2ch勢いランキング アーカイブ

X1/turbo/Z 総合スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net


ナイコンさん [sage] 2017/07/07(金) 13:01:29.77
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生34年目の解答です〜

前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ20 [無断転載禁止]@2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1459289476/
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1451109355/
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379874082/
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
ナイコンさん [sage] 2017/07/07(金) 13:26:26.14
ペリ犬
ナイコンさん [] 2017/07/07(金) 13:48:18.48
Z
ナイコンさん [sage] 2017/07/07(金) 18:45:30.61
リボルティーU
ナイコンさん [sage] 2017/07/07(金) 19:47:27.96
トワード8
ナイコンさん [sage] 2017/07/07(金) 20:08:25.80
117
ナイコンさん [] 2017/07/07(金) 22:02:08.79
今考えるとファミコンのディスクシステムでファミリーベーシックができたら良かったのにな
(´・ω・`)
ナイコンさん [sage] 2017/07/07(金) 22:25:18.80
んん?
ナイコンさん [] 2017/07/07(金) 23:06:44.16
X1CにはQDを採用して欲しかったな。
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 06:56:07.73
シツーカ
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 10:44:39.06
ぺんぎんくんウォーズ
ナイコンさん [] 2017/07/08(土) 11:27:42.01
テープの頃のX1が一番楽しかった。
でも金もなかった。ゲームは自分で作ってた。
スーパーフレネルとか遊びたかったぜ
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 13:32:52.60
レンタルソフト屋でテープをダビングしたなw
たまにコピー失敗とかあるんだよな
エロビデオと同じでコピー対策してあったのか。
FDはプロテクトキラーなんてあったな。
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 15:49:15.64
Wデッキでダビング出来なかったなぁ
P6は出来たけど
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 16:57:21.99
テープ読み込み中ワクワクしてプレイしてガッカリ
でも楽しかった
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 16:58:58.38
買ってきたソフト
待ってる間がワクワクして楽しかったな
ナイコンさん [sage] 2017/07/08(土) 18:10:10.60

倍速モードでのダビングは避けたねw
あと、テープは新品とかw
ナイコンさん [sage] 2017/07/09(日) 04:35:59.30
まぁ、テープの頃は他にX1持ってる人居なかったからコピーすることほとんど無かったしね
俺の周りでは各機種上手い具合にユーザーバラけてた
ナイコンさん [sage] 2017/07/10(月) 00:03:46.39
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1069049.html
ナイコンさん [sage] 2017/07/11(火) 16:50:06.83
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h272853892
turbo専用の機能を使っているんじゃなくてX1Fの5インチモデル発売前のパッケージ表記上の都合
他にも電波の5インチもturbo専用っぽく見える表記してある

パッケージコレクターかねえ
ナイコンさん [sage] 2017/07/11(火) 16:59:29.98
ついでに非純正ドライブでは動作保証しないって配慮もあるような気もしてきた

初期増設ドライブのステップレート問題は関係なかったはず
ナイコンさん [sage] 2017/07/13(木) 05:25:49.17

とはいえ、ハイドライド異次元バージョンがturbo専用との噂もある
自分はturboでやってたからノーマルで動くか知らんし、今はIPLが壊れて読めん・・・
異次元バージョンだけturbo専用ってのも変だし、その辺コッソリあるのかもしれん
ナイコンさん [sage] 2017/07/17(月) 01:05:44.05
Z80ファミリでどこでもハブられるZ80PIO
ナイコンさん [sage] 2017/07/18(火) 01:44:58.41
PiOやI/OはFM-7優勢だったからなw
まぁ、でも77AVの時はI/Oでも勢い無いな

そのFM好きの工学社のI/O
読者アンケートで86年末にFM-7/77/AVとX1/turboユーザーが逆転間近だそうな
あれだけ売れたFM-7に追いつけるのはX1FかGかturboIIあたりがよっぽど売れたんだろうな
ナイコンさん [sage] 2017/07/18(火) 10:38:52.70
何の話だ
ナイコンさん [sage] 2017/07/19(水) 01:18:57.18
雑誌に載ってたmidiボードを作ったの思い出した。
あれはSIOか。
何だっけ、あの雑誌。
ナイコンさん [sage] 2017/07/19(水) 18:28:36.52
Oh!Xだよ
俺も作った
MMLが祝版と互換なんだよな確か
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 00:07:03.70
山派MSXとかのMIDIキーボードだっけを8Bit入出力ポートにつなぐってのあったな
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 02:55:50.32
YK-20な
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 05:32:20.03
なんで日本のパソコンってMacみたいなマルチポートMIDIインターフェースなかったんだろうな
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 09:54:46.81
マルチだと別電源必要になっちゃうからな。
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 11:19:22.02
MacよりATARI 520/1024ST
そのSTが日本であまり奮わなかったしな
MIDIが大した売りにもならなかったのだろう
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 14:25:02.04
単に音が出るだけならPSGかFM音源の方が安上がりだしな
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 14:50:31.97
PC絡みでMIDI機器が売れ出したのは、68や98でMIDI対応のゲームが出てからでしょ。
それまでは楽器としてMIDIを使う層とPCを使う層が被ってなかった。
YAMAHAのMSXもロングセラーにはならず。
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 14:58:20.43
68は方向性からで98は音源がショボかったから
ナイコンさん [] 2017/07/21(金) 15:00:01.23
久しぶりに電源入れたらファンが糞うるさい
ナイコンさん [sage] 2017/07/21(金) 15:31:05.65
うちのはバッテリ漏れでパターン剥離し死んだ
ナイコンさん [sage] 2017/07/23(日) 14:48:07.52
ハイドライドハイドライドやっほーやっほー〜♪
ナイコンさん [] 2017/07/23(日) 14:48:34.57
あ?
ナイコンさん [] 2017/07/23(日) 22:57:58.67
X1e
ナイコンさん [] 2017/07/25(火) 09:49:38.17
あれ? 20番スレッドは捨てて21になるの?
ナイコンさん [sage] 2017/07/25(火) 14:47:53.44
X1e=X1turboプロトタイプ
Oh!MZの広告にちょっと載ってたやつ
ナイコンさん [] 2017/07/29(土) 01:57:24.07
バッテリー交換ってどうやんの?
ナイコンさん [sage] 2017/07/29(土) 05:18:46.46
今日はドラゴンクエストX1の発売日か
ナイコンさん [sage] 2017/07/29(土) 16:52:34.20
なにそれ
ナイコンさん [sage] 2017/07/30(日) 17:09:40.87
ジャイロダインってなんでX1Fで不可になってんだろ・・・
ナイコンさん [sage] 2017/07/30(日) 22:21:30.36
THE FILE MASTERでバックアップしたものなら起動する。
プロテクトのせいだ。FDCはFより前と互換性あるがドライブ側がコストダウンで動作が異なるためだ。
ナイコンさん [sage] 2017/07/31(月) 00:39:02.95
あ〜、プロテクトの問題ね
ナイコンさん [] 2017/07/31(月) 09:33:38.15

たまーに ソフトだったかエミュでの話だったか記憶が定かじゃないんだが、
X1Fが何故かターボと誤認識されるトラブルがあったような。。。
それが原因なのかな
ナイコンさん [sage] 2017/07/31(月) 12:18:34.96
まじで?
ナイコンさん [sage] 2017/07/31(月) 22:47:13.49
> THE FILE MASTER
懐かしい
お世話になったな
ナイコンさん [sage] 2017/08/01(火) 00:28:05.58
NEW TYPE X1
ナイコンさん [] 2017/08/03(木) 15:01:03.15
あーそんなのあったな
ナイコンさん [sage] 2017/08/03(木) 16:23:46.19
時分秒プロテクトはながらく使われてたな
ナイコンさん [] 2017/08/04(金) 03:19:51.88
X1turboZII持ってた
ナイコンさん [] 2017/08/04(金) 15:52:59.59
ふふふZ-BASICの中に妙なのみっけた
ナイコンさん [] 2017/08/05(土) 13:49:28.58
バグっすか
ナイコンさん [sage] 2017/08/05(土) 13:51:30.86
そういやCZ-8FB02のバグはそれ池X1でパッチ当てがあったけど
CZ-8FB03の暴走するバグに対するパッチってなかったよな
たしかバンクメモリ関係のバグだった記憶が
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 01:34:56.56

こんな表示を見つけた

G-TOOL & LP-86X(ライトペン) \39,800

X1ターボU(m.31)をご使用の方へ
フロッピー装置仕様違いのためターボUではG-TOOLソフトが正常に動作しません。
現在、対応を計画中ですが、今しばらくお待ち下さい。
ナイコンさん [] 2017/08/06(日) 01:45:13.13
コストダウンなのか設計ミスなのか
ナイコンさん [] 2017/08/06(日) 08:21:03.66
フロッピー絡みは大抵が変なプロテクトのせいだね。
プロテクトを外せば動いたりする。
正直メーカーの責任じゃない。
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 13:19:02.95
もしかして当時の国産PCで画面のプライオリティ装備してたのX1だけ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 13:40:08.73
Zのプライオリティ付64色2画面モードを使った同人シューティングゲーがあったな
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 14:13:32.94

X1のプライオリティー機能は更に強力になってX68000に受け継がれたな
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 20:02:57.38
そのへんのことはNEWTYPE X1のマニュアルに書いてあったよ
コストダウンでFDCが変更されてREAD TRACKが全く機能しない
だから初代turbo推奨だったんよw
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 21:47:01.12
そういや、俺の通ってたコピー屋はturboUとNEWTYPEでやってたわ
ナイコンさん [sage] 2017/08/06(日) 21:48:46.81
コピー屋w
ナイコンさん [sage] 2017/08/07(月) 13:55:18.80
そろそろ地デジに対応した新型が出てもいいころ
ナイコンさん [sage] 2017/08/07(月) 16:16:16.32
スーパーインポーズでテレビ見ながらの2chが捗るな
ナイコンさん [] 2017/08/07(月) 17:45:02.81
メインがZ80EでサブがRyzenだといいな
ナイコンさん [] 2017/08/08(火) 02:32:40.36
Z80とかもう名前からして強そうな気がするねもしかして8bit最強なんじゃないの
ナイコンさん [sage] 2017/08/08(火) 09:58:56.20
Z80000なんかもうラスボスっぽい迫力があるよな〜
ナイコンさん [sage] 2017/08/08(火) 23:07:11.62
そういえばザナドゥにCZ-812CEっていたっけ。
ザコキャラにしてはかなり強かったような気がする。
ナイコンさん [sage] 2017/08/09(水) 10:48:20.09

いたね。ロボット。
ザナドゥは子供にはむずかしかった。レベル4ぐらいで大抵行き詰まった。
当時攻略本も買ったけど、大切なところはぼかして書いている上に余計な創作まで書いていて、子供には辛かった。
ナイコンさん [sage] 2017/08/09(水) 10:51:00.02
X1FのModel20か
シャープが協力してくれたんだよね
ナイコンさん [sage] 2017/08/09(水) 10:51:47.92
オフィスグレーの方か
ナイコンさん [] 2017/08/09(水) 13:44:03.06
流れをぶった切って非常に申し訳ないんだけど、スレ番号20と21はどっちを使うのが正解なんでっか?
ナイコンさん [sage] 2017/08/09(水) 16:57:13.90
また荒らしか巣に帰れよ
ナイコンさん [sage] 2017/08/09(水) 22:39:43.74
Falcomっていま聞かないなまだイースっねっとか作ってんかな
ナイコンさん [] 2017/08/10(木) 07:38:39.52

荒らしてねーわw
ナイコンさん [sage] 2017/08/10(木) 07:40:35.53
tuuboZって豪華装備だったんだな
ナイコンさん [] 2017/08/10(木) 17:49:57.25

作ってるね
ナイコンさん [] 2017/08/10(木) 23:25:16.80
横内のグラディウスがやりたい
ナイコンさん [] 2017/08/11(金) 01:04:38.99

確かに豪華装備だが、CPUが据え置かれたので全然活用できてない
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 01:54:45.08
どっかの88なんとかに比べればウエイトで処理速度が低下ってのはあんまないからいいんでない
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 02:28:10.73
そこでJAZZ TURBOを接続して68000ですよ
ナイコンさん [] 2017/08/11(金) 03:08:10.25
88は途中からZ80Hになって、最後は8MHzノーウエイト
77AVもクロックを強化したりウエイトを取ったりしてる
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 03:12:51.95
だからなに荒らしにきたのか
ナイコンさん [] 2017/08/11(金) 03:38:51.36
turboZ専用ソフトって実際何本あるの?
シャープ純正以外で
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 07:44:08.84

シャープのテレビ事業部はCPUの高速化に消極的
X68000も高速化が遅れて死滅した
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 08:21:53.54
どれもこれもPC/ATに負けただけ
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 08:23:45.24
77AVクロック強化してないやん
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 10:02:45.35
Z-80は6Mhz品や8Mhz品とか有るけど6809は2Mhz止まりだろ
63C09はあったけどねぇ
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 10:31:09.49
68はクロック高速化順応したよ
クロック頭打ちにしたのはモトローラの方
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 10:57:45.75

16MHzの68000MPUは1989年に製造開始されてるのに
X68000の16MHzモデルが登場したのは1991年で遅すぎ
32ビットモデルを出すのも遅すぎ
XVI、X68030がそれぞれ2年早く投入されていればもっと長寿だったはず
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 15:28:03.11
しかも当時はEC030でケチったと文句言われてたのに
040じゃなく030?って時期でもあった
98ですらCPUの進化は遅かったしな(IBM/PCと較べて)
ナイコンさん [] 2017/08/11(金) 17:20:49.36
Z80のピンコンパチC-MOS版って東芝以外に作ってたっけ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 19:10:56.29
12bitCPUを作ってた尖った東芝もいまは風前の灯
ナイコンさん [sage] 2017/08/11(金) 23:04:05.03

AX386でも買っとけ
ナイコンさん [sage] 2017/08/12(土) 00:03:45.78
386なんてWindows95で終了よん
ナイコンさん [sage] 2017/08/12(土) 00:55:50.71
JODAN-DOSにはおせわになった
ナイコンさん [] 2017/08/12(土) 18:26:50.83
うむ
ナイコンさん [] 2017/08/15(火) 13:49:37.37
ノンturboでイース2のOPを作動させてる動画がyoutubeでアップされてますな

一筋縄ではいかないって事がよくわかる動画だわ
ゲームそのものに関してはRAMが8KB不足してて再現はされてないみたい。
8KBなら何かを取捨選択すれば行けるのか、はたまたそういう次元の問題ではないのか

なんにせよ非常に興味深い動画だった
縦スクロールがビックリするほど滑らかでした
ナイコンさん [sage] 2017/08/15(火) 17:43:39.11

8/64は無理目だろどう考えても
ナイコンさん [sage] 2017/08/15(火) 22:30:17.52
グラをモノクロにする
EMMを使う
VHDを使う
ナイコンさん [sage] 2017/08/15(火) 23:34:17.16
PSGパートを切り捨てる
そりゃ88ベースで作られたものを88に合わせてりゃな
ナイコンさん [sage] 2017/08/16(水) 10:04:32.48

アナログじゃないから640x200x白黒2色はさすがに・・・
2プレーン4色でなんとか無理矢理が限界か?
ナイコンさん [sage] 2017/08/16(水) 10:17:58.52
Xanaduみたく背景2色、キャラ4色
テキストVRAMをバッファにする
ナイコンさん [sage] 2017/08/16(水) 10:50:41.27
XANADUのカンスト値って、6553599なんだ。FFFF63
やっぱ容量を稼ぐ為かな
涙ぐましい努力だ
ナイコンさん [sage] 2017/08/16(水) 11:59:20.67
テープ版の信長の野望、素のBASICだったんでDISK化でけた
ついでに兜の描画も描画終了時にbreakしてキャプって保存、ブロック転送で表示一瞬
パラメーターも触り放題・・・
ナイコンさん [sage] 2017/08/16(水) 13:40:36.45
オールマシン語で作られたことが売りになった時代
ナイコンさん [sage] 2017/08/16(水) 16:52:46.50

テキストVRAM8kもなかろ
ナイコンさん [] 2017/08/16(水) 23:36:11.64
EMMを使えば大概のもんはturbo専用にしなくてもいける可能性があるって聞いた事がある
しかし、いかんせん当時のEMMの値段は高すぎたな。
106みたいにPSGを切り捨てるって案が現実的だけど、それでも8KB補えないんかもね。
あの動画は漢字ROMとCTCを使うためにもFM音源ボードは必須としてたよね。
って事はその時点でPSGは切り捨て可能なわけだけど、それをやってないって事はPSGパートを切り捨てても8KBは補えないないのかと…

厳しいですな
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 01:41:06.50

ゲーム本編を移植するにはメモリーがあと8KB足りないって話なんだから
あのオープニングデモでPSGパート削ったところで関係なくないか?
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 06:18:42.96
音源ドライバーと格納エリアの節約にはなるんじゃね?

けど、メモリが問題なんだったら注釈付でX1では320KBRAM増設で動作可
とかにすればいいのにな
いや、ノーマルX1だとスロットの数が足りなくなるか・・・
SHARPも拡張ボードで対応してくれりゃ良かったのにな
廉価版第2弾3弾みたいな値下げモデルがあまり出さないんだよなぁ
X1も拡張機器増えてスロットの数厳しいから例えば88のマルチボードみたいに
漢字ROM、FDD I/F、CTC、64KBをセットにしたの出してもいいのになぁと当時思ってた
ナイコンさん [] 2017/08/17(木) 12:48:11.71

勘違いさせてすまぬ
オープニングのPSGパートを削るって意味じゃなく、全編においてPSGパートを削れば8KBの節約になるんではなかろうか?という意味だったわけですわ
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 15:34:36.71
色々と分かり難いんだが、PSGパートを削るというのはFM音源3音にするということ?
それとも、X1turbo版にあったFM音源非搭載用のためのPSG用のBGMを削ると言っているの?

前者なら、たかだか3音削っても8KBになるわけないし、後者ならディスク上の容量は減らせても、メモリの削減にはならないよね。
ナイコンさん [] 2017/08/17(木) 19:18:14.64
ram多いturbo版のまんまコンバートで8kb足りないという意味だよね。

なんとなく、FM音源ドライバを削る、ram配置の最適化を計れば動きそうな気がする。
RAM容量はほぼ同等条件の88で動いてるわけだし。
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 21:23:22.73
turboってG-RAMが2倍あるくらいの違いか
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 22:18:31.20
ノーマルもturboもともに64kで128kになったのがZ2からだからどこで8kB足りないの
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 23:48:43.94
88も64kbでしょ?
なんで8kbも不足する事態が起こるの?
ナイコンさん [sage] 2017/08/17(木) 23:59:49.99
 
古くはMZ- 2500にソーサリアンとイース3の勝手移植、最近だと88版
イース2のオープニングデモのturbo&ノーマルX1への移植にシルフイード
のオープニングデモのturbo移植なんてコトをやっきた人が8KB足りないから
無理って言ってんだから、当然最適化は検討した上での発言だとおもうが。
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 00:23:39.74

turboはグラフィックを200ラインで使えばG-RAM48KB分をデータ置き場に使える

88はFDDのサブCPU用に16KB持ってる

むかしイースIIがturbo専用になったのは「PCGの書き換えが遅いから」とか聞いて
それだけのせいで?と思ってたんだがそれだけじゃなかったんだな
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 00:54:57.91
あまってるG-RAMをデータとかに使ってるって話なんてあんの?
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 01:31:34.17
よくあるよ
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 01:46:14.72
けっきょく8kBはいったいなんなんだ
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 02:24:02.69
DIM文の変数エリアになるんだっけ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 02:27:47.14
素人考えだが、画面モードを320x240にして余ったG-RAM使うってのはダメ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 02:29:12.86
320x200ね
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 03:09:32.07
X1Tmodel10にはV-RAM必要だからやっぱデータか
ナイコンさん [sage] 2017/08/18(金) 03:18:40.89
FMシリーズだとGRAM DISKだな
ナイコンさん [sage] 2017/08/19(土) 02:52:17.03
ウンコ機しかないなw
ナイコンさん [] 2017/08/19(土) 09:53:34.92
と、尻穴についたティッシュが申しております
ナイコンさん [sage] 2017/08/19(土) 16:23:47.86
ティッシュとうまい棒か・・・
ナイコンさん [sage] 2017/08/19(土) 18:49:37.58

88SRとそれ以降はテキスト表示用の専用バンクRAMとして4KB増えてる。
FDDサブCPU側にあるRAM16KBと合計したらRAM84KBということに。
ノーマルX1との差20KBはけっこうでかい(´・ω・`)
ナイコンさん [sage] 2017/08/19(土) 20:32:11.52
8kBなんかディスクに退避しとけ
ナイコンさん [sage] 2017/08/20(日) 08:10:25.54
VRAMを削るなんて地雷にもほどがあるな。
ナイコンさん [sage] 2017/08/20(日) 08:50:03.68
テープで96KBのデータをロードするのにどれだけ時間がかかる考えてほしい。
ナイコンさん [] 2017/08/20(日) 21:31:47.56

にもかかわらず、8ビット機後期のアドヴァンスドファンタジアンやハイドライド3をノーマルX1に対応させたソフトハウスの努力には頭がさがるね。
ナイコンさん [sage] 2017/08/21(月) 00:14:28.23
T&Eはよかったなぁ
X1をわかってる
ナイコンさん [sage] 2017/08/21(月) 06:12:56.49
PCは性能ではなくシェアが命。おまえらはなぜ分らなかったのだ。
ナイコンさん [sage] 2017/08/21(月) 08:40:46.23

ハイドライド3はイース1と同時期だから無印対応は当然でしょう。

FM音源対応は良かったけど原曲のいいところぶち壊しのゴージャス仕様は止めてほしかったw
ナイコンさん [sage] 2017/08/21(月) 11:30:15.59

確かにハイドライド3の非ターボ対応はびっくった
ナイコンさん [] 2017/08/21(月) 16:39:40.78

そうだっけ?f^_^;)
あれはイース2の時期でなかったかい?
イース1の時期なら無印7でも対応させたんではないかと…
記憶違いだべか…
そういや、ハイドライド3はAV版も出なかったね
ナイコンさん [sage] 2017/08/21(月) 17:59:16.96

X1版は移植のタイミングでイース2とハイドライド3はほぼ同時発売なのでターボ専用と無印対応で評価が分かれたんじゃなかろうか
ナイコンさん [] 2017/08/21(月) 18:20:37.65

なんにせよ、ハイドライド3、アドヴァンスドファンタジアン、ラストハルマゲドン、ユーフォリー、(スパレイもか?)らのソフトが8ビット後期であるにも関わらずノーマルX1に対応してたのはよかったと思う。
この辺のおかげで82年組にもかかわらず長生きだったのは間違いない。
ラスマゲ、ADF、ハイドラ3辺りのソフトがAVに移植されなかったのは可哀想に思ったあの頃
ナイコンさん [sage] 2017/08/22(火) 12:15:33.40
標準64KB中の8KBって
今の8GB積んだPCの1GB分だからね
無理ゲー
ナイコンさん [sage] 2017/08/22(火) 15:53:25.19
64kBってアイコンデータサイズより小さいんとちゃうか
ナイコンさん [sage] 2017/08/22(火) 16:34:33.96
最近のCPUのL!キャッシュ程度。
ナイコンさん [] 2017/08/22(火) 22:14:20.03
そこまで無理して ノーマルX1対応にする意味があったのかなぁ〜、と思う。
ナイコンさん [sage] 2017/08/22(火) 23:10:45.44
初代のスペックで頑張るのがX1ユーザーだろ!
ナイコンさん [sage] 2017/08/22(火) 23:12:20.54

だから、イース2でファルコムは無理せずノーマルX1への対応を見送った。
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 07:30:18.62

なので俺は88FRを中古で買った
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 07:59:18.69
本当の初代機はG-RAMすらオプションじゃなかったっけ?
あれないと本当に何もできないんじゃないか。
実際当時のユーザーで持ってない人はほぼいなかったんだろうけど。

ベーマガでは律儀に「要G-RAM」って書いてあったような気がする。
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 11:18:14.04
なんだおまえ不可能ないMZ-700をデスってんの?
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 14:03:18.66


MZ-80Bなんかも、要G-RAMって書いてあったな。
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 15:09:45.65
刧 モナ
○○ リサ
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 15:12:30.47
化けたわ・・・
ナイコンさん [] 2017/08/23(水) 15:36:19.77

裏切り者乙
ナイコンさん [] 2017/08/23(水) 15:39:37.91

そーだそーだ!
ナイコンさん [] 2017/08/23(水) 15:43:57.35

人間というのは、一度でも、その無理を見送ると、もうチャレンジしなくなるんだ
だから、以後のファルコムのX1対応ソフトは全てT専用となったわけだ。
ナイコンさん [sage] 2017/08/23(水) 21:05:24.93

他の御三家だと同時期に発売されたのがFM-7、PC-8801mkIIなんてその一年後だからな
この2機種なんてイース2発売のだいぶ前から市販ゲームの対応機種
から外されてた訳で
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 00:23:38.84

アステカがturbo専用でその後のザナドゥがノーマルX1なのに
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 01:03:11.29
サンダーフォースはよくできてたな〜
1が出たのはMZとX1だけだっけ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 05:52:38.27
サンダーフォースはいっぱい出てるでしょう
60mk2、80SR、88、88SR専、98、FM、MZ15、X1、JX
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 09:20:16.35
そろそろ新型X1まだ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 10:41:01.17
さんぞーほーし!
ナイコンさん [] 2017/08/24(木) 12:43:51.19

その話はずっと前に出てるでしょ
理由は不明
無印88や無印7でさえ動くのにノーマルにX1非対応ってのはメモリ云々の話じゃないはず
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 12:58:48.47
互換重視は考え物だね。30年たってもユーザーが文句を言う。
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 14:53:47.73
PCG載ってなかったら存在感薄々だったな
新機種ならスプライトBG搭載か
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 16:11:22.88
HD64180積んでたらどうなってたか妄想することはたまにある。
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 16:13:31.24
ぷぅ〜
ナイコンさん [] 2017/08/24(木) 18:15:48.77
MZ80を元にして(と書くと語弊があるけど)
z80と6809を使って自作パソコンを作ったって人のブログがあったよ。その名もHZ80Kだとか

手書きの回路図がすごく綺麗でかつ時代を感じたわ

しかも、DMA CTC 他などフル装備で、80s31だったかな インテリFDDをコントロールできる仕様みたい。

まあ、最近の経歴を見ればもはや素人さんではないんだけど、実際に設計したのは大学生だか高校生だかの年頃だったはず

兎に角すごいわ
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 18:24:35.63
HD64180は一部の命令の動作が違うなんちゃってZ80だからさすがに無理
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 18:47:44.23
HYD3移植するほど面白いかな
それでFM版は出さなかったと
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 18:53:05.30
40年も経つのにZ80系ってまだ作ってんだな
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 19:15:58.62

理由は、作りたがるプログラマーがいなかったから
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 19:17:59.25
開発開始時期と発売時期が違うだけ
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 19:48:47.32
turboにはノーマルモードなるスイッチは存在しない
どっかの88とかいうアホな機種にはスイッチがあったが
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 19:59:16.93
8MHzと4MHzの切り替えスイッチがあって
ボス戦のときとかに4MHzに切り替えると楽に戦える。
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 20:09:35.21
ノーマルとの互換性を考慮したせいで
ノーマルソフトからみるとX1に見え
turboソフトからみるとturboに見えるそれがX1turbo
いちいちX1-BASICCZ-8FB01を起動したり
turboBASICCZ-8FB02を起動したりするのに
スイッチなんて必要なし
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 22:52:27.75
(ハイレゾ対応してないソフトはスイッチ切り替えなくちゃいけなかったよね)
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 23:01:38.25
それは400ラインで無理やり200ラインのソフトを使おうとするときだけ
ナイコンさん [] 2017/08/24(木) 23:32:09.37

負け惜しみですね
わかります
ナイコンさん [] 2017/08/24(木) 23:34:23.60

純正のturbo専用モニターなら自動で切り替わるでしょ
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 23:34:32.17
6809への移植担当者がいなくなっただけだったと思うが
ナイコンさん [sage] 2017/08/24(木) 23:50:38.78
DEFCHRスイッチだっけあれの話ならなんのためにあるのかわからないのが多いんじゃね
使わなくてもなんも問題なしで使うといいことがあるだけ
ナイコンさん [] 2017/08/25(金) 17:43:41.92

MSX1、2
そんでSVでは68kに移植されてたでしょ

そう考えると、出なかったのはむしろFMだけって話になるわいな

チミはFMだけ発売されなかったのがさぞ面白くなかったんだね
ナイコンさん [sage] 2017/08/25(金) 18:13:31.36
>188
わしはFMユーザではないけどディーバが出ているから単純に要望が
なかったのでは。HYD2 Ys2は面白いと思うけど3の重さの概念は賛否分かれていたような。
ナイコンさん [sage] 2017/08/25(金) 19:42:52.90
24kHz400ラインモードで200ラインソフトが動かせて
200ライン特有のラインの隙間をスイッチを使えば埋めることが出来て
あたかも高解像度的な画面で200ラインソフトが使えるとかさすがシャープやね
ナイコンさん [] 2017/08/25(金) 21:39:21.35

あのMSX2(ビクター製のキーボード分離型)でさえ普通に載ってたからシャープのやる気次第ではできたんじゃないの?
またはPanasonicのMSX2+に使われていた方法で6MHzにクロックアップとか
ナイコンさん [sage] 2017/08/25(金) 22:20:24.07
HCなんとかならHD64180の互換性の低さからZ80Aも積んでたぞ
さすがに互換性を重視してきた部署がそんなゴミを採用するわけがない
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 07:37:48.59
R800を採用しよう!
Z80A 4MHz比7倍の爆速じゃて
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 09:50:14.33
68k採用しても爆死したというのにそろそろ現実見ないと会社潰れますよ。
ナイコンさん [] 2017/08/26(土) 10:50:14.26

ん?ディーヴァあるのとハイドライド3が出る出ないに何の関係が?
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 11:56:42.31

X68kも最初の3年は好調だったのになぁ
なんの代わり映えもしないマイナーチェンジの繰り返しじゃ失速するよね
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 13:07:49.29
X1⇒turbo⇒Z
どこがマイナーチェンジなの
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 14:57:47.90
書院の方が売れ線よ
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 16:51:02.60
AVパソコンって色々あるけど私が目印のX1turboZは良いパソコンだと思います
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 17:45:34.89
どっちかというと機能を付けたり外したりで迷走していたというイメージかな。

・初代 GRAM、拡張ユニット別売り
・C GRAM内蔵、拡張ユニットをオミット、プロッタを追加可能
・D 電磁カセット制御を削除、誰得の3インチFDD追加
・Cs プロッタを削除、拡張スロット復活
・Ck 漢字ROM追加
・F 5インチ内蔵。ただし2ドライブ機は無し
・G ビデオ端子追加
・Twin PCエンジン追加。また2ドライブ機は無し

X1って基本はそのままだから、ユーザの得になった拡張ってCsとFくらいじゃない?
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 21:10:15.98
やっぱワインレッドがいちばんええな
ナイコンさん [sage] 2017/08/26(土) 21:21:09.89
それは間違いない
初代のスノーホワイトは見たことない

CKの漢字ROMって使われた事あるんだろうか
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 00:26:27.94
>202
ユーカラJJのテープ版では?
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 01:24:21.10
太陽の神殿で使ってなかった?
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 02:37:52.68
漢字だけは全く互換性無かったよねturboとノーマル
そもそもフォントも異なるが
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 04:13:58.32
漢字V-RAM用の漢字ROMなんてX1に載ってないがな
そもそもturboにはノーマルで使う漢字も載ってないし
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 07:41:08.54
カトちゃんケンちゃんの投稿コーナーでX1turboZの多色モードのCGと
ビデオ取り込みで宇宙戦闘ものの映像が紹介されてたの思い出した
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 08:54:58.92
turbo専用になった主な原因って実は漢字の非互換性じゃね?
両対応が面倒なのと、モデル10には相変わらず漢字ROM載せてないしな。
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 09:15:43.49
turbo専用の漢字ROMで互換性がどうのこうのと
X1の漢字ROMボードを載せればええだけ
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 09:20:35.61
書院、オアシス、文豪
どれが一番売れたんだろうね
Windows用書院ってのもあったけ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 09:54:07.88

台数を比較したことないけど、Rupoも結構売れてたと思う。
中古ではカシオワードがわりと見かけたりする。

規格で残ったのはオアシスかな。
Windows用は今でも売ってて、Windows10にも正式対応してるよ。
日本語環境だけ欲しければ、親指シフトキーボードとJapanist(OAK)が使える。
もちろんWindows10対応してる。
ナイコンさん [] 2017/08/27(日) 10:34:24.07
国産8bitレトロマシンは外人にも大人気うかうかしてると持ってかれるぞ!
ナイコンさん [] 2017/08/27(日) 14:56:58.47

要漢字ROMってソフトは結構あったで?
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 19:33:03.17
Ckって漢字以外にもカナ漢字変換ROMも載ってたっけか
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 21:28:14.80
turbo発売前の漢字ROM必須ソフトってなんだろう。
そのソフトはturboでも動いたのだろうか。
案外情報無いよね。
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 22:15:53.16
ワープロとか漢字必要じゃね
ナイコンさん [sage] 2017/08/27(日) 22:48:56.87
X1で漢字ROM必須とturboになんの関係があんだよ
turboに漢字ROMボードを入れとけば動くだろうて
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 00:27:57.77
漢字ROMが乗ってる機器に別仕様の漢字ROMが必要なんて、愚かな設計としか言えない
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 00:41:51.00
漢字テキストの配下のキャラクタージェネレーターに文句を言うとか
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 01:10:10.82

そんなマヌケなソフト屋さんいなかったろ
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 01:18:49.48
漢字VRAMは英断だが漢字ROMへのアクセス方法がX1とは非互換だったのか?
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 01:31:31.84

互換性は全くございませんぜ、旦那
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 01:58:51.10


1983年

弘法大師 V.1.0/V.1.2.0
HuWP
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 04:02:18.87
X1turboの漢字VRAMは某国民機のように奇数桁から漢字を表示するとなにこれじゃなくまともに表示されるんだぜ?
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 07:28:36.73

88はゲームだけ。
X1はS-OS運用マシンとして活用、Z80のマシン語を覚えた。
その後X68kを購入、68000のマシン語を覚え、Cも扱えるようになった。
ありがとうシャープ、今はなぜか全く別の畑だが

それは知らなんだ
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 08:30:17.73
なんだ6809をいじったことないのかカスだな
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 08:52:35.67
呼んだ?俺いじったことないよ。
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 09:09:28.34
電子手帳だっけかに使われてたシャープのCPUおもしろかった
ナイコンさん [] 2017/08/28(月) 09:54:27.42
アセンブリ言語じゃなくて、マシン語な?
本当にマシン語な?
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 16:43:24.23

アスペ乙
そこは忖度
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 19:48:08.59
すーぱーたーぼ
@SuperturboZ
8月25日
X1用AX-5(仮)基板の準備を水面下で進めています。 EMM、バンクメモリ、OPMx2の互換機能が内蔵で、将来的にキーボード変換やアプコンやPCとの通信機能がオプション実装されるかもしれない基板、少しお高めでも欲しい人いるかな。

例のイース2OPの作者さんが↑みたいな同人ハード企画してるみたいだけど
オマエらいくら迄なら出す?
オレは三万迄ならなんとか都合つけられるかな。
ナイコンさん [] 2017/08/28(月) 20:20:44.64

おまえ違いが解ってる?
ナイコンさん [sage] 2017/08/28(月) 21:16:48.39

アスペは止めてくれ

人の話を聞かない人を、難聴と言うようなもので、不愉快だ
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 07:38:02.70
なんちゃってとかモドキとかはエミュがあるからいらん
やっぱ実機でないと価値はない
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 07:38:19.77
マシン語入門
って本の中では2進や16進のコードだけで解説されてると思うのかなお前らは
ナイコンさん [] 2017/08/29(火) 08:29:08.51
それがマシン語
ナイコンさん [] 2017/08/29(火) 08:32:23.41
ところで、88VS7VSX1みたいなスレがあったけど、なくなっちゃったのかな?
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 08:33:06.47
MZ-80BのマニュアルのZ80命令表はビットで示されてた記憶がある
なんで16進じゃねーのとか思ったけど
Z80の動作を考えたらわかりやすかった
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 12:54:57.15

イジメはダメだからですよ。
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 20:00:31.18
77vs25vsS1
ならまだあるかも
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 21:10:09.00
そいうところにはクズしかいない法則
ナイコンさん [sage] 2017/08/29(火) 22:59:35.35
シェアがすべて。勝敗は決してるのだから
ナイコンさん [sage] 2017/08/31(木) 06:32:07.60
サダリアーン
ナイコンさん [] 2017/08/31(木) 14:05:21.25
エイドリアーン
ナイコンさん [sage] 2017/08/31(木) 14:18:48.31
スタークルーザーにバーバリアンがバーバリアーンって台詞あったよな。
ナイコンさん [] 2017/08/31(木) 16:44:33.57

【緊急】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
ナイコンさん [sage] 2017/08/31(木) 17:00:08.56
スタークルーザはよくできてたな
ナイコンさん [sage] 2017/09/01(金) 08:59:06.77
ファンタジアン
ナイコンさん [] 2017/09/02(土) 01:17:48.69
バルーンファイトはすんばらしい移植だと思った
テニスもかなり頑張ってた
ナイコンさん [sage] 2017/09/02(土) 03:25:26.02
ワイは、マッピーのNEW VERSIONだな。
ナイコンさん [sage] 2017/09/02(土) 06:19:42.17
ぺんぎんくんうぉーずは燃えたぜ
ナイコンさん [sage] 2017/09/02(土) 12:53:04.35
近所の電気屋に「夢幻の心臓」を作った人の親父がよく来てた。
ナイコンさん [sage] 2017/09/02(土) 14:09:34.99
X1の忍者くん魔城の冒険が見てみたい
ナイコンさん [sage] 2017/09/02(土) 17:45:34.25
心臓かレリクスか信長か忘れたけど当時BASICで書かれたものがあったが
BASICコンパイラをなぜ使わなかったのかなあ
ナイコンさん [sage] 2017/09/03(日) 00:20:55.43
心臓の1はベーシック(+マシン語)だったような
そもそもその頃、実用的なbasicコンパイラなんて皆無では?
ナイコンさん [sage] 2017/09/03(日) 05:19:46.35
wikiには「信長の野望」が
>>大半の機種がオールBASIC
と書いてある

>>BASICコンパイラをなぜ使わなかったのかなあ
当時はBASICかマシン語かのどちらかになるのが大抵
そもそもコンパイラ自体が少なかった
ナイコンさん [sage] 2017/09/03(日) 10:49:12.89
初代信長でShift+Break
これでBASICの勉強した
ナイコンさん [sage] 2017/09/03(日) 22:10:46.61
Hu-BASICはよくできたBASICだったな
どっかのスペースをいれないとエラーが出るBASICとは大違い
ナイコンさん [sage] 2017/09/03(日) 23:18:14.83
他はBASICはROMで提供されてるからなぁ。
BASICで書かれた市販ゲームは多いね。
そもそも日本はCP/Mの普及が中途半端だった。
ナイコンさん [sage] 2017/09/03(日) 23:33:42.54

高かったからな。
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 00:01:32.61
X1/turboにも安いCP/Mシリーズがでてたけど
雑誌でプログラムとかみたことないな
あんま普及しなかったんだろうか
ナイコンさん [] 2017/09/04(月) 08:20:18.88
ところで88のスレって動いてるの?
見た事ないもんで…
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 08:28:34.92
X1のマシン語モニタの自由自在な入力方式が好きだった
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 09:28:38.10
CP/MよりJODAN-DOS
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 11:01:03.48

c言語の勉強したくて使ったことあるけど、エスケープシーケンスもまともに使えないし何に使えばいいのかわからなかったw
実行して結果が出るプログラムぐらいにしか使用用途が無さそうな感じだったかなー
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 11:18:48.29
ラストハルマゲドンがCで書かれてたような
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 13:31:43.41
まだアセンブラでガチガチに書く時代じゃないの?
ゲームの広告にはBASICでないことを強調するオールアセンブラ!!!みたいなのよく書いてたけど。
ナイコンさん [sage] 2017/09/04(月) 18:35:42.34
オールマシン語をうたいながら、コンパイラのオブジェクトって事もあったらしいけれど。
ナイコンさん [sage] 2017/09/05(火) 11:13:52.16
光栄のゲームはCで開発してなかったっけ
ナイコンさん [sage] 2017/09/05(火) 12:24:48.96
ナイトライフはHかね
ナイコンさん [sage] 2017/09/05(火) 12:39:56.20

光栄のゲームって何? どの機種の話?
ナイコンさん [sage] 2017/09/05(火) 12:57:42.64

お、うまいこと言うね
ナイコンさん [sage] 2017/09/05(火) 19:00:16.56
信長全国版はCらしいね
DBコンやwicsで書かれたSLG RPGはなかったのかな
ナイコンさん [sage] 2017/09/05(火) 20:10:33.72
光栄と言えば、何年か前に、GAMECITYのオンラインゲームの体験版をやったよ
結構時間を食うので、止めた
定年退職したら、やるつもり
ナイコンさん [sage] 2017/09/06(水) 01:26:57.37

BASICでできてるのでMZ2500でちょっといじったらそのままプレイできた
ナイコンさん [sage] 2017/09/06(水) 01:29:58.75
A列車もBASICだったな。
ナイコンさん [] 2017/09/06(水) 02:04:33.55
A列車ってturbo専用だったよね確か
プレイできなくて悔しい思いしたような…
ナイコンさん [sage] 2017/09/06(水) 06:49:53.66

珊瑚海海戦 (サノソフト)とか
ナイコンさん [sage] 2017/09/06(水) 06:51:06.41
珊瑚海海戦はコンパイラじゃなかったな
失礼
ナイコンさん [sage] 2017/09/06(水) 09:16:38.58

そんなこと言うから、
A列車を立川のルミネのソフトベンダータケルで買ったのを思い出した。
結構ハマったなー。地球防衛軍とかも好きだったし
戦国ソーサリアンもあそこで買ったような気がす
直ぐ側にファルコムがあった
今立川がどうなってるか、ファルコムがどこにあるのかなんて知らないけどw
ナイコンさん [] 2017/09/08(金) 06:27:54.89
A列車とかやったことない
ナイコンさん [sage] 2017/09/08(金) 16:58:19.24
なんだろねAってBじゃだめなんですか?
ナイコンさん [sage] 2017/09/08(金) 17:41:09.09
Cくらいが好み
ナイコンさん [] 2017/09/08(金) 17:58:57.39
昨夜、C しちゃった

てへっ
ナイコンさん [sage] 2017/09/08(金) 18:15:22.91
はじめてのC
ナイコンさん [sage] 2017/09/08(金) 20:06:41.02
地球防衛軍は大量生産するの面倒だった記憶。
ナイコンさん [sage] 2017/09/09(土) 03:16:23.58
ABC ABC はぁ〜〜〜ん いい気持〜ち♪
ナイコンさん [] 2017/09/09(土) 17:17:41.34

え?
ナイコンさん [sage] 2017/09/09(土) 17:50:04.73
いいじゃなくてEじゃ?
ナイコンさん [sage] 2017/09/09(土) 21:13:26.25
中古買ったらゲームが数本ついてきて893の陣取りみたいなのはなかなか遊べた
ナイコンさん [sage] 2017/09/10(日) 06:33:25.72
地球防衛軍は大量生産するの面倒だった。
ナイコンさん [] 2017/09/11(月) 19:31:53.04

え?
ナイコンさん [sage] 2017/09/11(月) 22:04:51.21
S
ナイコンさん [sage] 2017/09/11(月) 23:11:35.09
アートディング製品はどれも面倒だったな。
機甲師団も爆撃を登録するのが面倒だった。
ナイコンさん [sage] 2017/09/12(火) 03:28:05.37
地球防衛軍は面倒だったな。
ナイコンさん [sage] 2017/09/14(木) 10:36:20.51
初めて買ったエロゲがエリカなんだけど、おまいらは?
ナイコンさん [sage] 2017/09/14(木) 11:50:13.90
マーシャルエイジだったかな。白黒の98noteだとモノクロ二階調で表示されるから16階調になるドライバみたいの使ってた
ナイコンさん [sage] 2017/09/14(木) 13:35:03.09
マカダム
ナイコンさん [sage] 2017/09/14(木) 16:27:43.31
美少女写真館
ナイコンさん [sage] 2017/09/14(木) 22:36:51.50
今ふと、ジャストサウンドとかいう機器があったよなーと、ちょっと欲しかった思い出を思い出し、動画を検索してみてみたら吹いたw
当時いくらしたのか忘れたけど、これ当時買った人は良かったのだろうか?
ナイコンさん [] 2017/09/15(金) 00:22:12.90
昔はあれで興奮したんだよ
ナイコンさん [sage] 2017/09/15(金) 03:08:53.00

そうなのか、やっぱそうだよね、いい時代だったね。
ナイコンさん [] 2017/09/15(金) 08:22:58.40
あの頃、パソコンやってた人達はある程度脳内で補正してたよねw
ナイコンさん [sage] 2017/09/15(金) 15:31:16.73
177
ナイコンさん [] 2017/09/17(日) 16:00:22.16
エロゲましん
ナイコンさん [sage] 2017/09/18(月) 05:32:29.02
エロゲマシンといえばFM-7→PC88/98→Windows
ナイコンさん [] 2017/09/21(木) 23:52:41.35
デジタルTVチューナー内蔵ディスプレイテレビまだ?
ナイコンさん [] 2017/09/25(月) 00:37:09.23
ボコスカウォーズみたいなゲームねぇかなぁ
ナイコンさん [sage] 2017/09/25(月) 01:24:00.36
ボコスカウォーズUがあるじゃん
ナイコンさん [sage] 2017/09/25(月) 14:23:43.57
持ってねぇっす
ナイコンさん [sage] 2017/09/25(月) 18:52:58.81
ヨコスカウォーズって名前がボコスカっぽいよね
ナイコンさん [sage] 2017/09/25(月) 20:34:25.92

下っ端を育てるために、強い戦士を犠牲にしていた記憶が
ナイコンさん [sage] 2017/09/25(月) 23:47:55.94
ハコスカウォーズ
L型チューンでGT-Rに挑む
ナイコンさん [sage] 2017/09/26(火) 00:23:17.63

買えよな!
ナイコンさん [sage] 2017/09/26(火) 00:29:07.37
スマホで美麗なゲームもいいが当時のピコピコゲームも捨てがたい
ナイコンさん [sage] 2017/09/26(火) 02:59:15.62
BASICで作られたやつを泥に移植しよーぜ
ナイコンさん [sage] 2017/09/26(火) 03:10:42.62
泥は保存性悪いので
ナイコンさん [sage] 2017/09/26(火) 04:17:03.09
宗教的な理由で林檎は勘弁な
ナイコンさん [] 2017/09/26(火) 21:56:29.89
まずはBINGOから移植をヨロ
sage [] 2017/10/02(月) 18:38:44.65
turboは320x400表示できるのかな
ナイコンさん [sage] 2017/10/02(月) 19:39:28.40
できるべ
ナイコンさん [] 2017/10/06(金) 20:12:58.41
まじで
ナイコンさん [sage] 2017/10/08(日) 12:00:25.44
ttps://twitter.com/alps_cherry/status/916840640159162368
ナイコンさん [sage] 2017/10/08(日) 20:14:53.14
BGMとか鳴ってるのかな?
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 05:56:46.18

動画
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/916869687257980928
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 06:00:31.70
ttps://www.youtube.com/watch?v=tBlfYXLLMfU
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 06:33:11.96
すごい・・・ちょっと血圧上がりました
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 08:00:15.16
昨日見てきたけどやや動きがぎこちないところもあったものの、
ちゃんとシルフィードしててびっくりした。
解像度がオリジナルと同じなのか、320x200にしてあるのか
聞きそびれたけど、どっちだったのかな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 11:29:32.22
ttps://twitter.com/gorry5/status/916907436979527685
ナイコンさん [] 2017/10/09(月) 13:49:48.41
すげぇぇぇぇぇぇ
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 19:09:50.49
ツイにあげられてる写真を見る限りドットが縦長なので640では
ナイコンさん [sage] 2017/10/09(月) 19:19:05.37
320dot PCGを使えば出来たのかな
ナイコンさん [sage] 2017/10/10(火) 19:58:39.45

PCGって結局は文字キャラクターを自由に定義してテキスト画面で使えるって
だけの機能だから。
ナイコンさん [sage] 2017/10/10(火) 20:05:32.48
グラフィックを描画するには8bitCPUは遅すぎるのだから
ハード支援はてんこ盛りのほうがいい。
ナイコンさん [sage] 2017/10/10(火) 20:10:54.96

ぶっちゃけPCGじゃなくてスプライト搭載してくれた方がよかったよなぁ
なんでPCGなんて搭載したんだろ
X68000では両方搭載してたけどさぁ
ナイコンさん [sage] 2017/10/10(火) 21:21:14.90
>333

背景の星、惑星、オプションのアルファベットをPCGにして、

自機、敵を320dotGRAMにという意味だよ
ナイコンさん [sage] 2017/10/10(火) 22:10:51.36
X1の変体G-RAMはPCGと相性がいいだけ
ナイコンさん [sage] 2017/10/10(火) 23:10:42.90

82年末だとスプライト機能搭載してもTMS9918と似たり寄ったりの性能になるんじゃね?
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 00:06:23.75

シャープの技術力ならファミコンレベルぐらいまでいけたはず
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 01:28:38.88
なんでやねん
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 06:15:18.09

俺はスプライトよりPCGのおかげでX1なんだけどな
テキスト置く感じでPCG置いていくのが楽すぎて、ゲーム以外にも色々使える
スプライトとかだと動かすだけの目的だからきちんと用意してやんなきゃ使えない
けど、X1じゃなきゃ駄目なんだよな
MZ-1500やMSXも持ってるけど使い勝手が違いすぎて・・・
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 06:32:56.72
単色スプライトじゃなぁ…
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 07:47:32.44

作るのはできても、どう売るのさ
ファミコンみたいな台数は望めないから、
量産効果無しに制作費、開発費丸ごと上乗せだぞ
本体価格いくらになるのやら
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 08:53:34.85
PCGだと8ドット単位しか移動させられんしなぁ
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 09:03:40.38
X1にスプライトとかの話題はやめてくれ。
「5年目の解答」の悪夢がよみがえる。w
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 09:36:19.19
回答:ゲームしたきゃ専用機使えってことでセットにしておいた(ただしNECコラボ)
単に電源共有してるだけのTwin
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 15:22:33.49
NEC関係ねぇし
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 15:48:17.06

PCエンジンの設計はハドソンだろ
ナイコンさん [sage] 2017/10/11(水) 16:02:34.58
twinのPCエンジン部分はHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機

HE-SYSTEM規格は日本電気ホームエレクトロニクスとハドソンによって提唱された規格
だったからNECコラボだと思ってました
ごめんなさい
ナイコンさん [sage] 2017/10/13(金) 06:31:47.49

ほんとはSHARPに売りたかったんだけどな
ナイコンさん [sage] 2017/10/13(金) 10:40:49.53
twinの回路図あるから見ればわかるはずだがTERADRIVEみたいなエレガントな回路ではなく載せただけだった気がする
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 03:26:11.51
twinの回路図ってどこにあるの?
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 15:01:14.93
X1でスプライトが欲しいという人は
BASICでACTを作りたいということかな
STGは68でも最低コンパイラが必要だよなあ。。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 15:39:59.50
TMS9918(+VRAM)を別に乗っけて、それをスプライトコントローラ「だけ」
に使うのって無理かな。
(X1側のCRTCはそのまま使って、ディスプレイ出力の手前で合成。)

FM-7+FM-Xがそんな感じだっただったと思うのだけど、実際にやったことが
ある人はものすごく少なそうだな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 15:51:33.96
X1ってのはハードでお手軽にやっちまいましょうっていう安直なマシンじゃなかったハズ
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 17:03:14.36

9918スプライトコントローラ“だけ”を外部から使うとか無理。
9938も9958も9990にもそんな機能は無い。
X1の画面を手前18の画面を背後にならX1のスーパーインポーズの機能でで可。
逆は18に外部同期などのスーパーインポーズの機能を追加しないと無理。かなり手間。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 17:08:29.71

あ、ダメなんだ。
X1の方を背景にして、その上にスプライトかぶせるのが理想だったけど
無理なら仕方ないな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 18:56:16.61
あくまでプログラマががんばるのがX1の思想
バカはほかのマシンでも使ってろや
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 20:26:39.02
テラドライブとか……
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 20:36:51.77

FM-7側からFM-XのVDP操作は可能。
画像はFM-X側から出ます。
Z80乗っ取りなのか、VDP直接制御なのかはわかりません。

FM-X側にFM-7のRGB入力端子があり、画面合成もできた筈ですが、
プライオリティの設定は不明です。

合体機能のせいでRGBがデジタル8色になってしまうため、
似非MSXと言われることもあります。

3CPU構成、メモリ、キーボード、プリンタポート、RS-232C、ジョイスティックポートが
相互で補完できるようになっているため、融合度は結構高いのですが、
残念ながらZ80カードの代用にはなりません。

おそらく値段のせいで普及はしませんでしたが、
FM-7の拡張機能としてはいい線いってたと思いますよ。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 21:30:40.32

マスクなしで画面合成できるX1は甘えと88な人がな

SR以後はALUのクセに
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 21:35:10.09

解説どうもです。
フュージョン中は当時としてはなかなか強力なマシンになりそうですね。
「合体」はシャープのお家芸なはずだったのに…。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 21:54:13.39
FM-Xとの合体はFM-77L2にも対応してて、FM音源3音+PSG6音が出せたそうな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 21:58:43.13

そんな思想あったかなあ
mk2ユーザはそんなこと言っていたなあ
ナイコンさん [sage] 2017/10/14(土) 23:57:21.21
X1開発のコンセプトはOh!MZだかXだかに載ってた気がする
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 00:16:00.67
開発コンセプトというのはたいてい営業の後出しです。
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 09:09:49.26

>画面合成もできた筈ですが、
解像度の違う画面をどうやって合成してんだろね
それにしてもFM-Xはすごいことやってるマシンだったんだな
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 09:11:57.20
最初から合体して1台になってるマシン発売してたら面白かったかも
実際この2台を買った人はほとんどいなかっただろうな
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 14:22:01.33
FM-X、画面合成は出来なかったんじゃないかな
切り替えは出来たと思うけど
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 14:36:19.43
こうそくきりかえで ちからわざ がめんごうせいだ
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 14:42:14.30
FMかMSXのスレでやれやクズ
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 15:05:04.42
みたいな何の知見にもならない糞レスしか出来ないやつ何なんだろうなって思う
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 15:08:16.38
ミニスレ荒らしてる基地外でしょ。そういうのは放置で。
ナイコンさん [sage] 2017/10/15(日) 15:15:56.25
スレタイ確認してからかきこめやサルども
ナイコンさん [] 2017/10/16(月) 17:00:47.80
X1turboZII最強伝説!!
ナイコンさん [sage] 2017/10/16(月) 23:22:36.35
ZIIIはコストダウンでI/F貧弱だからね
ナイコンさん [sage] 2017/10/16(月) 23:37:48.32
フロラっていいか
ナイコンさん [sage] 2017/10/17(火) 10:23:30.22
ヤフオクにZが全く見当たらない…
ナイコンさん [sage] 2017/10/17(火) 10:35:22.33
Zはタマ自体が少ないからなぁ
ナイコンさん [sage] 2017/10/17(火) 13:58:04.45
ZUがオクで出たら、いくら出す?
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 00:07:01.25
そういやZIIだけはキーボードとか本体のロゴとか違うんとこがあんだよな
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 07:08:44.17
8ビット最終機はみんな進化し尽くしちゃって、
形くらいしか凝るところが無いのです
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 08:30:12.04

FMなんか8bit最終機で墓石デザインだもん
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 08:37:31.86
ノーマルX1 ...twin
PC-8801 ... MC
FM-7 ... SX

最終系はどれもヤバい
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 10:21:58.99

そういうことはPCエンジンレベルの8ビット機を出してから言いなさい
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 23:05:12.31
PCエンジンはゲーム機であってパソコンではないよ
比較自体が無意味
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 23:13:53.19
区別もできないぼうやなんだろ
ナイコンさん [sage] 2017/10/18(水) 23:39:30.82
パソコンエンジンって名前じゃん。
ナイコンさん [sage] 2017/10/19(木) 00:45:20.62
何のためのX1twinだよ
ナイコンさん [sage] 2017/10/19(木) 01:34:00.59
ツインカムWラジカセはよくテープが絡まった。
CM見ながらよく思ったものだ。どこに目をつけているんだ。
ナイコンさん [sage] 2017/10/19(木) 03:58:28.05
大きさ、重さ、表示内容のすべてにおいて残念だった(当時の)電子手帳と言うものに力を入れてたときにも
目のつけどころがシャープか?・・・って思った
ナイコンさん [sage] 2017/10/19(木) 08:19:33.60

SHARPのおつきあいだよ

HUDSON 本当はSHARPに出してほしかった
SHARP 任天堂との協力関係にあるんで・・・
SHARP けど、HUDSONとの協力関係もあるし・・・ じゃ、X1に合体するといった形で・・・
ナイコンさん [] 2017/10/22(日) 20:59:30.15
SHARPで出したら売れないじゃんバカなの
ナイコンさん [sage] 2017/10/22(日) 22:58:27.22
バカはおまえw
ナイコンさん [] 2017/10/23(月) 19:25:16.47
そもそも何故68000や、68030採用したの?
80系じゃなくて
日立なら理解できるけど
FM-8ですら80系拡張ボードでCP/M走らせられるようにしてたのに
ナイコンさん [sage] 2017/10/23(月) 20:57:21.05
は?Z80だけど。
ナイコンさん [sage] 2017/10/23(月) 21:44:11.66

X68000と勘違いしたのかな
FM-8でZ80拡張ボードがあるのは、CP/Mなどのソフト資産を利用するため

アセンブラレベルでプログラムを組むのなら、68000だよ
8086や、その後継は醜い
Z80ならいいけど
ナイコンさん [] 2017/10/24(火) 21:56:25.25
X68スレが過疎ってたので
こっちで聞きました
ナイコンさん [sage] 2017/10/25(水) 02:16:33.78
68000系じゃないとスマートなPCは出来んよ
86でMS-DOS縛りとか誰も興味わかん
ナイコンさん [sage] 2017/10/25(水) 07:19:34.84
スマートより速度が重要視された時代だったんだよ。
ナイコンさん [sage] 2017/10/25(水) 10:25:21.90

80286のプロテクトモードで新設計されたMZ-2861に喧嘩売ってんの?
ナイコンさん [sage] 2017/10/25(水) 11:13:43.96

パソコンテレビX1(エックスワン)は、シャープテレビ事業部が製造していたパソコン
シャープ電子機器事業部がMZシリーズを製造
社内的には、テレビ事業部と電子機器事業部の2つの部門で全く別の製品として展開した。

Wiki丸写しだけど、多分喧嘩うってましたよね
ナイコンさん [sage] 2017/10/25(水) 19:20:22.67
98DoのようなX1があればなあ
ナイコンさん [sage] 2017/10/25(水) 19:32:34.19
結局8ビットPCは全て16ビット化に失敗した
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 00:53:56.17
なにをもって16ビット化としなにをもって成功とするのか
その定義次第だろう

PC-9801だって考えようによってはPC-8801やPC-8001の16ビット化だ
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 00:58:04.63

全然違うだろw
微塵も互換性ないし
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 01:10:37.88
8086なんてのはまんま8bitを16bitに拡張した設計だろ。
ナイコンさん [] 2017/10/26(木) 01:14:17.56

N-BASIC(86)
N88-BASIC(86)
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 01:18:11.47
MSXturboRがVDPも強化されてれば成功してただろうに勿体ない
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 01:21:57.06
リンゴGSは16bitっすよ
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 01:34:10.80
SuperMZ → MZ書院 大失敗
X1→X68K 失敗
FM-77 → FM-TOWNS 成功
PC88 → PC98 大成功
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 15:35:20.42
また、でっかい釣り針だな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 20:56:51.06

X1 → PC98
X1turbo → X68K
FM-7 → X68K
PC8801無印 → PC98
PC8801SR以降 → X68K
FM77AV → FM TOWNS
SuperMZ → パソコン卒業

こんなかんじ
買い換えの時期に目立ってたのに移行するでしょ
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 21:31:42.16
かまってちゃーん
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 22:39:29.90

初代だけで10万台売れてるから失敗には見えないが
ナイコンさん [sage] 2017/10/26(木) 22:44:16.29

turboR用ソフトもほとんど出なかったのに?
ナイコンさん [] 2017/10/26(木) 22:46:45.03
X1turboZII最強伝説!!
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 06:26:39.63
えっと、結局全社DOS/V(当時の表現)に完敗したことは伏せておいたほうが良いですか?
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 10:06:04.80

西氏は1年で50万台売るって息巻いてたけどな
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 12:31:16.20
AppleはDOS/Vには負けてないけどな
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 13:27:28.40
りんご2は日本じゃ売れなかったけどな
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 13:27:50.11
今のMacのハードウェアはほぼPCだけどね
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 18:47:07.57
へー TurboRて10万台も売れたんだ?
もしVDPが予定したの間に合って、MSX3て名称で出してたらもっと売れたんかね
+もそうだけど、なんか迷走してるなぁとしか感じ無かったな当時
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 19:09:44.05

あんなゴミ買ったのが10万人もいるのは驚きだよな。
気を良くしたパナソニックが次の年マイナーチェンジモデル投入したけど7000台しか売れなかったらしいw

ま、数社で製品展開してたのにturboRではパナソニック一社になった時点でもう終わりは見えてたな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 21:54:23.15
あの頃がmsxの最期だよね
msx2でX1F P6系が終わったが
SFCでmsxも終わってしまった。
ナイコンさん [sage] 2017/10/27(金) 22:16:21.18
外国だと人気あるんだよな
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 00:56:16.61
turboRは出荷でしょ
ナショナルのお店分も出荷に含む
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 09:33:15.71
ターボRと同時期にエプソンのPCクラブも出たからな
PCクラブ自体はそんなに売れたわけではないけど98の中古の値下げ圧力がかかった
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 09:47:12.28
劇的なゲーム性能アップを期待してたけど
turboR専用ソフト シードオブドラゴンの悲惨なデキを見て
turboRの性能には失望した。
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 10:42:42.21
R800自体はDMAやMMUものってて、使い勝手がよさそうなCPUなんだよな。

X1はX68000へ移行する路線だったから置いておくとして、
MZの方は、Z80上位互換CPUを開発して、それを中心とした最強8bitを
目指す方向で2500から進化していってくれればよかったのにと思う。
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 10:49:30.63

でも互換性のためとかいう理由でR800のDMAもMMUも封印されてるんだよね
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 12:59:54.60
互換性無しの仕切り直しで良かったのにね それが成功するかはソフト次第だとしても
欲しがる人の多くは既存機種持ってたでしょ
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 13:34:52.64
turboZを設計するときに、Z80との互換が完璧なHD64180みたいな拡張がされたCPUがあればよかったのにな。
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 13:50:28.01

NECにμPD70008AC-8を売ってもらえばよかった
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 14:10:48.44
HD64180は一部の命令の動作に互換性がないZ80下位互換で実際は8080互換なんだけどな
たしかHD64180を載せたMSXもその理由でZ80も積んでたハズ
ナイコンさん [sage] 2017/10/28(土) 21:45:47.33
ハドソンにX1Rの時CPUの設計依頼すればよかったんじゃね?
まだ時期が早いかな
ナイコンさん [sage] 2017/10/30(月) 22:59:25.05
VAのCPUのような石を作るきっかけとなったのはなんだろうな
ナイコンさん [] 2017/11/12(日) 12:24:58.18
??
ナイコンさん [sage] 2017/11/12(日) 12:43:02.54
自社でCPUやメモリーを製造してなかったシャープはコスト的に厳しい戦いだっただろうなぁ
ナイコンさん [sage] 2017/11/12(日) 13:43:50.83
MZ-40Kのころから製造してるだろ
ナイコンさん [sage] 2017/11/12(日) 15:25:52.45
NECさんもTK-80、PC-8001を生んだ半導体事業部はいろいろ忸怩たる思いあったようだし。
ナイコンさん [sage] 2017/11/12(日) 16:04:44.59
シャープってZ80のライセンス品作ってたよね?
ナイコンさん [sage] 2017/11/12(日) 16:16:40.63
LHなんちゃらってやつな
ナイコンさん [] 2017/11/12(日) 16:47:48.82

LH0080
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 17:03:19.13
X1のPCGを最も有効に利用していたゲームってなんじゃろか
サンダーフォース?ソーサリアン?
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 17:32:17.96
ハイドライド1だな
他機種版との差は歴然だった
ナイコンさん [] 2017/11/27(月) 17:47:43.25
ウインドウ表示とマップスクロールだっけ
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 19:13:01.47
ソーサリアン?
FM版はなかった。
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 19:25:35.17
サンダーフォース、ハイドライド1、ゼビウス

それぞれに1票

ソーサリアンはそれほどでもないと思う
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 19:38:57.43
1dotスクロールなシューティングなかったっけか
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 19:58:45.56
ハイドライドの優越感はハンパなかったな(ドラゴンから目を背けて)
ソーサリアンはPCGだとそれほど驚かないけどPCGがあったからこそ移植された(できた)のだと思う
リボルティーIIもPCG様様だけど2ドットスクロールじゃなかったっけ
ナイコンさん [] 2017/11/27(月) 21:43:55.07
ハイドライド、X1版が川で他に機種は用水路だったな
ナイコンさん [sage] 2017/11/27(月) 22:21:13.96
スペースハリアー
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 02:20:42.89
ゼビウスですね
ファミコン版出るまで
家でゼビウスをやるならX1しか選択肢がなかった
PCGのゴリ押し4ドットスクロール
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 09:42:02.48
スーパーマリオも今だったらフルスクロールで作れるんとちがうやろか
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 09:46:39.50
パソコンでファミコンレベルのゲームが動かせるようになるには
X68000の登場までまで待たないといけないのが辛かった。
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 12:30:58.57
256x224の解像度(があった)ならそこそこやれたかもしれない
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 12:46:59.59
ハードの特性が違うからね。
シルフィードはついぞ、ファミコンでも出なかった。
スプライト向きでないゲームってのもある。
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 13:34:23.50
アクション、シューティングはほぼ糞
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 15:48:27.94
スクロールしなければ、何とかなるんじゃない。
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 17:50:24.90
PCGを使った640x200モードでの横1文字分スクロールなら320x200の4ドット相当なのでそれなりの見えるのと違うか、知らんけど
ナイコンさん [] 2017/11/28(火) 18:13:06.30

ああ!
頭よいね。
ED B0で、一気に解決だね。
ナイコンさん [sage] 2017/11/28(火) 21:16:48.81

>シルフィードはついぞ、ファミコンでも出なかった。
ドアップや視点変更ないからゲームデザイン移植なら出来るんじゃないか
シルフィードより滑らかに動くファミコンジャイラス。ファルシオンはZパターン少なくて相殺

上坂さんが知らなかったというTRS-80のシルフィードは動画見たら滑らかに動いている
ナイコンさん [sage] 2017/11/29(水) 07:29:22.31

それソーサリアンやろ
ナイコンさん [sage] 2017/11/29(水) 11:38:11.78

X1のテキスト/グラフィックRAMはメインメモリ上にないからそりゃ無理では
ナイコンさん [sage] 2017/11/29(水) 16:45:45.48

ドルアーガの塔
ナイコンさん [] 2017/11/29(水) 17:31:49.54

あれ?
バンク切り替えじゃなかったでしたっけ?
こりゃ、失礼致しました。
ナイコンさん [sage] 2017/11/29(水) 19:43:15.34

X1の画面はI/Oポートにぶら下がっている
ナイコンさん [] 2017/11/30(木) 08:49:17.78

あああ〜
思い出した

ありがとうございます。
ナイコンさん [sage] 2017/11/30(木) 12:44:38.73
ボコスカウォーズとペンギンクンウォーズは名作
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 07:02:17.47
ところで
動作中のプログラムが格納されてるメモリをいきなりバンク切り替えして入れ換えたらどうなんの?
さすがに出来ないようになってるんか?
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 11:03:17.43
あたまだいじょーぶ?
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 13:30:37.88

バンク切り替えは出来るよ
切り替え後のメモリを実行するから、ちゃんと動作する様にしておかないとならない
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 14:01:58.43
プログラムを組んだことのないあほじゃないですかね
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 17:06:10.79
これは恥ずかしいタイプのマウンティング
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 17:14:32.77
酷い言われよう・・・。
X1のZ80とX68kの68000しか組んだことないしバンク切り替えなんてしたことないもの・・・。
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 17:22:10.85
うんこ中のバンク切り替えは要注意
ゴミ箱を適切にセットしないと、うんこが散乱してしまう
ナイコンさん [] 2017/12/01(金) 18:41:26.20

そーゆー問題じゃない。

簡単に言えば、国語の教科書の$C000ページを読んでいて、バンク切り替え(=例:数学の教科書)して、$C001ページを読み続けると、どうなるかって事だよ。
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 19:04:09.15
プログラムカウンタも理解できてない輩っぽい
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 20:12:25.34
この時代はGRAM上でプログラム動くのかな
77は出来そうだが。。
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 20:28:17.07
なんか変なの沸いてるな
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 20:52:50.85

知ったかはそれぐらいにしていただきたい。
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 20:58:09.03
うるせーハゲ!
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:07:20.95
BASICで遊んでたのくらいのレベル
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:13:59.90

CPUが実行可能な位置にGRAMがマッピングされていればok。
CPUから見たらGRAMもメインRAMも区別はないですよ。
X1の場合、GRAMがI/Oポートの先だから無理かな。
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:26:16.52

FMの場合、メインCPUからサブCPU配下のGRAMを利用したプログラム実行はできなかった記憶
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:30:41.15
FMでGRAM上のプログラムは実行できる
サブCPU側のRAM(GRAM)にあるプログラムはサブCPUで動かす
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:37:15.10
それはできてあたりまえではw
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:38:58.15
なんつうか小学生でも来てんの
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 21:58:52.56
バカの巣窟スレ
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 22:02:52.86

バンク切り替えしても、次のアドレス(プログラムカウンタの位置)に続きが書かれていれば普通に実行できるよ
というか、バンク切り替えって単純にメモリを入れ換えるだけなので
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 22:09:26.90

バンク切り替えが遅くて間に合わない事も考えられるから、
普通は実行中のアドレスを含むバンクは切り替えない
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 22:32:38.84
これは馬鹿っぽい
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 22:39:59.15
MMUだったら、CPU内部のレジスタに値を代入することで切り替わるから、
次は切り替わった先のメモリからデータを読んで実行できる。
というか、MMUを通してメモリにアクセスするから、切り替えが間に合わないという現象は発生しない。

CPU外の特定のメモリに値を代入することで切り替わるとしたら、
設計がよくないと、CPUがメモリのデータを読み込むまでに、切り替えが終わらないので、
不定値を読み込むことになり、
どうなるか分からない。

普通は、そんな無謀なプログラムは組まないよ。
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 23:18:27.99
頓珍漢すぐてワラウ
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 23:27:55.83
わからないなら黙ってればいいいのに
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 23:31:23.10

ttps://hello.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/90
ナイコンさん [sage] 2017/12/01(金) 23:32:25.20
馬鹿はZ80のタイミングチャートくらい読めるようにしとけ
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 09:21:12.41
ガーとバンク切り替え連続でしまくったらハード的に壊れないのかな?
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 12:28:47.82

TRS-80といってもColor Computer3だから6809の別物だぜ〜

こんなんあった
ttps://www.youtube.com/watch?v=VmVeAsZjzv0
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 12:29:43.69

ファミコン・・・
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 17:34:23.50

いやだから
普通考えたら問題起きそうだがハード的に回避措置が為されてるのかって質問だろ?
しかし、ということは88とかは高位アドレスのメモリはどうやって使ってたんだろ
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 19:07:44.14
>>普通考えたら問題起きそうだがハード的に回避措置が為されてるのかって質問だろ?
「問題起きそうだから普通やそんな事はしないよな
  だからハード的に回避措置なんていらないだろ
  そんなのつける分、高くなるし」

メーカーはこう考えるだろうから回避措置なんてつけてない
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 19:38:23.37

そんなに難しくない。バンク切り替えを発生させるサブルーチンをバンク外に置けばいい
88はバンクが遅い上にハードの回避策なんか無くて、適度にウェイトを入れてたって聞いた
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 21:14:01.23
X1turboは同じバンクのプログラムから裏バンクのturbBIOSのサブルーチンをコールし戻ってこられるけどな
ナイコンさん [sage] 2017/12/02(土) 21:57:58.16
どんなコードなの?
ナイコンさん [sage] 2017/12/03(日) 00:18:02.00
ROM内にバンク切り替えがあるからそれを利用するようにメイン側にもプログラムを置いておくだけ
ナイコンさん [sage] 2017/12/03(日) 00:28:14.36
さっぱり意味が分からんがおそらく期待のコードではないようだ。
ナイコンさん [sage] 2017/12/03(日) 00:32:03.69
I/Oポート1Exxhにダミーデータ出力でROMアクティブ
I/Oポート1Dxxhにダミーデータ出力でROMノンアクティブ

ROMには
001Bh NOP
001Ch LD B,1Eh
001Eh OUT(C).B
0020h RET

これでどうすりゃいいかわかるだろ
ナイコンさん [sage] 2017/12/03(日) 07:11:01.54
H/WとかIOマップだと

○○に○るX1 の話がしたいけど
(そのまま書いてググるとやばいので)
その筋の情報は今更不要ですか?
ナイコンさん [sage] 2017/12/03(日) 11:15:54.03
試験に出る○○ってなんだ
ナイコンさん [sage] 2017/12/03(日) 12:06:43.71
しかしあれだなturboの400ラインモードはラスタでバンク切り替えってあんなのよく思いついたな
おかげで400ラインモードで200ラインのプログラムを動かしても縦に圧縮されるとかないしな
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 14:07:17.07

ググって見たが...まぁ、絶版されてン十年、著者が亡くなってからでも十年以上は経つんだし
webarchiveのリンクがトップに表示されても大した実害は無いだろ。
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 14:37:59.21
○ってなに
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 16:47:11.76

著者/翻訳者が亡くなって50年以上たたないとOUT
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 20:04:12.73
X1-Techknowはググっても情報が少ないな
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 20:16:10.77
4000円の分厚い本なら持ってる
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 20:23:42.91
おめでたい一兵のやつはアプロダなんかにスキャンしたものが転がってたようだけどテクノウは見かけたことないな
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 20:47:34.73
4000円だったかなと倉庫から出してきたら3900円だったてへ
ナイコンさん [sage] 2017/12/04(月) 22:35:54.62

元満開関係者の三上さんへの怨み事ネットで見かける度はたで見てる分には
良いけど近しい関係には成りたくない人なんだろうなと思う。
ナイコンさん [sage] 2017/12/11(月) 16:39:39.38
アナログパレットだけでも搭載してくれてたらもう少し行けた気がするんだがなぁ
ナイコンさん [] 2017/12/11(月) 17:39:06.58
そういやアナログパレット搭載してたのturboZだけだな
ナイコンさん [sage] 2017/12/11(月) 21:03:02.02

アナログパレットよりもFM音源と8MHz化をturboで実現してたら400ラインよりよっぽど有用なturboの名に恥じないマシンになってたと思う
ナイコンさん [sage] 2017/12/11(月) 21:53:44.92
8MHZは難しくても、6MHZくらいにはしてほしかった
色や音を充実させても、CPU据え置きじゃ相対的に遅くなってしまう
ナイコンさん [sage] 2017/12/11(月) 22:03:19.40
馬鹿はだまってろ
ナイコンさん [sage] 2017/12/11(月) 22:07:20.09
MSX2が売れた歴史
ナイコンさん [] 2017/12/11(月) 22:16:05.11
【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
ナイコンさん [sage] 2017/12/11(月) 22:18:06.83
低性能なPC-8801って売れたよな
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 06:46:30.36
X1のコンプレックスに触れないように^^
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 07:23:33.33
いまだに?
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 07:48:39.16

FM音源はボードで拡張できるから別売でもよくない?
CPUクロックとパレットは最初から対応してないとしんどいんじゃないかと
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 08:50:58.70

今更ながらマジレスすると、販売努力次第でそうなる事も現実的には有り得る。
車でもトヨタのあんなへっぽこがなんでこんなに売れるの?っていうのと似たようなもん。
NECはソフトハウスへのマシン貸し出しとか積極的にやってたからね。
初代8801は本当にへっぽこだったが、当時のNECの努力というか体力というか、そういうのは凄かったと思う。
製品改良の面でもSRとかで本気出せば凄いものを見せ付けたし。
それだけに、MkIIがどうしてあんな事になったのか謎w
ナイコンさん [] 2017/12/12(火) 11:47:02.37

はぁ?
なんでturboって言うか解っている?
resolution解像度が有るんだから、400ラインが無かったらturboの名に恥じるじゃん。
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 12:53:38.18
漢字V-RAMも忘れるなよ
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 15:25:10.00


ん?出た当時は「驚異の高性能」だったんじゃないの?
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 17:19:31.98

ごめん意味がわからない
ナイコンさん [] 2017/12/12(火) 20:31:45.63

turboの意味な。

t:tailored machine
u:up version
r:resolution
bo:bussiness oriented

ユーザ仕立てのマシン
拡張性
高解像度
ビジネス向き
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 21:12:53.18

マジか?
知らんかったわ
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 21:33:09.25

まじかー
そりゃ知らんかった
は俺なんだけど撤回するわ
539 [sage] 2017/12/12(火) 21:34:39.43
間違えたじゃなくてが俺
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 22:21:22.30

88が出た当時はビジネスマシンとしての性能を求められていたから、
あとに出たゲーム機能を強化したPCと比べるのはおかしい。

88mk2は初代機だとオプションだったものを載せて、価格を落とした改良機。
これは80mk2も同じで、ゲーム好きには不本意な評価を受けがちだが、
既存の業務を安価に拡張したいビジネスユーザ向けの機種だからしゃーない。
ナイコンさん [sage] 2017/12/12(火) 23:05:27.33
88はFM音源が載るまで汚ねぇBEEP音で音階鳴らしてたなぁ
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 06:37:07.29
これ、わかってる人はわかってると思うんですが

江戸時代の人ってみんなスマホ使えばよかったんじゃね?

ってレベルのことをサラッといいこと思いついたみたいに言ってる人いますよね
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 07:31:20.34
PC-8801と同時期は、mz-80BやFM-8など
解像度競争の時代ですな
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 08:09:37.58

意味がわからない
ナイコンさん [] 2017/12/13(水) 11:36:59.20


OK、ありがとう。
よろしくね。
ナイコンさん [] 2017/12/13(水) 12:35:14.24
【テレパシー】世界教師マイトLーヤの演説『大宣言』は、14歳以上、3つの体験、14名の覚者を紹介
ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1513126180/l50
【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1513067436/l50
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 20:26:55.68

そうでもない。
拡張ボードでPSGは出てたし、HAL研のPCGにも音源が乗っていて、対応ソフトはそれなりにあった。
普及率は低かったので知られていないだけ。
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 20:32:46.93
そういうのなら何でもありになるから意味なし
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 22:49:45.48
X1はまた負けたのか

だっさw
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 23:24:09.41

天使達の午後の喋るヤツが欲しかった、、、
ナイコンさん [sage] 2017/12/13(水) 23:26:13.11
かわりにおれがしゃべってやんよ
ナイコンさん [sage] 2017/12/14(木) 12:14:58.29

そうでもないって標準化されてなきゃ意味無いやん
の言うジャストサウンドと同じような位置だな
ナイコンさん [sage] 2017/12/14(木) 12:43:02.42

よくわらからんが、事実を言うのに標準化という謎の制限があるのかい?

それなら、mk2で標準追加された1Bitの矩形波音源があるから、

はFM音源が載るまで汚ねぇBEEP音で音階鳴らしてたなぁ

というのは、いずれにしても嘘。
ナイコンさん [sage] 2017/12/14(木) 18:56:21.69
こいつ頭悪そうw
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 05:20:47.49
ノーマルX1の劣ってたのは、割り込みコントローラを標準でつけてなかったことだ。
PC-8001でさえ標準でもってたのになんでかな?
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 11:46:45.26
なんでPC-8001はPCGやPSGが載ってないのというくらいアホな質問
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 11:52:06.15
標準装備してなかったから、つけてなかったのだ
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 14:42:09.58
必要ないから付けない。必要になったら付ける
ちゃんと責任をとれよ
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 15:04:09.62
88ユーザーを救った世界初デュアルスキャンモニターはX1turboディスプレイ
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 15:28:28.80
88に解像度をリアルタイムで変更するギミックあったっけ?
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 15:52:51.35
88ユーザーの一部に存在した200ラインカラーディスプレイと400ラインモノクロディスプレイ併用な暗黒時代をSHARPは救ったのだ
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 17:52:21.48
turboZといっしょに買ったディスプレイは
その後9801ユーザーになってからも使い続けられたからコスパ抜群だったなあ
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 19:12:34.30

いやそれ、400ラインのカラーモニタがあれば解決じゃね?
88は200ラインモードでも24Hzで表示できるぞ
ナイコンさん [sage] 2017/12/17(日) 23:58:36.74
turboZの標準ディスプレイってCZ-600DでX68000用標準ディスプレイでもあったな
Windows95の頃にもVGAまでは移行できたわけだな
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 00:24:24.96
X68KのモニタでVGAは横がはみ出て使えない
横幅を一番狭く調節してもはみ出てた
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 02:35:18.19

なかったんだなこれが
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 04:25:38.58
まで、ショートパスが出ました!
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 06:59:37.42

いや、俺のはそれじやなかった
初代turboZじゃなくてturboZ3だったからなのかな
24KHzまでしか表示出来なくて9801時代もwindows使うようになったら使えなくなったよ

それでもテレビとして大活躍したけど
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 07:06:54.01

Z初代はX68Kモニタ(31KHzあり)が最初標準で、後に専用の24KHzモニタが出たからです。
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 12:33:00.65

そうなんだ、いいなあ

後に友人からX68000用ディスプレイ(これまた15KHz、31KHzのみ、24KHz無し)を貰ったので
1台の98にturboZ3のとX68000のを切換機を使って2台のディスプレイを繋ぎ
DOSの時はturboZ3のディスプレイ、Windowsの時はX68000のディスプレイと切換ながら使ってたよ

不便だったなー楽しかったけど
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 15:35:07.43
X68000/初代turboZのCZ-600Dは
デジタル、アナログ端子
15/24/31KHz搭載
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 15:40:00.06
うさ耳ついてたっけか
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 15:46:02.64
初代ディスプレイテレビは88ユーザーに好評でよく売れた
ナイコンさん [sage] 2017/12/18(月) 16:12:39.29

最強のディスプレイだね
ナイコンさん [] 2017/12/18(月) 17:11:16.79
はぁあああああああああああ目の付け所がシャーーーーーーーーーーーープ
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 02:46:36.80
88みたいにショボイマシンをちょこちょこいじって新製品とかで出してけば良かったのにな
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 03:15:02.05
けっこう出してた気もする
X1は無印、C、D、K?、F、G
turboはII、ZはVとかまであったような
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 03:20:08.30
3しかなくねX1とturboとZ
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 07:19:11.94
それでいえば88は1ってことか
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 09:14:06.85

X1Kはなかったよね
X1Ck(漢字ROM内蔵)とX1Cs(拡張IOポート内蔵)ならあったけど
X1Cにこんな展開してたって事は、それだけX1Cが好評だったって事かもね
一方、X1Dの運命は・・・
そんな俺はX1F(MODEL20)使ってた
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 09:15:10.41
twin
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 12:50:56.08
88は8種類くらいかな
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 12:55:48.72
P6も凄そうだ
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 13:23:50.21

P6は
PC-6001
PC-6001mk2
PC-6001mk2SR
PC-6601
PC-6601SR
と、意外に少ない
88と違い、SR系の専用ソフトはほとんど発売されていない
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 13:29:27.91
MSXもかなりのもん
いや、統一規格だからじゃないぞ
ソニー、松下単独でもかなりありそう
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 14:42:19.73

turboはIIIまであったよ。
あとtwin。
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 17:02:21.61
うちにあったのはX1C、Z、中古Gだった
X1Cは社会人1年生の長兄が買ったのを
寮に置いておけないと実家に持ってきて次兄が独占
X1Cは壊れて高1になった次兄はZを買ってもらい社会人になり寮に持って行った
X1C、Zと全然触らせてもらえなかった自分は中古G買ってもらった・・
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 18:33:56.53
なにその素晴らしいX1ブラザーズ
ナイコンさん [sage] 2017/12/19(火) 18:41:44.31
Gとかキーボードがぐにゃぐにゃしてたからturboのキーボードを接続して使ってたなぁ
ナイコンさん [sage] 2017/12/20(水) 04:01:40.21
Csのキーボードの感触が好きだった
ナイコンさん [sage] 2017/12/20(水) 20:14:38.05
そいやCなんとかはクリック音ついてたな
ナイコンさん [sage] 2017/12/25(月) 16:58:31.21
ジョイメカファイト的なのだったらX1でもできるかな?
ナイコンさん [sage] 2017/12/26(火) 04:14:45.34
Z2/Z3のCRTCのハードウェアスクロール使う人はいないのかな
ナイコンさん [sage] 2017/12/26(火) 13:34:00.32
載ってないから単なる不治通の互換品だし
スクロール載ってるのは別のやつ
ケツのAが互換品でBが拡張版だっけかな
ナイコンさん [] 2018/01/01(月) 01:25:56.17
4K対応X1まだ?
ナイコンさん [sage] 2018/01/01(月) 06:35:59.00
CKならあったが・・・
ナイコンさん [sage] 2018/01/01(月) 17:36:29.07
400ラインはturboで対応済み。
ナイコンさん [] 2018/01/01(月) 17:58:51.77
いまみてもX系はデザインが秀逸だな
ナイコンさん [sage] 2018/01/03(水) 08:52:11.92
花札狂のゲーム終了時のBGMって
何でテープ版にしか無いんだろう
ナイコンさん [sage] 2018/01/04(木) 13:33:27.08
究極の8bitと言えばX1turboZII
ナイコンさん [sage] 2018/01/04(木) 15:38:02.98
6809
ナイコンさん [sage] 2018/01/04(木) 19:52:20.91
自称だろ。
ナイコンさん [sage] 2018/01/05(金) 21:49:39.57
究極の8bit機S1売れなかったもんなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/01/05(金) 23:18:41.65
日立だっけ?S1
雑誌にも広告出してたので存在は知られてたと思うけど
っていうか対応ゲームソフトがあまり無かったとか?
ナイコンさん [sage] 2018/01/05(金) 23:33:06.66

CPUとグラフィックが早くても、メインRAMが64KB無いんだぜ。
ケチるところが違うだろと。
おかげで移植物には全く恵まれず。
ナイコンさん [sage] 2018/01/06(土) 00:56:07.74
S1はテレビCMもやってたでしょ?
なんかワイヤーフレームの馬が動いてた。
ナイコンさん [sage] 2018/01/06(土) 01:14:13.92
探したらあった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=DHonZtTSPq0
ナイコンさん [sage] 2018/01/06(土) 13:59:42.52
バックの画像も含めてS1単体で描画してるの?
ナイコンさん [sage] 2018/01/06(土) 21:27:27.20
イメージ映像です
ナイコンさん [sage] 2018/01/06(土) 21:28:46.76
BMはマスターベーションマシンとか言われ続けた不運なマシン
ナイコンさん [sage] 2018/01/07(日) 00:57:58.49
それはMB-H1以降では
ナイコンさん [sage] 2018/01/12(金) 23:23:11.22
BINGOは名作
ナイコンさん [sage] 2018/01/14(日) 02:54:50.24
X1Csに収録されてたな
ナイコンさん [sage] 2018/01/21(日) 01:46:28.80
ZでRAYトレとかあったな
ナイコンさん [] 2018/01/27(土) 18:58:41.71
倉庫の片付けしてたらZIIハッケンしたけど底板がっさび状態
ナイコンさん [sage] 2018/01/28(日) 18:40:09.51
今日も倉庫してたらMZ,PC,FM,MSXとかみっけた
ナイコンさん [sage] 2018/01/28(日) 21:46:35.46
FMXは今でも欲しいな
ナイコンさん [sage] 2018/01/28(日) 22:10:08.92
PF-Xって知ってる?
ナイコンさん [sage] 2018/01/30(火) 04:05:56.48
プログラムポシェット
ナイコンさん [sage] 2018/01/30(火) 16:47:53.67

7用を打ち込んでかなり遊ばせてもらった。
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 07:49:09.21
昨日Youtube見てたんだが
x1のグーニーズはリアルタイムスクロールするのね
88は画面切り替えだが
やっぱ320x200モードとPCGの効果だね
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 08:57:11.54
どう見ても640x200モードだと思うが…
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 10:50:26.83

どうせガクガクの8ドットスクロールでしょ?
ファミコンごときにボロ負けする8ビットPCほんとなさけない
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 11:06:25.07
リアルタイムスクロール??


当時グーニーズ店頭で遊んだけど特に違和感なかった
元のファミコン版自体激しく動くものでもないでしょ
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 11:07:47.29

ありゃ
そうだっけ?


ファミコンで綺麗な画像のADVとかできないじゃん逆に
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 11:08:20.97

88は画面切り替えだよ
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 16:23:29.61
いや、リアルタイムスクロールって??
ナイコンさん [sage] 2018/02/01(木) 22:45:58.02
88のスレで追い出されたファミコン馬鹿がこっちにも来てるのか
どうせまたX1=ゲーム機だ断言できるよ坊やとか言うんだろう
ナイコンさん [sage] 2018/02/02(金) 03:40:44.16
88スレなんてみてるアホが来た
ナイコンさん [sage] 2018/02/02(金) 04:35:58.40
88ユーザはX1のことは全く興味ないが、X1ユーザは88に関心ありすぎ。
出るゲーム出るゲーム88優先だから仕方がないか。
ナイコンさん [sage] 2018/02/02(金) 08:16:22.24

まるで1980年代当時のコメント
すごいタイムスリップ感
ナイコンさん [sage] 2018/02/02(金) 12:41:58.76
88ユーザーは基地外だらけだしな
ナイコンさん [] 2018/02/02(金) 13:41:38.13
8bit時代はパイ3万桁の計算に8時間くらいかかったななつかしい
ナイコンさん [sage] 2018/02/03(土) 09:36:22.36
X1ユーザの自己陶酔感も相当ななもの
ナイコンさん [sage] 2018/02/03(土) 13:36:53.36
ななもの
ナイコンさん [sage] 2018/02/03(土) 18:49:50.53

気のせい気のせい
日本が韓国に関心あると思ってる類い

88ユーザーくらいじゃね? 多機種に関心無いの
たいていの機種は色んな機種に関心あったりするけど
設計の違いとか面白いよね
ナイコンさん [sage] 2018/02/03(土) 21:52:52.92
大半の88ユーザーはゲームしか興味ないからな
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 01:02:33.08
88ユーザはここを荒らしてねーで巣に帰れやクズ
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 03:10:53.98
ゲームがでないX1ユーザがかわいそうだと思ったおれが馬鹿だった。まさかこんな排他的な奴らばかりだったとは。
マイナーに終わったのは性能のせいではなく既存ユーザのプライドの高さ故だったか。
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 03:32:10.80
しつけぇやつだな
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 03:33:59.02
それはあるな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 06:16:56.95

ゲームが出なくなってる頃は88ユーザーより一歩先で16bit機で遊んでるんやで
すまんがX1にソフトが出なくなった頃はX68に移行してたので88の一人勝ちもどうでも良いことだった
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 06:21:54.33
FM系はちょっと衰退が早かっただけに、98に移行するか
富士通の次期ハードを待ち続けるか、6809の系統つながりでX68を選ぶか
衰退からTOWNS発売までちょっと間があったから、その間待ち続けたってのもあるな
ナイコンさん [sage] 2018/02/04(日) 17:05:08.20

本数こそまだ少なかったけど当時X68000のソフトって異次元のクオリティだったからなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 02:07:51.76
まじか。グラディウスしか記憶にないわ。
コナミは本当は引き受けたくなかったとか言ってたね。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 06:58:28.37
X68kのグラディウスはコナミが作ってないんじゃないの?
キャラも目コピしたから同じじゃないかも的なこと開発者が言ってたような
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 07:33:05.14
江戸城作ったのも徳川家康ではなく大工さんだしな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 07:51:38.29
コナミが引き受けたって書いたらコナミ自身が移植したって意味でしょ?
あれ、移植はSPSじゃなかったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 08:06:13.47
きっとどっかのバイト君が作ったんですよ。
ゲーム曲とかもバイト君が作曲して、著作権は全部ゲーム会社ぶんどるとかいう汚い話も聞くしね。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 10:33:03.97

グラディウスの移植はSPSでしょ


SPS社内のグラディウス開発中の状況をパソコンサンデーで放送してたけど
コナミがソースもグラフィックデータも何にもくれないから
基板からビデオ録画して目で見て移植してたな。
グラフィックも1ドットずつ手作業で一から書き起こしてた。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 11:06:45.69
思い入れでもX68Kに惨敗のX1であったw
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 12:36:28.60
ログインでX68が突如姿を現して特集組んでたやつで、
SPSでビデオ見ながら1ドットごと書き写して、
「1ドットでも違ったら腹を切る」ってのは結構有名だと思うけど・・・


コナミ関係ないし
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 13:25:40.83
荒らそうとして墓穴を掘る馬鹿がきてんね
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 13:27:05.85
仕事したことないのかw X68Kのグラディウスはコナミが関係ないとかどこの国の論理だよw
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 13:40:21.48
はっきりと がコナミは関係ないと断言してるし、シャープはコナミの許可を得ず勝手に無名な会社に発注したんだよ。
そりゃソースもデータももらえるはずがない。今じゃ完全に違法でアウトだけど当時はまだデシタルデータに著作権はなかったからな。
訴訟になったらそのSPSとやらに責任押し付けて逃げ切るつもりでいたからシャープ内で開発しなかったのだろう。

最低だな、シャープ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 13:40:55.23
へぇ〜 コナミが移植したんだ すごいね〜
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 13:48:27.75

違うよ。 が断言してる。SPSが移植したとか。だがコナミに許可を得た移植ではないらしい。
勝手にビデオ撮影してそれを見ながら1ドットごと書き写して完全なパクったとか。

どうやらコナミ製品の贋作のようだ。詳しくはに聞こうではないか。内情に詳しすぎるから中の人だろう。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 14:22:33.32

なにこのがきんちょみたいな馬鹿は
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 14:38:35.43
ほんとガキの集まりかよ、ここは。コナミの製品をコナミ抜きで勝手に作れるわけがない。
ただの下請けがおれが開発したって、江戸城は俺が作ったと石運んだだけの下人が言ってるようなものだ。

> ビデオ見ながら1ドットごと書き写して、

ここからして完全にバイトの仕事じゃねーか。この作業でグラディウスはおれが開発したとか普通は恥ずかしくて言えないよ。
同じ社内でも部署が違えばデータなんかなかなかくれないのに下請けにソースなんか絶対に出すわけがない。
とくにシャープみたいな独善的で排他的な会社は事業部ごとでも仲が悪く別々にPC作ってるぐらいアホな会社だ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:08:29.73



これが50過ぎたおっさんの書き込みかと思うと涙が出てくるな
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:09:06.82

アホかなこの人は
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:11:17.85

最後の一行は関係ないだろ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:14:12.57
> ビデオ見ながら1ドットごと書き写して、

子供ならこんな記事読むと感動するんだろうなというぐらいあざとい記事だよな。
ねらーからすればタンポポ乗せる仕事と同じレベル。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:19:43.57
ログインってエロゲ雑誌じゃなかったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:38:04.42
> ビデオ見ながら1ドットごと書き写して、

なぜおれこんなことしてるんだろう。
50歳過ぎまでこんな仕事してたらどうしようって思ってやると涙が出てくる作業だな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:40:06.87
SPSはシャープのソフト開発部門みたいなもんだったからね。
だからSHARP PROGRAM SERVICEって名前だったわけだし。
同梱グラディウスはコナミにライセンス提供してもらって、SPSが移植。
アーケード版のデータは提供されなかったので、コンバート無し、グラは手打ち。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 15:42:36.26
>まじか。グラディウスしか記憶にないわ。
>コナミは本当は引き受けたくなかったとか言ってたね。

コナミが一体何を「引き受けた」んだろうかw?
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 16:18:35.78
いちいち突っかかる奴だな。面倒な奴だ。仕事したことないのか。
当時の雑誌を引っ張って確認したが、当時のコナミの企画部長がそう言ってんだよ。
シャープからコナミに話がいって断られたら、移植もなしだろ。仕方なくいろいろ調整した結果、SPSが仕事貰えただけの話だろう。

SPSは頑張った。コナミは何もしてくれなかった。って現場の下っ端の意見だろ。
普通に考えればSPSの上とシャープがちゃんとコナミと上流の調整してれば済んだ話だ。
元々無理な注文だから強くは言えなかったのかもしれないが、結果はよくあるPGへの丸投げ。誰も仕様を知らない。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 17:12:34.94
ソースプリーズ
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 17:29:50.94
何の喧嘩になってるんだ?
移植はSPS、ライセンス提供はコナミ、SPSは勝手に移植したのじゃなくて「やりたいならどーぞ、でも資料やデータは渡せないよ」って言われてほぼイチから作った、ってだけじゃん。
なんでSPSやシャープが悪者になってるんだ?
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 17:49:38.46
言っとくが団塊Jrはまだ40代で50過ぎではない。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 18:03:57.05

自己紹介乙w バーカwww
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 18:06:59.32

>とくにシャープみたいな独善的で排他的な会社は〜

お前絶対X1ユーザーじゃないだろ
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 18:27:04.30
おまえこそ絶対MZユーザだろ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 19:42:50.07
>まじか。グラディウスしか記憶にないわ。
>コナミは本当は引き受けたくなかったとか言ってたね。

これ読んで、書いた奴はコナミが移植してると思ってんじゃね?って考えるのがそんなに不自然かね?
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 19:46:54.18
その書き込みに対して

コナミ移植じゃなくね?とか
コナミ関係なくね?

って返されたら

江戸城作ったのも大工じゃー!
コナミに無許可で勝手に移植したんかー!

とか言う奴はどう考えてもアホでがきんちょだろwww
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 20:01:20.25
「移植」の意味を分かってなかっただけかもしれん。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 21:02:20.07
1ドットくらいは違ったかもしれない、ってネタもあったな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 21:15:51.02
ほんと88ユーザって馬鹿だねぇもうくんなよ
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 21:24:58.83
X68k版グラディウス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>X1ゲー

X1ゲーなんて何も語る価値などなく話題にすらならないのが現実
まぁFM-7ゲーよりは多少マシだけどなw
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 21:35:44.79
さすがにX1ユーザーは何事にも動じないなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 22:48:22.56
レトロPCファン同士で30年前に通過してきたような誹り合いやめようよ お互いいいおっさんなんでしょ?
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 23:10:37.87
X1も含めて、8ビット機のゲームはFDDが普及する前の方が面白いんだよな。
機種毎の特性を活かしてるせいか移植も少ないので、マイナーなのが残念だが。
マルチプラットフォームでクソゲーを乱発していたハドソンはほんと酷かった。
ナイコンさん [sage] 2018/02/05(月) 23:30:54.80
Hu-BASICやturboのBIOSの出来は良かった。
同じハドソンが作ったとは、とても思えないくらい。
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 01:36:45.99
ハドソンって言えばMZ時代から言語ってイメージがあるな
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 04:11:36.96
デゼニ、サラトマのヒットでハドソンは乱発するより
一本じっくり作るほうが売れるって事に気づいたんだよな

dB^SOFTだが、dB-BASICがDISK版もあったら良かったのに・・・
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 06:44:24.39
ハドソンのくそげーなんて、それこそMZの黎明期からでしょ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 07:00:30.05
ここバカばかり
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 07:20:39.66
MZ-2000のスレを追い出されたウンコ製造機がこちらにも来てるのか
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 08:06:53.17
Hu-BASICは構文解析に優れてるからどっかの毎糞BASICみたいにスペース入れないとエラーが出るとかなかった
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 09:46:17.84

順番としては乱発体制を見直そうとしたのが先らしい

>エンジニアの勉強の時間を置かなきゃいけないと思って、
>昨年は前半の半年間、開発をストップしたんです。(中略)
>去年の10月ごろ、こんなに商品を出すのが良いのかどうか、真剣に議論しました。
>小売店に聞いても、「ハドソンの物が売れた、というのはわかっても、
>何という名のソフトが売れたかはわからない」と言われる。(中略)
>結局、今年は4種類にだけ的を絞って集中して売ってみよう、と方針を転換したんです。
>「ジャン狂」「ゴルフゲーム」「デゼニランド」「ナッツ・アンド・ミルク」です。
(日経パソコン84年2月27日号工藤裕司氏インタビュー)
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 15:52:20.53
ハドソン乱発ゲーを喜んで買ってたクチ
キャノンボール、ギャングマン、ゼロファイター
乱発体制を見直した後のゲームというのは結局1本も買わなかった
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 17:43:46.14

そう言うお前がNo.1バカ
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 23:21:51.12
システムソフトウエアコンバーターなんてあったな
ナイコンさん [sage] 2018/02/06(火) 23:44:28.44
粗製濫造と言われてもしゃーない状況だったが、その中から
後に長くハドソンを下支えする事になる爆弾男が誕生したしな。
多少粗削りでもアイデアをカタチにする行動力ってのは大切やね。
ナイコンさん [sage] 2018/02/07(水) 00:38:28.30


友達が持ってたな。PC-8001用のTL/1かなんかが動いてた。
ナイコンさん [sage] 2018/02/08(木) 06:24:04.95

「マハリト」とか「ひつじや〜い」とかよく出来ているな

と、マハリトって83年時点で打ちまくりの横スクロールシューティングって何気に凄くないかなぁ・・・
スクランブルとかどっちかというと じっくり狙ってってタイプの横スクならあったけど
ナイコンさん [sage] 2018/02/08(木) 06:25:37.12

X1でN-BASIC動くんやで
ナイコンさん [sage] 2018/02/08(木) 06:52:23.76
ハードを直接触らずに、サブルーチンコールだけのプログラムならオールマシン語でも動いてたよ、
システムソフトウエアコンバータ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/08(木) 07:01:19.64
なにそのS-OS
ナイコンさん [sage] 2018/02/08(木) 12:52:52.22
まじかよX1には不可能はないだな
ナイコンさん [sage] 2018/02/08(木) 13:29:17.26
まじ卍
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 04:08:50.65
MZ-2200(MZ-1Z002)のシステムソフトウエアコンバータなら持ってたな
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 10:36:21.50
N-BASICのシステムソフトウェアコンバータは、Turboで動かなかったんで発売元にはがきでTurboで動かない旨連絡したら、
実費でTurboで動くバージョンを売ってくれたよ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 10:55:53.67
なぜターボでわざわざN-BASICを。なぜ88を買わなかった。
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 11:59:32.09
おまえbakaとか空気読めないとか言われるだろ
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 12:57:38.29
そいつは俺じゃないがこういうことだろう
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0401/users/3/6/4/4/saboten_record_7506-img1200x1200-1515383210t4d8w216676.jpg
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 15:54:15.03

88じゃMZ-2000やMZ-700のBASIC動かせんだろ
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 16:19:16.26
何よりX1のソフトが動かない。
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 19:11:49.88
限りなき戦いとかホバーアタックは面白かった
ナイコンさん [sage] 2018/02/09(金) 23:46:51.77
禿同

ボコスカウォーズやプラズマラインも面白かった
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 02:28:33.64
HuBASICが何より良かった
テキストで自在に書けるPCGもよかった
このPCGの便利さでもX68やPC98になってもHuBASIC使い続けたな
このお手軽間がX68にも欲しかった
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 03:46:42.97
ターボ買う時点で少しおかしいところがあるからな
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 12:21:53.88
俺もPCG大好き
X68000でビットマップテキストだからなんでも描けると言われても納得できなかった
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 15:02:50.24

X68000はPCGも搭載してるじゃん
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 15:12:13.25
使え方が違う
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 15:16:15.26
8色ならアホでも正解な色を選べるが、65536色だとそうはいかない。
つまり能力の限界だということだ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 16:56:42.43
最近基地外が沸いてるな
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 17:37:13.06
最近?
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 20:04:53.64
どうせアホな88ユーザーだろほっとけ
ナイコンさん [sage] 2018/02/10(土) 22:14:52.76

BG
あれはPCGとはいわん
どっちかっていうとファミリーベーシック的な
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 05:41:15.57
16x16のアルファベットのフォントを作れと言われれば、馬鹿でもそれなりのものができる。
だがこれが32x32になると途端にバランスが崩れて統一性のない醜いものになるものだ。

つまりそれがおまえの能力の限界なのだ。X1ユーザに88やX68Kを使える能力はない。
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 13:21:51.58
スルー検定開始
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 13:32:32.39

いやいやPCGもBGも呼び名が違うけど全く一緒だからw
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 13:56:08.61
いわゆるPCGってのはテキスト画面対象の機能
BGってのはBG画面がある
そういう意味では違うんじゃないの?
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 18:35:42.51
気持ち的な話だと思うけど。グラフィックのスムーズスクロールあり、スプライトありの中でのPCGと、X1の機能の中でのPCGだとプログラムする方の思い入れが違うと思う。
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 19:24:02.31
ファミコンとかで
真っ黒背景で巨大キャラがもっさり動くのはPCGですか?
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 19:24:44.11
スルー検定してたのか
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 23:12:10.37
現実を受け入れられないだけだろう。
ナイコンさん [sage] 2018/02/11(日) 23:16:18.37

クレーマーじゃねーか。これだから全角厨は。
実費って一人技術者が二日も作業すれば10万以上とぶんですよ。
ナイコンさん [sage] 2018/02/12(月) 02:27:13.13

開発元が正式対応してるんだからクレーマーじゃないだろ。
ペイしないor無理難題なら無視する。
他の購入ユーザーからも同様のクレームが来る可能性があるんだから、「トラブル見つけてくれてありがとう」って感じだ。
個別対応じゃなく、フィックス版をリリースしたろうし。
ナイコンさん [sage] 2018/02/13(火) 00:06:30.37

つMZ-1500
ナイコンさん [sage] 2018/02/13(火) 04:59:33.93
ここバカばかり
ナイコンさん [sage] 2018/02/13(火) 07:28:53.26
MZ-15もX68もCGEN1で好き勝手に出来ないよ
ナイコンさん [sage] 2018/02/13(火) 16:28:27.90
次のステージが始まる前に「ここは地獄の一丁目」「ここは地獄の二丁目」みたいな文が表示されるゲームってなんだっけ?
妖怪探偵ちまちまかと思ってたら違うみたい
ナイコンさん [sage] 2018/02/13(火) 18:01:37.41
テキスト操作でキャラが描けるのがPCGの直感的なイメージ
あくまでテキストな感じ?
BGはキャラクタチップをタイリングで置いてくイメージ
あくまでグラフィックな感じ?
ナイコンさん [sage] 2018/02/13(火) 18:58:35.69
どうでもよくねBGなんてX1にないし
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 01:06:52.99

そりゃベーシック上での話で元の構造はどっちも同じだろ
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 06:41:20.17
N-BASICだってX1にないけど、羨ましくて変換ソフトをお金出して買うぐらいだからな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 07:02:35.58

ちょっと何言ってるかわからない
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 15:35:48.45

お前モルゲッソヨ
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 15:52:48.45
88SRですらN-BASICのROMは乗ってたけど誰も使ってなかったのに、
まさかturboユーザがN-BASICを必要としてたなんて驚き。
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 16:09:46.82
>88SRですらN-BASICのROMは乗ってたけど誰も使ってなかったのに、
大嘘

先日のベーマガイベントで発表された88FRユーザーによるN-BASICモードの新作動画
「N-TYPE2」
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zelr8xan-eU
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 17:20:43.86
8001時代からのキャラクタベースのゲーム資産はそこそこあったと思うけど。
MZ700みたいに極まった人もいたはず。
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 17:24:05.34
88ユーザーって馬鹿を通りこして哀れだな
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 18:01:06.99

そう言うお前がNo.1バカ
ナイコンさん [sage] 2018/02/14(水) 18:47:53.87

88のPGのスキルは高杉。
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 00:14:08.89
変なやつに居座られて迷惑すぐる
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 04:47:12.60

Bug太郎はN-BASIC使い続けてたよな
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 07:40:50.77
Bug太郎の作品はほぼアセンブラだからBASICコンバータじゃどうにもならない。
88のN-BASICはFDに保存はできないからテープレコーダが必要だが
88FAくらいからはCMT端子も削除されて88ユーザはまず持っていないから保存手段がない。

それに比べてテープが当たり前のX1は最強だな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 07:58:34.44
X1Gなんでテープ使ったことない
MZ-1500とファミベではテープ使ってたけど
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 08:09:14.01
N-BASICにもディスク版はあるよ
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 08:25:02.88
X1Gもmodel10はテープレコーダ内臓だからな。
いかにシャープがテープのソフト資産を重要視していたかが分かる。
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 08:51:36.94
ランガン渡船って別に船から下りなくていいんじゃね?
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 13:35:12.78
mount,removeが面倒
というか、ディスク壊した思い出
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 14:36:12.37
新しいソフトが出ないことを予想してテープ内臓モデルを出したシャープの先見性はほんと素晴らしい。
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 16:15:09.70
そうだな。新しいソフトが出ないことを予想してVAじゃなく8bit 88に戻るところがNECの先見性だな
ナイコンさん [sage] 2018/02/15(木) 16:29:39.21
ま、どちらもHEシステムの軍門に下ったわけだが
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 10:11:20.24
ここバカばかり
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 10:57:44.03
同じ穴の・・・
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 13:19:35.41
当時ZサポートのBASICCZ-8FB03でバグをみっけたなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 14:38:52.96
穴ガバガバだな
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 15:19:25.11
4096色モードってゲームで使われたっけ
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 15:24:25.06
シャープユーザはMZ2500がテープレコーダ内臓でさすがシャープとみな絶賛してたよな。
ナイコンさん [sage] 2018/02/16(金) 18:24:15.27
こっそりアナログパレットに対応してたゲームならあったハズ
ナイコンさん [sage] 2018/02/18(日) 01:04:48.81
Zの64色プライオリティ付き2画面同時表示を使った同人シューあったなぁ
ナイコンさん [] 2018/02/22(木) 21:05:44.12
そろそろ復刻してもいいのよ
ナイコンさん [sage] 2018/02/24(土) 22:08:13.90
結局祝氏とは何者だったんだろうなあ
ナイコンさん [sage] 2018/02/25(日) 01:00:58.64
あなたたちは本当にかわいそうな人です

X1に手を出さなければ今頃は綺麗な奥さんと可愛い娘さんに囲まれて幸せな家庭を築いていた筈なんです
ナイコンさん [sage] 2018/02/27(火) 02:41:04.10
アルファってゲームとソノシート出てきた
ナイコンさん [sage] 2018/02/27(火) 08:07:47.04
なつかしい
ナイコンさん [sage] 2018/02/27(火) 19:26:06.04

シャープやOh!MZ編集部に対してどういうポジションだったんだろうね
案外ただのライターだったのかもしれないけど
ナイコンさん [sage] 2018/02/28(水) 13:18:05.98

ただのライター以外に何があるの?
ナイコンさん [sage] 2018/02/28(水) 17:00:05.43
社長
ナイコンさん [sage] 2018/02/28(水) 21:58:12.77
100円ライター
ナイコンさん [sage] 2018/03/01(木) 09:08:44.73
ポジションよりもどういう経緯の人なのか不明
あの爺様でああいう技術の知識持っててあの意気込み
「…である」
ナイコンさん [sage] 2018/03/01(木) 18:42:41.82
結局X1eってなんだったの
ナイコンさん [sage] 2018/03/01(木) 23:15:14.02
そんなのあったけ?
ナイコンさん [sage] 2018/03/01(木) 23:33:34.37
X1eはturboのことだよ
ナイコンさん [sage] 2018/03/02(金) 02:22:05.39
名前が80年代だなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/03/03(土) 00:58:00.68
当時の広告にこっそり高性能X1が出ることを示唆してたよな
ナイコンさん [] 2018/03/05(月) 22:53:02.62
高・漢・度
ナイコンさん [sage] 2018/03/05(月) 23:54:24.09
モデル40ってなんで出たのだろう
ナイコンさん [sage] 2018/03/06(火) 03:17:14.25
コストダウン版では
ナイコンさん [sage] 2018/03/06(火) 11:30:57.47
テレビ事業部はやけにCPUの高速化に消極的だった
ナイコンさん [sage] 2018/03/06(火) 12:24:35.46
妄想で語るアホまだいたんだ
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 00:22:50.28
テレビやビデオと同じ扱いだったんろ
日進月歩のコンピュータの世界についていけない
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 01:28:41.85
モトローラに文句言えよな。
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 02:15:31.42


東大出てアメリカ留学して・・・って人でしょ。
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 06:42:41.49
なんだかんだで、進化にこだわったメーカー、機種が生き残ってきた
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 07:26:32.63
8ビットはturboで見切りをつけた感じ
Zシリーズはおまけで、とっととX68Kに移行して欲しかったんだろう
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 11:42:53.21
妄想で語るアホ
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 20:58:43.12

NECみたいに独自にZ80互換CPU興して8MHzとまではいかなくても
MZみたいにZ80B搭載で6MHzモデル出して欲しかった…
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 21:06:39.28

むしろ70008をライセンス生産するとか
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 21:53:35.03
そういう人はMZ6500買えばいいと
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 23:05:16.21
88は遅いから8MHzにしただけでやっぱ遅かった
ナイコンさん [sage] 2018/03/07(水) 23:21:30.36
SLGとかは単純に思考時間が半分になるんじゃねーの?
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 00:55:24.06
なんで6500やねん
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 02:31:00.17
68000にX1互換機能があればな
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 05:27:00.80
X1の68000ボードならあったけどな
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 08:21:42.95
ないでしょ
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 10:09:30.12
逆じゃね?とかいうギャグ?
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 10:46:21.50
turboの感じるテキストRAMの破壊力は半端なかったな
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 12:20:52.24

の計測技研のJAZZ turboってやつな
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 18:35:22.35
4MHzでワープロ動かすんですか?
辞書はFDに乗ってるんじゃ漢字テキストVRAMも意味なくないですか?
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 18:46:27.50
まったり雰囲気乱してねぇでいい加減巣に帰れや
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 18:59:31.47
ヤクザみたいな人が一人いて雰囲気が悪くなりましたがスルーしてお話しましょう ^^
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 19:13:45.23
MZ2500には辞書ROM乗ってる。もう異次元の破壊力だよ。
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 19:22:24.16
テレビ事業部だから表示のことしか頭になかった。
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 19:37:17.75
書院の辞書くれやっていう態度だったんだと思う
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 19:47:37.53
turboBASICの完成度は最高やったな
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 23:26:12.84
fori=0to10とかスペース入れずにやっちゃうとエラーになるNなんとかポンコツBASICがあったなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/03/08(木) 23:44:16.33
foriという変数名使うときはどうするの?
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 00:06:33.79
マニュアルくらい読めよばーか
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 00:29:49.16
68になるときに何故3.5インチを採用しなかったのか
どうせ互換性ないのに
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 00:45:11.17
3.5のメディア高かったからじゃない?

最初MSX2使ってて次にturboZ買ったんだけど、5インチメディアの安さに喫驚した覚えがあるもん。
X68000出た当時はまだFDベースでの運用がメインだし、8bitパソコンよりも扱うデータ量が増えるだろうから、2HDメディアを安く大量に買える5インチにしたんじゃないかなあ。

3.5インチにしてくれてりゃあWindowsマシンにFD-55GRくっつけるようなマネしなくて済んだんだけどなw
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 01:15:50.84

答えてやれよ、ポンコツBASICの仕様とやらを
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 01:42:31.19
turboは売れなかったからturbobasicのマニュアル持ってる人なんてまずいないだろ。
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 01:56:55.08
持ってないなら巣に帰れクズ
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 02:00:00.50
こういう排他的でヤクザな態度がシャープ内で孤立していったんだと思う
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 02:03:58.19
Z80ファミリの集大成的なマシンだったな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 02:19:24.21
88ユーザーってあほしかいねーな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 02:29:20.75
非力なCPUにゴージャスな周辺機器って結局バランス悪いよね。
後にCPUの速度競争が始まったことを考えればやはり歪だった。
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 03:50:14.83
10 fori=100
20 print fori
run
100
Ok

よかった。おれのはポンコツBASICじゃなかった。
ナイコンさん [] 2018/03/09(金) 05:25:34.64
AppGameKit Mobile Released on Android!
ttps://www.thegamecreators.com/post/appgamekit-mobile-released
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.tgc.agk.mobile

金曜日、2018年3月2日にTGC NewsのAppGameKit News、

今日、Androidプラットフォーム上のAppGameKit Mobileがリリースされました。
今では、AppGameKit Mobileでどこでもどこでもアプリ、デモ、ゲームを作成して、「外出先で」コーディングすることができます。

この完全に無料のAppGameKitのバージョンでは、通常のAppGameKitスクリプト言語を使用してコードを作成してから、プロ
ジェクトをコンパイルしてデバイス上で直接実行することができます。このアプリにはデモとサンプルが付属しているため、新
規ユーザーはプログラミング言語の使いやすさを知ることができます。

カットダウンしたIDE内でアプリケーションをコーディングしてから、超高速コンパイラを使用して、プロジェクトをほぼ即座に実
行することができます。クラウドを追加して保存すると、あなたのプロジェクトをTheGameCreatorsのウェブサイトにアップロー
ドして、プロジェクトを安全に保護したり、Windows、Mac、Linux版のAppGameKitでコーディングを続けることができます。

AppGameKit Mobileは、デスクトップ版の多くのコマンドへのアクセスを提供します。最も重要なのは、ゲーム作成のためのす
べての主要なコマンドです。

・3Dグラフィックスと3D物理
・2Dグラフィックスと2D物理
・レンダリングコントロール
・サウンド&ミュージック
・ユーザー入力
・ファイルI / O
・センサー

カメラと写真のアクセスでは、あなたのデバイスから画像メディアをインポートしてから、これらの画像をアプリケーションのス
プライトまたはテクスチャとして使用できます。

今すぐ無料でダウンロード!
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 05:55:51.56

スペースを入れなくてもエラーにならなかったとしても
入れたほうが見やすいし入れるべきだと思う
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 06:14:56.43

定期的にわくけど、誰も3.5なんて望んでないって
3.5搭載なんて大体安物PCにしか搭載してない
PC-9801だってノートがヒットするまで5インチが圧倒してたろ

3.5のメディアは高い
扱う機種も規格バラバラなんで5インチほどの入手性が無い(FM-77/AVの3.5”2Dなんてどうすんのよ)
データもすぐ駄目になる
玩具っぽい

ってことで3.5は人気が無かったのさ
時代とともにノートの普及で3.5にシフトしたけど
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 07:06:25.86
68のノートとか見てみたいけどな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 08:43:57.94
いい感じでもりあがってるなさすが本スレだけはある
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 08:48:35.27
turboフルボッコやな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 08:59:08.02
そういや字下げができるようになったのでturboBASICからだっけか
10 FOR I=0 TO 100
20  PRINT "高・漢・度”
30 NEXT
ほかのへっぽこBASICじゃ無理だな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 09:24:06.01
どれでもできるだろw パソコン触るの初めてか?
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 09:44:15.79
NBASICじゃできねぇな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 10:01:25.22
I/Oに載ってたX1用db-basicは出来た気がする
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 11:55:39.66
いやできて普通だから
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 13:49:31.47

?つくな禿、普通にできるぞ
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 13:49:56.22
ウソ
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 14:10:54.56
おまえら無職か?力抜けよな
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 14:20:53.26
恥をかいた時は逆ギレよりまずごめんなさいしましょう
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 14:22:24.49
SP-5030じゃ字下げでけんわ
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 14:59:49.07
もうじき定年で年金生活する
ナイコンさん [sage] 2018/03/09(金) 23:58:51.66
?はPRINTだっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 01:04:39.50
そういや短縮形使えたなX1BASIC
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 01:57:38.02

そういうお前は・・・髪型からして僧侶だろ
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 09:52:49.55
?が使えないBASICの方が珍しい
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 12:48:08.50
LISTはL.だっけ最強だなHu-BASIC
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 15:05:18.35


10 F. I=0 TO 100
20  ? "高・漢・度”
30 N.

で済むよな
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 18:42:14.53
10 f. i=1 to 7
20 c. i
30 lo. 10,10:? "SHARP X1/turbo"
40 n.
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 19:51:24.22
可読性の悪いコードが書ける言語は糞だと思います。
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 20:07:13.59
key 0,"ここでボケて"
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 21:01:42.24
その短縮、98でできることができるTurbo用のBasicということで
雑誌に載ってたの覚えてる
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 21:54:59.77

あほすぐる
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 22:01:55.84

読むときは普通に変換されてるだろw
書く時に略すのであって
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 22:03:18.35
X1つかったことねぇやつが紛れてるな
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 22:06:21.94
10 for i=0 to 10
20 print i
30 next

変換してくれないポンコツ言語があるときいて
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 22:16:30.33
ttp://uploader.purinka.work/src/6978.jpg

PCGは楽しいな
ナイコンさん [sage] 2018/03/10(土) 22:28:44.05
うむX1最高です
ナイコンさん [sage] 2018/03/12(月) 18:22:41.36

lo.はloadの略でlocateはloc.だったはず

俺はprintを?で入力するのはなんとなく美しくない気がして
頑なにp.で打ち込んでたな
ナイコンさん [sage] 2018/03/12(月) 18:53:06.09
ちょうど一年前にこの道を通った夜♪
ナイコンさん [sage] 2018/03/12(月) 20:01:16.32
X1turboZII持ってるけどディスプレイがぶっ壊れてエミュ生活
ナイコンさん [sage] 2018/03/12(月) 21:03:49.75

cocoparの13.3インチ液晶おすすめ
ナイコンさん [sage] 2018/03/13(火) 07:15:12.56

DAIVA文字?

そういや白と水色と青を使った少しナナメに転んだ文字がよく使われてた記憶
ベーマガの投稿ゲームなんかでも
ナイコンさん [] 2018/03/14(水) 13:20:14.67
緊急速報

(+)【IT】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520989318/

(BIZ+)【CPU】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520995986/

(ゲハ)【PS4/XONE】AMDのCPUに致命的な欠陥【Ryzen】
ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1520998474/
ナイコンさん [sage] 2018/03/14(水) 22:21:41.81
時代はZilog
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 01:16:46.16
ベーマガに掲載のリスト、X1のは印字フォントがきれいだったな
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 09:55:34.46
プリンターのフォントでしょあれ?
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 12:09:02.13
はぁBINGOしてえ
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 12:24:36.00
東芝の24ドットプリンターだな
一瞬だけ天下を取った
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 12:43:10.91
X1やMZはOEM調達ながら同時期の他社プリンタと比べても
コスパのよい製品を用意していたな。
型番忘れたけど24pin熱転写プリンタで随分重宝した機種あったわ。
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 14:09:37.41
マカーみたいに論理だな。
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 15:57:58.07
BASICのリストOCRかけてデータ化したりとかできるの?
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 16:15:47.72
出来るが誤読も多々あるよ
打ち込むべし!
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 17:19:28.88
それな
OCRなんかで楽しないでシコシコ打ち込んでいくのが楽しいんだよなー
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 19:28:55.95
PCも模型も、もう眼がついてこんのよ...
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 22:25:36.88
OCRは訂正がなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 22:33:46.95
P8のカセットよりまし
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 22:44:08.80
いやいやOCRなんかよりカセットの方が信頼度高いよ
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 22:55:45.29
あまいなP8P6ともにフィルターの時定数がおかしいため信号が弱くなってエラーがおきやすいまともに運用するにはコンデンサの交換が必要
ナイコンさん [sage] 2018/03/15(木) 23:36:00.73
昔ツレがプリンターのヘッドにホトセンサー付けてスキャナ自作してたな・・・
こっちはソフトしかできかんったからビビった
ナイコンさん [sage] 2018/03/16(金) 18:28:13.42
シャープ純正のZ80H CPU(LH0080E)を
搭載しているハードってあったのかな
ナイコンさん [sage] 2018/03/17(土) 10:20:51.69
PC-G800系は?
ナイコンさん [sage] 2018/03/17(土) 12:29:40.76

調べたらそうみたいですね
サンクスです
ナイコンさん [sage] 2018/03/19(月) 02:28:08.82

そう。DAIVA
プログラムも何もしなくてもX1でこういうこと出来るのがPCGの良いところ
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 03:16:02.72

プログラムポシェットとかの1画面プログラム作りづらいし、
N88はマシン語モニタが面倒
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 03:37:11.71
foriって変数は使えるの? ファミコンベーシックだと使えない。
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 12:18:01.75
普通は予約後を含む変数名は定義できないけど、出来るやつもあるかもしれない
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 12:39:57.00
N88BASICはできますね。空白いらねとかいう仕様が言語としておかしいのですね。
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 19:49:47.52
70年代、まだまだ高価なメモリを空白で1byte使うのはもったいない
という事なのです
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 20:05:42.66

1画面プログラムを作る面白さってのは1画面という制約、縛りがあってこそでしょ?
それならfori=0to10にスペース入れないとエラーになっちゃう方がむしろ面白いのでは?
1画面プログラムが作りづらいマシンの方こそむしろ面白いのでは?

>>N88はマシン語モニタが面倒
それ、話の流れと関係あるの?
それで何が言いたいのかわからないので肯定も否定もしようがないな・・
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 20:36:22.28
そりゃ8ビットPCの主流でゲームがたくさん発売されてたPC88に対する嫉妬だよ
憎っくき88を叩けるなら真偽などどーでもいいってこと
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 22:52:52.73
FMスレより

日本のPC市場シュアの推移
ttps://i.imgur.com/4fpXzKr.jpg

あれぇ〜? シャープどこぉ〜?
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 23:14:09.40
エプソンは98より早く逝ったなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/03/22(木) 23:16:54.13

字下げが出来ると自慢してましたよ。
ナイコンさん [sage] 2018/03/23(金) 08:10:28.36

>あれぇ〜? シャープどこぉ〜?
法人向けが大きなシェアで疑問に思うところなどないんだが
AXに参加したメーカーにも言ってやれ
ナイコンさん [sage] 2018/03/23(金) 08:59:00.24
最後まで自力で生き延びたのがパナとはなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/03/23(金) 09:09:32.01

これちょうどTownsの時期だけどコレ見ただけでTownsが100万代売れたってのはウソだとわかるね
というかTownsはほとんど売れなかったのがこれでわかる
ナイコンさん [sage] 2018/03/23(金) 14:10:37.28
そもそもタウンズが100万売れたってどこの誰が言ってるの
FMV-TOWNS登場時の日経パソコンの記事では
「現在までの累計はようやく50万台に達したところだ」って書いてあるのに
ナイコンさん [sage] 2018/03/23(金) 15:20:06.51
購入したのは富士通関連企業が大半だろう。個人で持ってるヤツに会ったことがない。
ナイコンさん [sage] 2018/03/23(金) 21:59:34.50
富士通をけなしてもシャープが上がるわけじゃないけどな

で、X1やX68000は何台売れたの?
ナイコンさん [sage] 2018/03/24(土) 09:01:19.38
TOWNSやろうの捏造はひどかったね
Tの割合の大半は大半はDOS/Vにさしかかった分だしね

TOWNS全然売れてねえw
ナイコンさん [sage] 2018/03/24(土) 14:28:52.85
マカーにしてもマイナー機種のヤツって捏造ばっかするよな。
ナイコンさん [sage] 2018/03/25(日) 00:48:33.91
歴史に刻んでくれただけでも感謝してるよ
パソコンだけじゃなく、PV-1Fやらリナザウの衝撃も忘れない
なんで日本に生まれてしまったのか>シャープ
ナイコンさん [sage] 2018/03/25(日) 09:47:24.69
シリアルナンバーから推測すると、毎月数百台レベルではないか
ナイコンさん [sage] 2018/03/27(火) 20:31:05.70
X6800
ナイコンさん [sage] 2018/03/28(水) 02:39:42.48
Core2Extreme
ナイコンさん [sage] 2018/04/01(日) 14:19:13.57
FMたうんこw
ナイコンさん [sage] 2018/04/01(日) 18:37:09.65
バツイチw
ナイコンさん [sage] 2018/04/02(月) 17:02:10.78
FMもX1も両方好きです! ><
ナイコンさん [sage] 2018/04/02(月) 17:09:15.08
マイナー機種に憧れる人ってあれですよね。
ナイコンさん [sage] 2018/04/02(月) 17:52:33.88
あれっていうことはやっぱりアレっていう事かい?
ナイコンさん [sage] 2018/04/02(月) 17:59:32.84
いやリアルタイムで使ってたジジイです。
MZ80K2E→TurboII→FM-11 AD2+→ace→030
030を除いてコストダウン・コストカット機ばっか
ナイコンさん [sage] 2018/04/02(月) 19:52:43.23

わしはproやぞ
ナイコンさん [sage] 2018/04/02(月) 20:06:09.63
proはかなり後発
あんなの出ると思わんかったし、あそこまでガマンもできんわ
ナイコンさん [sage] 2018/04/03(火) 08:03:07.48

なるへそ
ナイコンさん [sage] 2018/04/03(火) 10:08:45.99
Z80B搭載で6MHzぐらいやってくれてもよかったじゃないですかー!
ナイコンさん [sage] 2018/04/03(火) 10:31:25.23
FM-11とX68とはいい趣味してるな
どちらもやりたい放題にできる機種
ナイコンさん [sage] 2018/04/03(火) 13:09:12.95

ACEは1988年でPROは1989年
1年しか違わんよ
ナイコンさん [sage] 2018/04/03(火) 13:30:32.32

なるへそ
ナイコンさん [sage] 2018/04/04(水) 00:37:10.73
1年は長いよ
ACEが出た時点で飛びついちゃうのはわかる

あと、PROが出ても欲しくはないかも。SRAMの不具合はリコールものだと思うんだけど、
結局対策されなかったな
ナイコンさん [sage] 2018/04/04(水) 01:17:09.61
プロはエキスパートと同時発売だっけ?
ちょっと遅れて出たような気もするが
標準モデルの筐体デザインセンスが全く無いのが残念だった
ナイコンさん [sage] 2018/04/04(水) 05:12:46.28
PROとEXPERTってX1CとX1Dみたいだな
ナイコンさん [sage] 2018/04/04(水) 09:57:38.35

同じスペックのモデルをわざわざ2ラインも作る意味が分からなかったな
PROはもっと色々削ってもっと安く
EXPERTはクロック12.5MHz搭載にすればよかったのに(16MHzの68000MPUはまだ製造が始まってないので泣く泣く12.5MHz)
ましてやこの年はFM-TOWNSが出た年だから10MHzのまんまは弱い
ナイコンさん [sage] 2018/04/04(水) 18:21:28.55
ここはX1スレだ
X68kを語りたければ以下のスレで思う存分語ってくれ


今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 73©2ch.net
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1496557884/

至高のマシンX68000のゲームについて語るスレ31
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1519559962/
ナイコンさん [sage] 2018/04/05(木) 02:21:12.14
メガドライブのおかげで68000自体は安くなったんだけどな
高周波数のはなかなか出なかったのか
セガはコピー対策で、12MHzで動く選別品を使って業務用機を作っていた
ナイコンさん [sage] 2018/04/05(木) 06:05:20.21
X1で16色使いたい
X1でスプライト使いたい
X1でスムーズスクロールしたい
ナイコンさん [sage] 2018/04/05(木) 08:50:06.11

12.5MHzな
ナイコンさん [sage] 2018/04/05(木) 08:54:23.22

V9938を搭載すれば簡単にできそう
FM77にはV9938ボードがあったような気がする
ナイコンさん [sage] 2018/04/06(金) 13:47:30.18

ys2を改造してスムーズスクロールさせてるのはyoutubeで見た
ナイコンさん [sage] 2018/04/06(金) 23:19:09.12
これかな
ttps://youtu.be/ubsD9Cfz0PY
ナイコンさん [sage] 2018/04/06(金) 23:49:36.20
Z80DMAでどうにかならんか
ナイコンさん [] 2018/04/08(日) 17:34:39.62
88 は 解析本、何冊もあったけど、
X1 は 試験に出るX1 程度だもんなぁ、
シャープに連絡すれば、こういう事は 教えてもらえたんだろうか・・・。
ナイコンさん [sage] 2018/04/08(日) 18:39:14.13

一応、「TechKnow X1」があると、言ってみる。
ナイコンさん [sage] 2018/04/08(日) 23:53:14.03
「X1 ハイテックファイル」とかなんか、MIAの3巻シリーズのがあったような。
「X1-Techknow」は今読んでも面白いんじゃないかと思う。

88の本が何冊出てたか知らんけど、やっぱりX1の方が少なかったんだろうな。
ナイコンさん [] 2018/04/09(月) 21:55:09.27
AppGameKit Mobile iOSでリリース!
ttps://www.thegamecreators.com/post/appgamekit-mobile-released-on-ios
ttps://itunes.apple.com/jp/app/appgamekit-mobile/id1304420256?ls=1&mt=8

2018年4月7日(土)に投稿されました。TGC News、AppGameKit News、

今日、AppGameKit MobileはiOSプラットフォームでリリースされています。今では、
AppGameKit Mobileでどこでもどこでもアプリ、デモ、ゲームを作成して、「外出先で」
コーディングすることができます。

この完全に無料のAppGameKitバージョンでは、通常のAppGameKitスクリプト言語
を使用してコードを作成してから、iOSデバイスで直接プロジェクトをコンパイルして
実行できます。このアプリにはデモとサンプルが付属しているため、新しいユーザー
はプログラミング言語の使いやすさを知ることができます。

カットダウンしたIDE内でアプリケーションをコーディングしてから、超高速コンパイラ
を使用して、プロジェクトをほぼ即座に実行することができます。

AppGameKit Mobileは、デスクトップ版の多くのコマンドへのアクセスを提供します。
最も重要なのは、ゲーム作成のためのすべての主要なコマンドです。

・3Dグラフィックスと3D物理
・2Dグラフィックスと2D物理
・レンダリングコントロール
・サウンド&ミュージック
・ユーザー入力
・ファイルI / O
・センサー

カメラと写真のアクセスでは、あなたのデバイスから画像メディアをインポートしてから、
これらの画像をアプリケーションのスプライトまたはテクスチャとして使用することがで
きます。
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 06:20:11.02
X1に限らないんだけど、グラフィックVRAMのアドレス配置って
何で縦8ドットごとに飛び飛びになってたんだろう

4000h 4001h 4002h ・・・ 4026h 4027h (Y=0)
4800h 4801h 4802h ・・・ 4826h 4827h (Y=1)

4028h 4029h 402Ah ・・・ 404Eh 404Fh (Y=8)
4828h 4829h 482Ah ・・・ 484Eh 484Fh (Y=9)
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 07:11:37.00
それってCRTCの都合というか仕様じゃなかったっけ?
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 07:13:38.99
CRTCのHD46505がキャラクタ画面用だから…だったかな
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 07:55:40.86
88は違うよな?
そうなってるのX1しか知らないんだけど他にもあるの?
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 09:06:22.30
関係あるかどうかわからんけど…
ブラウン管の場合、発光と電子銃のスピードどの兼ね合いから
奇数行で全面描画→偶数行で全面描画
という流れで表示してるのね。
(これがインターレース)
X1の場合はVRAMを上からとにかく表示すればインターレース表示にマッチする=アドレス変換のステップが省略出来る、とか?
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 10:08:09.97
X1はインターレースなんかしてないよ
というか8ビットパソコンでインターレースするのってMSX2くらいじゃない?
ナイコンさん [sage] 2018/04/10(火) 12:10:56.37
縦位置を示すラスタカウンタが3bit分だから8カウントでループしてるだけ
ナイコンさん [sage] 2018/04/11(水) 00:52:04.51
テレビはちらついていたからインターレースだったよね
200ラインのパソコンよりも綺麗な表示だったし
ナイコンさん [sage] 2018/04/11(水) 01:12:13.11

いってる意味がわからない
ナイコンさん [sage] 2018/04/11(水) 09:19:02.44
縦200ライン前後の15KHzノンインターレース表示は走査線の隙間が目立ってなんかヤダっていう印象はあったな。
今となってはその懐かしい味わいがいいんだが。
ソニーのSMC-80は放送用機器としての利用も想定して設計されていたから、
正規のNTSC信号(インターレース)でコンポジットビデオ出力できる機能もあったんじゃね?
ナイコンさん [sage] 2018/04/11(水) 19:13:12.80
インターリーブするためなんじゃないの。
ナイコンさん [sage] 2018/04/11(水) 22:26:03.08

ゲームなんかで縦を8ドットに潰した漢字あったじゃない
あれって今になってEGGなんかでスキャンライン無しで見ると「導」とかの細かい部分は潰れて白四角にしか見えないんだけど、スキャンライン表示するとちゃんと漢字に見えるんだよね

200ラインの隙間ってあの縦8ドット漢字には重要だったんだなあ
ナイコンさん [sage] 2018/04/11(水) 23:48:27.26
あぁ、確かにw
16x8で間引かれた文字は走査線間の隙間のおかげで脳が補完してくれたってのは実感あるわ。
ナイコンさん [sage] 2018/04/12(木) 00:59:22.07
ほとんどのゲームでは15kHz専用モニタで間に合ったんだがなぁ
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 08:42:46.95

PASOPIA7,SMC-777,FP-1100,ベーシックマスターレベル3
これらのCRTCはすべてHD46505
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 19:24:18.75
高橋ぱるこは本当に女子高生だったの?
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 19:38:35.57
X1誕生35周年モデル「CZ-835C」
X1誕生40周年モデル「CZ-840C」
X1誕生45周年モデル「CZ-845C」
ナイコンさん [sage] 2018/04/14(土) 21:40:48.89
CZ-900C
ナイコンさん [] 2018/04/14(土) 22:26:05.55
【マイトLーヤ『死刑が銃撃を招く』】 600万英霊の祟り(テロ)を鎮めるために、オウム死刑を中止せよ!
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523707455/l50

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 昔のPC板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら