2ch勢いランキング アーカイブ

【コレ】名前がわからない【なあに?】


反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/09/11(火) 23:02:36 :IQxm+Eac
魚釣りや友人から譲り受けたり聞かれたり
魚介類名前が解からないで困っている人専門のスレッドです
名前を知ってる方はドンドンと答えてあげてください
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/09/11(火) 23:53:26 :IQxm+Eac
ゴルフコースの造成建設が地球にとってどれだけ害なのかチョット解説します
建設に伴う樹木伐採で土砂崩れ、日陰が無くなりバクテリアや日陰植物や昆虫が死滅
芝生の管理では大量の除草剤、殺虫剤、芝生専用栄養剤などが散布され土壌汚染、水質汚染、大気汚染により
昆虫や魚介類が鳥類や哺乳類が生息出来なくなってる。森林が土壌を冷やし生物を育みます。
レジャーなどで外出したらゴミはなるべく出さない様に又、持ち帰りましょう。
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/11(火) 23:53:31 :qj3A2gXv
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/12(水) 00:34:25 :L3+WFg2z
orz
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/09/12(水) 23:08:54 :p+e2nzpO
(今日は久しぶりの好天)
護岸工事でも魚介類が居なくなったね
泥縁に穴を開け巣を作るザリガニやサワガニやミミズやオケラやムカデが少なくなった。
泥縁は魚のエサの養殖場、沢山の昆虫が生息していた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/13(木) 00:50:31 :e3N9Li5K
本気で悩んでます…
川で捕ってきた魚が、ヨシノボリなのか、ドンコなのか、よくわかりません…(>_<)
図鑑を見ても、なんか、いまいち、わかりません…ヨシノボリにしては、背中のひれが短い気が、します…ドンコの顔でも、無いよぅな…
どうやって見分けるんですか??
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/13(木) 08:21:04 :nn1nLShG
うp
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/13(木) 08:32:46 :e3N9Li5K
うPの仕方が、わかりません…(T_T)
携帯なんで…
どうやって、するんですか… すみません…
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/13(木) 09:55:41 :nn1nLShG
携帯で写真撮って

p@imepita.jp

ここに写真添付して送る

すぐにイメピタからうpされたURLの載ったメールが来る



もちろん無料
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/13(木) 15:38:00 :e3N9Li5K
鰐さん、うPの仕方、ありがとうございますo(^-^)o
実家の水槽に、いるので、明日、書き込みますね(^_-)-☆
この前、20aぐらいのカワムツを、網で、偶然、捕れたのですが…一晩、外に置いてあるタライに入れといたら、野良猫に、やられたみたいで…半泣きぐらい、ショックでした…(´Д`)
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/13(木) 15:52:37 :nn1nLShG
うぃーっす

カワムツはタライに入れたままだと飛び出したりする可能性があるので気をつけた方がいいよ


因みにヨシノボリはこんなんです
ttp://imepita.jp/20070913/567370

ドンコはヨシノボリより顔が大きい気がします

ドンコがこれです
ttp://imepita.jp/20070913/571160
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/09/13(木) 21:35:23 :SEmhTqa7

ヨシノボリってカワイイですね
ろ過器後ろから泥鰌が「頭隠して尻隠さず」ですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/13(木) 21:52:10 :e3N9Li5K
鰐さん、ほんとにほんとに、ありがとですo(><)o
うちのは、絶対、ヨシノボリですわ♪♪
さっき、実家に行ってたんですが…タイリクタナゴちゃんが、体 半分、かじられてる風で、その側の おメメが、白くなっちゃってました…(T_T)
隔離して、塩を少ぉし入れといたんですが…
タナゴちゃん20匹ぐらい達は、ドジョウ君4匹と、フナ10匹ぐらいと、スジエビ20匹と混泳です。
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/13(木) 22:36:32 :nn1nLShG

ですねぇw


おぃーっす

ヨシノボリは魚喰っちゃうんで注意ですぜ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/13(木) 22:59:26 :e3N9Li5K
鰐さん、ヨシノボリって、凶暴なんですよね…今、アクアのメダカスレで、教えてもらいました…餌やりを、きちんとしてたら、大丈夫らしぃのですが…不安なので、近々、ヨシノボリ専用の水槽を作ります(ノ><)ノ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/13(木) 23:01:39 :e3N9Li5K
あ!ヨシノボリは、タナゴちゃん水槽じゃないんですよ!!親メダカ水槽と、カワムツ稚魚水槽に、入れてます。
◆WANIvSPbAo [] 2007/09/14(金) 08:13:33 :9LcVcCxF
ですな

ヨシノボリは小魚と隔離するのが得策ですわ
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/09/15(土) 20:32:07 :w00oShYC
今日も30度超えで毎日暑いですね〜
水槽内は26度で食欲低下していたタナゴ君達は絶好調です
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/15(土) 21:10:39 :JfmWDTy0
白点病が、発生したので、メチレンブルーを水槽内に、ぶち込んだんですが、活性炭入りの濾過は、止めるんですか…??
昨日、ぶち込んで、今朝には、ほとんど、青い色は、消えてしまってました……
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/17(月) 18:07:23 :0gj77ocM
今日近くの用水路から採ってきました
本州最北端の市です
体にトゲ?があるのですが、なんという魚でしょうか?
教えてください

ttp://imepita.jp/20070917/648430
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/17(月) 18:43:44 :n3qFpAeG

トミヨです。
棲息地は保護とかされてませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/17(月) 21:41:31 :0gj77ocM

有り難うございます
ドブみたいなとこだったので
保護はされてないと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/18(火) 00:27:13 :q6RIkmg9
トゲウオが棲んでるなんてすごいなあ。
全国で絶滅したり危惧種になってたりして保護の対象になってますから
大事にしてやってね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/18(火) 00:59:49 :PHifaciu

ちょっと調べてみたら、トミヨは青森県レッドデータに絶滅危惧Bという位置付けでしたよ。
貴重な魚ですから、棲息地共々大切にしてあげてくださいね
風来坊c [] 2007/09/20(木) 21:35:42 :ZDOirhf4
 トミヨは貴重な在来種、飼育が完全に出来ないと思ったら元の川に戻すべきだと思うよ。
適水温12〜15(通年)で、かつ、清流じゃないと生息できない魚だから。

 どぶ川に見るのは人間の勝手だけど、魚には快適な代替不可能な生息箇所の可能性もある。
トミヨも一年魚だったかな?氷河期からの80万年を際どい命のリレーをしてきた一匹の価値は
どれぐらいあるのだろうね? ま、よく考えてみて。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/21(金) 07:27:51 :dKISLcve
なんでこいつは上から目なん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/21(金) 08:06:45 :aYhbSRLT
君が下から見ているから
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/21(金) 21:22:08 :3q6MWTvr
無意味な上から目線のやつ何なの
俺が調べてやったんだぞ的キモス
写真アップしてくれたんだら、調べさせてもらってるんだろ
おまえら調べる事にワクテカしてんだからよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/22(土) 01:04:37 :KkdCCISP
そんなに下から話さなくていいのに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/23(日) 16:28:28 :sTy1rLYf
ワラタ
20です [] 2007/09/24(月) 18:40:46 :wRPCD2m/
調べて下さった方々有り難うございます。
今日トミヨを採集した所へ放流してきました。
かわりに、エビ、どじょう、メダカ、たなご、などを採って来ました。
大事に育てたいと思います。
新入り [motion_ey.jp] 2007/09/24(月) 20:13:30 :B+QxJb3u
ガンバ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/25(火) 09:33:41 :4MMf4ZJv

十分楽しそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/09/25(火) 18:44:00 :6S+lM7/Y
ttp://imepita.jp/20070925/671850

弟たちが、近所の川で捕まえて来ました。
口が不細工なんですが、コイツは何なんでしょうか…?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/25(火) 18:55:50 :o/NtpGHv
カマツカ
34 [sage] 2007/09/25(火) 19:08:32 :6S+lM7/Y
>35さん
迅速なお答え有り難うございました。

◆WANIvSPbAo [] 2007/09/25(火) 19:37:35 :DImiQLjH
バカゾww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/25(火) 23:02:43 :miQmqFO3
【深海ヤバイ】 深度1600mで魚を捕まえて食べる新種のクモを発見! @東洋大深海チーム
ttp://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190727598/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/26(水) 22:05:09 :vJF4dkbs
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070926215607.jpg
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070926215951.jpg

がさがさでつかまえました
図鑑をみてもわからないので教えてください
お願いします。
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/09/26(水) 22:14:54 :NNkw2KEu

上がモツゴで下がタモロコだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/09/26(水) 22:30:27 :vJF4dkbs

その名前でぐぐったらまさにそれでした。
ありがとうございます!!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/02(火) 15:38:38 :rw/74Qiu
よく川や池、湖に釣りに行くのですが田舎の岡山で初めて釣った魚です
魚の種類には多少詳しいつもりですがまったく見たことありません
ブルーギルに似てますが違います
釣れた場所は川の2mくらいの滝の落ち込みです
ミミズで10匹ほど釣れました
なんと言う魚か教えてください

ttp://imepita.jp/20071002/559320
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/02(火) 16:45:38 :1fHfGdH8

オヤニラミだと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/02(火) 17:41:13 :GCjwQCdE
絶滅危惧種かそれに近い種じゃなかったっけ?
◆WANIvSPbAo [] 2007/10/02(火) 17:46:03 :9Orde/6g
うわー
オヤニラミ羨ましいなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/02(火) 19:05:16 :rw/74Qiu
オヤニラミですか・・・
絶滅危惧種・・・
毎年いくらでも釣れて普通にいっぱいいると思ってました
これからはそこで釣らない事にします><
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/02(火) 19:29:50 :dTmOdRB1
オヤニラミは琵琶湖辺りじゃ害魚
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/02(火) 19:47:39 :eXunKlof
ブルーギルとオヤニラミの区別くらいつけようぜwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/02(火) 20:01:32 :OCfN8TpU
ttp://www.pasar-malam.com.sg/~dragon-gate/images/photos/big-fish/2002-10-01b.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bottomline/cabinet/00342001a/bluekandil1.jpg?_ex=250x250&s=0&r=1
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/05(金) 21:55:50 :apbpjSz2
今日、田んぼの用水路で
魚を見つけたのですが、名前がわかりません。

約5cmの銀色で、横ジマ1つの口髭有り。
尾ひれの付け根に黒の点が1つの魚です。

知っている方教えてください。
お願いします。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/06(土) 06:02:13 :EHas44mq

タモロコでぐぐってみそ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/06(土) 15:10:45 :tEJpLuPE
ググッて見たらそれでした。
ありがとうございます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/17(水) 21:52:55 :rOPDYozM
この草は何?
ttp://imepita.jp/20071017/447340
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [sage] 2007/10/17(水) 22:10:08 :3ga5yj0w
ミズゴケだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/17(水) 22:33:07 :rOPDYozM

dクス
モスかなコレとか思ってましたw
◆WANIvSPbAo [] 2007/10/22(月) 21:40:58 :1MmSikm7
ttp://imepita.jp/20071022/779120

これも?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 16:59:52 :Wupz0mGo
川で捕獲したんですけどこいつの名前教えてください!
ttp://imepita.jp/20071030/608930
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/30(火) 18:42:08 :aN9Owwbv
バルーンモーリー?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 19:40:31 :5VMDTTHA
近所の川で釣ったんですが名前が分かりません。教えてください。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0239.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 19:53:36 :Wupz0mGo
バルーンモーリーでググってみたけどどうやら違うようです^^;
キューちゃん ◆K5UNwSa23. [] 2007/10/30(火) 20:07:46 :VMM5R7fz

ヒガイ、多分ビワヒガイ
◆WANIvSPbAo [] 2007/10/30(火) 20:38:03 :Ru3EDnzC

こんなん川にいるのかよ…

誰かが逃がしたのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 20:52:57 :Wupz0mGo
沖縄なんですけど誰かが逃がした魚かな?因みに二匹捕獲しました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 21:14:52 :IAGLRWBl

恐らくダルメシアンバルーンモーリーあたりでは?
沖縄ならプレコやグッピーが帰化してるからいてもおかしくない
◆WANIvSPbAo [] 2007/10/30(火) 21:22:49 :Ru3EDnzC
沖縄か
納得
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 21:37:57 :5VMDTTHA

検索してみたところビワヒガイだったようです。
どうもありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 22:28:28 :Wupz0mGo
ダルメシアンバルーンモーリーのようですね!どうもありがとうございました。他にもグッピー、メダカ、ヌマエビ?、ハゼっぽいやつ、等捕獲しました^o^
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/10/30(火) 22:51:05 :GITZidTN
この魚は何でしょうか?
暗くて見づらいですがお願いします。ttp://i.pic.to/qb2ww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 10:18:34 :xnbV6LPF
一瞬アブラボテに見えなくもないがただのフナ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 13:01:42 :CDu86iRe
ttp://imepita.jp/20071101/466240
これってバラタナゴかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/01(木) 16:48:03 :3Xmq/3um

【小さく審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ
キューちゃん ◆K5UNwSa23. [] 2007/11/01(木) 18:04:18 :LZBHdKXo

これはムズイ!!
バラ×ボテ+オオタナの背、胸ヒレ
内水面試験所行きのような希ガス!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 18:16:23 :1UlmhQ9g

回答ありがとう。
尾の付け根が黒くなってるから変な期待してた…
ちなみに後ろに写ってるのは5センチくらいのコイです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 18:50:57 :VzkYGtNM
水槽面のコケを綺麗にする日本産淡水生物って何ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 19:42:22 :oj45FVO5
田西(小さいと鯉に食われる)
エビ(小さいとみんなに食われる、大きくても野生のフナや鯉は下手したら着底前に食われる)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/01(木) 20:24:16 :WgcDYnHl

カゼトゲに見えなくも無いけど体高がありすぎるな……。
何処で入手したの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/01(木) 20:33:03 :Od38hNuu

イシマキ貝
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/01(木) 21:37:19 :lkCe3CmR
以前山の中の川で採って飼ってます。
こいつ何なんでしょう?
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_23151.jpg
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_23152.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/02(金) 00:25:11 :c5DZVsz1

アブラハヤの幼魚だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/02(金) 00:42:32 :gW8p3Qus

おお、レスありがとうございます。
アブラハヤですか。
どんな魚かよくわからないので、今から調べてみます。
70 [sage] 2007/11/02(金) 10:42:24 :e2JKY/FM

バラタナゴにしては異常に黄色くて、厚みがあるんだよ。

多分霞か北浦周辺で釣れた魚だと思う?
貰ったから詳しくはわからないけど・・・
カゼトゲよりは大きくて8センチ位あるんだ。
キューちゃん ◆K5UNwSa23. [] 2007/11/02(金) 14:32:29 :YDqEn/mF

採取地がわかったので絞れた。
黄変種でタナゴ班が画像でみづらいだけか、タナゴご班が薄ければ
オオタナと何かの雑種じゃないかな?


78 [] 2007/11/02(金) 16:13:02 :A6s7xEa0

九州在住なので、分布から見てどうもアブラハヤではないようです。
タカハヤというのが似てるとの記述があったので、これでしょうか?
キューちゃん ◆K5UNwSa23. [] 2007/11/02(金) 16:39:17 :YDqEn/mF

79さんじゃないけどタカハヤでおk
78 [sage] 2007/11/02(金) 16:41:13 :A6s7xEa0

間違いないようですね。
わざわざありがとうございました。
70 [sage] 2007/11/03(土) 23:00:48 :RySQI6eh
ありがとね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/04(日) 17:16:27 :H0mUTHIN
田んぼ の脇から採ってきました。

ttp://imepita.jp/20071104/619590
ttp://imepita.jp/20071104/619830

お願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/04(日) 17:59:14 :4AmxeGXF

ヨシノボリとアブラハヤ。
ヨシノボリの種類はわからん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/04(日) 19:07:39 :/9oOG2h3
>>87
口はさんで悪いが俺には
ジュズカケハゼにしか見えん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/04(日) 19:08:21 :/9oOG2h3
安価まちがえた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/04(日) 21:33:00 :H0mUTHIN


ありがとうございます。
大切に育てたいと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/04(日) 23:33:39 :4AmxeGXF
あ本とだ。よく見たらヨシノボリじゃないすねごめん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/05(月) 00:42:48 :Bb9x09Al

下はウロハゼの陸封型かな?
[] 2007/11/06(火) 20:45:34 :4Hx45UG6
ttp://imepita.jp/20071106/744400

メダカ飼ってたら
いつの間にか
水槽にいました;;
これはなんですかね?
だれか教えて下さい
◆WANIvSPbAo [] 2007/11/06(火) 20:57:58 :7n2U07Jn
たにし
[] 2007/11/06(火) 21:10:18 :4Hx45UG6
やはりタニシ
なんですかね??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/06(火) 21:33:59 :FeFuCCqT

サカマキガイ
[] 2007/11/06(火) 22:30:02 :4Hx45UG6
サカマキガイ
ってゆうんですね!!
すごい勢いで繁殖
してるんですけど・・
大丈夫なんですかね?
ちなみに今メダカと
一緒の水槽なんです・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/07(水) 09:55:11 :U2fO12ES

メダカスレから転載。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:後悔したいならどうぞ。メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させているのに気付かない人なら後悔しないと思います。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/07(水) 11:59:04 :4v9QgeMx
カジカとドンコの違いってどんなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/07(水) 14:54:54 :x42QLWjl
カジカは皮付きチンコ、ドンコはずる剥けチンコっていう事だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/07(水) 15:29:40 :4v9QgeMx
分かった!!ID:x42QLWjl、ID:x42QLWjl了解!

カジカはID:x42QLWjl、ドンコは俺って感じだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/12(月) 23:56:01 :dsRWPOB8
ふてぶてしい顔をしているのがドンコ。ハゼの仲間。
きんどーさんみたいな顔をしているのがカジカ。カサゴの仲間。
◆WANIvSPbAo [] 2007/11/17(土) 20:47:49 :N3l0584s
河口で釣ったんだけど
ttp://imepita.jp/20071117/746530

これなぁに?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/17(土) 20:52:33 :5Td1jJrp

さかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/17(土) 21:13:46 :86h35roX
ハゼっぽいけど・・・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/17(土) 21:27:25 :CcvikVK8
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI [] 2007/11/17(土) 22:28:47 :CY7jqnIY

シモフリシマハゼ
◆WANIvSPbAo [] 2007/11/17(土) 23:16:23 :N3l0584s
ありがと
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/29(木) 22:38:58 :raxck/Dx
ミナミの中に1匹混ざって入ってたのですがスジでしょうか?

ttp://imepita.jp/20071129/809650
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/29(木) 23:20:01 :KHR65deq

スジじゃないに一票
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/30(金) 12:50:33 :21KCXA8B
ケータイからでスマソ。
真上から見るとプレコみたいなんだが…?
突然家の近所の用水路に何匹も現れた。

ttp://imepita.jp/20071130/460340
◆WANIvSPbAo [] 2007/11/30(金) 13:04:38 :6Bf1Gs7f
カマツカだな

欲しいwww
くれよwww
112 [sage] 2007/11/30(金) 13:10:31 :21KCXA8B

レスはやっ!w
そしてありがとう。
名前さえ解ればググれるから、あとは自分で調べてみるが、タナゴやクチボソが大量死した後現れたから驚いた。
今役所の環境保全課が水質検査してまつ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/30(金) 20:45:55 :euAK8Mpw

天然記念物タナゴにみえた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/01(土) 00:02:39 :rMPE/iJX
これは?

C:\WINDOWS\デスクトップ\nanikore\nanikore.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/01(土) 00:33:03 :x3jTmXge

カマツカとニゴイの違いって何?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/01(土) 05:49:55 :Png20e3V

スジエビだと思う
◆WANIvSPbAo [] 2007/12/01(土) 07:09:31 :R+D5W1KZ

簡単に言うとカマツカの方がひらべったくてニゴイの方が魚らしい形してるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/01(土) 07:54:38 :/vCPIXTR

カマツカは4文字ニゴイは3文字
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/04(火) 21:43:31 :60VT33jn

有孔側線鱗数が違う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/05(水) 14:31:46 :hmye3pE+

稚魚はクリソツ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/05(水) 22:46:34 :1WEHt/9Z
これはギンブナかな?
ttp://imepita.jp/20071205/818690
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/05(水) 23:33:44 :Bzq13+2M

だと思うけどねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/06(木) 09:24:17 :gfd4ET5O
鰐さんはどこ住み?
◆WANIvSPbAo [] 2007/12/06(木) 13:47:35 :M38wCv7n
栃木
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/07(金) 08:45:56 :2KjjrIVD
栃木ですか。神奈川ならカマツカたくさんいるとこ知ってるんですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/13(木) 17:21:35 :eXNQYjQk
ttp://imepita.jp/20071213/615470
ttp://imepita.jp/20071213/613560

これなんですか 教えてエロイ人
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/13(木) 17:46:36 :zXZCbLzG
痩せたシマドジョウっぽいな。
ヤマトじゃないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/25(火) 19:00:14 :CHHOP1w9
ttp://imepita.jp/20071225/681430

今日ゲットしたんだが何の魚か教えてエロい人
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/25(火) 22:22:03 :tElhi3g7
でかいな!
ソウギョだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/26(水) 12:20:10 :T7+2vU6N

ありがとう。140cmってランカーサイズ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/26(水) 12:30:09 :jBBfEIBF

青魚では?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/26(水) 12:49:01 :jTvTeXZ2
ソウギョかアオウオのどちらかだな。
140なら、どちらもほぼMAXサイズだ。
すごい大きさだね。
私の最大記録は、80オーバーの雷魚w
キモかったなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/26(水) 13:22:30 :LNkZ1bg8
川底に沢山いた。何かな?ttp://imepita.jp/20071226/459940
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/26(水) 13:33:28 :W7jN/hKs
昨日、瑞浪FPに行ったのだが、こいつらがドナルドソンかレインボーか分からないから、教えてほしいのだが・・・
ttp://imepita.jp/20071226/482310
ttp://imepita.jp/20071226/483620
ttp://imepita.jp/20071226/484290
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/27(木) 07:57:48 :VzwPxic0

アブラハヤだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/27(木) 11:15:30 :Krd7f6BB
川クジメ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/29(土) 23:22:17 :JYOUSDcV

アブラハヤ


これが40くらいならレインボー
ランカーオーバーならドナルドソン
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/01/04(金) 13:16:33 :dluXtDmo

ありがとう。とりあえず、全て40くらいだったからレインボーか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/06(日) 13:31:28 :WSZRcUCx
ttp://imepita.jp/20080106/484340
ttp://imepita.jp/20080106/486280

最初は同一種かと思ってましたが成長につれて体色が変わってきました
なんという魚でしょうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/06(日) 15:43:35 :XBWcgx6W
カワムツっぽいけど・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/01/06(日) 20:28:35 :hBhNH0QF
TBSギョギョスペ!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/01/06(日) 21:31:17 :R/mxFly+
上タカハヤ下カワムツか、ヌマムツ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/06(日) 22:05:11 :WSZRcUCx

ありがとうございます
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/10(日) 21:26:07 :TXpjm4xE
鰐くん
◆WANIvSPbAo [sage] 2008/02/11(月) 09:03:41 :oWuTmWFR
はぁい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/03/01(土) 01:53:53 :UinkkrSu
ttp://www.vipper.org/vip753353.jpg_rOzwHJadO3PrPavkNwvs/vip753353.jpg
この魚の名前を頂けませんか、分かる人お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/04/21(月) 16:55:02 :sb4Dkrus

さかな君?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/11(水) 23:12:37 :3eAw6eZ6
シシャモの代用と、白身フライの魚は何ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/12(木) 06:59:23 :qJcfHOHJ
ししゃもの代用はカペリン
フライ魚はメルルーサとかナイルパーチとか
◆WANIvSPbAo [] 2008/06/12(木) 08:23:10 :uWzfGPMx

わに君
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/13(金) 11:21:21 :uji2TVp6

あり!
白身フライって淡白で美味しいよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/13(金) 14:41:31 :HZnebQQP
さっき釣れたんだけど何て名前の魚ですか?
ttp://e.pic.to/xf59w
◆WANIvSPbAo [] 2008/06/13(金) 17:31:15 :qBJlQjfU

もっと大きく、背中の方も見える写真が欲しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/13(金) 23:39:46 :HZnebQQP

今日釣れたのは全部逃がしちゃったから、
次に釣れた時に背中側から撮ってみます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/14(土) 23:48:32 :ivM8w1h3

フナ系の稚魚に一票
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/22(日) 18:59:10 :H00nLfEf
カジカって何ですか?
◆WANIvSPbAo [] 2008/06/23(月) 07:27:47 :Pu63oSDL

こいつです
ttp://imepita.jp/20080623/253690
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/30(月) 16:27:18 :8YSEpr1z
ポチャリかわいいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/03(木) 00:04:48 :p4PCQmUE
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1215011207298.jpg

このエビはなんですか?
鑑定よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/03(木) 16:26:57 :WIxoOZB5
これはなんて亀?

ttp://h.upup.be/?yRvL5McL9J

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/03(木) 23:05:06 :OYfptQYo
ミシシッピーアカミミガメにしか見えない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/04(金) 08:53:30 :jQWwnESN

サンクス。ゼニガメと思った
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/04(金) 12:15:48 :mDCyC2+h

ミゾレヌマエビのメス
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/08(火) 12:50:06 :fW1hZWDS
ttp://imepita.jp/20080708/460990 なにこれ? ドンコ?
田万川 [] 2008/07/11(金) 14:28:54 :8WzCsJ+6
ヤマノカミ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/13(日) 05:39:50 :/ASOcMuo
昨夜買った釣り餌用のスジエビにしがみついていました
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080713053841.jpg
これは何でしょう?
エビに害はあるのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/14(月) 02:23:40 :VAc1lak6
ふむう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/14(月) 23:08:08 :DXES8e7x
コツブムシの仲間かな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/14(月) 23:57:48 :bC/gvw6g
自分で調べてみました
エビノコバンという生き物でした
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/17(木) 16:30:03 :Jqa8OcRB
見にくいとは思うんですけど何て魚か分かる人います?

ttp://imepita.jp/20080717/592380
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/19(土) 07:27:50 :iymqchmj
難しい。。
もちょっと、鮮明で近距離な画像希望。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/19(土) 14:44:30 :iUOuisxJ
すみません
これはどうでしょうか?

ttp://imepita.jp/20080719/529660

よろしくお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/19(土) 22:17:09 :zoaDUyQd
申し訳ないですが、この画像で「OOだ!」と同定しきれる人は居ないのでは。
各ヒレの場所や体側なども確認できず、魚の全体像も小さくぼんやりしています。

一枚目の画像のエアストーンの大きさからみて幼魚で、なおかつ目が大きく尾ひれの
付け根が細い事から栄養失調で本来のの形をとどめていない可能性も有ります。

二枚目の画像の魚体中央後部上下ののヒレのような物が、ガラスの汚れや光の反射ではなく
三角形の背びれ一枚と腹鰭、黒い縦帯があると仮定し、本州または以西の純淡水域で捕獲された物だと
仮定すると、カマツカ亜科デメモロコのようなスゴモロコ属ニゴイ属の幼魚ヒガイ亜科やヒメハヤ属
ワタカの幼魚やタモロコ属など色々な可能性が考えられます。

画像が分かりづらく、本来の姿をとどめていない可能性のある幼魚幼魚となると判別は
極めて難しいので魚体の特徴が大きくはっきり分かる写真や、魚の捕獲場所や環境が
分かれば、答えてくださる方も増えるのではないかと思います。
申し訳ないですが、現状僕にはこれ位しか答えられません。


名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 01:56:11 :NcZw2XiF

ご指摘、ご意見本当にありがとうございます
ものを尋ねる人間として自覚にかけていました すみません

この魚、なかなか素早く、撮影にてこずっています
デジカメ等でもう一度、正確なものをとってみたいと思います
詳細なのですが、魚体に横真直ぐの黒い線が一本走っています
これは、はっきり現われている時とほとんど見えないような時があります
尾ひれは何と言ったらよいのか…数字の3を細長く書いたような形をしています
背びれも腹びれも三角形ぽいのがあります
自分は大阪住みで、この魚を飼い始めて4年程経つのですが、海釣りで使用するシラサエビ(淡水)という生きエサの中に紛れて入っていたものです
添付している写真ではそうは見えないんですが、実物を見て自分が今までに調べた限りではゴールドラインペンシルフィッシュというのに似ている感じです(黒いラインが微妙に違う気がしますが…)

めちゃめちゃ長くなってしまってすみません
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 07:05:19 :xT3s1akI
まるでにぼしだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 08:41:05 :1WchOoWA
面白い。面白い。海釣りで使用するシラサエビ。
エビの入手先が知りたい。シラサはミナミヌマエビの地方名(滋賀?)のはず。
釣具屋でエサ用に売ってるやつは、たしかほぼ中国産。
ペンシルフィッシュは御存知コケ取りマンとしてショップやホムセで
パック詰めされて5匹数百円とかで売られている、クチボソくりそつな小型魚。
(アマゾン原産の東南アジアで養殖)
ご友人はどちらでどのような形でエビを入手されたのでしょう?
類似ではなくミナミヌマエビだとしたら関西ならその辺の池や川にもいるはずなので
色んな入手ルートが考えられます。興味津々。情報及び素敵な画像希望。


名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 11:15:56 :1WchOoWA
うなずけます。ミナミヌマエビはショップで売っている、観賞用の
ものでも、中国をはじめ台湾韓国などからの輸入種や類似のエビが
多く出回っていますが、少数ですが国産の物を販売している業者も有ります。

もし業者(もしくは捕獲者)にエビと一緒に余り恵まれない環境で取り扱われていた
可能性がある場合、目が大きいという幼魚時代の栄養不足の特徴や、尾の付け根が細いなどの
理由も納得できます。基本的には純淡水種といわれていますが、私はミナミヌマエビの生息する
地域の汽水域を探索した事がないので分かりませんが、かなり汽水域に近いところまで
生息しているという話を聞いた事があります。ミナミの生息に詳しい日淡ガサの鬼は居ませんか?
このお魚さん、どこから来たのかな??
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 11:36:25 :1WchOoWA
<<177に、うなずけます。という事付け忘れた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/20(日) 11:49:01 :PBRbHrzy
シラサはスジエビだよ。
ミナミヌマエビはブツエビの名で売ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 13:57:56 :UeHk+cqG
皆さんレスありがとうございます
シラサエビの件なんですが、大阪の二色の浜の釣り具店(店名は忘れてしまいました)で、海釣りの生きエサとして購入したものです
残念ながら、店がそのエビをどこで調達しているのかは分かりません・・
一時期はエサとして使い残った分を飼っていたんですが、今は全滅してまして画像等も添付することが出来ないです・・・すみません
うろ覚えの記憶を辿って調べてみたのですが、判断がつきませんでした
スジエビとミナミヌマエビのどちらかっぽいんですが・・・

さんのご指摘から、再度自分で調べてみた結果、デメモロコという種に最も近しいかなと思いました
体色は透明感がありませんが・・・
体長は目測ですが、4〜5cmくらいです
4年程経っていますがあまり成長の変化がないように思えます
エサは粉末のものを使用しており、エサを食べる時は水面に浮かんだエサをパチャパチャついばむように食べてます
普段は底にいることが多く、あまり頻繁には泳いでないです

今度はデジカメで撮り直してみました
ttp://imepita.jp/20080720/464060

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 21:41:45 :B9KltHLD

確かにデメモロコのようにも見えますね。
スゴモロコ属は同定が大変難しく、私ごときが「これだ!」と言い切れるものでは有りませんが、
もし、スゴモロコ属であると仮定すると、くっきりとした黒い側線が気になります。
ヒゲは生えていますか?ちょろんと長めのひげが生えていれば(黒帯と合わせて)イトモロコ、
ちょびっと短いヒゲが生えていればデメモロコの可能性が高くなるかもしれません。

→スジエビとミナミヌマエビのどちらかっぽいんですが・・・
182さんが大阪在住という事で、関西の地域によってはミナミ=シラサと呼ぶ場合も
あるらしいので、あえてミナミと仮説を立てましたが181さんのご指摘どうり、
スジエビなど(他の類似も含め)の可能性もあると思います。

エサは粉末のものを→メダカのえさやベビーフードでしょうか?
あまり成長の変化がない・普段は底にいることが多く、あまり頻繁には泳いでない
→稚魚や幼魚の時に十分栄養が取れなかった魚は、大きくならないことも多いです。
それと群れで暮らす魚を単独飼いすると、隅でじっと動かず痩せこけてしまう事も多いです。
出来れば、水草など隠れ家を作り、同種もしくは似たような魚(攻撃的じゃないやつ)を
複数飼いすると元気になる場合が多いです。でもスゴモロコ自体は飼育が難しいそうですが・・
エサも市販の物で構わないので数種類あげると魚の体調には良いようです。

水草で隠れ家を作り、複数飼いして色んなタイプのエサを与える。
そうすれば、おそらく体色も良くなり体型もきれいになるのではないかと思います。
(濾過器など設備増設で手間は掛かってしまいそうですが・・)
アクアショップなどで売れ残り続けた若魚などは皆、ぱっと見、魚種の判別がつかないほど
黒ずみ痩せ細り煮干のようになります。(エサ不足とストレスからでしょう)

ちょっと長文になりました。よけいなお世話な事も書いてしまったかも知れないですが、
182さんの魚に大変興味ありです。







名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/20(日) 21:47:06 :B9KltHLD
省略されてないです。全文出ています。「ここ」を押さなくても大丈夫です。(本人談)
たぶん、落段分のスペースでしょう。すいません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/20(日) 23:08:53 :PBRbHrzy

関西ではミナミをシラサとは呼びません。
釣り人は厳密に区別しています。
エサとして使う場合、習性が違うので誤用はありえません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/21(月) 03:22:11 :1lPrKpBO

寝ようとしたら、クレームが!!
関西の皆さんがおっしゃるならきっとそうなのでしょう。
地域によって呼び方が違う場合があったり(人によっても)、外国産のヌマエビ類の
近似種の物や類似するエビを昆入した状態でシラサとして取り扱われている場合も
あるという話を聞いた事があったので、そうなのか。と思っておりました。

私もただの又聞の話が元なので関西において、もしそういった事が
全く事実無根の話だとしたら、訂正とお詫びを致します。
ご指摘有難う御座います。もうちょっと勉強してみます。


名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/21(月) 19:50:36 :IaxHx9W3
スジエビとミナミヌマエビの2択だったら
簡単に見分けられるはずだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/21(月) 20:56:40 :HqV/taqV
そりゃそうだ。なんかエビ談義になったな。でもそうゆう話じゃない。

一般にはスジエビ=シラサでよいのでしょうが、
うる覚えですが一部地域でミナミをそう呼ぶ事があるという記憶があったので、
魚がエビと一緒に捕獲されてきた物で日淡魚であると仮定するなら、エビと魚の出所や
捕獲場所を特定するのに、可能性の一つとして探る過程で一部地域限定なら
捕獲場所特定のヒントになるのではないかと思い「あえて」と「たしか地方名?」
という形にして、あえて「ミナミ」の線から探ってみることにしました。

一つ一つ可能性をあたっていかなければ正解にはたどり着きません。
画像から判別が難しく、エビが国産なのかどうかも分からなければ
魚種の判断のしようもないですが、小さいヒントから情報が集まり、
入り口になる場合もあります。ですから魚種を特定する上でエビに関する
情報を寄せて頂いた方には感謝しております。

私はミナミとスジエビは見分けられられますが、問題はそうゆう話じゃないです。
まあ、俺の文章も悪かったのかな? エビ談義終わり!





名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/21(月) 21:15:48 :ZFBu2qQA

187さんはあの魚なんだとおもいますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/22(火) 23:52:58 :6iaYdiEu
レスありがとうございます
遅れてしまいすみません

確認してみたところヒゲは全く確認出来ませんでした
これはご指摘の栄養失調の可能性もありますか?
エサはご指摘の通り、メダカのエサを使用しています
今まで他の魚は飼わず、一匹だけで飼育していたんですが、種によってはそれが逆にストレスになってしまう事もあるんですね
今度メダカでも一緒に飼って水草も増やしてみます
ちなみに、飼育にヒーターやライトを使っていません
それで気になったのですが、光の関係で体色は変わったりするものですか?
水換えの時、外で掃除するのですが、その時、体色が透明とまではいきませんが、うすくなり、体の黒い線も見えにくくなる時がたまにあります

エビですが、スジエビとミナミヌマエビは簡単に見分けつくものですか…
なにぶん記憶が定かでないので、記憶のエビがどちらのエビにも見えちゃうんです(あくまで画像越しですが)

183さん、丁寧なご意見に感謝しています
決して余計なお世話ではないです ありがとうございます
長文失礼しました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 19:28:32 :tG3nfavr
恐縮です。

ヒゲがない?とすると、カマツカ亜科やバルブス亜科ではありません。
ヒガイ亜科では、ムギツクは除外されます。
口の形はどうでしょう?おちょぼ口(受け口)で上向きではありませか?
一枚目二枚目の写真ではモツゴを連想される方は居ないと思いますが、稚魚幼魚時代を
厳しい環境で過ごし本来の形からやや離れていると思えば、三枚目ではクチボソに似ているかとも思います。

体色の件ですが、照明は体色にとても影響を与えます。金魚や錦鯉の発色を良くする為外飼いにしたり、
川で綺麗な魚を捕まえてきても、水槽にいれると地味になったり色が薄くなったりするのはその為です。
水槽下での照明には他にバクテリアを増やし水を浄化させる、水草を育てて健康を保ち二酸化炭素や
有害物質を吸収し酸素を発生させ、水環境を向上させる等の役割が有ります。
今のシーズンは水温が高めになったり、コケや藻が増えるという一面もありますが、ヒーター導入も
考えていらして、ペンシルフィッシュに似ているのであれば、藻やコケは彼らが解決してくれます。
コストバリューでいえば、ヒーターは安いオートヒーターでもリヴァレス社製は壊れにくく安心です。
水草ならアナカリスが安くて丈夫、強い光量もCO2も必要ありません。(薦められてもカボンバはさけて下さい)

栄養失調の可能性→ヒゲとは関係ないと思いますが、体型や体表のハリからみて元気ハツラツでないことは確かです。
新たに魚を導入するご予定があるのでしたら、カルキ抜きの他にアクアセイフと、塩をほんの一つまみ入れてみて下さい。
新規の魚の環境変化へのショックを柔らげ、従来の水槽主さんもリラックスするのではと思います。

恵まれない環境から救いあげ、四年以上も生かし続けてこられた事に敬服します。
どこから来たのか分からない所がロマンがあって良いですね。元気で長生き、名前も分かればなお良いですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 15:38:35 :j99kHa5A

オマエ良い人だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 18:11:33 :rBI/FORn
すみません。
これは何というエビですか?

ttp://imepita.jp/20080725/645030
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 18:25:15 :jm1wBmZH

エビちゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 20:01:07 :pSvBNLb8
うまい。座布団一枚。

なんだろ、良く見えないなぁ。
腰の曲がり部分に黒い線。尻尾の付け根にも黒い線。胸の辺りにも黒い線と模様。
ヌマエビ類にしては、手が長いように感じます。
アップにしてみると、足の間節が若干、黄色がかっているような??
ここからは飼い主さんが実物と比べてみてほしーのですが、(ほしーのぉ)
1、ハサミ足を伸ばした状態にすると鼻先より長い。
2、足の間節が黄色ががかっている。 以上の条件を満たし
自分で採取してきた物であれば、スジエビの可能性が高いのではないかと思います。

今日も某量販ショップに行ってきましたが、OOエビ大特価と称して色んなエビがごちゃ混ぜで入っていました。
おーこわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 20:45:16 :rBI/FORn

エビちゃんを観察してみたところ、ハサミの付いた手は鼻先よりもやや長め、足の関節は黄色でした。
スジエビで検索したところ…肉食だとか…?
金魚とウキゴリらしき魚を同じ水槽に入れているのですが大丈夫でしょうか?
今のところ金魚につつかれたりして逃げてますが、まだ子供なんでしょうか?
スジエビの画像を見たら結構色が濃いんですが、うちのエビちゃんは半透明です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/25(金) 21:13:26 :8FckSyNi
スジえびだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 21:17:43 :pSvBNLb8

手が長いので、テナガエビ科といいます。
黒線の入り方からテナガの子供の可能性は低いのではと思います。
大きさが分からないので金魚を襲うかはわかりませんが、スジエビは基本的には
魚を襲って食べる事もあるエビです。まだ小さいのでしたら、大きくなるにしたがって、
金魚のヒレなどを傷つける可能性は十分にあります。

それは、ハゼ科の魚にもいえることです。ハゼ科の魚も自分より大きな魚のヒレ等に
噛み付いたりする事があります。互いの大きさが分からないので今すぐ問題が起きるか
どうかは分かりませんが、あまり混泳むきな組合わせでは無いような気がします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 22:01:23 :rBI/FORn
皆さんありがとうございました。
本当に相性が悪い組み合わせみたいですね…。
ウキゴリとエビちゃんは元居た川に帰そうと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/26(土) 09:42:43 :M4xOr7hN
一件落着、解決ライオン丸。良かった良かった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/26(土) 18:29:25 :8GnvbcR8
さん
本当にご丁寧にありがとうございます
非常に色々と勉強になりました
ご指摘の口ですが、確かに上向きのおちょぼ口な感じです
あと、調べてみたところ、もう少しふっくらしていれば、確かにクチボソという種に似ているかと思います

それから、この三日間でヒメダカやヤマトヌマエビ、アナカリス等の水草を購入し、投入してみました
そして、その場しのぎで照明の代わりに発光ダイオードの電灯を使用していました
そのせいなのか、例の魚に異変が生じてしまい、現在すごく危ない状況です
塩を入れた水に隔離して様子見の状態なんですが、日に日に弱っているようです
せっかく色々と意見を頂いたのに、すみませんでした
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/27(日) 05:52:42 :iprYXtNs
この魚は何でしょうか?
用水路に泳いでいるのが見えて毛針を落としたら釣れたんですが。ttp://imepita.jp/20080727/210600
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/27(日) 07:16:21 :aUqJXIFh
 
魚君ダウンですか? 発光ダイオード?? 何用のどんな特性をライトを
どんな形で設置したのか分からないので、体調を崩した理由は何とも言えませんが
生物と光には複雑な関係があることは確かです。生物にとって太陽光線は必要ですが、
生物にとって害になる成分?も同時に放たれています。有害な物はオゾン層がセーブ
してくれています。(オゾンホールのせいで健康被害が出ている地域の話は御存知だと思います)


それは人口的に作られた光線にも言える事です。光と共に放たれる成分の中には
ある生物には有効であっても、ある生物には無効または害になる場合もあります。

水生生物用の照明で言えば、爬虫類など(UVB)淡水魚水草(UVA)海水魚珊瑚等(UVカット)
の他、ケルビン数や波長の長さなど、などそれぞれの特性に合わせた照明が用いられます。

生物の組織に害が無くても、光の特性によっては発作症状が出てしまう可能性も有ります。
例えば、朝起きて水槽のライトを点灯すると魚が驚いて暴れたり、水槽から飛び出して
しまうのは良くある事です。以前、某アニメを見ていた子供たちがバタバタ倒れたという
ニュースもありました。日当たりの良い公園とパソコン画面、おなじ光でも体や神経に与える
影響が違うという事がお分かり頂ける思います。もし照明を導入される御予定がおありでしたら、
観賞魚用のものをお勧め致します。

ご存知の場合もあると思いますが、塩は何を使われていますか?塩水欲には天日塩(ドライ)
はかたの塩(ウエット)など原料・海水の物を使用します。食卓塩や味塩はノーです。
カルキ抜きとアクアセイフを溶かした同じ温度の水に0.1%(水10Lに塩10mL(10cc
又は10g)〜0.5%の塩を入れ、初回は塩が溶け切る前に魚を入れて下さい。
二回目からは同じ水温同じ成分の水を3日に1度時間を掛けて半換えして下さい。
塩の濃度を変える場合はそののち、ゆっくりと塩を追加して下さい。
エアレーションはあったほうが良いですが、魚の衰弱が激しく流されすぎてしまう場合。
水流を抑える工夫をして下さい。ろ過が新品ならろ過器もOKです。この方法はトリート
メントタンク10L以上を想定しています。

治療期間の給餌は1週間餌止めか3日に一度少量になります。魚がひっくり返って居なければ
助かる可能性は十分有りますが魚の年齢体力が多少気がかりです。現状の環境状況が
分からないので基本的な事を書きましたが、現在の治療環境・設備、魚の様子などを教えて
頂けたら、ご迷惑でなく私のやり方でよければ細かくお話させて頂きます。

もう一つ余計なお世話なのですが、多分ショップの店員さんに薦められて購入されたと
思いますが、ヤマトヌマエビはコケを他のヌマエビの倍食べますが、エビはエビです。
基本的には雑食なので、メダカに近づいたり、くっつく様な仕草が見られる場合は
注意して下さい。餌として興味を示している場合があります。泳ぎがのろい魚や弱った
小魚はXの可能性もあります。ヤマトヌマエビは食欲旺盛な上、かなり大型化するので、
やばいと感じた時は、水槽から出した方が良い場合もあるとおもいます。

あくまで可能性なので問題が起きない場合もおおいに有ります。
えらい長文になりましてすいまそん。魚が元気に復帰する事を期待しております。

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/27(日) 07:33:59 :aUqJXIFh

写真ちっちゃいなぁ。顔しか写っていないし。。
オイカワのようにも見えるけど、、、うーむ。
もう一回、大きくて鮮明で全体の色と特徴の分かる写真希望。
ちなみに釣れた場所は何県でしょう??
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/27(日) 07:44:16 :aUqJXIFh

203の誤字脱字
どんな特性をライトを― どんな特性を持つライトを。
ろ過が新品なら ― ろ材が新品ならろ過OK。     スマソ。
◆WANIvSPbAo [] 2008/07/27(日) 08:06:33 :TiaRh2X/

オイカワ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/04(月) 16:59:37 :oF7+nurQ
田んぼの排水路でつかまえました
この魚はなんという魚ですか?
ttp://img49.gazo-ch.net/bbs/49/img/200808/123847.jpg
オレンジのめだかじゃない、大きいほうの魚です。
上から見ると額から背びれにかけて虹色に光る平たい魚で三センチくらい。
腹びれの前のほうも光っています
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/04(月) 17:04:49 :oF7+nurQ
あげます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/04(月) 19:44:37 :7q6q3aPC
たなご
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/04(月) 20:27:52 :oF7+nurQ

ありがとうございます
どうやらタイリクバラタナゴのようです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 01:09:33 :VgenU1vg
さん
こんなにもレスが遅れてしまい本当にすみません
この一週間程の間、水槽内が大惨事になっていました
ご指摘の事を自分なりに実践し、丁寧にあの魚くんを天日塩で地道に塩水浴させて治療していたつもりだったんですが、残念ながら30日にむなしくも死んでしまいました
一度持ち直した感じがあり、安心したのですが、それが最期の元気な姿だったようです
例のライトは頭に装着して使うようなものです(見た目としては洞窟探検に使うような感じです)
水槽のふちに引っ掛けて使用したのですが、LEDの青白い光で、かなり光量が強かったように思います

それから水槽を一新し、新たな環境を構築したのですが、先日投入して順調だったメダカとヤマトヌマエビが次々に死んでいき、全滅に近い状況においやられてしまいました
せっかく何度も丁寧に書き込んで頂いたのにすみません
行った事全部が裏目に出た結果になってしまい、素人に近い自分ではいかんせん力不足でした
長文すみませんでした
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 18:54:28 :4fw+e1OO
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2474.jpg

今日捕まえたんですがなんと言う魚でしょうか
あと食べようと思っているんですがおいしいですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 19:08:25 :5Y0nM8BQ

ウグイの若魚ではないかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 19:15:45 :5Y0nM8BQ

読んでなかった。うまいかどうか??生息環境しだいです。
ウグイは取れた場所によっては多少泥臭いと言うか川くさい感じがしますが、
水質の良い川で採れたウグイは、飲食店などでアユの代用魚として用いられることもある魚です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 19:22:10 :F48hFcTL
やっぱりウグイでしたか
ありがとうございます
水質は割りとよさげだったので
綺麗な水でしばらく泳がせてから食べようと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 20:00:37 :5Y0nM8BQ

自然生息下の魚の平均寿命は一説によると数時間とも言われます。産まれてすぐ、卵で食べられ稚魚で
食べられ、生まれつき弱い固体や、災害病気天敵と100個の卵から成体になる魚は一匹いるかどうかの世界です。
あの魚ちゃんは幼くしてエビ業者に捕まり恵まれない環境で貧栄養下の中で育ち、不幸とも言えますが、
結果として211さんに4年以上もも飼育され推定年齢5歳という長寿を得ました。自然化での小型魚の成魚になる
固体の寿命は大体2〜3年位とされています。死んだ理由はいかにあれ寿命は全うしたのではないでしょうか。
うちのタナゴ・メダカなど小型魚も4〜5歳はざらですが、設備・環境によって生かしているに過ぎません。

水槽設備や器具・立ち上げた手順などが分からないので何ともいえないですが、あの魚ちゃんを4年
以上飼育された211さんの事ですから、メダカもほんの少し加減の手違いがあったのだろうと思います。
魚の飼育自体が良い事なのか良くない事なのか、いまだ私には判断はつかないですが
個人的には211さんには、これに懲りずに、是非魚の飼育を続けて欲しいと思います。
釣り餌のエビの中から・・はとてもよい話です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 23:51:28 :DkV3+t6P
彼がもらって帰ってきたんですが名前が分からず飼育方法が調べれません。
水が濁っていて上からしか写メとれなかったので難しいかもしれませんがどなたか名前が分かれば教えてください(*+д+`*)
ttp://k.pic.to/xftao

ちなみにUFOキャッチャーで友達がとったらしく育てれないからと渡されたみたいです…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/05(火) 23:59:48 :5Y0nM8BQ

現在URLアクセス制限で見れないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/06(水) 00:19:29 :O4R+DiU9
ありがとうございます、これは見れますか?
ttp://up2.gekikawa.jp/6CwxhsQ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/06(水) 00:38:16 :jg9RRp6/
携帯オンリーだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/06(水) 02:09:37 :O4R+DiU9
そうなんですね。゚(P□`q

もし分かる方いましたらちょくちょく覗くので書き込みお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/06(水) 22:14:36 :fx8VKLs+

携帯坊現れずだな。ほんとは横からとった写真うPして欲しいけど、飼育方法??は一刻を
争うのかな。UFOキャッチャに入っているなら多分水質変化に強い丈夫な熱帯魚の可能性が
高いとおもうけど、基本的には水槽にテトラのコントラコロラインとアクアセイフ(もしくは
パーフェクトウォーターのみ)を溶かした水道水のみを入れてテトラの外掛けフィルターAT30を
装着して回しといて餌はテトラミン与えておけばとりあえず大丈夫では。(大きさも数も分からない
から12L水槽想定)魚種が分かるまで砂利なんかは水質(アルカリ・中性・弱酸性等)に関わる
から入れないほうがよし。phショック防止のため水あわせだけはしっかりやろう。
もし容器を入れ替えるのなら変えてから餌は2日位止めた方がよし。与え始めも少量ずつ。
飼育場所は室温水温の変化が少ない所に。夏の高水温に気をつけよう。後は魚の状態次第。弱っている
のか元気なのか分からないけど。たぶん、カプセルに入っていたから状態は良くは無かろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/07(木) 21:04:52 :tXRryv5i
ありがとうございました!
とりあえず言われたようにしてみました★

きちんと責任もって育てます!
ありがとうございました!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/07(木) 21:56:20 :FmOYB94O
ここでアドバイスしてるヤシのアドバイスの内容が専門的なこと並べて自分の知識をひけらかしてるかんじがキモい。必要以上の情報はいらないんだよよ まあどーでもいいけどな 鯰釣り行ってくる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/07(木) 22:14:39 :iDnpxqEN
夏だなぁ
◆WANIvSPbAo [] 2008/08/07(木) 23:51:08 :nFInlrHB
UFOキャッチャーに入ってる魚はミドリフグかベタしか見たことないから多分ベタの雌かな
どちらにせよアクア板の管轄ね


確かに、飼育方法は他スレでどうぞ って感じはするね
親切心もあるんだろうけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/08(金) 00:27:46 :ZiHuDpOZ
さん
ありがとうございます
あの魚が死んでしまって結構なショックを受けていたのですが、そのお言葉で少し救われた気がします
これからは生き残ったメダカとヤマトヌマエビをきちんと飼育するために設備、環境を見直して、良い状態を徹底出来るようにしていきたいです
魚の飼育の是非は自分にもやはり決められませんが、飼育は責任を持って、さらにこれからも続けたいと思います
216さん、大変勉強にもなり、感謝しています
これまで色々とご教授ありがとうございました
最後に長々とすみません
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/09(土) 20:01:46 :ybrSBClh
はぁ〜?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/09(土) 20:22:11 :HUOXWOtV

いえいえ、お言葉はちょっと大げさですよ。恐縮しまくりです。
魚ちゃんの年齢から、人生?魚生?の最後に水槽内で仲間たちと楽しい余生を過ごして
貰えたらと思い、余計なお世話なアドバイスをしてしまいました。私ももっとあの魚の
色んな画像を見てみたかったです。とても興味深く、色んな意味でとても良い魚でした。

では227さんをはじめ223さんなど、これから飼育を始める皆さんの門出を祝って、一本締めを。
いよーポンッ。いや、パンっか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/09(土) 21:19:50 :isrWklay
釣りしてる224の背後で鯰の感覚器官の研究について小1時間ほど解説してみたくなった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/10(日) 10:12:03 :0EDjHOMX

それはいい。きっと夏休みの自由研究に役立つと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/10(日) 21:42:22 :2YpgUk70
226さん、ミッキーマウスプラティという熱帯魚でした、ありがとうございました(*v∪O艸)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/11(月) 10:48:47 :iURMpzUc
ttp://p.upup.be/?sbRD61gn6J

これなんでしょうかね?
近所の古墳の用水路に居たんですが・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/11(月) 21:46:48 :jlvy3gfO
>233

モツゴ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/11(月) 22:22:24 :yTS67bL4

UFOきゃちゃーの人?。丈夫で可愛いプラティーで良かったじゃん。ポコポコ子供を産まして大家族にして下さい。
ここは何の魚か分からなくて困っている人の為のスレです。気軽にいつでもどうぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/12(火) 01:59:05 :9U8gIzh9
モツゴとクチボソはどう違いがあるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/12(火) 02:02:33 :AKuMAEhe
モツゴのほうが側偏が明らかで
クチボソのほうが口が細い。
まあ、慣れるまでは見分けがつかないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/12(火) 09:59:47 :ctiqtlsB

モツゴ=クチボソでOK。モツゴは正式な和名でクチボソはニックネーム&地方名。
モツゴと同属の魚は、モツゴ・シナイモツゴ・ウシモツゴの三種類。
一般にはダダのモツゴをさす事が多い。釣り等では細長い小型魚の総称・混称としてクチボソと使う場合もある。
「ありゃーまたクチボソだ」「おじさん、それスゴモロコだよ」良くある釣り場の風景。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/12(火) 13:07:22 :/bV8MYD+
子供のころはクチボソ=ハヤ=小魚全般だとおもってた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/12(火) 17:44:33 :1qc0W3ig
233は本当にモツゴ?
モロコっぽいようなきが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/13(水) 09:45:58 :+CtTbMTl

もれだけど、の画像は実はまだ見てない。でも今から出かけるから誰かもっかい見てみれば。

年配のおさんはそうゆう呼び方する人多いよね。まあ釣りの場合俗称だから医院で内科医。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/13(水) 12:53:36 :nAl0l9zM
近所の川で採れたんですが、マドジョウなんでしょうか?

ttp://imepita.jp/20080813/462910
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/13(水) 22:05:43 :qBPJy1R4
マドジョウです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/21(木) 21:48:04 :4N7LYvYU
京都市の鴨川でミナミと一緒に網に入ってきたんですが
ウキゴリとヨシノボリ、どっちなんでしょうか?

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080821214334.jpg

よろしくおねがいします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/22(金) 01:44:36 :wHnLuhhO
よし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/22(金) 02:30:50 :JYUCnOLK

レスありがとうございます

やっぱしヨシノボリでしたか
ミナミ喰われる前に隔離しないと・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/22(金) 20:29:58 :40LI6Xgr
その大きさなら食われないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/31(日) 23:08:57 :A0z1dHbG
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1220191219861.jpg

なんという名前の魚でしょうか?
今年の7月、愛知県で採取
体長3cmです
ウキゴリの仲間だと思うのですが、
ウキゴリ、シマウキゴリ、スミウキゴリなどがあるそうです
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/01(月) 12:31:44 :AmKwvnPk

画像の特徴のみで判断すればスミウキゴリの可能性が強いのではないかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/02(火) 19:18:00 :y8L4YwPz
モツゴにクリソツな魚っています?
まんなかの黒いラインが薄くて顔が尖っています
他のモツゴとなんか違うような
攻撃的です
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/02(火) 23:23:36 :ASO2dRkr
タモロコとかカワムツとか.......
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/03(水) 00:04:09 :LOnBl5Il
ムギツク
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/03(水) 00:49:34 :yW+EqE5s

モツゴに似ている、縦帯が不鮮明で攻撃的、おそらくウシモツゴ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/04(木) 06:59:11 :V3D5XT/O
トンクス
そいつをなげ捨てたら少し平和になりますた
モツゴに種類あるなんてしらなかった
汚い川なんてモツゴやモロコしか採れませんよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/04(木) 13:50:44 :Nm9W5zUG
モツゴにも縦帯が不鮮明なやついるよ。
俺もモツゴが大量に獲れた時に、その中の1割ぐらいが縦帯がまったくなかった。
もしかしてウシモツゴ!?と家に持って帰ってよく調べたら、モツゴだった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/04(木) 22:13:28 :GoI3InUY
ふつうのモツゴは確かに地域個体差や個体差が大きいよね。
去年の話だけど某大型アクアショップのでかい餌金用モツゴ水槽に一匹だけシナイモツゴが混じってた。
うちのあたりじゃ、シナイモツゴはEX(絶滅)CR(IA類)DD(情報不足)の地域や県が
多いけど、やっぱどっかで生きてんだね。某ショップじゃ痩せこけたやつが匹/2千円で売ってた。
なんとも微妙。なんとも悲しい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/05(金) 00:04:36 :M3E9+a7z

ウシモツゴって貴重な魚なんだぞ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/05(金) 19:58:27 :XvwjVEec
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080905195454.jpg

めだかと一緒に近所の用水路で獲りました。ひげが一対あります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/05(金) 20:13:27 :n7s/UfJj
タモロコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/06(土) 05:01:15 :iNeMwQcp
タモロコ
ttp://homepage3.nifty.com/tamafish/tamoroko2.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 13:57:41 :hl3r30iZ
今採って来たんですが名前は何ですか。
よろしくお願いします。
ttp://imepita.jp/20080907/498010

ちなみに今回の収穫。
黒メダカ3匹とドジョウ3匹(何ドジョウかは不明)写真の魚1匹
最近、住宅開発が進み数がメッキリ減りました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 14:01:15 :hl3r30iZ
あっ、ちなみに大きさは3cm位です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/07(日) 15:36:15 :8JmDOiax
マハゼか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/07(日) 16:37:36 :sh1LT5lM
よしのぼり
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 19:07:29 :u6ejUDPJ
ヨシノボリだと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 19:19:15 :XKkw2T2F
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080907191421.jpg

鑑別お願いします。笛吹川の中流で採取しました。大きさは3センチ程度です。
胸には吸盤があります。
さんの採取個体に似ていますが別物です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 19:28:21 :hl3r30iZ
ヨシノボリですか。ありがとうございます

メダカの容器に入れても問題ないでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/07(日) 20:02:38 :vV4WTR/A
泳ぐ層が違うから問題ないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/07(日) 20:13:59 :Q7qKnxxr
ぶくぶくがメダカより好きです。しばらく飼うと一番乱暴者になります
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/07(日) 21:29:13 :ymAO8dJI

オレが今日捕まえたヤツと同じみたい
餌とか飼い方知りたいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 21:55:38 :D8DX9Lve

ハゼ科の魚だと思うけど、ヨシノボリじゃなさそう。
ビリンゴかスミウキゴリの幼個体かな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 22:52:32 :LmWpxg2d
ウキゴリって…
ヨシノボリ以外の何ものでもない
胸ビレ見にくいが条少ないので恐らくカワヨシ

ヨシノボリもわからんカスはロムっとけボケ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 23:01:18 :sdroqJvQ

ヨシノボリの稚魚。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 23:10:12 :sdroqJvQ
昨日取ってきた水草なのですが分かりますか?
ttp://www.imgup.org/iup684265.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/08(月) 00:51:05 :AmcpDIGh

わかりづらいが、オオヨシかな。

パールグラスみたいな感じだが、うーん、ミズハコベの水中葉。。
自信度50%。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/11(木) 13:22:26 :Lr7ZEDpB
ガサガサして獲ってきた物の中に
体長1cmくらいで多分小石を体に幾つか付けていると思うんですが
隙間か穴みたいな所から足が何本か見えます。
危険を察知すると穴の中に引っ込みます。
これは何の生物でしょうか?

お願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/11(木) 17:09:42 :9BjKCGh7
水蓑虫だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/11(木) 21:09:31 :R4AEKOOM

いさごむし。
カゲロウの幼虫だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/11(木) 23:02:43 :/PS5n1AH
クロカワ虫もありかも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/12(金) 02:11:52 :8Y+9BOqm


おぉ!回答ありがとうございます!
ググって見ましたがいさごむしが近いようです。

本当にありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/13(土) 21:22:26 :UE8ED5Bz
今日ガサデビューして参りました。

で、このドジョウなんだけど、図鑑をみたらアジメドジョウってのが一番似てるんだけど合ってる?

僕、宮城県なんだけど、アジメドジョウって東北地方にもいるの?
ttp://imepita.jp/20080913/764100
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/14(日) 01:52:58 :4+J19Jci
アジメなら背中が鯖模様になってると思うけど。
本来北海道にしかいないフクドジョウに似ているね。
フクドジョウは宮城ですでに確認されてるし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/14(日) 08:12:01 :9NSYM80q
フクドジョウ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/14(日) 08:43:40 :za6iTmSm


おぉ、ググってみたらまさにフクドジョウでした。どうもありがとう!!

このドジョウ、大漁に捕れたから3匹ほどお持ち帰りしたんだけど、本来北海道に生息していた種類となると、水温管理とか難しそうだね。
ttp://imepita.jp/20080914/310660
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/14(日) 10:44:45 :cXZA9mtF
これってなんて魚ですか?
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up73052.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/14(日) 13:45:42 :9NSYM80q
モツゴ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/14(日) 15:28:57 :cXZA9mtF

ありがとうございます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/14(日) 16:10:32 :OzDVumLR
もつご
もつご [sage] 2008/09/14(日) 16:44:59 :Nur3TY+4
 
名無しさん@お腹いっぱい。 [もつご] 2008/09/15(月) 00:39:53 :68W8MTFh
 
◆s4/4bMozgo [sage] 2008/09/15(月) 08:11:38 :1IKsN/rO
 
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/12(日) 11:57:53 :mhL3IdGF
6月に田んぼでミジンコを掬ったときに入ってた何かの稚魚が
こんな風になってました。 なんで魚ですか?

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081012115651.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/12(日) 12:27:55 :/eCihoy7
フナ属は地域変異や個体差が余りに多種多様なので何ブナか明言は出来ませんが
少なくとも軟条数15以上に見えるので、おそらく金ブナ以外のフナではないかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/12(日) 16:58:12 :w55RaKOU
5〜6月といえば田んぼの水路にギンブナの幼魚が大量にわく時期だね。
292 [sage] 2008/10/12(日) 20:09:37 :xMGQZ+wv
どうもありがとう。
1匹しかいないけどこのまま飼ってみます。
◆s4/4bMozgo [sage] 2008/10/15(水) 03:05:06 :uW8N5i6K
フナ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/15(水) 23:40:36 :taGqgPqi
ttp://files.uploadr.net/45d76ebd4f/www.dotup.org3393.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/28(金) 00:18:45 :DePp6Yel
どなたかこの魚の名前を教えてください。10匹くらいいますが、大きさ3〜10センチくらい、
捕獲場所は茨城県です。山のふもとの田園地帯を流れる川でつかまえました。
またミナミヌマエビとの同居は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45451412&recon=3296152&check6=2096739


名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/28(金) 11:19:53 :D2gsaJoA
以前、海に行ったときに小さい蛇のように動く細長い生き物を見ました。
やわらかそうで、蛍光緑のような色で光って見えました。
長さは3センチ程でした。手の上に乗せて水からあげると溶け出して液体化しました。
色々調べてみたのですが何か分かりませんでした。
何か分かる人いますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/28(金) 15:01:55 :Mr6HPU/J

見た感じ体に透明感があるので多分スゴモロコの類いだと思います
デメモロコかもしれません

エビとの飼育はさほど問題ないと思います
稚エビは食べられると思いますが…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/28(金) 17:04:17 :HW/GGCNw
タモロコじゃないの
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/28(金) 17:36:19 :V2WQ6R33
タモロコはあんな目がでかくないしお腹もああじゃない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/28(金) 18:19:16 :wZqrZfWo

デメモロコの画像がいくつかあるので比較してみるといい
ttp://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/wagaya/dememoroko.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/28(金) 20:08:25 :H6m31O4O

側線の入り方と背ビレ付け根が赤みがかって見えることから、カワムツの幼魚だと思います。
オイカワの幼魚の可能性もゼロではないですが、ウロコの感じから9割方カワムツの幼魚だと思います。
ミナミとの同居については、カワムツはミナミを食べる事は確かです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/28(金) 20:24:47 :H6m31O4O

正直わからん。ウミホタルとか夜光虫位しか知りません。
こっちで聞いてみては↓
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1107882384/l50
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/28(金) 22:16:19 :xRGTHxrw

クダクラゲの類ではないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/30(日) 22:47:32 :ItoV00Mr
298です。
カワムツが一番似ているような感じです。背ビレ付け根の赤い模様が目印になると
思い探していたのですが、今まで見つけられずにいました。ありがとうございます。
ミナミとの同居については居なくなる前に、狭くてどうかという心配もあるのですが
メダカ水槽への引越しをしようと思います。

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/02(火) 12:39:09 :9KGd9R9l

レスありがとうございます!
検索してみますm(__)m
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/07(日) 22:05:26 :CrNcUrRU
某質問スレの 埼玉の公園で採取した魚
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1228552763.jpg

モツゴ(クチボソ)の稚魚です。メダカやエビとの混泳は小さいうちは大して問題ないですが
大きくなるとメダカの卵や小エビをつついて食べたりすることがあります。

成魚の突っつく力は意外と強く、水槽内や屋外の飼育容器などに大量発生した
サカマキ貝やモノアラ貝の駆除に、大変役立ちます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/23(火) 19:09:25 :loKIzd5Z
先日、カインズホームのペットコーナーの水槽で
紫っぽい色のウナギに似た魚がいたのですが、
ウーパールーパーみたいなエラと手みたいなものがありました。
(足はない)なんていう名前だかわかる方いらっしゃいますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/23(火) 21:05:50 :4B0X09Y3
それ、魚じゃなくてイモリの親戚なグレーターサイレンじゃね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/サイレン科
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/31(水) 17:13:11 :RdQxbkQK
これ、数年前から家で飼ってるんですが
なんて魚なんですか?
23℃位の淡水に住んでます

ttp://imepita.jp/20081231/616640
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/03(土) 21:43:02 :tBIud4sQ
熱帯魚とキタか。うーん。
種類は分かりませんが、シクリッドの一種だと思います。
スズキ目ベラ亜目カワスズメ科(シグリッド科)で探して見て下さい。
因みにシクリッドの仲間は千数百種あるのでアクア板で聞いてみるのも良いかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/03(土) 21:47:48 :rkPlTL9u
オスカー
312 [] 2009/01/05(月) 17:47:39 :8qoPQ5hF
,314
ありがとうございました!
探してみます!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/09(金) 21:51:11 :AquhG0iu
スレチだったらごめんなさい。
ザリガニの水槽に大量に発生しています。
ヒドラっていう微生物に似ていますが
大きいものは全長2センチ位あります。
なんという生物なのでしょうか?

(ちょいグロなので閲覧注意?)

ttp://img.ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20090109/21470691_s.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/09(金) 21:54:01 :AquhG0iu
↑すみません、サムネのURLでした、訂正。

ttp://img.ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20090109/21470691.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/09(金) 22:24:15 :LC3PG7mg
ヒドラにしかみえませんが?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/09(金) 22:28:09 :AquhG0iu

ありがとうございます。ヒドラで良かったんですね。
知人にヒドラは肉眼で見えるサイズではないと言われて
信じ込んでました・・・。
満を持してヒドラと呼びますw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/09(金) 23:57:04 :T7u95ApZ
ヒドラいいなぁ。なかなか見ないや
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/11(日) 13:12:53 :RVrwN3JZ

えー家の水槽いっぱいいるから差し上げたいくらい・・・。
ヒドラってメダカに食べさせても大丈夫なんでしょうか。
スレチでごまんなさい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/10(火) 00:49:12 :3I+NlPo3
質問しろ、全裸で答えてやる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/01(日) 00:54:08 :TJ5wBq3Q
何てこった。
ウチにいるのはカワバタモロコじゃなくてタモロコだったのか?
誰かちょっと見分け方キボン。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/01(日) 15:44:38 :7HgB+EKx
簡単なのは
カワバタはダニオ亜科(及川やカワムツと同亜科)だからひげが無い
バルブス亜科(タモロコ・ホンモロコ)はヒゲがある
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 04:38:06 :iGeYgRpf
池で殖えた魚を貰いましたが名前がわかりません
大きな個体で8センチ程、最初はタモロコかとの話でしたがヒゲはなく、受け口でもありません
メダカ、スジエビとも混泳出来ています
よろしくお願いします
ttp://imepita.jp/20090404/164570
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 14:33:15 :whqX4nJa
ちょっと見ずらいけどモツゴに見える
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 18:38:48 :iGeYgRpf
 ありがとうございます
今から隔離が良いでしょうか
メダカ、アカヒレ、スジエビと混泳させて半年になります
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 21:21:34 :whqX4nJa
アカヒレはコッピーでおk? (タビラ?)
繁殖を考えなければスジエビ数との大きさ次第
スジエビ→メダカやアカヒレを襲うことあり 餌が不足すると共食いの可能性もあり
モツゴ→メダカアカヒレの稚魚・卵食べることあり 1cm位の稚エビはどっついて食べることあり
アカヒレ→メダカの稚魚・卵食べることあり 自分の稚魚・卵食べることあり 
メダカ→自分の稚魚・卵食べることあり アカヒレの稚魚・卵食べることあり 

メダカの繁殖を楽しみたいならメダカのみ アカヒレのみ
なおかつ水槽二個までしか用意できないならメダカ+アカヒレ モツゴ+スジエビ

採卵しない場合でもメダカ+アカヒレでアナカリスやクロモのジャングルにしておけば双方繁殖可
繁殖無しで四種の混泳を楽しみたいならスジエビ3cm以下五匹位までが無難
皆可愛いので一匹たりとも食ったり食われたりは嫌という場合スジエビは大きくなる前に隔離が吉
(無論ちっちゃいモツゴ<もしくは弱ってる個体>とでっかいスジエビだと危険な場合あり)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 21:47:58 :iGeYgRpf
ご丁寧にありがとうございます
モツゴが他の子をあれこれが一番心配でした
スジエビは3匹なので全て混泳でいきます

ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/07(火) 06:18:32 :9ms9doBS

それ鮭だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/10(金) 17:15:45 :16Lj1Y76
何ヨシノボリかなあ?
ttp://imepita.jp/20090410/620920
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/10(金) 23:50:21 :xWH5BWz+
むずいよこの画像 クイズとか釣り?
胸鰭の付け根に黒斑らしきものがあるが尾びれに横縞の点列が見られない
ゆえにおおよしのぼりかとおもう多分
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/10(金) 23:54:14 :xWH5BWz+
よく見えないけどほっぺに赤線らしきものもあるしだ
331 [] 2009/04/11(土) 01:35:23 :O6ne3F4H
すまない写メだったし見にくかったかな…
オオヨシですか!どうもありがとう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/17(金) 17:54:11 :EMODM4XX
この魚はなんでしょうか?
ttp://imepita.jp/20090417/632880

採集場所は新潟の田んぼ近くの三面コンクリ用水路です
泥底で20匹ぐらいで群れをなしていました
近くの川ではオイカワ、ドジョウ、ヨッシー、カワニナなどが採れます
アブラハヤの稚魚のような気もするんですが
スマートなアブラハヤに比べて体高があるような…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/17(金) 18:40:26 :dOcwbExH
ヤリタナゴの幼魚。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/17(金) 21:08:43 :EMODM4XX

ヤリタナゴですか!
ググってみたら確かにアブラハヤより断然タナゴっぽいです

ありがとうございました!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/25(土) 14:22:14 :cBo+hJwx
すみません、最近川からとってきた魚なんですが名前を教えてください。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090425142053.jpg
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/04/25(土) 15:24:04 :YcqUo2nR

全部そんなに自信無いけど
@オイカワ
Aアブラハヤ
Bチチブ
かなぁ

まだ子供だしわかりづらいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/25(土) 15:27:34 :Gm5e1r4X
Aはカワムツっぽいな。
338 [] 2009/04/25(土) 15:29:18 :cBo+hJwx
ありがとうございました。ちなみに2は水面ばかり泳いでる感じです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 01:08:15 :r8uaOejD
Aはカワムツかヌマムツじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 09:38:04 :Gmn0a9G+
昨日の夜中、漁港で釣りをしたら釣れた
セイゴかと思ったがどうも海魚っぽくない
一応川の近くで混じりあった場所でもあるので川魚の可能性有りかと…
まさかヒゴイ的な…?
食っちまったよ。細かい骨まみれだったが
ttp://imepita.jp/20090505/343341
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 11:42:52 :r8uaOejD

ウグイかマルタぽい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 13:32:56 :BR0pJevG
丸太
338 [] 2009/05/05(火) 18:12:37 :RtUsDRw1

え?まじで?
その魚は、寄生虫の宝庫の魚だぞ?
火を通しても死なない寄生虫がワンサカいるんだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 18:53:19 :7DdPOopJ
先月大量遡上してきたマルタを食用に採りに行ったが一匹もとれんかったorz
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 19:46:43 :DQurok1a
知り合いと会話してて、その魚の呼び名が共通でなかったので教えて欲しいんですが、
岐阜(南濃)ではセンペラと呼ばれていた魚ですが、正式にはなんという魚ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 20:28:20 :7DdPOopJ
元々はイタセンパラ(タナゴ亜科タナゴ属)
イタセンパラが減少した現在はタイリクバラタナゴなど含めたタナゴ類の混称では

関東で元々ゼニタナゴをオカメと呼んでいたものがゼニタナゴの極度の減少により
後にタイリクバラタナゴをオカメと呼ぶようになったのと似たような経緯ではないでしょうか

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 22:15:56 :DQurok1a

なるほど
ありがとうございます
となるとタイリクバラタナゴという事ですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 22:35:44 :Gmn0a9G+

BBQしててテンション上がって焼いてたべちゃったよ
一応内臓取ったし日本酒で洗ったけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 22:42:34 :7DdPOopJ
場所的に現在もイタセンパラの生息地なはずですので両方の可能性があると思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 23:39:20 :DQurok1a
自分がセンペラ釣ってたのは、町中にあった用水池ですが、元は長良川で捕獲したのを誰かが放して繁殖したらしいモノです
釣具屋でアカムシ針ってのを買って金網と土台コンクリートの間から手を入れてクイクイやってると釣れました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/06(水) 10:57:31 :8wRPQP2d
クイクイやってると釣れました ・・・・・じゃおそらくタイバラということで(^^;)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/06(水) 11:48:46 :yO/BpBgY
金網の隙間から抜けないくらいでかいのが釣れたらどうするつもりだったんだよ!
353 [] 2009/05/10(日) 19:31:18 :CIUX+sGi
いやいや、コンクリートで固められた3〜5m四方のなんていうか、元々は消火用水池だし、そこで水面あたりでクイクイやってただけだから大物が食いつく事は無かったですよ
針も買ったままの状態で糸の端っこをつまんでやってました
でもたまに主なのか異様にデカイ魚影がユラ〜っと浮いてくる事はありましたけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/14(木) 23:53:40 :TjjtCrxO
ttp://h.pic.to/10z2d0
コレなあに?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/15(金) 19:33:18 :vPcdQhLA
採取した人に聞いたら?
アナタが取ってきたなら、どういう場所でとか状況を出したまえ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/16(土) 01:18:45 :cjXZ5vK/
田植えしてない田んぼです
完全に水中だったから、水中でいけるかと思って採ってきました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/17(日) 21:06:40 :tV6nFHlW
稲じゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/17(日) 23:24:51 :U1gg0RlF
稲はそんな短くないだろ?

草じゃないのかな、水が入ってても鋤いてない田んぼだと草が水中で生えてるし…。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/18(月) 12:09:00 :uae2DSOE
いわゆるヘアグラス。和名はマツバイ。
水中化は容易。
357 [sage] 2009/05/20(水) 01:12:00 :96fQTa3F
ありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/22(金) 07:41:16 :DDhNOyO3
ttp://imepita.jp/20090522/268850
ttp://imepita.jp/20090522/274730
今朝田んぼの用水路で偶然取れました
頭から尻尾までで約9p位です あと和金、ドショウとの混泳は可能ですか?よろしくお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 07:46:21 :DDhNOyO3
すいません約8pぐらいでした
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 07:49:09 :9sYWC/3/

モツゴだね。
ドジョウとなら混泳は可
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 08:04:17 :DDhNOyO3

ありがとうございます
ヤッパリ金魚とは無理ですか…(/_・、)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/22(金) 09:46:19 :HS9KYp8D
このカメの名前が知りたいんですが、分かる方がおりましたら教えて下さい。

ttp://imepita.jp/20090522/349630
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 12:01:43 :9sYWC/3/

見落としてた。www
金魚?ワキンなら大丈夫だと思う。
口が強いので、リュウキンとかだとヒラヒラしたヒレを食いちぎることもあるけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 12:02:26 :9sYWC/3/

クサガメの幼体だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 21:37:18 :DDhNOyO3

おーdくす
結構仲良くしとるよ 餌やったらドショウも参加しての取り合いになるけどなww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/23(土) 05:42:05 :8xtT/YgU

おぉ!ありがとう!
大事に育てたいと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/25(月) 18:22:15 :WBCfSPlK
ttp://imepita.jp/20090525/657480
アメリカザリガニと一緒に写っている魚の名前を教えてください。

今年の4月に流れの緩い沼地で、網で泥をすくったら泥の中にいました。
沼に返したら泥の中に潜っていきました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/25(月) 19:16:14 :M7FB1Apc

ハゼ科っぽいが、これでは種の同定までは難しいな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/25(月) 20:26:40 :H5B7uzQ8
頭はウキゴリっぽくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/25(月) 23:25:48 :3CRAsDqb

赤と緑のコントラストはおそらくヨシノボリ
何ヨシかと言われれば難しいが・・・・・・シマヨシかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/27(水) 19:12:09 :ZQACzcaX
俺もシマヨシかトウヨシだと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/28(木) 22:28:35 :jfkifJOE
田んぼでとってきました。
ttp://e.pic.to/xehim
チビてて判りにくいかも知れませが、名前わかりますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/29(金) 13:51:50 :kuk8yc9L
お米
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/29(金) 23:16:56 :lUdIDwnp
稲だろ
378 [] 2009/05/30(土) 02:36:09 :SsAtPLpA
ありがとうございます。
品種が判らないので、とりあえずパールライスてよぶ事にしてみます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/30(土) 09:33:28 :WArw61oC
撮れたてホヤホヤなのですが、これはチチブでしょうか?10cm程です
ttp://imepita.jp/20090530/342540
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/30(土) 13:58:43 :3x74x3td
ttp://imepita.jp/20090530/498410
田んぼの用水路で採ってきました フナっ子でおk?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/30(土) 20:32:01 :xqqwYni3

よく見えないけど、胸鰭の付け根に模様と色らしきものが見えるから
チチブじゃなくて、ヌマチチブでは 

金ブナ以外のフナ属
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/30(土) 21:13:36 :3x74x3td

トンくす やっぱフナか〜 デカくなるんだよね?今金魚と一緒に入れてるんだが大丈夫かな?かな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/30(土) 21:48:58 :3x74x3td
あ、いや…スンマセン↑は他で聞きます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/30(土) 22:10:52 :xqqwYni3

何金か知らないけど金魚だいたいOK
採取したての小フナは単独飼いをすると警戒して餌を食べない事があるので
フナの為には金魚と混泳の方が望ましい場合あり

デカイ水槽で少数飼いをしなければ急激には大きくならない
成長スピードは金魚と同じかそれ以下の場合もある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/30(土) 22:15:30 :xqqwYni3

レスいらなかったのね
382 [sage] 2009/05/30(土) 22:36:26 :WArw61oC

ヌマチチブでしたか〜
カジカファミリーが食べられると大変なので元の場所に戻しました
ありがとう御座いました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/31(日) 04:44:06 :Y9ilDqYm

いえ、わざわざありがとう よく考えたら名前を聞くスレだからスレチかな〜と…

60a水槽に和金二匹、モツゴ一匹、ドジョウ数匹です
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/04(木) 23:29:47 :NwYguIbE
大きさが20cmぐらいで背びれが長くてナマズみたいな魚何?
色は茶色です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/04(木) 23:37:07 :WDSRdYIl
雷魚じゃないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/05(金) 14:56:43 :I0UGg0tg

たぶん、ギギ。
教えてくんななし [sage] 2009/06/05(金) 20:37:40 :nIkMdIuO
静岡県の用宗漁港で
謎魚を釣りました

ttp://c.pic.to/yvpdm

正体が判りません
教えてくんななし

仲本賢さんから貰った
日本の淡水魚(山と渓谷社)
は見てるんですが…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/05(金) 22:03:38 :sbOd6r+8
ギンポ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/05(金) 23:57:23 :8gmWnc9R
チンポ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/05(金) 23:59:59 :ffiCVsd3
カエルウオっぽいけど、

食っちゃったのか!
教えてくんななし [sage] 2009/06/06(土) 11:56:38 :JdhcFa1i
はい、実食してみました
わざわざ食べる味では
なかったですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/09(火) 08:21:33 :tiKmOV6l
コレはフナの稚魚だと思うんですがあってますか?近所のゴミだらけの川に居ました
ttp://imepita.jp/20090609/300300
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/09(火) 10:07:18 :WwQ4+EO9
アカヒレっぽくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/09(火) 11:23:43 :tiKmOV6l
う〜ん、個人的にアカヒレってもうちょっと派手な魚だと思うんですが…
もしや野生(?)のアカヒレってこんな感じ?
↓もう少し分かりやすいの撮ってきました
ttp://imepita.jp/20090609/408940
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 12:59:34 :HUGDMeSy

フナかコイどちらかだけど
一枚目の写真の左側は頭長や目の位置や大きさのバランスが稚ゴイに見える
後ろの真ん中と二枚目はフナっぽくも見える この写真だとオレにはこれ位が限界
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 13:57:35 :tiKmOV6l
dくす
とりあえずフナかコイなのは間違いないっぽいんで気長に育ててみます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 17:22:03 :uXhnFeq/
口に髭があるのがコイ
無いのがフナ
そのくらいのサイズならよく見れば分かると思うよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 21:29:25 :8vC7LD+B
アカヒレってメダカみたいな形してなかったっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 21:37:17 :k27VqfJW
ttp://uproda.2ch-library.com/137166VSJ/lib137166.jpg

このくちばしが靴べらみたいな魚はなんて名前なのでしょうか?
日本の魚でなくてすみません。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 21:52:42 :3jfyIwZK
カモノハシ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 21:53:02 :8vC7LD+B
ヘラチョウザメに見えます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/09(火) 23:16:25 :k27VqfJW

ありがとうございます!
早速ググってみたらホント、中国でみた魚と一緒です!
「シナヘラチョウザメ」なんでしょうか?!
ともかくありがとうございました。数ヶ月悩みました!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/10(水) 01:19:19 :DwlCZxc/
なんのこっちゃ!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 01:35:07 :7OVS+41N

それカダヤシじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 10:44:48 :pmR4lwTl
自演はどうでもいいが、写真の右隅にみえるウナギみたいなのが気になるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 12:40:56 :GjAs0Zl+
アカヒレタビラとアカヒレ(熱帯魚・中国原産だけど)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 15:38:25 :IiV26bY7
随分前にメダカガサりに行ってそのままだった奴に入ってたんだがこいつなんて魚?種類あんまりわかんない初心者なもんで
ttp://imepita.jp/20090610/561310
少し見えづらくてスマン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 17:24:00 :p6gZVSkH

バラタナゴかセンパラに見えます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 17:29:05 :IiV26bY7

サンクス
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/10(水) 20:42:35 :DwlCZxc/
メダカ捕りに行ってタナゴゲットか
ラッキーだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/10(水) 22:01:42 :pmR4lwTl

タイリクバラタナゴ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/11(木) 13:54:29 :91nWvl6n
「何かが来るわ」
「これは...何?」
ttp://plus.imepita.jp/diary/aczdz/1602524949d68828f4047defc26f47f1391631
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/11(木) 17:40:13 :BheJ7mk3
エビだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/11(木) 17:40:47 :2bsPm7nw
テナガエビ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/13(土) 23:14:04 :4+odGG5D
田んぼの用水路にいた1cm強の小魚。よろしく頼む。
ttp://imepita.jp/20090613/834990
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/13(土) 23:27:20 :9tH24mDz
コイかフナ
おそらくコイでは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/14(日) 00:03:22 :YLHYepBv
バスじゃない?
もしくは、ニゴイ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/15(月) 09:51:49 :AJkADOSz
近所の川で掬って来ました
モツゴとテナガエビでおk?
ttp://imepita.jp/20090615/345870
ttp://imepita.jp/20090615/346760
ttp://imepita.jp/20090615/347340
汚い川なんで鯉と鮒しか居ないと思ってたから感激だ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/15(月) 11:24:53 :z/6PhYwb

手長にしては手が短い気がするけど多分そうだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/15(月) 15:52:17 :AJkADOSz
あー…確かにちょっと短いかな?
ttp://imepita.jp/20090615/570720
こうゆう種類とか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/15(月) 16:30:46 :QQuSD7ov

モツゴとテナガエビでおk

二枚目にテナガの特徴が良く出てる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/15(月) 16:34:30 :QQuSD7ov

だぶった
スジとテナガは胸の模様とバンドで見分ける
425の二枚目を見ると良く分かる
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/15(月) 18:08:22 :DHsV+zS5
手が短いのは♀だからなんだ罠!!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/16(火) 07:14:09 :bccbfKVQ
dクス
ちなみに当方海無し県なんだがコイツ等マジで幼生の時に海まで行って帰って来てるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/16(火) 08:46:47 :M2mx696v
陸封型の地域個体群もいるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/17(水) 09:21:54 :9yh882ob
コイツ等は陸封型と考えておk?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/17(水) 16:02:45 :uXwVBN3B
福井在住です。
街に流れているドブ川というか用水路というか・・・という場所(ゴミは多いですが、水は澄んでいます。流石福井。)
に、魚が群れているんです。覗くとすごいスピードで逃げます。

上から見ると、背びれあたりに丸くひとつ肌色の模様が特徴的です。

何の魚かわかりますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/17(水) 16:29:52 :DPHMigSy
オレも福井在住です。
おそらく、カワムツかヌマムツですよ。
足羽川水系、九頭竜川水系なら両方いるから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/17(水) 18:28:05 :AjbecRtS
ー435
俺がこの板に求めてるのはこういうやりとりなんだよねえ…
なんか理想的な受け答えを久しぶりに見た気がしますよ。
唯一の良心きのこる先生も最近サボり気味だし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/17(水) 20:30:55 :S9TUs1rT

それは写真では分からん
海ナシ県でも陸封型も降海型もいるから
生息場所と採取場所で判断するしかない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/18(木) 00:38:01 :JWBeSK1b

カワムツで調べたら、この魚でした!
しかし、すっごくいるんですよね。10〜20メートルほどの間に
50匹以上はいます。

福井在住ならわかるかな・・・
新田塚のスーパー脇です。えちてつ八ツ島駅の横のドブ川です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/18(木) 07:38:03 :nX7+wUgt
ttp://imepita.jp/20090618/271940
今朝近所の川で取ってきました
ナマズ…ですよね?なんかカラフルな感じなんで外来種とかですか?
あと混泳は…無理ですよね〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/18(木) 07:50:28 :1MaGPF/D
ナマズじゃない。ギギだよ。
ギバチではないと思うけど、写真が微妙。
毒のトゲがあるから、刺されないように気をつけること。
ギギなら混泳どころか、同種同士でも殺し合う。
単独飼育が吉。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/18(木) 08:09:28 :nX7+wUgt
ありがとうございます
ギギで画像検索したら出てきました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/18(木) 12:53:16 :71rstrxv
でかくなるし凶暴だし飼わない方がいいよ
◆WANIvSPbAo [] 2009/06/18(木) 16:59:24 :WTPd8LjL
おいしいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 10:07:11 :3dnLWv4B

そんなこと言っていたら、ナマズもウナギもライギョも飼わない方がいいって事になるだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 10:15:54 :Wow1ikPO
もう一つ飼わない方がいい点が・・・
名前の通りギーギー鳴くからうるさい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 12:04:53 :uU/+GKhc

水中でもそんなになくのか?
釣ったときにはギーギーグーグーないてるけど
◆WANIvSPbAo [] 2009/06/19(金) 12:12:09 :7YK0KUZR
ていうかそんなに大きくならなくね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/19(金) 12:57:55 :tWW05pHk
まあまあ、そう波をたてずに穏便にいきまっしょい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 13:33:42 :00zl/NiV
どうもです
せっかくなので飼ってみようと思います 今は発泡スチロールのトロ箱に入れてますが近いうちに水槽を買いに行こうと思います
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 13:35:37 :Prc4twc0
蓋しておかないと飛び出すぞ。
それとエアレーションはしておいた方がいいはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 15:47:02 :00zl/NiV
おk
色んなサイト回ってみたけどとりあえず酸欠にすこぶる弱いらしいね
あんまり情報出て来ないんだけどもしかしてこの子珍しい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 19:26:40 :3dnLWv4B

いるところにはうじゃうじゃいるよ。
以前、武庫川の支流で釣った時には、コイツしかかからなかった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 20:47:24 :U2tt2Rc5
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090619204009.jpg
立ち上げ2週間くらいの金魚水槽に沸きました
体長5mmくらいで、ガラス伝いに泳いでます
底床は園芸用焼赤玉
金魚以外に入っているのは2ヶ月くらい前に買ったアマゾンソード
水槽設置場所は室内です
これ何でしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 21:00:23 :Vp04zaY8

ウオジラミですね。悪者です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 21:42:51 :U2tt2Rc5

なんか珍しいエビの仲間だと思ってwktkしてた俺ってorz
調べたら駆除は簡単みたいですね
早速駆除します!
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 22:47:34 :dNLcF7vX
あの。。です
テナガエビ? をヒントに調べてみたら、ヒラテナガエビという種類のようです
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/19(金) 22:53:52 :Wow1ikPO
きんもー
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/20(土) 13:43:03 :QDM8bbil
ttp://imepita.jp/20090620/493490
お魚キラーを仕掛けたらフナの稚魚数匹と一緒に入ってました
モツゴの稚魚でしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/20(土) 17:12:46 :5xDC3RFj
そうだね、モツゴだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/21(日) 08:50:28 :2S4/OUtR
このハゼみたいな魚について教えて下さい
ttp://imepita.jp/20090621/317680
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/21(日) 10:41:29 :8XN/D6ak
この写真だと非常に難しいが
頭の形と目の位置から言えばマハゼかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/21(日) 11:48:45 :2S4/OUtR
ありがとうございます
かなり小さいので写真撮りにくくて…(^^;)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/21(日) 18:51:22 :qqzr/y+u
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090621184718.jpg
淀川水系の大きめの川の中流で網で捕獲しました。
マハゼかヨシノボリでしょうか?

アブラハヤの1cmくらいの稚魚がいる水槽があるのですが、
混泳させるとアブラハヤ食われますよね・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/21(日) 20:22:25 :8XN/D6ak

トウヨシノボリ

ヌマチチブほど獰猛じゃないけど、1cm位はパクっといくかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/21(日) 20:31:20 :qqzr/y+u
ありがとうござます
とりあえず別水槽作ります
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/26(金) 09:31:37 :EbEm34v0
ttp://imepita.jp/20090626/341010
最初はモツゴかと思んたんですが…よく見るとあまりしゃくれて無いような?
なんて魚ですか?
きんじょの川にキラーを仕掛けたら取れました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/26(金) 10:39:30 :0KH5Yd4r
タモロコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/26(金) 11:20:16 :EbEm34v0
ありがとうございます
ナルホド!コレがタモロコですか〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/26(金) 23:10:04 :0KH5Yd4r
そうだお
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/26(金) 23:29:57 :A9i/vSAa
おとなしいカマツカを執拗に追い回すのがモツゴ
それなりに順応するのがタモロコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/27(土) 10:51:49 :AtGnNdPw
ttp://imepita.jp/20090627/389080
庭に放置してあったバケツにいつのまにか住み込んでました。
これはエビでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/27(土) 11:02:39 :JJEbl65u
ほうねんえび
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/27(土) 11:54:40 :AtGnNdPw

ありがとうございます!その名前で調べたら色々でてきました。
バケツの中には一匹しかいないから繁殖はできないだろうなあ・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/28(日) 20:33:42 :IPMWU5f3
宮城県南部の海に近い小川で採取しました。

川底が石や砂礫になってるところで、ヌマチチブ、ヨシノボリ、ウナギの稚魚などに混ざって捕れました。

図鑑をみると、アシシロハゼってのに似てるような希ガスですが、合ってますかね?


ttp://imepita.jp/20090628/729270
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/28(日) 21:16:05 :oqA0mDYu
アシシロハゼでおkです
水槽も撮影もキレイですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/28(日) 22:37:26 :Ca83rgdo
これって単独飼育しないと他の魚をカジり倒すよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/29(月) 00:27:44 :UduyvOpi


回答とアドバイスありがとうございます。
この魚は、今日ガサって来て、友達の日淡水槽にプレゼント?したものなんですが、他の魚を攻撃するのであれば、かえって悪い事しちゃったかな。

他の魚がかじられるかもしれないこと、友達に伝えておきます。情報ありがとうです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/29(月) 12:37:37 :6D99nKxt

これ敷いてるのは何ていう砂ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/29(月) 20:10:36 :UduyvOpi

これは「田砂」っていう砂です。ホームセンターや熱帯魚屋さんなんかで売ってますよ。

日淡の雰囲気にマッチするし、粒が小さいので、砂に潜る習性がある魚なんかにはぴったりですね。
友達は、田砂にバリスネリアと石ころでシンプルながら風情のあるレイアウトにしてました。

ただ、底床にあわせて魚の体色が白っぽくなってしまう傾向があるんですよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/29(月) 23:18:07 :F8hLKRi0

メダカの成魚ぐらいの大きさの魚を狙ってかじるよ。しかもカジった後はガン無視の放置。食べるワケでもない。
カジられた方は(だいたい尾ビレあたりをカジる)ショックからか水槽の端から端まで飛ぶようにヒャッハー状態を繰り返し、やがて尾ビレが耳掻きのボンテンのようになって昇天してしまうんだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/30(火) 03:16:21 :+1Xio4Yq
たんぱん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 20:44:34 :l8Eqt5bP
どなたか教えて下さい。
今日相模川で捕って来ました。
体長は3センチくらいです。
色々調べたのですが、イマイチ似たのが見付かりません。よろしくお願いします。

ttp://imepita.jp/20090630/740060
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/30(火) 20:56:34 :3CV9v/At

これがあの有名な田砂でしたか
ありがとうございます<(_ _)>


ウキゴリかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 20:59:01 :mgCayNz6

ちょっと見えずらいですが
スミウキゴリではないかと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 21:46:59 :l8Eqt5bP


ありがとうございます!!
そういえば、背中の曲がり具合がよく似ています!!

でも結構大きくなるんですね・・・
川に戻して来ようかな;

ちなみにコレ、淡水では飼えないですよね?
捕まえたのも汽水域だと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 22:16:29 :mgCayNz6
淡水でも飼えるよ。心配なら天日塩や博多の塩を水1Lに対し3〜50g投入(0.3〜5%)
魚の為に汽水で飼いたいなら市販の海水の元を
水道水1Lに対して100g入れとけばとりあえず大丈夫(本当に汽水域なら150g迄はおkなはず)
でかいヤツは10cmオーバーします。おっきくなると他魚にアタックします
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 23:15:54 :l8Eqt5bP

ありがとうございます!
淡水でもいけるんですね!!

とりあえずビオトープで飼いたいので、水合わせしてビオに投入してみました。
今は元気に泳いでますが、数日間様子見てみます。

他の魚にアタックですか;
今は何だかわからない川魚の稚魚がいますが、食べられたり、将来突撃されるようなことがあれば、単体で汽水での飼育も考えますね。
ありがとうございます!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/01(水) 09:56:49 :v8J+LQXf
この魚の名前を教えて下さい
ttp://imepita.jp/20090701/356330

ttp://imepita.jp/20090701/357130
よろしくお願いしますm(_ _)m
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/01(水) 10:07:22 :9GYGDJRC

上はニゴイの仲間のようだけど…
下はギンブナでしょ?尾鰭の黒ブチから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 10:17:58 :v8J+LQXf
あ…ホントだ、なんか形が他のフナと比べて綺麗だったから他の魚かなと思っちゃいました…
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 11:06:56 :IpKzpYmR
厳密に言えばズナガ二ゴイ以外の二ゴイ属(二ゴイorコウライ二ゴイ)と
キンブナ以外のフナ属としか写真からは言えないけど

細かい事言わなければ二ゴイとギンブナでもよいと思う

ギンブナ=尾鰭の黒ブチから。→これは違うと思う
◆WANIvSPbAo [] 2009/07/02(木) 18:21:16 :V175dS/g ?2BP(2223)

下は普通のニゴイだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 05:41:04 :Pv6aIXlX
コレは何でしょう?
ttp://imepita.jp/20090704/204020
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 10:59:19 :9zbo7wee
わからん
ヘビトンボ目のなんかの幼虫
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 22:32:11 :ShIjkeGC
ゲンゴロウ類の幼虫では?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 23:09:29 :uEM1yIkd

おう、オレもそれに一票。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/05(日) 02:14:21 :luj0ycFl
です
ゲンゴロウの幼虫でググったら出てきました
ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/13(月) 17:47:38 :7zHtMLG0
これは何ですか?
ttp://imepita.jp/20090713/637800
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/13(月) 17:49:57 :fiY6OtjU

ギギかギバチじゃん。
特徴が無くて分かりにくい。横から写せよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/14(火) 00:15:12 :D8KcIhot
うーむ、肝心の尾ビレが写っていないね。
後ろ縁が切れ込んでいればギギ、直線状だったらギバチ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/15(水) 10:48:20 :LuVNNRL/
コレは何ですか?
ttp://imepita.jp/20090715/387570
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/15(水) 16:04:16 :/D74dxIh
種類はわからないけどヨシノボリだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/15(水) 22:49:55 :e/kM98o7
今日淀川中流で釣れたんだけどナニかな?
大きさは25pぐらいでした。
ttp://mb1.net4u.org/bbs/unagi/image/20jpg.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/16(木) 00:07:10 :Kkk2snrV
カワアナゴっぽいねぇ
503 [] 2009/07/16(木) 01:32:02 :WnQaIMnm

ググってみたらおそらく間違いないです。
ありがとう御座いました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/16(木) 09:31:26 :gVxRbNf1
この前用水路にいっぱいいたから採ってきたんだがこいつはなんなんだろうか
ヨシノボリかな?

ttp://imepita.jp/20090716/341750
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/07/16(木) 09:52:26 :GRSlyU1q ?2BP(2525)
ヨシノボリな事は確実
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/16(木) 13:49:42 :Z0bd/D+a

オオヨシノボリ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/16(木) 17:16:38 :31Z8Bjr5

ヒレの先っちょが白い?ウキゴリっぽくね?一回ウキゴリを画像検索して実物と見比べてみ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/16(木) 17:45:44 :W6sPzud0
ウキゴリはもっとだらしない顔してる。
508 [sage] 2009/07/16(木) 21:53:43 :Z0bd/D+a

アップにしたら胸鰭の斑の位置とか微妙に違う気が
尾ひれの付け根のに斑もないし

訂正→トウヨシノボリ すんまそん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/17(金) 13:15:19 :16nhC1SK
です。
トウヨシですか
ありがとうございます(*´∀`*)ノ

4匹採ってきてこいつだけ模様とかも違うかったんですよね〜w

ちなみに採った場所は奈良県の近くにおっきい川もないとこの用水路です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 08:26:09 :sJzlk59e
島根県の川で捕りました。
ハゼ?ヨシノボリ?
まだチビなので分かり辛いかもしれません。
一緒に写ってるのはミナミヌマエビです。

ttp://imepita.jp/20090720/301540

どのくらい大きくなるんだろう…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/20(月) 11:51:06 :BGdoq4f+
難しいけどジュズカケハゼかな

うまく育てば6〜8cm 稚魚から育てる場合5cm越えれば上出来かと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/20(月) 12:21:06 :BGdoq4f+
おそらくなので成長にともないビリンゴとかシンジコハゼとか調べて比べてみてちょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 17:08:24 :LnHEZjK+
携帯からすいません。
この魚は何か教えてください。
茨城県北部の川でガサりました。
ttp://imepita.jp/20090720/613190
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 17:11:51 :LnHEZjK+
見ずらいので、もう一枚。
よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 17:13:06 :LnHEZjK+
間違えました、これです。ttp://imepita.jp/20090720/613190
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 17:15:51 :LnHEZjK+
何度もごめんなさい。こっちでした。
ttp://imepita.jp/20090720/618030
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 18:33:46 :kgYmWJSb

ヌマチチブかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 18:52:32 :LnHEZjK+
ヌマチチブですか、ありがとうございます。
513 [sage] 2009/07/20(月) 20:49:20 :sJzlk59e
さん

ありがとうございます!
調べようにも全く見当がつかなかったので助かりました。
そのくらいの大きさなら安心して飼えそうです。

上流だったので、ジュズカケハゼかシンジコハゼの可能性が高いかも。
ググってたら日淡にはまりそう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/20(月) 23:25:35 :wwJVOOoI
携帯から失礼します

貝なんですが…
ご存じの方がおりましたら、お願いします

ttp://imepita.jp/20090720/838600

ttp://imepita.jp/20090720/838870
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/21(火) 07:19:57 :wyAdhF2I

一枚目はカワニナに見える
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 10:21:13 :jC8V2rAy

カワニナ
モノアラガイ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 15:53:54 :1TMxQqhn
さん

ありがとうございます(*´∇`)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 17:36:41 :K47+SyVI

いや、ちょっと待った。

1枚目は確かに細長くてカワニナに似ているけれど、えらく螺旋の巻き方が斜めに見える。
ただ、斜めに撮影しているせいかもしれないので、何とも言えない上、じゃあ何なんだと言われると
分からないんだけれど。
だが、採集場所や状況が分かればもう少し教えて欲しい。

あと、2枚目はモノアラガイにしては殻頂部分の巻き数が多い気がするので、ヒメモノアラガイか
ハブタエモノアラガイの可能性が高いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/21(火) 18:39:30 :ICMzh1/z
カワニナなんか水槽に入れて大丈夫?
爆殖したりしない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 19:15:03 :a681RaqV
携帯からすみません
このサカナの名前を教えてください
よろしくお願いします

ttp://imepita.jp/20090721/690871
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/21(火) 19:16:28 :xxcrBL8+

爆殖はしないね。
サカマキガイなんかは爆殖するけどカワニナはきれいな水を好むしそこまで増えないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 19:49:37 :jC8V2rAy

カワムツ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 20:07:37 :7GqDyYsp
スジエビって
ハサミの部分がうすく赤と緑になってます?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 20:31:15 :jC8V2rAy

基本的にはなってないと思う(どの位うっすらでどこまで赤や緑の範疇なのか分からないが)
釣具屋やアクアショップで売ってるエサ用のエビの中には外来種のハサミが赤いヤツがたまに混じってる

国産のスジエビで間違いなければ半透明な体色と褐色、関節の黒と黄が合間って
うっすらと赤や緑がかって見えるとか??それでも水色とか薄い青緑っぽく見えそうな気がすます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 20:46:05 :7GqDyYsp
ありがとうございました
529 [sage] 2009/07/21(火) 21:00:56 :a681RaqV

ありがとうございます。
オイカワと区別がつかなかったので助かりました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 21:05:03 :jC8V2rAy
まちげーた ×外来種 ○外国産
普通足やハサミは関節と先っちょが黄色で体色に近い半透明ね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 21:31:41 :1TMxQqhn
さん
ありがとうございます(*´∇`)
採取場所は兵庫県の南部河川の上流域です。
1ヶ月前、たまたまオヤニラミが網で掬えたので、飼育しようと思い、その水槽の苔取り用に拾ってきました。
分かりづらいかもしれませんが…撮り直しました。
カワニナ?
ttp://imepita.jp/20090721/765970
モノアラガイ?
ttp://imepita.jp/20090721/766520

さん
カワニナ、増えてます。一月で二匹から五匹に。
まずいですかね…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 21:34:52 :1TMxQqhn
すみません!

さんではなく、
さんでした。

m(__)m
527 [sage] 2009/07/22(水) 07:23:59 :n+rUei90

画像って難しいね。
こうしてみると、カワニナ?の方は巻きが斜めには見えないし、モノアラガイ?の方も
螺塔が小さく見える。

で、この画像からいくと、カワニナ?はミスジカワニナっぽい。
カワニナと中間の個体も多いので確実なことは言えないけれど。

モノアラガイ?は、いわゆるモノアラガイにも見える。もう少し育ててみて2センチ越えるようなら
モノアラガイで良いんじゃないかな。

あと、カワニナは条件が良ければ1mm以下くらいの稚貝をたくさん産むけれど、それを成長させる
のはなかなか難しい。それほど心配しなくても爆殖はしないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/22(水) 07:44:52 :uhdSlqO2

ヌマムツにも見える。
カワムツ(元カワムツB型) ヌマムツ(元カワムツA型)はちょっと前まで同じ魚と考えられてた魚だからかなりよく似てる。

俺は胸ビレに赤い部分があるのがヌマムツで、ないのがカワムツだと見分けてる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 07:55:10 :7Uex4feX

ヌマムツじゃない?カワムツは全てのヒレが黄色く、ヌマムツは尾ヒレと尻ヒレのみ黄色くなるので
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/22(水) 08:05:18 :uhdSlqO2

地域によってカワムツも胸ビレが透明なやつもいる。
胸ビレ拡大できないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 12:59:35 :jW7xAOO7

カワニナを累代飼育して清掃係を子孫代々つがせたいときは
殻の形成に石灰分が必要なのでビーチグラスっぽい破片でもいいから
貝殻をいれとくとうまくいくけど
カワニナは雑食性が強いのでオヤニラミの残飯や糞の清掃にもちょうどいいかも。
石灰分が足りてると屋外のとくらべて殻が綺麗なカワニナに育つ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/22(水) 13:07:38 :hDFkryJH
田んぼ横の用水路で採ってきたのですが何という魚か分かりません。
ttp://imepita.jp/20090722/469690
小さくて見にくいのですが画像真ん中です。
お願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 13:54:17 :ljTEI+kb

右モツゴ
左フナかな?
右の魚の背鰭が正三角形に似た形なので黒帯と合わせてモツゴ
左の魚の背鰭が長い三角形に似た形ならおそらくフナ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 14:06:41 :hDFkryJH

回答ありがとうございます!
特徴とぴったり合うのでおそらくフナだと思われます。今までモロコかと思ってましたw
大事に飼いたいと思います^^
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 14:16:46 :ljTEI+kb
がんばつてね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 23:02:43 :4lIxnCrH

背鰭の先端部が赤と白のスリットが入ってるので
カワムツだと思うふ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 23:04:15 :ljTEI+kb

>おそらくフナだと思われます。今までモロコかと

右の魚はタモロコの可能性もあるよ
三角の背鰭、黒帯と延長線上にある尾鰭の付け根の黒斑
を持つ個体はモツゴとタモロコ両方に存在します

よく読んでなかったので、今更遅レス連投スマソ
546 [sage] 2009/07/23(木) 00:51:37 :49iisCmj

モツゴとタモロコ、両方を調べてみましたが違いがあまり分かりませんでした。
どちらかと言えばモツゴの方が黒帯が長いような気はしますが…。
皆様はどのように判別しているのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/23(木) 07:34:28 :p2xy2lD5
さん

ありがとうございます(*´∇`)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/23(木) 09:23:33 :VrFDZiUS

モツゴは受け口。モロコは吸い口で、ヒゲがある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/23(木) 09:33:19 :49iisCmj

レスありがとうございます
ヒゲはないのでやはりモツゴだと思われます
長々と居座ってしまい申し訳ありません
529 [] 2009/07/23(木) 13:53:18 :UE9Z/HcI

亀レスですみません
みなさん、ありがとうございます

ヒレは全体的に黄色っぽく、背びれの外側が赤いです
胸びれは全体より透明です

拡大写真をうpできればいいんですが、先日から元気がなく仲間が☆になり、隠れてしまっていて・・・
写真が撮れるようならうpしますので、その時はまたご協力よろしくお願いします!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/23(木) 19:29:19 :2U3LVJpS
これはフナですか?ttp://imepita.jp/20090723/697530
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 19:40:53 :BjokUgOa
それはフナですね。
540 [] 2009/07/23(木) 23:03:01 :ekLCqWPn

じゃあカワムツかな。
ヌマムツの胸ビレは透明で赤い部分があるから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 09:16:44 :ra93/6Ej
近くの用水路で捕れたんですが何でしょうか?
ttp://imepita.jp/20090726/320280
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 09:26:21 :6mGvKY5Z

モツゴかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 11:16:18 :M8ckMUYM

モツゴだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 11:31:49 :fI5TtmlP

ああ、モツゴだ
558 [sage] 2009/07/26(日) 12:34:06 :ra93/6Ej
ありがとうございます、水槽に入れた後だったのでブラックスバスじゃないかとヒヤヒヤしました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 18:27:45 :JMYZfYBS
ttp://c.pic.to/15ht7a

これなんでしょ?京都の河川でとりました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 18:41:19 :6mGvKY5Z
ヤリタナゴかな?
もうちょって寝かせた状態で撮影してもらえると解ると思うんだけど…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 19:04:26 :vh9c6En3

モツゴ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 19:15:56 :JMYZfYBS

ひげがないのでモツゴぽいですわ!ヤリタナ期待してたんだがw二人ともサンクス(´∀`)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 19:25:42 :+3F83qJH

ヤリの訳ねーだろカス
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 20:17:45 :M8ckMUYM

モツゴで間違いない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 20:19:21 :fI5TtmlP
モツゴばっかりだな
たまにはムギツクなんかを見てみたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 20:19:29 :M8ckMUYM

どこがヤリタナに見えるんだWW
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 20:43:55 :uI+uEy9A
これなんですか?
ttp://imepita.jp/20090726/744350
ttp://imepita.jp/20090726/745090
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 20:48:59 :fI5TtmlP

下はオイカワ
上はスナガニゴイ?

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 21:35:53 :32gd888r
上はただのカマツカ
下はただのオイカワ

こんな初歩的な質問するな。小学生向けの図鑑でも出てるわ(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 23:15:01 :lK1o1JeR

おまい、ホントはいい奴なんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 23:35:45 :6mGvKY5Z
カマツカはホントにイイ奴だよ。
他の魚が寄ってきたらスッと避けるし、自分からは絶対他の魚を追い回すような事はしないし。
ずっと、ずっと底を這うように、他の魚の邪魔にならないよう、他の魚が食べ残した餌の掃除をしてくれてる。
顔はスケベったらしいけど…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 10:00:47 :5FWH/RwH
これは何て言う魚ですか?
ttp://imepita.jp/20090727/354980
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 10:05:10 :/CCjwjia

フナ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 10:05:47 :MU6usMtC
ギルか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 10:10:40 :5FWH/RwH

教えていただいてありがとうございます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 10:40:57 :J4Sl61lA

どこをどう見たらカマツカ?
お前の言葉を返すと小学生以下か?
幼稚園児でちゅか?

死ねよキチガイがボケ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 12:25:49 :9lGvXzOp
カマツカ(種群グループ1)で合ってるだろ。
違うのか?だったらナニが正解なんだ?
ホント、カマツカじゃないならマジでわかんない。教えてくださいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 12:42:01 :w1jUoAV1
上が頭から角が生えてるイッカクで
下がニシンかと思った。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 14:37:56 :t9kLy0/h
572・573 遅くなったけどありだとう。ツンデレな所も好きだぜ
この魚達さ洪水で丘にあげられてたんだ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 18:03:50 :EAEQJEQF

じゃあツチフキかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 18:34:00 :EAEQJEQF

それともセゼラかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 19:09:11 :9lGvXzOp

いい加減教えてくれよ。いったいなんて魚なんだよ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 20:12:43 :W9wiXl7K

カマツカであってると思うけど。
ツチフキにも見えるが背びれに凹みがあるからカマツカぽい。
でも口がカマツカぽくなくズナガ二ゴイにも見える。

でも俺はカマツカだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 21:03:42 :3rGNznwj
またチツフキたん飼いたくなってきた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 23:10:53 :9lGvXzOp
が幼稚園児以下の知能の持ち主という事が露呈しただけの顛末だったな。
可哀想な事実だが、理不尽に突然他人を罵倒した罰かもしれんと肝に銘じて、今後自分の資質の向上の努力に勤しむ事をお勧めする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 10:28:15 :3dAWi4Ei
571はカマツカじゃなくてズナガニゴイ系だとオモウよ。顔と体形が違う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 12:40:15 :CliHI6AF
ズナガニゴイ系ってズナガのほかに似たような種類や
雑種があるって意味?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 12:50:55 :wcwjRNjJ
ま、ズナガニゴイってカマツカ亜科なんだけどな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 12:55:23 :xUmMEXcQ
まあID:9lGvXzOpはチンカス以下って事だ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 13:20:07 :2/6GEz9R
そういえばコウライニゴイっていたよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 13:28:20 :5vFuy+Yk


の言うように顔や口がズナガニゴイに見えるね。
全体的にはカマツカ・ツチフキに見えるが顔がズナガニゴイぽい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 13:35:02 :5vFuy+Yk

ズナガニゴイで当たりかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 14:27:20 :3dAWi4Ei

上にもでてるけどコウライニゴイとかいるからね。
画像は体形がカマツカよりニゴイっぽいし、それ系だとオモウよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 14:58:34 :wcwjRNjJ

お前の意図がわからん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 07:31:49 :R/x2Ln0T
ズナガニゴイならもっと体全体にゴマをまぶした様な黒い斑点があるんじゃないか?
ムナビレとセビレの形もカマツカっぽく見えるし、俺はカマツカだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 08:56:22 :gAXAynNW
カマツカの訳ねーだろカス

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 09:36:38 :R/x2Ln0T

お前、カマツカって名前で2種類あるのしらねーだろw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 12:17:42 :m+GVjhtS
がまかつ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 14:00:13 :hGQbLs5Q
力マ''ノ力
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 20:34:06 :BBzxRL9b
胸鰭の特徴的な形、体の文様、目と口先にある窪み、目の形

カマツカにしか見えません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 00:20:05 :2xNbe8Vd
ttp://imepita.jp/20090726/744350

なあなあコレ見てカマツカと言い張る馬鹿がいる限り
このスレ意味あんのか????
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 00:42:58 :qxCoFA9A

だからズナガニゴイかって聞いてるだろ。
だったら何に?
答え言えば?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 02:26:56 :BPOs74BU
カマツカ
美味しいよー
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 04:49:46 :3sKS94Tl
カマツカを図鑑とかでしか見たことないなら、カマツカに見えちゃうのも仕方ない。すごい似てるからね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 04:54:33 :2xNbe8Vd
573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:35:53 ID:32gd888r
上はただのカマツカ
下はただのオイカワ

こんな初歩的な質問するな。小学生向けの図鑑でも出てるわ(笑)



確かにwwwwwwwwwww
リアル小学生が図鑑見て答えてるんだからなwwwwwwwwwww
カマツカだってよwwwwwwwwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 07:39:35 :16asZTmW

君とは話が通じそうだから一応訊くけど、その図鑑とかだけじゃ判らないっていう「〇〇とカマツカとの違い」を具体的に教えてくれない?
本当はまず〇〇がなんなのかを断定して提示してもらってからの方が有難いんだけど、この際仕方ないからまずはそこからお願いします。
は誰かの尻馬に乗っかって他人の意見を否定する事で悦に入りたいだけの朝鮮人みたいだから、「癇癪おこる!」レベルのレスばっかりで話にならないんだよねw
つか、なんでカマツカを否定する側のカキコミにはいつも各々が推測した魚種名が書いてないんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 08:21:01 :GyHEWn7V
カマツカもニゴイも容姿がキモい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 09:36:41 :qxCoFA9A
であの魚はなんだよ。
カマツカ?ズナガニゴイ?セゼラ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 12:01:32 :BPOs74BU
だから、カマツカなんだって。
カマツカじゃないという馬鹿は相手にしなくていいよ。
将来的には、カマツカの分類が細分化されるみたいだけどね。
そのときには、西日本の個体群の和名がカマツカ(長崎が模式産地なので)、東日本と近畿・山陽の2つの個体群は新しい和名がつくそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 14:35:17 :3sKS94Tl

具体的に説明するのは難しいね。
ただ、613が言うみたいに地域によって違うかもしれないし、魚は陸にあげた写真だとわかりずらいね。
ただ、俺のほうでとれるカマツカはもっと顔がでかいしこいつはスマートすぎるね。
まぁカマツカに近い事は確かだけど本種ではないと思うよ。
もうこの際きのこる大先生に聞いたほうが早いかもね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 14:44:02 :qxCoFA9A

カワムツとヌマムツみたいに分けられのか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 15:07:30 :S/oLfASL

どのぐらい違うんだろうか?形態で見分けられるほどちがうんかな。
メダカも大きく2集団に分かれるみたいに聞いたけど、別種とまではなってないし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 16:03:36 :BPOs74BU
今年の魚類学会の英文誌(Ichthyological Resarch)の論文では、本州中部のカマツカに2つの大きく分化したmtDNA系統が存在し、同所的に分布する2つの集団にmtDNAの遺伝子浸透が認められなかったとのこと。
また、関東・東北の集団と西日本の集団にも遺伝的な分化が認められることから、各集団が種のレベルまで分化していると考えるのが妥当。
ただし、形態的な研究が進んでいないので外部形態だけから同定するのはかなり困難(吻長・体高・腹鰭長などの違いはあるようですが)。
分類に直接反映されるようになるのは、まだ先のこと。

カマツカとは関係ないが、タナゴをマタナゴというのはやめてほしい。
ウミタナゴの亜種の和名がマタナゴになったから実に紛らわしい。


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 16:59:19 :WglVeVPl
ニゴイとか言ってる奴おかしいだろ、釣り?
どう見てもカマツカです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 17:04:50 :S/oLfASL

ニゴイとズナガニゴイはサイズも模様もかなり違うよ。
見た目だけでいったらニゴイとズナガニゴイよりカマツカとズナガニゴイのほうが似てる。

実物でみたら間違えないだろうけど、写真だったからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 18:13:05 :HHbhUZf3
まだやってんのか?
100%ズナガ、カマツカってネタだろ?


この写真で何が「グループ1」だよ?
お前が基地害ということは同定できるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 18:32:32 :16asZTmW

可哀想な奴…
でもお前が悪いんじゃないんだよ。お前がそんなになるまで放っておいた、お前のバカ親が悪いんだよ。覚えときな。
だから俺は前々から言ってるんだ。「朝鮮人は日本の社会生活には不適合だ」って。
お前も半島に帰れば一人前に人間扱いしてもらえるかもしれないから早く荷物まとめて半島に帰るんだよ?お前の幸せの為だから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 18:53:42 :qxCoFA9A
は今頃、真っ赤な顔してるだろうなWW
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 18:58:56 :16asZTmW

いや、全部の奴だと思うよw
眺めてるぶんには面白い朝鮮人なんだけど、こちらに関わろうとし始めるから超ウザイ存在なんだよねw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 19:01:11 :S/oLfASL

100%そうだと言える根拠があるなら示していただきたい。
根拠が明確ならあなたのいう基地害もなっとくしてくれるでしょう。

なんというか人を基地外呼ばわりするひとは信用されんわな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 20:43:24 :1kmwLdtJ
今日、家のそばの用水路でカワニナ捕ろうと網を入れたら入っていました。
ヨシノボリかと思ったんですが吸盤みたいなヒレじゃなかったので。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090730203750.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090730203916.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 21:15:39 :3V18I0Mg
カマツカをスナガニゴイだと思ってる痛い子が居るスレはここですかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 21:30:31 :3sKS94Tl
もうきのこる先生に判断してもらおうじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 21:36:17 :pzADZxFk

ドンコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 22:13:11 :CYSX83gn

あなたですよ。
カマツカじゃないと言い出したのは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 22:20:10 :CYSX83gn

スナガ ×
ズナガ ○

ttp://imepita.jp/20090726/744350
ズナガ二ゴイ
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/zunagani.html
カマツカ
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/kamatuka.html
ゼゼラ
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/zezera.html
ツチフキ
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/tuchifuki.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 22:24:55 :qxCoFA9A

おれはカマツカと言い張ってたがその画像見たらの魚とズナガニゴイの胸ビレの特徴が同じだからやっぱりズナガだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 22:29:13 :CYSX83gn

おいおいww
ズナガもカマツカも胸鰭はあんな感じだよww
あなたも素人ですなww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 22:36:24 :CYSX83gn
素人どもはここに質問しろ。
ttp://tansuigyo.maxs.jp/rr/nph-bbs.cgi
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 23:12:14 :16asZTmW

マジでそれって同一人物?
だとしたら見事に朝鮮人としての特徴を体現してるねw
卑怯な素早い手のひら返しw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 02:15:30 :6w/bOQ7a

直リンはしない方がいいと思うぞ。


あと複数の掲示板に質問するとマルチポスト
と言う事で怒られちゃうぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 02:30:59 :EmDDbj7P
争いはよくない
私はズナガと言ってましたが
もうズナガとカマツカの混種でいいと思うね。

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 08:55:54 :MB61yMbT
こんにちは、先日三重県の鈴鹿で採りました。

写真見難くて申し訳ありませんが、判る方、お願いします。

ttp://imepita.jp/20090731/319150
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 09:56:12 :V5dIvG9h

カワムツかヌマムツ。
カワムツだと思うけどもっと体色がわかる画像じゃないとな・・・

ちょっと前までカワムツとヌマムツはカワムツをカワムツB型、ヌマムツをカワムツA型と同種として扱われてたからそっくりなんだよ。
はおそらくカワムツだと思うがもうちょっといい画像で見ないと断定はできない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 10:20:47 :jG5NQUId
改行すらできない馬鹿は『カマツカ、カマツカ、朝鮮人、朝鮮人』
と永遠に唸っとけよwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 10:40:39 :MB61yMbT
さん

webでカワムツの画像見ました、カワムツで間違いないですね。
ありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 12:51:43 :bm2vK9Ky

画像の魚がカマツカだろうがカマツカじゃなかろうが、お前が朝鮮人だろうが朝鮮人じゃなかろうが、
どうやらお前が「朝鮮人並みの奴」って事には間違いなさそうだなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 15:45:39 :V3GqlL1T
古代魚のような動きをするから見ていて飽きませんね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 15:46:24 :V3GqlL1T
誤爆しました(>_<)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 15:48:12 :V3GqlL1T
誤爆しました(>_<)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 18:18:41 :FjBFo8Si
カマタカとか言ってるヤツは釣りか素人
どう見てても、スナガニガイです
本当に・・・(ry
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 18:48:26 :bm2vK9Ky

グミで出来たような釣り針ですなww
629 [sage] 2009/07/31(金) 19:28:55 :P9VkIl3s
だからズナガ二ゴイだよ。
俺も最初はカマツカだと思ったが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 10:37:37 :N8eEbhxY
ttp://imepita.jp/20090807/372910
ttp://imepita.jp/20090807/373710
どうやらスッポンのようなんですが…
外来種でしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/07(金) 10:51:55 :N8eEbhxY
上げときます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 11:10:38 :CkhMP/1c

幼体の頃のお腹はこうだよ
普通のニホン(シナ)スッポン。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 11:16:30 :N8eEbhxY
トンクス
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 11:36:42 :2ocShGen

採取ならスッポン(ニホンスッポン)で良いのでは
かわいいのぉ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 11:39:53 :2ocShGen
返答済みだったかorz
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/07(金) 14:38:54 :3c0/slev
スッポンかわええ(>_<)
秋田にもいないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/07(金) 15:01:15 :WsScCLZT
スッポンは飼うのが難しいよ。
人に、全然慣れないから餌を食べないんだね。
あまり自信がないなら、逃がしたほうがいいかもしれないね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/08(土) 10:28:27 :X4vOI5wZ

そうでもない。
そりゃ、ミドリガメなんかよりは警戒心強いし難しいけれど、プラケで小学生でも飼育は出来る。

ポイントは
・底砂を目の細かくて角張っていないモノにすること(田砂、川砂がいい。大磯は最悪)
・水を頻繁に(汚れるなら毎日でも)換えること。
・その際に、底砂も洗うこと。
・当初は活きアカムシやミミズ、死魚など、食い付きのいい餌を与えること。孵化したての方がむしろ
 警戒心が薄く、食い付きは良い。
・少しずつ、カメ用配合飼料に切り替えていくこと。
・直射日光はダメだが、自然光下で育てた方が良い。
・逃亡癖があるので、でかくなってきたら、必ず重しのあるフタをすること。

こんなところか。
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/08/09(日) 10:44:25 :bufLrxsw ?2BP(5346)

うわぁかわえぇ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/15(土) 17:45:25 :u2weKfCi
ttp://imepita.jp/20090815/635510

ショップでミナミを買ったときに数粒の砂利と一緒に入っていました
この巻貝はなんて名前でしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/15(土) 18:37:35 :jKANqaQT

貝が乗ってる水草がナナの葉なら
体長2cm位はありそうなのでカワニナで良いのでは
名無しさん@お腹いっぱい [sage] 2009/08/16(日) 10:50:58 :RFzWQywh
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org39237.jpg_N0yuAyBgAIQz8UBtWz6j/www.dotup.org39237.jpg

2年前、近くの川でつかまえた頃は2.5センチだったものが
今は15センチほどに成長しました
最初はカワヨシノボリに見えたのですが、今はヨシノボリにしては
大きいような…(チチブという気もします)
画像が鮮明ではないのですが、この種類の名前を教えて下さい
658 [sage] 2009/08/16(日) 11:20:01 :3KaCQzUF

トンです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/16(日) 12:15:56 :lpxJNoDc

ふんごぅ
良く見えないけど
第二背鰭の形からハゼ科
右の画像に白点らしきものが見える

>近くの川でつかまえ今は15センチほどに(チチブという気も

チチブに見えて体調15cmならヌマチチブでは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/16(日) 12:27:56 :lpxJNoDc
訂正 体調→体長ね
非常に濃い茶系の体色→白点がちらばる→体長15cm→ヌマチチブかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/16(日) 15:36:37 :FS/539C5
日淡板のみなさまごきげんよう。
いなかの川で20匹ほどすくってきました。まだ2〜4cmの子供です。
爺ちゃんはウグイとかオイカワとかアユとか適当なこと言いますが
画像ググってもなんか違う気がします(尾びれの形とか)。

動画: ttp://www.youtube.com/watch?v=yL630eETdpc
採集地: ttp://imagepot.net/view/125040245109.jpg

よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/16(日) 20:01:28 :lpxJNoDc

ハラビレが明確に背鰭よりも前方に位置するので
アブラハヤの稚魚(タカハヤも同じ特徴あり)
尾鰭は傷んで欠損しているだけだと思います
名無しさん@お腹いっぱい [sage] 2009/08/16(日) 23:24:50 :RFzWQywh

ヌマチチブですか(うっすらですが白点は散らばっています)。
なるほど、すっきりしました。どうもありがとうございました!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/17(月) 23:11:30 :wOQMW/GE

ググり画像数点と比較しました。
どうやらアブラハヤが正解のようです。どうもありがとうございます。

飼育している人もちらほらいるんですね。
もう連れてきてしまったのでちゃんと育てようと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/18(火) 00:38:26 :idZjhZCd
かなり小さく群れで行動して、模様は全体黒っぽく黄色っぽい線があってヒゲが6本くらい生えてる魚を捕まえたんですが、なんて魚ですか?
至急教えてください(´・ω・)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/18(火) 00:45:48 :idZjhZCd
あ、海に近い川の浅い部分で捕れました(´・ω・)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 08:41:21 :2kXtLST2

ゴンズイくさい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 10:05:58 :2kXtLST2

おとついは地図見れなかったけど今見れますた
30年前小学生の時に(たしか川井村だったと思う)行った事あるよ
たしか地元の小学校に釣りクラブとかあって・・

仕事の時間だ働いてくるおー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 18:00:55 :ekyTWHHz

オイカワ・カワムツ・ヌマムツ・ウグイ・アブラハヤ・タカハヤのどれか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 20:19:20 :Y35jOX14

ゴンズイだな、素手で触るなよ。

ちなみに、天ぷらにするとうまいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/19(水) 07:50:03 :YikojAJ0
ttp://imepita.jp/20090819/278410
スジエビの中に一匹だけスジが無いのがいました
テナガですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/19(水) 07:51:35 :YikojAJ0
あげ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/19(水) 08:09:42 :aBm3XjRu

全部スジじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/19(水) 08:14:07 :YikojAJ0
ある程度育つとスジが出る的な?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/19(水) 14:29:50 :wF+ZPZcT

上三匹と下二匹は完全にスジ
真ん中の小さいやつの事だろうけど
大きさ的にはバンドが目視出来る大きさなので
まったく一本もバンドが無ければテナガの可能性が大きいけど
正直画像自体全然見えません><
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/19(水) 21:00:28 :WUai5pCM
テナガってスジエビが居るような所にもいるの?
つか、テナガの幼態ってスジエビと同じくらいなもんなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/19(水) 23:25:54 :aBm3XjRu

近所の沼と川にはスジも手長もいるよ
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/08/19(水) 23:35:49 :tljDMFeO ?2BP(5346)
テナガは手長いぜ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/30(日) 21:32:15 :rCPww1pB
ttp://imepita.jp/20090830/772350

湖に流れ込む小川でセルビンにて捕まえました。

体長は25〜35mm位で同じ所にはアメリカザリガニとかがいました。


よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/30(日) 21:59:34 :vXgcLacs
↑テナガエビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/31(月) 04:38:56 :8tHupBIU
スジエビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 09:24:10 :c7MMR2Wv

スジエビです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 15:52:05 :r5tP3UwE

素人乙
伊勢エビの幼体だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 17:11:27 :kdmB9G1M
スジエビモドキ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 17:33:57 :zIfnVTSX
スシエビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/31(月) 17:56:58 :Iol/reZ3
自分にはスジエビにしか見えません
他のご意見を仰られておられる方々はこれに似た別種をご存知なのでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 18:41:14 :RPnbHzKv

ウラスジエビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 21:24:19 :M5zzIHvl
オトコスジエビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 21:41:50 :sp6BuRsI
メコスジエビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/31(月) 22:27:09 :58ls3Pnf
オレノスジドウ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/01(火) 20:38:38 :u8pKm07m
ttp://imepita.jp/20090901/740750

山形の川で釣れたんですけど、これって何でしょう?
体長は10cm程度です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/01(火) 20:51:42 :VgUe01te
たぶん魚じゃないかと・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/01(火) 20:59:41 :d4IYIa3F
なんだろう…
ズナガニゴイ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/01(火) 21:09:25 :u8pKm07m

調べてみたけど違いそうです…斑点はあそこまで多くないんで。
体の色は背中が茶褐色ですかね…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/01(火) 21:28:47 :d4IYIa3F
出来れば横からの写真プリーズ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/01(火) 21:50:41 :u8pKm07m
ttp://imepita.jp/20090901/784850
うまく色合いがでないんですが…
どうでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/01(火) 21:55:31 :VgUe01te
チンコみたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/01(火) 21:57:51 :d4IYIa3F
ごめん、わからないなぁ…なんだろう?
誰かバトンタッチよろしく〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/01(火) 22:25:39 :gKzk2OWi

むつかしいけど
アブラハヤかタカハヤに見える
どっちかというとタカハヤっぽい
山形にもタカハヤが移入定着しているらしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/01(火) 22:28:44 :u8pKm07m
レスどうもです!
アブラハヤとタカハヤ…調べてみます。
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/09/02(水) 02:44:09 :ZBCKWSW4 ?2BP(5066)
アブラハヤにしては黒いラインが見えないからタカハヤに一票
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/02(水) 12:07:56 :D6hQcqrF
どっちも似たようなもん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/02(水) 13:01:30 :ZcFs+MOf

タカハヤかアブラハヤだと思うがウグイの幼魚の可能性もある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/02(水) 13:07:49 :ZcFs+MOf

俺はアブラハヤに一票
699 [sage] 2009/09/02(水) 18:42:24 :ZkR2VtTO
皆さんありがとうございます。
食べようと思って釣って帰ってきたんですが、情が移ってしまい飼うことにしましたw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/02(水) 19:02:53 :MSoIa8I2
MCハマーに一票
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/03(木) 08:55:40 :AZsw+YQR
アブラハヤだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/03(木) 10:15:37 :GhEvm7bU
たんぱん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/03(木) 12:29:30 :yq0PZcF5

ここに居てる奴はアホばっかりだから・・・


どっから見てもワカサギ

タカハヤ?アブラハヤ?バッカじゃねーのwwwwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/03(木) 13:18:15 :a4KvTxPq
どうみても、オレオレサギだなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/03(木) 14:41:19 :9GT4ieV7

ワカサギはねーよWW
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/03(木) 17:22:00 :o/whTy6y

渓流でマグロ針に食いつくようなマネするなよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/04(金) 05:05:02 :PgjUHk/p
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090904045247.jpg
真ん中の背びれに赤い線が入ってる魚はなんでしょうか?
採取場所は京都の山間部にある田んぼの用水路です。
全長4cmくらいです カワムツとかヌマムツかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/04(金) 10:19:19 :WzIhzR0I

胸鰭や腹鰭もうっすらとでも赤みがかっていたらヌマムツ
その特徴がまったく見られなければカワムツ

魚が若いと赤が見えない場合もあり
[] 2009/09/04(金) 20:08:42 :9h1zNkPG
(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/04(金) 20:42:38 :xYKBs0hc
なぜ笑う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/04(金) 22:38:26 :lwgRhpv3
腹鰭に赤みがあるからヌマムツ
だと思われ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/05(土) 00:23:54 :XXaKOTnZ
エビ?
エビだと思うのですが宜しくおねがいします。
ttp://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro000069.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/05(土) 21:39:32 :SCrV1Q+B
まさかレスが欲しくてやってるんじゃないよな?
721 [sage] 2009/09/05(土) 21:52:09 :XXaKOTnZ

スルーはさすがに辛いので、レスをして頂けるとぐっすり眠れます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/05(土) 23:18:46 :xqrtXf6V

安らかに眠れ、永遠に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 01:59:52 :nKQNYd/7
腹びれで水槽の壁面に張り付くなどハゼっぽい魚ですが、
カワヨシノボリかなにかでしょうか。
ちなみに、捕獲場所は農業用の溜め池で、
田植え前の一時期以外は外界とはつながっていません。

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090906015847.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 10:20:11 :YI3OAo37

トウヨシノボリかカワヨシノボリ
池で採取したならトウヨシノボリかな

この写真を元にした判別は難しいので
完全な同定をしたければ胸鰭軟条数(カワヨシノボリは17以下)を数えるしかないと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/06(日) 22:25:55 :DduFU1Lt
ttp://imepita.jp/20090906/805790

これなんでしょうか。
近所の川で捕まえました。
シマドジョウ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 22:53:12 :nAMj52nK
シマドジョウではない、釣りっぽいので何かは「いわな」い
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/06(日) 22:57:09 :DduFU1Lt

ありがとう。
貼るのを、間違えました。
でもこれもわからなかったので
これイワナなんですね。
石で囲い作って入れといたら逃げちゃったので残念です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 22:57:18 :I8NCyq6a
"近所の川"というのがミソか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/06(日) 23:03:11 :DduFU1Lt
ttp://imepita.jp/20090906/828780

こっちです
シマドジョウかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 23:12:50 :nAMj52nK

あら、貼り間違えか
はヤマトイワナかキリウチですね

これは、ピントが甘くて分からん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/06(日) 23:18:59 :DduFU1Lt
キリウチ?
はじめて聞きました。
イワナにもいろいろあるんですね。ありがとうございますm(__)m

ドジョウをとってたらとれたんですけど
じいちゃんはシマドジョウじゃないかっていってました。
逃がしちゃったんでもう写真はないです。ごめんなさい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 01:45:49 :4tiFOlAs
キリウチ→キリクチのことかと。
釣り人がキリクチがどーとかいう会話を聞きかじっただけだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 11:02:48 :5oauPWbR

シマドジョウっぽいな。
似たやつにヤマトシマドジョウとかスジシマドジョウとかいるし、シマドジョウにも何タイプかあるみたいだから正確な種名はわからんけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/07(月) 11:37:40 :r53uUnEX
これはホトケドジョウとシマドジョウじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 11:52:54 :bOpmkB2t
フクドジョウだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 22:12:53 :vVETTE2g
‐734
スマソ
キリクチでおk
KUのKが押せてなかったみたい、酔ってたし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 23:57:22 :oAs53wno
エビを飼いだしたばかりで、卵の大きさをどう判断すればいいかわからないのですが、
これはミナミヌマエビと考えていいんでしょうか。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090907235436.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/08(火) 19:27:33 :EXWyGGMk

写真のエビは中卵型以上、おそらく大卵型ではないかと思います
代表的な三種はヌカエビ(中卵型大卵型)ミナミヌマエビ(大卵型)シナヌマエビ(大卵型)
ですが、判別のポイントが細かく小さいのでこの写真での同定は難しいです

シナヌマエビはショップで通常売られている商品名ミナミヌマエビで(これな気も?)
一部地域では外来種として川や池などに生息している場合もあります
額角や目の角度、外肢の有無などである程度三種の判別は可能です
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/08(火) 19:31:06 :tqyDU+zX

ヌマかヌカだろうけど、こんなシャメみたいなふざけた写真でヌマかヌカを見分けることなんてできない。
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebi_miwake001.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/12(土) 04:00:08 :qP+wM3CO

ありがとうございます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/12(土) 14:55:00 :bYldQ3GX

言いたいだけ野郎乙、死ねよカス

同意
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 21:10:56 :qfvNhBZp
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090913210922.jpg

メダカ捕りにいったらこれが入ってたんだけど、こいつはなんでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 22:48:43 :HTLodY+e

おそらくカワムツ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 23:30:21 :30XApK7c

うちのオイカワと、そっくりなのだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 00:28:48 :iYyCjjNR

今日見たアブラハヤに、そっくりなんだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 23:24:53 :j25Y7eK3
うーん、言われてみればどうやらカワムツっぽいな。
とりあえずでかくなったら報告するよ。
ども。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/17(木) 03:24:11 :LKYOG/z6
ttp://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d630842.bmp
最近、近くの川で見かけるのですが名前わかるかたいますか?
外来種でしょうか?昔はこんな魚はいなかったはずなのに。
体長は5cm程です、キラー禁止の地域なので捕まえることが出来ません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/17(木) 06:50:11 :4ibYftpv
フナじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/17(木) 19:18:36 :ltsZofxI
キングギドラの幼体ではないかと
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/17(木) 19:43:09 :WnySYSgu

カワムツ、オイカワ、ヌマムツのどれか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/17(木) 22:20:39 :KRhEsGUP
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org152375.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org152378.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org152381.jpg

こいつらなんだが特にエビがよくわからんのです
画質の悪さは携帯なんで勘弁してください
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/17(木) 22:57:03 :c8Tes294
ムギツク
カワムツ(ヌマムツ、オイカワ)
エビは、ミナミっぽくない気がするだけでわからん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/18(金) 08:37:44 :Z7ietHYC
2枚目はタモロコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/18(金) 10:44:53 :4DqyvJW9
どうみてもタモロコではない。
カワムツの稚魚
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 19:04:54 :ps0EquvI
これって何の魚かわかりますか?
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzPgMDA.jpg
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/09/19(土) 20:08:59 :iAI9jjLg ?2BP(5106)

マルタウグイかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 20:35:25 :A3ZrE7AH

ぬおー!!
ありがとうございます

後出し情報すみませんが、
河口付近で釣ったんですが、釣れる感じですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 21:13:29 :AA6bfnK1
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090919211202.jpg

今日、ガサってつかまえてきたんですが、
このコ、ドジョウっぽいんですが、何ドジョウでしょうか。
北陸のとある灌漑用水です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 21:47:41 :9+H4FrUU

マドジョウ
760 [sage] 2009/09/19(土) 21:57:03 :AA6bfnK1

m(_ _)m ありがとうございます。
じつは、なんか◎◎ドジョウとかだったらうれしかった気がするが ^^;
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/20(日) 11:43:15 :lFwTNApX

758じゃないけど、汽水域にもいるよ。
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/09/20(日) 18:13:26 :hJ5z1D5T ?2BP(5106)
マルタウグイは遡河回遊魚だからね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/21(月) 16:02:48 :X6Jp336N
ttp://imepita.jp/20090921/575900
これってなんて魚なんですか?みえずらくてすみません
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/21(月) 16:16:05 :8bMS0DTn

見えずらいよ。
モツゴやモロコ系に見えるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 16:27:16 :X6Jp336N

調べてみたら多分モツゴでした、ありがとうございます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 16:33:06 :+7GtAQ7W

俺にはタモロコに見えるが。
ヒゲがないんならモツゴなんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 16:44:31 :X6Jp336N

ヒゲは無いですね、なのでモツゴだと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 17:36:20 :NTUiCi1m


さんきうです〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/10(土) 15:52:27 :rmJp5SHc
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452274&recon=3296152&check6=2096389
この魚はなんていうのでしょうか。
2.5cm程度で、近くの池の水面付近に
この魚とスジエビがいっぱいいました。
2ヶ月ほど前にとってきたときは
1.5cmぐらいだったのですが、結構大きくなりました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/10(土) 16:00:12 :ZXwB9fjf

トウヨシノボリ
771 [sage] 2009/10/11(日) 09:59:32 :bnkbT5JF

ありがとうございます。
トウヨシノボリですか
現在メダカ10匹の水槽で1匹だけて買っていますが、
いずれ大きくなると、メダカも食べられてしまう
可能性があるということですね。

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/13(火) 13:26:27 :VYz0FJ1M
ttp://imepita.jp/20091013/483350
コレはなんだろう?
ニゴイ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/13(火) 16:50:10 :pxQyJrQL

モツゴ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/14(水) 09:36:40 :gCUzr69Y
ちがくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/14(水) 09:50:53 :luBO+Vrg
ちょうど口元がよく見えない様に写ってるからね
でもニゴイならもっとハッキリ背中にソバカスがあっていいはずなんだが…
まだちいさい個体だからあんまり無いのかな?
とにかく口元が受け口ならモツゴ、掃除機みたいならニゴイって事で
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/14(水) 10:35:28 :/R/r21ZZ
どうみてもモツゴ
ニゴイの幼魚はもっと顔と目がでかいし模様も違う
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/10/14(水) 18:27:24 :GJvlSXJq ?2BP(7778)
この体の線はモツゴだなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/19(月) 23:53:57 :xYyYNqb2
このエビはなんでしょう
ttp://travel.rakuten.co.jp/share/image_up/24572/LARGE/1w383w.jpeg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/20(火) 00:24:42 :BXN/mQ02
伊勢海老
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/20(火) 01:30:43 :qSc0A4II
に同意
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/20(火) 11:25:33 :2k4fQUm/
テナガエビにみえる
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/20(火) 12:07:30 :73yq1U9S
ttp://img.tv2ch.net/jlab-tv/3/k/s/tv1256006956656.jpg
ttp://img.tv2ch.net/jlab-tv/3/k/s/tv1256006964683.jpg
ttp://img.tv2ch.net/jlab-tv/3/k/s/tv1256006972182.jpg
ttp://img.tv2ch.net/jlab-tv/3/k/s/tv1256006978823.jpg

◆WANIvSPbAo [sage] 2009/10/20(火) 16:46:39 :R0Y+wqbQ ?2BP(7778)
お勉強になりますね
780 [sage] 2009/10/20(火) 17:47:59 :gQuBcNji


レス有り難う御座いました。船に乗って流れて来たので
捕獲したんですが、伊勢エビって言うんですね。
勉強になりました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/21(水) 18:45:55 :smJ6TAUA

和歌山の漁師なんかだともっと細かくて、
モジャコ
ツバス
ハマチ
メジロ
モンダイ
ブリ
となる。

モンダイってのはメジロかブリか迷うサイズのこと。
水揚げが重要問題の漁師ならではだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/21(水) 21:55:45 :eQxtP7mm
サスパズレって漁師言葉があるのってどこだっけ?
サス=サシ→物差し
パズレ=ハズレ→規格外
でリリースしなきゃいけない大きさの魚の事。
744 [sage] 2009/11/15(日) 18:59:44 :owQKJeNu
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091115185806.jpg

ボケボケでスマソ。
やっぱりカワムツですた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/20(金) 23:36:30 :nCobtWw6

それ何cm?
カワムツっての稚魚から2ヶ月でそんなでかくなるのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/22(日) 01:02:19 :PqqXVS7l
そんなにでかくないよ。
5cmくらい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/17(木) 13:35:20 :qknZWhFt
鮒?それともバラ★タナ?
ttp://imepita.jp/20091217/488810
よろしくお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/17(木) 15:33:20 :1SpNrOOK

タナゴ類の何か
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/17(木) 21:50:25 :qknZWhFt
ありがとうございます
タナゴスレで詳しく聞いてきます
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/19(土) 16:10:49 :OejF/IIj
何だか分かりません。
宜しくお願いします。
ttp://imepita.jp/20091219/575600
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/19(土) 18:03:18 :DhRDThqw
背鰭の棘が確認できますねー^^;

口の大きさ、体型からいってスズキ目サンフィッシュ科のような気がします
そうだとしたら、その種の仲間は現在、飼育は禁止されているものがありますので、よろしくお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/19(土) 19:09:54 :OejF/IIj

有り難う御座います。サンフッシュ系だと思いましたが、やはりそうでしたか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/19(土) 23:55:24 :VBlPRV6q
ブルーギルや
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/20(日) 03:49:23 :IWuTlfbM
どうみてもギルw
◆WANIvSPbAo [sage] 2009/12/20(日) 13:30:26 :aXvRJ/6k ?2BP(7900)
800げっちゅ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/20(日) 21:18:37 :ZBX06gKB

ありがとうございます。
ブルーギルでしたか…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/21(月) 02:05:49 :+Slysqii

サンフィッシュ科とか知っててギルは知らんのか・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/21(月) 08:58:28 :Y88Pnsly
fish baseでぐぐれよw
幼魚の同定は難しいのさ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/21(月) 12:09:23 :5WDG+akr
どうみてもギルです。
素人でもわかります
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/12/21(月) 12:39:27 :09u2Yd0R

うむうむ 全くその通り
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/02/26(金) 20:04:50 :VfrK2MTG
かきこみてすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/05(金) 11:40:53 :RKh63nk4
石の裏に下敷きになってました
ttp://v.upup.be/?VW4He3SxWO
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/05(金) 12:23:40 :1I+EE02G

タカハヤかな? 死んで変色してるから難しい…
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/03/07(日) 16:35:29 :e8S7UvAI ?PLT(13200)
俺もタカハヤに一票
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/08(月) 21:33:57 :v/twCZck
ワシハヤっぽいな
体型的にw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/13(土) 17:47:14 :SJo38qzd
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYrNkzDA.jpg
今日仕入れたワカサギに混じってました。
3cm位の大きさです。
何の魚でしょうか?
教えてエロい人!

◆WANIvSPbAo [sage] 2010/03/13(土) 18:27:51 :F4O4XK1M ?PLT(13231)
今日静岡の河口付近で捕まえたんだけど何かな
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/27/0000614327/51/img5d21b78azik8zj.jpeg


イバラトミヨっぽい
◆WANIvSPbAo [] 2010/03/13(土) 18:29:56 :F4O4XK1M ?PLT(13231)
あげよ
◆WANIvSPbAo [] 2010/03/14(日) 01:26:52 :yUwBSM+m ?PLT(13231)

こっちの方が見やすいかな
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/27/0000614327/95/imgf14c7d2czikfzj.jpeg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/27/0000614327/96/imgf7dd6a96zikfzj.jpeg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/14(日) 02:00:50 :pYr0GNI1
スミウキゴリ
ネットで調べればすぐ判る。
こんな簡単なのを聞くと恥ずかしいよ。
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/03/14(日) 02:56:09 :yUwBSM+m ?PLT(13231)
ありがと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/14(日) 09:05:29 :rd4L98Ad
>簡単なのを聞くと恥ずかしい

だれもが気軽に質問でいいんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/14(日) 14:00:07 :oYIjCY1U
どうせ過疎だしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/15(月) 02:41:27 :nqDzvtWW
そだな ごめんよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/16(火) 07:20:12 :YwW6C/BB
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの日本人拉致被害者を返さない北朝鮮に怒りの鉄槌を!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9987419
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9987542
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9987731
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9987783
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9999806
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10000115
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9974521
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9974590
(youtube編)
ttp://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E
ttp://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8
ttp://www.youtube.com/watch?v=vm-qwbqtxN0
ttp://www.youtube.com/watch?v=R9479yht3x8
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jonm2SGmu2Y
ttp://www.youtube.com/watch?v=y52UEKLoanM
ttp://www.youtube.com/watch?v=3FPGfqjacQg

主権回復を目指す会
ttp://www.shukenkaifuku.com/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/16(火) 23:08:11 :mH3y+9nw
魚じゃないのですが
水中に潜ってたらクモみたいのが
水底にはいつくばっててしかもでかくてキモかったです
名前はなんて言うのですか?
ミズグモよりでかい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/03/17(水) 00:56:22 :ANnPKqiQ
大きさは?
ミズグモもでかいのは4〜5cmになるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/17(水) 12:53:29 :3of+0ezD

コオニヤンマのヤゴかも。
普通のヤゴと違って平べったい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/18(木) 21:28:13 :WO2osupb

ありがとうございます
足とか広げてて大きさはよくわからなかったです
色は全体的に黒っぽかったです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/05/06(木) 14:15:54 :xOzAtv2X

写真しか分からん状態では検索もきついだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/05(土) 10:15:28 :ZKz/cbKC
ttp://imepita.jp/20100605/355930
去年の今頃にギギの若魚を捕まえた川で取りました
よく見ると上顎の髭が二本、下顎の髭は小さくてよく見えません(もしかしたら無いかも?)
なのでギギでは無いようです
鯰でおk?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/05(土) 15:28:02 :hJDBMELM

どう見てもマナマズです
本当にありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/05(土) 17:21:42 :ZKz/cbKC
スマソ遅くなったトンクス
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/06(日) 18:13:49 :/cojWSIa
今川でエビをとってきたのですが、
ttp://imepita.jp/20100606/653790

こんなのがとれました。
これはなんでしょうか…。
虫みたいですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/06(日) 22:56:41 :ELz5XslS
ヤゴっぽいけどなんのヤゴだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/06(日) 23:06:45 :yiGg5mIR
ピンぼけで自信ないがトビケラの幼虫かな?
ヤゴにしては体長い・・・が、しっぽがイトトンボ系のヤゴっぽいし・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/06(日) 23:25:25 :OCNWoO8T
カゲロウ、にしては大きいか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/06(日) 23:42:47 :ELz5XslS
ああ、カゲロウか
よくみるとエラっぽいのがついてるからヤゴではなさそう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/07(月) 02:58:34 :I3PlbIV6
ピンチョロ
フタオカゲロウ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/07(月) 03:53:02 :bLmi/42A
これか
ttp://www.geocities.jp/tansuigyo_ofi_kke/Namihutaokagerou.JPG
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/07(月) 07:11:39 :p6d3ICho
おお!こんなにレスが…!
皆さんありがとうございます!
カゲロウっぽいですね。
一応また写真をとってみたのですがうまくとれません。
ttp://imepita.jp/20100607/255400
皆さんありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/13(日) 22:45:45 :1f0HYIel
どう見てもカゲロウの幼体やがな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/14(月) 17:46:46 :b8/Y/rQe
15年ほど前、近所の小川で黄色の細長い魚を見ました。
全身黄色一色で体長15cm、太さ1cmくらいのヘビのような魚です。
ヒレの付き方も顔つきもドジョウとは違っていた記憶があります。
とにかく見たことのない魚でした。
捕まえようと手を伸ばすと、川底の小石の下に潜ってしまいました。

この魚の名前が分かる方、どうか教えてください。
ちなみに海は遠いので海水魚ではないと思います。
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/06/15(火) 00:22:58 :NSzeWTJB
アルビノのウナギじゃねーの
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/15(火) 02:56:02 :ISKj84bd
タウナギかヒルっぽいやつ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/15(火) 07:11:47 :HCm4O8fT

ごく普通のウナギ
天然ウナギの体色は赤っぽいのから青緑グレー茶黄黒と色々いる
俗に言うエンピツサイズだと緋ドジョウ位真っ黄黄なやつも珍しくない

ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b2/63/black_tetuya/folder/571573/img_571573_7287989_1?1256789075
ネットから拾った画像だけど実際はもっと鮮やかな黄色もいるよ
838 [sage] 2010/06/15(火) 21:19:18 :UKSvw53/
840 841
レスありがとうございます。

母いわく「ウナギ」とのことだったのですが
幅1m、水深15cmほどの生活排水も流れ込むような汚い小川に
天然のウナギなんているわけがないと思っていました。
しかも金色にも見えるような鮮やかな黄色だったので…。
すっきりしました。ありがとうございました。

すっきりついでにもう1ついいでしょうか。
4年ほど前に同じ川、同じ場所で体長20cmくらいのカニを見ました。
そんな汚い小川に生息する沢ガニのようなもの?が
それほどの大きさまで成長するものでしょうか。
ねずみも無駄にでかいです。そんなものなんでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/15(火) 21:55:24 :HCm4O8fT

モクズガニ
ウナギ釣りでは定番のエサとり&外道
でかいやつは足を横にひろげると30cmを超える
中流域以上に生息する陸封型のほうがデカイ希ガス
うなぎもモクズも東京23区内のドブ川にも多数生息

>ねずみも無駄にでかいです。そんなものなんでしょうか。
そんなもんです。ドブネズミは環境によっては驚くほど巨大化します。
文面から察するにカワネズミやヌートリアではないと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/16(水) 01:32:20 :UIeM2+qJ
陸封のモクズなんているの?
wikiだと無理みたいなこと書いてあるけど
843 [sage] 2010/06/16(水) 08:44:45 :MjpvwzfV

じゃあ、無しで
ググッって調べたて回答したわけじゃなくて
前にあった説のひとつに自分の経験を合わせて書いただけだから


学会って所はは第一人者がないと言えば右に倣えでない事になる場合も多いし
汽水域もしくは海まで下って産卵とされていた生物でも実は全てがそうでではないって場合もあるし
以前いるのではないか説を何度か見聞きして
海からかなり離れた場所で小さな仔ガニの死骸を見つけたことがあるのでいるのかと思っておった。
843 [sage] 2010/06/16(水) 08:48:08 :MjpvwzfV
>説のひとつに
○いくつかの説に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/16(水) 15:47:28 :PIRI9FR1
うち奈良県だけどモクズガニいるよ
あとスジエビ手長エビも
まぁそれでも海から上がってきてるのかもわからんけど
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/06/16(水) 23:08:55 :MDHYdtFV
かなり奥まで上がってくる
栃木にもたくさんいた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/19(土) 20:26:55 :oFDY5if1
ttp://imepita.jp/20100619/732030
知識がないので教えてくだせえ
メダカはスルーで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/19(土) 20:55:28 :gAhioKce

どう見てもオオクチバス(ブラックバス)の稚魚です。
オオクチバスは外来生物法により特定外来生物に指定されていますので、
生きたまま水域の外に持ち出したり、無許可で飼育したりすると、
外来生物法違反で「個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金
法人の場合1億円以下の罰金」が課せられますので気を付けて下さい。

【外来生物法】
ttp://www.env.go.jp/nature/intro/index.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/19(土) 21:02:47 :oFDY5if1
へぇーこれバスなのか
ありがとう 気をつけます
ぶらっくばす [sage] 2010/06/19(土) 21:06:19 :edLNsLk2
メダカは撮影後、スタッフがおいしく頂きました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/21(月) 16:12:52 :Bki+pWv3

ttp://imepita.jp/20100621/581780

右側のメダカ4匹とともに網にかかりました。
これはなんというサカナなのでしょうか。

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/21(月) 16:22:27 :Bki+pWv3

もう1枚

ttp://imepita.jp/20100621/588470

これです。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/21(月) 16:33:02 :nsQz8EY+
らんちゅう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/21(月) 17:19:20 :Bki+pWv3
尾びれが金魚っぽいのです…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/21(月) 17:55:30 :9YaQgo9W
金魚だな。
背びれがない種類みたいだからが言うようにらんちゅうだろう。多分
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/21(月) 18:02:40 :Bki+pWv3

ありがとうございます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/21(月) 19:57:41 :N8QsQ3+T
ランチュウ親父は稚魚の選別の際、ハネは花壇の肥やしか川や池に捨てる人も多いからなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/21(月) 21:19:09 :Bki+pWv3
みなさんの回答レスを拝見して、
ttp://www.youtube.com/watch?v=TxD77cK-aI4
見ました。
そのとおりでした。
3匹いたなかで、
1匹は尾びれがたて1本でした。
タメ池からの用水路で捕獲しましたが、
のようなことなのでしょうね。
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/06/21(月) 23:33:01 :ICMLwT5t
らんちゅうとれるなんていいなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/22(火) 00:10:10 :TZfNDanv
テス
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/06/24(木) 17:11:55 :ukRlLZv5
お願いします

海につながる川(海から2キロぐらい)で採取したエビです
四センチぐらいです、近くに石巻とカワニナが沢山いました

ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_22339.jpg.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/24(木) 17:12:46 :ukRlLZv5
あげてしまい申し訳ありません
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/24(木) 21:34:52 :Es5BHer1
ミナミだね
どうでもいいけど.htmlはつけないのが基本
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/25(金) 13:28:44 :s5fXU1p1

ミゾレヌマエビのメス
>海につながる川(海から2キロぐらい)
>四センチぐらい

下流に生息、第一触覚の付け根よりずっと長い額角、胸部及び胴体下部(腹部)の模様
体色は薄いですがお店で売られている商品名「ミゾレヌマエビ(ヌマエビ南部群)」ではなく
本物のミゾレヌマエビだと思います。メスというのは大きさと模様で私が勝手に決め付けました。^^
ttp://imepita.jp/20100625/471240
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/26(土) 03:51:05 :x0BeEnsG
ミナミだね(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/28(月) 11:45:55 :bP8TCDD/
ミゾレに一票。ミナミはもっと体色が濁ってるし腹部が短い。
863 [sage] 2010/06/28(月) 21:30:04 :6WfWkTXy

次からそうします

丁寧な解説ありがとう
ミゾレのメスとゆう事で大事に飼います

アク禁もらって返事遅くなりもうしわけありません
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/28(月) 22:12:47 :VcH/4lgS

気にすることはない。うpローダーの仕様だから
a-draw1_22339.jpg.html は「a-draw1_22339」がコンテンツでjpgが拡張子ではなく
「a-draw1_22339.jpg」がコンテンツ名でhtmlが拡張子にあたる。
一つのwebファイル(ページ)内にある一つの画像に対するアドレスの拡張子ならjpg
が適当だけど、ひとつの画像に一つのwebファイル(webページ)を割り当てているということ
を分かりやすくurlに当てはめているというアップローダーの仕様だから。

そもそもただ単純に画像を上げたサイト側に提示されたurlを素直に貼っただけの話だろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/29(火) 05:01:11 :FlBDFfKt

博識なのは分かったから
お互い納得して解決してる問題にわざわざ噛み付くなよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/30(水) 15:58:19 :E521caba
先月、気が付いたらメダカの稚魚水槽にいました。
ホームセンターで買った水草に卵が付いていたらしい。
1ヶ月前はしらす位の大きさで、現在は3センチ位です。
よろしくお願いします。

ttp://imepita.jp/20100630/571640
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/30(水) 16:35:15 :yvpjivmN

知識自慢乙
うざいから消えてね


ワキン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/30(水) 18:20:47 :E521caba

早速のレスありがとうございます。
なんというかこの魚、泳ぎ方がカッカッカッと鋭角的なのです。
和金のようなユラユラ感がないのですが・・・
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/06/30(水) 18:59:08 :B84FS98F
そんな子もいるさー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/07/05(月) 23:40:03 :BbxB5U1E

以前はお教えいただきありがとうございました。
かなり成長しました。

ttp://imepita.jp/20100705/846530

  2週間たちました。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/07/06(火) 08:09:11 :Ow4qu4ri
でかっさすがフナ尾
何色になるか楽しみだね
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/07/06(火) 11:44:22 :+8cpLhuz
3匹もいたのかww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/07/06(火) 15:59:08 :41Y8XsDZ
ttp://imepita.jp/20100706/569260
これってヨシノボリですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/07/06(火) 20:39:01 :Ow4qu4ri

おそらくカワヨシかトウヨシの黒色型かな
共に真っ黒い黒色個体が存在するけどどっちか分からん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/08/24(火) 08:59:17 :M5KcBRCJ
ttp://a-draw.com/1/src/a-draw1_2587.jpg.html
ttp://a-draw.com/1/src/a-draw1_2586.jpg.html
先週末に小川で捕まえたんですが、それぞれ名前教えて貰えませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/08/24(火) 13:28:11 :41SF8Q5O

上の2587.jpgはオヤニラミ
下のはタイリクバラタナゴかな?
オヤニラミは確定だけどタナゴの方は違う種類かも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/08/24(火) 14:24:02 :M5KcBRCJ

ありがとうございます。
オヤニラミなんて初めて聞く名前です、バスの仲間とかだと思ってました。
調べたら結構希少なんですね、下のタナゴと含めて小川に返してきます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/08/26(木) 15:04:44 :RJG+Ib3N
ttp://www.img5.net/src/up11881.jpg

去年捕まえてきて今日逝ってしまいました。
名前なんでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/08/29(日) 21:49:00 :CxjPBdYp
トウヨシノボリではないかな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/14(火) 15:15:52 :Ly/GAavg
誘導されてきました
川でメダカと思って採ってきたんだけど、どうも違うらしい
オイカワ、カワムツのどちらかと思うんだけど
いまいち決め手がない・・・
誰かわかる人いますか?

ttp://uproda.2ch-library.com/291141B6q/lib291141.jpg

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/14(火) 19:27:02 :Zdc2fBNp

オイカワだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/14(火) 19:45:36 :Ly/GAavg

オイカワなのか〜
メダカと思って50匹ぐらい採ってきたけど
35匹ぐらいは川に還さないといけないな
大きくなったら水槽がいっぱいになる・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/14(火) 22:48:07 :Zdc2fBNp

あんま自信無いけど、多分ね。
少なくともメダカじゃない事だけは確かだよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/17(金) 10:09:49 :BvA3ZkFA
ttp://imepita.jp/20100917/350240
ttp://imepita.jp/20100917/350680
カマツカとニゴイでおk?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/17(金) 16:09:03 :Vmu4plZi
下はカマツカ
上はもう少しいい写真plz
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/17(金) 19:14:15 :J9PO828r

多分上はズナガっぽいきがしないでもない
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/09/17(金) 20:22:08 :aTazqEvw
うんニゴイでしょー
ズナガはもっと斑点多いし
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/18(土) 09:19:58 :ETo4fwMM
遅くなり申しわけない>>890です
やはりニゴイでしたかー ニゴイって結構でかくなりますよね
あとミナミヌマエビとの混泳は難しいですか?
マシな画像撮れたんで一応張っときます
ttp://imepita.jp/20100918/313880
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/09/18(土) 12:54:54 :bak+z/ao
ニゴイは50cmくらいになるし大きくなったらミナミヌマエビとか食べちゃうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/18(土) 15:13:28 :ETo4fwMM
なるほど当分金魚達と同居してもらおう・・・
カマツカなら大丈夫・・・?
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/09/19(日) 09:33:41 :FjcqghxZ
微妙な所じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/20(月) 06:50:12 :R1wx3j9r
50cmって食いごたえありそうだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/20(月) 08:00:27 :L27tzKEo
【温暖化】四万十川でピラニアが繁殖。ウナギなどに被害

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/29(水) 20:15:11 :S6u6+sQ4
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100929201247.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100929201227.jpg

これはミナミでしょうか?
1センチから1.5センチぐらいです
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/04(月) 01:29:08 :vI3R0qA7
この写真じゃわかんないw
でもなんかミナミっぽい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/05(火) 22:41:52 :ADcTfFYS
ピンぼけして解りにくいですが、これは何どぜうでしょうか?
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101005224036.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/06(水) 00:41:19 :NoV/uR15
なんかヤマトシマドジョウっぽくみえるわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/06(水) 01:11:16 :wNUV/55j

レスありがとうございます。
肝心な事を書くのを忘れたのですが、
捕獲場所は埼玉某所の比較的流れのある上流〜清流域で、
他にはアユ、ヤマベ、ハヤ、カジカ等もいます。
そんなわけで持ち帰っての飼育は断念したのですが、ヤマトシマドジョウなら
普通に飼育できそうですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/06(水) 01:36:00 :NoV/uR15
移入とかじゃない限りヤマトシマじゃないわ、ごめん
ttp://ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~tominaga/fishes/Cobitis_biwae.html


シマドジョウがいっぱいのってるサイトだけどそれっぽいのがあったら教えて
俺はさじ投げました。場所だけ聞くとアジメドジョウの可能性も捨てれん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/25(月) 19:33:37 :TCFoU0YN
兵庫県明石市にてガサって来たんだけど
魚種調べてもある程度までしか判らなかった
モロコ系のタモロコですか?
該当スレみたいなのがなかったのでここでお聞きします
本気で採ろうとしたら30分で100匹ぐらい採れそうでした
口が上向きではない所からクチボソではないと思いますが
判別お願いしますorz

採集してきた大きさは一番大きかったので7cm
3〜7cmで4.5cmぐらいが主流でした

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101025173513.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/25(月) 23:30:56 :aiR/aEQ8
ヒゲがあるね。
◆WANIvSPbAo [sage] 2010/10/26(火) 08:43:17 :4OyXAC4D
うーんタモロコっぽいねー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/29(金) 02:32:32 :VqGGfMI+

誘導元からついてきたけどタモロコで画像をぐぐってみて
尾の付け根真ん中に薄い黒点があるっしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/29(金) 10:56:24 :qTKY42V9

はい、タモロコで確定っぽいですね。
ホンモロコとの違いがほとんどないみたいで
成長しないとわからないみたいですが
wikiによると琵琶湖固有種らしい(琵琶湖より東へ少し分布してるらしいけど)
タモロコの生息が主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。と
表記があるので間違いなさそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/06(土) 18:20:06 :pxLy5ATL
水草なんですけど、マツモの貧弱版みたいな細いやつは何ていう水草なんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/06(土) 23:23:07 :7u7p26+F
カモンバ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/07(日) 00:10:36 :Ex7slLE1
シャジクモの何かじゃないの?
◆WANIvSPbAo [] 2010/11/29(月) 22:48:17 :htCnYXDt
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 20:03:30 ID:2//jy9TE
判定お願いします 
半べらではないと思いますのですがサイズは48センチあります
ttp://imepita.jp/20101124/638250
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/30(火) 03:49:39 :hUfCnx/x
フナは外見じゃわかんないから遺伝子調べようってなって遺伝子しらべたら更に訳がわからなくなったかわいそうな魚
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/25(土) 08:50:04 :5GllV4Zd

ヘラだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/03(木) 19:21:12.43 :Qk7fxVaV
デジカメ板からきました
これって巨大ウナギなの?
ttp://tri4.net/up/imgup982.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/03(木) 21:24:16.98 :Znto3PSr
鯰じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/04(金) 08:58:18.67 :0uY7RPse
確かにナマズっぽいね。

余談だが大ウナギとオオウナギじゃあ種類が違う。
前者は大きなウナギ。
後者はオオウナギと言う種。孵化したての爪楊枝みたいなのでもオオウナギ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/30(水) 22:23:01.64 :4xr0UYvU
ペットショップでクロメダカ買ったら混ざってたんですが
顔がメダカっぽくなく背びれもあるのでメダカじゃないと思うんですが
何でしょうか?
大きさは2cm位です
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2011/03/30(水) 22:24:01.38 :4xr0UYvU
画像を貼り忘れてました
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110330221549.jpg
ムム ◆EUWMd7muMU [sage] 2011/03/31(木) 02:40:50.84 :uLYnsWLi

やせ細った奇形メダカっすね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/31(木) 12:21:02.47 :NDDxt9Ty

モロコの仲間じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/31(木) 14:12:12.44 :dRUlDa6j
メダカで正解だな
頭部の奇形の為、摂食障害→ガリガリ
◆WANIvSPbAo [sage] 2011/04/05(火) 20:50:27.86 :wI2PQHKh
すげえ
ヘテロティスみたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/14(木) 01:05:10.38 :T0m7cEl/
知人からの問い合わせで、たぶんフッコの話なんですけど、さばいたら腹の中から
得体の知れない黒い生き物が出てきたといって写真を見せられたんですけど

・見た目は黒ナマコのようで先端が細くなっていて葉っぱのよう
・7cm〜くらい
・「身体を伸縮させて動いていた」らしいです

寄生虫とかの類ではないですよね?
正体分かる人いますか?
写真が用意できなくてすみません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/14(木) 02:01:06.97 :MiBbTa1w
ヒダビル、とか?
でも腹の中にいたのなら違うか...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/14(木) 02:07:30.87 :T0m7cEl/


ああ、これっぽいです! どうもありがとうございました!
どうもすみません ここカテゴリーが淡水魚だったんですよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/23(土) 22:33:35.63 :yRBQNpm5
セルビン仕掛けたら入っていました、この魚は何ですか?

ttp://mup.2ch-library.com/d/1303565188-110423_222424.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/23(土) 22:42:50.97 :yRBQNpm5
↑↑↑↑


大きさは五センチほどです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/24(日) 01:45:34.30 :I0u+RLI1
ヨシノボリ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/24(日) 05:56:00.50 :alVwRu6M

ヨシノボリでしたか、ありがとうございました。


ぐへ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/28(木) 10:47:28.56 :5assJjkd
寄生虫?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gssZHCq2Oqc
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/28(木) 18:19:11.37 :GVkLbFy7
ティラピアっぽいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/29(金) 00:18:29.96 :wa8oIkNC
のに似てる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/29(金) 21:32:36.44 :h0k/fVrC
汚いチヌ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/01(日) 22:08:40.46 :4DHosBE2
この魚何かわかりますか? 
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4290.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/01(日) 22:46:08.15 :2mfml+OI
カマツカ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/01(日) 22:53:09.45 :4DHosBE2

ありがとうございます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/02(月) 09:13:39.29 :y75PME/M

カマツカ×
ニゴイです
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/03(火) 17:05:45.07 :3xIPg/vY

カマツカじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/03(火) 22:11:58.75 :SPXU0z05
ニゴイだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/04(水) 01:11:50.11 :rffX0neC
カマツカやな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/04(水) 01:56:50.61 :4syO5oZw
どっちやねんw
じぶんはカマツカだと思っちゃんだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/04(水) 10:02:28.38 :m+7EwIT1
ニゴイをカマツカって言ってる人は素人か釣り
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/05(木) 19:03:42.79 :lC1VJzJk
カマツカやね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/06(金) 14:48:48.36 :gYhuNF1X
この魚はなんでしょうか?鑑定よろ


ttp://mup.2ch-library.com/d/1304660554-110506_144216.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/06(金) 16:55:29.34 :gYhuNF1X

↑↑↑


ヒゲが生えています
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/06(金) 18:11:11.27 :r+85n3sj
名前が知りたいのです。どなたか教えてください
ttp://g.pic.to/16axst
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/06(金) 18:21:43.37 :PSyf3ni3

コリドラスとポリプテルスっぽいけど、ここは日淡板なので熱帯魚のことはアクアリウム板で聞け
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/06(金) 18:41:15.23 :r+85n3sj

ありがとうございました!名前が判明して嬉しいです。でもスレ違いでしたね、ごめんなさい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/06(金) 19:20:48.78 :1/C3rpIl

ヒゲのは赤コリドラスです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/06(金) 19:37:34.67 :E4qAYgme

スゴモロコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/06(金) 20:39:50.13 :gYhuNF1X

おおっ!スゴモロコ

間違いないみたいです、ありがとうございました

最初はタモロコかと思っていました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/07(土) 15:02:04.01 :pxJucYXG
ttp://mu.skr.jp/data/img/35354.jpg
ttp://mu.skr.jp/data/img/35353.jpg

岐阜の綺麗な川で採ってきました。
川の端の流れが穏やかな浅瀬で群れていました。
上から見ると背鰭の付け根に黒い斑があります。

母はハエの稚魚かも、と言うのですが、ハエとはオイカワの事でしょうか?
ご存知の方、お願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/07(土) 15:39:57.53 :hPRxWC+1
画像の魚はカワムツかと。
岐阜でハエ(ハヤ)はオイカワの事。
地域や個人によってはシラハエと言う場合もある。


でも、魚に興味の無い人の中にはハエ=雑魚全般の事を指す場合もある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/07(土) 17:04:12.00 :C541T0Ig

ハエ=岐阜ではオイカワだとすれば、おまえのかーちゃん詳しいな
目の大きさと背びれの黒で容易にオイカワと判別出来る
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/08(日) 17:08:57.69 :G7dr/PMJ
955です
お二方ともありがとうございます。
自分でもオイカワかカワムツか見比べてみましたが、結局よくわかりませんでした。
どちらにしろ、うちの30センチ水槽では先々持て余すので、折を見て元の川に返してこようと思います。

>957
多分母は956さんのいうようにハエ=小さい魚全部って認識ですよ
元々はこの子たちも母がメダカだって言いはって捕ってきたんですもんw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/10(火) 23:38:40.55 :KDHU8ioR
うむ
【東電 78.4 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [] 2011/05/10(火) 23:46:24.57 :JxCipokg
カワムツやヌマムツの稚魚と
カワバタモロコの稚魚って
ずんぐり体型以外に何か見分け方ありますか?

線が濃いとか 顔が丸いとか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/11(水) 18:13:52.03 :H24ylng+
難しいと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/11(水) 21:24:19.81 :q3nhgwI3
カワムツとヌマムツの稚魚は判別しやすい
カワムツはシルバーベースで背鰭の先端部にピッと赤が入ってる。
ヌマムツは体のセンター部に黒色が稚魚からしっかりでている、胸鰭や腹鰭に朱が入っている。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/13(金) 11:55:35.36 :ijJZyphG
ttp://n.pic.to/19hbp
田んぼの側溝で小さな二枚貝を見つけました
ドブガイでしょうか?
淡水二枚貝は飼育がかなり難しいと聞きましたが、できれば家のタナゴと一緒に飼いたいのでアドバイスお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/13(金) 12:12:58.33 :ijJZyphG
ttp://q.pic.to/166h6n
張り直します
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/13(金) 12:51:59.98 :fDianN70

シジミじゃね?
貝類は幼貝だと特長がでないからわからん。
2枚貝類の長期飼育は難しいから、繁殖に使える大きさまで育たないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/13(金) 14:41:01.64 :ijJZyphG
ですよねー…
dクスm(_ _)m
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/13(金) 18:04:40.60 :nZZSLNfI
意外とそこらじゅうにいる
タナゴがいなくてもいることもあるよ
【東電 74.9 %】 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 [] 2011/05/14(土) 18:13:33.88 :jODFgtVm
カワムツやヌマムツの稚魚と、カワバタモロコの稚魚を見分ける方法はありますか?
どんこボーイ [] 2011/05/14(土) 20:57:04.11 :0Lkurcp6
稚魚の段階じゃ難しいやろな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/16(月) 19:49:46.90 :1JsBsYZm
この魚の名前は何と言うのでしょう?
教えて下さい。

ttp://mup.2ch-library.com/d/1305542575-DCF00067.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/17(火) 00:30:46.29 :oCby8MqV

ヨシノボリ
970 [sage] 2011/05/17(火) 17:11:11.64 :qaICXABH

ありがとうございます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/18(水) 23:13:02.68 :zM9cAAU5
この魚はなんでしょうか?
モツゴ?

ttp://loda.jp/vip2ch/?id=1957
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/19(木) 01:21:11.86 :/WmQR6fy
アブラハヤ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/19(木) 07:06:13.88 :SGtPetyq

アブラハヤでおk
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/19(木) 15:40:26.11 :+L6btWbR


ありがとう。
ヌルヌルしてるわ
水槽で飼ってみます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/21(土) 20:10:44.19 :6Y5Nzk6L
川で捕まえた。
ttp://pita.st/index.php?mode=show&c=152c15eb2dca1335fe98e381a84ad7b3&guid=ON
誰かが放流したんかな?
名前分かりません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/21(土) 21:52:40.25 :rgnAFweB
設定が違う(594)というエラーが出て見えない...
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/21(土) 22:59:44.36 :6Y5Nzk6L
おかしいなぁ。
ttp://pita.st/n/cgrstv39?guid=ON
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/22(日) 08:51:02.28 :rkt2hwvN

ランチュウのハネ
花壇や庭に埋める人と近所の池や川に放す人
フィッシュイーターの餌や激安ショップに譲る人など処分方法は様々
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/22(日) 08:53:35.39 :rkt2hwvN
マルチかよ
釣られた

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 日本の淡水魚板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら