2ch勢いランキング アーカイブ

1983年末に実現可能なPC


ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 06:58:24.70
上は30万を超える16ビットパソコンから
下は3万を切るゲームパソコンまで
パソコン史上、最も百花繚乱ともいえる機種が登場したのが1983年末
そんな時代に実現可能な範囲で、理想的な仕様を考察するスレ
といっても16ビット機は価格面で,10万円未満の機種は性能面で厳しいので
10万円台の中級機を対象に
個人的には、16色パックドピクセル,スプライト,スムーズスクロール(開始位置指定)は
実現可能かなと思う

日本電気
 PC-6001mkU,PC-6601,PC-8001mkU,PC-8801mkU,PC-9801E,PC-9801F,PC-100
シャープ
 MZ-700,MZ-2200,MZ-5500,X1-C,X1-D
富士通
 FM-7,FM-11
東芝
 PASOPIA7,PASOPIA16
その他
 BM-LVmk5,JR-300,MULTI8,SMC-777,RX-78,M-5,SC-3000
各社
 MSX
ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 07:43:36.92
FM77AVのMSXスロット付き
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 13:33:14.26
音声合成の多チャンネル化で
話せる、漢字る、ハモれるパソコンのPC-6601mkII
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 15:33:07.78
2018年にもなってトランジスタコストのわからないオッサンが「ぼくのかんがえたさいこうのゲームマシン'83を妄想するスレ」とはキツイ…
不毛なのはてめえの頭だけにしてくれ。

スムーズスクロールなんかつけなくていいし、GVRAMも水平プレーンで構わない、グラフィックも8色(3プレーン)でいいけど、
読み出し位置をバイト単位で移動して画面が上下左右繋がったまま表示できるような改変なら、
史実上のCRTCの改変と言ってもトランジスタの追加はごく少なくて済むと思う。
欲を言えばTVRAM側とGVRAM側でそれぞれレジスタが独立していると良いのだが。
あとHブランクは取れなくても構わないが、Vブランクの立ち上がりで割り込みを起こせるようにしておいてほしい。特にX1シリーズ。
もちろんHブランクが取れるならなお良い

GVRAMへの多プレーン同時読み書きや論理演算、ビットシフト書き込みもあると良いけど、
85年の88SRのALUや9801VM以降のGRCGでもシフターまでは載らなかった現実を鑑みるに、83年当時にここまでは望みようがないだろう。

8bit機の場合は、バンク切り替えによる64KBフルRAMモード(IPLやBIOSすら残らない完全RAMモード)、とサイクルスチールも欲しい。
PCGはGVRAMのオフセット(スクロール)表示が可能なら8色PCGは要らんだろ。TVRAMに8x8ドット256キャラ単色のキャラジェネRAMがあれば良い。

定価で20万だとRAM64KB VRAM48KBが83年では厳しいと思うし
漢字ROMも搭載は難しそうだな…せめて第一水準だけでも搭載はしたいところだがまあ無理だろう。
FDDも乗りそうにないな、85年なら5インチ2Dを1基ならいけそうだけど。

VRAMは32KBにして640x400単色(1bpp)、640x200x4色(2bpp)、320x200x16色(4bpp)辺りが限界か。
しかしこんな画面モード持ってるCRTCなんか当時無かっただろどうすんだ。
32KB以上の実装は無理でもバンクアドレスには余裕を持たせて、将来的に2倍(2画面分)は制御できるようにしておきたい感じだが。

音源はAY-3-8910しか無いだろ83年だし。将来性(YM2203/2608系の搭載)を考えてもな…。
将来なんか考えないならサンプル数32くらいの4bit波形メモリ4chくらい乗せたい。

あと16バイトFIFOの8bitパラレルとシリアルをそれぞれ2chとかあったらいいよな
パラレルの方はFDD+α、シリアルはプリンタ/MIDIとRS232C/422
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 19:40:15.56
キツイだとか不毛だとか言いながら、めっちゃ熱の入った書き込みww

好きだぜ
ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 19:43:34.49
究極の8ビットのスレに似た内容だな。
ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 19:48:32.52
8ビットの中では、パソピア7が最強かな?
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 20:03:46.79
俺はソニーの777に一票。
ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 20:15:53.88
PSGを2つにして6重和音にするとか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 20:31:58.05
シャープの、X1のCPUをMC68000にするべきだった。
初期のメモリーは64kbyteで良い、クロックも4MHzでよい。
カセットテープでの読み込みでも良い。
ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 20:38:29.30
当時の68000CPUはアホほど高かったという噂。
パソコンじゃなくてワークステーション用だったとかなんとか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 21:44:15.98


同一人物という気しかしない
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 22:17:19.96
1981年、日立68000、4MHz、\29,800円。無理な価格では無いと思う。
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 23:10:43.28
残念だが違う

83年だとまだRAMが高いし、ちょっとASIC組もうにもロジックも高い…

まあ83年当時の夢なんて88SRに320x200モードとスクロールレジスタつけてくれればだいたい叶っちゃうね、つまんないけど
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 23:20:18.20
MSXのCPUをi8088に変更する。
もし、CPUが8088だったならば、MSXの未来が大きく変わっていたと思う。
ナイコンさん [sage] 2018/04/13(金) 23:46:13.98
MSXのボトルネックはCPUじゃなくてバス
だからCPUだけすげ替えてもたいした意味はない

あとVDPがMSX1だとTMS9918で残念すぎる
MSX2でマシになったけどMSX2も最初から横スクロールできれば対ファミコン的な方向ももう少しやれたのに残念
MSX2+は遅きに失したしturboRは何のために出て来たのかってレベル

16色スプライトがぎゅんぎゅん飛び回るのはX68000まで無理なので
なおさら83年には望みようがない
そのX68000も50万コースのお大臣ゲームパソコンだ
ナイコンさん [] 2018/04/13(金) 23:53:02.73
X1ってグラフィックの速度はどうだったんだ?
8801などとはアクセスのしかたが違うって聞いたけど。
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 01:10:17.61
GVRAMの読み書きなら遅いの一言
88やMZは普通にメモリとして読み書きできるけど
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 01:11:59.72
ごめん変なところで送信しちゃった

88やMZはメモリ命令で読み書きするけどX1シリーズはI/O命令なのでそれだけでハンデあるし
turboだと複数プレーン同時読み書きできるようになって少しマシになったのか
でも88SRの方が速いし8MHz機持って来られたらもっと速い

FMお前はそこで乾いてろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 06:50:49.04

16色スプライトくらいなら83年末で実現可能じゃないかな
MSXが単色,ファミコンが3色+透明だったのはメモリ容量の制約じゃないかと
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 08:44:34.23
やっぱCPUは8bitでもZ80とかよりもアドレッシングモードが多彩な
MC6809の方がいいかな
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 08:53:27.61
こうして話が進むに連れて、あの機種の姿が浮かんでくる・・・
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 11:59:18.30
メモリ:64KB〜
CPU:Z80 or 6809
グラフィック:640x200、3プレーン:320x200、6プレーン:640x400、1.5プレーン
サウンド:PSG(複数可)
テキストVRAMおよびPCG
スプライト

これらが全部揃えばいいわけだな。
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 11:59:42.19
あ、あとBASICもマイクロソフトが望ましいか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 12:09:43.60
dB-BASICしかないっしょwwww
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 12:20:23.06
そうか、デービーもあるんだったな。
あとはハドソンか。
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 12:41:16.73
BASICを入れ替えて使うんなら、MSXのような
カセットインターフェイスもいるんだな。
ソードのM5がそうか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 14:12:00.32

スムーズスクロールしたいからプレーンではなくパックドピクセルで
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 14:29:09.35
83年時点では1ピクセルあたり3bit~4bitだからなぁ。
パックドピクセルを採用しようという発想はなかなか生まれにくいんじゃね。
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 15:23:42.39
あ、IBM-PCのグラフィックアダプタだと、この時代(CGA)ですでに
4色モードでもパックドピクセル構造でデータを格納しているっぽいな。
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 15:57:12.34
あの時点でファミコン以上のVDPってあったんだろうかねぇ?
ゲーセン用のを使えば、あるいは・・・
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 16:03:40.11
ゲーセンで当時の高性能なマシンといえば、やはりナムコ。

ポールポジションやリブルラブルぐらいになると、スゲー高そうだから、
マッピーぐらいの性能が出せれば良しとすべきか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 17:20:17.25
パレット16色のうち、
基本色(青・赤・緑・黄)で4色,中間色(シアン・マゼンダ・オレンジ・黄緑)で4色,
マゼンダに黒白混ぜて2色(紫・桃),オレンジに黒白混ぜて2色(茶・肌),
その他4色(黒・白・灰・透明)の配色にすれば
アナログRGBでない固定パレットでも、ディグダグ,マッピーを完全再現可能
色鉛筆の12色とかでもこの配色が多いから、汎用性があるかなと思う
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 22:54:27.57
でも、ゲーセンやファミコンのVDPを使うと
解像度が低いという弱点を抱えるんだな。

ベクタースキャンでも使えば、また話は別だけど。
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 02:16:05.03
X1(Z80A-4MHz,メイン:64KB+I/O:64KB[うちGRAM:48KB])をベースに
SMC-777(16色パックドピクセル,単色PCG)
ファミコン(スプライト,スムーズスクロール,ROMカートリッジ,家庭用テレビ直結)
ナムコの波形メモリ音源
をミックスしたマシン
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 02:27:00.82

400ライン高解像度で漢字を使うといったことなら
16ビットマシンを選択すればいい
1983年末ならば
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 06:04:09.67

むしろゼビウス並だろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 06:09:58.70
年代的に、実用的に漢字処理が出来ていたのが、FM-11とPC-9801くらいです。
8bit機では表示が出来たとしても処理速度がとても遅かった。
FM-11が8bitですがCPUがロス無しでフルスピードで動作していた
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 06:44:36.29
83年発売で20万という縛りだから
多色でスプライトがぎゅんぎゅん飛び回るような
「ぼくのかんがえたさいきょうの夢のゲームパソコン」は無理なんだ
MSX2みたいに新規設計のVDPを搭載してGVRAMだけで128KBも搭載しているようなお大尽パソコンも無理だ
気の利いたASICを載せる事すら無理だ
FDDすら、5インチ2Dを1基さえ載せられない
たったの20万で、1983年だからだ
まずそこはわきまえろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 06:50:24.70

8bitだから遅い
じゃなくて
漢字TVRAMが無かったから遅い
なので

現にif800が漢字TVRAMを搭載して実用に足る日本語CP/M環境を実現していたし、
X1turboやMZ2500も登場が遅くもう98でいいだろという時代だったので評価されなかっただけで、8bit機で実用レベルの日本語環境を実現できていた訳で

まあ83年に考える事ではないけどな
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 06:54:24.06

ファミコンは14800円でスプライトがぎゅんぎゅん動いてたんだけど
メモリをもう少し増やせば3色+透明→15色+透明は可能だったかと

10万円台ということを考えればFDDは不要で、GVRAMもI/Oの64KBに収まる範囲で十分
ただVDPだけは1〜2万アップしても、ファミコンみたく新規に開発するのが良かった
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 07:01:45.77

ファミコンはRAMが2KBしか載ってないし利益も載せてないから14800円で売れたんだよね
きちんと利益確保するなら4〜5万で売らなければならないハード
RAM2KBで5万円
なんのオモチャだよふざけろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 07:04:39.55
高解像度(640x200)で15kHzや24kHzで動作するスプライトASICを新規設計してたら198000円の新パソコンには載らないよ
アナログカラーパレットすら満足に載るのかって時代だぞ83年は
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 07:19:48.61
新規にASIC起こしていいなら、1ページ4KBで256ページ1MBのMMUを載せたいね
80系はリロケータブルなバイナリを書きづらい(不可能ではない)けど、これがあればマルチタスク化も見えてくるし
そこまで行かなくてもROMRAMの割り当てや裏RAMの利用が捗る
VRAMもMMU空間内に割り当てればCPU側からの見かけの実アドレスやバンク空間も固定されずに済む
最小4KBのページをぱたくり切り替えて書き換えてもいいし、もちろん16KBや32KBのプレーン1枚分をどーんと広げてもいい
8bit機としては夢のような自由度が手に入るぞ
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 07:52:14.88
CPU側から見えるのは4KBのページが16枚で64KB、MMUの制御ポートはI/O空間に割り振って、出力のみのポートも読めるようにしておこう(ページレジスタとかね)
GVRAMはMMU経由でページ割り当てでCPUから読み書きで十分だと思うけど
多プレーン同時読み書きが必要ならCRTC方で面倒みるということで。

GVRAMの予約空間256KB(64ページ)くらい行っとくか?そんなに要らんか

MMU空間の0〜127ページはRAMで192〜223がGVRAM、224〜254がメモリマップドI/Oや拡張ROMで255がIPL ROM
128〜191は予約空間、まあどうせなし崩し的にRAM空間増やして終わるつまらない展開なんだろうけど
敢えてVRAM空間を増やして割り当てたは良いが下位128KBと上位128KBのマップページが逆になって美しくなくなる様にも味わいがあるな(寝言)
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 09:00:57.04

日立のHD64180が2年程早く出ていれば実現可能だね。
(1984年発表,85年出荷開始但し初期は512kBまで)
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 09:49:21.94

EGA/VGAの16色モードはプレーンでした。
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 10:51:27.43

だから、83年にはまだ無いからASICで起こすんだろ?判らん奴だな…

それにCPUやSoCに内蔵してしまわない事で、CPUの変更や追加の方向も模索できるしな。
Z80から始めて将来的に8088やV20という方向もいいだろう。

余談だが、歴史改変が許されるなら、NECにはV20/30の80エミュレーションは8080ではなく、Z80互換で実装してもらいたい…
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 10:55:46.21
88VAに使われたCPUがZ80互換だったんだっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 11:13:02.51
83年当時はまだ8bit上級機には実用・スモールビジネス需要も担っていたから、
ゲームホビー全振りのコンセプトで商品化ってのはGOサインだしずらかったっしょ。
2年後の9801V登場時期には、もう市場の役割分担は誰の眼にも明らかだったけど。
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 11:48:23.89

やっぱMMUだとごちゃごちゃになるししかも1MBとか83年じゃ厳しいでしょ
X1やSMC-777みたく
MMUやバンク切り替えの必要無い中での最大容量(メイン64KB+I/O64KB)で十分だよ
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 14:51:49.37
この頃になるとどのメーカーも、8ビットはもう限界と悟って
16ビットのパーツをいかに安く調達するかという話で
頭がいっぱいだったんだろうな。

8ビットなんてMSXで十分だ、みたいな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 15:18:10.28

8ビットパソコンのメインターゲットは中高生だから
もろゲームホビーが中心だっただろう
10万円台の中級機クラスで
スプライトやスムーズスクロールが何故か全く搭載されなかったのは
「カラー=RGB8色」というプラナー方式の呪縛が最大の原因だったんだろうな
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 15:30:28.39
この頃はまだ1画面ゲームもたくさんあったもんねぇ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 17:03:59.96

gjすぎて何も言うまい
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 19:01:13.99

X1シリーズの裏テーマは周辺までZilog(互換)で固めまくった超ザイログマシンなので
Z80PIOにSIO、CTCにDMACまでZilogで固めておいてCPUがMotorola MC68000では、一体何がやりたかったんだ設計者は底無しのアホか?…ってなるな
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 19:18:12.38
そこで、

Z8000
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 21:42:41.79
参考
初代マッキントッシュ
開発末期1983年(発売84年1月)で原価は1000ドル程度
当時のレートは1ドル200円程度(原価20万程度)
RAM128k、8Mhz68000、3.5インチFDF、9インチディスプレイ内臓、OS付、マウス付
ナイコンさん [sage] 2018/04/15(日) 21:57:04.91
原価で20万だと販売価格4〜50万になっちゃうけどそんなお大尽パソコン想定しろとは言われてないだろ
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 21:58:20.87
当時のメーカーはどこもすさまじい率の粗利益を上乗せしてたから
そこをどう評価するかだね
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 22:48:18.32
そういや当時は、アキハバラの値切り交渉なんてのが恒例だったねぇ。
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 23:03:42.16
定価30マンでも実売20マン切るのが当然だったな
ファミコンみたいに利益抑えて普及を目的とした本体なら
NEC定価40マン相当でも実売20マンに抑えれるかも
ナイコンさん [] 2018/04/15(日) 23:05:43.22
機種によっては放っといても1年後ぐらいに大幅値下げしたことだし。
ナイコンさん [] 2018/04/16(月) 06:19:18.05
価格設定,VDP,ソフト環境
ファミコンの別格ぶりが改めて分かる
ナイコンさん [sage] 2018/04/16(月) 09:51:56.83

内臓ディスプレイは512×342白黒で、オプション等含めてカラー表示は
一切不可だったという、思い切った構成だったねぇ。
すでにカラーが主流の時代にあえてカラー表示を捨てて、他に全振りしたって
感じだったんだろうか。
当時の雑誌で学生向けに999ドルで販売したって読んだの思いだしたわ。
どの雑誌だったか思いだせないけど。
あれってほぼ原価だったんだね。
ナイコンさん [sage] 2018/04/16(月) 10:07:41.84
SG-1000など当時の競合機で多く採用されたZ-80A+TMS9918Aが
廉価PCの基本構成そのものだったのと比較すると、
アーケードゲーム基板の機能を徹底的に取捨選択して再設計した
ファミコンの異質さ、センスの良さは際立っていたな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/16(月) 21:00:45.08
当時のアーケードはオーバーテクノロジーの塊だったしな

ご存知のように「ゼビウス」は銀色メタリックなグラフィックだったし
後に「スターフォース」が載ることになるテーカンのアーケード基板も
更に上を行く金色の表現も可能にしてしまったし
ナイコンさん [] 2018/04/16(月) 21:30:22.03
ゲーム&ウオッチの莫大な利益をぶっこんだファミコンは
開発への意気込みも費用も桁違いだからな
任天堂が社運かけてるのに他のメーカーは担当者が無難に作ったのでは勝負にならん
ナイコンさん [] 2018/04/16(月) 21:42:52.18
パソコンなどという用途不明な電気箱なんぞに
社運をかけるなんて、そりゃあできなかっただろう。
テレビゲームじゃない(建前上)んだからさ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/16(月) 21:46:42.26
パソコンなどという用途不明な電気箱なんぞに社運をかけたのが「NEC」
ナイコンさん [] 2018/04/16(月) 21:52:39.34
Nはパソコンがでる前は、マイナーなメーカーだったもんねぇ。
なにをやるにも社運がかかる。
ナイコンさん [sage] 2018/04/17(火) 05:34:33.72
東芝も松下も三菱も日立も
自社だけ出さないとつっつかれるから
とりあえず他社の真似して出したんだろう
ナイコンさん [sage] 2018/04/17(火) 12:51:41.59

大型機をやれなかったから余った体力をPCに回して覇権を取ったわけだな
ナイコンさん [sage] 2018/04/17(火) 19:11:12.12
沖電気も昭和30年代にメインフレームからは撤退してたはずだし。
電々御三家で大型機をやれたのは富士通だけだったのか。
ナイコンさん [] 2018/04/17(火) 20:23:23.14
IBMのThePC、アップルのマック、任天堂のファミコン、NECのPC98
1983年はすでに資金力がある所が次世代の覇権機種を出す構図
となればスレタイの機種もある程度攻撃的なスペックでもいいのはないか
ナイコンさん [sage] 2018/04/17(火) 21:14:01.21
TK-80(1976)〜PC-8001(1979)〜PC-8801(1981)〜PC-100(1983)と受け継がれた
NEC半導体開発部門のパーソナルコンピュータの血統が美しすぎる。

富田倫生氏のパソコン創成期は社内政争に敗けた半導体部門(とPC-100)にやや肩入れ過ぎとも感じるけど、
それでもあの時のNEC本体のPC事業再編が情報処理事業部9801偏重でなければ、
80年代中後期の国内PCは史実よりももっと面白かったかもなぁと思わざるを得ない。
ナイコンさん [] 2018/04/17(火) 21:57:53.60
SORD社 M5が、MSXとまったく同じ構成であり、M-5の1年後にMSXが発売された。
日本のメーカーであってパソコンとして世界最先端を走っていたが、後に経営不振で倒産した。
PIPSと独自BASICや独自ハードが有名で、PIPSが最古の表計算ソフトだろう、表計算エクセルと似ている。

もし、M5に8088を載せて、PIPSを走らせれば市場をとれたかもしれない。

M5
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M5_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)

SORD
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ナイコンさん [] 2018/04/17(火) 23:13:10.18

ビジカルクが1979年に出てるんだが
ナイコンさん [sage] 2018/04/18(水) 02:05:24.42
Z80とTMS9918ならMSXなのかってレベルのトンデモだな
MSXの肝はスロット(バンク切り替えのシステムがちょっと特殊でそれが特徴)
M5のメモリマップはMSXのスロットシステムとは似ても似つかないし
MSXにはZ80CTCなんか載ってない
CPUとVDP以外は全くカスリもしない「違うコンピュータ」

SEGAのSC-1000やSC-3000も同様。Z80とTMS9918というだけ。それ以外の何もかもが違う
ナイコンさん [sage] 2018/04/18(水) 05:20:15.52
やっぱMSXに2年以上前のVDPを搭載したのが
最大の失敗だったね
ナイコンさん [sage] 2018/04/18(水) 10:22:49.72
当時はTMS9918を積んでるだけでどれも同じパソコンに見えたものだ。
そのくらい9918の単色スプライトは印象が強かった。
ナイコンさん [sage] 2018/04/18(水) 10:31:19.07
理想を言えば初代MSXから専用VDPを起こしたかっただろうけど、
内外の家電メーカーに参加してもらうには安価で安定的に調達できるチップは必須条件だったし。
ナイコンさん [] 2018/04/18(水) 18:48:00.16
BASICがマイクロソフトなのがせめてもの救いか・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/18(水) 23:12:21.86
廉価に提供できる共通規格という志は高かったが、83~84年に新規登場するプラットフォームならば
8088を採用した方がMSXが重視してた将来の拡張性という面ではより良かったのではないだろうか。
まぁ当時は当然それも含めいくつも検討を重ねた結果Z80に落ち着いたんだろうが。
ナイコンさん [sage] 2018/04/19(木) 05:52:29.72
当時は、各社がオフコンを販売してた。オフコンが16bitと競合する
それが、同じ社内同士での戦いになる。敵は社内にあり。
これを避けようとしてオフコンが16bit,マイコンが8bitとと分ける会社が多かった。
MSXがマイクロソフトであってMSでも議論となり、
IBM-PCへPC-DOSを供給するマイクロソフトとしての判断として
MSXが8bit限定とすることになったのだろう。
ナイコンさん [sage] 2018/04/19(木) 18:59:14.13

スプライトなのに単色というガッカリ感の方が強かったんじゃないのか
パックマンのモンスターひとつ取っても
ナイコンさん [] 2018/04/19(木) 19:31:15.06
ゲーセンと比較しちゃ、そりゃあねぇ・・・
1983年の時点でゲーセンにはTX-1などというモノスゲーレースゲーが・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/19(木) 20:05:45.17
ディスプレイが高かったからなぁ
640x400がぴったり表示できるディスプレイさえ、
最初は本体と同価格位だったんよ
ナイコンさん [sage] 2018/04/19(木) 23:36:46.28
つうかまずモニターをどうするかだな
本体198000円として24KHz対応するのか
完全にぼくのかんがえたさいきょうのゲームパソコン特化で15KHzでいいのか
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 01:04:18.26
83年っていうと、15kHzディスプレイもランクがあって
80桁(横640ドット)で表示が潰れない高精細ドットピッチのディスプレイがけっこう高かった記憶がある。
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 06:20:22.65

ゲームパソコンなら320*200か288*224の15KHz対応で十分だよ
P6のモニタみたく色相制御をちょこっと加えるだけでいい
本体も解像度より発色(15色+透明色)が必要
価格も10万円代前半になると思う
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 06:43:29.47
そう言えば文字コードはアスキーコードとして規格化されてたけど
パレットコード(16色)も規格化してほしかったな
16色表示出来る機種はいくつかあったけど
(TMS9918機,コモドール64,PC-6001mkU,SMC-777)
完全に色コードがバラバラだったからな...
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 07:32:35.34
8bit機で演算と画面上の座標指定が全て1バイトで収まる事を考えて実画面256x256ドット
アスペクト比4:3で横256×縦192表示
横スクロールは書き換えが露見するので横8ドットをBG色でマスク可能

8x8ドット8色(3bpp)を256パターンで6KB
BGプレーンが32x24キャラクターで768バイト
実画面256x256ドットに合わせて32x32パターン分持つなら1KB
カラーパレットを複数本持ったり反転属性とかつけるなら属性プレーンも1KBで倍率ドンで2KB
まあ8KBだな

スプライトも8x8ドット8色を256パターンで6KB
1画面内32個で座標XYとパターンno.で3バイトx32個で96バイト、
属性がつくならパターン当たり1バイト増えて128バイト

1ライン8個で8ドットx3bppx8個で192ビットバッファ
カラーパレットを64色中8色を2本持てるならラインバッファ384bit、4本なら768bit
まあ4本はキツイし2本も無理だろ

カラーパレットがRGB各2bit(64色)の場合6bit、8色で48bit
BGとスプライトでパレットを別に持てるならその2倍
BG/OBJで各2本のパレットを持てるとするとさらに倍

スプライト/BG周りもろもろでVRAM16KB弱
BASIC ROM32KBにワークRAMなんて16KBもありゃ充分だろゲームしかしないんだし

…劣化セガマークIIIみたいなハードだな
これを1893年に198000円で買う権利をやろう、ぼくのかんがえた最強のゲームパソコンだ

…。

N O T H A N K Y O U で す
ナイコンさん [] 2018/04/20(金) 09:01:42.84
パックドピクセルのVARMは640x200x16色と320x200x16色2面(2面合成はこの時期できなくていい)。
サイクルスチールあり。パレットは512色以上で。
その上に合成可能なBG1枚とスプライトだが、パソコンメーカーはBGスプライトの設計には慣れてない。
YAMAHAがVDP作るのはまだ先だし、TIあたりと技術提携必要か。あるいはアーケードの技術者を引っこ抜くか。
メモリは将来的な拡張性と、VRAMをただのバンク切り替えやサブCPU使いたくないから、ウェイトかかってもMMUにして欲しい。ページは4KB。
CPUは時期とコストで68B09かZ80Aしかない。扱いやすさを考えてCPUは1個。
テキストVRAMはI/Oに接続。サウンドはPSG2個。
割り込みは最低Vsyncだけでもいい。走査線もあればいいけどなくてもいい。
標準インターフェースはアナログRGB、CMT、ビデオ出力、サウンド出力、アタリ4個、汎用スロット2個あればいい。
FDDはオプションで5.25で2Dフォーマット。ファイルシステムはMD-DOSのFAT12互換。
CPU内蔵かDMAか、どちらにしろサウンドが止まらない機構は欲しい。
キーボードは専用マイコンに任せてもいいが、全てのキーのオンオフをリアルタイムで分かるモードは必要。
カセットI/Fは1200でいい。多少の速度より安定重視。
将来的な拡張としてMSXマウス、400ライン、漢字テキストVRAM、多色化、SCSI。
ナイコンさん [] 2018/04/20(金) 09:05:56.29
モニタの縦置き保証は欲しいかも
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 09:12:32.73

83年にできたら苦労しねえよ…っていう、正に「2018年にもなって現実が見えてないガキオヤジが妄想するぼくのかんがえたさいきょうのゲームパソコン」だな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 09:37:55.40

200ラインでもPC-8049とかドットピッチ0.31のやつは高かったね
ナイコンさん [] 2018/04/20(金) 10:35:25.76

16色と512色パレットとFAT12は4個は今思えばって話だけど、それ以外は当時ぜんぜんいけるだろ。
サイクルスチールもFM-11や77では実現してたし、FM-XとFM-7との接続では9918と640x200との合成もしていた。
PC-80/88系のFDDはZ80内蔵でハンドシェイク。パソピア7は別系統だがPSG2個だし。
適切なBGスプライトの設計をする人間さえいれば、十分可能な話。BGはパレット1セット1面でいいし、スプライトなんてパレット1セット32個/画面、8個/横でいいんだから。
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 11:02:09.50
83年に横320でスプライト表示できる環境はあったから640でオーバースキャンすりゃいんだろくらいに軽く考えてそう
16色パックドピクセルに拘るのも恥垢臭い
仮に16色表示対応するとしても4プレーン同時アクセスで論理演算を挟める方がトランジスタずっと少なくて済むし
読み書きも最大8ピクセル単位でできるからせいぜい4MHz止まりの8bit機ならGVRAMはプレーン型の方が速いし便利だ
512色パレットは1983年だとPC-100という一式100万円もする超高価なPCでないと載ってなかった
84年なら88SRが来るんだけどね、この辺りの1年の格差ってほんと大きいよね。そういうとこ全くわかってないよね
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 11:05:38.91
あと個人的な好みからするとGVRAMをI/O空間に置くのはアホとしか思えない
バンク切り替えで1プレーン分のウィンドウだけメモリ空間に置いて、
複数プレーンへの同時アクセスはCRTCがやってくれるのか専用のASICにALU的なものでも積むのか知らんけど
書き込みアドレスと全プレーン分のデータとマスクとシフトやフラグ指定するのはI/O空間でいいけど
だいたいZ80も本来のI/O空間8bitしかないからな
68系がいいとか言ってる奴に64KBのI/O空間なんて言ったら泡噴いて卒倒するぞ
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 12:26:57.08
NEC PC-8801の時点で8bitとして巨大なメモリーになっている
ttps://i.imgur.com/F5oXeZv.jpg
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 13:25:14.49
プリンタi/f 74LS237って何だ
88は8255を介して繋がっていたはずだが
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 14:11:27.85

結局何が言いたいのか判らん
I/O空間のアクセスが遅いってこと?


88は割り込みベクタとかスタックとかワークとかISRを、VRAM空間避けて
配置すりゃよかったのにと思った
パソ通漢字ターミナル作ったときそれら全部再配置してグラフィックアクセスを割り込み
許可のまま出来るようにしたよ そうしないとシリアル通信とりこぼすもんで
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 17:05:26.21
ゲームありきで考えてる人がいるが、そんなの無理だろうな
予算さえ無視すればあれもこれもぶちこめるけどの段階でそれは出来ない訳だし
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 17:14:34.51
そだねー
あの時代はカスタムLSIなんてそうそう使えなかった
PC88初代とかは全部汎用ICでできている
でもPCG位は最初から乗っけて置いても良かったかな、
とは思う
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 18:44:54.35

そうなると値段も上がるしCPUが追い付くかどうか
コスト無視して色々盛り込むのを妄想することはできるけど、スレチ&相応のスレがあるからここで語る内容じゃないし
「ゲームもできるPCを安価に」はすでにMSXが通った道で結果も見てる以上どうにもならんわな
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 18:53:26.07

スムーズスクロールは
PC-9801やMZ-2500みたいなデータまるごと移動方式よりも
ファミコンやX68000みたいな開始アドレス指定方式の方が圧倒的に速いんだから
プレーンの時点で駄目だろ
やっぱ16色が色数とデータ管理のバランスから最適
ナイコンさん [] 2018/04/20(金) 20:58:53.01
ファミコンにRAMとBASIC乗せてキーボードつければいいってことか
ナイコンさん [sage] 2018/04/20(金) 21:02:27.33
ファミリーベーシック…
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 02:23:35.58

I/O命令遅いだろ。ハードウェアどころかアセンブリすらもわからんレベルで、手前を棚に上げて人さまのご意見に食ってかかってるんだぞお前。そろそろ身の程わきまえろ。
ベクタアドレスなんていくらでも再配置できる。
ROMのBIOSやI/Oルーチンが扱いづらい(機能面に留まらずワークエリアが固定で不合理とかも含む)なら、それも自分で書き直せば済む話。


パックドピクセルでないとスクロールできないと思い込んでいる節のあるニワカちゃんが目に付くと思っていたけど、こんなアホが何人も居るとは思えないので一人の馬鹿が頑張ってるという理解でいいのかな?
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 02:26:25.85

ぼくのかんがえたさいきょうのゲームパソコン'83を指向するガキオヤジの望む環境なんて、つまるところファミコン+ディスクシステム+ファミリーBASICで十分なんだろ…。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 02:36:44.03

上の方で言及してるけど、88SRに320x200ドットモードつけてグラフィック画面のオフセット(スクロール)表示に対応すれば、だいたい叶っちゃうんだよね。つまんない話だけどさ。

あと98VMもローレゾ320x200x4bppモードがあれば良かった。
320x200モードでもオーバースキャンで漢字は40x25表示できるといろいろ捗る。

88SRのテキスト画面のキャラジェネROMがRAMになっててパターン登録(書き換え)可能ならよかったね。
98は外字パターン登録できたし、実際にそれでフォント置き換える実装もあったし。
低解像度で高FPSを目指す向きへの対応とグラフィック面のオフセット、あと単色PCGくらいなら史実ハードからの改変も最小限で済むし、有り得ない物量のオーパーツASICで恥垢臭いスプライトモンスターを83年に顕現させるような噴飯ものの与太話も拝まずに済む。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 02:50:49.84
実際98VMに320x200x4bppモードがあれば、AtariSTやAmigaからのゲーム移植や、初期アーケードタイトルの移植ももっと捗ったと思うんだよね。
現にそれらのタイトルの多くは640x200モードで原作の2倍の画素を力業で書き換えて実現していたわけで。
そんな無理やり移植で7〜8MHzのMC68000で動いていたタイトルを10〜12MHzの80286で同等以上に再現できていた訳だから、ホビー機として見たときの98VM以降の地力は言われるほど低くない。

ホビー(=ゲーム)を意識した低解像度モードの追加と、あとはYM2608のPCM音源がADPCMではなく11kHzでいいからリニアPCMだったら、AmigaやASTと比較しても何ら引けを取らなかっただろう…。
ゲームというとスプライトとスムーズスクロールを要求し始めるガキオヤジ共は、こういう観点が無いよな。現実見えてない。30年経っても現実が見えないまま!
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 05:08:47.06
リニアPCMの利点ってなにかったあっけ?

むかぁ〜し、PHSの仕事したときに音声用の帯域確保するのにISDNの半分でうんかんぬんって「業務知識だ覚えろゴラァ!」って教わった覚えが微かに残ってるんだけど・・・
その微かな記憶によれば8ビットADPCMと16ビットPCM比べると出力されるサウンドに有意な差は無いってことになってるけど・・

ソフト的な理由があるなら教えて欲しいぐらいに、何も知らなかったりするw
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 05:41:47.14
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 06:02:20.99
ファミコンの解像度じゃダメなんだよ馬鹿野郎
俺たちはエロがやりたいんだよエロが!!!
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 06:48:38.19
ファミコン (Family Basic) でプログラムを作る
ttps://www.youtube.com/watch?v=5IrVnrXFjEo

Family Basic NND Compilation - ベーマガに載って
ttps://www.youtube.com/watch?v=AD0DNX1RIkA
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 11:08:23.40
AmigaはATARI2600からコモドール64を経たオブジェクトの歴史があるんだよ
素直なスプライトではないがかなりなことができた。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 11:11:26.17
PCMは加工しやすい。ADでもできるが一度リニアに戻して処理が入る
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 11:18:24.23
縦はプレーンでも簡単にできるけど、横をプレーンで当時の技術とコストでできると思ってるおかしな人が現れたな
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 11:29:05.76
99は否定のための否定だな。
可能かどうかって話なら十分可能なことまで否定してる。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 11:48:57.29
ファミコンって、スプライトはあっても
グラフィックは無かったんじゃあ?
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 12:12:23.86
PC88に、320x200x3bpp×2面+表示開始オフセット機能ありのローレゾ画面付加、で良いんじゃね?
ノーマル画面の4分の1としたらGVRAMの容量変えずに4面にすることも(原理的・技術的には)可能だけどスクロール用に縦400ライン分用意するってことで2面に抑える。
解像度低いけどMAG方式のグラフィックが表示できるねw

PC88ってバス調停のせいで速度でなかったって良く聞くけどVRAMをDP-RAMにしたら多少は速くなるかね?
早くなるとしても83年で非同期DP-RAM使うとどれぐらいのコスト増になるのか知らないんだけどさ。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 12:20:04.83

あー・・・音源重ねるときか。
その発想は無かった、っていうか83年ごろのエントリークラスのパソコンの用途としてそこまで考えて無かったわ。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 12:44:52.71

あとは、PCGとPSGを付けてCPUを6809にすればホラ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 12:45:56.40

シフター挟むだけだから実現不可能な障壁ではないし
そもそも横1ドット単位のスクロールが必要なのか、そのために扱いにくいパックドピクセルに固定してしまう程優先度が高いのか、って話をすっ飛ばして
パックドピクセルパックドピクセルとうわごと唱えてるから、コイツ馬鹿だ話にならない外そう…ってなるんだよ。

パックドピクセルが真価を発揮するのは、アドレス空間に余裕があり、且つピクセルの色情報量がバイトやワードの単位を越えてからなので、
16bit64KBの狭い空間に汲々とする1ワード8bitのしょぼい環境で16色パックドピクセルなんて、一体どこのバカの妄想ですか?…で論破完了なんだよ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 12:51:36.04
fm-7のキースキャンがまともなら…
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 12:59:06.12

マイクロエイトは20万円超えちゃってるんですけどぉ!
お財布が許してくれないんですけどぉ!(T_T)



FM-7、あれは良い機械だった。
BASICはPC88のが使いやすかったけど。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 13:03:06.34
256x256ドット256色パックドピクセル実画面(表示は256x192)、カラーパレット無し(256色固定)
スプライト 8x8ドット16色32個、横1ラインあたり8個、16/256色カラーパレット1本

これでVRAM64KBも要る割に応用の利かない糞ハードの出来上がりか
16色パックドピクセル2画面にする?BG2画面重ね合わせなんて83年でできるのか、ゲームバカ共は一体何ゲートのASIC組ませるつもりだ

ゲーム専用なら多色GVRAMよりも8x8ドット16色BGの方がずっとゲーム向けだろう
256パターンで8KB、配置テーブル1KB
スプライトも込みでパターンRAM16KBアトリビュートテーブル2KB、まあメインRAMの16KB上に配置でいいだろ
8+8+16KBで総メモリ32KB、IPL+BIOSに2KBもあれば十分か
ああBASICが要るんだったなガキオヤジ向けの。俺興味無いから適当にやっといて。ROM16Kもありゃ十分だろ。


…また出来の悪いセガマーク3モドキになってしまった。
まあぼくのかんがえたファミコン並みのグラフィック(彼らの言うグラフィックとはしょぼいスプライトと1ドットヨコスクロールの実現である)のゲームパソコンを83年にお望みなら、こんな感じだろツマンネー
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 13:05:21.45
あっただろ、CPUが6809でPCGも320x200もあって
アドレスが1MBがウリで・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 13:20:05.23
256色(8bpp)GVRAMを搭載するとしても、パックドピクセルで1ピクセル1バイトにしてしまうよりも、8プレーン構成の方が応用が利くしなあ

256色フル表示だけでなく、パレット設定だけで16色2画面重ね合わせ状態も作れるし、
あるいは32色や64色と2〜4色プレーンに分割重ね合わせ状態という構成もいける。
表示オフセットがプレーン単位で設定可能ならそれらのスクロール表示も可能だし、1bpp+4bpp+3bppみたいな分割さえ可能だ。

256色使わなければプレーン単位で表示から省いて、未使用プレーンのワークRAM化まである。

問題は、83年に198000円で256色カラーパレットなんか無理だろ&198000円でGVRAM64KBも無理だろ83年に、ってこと。
妄想だけならバカでもできる。現実的な空想には理性と知識と経験が必要。
俺にあってお前らに致命的に欠けているものがそれ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 13:25:01.20

ひ、日立…ウッ頭が…
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 13:44:20.99
最低でも256色じゃないと、パックドピクセル使うメリット無いんじゃね?

プログラマー的な視点で言わせてもらえば、1バイト内(1ワード内でもいいけど)に2ピクセル以上のデータが載るなら、ビット=ピクセルでプレーン毎やプレーンの段調毎の処理するほうがロジック簡単になるからそっちのほうが良い。
83年当時の8ビットで、と言うならなおさらだよ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 13:48:49.59
上でmacとか言ってたキチガイが居たけど、20万の定義は定価であって、原価として使い切っていい額ではないからな…。

定価20万だと、半導体に割ける予算はいい所6〜7万が限界だろう。
メインRAM64KBは死守するとして、VRAM48KBすらも覚束ない、お寒い状況だ。16色パックドピクセル?256色カラーパレット?83年に帰れクソオヤジ
新規にASIC起こしてる余裕は無い、アリモノのCRTCとロジックICで組むしかない…

セパレートキーボードなんか無理かもしれんな。見込み出荷数が望めないならプラスチック筐体も諦めて、板金筐体になってしまうのか。
スチール箱に塗装で…うーん…
キーボード面だけでもアルミ板くらい貼れないか…無理だな。

定価30万で、正味で10万使えたらなあ…
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 13:53:19.34
結論
ベーマガ片手に電気屋のデモ機を弄りつつ、あと二年待て
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 13:59:40.49
シャープ パソコンテレビX1
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 14:03:00.91
83年だとメインRAM64k、GVRAM48k、TVRAM4k、FDなしで定価16万ってのがあるんだが・・
ROMもなんだかんだで80kぐらい載ってなかったかな?
まぁ、ROMはRAMに比べて安いっちゃ安いけど。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 14:15:06.88

X1はVブランクで割り込み起こせるようにしておいて…ライン1本引くだけなんだからさー
あとはグラフィック面のオフセット(スクロール)表示か
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 14:23:15.72
MSXが出てこなかったら、パソピアやらベーシックマスターやらが
もっとスゴい性能になっていたんだろうかねぇ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 14:29:39.24

MAGやMAKIって任意のブロック単位での伸長を想定したアルゴリズムじゃないから一度は640x400を展開しないと表示のしようが無いんじゃね?
実画面320x400で16色持てたとしても640x400x16色を展開するバッファ約64KBを別で(恐らくメインRAM側に)持たないと、そもそも1枚絵を伸長(展開)できないよね。

つまり君の話は動作原理レベルの理解が無い馬鹿の妄想、ってことでいい?
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 14:43:59.54

全否定されてしまう程度のクソ頭の分際で、やっと絞り出してきた反論がこれ。
俺様が全否定される訳がない、つまり全否定とは否定のための否定であり、バイアスの掛かった嫌がらせに決まっている!

…まあ、そうとでも思うしか無いよなー。
自分が誉めようのない無能だという事実を自覚し、受容できるだけの知性があったら、こんな与太書かないもんな。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 15:20:52.25
知識と経験があっても他人を貶すことしか出来ない老害は死んでいいよw

ブレストの原則も判らんバカはこの手のスレに居るべきじゃないんだよなぁ。
そんなことも判らんバカだから「俺は知識も経験もあるんだ」なんて無意味なことを言う老害になりさがるわけだがw
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 15:23:27.32

MSXが出てなかったらファミコンがその位置に滑り込んでたんじゃないかね?
結果としてパソピアもベーシックマスターも大きな変化は無かったと思うぞ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 15:24:21.97
さすがにPCとしてのMSXの潜在能力とファミコンとは比較にすらならないよ。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 16:14:05.41

MSXでパソコンに興味を持った層が、そのMSXが無ければファミコンに流れたんじゃないかなぁ。
ファミコンというかコンシューマゲーム機に。
82年に出たぴゅう太もM5も、83年のSC-3000、RX-78、楽がきもMSXと比べると(MSXに喰われたってのあるけど)知名度と売れ行きはイマイチだし
MSXだって使われ方が主な用途はゲームだったから、MSXが無ければゲーム機に流れると思うわけよ。
MSX買う層がFM7やX1に流れるとしても少数だろうし、ましてPC88に流れるのは一握りだろうし。
その流れがあって「8ビットパソコンは採算割れする、商売にならん」って撤収するまでのシナリオは簡単に思いついちゃう。

MSXからAXへの経緯がよーわからんが、MSXが無かったらAXの立ち上げが1年ぐらい速まるのか、それともAXそのものが出てこないのか?
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 16:15:41.98
ファミリーベーシックのメモリが64KBぐらいになる、と?
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 16:54:29.45

上位4ビットと下位4ビットのどちらなのかを識別する変数を用意すればいいのでは
無理なら最悪2ドットスクロールだけど、8ドットスクロールよりは遥かにましでしょw
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 16:57:49.55

そのスペックなら1983年末時点で
X1C(CZ-801C) 定価119,800円
が出ている(データレコーダ内蔵)
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 17:30:15.73
一旦仕切りなおしだな。

ここはひとまず、1983年終了時に20万円以内で
最強の史実マシンを挙げてみよう。
パソピア7だったか、SMC777だったか・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 17:44:25.99
PC-8801MK2モデル10:FDDオプション、漢字ROM装備。168,000円。1983年11月に発売
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 17:45:18.71

ググル先生に訊いただけの情報しかないけど、パソピア7に1票。
遅れてきたスーパーマシンw

でも「ぼくのかんがえたさいきょうの83ねんのぱそこん」の母体にはしないかなぁ。
良く知らんので。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 17:49:25.54
まあ、8801、FM7、X1を母体にすると、行き着く先は
半年後に出た、のマシンに・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 17:51:19.68

見るべきものの無い無能がブレーンストーミングに参加するのは時間的損失。馬鹿に限って参加する権利とか言い出すから始末に負えない。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 17:52:40.14
9801Eが\215,000だったらしいね。
秋葉原値切価格なら20万円以内に収まったわけだな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 17:54:52.80

あくまでファミコン並みのゲームパソコンが欲しい奴らと、後期御三家を超える8bit機を模索したい奴らで、合意を形成できる訳がないからな。
コスト的に相盛りも無理だし。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 17:56:52.92
日立 MB-S1が良いとされるが、MSXよりもメモリーが少なくて現実に使い物にならない。
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 17:57:59.66
S1は84年に入ってからだから・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 17:59:55.61
実売価格だと98のVM0のように一見何に使うんだみたいなSKUは
本体の実売価格で20万を割ることで導入を容易にした上で
FDDだけ後から追加購入してVM2(21)相当で使う…という方便、または日電からの愛

まあ実売価格で20万とか中古で20万言い出すと最後は1円入札まで何でもアリのグダグダになるから、定価で20万の線は外さずに行こうぜ…
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 18:05:44.67
仮に1年で10万台売れるアテがあるなら多少リッチなASIC組んで使う事もできそうだけど、
やはり既存シリーズを下敷きにした発展機でもない限りはロジックICで回路組んで仕立てるだろうしなあ…
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 18:06:00.72
定価20万以下で83年中に発売っていったら御三家縛りも同然かなぁ。
CPUとRAM容量だけ見ればそうでもないけど。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 18:08:56.36
S1て最小構成だとメインRAMは48KBだったか
GVRAMも読み書き遅かった記憶
サイクルスチールの無かったMZ-2500もそうだけど、御三家に残れなかった所はやはり後発の割にそこを外すかよレベルのガッカリハードである場合がほとんど
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 18:42:38.35
平均的な性能と称されたマルチ8に、20万円分まで
イロイロ拡張すればいいんだろうか?
ナイコンさん [] 2018/04/21(土) 19:32:30.28
とりあえずWikiのX1のページ見ながら書いてみたw

プレーン方式640x200x4bppに、スムーズスクロール機能付きローレゾモード追加。
がパックトピクセルに拘る理由がわからんが4bppになるならプレーン方式でかまわんだろ。
横スクロール? 8ドット単位でいいじゃんw
それかシフタ入れて1ドットシフト、でもシフト中は右端が1〜7ドット欠ける素敵仕様だな。妥協しろw

スプライトは8x8x4bppを128個同時64個表示で妥協、これでも4kバイト使うぞ。
でもファミコン並みに8個まではちらつきなしに並べたい。

音回りはYM2203でFM音源3ch+PSG音源3ch・・・てYM2203が出たのは84年だったかw
S1挙げるぐらいだし、フライングだけど許せw


これで20万で収まるのか超えるのか余裕なのか、知らんw
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 19:55:01.62
スプライトってラインバッファの部分のメモリ(レジスタ)の容量が横表示能力の全てなので
ASIC内にDRAMにしろSRAMにせよそれを何bit持てるかに掛かってる
スプライトの表示色=画面表示色ならbit深度も見た目のままだけど
カラーパレットを複数本持てるとなるとパレットが1本増える毎にスプライトの1ドット毎にカラーコードを格納するラインバッファ(レジスタ)の容量も1bit増しで増えて
そのカラーコードをDACの前のカラーパレットまで伝送するバス幅も1bitずつ肥大する
あとカラーパレットを気前よく本数増やすのもカラーパレットのレジスタ数がどんどん増えるしここは参照されまくるから高速なSRAMで実装しないとダメでトランジスタ食うし超発熱する要素の筆頭格

結局見た目リッチにしたければどこまで盛れるかは集積度とゲート規模と予算で相談してね
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 19:57:55.14
なぜスプライトに拘るやら
ゲームありきなのか?
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 20:12:48.25

ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 21:30:59.94
今までのレスで挙げられてるスペックは8bitとしては機能的に成熟したレベルのものばかりだし、
83年にそれを求めるのはやはりちょっと無理がある印象だなぁ。
変な例えだけどPCエンジンやX68000のスペックを85年に求めるような、もう数年待てよって感じがある。
ナイコンさん [sage] 2018/04/21(土) 21:38:56.21
キャラクタで動かすゲームが多くだった(速度が容易であった)。
当時は、640x200で8色の表示が出来ることが、最先端であり目標でもあった時代
FM-7,PC-8801などがフルグラフィックを実現してきた、
それでもPC-8001のセミグラフィック(160x100)によるゲームにも人気があった。
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 05:19:26.42
83年に定価で買うことを前提とか
当時を知らないガキが紛れ込んでて草
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 06:04:00.69

256色とかMMUはそうだな。でも
多色スプライトやスムーズスクロールはファミコンで実現
16色パックドピクセルはSMC-777で実現
してるんだから83年末に求めるのはあながち無理ではないと思う
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 07:50:00.40
ハイエンドで御三家+ファミコンの表現力、ローエンドで劣化MSXというかファミコン+キーボード+BASICの、ハイ・ローミックス構想でいいんじゃね?
グダグダとケチつけて否定するだけなら馬鹿でも老害でもできる。
つか、バカな老害しかやらん。
古き悪きニッポンの田舎者(特に老人)の典型だからな、とにかくなんでも否定するってのは。
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 10:29:20.66
ファミリーベーシックの数KBのメモリって、本体に入ってた分だったっけ?
カセットに組み込んで後付でメモリ増やすことってできたんだろうか?
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 10:29:39.97
定価20万以下ねぇ・・・。
88SRがモデル30で定価は30万に迫る勢いだったから、縛りきつくありませんかね?
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 10:32:41.43

この上限を25万円にすると、上記の通り9801Eが選択肢に入り
8086マシンがアリになってくるわけだな。
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 10:37:23.84
あの頃はフロッピードライブが高かったから、
それがあるとないとで基本性能は大幅に変わる。

88SRモデル30の価格でフロッピーなしなら、
9801VXぐらいになるんじゃないかと・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 12:58:30.32

>ファミリーベーシックの数KBのメモリって、本体に入ってた分だったっけ?

そう。だからフリーエリアが死ぬほど少ない(2KB-ワークエリア)
ついでに言うとキャラクターはROMで固定のため、パターンの書き換えもできない

>カセットに組み込んで後付でメモリ増やすことってできたんだろうか?

ディスクシステムのRAMアダプタにはRAMが32KB載っているので
これを活かしたBASICなりDOSなりという方向はアリかもしれないし、
32KBのRAMで何ができる…という話でしかないかもしれない

BASICインタプリタをROMで持てれば32KB(-ワークエリア)をフリーエリアとできるが、
ディスクシステム+ファミベーROMは結局実現しなかった…。
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 16:35:30.51
X1C魔改造+ファミコンのスプライト部分だけ突っ込めばええやん。
あと5インチFDのコネクタ×2つけて。
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 17:46:55.81
シャープ X1C ,Xシリーズで唯一のキーボード内蔵パソコン
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/650113.html
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 18:22:16.62

ディスクシステムの32kRAMってワークRAMじゃなくディスク読み込み内容保持用のバッファRAMじゃなかったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 18:40:43.53
普通にプログラムコードやデータも置けるし書き換えられる
カートリッジ上のメモリなのでスタックとか置いたら遅くなるかもしれない
ならないかもしれない
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 18:56:03.30

多くのMSX機のように
本体+キーボード+ROMカートリッジスロットが基本スタイルになると思う
(もちろんMSX自体の性能とは無関係で)
低コストかつ市販ソフトの起動はFDDよりも高速だし
自作ゲーム,ベーマガゲーム等は2400ボーでのカセットセーブで当面は十分
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 19:32:56.61
>・動作周波数:4MHz(0.004GHz)
>・メインメモリ:64KB(0.000064GB)

この書き方、嫌味かい(笑)
ナイコンさん [sage] 2018/04/22(日) 19:35:32.90
X1cはやっぱかっちょえーな
ナイコンさん [] 2018/04/22(日) 19:39:57.27
若い者にわかるようにしたつもりなのだろう。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 03:16:04.08
ていうか高い解像度やいい音源、スプライト機能なんて欲しい?
カウカクピコー描写ニョローのわびさびがたまらんのだが
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 05:39:33.99
高解像度は欲しい、可能ならモノクロ1bppでもいいから16x16ドット漢字を40x25表示したい
640x200は必須、4色(2bpp)でも構わない
320x200x3bppは必須、4bpp(16色)取れるなら尚イイネ

GVRAMは水平プレーンでいい(水平プレーンの方がいい)
スプライト()よりも、GVRAMに対する論理演算器の方が欲しい

パックドピクセルにする場合でも、8bit幅のフォントパターンを任意色で任意座標から8ドット書いてくれる機能だけはつけて
任意の座標で任意色を指定するとそこから横8ドット中の該当色のドットだけbitが立って1バイト帰って来る機能もつけて
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 06:42:21.27
富士通FM-11をコストダウンしたものでよい、価格としてFM-7くらいにはできるだろう。
グラフィックスはサブCPUが処理してくれる
SUNDとしてPSGを付ける、AY-3910など、そしてポートにジョイスティックを取り付け
そう、後のFM-77AVのようなもの
時代的には、ワープロ、プログラミング、漢字パソ通、が実現できる方向で、
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 06:52:36.40

>高解像度は欲しい,16x16ドット漢字を40x25表示したい
ビジネス用途なら30万クラスの16ビット機でいいんじゃね
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 07:23:28.17
8bit最終世代機だから日本語CP/M環境は走るようにしたいんだよね
漢字ROMだけでなく日本語入力用の辞書ROM/RAMのオプション搭載もあるで
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 07:31:08.65
9801のグラフィックVRAMが8801と同じ量なら、20万円で収まったかもよ。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 11:30:01.70
そりゃ、そうでしょ。
歴史をみれば8ビット機の趨勢はゲームで決まった。日本じゃCP/M流行らなかっし、実用的なビジネスソフトが欲しければ98買う。
8ヒットはゲーム。歴史がそう言っている。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 11:36:23.72
83年末なら、パックドピクセル、サイクルスチール、PCG、MMUとか、全部8ビットホビー機で実現されてる。
オーパーツでも何でもない。
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 11:56:18.96
PC-8001~初代88あたりが黎明期の国内8bit機でトップシェアを構築できたのには
実務用途での需要もかなり貢献していたし、
少なくとも83年時点では、上級8bit機にはホビーにも実務にもって印象だったがなぁ。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 12:42:37.33
いやいやNECだから買ってくれてシェア取れたんだよ
アメリカもIBMだからあっさり挽回してアップルの市場を壊滅させた
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 12:48:25.61
当時のI/Oやマイコンのカラー広告をみれば、どんな層に売れていたか一発で分かるっしょ。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 13:00:59.74
プレーンにALUつけたって、その限界はSRが示してる。ゼビウスやるにはMSX2にさえ負ける。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 13:41:50.68
セガマーク3がもうちょっと早く出てくれればなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 14:29:01.82

額縁付けて描画領域を2割くらいに絞り込むとなんとか
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 14:57:50.71

320x200か256x192で8プレーン+256色カラーパレットと表示オフセットあれば、ゼビウスの移植も超捗るぞ
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 18:00:30.91
逆にぜびぅすの基板にBASIC載せれば?w
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 18:35:44.16

8プレーンなら1ドット1バイトの方がいいだろw
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 20:06:24.73
ゼビウスの基盤をパソコンに仕立てたら20万円で収まったんだろうか?
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 20:11:07.36
ゼビウスの基盤とドルアーガの基盤って、どっちのが
性能が上だったんだろう?

まあ、その上には、ポールポジションやリブルラブルもあるわけだが。
ナイコンさん [] 2018/04/23(月) 20:36:25.00
当時のアーケード基板は新品で10万もしないよ
定価っていうのはなかった
リース多かったしね
ナイコンさん [sage] 2018/04/23(月) 22:22:37.86
ポールポジション Z8002
リブルラブル 68000
だったかな確か。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 00:00:08.02

プレーン式なら地上プレーンと空中物でプレーン分割して地上物はラスター単位でオフセット(スクロール)できるね
パックドピクセルにしてしまったら空中物も一緒に流れてしまうので相殺するだけでも必死で書き換えるのかご苦労さん
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 00:02:17.94
電波のX1版ゼビウスは、地上物をPCGで描画しているのだったか
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 00:34:08.57
こうして見てみると、83年末とは、なかなか面白い年にテーマを設定したなと思う。現実にいいハードウェアが出てくるのは、その2〜3年後からだし。できそうで出来なかった、ぼくのかんがえたさいきょうまいこん
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 01:31:10.21

北米の8bit機市場は、ビジネスではS100バス互換機が主流で、ホビー(≒ゲーム)はCommodore64が覇者。
AppleIIは信者が誇張して騙るけど、ビジネスでもホビーでもニッチでしかなかった。

IBM-PCとその互換機は、S100バス互換機の市場を継承した。
C64のユーザー層は、AmigaとAtariSTを経由してからAT(互換機)に合流。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 01:35:38.02

史実ではいろいろ足りてなかったところを、あと少し(後知恵チートで)改善したい…って感じだよなあ。
原価で20万ぶち込んで、オーパーツなスプライトモンスターを83年に…ってのは、面白くも何ともない。
その方向はどうせX68000に塗り潰されるのが分かり切ってるしな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 01:40:32.66

「私はゲームキッズだったので、当時のビジネス市場を知らない無知です」という告白でしか無いな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 01:49:41.00
X68000も、当初からアスペクト1:1モードに公式対応しておいて欲しかったな。
256x192と512x384をなぜ当初から設定(公表)しなかったのか。
というか15/31kHzなんて半端じゃなしに、24kHzで640x400/200 320x200で良かったよ。
24kの640x400も、後からCRTCのパラメーター弄って実は出力可能でした…だったし。

下手に独自性を追求して、結果誰も得しないガラパゴス環境の押し付けになってしまったのは、つくづく遺恨の部類だと思うわ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 05:47:33.69

だからスプライトが必要
それにプレーンだと縦スクロールしか出来ない
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 05:49:42.06

256*256の潰れた画面は初代P6みたいな感じだったな
あとナムコ解像度(288*224)も欲しかった
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 06:25:17.51
横スクロールに拘ってパックトピクセルってのは短慮すぎんか?
640x200x4bppでも64kだそ。
バンク切り替え必須だぞ。
8ビットCPUじゃ非現実的だろ。
横のスムーズスクロールあきらメロン
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 07:16:48.16
結局、メモリと高解像のビジネシング路線と、
スプライト及びスクロールのゲーミング路線の
二方向になっていくんだな。
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 07:34:13.64
でも、この時代ってナムコのゲーセンゲーも、スクロールがあるゲームって
そんなに多くなかったようだ。

ラリーX・ボスコニアン、ゼビウス、マッピーぐらいだったんじゃあ?
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 07:42:24.14

横640を諦めるまたはフルビットマップを諦めるでOk
両方とも不要の長物
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 07:56:00.83

リブルラブルの68kはサブCPUでメイン部分はマッピー基板と大差ないスペックの変態基板
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 07:58:13.05
グラフィックの強化のために68000CPUが使われたと聞いた。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 08:47:16.58
ttps://sega.jp/history/hard/megadrive/index.html

メガドライブ
MAIN:68000(7.67MHz)、SUB:Z80A(3.58MHz)
MEMORY RAM 64KB(68000用)+8KB(Z80用)
VRAM 64KB
GRAPHIC 512色中64色同時発色可能
スプライト80個・スクロール2枚搭載
SOUND FM音源6音+PSG3音+ノイズ1音
(FM音源のうち1chをPCMとして使用可能)
1988年、21,000円

1983年でも、がんばれば、20万円以内で作れるのではないだろうか
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 08:56:25.61

主に塗りつぶし作業用でしょ。あれかなり体力使ってそうだし。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 09:34:02.35
68000積んで20万以内なんてムリムリ
初代マックで70万くらいもしたし
アメリカでの販売価格も当時のレートでだいたい60万くらいだったと思う
当時秋葉で特別にデモしてたMacに触らして貰ったけど
まだ主流だった88mk2やFM7、X1とは次元が違いすぎて
子供ながらに日本は絶対に追いつけないと思ったくらい
PC100なんかも石丸だかロケットだか忘れたけど触って
普段から友達が9801Eに8インチフロッピー付けてたのを触ってたから
感動はさほどなかったな
自分もモノクロのJR100だのパピコンだの色々触ってきたけど
理屈抜き感動できたのはあの時のMacが最初で最後だったな
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:06:14.68

トランジスタ(=予算)が無限に使えるなら、いいよねースプライト。使えないから無理だって何度も言ってるけど、本当に理解力ないよなお前。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:07:38.88

半端な変態解像度なんか要らんよ
低解像度でスプライトとBGに特化するなら長辺で256までだろファミコンだってそうだ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:11:00.76
セガマークIIIも、スプライト性能の強化、互換性、トランジスタ規模の板挟みになって、
マークIIIモードではアトリビュート(属性)指定がオミットされるとか謎の制約があったな。
全スプライト同一パレットで、反転表示もできないとか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:22:33.91

ほんとこれ。パックドピクセル君は全く理解力ないよな
プレーン分割ならウィンドウサイズは1プレーン分でいいんだよ
多色化してもバンクページを増やすだけで対応できる
パックドピクセル化したら320x200の4bppでウィンドウサイズは16KB、640x400だと32KBにもなってしまう。256色ならその倍だ
86系のようにセグメントで分割できるならまだやりようもあるが、8bit機で32KBや64KBのGVRAMバンクなんて馬鹿だろお前…ってなるな

余談だけど、水平プレーンでマルチプレーンアクセス可能なら1プレーン見えていれば良いので、86系で640640x400や480はもちろん、800x600でも1プレーンが64KBセグメントに収まる。
あとVGAの320x200x8bppパックドピクセルも64KB1ページにギリギリ収まるマジック解像度だったので普及した
86系は俄かほどセグメントガーでアレルギー起こすけど、当時のシステムや用途で扱うデータの量やサイズも身の丈に合っていたので、smallモデルで困る事が無かった
32KB4プレーンをリニアアクセスさせろ、ほら見ろ出来ないじゃないか…みたいのは、バカだろ?の一言で終わるし
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:25:11.92

あと水平プレーンでもシフタにトランジスタを割く必要が出てくるだけで、パックドピクセルでなければ横1ドットスクロールが実装不可能な訳ではないしな。
パックドピクセル君はこだわる意味のない所に無意味に固執し続けているから、この一点だけで既に個体認識指標化してるね
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:27:41.90
ダイナマックのうらみ わすれんぞ…

まあマックはスレチ
マッカーは失せろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:34:37.39
俺が持っていたMZ-2500も、表示アドレス指定に加えて水平方向にビット単位でオフセットする機能もあったから、
プレーナピクセルGRAMだけどビット単位での縦横スムーズスクロールは可能だった。
ただ二面重ね表示時に個別にスクロールさせる事は不可能で水平オフセットはBASICではサポートされず
解析本の記載頼りだったから、当時の俺には使いこなせる機能じゃなかったけれど。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:36:42.62

当時のNG(ナムコの情報誌)だったかサントラのライナーだった忘れたけど、
技術者でも何でもない消費者向けのところで
リブルラブルは塗りつぶし処理中の割り込み禁止期間がちょっと長いのでその隙にコイン導入されると取りこぼすかも…呑まれたら店員さんを呼んでね!みたいなプログラマーの裏話がしれっと書かれていて和んだ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:48:33.23
パックドピクセル君=288x224ナムコ解像度君でもある、ということがこのスレで確定した。
くだらない事に固執する割に、技術系の知識やスキルは低い。というか、無知なればこそ頑迷に固執してしまう…ということか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 10:56:08.42

スプライトの特にラスター毎の表示限界や多色(複数パレット)対応は、VDP内で持てるレジスタの本数や深度の限界のキツさが全てだからねえ…セガマーク3も、ファミコン対抗としてはあの時点ではギリギリまで頑張った実装だよね。

スレの始めの方で、メモリさえ増やせば多色化なんか容易いみたいな事言ってるアホが居たけど、ロジック側のトランジスタ規模がどうにもならない事には、仮にメモリだけ増量できたとしても表示色数もスプライトの枚数もBGプレーン数も増えない。
こんなのは当たり前の事だが、無知なまま歳だけ食ったオッサンには常識など通用しない…!!
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 11:14:27.20
なぜゲームありきを求めてる馬鹿が多いんだ?
板とスレの名前を音読しとけ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 11:19:18.81
MZ-2500は店頭デモで手前に雪が降るものがあり、88SRでもプレーン分割で2bppの背景の手前1プレーンの雪を必死で書き換えて雪がうねりまくるデモがあったのと比べると圧倒的にスムーズな流れ方だったものの、
スクロールレジスタの書き換えをVブランク同期でやっていないために、ハードウェアスクロールなのにこちらも微妙にうねってしまうという…
今から考えたら信じられないレベルの宝の持ち腐れコードだった
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 11:23:49.31
10年前の記事だけど(おそらく登録なしで)まだ読めるので貼っとくわ。

【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 第1回:テレビ・ゲーム黎明期からマイコン搭載機登場まで
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080922/1018924/
第6回:業務用ゲーム機の挫折をバネにファミコンの実現に挑む  (ファミコン開発エピソードはこの回から)
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081001/1019315/

このスレがターゲットにしている時期にほぼ重なるし、仕様策定からLSI設計〜製品化まで、
PC業界とはまた違ったスピード感が面白い。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 12:03:06.35
あの当時ハードの性能を活かしきれていたソフトハウスって
電波新聞社くらいだったと思う
キャリーラボもかなり頑張っていたけど
ぶっちゃけファミコンより優れていたよ
その後はウルフだのサコムだのSPSだの色々出てきたけどね
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 13:45:36.70
後はハドソンとT&Eとファルコムかな。
ハドソンはかなり早い時期から完全機械語化してたっけ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 14:26:36.98
この時代、技術で飛躍した独立系ソフトハウスの伝説は数あるが、
俺が印象深いのはジャストシステムかな。
天才エンジニア浮川初子と彼女の才能に賭けて営業マンとして奔走した夫・和宣は
大袈裟でなく日本のオフィスを変えた。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 14:40:11.35
「日本語は出ないのかね」
「では妻に作らせましょう」
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 14:50:02.92
夫婦で言えば光栄も別の意味で凄かったな
オランダ妻とか変なソフト出してたのに
まさかこんな大企業になるとは思わなかった
エニックスにしてもそう
ソフトコンテストで入賞作品を販売するイメージしかなかったのに
ドラクエの成功で大化けした
チャンピオンソフトもまさか現代まで生き残るとは夢にも思わなかった
あの黎明期をリアルで体験できたのは貴重だったよな
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 16:30:14.99
オッサン大杉。
話題が懐かし過ぎて涙でそうw
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 18:45:36.34
プラナーはある画像を表現する際に色空間の色成分ごとに分離した状態で保持している形式のことをいう。
一方でピクセル単位で処理したい場合には、たとえばRGBのプラナー方式だと1ピクセルを得るのに3カ所ものデータにアクセスして、さらに合成した値を使用せねばならず、非常に効率が悪い。
プラナー形式で疑似スプライトを実現しようとするとアホみたいに面倒な処理が必要であり、ゲームなどには不向きであったため、多くのプログラマーは手軽にパックドピクセル形式で扱えるようにするライブラリを作っていた。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 18:51:12.83
RP5C16(64ピンDIP)/RP5C16A(64ピンQFP) リコー製
キャラクターグラフィックス(PCG)とビットマップグラフィックステーブルを持ち、同時合成表示可能なCRTC。
16色カラー表示
グラフィックはカラー指定R,G,B,L/D(LIGHT/DARK)の各1ビットのパックドピクセルで構成され、8ビットで1ブロックを構成する。
4つのカラー表示モードを持つ。それぞれフォアグラウンド画面が手前(最優先)表示、バックグラウンド画面はフォアグラウンド画面の後ろに表示される。
バックグラウンド画面の後ろにさらにバックドロップ画面がある。
仮想スクリーン(320,512,640,1024ドット):表示画面は最大320×200ドット固定だが、表示開始アドレスと表示終了アドレスを変更することにより一画面をサイズ自体はそのままで、
スクロールさせて擬似的に連続する画面があるように見せる機能。128KB接続時に320×200ドット画面4枚を横一列に並べて一枚とし、連続した領域をスクロールさせることが可能。
文字のアトリビュート表示機能(前後反転:フォアグラウンドとバックグラウンドの優先表示切り替え)、左右反転、上下反転、白黒反転)
水平、垂直スムーススクロール機能
Z80,86系インターフェイス、6502インターフェイス直結可能
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 19:04:57.97

仮想画面ならともかく
実画面まで256の倍数にこだわる必要はないだろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 19:22:31.89

データ丸ごと移動のスクロールだから
実用にならないくらいの遅さだけどな
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 19:39:09.12
え?、CRTCにバイト単位の表示開始アドレス指定とX軸方向の8ピクセル分シフト機能があれば、
実データ丸ごと移動などせずとも縦横スムーズスクロール可能でしょ。
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 20:00:47.94
画面のラップラウンド対策が必要だがな!

スクロール中、右端がちらつくことになりかねん。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 20:04:19.04
シフターがプレーンの枚数分だけ必要で、そこはトランジスタを食うけど
パックドピクセルにしてスプライト()なんかつけるよりずっとずっと少なくて済むよね。

もデタラメ
複数プレーンの同じ位置にCPUが自分で全部読み書きするとしてもバンク切り替えの場合はアドレスは変わらないので
スタックポインタをワークエリアに設定して1プレーン読んではpushしてバンク切り替えをプレーンの数だけ繰り返すだけ
書き込みはその逆
各プレーンが連続したアドレス空間に並んでいる場合でも例えば1プレーン16KBの場合は次プレーンは0x4000足すだけ
Z80なんかだとレジスタペア使うからBCレジスタペアならBレジスタに0x40足すだけ
ALUやGRCGを使うなら各プレーンに書き込む実データはALUのレジスタに押し込んでおいてBプレーンに1バイト書くだけで
書き込んだバイトのビットパターンがマスクになる等で
読み込むときは逆にBプレーンに書こうとした分がマスクになってALUのレジスタにマスク処理後の各プレーンのデータが入ってるとかなる
もちろん論理演算して実際にプレーンに書き込んだりレジスタに引いてくるには数サイクル掛かるんだけど
CPU側が次のデータとか用意する方がもっとサイクル食うから事実上処理待ちとか忘れて次に掛かれて楽

bitbltによる疑似スプライト処理も「パックドピクセルとして扱えるライブラリ」なんか書かねえよバーカ
むしろドット打ったりラインを引いたりする処理でビットパターンから各プレーンへの書き込み実データを引くのがちょっと面倒なくらいだけど
こういった幾何学的処理をドットに落とす作業をラスタライズと言うくらいで横に何(百)ドットとかスライスして処理していくくらいなので
ワイヤーフレームやフィル処理は水平VRAMの方がずっとやりやすいんだよね
X68000にスターウォーズっていう名作ワイヤーフレーム作品があるんだけど、あれのグラフィック処理はTVRAM(X68000のTVRAMは水平型のビットマップグラフィックプレーン)でやってる
なぜかというとパックドピクセルよりラスタライズやフィルが速くて処理できるから
TVRAMへのデータ転送にVRAM空間にスタックポインタ設定してPUSHしまくってて笑った
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 20:06:34.97
X1シリーズや98シリーズは実は史実上の構成のままでもVRAMのオフセット表示は可能なんだけど
画面端のラップアラウンド処理が行われないために例えば横640モードだと80バイト目の次が0バイト目に戻らず81バイト目になってしまうので
ここの所だけきちんと処理するようにトランジスタ割いて欲しいよねっていうのが辺りから言われ続けているオフセット表示への対応
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 20:08:36.31
>シフターがプレーンの枚数分だけ必要で、そこはトランジスタを食うけど
>パックドピクセルにしてスプライト()なんかつけるよりずっとずっと少なくて済むよね。
で、まあ、どうしても何がなんでも1ドットスクロールが必要なら水平GVRAMでもできるけど
実際ゲーム専用機な訳でもないしそこまでして1ドット横スクロールは要らんよね、ってなるでしょ常識的に

まあスプライト()なんか載せるよりはずっとコスト低くて実現はできますよー
でも実現できても要らんよねそこまでして、っていうお話
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 20:15:55.45
絶対に横1ドットスクロールが必要だったのはMSX2だろうなあ
MSX1の時点でV9938持って来いというのが無理筋すぎるのはわかるが
MSX2の段階でV9958相当(YJKモードは無くていい)にできなかったのは、設計者の目がFUSIANAさんすぎる
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 20:54:47.48
スクロールやスプライトがあったところで
アーケードの劣化移植が出るかも?劣化だしファミコンでいいんじゃ?ってなるんだけどね
X68Kを見ればお察し
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 21:03:57.38
640x400の漢字表示できますモードでビジネス用途()をターゲットに出来ますw
640x200で7色カラー表示(なんで8色って言わないんだろ?)か、モノクロ画面複数もてます切り替え表示できます。
320x200のローレゾモードで縦横のスムーズスクロール対応してますw
という、画面モード別に用途わけしちゃえばどうだ?w

メモリ共用してるPCとゲーム機の合体マシンみたいなモンになるけど、テラドライブと言うモノもあったわけだしw
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 21:16:15.46
× 横640モードだと80バイト目の次が0バイト目に戻らず81バイト目に
〇 横640モードだと79バイト目の次が0バイト目に戻らず80バイト目に

まあ汲めよそのくらい(涙目)
ナイコンさん [] 2018/04/24(火) 22:04:41.74
「定価」という概念があったんだよなぁ。
当時は。
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 22:09:37.81
ピッタリつながっていたら実用上非常に不便
デモくらいしか出番なし
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 22:57:03.81
198000円のPCを実際に定価で買うか否かはともかく、「定価で10万円台で83年末までの発売」というのがレギュレーションなんだろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 22:59:31.98

継ぎ目ができてしまう方が不便だろ本当にバカだな
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 23:17:48.35
83年秋組のMZ-5500のディスクレスモデルやPC-9801Eが21~22万円辺りだったっけ。
FM-7がFM-8を基本踏襲しつつコストダウンで成功したのに倣って、
三菱がMULTI-16をベースに8088でホビー機を出せばワンチャンあったかもw
ナイコンさん [sage] 2018/04/24(火) 23:52:52.34
初期の86系のメインRAM実装量は128KBや256KBだったよね
98もVM2は256KBだったしGVRAMもIプレーンが載ってなかった
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 00:00:17.22
スプライトkitty-guy君向けゲーム専用パソコン(笑)のアーキテクチャを模索しているのだが、
83年では出来の悪いセガマーク3か劣化MSX2にしかならんな…
ビットマップVRAMを削って256x192ドット16色BGを2面、
スプライトも16x16ドット単色(ライン毎にカラー指定可能、2枚重ねで2bpp化可)ではなく8x8ドット4bppで画面内64個1ライン8個
カラーパレット16/4096を2本(スプライト/BG各1固定)
VRAM16KB前後メインRAM64KB、5インチ2DFDD1基で148000円くらいで

なおわたくしは遠慮しておきます

正直FDD削ってソフトはROM供給にしてメインRAMも16KBで十分な気がしてきた
59800円にしたいけど498でどうよ

ノーサンキュー
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 00:38:32.52
スプライトkitty-guy君が欲しがらない方のPCで模索しているのは
Z80A 4MHzで のMMU搭載
メインRAM64KB GVRAM32KB TVRAM2KB アトリビュート2KB PCG2KB
グラフィックの解像度は640x400x1bpp 640x200x2bpp 320x200x4bppで16/256カラーパレット
グラフィックはプレーン型VRAMで、各プレーン毎個別にオフセット(スクロール)可能
ASICにGVRAMのマルチプレーンR/W用ALUを搭載、予約アドレスには最大8bpp分のレジスタ空間を確保済み

4bit分解能32サンプルの波形メモリ音源を4ch、予約アドレスは8ch分
2ch束ねる事で8bit分解能x2ch化が可能

16バイトバッファの8bitパラレルI/OとシリアルI/Oを各1ch、予約アドレス空間は各2ch分確保
パラレルはアンフェノール24あたり、シリアルはDsub9pinの232c準拠

5インチ2DFDDx1基(FD55互換)、2基目の増設空間(5インチハーフハイトスロット)はデフォで確保済み

セパレートキーボードでQWERTYとテンキー、テンキーはNUMロック解除でカーソルキーと機能キー化
キー押下で割り込み取得可、キーマトリクス取得可(キーリリースの検知可)

ROMはIPL/BIOSのみ、CP/M上位互換のDOSを標準添付、BASICはDOS上で実行

83年の段階ではここまでで、漢字ROMとFDD#2はオプション

85年にGVRAM2倍でFDD2基の上位版、漢字ROM JIS第一第二水準搭載、オプションでFM音源(YM2608)カード発売
320x200x8bppを可能と同時にカラーパレットを拡張して256/256カラー指定可能に

86年にV20カード搭載版(クロック8MHz、ただしメモリ/バス速度は4MHz)、Z80とはリブートで切り替え
MMUのメインRAM予約空間を768KBまで拡大、メインRAM128KB GVRAM128KB 漢字テキストVRAM
640x400x8bpp、320x200x16bpp(カラーは32k)可能。ただしマルチプレーンR/Wは1サイクル最大8bppまで(この辺がレガシーとして残る)
カラーパレットを拡張し256/32k色指定可能に SCSI・UART・10base-2カード発売(オプション)

87年にV30版を発売、86側のメモリバス16bit化・メモリアクセスのノーウェイト化
89年 V60版 シリーズ最終版 CPU/メモリクロック16MHz OSはZ80用CP/M互換・V30モード用MS-DOSのまま、90年代にユーザーレベルで後にLinux/BSDが移植される…
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 00:48:29.59
V60版はメモリ/バス幅32bit化を果たすも、もはや独自OSの開発・添付の余力もなく
売れ行きは右肩下がりが続き、その打開策としてV60版発売したものの当然売り上げも芳しくなく、90年1月には倒産するのじゃ…
むしろ89年まで生き残れる方が奇跡
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 05:17:16.71
スプライトはセガマーク3もあれば十分なんだがな。
は妄想が過ぎるんじゃないか。
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 05:19:13.35

それを実現した8ビットパソコンってあったの?
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 05:20:08.40

8色,8ドット単位移動の超劣化移植よりは遥かにマシだろw


あと10万円台ギリギリではなくて10万円台半ば


グラフィックはほぼSMC-777じゃん
プレーン型じゃなくてパックドピクセルだけどw
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 05:24:22.42
なんで9918みたいな2年前の汎用品のスペックだしてきてんだろ。批判のための批判って言われるのも仕方ないだろ。
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 07:10:51.27

安くしたかったかららしいぞ。
そのおかげで3万円のパソコンとか出たことだし。
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 07:57:12.28

でも、あれじゃTIだけが儲けた感じだよな
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 08:16:06.83
9918が多種多様に使われた、ヨーロッパ仕様もあり全世界でつかわれる
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 08:19:13.59

MZ-2500(1985年)はこの機能あったよ
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 18:18:21.21
1983年て、ファミコンが発売された年か。
パソコンもファミコンを意識せざるを得ないのな。w
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:00:36.89
史実では「ファミコンを意識したパソコン」なんか何処も出さなかったし
だいぶ遅れて来た「ゲームキッズ向けの、安物で、パソコン未満」扱いされがちなMSX2も、
安くなったのは中期以降で、少なくとも登場当時はVRAM128KB機はFDD抜きでも10万以上、FDD搭載機は20万前後という、
「パソコン未満」の子供向けホビー機としては高級機の位置付けだった。
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 19:06:32.30
似たような機種が出なかっただけで
バカ売れしてるファミコンを意識しないなんてのは無能の極み
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:09:09.34

自社ホビーPC用に作ったのが爆死したから
仕方なく外販したようなもんだろ
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 19:15:31.76
ずいぶんファミコンがモテはやされてるようだけど、
ファミコンってグラフィックがなかったんだろ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:31:28.87
そう、Mz-1500が、キャラジェネでグラフィックを描く。V-RAMが無い
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1085046.html
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:36:21.64
ファミコンは、BGプレーン1枚だけでビットマップグラフィックが無かったばかりか、BG/OBJともROMに直結で再定義(書き換え)すらできなかった。
言うまでもなくプログラムコードはROM上のものを直接実行し、メインRAMの2KBはベクタとスタックとワークエリアを置くだけのもの。
VRAM2KBもスプライトとBGのアトリビュート用。

逆にこれが、スイッチオンでロード処理を挟む事なく即実行というフットワークの軽さに直結している。

Tiの9918系採用機やセガマーク3のVDPは、少なくともグラフィックパターンをROMからパターンRAMへと転送してからでなければ何も表示できない。
パターン格納用のRAMの搭載が部材コストを押し上げてしまう事は言うまでもない。
9918なんてVRAMだけで16KBも搭載して、ファミコンの8倍も積んであのショボグラフィックですよ?
底辺パソコン向けに汎用性を指向したとしても妥協の産物感を否めないのに、ゲーム機に採用ともなると、もはや筋が悪いなんて言葉では罵倒し切れない馬鹿らしさだった。
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 19:39:55.88
あの頃のゲーム機は電機メーカーの代理戦争みたいな色合いもあった
ファキコン:シャープ
PCエンジン:NEC
メガドライブ:日立
MSX:松下、ソニー
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:42:27.90

MZ-1500はGVRAMだけで24KBも載ってるのに、何言ってんの?馬鹿なの?
プレーナーVRAMとしては配置が特殊だったことと、8x8ドット毎に再配置が可能というアイデア賞もののアーキテクチャだった。
継承するPCが無かったのは残念だったね。

あと当時電波新聞社扱いでナムコ作品を移植していた奴が無能で、機能を生かしきれてなかった。
実際、後年になって勝手移植されたドルアーガなんか凄い出来だよなあ…。
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:47:22.81

ファミコンでもディクシステムはキャラクタRAMを実装してたし
カセットでも同様の実装をしてたのもあったようだし
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:47:31.50
MSXで松下ソニーって最後まで生き残ったのがその2社というだけで、
むしろ立ち上げや規格制定から半導体の設計製造は、東芝やヤマハがメインだったよねえ…。

なんだろうこのものの知らなさは。40や50のオッサンだろうに、頭は当時のゲーム小僧のままなのか…
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 19:53:53.55

ディスクシステムはパターンRAMを8KB搭載しており、QDから一端メインRAMへ読み込んだものをパターンRAMへ転送しないと表示できない。
ただしこれはディスクシステムの話で、RAMアダプタを外してしまえば通用しない。

ROMカートリッジの大容量化でマッパーROMが登場するが、これもグラフィックに関してはパターンROMのバンク切り替えを行うもので、RAMを搭載して再定義を行っている訳ではない。

ディスクシステム版ファミリーベーシックがあれば…という話はこのスレでも出ていたかと思うが、結局実現していない訳でな…
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:01:23.27
ファミコンはソフトウェアのライセンスから収益を確保するビジネスモデルを取ることで
本体もディスクシステムも販売価格に利益を載せていなかったとされているので、
同等のものを売り切りのパソコンとして販売するなら定価は少なくとも2〜3倍にしないと回らない。
ファミコン+ディスクシステム+ファミリーベーシック相当で10万円強のゲーム専用パソコンか…まあ実現したとしても売れないよね。
カネ持ってない小僧がファミコンの価格で出せよバーカって言いながら鼻垂らして指くわえて見てるだけ
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:02:30.31

初代デザエモンはファミコンでキャラやBGが自作できてたから
それらの再定義も実装出来てたと思うが
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:11:17.83

末期にそういう特殊なカートリッジがあったかもしれないけど、少なくとも一般的じゃあない。
違うというなら、パターンRAMを積んで再定義していたソフトを軽く2〜300タイトルくらい、列挙してみてくれるかな?
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:14:21.77
>9918なんてVRAMだけで16KBも搭載して、ファミコンの8倍も積んであのショボグラフィックですよ?

まあこの辺を考慮すると、マーク3のVDPはかなり頑張っていた方だと思うわ。
それでもファミコンより高コストなのに、表現力で追いつけないという…
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:15:59.24
ま、低解像度専用のゲーム機に終始する与太話は、もううんざりだ。
パソコンの話しようぜ…
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:18:38.97
X68000 価格369,000円 、これは高価なゲーム専用機なのだろう。発売は、1987年3月下旬
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:21:05.36
4年後に「シャープのかんがえたさいきょうのゲームパソコン」X68000に踏み潰されてしまうのが、わかり切っているとなあ…83年に198000円以下でスプライト搭載のゲームパソコンを妄想しろという不毛さよ。
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 20:22:27.55
X68000は、ガレリアやエイリアンなどの俗に言う
高性能ゲーミングパソコンの祖先だな。

メリケンだと当時はなにが該当したんだろう?
アミガあたりかねぇ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:29:43.67
AMIGAもAtariSTも、エントリー機は$1000しないホビー機だからねえ…
MC68000のメモリ空間ガーとか言ってx86を腐すけど、標準搭載のRAMは512KBだし、98のVM21を笑えない
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 20:36:59.87
ATARI 520STは、1985年にあのスペックで599ドルってのは凄いよ。
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 20:44:58.11
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 21:26:07.93
z80や68000は300円まで下がったけど、386sxっていくらで売ったんだろ?
ナイコンさん [] 2018/04/25(水) 22:36:44.33
まとも?に「ぼくのかんがえた83ねんのさいきょうのぱそこん」を書き込む奴が少ないなぁ。

アトヂエちーとが許されてるんだから、あとはお財布と相談だけの「俺の妄想を喰らえ!」な書き込みは無いのかよ!!

こちとらソレを見て「ふ〜ん?(ハナホジー」したくて待ってるってのによぉw
ナイコンさん [sage] 2018/04/25(水) 23:17:51.33
おれはSMC-777+カラーパレットボードで満足してるし
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 01:48:33.46
端的には低解像度(320x200か256x192/224)多色モードと表示オフセット(グラフィック画面スクロール)、VSYNC割り込みの3点が欲しかった
8bit御三家どころか史実上のPC全て見渡しても完備したアーキテクチャが1社・1シリーズも無い…というのがもはや。

欲を言えばX1シリーズは初代から本体にZ80CTCを内蔵して欲しかったし、無理でもせめてVSYNCくらい割り込みで取らせろよと。
FM-7もGVRAMは最初からバンク切り替えでメインCPUからアクセスで良かったんじゃね?と思うし(AVでようやく解禁)、
キーリリースの検出できないのは仕方ないけどせっかくPSGだけは載せてるんだから8bitI/Oは出しておけよ(端的にはATARI準拠の9ピン的な端子で)とか、
MSX2の時点で横スクロールさせろよBGとスプライトで16色パレット独立くらいできなかったのかとか、
そういう残念な部分の無い「あと少しだけマシな」8bit機を拝みたい…という思いがある。
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 05:01:35.06

X1はもう1年くらい発売を延ばしてそのスペック+16色カラーを
搭載するという選択肢もあったような気がする
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 05:37:39.03
turboでもデジタル8色のままだったのにその路線は無いわ
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 06:28:05.52
1年後にスペックを強化した上位互換機を出すならありえるけど
あの頃にわざわざ1年発売を延ばして、って選択肢はないわ
早く作って早く出さないとチャンスロスですぐにでも取り残される時代だったよ
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 07:21:00.17

凄かったよね
今の5年間が1年くらいの感覚で進化していった
88、FM7、X1が御三家と呼ばれたのはもう少し後のことだったと思う
どこが覇権を握るかまだわからなくて
各社からPCが続々誕生するも
P6シリーズ、P8シリーズ
あとMZ2000/MZ2200くらいしかソフトが出なくて
メーカーもまだソフトの重要性すらわかってなかった
ユーザーもベーマガあればなんとかなるんじゃないか
なんて思ってた時代だったよね
ナイコンさん [] 2018/04/26(木) 07:30:24.29
ベーマガも、スーパーソフトコーナーができる前だもんねぇ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 07:34:25.99
パソコンは何でもできる魔法の箱で
ソフトは自分で組むもの
こんにちはマイコンがバイブルでした
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 11:22:59.79

テラクレスタも1MROM+64KVRAMって構成だったような気がする
9918Aみたいに画面の上中下でバンク切替すればフルグラフィックもできたのかなと妄想してた
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 12:03:41.55
CPU Z80A
RAM 64KB+α
G-VRAM 96KB
T-RAM 4KB
ROM ?
漢字ROM 128KB
キーボード i8048
キーボード/RS-232C/CMT i8251A
割り込み i8259A/uPD8214
DMA i8273A/uPD8257
インターバルタイマ i8253
プリンタ(FDD) i8255A
カレンダ uPD1990A
グラフィック uPD7220
テキスト uPD7220
サウンド AY-3-8910*2/SN76489*2(2個無理なら1)
FDC uPD765A(値段でオプ?)
FD 2D*2(値段でオプか1基が限度?)
テキストとグラフィックの優先順位可
グラフィックはプレーン型複数ページ
縦はスムーススクロールで横は16ドットだがページ切り替えテクで8ドット単位でスクロール
PCGも付けられれば
FDDはPIOよりDMAで転送したい
これで幾ら位になるだろ
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 13:06:20.55
何このZ80版PC-98
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 14:34:56.19
ぴゅう太にRAM載せたらかなり強い
変態CPUと悲惨な扱い受けていたがTMS9995は8MHzの68000や8086と戦えるやつだった
ナイコンさん [] 2018/04/26(木) 21:05:43.82
グラフィックばっかりじゃなくて、音にもこだわらないと。

お馴染みのPSGを4つ付けてステレオに対応して、
制御用のCPUも別途追加するとかさ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 21:11:09.62
ぴゅう太,1982年8月,59,800円,トミー
RX-78,1983年7月,59,800円,バンダイ
SC-3000,1983年7月,29,800円,sega
M5,1982年11月,49,800円,sord
MSX,1983年6月,,ascii
ファミコン,1983年7月,任天堂
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 23:07:42.49
サウンドは85年にYM2203もしくは87年に2608で十分だろうし
それ以前に多少頑張ったところでたいした差がある訳でなし
ジョイパッド用の8bit I/Oが簡単に確保できる側面も鑑みてAY-3-8910で十分じゃね

互換性や将来性を考慮しなければ4chくらいでいいから波形メモリ音源を載せてみたいけど
…って前にも書いたな

4bit D/Aっぽく扱うだけならPSGでも十分だしなあ…
PSGだけで8chや16ch搭載という狂った環境も見てみたいが、少なくともまともな会社のする事ではない
ナイコンさん [sage] 2018/04/26(木) 23:16:17.82
業務用だけど、コナミのジャイラスとか8910が4発くらい載ってなかったっけ確か
ナイコンさん [] 2018/04/26(木) 23:19:22.52
PSGが4つあれば、X68000を超える12重和音。
それだけ増えるとCPU負荷も大きくなるし、時間制御も厳しくなるから
別途それ用のCPUがある方がいいんだろうと。

お馴染みの例のFM音源は、もうあったんだっけか?
ナイコンさん [] 2018/04/26(木) 23:40:18.26
ジャイラスはどうだったかわからんけど、それより3年後ぐらいになると
ゲーセンマシンはサウンド制御用に別のCPUを使う仕組みになってたらしいね。
ナイコンさん [sage] 2018/04/27(金) 00:11:38.02
業務用のワールドスタジアムが確か32ch
ナイコンさん [] 2018/04/27(金) 08:27:41.96
ゲームコントローラには気を使ってほしい
端子は8910由来でいいから、将来的にマウスや4個程度のタップや6ボタンパッドや光線銃やアナログパッドの接続もお願いしたい
純正品出さなくていいから、マイコン制御とソフト対応の例だけメーカーが決めていてくれればいい
ナイコンさん [] 2018/04/27(金) 08:54:55.19
X68はね、ロマンを感じないんだよ。途中からは完全移植が当たり前な雰囲気になってしまってね。何でもできるのを目指したために馬鹿高いし。
320×200 4bppのグラフィックと横8並ぶ4bpp16ピクセルのスプライトとBG1枚、全部に共通の9bitCLUTがあればいい。あとはPSG1個。
ちょっと足りないのをソフトウェアで工夫するのがロマン。
ナイコンさん [sage] 2018/04/27(金) 10:08:31.46
そんなあなたに、88VA
ナイコンさん [sage] 2018/04/27(金) 11:53:50.27
BGは2枚あってプライオリティ設定できるとゲーム画面の奥行き感が段違いなので、ゲームを指向するなら頑張って欲しい。

ゲームパソコン的にはビットマップグラフィックと排他でGVRAMを共用する感じででもスプライトとBGを載せないと話にならないけど
そんな画面モードを持つCRTCやVDPは、史実の1983年には少なくとも既存品としては存在してない。
ナイコンさん [] 2018/04/27(金) 12:03:38.77
そうね、ファミコンやアーケード以外にはね。だからカスタムでって話になるわけよ。
ナイコンさん [] 2018/04/27(金) 12:36:54.86
BGなんて1面でいいよ。それで高いRAMでコストアップはやだし。解像度や漢字もそうだが、そんなの売れた後の将来の拡張でいい。
ナイコンさん [] 2018/04/27(金) 17:32:26.71
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
ナイコンさん [sage] 2018/04/27(金) 19:55:16.46
拡張有りもわかるけどそれならなんでも有りで意味無いんじゃまいか
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 01:26:16.09
拡張も、既存機でもカードを差して追随できるものなら良いけど、
既存機置き去りで、欲しかったら買い換えてねwwww…だとなあ。

88はmk2とSRの間に越えられない断絶があったが、SR以降は(8MHz機の速度以外は)基本的に拡張で何とかなった。
X1シリーズも、turboで発生した断絶以外は何とかなった(Z系の多色対応も既存機切り捨てだったが、Zは死に体だったし)。
FMシリーズは7とnew7は良かったが77以降は世代が進む度に追随不可能な小改良がダラダラと続いて、良い印象が無い…。

MSXも、2+は最初からMSX2をこの状態で出せよって話だったし、turboRは何のために出てきたのかレベルの存在で。
珍装備だとMSX1をMSX2相当に拡張するというバージョンアップアダプタもあったが、VDPのI/Oアドレスに互換性が無くなり、ワークエリアに書かれた互換性維持用のポートアドレスを参照するという紳士協定も有耶無耶にされる始末。
それ以前にアダプタの価格でMSX2本体が買えてしまうという、何のために出て(ry

まあ、OSやハードウェア抽象化レイヤーの無い8bit機の環境で完全な上位互換性の達成が困難だったという事情は汲めるが…スロットとBIOSで原始的な抽象化を行っていたMSXであの有り様なので。
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 10:47:50.45
83年末なら、もう16bitでいいじゃん
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 19:54:42.43
16色,スプライト,スムーズスクロール,ジョイスティック,ROMカートリッジを搭載した
8ビットゲームパソコンと
漢字ROM,400ライン,FDD,マウス,RS-232Cを搭載した
16ビットビジネスパソコンに分けるのが一番だな
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 20:15:58.99
MSX1のCPUを、i8086にする。

1983年にはメモリが64Kbyteを越えていたので16bitスタートが不自然では無い
MSXの性格上からビジネス市場と重ならない、クロックも4MHzと低い。
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 20:18:14.33
だからZ80ながら400ライン漢字VRAMを積んだX1turboは失敗したんだな
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 20:57:39.60
X1turboは望みうる最良のZ80機だったけど、登場が遅過ぎた。
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 21:03:32.08
ゲームパソコンは、もセルフ開発はもう完全に諦めてBASICでお遊戯プログラミングゴッコできればokとするのか、
パソコンたる矜持としてセルフ開発環境も整備するのか…で構成が変わってくる。
FDDの標準搭載は諦めてもオプションで接続可能なら問題ないが、
15kHzのみであっても80桁テキストを排除してしまうと、
もうこれRF接続でゲームができればそれで十分て事ですよねー、になってしまう
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 21:26:28.38
85年末に320x200x4bpp/640x200x2bpp/640x400x1bppビットマップ(水平)と8x8x4bppスプライト64個横16個 16色BG2面 カラーパレット16/4096を4本
漢字TVRAM(キャラクター単位で16色/4096カラーパレット、単色PCGあり)

V30でRAM128KB(MAX768KB) VRAM64KB(32+32,MAX64+64)+α

5インチ2Dx2基

テキスト/グラフィックとBG/スプライトの表示プライオリティはセットで前後指定可能(スプライトASICはCRTCと独立して実装すため)
スプライトとBG2面の表示プライオリティは自由に入れ替え可能
カラーパレットはテキストが0番グラフィックが1番固定で、スプライトとBGは0〜3どれでも使用可能
スプライト/BGは320x200以外の画面モードではオーバースキャン表示

これで198000円でどうよ
まあ翌年X68000発表なんですけどね
ナイコンさん [sage] 2018/04/28(土) 21:29:59.22
当時はブラウン管が高価であって、
シャドウマスクのドットピッチの小さいテレビモニターが高価であった
モノクロテレビの解像度が比較的良かった
ですから、ゲーム専用機ならカラーテレビで良かったのです
テレビ内部基板のTP-12がビデオ端子なので、そこへ接続すればよい。
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 01:20:02.22
横640ドットも潰れずに表示できる高精細ピッチブラウン管と
横320ドットまで(640ドットは映像信号は通るが表示が潰れる)のブラウン管とでは
けっこう価格差あったね。
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 01:47:53.57
1000文字クラスでも腐ってもRGB入力だったので
80桁表示させてもコンポジットビデオやRFとは比べ物にならなかったよ
ナイコンさん [] 2018/04/29(日) 02:25:00.16

ビジネス向けマシンとの競合を防ぐ為には、8088の方が望ましかっただろう。
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 03:13:12.73
ホビーマシンにFM音源無理矢理積んでもCPUが悲鳴あげると思う
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 06:24:00.22

turboと聞いてイメージしたのがターボエンジンで
Z80H-8MHzが搭載されるのかなと思ったけど
Taioredなんちゃらという頭文字を適当に並べただけの8ビットビジネス機だからな
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 08:59:32.26

べつに波形処理をCPUで行う訳じゃないし、仮にMMLや楽譜データからレジスタへの書き込み用のデータをリアルタイムで処理するのがクソ処理すぎてキツいとしても
プリコンパイルなりエンコードなりしておけばタイマー割り込みやVブランクで適切なタイミングで1int毎に渡すデータ量なんて多くてせいぜい数十バイトだし
4MHzの8bit機でキツいって何が?処理が追いつかないとすればアルゴリズムは設計レベルで不味いだけじゃないの?って話でしかないな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 09:10:53.20
ちょっと前にどこかの掲示板で、FM音源は処理が重い、音源チップへの書き込みウェイトのせいで多チャンネルあっても生かしきれない、
全チャンネル同時処理はZ80や86系では無理だったのだだからX68000は凄い…みたいな与太話を騙ったアホが居たなあ

もっと遅いI/O(シリアル)経由で32chMIDIシーケンサが実用化されてるのに、たかが8ch程度で飽和する訳ねーだろと問い詰めたら、
BASIC上のMML処理がクソだっただけで、FM音源チップのウェイトは関係なかった(BASICの処理が遅いのを、無知が無知ゆえにハードウェアの制約と無根拠に決め付けていただけだった)

こういうニワカモノのまま歳だけ食ったオッサンのウソ話は、全力で否定して恥かかせて追い出さないとダメだな
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 09:21:24.66
仕様上は音源プロセッサ側のbusyフラグをwatchしながらデータを渡してやらなけばならないのだけど
4MHzかそこらのCPUからだと連続渡ししても問題ない事も多くて、いちいちフラグ見てない実装も珍しくなかったり
それで後に8MHz化した時に問題起こすゲームが出たりなどした

98だとさすがにCPUが早すぎるので仕様通りのアクセス
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 10:09:28.71
4MHzでも連続書き込みはwait必要
wait入れるのがもったいないって貧乏性

FM音源のwaitなんてプリンタに比べたらかわいいもんだ
ナイコンさん [] 2018/04/29(日) 10:16:44.08
でも、メインCPUとは分けといたほうがいいんじゃね?
ディスクアクセス時に音楽が止まっちゃうのを防ぐためとかで。
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 10:47:22.98
NOPとかでボケッと待つのは正に無駄なので(特に割り込みルーチン内では)、別のI/Oの発行に行ったりカウンタの加算やフラグ処理等の別の処理を間に挟んでウェイト変わりにするなどした。
スパゲティ?知らんがな
ナイコンさん [] 2018/04/29(日) 11:45:06.89
割り込み処理は、フラグを立てるだけとかバッファに一件登録するとか
そういう処理のみに抑えるのがセオリーと聞いた。
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 18:52:21.25
8bit機の頃は他のタスクや割り込みを妨げてしまう要素を考える必要が無かったので、割り込み内でコントローラー読んだりスクロールやパレットのレジスタ買いたりしていた
16bit機に代わり業務用機を扱うようになって、68kでSVモードに長く居るとコイン投入を取りこぼすリスクが云々で割り込み内でI/Oとか止めろってなった
でも画面周りのレジスタいじりはVブランク割り込み内でやってた
セマフォ管理にしてメインループの頭でやれば同じじゃんと若手(俺)が言っても許可されなかった
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 18:55:19.17

ハードウェアのFIFO欲しい…ってなるよね>プリンタ
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 19:01:47.09
プリンタ印刷中に次の作業に移るってのが夢のまた夢だったあの頃
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 19:07:38.56
画面周りは読み書きを行えるのは基本的に帰線期間中なので、特にVブランクに入るとやる事がどっさりあって
システムの律速周りのフラグやカウンタ処理が終わったら最優先で画面周りで、サウンド関連はその後だったな
メインループでやっても変わらんだろって話もあるが、アーキテクトが糞だとループ内で先にメインの重い処理やっちゃって、音源周りを尻に持って行ったりするので
そういうアホが仕切ったソフトだと処理落ちした時に発声が遅れたり、BGMのテンポがガタついたりする
古いPCのソフトだと1ループ1intを徹底していないものも少なくないので
ループの粒度が不定かつ長いという状況だと音源周りI/Oも割り込み内で処理する傾向があるかも
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 22:40:54.29
つまり1983年にMSXの選択肢はゼロと
ナイコンさん [sage] 2018/04/29(日) 23:24:49.57
MSX1はゲーム機としてはしょぼすぎるし、
MSX-DOSは面白いけど開発環境としては遅すぎるし、
それで83年に揃えたらアホみたいに高価だし。

まあ「誰が買うの?」レベルのウンコだったね…
ナイコンさん [] 2018/04/29(日) 23:44:50.47

パソコンのハードウェア技術を持たない会社でも作れるように、だろうか、全く新しいところのないハードウェア規格だったし。
中山美穂がMSXマガジンの創刊号?でリファレンスボード持ってポーズ取ってたな。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 00:01:25.44
というわけで、ぼくのかんがえたMSX1な。

CPU:8088
RAM:最小16KB,最大256KB
FDD:3.5インチ1DD(オプション)
グラフィック:
640x400 B/W(インターレース)
320x200 4096色中16色
サウンド:オプション
OS:なし(BASIC,DISK-BASICのみ)
その他:漢字ROM JIS第一水準(オプション)

1983年時点で日本のメーカーが安定して供給できる要素で固め、かつ、安っぽい感じを出したつもりだが、如何だろうか?
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 00:37:46.19
MSXの理想を実現するにはZ80は非力過ぎた
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 01:04:31.16
前にも書いたと思うけど、MSXのボトルネックはCPUじゃなくてスロット(バンク切り替えシステム)の方なんだよ
スロットがシステムに密接に関わってしまっているせいでしょっちゅう割り込みを止めなければならず、
さらに3.58MHzのバス速度も変更ができない。
turboRでCPUだけ高速化しても、焼け石に水ほどの高価も無かった元凶もスロット。

よく言われるMSX3には本来もっと強力なVDPが来る筈だったって説も、
あれもスロットをそのままにしてCPUとVDPだけ高速化してもクソはクソのままだったので
どうせやるなら新CPU+新VDPでメモリバスもCPUに合わせてノーウェイト動作のものを用意した上で
旧来のMSX2のシステムはレガシーとして併存させるとか、そのくらいやらなければ抜本的な改善は無理だった。

勿論、80年代の末にX68000の後で中途半端なゲームパソコンを20万弱で出す意味は?って話になる。
本来のturboRとか実現しなかったMSX3やらの妄想話が不毛ってのも、こういう事。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 01:09:38.73
あとMSXはDOSとBASICでBIOSを共用していて
ディスクフォーマットも共通で、ワークエリアを破壊しなければDOS⇔BASIC間をリセット無しで行き来もできた
(ユーザーメモリは破壊されるので意味あるのかって話はあるが)

MSXDOSがCP/M互換で、ディスクフォーマットがFAT12のサブセットだった(当然BASICからも読み書きできる)
CP/M互換でありながらMSXDOS専用のAPIを使うとファイルハンドラ経由でアクセスできた云々は有名な話だと思うが、
はそういう部分を全く理解してない奴の妄想にしか見えないな。

ぼくのかんがえた8088マシンにMSX1と名付けただけ
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 01:14:40.96
余談だけど、MSX-DOSはMSX以外にも移植された例があって、
ズバリ言ってしまうとX1turbo版のMultiplan(Excel以前のMicrosoftの表計算ソフト)の移植に
まずMSX-DOSを移植してその上でMultilanを動作させる、という事をやっている。

この際にX1のメモリマップと容量のままではMSX-DOSを動作させることができないので、
X1turbo版Multiplanには専用の64KBのバンクメモリが添付され、そこにMSX-DOSとBDOS(BIOS)等を読み込んで動作させていた。
MSXDOSはMSXのスロットシステムと密結合してしまっている(MSXではその多くをROMで搭載している)ので、こうせざるを得なかった訳だ。

さらに余談の余談として、このX1turbo版MSX-DOS上でX1シリーズ向けの320KB RAMディスクカードを動作させるという話があり、
MSX-DOS自体は言うまでもなくCP/Mの上位互換(CP/M80+独自API)なので
TPAさえ足りればCP/Mのアプリケーションが動作する訳で…な?後は皆まで言わずとも判るだろ?おじさんと幸せになろうや…
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 01:17:34.74
一方88SRもCDOSからバンクメモリを使うなどした。

サウンドカードIIのADPCM用バッファ(256KB)をRAMディスクとして使うツールとかもあったよね
(98でもスピークボード用のバッファメモリをRAMディスクにするドライバがあった)
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 01:31:53.45
X1turboやMZ-2500のMULTIPLANのDOSがMSX-DOS互換だったって話はOh!MZにも載っていたっけ。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 01:33:40.97

そういった工夫に何か価値があったたろうか?無駄でしかなかったと思っているが。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 02:51:23.31

MSXとカスリもしない妄想をそれMSXっぽくないよねとダメ出ししたら、MSX自体が無駄と来たもんだ。
DOSと標準BASICでフォーマット互換な環境が、現実にどれだけあったと思ってるんだ?
その恩恵の大きさを理解できない奴が多過ぎた。,359もその一人だ。
MSX上での開発経験も、MSXをターゲットとした開発の経験も無い「外様」だろう。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 02:58:32.46
独自のフォーマットやファイルシステムを使用しない限り、アプリや使用言語を問わず出力したディスクやファイルを標準APIから読み書きできることの恩恵の大きさ。
特にPerlどころかsedやawkも満足に動作を期待できなかった16bitや8bitの環境では、
スプレッドシートから出力したCSVをBASICで加工できるメリットは小さくなかった。
テキストモードで出力したワープロのファイルはMS-DOS環境へ簡単に持ち出すことができ、結果、30年前に書いたレポートが今でも手元で読める。
グラフィックツールから出力したベタ画像をBASICに取り込んで加工や切り出しも可能だった。
98やX68k、Windowsで作成した画像を持って来る事もできた。
なにより、MS-DOS上の快適で充実したクロス開発環境で開発できることに、メリットなど無かったと言われた日には。

お 前 、 馬 鹿 だ ろ ?
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 09:12:07.13

うん、外様外様w
あんな貧相な環境で物事をなんとかしようなんて、私の周りでは誰も思ってなかったよ。PC98でも、まだ能力不足だったしな。
よくアレをそこまで活用したな、と驚いてるよ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 09:23:39.10

お前みたいな場違いな奴が、なんでこのスレに居るの?
お前みたいなバカでも使えるような便利で強力な環境は、ここで語られる事はないと思うよ?
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 09:32:14.39

便利な環境って、VOS3上でASPEN、とかか?w
むしろ聞きたいが、なんでそんな不便な環境にこだわったんだ?
いや、お前にとっては不便ではなかったんだろうな、きっと。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 09:48:06.23
ん? 今度はUNIXや汎用機の話?
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 10:02:10.38

いやいや、「便利な環境」なんて、その当時は汎用機しかなかったし、その時代にMSXのようなオモチャを、そこまで使い込んだ理由は何だったんだろう、って興味があるんだよ。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 10:30:56.89
理由?
もちろん、おれたちはまだ若いし現役だからね。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 10:46:39.71

現役?今MSXを使っているわけではないだろう?
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 10:56:37.26
改造X1ターボを83年に出したらええねんw
640x400の画面から任意の320x200部分を表示できるかつスムーススクロールさせる機能つける。
それで充分だろ?

定価20万はきついかなーw?
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 10:57:47.94
なんかやたらMSXに詳しいおっさんがおるのぉ。
西なんちゃらって名前のおっさんか?
369 [] 2018/04/30(月) 11:26:27.71

あの西には完璧にカモられたなぁw、ああいうのを天性の詐欺師っていうんだろうな。MSと喧嘩別れしてからは転落の一途だったが。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 11:29:49.31
エタ風
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 11:47:24.16
ニッシー和彦の悪口はやめてw
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 13:49:30.51

必死でぐぐって単語拾って荒らしてる感じしかしねえ
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 13:56:16.37

MSXよりX1turboじゃねえの?
turboを母機にしてクロス開発かもしれんが…
sage [sage] 2018/04/30(月) 14:30:40.24

その手のやつには何言ってもダメよw
どうせよく知らないんでしょ
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 14:40:18.02

88のMultiplanのMSX-DOSの方が世に出回ったと思うぞ

さらに言えばMSX-DOSよりC-DOS2
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 15:45:30.49
CDOSもCP/M互換DOSだけど、MSX-DOS互換ではない…
まあ88使うならほぼデファクトな環境だったね>CDOS

CP/Mアプリが動いてFAT12読み書きできる環境って当時のZ80マシンユーザーは誰もが欲しがったしな
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 15:56:21.60
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
369 [] 2018/04/30(月) 16:18:11.32

どんだけZ80好きなんだよw
キャリーラボって聞いたことのない会社だけど、面白い製品出してたんだな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 16:33:59.92
おいおい、1983年のパソコンキッズでキャリーラボを知らないとか、
月刊I/Oの背で殴られるぜ
369 [] 2018/04/30(月) 17:22:20.51

あんな薄いので殴られても、痛くもかゆくもねーよw
面白いと思ったのは、製品のほとんどがゲームなのに、時々ワープロとか出して頑張ってたんだな。すぐ潰れてるところを見ると、顧客に恵まれなかったんだろう。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 17:29:21.21
9801のギャプラスの会社だったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 18:38:21.44
ちゃっくんぽっぷの移植版は出来が良かった
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 18:45:11.05
IBM PC jr.は、1983年に発表たまな。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 19:07:37.83
ディスプレイ縦置きって伝説級に有名だと思ってたのに・・・

これが、これがジェネレーションギャップって奴か!?
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 19:34:06.71
個人的に思い入れの有るPC88魔改造+C-DOS2で「ぼくのかんがえたさいきょうの〜」を考えてみたいけど、

既にネタは出切ってるしなぁ。
FDオプションにして定価4万円分でどこまで追加できるか?
って考えるとX1-C魔改造+C-DOS2のほうがまだ実現性がありそうだわ。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 20:45:10.74
1年目は最新、3年で全盛期、5年目で買い換えって感じじゃないとな
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 20:47:49.35
んーと、グラディウス2が出たのは1987年で、
4年目か5年目か・・・
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 21:17:47.25
1980年代、メーカー別 PC売上
ttps://i.imgur.com/gW1aeK5.jpg
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 21:21:41.00
東芝のダイナブックパワーが凄まじいな
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 21:40:08.04

EPSONが98互換機で、東芝がノートパソコンで、それぞれ躍進したようだな。シャープや富士通は急激に力を失ってる。確かにシャープには売るべき商品が無かったが、富士通の凋落が意外だ。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 21:49:00.36
Fは所詮は一発屋。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 21:53:29.84
このグラフの縦軸は実数ではなくシェア比率っぽいね。
80年代後半は台数・金額ベースでは急上昇しているから、
富士通の16β~FMRは98に大きく引き離されつつも台数ベースでは横ばいって感じじゃないかな。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 21:58:37.39
84年のNの急落は、MSXとファミコンの影響なわけだな。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 22:23:29.74

奪われたシェアを、85年〜86年にPC9801VM等で取り返したわけだな。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 22:25:53.79
そうだな。
MSXも最初だけで、レイドックが出た頃にはオワコン扱いだったようで・・・
396 [] 2018/04/30(月) 22:27:13.87
いや、訂正。シェアを奪い返したのではなく、市場のパイを広げた。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 23:07:58.87

まさに、はMSXには掠りもしない
出来の悪いJX(PCjrの日本語版)だなあ…と思った。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 23:13:15.68

FMRシリーズはコンシューマ向けは空気だったけど
公官庁向けでかなり浸透していたはず。

98シリーズを入れてしまうとゲームで遊ばれるので良くない…とか
わりとよく耳にしたし
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 23:22:58.87


M5「その座は誰にも渡さん」
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 23:46:47.63

IBM JXは、あの冗談みたいなでかい文字がなぁ...

ttp://takeda-toshiya.up.seesaa.net/image/jx.jpg

ただ、アレ向けに開発された日本語ワープロが、その後の一太郎になったところを見ると、日本のITの発展には一定の役割を果たしたんだろう。
ナイコンさん [] 2018/04/30(月) 23:54:52.21
その一方、PC8001やMSXは何も生まず、大いなる徒労でしかなかったな。
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 23:57:40.84

高解像度だと、24ドットフォントが使えたよねJX。
まあでも総合的に88以下のクソ性能機で、XTとも互換性が無いという「なぜ生んだ」レベルの残念ハード。

8bitバスでもXTとPCjrの格差は大きかった。
Windows95で塗り替わる以前の欧米のPC互換機の世界では、90年代に入ってからでもXT互換のV20機でCGAどころかモノクロのMDAとか使ってMSDOS上でレポート書いたりしていた貧乏学生がまだ生き残っていたけど、さすがにPCjrは残っていなかった…
ナイコンさん [sage] 2018/04/30(月) 23:59:29.43
つまんね
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 00:01:33.71
8001は日本ローカルだったけど(8001Aとか欧米でも売ったらしいが)、
MSXはCommodore64の次に普及した8bitホビー機で、それなりに成果を残したと思うが

まあ煽りにマジレスしてやる義理もないが、論破して叩き潰してはおかないとな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 00:01:53.45
は>404へ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 00:02:48.12

お前みたいな当時なにも成せず現在も無為に過ごしているだけの無能の腐れは、お呼びじゃないんだよ。失せろゴミカス
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 00:05:27.06


ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 00:15:43.48

PC88も、高解像度で漢字40x25を実現できてたな。ただ、オンメモリで食える文字数が残念だったし、文字列サーチのスピードも、8ビット機の限界が露骨に出てたな。
やっぱりPC98が普通の値段になるまで、パソコンというのは無理があった商品だったんだな。
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 00:18:07.33

さすがにコモドール64のようなゴミと同列に扱われたら、MSXのファンは怒るだろう。確かに能力的には似てるけれども。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 00:42:55.76
そう考えていくと
値段はともかく実用的なパソコンはMacintoshからだろうな
128Kじゃ漢字トークも動かなかったけど
pc98にしても8bitマシンからの延長でしかなかった
みんなゲームの性能ばかり議論しあってるけど
パソコンの本質ってそこじゃないよね
スマホにしてもそう
ウインドウズの登場以それを誰もが知ることになった
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 01:12:26.59

そうだな、初代Macの発売が84年1月だったから、まさしく83年はパソコンの夜明け前だったんだな。まぁ、その当時のアップルの開発力がアレだったから、実用に足るPlusの発売は86年にまで遅れたが。
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 01:47:22.82
ゲーム用の性能上げたところでゲームはでないんだけどね
大事なのは御三家メーカーから発売すること
一番いいのは8001、8801と互換性を持つこと
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 01:58:31.68

私はゲームしないから分からんが、ゲームならセガや任天堂、ちょっと遅れてNECからも、いいコンソールが安く出てなかったか?スーパーマリオとかブームになったよな。だからPCでは、ゲームは無視していいと思う。世界が違うんだし。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 02:14:14.85
このディスり野郎とマカー、同一人物だと思いますよ。
自分にアンカー飛ばして同意してるけど。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 02:24:48.24
MC68000てオールドPC界隈では無知な連中に限って無闇に持ち上げられてる傾向あるけど、
バイトオーダーのメモリアクセスが苦手で、正に文字列処理などは動作クロックの割に遅い典型の、クソCPUだったよね。

後年になって現れるRISC系プロセッサもそう。ワードオーダーのアクセス以外はペナルティつきまくるし、特に奇数アドレスからのバイト/ワードアクセスなんか本当にマゾい。
仕方がないから奇数バイト読まなくて済むようにパディングとかしてワークエリアやデータ構造がブクブク肥大してゆくという二重苦・三重苦で。

プロセッサの駆動クロックが3桁MHz台に入ってメモリも2桁MB以上使えるようになっても、口汚くx86を罵る連中に限ってリソース食いの割に性能が芳しくないという、まずてめえを省みろ的な残念さが解消されることは無かった…。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 02:28:00.55
まあ、与太話はこのくらいにして、1983年に戻ろうぜ…
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 02:36:56.44
もう、ミンキーモモを奇麗にLINE-PAINT描画できるPCが優勝でいいよ
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 02:37:32.63

68kは触ったことなかったからよく分からんが、その当時は、どのプラットホームでも1文字2バイトだから、どのみちワード単位でのアクセスだろ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 03:09:59.22
>その当時は、どのプラットホームでも1文字2バイトだから、


>どのみちワード単位でのアクセスだろ?
奇数バイトから1ワード握って来いなんてやったらバスエラー出ちゃう
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 03:19:25.43

今のUTF-8みたいな漢字1文字が3バイトじゃなくて、2バイトだからワードアラインで殆ど問題なかっただろ?って意味だけど、もしかしてワード=4バイトを意味してた?
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 03:22:49.70
いや日本語が2バイトで収まってもASCII文字は1バイトだし、マジで何言ってんの?文字列処理自分で書いたことないの?ってレベル
sage [sage] 2018/05/01(火) 05:52:34.75

でも80x86系がいつまでたっても8bitに毛が生えた程度のニモニック体系だったのには
ドン引きしたわ
でも68000の頃には既にアセンブラ時代は終わり掛けてたね
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 06:43:20.51
ギャラクシアン,パックマン,ニューラリーX,ディグダグ,マッピーが
ほぼ完全移植できるくらいのPC
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 06:58:04.34
288x224で16色パックドピクセルの人か
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 07:34:32.23

あれでパソコンの未来像のビジョンが出来上がった感じだったよね


別人だよ
君はMacが嫌いみたいだけど
Macintoshが与えた影響力は認めざるおえないと思う
ポケコンからザウルスくらいの進歩だったよ
ただメジャーになってから芸能人を始め変な信者がついて
俺もあれは違うなってずっと思ってたけど
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 07:38:25.82
ファミコンが出た時点でパソコンの時代は終わった。
だから1983年にしたんだろ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:09:35.11

むしろそれ以後が黄金期だった
FDが普及したの大きかったな
パソコンの時代を終わらせたのはスーファミやメガドラだよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:17:19.26
Macが嫌いなんじゃなくて所構わずアップルホルホルする信者がブチ殺したい程嫌いなんですよ
わからなくていいから失せろ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:20:39.58
マカーに勝手にしゃべらせると革新は全てアップルの手柄で
それ以前の他社の業績は無意味という捏造史観を繰り広げられるからな
初代MacなんてPC100程にも使い物にならないクズだし他社の後出し
信者がウソ史観を叫び続けているから嘘も100回繰り返せば本当になるで本当に教科書の歴史はMacからになっちまった
こういう連中は絶対に叩き潰さなければならないよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:22:48.97


これも全部同じ奴っぽいな
ヤラセ会話だけど書いてるのは一人
もう技術力や考証力で太刀打ちできないから苛つかせて煽ろうって方向か
邪魔しかできない無能はせめて役に立つ何かを探せとかもう言わんからただ黙って消えろ、それがお前に可能な唯一の貢献
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:34:14.00
もうメチャクチャな理屈だな
俺がなりすましして書き込んでるとかどんなけ妄想してるんだよ
ベーマガにもAppleのゲーム紹介コーナーがあって
当時のマイコン少年達は憧れたもんだよ
AppleUやMacintoshを語らずしてパソコンは語れないだろうに
当時のマイコン誌と同じくらい分厚かったI/Oには
ウォズアニックのロングインタビューが掲載され
パソコンの未来像について熱く語られていた
かっぱり彼らはずっと先まで見ていたよ
こう言う議論にしてもゲーム論議に終始してしまうのは日本的だと思うし
家電品でも何でも便利機能てんこ盛りしても
ダイソンの掃除機に及ばない
日本が取り残されたのもここだと思うよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:48:26.22
狂ってる
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:56:48.48
輸入品は、為替レートに影響される。1983年頃は1ドルが250円くらい

1949年–1971年8月 360円固定レートの時代
1980年には1ドル=250円付近まで円安が進んだ。以後、しばらく200-250円で推移した。
1985年初には250円台だった円相場が1986年末には一時160円を突破した。

今現在は、1ドルが110円くらい
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 08:58:04.22
当時の AppleUの日本での販売価格を知っているのだろうか?
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:11:28.31

知ってるも何も都内の某パソコンショップでAppleUいじってたよ
秋葉でも見かけない時代だったけどね
ワンボードマイコンもまだ売っている時代でブロック崩しで遊んだな
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:12:04.36
1983年に実現可能なPCの模索に、AppleやMacが絡める部分など何一つ無い。
平気で自演してまでMacやAppleの話題を捩り込んで来るキチガイはマジ要らないんで、とっとと失せてどうぞ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:13:05.62
これ飽きるまで独演会が続くやつだな
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:21:49.13
次スレがあるならワッチョイ付けて欲しい
AppleUや当時のMacしらないだけでしょ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:23:42.68
Macが未来を見せてくれたのは否定しないが、
実用的だったのは一貫してIBM-PCとその互換機だろ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:40:41.47
周囲が当時のAppleやMacを知らないのではなく
お前らが勝手に信仰している偽史が外では通用しないだけだ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:44:19.97

値段の兼ね合いとかニーズに合ってたから売れたのであって
理想的だったとは関係ないでしょ
実現可能なPCを考える時、当時の最先端は何だったのか?
PC98でもなければIBM-PCでもない
ここで叩いてる人もそうだけど
当時体験できなかったからって総て否定するのは可笑しいと思う
過去を振り返って当時の理想的な車を語る時に
欧州車を無視してまだ未熟だった国産車だけで語るようなもんじゃないか
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:50:26.01
こいつ自身が128k時代のMacなんか体験してないってのはわかるよ
AppleIIだって現物に触った事があるかすら疑わしい
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:52:50.79

”ニーズに合っていたから”
これって、一般社会では 実用的 っていうんじゃないのか?
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 09:58:37.44

君がそんなこと言ってしまうほど貴重だったということだよ
そこみはやっかみが含まれている
某パソコンショップってのは当時は有名だった大田区のショップ
俺はそこの常連だった
上にも書いてるけどMac128Kは秋葉な


ニーズと理想的なパソコンとは違うと言っているんですよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 10:10:22.36
なんだよDynaMac買ったらメモリマップのど真ん中に漢字ROMが置かれていてメモリ増設もできないという狂った製品でふざけろって話くらい出て来るかと思ったのに
行き着けのショップで触った事あります程度のボクちゃんだったのか
その程度でアップル信者名乗らないでくれる?浅いよ君じゃ話にならない
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 10:20:10.78

つまり1983年時点で、PCで日本語を中心に扱ってなかったってことだよな。2バイト文字を例外的に考えてたってことは。でも、そんな状況は珍しくなかったか?もしかして、英文ワープロとしてPCを使ってたのか?
データは殆ど漢字や、かな文字だし、数値も最低2バイトは必要だろう。奇数バイトにアクセスして例外で落ちる事がそんなに不都合かな?
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 10:31:12.21

探してみたが、そういう話はレトロゲーム板が盛り上がるのでは?
この板では、そういう話はどのスレも完走に至っていない模様。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 10:39:01.60

普通ASCIIと(Shift)JISって混在してね?
マルチバイト文字がうまくワード境界に乗ってくれてる場合しか想定できない奴にはTVRAMすら読み書きできないよ
自分から丁寧に恥の上塗りをしてくれるとは、本当に馬鹿だったんだなお前
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 11:04:37.16

1バイト文字は、メモリ上で上位1バイトを0埋めしとけばいいだろう?それだけのことじゃないか。その0埋めする1バイトがもったいないとでも?どんだけ貧乏性だよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 11:15:38.88

テキストVRAMはそういう作りになっていないし、
一般的なプレーンテキストの本文も1バイト文字をパディングして保持したりなどしていない。
まあ昔も今もお前はメモリを直で読み書きする処理を書いたことがないド素人以前の無知だって事は、もう十分すぎるほどよくわかったから。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 11:26:39.76
マッキントッシュはリサの廉価版としか思ってなかったわ。。。
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 11:33:21.45

なぜテキストVRAMにこだわるんだ?なんかおかしいな、お前は1983年何をしてたんだ?私は、汎用機に平家物語を食わせる事に血眼になってたがw
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 11:35:44.49
Lisaは元々MicrosoftのXenix(UNIX)導入しようとして頓挫しても一応UNIXモドキにAlto風のガワを被せたが、
MacはただのシングルタスクのクソOSで、GUIがちょっとスタイリッシュだっただけのこけおどしだからな。
Macがプリエンプティブなマルチタスクに対応したのなんて、Win3.1どころかWin95より後だったんだぜ…。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 11:36:55.73

テキストVRAMでなくても普通〜のプレーンテキストでもASCII文字をワード境界までpaddingなんかしませんよデータ構造の基本も知らないクソザコですねお前
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 12:27:26.78
爆釣だな
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 12:29:40.27
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 13:30:26.82

なんかとことん貧乏くさいなお前
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 13:36:42.28
テキストVRAMにシフトJISまんま突っ込んだら表示できるとおもってんの?
いや、まぁ、そう言う潰しも応用も利かないゴミ作れるだろうけど実用にならんぞ、そんなテキストVRAM.
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 13:52:02.19

なんかテキストVRAMにスゴイこだわるな、お前。そんな低レベルのことばかりやってきたのか?
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 13:59:02.22
確かAXのJEGAのテキストVRAMはShiftJISコードを直接書くと漢字表示というオーパーツ
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 14:03:11.48
AXなんて悪夢持ち出すなよ…
テキストVRAM、まともな制御しようと思ったら最低でも「表示してる漢字は右側か左側か」の識別が必要になるんだよ。
それをサボっでバクだー!って騒ぎになったことがあったたよ…(´・ω・`)
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 14:10:39.77
AXは正に日本の悪癖の結晶のような残念規格だったが、
SONYのAX機QuaterLのキーボードはその後随分長いこと自宅で愛用させてもらったし。

AX配列の設定は、Windowsでは2kまではデフォで設定持ってたし、Vista以降も流用して使える。
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 14:15:59.35
行頭にシフトJISの下位バイト来たときとか?
あの辺はたしかにANK1文字1バイトだと面倒くさいよね。
sage [sage] 2018/05/01(火) 15:04:28.95

1983年時点でユニコードですかw
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 15:43:41.14

うん、そうw
まぁ、unicodeの規格制定の始まりは1984年からスタートしてるから、時期的には近いだろ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 15:51:08.72
初期のUNICODEって今のUTF16とも異なる16bit幅だったのでは
中国が3〜4万文字で我慢するからなんとかしようと度量を見せたのに
韓国が19200文字空間よこせと言って破綻したやつ
ナイコンさん [sage] 2018/05/01(火) 15:57:14.34

X1turboの段階で既にShiftJISから区点コード引いてくるの面倒くさい
SJISコードを直で書いたら表示してくれる漢字TVRAMが欲しい〜って与太話は雑誌欄外等に出ていたので
JEGAは正に「長年の夢を一つ実現した」グラフィックアレイだったんだよ…
ナイコンさん [] 2018/05/01(火) 19:39:23.29
TVRAMってANK1文字1バイト、漢字1文字2バイトだけ割り当てたら作れるのか?
昔々、PC98のTVRAM弄ったときにはたしか漢字は1文字4バイト+アトリビュート2バイト割り当ててて、それでも必要最低限の機能だったはずだけど・・・?
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 01:23:35.02
98のアトリビュートは奇数アドレスメモリ無いんだよな
SJISそのまま書けなくて1fa1h,7f7fhなんかの計算式でやってた
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 05:42:53.24
8ビットPC
 00h〜7Fh ASCII文字
 80h〜FFh PCG(128種類定義可能)
16ビットPC
 00h〜7Fh ASCII文字
 80h〜FFh 全角文字(2バイト使用で128*128=16384種類定義可能)
と住み分けすれば良かったかもしれない
ナイコンさん [] 2018/05/02(水) 07:26:37.06
そういや未だにシフトJISは駆逐されないねぇ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 07:54:32.40
筐体の大きさはどうなんだ
巨大なセパレートタイプのあれでいいのかね
MZ2000のような一体型や HC20やPC8201のようなコンパクトタイプっての面白いと思う
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 11:22:25.74
巨大なセパレートといえばベーシックマスターレベルIII
ロマンの塊だ
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 13:38:42.00
シフトJISは、ASCII文字と日本語だけ考えれば良い環境だと何も困らんし、ASCIIは1バイト漢字は2バイトで、任意バイトの7bit目を見るだけでASCIIと漢字の1バイト目か2バイト目と判別つくのでハンドリングも楽でいい(≒処理が軽い=遅い8bit機や初期の16bit機で助かる)。
結果論だけど、JISやEUCと比べても実利的で優秀な文字コード体系だったと思うよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 13:40:46.34
90年代のインターネッツでは、「SJISはマナー違反」とかいうアレゲなマウンティングが流行していたな…。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 13:51:43.06

8201の筐体で横640(80桁、可能なら漢字40桁対応。縦は最悪100ドットあればいい)でRAM64KB+RAMディスクでポータブルCP/Mなマシンが欲しい…と思っていたけど、実現されることは無かった。

現実の8201は漢字も満足に扱えないので、日本人から見ると使いどころも曖昧で何のために存在していたのか…って機種で終わったけど、
英語圏では新聞記者が出先で原稿を入力して電話回線で速攻で送信できるので(そのためのターミナルソフトがROMで内蔵されていた)、実用機として使われていたそうな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 13:58:45.23

sokode, romaji desuyo
muriyari tukatte imasitayo touji.
tamani toritigaega hassei suru
kana de utu kurainara romaji de iito
toujiha omotteta
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 14:03:13.32
Epson HC-20 が6801ゲイツBASICであったけれども、
HC-40が、 Z-80でCP/Mマシンに変わった。

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/epson.html
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 14:26:10.27
漢字を12ドットフォントで表示すれば横480で40桁(半角80桁)表示いけるけど、
bit単価がクソみたいに高くついた時代に、横2bit(2ドット)は捨てちゃいましょうよ…なんて贅沢は許されるのか!?
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 14:39:13.28
当時の北米ドラマで新聞記者が現場の公衆電話からカプラで記事を送るってシーンを見たことあるわ。
8201OEM版のTRSモデル100はモバイルPCのマイルストーン的存在として取り上げられる事も多いな。
この機種のソフトウェア開発でMSに出向していた京セラ・NEC開発チームがゲイツとコーディング対決したって話が
古川亨氏の回顧録にあったけど、まぁ話半分としても面白かったな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 17:20:17.18
1973年のこの“パソコン”の試作機は、10年後の普及技術を想定して作られた
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Smalltalk-76.png
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=NqKyHEJe9_w">ttps://www.youtube.com/watch?v=NqKyHEJe9_w&t=11m20s

16bit プロセッサー(ビットスライス方式。速度はおよそ0.3MIPS。参考まで5MHz MC68000が約1MIPS)
808×606 ビットマップディスプレー
128KB(拡張時512KB) メインメモリー(うち60KBをビットマップディスプレイ用に使用)
2.5MB(5MB版もあり) リームバブルハードディスク
3Mbps イーサネット

3000万円払ってムーアの法則を遡ることで10年後の未来のマシンを手に入れたアラン・ケイたちは
その金で得た時間の猶予をGUI等の“未来” を発明するのに使ったという
ttps://www.youtube.com/watch?v=gTAghAJcO1o&t=38m53s
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 17:36:47.11
次にこいつはだからアップルガー、マックガーとわめき出す
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 17:52:00.41
>参考まで5MHz MC68000が約1MIPS)
68kはそんなに速くない
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 17:57:13.63
1MIPSは史実だと68kは8MHz、10MHzのV30辺りで達成。
286だと6MHzで1.2〜1.3MIPS、Intelのハイエンドの12MHz品で2.5MIPS超え

まあ286で5〜6MHz必要な速度を、
286よりもずっと遅い68kで、たった5MHzで出せる訳がないな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 18:18:33.61
CPU単体で1MIPSを達成したのが80286/68000
1MHz当たり1MIPSの達成はずっと下って、初代Pentium(P5)辺り
コア当たり10,000MIPS超えはCore2世代
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 19:04:20.16
> 80286/68000

80286と比較するなら最低でも68020じゃね?
68000は遅いっしょ
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 19:33:52.24
020は32bitだから比較するなら386じゃねえの
もちろん68kを286と比べられたら勝てないし
386と020でも勝負にならないから
一段下と比べたがる「奴ら」のやり口は知ってる
484 [sage] 2018/05/02(水) 20:06:01.65

ご指摘のとおり記憶違い
× 5MHz → ○ 8MHz
ナイコンさん [] 2018/05/02(水) 20:27:59.62
80年代みわたせば、8ビットはやはりゲーム。そして自分で作れるというファミコンにない魅力が重要だった。
機能てんこもりはいらん。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 21:07:45.59
単に自分はゲームしかしてなかった無知なキッズです21世紀までそのまま無知なまま来ましたって告白でしかないな
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 21:23:16.14
リアルタイム世代といっても、83年前後に何歳だったかでこの時代の8bit機に対する印象は随分違うと思う。
既に社会に出ていたり学生でもバイトで世の仕事場に出入りしていたなら、8801やMZ-80Bあたりが
プリンタで一生懸命帳票を打ち出して事務に活躍している姿もけっこう目にしただろうし。
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 21:46:19.25
ナィナィ
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 22:04:27.80
月刊アスキー誌のPentium紹介記事に486-66が54mips、pentium-66が112mipsって書かれてたっけ
ナイコンさん [sage] 2018/05/02(水) 23:00:17.80
86系だとPentium初代(P5系)だよね>1MHz1MIPS突破
ウィキペだと100MHzしか載ってないけど100MHz版あるのはP54Cだから二代目
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 06:29:35.28

生まれが1960年代以前
 ゲーム経験も興味も知識も全く無し
生まれが1970年代以降
 ゲーム大好き

こんなイメージだけどどうかな
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 09:16:11.22
俺は少なくとも初代pc-8801についてはビジネス機の印象の方が強かったわ
PC-9801のROM BASICがNEC内製でありながらN88-BASICとの高い互換性を持たせたのも
8801の実務系ソフト資産を活かすため為だったし。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 09:43:31.04
8801はマーク2まではビジネス向けというイメージだったから
ゲーム・ホビー機だと思ってる時点で、このスレ的にはニワカなわけだ。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 10:09:13.54
でも昔いた会社で使い古しの8801SRをもらったことがあるから、
SRになってからもビジネスで使われてた事例はあったんだな。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 10:42:07.04
事例があることと訴求力が維持できていたことを一緒にしたらダメだよ。
98が出た82年暮れ以降、あえて88をホーム用ワープロ用途以外にビジネスに使おうってのは、既に80や88で作り込んでたところがほとんどだ。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 10:51:48.35
MZ80BやPC-8801が実務に使われたのは82年が最盛期。ほとんどがBASICプログラムだったからINP命令までシミュレートして高い互換性を実現した98に急速に移行した。
8088にしなかったこと以上に、NEC最大の勝利の要因だったよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 11:18:42.08

リアル世代ではないけど、90年頃にバイトに行った工場で、
制御用にPC-8801mk2 model30が使われてたな。
なので、初期の8bit機の用途はゲームよりもこういった用途が主流だったのかなぁ?と思ったよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 12:53:46.28
8bit世代でお仕事用途だと、ワープロよりもまず表計算とデータベースだよねえ。
あとはシーケンサー
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 12:57:40.42
シーケンサーとかの制御ならMSXでも可能だったかもね。
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 13:17:12.19
MSXは、スロット(バンク)切り替えに伴う割り込みの禁止頻度と期間が長いので
制御の対象にもよるけどシーケンサやロガーにはあまり向いてない
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 13:25:57.22
割り込みの禁止頻度と期間、か・・・
ソノヘンをキッチリ考慮したパソコンってったら、
83年時点だったら何が該当したんだろう?

N5200とかになるんだろうか?
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 15:25:46.99
さすがに制御用途は多数派ではない。パソコンだけじゃなくワンボードとかありなら多数派になるかも。
そもそもハドソンが通信販売を始めたのが79年、工学社がカセットサービスはじめたのが80年、ソフトバンクがパソコンソフトの卸を始めたのが81年。
つまり、当時はまだソフトは作るものだった。
業務に使ってた企業も、まだ多くが内製だった。
ソフトは買うものと多くが変化したのは83年から。もうこの頃になると、8ビットパソコン購入の動機の多数派はゲームに移ったと思う。それでもまだ8ビットの中では価格とメディアと蓄積があるため、他機種よりはビジネス用途の割合が多かったのも事実だけど。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 16:55:00.73
82年末から83年春にかけてFDDなしの本体は一挙に安くなったから購買層も一挙に低年齢化したな。
エニックスのコンテストが話題になったり、発売されてもない惑星メフィウスをログインが煽ったりしたのも83年。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 18:13:43.62
英語圏ならCP/Mのアプリで8ビットでも十分実用になったけど、表計算でもデーベースでもどうしても漢字の壁がある。日本語入力も8ビットで満足いくのは辞書をROMで持つようになるまでは辛いでしょ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 19:47:58.15
日本語を満足に使うには余りにも狭すぎた64kB
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 20:07:51.87
そして半角カタカナの文化が生まれた。
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 20:37:58.81
この時代のビジネス分野では、
主にオフコンが使われていた。
オフコンでは、半角カナで処理を行う。
そして、ワープロ専用機が配置されていた、
大きくて高価なワープロ機。
ナイコンさん [sage] 2018/05/03(木) 21:13:54.21
PCでワープロ機の変わりが出来ない時代ですし
真似事ならできたけど
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 21:21:35.98
半角カナが入力・表示できるだけで「日本語対応」とか言うCP/Mみたいなのもあったしね
俺はPC88版しか使ったこと無いけどw
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 21:43:33.64
御三家はソフトウェア資産っていう地力があったからねぇ。
ビジネスからゲームへとシフトしていくことができるだけの体力があったわけさ。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 22:04:12.44

オフコンもメーカー間互換性がなかった、そして、パッケージソフトでなく、各顧客向けに、スクラッチで作られたソフトと一体で売られていたため、オフコンの強かったメーカーにとっては美味しい商売だった。FとかHとかIとか。
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 22:06:29.61
【TOKIO】   17歳JK   <2人のレイプ山口、共通点はアルコール>   伊藤詩織   【自民党】
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525347823/l50
ナイコンさん [] 2018/05/03(木) 22:09:47.69
そのオフコンも、まともな帳票が打てるというだけで、たいした計算能力もなかったから、結局、汎用機しかまともなコンピュータがなかったのが実情だったな
今は本当に素晴らしい時代になったものだよ。50万払えばそこそこの計算能力が買えるし、足らなかったらクラウドで借りればいい。
ナイコンさん [sage] 2018/05/04(金) 08:01:21.22
取引先の工場(一応一部上場会社な)でPC-8001やPC-8801の各シリーズが制御用で使いまくられてたわ
最近でも88mk2が置いてあるのを見つけてぶったまげた

知り合いの金型会社の社長は98ではなく8801でCAMソフト動かして工作機用のプログラムを作ってたけど
数年前に廃業したから今は使っていないけどね
社員の人たちはWindowsマシンでCADからいろいろやってたわ
ナイコンさん [] 2018/05/04(金) 18:30:22.76
工場なんて一度入れた機械はモノによるけど20年でも30年でも使うから。
でも88mk2が今でも稼動してるなら、そりゃ驚きだわ。
ナイコンさん [] 2018/05/04(金) 21:29:34.27
9801なら、いまでも使ってる所がもっとあるのかねぇ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/05(土) 11:29:58.51
2年前の記事だが工場担当者の駆け込み寺になっている
中古業者のことが紹介されている。

ttps://www.asahi.com/articles/ASJ5432RSJ54UEHF001.html
ナイコンさん [] 2018/05/05(土) 15:52:14.98
8801や9801の需要が工場などでまだたくさんあるんなら
エミュレーターの開発なども真剣にやらないといけないねぇ。
ナイコンさん [] 2018/05/05(土) 18:15:27.00
工場はどこもオリジナルのCバスボードを使ってるから
実機じゃないとちょっとね
ナイコンさん [] 2018/05/05(土) 19:59:49.48
PC98互換機売ってたロムウィンもエルミックも部品供給できないって、生産やめちゃったからねぇ・・・
ナイコンさん [] 2018/05/05(土) 20:10:54.02
そのあたりは互換メーカーの力不足というよりインテルの486の生産終了だね
互換CPUではプロテクトモードを利用したリアルタイムOSでの動作が不安定になるらしい

と甦る9801に書いてあった
ナイコンさん [sage] 2018/05/05(土) 22:28:48.07
Cバス2本くらい持つUSB接続BOXがあっても良さそう。
専用98エミュレータ添付で。
ノウハウ豊富なI-O辺りなら低価格で作れそう。
ナイコンさん [sage] 2018/05/05(土) 22:53:32.26

需要があっても少ないだろうからめちゃくちゃ高額になるんじゃない?
ナイコンさん [] 2018/05/05(土) 22:57:52.71
てことは、PCIで接続するCバス拡張ボックスを作るとか?
ナイコンさん [sage] 2018/05/06(日) 05:49:51.79
そうやって詰めていくと結局
実機じゃなくてエミュでいいんじゃね? が
エミュじゃなくて実機でいいんじゃね? に戻る事になるんだよな
ナイコンさん [sage] 2018/05/06(日) 14:45:25.49

既に販売終了になっているが存在する。

ttp://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=USS-1801WP
ナイコンさん [sage] 2018/05/07(月) 13:52:40.33
ソニーのSMC777を改良してPS3になったんだよな確か
ナイコンさん [sage] 2018/05/07(月) 16:13:15.87

アホ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/10(木) 07:48:02.14
777Cなんてパレットボードとソフトをくっ付けただけだからな
マイナー機種なんだから思い切ってスプライトとスムーズスクロール機能を
搭載して欲しかった
ナイコンさん [sage] 2018/05/11(金) 01:30:58.95
スプライトキチガイのゲームキッズしか残ってないのかこのスレ
ナイコンさん [] 2018/05/11(金) 19:34:58.35
スプライト無いゴミ屑PCが好きな老人は死んでどうぞw
ナイコンさん [sage] 2018/05/11(金) 20:03:15.74
PC9801 vs TOWNS vs X68000
結局、9801の勝ちでした。

PCがゲーム専用機では無いのです
ナイコンさん [] 2018/05/11(金) 22:02:22.25
エロゲ専用機を引き合いに出されてもなぁ・・・
ナイコンさん [sage] 2018/05/12(土) 02:37:09.19

結局国産PC全部IBM PCに駆逐されただろwww
ナイコンさん [sage] 2018/05/12(土) 05:27:10.69
PC-6001
PC-8001
PC-8801
PC-9801
PC-G801
ナイコンさん [] 2018/05/12(土) 13:24:26.10

一太郎専用機というならともかく、エロゲ専用機とはw
どんだけ使い方が偏ってるんたよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/12(土) 13:53:15.30

きっと540の脳内にはエロしか詰まっていないんだろう。
ナイコンさん [] 2018/05/12(土) 14:09:24.07
ゲームキッズなんて口だけで金出さないピーコ屑なんだからターゲットにしてはいけない
ナイコンさん [] 2018/05/12(土) 22:20:33.34
ファミコン以下のゴミ屑なのに「ぼくのかんがえたすごいぱそこん」って言う老害の感性が信じられんわw
ナイコンさん [sage] 2018/05/13(日) 03:19:32.02

󾀕太郎はwinに移行しちゃったしTOWNS+親指シフトで重宝したな
ナイコンさん [sage] 2018/05/13(日) 16:47:17.44
一太郎は4.3で完成してたと思う。
5になった後も4.3は併売されてたし。
何より5は資源使い過ぎ。ジャストウィンドウなんて余計なもの積んでるし。
ナイコンさん [sage] 2018/05/13(日) 20:01:04.15
JXをコケにした国産PCユーザーが
JXの末裔たるDOS/Vに屈服する様は今見ても笑えるわ
ナイコンさん [sage] 2018/05/13(日) 21:17:18.78
確かに98ユーザーはDOS/V、というかAT互換機を舐めてた感はある。
ナイコンさん [] 2018/05/13(日) 21:37:56.72
NEC自体がナメプだった
アメリカでIBMが互換機の価格にクソミソにやられたのを知ってただろうに
利益を削ってシェアを死守という選択をしなかった
ナイコンさん [] 2018/05/13(日) 22:47:53.62

利益を削るなら、PC事業をやる意味がない。PCに限らず、コンピュータ事業は粗利が大きいから意味があるのだ。
にも関わらず、AT互換機に敗北した時点で、PCからさっさと手を引かなかったNECは愚かだ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/13(日) 23:16:17.73
NECがあのまま、独自CPUであるVシリーズを継続していればまた違った流れもあった
ナイコンさん [sage] 2018/05/14(月) 05:21:31.49
FA2(486SX-16MHz)の458,000円から
BX(486SX-20MHz)の218,000円への値下げは凄かったなw
ナイコンさん [] 2018/05/14(月) 09:38:54.60
NEC は責任果たしただけだろ。
社会インフラの中枢にPC 98が使われていたから、
採算性悪いから、とそれだけの理由でいきなりディスコンにしたら混乱不可避。

無責任に商売へただの言うだけなら誰でもできるけどね。
ナイコンさん [sage] 2018/05/14(月) 15:18:01.63
おいおい、いつのまにか1993年の話になってねぇかw?
ナイコンさん [sage] 2018/05/14(月) 19:44:01.12
何がおいおいだ
ナイコンさん [] 2018/05/14(月) 22:49:05.19
10年ぐらい誤差のうちだろ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/14(月) 23:19:30.02
83年 8ビットホビー機が主流
93年 Windows 3.1日本語版発売

この時代の流れは速い
ナイコンさん [] 2018/05/15(火) 00:21:06.90
でも2008年のパソコンは、いまでもなんとか使えそうだな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 01:28:08.85

パソコンは進歩をやめ、死につつあるからな。10年前のものでもなんら困らないさ。
ナイコンさん [] 2018/05/15(火) 05:27:51.93
1984年ブラックオニキスからの1985年ザナドゥ、ハイドライドU
1986年ドラクエ初代だもんな
あのころの1年はでかいわ
ナイコンさん [] 2018/05/15(火) 06:47:45.34
JX の系譜なんてどこにも残ってないじゃんw
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 08:39:06.47
JXはPC XTから派生したPCjrの日本語版というポジションで、PCジュニア自体が失敗作だからな…
XTの互換機はPC市場がWindows95に塗り替わるまでDOS専用機として市場の底辺に存在し続けていたから、立派に役目を終えてるし。
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 11:55:15.74
10年前のPC? Core 2 Quad Q6600辺りなら今も現役バリバリ
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 12:12:52.41
2000年代後半のPCなら、システムドライブをSSDにして、デスクトップなら念のため電源を更新したらまだまだ余裕だな。
ナイコンさん [] 2018/05/15(火) 17:17:26.70

DOS/V向けゲームが少なかったのも一因

DOS/V機は漢字ROM積んでないのかよ!とバカにしてたけど、それが常識になったのは怖いことだ
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 19:34:15.53

インストールメディアにCD-ROMが使えるようになったのも大きいな。綺麗なTruetypeフォントが24ドット漢字ROMを皆殺しにした。
ナイコンさん [] 2018/05/15(火) 19:43:41.79
9821Apとか9801BXとかで初めのころだったかな
新製品のデモでNECの担当者が
「こんなに日本語でのスクロール(行送り)早いんですよ!}と誇らしげにしてるのを
DOS/Vに洗脳された雑誌メディアが失笑してたという
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 20:14:30.08
そりゃあ486パワーで漢字VRAMテキスト画面が目にも止まらなぬスクロールとかされても、失笑しかないっしょ。
もう世間の興味はWindows画面の高速描画に移っていたし。
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 22:17:49.34
その代わりDOS/Vは世界の最新VGAが使えたからな
EGC(笑)に拘る98ユーザーとは違うのだよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 22:19:09.56
そうそう、DOS/V使いとしてはDisplay Dispatch Driverの存在も忘れるわけには行かない
ナイコンさん [sage] 2018/05/15(火) 23:50:50.25
PC-98全盛期の時代では、日本語をまともに扱うには漢字ROMが必須だったわけで、全然間違ってないよね。
NECが思っていたよりずっとPCのハードウェアの進化が速くて、陳腐化が早かっただけ。

で、このスレの本題に戻すと、10万円台の中型機ってことは、83年当時なら、どうしたってゲーム用途を無視するわけには行かないのでは?
だとすれば、同年に発売されたファミコンに対抗するだけの能力を持たせるのがひとつの到達目標だと思うのだが。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 02:50:04.23
日本語をまともに扱うために必要だったのは漢字TVRAM(に対応したCRTC)。
ハードウェアスクロールを持たない環境で80x25文字のコンソールを一行スクロールさせるためにCPUが書き換えなければならない容量は文字2KB+アトリビュート2KBの4KBで済むが、
グラフィック画面にCPUが自分で描く場合は1プレーン当たり80x400で32KB弱、
16色4プレーンもしくはパックドピクセルの場合は125KBにも及ぶ。実に30倍以上もの書き換え処理が発生する訳だ。

せめてY方向のラップラウンドスクロールだけでも可能であれば、1行分80x16x4bppの5KB分の書き換えで済むようになり、
漢字TVRAM搭載機と比較しても1フレーム当たり2〜3割程度の不利まで寄せられるのだが…
(ただし、仮想TVRAM上の文字コードからキャラクターパターンを引いて来る処理はまた別で掛かるので、
漢字1文字に2バイト発行すれば後はCRTCがやってくれる環境と比較すると1文字当たり数百倍〜1000倍以上余計に処理が掛かるという状況は変わらないが)。

これはもちろん、漢字TVRAM搭載機側がTVRAMのスクロール表示に対応している場合は、一行分80バイトとアトリビュートで160bytesの書き換えのみとなり、さらに残酷なまでに差が開くこととなる訳だが。

せめてグラフィック画面にオフセット(スクロール)表示だけでも対応させてほしい…と散々言ってた理由もわかるかと。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 03:02:58.13
83年に一般コンシューマ向けに登場するパソコンに望まれるゲーム用途機能は、
スプライトやパックドピクセルのGVRAMではなく、低解像度(端的には320x200)グラフィックモードとグラフィック画面のオフセット(スクロール表示)機能です。

言ってしまえば、8801系に320x200モードとスクロール表示が付けば、ほぼ完全な理想型だから。
83年だとまだSRは無くてmkIIか。ゲーム向けの低解像度モードとスクロール、PSG3chとAtari準拠JOYポートでも載ってたらご機嫌でしょうよ。

88やNECではアレルギーが出る難儀なおっさんは、X1シリーズでスクロールとマルチプレーンアクセスとVSYNC割り込みでもいいよ。

いずれにしても、史実PCに最小限の後知恵改変で十分だろ。21世紀までゲームキッズ頭のままのスプライトkitty-guyおじさんには、つまんないだろうけど。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 03:12:36.21
88に低解像度モードがあれば98にも継承されるし、98VM相当で低解像度とグラフィックオフセット(スクロール)があれば、98向けのゲーム用途もかなり潤ったと思うんだよね。

少なくともATARI STやAMIGAの320x200x16色モードの作品の移植は捗りまくったはず。
ポピュラスやダンジョンマスターが、快適に遊びたければ最低限28610MHz以上…とかならずに、VM21相当機でヌルヌル動いていたかもしれないぞ。
国内のソフトハウスからも、あの辺の解像度で1MIPS前後のCPUでヒーコラ書き換えて実現していたような作品が、多数出現したかも。

80年代初期の業務用タイトルの移植も、捗っただろうね、スプライトもBGも無くてもね。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 03:20:44.58
とにかく、83年中に10万円台で実現するとなると漢字TVRAMは無理だし、
低解像度でスプライトでもMSX2ほどにも至れないゴミカスしかできない。

当時の集積度やトランジスタコストを無視して、とにかくぼくのために83年にX68000を実現しろ…みたいな荒唐無稽な話なら、ここでやらずにチラシの裏にでも描いて、ママに見せて誉めてもらえ。
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 05:44:19.73
1982年末に登場し、世界で最も売れた8ビットパソコンのコモドール64は
ばっちりスプライトを搭載してたんだが、その事実に関してはどのような見解で?
ゲーム用途機能と言いながら、スプライトの搭載は頑なに避けるのは一体何故?
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 06:08:38.52
PC88/X1に低解像度とオフセット指定スクロールに、ファミコンほどキチピーな性能とはいわないがスプライトがあれば、ホビーユーザーには受けただろうね。
83年に中学〜大学ぐらいの少年だったら食指が動かないはずが無い。
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 06:33:15.31

そう。
80年代前半のPC雑誌で、8ビットPCの広告を見ると
スプライトやPCGといった、ゲームが作りやすい機能は
大きなセールスポイントとして位置付けられていた。
それに対して、プレーンだからでアドレス共用してアクセスできるとかなんてのは
広告ページところか、カタログスペックにすら書かれていなかった。
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 06:36:25.33

>83年中に10万円台で実現するとなると漢字TVRAMは無理
そこだけは同意。というか不要。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 07:00:48.11
MZ-5500が21万8千円なので、少しのコストダウンで20万円代になる
解像度は、320x200から640x400、
PC9801と似た構成なので漢字も高速で表示できる
CPU:8086,MEM:128k

sharpは、MZ-80Bの時に8086を実装して、ROM-BASICを装備するべきだったと思う
IPLでROMからRAMへBASICを読み込めばよい
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 07:41:24.71
だからこそのMSX
スプライト衝突判定ありってんで
一般人が簡単にアクションゲーム作れたよね
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 08:03:19.51

それができればよかったんだろうが、オフコンをやってる事業部と衝突する羽目になるだろうし、そのころシャープは8086のセカンドソースでもなかっただろう。残念ながらMZは、シャープ全体のものではなく、半導体事業部だけのものだった
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 08:05:22.61

なんでそんな時間に起きてるの?
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 08:07:01.54
ああ、そうか、1982年にMZは事業部が変わったんだったな、じゃ8086のMZ80Bはアリだ。MZ86か、妄想が捗るな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 08:16:32.87

ならばそのコモドール64が、アメリカ市場でどのようなポジションだったかも知ってるよな。ガキ向けのオモチャだ。そんなゴミの話をしたい訳ではないだろう?
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 08:25:05.98
MZ-5500がPC-9801Fと似ている。
もし、MZ-80Bが8086を使っていてソフト資産が増えていたならば、
MZ-5500に多くのソフトが供給されていた。
シャープは、自社開発のBASICもある、セカンドハウスの多種言語もある
16bitで大きくなれた可能性があった、、
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 10:18:44.81

MZ5500について、初めて知ったんだが、全然良い機械だと思った。PSGのような、下らないオモチャが付いてるところも笑わせる。

問題は知名度の低さ。テレビ番組で教材として使わせたり、有名俳優を使ったCMを打ったりして頑張ってたらしいんだが、今の今まで知らなかったし、現物を見る機会も一度もなかった。
知ってたら買ってたよ、これ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 10:26:59.16
MZ-6500仕事で使ってた。
OSはCP/M-86とDOS双方付属。
BASICはCP/M-86上で走った。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 11:45:15.65
3D野郎にはつらい時代だった
FMとか8801はまったく使い物にならないVRAMだからAPPLEコンパチでちまちま遊んでいたが
ぴゅう太が当時最強のジオメトリ演算能力を持っていたなんて思いもしなかった
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 13:27:10.29

「ぴゅう太が当時最強のジオメトリ演算能力を持っていた」ってところ、詳しくお願いします。
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 18:28:04.76
演算性能が凄くても、表示は所詮9918
ナイコンさん [sage] 2018/05/16(水) 22:03:46.74
しかも速いメモリは256バイトだけ。
惜しいよな、TI99/4もぴゅう太も。
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 22:43:09.73
MSXはあのモッサリ感がダメだな。
X1や88の対抗馬になれなかったのも当然だよ。
ナイコンさん [] 2018/05/16(水) 23:27:39.09
MSXって8801よりも普及してたんじゃなかったっけ?
多くのメーカーが出してたから1社あたりの売り上げがダメなだけで
ナイコンさん [] 2018/05/17(木) 06:35:05.35
価格帯が10万前後になるくらいの基本性能にすべきだった
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 07:00:21.91
日本の市場は、
20万円以上の高価格帯と、5万円前後の低価格帯に分かれた
低価格帯はファミコンが大多数のシュアを奪った。
MSX勢力がそれほど大きくは無かった、シュアは、NEC,富士通,シャープ、その次にMSX

日本の場合は、漢字を表示させる為にはどうしても高価格になる
低価格は、学習用かゲーム用になってしまう
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 07:07:55.93
爆発的に売れた、NEC PC-8001
この価格設定が、168,000円。
よく考えられた価格だったのです。
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 10:22:13.24

ぴゅう太は符号付16bit乗算が10μ秒で実行できたんだが
これは8086@5MHzの2倍以上、6809@1MHzの20倍の性能
頂点一つの回転と移動に乗算9回と加算9回が要るからここだけは最強
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 20:23:45.94
予算その他を度外視できるなら、演算専用のアクセラレータとして載せてみるのも一興か…

しかし汎用のパソコンはおろか、ゲーム機にするにも
ワークエリア256bytesではおつらい…
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 20:32:15.82
256バイトはレジスタ用みたいなメモリで別にRAMあるんじゃね
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 20:39:46.47

あるにはあるんだか、ひどい繋がり方をしていてな...
ナイコンさん [sage] 2018/05/17(木) 22:30:51.67
内蔵メモリは16ビットバスでノーウェイトでつながってるから速いらしいね
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/texasinstruments/TMS9995.html
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 02:12:31.69
スプライトもPCGもあればあったでいいが無くても必要な画面描画能力が60fpsで余裕があれば良いって事なんかな
スムーススクロールも当時のDMAでの力まかせの転送で実現出来る位無いと駄目だろうけど
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 02:42:33.23

MSXがダメだったのはVRAM構造と管理の特殊性。88とFMとX1が絵のデータを共有できたけどMSX用は別に描かないといけなかった。
逆に、FMやX1が衰退した後はMSXユーザーの数がモノを言って、88と同程度には持ちのびた。
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 02:53:50.37
はなんなんだろうね。事実としてc64以外にもアメリカじゃ独自開発のスプライト機能を搭載したホビーマシンはアミガまでずっと存在して、スプライトはオーパーツだという根拠がとっくに崩れてるのに、いまだにスプライト否定論に固執してる。
もうみっともないよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 03:22:48.98
スプライトを載せたくても1983年ではアリモノはTMS9918しか無くて
オリジナルのVDPやASICを起こすにしても当時のロジック規模ではセガマーク3の出来を数段悪くしたようなモノがオチだと、何度言えば。

マーク3やファミコンに32KB程度のRAMと5インチ2DつけてROM BASICが載っていれば10万出して買うとでも言うのか?俺は御免だ

85年末に劣化メガドライブくらいの低解像度専用機を出すとかの方がまだマシなもんが作れそうだと思うけど、ここは83年のスレなんだよね。
あと86年の秋にX68k発表だから、85年末に社運を賭けてスプライトゲームパソコンを出しても賞味期限は1年も無いよね。ご愁傷様。

それでもそんなにスプライトが大事なら、X68kが現れない架空の歴史上で85年頃に実現可能なスプライトゲームパソコンを妄想するスレ立てて、そっちでやりなよ。
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 04:14:50.35

積和演算の能力でみれば、ぶっちぎりのスピードだな。さすがTMS32010を作ったメーカーだけのことはある。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 06:53:56.17
MZ-5500はCRTCこそ98より強力だったけど、8086機としてはそれ以外の全てが残念仕様で
確かRAMもフル増設で640KBまで到達できなかったような記憶が。

後継のMZ-6500は普通〜の86系マシンで、MSDOSやCP/M(86)が普通に動いていた。
それでも、既に98が出てるのにわざわざこっち買う奴は居ないだろ…という残念ポジションからは脱却できなかった。

今更思い返しても、98のアーキテクチャの無難さは神懸かっているというレベル。
VMで追加されたGVRAMのIプレーンだけアドレスが離れているとか、そのくらいしか欠陥らしい欠陥も無いし、その血管もGRCGでマルチプレーンアクセス可能だったので致命的なものではなかったし。
後知恵チートでリファインするならGVRAMをRGBI連続アドレスにするとか、I/O領域を整理してメインRAMを768KBまで配置可能にとか、そんなもんだしな。

MZ-5500は確か256だか512から漢字ROMという、なんでそんな所に置くかなあ…というアレゲさ。
のちのダイナマックにも通じる先見性の無さよ…
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 07:00:29.26
やはり結論は半年後の日立以下略
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 07:05:37.54
98の欠陥もう一つあったわ、漢字ROMがCRTC経由でないとアクセスできないんだ98。
当然、ブランク期間中でないとCRTCがビジーだからパターン渡してくれないわけで、Vブランク期間に必死で転送しようとしても一度に何十文字もいけないという。
TVRAMの表示をdisableしてようやくフルスピードで、それでもCPUが直で読むような速度には程遠い…。

まあ、現実の98で漢字ROMからキャラクターパターンを読んでGVRAMに描くような使い方は限られていたし、
TVRAMに漢字コード書くだけで実際に表示されるパターンがどんなであるかなんてCPUは知らなくて何も問題なかったので、これも致命的という程ではないが…

グラフィック画面のオフセットスクロールが当たり前の架空機では、これだとちょっと不味いよな…
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 07:42:58.20

なるほどなぁ、まあ、あの時代なら、メモリはせいぜい256KBまでしか積まないだろとか、ここに漢字ROMを置くと楽ができるぜとか、そんなノリだったんだろ。
ただ、安いな、MZ5500。9801Eよりちょっと遅いだけで8万安いというのは、当時の俺が知ってたら飛びつくレベルだ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 16:26:53.55
ちゅーかDOS/Vに完膚なきまでに駆逐されたという
現実から逃れようとするおまいら乙
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 16:41:08.91
為替レートの推移を見れば、輸入品が高額なのは当たり前の時代だったのです。

ttps://i.imgur.com/VScg8Ch.jpg
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 16:56:18.39

ありものが無かったとしか言わないが、それは日本のパソコンに限った話だと論破されてるやん。
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 17:08:42.67
ファミコンに64Kと 8色プレーングラフィックとBASIC乗ってたら、10万超えてても買ってたわ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 17:14:29.09
それ、X68kじゃん。
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 17:14:29.28
やっぱ16色は欲しい
RGB8色+橙肌茶桃紫灰黄緑透明の固定パレットでいいから
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 17:15:53.48
それ、FM-11じゃん。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 17:17:37.58

きみの妄想を叶えたければ、ゲート数3000個で256/32k色カラーパレットで16色スプライト横32個とBGを実現してくれる魔法使いを探してきてくれ。
…ああ、見つかるまで戻って来なくていいぞ。中間報告も不要だ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 17:30:26.90
16色固定なんて糞の役にも立たんよ。
それよりも83年の段階では3bpp(8色)でいいから64色(RGB各2bit)カラーパレットでスタートして
85年頃の後継機でGVRAM倍増と同時に6bpp化で64色同時発色(64/64色カラーパレット)、
さらにこの64色パレットに対して32k色から64色割り当て…とかできると妄想が捗るんだが。

とにかく、83年の段階で全部入りは無理だ。
83年に実現可能な範囲内で83年の段階で優位性のあるアーキテクチャでありながら、80年代後半の多色対応も見据えたハードウェア構成を妄想したい。
画面解像度などは史実の88/X1/FMと乖離させてはダメだ。モニターも15k/24kHzRGB。RF出力なんか考えなくていい
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 18:00:42.99
御三家魔改造版の流れだな、やっぱり。
いくらタラレバを楽しむとしてもある程度の縛り入れたら色々悩むところが出てくるけど、
基本的スタンスは御三家魔改造の流れ。

ゲイツBASIC搭載は外せないな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 18:36:11.61

やはり10万円台、という縛りを入れると、どうしてもそのくらいの仕様に落ちてしまうな。ところでCPUは何を使う?
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 18:49:51.94
コモドールジャパンが健在だったとして
C64やAMIGAが本国版との互換性を保ったまま日本語対応したとしても
国産機の牙城をどれ位崩せたのだろうか
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 19:06:13.54
AMIGAは日本語対応して欲しかった環境ではあるなあ
まあ83年の話じゃねーけど
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 19:08:57.51
CPUはZ80か86系…だけど86系でも16bitバスは10万円台では無理だろうから8088とかV20(後継機)だろう

Z80から86への移行が連続的にできるならいいんだけど、史実では無理だったのが悩ましい。
後知恵チートでV30の段階で80エミュレーションを8080ではなくZ80バイナリ互換なら問題解決なんだけど
V33(A)を待っていたら80年代が終わってしまう…
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 19:48:37.95

Z80では史実と同じになってしまい、それなんてPC88/X1?なので、順当なのは8088とその互換CPUだろうな。
だが、ここであえて無謀な妄想を爆発させると、水面下で生き残っていたパナファコムのMN1610後継機と東芝のTLCS12-A後継機が血みどろの戦いを繰り広げるところを見てみたい。
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 20:02:22.05
どうしてもファミコンならテキスト用のRAM/CRTC?とPPU×2ってアリ?
単純に解像度やスプライトが倍になるかは詳しい人に聞いてみたい
でもVSYNCで書き換えられる量も少ないしゲームもアドベンチャーなんかは既存のPCの方が綺麗になるよな
単にチラツキ防止程度にしかならないか
ワープロや家計簿もMSXの方がまともになりそうw
ナイコンさん [sage] 2018/05/18(金) 23:09:47.97
開発環境から見ても83年当時にMS-DOSは時期尚早だし
CP/M(80)を念頭に置くとZ80機以外の選択肢がなくなるかな

セルフ開発を諦めるなら横32文字でRF出力でもどうでもいいけど
セルフ開発を考慮しないならもうそのキーボード取っちゃっていいよね?ってなるな
ナイコンさん [] 2018/05/18(金) 23:35:45.37
キーボードが無いパソコンはパソコンなのか?
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 00:39:58.78

いや、キーボード取っちまったら表計算ができないだろ。
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 06:21:52.58

FM-11はRGBIで濃淡が付いただけじゃん
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 06:31:08.22
Z80A,メイン64KB+I/O 64KB,16色(2ドット1バイト),PCG,スプライト,スムーズスクロール
ROMカートリッジ,家庭用テレビ対応

こんなところだろう
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 06:48:07.92
Z80版c64か
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 07:46:03.66
だから8bit機にパックドピクセルは向いてないと何度言えば
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 07:47:36.53

ROMカートリッジはツブシが利かないと思うなぁ。
FDを追加できるようにしておくほうが良いんじゃね?
安価で場所取らないテープIFで、後付けでFD増設。

うん?
どっかで見たような構成だなぁカセットIFで後付けFDって。
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 07:50:07.29

劣化MSX2だな
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 08:32:02.65
もうどんな条件にしたってケチ付くから実現不可能だよw
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 08:32:28.64
CPU:Z80(4MHz)
メモリ:メイン64k、バンク切り替えで4Mまで増設可(2Mでもいいけど。きっと増設するユーザは少数派)
グラフィック:640x400 モノクロ1画面
       640x200 モノクロ4画面、16色1画面
       320x100 スムーズスクロール付き16色1画面
サウンド:PCG3和音→後継モデルでFM3和音+PSG3和音、PCM対応
インタフェース:
 アタリポートx1
 カセットテープx1
 シリアル(RS232C準拠)x1
 プリンタ(セントロ準拠)x1
 FDx2(ドライブ自体はオプション)
 拡張スロットx2〜3
 オーディオ出力(正面イヤホン用ステレオミニジャックx1、背面RCA端子ステレオ左右)
 画像(デジタルRGB24kHz)x1 ← 廉価版ならRCA端子コンポジット画像(黄色端子)でも可
ゲイツBASIC。起動FDによるDISK版拡張対応。→後継バージョンで日本語化対応。
CP/M(80) テキストの扱いが88方式なら52〜54k辺りで頭打ち、X1方式なら64kまで。
キャリーのC-DOS系移植も良いかも・・・
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 08:44:25.32
当時のNはボッたくってたらしいから、
9801のスペックでも十分可能だったらしいぞ。
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 09:06:36.99
> 当時のNはボッたくってた
これって事実なのか?
アンチがでっち上げた嘘だって聞いたぞ。
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 09:29:45.76
Nがボッタなら他社は輪をかけてボッタですよ
コンピュータ自体がコモディティ化する前の話ね
Nの場合ボッタというか卸値安かったんだが定価が高かった
小売や代理店に分厚い利益をもたらす設定になってた
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 12:27:44.47
そして前に言った秋葉原値引価格の話になる、と。
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 16:15:34.03
メーカー希望小売価格、いわゆる定価は高めに設定。
安めに卸す。
差額は販売店の儲けに。
そりゃ、小売業者は頑張ってNECのパソコン売るわけだよな。
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 16:37:07.96

MSXの外付けみたくROMカートリッジに挿すタイプでいい


テキスト,グラフィック,スプライトが重ね合わせできれば劣化ではないw
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 16:39:35.05

プレーン方式はアクションゲームに向いてないと何度言えば
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 17:08:04.25

だからゼミの教授の口利きであんなに安くなったのか。学生にとっては有難いメーカーだったな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 18:52:21.38

メモリは、バンク切り替えよりもMMRの方が便利だよ。

後継モデルでPCM対応なのに、YM2203相当はバランスが悪くない?


あと、割り込みとか、サイクルスチールとか、同時プレーン読み書き及び転送機能とか、DMA転送とかの使い勝手は拘らないと。
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 19:39:18.68
で、海の向こうでは68000搭載のホビーパソコンが設計されてたけどな
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 20:33:05.53

このスレにおいてすらZ80にこだわるところに、程度の低さが現れてるな。
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 20:36:46.31
SORD M68 が、68000を搭載していた。
ttp://www.hchistory.de/hc_show_comp.php?suche=sordm68;lang=jp
ナイコンさん [] 2018/05/19(土) 20:39:44.34
83年末時点で68000搭載しているPCって、車買える値段の機種ばっかだろw
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 22:06:49.24
その後家ゲ・スマホゲーでも明智光秀やナポレオンにすら笑われるほどの
儚い天下を謳歌したあとマリアナ海溝より深い奈落まで没落してくジャップ共
ナイコンさん [sage] 2018/05/19(土) 23:05:40.36

楽しいですか?w
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 00:01:03.96

PC買う目的はアクションゲームじゃないんで

あとアドレス空間に汲々とする8〜16bit機ではそもそもプレーンアクセスでないとスクリーン一面を見渡すことができなくなり
バンク切り替えやセグメント操作を挟む事になるので不合理
身の丈に合ったアーキテクチャを選択しよう
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 00:05:44.14
ゲームが目的で全てゲームの事しか考えられないゲーム脳のオッサンが、史実の数年前倒しで劣化後継ゲームパソコンを望んでも、このようにただただ不毛だ

前倒しの劣化・非互換スペックを虚しく妄想するよりも、後知恵チートでリファインする方向を模索すべき
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 00:52:02.74

問題はそこなんだよな。まともに使い物になるコンピュータ買おうとすると、1983年時点ではえらい値段になる。1987年ですら、普通の98でさえワンセットだいたい50万だったしな。10万円台という縛りがいかに厳しいか、だよ。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 05:33:23.51
CPUパワーだけで何でもゴリゴリ出来るのは、90年代の後半に入ってから
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 10:25:39.14
インテルがPentiumは高性能だから従来DSPでやってこともCPUでやってしまおう、と自慢してた時代があったな
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 10:44:37.03
ホワイトボックスでceleronが出て、値段の割に高性能で驚いたわ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 14:24:34.63
DSPの変わりが務まる程まで行ったのはPentiumでもMMX搭載以降(P55C以降)だなあ…
MMXの威力は画像処理にも有効で、あの9821でも1ドットスクロールやソフトウェアスプライトで数十〜数百キャラが楽勝になるくらい凄まじかった
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 16:20:28.79
スプライトあればと思うのは当たり前のことだと思うが。
日本のパソコンは不幸にもプレーングラフィックの呪縛が解けずキャラを動かすのも横は8ドット単位。ALUが搭載されても変わらず。
そのため、80年代を通してほとんどのリアルタイムゲームの移動は敵や弾でさえ横は8ドットが基準。
アーケードやファミコンのように三角関数を利用して角度と距離で移動を管理したり、そのようなテクニックはほとんど日本のパソコンゲーム業界では育まれなかった。
ファミコンレベルのスプライトが使えるフリーがちゃんとあるBASICマシンで、アセンブラ入門もできるものであれば、是非欲しかったわ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 16:38:26.09
現実にスプライト搭載した8bit機が実現しなかったのは実現が困難かできても割に合わないかのどちらか叉は両方が理由なので、
コスト(から逆算したトランジスタやゲート規模)的に縛りのある83年スレ望むだけ無駄。
これだけ言ってまだ理解できないなら、理解しなくて良いのでこのスレでこれ以上スプライトスプライト繰り返さず黙って立ち去れ

君には83年末に夢をスプライトゲームパソコンを妄想する不毛なスレを立てる自由がある。予算も光学プロセスも君の望むままレギュレーション設定が可能だ
技術的根拠など要求さえしなければ83年初頭にもX68000が君の手元に!
…さ、判ったらここから立ち去って、自分で不毛なスレを立ててそこに引きこもってくれ。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 16:46:32.02
ファミコンという例があるから、実現できなかった理由がコストってのは弱いね。
他にあるんじゃないのか?

自称でも他称でも「当時に詳しい人」の解説が欲しいなぁw
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 16:54:02.81
スプライトのような機能は、BASICに実装されていた
F-BASICやN88BASICのGET,PUTを使えば出来る。
処理速度を速くするには、機械語やコンパイラを使う
4MHz8bitでも可能、そして16bitならば余裕がある。
機械語でコードを書きなよ、それほど難しくは無い
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 16:57:41.96
ファミコンがあった、ゲームパソコンがあった、ゲームはそれらに任せる
PCはゲーム以外に多種の利用目的がある。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 17:08:45.87
糞遅いんだよな。N88のGET@、PUT@
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 17:11:39.91
PC-8801はハードが遅いからしかたがない...
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 17:17:33.59
ハードが遅いだけでGET@、PUT@があそこまで重くなるかなぁ・・・?
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 17:24:06.53

立ち去るのはプレーンプレーンとしか繰り返さない
1行目から壮大な嘘を書くなよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 17:26:46.64

もう何度目かの再放送になるけど、ファミコンはワークメモリすら限界までケチってROM上のパターンを表示することしかできないアーキテクチャでギリギリまでコストダウンした上でさらに利益を載せずに売ったから実現できた14800円なんだよ。
本体からも利益をえるなら4〜5万で売らないと話にならない贅沢ハード。

ファミコンにあと少しRAMを盛ってBASIC ROMとキーボードを装備したら原価は軽く2倍、本体からきっちり利益を得るなら10万弱で売らなければならなくなる。
ゲームとお遊戯BASICしかできない低解像度でRF出力専用のゲームパソコンを10万で買う馬鹿いるの?親を説得できるの?
まあ居るかもしれないけどここはそういうのを望むスレじゃあないんで、これ以上続けるなら自分で「83年にスプライトゲームパソコンを考えるスレ」を立てて、そっちでやれ。もう出て来るなキチガイ
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 17:36:27.20

「機能増やして利益のせて」定価10万弱でしょ?
スプライトが原価全てじゃないんでしょ?
コストだけを理由に「できない」と決め付けるのは無理があるよ、明らかに。
自分の好き嫌いだけで出来ないって決め付けてるだけとしか思えないねぇ。

X1や88にファミコン相当(あるいはそれ以下)のスプライトだけを付加。
しかもこのスレは「(知識の)後だしじゃんけんOK」なわけだから定価16万のマシンに付加して、定価20万以内に抑えることは出来るでしょ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 17:39:07.22

もうそういう逆張りは要らないから、続けるなら自分でスレ立てて、自分だけの王国で一人で頑張って、どうぞ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 17:43:16.95

わかった。お前専用のファミコンスプライトと88が融合した「お前のかんがえた究極のゲームパソコン'83」を作ってやろう。

88に両面テープでファミコンを貼り付けて、ファミコンのACアダプタはサービスコンセントに差しておいてやったからな、電源連動だぞ?
よかったなあ夢が叶って。さ、それ持ってっていいから、もうこんな所には二度と来ちゃダメだぞ。お前が出てきたら、みんなの迷惑になるからな…
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 17:54:18.06

立ち去るのはあきらかにだねぇ。
自分の好き嫌いでスプライト否定してるってことを認めたんだし。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:03:43.40
技術的な根拠を説明しても理解できなくて好き嫌いで言ってるとしか認識できてない奴に言われても

まあかまってもらいたくて逆張りを続けるキチガイのようだから、今後は現れでも餌は与えずに退去を命じるだけにするよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:16:10.84
スプライトkitty-guyは「1983年に3000ゲートで実現可能な最高のスプライトASICを妄想するスレ」でも立てて、参加者を募って知恵を借りて来たらどうか。

当時の半導体で実現可能な限界を理解できてないアホに、その限界を叩き込んでくれる篤志家が居るとも思えないが…スレを立てる自由はその無能にもあるからね。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 18:16:56.85
(日本で)実現しなかったのは、コストでも技術でもなく、日本の大企業パソコンハード技術者に冒険心がまるでなかったからだよ。
CPUは巣のままのものを使い、何もかも技術は大手半導体メーカーの教科書どおりの設計の中での競争だった。
例外は任天堂(と組んだリコー)や、経済的には成功しなかったがヤマハのYISと、ごく少数派だ。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 18:21:41.81
まずさあ、誰も最高のスプライトマシンなんて言ってなくファミコンレベルって言ってるのに、反論に最高レベルだのX68000だのそれを必ず挟んでくる自分の異常性を認識するのが先じゃないかな。
人が言ってないものに反論しちゃってる姿は滑稽ですよ。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 18:26:58.17
現実にスプライトを実装してる機械がある→技術的に可能。
価格も自分で示してる→コストの程度問題であることがはっきりする

これだけ自分で揃えてるのに「不可能」って言うとかオカシイねぇ。
やっぱり好き嫌いだけで言ってるだけじゃンw
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:27:36.25
そうなるとSMC-777+パレットボード+9918 or VIC-II or 2C02かな
でもGRAMがI/Oにぶら下がってるのは面倒なんだよな割り込みも少ないし
N88でPUT@が遅いのはウィンドウやビューポートの処理等色々詰め込んでるのも原因あるよな
アセンブラでLDIなりPUSHで書き込むなりすれば
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:28:40.81
「にほんのぱそこんは、げーむのことをまったくかんがえてくれなかったからだめ。ばか!ばか!」

…これが、2018年に50代のオッサンが自らの独演会で語った内容の、全てである。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:35:32.84

>そうなるとSMC-777+パレットボード+9918 or VIC-II or 2C02かな
ドットクロックも解像度も揃わないんだけど重ね合わせは考慮しないの?
スプライトモードになるとばつんと切り替わって終わりなの?

>N88でPUT@が遅いのはウィンドウやビューポートの処理等色々詰め込んでるのも原因あるよな
>アセンブラでLDIなりPUSHで書き込むなりすれば
put@get@が遅いのはコードがウンコなせいだけど
そもそも格納されるデータがバイト単位でなく切り取り位置から1ドットずつ詰め直して保持とかやってるからそりゃ速い訳がない
自前でバイト単位の制約つけた高速putgetでも実装しろよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:37:05.08
プレーン厨うざいな
お前もオッサンだろうに
しかもキの字だからなw
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:38:47.95
8ビットパソコンは、ゲーム(+作成)という用途もあったからある程度生き残ったようなもの
数%程度のコスト上乗せで、の言ってる通り
8ドット単位のカクカク移動が1ドット単位のヌルヌル移動になるなら
搭載しないという選択肢は無いだろう
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:43:36.60
数%ぽっちじゃ済まないから無理だと言ってるのにご理解いただけない
横に他社のがあるからこれ貼りつけるだけだろ簡単じゃないかと宣う
無知丸出しのド素人じゃないか黙らせろというとお前より広範な知見を持つので我に従えてなどと激昂される
まるでキチガイではないか
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:44:49.10
御託はいいからガムテープでファミコン貼り付けた88持って失せろよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:47:49.49
テラドライブをプレゼントしよう
ttps://sega.jp/fb/segahard/md/tera.html
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 18:53:26.99

91年まで待てというのか!?
83年に欲しいんだよ!!

テラドラ出たの、俺がNのパソコン買った直後だったんだよなぁ・・・
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 18:54:29.72
つFM-7とFM-Xの画像の合成
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 18:56:04.22
X1twin「…。(チラッチラッ)」
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 18:56:07.88

こっちへどうぞ。
あなたの専用スレッドです。
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1526808663/l50
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 19:00:55.53
当時の市販ゲームのプログラマは自作アセンブラプログラムでプレーンマシン上で擬似スプライトを十分速い速度で実現してたんですかね?
GETPUTにこだわってやつも現実見えてない。
プレーン教と同じ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:04:39.25
ドアドア PC-88
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q7ivpIaxfZA
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:10:09.83

> X1や88にファミコン相当(あるいはそれ以下)のスプライトだけを付加。

X1や88の解像度と色数を考えろよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:13:49.90
pc-8801 - lode runner
ttps://www.youtube.com/watch?v=tGfVMfEUR6Q
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 19:14:01.19
ファミコン版の動画出してどうする。
88版の動画みてみろ。ちゃんと8だよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:15:03.81
どれもこれもは無理だからどこかで妥協しないと
アクションゲームをやりたい人もいればワープロしたい人もグラフィックで絵描きたい人もいるし
結局はそれぞれ得意な分野で分ける事になるのか
テキスト80×25表示出来てスプライトが可能な構成ってある?
テキスト80×25なんて必要無いという答えになるとならスプライトの方を削ってPCGで我慢するかとなる
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:17:20.33
N88BASICはグラフィックの座標系が2つあったなぁ、そういえば。
画面上の物理座標っていうのか、左上を(0,0)にしてる座標系、ビューポート。
んで-32768〜+32767だったっけ?の範囲の論理座標系、マップ系とかいう名前だったか?

ビューポートの外になるマップ系にLineとかPset使うと、ビューポートの縁の部分(最外縁の1ドット)にごにょごにょ書かれたっけ。
「ビューポートの外になるから描画しない」っていうマスク処理的なことをしてなかったんだろうなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:22:44.00
SHARP X1 ニュートロン
ttps://www.youtube.com/watch?v=zjezDQv2VfA
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 19:25:11.04

俺はX1/88に追加するならスプライトより、低解像+多色化+スムーズスクロールの3点セットだな。

88の漢字BASICはカラーモードだと10行or12行で、それでもまぁまぁ使えたから、低解像度(320x100)で40x10/40x12表示でも受け入れられると思うし。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 19:25:24.75
わり、なぜかファミコン版ドアドアの動画がでてきたから勘違いレスをしてしまった。
ロードランナーはしているね。これはオリジナルのアップル版でそうしてるからな。自分と敵の2つしかないから、シフトしたデータを全部持ってるパターンだ。だから初代88でも動く。
メモリ量との兼ね合いがつけば、ゼビウスくらいでもメイン128KB持ってる77AVはやってると思う。
でもリアルタイムでシフトしてないと擬似とはいえスプライトとはいいたくないな。後出しで悪いけど。
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 19:38:41.23
ニュートロンは間違いなく8ドットのゲームだよ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:49:08.75
ニュートロンは背景を2プレーンにして1プレーン分の重ね合わせ無し分速度稼いでるんだっけ
あれは6と9同時押しやら88のキー入力がかなり有効だったな
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 19:53:53.93
8bitPCのゲームのほとんどが10〜15fps程度の動作だったので
88の横640に寄せざるを得なかった世界ではバイト境界の横8dotでも15fpsで釣り合う格好
そしてここまで1ループに時間を喰っていた処理の過半はグラフィックの書き換え

オフセットスクロールが可能なら疑似スクロール処理に付随するエリアやプライオリティ計算もグラフィックデータ転送も無くなるので大幅な処理軽減が可能だし、
横320モードが普及していれば同等の画角に必要なデータ容量も半減するので、同等の内容なら30fps堅持動作が期待できたかもね
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 20:05:05.78
と言うか1983年当時はゲームやるには最底辺レベル環境だったIBM PCに
10年後それ以外の全世界の独自PCが軒並み駆逐される未来が待ってるのにな
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 20:09:24.12
Mappy (NEC PC-8801)
ttps://www.youtube.com/watch?v=pXKjlOyet8A
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 20:35:18.87
ゲームはゲーセンでやるもんだろ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 20:53:28.26
VGAとSound Blasterがまで続いた無駄な妄想を終わらせてしまったな
ナイコンさん [] 2018/05/20(日) 21:42:34.23

ゲーセンじゃゲーム作れないだろ。
ゲームが作れて遊べるパソコンは必要なんだよ!
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 22:20:05.57
MSXで良いジャン
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 22:42:14.40
なぜ皆画面の話ばかりしているんだ?

1983年時点で、カセットテープ以外に低コストで作れる補助記憶装置、何が考えられただろうか?私は16KB程度のバッテリーバックアップ付きSRAMしか思いつかないが、何かいい案はないか?あの当時ビデオデッキはいくらだったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/20(日) 23:05:23.63
全く普及しなかったFM8のバブルメモリ
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 00:09:22.88
ミツミのクイックディスクはこの時期はまだ商品化はまだか、試作品をもって各メーカーに売り込んでいた頃かな。
2年半後のディスクシステムのように片面容量(64KB)をバッファ出来るメモリ領域を確保できれば
結構快適に運用できそうだけど、83年のPCでメインメモリから64KB分を削られるのは厳しいか。
素直にFDD導入するよな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 01:18:18.77

ランダムアクセスを念頭に置けば片面まるまるのバッファメモリは必要だが、64KBのメモリはいかにもコストが高い。

案1.高速なカセットと割り切り、シーケンシャルアクセスに限る。
案2.GVRAMをバッファメモリがわりに使うことで、擬似ランダムアクセスを実現する。画面表示との排他使用だが、おおかたの用途では問題はない。
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 01:33:36.82
MZ-1500でQDのバッファ用の64KBメモリが、オプションであったなあ…(残念ながら標準搭載ではなかった)

そういえば1500は、GVRAMの構造もアイデア賞ものだった。
640x200や640x400に発展させて搭載したいくらいだ
オフセットスクロールと8x8単位で再配置可能なGVRAM(+TVRAM)が揃うと、実際かなり無敵感あるな…
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 01:46:36.98
日本では発売されなかったけどMZ-800はY方向のラップラウンドスクロールと640x200表示に対応して、FDDを接続すればCP/Mマシンとして快適に扱えたらしい
MZ-700の上位互換だけど800モードにはTVRAMもなく文字はグラフィック画面にCPUが書く(そのためのスクロール機能)、1500とは互換性無し
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 06:21:13.50

自作ゲームを保存するくらいなら
2400ボーのデータレコーダがあれば十分
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 09:03:03.83

1024個のPCGを使って40桁x25行の画面を埋めて、残り24個はスプライトとして使えたんだっけ確か。MZ1500。
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 13:17:49.18

24KBのGVRAMに8x8x3bppのパターンを1024個登録できて、
TVRAMとアトリビュートの2バイトを利用してその1024パターンから好きなブロックを配置できる、という仕組みなので
1000個並べてグラフィック画面のように使っても良いし1000個をライン&ペイント的に使っても24個分のパターンは浮いているので破壊されず、テキスト側で操作することで任意の位置に再配置できる
24個しか置けないのではなく、24パターンを好きな位置に再配置できるので、40x25パターン全部1000パターン目とか、1001と1023の市松で埋めるとかもできるし、それで0〜999パターンのデータが破壊される訳ではないので次のフレームで0〜999に戻すとかできる
0〜999を並べてライン&ペイントで作画したパターンをTVRAM側で再配置して疑似スクロールもできる

確かアトリビュートの方でパターンの反転設定とかもあったような記憶が無くもない
応用範囲は広いしポテンシャルも秘めていたが、特異に過ぎてその辺を使い倒すソフト(ゲーム)が生まれなかったのは残念

同等の原理を応用すれば、640x200x3bppで48KB2048パターンを再配置とか、640x400で96KB4096パターンの再配置可能とかも作り得る
まあCRTCから再設計し直しだが、スプライトASICなんか組むよりはコストもずっと低くて済むね
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 20:44:05.41

それってスプライトみたいなドット単位のキャラ移動できるの。
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 20:52:04.92

どこをどう読めば、そんな妄想に耽ることができるのか…。
ああ、いい。何も言わなくて。馬鹿が珍説を弄するに至った次第など知りたくもない。
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 22:04:18.94
1000個以上の膨大なPCG定義ができるんだから、
根気があれば4ドット移動/スクロールはできそうだぞwww
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 23:41:57.07

4ドット単位の移動/スクロールしか出来ないんじゃファミコン以下の性能じゃないか。
ナイコンさん [sage] 2018/05/21(月) 23:51:44.62
スプライトもプレーンも
VGAが登場した時点で完全に時代遅れだろ
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 00:09:46.80
MZ1500式のPCGライクなグラフィック再配置機能があれば、例えば2x2キャラクター分のキャラの背景との重ね合わせ処理は最大でも3x3キャラクター分の処理ができれば良い(キャラサイズ+1が最大書き換えになる)ので、
画面内に1ドット単位で移動するキャラクターを何キャラ出すかにもよるけど例えば1ドット移動はプレイヤーキャラだけ(敵はキャラ単位以下で歩いているように見えても8x8単位のアニメーション処理)とかすれば捗る
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 06:25:27.59
スプライトでドット単位に色を付けれるなら
PCGはフォントくらいにしか使わないだろうから単色で十分だと思う
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 08:50:10.17
なんでここまでスプライト至上主義なのか、いい加減うんざり
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 10:01:58.67

ファミコンでは不可能な大量のキャラクタをチラツキなく表示できるし、
この時代のPCゲーでのジャンルの多様性を考えると自分で弄るならPCGの方がいいかな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 11:00:09.19
この時代のトレンドが

640x200x8color
フロッピーディスク
漢字ワープロ
パソ通、半角カナ、300bps

MS-DOS、表計算やデーターベースはもう少し後の時代
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 11:08:59.32
HC-20やPC-8201などハンドヘルドPCの広告に載っていた音響カプラがなぜかすごく印象残っている。
まだホームファックスも普及していなかった時代だから、電話回線を介してコンピュータ同士が繋がるってのがとにかくかっこよかった。
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 11:57:21.82
受話器をカプラにセットしてって何か未来的だったよね
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 12:03:51.45
せっかくディスプレイ買ってもデジタルだからゴミになるだけだな
ナイコンさん [] 2018/05/22(火) 14:09:43.32
当時、パーソナル向けにオープンリール装置が40万位で売られてたのを月刊I/Oの広告ページで見たことある
本格的なバキューム式なのかは不明
ただ、筐体が小型だったので、高速アクセスの為にテープ切断防ぐテープをダラリとぶら下げるスペース無いから、低速アクセスなんだろうな

個人でMT装置使うなんて贅沢だなーと思った

そんなMTもオープンリールからカセット式の小型になったけど、今でも使われているのかな?

FDDが普及価格帯になる以前は、日立ベーシックマスター用に228,000円でデジタルカセットテープ装置があったね。ランダムアクセスも出来た筈(遅いけど)
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 14:13:13.34
カセットでランダムアクセスって媒体痛みやすそう
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 18:45:31.86
まあ普通のシーケンシャルリードよりは負荷はかかるだろうけど、現実の製品寿命の中では特に問題ないレベルなのでは。
SHARPのX1はできたよね。MZはできたんだっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 19:47:19.81
80B/2000系はX1と同等のソフトウェア側からの制御はできたはず。
ただボーレートはX1より遅かったっけ。
ナイコンさん [] 2018/05/22(火) 20:11:03.37
ファミコン並の性能なんか載せれるわけねーだろ
あれは任天堂だからできた事であって、SG1000程度がいいとこだ
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 22:32:28.07

MZ-1500でそんな風な処理してるゲームって何があるの?
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 23:31:57.91
当時物は大半が700からのお手軽キャラ替えだったな。
PCGの潜在能力を引き出したものというと、近年の個人移植版ドルアーガかなぁ。
ツイでの開発者による技術解説も面白かった。
ナイコンさん [sage] 2018/05/22(火) 23:52:59.44

ミルキーウェイ辺りが1ドット移動してたゲームだったな
電波のナムコゲー移植は品質糞だけど手が早い奴で担当していて、正直なところ出来は残念なものが多かった
ドルアーガも一通りそれっぽいの入れといたぞ程度で、後年の勝手移植とは比べるのも烏滸がましい

1500版で出来が良い移植はギャラガ
ナイコンさん [sage] 2018/05/23(水) 00:00:01.64
個人的にMZ-700〜1500の筐体はデザイン的な意味で結構好きなんだよね
テンキーレスのキーボード一体型としては配置等も理想に近い

まあキーボード自体はメンブレンのフニャフニャのキーだったが…
ナイコンさん [] 2018/05/23(水) 06:29:36.51

任天堂というよりリコーだろ
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081002/1019378/?P=2
ナイコンさん [sage] 2018/05/23(水) 10:32:39.10
カセットテープは、TEAC MT-2 でしょう。
ナイコンさん [sage] 2018/05/23(水) 11:18:09.77
これか
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/misc/PROLINE.html
ナイコンさん [sage] 2018/05/23(水) 18:02:59.00
MT-2持ってるでぇ
ナイコンさん [sage] 2018/05/23(水) 18:37:54.20

ちょっと前までは、バックアップ用途としてのテープデバイスが普及してたが、最近はHDD同士とかだな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/23(水) 23:20:42.16
以前は光学ドライブにバックアップとったものだが、今は容量がとても足りないからHDDにバックアップ。
NASなんて大げさなものは使わずにUSB外付けでxcopy /e /s /h /c /d d:\ e:\
ナイコンさん [sage] 2018/05/24(木) 00:01:45.74
DATから発展したDDSテープは2010年頃まで現役だったけどなあ…
1/2インチテープの方はまだあるだろ
ナイコンさん [sage] 2018/05/24(木) 00:26:23.36
おっといかん、2003年を懐かしむスレじゃないんだ。
現実問題、オーディオカセットテープを使ったデータレコーダー、何bpmまで行けたんだろうな?FSK変調だと史実どおりだろうが、もっと色々あっただろ、って気にもなる。
ナイコンさん [sage] 2018/05/24(木) 06:02:00.98

RS-232経由だと、9600bpsまで対応したのが出てたけど
FDD並みの値段だったような気がする
ナイコンさん [sage] 2018/05/24(木) 07:47:04.62

その後のアナログモデムのスピードの向上(33600,56000)を考えると、QAMなどの変調方式もアリだったのでは?と思うが、1983時点ではまだ実用化されてなかったかな
ナイコンさん [] 2018/05/24(木) 17:41:33.17
90年代近くになると
3.5インチハードディスクをカセットに収納して
フロッピー感覚で使えた製品が出てきたな
その後クイックディスクとかいうのはマックユーザーの間で流行った
共にSCSI接続
外付けHDDはまだまだ高かった

プログラムリストをモノクロプリンタで不定形なパターンに印刷して、スキャナで読み取る事で復元できる
QRコードみたいな技術があったのもその頃
スキャナそのものも高額だったんだけどねw

HP社のプログラム電卓はバーコードに変換してそれをバーコードリーダーで読み取る手法取ってたな
マニュアルの巻末にサンプルプログラムのバーコードリストが掲載されてた
ナイコンさん [] 2018/05/24(木) 17:50:10.89
ついでに
プリンタも高嶺の花だったな
精工舎のドットマトリクスインパクトが破格の69,800円で出たけど
それでも高くて買えなかった
EPSONのAP-80辺りから手出し出来る値頃感

AP-80にトラクタ用紙送りのオプションつけて使ってた
A4カット紙なんてHPのインクジェット機が出た辺りかな
それまでは1枚手差しだったから
ナイコンさん [] 2018/05/25(金) 11:13:02.85
マスストレージデバイスは、価格あたり容量と、価格あたり体積の進化が激しかったからなぁ。
目が飛び出すほどバカ高価い冷蔵庫サイズが、昼飯代より安く手のひらにのっかるようになるまで10年かからなかったのが80年代・・・というのは大げさか。
でも、ソレぐらいの勢いで進化したよな、あの10年。
ナイコンさん [] 2018/05/25(金) 13:02:58.60
スプライトなんか載せても意味ねーだろ
どうせ出来るゲームはちゃっくんぽっぷや妖怪探偵ちまちまだ
ナイコンさん [] 2018/05/25(金) 14:03:56.82
平安京エイリアンとパックマン出来れば
なんでもいい
ナイコンさん [] 2018/05/25(金) 15:25:16.61
わかってないなぁアンチスプライト爺は。

83年当時の少年たちの心をつかむだろうが、スプライトは。
16x16の4bppの32個でもいいんだよ、スプライトがあれば。

頭ごなしに否定ばっかりしてるから「夢」を見失うんだろうなぁ。
そして夢を見失った男は男をやめて老害になりさがる、と。
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 15:46:10.82
もうこいつわざとだろ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 17:47:13.59
当時10万円台で販売可能な製品に搭載可能なゲート数の半導体でその16x16x4bppで横32個が実現できるか考えてみろと言われているのに考えられない
ただ「ぼくのかんがえたさいきょうのスプライトゲームパソコン」には16x16x4bppで横32個が必要だからそう言っているだけ
「83年に実現可能な」という知的遊技の根幹を理解せず願望を垂れ流す一方だから追い出されようとしている事すらも理解しない
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 18:34:24.55
横32個は別にいらない
当時のアーケードゲームの半分くらいのスペックが欲しい
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 18:37:49.17
スプライトもプレーンもVGAに駆逐された負け犬だろ

負け犬同士が殺し合って尚
負け犬の遠吠えかよ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 19:07:17.67

1983年時点だと、SMC-777が1DDの3.5インチ フロッピードライブ搭載で148,000円だったな。シングルサイドなら1983年時点でもそこそこ安くできたのかも。もっとも、3インチフロッピーとの覇権争いの為に戦略的価格で出した、と穿った見方もできるか。
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 19:39:55.15
>当時のアーケードゲームの半分くらいのスペックが欲しい
ここでやらずにナムコに頼んでBASIC開発してもらったらいいんじゃね
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 19:52:14.86

無い物ねだりにも年期が入っているさまはさすがです。しかし空想の世界でも1983年には実現できません
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 19:54:47.42

VGAって320x200x8bppのパックドピクセルモード以外は全部プレーン式VRAMだけど?
しかも偶数ラスターと奇数ラスターでメモリのページが分離していたり
カラー指定がIBMカラーだったりする、98やX68ユーザーが見たら泣き叫ぶような変態っぷり
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:00:26.42

実際はむしろ320x200x8bppのパックドピクセルモードしか使ってなかったけど?

VGA対応PC互換機ゲーを知らないにわか乙
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:01:26.45
ゲームだけの話か、そりゃ話が通じない訳だ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:09:08.13
つうか、ゲームにこだわるのもいいけどさ、
PCゲーならではのジャンルの多様さを無視してゲーム=2Dアクションで思考停止してるのはどうよ。
そもそもこの時代のPCゲーの一番人気ジャンルってアドベンチャー、次いでシミュレーションでしょ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:12:06.75
セガマーク3のVDPはVRAMデータバスが16bitになってるもんな
4bppだと9918Aの4倍のデータを読み出さなきゃならないんだから無理もない
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:12:16.66
VGAが出て来るの1987年だしねえ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:21:46.23
しかも最初はIBM PS/2用に仕様策定されたグラフィックアダプタだから、
ISAバスのAT互換機でサード製VGAが広く出回るようになるのはさらに数年後だよね。
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 20:30:29.21
互換VGAが普及して
それらをプラットフォームに据えたゲームがメインとして開発されるのは
もうすっかり90年代に入ってからだな
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 22:28:46.73
だから83年時点でVGAの8bppモードに相当する性能のグラフィックチップを開発すべきだった
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 22:51:34.04

ヤマハが開発してたよ
最初MSXはV9938+OPMで出す予定だった
間に合わなかったけど
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 22:53:38.77

9938程度じゃね…

むしろすべての面で9958の2倍以上の性能を出さないとな
無論廉価で
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 22:59:08.20
VGAの多色モードって26万色中256色パレットだろ、それを83年に実装しろと?
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 23:11:06.28
AMIGAとかATARI STなんてその2年前後に出てるだろ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 23:13:25.65
84年になると多色カラーパレットが一気に降りて来るんだけど、83年の時点ではかなり高額なハードでないと載ってない
あとPC本体がアナログRGB対応でもモニターが高い(デジタルRGBがまだ高価だったがそれに輪をかけて高価だったアナログRGBモニタ)

なんだそんなちょっとくらいでと思うかもしれないが、そのちょっとが超えられない83年という絶妙な仕切り
単にソフトハードの知識だけでなく時代・世代ごとの限界に対する深い造詣も要求されるのがこのスレ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 23:25:03.86
320x200x8bppは86系だと1セグメントにギリギリ収まる魔法の解像度(縦が240だとアウト)なのでDOS時代に重宝されたが
メモリ空間が16bitしか無い8bit機で64000バイトのパックドピクセルを操作しろってのもまあどこの馬鹿が考えたんですかねこんなの級のアホ
それこそVDP経由で座標とドット色を送って描いてもらう方がマシだし、それなら座標系も長辺を256にしろよってなる

余談だけど、のちのSVGA(800x600)も1プレーンがギリギリ64KBセグメントに収まる魔法の解像度だった
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 23:25:13.00

85年の初代アミガ、初代アタリSTのビデオ周りはVGAと同等とは言えないだろ、
ひと世代前の85年なりのものだよ。
同年の77AVの方が強力じゃね。
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 23:27:00.99

セガマークIIIは負けハードだのとクソミソに貶される運命だけど
あの当時としてはTMS9918との上位互換性を確保した上でギリギリまで頑張った構成だったんだよねえ
ナイコンさん [sage] 2018/05/25(金) 23:48:02.44
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/758667.html

リンク先記事によれば、セガはマークII(SG-1000の再設計版)以降は
チップ製造のパートナーとしてヤマハと長く組んでいたんだな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 02:05:11.97
やはりマークIIあればこそのマークIII(9918互換+独自モード)なのだな…
実際、VRAMの要求量を変えずにあそこまでリッチな画面モードを作るのは、あれはあれで凄い。
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 02:37:56.02
そんなセガが今やクソニーの下僕に成り下がってるしな
ナイコンさん [] 2018/05/26(土) 05:25:31.69

コストの問題だけなら他を削りゃいいだけだろ。
その程度の発想も出来んバカは死んでろよw
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 05:49:37.15

アタリからATARI 7650を出して欲しかったw
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 05:50:39.17

RPG>AVG>アクション>SLGの順だと思う
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 09:38:13.86
ブラックオニキスや夢幻の心臓が84年だから、83年の時点では
まだ”RPG”って言葉には海の向こうで流行ってるものって印象があったな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 14:43:08.87
82年暮れから翌年夏までロングラン上映していたE.T.の冒頭シーンで主人公の兄と悪友がテーブルトークRPGで遊んでいたが、
当時はアメリカのすごろくはなんか変わった双六だなぁとちんぷんかんぷんだった。
ASCII別冊から独立した月刊誌として創刊したころのログインは、アナログボードゲームからコンピュータに至る
ロールプレイングゲームの歴史や概念を一から分かりやすく解説する啓蒙誌としても貴重な存在だった。
遊撃手はひねくれすぎて好きじゃなかったw
ナイコンさん [] 2018/05/26(土) 14:52:51.14

> テーブルトークRPG

『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons, 略称はD&D)ですなぁ。
子供の頃、あれは憧れたわ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/26(土) 16:12:21.45

それがFCじゃねーの?
ナイコンさん [] 2018/05/26(土) 16:44:51.25

自分で「ファミコン改造すれば10万ぐらいでパソコンになる」ってるのに「スプライトつきパソコンは値段的に作れない」と言う人が想定するハードなんてわかりませんがなw
ナイコンさん [] 2018/05/27(日) 12:37:19.83
ファミリーベーシックのメモリが
64KBぐらいあればよかったわけだな。
ナイコンさん [] 2018/05/27(日) 15:21:21.83
ファミコンベースの別物にするぐらいでないとRAM64k化は面倒そうだなぁ。
そういう魔改造するぐらいならMSXにスプライト載せたほうが現実性あるんじゃね?
ナイコンさん [] 2018/05/27(日) 15:48:30.92
X1に「なんちゃって」レベルでいいからスプライトつけりゃそれでおしまいだろ。
定価20万で収まるだろ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/27(日) 15:53:01.72
横640x200画面でもスプライト/BGを重ねられるようにするなら、なんちゃってでは無理っしょ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/27(日) 15:56:34.19
ソフトなければ、ただのゴミ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/27(日) 15:59:29.82
というか今じゃソフト自体がごみになってるけどな
ナイコンさん [sage] 2018/05/27(日) 16:02:10.33
だいたいソフトが出そろう時は次の世代になってるから互換は必須
ナイコンさん [sage] 2018/05/27(日) 21:24:47.76
結局の日本語版コモドール64でいいんじゃないか
ナイコンさん [] 2018/05/28(月) 00:58:27.12
コモドール64って、日本でも正式に売られていたんだけどね。
マックスマシーンと同時発売で。
ナイコンさん [] 2018/05/28(月) 01:25:33.61

シェムー3
たのしみ♪
3万円代のに申し込んだ
50万円口が即売れしてたのには驚いた
ナイコンさん [] 2018/05/28(月) 05:50:03.51
まずBASICを制覇する。パソコンとの対話はそこから始まります。
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 16:34:54.09
この間買った東芝のラジカセがやたらと低音ブリブリ強調するんだけど
データレコーダに使えないかな
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 17:01:29.87
カンザスシティスタンダードだと信号は1200Hzと2400Hz。意外と高音だ。
ナイコンさん [] 2018/05/28(月) 17:09:11.89
カセットテープそのものはSONYが再販してるからいいけど、デッキがないな
いわゆるモノラルカセットで学習用のを転用してたからね
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 17:21:29.60
サッポロシティスタンダード
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 17:26:50.96
TBASICを使おう
ttp://www.tbasic.org/downloads/index.html

いわゆる、8bit時代のBASICインタプリタ
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 18:46:08.38
20万円ぎりぎりではなく、10万円台前半で実現させたい
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 19:12:30.32

なんだか貧しくて悲しいな
10万円台前半では、どんなバーゲンでも無理だよ
ナイコンさん [] 2018/05/28(月) 20:24:54.34
TBASICってったらパソピアだったな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/28(月) 20:27:56.65
FM-NEW7 [MB25015](1984年5月発売=j99,800円。
FM-77D1 [MB25240] FDD1基搭載。198,000円。(1984年5月発売)JIS第一水準漢字,Sound: PSG(AY-3-8910)
FM-7系はサブCPUがあるので、スプライトコマンドなどを自作することも出来る。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/FM-7
ナイコンさん [] 2018/05/28(月) 21:34:32.09
83年だとゲイツBASICが優秀すぐるw
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 00:08:02.79
その発言、北の大地を怒らせた
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 05:17:59.20

これFM-Xと連動して実現できるみたいだけど
実際に動いている動画とか無いのかな
ナイコンさん [] 2018/05/29(火) 06:52:58.99
20万ギリギリならたぶんが挙げたのは全部入りできるたろ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 11:45:46.15
初期のBASICインタプリタやコンパイラは、ランタイムを配布出来ないのが問題だった
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 13:54:42.82
EXASみたいに別途ランタイムを販売してた例もあるけど、
基本的に自己満足用だったね。
ナイコンさん [] 2018/05/29(火) 14:39:45.96
ランタイム配布が必要になるのっていつ頃だ?
かなーり遅かったろ。
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 16:16:31.74
IBM-PC発売(1981)の時には、MBASIC.COM,BASCOM.COMが存在していた。
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 16:29:01.19
Microsoft BASIC
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_BASIC
ナイコンさん [] 2018/05/29(火) 19:06:57.13
スタンドアローンBASICが主流だったけどな。
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 19:27:07.59
80年代は結局行番号付きBASICで終わったな
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 20:07:39.57
QuickBASIC (1985)。 行番号なし
ナイコンさん [] 2018/05/29(火) 21:12:10.35
QB流行らないでおわったよね…
Windows3.xのVBで花開いたけど。
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 21:29:33.72
べーしっ君
ナイコンさん [sage] 2018/05/29(火) 22:12:37.51
MS Office使いこなすには、まずVBAを覚えなくてはならないというのが敷居高い
ナイコンさん [] 2018/05/30(水) 03:50:33.50

Excelマクロでいーじゃん
Wordにもスクリプトあったよね
Excelマクロでもそれ程不便じゃなかったし
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 05:21:13.14

X68KのX-BASICあたりでQBみたいな環境が実現すれば良かったんだけどな
でも行番号が消えるどころかC言語化という斜め上の方向に行っちゃったし
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 07:24:03.77
あの時代では、 OS-9 BASIC09 が先進的なBASICだった
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 17:11:29.42
普及もせず死に絶えた変異種を先進的だったなどと言う風潮には異を唱えたい
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 18:51:28.06
というかIBM PC以外のすべてのPCは死に絶えた変異種だけどな

Mac?
68k系→PowerPC→インテル系と中身変わってるけど?
ナイコンさん [] 2018/05/30(水) 18:51:52.10
ソフトウェアは技術的な優劣以外で流行る流行らないがきまるから。
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 19:14:49.27
マイクロソフトの場合だと
M-BASIC→BASICA→GW-BASIC→QuickBASIC→VB→
このように進化したのです。
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 21:34:36.95
2Dゲーム最強の開発環境
それはエクセルVBA
ナイコンさん [] 2018/05/30(水) 21:54:55.03
マルチスレッドと、リソースまわりが弱点なんだよなー、excel VBA
ナイコンさん [sage] 2018/05/30(水) 23:21:07.00
VBAみたいなローカル言語止めてjavascriptとかに統一すればいいのにね
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 06:17:19.84
> VBAみたいなローカル言語止めて
うんうん

> javascriptとかに統一すればいいのにね
ないわ〜
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 16:16:16.08
21世紀の今から何か一つスクリプト言語を習得するならpythonでいいじゃん…と思うんだけど
WindowsというかMicrosoftのプロダクトだと表向きどの言語を使っても実行はどうせCLI上だし
なおさらユーザーも少なく将来性に乏しいクソ言語なんか覚えるだけ無駄
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 17:39:16.16
スレタイ読め
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 18:50:45.84
では話題を変えよう。
スプライトに頼らず、フルビットマップを力技で書き換えてたタイトーのインベーダー基板って凄かったな
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 20:23:22.59
北米版ファミコンの発売日は85年で二年先でも通用するハード
それに対してTMS9918は1981年発売のハード
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 22:24:28.88

インベーダー基板の画面は1bppっだったからまだ何とかなった。
3プレーンとかだったら8080-2MHzじゃ結構大変だったかも。
・・・でもPC-88も常時DMA掛かってるから実質2.5MHzくらいか。
ナイコンさん [sage] 2018/05/31(木) 23:18:00.31
88はDMA止めてもグラフィックは見えたけど、
80やP6は画面そのものが見えなくなるから止めたくても止められない
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 10:44:07.07
out 81,0
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 11:52:43.97
ギャラクシアンのボードなんて標準TTLとROMとRAMでスプライト実現してるから技術的に難しいってことはない
50nsの高速RAM(27LS00)を使った256*5bitラインバッファ方式だったから16bitバス×2chくらいの巨大チップ作ればどうにかなる
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 13:50:48.54
8bit機で640x200x8でインベーダーやキャラクシアンは普通にソフトを売っていた。
何が難しいのかがわからない。
コードを書きなよ

8bit機のBASICインタプリタが遅いので、インタプリタでは無理ですよ
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 16:53:41.19
453 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2014/11/19(水) 12:59:45.45
スプライトスレで話題になってたね。
業務用のギャラクシアン基板に1つだけ凄く熱くなるSRAMがあるけど何の用途かと。
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 23:06:10.00

あと史実の88系は低解像度モードがなかったから
低解像度の業務用ゲームを移植するにしても640x200モードで、画角あたり2倍のデータを書き換えなければならずで。

3プレーン同時R/Wがあれば、書き換え自体の労力は見かけ上そこまで差がないけど、
パターンデータの増大に対して特に8bit御三家は(グラフィック)データ保持用のメモリの容量が厳しすぎた。
88はまだディスクロード中に音楽を流すなどできたが…
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 23:11:26.29
MSX2はGVRAMが128KBもあったので、裏画面にパターンデータや、場合によってはバイナリまで置いてキャッシュ領域的に使う方向まであった。

まあ88やX1のようなプレーンベースのアーキテクチャでは、無闇にGVRAMのページを増やすよりは、バンクメモリやMMU下のRAMページを増やす方向の方が良いだろうけど。
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 23:22:21.52
VRAM128Kのモデルが10万円を切るのって87~88年辺りまで待たなけりゃならなかったんじゃね?
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 23:26:54.41
8bit機だとグラフィックはデータのハンドリングを考えると、やはり3プレーン8色が身の丈に合っていると思うんだよねえ。
単にグラフィックプレーンへの書き込みがという話に終始するのではなく、メモリ上での保持やディスクへの格納、ワークエリア上での重ね合わせやシフト処理まで考えたとき、
マスクデータの分で1プレーン増加する分を考慮しても、やはり3bpp+1プレーン(マスク)が取り回しの点でもベターだと思うし。

48KBのGVRAMでは320x200x3bppでは2画面保持できる事になるけど、これを3bpp2画面で独立スクロールできると良いなと思うし、
さらに6bpp1画面として扱う事で64色モードが出来ると、さらに応用範囲が拡大して楽しめそうで。
もちろん83年の段階でアナログ64色は、モニターの調達を考えても現実的ではないが…。
85年頃に6bppモードで最大64/512色か64/4096色が使えると、ホビー(≒ゲーム)用途も妄想が捗る。
ナイコンさん [sage] 2018/06/01(金) 23:34:30.48

確かカラーパレット用の(カラーコード→RGB参照用の)SRAMだったかね。
気の利いたCRTCやVDPだと内蔵になったり、その分のトランジスタの負担と発熱がやはり問題だったりで。
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 01:24:36.67

> 85年頃に6bppモードで最大64/512色か64/4096色が使えると、ホビー(≒ゲーム)用途も妄想が捗る。

77AVはパレット付き多色モード、重ね合わせに関しては8bitの理想をほぼ実現していたな。
というか85年秋としては想像以上だった。
ハードウェアスクロール(円筒)も重ね合わせた画面それぞれに設定できるんだっけ
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 06:09:34.52

384*256ドットだと48KBで16色実現できるよ
2画面の広さが無くても実画面よりも少し広い領域があればスクロール可能と思う
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 06:44:13.46

スプライト飛ばすなら長辺を256にしないとダメだし
変態解像度にしてまで16色を求める動機もない
ナイコンさん [] 2018/06/02(土) 07:02:09.31
やはり結論は日立の・・・
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 07:15:42.21

画面モードに関しては本当にそれ。
320x200x6bppをカラーパレットを構成することで64色フル発色はもちろん、
3bpp x2として扱ったり、16色+4色や32色+1色、8色+4色+1色などの編成も可能で。

残念ながら77AVでだけ出来ても、88やX1では無理だったので、普及しなかった。
88に載らなかったので、当然98にもこんな画面モードは無かった。
もしも98VMの時点で320x200x8bpp(256/4096色)モードがあったら、ホビー(≒ゲーム)需要がどれだけ捗った事か…
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 07:24:39.39
77AVにはGVRAMが96KBも載っていて、320x200だと12bpp4096色同時表示。まさに総天然ショック。
もちろん12bppもあったら8bit機にはハンドリングがつらい訳だが、なにもバカ正直に4096色ヒーコラ書き換えなくたって良い訳で…
77AV版ディーヴァの惑星戦モードでは12bppを4bppの3面にバラして扱い、手前から固定の文字用、重ね合わせ等の面倒くさいキャラ用、スクロールする背景用に、各16色ずつ分割していたそうな。
結果、止め絵で見ると最もリッチなディーヴァ。

なお動きの方は残念ながら…
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 09:11:55.06
ツイッタでオッサンPC少年の度肝を抜いた77AVゼビウス
君こそ究極の8bitPCだ
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 11:25:57.57

320*200のコモドール64でスプライトを実装してるんだから
必ずしも256の倍数である必要は無いだろ
それよりも8色と16色の違いは大きい
ナイコンさん [sage] 2018/06/02(土) 13:05:21.77

昭和60年発売当時、本体定価41万のマシンをゲームマシンとして購入する子供ってどれだけいたんだよ?
ナイコンさん [] 2018/06/02(土) 15:08:15.78

もちろん、5年後、10年後を見据えての話だよ。
ナイコンさん [] 2018/06/04(月) 00:40:14.91
VBってもはやBASICじゃないだろう
本来学習用言語な役割がBASICだったんだから
色々な概念取り入れるなら、別の構文、記述を作ればよかったのに
BASIC知っててもVBで書けない・・
ナイコンさん [sage] 2018/06/04(月) 01:29:12.69
83年当時に覚えるなら、CよりはむしろPascal辺りかもしれないなー
TurboPascalは84年だったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/06/04(月) 01:34:18.30

C64て横256じゃねーの?

まあ幾らガタガタ抜かしたところで、実際ファミコンも9918も横256なんですよ8bitCPUが前提だから。

スプライトkitty-guy君は自説をごり押しする時は嘘並べて牽強附会を図って平然としてるクソ野郎だからな
ナイコンさん [sage] 2018/06/04(月) 02:46:56.32
VGAの8bppに完敗したスプライト厨が何言っても
歴史が巻き戻るわけ無いだろ

プレーン厨、お前もな
ナイコンさん [sage] 2018/06/04(月) 05:19:19.29
そういうのいいから
ナイコンさん [] 2018/06/04(月) 19:43:54.21
dB-BASICがあるじゃないか
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 09:54:01.19
この時代のPCだと

低価格、6万円付近、MSXなど
ミドル、10万円付近、FM-7,PC-8001
中級、20万円付近、PC-8801,PC-9801

MSXは、低価格を実現した次は、CPUの16bit化を行うべきだった。V30だと8080エミュもある
Z80が4MHzだから、8086の8MHzが魅力的であってPC9801Fの低価格版でカセットIF付きを作るべき
まだ、5-FDDが高価であった時代。

softは、ROM-BASICが主流であった、別売OSがあったが少数派
アプリソフトが無かったから、どんなソフトでも売れた時代
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 18:04:09.42
PASOPIA X 爆誕
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 18:19:00.15

全く東芝も売るのが遅すぎるよ。すっかり買い叩かれてる。
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 18:37:48.45

16bit化する必要なんてないよ。
それよりファミコン並みの表現力の確保が最低限必要
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 18:49:53.66
NGワード ファミコン スプライト
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 19:07:24.93

MSXは3.58MHz
さらにM1サイクル挿入
つまり4サイクルで完了する命令の実行に5サイクル掛かる
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 19:43:07.68
83年に80系で考えるなら、3.58MHzで横256系よりも4MHzで横640/320だな…
SMC70/777のように微妙に4MHz超えてると萌える
ナイコンさん [] 2018/06/05(火) 20:29:25.59
スプライトは実装しようと思えばできた。日本の大企業の中の技術者が冒険をしなかっただけのこと。代わりに中小企業が発展させていった。
あと、8ビットだから横256だとか書いてる素人は発言禁止な。
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 20:31:50.51
自分が建てたっきり閑古鳥のスレに籠ってろよ、キチガイ
ナイコンさん [] 2018/06/05(火) 20:40:33.65

デーヴァはね。同じことをするスペハリ、ドラバス、勝手移植ゼビウス は動きもしっかりしてる。
プレーン分けとパレット設定により重ね合わせを回避する、森田氏がアルフォスで編み出したテクニックの発展系。
ナイコンさん [] 2018/06/05(火) 20:42:37.54

そうやって誰と戦ってるか分からなくなってきてるね、君。俺が立てたものじゃないし。
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 21:26:41.16

ウェイトが入るのはM1だけだから、実際にはそんなに速度低下はないのにな。
ナイコンさん [sage] 2018/06/05(火) 22:12:47.43

3.58MHzをテレビ出力と共用してコストダウンを図った機種も多かったね。
でもP6なんかは廉価機であってもちゃんと4MHzを別に用意していたりとか感心する
(SRは3.58だけど)
ナイコンさん [] 2018/06/06(水) 00:38:38.14
ファミコンBASICやSC-3000はスプライト搭載してたよね
ゲーム機出身PCは自作ゲーム開発が目的だから
親を説得するための学習ソフトは一応用意
ナイコンさん [sage] 2018/06/06(水) 02:20:10.21
ファミコンにもっとRAM盛ってBASIC内蔵…みたいな妄想を騙るアホ共も当時から居るには居たが、これをソフトの解析やコピーの突破口にされるリスクを嫌って、任天堂はやらなかった。
同じ事はセガマーク3にも言える(SC-3000の失敗例も踏まえた上で)

よって、ファミコンのPPUやマーク3のVDPを都合よく流用してポン付けした「ぼくのかんがえたさいきょうのスプライトBASICパソコン」が1983年に実現する目は無い。

史実であと存在した既成のスプライト搭載VDPは、TMS9918Aくらいだ。
9918採用の玩具パソコンなんて、史実でもいくらでもあるじゃん。
それこそMSX1でもm5でも、SC-3000でもぴゅう太でもRX-78でも、好きな物を選べ。
ナイコンさん [sage] 2018/06/06(水) 02:25:09.71
まあ288x224で16色パックドピクセルで16x16ドット16色スプライトが32個並べられるさいきょうのスプライトパソコンができました…となるまで、彼は虚しく無益な粘着を続けるのだろうが。

288x224
16色パックドピクセル
16x16ドット16色スプライト

この辺はNG突っ込んでおくと、彼のオナニーに付き合わされる事もなくなるのでお勧め。
ナイコンさん [sage] 2018/06/06(水) 04:23:24.75
閑古鳥スレ立てたのは
ナイコンさん [] 2018/06/06(水) 06:04:14.77

RX-78は違う
ナイコンさん [] 2018/06/06(水) 06:10:26.53
パソコンで横サイズ320でも640でもないのはどうなのさ?
御三家との互換性考えたら640は必須だと思うんだが。
640でスプライト動かせとは言わんけど。
ナイコンさん [sage] 2018/06/06(水) 06:37:59.20
日本の事情がある、日本語処理
英語と違ってカタカナや漢字を扱う為に高解像度を必要とする

1983年頃、ワープロ、BASIC言語、
ファミコンがゲーム専用機であったように、ワープロ専用機も売れた
ナイコンさん [sage] 2018/06/06(水) 15:41:15.03
ワープロ専用機は結局PCに駆逐されてたがな

ゲーム専用機はスマホに駆逐されたけどな
ナイコンさん [sage] 2018/06/06(水) 18:41:29.69
1983年時点のPCに一番不足していたのは何だっただろう。何もかも足らなかった、と言えばその通りだが、やはり一番足らなかったのは、高速な外部記憶装置だったのではないだろうか?
アメリカではappleIIが長く売れ、日本ではPC88がしぶとく生き残ったのは、多分そうなんだろうと思う。
ナイコンさん [] 2018/06/06(水) 19:41:26.31

夢と希望がいっぱいつまってたじゃないか!!!!
将来的にはみんなコンピュータを持ち歩いて通信でデータをやりとりできて
TV電話もそのパソコンでできたりメッセージをやりとりしたり
家電なんかもそのパソコンから操作できるようになるっていう夢が!!!!

いざ夢がかなったらゴミそのものな代物だと気づくんだけどな
ナイコンさん [] 2018/06/06(水) 22:01:34.75

「パソコン」を「スマホ」に置き換えたら今現在の姿だなw

ポケベルのソフト作ってる時にポータブルなデバイスでネットができるようになるなんてカケラも考えて無かったわ・・・
非対称通信だったってのもあるけど。
ナイコンさん [] 2018/06/07(木) 03:28:15.44
精々、アマチュア無線でパソコンソフト間の通信くらいだなー
ただ、暗号通信が法令違反とかで苦労とかそんな記事見たことある
ナイコンさん [sage] 2018/06/07(木) 08:01:21.44

パケット通信で、データを圧縮して送ることが暗号化にあたるとして、実施出来なかった覚えがあるよ。
ナイコンさん [] 2018/06/07(木) 09:26:21.03

子供の頃はワクワクしてたんだがなあ
たしかに夢は叶ったが、出来上がったものはスマホなどというキメラみたいな醜悪な・・・
ナイコンさん [sage] 2018/06/07(木) 11:20:52.57

ごめん、そういう夢は見てなかったわ。単に、計算機センターに行かなくてもバリバリ処理してくれる計算機が欲しかっただけ。
21世紀になって、まさか、本屋さんがその夢を叶えてくれるとは思っていなかったが。
ナイコンさん [sage] 2018/06/07(木) 13:06:16.57
アマチュア無線のパケット通信は問題無かったと思ったよ。
ただし、BBSによるアマチュア無線と有線の相互乗り入れは疑問が有あった。
当時は暗号化のようなとらえ方は無かった
ナイコンさん [sage] 2018/06/07(木) 14:08:22.15
スマホはわりと理想郷面白い
スマホで制御できる8連のコンセントとかあれば売れそうだけど無いな
ナイコンさん [sage] 2018/06/08(金) 11:30:53.10

15年くらい昔にブラウザでON/OFFできる4口コンセントサーバーを秋月で買った記憶がかすかにある
たぶん押し入れの中だ
ナイコンさん [] 2018/06/08(金) 22:47:33.32

今でもその手のネットワーク機器監視+電源ON/OFFによる再起動制御の装置はあるぞい。
安くないけど。
ナイコンさん [sage] 2018/06/14(木) 15:49:25.40
空気の読めないスプライトkitty-guyが暴れて、結局廃墟か…
馬力しかない馬鹿ほど有害なものはないな
ナイコンさん [sage] 2018/06/14(木) 23:31:00.73
だいたい語り終えたんじゃね?
建てて二か月で900までいくとは思ってなかったくらいだし
ナイコンさん [] 2018/06/15(金) 07:18:10.82
結論は日立のアレだとわかってからは、ただのグダグダ。
ナイコンさん [] 2018/06/15(金) 12:35:36.09
空気を読まないアンチスプライトkitty-guyが暴れたせいでみんなで照っちゃったんだよw
ナイコンさん [] 2018/06/15(金) 16:54:04.21
プレーン厨や、スプライト嫌いの理想って、実在の機種だと何が近いのだろうか?
1983年や20万円にこだわらずに。
ナイコンさん [sage] 2018/06/15(金) 18:39:11.36
1983年の現実として、
やっとフルグラフィックス(640x200x8color)になりメモリーも64Kbyte越えになった頃、
次は、CPUとクロック上昇を目指す。
8bitでは遅すぎるので、16bitを目指す。
高価ながら5-FDDも搭載される

SOFTが変わってくる時代でもあった。
開発言語が、BASIC+機械語からいろいろな言語へ

日本語処理が出来はじめた頃なので、最低でも日本語ワープロが出来なければならない

CPU処理が速くなればソフトだけで処理できてしまう。
ナイコンさん [sage] 2018/06/15(金) 22:25:35.92

> 1983年や20万円にこだわらずに。

そこを外して存分に夢を語ってくれというのなら、それはそもそもこのスレの役割じゃない。
理想の8bitスレあたりがお似合いじゃないか。
ナイコンさん [] 2018/06/16(土) 16:39:57.72
スプライトがあるファミコンをパソコン化するのは10万で出来るって言っておきながら、
パソコンにスプライトは載せられないとか矛盾したこと言う気違いの想定するマシンなんてわからんわw
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 16:43:21.66
640x200ドットのビットマップに重ねられるスプライトチップはまだ現実的じゃないっしょ
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 17:00:19.88
8086の8MHzでびゅんびゅん動きますよ
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 17:31:11.87
PC-9801 ゼビウス
ttps://www.youtube.com/watch?v=-XnSqVPh2I4
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 19:50:43.38
98はグラフィック2面あるからダブルバッファで滑らかな描画ができるからな
ナイコンさん [] 2018/06/16(土) 20:01:02.69
ん? 結局、9801Eを秋葉原で値切ればいいだけ、と?
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 20:47:33.07
>98はグラフィック2面あるからダブルバッファで滑らかな描画ができるからな
メインメモリとトリプルバッファ化する上にバックバッファの消去をGDCにやってもらえる極楽環境
これで低解像度モードがあればVM21相当の段階でレトロアーケード物の移植は相当捗ったし
Amiga/AtariSTからVGA初期タイトルの追従もいけた

さらに320x200x16色を2画面(欲を言えば8bppを各プレーンバラでスクロール可)重ね合わせできれば相当強い
まあ夢だな
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 22:42:07.82
だよね

海の向こうでVGAが出た時に
なぜ98で導入しなかったのかが理解不能

9821で導入したのは解像度以外はプレーン構造という代物だったし
おかげでXシリーズになって簡略化&DirectX非対応になる有様
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 23:06:50.63
古い記事だけどGDCとGRCGの応用について
ttp://mzisland.com/club/98koza/index.html
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 23:09:27.88
だよねって何に同意されているのか
俺の意見はお前の妄想を何一つ補強も支持もしていない
VGAが普及する90年代より5年も先に640x400x16色高解像度グラフィックを標準化した98(VM以降)は、
当時(D)CGAやEGAしか無かったPC互換機より遥かに先進的だった訳だが
そういう所は都合よく無視する訳だしな

あと価格もコモディティ化が進む以前のDOS世代のPC互換機は少なくとも日本国内で調達しようとすると98よりずっと高価で、はっきり言って商売する気が無かった
98ともPCとも互換性の無い他社16bit機も、98よりマイナーなくせに98より高価で、こんなので売れる訳が無いだろという有り様
ナイコンさん [sage] 2018/06/16(土) 23:33:08.00
じゃなんでGRCGとかEGCとかを互換機向けに外販しなかったの?
エプソン如きが怖かったから?
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 01:58:27.60
VGAが出た当初に外部に提供とかわけのわからないことを・・・
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 02:07:16.30
EGCは、EPSON機では486GR辺りからの対応だったっけか
GRCGは最初から載ってたな

外販しなかったというより、EPSONが採用しなかっただけだろう
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 05:47:33.17

GRCGとV30のビットフィールド操作が組み合わさると、正にプレーナVRAM最強に近い環境が手に入るんだよなあ。
あとは、ラップラウンドスクロール&オフセットと低解像度(320x200)モードがあれば…

…まあ、1983年スレで語る内容ではないな。
同等のものを83年発売のデジタル8色機に搭載できれば、それはそれで最強だが。
8086に対するV30系の優位(独自命令)は、本当に際立っていた。
IntelニーモニックにV30追加命令という形でも顕著だったが、Vシリーズ独自ニーモニックというものも存在したらしい。

…脱線を元に戻すと、8080に対するZ80も、
およぞビット操作に関してはもはや80に戻る気がしなくなる程の差があったなあ…
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 17:51:28.04
x86は全然知らないし触りたくもない俺だがV30褒めてるレスって初めて見たわ
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 18:37:28.59
つまりそれが、世の中のことを何もしらないということだ
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 18:42:15.24

VGAが出る前にEGC売るという発想ができない無知乙
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 18:47:07.14
そういうの要らないから黙って
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 19:33:02.04
むしろこのスレを放棄して

結局のところIBM PC以外全部負け犬だけど? [無断転載禁止]c2ch.net
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1473163033/

に一本化したほうがマシだろ
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 20:18:54.39
IBM-PCは、8088。 8086とは違うんだよ
ナイコンさん [sage] 2018/06/17(日) 21:30:47.72
IBM-PCそのものは互換機に駆逐されて規格の主導権も奪われたけどな
ナイコンさん [sage] 2018/06/18(月) 05:53:00.04
レノボ覇権主義w
ナイコンさん [] 2018/06/20(水) 20:29:48.50
合流するならどっちかってぇと
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/l50
だろ。
ナイコンさん [] 2018/06/20(水) 21:07:16.33
【貴族きどり、俳優″】 マイトLーヤ『すべての人間を選び分け、偽善を暴き、彼らの本性を示そう』
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529460111/l50


国会前で、安部やめろデモ、をやってるときに、安部と会食、してる芸能人。
ナイコンさん [sage] 2018/06/21(木) 01:47:09.31

88VAがあるじゃないか。
ナイコンさん [] 2018/06/21(木) 05:24:23.42

そのスレ「ぼくのかんがえたきゅうきょくのパソコン(ただしCPUだけは8ビット)」
このスレ「ぼくのかんがえた1983年に出せるきゅうきょくのゲームパソコン」

微妙に違う
ナイコンさん [sage] 2018/06/21(木) 21:26:50.78

>このスレ「ぼくのかんがえた1983年に出せるきゅうきょくのゲームパソコン」

に無い手前勝手な条件を
勝手に混ぜるなキチガイ
ナイコンさん [] 2018/06/22(金) 07:30:43.73
そもそも、ここに挙がってくる性能に達した
史実マシンが、ちゃんと存在しちゃってるんだもんねぇ。

売れなかったから知らないってだけで。
ナイコンさん [sage] 2018/06/22(金) 11:40:40.48
…などと、ありもしない歴史を持ち出しては主張する。
ナイコンさん [sage] 2018/06/22(金) 16:16:55.64
CPU: 80286,max25MHz
MEM: 256kbyte
VGA: 7220
OS: CP/M-86, MS-DOS-2.11
ナイコンさん [] 2018/06/25(月) 12:34:09.84
一番最初のVGAってゴミレベルに酷いデキだったろ。
98に、98以外の国産PCが採用してないのは当然ってぐらいに。
ナイコンさん [sage] 2018/06/25(月) 13:03:51.34
AXも敢えて1世代前のEGAベースだったしね
ナイコンさん [sage] 2018/06/25(月) 18:42:30.81

上の方にあるように320*200・8bppの存在が大きかったんだよ
ナイコンさん [sage] 2018/06/25(月) 19:09:50.68
上の方で言ってるけどISAの互換VGAが出回るようになるのは90年代に入ってからで
それらの普及を待ってVGAをターゲットにしたゲームが出て来るのは更に後の話だから
それこそVGAで320x200x256色使ったゲームなんてWin3.xと時代が被ってるくらいの話
1983年からは10年近く後の事だ

wing commanderとか当時は超大作だったよなあ
ナイコンさん [sage] 2018/06/25(月) 21:21:49.33
wing commanderと聞いて、
何故かwings(of fury)を思い出したw
ナイコンさん [] 2018/06/26(火) 00:50:47.12
米国ではアタリとコモドールがVCSからアミガまで、ずっと独自設計のスプライトと呼べるものを搭載し続けていた。どっちもトラミエルが作ったベンチャー。
一方、日本では大手がパソコンや半導体市場を独占してたのがアダとなったな。ゲーム向けの半導体なんて企画は通らない。
だから日本でスプライト機能なんてのはデパート屋上の遊具を作ってきた中小企業が発展させた。
リコーやヤマハのように半導体大手ではないところから参入してきたけどね。
トランジスタ数なんて話を信じてるのはどうかしてる。x68みたいなものを作るわけじゃないって何度も言われてるのに話をずらしやがる。
ナイコンさん [sage] 2018/06/26(火) 01:02:44.62
しかし今は上から下まで
VGAの末裔のGPUが載ってるけどな
ナイコンさん [] 2018/06/26(火) 01:10:57.37

FM-7とFM-X(MSX)の合成機能知らんのか。
83年でインターフェース込みでも10万円台。
ラインバッファで合成する必要なんてないから、考えてみれば普通にできるの分かるぞ。
ナイコンさん [sage] 2018/06/26(火) 06:03:05.42
FM-7+FM-Xって双方の画面合成なんてできたの?
ただ単にFM-XのVDPやPSGをFM-7がのっとってコントロールする、ってだけだと思ってた
自分も実際に使った事はないので正確には知らないんだ
本当に双方の画面合成ができたのなら更に詳細を教えてください
ナイコンさん [] 2018/06/26(火) 12:39:58.99
画像の双方は無理だよ。誰もそんなことは書いてない。FM-Xからはメモリやプリンタ、FM-7からはVDPや追加のPSG。
VDPは640×200の上に重ねて表示できた。
ナイコンさん [] 2018/06/26(火) 12:53:58.84
>VDPは640×200の上に重ねて表示できた。
そんな事できたっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/06/26(火) 17:21:46.93
できないよ
こいつスプライト絡みじゃウソばっかり書く奴だし
ナイコンさん [sage] 2018/06/26(火) 18:54:17.61
あんまり詳しく知らないけど、スーパーインポーズじゃなくて?
TMS9918系は出来たと思うんだけど。
ナイコンさん [sage] 2018/06/26(火) 20:03:46.89

スーパーインポーズじゃ画面合成出来るだけで、せいぜいLDゲームみたいな
モノしか作れないんじゃないの?
ナイコンさん [sage] 2018/06/26(火) 21:21:54.61

まず最初に正直に答えてください
あなたはFM-7+FM-Xの組み合わせを実際に使った事があるのかどうか
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 06:52:12.29
これか
ttp://fururingo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/fm-xfm-7-1459.html
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 07:09:55.52
そのサイトは自分も見ました

>>VDPは640×200の上に重ねて表示できた。
それをやっている画像が載っていないのですが
そのサイトで載せていないだけなのか、
それともそもそもそんな事はできないのか
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 07:11:16.88
実際にやっているとこの画像でもうpしていただければ
こんな議論するまでもなく
一発で信用するのですが
ナイコンさん [] 2018/06/27(水) 09:18:59.14
FM-X+FM-7は2つモニター使って両方の画面を使うことは出来たけど、重ねるのは無理だったはず。
画面の切り替え機能はあった。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 12:45:33.66
ここには画面重ね合わせできるっぽい事が書いてあるね(スプライトのみ?)
ttps://wiki.rht0910.tk/wiki/FM-X

あと、FM-X はMSXのクセにRGBはデジタル8色出力との事なので、何か関係ありそう
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 14:24:35.66
だからそんな機能無いから。
FM-7側からFM-XのVDPを操作するコマンドがあるだけの話。
画像を重ねるなんて事はできません。

wikiなんて誰でも編集できるようなもんソースにもならん。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 14:35:18.91
そもそも のページにも1台のモニタを共有する場合はスイッチで映像源を切り替えると
書いてあるじゃん。
RGB入力があるのは合成するための機能ではないよ。
ナイコンさん [] 2018/06/27(水) 18:56:20.75
Fってなんか昔から、過剰に期待される傾向があったんだよね。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 19:48:55.71
82年のFM-7、85年の77AVなどは同時期競合機と比べて価格性能比が頭一つ抜けていたし、
6809の雄として期待されていたのはわかるわ。
ところでプロセッサ別に8bitホビーPC時代の勢力図を振り返ると、日本はZ80、世界全体では6502が主流になるが、
海外モノで6809派閥っていうとどのあたりになるんだろう。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 19:57:34.09
結局、実際に使った事ある人などいなくて
wikiに書いてあったよ、どこそこに書いてあったよ、って人同士で話し合ってるだけなのかな
実際に使った事ある人の意見を聞きたいな
ナイコンさん [] 2018/06/27(水) 20:14:19.48
77AV持ってたけど、使ってたとは言い難いや。
イースとかレイドックとかぐらいしかやった覚えがなくて・・・
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 20:22:31.05
それでも実際に触れた実体験がある人と
文献だけで情報を集めてる人とじゃ違うと思うよ
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 20:26:24.33
国際的にMC6809を使ったマシンは、TRS-80 CoCo と富士通FMシリーズくらいです。
日立のは売れなかったし、ほんとうに少なかった。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Color_Computer
ナイコンさん [] 2018/06/27(水) 20:28:06.53
今どきはエミュレーターとかニコチューブとかあって
便利になったもんだねぇ。
ナイコンさん [] 2018/06/27(水) 20:29:16.53
6809はゲーセンマシンで結構使われてたという噂。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 20:39:58.76
6809の発売時に、モトローラー社が今後は68000を重視して行くと表明したのだから
6809に関して何もやらなかった。63C09を作ったのも日立だし。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 20:56:17.07

有名どころではナムコのスーパーパックマンやギャプラスが6809採用
でもゲーム業界は直ぐに68000へ移行しているので数はそんなに多くない。
各メーカー別の採用機種はこんなところ。

ATARI STAR WARS VECTOR HARDWARE
ttp://www.system16.com/hardware.php?id=867

CAPCOM UNIQUE HARDWARE
ttp://www.system16.com/hardware.php?id=786

KONAMI 6809 BASED HARDWARE
ttp://www.system16.com/hardware.php?id=556

NAMCO SUPER PACMAN HARDWARE
ttp://www.system16.com/hardware.php?id=518
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 21:02:19.50

×ttp://www.system16.com/hardware.php?id=518
ttp://www.system16.com/hardware.php?id=519
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 21:32:30.87
TRS-80 CoCoはしらんかった、初代機は1980年か。
筐体はいいデザインだね、タンディ版Apple][という感じ。
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 21:37:12.68
TRS-80CoCoが、NEC PC-6001と似たような構成で始まった
ナイコンさん [] 2018/06/27(水) 22:36:00.73
フランスの6809パソコン
トムソンという名らしい

Thomson TO7
ttps://fr.wikipedia.org/wiki/Thomson_TO7
ttps://www.youtube.com/watch?v=HrDtnA4lUkY
ttps://www.youtube.com/watch?v=UPxQR2r6iVA
ナイコンさん [sage] 2018/06/27(水) 23:14:35.66
68系は実用的なOSも無くてつらかった
68kもろくなOSなかったし、開発環境も結局MS-DOS上でクロス開発してたしな。
Cはおろか、アセンブリですらそれだ。

商用のCコンパイラがどうしようもないクソの山で、86系では最適化がウンコなクソコンパイラ扱いだったGCCに飛び付く始末で。
当時のGCCは到底優秀とは言えない代物で、それでも商用コンパイラよりはマシだったというのが68k系のあまり語られる事のない暗黒史。
ナイコンさん [] 2018/06/28(木) 00:38:19.46

おまえが勝手に使ったことないと決めつけて
自分が信じたいソースしか信じてないだけじゃねえか。
おまえ合成できるとかデマ書いてた本人だろ
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 01:00:02.52
FM-Xのスプライトを合成できるなんて頓珍漢な妄想ふいてんのは一人だけっしょ
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 04:02:36.40
FMでスプライトならTOWNSがあっただろ
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 05:23:28.30

>>おまえが勝手に使ったことないと決めつけて
皆さんが使った事があるのかないのかわかりません。使ったことないと決めつけているのではなく、わかりません

この件で書き込みする皆さん、使った事があるのかないのか明記のうえ意見すればよいのにと思いました
私は使った事がありません。 あなたはどちらですか?
使った事があるのでしたらそう言った上で意見すればいいと思います

>>自分が信じたいソースしか信じてないだけじゃねえか。
どうでしょうか。そうなのでしょうか。もしあなたが使った事がないのでしたら、お互い様ではないでしょうか。

私はネットも含めてどんなマスコミもどんな情報も妄信してはいけないと思っています
100%信用できる情報などない・・どんな情報もどこかで疑問を投げかける事は必要だと思います
957の書き込みは私ですか、妄信しないように疑問形で書きましたよ

懐疑的に情報を集めつつ多くの情報の中でこれが本当っぽいかな?と各々が取捨選択していくものではないでしょうか

>>おまえ合成できるとかデマ書いてた本人だろ
いいえ。私はできるともできないともそんなに強く言っているつもりはありませんが、できるという説には少し懐疑的です
もっとはっきり言えばできない派です

できると言い出された方が、実際に使っていたよと明言されたうえで実際にやっているとこの画像でもうpしていただければ
皆さんも「へー、そんな事できたんだ」と思われるのではないでしょうか

ここまで話あっていてもそうした書き込みが出てこないのは・・・やはり合成できないという事なのではないでしょうか
急に6809マシンに話が流れていったのも「合成できる」と言っていた方が分が悪くなったものだから意図的に話をそらしたようにも感じます。

それと、あなたは何を怒っているのでしょうか?
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 05:42:49.94
スプライトのためならどんな嘘でもつくし、嘘がバレても悪びれもせず、次の嘘をつく。
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 05:56:52.84
私はできるともできないとも強く言い切っていませんよ
ただ合成できたと言う人に、そう言うのであればもう少し信憑性のある情報を出して欲しいのです

合成できた!ソースはwikiにそれっぽい事が書いてあったから!
合成できた派のソースは現在のところwikiの一点のみ (しかも「それっぽい」ってあいまいな表現は何?)

これだけではできない派の皆さん(私もできない派です)は説得できないでしょう、信用しないでしょう

できない派の皆さんの中からも「自分は実際に使ってたよ」という方が現れて
実際に使っていた事がある人にしか出せないような事を書いたうえで
「でもそんな合成はできなかったよ」と言っていただければ
合成できた派の方も納得するのではないでしょうか

965の書き込みを再掲します↓

結局、実際に使った事ある人などいなくて
wikiに書いてあったよ、どこそこに書いてあったよ、って人同士で話し合ってるだけなのかな
実際に使った事ある人の意見を聞きたいな
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 06:34:55.16
スレがおわりそうなので、次スレを建ててきた。

1983年末に実現可能なPC part 2
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1530134686/

排斥されて不満な子も居ると思うが、納得できないなら自分で1983年縛りや予算やトランジスタ規模等の縛りのないスプライトゲームパソコンを妄想するスレでも好きに立てて頑張れ。
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 19:48:23.57
結局の所どう妄想しようが
全てのパソコンはIBM PCに収斂される運命にあったんだよ
ナイコンさん [] 2018/06/28(木) 22:07:37.11
このスレでモテはやされしファミコンは
グラフィックがないためか、テグザーはマシンガン。
ナイコンさん [sage] 2018/06/28(木) 22:52:45.29
グラディウスのレーザーもしょぼかったね
キャラクタベース画面は長い線を引いたりとか苦手
ナイコンさん [sage] 2018/06/29(金) 01:21:01.17

今現在スプライトとかプレーンとかは息すらしてないだろ
ナイコンさん [] 2018/06/29(金) 05:35:30.28
プレーンはもともとプアなハードウェアで多色表示するための「苦肉の策」に近いから使われなくなって当たり前なんだが、スプライトは今でも普通につかわれてるぞ。
ソフトとGPUでエミュしてるんでハードとしては実装されてないが。
ナイコンさん [sage] 2018/06/29(金) 20:55:51.83
ハードウェアがプアというより、アドレス空間を潤沢に取れない8〜16bit機では無闇に1ピクセルに1バイト/1ワード以上を割り振るのが非効率的だったり、物理的に不可能というだけ。
またプレーナVRAMは現在でも1bpp〜数bppの低bit深度のビットマップでは普遍的に使われている。
アドレス空間に余裕のある32bitマイコン等でも、低bppなら今でも水平VRAMは珍しくない。
ナイコンさん [sage] 2018/06/29(金) 21:00:53.48
スプライトもいわゆるラインバッファ式の古式ゆかしいスプライトやBGスクリーンは組み込み向けでは現在でも生き残っている。
PC用のGPUでも、マウスカーソル用のスプライトはレジスタ式で、正に往年のスプライトそのものだろう。1枚しか表示できないが。
ナイコンさん [sage] 2018/06/29(金) 22:55:27.64
ヤマハのは色々おもしろそうだな。
ttp://device.yamaha.com/ja/lsi/products/graphic_controller/

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 昔のPC板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら