俸の沙汰があるという評判」(十一の二)を知ってはいたが、
その前に「改革か淘汰」(同)が行われるという噂(うわさ)のほうが深刻だった。
縁故のある杉原はもう本省にはいなかった。

明治政府は財政が逼迫(ひっぱく)すると、
公務員のリストラを断行して財政難を切り抜けようとした。
[sage] 2017/09/25(月) 01:41:30.65:+gGLWEjf

しかし、それは中退だからな。薄給官吏でも自然だろう。
[sage] 2017/09/25(月) 10:22:44.21:sG/RKBhl
戦後でも田中角栄政権あたりまでは割と簡単に公務員の首を切っていたようだな
[sage] 2017/09/25(月) 11:23:53.97:DDEvTTwF
法政、明治、関西の大学連携協定
いまさらフランス法もくそもないが
どうしてもそういう目で見てしまうw
[] 2017/09/25(月) 14:22:58.08:7DUgSWz7

その頃くらいまでは辞めても戻ってこれたんじゃない?
戦前は病気で数年休むことがあっても出世に影響があまりなかったようだし
有能なら辞めてもまた復職できたようだしね
[] 2017/09/25(月) 17:07:10.45:04fbaizB

HOME > 法政大学について > 総長室より > 総長日誌 > 2016年度 > 2月
ttp://www.hosei.ac.jp/gaiyo/socho/diary/2016/02.html

◆2月14日(火)

明治大学の土屋恵一郎学長 関西大学の芝井敬司学長が、総長室を訪れて下さった。
両大学は同じボアソナード法学で建学した経緯がある。
大学史の展覧会、海外の大学との交流、さまざまな催しもの、
そして連携協定など、一緒にできることは多い。
同じテーブルにつくだけで、学長どうしアイデアが尽きない。
これからが楽しみだ。
[] 2017/09/25(月) 17:13:52.95:04fbaizB
>法政、明治、関西の大学連携協定

この取り組みは、3校連合ロー化への布石だと思う。
カネ食い虫である法科大学院を各校とも処分したいのが本音だろうが、
とりわけ法律学校由来の大学ほど
建学の精神からして廃校は出来ない相談だった。
まさに渡りに船だね。
[sage] 2017/09/25(月) 17:24:01.14:04fbaizB
関大・法政・明治が少子化にらみタッグ 大学間の「国内留学」や海外インターンなど
ttp://www.sankei.com/west/news/170925/wst1709250056-n1.html

 関西、法政、明治の3大学は教育や研究、人材育成などで包括的な協力協定を結ぶことを決め、25日に協定書に調印した。3大学は、学生が各大学で単位を修得できる「国内留学制度」を創設するほか、海外企業でのインターンシップ体験の推進、留学生支援の強化などに共同して取り組む。また、研究分野でもノウハウを共有し、各大学の活動に生かすとしている。

 東京都内での調印式には、関西大の芝井敬司学長、法政大の田中優子総長、明治大の土屋恵一郎学長が出席。芝井学長は「少子高齢化が進み、大学の置かれた状況は厳しくなっている。国際化に対応した人材育成など、連携してさまざまな課題を解決したい」と述べた。

 協定は、芝井学長の呼び掛けをきっかけに実現した。3大学はいずれも1880年代に設立され、法学教育からスタートしているといった共通点があるという。
[] 2017/09/25(月) 20:29:19.67:qGjPZHGj
太古の昔、凄かったのは、
日本大学、中央大学だろ?
[sage] 2017/09/25(月) 20:34:23.08:+gGLWEjf
日大が拡大路線をとっていなければ、法学分野で今の一橋みたいになってた
んだろうか?
[] 2017/09/25(月) 20:38:39.57:qGjPZHGj
太古の昔、凄かった大学は、今では、ポンと入れる大学だ!
[] 2017/09/25(月) 20:43:33.52:cCTCfRIk
戦前〜1950年代まで芝中学の格が麻布開成武蔵に限りなく近くて桐朋より確実に上だったってほんと?
[] 2017/09/25(月) 20:47:44.55:4m2qqwMT
一橋にはなっていない
仮に10万人路線ではなく中央明治くらいの定員を貫き
日東駒専ではなく明青立法中グループにカテゴライズされれば
司法試験で
昭和50年まで東中日明早
昭和末期から東早中慶日明
難易度で早慶>上智>明=青=立=中=法=日

法学部は中央の下位互換
学部によっては上智の次があったかもしれないし
獣医、歯学部、薬学部、建築、航空宇宙は私大最上位に位置したかもね
[sage] 2017/09/25(月) 20:48:10.73:sG/RKBhl
昔は京華もすごかったと聞いたことがある
[sage] 2017/09/25(月) 20:49:42.95:sG/RKBhl
日大は司法試験向けの法職講座が有名で、かの小沢一郎も慶應を出てから日大法職で司法試験めざして勉強していた。
[] 2017/09/25(月) 20:52:06.75:4m2qqwMT

攻玉社なら格は高かっただろうけど芝は知らんなあ
[] 2017/09/25(月) 21:30:34.71:qGjPZHGj
早大なんて、偏差値が導入され始めた1960年代以前は、たいした実績がない、体育会系大学だよ。
[sage] 2017/09/25(月) 21:33:42.45:sG/RKBhl
1975年の河合偏差値だと、早稲田は、政経と法と一文が65.0、教育が57.5、社学が50.0だった。
無茶苦茶幅があった。
[] 2017/09/25(月) 21:44:04.55:4m2qqwMT

1961年蛍雪時代で早慶上位は地底と互角
かなりの実績がある大学だったよ
[] 2017/09/25(月) 21:47:13.48:+gGLWEjf
戦前の東大以外の帝大文系は、実は今以上にろくに就職できなかったのではないか?
そして、東大でも文学部は…。


池田勇人は病気になっても遅れなかったどころか、ずいぶん得したな。
[sage] 2017/09/25(月) 21:54:23.87:RvizrHwn
1964年(昭和39年) 司法試験 合格者数508人
1、中央   174
2、東京   067
3、京都   037
4、早稲田 034
5、明治   026
6、日本   015
6、東北   015
8、名古屋 013
9、関西   011
9、法政   011
11、金沢  010
12、大阪  009
12、慶應  009
14、大阪市 007
14、神戸  007
16、一橋  005
16、立命  005
16、同志社 005


1964年(昭和39年) 東京都 職員採用試験合格者(大卒)
事務
1、中央  231
2、早稲田 070
3、明治  058
4、法政  037
5、日本  037
6、都立  028
7、東京  016
8、慶應  014
9、専修  012
10、お茶  009
10、上智  009
10、日本社会事業 009
[] 2017/09/25(月) 22:14:28.03:qGjPZHGj
1950年代まで、私大で有名なのは、
中央大学、日本大学だけだよ。
[] 2017/09/25(月) 22:39:41.45:IXwaS4bU

何度も書くが戦前に私大(予科)参考書が発売されていたのは
早慶(と医大)くらいで中央日大は高等試験には強いが
その実績は夜間部の功績もあったからで予科は早慶ほど人気がなかった
日大専門部医科は人気があっただろうけど
旧制高校と同等と見なされていたのは早慶だよ
もう一度書くが高等官試験(高等文官試験)は中央日大が強かった
しかし政財界は早慶の方が強かった
[] 2017/09/26(火) 04:05:38.27:iHUJpWe9
長州ファイブとか江戸時代生まれの大学南校卒の人とかの知的ポテンシャルって今の時代だとどんなもん?
現役で東大受かるくらい?
[sage] 2017/09/26(火) 07:34:32.10:NUL4Esb7
中央は東大が作った大学だ
上級役人である東大はどうしても下級役人が必要だった
それで中央を作り下級役人を確保した
その歴史・校風が今でも中央には残っている
中央は今でも役人養成所のような大学だ
[] 2017/09/26(火) 07:52:44.40:CfROMyHT

拓大は如何なのでしょうか?陸軍中野学校では東大に次いで拓大卒が多かったそうですが。
[] 2017/09/26(火) 07:55:21.89:++x4cUy2
早稲田のエリート学生は、今も、昔も無試験で主要学部に入学できる。受験偏差値不要。
[] 2017/09/26(火) 08:00:58.40:++x4cUy2
そもそも、附属高校、高等学院は、大学予備校だからな。
[sage] 2017/09/26(火) 10:31:53.67:XyizzEV5

拓大は外地で働く人を育てるのがメインだったって話
福田和也の本で、戦前の拓大は面白い大学で、卒業したら日本に戻って来ません的な宣誓書にサインしてたとか書いてたな
[] 2017/09/26(火) 10:42:08.33:NwSv/gMe
宮原民平は後年、この時[大学昇格運動]の後藤学長の思い出を『拓殖大学新聞』に寄稿している。

  伯(後藤新平)は大正8年本学の学長に為ると直ちに学校を新大学令に依る
  大学に昇格せしむることを計画せられ、新学則の立案その他の仕事を進めることに
  為つたが、昇格の最要件は何といつても基金50万円を調達することであつた。
  抑々拓殖大学は伯の創設したものではない、伯は懇請されて学校に入贅したのである。
  さて学長と為つてみると差当り50万円を作らねばならぬ。政党の首領にでも為つたことなら、
  その金は勢力拡張に役立つこともあらうが、学校の基金を作つたとて個人的に伯の
  利得する所は何もないのだ。伯はよく紳士税といふことを云はれ、紳士として人から
  相当の礼遇を受ける者は、人に対しても相当の犠牲を払ふべきは当然であると
  云はれたが、50万円は随分多額の紳士税だ。併し伯は快くその調達を引受け、
  台湾の各製糖会社から50万円を出させて本学昇格に要する基金は出来たのである。
  斯んな大手腕は伯を措いて誰も真似ができないのである。当時在学の学生は
  学校の昇格準備が始まつたことを知らず、伯邸に昇格の請願をしに往き、
  校歌の合唱をやつたことがある。その時は校歌も始めて出来た頃であつた。

(拓殖大学百年史編纂委員会 『拓殖大学百年史 大正編』 2010年)
[] 2017/09/26(火) 11:27:01.04:CfROMyHT

なるほど。拓大以外の私学専門部に拓殖科ってのを見ましたが、やはり外で働くことが前提だったのかしらん?
[] 2017/09/26(火) 11:30:25.61:CfROMyHT

台湾に必要な人材の育成で、大学昇格させたのかしらん。学長となられて即行動はすごいですね。
専門学校より大学昇格を目指すのは、学士号が取れるから?
[] 2017/09/26(火) 11:32:10.77:CfROMyHT

台湾に必要な人材を育成するため、大学昇格を目指したのでしょうか?専門学校卒と大学卒では、大きく違うのでしょうか?
[] 2017/09/26(火) 11:41:34.17:NwSv/gMe
大学令による大学に昇格するには相当程度の資金を調達せねばならなかった。
しかし本学の大学昇格は後藤学長の並々ならぬ努力と協会の支援により
他の私立大学に比べれば順調に推移したものとみられる。
(拓殖大学百年史編纂委員会 『拓殖大学百年史 大正編』 2010年)

後藤はその目標額50万円を台湾の製糖会社に割り当て懇請し、塩水港製糖から20万円、
東洋、台湾、大日本、明治各製糖から7万5000円ずつの寄贈を得て、供託金を始め、
本館、附属設備、東久留米の運動場の建設に要する資金の大部分を調達した。
当時の50万円というのは現在でいえば100億円にも相当する金額である。
私学にとってこのような巨額の資金を用意することは大変なことであり、
それを工面できたとしてもその後の大学経営は容易ではなかった。
(拓殖大学百年史編纂委員会 『拓殖大学百年史 大正編』 2010年)
[] 2017/09/26(火) 11:51:51.51:++x4cUy2
拓殖大学?
50代のアルバイトのおじちゃんが、よく自慢話してた。
[sage] 2017/09/26(火) 12:05:31.89:XyizzEV5

国士館とかにも拓殖系の学校があったんだよね
大アジア主義の影響で
[] 2017/09/26(火) 12:58:53.34:Kn+3de2/

>長州ファイブとか江戸時代生まれの大学南校卒の人とかの
>知的ポテンシャルって今の時代だとどんなもん?
>現役で東大受かるくらい?

貢進生
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A2%E9%80%B2%E7%94%9F

貢進生(こうしんせい)とは、
1870年(明治3年)に各藩からの推薦を受けて大学南校に入学した生徒のこと。



上位半分の貢進生は相当に学力が高かったものと思われる。
[] 2017/09/26(火) 15:00:42.73:++x4cUy2
二昔前までは、「国公立大学にあらずんば、大学とは言えずの時代だよ。」
[] 2017/09/26(火) 15:31:16.86:CfROMyHT

wikiでみたら、
日大と東洋の専門部に拓殖科、法政の専門部に大陸部、明治の専門部に興亜科、國學院の専門部に興亜部、東濃大専門部に農業拓殖科がありました。
[] 2017/09/26(火) 16:52:14.74:YmCB+XTH
大アジア主義か
維新回天に参画した勤王党が大粛清された為
薩長土肥に連なることができなかった福岡人が作ったものだね
夢野久作の父とか山崎拓の祖父とかも大アジア主義者(玄洋社や黒龍会)
頭山満の子孫は今回も衆院選挙に出馬するかね?

拓殖科や東亜科なんかは今だと国際教養みたいな感覚で学部学科を創ったんじゃない?
当時の流行に乗ったという感じ
[sage] 2017/09/26(火) 17:25:07.39:4QSgbvYT
ちなみに法政の大陸部の部長は大川周明
[] 2017/09/26(火) 17:41:39.11:++x4cUy2
旧帝大とは、現在のGHQ大のこと。
宮廷大学とは、GHQ大学のことを意味する。
[] 2017/09/26(火) 18:11:58.90:++x4cUy2
大学本部を豊かにしたければ、全国各地に附属、系属高校を設置すれば良い。
[sage] 2017/09/26(火) 18:16:24.82:6us/z5lY
宮澤喜一って行政科・司法科・外交科全部受かったんだっけ?


旧制中学を出てすぐ働いた者の進路はいろいろ例がわかる。
しかし、旧制高校を出て働いた者はどういうところに就職できたのか?
もちろん、高校は大学に行くことがほぼ前提だが、急に家が傾いて
大学行けなくなった者もいくらでもいるだろう。

そういう者は一体全体、どういうところに就職できたのか?
中学卒よりは厚遇だったのか?
[] 2017/09/26(火) 20:25:57.51:TTgHcKI+
高商高工相当かそれ以上だろうね
しかし普通に郷土や県人会の奨学金を貰って帝大へ進学するだろ
[] 2017/09/27(水) 00:13:12.97:Cv4U+w4b


拓殖科や東亜科なんかは今だと国際教養みたいな感覚で学部学科を創ったんじゃない?
当時の流行に乗ったという感じ

なるほど&#8252;&#65039;

2ちゃんねるの返信の仕方とか>んなマークのやり方。がわからなくて、返信したのですが、なるほどと伝えたくて。
[] 2017/09/27(水) 00:15:23.98:Cv4U+w4b

本当ですか?
[] 2017/09/27(水) 00:29:44.71:61Xi08jf

中学に進学できるのは富裕層
田舎だと中卒で家業を継ぐ人が多かったんじゃないかな?
都会の中卒ならそれなりの企業に入れたのかもしれない
波平さんは中卒で一戸建てを買えるサラリーマンだね
私の祖父(三男)は旧制小倉中学に進んだが結核になり進学を断念
療養後実家の援助で会社を興し現在は従兄弟が会社を切り盛りしている
歴史は長いものの地場大手と言えるほどの企業ではないが何とか潰れずに続いている
[] 2017/09/27(水) 00:38:57.78:dzW1gYRV
は高校卒業者の就職先や待遇を聞いている。
[] 2017/09/27(水) 01:05:56.41:RRZW47cW
加藤六月と鈴木清順は旧制高校卒で就職している。

大正年間生まれも、
今では逝ってしまわれた方々ばかりになったな。
[] 2017/09/27(水) 01:09:50.84:RRZW47cW
320: 世界@名無史さん 2003/11/18 00:28:00
面白い記事ですね。
小水に目が覚めて眠れなくなってしまったんでパソコンをつけたんですが
こういう記事が世界史掲示板にあるとはしらなかったです。

当方は終戦時に長門に配属されてた者です
階級は大尉で、終戦昇進で少佐でした。
レイテで端鶴乗り組みでしたが、配属された幼顔の搭乗員達が
ほとんど帰還しなかった事を覚えています。
あと、攻撃中も沈没の時も不気味なくらいにおついていて
「貴様は残るのか?」
「ああ、やっぱり死ぬことにするよ」
などという奇怪な会話に、私も危うく艦内に残りそうになりました。

また機会があればここに参上したいと思います

321: 世界@名無史さん 2003/11/18 00:46:00

お〜〜
ついに現役軍人だった御方の光臨か!
まだおられますか?海兵何期ですか?

322: 世界@名無史さん 2003/11/18 00:49:00
70期です。
同期にレイテ特攻に参加された関大尉がおられます
[] 2017/09/27(水) 01:15:21.76:RRZW47cW
324: 世界@名無史さん 2003/11/18 01:03:00
記憶が年の為あいまい・・・とよく言われますが、
年をとればとるほど若き日の記憶が鮮明になるもんですね。

海兵の生活世間の想像とは異なって
別段今の学校と特に変わるところはありません。
ただ、教わっていることが海軍に関する事だというところです
殴られた事も何度かありますが、そう四六時中殴られると言う事もありませんでした
あと、あまりに横暴な上級生徒様に数人がかりで深夜逆襲に参上する事もありましたね

334: 世界@名無史さん 2003/11/18 01:31:00
関氏についてはあまり触れ合う機会はなかったのですが
外出の時にあぶれてしまって、何気なく入った当時の喫茶店で
ひたすら女性の店員と話されていた事を覚えていますね。
聞き耳をたてて(失礼!)みると、住所をひたすら聞きたがっていました
今で言うところのナンパになるのでしょうか?
あと、校内での振舞いもそんなにほめられた事ではなかったようでね

正直申し上げれば、最初に突入を知ったときは
真剣に新聞の誤植を疑った、大変死者に失礼な私でしたね。
[] 2017/09/27(水) 01:16:04.17:RRZW47cW
342: 世界@名無史さん 2003/11/18 01:50:00
そうですね・・その関氏本人がよく食事中に五月蝿いとの罵声も無視して
話していたのは、「世界は殺し合いをしてるのに、日本だけはポーカーをしてる
恋愛だって女に刺されるご時世なんだからいい加減に殺しあう覚悟が必要」と言われてましたね
当時の私はよく理解できませんでしたが、おそらくは世界が全体戦争・総力戦に向かう風潮で日本だけが部分戦争、要するにスポーツ戦争するのは危険だといいたかったのではないでしょうか?

私もまさに彼の言うポーカー派(!?)でマリアナ陥落や、レイテ陥落後も
まずいよね、とまるでTVゲームの調子が悪いくらいの気持ちでした。
でも、本土に戻って来てようやくボケていた自分を情けなく思いましたし
正直こんなものは最早戦争にあるまいという感情の方が大きかったです
[] 2017/09/27(水) 01:17:17.87:RRZW47cW
343: 世界@名無史さん 2003/11/18 01:52:00

あの戦争を始めるに至った陸海軍、政府、外務省上層部やマスコミに百万回聞かせたい言葉ですね。
ある意味、今の日本にも通用する言葉かもしれませんが・・・・・貴重なお話を有難う御座います。

345: 世界@名無史さん 2003/11/18 02:02:00

でも別段僕は当時の上層部には恨みはないんですよ
戦争の責任なんてもにはどこにもないですし、
あるならそれこそ赤子も含めて一億国民皆が背負うべきものでしょうが
それはわが国に限ることではなくシナも米国も同じでしょう。
率直に言えば、お人よしだったのでしょう。
陸軍は逆に身の程知らずの極みともいえますしね。
[] 2017/09/27(水) 01:20:56.86:RRZW47cW


14年前に投稿した
この海兵70期の爺さんも今はもう故人なんだろうなぁ。
[sage] 2017/09/27(水) 01:35:42.16:dzW1gYRV

その二人は就職は戦後だから、高校卒業者の戦前の常態的就職先のようなものは
分からないな。
[] 2017/09/27(水) 08:18:17.38:yBPgonX8
関中佐と同期が14年前にいたのか
まだ少数ながら尉官はいるだろうがポツダム昇進でない佐官はは鬼籍かな
操練叩き上げの原田要氏もお亡くなりになったし
参謀本部や軍令部勤めの陸士海兵出はまだギリギリ存在しそうではあるが。。

旧制高校卒の就職先ってほぼ全てが大学へ進学するのに
そんなイレギュラーな少数の記録を探すのは困難では?
家業が傾けば卒業前に中退も考えられるだろ?
知りたければ国会図書館に行って自分で調べたらいい
旧制中学卒の就職先や専門大学卒の就職先などはググれば論文がいっぱい出てくる
しかし旧制高校卒の就職先に関する論文は探すのが困難
今で言えば教養部で学び2年で中退した者の進路を聞いているようなもの
ああ、一応旧制高校卒で高文試験に受かった猛者は数年に1人くらいいたかな
[] 2017/09/27(水) 10:28:48.92:Jzf5UO1K
東洋工作員「こりんたいず」
ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65696816

>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、
>早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
>尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、
>1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
       ____________
     /|:: ┌──────┐ ::|
    /.  |:: |LL/ |__LハL l.| ::| <論説はあります!
    |.... |:: | . (・ヽ /・) V | ::|   公文書もあるんです!
    |.... |:: |⌒ (●●)⌒).| ::|
    |.... |:: └──────┘∧,,∧
    \_|    ┌────┐( ´・ω・) <どうせ嘘だろ
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(っ=|||o)
              / ̄ ̄ ̄`――´ ̄ ̄\
[] 2017/09/27(水) 11:05:07.38:3RA4M2/R
平成30年度全県模試併願私立偏差値【併願私立】 80%
73・慶應義塾
70・山手学院【理数】
69・法政二 ←
67・鎌倉学園、法政大学国際 ←
66・桐光学園
65・山手学院【普通】
64・中大横浜 ←
63・桐蔭学園【ブログレス】、日本【特進】
61・日大藤沢、平塚学園【特進】、横浜隼人【選抜】
60・日本【進学】
59・日本女子大学付属
58・桐蔭学園【アドバンス】、関東学院、鵠沼【理数】、横須賀学院【選抜】、横浜隼人【特進】
57・鵠沼【英語】、向上【特進】、平塚学園【進学】
56・三浦学苑【特進】、東海大相模
55・桐蔭学園【スタンダード】、湘南学院【国ア】、横浜隼人【国際】、アレセイア湘南【特進】
54・麻布大付属【特進】、横浜隼人【進学】
52・鵠沼【文理】、横須賀学院【一般】、横浜【特進】
51・向上【選抜】
50・麻布大付属【進学】、湘南学院【アドバンス】、平塚学園【文理】
48・横浜清風【特進】
47・三浦学苑【進学】
46・湘南学院【選抜】
45・桐蔭学園【アスリート】
44・向上【文理】
42・横浜清風【進学】、横浜【文理】、光明相模原【文理】
41・湘南学院【スタンダード】
40・三浦学苑【総合】

日女の凋落
[sage] 2017/09/27(水) 11:34:03.91:UbK1sWsq
法政附属の高さと桐蔭の低さが目を引くなあ
日本女子大学付属もここまで下がったか
[sage] 2017/09/27(水) 12:32:49.69:7USZRY05

本当ですよ
当時は総長を含め幹部クラスに皇道派や国本社の大臣や軍人、官僚、右翼が集まっていて、荒木貞夫や大川周明もそのつながりから大学顧問や大陸部教授になったようです
ちなみに同じ時期に元首相の若槻礼次郎も大学顧問でしたが、荒木グループとは思想的に水と油の関係だったと想像します
[] 2017/09/27(水) 12:46:35.65:5hHl5MGS
かつて、実績では、無名の法政大学が、人気になって来たぞ。
[] 2017/09/27(水) 13:00:06.14:2htrEpNg
東京女子大学はまだそれほどおちぶれていないかな?
[] 2017/09/27(水) 13:08:25.12:5hHl5MGS
高偏差値でも、社会的な貢献度が乏しい私立大学は、徐々に人気がなくなっていく。
[] 2017/09/27(水) 13:39:05.75:RRZW47cW

当方、リアルで爺さんの投稿を読んでいた。
彼は復員後、国鉄技術職になったそうだ。
そして国鉄からNECに転職して初期のマイコンを扱っていたんだとか。
だから当時80代でも普通にパソコンやインターネットを使えると言っていた。

自作パソコン製作のため
たびたび秋葉原に出向くとも語っていた。

インテリだから、やっぱり普通の老人とは知性が違う。
ゲートボールやカラオケをしたりして楽しいと思える人間では無かったようだ。
[] 2017/09/27(水) 13:59:38.97:5hHl5MGS
これまで、経済界でピカイチの実績を上げてきたのは、早慶OBであることは、ほぼ間違いない。
建設業では、圧倒的に日本大学OBであろう。
[sage] 2017/09/27(水) 14:32:24.87:Fuc5TLPa
まあ都市労働者や土建屋の多さとか、大企業の雇われ経営者の多さも「実績」なら、
政治や宗教、スポーツや文化芸能の多さも「実績」だな
ハッキリ言って何でも「実績」にはなるよねえ
歴史や伝統の長い大学なら何らかの実績あるし、社会貢献もしてる
ただ世間一般が無知だったり目立たないだけの話しだろうね
[] 2017/09/27(水) 14:33:54.13:5hHl5MGS
まあ、38年かけて、実績を上げてきた者と、中折れした者では全く違う人生であろう。
[sage] 2017/09/27(水) 14:42:30.03:UbK1sWsq
荒木貞夫はロシア情報屋から教育畑に転じてそこから予想外で陸軍大臣になった変わり種。
荒木は若手将校に人気があり、その独特の勤皇キャンペーンで血気盛んな若手将校を抑えられるだろうということで陸相になった。
とにかく訓話とか説教が非常に長い人で、そういう意味でも戦前の教育者としては好適だったかも。
[] 2017/09/27(水) 15:17:05.68:RRZW47cW

酒を飲んで気が大きくなった少尉中尉が
「荒木は居るか!?」と
深夜自邸に押し掛けて来ても荒木はそれを快く迎えていた云々。
[] 2017/09/27(水) 15:31:50.22:R+WwcYcl
高校で言うと、都立新宿や神奈川県立湘南とか
、私立だと、巣鴨とか桐朋とか、最近だと学芸大附属が凋落したな
大昔すごかったっていうと、高校のイメージが挙がる
[] 2017/09/27(水) 17:53:25.74:VGN864+m
神奈川の知事や教育庁は湘南を復活させるつもりだったのか
それとも今のようにヨコハメ二中を県下一にする算段だったのか
県千葉浦和が頑張る中、湘南が凋落したのはアテスト?とやらのせいなのか?
富裕層や大学卒以上が多い鎌倉周辺は湘南の学区なの?
平塚湘南は鎌倉や横須賀とかぶらないのかな
[sage] 2017/09/27(水) 18:07:40.94:UbK1sWsq
湘南は70年〜80年代とかは東大に80人近く送り込めていたからねえ、、
横国附属からの入学者を政策的に激減させたとか、私立中高の躍進とか、要因は様々でしょう
それよりなんで神奈川は旧制一中の希望が丘が歴史的にあんなに弱いの?
進学実績では神奈川県立ナンバー2にすらなれていない
ナンバー2は今現在は横浜翠嵐だが、昔のナンバー2は平塚江南だったり厚木だったり柏陽だったりしたが
[] 2017/09/27(水) 19:08:27.48:ufl/t9+/

今の神奈川県立高校のトップはヨコハメ二中でしょ
[sage] 2017/09/27(水) 19:15:51.65:UbK1sWsq
うん。
湘南翠嵐ツートップだね。今は。
[] 2017/09/27(水) 21:26:40.90:MfN1A2zh

鎌倉なんて学区直撃だよ
[] 2017/09/27(水) 21:40:30.04:7B0OiOwC
バカはとりあえず「帝国大学 近代日本のエリート育成装置」(中公新書)読め

話はそれからだ
[] 2017/09/27(水) 21:48:52.74:ufl/t9+/
むしろ昭和13年の全国上級学校大観だろ
高等教育学校以外に軍学校や官吏養成学校
専検や高試七など裏ルートも詳しく書いてあるぞ
[] 2017/09/27(水) 21:56:57.97:5hHl5MGS
エリートを語る上で、
小作農家の末裔に、用はない。
[] 2017/09/27(水) 22:26:40.15:5hHl5MGS
旧制の学制は、農地を所有していない士族階級に、新たな身分と職業を与えるために創られている。
まず、士族は身分上、農地を持っていない。そもそも、禄がなければ、食えない。
[] 2017/09/28(木) 11:52:28.94:RtMvSYnS

蔵米取ではなく知行地を任せられていた武士も居たよ。

農村で暮らす郷士も居たしな。
[sage] 2017/09/28(木) 14:00:26.09:tmPesHln
>>533
これは完全にデタラメだなw
[] 2017/09/28(木) 15:37:14.55:FjEsuaFe

上級武士になるほど知行地持ちが多いね
サンピン武士は3両1人扶持を支給される下級武士
○石ではなく○俵○人扶持と定められた武士は土地持ちが少ないね
勿論○石取りでも蔵米から支給されていた武士もいた

郷士ではないが無給通組の杉家は畑仕事を普通にしていた
松陰は吉田家、叔父は玉木家とどちらも養子で行ったが
こちらは高杉や井上馨、和田家(木戸孝允)らと同じ大組
だが松陰も玉木文之進も畑仕事をしていた
玉木は郡奉行に任命されてからは忙しく百姓仕事はできなかったろうけども
[] 2017/09/28(木) 15:52:02.56:un4U/kyc
1980年 神奈川県高校入試偏差値(合格可能性50%)晶文社

49 野庭(日野と統合、横浜南陵) 富岡(金沢総合) 三崎(初声と統合、三浦臨海)

48 大楠 ★相模工大付(湘南工科大) 京浜女子大(鎌倉女子大)
46 磯子

45 東金沢 (富岡と統合、金沢総合)★日大藤沢 ★相模女子大

44 ★桐光学園 ★相洋 ★横須賀学院  ★北鎌倉女子 ★鶴見女子 (共学、鶴見)★横浜女子商(中大横浜)

43 ★逗子開成 ★大和学園 (聖セシリア)★緑ヶ丘女子

42 大岡(横浜清陵総合) ★横浜商大

41 ★横浜 ★武相 ★洗足学園 ★藤沢商業(藤沢翔陵) ★京浜女子大横浜(横浜創英)

40 ★向上 ★三浦【普通】(三浦学苑)
38 ★横浜商工【普通】(横浜創学館) ★藤嶺藤沢

36 ★湘南女子(湘南学院) ★平塚学園 

34 ★明倫(横浜清風) ★橘女子(共学、橘学苑) ★鵠沼(共学に) ★光明相模原 ★松田(立花学園)★横浜商工【工業】(横浜創学館) ★三浦【工業】(三浦学苑)

32 ★平和学園(アレセイア) ★旭丘女子(共学
[] 2017/09/28(木) 16:54:11.63:Gs9VHOiz
よく、○○県は公立高校優位とかいうけど、私立優位の都道府県なんて
東京都だけじゃなかろうか?トップが私立というところはいくつかあるけど、
全体として私立が優位なところとなると…。


ところで、法政の附属校は明らかに割に合わないね。何を好きこのんで…。
[] 2017/09/28(木) 17:00:00.84:v4HY1TaN
スレ違いだが広島は国私立、高知は私立優位だろ
京都は堀川探求以外に強い公立なんてあるの?
[] 2017/09/28(木) 17:07:29.48:FfNPY1uw

神奈川、高知、愛媛、福岡、長崎、広島、岡山、大阪、京都、奈良、和歌山、千葉
[] 2017/09/28(木) 17:07:52.47:FfNPY1uw
1990年代初頭の四日市高校ってどんだけひどかったんだ?
[] 2017/09/28(木) 17:26:05.38:v4HY1TaN

その中だと私立優位は神奈川、高知、広島、京都、和歌山かな

福岡は附設だけ、長崎は青雲だけ、岡山は岡山白陵だけ、
大阪は北野以外にも強い府立がある
神奈川の最上位は私立優位
奈良の小中学生には公立優位で東大寺や西大和は大阪人多数
和歌山は優秀な公立が思いつかない、私立は智辯と近大付属か
千葉は渋幕以外は県千葉に負けるし他の私立は東葛飾習志野千葉東とどっこい
[] 2017/09/28(木) 17:38:03.02:FfNPY1uw

市川と東邦大東邦って県船や東葛より明らかに上だぞ
[] 2017/09/28(木) 17:46:23.83:f+P6m88U

今は東京都も東京都立日比谷が主流
開成は正規合格者から50%辞退続出の併願高
中高一貫校は終わり
[sage] 2017/09/28(木) 18:28:51.40:sCmvtfpG
都立校の総東大合格者数が前年割れしてしまった釈明は?
[sage] 2017/09/28(木) 18:50:33.39:MPDoYSlZ

おたく感覚がズレてるよ
よほどの田舎者か、時代遅れの爺さんかw
[] 2017/09/28(木) 20:04:02.62:tYAyCVcg

東葛飾 2017
ttp://www.shingakumatome.com/archives/20274741.html
東邦大東邦 2017
ttp://www.tohojh.toho-u.ac.jp/way/results.html

東邦大東邦 東大4京大4一工15
東葛飾 東大7京大6一工20
年度により勝ったり負けたりじゃないの?
東邦大東邦は一貫6年の実績で
東葛飾はまだ高校3年間の実績なので率云々はなしね

県千葉より上な高校は渋幕だけ
東葛飾習志野より上な高校は市川だけ
千葉は公立優位だよ
市川は東京城東地区からも進学しているんでしょ?
[] 2017/09/28(木) 20:06:02.28:tYAyCVcg
訂正
東邦大東邦の一工は16だね
[] 2017/09/28(木) 20:06:20.83:geB4A7lC

習志野???
[] 2017/09/28(木) 20:24:25.28:f+P6m88U
私立は保育園・幼稚園程度で
あとは地元公立小中学校・公立進学高校から最寄の地帝
東大法・京大理・国公立大医学科への進学で真ともだと思うが 何故に私立とか中高一貫なのだ?
[] 2017/09/28(木) 20:40:20.51:X/barO2u

習志野ではなく県立船橋か、ありがとう
[sage] 2017/09/28(木) 21:28:09.02:sCmvtfpG
今だと埼玉県ですら開智や栄東みたいな新興私立が大躍進してしまって、県立四天王のうち開智栄東に勝てるのは浦和だけ
巣鴨海城クラスの私立が沈没してみっともなく狂喜している都立高校信者は知らんかもしれんが、埼玉千葉は今私立校の黄金期だ
[] 2017/10/07(土) 10:05:43.44:FpixINZS
学習院長としての乃木希典は評判イマイチだったのか?

六大学野球部物語
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2480266

明治43年5月22日に早稲田は学習院と試合して9対0で勝っている。この時の戦後評に
「当時の学習院は、野球を悦ばぬ乃木院長(希典)のため、選手の門を出て戦うを禁じられ、
昔日の感なく、全く勢力を失墜するに至ったのは惜しむべきである」とある。
乃木希典と云えば、陸軍大将で日露戦争当時の名将とされていた人物であるが、
案外排他的な人であったことが知れて、いささか失望の感がする。

第二次世界大戦当時、野球は敵国の競技であるからやめろと、猛烈な迫害を受けたことは、
誰もが記憶に新しいことではあるが、どうも、軍人さんは野球はお嫌いのようである。(39ページ)
[sage] 2017/10/07(土) 23:03:36.39:8SwNpu4h
慶応法が入試で数学外したのって昭和何年くらい?
[] 2017/10/08(日) 10:24:23.57:ZDswiAMy
 
哲学館事件
ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65796554

                                 , ------ 、
                           `ヽ、 `     ∠ ------  、 ` 、
                              /_   __ ヽ  ヽ
  哲学館は文部省から         ``''ー-      r ⌒\((/⌒ヽ   \ \
  廃校勧告を受けたんだよ〜!           ヽ>ノ ̄ヽ∠ノ ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ
                             .  /  (.o  o )/ U      | 0)!
  大学昇格が遅れたのは       ≡= -  / . -‐…'''⌒ヽ.       |、_ノ|
  哲学館事件のせいなんだよ〜!        .| ・{ r‐…''⌒ヽi ・ ・   ヽ ヽ
                              | ・ iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ|  ・  ・  |  |
  信じてくれ〜!!               _,,、-   |  ',.:.:.:/⌒し':::::::|   ・   /  ,
                     -''"_,,、-''"  ヽ  V^)⌒V⌒/      ノ ノ
                     -''"    / 丶ヽ.__ー__彡''   _ ノ  )
                        //                   \
                               東洋工作員「こりんたいず」
[] 2017/10/08(日) 21:41:00.78:jkVKdqfq
明治憲法では権力を縛る立憲主義の力は弱く、権力を国民のためのものとする
国民主権や平和主義などの考えもなく、「前近代的な要素」が支配的でした。
軍の首脳部や権力者はこのような明治憲法の欠陥を利用して、ファシズムの政治
に突入していったのでした。
しかし、第二次世界大戦はファシズムと反ファシズムの間で争われ、反ファシズム
の側が勝利しました。日本が受諾したポツダム宣言は民主主義、基本的人権の尊重、
平和主義を政治の原則にする事を求めていました。これらはいずれも明治憲法に
欠けていた原則です。
[] 2017/10/09(月) 14:04:48.21:4PErcmpu
団塊の世代の方で鶴丸卒一浪慶應法(だったと思う)のブログ
国立志望をやめ、選択科目では社会ではなく数学の英国数で受験した
と体験談を書かれていたような気がする
英国社数は慶應経済じゃないの?
[] 2017/10/09(月) 15:14:08.80:d5tlfxzI
昔は慶應法も数学必須で偏差値が低かった

1972〜4年頃数学必須でなくなった
[sage] 2017/10/09(月) 15:20:54.30:gZqwQehS
1968年の司法試験合格者数・率だと慶應は早稲田や東北大よりはるかに下で関西大と同レベルだからね。
大昔はほんとうにその程度のレベルだったんだろう。
[] 2017/10/09(月) 16:44:35.11:X6dJfbUa

その時代のOBが身内にいるけど法律学科の同窓生に麻布開成武蔵がゴロゴロいたわ。
不思議。
[sage] 2017/10/09(月) 16:50:35.67:gZqwQehS
●昭和43年司法試験 出願→論文 合格率(%)

 1.東京大 10.7
 2.京都大 8.0
 3.一橋大 7.69
 4.名古屋 6.47
 5.大阪大 6.25
 6.九州大 5.38
 7.神戸大 5.03
 8.阪市大 4.71
 9.北海道 3.67
10.早稲田 3.20
11.中央大 2.49
12.東北大 2.41
12.関西大 2.41
14.慶應大 2.32
15.明治大 2.27
16.立命館 2.14
17.日本大 1.90
18.同志社 1.57
19.法政大 1.07


これだ。「慶應は民間ばっかり目指していたんで司法試験に弱いのは仕方がない」という言い訳は通用しない。
旧商科大学(つまり強烈な民間志向の大学)である神戸大や大阪市大に大敗しているのだから。
[] 2017/10/09(月) 16:51:36.24:IoaYsVvc
私大バブル期ですら私立医学部がザル入試だった理由がわからない。
慶応、日本医大、大阪医大以外の私立医は全部理科大工より受かりやすいかったとか意味不明。
当時から医者は社会的ステータス高い職業の代名詞だったはずなのに。
そしてそんな時代でも多浪がたくさんいたのも謎。
[] 2017/10/09(月) 16:53:10.98:IoaYsVvc

当時、早稲田法蹴り余裕でいたくらい評判良かった泣く子も黙る中央法でこの程度なんだから誤差じゃね?
[sage] 2017/10/09(月) 16:57:56.64:gZqwQehS
「大阪市大は昔は阪大神戸大とそこまで差がなかった」という説(大阪市大シンパだけでなく栗本慎一郎も大学評論本でそう述べている)は司法試験の戦績をみればそう間違ってはいないということが分かる。
[] 2017/10/09(月) 16:58:55.16:X7C4wOzt
難関国家資格の合格率って鵜呑みにできない
どうみても本気度がない受験生が多いと率は下がる
[sage] 2017/10/09(月) 17:14:24.69:gZqwQehS
1970年度慶應内部進学実績

塾高 文17 経300 法53  政30  商202 医26 工120
志木 文5  経100 法15  政1  商77  医 6 工 45
女子 文62 経31  法17  政0  商24  医 5 工 8



2010年度慶應内部進学者数 

塾高 文36 経230 法220 商95 医22 理74 総19  環23 看1 薬7
志木 文11 経80  法68  商53 医7  理40 総1  環6 看0 薬2  
女子 文25 経50  法50  商22 医5  理16 総0  環1 看5 薬9


昔は法学部は附属校からも人気薄だった。
[] 2017/10/09(月) 17:19:30.09:X6dJfbUa

志木って慶応農業から校名変わってすぐ難関校だったの?
[] 2017/10/09(月) 17:54:52.34:65jPMUKA

数学(と言っても数1だけ)を試験科目から外していた時期の慶應法だが、
その時期でも旺文社模試ランキングでは明治法よりもレベルが低かった。
[] 2017/10/09(月) 17:57:24.14:65jPMUKA
むかし慶應法は、
事実上のスポーツ選考で入ってきた体育会系が沢山居たらしいな。
[] 2017/10/09(月) 17:59:36.19:65jPMUKA

平沼赳夫と橋龍とかな。
[sage] 2017/10/09(月) 18:10:55.85:EoGGDOLe
慶応法の入試は、
数学あり→昭和40年代後半に数学外す→数学あり(A)と数学なし(B)の2方式

という流れかな?

A・B方式になったのっていつ頃?
数学外した結果、あまりに算数できない学生が入ってきたからA方式だけでも
作ったんだろうか?
[] 2017/10/09(月) 18:55:12.12:FcMGxs6C
昔の慶應法は内部からは一番成績の悪い奴がいくとこだったらしいよ。
[] 2017/10/09(月) 19:11:41.85:d5tlfxzI
石原裕次郎が
慶應農業高校→慶應法で
自分は法学部だと自虐していた
[] 2017/10/09(月) 19:27:26.93:p6tCpCyG
阿呆学部お世辞学科が、最低ポジション。
早稲田でいえば者額な。
かつては早稲田実業からの指定ポジション。
[sage] 2017/10/09(月) 19:34:24.17:65jPMUKA
加山雄三も壇ふみ相手に慶應政治卒ネタで自虐トークしていた。
[] 2017/10/09(月) 19:40:54.18:65jPMUKA

そのワリには石原裕次郎も加山雄三も慶應大好き人間なんだよね。

裕次郎は最期を慶應病院で迎えたし、
ベット脇の壁には慶應のペナントが添付されていた云々。
[] 2017/10/10(火) 01:14:06.21:yh+nR0qV
俺が大学受験した昭和50年でも、慶応法学部は阿法学部と呼ばれ馬鹿にされてた。早稲田法>>慶応法。  隣の家のオヤジは団塊世代だけど、俺から馬鹿にされる前に自分から「慶応阿法学部」と言ってた。 
[] 2017/10/10(火) 05:23:08.16:pQtmoREv

俺から馬鹿にされる前に、って部分読んで仰天した。
あんな大人の中で相当な異常者の部類に入るよ。
[sage] 2017/10/10(火) 11:00:18.40:9TokWE4i
慶應法(とくに政治学科)はかつては慶應最下位学部だったのは事実。
今は早稲田政経と並ぶ私文最高峰の一角になったが。
[] 2017/10/10(火) 23:40:22.88:ge0SOAjy

s50年代から慶應の旧司合格者は右肩上がりになっていなかった?
それでも慶應最弱学部だったのかもしれないけど

小澤一郎が日大の院に行ったのは親父の影響が濃くあると思う
慶應経済から中央の院へ行った方が小澤の司法合格の可能性は高かったはず
小澤が択一突破したのかしなかったのか知らないが全盛期小石川出身で
東大入試に特攻しているしソコソコ以上の学力は持ち合わせていたと考えられる

当時40前後で東大も司法も落ちた小澤幹事長に面接された宮澤喜一の心境は残ってないのかな
[] 2017/10/10(火) 23:48:38.10:ge0SOAjy
小澤の面接は50歳前後か、失礼
[sage] 2017/10/11(水) 00:00:01.25:vZDAVoJm
しかし、40代で幹事長になった。

内務省出身の後藤田が、慶応卒で20代で議員になった橋本に
後藤田君と言われて怒ったという話もあるなあ。
[] 2017/10/11(水) 01:53:05.10:Ypbq1K5p
宮澤と小沢は23歳差。

後藤田と橋龍も23歳差。
[] 2017/10/11(水) 01:55:25.68:Ypbq1K5p
橋龍は中国のハニートラップに引っ掛かったトンデモという印象しかない。
[] 2017/10/11(水) 09:01:09.96:BO4lPADF
警察庁長官、さらに官僚トップの官房副長官(事務)を歴任したスーパー官僚に
若輩者の橋龍が後藤田くんはないわなあ
官房副長官(政務・事務)は今でも地位が高いし官房副長官(政務)は出世コース
内務省二期後輩の中曽根が後藤田くんと言うのも気に食わなかったみたいだし扱いにくい人物だな
確か後藤田は陸軍の主計士官だったな
[] 2017/10/11(水) 09:47:22.25:CzfZKZ4Q

そりゃ当選回数が、橋龍の方が先輩だし
[sage] 2017/10/11(水) 10:27:12.07:DqDBc3K2
国会議員ワールドでは当選回数は非常に重い。
超大物の子弟(田中真紀子みたいなの)でもない限り、主要閣僚(官房長官、財務大臣、外務大臣)や党三役は当選回数が多くないと就けない。段階を経て偉くなっていく。
[] 2017/10/11(水) 13:48:39.55:c3S/XLVD
真紀子は一年生で入閣で異例中の異例
他の大物二世三世は少し優遇されるくらい
進次郎が望めば二年生で入閣はできたろう
安倍晋三が初当選から13年で頂点に立ったことも異常と言えば異常
これは清和会独裁のおかげでもあるが
[] 2017/10/11(水) 14:06:56.28:Ypbq1K5p
陸軍経理部将校

海軍主計科士官

だよ。
[sage] 2017/10/11(水) 14:10:58.63:kbsp93pM
流し読みしたけどコピペ合戦ばかりの糞板でここはなかなか
おもしろいこと書いてあるな。
後でじっくり読むわ
[] 2017/10/11(水) 15:24:26.78:yHtg2W6f
「慶応は理財(経済学部)から就職が決まって行く」と俺の友達の親父(S3年生)が言っていた。
俺の父は陸士56期(大正11年生)だが、同期生の府立四中(戸山高校)の人は志望校先として「一高・東京商大・東京工大・慶応理財」の名をあげていた。
評論家の江藤淳は都立一中(日比谷)→慶応文だけど、一中に報告に行った時担当の教師から「慶応?理財か?何、一中から文?」と言われたらしい。
[sage] 2017/10/11(水) 15:57:18.84:jL4bdgI7
前のスレでも貼られてたけれど、早慶予科は旧制中学の上位者が意外と?進学していた。
成績上位者は上位ナンバースクールや海兵ばかりと思いきやそうでもなかったようで。
[sage] 2017/10/11(水) 17:36:49.77:vZDAVoJm

自分も橋本は何も悪くないと思うけど、後藤田は我慢できなかったんだろう。
よく、宮沢と並んで選民意識の塊みたいに言われる人間だしなあ。
このことと関係してると思うけど、
後藤田が20代で代議士に立候補するなんていうのはおかしい、とテレビで話している
のを聞いたことがある。

官僚派は当然ながら、官僚を経験してから議員になるから年齢が高くなりがちなのに対して、
田中、橋本、竹下、小沢、小渕といった党人派(?)は若くして議員になってる。
中曽根の初当選も若いと言っていいだろう。
[] 2017/10/11(水) 17:54:03.95:BO4lPADF

昭和20年代生まれとお見受けしました
あなたの受験当時上智や青学はどのような立ち位置でしたか?
[sage] 2017/10/11(水) 18:31:33.97:Ypbq1K5p
後継者の後藤田正純はホントだらしない。

ホステスと一緒に個室トイレに入ってる姿を写真に撮られる間抜けっぷり。
モナ夫こと細野豪志と同じ穴のムジナ。
[] 2017/10/11(水) 19:39:15.43:hlTGVPhx

私も興味があるなぁ。
新制大学に移行した時の上智の受験状況、青学や明学が大学に昇格した年の受験状況も知りたいが、何方かご存知の方はいらっしゃりますか?偏差値がなく、地方にまで国公立大が出来て、どんな受験状況だったのでしょう。
[sage] 2017/10/11(水) 19:50:40.91:DqDBc3K2
1960年代の時点ですでい上智は明治立教あたりより上だったというのが定説だから、1950年代あたりからそうなったのかねえ
[] 2017/10/11(水) 20:05:26.66:sxFcRcei
やはり、GHQとの関係性ですかね。
[] 2017/10/11(水) 20:14:14.18:Ypbq1K5p
ジャニー喜多川の学生時代だな。
[] 2017/10/11(水) 20:33:36.65:sxFcRcei
ほかのスレから引用。

要するに、これが旧制時代の曲げられない真実ってことだろ。

遠藤周作は1939年に、四修で三高を受験するが敢えなく失敗している。1940年、再び三高を受験するが失敗、広島高も失敗。
同年に183名中141番の成績で灘中学校を卒業し、浪人生活に入った。
1941年に再び広島高などを受験して失敗。同年4月に上智大学予科甲類に入学するが、翌1942年2月9日に退学。
1942年、浪速高と姫路高と甲南高を受け、全て失敗。
さらに、東京外国語学校、日本医科大学予科、東京慈恵会医科大学予科、日本大学医学部予科に不合格。慶應義塾大学の文学部予科には合格。
1943年4月に慶應義塾大学文学部予科に入学する。
[] 2017/10/11(水) 23:34:27.43:AAl0SyC8
戦前戦中の私大医学部(予科)はなかなか難しかったんだろうね
1980年代の新設私立医大が理科大程度もなかったのは
時代的に医学部が不人気だったの?

遠藤が灘と慶應普通部受けていたら普通部は落ちただろうな
遠藤は旧制慶應文に受かっても慶應経済は不合格になりそうだ
旧制高校受験で甲南や浪速高校を受けるなら
旧制中学受験の際に7年制の甲南浪速を受けておけばよかったのに
教育パパの遠藤父は頭が回らなかったのだろうか?
またこの当時の大都市圏に限った中学進学率はどの程度だったんだろうか
[] 2017/10/11(水) 23:58:26.66:AAl0SyC8
中学四修での受験は必要な単位(当時の用語が分からないので便宜上)を
取っていれば誰でも受験できた
小学校(6年制の時代)は五修で中学を受験できた

戦後も特別科学学級や特別教室を続けていたら多少複線学制になっていたかもしれない
まあ戦後の復興が急務であり戦中生まれから団塊世代まで子供が多く
余裕はなかったんだろうけどもったいなかったと思う
[sage] 2017/10/12(木) 00:07:18.52:xQSxScmk
遠藤はその不合格実績から、数学がびっくりするほどできなかったのではないかと
疑ってしまう。
[] 2017/10/12(木) 00:15:59.18:SjiLvyXx
東京高師附属の特別科学学級(wikipediaより)
III期生33名(1951年に同校を卒業)の進学先は
東京大学21名、
慶應義塾大学5名、東京教育大学2名、一橋大学、埼玉大学、
東京学芸大学と札幌医科大学、早稲田大学が各1名ずつ。

学制混乱期のI期の私大進学は東京薬科大だけでII期は全員東大合格、III期から早慶進学が出てくる
東大の滑り止めとして早慶が使われ始めたんだろう
[] 2017/10/12(木) 21:24:56.33:qatQlufY

S31年生まれで大阪出身なので、当時の東京の私立大学については詳しく分かりません。
上智の英文はダントツに難しかったのは覚えてます。

遠藤周作の兄貴は出来が良くて高等学校→東京帝大。日経「私の履歴書」には、「まず高等学校を狙ったが駄目、陸士・海兵も高等学校レベルだから駄目、それで仕方なく慶応文に進んだ」と書いていた。
[] 2017/10/13(金) 11:09:15.07:qlgsGIMs
 
哲学館事件
ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65796554

                                 , ------ 、
                           `ヽ、 `     ∠ ------  、 ` 、
                              /_   __ ヽ  ヽ
  哲学館は文部省から         ``''ー-      r ⌒\((/⌒ヽ   \ \
  廃校勧告を受けたんだよ〜!           ヽ>ノ ̄ヽ∠ノ ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ
                             .  /  (.o  o )/ U      | 0)!
  大学昇格が遅れたのは       ≡= -  / . -‐…'''⌒ヽ.       |、_ノ|
  哲学館事件のせいなんだよ〜!        .| ・{ r‐…''⌒ヽi ・ ・   ヽ ヽ
                              | ・ iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ|  ・  ・  |  |
  信じてくれ〜!!               _,,、-   |  ',.:.:.:/⌒し':::::::|   ・   /  ,
                     -''"_,,、-''"  ヽ  V^)⌒V⌒/      ノ ノ
                     -''"    / 丶ヽ.__ー__彡''   _ ノ  )
                        //                   \
                               東洋工作員「こりんたいず」
[sage] 2017/10/13(金) 11:11:33.27:KPV8ccit
明治憲法では権力を縛る立憲主義の力は弱く、権力を国民のためのものとする
国民主権や平和主義などの考えもなく、「前近代的な要素」が支配的でした。
軍の首脳部や権力者はこのような明治憲法の欠陥を利用して、ファシズムの政治
に突入していったのでした。
しかし、第二次世界大戦はファシズムと反ファシズムの間で争われ、反ファシズム
の側が勝利しました。日本が受諾したポツダム宣言は民主主義、基本的人権の尊重、
平和主義を政治の原則にする事を求めていました。これらはいずれも明治憲法に
欠けていた原則です。
[] 2017/10/13(金) 20:12:46.86:1mZqrTmI
名前:エリート街道さん[] 投稿日:2017/09/30(土) 16:32:34.55 ID:l+ZW/JtB [1/2]
入学辞退率(蹴られ率)ランキング(首都圏私立大学)
ttp://resemom.jp/article/2014/06/02/18748.html
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12009433/
ttps://s.resemom.jp/article/img/2017/07/06/39062/172825.html

 2017年            2016年            2014年
******************** ******************** ********************
1位 81.57% 理科大   1位 82.98% 理科大   1位 83.87% 理科大
******************** ******************** ********************
2位 79.59% 明治大   2位 80.55% 明治大   2位 79.84% 明治大
******************** ******************** ********************
3位 79.22% 法政大   3位 80.48% 法政大   3位 78.00% 成蹊大
4位 77.18% 東洋大   4位 78.06% 明学大   4位 77.59% 立教大
5位 76.62% 成蹊大   5位 78.05% 早稲田   5位 76.89% 法政大
6位 74.71% 日本大   6位 77.92% 東洋大   6位 76.31% 中央大
7位 73.99% 駒澤大   7位 77.21% 立教大   7位 76.06% 駒澤大
8位 73.19% 中央大   8位 77.19% 成蹊大   8位 74.02% 東洋大
9位 72.54% 立教大   9位 76.98% 中央大   9位 73.81% 国学院
10位 71.91% 明学大  10位 76.49% 駒澤大  10位 73.00% 日本大
-------------------- -------------------- ------------------
11位 70.43% 上智大  11位 74.83% 日本大  11位 72.04% 青学大
12位 70.23% 国学院  12位 72.63% 国学院  12位 72.02% 上智大
13位 67.46% 学習院  13位 71.24% 青学大  13位 68.50% 成城大
14位 65.15% 早稲田  14位 69.68% 上智大  14位 68.30% 早稲田
15位 63.27% 青学大  15位 59.38% 慶應大  15位 59.47% 慶應大
16位 58.14% 慶應大  16位 54.09% 学習院  16位 54.96% 学習院
[] 2017/10/13(金) 21:48:46.26:9xpLMjsO
大学昇格運動 - 山口大学
ttp://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/File/200th/200thHP/01_historyOfYU/3/1_5.pdf

昇格か廃校か

大正7(1918)年、「大学令」の公布によって単科大学が認められるようになり、
大正9年に東京高商の大学昇格が実現した。東京・広島の両高等師範や神戸高商など
5校の大学昇格案が報じられ、長崎高商・小樽高商には専攻科設置という噂が立った。

この動きに山口高商生も鋭く反応し、大正9年11月29日、400名余の生徒が亀山公園に結集し
学生大会を開催した。「吾人は本校の昇格を期す」と決議し、「昇格か廃校か」のスローガンの
血判状に名前を連ね、旗を押し立てて上田鳳陽の墓に詣でた後、町内をねり歩き、山口町民に訴えた。
さらに実行委員10人が決議文を携えて上京した。その後もデモやビラ配りを繰り返し、
有力者への協力要請を行った。この最中、数日間授業は休講。生徒側の熱烈な運動に
学校側も触発され、「商科大学に昇格し、法学部を併置して総合大学とする」という
「防長大学設立趣意書」をまとめて横地校長・鷲尾教授が上京した。

大学昇格運動には、学校・学生・同窓会・県・町・県出身有力者など関係者全員が参加し、
東京には期成同盟会が置かれ、県を中心とした運動が展開された。新聞紙上でも運動が報じられ、
世間の注目を集めた。
[] 2017/10/13(金) 21:49:25.98:9xpLMjsO
幻となった防長大学

運動は激しさを増し、文部省もその対応に苦慮した結果、大正11年に東京・大阪に工業大学、
東京・広島に文理科大学、神戸商業大学の5大学の昇格を認め、山口高商以下
16の専門学校に専攻科を設置するとして予算案を議会に提出したが不成立となった。

翌年、専攻科を研究科に変えて議会に提出し承認されたが、関東大震災による財政難で
設立は見送られた。昭和4(1929)年になって神戸商業大学などの5大学の設置が行われ、
山口高商も大学の新設を目指して運動を継続したが、ついに実らなかった。

運動が激しかっただけに関係者の失意、特に学生の落胆は大きかった。
しかし、学生も学校も挫折に打ちひしがれてばかりではなかった。将来的に大学に昇格するため、
十分な研究体制を構築するべきとの機運が高まり、学生は自主的に「商学研究会」を結成。
続いて、学校の組織的な研究調査機関として「調査部」が発足した。
[] 2017/10/14(土) 08:45:56.16:eVQGF2NT
ttps://twitter.com/miyatamitsuru/status/918377245973950464
Bio Japan2017。
エッジコンビータやGPUなどのハードウェアとAIなどのソフトウェアの革命が
5年以内に同時に起こる凄い時代が来ると、日本IBMの吉崎ワトソン事業本部長が講演した。
[] 2017/10/14(土) 13:23:43.17:iWwrzD55
山口大は駅弁(旧制大学を母体としない)の中では
かなりのマンモス校と言える
もちろん山口経済は看板学部
獣医は薩長共同なのが特色
[] 2017/10/14(土) 18:45:43.06:hTG+KOmG
明治19年に全国を五区に分けて五つの高等中学校(ナンバースクールの前身)を設置した時、山口と鹿児島は地元独自に高等中学校を作った。
山口は地元学生のみを入学させたし、薩長の専横ぶりがわかる。
[sage] 2017/10/15(日) 22:34:06.07:B5VyN682

高等中学作ったぐらいで専横とか言われる程度だから
明治維新はうまくいったんだな
[] 2017/10/16(月) 17:35:22.12:S6N8LNly
鹿児島高等中学造士館(その後第七高等学校造士館)は藩校由来の名前にこだわり特別扱い。
金沢の第四高等中学校(第四高等学校)も藩校が前身だが、その名を称していない。
[] 2017/10/16(月) 18:21:27.05:4Sm7T44m
かごんま人も流石に第七高校私学校と名付ける勇気はないだろう
[] 2017/10/17(火) 09:09:56.16:iUhFHDgz
君たちの大学は入ってるかな?

関東ラグビー五大学リーグ(昭和5年)
  帝大、早大、慶大、明大、立大
八大学籠球(バスケットボール)リーグ(昭和5年)
  帝大、商大、早大、慶大、明大、立大、中大、農大
インター・カレッジ水球リーグ(昭和5年)
  帝大、早大、慶大、明大、法大、日大、拓大、一高
関東ボートレース(昭和5年)
  帝大、商大、文理大、東工大、早大、慶大、明大、日大、拓大、同大、学習院、外語
都下学生弓道リーグ(昭和5年)
  一部:東工大、早大、慶大、明大 / 二部:商大、文理大、國大、慈大
六大学拳闘(ボクシング)リーグ(昭和6年)
  早大、慶大、明大、法大、日大、専大
東都六大学対抗相撲(昭和6年)
  早大、慶大、明大、法大、立大、拓大
箱根駅伝(昭和6年)
  文理大、早大、慶大、明大、法大、中大、日大、農大、関大、日歯大
関東学生排球(バレーボール)リーグ(昭和8年)
  一部:帝大、早大、明大、日体 / 二部:文理大、浦和高、横浜高工、明治学院
関東大学蹴球(サッカー)リーグ(昭和10年)
  一部:帝大、商大、文理大、早大、慶大、立大 / 二部:明大、法大、中大、拓大、農大、慈大
東京学生アメリカンフットボールリーグ(昭和10年)
  早大、慶大、明大、法大、立大
東京五大学氷上ホッケーリーグ(昭和10年)
  帝大、早大、慶大、明大、立大
東京大学学生送球(ハンドボール)リーグ(昭和13年)
  文理大、早大、慶大、明大、日体
全関東学生卓球リーグ(昭和13年)
  帝大、商大、文理大、東工大、早大、慶大、明大、法大、立大、日大、農大、大正、日医、外語、青学、東歯、大倉高商
全日本学生スキー大会(昭和15年)
  一部:北大、早大、慶大、明大 、日大、弘前高、小樽高商 / 二部:法大、立大、農大、山形高、盛岡高農
五大学レスリングリーグ(昭和15年)
  早大、慶大、明大、立大、専大
関東学生ヨット競技大会(昭和15年)
  帝大、早大、慶大、法大、日大、水産
七大学対抗ゴルフ(昭和15年)
  帝大、早大、慶大、明大、法大、立大、学習院
[] 2017/10/17(火) 13:16:19.07:yYTnGBee
海パン芸人輩出は、凄すぎる!
[] 2017/10/18(水) 17:01:41.29:snc+2A89
官立専門学校難易度(進学適正試験を元に算出)
経済系
昭和23年度
60 名古屋経専
59 山口経専、小樽経専
57 大分経専、和歌山経専
56 高松経専
53 彦根経専
昭和29年度
66 横浜国
65 名古屋
62 和歌山
61 小樽、山口、滋賀
59 富山
58 長崎
57 福島、大分
56 香川
工業系
昭和23年
61 横浜
60 神戸
59 明治(九州工業大前身)
58 桐生
57 広島 浜松 東京 長岡 大阪
昭和29年
66 千葉
65 横浜国
64 静岡
62 広島
61 金沢、神戸
60 徳島
[] 2017/10/18(水) 18:11:58.54:nmuJRCRj
中央は、早慶学閥系企業以外に、就職できてるの?
[] 2017/10/18(水) 21:08:04.91:ewBQxsHv

これの出展と他のデータはある?
新制学制になる前の明専は私立なのに高いね
29年には九工大の名前が出てこない
[sage] 2017/10/19(木) 23:33:38.71:Otmx/Jey
飛田穂洲 『球道半世紀』 博友社、昭和26年
ttp://reference.weblio.jp/details/%E9%A3%9B%E7%94%B0%E7%A9%82%E6%B4%B2/R100000001I034578098?title=%E7%90%83%E9%81%93%E5%8D%8A%E4%B8%96%E7%B4%80

学校色、野球色からしても両者は全く相反している。派手な慶応、野暮な早稲田、
頭髪をきれいに分けた慶応ボーイのとり澄ました顔、貴公子然とした風采、
時には学生としては行き過ぎではないかと思われるようなのがあっても一向キザに見えぬ。
野暮な早稲田の学生が塾生の猿真似をして身なりを飾れば、それがどうやら
仮り衣にも見えてヘドを吐きかけたくなる。家庭の貧富が反映するのかといえば、
それはまんざら、そうとはいわれまい。慶応にだってゆたかでない家庭の子弟が
入学せぬわけもあるまいし、早稲田にだって百万長者の子も入学している筈だ。

それなのに慶応と早稲田とでは各特異性がある。慶応カラー、早稲田カラー、
これは誰しもが、はっきり認めるところだ。それが野球となると一層ハッキリしている。
野球の技風からして、慶応はその昔から派手な野球で押通して来て、如何にも華麗に見え
垢抜けした試合巧者の評判をとっているのに反し、早稲田のそれはゴツゴツして
堅実一点張りといいたいが、どこか田舎者くさく試合前の練習などを見ていると、
これで勝負になるかしらと思わせる。頭髪にしても一方は五十年一貫した坊主頭に
愛嬌がないのに、一方は気取ったハイカラ頭、時に目の上に垂れ下った髪の毛に
ボールの行方を邪魔されることもあろうから、長髪賊のようなのは注意する必要はあろうが、
兎に角慶応はすっきりしている。これは福沢先生と大隈さんの好みが違ったところから
自然両派に分れたというわけではあるまいが、全く対蹠的の存在といっていい。
しかも東洋に両立した私学の両大関たることは自他共に許されているし、
強弱はさて置いていずれも大野球部となったことに異論の余地もあるまい。
[sage] 2017/10/20(金) 09:43:45.04:ECbS8cK8


和歌山って昔は高かったのね
意外だ
小樽、山口、滋賀 が高めなのが分かるが
[] 2017/10/20(金) 10:50:39.79:7R8pKcyl

私立明専(九工大前身)はS19から官立だったようだね
[] 2017/10/20(金) 14:16:04.47:UO+KSkPg
このPDFには、S23年の進学適正検査(高等学校・大学予科・高等師範・工業、経済専門学校)の結果が載ってる。
ttp://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171020140958.pdf?id=ART0000876078
[] 2017/10/20(金) 15:05:16.84:iTI4x7Y6
地元にある県下一の県立校は田舎にありながら今でも東大10人以上受かるし、
旧制中学ルーツで戦前のOBからして政財官界の著名人たくさん輩出してるし血統がいいと思い込んでたけど、
平成初期に何年にもわたってそもそも四年制大学に進学できない学生が平気でいるようなレベルの学力不振期があったらしい。
最近知って驚いた。その時代のOBは見た目からしてマイルドヤンキーみたいなガラの悪いおっさんばっか。
戦前からある名門公立でも戦争関係なしにこんなことってあり得るんだな。
[sage] 2017/10/20(金) 18:01:24.75:zIm5RT+g

岡山朝日?
[] 2017/10/20(金) 18:09:19.45:bWYdV7ut

その頃は東京の私大で代ゼミ偏差値50未満は存在しなかったし
今のように合格可能性60%ではなく競争が激しかったので50%でしか推定できなかった
東大10人20人なら高高前高レベルかな?
正直高崎前橋から日大にしか受からなくても驚きはなかったよ
当時の18歳人口が飛び抜けて多く東京ドームで入試を実施したりしたんだよ
古本屋で冬物語という漫画を立ち読みしてみたらいい
[sage] 2017/10/20(金) 18:23:17.38:amFj+PV8

総合選抜とか
そういうことやった地域じゃないの
[] 2017/10/20(金) 18:41:04.06:bWYdV7ut
私大バブル期のみ進学実績が悪かったとしか読めない
総合(合同)選抜なら626も理由が分かっただろうし廃止された今も
その地元では長崎五校岡山五校のように語り継がれているだろう
また626の内容だと昭和期は順調で平成初期のみ不振とも読める
つまり昭和期も東大10人以上だったということ
故に私大バブル、第二次ベビブームの何年間か進学実績が振るわなかったということ
[] 2017/10/20(金) 18:57:01.87:Ibsjb0Ru
高知追手前や四日市なんかは私大バブル関係なしにやばい時代あったぞ。
[] 2017/10/20(金) 19:32:49.16:bWYdV7ut
四日市はともかく高知追手前は県下一ではないだろ
[] 2017/10/21(土) 04:24:32.94:FEbjUlCb

 >私立明専(九工大前身)はS19から官立だったようだね
明専(九工大前身)は1921(大正10)年に官立に移管されてます
[] 2017/10/21(土) 11:39:42.10:0eDAuwem
私立明専(現九工大)は安川電機の創業者が設立した学校
[] 2017/10/21(土) 16:26:17.61:Rus+2lhd

私の間違い、訂正どうもありがとう
[] 2017/10/22(日) 10:38:32.97:RDzGQi4j
日本大学と近畿大学が別々になったのはGHQの陰謀ではない。

  昭和15年(1940)2月、日本大学大阪専門学校は財団法人日本大学から分離し、
  新たに設立した財団法人大阪専門学校(近畿大学の前身)に移管された。
  そして同18年3月、大阪理工科大学の設立認可に伴い財団法人大阪専門学校は
  財団法人大阪理工科大学と名称変更され、大阪専門学校、日本工学校、日本工業学校も
  共にその経営下に置かれた。(『日本大学百年史』 第二巻、485ページ)

沿革|日本大学の歴史
ttp://www.nihon-u.ac.jp/history/outline/
大正14年 1925 3月 日本大学専門学校を大阪に設置(現・近畿大学)
昭和15年 1940 2月 日本大学大阪専門学校を、財団法人大阪専門学校へ移管(現・近畿大学)

沿革 - 近畿大学法学部・法学研究科
ttp://www.kindai.ac.jp/law/about/history.html
1925(大正14)年3月 日本大学専門学校設立認可 4月第2部法律科開設
1926(大正15)年4月 第1部法律科開設
1939(昭和14)年4月 日本大学専門学校を日本大学大阪専門学校と改称
1940(昭和15)年2月 法律科を法学科と改称
1941(昭和16)年3月 「法商学会」を設立し、その機関誌として『法商研究』創刊
1943(昭和18)年3月 日本大学大阪専門学校を大阪専門学校と改称
1949(昭和24)年2月 新学制により大阪専門学校と大阪理工科大学を合併し、近畿大学設置認可
              「法商学会」は「近畿大学学会」となり、同年9月、社会科学系機関誌『近畿大学論叢』(第1巻第1号)を創刊
1950(昭和25)年3月 法学部第1部、第2部(法律学科)設置認可
              「近畿大学学会」は「近畿大学法商学部学会」へ、その機関誌も『法商学部論叢』と改題
[] 2017/10/22(日) 13:53:48.54:Zv/M5T1q
大阪専門学校、大阪理工科大学は世耕一族が創設者?
[] 2017/10/22(日) 17:30:13.53:IUbf5G7k

近畿大は創設から世耕家が支配してます
初代総長及び理事長:世耕弘一(和歌山県出身、日本大法学部卒、経済企画庁長官)
二代目総長及び理事長:世耕政隆(世耕弘一の長男、日本大医学部卒、自治大臣)
三代目理事長:世耕弘昭(世耕弘一の二男、日本大法学部卒)
四代目理事長:世耕弘成(世耕弘昭の長男、早稲田大政経学部卒・ボストン大院修,経済産業大臣)
          世耕弘昭の二男は世耕石弘(近畿大広報部長、同志社大卒)  
[] 2017/10/22(日) 17:43:32.04:UZ/GB2fk

近大ではなく日大から分離した大阪専門学校
大阪理工科大学の創設者も世耕でよろしいのか?
[sage] 2017/10/22(日) 18:04:27.34:uRJ/7+zV
大阪市阿倍野区の「市設南霊園」で、「法学博士小野村胤敏君遺功表」という顕彰碑を見つけました。
小野村胤敏は近畿大学の前身である大阪理工科大学を創設した人物です。
明治30年(1897)福井県小浜で生れた小野村は、大正6年、関西大学専門部、日本大学を経て大阪で弁護士として活躍します。
大正14年(1925)、日本大学大阪専門学校創設に参画し、同校が経営危機に陥ると校長に推挙され再建に尽力します。
日本大学大阪専門学校は昭和14年、日本大学より分離して大阪専門学院として独立し小野村は理事長に就任します。
昭和18年には大阪理工科大学と改称し学長となった小野村でしたが、大学設立に絡む騒動が勃発し、責任を取って間もなく学長を辞任しています。
小野村に代わって学長に就任したのが衆議院議員の世耕弘一で、戦後の学制改革に伴い大阪理工科大学と大阪専門学校が合併し近畿大学が誕生すると世耕が初代総長に就任しています。
そのため、世耕が近畿大学創設者とされますが、その前身である大阪理工科大学も含めて小野村を大学創設者とする人々もいます。
小野村は昭和22年(1947)に49歳で亡くなっています。
[] 2017/10/22(日) 18:40:43.90:IUbf5G7k

大阪専門学校や大阪理工科大学の創設者は日本大学。
近畿大の実質の創設者が世耕弘一と大学も認定している。
ttp://www.kindai.ac.jp/about-kindai/overview/koichi-seko.html
ソ連と北朝鮮の金日成の関係と似ているような気がするような・・・・・・

世耕弘成が政治に専念するため、五代目理事長は世耕家の番頭?が就任した
[] 2017/10/22(日) 19:38:45.60:8F4NV+Ta
高学歴の奴って、離婚者が多いな。
嫁からウザがられるのだろう。
ちなみに、俺は、Wをパン受験で楽勝合格した輩な。
[] 2017/10/22(日) 21:16:27.04:IUbf5G7k

自分だけのことを”輩”と書くのは誤用です
Wとは和光大学(あほう大)ですか?
倍率が2倍以下ならパン受験で楽勝で合格しますね

嫁から馬鹿にされ、三行半を叩き付けられまsるだろうね
ご愁傷さまです
[] 2017/10/22(日) 21:33:33.34:8F4NV+Ta
三行半は、夫から妻へだよ。
逆な!逆。
まあ、俺でも、Wは余裕だった。
[] 2017/10/22(日) 22:00:15.69:IUbf5G7k

昔はそうでしだが、今は女性から男性に離婚するときに多用されています
日本語は変化します
例:貴様(昔は敬称)、適当(昔は”ぴったりと合わせる”)、微妙(昔は”奥深く妙なること”)などなど
  ”やばい”の意味も同じかな
[] 2017/10/22(日) 22:11:13.58:8F4NV+Ta
さすが、学士。
言葉の意味は、普遍ではないのだ。
私大の文系は、国立大学法人の文系とは違って、大衆向け学術。ほぼすべて私的。
[] 2017/10/22(日) 22:34:38.19:8F4NV+Ta
エリート家系の末裔は、学習院大学に進学する。
[] 2017/10/22(日) 23:28:59.06:LObm7YuX
離縁状は文盲でも提出できるよう
三行半棒線を引くだけでも成立した

早稲田を蹴り入学する国立は東京一工医歯薬獣医と地底理系か
新設駅弁だと早稲田を蹴ることも出来ないだろ
[] 2017/10/23(月) 19:00:28.22:rm6jIGfq

>早稲田を蹴り入学する国立は東京一工医歯薬獣医と地底理系か
>新設駅弁だと早稲田を蹴ることも出来ないだろ

上位地帝の理系学部卒・院修のものだが、馬鹿田に入らなくて良かった
早稲田文系の専願者は数学の点数が低くて東京一工医歯薬獣医や地底理系にも入れんだろうな
ところで新設駅弁とは初耳だけど、1949年の学制改革で旧制の高校・専門学校・師範学校が
合併して国立大学になったのが旧設駅弁(群馬大、宇都宮大、埼玉大、横浜国大など)は
理解できるが、新設駅弁の大学名を教えてくれないかな?
駅弁大の名付け親の大宅壮一氏は故人になったので頼む
[] 2017/10/23(月) 20:37:09.68:MhdsFnXG
日本の名門家系は、学習院大学に進学する。
[] 2017/10/24(火) 19:51:40.55:t/AkkY84
50年前の旺文社摸試(国+数+英)の文系学部の合格者の平均値
科目に数学があるせいか、早稲田大など地方大(旧高商)並み。
ttp://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html
戦前のW大は金持ちの政治屋や成金社長の馬鹿息子の進学先だ

222東大(文T)
220一橋大(経済学部)
218一橋大(社会学部)
216一橋大(法学部)
208京大(法学部)
197横浜国大(経済学部)
196京大(経済学部) 神大(経営学部)
195名大(経済学部) んtyny数学に
191慶大(経済学部 s
187名大(法学部)
186神大(経済学部)
184阪大(経済学部) 東北大(法学部)
182阪大(法学部)
179東北大(経済学部) 神大(法学部)
172小樽商大
171滋賀大(経済学部)
170九大(経済学部) 長崎大(経済学部)
169横浜市大(商学部) 九大(法学部)
167慶応大(商学部)☆
166関西学院大(経済学部)
165慶大(法学部)☆
163 早稲田大(政治経済学部)☆ 大阪市立大(商学部)
162広島大(政治経済学部) 大阪市大(経済学部) 神戸商科大※現兵庫県立大 大阪市大(法学部)
161北大(文類)
160大分大(経済学部) 山口大(経済学部)
159 都立大(法経学部)※現首都大学東京
158香川大(経済学部)
156富山大(経済学部)
153和歌山大(経済学部) 岡山大(法文学部)
151福島大(経済学部) 早稲田大(商学部)☆
149南山大(経済学部)
147金沢大(法文学部) 早大(法学部)☆
143上智大(経済学部)
ttp://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html
[] 2017/10/24(火) 23:38:28.37:emSYlv2e
【東洋大学の昇格が遅れたのは金がなかったから】

昭和2年1月19日、財団理事中島徳蔵名による文部大臣岡田良平宛の大学設立の認可申請書
(『昭和二年 学務課 私立学校 冊ノ二〇一』東京都公文書館所蔵)が小石川区役所を経て、
東京府庁へ進達された。(中略)しかし、この申請書は差戻となった。その理由については
『東洋大学新聞』第16号(昭和2年4月20日)に「提出した書類に不備な点があったので、
急遽該書類再提出」することになったと述べられているだけで、具体的にはわからない。
しかしこの差戻後、大学当局は新たに昇格部を設けて積極的な寄附金募集運動を展開することから、
基本金の供託方法が問題となったものと考えられる。(『東洋大学百年史』 通史編T、988ページ)

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ /
  ス  ク ス _   .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.   /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

   東洋大学って貧乏だったんだね、
 ドラえもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[sage] 2017/10/26(木) 10:19:28.86:5QHa5bNA
【東洋大学の昇格が遅れたのはオンボロ校舎だったから】

大学令による大学としてその設立を認可されるためには、
基本財産の国庫への供託という財政面での条件を満たすほかに
諸施設の整備もまた課題の一つであった。すなわち、大学として
十分な教授および研究ができるだけの施設を整えていることが
設立の条件とされたのである。東洋大学の場合はこの条件を満たすため、
まず第一期工事として昭和2年以降校舎の建築にとりかかり、
ついで第二期工事として図書館(図書類の充実も含む)の建築に着手し、
最後に第三期工事として講堂の建築をおこなって施設面の充実をはかっていった。

新校舎は昭和3(1928)年7月、図書館は昭和4年6月にそれぞれ竣工したが、
講堂は昭和8(1933)年3月になって、ようやく建築の基礎工事に着手し
同年12月にその竣工をみたのであり、施設面での昇格条件を充足するためには
かなりの年月を要した。(『東洋大学百年史』 通史編T、1037ページ)

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ /
  ス  ク ス _   .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.   /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

 東洋大学ってオンボロ校舎だったんだね、
 ドラえもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[] 2017/10/28(土) 12:23:53.46:3hsuVyUi
昔の東大文系の入試って和文英訳と英文和訳だけだったんだよね?
高校入試の科目はどんなのがあったんだろうか?
[] 2017/10/28(土) 19:58:13.88:xS6LQWB6


“ 昔 ” って、大体いつ頃の事をいってるんでしょうか?
このようなスレでは、できるだけ年代を特定しないと
議論にならないかと思います。
[sage] 2017/10/28(土) 20:21:27.89:Nohz60h4
森山真弓(女性初の中央官庁局長、法相、文相)は戦後間もなく津田塾から東大を受験した際には、英文和訳程度の出題しかなかったらしい
[] 2017/10/28(土) 20:57:58.94:CW5zyFSR
旧制高校の入試科目については、
例の欧文社資料を確認してくれ。

旧制高校→帝大に進学する際の入試は、英文和訳・和文英訳がメイン。
学部によっては独文和訳・和文独訳、仏文和訳・和文仏訳もあった。

水道橋にある研数学館では帝大入試のための対策講座を開講していた。
[] 2017/10/28(土) 21:00:30.70:CW5zyFSR
近代日本における受験準備教育機関
ー研数学館を事例としてー
file:///C:/Documents%20and%20Settings/Masa/My%20Documents/Downloads/KJ00004129597%20(6).pdf
[] 2017/10/29(日) 11:46:52.32:44ONG7Cq

昔の東大文系の入試科目は昭和10年代だけど
文系:外:国語・国語・漢文・歴史など
文学部は無試験の年が多いけどね

理系:外国語・数学・理科など
[sage] 2017/10/31(火) 09:57:10.25:OEzGtHNh
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || 【東洋大学工作員・こりんたいずは大嘘つき】
 ||
 || ×「(東洋大学は)1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていた」
 ||  ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 ||
 || ○「人員、施設、財政などの条件を整えるのに長い年月がかかりました」
 ||  ttp://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html
 ||
 ||  こりんたいずは出典なしでWikiを改竄する  .    Λ_Λ
 ||   卑劣な工作員です。気をつけましょう。     \ (゚ー゚*)  いいですね。
 ||                                    ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_        | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧       ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  . 〜(___ノ   〜(___ノ
[] 2017/11/01(水) 07:04:02.07:JX2cAdX8
研数学館は神田以外にもあったの?
横浜とか吉祥寺とか
[] 2017/11/01(水) 08:07:06.32:8G6bNeFD

大宮と津田沼にもあった。
[] 2017/11/01(水) 10:34:39.94:Wte2hZs2
哲学館事件 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

>申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、
>早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
>尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。

――朝日にはそんな論説記事はない。


早慶 両大学認可
6日文部省告示を以て財団法人慶応義塾に於て大学令に依り慶応義塾大学を設立する件、
同早稲田大学に於て大学令に依り早稲田大学を設立する件いづれも認可せし旨公示せり
(『東京朝日新聞』大正9年2月7日付)

六大学昇格決定 昨日の臨教委員会
臨時教育委員会は1日午後1時半より永田町文相官邸に於て開会
一木副会長以下山川、木場、澤柳、初野、平沼、関、金杉、鎌田、岡野、江木、三土各委員出席
文部省より中橋文相、南次官、松浦専門学務局長列席
前回に引続き左記六私立大学認可の件に付議論続出したるも
新大学令により認可することに決定 5時散会
明治、日本、中央、法政、國學院、同志社
(『東京朝日新聞』大正9年4月2日付)
[] 2017/11/01(水) 10:35:10.70:Wte2hZs2
>当時の新聞は論説を書いている。

――そんな論説記事はない。

同志社の新組織 総長は海老名氏帰朝後決定
同志社にては24日午前10時より理事会を開き、海老名弾正氏を総長に推薦するの件および
大学組織の問題に就き協議せると。総長問題は目下帰朝の途にある海老名氏帰朝の時まで
保留する事となり、また大学組織問題は法文両学部および大学予科を設け、予科は大正9年4月開設、
両学部は同12年4月より開く事に決し、近く文部大臣に申請する事となれり。(京都電話)
(『東京朝日新聞』大正8年9月25日付)

駆着けた田尻学長が昇格請合で落着 専修大学遅走せの運動
学生は更めて三項の希望を提出して実行を迫る
全国各公私大学、専門学校の昇格運動は流行物になつて神田今川小路の専修大学でも
3日夜校友約300名、夫に同校学生全部参加して昇格問題を協議し議論紛々容易に帰結を見ず、
桜井学監、法博河津暹氏等交々立つて慰撫的演説を試みたが其要領は同大学は既に土地買収を
終り工事を急いで居るので、来学年度は附属中学も新設すべく遠からず実施されると言ふのであつた。
之に対しそれならば明確に其時期を示せと昂奮し「我等が在学中には実施不可能ならば潔く退いて
慶早に走る」と慷慨悲憤の態であつた所へ急を聞いて駆け着けた学長田尻子爵あたふたと壇に立ち
「我校は大正4年度既に昇格の腹案成り、新大学令発布と共に実施の筈であつたが各種の事情で
発表の時機に至らなかつたのを遺憾とする、然し本校は決して明治や中央などより遅れるが如き事はない」
と説き、一先静穏に帰したが、4日在学生側から留学生派遣、専任教授は可及的卒業生を以てする事、
人材登用、校勢発展を計る事などの希望条項を提出して学校に迫り、目下校友今村力三郎、
相馬学監などが両者間の斡旋に勉めて居る。
(『東京朝日新聞』大正8年12月5日付)
[] 2017/11/01(水) 10:35:43.58:Wte2hZs2
>当時の新聞は論説を書いている。

――そんな論説記事はない。

富豪の寄附で昇格の國學院大學 近く文部省に手続 追て市外へ移転計画
新大学令の制定さるゝと共に早稲田慶應両私立大学では直に基金を募集して該制度に則る事となり、
いよいよ来たる4月から新学期を開始する運びになつたが、國學院大學でも当時よりその希望あり
関係諸方面に向かつて基金を勧説中の処、三井岩崎の各5万円を始め早川千吉郎氏が3万円、
久原房之助氏が1万円、其他学校出身者より10余万円寄附金あり、殆ど所定の金額に到達したので、
近く文部省に対し其手続をするさうであるが、之れと同時に校舎を市外に移す計画があるといふ。
(『東京朝日新聞』大正9年3月2日付)

内容一新の中央大学 岡松博士等15名専任教授 近く認可
私立大学の新大学令に準拠して認可された早慶両大学以外の各私立大学も目下其の昇格設備に
対して画策準備して居るが、彼の古き歴史を有せる元東京法学院、現時の中央大学も此の際
校友花井卓蔵博士、飯田延太郎、若尾彰八、横田千之助、三宅碩夫、指田義雄氏等が
理事者らと共に専ら斡旋尽力して昇格認可の申請中であつたが、5日文部省から松浦専門学務局長が
同校内に出張実地を調査したが、近く教育委員会に附することゝなつたが、昇格認可疑ひなしといはれる。
学校資金も三宅碩夫氏始め多額の寄附金あり、予定額に達すべく又専任教授としては岡松参太郎博士、
桑田熊蔵博士等15名科を分ちて法科、経済科、商科とし、予科教室は三宅氏の寄附金から
目下新築中で、軈て図書館の建築に着手する筈となって居る。
(『東京朝日新聞』大正9年3月7日付)
[] 2017/11/02(木) 10:43:27.50:GdMncVUh
東洋工作員「こりんたいず」は馬鹿か?
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%BE%B3%E8%94%B5

 「隣監のもと」

  ×隣監
  ○臨監

 「第7代学長務めた」

  ×第7代学長務めた
  ○第7代学長を務めた


  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ /
  ス  ク ス _   .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.   /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, &#65293;、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

誤字脱字を元に戻してどうするの!?wwwwwwwwww
[] 2017/11/03(金) 06:45:03.25:WZipFEFu
別当薫が旧制新潟高校諦めて慶応大行ったようなんだけど、戦前の甲陽学院ってもうそんな頭良かったの?
[] 2017/11/03(金) 09:53:06.68:Ub8C4LYc
哲学館事件 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
>(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは
>哲学館事件が尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。

そんな論説記事は見たことがない。

『東洋大学百年史 通史編T』ではこう書かれている。
ttps://www.toyo.ac.jp/site/enryo/publication01-06.html


                     東洋大学が大学昇格を実現したのは、
    _ __ _
, '´       `  、       昭和3(1928)年であり、大学令の施行から
             ヽ.
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,  9年を経過していたが、この昇格が遅れた
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ /   最大の理由は、供託金を調達することが
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l     できなかったためであった。(649ページ)
ヽ ::: i ::    ⌒   : . l
ヽ`! | ::     /ニ`i   /  .                  , -_二―ァ
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /   ,r‐'''''_二ニニ ェ_、_    , ‐,´‐"  , ゙
  ,!:::._ヽ___/     ,‐''"´        `'‐` ヾ、//   /
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| .   / 東洋大学百年史 /゙ 7    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄γ⌒ヽ   通史編T  /  /     /
[] 2017/11/03(金) 10:23:44.04:DvlojvLv

遠藤周作のそれ、本人の証言だけど、
小説家だけに面白おかしく誇張してるし、隠してることもあるんじゃないかな?
旧制高校おちまくっているけど、最初に難しい三高に挑戦し、あとになって
浪人するほど程度下げてるけど、普通は逆じゃないかなあ?
甲南高校なんて、高校はほとんど募集してないはずなのに、あるのも不自然。
あと中学5年からは、おそらく早稲田慶應を受けていて、落ちてるんじゃないか?
(こちらのほうは恥ずかしくてかけない)
とにかく遠藤の証言みると、地方高校おちまくるやつでも慶應は受かるってイメージだけど、
現実のデータ見ると、そこまで地方高校を落ちる奴が早慶予科にひっかかることもむずかしいので、
少し不自然。
[sage] 2017/11/03(金) 10:32:14.32:f1MxX6al
数学・理科が全然できなかったんじゃあないか。
[] 2017/11/03(金) 11:08:11.71:migSECnf
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/1

早稲田大学ならば、
倍率が非常に低い夜間の専門部である
早稲田専門学校から無試験で学部に進学できた。
[] 2017/11/03(金) 11:10:43.39:migSECnf
早稲田専門学校も基本、無試験選考がメインだったようだからココに行けば良かったのに。

もっとも文科はなくて
政治経済科、法律科、商科だけだけど。

まぁ学部入学後に転部すりゃいい。
[sage] 2017/11/03(金) 14:47:30.01:Y5sQCvlp
旧制中学でも結構上位にいないと早慶の予科は難しかったと聞いたが、そうなの?
大昔の私大は早慶含めてフリーパスに近いイメージがある
[] 2017/11/03(金) 15:32:41.46:fiTMhq4f

昭和初期の全国上級学校大観で早慶予科の倍率見るといいよ
勿論学部によって随分変わると思うが明日中法と違うことが分かるよ
[] 2017/11/03(金) 15:33:48.64:QzmoAQZw
遠藤は、普通に高校で学んだり医者になるには知能が低かったが、
慶応には入れたということだろう。
[] 2017/11/03(金) 16:03:25.48:migSECnf
慶應の大学予科は、学部とヒモ付けされていたらしい。

文学部予科、法学部予科、経済学部予科、医学部予科。
[] 2017/11/03(金) 16:12:16.00:migSECnf
昭和10年代の慶應義塾大学の学生生活を描いた小説がある。

堀田善衛「若き詩人たちの肖像」。

ttp://www.jca.apc.org/~p-news/YUUJI/syouzou.htm

田村隆一、加藤周一、芥川比呂志をモデルにした人物が作中出てくる。
[] 2017/11/03(金) 16:15:29.60:migSECnf
宮崎駿は堀田善衛がお気に入り。

最後の作品は「若き詩人たちの肖像」をアニメ化して貰いたい。

この小説には反戦要素もあるから、宮崎のテイストにも合ってるかと。
[sage] 2017/11/03(金) 16:20:57.19:Y5sQCvlp
やっぱり地方から早慶に入れるとなると、当時でも相当な資産家というか地主階級というか素封家というか、金がないと無理だったのかな
[] 2017/11/03(金) 16:30:59.79:migSECnf

大学予科は正直ムダが多い。

苦学生は旧制中学や旧制商業を卒業して
日大や中大の専門部に入ったほうが遥かにコスパが良かった。
[] 2017/11/03(金) 17:18:55.84:Q1c2kctT
難易度

慶應経済学部予科=慶應医学部予科
[sage] 2017/11/03(金) 17:26:34.15:Y5sQCvlp
昔の医専ってどのくらい難しかったんだろうねえ
[] 2017/11/04(土) 16:44:39.62:XHgmHmux
戦前に簡単な医専に入ったことで、
戦後にいい思いした人間が多くいるだろうな。
[sage] 2017/11/04(土) 16:49:03.01:UpwQ56I4

それがそうでもないらしい。
医者の世界だと医専卒は医学部卒に戦後も見下されていた。

地域医師会なんかだと陰口でチクチクとね。
[] 2017/11/04(土) 16:52:02.36:FVeFAC94
親戚に戦時中の慈恵医専出身の開業医がいたけど
大金持ちだったぞ
[sage] 2017/11/04(土) 17:01:08.66:XHgmHmux

もちろん大学医学部と医専は違うだろうが、
何の苦労もなく、お金がどんどん入り込むようになっていた、という人間は多くいそうだ。
医学部卒の人間だけでは医者が足りなかっただろうしなあ。
[sage] 2017/11/04(土) 17:03:18.31:UpwQ56I4
カネの有る無しじゃない。

手塚治虫も医専卒という学歴コンプがあったからこそ、
医学博士号を取った。
[sage] 2017/11/04(土) 17:31:04.72:a3Zn+kHd
ただ、戦後はみんな大学医学部となって、いっしょくたにされたな
[] 2017/11/04(土) 17:56:30.07:UpwQ56I4
旧制の学校で学んだ人間はそうはいかない。
それが人間の悲しいサガなんだわ。

手塚治虫には旧制高校コンプと医学部コンプがあった。
[sage] 2017/11/04(土) 18:03:21.88:a3Zn+kHd
官立の高商は早慶以外の私大経済学部・商学部に対してはどう思っていたのかな
「所詮金さえ積めば入れる私大、自分たちの方が格上だ」か?
それとも「学士様にはやはり勝てない」か?
[] 2017/11/04(土) 18:04:01.96:HNmc+nSp
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など

ttp://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
[] 2017/11/05(日) 00:48:02.38:aJ8dOlX7

〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西学院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
[] 2017/11/05(日) 08:27:52.95:wb0L7d+A
上位高商は早慶以外は蹴散らせただろう
今と違い日大より早慶の方が学生数多かったんだろ?
学生数はダントツで東大だったが
[] 2017/11/05(日) 08:29:23.08:wb0L7d+A
変なスレ立て荒らしが続いているからsage入れてる人はage進行の方が良いよ
スレ立て荒らしは今回で何度目だろうか
[sage] 2017/11/05(日) 10:03:44.07:erX61WC0
小樽や滋賀みたいな名門高商だけでなく微妙な下位高商でも私大に優越感があったのかな
[] 2017/11/05(日) 10:45:13.00:KOjm8Ts2
戦前に東大の医学専門部を立た人で、
現東大医学部卒と称した人を、
学歴詐称と激しくののしった医者を知っている。

そういや東大付属看護学校卒を
Univ of Tojyo ナーサリースクール卒とすれば
東大看護学部卒みたいだなw
[] 2017/11/05(日) 10:51:38.26:KOjm8Ts2

大学令の大学になってから早慶にフリーパスだった過去はない。
竹下の逸話は、学院から学部の入学がフリーパスだったことを(予科だったからある意味当然)、
相手の誤解を承知で面白おかしく語っただけのこと。
竹下と同世代の元首相広田こうきの子供は早稲田高等学院におちて自殺している。
[] 2017/11/05(日) 11:37:31.23:cyHE3CPT

日本テレビの女子アナだった山本舞衣子は
学歴ロンダの東大医学部看護学科卒。

調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

で、東大医学部卒と呼称していた。
確かにウソじゃないけど。
[] 2017/11/05(日) 11:38:56.51:cyHE3CPT

自殺後に、補欠合格の通知が届いたらしい。
[] 2017/11/05(日) 16:25:15.20:iLnZTJpV
阪大医学専門部卒の人も阪大医学部卒名簿に載ってる。
俺の主治医は阪大医学部卒やけど、専門部卒の人は人間的に魅力ある人が多かったと言ってた。
町医者レベルやったら専門部卒でも十分やろ
[sage] 2017/11/05(日) 17:27:29.74:cyHE3CPT
町医者を養成する目的で設立されたのが医専だわな。
[sage] 2017/11/05(日) 17:41:10.45:erX61WC0
戦前は医師国家試験がなかったらしいね
[] 2017/11/05(日) 18:53:20.78:Ch1MfDhL
医術開業試験というのが医学高等教育機関が確立する前はあったな
[] 2017/11/05(日) 20:51:44.31:NVCXevt/

軍医は?
[sage] 2017/11/05(日) 20:58:22.81:cyHE3CPT

医専卒の軍医は少尉、医学部卒の軍医は中尉。

それぞれ任官する時の階級に差があった。
[] 2017/11/05(日) 21:02:23.25:kehhUGr4
軍医特化は臨時医専
[] 2017/11/05(日) 21:03:56.28:cyHE3CPT
今年亡くなった日野原先生は軍医だった。

モト冬樹の父親も軍医。
[] 2017/11/05(日) 21:08:02.31:cyHE3CPT
ttp://www.geocities.jp/mor25/gunni.html

大学卒の医師から見れば,専門学校卒の医師などは,同じ医師の仲間には入らない。
「医学専門学校? ああ,床屋の学校に毛の生えた程度の,
そんな名前の,町医者養成所があったようだなあ。」と,
わたしに語ってくれた老教授を知っている。

一時期,仙台の開業医で,「東北帝大卒」と称する人の九割までが,
東北帝大医学部付属臨時医学専門学校の卒業であったという。

そもそも,帝大卒は開業医などには成らないのだ。
[] 2017/11/05(日) 21:12:30.81:cyHE3CPT
旧制京都一中出身者の体験記。

ttp://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/hino/03-1.html

その当時は、国立の大学でも医専があり、京大の付属医専を受けたが落ちた。
あとは私立しかない。あらかじめ滑り止めに願書を出していた九州高等医専を受験したのだが、
筆記試験ができない。
[] 2017/11/05(日) 21:53:35.29:cyHE3CPT
ttp://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/hino/03-1.html



秀才だった割には、文章が拙いなぁ。
[] 2017/11/05(日) 21:54:48.75:cyHE3CPT

大正初期まであった。

野口英世は生まれる時代が遅ければ医者にはなれなかっただろうねぇ。
[] 2017/11/05(日) 22:15:31.66:kehhUGr4

>白系露人の娘がずば抜けて縞麗だった。そういう定評はあったが……。
>貴族出が多い。だが、白系露人に限って、売り値がいいというので毎日のように誘拐されていた。

毎日のように白系ロシア人が人攫いにあっていたとは怖いな
この人は卒業後満蒙で働くことを理由に拓務省から奨学金が出ていたようだ
そして毎日日本人が鍬で殺されていたとの記述がある
この人の回想を信じるならば終戦間近の満州は無法地帯だったようだ
満州の治安維持組織や満州国軍は機能していなかったんだろうか?

また三高にギリ現役合格が出来るかどうかの席次だったそうだが
久留米医(九州医専)にしか受からなかったとは徴兵回避で医専まで難関になっていたんだろう
[] 2017/11/05(日) 22:38:51.34:+hFpLPTi
高校を出てるのに、早慶の大学に入ることはあったんだろうか?
[] 2017/11/05(日) 23:35:59.65:u1iw8HoA
高校除籍や退学なら何人か挙げられるが高卒から早慶は寡聞にして知らないな
慶應医科なら結構いそうだけれども事例は知らない
石橋湛山は一高を2回落ちて早稲田予科に編入している
一浪湛山が下位高校を受けていたら受かっていた可能性があるね
[] 2017/11/06(月) 09:37:32.22:IO8gJi7a

そして、早稲田大学に通いながら、日蓮宗大学にも通っていたわけですな。日蓮宗大学は専門学校になるから、二重学籍にはならなかったのかなぁ。
[] 2017/11/06(月) 20:11:57.54:8y7pe8Ia
『旧制高校生の東京敗戦日記』を書いた井上太郎は、たしか
府立高校→早稲田理工
[sage] 2017/11/06(月) 20:20:54.28:nK7dko2q

歴史の一番小さな細胞を見つめるために
投稿者パパゲーノ2013年7月9日
形式: 新書|Amazonで購入
これは私の日記をもとにして書いたものです。
日記は原則として人に見せるものではありませんから、嘘は書きません。
あとになって読み返して、
あの時にどうしてあんなことを考えていたのだろうと思うことがあるのは、
今の自分を客観視できるからなのです。
それはいわば歴史の一番小さな細胞でしょう。
ところがそれが沢山集まると、時代の真実を形成し、歴史の流れを作るのです。この本に収録した日記は18歳から20歳の時のものですが、
88歳の私が今なおモーツァルトやレクイエムの研究を続けられるのも、
あの時代の真実を知ることで、
それを乗り越える力と幸運に恵まれたからだと思います。
私は若い人たちに、歴史の一番小さな細胞が時代を作ることを、
この本から読みとってほしいのです。



著者本人がレビューを書いてるwww
[sage] 2017/11/06(月) 22:11:07.43:Q9atcw/U

その人は大学に行ったのは戦後だね。
戦前で高校卒業→早慶大学は聞いたことないよなあ。
[] 2017/11/06(月) 23:43:15.70:nK7dko2q
学習院高等科→法政大学 なら居る。

前田なんとか、とかいう華族。
[] 2017/11/06(月) 23:48:06.65:nK7dko2q
華族の間で、学習院高等科→法政大学という進学ルートが
ちょっとしたブームになったことがあった。
前田利家の末裔、前田利貴大尉もその一人。



ホントかね。
[] 2017/11/06(月) 23:49:33.10:nK7dko2q
前田利貴大尉は、加賀藩主前田家の末裔で、
正確に言うと、第13代藩主前田斉泰(なりやす)の玄孫にあたります。
彼の父親は華族でもあり、彼自身は、学習院高等学校から法政大学に入り、
卒業後は、三井物産に勤めていました。
馬術が得意で、幻の東京オリンピックの候補選手でもあったのです。
[] 2017/11/06(月) 23:51:01.09:nK7dko2q
戦前の法政大学には、お洒落なイメージがあったらしい。
[] 2017/11/07(火) 00:02:05.26:j0ze8NLn
白線浪人が出た時代に旧制高校→明治大学
なんてのもいたらしいけど、そんなことありえるのか?
帝大エスカレーター目論んでたとしてもめちゃくちゃ勉強するもんだろ旧制高校生は。
[sage] 2017/11/07(火) 00:30:36.89:y8sy2FFH
学習院は高校ではないから、戦前に高校から私大は本当に全くなかったのかもしれない。
どこどこ帝大の何とか教授の授業を受けるためにというのは聞くのに、私大は聞かない。


高校生の多くが勉強していたというのはかなり怪しいのではないか。
[sage] 2017/11/07(火) 00:38:19.66:GtcX4hsI
旧制青森中学時代は成績優秀だった太宰治。
四修で弘前高校に入学したものの旧制高校と帝大では全く勉強しなかった。
[] 2017/11/07(火) 18:53:22.27:j0ze8NLn
1966年(昭和41年)東大入試
ベスト100位以内に入っている私立高校は全国で22校。(私立高校大躍進の年)
灘 95
麻布84
開成58
武蔵55
栄光36
愛光25
ラサール22
甲陽18
土佐18
広島学院16
桐朋15
修道15
淳心12
駒場東邦11
東海11
芝 10
洛星 9
香川県大手前9
久留米大付9
暁星6
慶応6
六甲6

芝が昔は名門だったっていうのが本当っぽくて驚き。
栄光や駒東は創立即難関レベルだったんだね。あと土佐がすげえ。
[sage] 2017/11/07(火) 19:18:55.69:MKtCoE+4
土佐と淳心と芝のつよさが目を引くな
あとは今も有力な進学校だけど
[] 2017/11/07(火) 20:16:53.14:GtcX4hsI
淳心学院、青山繁晴の母校だな。
[] 2017/11/07(火) 21:46:44.90:j0ze8NLn

今、偏差値40なのに。日能研だと
[sage] 2017/11/07(火) 22:55:24.11:xhnXUcHD
戸谷敏之って秀才が
治安維持法で検挙されて、東京帝大の入学を取り消されて
法政に進学したな、戦死したけど
大塚久雄が東大の助教授のポストを開けて復員を待っていたんだけど
[] 2017/11/08(水) 11:44:18.09:DCDvTRii
私の趣味は図書館探検…旧制私立高校の本を発掘中。

甲南学園50年史(1971年)
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001188908-00

武蔵五十年のあゆみ(1972年)
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024791325-00

成蹊学園百年史(2015年)
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027001392-00

成城はどこだ…?
[sage] 2017/11/08(水) 19:07:44.51:PZVXyeP7
「坊っちゃん」に中学校VS師範学校がでてくるが、学生同士の仲が悪かった学校には
どんな例があるのか?そしてどんな理由で?

徴兵忌避のための理系の学校を文系の学校が嫌っていたとかあるんだろうか?
[sage] 2017/11/08(水) 21:15:20.67:qg4mOwW1
官の東京帝大と商の東京高商は主に東京高商側が反抗心バリバリだったらしいね
[] 2017/11/09(木) 10:06:39.43:j02EE170

これか?

申酉事件・籠城事件
ttp://jfn.josuikai.net/josuikai/sr/mokuji.html
[sage] 2017/11/09(木) 10:39:48.68:ZT+vZphY


戦前の学習院は官立だからな。宮内省直轄の。
五官に順ずる今の東京海洋大学や防衛大学と同じ扱い

戦後マッカーサーによって私立に蹴り落とされるw
[] 2017/11/10(金) 00:36:03.78:m8V6wRMJ

25年くらい前の淳心は生徒数に違いがあるだろうが進学実績は六甲の少し下だったと記憶している
今はえらく偏差値が下がっているんだね

中学はお金持ちの秀才が行く学校で師範は貧乏の秀才が行く学校
秋山好古が師範教師から軍人になり多少お金ができたため真之は松山中学へ進学できた
真之と同時期白川義則の白川家は没落し松山中学を中退し陸軍教導団へ進んだ
中学生と師範生は階級が違うので相入れなかったんじゃない?

学習院は学習院学制の旧制7年制高校で大学科は一時期しか存在していない
新制時代の商船、水産大学や防衛大学校とは旧制学習院が大学ではないので比較できない
そもそも防大は陸士海兵の後継、水産大は水産講習所、商船大は商船学校の後継じゃん
旧制学習院と比較するなら戦前の7年制高校だろう
華族学校の学習院に三島が入学できたのは祖父の平岡定太郎が位階勲等で平民以上華族未満だったからか?
樺太長官時代に失脚し男爵叙爵がフイになったり三島が生まれたあとも詐欺の片棒を担がされたり脇が甘い人物だね
吉田茂は実父が自由党衆議院議員だったから学習院へ行けたのかね?
[] 2017/11/10(金) 02:51:37.64:2qZcVoXV

松山中学は戦後に高校、
師範学校は戦後に大学になったね。
[] 2017/11/10(金) 07:08:09.19:SjnU3yuH

師範学校の大学化は当時から疑問を呈する人が多く
二階級特進と揶揄されていたと学制混乱期を知る人から聞いた
[] 2017/11/10(金) 10:12:43.74:fHK0xyfh
成蹊高等学校生の卒業時の進路(1928〜1938年)

 進学先\卒業年次 |1928|1929|1930|1931|1932|1933|1934|1935|1936|1937|1938
─────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──‐
  東京帝国大学    |  24|  16|  29|  28|  18|  19|  20|  27|  20|  14|  16
  京都帝国大学    |  10| .  5| .  5| .  8| .  8|  11| .  5| .  4| .  1|  10| .  9
  他の帝国大学    | .  6|  17| .  9| .  5| .  6| .  0| .  0| .  2| .  8| .  5| .  3
  官立大学        | .  1| .  3| .  2| .  1| .  7| .  1| .  1| .  1| .  2| .  9| .  8
  公私立大学      | .  0| .  5| .  8| .  7| .  0|  10|  10|  16|  15|  12|  17
  私立専門学校    | .  0| .  0| .  0| .  0|  22|  14|  14| .  0| .  0| .  0| .  0
  未定            | .  1| .  6| .  3| .  4| .  2| .  5| .  5|  11|  11| .  7| .  4
─────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──‐
卒業生数/その他とも..|  44|  52|  58|  55|  63|  60|  55|  61|  57|  60|  57

(出典:『成蹊学園百年史』 566ページ)
[] 2017/11/10(金) 10:13:16.80:fHK0xyfh
・成蹊は成績優秀者とそうでない者の学力差が激しかった
・1928〜1938年の東京帝国大学への進学率は38%
・その一方で、中央や明治などの私大に流れる者も相当数いた
・東京物理学校(東京理科大学の前身)に行った者もいた
・成蹊→私大組の多くは仮面浪人か、兵役逃れが目的だったとみられる
[sage] 2017/11/10(金) 10:18:08.82:rgp3HXNb
でも東京帝大文学部や京都帝大法学部や医学部以外の地方帝大は旧制高校ならほぼフリーパス状態だったのでは?
それなのに中央や明治や東京物理学校に進むのが結構いるとは、分けわからんなあ
兵役逃れで理工系にいくなら東北帝大工あたりでも良いわけだし
[] 2017/11/10(金) 13:12:52.99:mSQFwnAh
旧制の学歴(ざっくりと)

帝国大学
大学
高等学校 大学予科 大学専門部 専門学校
中学校 高等女学校 実業学校
小学校


旧制の高学歴4パターン(ざっくりと)

小学校→中学校→高等学校→帝国大学
小学校→中学校→大学予科→大学
小学校→中学校→大学専門部
小学校→中学校→専門学校
[sage] 2017/11/10(金) 15:50:13.41:UjWQdOh6


高等師範は?
[] 2017/11/10(金) 18:23:13.77:0WnIa51z

旧帝国陸海軍の学校は?
[] 2017/11/10(金) 18:32:54.71:hvasAkmJ
>・成蹊は成績優秀者とそうでない者の学力差が激しかった
その理由
    ↓ウィキより
>旧制高校の中でも成蹊は初等教育機関(小学校)を包含していたため、
[] 2017/11/10(金) 18:35:49.81:hvasAkmJ
成蹊・成城・学習院は
小学校上がりがいるから学力上下差が大きい

武蔵は尋常科(中学高校)が、府立一中より人気があったため
第一高校より東京帝大法医率が高かった
[sage] 2017/11/10(金) 18:53:19.10:ibUeA8Sj
甲南は?
[] 2017/11/10(金) 21:10:13.92:yVPqE2o1

甲南は全旧制高校の中で最も学力が低かったと思われる。
旺文社の昭和初期の進学案内に、甲南は学生の質が低く、関西人士の評判が悪いと書かれている。
早慶よりずっと低く、同やん立ちゃんと変わらないイメージ。
[sage] 2017/11/10(金) 22:06:00.88:kMyzbPdR
戦前の私大は基本お坊ちゃんばっかりだろ
夜間とか専門部は苦学生が多いだろうけど
[] 2017/11/10(金) 22:21:03.75:ibUeA8Sj

その甲南に遠藤周作は落ちてるからなー。
[] 2017/11/11(土) 01:11:32.47:nPWBPCzF
他の私立高等学校では公私立大学等への進学者は『文部省年報』による限り極めて稀である。
私立高校4校の公私立大学・私立専門学校進学者は196名、卒業生総数の6%余にすぎない。
また公私立大学等進学者の71.4%は成蹊高校卒業生によって占められる。
成蹊の比率の高さが際だっている。殊に、成蹊を除く3校では公私立専門学校進学者は皆無である。
(『成蹊学園百年史』 566-567ページ)

成蹊の進学実績がイマイチだったのは入試方法が影響したのかも知れない。

「尋常科は内申書と人物考査だけで筆記試験は課さず、彼らが高等科へ進学したあとは
若干の補欠者を除き高等科生は入れず、年によってはゼロということもあった」
(秦郁彦 『旧制高校物語』 163-164ページ)
[sage] 2017/11/11(土) 01:36:55.97:wOQ7JWzT
しかし田舎帝大なら医学部以外はほぼ無試験で入れたはず。
それらに行かずに私大に進む理由がわからない。
[] 2017/11/11(土) 08:28:25.34:0Has02ro
おそらく実家から通学を強いた為田舎帝大はNGだったんだろう
そして田舎帝大の二次試験は東大一次試験より難関だと上級学校大観に書いてある
地底二次>東大一次>>>>無試験地底一次(医以外)
仕方なく私大に行った者もごく少数いたんじゃない?
しかし成蹊尋常科の選抜方法って凄いなあ
親族の権力と財力だけで入学できたようなものだろう?
書いていて思ったが成蹊は全寮制なのか通学ありだったのか?
そして関東の7年制高校は尋常科(旧制中学年代)も全寮制だったのか?
たしか関西の7年制は全寮制ではないよね?
[] 2017/11/11(土) 09:54:04.82:eTBTTTlF
幕末の偉人の子孫で東京帝大卒があまりに多いから武士の知的ポテンシャルは凄まじかったんだなあ
と思ってたけど家名で東大行けたからあんだけ多かったんだね。
でそのまま大学教授で死ぬ感じ。
[sage] 2017/11/11(土) 09:58:04.89:Uvp74hM7
栗本慎一郎が東北帝大法科の二次は優秀な人間が来たと書いているな。

しかし、アホボンでも財力や政治力等で成蹊に入学しちまえば京都帝大法科(定員無視の全入)や地方帝大(医科以外)には制度上は入れたわけだ。
すげえな。
[] 2017/11/11(土) 10:03:18.46:nBptu+s3
成蹊は東京の坊ちゃんが多かったので、京大に行くよりも明治大学で東京暮らし
を選んだのだろう。
甲南高校の生徒は、関東でいえば国士館や拓殖レベルの人間でも京大に堂々と進学したからなw

戦前の京大東大が、学部次第ではいかにアホが入学したががわかる。
[] 2017/11/11(土) 10:17:21.98:nBptu+s3

戦前は案外大学間格差はなかったんだよ。
「学士様」が尊敬されていたからね。
理系に行くのでなければ地方帝大より東京の私大というのはそれほど不自然な選択でなない。
ぶっちゃけ、東北・九州・京城・台北の文系より明治や中央、日大の学士課程のほうが人材は出している。

例えば高文なんかでは東大法学部第一主義のような感じがするけれど、
「学士」であれば出世にさほどの差はなかったというのが実態。
「戦前の私立大学は差別されていた」とまことしやかに言う議論が多いが、
実はその私大卒は「私立大学専門部卒」であることがおおい。
「学士様」と「専門学校卒」は差別されていたから仕方がない。
[] 2017/11/11(土) 10:39:17.97:eTBTTTlF

ビートたけしの母親なんか最初の結婚の時に相手が明治大卒って知ってぶったまげたらしい。
「明治大学の学士様が私とお見合いに!?」って。
[] 2017/11/11(土) 12:15:25.47:OtIIFwgP
地方帝大ができるのは1920年から
地方帝大が名を上げるのは彼らが社会で活躍する戦後から

明治入学世代では、財界では慶應と東大が拮抗しており、私大の勢力は大きかった
[sage] 2017/11/11(土) 13:01:10.21:Uvp74hM7
なるほど。
たしかに戦前の著名人(文学者や政治家や企業家)だと、九州帝大卒とかほとんど見ないな。
[] 2017/11/11(土) 15:07:01.09:zoUsT2yt

地方官立医科大学は無試験の場合も多かったらしい。
学生が集まらず旧制高校文科卒でもOKみたいな特例も。
[] 2017/11/11(土) 15:15:19.59:zoUsT2yt

尋常小学校卒の今年97歳になる東北生まれの祖母も
子供の時分から明治大学を知っていた。

六大学野球のラジオ中継が全国ネットで中継されていた効果は絶大だったようだよ。

祖母は昭和9年〜16年にかけて東京で女中奉公をしていたのだが、
春秋の六大学野球シーズン開催中は野球の話題で持ちきりだったってさ。

商家に奉公していた丁稚の少年までもが
店頭ラジオに耳をすませて野球中継を聞いていたと祖母は語っていた。
[sage] 2017/11/11(土) 15:16:45.69:p8EEpTFs
東京帝大、京都帝大以外は
理系がメインの印象だし
[] 2017/11/11(土) 16:26:57.37:C8bPLFbb
旧六と同じ府立大阪医科大、県立名古屋医科大の官立移行
その後帝大化で医学と理工の昭和理系帝大が出来たが
東北九大は法文学部がありその名の通り法と文が混じった学部だった
京城や台北も法文、文政学部があり文系もあった
※大阪帝大は旧制大工大を吸収
[] 2017/11/11(土) 16:37:50.67:C8bPLFbb

北大医や京都府立医大は旧制高校の受験を認めなかった
旧六医科大は入試が成立していた
昭和帝大化の前は旧八と言ってよく阪大医名大医の入試が成立したなら旧六も当然入試が成り立った
私立医大予科でも入試が成立しており少し上のレスに
三高落ち私立九州医専の人の回想録のURLもある

高校の成績が良ければ学長推薦で無試験での東大や東商大進学は勿論
無試験で官立医科大へ進学する者もいた(時期にもよる)
[] 2017/11/11(土) 16:52:10.98:C8bPLFbb

その文科OKの出典があれば読んでみたい
例えば北大は北大予科医類以外の進学を認めなかった
大阪医科大、名古屋医科大時代は文科OKで帝大医になったらNGはあり得ないでしょう
阪大名大理・工は高等工業からの進学が多かったが医学部は旧制高校が占めていたよ
上級学校大観を読めば医科大の入試が成立していたことが分かる
逆に阪大だったか理・工は旧制高校と高等工業を区別しないと書いてあったはず
[] 2017/11/11(土) 16:53:41.51:OtIIFwgP
北大    基本予科
東京商大  基本予科
東京工大  予科なし 入学者の半数が傍系入学
神戸商大  1939年頃?予科設立 
[sage] 2017/11/11(土) 17:25:14.95:zoUsT2yt

旧制岡山医科大学OBによる回想録で、そういう記述があった。
[] 2017/11/11(土) 18:08:10.22:0pDCoA3n
昭和19年度 上級学校入学競争率一覧p218〜より医系学校を数校抜粋してみた
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461122/1
慶應予科医学部 
志願者数 4185
受験者数 3624
入学者数 160(おそらく定員数だろう)

慈恵医大予科
志願者数 2900
受験者数 2700
入学者 160

京都府立医科大予科
志願者数 1632
受験者数 1363
入学者数 120

樺太医専
志願者数 270
入学者数 40

名古屋帝大医専
志願者数 1385
受験者数 1141
入学者数 160

岡山医大医専
志願者数 1897
受験者数 1397
入学者数 160

大邸医専
志願者数 2178
入学者数 120

日大医専(医学部昇格前の数値か)
志願者数 1998
受験者数 1735
入学者数 100

高校・予科・専門学校・専門部の記載はあるも帝大旧六医などの志願者数は掲載なし
医専は高校入試並みで断トツに志願者が多い
第一第二早大学院よりも慶應大学予科の方が圧倒的に人気があり
特に工学は第一第二早高理科合計よりも慶應工の方が多い
[] 2017/11/11(土) 18:13:09.42:0pDCoA3n
は全国上級学校綜覧. 昭和19年度 旺文社 出版:昭和20年
[sage] 2017/11/11(土) 18:39:54.59:wOQ7JWzT
凄い倍率だな。
やはり戦時なので徴兵猶予狙いや比較的戦死しにくい軍医狙いのためかな。
[] 2017/11/11(土) 19:11:37.44:zoUsT2yt
阪大医専は?

手塚治虫は漫画ばかり描いていて北野中学では勉強していないという話だったが、
実際は隠れて猛勉強していたんだろうな。
[] 2017/11/11(土) 19:31:05.17:b88M60LQ

769を読めば阪大医専の志願者受験者入学者が載っているじゃないか
名目倍率のようで実際何人入学したのか分からないのが難点だね

旧制時代の受験旬報や新制開始前後の全国大学大観なんかも見られるといいんだけど
[] 2017/11/12(日) 11:03:26.37:khIelMEq

東京商大の場合は予科のほか、高等商業からの入学枠もそれなりにあった。
ほかの二商大も同様
高校から商大への進学は非常に少なかった。
[] 2017/11/12(日) 11:21:09.44:rsR2rh//
斎藤英四郎(元経団連会長)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E8%8B%B1%E5%9B%9B%E9%83%8E

新潟県北蒲原郡安田町(現・阿賀野市)出身。新潟中学校、旧制新潟高等学校を卒業。
東京帝国大学法学部の入試に失敗、神戸商業大学に入学するも、
翌年、東京帝大経済学部に入学。卒業後、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)入社。
[] 2017/11/12(日) 11:23:13.13:rsR2rh//
神戸商業大学入学者の出身校 (出典:『神戸大学百年史』 通史T 前身校史)

  年 度 |高等学校|高等商業学校|...その他 .| 合 計
――――┼――――┼――――――┼――――┼――――
昭和04年|   60   |     182    |    0   |  242
昭和05年|   68   |     159    |    0   |  227
昭和06年|   72   |     160    |    0   |  232
昭和07年|   49   |     151    |    0   |  200
昭和08年|   51   |     150    |    0   |  201
昭和09年| 101 .....|     123    |    7   |  231
昭和10年| 114 .....|      99    |    2   |  215
昭和11年|   95   |     113    |    4   |  212
昭和12年| 108 .....|     127    |    3   |  238
昭和13年|   92   |     123    |    2   |  217
昭和14年|   68   |     138    |    3   |  209

※神戸商業大学に予科が設置されたのは昭和15年5月
[] 2017/11/12(日) 17:17:19.50:og1fy6M1
吉祥寺の成蹊学園本館の
1Fが小学校、2Fが尋常科、3Fが高等科と
旧制時代は全学年が一つの建物に収容されていたそうだ。
[] 2017/11/16(木) 01:18:45.53:5rLswdE3

その校舎には8階建ての塔屋が設置されるはずだった。
しかし、建築工事中に関東大震災が発生。被害はわずかだったが、
設計変更により塔屋を設置しないことになり、現在のような形となった。

関東大震災は学校建築にも大きな影響をおよぼすことになったわけだ。
[sage] 2017/11/16(木) 04:06:37.53:GSHyLFtG

>その校舎には8階建ての塔屋が設置されるはずだった。

旧京都帝国大学本館(京都大学百周年時計台記念館)
のようなファサードになっていたのかもしれないのですね。

>建築学科主任教授・武田五一の設計により
>大正14年(1925)に建てられた。


成蹊学園本館の1年後ですね。

>正門に面するレンガ造り(貼り)の本館は、
>大正13年10月20日に竣工しました。
[] 2017/11/16(木) 04:10:06.57:GSHyLFtG
>関東大震災は学校建築にも大きな影響をおよぼすことになったわけだ。

復興小学校なんか、その典型ですね。
[sage] 2017/11/16(木) 16:28:39.27:wsZT062m
東大法学部をでることそのものよりも、一中→一高をたどることが大事だったと
よく言われるけれど、本当にそうだったのか?と疑問に思う。

もちろん、このコースが憧れだったというのは分かる。しかし、このコースの人間が
他の東大法学部卒の人間と比べて明らかに優遇されていた、ということはあるんだろうか?

だから、宮澤喜一の東大至上主義は一高出身でないことの劣等感の裏返しというのも疑問だ。
単に、宮澤が異常に東大至上主義だっただけではないのかな?
[] 2017/11/16(木) 20:55:09.95:GSHyLFtG

大蔵省となると東大当たり前。
となると、それ以前の経歴や出自でマウントを取るしかない。

小学校5年修了 → 旧制一中4年修了 → 旧制一高 → 東大法学部。
[] 2017/11/16(木) 20:56:32.39:GSHyLFtG
学歴がドローならば、次は門閥や閨閥。
[] 2017/11/16(木) 21:07:13.40:vB1OuDVT

一高出身者は人材輩出率を見ても高校中のトップだが、単純に実力のせいなのか、
一高ゆえに優遇されたのかはちょっとわからない。
医者になるのに理Vである必要はないけど、それでも理Vを目指す人がいるのと同様
と考えるしかない。やっぱり周りを「おっ」と言わせる力はあったのだから。
ただ『東京府立中学』なんか読むと、四中や五中あたりだと、
かならずしも一高にこだわるなという受験指導をしてたらしい。
一高を狙った挙句早稲田慶應にいくはめになるいっぽう、
それより低い席次のやつらが、地方高校→東大経済なんてのを普通に見るのだから、
そういう受験指導したのもわかる。
ちなみに、東京の府立中学生にとっては地方高校は真ん中ぐらいの席次でも十分合格可能だったようである。
[sage] 2017/11/16(木) 21:16:07.79:voFuA4xC
1960年代の都立黄金期の東大文1合格校は、日比谷が圧倒的で、毎年50名前後を合格させていた。
教育大附属駒場や都立西でも20名以下なのを考えると、かつて中央官庁に強固な日比谷閥があったのは当然でしょうな。
[] 2017/11/17(金) 00:20:58.56:zCbE89cL

池田勇人などは第二志望に受かったものの浪人したんだろうか?結局五高京大だったが
一高入試で優等な成績の落第者は第二志望を書いておけば他高に回されたのが綜合入試
総合選抜が復活したのは1917(T6)1918で初年度の第一志望率は
一高=100、二=49.0、三=79.5、四=25.9、五=34.8、六=26.3、七=16.3、八=24.7
翌年どの高校も第一志望率が高くなっている(三=89.9、七=36.3%)
一高落ち専門進学の成績優等者が勿体無いから総合選抜が復活したそうだが
その弊害として一高三高以外は不本意入学が増え学生が退廃的になったそうだ
また総括した文部省督学官は第二志望以下の合格点に達してるものの
第二志望以下を敢えて書かなかった者がいた為約二百名の秀才を漏らしたと苦言を呈している
しかし何が何でも東大にしか行かない人は現在でもいるのでこれは仕方がないと思う
総合選抜は2年で終え学校別入試となり次に26年から新制一期校二期校のように
班を区分され二つ志望できるようになる
この入試制度も2年で変わり学校別入試に戻る
この学校別入試がよく分からないが受験日が学校ごとに異なっていたのだろうか?
それとも一高落ち秀才の救済は継続されていたんだろうか?
[sage] 2017/11/17(金) 00:24:24.45:LUZpqFWl

塩川正十郎

大阪府中河内郡布施村(現在の東大阪市)に生まれた。
父は旧布施市市長の塩川正三。
大阪府立八尾中学校(現大阪府立八尾高等学校)出身。
郷里の高等学校にでも進学するつもりだったところ、
父から「田舎の学校へ行ったってしょうがない。都会の、それも慶應へ行け。
慶應へ行くんだったら、経済じゃないか。それ以外は、あかんぞ」
と言われ慶應義塾大学経済学部へ入学。
[] 2017/11/17(金) 01:05:51.11:zCbE89cL
1918高校入試は
一高三高含むナンバースクールの殆どが第三部(医科)に最優秀者がいたようだ
一高第一部甲類合格者最高点 557点、第三部合格者最高点 595点
三高第一部甲類合格者最高点 529点 第三部合格者最高点 582点
ただし合格者平均は第三部が強いわけではなく第一部甲類や第二部甲類が高かったりする
甲類(英語)、乙類(独語)、丙類(仏語)だっけ?
一高三高にあった丁類は何語なんだ?

当時を知る人間がいないからと言っても塩爺盛り過ぎだろ
東京に高校はいくつもあるんだから落ちて慶應ならば分かる

以下Wikipediaより
府立高尋常科出身の独文学者山下肇によると、昭和7年ごろの東京では、
最も優秀な受験生が府立高等学校と東京高等学校と武蔵高等学校の各尋常科か
東京女子高等師範学校附属高等女学校に入学し、それらに落ちた者の上位層が
府立一中や四中や東京高等師範学校附属中学校に入学、その次の中位層が各府立中学校(九中まで)に入学、
そして一中や四中に落ちた者が麻布や開成に入学、
慶應普通部や早稲田中は三流四流の扱いだった、という
(『ふたりの昭和史』p.184-185)。

東京高師附小から武蔵へ進んだ宮沢喜一に一高コンプはなかった
宮沢三兄弟はみな旧制武蔵から東大法政治
お受験優等生から見て三流四流だとしても早慶の名が挙がるのは中々だと思う
[] 2017/11/17(金) 01:37:13.73:zCbE89cL
の下段中学入試状況の引用により
府立=東京=武蔵各尋常科>府立一中=四中=東京高師附>
麻布=開成>一、四以外の府立ナンバー>早慶
成城成蹊尋常科や御三家以外の有力私立中学の位置付けはどうだったんだろう?
暁星錦城京華なんかは大正末期に10人未満ながら一高や浦和高に送り込んでいるコピペがあったよね

別の話題上段の旧制高校第三部に関連
東京帝大新聞に伝統の法、最難関の医と書かれていたそうだ
[sage] 2017/11/17(金) 17:43:52.01:M91PDT6H
東京帝大の工と東北帝大の医ではどちらが難しかったんだろうね
[] 2017/11/18(土) 07:17:18.25:bRNiPtaT
東北帝大医といえば、徴兵忌避の北杜夫。
[] 2017/11/18(土) 09:10:32.58:jxoShNi6
医者は最前線送り(ガダルカナルやインパールに同行、戦艦・潜水艦に同乗)

東京帝大医=東京帝大工人気学科
[] 2017/11/18(土) 09:16:45.48:jxoShNi6
今じゃ東大法・経・工出ても、20年間マーチと同列のソルジャースタート

戦前の旧制大学卒は同世代の1%で、専門や中等学校(中学・商業・工業)卒と別格扱いの
民間でも幹部候補のキャリア扱いだった(2〜3割が重役になれた)

今は旧制大学、専門や中等学校(中学・商業・工業)卒、それ以下も含め
同世代の50%が大卒で、新卒一括採用でニッコマも東大法も全員ソルジャー同列スタート(20年間)
[] 2017/11/18(土) 09:22:16.17:jxoShNi6
戦前の旧制大学卒は同世代の1%で、同じ会社でも専門や中等学校(中学・商業・工業)卒と別格扱いの
民間でも幹部候補のキャリア扱いだった(2〜3割が重役になれた)

今では同世代の50%が大卒で、新卒一括採用で
ニッコマも東大法も同じ会社では、全員ソルジャー同列スタート(20年間)
ソルジャー仕事で使えなければ、東大法卒でも管理職にすらなれない
[] 2017/11/18(土) 09:30:20.93:jxoShNi6
戦前の旧制大学卒は同世代の1%で、同じ会社でも専門や中等学校(中学・商業・工業)卒と別格扱いの
民間でも幹部候補のキャリア扱いだった(2〜3割が重役になれた)

戦後の新制大学卒も同じ気分で就職して
新制早稲田大学卒で出版社に就職した人間が、自分は出版社のキャリア採用だと思っていたら
漫画に配属されてソルジャー仕事させられて、ショックを受けたという話を元大物編集者が書いていた

戦前のマスコミにも「キャリア」制度があって、
旧制大卒は別格エリートコースが用意されていた
新制になって無くなったが
[sage] 2017/11/18(土) 09:35:15.13:d8zerpCD

そもそも出版社なんてそんなに気位の高い商売じゃなかったと思うが、戦前
つか どちらにしろ採用人数なんてたかが知れてるから
たんに漫画担当にやらされたのが嫌だったんだろ
[] 2017/11/18(土) 09:52:46.54:jxoShNi6
新聞社には「研究生」という制度があって
旧制大卒の「研究生」はキャリア扱いされていたそうだ

そもそも戦前企業は幹部(候補)の少数の職員(社員)と
今の非正規に該当する大多数の非職員(雇員傭員 工員)とで階層が違い
非職員の給料の4倍=幹部候補の給料
非職員の給料の10倍〜20倍=管理職の給料
と企業役所の正規職員の待遇が圧倒的に良かった(「工員・職員の身分差別」でググれ)


もっとも、人口の7割が農民で第二次産業・第三次産業人口が少なく
さらに第二次産業・第三次産業の正規従業員の規模も圧倒的に少なかったが
第二次産業・第三次産業の正規従業員に私大卒でもよいので潜り込めたら、2〜3割が将来重役になれた
[] 2017/11/18(土) 10:04:59.34:jxoShNi6
ttp://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171118095923.pdf?id=ART0002068525
戦前の東京市役所幹部(主任以上)の学歴
官立208 私立334 中等150   合計 840名
以上に加え一般職員、職員候補含め2〜3千人が東京市の幹部(候補)であった。
これに加え非正規の雇員・傭員が1〜2万人いた。(OAがなかったので、今の電卓・ワープロのような機械仕事をしていた)

ちなみに今の東京都正規職員は16万人(うち約半数が大卒)
[] 2017/11/18(土) 10:13:09.52:jxoShNi6
>戦前の東京市役所幹部(主任以上)の学歴
>官立208 私立334 中等150   合計 840名
>以上に加え一般職員、職員候補含め2〜3千人が東京市の幹部(候補)であった。
>これに加え非正規の雇員・傭員が1〜2万人いた。(OAがなかったので、今の電卓・ワープロのような機械仕事をしていた)

正規職員になるのは中々厳しく、大卒で非正規の雇員・傭員になり下がる者もいたり
プライドが邪魔して非正規の雇員・傭員の求人もあるが、ならない大卒もいた

ちなみに戦後の労働改革で、非正規の雇員・傭員は原則全員、戦後の東京都の正規職員になった
だから2000年頃まで、「公務員はバイトや現業でも無試験で正規職員に移行できる」と言われていた

民間も同様で、戦前の日給月給の非正規工員が、
戦後正社員になって、大卒社員とほぼ同じ給料をもらうことになった
[sage] 2017/11/18(土) 11:29:50.44:huKq+iBL
学士様という言葉が妬みと羨望をもって言われていた時代だしな
[] 2017/11/18(土) 11:52:15.85:jE3TGGo8
その東京市職員名鑑を読んでみたいな
高文合格と書かれている者は出向身分なのか
吏員ではなく官吏として東京市へ奉職しているのか知りたい
[] 2017/11/18(土) 12:03:24.21:bRNiPtaT
筑波大学附属は昔からあるけど、筑波大学附属駒場や学芸大学附属は新しい。
新しい学校がどのように程度の高い学校になっていったのだろう。
[] 2017/11/18(土) 12:27:00.82:jxoShNi6
戦前は官僚の給料は高かった
勅任官(局長級) は奏任官の4倍以上の給料
奏任官 (キャリア)は判任官の4倍以上の給料だった
判任官(ノンキャリ)

で三井の中上川彦次郎は民間の給料は官僚にまけてはならぬと正社員は官僚並みの待遇とした
で財閥企業や銀行も三井にならい、正社員の給料は官僚並みにした

で県庁市役所も、正規職員は官僚並みの給料だった
[sage] 2017/11/18(土) 12:50:40.23:huKq+iBL
陸軍は少佐くらいまでは俸給だけでは大変だったらしい
士官は軍服や軍装はすべて自前で用意しないといけないから
中隊長(大尉)の指揮刀があまりにみすぼらしいので隊員達が募金して刀をプレゼントしたという話が美談として残っていたり
[] 2017/11/18(土) 13:04:00.16:jE3TGGo8

勅任官は現在ならば事務次官級で高等官でも限られた人しかなれない
親任官が大臣、総督や大将
[] 2017/11/18(土) 13:35:48.54:jxoShNi6
wikiより

文官は、中央省庁本省の次官や局長、府県の知事などが勅任官であり、現在で言えば「指定職」とされる役職がこれに相当する。

武官では勅任官一等の中将と勅任官二等の少将の階級が勅任官とされた。なお、中将は親補職と呼ばれる役職に、天皇から直接に補職(親補)されることがあった。
[sage] 2017/11/18(土) 15:00:16.62:eTqHZ+J/
陸軍次官(中将)が親補職でなくて田舎師団の師団長が親補職なんだよな
[] 2017/11/18(土) 15:37:32.90:jxoShNi6
大佐  本省課長  戦艦艦長
[] 2017/11/18(土) 20:01:18.66:Fxr8AU4p

貧乏少尉、やりくり中尉、やっとこ大尉。

「主婦之友」「婦人画報」「婦人公論」など戦前の主婦向け雑誌には、
下級将校家庭の家計簿みたいな特集記事がしばしば掲載されていた。
[] 2017/11/18(土) 20:02:01.92:Fxr8AU4p

基地司令や連隊長も大佐だな。
[] 2017/11/18(土) 20:05:44.52:Fxr8AU4p
陸軍中尉の旦那が隊付きから旧制中学の配属将校に転任になった。
手当は減ったが交際費も減ったので収支はトントンだ云々などの記述がある。
[] 2017/11/18(土) 20:09:46.34:Fxr8AU4p
パヨクが貶める帝国軍人、保守派が持ち上げる帝国軍人。
どちらの軍人像も両極端なんだよね。

実際のところ、軍人とて給料で暮らす生活者に過ぎない。
そういう視点で彼らを考察すると一般人と大して変わらない。
[] 2017/11/18(土) 20:28:43.17:jxoShNi6
何かの本で読んだが、旧日本の職業軍人
今の時代生きていたら、どの職業に就いていたか性格診断したら

今の「公務員」に一番マッチしていたそうだ
[sage] 2017/11/18(土) 20:42:41.12:Fxr8AU4p
無天組だと中佐で退役。
その恩給だけじゃなかなか生活は苦しい。

そこで彼等は今で言う学資保険に相当する徴兵保険の外交員になった。
現役時代の将校服に軍刀を帯びた姿で飛び込み営業をしていたのだ。
[] 2017/11/19(日) 02:43:14.69:I0wwB/MV
中佐で予備役編入した人の生活が苦しかったら
高等官四等で退官した文官も生活が苦しかったんじゃないの?
高等官三等
大佐、教授(専門学校教授か?)、県知事(下位県)、本省課長
高等官四等
中佐、県警部長(今の本部長か?)、助教授、本省課長補佐

中学校長は高等官七等
1890年陸軍給与令だと中佐の俸給は1680-1752円
1943年(S18)中佐の給与は3220円
1931年とある高女教諭は本俸2020円、年功加俸156円が
高等官官等俸給令中改正により1839円、146円へ減ったそうだ
昭和6年減俸されても約2000円で中等学校教諭は中佐よりも遥かに格下
よって中佐で退役した人は恩給で十分暮らせたんじゃない?

また1910-25の高等官が本省局長以上に昇進する率はだいたい30%強
内務省は4割を超えその他官庁は低くなっており最低は1925鉄道省の7.9%
これは秦郁彦が調べた数値だが秦が局長級と判断しても実は局長未満だったという職位も含めているようだ
[sage] 2017/11/19(日) 02:57:20.65:K1ZyQPQE
色川武大の父親は海軍大佐だったらしいな。
[] 2017/11/19(日) 02:59:10.20:K1ZyQPQE
父親は40代の若さで退役した海軍大佐であった。
武大は、父が44歳のときに初めて生まれた長男であった。
父は何も仕事をせず、常に自宅におり、家族は軍人恩給で生活していた。
[] 2017/11/19(日) 07:45:56.50:WyESzGCi
やはりどこの国でも軍人なんてバカにされるし、できればなりたくないものなんだろう。
[] 2017/11/19(日) 07:47:07.36:1+hSCuyR
戦前は産業があまりなかったので、
軍が一番の知的労働者の受け入れ先だった
軍が大きすぎたのが、戦争の原因だと思っている

1910年 卒業者数(1941年49歳)
陸軍士官学校  721名
海軍兵学校   149名

全高等学校  1471名
全高等商業   586名(一橋神戸含む)
全高等工業   766名(東工大阪含む)
[sage] 2017/11/19(日) 10:02:17.54:gIRctqOv
陸軍の幼年学校では露語・独語・仏語のいずれかが必修で、陸軍大学校の上位20位までは海外派遣を必須にしていたので、語学や地域研究では陸軍は外務省や東京帝大も相手にならなかった最強のシンクタンクでもあった。
英語圏が弱いと思いきや、日英同盟があったせいで陸軍大学校の上位者の最大駐在先はイギリスだった。
海軍はほぼ英語一本槍だったので、この面でも陸軍には勝ててない。
しかし、そこまでの教育をしておいも破滅的な戦争を止められなかったのだから救いはない。
[] 2017/11/19(日) 12:53:41.34:K1ZyQPQE
>しかし、そこまでの教育をしておいも破滅的な戦争を止められなかったのだから救いはない。

陸軍内部に巣食うコミンテルンのスパイが居たのは間違いない。
敗戦革命を志向していた松谷誠とか。

昭和20年5月の時点でさえ
和平の仲介をソ連に依頼するという最高戦争指導会議の決定事項が、
その日のうちにソ連側に漏れていた。
[sage] 2017/11/19(日) 13:09:59.51:dAAeii/m
陸軍内部でアメリカとか戦うことに関しての認識というか、想定というのがほとんどないんだよね
アメリカと戦うのは海軍で、陸軍は支那、東南アジアを抑え 長期戦に耐えうる体制を作るって感じだったとしか思えない
太平洋という大海原を過大認識してたってのもあるんじゃない
[sage] 2017/11/19(日) 13:16:18.04:VyWPwu8k
既にアメリカは学生が出陣してたのに、学徒出陣の命令が出るまで自分からは
戦争に行こうとはしなかったんだから、学生は戦争なんて軍人がやればいいと
思っていただろう。
瀬島隆三とか何だったんだよ。
[] 2017/11/19(日) 13:26:48.22:K1ZyQPQE
不幸なことに日米ともにソ連の謀略に乗せられてしまった部分が大きい。

今ではヴェノナ文書が公開されて研究が進み、
当時の民主党ルーズヴェルト政権内部はコミンテルンのスパイだらけだったと判明している。

日本でも尾崎秀実が逮捕され死刑になったが、
このゾルゲ事件でさえも陸海軍には司直の手が伸びなかった。

結局、敗戦により陸海軍が解体されるまで誰も軍人はスパイ容疑で摘発されていない。

さらに戦後においても
上述の松谷誠がそうであったように、
戦前戦中ソ連のスパイだった可能性のある人物が
自衛隊創設に関与するばかりか将官に昇進した者まで居る。

日本には、いまだにスパイ防止法が無い。
[] 2017/11/19(日) 13:29:39.06:K1ZyQPQE

瀬島のソ連抑留時は謎が多い。

本人いわくレンガ積みなど重労働を課せられていた云々だけれども、
実際は特別待遇を受けてソ連の対日工作活動に従事していた可能性が濃厚だ。
[] 2017/11/19(日) 13:31:36.01:K1ZyQPQE

秋丸機関でググって欲しい。
[] 2017/11/19(日) 13:34:40.37:K1ZyQPQE
「日米開戦 陸軍の勝算」を読む
ttp://agora-web.jp/archives/1659013.html

陸軍省には戦争経済研究班があって、
総力戦研究所とほぼ同時期に英米との戦争を徹底的に研究していた。

その結論は次のようなものだった。

1)極東の米英蘭根拠地を攻撃して自存自衛を確立。

2)東南アジア、インド洋からの英米による
 蒋介石政権への軍事物資補給ルート(援蒋ルート)を攻撃、支配し、蒋政権を屈服させる。

3)独伊と連携して英国の屈服を図る。

4)最強の敵となる米国とは極力戦わず、
 戦闘は日本近海に米国をひきつけて行う
 (戦争は本拠地からの距離の二乗に比例して自陣が有利である。
 だからハワイ攻撃などはしない)
[] 2017/11/19(日) 13:38:35.52:K1ZyQPQE
真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島攻略。

やらなくてよい、やる必要のない西太平洋・南太平洋の戦闘で日本は疲弊した。
この3つを強く推進したのは海軍の山本五十六。

だから、山本にはスパイ説まであるくらい。
[] 2017/11/19(日) 14:07:15.00:rxOZSPul
軍事史は好きですが、「旧制の学制/大昔凄かった学校」以外のスレでお願いします。
[sage] 2017/11/19(日) 18:44:59.63:0EQLRkmL

> 東京6大学もランク付けや難易度・知名度で括ったものではないですよ。
>東大から法政まで偏差値も知名度もバラバラですしね。

いいえ。『東 京 六 大 学』 って、野球リーグのことですよ。それは分かっていますよね?
今にそぐっていないだけで、それができたとき(大学野球リーグですね)から古くから「
野球部が作れるくらいに学生数が居た」名門の大学です。
知名度、難易度で括ったと思っても間違っていません。

早慶戦から始まり、徐々に、当時の学生数を誇る名門私立大が参加し、
最後に東京大が「入れてもらった」形です。 この時点で1925年です。
国立大も含めて今の大学がほとんどなかった時代に、大学の体を成していた、
本当の意味での「名門大」の集まりです。

今の受験生の人気なんか関係がない、もっと深い部分での評価ですね。
だから、単なる野球リーグの参加校が、別格として今も機能しているわけです。

箱根駅伝などと違って、戦後にできたような新参の大学は、どんなに高校生からの人気が高くても、
野球部に人を集めて強くなっても、参加ができない、特別な大学の連盟なのです。

ちなみに、六大学の野球の試合中継や試合結果は、プロ野球ができるよりもこの野球リーグは古くて、
プロ野球よりも、甲子園よりも、ニュース性が高かった、日本人の娯楽でした。
だから、今でも『 天 皇 賜 杯 』 はプロ野球の日本シリーズの覇者ではなく、
六大学の春季・秋季リーグの勝者に与えられるのです。

その意味で、お年寄りも含めた、日本人の多くが知る、本当の意味での名門大学でしょう。

<東京六大学野球 2018年度主将>

慶應義塾大 河合大樹(関西学院)
明治大 吉田有輝(履正社)
法政大 向山基生(法政二)
立教大 松崎健造(横浜)
東京大 宇佐美舜也(桐朋)
早稲田大 小島和哉(浦和学院)
[sage] 2017/11/19(日) 19:21:27.75:9rTfr1BG

学制に関係ないけど
その研究云々の以前に
石原莞爾、永田鉄山の流れで
その悪いどことりした武藤章に引き継がれてしまった結果という印象
[] 2017/11/19(日) 21:29:59.23:K1ZyQPQE
永田鉄山が殺されなければなぁ。

相澤中佐は東條を斬ればよかったのに。
[sage] 2017/11/19(日) 21:54:13.90:XaI+y4hQ
東京六大学の歴史は確かに浅くないわな
歴史をしらぬ人間が「東大早慶以外は調子にのるな!」みたいな的外れなたたき方をする
[sage] 2017/11/19(日) 22:02:58.25:K1ZyQPQE
関関同立+京大+神戸大学の旧関西六大学も関西では知られていた。
[] 2017/11/20(月) 00:18:52.47:qCxOczME
戦後、何故法政は左翼の拠点になってしまったのだろう。
[] 2017/11/20(月) 00:20:18.35:jRJ2VxaR
【トップの出身大学ランキング】「2018年版役員四季報:東洋経済新報社」
1位   慶応義塾    292名
2    東京大学    206
3    早稲田     195
4    京都大学    110
5    日本大学     87
6    明治大学     80
7    中央大学     65
8    大阪大学     59
9    一橋大学     54
9    同志社      54
11   関西学院     50
12   関西大学     41
13   法政大学     39
13   東北大学     39
15   青山学院     36
16   東海大学     35
16   神戸大学     35
18   立教大学     33
19   九州大学     32
20   東京理科     30
21   北海道大学    25
22   近畿大学     23
23   名古屋大学    22
23   東京工業     22
[] 2017/11/21(火) 11:07:27.32:jfaeDOXt


つ大内兵衛
 ttp://www.hosei.ac.jp/gaiyo/daigaku_shi/episode/ouchi.html
[sage] 2017/11/21(火) 13:23:05.89:Dk9RNxOy
元々、私立法律学校系は反権力ではあるんだけどね
戸谷敏之が東京帝大の入学取り消されて、1番リベラルな学校はどこかってで、
法政に進学してる
[sage] 2017/11/21(火) 18:35:59.79:6zllRV5l
中央は権力より
法政は反権力
イメージと違って地方の下級役人になって糊口をしのぐ者が多いのが明治
[] 2017/11/21(火) 18:40:22.97:6yNZ2/E0
明治大学 

「最も特色のあるのは法科で、法科の生んだ人物はなかなか多く、その法曹界に於ける所謂、
明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、帝大に対抗する程の
勢力である。講師も揃つて居るし、学生の意気込みもいい、総じて勉強もする」。
商科は「未だしつかりした基礎を築いていない(中略)文科はあるといふも名目ばかり」

中央大学 

「入学資格は明治大学と相違なく、頗る寛大なもので、むしろ、どんな人でも入学出来るやうになつて居る。
講師は大抵、他の大学の講師の掛持で、落着かない」。
「明大の法官に対して、中央の弁護士といふ風に、弁護士界に勢力がある(中略)最も特筆すべき
事は、夜学部のあることで(中略)昼間は会社なり銀行なりに出て、パンの為の仕事をなし、
夜の余暇を利用して勉強せんとする人等には、最も利用に便なる設備である」

日本大学 

特徴は「夜学あるが故に、苦学生に便なる事(中略)学生には、社会各般の階級の人が集まって居る。
従つて、学生が一般に年を取って居るから、学生の気風がジミで落着いている」。
「他の大学も同様であるが、所謂神田の私立大学の、卒業とか入学と言ふ事は、甚だ寛大なもので、
或は社会から学校商売だと冷眼視され、徴兵忌避所だと罵らるるのも、こんな辺からであらう」

法政大学 

「本学の特色も夜学にある。一名、苦学生の学校と言はるる程で、学生は種々様々で、
黄昏時、校門に立って彼らの来るを見れば、半白の老人あり、生活難、発展難のために疲れたといふやうな、
三十男もある(中略)仏蘭西法律を以って特色とし、講義は矢張法科がいい」

専修大学 

「専ら邦語で教授し、官立に入り得ざる生徒を収容、教育せば願は足るといふ風で、
私立大学には稀に見る、堅実な学校である(中略)世間に余り騒がないが、経済及び
商業実務の方面では、宛然、私立高等商業学校の概がある」


『中学卒業就学顧問』(大正3年刊)
[sage] 2017/11/21(火) 22:23:01.45:NK2ZagE0

関西六大学は経緯が複雑で、何が何やら分からない
何をあんなに争ってたんだろうか
[] 2017/11/21(火) 23:09:32.35:+2fCwvJQ
大倉高商の評価ってどうよ?
[sage] 2017/11/22(水) 00:44:40.88:GZ6zgvtv

それ典型的な先入観
今の時代に作られた目線でイメージしてるだけ
を参照
[] 2017/11/22(水) 00:56:50.22:ezTsQ4L+
514エリート街道さん2017/09/27(水) 12:32:49.69ID:7USZRY05

本当ですよ
当時は総長を含め幹部クラスに皇道派や国本社の大臣や軍人、官僚、右翼が集まっていて、荒木貞夫や大川周明もそのつながりから大学顧問や大陸部教授になったようです
ちなみに同じ時期に元首相の若槻礼次郎も大学顧問でしたが、荒木グループとは思想的に水と油の関係だったと想像します



今の法政は、こういう経緯を意図的に隠してるよな。
[] 2017/11/22(水) 00:58:10.00:ezTsQ4L+
皇道派には対米戦に対して慎重な立場の軍人が多かったとか。
[] 2017/11/22(水) 02:00:38.01:iKx3GHDt


現・東京経済大学でそ?

旧高千穂高商 、現高千穂商科大と

同じで、今や見る影もなし
[] 2017/11/22(水) 02:41:44.85:n9qyBVs3
結局、ほとんどの私立文系単科大学は日大みたいにならないと、おとろえていった。
おとろえなかったところなんてあるんだろうか。
[] 2017/11/22(水) 02:49:38.47:n9qyBVs3
ところで、日大は異常に大きくなったのに
今でも法学部は大量に公務員を輩出してるのは本当に大したものだと思う。
[sage] 2017/11/22(水) 03:09:33.73:ezTsQ4L+
それもAIの社会実装で今後は衰退すると思う。
[sage] 2017/11/22(水) 09:19:32.11:pnfoZt83

いやだから 
野上豊一郎とか安倍能成、和辻哲郎 平貞蔵や小野武夫とか大塚久雄とか
戦中の一時期の話されても、竹内賀久治にしてもOBだし
[] 2017/11/22(水) 23:10:43.22:D9cBjfuQ
の目次を再度見てみた
満州に学校作りすぎというか教育熱心というかすごいな
満州の高等官試験(高文)やハルビン学院が
国立大学哈爾濱学院とこの時期大学になっている
官立の養成所訓練所講習所も沢山あるね
終戦前の大学除く上級学校をほぼ網羅しているのではなかろうか
[] 2017/11/23(木) 00:22:17.82:e0UuMJkc
大同学院というのもあったな。
[] 2017/11/23(木) 00:34:15.18:7Weqazxw

関関同立の仲間意識の強さが原因。
「関関同立+京大神戸大」という固定メンバーでのリーグ戦を
組入れ替えリーグ戦方式にしたところ、立命館や関学が頻繁に下位リーグに落ちて
「関関」戦・「同立」戦ができなくなって盛り上がらないということで、
関関同立が結束して強引に新リーグを結成した。
[] 2017/11/23(木) 08:45:41.01:7Jt6+dOT
1960年代ころまで
六大学野球はプロ野球より人気があり
マスコミ報道もあったらしい
[] 2017/11/23(木) 10:21:35.07:nlHKU6Vn

野球人気は昭和30年頃でも六大学>プロだったらしい。

 ラジオプログラム 17日(日曜日)
 〈NHK第二〉
 0・30 東京六大学野球リーグ 明治対法政
 2・30 プロ野球公式戦 南海対毎日
 4・30 東京六大学野球リーグ 早稲田対東大

 【NHKテレビ】
 1・00 六大学野球 法明戦
.     プロ野球 阪神対巨人

 【日本テレビ】
 0・30 六大学野球 明治対法政

 【KRテレビ】
 0・10 六大学野球 明法戦

 (『朝日新聞 昭和30年4月17日』)

法明戦>巨人阪神戦なんて今じゃ考えられない。
[sage] 2017/11/23(木) 10:22:40.41:daPoWyNG
【トップ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大




【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     

ベンチ 兵庫県の神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学 なにわ大学
[] 2017/11/23(木) 10:48:05.48:7Jt6+dOT
>   法明戦>巨人阪神戦なんて今じゃ考えられない。

今のアメフトは、そんな感じじゃないの
[] 2017/11/23(木) 14:58:53.40:oEZvRJJ5
古賀たまきの「間違いだらけの大学選び」より抜粋

東京経済大学・・この水準では経済界で強い
【概説】経済系の大学。東京経大を知らずとも、大蔵喜八郎を知らぬ人はほとんどいな
いだろう。
【難易 57】低い。
【伝統・実績】普通にある。というより、この水準では、日大などと共に最も優れた実
績を有すると考えていい。実績のほとんどは経済界のもの。
【実力】低い。だが、この難易水準では極めて高い。
【就職】特に強い分野。この水準では、最も強い。・・・法政と同じくらい。
青学や成蹊には及ばない。
【競争相手】専修水準を大きく超える。ただし、総合力で法政水準には及ばない。
【おススメ度】経済界に入るつもりの者には、大いに薦められる。この水準で、そのつ
もりの者は、まず、東京経済大、日大がよく、次いで神奈川、次いで専修、押さえに関
東学院ぐらいの布陣がよい。
[sage] 2017/11/23(木) 15:26:49.55:5YJ2pDle
長島が立教にいた頃も 六大学の方が人気だったんじゃないの
[] 2017/11/23(木) 15:29:45.12:2/aC8Arx
小型巻の本も昔になりけりだな
九州の落ちこぼれの集まりかには笑わせて貰ったよ
[] 2017/11/23(木) 16:41:06.89:ZuGDPKgJ
● 高商はどこが入り易いか(『受験と学生』(1939年、研究社)一部略

1【地の利】
  @横濱A東京商大専門部B名古屋C高松D神戸E横浜商専F大阪商大高商部
  G長崎H山口I彦根J和歌山K小樽L大倉M高岡N福島O大分

2【伝統】
  @長崎A山口B東京商大専門部C名古屋D小樽E大倉F大阪商大高商部G神戸

3【施設と内容】
 (土地・気風・人的要素)長崎、山口、
  名古屋・高岡・福島・大分は平凡なところが飽きざる美点との事
 (建物)神戸、横浜、小樽

4【競争率】
 高い順:@高松A和歌山⇒大阪商大高商部B東京商大専門部⇒大倉C小樽⇒神戸D彦根E長崎
 低い順:@高岡A大分B福島C山口

5【採用人員】
  @長崎(260名)A山口(220名)B小樽(220名)C名古屋(210名)D高岡・和歌山・大分(200名)Eその他官立(150名)

6【採用方針】實業界は年少者を求む故に浪人生不利、学業成績重視等:
  @小樽A横濱B彦根C長崎D神戸E大倉


7【入試問題の難易】
  @難しい:山口・和歌山・小樽
  A難しくない:彦根・福島・長崎・横浜・名古屋・高松

8【総合的の難易度】
  【Aクラス】東京商大専門部・横濱・名古屋・神戸・和歌山
  【Bクラス】大倉・小樽・横浜商専・大阪商大高商部・彦根・山口・長崎・高松
  【Cクラス】福島・高岡・大分・京城・大連
   ※その他の諸校は【Cクラス】以下と見ている。
※著者は上記区分は「實は甚だ獨断的である」と述べている。

※“ 神戸 ”は兵庫県立の神戸高商である。
[] 2017/11/23(木) 16:46:12.20:oEZvRJJ5
大倉高商、頑張ってたんですね。
大阪経済大や松山大と一緒くたにしないで欲しい。
[] 2017/11/23(木) 17:16:00.28:GzebuQ2z
長嶋 王の巨人入り

川上哲治のフォーメーション野球
(それまでは個人技の集合体だったのを、アメリカ流フォーメーション集団競技を導入)
により、巨人9年連続優勝(1965〜1973)でプロ野球人気が定着した。
[] 2017/11/23(木) 17:25:06.65:ZuGDPKgJ
やはり大倉財閥の後ろ盾が大きかったようですね。

また他の資料ですが、松山高商は “ 東の大倉、西の松山 ” との記述があります。

ただ昭和高商は、悪い意味で有名だった浪華高商が開校と同時に廃校の危機に陥り、
黒正巌博士等京都と大阪の学者たちの尽力によって、
1935(昭和10)年に昭和高等商業学校として再建されたもので、
看板の掛け替えで簡単に名門校と呼ばれるようになったとは思えませんし、
寡聞にしてそうした資料を見た事はありません。

掲示板で見かける、私立名門高商を前身校に持つ名門大学としての
東京経済大学・大阪経済大学・松山大学と言う書き込みは
根拠のない書き込みではないでしょうか。
[sage] 2017/11/23(木) 17:27:17.81:So8SOx1H

大阪経済も松山も東京経済と同程度の実績はある
あと、首都圏にありながら、人気も偏差値も大阪経済より下だぞ?

2017年度一般入試結果&2018年度ベネッセ最新偏差値(C判定) 経済学部メイン方式
       受験者数 合格者数 偏差値
東京経済  1269    304     50
大阪経済  2713    483     51
松山     1048    509     46
[] 2017/11/23(木) 17:28:28.77:eOE5q1b0
国立経専卒のインテリプロ野球選手はいたけど高商卒はいたんだろうか。
[sage] 2017/11/23(木) 17:42:21.86:X/ilV6Mn
松山大学は今現在はやや弱ったが10年前ぐらいまでは愛媛財界を完全に牛耳っていたと聞いた。四国全体に拡大してもかなりの力があったとも。
しかし松山大学は国立大の愛媛大学とぴったり寄り添って存在していて、まるで兄弟校のようだ。
しかも学部が松山大は文系中心、愛媛大は理系中心と、きれいに住み分けしている。
これは推測だが、松山大学は現地では半ば公立校のような扱いなのでは?
[sage] 2017/11/23(木) 17:43:08.34:So8SOx1H

おい、矛盾してるぞ

「昭和高商は黒正巌博士等京都と大阪の学者たちの尽力によって、1935(昭和10)年に昭和高等商業学校として再建」

「看板の掛け替え」

看板の掛け替えってのは、中身は同じで校名だけ変更ってことだ
昭和高商も浪華高商と中身が同じなら、とっくの昔に凋落してるわ
[sage] 2017/11/23(木) 17:48:45.85:So8SOx1H
実業家や政治家の建てた大学より、学者の建てた大学の方が個人的には好きだな
[] 2017/11/23(木) 18:00:55.59:bVSHKhbe
後継校なのだから看板の掛け替えで問題ないだろう
例えば慶應農業専門学校は戦後慶應志木高校と看板を掛け替えた
そして戦前戦後高度成長期くらいまで大倉高商(東経大)は中々のものだった
今のベネッセ偏差値がどうであれ浪華・昭和高商なんてどうでもいい存在
[] 2017/11/23(木) 18:10:40.77:e0UuMJkc

その当時、当方の父親が池袋に住んでいて
立教大学が六大学野球で優勝した際は町内で提灯行列をやったそうだ。
[] 2017/11/23(木) 18:10:41.10:So8SOx1H
■社長輩出率大学ベスト30 (上場企業の社長になる確立の高い大学のランキング)
ttp://ranking100.web.fc2.com/shachou003.html

28位 大阪経済大学
ランク外 東京経済大学、松山大学


■役員になりやすい大学・学部ベスト100 (上場企業の役員になりやすい大学・学部のランキング)
ttp://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html

73位 東京経済大学・経済学部 55人
79位 大阪経済大学・経済学部 52人
ランク外 松山大学
[] 2017/11/23(木) 18:14:39.84:ZuGDPKgJ
昭和高商が名門校と呼ばれていたと言う根拠を提示して頂きたい。

昭和高商と浪華高商は、全く別の学校なのでしょうか?
世間はどのように見るでしょうか?
※大阪経済大学のHPでも、大学の歴史は、昭和7年、
 前身である浪華高等商業学校の開設に始まるとしています。

なお、昭和高等商業学校として再建された1935(昭和10)年には
満州事変(1931年)勃発により十五年戦争に突入しており、
こうした状況下で軍部に睨まれていた “ 高等商業学校 ” が
新たに “ 名門校 ” と呼ばれるようになる事が可能だったのでしょうか?
[] 2017/11/23(木) 18:15:46.25:e0UuMJkc

水木しげる実弟は松山高商卒。

実兄は大阪高工卒。
予備学生あがりの海軍大尉。
戦後、戦犯容疑のため逮捕され巣鴨プリズンで服役していた。
[] 2017/11/23(木) 18:17:46.37:e0UuMJkc

地方銀行を中心にOBが根を張っていたからね。

今後は更に衰退するだろうねぇ。
銀行そのものがオワコン化している。
[] 2017/11/23(木) 18:20:02.06:e0UuMJkc

4【競争率】
 高い順:@高松A和歌山⇒大阪商大高商部B東京商大専門部⇒大倉C小樽⇒神戸D彦根E長崎
 低い順:@高岡A大分B福島C山口



上述の矢印マークは何を意味しているのですか?
[sage] 2017/11/23(木) 18:37:56.49:So8SOx1H

大阪経済大学 沿革
1935年 大阪の政界・財界・学界の支援の下、本庄栄治郎・菅野和太郎らとともに黒正巌が私財を投じて昭和高等商業学校として現在の大隅キャンパス西校地の場所に再建

これじゃ不十分か?
十分立派な家柄だと思うが
[] 2017/11/23(木) 18:40:54.39:ZuGDPKgJ
「大倉は官立の順位に加へると、商大専門部と小樽の間に入る。」との意です。
 ※大阪・神戸も同意です。

この本では官立高商をベースに記述されています。
その為、官立高商の競争率の順位の中に、
私立・公立の高商を組み込むには無理があり
あえて「官立の順位の中に入れると」との事で
上記の順序となるだろう旨記述があります。

こうした記述を詳しく書くとかえって分かりにくいかと思い
“ ⇒ ” で表現しました(スミマセン)
[sage] 2017/11/23(木) 18:42:25.91:So8SOx1H
大阪経済大学 著名な卒業生(財界)

井阪健一(野村アセットマネジメント元社長/野村證券元副社長/東京証券取引所元副理事長/平和不動産 相談役/大阪経済大学元理事長)
松谷嘉隆(国際証券[現三菱UFJ証券] 元代表取締役社長・会長/元大阪経済大学理事長)
廣田馨(積水化学工業 元代表取締役社長・会長)
牧野明次(岩谷産業 代表取締役会長兼CEO)
新堂友衛(大阪シティ信用金庫 名誉会長/本学理事)
高田明(ジャパネットたかた 創業者)
鈴木権平氏(京阪電気鉄道 元副社長/京阪百貨店 元社長)
吉岡宏美(徳島銀行 代表取締役頭取)
久木寿夫(京セラ 元代表取締役副社長)
中島正博(モリタ 代表取締役社長)
森田俊作(大和リース 代表取締役社長)
福西拓也(オークワ 元代表取締役社長 兼COO)
松本孝之(上新電機 元代表取締役社長・会長)
木村正人(コープこうべ 元組合長理事/日本流通産業 元副社長)
木村栄一郎(宮崎相互銀行[現宮崎太陽銀行]元代表取締役社長)
西田耕造(平和生命保険 元代表取締役社長)
鈴木達郎(ダイエー・アゴラ 元社長/元ダイエーグループ経営政策会議専務理事/元リクルートコスモス取締役)
藤本二郎(ホーチキ 元代表取締役社長、現相談役)
佐田憲彦(カナデン 代表取締役会長)
矢倉英一(エーアイテイー 代表取締役社長)
原田猛(ダイハツディーゼル 代表取締役社長)
美馬成望(ペガサスミシン製造 代表取締役社長)
池野隆光(ウエルシアホールディングス 代表取締役会長)
高岡伸夫(タカショー 代表取締役社長)
上井文彦(元新日本プロレス取締役)
[] 2017/11/23(木) 18:50:19.46:ZuGDPKgJ
どの私立高商にも創立者の “ 志し ” はあったかと思うのですが、
それだけで “ 名門 ” と呼ばれるでしょうか?

(大阪経済大学ではなく)高商時代の結果(実績)や
“ 名門 ” と呼ばれ証左を示して頂かないと ・・・・
[] 2017/11/23(木) 19:09:11.48:ZuGDPKgJ


このスレって【旧制の学制/大昔凄かった学校】のスレですよね?

この中で 昭和高商出身者ってどなたでしょうか?

Wikipediaをコピーしてもアカンのちゃう?
[sage] 2017/11/23(木) 19:12:42.81:So8SOx1H
創立関係者
 本庄栄治郎
 菅野和太郎 
 黒正巌

実績
1934年 日本経済史研究所を開設

創立関係者が立派だというだけでは不十分か?
[] 2017/11/23(木) 19:28:34.34:ZuGDPKgJ
不十分

上記3名は学校関係者ですよね。
福沢諭吉とまでは言わないが、世間で、大倉喜八郎のように知られている人物は、
上記3名の中にいるでしょうか?

また実績が “ 日本経済史研究所を開設 ” 自体ではなく、
日本経済史研究所の学術実績、
学会や実業界からの評価はどうだったのでしょうか?
[sage] 2017/11/23(木) 19:36:38.34:So8SOx1H
知る人ぞ知る人物ですわ
実績については、あるかも知れないが見つけられない
認められなくて残念だわ

しかし、大阪経済大学は関西圏では昔も今も有力大学の一つであり、私立三高商の中では一番将来性があると思っている
[] 2017/11/23(木) 19:38:19.45:yo9tz76s

立派だけど大倉喜八郎の大倉財閥と比べると格が数段落ちるよ
大倉商業が明治期設立にたいし浪華高商は昭和設立なのもマイナス

不十分すぎるなあ
その3人の名前は恥ずかしながら初めて聞いた
大倉商業の大倉喜八郎や渋沢栄一らは中高の教科書に出てくるから君だって知っているよね?

知る人ぞ知るとは無名のことだし大倉や渋沢の孫の世代で小物じゃん
[] 2017/11/23(木) 19:42:51.89:ZuGDPKgJ


浪華高等商業学校の設立経緯をお教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
[] 2017/11/23(木) 19:49:45.37:ZuGDPKgJ


そもそも “ 私立三高商 ” と言う呼び方や、括りはあったのですか?
私は見た事も、聞いた事もありません。
ご教示いただけませんでしょうか。
[sage] 2017/11/23(木) 19:55:37.35:So8SOx1H

少なくとも経済学者の間では有名であったかと
浪華高商は大倉商業と比べると設立がだいぶ遅いからね


むしろ俺が知りたいです
[sage] 2017/11/23(木) 19:59:05.60:So8SOx1H

あったというか、現在でもあるよ

大阪経済大学、松山大学、東京経済大学の旧制三高商の間での国内留学制度があり学生派遣やスポーツ交流を実施している
また、陸上競技部は「東経戦」を行うなど交流は深い
[sage] 2017/11/23(木) 20:04:54.63:So8SOx1H
大阪経済大学が総合大学化して校名を変更するとなった場合、
『黒正塾大学』が候補に挙がるほど、関係者にとっては創立者の黒正巌氏は偉大である
[] 2017/11/23(木) 20:17:41.66:ZuGDPKgJ


それって高商を前身校に持つ大学の中で、3大学間が交流していると言う事ですよね。

高商の白眉として “ 長崎、小樽、横浜 ” が “ 三高商 ” と呼ばれていたと言うように
私立高商の白眉として “ 大倉、昭和、松山 ” が、私立三高商と呼ばれていた事が
あったと言う事ではないのですね。

“ 浪華高商 ” の設立経緯、創立者の志しに関する資料は、
少なくとも、簡単には見つけられない訳ですね。
[] 2017/11/23(木) 20:48:41.98:eTFXUKp3

■■■関西私立で建築・土木と言えば大阪工大■■■
特に伝統実績の無い偏差値だけの関大 建築、立命館 建築を蹴るのは当たり前
[] 2017/11/23(木) 21:14:18.27:2/aC8Arx
よく分からんけど白山の哲学と同じで私立三高商という括りは
戦後都合よく作られたんじゃないの?
Wikipediaを読む限りの知識しかないが
浪華高商を起源とすると前身の旧制浪華商業に遡ることができる
そうなると大阪体育大との関係がややこしくなるので
浪華高商スタートで寸止めしたじゃないの?
そもそも昭和高商創設者3人は文部省の命令で浪華高商を救済させたんでしょ
理念もへったくれもないよね
[] 2017/11/23(木) 22:07:35.10:ZuGDPKgJ
誰の手によるかは分かりませんが、
戦後都合よく作られたり、
あるいは投稿者が意図的に作成した括りを書き込むと、
昔(=旧制当時)からそうした括りがあったかのような
誤解を与えるのが怖いと思います。

例えばこんなケースもあるようです。

“関関同立”はいつ生まれたのか?
※wikipediaの“関関同立”の項は既に修正されています。
ttps://cakes.mu/posts/15646
[] 2017/11/23(木) 22:16:42.02:2/aC8Arx

ほうこれは初めて知った
関関同立は関大を上昇させるために地元大阪の予備校が使い出したのか
[sage] 2017/11/23(木) 22:26:41.98:So8SOx1H

おおっ、大阪体育大学の沿革年表に
「1932年 - 浪華高等商業学校設立認可」
とあるな
元々は同じ学園だったのか
浪華高等商業学校は浪華商業学校を昇格させたのではなく、別途新設したようだが
昭和高等商業学校として再建された時点で、別法人になったんだろうな

再建のきっかけは文部省の命令だが、黒正氏が私財を投じていることから、高い志の元再建されたと信じている
[] 2017/11/23(木) 22:39:25.70:ZuGDPKgJ
大阪経済大学の二つの危機

危機1.昭和10年から11年にかけて浪華高商から昭和高商への再興の時、
    当時の金額で20万円の積立金問題に端を発した学園紛争時の文部省がこれを憂い、
    当時の大阪商大の河田嗣郎学長や菅野和太郎教授らによって、
    当時京都大学の教授であった黒正巌先生を擁して再起を図り、昭和高商が誕生した。

危機2.第二次大戦後マッカーサー指令部による大学改革で、
    専門学校から大学への昇格がなるかどうかの瀬戸際の中、
    黒正巌先生が文部大臣を動かし、大学昇格を勝ち取った。

    ttp://www.osaka-ue-denko.com/obnetwork/2003/
[] 2017/11/23(木) 23:13:03.10:ZuGDPKgJ


ただ “ 関関同立 ” という言葉が生まれる前から
関西の私立大学の難易上位校は「この四大学である」との
認識は、既に定着していたようです。

例えば1965年12月号の螢雪時代には
「四大学学長の語る 私大の学風と使命」と言う記事で
“ 関関同立 ” 学長の座談がが掲載されています。

また1965年12月号の螢雪時代では「地域別大学診断簿<近畿の巻>」と
言う記事では、私立大学の難易ランキング(A〜D)では
“ 関関同立 ” と神戸女学院(文学部のみ)が掲載されていました。

“ 関関同立 ” というゴロの良い表現が生まれたおかげで、
この括りが定着したのは間違いないと思います。
[sage] 2017/11/23(木) 23:27:30.29:So8SOx1H
黒正巌は、大阪経済大学だけではなく、岡山大学の前身である旧制第六高等学校の校長を務め、大学創立にも深く関わっている
両大学には、黒正巌の銅像と学業及び人物の優れた学生に授与する「黒正賞」が存在する
[] 2017/11/24(金) 00:08:51.90:mGHfBbhA


立命館の専門部には建築がありましたよ。※数字は定員

・摂南高等工業学校 200名(土木工学100、建築工学100)
・立命館大学専門学部工学科 350名
(機械100、電気50、応用化学50、採鉱冶金100、建築50)

※1943年の高等工業学校入学案内より
[] 2017/11/24(金) 00:11:51.83:mGHfBbhA
詳細は分りませんが “ 採鉱冶金 ” の “ 採鉱 ” って
内容的に土木に近いのでは?
[sage] 2017/11/24(金) 00:20:34.67:JBnndH2L
東京経済大学関係者が暴れているなぁ…
[sage] 2017/11/24(金) 00:25:03.88:Rz89jSMF

元々の関西六大学が京大、神戸、関関同立だしね
[sage] 2017/11/24(金) 00:45:17.53:rKTwBVBH
戦前の医学部(手塚治虫でも入れた医専ではなく)で一番簡単に入れたのってどこだろう?
[] 2017/11/24(金) 05:04:44.20:EEkgzOt5

ぜんぜん違うと思うが。

秋田鉱山専門学校があっただろう。
[] 2017/11/24(金) 06:55:52.94:mGHfBbhA


採鉱冶金学って土木工学の一分野と言ってもいいと思うが。

例えば京都大学工学部地球工学科は
土木学科・交通土木工学科・衛生工学科・資源工学科を
再編してできた学科だよね。

その資源工学科は1898年に採鉱冶金学科として誕生してる。

ttps://www.s-ge.t.kyoto-u.ac.jp/ja/information/history
[] 2017/11/24(金) 08:35:50.85:SP3hU/RU
>鉱石などから金属を抽出する技術は採鉱冶金と呼ばれ
坑道を掘る技術ではないようだよ?
[] 2017/11/24(金) 11:12:13.62:7+BMG+5Q
入試対策の新指導 研究社 昭和14年
九州には四つの高校があるが、最も難しいのは七高である。
五高よりも七高が入学困難と言はれてゐる程である。第二位は福岡だらう。
五高は三位につく。佐賀は九州で最も入り易い學校として有名。
率から言ふと全国中第九位にあり、三高の上席だが、元来佐賀にはさう秀才は受験しない。
では関西中最も入り易い學校は何處かと調べて見ると、何と言つても松江と高知に指を指す。
その次は佐賀だ。この三校を受けて入れないやうでは、
先づ如何なる高校へも入れないといつても過言ではあるまい。
次に理科の方も文科と大差はない。たゞ理科は最近人気の中心になつてゐるため、
どの高校も受験者が多い。全国中で最も難関と言はれてゐるのは、一高、浦和だらう。
[] 2017/11/24(金) 11:28:41.33:7+BMG+5Q
入試対策の新指導 研究社 昭和14年
十一、學校閥の問題
(一)帝大閥
官界は断然赤門閥である。略、某省の如きは毎年官吏の卵を採用するに當つて、
東京帝大出身者にして在学中に高文試験を通過した者と定められてゐるといふ。略
更にこの官吏の中では、もう一段學校閥を格下げして一高ーー帝大のコースを
辿つて来たものでなければならないといふこともあるやうだ。
いづれにしても官吏にならうととするならば高等學校から
東京帝大の直線コースを選ぶのが最も有利なやうだ。
實業界にも帝大閥はあるがこれは官界ほどに濃厚ではない。
[] 2017/11/24(金) 11:52:52.43:7+BMG+5Q
(二)一橋閥
(実業界で有利なことが書いてあり略)更に一橋閥の有利に利いてゐるのは、商業教育界である。
商業學校の校長さんは、八十%までこの大學又は商業教員養成所出身者であるといつてもいゝ、
他の者が割り込む隙がない位である。尤もこれは商業教育の総元締なのだから仕方があるまい。
(三)三田閥
慶應義塾の創設者福澤諭吉翁は又一面財界での元老であつた。だからこゝからは、三井の大黒柱てあつた中上川彦次郎氏を始め、
郷誠之助、藤原銀次郎等々錚々たる財界人が育てられ、世に謂ふ三田閥を造り、
この學校の出身者でなければ、財界ではモノが言へなかつたというまで宣傳された程である。略
將來財界人にならうとするならば、慶應は東京商大と並び稱せられる程に有望である。

慶應は戦前から財界で大変強かった
(四)高師閥 (東京と広島、東京奈良女高師の強さと私大高師部はまだ微々たるものと書いてあり略)
(五)其他の群小閥 ※面倒なので要約する
早稲田の新聞界、神戸商大の前身神戸高商が勢力をもつ関西貿易界、
閥とはいえない古い高商(山口、長崎)、高校ナンバースクールなどのことが書いてある
[sage] 2017/11/24(金) 13:06:08.30:E5N+vhuR
関西大学学歌
ttp://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/song.html

 服部嘉香 作詞
 山田耕筰 作曲


待てよ…服部嘉香といえば早稲田騒動のプロテスタンツ(恩賜館組)じゃないか。


  大正6年、有名な早稲田騒動がおこった。

  これは大正3年4月、早稲田の創立者大隈重信が首相に任命され内閣を組織したが、
  4年8月に至り、文相として当時の早大総長高田早苗を起用した。後任の総長には
  早稲田三博士(高田、坪内逍遥および次にのべる天野の3人で、ともに明治15年東大卒、
  早稲田創立当初より参加した3人)の1人である天野為之が就任した。

  大隈内閣は大正5年10月辞職したが、高田が文相をやめることになると、
  高田を再び早大総長に担ごうとする一派があり、天野一派と対立し、
  これが6年に至り、全早稲田を嵐に巻き込む大騒乱に発展した。
  この時、いわゆる恩賜館組として辞任した教授たちの中に、
  宮島綱男、本学学歌作者服部嘉香のほか、大山郁夫、波多野精一、
  永井柳太郎、村岡典嗣等のそうそうたる教授達がいた。
  (『関西大学百年史』 人物編、482ページ)


この騒動で早稲田を去った服部と宮島綱男は関西大学に迎えられた。
当時の関大にはほとんど専任教授はいなかったので、
労せずして早稲田の教授をゲットできたことは関大にとって非常にラッキーだった。
[sage] 2017/11/24(金) 13:06:34.65:E5N+vhuR
「自然の秀麗 人の親和…」で始まる学歌は、関西大学が大学令による大学に昇格した後に制定された。

  阪急千里山線から大学へ向かう道は、当時は右側が一帯の竹薮であり、
  左側は桃畑になっていた。グラウンドから向うの丘には、秋になると柿がたわわに実った。
  そのグラウンドには、時折兎の糞なども散らばっており、近くの野道を歩いていると、
  笹薮からいきなり野兎が飛び出してきて、びっくりさせられたりした。
  「千里山八景」というものもつくられた。大学付近には、素朴な田園風景が、
  まだそのままに残っていたのである。そうした風景のなかから、
  服部はおのずから「自然の秀麗」という語句を思い浮かべた。

  作曲は、当時音楽界の大御所的存在であった山田耕作(のち耕筰)に委嘱した。
  山田は、服部とはすでに知友の間柄であったが、歌詞を見て、
  「法学博士が2、3人寄って作り上げたような歌だな」といい、
  服部が「作詞は僕だよ」というと、「何だ、君か」と呆れたようにいったという。
  歌詞にいささか硬いことばはあっても、それは敢えて「詩人服部嘉香」が意図したものであった。
  かくして本学の学歌は、大正11年9月15日、学歌として制定されたものである。

  山田は、その後わざわざ2度まで来学して、学生に歌い方を指導したりした。
  (『関西大学百年史』 人物編、346ページ)
[] 2017/11/24(金) 13:06:57.83:E5N+vhuR
    「そして、本学の学歌は、早稲田大学の校歌、明治大学の校歌とともに、
    三名曲と称せられるようになったのである」
    (『関西大学百年史』 人物編、346ページ)

              ____
            /      \
           / ─    ─ \
         /   (●)  (●)  \
          |      (__人__)     |  さすがにそれはない
         \.     `⌒´    /
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
[sage] 2017/11/24(金) 15:51:31.06:2ZV5sIy/
山田耕筰が作曲した校歌って多いな
[] 2017/11/25(土) 00:44:48.50:IMCuaZ+t
「関関同立」という名称を作った予備校の関係者による衝撃の暴露


「当時の関西の私立大学の評価では、京都にある同志社・立命館、兵庫にある関西学院の3大学が飛び抜けて高くて、
大阪にはこれぞ、という私立大学がなかった。言うたら大阪の優秀な高校生が京都や兵庫の大学の草刈り場になっている。
夕陽丘予備校は大阪の予備校です。だから本来、大阪の大学を盛り上げるべき役割があると、白山は考えていたんです。
さらに関大のバンカラな校風も好きやった。ただ正直言うと、当時の関大はマンモス校というだけでイメージは高くなかったんです。
そこで難関四私大ということで上記3校に関西大学を入れ“関関同立”というフレーズを作れば、関大の相対的なポジションも高まるだろうと
思って作ったと聞いています。だから順番も関関同立にした。もちろん語呂のよさもありますけど、関西大学が先頭に来ることも大切だったわけです。
見てください、“関関同立”は五十音順なんです。関西学院大学の正確な読みは“くゎんせいがくいんだいがく”ですから、関西大学の方が前に来る。
『五十音順に並べただけですわ』と言われたら誰からも文句つけられへん。白山も思いついた時は『うまいこと考えたな』と思たんちゃいますやろか」

 つまり“関関同立”は、白山桂三が関大を応援するために考えたフレーズだというのだ。 だから当然、同じグループにされた他の三校、
特に同志社は関関同立という“くくり”を嫌がっていたらしい。
[] 2017/11/25(土) 11:31:55.25:/Z/UEYXO
筑摩書房 新版大東京案内 (下) / 今 和次郎 著
ttp://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480086723/

書店街

市電駿河台下から、九段坂下までの、神田神保町北神保町に亘る電車通りの両側を見て行くと、
立ち並ぶ店といふ店が、殆ど古本屋で占められてゐるのに驚く。神田区でも目貫のこの大通りは、
古本に明け、古本に暮れる観がある。

先づ、和本古典文献を集めた店では、大屋書店、細川書店、北沢書店、精華堂、山本書店などがあり、
大屋書店の浮世絵、川柳、狂歌等の和綴の書籍、山本書店の書画に関する和本類は、
この通りの中で異色をなしてゐる。宗教ものでは松崎書店。キリスト教ものでは大成堂。
松崎の一軒おいて隣り、日蓮の肖像を掲げて日蓮ものを並べてゐる堀越書店も、一寸人目を惹く。

樫木屋の洋書は先代から鳴り響いてゐる。三光堂の建築本、井上書店の美術本、
巌松堂の法律本、それに長川書店の夥しい古雑誌の堆積は変つたものゝの一つ。
その他、高岡書店が中等学校参考書と共に、参謀本部地図と大書した看板を
殊更に店頭に吊してゐる。中でも一誠堂は何でも屋ではあるが、
その経営法は最も組織的で豊富で迅速で、漁書家に一番喜ばれてゐる。
[] 2017/11/25(土) 11:32:25.28:/Z/UEYXO
古本屋でなく、「民族芸術」の発行所地平社が、風俗民謡に関する刊行物を出してゐるのも異彩。
近年出版界にめざましく活動してゐる岩波書店もこの古本屋街に軒をならべてゐるが、
裏神保町に入つてみると、三省堂、東京堂、冨山房、有斐閣などといふやうな大どころが、
出版の傍ら小売店を営み、その大店内は朝から夜まで所謂立ち読みの愛書家をぎつちりと
呼び込んでゐる賑かさ。こゝばかりは別世界だ。その他洋書では丸善を初め仏蘭西書房、
三才社、大同洋行等がある。近頃巌松堂、三省堂等でも洋書を取扱ふやうになつた。
しかもこの裏神保町には、日の暮れから場所柄だけあつて古本の露店がずらりと並ぶ。

なにしろ明治大学、商科大学、中央大学、専修大学、その他独学を志す人々にとつての便利な私立校、
受験予備校等々、市中でも稀な学校集中の区だけに、この古本屋街の殷賑も想像するに余りあらう。

帝国大学附近では本郷三丁目区役所通りに、新旧書店が立ち並んでゐるが、
最高学府の附近としてみると余りに少な過ぎる。

牛込鶴巻町附近も古本屋街の面影をなしてゐる。早稲田大学、第一第二の高等学院、
早稲田実業、中学等々の学生の本陣だから、古本屋新本屋をとりまぜて二十軒ほと列なつてゐる。
しかし特に異色のある書店はないやうだ。
[sage] 2017/11/25(土) 11:33:52.36:6o5Z3tAc
今和次郎って考現学で有名な学者さんだよな。
大学の時読んだわ。
[] 2017/11/25(土) 17:05:25.23:n9NiX77a
暇なのでwikiで山田耕筰について調べたが大学の校歌だけでも凄い数を作曲していた
多額の謝礼金をもらったろうな
 岩手医大、日本大、明治大、東洋大、芝浦工大、星薬大、駒澤大、東京都市大、東京農大、
 東京女大、大正大、武蔵野美大、一橋大、岐阜薬大、関西大、京都女大、龍谷大、
 関西学院大、松山大、九州国際大、
[] 2017/11/25(土) 19:04:59.47:B+X9mF5d

映画「帝都物語」で
「いとうせいこう」が今和次郎を演じている。
[] 2017/11/25(土) 19:07:59.77:B+X9mF5d
Teito Monogatari Tokyo Doomed Megapolis (English subtitles)
ttps://www.youtube.com/watch?v=FHwRHSsypT0

1:08:57〜
[] 2017/11/25(土) 21:13:18.99:g7v7xldr
慶応義塾附属医学専門部(1944−1952)

医学専門部は慶應義塾大学医学部発展の一つの現れではあったが、
実際の創設は文部省の要請により、
戦時中の医師不足を補うことを目的としたもので、
されば、歯科医学専門学校の卒業生を短期教育によって
第一回生として卒業せしめたことなどもあり、
終戦とともに当然終結すべき運命にあった。

それが決定的となったのは、日本教育界に学制改革が後半に行われ、
医学はすべて大学教育とし、専門学校教育を許されぬことが決定した
昭和22年(1947)であった。
[] 2017/11/25(土) 21:17:38.83:g7v7xldr
× 慶応義塾附属医学専門部 → 〇 慶応義塾大学附属医学専門部
[] 2017/11/25(土) 21:37:00.44:g7v7xldr
敗戦まで:戦時下の医学専門学校の大量新増設

1931年(昭和6年)の満州事変を皮切りに、日本は次第に戦時色を強めていった。
とくに、1937年(昭和12年)の日中戦争の勃発により戦域が大幅に拡大し、
軍医として応召されるものが増加し、医師不足が顕著になってきた。
さらに、1941年12月の太平洋戦争の開戦からは医師の不足は、ますます深刻化した。
こうした状況に対処するために、日本国家が行った医師不足対策は、
下記の4段階に分けて記述する事が出来る。

 @)大学医学部への臨時付属医学専門学校の設置要請(1939年)
 A)非常臨時措置による医学専門学校の新増設(1943年)
 B)歯科医師を対象とする医学教育課程(編入科・臨時科)の設置(1944年)
 C)歯科医師への医師国家試験への受験許可(1945年)

 これを見ると、戦況の悪化に伴い医師不足がどんどんと切迫していったので、
「泥縄」的に対応していった状況がうかがえる。

ttp://jump.5ch.net/?http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-172.html#N5">ttp://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-172.html#N5

以上は、Hirobay様のHPからの引用です。


[] 2017/11/25(土) 21:55:06.17:z4P5+3Ym
頭悪い俺も戦前に生まれてれば慶応商工とか慶応農業になんの苦労もなく入れたんだろなあ。
下手すりゃ成城中学→成城高校→東京帝大まである。
家柄だけは無駄に良かったから。
[] 2017/11/25(土) 22:31:45.57:B+X9mF5d
付属小学校に入学できれば帝大入学間違いなしだもんな。
[] 2017/11/25(土) 22:32:51.26:B+X9mF5d
でも、当時のインテリは左翼に汚染されていた。

旧制高校在学中に思想問題で検挙され、そのまま放校もあるかと。
[] 2017/11/26(日) 00:20:57.74:Ya2BOKz6
高等商業学校の入学試験科目 概要(1937年)

*英語−歴史−数学−国語−口頭試問の順
・作:作文、● = 無し、商業出は数学に代えて簿記

☆官公立校 = 英−歴−数−国−口試
★松山高商 = 英−歴−数−国−口試
★大倉高商 = 英−歴−数−国−口試
・福岡高商 = 英−歴−数−国−口試
・巣鴨高商 = 英−歴−数−国−口試
・善隣高商 = 英−歴−数−国−口試
・同志社校 = 英−歴−数−●−口試
・横浜専門 = 英−●−数−国−口試
・高千穂校 = 英−歴−●−作−口試
・大連高商 = 英−歴−●−国−口試 *当時は私立
★昭和高商 = 英−歴−●−●− ●
・鹿児島校 = 英−●−●−国−口試
[sage] 2017/11/26(日) 11:11:04.65:TWD32Yvv
巣鴨高商って千葉商科大の前身校なのか、、
そういや進学校化する前の巣鴨高校ってかなりガラが悪い学校だったと聞いたが本当かな
[] 2017/11/26(日) 11:33:35.01:zi79p3U3
全国高等専門学校全科入学試験問題集 昭和8年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456595

私立高商で紹介されているのは松山だけ。
[] 2017/11/26(日) 12:30:25.35:zi79p3U3
高等・専門諸学校入学試験問題解答 数学 昭和5年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454153

この本でも私立は松山だけ。


全国高商・商大入試簿記問題考へ方・解き方. 昭和12年度
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267178

この本では巣鴨と大倉、松山、福岡、関学高商、同志社高商が紹介されている。
[] 2017/11/26(日) 16:36:27.06:AWfKdVmO
旧制巣鴨商業が巣鴨商業高校へ
旧制巣鴨中学が巣鴨高校へ
旧制巣鴨高商が千葉商科大学へそれぞれ改組した
一応旧制から続いているが商業高校ではなく巣鴨高校が不良学校だったのか?
というか進学校化する前の巣鴨は底辺都立高の滑り止めだったのか
中下位都立高の滑り止めだったのかで話が変わる
[] 2017/11/26(日) 16:39:24.21:WrfnjNIx

海城、攻玉社、巣鴨が昭和中期〜後期はヤンキー学校だったっていうのは多分ウソ。
隔年とは言えヤンキー学校から東大なんて絶対に受からない。
それに当時の高校難易度ランク見たら成城や暁星とかと同じくくりだったし。
[] 2017/11/26(日) 19:38:25.18:cTBiyeeN
>中下位都立高の滑り止めだったのかで話が変わる



コレが正しい。
俺の親父が1968年に巣鴨高校卒。
[] 2017/11/26(日) 19:46:35.58:Ya2BOKz6
●松山高等商業学校(創立1923年4月)

全国の私立高商中、有名なのは、東に大倉、西に松山位のもの、
と云う人もあるが、私立とて内容の充実したものの多い此頃、
私立私立と馬鹿に出来ない。

しかし、まづ松山高商、同じ土地の松山高校を向ふに廻して、
任期を折半してゐるといふから、内容実力もしつかりしてゐるし、
生徒の質もすぐれてゐることは疑ひを容れない。

 欧文社編『全国上級学校大観』(1938年)より
[] 2017/11/26(日) 20:02:06.12:Ya2BOKz6
●大倉高等商業学校(創立1919年)

現在私立高商の数は、十指に余るが、衆目の見るところ、
私立では大倉高商が第一に指を屈せられる一つであることは
動かせないところである。

就職率が高商の良否を決定するものならば、
大倉高商は、年々殆ど一人の未就職卒業生をみないのであるから、
この点十分官立に匹敵する。

又、生徒の質をもつて云ふならば、
まづ一度大倉高商の教場に来て事實を見るべしだ。

何れの点に於ても大倉高商は、名實ともに
官立高商に比肩すると云つてはばからぬのである。

 欧文社編『全国上級学校大観』(1938年)より
[] 2017/11/26(日) 20:19:29.78:Ya2BOKz6
●昭和高等商業学校(創立1932年)

わるい意味で有名だった浪華高商の、すつたもんだの財団組織紛争も、
京都帝大、大阪商大その他知名の人々の手によつて解決され、
1932年、昭和高商と改められて以来は、頓に内容を充実して、
学風向上の一途を辿っている。

【出題傾向】ここの入試科目は、英語と国史のみで、数学に堪能の者に
非れば高商生たるべからずといふことを避けてゐる。
真面目な性質をもち、さして不良の成績でない限りパスさせられる。
と云っても、甚しく成績の悪いものは、たとえ欠員があっても入学させない
方針は堅持されてゐる。

 欧文社編『全国上級学校大観』(1938年)より

※上記3校の書込みは『全国上級学校大観』よりの抜粋です。
[sage] 2017/11/26(日) 22:15:06.27:dt8wehIm
福岡高商とかはどうだったの
今の福岡大
[] 2017/11/27(月) 01:57:20.36:7tLqzBML
福岡高商は昭和9年創立と歴史が浅い
ただ国会図書館のwebで戦前戦中のものを色々読んでいたら
福岡高商が出来てわざわざ山口長崎や大分へ行かなくていいからと
福岡高商を受験する者が結構多いと書いてあった
ただ西南高等部商科が古くからあったはずなのでどうなんだろ
多分鹿児島高商も南九州で同じ役割を担ったんでしょう
官立(山口)長崎大分高商、私立西南高等部福岡鹿児島高商
意外と九州は高商に恵まれているね
終戦前に出来た福岡市立拓殖専門学校が新制福岡農業高校とならず
何とか大学もしくは短大として存続していたら福岡市立大学の目もあった
拓専は県立福岡商業に間借りしその後泰星中学跡地に移転した(泰星は今の上智福岡)
福商、市立拓専の敷地校舎は東福岡に譲渡され10年前までその校舎が使われていた
旧制福岡商業(東福岡)の校舎外観は福高(旧制福岡中)とほぼ同じであった
ちなみに福高校舎は県指定有形文化財でもある
[] 2017/11/27(月) 06:19:57.29:gIJOrpPz
一高(東京)
二高(仙台)
三高(京都)
四高(金沢)
五高(熊本)

以上のナンバースクール(旧制高等学校)と

東京帝国大学、京都帝国大学

これ以外はゴミ
[] 2017/11/28(火) 00:41:04.89:3rJRVtQh

>ちなみに福高校舎は県指定有形文化財でもある

威容を誇る近代建築だな。
下手な大学校舎よりもカネが掛かっていたのだろうな。
[sage] 2017/11/28(火) 10:36:25.63:lb1Ms+T7
【トップ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大




【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     

ベンチ 兵庫県の神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学 なにわ大学
[] 2017/11/28(火) 20:22:59.75:1/PnLRKV
旧制佐賀高校は文系なら数学なしでも受験できた変わり種だったらしい。
カミソリ後藤田は、内務省でもぴか一の俊英だったが、なぜか数学音痴だった。
だから佐賀高校から東大に進学。
だから数学は学問の基礎だけれど、数字や数式を見ると、後藤田みたいに変になる
不思議な学問ではあるんだよね。ここのところは2流の秀才には理解できないと思うけどさ。
[] 2017/11/28(火) 20:25:12.97:2zaZGcKb

うえに昭和14年の進路案内が引用されているのもわかる通り、
それはないとおもうね。
昭和10年代以降、高校で権威が高いのは一高と浦和
そのあとに三高と東京が続く。
ナンバースクールが地名高より上という概念は、昭和に入るにつれなくなってきている。
[sage] 2017/11/28(火) 20:26:48.27:3rJRVtQh
後藤田正晴は旧制水戸高校卒。
[] 2017/11/28(火) 20:35:05.77:yoJRpGeZ


校舎が立派だったと言う旧制福岡市立福岡商業(中等教育機関)って、
旧制福岡高等商業学校(高等教育機関)と関係は無いんじゃないですか?
[] 2017/11/28(火) 21:34:32.98:1oHmR1m0

そうですよ、福岡市立拓殖専門学校に関しての話題
及び福岡市立大学という妄想の話題で
私立福岡高商とは関係がありません
なので県立福岡商業と書いています
その中等教育機関の県立福岡商業の敷地と校舎を
福岡市立拓殖専門学校が設立当初間借りして授業をしていたのです
[sage] 2017/11/28(火) 21:34:47.35:3rJRVtQh
地元の商業学校 → 地元の高等商業 という進学パターンは多いからな。

小林多喜二は、小樽商業 → 小樽高等商業。
傍系進学で東京商大を受験したが失敗している。
伊藤整は一度失敗しているが二度目の受験で東京商大合格。
[] 2017/11/28(火) 22:09:13.87:109L34qi
入試対策の新指導 研究社 昭和14年
と同じく五、全國高校の難易別という章から抜粋
ナンバースクールは何も一流校であるといつていゝ。
その中で最も難しいのは、一高だらう。では第二位は二高かといふにさうではない。
却つて三高あたりへ奪はれる傾向にある。
一高、三高といへば東西の両横綱と稱せられる程、學風にしても生徒の質にしてもよくにてゐる。
(2)地勢による区別
抜粋要約※都会に近い高校を選んだり温暖な地方の高校を選んだりする人がいる。
水戸、浦和は首都東京に近いので相當の難関だが設備に於いて四高、山口に劣る
四高はナンバースクール中一番易しい學校(雪が降って寒いから)
弘前山形も東北にある爲に非常に損をしてゐる。現在高校中一番易しいとされてゐるのもこゝに一因云々。
(3)入學率に現はれた難易
競争率高い文系
松本、一高、水戸、松江、浦和、二高
低い文系※今年易しかったが低競争率だと隔年現象で高くなる
大阪、福岡、五高、四高、廣島、六高

競争率高い理系
水戸、浦和、松本、静岡、高知、姫路
理系易しい方
五高、大阪、六高、八高、二高、四高
↑競争率が低いから下位校とは言えない
[] 2017/11/28(火) 22:21:33.91:109L34qi
続き
入り易い學校で有名な弘前、山形、松江、高知、佐賀等も年によつては相當に多くの志願者が押し寄せる。
略最期の文 数字の上では如何にも難関に見えるが、そして實質ではどうかといふことを考えなければならない。
(4)質から見た難易順
104頁以降を参照
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438959

スレタイに旧制の学制を入れて今までスレ立てしてきたが
もしスレ立て失敗したら報告するのでどなたか代行して下さい
970くらいになったら立てる予定です
[] 2017/11/28(火) 23:37:49.10:yoJRpGeZ
東京商科大学
1934年度入試における傍系入学者の出身校別統計
※1934年は東京商大が私立高商に初めて門戸を開いた年です。

学校名−志願者数−入学者数
 東商大専−24−11
 東商大教−09−05
 大阪商高−05−03
 長崎高商−12−06
 山口高商−13−05
 小樽高商−10−05
 名古屋商−15−11
 大分高商−03−02
 福島高商−15−05
 京城高商−02−01
 和歌山商−07−04
 彦根高商−06−05
 横濱高商−20−12
 高松高商−03−02
 高岡高商−06−02
 台北高商−00−00
 神戸高商−02−01
 横浜商専−08−02
[] 2017/11/28(火) 23:55:43.80:yoJRpGeZ
東京商科大学
1934年度入試における傍系入学者の出身校別統計
※1934年は東京商大が私立高商に初めて門戸を開いた年です。

学校名−志願者数−入学者数
 高千穂商−02−01
 大倉高商−04−01
 巣鴨高商−03−00
 同志社商−01−00
 横濱専門−02−00
 延  禧−01−00
 関西学院−02−00
 明治学院−01−00
 東京外語−01−00
 日大専門−01−00
 早大専門−01−00
 中央大法−01−01
 其  他−00−00
[] 2017/11/29(水) 00:15:05.47:63b//ErY
東京商科大学の1934年度には
余暇卒業者195名が無試験入学をなした。

大阪商科大学においては108名の予科卒業者が入学した。
※傍系は志願者157名の内37名が入学

神戸商業大学は単科大学であるから予科の入学はないが
第一類即ち高校卒業生の第一次募集に対し
58名の志願者ありて其内50名合格
更に第一類第二次募集に於いて
97名の募集を見て其内50名の入学者があった。
※傍系は志願者318名の内123名が入学
[sage] 2017/11/29(水) 00:19:03.35:2RS5RqgM
東京商大とか
メインは予科なのか、旧制高校出身はどれぐらいいたの
[] 2017/11/29(水) 01:24:13.76:63b//ErY
東京商大への高校からの 志願者−入学者は
具体的な記述はありませんが
いずれも0名だったようです。

やはり入学試験科目の関係もあり
高校出身者には厳しいのかもしれませんね。

選抜試験学科目:1935年度
1.簿記(高校出身者に限り数学又は日本史)
2.語学(英・仏・独語の内一語)
3.論文(商業、経済、法律及文科諸学に関する課題中より2題)

(参考)大阪商大の高校からの志願者−入学者は
     1931年−3−0
     1932年−1−1
     1933年−3−0
     1934年−0−0
     1935年−1−0
[sage] 2017/11/29(水) 12:35:09.06:bwEFkzXh
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
[] 2017/11/29(水) 18:49:50.76:qOKCRHf6
戦前から文系理系って言ってたんだなあ。
[] 2017/11/29(水) 20:43:37.23:1HqloZ+V
そら旧制高校では文科と理科に分かれているからね。

もっとも旧制中学では文理でクラス分しないのが一般的だった。
[] 2017/11/29(水) 20:56:47.08:n5kagoMh
神戸商業大は自前の予科をもつまで比較的高校出身者をいれていたが、
東京商大、大阪商大は高校出身者は非常に少ないし、受験しても受からなかったみたいだね。
ちなみに東京商大の予科は旧制末期で東京高校と同じくらい難しく、ほとんどの高校より難易度
は上だった。
大阪商大の予科もたぶん神戸経済大予科と同じくらい難しく、旧制高校と同格の難しさはあったらしい。
[sage] 2017/11/29(水) 21:03:27.09:1HqloZ+V
ミズーリ号での降伏文書調印式に出席、
その姿が歴史教科書にも載っている外交官の加瀬俊一は東京商大予科卒、本科中退。
[] 2017/11/29(水) 21:05:27.98:2mj+Ce31
一瞬だけあった東京産業大?時代も入るの難しかったのかなあ。
[] 2017/11/29(水) 21:54:23.40:63b//ErY
大阪商科大学  1934年度入試

 出身校別−志願者数−入学者数
大阪商大予科−108−108
高等商業其他−157−037(傍系入学者)

傍系入学者の出身校別統計

学校名−志願者数−入学者数
 東商大専−01−00
 東商大教−01−00
 大阪商高−32−20
 長崎高商−05−00
 山口高商−06−01
 小樽高商−12−02
 名古屋商−03−00
 大分高商−03−00
 福島高商−00−00
 京城高商−00−00
 和歌山商−11−02
 彦根高商−07−01
 横濱高商−02−00
 高松高商−10−00
 高岡高商−07−02
 台北高商−01−00
 神戸高商−01−00
 横浜商専−01−00
[] 2017/11/29(水) 22:16:52.70:63b//ErY
大阪商科大学  1934年度入試

学校名−志願者数−入学者数
 大阪外語−13−03
 関西学院−04−01
 関大専門−02−01
 同志社商−11−00
 立命館大−01−00
 大倉高商−02−02
 松山高商−01−00
 高千穂商−01−00
 巣鴨高商−01−00
 東北学院−01−00
 明治学院−02−00
 青山学院−01−00
 横濱専門−04−02
 延  禧−01−00
 日大専門−03−00
 早大専門−01−00
 中大専門−01−00
 慶応高等−01−00
 明治大学−01−00
 東亜同文−01−00
 山西大学−01−00
 其  他−00−00
 
[] 2017/11/29(水) 23:00:28.76:63b//ErY
●東京商科大学本科入学後の成績に就いて

入試を突破せる校商出身者が大学三ヶ年の学業過程に於ける学業成績は、
無試験にて入学して来た豫科出身者に比し著しく良好である。

学内三ヶ年間にて30単位の優の数を獲得する者が最高であるが
此の獲得者は概して高商出身者に多く優の最も少ない者は豫科出身者に多い。

更に豫科出身者の三ヵ年間に獲得した優の総数をその頭数で割ったもの
即ち豫科出の一人当りの優獲得数と、高商出の一人当りの優獲得数を
比較するに高商出身者の方が好成績を示している。

この統計によりて直ちに豫科出身者の頭脳が劣るとの
結論に到達するのは適切ではないが
少なくとも優の獲得数が研究の熱度を計るバロメーターなりとの
仮定が成立すれば高商出身者は明らかに
学究的情熱があり成績良好者が多いと断定され得る。
[] 2017/11/29(水) 23:13:18.49:63b//ErY
●東京商科大学本科入学後の成績に就いて (続き)

諸先生の御批判によれば
高商出身者が大学入試に際し勉強する機会が多い事、
学部入学後比較的既習のレピート(ママ)する場合が多い点、
又高商出身者は大学教育を或る意味に於いて豫科出身者に比し
強く認識し優の数が唯一の価値尺度となってゐる、
現在の制度を自覚する者が比較的多い事等に因るものでは
なかろうかと述べられてゐる。

とまれ高商出身者の本学に於ける学業成績は遠く専攻部時代、
神戸、小樽出身者が優競争の覇権を握る事が多かった歴史をも
省察する時諸兄と共に喜悦の至りに堪へない。
[] 2017/11/30(木) 01:07:56.35:e/JQ7zrv

■■関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統
*学科設置年の古い順

□京都工繊(1903- 建築工)_ □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_ ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)_ □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) _ ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) _□大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) _ □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) _ ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) _ ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
[] 2017/11/30(木) 14:51:35.55:4/9VKZRW
次スレ
旧制の学制/大昔凄かった学校Part7
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1512020934/

このスレを使い切ったあとでお願いします
[] 2017/11/30(木) 15:58:35.62:pOMJu0tL
に神戸商業大の出身校が書いてあるね そのままコピペ

神戸商業大学入学者の出身校 (出典:『神戸大学百年史』 通史T 前身校史)

  年 度 |高等学校|高等商業学校|...その他 .| 合 計
――――┼――――┼――――――┼――――┼――――
昭和04年|   60   |     182    |    0   |  242
昭和05年|   68   |     159    |    0   |  227
昭和06年|   72   |     160    |    0   |  232
昭和07年|   49   |     151    |    0   |  200
昭和08年|   51   |     150    |    0   |  201
昭和09年| 101 .....|     123    |    7   |  231
昭和10年| 114 .....|      99    |    2   |  215
昭和11年|   95   |     113    |    4   |  212
昭和12年| 108 .....|     127    |    3   |  238
昭和13年|   92   |     123    |    2   |  217
昭和14年|   68   |     138    |    3   |  209

※神戸商業大学に予科が設置されたのは昭和15年5月
[] 2017/11/30(木) 19:16:56.33:rtYjl5aj

大阪商科大もかなり難しかったんだね。
高等商業を出た中で競争率5倍ということは、
はっきりいって大学生の人材の質としては東大や京大とあまり差はなかったのではないかという気がする。
いまの大阪市立大は差をつけられてしまっているけどね。
[sage] 2017/11/30(木) 21:00:59.19:HqQ+umsT
阪大の文系学部って戦後だしね
[] 2017/11/30(木) 23:44:24.86:6RbmvrOD
【大正時代の就職戦線】

巣立ちする学生の悩み 行手を遮る大きな手

各大学の卒業期は来春3月に迫つたので、何処の大学にでも社会へ出て行く学生の
就職口についてモウ準備に着手したが、何しろ世間の不景気や退職官吏を相手にして
闘はねばならぬので、就職難は深刻に学生を悩ましてゐる。各学校の状況を聴くと次の通りだ。

帝  大  医科は大持て 他は秋風落莫
先づ東京帝大だが、こゝは卒業生が各科を通じて800名余ある。不景気知らずの
医科卒業生130名余は今年も既に伝研28名、小石川同分院32名、北海道大学22名、
愛知医大11名、泉橋病院32名、九州医大3名、日本赤十字社病院16名、新潟医科11名、
その他市内の各病院のものを加へると合計120名余の申込みがあつて頗る鼻息が
荒い訳だが、その他の学科は工学部の180余名の景気が良い外、法学部400名余、
文、理両部の卒業生など秋風落莫で時期も早いがまだ申込みは1人もない。

商大は楽観  高工も満員の不景気知らず
商科大学は専門部が200名、本科250名である。いま申込みがあるのは三菱、三井各会社であつて
今年は昨年1人もなかつた郵船会社からも多少ある筈である。数が判つてゐるのは台湾銀行の10名と
山口銀行の数名であり、昨年よりは良い方で、退職官吏がどんなに多くても影響ないと楽観してゐる。
東京高等工業学校は200名の卒業生が出る。建築科の30名、電機科の40名などはいまの申込みだけで
満員の景気であつて、機械科がこれに亜ぎ、化学部や窯業も歓迎され、各科とも不景気知らずとある。
[] 2017/11/30(木) 23:46:35.06:6RbmvrOD
慶  應  卒業迄には羽が生える300名
慶應義塾は約600名ゐるが、活動の結果既に契約済みのものが余程あり、
卒業期までには300名余に羽が生える。契約のある主なるものは、
三菱12名、安田銀行20名、川崎銀行15名、勧銀56名、第一銀56名、
豊国銀5名、住友銀2名、台湾銀1名、鴻池銀3名、加島56名、
日本徴兵保険20名、八千代生命20名、千代田火災3名、千代田生命4名、
その他いろいろで、医科は帝大と変らず非常な人気で既に卒業生売切れの好況。
[] 2017/11/30(木) 23:46:55.90:6RbmvrOD
早  大  2千人を抱へて大奮闘
理工科を除いて約2千名といふ多数の卒業生を出す早稲田大学では一両日前に各会社へ
依頼状を出して卒業生売込みの偵察戦を始めたが、高等師範科など教員向きの方は心配は
ない訳だが、商科だけで500余名もあるのだから大変である。いま迄に申込みがあつたものは
三菱、安田、住友、三井銀、鉱両部、山口銀行、南満会社などで、他に商事会社や復興事業に
関係がある新設会社もあつて可なり捌けるものと見てゐるが、何しろ2千人余もあるので
どんなに努力しても残る数が多くて他校に比して甚だ張合がないといつてる。

(『東京朝日新聞』 大正13年11月18日付)
[] 2017/12/01(金) 01:16:50.26:TozcyIym
確かに大阪商科大学の門は狭かったようです。
それには理由があったようです。

1934年度の場合、高商出50名の募集に対し、
志願者157名、入学者は37名(4.24倍)でしたが、
その内訳は下記の通りでした。

 大学附属高商部出身者 − 志願者032名 − 合格者20名(1.60倍)
 それ以外の高商出身者 − 志願者250名 − 合格者17名(7.35倍)
 ※豫科生は108名が無試験入学

本来、豫科生と違い 附属高商部生は、他の一般高商生と同一条件の下に
選抜試験を受けるはずですが、その入学率は、他高商生に比べ
例年著しく高い為、一般高商生の競争率が激しい状況を呈しています。
本書でも、一般高商生に対しもう少し門戸を開いて良いのではと述べています。

※東京商科大学(専門部+教員養成)、神戸商業大学も(県立神戸高商)も
 ここまでの差はありません。
[] 2017/12/01(金) 01:27:16.35:TozcyIym
 ↓すみません訂正です。

 × それ以外の高商出身者 − 志願者250名 − 合格者17名(7.35倍)
 〇 それ以外の高商出身者 − 志願者125名 − 合格者17名(7.35倍)
[sage] 2017/12/01(金) 20:48:54.08:cWy8dme+
一高などががずっと難しかった理由がよくわからない。
これまで言われているとおり、どの高校でも東大経済に行けるし、東大法だって
入試自体はどの高校卒業者に対しても公平だろうから入学できるだろう。

それにもかかわらず、一高などと最も簡単な高校には入学しやすさにすごい差がある。
[] 2017/12/01(金) 22:18:19.49:g6TTwN0K

を読めばなんとなく分かるじゃん
東大法科だけだと他と区別が付かないので有力省庁は
東京帝大の中でも一高卒を優遇して採用していた
そういった特権意識が番町小麹町中日比谷高東大法といった
新制学制の新たなエリートコースが生まれる土壌となったんだろう
[sage] 2017/12/01(金) 22:25:32.56:C1pNuhVg
東京近郊の難関高校をさけて易し目の田舎校に逃げようという人はあんまりいなかったのかねえ
[] 2017/12/01(金) 22:33:36.24:g6TTwN0K

どうしても東京に近い方がいいと考える人は
一高・浦和→水戸→松本とランクを落としていったそうだ
弘前や松江高知佐賀などに潜り込んでも結局東大に入るのはかなり難しくなる
下位高校は東大率が低いので遊びに走る学生も多かった
[] 2017/12/01(金) 22:39:08.25:jDQaBnQ8

太宰治って一応高校時代は成績優秀だったのか。
[] 2017/12/01(金) 22:50:15.46:g6TTwN0K

弘前入学時は優等、卒業時は真ん中
おそらく東大仏文科は不人気学科
[] 2017/12/01(金) 23:14:04.22:nuUJWlyL
一高から東大法に進んだ者を省庁が優先したというのは本当だろうか。
まして、一中→一高から東大法となると、そんな人間は全体から見て僅かだろう。
実際にそういうことにこだわって採用できるものだろうか?
[] 2017/12/01(金) 23:20:30.57:Dqp5njOk
1930年(昭和5年)、弘前高等学校文科甲類を76名中46番の成績で卒業。
フランス語を知らぬままフランス文学に憧れて東京帝国大学文学部仏文学科に入学、上京。
当時、東大英文科や国文科などには入試があったが、仏文科は不人気で無試験であった[13]。
太宰はそれを当て込んで仏文科に出願したが、
たまたま1930年には仏文科でもフランス語の入試があった[13]。
目算が外れた太宰は他の志願者とともに試験場で手を挙げ、
試験官の辰野隆に事情を話し、格別の配慮で入学を認められた[13]。



かなりいい加減な時代だったようだ。
[] 2017/12/01(金) 23:22:21.36:Dqp5njOk

今でも財務省は出身高校を見て採用している。
開成閥、麻布閥、筑駒閥とかある。
あと東大剣道部やボート部とかな。
[] 2017/12/02(土) 02:26:32.24:u4BsSXVZ


>更にこの官吏の中では、もう一段學校閥を格下げして一高ーー帝大のコースを
>辿つて来たものでなければならないといふこともあるやうだ。
高文末期は一中一高東大閥があったんじゃない?
だからこそ後継の日比谷黄金期があったわけだし
[sage] 2017/12/02(土) 07:04:54.78:7jUdqiR+
1964年の文1合格者数は日比谷が50名で他を圧倒している。
都立西の数倍。
かつて中央官庁に強固な日比谷閥があったことがよくわかる。
[] 2017/12/02(土) 10:45:03.55:ZXwI+faY
流れ流れて弘前へという言葉があったとか

また、静岡高校は気候がいいという理由で東京では比較的人気があったとか
[sage] 2017/12/02(土) 10:53:04.86:AOu7Cf9P
中曽根は一高に入れなくて静岡高だったのだろうか?なぜか文科丙類。
中曽根も宮沢も後藤田もそうだけど、役人になってるのに法律学科ではなく
政治学科の人間が多いね。
[] 2017/12/02(土) 11:35:18.88:yTZdsokn
旧制高校出自の私学というブランド力はすごい。
武蔵、成蹊、学習院、成城、甲南は皇室、財閥絡んでいる名門大学といえるだろうね。
[] 2017/12/02(土) 11:41:27.14:+FJg6CYj
吉行淳之介もよく受かったな。遊び人だろ?
[sage] 2017/12/02(土) 12:16:47.50:Nn46NHq/
中曽根はたしか先輩に「静岡は魚がうまくて温暖で良いところだぞ」と言われて受験を決意したとか読んだ記憶がある
[] 2017/12/02(土) 12:37:08.66:T86w8/RX

非常に怪しいなあ。勿論静岡も東大合格率は高かったけど、単に受からなかっただけじゃないのかねえ。
文丙も他に比べて入りやすかったとか?
丸山眞男も四修で一高受験に失敗してるね。

成城から東大医にして文豪の安部公房はさすがというべきか。
[] 2017/12/02(土) 13:36:19.36:+FJg6CYj
小学校からエスカレーター旧制高校→東京帝大の有名人が本当に卓抜な学力あったのか疑ってしまう。
志賀直哉や里見クなどの文学者とか、徳川系や近衛系などの旧華族家系の人間。
三島由紀夫は本気でずば抜けてたらしいけど。
[sage] 2017/12/02(土) 14:15:27.92:AOu7Cf9P
今思ったんだけど、もしかして政治学科より法律学科の方がマイナーだったんだろうか?
司法科を受けるような人間だけが法律学科で、行政科くらいなら政治学科でも大丈夫で
授業も楽だから政治学科の方がメジャーだったとか?
[] 2017/12/02(土) 14:23:58.10:seYb/yO2

中曽根は4修で腕試しのため静岡高校を受験したら合格したので入学した云々。
[] 2017/12/02(土) 14:50:40.84:iOsyuxoE
佐藤栄作、池田隼人が一高と別日程だった
熊本の五高
[] 2017/12/02(土) 15:54:06.33:R6MlrvCR
各班から1校ずつ志望指定できるものとした。
第1班は一高・五高・七高・新潟高・水戸高・山形高・松江高・
東京高・大阪高・浦和高・静岡高・姫路高・広島高。
第2班は二高・三高・四高・六高・八高・松本高・山口高・
松山高・佐賀高・弘前高・福岡高・高知高

佐藤栄作の受験年度は上記の班別ではないが総合選抜ではない年も
第二志望までは選択可能だったんだろうね
まだ存命の五高の伯父と話す機会があれば聞いてみようかな
次会うときは伯父の葬式のような気もするが
[sage] 2017/12/02(土) 19:57:48.88:3EuW1j1c

学科の定員はなかったんだと思うけど
法律の3〜4倍の学生数だったらしいな、政治は
[] 2017/12/03(日) 02:37:21.06:esUOGANR

法律学科:250人、政治学科:500人。
合計750人が東京帝大法学部の定員だった。

これは戦前存在した
全ての官公私立大学において最大規模の学部であった。
[] 2017/12/03(日) 07:46:14.04:UBxP7ecT
1000
[]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 7時間 41分 56秒
[]
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
ttps://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
ttps://login.5ch.net/login.php

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 学歴板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら