2ch勢いランキング アーカイブ

68k v.s. x86 Round 4 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net


ナイコンさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ cf1d-Nx9W) [] 2016/06/24(金) 09:45:30.740

16Bitパソコン時代のMPU/CPU 68kとx86を語るスレです。
68020,386以降の32BitやZ8kや658xxの話題もOKです。

過去スレッド

68k v.s. x86 Round 3
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1458450955/

68k v.s. x86 Round 2
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455196631/

68K v.s. x86
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220728356/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ナイコンさん (ワッチョイ cf1d-jO4j) [] 2016/06/24(金) 09:47:00.970
新スレ立てました。
ナイコンさん (ワッチョイ cf1d-jO4j) [] 2016/06/24(金) 13:43:03.700
即死回避
ナイコンさん (ワッチョイ a3e6-ALWT) [sage] 2016/06/24(金) 18:19:56.500
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー =💩)Д`)
ナイコンさん (エーイモ SE0f-hOUy) [] 2016/06/24(金) 21:15:30.78E
ここが新しい日記帳か。
俺の日記じゃないけど。
ナイコンさん (エーイモ SE0f-0pIZ) [] 2016/06/25(土) 19:11:47.88E
68000→68010の時は、非互換性の問題は「くそが!」ってプログラマが罵るだけの影響しかなかったのに今時のx86ときたら・・・
MS1社が「ゴラァ!」するだけとは言え影響範囲が段違いだよな。
ナイコンさん (ワッチョイ 172e-jO4j) [] 2016/06/25(土) 19:13:45.170
ミッションクリティカルな場面では古いCPUをそのまま使った方が良いわけで
ナイコンさん (ワッチョイ 6314-ymi6) [sage] 2016/06/25(土) 20:21:06.350
最新のx86だっけ?
なんか古いWindowsでサポート切るとかいってるの

86はごちゃごちゃして嫌いだけど互換性を大事にする点は良い所だと思っているんだが
なにやらかしたの?
ナイコンさん (ワッチョイ ef39-o//t) [sage] 2016/06/25(土) 20:41:44.150
DOSは動かないの?
ナイコンさん (ワッチョイ cf1d-jO4j) [sage] 2016/06/25(土) 22:37:49.680
Appleのこと笑えなくなったね。
ナイコンさん (ワッチョイ df36-pKGo) [sage] 2016/06/26(日) 03:18:38.660
これ?

Microsoft、Skylake PCでのWindows 7/8.1サポート期間を1年延長
〜緊急セキュリティアップデートはその後も継続提供
(2016/3/22 13:58)
ttp://http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/749310.html
> 米Microsoftは18日(現地時間)、先日2017年7月17日までに短縮
> されることとなった、Skylake PCでのWindows 7/8.1のサポート
> 期間を、2018年7月17までに延長することを決めたと発表した。
ナイコンさん (ワッチョイ 6314-ymi6) [sage] 2016/06/26(日) 12:38:30.580
CPUにバグがあるみたいだけど
これとWindowsのサポートとを直接関連付けている記述は見つからないかな
ttp://solomon-review.net/skylake-bug/
ナイコンさん (ワッチョイ ef39-o//t) [sage] 2016/06/26(日) 23:33:34.860
MSがテストするのが面倒でゴネただけじゃ無いの
ナイコンさん (ワッチョイ df36-pKGo) [sage] 2016/06/27(月) 19:21:35.330
Windows 10 への移行を推してる MS なんだから方針としては
当たり前のことでサポート延長はむしろ意外な感じ。
最新プロセッサの互換性が理由というのは穿った見方だと思う。
ナイコンさん (ワッチョイ 6314-ymi6) [sage] 2016/06/28(火) 17:18:03.430
いままでと同じならサポートしないとか宣言する必要ないんじゃない?
新しい機能(64bitとかマルチコアとか)が追加された場合
古いOSじゃサポートせず新しいOSでのみ活用するなんて普通にあったし
ナイコンさん (アウアウ Sa61-WZyl) [] 2016/06/30(木) 08:30:55.39a
アップルがインテル採用したから、インテルは終わりです。

なんてジンクス発動しないだろうな?
ナイコンさん (ワッチョイ 1e39-mS4U) [sage] 2016/06/30(木) 10:54:08.960
神のフラグでインテルが死ぬか兆候ある気もする
ナイコンさん (エーイモ SEc8-7cY9) [] 2016/07/01(金) 20:40:43.97E
モトローラとちがってカネにガメツい意地汚い会社だから廃業はしないだろうけどCPUの自社開発を止めるとかあったら面白いな。
ナイコンさん (ワッチョイ 402e-R7o+) [] 2016/07/06(水) 23:39:28.960
68kってハイスペック仕様のMPUとして作られたんだろ
それを互換性だなんだと足を引っ張るのはおかしい
すっぱりと切り捨てて新アーキで勝負してよかった
powerpcは中途半端だが
組み込み向けにはもっと効率の良いMPUがある
ナイコンさん (ワッチョイ ea36-r14B) [sage] 2016/07/06(水) 23:42:04.370

ちょっと何言いたいんだかわからん
ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD) [] 2016/07/07(木) 08:02:09.95a
中途半端ねぇ。
モトローラの態度が中途半端だったから仕方ない。
インテルはプロジェクト管理が下手すぎだし。
ナイコンさん (ワッチョイ ef39-KEJA) [sage] 2016/07/07(木) 16:47:53.210
血迷ってインテルがMIPS買収して怒涛の鬼改良で最強のRシリーズをリリースARMを駆逐とかなら好きになるかも
ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k) [] 2016/07/07(木) 21:27:11.81E
ハイスペック仕様、という妄想だったのさ。
妄想で終わっちゃったというべきか。
ナイコンさん (ワッチョイ 2332-gv9i) [sage] 2016/07/07(木) 21:49:12.950

8086と68000との決定的な違いは特権モードの有り無し。
特権モードがある68000はオペレーティング・システムを想定前提としたEDP向けミニコン志向。
特権モードを欠いた8086はハードウェア割り込み処理を想定した組み込み用のコントローラ志向。
68000の方がハイスペック。

単なる制御用のプロセッサをIBMがPCで採用したことで8086/88は大成功したが、IBMは実は
8088がゴミ同然の安物低機能だったから採用した。高機能すぎると本業を脅かしかねないから。
ゴミでなければならなかった。という話。

68000はそこそこ売れたが、68010以後にユーザモードの命令を特権モード移行させて
互換性を損なったので特権モードで動くOSを有していたamigaやatariはゲームや言語、
ビジネスアプリが上位機でクラッシュするとか問題起こし、上位機種への移行が難しかった。

その点で、macは天才ハーツフェルドがアホで無知だったから、
OSもアプリも同じ特権モードで動くようにしてしまったことで互換性の問題は生じなかった。
ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD) [] 2016/07/08(金) 08:47:26.17a
意味不明の特権モードならないほうがマシ。
マイクロコントローラレベルで十分だった時代でもあったしね。
だが286は。
ナイコンさん (ワッチョイ 3b14-j/KA) [sage] 2016/07/09(土) 05:53:09.410
特権モードを意味不明とか言ってる馬鹿がまだいるのか
そりゃマイクロコントローラーには不要だろうがミニコンには必要なんだよ
ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k) [] 2016/07/09(土) 07:32:19.39E
68000は全部のコードを特権モードで走らせるのが正しい使い方ですぞwww
ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k) [] 2016/07/09(土) 08:18:53.86E
68000は「最後はこうなる」という入れ物を作って設計してるから、ハイスペック「に見える」設計ではある。
最初期の、というのもあって技術的蓄積が無かったから仕方ないといえばそれまでだけどぶっちゃけ信者が言うほど優れた実装にはなってないんだよなぁ。
思い出補正で「68000は素晴らしかった!」って言いたいだけのクソジジイ共はとっととクタバレやがれ。
いや、まて、オレがくたばったときに数年の差で先輩面されるのはイヤだな。

とっととボケて寝たきり老人してろクソ共!
ナイコンさん (ワッチョイ c7c0-Bfmi) [sage] 2016/07/09(土) 08:57:25.540
おじいちゃん、何ぶつぶつ言ってるの?
ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k) [] 2016/07/09(土) 09:23:29.77E
68kサイコー!って言ってるクソ爺に「死ね」って言ってるんだよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 2332-gv9i) [sage] 2016/07/09(土) 10:14:14.040

こいつのアタマの中に知識知恵の痕跡すら見当たらないね。
あるのは、恨みつらみの恨怨恨の悪感情が腐った膿だけ。
突いてみればそんなイカスミのウダグチャっと撒き散らされる。
キモい汚い、逝ってよし

↓ 膿の吐き出しショウが始まるよ。徳利とご覧あれw
ナイコンさん (エーイモ SEbf-Y/RD) [] 2016/07/09(土) 14:33:39.00E
68k信者はバカでグズで、クズだし仕方ないよね。
マカーとかになるともう末期、エンドステージ。
なるべく永く苦しんでからくたばってね。
ナイコンさん (ワッチョイ 37db-Rzjh) [sage] 2016/07/09(土) 14:55:42.330
このやりとり以来火病が悪化したんだろう

841 : ナイコンさん 2014/03/11(火) 16:06:17.08
保護モードとか冷静に考えたら制限そのものでしかないんだよな。
なんで皆あんなもの賛美してたんだろ?

843 : ナイコンさん 2014/03/11(火) 19:36:02.20

コード書けば馬鹿でも分る。

844 : ナイコンさん 2014/03/11(火) 19:37:19.80
世の中には馬鹿にも満たない奴もいることを理解すべき
ちょっと覗いてみましょうか (ワッチョイ 23e6-9SBW) [] 2016/07/09(土) 17:41:51.930

効いてるw効いてるww
ナイコンさん (ワッチョイ e639-4wno) [sage] 2016/07/16(土) 11:32:13.150
またループしてるのか...
68010 のループモードは先見の明があったな w
ナイコンさん (エーイモ SE78-dI7F) [] 2016/07/17(日) 13:38:24.56E


概念そのものは古いみたいだけどね。
今じゃキャッシュでメガバイト単位とか・・・
時代が変わりすぎたワイ
ナイコンさん (ドコグロ MM9c-4wno) [sage] 2016/07/17(日) 14:33:51.54M

> 概念そのものは古いみたいだけどね。
古いと言うかキャッシュを気軽に載せられなかったのとマイクロコードの解釈をサボるための苦肉の策だな
ナイコンさん (エーイモ SE78-dI7F) [] 2016/07/18(月) 19:35:10.16E
マイクロコードの解釈ってば、68kは多段マイクロコード(2段)ってのは知ってるけど、010以降も多段マイクロコードだったんだろうか?
ナイコンさん (ワッチョイ b73c-8JGN) [] 2016/08/02(火) 03:58:33.670
386SXが386と同時に発売だったらコストダウンになるとベーシックモデルは386SXばかり
32ビット化が早く進み、Windowsは最初から32ビットで開発となったかな?
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-u1lx) [sage] 2016/08/09(火) 10:17:30.630
68010の時点で仮想化支援でシステム起動後に別OS動かせるとかどんだけ未来を先走りよ
ナイコンさん (アウアウ Sa47-LWvP) [sage] 2016/08/09(火) 12:09:16.41a

実用レベルで使う技術が普及してればね。
ナイコンさん (ドコグロ MM17-d+5h) [sage] 2016/08/09(火) 17:46:57.55M

汎用機では実現してたから未来ガーって言うほどではない
実用的には単体で仮想記憶をサポートできるようになった方に意味があったな
ナイコンさん (ワッチョイ 4f01-FeuP) [sage] 2016/08/09(火) 20:16:01.150
>実用的には単体で仮想記憶をサポートできるようになった方に意味があったな
68451や68851の外付けMMUを使わずに単体で仮想記憶をサポートできたの?
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-d+5h) [sage] 2016/08/09(火) 22:06:58.750

ああ、すまん
68000 は中断したメモリーアクセスを継続できないので、メモリーアクセスで物理メモリーにデータがなかったら止めて他のプロセッサがディスクからデータを読み出したりする必要がある
要するにメインプロセッサの他に仮想記憶の処理用のプロセッサが必要ってこと
68010 はこの点が改善されて自分で処理して中断したアクセスを継続できる
ナイコンさん (アウアウ Sa47-LWvP) [sage] 2016/08/10(水) 04:38:24.45a
68000はマイクロコントローラーレベルだな。
68kシリーズ全体に言える事だけど、中途半端すぎ。
ナイコンさん (アウアウ Sa19-oTCG) [] 2016/08/14(日) 10:21:32.39a
中途半端というより「とりあえず機能先取りしてみました、後の事は知りません」が多すぎるだろ、モトローラ。
ナイコンさん (ワッチョイ b314-O3c5) [sage] 2016/08/14(日) 12:17:37.060
具体的に言ってみ?
まさかスーパーバイザーモードとか言わないよな
ナイコンさん (アウアウ Sa05-5Lqn) [] 2016/08/15(月) 10:13:01.28a
いちいち言われなきゃ分からんバカに教えるつもりはありませーんw
ナイコンさん (ワッチョイ 4639-3Vwo) [sage] 2016/08/15(月) 11:16:44.630
具体的に言えないなら黙ってりゃいいのに w
ナイコンさん (アウアウ Sa19-ryYA) [] 2016/08/16(火) 07:12:02.17a
68kでいらないのはユーザーモード。ユーザーモードとSVモードを区別する意味が無い、と言うべきか。
68k信者が言うほど凄い石じゃないよ、68kは。
すごかったのはMacやX68を設計したエンジニアやそのシステムを組んだプログラマー。

まともに使えるのは68040以降(ECなしの030でもいいけど)になってから。
それ以前は「機能はある。実用的ではないけど、あるにはある」だからね。

モトローラはナにやるにして中途半端で放り出してて嫌いだわ。
ナイコンさん (ワッチョイ b314-O3c5) [sage] 2016/08/16(火) 21:49:10.410
やっぱりおバカさんだったか
ナイコンさん (アウアウ Sa19-oTCG) [] 2016/08/17(水) 04:27:56.32a
68kはゴミとまでは言わないけど「すごい石ではない」。
ナイコンさん (アウアウ Sa19-oTCG) [] 2016/08/17(水) 05:23:49.43a
ゴミなのは「68kスゲー石!」って言ってる信者ですwwww
ナイコンさん (ドコグロ MM94-3Vwo) [sage] 2016/08/17(水) 06:41:09.33M
ユーザーモードが要らないならスーパーバイザーモードのみで使えばいいだけ
組み込みとかでそう言う使い方してるのはいくらでもあったし
機能があるなら使いこなさないといけない病にでもかかってるのか?
ナイコンさん (アウアウ Sa47-6G3q) [] 2016/08/19(金) 16:03:33.25a
盲腸みたいな機能だからねぇ、スーパーバイザーモード。
あんなもん、有るだけ邪魔。
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-C2cf) [sage] 2016/08/19(金) 18:36:14.650
わかったユーザーモードで書く
ナイコンさん (アウアウ Saa7-nzei) [] 2016/08/21(日) 11:29:46.51a
68000で評価に値するのはレジスタ幅とメモリ空間だけ。
レジスタも1段2段も格下の8086のペアレジスタと機能そのものは大差がない。
それ以外の機能はあるだけ無駄の、クズ石が68000。
「メモリ空間」だけで売れたようなもんだから、時代のニーズには合っていたってことだろうが、よくまぁ売りに出せたってレベル。
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-HNW7) [sage] 2016/08/21(日) 12:47:43.650
の主張 w
> 1段2段も格下の8086
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/21(日) 14:01:59.160
特権モードをきちんと活用しているシステムというものがほとんど無かったのもあれだが、
メモリ空間をコードとデータで分離するハーバードアキテクチャっぽいモードの存在は、さらに忘れられている感。
ナイコンさん (ワッチョイ 9314-7+0R) [sage] 2016/08/21(日) 15:23:43.190
特権モードが無駄と言ってる奴はUNIXとか知らないのか?
あとintelがもっと複雑な保護レベルを作ったけど結局たいして活用されてない事とか
コントローラーしか頭になけりゃ確かに無駄だけどな
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/21(日) 15:48:40.880
SVモードがあっても、少なくとも68000の時点では現実にほとんど活用されなかったし、
010ならまだしも68000では欠陥と言っていいレベルの不備があり、
単体では例外は起こせてもそこから復帰させることはできず、仮想メモリも実現できなかった。
旧スレで何度も出ている話だと思うが。

MacOSがSVモードで突っ走り、プロセス保護やメモリ保護も無いMSDOSやCP/Mと同レベルのゴミで、
そのヤッツケ実装はモトローラの技術者を嘆かせた…という逸話も、なぜか都合よく忘れられているよね。

結果として、SVモードは現実に活用されなかったし、意味もなかった。
ApolloだかSunだかの68000(010や020以降ではなく真正の68000)を搭載したワークステーションで
特権違反例外から復帰する「だけ」のために68000をもう1個積んでいる
(割り込みが発生したら起こされ、スタックに復帰用のアドレスを書いてメインCPUをリセットするだけのために)
…という、アホみたいな実装まであった。

どうせゲーム機としてしか使ってこなかった連中ばかりと踏んで、UNIXと言えば怯むだろうと思っているのだろうが
(自分自身でそれが何なのか、どういうものであったのか理解もしていないだろう)
こういうゴミに毒づきながら仕事していた世代の夢も希望もない現実は、綺麗な話ではないから避けられがちだよね。
ナイコンさん (ワッチョイ eb6d-1nuh) [sage] 2016/08/21(日) 16:37:13.27:WcB/rgDJ0

>macは天才ハーツフェルドがアホで無知だったから、
>OSもアプリも同じ特権モードで動くようにしてしまった
これ、けなしてるんじゃなくて、彼を誉めてるんだよね? w

Andy Hertzfeld 氏が、自ら語る初代 Mac 開発談
ttp://http://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=Were_Not_Hackers!.txt
Macのメモリ管理(NeXT-Stepに移行する前)の一般論・問題点については
英文Wikipediaが比較的よくまとまってると思った
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_memory_management
ナイコンさん (ワッチョイ eb6d-1nuh) [sage] 2016/08/21(日) 17:22:41.28:WcB/rgDJ0

個人的には に概ね同意だけど、業種/職種は様々なので の主張も妥当かと。
(というか さんと さんの意見が拮抗してるわけでもないか)
詳しくは知らないけど、Lisaには一応メモリ保護機能があったらしく、それをコスト・
容量的な理由(速度の問題もあったかも?)でごっそり削ったりして、初代MacのOSや
QuickDrawの開発を進めたらしいから、納期・コスト的に修羅場/やっつけ仕事なのは
仕方なかったのかも
ナイコンさん (ワッチョイ eb6d-1nuh) [sage] 2016/08/21(日) 17:35:06.47:WcB/rgDJ0
!id:on
技術競争で抜きつ抜かれつだったから、ちょっと年代がずれても比較の話題に
齟齬が生じるかもと思って、今更ながら簡易年表を作ってみた

1979 68000
1982 68010 + (MMU)68451
1984 68020 + (MMU)68851 + (FPU)68881
1987 68030(MMU内蔵) + (FPU)68881/68882
1990 68040(MMU,FPU内蔵 ※超越関数なし)
1994 68060

1979 8086
1980 (NDP)8087
1982 80286(保護モード) + (NDP)80287
1985 80386(32bitFlat,NDP内蔵)
1986 i486DX
1993 Pentium
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-C2cf) [sage] 2016/08/21(日) 19:02:03.940
x68kはメモリー保護されてたかなチマチマ切り替えてたしなんかエラー出ても復帰できたような
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/21(日) 19:41:27.080
Lisaは元々Xenixで動かす計画、
MacOSは簡略化どころじゃなく無能がデッチ上げた欠陥OS。

信者を放置してると何もかも先行して成功していたかのように騙るが
(それも今時は「当時お前は何歳だった?まだ生まれてすらいないんじゃないか?」って連中がだ)、
プリエンプティブマルチタスクの実現なんて、Win95より遅かったんだぜ?
どの口でWin3.1を笑うの
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/21(日) 19:46:22.180

286の286モードを活用していたら、面白いDOS系マシンが出来ただろうなあ…というタラレバ

SHARPのMZ末期のPC98互換モードが286のプロテクトモードを利用していた…というのが、
自分が耳にしたほぼ唯一の実装例
まあ次世代(386)で仮想86の実装が見えてたら、使わんよな今更…ってのはある
ナイコンさん (ワッチョイ cb32-QpOj) [sage] 2016/08/21(日) 20:13:37.330

ATARI-STのTOS/GEMはほとんどDR-DOSのようなものだが特権モード配下。
特にMIDIポート制御はユーザーアプリとは隔絶したモードで走っていたから
正確なタイムシーケンスを刻むことができていたの。その点、ヒープマシンな
macはヒープ移動・ガベコレが発動するとIO止めちゃっていたから、苦し紛れに
MIDIマネージャーみたいなシステム拡張でこて先騙ししたものの音飛びボロボロ。
ということで、ことさらMIDIなDTM用途に限って言えばSTは実績信頼抜群だったのよ。
macで本格MIDIやるにはfx使えとか。力技推奨だったし。
ナイコンさん (ワッチョイ fb39-HNW7) [sage] 2016/08/21(日) 20:48:24.810
OS/2のV1は286でプロテクトモード。
ナイコンさん (ワッチョイ cb32-QpOj) [sage] 2016/08/21(日) 20:54:55.180

OS/2は286AT専用OSでしょ。ただし、開発請け負っていたM$は同時期WIN3.0と互換機市場に
浮気して古女房のIBMに未完成なままのOS/2を手切れ金代わりに押し付けて離婚。開発撤退。
そうこうしているうちに386や486が市場登場とかWIN3.1とかね。
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/21(日) 21:07:37.430
MIDIに限らないけどシリアル通信くらいでも一桁MHzくらいしかない当時の16bit機ではマルチタスク風にやるには意外としんどい処理だったので結局割り込みで起こしてもらうか定期的にバッファ見に行くって処理で
ユーザーモードでアプリに割り込み止められると止まっちゃうけどそれは無作法だし外法だって事にして回してたし
特権モードが無いと安定した通信やバッファ処理が出来なかった訳でもない(当たり前)

割り込みを止めるような外道なアプリがあったら例外発行して「コイツ(アプリ)が割り込み止めようとしたので俺(OS)がこいつを止めた」ってエラー出せるだけなのが68kのSVモード
ナイコンさん (ワッチョイ fb39-HNW7) [sage] 2016/08/21(日) 21:09:36.080
あまりこのスレで話す内容では無いのだが
OS/2はPS/2用に開発。
PS/2は最初から386モデルがあった。つまり386が存在する時代に開発された、286用OS。
wikipediaによるとFM-R用も有ったらしい
ナイコンさん (ワッチョイ 7b50-VXCI) [sage] 2016/08/21(日) 21:35:34.050
初期のOS/2は98用もあったっしょ。
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/21(日) 21:49:18.910
OS/2っていうとWin3.xっぽいGUIのスクショとかすぐ持ち出してくる馬鹿いるけど、
元々はGUIのない素のMSDOSとかと同様のCLI環境だし、
それでも真のプリエンプティブマルチタスク環境は当時は面白かった。
コマンドラインで何やってもOSは落ちない、凄え、偉い…ってレベル。ガキか。
ジョイスティックのボタンに割り込みで任意のプロセスをアサインして
ボタン叩くとデバッガ起動とかできて楽しかった
ナイコンさん (ワッチョイ cb32-QpOj) [sage] 2016/08/21(日) 22:04:37.360

Mac OS関連で一番ワクワクしたのはsystem 5.0とswitcher。6.x以降のマルチファインダーの
前身で、ハーツフェルド作でアップルが買い上げて市販した4アプリ切り替えソフト。マジで凄いな
と思ったものですよ。85年だったか86年。アプリがヒープというコンテナに閉じ込められているから
ああいった切り替えができるのね。という仕組み自体、親プロ子プロとは異質で面白くすっげー。とね。
ナイコンさん (ワッチョイ c7db-ZERc) [sage] 2016/08/21(日) 23:07:00.980

X68Kの場合先頭から2MBの範囲に対して8KB単位でスーパーバイザー領域を設定出来た。
この機能でメモリ上のOS本体をユーザーモードからは書き換えられないようにし、また
SYSTEM I/Oもスーパーバイザーモードじゃないとアクセスできないように保護した。
DEBUG中にCOMMAND.Xを飛ばしても、Humanのプロンプト表示には大抵復帰した記憶がある。
派手なI/O操作をするプログラムでは気休め程度かもしらんが。

68000のスーパーバイザー/ユーザーモードの違いはSRの上位バイトに書けるかどうかと、
スタックポインタがそれぞれのモードで切り替わることと、数個の特権命令程度のものでしか
ないが、それはCPU単体で見ているからそう見える。
外部でFCをデコードし、ユーザーモードで許されないアクセスにBus errorを返す簡単な回路
を付加すれば初歩的ながらメモリ保護を実現できるよ。
ナイコンさん (ワッチョイ eb6d-1nuh) [sage] 2016/08/21(日) 23:56:43.39:WcB/rgDJ0

おー Switcher !。まだ自分は持ってなかったけど、友人に見せてもらって
凄いな〜と感動した記憶が。苦心の(というか苦肉の?)策で、内部的に
どうやってるのか不思議だったけど、友人の環境のせいか、けっこう爆弾が…w
Multi Finder の前身なわけですね

 自己レスの訂正 i386のNDPを間違えてた
1985 80386(32bitFlat) + (NDP)80387
1986 i486DX(NDP内蔵)

ATARIの話とかOS/2のPM以前の話とか、当時の自分が知らなかった話しが色々聞けて
このスレ、とても勉強になります(ってこの歳でいまさら学習しても不毛だけどw)
ナイコンさん (ワッチョイ 2b0b-TSPJ) [sage] 2016/08/22(月) 05:26:09.390
認知症じゃね?
ナイコンさん (ドコグロ MM47-HNW7) [sage] 2016/08/22(月) 07:06:18.36M

突っ込みどころ満載過ぎ w

> SVモードがあっても、少なくとも68000の時点では現実にほとんど活用されなかったし、

の言うように簡易的なメモリー保護や I/O 保護をしていたシステムは普通にあった

> MacOSがSVモードで突っ走り、プロセス保護やメモリ保護も無いMSDOSやCP/Mと同レベルのゴミで、
> そのヤッツケ実装はモトローラの技術者を嘆かせた…という逸話も、なぜか都合よく忘れられているよね。

それって単に MacOS の問題だろ...

> 結果として、SVモードは現実に活用されなかったし、意味もなかった。

そうマッキントッシュならね w

> 特権違反例外

特権違反例外からは普通に復帰できる
できないのはバスエラー

> (割り込みが発生したら起こされ、スタックに復帰用のアドレスを書いてメインCPUをリセットするだけのために)

全然違う
バスエラー発生時にメインプロセッサを止めてサブプロセッサがディスクからデータを読み出してその後メインプロセッサの該当バスサイクルをリランする
リセットとかアホなことはしないよ

ちなみに Apollo ではサブプロセッサは通常はグラフィックス処理を行っていた
ナイコンさん (アウアウ Sa1f-QOS2) [] 2016/08/22(月) 10:03:47.69a
昔ゲーム業界にいたけど68000はプログラマーに人気あったなぁ。
懐かしいわ。
ナイコンさん (ワッチョイ 6732-D2ET) [sage] 2016/08/23(火) 09:48:10.950
偉そうに反論してるけど、結局間違ってるというお笑い。
スタックじゃなくて、ベクタに復帰アドレスを書いてリセットだったね
(そりゃそうだ、例外起こして止まったCPUのSPなんか外からどうやったって読みだせない)。

もちろん現在の感覚なら、CPUより遥かに小規模なロジックを組めば
「それだけのために同じCPUをもう1個」なんて間抜けな事をする必要は無いけれど、
当時はそんなロジックを製品レベルで起こすだけでしんどかった(安くなる前のMC68000をもう1個使うより高くついた)。

で、それもアポロの話じゃないっていう…鼻息荒くして突っ込んだつもりでデタラメ三連発、という情けなさ。
ナイコンさん (ワッチョイ f795-1nuh) [] 2016/08/23(火) 15:52:15.71:AzS1LJLq0
ttp://http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc68k/MC68000.html
>MC68000を用いて仮想記憶を実現するのは困難で、[〜中略]
>MC68000のバスサイクルはデータアクノリッジ信号を返さなければ任意の時間だけ
>CPUを待たせることができますし、バスエラー信号の与え方によっては、ある信号が
>変化するまでCPUをバスから切り離し、その後でもう一度同じバスサイクルを再実行
>させることができます。この、後者の機能をうまく使うというのがタネです。
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/MC68000
>[3.9.1節] MC68000 でのデマンドページングの実現
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/Apollo_Computer
>When a page fault was raised, the main CPU was halted in mid (memory) cycle
>while the watchdog CPU would bring the page into memory and then allow the
>main CPU to continue, unaware of the page fault.
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/Motorola_68000
>Several companies did succeed in making 68000-based Unix workstations with
>virtual memory that worked by using two 68000 chips running in parallel on
>different phased clocks. When the "leading" 68000 encountered a bad memory
>access, extra hardware would interrupt the "main" 68000 to prevent it from
>also encountering the bad memory access. This interrupt routine would handle
>the virtual memory functions and restart the "leading" 68000 in the correct
>state to continue properly synchronized operation when the "main" 68000
>returned from the interrupt.
-----
投稿者によってWikipediaの内容の真偽が曖昧なのは仕方ないとしても
和文と英文とで微妙に食い違ってる気がする…
個人的には IC-Collection 小松さん(?)の解説が好み
ナイコンさん (ワッチョイ 9314-7+0R) [sage] 2016/08/23(火) 17:18:17.810
68000CPUのそれは事実だけど
すぐ後継の68010で修正されて以後問題になってないのに
その一点だけを繰り返して68000は糞みたいに言うのはどうかと思うけどね
MMXペンティアムで誤演算したから全ての86はCPUとして使いものにならないって言うのと同じじゃね?
ナイコンさん (ワッチョイ ebfb-D2ET) [sage] 2016/08/23(火) 17:29:38.810
68000みたいな遅いCPUで仮想記憶なんていらないだろう。どうせゲームに使うんだろう?
ナイコンさん (アウアウ Sa1f-QOS2) [] 2016/08/23(火) 18:02:18.48a
68020辺りがもっとリーズナブルな価格なら世界を獲れたのにな
ナイコンさん (ワッチョイ ebfb-D2ET) [sage] 2016/08/23(火) 18:07:41.310
当時としては世界を取るかどうかはIBMが採用したかどうか。
Appleじゃダメ。ジョブスがピーキーで嘘つきだからな。
ナイコンさん (ワッチョイ 9314-7+0R) [sage] 2016/08/23(火) 18:18:02.890
値段がね…
68020はRISCのRシリーズが席巻するまではワークステーションを一手に握っていた感じだけど
Mac以外のパソコンにはこなかった
Macは当時はかなり高価だったよね

ジョブスはカリスマ経営者というか営業マンというかだけど技術はお察しだから
ナイコンさん (ワッチョイ 4f01-Y0va) [sage] 2016/08/23(火) 18:38:14.820

>当時としては世界を取るかどうかはIBMが採用したかどうか。
実はIBM(正確にはその子会社)も68000を採用した機種を販売している。
ナイコンさん (ドコグロ MM0f-HNW7) [sage] 2016/08/23(火) 19:22:27.80M

恥の上塗り乙

> スタックじゃなくて、ベクタに復帰アドレスを書いてリセットだったね
> (そりゃそうだ、例外起こして止まったCPUのSPなんか外からどうやったって読みだせない)。

SP の値もわからずにどこから復帰アドレスを取得するんだよ w
そもそもリセットかけたら SSP の値も上書きされるのにバカすぎでしょ

> で、それもアポロの話じゃないっていう…鼻息荒くして突っ込んだつもりでデタラメ三連発、という情けなさ。

の爪の垢でも煎じて飲めよ w
ナイコンさん (ドコグロ MM0f-HNW7) [sage] 2016/08/23(火) 19:25:26.81M

68000 は 68010 出てからも普通に売ってたからバグ付き Pentium の話と一緒にはできないだろ
あと MMX Pentium でもバグあったんだっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 9f36-NRoR) [sage] 2016/08/23(火) 20:52:22.160
> Mac以外のパソコンにはこなかった
> Macは当時はかなり高価だったよね

AMIGAやATARIのシリーズはなかったことになってんのかな
ナイコンさん (ワッチョイ bb2c-QOS2) [sage] 2016/08/23(火) 21:59:36.080

用途によってはバグ(?)有りの68000でも、まったく問題無かったって事だな。
ナイコンさん (ワッチョイ c7db-ZERc) [sage] 2016/08/23(火) 22:04:12.270
さらっと流そうかと思っていたんだが、やっぱり ワッチョイ 6732-D2ET は色々判ってないんで
突っ込んどくよ。

>メモリ空間をコードとデータで分離するハーバードアキテクチャっぽいモードの存在は、さらに忘れられている感。
MC68000の話をする文脈で、ハーバードアーキテクチャって単語出したら「コイツ判ってないんじゃない?」って
思われるだけなので普通は持ち出さないと思うよ。

>ApolloだかSunだかの68000(010や020以降ではなく真正の68000)を搭載したワークステーションで
>特権違反例外から復帰する「だけ」のために68000をもう1個積んでいる
>(割り込みが発生したら起こされ、スタックに復帰用のアドレスを書いてメインCPUをリセットするだけのために)
>…という、アホみたいな実装まであった。
伝言ゲームの5人目位かよw と言いたい位色々おかしい。
登場する単語からエスパーして、仮想記憶を実現するときのページフォルトへの対応と取るならば
の記述や で引用されている IC Collection の記述で対処できるよ。

もし、本当に特権違反例外からの復帰ということを言っているのなら、特段外部の助けも要らない話。
OSがユーザープログラムの動作継続を不適当とみなすなら、その旨表示してユーザープログラムを強制
終了させるなり好きにすればいい。そこはOS次第。

>スタックじゃなくて、ベクタに復帰アドレスを書いてリセットだったね
>(そりゃそうだ、例外起こして止まったCPUのSPなんか外からどうやったって読みだせない)。
どうも特権違反やBus errorがあるとMPUが停止すると思い込んでいるフシがあるけど、MPUが止まるのは
ダブルバスフォルトが起きた時だからねw
特権違反例外は上に書いたとおりベクタ8番に従って処理ルーチンに飛ぶし、Bus errorにしてもスタックへの
各種保存に成功してベクタ2番(とそれが示す1ワード)へのアクセスが正常に出来る限りOSが用意した処理
ルーチンに飛ぶだけ。

>鼻息荒くして突っ込んだつもりでデタラメ三連発、という情けなさ
ビール返してよw
ナイコンさん (ドコグロ MM3f-HNW7) [sage] 2016/08/24(水) 07:00:53.09M

用途によっては 68000 の「仕様」でも問題なかったと言うだけ
ナイコンさん (アウアウ Sa47-6G3q) [] 2016/08/24(水) 19:40:32.25a
ハーバードアーキテクチャっていつぐらいから「無意味」って言われるようになったんだっけ?
80年代や90年代頭ではまだハーバードアーキテクチャ神話は信じられてたんじゃね?
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-HNW7) [sage] 2016/08/24(水) 20:28:17.750

キャッシュが普通に使われるようになった頃だろ
今でも内部キャッシュが命令とデータで別になってる奴とかあるからアーキテクチャとして廃れた訳じゃない
ナイコンさん (ワッチョイ 9f36-NRoR) [sage] 2016/08/24(水) 20:32:51.640

> ハーバードアーキテクチャっていつぐらいから「無意味」って言われるようになったんだっけ?

初耳。ハーバードアーキテクチャって現代でも使われてる仕組みだけど
どこのどいつがそんなこと言ってたの?
ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-HNW7) [sage] 2016/08/24(水) 21:52:37.930

キャッシュのお陰でメモリーアクセスがボトルネックとなることが軽減されたから汎用プロセッサで性能を求めてハーバードアーキテクチャにすることはあまりなくなった
DSP とかプログラムコードにアクセスされたくない組み込みプロセッサではハーバードアーキテクチャの奴はあるよ
ナイコンさん (ワッチョイ ebfb-D2ET) [sage] 2016/08/24(水) 22:33:47.690
今のハーバードってプログラムがROMの組み込み用途向けばかりでとてもPC的な汎用用途では使えない。
ナイコンさん (ワッチョイ 7b35-HNW7) [sage] 2016/08/24(水) 23:47:28.920

CPU の中身では、イストラクションとデータが別れてるのが多い。
ナイコンさん (ワッチョイ 9c32-gQqU) [sage] 2016/08/25(木) 00:49:09.630
今も昔もないよ、コードの書き換えが原理上無理だから汎用的な用途には向かない
ノイマン型アーキテクチャの利点の一つを捨ててる訳だし
ナイコンさん (ワッチョイ 2a36-hifv) [sage] 2016/08/25(木) 01:47:25.610
> コードの書き換えが原理上無理だから

コードの書き換えがしたかったらそういう機構を用意すればいいだけの話だね。
x86ではバスは共通なもののメモリとI/Oで異なる命令で読み書きする機構があるし、
組み込み用のAVRではコード領域に配置したデータを読む専用の命令がある。
大した変わらん話だろう。
ナイコンさん (ワッチョイ 2a36-hifv) [sage] 2016/08/25(木) 01:50:16.850
> キャッシュのお陰でメモリーアクセスがボトルネックとなることが軽減されたから

今のPC用のプロセッサって馬鹿に幅の広いバスが複数あったりするし
キャッシュのお陰でボトルネックが軽減ってもう随分昔の話だろ。
ナイコンさん (アウアウ Sa47-1rH5) [sage] 2016/08/25(木) 02:42:26.04a
コードの自己書き換えって大昔のマイコン野郎が粋がるネタの一つだって認識なんだけど、
あれ今でも本気で有用だと思ってる人っているんだねw
ナイコンさん (ワッチョイ 80c1-e8cb) [sage] 2016/08/25(木) 03:18:09.52:S2v24WbL0
検索してみました。これのことでしょうか?
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_System_9000
BYTE誌の紹介文が面白い
>The magazine speculated that with some changes it would be
>"a natural candidate for a business or general-purpose computer"
ttp://www.columbia.edu/cu/computinghistory/cs9000.jpg
ttp://http://www.columbia.edu/cu/computinghistory/cs9000.html

もしこれの廉価版みたいなのを作って、IBM-5150 の後釜として
大々的に売り出してたら、世界は変っていたかもしれない… w
ナイコンさん (ワッチョイ 2a36-hifv) [sage] 2016/08/25(木) 03:49:37.630

コード領域の書き換えができなかったらプログラムのロードすら
思うようできんだろアホか
ナイコンさん (ワッチョイ 9c32-gQqU) [sage] 2016/08/25(木) 04:21:12.100
MC68000の場合は、コード領域に16MB取った上でデータ領域も16MB持つことも可能だった、とかそういう書き方をすればいいのか
ただしこの場合コード領域から読み取ることはできない(コード側に即値として書き込まれている数値は演算に反映されるが)
ナイコンさん (ワッチョイ de39-t1qj) [sage] 2016/08/25(木) 05:44:37.400

スレタイ読めよ...
ここはそう言う昔話をするスレ
ナイコンさん (ワッチョイ de39-t1qj) [sage] 2016/08/25(木) 05:51:03.200

> MC68000の場合は、コード領域に16MB取った上でデータ領域も16MB持つことも可能だった
各々スーパーバイザー/ユーザーモードがあるから全部で 64MB 持てる
って言ってたような気がする
ナイコンさん (アウアウ Sa45-RDkh) [] 2016/08/27(土) 16:21:14.04a
64Mの空間だぁ!とか言っても「プログラマーから見てのメモリ空間」がどんなに広くても物理メモリが16Mに制限されてるから「それで?」って鼻で笑われるだけだしなぁ。
ナイコンさん (ワッチョイ 7dfb-gQqU) [sage] 2016/08/27(土) 17:21:04.660
インテルは何度、メモリ空間の壁にぶつかってんだよ。
ナイコンさん (ワッチョイ de39-t1qj) [sage] 2016/08/27(土) 17:43:43.250

> 物理メモリが16Mに制限されてる

64M にしてもいいんですよ
68000 でそれやると外部回路無しではOSがユーザープログラムに触れなくなるけど w
ナイコンさん (アウアウ Sac1-Vqeh) [] 2016/08/27(土) 18:00:46.03a
アドレスバスを24ビットに縮小した68EC020って68020よりどのぐらい安かったの?
アドレスバスちょっと減らしただけでそんなにコストダウンできるもんなの?
ナイコンさん (アウアウ Sa47-1rH5) [sage] 2016/08/27(土) 18:04:42.57a
製造コストなんか違わないけど商業上の差別化のために
あえて性能下げて安く売るって今のインテルもやってるよね
ナイコンさん (アウアウ Sa45-RDkh) [] 2016/08/27(土) 19:03:03.19a
> OSがユーザープログラムに触れなくなる
ダメじゃん・・・
ナイコンさん (ワッチョイ 74db-l+M4) [sage] 2016/08/27(土) 22:11:23.640

それ逆だろ。物理メモリが64MBでプログラマーから見たメモリ空間が16MBでしょ。
スーパーバイザー/ユーザーはいいとして、後はコードとデータで別々の空間を意識する。

まぁ8bit世代でBASIC用のテキストウィンドウなんて仕組みがあったけど、そういう類の
仕掛けを持ってくればOSは64MB全域にアクセスできるでしょ。ゲートアレイ起こせる
なら大したことない。TTL並べて組めって言われたらゲンナリだが。

と言っても、これは空想の羽を広げるためのネタでしょ。
16MBの空間を使い尽した後でもなければ、追加ハードウェア・対応OS・対応コンパイラ等
対応開発ツールの要る話で、その一方68000登場時点でDRAMの世代は64kあたりだから
16MBを埋め尽くすのは現実的じゃないし。

この辺のネタも、よく判ってない ワッチョイ 6732-D2ET 程度のいい加減な営業が煽りを入れる
ために宣伝目的で一文を書き足したんじゃないかな?
ちなみに、よく判ってない ワッチョイ 6732-D2ET のために言っておくけど、これは64MBアドレス
モードとか特別なモードを用意したとかじゃないからw
ユーザーがFCをデコードして、アドレスデコードの条件に加えればメモリ空間4倍になるね!
っていう思いつきレベルの話だから。
ナイコンさん (ワッチョイ 3f39-Vqeh) [sage] 2016/08/27(土) 23:34:09.750
言われてみればあのでかい拡張ボードにびっしりチップ載せて4MBしかなかったんだよな
ナイコンさん (ワッチョイ 7dfb-gQqU) [sage] 2016/08/27(土) 23:51:40.060
Macフルメモリ100万ぐらいで普通に売ってなかったか。
ナイコンさん (ワッチョイ ded6-/ioJ) [sage] 2016/08/28(日) 00:04:03.460
そんなのを買うのは前田日明ぐらいだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 74db-l+M4) [sage] 2016/08/28(日) 00:49:00.970
Macについては疎いんで、いつ頃どんな構成のシステムがどんな値段で出ていたかは
よく知らない。

今手元にInterface 1986/10号があって、新製品情報を拾ってみると
・68020搭載 SUN-3/200シリーズ(RAM 標準8MB/最大32MB)
・VMEバス仕様 8MBメモリーボード(1Mbit DRAM使用)
・4Mbit DRAMのサンプル出荷(TI 88年/沖 87年末 それぞれ予定)
この辺が時代を把握するのに役立つかな。

68020が広まり出すタイミングでも、製品搭載レベルでのDRAMは1Mbit世代ってことで。
1Mbit DRAMで16MBを埋め尽くすには128個必要だけど、EWSなんかなら無くはない世界
に踏み込んだというレベルかと。
DRAMのパッケージも DIP → ZIP → SOJ(SIMM) と省フットプリント化してきているし。

1Mbit DRAMについては、日立が 1984年に発表しているということで、68020の発表年と
一緒という感じ。
なので、68000で16MB到達する頃には68020に移行できる道も拓けていたんじゃないかと。
どうしても!という向きには68012(見たこと無いけど)という選択が…あったのかな?
ナイコンさん (ワッチョイ 7532-arKi) [sage] 2016/08/28(日) 13:00:54.450

Portable とか IIfx かな。
plusでさえ売り出し定価は64.8万。4MBやらHDDやらimagewriterまで
セットにすれば100万超えてた。

ttp://http://simasima.info/archives/948
ナイコンさん (ドコグロ MM74-t1qj) [sage] 2016/08/28(日) 14:12:08.03M

兄貴が IIcx 買ってて HP のプリンターやソフト込みで 150万とか言ってたな
ナイコンさん (ワッチョイ 7dfb-gQqU) [sage] 2016/08/28(日) 18:48:35.220
マカーは自慢か自虐かよく分からないんだよな。
ナイコンさん (アウアウ Sa45-RDkh) [] 2016/08/28(日) 20:50:19.71a
ハッキリしてるのは金銭感覚が他の機種のユーザーとは違っているということ。

Macはユーザーじゃなくてオーナーだっけ?
ナイコンさん (エーイモ SE5f-4EYR) [] 2016/09/06(火) 22:18:11.91E
68000とそれ以外の価格差は某ゲーム機メーカーのせいのような気がしてきた・・・
ナイコンさん (ワッチョイ 8f01-Sw7E) [] 2016/10/28(金) 07:42:39.640
ttp://https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-27/OFPJFD6JTSEW01
今度はNXPがクアルコムに買収か。
ナイコンさん (アウアウカー Sa7f-ityI) [] 2016/10/28(金) 21:21:15.17a
ハゲのARM買収にパテントマフィアが対抗意識燃やしただけだろ。
クアルコムに未来を見る能力はない。
あるのはカネにガメツいボスだけ。
ナイコンさん (ワッチョイ 9be6-5QXJ) [sage] 2016/10/29(土) 04:11:51.020
. 彡⌒ ミ
 (´・ω・`)y━・~~~
ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-yI0a) [sage] 2016/11/22(火) 16:24:11.060

カベを作って乗り越えて世代交代して買い替えを促すビジネスモデルなどと遅レス
ナイコンさん (エーイモ SEc8-lh2z) [] 2016/11/23(水) 08:55:14.07E

8086で8080上位互換()のためにセグメント導入したのがそもそもの始まり。
「壁の外側に新しい世界を作った」から「それまでの世界の果て」が「壁」になっただけのこと。
ナイコンさん (アウアウカー Sa27-xxCi) [] 2016/11/30(水) 12:47:07.40a

段階的に更新できるユーザーに優しい商売のやり方じゃないかw
ナイコンさん (ワッチョイ cb84-lM3r) [sage] 2016/11/30(水) 15:20:56.130
286、386と遠くに壁を作ったのに小さい家から出てこなかったくせに。
ナイコンさん (エーイモ SEf8-iTOs) [] 2016/12/01(木) 06:51:53.80E

広い庭で満足しちゃったからだろ。

EMS/XMSは爆発的に普及したけどVCPI/DPMIねぇ。
VCPIでバリバリプロテクトモードのアプリとか、書くのはともかくデバッグ環境の貧弱さ考えるとねぇ。
ナイコンさん (ササクッテロラ Sp29-KNaT) [] 2016/12/19(月) 20:40:02.11p
68kはすごい石ではなかったけど、同時期のx68の使いにくさは半端なかったからなあ。簡単なものを開発するのも結局は68kのASが楽だった。で、だんだん難しいものも作れるようになっていったわ。
ナイコンさん (ワッチョイ aa36-NX/j) [] 2016/12/19(月) 21:38:28.380
まちがいさがし

1. 68kはすごい石ではなかったけど、
2. 同時期のx68の使いにくさは半端なかったからなあ。
3. 簡単なものを開発するのも結局は68kのASが楽だった。
4. で、だんだん難しいものも作れるようになっていったわ。
ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-wcrt) [sage] 2016/12/20(火) 00:35:36.270
ったく、x64だろ
ナイコンさん (アウアウカー Sac1-bqJ2) [] 2016/12/20(火) 12:33:32.88a
1.○68kは凄い石ではなかった
2.○68kの使いにくさは半端なかった
3.×簡単なものを作るのも楽な方法などなかった
4.×だんだんユーザがマゾになって難しいものも作る苦痛に快感を覚えた
ナイコンさん (アウアウカー Sac1-bqJ2) [] 2016/12/20(火) 12:36:38.33a
68kもx68も、面白いモノだったけどね。
ナイコンさん (ワッチョイ 3d84-0G5/) [sage] 2016/12/20(火) 18:05:13.050
フラットアドレスでないことに異常にキレてる奴いるよな。
ナイコンさん (ドコグロ MM74-J3Q9) [sage] 2016/12/20(火) 19:57:24.45M
アドレス空間がフラットじゃないから嫌
と言うよりセグメントをいちいち意識しないとダメ
って言うのが面倒だった
ナイコンさん (アウアウウー Sa05-8I6M) [sage] 2016/12/20(火) 21:00:24.81a
さすがに64KBのセグメントは嫌でしょ
ナイコンさん (ワッチョイ 6714-enmE) [sage] 2016/12/21(水) 09:03:32.850
当時DOS上で標準的なC言語でプログラム書くと64k頭打ちで少し多くのメモリーを動的確保するプログラムが書けなかった
書きたきゃfar〜とか非標準な書き方が必要でソースが汚くなり可搬性が損なわれたし性能もガタ落ちした
UNIX環境でちょい富豪的プログラムに慣れた後だとDOSのメモリーアクセス環境は正気の沙汰じゃなかったよ
ナイコンさん (ワッチョイ 3d84-0G5/) [sage] 2016/12/21(水) 10:07:02.030
どうせ64KB超えてもまたすぐ壁があるんだから、EMS使うにしてもメモリは小分けして管理するんだから結局同じだろう。
8bit時代からバンク切り替えは当たり前にやってたのに8086のセグメント叩きは異常。
16bitCPUって括りが数値扱うにしろ、ポインタ、アドレス空間扱うにしろいろいろ中途半端にさせる。
ナイコンさん (ドコグロ MM74-J3Q9) [sage] 2016/12/21(水) 12:55:24.85M

> 8bit時代からバンク切り替えは当たり前にやってたのに8086のセグメント叩きは異常。
人って一度うまいものを食っちゃうとそれまで普通に食ってたものも不味い〜って感じるものなんだよ...
ナイコンさん (ワッチョイ 3d64-OMQH) [sage] 2016/12/21(水) 14:32:53.240
時代的に8086はしょうがないにしても286はゴミだった
ナイコンさん (ワッチョイ 5601-VX9/) [saga] 2016/12/21(水) 19:18:50.060
16bit長レジスタで16bit以上のアドレス空間を取り扱うのには
複数のレジスタを組み合わせるのは避けられないから
それを専用のセグメントレジスタを用意する8086や汎用レジスタの
ペアでアクセスするZ8000の形式は仕方ないと思うが
386でレジスタ長が32bitに拡張された時に下位CPUと互換を保つ為に
64KB制限をかけたのがなぁ…

Intelは64KBオーバーのメモリ取り扱いたければプロテクトモードに
移行しろという事だったのだろうが実際にはUnrealモードという
抜け穴があったのだから正式に公開していたならばx86のメモリ利用も
もう少し違ったものになったと思うな。
ナイコンさん (ドコグロ MM74-J3Q9) [sage] 2016/12/21(水) 19:33:26.28M

当たり前だろ
過去のソフトを確実に動かすのが大前提だし
68K はそこを結構バッサリ切ったりするから今の状況になってる
個人的は 68K に肩入れするけどビジネス的には泥臭い x86 に分がある
ナイコンさん (アウアウカー Sac1-bqJ2) [] 2016/12/21(水) 20:15:39.36a
C言語でfarが汚いとか潔癖症すぎだわ。
そんな程度で目くじらたてるとか、正気を疑うレベルだなw
ナイコンさん (ワッチョイ 6714-enmE) [sage] 2016/12/21(水) 21:11:03.840

おまえさんがUNIXや68k向きじゃないのはわかった
DOS+セグメントがお似合いだから自分の楽園にお帰り
ナイコンさん (ワッチョイ 5601-VX9/) [sage] 2016/12/21(水) 21:36:47.220

過去のソフト(8086,80286)は16bitレジスタしか持たず通常は64kB以上の
メモリアクセスが出来ないから互換は保てるけど。
(16bitレジスタで64kB境界をまたぐメモリアクセスの場合は挙動に差が出る
可能性があるが本来は不正なコード)
32bitレジスタでアクセスする場合に64kB制限を外しても支障は少なかったりする。
実際リアルモードのDOSでUnrealモードを使ったフリーソフトも存在していたりする。
ナイコンさん (アウアウカー Sac1-bqJ2) [] 2016/12/21(水) 21:49:47.26a

スキルが無いのがモロバレ基地外くんはユニッスwにしがみつてればいいよw
ナイコンさん (アウアウカー Sac1-bqJ2) [] 2016/12/21(水) 21:53:16.90a
farでソース汚いとか性能がとか、言い訳ばかりな低脳クズがセグメント叩くんだろうなぁ。
もともと64kが限界と判ってるプロセッサなんだから、その程度のことしかさせないのが正解なのにね。
自分のスキルの低さをハードのせいにする低脳クズの典型ですわwww
ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-J3Q9) [sage] 2016/12/21(水) 22:46:37.030

> 可能性があるが本来は不正なコード
不正だろうが動かないソフトがあっちゃダメなんだよ
業務用のプリンタやってたけど他社のバグをエミュレートするモードとかあったし
ナイコンさん (ワッチョイ 0f01-huxb) [sage] 2016/12/22(木) 06:34:22.160

リアルモードでのセグメントリミットを単一のものではなく
16bitレジスタで使用の時には64kBに32bitレジスタの時には
4GBに変化させるという方法もあったりする。
まあ実際には単一のリミットを使っていたので64kBに制限していた訳だが。

ちなみにこの64kB境界の挙動は8086と286でも違っており
8086はラップアラウンドしてアクセスするが
286の場合はプロテクトモードと同様に例外を発生させる。

8086と286の非互換部ではあるがそれが大きな問題とされることは無かった。
(286がHMA領域をアクセスしてしまうという非互換性問題に類似するが別問題。
この286の非互換部が後のDOSのメモリ拡張に活用され恩恵を受けることとなった。)
ナイコンさん (ワッチョイ df2e-ug2d) [] 2017/01/07(土) 06:43:36.620
インテルに限らず64KBを超えてリニアにメモリアクセス出来る16ビットCPUは68000だけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 2b84-HvS5) [sage] 2017/01/07(土) 08:00:45.040
16bit幅レジスタという条件つけたときの64KBOverのリニアアクセスってどういうアクセスのことだよ。
ナイコンさん (ワッチョイ df39-6YpS) [] 2017/01/07(土) 08:01:02.670
スーファミのあれとかR800とか 他にもあると思うが案外16って少ないね
ナイコンさん (アウアウウー Sa3f-SevC) [sage] 2017/01/07(土) 11:48:04.92a
Z8000
ナイコンさん (ワッチョイ 1fd7-fwhx) [] 2017/01/07(土) 13:23:56.260
V33が16Mリニアアドレッシングモードを持ってるんじゃなかったかな
製品自体存在したのか知らないが
ナイコンさん (ワッチョイ df39-JQu6) [sage] 2017/01/07(土) 15:59:18.420

8bit CPU はたいてい 256バイトを越えてリニアアクセスできますが?
ナイコンさん (ワッチョイ 2b84-HvS5) [sage] 2017/01/08(日) 06:38:56.890

質問の答えに全くなってない。何を言いたいのかもさっぱり分からない。
ナイコンさん (ワッチョイ 5f01-wEaH) [sage] 2017/01/08(日) 07:25:45.430

Z8000のレジスタペアでのアドレス表現は23Bitリニアアドレスではなく
下位レジスタは16Bitオフセットだが上位レジスタは8Bit左シフトして
MSBをセットした特殊な形式を使っていたはず。


V33が持っているのはセグメント(16Bit):オフセット(16Bit)で生成した
20Bitアドレスを論理アドレスとして8+12Bitと分解して上位8Bitを
ページングで24Bitアドレス空間に割り付けるというのだったと記憶しているが。
ナイコンさん (ワッチョイ df39-JQu6) [sage] 2017/01/08(日) 07:53:53.720

16ビットCPU ⇒ 16bit幅レジスタという条件
がお馬鹿って言いたいだけなんだが
お馬鹿には難しすぎたか w
ナイコンさん (ワッチョイ 2b84-HvS5) [sage] 2017/01/08(日) 08:24:03.710
質問の意図が難しすぎたか。
8086は連続したアトレスバス20bit分はアクセス可能だろう。
どれだけ条件を満たせばリニアアクセスと言えるのか聞いてる。
ナイコンさん (ワッチョイ df39-JQu6) [sage] 2017/01/08(日) 09:16:21.250

> どれだけ条件を満たせばリニアアクセスと言えるのか聞いてる。
セグメントやバンクの切替操作なしにアクセスできること
ナイコンさん (ワッチョイ 2b84-HvS5) [sage] 2017/01/08(日) 09:38:46.420
バンクが何か知らないんだろうが、そういうことを聞いているのではなくてだな。
ナイコンさん (ワッチョイ 1bc0-NPpk) [sage] 2017/01/08(日) 10:14:03.590
情報伝達は伝える側に100%責任がある
伝える側に責任はあれど受け手に責任はない
正しく伝わっていない事を受け手の責任にするのは伝え方が下手なだけ

>>質問の意図が難しすぎたか。
質問の仕方が下手すぎなんだろう
ナイコンさん (ワッチョイ 1b32-PjzB) [sage] 2017/01/08(日) 10:27:28.030

バカは無責任でおKw
ナイコンさん (ワッチョイ df39-JQu6) [sage] 2017/01/08(日) 12:02:49.400

意味わからん
バンク知らないのはお前の方じゃね?
ナイコンさん (ワッチョイ 0bc0-NPpk) [sage] 2017/01/09(月) 16:47:40.900
質問の意図が難しすぎて理解できないような相手なら
そんな相手に質問の意図を理解してもらっても答えようがない質問なのでは
ナイコンさん (アウアウカー Sa3f-xcBN) [] 2017/01/11(水) 19:10:44.35a
8086のリニアアドレスって用語が分からないニワカが居るなぁ。

セグメントモデルの利点は拡張された8ビットCPUとして見たときなんだよね。
ナイコンさん (ワッチョイ d384-dHfL) [sage] 2017/01/12(木) 02:21:11.190
リニアアドレスではなくリニアアクセス。
ナイコンさん (アウアウカー Sa5f-/3BI) [] 2017/01/15(日) 13:22:10.58a
俺定義の用語振り回す馬鹿が二人で罵倒してるだけか。
ナイコンさん (ワッチョイ fe36-vSov) [sage] 2017/01/16(月) 12:07:54.320
ttp://https://www.google.co.jp/search?q=8086+%22linear+address%22
約 13,200 件 (0.45 秒)

ttp://https://www.google.co.jp/search?q=8086+%22linear+access%22
> 約 822 件 (0.27 秒)
ナイコンさん (ワッチョイ f384-3qL8) [sage] 2017/01/21(土) 18:00:22.530

馬鹿はおまえだよ。
ナイコンさん (アウアウカー Sac7-qtid) [] 2017/01/22(日) 22:31:40.14a
馬鹿が二人で互いに「俺用語だと○×なんだよ!」と罵りあってるだけやん。
ナイコンさん (ワッチョイ f384-3qL8) [sage] 2017/01/23(月) 12:54:07.120

日本語読めない馬鹿か。
リニアアクセスなんて謎用語使ってる奴が一人いるからどういう意味かと聞いてるだけだ。
だが答えは出た。

リニアアクセスとは「セグメントやバンクの切替操作なしにアクセスすること」

つまり386のプロテクトモードはリニアアクセスできないし、今時のCPUもリニアアクセスができないらしい。
しかも386のプロテクトモードのセグメントでも、利点は拡張された8bitCPUと見たときらしい。

単なるアホだった。
ナイコンさん (アウアウカー Sac7-qtid) [] 2017/01/23(月) 20:35:18.61a
馬鹿が馬鹿を罵倒してオレサマスゲーしてるだけだろ。
ナイコンさん (ワッチョイ f384-3qL8) [sage] 2017/01/23(月) 21:27:24.420
おまえってほんと煽ることしかできないんだな。
よほど誰にも相手されなかったくだらない人生だったんだな。
ナイコンさん (アウアウカー Sac7-qtid) [] 2017/01/23(月) 22:12:08.86a
馬鹿だって自覚はあるみたいだなぁ。
馬鹿なことにはかわりないけどw
ナイコンさん (エーイモ SEdf-3J89) [] 2017/01/23(月) 22:48:29.22E
いつもの「俺サマ以外は全員バカでクズ! 俺サマの言うことだけが正しい!!」っていうキチガイだね。
リニアアドレスもリニアアクセスも明確な定義がないのにねぇwww
ナイコンさん (ドコグロ MM7f-j6UX) [sage] 2017/01/24(火) 20:32:29.30M
ワッチョイ f384-3qL8
どうやったらこんなアホに育つんだろう...
ナイコンさん (ワッチョイ f384-3qL8) [sage] 2017/01/24(火) 21:46:01.880
煽るんじゃなくてリニアアクセス(笑)について語っていいんだよw ドコグロ MM7f-j6UX
ナイコンさん (ドコグロ MMff-j6UX) [sage] 2017/01/25(水) 07:08:05.62M
リニアアクセス「できない」って言ってる時点でアホ丸出しやん w
おまえ以外の人はどんだけの範囲をリニアアクセスできるかを問題にしてるんだよ
落ち着いて から読み直せ
ナイコンさん (アウアウカー Sac7-qtid) [] 2017/01/25(水) 18:29:57.16a
セグメントリミックスあるからリニアアクセス出来ない。
その事実が悔しいのか、8086信者は。
ナイコンさん (エーイモ SEdf-3J89) [] 2017/01/25(水) 23:09:22.30E
ドコグロ MMff-j6UX「うきー! 俺のすきな8086を貶すのは許せん!!」
って事ですね(笑


あー、ばからし。
ナイコンさん (エーイモ SEdf-3J89) [] 2017/01/25(水) 23:26:53.91E
そんなモンでしょ、ここに居るクソジジイは。
ナイコンさん (ドコグロ MM2f-8UQW) [sage] 2017/01/26(木) 06:52:09.85M

> ドコグロ MMff-j6UX「うきー! 俺のすきな8086を貶すのは許せん!!」
> って事ですね(笑
どこからそんなアホな結論持ってきたんだよ w
俺は 6800 の時代からモトローラ派だよ

> あー、ばからし。
ならレスしなきゃいいのに...

可哀想だから にはあえて突っ込まないでおくよ w
ナイコンさん (ワッチョイ 6f84-AZYz) [sage] 2017/01/26(木) 14:39:29.230
なぜいつも売れないCPUを選択してしまうのか。
ソフトのないCPUは道端の石ころと変わらない。
FM7、メガドライブ、X68K、PowerMAC。青春の頃にマイノリティだと性格歪むよね。

かわいそう。
ナイコンさん (アウアウウー Sa7f-y5A3) [sage] 2017/01/26(木) 14:43:05.82a

6809はマイナーだけど68000はメジャーだったでしょ
ナイコンさん (ワッチョイ aa39-l7A6) [] 2017/01/26(木) 18:07:01.370
金の力で進化してこの世で最も難解な構造を持つx86の方が歪んでると思うが
まあそんなx86をARMが叩いてくれてちょっといい感じよねARMがi5並に成りそうらしいけど
i5とi7って大して変わらないんだっけ頑張れよ
ナイコンさん (ワッチョイ 6f84-AZYz) [sage] 2017/01/26(木) 19:27:09.630
ずっとマイノリティで左翼みたいに性格が歪むとインテルが巨悪に見えるかもしれんが、
真実は、wintel連合が再投資し続けて進化し微細化した最新プロセスルールにタダ乗りする
パクリ屋アップルとARMという構図なんだけどね。
ナイコンさん (ワッチョイ aa39-l7A6) [sage] 2017/01/26(木) 22:39:39.590
インテルだけがCPU作ってるのが正しい世界ですね(棒

唯一無二絶対正義のインテル目線から見りゃそうだなでもインテル以外が伸びてればそこが再投資してたろ
王道の右翼路線で性格歪んでたら世話ねーな
ナイコンさん (ワッチョイ aae7-a0KW) [sage] 2017/01/28(土) 00:19:16.990
AMD64がデファクトスタンダードとなってしまったので、つまるところがお金の話になる。
IntelのCPUが高性能と宣伝することで幸せになる人々がいる。
それでいんじゃないかな。
ナイコンさん (ワッチョイ aa39-8UQW) [sage] 2017/01/28(土) 07:32:52.960

> AMD64がデファクトスタンダードとなってしまった
と思い込むことで幸せになる人々がいる。
それでいんじゃないかな。
ナイコンさん (エーイモ SE62-k1qt) [] 2017/01/29(日) 18:39:18.08E
ロングモードでセグメント捨てたしな。
馬力にものを言わせて単純化するほうこうに進むだろ、10年か20年は。
ナイコンさん (ワッチョイ 6f84-AZYz) [sage] 2017/01/29(日) 20:06:08.010
8086のセグメントとは何のことはない、ベースアドレス+オフセットのアドレス指定でしかない。
ただ386以降オフセット指定が32bit幅に拡張された後、4GBを1セグメントのフラットアドレスとして使用され続けた理由は単に、
OS開発者、コンパイラ開発者が他のCPUとの移植も考えてハード固有の機能に頼らない実装にしたに過ぎない。
ナイコンさん (アウアウカー Sa5b-eLE7) [] 2017/01/29(日) 21:23:19.22a
はぁ?
リアルモードのセグメントとプロテクトモードのセグメントは別物だぞ。
馬鹿なこと言ってんじゃねーよ、屑。
ナイコンさん (ワッチョイ aae7-a0KW) [sage] 2017/01/31(火) 22:24:31.670
x86だけの話をしてもしょうがないですねすんません。
ファミコンのCPUが80系とは別物って話は訊いたのですが、どのくらい変態的だったのかご教授下さい。
ナイコンさん (ワッチョイ 0a01-CP9q) [sage] 2017/02/01(水) 00:07:47.990
その質問はこちらのスレの方が適切ですのでどうぞ。

ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959
ナイコンさん (ワッチョイ aae7-a0KW) [sage] 2017/02/01(水) 00:40:42.860

スレ違いごめんなさい&誘導ありがとー
ナイコンさん (ワッチョイ 6a39-YtbB) [] 2017/02/01(水) 01:12:25.490
行儀良く作った8086プログラムはプロテクトモードでも
そのまま動く場合もあるが
ナイコンさん (オッペケ Sr13-3RRY) [sage] 2017/02/01(水) 18:32:36.83r
ファミコンの6502が変態的?

6808のようにニーモニックにsexがないぶん紳士的だよ。
ナイコンさん (ドコグロ MMe7-ZDta) [sage] 2017/02/02(木) 19:01:06.88M
6808 に SEX なんてあったっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 6339-/WSt) [] 2017/02/03(金) 02:23:12.600
でも、現役で使われてる68000とすでにお亡くなりになった8086/80x86と比べてもなあ
ナイコンさん (アウアウウー Sa07-yene) [sage] 2017/02/03(金) 10:56:29.40a
ランチパックうめえ
ナイコンさん (ワッチョイ cfe6-znPp) [sage] 2017/02/03(金) 18:41:01.850
. 彡⌒ ミ
 (´・ω・`)y━・~~~
ナイコンさん (アウアウカー Sae7-WqWM) [] 2017/02/03(金) 19:01:00.48a
68000が現役?
どこの異世界の話だよw
ナイコンさん (ワッチョイ 1384-0MWP) [sage] 2017/02/03(金) 21:26:07.500
インテルが絶対悪の世界の話だと思います。
ナイコンさん (エーイモ SE9f-qfIj) [] 2017/02/04(土) 06:07:28.07E
モトローラ信者ってどうしてバカしか居ないの?
ナイコンさん (ワッチョイ 7f39-ZDta) [sage] 2017/02/04(土) 11:11:53.380
お前がバカの86信者を見てないからだろ
ナイコンさん (エーイモ SE9f-qfIj) [] 2017/02/04(土) 13:53:47.08E
訂正だわ。
モトローラ信者ってどうして馬鹿でクズな奴しか居ないの?
ナイコンさん (アウアウウー Sa07-yene) [sage] 2017/02/04(土) 14:26:05.52a
でも68000はプログラムしやすくてよかった
ナイコンさん (ワッチョイ 1384-0MWP) [sage] 2017/02/04(土) 21:39:05.130
あなたPascal使いでしょ。
ナイコンさん (ワッチョイ 8fdb-va32) [sage] 2017/02/05(日) 00:29:47.840
なんでアンチモトローラって「売れた・売れなかった」しか言えないヤツとか、SEX命令に過剰反応するヤツ()とか
中学生レベルの人間しかいないの?

っていうか、HC08にSEX命令は無いよw
ナイコンさん (ワッチョイ 6f36-Cmvb) [sage] 2017/02/05(日) 07:29:10.200
68000よかったよね。ゲーセン用のゲーム作ってた。68000の前が6809だったから天国気分だった。
ナイコンさん (ワッチョイ ff01-ecFH) [sage] 2017/02/06(月) 04:18:06.170
モトローラ信者が馬鹿の一つ覚えで8086/286の64kBリミットをあげつらっているのも似たようなものだが。
制限を解決した386登場以降も386が64kBリミットのリアルモードOSを使い続けた理由が理解出来てない。

モトローラの失策は80年代前半PC領域は8BitCPU6809で戦えると考えたことだな。
相対的に高機能高価格の68000はそれより上位の市場に投入していたのに後発のRISC勢に奪われて
その市場を守りきれず、本格的にPC領域への浸透を試みた時には既に8086/286が築き上げた
膨大な資産を突き崩すことが出来ずニッチな市場に生息するのが精一杯だった。

386はその拡張された機能は当初は32Bitプログラム環境に使うのではなく仮想86モードと
ページング機能を用いた仮想EMSの様にDOSの機能強化に回してPC環境を改善して
DOS資産を保持しながら時間をかけながらWindowsで32Bitプログラミング環境へ移行した。
ナイコンさん (ドコグロ MM7f-C4Pq) [sage] 2017/02/06(月) 07:06:39.05M
プログラムを使う人は過去の資産が使える方がいいし
プログラムを作る人は過去のしがらみにとらわれない方が楽
ってだけの話だろ
ナイコンさん (スッップ Sd9f-f011) [sage] 2017/02/06(月) 09:29:23.58d
世の中どっちが多いかという話で。
ナイコンさん (ワッチョイ 1384-0MWP) [sage] 2017/02/06(月) 20:00:46.720
> プログラムを作る人は過去のしがらみにとらわれない方が楽

これが妄想。開発者がMSを支持し、アップルとは関わりたくないと思う理由が分かってねーな。
ナイコンさん (アウアウカー Sae7-WqWM) [] 2017/02/06(月) 20:08:40.68a
「このコードは動くから」
この言葉の重み知らないニワカが知ったかぶりしてるだけ。
ナイコンさん (ドコグロ MMff-C4Pq) [sage] 2017/02/06(月) 20:59:29.50M
ああ、楽に噛みついてきてるのか w
楽しいって書けばわかるかな
ナイコンさん (ワッチョイ c339-bnh9) [sage] 2017/02/06(月) 21:12:05.020
むしろゲーム屋がそれを補って有り余るほど
MSのみならずソニー・任天堂を見限って
アップルに寝返ってますが?
ナイコンさん (アウアウカー Sae7-WqWM) [] 2017/02/06(月) 21:25:15.90a
ゲーム屋が稼げそうなのがアップルしかないからだろ。
最近は泥にごっそり客とられてるけど。
ナイコンさん (エーイモ SE9f-bwyF) [] 2017/02/06(月) 22:16:42.47E
68000が優位だったのは、メモリ1〜2Mで「すげー!」の時代だけだったな。
でもコストパフォーマンス悪かったし、性能もモトローラが吹くほどのことは無かったし。
いろいろ面白い機能はあったが、セガが買わなきゃタダでさえ悪いコストパフォーマンスがさらに悪くて市場からは見捨てられてただろうな。

その程度の製品だったが、思い出補正で美化しすぎるジジイが多いだけの事。
ナイコンさん (ワッチョイ 1384-0MWP) [sage] 2017/02/06(月) 22:59:17.270
X68K、Mac買う層ってだけでかなりのフィルター掛かる。
メジャーが嫌い、金持ち、意識高い系、この三つの条件が必要だ。
ナイコンさん (ワッチョイ 7f39-C4Pq) [sage] 2017/02/06(月) 23:35:10.570
たかがCPUの好みでそこまでひねくれた考え方ができるとは…
なんか気持ち悪い
ナイコンさん (ワッチョイ cf32-yene) [sage] 2017/02/07(火) 05:04:50.780
68000のリニアアドレッシングガーって言うけど
フロッピーが1枚720KBしか入らない時代に68k採用したATARIやAmigaは
512KBからスタート(しかもVRAM込みで512k)だし、
Macなんか128KBだからな(toolboxをROMで持ってたが)

最強のX68000(笑)だって1MBからスタートで、フォントやIOCSもメモリに読み込むから
MS-DOS環境の640KBを笑ってられない状態だった

そもそも扱うデータが数KB単位だからな…
ナイコンさん (ドコグロ MM7f-C4Pq) [sage] 2017/02/07(火) 07:12:31.14M

> MS-DOS環境の640KBを笑ってられない状態だった
その640KBを扱うのが面倒かどうかの話なんだが...
ナイコンさん (オッペケ Sra7-Cmvb) [sage] 2017/02/07(火) 08:28:33.34r
ゲーム屋だったけど、どこまでも(マシンクロック多くかかっても)romにアクセスできる感は感激したよ。
ナイコンさん (オッペケ Sra7-Cmvb) [sage] 2017/02/07(火) 08:31:14.86r
se/30とx68kaceとamigs500でゲームしてた俺は意識低いよ。全く生産0で消費のみ。
ナイコンさん (アウアウウー Sa07-yene) [sage] 2017/02/07(火) 23:33:20.41a

言ってることがとんちんかんでびっくりする
ナイコンさん (エーイモ SE9f-bwyF) [] 2017/02/08(水) 05:19:33.24E
モトローラが68000でやった「新たに開発した斬新な製品」と言えば聞こえはいいが、過去の資産を捨てることをユーザーに強要した殿様商売以外の何物でもない。
機能も性能も、技術的蓄積がないのがモロバレの中途半端。
あるのはモトローラの自画自賛だけ。
ナイコンさん (ドコグロ MM5f-C4Pq) [sage] 2017/02/08(水) 06:45:41.08M

ナイコンさん (アウアウカー Sae7-WqWM) [] 2017/02/08(水) 07:01:06.78a
68000の凄いところってなにもないからしかたないね。
モトローラの口先だけは凄かったが。
ナイコンさん (ワッチョイ 9384-cGUq) [sage] 2017/02/09(木) 04:57:20.630
6809普及してないから元々引き継ぐソフト資産などない。
ナイコンさん (エーイモ SE72-T9/6) [] 2017/02/09(木) 07:03:26.88E
今はバイナリ互換やそれ相当の互換を維持しなくても良くなってる時代だけど30年も昔はビジネス的に大きな意味を持ってたんだろうな。

ソースファイルの機械的な置き換えで流用できる8086と以後のバイナリ互換を維持したx86系で成功したインテルと、68kで断絶しPowerPCで断絶しとジリ貧一直線の失敗をしたモトローラの例をとれば。

技術的にもノウハウの蓄積があるかないかは大きな違いだし。
ナイコンさん (オッペケ Srf7-wl3G) [sage] 2017/02/09(木) 08:19:27.77r
ゲーム屋時代に手作業で6809のプログラムを68000に書き換えて、結局は全部書き直しなんて事してた。
ナイコンさん (ワッチョイ 9384-cGUq) [sage] 2017/02/09(木) 08:40:46.670
富士通は6809→386、シャープはZ80→68000に乗り換えた。
8bit資産を切り捨てたからNECに負けたかどうかは知らないが、
6809のゲームで68000に移植するゲームの案件なんてほんとにあったのだろうか。
ナイコンさん (エーイモ SE8a-T9/6) [] 2017/02/09(木) 16:28:27.89E
ゲームで6809から68000に移植ってアケゲーなんかで共通に使いたいルーチンとか、かな?
CPU変えてもサウンドや照明や入力デバイスが変わらなかったら、そこら辺りのロジック使いまわせれば使いまわしたほうが手間がはb・・・実績があるロジックが使えるもの。
ナイコンさん (オッペケ Srf7-wl3G) [sage] 2017/02/09(木) 18:37:18.16r


ゲーセンのゲーム基盤。プロレスのゲームとか
ナイコンさん (オッペケ Srf7-wl3G) [sage] 2017/02/09(木) 18:41:06.37r
の敵ロジックとか、サブルーチン
ナイコンさん (エーイモ SE8a-T9/6) [] 2017/02/09(木) 19:16:24.35E
プロレスゲーム、基板・・・?
3Dっぽい視点の猪木のでてくる2本レバー操作の奴かな?
ナイコンさん (アウアウカー Sa1f-U7Tf) [] 2017/02/13(月) 20:05:26.87a
モトローラを見捨てた富士通とモトローラに頼ったシャープか。
どちらが良かったのかは、今のシャープと富士通みれば明らかだなw
ナイコンさん (エーイモ SE7f-sbgu) [] 2017/02/17(金) 22:55:12.67E
68kシリーズは286どころかV30に負けてる時点で未来が無かったわけだが・・・
ナイコンさん (ワッチョイ 5f2e-Cocb) [] 2017/02/18(土) 15:14:46.870
互換性を考えなくて良い、アーケードゲームやコンシュマーゲーム機では
Xboxが登場するまで、インテルCPU採用を聞いたことがない。
Xboxのペンティアム3より前はそれだけ扱い辛かったってことか?
ナイコンさん (スフッ Sd7f-0LKg) [sage] 2017/02/18(土) 15:33:28.42d

不必要に大規模だから何処も採用しなかっただけでしょ
あとになって、PCがコモディティ化してx86が低価格化し
当時のアーケード業務機で使われていたSH-4とコスパが逆転したのがきっかけ
WinNT系OSとDirectXの普及で汎用ゲーム開発が主流になっていった事も一員
ナイコンさん (ワッチョイ bb50-eCNU) [sage] 2017/02/18(土) 15:44:20.060

8085とか使ってたゲーム基板見たことあるよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 5fe7-lGSG) [sage] 2017/02/18(土) 16:33:51.180
いまから学ぶならハードウェア回路の方が良いか、その課程でCPUについても通過するし
使用言語云々よりも柔軟な根幹技術を吸収できると思うの
ナイコンさん (ワッチョイ 6b32-53Wo) [sage] 2017/02/18(土) 18:35:10.420

インベーダーの業務機は8080だったな。
秋葉原のジャンク屋で実物見たことある。

ttp://http://gigazine.net/news/20120829-arcadegame-engineer-cedec2012/
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
ナイコンさん (ワッチョイ 8b84-eq+O) [sage] 2017/02/19(日) 22:34:29.740
ゲームボーイは?
ナイコンさん (ワッチョイ 5f39-p13S) [age] 2017/02/20(月) 03:05:03.370

ワンダースワン
ナイコンさん (ワッチョイ 3b39-yppG) [sage] 2017/02/21(火) 19:51:39.710

雷電シリーズやR-TYPE以降のアイレム製ゲームもだろ
ナイコンさん (アウアウウー Sa1f-P9CU) [sage] 2017/02/21(火) 20:00:44.52a

V30はインテルじゃなくてNECだろ!
ナイコンさん (アウアウカー Sa9f-RWKb) [] 2017/02/21(火) 20:44:41.04a
サブCPUはザイログだし…


あれ?
ナイコンさん (ワッチョイ 8a2e-/ghm) [sage] 2017/02/23(木) 19:34:18.890

何のゲームだったか知りたいな。

ゲーム雑誌で8086を使ったイギリス製のコンシュマー機、なんて記事を
見たことがあるが、試作品だけで結局発売されなかったんだろうね?
ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-qCCQ) [sage] 2017/02/25(土) 13:08:26.070
タイトーのサイキックフォース2012はMMXPentium+Voodooだ。
ナイコンさん (アウアウウー Sacf-YZdX) [] 2017/02/26(日) 12:23:21.70a
ぐぐったら1998年なんだな・・・
WOFLシステムってサイキックフォース2012だけ?
ナイコンさん (ワッチョイ ea2a-5sZB) [sage] 2017/02/26(日) 12:51:52.660

WOL FSYSTEMはサイキックフォース2012のみ
但しTYPE X以降AT互換機化してIntel CPU&Windows XP & 7 Embeddedを採用している。

詳しくは下記参照
ttp://http://www.system16.com/

タイトーだけではなくコナミ,ナムコ,カプコン等主要なメーカーの
ハードウェアスペックとボードの写真を見ることが出来るよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 8afb-/ghm) [] 2017/02/26(日) 17:28:50.350

V60は386SXより安く、V70は386より安かった?
ただし、性能はいまいちだったらしいが。
ナイコンさん (ワッチョイ 9314-O1Hn) [sage] 2017/02/26(日) 18:46:12.350
Windowsベースのアーケードシステムが出た時は正気を疑ったな
実際初期は入力遅延とか不意の処理落ちとか問題も多かったらしいが
…まあ、これはCPUではなくOSの問題だな
ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-reIO) [] 2017/03/08(水) 21:22:48.48a
CE/Mobile系はノンプリエンティブだったんじゃなかったかな?
3.xと同じに。
ワシもひろゆき (ワッチョイ 72fb-6b0g) [] 2017/03/12(日) 00:51:31.740
ワシはゲームをきっかけにコンピュータ、BASICの
プログラムぐらいはちょっといじったことはあるが、
コンピュータ好きではなく、ただのゲーム好きだと気が付いた。
色々なゲームをやったが、メンツ集めさえしっかり出来れば
卓ゲーに勝るゲームは無し!
20年ぐらい前からゲームはもっぱらコンピュータ不要の
ボードゲームばかり
そんなコンピュータの専門家ではない、ビジネスソフトや
ブラウザのためにコンピュータを利用する人間としての質問だが
これでだいたい合ってる?
ワシもひろゆき (ワッチョイ 72fb-6b0g) [] 2017/03/12(日) 00:53:21.360
8086や多くの8ビットCPUは16ビットの汎用レジスタを持ち
まとめて扱えるプログラムとそのデータは64キロバイトまでである。
DOSの時代に既に64キロバイトを超えるプログラムやデータを
扱うことが増え、多くのプログラマーが32ビット幅の汎用レジスタを
持つ68000だったら、しなくて良い苦労をDOSマシンでさせられた。
インテルが8086を作った時は、まだそんな大きなプログラムを
使うことは想定していなかった。
それでも念のため8086に、アドレスバスだけは16ビットではなく
20ビットまで持たせた。
ただし、2進法のコンピュータにとって、2の累乗ではない幅の
汎用レジスタは効率が悪く、アドレスバスが20ビットや24ビットの
CPUでも汎用レジスタも20ビットや24ビットにすることは無かった。

オフィスで使われるようになり、旧機種との互換性が
重要になったDOSマシン以外では
CPUの性能やメモリをさほど必要としないコンピュータには
Z80や6502が使われ、そうでないコンピュータには
32ビット幅の汎用レジスタを持つ68000が使われた。

IBMは、本業のより高価格のコンピュータの売れ行きに
影響するから、IBM-PCを低性能低価格にしたwという説も
あるが、68000の汎用レジスタ幅の広さや本数の多さは
高コストになり、8086にはさらデータバス幅8ビットの
8088があり、よりコストダウンになることでIBM-PCが8088を
採用した理由の1つになった。
ナイコンさん (ワッチョイ f360-2hGO) [sage] 2017/03/12(日) 03:32:31.750
    ∩___∩           |
    | ノ\   ,_ ヽ      |
   /  ●゛  ● |         |
   | ∪  ( _●_) ミ      () 
  彡、   |∪|   |       J
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
ナイコンさん (ワッチョイ 7239-53Ys) [sage] 2017/03/12(日) 09:14:23.840
ゲームが好きでプログラムは苦手だったが憧れでずーっとやってたら嫌いではなくなった
8ビットCPUは8ビットの汎用レジスタを持ち データバスが8ビット
8086は16ビット68000は32ビットの汎用レジスタを持っていてデータバスが16ビット
まず8ビット世代があってそのあと高価な16ビットが出てきた
両者値段で住み分けて共存してたがwinに切り替わる頃を境に消えていった
IBMが8088選んだ理由は知らんがぐぐればたくさん出てくるだろ
ナイコンさん (アウアウウー Sa93-Dicr) [] 2017/03/12(日) 23:25:45.75a
脳内で捏造した歴史を騙られても反応に困るんだよなぁ。
ワシもひろゆき (ワッチョイ 72fb-6b0g) [sage] 2017/03/13(月) 19:44:36.960

IBMがより大型のコンピュータが売れなくならないように、わざとIBM-PCを
低性能にしたって説は、DOS/Vが普及して来た頃のコンピュータ雑誌で見たよ。
まあ、説だけどな。
ナイコンさん (ワッチョイ f360-2hGO) [sage] 2017/03/15(水) 06:32:07.540
日本の電化製品も全部その設計思想だな。
ナイコンさん (エーイモ SE1f-BrLC) [] 2017/03/18(土) 08:48:30.16E
どの製品が該当するんだ?
具体的に挙げてくれ。

できなきゃ風評の流布って奴だなwww
ナイコンさん (ワッチョイ 0360-tpgq) [sage] 2017/03/19(日) 01:39:12.500
エアコンとか空気清浄機とかブルーレイレコーダとかなんでも。
おまえは電化製品買ったことないのか。
ナイコンさん (ワッチョイ f339-u6wT) [sage] 2017/03/20(月) 02:18:19.170

> どの製品が該当するんだ?
> 具体的に挙げてくれ。
>
> できなきゃ風評の流布って奴だなwww
風説の流布では??
ナイコンさん (ワッチョイ ef82-AmsC) [sage] 2017/03/30(木) 00:08:34.930
>IBMが8088選んだ理由
データバスが8ビット幅だったんで、最小限の手間で済んだからでしょ。
「とにかくさっさと動かせ!」といわれたら8ビットバスで設計した方が楽。
8237なんてフライバイしかできんし。
ナイコンさん (ワッチョイ 9369-SU9n) [sage] 2017/05/12(金) 04:08:23.200
正確ではないな。残業したくなかったから。
ワシもひろゆき (ワッチョイ ca6c-J5CU) [] 2017/05/22(月) 19:58:02.820

繊維メーカーが丈夫で売上が落ちるから、こっちのほうが長持ちだと
分かるぐらいにだけ新素材を混ぜた服を作るようなもんか?


と言うより、曲がりなりにも将来多くメモリが使えるように
Z80じゃなくて8088にした?
初代IBM-PCなんかメモリたった16KBだ。
ナイコンさん (ワッチョイ 7ac7-rE0G) [sage] 2017/05/23(火) 02:11:44.990
あ〜あ
2chはオワコン
ナイコンさん (エーイモ SEbf-FW6o) [] 2017/05/30(火) 21:59:17.70E
8086が発表された頃に1メガバイト実装にIC256個必要とか、以前この板のどこかでみたけど?
そんなデカい基板作って商売になるのか?
ナイコンさん (ワッチョイ 9f87-ijLw) [sage] 2017/05/30(火) 22:40:08.650

別に一枚にする必要はないでしょ
ところで256個ってことは一個32KbitだけどそんなRAMあったっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ dbd4-wkTy) [sage] 2017/05/31(水) 00:25:16.850
8086発表当時のメモリだと16k×1bitのDRAMが一般的だったかと。
64k×1bitとか16k×4bitのDRAMが出てくるのは80年代に入ってからだったはず。
32kbitとかいうのはDRAMではありえず(DRAMはRAS-CASの2分割でアドレスを与えるため)
SRAMだとコストとんでもないことになる。
ナイコンさん (ワッチョイ 0fec-a74i) [sage] 2017/05/31(水) 23:05:07.520
うんこ
ナイコンさん (ワッチョイ ebd9-5eiZ) [sage] 2017/06/09(金) 20:42:23.280

アドレッシング出来る領域を全部埋めなきゃならないという法律もないので、32kbitというDRAMも
世の中には存在したようだよ。MC6662/6663/6632/6663 がそうらしい。ま、見たこと無いが。
2msで128Rowアドレスのリフレッシュを要求するみたいだから、Rowアドレス7bit、Columnアドレス
8bitという構成の様だ。Rowアドレスを入力する際はどこか1bitがDon't careになるんだろうな。
当然アドレスpinは1本増えるが、5V単一になっているので4116と同じ16pinに収まる。
ナイコンさん (ワッチョイ e31f-v0rj) [sage] 2017/06/11(日) 18:39:45.390

遅レスだが、外部アドレスデコーダの設計によっては、
命令専用メモリエリアとデータ専用メモリエリアを分けて作ることはできたはず
扱いにくくて採用例がなかっただけで
ナイコンさん (ワッチョイ e31f-yTT2) [sage] 2017/06/11(日) 19:24:29.120

Wintel連合の関係の石を採用したアップルはともかく、ARMはwintel連合の半導体投資の成果は流用してなくないか


いや、RISC勢が発達したのは68kの性能が伸びなくなったせいで順序が逆だろ


MacはともかくX68kはさほど高くはなかっただろ
98のローエンドよりは高いがハイエンドほど高くはない程度だったじゃん
金持ちってフィルターはMacだけでX68kには…… いやでも、当時はPC持ってるだけでも金持ちだったっけ?


素の状態のX68000はフォントやIOCSはROMに置いたままだぞ、RAMに読み込んだりはしてなかった。
のちに機能強化などのためにRAMに置くことができるように拡張された(と言うか改造された)だけだろ


どっちも瀕死になってて大差がない気がする
PC事業を売り払った富士通と会社ごと売り払ったシャープ?
ナイコンさん (ワッチョイ 2387-W6lL) [sage] 2017/06/11(日) 19:48:18.950

FC で分ける話かな
User Code, User Data, Supervisor Code, Supervisor Data, CPU Space の5種類に分離できて、CPU Space を除いた4種×16MB=64MBまでアクセス可能って宣伝してたな
68000 でそう言う設計すると Supervisor Mode で User Data にアクセスできなくなるからプログラムのロードや Supervisor Call のデータの受け渡しにも困っちゃうとか使い辛いと言うレベルでなかった
68010 からは MOVES 特権命令で Supervisor Mode なら任意の空間にアクセスできるようになったからそんな苦労はなくなったけど 68020 からメモリー空間が 4GB になったことと MMU が普及してきたことからそもそも空間別にする必要性が薄れちゃった
ナイコンさん (ワッチョイ e31f-yTT2) [sage] 2017/06/11(日) 19:59:41.070

それそれ

初期の古い試料には使用例(案)が載ってたけど、すぐ載らなくなっちゃったね
実際に使ってみたら使い物にならないと分かったってことかな

ちょっと想像するだけでも困難そうだと思うんだけど、
ひょっとしたら一部には本気の人も当初にはいたのかもね?
ナイコンさん (ワッチョイ 1503-1ZWK) [sage] 2017/06/14(水) 19:45:01.670

>いや、RISC勢が発達したのは68kの性能が伸びなくなったせいで順序が逆だろ

いや、1987年にSunがSPARCを使ったSun-4を出して業界全体に衝撃が走った
VAX8800と同じ性能で価格が1/10
RISCの衝撃はすごかったんだよ
だから、SunがDECやIBMから目の敵にされたんだぞ
ナイコンさん (ワッチョイ 1503-1ZWK) [sage] 2017/06/14(水) 19:55:16.640

IBM-PCはApple II対抗で本来なら8bitCPU使うところを
Z80や6809よりも高機能な8088を採用しただけでは?
もともと、16bitパソコンを作りたかったわけじゃなさそうだぞ
だから8086ではなく、8088を採用したんだろう
ナイコンさん (ワッチョイ 1503-1ZWK) [sage] 2017/06/14(水) 20:00:33.800

PC-9801のメインメモリが640KBが標準になったのは1986年に出たVM21からで
VM2までは初期状態では384KBしかなかった
1MBのアドレス空間で足りなくなったのは1980年代中ごろからなんだよな
286で68000のようにレジスタを32bit化してれば何も問題なかったんだよな
ナイコンさん (ワッチョイ e31f-yTT2) [sage] 2017/06/14(水) 22:50:19.430

初代SPARCは性能がCISCなみのありきたりなレベルにすぎなかったと言うが……
68030より多少マシな程度じゃないの?
ナイコンさん (ワッチョイ efd4-HiFx) [sage] 2017/06/15(木) 00:52:19.630
手元にある資料でDhrystone値での比較だが初代Sparc(Sun/4)で68020(Sun/3)の
5〜6倍の性能を出しているよ。
68030はSunでは採用例が無いので他機種の結果を引用。

CPU MIPS MIPS
System OS CPU (MHz) V1.1 V2.1 REF
### ---------------------- ------------ ----------- ----- ------ ------ ---
254 Sun 4/280 SunOS 4.1.2 MB86900 16.7 12.5 10.5 17

271 Atari Mega ST 4 MiNT/TOS1.04 68030 25.0 2.2 2.6 40
272 Atari Mega ST 4 MiNT/TOS1.04 68030 25.0 2.2 2.6 40
273 Sun 3/160C Sun 3.0 68020 16.7 2.4 ----- 0
275 Sun 3/180 Sun 4.2 68020 16.7 2.2 ----- 0
276 Sun 3/75 Sun 4.2 V3 68020 16.7 2.0 ----- 0

参考:
279 VAX 11/785 VMS ----------- ----- 1.2 ----- 0
280 VAX 11/785 UNIX 5.2 ----------- ----- 1.2 ----- 0
282 VAX 11/785 UNIX 4.2 BSD ----------- ----- 1.03 ----- 1
285 VAX 11/780 UNIX 5.0.1 ----------- 5.0 0.93 ----- 1
287 VAX 11/780 UNIX 5.2 ----------- 5.0 0.89 ----- 0

出典:ttp://http://www.netlib.org/performance/html/dhrystone.data.col0.html
ナイコンさん (ワッチョイ efd4-HiFx) [sage] 2017/06/15(木) 01:04:55.600

286でレジスタが32bit化されていても64kBリミットが
掛けられていたら全く意味は無いけどな。

まあにあるようにUnreal Modeが解禁されていたならば
糞面倒なEMSとお付き合いする必要は無かったと思うが。
ナイコンさん (ワッチョイ 5303-MIwq) [sage] 2017/06/15(木) 04:36:06.770
Intelが好きな人はRISCを否定する人が多いけど
Intelだって32bitの組み込み向けではRISCのi960を使ってそこそこ成功してたようだぞ

忘れ去られたCPU黒歴史 StrongARMの前に破れたi960
ttp://http://ascii.jp/elem/000/000/631/631450/
ナイコンさん (ワッチョイ 5303-MIwq) [sage] 2017/06/15(木) 04:46:00.030
結局、68000はARMの台頭で組み込み向けでもシェアを失っていった
ARMはアセンブラでもプログラミングしやすいCPUだよな

ttp://http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/684769.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/684/769/01.jpg
【写真1】と【写真2】は、2002年10月に行なわれたあるセミナーの資料からの抜粋だが、
1998年〜2001年にかけて世代交代があったことが分かる。
【写真1】を見ると、1998年にはMotorolaの「68K(MC68000系)」が最大勢力だったのが、
1999年にはARMがこれを大幅に凌駕しているのが分かる。
ではMIPSは? というと、1998年にはARMを抑えていたのが、
1999年にはARMに抜かれ、2001年にはPowerPCが迫ってきつつある状況だった。
もっともこのARMの躍進は携帯電話、
もっと正確に言えばNokiaのSymbian OSの躍進に助けられている部分が多く、
逆にこれを除外するとARMとMIPSの勢力はほぼ互角に近かった。
ナイコンさん (ワッチョイ 5303-MIwq) [sage] 2017/06/15(木) 04:57:56.250
ARMがモバイルで普及したのは
16bit長の命令セットのThumbを実装したARM7TDMIかららしい

ARMの歴史 ARM1からARM7まで
ttp://http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33291/33291_pro.pdf
ナイコンさん (ワッチョイ efd4-HiFx) [sage] 2017/06/16(金) 22:54:42.120

自レスになるがSPARCstationを出荷した同時期に68030を採用したモデルを出していたのね。

で、その性能だがSun-3/470(68030 33MHz)で7MIPS,0.6MFLOPSというところで68020モデルの1.5倍程度
しかなく、20MHzのSPARCstation(12.5MIPS,1.4MFLOPS)の半分の性能しかなかったそうだ。
680x0が見切りを付けられたのは仕方ないと言えるな。
ナイコンさん (ワッチョイ 8b7c-yC+1) [sage] 2017/06/19(月) 03:40:04.040
ARMやMIPSは、32bit固定命令長が祟ってこんな非効率なもん組み込みに使えるかよバーカ、って扱いだったしな
ある程度メモリが安くならないと使いようがなかった。
16bit命令長のthumbモードなんか出して来る頃には逆に時代遅れという有り様で。

RISCが68kの失敗が確定してからってのも、噴いた麦茶返せ級の。
パソコンとゲーム機しか知らないボウヤのまま歳だけ取ったらしい。

いまやRISCこそ時代遅れで、x86やx64命令を半ばバイトコードのように読み込みデコードしてパイプラインへ充填する86系が覇者となって久しい。
もう性能でもRISC要らないよね、ってご時世に至ってもRISC信者は「x86命令のデコーダを実装するトランジスタコストがIntelを殺す」と言い張っていたが、
それも今や熱密度を上げすぎないように、ダイ上に実装するロジックに何を詰めようか?…という時代となってしまい。

ARMは64bit化の際にバイナリ互換性を放棄したので64bitアーキテクチャは綺麗なもんだが、
そのアドバンテージがありながら性能は上がらないよねえ…どんだけ無能なの。
ナイコンさん (アウアウウー Sa77-VLdI) [sage] 2017/06/19(月) 09:34:08.62a
人類はいつまでノイマン型のCPUを使い続けるのかな
ナイコンさん (ワッチョイ 5303-MIwq) [sage] 2017/06/19(月) 19:42:54.340
ttp://https://thepedia.co/article/922/
> ARMのチップ出荷台数は、148億個以上で、インテルの約40倍。
> また、ARMのマーケットシェアをみると、
> スマートフォンで95%以上、
> タブレットで85%以上、
> ウェアラブルで90%以上、
> ストレージで90%以上、
> 車載情報機器で95%以上であり、
> 半導体設計では市場を独占している。
ナイコンさん (ワッチョイ 8769-2WTa) [sage] 2017/06/21(水) 23:22:30.960
下位ARMなんて1ドルで売ってるのに出荷数なんか比較して何がしたいのってかんじ。
プライスリーダーになれない薄利多売企業。
ナイコンさん (オッペケ Sr0b-O2cv) [sage] 2017/06/22(木) 00:12:10.16r
x86の下位モデルを作っても1ドルでも売れないのと比べたら、
売れてるだけいいだろうに
ナイコンさん (ワッチョイ 9f87-0O+b) [sage] 2017/06/22(木) 02:25:15.360
省電力も大事だろちまちました所からも金が回ってきて塵も積もればだよ何も問題無い
ナイコンさん (ワッチョイ 9f87-0O+b) [sage] 2017/06/22(木) 02:41:54.860
>ARMは64bit化の際にバイナリ互換性を放棄したので64bitアーキテクチャは綺麗なもんだが、
>そのアドバンテージがありながら性能は上がらないよねえ…どんだけ無能なの。

32bitモードも使えるんじゃなかったっけ
性能は一昨年でi5がどうのと言ってたけどi5とi7って大して変わらないよね
今年は3G動作で50%性能アップだってよまあクロックアップは上品じゃ無いけどな
ナイコンさん (ワッチョイ 3769-ZLad) [sage] 2017/06/22(木) 07:04:27.380
68kで勝てないからって
組み込み用途のARMの出荷数や省電力性能を持ってくるとか68k信者はプライドないの?
ナイコンさん (ドコグロ MMdf-Stqb) [sage] 2017/06/22(木) 08:03:22.66M
ARM出してきたが68K信者に見えるならお医者さんに相談した方がいいな
ナイコンさん (ワッチョイ b71f-LvKX) [sage] 2017/06/22(木) 19:17:28.470

そのせいか、32bitの組み込み向けCPUとしてはSH(スーパーひたち)とかV800? みたいな16bit固定長命令のチップが一時期は勢力を伸ばしたが、
おくれてThumb命令を搭載したARMに食われて死滅したな

デコード部分のトランジスタコストがx86の弱点として立ちはだかっていたのは、Pen4時代頃までだろうか?
少なくともプレスコの低速さの原因または遠因にデコードの複雑さも関わってはいただろ
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-Mv6l) [] 2017/07/08(土) 12:09:15.330
ttp://www.takeoka.org/~take/cpu/endian/bit-endian.html

>しかし、68000の機械語命令のビット名前の付け方から通常 想像される点の位置と、 実際に点の表示される位置が違うので、ソフトウェア屋は混乱した。
ナイコンさん (ワッチョイ 77c5-2dsE) [sage] 2017/07/08(土) 13:11:34.850
それって当該機種の描画回りを作った設計者の問題じゃないのか
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-+lcQ) [sage] 2017/07/09(日) 07:14:59.250
ソフトで対処とかビット入れ替え
ナイコンさん (ドコグロ MMbf-d65a) [sage] 2017/07/09(日) 09:44:09.94M

終わってる話をいちいち蒸し返すとかどんだけ悔しかったんだよ w
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/221-
ナイコンさん (ワッチョイ f714-KuRC) [sage] 2017/07/09(日) 18:34:25.460
ネットのない、紙情報の時代だから
知らないとどっちが正しい設計かなんて分らないよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-d65a) [sage] 2017/07/09(日) 19:55:21.110
正しい設計なんて立場によって変わるし
ナイコンさん (ワッチョイ b7be-m5Ug) [sage] 2017/07/09(日) 23:02:01.880
元々8Bit時代は8080やZ80は当然MotoloraのMPU6800とか6809あたりも
LSBをBit0としていたと思うが。(Bit操作命令を持っていたのはZilog Z80bセけだが)
その慣習がそのまま68000にも使われただけのことでその時代を知っている人間に
とってはMSBをBit0にされる方が混乱を生んでいたと思うけどな。

それとGraphicのBit並びについても間違いがあって8Bit時代では
左端はMSBとするものの方が多かったと思うが。
例えばNECのPC-8801はMSBから表示しておりそれとの互換性に配慮した16Bitの
PC-9801はCPUから見るとByte単位でMSBから、GDC(μPD7220)からはWord単位で
LSBからとなるように変則的なことをやってたぐらいだ。
(PC-8801がMSBからの表示を採用した理由は推測になるが当時のキャラクタROMが
MSBを左にしていたからと思われる。)
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-+lcQ) [sage] 2017/07/12(水) 01:36:00.040
データーシートとか見た事無いからな雑誌の受け売り日本語で最上位ビットと呼んでる
MSBとLSBはなんの略称だろうまあググれば出てくるか
ナイコンさん (ワッチョイ 77c5-eASZ) [sage] 2017/07/12(水) 19:04:05.400
most significant bit
least significant bit

最も重要なビット、最小限に重要なビット(最も軽いビット?)
最上位桁または符合を除いて最上位の桁と最下位の桁ってことだろ
ナイコンさん (スッップ Sdbf-QdYR) [sage] 2017/07/12(水) 22:27:11.42d
読んで字のごとく、「最も重みのあるビット」だよ<MSB
例えば8bitならMSBの「重み」は128。
ナイコンさん (ワッチョイ fc14-z+eH) [sage] 2017/07/16(日) 15:35:58.530
それだと日本人には意味不明の感性だな。

significant figures 有効数字
significant digit 有効数字、有効桁

って訳されてるから、意味のある、有意という意味のほうが近いだろう。
ナイコンさん (ワッチョイ 76c0-YOS7) [sage] 2017/07/17(月) 04:47:46.820
単に「有意」と訳したら序列があることを表せなくてよっぽど意味不明だと思うんだが。
ナイコンさん (ワッチョイ dfba-9r4a) [sage] 2017/07/22(土) 07:34:32.950
んなことより有意ビットが上下逆なのが問題だろ
ナイコンさん (ワッチョイ ff4a-9dNd) [sage] 2017/07/23(日) 21:59:16.680

当時のキャラROMなんてUV-EPROMに焼いたものとか散々あったように記憶しているんで、
どちらかと言えば
 LD (HL),80H HL:VRAMの先頭 とか、
 POKE VRAMの先頭,&H80
とやってみて左から8ドット目に点が打たれるということが説明出来なかったからの様な。
より重いbitは左側に書くと学校で習い、それを4bitずつの塊で表せばダンプリストもアセンブラ
(これには例外があるかも)もCもBASICも全部MSBは左側。なのにグラフィックだけMSBは右側
って説明しずらいと思うし。

それにキャラROMからのbusとVRAMからのbusの並びを捻ればそれらがどう並ぼうと設計者の
思い通りの表示は出来るわけだし。

そもそも自分は見たこと無いんだけど、LSBファーストで表示されるプレーン方式のグラフィック
って98のGDC周り以外他にもあります?多分自分の知見が狭いから知らないんだと思うんで、
教えてもらえると目からうろこを落とせるかも。
ナイコンさん (ワッチョイ 87be-A43S) [] 2017/07/23(日) 23:22:25.440

>LSBファーストで表示されるプレーン方式のグラフィック
有名どころではSHARPのMZシリーズの80Bとか2000とかがそうだったはず。
但しX1などはMSBファーストでメーカー内で統一されてなかった。
ナイコンさん (ワッチョイ ff4a-9dNd) [sage] 2017/07/24(月) 01:18:39.990

おお、そんなところにあったとは…
一応自分でも調べてみて

>HP9000/300のモノクルフレームバッファって MSB側が右 なのか……
などというツイートを見つけてみたりしたんで、あるところにはあるんだと
認識はしたんだけど…案外身近にもあったんだ。
あ、ちなみに上のツイートの機種、PA-RISC機じゃなくてMC680x0機
だそうで、それでいてLSBファーストとか…そりゃ、ソフト屋も混乱する
なぁと。
ナイコンさん (ワッチョイ 3e4a-Z3Yd) [sage] 2017/08/12(土) 23:32:33.690
また過疎ったし、少々脱線しても大丈夫かなと思えたんで書き込み。

を信用しない訳じゃないんだが、帰省したついでにI/O誌で確認。

X1 V-RAM MSBファースト/PCG MSBファースト
MZ-1500 PCG MSBファースト
MZ-2200/MZ-2500 グラフィック周りがゲートアレイ化されていて回路図からは読み取れず
PASOPIA LCD出力はMSBファーストっぽい/CRT出力は信号名が追えず不明

肝心のMZ-80Bは回路図を発掘できなかったものの、掲載されていたプログラムの
グラフィック表示データを見たところ、表示パターンが左右反転されていたのでこれを
以て確認できた。
同じ事業部のMZでも、プレーン方式グラフィックはLSBファーストなのにPCGはMSB
ファーストとか、どうにも統一性の無い印象。以上脱線終了。
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-RbSH) [sage] 2017/09/09(土) 15:54:30.040

性能が低いからまともには使えない、という論法が有効ならx86もまともに使えるようになったのは486以降もしくはPentium以降だな
386以前はwindowsが実用的には動かないから実用的なCPUではなかった

って何年前のレスに文句言ってんだオレ
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-RbSH) [sage] 2017/09/09(土) 15:59:22.010

ただでさえレジスタ数が少ないx86でレジスタペア使ったらレジスタがすごく足りなくなるだろ
つまり68kのメリットはレジスタ長ではなくレジスタ数だ、アドレスレジスタもあわせて16本もあったからな
まあ、アドレシングモードの複雑さと相まってクロック向上の妨げになったネック機能でもあるが
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-RbSH) [sage] 2017/09/09(土) 16:11:24.250

一次キャッシュに限っては命令データ分けるのが大半だろ
今じゃ二次キャッシュでも分けてるのが増えてないか

PPC601とか486みたいな命令データ分けてない一次キャッシュが懐かしい、遺物的な意味で。
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-RbSH) [sage] 2017/09/09(土) 16:43:08.260

16kbitや64kbitと違って品目が少ないけど、ないわけではなかったはず
ナイコンさん (ワッチョイ 9aba-Qch9) [sage] 2017/09/09(土) 18:23:41.870

D-RAM だとアドレスが奇数になって半端なんだけどあったっけ?
ちょっとググった範囲じゃ見つからんかったけど、型番わかる?
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-xkdj) [sage] 2017/09/09(土) 19:18:48.790
32K nMOS Dynamic RAM (32,768x1) 16PIN
MCM6662
MCM6663
MCM6632A
MCM6633A
いずれもMotorola

あたりが手持ちの古い規格表に載ってる
同じくハンパ容量品で8Kビット128kビットあたりも少数ながら存在してはいるし、マイナー品とは言え存在してはいたんだろう
ナイコンさん (ワッチョイ 9aba-Qch9) [sage] 2017/09/09(土) 20:03:25.680

その型番で思い出した
に書いてあったからググったけど詳細わからなかったんだわ
ナイコンさん (ワッチョイ 3e4a-lxjr) [sage] 2017/09/10(日) 02:41:11.520

多bit品だともっと面白いものがあったりする。16kx4bitの品種でTMS4416なんかは
14bit分のアドレス入力があればいいのでA6-0がパッケージに出ていると思われがち
だけど、実際にはA7-0がアサインされている。
アドレスをどう分割して入力するかというと A7-0にRowアドレス8bitを入力し、A6-1
にColumnアドレス6bitを入力する。

TMS4416は4msで256Rowアドレスのリフレッシュなので内部は本当に256Rowアド
レスの構成のようだが、互換品と目されているMB81416なんかは2msで128Row
アドレスなのでちょっとだけ注意が必要。富士通製の方の内部は128RowX128Column
で構成されているんだろうね。64kx1bit品と同じリフレッシュ回路が使えるけど、
センスアンプの台数が倍になるからコスト的にキツイよね。
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-KOXn) [sage] 2017/09/10(日) 11:19:46.760
当時のDRAMではカラムアドレスとロウアドレスのビット数が同じのが主流だったけど、
もう少し容量が増えてからは同じじゃない方が主流に変わらなかったっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 3e4a-lxjr) [sage] 2017/09/11(月) 02:10:56.410
x1でいうと256kまでは業界標準の16pinDIPに必要な機能を収めなきゃならなくて、多少
無茶をしている部分もあったんだよね。
だから使うpin数が最小になるようRowアドレスとColumnアドレスが同数になるI/Fとしてきた
わけなんだけど、実は64k世代でそれはすでに壊れ始めていたんだよ。

大抵の64kx1bitのDRAMって2msで128Rowアドレスのリフレッシュというのが仕様でしょ。
でも、Rowアドレスって8bit入力してRASをストローブしてるよね?これじゃ全Rowアドレスの
半分しかリフレッシュしていないことになっちゃう…実は、RASでストローブしている内の
1bit、A7に入力したアドレスは内部でColumnアドレスを先行して与えられたものとして
ラッチされていて、Columnデコーダーへと接続されているんだよね。
なので内部は (等価的に)128RowX512Columnという構成になっていたりした。

中にはTIみたいに4msで256Rowアドレスリフレッシュみたいな256RowX256Columnって
いうメーカーもあったけど少数派で、4116世代と同じリフレッシュ回路が使えますということ
をウリにして大多数のメーカーは変則構成の方を選択している。もちろん日本メーカーは
全部そう。

1Mbit以降は16pinDIPの枠に収めようが無くなったし、パッケージもDIPからZIPさらにはSOPと
多pin化が進んだので色々と自由になったと。多bit品が主流にもなったし。
さらにSDRAM世代まで進めばbit幅は色々あったにせよ 128Mbitとか512Mbitみたいに4の
n乗とかもあまり気にしなくなった。
ナイコンさん (ワッチョイ 1714-x/0H) [sage] 2017/09/11(月) 03:28:37.580
RISC触ってると8086の豊富なアドレッシングが正解に思えてきた。
ナイコンさん (ワッチョイ 17f0-KOXn) [sage] 2017/09/11(月) 12:26:14.010
え、アドレシング豊富か?
複数命令に展開しないといけないマクロ展開ものの命令が、それも一部の専用レジスタ向けにあるだけだろ

あ、マイクロOPを再パックできる組み合わせじゃなくて複数マイクロOPsになるレベルのやつね
ナイコンさん (ワッチョイ 1714-x/0H) [sage] 2017/09/11(月) 21:00:52.230
展開って言うけど展開後だけでは意図がとれないけど展開前だと意図が明白だから最適化しやすいと思うんだよね。
LEA r32, [r+r*8+disp8]って結局1clockで演算できるようになるし。
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-xkdj) [sage] 2017/09/11(月) 21:39:35.120
うーむ、68kにあったメモリ間接アドレシングみたいな無茶なアドレシングモードはなかったんだっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 47c5-RbSH) [sage] 2017/09/13(水) 08:07:46.140
でもメモリオペランドぐらいは付いてたよな
メモリオペランドをディスティネーションにすると確実に複数のマイクロOPsが必要になる
ナイコンさん (ワッチョイ c93d-+ACF) [sage] 2017/09/18(月) 07:14:39.930

x86の欠点はプレフィックスバイトだらけで命令のデコードがとても大変なこと
CISC CPUの中でもダントツに命令のデコードが大変

RISCでもARMはアドレッシングモード豊富だよ
プレインデックスやポストインデックスなんてのもあるし
スケールインデックスみたいな機能もある
ARMは64bitになって性能重視に変わってレジスタは31本
命令も32bit固定の命令セットのみになった
ナイコンさん (ワッチョイ c93d-+ACF) [sage] 2017/09/18(月) 07:23:02.370
x86のアドレッシングモードが豊富というが
ただ、インデックスとして使えるレジスタもしくが1個増えて
disp+R+R*4みたいなのが出来るだけ

ARMでも
R+R*4みたなのとかdisp+Rみたいなのはできる
逆にレジスタ間の演算は3オペランドなのでディスティネーションを破壊せずに演算ができる
レジスタが多い場合は3ぺランドの方がmov命令を省略できるので効率がいい
また、ARMではx86にないポストインデックス、プレインデックスがある
ナイコンさん (ワッチョイ c93d-+ACF) [sage] 2017/09/18(月) 07:29:58.820
ARMが台頭してくるまでは32bit組み込みで68kはシェアトップだったらしい

ttp://http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/684/769/html/01.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/684/769/01.jpg
ナイコンさん (ワッチョイ 39c5-oyXL) [sage] 2017/09/18(月) 11:42:50.270

逆にレジスタが少ないくせに3operandだとレジスタ不足でmove命令ばかりになるよな
かといってメモリオペランドは最適化時に遅くなりすぎる、ぜひ避けるべき代物だし。
ナイコンさん (ワッチョイ 39c5-oyXL) [sage] 2017/09/18(月) 12:08:45.070

2年半前の記事か

いまじゃ68kコアの製品そのものがラインナップから消え去ってるよな
68k後継らしい、一部の命令が違ってるcoldfireも、すでにほぼ消えてるはず
ナイコンさん (ワッチョイ c93d-+ACF) [sage] 2017/09/18(月) 13:25:21.410

今は組み込み向けはARMの勢いがすごいな
2000年代はMIPSも結構健闘しててNECや東芝もMIPSの組み込み向けチップを作ってた
NECはルネサスと合併して、今のルネサスはARMもやってる
東芝もARMになった

PowerPCをやってたFreescaleはNXPに買収されてメインがARMになって
そのNXPもQualcommに買収された

今、組み込み向けのプロセッサ作ってる半導体メーカーでARMやってないところは少ない
ナイコンさん (ワッチョイ c93d-+ACF) [sage] 2017/09/18(月) 13:42:10.140
CiscoルータのCisco2500シリーズが68030使ってたな
ナイコンさん (ワッチョイ c93d-+ACF) [sage] 2017/09/18(月) 13:57:14.960
CiscoのCatalyst9500シリーズはCPUはx86みたいだね
ttp://https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/switches/catalyst-9500-series-switches/index.html

YAMAHAのルータのCPUはここで公開されてる
ttp://http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
ナイコンさん (スプッッ Sdaa-dIUZ) [sage] 2017/09/22(金) 04:40:26.44d
ここにプロがくるらしいぜ
ナイコンさん (ワッチョイ 8e3d-3ZDl) [sage] 2017/10/22(日) 20:05:10.180
68000や8086とか昔のCPUは単純でアセンブラとか覚えやすかったよな
8086は64KBのセグメントの壁があったから大きなデータを扱うのは苦労したけどな
最近のCPUは命令数多すぎ
64bitのARMとか整数命令だけで200以上あるし、
MIPSの新しい命令セットのMIPS64R6は整数命令だけで300以上ある
ナイコンさん (ワッチョイ 9d8c-7buw) [sage] 2017/10/23(月) 18:27:53.100
86系はプロテクトモードにするためのおまじないだか準備だかが大変そうで触ろうと思わない
OSに乗っかるプログラムなら生半可なアセンブラコーディングよりC言語他で作ったほうが良いコードになりそう
ナイコンさん (ワッチョイ 3dde-TZ4B) [sage] 2017/10/23(月) 22:46:33.650
8086+8087のMS-DOS3.3でMS-C 4.0を書いていた。
Huge modelで64K超えたプログラムと配列。
ナイコンさん (ワッチョイ c114-bcII) [sage] 2017/10/24(火) 03:21:39.270
簡単にバイナリを読めるのは8bitCPUまで。
ナイコンさん (ワッチョイ f9be-B/u5) [sage] 2017/10/24(火) 06:34:13.390

リアルモードからプロテクトモードに移行して短時間使用すること自身はさほど難しくは無い。
ところがプロテクトモード中に割り込み許可をしてリアルモードでの処理を実行させると
とたんに技術的ハードルが高くなってしまう。

まあ実際にはそれらを実現してくれるDOS-EXTENDER環境を使えばそんなことを意識する
必要がなくなったわけだが商用では実行環境,開発環境共にコストが馬鹿高く、
またMicroSoftがDOS環境では提供しなかったこともありFM-Towns以外では一般化することは無かった。
(Windows 3.xも広義にはDOS-EXTENDERの一種であるが)

ホビーユースでは実行環境ではKMCのEXE386評価版とかDJGPPのGO32で、
開発環境はgccを移植して利用するされた。
ナイコンさん (ワッチョイ 3dde-TZ4B) [sage] 2017/10/24(火) 17:41:08.680

マイクロソフトが困ってCPUをリセットしてリアルモードに行けるようにしたっけ。
ナイコンさん (ワッチョイ 1602-9bv/) [sage] 2017/10/24(火) 21:16:54.020

286はプロテクトモードからリアルモードに戻るにはリセットするしかない。
非公開の全レジスタsave/load命令を使って状態を保存してリセットして
リアルモードを実行してまたプロテクトモードに戻った
車のギアを変えるのに毎回エンジンを止めるようなもの、と言われた
ナイコンさん (ワッチョイ 8e3d-3ZDl) [sage] 2017/10/25(水) 04:16:05.150
286でプロテクトモードなんて面倒なもの実装しないで
68000のようにレジスタを32bitに拡張して
32bitオフセットを使えるようにすればよかったのにね
そうしてれば、みんなが幸せになれた
8086の実装は8086が出たあの当時としては最適だったのだろうけど
286が普及した頃は68000のような32bitもどきの16bitCPUが必要だった

68000シリーズも68000を高速化した16bitの後継を作るべきだった
1986年頃にはパソコンに32bitCPUはまだ早すぎた
ナイコンさん (ワッチョイ c114-bcII) [sage] 2017/10/25(水) 04:39:58.580
ソフト資産なんてものが頭にないのがモトローラ信者。
ナイコンさん (アウアウウー Sa89-REa2) [sage] 2017/10/25(水) 12:21:38.79a

68000は遅すぎたんだよねぇ。
まぁ8086とほぼ同時期のCPUだから当たり前なんだけど。

68020が高値止まりだったのが痛かった。
68EC020辺りをモトローラがもっと戦略的価格まで値下げしてくれれば移行が進んだのになぁ。
ナイコンさん (ワッチョイ 9d8c-7buw) [sage] 2017/10/25(水) 14:15:55.880
68020は一時期ワークステーションを席巻したけどRISCに取って代わられて巻き返せず
それよりは長生きしていた組み込み系68000もARMに取って代わられて終わっちゃったね
扱いやすくて良かったのに性能の伸び悩みや価格の高さ等で駄目だった、惜しい
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/26(木) 01:38:44.040
WS市場の68kやRISCは高価で数は出てないから、
386bsd、linuxの登場で瞬殺、駆逐された記憶しかない。
ナイコンさん (ワッチョイ c18c-CTXj) [sage] 2017/10/26(木) 02:30:48.950
またそういう寝言を…
最終的には駆逐されたけど
386を載せたPC-UNIXがおもちゃ扱いから脱却するのには結構な時間がかかったし
そうなる前のワークステーション全盛期だって長い
ナイコンさん (ワッチョイ 99be-0QAE) [sage] 2017/10/26(木) 02:44:20.180

68000が急速に価格低下したのはSEGAのメガドライブのおかげだが
68020以降のMPUに価格低下を起こさせるにはワークステーション市場での
シェアを失った状況でMACとAMIGA,ATARI ST等の販売量に求めるのは出来ないだろうな。
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/26(木) 02:52:10.070
大学にEWS4800あったけど、何十人もログインして重いからemacs禁止とか普通だったな。
授業中に課題のコンパイルが終わらないから、紙にコード書いて提出とか。端末の体感速度は8bit機以下。
隣は同じNECの486国民機の部屋で爆速すぎて、EWSは遅い、不安定、使いにくいで、みんなブチ切れてた。

時代の流れの渦はすべてIntel中心と感じたね。これがあの時代の現実。
ナイコンさん (ドコグロ MM3d-DDuF) [sage] 2017/10/26(木) 07:31:13.74M

それプロセッサのせいじゃなくてメモリーのせいだろ
いつの時代のEWS4800使ってたのか知らんけど1990年くらいでも最大32MBとかふざけた仕様だったし
ナイコンさん (ワッチョイ c18c-CTXj) [sage] 2017/10/26(木) 08:23:48.770
EWS4800に何十人も同時ログインすりゃそりゃ遅いだろ
一方の486マシンのPC-UNIXは何十人も同時ログインして使ってたのか?
まさか1人で独占してたのと比較して言ってるなら笑うが
ナイコンさん (ワッチョイ 01de-Na5b) [sage] 2017/10/26(木) 13:07:28.640
きたないアーキテクチャの386が順調に速度を上げて
将来のロードマップも示して達成してきたから
他社は敗北した。
ナイコンさん (ワッチョイ 9176-Akqv) [sage] 2017/10/26(木) 16:32:07.410
386は別に汚かないだろ?
32bit命令は1から仕切り直しだし、16bitと行き来する仮想86モニタを書くとかでもない限り
フル32bitの環境なら16bitモードなんてブート時にやっつける程度しか触る事もない。
しいて言えば同時代のRISC系と比較してレジスタ数が少なすぎるのが致命的だオワタと貶された程度。
もちろんパラメータなんぞレジスタに載らなきゃスタックに積んで渡すだけの話だし、
コンテキストスイッチの度に何十本もあるレジスタをいちいち退避するコストと比べたら身軽なもんだ
リーナス君が一人でしこしこPOSIX互換カーネル書けるくらいだからな

むしろx86系は64bitがひどいよ。AMDの仕業なんだけど。
32bitバイナリにprefix置くだけでAMD64を謳う、汚ねぇ命令作って残したから。
まあそれも今はx86-64バイナリはバイトコードみたいに読んでμopに分解してパイプラインに充填するという
優秀な命令デコーダを開発したことで、命令密度が高くコンパクトな実装となって並み居るRISC陣営を蹴散らしてしまった訳だが。

10年くらい前までは、「その命令デコーダのトランジスタコストがIntelとx86を殺す事になるだろう(キリッ」みたいな事言うアナリストとか居たんだぜw
ナイコンさん (ワッチョイ 9176-Akqv) [sage] 2017/10/26(木) 16:34:17.850
10年前だともうcore2来てるか。
まあ今にして思えばまだまだ熱かったけどなcore2アーキテクチャ。
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/26(木) 18:47:56.670

386でもプレフィックスが汚いと思う
同じ命令でもオペランドレジスタが違うと命令長が変わるとかムチャクチャじゃね?
ナイコンさん (アウアウウー Sa95-oaFu) [sage] 2017/10/26(木) 19:00:13.39a

68020積んだアーケードゲーム基板も少ないけどあったんだよねー
68030と68040のACゲームはなかったかな
ナイコンさん (ワッチョイ 6912-nu9H) [sage] 2017/10/26(木) 19:26:31.400
でもIA32eやx86-64のやり方が駄目だっていうならそれこそIA-64とx86のヘテロジニアスマルチコア
にでもするしかなかったんじゃないの?
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/26(木) 20:01:02.590
ARMで16bit長命令と32bit長命令を切り替えるみたいな感じでもっと簡単にモード切り替えできたらよかったんじゃないの?
それだったら、IA32e拡張命令モードとIA32旧型命令が混在できない制限はあっても大した制限とは思えなくなる気がする
ナイコンさん (ワッチョイ 0b4a-iJn0) [sage] 2017/10/26(木) 23:31:29.250

色々突っ込みどころが多くて目移りするんだが

>RISC系と比較してレジスタ数が少なすぎるのが致命的だオワタと貶された
>むしろx86系は64bitがひどいよ。AMDの仕業なんだけど。
ボロクソけなしているAMD64のおかげでR8〜R15が増設されたんだが、ご感想は?

>コンテキストスイッチの度に何十本もあるレジスタをいちいち退避するコストと比べたら身軽なもんだ
指摘したR8〜R15も含め64bit長レジスタ16本を退避するコストについて一言どうぞ
それと、128bit幅もあるxmmを最低8本退避しないといけないことについても一言
ymmが使える環境だとxmm部分だけじゃなくymm全体を退避しないとダメだよね?だとしたら256bit幅の
ymmを16本退避する必要が出てくると思うけど、これについても一言
ああ、忘れるところだった、きっとmmxレジスタ 64bit長8本も退避しないとダメだよね?これについても一言どうぞ

>32bitバイナリにprefix置くだけでAMD64を謳う、汚ねぇ命令作って残したから
まぁ言いたいことは判る。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1007/01/news131_2.html
ここに例として挙げられている64bitコード(メモ帳というのが泣かせるが)の比較を見ると32bitコードは1,2バイト
コードが結構頻繁に使われていてコンパクトな印象、一方64bitコードはREXのせいでまずは3バイトからという
雰囲気。
この頃(今もかなぁ?)のIntelCPUの1次命令キャッシュと命令デコーダ間のBusは16バイトしか幅がないので、
REX分の1バイトが地味に痛い。それにこれだけ7バイト以上の命令が頻出したら同時にデコード出来るx86命令
の数が少なくなる。つまりここがボトルネックになりかねない。
その後段に比較的大きなμOPキャッシュがあるので悪影響は低減されているけれど、あまり嬉しい状況じゃない。

>命令密度が高くコンパクトな実装
これが何を指しているのかいまいち不明。
ナイコンさん (ワッチョイ 0b4a-iJn0) [sage] 2017/10/27(金) 00:06:04.820

そう無茶苦茶にも思えなかったり。
昔、Yレジスタを使うと多くの命令でプリフィックスが付く関係上Xレジスタを使うより1バイト
プログラムが長くなり、かつ実行時間も1クロック分遅くなるって環境を経験してるからそんな
もんかなと…
その頃はYレジスタの方が頻繁に使われる状況に陥ったらソースを遡ってXレジスタとYレジスタ
を入れ替える作業が発生したけど、今はそんなのコンパイラの仕事だから気にしなくていいかと。

ちなみに、今現在でもその「ムチャクチャ」な環境は拡大を続けているという
ttp://www.wdic.org/w/SCI/VEX%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
一番下の「最適化の余地」の項を参照
ナイコンさん (ワッチョイ 9176-Akqv) [sage] 2017/10/27(金) 16:30:55.900

>ボロクソけなしているAMD64のおかげでR8〜R15が増設されたんだが、ご感想は?
386には関係ない
386当時と比較すればメモリもメモリバスも何倍も速い
64bitRISCだと30〜120本もレジスタ持ってるのがザラで64bit環境でもx86はレジスタ数が少ないとまだ粘着される(実害は無いが)

>指摘したR8〜R15も含め64bit長レジスタ16本を退避するコストについて一言どうぞ
>それと、128bit幅もあるxmmを最低8本退避しないといけないことについても一言
>ymmが使える環境だとxmm部分だけじゃなくymm全体を退避しないとダメだよね?だとしたら256bit幅の
>ymmを16本退避する必要が出てくると思うけど、これについても一言
>ああ、忘れるところだった、きっとmmxレジスタ 64bit長8本も退避しないとダメだよね?これについても一言どうぞ

繰り返しになるけど、メモリも当時と比べりゃ速いしCPUにも広大なキャッシュメモリが内蔵されるのが当たり前になっているので
レジスタ退避に無駄にサイクル数食うよりそこそこの本数でパラメータはスタックに積んで渡す方が速くね?って読みは正に現代向け
そしてこれも繰り返しになるがx86-64は「同世代の」他社64bitと比較すればSIMD系のレジスタ数も少ない方

まあ馬鹿なフリして386とx86-64比較して「色々突っ込みどころが多くて目移りするんだが」なんてイキっちゃう程度だと
こうして馬鹿はフリじゃなくて本当に抜けてるだけだったと証明されて終わりだな。マゾなの?
ナイコンさん (ワッチョイ 9176-Akqv) [sage] 2017/10/27(金) 16:37:05.230
2〜30MHzからせいぜい100MHzとかの頃にコンテキストスイッチの度に何十本もレジスタ退避する実行コスト・ペナルティの大きさと
3〜4GHz動作が当たり前でオンダイで数メガバイトも二次・三次キャッシュの載った環境で
必要十分なレジスタ数で必要なパラメータだけスタックに積んですぐオンキャッシュで拾えるスマートさはもはや比較にもならんな

「色々突っ込みどころが多くて目移りするんだが」君はたぶん比較的新しい環境しか知らなくて
古い環境が実際にどうだったかを想像することができないのだろう
まあそんなことに想像力と時間を費やすのは無駄としか思えないが、ここは昔話をする場所なのでね
昔どうだったのか知らないなら、下唇噛んで膝抱えて黙ってろ、って事ですよ
ナイコンさん (ワッチョイ 9176-Akqv) [sage] 2017/10/27(金) 16:38:19.140
>「色々突っ込みどころが多くて目移りするんだが」君はたぶん比較的新しい環境しか知らなくて
>古い環境が実際にどうだったかを想像することができないのだろう
その割には最新の環境も想像することができないようだし、まあ何もかもが半端だな。それがこいつの限界。
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/28(土) 06:51:55.970

話の前提がメチャクチャだからな
安いEWSなら200万以下で買えたのに何故何十人で共有しないといけないのかとか

486がPC-98のメインに下りてきたのが1992年
無料のPC-UNIXが出てきたのが1994年から1995年くらい
Windowsパソコンは95年のWindows 95が出てくるまで
何故パソコンは最新のものでEWSはそうではないのかとかあるし

C言語の授業でCUIのプログラム作成ならUNIXの方が自然に使えるし
プログラミングに関しては64KBのセグメントの制限を受けたからプログラミングの授業では使いにくかった
EWSをパソコンが凌駕しだしたのはPentiumマシンからだし、Windows NT 4.0が出てからだしな

ちなみにうちの学校ではうちの学科だけで120台のEWSを導入して1人1台で使ってたぞ
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/28(土) 06:53:48.220
切れてた

× Windowsパソコンは95年のWindows 95が出てくるまで

○ Windowsパソコンは95年のWindows 95が出てくるまで64KBのセグメントの制限があったし
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/28(土) 07:05:40.410
ちなみにWindows 3.1の頃のC/C++コンパイラのint型は16bit
しかも最大64KBのセグメントの制限があったので64KBを超えるデータは
複数のセグメントに分割しないと扱えない状態だった
Windowsがプログラミングの授業で使えるようになったのはWindows 95以降だろうな

そして、あの頃はインターネットが持てはやされててUNIXの知識が必須だった
インターネットのプロトコルのTCP/IPはUNIXではBSDで始めて実装されて
他のUNIXにも広まった経緯があったのでインターネットはUNIXと一緒に発展してて
インターネットの技術はUNIXに支えられてた
TCP/IPのプログラミングでよく使われるsocketはそもそもBSDのプロセス間通信で使われたもので
それを拡張してTCP/IPでも使えるようにしたものでBSDが発祥
パソコンLANが使われるとしても
当時はNetwareが多かったのでTCP/IPよりもIPX/SPXの方が主流だった

日本ではWindows 95が出るまでのパソコンはLANとは無縁の状態だったし
TCP/IPのソフトウェアも高価だったし、Ethernetカードとかも数万円した
Windows 95が出てからやっと1万円くらいで買えるようになった
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/28(土) 07:24:39.280
2000年頃のITバブル崩壊までサーバ市場ではUNIX全盛期だった
1992年にIBMははじめての赤字を計上、DECも大幅な赤字決算を計上
UNIXが大型コンピュータの領域まで侵食していった

おそらく、2000年のITバブル崩壊はWindows 2000が出たので
UNIX企業であるSunやHPが大打撃を受けてITバブルが崩壊したのだと思う
(COMPAQを買収したHPはPC企業でもあったのでそれほど打撃は受けてない)
実際、Sunは2000年以降、赤字続きで最終的にOracleに買収された

Windowsがサーバ分野でUNIXの代わりに使われ始めたのは
Windows 2000 ServerやWindows 2003 Serverからで
Windows 2003 ServerではAMD64対応の64bit版も出てたし、
Opteronがサーバ分野で売れてた
ナイコンさん (ワッチョイ 6912-nu9H) [sage] 2017/10/28(土) 10:25:13.000
IT騒動が起きる前の大学は、それこそ「御大」クラスの人を情報系学部学科に招聘するための材料に
するんでもなけりゃ本体価格8桁の高性能サーバなんて予算下りなかったんじゃねーの?
それに、上のほうに「コンピュータなんざ」なんてのが居たりしたら猶更。販売側ですら「安く上げ
たいからってそりゃねーよ、こんなのサポートしたくねーな」って思うようなユースモデルを平気で
圧し通しちまって後でどうしようもなくなると。
ナイコンさん (アウアウウー Sa95-oaFu) [sage] 2017/10/28(土) 10:28:33.60a
80286積んだ日立のワークステーションがあったよ!
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/28(土) 10:49:22.830
AMD憎しでx86の64bitを叩いてるみたいだけど
なぜか批判がAVXになってるという本末転倒な話になってるな

x86の64bitは32bitにないプログラムカウンタ相対アドレッシングをねじ込んでるところが面白いね
Linuxでは共有ライブラリはPIC(ポジションインディペンデントコード:位置独立コード)にしないといけないので
このプログラムカウンタ相対アドレッシングを多用してる

あと命令コードが長くなるというがx86はdispに使えるのが8bitと32bitで16bitdispがない
dispが8bitの範囲にないといきなり32bitのdispが付いて命令コードが長くなる
RISCだとSPARCが13bit、MIPS、PowerPCが16bit、ARMだと12bitのdispが使える
これらのdisp内に収まる場合、4バイトの命令コードでレジスタ間接のロードが可能
ARMだとさらに2つのレジスタ間接インデックス側のレジスタを自動的に加算、減算が可能な
ポストインデックスやプリインデックスアドレッシングがある
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/28(土) 11:08:02.120
また、データをロードストアせずにレジスタ間のみで演算する場合、
3オペランドでデータを格納するレジスタを指定できるので余計なmove命令が少なくて済むし
レジスタ数も多いのでRISCが有利
x86はレジスタ数が少なく、メモリとレジスタ間での演算をするのに向いた命令セットで
レジスタ間のみで演算するのには向いてない
ナイコンさん (ワッチョイ 01de-Na5b) [sage] 2017/10/28(土) 15:29:08.690
みんな詳しいね。
自分のアセンブラ知識は8080 Z80 68000 8086までだ。
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/28(土) 21:04:28.310
レジスタが少ないのに3オペランド命令とか無駄に採用して、かえって余分にmpveとかロードストア系命令を多用せざるを得なかったのが386のアーキテクチャだったっけ
ナイコンさん (ワッチョイ 0b4a-iJn0) [sage] 2017/10/28(土) 21:26:38.260

ああ、386についてですか。にしてもコンテキストスイッチってw 80386で?
随分とニッチなところで勝負を挑みましたね。
「6502はレジスタ少ない」って貶されて「うるせーコンテキストスイッチは
超速だ」って返しているみたいで微笑ましいです。

まぁいいでしょ。386で思う存分コンテキストスイッチの性能をRISC陣営に
見せつけた環境と言えば Sun386iでしょうか。1988年登場だそうで、その
前年にはSPARCに移行したSun4シリーズが登場していますから、Sun386i
は充分その高性能()でSPARC機を圧倒したことでしょうね。
特にレジスタウィンドウなんてものを持つSPARCには効いたはずです。

しかし、Sun386iのラインは1990年Sun486iが少量出荷された段階で消滅
しました。コンテキストスイッチ性能でSPARCを圧倒していたのに!

まぁ古い環境というか386なんて自分では持っていなかったし、速い8086
として使われる様子しか見てないから興味も無かったのは確かですよ。
唯一ある思い出としては、先輩が中古で買った激安386SXノートのCPUを
隣の作業台で楽しそうにCX486SLCに張り替えている情景くらいかな。
ああいうのは羨ましかった。
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/29(日) 02:52:21.910
おまえらの戦争はまだ終わってないんだな。
とっくの昔にインテル圧勝で終わったというのに。
ナイコンさん (ワッチョイ eb76-Akqv) [sage] 2017/10/29(日) 03:44:36.970
古い環境のことなんかよく知らない、今からみたら、ばかだ。←こんな奴がなんでこの板に?

Win95以前は64KBセグメントガーってのもニワカ丸出しだな
GO32(DOSエクステンダ)環境でGCCで32bitポインタ駆使してフーリエ変換のコードとか書いてましたよ
無知な奴に限って、てめえの限界を当時の限界と疑いもせず騙るから困る。
ナイコンさん (ワッチョイ eb76-Akqv) [sage] 2017/10/29(日) 03:56:12.230
Wintelが高収益を挙げられるサーバ分野で躍進を遂げ始めたのはPentium世代から。
決定的になるのはNT3.51とPentiumProの登場。
PenProは今でいうXeonの先祖。
コンシューマしか知らないアホ共には失敗作CPU扱いされるが、
21世紀に入ってもまだPenPro鯖が運用されていた組織は珍しくない程の名CPU。x86躍進のマイルストーンともいえる。
97〜98年頃になってLinuxやFreeBSD等のFreeUNIX系の実用化が本格的に進み始めたのも追い風。
ともかく、これで32bitのRISCワークステーションは片っ端から駆逐されて行くことに。

2000年から赤字に転落したというSunやSparcはよく踏み止まって善戦していた方で、
PenProの登場を期に32bitを捨てて64bit環境へ退避しなかった所は、軒並み21世紀を迎える事なくx86に狩られた。
opteronが売れた?xeonはその何倍も売れてましたよ。なぜ語らないんです?AMD信者だから?その口でAMD嫌いガーとか言うっちゃう?
まあ昔からこういう奴らだよAMD信者は。平気で嘘ばかり垂れ流す屑共だ。情けなど掛ける必要もないから、こうしていくらでも殴れる
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 03:59:01.890
そんなマイナーな環境を出さなくても富士通のTOWNSが386または386SXで
DOSエクステンダーを採用して32bitネイティブな環境を実現してたから
DOSエクステンダーの存在をこの板では知らない人はいないはず
ただ、TOWNSは流行らなかったし、
他の機種ではDOSエクステンダーは高価でソフトもほとんどなかった
32bitネイティブな環境がほしいだけならTOWNS買うのが一番安かっただろうにね
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/29(日) 04:07:11.310
どの部分が自慢かよく分からんがマウンティングのようだ。
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/29(日) 04:09:53.820
速い8086として386を馬鹿にしてるようでは当時の市場が全く見えていないということだ。
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 04:16:36.750

97年だとHPがWindows NTのワークステーションを全面出してに宣伝してたな
HPといえばSunとUNIXワークステーションやサーバでトップ争いをしてた企業
97年にはUNIXワークステーションは完全に駆逐されてたな

97年頃には企業でも2000年問題対応も含めてオフコンだった端末のWindows NT4.0への入れ替えも進んだ

95年にWindows 95が出て、Windows 95がプレインストールされてたパソコンには
それまで高価だったPentium 120MHzやPentium 133MHzが搭載されてた
Windows 95にはTCP/IPプロトコルスタックが標準で実装されてたので
TCP/IPによるLANも普及
LANでは100BaseTXが普及し100BaseTXのLANカードやHUBも低価格になった
個人向けではWindows 3.1の頃はDOSゲームばかりでWindows対応ゲームは少なかったが
Windows 95がDirectXを実装してたのでWindows対応ゲームが一斉に出た

94年頃はまだPC-98やDOS/Vでは32bitは早すぎて雑誌に付属したCD-ROMを見せると
12800円でWindows NT 3.5が買えるキャンペーンをやってたが
Windows NT 3.5を動作させるにはメモリが16MB以上必要で16MBのSIMMが6万円とかしてた

95年にパソコン業界が一変したんだよな
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 04:22:49.890

486の時代までx86系CPUは実質早い286として利用されてた
実際は386以上じゃないとEMM386とかのメモリドライバが使えずにUMBが使えなかったり
386以上のCPUにしか対応しないソフトも多かったが
アプリは16bitのプロテクトモードで動作してたからね

95年とそれ以前とはx86を取り巻く環境が全く違った
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 04:28:19.120
95年はWindows 95の年とともにPentiumの年だった
Windows 95がプレインストールされたパソコンにはPentiumが搭載され
486パソコン用には486からPentium 83MHzに差し替えられる
Pentium Overdriveが3万5千円くらいの当時では低価格で販売された
PentiumマシンにはPCIバスが使われ、
それまでの486のバスの規格をそのまま使ったローカルバスは一気に廃れた
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 04:41:24.750
AMD64が出てなかったらx86の64bit化は3年以上遅れてただろうな
x86パソコンで64bit Windowsがプレインストールされ始めたのは2010年頃
Windows Serverは2008年に出たWindows Server 2008が最後の32bitのWindows Serverになった
AMD64が出てなかったらもっと遅れてただろうな
AMD64版のLinuxも安定しだしたのは00年代終わりごろ

IntelはIA-64を推進してて、x86の64bit対応は後回し
IA-64を推進してた手前、x86の64bit対応を進めるわけには行かなかった
AMDはIA-64に移行されてしまったら互換CPUを作れなくなるので
AMD64はAMDにとって背水の陣だったんだよな
結局、IA-64はHPのHP-UX搭載のサーバでしか相手にされなかったようだが
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 04:55:47.940
x86はARMのThumb-2のようにx86と似たような機能の命令をもっと効率よくデコードできるように
64bitでは命令フォーマットを変えるべきではあったな
x86の命令体系はプレフィックスバイトばかりで非常にデコードしにくくなってるからね
最初の1バイト目を見ただけで命令の長さやフォーマットが決定するようなものに変えるべきだった

ARMは64bitで命令を一新したが32bitと全く異なる命令というわけじゃなくて
32bitと64bitを同時に実装しても無理の出ない範囲での変更に留めて移行に成功した

AMD64はもしAMD64が普及しなかった場合、AMD64の実装コストが負担になることを恐れて
最小限の変更に留めたんだろうけどな
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 05:09:41.370
AMD64の設計者は元DECの人
Windows NTも元DECの人たちが中心になって開発された
元DECの人間同士で人脈もあったんだろうね
だからマイクロソフトはx86の64bit拡張としてAMD64を採用した
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/29(日) 05:12:20.300
win64はシステムフォルダはSystem32、64bitバイナリにもxxxx32.dllという名前のままで手抜き極まりない設計。
AMDはMSの手抜きしたい衝動を旨く利用してamd64を設計し勝利したのだ。
x86が互換性重視で勝利し続けてたのを忘れて、市場が見えないRISC技術者の口車に乗って
インテルはIA64という愚行をしてしまったのだ。
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 06:40:39.810
に同意

結局、μOPsに変換して実行し、
尚且つ内部でμOPsをキャッシュして再利用してる今のx86のようなマイクロアーキテクチャなら
よほどおかしな命令セットでなければどんな命令セットでも一緒だからね
重要なのは回路設計で如何にして設計費用を回収するかという方が重要
ある程度エコシステムが確立したものだと互換性維持が最重要視される
ナイコンさん (ワッチョイ 99be-0QAE) [sage] 2017/10/29(日) 08:36:48.270

>32bitネイティブな環境がほしいだけならTOWNS買うのが一番安かっただろうにね
1990年10月まではその通りだが同月末にKMC(京都マイクロコンピュータ)がPhar Lap
互換のDOS-EXTENDER EXE386評価版をリリースした時点で状況は変わってるよ。

この時期にはFM-Towns Userが中心になって開発された移植版GCC(通称Towns gcc)が
既に存在していたのでFM-Towns以外にも急速に広がるものと見られたが、1ヶ月後の11月末に
開発グループから自主企画のGNU CD-ROMが販売されるまでの『GCCのBBS間転載禁止』
宣言が行われ、PC-VANやASCII等では大炎上,反発が広がりNIFTY以外のBBSではUserが
離反する形になってしまった。

しかも皮肉なことにこの後91年2月にアメリカでDJGPPがリリースされ、それが国内に
入って来て4月末にはPC-9801に移植されBBS間で転載された。
(移植者は実はPC-VANでの炎上時の批判者の一人)

GNU CD-ROMは当初春頃の予定だったが夏までリリースがずれ込みその告知が
されたのとほぼ同時期にソフトバンクのCマガジン誌が2周年記念としてDJGPPの掲載を
発表、FDで配布して一般的な知名度を確立させ、両者はこの後93年ぐらいまでは並存状態になった。

まあTowns gccとDJGPPの関係を見ると結構どろどろした黒歴史を見ることが出来るよ。
(特にCマガが出た直後のNIFTYとか)
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/29(日) 11:36:38.610

さすがにPentium時代だとローエンド鯖での使用に耐えられる下限には入った程度じゃなかったか。
PentiumPro時代でも、互角に近い戦いができる性能を手に入れたとはいえ置き換えまではいかなかったし。


その頃のHPはすでに、次期CPUの独自開発を諦めてItanium開発に社運をかけてた時代のような?
その一環として他社より先駆けてWinNTのワークステーションを積極的に出したとかじゃないの?

Win95時代になってWindows対応ゲームが一斉に〜 とはいっても、本格移行は97から98年頃になってからでしょ。
当初はWin対応版も出すけどまだDOS版メインって感じで、よくて両対応、まだまだDOS専用も多かった。

Win95 OSR2からWin98あたりにかけての時期が本格的な転機で、Win95の初期は、まだまだだったと思うよ


486マザーボードでもVLじゃなくPCIを積むのが主流になってVLバスが消えた頃だったかな。
その直前までは、PentiumマザーボードでもVLバス搭載モデルが少なくなかったから、ホントに一気に変わったね。
(本来は486のCPUバスを単純延長しただけのようなVLだけど、PentiumにVLバスを使わせるための変換用チップセットが出回ってたんだよね)
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 11:39:13.970
32bitの環境がx86で身近になったのが1995年のWindows 95からなんだな、やっぱり
Visual C++ 4.0のStandard版は当時の開発環境としては高くなかったし
Win32が扱えない人でも32bitネイティブアプリをお手軽に開発できるDelphiの32bit版が1996年に出てる
Win32のアプリ開発も簡単なアプリ作るくらいならそれほど難しかったわけじゃないし
プリエンプティブなマルチタスクとスレッドが使えるようになったのでかなり便利になった
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/29(日) 11:42:13.260

IA64で失敗した頃までは、Intel自身も少なからぬ数の失敗作品を世に出してきたじゃん。
i860とかi432とか、いろいろとさ。

それに当時はまだ、RISCへの切り替えを進めないと負けるかもという懸念がIntel側にあってもおかしくなかった時代だ。
結果だけ見てIA64を貶すのは考えものだよ。


μOP変換を前提にするなら、内部アーキテクチャをIA64にして実名零セットはx64なんてのも可能と言えば可能だし、
逆に熱湯にIA64命令用デコーダ付けて両互換CPUとかも可能ではあっただろうな。
実際には出なかったけど。
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 11:48:23.500
Windows 3.1用のゲームは3×3EYES 吸精公主を買ったなぁ
Win GとVideo for Windowsで動作するやつ
Windows 3.1用のゲームは当時はめずらしかった

VMware上のWindows 98でも起動オプションを正しくしていして起動すれば動くw
当時、16bitの開発環境としてはBorland Cの3.1とDelphi
32bitの開発環境としてはVisual C++ 4.0 Standardを持ってた
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 12:00:13.600
Borland C++ 3.1はPC98用だったけど
試してみたらWindows 3.1用のアプリのコンパイルとIDEを使うだけならVMWareのWindows 98でもできる
TurboDebuggerは起動するとフリーズするけどw
簡単なWindows 3.1アプリを作ってコンパイルしてみたらWindows 98上で動いたw
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 12:32:30.790
X68000用のシャープが無料公開したCコンパイラのint型は32bitなんだよね
結局、Windows 95が出る前にお手軽に32bitプログラミングができたのはX68000だったんだな
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/29(日) 12:35:48.120
Win3.1の追加用のサブシステムWin32sつかってんでしょ、Win95との互換性は最初からあったはず

と思ったが違った、16bit用のか。
まあWin95自体が、できるだけWin3.1用アプリも修正ナシに動くよう努力して作られたと言うし、非互換部分をわざわざ使おうとしない一般アプリは動くものだったんだろうな
ナイコンさん (アウアウウー Sa95-oaFu) [sage] 2017/10/29(日) 12:38:48.34a

X68000はフリーウェアのGCC使ってたからXCについてはよく知らないんだよねぇ
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 12:42:40.150

の発言見るとTOWNSがいまいち盛り上がらなくて
X68000が盛り上がってたのはコンパイラの問題もあったんだね
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 12:54:52.730
DOSエクステンダー使ってるのもハードを直接いじるようなプログラミングは大変そうだ
ナイコンさん (ワッチョイ c18c-CTXj) [sage] 2017/10/29(日) 15:02:28.320
アドレス・データーバスのbit数とか相応の性能とかいうのを差し引いてプログラミングスタイルだけ見れば
68000は扱いやすい32bit CPUって内容だったしね
性能は8086よりは良い位だしモトローラ自身16bit CPUとして売ってたから32bitだと強弁する気は無いけど
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/29(日) 16:14:40.000
モトローラが68020を出すときのソフトウェアアーキテクチャ拡張をもっと最小限に抑えつつ68000との互換性を可能な限りの範囲で維持しようと努力してたら、
もしかしたらもう少し違った展開もあったかもしれないよなあ

さすがに2010年代まで生き延びることはないにせよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 99be-0QAE) [sage] 2017/10/29(日) 17:20:33.400

コンパイラの問題というより開発グループの方針の問題。

当時の状況は非UNIX環境で初めにgccの移植に成功したのがX68K版gccで
1989年にリリースされておりXCの置き換えとして使われていた。
Cマガ1991年3月(ソフトバンク)のRMS(Richard.M.Stallman)のインタビュー記事の掲載と一緒に数回に
亘って配布され、また活用研究として連載もされ、その後記事をまとめた物が書籍になっている。

FM-Townsでの移植はそれに追従するように試みられ、早くもTheBASIC90年1月号(技術評論社)には
gccの記事が確認されており、結構早い段階でフリーソフト配布団体JUG-CP/Mや
技術評論社関連企業のビレッジセンター直営店とかで販売配布されていた。
(これ以外にもgcc移植グループの記事は関連雑誌に掲載されるなどしている。)

このような状況下で突如の配布制限宣言が行われた。
(長文なのでUploaderを指定してくれたら当時のBBSログからの当該メッセージをUpするよ。)
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-X7g4) [sage] 2017/10/29(日) 17:47:02.650

> 21世紀に入ってもまだPenPro鯖が運用されていた組織は珍しくない程の名CPU。
Pentium Proは1995-1998に発売されてる
サーバー買っちゃったら5年程度は最低使うから21世紀でも使ってるのは当たり前
名CPUとかアホすぎる
ナイコンさん (ワッチョイ cb3d-haA8) [sage] 2017/10/29(日) 18:57:28.530
1997年後半に触ったWindows NT4.0の2CPUのサーバは既にPentium IIだったなぁ
ナイコンさん (ワッチョイ e914-nu9H) [sage] 2017/10/30(月) 04:21:05.130
面白い話だな。X68KとTOWNSは先を進んでた。

だが違うんだよ。過去を切り捨てただけなんだよ。だから誰もついて来なかったんだ。
ナイコンさん (アウアウカー Saed-Na5b) [sage] 2017/10/30(月) 12:13:53.74a
先進的だったマイコンはAmigaだったよ。
プログラマのドリームマシン。
ナイコンさん (ワッチョイ c18c-CTXj) [sage] 2017/10/30(月) 12:19:30.150
憧れていただけで触ったことは無いけど
最近ネットとかで調べるとamiga凄いよね
あの時代にあの内容とかオーパーツじみてる
ナイコンさん (アウアウカー Saed-fmpJ) [sage] 2017/10/30(月) 19:43:25.64a
TOWNSではBSDの移植が頑張っていたな。
当時の学校系のコンピュータ部になら1台位は貸し出していたな。
大学だとニフティの課金は無料だったよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 89c5-20SA) [sage] 2017/10/30(月) 19:56:01.750
BSDの移植はX68000にもあったことはあったが、やっぱりMMUナシってのはネックだったのかなあ?

freeBSDじゃなくnetBSDが移植されてた気がする
ナイコンさん (ワッチョイ c18c-CTXj) [sage] 2017/10/30(月) 20:18:48.790
X68030のCPUをMMU付きのやつに交換することで動きましたよ > NetBSD
X-Window systemを動かすためにピンを1本断絶させたり
書籍+CD-ROMの形で販売もされました
ナイコンさん (ワッチョイ 99be-0QAE) [sage] 2017/10/30(月) 20:31:03.770

ログの抽出が完了したのでUploaderに上げた。

配布制限告知文が
ttp://https://www.axfc.net/u/3858386

それで発生したPC-VAN炎上記録が
ttp://https://www.axfc.net/u/3858387

共にDLKeyはgccです。

あとこの炎上を受けて書かれたと思う開発者のコメント文が
TheBASIC 91年3月号に掲載されているのでPDFをUPすることも
考えたのですがさすがに書籍のUPはまずいと判断して見送っています。

この辺の一連のごたごたでTowns GCCは事実上NIFTY限定となってしまい、
その影響かとは思われるがDJGPPやEMX(OS/2ベースのDOS-EXTENDER,DOSでも使用可)
が現在でもVectorとかで入手できるのにTowns GCCは辛うじて個人HPで保存されている
という形で状態になっている。


Townsでの移植はBSDではなくLinuxだったと思うけど。
X68030のBSDはMPU交換必須。
まあMPU交換をしないですむMINIXの移植例もあったはず。
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/03(金) 12:43:08.330
FreeBSDならPC98用もあったな
もう、その頃には日本では68000系のCPUは完全に勢いをなくしてたのでは?
PC98、DOS/Vでは完全な32bitのWindowsのWindows NT3.5が1994年に出たし
DOS/VやPC98では486が一般的になって68030のX68030では性能では太刀打ちできなかっただろうしね
MacintoshもPowerPCに移行したのもその頃だったはず
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/03(金) 13:02:07.880
Power Macintosh 6100が1994年に出てる
DOSのゲームに興味がなく、尚且つ16bitのWindows3.1が嫌な人はMac買ってたんじゃないかな
Power Macintosh 6100は価格もMacintoshとしては手ごろで結構売れてたはず
ナイコンさん (アウアウウー Saa5-gV+d) [sage] 2017/11/03(金) 13:10:20.42a

1994〜1998年頃ってアマチュア界でX680x0めちゃくちゃ勢いがあったよ
ナイコンさん (ワッチョイ 3dc5-lboT) [sage] 2017/11/03(金) 13:57:34.330
freeBSD(98)の本格リリースって2.2.1あたりだっけ? 97年か98年あたりかな?
さすがにそのころにはX680x0はかなり末期だよなあ。Oh!Xのムック版移行よりあとか

PowerMacはNT3.5と同じく94年だよな
freeBSDの98移植じゃない本家が本格稼働したのも94年リリースの2からだっけ。(リリース1は93年だけどライセンス問題で配付できなくなったし)
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/03(金) 17:30:32.960
DOS/V限定なら1993年に出たOS/2 2.11がそれなりに普及した32bitOSだったな
ナイコンさん (ワッチョイ ed14-Q/5A) [sage] 2017/11/04(土) 06:24:18.880

その勢いを100としたら、DOS〜Winの勢いは1億ぐらいなんだよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/04(土) 12:02:55.160
Windows 95が出て何もかもが変わった
それまでのx86の最大の欠点であった16bitモードのセグメントの64KBの壁が取り払われ
また、Windows 95の時代はPentiumが主流になり性能面でもRISCに対抗できるようになった
486ユーザー向けにもPentium Overdriveという486や486SXと差し替えできる
83MHzのPentiumが3万円くらいで販売された

プリエンプティブなマルチタスクとスレッドが使えるようになって
尚且つ、TCP/IPが標準装備になりLANが普及した
Windows 3.1までは多くの欠点を持ちながら仕方なく使ってた部分もあったが
そういう欠点がなくなりUNIXやMacintoshがあこがれの存在ではなくなったな
ナイコンさん (ワッチョイ 3dc5-lboT) [sage] 2017/11/04(土) 13:22:15.520
いちおうWin3.1でもWin32sというサブシステム使えばWin95互換の(どっちがどっちに互換かは知らんけど)32ビットアプリ作れたけど
ナイコンさん (ワッチョイ ed14-Q/5A) [sage] 2017/11/04(土) 13:56:01.930
別に憧れてないから。日本のソフト業界のほとんどはPC98、DOS向けにソフト開発されてたから。
むしろメモリ空間だのマウスだの、ハード環境だけが自慢でソフトがないX68K、Macがなんとも哀れで惨めに見えた。
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/04(土) 15:26:46.050
Windows 95がDirectXをサポートしてWindows対応ゲームが増えたので
PC98のメリットがなくなってやっていけなくなりNECも98NXというDOS/V機に切り替えちゃったな
すべてがWindows 95で変わった
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/04(土) 19:45:43.970
80年代後半から90年代前半、PC-98やDOS/Vが使いにくかったのは
286の設計の悪さが原因
286が68000のようにレジスタを32bitにして
16MBのメモリをリニアに使えるように設計してあれば何の問題もなかった
286はトランジスタを134,000個も使ってるのにあの状態
68000の倍くらいのトランジスタ数
386は32bitなのに275,000個しか使ってない
ナイコンさん (ワッチョイ 3dc5-lboT) [sage] 2017/11/04(土) 21:59:18.150
98NXが出たのも97年か98年あたりだったろ
ナイコンさん (ワッチョイ ed14-Q/5A) [sage] 2017/11/05(日) 09:02:51.110

市場はまだ速い8086を求めていた。386が出てもDOSソフト全盛時代が続いたから
32bit化してもほとんど使われなかった事実をそろそろ認めないとな。
あそこでIntelが過去を切り捨てて完全32bit化してたら
同じスタートラインで68Kにも勝機はあったかもしれないな。
ナイコンさん (ワッチョイ 413d-ix91) [sage] 2017/11/05(日) 18:53:53.090

386を搭載したパソコンは100万円くらいしたからな
普及するわけがない
そうではなくて、68000のような32bitもどきの16bit CPUに需要があったんだよ
だからX68000やAmigaなどが出たわけ
286が68000のようにレジスタを32bitにして16MBのメモリをリニアに扱えるような仕様だったらよかった
あくまで16bitCPUとしてね
PC-98の場合、PC9801VM2で既に640KBのメモリをフル実装してる
8086の1MBのメモリ空間では足りないから苦肉の策で
バンク切り替えメモリみたいなEMSメモリが出たわけだしね
ナイコンさん (ワッチョイ 8d3d-VJWC) [sage] 2018/01/24(水) 07:16:46.260
X68000のBASICのX-BASICのInteger型は32bit
C言語のXCのint型は32bit
68000そのものは16bitCPUだが
BASICやC言語を使うユーザから見ると32bitパソコンのように使えたわけだ

68000そのものもレジスタは32bitでメモリからのロード、ストアは32bitでもできたし
加算、減算、シフト、ローテートも32bitで演算できた
乗算、除算が16bitのみで32bitの乗算、減算が用意されてなかっただけ
ナイコンさん (ワッチョイ 8d3d-VJWC) [sage] 2018/01/24(水) 07:37:21.900
しかも、x86のリアルモードやプロテクトモードの16bitセグメントにあった68KBのセグメントの壁も無かった
x86で広く使われてたMS-DOSはリアルモード、
Windows 3.xはアプリ側はプロテクトモードの16bitセグメントで動作していたため
32bitの386や486が普及しても16bit由来の64KBの制限に苦しめられた
ナイコンさん (ワッチョイ d5ba-GP+B) [sage] 2018/01/24(水) 18:28:57.630
Win3.1には32bit拡張があってWin32s ってサブシステムを追加で入れたらWin95用のと同じバイナリを動かせた
(Win95でもそのまま動作させることが可能なWin32s用バイナリを作れたと言うべきか)
superPI benchがこのWin32sバイナリだな。いまでも広く使われてるけどさ、最初はWin3.1で動いてたはずだ
ナイコンさん (ワッチョイ 25ba-9dyC) [sage] 2018/01/24(水) 21:47:55.630

win32sはwin32のサブセットだから足りないapiが山ほど有って、win32s用に書かないとまず動かない。
ナイコンさん (ワッチョイ 8b76-rgA5) [sage] 2018/01/27(土) 04:46:59.460
今16bit環境でWin32s用に書いたものは今後Win32環境に持って行っても動きますよ、って話だから
ものの主客が逆だな
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-rgA5) [sage] 2018/01/27(土) 17:45:07.990
いや、440に書いたときにも
>(Win95でもそのまま動作させることが可能なWin32s用バイナリを作れたと言うべきか)
と訂正入りで出したじゃん

Win3.1時代のもふくめて16bitコードで書いたものはx64Windowsでは動かないけどWin32s用のなら(使ってるAPIしだいだけど)いまでも動く可能性があるってだけ
ナイコンさん (ワッチョイ 8714-fPTX) [sage] 2018/01/28(日) 03:11:46.550
hpのスキャナが3.1でも動きますと言われて買ったのにwin32s絡みのエラーで動かなかったな。
ナイコンさん (ワッチョイ f784-T3WU) [sage] 2018/02/17(土) 10:40:52.230
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――――――――――――♪
ワシもひろゆき (ワッチョイ 761a-zQh9) [] 2018/03/25(日) 19:51:07.380


コンピュータ技術者ではない、コンピュータは道具としてしか
使ってないワシが、ちょっとCPUの構造について調べたが
連続してアクセス出来るメモリの容量は、実行する命令のアドレスを
保存するプログラムカウンタのレジスタ幅で決まる。
ただし、アドレスバス幅が狭い場合、それに合わせて下がる。

プログラムカウンタのレジスタ幅が
16ビット=連続してアクセス出来るメモリの容量は64KB
8080
Z80
6800
6809
6502
65816
8086〜80286
Z8000

32ビット=連続してアクセス出来るメモリの容量は4GB
68000〜68040
Z80000
80386〜Pentium 3
Power PC G4以前

64ビット=連続してアクセス出来るメモリの容量は16EB
Power PC G5以降
Pentium 4
Core 何ちゃら

ただし、アドレスバス幅がこれより狭ければその分少なくなる。
ワシもひろゆき (ワッチョイ 761a-zQh9) [] 2018/03/25(日) 19:53:09.850
8086のプログラムカウンタを16ビットにしたのは、8080との互換性のため?
だが、移植がし易い程度のものでしかなく、メモリがどんどん安くなった上に
使いたいソフトのプログラムを自力で作る時代ではなく、大掛かりなプログラムの
アプリを買って使う時代になり、64KBの壁のほうが問題になった。
メモリが安くなり大容量になることを考えず、16ビットで十分と考えたのも失敗か?


80286に32ビットのプログラムカウンタを採用すれば、IBM-PC/AT以前の
8086や8088を積んだPCは早めに役目を終え、新しいバージョンのDOSが普及し
64KBの壁の問題は解消され、インテル嫌いが増えることはなかった?

8ビットCPUもプログラムカウンタが8ビットでは、256Bのメモリしか扱えず
使い物にならないから、16ビットとし64KBのメモリが扱えるようにしていた。


68000は
ALU(演算装置)にあるように乗算除算が16ビットで他は32ビット
汎用レジスタ 32ビット(68000ではアドレス 用とデータ用に分かれている)
プログラムカウンタ用レジスタ 32ビット
アドレスバス 24ビット
データバス 16ビット

この32ビットもどき感wでなかなか安くならなかった386と違い
68000のほうが回路数が少ないこともあり、コストダウンが要求される
家庭用ゲーム機のメガドライブに採用され、大量生産により
回路数の少なさ以上のさらなるコストダウンになった?
ナイコンさん (ワッチョイ 9714-fzSc) [sage] 2018/03/26(月) 11:43:45.400
x86が商業的に大成功したことを未だに認められないんだな。キミは負けたんだよ。
ワシもひろゆき (ワッチョイ 761a-zQh9) [] 2018/03/26(月) 20:29:17.470
ワシは別にインテル嫌いってわけじゃない。
プログラマーのしなくて良い、無駄な苦労が無くなって欲しいと思っただけだ。
たまたまあのIBMが互換機を作り易いほど情報を公開したパソコンに
8088を採用してくれたおかげで、x86が商業的に成功しただけだ。
インテルの営業がIBMへ上手く売り込んだのなら、売り込んだ従業員が
その後辞めてAMDに行ってたとしても、頭が上がらんなw
8086互換のV30を作っていたNECの文豪を除けば
専用ワープロは68000が多かったって話も聞く。

68系は68系で68020を出した時に、68000と完全互換じゃなかったことが問題だ。
マックは互換性のために、OSを出来るだけハードに依存しない
設計をしているって聞いたことがある。
当時の時代の遅いパソコンで、そういう考え方をするって珍しいな。
それによって68020のクソな所をにもあるように乗り切れたが
アミーガやアタリやX68030はそうは行かなかった。

>単なる制御用のプロセッサをIBMがPCで採用したことで8086/88は大成功したが、IBMは実は
>8088がゴミ同然の安物低機能だったから採用した。高機能すぎると本業を脅かしかねないから。
>ゴミでなければならなかった。という話。
だが、が言ってるように、個人向けコンピュータであるパソコンは安さが重要だろ!
高性能だが高いコンピュータは、当時はパソコンより上位のコンピュータで良い。
ワシもひろゆき (ワッチョイ 761a-zQh9) [] 2018/03/26(月) 20:30:58.990
アドレスバスが20ビットあるのに
8086はプログラムカウンタが16ビットしかなかった。

アドレスバスが24ビットあるのに
80286はプログラムカウンタが16ビットしかなかった。

そのため64KBを越えるメモリをまとめて扱うことが出来なかった。
インテルは何でそんなバランスの悪い設計にしてしまったのか?
だったら最初から8ビットCPUのように、アドレスバスを16ビットに下げて
配線を減らし、製造コストを下げたほうが良いじゃないか。
8ビットCPUで64KBを超えてメモリを扱う時の、バンク切り替えような
1MBを超えるメモリを8086でも扱えるEMSという方法を作り出したわけだし。

アドレスバスが20ビットではなく16ビットしかないことで、問題が大きく
なるんだったら、逆に80286のプログラムカウンタの32ビット化を促し
8086が早めに切り捨てられ、64KBの壁が早く無くなったかもしれない。
8ビットCPUもプログラムカウンタが16ビットの、16ビットもどきCPUだった。
Z80はALUが4ビットだから4ビットCPUだって情報もあるな。
ナイコンさん (ワッチョイ cb8c-0D9k) [sage] 2018/03/26(月) 21:13:29.670
今の時代OSに依存せずCPUのセットアップからアセンブラでゴリゴリ書く機会は無いだろうけど
そういう必要に迫られた場合68系ならさほど難しくないけど86系(プロテクトモード)は書ける気がしないわな
ナイコンさん (ワッチョイ 63ba-zkh5) [sage] 2018/03/26(月) 22:04:32.460
同じ処理する命令でもオペランドのレジスタで速度が違うとか、いろいろ厄介な要素あるよな。IA32e拡張命令(x64)で直交性が上がった一方で速度差が発生したんだよな
ワシもひろゆき (ワッチョイ 761a-zQh9) [] 2018/03/27(火) 21:12:30.990

286のプロテクトモードは386を完成させるまでの試作品という感じで
使い辛かったらしいけど、プロテクトモードが使われなくても
V30より速いV30で構わないと言う立ち位置で製品化したって所かな。
ナイコンさん (アウアウカー Sac3-S9Px) [] 2018/03/27(火) 21:58:17.36a
俺は68Kが優れたプロセッサとは思わんし思えん。
データバスの幅より、アドレスバスからみ色々面倒な思いしたから
ナイコンさん (アウアウカー Sac3-S9Px) [] 2018/03/27(火) 22:04:38.71a
くそ、スマホから書き込んでたらセキュリティがうんぬんのマルウェア広告でかってに書き込みされた!

68Kシリーズはスーパバイザモードだけで動かせるから、その点だけは286に勝ってるな。
286のプロテクトモードはアセンブラでコード書くもんじゃない。
つか、x86系のプロテクトモードなんてのはOSとコンパイラが知ってれば良いんだよ、ニンゲン様が手を出す領域じゃない。
ナイコンさん (ワッチョイ abde-3foj) [sage] 2018/03/28(水) 03:09:26.100
メガドライブは常にスーパーバイザーモードだったね
ナイコンさん (ワッチョイ cb8c-0D9k) [sage] 2018/03/28(水) 12:52:14.000
MACもスーパーバイザーモードでぶっ飛ばしてたらしいね
AMIGAとX68Kは必要な時に一時的にスーパーバイザーモードになって通常は違った
UNIXとかは普通に使い分けてる

OSにおんぶにだっこでアプリ書く分にはx86(プロテクトモード)でも別に困らないと思うよ
昔みたいに64kバリアもないしレジスタと機能が結びついたりもしてない(よね?)し

そうじゃない場合はx86使い辛いというか使えねーってなるだけ
ナイコンさん (ブーイモ MM7f-34Sr) [sage] 2018/03/28(水) 15:00:44.99M
ところで、DOS/Vは286以降で動作するけど、フォントはプロテクトメモリに置かれる。
仮想86モードの無い286でどうやってリアルモードからプロテクトメモリにアクセスしてたんだろう。
ナイコンさん (ワッチョイ abde-3foj) [sage] 2018/03/28(水) 15:08:46.500
プロテクトモードになる命令を実行する。
リアルモードになるにはリセットを自分にかける。
と思った。
ナイコンさん (ワッチョイ 5bf0-Fuvj) [sage] 2018/03/28(水) 15:25:12.170
リアルモードに戻るには、CPUチップ外の補助ハードウェア付きの状態でリセットしないとダメで、ただリセットするだけでは戻れなかった気がする
ナイコンさん (ワッチョイ 63ba-zkh5) [sage] 2018/03/28(水) 18:32:32.420

暗黙の参照とかいってオペランド明示しないのにアクセスするレジスタがあるもよう>386ネイティブコード
x64でも同様にあるのかどうかまでは、残念ながら知らない
ナイコンさん (JP 0H03-uI1s) [sage] 2018/03/28(水) 20:44:30.01H
裏技?でリアルモードからプロテクトメモリ領域にアクセスできた様な気が
レジスタへの設定だけでモード遷移せずにアクセスできた
462 (JP 0H03-uI1s) [sage] 2018/03/28(水) 20:47:34.93H
wikipediaに書いてあった
通称Unrealモードというらしい
386以降で使用可能
ナイコンさん (ワッチョイ 71ba-flJ8) [sage] 2018/03/29(木) 07:17:48.090
じゃ、286じゃ使えないじゃん。DOS/Vは286以降。
ナイコンさん (ワッチョイ 71ba-flJ8) [sage] 2018/03/29(木) 07:18:42.410

文字表示する度にリセットしてたら大変だ
ナイコンさん (ブーイモ MMab-flJ8) [sage] 2018/03/29(木) 12:38:47.73M
DMA使って転送?ならCPUモード関係なく可能だけど。でもPC/ATってDMAでメモリ-メモリ間転送するのかしら。
DMAC自体は対応してるみたいだけど、DMACで制御可能なアドレスは下位16bitだけで上位は別レジスタだから
せいぜい同一セグメント内でしか転送できないわな。
EMBからVRAMへの転送はどうやるんだろう。XMSドライバも同じことが言えるけど。
ナイコンさん (ワッチョイ c1ba-kUw7) [sage] 2018/03/29(木) 18:34:09.490
そもそも、ATの基本的なDMACって互換性のために付いてる8086用のDMACだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 8971-psQl) [] 2018/03/29(木) 20:47:17.690

>でもPC/ATってDMAでメモリ-メモリ間転送するのかしら。
PC/ATはメモリtoメモリのDMAには対応してないよ。
プロテクトメモリ(EMB)との転送はhimem.sysを利用だから286CPUの場合は
LOADALL(0Fh 05h)を利用するはず。
ナイコンさん (ワッチョイ 71ba-flJ8) [sage] 2018/03/29(木) 22:19:16.180
なるほど。これでプロテクトモードでしか触れないレジスタを変化させてプロテクトメモリにアクセスするのか。
ナイコンさん (アウアウエー Sa23-kUw7) [sage] 2018/03/30(金) 10:46:18.03a
ちなみにCISCとRISCって読むときなんて発音するの?
ナイコンさん (アウアウカー Sadd-Z+f4) [sage] 2018/03/30(金) 14:09:46.68a
しすく、りすく
ナイコンさん (ワッチョイ 81f0-DxQy) [sage] 2018/03/30(金) 15:03:55.810
オレも他の読み方を想像できないので、しすく、りすく と読んでるよ
CRISCってのも出てきたっけ?
しーりすく か くりすく か、どっち?
ナイコンさん (ワッチョイ f18c-Cooj) [sage] 2018/03/30(金) 16:02:14.030
同じく…俺はだいたいこういう読みを間違う(主流とは違う読み方しちゃう)から黙ってたけど安心した
ナイコンさん (アウウィフ FF45-qEN7) [sage] 2018/03/30(金) 16:39:32.94F
SATAをさたと読む人が多いな。
ナイコンさん (JP 0H5d-tt5h) [sage] 2018/03/30(金) 17:55:25.40H
読めれば読む
USBを「うすぶ」とは読まない(読めない)
ASCIIだって略語だ
ナイコンさん (ワッチョイ c1ba-kUw7) [sage] 2018/03/30(金) 18:43:25.850
うーん、USBはゆーえすびー、ASCIIはあすきー、かな

SATAは、えすあたと呼んでる。さたとはよまないなあ

主流とは違う読み方というと(上記の読み方の中にもありそうだけど)オレ的には「あさすてっく」かな、さすがにこんな読み方してる人はいまい
ナイコンさん (JP 0H5d-tt5h) [sage] 2018/03/30(金) 20:29:56.75H
CPUを「くぷ」って呼ぶとかほざいていた奴がいたな
他人に通じたかどうかは知らん
ナイコンさん (ワッチョイ c1ba-kUw7) [sage] 2018/03/30(金) 20:58:08.660
あえて言うなら、「くぷ」じゃなく「ちぷ」じゃないかなあ……強引だけど。「チップ」と酷似して区別つかなくなるな
ナイコンさん (エーイモ SE72-lfOu) [] 2018/04/07(土) 05:29:53.98E
ATAPI 「あたぴ」
CISC 「しすく」
eSATA 「いーさた」
FEP 「ふぇっぷ」
RISC 「りすく」
SATA 「さた」
SASI 「さじー」
SCSI 「すかじー」

ATA 「えーてぃーえー」
CPU 「しーぴーゆー」
USB 「ゆーえすびー」

う〜ん、読み方の基準というか閾値がわからんなぁ。
ナイコンさん (ワッチョイ 6dba-vJpg) [sage] 2018/04/10(火) 22:06:40.930
AT アタッチメントインターフェース の略なんだから、アタッチメントのアタ、でもおかしくないような気がする。と思って、エーティーエーではなくアタと呼んでるよ、心の中ではいつも。

さすがにCPUをクプとかUSBをウスブとか呼んだりはしないけど。


アタ呼びの副作用でSATAをサタじゃなくエスアタと呼んで、eSATAのことはエサタと(変に)呼んでたりする。
心の中だけで、会話では使ってないけどさ
ナイコンさん (ブーイモ MM39-vKSO) [sage] 2018/04/11(水) 14:04:35.16M
シリアルエーティーエー
ナイコンさん (エーイモ SEc2-g/9z) [sage] 2018/05/08(火) 23:50:10.80E
8086 vs 68000 インテルはファビョる、モトローラはホルホルする
80186 vs 68010 たぶんインテルはファビョってて、モトローラはホルホルしてた(印象薄いから、186って
80286 vs 68010 インテルはハンカチを噛みながら泣く、モトローラは口元を扇子で隠しながら高笑いw
80386 vs 68020 インテルが不敵な笑いを浮かべ、モトローラの顔は引きつる
80486 vs 68030 勝負有り、インテルがモトローラを置き去りにする
ナイコンさん (ドコグロ MMc2-XUQH) [sage] 2018/05/09(水) 07:38:22.61M

80186は組込み用なので一般人には印象薄いのはしかたない
てか、80186より80286の方が早くに出てるし w

1978 8086
1979       68000
1982 80286(2月)  68010
   80186(6月)
1984       68020
1985 80386
1987       68030
1989 80486
1990       68040

80386で一気にひっくり返されたって感じ
ナイコンさん (ワッチョイ ab3d-W8se) [sage] 2018/05/09(水) 18:57:19.100
486で完全にひっくり返されたな
68020や68030の時代はワークステーションなどのよく使われてたが
486や68040の時代には680x0を使ってたところは軒並みRISCに行っちゃったしな
組み込み分野ではARMが台頭してくるまでかなり使われてたようだけど
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/684/769/01.jpg
ナイコンさん (ワッチョイ bf12-oyzp) [sage] 2018/05/09(水) 19:07:29.280
っていうか68040が中-下位機種に降りてくる頃にはPowerPCの足音が聞こえてたような
ナイコンさん (ワッチョイ 6bba-XJxX) [sage] 2018/05/09(水) 19:13:15.620
それはないだろ

PowerPCが上位モデルとして確固たる地位を築きあげないと68040が中〜下位に降りて来れなかったんだからさ
足音どころではないよ
ナイコンさん (アウアウエー Sa82-XJxX) [sage] 2018/05/09(水) 19:30:33.01a

68020が早い段階で価格が下がってパーソナルユースに下りてきてくれてればよかったのになぁ
1984年発売なのに1990年頃になっても68020は高いままだったので68000が出荷のメインだったもんなぁ
ナイコンさん (ドコグロ MMc6-C8NZ) [sage] 2018/05/09(水) 19:42:58.43M

68000で十分だったんだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 8aba-XUQH) [sage] 2018/05/09(水) 20:06:50.020

だね、'80年代なら一般人が買えるメモリーとしては16MB程度で十分だったしHDDも高かったから仮想記憶とかも実用的じゃなかったしな
80286に後塵を拝したのはやっぱりMS-DOSの存在がデカイと思う
ナイコンさん (アウアウエー Sa82-XJxX) [sage] 2018/05/09(水) 21:06:04.34a

いやあ68000と68020じゃ速度が全然違うよ
1990年前後に68000はCPUが遅すぎる
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/12(土) 20:29:15.350
1989年には386SXを搭載したパソコンが普及か価格帯で登場したよな
DOSは依然として16bit環境がメインだったのであまり32bitの恩恵は受けられなかったけどな

68000は16bitのアーキテクチャとしては画期的だったけど
32bitのアーキテクチャとしては普通
386SXや386や286マシン用のCyrix 486SLC搭載のCPUアクセラレータが普及した時点で
パソコンでは68000系に勝ち目はなかった
ナイコンさん (アウアウエー Sa13-k37M) [sage] 2018/05/12(土) 20:38:02.86a

モトローラには販売戦略をもっと頑張ってもらって
68EC020でいいから386SXと同価格まで値下げして欲しかったね
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-k37M) [sage] 2018/05/12(土) 20:51:03.050

386SXは、特別なハードウェアを使わなくてもプロテクトモードメモリを仮想EMSにできる点だけは良かっただろ
もっとも、サードパーティー市販メモリの多くがバンクメモリとプロテクトモードメモリとEMSメモリのすべてに兼用に使える機能付きのCバスメモリだった頃だから、
実のところメリットが薄かったけどさ

>68000は16bitのアーキテクチャとしては画期的だったけど32bitのアーキテクチャとしては普通

対するに386はx86の16bitからの拡張としては自然な形で素直だったけど、汎用32bitCPUとしては特殊すぎた
とはいえ、プログラムの最適化とかはプログラマの仕事じゃなくコンパイラの仕事になって行きつつあった時代だから、奇妙なアーキテクチャでも困らなくなりつつあったのも事実
ナイコンさん (ワッチョイ d58c-1eaZ) [sage] 2018/05/12(土) 20:52:39.220
80386vs68020,30はプログラマー側から見たアーキテクチャ(ソフトの書きやすさ)は68系の方が上だけど
価格性能比で差をつけられた感じかな
出荷台数もAT互換機>Macだろうし
ワークステーションはRISCに取って代わられた
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/12(土) 21:06:11.000
68000系よりもMIPSの方が素直で書きやすいよ
レジスタの数も命令の直交性もMIPSの方が上
68000系はデータレジスタとアドレスレジスタに分かれてるしね

68000系は組み込みでは駆逐されちゃったけどMIPSはまだ残ってる
MIPSコア搭載のワンチップマイコンならPIC32が有名で
安いやつだと1個200円から300円くらいで買える
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/12(土) 21:14:06.890
ごめん、68000系を多少改良したColdFireはまだ買えるみたい
ttp://https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/embedded-microcontrollers/685?FV=fffc0238%2Cffe002ad%2C7e80068%2C7e80049%2C7e8004a%2C7e8004b%2C7e8004c&quantity=&ColumnSort=1000011&page=1&pageSize=25
ナイコンさん (ワッチョイ e3f4-lCcV) [sage] 2018/05/12(土) 21:35:05.660

>実のところメリットが薄かったけどさ

仮想EMSドライバーの利点はプロテクトメモリをEMSメモリとして利用できること以上に
640kB以上のメモリ領域に仮想UMBを設定してFEP等デバイスドライバーをUMB外に逃がして
コンベンショナルメモリの占有を開放してメモリ空間の圧迫を解決したことだな。

未使用の拡張ボード用ROM領域の利用は当然、本体が占有するROM領域すら可能な限り
UMB化してMS-DOSの環境を改善したものだ。
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/12(土) 21:37:57.010

286マシンでもCylixの486SLC搭載のCPUアクセラレータが載せられたりしたので
それらの恩恵を286マシンユーザでも受けられるようになったよな
DOSエクステンダーがもっと普及してればよかったのにとは思うけど
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/12(土) 21:41:21.380
組み込みも32bitではARMが強い
ARMはRISCなのにアドレッシングモードが充実しててアセンブラでも書きやすかったりする
Cortex-A8やA9やそれ以前のARMは整数除算命令がないけど
Cortex-A7やCortex-A15以降のCortex-AシリーズやCortex-M3、M4、M7は整数除算命令がある
また、Cortex-M3、M4、M7はThumb-2というコード密度が高い命令セットのみで従来のARM命令はサポートされない
Cortex-M0やCortex-M0+はThumb-2のサブセットでサポートされる命令数がさらに少なくなってる
Cortex-M0やCortex-M0+は8bitや16bitの置き換えを狙ったもので
32bitプロセッサとしてはあまり使い勝手は良くないがC言語で書くならそういうことはあまり関係ない

Cortex-M3コアがゲート数3万3000ゲート、Cortex-M0が1万2000ゲートと
32bitのコアとしてはとても小さい
32bitのARMはThumb-2というコード密度の高い命令セットと小規模なコアで組み込みで絶賛普及拡大中
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/12(土) 21:55:25.620
ARMが普及したのは命令の長さが16bitのThumbという命令セットのおかげで
この命令があったからこそ携帯電話向けで採用された
Thumb-2は16bitの長さのみの命令からなるThumbに32bitの長さの命令を追加して機能を増やした
16bit/32bitの可変長の命令セット

MIPSでもThumb-2の真似をして16bit/32bitの可変長命令セットmicroMIPSという命令セットがある
PIC32ではmicroAptivコアやM5150コアを採用したものでmicroMIPSが使える
初期のPIC32のM4Kコアを使ったものはmicroMIPSは使えない
(microAptiveコアやM5150コアは通常のMIPS命令も使える)
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-k37M) [sage] 2018/05/12(土) 22:12:28.860

名前は486だけど実態は386互換のコアにキャッシュ乗せただけだとか聞いて驚いた記憶もある
といっても、真偽の定かではない昔話として、だったけど。
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-k37M) [sage] 2018/05/12(土) 22:16:26.400

68kで採用されてたアドレシングモードのうちでも、用途の有効性が理解しにくかったメモリ間接アドレシングのような厄介な代物はさすがに却下してるよな

ぶっちゃけコンパイラ側がやったらいいことまでマイクロプログラムに任せちゃうとか、かなりヘビーなアドレシングモードだった気がする
重すぎて高クロック化を妨げたとまでいわれたシロモノだったか
ナイコンさん (ワッチョイ e3f4-lCcV) [sage] 2018/05/13(日) 00:27:50.110

>DOSエクステンダーがもっと普及してればよかったのにとは思うけど
DOSエクステンダー関係は色々ドロドロした話があるからなぁ。

FM-TOWNSが採用したPhar Lap社RUN386は国内他機種では互換のEXE386が評価版という形で
当時各種雑誌のおまけFDでばら撒かれたけど開発環境の入手に問題があって使用者が広がらず
限定されてしまったし(参考)、DJGPPはPC-9801移植版をCマガジンがおまけFDでばら撒いて
国内Userを確保したもののこれまたトラブルが発生して最終的には移植者がモチべを無くして
離脱してしまうというアレな話が有るからなぁ。

あとOS/2から出てきたEMXはOS/2自身のUserが広がらず最終的にはVer1.0に達することなく
開発が終了という憂き目に…(とは言えDEMACSはDJGPPと共に開発されたけど)

まあDOSエクステンダの存在を意識しない形で有ったならば各種アプリやGAME等で
結構使われた。
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/DOS_extender#Notable_DOS_extended_applications
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/13(日) 06:04:34.480
32bitのフリーのPC-UNIXがあと4、5年早く出てればね
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-tCo8) [] 2018/05/13(日) 16:37:00.420

386BSDとかの時代が既に遅かったってこと??
ナイコンさん (アウアウウー Sa89-096r) [] 2018/05/13(日) 18:29:36.82a
1991年10月 Linux
1992年02月 386BSD
1996年04月 GNU Hurd

HurdはともかくLinuxもBSDも4〜5年前倒しってのは87年のMINIXと同時期に出せってこと?
Compaq Deskpro 386が86年だし、MINIXと同時期にPC-Unixリリースってのは技術知識の蓄積が間に合わないと思うぞ。
ナイコンさん (ワッチョイ cd3d-P7e1) [sage] 2018/05/13(日) 20:53:14.630
Linuxは、Minixをi386へ移植したもの、それもカーネルのコア部分だけで、ver0.9が長かった。
お互いの開発者同士がネットで議論したのも面白かった。
ナイコンさん (ワッチョイ d58c-1eaZ) [sage] 2018/05/13(日) 21:03:34.240
開発環境はMINIXだしファイルシステムとか多いに参考・流用した部分はあるけど
初期のコードはLinuxがamigaで作ったマルチタスクで動作するターミナルソフトじゃなかったっけ?
移植とは全然違うと思うが
ナイコンさん (ワッチョイ d58c-1eaZ) [sage] 2018/05/13(日) 21:05:44.870
×Linux
○Linus
なんかよくtypoる…orz
ナイコンさん (ワッチョイ 4bfc-SA10) [sage] 2018/05/13(日) 21:23:44.140
Linuxのルーツらしい

ttp://https://youtu.be/pxx6brHlwJI
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/14(月) 07:20:30.760
Windows 3.0の成功でDOSの32bit化よりもWindowsの方に舵を切られちゃったよな
ホビー向けではWindowsなんかよりもFM-TOWNSのようなDOSの32bit化の方がありがたかったけど
ナイコンさん (アウアウカー Sa11-qHxq) [] 2018/05/14(月) 12:07:55.47a
DOS の32ビット化って想像つかんなぁ。
OS/2モドキになるんじゃねーのか?
ナイコンさん (ワッチョイ d58c-1eaZ) [sage] 2018/05/14(月) 12:18:57.580
64Kセグメントの無いフラットなメモリーモデルになるんじゃない?
そのレベルでシングルタスクだともったいないから
コンソールベースでマルチタスクになる感じ?(バックグラウンドジョブとか)
UNIXだってGUI無しでもマルチタスクだし、まあそんなん?

ゲーム特化でシングルタスクだとフラットメモリーでプログラム組むのが楽になるくらいじゃない?
※他は「速い8086としての80386」と大差無いかと…レジスタ増えるから楽とか?
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/14(月) 20:37:52.350
アドレス空間の問題もあるけど
プログラムで32bitの変数は多用されるから、16bitと32bitでは性能が全く変わる
64bitのWindowsは広まるまでに時間がかかったがWindows 95だってあっという間に広まった

あとは8086だと1MBとかアドレス空間がなかったのでそれ以上のメモリが必要な場合に
苦肉の策としてEMSメモリが使われたが32bit化すればEMSメモリは不要になる

32bitのDOSがあれば、32bit専用でVRAMも大きく取れるので、
多色対応のグラフィックモードも新設できたはず
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/14(月) 21:31:23.380
Human68kやTownsOSが32bit版のDOSみたいなもの
68000は16bitCPUだけどX68000のX-BASICやC言語のint型は32bitだったからね
TownsOSはMS-DOSにDOSエクステンダーを使ったものだった
X68000はあの時代に32bit環境を先取りしてたんだよね
ナイコンさん (アウアウウー Sa89-096r) [] 2018/05/14(月) 22:47:59.90a
68000はレジスタ幅32ビットだけど実質は有効幅23ビットで、最下位ビットはそのままアドレスとして使うには危ない()っていう変態的なアドレスだったからなぁ。
SHIFT-JISみたいな1バイト2バイト混在のデータ処理するのは意外に面倒だったんだよ。
通信系アプリ作ってたけど、可変長データを読み込みながら解析するロジックで奇数アドレスからワードアクセスしちゃって・・・なんてバグはお馴染みだったんだよね。

その手のデータの解析はx86系のほうが余計なこと考えなくて良い分、プログラム作るのは楽だったね。
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-k37M) [sage] 2018/05/14(月) 23:02:00.950
そのアドレスエラー問題は68020以後では発生しないはずだが。
ナイコンさん (ワッチョイ 2340-uCqk) [sage] 2018/05/15(火) 02:09:28.110
> 通信系アプリ作ってたけど、可変長データを読み込みながら解析するロジックで奇数アドレスからワードアクセスしちゃって・・・なんてバグはお馴染みだったんだよね。

こーいうシロウト臭いこと言われてもフーンてだけだなあ。
ナイコンさん (ワッチョイ e3f4-lCcV) [sage] 2018/05/15(火) 03:55:55.730

DJGPPの98版にそういう構想があった。
98版はPC/AT版と異なり擬似LRUメモリ管理を組み込んであったので
管理テーブルの未使用ビットを使って複数のPageTableを管理して
各プロセスごとにPageTableを与えて最初のプロセスでシェルを起動して
コマンド待ちにしておいて子プロセスでa.outを起動させるというものだった。
(プロセス毎にセレクタ配置を一定にすることが出来る)

さらにマルチタスク化も検討されていたが(DJGPPはJMP TSSを多用していた)
これは16Bitコードに移行してる時の問題を解決するのが面倒ということで
当面は見送りということだった。

まあNIFTYと喧嘩して日の目を見ることも無く98版の公開をVer.1.10で
打ち切ってしまったけど公開を継続されていたならば事実上の32Bit DOSに
なっていたと思う。
(これ以上書くと移植者が見たら身バレしてしまう)


9821のS3 928ボード(PC-9821A-E01)のDJGPPドライバーを記述した時に
1MBのビデオRAMをメモリに設定してアクセスしたな。
画面モードの設定などを商用ソフトに依存してたからプライベート用で
公開することは出来なかったけどね。
ナイコンさん (アウアウウー Sa89-096r) [] 2018/05/15(火) 05:33:07.86a

1バイト目でデータ長フィールドのサイズを1/2/4バイトで示して、パディング領域なしでつづけてデータ長フィールド、続いてデータ領域(1/2/4バイトのエレメント混在)なんてデータフォーマットでね。
新しいデータ部の定義が増えるたびに解析部分をつくるわけだが変態アドレス()の68000では「あ゛っー!」はなくならないわけよ。
x86じゃそんなクソな理由でバグったりしないわけ。
素人クンの君にはわからない世界だろうね。

020以降はコスト性能比がクソだったからハード設計部隊がなかなか採用しなくてなぁ・・・
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/15(火) 05:57:55.970

RISCは境界またいでアクセスできないCPUばかりだよ
そういうのも扱えないのかな
そういう人は無理にアセンブラで組まないでコンパイラにお任せするのがいいよ
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/15(火) 06:33:57.230
ポインタ変数を使うとX68000のXCでも、gccの68000や、ARMでも境界またぐコード出すなw
MIPSやARMなんかのRISC CPUでも同様の問題が出るよ
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/15(火) 07:15:47.820
ハードウェアを意識したプログラミングの基礎(後編)
ttp://http://www.kumikomi.net/archives/2008/05/08hard2.php?page=3
ナイコンさん (ドコグロ MM01-pJ79) [sage] 2018/05/15(火) 07:20:15.46M

エンディアンがわからんけどビッグエンディアンとしたら
GetWord:
move.b (a0), d0
lsl.l #8, d0
move.b 1(a0), d0
rts
みたいなサブルーチンとかマクロ作っときゃいいだけだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-9oGR) [sage] 2018/05/15(火) 08:09:44.200

当時は16bitで足りるように仕様を設計することも多かった記憶が

ロードモナークのパラメータがのきなみ8bitと16bitに制限されてて、それ以上のサイズの数値が使われてない、みたいな。
ナイコンさん (ワッチョイ 23ba-17DL) [sage] 2018/05/15(火) 12:34:48.620
前からいるよなテーブル設計が悪いのとコードが悪いのをCPUの所為にしてる奴
しかもソフトで簡単に対処できる問題なのにプロ?
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-k37M) [sage] 2018/05/15(火) 18:20:04.370

ほら、プロには高度な物を作る系のプロもいれば、程々の物を短時間で早く作る方向性のもいるじゃん

後者の見習いだと、制作速度が早くもないし出来映えがよいわけでもないって事で、ちょうどピッタリじゃないか?
ナイコンさん (アウアウカー Sa11-vQ/u) [] 2018/05/15(火) 20:20:51.93a
どうみても68000は出来損ないだろ。
最初から68020を出すべきだったよ、モトローラは。
ナイコンさん (ワッチョイ 23ba-17DL) [sage] 2018/05/16(水) 00:17:27.510
境界ワードアクセスしたいインテルが正しいってARMにも頼んでこいよ
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-u6js) [sage] 2018/05/16(水) 00:30:35.630
ワード境界越えのメモリアクセスは高速化を妨げるから搭載しないのが主流
CISCとRISCの境界の一つでもある
CISCのはずの68000が非採用とかの例外はあるが
ナイコンさん (ワッチョイ 2340-uCqk) [sage] 2018/05/16(水) 02:58:13.390

> 新しいデータ部の定義が増えるたびに解析部分をつくるわけだが変態アドレス()の68000では「あ゛っー!」はなくならないわけよ

「ミスを繰り返さないためにどうした」みたいな話もできない癖にプロ気取りとは恐れ入ったわw
ナイコンさん (アウアウウー Sa89-096r) [] 2018/05/16(水) 05:00:21.43a
68000はゴミMPUってのがどうしても受け入れられないキチガイが居るなぁw
ナイコンさん (ワッチョイ 053d-QSx/) [sage] 2018/05/16(水) 06:31:37.670
ゴミだったらMacにもAmigaにもX68000にもセガのメガドライブにも採用されなかっただろうね
セガのメガドライブは欧米ではジェネシスという名前でかなり人気あったらしいぞ
ナイコンさん (ドコグロ MM01-pJ79) [sage] 2018/05/16(水) 07:26:27.79M

後から「〇〇するべきだったよ」とかは誰でも言える
日記にでも書いとけ
ナイコンさん (ワッチョイ 2d14-bFqk) [sage] 2018/05/16(水) 07:55:59.140
判断を誤って採用したから残念な結果になったのでは。
ナイコンさん (アウアウエー Sa13-k37M) [sage] 2018/05/16(水) 09:40:17.02a

68000登場時期の他のCPUの方がよっぽどゴミだと思うけど
登場時期も考慮しないと
ナイコンさん (ワッチョイ 23ba-17DL) [sage] 2018/05/16(水) 14:09:03.230
理由書けないけどに貶めたいみたいな
ナイコンさん (ワッチョイ 2d14-bFqk) [sage] 2018/05/16(水) 15:15:26.550
登場と言っても発注しても納期に数揃えられないんじゃどうしようもないじゃないか。
ナイコンさん (ワッチョイ e3f4-lCcV) [sage] 2018/05/16(水) 19:01:55.970

セガのゲーム機を出すなら次世代のサターンでも使っていて
国内ではこっちの方が売れたんだよね。
まあメインCPUはSH-2に取って代わられてサウンド用だったけど。
ナイコンさん (ドコグロ MM93-dpm6) [sage] 2018/05/16(水) 19:55:05.31M

SH-2機用のソフト開発とか罰ゲームだっただろうなぁ…
と思ったがもうその頃はゲームエンジンもC言語で実装の時代か
ナイコンさん (ワッチョイ 85ba-k37M) [sage] 2018/05/16(水) 20:14:12.180
SH-2ってそんな奇妙なアーキテクチャだったっけ?
68kからアドレシングモード減らしたのと大差ない感じなんじゃなかったの?
ナイコンさん (アウアウカー Sa11-Xijr) [] 2018/05/16(水) 22:50:55.96a
レジスタ構成もメモリ空間の分け方も無駄に凝りすぎてて無意味だったな、後知恵で評価すればだが。
当時も68kの機能フルフルに使ったハードとソフトが無かったし。
中途半端と言うか未完成というか出来損ないというか。
8086と比べなきゃ優位に立てないワケだよ。
ナイコンさん (アウアウエー Sa13-k37M) [sage] 2018/05/16(水) 23:09:44.45a

あの時期は68000が一番マシじゃないか?
Z8000も微妙だったしな
ナイコンさん (ワッチョイ d58c-/5Ed) [sage] 2018/05/16(水) 23:33:57.760
intel信者だかアンチモトローラだか知らんが飽きないねぇ
ナイコンさん (アウアウウー Sa89-096r) [] 2018/05/16(水) 23:34:46.25a

一番マシって言えばそうだけど使われない機能てんこ盛りの時点でお察しください状態だろ。
「なぜ020相当を最初からださなかったのか」と稀によく言われるけど、それだけ「中途半端」って評価してる人が多いってことの裏返し。
ナイコンさん (ワッチョイ fd1a-+7f3) [] 2018/05/17(木) 00:30:22.020

SH2は普通のRISC。68Kとは全然似てない。

Z8000は正統な16bitプロセッサだったな。PDP-11的な。
68Kは32bitプロセッサの16bitバスバージョンだった。
個人的にはNS32032が至高。異論は認めない。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-LvuQ) [sage] 2018/05/17(木) 04:30:04.800
68kの性能をフルに使った製品の一例

業界に痕跡を残して消えたメーカー 優秀なマシンを輩出するも業績に悩まされたApollo Computer
ttp://http://ascii.jp/elem/000/001/550/1550550/
>1980年というのはSun Microsystemsの創業よりも2年早い。
>1981年には、最初の製品であるDN100ワークステーションをリリースする。
>8MHz駆動のMC68000×2に縦型モノクロモニターを組み合わせ、
>この上でAegisという独自OSが動作していた。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-LvuQ) [sage] 2018/05/17(木) 04:38:54.470
>DN100に続き、1984年にはプロセッサーを8MHzの68010に載せ換えたDN300がリリースされる。
>DN300は「VAX/11-780の性能を4分の1の価格で提供」がうたい文句であり、
>OSの使いやすさもあってたちまち普及した。
>ちなみにDN300の後に登場したDN330は、プロセッサーを12MHz駆動のMC68020に変更し、
>さらに性能を引き上げたことでより人気を博している。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-LvuQ) [sage] 2018/05/17(木) 04:41:01.130
ちなみにVAX11/780は1980年頃たったの1MIPSの性能で1億円したといわれている
それと張り合える性能をもってた68000
ナイコンさん (ワッチョイ 6dde-QDSr) [sage] 2018/05/17(木) 05:03:28.390
68Kを活かしたのはAmiga
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/17(木) 09:14:42.760
Amigaは割とオーパーツな気がする
SUNのワークステーションでも使われていたからそうでもないのかもしれんが
あの時代のPCでプリエンプティブマルチタスク+ウィンドウシステムが動くとか
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/17(木) 10:15:12.32a

そんなこと言ったら8086はなんで最初から80386で出さなかったのかと思ってる人めっちゃ多いでしょw
特に80286とか中途半端のクソ過ぎってみんな思ってるんじゃないかなw
ナイコンさん (ワッチョイ b1eb-RYnA) [sage] 2018/05/17(木) 10:27:14.410
Intelは未だに体質変わらんもんな
SSEなんてよほどツボにはまらん限り使っても性能上がらんし逆に落ちる場合も多い
AVXなんかはシャッフル命令さえ実装されていないし
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-jFFT) [sage] 2018/05/17(木) 10:50:03.960

最初から386相当でリアルモード互換のためのややこしいアレコレがなければ随分マシだよね
まず386として動作させるまでが面倒臭いとか…
ナイコンさん (スッップ Sdfa-nmC8) [sage] 2018/05/17(木) 13:36:45.61d
i376という386からリアルモード削除したプロセッサがあったが全然売れなかったのだ。
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-jFFT) [sage] 2018/05/17(木) 13:48:04.380
そんなんあったんだ
ソフトウェア資産が山積みだから売れなかったんだろうね
だからこそ最初に(性能はともかく)32bitとして設計してればば…68kならなってなるわけだが
68系もスーパーバイザーモード(と極一部のユーザーモード)に非互換があるけど
8086と80386に比べれば大した事無いし
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/17(木) 14:07:30.800
386の用途はDOSなんだから当たり前だ。
ナイコンさん (ワッチョイ fd1a-+7f3) [] 2018/05/17(木) 20:39:10.650

Atari ST (´・ω・`)
ナイコンさん (ワッチョイ 6dde-QDSr) [sage] 2018/05/17(木) 23:24:56.210

Windows/386じゃなくて?
ナイコンさん (ワッチョイ fd1a-+7f3) [] 2018/05/17(木) 23:35:57.300

OS/2 Warp用です
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/18(金) 00:22:32.240
そういえば8086用のOSでプリエンプティブマルチタスク実現してるのってMINIXの他にあったっけ?

Windowsはイベントドリブン、プリエンプティブマルチタスクのDOS窓使うには386が必要だったが
すぐ思い浮かぶのでOS-9があるけど68000はあったけどx86は386位しか具体的な記述がみあたらない…オリジナルが6809用だし動かないことはないと思うんだが

68000はUNIXワークステーションに使われていたしOS-9/68000とかもあるな

あー、ぐぐったらElmicは両方あったわ
ttp://www.elwsc.co.jp/page.jsp?id=2450
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-LvuQ) [sage] 2018/05/18(金) 05:13:19.900

マイクロソフトのXENIX
286ならOS/2 1.x
ナイコンさん (ドコグロ MMfa-hlLb) [sage] 2018/05/18(金) 07:19:13.51M

ググると昔のNetNewsに
> CP/M-86 was effectively replaced by Concurrent-CP/M-86 in 1983, full
preemptive multitasking using EEMS (eg AST RAMPage card) to give bank switching so it could run several programs up to 400Kb each.
とか書いてあるみたいだからCCP/M-86はプリエンティブだったみたい
技術的にはタイマーで割込かけられれば8080/Z80/6800辺りでも実現可能、実用的かどうかは知らんけど
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-2p8U) [] 2018/05/18(金) 08:04:40.87a
裏技的にWindows3.xでDOS窓開だけってこがあったな。
それだけでなんちゃってプリエンプティになるという。
ナイコンさん (ブーイモ MMde-1vI4) [sage] 2018/05/18(金) 12:45:46.22M

win3.1もDOS窓だけならプリエンティブマルチタスクだったでしょう。
窓アプリはプリエンティブじゃないけど。
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/18(金) 13:06:11.300
一応書いとくけどプリエンプティブマルチタスクなDOS窓使うには386必須ね(286でもOKかも)
8086だと機能しない(リアルモード限定)

Z80でUZIX(MINIXよりさらに小型のUNIXっぽいOS)があるし
タイマー割り込みができればマルチタスクは作れるけど
商品というか組込み用モニターよりも規模の大きいもの…DOS程度には実用的なデスクトップOSだと8086はほぼ無いのかなと思ったけど
それなりに有るんだね
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-Rl4J) [] 2018/05/19(土) 06:40:32.14a
リソース管理がマルチプロセス意識してないDOSでは、根本的に無理というか無謀と言うか…
パクリ元はMP/Mなんていう拡張版があったらしいけど。
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-Rl4J) [] 2018/05/19(土) 06:46:59.79a

68000と以後のMPU間の非互換は、386のリアルモードとプロテクトモードの差異と概念的に別世界の問題でしょ。
8086向けのバイナリは286/386のリアルモードでそのまま動くんだし。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 06:48:39.790
DOSの後継OSとしてOS/2 Ver1.xがあったが
価格が6万円くらいしてて、SDKが60万円
だから個人向けには全く普及しなかった
(業務用ではPOSレジなどに使われたらしい)
OS/2 Ver 1.xはプリエンプティブなマルチタスクで
プレゼンテーションマネージャーというWindowsに似たGUIも備えてた286向けに作られたOS

マイクロソフトは公式にはDOSの後継はOS/2と公言していて
LotusのようなメーカーはOS/2用のアプリを開発していたが
Windows 3.0が人気が出たのでマイクロソフトはさっさとOS/2を見限り、Windowsにシフトした
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 06:54:59.230
デジタルリサーチはマルチタスクOSとしてFlex OSを開発
GEMというGUIをオプションでサポート
(6809用のFLEXとは全く関係ない)

FlexOS
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/FlexOS
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-Rl4J) [] 2018/05/19(土) 07:08:40.52a
OS/2のSDKって60万もしたのか!?
MS-C 5.1で小さいコマンド作るぐらいしかしたことないから知らんかったわ。

Ver2はWIN-OS/2で「安定したWindows3.x」としてしか使わなかったし。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 07:19:58.800
Intel自身もまさか64KBのセグメントの壁が
1995年のWindows 95が出るまで残ってるとは考えなかっただろうな
1991年、1992年頃には386SXや386、486が普及して32bitOSが普及してるだろうと考えていたはず
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 07:27:54.810
x86で32bitOSの普及が遅れたからMacintoshやAmiga、日本ではX68000が
その隙を狙って商売できたともいえるね
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-qlRl) [sage] 2018/05/19(土) 07:54:09.570

286/386のリアルモードは8086との互換性が高いけど、それでも一部に非互換がある
かなり限られてるけども。
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 09:44:53.25a

互換性などと無縁なアーケードゲームでも何故か8086系のCPUはほとんど使われず68000が好まれた
知ってるのだとアイレムのM72システム基板(R-TYPE等)がV30使ってたぐらいか
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-+KBU) [] 2018/05/19(土) 10:09:38.04a
68000は1M超えのメモリのときに、SVモードで突っ走れるなら使い勝手が良い方だった。
SVモードしかない68000、68008が有ったら売れたんじゃなかろうか?
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 10:44:14.920
結局、64KBを超えるメモリをフラットに扱いたかったら32bitアーキテクチャが必須だった
それを16bitバスで実現したのが68000
すべて16bitのままで実現した8086は64KBのセグメントの壁が残った
ビットマップグラフィックスを扱うような応用は64KBのセグメントの壁が問題になりやすい用途の一つ

32bitアーキテクチャになるとメモリが極端に少ない場合を除いて
開発は主に高級言語で行われるので、命令セットなどどうでもよくて性能がすべてになった
一部、組み込み用途では16bitのメモリバスでも性能が出せる命令セットや
コード密度の高さも重要な要素になったけどね
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 10:50:55.460
価格と開発環境の充実、ソフトウェア資産の多さが抜けてた
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-+KBU) [] 2018/05/19(土) 11:22:56.48a
64k超えるフラットメモリ弄るなんてそうそうあるシチュエーションじゃないが。
誰でも思いつくのは画像だけど、VGAの640x480(16色)モードだと1プレーンは64kに収まっちゃう。

コード密度の差なんだろうけどV30が同クロックの68000の1.5倍だっけ?
「64KBを超えるメモリをフラットに扱いたかったら」っていう要求がなきゃV30で十分ってことなんだよな。
4年ほど時差あるけど。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 11:45:32.800
それだと1ピクセル操作するのに各原色のプレーンごとにビットマップ分けて弄らないといけない
16色だと4回ビットマップ操作が必要になる

64KB以上のメモリをフラットに扱えるなら1ピクセルを4bit、8bit、16bit、24bit、32bitの単位で扱える
1ピクセルを操作する手間そのものが削減できる
ナイコンさん (ワッチョイ 76f0-qlRl) [sage] 2018/05/19(土) 12:10:49.510

意味不明

ユーザーモードでも8メガバイトとかレベルのメモリをアクセスできるのだが
さすがに16MB全部はユーザーモードではアクセスできないけどさ、
スーパーバイザーモード専用に設定したエリアをアクセスできないから。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 12:11:34.840
640 x 480で16色扱うのに約150KB
640 x 480で256色扱うのに約300KB
640 x 480で65536色扱うのに約600KB
640 x 480で16777216色扱うのに約900KB

64KBの壁があると原色ごとにプレーンを分けて
(16色なら4プレーン、256色なら8プレーン、65536色なら16プレーン、16777216色なら24プレーン)
それぞれの操作が必要だが
64KBの壁がなければ原色ごとにプレーンを分ける必要はなく
パックド方式で1ピクセルを4bit、8bit、16bit、24bitの塊として扱えばよくなる
パックド方式の方が明らかに操作は簡単
ナイコンさん (ワッチョイ 76f0-qlRl) [sage] 2018/05/19(土) 12:13:49.950

そのせいで不便な点も多いのにプレーン型VRAMが長く残ってたんだろ

Windows普及後は完全にピクセル型のVRAMに置き換わったじゃん
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 12:17:20.080
4プレーン同時書き込みとかGDC、ハード側がやってくれるので気にする必要がないな。
歴史を見ればどんどん色数、解像度、vramは増えるんだからvramがフラットで見れるなんて逆に拡張の足枷にしかならない。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 12:24:23.630

あれ、68000ってユーザモードでも16MBのアクセスが可能じゃなかったっけ?
もちろんスーパーバイザーモードの領域は無理だけど
X68000だってメインメモリは12MBだよね?
68000はスーパーバイザー領域、ユーザ領域、プログラム用、データー用と
それぞれのメモリ空間を分けられるだけでそれらを一緒にすることも可能だよね?
それらはハードウェアの設計に依存するってだけだよね
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 12:25:45.230
プレーン型はVGA信号に変換するのに自然だから使われてただけ。
元々プログラマ視点ではなくハード屋視点の設計。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 12:26:18.530
>歴史を見ればどんどん色数、解像度、vramは増えるんだからvramがフラットで見れるなんて逆に拡張の足枷にしかならない。

???
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 12:28:20.140
うわぁ……無理矢理が過ぎてドン引きするわ
そういうアホな主張すると
86の系譜は補助回路無しのCPU単体じゃビットマップすらまともに扱えない欠陥CPUっていわれちゃうぞ??
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 12:36:26.020
8bitの時代から64bitの時代まで、
グラフィックは専用ハードがほとんどの処理をこなす。おまえの無知さにドン引き。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 12:39:11.450

ならなんでプレーン型は完全に廃れたのか説明してほしいもんだが
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 12:47:15.880
VGA信号の出力方法が変わったんだよ。
この板にいてデジタルRGBからアナログRGBへの移行を知らないのかよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 12:48:51.970

???それってプレーン型には拡張性がなかったってことですよね。

>歴史を見ればどんどん色数、解像度、vramは増えるんだからvramがフラットで見れるなんて逆に拡張の足枷にしかならない。

自分で書いたことも忘れちゃったのか・・・
自分で自分を論破するアホは久しぶりに見たわ。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 12:50:25.780
そもそもVGA信号の出力方法なんて何の関係もないんだけどね(苦笑)
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 12:52:05.910
>この板にいてデジタルRGBからアナログRGBへの移行を知らないのかよ。

FM-77AVやX1turboZはプレーン型でアナログRGBやってたのを知らないやつがこの板にいるとはね(苦笑)
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 12:52:17.040
VGAは320 x 240で256色のモードもあったがこっちは8bitのパックド方式じゃなかったか?
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 12:54:03.11a

え、ユーザーモードでもスーパーバイザエリアになってなければ16MBリニアにアクセスできるでしょ
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 12:55:01.900
間違えた
320 x 200で256色でパックド方式だった

320 x 200なら8bitのパックドでもギリギリ64KBに収まるな
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 12:56:17.980

画像処理って知ってる?
画像(ビットマップ)を加工したり解析したりするんだけど
そういうのはVRAMではない通常メモリーにデーターを展開して色々処理する

処理内容によっては小さい範囲を少しづつずらして実行するものもあるが
他方、画像全体を常時参照するような処理もある
そういう事をやるときに64kbセグメントとかの処理するのはとても面倒くさいし遅くなる

昔のウインドウアクセラレーター(今のグラボ)みたいな外部ボードを挿してハードウェア化する場合もあるけど
CPUで処理するほうが普通だし、そもそも研究段階や専門的過ぎてそんなもの無い場合も多い

あと初期のUNIX(ウインドウシステム有り)やMACが68000を採用した理由…逆に言えば86が採用されなかった理由が
メモリーをフラットにアクセス出来る出来ないの差だったりするんだが?
GUIを処理するのにセグメントが邪魔だったんだよ
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 12:58:28.920
ここにVGAのグラフィックスモードが載ってた
ftp.packardbell.com/pub/itemnr_old/NECDOCS00610100/191000AA.htm

256色はPacked Pixel Modeと書かれてるね
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 13:02:23.780
320*200だと1pixel/byteでも64kBに収まるからね。
ハード支援なんて何でもかんでも付けられるわけじゃないんだから、ソフトから単純に弄りやすい方が良いに決まってる。
プレーン型は使いづらいから廃れた。それだけの話だよ。
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 13:03:02.71a

64KBを超えるメモリを扱うシーンなんていくらでもあるでしょ
PCMデータだってデカいしな
V30が同クロックの68000の1.5倍ってのも大嘘だし言ってることが無茶苦茶
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-+KBU) [] 2018/05/19(土) 13:03:02.83a
画面のためだけに300kものワークエリアとったら何もできないだろ、8086やV30。
DOS標準のGUIはなくても、アプリレベルで独自のGUI実現してたDOSアプリがあるわけだし、
プレーン方式のVRAMでもGUI実現はできるわけだよ。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 13:03:35.910
VGAのモードでは16色640 x 480 はPlanar Modeと書かれてる
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 13:05:45.280
VGAで著名なリアルタイムゲームがたくさん生まれたのは、
1pixel/byteという使いやすさも大きかったのではないかな。
プレーン型は重ね描画がメチャクチャ面倒くさいんだよね。
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-+KBU) [] 2018/05/19(土) 13:06:36.67a
>>601
そだねー、俺が想定して話題にしてる時代から10年もすればそうなるねーw

空気読めないバカだな、お前はw
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 13:07:32.510

だから256色出せるハードウェアなの640 x 480では16色なんだろうね
それなら150KB程度のメモリでいいわけだし

X68000だとグラフィック用のVRAMだけで512KBの領域使ってたんだっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 13:08:15.390

68000やV30の時代にPCMデータが易々と扱えたと思ってるのか。時代錯誤すぎるぞ。
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-+KBU) [] 2018/05/19(土) 13:09:21.35a

あとピクセル数が少なくて処理が速くできたっていうのも大きいと思うぞ。
プレーン方式640x400しかなかった某国のPCの画面周りの遅さは有名なわけで・・・
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 13:11:46.580
X68000ではADPCMが使えたな
64KBだと4秒録音しただけであふれるなw
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 13:12:29.310

プレーンを分けることで重ね合わせを完全にハード側に委ねるというテクニックも可能だ。
8bitゲームではよくあっただろう。

ただVGAで著名なリアルタイムゲームなど全く知らん。PCゲームで記憶に残ってるのはテクザーとかイースぐらい。
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 13:15:23.700

おれが使ってた8bitPCだって使えたわ。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 13:16:28.900

640x200モードはあったでしょ。
ピクセル数が少ないから処理が早く出来たってのはないな。
メモリ容量自体は、640x200-16色なら320x200の256色と同じだからね。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 13:20:04.770

16色で4プレーンあったとして、最大4枚しか重ね合わせ出来ないんだが?
4枚しか重ならなくてゲームが作れると思ってるの?

テグザーもイースもプレーンを分けた上で、苦労してソフトで重ね合わせ処理してるんだが。
なにが完全にハード側に委ねるなんだか。知ったかしてくるのも大概にしておいて欲しいわ。
VGAの件で論破されてもまだ適当な事言って来るところが恥知らずだけど (ワッチョイ b114-RYnA) は。
ナイコンさん (ワッチョイ 213d-gseB) [] 2018/05/19(土) 13:28:13.430
そして苦労しても、横の移動は8ピクセル単位とかが限界。メチャクチャ苦労して4ピクセル単位とか。
プレーン型はピクセル単位でやろうと思ったらビットシフトしないといけなくなるから
なめらかな移動描画なんてとても・・・
こんな板にいる老人ならこんなの常識の知識だと思ってたんだけど。
ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-+KBU) [] 2018/05/19(土) 13:33:07.50a

640x200モードってあったっけ?
使った覚えがほとんどない、というか640x400しか使ってなかったから記憶になかったわw

VGAの320x200の256色モードだと、ワークエリアからまるっと転送でも64000バイト、ブロック転送1度ですむからね。
ワークエリアでグラフィックに文字重ねた画像データ作っておいて、1回の転送で更新ってのをやった時に「こりゃ便利」って思ったわ。
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 13:39:36.74a

X68000にもPC88VA2にもPCM(ADPCM)搭載されてたでしょ
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 13:45:41.94a
PC88VAはスプライトRAMが256KBあるんだけど64KBのセグメントが立ちはだかって面倒くさいのなんのって
64KBのセグメントさえなけりゃと何度思ったことか
ナイコンさん (アウアウエー Sa02-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 13:47:51.96a
↑VA2ね
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 13:53:54.370
6502のファミコンだって十分面倒だわ。だが名作ゲームは多数生まれた。
セグメントがあるから名作が生まれないとか言ってる奴は無能の言い訳に過ぎない。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 14:01:18.050
68000を使ったセガのメガドライブは欧米ではスーパーファミコンと同程度の人気があったみたいだな
米国ではジェネシスという名前だったらしい
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 14:42:16.410


>セグメントがあるから名作が生まれないとか言ってる奴
誰も言ってない、強いて言うならお前が言った

他の奴が言ってるのは
おまえがゲーム描画用として優れていると主張してるプレーン式VRAMはゲームでピクセル単位のなめらかな動きを実現するのに不向きだと言う主張だ
そしてファミコンはスプライトとBGスクロールという外部ハードウェアを利用してなめらかなピクセル単位の動きを実現しているからCPUやプレーン式VRAMはまったく関係ない
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/19(土) 15:07:58.100
そんなことは一言も言ってない。
プレーン式はプレーンシ式でそのメリットを活かしたゲーム作りはいくらでもできるというだけの話だ。
ハードの特徴に合わせてコードを書くだけ。スプライトが横に描ける制限があるなら、ギャラクシアンのようにキャラクタで並べて対応するし、
色数が制限あるなら、MSXのイーアルカンフーのよう片方はスプライト、片方はキャラクタで描くだけ。

セグメントを理由にビットマップがまともに扱えないなんて言い訳にすぎない。実際に98はエロゲだらけ。
ナイコンさん (ワッチョイ 76f0-qlRl) [sage] 2018/05/19(土) 15:16:35.540

32bitでは実際に制限に引っ掛かったけど、それはx64版Windowsの登場直前になってからだしな、
さほど深刻な制限にはなってないぞ
ナイコンさん (ワッチョイ 76f0-qlRl) [sage] 2018/05/19(土) 15:20:11.730

ああ、うん

スーパーバイザーに指定されたエリアにアクセスするときにアドレスエラーだっけ?でアクセス拒否される以外はリニアアクセスできると書きたかったつもり
ナイコンさん (ワッチョイ 76f0-qlRl) [sage] 2018/05/19(土) 15:22:42.150

アドレス空間としては2MB確保されてる
容量は512kBだが。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 15:23:00.590
エロゲは紙芝居ゲームだから参考にならないよな
PC-98はスプライト使えなかったから、シミュレーションゲームやRPGやエロゲが多かったね
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 16:30:48.890



ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 16:46:50.310
FalcomのYsIIIは8ピクセル単位の移動だったけど自分的に当時のスプライトゲーよりも楽しかった
同社のスタートレイダーは内容は好きだったが8ピクセル単位の描画でゲームとしては台無しだった

シューティングはピクセル単位で動かせないと駄目だよね
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 17:15:53.790
セグメントの話になると盛り上がるよな
それだけ64KBのセグメントの壁に苦しめられた人が多かったんだろうけど
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 17:26:54.600
Windows 95が出るまで、PC-98用のゲームは286マシンでも動作するゲームが多かったよな
Windows 3.x用のゲームはあまりなかったし、386や486に特化したDOSゲームもあまりなかった
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 17:53:04.130
x86はやっぱりWindows 95の時代で強くなったよな
CPUもPentiumになってRISCに対抗できるようになったしね
メモリの価格も下がって最低16MB以上必要だったWindows NTもやっと使い物になるようになった
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 18:06:57.800

Win x86(32bit)時代末頃、ハイエンドビデオカードで搭載されるVRAMが大容量すぎてフラットにアクセスできなかったことを言ってるんじゃないの

現行システムなら10GBオーバーでもバンク切り替えの必要なくフラットアクセスできるから問題なしだ
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 18:07:57.200
第一世代のPC9821のA-MATEはメモリが14MBくらいまでだったけど
第二世代A-MATEやB-MATEはメモリが16MB以上のメモリが使えたから
Windows 95時代にもなんとか使えた
486をPentium OverDriveに差し替えて使ってた人も多かったかも
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 18:27:12.650
1994年末に雑誌に付属のはがきを見せるとWindows NT 3.5が割引で12800円で買えるキャンペーンをやってて
Windows NT 3.5を買ったんだがそれを動かすために買った16MBのSIMMが6万円もした時期
1994年末はまだWindows NTの敷居はまだ高かった
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 18:36:12.270

>だから256色出せるハードウェアなの640 x 480では16色なんだろうね
初期VGAでは640x480の256色を取り扱える量のVRAMを詰んでないし

256色出せるのは最大640x400の解像度までだ


>X68000だとグラフィック用のVRAMだけで512KBの領域使ってたんだっけ?

X68000のメモリマップでは、VRAM用に割り振ったアドレスは$c00000-$dfffffの2MB分ある
同じ512kBのテキストVRAMが$e00000-$e7ffffの512kB分なのとは違ってな。

グラフィックの方は1ワード1ピクセル固定だったんで、16色モードだと1024x1024ドット分x1ワード=2バイトの2MB分だよ
アドレス空間の領域としては2MB、VRAMの物理的容量は512kB
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 18:41:29.730

あった。ググってみたところ参考によかったのが
ttp://http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/pc98disphw1.htm
>1982年、テキスト用に8KB、グラフィック用に96KBのVRAM、μPD7220をテキスト用とグラフィック用に2個搭載したPC-9801が発売。
>画面モードは 640x200/モノクロ/6面、640x200/8色同時発色/2面、640x400/モノクロ/3面、640x400/8色同時発色/1面 の4つ。


286どころかV30で動作するかどうかが壁だった気がするが


x86がRISCに対抗できるようになったのはPenPro/PenIIからだろ
Pentiumのころだとまだ、Alphaのx86エミュレーションを超える速度は出てなかったのでは?
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 18:55:55.060

>x86がRISCに対抗できるようになったのはPenPro/PenIIからだろ
>Pentiumのころだとまだ、Alphaのx86エミュレーションを超える速度は出てなかったのでは?

PenitumではRISCの性能は超えてなかったが
486ではお話にならなかった浮動小数点演算性能が
Pentiumで大幅に強化されて、なんとかRISCと戦えるようになったとかだったはず
(初期のPentiumではリコール問題があったけどね)
Windows 95マシンにプレインストールされたパソコンのCPUは
120MHzもしくは133MHzのPentiumが多かった
(120MHzや133MHzのPentiumはリコール問題になったバグは解消されてる)
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 19:05:55.860
ttp://http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist03.html
> しかし、Intel486 DXではついに浮動小数点演算機能が内蔵された。
> 一般的に浮動小数点演算ユニットやキャッシュ・メモリは、プロセッサと同じダイに内蔵(統合)されると、
> プロセッサ・コアとのデータ転送速度が大幅に向上して劇的に性能が高まる。
> Intel486 DXの浮動小数点演算性能は、RISCプロセッサに比べるとまだ見劣りしたとはいえ、
> 以前に比べれば大きく改善された。


ttp://http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist04.html
> これでも、当時のハイエンドRISCプロセッサには、
> 浮動小数点演算性能で追いつくことはできなかったが、その差は確実に縮小した。
> また、互換プロセッサ・ベンダ製を含むx86プロセッサ全体の中で、
> Pentiumは抜きん出た浮動小数点演算性能を誇ることになる。
> これはAMDのAthlonプロセッサが登場するまで基本的に変わらない。
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 19:42:57.020
DECのAlphaはRISCの最速マシンとして有名だったけど
UNIXワークステーションで大きなシェア持ってたのがSunとHPだったはず
SGIも人気あったのかもしれないがよく知らない
Pentiumはそれらとある程度、張り合えれば良かったのかもな
SPARCはソフト資産は多かったようだがRISCの中ではあまり速くなかったと記憶してる
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 20:20:51.690
IAEAの資料だけど142ページから144ページに1995年頃の主にHPとSGIマシンの性能と価格が載ってるね
ttp://http://www.iaea.org/inis/collection/NCLCollectionStore/_Public/27/063/27063627.pdf

SPEC INT92 Summary
ttp://http://performance.netlib.org/performance/html/new.spec.cint92.col0.html

SPEC CFP98 Summary
ttp://http://performance.netlib.org/performance/html/new.spec.cfp92.col0.html
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 20:34:25.420

68040から自社開発のSPARCに切り替えたのに大して高速化できなかった激遅失敗作じゃなかったっけ、SPARCって?
高速化競争で躓いてるうちに衰退した印象

HPも似たり寄ったりか、あまりにも難航したことで起死回生を図ってitanium共同開発に乗ったまま消滅した印象

シェアはあっても速度はなかったんじゃなかったかなあ
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 21:15:15.680
RISCはRシリーズが華々しく成果を上げて68Kを駆逐したけど
その後でてきた色々なのは個々のメーカーが自前で使ってるというだけで
特別印象には残ってないな
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/19(土) 21:31:02.220
1997年頃にはUNIXワークステーションをWindows NTワークステーションが駆逐してたな
HPはWindows NTワークステーションにも力入れて宣伝してた
DECもUNIXでは劣勢だったのでWindows NTに力を入れてた
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/19(土) 21:42:13.520
今じゃUNIXといったら
WSじゃなくPCで動くLinuxだしね
場所によってはFreeBSD等も動いてるだろうが
基本、組み込みやスパコンまでLinuxになってしまった
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 05:51:53.920
OracleのExadataもベースに使ってるOSはLinuxだものな
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-r/v7) [sage] 2018/05/20(日) 08:51:06.450
なんか1983年スレの住人がこっちに入り込んでるような話題をやっていたけど
PackedPixelを実現させようとするのは80年代後半まで現実的では無いんだよな。

当時のメモリではトリッキーなことをしないと実現できなかった。
具体例で示すと水平640dotをPC-9801のCRTに表示することをPlaner(3bpp)とPackedPixel(8bpp)で
考えると表示期間30.4μs中にGDCはPlanerでは40word(1word=16dot)でメモリアクセスは
760nsで済むものがPackedPixelでは320word(同2dot)で1/8の95nsとなってしまい当時の
DRAMのアクセスタイムが150nsとか120nsから考えると全く間に合わない。

そこでNEC μPD7220 GDCや日立 HD68484 ACRTCあたりではアドレス生成を+2や+4として
メモリをDoubleやQuadでアクセスするインターリーブやメモリのアクセスを高速化する
ページモードなどを実現する必要があった。
更に8bppのPackedPixelだとPalletを記憶する高速なSRAMやD-Aコンバーターも必要で
これらは全てコスト増となってしまい68KであってもPersonalComputerでは実現は困難であった。
(Workstationでの実績は知らね)

それを証明するかのように68K愛好家が自慢する機種のAMIGA(1985)はPackedPixelではなく
Planer方式のGraphicを採用していた。


当時のRISCってクロックが全く伸びてなくてあっという間にINTEL VS AMDのクロック競争による
性能向上においていかれたような気がする。

特にINTELなんかはHPと組んで開発していたItanium(Merced)が開発が遅れたのもあるが
出荷時には既に陳腐化してしまっていてこの時の評価は後々のItanium2 にも大きく影響して
しまったぐらいだ。
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-r/v7) [sage] 2018/05/20(日) 08:55:14.400

×日立 HD68484 ACRTC
○日立 HD63484 ACRTC
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/20(日) 11:32:11.000

DRAMの高速アクセスを実現する手法、カラムモードとかニブルモードとかはすでに80年代に出てただろ
それを使った連続アクセスで読み出せば、DRAMのアクセスタイムよりかなり高速に連続アドレスの読み出しは十分に可能
間に合わないのはお前さんの頭の中だけだ

>当時のRISCってクロックが全く伸びてなくてあっという間にINTEL VS AMDのクロック競争による
>性能向上においていかれたような気がする。

命令セットを簡略化して高速化するはずなのに、高速化の妨げとなるボトルネックを見誤って、削るべき部分を削らずに放置したせいで高クロック化ができなかったんだよ
命令自体よりもレジスタ数の影響が大きかったんじゃないのかね
本当にネックだったのはアドレシングモードの複雑さであって命令本体じゃなかったんだろうが、そちらはとりあえず削ってたから、初期段階で配置横行クロック化できたけど、
2番目にボトルネックとなったレジスタ数が削れなかったから厳しかったのかと。
といっても、リネームレジスタを使ったx86でも内部的なレジスタ数はワークステーション向けの高速RISCと変わらないだろうし、あんまり関係なかったのか?
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/20(日) 11:41:54.650
命令(アドレッシングモード)を簡略化して1命令辺りのクロック数を削減し、かつ高クロック化を容易にして高速化するコンセプトなのに
高クロック化できなかったのはなんだかなーって
やはり大資本で工場もってる企業にはかなわないのかって思った

レジスタ数がネックになるのは知らなかったが
それだと大量のレジスタ使ってメモリアクセスを最小限にするロードストアアーキテクチャ自体がボトルネックという話になってしまうな
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/20(日) 12:02:09.740
レジスタと演算器の間をつなぐ配線が増えることで信号長が伸びて高クロック化を妨げるらしいぞ
レジスタ数は程々に押さえないとダメだと、後になって分かったらしい

30とかレベル(32本)ならともかく100を越えてくると(128本とか192本とか、それ以上)、当時の製造プロセスでは厳しかったんじゃないか?

いまでも生き残ってるようなのはたいてい32本か、多いのでも64本じゃん


まあ、リネームレジスタの数は100を超えてるけどさ
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/20(日) 12:05:59.330
当時のインテルが大資本だって!!!!
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 12:22:02.150
各社で違うRISC CPU開発してたし、
サーバやワークステーション向けだけだとどんなに売れても数十万から数百万個程度しか無理なのでは?
数が売れないので半導体工場への投資も回収が難しくなり製造プロセスの更新が遅れるとかもあったかも
今ならスマホの普及でファンドリが既にIntelに追いつき、追い越しつつあるが当時は無理だったからな
あとはDECの経営が傾いたためにDECから大量にIntelやAMDに人材が流出したしな
AMDのAthlon、Athron64やZenを開発したJim KellerだってもともとDECでAlpha作ってた人でしょ?
DECはソフトウェア技術というよりハードウェア技術が売りの会社だったようだしな
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-7Q0x) [sage] 2018/05/20(日) 12:26:25.920
ファブレスのメーカーがつくつてるCPUが、当時どんだけあったんだよ
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 12:28:01.070
TSMCやSamsungが製造技術でIntelに追いつきつつあるのは
スマホ向けで大量に製造の注文が入るからだしな
ハイエンドのGPUチップやFPGAやサーバ向けなどの高付加価値の半導体製造の注文も入る
AMDのZenが好調なのでGLOBALFOUNDRIESも儲かってそうだ
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/20(日) 12:31:29.360
DECは初のミニコンと作ったんだよね?
最初は6bitCPUだったとか
たしかCompacに吸収合併されて消えたと記憶してる
そのCpmpacも今は消えてしまったが当時新興企業だったPC-AT互換機メーカーに名門が…ってショックだった

68kが落ちたのだってモトローラがMPU(CPU)にそこまで本気じゃなくなった(本業は他にある)からだしね
それで自前開発をやめてPowerPC連合に入ったけど、これも目立つ用途はPowerMac位しか知らない
68kみたいに産業用(組み込み)とか、もしくはサーバー用とかに使われてるのかな?
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 12:34:09.690
MIPSはファブレスだね
日本では東芝やNECがMIPSの製造をがんばってた
富士通がSPARCをやるようになったのは
最初のSPARCが富士通のゲートアレイを使ってた関係だろうね

MIPSのWikipedia見るといろんな会社がMIPSのライセンスを受けて製造してたのがわかる
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/R4000
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/R5000
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/R8000
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/R10000
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 12:40:39.970

DECのPDP-7はUNIXが初めて開発されて使われたミニコンとして有名
PDP-11はUNIX Version 6やVersion 7が使われたりして有名
68000のポストインクリメントやプリデクリメントはPDP-11を真似したと言われてる
VAXは1970年代終り頃に出てDECの主力製品になった32bitミニコン

BSD UNIXは4.3BSDまでターゲットマシンがVAX11だった
VAX11/780エミュレーターで4.3BSDまでのBSD UNIXが動く

DECはIBMと同じく1992年に創業以来初めての赤字を計上して経営が傾いた
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 12:42:17.550
VAX用のOS、VMSを開発したのが、マイクロソフトでWindows NTの開発を指揮したデビット・カトラー
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-+uOs) [sage] 2018/05/20(日) 12:53:05.270

そういえばMIPSはファブレスだったね
それだけ当時のCISCに対しては画期的だったんだな…本当にあっというまに塗り替えられちゃったし
でも最終的にはCPU一筋だったIntelに抜かれてしまったのは覚悟(他に商材が無い)というか本気度の違いかね
今のARMが当時のRシリーズに似た印象を受ける


もう歴史の世界になっちゃったね
ミニコン→ワークステーション→消滅・・・となって、これらはPCに置き換えられてしまった

68kのスタックポインターが汎用レジスタなのもDECの影響で
DECのCPUはプログラムカウンターも汎用レジスタだったけど特許だかの関係で68kには採用出来なかったという話を聞いた覚えが

そういう話を聞くとDECはUNIXや68kの母と言えるかも
VAX開発したカトラーもMSでWindowsNT作ったし
今に続く色々な技術の源流に居たメーカーの1つだった
ナイコンさん (ワッチョイ 553d-uPxW) [sage] 2018/05/20(日) 12:54:20.240
モトローラの半導体部門はモトローラから分離してFreescale Semiconductorになり
そのFreescale Semiconductorは主にARMをやってるNXPに買収され
そのNXPをQualcommが買収
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-A9b3) [sage] 2018/05/20(日) 14:22:52.400

すでに出てるMIPSと、あとはARMがすでにあった
SPARCもCPUに関してはファブレスじゃなかったっけ?たしか富士通の半導体工場使ってたような気が?


TSMCとか、もともとIntelより少し遅れてる程度でずっと追従してきてなかったか
スマホ好調になる前に一時期は遅れが大きくなってたけどさ


PowerPCも、一時期にはPC同様な規格作ってワークステーション市場に出ていこうとしてたはずだ、死んだけど。


ARMがファブレスでCPU事業はじめたのは90年代前半だろ
MIPSが全盛期を迎える以前からずっとあったはずだが

>68kのスタックポインターが汎用レジスタなのもDECの影響で
>DECのCPUはプログラムカウンターも汎用レジスタだったけど特許だかの関係で68kには採用出来なかったという話を聞いた覚えが

その影響が残ったからかな、PCで使える命令やアドレシングモードは汎用レジスタと大差なかったよな
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-r/v7) [sage] 2018/05/20(日) 15:06:00.040

00年代だとPC機器類で結構PowerPCは使われていたよ。

例えば3WareのRAID CARDなんかはAMCCのチップが使われていた。
(その後3WareはAMCCに吸収。 AMCCもLSIに吸収される。)
ちなみにLSIのRAID CARD9260はPowerPCではなくARMを使っていたな。
ナイコンさん (ワッチョイ cd8c-jFFT) [sage] 2018/05/22(火) 16:40:13.790
PRePがAT互換機と並び立てばいいなと思っていた時期が僕にも有りました
ナイコンさん (ワッチョイ 6dde-QDSr) [sage] 2018/05/22(火) 17:49:47.180
汚くても速い方が勝つ
ナイコンさん (ワッチョイ 95ba-NEzo) [sage] 2018/05/22(火) 18:39:48.280
速度は当時のPenproとかと大差なかっただろ、ただアプリの量が圧倒的に足りなかっただけで
ナイコンさん (ワッチョイ b114-RYnA) [sage] 2018/05/22(火) 18:57:42.450
ソフトの質、量の差は開発環境の差。
viじゃダメだよ。DOSは早期にIDEが普及したからね。
ナイコンさん (ワッチョイ daba-8DFq) [sage] 2018/05/23(水) 00:38:33.660
使ったこと無いがG5はC2Dに迫っていたらしいP4の頃くらいは勝ってたかもね
ナイコンさん (ワッチョイ 498c-IlOY) [sage] 2018/05/25(金) 21:48:38.860
PowerPCはIBMの大型コンピューターを
68kはDECのミニコンをルーツに持つが
x86は電卓がルーツだっけ?
元々の生まれが正反対だし、そりゃ設計も違うわな
ナイコンさん (ワッチョイ d93d-KY9h) [] 2018/05/26(土) 13:50:02.900
今のRaspberry Pi 3Bは90年代のUNIXワークステーションより高性能だったりするんだろうか
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-Lo1h) [sage] 2018/05/26(土) 16:26:03.350

90年代って急速にハード性能が上がった時代だから初めと終わりで全然違うよ
1991年だと、例えば日立3050RXで、PA-RISC 50MHzで128MBメモリーとかだから比較にならないレベル
1998年だと、NECのExpress5800/58WaでXeon II 400MHz × 4で4GBメモリーだからまあなんとか比較できる程度
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-Zagc) [sage] 2018/05/26(土) 17:02:04.130
CPUとGPUとメモリーは圧倒的に早いけどストレージがSDカードだからファイル操作は苦手だね
ナイコンさん (ワッチョイ d93d-KY9h) [sage] 2018/05/27(日) 08:20:03.000
68kやってたモトローラが半導体部門を分離して出来たのがFreescale Semiconductorだが
そのFreescale SemiconductorがARMに力を入れてるNXPに吸収合併され
さらのそのNXPがQualcommに買収された
68kやってたところが今はARMに力を入れてる
32bitのARMは変態RISCだったが64bitのARMは典型的なRISCらしい命令セット
ARMはサーバ向けでは苦戦してるが
数万円クラスの比較的安いNASや安いルータとかのコントローラはARMになってきてるね
あとはIoT関連でもARMが強い
ナイコンさん (ワッチョイ 498c-4/py) [sage] 2018/05/27(日) 08:42:30.380
68kの血が入ったことで変態から正統派になったと理解してよろしいか?

サーバー系は68系→R系→R系も含めメーカー毎の独自RISC群→x86系(386以降)で
組み込み系はZ80→8186→68000系(含むDragonBall等)→ARM系…って感じかなぁ
SuperHはSEGA SATURN以外でどの程度使われたんだろう(これも68系列っちゃ系列っぽいが)
ナイコンさん (ドコグロ MMf5-ID0g) [sage] 2018/05/27(日) 09:02:50.52M

CPU性能だけでいえばPentium3並
全4コア合わせてようやくノート用CoreDuoの1.5GHz相当ぐらい
ナイコンさん (ワッチョイ 2bf8-CVJn) [sage] 2018/05/27(日) 09:21:50.710
DRAM内部のスピードだけは30年前から桁が変わらんよな
ナイコンさん (ワッチョイ 59ba-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 12:28:57.530

命令セットアーキテクチャを決めてるARM社は今もfreescaleやらNXPやらQualcommと資本的に無関係なままだぞ
つかむしろsoftbank子会社になったが

だから変態アーキテクチャなり正統派アーキテクチャなりに変わったとして、68kの関係とは関わりは無いだろ



30年前……88年と比べると、3倍とは行かなくても2倍程度には速くなってないか、レイテンシのことだろ。
当時の120とか100nsに比べると、多少は速くなってはいると思うんだが。
転送レートが一桁以上上がってるのと違って、あんまり速くなってないのはたしかだけど。
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-Zagc) [sage] 2018/05/27(日) 14:14:05.320
6502とARMのつながりを言ってるんじゃないのでもARMの中の人は否定してるね
ナイコンさん (ワッチョイ 59ba-upA4) [sage] 2018/05/27(日) 14:35:01.430

SHはHDDコントローラーとかで使ってる事例を見たことはある
カタログ上はかなりいろいろな用途に使われてそうだったけど、
実際の採用例ってよくわからんね
ナイコンさん (ワッチョイ 59ba-upA4) [sage] 2018/05/27(日) 14:36:18.240

それだと変態アーキテクチャの頃の方を言ってることに
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-Zagc) [sage] 2018/05/27(日) 14:50:54.860
時系列的にそうだわな関係ないがARMの中の人が男から女になったとか出てたが
ヘンタイがヘンタイを作っていたとかまともからヘンタイになったとかヘンタイからまとも
になったとか色々ややこしい
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-Lo1h) [sage] 2018/05/27(日) 15:46:32.980

プリンタコントローラで使ったことあるわ
ナイコンさん (ワッチョイ 498c-IlOY) [sage] 2018/05/27(日) 15:47:42.280
初期のARMは6502の発展とか言われてたね
8bit時代は6502と6800が同じ系列だと勘違いしてたけど別物だし
8bitの6800と16〜32bitの68000系もメーカーは同じでもアーキテクチャは別物だったな
wikipedia見たら6502は6800を参考に簡略化して高速動作したとかあったが
68000に対するColdFireみたいな感じなのだろうか
ナイコンさん (エーイモ SE63-y7vd) [] 2018/05/27(日) 15:57:42.11E

参考にしたというか、「大いに影響を受けた」ぐらいじゃないの?
そんなに似てなくはないけど、違う部分も大きいし・・
ナイコンさん (ワッチョイ d114-Ockd) [sage] 2018/05/27(日) 16:04:03.740
互換性を捨てるということは、技術者を捨てるということ。
ナイコンさん (ワッチョイ 59ba-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 17:29:11.530

ARMの初期開発者であるAcorn computer とか言う会社が元々は6502をつかった教育用コンピュータの会社で熱心な6502ファンだったらしいってのはあるが、
それより以上の関係はなかったんだよな
ナイコンさん (ワッチョイ 89de-Tp6A) [sage] 2018/05/27(日) 23:33:23.940
ARM創業者は大金持ちになった?
ナイコンさん (ワッチョイ 423d-gP5V) [sage] 2018/06/17(日) 15:04:15.720
6502とARMの関係では設計上の共通点はまったくないといっていい。捏造されたデマだといえる。

しかし6800と6502は似ている。6502ではレジスタサイズが小さくなり、インデクスやスタック配置ア
ドレスなど6502特有の制限はある。


設けてるのは実際にチップ製造してる側だろう。いまやIntelよりサムスンが半導体世界一だからな。
Cortex-Aの64bitは実際にはアップルやサムスンが独自改良してスマホに組み込んでるから。
そこいら辺のコア部分の設計はARM側の話ではない。
ARMがソフトバンクの子会社と言っても、ISAを提供しているだけであって他は何一つやっていないから。
ナイコンさん (ワッチョイ c53d-OXKd) [] 2018/09/23(日) 18:45:04.200
CPUだけの話ではないがX68000ではX-BASICやXCなどではint型は32bit
16MBの制限のないフラットなアドレス空間
速度は遅いがある意味32bitを先取りしてたようなもの
1986年頃にこれを実現してたのだからある意味すごい
1986年頃、386のパソコンは100万円くらいしてたからな

486が普及してWindows NTやWindows 3.1のWin32SやLinuxやFreeBSDなどで32bit環境を使えるようになって68kの魅力はなくなったけどね
ナイコンさん (ワッチョイ c53d-OXKd) [sage] 2018/09/23(日) 19:00:29.050
68kそのものは68kが主に使われてたワークステーションやMacintoshがRISCに移行
x86も486以降では性能が向上して68kの魅力はなくなった
組み込み向けではARMの命令の長さが16bitの命令のThumbを実装したARM7TDMIが出てくるまで
組み込みで一番使われてたCPUだったようだけど
ナイコンさん (ワッチョイ 01ba-coYL) [sage] 2018/09/23(日) 20:19:10.680
x86がワークステーションにも使えるほど性能向上したのってP6からじゃなかったっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-GHk6) [sage] 2018/09/23(日) 20:56:04.240
ワークステーションって言っても色々だから
日立の2050なんて68010, 2MBメモリー, 40MB HDDだったりするからメモリー増設してHDD繋いだx68kと性能はたいして変わらん
ナイコンさん (アウアウウー Sa25-t6iw) [] 2018/09/23(日) 21:06:18.13a
x86でワークステーション用途に使えたのはCPUのパワーが上がったことと、WindowsNTがあったこのと2つが揃ってからな気がする。
Panixとか商用のPC-Unixもあったんだけどね。
ナイコンさん (ワッチョイ d98c-teld) [sage] 2018/09/23(日) 21:10:37.440
486の時代のWSはRISC全盛で486の性能じゃ不足だった
P6で本格的に32bit化して(16bitコード用のしがらみの多くを切り捨てて?)から
PCワークステーションみたいな感じで採用され始めたかな
本格的に使われ始めたのはXEONブランドでキャッシュとか強化したものを積極的に売り出してからだと思う

2050は68020か68030だね、2020が386だったりする
両方並べて触ったことある(68020,68030はわからん)けど2050の方が動作が軽くてキビキビしてた
ただし2050はX-Window Systemだったのに対して2020は専用GUIだったから、その違いも大きかったんじゃないかと思う
ttp://http://museum.ipsj.or.jp/computer/work/0007.html
ナイコンさん (ワッチョイ 6dca-tHrl) [sage] 2018/09/23(日) 21:17:04.590
EWS4800とか当時のワークステーションの性能はかなりショボかった。68kでもmipsでも。
同じ処理をDOSやWindows上で、486やpenで実行できるならはるかに高速。
ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-GHk6) [sage] 2018/09/23(日) 22:06:02.540

> ただし2050はX-Window Systemだった
2050シリーズはH-Windowだよ、Xになったのは3050 (68040) から
2020がキビキビ動いたのは画面解像度の問題もあったと思う
特に2050 (68010) は長残光CRTでスクロールが波打つぐらい遅かった
ナイコンさん (ワッチョイ 01ba-coYL) [sage] 2018/09/23(日) 22:54:13.360
PentiumProが出た当時、16bitコードの性能はPentiumと大差ないが32bitコードでは大幅に速いとか言われてた

そのPentiumProを基準にすると32bitコードの性能では486やPentiumは性能が低く、もっぱら16bitコードに振って高速化してたって事だろう


ワークステーションで使うことを想定するなら32bitコードが前提だからPentiumまでは遅かったと表現せざるをえない
さすがに68000の十数MHzとかと比べたら雲泥の差があるとは言え、な


X-Windowを(695の説に従うならH-Windowか)動かすには性能不足だから専用GUI使ってたんじゃないの? って、その専用GUIってのがH-Windowなのか?
それでも2050のほうがきびきびしてたって事でしょ
まあ386は68020や68030とちがってキャッシュメモリを内蔵してない点が大きなハンデだったけどさ。
020や030の積む、数百バイトしかない微小な一次キャッシュでも無いよりは大きかったんじゃないかな

あれ、693では2020より2050がキビキビと書いてて695では2020がキビキビ?
どっちが書き間違えてんだろ?
ナイコンさん (ワッチョイ d98c-teld) [sage] 2018/09/24(月) 00:01:39.970

いや型番は2050だったよ非標準な使い方してたのかもしれないけど
3050とうい型番は初めて知った、H-Windowってのも(2020のGUIがこれだったのかもしれないけどわからない)


俺が書いたのは「X-window system(ウィンドウマネージャーはuwm)を使った2050のほうがキビキビ動いていた」…ね?
当時、どんなスペックだったかはCPU含めて把握しておらず最近ググって調べた

それから、さっきのリンクは2050/32 2020/32になってて/32無しの2050は確かに68010だった
ttp://http://museum.ipsj.or.jp/computer/work/0002.html

型番に/32は付いてなかったと思うから触ったのはこっちだと思う(68010 vs 80286)
ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-GHk6) [sage] 2018/09/24(月) 00:03:02.780

> PentiumProが出た当時、16bitコードの性能はPentiumと大差ないが
いや、16bitコードはPentiumより遅かった(Wikipediaによると殆どの場合で200MHzのPentiumProでも133MHzのPentiumに負けてた)
なのでWindows95ではほとんど早くならない始末だった

> 32bitコードでは大幅に速いとか言われてた
まあ早いのは事実だけど200MHzのPentiumProが133MHzのPentiumの約2倍の性能だからクロック上がった影響の方が大きい

> X-Windowを(695の説に従うならH-Windowか)動かすには性能不足だから専用GUI使ってたんじゃないの? って、その専用GUIってのがH-Windowなのか?
違うと思うよ、は2020って書いてるし俺の記憶でも2020はDOSベースでGUIはアプリケーション任せだったと思う

> それでも2050のほうがきびきびしてたって事でしょ
2050/32(68020)や2050/32E(68030)になってかなりマシになってたけど画面は明らかに2020(CPUが386と言ってるから2020/32)の方が速かったよ

> あれ、693では2020より2050がキビキビと書いてて695では2020がキビキビ?
> どっちが書き間違えてんだろ?
X-Windowは重いので有名だからのタイポだと思う
ナイコンさん (ワッチョイ d98c-teld) [sage] 2018/09/24(月) 01:58:28.560
話が噛み合わないね
まあ20年以上前の話だし記憶違いもあるかもだが
当時は単純に数字が大きい方が高性能なんだって理解してたから自分の体感で2050>2020だったのは確か
※主にターミナルエミュレーターの動作ね、viとかlsとか

もしかしたら2050は/32で2020は素だったとかの記憶違いがあるのかもしれないけど今となってはわからんな

ちなみに現場は日立系列の末端だった

あとGUIだけどXはuwmでターミナルエミュレーターを開くだけの至ってシンプルなデスクトップだったのに対して
2020の方はMacとかWindowsみたいな文字通りGUIっぽいものだったので個人的には重そうって思った
ナイコンさん (ワッチョイ c53d-OXKd) [sage] 2018/09/24(月) 06:38:12.900
UNIXワークステーションの勢いが急速に衰えたのが1996年でPentium Proが出た年
Pentium ProとWindows NT4.0の組み合わせでUNIXワークステーションの優位性が崩れた
Windows 95用の32bitビジネスアプリやグラフィックスアプリも増え
それらの多くはWindows NT 4.0上でも動作した
3DアプリもUNIXからの移植が進んでたな

1997年には16bitコードも高速に実行できたPentium IIが出た
それまでオフコンを使ってた大企業でも西暦2000年問題への対応も兼ねて
Pentium IIとWindows NT 4.0の組み合わせは多数採用されてたはず
ナイコンさん (ワッチョイ c53d-OXKd) [sage] 2018/09/24(月) 06:45:14.170

486でRISCに対抗できるようになったとは書いてない
486の登場で680x0の魅力がなくなったと書いただけ
ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-GHk6) [sage] 2018/09/24(月) 07:17:37.420

> あとGUIだけどXはuwmでターミナルエミュレーターを開くだけの至ってシンプルなデスクトップだったのに対して
すまん2050Gの存在忘れてた
これなら68020でX載ってるから話は合う
こいつは3Dグラフィックプロセッサも載ってたから相当高速だったはず(触ったことないけど…)

> 2020の方はMacとかWindowsみたいな文字通りGUIっぽいものだったので個人的には重そうって思った
こっちは使ってたアプリケーションによるからなんとも言えん
そもそも2020でフルビットマップのGUIなんて見たことないからそれが本当なら2020の方が遅いのはまあわかるわ
2020/32ですら20MHzな386だからWindows 3.1でもカツカツに近い
ナイコンさん (ワッチョイ f73d-Rctb) [] 2018/09/27(木) 20:46:22.280

それは、今の基準で見ればだろ?
当時のPCがまだ386や486の時代ならば
充分にEWSの速さを実感できたんでは?
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-P3iB) [age] 2018/09/28(金) 02:56:35.140
16bitコードが遅いのは使いもにならないよ。pentiumIIは正義。
ARMのThumbやSuperHは16bitコードあるでしょ
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-o3RT) [sage] 2018/09/29(土) 02:32:55.490
x86は2020年にDOSが動かなくなるらしいが16bitコード自体は残るのかなまあどうでもいいか
ナイコンさん (ワッチョイ 5771-q5em) [sage] 2018/09/29(土) 07:47:19.800
DOSが動かない…
MorphyOneと同じところに落ちるのか
ナイコンさん (ワッチョイ d78c-2BxS) [sage] 2018/09/29(土) 10:19:07.340
CPUの話からはずれるが
Windows10(64bit)で既に16bitコードは切り捨てられてるっぽいよ
Windows3の時に作ったプログラム、ずっと動いてたけどWindows10(64bit)にしたら動かなくなった

互換性で勝者になったWintel連合も16bitコードはもう要らないと判断したんだろう(まあ超古いプログラムの利用価値は限定的だろうが)
ナイコンさん (ワッチョイ 77ca-S4i9) [sage] 2018/09/29(土) 10:49:02.570
それはamd64のlongモードに仮想86ないから。つまりwintelではなく、amdのせい。
もちろん64bitOS上で仮想PC動かしてLegacyモード、32bitOSなら、その中では16bitコードも動く。
ナイコンさん (ワッチョイ d78c-2BxS) [sage] 2018/09/29(土) 11:16:54.830
そうなんだ知らなかった
今じゃAMDもそれなりにあるから「IntelCPUの場合のみ動きます」ってわけにもいかんわな
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-JAAg) [sage] 2018/09/29(土) 11:31:24.420

いつの話だよ w
10以前の64bit Editionで既に切り捨てられてるぞ
ナイコンさん (ワッチョイ d78c-2BxS) [sage] 2018/09/29(土) 12:13:47.750
64bitにしたのが10からだから、それ以前は知らんのよ
ナイコンさん (ワッチョイ fff0-9MLk) [sage] 2018/09/29(土) 12:14:54.040

XPのx64版以後すべてのx64版Windowsで16bitコードをサポートしてないだろ
Windows10を入れるまでずっと32bit版を使ってたから気付かなかったんでは?
ナイコンさん (アウアウウー Sadb-tEap) [] 2018/09/29(土) 14:28:44.43a
Win3.x用のバイナリは動かすこと無いから影響ないなぁ。
もともと仮想PCでWin3.x/Win9x環境あるし。

今になって欲しくなってるのはWIN-OS/2環境だけど、ないものねだりだからあきらめた。
ナイコンさん (ワッチョイ fff0-9MLk) [sage] 2018/09/29(土) 15:17:54.470
の件で実際に影響あったのは、インストーラーぐらいだった

アプリ本体はwin32アプリなのにインストーラーだけ16bitコードの古いインストーラ使ってるアプリがけっこう多かったんだよな
もう十何年も前のことだから、あんまり思えてないんだけど、
ユーティリティソフト類やらゲームがインストーラだけ16bitのヤツが多くて
一時は阿鼻叫喚の様相、になりそうなほどだった
ナイコンさん (ワッチョイ 7f8e-u1F+) [sage] 2018/09/29(土) 19:01:32.340
現行のx86(Core iとか)ってリセット解除後は何bitの何モードなんだろう
386のころはアドレス空間最上位を実行できる特殊なリアルモード(16bit)だったと聞いたけど
ナイコンさん (ワッチョイ 17ba-aemA) [sage] 2018/09/29(土) 19:13:20.950
今でもリアルモードだろ
ナイコンさん (ワッチョイ d7ba-aemA) [sage] 2018/09/29(土) 19:26:23.900

16ビットコードなアプリは仮想マシンでやれってことかな
ナイコンさん (アウアウウー Sadb-tEap) [] 2018/09/29(土) 19:38:58.66a
64ビットと16ビットのプロセスが同時に動かなきゃいけないシーンってどれぐらいあるんだろ?
ナイコンさん (ワッチョイ 57a2-ZVm4) [] 2018/09/29(土) 20:17:07.860
【報道規制の、解禁を】 マ@トレーヤのUFO出現
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1537927336/l50
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-P3iB) [] 2018/09/29(土) 22:11:45.830
64bitのネタが結構あります

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました 2
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1524997783/
ナイコンさん (ワッチョイ f73d-R38w) [] 2018/09/30(日) 00:07:06.320
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=6dwR7LByCVM

NECのワークステーション EWS4800紹介動画
90年代初期かな?3:06のとこでUNIXワークステーション市場が
今後8000億円規模になると、、

でもそのころにはPentiumProが登場してRiscの」優位性が崩れるわけで
ナイコンさん (ワッチョイ d78c-2BxS) [sage] 2018/09/30(日) 04:23:49.250
EWS4800会社にあったな、あれ68000系だったのか
出先でUP4800も扱ったことあるわ(こっちはR系)
正直wintelNTワークステーションが普通になるとは思ってもみなかった
ナイコンさん (ワッチョイ d78c-2BxS) [sage] 2018/09/30(日) 12:49:50.910
ちょっと訂正
×wintelNTワークステーション
○wintelNTワークステーション + Linux

当然ワークステーションやRISC CPUが残ると思ってたし
PC-UNIXもBSD系が天下を取ると思ってた
PC〜WSレベルに飽き足らず組み込み制御からスパコンまでWindowsやLinuxとか想像を絶する
ナイコンさん (ワッチョイ f73d-R38w) [] 2018/09/30(日) 13:01:08.180
UNIXのEWSのことは本などで知ってはいたが、高価過ぎて買えるわけなかったな。
21世紀入ってから。ヤフオクなんかで中古が安く出回るようになったが
「今のPCより遅いマシンを買ってもねえ」って感じで購買威力が失せた。
ナイコンさん (アウアウウー Sadb-tEap) [] 2018/09/30(日) 13:28:23.78a
Poored By 386.
ナイコンさん (ワッチョイ f73d-R38w) [] 2018/09/30(日) 14:40:45.940
貧乏人はX86で充分ってか
ナイコンさん (アウアウウー Sadb-tEap) [] 2018/09/30(日) 17:20:49.03a
アスキーのCPUアクセラレータ特集号にあったジョークシールだよ、Poored By 386って。

386載せ替えるCPUアクセラレータが流行したころ、住んでた地域の郵便番号が386だったから家人に「どうして郵便番号貼ってるの?」って訊かれた。
ナイコンさん (スフッ Sdbf-x3RK) [sage] 2018/09/30(日) 18:26:53.87d

上田市民乙
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-P3iB) [sage] 2018/09/30(日) 19:04:50.230
なぜIntelは、プラットフォーム・リーダシップを獲得できたか
ttp://http://merc.e.u-tokyo.ac.jp/mmrc/dp/pdf/MMRC171_2007.pdf
ナイコンさん (アウアウウー Sadb-tEap) [] 2018/09/30(日) 19:50:26.82a

平成の大合併で上田市になってしまったよ・・・
ナイコンさん (ワッチョイ baba-1Ax1) [] 2018/10/04(木) 04:30:11.770

MIPS16ってのもあるぞ
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-rSS3) [sage] 2018/10/04(木) 07:40:11.090

ARMのもSuperHのも、16bit命令じゃなくて16bit長命令でオペランドは32bitだろ
x86の16bit命令とちがうぞ
ナイコンさん (アウアウウー Sa8d-B0Le) [] 2018/10/06(土) 09:02:10.58a
ARMのThumbは新しく16ビット命令をつくるんじゃなくて、もともとあった命令を16ビットで表現したんだよな。
初めてのARMって本には、Thumb作ってみたら1度の読み込みで2命令読めるから微妙に性能向上した、みたいな事が書いてあったな。

他にもフラグの状態見て命令スキップする機能とか、いろいろとARMの面白い機能知って「こんな発想するやつがこの世界にいたのか!」って目からうろこが落ちる思いだったわ。
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-vBoO) [sage] 2018/10/06(土) 15:25:05.950
フラグの状態見て命令スキップする機能みたいな便利そうな機能はThumb命令に含まれないのが残念な感じはある

>初めてのARMって本には、Thumb作ってみたら1度の読み込みで2命令読めるから微妙に性能向上した、みたいな事が書いてあったな

ええと、試してたSoCの内部構造でバス幅が16bitだったとかの落ちがありそうな気がするんだけど……
32bit長命令は2回アクセスしないと1命令読めないから遅くて、16bit長だと1アクセスで1命令読めるから速いみたいな。
ナイコンさん (アウアウウー Sa8d-VgsO) [] 2018/10/06(土) 17:27:08.91a

もう手元に本が無いから正確にはわからないけど「32ビットの命令1つ読むコストで2命令読める」という意味の文章だったかもしれない。
物理的に1命令あたりのビット数が半分だから当然だけどさ。
32ビットバスで一度に2命令読んだら、2つ目の命令はフェッチ済みだからそのままデコーダに突っ込めるし、その分メモリアクセス減るから、微妙な高速化にはなるはず。

エンディアンについても「人はいろいろ言うが、私はリトルが(CPUにとって)判りやすいと信じるからデフォルトはリトルエンディアンにしたのだ」(これも文章はうろ覚え)って開発者のコメントが書いてあったり、ARM入門の読み物としては面白かったよ。
密林に注文するほどでもなし、近所の古本屋巡りで見つけたら買ってみる程度だけど、なんとなくもう一度読みたい本ではある。
ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-vBoO) [sage] 2018/10/07(日) 01:36:52.670
価格的に手軽に使える制御用SoCの内部キャッシュ(ってか内蔵メモリ)が16bit幅の安物だった頃とかなかったっけ?

もちろん遅いんだけど、そもそも最大でも数メガヘルツとか十数メガヘルツでしか使わん世界、しかも最大クロックで使うことが少ないとかで。
元々CPU性能を要求しない分野だったし
ナイコンさん (ワッチョイ 163d-W5GW) [sage] 2018/10/09(火) 07:10:02.460

そういうこと
x86の16bit命令は16bitアーキテクチャの8086や286との互換性のために残されてる命令

ARMやSuper Hはそもそも32bitからのスタートだからアーキテクチャ的に16bitの命令は存在しない
ARMやSuper Hの16bit命令はあくまで命令の長さが16bitの命令
ナイコンさん (ワッチョイ 163d-W5GW) [sage] 2018/10/09(火) 07:12:58.340
x86はそれまでの最大の欠点だったレジスタの少なさがx86_64で解消されたからな
x86_64からは特に欠点という欠点もない
強いて言うなら命令のデコードが大変なことと、実質的にIntelとAMDの2社しか使えないこと
ナイコンさん (ワッチョイ 163d-W5GW) [sage] 2018/10/09(火) 07:20:19.860

ARMのThumbが出てきた時代はまだメモリバスが16bitなんてのも普通にあったからな
任天堂のゲームボーイアドバンスだって
32bitバスのメモリは小容量のみで、メインのメモリは16bitバスのメモリだったようだ。

ARMのThumbは演算命令で利用できるレジスタがR0-R7とかかなり制限が多い
だから32bitメモリバスのシステムでは性能的には落ちる
それを解消してThumbに32bit長の命令を追加して
ARMの大部分の命令をカバーしたThumb-2というのが新しくできて、今はこっちが主流
Thumb-2だとARM命令と比べてもほとんど速度低下はない
ナイコンさん (ワッチョイ 163d-W5GW) [sage] 2018/10/09(火) 07:25:57.690

>フラグの状態見て命令スキップする機能みたいな便利そうな機能はThumb命令に含まれないのが残念な感じはある

ThumbはどうだったかわからないがThumb-2ではIT命令というのがあって
IT命令と組み合わせることで同様のことができるよ
ナイコンさん (ワッチョイ b0f0-rSS3) [sage] 2018/10/09(火) 12:43:39.250

x86だと命令長が8bit単位だから命令長が基準だと8ビット命令などと呼ばざるを得なくなって意味不明になるよな
しかも8ビット単位なのはx64命令でも同じままだし
ナイコンさん (アウアウウー Saeb-htox) [] 2018/10/11(木) 06:31:57.86a
32ビット長命令、16ビット長命令っていうほうがより正確だけど意味は通じるから。

x64の64ビットモードの命令ってありゃなんだい?ってぐらいに面倒な構成してるよね。
ナイコンさん (ワッチョイ 0784-SmB1) [sage] 2018/10/17(水) 11:31:17.440
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
――――☆
ナイコンさん (ワッチョイ 6a3d-PzIJ) [sage] 2018/10/21(日) 07:27:58.250
x86はx86_64で最大の欠点だったレジスタの少なさが解消された
x86の場合、AMDとIntelの独占状態なのでこの点に問題がある

ARMのいい点はARMからライセンスを受ければどの会社でも使えること
RISC-Vは命令セット自体がフリーなのでさらに自由度が高い

680x0は16bitアーキテクチャとしてはフラットな16MBのアドレス空間が使えて画期的だったけど
32bitアーキテクチャとしてはそれほど優れてるわけじゃない
ただ、68000は命令数が少なくて覚えやすかったのは利点だったな

今は、MicroOPsへの変換やマイクロフュージョン、マクロフュージョンによって
あまり命令セットアーキテクチャの優劣でCPUの性能が決まる時代じゃなくなっている
ナイコンさん (ワッチョイ 6a3d-PzIJ) [sage] 2018/10/21(日) 07:34:17.840
680x0は16bitから32bitの過渡期にフラットな16MBのアドレス空間が使えて重宝されたが
より高性能な32bit RISCプロセッサの登場によってパソコン、ワークステーションでは衰退

RISCに比べてコード密度が高かったため組み込み分野では使われ続けたが
ARMにコード密度の高い命令セットの16bit長命令が搭載され組み込みの分野でも680x0は衰退
ナイコンさん (ワッチョイ 6aba-b3y3) [sage] 2018/10/21(日) 09:10:27.500
680x0が16bitアーキテクチャ?
中身の薄い長文書く奴はやっぱりいろいろ認識がおかしいな
ナイコンさん (ワッチョイ 3bba-nBLa) [sage] 2018/10/21(日) 10:56:47.730
680x0は(命令セットアーキテクチャとしては)ほぼ完全に32bitだろ
32bitアーキテクチャとして不足する部分はごくわずかだ

メモリ間接アドレシングみたいな、アセンブラで書くのには便利だが処理が遅いものを搭載したのが死因じゃないの
ナイコンさん (ワッチョイ 6aba-b3y3) [sage] 2018/10/21(日) 11:26:53.810

アーキテクチャと言うよりインテルの物量作戦に勝てなかったってことだと思う
ナイコンさん (ワッチョイ e38c-t/sI) [sage] 2018/10/21(日) 11:27:18.900
ソフトウェア的には32bitだよね
アキュームレーターとデーターバスが16bitだっけ?
性能とか内部ハードウェアとしては16bitカテゴリだけどソフト書く分には完全に32bitだった

性能問題はモトローラーとインテルの力の入れようの差としか…
重い命令を削除してRISC化したColdFireとかもあったけど
今一番速いCPU(≒Intel86)は命令解釈部分と実行部分が完全に別れていて命令自体の差異は誤差レベルっぽいし
アラブの金持ち()がIntelCPUの命令側を68kの命令にすげ替えたものを作ってくれたら性能的に同等な68kシリーズは作れると思うよ
ナイコンさん (ワッチョイ 0fca-7PZ0) [sage] 2018/10/21(日) 12:56:28.240
つまりPGは32bitCPUだと主張してもユーザにとっては16bitCPUの速度。
ナイコンさん (ワッチョイ 6aba-b3y3) [sage] 2018/10/21(日) 12:58:31.430
元々はアーキテクチャの話なんだが…
ナイコンさん (ワッチョイ 0fca-7PZ0) [sage] 2018/10/21(日) 13:18:54.330
見た目は32bit、頭脳は16bit、その名はMC68000!!!
ナイコンさん (ワッチョイ e38c-t/sI) [sage] 2018/10/21(日) 14:26:59.760
そういう例え方するなら体は16bitで頭は32bitの天才だな
8086は体も頭も16bitだけど両方とも少々発育不良な感じ
ナイコンさん (ワッチョイ 0fca-7PZ0) [sage] 2018/10/21(日) 14:58:33.960
見た目は8bit、頭脳は16bit、その名は8086!!!
ナイコンさん (ワッチョイ 6a3d-PzIJ) [sage] 2018/10/21(日) 16:17:31.560
68000は乗除算は16bitでしか演算できなかったからね
ナイコンさん (ワッチョイ 6a3d-PzIJ) [sage] 2018/10/21(日) 16:19:07.570
286が386SXのような32bitもどきの設計だったら
80年代後半に68000は見向きもされなかっただろうな
ナイコンさん (ワッチョイ 6a3d-PzIJ) [sage] 2018/10/21(日) 16:19:44.900
まあ、386SXそのものは386とトランジスタ数あまり変わらないんだけどね
ナイコンさん (ワッチョイ 3bba-MIBu) [sage] 2018/10/21(日) 16:57:32.250

物量の問題もあるけど、やっぱり内部回路の過剰な複雑化のせいでクロックをあげれなかったのが致命的
68040の33MHzでは486DX4の100MHzと戦えないじゃん
ナイコンさん (ワッチョイ 3bba-MIBu) [sage] 2018/10/21(日) 16:58:47.670

アキュムレータってデータレジスタどれも32ビットのサイズだぞ
16ビットのサイズのレジスタはステータスレジスタだけだ
ナイコンさん (ワッチョイ 0fca-7PZ0) [sage] 2018/10/21(日) 17:08:55.200
レジスタが32bitでも16bitのデータバスがボトルネックなんだよね。
ナイコンさん (ワッチョイ 6aba-b3y3) [sage] 2018/10/21(日) 17:19:06.800

複雑さだけなら386も相当複雑だよ
命令はバイト単位だしプレフィックスとかもあるし
まあ間接アドレッシングはキャッシュとかメモリーフォールトとかも考えないといけないから大変なのは確かだけど
ナイコンさん (ワッチョイ 6aba-b3y3) [sage] 2018/10/21(日) 17:20:42.800

Z80は4bit CPUダーって言う人でしょ w
アーキテクチャと実装の区別がついてないからスルーでいいよ
ナイコンさん (ワッチョイ e38c-t/sI) [sage] 2018/10/21(日) 17:27:51.160

すまんレジスタじゃなくて内部の演算回路の事
32bitだったっけ?


ハイハイうざい
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-o1DS) [] 2018/10/25(木) 20:55:34.92a
386SXは286の回路を流用できる386っていうセールスポイントがあったけど68000はねぇ・・・
アドレスバスもアレだけど。
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-OaSo) [sage] 2018/10/25(木) 21:12:47.070
286と386SXって、ピン数は同じだけどピン互換じゃないだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-YOnW) [sage] 2018/10/25(木) 22:10:00.300

そのまま置き換えるんじゃなくて回路構成を大幅に変えずに386化できるって話
ナイコンさん (ワッチョイ 97ba-ypIl) [sage] 2018/10/26(金) 15:57:06.460
全然関係ないが68kの高クロック化内部RISCにするにあたってアドレッシングが複雑なのが問題なんて
どこかで見たような気がするがRISC命令に分解できないコードって無いよね
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-GM7l) [sage] 2018/10/26(金) 17:00:04.660
多分、内部RISC化じゃない単純な高クロック化の事じゃないかな
86が今の2層構造になったのってどこからだっけ?
Pentiumまでは普通でPentiumProから2層構造化?
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-OaSo) [sage] 2018/10/26(金) 19:22:37.900
RISC命令に分解できないんじゃなくて、分解したときに特に多くの命令になってしまうやつだと思う
1命令でロードストア命令3つとか4つぐらい含むような厄介なのまであるんだぞ
10命令ぐらいザラなんじゃないかな

今の技術を使えたら、680x0の命令でもそれなりに高速動作するものを作れるだろうけど、
x86に対抗することはできない程度の性能にとどまるだろうしな
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-OaSo) [sage] 2018/10/26(金) 19:22:59.340

うん
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-d2wE) [sage] 2018/10/26(金) 19:52:30.180
作れば性能はどっこいどっこいになるとおもうけどな
68は一部の命令を制限する事で2層構造化する事なくRISCっぽくしたColdFireがあるが
86(386〜)は2層構造化しないとRISC化できなかったみたいだし
8086はともかく80386からの86命令は68より複雑じゃないの?

需要とメーカーのやる気やら金やらが無いから仮定の話にしかならないけどね
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-OaSo) [sage] 2018/10/26(金) 19:55:38.070
68kはアドレシングモードまわりが複雑すぎるんだよ、特に020以降
ナイコンさん (ワッチョイ 1fca-JHIh) [sage] 2018/10/26(金) 21:20:44.530
アドレッシングの複雑化=CISC化
ナイコンさん (ワッチョイ 2dab-2hbE) [] 2018/10/26(金) 23:13:19.000
68Kは汎用レジスタ(レジスタ多め)+ 直行命令 + 複雑なアドレッシングモード
で、速度が上げられなかった
040やColdFireで簡略化を図ったが時すでにお寿司
ナイコンさん (ワッチョイ 2dab-2hbE) [] 2018/10/26(金) 23:14:27.850
× 直行
○ 直交
ナイコンさん (ワッチョイ 1fca-JHIh) [sage] 2018/10/26(金) 23:59:22.480
パイプライン長くするだけで解決する問題ばかりじゃね?
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-GM7l) [sage] 2018/10/27(土) 00:17:45.840
ColdFireをRISCっぽいとか書いちゃったけど間違いだな
強いていうならPentium(Proじゃない)感じか
68kは86に押されて儲からなくなったのか
モトローラが本気で改良続けずPowerPC連合に舵を切った時に命運が尽きちゃった
ナイコンさん (ワッチョイ 73ba-Y6af) [] 2018/10/27(土) 00:58:09.960
8080はアドレッシングが貧弱だが、今の技術で作ればGHz駆動も余裕だな
ナイコンさん (ワッチョイ 3dde-szr/) [sage] 2018/10/27(土) 01:26:12.000
文の前後がつながってない釣り
ナイコンさん (ワッチョイ 97ba-ypIl) [sage] 2018/10/27(土) 09:24:23.850

レジスタ数はある程度多いほうがいいというのは言われてたがな
x86位少ないと無駄なやりくりで脚引っ張るだろ高級言語で特に
ナイコンさん (ワッチョイ 2dab-2hbE) [] 2018/10/27(土) 10:33:35.530
68Kも現代の技術で作り直せばそれなりに性能出るのかもな
ナイコンさん (ワッチョイ 71f0-OaSo) [sage] 2018/10/27(土) 12:14:05.970

いちばん厄介なのがアドレシングモードだと思う
マイクロプログラムを多用しないと駆動できないほど複雑な動作をするアドレシングモードをたくさん用意してしまったのがネック
そこを排除したらそれなりにクロック上がるってのがcoldfireじゃないの?
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-JasL) [] 2018/10/27(土) 13:09:30.53a
68k、多段のパイプライン実装してもハザード多発で性能上がらない、なんてことになりそうだよな。
ナイコンさん (ワッチョイ 97ba-ypIl) [sage] 2018/10/27(土) 14:07:12.190
x86はそのへんどうなんだろうね強引な高クロックとCライブラリのチューニングとか
事情は変わらんのでは
ASMで命令の依存関係を考えながらのコーディングとか面倒そう
複数の依存関係ないコードを合成したりずらしたり
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-7TBo) [sage] 2018/10/27(土) 20:34:46.520
RISC命令へ変換する仕組みで高速化していたとしたら。


レジスタ待ち合わせによるハザードはレジスタが少ないほど多発するからx86の方がひどいのではないか

一方で、元の命令から生成されるマイクロOP(?)の数は、アドレシングモードの複雑さゆえに68Kの方が多く、ハザードの少なさに反して遅くなりそう
ナイコンさん (ワッチョイ 1fca-JHIh) [sage] 2018/10/27(土) 21:36:02.280
元からメモリに対して演算できることとキュッシュの登場でレジスタの少なさがどうでもよくなった。
6502のゼロページみたいな
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-7TBo) [sage] 2018/10/27(土) 22:01:32.990
CPUの速度が遅かった時代ならメモリをレジスタがわりに使う手法は速度的ペナルティが小さかったしプログラムサイズを縮小できたりメリットが多かったんだろうがな
それが逆に高クロック動作を妨げて高性能化を推し進める上での足枷になった


はずなんだが、x86ではあんまり足枷になってるように見えない
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-d2wE) [sage] 2018/10/27(土) 22:06:39.150
キャッシュをたくさん積んでヒット率が高いとかじゃないかな

話飛ぶけど今のCPUってキャッシュ(メモリー・MMU)のヒットとかパイプラインの乱れ(分岐予測失敗)とかで実効性能が乱高下するから
リアルタイム制御系だと使い辛そう(本職じゃないので憶測に過ぎません)
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-o1DS) [] 2018/10/28(日) 09:08:15.36a
今はCPUの命令でタイミング調整するような時代じゃないから、キャッシュヒットやパイプライン分岐なんて細かいレベルでの実行性能云々は意識してないなぁ。
そこまでシビアな性能が要求される部分を担当したことないってのもあるけど。
あと「実際のコード吐くのはコンパイラ」だしw
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-GM7l) [sage] 2018/10/28(日) 10:12:13.130
高性能じゃなくて安定した性能(同じプログラムコードは同じ時間内に処理する)が重要な分野だと思うんだけど
例えがCPUから飛び出しちゃうけど
線路内に人や車が侵入した事を検知して列車に停止信号を出すシステムが有ったとして
検知→信号を出す時にメモリー不足でディスクが回って数秒間システム停止状態になったら間に合わないでしょ?
今のCPUはCPU単体で似たような事が起こるから扱い辛そうだなって思った
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-7TBo) [sage] 2018/10/28(日) 11:00:44.420
性能の安定性を求めるなら、キャッシュミス&パイプラインのストールが最大限に発生の時を基準に作って、時間が余ったら待機させるってぐらいしか無理じゃないの
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-o1DS) [] 2018/10/28(日) 11:44:10.04a
線路内への人たち入りセンサーだと、遮光センサーが多く使われてるけど、その手のセンサーはチャタリング防止考えてもミリ秒の単位で時間かけないとステータスが安定しない。
安定したステータス取れるまでの時間は、CPUの命令単位で処理してる階層から見たら時間の単位が違いすぎるから8ビットCPUの頃のように「NOP続けてタイミング調整」なんてのは実現できない。

ただ、「ステータス安定してからンマイクロ秒以内に〇×を処理しなさい」って感じの仕様になることは多い。
ナイコンさん (ワッチョイ e30f-XaDQ) [sage] 2018/10/28(日) 16:08:02.870
16bit CPU位から命令の先読みの仕組みとかが出て来てるけど、そのぐらいの頃からたぶん
タイマーICなりなんなり使ってねって感じじゃ無いかね?
ステート数計算だとCPUクロックの変更にすら耐えられない訳だし。
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-7TBo) [sage] 2018/10/28(日) 16:24:06.950
組み込みだと割り込み入るまでスリープ待機して、そっからの復帰速度を速くする方向が主流なんじゃね?

動作中の消費電力削減は程々にしてスリープ・待機時の電力削減で本気出すのが多い感じだし。


その辺の小規模リアルタイム系だとメモリスワップとか起こさない前提のシステムが普通だろ?
ナイコンさん (ドコグロ MMeb-YOnW) [sage] 2018/10/28(日) 16:48:05.18M
まずスワップ云々の話は忘れよう
その手のシステムでメモリー不足って言うか動的メモリー確保すらあり得ないから
命令実行時間がキャッシュとかパイプラインストールとかで変わる件は基本最悪値で計算するのは当たり前
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-JasL) [] 2018/10/28(日) 17:28:25.18a
CPUの命令の並びが〜なんてシビアなことまで考えるような用途にスワップメモリあるような大掛かりなOSどころか、へたしたらRTOSすら使えないんじゃねーの?

キャッシュやパイプラインストールなんてレベルまで行かなくても組込みの設計する人ならWECTは常に意識してないとあかんと思う。
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-JasL) [] 2018/10/28(日) 17:29:55.95a
WCETだったわ・・・
間違えて覚えたらなかなか治らんなぁ、たぶんきっと絶対歳のせいだけど。
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-d2wE) [sage] 2018/10/28(日) 18:39:04.510
スワップは例が悪くてすまない

上の人も書いてるがそもそもスワップはおろかHDD持ってない(あっても起動時のみアクセスな)のが普通だと思う
OSも同様WindowsやUNIXとうぜん使わず、せいぜいITRONとかのレベル
うまい例が思いつかなくてそういう例を持ち出してしまった

同じく上の人が書いてるけど
たぶん最悪値でってのが正しいんだろうけどスペックシートにそういうの書いてあるのかなとか
コンパイラが出すコードをアセンブルコード出力にして調べるとかやってらんないだろうと思って

古いタイプならテスト環境が用意できれば実際に動作させて間に合うか試せばいいけど
今のはテスト時はOKでもなんかのひょうしでNGなケースが発生するんじゃないかとかそういう事
ナイコンさん (ワッチョイ 21ba-7TBo) [sage] 2018/10/28(日) 19:23:56.320
CPUの動作設定でデバッグモードとかでパイプライン動作禁止とかできるのではないかな
キャッシュも禁止することができる。

キャッシュの方はプログラム中で設定変えたりもできるはずで、特定ルーチン内だけキャッシュ切って速度測ったり余裕
ナイコンさん (ワッチョイ cb4a-8/I1) [] 2018/10/28(日) 19:40:17.370
800
ナイコンさん (ワンミングク MM3b-o4Na) [sage] 2018/10/28(日) 22:13:37.79M

スワップというかページの概念とか難しくないぞ
処理速度たりなくて実用かどうかのほうがネックになるだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 13ba-YOnW) [sage] 2018/10/29(月) 05:00:58.510
誰もページが難しいとか言ってないが…
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-o1DS) [] 2018/10/29(月) 21:39:20.56a
どんな方式の仮想メモリ使っててもいいけど、アドレス変換だけしかしないなら速度低下は小さいでしょ。
パイプラインがアドレス変換のサイクル吸収しちゃって実質的に遅延なしなんてのも今時のCPUなら当然だろうし。

セグメントとページングの両方をもってるx86は贅沢だと思う。
PowerPCにもSRってあるけど、使い方がよー判らんw
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-d2wE) [sage] 2018/10/29(月) 22:37:39.130
MMUによるアドレス変換は
1.CPU内部の変換テーブルキャッシュに目的のアドレスがあればそれで変換
2.無かった場合は特定のレジスタに記述されたメモリーアドレスから始まる変換テーブルツリーをたどって目的のアドレスを含むテーブルをキャッシュに読み込み、それを使って変換
って感じだからキャッシュヒットしないとだいぶ遅くなると思うよ

シビアな組み込み系はMMUをOFF(にできればOFF)にして使うと思うから関係ないけど
ナイコンさん (ワッチョイ 73ba-trZt) [sage] 2018/10/30(火) 03:38:59.790

x86はx64じゃなくてもセブメント方式を使えば4GB以上のメモリ扱えるんだけどね
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-o1DS) [] 2018/10/30(火) 08:05:44.57a
セグメント切り替えのオーバーヘッド発生するけど。
CS=SS=DS=ESの4つは固定でFSとGSをワークとして使えばオーバーヘッド軽減できるのかな?
プロテクトモードで複数セグメントなんてやったことないから、良くわからんw
ナイコンさん (ワッチョイ 118c-d2wE) [sage] 2018/10/30(火) 11:13:48.700
セグメントは単純な機構である程度のメモリー保護と使用可能アドレス空間を拡張できるという意味で優れた手法だけど
C言語を基盤(他の言語処理系やOSがC言語基盤)とする今のソフトウェアモデルとは相容れないという問題があるのがね
C言語を使う場合はCS=SS=DS(=ES)として扱わないとポインターが正常に機能しなくなるから実質セグメント機能無いのと変わらない
farポインター?…あれはC言語じゃない
ナイコンさん (アウアウウー Sae1-o1DS) [] 2018/10/31(水) 22:12:07.68a
LARGEモデルやHUGEモデルでコンパイルするか、宣言の時に__farや__huge付けるだけじゃんw
え?
IA32のプロテクトモード・・・?
それって美味しい?(VPCI/DPMI使うプログラム書いたこと無いやつ感


DOS時代に64kの壁って、一部で騒いでるやつが言うほどの障害にはにはならなかったなぁ。
640kの壁とEMSのウィンドウが4ページしかないことのほうが障害だった。
C言語の配列宣言でchar[65536]が指定できなかったのは、int86()やintdos()で直にメモリ確保のDOSファンクション呼んで確保した領域をfarなりhugeなり付けたポインタで保持するだけだったし。
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/01(木) 00:29:42.410
64KB内なら速いがはみ出ると遅くなる。にもかかわらず、
Cだけで開発するとかよほど要件がゆるゆるでないと無理。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-ZA70) [] 2018/11/01(木) 06:23:37.06a
ポインタ経由のアクセスなんて実行するコードのどれだけよ?
遅くなるっていうけど、near*とfar*の差も吸収できない能無しなの?
って言われてそれでも「64kガー」なんてこだわってたら首切られて終わりじゃんw

実際、どのコンパイラ使うかってのほうが影響でかかった。
MS-Cの吐くコードは遅かったし・・・
でも会社が指定してきたのはMS-Cだったw
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/01(木) 17:58:46.000
near、farの速度差に気づかない能無しもいるかもしれないが、
DOS時代はまだオールアセンブラのソフトが現役なくらいCPUは遅かった。
むしろWindows初期、90年代半ばまでそうだった。
Windowsには大量のアセンブラコードを含み、至る所で64KBの制限を受けた。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-2+1s) [] 2018/11/01(木) 21:34:06.99a
FarモデルやHugeモデルのDOSアプリで速度が問題になったことってないんだよな。
速度必要になるような割込み処理なんかはデバドラやTSRとして実装してTinyやSmallモデルとして実装する、みたいな工夫はしたけど。

Farが〜Hugeが〜って言うひと、本当にDOSのアプリ組んだことあるのかね?
伝聞をうのみにして出鱈目を言ってるだけじゃないの??
それともPCでFarが〜Hugeが〜って言わなきゃならないような仕様を要求されるバカ丸出しの仕事したのが誇りなのかな???
ナイコンさん (ワッチョイ cb8c-7AIB) [sage] 2018/11/01(木) 23:42:33.740
DOSアプリはほとんど作った事無いからwikipediaで調べてみたけど
farみたいな方言が不要でポインターを正しく動作させるためにはtiny(64k制限有り)か
huge(ポインターはセグメントとオフセットのセット)しかないみたいだね
配列処理やポインターを使ったループ処理なんかで単純にレジスタを加算するのと
オフセットレジスタを加算してからオーバーフローチェック、必要ならセグメントレジスタとオフセットレジスタを調整するのじゃ
倍以上の速度差がでると思うが
当時の今ほど速くないCPUでも気にならない程度だったのかな?
※その程度のコード・データ規模ならtinyで済む気がするが
ナイコンさん (ワッチョイ abde-U3gF) [sage] 2018/11/02(金) 03:56:14.780
巨大配列で数値計算していたからHugeモデルでコンパイルして8087付きで実行していた。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-2+1s) [] 2018/11/03(土) 13:38:12.21a
小細工に近いけど int *far p で宣言した場合、

int ans=0;
for( i=0 ; i < 100000 ; i++)
 ans += *(p++);

ってやるより

int ans=0;
for( j=0 ; j < 10 ; j++){
 for( i=0 ; i < 10000 ;i++)
  ans += p[i];
 p+=10000;
}

ってやるように64kに収まる範囲は要素番号指定してやるほうが処理にかかる時間は短い。
ポインタ変数の計算するたびにセグメント:オフセットの計算するから、ポインタを移動させる回数を減らせばそれだけ速度低下は抑制できる。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-2+1s) [] 2018/11/03(土) 22:24:17.56a
> ポインタを移動させる回数を減らせばそれだけ速度低下は抑制できる。
x86使いなら常識というか、基礎教養レベルで必須の知識でした。

それを知らない人ぐらいですよ、セグメントガーってさわぐのは。
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-hNL7) [sage] 2018/11/03(土) 23:03:51.360
x86(16Bitコード)使いならば100000個の整数配列、分かり易く言い換えると100k個という
huge配列をfarポインタで操作してることを突っ込んだ方がいいんじゃねえの?
farポインタがオフセット部しか可変でないことは常識の知識でしょ。
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-hNL7) [sage] 2018/11/03(土) 23:28:47.360
おっとワッチョイでみると815=816なんだね。
それだったらもう一度ケーススタディを練りなおして再提出だね。
ナイコンさん (ワッチョイ cb8c-7AIB) [sage] 2018/11/03(土) 23:37:55.640
自演失敗かつミスってるとか…
自分は86Cはtinyでちょっと触った程度だからfarポインター等の仕様はよく知らないけど
それと同じレベルの奴が86を持ち上げてるのか
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/04(日) 00:36:36.860
半端な知識で最適化するとこうなるという見本。素人にはセグメントは難解という証左。
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/04(日) 01:49:50.030
10万回ループを無駄にCで書いてあれこれ考えて最適化するより、
アセンブラで適当に書いてしまえばほぼ最速コードになる。
それほどCと8086は相性が悪い。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-2+1s) [] 2018/11/04(日) 02:01:58.16a
コードも書けないで貶すだけのバカは貶すしかできないのでした。
貶すだけならだれでもできるよね。

セグメントガーってほんと、馬鹿でクソな人格してるなぁw
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/04(日) 02:15:03.640
intは16bit。つまり、前者はlongループ。これだけで遅くなる。
intで二重ループにしたら速くなるのは言うまでもない。
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-hNL7) [sage] 2018/11/04(日) 03:02:47.650
farポインタとhugeポインタの挙動の違いも理解してない馬鹿がなんか喚いているな。
さっさとまともに動作するの修正コードを書いてみたらどうだ。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-2+1s) [] 2018/11/04(日) 03:11:16.23a
前者は 「p++」の部分がnear*だったらオフセットを+2するだけだがfar*やhuge*だと
オフセットを+2する。
オフセットが16を超えてたらセグメントを+1する。
オフセットを16で割った余りを、オフセットに入れる。
という感じのコードになるから、そこだけでも後者に比べて遅くなる。
ナイコンさん (アウアウウー Sac7-2+1s) [] 2018/11/04(日) 03:12:45.80a

お前が書いて「これが正解だドヤァ!」ってやってみろよ。
できるならな。

やらない、できないで貶すだけならバカでもできるだろ。
お前はバカだから貶すだけしかできないけどなw
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/04(日) 04:03:04.610
> FarモデルやHugeモデルのDOSアプリで速度が問題になったことってないんだよな。

速度が問題にならないと言いながら、あーすれば速くなる、遅くなる、とか問題ありまくりじゃないか。
そろそろ認めたらどうだ。8086のセグメントは64KBを超えると途端に面倒になって遅くなるって。
設計者の意図どおり、バンク切り替えのソフト拡張として見れば便利なのは明らか。
ナイコンさん (ワッチョイ a33d-Ylt7) [sage] 2018/11/04(日) 06:46:36.280
日本では1989年には386SXマシンが投入されたが手軽に使える32bitOSが存在しなかったな
いつも思うんだがなぜ286で68000のように32bitもどきのCPUにしなかったんだろうな
そうなってればOS/2 Ver1.xは32bitの仕様になっててコンピュータの歴史も変わってたはず
ナイコンさん (ワッチョイ 8bba-QXT6) [sage] 2018/11/04(日) 07:52:45.600
そもそも286ってPC用として作られてなかったはず
ナイコンさん (ワッチョイ faf4-hNL7) [sage] 2018/11/04(日) 10:24:22.320

まだhugeポインタとfarポインタ挙動の違いが理解出来てないようだな。
DOS時代の代表的なC Compilerの一つであったTurbo CのマニュアルをUpしてやるから
よく読んでのコードを修正しろ。

ttp://https://www.axfc.net/u/3944515


人に教えを乞うならば世間には相応の姿勢というものが存在するんだよ。
お前みたいに悪態をつくならば自分の無知を晒し続けろ。
ナイコンさん (ワッチョイ 9aba-Ax9l) [sage] 2018/11/04(日) 11:49:52.850
結局自分ではコードを示せずに煽るだけかよw
ナイコンさん (ワッチョイ cb8c-YLpB) [sage] 2018/11/04(日) 13:02:23.020
8086以降は互換性命だから > 286
それは正しいがベースが8bitを継ぎ接ぎした16bitだったのが悲劇の始まり
最近は知らないが386は8086として起動して、おまじないを唱えないと32bitにならないよね?
ベースが率直な32bitだったら64bitになるまでは変な苦労と無縁だったのにと思う

基本デザインを別にしても86系はどんどん命令を拡張したため
最新性能と互換性を両立させるために要所で命令セット毎のコードを保持・分岐させるのがあたりまえ
結局コンパイラーやライブラリーに互換性維持を頑張らせてる

昔のバイナリーが最新ハードでそのまま動くという一点のみ68000系より優れているが
64bitになってとうとう16bitコードが切り捨てられてしまいwin3.xのソフトが動かなくなった
ナイコンさん (ワッチョイ 63ba-MyS3) [sage] 2018/11/04(日) 15:04:32.130
Win3.xのアプリが動かなくて困ることは少ないけど、ちょっと前までアプリのインストーラに16bitのモジュール使ってるの多かったから、インストールできないアプリが多発して困ったんだよな

インストールさえできたら動くのにインストールできないから動かないってアプリが多く存在した
ナイコンさん (ワッチョイ cb8c-YLpB) [sage] 2018/11/04(日) 15:12:50.010
そうだね
自分はwin16で作ってソースや開発環境を紛失したソフト(たいしたものじゃない)が動かなくなってしまって悲しかった程度だったし
さすがにいまさら16bitは…なはずだったんだが以外とそういうのが残ってたり

win3.1(PC98互換機用パッケージ)も紛失しちゃったからPC98Emuでも動かせないんだよなぁ
AT用のはPCにプレインストールしてるのばかりだし
98SEがあったはずだけど何処へ行ったやら
ナイコンさん (ワッチョイ 97ca-zV7r) [sage] 2018/11/04(日) 21:48:15.050
互換性軽視とか未だに68kの失敗の原因を理解してないのか。
互換性維持はユーザーのためだけではなく、ソフト開発者のためにもやってるのに。

今は仮想機能つけてるから、今でも64bitOS上でも仮想PCで16bitOS走らせて16bitコードは動くし、
32bitOS上でも仮想PCで64bitOSを動かすことも可能。切捨てたとは言えない。
ナイコンさん (ワッチョイ db3d-nWRh) [sage] 2018/11/08(木) 06:21:00.340
68000が素晴らしかったのは16bitでありながら、32bitアーキテクチャの命令セットだったということだよな
あとはレジスタがデータレジスタ、アドレスレジスタと区別はあったが15本あったこと
それだけ8bit、16bitのアーキテクチャと32bitアーキテクチャは別格だということだよな

16bitだと65536までしか扱えないが32bitだと4294967296まで扱える
アドレスにすると16bitだと64KBまでしか扱えないが32bitだと4GBまで扱える

386は汎用レジスタは実質7本で少なかったが32bit化した時にアドレッシングモードを大幅に変更して
直交性を増したのは大きかったな
386程度の32bitアーキテクチャでも性能が出るなら誰も文句言わない

今、32bit、64bitアーキテクチャでフリーなRISC-Vが出てきたがこれが普及すれば
命令セットでの囲い込みが行われることがなくなるから
純粋にマイクロアーキテクチャの性能競争が行われていい時代になるんだけどな
RISC-Vのエコシステムが確立するまでに10年くらい時間がかかりそうだけど
ナイコンさん (ワッチョイ db3d-nWRh) [sage] 2018/11/08(木) 06:25:17.980

さらにやっかいだったのが16bitのWindows 3.0が普及してしまったこと
Windows 3.0が普及してなかったらDOSは32bit化されてたと思う
結局、Windowsを快適に扱うには486の33MHz以上が必要だったしね
Windowsが普及するのは1993年か1994年頃でよかったと思う
ナイコンさん (ワッチョイ db3d-nWRh) [sage] 2018/11/08(木) 06:32:04.370
ホビーユーザーにとってはWindowsの普及よりもDOSの32bit化の方が恩恵があったはず
Windows 3.1用のゲームはあまり出なかったからな
Windows 3.0、3.1時代はゲームはDOSだったから
ナイコンさん (ワッチョイ 19ca-YP9l) [sage] 2018/11/08(木) 08:42:33.780
だがそうはならない。FM-TOWNSの失敗を見れば明らか。
ナイコンさん (ワッチョイ 2bf0-kvT7) [sage] 2018/11/08(木) 12:33:15.920

スタックポインタを汎用のアドレスレジスタとして使えるので、
スタックを全く使わないならレジスタは16本だろ
まあスタックを使わないとか考えられないけどな
サブルーチンコールですらスタック使うわけだし

逆に、どのアドレスレジスタも、ほぼスタックポインタ様に使えるので
セカンドスタックとか作れたな
意味あるかどうか不明だが。
ナイコンさん (スッップ Sdb3-A4vW) [sage] 2018/11/08(木) 15:25:31.73d
ついでに確か、ユーザーモードとスーパーバイザモードで別々にA7レジスタ無かったっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 81ba-ki2E) [sage] 2018/11/08(木) 18:56:16.360

あった。

しかも(X68000には関係ないけど)020以降ではスーパーバイザモードが拡張されて二重化したから、A7レジスタは3つに増えた
ナイコンさん (ドコグロ MMa3-Mdza) [sage] 2018/11/08(木) 19:45:46.73M

> まあスタックを使わないとか考えられないけどな
組込みだとRAMのテストが済むまではスタック使わないとか普通にあるよ

> サブルーチンコールですらスタック使うわけだし
68000だとA6,A5辺りをスタック代わりにして2レベルのサブルーチンコールをすることもできた

> セカンドスタックとか作れたな
> 意味あるかどうか不明だが。
ソフトウェアスタックとか普通に作らないか?
ナイコンさん (ドコグロ MMa3-Mdza) [sage] 2018/11/08(木) 19:47:54.25M

二重化って言うか割り込みルーチン専用のスタックが追加された
割り込みルーチンは実行中のコンテキストと関係なく起動されるから別のスタックにするのは合理的
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-oniB) [sage] 2018/11/08(木) 20:14:05.340
68000ではスーパーバイザーモードスタック=割り込み動作用スタックだったのが
68020以降では分けられたの?
割り込み=スーパーバイザーモードへの移行って認識だからちょっと状況がよくわからないや
trap命令や0除算等のソフトウェア例外による移行とBusエラーや外部割り込みによる移行が分けられたとか?…やっぱりわからん
ナイコンさん (ドコグロ MMe5-Mdza) [sage] 2018/11/09(金) 07:25:08.74M

TRAP命令とか0割とかのソフトウェアの動作によって発生する例外はMSP(Master Stack Pointer)を使う
ハードウェア割込みとかの外部からの割込はISP(Interrupt Stack Pointer)を使う(現在実行中のプログラムと関係ないから)
バスエラーやアドレスエラーでどっち使うかは忘れた
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-oniB) [sage] 2018/11/09(金) 12:29:04.600
ありがとう、自分でもググってみたらUNIX作るのに都合が良い感じの機能なのね
マルチタスクを念頭にタスク毎に個別のスーパーバイザースタックを持つような実装をするのが楽になる
ナイコンさん (ワッチョイ 19ca-YP9l) [sage] 2018/11/10(土) 07:17:35.640
Macはなんでノンプリエンプティブ・マルチタスクだったの?
ナイコンさん (ドコグロ MMa3-Mdza) [sage] 2018/11/10(土) 08:41:46.96M

全体の構成が簡単になるのとプリエンティブはプログラマーが慣れてないとバグを作り込みやすいからだと思う
ちなみにノンプリエンティブなOSはMac OS以外にもWindows 1.x, 2.x, 3.x、Windows 95/98(16ビットアプリケーションの場合)、NetWareとかがある
ナイコンさん (ブーイモ MMb5-xeHi) [sage] 2018/11/10(土) 13:43:22.58M

その割にwin3.1はDOSアプリはプリエンプティブに動くっていう
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-oniB) [sage] 2018/11/10(土) 15:08:27.600
MacにしろWinにしろGUI(ウインドウシステム)を実現したいという理由が出発点だから
必然的にウインドウシステムのイベント駆動に乗っかったマルチタスクになったんじゃないかな
最初からプリエンプティブマルチタスクを実現しよういう興味が無かったと思う
イベント駆動型のほうがCPU負荷が軽いという理由が言われていた(実際そうだ)けどAMIGAという化物があるし…

Win3.xのエンハンスドモードはOS/2と喧嘩別れしたために後付した苦肉の策かな?
※OS/2は普通にプリエンプティブマルチタスクなDOSの後継「OS」を作ろうとしていた
詳しく知らないけどエンハンスドモードはCPUの仮装86モード?を使って複数の8086仮装マシンを動かして
そのうちの1つをWin3.xに他を個別のDOS窓にしていたとか
そのせいかWin95でもWin3アプリは「Win95用のWin3.x」みたいな単一プロセス(仮想マシン?)を動作させて全てその中で実行されてるとか
ナイコンさん (ワッチョイ 013d-nWRh) [sage] 2018/11/10(土) 18:45:52.370
IBMと決別するのはWindows 3.0が成功してからだよ
Windows 3.0にも386エンハンスドモードはあった
Windows/386という製品がそれ以前にあったしね
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-L+2q) [sage] 2018/11/10(土) 19:48:29.190
確かに前後関係間違った(スマヌ)
単純に性能の問題かMacに倣ったのか
上に書かれてるようにシンプルだからか>Win
ナイコンさん (ワッチョイ 81ba-ki2E) [sage] 2018/11/10(土) 21:26:43.080
Windows/386を統合してエンハンストモードと命名されたんだっけ
んで、3.0ではいまだ追加機能、オプション扱いだったエンハンストモードが3.1でデフォルト化されてスタンダードモードの方がオプションに変わった気が
ナイコンさん (ワッチョイ 31ba-Nrm4) [sage] 2018/11/10(土) 21:28:28.220
この板的にHuman68kとかSX Windowはどうだったんだ?


32ビットのDOSアプリはサードのDOSエクステンダ使ってたな

MSがオフィシャルのDOSエクステンダを…言いたかったけど
Windowsがそれだった
ナイコンさん (ワッチョイ 93ba-Mdza) [sage] 2018/11/10(土) 22:01:23.890

ざっくり言うと
Human68K = MS-DOS
SX-Window = Windows 3.1(ノンプリエンティブ)
って感じ
ナイコンさん (ワッチョイ 31ba-Nrm4) [sage] 2018/11/10(土) 22:10:59.090
AMIGAとかMACとかと比べてX68kのOS周りはどうだったんだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 410f-A4vW) [sage] 2018/11/10(土) 23:18:18.330
いや〜、Amigaとは比べるのも失礼なくらいだと思うよ
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-oniB) [sage] 2018/11/10(土) 23:43:53.380
Mac OSは今のWindowsみたいにOSとGUIが一体化してる
AMIGAはプリエンプティブマルチタスクなマイクロカーネル+DOS+GUI
UNIXを生んだケン・トンプソンとAMIGAを生んだカール・サセンラスは個人的に信仰する神
ナイコンさん (ワッチョイ 81ba-ki2E) [sage] 2018/11/11(日) 00:56:54.340
全盛期のMacOSはともかく、初期のMacOS(まだMacOSという名前じゃなくSystem1とかSystem2とか言ってたあたり)だと、
Windows3.xみたいなマルチウィンドウもなくて、スマホみたいに全画面表示のアプリを切り替える程度だったんだっけ

背後に隠れた状態のアプリが処理を継続する必要がある場合って、あんまり多くなさそう
重い処理させて待ち時間中に別作業、みたいなことに耐えられるほどCPU性能が無いから、マルチタスクの必要性も低かったんじゃないかなあ
ナイコンさん (ドコグロ MMa3-Mdza) [sage] 2018/11/11(日) 08:43:48.83M
初期のMAC OS(System 5未満)はDOSと同じくシングルタスク
プロセッサの能力と言うよりメモリーの制限で複数のプログラムを実行させるのは実用的でなかった
ナイコンさん (スフッ Sdb3-jNMM) [sage] 2018/11/11(日) 09:35:08.67d

デスクアクセサリっていう例外はあったな
DA枠でとんでもなく重くて多機能なアプリ作ればいいっていう流れになって
Finder代わりにアプリ使用中に使うファイラーまであったんだよな
ナイコンさん (アウアウウー Sa05-K50l) [] 2018/11/11(日) 12:11:14.19a
ハイパーカード・・・だっけ?そんな感じの名前のツールでいろいろつくってた職場の達人がいたっけ。
その人が退職したら速攻で職場からアップル製品がなくなったw
ナイコンさん (ワッチョイ 93ba-63nw) [sage] 2018/11/11(日) 12:24:35.510
winに置き換わった
サポ切れでやむなく
もともと役に立っていなかった

どれだろう
ナイコンさん (ワッチョイ 81ba-ki2E) [sage] 2018/11/11(日) 12:44:56.790
使える人がいなくて管理できなくなったんだろ、よくある(あった)話
ナイコンさん (アウアウウー Sa05-K50l) [] 2018/11/11(日) 13:35:58.87a
よくある(よくあった)話しのひとつだよ。
全国的に珍しい地域とは言われてたけどWinよりMacのが使われてる地域だった。
地元の商工会議所主催のパソコン教室ではMac使わされたし。
でも会社は本社が東京だったんで本格的に導入したのはDOS〜Winの流れw
ナイコンさん (ワッチョイ 81ba-4dbU) [] 2018/11/11(日) 14:41:02.960

Human-OSなんてMS-DOSを68に単純移植しただけの代物。
ただ、日本で68用に真面目に最新OS開発してた層は存在してなかったし、アプリは98使ったクロス開発になるのが目に見えてたし、ファンクションコールもファイルフォーマットもDOSコマンドも98に合わせるのは現実的な仕様だった。
ゲーム機で忙しいハドソンがOSもC風味BASICも開発したんだし、できることは限られてる。
ナイコンさん (ワッチョイ 93ba-63nw) [sage] 2018/11/11(日) 15:22:41.840
後々拡張されてマルチタスクでBG実行できるとかあったみたいだけど使ったことはないな
アセンブラで小物しか作らなかったからBG実行する程でもなかったわ
ナイコンさん (ワッチョイ 81ba-ki2E) [sage] 2018/11/11(日) 15:31:35.030

X68000が出るより何年か前、新規開発中もしくは構想中の斬新なOS諸々の中にハドソンが開発してるというHuMAN OSってのがあったが、
X68000に採用されたHuman68kとは似ても似つかない豪勢なシロモノだった。

結局は夢想の中に消え去ったけど、ホントに出てたら面白かっただろうにな
ナイコンさん (ワッチョイ 93ba-Mdza) [sage] 2018/11/11(日) 16:01:26.240

OS-9/X68000なんてものもあったんだけどね
ナイコンさん (ワッチョイ 93ba-63nw) [sage] 2018/11/11(日) 18:57:49.450
豪華なOSは嫌いだわペーパーウエアのタラレバだろうけど
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-oniB) [sage] 2018/11/14(水) 16:22:24.190
マイクロカーネルじゃ!今こそ再びマイクロカーネルに光を当てるのじゃ!
…純粋なマイクロカーネルでそこそこ成功したのってQNXとMINIX3.x位かな?
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-oniB) [sage] 2018/11/14(水) 16:25:18.850
OS-9とAmigaOSも追加しておこう
ナイコンさん (ワッチョイ 29ca-4fLB) [sage] 2018/11/18(日) 07:38:37.390
ハードの支援があっても高度なOSが作れなかったアップル。
ナイコンさん (ワッチョイ 05de-FeXn) [sage] 2018/11/19(月) 23:01:19.900
作ったけどリリース断念して仕上げなかった。

お陰でジョブズとOS Xを手に入れた。
ナイコンさん (ワッチョイ a5ba-9Fzi) [sage] 2018/11/20(火) 00:02:54.910

ちゅーかコーラ屋上がりのCEOが追い出してしまったのを
当時の偉い人が土下座してまで復帰させただろ
ナイコンさん (ワッチョイ 658c-x1Cp) [sage] 2018/11/20(火) 20:44:29.900
CoplandならPowerPC世代だから68kじゃないな
ナイコンさん (ワッチョイ edba-maOp) [sage] 2018/11/20(火) 21:32:18.470
とはいえ、68K向け最終版のMacOS8、8.1が出たのはCoplandの頓挫の翌年ぐらいか、時代的にはまだ68k時代が終わってなかった頃ではある
ナイコンさん (アウアウウー Sa91-Wc+1) [] 2018/11/21(水) 21:42:51.30a
終わってなかったっていっても、未来はないのがはっきりしてた時期だろ。
ナイコンさん (ワッチョイ b3ca-Kv/S) [sage] 2018/11/22(木) 08:20:12.180
Coplandはアップルの黒歴史。莫大な投資をしたのに全く動くものができなかった。
アップルにOSを作る技術力はない。
ナイコンさん (ワッチョイ c324-Kv/S) [] 2018/11/22(木) 21:36:49.050
8.1って68Kに対応してたの?
ナイコンさん (ワッチョイ 73e7-pqc8) [] 2018/11/22(木) 23:55:59.770

なんかこう……
Beがふっかけてこけなきゃねぇ

結果的にOpenStepで良かったんだろうけど
ナイコンさん (ワッチョイ 838c-WLih) [sage] 2018/11/23(金) 00:56:34.890
俺はBeOSの方が興味有ったな
ナイコンさん (ワッチョイ b3ca-Kv/S) [sage] 2018/11/23(金) 06:37:34.810
マカーの捏造にはもううんざり ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
ナイコンさん (ワッチョイ e301-66Th) [sage] 2018/11/23(金) 09:41:42.830
Mac OS8.1は68040のみに対応。68000は7.5.5まで対応。
ナイコンさん (ワッチョイ e3ba-Y63I) [sage] 2018/11/23(金) 09:59:44.940

リリース断念って、完成させられなかったから断念したんだぞ
途中までしか作れなくてな

あと、ジョブズはネクストの商売をする前は商売ベタだった
あのときに大化けして成長した結果として、後の大成功があると思う
ナイコンさん (ワッチョイ 838c-9Nj+) [sage] 2018/11/23(金) 11:28:57.740
ジョブズは経営者とかアイディアマンとかではなくプレゼンテーターだと思うが
パフォーマンスは上手いが他は駄目
ジョブズのアイディアとされるものって部下のアイディア横取りしたものばかりじゃなかったっけ?

ウォズニアックを詐欺った件でアンチだから色眼鏡かけちゃってるが
口が上手い山師とか詐欺師の類だと認識してる
ナイコンさん (ワッチョイ ffba-mr54) [] 2018/11/23(金) 15:23:42.880
プロジェクトリーダーを下らないしみったれの陰口風に表現するとそうなるんだろうね
ナイコンさん (ワッチョイ e3ba-zhOP) [sage] 2018/11/23(金) 16:06:43.100
むかしアルスラーン戦記で、将に将たる器ということばの小説的説明が分かりやすくて戦慄したが、
887的に言うなら逆で、名騎手となるためには自分の乗馬より速く走れなければならない 的なことになっちゃうね
ナイコンさん (ワッチョイ b3ca-Kv/S) [sage] 2018/11/23(金) 18:16:54.180
馬鹿文系がこんなところになぜ
ナイコンさん (ワッチョイ cffc-A3/R) [] 2018/11/23(金) 19:40:53.080
何にもできないけど、リーダーシップはあるつもりの人っているよね。
ナイコンさん (ワッチョイ ffba-mr54) [] 2018/11/24(土) 02:55:56.930
他人の力量認めらんないやつもな
ナイコンさん (ワッチョイ 73e7-ZinP) [] 2018/11/24(土) 07:48:56.580

秋葉原でBeBoxの実機見たけど、ただの憧れで終わっちゃたよ(´・ω・`)ショボーン
Dos/Vに移植されたときも、持ってたPCが動作スペックを満たしてなかったんで断念
ナイコンさん (ワッチョイ 838c-9Nj+) [sage] 2018/11/24(土) 08:11:26.530
管理職(社長やリーダー)こそ人の能力や労働成果を正しく評価できないといけないけど現実では人月計算しかできない馬鹿しかいないよね

成果物の質量共に勝ってるのに残業をしないという理由で能力が少ないために長時間残業してしかもできの悪いものしか作れない奴のほうが高評価なのがあたりまえ
ちゃんと(すくなくとも周りと比較すれば)水準以上の労働成果を残してるのに「サボるな楽するな残業しろ」と仕事を追加して給料据え置き(かつ忠誠心不足だとマイナス評価)とか

ジョブスに関してはジョブズの元で働いた事が無いから実際のカリスマ性・リーダーとしての脂質・経営能力はわからないが
外野から知りうる事としてプレゼンテーションがとても上手な事
ウォズを騙して報酬を掠め取った事や部下のアイディアを一旦却下したのに後で自分のアイディアのように持ち出し成功した等
伝え聞くエピソードから判断すると詐欺師になる
ナイコンさん (アウアウウー Sa27-0oje) [] 2018/11/24(土) 10:44:10.41a
わたみの社長と似てるんだよな、ジョブズ。
ヒトとしてはジョブスのほうが数段マシのようだけど。
ナイコンさん (ワッチョイ 73e7-ZinP) [] 2018/11/24(土) 19:32:47.570
>C風BASIC
気が向いたらくやしく
ナイコンさん (ワッチョイ e3ba-zhOP) [sage] 2018/11/24(土) 19:46:42.970

>Human-OSなんてMS-DOSを68に単純移植しただけの代物。

似せようとしてただけで、ぜんぜん移植じゃないでしょ
むしろ外見以外の類似点が少ないと思う
ナイコンさん (ワッチョイ f33d-4aem) [sage] 2018/11/24(土) 23:18:58.220

移植ではないがCP/MとDOS Ver.1位の違いしかない。
ナイコンさん (ワッチョイ 03de-86ze) [sage] 2018/11/26(月) 05:29:19.860
N88-BASICみたいなN88-BASIC(86)を作ったのと同じ
ナイコンさん (ワッチョイ ff4a-nEuz) [] 2018/11/27(火) 19:32:22.320
900
ナイコンさん (ワッチョイ 47e7-B7WY) [] 2018/11/29(木) 05:31:23.690
たとえが微妙すぎるぞ!

…ところで(86)開発って逆アセンブラしてたのかな?
ナイコンさん (ドコグロ MM92-/d4d) [sage] 2018/11/29(木) 06:11:51.45M

N88-BASIC(86)は外部仕様のみ互換、要するに見た目同じ挙動するように作り直しただけ
ナイコンさん (ワッチョイ 2bde-0gpL) [sage] 2018/11/29(木) 22:52:29.520
バグも忠実に移植した。
ナイコンさん (スププ Sdba-/rN/) [sage] 2018/11/29(木) 23:15:22.62d
windowsのN88互換BASIC
Pentiumの133で動かしても動作がV30の16MHzより遅かったな
GDI窓に一生懸命描画してる様子はGHz超えの今でも健在
ナイコンさん (アウアウカー Sa43-/MEt) [sage] 2018/11/30(金) 05:38:50.06a
ガソリン直噴か?
ナイコンさん (ワッチョイ 4e24-o5Pc) [sage] 2018/11/30(金) 18:28:15.170

なんだそりゃあ
スピードまで互換を持たせるようにわざとウェイト入れてるのかね
ナイコンさん (ワッチョイ e3ba-7e00) [sage] 2018/11/30(金) 18:35:03.920
いや、単にGDPの動作をソフトウェアでエミュレートする処理が重いだけだろ
ナイコンさん (ドコグロ MM86-/rN/) [sage] 2018/12/02(日) 21:25:41.87M
N88互換BASIC懐かしいな
実物のN88とは挙動すら別物で
ただ似たようなフリをしてるだけのオモチャだよな
まぁ個人製作のフリーウェアだから仕方ないが、
高校数学のBASIC選択問題を解くのにすら使えるか怪しい

小数点計算の桁精度も違うし、末尾の誤差もある(PentiumのFDIVバグ持ち石ならそれも発言し)
グラフィックモードの描画フォントも漢字ROM書体じゃなくMS明朝
テープメディアの読み書きも省略
当時のソフトはまず何一つ動かなかっただろう
ナイコンさん (ワッチョイ 0bba-r3MB) [sage] 2018/12/02(日) 22:42:35.970
と言うか今必要なのは
ネイティブアプリを生成可能なN88系BASICだろ
ナイコンさん (ワッチョイ 17ca-o5Pc) [sage] 2018/12/03(月) 17:26:16.020
N88(86)BASICはコンパイラついてたろ。
ナイコンさん (ワッチョイ f612-QQhZ) [sage] 2018/12/03(月) 18:33:31.730

コンパイラは別売りじゃなかったっけ?
ナイコンさん (ワッチョイ 2bde-0gpL) [sage] 2018/12/04(火) 05:15:14.090
MS-DOS版N88-BASIC(86)コンパイラ
ナイコンさん (ワッチョイ 0bba-r3MB) [sage] 2018/12/04(火) 05:47:07.400
コンパイラと言うよりは
中間言語とランタイムのインタプリタをパックしただけのもんだろ

ちゅーか.NET Framework対応のN-88系が欲しいんだよ
スプライト関係はMSX BASICから流用してもいいけどな
ナイコンさん (ワッチョイ 9aba-4j4i) [sage] 2018/12/04(火) 15:33:12.270
JVMやClangの中間コードに変換
ナイコンさん (ワッチョイ 17ca-o5Pc) [sage] 2018/12/04(火) 23:32:53.650

頑張って自分で作れよ。今時、行番号制のプログラミング言語なんて需要ないと思うけど
ナイコンさん (アウアウウー Sa05-3M3s) [] 2018/12/06(木) 21:33:24.49a
.NetFrameworkで動くBASICインタプリタよりJavaバイトコード吐き出すBASICコンパイラのほうが潰しが効きそうな(実行環境選ばない)感じするけど、実際はどうなんだろう?
家の中さがせばN88BASIC(V2)のリファレンスマニュアルがあるはずだけど、探す気力がががが・・・
ナイコンさん (ワッチョイ b18c-+0bq) [sage] 2018/12/07(金) 00:33:04.650
それならC言語トランスレーターのほうが…
ナイコンさん (ワッチョイ 93ba-Jax/) [sage] 2018/12/07(金) 00:44:29.450
命令体系が貧弱だから拡張しないとならんし全API対応とかとんでもない大仕事になるね
CUIのみとかならそれほどでもないかなついでにファイル操作とお絵かき出来れば結構実用に
ナイコンさん (アウアウウー Sac9-6UAB) [sage] 2018/12/23(日) 12:25:47.55a
C#でN88インタプリタ作れば良いんじゃね?
俺はできないが。

N88BAISCのマニュアルなんてどっかにやっちまったよ!
ナイコンさん (ドコグロ MMf1-ca6w) [sage] 2018/12/23(日) 12:50:17.54M
BAISCは知らんなぁ〜
BASICならあるが
ナイコンさん (アウアウウー Sac9-6UAB) [sage] 2018/12/23(日) 15:20:53.23a
すまぬTypoだ。
買ったばっかりのノートPC使ってんだけど、キーピッチが広くなりすぎで打ち間違いが多いのよw
スクエアなディスプレイのB5ノート(昔風に言うならサブノート)から今どきのフルHDのA4(より大きいやつ)ノートPCに変えたばっかで・・・

さて、秋葉いってくるかな。
定期で行ける地元民でよかったぜ(天気悪いけどw

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 昔のPC板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら