2ch勢いランキング アーカイブ

邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part12


日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 09:45:04.53
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1515157747/

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
九州王 [] 2018/02/01(木) 09:45:34.42
世有王

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世(三代)の意味、Dは当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bも代々の意だが、魏代ではある。Aは一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切

以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが妥当である。
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 09:46:48.58
2か所目は「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の文である。
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた 。
つまり
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では、「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で統率しているのと同じようだ。」の意味となる。

全て伊都国についての説明だから「皆統屬女王國」も伊都国についての説明
伊都国を首都とする女王國は倭の国々を統屬していた。
皆とは倭の国々を指しているのであって、皆が絶対に伊都国を指さなければならない理由はない。
だいたい皆と呼べるほど多くの王が魏代に伊都国にいたとは考えられないし、伊都国に付いては特に詳しく説明されているにも関わらずそれらし記述も一人の王名ない。

伊都国は郡使が滞在するところで、伊都国に付いては特に詳しく記されている
「官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚」と官、副官の名前は記されているのに、伊都国の王の名前は一人も記されていない
また倭人伝は張政が持ち帰った情報を最新として張政が帰国した時点で書かれていて
既に倭王が魏より任命されているのに、伊都国の首長を王と呼ぶこと事態がおかしい
伊都国の王は伊都国には居なかった、伊都国に居た王は伊都国の王ではなく、倭王の卑弥呼や壹與としか考えられない。

水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りであり、魏志倭人伝は全て矛盾なく解読することができます。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 11:32:36.71
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 13:20:09.66
ttps://www.youtube.com/watch?v=l4swAYIl7lc
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 17:59:11.63
乙です

<伊都國の段落> 世有王。皆統屬女王國

魏代には王は伊都にいた。
伊都の皆は女王國に所属していた。

倭王の座をめぐって邪馬台国女王と狗奴国王が争っており、
狗奴国と対比しての表現ですね。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 18:20:58.94
伊都の皆、って誰?
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 18:23:35.70
伊都の王
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 18:27:48.82
伊都の王は何人いたんだい?
女王は卑弥呼1人だよな
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 18:31:14.75

伊都の貴族達が狗奴国王じゃなくて邪馬台国女王を選んで統属されたんだよ
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 18:32:50.17
邪馬台国女王と狗奴国王が倭国王争いをしていて、
考古学的に代々の王墓もあるし楽浪土器+硯は伊都に集積しているし
古来の首都である伊都の上流社会の人々がどちらにつくかは超重要だろ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 18:37:27.70

統属されたのは伊都国だけじゃないだろ
なんでわざわざ何度も書くんだ?
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 18:39:42.94
刑事貴族というのは?
なぜか川崎に関係している?
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 18:39:58.55
魏志倭人伝に、伊都に男王が70-80年続いたと明記されているのだから、
卑弥呼の長い治世も合わせたら200年続いた王都
平城京よりもずっと長い
だから当時の有力氏族有力神社系統は全て伊都で暮らしていて、
その「皆」が邪馬台国女王国と狗奴王国のどちらに統属しているかは
倭国の世論を映し出す明確な鏡だったわけだ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 18:42:30.21
右京?
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 18:44:23.53
>魏志倭人伝に、伊都に男王が70-80年続いたと明記されているのだから、
こんなことは書いてないし、卑弥呼とそれまでの倭王とは断絶してるだろ
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 18:52:29.18
断絶しとらんな
元は男王が70-80年いましたと明記されている

しかも彼らが金印を貰ったと書かれていないから、
奴国金印とは別の王達=伊都の三雲南小路や井原鑓溝の王達で
説明がつく
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 18:56:32.93
北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・吉水遺跡・拝原東遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土

北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡

北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地

南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・福寺山遺跡           @阿波

こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 19:01:15.32
墓制が違うから旧倭王は負け組だよ
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 19:03:37.59
つまり倭国乱の舞台は伊都を中心とする北部九州でドンピシャ
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 19:07:05.53

こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 19:07:21.70
それまで漢の威光で収まっていた秩序が
漢の滅亡で動揺したんだろ

甕棺墓の人たちは漢の権威を利用していたが、
それができなくなった

その結果が、吉武高木の木棺墓への回帰であり、
国産超大型内行花文鏡を頂点とする新秩序の構築

現代まで続いている
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 19:11:38.42

甕棺墓も土壙墓も石棺墓も配石墓も方形周溝墓も円形周溝墓も円墳も前方後方墳も前方後円墳もあるのは倭国(阿波)だけ。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 19:17:22.54

木棺墓も甕棺墓も土壙墓も石棺墓も配石墓も方形周溝墓も円形周溝墓も円墳も前方後方墳も前方後円墳もあるのは倭国(阿波)だけ。   @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 19:44:07.57

その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)
男子を王と為していた。居住して七、八十年後、
倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た。そこで、
一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という。

七、八十年というのは伊都国じゃなくて邪馬台国の方だな。
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 19:47:46.21

なるほど
で、考古学的には、
七、八十年王墓が存在するのは伊都だけだから
邪馬台国の首都である伊都に考古学通りに男王達がいたわけだ

否定したいなら他の男王墓を呈示してほしい
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 19:52:58.95

倭国だろ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 19:54:11.65
倭国大乱の勝者=卑弥呼、敗者=旧倭国王
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 20:12:30.04
だとしたら、狗奴国王=旧倭国王の末裔になるのだが
日本@名無史さん [sage] 2018/02/01(木) 20:13:35.27
そんなこたない、倭国大乱だぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 20:27:42.47
倭国(阿波)の乱
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 23:29:12.28
建武中元二年(57)の奴国が貢を奉り朝賀し、印綬を賜った。
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 23:36:08.95
漢委奴国王

漢は奴国王に(東夷世界を)委任するぜい
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 23:41:53.79
建武中元二年(57)の倭奴国が貢を奉り朝賀し、印綬を賜った。
安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が朝貢。
70〜80年倭国乱
190年前後か?卑弥呼即位
233年(173年)-女王卑弥呼が斯蘆国(新羅)に使者を派遣した。
景初二年(238年)12月 - 卑弥呼、初めて難升米らを魏に派遣。
247年あるいは248年頃卑弥呼死去。
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 23:46:27.10
漢委奴国王

漢は奴国王に(東夷世界を)委ねるぜい
日本@名無史さん [] 2018/02/01(木) 23:59:01.19
帯方郡
韓四千里
四方可四
千方可千
里四千里
三千里狗邪韓 ※7000(水行20日)

 (渡海千里) ※8000

   対馬
   馬(方可四百余里) ※8800余

  (渡海千里) ※9800余

    壱岐
    岐(方可三百里)  ※10400余

   (渡海千里) ※11400余

  末盧(五百)伊都(百)博多駅前陥没地点 ※12000余(水行30日陸行1日)
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 00:24:20.04
漢委奴国王印は伊都国の細石神社に江戸時代まで保管されていたという噂がある。
また、後漢書で金印が授けられた年代は、伊都国の王墓群と一致する。
後漢書の倭奴国とは伊都国のことである。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 00:53:25.42
漢委奴国王印

考古学的遺物として無価値に等しい
最近も贋作を疑われている
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 00:59:43.12
後に他の国でも同様の印が見つかり、本物であることがほぼ確実である。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 12:58:54.82
江戸時代の好事家の作品
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 14:44:42.86
当時は作りようがないからね
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 14:58:04.85

不純物の種類や量まで本物(その印が本物ならば作られたはずの時代と地方に特徴的な不純物組成を持つゴールド)そっくりに偽物を江戸時代に作ったならば
その偽物製造技術こそがオーパーツだよ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 15:17:35.91
現物を見たこともないのにそっくりには作れないわな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 16:28:30.36
見た目だけじゃなく組成もそっくりには無理だよ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:05:40.77
何とそっくりだって? 江戸時代のオリジナルだぜ?
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:07:34.35
他の金印
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:10:55.28
金印に残る彫り痕の特徴が古代中国で作られたとされる印と大きく異なっている。 後世の偽造
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:14:51.15
志賀島の金印は、文字の中心線を彫ったあと、別の角度からも「たがね」を打ち込んで輪郭を整える「さらい彫り」という技法が使われている。

一方、この金印とほぼ同じ時期のもので特徴もよく似ているとして「本物説」の根拠の1つとなっている、中国で見つかった「広陵王璽」という印は、
たがねで文字を一気に彫り進める「線彫り」と呼ばれる高度な技法で製作されている。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:17:41.69
さらに、前漢から後漢の印の多くは1つの線がほぼ均一の太さで彫られているのに対し、
志賀島の金印は中央から端に向かって太くなる特徴があるうえ、印面に対する文字の部分の面積がほかの印と比べて突出して大きい。

「さらい彫り」やこうした文字の特徴は江戸時代の印によく見られる。  金印は江戸時代に作られた偽物の可能性が非常に高い。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 17:24:32.54
やっぱ、江戸時代かよ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 17:26:12.79

(笑)
2005年に中国の2つの金印が来日した際に、九州国立博物館が蛍光X線分析にかけました。
 3つが同じ金の成分比率(18金か、24金かとか)なら、金印は本物という証拠になります。

九博は中国側が公開を拒否していることを理由に一切、公にしませんでした。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:26:34.38

論文の作者が断定していないのに、お前が断定しちゃいかんだろ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:30:27.69
いずれにせよスペックが不明だから偽物を作りようがない
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:32:52.55
さらに、金印の「つまみ」が途中で作り変えられている。  蛇の形をしている金印の「つまみ」は、もともとラクダの形をしていた。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 17:34:47.46

だな。  江戸時代のオリジナルだから。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 17:54:23.95
やっぱ、江戸時代だな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 17:59:17.51

同じたがねという工具を使ってるわけだ。

志賀島金印も広陵王璽金印も、同じくたがねで文字を一気に彫り進める「線彫り」で
作成された。
たまたま志賀島金印では微修正を加えなければならなかったから、
「さらい彫り」で仕上げをしただけの話。
なんせ金印だから、
ちょっとミスったからといって一から「線彫り」でやり直してられないからね。

そして文字の形はどちらも漢代の形。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:01:48.58
まあどちらにせよ楽浪土器が伊都までしか来ていないから
卑弥呼のはともかく
57年金印は北部九州でしかありえないのであった。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:03:21.56
>たまたま志賀島金印では微修正を加えなければならなかったから

やっぱ、江戸時代だな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:06:44.05
江戸時代にどうやって成分分析すんの〜

江戸時代にどうやって、現代の専門家が本物と主張できる形状の金印を作れるの〜

おしえておしえて
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:08:10.75
江戸時代に作られたのなら、
成分は漢代の金印と異なって
せめて字体だけでも完璧に偽造しようとするだろうな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 18:14:02.26
成分分析なんかするわけねー
金彫刻職人なら彫刻に適した調合が出来るわな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:41:50.14
彫刻に適した調合が漢代の金印の調合なら
現代に至るまで全ての金細工は金印と同じ調合になるはずってこった
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:43:54.86
そもそも江戸時代に金印を偽造する必要性ってなによ?

現代なら、日本人じゃない勢力が
北部九州倭人が東夷世界で唯一の金印をゲットした事実を
否定したいという動機があるがなw
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 18:52:25.07
江戸時代だぜ?
天明四年(1784)なんて黒船すら来てないバリバリの鎖国中だぜ?

薩長土肥ならともかく
満ち足りた福岡藩とその周囲の人たちに
金印偽造発見に加担する理由なんてなんにもない

つか、徳川の世であって、
皇室の記紀に関わってくる時代の金印なんて何にも意味なくて
実際に金も動かなかったし
政治的にも何にも変わらなかった

現代の胡散臭い奴がイチャモンつけてるのがバレバレ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 19:18:45.67
廣陵王璽との比較は参考にはなるけど決定打にはならないんだよね

・漢委奴国王金印は国外の東夷王に贈られた金印であるから、国内向けの廣陵王璽金印とは価値が異なる

・その他の金印でない印を持ち出しても、そもそも金印でない時点で彫り方が異なる可能性が否定できない

△鏡じゃなくって、モノホンの特注特別品だから、
否定しようとしても、なかなか否定しがたい
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 19:22:29.73
V字に掘るなんてありえないんだよな
だって当時の封泥に使われるためのもんだから
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 19:23:44.26

新井白石が作らせたんだよ、 決まってんじゃん
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 19:34:37.81
何もメリットなし
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 19:37:46.03
山門説のためだよ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 19:50:30.52
倭奴国に金印を下賜したのは確かなので、偽造する意味はない。
福岡が倭国の都だった。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 20:10:13.78

福岡を倭国の都とするために新井白石が偽造させたのさ。 
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 20:23:58.35
なんのために?(どうでもいいけど話題提供w
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 20:39:25.64
山門説のためだよ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 20:56:33.46
新井白石1725年死亡
金印発見1784年
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:01:41.20
畿内説だいじょうぶか?w

お笑いに転向?w
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:06:30.33

それが逆だったら文句言え  死んでからは偽造できんぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:07:31.78



なるほど金印は本物だったわけだな

よーーーーーっくわかりました!
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:07:42.96
九州説だいじょうぶか?w

お笑いに転向?w
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:10:07.66

あれ?
畿内説の新井白石がどうしたの?

金印詐欺がバレて顔真っ赤?w
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:11:44.34
山門説の新井白石
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:12:39.03

それが逆だったら本物だな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:32:22.02
国宝金印はやはり本物だった

日本人じゃない説はなにをトチ狂って
ケチをつけたのだろうか・・・

200回近く掘って鉄器も青銅器もゼロで精神がすり減ったのか
中国から学術出土ゼロの銅鏡の成分分析でダメ押し喰らって絶望したのか
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:47:27.64
国宝金印はやはり偽物だった
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:48:32.60

その根拠を明確に示してください

江戸時代に偽物を作ろうにも
情報がありませんよね?
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:51:48.29

新井白石は知っていたんだろ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:53:17.76

何を?

そして知っていたという根拠は?
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 21:56:48.00
新井白石が知っていたなら
文字の形くらいは漢代に合わせるだろうなー
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:05:46.75
☆江戸時代に分析不可能な金純度は漢代の金印に合致

☆江戸時代に検索可能な文字形は漢代の文字と微妙に違う

漢委奴国王金印は漢の国外の王に贈られた金印
対比している印は
国内向けの金印や
国内の普通の印

あれ?

やっぱ漢が作った金印で当たり前じゃん
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:08:07.73
江戸時代に偽造したのなら
せめて文字の形だけでも漢代の主流文字に合わせるよなあ

それが若干特殊だとしても
現代科学で分析した金の成分が漢代のものと一致するのなら
そりゃあ漢代の金印でしょうて
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:19:30.99
偽造したとすれば、
お手本の本物があったんだろうね
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 22:27:21.39
>☆江戸時代に分析不可能な金純度は漢代の金印に合致

金彫刻職人なら彫刻に適した調合が出来るわな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 22:29:47.20

合わせようと努力した跡がうかがえる
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 22:33:19.00

ほかのスペックは確認しようがない
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:33:45.01
ふむふむ
偽造の根拠はそんなもんか

じゃあ普通に本物で問題ないな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:36:45.02
成分分析で漢代の印なら間違いないな。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:38:16.95
金印新井白石偽造説(新説)
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 22:39:39.99

金彫刻職人なら彫刻に適した調合が出来るわな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:40:14.18
前例の情報が無く(現代でも無いに等しいが)、
偽造するのが極めて難しい金印を

しかもわざわざ偽造する動機に乏しい
徳川政権下の江戸時代にわざわざ偽造する

なんか
3世紀に鉄器ゼロの王都とか
中国から学術出土ゼロの国産銅鏡とかと同じ臭いのする
無理スジの話だねw
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:45:37.10
畿内説は捏造が好きだから、自分たちに不利なものは自分たちがやっているのと同じく捏造だと思い込むんだよ。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 22:46:36.58
無理スジの話は九州説だろ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:48:02.53
鉄器、硯、楽浪土器、漢式鏡、などなど

なにを取っても自然に北部九州倭国邪馬台国
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:49:33.88
魏の使いが九州に滞在して卑弥呼に会っていて、畿内の地名が魏志倭人伝に出てこないのに、邪馬台国が畿内とか言うのは、無理筋以外の何物でもない。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:51:46.91
金印新井白石偽造説(新説)
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 22:52:51.19
>鉄器、硯、楽浪土器、漢式鏡、などなど

金印が消えた
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:53:08.79
新井白石1725年死亡
金印発見1784年
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:53:34.53
金印、鉄器、硯、楽浪土器、漢式鏡、などなど

なにを取っても自然に北部九州倭国邪馬台国
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:55:40.86

畿内説の珍説は破れたか。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:57:24.09

死ぬ前に偽造してたのさ
それが逆だったら、死んでからは偽造できんぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:57:52.88
金印偽造の人は
三角縁国産も主張してるから
あながち思想主義者のクレームとも言い切れなくて
専門家の言うこととして真摯に検討する必要はあるよね
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:58:20.28
死ぬ前に偽造する動機がナッシング
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 22:59:40.14

お前は畿内説だろ?

じゃあ、死ぬ前に
鉄器を偽造して埋めておくのか?
三角縁を偽造して中国まで行って埋めておくのか?
わざわざ「偽造かどうか議論になるほど微妙な金印」を偽造?して埋めておくのか?

無理スジw
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 23:02:39.10

山門説の証拠とするの偽造だよ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:05:52.85
金印新井白石偽造説(新説) か  あり得るな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:10:37.11
厳寒の季節にも関わらず
畿内説の詐欺師が汗びっしょりで連呼w
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:10:58.46
白石ならやりかねんな
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:12:20.49
畿内説ならやりかねんな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/03(土) 23:21:33.23
白石に言えよ
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:24:09.40
鉄器ゼロ
中国からの学術出土ゼロ銅鏡

これだけであとはどうでもいい
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:27:38.83
親魏倭王印を頑張って見つけろ

遺物に対して遺構がないってのは考古学的価値はゼロですから〜 残念!!!
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:33:03.86
魏志倭人伝に記載されてるように、倭人は半島で鉄を採掘してたのだから
鉄器文化の北部九州

魏代の漢式鏡がある平原女王墓
(3世紀前半で最大かつ、魏志倭人伝に記載されたそのまんまの副葬品

殉葬の土壙墓がある平原女王墓
(殉葬2号墓との共通周溝で東夷伝里で径百余歩

などなどで
イチャモンつけてるのはお前だけw
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:33:10.73
遺構だけ先に見つかったな。
平原遺跡と言うんだが。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:34:19.42
消去法で考えると
朝鮮半島で鉄を採掘してるのに
鉄器ゼロの地域は
邪馬台国じゃなーーーいw
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:37:50.27

遺物が伴ってるじゃないか!
魏志倭人伝のリストそのまんま!
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:39:54.76
むむー
親魏倭王印を除けば確かに揃っている。
日本@名無史さん [] 2018/02/03(土) 23:59:08.15
魏志倭人伝ならぬ魏志韓伝=正式名称は三国志東夷伝韓条

畿内説者が必死に回避するよね

一つ目は、東夷伝里の証明になるからね
方可四千里の記載によって、朝鮮半島の横幅が東夷伝里で四千里となり、
倭人伝だけでなく、東夷伝全体で東夷伝里=俗称短里で統一記載されていることが
明らかになってしまう

二つ目は、倭人が朝鮮半島で鉄を採取していることが記載されていることから、
考古学的に弥生時代の鉄が全て朝鮮半島からの輸入であることと併せて、
倭人というものは輸入鉄器で暮らしていたことが明らかであり、
つまり鉄器が集中出土する北部九州に倭人邪馬台国があったことが確定してしまう

三つ目は、韓人の領土が東西は海、南は倭と接すると記載されていることから、
狗邪韓國など倭人が半島南部に進出していたことが明らかになり、
そうすると国家の比重として東方の畿内では無く
北部九州に首都があることが自然になってしまう
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 00:05:02.62
妄想乙
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 00:21:56.76

正解
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 07:19:06.57

>つまり鉄器が集中出土する北部九州に倭人邪馬台国があったことが確定してしまう

鉄器が集中出土し、鉄鍛冶工房が集中する倭国(阿波)に倭人邪馬台国があったことが確定してしまう。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 07:50:09.45
共産革命の“役に立つ白痴”津田左右吉の大害毒
ttp://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2018/02/02/153406

筑波大学名誉教授   中 川 八 洋

「神武天皇から開化天皇までの記紀は嘘八百の歴史創作である」との津田史学を錦の御旗にする井上光貞/直木孝次郎らの共産党系学者のプロパガンダ言説は、
「邪馬台国・九州説」と手に手に取り合って、荒唐無稽な歴史偽造を画策している。
いうまでもなく、大和朝廷は、紀元後250年の三世紀半ばまで、畿内の大和盆地には存在していなかったという、
これこそトンデモ“嘘八百の歴史創作”をするためである。

魏志倭人伝にある「邪馬台国」という漢字表記は、紀元後230年代、
「奈良県/大阪府/兵庫県/岡山県/香川県/愛媛県」等をすでに武力統合した大和朝廷が、まだ「日本国」と言う国号はできていないが、
自国名を我流の“宛て漢字”で作った初の“日本製の漢字表記国名”である(注2)。
楽浪郡の支那が、「奴 な」国からの遣使に「国名は?」と問うて、「わがくに」と答えたこの「わ」を表音漢字として「倭」を宛てたが、
それから二百年、日本はついに国名表記変更を願い出た。
が、魏はこれを一蹴し、「親魏倭王」として「倭」を変えなかった。こんなトリヴィアなことは、どうでもいい。
問題は、「邪馬台国・九州説」が、紀元後すぐの頃にはすでに畿内大和に歴史事実として君臨した神武天皇と、その後の八代の天皇を実在しないとする詭弁やトリックになっている問題。

 「邪馬台国・九州説」の根拠に真っ当なものは一つもない。例えば、人口わずか六千人規模の吉野ケ里遺跡(佐賀県)をもって、
人口35万人以上の「邪馬台国」だと騒ぐのは、「六千人」と「35万人以上」の区別がつかない幼児と変わらない。
『魏志倭人伝』には「邪馬台国は7万余戸」とある。鬼頭宏は、「一戸は10名で換算せよ」とするから(注3)、この場合は邪馬台国の人口は「70万人以上」となる。
多くの研究論文では「一戸5人」で計算しているので、これに従えば「7万戸以上×5人=35万人以上」となる。
人口「35万人以上」を擁する「くに 国」は、九州のどこにも煙すらない。
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 14:15:51.33

やっぱり畿内説って全く科学的じゃなくて、イデオロギーに満ちているね。万世一系の天皇家がずっと日本を支配したっていう結論がまずある感じだよね。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 14:20:45.00

九州説はこんな嘘ばかりつくから亡んだ
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 14:30:50.03

ウソツキナイセツは全く根拠なし。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 14:35:55.34
こら、スレ間違えてるぞ! あっちでやれ!
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 14:45:47.00
九州説は中傷専門だな


ダメになるわけだ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 14:53:20.59
こら、スレ間違えてるぞ! あっちでやれ!
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 15:00:58.41
邪馬台国なんてのははじめからないから
スレタイにもあるように魏書に出てくるのは邪馬壱国
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 15:31:20.33
後漢書に邪馬臺国あるじゃない
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 16:11:24.59
「漢委奴國王」印は魏に入朝する際に必要で倭王の証だから最後の所有者は卑弥呼で
「親魏倭王」印は卑弥呼から壹與に引き継がれたはず。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 16:13:08.36
中国に入る時に金印が必要なら、もらってない国は誰も入れないじゃないか
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 16:13:17.03
「漢委奴國王」印が既に出土してるってことは
卑弥呼の墓は失われた可能性があるな。
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 18:01:49.75
カラカミ遺跡で文字

硯、鉄製刀子、金印、などに新たな資料が加わって、
3世紀北部九州で文字が使われていたことが「補強」された

・外交官難升米は「魏皇帝宛て」の国書を携えていた
→現地判断で相手変更などない

・カラカミ遺跡に役所があった
・船着き場+卜占も同遺跡から出土
→倭人伝の卜占記載は壱岐カラカミ遺跡に寄港したことで決着
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 19:17:27.03

九州説は細石神社に保管されてたと言ってなかったか?
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 19:19:48.98
非学問って、そんなもんさ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 19:24:01.69
新井白石の仕業だな
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 19:58:18.92

なんで?
おまえが言ってることはぜんぜん論理性ないぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 20:01:24.83
うん、ないな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 20:05:47.80

おまえより金印新井白石偽造説のほうが論理性有るぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 21:33:07.97

あんたも頭可笑しいのでは?

倭の人口について
*1戸構成員数は4人 
「國大人皆四五婦 下戸或二三婦」であり、
1戸の構成員数は、戸主男1人婦女2〜3人であるから、3人〜4人である。
(呉と蜀の1戸構成員数は、戸主男1人婦女1人で、成老合せて5人〜6人である。)

吉野ヶ里遺跡は不彌國
1000家=1000戸=1000戸×4人/戸=4000人
吉野ヶ里は人口4000人の村(城柵) 
日本@名無史さん [sage] 2018/02/04(日) 22:04:52.73
>吉野ヶ里遺跡は不彌國

あんたも頭可笑しいのでは?
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 22:18:05.19
魏書韓伝に馬韓の分国に不弥国と卑弥国ってでてくるんだよな
これは一体なんの偶然だ?
日本@名無史さん [] 2018/02/04(日) 22:32:09.83

もともと埋めるものとは限らない。
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 06:22:45.83
カラカミ遺跡で文字

硯、鉄製刀子、金印、などに新たな資料が加わって、
3世紀北部九州で文字が使われていたことが「補強」された

・外交官難升米は「魏皇帝宛て」の国書を携えていた
→現地判断で相手変更などない

・壱岐にも役所があった
・卜占も同遺跡から出土、同じく壱岐・原の辻には船着き場+卜占が出土
→倭人伝の卜占記載は壱岐に寄港したことで決着
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 06:27:05.24
北部九州スレ、文字+鉄器でダブル役満あがりました〜
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 06:52:39.39

丹がないのでチョンボです〜  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 07:04:46.57
おつむが丹ないのさ
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 11:38:51.09

>>吉野ヶ里遺跡は不彌國
>あんたも頭可笑しいのでは?

帯方郡からの行程で倭人伝を読むと
末蘆國----唐津中原遺跡

↓--------東南行500里(40q)

伊都國---佐賀惣座遺跡(肥前国庁跡)

↓--------東行100里(8q)

不彌國----吉野ヶ里遺跡(帯方郡から行程12000里の女王國)

帯方郡からの距離で倭人伝を読むと
末蘆國----唐津中原遺跡

↓--------東南行500里(40q)

伊都國---佐賀惣座遺跡(肥前国庁跡)

↓--------東南100里(8q)

奴國------佐賀城内(帯方郡から距離12000里の女王國)
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 12:08:56.49

>末蘆國----唐津中原遺跡

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。推して知るべし。

もし古代より、唐津やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって唐津周辺が世界文化遺産になっている。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 20:10:13.88
1596年の朝鮮通信使は名護屋(東松浦半島)に上陸している。
(日本往還日記)
この時点で@阿波はいつもの大嘘。

戦国大名が朝鮮出兵時の出征陣地を築いたのも同じく名護屋であり、
九州側に壱岐対馬ルートの拠点を作るなら名護屋が最適ということ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 20:16:17.59
宗像の沖ノ島祭祀が本格化するのは4世紀後半からであり、
漢魏時代とは全く関係ない。

唐津には宇木汲田・柏崎〜桜馬場遺跡があり、
後漢までの国際港であったことが明らか。
さらに、楽浪土器は伊都までしか到達しておらず、
東隣りの弥生時代ダントツの巨大都市であった奴国にすら乏しい。
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:22:11.98
倭王とは、70,80年の男王時代から倭国乱を経て2世紀に卑弥呼擁立だから
1世紀に倭王がいた場所が倭国の首都であり
1世紀に倭王が使ったルートが倭国の海外交流ルート

考古学的にそれぞれ伊都であり、壱岐対馬〜末蘆国唐津〜伊都のルートが漢代からあった。
硯も出土している。
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:23:50.14

>1596年の朝鮮通信使は名護屋(東松浦半島)に上陸している。
(日本往還日記)

その名護屋(東松浦半島)は、「往」じゃないく、「還」のはなし。

秀吉も名護屋から送り出している。  推して知るべし。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:27:54.34
魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。推して知るべし。

もし古代より、唐津やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって唐津周辺が世界文化遺産になっている。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:37:47.07

>さらに、楽浪土器は伊都までしか到達しておらず、

当然として、楽浪土器が最も出土しているのも、末羅国の宗像方面。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 20:39:11.60

「往」の旅行日誌が詳しく記されている。

末蘆国は唐津。
歴史文献上も考古学上も、定説通りで確定。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 20:40:37.56
1世紀の倭王が勝ち組なら卑弥呼が共立されるわけがない
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:43:06.54

その名護屋(東松浦半島)は、「往」じゃないく、「還」のはなし。

秀吉も名護屋から送り出している。  推して知るべし。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:50:20.16
楽浪土器は壱岐の原の辻やカラカミ遺跡でも出土するから、
大陸からの外交官は壱岐に立ち寄っていたことが明らか。

>カラカミ遺跡で文字

>硯、鉄製刀子、金印、などに新たな資料が加わって、
>3世紀北部九州で文字が使われていたことが「補強」された

>・外交官難升米は「魏皇帝宛て」の国書を携えていた
>→現地判断で相手変更などない

>・壱岐にも役所があった
>・卜占も同遺跡から出土、同じく壱岐・原の辻には船着き場+卜占が出土
>→倭人伝の卜占記載は壱岐に寄港したことで決着
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 20:52:52.34

>さらに、楽浪土器は伊都までしか到達しておらず、

当然として、楽浪土器が最も出土しているのも、末羅国の宗像方面。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 21:38:00.64

1世紀の倭王は勝ち組だったけど
2世紀の倭王がやらかしただけだろ
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 22:26:33.99
魏志倭人伝に載っている国名で、現代日本の漢字と共通しているのは
対馬ぐらいがせいぜい。
あとはほとんどが中国が発音を元にした当て字で、日本で表記している漢字と違う。
卑弥呼の時代は、倭では漢字を使っているとはいえ、魏の使節に対して、
国名などを聞かれたときは、倭で使っている漢字で教えることはせず、ほぼ全てが
口頭で言ったと思われる。文書で出したり、その場で漢字で表記を教えていたら
同じ漢字が使われるはずだがそうではない。
当時の日本は、漢字はあってもろくに使われてない。
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 22:28:44.86

一致してないんだが

正確には對海國これを対馬に比定している
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 22:43:09.48
晋書より

舊以男子為主 漢末 倭人亂 攻伐不定 乃立女子為王 名曰卑彌呼 宣帝之平公孫氏也

其女王遣使至帶方朝見 其後貢聘不絶 及文帝作相 又數至 泰始初、遣使重譯入貢

中国の古書を見る限り、倭人とは日本列島出身者のことを指してないんだよな
たぶん、入れ墨を入れてる(習俗の)人間を見て倭人と呼んでるだけ

入れ墨の習俗を持っている一部の呉人や越人が汗人になり倭人になっていった

そしてその習俗を渡来したり通行して古代日本列島人に伝えただけだろ
日本@名無史さん [] 2018/02/05(月) 23:00:42.74
出身がどこかは別として、
中国の古書を見る限り、倭人とは北部九州を中心とする地域にいて、
倭国とは九州の国を指しているようだが。。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/05(月) 23:01:54.91
なんで晋書なの?
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 06:29:59.22
北部九州スレ、文字+鉄器でダブル役満あがりました〜
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 06:46:43.15

丹がないのでチョンボです〜  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/06(火) 07:24:53.28
丹なんか全身に塗りたくるほど大量に九州にあるよ
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 07:38:40.00
丹山が無くて、その地産の丹を使っていないところは邪馬台国論争の資格無し。   @阿波

どこか九州の遺跡で国内産水銀朱使ってるとこないの?
どこかあればまた、九州説の展開も考えられるだろうに・・・ 
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 08:11:11.51
阿波の丹も北部九州に運ばれただけですな。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 08:15:14.77

北部九州説も「阿波」を取り込むつもりなのかな?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 08:28:30.57
北部九州は朝鮮半島から鉄を採取してくるくらいですから
阿波から丹を採取するくらいは問題ではないでしょう。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 08:51:31.43
四国は倭人伝では侏儒國や裸國、黒齒國のどれかだろうから
女王国との交易圏内ではあるな。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 08:59:19.33

その、朝鮮半島から鉄を採取していた北部九州は、倭国(阿波)から進出した筑紫忌部なのですよ。

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 17:56:43.95
阿波は北部九州倭国の植民地であって
領土では無いよ
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:05:36.40

>阿波は北部九州倭国の植民地であって

長考の割には中身のまったくない反論ですね。  がっかり。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:06:54.08
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:08:04.83

事実をつきつけられてがっかりする気持ちは・・・わからんw

阿波は北部九州倭国から一方的に搾取される植民地であって
領土では無いよ
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:12:48.99

暇つぶし

>なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

採掘してもいないのに「山に丹がある」ってどうして分かるのかな?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:15:18.35

現在日本で採掘稼働している丹山は無いけど、
山に丹があることは詳しくわかっているよね

倭人伝に書かれているのは、
丹は山に有るだけで、出ていない

阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:16:34.67
山に丹があることは採掘しなくてもわかるだろ

丹があることがわかっている丹山のうちで、
必要にかられた場合に採掘するだけの話

阿波説みじめ。脱落一番槍!w
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:17:05.65
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:19:21.42

>丹は山に有るだけで、出ていない

若杉山遺跡、知らんぷり?  @阿波  
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:21:06.43

阿波が邪馬台国では無いことを明確に証明する遺跡だな
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:22:12.55
阿波は北部九州倭国の植民地であって
領土では無いよ

植民地だから
北部九州の億千万分の一くらいの銅鏡破片とかしかないじゃんw
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:25:19.94

>丹があることがわかっている丹山のうちで、

じゃ、なんという丹山なの?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:38:57.13

佐渡金山みたく罪人が送られて強制的に丹を採掘させられてたんだよ丹山
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:40:52.86
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:43:28.99

>なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

じゃ、なんという丹山なの?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:45:21.76

阿波は北部九州邪馬台国に刃向かったから罰として自分で丹を採掘しなくちゃいけなかった丹山
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:47:47.40
@阿波はアホかw

阿波の西には
北部九州を中心とする中国朱を大量に使用していた広大な地域があるわけだぞ。

その地域を抜けて東に阿波があって、
阿波でこじんまりと阿波朱を採掘していた。

つまり
阿波は海外交易圏から外れて
自前の丹で必死に自活していた田舎ってことだ。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:47:49.03

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:48:45.46

阿波は丹を採掘して献上していたんだね丹山
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:49:02.19
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:51:07.00

>阿波は海外交易圏から外れて

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:52:18.20

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:52:48.17

>中国鏡・中国産朱も渡来

よかったねわずかに恵んでもらえて丹山
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:53:41.59
>「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波

お得意の往路だけ?w

乞食じゃないんだから
復路で丹を献上しなくちゃねw
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:54:25.55
@阿波はアホかw

阿波の西には
北部九州を中心とする中国朱を大量に使用していた広大な地域があるわけだぞ。

その地域を抜けて東に阿波があって、
阿波でこじんまりと阿波朱を採掘していた。

つまり
阿波は海外交易圏から外れて
自前の丹で必死に自活していた田舎ってことだ。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:54:56.74

>よかったねわずかに恵んでもらえて丹山

九州と違って、自前の丹がたっぷり有るからね。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:56:08.71
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:57:23.22

>復路で丹を献上しなくちゃねw

九州は丹の献上さえも出来ないね。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 18:58:32.84

そうそう、阿波は丹を献上する。

九州は阿波丹を持ってきた阿波使者にねぎらいの言葉をかけながら
中国朱を大量に使用する。

わかってきたじゃないかw
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:00:14.68
@阿波はアホかw

阿波の西には
北部九州を中心とする中国朱を大量に使用していた広大な地域があるわけだぞ。

その地域を抜けて東に阿波があって、
阿波でこじんまりと阿波朱を採掘していた。

つまり
阿波は海外交易圏から外れて
自前の丹で必死に自活していた田舎ってことだ。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:02:30.12

>九州は阿波丹を持ってきた阿波使者にねぎらいの言葉をかけながら
>中国朱を大量に使用する。

九州に丹がないからね。  阿波の丹に感謝してる?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:05:22.74

それはそうと、九州の古墳に阿波の丹、ないかな? 前方後円墳だったら有っても不思議じゃないんだけど。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:06:38.45

ごめん。
俺は中国朱しか認めない派。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:06:59.44
@阿波はアホかw

阿波の西には
北部九州を中心とする中国朱を大量に使用していた広大な地域があるわけだぞ。

その地域を抜けて東に阿波があって、
阿波でこじんまりと阿波朱を採掘していた。

つまり
阿波は海外交易圏から外れて
自前の丹で必死に自活していた田舎ってことだ。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:10:33.99
@阿波は丹の採掘量が少なかったんじゃねーの?
だから鉄器も銅鏡も欠片ほどしか融通してもらえなかったんだよ
もっと全力で採掘していたら、
大型内行花文鏡の欠片くらいは許されていたかもしれない
自業自得、だね
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:11:57.75

>俺は中国朱しか認めない派。

だったら、邪馬台国論争に加わる資格、放棄だね。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:14:23.27

>@阿波は丹の採掘量が少なかったんじゃねーの?

@九州は丹の採掘量がゼロだったんじゃねーの? @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:14:55.14

北部九州倭国は中国と活発に交流してたから
中国朱ばっかり使ってたの。

その奥地の辺境で何を言おうが、

じゃあ、中国朱で満たされた北部九州のさらに奥で、
ひもじい思いをしている地域ってなんなの?
って話。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:16:03.04

もちろん北部九州は邪馬台国だから、丹の採掘量ゼロだよ!


丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:16:46.74

>北部九州倭国は中国と活発に交流してたから
中国朱ばっかり使ってたの。

@九州は丹の採掘量がゼロだったんじゃねーの? @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:17:08.67
邪馬台国 → 丹なんて採掘しない、絹で外貨を稼いで中国朱を大人買い

阿波 → 丹を採掘、邪馬台国論争から脱落一番槍!
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:18:26.58
ここまで@阿波は魏志倭人伝から逃げまくリング
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:19:59.89
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 19:23:01.93
@阿波は、伊都に集中する楽浪土器が、宗像から一番出てるとか嘘を平然とつく詐欺師だからな
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 20:51:26.32

そりゃ、なんといっても、宗像は大陸からの玄関口だからね。 糸島に集中する訳ないでしょ。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 21:01:20.87
泡沫説は詐欺しないと成り立たない
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 21:08:52.87

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/06(火) 21:30:52.22
あれ?
朱儒国=領民を酷使して必死に自領の丹を採掘する辺境の貧しい「器の小さい」詐欺師が集まる国
なんかを取り合って、争ってるの?

まさかと思うけど、
中国朱を大量輸入して大量消費している
豊かで「器の大きい」北部九州倭国北部九州邪馬台国とは無関係の話だよね?

『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 21:39:12.88

>山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 21:41:12.62

あらら、
丹を掘ってたから邪馬台国じゃないことが確定だねぇ
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 21:44:11.42
@阿波はやっぱり詐欺師だなあ

伊都に集中出土する楽浪土器について嘘をついたり

倭人伝で山に有るだけと明記されている丹に夢を見たり
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:38:53.50
倭人伝の
出真珠青玉 其山有丹 其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香
其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷 不知以為滋味
の文節での話だろ?

其山 有丹
有 薑橘椒襄荷 不知以為滋味 は、有るけど喰ってない。
倭人伝は山椒や冥加、生姜を見た中国人の記述を引いている
が、倭人はそれを喰ってない。

九州には丹の露出してる場所は今でも有るんだよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:39:51.13

>倭人伝で山に有るだけと明記されている丹に夢を見たり

じゃあ、その「山に有るだけ」の山ってなんという山? これなら答えられるかな? やっぱり無理かな?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/06(火) 22:42:00.28

答えられんよ

だって、倭人伝に書かれたとおり、
邪馬台国は丹を採掘していない、ただ山に丹が有るだけだからね

あれ?
詐欺師の@阿波は採掘しちゃってたん?
もう取り返しがつかないねwww
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:51:21.64
答えられないようだね。 答えられるはずもなし。

倭国(阿波)ではね、「若杉山」っていうんだよ。 目をつぶっているから見えないかな?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:53:48.82

丹を採掘していた時点で
文献的に邪馬台国失格

北部九州を中心とする中国朱大量消費地域の東で
細々と自領の丹を採掘していた時点で
考古学的に邪馬台国失格
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:55:12.40
何言ってるか、わかったか?

其山有丹 其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香
其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷 不知以為滋味
は、
私訳が、九州で見た有用な資源を挙げて、
魏が九州に侵攻するかの判断に、倭に有り利用されてない資源
または冊封国に対する、徴税資源を計上してるんだよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:55:32.39
もうあれだな

北部九州説は
鉄器と文字と中国朱のトリプル役満で

敗北論者相手にはウハウハのストレス発散ボーナスタイムだなw

むしろいつまでも抵抗してくださいねって見つかった漢字は「周」w
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 22:58:12.95

丹山がないのでチョンボでした。 残念〜  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 23:00:22.18

丹山あるので@阿波のいつもの詐欺でした。 残念〜
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 23:09:40.22
北部九州説だけズルいぞ

卑弥呼の墓=平原遺跡があって
魏から贈られた品々が一括国宝指定されて

大量の鉄器
大量のにじみ出る余裕の中国朱
硯、鉄製刀子、文字遺物

まるで鉄壁の巴型銅器付きの盾で防御して
鉄鏃骨鏃の援護射撃を受けながら
鉄矛や鉄剣で
哀れな阿波や畿内の蛮族を討ち滅ぼした

そんな姿を思い出させるではないか
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 23:14:52.52

そんなくだらない妄想遊びより、せめて「丹があるだけ」の山でも探してきなさい。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 23:18:33.06

なんのために?
そんな貧乏くさいことしたくないよ〜

中国朱がいっぱい入ってくるから
卑弥呼様のお墓である平原遺跡から流れ出しちゃったよ〜
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 23:27:33.98

そのうちきっと、若杉山産の水銀朱が確認されるよ。 楽しみに待っていなさい。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/06(火) 23:31:30.37

いや別に確認されていいよ別に

北部九州倭国は倭人伝にある通り
山に丹は有るけど、
中国朱を使っていた

北部九州倭国の軍勢が何回も東征して
阿波では出征先で独自に丹を採掘して
その一部は北部九州に献上した

スッキリだね!
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 00:03:59.76
中国朱を使っていた
なんて、よくそんな創作ができるね。そんな記述は一切ないよ。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/07(水) 00:05:29.62
ああ、ひょっとして魏の皇帝が送った真朱とやらか。
そんな貴重品、一般人がたくさん使えるわけないだろ。九州にはベンガラが
大量にあるんだよ。阿蘇の山にね。
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 00:13:47.09
今日はいい夢を見れそうだw

@伊都
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 05:03:21.11
阿波
 ↑
完全に敗北を喫しててワロタ
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 06:25:34.91

なんだか、滑稽であり哀れだね。  それって、九州説の断末魔の叫びだね。

邪馬台国論争は「若杉山」で決しました。 以上。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 06:28:39.73
北部九州スレ、文字+鉄器でダブル役満あがりました〜
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 06:29:41.73
@阿波は国産丹を発掘してチョンボです〜
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 11:04:05.16
銅鏡百枚真珠 チ丹 各五十斤 皆装封付難升米牛利
還到録受悉可以示 汝國中人使知 國家哀汝故鄭重賜汝好物也

中国皇帝は倭人の使者 難升米 都支牛利 から倭国に無いものを聞いて
帰国後、皇帝から下寵された宝物だよ と自慢しろ、と言っている。

中国朱の建造物はインパクト有ったろうね。

> @阿波は国産丹を発掘してチョンボです〜
チョンボ 大正解www
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 11:19:00.73

>中国朱の建造物はインパクト有ったろうね。

中国朱の建造物ってなんのこと?  萩原墳墓群や天河別神社古墳群のこと?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/07(水) 11:36:45.81
いつも九州説のやつは日本語がおかしい
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 12:21:37.82

邪馬台国の辰砂の重要性は
産地が中国で238年の年期と量50斤が限定していること。
これが、卑弥呼の丹
多牌に気を付けてねw 
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 12:38:43.55

九州は中国丹の量が多すぎで、卑弥呼の丹じゃないね。
時期的には萩原2号墓だろう。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 14:30:10.58

じゃあなにか?
四国で中国丹使って、九州は四国の丹買って来るのか?
送料無料のアマゾンかよ?
子供みたいに言い張ってないで、マンガン通しダッチューの。
ハコテン終了、一人で遊んでろ、帰るぞ!
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 14:46:34.87

>九州は四国の丹買って来るのか?

要れば、売ってあげるよ。  筑紫忌部に話通してね。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/07(水) 19:17:51.22
四国から運ぶわけないだろ。
ヒスイみたいな宝石なら糸魚川あたりから交易で運ぶかもしれないが。
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:15:39.28
卑弥呼の真朱は中国産
中国産の真朱が出土するのは九州北部。
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:23:16.57

九州は中国丹の量が多すぎで、卑弥呼の丹じゃないね。
それと時期も卑弥呼時代より前。
卑弥呼の時期的には萩原2号墓だろう。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:33:57.90
北部九州は中国産や国産の朱丹を
広く使用していたということでしょう。
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:39:36.10

その国産の朱丹って当然、「若杉山産」だよね?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:46:43.47

阿蘇の鉄丹、嬉野の朱、中国産の真朱。
鉄を朝鮮半島まで取りに行ってたわけですから
阿波の、丹を取りに行くこともあったでしょうね。
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:49:09.37
まさに日本中の富を吸収していたのが当時の九州北部だよ。
それを象徴するのが、並外れた装飾品で飾られた平原遺跡。
まさに倭国女王卑弥呼の墓に、ふさわしい。
日本@名無史さん [] 2018/02/07(水) 22:53:48.79

>鉄を朝鮮半島まで取りに行ってたわけですから

倭国(阿波)のことですね。 砂鉄壺まで出土してますね。 何に使うつもりだったのでしょうか?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/08(木) 07:21:46.73
右翼→九州説
左翼→畿内説?
日本@名無史さん [] 2018/02/08(木) 08:26:19.74

逆だ。
日本@名無史さん [] 2018/02/08(木) 13:46:16.99
邪馬壹、近畿はないよ
朝鮮半島のどこかあるいは下手したら満州
日本@名無史さん [] 2018/02/08(木) 15:24:26.39

右翼→九州説
は本当
日本@名無史さん [] 2018/02/08(木) 16:18:33.76
畿内説の本質は、遥か古代から大和が日本列島の覇者であったという万世一系説だよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 04:03:03.09

「天皇陛下のご先祖が支那皇帝の臣下だったなんて認めない!邪馬台国は大和朝廷とは別系統の政権だ!」として
邪馬台国九州説を推進する右翼もいる
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 04:08:49.35

畿内説派の右翼もいれば九州説派の右翼もいる
左翼からしたら畿内でも九州でもどっちでもいいよって感じ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/09(金) 06:25:05.55

「右翼とか左翼とか天皇とか興味無いけど、
大阪ら辺の奴らを調子付かせるのが嫌だから九州説応援するわw」
っていう人もいる
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 08:28:48.66

そんなやついない。
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 08:29:40.41
桜井市教育委員会が利権維持のために大和説(畿内説)を唱えている。
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 11:02:15.56
歴史に右翼も左翼もない
事実の探求。
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 16:24:15.67

ほんとこれ

国学思想なんかは倭の五王とか卑弥呼はなかったことにしてる
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 21:52:54.02

完全に時系列破綻して言い張ってる、
九州東遷説以外の九州説は
普通に邪馬台国は250年以降に大和朝廷が滅ぼすほかなくネ?
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 22:01:20.71

250年以降に九州が畿内を占領してヤマト王権を打ち立てたんじゃない?
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 22:01:59.65
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。小島の諸国はこれを畏怖している。

日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/09(金) 22:02:19.61
無理だな
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 22:10:37.92
倭国というのはもともと倭奴国(福岡県)であり、それが後に東の分家の日本国に併合されたと書かれている。
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 22:17:01.74
倭国というのはもともと倭奴国(阿波)であり、それが後(8世紀)に東の分家の日本国(大和)に併合されたと書かれている。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/09(金) 23:59:54.17
九州倭国は700年まで存続していたんだね。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:18:24.46
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:34:42.63

>九州倭国は700年まで存続していたんだね。

存続していた痕跡なし。

倭国(阿波)が存続していた痕跡 : 観音寺木簡・複数の白鳳寺院跡・白鳳瓦焼き窯跡・曽我氏神社古墳群・板野命婦
                       厩戸皇子(聖徳太子)、景行天皇他多数の天皇の四国道後温泉への行幸、来湯  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:41:29.51

倭国(阿波)が存続していた痕跡 : 「阿波国板野郡田上郷の戸籍」・「 観音寺木簡」・「複数の白鳳寺院跡」・「白鳳瓦焼き窯跡」・「曽我氏神社古墳群」・「板野命婦」
                       「厩戸皇子(聖徳太子)、景行天皇他多数の天皇の四国道後温泉への行幸、来湯」  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:42:32.61
九州歴695年大化年間に
九州から疎開していた政権が
乙巳の変でクーデターを起こされ政権交代。
大化の改新で大和朝廷体制に刷新する。
大宝年号から、大和朝廷年号となる。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:47:07.24

妄想披露ですか?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:48:02.92
 そういう認識だったんだろ
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:49:29.69
二中歴にかかれている逸年号と
各種文献に残る逸年号から
大和朝廷以前に広く使われた年号が
あることがわかっている。
古文献二千箇所以上に使用例があり、
記紀にすら逸年号で書かれた部分がある。

これらの政権が大和朝廷に移行したので
政権交代は比較的スムーズだったのである。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/10(土) 07:50:37.04

朝鮮半島の地で大敗したのはわかるが
だからといってなんで筑紫まで占領されるんだよ
妄想は矛盾がでてくるね
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:50:45.44

つまりそういうこと。
九州の分家であった畿内が、逆に九州を征服した。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:52:14.77

海の近くに都を置く海軍国がその海軍を失って、王まで敵方に捕らえられたら、そりゃどうしようもない。
負けることは想定外なんだよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:53:49.70

文章の大部分は日本書紀などの史書の写しなんだが。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 07:56:39.33
奈良時代以前に発展した白鳳時代。
この白鳳も逸年号であり、
大和朝廷の年号にはない。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 08:23:37.30

>右翼→九州説

私は右翼だけれど、邪馬壹國九州説だ。
詳しくは、
伊都國佐賀説、女王國筑紫平野説だ。
伊都國久池井説(肥前国庁跡説)、邪馬壹國東部筑紫平野説(朝倉小郡久留米八女地域説)だ。
邪馬壹國城柵八女室岡遺跡群説
女王城柵久留米説
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 08:29:03.41

丹山が無くて、その地産の丹を使っていないところは邪馬台国論争の資格無し。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 09:08:51.37

丹山があって、その地産の丹を使っているところに邪馬台国あり。
「丹」は水銀丹ではなく鉄丹ね。

鉄丹の産地:朝倉の北東の山、菊池の東の山、阿蘇のカルデラ。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 09:19:58.83
>>@阿波

末蘆國の上陸地点は壱岐の東千餘里にあるのはない。
末蘆國の上陸地点は壱岐の南千餘里にある。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 09:57:22.62

壱岐の「東」とか「南」とかの記載はない。 記載があるのは「千餘里」のみ。

末蘆國の上陸地点は出雲方面(福津市周辺)。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 10:01:04.33

壱岐の「東」とか「南」とかの記載はない。 記載があるのは「千餘里」のみ。

末蘆國の上陸地点は宗像方面(福津市周辺)。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 10:17:55.48
卑弥呼は魏から大量の真朱を貰ってる
倭で使われていた朱は中国産ですね

宗像は末蘆國ではない
末蘆國は佐賀、長崎の北部海岸周辺です。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 10:20:06.60

持統が九州倭国から大和に嫁入りしたんだろう。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 11:37:53.41

>末蘆國は佐賀、長崎の北部海岸周辺です。

「佐賀、長崎の北部海岸周辺」は、倭国(阿波)から大陸へ帰る出発地ですよ。

末蘆國の上陸地点は出雲方面(福津市周辺)。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 12:32:23.21

宗像は末蘆國ではありません
末蘆國は佐賀、長崎の北部海岸周辺です。

>末蘆國の上陸地点は出雲方面(福津市周辺)。
これ意味がわかりませんねw  
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 12:56:19.12
日本の伝承って天皇がふわふわしすぎてるんだよな
物部や蘇我ばっか活躍して
おまけに九州王朝の筑紫君磐井は新羅と通好したせいで物部に討たれちゃってる

阿毎 多利思比孤 阿輩鶏彌
これは任那の王だな


筑紫都都督は南朝側
唐(北朝)とは無関係
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 15:14:52.26

>筑紫都都督は南朝側
>唐(北朝)とは無関係

唐が百済の旧都の熊津都督とともに置いたんだよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 17:35:56.93

>末蘆國は佐賀、長崎の北部海岸周辺です。

対馬海流に流されて、「末蘆國は佐賀、長崎の北部海岸周辺」は有り得ません。

対馬海流に流されて、「末蘆國は出雲方面(福津市周辺)」しか有り得ません。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 19:38:36.97

唐にそんな記録は無いな
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 22:21:51.74

畿内説はスルッと嘘を吐く。

旧唐書本紀第四高宗上顕慶五年(六六〇年)八月
蘇定方等は百済を討伐王扶余義慈を捕らえる。百済都熊津等五箇所に都督府を置く。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/10(土) 22:30:37.95
 対馬海流は実際は渦を巻きながら
流れているんだよ。左から右へ流されると思うなよ。
ttp://www-ocea.kugi.kyoto-u.ac.jp/yosikawa/Research/tusima.img/wstedy.jpg
ttp://www-ocea.kugi.kyoto-u.ac.jp/yosikawa/Research/tusima.img/estedy.jpg
日本@名無史さん [sage] 2018/02/10(土) 22:33:09.68
 たかが10キロぽっちの量なんか貴重品で
一般民衆が使うものじゃない。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 22:43:45.95

対馬海流は実際は左から右へ流れているんだよ。 右から左へ流されると思うなよ。  @阿波

ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/daily/
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 22:54:50.68

だから王族がガバガバ使ったんだろ。
九州北部の王墓では実際に棺の中を塗りつぶしているくらい使っている。
平原遺跡はそれが雨で流れ出てきて見つかった。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/10(土) 22:55:03.44
 その画像なんかとっくに知ってるわ。
おまえがしつこく流されると言ってたどりつけないと
否定しやがるから、反対向きに流れている事例をわざわざ挙げて
やったんだよ。
第一、対馬の住人は半島にも九州にも食料品の買い付けのため
海峡を盛んに横断しているのだから、流されて出雲に着くとか
遭難レベルだろ。阿波はそういう態度だから
憎まれる。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/10(土) 22:59:17.95

九州の地元産のベンガラで充分間に合うわ。
阿蘇の山にたっぷりある。
ただ、暗い赤色なので、魏の皇帝がくれたのは
明るい赤の鉛丹。朱色はこれで見た目がいい。ただし有毒なので
体に塗るのはよくない。柱などに塗る。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 23:01:29.55

墓にたくさん使われているんだよ。
少しは勉強しろ。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 23:02:20.33
中国からの輸入品のほぼ全てが福岡県内で消費された。
日本@名無史さん [] 2018/02/10(土) 23:04:36.16

>対馬海流に流されて、

対馬海流は対馬と半島の間を北北東に流れている海流です。

壱岐から東方向に流れる海流はありません。
壱岐と福津の間の玄界灘海域では。
潮汐や風向きによる潮流や表層流が24時間50分サイクルで方向を変えて流れているだけです。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/11(日) 02:52:29.87
史実の神武天皇を抹殺した津田“記紀罵り史学”の弟子達
──真赤な“嘘と偽造の古代史”を粉砕し、赤い古代史を粉砕しよう
ttp://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2018/02/08/133547

筑波大学名誉教授   中 川 八 洋

津田史学の継承者は全員、津田と異なって、共産党員や狂信的なコミュニストばかりで例外はゼロ
津田“記紀罵り史学”の嫡流的な直系弟子は、具に調査すると十名をはるかに超える。
後世への悪影響が大きかった者に限定すると、井上光貞、直木孝次郎、水野祐、上田正昭の四名が、その筆頭
津田史学を活用して天皇制廃止運動とカネ稼ぎに没頭した江上波夫は、津田史学の直系弟子ではなく、津田史学の便乗組。

今では一笑に付されて誰も信じない荒唐無稽な三文小説扱いになった、江上波夫の“お笑い狂説”「騎馬民族征服王朝説」をとりあげる。
「騎馬民族征服王朝説」を妄想した江上波夫の頭の中は、簡単に言えば、こうだ。津田左右吉の妄説「日本の大和朝廷は、崇神天皇でもって、突然に畿内とその周辺に誕生したのであって、
それ以前の天皇は神話にすぎず歴史上には実在しない」に従えば、崇神天皇は日本の外からやってきたことにすれば、話の筋が通るではないか。
これが、「そうだ一発、有名人になって金儲けしよう」とばかり、
「他の日本国内のミニ国家群に比すれば強大な武力を初めて保有する崇神天皇は朝鮮半島の《任那》に造営した宮城から日本に渡り九州を征服した」との荒唐無稽で耳目を引く
デッチアゲ嘘歴史を、江上が捏造した動機であった。

 江上は、この嘘フィックションに続けて、第二の嘘フィックション「畿内制覇は、応神天皇がなした」を嘯き強弁する。
つまり、天皇による日本統治は、外来民族である天皇族(=天神あまつかみ族)が、九州と畿内を二段階で征服して始まったとの、“妄想も度外れの反・歴史”。

だが、ここで一つだけ喚起しておきたい事柄がある。
江上波夫は、北朝鮮の金日成に四回も直接会いに行ったように、金日成崇拝の“北朝鮮の犬”であった。
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 06:50:51.01

>壱岐から東方向に流れる海流はありません。

壱岐から東方向に流れる海流がほとんどです。  @阿波

ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/daily/
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 11:09:01.86

そのデータ2018/02/10で見たけど壱岐から東方向に流れる海流はないようだね
壱岐からは呼子方面に流れてるよw
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 11:22:59.39

2018/02/10はそうですね。

壱岐から東方向に流れる海流が「ほとんど」です。  @阿波

ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/daily/
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 14:09:26.99
野上道男(東京都立大学名誉教授)
この人も伊都説なんだね〜
邪馬台国は南にあって卑弥呼の出身地とする説だけど

伊都国に卑弥呼がいた説は結構あるんだね

上野武さん(編集者観点)もだし
日本@名無史さん [sage] 2018/02/11(日) 15:06:41.00

素人ばかりだな
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 15:36:23.40

>伊都国に卑弥呼がいた説は結構あるんだね<
わえのように倭人条の時制に気づいたんやろなー
邪馬壱は壱与ちゃんの都やね
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 15:43:24.18
伊都という語は表意語かもしれんのー(マジレス
卑弥呼さんの時代と壱与ちゃんの時代の伊都は場所が違う可能性もある(非マジレス
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 15:45:42.80
邪馬壱は栗の一大産地である(よってきたかも
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 16:09:14.68


@阿波は無知など素人だな。

ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/daily/が示しているのは、
海流でも潮流でもない。
示しているのは、表層流だ。
それも一日24時間の平均値、何の意味もない。
対馬海峡海域を航海するのに必要なのは、時々刻々変化する潮流と表層流。

古代小型船航海に必要なデータはコレ、時々刻々変化する表層流、
 ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/current-map/
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 16:30:24.57

壱岐から東方向に流れる海流が「ほとんど」です。  @阿波

古代小型船航海に必要なデータはコレ、時々刻々変化する表層流、
 ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/current-map/
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 20:38:55.45

>壱岐から東方向に流れる海流が「ほとんど」です。  @阿波

壱岐から東方向に流れる海流は、全くない。

あるのは、潮汐と風の影響を受けて、時々刻々多方向に変化する表層流
ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/current-map/
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 20:48:17.04

>壱岐から東方向に流れる海流は、全くない。

あるのは、潮汐と風の影響を受けて、壱岐から東方向に流れる表層流が「ほとんど」です。  @阿波

ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/current-map/
日本@名無史さん [] 2018/02/11(日) 20:51:14.44
ttp://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/current-map/

大潮の頃の表層流変化が著しいよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 08:54:54.78
古来より壱岐と呼子の往来が盛んだったのは事実だからなw
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 09:43:36.59

>古来より壱岐と呼子の往来が盛んだったのは事実だからなw

もし古来より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。  

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも呼子に上陸していない。 推して知るべし。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 09:48:23.37

世界文化遺産は沖ノ島
宗像地方はおまけ。
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 10:41:36.27

呼子は「おまけ」でさえない。  呼子は「おまけ」にもなれない。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 10:42:50.09

呼子は「おまけ」でさえない。  呼子は「おまけ」にもなれない。  

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも呼子に上陸していない。 推して知るべし。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 20:09:38.15
敵前の上陸する場合は一度に大軍が上陸可能な広い砂浜が適地だから呼子の様な港には元寇は上陸しなかっただけだし
朝鮮通信使は東に向かってたから呼子とは向かう方向が違っただけです
泡は無知過ぎw
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 20:13:37.05


もし古来より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。  

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも呼子に上陸していない。推して知るべし  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/12(月) 21:18:28.87
地形が変わったのかもしれませんよ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/12(月) 21:20:44.02

???
日本@名無史さん [sage] 2018/02/12(月) 21:41:13.83
邪馬台国沈没
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 05:55:07.47
魏使の上陸地点

唐津中原遺跡
  現在は松浦川東岸であるが、地形が変わって古松浦潟南岸に位置した。
  元寇の頃は古松浦湾南岸であった。
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 06:20:44.11
邪馬壹國は筑紫平野に在った(倭都は惣座遺跡の伊都国、女王都は久留米)

惣座遺跡は脊振山系から流下する嘉瀬川が形成する扇状地の扇頂近くに所在し、
佐賀市大和町久池井字惣座(肥前国庁跡近辺)に位置する。
遺跡は縄文時代から平安時代にまたがる複合遺跡である。
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 06:35:57.89


もし古来より、唐津やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって唐津周辺が世界文化遺産になっている。  

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。推して知るべし  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 06:41:40.57

惣座遺跡だけでは「倭都」を説明できない。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 09:32:16.15

反論になってないw

倭人伝では国の端に着くことを至るや到ると記していますから
魏使の上陸地点は末廬國の北の端の呼子付近です
末廬國の到着地点は中原遺跡ではありません。
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 10:04:57.08

>反論になってないw

反論になってないw  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/13(火) 10:06:43.32
国の端に着くことを至るや到ると記しているって根拠がない
というか、定説と正反対のことを理由なく言い張っても、意味ないでしょ
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 10:14:41.78


もし古来より、唐津や呼子が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって唐津や呼子が世界文化遺産になっている。  

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津や呼子に上陸していない。推して知るべし  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 11:20:23.06
後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 12:39:05.33
後漢書の「楽浪郡徼去其國萬二千里 其西北界狗邪韓國七千餘里」
この文は魏志倭人伝等の「從郡至倭 循海岸水行 歷韓國 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里・・・
・・・自郡至女王國 萬二千餘里」の文からの引用だろ。
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 12:39:53.72

壊れたスピーカーかw
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 12:43:03.78


反論になってないw  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 12:45:02.86

既に反論済w
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 12:49:00.13


それが、反論になってないw  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 12:51:51.53
そうだ
スピーカーは壊れたら鳴らないんだぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 16:47:09.81
針が飛んで先には進まない壊れたレコード盤だったかなw
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 16:48:20.60

時代遅れのアナログの壊れたレコード盤が泡説ですね。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/13(火) 16:57:22.63
昭和歌謡のドーナツ盤だな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/13(火) 20:42:34.90
壊れたレコードは、同じところを何度も回っていたな。
例えが古すぎてあきれた。40代のおれでさえ保育園のころの記憶だぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 21:51:48.95
オフコースと究極超人あ〜るの
レコードがあったなあ。
この辺が自分のレコード購入の最後。
日本@名無史さん [] 2018/02/13(火) 21:58:57.87

ねぇ、宗像地方に替わって唐津や呼子がどうして世界文化遺産にならないの?  @阿波  
日本@名無史さん [] 2018/02/14(水) 09:33:25.65

世界文化遺産になったのは沖ノ島
これに宗像の宗像神社を無理矢理くっ付けて世界文化遺産になった
宗像神社だけでは世界文化遺産の対象外
唐津や呼子には沖ノ島が無い。
日本@名無史さん [] 2018/02/14(水) 10:12:50.71

>世界文化遺産になったのは沖ノ島

大陸からの玄関口が宗像方面だったということですね。


>唐津や呼子には沖ノ島が無い。

大陸からの玄関口じゃなかったということだね。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/14(水) 10:14:48.18

以前、もれ(仮)が書いたはず

世界遺産か〜・・・、
このような話
日本@名無史さん [] 2018/02/14(水) 13:02:43.49
沖ノ島が高天原なんじゃない?
あの祭祀はアマテラスを祭るものじゃないだろ。
名目上は市杵島姫を祭ることになっているけど。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/15(木) 13:02:53.54
共産革命の“役に立つ白痴”津田左右吉の大害毒
ttp://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2018/02/02/153406

筑波大学名誉教授   中 川 八 洋

「神武天皇から開化天皇までの記紀は嘘八百の歴史創作である」との津田史学を錦の御旗にする
井上光貞/直木孝次郎らの共産党系学者のプロパガンダ言説は、
「邪馬台国・九州説」と手に手に取り合って、荒唐無稽な歴史偽造を画策している。
いうまでもなく、大和朝廷は、紀元後250年の三世紀半ばまで、畿内の大和盆地には存在していなかったという、
これこそトンデモ“嘘八百の歴史創作”をするためである。

「邪馬台国・九州説」の根拠に真っ当なものは一つもない。例えば、人口わずか六千人規模の吉野ケ里遺跡(佐賀県)をもって、人口35万人以上の「邪馬台国」だと騒ぐのは、
「六千人」と「35万人以上」の区別がつかない幼児と変わらない。
『魏志倭人伝』には「邪馬台国は7万余戸」とある。鬼頭宏は、「一戸は10名で換算せよ」とするから(注3)、この場合は邪馬台国の人口は「70万人以上」となる。
多くの研究論文では「一戸5人」で計算しているので、これに従えば「7万戸以上×5人=35万人以上」となる。
人口「35万人以上」を擁する「くに 国」は、九州のどこにも煙すらない。

要するに、「邪馬台国・九州説」とは、次の荒唐無稽な馬鹿げた妄想に耽る歴史偽造屋の戯言なのだ。

『魏志倭人伝』を一読したとき、多少の教養があれば、それが特記する「卑弥呼」が、
第七代孝霊天皇の皇女「やまとととびももそひめのみこと」にそっくりだとすぐさま感じてこそ常識ある日本人。
「ももそひめのみこと」は、大和朝廷における神宮の斎宮であった。  
鉄を産出する吉備の国を制圧した第七代孝霊天皇が(180年頃に)造営した“ミニ都”纏向遺跡は、
天理市の柳本駅(鉄道・桜井線)の南あたりが北端ではないか。そして、この線より南側で田原本町に入った所に、孝霊天皇の御所と政庁が建立されていたと推定される。
仮にそうだとすれば、纏向の“ミニ都”は、三世紀初頭の日本では破格の大きさとなろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/15(木) 13:03:53.24
私のように、纏向遺跡を『古事記』や『日本書紀』の中に“発見”して、吉備の国を制圧してトテツモナイ富を得た孝霊天皇が“ミニ都”を造営したのかな、
その皇女「ももそひめのみこと」は神宮斎宮と摂政とを兼ねていたのだろうか、
魏の遣使は大阪湾までの大海用の船から大和川の河口で降り河川用舟艇に乗り換え、
両岸から大勢の日本人農夫が引くロープで牽引され大和川を遡行して、
「ももそひめのみこと」が祈祷する祭祀の都へと向かったのだろうか、などと想像する時、
纏向遺跡は生き生きと生命を得て千八百年間の時を超越し現在に飛び跳ねる。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 13:44:41.54
【筑紫の日向】

そもそも筑紫とは、博多湾を望む高千穂の日向峠周辺のことを指す言葉であったらしい。
それが拡大して博多湾沿岸から有明海沿岸や遠賀川沿岸まで含めるようになった。
こうして成立した倭国は、筑紫と豊国、肥国の連合国家、いわゆる邪馬台国連合であった。

福岡県の高祖山の最高峰は高地山、別名をクシフル山とも言う。
クシフルとは、チクシのフル(村落、国邑)の意味だそうだ。
古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とあり、福岡県のクシフル山とするべきだろう。
考古学的にも、三種の神器を伴う弥生墳墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の筑紫日向なら朝鮮半島に向かう博多湾に面している。

最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
高祖山をはさんだ西側の糸島平野に三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
これらの遺跡からは、皇位の象徴とされる三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
倭国王権の起源は稲作伝来と弥生文化発祥の地である博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
漢により冊封された王権の象徴としては他にガラス璧があり、福岡県の須玖岡本遺跡、三雲遺跡、峯遺跡、宮崎県の玉の山遺跡からのみ出土している。

伊都国の三雲南小路遺跡には王と王妃があわせて葬られており、ニニギと木花開耶姫といわれる。
その拝殿である細石神社は江戸時代まで「漢倭奴国王」の金印を保管していたと伝えられている。
伊都国の平原遺跡からは円周が八咫(あた)となる超大型内行花文鏡が出土していて、ニニギがアマテラスから受け取った倭国の王権の象徴である八咫の鏡と考えられる。

高祖山には後世に山頂から山麓までを囲む中国式山城である怡土城があり、その中に高祖宮がある。これが記紀にある高千穂宮だろう。
筑紫の伊都が倭国の王都であり、天孫降臨の舞台、神武東征の出発地、そして倭国女王卑弥呼の都である。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 14:14:47.07

神武東征の時期は何時か?
記紀では神武を初代天皇として冒頭に記しているが実際は記事の前後が入れ替えられていると考えられる
神武が東征してヤマト朝廷を建てたとするとその時期は紀元前となりとても事実とは考えられなくなるが
実際には新しい出来事を時期を変えて冒頭に移動させたとすると極めて現実的な出来事と理解される
ヤマト朝廷の歴史は神武東征から始まり欠歴八代の天皇を経て天武天皇へと繋がる
途中の崇神天皇からの天皇は九州倭国の歴史からの盗用が殆どである。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 14:21:54.42
「漢倭奴国王」?

そんなモノはない、
そろそろ頭の病院に行け
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 14:27:01.49
誰が作ったのか、わからないけど、チェーンソーのゲーム

「海賊ごっこは終わり」と言っている、
あと敵の台詞「渡来人どもめ〜」
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 14:28:39.00
須51+三人姉妹・・・須+三女神
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 14:33:32.15

>神武東征の時期は何時か?

2世紀。
魏志倭人伝にある倭国大乱の頃。

>神武が東征してヤマト朝廷を建てたとするとその時期は紀元前となりとても事実とは考えられなくなるが

紀元前はおろか、3世紀でさえも奈良盆地にはたいしたものはない。
一代の長さを20年程度にすると、神武は2から3世紀。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 14:47:21.81
東遷説はアホやなぁ
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 15:36:41.63
東遷なんてない。
畿内説の妄想。
記紀に書かれているのは筑紫からの東征。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 16:36:47.58

ばかまるだしだな
当然ながら畿内説は東遷なんて主張してない
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 23:17:08.84

神武東征の時期を2世紀とすると
記紀が編纂されるまで600年も前のこととなる
畿内で文字の使用開始は5〜6世紀だ
初めの300年間は文字も無く口伝でしかない
とてもそんな昔のことを記憶していたとは考えられない
筑紫からの神武東征は6世紀くらいだろう。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 23:30:18.45

筑紫ではもっと早くから文字を使っていましたよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 23:31:01.67

東遷を持ち出すのはいつも畿内説。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 23:33:50.35
筑紫で早くから文字を使ってて
神武東征の時期を2世紀とすると
畿内での文字使用開始がもっと早くなる
記紀編纂時に東征のことを覚えているくらいだからそんな昔のことじゃない。
日本@名無史さん [] 2018/02/15(木) 23:38:25.77

だからと言って、神武東征が6世紀は無茶ですよ。
畿内の開発が本格化する4世紀以前だと思いますけどね。
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 00:44:23.26
5世紀後半という説なら見かけますね
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 06:32:53.81

だから、「神武東征」も九州説・畿内説(?)では明確に説明できないでしょ。

何回も言っているように、、「神武東征」も倭国(阿波)国内での出来事なんですよ。 

決して広大な西日本一帯を巡る遠征譚ではありません。 

そんなことが当時に出来る訳が無いのは、冷静に考えると分かるはずです。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 06:38:35.04

神武東征の舞台は阿波国内であり、 九州からの東征などではない。

神武軍が吉野川北岸の阿波市(西)から鳴門市(東)へ攻め下ったのが神武東征。
東征の参謀役となった速吸の門(はやすいのなと 鳴門海峡のこと)の大人・宇豆彦が「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。
その背後の山が宇豆彦の葬場である西山谷二号墳(円墳 出土品 圭頭形鉄鏃、やりがんな、鉄剣、鉄斧、斜線上方作銘獣帯鏡、鉄槍など)。
神武を佐けた霊剣・建布都神は、戦闘の地、阿波市の「建布都神社」で祀られている。
一方、長髄彦の本貫地は徳島県板野郡板野町川端で、周辺には、「東中富」「西中富」「富の谷」「富の谷口」「富の谷川」など中臣の地名が多く残る遺跡の密集地である。
長髄彦と神武軍との戦いの場は、この東隣の鳴門市萩原地域。長髄彦は、この地で神武軍との戦いに敗れたのである。

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 08:37:55.55

神武が東征する前にもニギハヤヒ等の東征者がおり畿内を開発し巨大古墳等を建造していた
最後の東征者が神武でありその時期は6世紀頃である。
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 08:40:28.59

根拠は?  妄想だけ?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 09:25:15.44

記紀には巨大古墳を建造した記録がない
巨大古墳は皇室とは無関係である。
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 12:54:13.85
奈良の豪族だった平群氏は、福岡で被差別民になってしまったからな。
東征の結果だろう。
ムラの中には伝承が残っている。
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 15:23:42.13
聖帝・仁徳天皇  民のかまどは賑いにけり

 仁徳天皇の四年、天皇が難波高津宮から遠くをご覧になられて
 「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。都がこうだから、地方はなおひどいことであろう」
 と仰せられ「向こう三年、税を免ず」と詔(みことのり)されました。それからというものは、天皇は衣を新調されず、宮垣が崩れ、茅葦屋根が破れても修理も遊ばされず、星の光が破れた隙間から見えるという有様にも堪え忍び給いました。
 三年がたって、天皇が高台に出られて、炊煙が盛んに立つのをご覧になり、かたわらの皇后に申されました。
 「朕はすでに富んだ。嬉ばしいことだ」
 「変なことを仰言いますね。宮垣が崩れ、屋根が破れているのに、どうして富んだ、といえるのですか」
 「よく聞けよ。政事は民を本としなければならない。その民が富んでいるのだから、朕も富んだことになるのだ」
 天皇は、ニッコリされて、こう申されました。
 そのころ、諸国より
 「宮殿は破れているのに、民は富み、道にものを置き忘れても拾っていく者もありません。もしこの時に、税を献じ、宮殿を修理させていただかないと、かえって天罰を蒙ります」
 との申し出が頻頻とあるようになりました。
 それでも、天皇は引き続きさらに三年間、税を献ずることをお聞き届けになりませんでした。六年の歳月がすぎ、やっと税を課し、宮殿の修理をお許しになりました。その時の民の有様を「日本書紀」は次のように生き生きと伝えている。
 「民、うながされずして材を運び簣(こ)を負い、日夜をいとわず力を尽くして争いを作る。いまだ幾ばくを経ずして宮殿ことごとく成りぬ。故に今に聖帝(ひじりのみかど)と称し奉る。みかど崩御ののちは、和泉国の百舌鳥野のみささぎに葬し奉る」

仁徳天皇が巨大古墳とか造るはずがないな。
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 15:31:26.21
天皇ではなく、本当の支配者がいるという話でしょ
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 17:10:24.53

巨大古墳を造ったのは神武以前に畿内に東征して来たニギハヤヒ等の一族だな
征服民をこき使って巨大古墳を造らせた。
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 17:58:36.73

根拠は?  妄想だけ?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 19:29:34.95
張り付けたろ

363日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:52:11.31
纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠

364日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:59:34.42

良いところを突いてるね
俺は橿原市の鴨公小学校出身だが
同校は藤原京跡の中心に木造で立っていたが
鉄筋にするとき場所を移転した
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 19:31:38.56
俺は四国と關係無いが
王都は阿波 
邪馬台国は阿波及び大阪、兵庫、和歌山
奈良は眼中にない
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 19:39:12.44
王都は阿波の気延山麓一帯 

邪馬台国は
※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・吉水遺跡・拝原東遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 19:40:33.27
※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡          

こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/16(金) 20:20:08.77
@阿波がデタラメばかり言うので困る
日本@名無史さん [] 2018/02/16(金) 20:58:43.05


こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/17(土) 01:36:42.65


526日本@名無史さん2018/02/16(金) 22:07:37.37
纒向小・・・大溝
織田小・・・纒向遺跡の範囲外
橋本小・・・存在せず
東小・・・存在せず
箸中・・・存在せず
大三輪中・・・纒向遺跡の範囲外

既知害のやることは理解できん
日本@名無史さん [] 2018/02/17(土) 09:46:08.68

奈良も阿波もインチキですからw
日本@名無史さん [sage] 2018/02/18(日) 08:47:21.91
古墳時代のすずり出土 福岡市の比恵遺跡群
ttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/394877/
「邪馬台国時代に奴国で文字使用」 
日本@名無史さん [] 2018/02/18(日) 09:21:38.12

文字が使用され鉄器も豊富に使用されてた北部九州が考古学的にも邪馬壹國の所在地ですね。
日本@名無史さん [] 2018/02/18(日) 10:35:24.88

魏志倭人伝にある「丹山」が無くて、その地産の丹を使っていないところは邪馬台国論争の資格無し。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/18(日) 12:39:50.38
文字や鉄器無いって文明が無いってことだから丹とは重要性が全然違うな。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/18(日) 12:58:37.28

???
日本@名無史さん [] 2018/02/21(水) 20:43:17.27
伊都から見て下流の奴国仲島遺跡では
蝙蝠鈕座内行花文鏡が集落内で捨てられてたんだぞw
しかも美しい完鏡のままで。

平原1号ほどの豪華な副葬品(一括国宝指定)を持つ女王なら、
わざわざ形の劣悪な方格規矩鏡など入れずに、
後漢代の美しい方格規矩鏡でもいいし、最新の蝙蝠鈕座内行花文鏡でもいいし、
それを入れればいいだけの話。

それがわざわざ32面もの劣悪な方格規矩鏡を入れていたということは、
すなわち魏から貰った銅鏡百枚のうちの32面だから。
日本@名無史さん [] 2018/02/21(水) 22:25:51.38
捨てられていたわけじゃないだろ。
事情があって隠しておいたらそのままになったとか、そんな感じだろう。
日本@名無史さん [] 2018/02/21(水) 22:44:55.62

糸島説は内行花文鏡だけに頼らざるを得ない説だから、話にならない。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:27:07.91

どんどん見つかるね。
ひょっとして今まで遠慮してたとか?

数年前はたしか倭人は文字を知らないから後漢の時と比べて文字の配列が違うのは
文字を単なる模様として並べているからとか聞いたぞ。
>仿製鏡の根拠
硯の大量発見でこの根拠については崩れたわけだな。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:37:01.13
文盲率99.99%くらいだろ。
工人は漢字知らないだろうし
日本@名無史さん [] 2018/02/21(水) 23:38:46.46
女王の墓に32面も副葬する銅鏡なのだから
国産であれば当然文字の分かる責任者がチェックするだろうな。
お手本の後漢銅鏡をしっかりと見てね。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:40:52.37
実際、古墳時代前期の倭鏡には漢字を理解できずに紋様化したものが見られる
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:47:20.08
それは仮名発明への黎明期では?
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:50:46.01

全く違う
一度、擬銘帯のある鏡を見てみろ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:51:06.46
活字があったわけでもないし、フリーハンドで書かれた漢字を識別するのは難しいよ
日本@名無史さん [] 2018/02/21(水) 23:52:52.88
壊滅した洛陽で銅鏡生産を再開するのなら
漢代から現地にある方格規矩鏡が手本として最適だろうね。

鏡写しするくらいたどたどしい未熟な職人たちにとって、
神獣鏡は肉彫りなど高度な技法を要するし
ましてや新規意匠の肉彫り生産で習作も無しに突然百枚も作れない。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:53:00.33

現物に即してものを言おうな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/21(水) 23:55:22.78
アラビア文字を見て、例えばت, ث, د, ذ, ر, ز, س, ش, ص, ض, ط, ظ, ل, ن
と書いてあって、それを今の日本人が見て、ハア?
と思うのと同じだろうな。とりあえず模写はなんとかできるが。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 00:01:31.34
誰だったかが言っていた、魏からの銅鏡百枚は「原料」であって、
全部溶かして、超大型内行花文鏡を作った、んじゃないの?
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 00:06:54.06
 民間の交易で輸入した銅鏡ならともかく、
魏からの下賜品は、原料とは違うんじゃないの?
溶かすなら廃品回収した銅クズで充分だし。それに
金属のわりにはよく割れるみたいだし。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 00:10:02.37
皇帝命に違反してます
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 06:53:45.55
平原の方格規矩四神鏡が国産という根拠の一つは大型だからというものがあるが、
青龍三年銘の方格規矩四神鏡も直径17センチ以上の大型だからな。

大型かどうかを根拠にするなら、判断基準は一括しないとね。

大型だから国産とするなら、当然大量生産している平原で作られたものとなり、
青龍三年銘の方格規矩四神鏡は平原女王から下賜されたものとなる。
卑弥呼の時代どストライクだ。

大型だけど青龍三年銘は舶載とするなら、
当然平原の方格規矩四神鏡も舶載の可能性が出て、
魏で作られた方格規矩四神鏡は大型で型崩れしたものが主流だった、
という話に落ち着く。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 07:14:07.06

銅鏡だけでは、なんとも材料不足。

糸島説は内行花文鏡だけに頼らざるを得ない説だから、話にならない。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 07:14:49.85
青銅鏡は、一般の青銅器とスズの混合比が違うから
普通は、青銅鏡にしかリサイクルされない
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 07:22:43.28
平原のは、方格規矩四神鏡を含めすべて
ボウ製とみるのが正しいだろう。

大型化したことによる温度ムラの対策ができていない点や
形だけ真似た裏文様の雲雷紋内行花文鏡
塗装跡がある方格規矩鏡など、怪しいものばかりだ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 07:35:49.00
皇帝の下賜品で、温度ムラの対策ができてなかったり塗装跡があったら
みっともないわな。平原で発掘されたのは倭国内で作られた最高級の
精一杯のコピー品か?。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 10:42:57.92
age
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 11:33:13.58
大型内向花紋鏡は糸島産なのは間違いなかろう。

踏み返しコピーからオリジナルデザインに
技術が萌芽しかけてるとこだろうね。

それらを過ぎて、三角縁などの
日本独自のデザインになるわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 12:04:05.97
問題はその年代だよ。
卑弥呼の治世は長いから、どう想定してもその中にほぼ収まるだろうね。
つまり平原遺跡の被葬者が卑弥呼。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 12:15:14.66

>つまり平原遺跡の被葬者が卑弥呼。

卑弥呼が居た集落遺跡はどこ?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 12:48:06.25
熊本南部説だと卑弥呼の墓は、
人吉盆地の本目遺跡が候補の一つ。
剣や鏡のほか、女性墓と思われる
玉類が多く出土する弥生時代後期の
墳墓である。

ここは球磨地方と呼ばれ、
肥と熊襲の国境の肥国側。
卑弥呼が呪術的に支える必然性もある。

当然、最前戦地域であり
ここまで熊襲が来ていたのは
日向、大隅にまで分布する免田式土器が
あることから裏付けられる。

また、奈良盆地に匹敵する農業生産地であり、
奪い合う必然性もある。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 14:15:18.33

ここは九州北部説スレ。
熊本南部はもう九州北部とは言えない。
熊襲の姫でいいだろ。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 14:55:47.89
平原の青銅鏡は、卑弥呼の時代より少し古い
使用跡ある前漢鏡1枚を除けば、他は全て後漢中期のレプリカ(使用跡なし)

たぶん卑弥呼の鏡は、こんな感じ
ttp://www.furutasigaku.jp/jfuruta/tyosaku7/lvkatk26.jpg
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 15:04:21.34

>使用跡ある前漢鏡1枚を除けば、他は全て後漢中期のレプリカ(使用跡なし)
これが間違い
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 15:28:17.61

>つまり平原遺跡の被葬者が卑弥呼。

卑弥呼が居た集落遺跡はどこ?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 15:31:55.43

前漢だと少しではなく、かなり古い、だよ。
後漢の後期に倭国は大乱になるから、平原の中型鏡は卑弥呼の直前ということになる。
正確には、普通の後漢鏡より大きいので、どこで作られたかは保留するとしてもかなり末期のもの。
そして、超大型内行花文鏡は卑弥呼の時代だよ。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 16:31:04.07
雲雷紋内行花文鏡をコピーしたものを
根拠なく、卑弥呼の時代だよ
とか言われてもw ま、無駄だな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 18:11:38.43
の話が本当だったら凄いんだが。
でも詳しいので一読の価値はある話。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 18:26:58.22
四葉の雲雷紋内行花文鏡をコピーして
八葉の超巨大内行花文鏡にまで巨大化させてるから
後漢期じゃなくてその後の三国志時代だろ。

その他の副葬品も魏志倭人伝で卑弥呼に贈られたそのまんまだし
根拠だらけ。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 18:47:46.09
・後漢期の方格規矩四神鏡と文字や意匠の配置が違う
・後漢期の方格規矩四神鏡より大型

これが平原の方格規矩四神鏡が国産という根拠の主なものだろ。
それがそのまんま青龍三年銘の方格規矩四神鏡(3枚とも直径17.4cm)
と共通する。

@青龍三年銘の方格規矩四神鏡が国産鏡と言うのならば、
それを作った工房は、
お手本となる漢代の方格規矩四神鏡が大量に出土した伊都にあって、
「同じ傾向」の国産方格規矩四神鏡を32面保有している、平原女王のものになる。

後漢期の方格規矩四神鏡はポピュラーだが、
「この傾向」の方格規矩四神鏡は少数派=限定生産なのだから、
青龍三年=235年前後の短期間だけ大量生産していたことになり
平原女王は卑弥呼時代とピッタリ重なる。

A青龍三年銘の方格規矩四神鏡が舶載鏡と言うのならば、
魏で235年以降に作られた方格規矩四神鏡であることが確定的なわけであり
そうなると「この傾向」こそが、魏鏡と後漢鏡を見分ける特徴ということになり、
「この傾向」の方格規矩四神鏡を32面も保有する平原女王こそが
卑弥呼ということになり、

平原の方格規矩四神鏡は魏における235-239年の銅鏡の特質を伝える
貴重な考古学的資料、
ということになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 18:58:45.13
画期的な話ではあるが、
なにしろオイラの知恵がおいつかない。

文字だけの解説では理解がおいつかん。
カラー写真で、雑誌で数ページにわたる
詳細な解説が必要だな。要旨はのままでよい。

>>・後漢期の方格規矩四神鏡と文字や意匠の配置が違う

カラー写真でここは図示する必要があるわけよ。
青龍三年銘の方格規矩四神鏡が直径17.4cmかどうかも
よく知らんのだから。

ここらあたりを詳細にカラー写真で掲載して、編集部の校正も入れて
結論として卑弥呼の墓から出土という結論に導けば、
邪馬台国のナゾ解明の栄誉はのもの。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 19:11:42.52
平原以上に鏡が大量に出土した奈良県桜井市茶臼山古墳では、鏡の破片から
青龍三年の鏡と同じものがあったことから、
平原の鏡はぜんぶ照合しなおす必要があるんじゃないかな。他の遺跡と
同型の鏡があれば、卑弥呼の時代と合うかもしれない。

茶臼山古墳は前方後円墳なので、卑弥呼の時代に前方後円墳というのも変なので
何十年か鏡を保管してから、そのあとで副葬したのかもしれない。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 21:13:00.10

いや、常識だから
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 23:07:09.04
平原の方格規矩鏡は三角縁と外型を共有
しかし方形鈕孔ではないので青龍3年銘鏡以前の鋳造
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:19:29.24

よう、詐欺師!

で、四世紀の奈良県桜井市茶臼山古墳から何枚の方格規矩四神鏡が出土したんだ?
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:21:40.34

それでも「短期間の同型鏡」であって
卑弥呼は青龍3年銘以前の2世紀中旬に共立されて
青龍3年銘の4年後まで生きていたのであるから
平原の方格規矩鏡は卑弥呼時代そのまんま

結論から言うと、畿内説は詰んだ
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:26:51.57
後漢と違う方格規矩鏡だろ?

要するに魏代の方格規矩鏡じゃないか。

なんの疑問もない。

青龍3年を中心として、廃墟と化した洛陽に戻った尚方鏡師たちが立ち上げた
再建工房で作られた
後漢と違う魏代の方格規矩鏡だな。

それが卑弥呼に百枚贈られて、
32面が平原に副葬。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 23:38:43.25
三角縁と外型を共有しているのだから平原の方格規矩鏡を中国製と見るなら三角縁も中国製
そして三角縁には景初3年、4年銘がある
詰んでるのはどちらだろうね?
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:43:04.20

外型を共有している?らしい?

幾何学的な方格規矩鏡>中国北部の鏡
肉彫りの三角縁神獣鏡>中国南部の形質の鏡


共通点を必死に探してやっと見つけたのが
「外型を共有」している?
というだけのことで、
洛陽の鏡である方格規矩鏡と同型の平原の方格規矩鏡が中国製だったとして、

中国から学術出土ゼロでしかも南方の呉の領域の鏡である
三角縁が中国鏡であることにはならない。

詐欺師もいい加減にしろ。
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:44:54.49
外型を共有ってなによ?

外型を共有しているのなら、
最低限の条件として平原の方格規矩鏡は三角ブチなのだろうな?

だがちがう
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:46:30.03
・後漢期の方格規矩四神鏡と文字や意匠の配置が違う
・後漢期の方格規矩四神鏡より大型

これが平原の方格規矩四神鏡が国産という根拠の主なものだろ。
それがそのまんま青龍三年銘の方格規矩四神鏡(3枚とも直径17.4cm)
と共通する。

@青龍三年銘の方格規矩四神鏡が国産鏡と言うのならば、
それを作った国内工房は、
お手本となる漢代の方格規矩四神鏡が大量に出土した伊都にあって、
「同じ傾向」の国産方格規矩四神鏡を32面保有している、平原女王のものになる。

後漢期の方格規矩四神鏡はポピュラーだが、
「この傾向」の方格規矩四神鏡は少数派=限定生産なのだから、
青龍三年=235年前後の短期間だけ大量生産していたことになり
平原女王は卑弥呼時代とピッタリ重なる。

A青龍三年銘の方格規矩四神鏡が舶載鏡と言うのならば、
魏で235年以降に作られた方格規矩四神鏡であることが確定的なわけであり
そうなると「この傾向」こそが、魏鏡と後漢鏡を見分ける特徴ということになり、
「この傾向」の方格規矩四神鏡を32面も保有する平原女王こそが
卑弥呼ということになり、

平原の方格規矩四神鏡は魏における235-239年の銅鏡の特質を伝える
貴重な考古学的資料、
ということになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/22(木) 23:57:39.70
鏡笵と外型の違いも分からないレベルの奴が知ったふうな口をたたくな
日本@名無史さん [] 2018/02/22(木) 23:59:35.50

中国から学術出土ゼロ

知ったふうな口をたたくな
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:02:40.25
青龍三年のショックが大きすぎて
紀年銘鏡の一覧表で
必死に方格規矩四神鏡と三角縁を並べている憐れな姿

方格規矩四神鏡>漢代からの洛陽鏡

三角縁>南方の呉神獣鏡をベースとした国産鏡
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 00:03:53.55

レベル低!
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 00:05:06.52
いまだに神獣鏡を南方系とかいってる情弱がいるな
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:05:33.52

よう、詐欺師!

中国から学術出土ゼロ

知ったふうな口をたたくな
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 00:07:34.84

自分は最新の研究成果を知りませんという自己紹介乙
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:12:31.33
残念だなあ

詐欺師グループに所属してないからw

悪だくみの最新情報は手に入らないwww
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 00:13:08.09
硯で懲りてないようだな
いくら捏造しても
現実がついてこないぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:14:41.60
・後漢期の方格規矩四神鏡と文字や意匠の配置が違う
・後漢期の方格規矩四神鏡より大型

これが平原の方格規矩四神鏡が国産という根拠の主なものだろ。
それがそのまんま青龍三年銘の方格規矩四神鏡(3枚とも直径17.4cm)
と共通する。

@青龍三年銘の方格規矩四神鏡が国産鏡と言うのならば、
それを作った国内工房は、
お手本となる漢代の方格規矩四神鏡が大量に出土した伊都にあって、
「同じ傾向」の国産方格規矩四神鏡を32面保有している、平原女王のものになる。

方格規矩四神鏡でポピュラーなのは後漢期のものであって、
「この傾向」の方格規矩四神鏡は少数派=限定生産なのだから、
青龍三年=235年前後の短期間だけ大量生産していたことになり
平原女王は卑弥呼時代とピッタリ重なる。

A青龍三年銘の方格規矩四神鏡が舶載鏡と言うのならば、
魏で235年以降に作られた方格規矩四神鏡であることが確定的なわけであり
そうなると「この傾向」こそが、魏鏡と後漢鏡を見分ける特徴ということになり、
「この傾向」の方格規矩四神鏡を32面も保有する平原女王こそが
卑弥呼ということになり、

平原の方格規矩四神鏡は魏における235-239年の銅鏡の特質を伝える
貴重な考古学的資料、
ということになる。
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:25:39.86
妄想を連呼しても真実にはならない
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:30:50.04
そうだな
漢代からの洛陽鏡である方格規矩四神鏡と
南方の呉神獣鏡をモデルにした国産三角縁神獣鏡とは
全くの無関係。

それを無理矢理こじつけようと
妄想を連呼しても真実にはならない
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 00:33:02.17

△が魏皇帝から下賜された尚方作方格規矩鏡をコピーしたんだわな
しかも景初四年w鏡までこしらえちゃった
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 00:41:26.59
方格規矩鏡をコピーしても△にはならないよぉ。
洛陽ですら方格規矩鏡の後には内行花文鏡や位至三公鏡があって、
その後にようやく南方からの神獣鏡が入ってるんだから。

普通に考えたら、
滅亡した呉から亡命してきた陳さんが
呉から直輸入の技術で神獣鏡を作ったのだろうね。
だから呉の年号鏡があるし、景初四年までこしらえちゃった。

この当たり前の判断を捻じ曲げる限り、
いろんな点で矛盾が生じて混乱を巻き起こし続けることになる。
ある意味、学問的にかき混ぜまくって話題提供し続けるわけで、
邪馬台国論争は盛り上がるわけだけどw
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 00:54:12.23
だから神獣鏡は南方系ではないと何度言えば
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 01:01:00.12

仮にどちらも中国製であっても、女王墓にふさわしいのは圧倒的に平原遺跡だよ。
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 07:27:53.42

>女王墓にふさわしいのは圧倒的に平原遺跡だよ。

平原遺跡って集落遺跡なの?  卑弥呼の居た弥生集落遺跡はどこ?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 07:39:39.68
おまえ勉強しなおし。低能
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 07:40:54.84
 平原の女の古墳が卑弥呼だと
言ってるのは、まずいないのが常識だろ。
せいぜい卑弥呼か?の疑問符つきの
キャッチフレーズに使われるだけ
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 08:07:24.40

5chでは平原=卑弥呼はガチ
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 08:19:17.72

>5chでは平原=卑弥呼はガチ

だから、平原遺跡って集落遺跡なの?  卑弥呼の居た弥生集落遺跡はどこ?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 08:43:19.59
中国の三角縁神獣鏡は、
2008年に骨董市で購入したと自称する本が
2015年に発表された。
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 10:05:59.46

日本には縄文弥生を通して、中国系の痕跡遺構はない。

呉から鏡職人だけを連れてきたというならあり得るが。
日本@名無史さん [sage] 2018/02/23(金) 10:19:41.94

秦国はあったぞ
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 10:26:42.58
秦氏の帰化は須恵器の登場から見て4C後半頃だし、須恵器の系統から新羅あたりの
朝鮮陶質土器である事も分かっている。
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 11:03:45.11
新羅が中国系だから
日本@名無史さん [] 2018/02/23(金) 11:23:42.17




で、新羅が中国系である事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる中国系生活土器と中粒種のイネは?


.
日本@名無史さん [sage] 2018/02/25(日) 00:23:55.36
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ttps://youtu.be/iBIA45CrE30
ttps://youtu.be/D0vgxFC04JQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
ttps://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
ttps://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
日本@名無史さん [sage] 2018/02/28(水) 21:00:14.07
ttp://www.youtube.com/watch?v=Y8xgwjBH4yg      

ttp://www.youtube.com/watch?v=_C0IqoGU5bQ       

ttp://www.youtube.com/watch?v=mwz_7s1Yf3w   
日本@名無史さん [] 2018/03/02(金) 17:52:49.60
邪馬壹國は北部九州筑紫平野に在った
(旧倭都は伊都國・新倭都女王王都は久留米)

伊都國の王は旧倭國王
伊都國は惣座遺跡・肥前国庁跡

新倭國の王は卑弥呼
卑弥呼の倭都は久留米南部(隋書俀國伝のヤマタイ)
日本@名無史さん [sage] 2018/03/04(日) 07:57:47.23

伊都國の王は、途中で消滅するような
弱小の王だよ。邪馬台国の時代には
もういなかったんだから。
奴の国の王は旧倭國王
新倭國の王は卑弥呼
卑弥呼の倭都は久留米南部(隋書俀國伝のヤマタイ)
でいいだろ
日本@名無史さん [sage] 2018/03/04(日) 08:00:10.82

本人に確認したら(どこの骨董市かも含めて)
とうとう白状しなかったよ。インタビュー記事がある。
鏡の文字も鮮明すぎる。インタビューした教授が
こんなにはっきりしたのは今までみた古代鏡のなかでは
見た事がない、と述べている。
つまりは現代の贋作ということだ。決着はついた。
日本@名無史さん [] 2018/03/04(日) 14:45:08.58

>伊都國の王は、途中で消滅するような弱小の王だよ。
>邪馬台国の時代にはもういなかったんだから。

少なくとも卑弥呼王の新倭國が景初二年(238年)十二月に成立するまでは、
女王國に統属している旧倭國王(世有王)は伊都國に居た。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/04(日) 14:57:18.47
これは他のスレッドの話になるんだけど

パク(朴)氏の話をしている人がいたよ、
何か理由でもあるのかな

子供の頃、一緒に遊んだりしていたんだけど、
ちなみに川崎市川崎区の話
日本@名無史さん [] 2018/03/04(日) 15:08:29.16
朴氏と言っても、普通の一般人だよ、
・・・そうだと思う

朴 李 金 郭 田 

このような名前の人達がいたり、
なぜか多い
日本@名無史さん [] 2018/03/04(日) 18:43:28.19

倭国王は伊都国の王統だろ。
少なくとも中国側はそう見ていた。
日本@名無史さん [] 2018/03/04(日) 22:36:38.07

>倭国王は伊都国の王統だろ。
>少なくとも中国側はそう見ていた。

伊都国王統の倭王は景初二年(238年)以前の旧倭國の王。

卑弥呼は景初二年(238年)以降の新倭國の王。
景初二年(238年)以前の卑弥呼は女王國の王。

卑弥呼は女王國の王であったが、景初二年(238年)に魏は倭國王と認めた。

倭奴國の王統は、107年に帥升によって滅ぼされた。
そして帥升は倭國王となった。
伊都國には楽浪郡からの郡使が訪れているから、
伊都國の王は、帥升王統の倭國王と推定される。
日本@名無史さん [] 2018/03/05(月) 12:58:29.04

>倭奴國の王統は、107年に帥升によって滅ぼされた。
そして帥升は倭國王となった。

いや、中国側は倭国を前漢代から朝貢してきた連続した王朝とみなしていた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/05(月) 14:17:53.43
福岡市 広報戦略室??認証済みアカウント? @Fukuokacity_pr
比恵(ひえ)遺跡群で出土した石製品が硯(すずり)であることが分かりました。
比恵遺跡群のある福岡平野は「魏志倭人伝」に登場する「奴国(なこく)」の中心部とされています。
邪馬台国時代の「奴国」で、文字の使用を示す発見です。
福岡市博物館「ふくおか発掘図鑑8」で、3/6〜4/1まで展示します。
12:50 - 2018年3月5日
ttps://twitter.com/Fukuokacity_pr/status/970506712603127809
日本@名無史さん [] 2018/03/05(月) 22:12:10.39

>いや、中国側は倭国を前漢代から朝貢してきた連続した王朝とみなしていた。

「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」
永初元年(107年)に倭國王帥升は安帝に生口百六十人を獻じ、
請見を願ったが、却下された。
生口百六十人は倭奴國の捕虜。倭王権交代の証拠である。

安帝は帥升を倭國王と認めたが、
初代皇帝である光武帝が倭奴國に奉貢朝賀と印綬を与えているので、
帥升が倭奴國を継承する王であるとしている。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/05(月) 22:19:05.67
蝙蝠鈕座内行花文鏡は不思議と副葬品としては重要な位置を占めていない様に見える。
糸島のくびれあたりの潤地頭給遺跡でそれこそ弥生終末期ピンポイントの位至三公銘蝙蝠座鈕内行花文鏡が出土してるが、その墓に特に強い権力者という様相はない。

4世紀後半と見られる一貴山銚子塚古墳だが、棺内に置かれたのは鍍金方格規矩四神鏡と長宜子孫内行花文鏡。
棺外に三角縁神獣鏡。
古来からの鏡形式のこだわりがある事がわかる。

このあたりの地域ではこの二種の鏡が最上位なのだろうな。
日本@名無史さん [] 2018/03/06(火) 05:10:28.99
平原遺跡は明らかに蝙蝠の内行花文鏡が最上位だろ。
と言うか、内行花文鏡の中に序列があるようには思えないね。
籠神社の神鏡である内行花文鏡(十種の神宝)も、形式や年代はバラバラだし。
日本@名無史さん [] 2018/03/06(火) 08:25:50.15

平原は蝙蝠はないよ?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/06(火) 12:08:27.51
東遷説は蝙蝠だけどな
日本@名無史さん [] 2018/03/08(木) 21:15:30.57

漢皇帝と倭王の関係は案外形式的なものじゃなくて
現代みたくトップ(優位勢力)同士の相性が効いてたんじゃないかな。

共和党だと仲良くできるけど民主党だとイマイチみたいな感じで
四葉内行花文鏡の頃はお互い円満にいったたけど
蝙蝠の頃は疎遠になったとか。
日本@名無史さん [] 2018/03/08(木) 21:20:37.49
魏皇帝と卑弥呼はかなりウマが合ったようだね。
日本@名無史さん [] 2018/03/08(木) 21:40:05.30

そこに大問題がある。

中国に勢力同士の傾向があったとしたら、
日本にも勢力同士の傾向があった可能性はないだろうか?

つまり、
中華皇帝と誼を通じて権威確立しようとする勢力と
日本独自の世界観で権威確立しようとする勢力。
日本@名無史さん [] 2018/03/08(木) 21:52:20.04
なんで伊都に上陸じゃなくて末蘆國に上陸したのか?
五百里も陸行なんてしんどいし皇帝からの品々も陸送したの?
ナンパした説にしては末蘆國の人々が海に潜ってるのを見てるから
嵐じゃなさそうだし。
なんで陸行五百里だりょしかも東南ぽ。
日本@名無史さん [] 2018/03/08(木) 22:22:37.20

>なんで伊都に上陸じゃなくて末蘆國に上陸したのか?

伊都国は直方辺り  内陸なんだから、そりゃ無理。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/08(木) 22:52:31.34
日本独自ねえ。
国産の八咫の鏡?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 07:44:04.47

>4世紀後半と見られる一貴山銚子塚古墳だが、棺内に置かれたのは鍍金方格規矩四神鏡と長宜子孫内行花文鏡。
>棺外に三角縁神獣鏡。

つまり方格規矩四神鏡と内行花文鏡は4世紀後半まで重宝されていたわけだな。
銅鏡を中国での年代で古く論じることはできないわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 08:06:25.61
というか、八咫の鏡にもなった内行花文鏡が至高なわけだよ。
籠神社の10種の神宝の鏡も内行花文鏡。
内行花文鏡と方格規矩鏡を詰め込んだ平原がいかに高位の王墓であるかわかるし、後漢鏡からはるかに進歩しているから魏代の卑弥呼以降の遺構であることも明白。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 10:06:43.59
え?青銅鏡は、後漢時代が最盛期だよ
魏、晋時代には劣化・簡略化されてる
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 10:40:45.27
中国ではね
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 12:23:24.77
平原遺跡は独自の進化を始めた魏代以降の女王墓。
被葬者の最有力候補は卑弥呼。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 13:57:35.86
祇園山古墳被葬者の最有力候補は、卑弥呼と奴婢100人。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 14:09:34.21
無理筋トンデモ説に皆が失笑
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 15:31:54.61

>魏皇帝と卑弥呼はかなりウマが合ったようだね。

魏皇帝と卑弥呼は利害一致。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 16:35:22.93
【日本の歴史】

1世紀
倭奴国 漢と通じ金印を貰う
倭国=朝鮮半島南岸〜対馬〜壱岐〜九州北岸
海洋民による海洋国家
後漢書「倭奴国は倭の極南界」

2世紀前半
九州銅矛圏vs近畿銅鐸圏
近畿銅鐸圏の王、帥升が後漢に朝貢
北宋通典「倭面土国(ヤマト国)王帥升」

2世紀後半
銅矛圏の一部勢力(安曇氏)が大阪侵略(大阪湾型銅戈)→倭国大乱
→卑弥呼即位により銅矛圏と銅鐸圏が和睦し同盟
出雲、吉備は従わず(狗奴国)
銅矛圏の王も廃されず伊都国に残る
魏志倭人伝「邪馬台国(ヤマト国)女王卑弥呼」「伊都国、世有王」

旧宗主国倭奴国王族の住吉氏、領地の朝鮮半島南部に亡命、新羅王として即位
(住吉神 中筒男=新羅王2代目 南解次次雄)

3世紀前半
邪馬台国連合=北部九州、近畿
出雲、吉備は銅輸入ルートから締め出され、銅器を使わない独自の祭祀を開始
(出雲=四隅突出墓、吉備=特殊器台)

丹波地方にいた住吉王族残党が新羅合流(丹波〜若狭湾は四隅突出墓の空白地帯)
(住吉神 底筒男=新羅王4代目 昔脱解)
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 17:55:21.23

ですね。
つまり平原遺跡の劣化方格規矩四神鏡こそが魏鏡。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 18:37:49.01
いや、それは後漢鏡のコピー
しかも尚方(官営工房)で作ったものでなく、普通に取引されてる鏡のコピー
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 18:45:21.36

残念ながら国産ね
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 19:27:44.33
畿内説互助会

就職活動
天下り
税金泥棒
観光目当て
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 19:53:25.78
俺は、九州説だけど
平原の鏡は、全てイ方製
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 19:55:42.09

秀吉の朝鮮出兵だって、
博多湾から出航してもよさそうなのに、
名護屋浦にわざわざ巨大な城と
兵站基地を作ったんだぞ。
古代では壱岐から伊都に向かうよりも
なるべく少しでも早く上陸したかったんだろ
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:00:58.14

>秀吉の朝鮮出兵だって、
博多湾から出航してもよさそうなのに

対馬海流に邪魔されて、博多湾から出航できないよ。
だから、名護屋に城を築いたんだよ。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 20:17:55.41

伊都から壱岐に行くのに、呼子から出港するならわかります。
けれども壱岐から伊都に向かうのなら、
壱岐から呼子までは危険ですが、
呼子から伊都までは湾内での沿岸航行でいいので、比較的安全なはずです。
魏使の船酔いがひどくて一刻も早く上陸させてくれと頼んだのでしょうかね。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:29:36.52

>伊都から壱岐に行くのに、呼子から出港するならわかります。

呼子よりもっと西からだね。 名古屋以西。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:34:50.01
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:41:09.89

じゃあ、呼子は大陸からの玄関口なのかな?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:43:26.37
壱岐⇔呼子⇔唐津⇔伊都(楽浪土器)

玄関口といえば玄関口だな。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:46:05.34

>・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)

そんなにころころ潮流の方向が変わっちゃ、おちおち安全航行なんてしておれんだろ?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 20:49:27.61

現実何だからしょうがない。

むしろころころ変わる潮流を読むからこそ、
壱岐対馬のイザナギイザナミは対馬海峡利権を独占できたわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:51:29.29

>壱岐⇔呼子⇔唐津⇔伊都(楽浪土器)

なら、宗像のように、朝鮮半島の鉄鋌(てってい)もあるよね?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 20:55:58.82
まあ、壱岐対馬の住人は
普通に穀物の買い出しに行くけど
遣唐使はさんざん遭難してるからな。

地元民が海流と風を読まないと
難しい海域なんだろうなあ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:00:07.35
潮流を読みさえすればほとんど漕がなくても渡れるということだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:07:00.61

>壱岐対馬のイザナギイザナミは対馬海峡利権を独占できたわけだ。

なら、宗像のように、朝鮮半島の鉄鋌(てってい)もあるよね?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:10:20.70

>玄関口といえば玄関口だな。

じゃあ、宗像方面が「世界文化遺産」に認定されて
なんで、呼子方面が「世界文化遺産」に認定されないんだい?
その差をなんと考える?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:13:30.25
遣唐使の遭難は海域が違うダロ
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:14:40.15

弥生時代の渡海ルートとは無関係。

@阿波は相変わらずアレだなあ、と考える。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:18:20.36

>弥生時代の渡海ルートとは無関係。

あれ? 呼子は大陸の玄関口なんじゃないの? 

@呼子は相変わらずアレだなあ、と考える。 @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:22:24.10

弥生時代に玄関口だった呼子が、なんで世界遺産になる必要があるの?

宗像祭祀は4世紀以降。
つまり、畿内が4世紀以降に発展することと連動して、
九州⇔畿内の玄関口である宗像が発展するわけだ。

そして日本の天皇家は畿内で発展するから、
宗像がそのまま現代まで権威を保ち続けて、世界遺産にもなる。

3世紀の壱岐呼子とはまったく無関係の話だね。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:28:58.38
いや、沖ノ島の祭祀は筑紫政権が主導したアマテラスを祀るものだったのではないか。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:31:03.11
ついでだけど、
漢⇔壱岐対馬⇔呼子⇔唐津⇔伊都
の頃には、唐津が栄えている。
江戸時代の参勤交代宿場町と同じで、ハブ宿場町は栄えるわけだ。
漢が滅亡すると唐津も衰退する。

何が言いたいかと言うと、
宗像祭祀が始まる4世紀こそが、畿内が発展し始める時代だってこと。

よく畿内説が、
4世紀北部九州が衰える衰えると言うけど、
それはブーメランであって、
畿内が盟主になって外交するのなら、その中間宿場町になる北部九州は、
むしろ栄えなければならない。

それが衰退するということは、畿内の開発にエネルギーを費やしたから。
4世紀畿内には何も無いから、畿内と九州を接続しても、
九州にとっては何の利潤も生まれなかったわけだ。

4世紀に畿内を開発して、畿内が成長したから、
4世紀からハブ宿場町の宗像祭祀は栄えるし、
中国⇔壱岐対馬⇔北部九州⇔畿内で、
5世紀6世紀の北部九州は金銀財宝の最盛期を迎える。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:34:18.86

>弥生時代に玄関口だった呼子

なら、宗像のように、朝鮮半島の鉄鋌(てってい)もあるよね?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:36:20.73

呼子を通って唐津か伊都に上陸するのに、なんで鉄鋌(てってい)を落とすんだ?

脳みそを車検に出したら?
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:39:28.65

>呼子を通って唐津か伊都に上陸するのに

なら、宗像のように、「唐津か伊都」に朝鮮半島の鉄鋌(てってい)もあるよね?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:41:26.55

じゃあ、宗像方面が「世界文化遺産」に認定されて
なんで、呼子方面が「世界文化遺産」に認定されないんだい?
その差をなんと考える?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:44:11.33

唐津や伊都は主要宿場町や首都なのに、なんで鉄鋌(てってい)を荷解きするんだ?

鉄鋌(てってい)は宗像で一旦集めてから、
紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
完成品である鉄器が、唐津や伊都に出土

なるほど宗像には鉄鋌(てってい)が出るのだな。
まさに
北部九州⇔畿内など東方
を接続する東方への宿場町だったわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:46:25.37

>5世紀6世紀の北部九州は金銀財宝の最盛期を迎える。

むしろ畿内より九州の方が栄えているだろ。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:48:38.87


唐津や伊都が主要宿場町や首都だったら、なんで鉄鋌(てってい)を荷解きしないんだ?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:50:43.81

呼子を通って唐津か伊都に上陸するのに、

唐津や伊都が主要宿場町や首都だったら、なんで鉄鋌(てってい)を荷解きしないんだ?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 21:53:41.45
主要宿場町や首都に鉄鋌(てってい)を荷解きしてもしょうがないだろ。
一大率でチェックだけして、
宗像に集めて、
紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
鉄器生産したんだよ。

で、完成品の鉄器は北部九州に集中出土。
日本@名無史さん [] 2018/03/09(金) 21:58:52.57

はっ、はっ、はっ、 なんでわざわざ宗像に集める必要があるのかね?  ちょっと、無理が過ぎるよ、その妄想。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/09(金) 22:01:02.73

北部九州⇔畿内など東方
を接続する東方への主要港に物資を集積しただけの話。

無理もなにも自然な話だよ。

脳みそ大丈夫?


あ!?
溶けてるよ?
変な汁が出てるし
そろそろ取り替えた方がいいんじゃない?
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 06:41:16.11

>紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
>紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
>鉄器生産したんだよ。

はっ、はっ、はっ、 北部九州では鉄器生産しなかったのかね?  ちょっと、お粗末だね、北部九州。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 12:30:47.20
末蘆國から伊都國まで五百里も陸行するというのは謎だな。
対馬海峡三千里だから、五百里というのはかなりの距離だ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 14:51:41.42
>里程は漢代の楽浪郡史の記録だろ。
>金印授与の時にも漢使が来たわけだし
>楽浪土器が大量に来日してるんだから。

>魏使の日記に書かれていたのは日程。

>つまり、
>里程と日程は同じ行程をそれぞれで説明したもの。

他スレからの引用だが、一つのヒントになるかな。

里程が漢代の楽浪官吏による記載だとすると、
里程における末蘆國と伊都は、漢代のものということになる。

漢代の末蘆國は唐津の桜馬場や宇木汲田遺跡で確定だろう。
じゃあ、
漢代の伊都は、ひょっとしたら、日向遷都前の、
吉武高木遺跡のことを示しているのでは?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 14:56:20.36
里程では、漢代の楽浪情報だけ残っていて、
末蘆国(桜馬場)→漢代伊都(吉武高木)が五百里
ついでに、
漢代伊都(吉武高木)→奴国(須久岡本)が百里

魏使は倭船で来日したから日程だけ。

伊都の範囲が、高祖山を中心として、
東は吉武高木から西は三雲井原までの範囲で、

伊都の中心地が、漢代は吉武高木だったのが、
魏代には三雲へ移った。
ただし、大使館迎賓館はずっと三雲のまま。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 15:03:36.75
ということは、上陸地点は伊都にかなり近い所で上陸するのでいい。

呼子から唐津を経てずっと沿岸水行して、
筑前深江駅くらいまでが末蘆国の範囲で、その辺りで九州初上陸。
魏使にとっては、一応末蘆国に上陸したことになる。
三雲まで歩いてすぐ。
日誌には陸行1日。

漢代も泊ったのは三雲だが、
伊都の中心に王に会いに行く時は、吉武高木まで五百里歩いた。

また船に乗って、糸島半島を迂回して、東側に再上陸して、
さらに歩くより近いから。

これなら、三雲にだけ楽浪土器が集中して、唐津に少ないことも説明できる。
吉武高木には0年くらいまで宮殿跡が維持されていたわけだし。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 15:39:18.68
前漢と後漢で違うだろ。
後漢の頃にはすでに糸島側に倭国の中心が移っていた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 16:41:55.16
鉄を加工するのに森林資源がいるから

都会の北部九州にはそんな森はないでしょう。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 16:53:53.89
7世紀の糸島には、斜め高炉24基が出土した
元岡遺跡がありますね。

炉や鉄縡、鉄片、鉄器など
64トンの出土がありまして
奈良時代までの最大製鉄遺跡です。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 17:16:10.21

>紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
>紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
>鉄器生産したんだよ。

はっ、はっ、はっ、 北部九州では鉄器生産しなかったのかね?  ちょっと、お粗末だね、北部九州。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 21:33:23.52

マジで

元岡で遺跡がでたとは聞いてたけど
20年くらい前。
他が霞む規模の製鉄遺跡じゃん。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 21:50:49.71

逆に考えると、7世紀の糸島は
貴族やましてや王族の住む高級住宅地では無くなっていたということ。

1〜3世紀には、伊都が首都だったから、
製鉄所は丹後や淡路島に作って、周囲の森林を大量消費した。

7世紀には、奈良が首都だったから、
九州に製鉄所を作って、周囲の森林を大量消費した。
>環境汚染
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 21:56:32.58

核心部分は、57年金印を貰ったのが誰か?ということになる。

もし須久岡本王が貰ったのなら、
ギリギリ57年くらいまでは倭国の中心は奴国側にあり、
伊都王宮は吉武高木=陸行五百里

その直後に政変が起きて、三雲側へ遷都。
それ以降の107年など伊都王宮は高祖宮。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 22:10:38.52

>1〜3世紀には、伊都が首都だったから、
製鉄所は丹後や淡路島に作って、周囲の森林を大量消費した。


はっ、はっ、はっ、 北部九州では鉄器生産も出来なかったのかね?  ちょっと、お粗末だね、北部九州。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 22:18:15.18
朝鮮半島から鉄原料は全輸入
鉄工所は丹後と淡路島
完成品の鉄器は北部九州で大量出土
同時期の王墓は筑紫のみ

他説の批判は本当にためになる。

「北部九州に鉄工房遺跡ないじゃないかw」
なるほどその通り。
高級住宅地と工業地帯は離れている方がいい。
遠く淡路島で鉄加工をして、完成品だけ北部九州倭国に持ち帰ったわけだ。
可哀想に目の前の東岸の河内には鉄器ほぼ無し。

「魏使が測定したなら長里になるだろ、測定していない」
なるほどその通り。
魏使は倭船でやってきただけで、日誌に書かれていたのは日程だけ。
東夷伝里を測定したのは、漢代の長期間に沢山やって来ていた楽浪官吏。
つまり魏志倭人伝の行程記事は、
里程=漢代の楽浪官吏、東夷伝里、伊都の中心は吉武高木で陸行五百里
日程=魏使、日誌、伊都の中心は高祖宮、陸行一日
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 22:26:41.28

>高級住宅地と工業地帯は離れている方がいい。

そこまで離さんといかんのかね?  大気汚染が心配なのかな? それとも騒音?  妄想も桁違いだね。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 22:32:14.66
鉄器加工に必要な大量の燃料だよ。
青銅器よりも融点が高いので、比べ物にならないくらい大量の燃料がいる。
しかも威信材メインの青銅器に比べて、
消費財の鉄器は品数も多い。

瀬戸内海にずらりと並んだ高地性集落で、
山々の木々から大量に炭を生産して、淡路島に運び込んで鉄器生産に使っていたわけだ。
一部は北部九州へ持ち帰って燃料として使用。
実際に高地性集落では炭作成の焼け跡も見つかっている。

北部九州の木材は、建築材や工具農具などのみに使用。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 22:39:23.55
熊本のトンカラリンも同じで、熊本へ進出した筑紫倭国が、
貴重な木材を切り出して川へ搬出するための設備。

川から有明海、そして吉野ヶ里などへ運び、
そこから更に川沿いに筑紫へと輸送したわけだ。

燃料も木材<瀬戸内海の高地性集落で大量生産
建築材も農工具も木材<熊本で伐採して輸送

筑紫王に対して、
熊本〜筑後〜瀬戸内海の支配官が反乱したのが
倭国乱の要因だろうな。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 22:50:24.16

>鉄器加工に必要な大量の燃料だよ。

畿内説にも馬鹿にされるよ、そんなこと言いだしたら。

それはそうと、
>高級住宅地と工業地帯は離れている方がいい。

そこまで離さんといかんのかね?  大気汚染が心配なのかな? それとも騒音?  妄想も桁違いだね。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 23:06:18.18

倭人伝が全然読めてないから、ためになってないんだよw

247年に倭遣使 躬臣国王 載斯烏越 と 倭船で来たのは帳政
狗奴国と戦争とかいうから、便乗査察で 伊都まで来て 
245年の 難升米 黄幢の件で 檄 告喩 で帰っただけ。 

卑弥呼のお悔やみはあったかな?
普通は台与の戴冠祝い とかもなのに、お土産無しで 檄 告喩 だってよ。
帰りは 巳百支国王 率善中郎將 伊聲耆 掖邪拘 等二十人 に洛陽まで送らせた。

240年の 梯儁 の時は卑弥呼に金印紫綬他お土産もって、
魏の軍船仕立てて、邪馬国の女王宮まで行軍して、ちゃんと視察もしてった。

卑弥呼の詐欺外交は、この7年で終ってるだろ。 
巳百支国王 掖邪拘 は、倭王を騙った共犯で死刑になってるかもな。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 23:09:46.85


>核心部分は、57年金印を貰ったのが誰か?ということになる。

>もし須久岡本王が貰ったのなら、
>ギリギリ57年くらいまでは倭国の中心は奴国側にあり、
>伊都王宮は吉武高木=陸行五百里

>その直後に政変が起きて、三雲側へ遷都。
>それ以降の107年など伊都王宮は高祖宮。

むしろ三雲側の王が金印をもらった可能性が高い。
三雲の細石神社が金印を江戸時代まで保有していたと伝えられているからだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 23:14:27.59

57年金印を貰ったのが、
奴国=葦原「那珂」津国=出雲の
須久岡本王=大国主だとしたら?

国譲りで降伏したのだから、
その際に金印も委譲して、それが細石神社に伝わった、とも考えられる。

また、通説通りに志賀島で金印が出土したのなら、
それこそ奴国側の権力者が57年に貰ったとして差し支えない。
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 23:22:25.94

可能性としては否定しない。
ただ、一般的には三雲南小路遺跡は後漢の早い時代、1世紀頃に考えている意見が多いようだ。
ならば、後漢書の倭奴国=魏志倭人伝の伊都国だ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 23:33:57.96

須久岡本と三雲南小路はほとんど時代が近接している、
と言われている。

北部九州説者は、三雲南小路からの王墓群を筑紫の日向、
つまり日向三代に例えているのだから、
当然のことながら、
三雲南小路の直前にほぼ重なるようにして、大国主がいたことになる。

須久岡本の王墓被葬者が大国主かどうかは別として、
三雲南小路王から三雲に遷都したわけで、
その前の代の筑紫王あるいは最高実力者は、それ以外の場所にいたことになり、
考古学的には須久が栄えていた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 23:36:13.02
すまない何が言いたいかと言うと、
金印を授与する時に、漢使が金印授与相手の所まで必ずやって来たわけであり、
その相手が須久岡本にいた可能性も充分に高い。

もし57年の筑紫王あるいは最高実力者が須久岡本にいたのなら、
楽浪土器から判明している、三雲に駐していた楽浪人たちも、
少なくとも57年までは、
倭国の中心は須久岡本と考えていた筈。

一万二千余里を計算するにあたって、
自分は、壱岐対馬をそれぞれ方可で二倍する、
というのが正しいと思っていて、
そうすると一万二千余里はまさに須久岡本になる。

これもまた、
里程=漢代の楽浪郡における倭国情報
であれば、説明がつく。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/10(土) 23:41:47.29
高祖山を中心とする伊都國はずっと首都であって、
吉武高木の宮殿が王宮で、
紀元前はずっと筑紫王も吉武高木に住んでいた。

金印授与の57年の筑紫王あるいは将軍関白などの最高実力者=大国主は、
須久岡本に住んでいて、那珂川流域=葦原那珂津国=奴国を支配していた。

だから漢代においては、
首都=伊都=吉武高木遺跡=末蘆国からは陸行五百里

漢代の倭国最盛期=57年金印授与時においては、
首都は同じく吉武高木だが、
倭国の中心=時の最高実力者の所在=須久岡本=総計一万二千余里
日本@名無史さん [] 2018/03/10(土) 23:44:13.08
倭人伝も記紀も突き詰めれば、伊都国に至る
既に答えは出ているよな

卑弥呼イヨまでは伊都国又はその周辺に王はいただろうね

その後の倭国は文献情報が無いので不明
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:01:47.53
倭国の文献情報は無いが、
日向三代以降がどうなったかは、記紀に詳述されている。

倭人伝でわかるのは、
卑弥呼は狗奴国との戦争中に死去。
狗奴国との戦争にあたって、難升米に檄告喩。
次の男王で内乱。つまり邪馬台国内での内乱。
その次のイヨが共立されて邪馬台国内乱が終結。

>國中遂定 政等以檄告喩壹與
内乱が終結した後に、檄告喩。
つまり、狗奴国との戦争にあたって、イヨに檄告喩。

ここで記紀との接点が再び生じる。

神夏磯媛=イヨだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:03:33.49
須玖岡本は副葬品に武器が多く、最高権力者と言うよりは将軍的な性格が強い。
個人的には、猿田彦を疑っている。
三雲南小路が邇邇芸と木花佐久夜毘売ならば、ほぼ近い年代であることは何も矛盾しなくなる。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:06:07.61
神夏磯姫は残念ながら4世紀初頭で、壹與の次くらいだろう。
八咫の鏡を所有し、称号が筑紫の梟師とあるので、帥(率)の名を持つ筑紫倭国の女王であることは間違いない。
また、その末裔と伝えられている田湯津姫も、筑紫倭国の女王だったろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:06:49.76
須玖岡本はニギハヤヒだろうね。
先代旧事本紀に、ニギハヤヒの遺体を畿内から高天原=倭国へ引き取って埋葬したとある。

大国主は本拠の須久岡本でなく、出雲へ封印された。
勇猛たる東征将軍のニギハヤヒを、大国主に対する防御神として
大国主の本拠であった須久岡本へ据えた。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:09:58.55
壹與はヨタ姫、淀姫として、肥前一宮淀姫神社に鎮座している。
淀姫神社を畿内に勧請し、大阪の淀川や豊臣の淀姫の名前の由来となっている。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:13:01.89
卑弥呼時代に狗奴国相手に善戦して、狗奴国を熊本に後退させた。

伊都日向の師升の倭国王統たる難升米は東征を成功させて、
倭国王になるが、内乱を生じてしまう。

邪馬台国内乱に乗じて狗奴国が筑後へ進出。

そこで難升米の子孫である景行が息子の日本武尊を伴って出陣。
神夏磯媛=イヨは、八咫の鏡を奉じて北部九州の兵を預けたのだろう。

狗奴国王=クマソタケルの逃げ道を封じるために、
景行は大分上陸→宮崎→熊本→筑後と、時計回りに進軍。

日本武尊はイヨと一緒に奴国と筑後の間で待機。

このまま景行が筑後へ攻め込めば100%勝利なのだが、
若き日本武尊は血気はやって、筑後のクマソタケルへ攻め込んでしまう。

クマソタケルは南に景行が迫っているので南に逃げられず、
西の肥前川上へ逃走。
そこで追走してきた日本武尊に討ち取られる。

結果として日本武尊が勝ったからいいが、
もし負けていたら、奴国あるいは伊都までクマソタケルに制圧されるところだったわけだ。

景行激怒。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:14:51.51

>先代旧事本紀に、ニギハヤヒの遺体を畿内から高天原=倭国へ引き取って埋葬したとある。

これは知らなかった。
ただし饒速日は天照国照の称号を持ち、天照大神と大国主の両方の権威を継承した大王だよ。
当時は兄弟相続で邇邇芸に王権が継承されたのだろう。

ちなみに天照が男なら、天照からスサノオも兄弟相続。
海幸山幸も兄弟相続。
神武はウガヤフキアエズの末子。
神武の息子らも、王権を継承したのは末弟。

つまり饒速日は東征将軍ではなく倭王。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:18:14.83

>つまり饒速日は東征将軍ではなく倭王。

その線は自分も考えた。

しかし、考古学的には饒速日とは銅戈を奉じて戦っている。
その根拠については、考古学と文献をすり合わせて
何度か書きこんでいるので、それを参照していただきたい。

考古学的には、倭王とは銅矛祭祀。
銅戈は明らかに銅矛より下の身分となっている。

よって、饒速日は本州攻略で大活躍したものの、
源氏や平氏と同じく、臣籍降下していたものと考えられる。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:19:54.00

想像力豊かだが、肥前の伝承とは違う。
もともと熊襲梟師は筑紫野にいたとされている。
4世紀にはすでに王都は伊都ではなく、内陸に移っていた。
梟師の称号は神夏磯姫と同じであり、太宰の帥にも通じる、九州の覇者、倭国王の称号だろう。
熊襲梟師が討ち取られた王宮は、まさに壹與が鎮座していた河上神社の近郊であり、熊襲梟師、壹與、神夏磯姫、卑弥呼は全て同族の倭王だ。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:23:22.23

それも違う。
大和において神武と饒速日は邂逅し、天羽羽矢を見せ合ってともに天神の子であることを確認している。
そもそも神武は饒速日を頼って伊都を脱出しており、大和においては饒速日の方が立場が上だったろう。
後世においても、饒速日の末裔の物部大連は、神武の末裔の大王家に引けを取らない権力を保有していた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:24:34.19

与止日女神は後世の神功皇后の妹。
壹與とは時代が違う。

熊襲梟師、壹與、神夏磯姫、卑弥呼は全て倭王の血を引く同族だね。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:26:44.51
現代の男系後継問題と同じで、
ニニギがコノハナサクヤヒメを娶りながら、
姉のイワナガヒメを返したというのが問題。

北部九州説によると、三雲南小路遺跡の王墓と妃墓がニニギになるようだが、
夫婦そろって仲良く埋葬されているわけだ。

イワナガヒメを返したのは、外見上の問題ということになっているが、
実はニニギという人物は、古代の王にしては珍しく、
コノハナサクヤヒメだけを愛して、
妾を取らなかったのではないか?

一方の兄である饒速日は、臣籍降下して身軽になり、
東征将軍として国の威を使って冒険三昧。
北部九州の女性たちはもちろん、
ナガスネヒコ=唐津鍵の首長を初めとして、
港々で愛人をこしらえて、大量の子孫を残した。

本来の倭王たるニニギの血統は、
ニニギの純愛によって、男系子孫が枯渇し、
饒速日のこさえた大量の子孫の助けを借りざるを得ない状況になったことが、
種々の頭痛の種となったのではないか。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:26:53.00
神功皇后の妹とされるようになるのはもっと後世の習合なんだよ。
詳しくはググってくれ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:30:21.01

天神の子であって、天孫ではないわけだ。

神武は饒速日を頼ってなどいない。
倭王とはあくまでもニニギの系統であり、
ニニギの系統である証を見せたからこそ、
単なる天神の子であって、既に臣籍降下した饒速日(の子孫)はひれ伏して
ナガスネヒコ(オオモノヌシ)を誅したわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:30:55.34

>一方の兄である饒速日は、臣籍降下して身軽になり、
>東征将軍として国の威を使って冒険三昧。
>北部九州の女性たちはもちろん、
>ナガスネヒコ=唐津鍵の首長を初めとして、
>港々で愛人をこしらえて、大量の子孫を残した。

この辺りはかなり同意する。
大王としてはかなり風来坊だな。
王都を放り出して開拓最前線の大和まで行くくらいだから。

>ニニギの純愛によって、男系子孫が枯渇し、

海幸山幸が兄弟喧嘩するくらいだから、男子が不足していたと言うことはあるまい。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:33:01.74

>海幸山幸が兄弟喧嘩するくらいだから、男子が不足していたと言うことはあるまい。

逆で、
ただでさえニニギ直系の倭王男子が不足しているのに、
こともあろうか海幸山幸が兄弟喧嘩してしまった。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:34:25.49

塩土爺から饒速日についての話を聞いて神武は東征した。
饒速日がナガスネヒコを殺したのは、自分の命令を聞かなくなったからであり、神武に恭順したからではない。
饒速日もまた天照の孫であり、天孫だ。
邇邇芸の王統が正統というのは、後世から見た補正が入った結果論で、神武の時代においては確定事項ではない。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:37:24.68

うーん。

饒速日を考古学的に当てはめると、銅戈。
大国主=八千矛神は、中広型銅矛。
広型銅矛が、国譲りを受けた後の、日向三代の倭王。

考古学的には、銅矛>銅戈の身分序列なので、
銅戈は活躍すれども、倭王ではなかったと考えるのが自然なわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:37:42.16

それこそ、邇邇芸の王統が途絶えても、饒速日の子のウマシマジらも控えているし、天照の子孫なら出雲国造家や、大ヤマツミ(これも志賀島にいた天照の末裔)の家系もあるので、王統はいくらでもあった。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:41:29.37

あくまでも饒速日の身分の証は十種の神宝と天羽羽矢だよ。
臣下が持つ伐ではない。
十種の神宝の中の沖津鏡と辺津鏡は籠神社に伝世している。
三雲南小路や平原遺跡と同じで、内行花文鏡だよ。
これこそ倭国王権の象徴。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:43:00.69
ウマシマジはダメでしょ。
臣籍降下した饒速日と、こともあろうか畿内の首長の妹との子孫だから。

饒速日は、倭王ニニギの兄だから内行花文鏡も持っていて偉いけど、
倭王ではないわけで。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:46:26.04
紀元前の吉武高木王の時点で、
越の石剣部族の八岐大蛇に勝利して、
丹後に扇谷遺跡を建設して、
日本海沿岸を筑紫倭王が支配している。
硯や鉄器が分布。

0年くらいに那珂川奴国のイケメンお坊ちゃんである大国主が
日本海沿岸各地の首長と血縁を結んで、国力を奴国へ集中し、
その国力を背景にして、
銅剣オオヤマツミの主な領域である瀬戸内海沿岸へ出陣。
中広型銅矛が淡路島に上陸したあたりで、
銅剣オオヤマツミが降伏して、瀬戸内海沿岸の銅剣地域が丸ごと奴国大国主の支配下となった。
(だから大国主
その時の降伏調印儀式が、
大国主の最大の荘園である、出雲で行われたのが荒神谷遺跡など。

大国主は淡路島に舟木遺跡を建設して、
オオヤマツミは瀬戸内海沿岸に高地性集落を建設して、
森林から炭を生産して舟木遺跡へ輸送。

大国主も鬼じゃないから、オオヤマツミへある程度の鉄器は融通した。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:50:29.49
吉武高木の宮殿に、
倭王大国主が須久岡本から通っていたのかもしれないし、
実は倭王はいて、
大国主は将軍か関白だったのかもしれない。

漢の楽浪郡からは、三雲に外交官派遣。

漢代伊都までは末蘆国から陸行五百里(東夷伝里

57年金印授与時の倭国中心地は、
大国主のいる須久岡本で、郡から総計一万二千余里。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 00:54:35.74
先代旧事本紀では天照国照という、倭王としての称号を与えられている。
記紀は天孫族から見た歴史という補正が入っているんだよ。
畿内の首長の妹を娶ったといっても、その祖父はやはり筑紫の倭王である大山祇(語義は大国主、地祇と同じ)である。
決して低い身分の家系ではない。
邇邇芸-神武を正統とする万世一系説はあくまでも後世の修飾である。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 00:59:46.80
大国主は失脚する。
(奴国那珂川流域に住居工房が乱立して森林伐採し、大規模土石流が発生

大洪水に見舞われた奴国には疫病が蔓延。
壊滅的な様相を呈する。

本来の倭国王の男系である五皇子のうち、
オシホミミの息子であるニニギに倭国再建が託され、
ニニギは高祖山の西側に伊都建設。
難民流入を制限し、千戸限定。

オオヤマツミの娘を娶り、淡路島鉄工所経営権を引き継ぐ。

オオヤマツミの依頼にて、
兄の饒速日は淡路島鉄工所を強化すべく東征。

内陸のナガスネヒコ=唐古鍵首長と血縁同盟。
(銅戈兵図
(天磐船図
(巨大翡翠結納
沿岸集落をナガスネヒコと挟撃して、大阪湾住吉上陸。

五斗長垣内遺跡を新設し、
大阪湾を新規占領して、
オオヤマツミ領土の瀬戸内海沿岸から、
大阪湾沿岸に森林伐採をシフトする。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:05:00.44
大ヤマツミは又の名を和多志大神と言い、海の神である。
その本貫地は博多湾の志賀島の綿津見神社である。
愛媛や大阪は、倭国の拡大により諸般の事情で移動したもの。
元々は山の神(ヤマツミ)と海の神(ワダツミ)を兼ねた、博多湾沿岸の大王である。
このあたりの陸海長としての呼称は、天照国照饒速日(天は海に同義)などと通じるものがある。
天津神(海上勢力)と国津神(陸上勢力)を統合するのが倭国王なのである。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:07:10.17
何度も書いているので簡略化するが、
饒速日は大阪湾上陸の他にも、
安芸広島上陸
越後タケミナカタ攻略→諏訪侵攻を果たしている。

プレイボーイの饒速日の九州最高位の妻が、あのお方。
憚られるので明記しないが、これまで何度か書いてきた。

その子孫が、丹後一大率長官となり、太田南古墳群を形成。

その一族から出たのが、卑弥呼なわけだ。
太田南古墳群1号墳は卑弥呼の父親で、方形周溝墓の木棺墓。

邪馬台国期に築かれる、四隅突出墓は、丹後を越えて富山まで分布するのに、
肝心の丹後若狭湾には太田南古墳群が聳え続ける。

つまり、四隅突出墓とは、
伊都筑紫王配下の丹後一大率長官によって任命された、
日本海沿岸の行政官なわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:10:17.33

オオヤマツミはオオヤマツミ。
北部九州部族のうち、早期から東方進出した部族。
日本海沿岸から瀬戸内海沿岸まで幅広く活躍した。
紀元後は瀬戸内海に銅剣文化圏を形成。
大国主の東征に下る。

オオワダツミはオオワダツミ。
志賀島を本貫とする海龍部族。安曇族。
オオヤマツミと倭国王外戚の座を争い、倭国乱を引き起こした。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:12:37.48

>沿岸集落をナガスネヒコと挟撃して、大阪湾住吉上陸。

ここは誤り。
摂津の開拓は大ヤマツミの息子の三島溝杭耳が行なった。
その末裔が登美のナガスネヒコや鴨主であり、大阪の三島神社、京都の上賀茂・下鴨神社、奈良の鳥見神社など全て勢力範囲だ。
この鴨一族の姫であるホトイスケヨリ姫を神武が娶ることで、神武の大和における立場が保証された。
また、饒速日はホトイスケヨリ姫の叔母にあたる玉依比売を娶っている。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:14:25.14

長くなったけど、卑弥呼は饒速日の男系女王なわけだ。

これも詳しく言うと卑弥呼様に睨まれるから、
簡単に言うと、
魏志倭人伝には、当時の倭人は文身を入れていて、
一目で出身地や身分がわかるようになっていたという。

では、饒速日の子孫は、、

倭王だったならなぜ、、、

ただ男子一人だけが、、、
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:17:07.76
饒速日の頃=大阪湾上陸作戦とかは、まだ倭王継承権を保持していたわけだ。

その後いろいろあって、
日本海側に回って、越後諏訪攻略戦に移る頃には、
天火明命=臣籍降下したのだろう。

つまりは、北部九州倭国の超上流家系のあの女性を娶るために。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:18:32.45

>プレイボーイの饒速日の九州最高位の妻が、あのお方。

ぜひ書いてくれ。

>太田南古墳群1号墳は卑弥呼の父親で、方形周溝墓の木棺墓。

一理ある。

>つまり、四隅突出墓とは、
>伊都筑紫王配下の丹後一大率長官によって任命された、
>日本海沿岸の行政官なわけだ。

若き邇邇芸王に実権はないから、祖父の天照の次男であった天穂日から始まる出雲氏(後の出雲国造家)の墓だろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:19:59.92

それはおそらく、
饒速日と共に、大阪湾上陸を果たした後に、
>摂津の開拓は大ヤマツミの息子の三島溝杭耳が行なった。
ではないかと。
高地性集落を建設。

末裔が鴨一族なのは矛盾しない。
が、おそらく日本海側から琵琶湖経由で入っている。
先行した有力氏族の姫を、後から東征してきた神武が娶ったということだろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:22:25.68
伊都岐島姫命
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:24:57.12
鴨一族が饒速日より格下なのは明言されているが、それだけでは畿内一帯の鴨一族の勢力が強すぎる。
鴨一族が開拓したところへ、饒速日が来たのだろう。
鴨一族の権威は大ヤマツミから継承しているので、筑紫における天孫邇邇芸>大ヤマツミの格差が、大和においては天孫饒速日>鴨王・長髄彦に反映されているのだろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:25:56.49

四隅突出墓はニニギの時代ではない。
卑弥呼の時代。

北部九州邪馬台国領にはヒナモリ=官吏を配置し、
日本海沿岸倭種に四隅突出墓=官吏を配置した。

甕棺豪族を廃止し、王墓は平原女王墓に集権。

中央集権を推し進めることによって、国力が集中して、
狗奴国相手に優位に戦い、勝利した。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:28:11.68

>四隅突出墓はニニギの時代ではない。
>卑弥呼の時代。

だから、天穂日の「末裔」だと書いた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:28:43.11

でしょうね。
長髄彦は饒速日と血縁を結ぶことで、大物主となって、
近畿一円に神武に滅ぼされるまでの短期であるものの、国家を形成した。

饒速日の銅戈軍勢は、長髄彦領土を通過して、
愛知に朝日遺跡を建設もしくは、占領。(銅戈、銅鐸、巴型銅器
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:38:19.04
長髄彦は殺されたが、鴨一族は存続し、第2代天皇は登美家のホトイスケヨリ姫の子である。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:38:35.52
鴨一族はむしろ、奈良盆地よりもさらに開発が遅れた京都盆地を本拠としたからこそ
余計な戦いに巻き込まれずに存続した。

瀬戸内海が倭国乱で荒れて淡路島鉄工所が使えなくなり、
代替に琵琶湖稲部遺跡に鉄工所を建設した時も、
京都盆地は微妙に蚊帳の外。

その後、奈良盆地に藤原京や平城京が建設される時も、
京都盆地は微妙に遠い。

京都盆地へ遷都しようという時になって初めて、
天皇家と鴨一族が現実的に協力することになり、
いきなり首都候補地の有力者としてクローズアップされて
政権内で重宝されることになったわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:44:47.77
鴨一族がオオヤマツミの末裔と言うのは初めて聞いたが、非常に面白い。

オオヤマツミというのは、スサノオ神話にもある通り、
かなり早くから東方進出していた部族。
その血縁が、東方に展開していたというのは十分にありうる話であるわけだ。

オオヤマツミも倭王かどうかはともかくとして、
北部九州倭人の部族であることは確実であって、
鴨もまた、
吉武高木の賀茂の頃には、筑紫倭国の政治に参加していたのであろうし、
福岡県嘉麻市などに名残りを残しつつも、
大国主の東征や、ニニギ饒速日に押されて、畿内へ軸足を移していったのだろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 01:48:31.69
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。

その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。
その息子は登美に移住して神武と戦った長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 01:59:00.76
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。
その大祖は博多の王であった大山祇の子であり、古代は越の石剣八岐大蛇部族に劣勢であった。

吉武高木の筑紫倭王が歴史に登場し、
その王族東征将軍であるスサノオが出陣して八岐大蛇部族に勝利し、
田熊石畑遺跡に基地を築いて日本海沿岸を支配した。

スサノオと懇意にした大山祇は、筑紫から日本海沿岸をスサノオに譲り、
瀬戸内海沿岸を開拓していく。

大国主中広型銅矛が登場し、大山祇はこれと敵対して降伏。
雌伏を余儀なくされる。

大国主が晩年に失脚した期を逃さず、
倭王家に一族の娘「コノハナサクヤヒメ」を嫁がせることに成功。

饒速日銅戈が大阪湾上陸し、この時に大阪湾沿岸の開発を任されたのが、
摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。

その息子は登美に移住して神武と戦ってしまった長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 02:20:32.72
魏志倭人伝も解読されたし、
記紀との接点もわかってきた。
考古学的にも北部九州説を補強する新発見が相次ぐ。

あとは、銅鐸と甕棺墓だな。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 06:56:53.66

>高級住宅地と工業地帯は離れている方がいい。

なんでそこまで離さんといかんのかね?  そこまで離す妄想を是非、聞きたいんだがw   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 09:55:35.06
>古墳は墳形の規格が埋葬者の出身家系を
意味するという。


先日のNHKでは、方墳は飛鳥時代蘇我稲目の都塚古墳から突然始まると放送されていたが

蘇我氏の本拠地とされる徳島県石井町の曽我氏神社古墳群にはそれに先立ち、古墳時代前期に既に10m×12mの方墳(2号墳)が確認されている。

このことから、方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型であった可能性が高い。  @阿波

[石井町/曽我氏神社古墳群]
ttp://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C0%D0%B0%E6%C4%AE%2F%C1%BE%B2%E6%BB%E1%BF%C0%BC%D2%B8%C5%CA%AF%B7%B2
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 11:44:09.70
「樋口遺跡」 弥生時代終末期の集落遺跡

眉山の南西の麓、園瀬川の自然堤防上に営まれた集落遺跡。1983年(昭和58年)以降数次にわたる発掘調査により、弥生時代の終末期の竪穴住居跡や奈良時代の掘立柱建物跡などが見つかっている。

竪穴住居跡からは土器や石器など多数の遺物が出土しており、中でも東阿波型土器が多く含まれる点は遺跡の大きな特徴である。

そのほか注目すべきは、赤い顔料である朱が付着した土器が多数出土していることである。これらの土器の分布範囲は広く、人々の交流が活発であった様子がわかる。

樋口遺跡の集落内には、幅広い交易に関わった人々が暮らしていたのであろう。  @阿波

樋口遺跡 ttp://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%C8%F5%B8%FD%B0%E4%C0%D7
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 12:21:37.59
「水銀朱の精製工房跡か」「加茂宮ノ前遺跡 石器や辰砂出土」   徳島新聞 2017年‎2月23日

徳島県教委と県埋蔵文化財センターは22日、阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で見つかった弥生時代中期後半〜古墳時代前期初頭(1〜3世紀)の竪穴住居跡の内外から、

古代の赤色顔料の水銀朱が付いた石器15点と水銀朱の原料の辰砂原石10点が出土したと発表した。

遺跡の南西約5キロには辰砂の採掘遺跡として全国で唯一確認されている若杉山遺跡があり、同遺跡に関連する水銀朱の精製工房跡とみている。

辰砂は硫化水銀の鉱石で、これを原石から取り出して精製した水銀朱は、古墳時代初期を中心に棺内部や死者の体に塗るなどして使われた。 防腐剤としての役目のほか、死者の魂を鎮める目的もあったとされる。

出土した石器のうち、石杵8点(全長約10〜23センチ)は辰砂を砕く際に使われ、磨石2点(10センチ四方)は擂りつぶすときに用いられた。石臼1点(縦20センチ、横17センチ)はその土台だったとみられる。

それぞれに水銀朱が付着している。辰砂原石は全長2〜5センチ。石器と原石は5棟ある竪穴住居跡のうち3棟の内部や周辺で見つかった。一部が埋まった状態で、捨てられたとみられる。

精製に伴って出る石片などがないため工房は特定できないが、工房があった集落と断定した。

弥生時代後期〜古墳時代初期(3〜4世紀)の若杉山遺跡からは、辰砂採掘に伴う石くずや精製用の石器が出土している。

水銀朱は奈良や大阪など各地の有力者の墓で使われており、徳島産だった可能性があるが、出荷先などは分かっていない。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 13:23:16.07
1、はじめに
 芝遺跡は四国、徳島県南部海岸沿いの海部郡海陽町(旧海部町)芝・野江に所在する。
阿南室戸国定公園内の海岸沿いに位置し、高知県との県境に近い。
芝遺跡は、現在の海岸線より約2キロメートル程内陸に入り、海部川の右岸、母川とに挟まれた沖積平野の微高地および尾根の先端付近に位置する。
海部川の河口では砂堆が発達し、ラグーンを形成していたと考えられ、郡内一の沖積平野を形成している。(海部町史1971、寺戸1995)

2、調査成果
 芝遺跡では3面の遺構面を確認した(3)。
第1遺構面は中世にあたり、13世紀後半〜14世紀中頃にかけての屋敷境溝を持つと考えられる掘立柱建物跡や土壙墓などを検出した。
このうち、土壙墓は屋敷墓と考えられ、海部刀短刀・土師器杯・皿が出土し、13世紀後半頃と推定できる。

 第二遺構面では弥生時代後期〜古墳時代前期前半頃にかけての竪穴住居や溝、旧河道等を検出した。
旧河道からは外来系土器が多数出土している。
 
 第3遺構面では弥生時代前期後半以降頃以降の遺構と遺物を検出した。
中期中頃〜後半にかけての円形周溝墓を4基検出し、
時期が確定できる円形周溝墓としては、県内初出となった。

この内、円形周溝墓1は直径約11メートル、溝幅が最大約2メートルを測り、陸橋を持つ。出土遺物は陸橋周辺に集中して出土しており、

結晶片岩を含む吉野川下流域産と考えられる土器がほとんどを占め、若干の在地土器が混じる。

この他、周溝墓の可能性のある溝も検出しており、この時期の集落内墓地であった可能性が考えられる。

また、弥生時代後期中頃と推定される竪穴住居では、炉跡内から鉄切片・小破片が出土し、炉跡底面に焼土面が広がっていた。

そのため、本炉跡は鍛冶炉跡と推定され、U類(村上1998)にあたると考えられる。

この他、サヌカイト片や特殊なものとして朱付着石杵も出土しており、この朱は水銀朱であることが確認されている。

したがって、竪穴住居では石器・鉄器・朱を扱う工房跡であった可能性が指摘でき、阿波南部地域に鉄・朱が伝わっていたことを実証できる好資料である。  @阿波
  
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:12:28.84
敵が攻めてくるのは収穫期だ。
稲作だから10月。

弥生時代には基本的に職業軍人はいないから、
(倭国にはいたかもしれん=甕棺墓戦士)
敵もまた、農業を営んでおり、
農繁期は軍事行動を起こせない。

また、収穫期が過ぎると、稲は全て環濠集落の中の倉庫へと貯蔵されるため、
攻め込んでも籠城されて、効率が悪い。

例外はあるかもしれんが、
基本的には10月だけ。
あるいは冬の間だけ守っていればいい。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:15:15.69
銅鐸は九州に普及していない。

もし稲作で使う時報だったり、
便利な利器であれば、九州でも使ったはず。
しかも、青銅器としては大きい部類に入るので、青銅原料を入手するために
北部九州を通過している筈であり、
基本的には北部九州倭人や倭種が銅鐸を作っていたと思われる。

淡路島で舌が見つかったし、内側に摩耗痕があることから、
銅鐸は鐘のように鳴らして使用していたことが判明している。

では、なぜ九州ではほぼ全く使われず、
あちこちに出土するのか。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:18:21.30
北部九州倭国、あるいは倭国から海運ですぐの地域、
であれば、強大な倭国水軍が常駐している。

が、遠方へと開拓した倭人集団はどうか?

先行して稲作をしていた現地集落に襲われる危険性があるわけだ。

北部九州倭国から、遠く突出して集落を形成した場合、
倭国兵は守ってくれない。
よって、小高い位置に銅鐸と見張りを置き、
周囲の集落から略奪集団がやってきたら、銅鐸を打ち鳴らして
全員避難して防御を固めたわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:22:34.80
倭国兵がいる九州本国や、
倭国兵がすぐ駆け付けることのできる瀬戸内海西部などは
銅鐸が必要ない。
狼煙をあげて、兵がすぐに出陣する、あるいは攻められることなどなく、
むしろ攻めて略奪する側。

日本海沿岸は、
弥生早期には、吉武高木王が越の八岐大蛇部族と戦っていたので、
孤立した開拓集落は銅鐸を必要とした。

しかし、扇谷遺跡を経営して
沿岸の支配を確立すると、
(倭人倭種にとっての)治安が維持されて、銅鐸が必要なくなっていったわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:25:16.73
銅剣祭祀のオオヤマツミも、
初期は倭人以外の集落からの来襲に備えるため、
また、後には、中広型銅矛大国主と戦争状態に入り、
その襲撃に備えるため、銅鐸を必要とした。

播磨に銅鐸が少ないのは、
当時のオオヤマツミの拠点の一つが播磨にあり、
(大量の青銅器を保有していたのだから、本当の本拠は北部九州にあっただろうが)
播磨にはオオヤマツミの主力兵団がいたので、銅鐸は必要なく、
もし攻めてきたら、狼煙を上げて、迎え撃っていたのだろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:28:20.05
大国主が失脚して、
銅戈饒速日が大阪湾攻略や諏訪攻略をするわけだが、
近畿式銅鐸は、饒速日が新たに入植して孤立した集落へ、
三遠式銅鐸は、大国主タケミナカタ系の集落が、
それぞれ使用したのだろう。

前者は勝者なので、攻めることが多く、
あまり使われなくなって、祭器化大型化していく。

後者は敗者なので、使われた痕跡があり、次第に追いつめられて
先に消滅する。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 16:33:48.35
銅鐸が無くなったのは、倭国による征服が広範囲に及び、
つまりは倭国の集落を襲う敵がいなくなったことを意味する。

弥生時代のJアラート。

なんで埋納したかというと、
一年間のうちで使用するのは、収穫期に限定されるため、
他の時期は埋めておくことで、錆びて劣化するのを防いだのだろう。

山頂にないのは、落雷の危険があるから。
あるいは眺望に最適な場所を選んだためか。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 16:52:08.72
九州は小型の銅鐸が数個は出ているし
鋳型も出ているが、
そんなに流行った形跡はないね。

結果的には九州ではあまり興味を
引かなかったのだろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 17:12:19.02
銅矛文化圏に押し潰されて銅鐸文化圏は消滅したのだろう。
記紀神話でも各地の祭祀でも銅矛は継承されているからね。
現在の日本文化は銅矛文化圏に属している。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 18:05:52.26


3、旧河道出土資料について
 旧河道からは弥生時代終末頃〜古墳時代前期前半頃にかけての外来系土器が多く出土した。

報告書では旧河道をそれぞれ溝12164、溝33239〜溝33241、溝33244とし、主に上層と下層に分けて、遺物の取り上げを行った。

特に溝12164は幅5m以上、深さ1.1mを測り、大きく上層・中層・下層の3層に分層できた。

下層から布留甕1個体が出土し、上層からは東阿波型土器や布留式土器がまとまって出土しており、時期差の可能性が考えられる出土状況が確認できた。

 図3は旧河道出土土器の内、実測し、報告書に掲載している個体総数の内訳を表したものである。

この割合が遺跡全体の割合を表しているわけではないが、参考として提示した。

実測総数196個体に対して、

阿波97個体で48%、畿内39個体で20%、在地36個体で18%、讃岐7個体で4%、土佐3個体で2%、吉備3個体で2%、産地不明が12個体で6パーセントである。

約半数が阿波(東阿波型土器を含む吉野川下流域)の土器で占めており、次いで畿内系土器、在地時の出土数が多い。

讃岐や土佐、吉備の出土数は数%に留まる状況を示している。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 18:09:41.80


芝遺跡では弥生時代前期後半頃には吉野川下流域や紀伊からの搬入品が認められるが、
特に吉野川下流域土器は弥生時代を通じて恒常的に出土すると考えられる。

弥生時代終末頃になると吉野川下流域時の他に、畿内・讃岐・土佐・吉備からの搬入品が認められるようになるものの、
普遍化した出土状況は見られない。

古墳時代前期前半頃になると吉野川下流域時が主体であることに変わりはないが、一定量の畿内系土器の搬入が認められる
ようになる。

以上のような搬入土器の出土状況や共伴関係の検討から、
吉野川下流域の搬入時を主体とし、複数地域からの搬入土器が混在する第一段階(弥生時代終末頃〜古墳時代初め頃)。

吉野川下流域地域の土器・畿内系土器が主体となる第二段階(古墳時代前期前半頃)に分類することができると考えられる。

第一段階は伝統的な交流からの脱却の揺籃期、第二段階は交易ルートの確立を意味し、この現象は吉野川下流域、
なかでも鮎喰川下流域集団の影響が大きく、朱を媒介として交流が盛んに行われていたものと考えられる。

朱の搬出や食料供給に阿波南部地域集団が関係(菅原1992、岡山 2002)していたことを示す資料である。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 18:25:11.63

4、周辺の遺跡の様相
  本地域は発掘調査がほとんど行われていないため、資料数が少ないが、海部川河口砂堆に所在する大里松原神社遺跡において
若干の土器が採集されている。

東阿波型土器や下川津B類時が出土しており、在地産土器と外来系土器が混在する状況を示している。

時期は大きく弥生時代後期後半と古墳時代前期初頭の2時期に分かれ、

この在地土器と外来系土器の混在する状況が、本地域の特徴であると意義付け、海人の存在が想定されている。(菅原1992)

  この他、吉野川下流域地域で畿内系土器が出土しているのは黒谷川郡頭遺跡(菅原1989)や石井城ノ内遺跡(日下1999)などに
限られ、出土点数も数点しかない現状では、阿波南部地域の特異性が窺える。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 18:32:38.43

5、まとめ
  芝遺跡は阿波南部地域で数少ない発掘調査を行った遺跡である。

県内では珍しい円形周溝墓をはじめ、竪穴住居等の遺構や弥生時代前期後半以降の土器・石器も出土し、

本地域の集落形態の一様相が確認できた遺跡である。

また、弥生時代終末頃〜古墳時代前期前半頃にかけての搬入土器がまとまって出土したことから、
出土状況・共伴関係の検討を行い、各搬入土器の搬入時期のピークを探った。

土器の搬入には鮎喰川下流域集団の関与が想定され、一連の動きに若杉山遺跡(岡山1997)の朱が関わっていると考えられる。

本地域の発掘調査事例が芝遺跡に限られる現状では、搬入土器が普遍的に出土するのか、芝遺跡の特異性なのか、判断しがたいが、

大里松原神社遺跡においても搬入土器が認められることは、
本地域に一定量の土器が搬入される状況があったことの傍証になるものと考えられる。

 芝遺跡は土佐ー阿波ー畿内を結ぶ四国東岸海岸沿い太平洋ルートを想定できる遺跡であり、
海上交通に際しての人・物が集中する拠点集落であったと考えられる。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 19:52:53.62

銅矛文化圏というのは銅矛祭祀を行う文化圏のことだが、
その圏内にも多数の銅鐸が出土している。

紀元前に、日本海沿岸は統一された。
だから銅矛は日本海沿岸に分布する必要はなく、
瀬戸内方面へと進出する。

さらに、中広型銅矛の時には淡路島まで統一されたから、
銅戈は更に先の大阪湾沿岸にしか拡大する必要が無い。

銅矛祭祀や銅戈祭祀は、北部九州倭人の祭祀だろう。

銅鐸は祭祀などではなく、
北部九州倭人が勢力拡大するにあたっての、
一番辺境の集落。
つまり、敵地真っ只中に入り込んで、倭国本国の兵力が及ばない
突出した集落において、
農作業などしている集落民に、敵襲を知らせるJアラート。

一見すると、北部九州倭国が銅鐸勢力を滅ぼしていってるように見えるが、
そうではなく、
北部九州倭国の勢力圏の最も辺縁の危険地帯の集落に配備されたJアラート。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 19:57:02.90
例えば高地性集落。

銅鐸も小高い場所に埋納されることが多いのに、
同じく高所に作られた大量の高地性集落からは銅鐸が出ない。

なぜなら、高地性集落は、
北部九州倭国が瀬戸内沿岸などを制圧して、
森林から炭を生産して、淡路島で鉄加工の燃料として供給するための施設であり、
安全が保障されているから。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 20:09:29.97
稲作開始以降、北部九州からの東征は何波にも渡っており、
後から来る波は、先に入植した者達との軋轢を生んだわけだ。

場合によっては、
敵対する勢力同士の、お互いの最前線集落がそれぞれの銅鐸を使用しているという
状況もあった。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 21:25:01.04
神無月には全国の神様が出雲に集まる。

神無月は10月だが、旧暦10月は現在の新暦11月。
つまり新暦10月に収穫して、倉庫に入れ終わった時期に当たる。

収穫した稲を「稲荷」にまとめて、
倭国本国への年貢を持参して、各地の豪族が集まったわけだ。
中央豪族だけでなく、日本海倭種豪族も集まるから、
吉武高木の宮殿に上がることは出来ず、
スサノオ=東方制圧将軍=一大率の前身の拠点である、宗像田熊石畑遺跡に集まった。
そしてそこで、重要な政略結婚などを皆で協議した。

弥生時代に翻訳すると、
神無月には倭種の各地豪族が稲荷を持って出雲=宗像田熊石畑遺跡に集まる。

ちなみに日本海沿岸倭種地域からの稲荷は
稲場=鐘崎に一旦陸揚げ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 21:34:41.37
大国主が整備したのだろうな。

筑紫〜日本海沿岸の有力者の娘を娶って争いを無くして、
ヒナモリ卑奴母離=夷守=事代主=恵比寿を各地に配置して、
稲荷を集めるシステムを構築した。

奴国へ国力を集中するシステムを作ったことで、
瀬戸内海沿岸へと倭国支配域を広げていった。
というより、先行していたオオヤマツミ銅剣勢力を屈服させた。

吉武高木アマテラスにとっての、東征将軍スサノオが、
大国主にとっては、辺境征服担当タケミナカタであり、
タケミナカタは領地を離れるわけにはいかないし、
むしろ敵と面していて、兵糧を送ってもらう側だから、
タケミナカタは神無月に出雲に行かなくていい。

現地で戦っていなければならない。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 21:41:16.58
倭人は辺境の倭人倭種集落、あるいは、倭人に友好的な非倭人集落などに、
環濠集落の建設ノウハウを伝授した上で、
Jアラートとして、銅鐸を配ったわけだ。

遠いと守りきれないから。

襲撃されるのは、新暦10月の収穫期。

それより前だと、襲撃する側だって農作業が忙しくて動けない。
それより後だと、収穫物を環濠集落内の倉庫に貯蔵し終わっているから籠城できる。

だから銅鐸は新暦10月旧暦9月の1か月間だけしか使わないわけで、
それ以外の時期は錆びたりしないよう土中に埋納していたわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 22:17:23.06

>一見すると、北部九州倭国が銅鐸勢力を滅ぼしていってるように見えるが、
>そうではなく、
>北部九州倭国の勢力圏の最も辺縁の危険地帯の集落に配備されたJアラート。

うーん、新説だけど、考古学的には支持は得られているの?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 22:26:02.14

考古学的には用途不明のはず。
一応の名目としては、収穫を祝う祭器というのがポピュラーですかね。

けど、それだと
山の斜面に埋められていることが説明できない。

銅矛銅戈勢力が銅鐸集落を占領したとして、
なんで銅矛や銅戈と一緒に銅鐸を埋納するのか?
略奪して溶かして銅矛銅戈を作る方がいいいはず。

何よりも、
特に祭器として大型化した銅鐸など、
銅鏡に比べても結構な体積を誇る青銅器なわけで、
北部九州によって征服される側であれば、原料を確保できないわけです。

発想の転換と言うか、
むしろ、北部九州倭国によって授与される利器。

警備兵が常駐していない辺境地域における、
Jアラート。
これが最も有力だと思われます。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 22:30:23.09

>北部九州によって征服される側であれば、原料を確保できないわけです。
>発想の転換と言うか、
>むしろ、北部九州倭国によって授与される利器。

なるほど。
材料については既存の説では説明できませんね。
銅の材料は九州か半島・大陸に頼るしかないですからね。
技術的にもオーパーツすれすれですね。
銅鐸の九州北部の協力が不可欠と。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 22:33:27.40
荒神谷遺跡は、
中広型銅矛大国主と、平型銅剣オオヤマツミが戦争をして、
オオヤマツミが折れた。

大国主が、オオヤマツミ降伏の返答として、
親オオヤマツミの集落に対して、銅鐸を授与した。

あるいは、
オオヤマツミ降伏によって、
親オオヤマツミの集落にオオヤマツミが分配していたのと同范の銅鐸を献上して、
丸ごと大国主の配下に入った。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 22:41:44.17
あ〜、それからどした  あ〜、こりゃこりゃ
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 22:43:32.78
あちこちに同伴銅鐸があるけれども、
特に注目するならば、
やはり淡路島に荒神谷遺跡の同范銅鐸があることであって、

大国主の中広型銅矛奴国軍勢が淡路島に上陸したなら
対襲撃用のJアラート銅鐸は必要ないのだから、
荒神谷遺跡の銅鐸はやはりオオヤマツミが
各地の親オオヤマツミ集落に配っていた銅鐸であって

これをもって淡路島は奴国大国主の支配下に入り、
銅鐸など必要ない、
北部九州倭国兵常駐の大規模鉄工所へと開発されていくことになったわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 22:47:28.44
どすこい、どすこいっと あ〜、それからどした  あ〜、こりゃこりゃ
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 23:02:21.94
僕たちが愛してやまなかった北部九州倭国説が、粉々に、木っ端みじんに論破され、見る影もなく叩き潰されてしまった、今、どうやって生きて行けばよいのだろうか。。。
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 23:07:17.52
そもそも、もとが妄想と思いつきだから
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 23:08:34.21
大国主が淡路島に舟木遺跡を建設してからしばらくは、
西日本全体が平和な時代を享受する。


毎年ある程度の稲荷を奉公さえすれば、
瀬戸内海沿岸の高地性集落からの炭
朝鮮半島からの鉄原料
によって生産された鉄器が御恩されてくるわけだ。

だが、その平和な時代も、
那珂川流域の乱開発による土石流の発生によって
ある夏突然終わりを告げる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 23:14:19.30
あ〜、それからどした  あ〜、こりゃこりゃ
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 23:18:41.13
そうだよね、九州説は今信じていると言うだけで恥ずかしい代物になってしまったからねぇ
日本@名無史さん [] 2018/03/11(日) 23:20:57.18

生口が委奴国の捕虜だという根拠は?
委奴国が伊都国だとしたら、伊都国の王墓は
3世紀までは続くから、その時期までに滅ぼされたとは考えられない。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 23:26:30.66
魏志倭人伝にある。
倭人が罪を犯すと奴婢に落とされる。
生口ではない。

つまり生口とは、倭人倭種でない集落から挑発した人員。

中広型銅矛の大国主は
播磨を拠点に瀬戸内をもともと開発していたオオヤマツミを降伏させて
比較的平和裏に淡路島までを制圧した。

その大国主が57年金印ゲットから数年後に失脚して、
ニニギが伊都日向に降臨し、
銅戈饒速日が大阪湾沿岸を攻略する。

銅戈饒速日は力業で大阪湾を攻め落として、
そこで挑発した人員が、生口160人。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/11(日) 23:40:08.99
陳寿が得た情報源は、複数ある。

@漢代の記録
楽浪郡の書物に残されていた、
漢代倭国までの「東夷伝里による里程」

漢代の書物なので、
伊都は漢代伊都=吉武高木で、末蘆国の上陸地点=筑前深江駅から陸行五百里
伊都吉武高木宮殿から、金印授与相手の57年有力者のいる奴国須久岡本まで、陸行百里

A魏使の旅行日誌
魏代倭国までの「日程」や、見聞録

B壹與が贈った生口からの聴取
>獻上男女生口三十人

高知県東部「裸国」出身の生口が、瀬戸内海の生口島での職業訓練を経て、
北部九州倭国で優秀な成績を収め、魏へと贈られた。

彼(彼女)が洛陽で魏晋時代を逞しく生き抜き、
老年に陳寿に語ったのが、
遥か遠い故郷「裸国」と、
朱儒国(朱=阿波で採掘遺跡発見で確定、儒=淡島神社スクナヒコナ)
黒歯国(最古のお歯黒出土で河内確定)
について。

生口を輸送する船はあちこち停泊しながらなので、
裸国から北部九州倭国までは、船行一年。
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 00:50:50.92
平原1号墓と2号墓は周溝を共有しており、
東夷伝里における、「長径百余歩の墓域」を形成している。

もし長寿の卑弥呼の墓である場合、
同世代の弥生女性の平均寿命である30歳前後に達した時点で、
女王卑弥呼は自らの墓について考え始めることになり、
いつ死んでもいいように
基礎工事だけを先にしておくことになる。

よって卑弥呼30代の頃に、墓の基礎や周溝など、「墓域」は指定済み。
しかし卑弥呼はその後50年ほど生きるので、周溝はある程度埋まってしまう。

その状態で、卑弥呼が死去する。

殉葬の土壙墓は、50年の間に埋まってしまった周溝を
再度掘り返して作成されることとなるわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 01:16:40.15
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ttps://youtu.be/iBIA45CrE30
ttps://youtu.be/D0vgxFC04JQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
ttps://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
ttps://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 07:35:42.11
銅鐸は北部九州に入る頃には原型を留めていても、
畿内にまで広がる頃には、
中国の基本形の記憶も薄れて
奇形化していっただけの話。

前方後円墳の巨大化と似たようなもんだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 08:00:05.84
よくある話
平原のマンホールの蓋とかもそう
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 08:09:03.79

妄想で文献や考古学を否定するのが九州説か・・・


w
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 08:29:28.52

>もし長寿の卑弥呼の墓である場合、
同世代の弥生女性の平均寿命である30歳前後に達した時点で、
女王卑弥呼は自らの墓について考え始めることになり、
いつ死んでもいいように
基礎工事だけを先にしておくことになる。

よって卑弥呼30代の頃に、墓の基礎や周溝など、「墓域」は指定済み。
しかし卑弥呼はその後50年ほど生きるので、周溝はある程度埋まってしまう。<


面白い。
でも平原は卑弥呼の墓ではない。
なぜなら2世紀前半の「其国の男王」以降の墓がないからだ。
もちろん纏向でもない。

卑弥呼の墓があったのは聖地「高天原(御所市高天)」だ。

径百余歩の御神域を今も日本最古の神社がお守りしている。ttps://goo.gl/JfR6Lv
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 10:41:00.35
畿内にいたのはだいだらぼっち族じゃないか
銅鐸とか墓が巨大化したのには立派な理由があったんだ
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 11:07:42.69

あぁ、奈良湖だからね
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 13:11:06.84

2世紀中に倭国大乱、卑弥呼の即位まであったのなら、次の王墓が3世紀の平原遺跡でいいよね。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 13:12:52.54
それ、2世紀の遺跡だからダメ
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 17:02:58.95
いや、むしろ2世紀では平原の鏡は難しいよ。
少なくとも、倭国大乱後だよ。
つまり平原遺跡が卑弥呼の墓。
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 17:33:49.45

根拠なし
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 19:23:05.23
邪馬台国畿内説が、粉々に、木っ端みじんに論破され、見る影もなく叩き潰されてしまった、今、キナイコシはどうやって生きて行けばよいのだろうか。。。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 19:23:45.05
倭国乱前の井原鑓溝ですら今では場所も不明になっているのに
内乱で失脚した男王の墓なんぞ見つからない方が普通だろ。
台与は遷都した可能性が高いから王墓は伊都には無いだろうな。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 21:00:59.52
>福岡県道49号(大野城二丈線)

>福岡県道49号は福岡県大野城市と糸島市を結ぶ主要地方道。
>起点:大野城市山田四丁目
>終点:糸島市二丈深江

>大野城市を起点に、春日市の北部、福岡市の南部、糸島市の前原地域の南部を経由し、同市二丈地域を終点とする県道で、
>全体的に東西に延びている。

>福岡市と糸島市の市境部の日向峠では急カーブが連続する。
>日向峠を抜けたあと、糸島市深江交差点までは、山や田畑が広がる。

おいおい。
漢使が通った道がそのまんま残ってるじゃないか。
当たり前だが。

>大野城市を起点に、春日市の北部、福岡市の南部、糸島市の前原地域の南部を経由し、同市二丈地域を終点とする

不弥國      >大野城市を起点に
奴國(須久岡本) >春日市の北部、
漢代伊都(吉武高木)>福岡市の南部
魏代伊都(三雲南小路)>糸島市の前原地域の南部を経由し、
末蘆國上陸地点  >同市二丈地域を終点とする。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 21:13:13.03
高祖山に宮殿を作ったのはさすが倭国乱時代だな。

弥生時代は糸島半島は根元に海が入り込んで
ほぼ島のような状態だったらしいから、

陸路だと奴国から県道49号線を通るしかなく、
高祖山から日向峠を見落としているのだから、
間者の一人すらも通ることはできなかったわけだ。

軍事上も諜報上も非常に理にかなっている。

三雲に漢使魏使を駐させれば、漢使魏使の身の安全を確保できるし、
あるいは他の豪族が抜け駆けして秘密会談を狙うのを阻止することもできる。


あるいは、
佐賀平野から山越えして唐津に抜けたとしても、
そもそも唐津は漢代からの伊都お膝元の地域だし、
そこを抜けて東進する姿は
はるか高祖山から丸見え。

弥生時代に高祖宮に陣取られたら、
他の地域は一切手が出せないな。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 21:20:36.52
×高祖山から日向峠を見落としているのだから、
〇高祖山から日向峠を見落ろしているのだから、

奴國は弥生銀座があったし、
漢代楽浪使がやって来た時には須久岡本に有力者がいたから、
漢代に倭国といえば奴國が象徴的中心地だったのだろう。

その奥の不弥國が記載されているのは、
魏使が来た時に台与が主に過ごしていた場所だから。

>國中遂定 政等以檄告喩壹與

(男王の時に内乱で乱れた)邪馬台国の国内が安定して、
(邪馬台国内乱中に筑後を奪った狗奴国と戦うために出陣した)壹與を、
張政らは
(難升米が狗奴国と戦うため出陣した時と同じく)檄告喩した。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 21:25:53.19
もともと漢代伊都の宮殿は吉武高木=高天原だったわけだし、
考古学的には紀元前3世紀から0年くらいまで続いている。

須久岡本王が乱開発して大洪水を引き起こしたせいで、
奴國の疫病やらから逃れるため
やむなく魏代伊都=三雲・高祖宮に遷都した。

奴國が復興してきて、そろそろ奴國側に戻ろうかという時に、
倭国乱が起きたため、
防衛上の理由からも魏代伊都にとどまり続けた。

台与が狗奴国に勝利した時点で、
魏代伊都に籠る必要性は、都市の発展上からも、軍事上からも無くなるわけで、
台与は福岡平野側に遷都する。

香椎宮だろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 22:09:05.93


>根拠なし

平原遺跡が倭国大乱の前の墓なら、後漢鏡がたくさんあるはず。
ないのは、後漢滅亡後、つまり卑弥呼即位後の墓だから。
その後の女王墓なら、卑弥呼の墓しかあり得ない。
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 22:12:24.83

香椎宮が壹與の宮とな。ふむふむ。
しかし肥前佐賀の淀姫神社が壹與なら、宮は筑後高良宮あたりの方がアクセスが良い。
ちょうど足元に祇園山古墳もあるし。
どうだろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 22:13:06.38
福岡県内は宮だらけなので、邪馬台国の候補に困らないな。
日本@名無史さん [] 2018/03/12(月) 22:58:11.69

古代人が使った山道というのは、
急カーブが連続ということはないんだよ。
急斜面でもそのまままっすぐ登る。
車のために遠回りしてでも傾斜を緩くして
急カーブの道に作り直したわけ。
古代人は別ルートを通ったよ
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 23:26:49.64

>車のために遠回りしてでも傾斜を緩くして
>急カーブの道に作り直したわけ。

なるほど古代はまっすぐ登っていたのを
近代に急カーブの道に作り直したわけか。

どちらにせよ、県道49号線は、
考古学的に重要遺跡遺物が集中している、
三雲遺跡から、吉武高木遺跡への
最短ルート。

別ルートと言っても、
北となれば、一旦海に出航して、糸島半島を大回りして、
高祖山の東側の浜に再上陸。
さらにそこから内陸へ陸行せねばならない。

南は山ばかりで別ルートを取ろうにも
さらに通行困難な地形だらけ。

県道49号線でFA。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/12(月) 23:53:50.80
考古学的に判明している、奴国の住居群や工房群の記載が皆無であることから、
魏使いは伊都三雲遺跡までしか来なかったことが確定している。

魏使が筑前深江駅に上陸して、
駐する所である伊都三雲遺跡まで移動する距離が、49号線を使うと、
10km(平野部)

駐する所である三雲遺跡から、49号線を使って、
吉武高木遺跡まで移動する距離が、
8.5km(日向峠)

陸行一日で伊都に到着するということは、
やはり魏使が到着したのは三雲遺跡であるのが合理的であり、
そこに駐して外交活動をしたわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 03:34:14.12

嘘ついてごまかそうとしても駄目。
平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のものだから、
平原が卑弥呼の墓。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 05:40:22.60

そんなこと判明してないけど?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 07:30:40.67

柳田康雄. 『伊都国を掘る―邪馬台国に至る弥生王墓の考古学』
高山純. 「古代東アジアにおける耳璫の流伝」
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 07:32:13.07
これは卑弥呼の墓は平原に決定だな
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 07:32:32.43

その、どこに
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
と書いてある?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 07:45:10.50

・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から
多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から
四世紀と考えられている

・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。

今から仕事行くからその間に読んでな
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 07:52:25.87


で?

どこに
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
と書いてある?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 07:57:56.23
伊都八咫の輩はトンデモだから嘘つくのは平気の平左か
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 08:34:32.78

3世紀から4世紀のものと読めるな。
やはり平原女王は卑弥呼か壹與のどちらかだな。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 08:51:32.12
高山の60年代の論文に
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
なんて書いてあるわけないし
平原一号を二世紀末の墓と結論した柳田が
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
と言うわけもない

捏造だね
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 08:55:00.45

>3世紀から4世紀のものと読めるな。

書いてないことが読めちゃう人って、すごいね
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 11:07:56.92
・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から
多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から
四世紀と考えられている

・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 11:33:25.14

で?

どこに
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
と書いてある?

そんなこと判明してないよね?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 12:17:28.04
柳田康雄って、平原の鏡は全部イ方製と言ってる
学者じゃなかったっけ?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 12:36:59.51
書いてあるじゃん?
まさか耳璫(じとう)が読めてないということはないよね?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 14:30:11.56

キミは日本語が読めない人かな?
それとも病的なウソつしかな?

書いてあると言い張るなら、その部分を引用してごらん
出来るものなら
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 14:46:52.72
ミミとかミミナリという人は耳栓、つまり車輪型耳飾りを付けた人だったのかも
知れんな。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 15:41:01.95
柳田は、通常の耳璫は中程が著しくくびれるのに対して、
平原1号墓のようにわずかにくびれるだけのような形式は
高山純氏の「古代東アジアにおける耳璫の流行」から
漢末から六朝初期の浙江省杭州老和山搏室墓出土の琥珀製耳璫(灰褐色)を引用してるが
わずかにくびれるだけの南紅瑪瑙製耳璫は前漢時代から新疆や広西では出ている
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 16:09:52.06
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
と判明しているなんて
大ウソ
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 16:22:48.11

横だが、
同類や形が類似ということは事実なのだから、3世紀の可能性が高い、でいいと思うよ
これを否定しても虚しいだけだろ
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 16:25:45.19

つまり
「平原から出土した耳とうと管玉が3世紀のもの」
と判明しているなんてウソなんだよ
sage [] 2018/03/13(火) 16:28:04.16

柳田本人が否定しているのだが、何か虚しいのか?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 16:31:49.31
がピンボケでワラターズ
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 16:40:33.75
九州説はこのように学説を歪曲する
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 17:12:46.55

柳田は平原一号を弥生終期としているけど。
大型内行花文鏡が他で見つかるのも4世紀以降
だから、そんなものだろ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 17:13:23.38

それは個人の感想に過ぎないだろ。
ザラコクが古田を盲信しているように、キナイコシは柳田を盲信しているのか。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 17:14:21.26
平原遺跡が3世紀なら、やはり卑弥呼の墓なんだな。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 17:24:51.73
平原 = 卑弥呼の墓を言いたいのに
柳田を持ってくるあたり、わけがわからない
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 17:27:47.67

管玉や耳璫の推定年代を柳田に依存してるのは誰?
その柳田が論文に書いた最終結論を、柳田個人の感想に過ぎないと否定する理由は?

典型的なチェリーピッキングだなあ
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 17:53:42.45
柳田の考察を元に平原遺跡が3世紀と結論して何が悪いんだ?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 17:54:47.68
平原遺跡が3世紀という結論を受け入れたくなくて、駄々をこねているだけだな。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:03:44.14

柳田の考察は、三世紀とする決め手にならないって結論でしょ?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:08:20.28
柳田は平原一号を弥生終期としている。
大型内行花文鏡が他で見つかるのも4世紀以降
だから、そんなものだろ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:09:58.06

どこをどう読んだらそうなるの?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:34:27.24

九州説の人は、こんなことも判らないの?
平原1号を二世紀の墓と結論したんだから当然なのに
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:40:11.00

九ちゃんやっぱり日本語が読めない
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:42:47.93

柳田は平原一号を弥生終期としている。
大型内行花文鏡が他で見つかるのも4世紀以降
だから、そんなものだろ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:47:15.28
横ですまんが、
耳トウの話からは3世紀後半に思える。
大型内行花文鏡も、2世紀なら漢を凌駕していたことになるし
畿内4世紀古墳で見つかる鏡なのだから、3世紀だとしても後半に思える。
魏からもらった大量中国朱や五尺刀などがある女王墓だから卑弥呼だと思うが、
逆に卑弥呼よりも後の時代だとしてもおかしくはない。
つまり台与とかが卑弥呼がもらったものを引き継いだとか。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:55:05.51

思える理由は?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 18:56:58.49
九州説さんの話がまともだからです。
同型のものが3世紀後半から4世紀なのだったら、そりゃあ3世紀4世紀でしょう。


3世紀じゃないという理由を
考古学的に示してもらえますか?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:02:55.42
平原1号墓の耳璫は浙江省杭州老和山搏室墓出土の琥珀製耳璫と同型じゃないよ
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:03:42.33
大型鏡は前漢前半代の南越王墓から彩画鏡を含む41cmが6面、38.8cmが2面出土している
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:05:12.26

大型内行花文鏡は?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:06:38.88

内行花文鏡なの?
大型鏡ならなんでもいいってわけじゃないんだけど。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:10:43.74
大型鏡なら2世紀に漢を凌駕していたことになるんだろ?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:17:32.30

意味わからん。
2世紀に大型鏡を副葬したのは南越王だろ
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:19:16.52

大型内行花文鏡の話をしている時に、
はるか南越の大型鏡を持ち出して何が言いたいんだ?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:20:37.40

に言えよ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:23:29.46
前漢前半に南越に大型鏡製作技術があったなら
紀元前111年に南越が滅んだ後、半島か糸島あたりに移住していてもおかしくないだろ
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:25:43.09

また大型鏡の話に戻るのかw
大型内行花文鏡の話をしよう。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:29:10.26
後漢の四葉内行花文鏡がやってくる時点で時間差が生じる。
そこからさらに八葉の超大型内行花文鏡にまで進化するのだから、
3世紀と考えないとどうにもならん。
4世紀に存在する大型内行花文鏡を考えると、
系統図を作るなら、平原は4世紀後半になってしまう。
それを回避するには、
3世紀卑弥呼の平原から下賜されたのが4世紀大型内行花文鏡と考えるしかない。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:31:48.25
素人が願望編年しても無駄
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 19:40:36.17
八葉の超大型内行花文鏡のコピー元は
同じ墓から出た雲雷紋内行花文鏡だよね?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:42:47.61

大型の鏡が墓から出土したから、卑弥呼の墓だったとか。   あまりにもお粗末。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 19:46:47.43

王墓のない阿波が邪馬壹国とかあまりにもお粗末。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:00:31.07

帰納的にそう言える情報量あるの?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:05:06.18
国際的一大イベントをするのはいいが、
施設を大量建設して、その後どうするのか?

都市にはもともとのバランスがあり、
需要供給に応じて建物やインフラが整っている。

一大イベントのために
巨大施設や
特別な宿泊地を大量設立すると、
イベント終了後に維持費などが問題になるわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:07:14.08
1世紀奴国はどうだろうか?

考古学的には、
1世紀に突出した住居群や工房群が乱立していたことがわかっている。

住居の建築資材としての木材。
生活資源としての燃料木材。
様々な工具としての木材。
そして工房群での大量の木材燃料消費。
ただでさえ、奴国では大量の木材を必要としていたわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:07:20.14

「しかない」とか、うましか過ぎない?

「系統図」? 誰が作った?
技術的系譜の連続性が証明できてる?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:09:33.34
平時であれば、
日本海沿岸や熊本からの木材資源。

そして瀬戸内海沿岸で炭を生産して、
淡路島の鉄工所で集中生産した鉄器、

で、生活は成り立つわけだが。

だが、歴史に残るほどの一大イベント。
つまり、57年金印授与が迫ったらどうなるのか?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:11:16.69

>そこからさらに八葉の超大型内行花文鏡にまで進化するのだから、

それ、進化だと思うの?
理由は?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:13:28.70
須久岡本=大国主は、
自らの権威の集大成として、
漢に誼を通じ、
57年金印授与にこぎつけた。

これまでは楽浪郡使が定期的に来ていたのだが、
今回は違う。

漢と交渉して、
漢本国からの漢使が金印を携えてやってくる。
それは57年。

57年に向けて、
自ら構築した木材供給網をフル回転して、
漢使が通る沿道の家々を新築し、
漢使の宿泊する三雲の迎賓館、
そしてもちろん、漢使から金印授与される檜舞台となる吉武高木の宮殿も
全て新築する。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:16:45.44
だが、日本海沿岸や瀬戸内沿岸からの木材輸送網は、
あくまで平時用のもの。
急に大量の木材を送れと言っても、
伐採人員も、輸送人員も、決定的に足りない。

だから、
漢使が来る直前になって、
自領である奴国の森林を大量伐採せざるをえなくなる。

大量の住居や工房群に対して禁止してきた、
那珂川流域の森林伐採。
それでも監視の目を盗んで伐採する者は後を絶たなかった。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:18:40.82
もう時間が無い。

なりふり構わず、那珂川流域の森林を伐採して、
漢使を迎える
歴史的一大イベントの準備を突貫工事で成し遂げたわけだ。


考古学的には、
那珂比恵遺跡群の住居工房密集、
そして57年金印の実物出土や文献が裏付けする。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:22:53.22
57年に漢本国からの使いがやってくる。

沿道には新築の建物がズラリと並び、
北部九州各地から、
さらには日本海沿岸の倭種地域からの豪族や関係者の
見物客にも、
委奴国の威信をかけた豪華な宿泊施設が提供されている。

漢使は筑前深江駅に上陸し、
三雲迎賓館の自国外交官である楽浪郡使に謁見し、
新築の最高級の部屋に宿泊。

吉日に、
日向峠沿道にずらりと並んだ倭人の好奇の目をうけながら、
吉武高木の新築宮殿へ向かって、
金印授与の式典を行った。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:27:43.86
>744
お粗末な平原墓などと比較するのも憚れるんだが、

八倉比賣神社の縁起には、天照大神の葬儀の様子が記されているんだとか。さあいよいよ面白くなって来ました。
これがその謎の祭壇です。私の体と大きさを比べてみてください。高さは約50センチ、一辺は2.5メートルの正五角形をしています。
祭壇は石組みで、このような形の古墳は他の土地ではあまり見ることがありません。
実は徳島にはこのような五角形の囲みの祭壇が2000基以上もあると言われています。陰陽道の五芒星と関係があるのでしょうか?
一説には、この五角形は天照大神、大国主(オオクニヌシ)、少彦名(スクナヒコナ)、埴安媛(ハニヤスヒメ)、宇迦之御魂(ウカノミタマ)の五神を表すとも言われます。
五角形の頂点は天照大神が鎮座すると言われ、ここでも天照大神=卑弥呼、つまり五角形の祭壇は卑弥呼の墓の根拠とされています。  @阿波

「八倉比賣神社」 ttp://bqspot.com/shikoku/tokushima/569
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:28:14.82
須久岡本王にとっては、
若い頃に日本海沿岸をまとめあげて、
中広型銅矛を奉じて瀬戸内海の先輩である大山祇と争って勝利して、
大阪湾沿岸の集落に銅鐸を配って和平交渉をしながら、
淡路島に鉄工所を建設。

各地に配置したヒナモリ=恵比寿はよく地方を指導してくれている。

漢使に向かって歓声を上げる人々を見ながら、
新築の建物の数々を見回した。


だが、その向こうに見える山々は・・・禿げ上がっていた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:32:35.02
現代五輪では、莫大な経費を投じて巨大な競技場や宿泊施設を乱立して、
短いイベントが終了した後は、維持費と収益が釣り合わずに問題になっている。

57年奴国も同じで、
文字通り「歴史に残った」一大イベントである、金印授与のために
巨大な宮殿や宿泊施設を乱立して、
弥生時代の経費=奴国の森林資源
を失ってしまった。

早ければ、57年秋の台風シーズン、
おそくとも、58年中(梅雨、台風、秋雨)に、
大雨によって、
禿げ上がった山が耐えきれずに大規模な土石流を生じた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:35:28.55
下水道など完備されていない弥生時代に洪水を生じた場合、
方程式を解くがとごく、
続いて疫病が発生する。

家を失った難民が大量発生。
その難民も家が無事だった人々も巻き込んで
疫病が蔓延。


わずか数か月前の金印授与イベントがまるで夢であったかのごとく、
天国から地獄。

奴国始まって以来の阿鼻叫喚の地獄絵図が突如出現したわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:37:58.83

>紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
>紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
>鉄器生産したんだよ。

はっ、はっ、はっ、 北部九州では鉄器生産しなかったのかね?  ちょっと、お粗末だね、北部九州。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:38:57.47
命あっての物種。

須久岡本王は、たまらず、
正妻の実家である出雲=宗像田熊遺跡へ避難する。

その他の豪族も、続々と非難していった。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:46:05.99

何も説明できず文句垂れの畿内説は黙ってて。
もしくは自分の意見の論拠を明示して。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:47:03.30

>高級住宅地と工業地帯は離れている方がいい。

そこまで離さんといかんのかね?  大気汚染が心配なのかな? それとも騒音?  妄想も桁違いだね。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:50:36.52
倭国の最大発展地域である奴国がいきなり破滅。

動揺が広がり、
本来の王家である、倭国王家を立てる動きが広がる。

倭国王家五皇子の一人である、忍穂耳に声がかかるが、
奴国壊滅の様相にしり込みして、一旦は辞退。

田熊遺跡にて須久岡本王が指導権を返上。

忍穂耳に再び依頼がきて、
息子のニニギを推薦することとなる。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:51:12.59

完全に妄想でワロた。
で、その祭壇から卑弥呼に関わる鏡やら絹やらはでてくるの?
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 20:51:48.30
金印を拝領したのは三雲の倭王だろう。
須玖岡本は将軍クラス。
そして三雲南小路遺跡の祭殿である細石神社が、江戸時代まで金印を保管していたという伝承とも一致する。
後漢の頃には、拡大し過ぎた奴国を離れて王宮は糸島に遷都していたのだろう。
それと、奴国の繁栄は金印拝領前に突然でっち上げたものではなく、紀元前から発展していた土地だよ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:55:38.16
忍穂耳=立岩堀田遺跡10号甕棺の被葬者
は、優秀な息子たちに恵まれていた。

本人は、
須久岡本王に遠賀川河口域を譲り、
上流で石器を作ってのんびりと暮らしていたのだが、

那珂川洪水で急に状況が変わった。

聡明な息子の、瓊瓊杵を倭国王に推薦し、
瓊瓊杵は猿田彦などの協力を経て、
先祖代々の吉武高木から見て、高祖山の西側になる、
日向峠を越えて西側の、
三雲に首都を新設。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 20:59:39.67

伝世。

紀元前から、
倭国王家は吉武高木→五皇子→ニニギ
で、男系直系。

文身を入れていたのだから、
直系は外れようもないし、
傍系は入りようもない。

唯一潜り込めるとしたら、
妃が不貞を働いたときのみ。

だがそれも、古代ならなかなか難しいこと。

古代だから、あやふやなのではなく、
逆に、
文身を入れていたからこそ、
誤魔化しようもなく、
男系が維持されていた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 21:05:35.64
記紀に、文身をやめようという提案記事があるが、
現代の感覚で、時代遅れだからやめようと思ったのかなあ、というのは間違いで、
紀元前、吉武高木から続く男系王統を、
何らかの理由で揺るがそうとする勢力が、
まずは文身をやめて
つけいる隙を作ろう、と考えて提案したのだろうな。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:07:30.31
同時代で三雲の小路が倭王で、須玖岡本が将軍クラスなら、三雲南小路がニニギで、須玖岡本が猿田彦だろう。
そして三雲南小路から、記紀の日向三代、魏志倭人伝の男王70〜80年が始まる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 21:08:06.85
詳細に検討してみればわかる。

神話時代=北部九州倭国時代
に、吉武高木以来の倭国王統に挑戦したのは、
大国主=須久岡本王=委国王金印(国津神と区別)
卑〇〇=饒速日の男系=親魏倭王金印(記紀から除外)

有史だと、天皇家に挑戦したのは、
足利義満=日本国王良懐とか、
織田信長とか。

日本列島の指導者たる男系に対して挑戦するために、
中華の金印を利用してみたり、
あれこれ努力してみたわけだ。

非常にわかりやすい構図だ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:10:53.58
天孫族の倭王男子相続が崩れるのが、倭国大乱の後の卑弥呼即位だね。
ニニギの末裔である神武が筑紫の日向を出て東征したので、天孫族の末裔の歴史書である記紀には卑弥呼は出てこない。
旧約聖書の出エジプト記にピラミッドを建設したエジプト王朝が描かれないのと同じこと。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 21:16:29.64

須久岡本王は57年まで西日本を支配していたのだが、
57年に漢使を招いて金印授与式典まで開いて、結果的に失脚した。

水浸しとなった奴国から、
東の出雲=宗像に避難した須久岡本王は討たれ、
西の三雲=魏代伊都に首都を新設したニニギが倭国王となった。

ニニギの兄、ニギハヤヒが淡路島鉄工所を維持して、
さらに銅戈で大阪湾沿岸を占領して、
安芸広島を占領して、
越後信州タケミナカタも制圧した。
つまり、須久岡本王の残党を制圧して、
ニニギ倭国を安泰なものとしたわけだ。

須久岡本王は日本海沿岸の自分の荘園に封印され、
ニギハヤヒは須久岡本王の無念を封じるためにあえて須久岡本に埋葬された。
織田信長の建勲神社を見たらよくわかる。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:21:47.78

>で、その祭壇から卑弥呼に関わる鏡やら絹やらはでてくるの?

庶民の墓、平原だから発掘ができたのだろうが、
気延山自体がご神体なので発掘などもってのほかなんですよ。 一般の墓と一緒にされると迷惑。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:25:09.01

ジョボw
畿内説の箸墓と同じ逃げ口上
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:27:52.29

>紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
>紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
>鉄器生産したんだよ。

ジョボw
はっ、はっ、はっ、 北部九州では鉄器生産しなかったのかね?  ちょっと、お粗末だね、北部九州。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:35:04.75

クズの相手すんなよ。
もっと気高く生きていこうぜ!
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:37:04.73

ジョボw
畿内説の箸墓と同じ逃げ口上
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 21:39:28.47
つまり須久岡本王は、
もともと住居や工房が乱立して森林資源が枯渇していたところに、
吉武高木帝王に対抗するために、
57年金印授与イベントに森林資源をつぎ込んでしまって、
大規模土石流を発生してしまったわけだな。

だから
須久岡本王は出雲=田熊遺跡へ避難した先で失脚
瓊瓊杵もわざわざ三雲まで遷都。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 21:43:42.39
北部九州倭人が、
九州外の土地を外征する前に、
自分の国境で、祭祀銅矛(銅戈)を故郷の大地にぶっ刺して、
出征し、
毛人の土地を占領して、領有宣言として、
祭祀銅矛(銅戈)を占領地にぶっ刺した。

出征前にそれぞれの銅矛(銅戈)を祭壇に並べて飾ったのが
鳥居いの原型。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 21:49:05.53

おまえ、それぞれの遺跡の年代をわかってないだろ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 22:02:29.26
平原女王墓が3世紀であることを否定する証拠は
無い、
ということで結論。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 22:07:57.68
同意
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 22:20:55.83
銅鐸出土図を見ると、あたかも畿内が銅鐸分布圏だったかのように見えるけど、
実はスカスカなんだよね。

銅鐸の音が響く範囲を500mとしても、
銅鐸の音が届くのは、
銅鐸を中心とした半径500m、1km四方ということになる。

これだと
銅鐸出土数と照らし合わせた場合、
畿内の隅々に銅鐸の効果が行き渡っていたとはとても言えないわけで、

集落があちこちに分布する中に、
銅鐸がポツンポツンと食いこんでいる、
というのが
実体図となる。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 22:24:23.63

平原墓が3世紀であろうが大きな鏡が出ようが、
そんな平地にある、ジョボw い墓が王墓などと、片腹痛い。  
まぁ、そんなものにでも頼らないとほかに何にも無いから仕方がないのだろうが  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 22:28:40.68
北部九州に、原始稲作を知っている人たちがやってくる
→北部九州から、全国の原始稲作適地に入植していく

北部九州に、ちょっと高地でも育つ稲を持った人たちがやってくる
→北部九州から、全国のちょっと高地に入植していく

北部九州に、河川をちょっと改修できる人たちがやってくる
→北部九州から、全国の河川のちょっと改修できる場所に入植していく

北部九州に、湿地帯を灌漑できる人たちがやってくる
→北部九州から、全国の湿地帯を灌漑しようと入植していく


これの繰り返し。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 22:31:58.67
稲作集落が形成される。

不便な場所で誰も使わないと思っていた場所に、
北部九州からやってきた後進集団が、
河川改修したり、灌漑したりして、
新たな集落を築いていく。

別々に共存できるわけでは無く、
そこで水を堰き止められて、下流に流れてこなくなったり、
汚物を流されて、下流が汚染されたり。

争いが生じて、
ゆくゆくは、どちらがどちらの支配下に入るのか、
という問題になる。

考古学的も弥生稲作集落は争いだらけ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 22:36:46.10
そこで必要になるのが銅鐸。

例えば鴨一族が畿内に入植したとして、
本国である北部九州からの援軍はあてにできない。

だが、畿内には王国があるわけではなく、
中小のムラがいっぱいあるだけ(記紀によると

だから大規模な軍団に包囲されて殲滅されるということはなく、
攻められるとしても
せいぜい近隣の集落から、
十数人〜数十人で襲われるだけ。

環濠集落を作ってしまえば、
攻めてこられても、
銅鐸を打ち鳴らして環濠の中に逃げ込んでしまえば、
なかなか入ってこれない相手を、
弓で適当に打倒していれば逃げていく。

襲う側からしてみれば、
弓で射られて犠牲者を出す割には、
何の利益もないわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/13(火) 22:41:38.38
だから襲う側が攻めてくるのは、収穫期だけ。

収穫期に襲撃して、
収穫して積み上げられたばかりの作物を奪い、
収穫中の集落民を拉致していく。

もし、環濠集落を本格的に攻め滅ぼすのなら、
周囲の集落群と連携して、大規模な軍団を形成して攻め込むしかないが、
そのような指導者は畿内には唐古鍵などわずかしかいない。

襲撃する側にとっては、
収穫期に鴨一族を襲って嫌がらせをするくらいが精一杯であり、

鴨一族にとっては、
収穫期だけ銅鐸配備して気をつけていれば、
全滅することなど無かったわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 22:57:08.22
邪馬台国畿内説が、粉々に、木っ端みじんに論破され、見る影もなく叩き潰されてしまった、今、キナイコシはどうやって生きて行けばよいのだろうか。。。
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 22:57:24.79

>→北部九州から、全国の原始稲作適地に入植していく

入植していくと言いながら、忌部一族のように入植していった部族がいないというw  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/13(火) 23:00:15.17

>紀元前は丹後の扇谷遺跡鉄工所
>紀元後は淡路の舟木・五斗長垣内鉄工所へ輸送して、
>鉄器生産したんだよ。

はっ、はっ、はっ、 北部九州では鉄器生産しなかったのかね?  ちょっと、お粗末だね、北部九州。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/14(水) 14:43:30.75
九州でほぼ確定かな
日本@名無史さん [sage] 2018/03/14(水) 21:47:34.19
魏使の上陸地点が筑前深江駅なら、
朝鮮半島南部→対馬が千里
対馬→壱岐も千里
壱岐→呼子→唐津→筑前深江駅も千里で
ピッタシだな。
渡海千里には純粋な渡海部分におまけの沿岸航海を含むことになり
女王国から東に渡海千里もまた
宗像から豊国を沿岸航海して残りを渡海で本州でよいわけだ。
日本@名無史さん [] 2018/03/15(木) 11:28:07.69
帳政は倭人船で往復している。
倭人船が出入港に神事があるだろうことを思うと
芥屋浜が海流潮の見極め母港ではないかと推測する。
距離はいいでしょ? 
伊都へ500里だと、伊都は今宿〜早良西麓。

其行來渡海詣中國恒使一人不梳頭不去蟣蝨衣服垢汚不食肉不近婦人如喪人
名之為持衰 若行者吉善共顧其生口財物 若有疾病遭暴害 便欲殺之謂其持衰不謹
この一分のソースとして、持衰についての情報は政帳以外が知り得たとは思えない。

梯儁については魏の軍船で来日であるから
伊都を目指すにしても、いったんは目視で接岸可能な糸島野北に付け
案内人を雇い、今宿か今津浜あたりに上陸したと考える。

深江は地形的に隠れ場所の無い風に弱い平浜っぽくて
倭の王船の母港には向かないんじゃないかな?
アースで見た限りでだけどねw
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:10:52.18

忌部氏なども、その起源について考えてみると
他説だと意味不明である。

神代の岩戸隠れ神話における、天太玉命が祖とされており、
神話中では、天児屋命と共に鹿の骨で太占を行い、
ニニギの天孫降臨に付き添った五伴緒でもある。
高皇産霊神の眷属。

その子孫に忌部五部神があり、
出雲忌部が玉
紀伊忌部が材木、宮殿造影
阿波忌部が木綿、麻
讃岐忌部が盾
筑紫・伊勢忌部が刀・斧・鉄鐸・鏡

他に、備前・越前にも忌部がいる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:11:38.28
前には、伊部(いんべ)という地名が残っており、
焼き物(伊部焼)
刀剣
などは備前のみならず日本の誇る工芸品である。
このスレの住人であれば、「伊」の文字を見た瞬間に閃くものがあるだろう。

越前には、備前と似たように、
焼き物(越前焼)
織田剣神社、を初めとする数多くの剣神社、
が存在する。

織田剣神社はあの有名な織田信長の織田氏の先祖であり、
社伝には、伊部郷にスサノオを祀ったとか、
伊部の臣なる人物が剣をスサノオの御神体として祀ったのが織田剣神社の名の始まり、
などと記されている。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:12:29.88
他説、というのは例えば畿内説や阿波説にて、
紀伊、阿波、讃岐まではまあいいであろう。

備前、まあ瀬戸内海中までよかろう。
伊勢、伊勢神宮もあるし、まあよかろう。

出雲・・・日本海にいきなり飛ぶが、銅鐸同笵など結びつきがあったからいいか?
いちおう古墳時代に玉作り遺跡が出土している。

筑紫・・・出雲や筑紫はある意味敵対地域であって、出雲の玉ならともかく、
刀・斧(武器)・鉄鐸(たぶん銅鐸)・鏡(威信材)を筑紫に作らせるっておかしくない?

越前・・・なんでそんな辺境に?

真面目に考えるとわけがわからない。


だが、北部九州説なら綺麗に説明がつく。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:13:24.21
忌部氏(伊部氏)とは、神代まで祖がさかのぼるのだから、
弥生時代から存在した技術者集団なわけだ。

弥生時代に生産特化した技術者集団であるから、
まずは鉄器そのものを作る。
戦乱弥生時代であれば、鉄製武器が主だろう。

そして他の品々を生産するにしても、
弥生時代にまともな製品を作ろうと思ったら、
なにをするにも鉄製工具が必要なわけである。

つまり、弥生時代に忌部氏(伊部氏)が仕事をするには、
鉄器が必須であり、鉄製工房のそばにいるのが一番仕事をしやすいわけだ。

また、技能者集団である忌部氏(伊部氏)は、貴重な人員であり、
例えば、敵襲Jアラートである銅鐸が必要な辺境の集落などには決して配置されない。

北部九州倭国軍が治安を保証した、鉄器が分布する集落にのみ
忌部氏(伊部氏)は居住して生産を行うわけである。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:14:22.77
北部九州説であれば説明がつく。

紀元前3世紀に吉武高木王配下の東征将軍スサノオが、
越の八岐大蛇石剣部族に勝利して、
八岐大蛇の頭部(九頭竜川流域)を占領し、
八岐大蛇の体部(若狭湾)に水軍基地=一大率の前身=戦前日本海軍、現代の海上自衛隊まで続く日本海沿岸の海軍要衝
八岐大蛇の尾部(丹後半島)に扇谷鉄工房遺跡を建設した。

次に、日本海沿岸を統一した須久岡本大国主中広型銅矛が、
瀬戸内利権を持っていた大山祇平型銅剣に勝利して、
淡路島に舟木鉄工房遺跡を建設した。

そして、奴国大洪水で失脚した須久岡本王に代わって、
倭国王となった、三雲南小路邇邇芸の兄、饒速日銅戈が、
大阪湾沿岸まで征服して、淡路島に五斗長垣内鉄工房遺跡を建設したわけだ。

その孫の代になって、倭国乱が発生し、
日本海沿岸を従える伊都邪馬台国と、
瀬戸内沿岸を従える筑後狗奴国が争った。

伊都と敵対する狗奴国には朝鮮半島からの鉄原料が入らなくなり、
淡路島の鉄工房遺跡は操業停止。
伊都の卑弥呼は朝鮮半島に臨時の鉄工房を作った後、
戦局を優位に進めて、邪馬台国傘下の丹後若狭湾から南下した琵琶湖湖畔に
稲部鉄工房遺跡を建設する
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:15:20.88
忌部氏(伊部氏)の仕事は鉄工房が必須なわけだ。

紀元前3世紀から1世紀は、扇谷遺跡の時代。
八岐大蛇を倒して得た、天叢雲剣(草薙剣)とは、扇谷遺跡で伊部氏が製作した剣であり、
吉武高木王、あるいは東征将軍スサノオに献上されて伝世した。

その後も紀元前弥生時代には、扇谷遺跡で鉄工房が維持される。

日本海沿岸を石剣部族と争っている間は、
日本海沿岸に銅鐸配備倭人辺境集落が存在するわけで、
貴重な忌部氏(伊部氏)は、
扇谷遺跡内で鉄製武器を作り、
鉄製工具を輸送した先の北部九州で各種生産を行う。

鉄器の優位によって、日本海沿岸をほぼ制圧してしまうと、
銅鐸集落は必要なくなり、
忌部氏(伊部氏)も扇谷遺跡周辺へ多数進出することになる。

その末裔が織田氏などの越前剣神社末裔だろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 21:15:57.73
次に淡路島に鉄工所が移動する。

あとはわかりやすくて、
淡路島を取り囲むように、
しかも北部九州倭国にとっての異地である畿内を避けるように、
備前、紀伊、讃岐、阿波、に忌部氏(伊部氏)が配置される。

備前の忌部氏(伊部氏)は、最も北部九州倭国に近い=重要なわけで、
丹後の伊部氏が移住してきて、
弥生時代最重要の武器を生産した。

紀伊は、木の国。
大国主の時代から、木材の主要供出地であり、
計画的に森林を管理して、建物の建築なども請け負っていた。
紀伊には伊都の名が残っているわけだが、
大山祇、大国主、瓊瓊杵、神武、など、
時代の勝利者を全部引き当てて、常に勝者の元に協力者として参加して、
勝ち組になった、ラッキーな土地柄と見受けられる。

讃岐は盾。

倭国兵の兵装は、
倭国王直属の軍は銅矛、饒速日は東征将軍銅戈。
遠距離武器は鉄鏃(威力重視)と骨鏃(返し・毒)の弓。
防御は朱塗り盾の中央に、武器受け目的の巴型銅器。

巴型銅器は北部九州を中心に出土するし、奴国などから鋳型が見つかっているが、
讃岐の森広遺跡からも巴型銅器の鋳型が見つかっている。

伝承は正しく、讃岐で盾を作っていた考古学的証拠が見つかっているわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 22:19:47.16
出雲と伊勢が核心に迫る。

まず出雲。

出雲忌部氏は玉を作っていたとある。
そしてそれに符合するように、松江市に出雲玉作遺跡が存在する。

だが、出雲玉作遺跡は古墳時代以降。
しかも鉄器がない。
神代の出雲には該当しないのではないか?

ここで、神代=弥生時代の
北部九州における玉作遺跡に着目してみる。

一つは、押しも押されもせぬ、伊都の潤地頭給遺跡。
玉作工房だけでなく、準構造船も見つかっており、しかも無防備。
伊都倭国王のお膝元にあって、
完全な安全が保障された中で、各地の玉材料を集めて玉作に励んでいたのだろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 22:20:34.71
もう一つが、北九州市の城野遺跡。

この玉作遺跡には、
朱塗りの石棺を埋葬した方形周溝墓
そして大量の鉄製工具
が出土している。

ということは、
筑紫倭国に所属する玉作工房であったことが明らかであり、
「筑紫伊部」が、主に奴国弥生銀座、副で潤地頭給遺跡など糸島にいたとして、

島根の玉作遺跡が古墳時代以降であることからして、
弥生時代の「出雲伊部」とは、城野遺跡のことではなかったのか。
という推測が成り立つ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 22:26:06.20
潤地頭給遺跡が筑紫伊部であれば、
城野遺跡は出雲伊部。

だとすれば、神代=弥生時代の出雲とは、
筑紫以東の、宗像〜門司までの北部九州沿岸であったと推定できる。

つまり、宗像〜門司までの北部九州沿岸が出雲であって、
宗像、稲場=鐘崎、根の国、堅洲の国、などなどが出雲の中にあった、
と考えられることになる。

今後の新発見によって、宗像に玉作遺跡が見つかれば、
宗像=出雲

見つからなければ、
宗像〜門司の北部九州沿岸が出雲、ということになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/15(木) 22:30:32.62
伊勢についても、考古学的に判明した鉄工房遺跡の変遷で明らかである。

筑紫伊部と同じく、刀・斧(武器)・鉄鐸(たぶん銅鐸)・鏡(威信材)を
作っていた忌部氏(伊部氏)。

つまり、
伊勢忌部とは、稲部鉄工房遺跡へ移動して来た忌部氏(伊部氏)のことであり、
弥生時代から古墳時代前期の伊勢とは、
近江、滋賀県のことであった、と考古学的に判明しているわけだ。

ここしかない。
日本@名無史さん [] 2018/03/15(木) 23:31:01.77
そもそも大国主の頃の出雲が本当に今の島根県だったのかという疑問があったが、それに対する回答として明確だな。
滋賀県の伊勢と三重県の伊勢の関係もわかりやすい。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/16(金) 01:39:34.52
スサノオは出雲にて、オオヤマツミの孫や曾孫に出会うのだから、
オオヤマツミは既に出雲にいて、八岐大蛇石剣部族と戦っているわけだ。

つまり、
北部九州から広がったのは、
@最初期稲作集団=金属器無しの、石剣部族
A青銅器集団=オオヤマツミを代表とする、銅剣集団
B鉄器集団=筑紫王族の東征将軍スサノオ、鉄製武器

AとBは、方形周溝墓という共通先祖祭祀が共通しており、
近親部族であることがわかる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/16(金) 01:43:09.16
オオヤマツミは出雲を足場にして、東方勢力拡大を試みていたが、
青銅器では石器に対して完全優位とはいかず、苦戦していた。

そこに、筑紫において、朝鮮半島からの鉄器入手ルートを確立した近親部族である、
スサノオが来て、
石器部族を駆逐してくれたわけだ。

スサノオは扇谷遺跡を作り、日本海沿岸を開拓していく。

であるから、
オオヤマツミは、競合しない瀬戸内方面に新たに展開していく。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/16(金) 01:50:25.33
イザナギとイザナミは結婚するわけだが、
よくよく読んでみると、イザナミとは、出雲出身の女性である。

これも、
青銅器出雲オオヤマツミと、鉄器筑紫スサノオ(アマテラス)の構図と同じで、
青銅器出雲イザナミと、鉄器筑紫イザナギの構図なわけである。

遠賀川河口には、縄文時代の山鹿貝塚が見つかっており、
出雲豊国には、縄文時代から巫女女王がいたことが考古学的に判明している。

山鹿貝塚から、イザナミ、宗像三女神、そして卑弥呼、神功皇后(宮地嶽)
巫女女王の系譜が続いていたことがわかる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/16(金) 01:57:15.33
鉄器奴国オオクニヌシとその兄弟が、
稲羽(稲場)の八上姫に求婚するわけだが、

これはつまり、
東方へ勢力拡大しようとする、
鉄器奴国の王子たちが、
東方進出するのに必要不可欠な稲羽(稲場)=鐘崎の出雲姫への求婚を争った、
という故事なわけである。

この競争に勝ったオオクニヌシは、
さらに、スサノオ=宗像田熊遺跡の吉武高木アマテラス王族の東征将軍の娘である、
須勢理姫をも娶り、

出雲の要衝=宗像田熊遺跡スサノオ、鐘崎稲場、の巫女指導者を娶って、
出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸を勢力圏に加えて、
東方への足掛かりを作ったわけである。
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 07:56:44.39

>よくよく読んでみると、イザナミとは、出雲出身の女性である。

兄妹婚かと思ってました。
出雲が宗像や遠賀川方面の、後の豊国なら、ニニギと木花咲耶姫の婚姻とまったく同じ図式です。
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 08:11:07.65

>青銅器出雲オオヤマツミと、鉄器筑紫スサノオ(アマテラス)の構図と同じで、
>青銅器出雲イザナミと、鉄器筑紫イザナギの構図なわけである。

筑紫は鉄器、鉄器言わないのが吉。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/03/16(金) 10:02:08.05
弥生時代の鉄器の中心は熊本やぞ。
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 11:21:16.98
熊本は狗奴国だろ。
まあ、鉄器生産も稲作も盛んな国が、卑弥呼を相当悩ませたんだろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:04:30.09

>出雲・・・日本海にいきなり飛ぶが、銅鐸同笵など結びつきがあったからいいか?

朝鮮半島まで、鉄材料を取りに行ってるんだから、日本海の出雲や越前なども倭国(阿波)の海人族の航行範疇。


>いちおう古墳時代に玉作り遺跡が出土している。

これまた、勾玉も倭国(阿波)のオリジナルですね。

徳島県で勾玉が出土された遺跡:稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など

中でも稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。

井手上遺跡(徳島県三好市井川町西井川)(弥生時代後期終末〜古墳時代前期初頭の集落)出土の翡翠製勾玉は、

新潟県糸魚川で産出する翡翠を使用し北陸周辺で加工されたものであることがわかっている。

出土した遺物は、吉野川下流域、讃岐、吉備等の搬入土器が含まれており、

当時の交易の範囲を知る上で貴重な発見となっている。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:11:30.34

>筑紫・・・出雲や筑紫はある意味敵対地域であって、

敵対などする訳がない。  出雲や筑紫も倭国(阿波)の拓殖地。


>刀・斧(武器)・鉄鐸(たぶん銅鐸)・鏡(威信材)を筑紫に作らせるっておかしくない?

作らせてなんかいない。  筑紫忌部が筑紫で作って利用し、暮らしただけ。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:14:18.93

>だが、北部九州説なら綺麗に説明がつく。

あれっ、とうとう、「忌部」も引き抜くつもり?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:17:03.30

>忌部氏(伊部氏)とは、神代まで祖がさかのぼるのだから、
>弥生時代から存在した技術者集団なわけだ。

ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:22:05.04

>北部九州倭国軍が治安を保証した、鉄器が分布する集落にのみ

北部九州は筑紫忌部(一大卒)により、監視され、治安を保証された。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:25:53.34


忌部一族の全国展開の足跡。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:27:22.94


忌部一族の全国展開の足跡。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 16:31:41.29


ここから、九州説信者の妄想話。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 17:35:31.42
倭人伝には登場しない倭人勢力が存在しています。

半島南部、韓の南岸全域の投馬国5万戸である。 >実は本州もだけどwww
北岸狗邪韓國はその一部、邪馬台国の勢力下に有った巨斉島を意味する。

では、いったい彼らはどこから来たか。
邪馬台国連合と無縁なのに青銅器、鉄器の有る 吉備、出雲である。
これら、銅鐸圏の青銅器の特徴は中国製、半島製、邪馬台国製ではない事。
入り会いの弁韓から材料を持ってきて、自製しているのである。

そこから、帰結することは、九州も宗像、遠賀川域、沖ノ島ー隠岐航路は
紀元前より本州海神族勢力の中にあり、倭人伝時代で言うならば非女王属国なのである。
邪馬台国と本州王朝は外国同等であり、ほぼ何のかかわりもない。

魏志が投馬国の説明が不十分なのは
東夷伝序文や評にある、歴代皇帝の 使譯の及ばない国を無視したからである。

評曰 史漢著朝鮮兩越 東京撰錄西羗 魏世匈奴遂衰更有烏丸鮮卑 爰及東夷
使譯 時通記述隨事 豈常也哉

でも、陳寿は倭国の事は
>自郡至女王國 萬二千餘里 の
>参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里
のことしか、知りません。
と、小さな声でも ちゃんとはっきりと告白しています。
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 18:24:04.77
投馬国が宮崎県都万なら、その通りです。
日本@名無史さん [] 2018/03/16(金) 19:32:56.66
だから、卑弥呼の金印紫綬の経路上に無い宮崎は
新婚旅行か天孫降臨じゃなきゃ行かないでしょ?

降臨しても銅矛抜いて山が噴火したら、
龍馬が孫悟空で、Go West で、神武も東遷できない、っての。

なんだこれ? デジャブかよ?
阿波先生の妄想話の祟りでアワワワなのか?
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 09:15:59.20
オオヤマツミが八岐大蛇に苦戦した理由は、2つある。

一つは、鉄器が無かった=朝鮮半島へのルートを確保していなかった。
壱岐対馬、そして博多湾がまだ統一されておらず、
金属器入手が、中小規模のクニを通した交易レベルにとどまり、
大量入手ができなかった。

もう一つ、最大の理由は、若狭湾。
博多湾はまだ統一されておらず、
オオヤマツミは古代出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸を主な足場として東方展開をめざしたことになる。

よって、オオヤマツミは大規模な水軍を維持する港を持たないのに対して、
八岐大蛇は若狭湾に水軍を維持できるから、
制海権は八岐大蛇の側にあったわけだ。

吉武高木王が筑紫を統一して、壱岐対馬も支配下におさめる事で、
朝鮮半島から鉄原料青銅原料を国家として一括大量入手できるようになった。
そして博多湾を統一したことで、大規模な国家水軍を維持できるようになった。

吉武高木王族の東征将軍スサノオが、先に東へ向かっていたオオヤマツミ一族の女性を娶り、
博多湾水軍は宗像田熊遺跡を足場に東征した。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 09:30:30.74
文明的にはある程度優位だったはずのオオヤマツミでさえ、
若狭湾の石剣部族八岐大蛇には苦戦したわけで、
古代日本海沿岸の制海権においては、博多湾と若狭湾というのは決定的に重要な場所だった。

吉武高木王族の東征将軍スサノオが若狭湾を攻め落としたことで、
博多湾と若狭湾の双方を領有する吉武高木王は、
日本海沿岸を支配するアマテラスとなったわけである。

邪馬台国の時代に、四隅突出型墳丘墓が日本海沿岸に分布することをもって、
あたかも日本海沿岸に出雲国家があったとする説があるが、これは違うことが明らか。

四隅突出型墳丘墓は、若狭湾を越えて富山まで分布するのに、
肝心要の若狭湾は、丹後半島に方形墓を主とする大田南古墳群が支配している。

大田南古墳群は、1号墓を筆頭に、鉄剣鉄刀が大量に副葬される将軍墓であり、
つまりは邪馬台国時代の日本海沿岸は、
伊都平原の方形周溝墓(筑紫博多湾)と、
丹後半島大田南古墳群の方形墓(若狭湾)によって、
相変わらず制海権を支配されていたわけである。

平原1号女王墓と大田南古墳群1号将軍墓とは、方形墓+木棺という墓制が共通しており、
大田南古墳群1号将軍こそが平原1号女王墓の近親者、おそらく父親でないかと思われる。
魏志倭人伝に記された一大率の、丹後若狭湾長官であろう。

また大田南古墳群5号墓からは、青龍三年銘の方格規矩四神鏡が出土しており、
青龍三年銘鏡と同じ特徴を持つ大量の方格規矩四神鏡が副葬された
平原1号女王から親族へ下賜されたものであろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 09:56:31.77
開拓最前線(フロンティア)の環濠集落に銅鐸(Jアラート)を配備して、
収穫期の略奪者に備える、
というシステムは、オオヤマツミが考え出したものだろう。

日本海沿岸の制海権は若狭湾八岐大蛇に握られており、
収穫期のたびに襲われていた。
フロンティアに孤立した集落では、場合によっては防ぎきれず、女性を差し出して略奪を免れる、
といった場面もあったことだろう。

当然瀬戸内海にも進出し、これも畿内に近づくにつれて非倭人との接触が増え、
銅鐸配備が必要となっていく。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:03:07.46
倭人倭種の中で、古代出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸を本拠とし、
早期から東方展開していたオオヤマツミの視点で考えてみる。

@紀元前3世紀までは、若狭湾八岐大蛇に悩まされていたが、
博多湾を統一した鉄器吉武高木王によって日本海沿岸が統一され、
しかも吉武高木王族の東征将軍スサノオに妃を送りこむことに成功し、
日本海沿岸には(倭人にとっての)平和が訪れる。

一方の、瀬戸内海にても東征していくが、大阪湾石剣部族群との軋轢が生じ、
瀬戸内海でも銅鐸配備が必要となる。
大阪湾から少し離れた播磨に拠点を築き、少しずつ勢力圏を拡大していった。

石剣部族というのは、
北部九州倭人のような比較的同一文化のまとまった部族を指すのではなく、
金属器を持たない未開勢力=石剣で戦う部族、の総称である。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:10:28.89
A紀元前1世紀頃に、中枢の筑紫において、須久岡本政権が主導権を握り、
日本海沿岸各地の主要豪族と縁組していく。
オオヤマツミはこれと敵対してしまい、戦争状態となる。

須久岡本王は銅矛祭祀を開始して、オオヤマツミが開拓した瀬戸内海沿岸を奪っていく。
出陣式で日本の銅矛を飾って祭り、一本を出陣式後に九州の大地に埋納。
もう一本を指揮官の船に載せて出陣し、遠征先で勝利して土地を占領すると、
領有宣言として、勝利儀式の後に、占領地の大地に埋納。

オオヤマツミも銅剣祭祀を行い、必死に防戦するが、
結局は、筑紫を領有して金属器の供給源を支配する須久岡本王には勝てない。

中広型銅矛が淡路島南あわじ市に到達=須久岡本王が瀬戸内海制海権を制圧
したことで、オオヤマツミは降伏し、
大量の銅剣=武装解除
各地に配備していた銅鐸=部族丸ごと降伏
の調印式を、日本海沿岸における古くからのオオヤマツミ拠点であった、島根荒神谷遺跡にて執り行った。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:17:21.06
B57年金印授与イベントで漢使がやって来た。

須久岡本王から、瀬戸内沿岸から大量の木材を供出するよう命令されたが、
従うふりをして、もちろん極力拒否。
その結果、須久岡本王は金印授与イベント直前になって、
奴国を中心とする筑紫の木材を緊急大量伐採せざるをえなくなり、
57年もしくは58年の那珂川流域大洪水、疫病発生、
国譲りイベントへと繋がっていく。

須久岡本王の裏で通じていた、
オオヤマツミと吉武高木王家が相談して、
ニニギ王家にコノハナサクヤヒメを送りこむ大金星。
その兄で東征将軍スサノオに就任したニギハヤヒに協力して、
今度は瀬戸内海の先、大阪湾上陸作戦の成功に貢献する。

紀元前3世紀、オオヤマツミ+スサノオ 対 若狭湾八岐大蛇(無金属石剣)
紀元1世紀、オオヤマツミ+ニギハヤヒ 対 大阪湾(無金属石剣)
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:20:59.32
銅剣祭祀は、
ある程度瀬戸内海沿岸に展開した時期になって、
北部九州から中広型銅矛祭祀王が追撃して来たから、
それに対抗するために開始したのだろうな。
だから急に瀬戸内海中東部に広がっていく。

筑紫と敵対したから青銅器の供給も断たれ、
降伏直前には平型石剣で代用せざるをえなくなった。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:27:28.23
C瀬戸内海沿岸に高地性集落を建設して木材から炭を作り、
淡路島鉄工所に運び込んで、鉄器大量生産。

鉄原料は朝鮮半島から伊都王が大量入手して、淡路島鉄工所へ運び込み、
作られた大量の鉄器は、これまた北部九州へと持ち帰っていく。

多少の鉄器は貰えるものの、その格差に、
オオヤマツミと、ニギハヤヒの畿内子孫、の鬱憤がたまっていく。

倭国大乱は基本的には九州倭国内での、
伊都邪馬台国vs筑後狗奴国の王統争い、であるが、

九州外の各地もそれに巻き込まれ、
倭国大乱の開始時は、
伊都邪馬台国 壱岐対馬肥前(佐賀長崎)豊前、日本海沿岸越前まで、備前紀伊
筑後狗奴国 肥後豊後、越後、瀬戸内海沿岸
という色分けで、取ったり取られたりしながらも、
次第に邪馬台国側が制圧していく。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:44:13.68

扇谷遺跡が長期間運営されていたことによって、
壱岐対馬〜博多湾〜若狭湾が、吉武高木王によって長期間安定支配されていたことが分かる。
スサノオは鉄器を伴って、日本海沿岸をさらに越後へと攻め込んでいく。

では、日本海沿岸がアマテラスのものとなり、
オオヤマツミが新規展開したのは瀬戸内海だけだったのか?

若狭湾から南下すると、日本最大の湖である琵琶湖がある。

オオヤマツミは琵琶湖を南下し、
南東岸に超巨大環濠集落「下之郷遺跡」を建設していた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 10:56:52.96
三重環濠集落である下之郷遺跡は、銅剣を保有しており、
石剣石鏃相手に激しく戦った跡が残っている。

スサノオがやって来たのなら鉄器を伴うはずだが、
基本的には石器中心であることから、
オオヤマツミだろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:20:01.30
A´オオヤマツミが瀬戸内海で須久岡本王と戦争を開始すると、
下之郷遺跡を維持できなくなり、一旦放棄する。

B´ニギハヤヒ倭国軍と共に畿内復帰を果たしたオオヤマツミは、
琵琶湖再開発を始める。

普通の集落であれば、墓域と住居と倉庫が、区画別とはいえ、
一つの集落の中にまとまって存在する。

しかし、琵琶湖の遺跡群は、
指導者の墓域、一般人の集落、収穫物の貯蔵倉庫
が、別々の遺跡としてバラバラに存在する。
というのが一つ目の謎。

もう一つの謎が、
玉作工房が多数存在し、しかも複数の遺跡に存在する。
まるで琵琶湖周囲が丸ごと玉作生産地帯だったかのようである。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:23:18.23
オオヤマツミ(+銅戈ニギハヤヒ)が何をやっていたかというと、
人件費の安い海外で、農場経営や工房経営をしていた。

倭人集落だと、
鉄器は揃えないといけないし、
着物も揃えないといけないし、
北部九州における倭国生活水準を用意しなくてはならない。

だが、鉄器の普及していない畿内人であれば、
鉄器も鏡も何も必要なく、
畿内地元水準よりもちょっと良い環境を用意するだけで、
周囲の集落から続々と就職志願者が押し寄せてくる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:27:24.69
玉作工房にしても、
そもそも玉原料の産出地は琵琶湖にはないわけだし、
完成品の玉製品は、畿内はおろか琵琶湖周辺の墓からもほとんど見つからず、
北部九州から大量に出土する。

また玉作の方法も妙で、
北部九州の城野遺跡など玉作工房では、大量の鉄製工具が出土しているのだが、
琵琶湖では鉄無しで作成している。

原料も完成品も琵琶湖には無いのに、
琵琶湖で鉄器なしで玉作に励んでいたわけだ。

現代企業がそのようなことをする理由を考えてみたらわかる。

人件費の安い海外に生産移転して、安く大量生産して、
本国へ逆輸入していたわけである。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:30:42.39
オオヤマツミとは、弥生時代の総合商社なわけである。

現代の島国日本の商社が、
海外から石油や天然ガスなどの資源を買い付けて、
人件費の安い海外労働力を使って、海外農場や海外工場を運営するのと同じで、

弥生の島国九州倭国のオオヤマツミは、
海外(九州の外)から高地性集落で森林から炭燃料を大量生産して、
人件費の安い畿内労働力を使って、大規模農場や海外玉作工房群、
そして淡路島鉄工所を運営していた。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:35:51.10
つまり生口を集めていたわけだが、
ではその募集方法はどのようなものだったか?

かなり紳士的に扱っていたことが分かる。

一つには、ニギハヤヒが大阪湾に上陸して以降、
中国史に生口が登場する。
これはつまり、畿内にて募集した労働者のことである。

もし生口を過酷な条件で使役していたのであれば、
そのような集団を中国に送ると、
逃亡したり反抗したり倭国の悪口ばかり吹聴したりで、
怖くてとても贈れない。

生口達が、有能かつ従順だからこそ、贈ったわけである。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:41:17.41
もう一つは、
オオヤマツミとニギハヤヒは、鉄器を大量には持ち込んでいない。
(ここから逆に、彼らは倭王ではないこともわかる)

敵地の中に、鉄器をあまり持ち込まずに、
琵琶湖周辺の農場や工房を維持しており、
特に農場は、畿内でも突出した収穫量を誇るようになることから、
大量の生口が集まってきたことになる。

(3世紀の話なので気を悪くしないように)
北部九州の生活水準よりはだいぶ落ちるが、
畿内の地元集落よりはだいぶ良い。
そして北部九州直達の農業技術によって、収穫量が多く、
食べるのには困らない。

という労働環境を整えることによって、
畿内全域の若者が続々と琵琶湖に集まって来たのだろう。

そして生口にとっての夢は、真面目に働いて成績優秀者に選ばれ、
北部九州倭国で働く資格を得る事だった。
日本@名無史さん [] 2018/03/17(土) 11:47:54.58
吉武高木は他よりダントツに古いだろう。
年代観がおかしいよ。
やり直し。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:49:41.98
妄想はたのしい
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 11:52:44.41
伊勢遺跡の倉庫群がサークル状に並ぶ理由もこれでわかる。

そして2世紀半ばの倭国乱にて、
オオヤマツミは狗奴国側についたわけだ。
邪馬台国側の軍事拠点の一つである丹後若狭湾一大率から琵琶湖で繋がる地域は
超危険地帯となり、

大田南古墳群1号将軍、つまり卑弥呼の父に攻め込まれたか、
賢ければ開戦と同時にさっさと撤収するだろう。

開戦初期は丹後若狭湾一大率は、本国伊都の救援に向かわねばならず、
ある程度の時間的余裕はあったと思われる。
あるいは越後と共に、東と南から若狭湾を挟撃していた時期もあるかもしれない。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 12:03:18.68
男生口は外で農作業に、
女生口は内で玉作り。
月間トップの成績を収めたら夢の北部九州倭国生活。
超エリートは漢魏へ移住。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 12:04:46.59
たのしい妄想はまだ続く
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 12:08:49.00
卑弥呼の勝利がほぼ決定的になると、
邪馬台国は丹後若狭湾一大率から睨みの効く、
琵琶湖北岸に、稲部遺跡鉄工所を新設したわけだ。

紀元前3世紀から倭人が支配していた日本海沿岸は
倭種地域として、北部九州倭国本国と同じくらい重要な地域となっており、
その森林を伐採することはできない。

琵琶湖沿岸〜川沿い。
敵対していた越後。
に、高地性集落を新設して、稲部遺跡に炭を運び込んで運営した。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/17(土) 23:37:44.92

紀元前3世紀の
吉武高木王アマテラス
東征将軍スサノオ
が、日本最古にして最も正確な歴史書である記紀に残っている。

であれば、
吉武高木王の系譜は当然のことながら残っていたわけであり、
一見すると、筑紫のあちこちに権力が移動しているように見えるが、
実のところは、
吉武高木王家の宮殿に皆が詣でていたわけである。
日本@名無史さん [] 2018/03/18(日) 00:32:48.60
吉武高木は古すぎる。
イザナギくらいがいいところ。
アマテラスはニニギによる伊都国建国の直前なので、紀元前後くらい。
あと、アマテラスは九州本当にはいなかった可能性もある。
日本@名無史さん [] 2018/03/18(日) 00:33:09.13
九州本島
日本@名無史さん [sage] 2018/03/18(日) 10:45:39.36
吉武高木王=扇谷遺跡
から
須久岡本王=舟木遺跡
の間にしばらく間があるから、
筑紫で有力豪族が林立して混乱した時期があるかもしれないね。
(紀元前1世紀)
もしくはまだ見つかっていない大規模鉄工房遺跡がどこかに眠っているのか。

だが、アマテラスは倭人=鉄器を扱う文明人なのだから、
鉄器が出土する地域、それも鉄器分布の中心にいたわけだな。
日本@名無史さん [] 2018/03/18(日) 11:49:48.66
見つかっていない王墓が多数あるんだろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/20(火) 12:56:24.01
福岡県の赤村に巨大な前方後円墳。古代史ファンは「卑弥呼の墓では?」と期待の声
ttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/402402/
ttps://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikuhou/20180320/201803200002_000.jpg
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:02:39.45
大国主の人生も、北部九州説ならよくわかる。

葦原中国から因幡に行って、紀伊に逃れて、さらに出雲に逃げて、
越に行って、また葦原中国に戻って国づくり。
あまりにあちこちに移動していて、神代=弥生時代では他説だと意味不明である。

だが、北部九州説にて
葦原中国=葦原那珂津国=奴国
弥生出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸
弥生因幡=稲場=鐘崎
と考えると、考古学的にも説明がつく。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:03:01.98
博多湾の吉武高木王が九頭竜川流域の石剣部族八岐大蛇を下して、
博多湾と若狭湾を領有することで日本海沿岸を支配するアマテラスとなった。

出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸を根拠とするオオヤマツミは、
アマテラス領域の外、琵琶湖と瀬戸内海に新規開拓していく。

このような状況下で、考古学的には那珂川流域の弥生銀座が栄えてきて、
那珂川上流の須久地域に、那珂川流域=葦原中国をまとめる須久岡本王が現れる。

となると、
大己貴命は、弥生銀座のお坊ちゃんだったことになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:09:59.67
大国主には大勢の妻がいるが、
古代出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸における妻は、主なものでは、

八上姫(稲場)
須勢理姫(根の国)
田心姫と湍津姫(宗像)
がある。

須勢理姫の父はスサノオ
田心姫と湍津姫の父は(スサノオの剣から)アマテラス

では、残った有力者である八上姫は、
オオヤマツミ一族の女性ということになり、
縄文時代の山鹿貝塚から続く、古代出雲の女性指導者、オオヤマツミ女王であったわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:14:54.34
大己貴命の実家は弥生銀座の須久岡本なわけだから、
多数の住人、多数の工房を抱えており、
大量の木材を必要とする。

博多湾〜若狭湾の日本海沿岸は、吉武高木王アマテラスの支配地域だから、
木材が必要だからといって、勝手に新規伐採することは出来ない。

であるから、弥生銀座の繁栄に伴って木材の需要が増えた須久岡本王は、
木材を融通してもらうために、
オオヤマツミ女王と婚姻を結んで、
アマテラス支配地域外である、琵琶湖周辺や瀬戸内科周辺の木材利権を融通してもらおう、
と考えたわけである。

現代と何ら変わることのない、商談をしに行ったわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:23:50.84
オオヤマツミ女王である八上姫は、
荒々しい兄達ではなく、思慮深い末弟の大己貴命を選んで結婚する。

弥生銀座を運営するのに絶対必要な、オオヤマツミ領域の木材利権を
大己貴命が手にしたのだから、
このままでは大己貴命が須久岡本王になることは確実。
だから兄たちは必死で大己貴命の命を狙ったわけだ。
で、大己貴命は紀伊に逃れる。

日本海沿岸は、アマテラスによって支配された広域領土なので、
日本海沿岸に逃げても、普通に追いかけられて捕まる。

大己貴命はオオヤマツミ女王の八上姫と結婚したからこそ、
オオヤマツミ領域の瀬戸内海を抜けて、紀伊に匿われたわけだ。

兄たちが追いかけたくても、オオヤマツミが通してくれない。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:32:42.00
紀伊には古くから外来系の石包丁などが出土している。
後には伊都郡那賀郡などの地名が残っていたのだから、
伊都や那珂川奴国、つまり博多湾の筑紫勢力が開拓していたわけだ。

人口の多い畿内と違い、
森林でおおわれた木伊には土着部族の数が少なく、
入植しやすかったのだろうし、
そもそも木材が主な目的のひとつだったのだから好都合だったわけだ。

忌部氏(伊部氏)を考えてみると、
考古学的には弥生銀座が筑紫伊部の本拠だったのだから、
弥生銀座を支配する須久岡本王とは、伊部氏の王であったか、
あるいは伊部氏を配下にする有力者だったか、
いずれにせよ大国主と伊部氏とは深い繋がりがあり、
だから紀伊に入植した紀伊忌部の祖である親族を頼って逃れたのだろう。

紀伊忌部の祖は木伊で森林開発しながら、
オオヤマツミ商社の瀬戸内海商舟に炭を売り、
代わりに生活必需品などを入手していたわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:37:17.15
弥生銀座のお坊ちゃんであり、しかもジャニーズ系美男子である大己貴命が、
最果ての木伊に突然やって来たのだから、
現地の女性たちが大量に押し寄せる。

当然大己貴命はモテまくり、
畿内系の妻というのはこの隠遁時代に付きあった女性たちのことであろう。

また、
大己貴命の時代最先端のファッションや文化は
木伊や周辺地域の有力者や文化人の興味を大いにそそり、
社交も盛り上がる。

木伊の賢人スクナヒコナとも、この時代に既に出会っていたかもしれない。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:46:47.45
大己貴命がいない間に兄たちが弥生銀座を仕切り、
財力にものを言わせて軍舟を調達し、木伊にまで押し寄せてくる。

それで仕方なく、
大己貴命は根の国にいるスサノオを頼ることになる。

同じ博多湾において、
吉武高木王アマテラスをさしおいて、弥生銀座の兄達が力をつけているので、
ある意味競争になっている状況。

吉武高木王アマテラスの王族将軍であるスサノオと
同盟交渉をする余地が十分にあるとふんだのだろう。

だがここでスサノオの娘、須勢理姫と恋愛関係に陥り、孕ませてしまう。

古代倭国の王族の娘なのだから、政略結婚の相手も決まっていただろう。
八上姫を結婚したとはいえ、弥生銀座を掌握できずに逃げていた大己貴命が
大事な娘に手を出してしまったので、
当然のことながらスサノオは激怒。
大己貴命を懲罰房にぶちこむ。

結局は愛娘の須勢理姫に負けて、スサノオは大己貴命に兵を与え、
大己貴命は兄達を討ち、
弥生銀座=葦原那珂津国、の主=須久岡本王となる。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 03:53:18.96
考古学的には、スサノオの居所=宗像田熊石畑遺跡と考えられるのだから、
スサノオと須勢理姫がいた出雲の根の国とは、田熊石畑遺跡であったのだろう。

で、今度は八上姫が激怒。
オオヤマツミの力で木伊に匿ったのに裏切られたわけだ。

初代スサノオが東征する時にクシナダヒメを娶って以降も、
東方展開に重要な地である古代出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸の姫を娶っていた可能性が高いのだから、
八上姫と須勢理は微妙な関係の親族であった可能性が高く、
その点でも問題があった。

子供を置いて立ち去ってしまう。

どこに立ち去ったかと言うと、
瀬戸内海もしくは琵琶湖へ立ち去り、
やがて来る(元)夫婦喧嘩の準備をしていたのだろう。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 04:01:00.54
須勢理姫と正式に結婚した大己貴命は、
自らがスサノオ将軍となって、八千矛神になる。

オオヤマツミ八上女王の怒りを受けて立ち、
古代最大の(元)夫婦喧嘩戦争が勃発。

ここで高志国の沼河姫を娶る理由も想像がつく。

須勢理姫と結婚してスサノオ兵権を獲得し、
博多湾水軍の指揮権を得ただけでなく、
越の若狭湾水軍の指揮権も得るために越の沼河姫に求婚した。

もしくは、スサノオ兵権には博多湾と若狭湾両方の指揮権がついていたが、
オオヤマツミの琵琶湖下之郷遺跡と越とで若狭湾を挟撃されるのを避けるために、
越を味方につけて、逆に琵琶湖を一緒に攻めるのが目的だったか。

いずれにせよ、戦略上は非常に重要な結婚であり、
だからこそ須勢理姫も文句を言いながらも八千矛神を越に行かせたわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 04:10:22.95
中広型銅矛を奉じる八千矛神は、平型銅剣を奉じるオオヤマツミ女王と戦い、
その領土を奪っていって、最終的に完全勝利する。
瀬戸内海沿岸の支配権も手に入れて、ついに大国主となった。

その後は、
@旧友である木伊スクナヒコナを森林長官に迎えて、葦原那珂津国の森林木材管理をしてもらう。
Aオオヤマツミ領土からの木材で、淡路島に舟木鉄工所を新設。
など、内政に力を入れていく。

一見すると、日本海沿岸の支配者アマテラスを越えて、
日本海沿岸+瀬戸内海沿岸の支配者となったかに見えるオオクニヌシだが、
形式としては、
アマテラス配下の将軍スサノオに任命されて、その軍勢で成し遂げた仕事であり、
アマテラスの領土を拡張したにすぎない。

スサノオの娘の須勢理姫を越えて、
アマテラスの娘である田心姫と湍津姫をも妻に迎えたが、
アマテラス一族は決してオオクニヌシのアマテラス就任を認めてはくれなかった。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 04:15:59.42
だからこその金印である。

アマテラス一族が認めてくれないのなら、漢皇帝に認めてもらおうというわけだ。

だが、オオクニヌシに逆風が吹き始める。

まず、一緒に葦原那珂津国を発展してくれた功労者である
スクナヒコナが死去する。

木伊において森林管理に精通していたスクナヒコナがいなくなったことで、
森林管理の質が低下し、
密猟ならぬ密伐採、
あるいは賄賂をもらっての違法伐採黙認
などが横行し、那珂川流域の森林が荒れ始める。

そして漢使を迎えるにあたっての木材需要の高騰。
オオヤマツミに瀬戸内海からの木材供給を増やすよう命じるが、
八上姫以来の恨みから、思うように言うことを聞いてくれない。

結局は自領の木材を大量伐採せざるをえなくなり、
土石流の発生によって一夜にして全てを失ってしまったのだった。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 04:19:42.15
美しい姫達と恋愛をしていたら
わらしべ長者のように
いつの間にか日本海沿岸と瀬戸内海沿岸の覇者になっていた。

そして漢皇帝からの金印授与。

人々から称賛され、頂点を極めたかに思えたのが、
ある豪雨の夜の洪水によって一瞬で流れ去った。

疫病が発生した葦原那珂津国から命からがら逃げだし、
須勢理姫の実家へ身を寄せた大国主は、
まさに一夜の夢のような人生をどう振り返ったことだろうか。
日本@名無史さん [sage] 2018/03/21(水) 04:23:04.82
倭人伝など文献に残る痕跡としては、
各地に配置されたヒナモリ=夷守とは、
オオクニヌシの息子たち、事代主=恵比寿を、各地に配置していた名残りだろう。

国譲りによって、日向伊都王によって上塗りされて、
ヒナモリシステムはそのままに、その上に伊都派遣の支配者が置かれたのだろう。
日本@名無史さん [] 2018/03/21(水) 07:28:29.47
長すぎて斜め読みしかできない。
だが、博多那珂津国の王が金印をもらったのであり、天津神アマテラスではないというのは、よい考えだと思う。
天津神が常に倭王であったわけではないのだろう。
ただ、個人的には金印は伊都にニニギが降臨してからだと思うので、年代に若干ズレがあるのではないか。
日本@名無史さん [] 2018/03/21(水) 08:01:59.00

>中広型銅矛を奉じる八千矛神

【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】

徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。
出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、タケミナカタは、式内社のタケミナトミ神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。

平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社やタケミナトミ神社等の神社は、阿波にしかない。   @阿波
日本@名無史さん [] 2018/03/21(水) 09:03:15.33
その【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】 は

南の狗奴国(卑弥弓呼勢力):長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)に鎮座する。  @阿波

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡  
日本@名無史さん [] 2018/03/21(水) 10:41:11.07

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力) 追加訂正

【海部川流域勢力 弥生時代集落】
芝遺跡・大里遺跡

【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡 
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 08:17:23.81
別スレで、邪馬台国筑紫説という名称の提案があったが、どう思う?
佐賀と肥国とかを想定している人には受け入れられない?
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 08:33:18.25
吉野ヶ里って3世紀半ばまであったのか
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 08:40:45.61
つまり卑弥呼の死後に崩壊したということか。
まあ、卑弥呼を共立した勢力の一つではあったかもしれない。
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 08:42:25.12
吉野ヶ里遺跡は、
弥生時代、から平安時代まで続く
複合遺跡です。

役所でもあったのか
9世紀の木簡も出土しています。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 10:10:11.45


賛成^_^

共立勢力として
伊都
吉武高木
スク岡本
高良山

とか想定するのかな?
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 11:11:20.29

>共立勢力として
伊都
吉武高木
スク岡本
高良山


あのねぇ、共立勢力がお墓や山なの? なんとかならんものかね? 九州説は。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 11:42:33.22
天御中主より彦なぎさまで筑紫城にイマスの

筑紫城はどこだろうね?
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 12:20:52.49
筑紫日向の高千穂宮、伊都城だろう。
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 18:55:12.04

>別スレで、邪馬台国筑紫説という名称の提案があったが、どう思う?
>佐賀と肥国とかを想定している人には受け入れられない?

佐賀は受け入れOK。
竹斯米多國が吉野ヶ里周辺(目達・米田・米多)にあったから、
佐賀平野東部も筑紫の地域に入る。
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 19:00:32.22

>竹斯米多國が吉野ヶ里周辺(目達・米田・米多)にあったから

じゃぁ、竹斯米多國で人が暮らした弥生集落遺跡群はどこ?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 19:28:14.87
メタメタです
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 19:39:00.63
糸島と脊振南の佐賀地区は文化的にも共通項が多いから
、共立国でいいんじゃね?

つまり、佐賀平野と筑後川流域が入る。
そうなると、有明海の交流の国々も入ってくる。

九州の西側は唐津とこ交流国々がある。
東がようわからん。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 19:44:56.93

北部九州にたくさんあるけど?
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 19:47:29.06
米多とか吉野ヶ里の近くなので
集落遺跡は無数にあるよ。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 19:49:33.07
いわゆる佐賀大和近辺は街道沿いに
弥生遺跡が並んでる。当時の海岸線だったんだろう。
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 20:03:32.78

だがそうすると、筑紫と肥国の共立国ということになる。
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 20:14:13.24

>集落遺跡は無数にあるよ。

目ぼしいのを挙げて。 @阿波  
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 20:21:25.51

ttps://horubai.jp/content/nnp_news/37

これでもいい?
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 20:24:46.67

長崎も入ると思うよ
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 21:07:02.64

「企救国」ってのがよく分からないんだがその中心と想定されるという「城野遺跡」や近くの「重留遺跡」・「重住遺跡」
それが目ぼしい遺跡なの?
例えば、鉄器とか、鉄鍛冶炉遺構とか舶載鏡とか、採掘遺構とは言わないけれど水銀朱精製遺構とか そんなものはないのかね?  @阿波
邪馬台国王都「吉野ヶ里」の衛星国ならありそうなもんだが・・・  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 21:10:43.49

弥生鉄器は北部九州から出てる。
畿内からはあまり出てない。
調べればすぐわかることだから、自分で調べてね。
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 21:19:01.22

>弥生鉄器は北部九州から出てる。

なんで「吉野ヶ里」周辺で出ないのかね?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 21:20:48.53

>弥生鉄器は北部九州から出てる。

鉄鍛冶炉遺構は?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 21:23:50.09

めんどくさいから自分で調べてね。

誰も相手をしない理由がわかったよw
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 21:28:01.96

>めんどくさいから自分で調べてね。

便利な逃げ口上だね。 想定どうりだけど。  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/07(土) 21:29:41.13

それでいいよw
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 22:10:25.19
阿波についてそれだけ調べることができるなら、九州についても調べられるよね!
やればできるよね!
日本@名無史さん [] 2018/04/07(土) 22:23:56.28

いや、調べたんだけれどね。  これといったものがないんだよね。  九州には。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/04/08(日) 00:05:20.70



@阿波は探す気がないんだよ。
資料を提示しても、@阿波は見る気がないみたい。
もし資料を見ていたなら、彼の眼は節穴らしい。
日本@名無史さん [] 2018/04/08(日) 06:20:15.89

>@阿波は探す気がないんだよ。
資料を提示しても、@阿波は見る気がないみたい。

いや、その「提示された資料」をよくよく調べたんだけれどね。  これといったものがないんだよね。  九州には。  
悪いが、阿波の遺跡にはとても及ばない、変哲もないものばかり。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/04/08(日) 08:37:21.95
阿波はアホか
日本@名無史さん [sage] 2018/04/08(日) 10:41:07.95
阿波さん阿波さん

集落遺跡っていい方は多分一般的じゃないから引っかからないと思うよ。

そこは弥生遺跡だと思うで。
日本@名無史さん [] 2018/04/11(水) 17:20:35.10
to 阿波
>いや、その「提示された資料」をよくよく調べたんだけれどね。

調査資料(発掘調査報告書)は、今は有料になっているから、
佐賀県から取り寄せたのかね?

昔は、佐賀県の発掘調査報告書の一部はネットでも見られたこともあるが。
日本@名無史さん [] 2018/04/11(水) 19:37:49.06

三国史記とかの記録によると

14年 倭人が兵船百余隻で海辺に侵入。
59年 夏の五月に倭国と友好関係を結んで修交し、使者を派遣し合った。
73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
123年 春三月に倭国と講和した。
158年 倭人が交際のために訪れた。
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。(「二十年夏五月。倭女王卑彌乎。遣使来聘」)
193年 倭人が大飢饉となり千余人にも及ぶ避難民到来。
208年 夏4月、倭人が国境を侵す。奈解王は将軍利音に反撃させた。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。1千人を捕虜にして立ち去った。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。
日本@名無史さん [] 2018/04/11(水) 19:38:08.34
295年 春 王が臣下に向かって「倭人が、しばしばわが城邑を侵して来るので、百姓が安じて生活することができない。私は百済と共に謀って、一時海を渡って行って、その国(倭)を討ちたいが、皆の意見はいかがか?」ときいた。
これに対して、舒弗邯、弘権が「われわれは海戦に不慣れでございます。冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを恐れます。
いわんや百済は偽りが多く、常にわが国を呑み込もうと野心をもっておりますから、かれらと共に謀ることは困難だと思います」と答えた。王はこれを聞いて「それもそうだ」といった。
300年 春正月に、倭国と使者を派遣し合った。
312年 春三月に、倭国の国王が使臣をつかわして、息子のために求婚したので、王は阿飡の急利の娘を倭国に送った。
344年 倭国が使者をつかわして、婚姻を請うたが、すでに以前に女子を嫁がせたことがあるので断った。
345年 二月に倭王が、書を送って国交を断ってきた。
346年 倭兵が風島に来て、進んで金城を包囲して攻めて来た。
364年 倭人は多数をたのんで、そのまま直進して来る所を伏兵が起ってその不意を討つと、倭人は大いに敗れて逃走した。
393年 倭人が来て金城を包囲し、5日も解かなかった。
402年 三月に倭国と通好して、奈勿王の子、未斯欣を人質として倭に送った。405年 倭兵が明活城を攻める。
407年 春三月 倭人が東辺を侵し、夏六月にまた南辺を攻める。
408年 春二月、王は、倭人が対馬島に軍営を設置し、兵器・武具・資財・食糧を貯え、我が国を襲撃することを企てているとの情報を手に入れた。
倭兵が出動する前に、精兵を選んで兵站をしようと考えたが、舒弗邯の未斯品曰く「兵は凶器であり戦は危険な事です。
ましてや大海を渡って他国を討伐し、万が一に勝つことができなければ、後で悔やんでも仕方ありません」王はこの意見に従った。
日本@名無史さん [] 2018/04/11(水) 20:06:21.43

>調査資料(発掘調査報告書)は、今は有料になっているから、
佐賀県から取り寄せたのかね?


いつ提示されたっけ?  その調査資料(発掘調査報告書)なるものを。 記憶にないんだけどw
そんな有料の資料じゃないといけないのかね?  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 17:35:14.32


今は調査資料(発掘調査報告書)を自由に閲覧できないので、
佐賀県から購入して読むしか方法がない。 
価格は、遺跡毎の調査毎の報告書が一部3千〜5千円。と記憶しているが。
佐賀県が保管してない資料は紹介してくれたと思う。
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 18:06:06.55
そんな大層なものでなくても、これでいいんじゃないの。
ttps://www.pref.saga.lg.jp/kiji0031880/index.html

どっちみち、目ぼしい弥生末期集落遺跡はないんだから。  @阿波
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 22:42:04.23
四国は侏儒国なんだからどうでもいいよ。
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 22:48:30.47

>四国は侏儒国なんだからどうでもいいよ。

侏儒国にも「其山有丹」あったっけ?  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/12(木) 22:51:24.96
鉱山大国の日本にあって「其山有丹=山に水銀鉱床があるよん」
じゃない都道府県ってどこよ?
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 22:53:06.40

福岡県  @阿波
日本@名無史さん [sage] 2018/04/12(木) 22:56:32.06
なるほど!


福岡県に水銀鉱床があろうがなかろうが

北部九州伊都説=伊都を首都とする北部九州邪馬台国だから

なるほど北部九州邪馬台国で問題が無いわけだな
日本@名無史さん [sage] 2018/04/12(木) 22:56:52.06
あちゃ
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 23:41:58.49
阿波も出雲も摂津も、筑紫の支配下だよ。
日本@名無史さん [] 2018/04/12(木) 23:42:23.62
【筑紫を中心とする倭国の交易路】
もともと日本海ルートが倭国の交易の主力だった。4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備され、瀬戸内ルートが整備された。なお、太平洋ルートは事実上存在しなかった模様。纒向は日本海ルートの末梢の辺境。

筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓     近江三上祝→東濃→纏向

宇佐→瀬戸内海→阿波・吉備→淡路島→摂津住吉


【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入
日本@名無史さん [sage] 2018/04/19(木) 18:47:04.02
連弧文鏡と内行花文鏡は名称が違うから別物みたいに感じるけど、
連続した同じ系統の鏡でしょ。

同じ系統の鏡が、外周に雷雲文があるかないかだけの差で、
前漢時代は連弧文鏡で、
後漢時代は内行花文鏡なだけ。

連弧文鏡・内行花文鏡と、
方格規矩四神鏡の二大系統だけど、不思議だよね。

三雲南小路遺跡は、ほぼ連弧文鏡。
なのに、同じ墓域の、
井原鑓溝遺跡は、ほとんど方格規矩四神鏡。
なんで?

さらに、
卑弥呼様の平原遺跡では、内行花文鏡と方格規矩四神鏡が両方ある。

内行花文鏡は超大型八葉へと倭国独自発展しているけど、
数は超巨大5+2だけ。
一方の方格規矩四神鏡は32面もあるのに、ちょっと大きめだけど、
むしろちょっと退化。

なんで?
日本@名無史さん [] 2018/04/21(土) 08:37:19.62
【里程】
漢代に楽浪郡を支配していた公孫氏が独自に制定したの里(短里)で実測
日本側の地名は漢代の地名(倭国の中に、末蘆国、伊都国、奴国・・・
魏が公孫氏の楽浪郡を滅ぼして押収した資料に短里使用が使用されており
これが魏略や三国志魏書の参考資料となる。

【日程】
魏代に魏使が出張日誌に記録
日本側の地名は魏代の地名(邪馬台国、狗奴国、投馬国、などは魏代に新登場
この出張日誌が三国志魏書の参考資料に加わる。

※公孫淵は自立を目指し燕王を自称し独自の年号を制定しており、度量衡も独自のものを制定したと考えられる
短里も公孫淵が制定したものであろう。
日本@名無史さん [] 2018/04/21(土) 08:59:00.10

>短里も公孫淵が制定したものであろう。

周髀算経によると、
短里(1里≒76.5m平均値)は、
商代(BC1120以前)に制定されたことがわかる。
BC1600頃か?
日本@名無史さん [sage] 2018/04/21(土) 09:09:55.54
周髀算経そんなことは書いてないかな


全く


一切
日本@名無史さん [] 2018/04/21(土) 18:35:19.56

>周髀算経そんなことは書いてない

周髀算経に明確に書いてある
周髀算経を読み解くには、地球の歳差運動についての天文学識が必須。

@北極樞大星の観測記述を理解できること。観測時期:BC1120頃

A一寸千里の法(日影の観測記述)を理解できること。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/21(土) 18:53:54.89
つまり周髀算経には書いてないってことだよ
現代人の妄想だ
日本@名無史さん [] 2018/04/21(土) 20:14:36.89
確か、周脾算経に書かれてたのは
当時の都付近の夏至の日に
八尺の棒の影が一寸変化する
南北方向の距離が千里ということだったね。

現在なら地球の大きさや都の緯度は
すぐわかるから計算も簡単で、
千里が7〜80kmで、短里だったと
言うことがわかるわけだ。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 05:29:30.18
つまり周髀算経には書いてないってことだよ
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 15:05:13.38
即ち、無知低能ボンクラにとっては、
周髀算経には「1里=76.5m」と書いてないってことになる。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 15:13:19.92
誰にとっても書いてない
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 20:37:00.69
239年親魏倭王金印授与時の銅鏡百枚は蝙蝠紐座内行花文鏡か方格規矩四神鏡が妥当だけど、
57年漢委奴国王金印授与時に貰う銅鏡はなんだろうか?
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 20:52:35.70
前漢鏡でも内行花文鏡は珍重されている。
後漢鏡でも内行花文鏡だろう。
籠神社にある饒速日の十種の神宝の鏡も内行花文鏡だからね。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 21:01:20.21
>後漢鏡でも内行花文鏡だろう。

それは、いわゆる連弧文鏡だろうか、
それとも雷雲文を持つ、内行花文鏡だろうか。
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 21:28:02.42
ttp://www.motoise.jp/houmotu/kagami.php
に写真がある。

神宝 海部氏伝世鏡
(約二千百年前、昭和六十二年十月三十一日初公開)

息津鏡(学名 内行花文長宜子孫八葉鏡)
邊津鏡(学名 内行花文昭明鏡)

昭和六十二年十月三十一日(旧暦九月九日・重陽の節句)に二千年の沈黙を破って突如発表されて世に衝撃を与えたこの二鏡は、
元伊勢の祀職たる海部氏が當主から次の當主へと八十二代二千年に亘って厳重に伝世され来ったものである。
日本最古の伝世鏡たる二鏡の内、邊津鏡は前漢時代、今から二〇五〇年位前のものである。

又、息津鏡は後漢時代で今から一九五〇年位前のものである。
そしてこの神宝はその由緒が国宝海部氏勘注系図に記載されており、又當主の代替りごとに、口伝を以っても厳重に伝世されたものである。

現存最古の国宝海部氏系図並びに二千年前の伝世鏡は、當社の元伊勢たる史実を実証するものであろう。

(以上引用)

後漢鏡の方は長宜子孫銘雲雷文内行花文鏡だそうですよ。
それが何?
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 21:33:58.26
伊都、宗像、籠神社と、内行花文鏡つながりの元伊勢文化圏があったのですね。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 21:35:59.23
鏡頼みかよ なさけねぇ
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 21:40:18.69

私は九州説ですよ。
意図せずきつい口調になっていてすみません。

籠神社の鏡でいうなら、
息津鏡は、内行花文鏡で、長宜子孫、四葉紐座
邊津鏡は、(内行花文)連弧文鏡、昭明

息津鏡は57年に間に合ったかどうか。
邊津鏡は紀元前の鏡ですよね。三雲南小路2号墓に沢山あります。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 21:48:49.03
銅鏡も色々と分類方法があるわけですが、
皇帝など貴族向けの献上用の銅鏡と、
それ以下の販売用の銅鏡に大別することもできます。

販売用の銅鏡は、楽浪郡にさえ到達していれば、
交易で手にすることができます。

しかし、漢の貴族層へ献上用の銅鏡であれば、
朝貢しなければなかなか手に入りませんよね?
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 21:59:43.82
伊都側から逆算すると、
三雲南小路1号墓は、連弧文鏡の0年前後の形式が大半、雷雲文内行花文鏡は無い。
三雲南小路2号墓は、連弧文鏡の紀元前のものが大半。

夫婦であれば同じ時代を過ごしたはずなので、
連弧文鏡の中での時代の相違は死亡時期とはリンクせず、
男王たるものは、連弧文鏡の0年前後の形式
皇后たるものは、連弧文鏡の紀元前の形式、
という単なる形式の問題だったように思われます。

そうなると、
籠神社の邊津鏡は、王族の「皇后」へ贈られたものである可能性が高くなります。


また、雷雲文内行花文鏡が無いわけですから、
57年以前に雷雲文内行花文鏡が後漢の主流となっていたなら、
三雲南小路遺跡は57年金印より前。

57年にはまだ雷雲文の無い連弧文鏡が重宝されていたのなら、
三雲南小路遺跡は57年金印より後、となります。

洛陽焼溝漢墓からは、前者の可能性が高いですが、
辺境の王に贈る鏡であれば、
外交と、後漢貴族の流行とは別物ですから、
洛陽焼溝漢墓の流行がすぐに外交へ反映されたという確証は無いので、
後者の可能性も残ります。
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 22:04:46.70
古来より倭は年次を違えることなく朝貢していたと書かれていたので、内行花文鏡もたくさんあるのでしょうね。
漢から冊封された倭王の証として内行花文鏡を拝領していて、漢の滅亡とともに国産の超大型内行花文鏡が倭王の証となったのでしょう。
おそらく伊勢や宮中の八咫の鏡も内行花文鏡のはずです。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:06:09.11
現時点では、次に来るのが井原鑓溝遺跡なわけです。
大半が方格規矩四神鏡。

しかも漢有善銅ではなく新有善銅ですから、
後漢から見たら、黒歴史である新の銘がはいった方格規矩四神鏡が含まれている。

1世紀以降であることは確定なわけですが、
同じ墓域である南小路遺跡との落差が激しすぎます。

出自だけを考えれば、
井原鑓溝遺跡の被葬者は、方格規矩四神鏡が好みで、
交易で入手した方格規矩四神鏡を元に、
自前の工房で方格規矩四神鏡を量産して、
原版と一緒に自らの王墓に副葬させた、と考えればいいのですが、

権力の象徴である銅鏡の形式が
三雲南小路遺跡と異なるのはなかなか理解しがたいです。

これはどういうことでしょうか?
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:10:50.13

>内行花文鏡もたくさんあるのでしょうね。

そこが最大の問題なのです。

内行花文鏡が権威の象徴であることに異存はありませんが、
その原本はどの王が入手したのでしょうか?

三雲南小路遺跡は、連弧文鏡。
井原鑓溝遺跡は、方格規矩四神鏡。

そして突然、
平原遺跡に超大型内行花文鏡が出現します。

もちろん、平原遺跡にも原本は存在しますし、
内行花文鏡、長宜子孫、四葉紐座
はそれなりに来日しています。

内行花文鏡、長宜子孫、四葉紐座は貴重品であり、
漢からも少量しか贈られなかった、
と考えれば、辻褄が合いますが、

三雲南小路遺跡にも井原鑓溝遺跡にも存在せず、
57年あるいは107年の朝貢に関係した別の王墓が存在する可能性なども
考えられるわけです。
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 22:12:30.22
三雲南小路遺跡と金印の関わりについての検証ですね。
なるほど。
ただし籠神社に前漢鏡と後漢鏡が混在しているので、多くの鏡が伝世していたはずで、考察自体が難しいですね。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:18:31.96
古墳時代の副葬から、伝世は300年は考えられるわけで、
古い銅鏡が出るからといって、
古いのではなく、

古い銅鏡というのは、むしろ骨董品として
古ければ古いほど
希少価値の高い銅鏡として珍重されていった可能性が高い。

大量消費社会の現代とは真逆の価値観です。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:24:08.67
そして須玖岡本遺跡です。

一見すると、三雲南小路遺跡と完全に同年代。

しかし、たった一枚の2世紀鏡によって、大混乱です。
そして甕棺墓の形式が、吉野ケ里遺跡と同じ。

方格規矩四神鏡が無いので、井原鑓溝遺跡よりは前。

とすると、九州説としては、
あまりにも後ろにずれてしまって困るわけですが、
なるべく早い時代に設定するのなら、

三雲南小路遺跡が57年より後の、1世紀の後半で、107年より前。
須玖岡本遺跡が107年にギリギリ2世紀鏡の最新版を副葬されて、
井原鑓溝遺跡はその後。

と考えるしかなくなります。
日本@名無史さん [] 2018/04/22(日) 22:33:25.97
須玖岡本は王ではなく将軍クラスとの意見もありますが。
それなら三雲南小路以降は王墓は糸島平野側であり、まだ未発見の遺跡があるはずということになります。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:38:13.13

そうなんです。

平原遺跡に八葉の国産大型内行花文鏡が存在する以上は、

内行花文鏡、長宜子孫、四葉紐座
が副葬された王墓がそれより前に存在しないと
説明がつかない。

三雲南小路遺跡の副葬品は、朝貢しなければ手に入らない品々ですから、
57年の時に入手したものである可能性が非常に高いでしょう。

となると、
内行花文鏡、長宜子孫、四葉紐座を手に入れたのは、
107年であることになる。

自分が外交で手に入れた銅鏡なら、
たとえ希少であっても、破鏡にして副葬させるわけですから。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:41:45.27
井原鑓溝遺跡は江戸時代に発見されたわけなので、
内行花文鏡も入っていた可能性はありますね。

そうだとすれば、
107年に朝貢したのが井原鑓溝遺跡の被葬者になって、
現在判明している遺跡だけで話がまとまりますが。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:53:59.83
私は前のスレのような論者ですので、
現時点での考えを示しますと、

須玖岡本の有力者(大国主)が、中広型銅矛にて広型銅剣オオヤマツミ女王国を制圧して、
1世紀に日本海沿岸+瀬戸内沿岸の淡路島までを統一した。
紀元前からの吉武高木アマテラスに対抗するため、
57年朝貢して金印ゲット。
連弧文鏡など各種威信材を下賜された。

が、葦原那珂津国の大洪水にて失脚。

古代出雲=豊前にて討たれ、墓なし。
後代出雲へ封印。

その後に新伊都=三雲日向に擁立された、
三雲南小路王(ニニギ)が、威信材の全てを受け継いだ。
その一部は父親である立岩遺跡(オシホミミ)へ副葬。

オシホミミは倭王を固辞したから破鏡せず。
ニニギは倭王だから破鏡。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 22:56:57.60
57年朝貢で、なんで連弧文鏡かというと、
専門家の方が詳しいでしょうけども、
方格規矩四神鏡というのは、新の王莽が威信鏡として重用していたわけです。

新を滅ぼして後漢を作った当事者である光武帝ですから、
方格規矩四神鏡を与えることはありえない。

復興した漢の威光を示す、
前漢の連弧文鏡こそが、金印と共に与えるのにふさわしい銅鏡であろうと思われます。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:03:19.37
三雲南小路遺跡被葬者(ニニギ)の兄である、
銅戈将軍(ニギハヤヒ)は、
淡路島から先の、大阪湾攻略戦、
安芸平定
そして日本海側へ回っての、越後→信州平定、を成し遂げる。

亡くなった時期はニニギとどちらが早いかわかりません。

ニニギは一旦は近畿で葬られたと思われます。

しかし、
コノハナサクヤヒメだけを妻としたニニギと違い、
子だくさんのニギハヤヒの子孫、特に九州妻の子供たちが、
ニギハヤヒの遺体を北部九州倭国=高天原へと運び直して、(先代旧事本紀)

滅ぼした大国主への鎮守として、
本来は大国主の本拠であった、須玖岡本遺跡へ被葬した。

よって、時間差が生じて、
弟の三雲南小路遺跡とほぼ同じ銅鏡ながらも、
銅戈将軍ニギハヤヒの墓には、
ギリギリ2世紀鏡が副葬された。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:13:02.52
この仮定でも、結局は
内行花文鏡が問題になります。

籠神社の銅鏡は、三雲南小路遺跡の王から、
生前の須玖岡本被葬者=銅戈将軍とその妻に贈られたものになるわけです。

それぞれが誰であるかは、上の仮説を読んでいただければと思います。
根拠もありますよね。

邊津鏡は、三雲南小路2号墓のものと同じであり、
銅戈将軍の妻へ贈られたものでしょう。

だがしかし、
銅戈将軍その人に贈られたであろう、
息津鏡=内行花文鏡で、長宜子孫、四葉紐座
はどうでしょうか?

三雲南小路遺跡にはありません。

銅戈将軍の九州妻との子孫が、三雲南小路遺跡よりも後の、
須玖岡本遺跡被葬時に追加した、と考えることもできます。

どうでしょうか。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:14:09.99
以上が銅鏡についてですが、
実はそんなことはどうでもいいくらいの大問題があります。

鉄鏡、です。

2世紀の中国では、
銅鏡などよりも、鉄鏡のほうが重要になっていて、
辺境の王に対しても、鉄鏡を下賜し始めています。

魏においても同様で、
曹操が既に、皇帝、皇后、皇太子、以下のそれぞれに対する、
鉄鏡の規範を定めています。


卑弥呼が朝貢したのは、3世紀。

魏においては、
とっくの昔に権威があるのは鉄鏡。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:21:48.27
中国の皇帝が、辺境王からの朝貢に対して下賜する威信鏡としては、

前漢(〜8):連弧文鏡
新(8〜23):方格規矩四神鏡(新有善銅)
後漢・光武帝(23〜57):連弧文鏡or内行花文鏡
後漢(1世紀後半):四葉内行花文鏡
後漢(2世紀以降):鉄鏡
魏:鉄鏡

がふさわしいわけです。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:31:16.77
卑弥呼は親魏倭王の金印を貰いました。

そしてそれに伴い、夥しい数の品々を貰いました。
銅鏡百枚はリストの最後の方にさりげなく記載されていますが、
これは威信材でしょうか?

魏の文献には、皇帝一族は立場に応じた鉄鏡を所有すると書かれています。
各地の辺境王にも鉄鏡を下賜して、辺境王は副葬しています。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:31:49.34
ほお
新機軸

鉄鏡とは。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:32:49.58
魏領に銅山がなかった影響かもね。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:39:12.05
曹操の金錯鉄鏡
日本@名無史さん [sage] 2018/04/22(日) 23:48:44.06

>ニニギは一旦は近畿で葬られたと思われます。

ニギハヤヒは一旦は近畿で葬られたと思われます。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/23(月) 00:00:43.27
57年、107年にそれぞれどの(貴族献上用)銅鏡が贈られたかは、
非常に重要な問題と思われます。

販売用銅鏡は、幅広い時間差をもって、日本へ伝わるわけですが、
献上用銅鏡は、交易による自然拡散ではなかなか伝わらないですし、
伝わる時は、朝貢によってダイレクトに伝わるわけです。

さらに、献上用銅鏡は、日本の王族にとっても重宝される。


問題点の一つは、
内行花文鏡、長宜子孫、四葉紐座
が、どの朝貢によって来日来倭したのか?

一つの解としては、井原鑓溝遺跡にあったけれども、
江戸時代の発掘なので、記録が失われただけ、と考えられます。

事実、井原鑓溝遺跡の他の地点からは、内行花文鏡が見つかっていますので、
107年朝貢は、井原鑓溝遺跡被葬者だった、でもいいでしょう。


もう一つの問題点は、
平原遺跡女王=卑弥呼が、
なぜに3世紀に、鉄鏡ではなく、わざわざ銅鏡を百枚ももらったのか?

後漢滅亡時の中国三国志大乱、公孫氏による遮断
などの間に、
倭国では大型内行花文鏡が独自発達して、
もはや鏡は大型内行花文鏡が至高であり、
新興国である魏からの銅鏡は、
九州説の方が言っていたように、溶かして原料として再利用する価値しかなかった、
という可能性もあるでしょう。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/23(月) 00:39:49.17
四葉紐座内行花文鏡なら、
伊都の井原鑓溝遺跡の完全なる家臣墓である、
末蘆國の桜馬場遺跡から出ている。

井原鑓溝遺跡+桜馬場遺跡が四葉紐座内行花文鏡は入手していた。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/23(月) 23:16:27.88
興味深い
投稿を中断して申し訳ないのですが

とか言ってる錯乱した人がいるんですが
円周が八咫だから八咫の鏡はいいとして
以降の四つをまとめて主張してる人とかいます?

528 日本@名無史さん[sage] 2018/04/23(月) 20:55:50.82

平原1号墓出土鏡の円周は八咫
だから、八咫の鏡
だから、平原1号墓は卑弥呼の墓
だから、伊都国が邪馬台国の都
だから、短里で正しいに決まってる
だから、水行10日の起点は帯方郡

最初の鏡の円周が八咫なのは事実だから絶対に否定できない(エッヘン)

って思ってたのにねぇ

そもそも「咫」が長さを測るのに使われていない、っていう反論は盲点だったんだろうね

大陸史書の全用例の確認っていうのは、電子テキストの検索ができるようになる前は
何年もかかって専門の研究者が調べるような内容だったんだけれど、今は素人の趣味人程度で
きっちり論証に使えるんだから便利な世の中になったものだ

で、全用例が確認済みだから、反論できないのも確認済みww

まあ、常識からしても、伊都国説は無理があるよな
日本@名無史さん [sage] 2018/04/24(火) 06:35:04.05
五尺刀中国朱など副葬された女王墓で、70-80年男王墓が続いた後の長期政権。
だから、平原1号墓は卑弥呼の墓

魏使は伊都で卑弥呼や台与と面会している。
だから、伊都国が邪馬台国の都

三国志東夷伝の里程全てが、弥生時代にしては現代地理と驚くほど相関している。
だから、短里(東夷伝里)で正しいに決まってる

里程と日程を直列させるのではなく、里程は漢代楽浪郡使、日程は魏使、の並列記事。
だから、水行20日の起点は帯方郡
(外交問題に気を遣う人は、日程部分は放射読み)

以上が邪馬台国伊都北部九州説。


以下は、畿内ヤマト政権の成立に関わる後世の別問題。

平原1号墓出土鏡の円周は八咫
だから、八咫の鏡

長さを言っているだけだから事実ではある。
日本@名無史さん [] 2018/04/24(火) 08:12:24.74
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/24(火) 08:21:41.33

thxありがとありがと
日本@名無史さん [] 2018/04/24(火) 08:26:00.96
倭人伝をよく読めば伊都国が卑弥呼の都であることは明白なんだがな
伊都国に一大率がいたとか書いてもないことを主張してる人って奈良に邪馬台国を持って行きたくてわざと誤読してるとしか思えないな。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/24(火) 08:29:23.36

日本の天皇信者は、アメリカの進化論否定論者と同じだから。
日本@名無史さん [sage] 2018/04/24(火) 22:11:08.86
>井原鑓溝遺跡+桜馬場遺跡が四葉紐座内行花文鏡は入手していた。

平原の大型内行花文鏡は無銘だから、
モデルとしては長宜子孫鏡よりも相応しいかな。
日本@名無史さん [] 2018/04/29(日) 17:23:16.10
卑弥呼の墓は月隈丘陵にある。
日本@名無史さん [] 2018/04/30(月) 11:36:46.79
倉本一宏も「水行10日、陸行1月」の起点が帯方郡説だと
日本@名無史さん [] 2018/04/30(月) 14:54:03.71
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

邪馬台国時代の遺物の出土状況
ttp://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
日本@名無史さん [] 2018/05/01(火) 21:30:15.45
糸島ですね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9PgpgVf6GLQ
日本@名無史さん [] 2018/05/01(火) 21:36:24.04
>帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
>対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、
>邪馬台国の位置は九州北部になる。

九州上陸から邪馬台国まで二千里なら合計一万二千里で問題ないじゃんよ
日本@名無史さん [] 2018/05/01(火) 22:11:33.36
これが私の邪馬台国論です
ぜひ読んでみてください

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~iichirou/

反論あるならどうぞ
日本@名無史さん [sage] 2018/05/01(火) 22:14:30.31
読めねーよ
日本@名無史さん [] 2018/05/01(火) 22:16:50.33

長すぎますか?
どこか1ページだけでも読んで頂いて感想くださったら有り難いです
日本@名無史さん [] 2018/05/01(火) 22:23:32.31

「神武天皇から10代崇神天皇の即位前までの時代が、邪馬台国時代にあたります。」
根拠のない話を前提に長々と書かれてもね。
オシホミミと開化天皇が同じだとか、何世代すっ飛ばしているんだよという話。
デタラメな妄想としか言いようがない。
誰と誰が同じ、なんていう話はほとんどが嘘だと思っているから。
日本@名無史さん [sage] 2018/05/01(火) 22:24:42.33
アブストくらい書けば?
日本@名無史さん [] 2018/05/02(水) 06:55:56.38

皇統系譜上に於ける初代、神武=天村雲命。(海部、葛城(出雲)連合王国)
この天村雲命に始まる王朝が概ね欠史八代に相当します。
崇神は実在はしたけど畿内に向かう準備中に死去。
事績として伝わる神武の東征譚は実際には崇神の息子、イクメ(イサチ)大王=垂仁に依るとか?
日本@名無史さん [] 2018/05/02(水) 07:26:53.42

その「天村雲命」が日本で唯一、阿波でのみ祀られている不思議。  @阿波

式内社 阿波國麻殖郡「天村雲神伊自波夜比賣神社」
ttp://www.genbu.net/data/awa2/murakumo2_title.htm
日本@名無史さん [] 2018/05/02(水) 07:35:05.44

丹波風土記(残欠)には、丹波に天下った天火明命(始祖/=ニギハヤヒ/=ニニギ)の命を承けて
御子、天香語山(五十猛)と御孫の天村雲らは国家建設の為軍団を率いて各地を転戦して苦労の末に国が成った。と言います?
日本@名無史さん [] 2018/05/02(水) 07:43:06.96
馬鹿げている。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 日本史板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら