2ch勢いランキング アーカイブ

ロケット総合スレ20 [無断転載禁止]©2ch.net


名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/08(月) 22:18:53.39:BlJ6NGfu
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ19 [転載禁止](c)2ch.net
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1484473836/1
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/08(月) 22:19:48.71:BlJ6NGfu
信頼できるニュースサイト

sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
ttp://www.sorae.jp/

宇宙作家クラブ ニュース掲示板
ttp://www.sacj.org/openbbs/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/08(月) 22:21:09.59:BlJ6NGfu
立て直しました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 00:45:49.36:SQMeGY+l
乙です!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 04:11:53.21:xZaZE+TV
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 06:49:16.30:xZaZE+TV
Asymmetric Payload Fairing
ttp://www.ata-e.com/advanced-product-development/asymmetric-payload-fairing/

いま検討されてる新型フェアリング

一見異常に思えるがこれで問題ないとのこと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 10:19:35.64:PfwLclID
すごい形だけど内部容積増加の割に重量増加が酷くなりそう

ただ一番広い面積のところに衛星なら太陽電池やアンテナが入るようにすればメリットがあるのかな?
ドリームチェイサーみたいな有翼機にもありがたそう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 20:35:55.49:Z0zFTDvZ
鏃みたいねw
そう考えると空力的な妥当性もあるように見えてくる
かっこ悪いのは変わらないけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/10(水) 22:51:03.17:RnB4eXCX
論評記事  NASAはそもそもSLSが必要だろうか?
ttps://www.theverge.com/2017/5/10/14886570/nasa-space-launch-system-rocket-ula-blue-origin-spacex

問題はそのコストと打ち上げ頻度だ。
SLSは1機あたり10億ドル(1100億円)とも言われている。
打ち上げは年に1機か、せいぜい2機が限度だ。

NASAは今後30年間で火星有人探査にかかる費用を4000億ドル(44兆円)と試算している。
だがNASAの予算が大幅に増える見込みは薄い。

ファルコンヘビーやニューグレンでは足りないのか?
もし唯一SLSに存在意義があるとすれば、SLSでしか打ち上げられないような巨大な単独パーツだ。
だが今のところ、そんなパーツの計画はない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/11(木) 08:09:25.55:yLROLFUd

Heavy形態だとブースター上方に伸ばしても安定するのか、なるほど。

変形フェアリングには一つ前例があって、
ロシアのKosmos-3Mがドイツの偵察衛星用に
膨らみのあるフェアリングを開発・使用したことがある。
ttp://space.skyrocket.de/img_lau/kosmos-3m__4.jpg
ttps://spaceflightnow.com/news/n0807/21sarlupe5/sarlupelaunch.jpg
重量の割に寸法の大きいペイロードや構造上突起部をなくせないペイロードはそれなりにあるので
フェアリングだけ拡大しようという話は時々出てくるな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/11(木) 10:00:22.19:yLROLFUd
最近だと、BA 330(LEO,〜22t)の打ち上げ機が
Falcon Heavyが有効寸法不適合で応募せずAtlas Vになったり、
Proton-Mが投入重量減と引き換えに直径を増したフェアリングの追加を発表したりしている。

SLSも将来的には8.4mないしそれ以上の直径の巨大フェアリングを持つという
5m台のEELV級には真似できない特長を備えるはずだったが、
NewGlennの重量級形態が7mになったんだよな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/11(木) 17:02:28.74:dE3EQ3ON
SLS工場で事故 試験用LOXタンクドームが落下破損
ttp://www.al.com/news/huntsville/index.ssf/2017/05/test_fuel_tank_for_space_launc.html

部品は修理困難なダメージを受けた。製造用設備も損傷している。
死傷者はいないが、開発スケジュールへの影響は避けられない。
同工場は竜巻による被害で、予定より2〜3ヶ月の遅延が生じるとされたばかりだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 05:46:30.80:0VX6Jf7d
やはりロケットのブースターも先っちょをただの円錐形にするより、
アトラス5やアリアン5のブースターみたいな形状にしたほうが 抵抗を減少できそうだが、
ブースターはすぐ切り離すので、あまり意味がないんだっけか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 09:50:41.29:gkgflJDP
アトラスのAJ-60Aの傾斜ノーズコーンは費用対効果があまりよくなかったようで、
VulcanのGEM-63XLでは通常の円錐形になっている。
あわせて傾斜ノズルと非対称配置も廃止される。

Ariane6のP120 ESRはモーター本体と比較しても異様に長大な傾斜ノーズコーンを持つが、
ブースター径が太く空気抵抗の影響が大きいことに加えて
ノーズコーン先端側のストラットにコア機体への推力伝達を担わせるために
推力受け構造を持たせやすいインタータンクの位置まで延ばしたのではないかと言われているな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 11:42:51.10:MjksShQ7
ttp://cdn-03.belfasttelegraph.co.uk/incoming/article34424481.ece/4e8ee/AUTOCROP/w620/Ariane-6-rocket.jpg
ttps://ariane.cnes.fr/sites/default/files/styles/large/public/drupal/201512/image/is_infographie-ariane6-102015_fr.jpg?itok=pRmJJqMr
P120は、2本増やすと5000万ドルのお値段アップなのか。
しかし長大なノーズコーンですな。

SRB-3と同様に、下2箇所・上1箇所で固定し、
ただP120では上部接続部が推力伝達も担ってるのか。
SRB-3が下部中央に推力伝達用のピンを差し込むのとは異なってるのね。
ttp://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000016.jpg
どちらもモーターケースはCFRPらしいけど、
SRB-3はどこを補強してるのかがイラストからわかりやすい。
あとSRB-3は左のSRB-Aと異なり、ノズルが上下で色(素材?)が分かれてるようだけど、
これはどんな工夫なのかしら?

しかしA6は全体の開発費は46億ドルか。
予算豊富でうらやましいですな。
A5に比べて革命的に進歩してるわけでも無さそうだが、
どこに金がかかっているのか・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 14:32:41.63:C3+aJPHY
第1段のヴァルカン2はもう飛んでて上段のヴィンチも以前から手を付けてたのに、
アリアン6のどこに46億ドルもかかるのか分かんないのよね……とも思ったが、
1900億円かかるH3の倍近くあるロケットを、日本人り高給取りなのが開発すれば、
まあそれくらいになるか、とも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 19:20:01.00:MjksShQ7
ニューグレンの開発費は、25億ドルだそうだよ。
コンステレーション計画は100億ドル近くを浪費して何一つ完成せず中止、
SLSは既に100億ドル、20年代半ばまでに400億ドルだとか。いやはや。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 19:29:44.09:VDDEoVaD
ATVもHTVの数倍の開発費だったな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 20:37:53.61:aoFY3xkC
1年に1回くらいしか打ち上げないものだから経済性考える必要ないでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 20:49:34.17:aGzLqSK9
SLSの高コストは"スペースシャトルの遺産を活用する"という呪縛が有る限りどーしようもない気がする。

そういう意味では、しがらみなく最新技術ベースでゼロから動けるベンチャーはやはり強い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/12(金) 22:38:20.68:pl+5vCgc
上段にヴィンチを積んだアリアン5MEは、現状の5ECAより若干高価格の予定だったし、
アリアン6がどうやってコストダウンするのかよくわからん。
H3みたいにSRBを外す訳では無いし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/13(土) 11:37:10.62:xiTIVQ3F
各国分割発注方式を止めるらしい。
一番安く作れる国の下請け企業を選ぶんだろう。
SRBは専用部品から、VegaCと共用できるタイプにして量産効果。
ソユーズをお払い箱にして、A62を含めて年12機の量産効果。
メインエンジンは変わらず、上段エンジンはどう見てもコストかかりそう。
うーん・・まだ半額になる気がしない・・・

H3が半額というのは、実際には高価なSRBを削除し(コア接続部も簡略化)、
安いエンジンを複数使う、現在のおよそ倍の年6機生産することなどで実現するんだよな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/13(土) 12:54:34.74:W4i8HUyR
あんな構成なのに5どころか従来体制で検討していた固体クラスタ案よりも
ペイロード重量単価は大幅に安くなるというんだからな。

固体クラスタ案の「GTO7tを70Mユーロ(当時約100億)」という競合と比べて控え目すぎる目標ですら
「現行体制で達成できる可能性は全くない」と主要メーカーに突き上げられてひっくり返った訳で、
設計製造以外の、それも機体規模と関係ない固定コストがとんでもないことになっていたんだろう。

単に国際発注していただけじゃなく、
出資額に応じた比率にする縛りをあの参加国数でやっていたんだっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/13(土) 18:25:53.21:xiTIVQ3F
宇宙ビジネス  30年代、拡大へ…政府、ロケット費用抑制
ttps://mainichi.jp/articles/20170512/k00/00e/040/313000c

政府の宇宙政策委員会の作業部会がまとめる「宇宙産業ビジョン2030」の概要が12日、分かった。
ロケットの打ち上げ費用を低く抑えるなどして民間参入を促し、「宇宙ビジネス」の拡大を促進。
2030年代の国内の宇宙産業全体の市場を、現在の1.2兆円規模から倍増させる目標を掲げている。

ビジョンでは、政府が開発する新型基幹ロケット「H3ロケット」について、費用を半減し、
製造期間を短縮することを推進。国内外の民間企業による衛星打ち上げの受注拡大を狙う。
また、米国の全地球測位システム(GPS)よりも高精度で測位できる準天頂衛星「みちびき」や、
現在はほぼ官需が占めている地球観測衛星などのデータを使ったモデル事業に政府が取り組み、
新しいビジネスの創出や利用拡大を進める。

民間による小型ロケット打ち上げのための発射場の建設や規制の整備を進めるほか、
民間の人工衛星が宇宙空間で事故を起こした際の補償制度や、
民間が宇宙資源探査を行う場合の対応なども今後検討する。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/13(土) 19:32:29.15:xiTIVQ3F
NASA、EM-1での有人飛行を断念
ttps://www.nasaspaceflight.com/2017/05/nasa-em-1-uncrewed-costs-main-reason/
歓迎すべきことであり、また別に驚くような決定でも無いが、NASAは正式に
トランプ政権が求めていたSLSの初回打ち上げ(EM-1)での有人飛行への変更を断念した。
計画は従前の通り進められ、2019年にも初打ち上げが実施されることになる。

開発の遅延から、2018年から2019年へと正式に変更されたばかりのスケジュールだが、
最近指摘された水素タンクの溶接問題や、先日起こった酸素タンクの落下破損問題により、
初打ち上げは2020年まで遅れるのではないかという懸念も生じている。

NASAは宇宙飛行士事務所や種々の安全に関する委員会などの取り決めで、
安全性が確認されていないロケットに、いきなり飛行士は乗せない、というガイドラインがある。
NASAは民間企業パートナーに、より厳しい制限を課しており、例えばスペースXなどの民間ロケットに
NASAの飛行士を乗せる場合、変更・バージョンアップしないままで、最低7回の無人打ち上げを求めている。

本来の有人飛行は2023年とも言われるEM-2に予定されており、これを2019〜2020年のEM-1に変更する
というのは、開発スケジュールや予算が滅茶苦茶になってしまうことを意味する。オリオン宇宙船の
サービスモジュールを提供するESA側にも悪影響は避けられない。安全性をそこまで犠牲にしてまで
EM-1を有人にしなければならない特別な理由とは一体何なのか?その点に関して合理的な説明が困難なのだ。
かくして潜在的な政治的圧力を撥ね退けて、NASAは「コスト問題」により、計画を変更しない決定を下した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/14(日) 14:42:56.72:UydV6/+y
有人輸送専用にロケット作ると、ロケット側の試験を十分に行うことができず、どうしても見切り発車が必要となる

無人打ち上げと共用化すると、たとえば同型機で○連続打ち上げ成功してから有人打ち上げをするとかすれば、
すくなくともロケット側の信頼性は高くできる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/15(月) 08:14:49.59:/sUGnOXQ
エレクトロンロケット、5/21打ち上げへ
ttp://spacenews.com/rocket-lab-sets-date-for-first-electron-launch/
ニュージーランド北島東端のマヒア半島から打ち上げられる。
今年中に5〜7機を打ち上げたいとしている。

1段に9機のラザフォードエンジンをオクタウェブ状に配し、2段に1機を備える。
ケロシン/LOXで、ターボポンプの代わりに電動ポンプを使用する。
エンジンは3Dプリンティング技術で製造され、機体全体がカーボン素材となる。
500km太陽同期軌道に150kgの能力。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/15(月) 09:25:05.80:/sUGnOXQ
DARPA、XS-1再利用宇宙機の最終選考が間近か?
ttp://www.leonarddavid.com/darpa-xs-1-spaceplane-contract-decision-near/
1社だけが選ばれ、飛行実証フェーズへと入る。
第1フェーズでは3社が候補として残っていた。
すなわち、ボーイング+ブルーオリジン組、マステン+XCOR組、
ノースロップグラマン+ヴァージンギャラクティック組だ。
ただし、最終選考に残るのがフェーズ1参加者に限定されるとは限らないという。

勝ち抜けば、最終設計審査は2018年中に行われ、早ければ2020年にも飛行実証するという。
XS-1には4つの条件がある。
1) 10日間で10回の飛行が可能であること
2) 使い捨て上段ステージで軌道投入が可能な程度の基本性能を持つこと
3) 400〜700kg程度のペイロードがあり、将来的に1400kg程度以上の見込みがあること
4) 1回の飛行で(上段を合わせて)500万ドル以下を実現できそうなこと

マステン、XS-1向けの新型エンジンの試験燃焼を実施と発表
ttp://masten.aero/2017/05/masten-achieves-first-hot-fire-of-broadsword-rocket-engine/
「ブロードソード25」は、液化メタン/LOXのデュアルエキスパンダーサイクルで、
海面上推力およそ11トン級の再利用可能なロケットエンジン。
ブースト用と上段の両方で使えることを目指す。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/16(火) 13:29:27.38:R7PSd1T6
Rocket lab.
ttps://twitter.com/rocketlabusa
ttps://ja-jp.facebook.com/RocketLabUSA/
ttps://www.youtube.com/user/RocketLabNZ

打ち上げの中継は、あるのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/16(火) 22:58:25.31:N3CmFrGA


>H3が半額というのは、実際には高価なSRBを削除し(コア接続部も簡略化)、

H3 の SRB-3 では、この他に推力方向制御 (TVC) を省くなどのコストダウンの
努力もしているので、単純に SRB-A を省いたから安くなっているわけではない。

他には多種類あったフェアリングを2種類に整理とか、アビオニクスの現代化とか。


Ariane6 でその種の努力をどこまでしているかは知らん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/16(火) 23:48:00.73:QH+1Ksi2
エンジンの推力が12KN級というのは到達距離がどの程度と見込めるのでしょうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 08:33:14.99:z1+KzUxv
ARCAが投資を公募
ttps://twitter.com/arcaspace/status/864485699810058241
Haas 2CAは、世界初のSSTOを目指す。
ケロシン/過酸化水素を用いるリニアエアロスパイクエンジンを採用、
100万ドルで100kgを低軌道に。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 12:17:52.32:0BdWAMjE
ケロシンと過酸化水素でSSTOは成立するのか……?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 13:09:19.27:z1+KzUxv
ここにスペックがある
ttp://arcaspace.com/en/Haas_2CA/specs.htm
ttp://arcaspace.com/en/haas2c.htm
ガス押し式、燃焼室圧力16気圧
燃焼室数16
アブレーション冷却 + RP-1フィルム冷却
燃焼時間272秒(4分32秒で軌道速度に)
海面230秒/真空中314秒

SSTOとは信じがたいようなスペックだな
・極低温推進剤を使わず、オールカーボン化
・エアロスパイクノズルによる比推力向上
・16機の燃焼室噴射のみによる姿勢制御、関連部品が不要
・上段ステージング関連部品が不要

現在開発中の数多くの小型ロケットベンチャーでは、最もクールで尖った設計だな
ttp://arcaspace.com/images/haas_2ca_orbit_back.jpg
極限までの軽量化を志向してるわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 13:31:23.51:T6sqN495
スパイクだけに?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 15:08:15.81:ox5BVzGQ

モックアップしかない、投資詐欺みたいなやつか w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 16:19:41.44:zPDdgcxp
シャトル引退が決まった頃は、こんな投資詐欺が雨後の筍のように無数にあった
スペースXもそのひとつで嘲笑の的だったわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 18:03:52.70:V1U96CiK
北朝鮮ミサイルの分析官はいねーがー?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 23:44:49.43:gngUMvuA

ルーマニアで稼げなくなったからアメリカへ出稼ぎに行ったのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/18(木) 00:17:28.07:1q/ASyNe
コズミックフロントやってるな
グルシュコ頑張れ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 00:19:41.35:1q/ASyNe
カラシニコフはじめ
ほんと天才が多いなスラブ系
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 07:50:36.02:vLWaWF7e

何が知りたいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 09:11:51.21:ltYi32WW
北朝鮮のミサイルの燃料は知りたいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 09:58:14.51:Y32xDa06
始動時の煙色から酸化剤は硝酸系でほぼ確定、
燃料の方はスカッド系列から変わらずケロシンという線もあるけれど
コピー元エンジンの変遷的にヒドラジン系に切り替えていそう、
こんな感じじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 11:08:42.23:vLWaWF7e
赤煙硝酸+ケロシン
じゃねぇの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 18:50:28.12:njdHg8w0
完全にロシアの技術な
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/18(木) 23:24:30.82:Q91ZtqVz
大元がロシアでも、現状は独自に発展させてるんだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 03:22:14.25:8q9x87kq
TP辺りは流石にコピー元と推測されるエンジンからあまり変わっていないらしいという話だが、
機体制御方式を変更したり独自にクラスタ化を試みたりしていて大分進歩してきている。

スカッドエンジン国産化成功というだけでも他のスカッド導入国とは一線を画する技術差だったが、
ノドンエンジンでのスカッドエンジン大型化(当然全部拡大コピーではうまくいかないだろう)を経て
ついにここまできたか、という感はあるな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/19(金) 16:57:20.86:O3vKo8bq

>開発の遅延から、2018年から2019年へと正式に変更されたばかりのスケジュールだが、
>初打ち上げは2020年まで遅れるのではないかという懸念も生じている。
元々の計画じゃ今年打ち上げる予定だろうが。去年はソフトの開発遅延で機能削減すら決定したのに、お前は三菱重工か?
競合してるわけじゃないがスペースXには今後も再利用に成功し続けて貰って、NASA側のプライドを思い切りへし折ってもらいたいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 16:59:06.94:2byQQmV/
何故関係ない三菱重工?
MRJの遅延のことならボーイングにしてもエアバスにしても各国みんなやらかしてるが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 17:17:55.18:FE6Ai204
5回目の延期で、計画より7〜8年遅れたことでは >重工
ちなみに開発費は3倍に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 19:29:33.26:p9eK9LpJ
航空機の開発では今更珍しくない程度の遅延と開発費増加量だな
たまに開発費が一桁増えたりする
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 22:05:13.67:FE6Ai204
ttps://www.airbusafran-launchers.com/en/airbus-safran-launchers-to-become-arianegroup/
エアバス・サフラン・ローンチャーズは「アリアングループ」に改名します。
アリアンロケットを開発・製造し、アリアンスペースを傘下に置いています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 22:32:23.39:FE6Ai204
SLSのタンク試験場は、製造工場から遠く離れた有力議員の地元へ建設
ttps://arstechnica.com/science/2017/05/nasa-inspector-questions-why-agency-built-rocket-test-stands-in-alabama/

NASAの総括監察官から手厳しいツッコミが入っている。
製造工場の近くにステニス宇宙センターがあるのに、
わざわざ遠く離れたマーシャル宇宙センターに試験場を建造したのは何故?
1回運ぶ毎に30万ドル余計にかかる。
一事が万事こんな感じで、SLS(Senate Launch System〜上院議員ロケット)は
次から次へと費用がかさみ、一方で完成は遅れに遅れている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 22:40:28.09:DHbZkPP0


20回に1回に爆発しても構わない無人ロケットと、有人ロケットの比較か?

と言うか、無人ロケットでも、Falcon Heavy は2011年時点の発表では、
2013-2014 年には打ち上げ予定だったんだがな。
ttp://www.spacex.com/press/2012/12/19/spacex-announces-launch-date-worlds-most-powerful-rocket
April 05, 2011

“Falcon Heavy will arrive at our Vandenberg, California, launch
complex by the end of next year, with liftoff to follow soon
thereafter. First launch from our Cape Canaveral launch complex is
planned for late 2013 or 2014.”


やはり 2011年には Elon Musk 氏は2、3年以内(つまり 2015 年まで)に
有人打ち上げしたいと発言していた。


SpaceX の計画が順調なら、今頃 Falcon Heavy は複数回飛行していて、
またロシアに高額の費用を払って宇宙飛行士を輸送する必要はなくなっているはずだが。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 22:44:41.10:prExqcKR
スーパーグッピーがマーシャル宇宙センターに
SLSの燃料タンク運んでる画像を見たことがあるが
そんな裏があったのか
度しがたいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 23:03:14.73:DHbZkPP0


まあ、それはそうで、10年前に デルタ4 利用とか決断していれば、
宇宙船の開発だけに専念できただろうけど。

というか、オリオン宇宙船の無人試験機をデルタ4ヘビーで打ち上げているけど、
SLS の必然性って何だ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 02:05:04.89:LkF9qmVe
能力だろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 10:03:00.96:zqKjRite
スペースシャトル以降はNASAのロケット開発計画は迷走しているように見える。シャトルの引退は予定されていたことなのに、ここまで有人計画が遅れるとは思ってなかったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 11:46:29.25:mkozzxaG
アレスがキャンセルされた時点、いやアレスが計画された時点で既に舵取りを誤ってる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 11:58:39.84:+oM2uPt8
無人はアトラスとデルタとファルコンでぜんぜん間に合ってるし
有人も米ロ関係がこじれてる中でもソユーズが普通にアメリカの飛行士運んでるから
そういうすぐに新型ロケットを開発しなければならないというモチベーションが起こらないのでは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 12:04:35.86:YpWarBjw
アトラスとデルタは無人を前提にした設計だから、有人を前提に設計した新規ロケットが欲しいってロジックは間違ってないだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 12:05:59.28:309K50Lb

素人目にもAres Iはヤバいと思ったw
Ares Vはそのままで、Ares Iだけ新規開発すれば良いのにと思った
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 13:27:44.90:dcIWu/9P

ソユーズの件はロシアの態度以前にアメリカが外国(それもロシア)に「お願い」しなければならないこと自体屈辱なんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 14:57:27.17:LkF9qmVe
その国辱も、有人開発の強い動機になり得ないのが今のアメリカであり世界。

中共だけが異常。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/20(土) 15:43:07.56:oR8AlbHp


ロケットレベルで、有人と無人仕様の違いって、
一定以上の性能と信頼性以外には何があるんだろう?

アトラス5とデルタ4は信頼性の実績では高い方だけど?

そもそも、ロケット技術は設計の段階で非常に高い信頼性を保証できるほどではない。
(事故後にふりかえって不味い設計だったと指摘できるものはあるけど)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 17:03:03.83:a4ybEA6i
EELV(デルタIV・アトラスV)が計画されたのは1990年代半ばで、
当時は有人はシャトルだったし、まだシャトル後継の有人再利用機の開発バリバリやってた頃(X-33とか)。
EELVが構想された理由は、チャレンジャー号の事故で大型軍事衛星を打ち上げるロケットが無いことに気づいた軍が
タイタンIVなどを運用していたが、これがまたクソ高価い(そのうえ信頼性もイマイチ)のに辟易。

んでシャトルの2度目の事故で、いつまでもシャトルに頼るわけにいかん、再利用なんか要らんかったんやということで、
シャトル後継のスペースローンチイニシアチブ(SLI)構想は打ち切られ、シャトル部品を再利用するコンステレーション計画が始まった。
「再利用なんだから、アポロの経験もあるのだから、すぐにできるだろう」、などと考えたのが運の尽き。
この頃にはもう、アメリカ(NASA)のロケット開発能力は揺らいでいて、100億ドル近く使っていながら、
何一つ完成の目処は立たず、ドツボに嵌っていた。
アレスI有人ロケットの、誰の目にも明らかに不自然な設計を必死に擁護するNASAに対する批判も強かった。

オバマは仕方なくキャンセル、SLS火星計画でお茶を濁しつつ、スペースXなどの民間開発に協力することにした。
2011年にとうとうシャトルは引退し、アメリカは数十年ぶりに有人輸送手段を失った。
シャトル時代に2000〜3000万ドル程度だったソユーズの座席も、引退後は足下を見られて数倍に跳ね上がった。
2014年以降はクリミア危機により、無人の主力のアトラスVにも暗雲が垂れこめた。
新大統領は「俺の1期目の間に有人月旅行をやれ」などと無知をさらけ出す。

過去数十年で唯一まともな判断をしたのは、オバマの「民間イニシアチブ」だけだ。
2000〜2002年ころにスペースXとブルーオリジンが起業してるが、ちょうどこの頃ってのは、
シャトル後継計画が頓挫し、ジェフ・ベゾスやイーロン・マスク、トムミューラーなどが退屈し、
NASAやアメリカの宇宙開発に失望していたころだ。
(実際にジェフ・ベゾスは、「当時のアメリカの宇宙開発の停滞が退屈だったから」、と設立理由を語っている)
逆説的だが、NASA(合衆国政府)の無能な体たらくが、今をときめくニュー・スペース企業を生み出したとも言える。
新たな時代を切り開くのはいつだって、古びて疲れた官僚機構ではなく、尖った情熱を持った連中なのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/20(土) 17:14:52.46:ckvTC/1d
,29

Rocket Lab. の Electron rocket "It's a test" が、ニュージーランドのマヒアにある発射サイトから打ち上げられる。
May 22 6:00 JST (May 21 21:00 GMT, May 22 9:00 NZST)から10日間の launch window がある。
ペイロードは搭載されていないが、第二段目は軌道に投入される。
これは宇宙開発での重要な成果だ。 Blue Origin の New Shepard も弾道飛行しかしていない
顧客は、NASA や rideshare の spaceflight.com や、google lunar XPRIZE の挑戦者 moon express など。

ttp://www.popsci.com/rocket-lab-electron-launch
ttps://twitter.com/rocketlabusa
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/20(土) 17:15:25.15:YpWarBjw
今のNASAはリベラルに振り切れすぎた組織だから、軍や政府と仲が良くないだろ。
中の人も白人じゃないヤツが不自然に多いし。(チャイナ系とかゴロゴロ居る)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/21(日) 00:29:09.82:s+H9v9yl
それは放漫経営の結果だろw
失敗も多かったし
日中はその頃頑張って
露は若干停滞気味に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/21(日) 12:48:51.39:9tf8jdl+
日中て並べられるほど日本頑張ってないじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/21(日) 20:56:58.83:4xkWBtKx
エレクトロンは強風のため1日延期
ttps://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2017/05/Screen-Shot-2017-05-21-at-00.38.41-768x553.png
ttps://assets.cdn.spaceflightnow.com/wp-content/uploads/2017/05/21090313/C_7-HT-VoAA4VRG-2.jpg
ttps://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=42966.0;attach=1427609;image
ttps://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2017/05/Screen-Shot-2017-05-21-at-00.55.57-768x497.png
ttps://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2017/05/Screen-Shot-2017-05-20-at-17.09.29.png
ttps://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2017/05/Screen-Shot-2017-05-21-at-00.48.55-768x764.png

しかし洗練されたロケットだねぇ
外観も設計も美しい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/22(月) 03:38:35.61:SmfwgEyp
黒光りのちんぽみたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/22(月) 07:32:13.92:CMGHFvt9
ただ黒いだけではないのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/22(月) 15:27:18.67:qFB7hV9Z
初めての打ち上げから軌道投入とは野心的やね。
大型モデルロケットのVECTORさんやハリボテ専門のARCAさんとは違いますな。

まあしかし、霜がつくと白黒になりますわな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/23(火) 15:13:59.36:FVLg69+5
Rocket Lab. エレクトロンの初号機打ち上げについて
5月24日から6月2日の 13:00-17:00 NZST(10:00-14:00 JST)
上記の時間のどこかで、打ち上げを試みます。
天気や運用上の要因が正確な時間に影響を与える可能性があります。

ttps://twitter.com/RocketLabUSA/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/23(火) 19:15:06.99:x35E2CrM
天気っぽいがどうなるかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/23(火) 21:00:10.82:Hadx8Jsr
天気っぽいってw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/23(火) 22:42:41.98:elDfPXkG
俗に晴れを意味すると思っていたが、方言だったのかな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/24(水) 02:01:34.09:n6lWSLOs
せめて、「いい天気」とか言わないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/24(水) 11:20:54.15:LvalSwUI
打ち上げ準備が進んでいるみたいだ。
ttps://twitter.com/RocketLabUSA/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/24(水) 11:28:07.15:LvalSwUI
(結局、延期)
摩擦帯電により1日延期します。
天気は一日中、悪化しています。
明日、またやり直します!
ttps://twitter.com/RocketLabUSA/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/24(水) 11:39:24.65:pQp4m1RY

問題がある場合はあると言うがない場合はいちいちないとは言わなかったりするし
「悪い」天気の場合は悪いと言うが「良い」天気の場合は言わないのはありうる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/24(水) 12:11:27.56:Hl3ox1ni
2月に打ち上げ準備完了と言って
3月にオモクソ増資してから
だいぶ経ってるなエレクトロンw

ロケット打ち上げってカネがかかるから難しいわけで
そのハードルが低くなる小型ロケットの何が難しいのか全くわからんよね

小型衛星のオーダーメイド打ち上げがそれほどカネになるかどうかもわからんし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/24(水) 14:10:11.31:S9TebE8Y
靴飛ばして天気占うときも「明日天気にしておくれ」って言うし
「明日天気になぁれ」って題名の漫画も歌もあるしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 04:32:51.35:nDXpsvvM
今日はお天気で結構ですねとか言うしな
方言wには呆れた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 06:35:48.18:xr3mihDC
昨日は、悪天候に閉じ込められたために、T-12分で(打ち上げを)を中止しなければなりませんでした。
今日もまた試みるぞ!

ttps://twitter.com/RocketLabUSA/

※ この weather は「悪天候」を意味するらしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 09:11:38.93:IZQDHSZE
DARPA、次世代ロケットプレーンXS-1にボーイング「ファントム・エクスプレス」を選定
ttp://www.darpa.mil/news-events/2017-05-24
ttp://boeing.mediaroom.com/2017-05-24-Boeing-DARPA-to-Design-Build-Test-New-Experimental-Spaceplane

ボーイング社ファントムワークスがブルーオリジン社と共同で開発を進めている。
全長30mの無人のTSTOで、1段目は飛行機のような外観を持ち、垂直に打ち上げられる。
背中に載せた使い捨ての2段目を切り離して、低軌道に最大1.35トンの衛星を投入できる。
1段目は滑走路に着陸し、燃料補給をして数時間後には再び飛び立てる。
10日間で10回の飛行ができるように設計される。
2段目を合わせた全体の再利用コストは、1回あたり500万ドル以下を目指す。
2020年には試験飛行を開始したいと考えている。

メインエンジンにはエアロジェットロケットダイン社のAR-22を採用する。
これはシャトルSSME(RS-25)の派生製品であり、液体水素/液体酸素を使用する。
タンクには最新の軽量複合素材が使用される。
機体素材には最新の耐熱複合金属素材が使用され、再突入時の摂氏1100度の加熱に耐える。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 09:23:00.88:oOToqTo+

> 1段目は飛行機のような外観を持ち、垂直に打ち上げられる。
> 背中に載せた使い捨ての2段目を切り離して、

ん??
んんん??

これ途中でエンジンが切り替わるだけの単段ロケットじゃね?
ツィオルコフスキーの公式的にどうなん?
これ衛星になれるのか??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 10:05:57.03:KWAY2LH4

どう見ても二段式だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 10:25:11.34:IZQDHSZE
重大な技術的ハードルが少なくとも2つあるね。
極低温の複合素材タンクはX-33以来、20年ぶりの再挑戦だね。技術の進歩やいかに。
RS-25をノーメンテ版に改良することに成功できるかな。
ブルーオリジンが参加してたのは、BE-4採用を目指してたはずだが、方針変更したのかな。
確かに未完成のBE-4よりは、30年の実績のあるSSMEの方が選定競争では勝ち残れそうではあるが。
2段目のエンジンは何を使うんだろう。


>これ途中でエンジンが切り替わるだけの単段ロケットじゃね?

何を言っているのか、さっぱりわからないです。
1段目だけ再利用するタイプだから、ファルコン9とそう変わらないかと。

国防目的で、「今すぐ衛星を上げたいときに、即座に打ち上げできる」能力が欲しいとか。
この計画で開発した技術・ノウハウは将来、他の米国民間宇宙企業にも還元されるらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 12:05:12.96:oOToqTo+
ああ、わかった
ごめんごめん
ペイロードは2段目に積んであるのか
動画見て無かったから勘違いしてたわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 12:30:25.41:hhTqYXcs

どう見ても有翼式のフライバックブースター。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 12:39:35.50:oOToqTo+
俺、シャトルタイプだと勝手に思ってたわw
バイカルブースターのような物なのねん

ファルコン9の成功で再使用じゃなければ新型じゃない
と言わんばかりに再使用機のポンチ絵が増えて来たな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 13:31:33.62:xr3mihDC
ttps://twitter.com/rocketlabusa

打ち上げ成功みたいだ。 rocket lab の electron
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 13:54:24.17:IZQDHSZE
Made it to space. Team delighted. More to follow!
ttps://twitter.com/RocketLabUSA/status/867598469581504512

Nice launch from @RocketLabUSA
ttps://twitter.com/TheSpaceGal/status/867596601824378880
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 15:15:48.02:zZFGtNY7

軌道投入は失敗みたい。
ttps://www.rocketlabusa.com/latest/rocket-lab-successfully-makes-it-to-space-2/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 15:16:05.44:xr3mihDC
打上映像(ちょっとだけだが)来ている

ttps://twitter.com/rocketlabusa
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 15:25:47.01:oOToqTo+
軌道投入失敗は残念だが、十分大成功だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 15:26:53.16:ajChjCBA
Rocket Lab successfully makes it to space

言い方が上手いなぁ。
SS-520もこう言えたな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 15:31:29.78:xr3mihDC

素晴らしい飛行でした。
素晴らしい第1段の燃焼、ステージの分離、第2段の着火とフェアリングの分離でした。
私たちは軌道には必ずしも到達していないので、なぜかは調べます。

第2段の燃焼時間が足りなかった(?)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 18:22:47.94:4w9iF5/9
上に飛ばすだけなら誰でもできるのよ

軌道投入までやってはじめて成功だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 18:59:57.70:hhTqYXcs
へーw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 19:16:40.92:oqfqPuej

ロケットってそんなに簡単なの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 19:52:58.22:i3xtyMZ0
ペットボトル+水+空気でも上に飛ぶからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 19:58:05.41:BJMLiVI0

ペットボトルロケットで高度100km超えたら誉めてやるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 20:01:45.67:KzYIPljf
水を推進剤にしたロケットの研究とかも無くはないぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 20:04:55.97:hhTqYXcs
まあ、単なるオタクのくせに何様のつもりかって言う上から発言だわな。

お前がやってみせてから言えと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 20:44:43.88:nDXpsvvM
水自動車はよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 21:01:35.61:4w9iF5/9
SS-520は20年前すでに上空1000kmとか飛ばしてるわけよ
小型ロケットとしての快挙というなら
衛星の軌道投入までコンプりートせにゃいかんし
それができなければ商用化できない

でも小型衛星のオーダーメード打ち上げって
そんなにカネになるのかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 21:27:35.30:xr3mihDC
electron (精密な) SSO 500km へ 150kg の衛星  LOx and kerosene (LEO なら 225kg)
SS520 4号機 (極めてアバウトな) 近地点 140km の LEO に 4kg の衛星 

備考:
SS520 は、1段目と2段目の間で、1発のラムライン制御を行うだけ
近地点 140km の低軌道では大気摩擦があり衛星の寿命は30日程度
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 21:32:31.61:xr3mihDC

今年の打ち上げは、今年予定されている3機の試験飛行のうちの最初の打上げでした。
rocket lab. は、2回目のテストで軌道に乗ることを目標とし
さらにロケットが運搬可能なペイロードを最大限にすることを目指しています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 21:45:29.60:xr3mihDC
ttps://twitter.com/RocketLabUSA/status/867658524087603200

最後のところで fairing が2つに割れて落ちていくところが映っている。
第2段のエンジンが、しっかりと燃焼しているように見えない(?)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/25(木) 22:45:38.81:jv2FYML2
まとめると、本日の electron rocket は軌道投入には失敗したと。
これから何回か試験すればそのうち軌道投入に成功するかも知れん。

ビジネスになるかどうかは分からん。

Falcon 1 ロケットも能力としては

と似たようなものだが、3回失敗、4、5回目に軌道投入したが、そのクラスの打ち上げビジネス
としては継続していない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/25(木) 23:23:57.39:xr3mihDC
ttps://www.rocketlabusa.com/latest/rocket-lab-signs-launch-contract-with-spaceflight/

SSOには毎年多くのライドシェアが発射されていますが、45度から60度に達することは難しく、
ロケット全体を買うのと同等の費用がかかることがあります。
北米、欧州、中東での高い再訪時間を必要とするお客様のリモートセンシングミッションを
実現するために、Rocket Labと協力していることに非常に感謝しています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 00:24:41.86:YkXmKGbC

中古エンジンでFalcon1を格安で復活させたらどうなんかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 02:26:13.08:jGFlXsD5

その手があったか!!

と言っても、1段目機体を丸々使い回せるのとは違うから、新品使っても大差ないんじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 06:43:24.46:vJM7WgjO
Rocket Lab. の electron It's a Test - Launch Day Video
ttps://twitter.com/RocketLabUSA/status/867781196570218499
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 08:15:07.43:JAP5C+Rs
当時とはマーリンエンジンの性能が格段に違うから、
タンクも伸ばせば良い性能の小型ロケットになるかもね。
まぁそんな邪魔するような大人げないことはしないだろうけど。

それより料金は、上の方の再利用型スペースプレーンの目標価格(500万ドル)と
ぴったり重なるな。
選に漏れたマステンやノースロップグラマンは、自分でスペースプレーン作らないのかしら?
エンジン選定で袖にされたブルーオリジンも。
スペースXがラプターを1〜数機使ったスペースプレーンを設計したら面白そうだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 09:12:22.16:SqT5ezsV
(妄想) もし falcon 1e 開発が再開されたら

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Merlin_(rocket_engine_family)
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Falcon_1e

Falcon 1e は、開発中止となった falcon 1 の upgrade 版
第1段には Marlin 1C を使い payload は LEO 1ton 程度
Merlin 1C から 1D への進化で推力は、ほぼ2倍(←ここが驚異的。比推力は、もちろん、ほぼ同じ)
Merlin 1D に upgrade すれば LEO 2ton / SSO 1.5ton クラスのロケットと推定
値段は $10M 程度で据え置きと仮定

絶対的な価格差から dedicated launch なら rocket lab を選ぶ顧客も多そう。
falcon 9 を rideshare で使うという選択肢もあるし、再利用で価格を下げることもできる

結論「falcon 1e はセグメントが中途半端。rocket lab. との共存共栄が得」

(まとめ)

ペイロードで言えば、ちょうど1ケタずつサイズが違う

Electron $5M で SSO 150kg
Falcon 1e $10M で SSO 1,500kg (想定)
Falcon 9 FT $62M で SSO 15,000kg (?)

H3 $50M で SSO 4,000kg (?)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 09:16:09.14:ERDYRKWC
SSO 4トンなんて需要無いよなぁ。
そんな巨大衛星、作るだけで400億くらいかかる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 12:14:29.11:SqT5ezsV
三菱の衛星バス DS2000 を想定しているのでしょう。
例えば、準天頂衛星は 4.1トンぐらい。
7機体制で2300億円ぐらいかかる。

ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/juntenchoueisei/001_06_02.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 12:39:39.04:hBHerkQD

デュアルロンチで容易に逆転できそうだが。アリアン5みたいに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 13:24:47.29:vJM7WgjO
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Firefly_Space_Systems
firefly は完全に終わった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 13:39:56.05:vJM7WgjO
ttp://www.spaceflightinsider.com/space-flight-news/space-exploration-takes-center-stage-silicon-valley-comic-con-2017/

virgin galactic の LauncherOne は、息をしているようだ。

2017年時点では rocket lab. と virgin galactic の一騎打ちか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 14:06:00.36:JAP5C+Rs
H3-30は45ミリオンくらいでは
国際的に見ても、面白い立ち位置にあるロケットだわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 14:56:27.96:QLDI9pxm
ファルコン9FTが安すぎるからなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 15:37:04.77:hBHerkQD
ファルコン9はまだ市場占有のための投資段階だし、
再生ロケットの成功率によっては成り立たない可能性もある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 16:01:55.35:ERDYRKWC

準天頂はSSOよりGTOに近いから、
SSO 4tはやっぱり絶妙に需要が無い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 16:42:57.29:JAP5C+Rs
500kmSSOで4t(以上)というのは、
だいちやIGSの後継機を見据えた性能でしょ。
大型の惑星探査機に期待をしたいところ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 17:18:19.68:0k1Mwn+u
SSOに4トンなら現行のH-IIAでドンピシャじゃないか。
H3は需要に合わせてもっと下のラインを攻めている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 17:25:45.29:ERDYRKWC
もう4tクラスのALOS作る予定無いだろ。
IGSもそんなに重くない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 19:13:25.48:Kxr+8CHv
ADEOS、ADEOS-IIの大型極軌道衛星の流れが続いてればなぁ
まぁあれもHOPEでペイロード取っ替えることを想定した
極軌道プラットフォーム構想の成れの果てだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 19:26:29.25:mvMB55vb
かつてのように光学とレーダーとをデュアルロンチするのでなければ、SSOに4t以上って要求はよく分からんのよね。
でもIGSの打ち上げは産業基盤維持事業の一環なので、今さらデュアルロンチに戻るとも思えないし。
いや、やれるならやってコスト圧縮しろよ、とは思ってますけど。

今のSSO需要を満たせばいいのなら、2基のLE-9で上がるだけのサイズの第1段で良かったと思うのよ、H3。
前代未聞の2基/3基切り替え構造なんて作る必要もない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 19:33:49.98:hBHerkQD

次期IGSがその程度の重量になる見通しってだけだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 19:38:35.07:nzvGJle9

IGSは数を増やして中継衛星を上げる予定はあるが、
1機を4トンまで大型化する計画なんて発表されてないよ。

そもそも、IGSは光学とレーダーが別々であり、
単体で4トン越える衛星にしようとしたら1機600億円コース。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 19:46:46.99:hBHerkQD

単に推進材増やすだけでも?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 19:57:51.35:EILgr+lr

誰が推進剤増やすだけで行けると言ったん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 20:04:26.04:mvMB55vb
頻繁に軌道変更するような運用でもないし、計画寿命だってようやく+1年して6年になるだけだし、そんなに推進剤積み増す理由は無いわなあ。
それに、重くてでかいからエラいという戦艦みたいな偵察衛星を運用してるの、アメリカだけでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 20:05:32.81:nzvGJle9

推進剤増やして低い軌道狙うなら、
ますますロケットのペイロード増えるからな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 20:53:33.66:fdWJxwKo
希薄に存在する大気を吸気して、これを推進剤として利用することでOK
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 20:59:55.54:JAP5C+Rs
今の機体だと、2機のLE-9ではまともに上がらんだろう。
機体の共通化ができなくなるのでは?
コアが小さいと、一番肝心なGTO最大能力が足りなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 21:28:32.18:jGFlXsD5
なんか、チラ裏レベルのレスばっかり。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 21:38:33.30:Kxr+8CHv
2ちゃんにチラ裏以上の何を期待してるの・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:01:07.68:Rt2+QChE


種子島からの打ち上げでは、SSO と GTO の打ち上げ能力はほぼ等しい。

理由は SSO でフィリピンへの第1段落下を避けるため、ドッグレッグターンをしなければ
ならず、無駄に能力を使っているため。

つまり種子島から SSO 4トンの打ち上げ能力なら、準天頂衛星や静止衛星「ひまわり」なども打ち上げ可能。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:07:30.59:mvMB55vb
静止化増速量が1.8km/sとかでよければ、ですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 22:09:11.12:FQ0tfiYw

準天頂やひまわりの寿命知ってるか?
2020年以降、年に1発も無いぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:12:09.97:Rt2+QChE
]

そもそも IGS の性能や寸法の詳細などは公表されてないけど。
ただ、公式文書でも今後も性能向上を続けるとは記載されている。

マスコミの推測だけど、2015年打ち上げの光学5号機の地上分解能は約40cm
2023年打ち上げ予定の光学8号機の地上分解能は約25cm (もう少し高性能かも)

衛星重量は現状より増やすかどうかは分からないが、現状のまま止めるという公式政策もない。
(まあ常識的には光学系のサイズをでかくする分、衛星質量は増えるだろう)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:16:53.31:Rt2+QChE


準天頂軌道は、軌道面を赤道に合わせる必要がない以上、その前提は満たされる。

測地衛星のうち一部は(7機のうち 2-3 機)静止軌道に配置するので、
H-IIA 204 または H3 + SRBX2 ということになるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:22:20.77:mvMB55vb
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h18/06110109/005.pdf
の16ページ。準天頂軌道への打ち上げも結局GTO経由。新規に飛行安全解析しなくて済む。
ま、そもそもQZSSという事業全体の便益なんて、ろくすっぽ考えてないんですけどね!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:39:24.46:Rt2+QChE


アメリカの専用偵察衛星は巨大だが、
商業用途の高解像度地球観測衛星も年々高性能化して質量も大きくなっている。

日本の IGS は商業用途の高解像度地球観測衛星と同等か若干上回ることを目標にしている。

商用での高解像度地球観測衛星で
World View 3
では
地上解像度 31 cm
衛星質量 2.8t


SSO 4トンというのは、将来の発展余裕まで考えるとそれなりに意味がある。
というか、IGS の性能を現状のまま固定する理由はない。
(あえて言えば、日本国外からの防衛上の脅威が大きく低下すれば別だが)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 22:40:49.16:FQ0tfiYw

WorldView-4は2トンで高度600kmから分解能30cm
寿命は7年以上
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 22:54:06.94:Rt2+QChE


衛星側の改良で、性能向上と質量削減もできないわけではないだろうけど、
新規のロケット開発するなら余裕を持たせた方が良いでしょう。

あと、ロケット側でペイロードを少なめに設計したとして、その分だけ安くなるかどうか?
SSO 4トンを2トンに性能低下してもコストが半減するわけではない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 23:04:53.12:Rt2+QChE
ロケットの打ち上げ能力と衛星の質量や軌道については
打ち上げ能力が上回ってさえいれば良いので、一致している必要は無い。

デュアルローンチという選択肢はあって、H-IIA 202 でも
17号機 あかつき+ IKAROS
21号機 しずく+アリラン3号(KOMPSAT-3)

今年、来年でも
GCOM-C + SLATS
GOSAT-2 + Khalifasat
がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 23:29:40.75:Rt2+QChE


World view 4 の打ち上げ質量は約2。48t、打ち上げロケットは Atlas 5


ttps://spaceflightnow.com/2016/09/14/idled-by-range-facility-rework-vandenberg-ready-to-launch-again-friday/

WorldView 4 was hoisted atop the rocket last week. It is encapsulated
by the Atlas 5’s Long Payload Fairing, or LPF, an aluminum nose cone
that measures 14 feet in diameter and 39 feet in length.

The completed rocket stands 189 feet tall and will weigh about 720,000 pounds
at launch, including the 5,479-pound payload.
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 23:36:14.04:FQ0tfiYw

そのページの重量は相乗り衛星込みだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/26(金) 23:54:40.87:Rt2+QChE


フランスの Helios 衛星も結構重い(4.2 t)。
地上分解能は 35cm


ttps://fr.wikipedia.org/wiki/Helios_(satellite)

Les satellites Helios 2 sont des satellites lourds pesant 4 200 kg.

Un instrument à très haute résolution (VHR) avec une résolution de 35 cm
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/27(土) 08:10:15.69:uPsa4CRI
2009年に打ち上げた衛星を 2023年の参考にするの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 08:16:22.63:uPsa4CRI
ttps://en.wikipedia.org/wiki/WorldView-4

Bus LM-900
Manufacturer Lockheed Martin Space Systems
Launch mass 2,485 kg (5,479 lb)
Dimensions 7.9 × 5.3 m (26 × 17 ft)
Rocket Atlas V 401, AV-062

worldview-4 だって wikipedia に、ちゃんとしたデータあるよ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 08:22:05.77:uPsa4CRI
「WorldView-4」の衛星バスには、 ... ロッキード・マーティン社のLM-900(LMx small)型バスを使用し、
打ち上げ時質量2087kg、設計寿命は10〜12年、
高度610km × 628kmの太陽同期軌道(SSO)で軌道傾斜角97.96度で運用される

wikipedia の情報と違う。。

ttp://ameblo.jp/skysatjapan/entry-12219047455.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 09:08:43.65:qAKG4o5r
SSO衛星も全電気推進になるだろうから、通常の観測衛星なら軽くなるだろうね
かなり高度を落す偵察衛星なら、両方の推進方法使うかも知れないから、
大型化する可能性もあると思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 09:30:27.65:o3w695SN
H3-20型ってのは物理的に上昇できないと思うので、
エンジン減らすとなると機体再設計になるが、
そうなると今度は、最大能力が大幅に下るのでは?
SRB側の能力を増やすのはいろいろ難しいんでしょ。
わざわざSSOで2〜3トン程度のコアロケットを設計する意味がどこにあるのか。
現行案は、頭のいい人たちが考え抜いた最適解と考えるべき。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/27(土) 09:39:10.63:v/1AUGjV
四捨五入したらどっちも2トンだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 10:40:04.70:Bf/GP9/p


どの部分を言っているか分からんが、Helios2 のことを言っているなら、
World View 3/4 にくらべて(地上分解能など)性能の割に衛星質量が大きいとは言える。

ただねえ、日本の衛星設計技術が世界最先端とは言いきれないので、
地上分解能で商用高解像度観測衛星より上回るものを追求した場合に
衛星質量側に余裕を見るしかないだろうなという意味では参考になるだろう。

そりゃまあ、商用高解像度観測衛星をそのまま購入できればいいけれども、
IGS もフランスの Helios シリーズもそれが難しいから独自開発をしているわけで。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/27(土) 10:42:04.11:nx1z53Ao
IGSは高度低いから解像度は出しやすい。
特定秘密に指定されてるから早めに壊れても隠し通せるし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 10:43:26.48:qAKG4o5r
特定秘密www
ここで持ち出す話しじゃねーだろw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 10:52:57.88:Bf/GP9/p


最後の一文、ロシアも頑張っている。 
SSO 軌道で、質量 6.5 t の偵察衛星がある
(2008,2014,2015 年の3回打ち上げ)


Persona (satellite)

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Persona_(satellite)


もちろん中国にも偵察衛星に該当するものがある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 12:32:08.50:Bf/GP9/p


静止衛星なら(太陽や月の摂動など大きいので)軌道制御で電気推進にするメリットはあり、
ついでに GTO --> GSO の軌道戦意に応用すると(時間はかかるが)質量を半減できる。
また、惑星探査では時間をかけても加速できるメリットは大きい。

しかし、SSO 軌道では天体による摂動が小さいので、電気推進にするメリットは期待できない。
あえて言えば、GOCE や SLATS 衛星のような
高度 200-250km のような希薄な大気のブレーキを補うような用途くらいか。

なお、偵察衛星では電気推進は軌道変更に時間がかかりすぎる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 13:08:40.56:bt+8z/Z7
そもそも衛星の軌道変換運用なんてやってるところってアメリカ以外にあるの?
アメリカ以外は同じ軌道を回ってるだけでは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 13:37:52.01:Bf/GP9/p


「衛星の軌道変換運用」とだけ書いたのでは意味不明、
GTO --> GSO への軌道遷移もふくまれる。
せめて「偵察衛星の軌道変換運用」と書いてくれ。

ところで、その種の軌道変換の運用が無くっても、偵察衛星が肥大化することはある。
単純にはハッブル宇宙望遠鏡を地上に向けたものが偵察衛星
と考えることができるが、ハッブル宇宙望遠鏡の質量は 11t


その後センサーの進歩とか(TDI),光学系の軽量化(ガラス以外の素材の採用)とか
あったのは確かだが、
でも(フランスやロシアの例では)偵察衛星として
(少なくともその国で)最高水準のものを追求しようとすると、
4-6 t くらいにはなってしまう、

あとは予算の制約だが、いくつかの技術が入手困難な場合(商業高解像度観測衛星で
画像は売っても、軍事用に転換可能な技術は提供しない)は、衛星質量に
余裕を持たせる設計はそれなりに合理的。

というか、アメリカの商業高解像度観測衛星の目的の一つが、他国の偵察衛星
(特にヨーロッパ)の技術開発にブレーキをかけること。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 14:33:43.89:o3w695SN
この数ヶ月は、KHは軌道降下してるんだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 18:45:58.90:Bf/GP9/p


たしかに H3 ロケットをシリーズとしてみたときに、整合性のある結果になるかどうかが問題。
最大と最小で2倍以上の性能差のあるものを、SRB の付加と LE9 エンジンの
数を変えるだけでカバーしているけど、あれ以上に低い側までカバーしようとすると
事実上別設計にしなければならなくなってかえって全体の運用コストがかさむ。
(現在の H-IIA と H-IIB の関係みたいに)


ESA のアリアン5とソユーズのように別個の2系列のロケット運用と言うのもあるけど、
アリアン6では1系列でSRB の数の変化で2パターンに対応だし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 19:12:55.42:o3w695SN
よくわからんが、地球観測衛星とか偵察衛星とかいうものは、
軌道は同じでも、衛星を巨大化し、大口径の望遠鏡を積むだけで
性能がアップするんじゃないの?

H3-30型やH2A-202型の性能から逆算して、所定の軌道に送り込めて、
なおかつ所定の寿命を保てるだけの燃料を積んで、
残り重量を観測性能アップに全振りする、
ってわけには行かないのかな?

つまり衛星は全重量4トンってのを最初に決めちゃうの。
わざわざロケットの余力を残すなんて、もったいなくない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 19:19:27.11:6sMbL+iQ

偵察衛星は解像度上げるために高度下げたりするらしいからな。
推進材の量は民間衛星よりも必要量は多いんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 19:43:05.64:Bf/GP9/p


IGS については、運用して初期の5年くらいまでは、最初の3行の段階に達して無かった。
たとえば、人工衛星の姿勢制御が高精度にできてないと光学系の性能を発揮できない
(画像がブレブレになる)。

この5年程度で、IGS もかなり技術的なバランスがとれてきた。
あとは予算が確保できれば性能向上に取り組むだろうし、
その場合、指摘のとおり SSO 2t とか言う縛りは無意味。

ちなみに大口径高精度の望遠鏡の製作と検査だけでもかなりの費用がかかる。
しかし、継続的な需要があればメーカーは技術開発や設備投資に取り組む。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 20:00:45.44:xRpiesOS
XSって大気圏再突入を何度もするわけだろ。
その耐久性の問題がスペースシャトルの最大のリスクだった訳じゃ?
大丈夫なの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/27(土) 20:06:18.02:Bf/GP9/p



のことをさしているなら、あれは2段式で無人、1段目のみ回収。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 20:09:34.33:yag8iKF/
とは言え、データの帯域に制約がある限りにおいては解像度と撮像幅はトレードオフだし、
2日1回の高精細な写真よりは半日に1回望んだ時に望んだ場所の新しいのが来る方がありがたい場合もあるし、
単純にデカい光学系はデカい以上に高くなるし調達も運用もレスポンス悪くなるものであるし。

WorldView-4がパンクロの解像度が31cmで2.6トン、吉林1号が解像度1.3mの動画を撮って95kgというのだから、
そこまで大艦巨砲を志向せんでも……と思うわけですが、いろいろ想定されるべきあるべきIGS運用のシナリオのうち、
今のそれが選ばれたこと、後世の歴史家にも分かるような資料が残されるのですかね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 20:33:29.61:o3w695SN
耐熱タイルで苦労したシャトルのオービターの製造はロックウェル社で、後にボーイングに吸収。
ミニシャトルとも言えるX-37はボーイング社が開発、進化した耐熱タイルを使用してるとか。
ここまでは、軌道宇宙船。再突入は、大変だ。

今回XS-1契約を勝ち取ったファントム・エクスプレスもボーイング。
最新の耐熱複合金属素材ということだが、詳細は不明。
これは要するに単なるロケットの1段目であり、そこまで加速してないので、
耐熱タイルまでは要らないのかな?
ファルコンの1段目が降りてくるときに焦げてるけど、あれは逆噴射の時の焦げ。
どちらにしても、シャトルのような耐熱の苦労は少ないのでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/27(土) 20:35:45.48:Bf/GP9/p
もちろん解像度は落ちるけど、観測幅の広い衛星もある。
(と言うか光学系を考慮しただけでも、この2つはトレードオフ)

日本では先進光学衛星(2020 年打ち上げ予定)
解像度 0.8m(80cm)
観測幅 70km
衛星質量 2.7 t
データ量が多くなる分は光衛星間通信を使ってカバーしている。

この他に ASNARO
解像度 0.5m(46cm)
観測幅 10km
衛星質量 0.5t(450kg)
(これは輸出を考慮しているのか、少なくとも SAR 衛星タイプはベトナムに)



吉林1号は中国の観測衛星でもトップの性能では無かったと思う。
遥感シリーズとか、打ち上げ失敗したけど高景一号
(余裕があれば複数のタイプを持つのは当然か)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 22:04:05.77:xRpiesOS

こっちのニュースだと、本体が弾道飛行高度まで行って再突入ってなってるんだ
ttps://japanese.engadget.com/2017/05/25/darpa-xs-1/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 22:23:18.42:Bf/GP9/p


元ソースだと、最初の数回はペイロードなしで弾道飛行(suborbital)して、うまく行ったら2段目つんで
試験運用とあるな。

なお、最初の段階の弾道飛行ではマッハ5(秒速1.5 km/s) で再突入とあるので、
大気圏再突入の加熱は大したものではない(速度の2-3乗で効くので)。
むしろ機体の制御などがきちんとできるかどうかの確認だろう。

ttp://www.darpa.mil/news-events/2017-05-24

Phase 3 objectives include 12 to 15 flight tests, currently scheduled for 2020.
After multiple shakedown flights to reduce risk, the XS-1 would aim to fly 10 times
over 10 consecutive days, at first without payloads and at speeds as fast as Mach 5.


それがうまく行ったら今度は2段目をつんで、マッハ10(秒速3 km/s)で再突入、
2段目の方はデモとして 450-1400kg のペイロードを地球低軌道に投入予定

Subsequent flights are planned to fly as fast as Mach 10, and deliver
a demonstration payload between 900 pounds and 3,000 pounds
into low Earth orbit.


マッハ10(秒速3 km/s)ではやや再突入の加熱が厳しくなるが、
それでも秒速7km/s の再突入に比較すると 8-18% というところ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 23:25:07.47:KH10+25j
帰還カプセルとかスペースシャトルの再突入速度が大きくて
発熱が凄くなるのはどうして?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 23:43:55.90:ImasfkWY
地球の周りをを回るためには速い速度が必要で再突入のために減速してもまだ速いから高速で突入することになる
気体には圧縮すると熱くなる性質があるから高速で大気圏に突入すると機体前方で空気が圧縮されて高温になる
よく言われる空気との摩擦による加熱はほとんど無い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 00:01:03.42:R2OuHKPy
なるほど、有り難うございます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 07:17:15.45:TIijPhQM
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Aerodynamic_heating

At high speeds through the air, the object's kinetic energy is converted to heat through compression and friction.
At lower speed, the object will lose heat to the air through which it is passing, if the air is cooler.

空気中の高速度(の移動)では、物体の運動エネルギーは圧縮と摩擦によって熱に変換されます。
低速度では、物体は、空気がより冷たい場合、通過する空気に対して熱を失います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 07:31:45.43:TIijPhQM

『気体には圧縮すると熱くなる性質がある』

気体は断熱圧縮すると熱くなる、と言った方が正確じゃないかな?

A) (理想)気体は、ボイル・シャルルの法則より (圧力・体積 / 温度 )は一定である。

B) エネルギー保存の法則が成り立つ。つまり
1)断熱(=外部との熱のやりとりが遮断された状態)された状態で、
2)圧縮、つまり外部から仕事Wをされると、内部エネルギーはWだけ増える
3)(理想)気体では、内部エネルギーは温度に比例するため、温度が上昇する。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 09:06:48.69:g8ofJP9z
中学の時、ピストンで使ってフラスコ内の気圧を上げたり下げたりしたじゃん?
あれだよ、あれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 09:35:25.30:b6V2OXwK

4トンクラスのIGSは考えられなくもないが、
そんな巨大衛星を毎年1〜2機も打ち上げてたらいくら金があっても足りないよ。
そういう意味でH3の最小構成はもっと能力低くて安い方が良かったと思う。

他の国を見ても、毎年偵察衛星打ち上げてる現状は時代錯誤であり、金の使い方が下手くそだよなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 09:47:49.84:TIijPhQM
プロの解説を見つけた。

ttp://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf

空力加熱は空気と機体の「摩擦」により発生するのではない.もちろん実在
気体には粘性もあり,摩擦による温度上昇が皆無というわけではないが,
それはごくわずかであり,ほとんどが「流れがせき止められる」ことによる
熱エネルギへの変換によるものである.定常的な等エントロピー流れでは,
流線上で総エンタルピの保存則が成立するが,物体表面で流れが停止すれば,
温度上昇として熱エネルギになるということである.この(広義の)熱エネルギが,
気体自体の温度上昇,および気体の相変化,化学変化に寄与することになり,
さらに流れ場は複雑になる.これらの変化は通常の等エントロピー的変化では達成されず,
飛翔体前方に強い衝撃波が形成されることによる「急速な変化」で達成されることになる.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 10:08:03.27:lbbd7Lsy
IGSは地政学上の問題だな。健康保険料と同じで、
最終的に無駄金になって終わるのが一番幸せなたぐいの出費なのさ。

それに、SSO衛星は商業需要はそんなにない。
事実上は政府衛星のみ、そのほとんどがIGSで、
例えば「エンジン1機減らして5億円節約しました」って世界じゃない。

モジュラー型ロケットは、コアの性能がペイロードの最小・最大値に重大な影響を及ぼす。
H3のコアが小型化されればそれだけ、大きな需要がある最大型の性能も下がり、
より巨大なSRBが必要になる。
現行ロケットに20年以上関わってきたとても頭のいい人たちが、
検討に検討を重ねて、今のH3案を設計したのだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 10:38:36.78:nnYVrKVG


巨大衛星だから金がかかるのではなく、
必要な性能(たとえば地上分解能 20cm) を達成するのに金がかかる。
その目標を不要という判断をするのは、国際情勢や技術の進歩で比較的安価に
達成可能になるかその他によることで、単に重量のみではなんともいえない。
(逆に無理して重量を削ると衛星寿命に響いたりして、無駄な出費になる)


あと、ロケット側で性能抑えて節約できる分はせいぜい5億円分であり、
ロケットのシリーズ化のデメリット
(より能力が必要な GTO の能力が犠牲になる)他に見合うものではない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 11:21:14.52:vU5T3FV4
中国のASAT対策に低コスト小型衛星を大量に運用するほうがいいだろ
打ち上げ1回で10個以上打ち上げる低コストなやつは出来ないの?

いまの体制じゃ有事には開戦即全機撃破されて使えない

小型偵察衛星100機体制みたいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 11:25:28.87:x7CuEiTE

そっちはASNAROとイプシロンがやってる。SLATSも成功すればそっち系に転用されるんじゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 11:28:06.19:nnYVrKVG
そういえば、SSO 4t を頑なに否定する人って、
「衛星重量と価格が単純に比例するもの」
と思っているようだけど、これはそうでもない。

似たような性能の衛星でも重量に大きなバラツキがあるが、他にあるのは衛星寿命との関係。

日本の衛星で SSO 軌道にあるものは、欧米の同様な衛星に比べ寿命が短かった。
「みどり」(約半年)
「みどりII」(1年弱)
は論外としても、
「だいち」
は5年で寿命が尽きた(IGS もレーダー1号機は4年、レーダー2号機は3年強)

これにたいし、Spot 5 は 2002 年打ち上げで未だに現役(15年以上)、
Radarsat-1 は 1995 年打ち上げで 2013年機能停止(18年)

いろんな理由があるけど、その一つに日本の衛星は電力と衛星質量の比率がアンバランスと
言うのがあった。
電力は作るだけじゃなく、低軌道ではバッテリーへの蓄電/放電回数とか、
消費電力分を放熱するとかしなければならないけど、その種のシステムへの重量が不十分
とか、冗長系が不十分だったので寿命に響いたのではないかと。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gshirako/20110516sat_life_eps.pdf

衛星重量に余裕を見て、冗長系を組むなどして衛星寿命を伸ばした方が
結局ライフサイクルコストとしては安くなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 12:03:49.28:nnYVrKVG


アメリカで対応する衛星とロケット

ORS-1、運用4年目に突入 即応宇宙システム最初の実用衛星
ttp://http://sorae.jp/030201/5250.html">ttp://sorae.jp/030201/5250.html


ttp://www.snet.co.jp/topics/2016/0905.html

こちらの方は地上分解能 3m 程度
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 12:21:10.08:TIijPhQM

『大きな需要がある H3 の最大型』

H3 最大型(2023年?) $80M (?) GTO 6.5ton
falcon 9 2017年 $62M GTO 8.3ton

備考:
falcon 9 は 2017年時点で第一段の再利用技術に目途がついている
H3 は年間で6機の打ち上げしかできない。※ 大きな需要=最大でも年6機
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 12:31:55.07:nnYVrKVG


はて?
『大きな需要がある H3 の最大型』
と言う表現は

には無いけど?
アンカーミス?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 12:37:31.61:lbbd7Lsy
ファルコンと比べたら、どんなロケットもキツいでしょう。

ただ、H3-24型の価格は不明だし、GTO能力も「7トンに届くかどうか」ってとこらしいし、
H3とファルコンのGTO軌道はちょっと違うし(ファルコンと同じ儼換算なら、H3-24型は9〜10トン行くはず)、
ファルコンの基本能力は使い捨て用で、着陸させるとペイロードが大幅に減るし。
まぁそこらへんはファルコンヘビーでカバーするのかもしれん。
何より2023年ではITSが登場して、世界のロケットが終わるかもしれんという(実際には早くて2025年だろうけど)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 12:38:28.97:TIijPhQM
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%A1%9B%E6%98%9F
情報収集衛星で、年に1機弱

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%A4%A9%E9%A0%82%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E5.88.9D.E5.8F.B7.E6.A9.9F_.E3.81.BF.E3.81.A1.E3.81.B3.E3.81.8D
寿命10年の準天頂衛星7機体制で、年 0.7機

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E6%A9%9F
毎年1回のISS補給機で、年1機

H3 は、この3つと、+アルファな科学的なミッションを合わせて年に3機ほど、という体制が、ずっと続くだろう。
年に6機という制限もある。コスパも悪い。民需は無理でしょう。

科学的なミッションもコスパの良いロケットを使った方が、衛星にかけるお金が増えて、研究者+納税者にとっては嬉しい。
ISS補給機も、コスパの悪いロケットで水や果物なんて運んでいる場合じゃないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 12:40:31.25:TIijPhQM
ではなく の間違いです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 12:47:43.28:TIijPhQM

LE-9 の燃焼試験も始まっていないわけだから、これ以上、詳細に突っ込むつもりもないです。
エンジンの燃焼試験も終わっていなくて 2023年ぐらいに本格運用が始まる「予定」の H3 ロケット
2017年時点で再利用に目途を付けている falcon 9
この2つを、そもそも同列に論じることはできない。
2023年以降の話なら spacex の raptor もあるし blue origin もあるかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 13:25:35.36:SSLZaGo7
SSO向けはH3最小構成で十分だし。
GTO向けもオール電化衛星ならH3最小構成でいけるだろう。
SRBの出番は相当減ると思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 13:31:26.13:TIijPhQM

オール電化衛星 boeing 702SP の dual launch なら 2016年6月に falcon 9 が成功している。
さらにコストが半額だから、とても勝ち目はない。
ttp://spacenews.com/spacex-successfully-launches-2nd-pair-of-eutelsat-and-abs-all-electric-satellites/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 13:34:16.36:nnYVrKVG
まずは、H3 の最大能力について、

これは HTV またはその後継機を打ち上げ可能なことを目標にしている。
HTV-X はコストは現状の HTV より大幅に下げて、(ペイロード抜きの)衛星本体の重量も若干軽減する。
しかしフルにペイロード積むと、現状の HTV と同等程度にはなる。
あと、月以遠の輸送構想もあるらしい。
なので、官需のみ見ても H3 の最大能力は妥協できない。



ドラゴン宇宙船は、再回収可能なメリットがある半面、スペースに無駄が多く、
科学観測機器を含む大型貨物の輸送(特に非与圧)には向いてない。
それに、HTV で(水など) NASA の要請で緊急貨物運ぶこともあるが、
あれは Falcon 9 などの失敗が響いている。

HTV をアメリカのロケットで打ち上げる構想は COTS 計画の初期にはあったがその後はない。
あたりまえだが、どこの国も、宇宙開発はコストパフォーマンスだけで進めてはいない。
あと、短期的なコストパフォーマンス一本槍では安全性が無視される。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 14:08:40.57:nnYVrKVG


>ISS補給機も、コスパの悪いロケットで水や果物なんて運んでいる場合じゃないと思う。

「こうのとり」5号機(2015年8月ー9月)の船内貨物の7割以上は NASA のもので、残りが JAXA
NASA の要請で緊急貨物も搭載

ttp://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/5278.html

船内物資の約4/5はNASAの物資で、残りの約1/5はJAXAの物資です。

「こうのとり」5号機では、NASAの緊急要請に応え、搭載計画をこまかく調整、搭載の仕方をさらに工夫して、物資を搭載しています。



なお、HTV 6号機ではISS 運用に必要なリチウムイオンバッテリーなど運ばれている。

ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1611_2.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 15:00:37.03:nnYVrKVG



SSME はメンテナンスコストが高かった印象が強いが、後期型ではかなり改良が加えられている

ttps://www.nasa.gov/pdf/553045main_Space_Shuttle_Main_Engine_Van_Hooser.pdf

推力も向上した(100-->104-->109%)けど。信頼性やメンテナンス性も向上。
(ターポポンプの改良、セラミックベアリングの採用、複数の溶接部分を精密鋳造に変更、
燃焼室ノズルスロートの改良などなど)。

信頼性は4倍に、メンテナンスコストは6割減って半分以下にとか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 16:11:28.28:TIijPhQM
『宇宙開発はコストパフォーマンスだけで進めてはいない』

その通り。コスパでH3が開発できるわけがない。大賛成だ。

だからこそ「GTO 6.5ton に大きな需要がある」みたいな民需を期待するような計画はやめるべき。
過去ので言うと、こういうのがあった。いかにも民需を期待しているように読める。

ttp://news.mynavi.jp/series/jaxa_h3/002/

『H3が登場する2020年代には、世界各国でもさまざまな新型ロケットが登場する予定で、これらと対等に戦えるだけの性能や能力』

H3 が、上記のような方針のまま突っ走るのは、おかしい。状況は大きく変化し始めている。
2017年時点での spaceX の技術の完成度を確認した時点で、開発計画は、当然、官需中心に方向転換を検討すべきではないか。
Blue Origin など、他のロケットの性能の基準も falcon 9 と対等に戦える(セグメントを住み分けるというのも含めて)というのが前提となってきている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 16:33:53.82:lbbd7Lsy
国家利益を考えて

・コストを下げる ・・・・ 貧乏なISASでも天文探査に使える安価かつ高性能ロケット。今の1機100億では使いにくい
・安全保障に資する ・・・ IGSを50億円で打ち上げ出来る。SRB構成を維持し、ミサイル技術を温存
・本質安全なエンジン ・・・ 将来の有人飛行の余地を残す
・再利用可能なクリーンなエンジン ・・・ 将来の着陸回収やロケットプレーン開発に繋げる

いいじゃないか。ちゃんとしてる。
年10機って言うならキツいが、官需含めて年5〜6機なら決して不可能ではない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 16:46:18.14:nnYVrKVG


>だからこそ「GTO 6.5ton に大きな需要がある」みたいな民需を期待するような計画はやめるべき。

官需でも HTV とその後継機があるんですけど?

月気道への輸送はどこまで本気か分からんが、ISS 後継計画への布石はいるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 17:20:45.50:dOS+wz/s

いやだからは「民需」は期待できないと書いてるだろ
「官需」だけで間に合うのなら良いが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 17:20:57.56:lbbd7Lsy
ではこっちで(そろそろやめるけど)

なるほど、そういうことでしたか。残念。
メタンは吸熱膨張だけでは十分な圧力を生み出せないということですかね。
しかしクローズドエキスパンダーで可能なのに、オープンではむしろ不可能なのは何故だろう。
その論文がネット上にあれば教えてください。

メタンで重量3倍、ですか・・。重たいですね。
ULAのLNGロケット・ヴァルカンが全長60m弱で、直径5.4mですが、
2機のBE-4(海面上490トン)でSRBなしの構成もあるので、
そのあたりが離昇推力のターゲットかなと思いました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 17:39:41.75:nnYVrKVG


1. オープンサイクル(ガスジェネレーターサイクル、エキスパンダーブリードサイクル)
ではタービンの熱媒体として使ったものを、推力に寄与せず捨てる

2. エキスパンダー(ブリード)サイクルではプリバーナーを使うものに比べ、
温度を上げられない

3.
完全燃焼では
H2:O2 =2:1 (モル数)
CH4:O2=1:2 (モル数)
で、気体の熱容量はモル数で決まる。
(通常は以上より燃料リッチで運転)
燃料をタービンの熱媒体として使う場合、ややCH4 は不利(特にオープンサイクル)。


の3点で LNG ではエキスパンダーブリードサイクルは成立が極めて困難。

エキスパンダーサイクルや2段燃焼サイクルならクローズドサイクルで、1番目の問題は避けられる。
ガスジェネレーターサイクルや2段燃焼サイクルなら 2番目の問題は避けられる。
水素をタービン駆動に使うなら、(燃料ガスのモル数の割合に余裕があるので)3番目の問題が避けられる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 17:41:35.97:lbbd7Lsy
新宇宙計画ではたしか、10年で基幹ロケット34機くらいだったかな?
その内、H3-24型(H2Bより強力)が必要っぽいのは、官需ではHTV-Xだけかな・・

あとは、、きらめきと重量級の試験衛星はどうかな。
H3-32型がGTO5トンまでだから、これで何とか行けるかな?
ttp://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000011.jpg
やっぱ民間の通信放送衛星をゲットしないとね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/28(日) 17:42:26.15:YrbplclE
H3は民間衛星を受注する前提。
だがこのコストでは無理。
結果的に政府に泣きついて、血税で無駄な衛星を上げることになるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 17:53:01.84:g8ofJP9z
アリアンよりだいぶマシだと思うけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 17:55:46.49:nnYVrKVG


年間1機でも十分だろう。
ただし現在のように H-IIA/B でエンジンや2段目など共通部分が多いにもかかわらず、
第1段の大きさが違うため転用ができないので、無駄に運用コストがかさむ。
H3 のようにシリーズ化すると運用コストが節約できる。

「きらめき1号機」は H-IIA204 では上がらないとか言う推測もあったので、
(重量と言うより Ariane 5 に合わせた軌道投入パターン)、
その場合は H3-24型が必要になる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 18:10:00.32:nnYVrKVG


あと、火星衛星探査計画(MMX : Martian Moons eXploration)はどうかな?
火星の衛星からのサンプルリターンとなると、火星周回軌道への減速と、
離脱して地球帰還のための加速が必要になる。

最初は一部に電気推進使うとかあったけど、時間がかかるので両方共化学推進になった。
火星軌道への投入に 3-4 t くらいの構想らしいけど、H3-32 型で間に合うのか、
それとも H3-24 型を選択するのか?
(探査機を無理やりダイエットはしないだろうな)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 18:27:25.11:nnYVrKVG


技術試験衛星9号機については、
H3 ロケットの GTO 能力の試験
(SRB だけじゃなく、フェアリングとかロングコースなど)とデモも兼ねるので、
どちらを選択するか決めるんじゃないかな。

設計上のマージンが運用上で実際どの程度あるのか確認も必要だし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 18:50:01.40:lbbd7Lsy

どうも。
「クローズドエキスパンダは成立しうるが、ブリードは不可能」ってのがどうしてもわからなくて・・

1)について、
たしか(水素)ブリードサイクルが、クローズドエキスパンダサイクルに比べて「推力」アップ
に繋がる理由として、燃焼室背圧の問題が軽減され、燃焼室圧力を高めやすい
(クローズドサイクルだと、燃焼してもいない、しかもタービン駆動した後の
低圧の排ガスを燃焼室に送り込むのはかなり大変、結果的に燃焼室圧力を上げられない。
プリバーナがあればTP圧力をクソ上げて無理やり突っ込めるけど、エキスパンダでは難しい)。

その代わり、タービン駆動推進剤を外に捨てるので、その分は比推力が悪くなる
(その一方で燃焼室圧力を上げられるので、比推力はそこまで悪くならない)
こんな理解でいいですかね?

だとすれば、一般的にはエキスパンダーブリードサイクルは、「推力高めやすい、比推力落ちやすい」
って傾向になり、もし仮に熱交換の効率?とかがメタンでは悪すぎて、まともにタービン回せないくらい
ポンプ圧が低くなるのなら、クローズドなサイクルだとブリード以上にポンプ圧を上げないといけない、
または燃焼圧を下げないといけないから、もっと成立困難に思えるんですが・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 19:07:43.66:nnYVrKVG


エキスパンダーサイクルの中には dual expander cycle
(燃料だけでなく、酸化剤もタービン駆動に使って、燃焼室に送る)も含まれるが、
エキスパンダーブリードサイクルでは dual mode は考えられない
(燃料だけでなく、酸化剤も推力に寄与せず廃棄することになるので)、
と補足すればよいかな。



あと、他の項目もそれぞれ重要である。
なお、


>2. エキスパンダー(ブリード)サイクルではプリバーナーを使うものに比べ、
>温度を上げられない
は効率面ではデメリットだけど、安全性や耐熱合金を使う箇所が減るなどではメリットになる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 19:23:34.42:lbbd7Lsy
てか論文のタイトルでもキーワードでも、何か覚えてないですか。
自分で読みたいです。


アリアンやばいよね。
アリアン6の半額ってのは、年間12機がデフォだから、
現在のアリアン5とクールーソユーズの合計機数を
2020年以降も維持しないと成り立たない。

でもその頃には、年間50機体制を整えた王者ファルコンが猛威を振るっている。
アリアンスペースは打ち上げ専用会社だから、ロケット売れないと死ぬ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 19:36:53.03:nnYVrKVG


追加、
4. 燃料リッチで運転するのは、燃焼温度は下がるけど排気ガス中の平均分子量は小さくなるので
全体として比推力が向上するため。
ところで、水素は分子量が小さいため(他の燃料に比べ)燃料リッチ側で比推力が最大になる。

と言う事情で、エキスパンダーブリードサイクルのように余分な水素ガスをタービン駆動した
後に廃棄しても、サイクル全体としてはメリットになることがある。

他の燃料では水素に比べ分子量が大きいため、比推力最大となる点でのマージンが少ない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 19:40:34.86:nnYVrKVG



今後はフランス領ギアナの社会福祉コストも上乗せされるし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 20:33:02.43:nnYVrKVG


>でもその頃には、年間50機体制を整えた王者ファルコンが猛威を振るっている。

Falcon 9 の現在の事故率なら、年に3回爆発ということになる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 21:55:03.04:QNKVTEOD
だがしかし、まあ、資料として残るのは、「LH2とメタンとケロシンと固体とを比較検討しました! やっぱりLH2ですね!」
って何のアリバイだこれってpdfだけなんですよね。LE-XもMB-XXも手を付けてから相当経った後に出てくる資料として、これでは困る。
次もLE-X派生の液酸液水で行くという宇宙村の方針はもうすっかり明らかだったのであって、それの妥当性を説明すべき場所でこれでは、
宇宙ナントカ委員会はことごとく不必要な会議であるし、LE-Xの組み合わせでも色んなところで色んなポンチ絵があったろ、
それをどう比較検討したんかい、という政策決定の記録はどこにあるんですかね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/28(日) 22:02:59.28:nnYVrKVG


大元の論文は思い出せないが、LNG で各々のサイクルの比較をしたものを見つけた。

Chemical Rocket Propulsion: A Comprehensive Survey of Energetic Materials
by Luigi T. De Luca, ‎Toru Shimada, ‎Valery P. Sinditskii
出版社: Springer; 1st ed. 2017版 (2016/8/1)


The status of the Research and Dvelopment of LNG rocket engines in Japoan
481ページの fig. 21

例えば燃焼圧力 P_c = 10MPa のところを見ると、比推力は
Full Expande cycler: 370sec
Srtaged Combustion cycle: 370sec
Gas Generator cycle: 360sec
Expander Bleed cycle: 340sec

ということで、2段燃焼サイクルに比べエキスパンダーブリードサイクルでは比推力が30sec
低下する。
ガスジェネレーターサイクルの性能低下はそれほどでもない。


これに比べ、LE-7A と LE-9 では比推力は 440 --> 425 sec と
15sec の低下に留まるので、推力や安全性の向上と比較して許容範囲。
(LE-X の段階では 430sec だったんだけど、開発の容易さで妥協したのかも)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 01:10:07.14:oMdnexIF


追加、燃焼圧を低くすると相対的に LNG expander bleed cycle (EBC) のデメリットは小さくなる

P_c= 50 MPa では
Full Expande cycler: 370sec
Staged Combustion cycle: 370sec
Gas Generator cycle: 363sec
Expander Bleed cycle: 347sec

これより小さいところではデータが無いが、 燃焼圧を低くすれば
LNG EBC もそれなりに使えるだろう。

火星は気圧が地球の 1/200 で、重力が 1/3 なので、燃焼圧が低くっても良いので、
もしメタンが生成しやすいなら LNG EBC が有効な候補地。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/29(月) 18:24:08.25:LGCIZn9s


こんな資料で意思決定しているのだろうか?大失敗の後に検証できないじゃん。

ttp://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf

 メタンやケロシンは大型エンジンの開発に不確定要素が多く、液体水素より開発コスト・期間が増大する。
 1,2段に固体ロケットを採用した場合、経験のない大型モータで成立性に課題。現有の生産設備の大幅な増強が必要
 コアに液体水素以外を使用する場合はGTO価格が割高(全備質量が重くなりブースターが増大するため)
 液体水素は既存技術・インフラが最大限活用できる点で有利。固体を組み合わせることで、多様な市場ニーズに対応可能。
イプシロンロケットとの共用も可能
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 18:43:29.45:v3V7B/jD

イプシロンとの共用が前提の評価だなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 20:13:44.62:3K5hOLws

> メタンやケロシンは大型エンジンの開発に不確定要素が多く、液体水素より開発コスト・期間が増大する。

FalconX「中型エンジンをクラスタ化して1段目作りました」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 20:43:24.98:OgP+e1M8
海外のコミュニティなどでは、デルタIVのゴミっぷりもあって、
水素を貫くH3の方向性に疑問を持つ連中もいるけど、
デルタIVミディアムと同等以上のロケットコアが、50億(45ミリオン)という
あっちの1/3の値段で本当に実現できると言うのなら、それもアリでしょ。
この性能でこの値段を実現する使い捨て・シングルロンチのロケットは今のところ、
他には見当たらない。
メタンは大型化には向いてるけど、安くあげるならLE-9を使わないと。


LE-8を大型化して60〜80t級のクラスタ、というファルコン9が本当はやりたかった
モデルを実現できる絶好の地位にあったのにね >日本
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 20:57:55.72:0/3PkPQO
10t程度の推力で、ガスジェネ&アブレーション冷却という恥ずかしいエンジン作りやがって・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 21:03:33.62:UXVyk9x0
あきらめずに地道に開発を続けて、
2段燃焼サイクルの200トンなメタンエンジンを完成させていれば、ヴァルカン&ニューグレンを出し抜けたのに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 21:39:42.88:2yVcFaOV
「水素なら現有のインフラ使えて安くあがるよ!」って言われちゃ仕方ないな
しかしこのままだと永遠に水素でしかエンジン作れなさそうだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 22:03:19.16:oMdnexIF


>こんな資料で意思決定しているのだろうか?大失敗の後に検証できないじゃん。

日本のロケット開発で大失敗というと、GX ロケット(2002-2009)があるな。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/GX%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

とりあえず、これについて過去の資料に基づいて検証してもらおうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 22:20:10.61:oMdnexIF


>あきらめずに地道に開発を続けて、

2008ー2009 年の時点で GX プロジェクトを継続していれば、
約1500-2000億円かけてアトラス5を改造して2段目を乗っける
+VAFB の改修以外の選択はあったのだろうか?

ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/c3a9f117366aad626c691a5d0d5c4127.pdf

もしやり直すとしたらどのようにすべきかは、歴史の if としてはおもしろいテーマだが、
少なくとも GX プロジェクト中止決定から数年間は、関係者にとってトラウマにはなっていただろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 22:27:00.89:OgP+e1M8
しかし今後は、使い捨てで二段燃焼サイクルは上手くないのかも?
RD-180も今ではちっとも安くないとか。
中露は今さらしょうがないにしても、使い捨てならガスジェネか、ブリードか。

ところでULAヴァルカン、潜在的ライバル企業からエンジン購入するなんて、
よくそんな恐ろしい真似ができるなぁ。
金玉握られて、じわじわ値上げされても逆らえないぞ。
他にLNGエンジン売ってる店は無いんだから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 22:56:37.89:qlhYrAYg

GXなんてやらずに、最初からLNGエンジン一本でよかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 23:48:03.30:OgP+e1M8
先に荷物の構想・開発をしなきゃ。
1番目に、何を打ち上げたいのか?
次に、そのためには、どんな性能のロケットが欲しいのか?
その次に、その性能を出すには、どんなエンジンが必要なのか?
これが正しい順番。

上段エンジン作りたいから他国のロケットを調達して他国で打ち上げる
なんて寒いアイデアを思いついた奴はどこのどいつだ。
しかも高性能な上段をひっぺがして、低性能な上段に入れ替えるとか。
アトラスV使ってSSOに2〜3トンってわけわからんし。新手のギャグか?
もう自分たちでも何をしてるのかわからなくなったんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/29(月) 23:52:37.06:oMdnexIF
前から SRB  が割高と言う議論があって不思議に思っていたが、


>P120は、2本増やすと5000万ドルのお値段アップなのか。

が理由の一つらしい。
確かに引用されているソースを見ると、
A62: $76m
A64: $126m
とはあるけど、これから Ariane 6 の SRB の値段を求め、
仮に SRB 無しの形態を推測すると $26m と言う信じられないくらい格安価格になる。

引用したソース自体のミスか、それとも補助金とかのトリックか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 04:22:56.94:BLA0hdBb


『1番目に、何を打ち上げたいのか?』

ttp://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf

@ 政府衛星需要動向
 SSO衛星は、年間1.5機程度で質量のボリュームゾーンは 2〜3トン級。
 GTO・準天頂衛星は、年間0.5機程度で質量は3.5トン級(〜4トン級)

A 商業衛星需要動向
 年間機数は20〜25機/年(2020〜2030年)となり、微増傾向。
 質量は3〜6トン級まで幅広いレンジでばらつく。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_5.pdf

官需
 年間機数は過去実績等などから推定した寿命によりリプレース時期を想定して試算
 情報収集:4機で寿命5年 / 地球観測衛星:3~4機で寿命5年
 ひまわり:2機で寿命8年 / 準天頂:7機で寿命15年/ 防衛用通信:2機で寿命15年(2030年以降と想定)
 軌道・質量は過去実績やヒアリングより推定
 ただし、科学衛星(小型は除く)は今後約10年間において打上げ予定のプロジェクトやその準備段階の
4機 ASTRO-H、はやぶさ2、SPICA、SELENE2

民需 ロケット選定基準
右図の項目について5段階評価を実施
1位:打上げ価格
2位:信頼性
3位:打上げスケジュールの柔軟性
4位:打上げスケジュールの確実性

H3 は、オール電化 Boeing 702SP を single launch したいようだ?

***

(既出だと思うが) 資料の一覧を見つけた

科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 宇宙開発利用部会
(第12回)H25.9.4

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/index.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/giji_list/index.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/gijiroku/1339263.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/1338400.htm

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_3.pdf
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_4.pdf
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_5.pdf
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_6.pdf
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_7.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 04:57:40.66:BLA0hdBb

官需の中で国内打上にこだわるのは情報収集衛星だけでしょう。この場合、コスパは問題じゃない。
だから要求分析の中では、そこを徹底的にやるべき。
極論を言えば「ひまわり」は例えば falcon 9 で打ち上げればいいじゃん。

打上げ費用50億円というも、開発費1900億円や、射場の維持コスト(年に85億円)は別腹。
開発費を(3機*20年の)60機で割れば30億円、維持コストを年3機で割れば30億円。
ariane など他のロケットも開発費・維持費には税金が入っているのだから、そこを議論してもしょうがない。

民需の受注は絶望的で、実際、結果的にはそうなるだろう。イプシロンやH2Aでもそうだった。
だから開発費と維持費の割分を打上増によって減らそうというのは、計画倒れ。
そこはトータルな勝負とみて、あきらめるべきところはあきらめる。
スーパー301条がある限り国内の民需を補助金で引っ張り込むのも無理なんだから。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/07/17/1337753_11.pdf

コストの削減
・ 打上げ費用:約100億円/機(H-IIA)→約50〜65億円
維持コスト :年間約170億円(現在)→約85億円
・ 開発費を含めても今後30年間の運用コストを約3,000億円削減

以下のような記事は貴重。

ima.hatenablog.jp/entry/2015/07/08/153000
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 06:44:54.23:Dk8wNqJX

本来はもっと恥ずかしいエンジンになるはずだったんだぜ・・
タンクに関する別の恥ずかしい事情でガスジェネになった
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 06:50:43.16:BLA0hdBb

『オゾン層を破壊しない』
(真空中で使う)第二段のエンジンのメリットとしては間違いww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 06:54:57.32:BLA0hdBb
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/c3a9f117366aad626c691a5d0d5c4127.pdf
これの話ね。
そもそも第一段のエンジンにしても、世界全体で見てオゾン層の破壊が問題になるほどの量の問題はあるのか?
毒性のあるものは困るにしても。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 07:00:06.92:Dk8wNqJX
> コアに液体水素以外を使用する場合はGTO価格が割高(全備質量が重くなりブースターが増大するため)

これはどういう意味なんだろう?

1段目にコスト安なエキスパンダブリードエンジンが使えなくなって、
また、メタンでは比推力の低下によって、水素案に比べて、より大きな重量の燃料を積む必要があり、
それを持ち上げるために、より大型でパワフルなエンジン(またはクラスタ数)が必要になる、
という感じかな?
もしそうなら、水素LE-9案は、この中では一番安上がりな設計なのか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 07:31:08.19:2Rt1ytHt

どうあっても固体を外すという選択肢が無いから変なことになっているんだと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 07:52:29.11:Dk8wNqJX
国際商業市場でバリバリ売りまくるというなら、SRB排除も選択肢だろうが、
そんな未来はありえないし、日本が今すぐにミサイル開発が出来ないなら、
SRBを一部採用してミサイル技術の維持・発展を目指すのは、ひとつの合理的な判断だろう。
(実際、新宇宙計画にもそのような趣旨と推測される記述が見られる)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 08:06:42.29:BLA0hdBb

イプシロンとH3の開発を切り離すというのは選択肢のはず。
例えば現状のイプシロンの開発は続ける。 H3 は Lox/methane のクラスタにする。
そういう選択肢も検討するべき。
シナジー効果でXXXというは官僚的な嘘。実際には機能した試しがない。虻蜂取らずの道を歩み始めている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 08:45:27.88:Dk8wNqJX
んでもイプシロンは年平均1機よ。
仮に量産効果出ても将来は30億って目標なのに、
専用設計になるとH3-30の50億に近づいてしまって、
「もしかしてイプシロンは要らない子?」って風前の灯火になるのでは。

それにメタンだとペイロード増加方向には有利かもしれないけど、
3機のLE-9のみで上がるH3-30とのコスパ競争に勝てるかな?
一般に”1段目水素”の弱点は、エンジンのコスパが炭化水素系に
比べて悪いってのだけど、LE-9は例外的にコスパ良いでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 09:03:27.05:2Rt1ytHt

コスパ下がるのはSRB付きタイプの方だろ、期待されているのも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 09:03:54.09:2Rt1ytHt

コスパ上がるのはの間違い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 09:41:30.41:MclZ8+2q


GX ロケットプロジェクトの総括はどうなった?

>SSO衛星は、年間1.5機程度で質量のボリュームゾーンは 2〜3トン級。

これって、GX ロケットの初期目標とほぼ同じじゃないか。
しかし開発途中で性能低下が判明して、SSO 2 t 以下までになり、
IGS 打ち上げに支障を来すまでになった。
国内射場あきらめたのも、SSO 能力補うため(VAFB だと SSO 2-3t )

Atlas 5 の1段目輸入可能かどうかや、射場設備建設費用も課題になってけど。

教訓として、開発時にマージン見とかないと不味いじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 11:46:47.97:BLA0hdBb

ほとんど賛成だ。

H3-30 は美しい計画だとい思う。商業利用とか余計なことを考えずに IGS などの官需最優先の設計として集中して頑張ってほしい。
結果として商業利用が生まれたら、さらに素晴らしい。
打上げ費用も当初目標の50億円じゃなく、実際には80億円でした、でも良いとさえ思う。
SSO 4ton という目標も、やってみたら 3ton でした、でも良いとも思う。 IGS は、それに合わせて設計すれば良いだけ。
コスパなんて関係ない。信頼性については、徹底的に磨いてほしい。

ただSRBを付けて、ペイロードを増やすとなると、話は違ってくる。
SRBを付ける目的が『量産効果が出るような大量の』民需、商業利用だと言うなら、それはあまりにも無謀。
もしかしたら1機の受注ですら駄目かも。

そもそも h3-30 だけで十分。
さらにペイロードを増やす必要はないとも思うが、もし、それをやるなら LH2/LOX + SRB と methane/LOX を、ちゃんと比較検討するべき。
比較検討もないまま LH2 / LOX + SRB の商業利用に突き進んでいるようにしか見えない。
そうじゃないと商業利用プロジェクトが失敗したときの検証ができない。

***

ima.hatenablog.jp/entry/2015/07/08/153000 によると、SRB付きの価格は非公開らしい。
falcon 9 はサイトに $62M と公開しています。

『かみやま:最小構成で50億円とのことだがSRBをつけるバリエーションでの打ち上げ価格は?』
『岡田:国際競争力の観点から具体的な価格についてはお話しできない。価格の話は三菱さんがこれから決めること』
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/30(火) 12:03:42.76:BLA0hdBb
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/reports/1297620.htm

『平成29年度頃までに30億円以下を目標としている』

将来=平成29年度(今年)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 21:03:32.67:MclZ8+2q


H3-30 (SRB 無し)のみの構成と言うことは、
技術試験衛星9号
HTV-X (年1機)
測位衛星で静止軌道(本年度以降4機のうち1機、2023年度以降は7機構成のうち2-3機)
防衛省通信衛星(2-3機)
MMX (火星衛星からのサンプルリターン探査機)
SPICA (次世代赤外線天文衛星,ラグランジュ軌道)
などがすべて打ち上げられなくなる。

>SSO 4ton という目標も、やってみたら 3ton でした、でも良いとも思う。

そこまでマージン下がると、現在 H-IIA202 でギリギリ打ち上げているもの
測位衛星(準天頂軌道)
ひまわり(静止軌道、2機)
データ中継衛星(静止軌道、2機)
まで打ち上げられなくなる(SRB のオプションを残せばセーフだが)。

つまり H3-30 だけでは、官需のうち約3-4割、マージンが下がると半分以上がダメ。
(以上全てを衛星側の軽量化努力で何とかしろと言う主張なら、ロケット総合スレとは別次元)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 21:33:08.29:dluDkEPl
SRBがどの程度までコストダウンできるかで外国のロケットに対抗できそうかどうかが変わってくる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/30(火) 22:27:06.31:MclZ8+2q
結局 GX プロジェクトから言えるのは、
新規開発の場合(特に複数の項目で)、開発がうまくいかないこともあるし、
何とか開発できても性能が当初見込みよりかなり低いリスクがあることだな。

LE-9 は大型エキスパンダーブリードサイクルということで、
性能が予想ほどにならないリスクがあるが、
SRB 付きのタイプがあれば計画全体が大失敗にならずに済むだろうという
保険にはなるだろうな。

現時点では LE-9 の要素試験も進んで大丈夫そうだけど、
2013年時点では開発リスクの心配がかなりあっただろう。




で、メタンロケットという選択肢は、(2013年当時)GX プロジェクトの大失敗の記憶が生々しかったと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/31(水) 07:13:49.51:+ReXKcAH
個体の維持とか考えずにコストで考えるなら
LRBにしてエンジン統一して欲しいところ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/31(水) 07:18:05.77:IOe+4eA4
LRBつけるくらいなら本体太くした方がコスパ良いよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/31(水) 09:30:17.33:softPb9J
GPS補完衛星「みちびき」システムの静止衛星分  GTO 4.7ton 2個
気象衛星「ひまわり」 GTO 3.5ton 2個
Xバンド防衛通信衛星 「きらめき」 GTO 4.6ton (?) 3個

(静止衛星2個、日本上空に8時間滞在の準天頂衛星6個で、常時4個以上の「みちびき」が見えるようにする作戦)

寿命が15年、需要としては 0.5個/年。

(感想)
SRB 付きの H3 にコダワル必要はない。実際、きらめき1号 DSN-1 はアリアンを使う。
科学的なミッションは多様で需要予測が難しい。積極的にアメリカ、インドなど友好国の商用ロケットを使うべき。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/31(水) 09:34:27.16:3vzsQy+v
H3でコスト的に静止商業衛星受注は無理と分かった今、
計画見直しは必須だよなぁ。

静止衛星打ち上げから撤退するか、政府衛星だけでライン維持する方法を考えるか、
受注できるくらい低コスト化するか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/31(水) 10:07:18.99:iqeYzqfP
商業衛星なんて最初から無理だと判ってる話し
官需まで外国で打上げ検討しなくちゃいけないくらい高コストにならなければいい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/31(水) 10:53:25.57:8oahxJu3

準天頂衛星×4、静止衛星×3じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/31(水) 15:10:42.30:bcTdpvz7


色々なものを抜かしているな、はじめから結論だけが決まっているのか?

まず
HTV-X
が抜けている。HTV-X は軌道が低いとはいえ、ペイロードが大きいし、毎年打ち上げ。
(HTV では NASA からの緊急ペイロード分もある)。

また、
MMX (火星衛星からのサンプルリターン探査機)
SPICA (次世代赤外線天文衛星,ラグランジュ軌道)
が抜けている。
これらは ESA などとの共同のプロジェクト。
もし日本側の都合でやめるなら、代わりのロケットを日本の資金で提供しない
(しかも貧乏な科学部門)といけない。

あと、もし「ひまわり」(静止軌道)を諦めるなら、打ち上げ能力的には
GPS補完衛星「みちびき」 準天頂軌道分(4ー5機)
も無理になるはずで、
データ中継衛星(静止軌道、2機)
も危ない。


なお、きらめき1号は、航空輸送でトラブル起こして1年以上遅延し、
きらめき2号の方が先に上がった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/31(水) 20:20:42.49:bcTdpvz7


もしかすると、全電気推進で GTO 衛星の軽量化を狙っているのかと思ったが、
「技術試験衛星9号 」
を上げてない。
(まあ、電気推進では低軌道の HTV-X のペイロードは増やせないが)

省略されている部分に色々含蓄があるな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/01(木) 02:15:24.65:GG8iJJlW
ttps://twitter.com/PaulGAllen/status/869959551553904640
母機は完成して出てきた。
打ち上げサービスの方はどう考えてもビジネスになるとは思わないけど、
あぶく銭でこんな飛行機が作れたことだけは人類に対する貢献だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/01(木) 07:19:19.26:9G2WCZfK
年1回程度民間衛星(受注)(打ち上げ)を目指しているので、(日本側はこれで満足)
悲観的になる必要は無い
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/01(木) 07:33:11.54:UGa9lo9w
年一機すら受注出来てないのが今の日本のロケットですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/01(木) 09:38:05.27:uM3hCYPq
もう打ち上げ時間18分過ぎたけど
予定通りなのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/01(木) 09:54:41.40:SUWP9NMf


すぐ上にH2ロケットスレあるじゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/01(木) 16:00:59.30:wn4Lz8bs
打ち上げは成功すると美しいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/01(木) 19:30:23.27:ma2DW800

モデル351 ロック 世界最長117mの翼幅を持つ
年内に飛行試験だったか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/02(金) 23:24:45.55:Ddj+D662
H3 の SRB 無しのバージョンの能力が過剰とか、
それ自体は良いけど SRB ありのバージョンは不要とか色々議論あったが、
実は肝心の SSO 4t 目標は現在の H2A 202 より約2-3割能力不足。


SSO でも高度により能力は違い、H2A のマニュアル
ttp://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf
に目を通すと、
高度500km 5.1 t
高度600km 4.5 t
高度700km 3.9 t
ところで、H3 の SRB 無しで SSO 4t というのは高度 500km 基準
比較すると H3 の SRB 無しは H2A 202 より約2-3割能力が低い。


結論;H3 の SRB 無しバージョンだけでは、HTV-X だけでなく、防衛省の通信衛星、
準天頂衛星シリーズ(7機)は全て打ち上げられず、静止衛星ひまわりも無理。
また、H3 の SRB 無しで LE-9 X 2 のバージョンを作ると能力はさらに3割以上減るので、
現状の IGS 衛星や地球観測衛星(だいち2号やしずくなど)ですら打ち上げできなくなる公算が高い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 00:20:50.98:RrtIbE0q
LE-9の推力が200トンとかだったらねー。
なるほど御説のようにエンジン自体はシンプルってのを受け入れたとしても、
それでこのエンジン数切り替え構造がくっついて来るのでは、ねえ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 07:49:08.49:iXMp0bo3
ttp://ima.hatenablog.jp/

H3 の仕様などについて、これより詳しい or 新しい資料は、ありますか?
これから site:cao.go.jp や site:mext.go.jp なども調べてみるつもり。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 07:59:57.24:iXMp0bo3
IGS は SSO 500km のようだ(光学、レーダー)

ttp://space.skyrocket.de/doc_sdat/igs-optical-5.htm
483 km × 495 km, 97.4° (#1a)

ttp://space.skyrocket.de/doc_sdat/igs-radar-3.htm
489 km × 500 km, 97.4° (#1b)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 08:13:36.27:iXMp0bo3
だいち2号、3号は SSO 600km で 2トン程度

ttps://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/a/alos-2
Sun-synchronous orbit: altitude = 628km, inclination = 97.9º
2120 kg

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/016/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2011/08/19/1307613_1.pdf
ALOS-2 と ALOS-3 は(昔の計画では)重さは、ほぼ同じようだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 08:15:58.03:kMt3B41P
アメリカの衛星は高度617kmで分解能31cmなのに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 08:28:54.17:uyU4T5+L
地球観測衛星(SSO 軌道、一般利用可能、日本の官需)

しずく: 軌道高度 700 km SSO, 質量 1.9t
だいち2号: 軌道高度 628 km SSO, 質量 2t


先進光学衛星(2020年、H-IIA): 軌道高度 669 km SSO, 質量 約3トン(2.7t の資料も)
ttp://www.satnavi.jaxa.jp/project/senshin/
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/05/17/1370758_1.pdf

先進レーダー衛星(2020年、H3): 軌道高度 628 km SSO, 質量 約3トン(2.99t)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/01/20/1381214_2.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 08:54:15.05:aVWaM52H

それ、ハッブル並の巨大衛星だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 08:58:48.15:uyU4T5+L



の資料を比較すると、2011年から2016 年で大分重くなったなあ。
ハイバースペクトルセンサとか下ろしたんだけど、
高分解能と広い観測範囲を両立させるのは一苦労だったんだろう。
(開発期間も5年ほど伸びているし)

0.8m てそこまでの分解能じゃないけど、観測範囲を 70km にしようとすると
光学系の設計が大変(視野全体で歪みが少ないようにする)だし、
データ圧縮および転送も大変。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 09:31:27.97:y1Z+w/EL

2tくらいだよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 10:35:52.68:iXMp0bo3
ttps://en.wikipedia.org/wiki/WorldView-4

民間の worldview 4 と比べると、どんなもんなの? これ SSO 600km で 2.5t ぐらい。

Resolution Panchromatic: 31 cm (12 in)
Multispectral: 124 cm (49 in)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 11:12:33.01:iXMp0bo3
ttp://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy27/kaitei_fy27.pdf

宇宙基本計画工程表 site:cao.go.jp で検索した。

2020年度 H3-30
先進レーダー衛星 (だいち4号 ?): 軌道高度 628 km SSO, 質量 約3トン(2.99t)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/01/20/1381214_2.pdf

2021年度 H3-22 (?)
技術試験衛星9号機 (きく9号) : GTO 4.5t
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/05/22/1385842_3.pdf

※ H3-30 は SSO 500km 4t 600km 3.6t 700km 3.2t あたりと推定できるか?
※ H3-22 は standard GTO 4.5t H3-24 は standard GTO 6.5t あたりと推定できるか?

H2A-202 standard GTO 4t Long-coast GTO 2.7t
H2A-204 standard GTO 6t Long-coast GTO 4.8t

ttp://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 11:16:25.09:aVWaM52H

すげーな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 14:01:57.60:iXMp0bo3

イプシロンの扱いが、まったくもって、はっきりしていない。
工程表を見ると SRB-A3 (H2A用) -> SRB-3 (H3用)ベースへの変更は決まっているものの
具体的なスケジュールは未定であるように読める。

(H3 の SRB-3 の価格の疑問)
これは H3-22 や H3-24 のコストとも関係しているのか?
イプシロンのコストから逆算して SRB-3 は、1本20億円だったりするのか?
例えば H3-30 が50億円なら、H3-20 は 40億円で(仮想)、 H3-22 は80億円で H3-24 は 120億円なのか?
falcon 9 と H3-24 の能力が互角だとすれば、価格は倍近いのではないか?

(イプシロンを継続する意味) 
SRB-3A ベースのイプシロンは、なぜ50億円もかかり、30億円へのコストダウン?は実現していないのか?
SSO 500km に 600kg で 30億円になったとしても商用として成立しそうにない。

(例) インド PSLV は $15M で SSO 600km 1.6t / GTO 1.06t

(おまけ)

PSLV-C38 は来月(7月)に打ち上げ予定。
注目の payload はキヤノン電子のCE-SAT-I。 Cartosat-2E などと rideshare する。
SSO 600km に 50kg。中身は焦点距離 3720mm の 口径40cm カセグレン式望遠鏡を装備した EOS 5D mk.3。

ttp://sorabatake.jp/space-news/bn_20170508
ttp://space.skyrocket.de/doc_sdat/ce-sat-1.htm
ttp://www8.cao.go.jp/space/seminar/fy26-dai1/hayakawa-2.pdf
ttp://www8.cao.go.jp/space/comittee/sangyou-dai9/siryou6.pdf
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 14:55:16.36:uyU4T5+L


>イプシロンのコストから逆算して SRB-3 は、1本20億円だったりするのか?

この推定値って、現状の SRB-A3 の約2倍だな。
(H-IIA 202 と 204 の価格差から逆算)

イプシロンロケットは、第1段だけでなく、第2段、第3段、
アビオニクス、フェアリング(オプションで PBS)一式含んでの値段だ。
(1,2,3号機は試験装置などの価格も含みさらに高い)
ロケットの上段は推力こそ小さい結構な値段がする(アトラス5やデルタ4の第2段はエンジンだけで30ー40億円)。
アビオニクスは小型のロケットほど価格のなかに占める割合が大きくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 15:16:36.06:uyU4T5+L


>例えば H3-30 が50億円なら、H3-20 は 40億円で(仮想)、

H3-20 は,H3-30 と同じ機体を使えばそもそも離床できない。
別個の機体をわざわざ開発する必要があり、生産ラインも別物になるので割高になる。
また能力も現在の H2A-202 の半分程度になる。
さらに即時打ち上げ能力はない。

何に使うのか意味不明なロケット。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 15:35:38.57:uyU4T5+L
>イプシロンのコストから逆算して SRB-3 は、1本20億円だったりするのか?

こういう誤解が出る原因として、ロケットの推力と価格は比例する(少なくとも単調増加)と
言う思い込みでもあるんだろうが、反例がある。

Atlas 5 の第1段エンジン RD-180
推力 420t
価格 $25 million
ttp://spacenews.com/russias-interest-in-selling-rocket-engines-to-china-could-add-fuel-to-rd-180-debate/


Atlas 5 の第2段エンジン RL-10
推力 12t
価格 $38 million
ttp://beforeitsnews.com/environment/2012/12/we-need-a-new-cheaper-upper-stage-engine-2457418.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 16:06:41.06:e7Uk+shu
H2A202が100億で、204が120億と言われてるから、
現行SRB-A3は1本10億程度でしょ。

SRB-3では、@TVC機構を削除 A結合分離機構を簡素化(6箇所 → 3箇所+推力伝達ピン)
Bこれまで低コスト化のために外国特許を利用してたのが、今回は不採用
構想段階のpdfを読むと、6ミニSRBでは、1本5億の想定になってるようだから、
ttp://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf (各種コスト・能力の計算・換算はこれを参考)
SRB-3は6〜7億程度ではないかと。
LE-9については、「10億とも言われるLE-7Aの半額程度」という噂もあるので、5億と想定できるかな。

ファルコン9FTはGTO(1800m/s)に8.3トン程度で、Block5ではその1〜2割増し程度か
(使い捨ての場合。着陸回収ならGTO5.4トン程度で3割以上減)

H3-24型はGTOに6.5トン以上(”7トンに届くかどうかという所”)(静止軌道儼=1500m/s)
これはH2Bより2割程度の増強(1800m/s換算なら、GTO 9トン以上か)

つまり、H3-24型は、ファルコン9FT使い捨て型よりも強く、Block5型に匹敵、
ファルコン9着陸回収型よりもずっと強いということになる。

現行通貨レートで計算すると(LE-9を5億、SRB-3を1本7億と計算)、
・H3-22型          GTO 4.5トン以上(1800m/sに換算すると5.5トン程度以上か) (50-5+7+7=59億円)
・H3-32型          GTO 5トン以上(1800m/sに換算すると6トン程度以上か)  (50+7+7=64億円)
・H3-24型          GTO 6.5トン以上(1800m/sに換算すると9トン程度以上か) (50-5+7+7+7+7=73億円)

まぁいい加減な計算だけど、H3の基本性能は高いので、LE-9とSRB-3のコスト次第では、
値段だけなら結構な競争力のようにも見える。
ただしデビューは2020年度で、その頃にはスペースXは・・

>H3-20 は 40億円で(仮想)
LE-9の海面上推力は124トンくらいなので、これは離昇できない(タンクを小型化しない限り)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/03(土) 18:10:36.25:iXMp0bo3
spaceX falcon 9 FT の使い捨て型での SSTO (supersynchronous transfer orbit) への実績は、
Inmarsat-5 F4 で、重さは 6,070kg 。

(参考記事)

ttps://www.nasaspaceflight.com/2017/05/expendable-falcon-9-inmarsat-5-f4-launch/

With a mass of 6,070 kilograms (13,380 pounds),
Inmarsat-5 F4 is close to the Falcon 9’s maximum payload capacity
to geosynchronous transfer orbit.

With the expendable first stage freeing up additional performance,
Falcon 9 will be targeting a supersynchronous transfer orbit,
with a higher apogee than a typical geosynchronous mission.

Inmarsat 5 F4 が投入された軌道は分らなかった。

(spaceX が使う SSTO の例 Thaicom 6 3,325kg)

an apogee of 90,000 kilometers, a perigee of 295 kilometers
and an inclination of 22.5 degrees relative to the equator.

- See more at: ttp://spacenews.com/38959spacex-delivers-thaicom-6-satellite-to-orbit/#sthash.1WcmLs5z.dpuf

(おまけ)

H2A-204 の SSTO への実績で最大なのは Telstar 12V の 4900kg でしょうか?

ttps://www.nasaspaceflight.com/2015/11/japanese-h-iia-telstar-12v-launch/

the target orbit was a high-perigee Geosynchronous Transfer Orbit,
with a perigee of 2,700 kilometres,an apogee of 36,585 kilometres
and 20.1 degrees inclination to the Equator.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/03(土) 22:34:32.88:uyU4T5+L
>292

ほぼ妥当な試算かと

>まぁいい加減な計算だけど、H3の基本性能は高いので、LE-9とSRB-3のコスト次第では、

H3 ロケットのコスト半減の実現には、この他、
ロケットタンクなど構造系、姿勢制御のアビオニクス、フェアリング、
段間部、切り離しの火工品、、地上の整備系
なども含めたコストダウンが必要。

ロケットタンクなどは特に新規技術はなさそうで、、H-IIB のタンクドームとか、FSW の
技術を使うらしい。割と大きいのは生産ラインの合理化、
現在はH-IIA と H-IIB は第1段の直径が異なり、別物でコストアップ要因。

フェアリングも5、6種類あるのを2種類に整理。

アビオニクスは、機械式リレーを半導体リレーにするなど、
イプシロンの(2号機)改良成果を取り入れている。
(半導体リレー自体は結構以前からあるけど、ノイズなど様々な条件下で無事機能するように
確認するのに手間取った)
あとは民生部品の利用でのコストダウン、これも信頼性実証が課題
(イプシロンロケットで今後実施とかさなる?)

地上の整備系も色々工夫しているとか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 00:59:35.52:NCsbCulO
空中発射用の母機がロールアウトしてるのな

ttp://www.popularmechanics.com/flight/a26715/stratolaunch-rolls-out-of-hangar/

ttps://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTGj9CiiRU0wnoQKRopWaXpOPIAmZ7IviXkmX4NBUvnesfw70wf
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 14:32:23.51:rG9nPJrr


>SRB-3A ベースのイプシロンは、なぜ50億円もかかり、30億円へのコストダウン?は実現していないのか?

まず、SRB-3A は、現状の SRB-A3 のタイポだろう。
H3 に将来使うのは SRB-3 で多く箇所が改良される見通しで、
タイポといえども文脈が混乱する。

イプシロン1、2号機(多分3号機も)については、
開発、改良コストが上乗せされているから。

2号機への改良項目が結構多くって、H3 へ応用されるものも入っている。
アビオニクス(部品レベル)もだけど、
固体ロケットの断熱層を3層から1層にするとか、ノズルスロート材料の製造方法の
効率化など、イプシロン2段目の改良に使った方法を、SRB-3 にも応用する。

これによって、H3 の開発コストがやや節約されるのと、開発期間にゆとりが出る。
(H-IIA では液体エンジンと固体ロケットの試験が不十分で、実用機体の
事故につながったし、改良期間が長かった)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 15:02:06.79:rG9nPJrr
H-IIA の液体エンジンの問題については、
LE-7A には
当初計画では、ノズルスカートは2分割構造で、上部ノズルスカート(再生冷却構造)のみの「短ノズル仕様」と、
下部ノズルスカート(フィルム冷却)を組み合わせた「長ノズル仕様」
があったが、
ノズル剥離で横方向の力が過大になり、「長ノズル仕様」はつかわれず、
当初性能見込みより低下、


その後、一体型の完全再生冷却型長ノズルが開発され、8、9号機と11号機以降で史要、
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 17:51:37.36:QOiNHR9Z
2013年に試験機、2016年に2号機(しかも改良型)。2020年には SRB-A3 から SRB-3 に切り替え(当然、開発費が必要)。
2013年の資料では「数年以内に」「2017年には」30億円みたいにも書いてある。
どこに誤算があって話が変わってきているのかが wikipedia なんかを見ても分からなかった。

ttp://www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20130920.html

奥村理事長は会見で「より小型で安価な衛星を、高頻度に打ち上げる市場に、イプシロンを適応させていく」と語った。
森田さんは「数年以内には30億円以下にし、打ち上げ頻度も年に2回程度に増やす。...」と語る。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/reports/__icsFiles/afieldfile/2010/09/14/1297620_1.pdf

JAXAでは小型固体ロケットの最終目標として、世界の固体ロケットに比肩するペイロード比や世界最高の構造効率の達成、
ロケット搭載状態での機体健全性評価を可能とするネットワーク化・モジュール化したアビオニクスシステムの構築、
ロケット管制設備のモバイル化等射場設備のコンパクト化等を実現し、
更にアビオニクスや構造等の先進的な抜本的低コスト技術の研究開発に取り組み、
平成29年度頃までに30億円以下を目標としている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 18:35:30.53:1nJXM/eZ
諸外国は安く見せるために開発コストは政府持ち、インフラも政府持ち
ってやってるんだから、開発費用をロケット価格に上乗せして回収しようとすると
外国との価格競争に太刀打ちできない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 19:33:15.16:rG9nPJrr


2017年度に2回ほどイプシロンの打ち上げがあるけど?
打ち上げ費用については、それから確認すれば?

開発の遅れについては、Space X の Falcon Heavy とか当初予定では
2014 年打ち上げだったから、3年以上遅れ。
有人タイプはそれ以上に遅れている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 19:45:28.37:rG9nPJrr


訂正、
Falcon Heavy での打ち上げ予定は、SpaceX (2011年発表)によると2013 年だった。


ttp://www.spacex.com/news/2013/02/09/f9dragon-preparing-iss
August 15, 2011


"
We are targeting late 2012 to bring Falcon Heavy to Vandenberg for vehicle
to pad integration tests and 2013 for liftoff. Falcon Heavy will be the most
powerful rocket in the world.
"


「どこに誤算があって話が変わってきているのかが wikipedia なんかを見ても分からなかった。」


まあ、他の宇宙開発でも遅延とか、計画中止とかあるけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 19:58:36.00:QOiNHR9Z
森田教授によると、あと5年はかかるそうだ。

ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00408193

イプシロンの開発費は2、3号機合わせて60億円、2号機の打ち上げ費用は安全管理にかかる費用を含め50億円。
森田教授は、「打ち上げコストが30億円を切るような機体の製造を5年程度で実現できるのではないか」と語っている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 20:02:31.86:QOiNHR9Z
イプシロンの開発費のコストは、コストに上乗せする必要はないと思うんだ。
機体の製造・打ち上げ費用は、まだ50億円みたいだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:06:05.22:rG9nPJrr


この記事の2016 年時点から5年程度といえば、H3 ロケットの完成時点ではないか?


「宇宙開発で新しい部品を使うことは怖いが、そこに挑戦した。ロケットのコストを
下げるには民生部品などに置き換える必要がある」

この部分は、H3 ロケットのアビオニクス開発にも共通しますなあ。
(アビオニクス自体は双方で独立だが、部品単位では共通化するとか)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:06:59.21:bcOaDgGG
2021年ころか、なら実際には10年後だな。
政府の新宇宙計画では、イプシロンは10年で10機程度だろ?
値下げ前の価格で(値下げ後でも)まともな海外受注が取れるとも思えないし、
実際には無理じゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:11:32.98:QOiNHR9Z
全然、関係ない話なんだけど、 falcon heavy が遅れた理由は、説明されている。
要するに、技術的に難しかった。

イプシロンは、30億円にするのに、何が難しかったのか、逆に、あと5年経つと、なぜうまくいく自信があるのか?

“Falcon Heavy is one of those things that at first it sounded easy,” Musk said.
“We’ll just take two first stages and use them as strap-on boosters.
And like, actually no, this is crazy hard, and required a redesign of the center core,
and a ton of additional hardware.

It was actually shockingly difficult to go from a single core to a triple-core vehicle.”

- See more at: ttp://spacenews.com/spacex-to-launch-falcon-heavy-with-two-flight-proven-boosters-this-year/#sthash.hhRmAm1f.dpuf
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 20:20:03.21:rG9nPJrr


というか、3号機までは設計が確定してないのでコストダウンしようがないと
以前から述べてはいるけど?
強化型イプシロンの開発時点からだから、2014年時点ですでにその種の言及があった。
(あと、強化型イプシロンで能力が2割ほど増強している)


あえて言えば、2013年イプシロン試験機打ち上げ時点では、2号機ではまだ強化型にせず、
3、4号機から強化型イプシロンにする、
量産型にしてコストダウンが可能になるのは5号機以降の予定だった。

衛星開発が遅れ2、3号機から強化型イプシロン適応にはなっている。

5年以内の開発の遅れ自体は、ロケットの世界ではしばしばあるので、
よほどの予算超過でも無いと特に問題にされない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:22:59.86:rG9nPJrr


「要するに、技術的に難しかった。」

その一言で、他の話題についても終わりじゃないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 20:28:22.55:QOiNHR9Z
ttp://www8.cao.go.jp/space/hq/dai14/siryou3-1.pdf

宇宙基本計画工程表 (平成28年度改訂)によると、官需は10年間で10機。
2022年以降は H3-30 を使えという圧力が強まるのではないか。(H3-30 が予定通りなら)

固体燃料ロケット(イプシロンロケット)

ジオスペース探査衛星(ERG)
ASNARO‐2
小型月着陸実証機
公募型小型 2
公募型小型 3
革新的衛星技術実証 1号機
革新的衛星技術実証 2号機
公募型小型 4
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:33:47.30:rG9nPJrr


LOTUSAT1,2
(ASNARO2 と同型機、ベトナムへの ODA)が抜けているな。

まあ、国内の官需ではないから当然か。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 20:34:58.88:QOiNHR9Z
falcon heavy は、打ち上げ準備に入っている
イプシロンは仕様の変更で、実現がさらに5年先に延びている

違いはあると思うけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:37:47.54:bcOaDgGG
H3-30と値段大して変わらなきゃ、そりゃH3がいいわな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/04(日) 20:44:24.23:QOiNHR9Z
「量産型にしてコストダウン」
イプシロンに大量の民需でも入る予定があるの?
ODAだって、要するにイプシロン利用に紐づいているのでしょう?
ベトナムはPSLV を予約することは出来ないんだよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 20:53:47.02:bcOaDgGG
PSLVの半分以下の性能で、2倍以上の値段(将来計画でも1.5倍以上)の
商業ロケットを買ってくれる親切な顧客がいればね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 21:03:21.62:rG9nPJrr


そもそも、
ASNARO2
レベルの性能の SAR 地球観測衛星自体が安くないからな。
おまけに地上の設備整備や、衛星運用技術の移転やエンジニアのトレーニングもある。

ある程度技術基盤(人的)が無いと、物を買っただけだとその後運用ができず、
宝の持ち腐れ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 21:18:57.73:rG9nPJrr
レーダー地球観測衛星で、
地上解像度 1m クラスのものというと、
Terra SAR-X
があるが、

衛星とロケット打ち上げ込みで 130 million euro
(現在の為替レートで 156億円)
なお、使ったのはドニエプルロケット(現在はウクライナ紛争で使えない)

ttp://www.dlr.de/eo/en/desktopdefault.aspx/tabid-5725/9296_read-15979/

The total cost of manufacturing and launching the satellite amounted to 130 million euro.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 21:25:20.78:rG9nPJrr


付け加えると、地上系の費用がバカにならない(66億円)。

Developing the ground segment and operating the satellite
over a five-year period adds another 55 million euro to the total costs.

でもここら辺をケチると、衛星からのデータが解析できずゴミになる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 21:27:38.36:B8dygaE2
ALOS-1の地上系は100億越えてたはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 22:01:31.72:rG9nPJrr
ベトナムの lotusat の資料を調べて気づいたが、
その前の光学地球観測衛星
VNREDSat 1A
はフランスからのODA 借款、
衛星製造は EADS アストリアム
打ち上げは ベガロケット
「契約金額の5,580万ユーロにはベトナムから派遣された衛星技術者の訓練と
地上受信設備の建設、および打ち上げ費用が含まれる。」

まあ、ODA でもないと宇宙開発には着手できない国ではある。
(ロケット、衛星、地上系を別々に購入して整合性を持って運用する技術力がない)。


ところで、中国はともかく(確かブラジルとかであった)、
インドは外国に対し ODA 借款で衛星供与とかやっていたっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/04(日) 23:45:29.03:ViVDUB1P
これからだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 00:13:27.31:qv87/rEB
レーダー地球観測衛星の費用だが

カナダの
Radarsat-1
(1995 年打ち上げ)では衛星と地上システムで 510億円(カナダドル表示に注意)

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Radarsat-1
Estimates are that the project, excluding launch, cost $620 million (Canadian)

費用の割に性能は大したこと無いといえるが(地上解像度 10m),
17年の寿命だったので、ライフサイクルコストとしては成功。

打ち上げは、デルタ2のうち上げだが、費用は 55-65 million $(約66-78億円)


まあ衛星と地上システムが結構割高なのは他でもそうだけど、
レーダー地球観測衛星は目立つ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 02:21:51.54:fUtlN9ou

インドはそんな覇権国家気取りのバラマキとかしてなかったような
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 02:35:02.52:CFmpCBDo
そりゃ覇権国家ぶらなくてもPSLV買ってくれるからね
ところでイプシロンをみたまえ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 03:59:20.95:qv87/rEB


VNREDSat 1A
の後継機
VNREDSat 1B
はベルギーからのODA借款で製作され、ベトナムへ渡される。
約6,000万ユーロとか。


ベルギーって、覇権国家気取りしているんだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/05(月) 06:19:06.49:ZL0ty5bn
モンデミーテ池袋 かおり Gカップ細身ロケット美乳 風俗体験 投稿者:すずさん
ttp://xsvm.com/8176.php
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 19:02:06.09:f+W10li/
ttp://www.jspacesystems.or.jp/project_inter/wp-content/uploads/sites/22/2013/03/135inter_01.pdf

運用関連の技術供与だけでなさそうだ。 2機のSAR衛星のうちの2機目の組立・試験をベトナムでやる。
価格面だけでなく、ベトナムの自前開発、さらには将来の衛星事業への参入を狙ったものらしい。
フランス、ベルギーからのODAを受け入れた(ベルギーにとっては、これが初めての衛星輸出)ことで競争を煽ることも含め
ベトナムの戦略の立て方が素晴らしいように思う。
ベトナムは、将来は凄い競争相手になり、盛大なブーメランが飛んでくるかもね。
ベトナムは、ここ5年のITのオフショア開発で実力を付け、日本から独立を目指す動きが広がっている。
トータルで考えたら、イプシロンのコストなんてどうでも良いのだろう。
日本は目先の衛星輸出を目指すあまり、重要な技術を流出させるという危険な道を進んでいるのではないだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 19:15:50.11:IE/MvVkL
欧州は前から「地球観測衛星」っていう名の実質偵察衛星を売り歩いてるじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 21:04:08.42:rLPwit1w
上がったみたいですね、GSLV Mk III。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/05(月) 22:24:29.23:fUtlN9ou
これで、静止4トン級の基幹ロケットが成功?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 00:12:29.56:MU8rjRDt
ttps://twitter.com/isro/status/871733569672097792
それにしてもこの、千手観音みたいにあっちこっちにスイング足場が生えた射点も、今日び無いもんである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/06(火) 10:47:42.94:6adjA47O
GSLV MK III が積んでいる GSAT-19  3136 kgは、これまでの GSAT シリーズ(アリアンで打ち上げ)と同様のものようだ。
ttp://www.isro.gov.in/Spacecraft/gsat-19
ttp://www.isro.gov.in/launcher/gslv-mk-iii-d1-gsat-19-mission

ガスジェネレータの LH2/LOX の第二段 200kN の成功って、凄いよね?
アリアン5 や H2A と同等のところまで来ている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 11:12:27.44:6YMUFZu8
LE-5に追いついてるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/06(火) 12:11:59.19:ETO47kKc
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/06/28/1372813_6.pdf
改良型2段エンジン(LE-5B-3) 推力 14トン X 1基

ttp://ima.hatenablog.jp/entry/2015/07/08/153000
LE-5B改良型は14トンで変わらず
LE-5B改良型は2段目に1基搭載
LE-5B改良型はガスの作り方を変える(LE-5Bでは燃焼室のみで吸熱)

インド凄い。 H3 の LE-5B改より 50% 以上も推力が大きい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 12:39:21.01:6YMUFZu8
MB-XXの技術使ってLE-11開発してほしかったな。
LE-9が終わったらやるのかもしれんが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 12:52:02.85:NlOxnuPF
LE-11も作る予定だったけどLE-9と同時に開発するのには人的リソース足りなかったからね。

LE-11開発が諦められたあとは、
LE-5×2かLE-5長時間燃焼かのどちらかになったけど、
結局同時点火の時間差による姿勢の乱れを嫌って長時間燃焼になったわけだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 21:16:35.34:CtmL4rq9
LE-11を新規に開発するまでもなく、完成してるはずのMB-XXをそのまま使えばよかった。
それができないって事は、MB-XXなんて本当は完成していなかったっと認識せざるえない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 21:23:58.02:NOrLYrBH
ttp://www.mhi.co.jp/news/sec1/200509164393.html
2005年には実証エンジンが燃焼試験してるはずのMB-XXって、一体何だったんでしょうね、ほんとに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/06(火) 22:09:52.48:ETO47kKc
ttp://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-6.pdf

LE-X / MB-XX / LNGエンジンとも、今にも飛び立ちそう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 22:11:24.44:WQPjL7UP
GSLV III  って。やたらデカい固体ロケットつけているな。

コアロケットは液体(ヒドラジン)だけど、地上では点火せず、空中点火(固体ロケットの推力弱くなった時点で点火)
なんだな。
事実上の3段ロケット(1段目、両脇の固体ロケット、2段目、真ん中の液体ロケット(ヒドラジン)、
3段目、液体水素/酸素ロケット)

大分変わった形式だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 22:21:32.64:NOrLYrBH
推力200トンで二段燃焼サイクルの液酸ケロシンエンジンを鋭意開発中で、
いずれ第1段はそっちに置き換わって新型打ち上げ機になるみたいですよ、インド。
まあ例によって例のごとくウクライナの遺産の切り売りだったりするわけですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 22:49:10.05:WQPjL7UP
インドの PSLV は結構信頼性高いけど、

GSLV の方は
2006 年 失敗、
2007年 部分失敗
2010年 失敗(2回)

とあんまり成績良くないなあ。
 
GSLV Mk III はこれまでの GSLV と形式が違うといえばそうだけど、
今後有人飛行に乗り出すとかならもっと実績積まないと
(PSLV では能力不足)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/06(火) 22:54:02.28:vABD32i2
ソユーズで3人打ち上がるんだからPSLVでも有人余裕だよ。
インド人ならいっぱい居るし、痩せてるし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/06(火) 23:06:58.05:WQPjL7UP
あと、GSLV ロケットの打ち上げはインドの人工衛星ばかりだな。

PSLV の方はインド以外の衛星(ベルギー、イスラエル、インドネシア、イタリア、フランスなどなど)も
それなりに上げているけど。

PSLV の値段が手頃なのか、信頼性が評価されているのか(30機以上連続成功)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/07(水) 03:26:28.10:QSGD3HbB
GSLV mk3の第1段に見える中央のやつ、あれ第2段なんですね。両脇のブースターのようなものが第1段。
リフトオフ後2分近く経ってやっと点火するんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/07(水) 07:26:18.53:05SG7bRF

MB-XXはIHIが入ってないからな。国産ロケットには使いにくいだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/07(水) 11:03:28.64:On96IfC0
オフ板でさみしがりやの20-30代女子がメル友募集中
男もいます

ttp://itest.2ch.net/hayabusa6/test/read.cgi/offreg/1494848282/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 06:15:45.89:U47j78Nm
無人より有人の方が簡単だし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 06:17:26.24:U47j78Nm
回天で実証済み
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 08:28:29.67:Fy2ZlZKa
回天にしても桜花にしても命中率はかなり悪かったようだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 09:23:36.21:IrQEqIX4
MB-XXは重要部品をロケットダインが設計してたのでは?
色んな意味でリスクだわ。
少なくともエンジンは完全国産にすべき
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 09:55:02.18:/JA3mEse
なあに上げる衛星がアメリカ製部品を国産バスに載せただけだったりするんだから、
そんなところに国産求めても仕方なかろうというもの。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 10:32:15.33:zKl/Ip2m
LE-9もロケットダインが関わってると思うけど、名前は伏せられてるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 10:55:25.70:zHwemelP

日本のメーカーが「製品」としてプロダクトして、トータルで他社より安く品質が高い、ってとこが重要なんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 12:35:43.75:+dbULD4U
そのうち家電製品みたいに、ロゴマークだけ日本で
開発も製造も外国になったりして
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 15:50:09.85:Hlr77lXo
ttp://www.barber-nichols.com/products/rocket-engine-turbopumps

BNI designed and produced the Merlin Turbopump for the SpaceX Falcon Launch Vehicle.

falcon 9 は安くて品質が高ければ turbopump でも買っている。
エンジンの国産化にこだわるとか意味が分からない。
H3になってもトータルな国産化率は4割以下なんでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 17:29:56.91:fRT9n7au
もしLHCをイオンエンジンとして使ったらどれ位の推力・比推力が出せる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 17:38:05.31:zKl/Ip2m

H2A/Bの国産化率って9割超えたような気がする
打上げ数が少な過ぎて外国で作ってくれないみたいよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 18:16:08.87:IrQEqIX4
Barber-Nicholsはアメリカの会社でしょ。それだって「アメリカ国産」には違いない。
>安くて品質が高ければ turbopump でも買っている。
その通り。
そしてMerlin 1Dからポンプ内製に切り替えた理由も、外部調達の価格と性能に不満を持ったからだろう。
スペースXが(というよりイーロン・マスクが)他のロケット会社と決定的に違うのは、
極めて高い自分の理想・要求内容に合わないと判断したら切り捨てて、何でも自分で作ってしまう点。
(マスク流の考えでは、エンジンを内製できない者は、ロケット会社を名乗る資格は無いのだろう)

同じように、日本の液体燃料ロケットエンジンのポンプは、
国策もあってか、一貫してIHIが担当。これもまた「国産」。
ロケットのような巨大な機械の部品が、複数の企業で担当されるのは自然なこと。
(MHIは不満を持ってるだろうけどね)

他の代替可能なコンポーネント(まぁ安けりゃOK)と異なり、エンジンが外国産
(一部または重要部品)だと場合によっては不快なことになりうるのは、RD-180が示す通り。
RD-180はアトラスV設計当時はクソ安かったけど、現在ではそうでもない。
ソユーズ宇宙船の座席の値段が最安時の4倍以上になったのも不快な現実だろう。
代替困難(不可能ではないにしても)な部品を海外に握られるというのは、金玉握られるのと同じ。

ロケットダインは、NASAやDoD相手にボッタクリ商売をしている鈍重な会社。
実用エンジンの中枢コンポーネントを任せるにはあまりにもリスクが高いだろう。
国内でLE-11を設計・製造するしかない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/08(木) 18:18:38.46:8clOOx+c
IHIってターボポンプの担当は片方だけでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 18:52:06.71:IrQEqIX4
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/87d048a72aaf46a543ee169712aa4283.pdf
このIHI技報によると、
LE-5/5A/5B・LE-7/7Aの全てのターボポンプはIHIが担当し、
LE-XのFTP/OTPもIHIが研究してるようだね。
特にLE-X/9ではターボポンプの効率性を極限まで高める必要があるから、
いきなりMHIが作るのは難しいのでは?
ttp://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/jaxatv_20150708_h3.pdf
H3のターボポンプ担当でも、IHIのみがクレジットされてる。

MHIが以前からターボポンプを開発したがってるのは知られてるけど。
ttp://www.mhi.co.jp/news/sec1/200509164393.html
MB-XXではMHIがOTPを開発してるようだね。
LE-8はIHIが全部開発してるんだっけ?
なら逆に、「LE-11では全部MHIに担当させてくれ」と主張してもおかしくはないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 19:10:51.08:IrQEqIX4

水素の上段用ガスジェネだから、LE-5の対抗(1986年のH-Iロケット用)だね。
日本の30年遅れというところ。
ガスジェネ故に、推力は出したければ好きなだけ出せる。
(クローズド)エキスパンダサイクルで出せたら大したもんだが。

中国が長征9号(2030年頃目標)の3段目に、クローズド系(エキスパンダか二段燃焼かは不明)
で25トン級の開発をしてるそうだが、性能的にはLE-11と同格だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/08(木) 19:19:53.71:8clOOx+c
いくらH-IIAが技術面で優れていても、コスパで負けたら意味ないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 20:00:00.01:V9+M6tBU
中国ロケットのコスパってどうなん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 20:07:53.94:90s7adPy

少なくとも、実績ゼロでも依頼しようと言う客が集まるくらいには安かった筈。

単に元安操作のおかげかも知らんけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 20:09:44.99:IrQEqIX4
長征5以降は完全新作だし、
経済成長により、人件費(給料)も上がってるだろう。
酸素リッチ二段燃焼サイクルのYF-100など、いかにもコストがかかりそうだ。
だが打上げ数は多いし、長征2〜4は安かろう。今年は大小合わせ30機を目指すとか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/08(木) 20:22:24.58:nUCSD4jP

それほど下等な製品なんだよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/09(金) 08:46:53.70:T39946X7

売り主が赤字覚悟なら買い主のコスパはいくらでも高くなるからなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/09(金) 08:56:56.04:WTE7iGuK

家庭用TV向けの有機ELパネルは
海外勢に先行されてしまったね
JOLEDが頑張ってるけど
ようやくサンプル出荷にこぎ着けたとこだし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/09(金) 09:11:12.96:T39946X7

iphoneみたいにソフトを握れればいいけど、ソフト弱いから心配
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/10(土) 08:43:57.50:A4wsKY7n
ttp://www.spaceflightinsider.com/organizations/international-launch-services/proton-m-returns-flight-launch-echostar-21/

proton-M が帰ってきた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/10(土) 12:02:07.81:pKdFYzjM
プロトンって分離するわけでもないのに何であんな形にしたのかねぇ
その方が安く作れるのか?

どうなのチェロメイさん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/10(土) 12:28:36.45:AnXVwZv2

美しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/10(土) 12:53:41.50:AnXVwZv2

当時の技術力だと大型タンクの強度が出なかったんじゃないかな?
N-1もそんな理由で球形タンクになった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/10(土) 18:52:01.79:eUYZIwuJ
鉄道輸送の制限とかじゃありませんでしたっけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/11(日) 09:40:04.12:QYc1F+3a
ロシアは内陸に打ち上げ基地があるので輸送に使う鉄道の建築限界が大きさの制約になる
ロシアの加圧水型原子炉も直径4.5mがサイズの上限
N-1のときはわざわざバイコヌールに燃料タンクの工場作った
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/11(日) 10:31:26.25:3/BEiaiq
プーMちゃんおかえり。
冷戦中ゆえ、射場はド田舎の内陸で、その位置・地名すら敵国から秘匿した時代。
船でどんぶらこと運ぶこともできないからねぇ。

モスクワ周辺の工場からからバイコヌールに鉄道輸送すると、
積める荷物の直径にも全長にも限界がある。
でもそれに収めると、推進剤が足りず目標の能力が達成できない。

ロケットの設計は、政治的な要素を排して、出来る限り物理的に最適なものが良い。
しかし時代ゆえに、避けられない設計上の制約もあったということだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/12(月) 23:08:05.72:W8W7HmPV

エネルギアはどうしたんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/12(月) 23:18:38.23:XEi7uVwC
エネルギアは輸送用の航空機作ったよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 08:12:24.76:kX1a6tow
ttp://www.spaceflightinsider.com/wp-content/uploads/2017/06/GSLV-MK-III_03.jpg
インドのロケット射台のアームって、単に直角に曲がってるだけなんだけど、
正面斜め下から見たら、何か古代インドの神像のような禍々しさを感じてカッコイイ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 08:14:10.29:kX1a6tow
ttp://www.spaceflightinsider.com/wp-content/uploads/2017/06/GSLV_MkIII-D1_GSAT-19-e1496701846283.jpg
ttp://www.spaceflightinsider.com/wp-content/uploads/2017/06/GSLV-MK-III_01-e1496709200269.jpg
これとかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 08:35:58.71:4hpY70+q

ファルコン9ロケットの太さも高速道路輸送と言う制約があり、伸ばす、燃料を過冷却搭載するなど苦労してるな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 08:59:53.61:kX1a6tow
v1.0のころは、あの直径でも良かったんだけど、
今となっては細長すぎるね。
あの頃は金もなくて、たまたま廃棄寸前の中古ロケットトレーラーを、
新品の数十分の一以下の格安でゲットしたぜ、みたいな時代。
燃料だって、トムミューラーは「ケロシンは今となっては最善では無かった」
と告白してるけど、ケロシンが一番タンク小さくて済むんだよな。
まぁ当時としては最善の設計だったことは、同社の大成功が証明している。

スペースXとしては、早くITSを完成させたいだろうな。
完全再利用するには、ファルコンヘビーですら性能が足りない。
ヘビーは、1段目を全て回収すると、上段を捨てても大幅にペイロードが減る。
商業打ち上げで需要の多いGTOから上段を帰還させるには、
機体の耐久性(重量増加に繋がる)だけでなく、かなりの推進剤の余力が必要になり、
これらを搭載したままでGTOまで上がらなければならない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/13(火) 11:00:24.97:cLMuGZgU
ttps://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

『Transcript of Tom Mueller's speech interview on May 2, 2017』

We actually picked the wrong propellant.
It wasn't too bad, but we picked RP-1, rocket-grade kerosene, which at the time was, you know, 8 dollars a gallon.
...
But what we've found, in more recent studies,is that methane— natural gas— is the cheapest form of fossil fuel energy.

Oxygen is a no-brainer. It’s so cheap; our cost for oxygen is about 70 dollars per ton. It’s almost free.
Even though there’s more oxygen; there’s three times as much oxygen on the rocket as there is,
uh, methane, and two and a half times as much oxygen as kerosene.
It’s far cheaper because it’s just so easy to make from air, from cooling air.

(spaceX は)間違った燃料を選んだ。
最悪じゃないけど、だけど、当時、ガロンあたりで8ドルもしたんだ。
最近の研究で発見した。メタン(天然ガス)が一番安い化石燃料なんだ。

(液体)酸素は問題じゃない。すごく安い。spaceX では、1トンあたり70ドルだ。
もちろん LOX は量は必要だ。メタンの3倍、ケロシンの2.5倍はロケットに載っている。
でも全然安い。空気から作るのがとっても簡単だからね、空気を冷やすだけだから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 12:19:11.28:9fJ0z4gd
H3の開発が一段落したら、
すぐにメタン版LE-9、LE-5の開発をする必要がある

また、メタンエンジンに最適化したH3のメタンバージョンも

名称は、H3M、LE-9M、LE-5Mでいいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 12:25:56.87:+9RE71QO

LE-5をメタン化する必要あるか?LE-11の方が優先度高いだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 12:27:33.15:YHFxTLNA
宇宙船ならメタンもいいが、ロケットの上段は水素で良いと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 15:10:09.66:kX1a6tow
判断基準は、「エキスパンダブリードで行けるか?」だと思う。
メタンで十分にエキスパンダブリード行けるなら、ぜひ行くべきだが、
もし困難なら、ガスジェネであれ二段燃焼であれ、複雑さとコストが上がり、悪い手だと感じる。

(水素)エキスパンダブリードで大推力が行けるとわかった以上、
その圧倒的なシンプルさ・安全性・低コストを手放すべきではない。
LE-9の次は、LE-11で推力30トン/比推力460秒を目指してほしい。

その次はLE-9の燃焼圧を12〜15MPaまで上げ、推力180トン/比推力440秒を目指せ。
これくらい出せれば、昔構想したメタンの200トン級エンジンの代わりになる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 16:48:49.48:+9RE71QO
メタン再利用ブースターでファルコン9対抗というのはどうだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 16:53:45.92:YHFxTLNA
スペースXは既に、メタンのバケモノブースターを開発中なのだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 17:21:48.59:4hpY70+q
火星から帰還するのに必須だからなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 20:29:57.18:kX1a6tow
中国は再利用ロケットの研究を行っている。パラシュート回収と、垂直離着陸を研究
ttp://www.eastpendulum.com/wp-content/uploads/2017/06/2017-06-09-CALT-pr%C3%A9sente-ses-projets-de-lanceur-r%C3%A9utilisable-02.jpg
60トン級のメタンエンジンは、50回の再利用を目指すという。左は現行メインエンジンYF-100か
ttp://www.eastpendulum.com/wp-content/uploads/2017/06/2017-06-09-CALT-pr%C3%A9sente-ses-projets-de-lanceur-r%C3%A9utilisable-06.jpg
TSTOの研究も行っている。最初は上段使い捨てのXS-1タイプか。次は完全再利用で、最後にエアブリージング併用か。
ttp://www.eastpendulum.com/wp-content/uploads/2017/06/2017-06-09-CALT-pr%C3%A9sente-ses-projets-de-lanceur-r%C3%A9utilisable-07.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 20:40:03.92:kX1a6tow
再利用するなら、ラプターのように二段燃焼サイクルもありだが、
使い捨てには、もったいないな。使い捨てには、エキスパンダブリードが最適だ。

またエキスパンダブリードは、頑丈で、使い減りしないので
再利用にも向いているだろう。

つまり世界唯一のエキスパンダブリードを極めることが、
スペースXなどに対抗できる真実の道ではないか、と思える。
ヘタに目移りせず、自分が選択したエキスパンダブリードを信じて突き進むべし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 21:23:27.83:I7rMhoHv
でも、エキスパンダー系は上段向けだからな。
再利用&下段に使うのはどうだろうね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 22:50:59.94:8cgsybrx


エキスパンダーサイクル(クローズド)は(比推力は高いが推力の制限厳しいので)上段向けだが、
エキスパンダーブリードサイクル(オープン)は上段に限定されない。

というか、LE-9 がエキスパンダーブリードサイクルを第1段に使おうという実証例。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 22:53:01.29:4hpY70+q
最初の、か唯一の、か。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/13(火) 23:12:16.46:8cgsybrx


ラプターは2段燃焼サイクルというだけでなく、フルフローで燃焼室圧力300気圧。
プリバーナーもタービンも複数要るので、BE-4 よりさらに複雑。
開発が大変と思うが、実用化後もまず使い捨てエンジンには向かないな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 00:20:27.44:QYRixS9l


タダでさえ複雑なラプターエンジンを第1段だけで42機使うとなると、
確かに性能もだけど価格も化け物だろうな。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/ITS_launch_vehicle#Interplanetary_booster


再使用10回どころか100回でも採算がとれるかどうか?


というか、7000-10,000t のロケットというと、射点の建設だけでも1大事業になるな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 09:01:42.71:YG6Ei+T+
42個かどうかは推力次第だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/14(水) 09:56:16.88:E6N6ihxT
ttp://lss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/Rocket-Tomita-ch4.pdf

(クローズドなエキスパンダサイクルには)ターボ・ポンプを回した後,水素の圧力は低下するので,エンジン燃焼室圧力を高く取れないという問題がある.

(オープンな)エキスパンダ・ブリード・サイクルでは,エンジン燃焼室に行くガスは圧力が低下していないので,エンジン燃焼室圧力を高く取ることができる.

(どちらの場合でも)燃焼室の冷却との熱交換での水素ガスの温度上昇に限界があるため,水素ガス温度を高くできないので(400〜600K)ターボ・ポンプ駆動馬力不足で,大推力のエンジンには適さない.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 10:11:10.67:E6N6ihxT
ttps://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

火星のロケットは完全に再利用可能なものだ。
...
ファルコン9は進化的だと言える。
宇宙へのアクセスコストを大幅に削減する再使用可能なロケット。
私たちはファルコンで、ULAやロシア人、中国人がやっているようなことから、
多分、コストを10倍以上削減することができる。

しかし、我々は100倍以上のコスト削減を望んでいる。
それが火星ロケットがやることだ。
それは革命的なロケットとなるだろう。

一度それを飛ばすと、おそらく他のすべてのロケットは時代遅れになる。[笑い]

The Mars rocket is meant to be completely reusable.
...
I would say that the Falcon 9 is evolutionary, you know,
a reusable rocket that greatly reduces the cost of access to space.
Maybe we can achieve ten reduction in cost over,
you know, like what ULA or the Russians or the Chinese are doing, with the Falcon.

But we want like a hundred or more reduction in costs;
and that's what the Mars rocket's gonna do.
That's going to be the revolutionary rocket.

So once we’re flying that, all other rockets will probably be obsolete. [laughs]
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 11:42:19.45:uvphkgbB
今のところRaptorとITS(BFR)はセットで語られているが、
Raptorを使った別規模の機種も当然検討されてはいるだろうな。

例えば、BFRの42基クラスタは、発表時資料の通りであれば
ジンバルを装備する中央7基+
ジンバルを装備しない外周35基(5基クラスタ*7セット)
という構成に細分化できる。
中央クラスタ7基のみを見ると推力は単純計算で約21.3MN、
これはNewGlennの約17.4MNを超えてFalconHeavyの約22.8MNに迫る。
これにRaptorVacuum1基の第2段を載せてFalcon9/Heavy後継にすることはできそうだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 11:45:26.88:YG6Ei+T+
もともとファルコン9のエンジンを1個に置き換える物だったような
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 11:48:47.92:uvphkgbB
もちろんそれは
「Raptorは完成したがITSが大幅に遅延している」
といった状況にならない限り無意味な検討だが、
技術的飛躍の度合いを考えると無視できるようなリスクではないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 12:59:06.32:o2eV6TVE

かつて検討されていたMerlin-2(Merlin-1Dの拡大版)や、
Raptorの初期検討中に6670kNといった数字を出していた頃にはそう構想していたと思う。

しかし、Falcon9FTのMerlinは914kN、Raptorの最終予定推力は3050kN。
ノズルの大型化や燃料の低密度化も考慮すると、
RaptorVacuumでMerlinVacuumを置き換えるのはともかく、
Falcon9系1段クラスタの置き換えには適切でなくなってしまっているように思える。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 15:31:25.52:zdhb+/F0

スロットリングで推力絞れるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 22:09:14.76:nRt4/MSj
アメリカと中国の2か国がメタンロケットに本腰を入れてる
日本もさっさとやらないと、特許等をさきに取得されて使えないとか
そんな事態になる

せめてクロスライセンスに持ち込めるくらいのメタンエンジンのパテントプールを備えないと
対抗できない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/14(水) 22:12:28.41:QYRixS9l


2004 年の文献か。
古いから価値が低いわけでもないけど、エンジンサイクルに関する記述はもはや通用しないな。
エキスパンダ・ブリード・サイクル以外では、タップオフサイクルの部分の記述が時代遅れ。


タップ・オフ・サイクルは,図4.8を見て分かるように
エンジンの燃焼室ガスを用いてターボ・ポンプのタービンを
回すようになっている.これは,ガス発生器からの燃焼ガスの
代わりにエンジンの燃焼ガスを用いれば効率がよいとの
考えの下に出された案であるが,エンジンの燃焼ガス温度は,
約3000Kであり,この温度に耐えることのできるタービン・ブレード
材料がないことから,未だ実用された例はない.


BE-3 エンジン以降はこの記述を書き換えないと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/15(木) 11:15:12.73:W34vGUWm
A small team of engineers from Airbus Safran Launchers and the French space agency CNES have poured a few million euros since 2015 into a liquid oxygen and-methane-fueled reusable engine dubbed Prometheus.
ESA leaders agreed during December’s ministerial conference in Lucerne, Switzerland, to make Prometheus part of the agency’s Future Launchers Preparatory Program, or FLPP.
In an interview with SpaceNews, Airbus Safran Launchers CEO Alain Charmeau said FLPP is allocating 85 million euros ($91 million) to Prometheus to fund research and development leading to a 2020 test firing.
Now that Prometheus is an ESA program, Charmeau expects more countries will get involved.
- See more at: ttp://spacenews.com/frances-prometheus-reusable-engine-becomes-esa-project-gets-funding-boost/#sthash.BezlUPeJ.dpuf

Airbus Safran Launcher とフランスの宇宙機関であるCNESの少数の技術者のチームは、2015年以来、
液体酸素とメタンを燃料とする再利用可能なプロメテウス(Prometheus)と呼ばれるエンジンに数百万ユーロを注いできた。
ESAのリーダーはスイスのルツェルンで開催された12月の閣僚会議において、
Prometheusを同局の「将来のロケット準備計画」(FLPP:Future Launchers Preparatory Program)の一部とすることで合意した。
SpaceNewsとのインタビューで、Airbus Safran Launcher の CEOのAlain Charmeauは
FLPPは2020年の発射テストにつながる研究開発に資金提供するために、
Prometheusに8500万ユーロ(9100万ドル)を配分していると語った。
PrometheusがESAプログラムであることから、Charmeau はより多くの国が参加することを期待している。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/15(木) 18:02:16.29:sP1d5Hj9
再利用可能が前提。その上で、どういうエンジンが良いのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/15(木) 18:55:52.42:18psu0Qe
ケロシンは煤が出るから再利用には向いてない、が定説だったね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/15(木) 19:59:06.13:qF2McL4k
宇宙基本計画 再利用ロケット導入へ、来年度実験
ttps://mainichi.jp/articles/20170616/k00/00m/040/059000c

なんか言い出した
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/15(木) 21:53:07.18:AlZZjAbD


SpaceX の Tom Mueller 氏もケロシンは再使用ロケットに最適じゃないという結論に達したようですが



に引用した中には、ロケット用ケロシンが割高しかないけど、ソースの他の部分に

"
So you get the fuel [costs] down, and then you’ve gotta make the
rocket completely reusable, which we’re still struggling with. When
that rocket came back, like yesterday [with NROl-76], it’s smoking,
it’s sitting there smoking;
"

smoking がもう一つの問題としてあげられているね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/15(木) 22:08:10.69:nn9hl+y7
本来、ロケット燃料のコスト差なんて全体から見れば誤差レベルなんだが、
打ち上げコストを従来の1/100に下げるなら、燃料のコスト差も大きくなってくるって理屈だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/15(木) 22:28:28.38:AlZZjAbD


それは smoking とどう関係するの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 00:39:55.79:PKNDZC9w

RVTの後継?
もっと本気モードでやってよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/16(金) 03:25:21.33:YNqlAbF4
ttps://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

So you get the fuel [costs] down, and then you've gotta make the rocket completely reusable,
which we're still struggling with.
When that rocket came back, like yesterday [with NROl-76], it's smoking, it's sitting there smoking;
we burned a lot of the ablative [material] on it;
we have to remove the legs in order to lower it, and reinstall them;
it's not a quick turn.

What we want is like an aircraft; you know, it pulls into the airport,
the people get off, they fuel it up while the people are getting back on,
they do some checks, you know;
some inspections, and everything looks good and you go again.
And that's where we want to get to.

The Block 5 Falcon rocket that we're rolling out later this year is going to have, uh, reusable thermal protection on it;
so we don't burn up the heat shielding on it.
And it's going to have a much better landing legs that just fold up and;
just drop the rocket, fold the legs, ship it, fold the legs out when it lands.

The Block 5 Falcon rocket that we'’re rolling out later this year is going to have, uh, reusable thermal protection on it;
so we don't burn up the heat shielding on it.
And it's going to have a much better landing legs that just fold up and;
just drop the rocket, fold the legs, ship it, fold the legs out when it lands.

燃料[コスト]を下げたら、ロケットを完全に再利用できるようにする。我々はまだ苦労している。
ロケットが戻ってきたとき、昨日のように[NROL-76]、(ブースターは)煙を出している、煙を出して立っている;
我々はそこで多くのアブレーティブ[材](断熱被膜塗装)を燃やした;
我々はブースターを降ろすため着陸脚を取り外さなくちゃいけない。
それは直ぐには出来ない。

我々はが望むのは航空機のようなものだ。
空港に引き込まれ、客が降り、客が戻ってくる間に燃料で満タンにされ
いくつかの点検、検査をして、全部OKならば再び飛ぶ。
それが我々のやりたいこと。

今年後半に予定されている falcon 9 Block 5 では、再使用可能な熱保護装置を備えている。
だから我々は熱遮蔽を燃やさない。
さらにそれは折り畳み式のずっと良い着陸脚を持つ;
ロケットを降ろして、脚を折りたたみ、送り出し、着陸時に脚を展開する。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 04:33:34.76:h0FElrtH

ロケット技術者がH3に投入されてるから人手不足だろう
しようがない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 05:26:45.01:H9ZHzrlG
層が薄いということか
お先真っ暗だ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 06:54:06.84:YNqlAbF4
H3 プロジェクトの目的は「技術の継承」(MHI / IHI のロケット部門の維持)であり、H2A / H2B に問題があるわけではない。
今すぐ H3 の開発を大幅縮小し、再利用ロケットの開発に予算と人員を割り当てよう。
論理的には明らかなのに、それが出来ないのは至る所にCIAのスパイがいるから (cf. Simple Sabotage Field Manual)

『回収費とか膨大なメンテナンス費とかいろいろあって、コスト削減にそこまで寄与しない』 <- CIAのスパイの言い分
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 07:39:48.71:o1PqMgTm
実用化前の実験機にそこまで予算突っ込んで実用機を後回しにするとかバカだろう
H3の後の機体のための研究のためにH3を犠牲にするとかバカな話
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 07:51:55.44:YNqlAbF4
人材の育成のためには、開発を続けられれば十分。
負けと分かっているH3では、モチベーションも上がらない。
なぜH3が必要なのか、原点に戻って考えるべき。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 08:37:27.90:Ih9xok5x


開発が RVT の後継で終わりとも書いてないんだが?

元ソース
中間まとめでは、今年度からロケットの下段部分を回収・再利用する
小型実験機の準備を行うと明記した。」



将来的に LE-9 を回収可能な1段目に使うなら、両方の計画とも必要だが?
実際。研究レベルではLE-9 の寿命延長(使用回数を20回以上にする事)が模索されている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 09:22:47.86:o1PqMgTm
>何故H3が必要なのか
ロケットの新規開発経験者の引退前に新規開発が必要
H-2Aではコストダウンに限界

つまりいつできるかわからない実用再使用機を早めるための実験機を優先するよりも必要性が高いということだな
実用再使用機なんて作れる頃には新規開発経験者みんな定年になっちまう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 09:24:25.14:o1PqMgTm
>負けと分かっているH3では、モチベーションも上がらない。

×負けと分かっているH3では、モチベーションも上がらない。
◯他国に対し強烈な優位性がないので自分は負けと分かっているH3では、自分のモチベーションも上がらない。

自分が気に入らないだけだと正直に言うんだキミ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 12:04:38.58:cDJFGpP3
言葉遊びは楽しいか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 19:50:39.46:Jy2g89/r
再利用一段の飛行試験やるって

宇宙開発戦略本部 第15回会合 議事次第 : 宇宙政策 - 内閣府:
ttp://www8.cao.go.jp/space/hq/dai15/gijisidai.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:20:23.17:Eomq6fUI
毎年改訂される5カ年計画ってなんか意味あるんじゃろうかのう……まあ元々あんなげっそりする線図だけど
それにしても、今から2018年までに用意できるものって何かありましたっけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:28:14.60:PLDzKDbi
再使用観測ロケット向けに試験してたエンジンをそのまま転用して縮小実験機作る話が出てたような?
飛行実験するにはエンジン1台あれば事足りるし。

あんなに酷使したエンジン使うのかよ、と思わなくもないが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:30:39.63:ZBIhZcew
一段再使用には、いろいろな方式が考えられるが
どんな形がいいかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:31:25.49:YNqlAbF4
ttp://news.mynavi.jp/articles/2015/06/25/reusablerocket/

JAXA/ISASの「再使用観測ロケット」開発計画 - 航空機のように飛ばせるロケットを目指して
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:34:25.14:YNqlAbF4
ttp://www8.cao.go.jp/space/hq/dai15/siryou3.pdf

[T(2)-5]再使用型宇宙輸送システム(工程表 34)[文部科学省]
平成 26 年 4 月に宇宙政策委員会にて決定された「宇宙輸送システム長期ビジョン」後における
諸外国の再使用型宇宙輸送システムに関する取組状況を踏まえ、
平成 29 年度より第1段再使用化の検討に資する小型実験機の準備を行う。
平成 30 年度には飛行試験を実施し、新型基幹ロケット(H3 ロケット)等の
次の宇宙輸送技術構築に向けた課題等の整理を行う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:39:16.42:ZBIhZcew

ん?まさか、可変ノズルにするのか?!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:45:50.37:PLDzKDbi

一段目だと大きすぎるからフライバックで射場に戻すのがいいかもな。

ただ種子島で打ち上げ後の一段目整備しきれるのかも問題になるが。
一度MHIの工場送りにするならフライフォワードでもいいかもしれない。
ただ、種子島から打ち上げてフライフォワードだと、ロクな港湾設備がないしそもそも作れない硫黄島あたりに降りることになるけど……

やっぱ種子島の整備能力強化してフライバックかね。
種子島空港の滑走路延長など設備強化ができるなら有翼帰還もありかもしらないけど、
民間航空路線との関係もあるしやっぱ垂直着陸?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:49:41.81:cDJFGpP3
夢のような話だなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:53:44.77:o9h2IS54
やっぱり999方式なんだろうなあ
昔ハワイあたりのどっかの山腹に線路を敷設してリニアモーターカーで打ち出そうなんて企画があったような
高度1500mくらいに時速数百kmくらいで打ち出せばかなり有利だとか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:56:38.13:cDJFGpP3
カタパルトだけは何より有り得ないと考えるわけだが。
好きな人は好きね。

Ζガンダムや逆シャアで刷り込まれた世代?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:57:02.59:ZBIhZcew
キリマンジャロから打ち上げよう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 20:59:47.65:ZBIhZcew
月面からカタパルトはアリだと思う
VやSEEDや∀のカタパルトは意味ない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 21:08:09.46:cDJFGpP3

香港だろjk


種や種死でもカタパルト打ち上げだったな、そういや。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 21:57:43.37:YNqlAbF4
ttp://www8.cao.go.jp/space/comittee/kettei/vision.pdf

宇宙輸送システム長期ビジョン 宇宙政策委員会 平成 26 年 4 月 3 日

諸外国においても、米国空軍や DARPA 等のほか、民間の米国 SpaceX 社、
英国 Reaction Engines 社等の企業を含め、再使用型宇宙輸送システムの開発に向けた動きが
再び見られるようになってきた。
...
我が国では新型基幹ロケットの運用を 2020 年から開始する予定であり、各国の動向を踏まえても、
少なくとも 2030 年代までは使い切り型ロケットが低軌道への主な輸送手段であると想定される。
その間に再使用型宇宙輸送システムの実用化に向けた研究開発が進展し、それらの成果を用いて、
基幹ロケットの低コスト化のための部分再使用化等が進むと考えられる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/16(金) 22:09:02.46:Vt529QIL

>少なくとも 2030 年代までは使い切り型ロケットが低軌道への主な輸送手段であると想定される。

何言ってんだこいつ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 22:10:25.39:YNqlAbF4

2014年:少なくとも 2030 年代までは使い切り型ロケットが低軌道への主な輸送手段

2017年:諸外国の再使用型宇宙輸送システムに関する取組状況を踏まえ = 2018年からは falcon 9 block 5 / falcon heavy が実用化
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/16(金) 22:17:24.43:kXdRyhui
「少なくとも」だから2040年までは余裕で使い捨てが主流だと思ってるんだろうな。

2017年には既に再使用ケットで商業衛星の打ち上げまで成功してるというのに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 22:48:17.27:Jy2g89/r

メタンLRBフライバックでオナシャス
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 22:50:21.70:Jy2g89/r

富士山の斜面に沿ってリニアだな。3000mから時速700kmくらい行けそう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:05:17.94:l27frRiQ
速度か高度のどちらか、あるいは両方もう一桁ほしいな。
3kmにM1以下では、初段としての性能自体はエアローンチにすら劣りかねない。

STSの当初構想を超えるような打ち上げ頻度とメンテナンス間隔で使うなら…
それでもロケットとペイロードの制約が増すのは避けられないから
ブースターだけでも再利用化した方が筋がいいように思える。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:07:52.01:Ih9xok5x


再使用ロケットの打ち上げ自体は1980年代まで遡る。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:13:34.82:jOE89ahP
実際ファルコン9だけ再使用になったとこでそれは主流になったわけではないからな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:16:19.64:Ih9xok5x


>飛行実験するにはエンジン1台あれば事足りるし。

元々の構想ではエンジン4台で、着陸時には2台と言う話だった。

地上のエンジン試験で、スロットリング幅が当初予想(40-100%)より
広がった(20-100%)なので、
1台での飛行実験が可能になったのだろう。
(いやまあ、New Glenn という先例はあるが)

LE-9 もしくはその改良型のスロットリング幅はどこまでか?
LE-9
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:22:22.08:Ih9xok5x


X New Glenn
O New Shepard



Falcon 9 もしくは New Glenn みたいに船の上に着陸も

New Glenn の構想の方が、気象条件に左右され憎く優れているとは思うが、
1段目の空力設計をしっかりしないとダメ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:27:56.76:Ih9xok5x


おっと、アンカーミス


X New Glenn
O New Shepard

だった。

Falcon 9 の再着陸はエンジン推力に頼りすぎてやや非効率
(燃料の2ー3割を使う上、結構焦げている)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:29:11.82:cDJFGpP3

他所で先に実用化されてるのに、「ウチの方が早かった!」とか言い出すのはみっともないんじゃないかい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:32:53.52:jOE89ahP

4台使うのは再使用観測ロケットでしょ?
あれは実用機でもあるから。

今回のは単に「構想通り飛べるかどうか?」だけだからエンジン1台で済む。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:43:26.10:Ih9xok5x


スロットリング幅40% でエンジン1期ではまともに着陸できない可能性が高かった。
(着陸時には燃料総統消費しているので)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/16(金) 23:44:36.61:Ih9xok5x


スペースシャトルのことを言っているんだが?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/16(金) 23:55:46.21:Vt529QIL

全体で見たらファルコン9以外全部がマイナーだよ。
受注数見れば一目瞭然
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 10:24:00.12:h1rW5E4p

H3の会見でも再利用ロケットの質問が出ていたがJAXAはほぼスルーしていた。
スペースXのはまだまだ本格的な再利用まで時間がかかると思っているのか、もしくはたとえやりたくても今の日本の技術力ではそこまで手が回らないか、のどちらかだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 10:38:59.81:FEJa+B7f


以下の記事より詳しい資料があれば、教えてください

ttp://ima.hatenablog.jp/entry/2015/07/08/153000

マイナビニュースかみやま:第1段エンジンを2基もしくは3基と選べることのメリットとデメリットは
岡田:メリットは能力の微調整ができること。デメリットはバリエーションが増えることで生産コストの上昇がある。そこは天秤にかけた。

かみやま:H3は再使用ロケットの方向性の検討はするのか
岡田:我々のプロジェクトチームとしてはない。採用すると

かみやま:最小構成で50億円とのことだがSRBをつけるバリエーションでの打ち上げ価格は
岡田:国際競争力の観点から具体的な価格についてはお話しできない。価格の話は三菱さんがこれから決めること。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 11:01:45.19:YG3K8w5F


時系列を整理してみよう

が根拠にしている

の資料は3年前の物だ。

あと、H3 のプロジェクトチーム自体は、あくまでH3 ロケットの開発であって。
再使用の方向付けを決めるのはもっと上のレベル。

技術的には見通しついていても、予算的な見通しがついてない段階では、
はっきりとは答えられない(下手に答えると越権行為)。

数日前の発表で予算的な裏付けの見通しが今後つくと違うだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 11:14:29.87:MrwxcOAJ
100回分の燃焼時間を過ごした実験用エンジンで飛んで着陸、
できたらかっこいいなぁ。
しかし推力4トンって、既にRL-10の半分近くあるんだな。
スロットリング20%ってのも、ラプターの目標と同じじゃないか。
ttp://n.mynv.jp/articles/2015/06/25/reusablerocket/images/015l.jpg

使い捨てなら、最も安いエキスパンダーブリード方式で!
再利用なら、最も頑丈なエキスパンダーブリード方式で!
良いですな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 13:07:30.85:FEJa+B7f
Insist on doing everything through “channels.”
Never permit short-cuts to be taken in order to expedite decisions.

すべては「もっと上のレベル」を通じてやることを主張する。
決断を早めるための近道を許してはいけない。

Be worried about the propriety of any decision
– raise the question of whether such action as is contemplated
lies within the jurisdiction of the group or
whether it might conflict with the policy of some higher echelon

どんな決定でも、その妥当性について悩め。
これから起こす行動について疑問をはさめ。
それがグループの越権行為でないか、
あるいは、それが「もっと上のレベル」の政策と矛盾が無いかどうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 13:25:36.93:FEJa+B7f
ttps://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

Transcript of Tom Mueller's speech interview on May 2, 2017

So I'm really excited about what we're doing;
we're kind of hitting the limits of chemical rocket technology;
the new engines we're developing for the Mars ship are very high-pressure staged combustion engines.
Getting all the energy you can out of fossil fuel propellants;
you know, 99% combustion efficiency over four thousand PSi combustion chamber pressure; full-flow.
So all of the propellant goes through the main combustor;
it's not an open-cycle; it's a closed-cycle.
So all the energy from the propellant is going to thrust.
It's basically, you can't get any more energy out of a chemical propellant.

(ここまで Raptor の説明)

You can get a little bit more performance if you went to hydrogen and oxygen,
but it actually; the rocket gets much bigger and more expensive,
so the sweet spot is not hydrogen and oxygen; a lot of people thought that, and I did too.
The original Raptor engine was hydrogen and oxygen,
and we did the studies that showed if we used hydrogen and oxygen,
the rocket is lighter, because the propellant is lighter,
but the propellant costs more, it's harder to make on another planet (it takes a lot more energy),
and the rocket is bigger; the structure is bigger, the engines are bigger.
So it costs more to make it even though it's carrying less weight.

水素と酸素ならば、少しパフォーマンスが良くなる。
ただ実際には ロケットははるかに大きく、より高価になり、
だからスイートスポット(最適な場所)は水素と酸素ではない。多くの人がそう考え、私もそう考えた。
オリジナルのRaptorエンジンは水素と酸素で、我々は以下の研究をした。
それが示すのは、水素と酸素を使えば、燃料が軽いのでロケットは軽いが、燃料コストは高い。
別の惑星で作ることは難しい(それはずっと多くのエネルギーを必要とする)。
そしてロケットはより大きい。構造体は大きく、エンジンも大きい。
そのため重量は少なくても、それを作るには、それ以上のコストがかかる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 13:33:39.70:YG3K8w5F


何を言いたいの分からんが、官僚組織としては当然だな。

それはそうとして、

>かみやま:H3は再使用ロケットの方向性の検討はするのか
>岡田:我々のプロジェクトチームとしてはない。採用すると

回答は JAXA としての全体方針については何も語ってないが、
そもそも質問自体が JAXA 全体ではなく、
H3 のプロジェクトチームにだけ聞いている。

JAXA としての再使用ロケットの基盤技術開発という質問だったら、
別の答え方になったかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 13:40:18.33:YG3K8w5F


Falcon 9 スレの方が適切では?

Raptor エンジンはともかく、ITSブースター(7000t)は、射場や試験設備その物を
新造しないといけないが、どこで建設しているの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 13:45:19.62:FEJa+B7f
ttps://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

Transcript of Tom Mueller's speech interview on May 2, 2017

So you can look at that and compare the Delta rocket to the Atlas rocket.
The Delta rocket is a hydrogen-oxygen booster.
And it's bigger, it's 5 meters in diameter, compared to the Atlas which is like 3m in diameter,
but it's actually lighter and, you know, has a smaller 650,000 lb thrust engine
whereas the Atlas has a 950,000 lb engine on it.
And Atlas can throw more; it can throw more payload.
And you look at the Falcon 9;
it's a small rocket, 12 feet in diameter, but it can throw a lot, more than the standard Atlas.
Using a high-performance low-density propellant is not the answer.
So we've gotten everything we're going to get out of chemical propellants.

デルタロケットとアトラスロケットを比較することで、それが分かる。
デルタロケットは水素 - 酸素ブースターだ。直径は5m で、アトラスは直径が3m。
実際に軽量で、65万ポンドの推力のエンジンを搭載している。
一方、アトラスには95万ポンドのエンジンが搭載されている。
そして、アトラスはもっと多くを打ち上げることができる。より多くのペイロードを打ち上げることができる。
ファルコン9を見てみよう;
それは直径12フィート(3.6m)の小型ロケットだが、標準的なアトラスよりも多くを打ち上げることができる。
高性能の低密度の推進剤を使用することは答えではない。
だから、化学推進剤から手に入る(性能の)すべてを手に入れる(方法を選んだ)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 13:55:45.46:R8R+a0eC

試験設備はSLS用の物が使える
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 14:06:10.58:YG3K8w5F


SLS も何段階かあって、最初の段階の物は月周回とか月着陸を目指す程度で
3000t
クラスでは?

このくらいならスペースシャトル用の設備を改修すれば十分。

火星有人旅行用の SLS は相当先だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 14:15:02.00:R8R+a0eC

今ブロックI用の7700kNの試験台を作ってたような気がする
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/17(土) 14:27:26.39:YG3K8w5F


7700kN?
エンジン単体だとそんなものだろうけど、ロケット全体としては貧弱だな。

もしかして単位のミス?元ソース示してほしい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/18(日) 07:13:23.81:D0EB85pC
アメリカのバルカンロケットも再使用技術の適用には時間が掛かるだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/18(日) 11:32:07.46:FdWgkZw9
Atlas 5's lengthy shelf life

Skladanek said Lockheed Martin anticipates continuing Atlas 5 launches
for some time after ULA begins fielding Vulcan,
the company's next-generation launch vehicle currently planned for a maiden flight in 2019.
Atlas 5 is Lockheed Martin's principal contribution to the Boeing-Lockheed Martin joint venture,
which mainly serves U.S. defense and civil government customers using the Atlas and Delta rocket families.
Additionally, Lockheed Martin Commercial Launch Services carries out Atlas 5 missions for commercial customers.

“We will be flying both vehicles for some period of time
until we are absolutely certain that the Vulcan system can maintain the cadence,
and the rhythm and reliability that our customers are expecting of us,” Skladanek said.
“Right now we are anticipating something on the order of a five-year overlap between the two systems.”

ULA's first iteration of Vulcan will use a new first stage engine
— either two BE-4 engines from Blue Origin or two AR1 engines from Aerojet Rocketdyne —
and the same Centaur upper stage currently used in the Atlas 5.
ULA produces Centaur with Aerojet Rocketdyne's RL-10 serving as the upper stage engine.
In 2023, ULA plans to introduce Vulcan-ACES, which will use the still-in-development Advanced Cryogenic Evolved Stage (ACES),
to fulfill all Atlas 5 and Delta 4 Heavy missions.
Keeping Atlas 5 in operation for five years past the debut of Vulcan-Centaur
would allow four years of overlap with that rocket
and one year of overlap with Vulcan-ACES, if schedules hold.

“At that point we will likely retire the Atlas line,” Skladanek said.

- See more at: ttp://spacenews.com/lockheed-martin-halts-athena-effort-plans-some-atlas-5-overlap-with-vulcan/#sthash.vjLR5nYG.dpuf

アトラス5の長い賞味期限

Skladanek氏はこう語った。
ロッキード・マーティンは、ULAがバルカンの配備を開始してからしばらくの間は、アトラス5の打ち上げを継続することを予想している。
(バルカンは)同社の次世代打ち上げロケットはで、現時点では、2019年に処女飛行を計画している。
アトラス5はロッキード・マーティン側のボーイング・ロッキード・マーチン合弁会社への主要な貢献であり、
これは主に、アトラスとデルタのロケットファミリーを利用している米国の防衛および政府の顧客に役立っている。
さらに、Lockheed Martin Commercial Launch Servicesは、商用顧客向けにアトラス5ミッションを実施している。

「我々は両方のロケットをある期間飛ばす。
バルカン・システムが継続運用できることと、顧客が私たちに期待しているリズムと信頼性が絶対に確実になるまで。」
と、Skladanek氏は述べています。
「現時点で我々は、おおよそ5年間の2つのシステムの併用を予期している」

ULAのバルカンの最初の段階では、新しい第1段エンジンを使用する
- Blue Originの2つのBE-4エンジン、あるいはAerojet Rocketdyneの2つのAR1エンジン -
そして第2段CentaurはAtlas 5で現在使用されているものと同じものだ。
ULAはAerojet RocketdyneのRL-10を第2段エンジンとして使用するCentaurを生産している。
2023年、ULAは、すべてのAtlas 5およびDelta 4 Heavyミッションを実現するために、
現在開発中の高度低温進化段階(ACES)を使用するバルカン(ACES)を導入する予定だ。

バルカン(Centaur) のデビューの後、5年間アトラス5を運用し続ければ、4年間の併用を可能とするだろう。
スケジュール通りならば、バルカン(ACES) とも1年間の併用となる。

「現時点では、アトラスの製品ラインを撤退する可能性が高い」とSkladanek氏は語った。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/18(日) 18:04:43.24:Y+piGDWZ

すごいなぁ。
そんなダラダラとクソ長い無駄な長文貼り付けが出来るんだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 12:47:27.48:If7eE2vQ
長征3B失敗ぽい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 12:55:54.30:v2Mviby2
あちゃー
ロケット失敗は連鎖するから、次はどこが失敗するかな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 14:37:18.20:gixrjO1C
再使用ファルコン9とかいう目に見えた地雷
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 14:55:56.50:icEnq2JP
中国の衛星 予定していた軌道に乗らなかったよう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 16:14:12.12:q4IrCxoq
長征3B失敗と聞いて、一瞬背筋が凍りかけた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 16:32:15.31:q4IrCxoq
ブルーオリジン社CEOジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツを射程圏内に捉え、間もなく世界一の金持ちへ
ttps://www.cnn.co.jp/business/35102939.html
米ブルームバーグによると、ベゾス氏の資産評価額はアマゾンの株価上昇を受けて
最近さらに18億ドル拡大し、約846億ドルに達した。

去年からさらに1兆円以上増えて、現在およそ 9.4兆円に。
月面都市作ってください・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 17:05:03.88:ZULOyFcR

うわ、マジで?
南無ーやね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 18:58:02.62:d6leh67I
衛星自体は周回軌道上にありノミナルと発表された。
第三段の問題ということなので、LEOからGTOへの遷移に不具合があったんだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 19:35:59.40:q4IrCxoq
衛星が頑張ったのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 20:26:26.99:d6leh67I
Apがどこまで上がったのか公式には発表されていないから(そろそろTLE出てそうだが)、
衛星が頑張れるかはまだわからないな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 20:33:09.57:qcbdbDGC
失敗なんてニュース無いぞ?

ttp://m.xinhuanet.com/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 20:33:56.52:xgyJFCav
やっぱ失敗に備えてイオンエンジンは積むべきだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 20:51:02.40:d6leh67I
ttp://news.xinhuanet.com/english/2017-06/19/c_136377564.htm

投入軌道もTLEが出てきたようだ。
42763/2017-035A:193 x 16357 x 25.68
近地点はノミナルだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 21:05:56.18:d6leh67I
簡易計算ではGEO遷移に1995.8m/s必要、200m/sほど不足したことになる。
静止化することはできそうだが、寿命にどれだけ響くかが問題だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 22:38:22.12:q4IrCxoq
ttp://spaceflight101.com/chinas-long-march-3b-zhongxing-9a-failure/
遠地点が予定の半分にも達しなかったのか。
分析によると、自力で登れたとしても400m/s以上の損失で、
衛星寿命10年分以上の燃料を失うとか。
もったいないな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 22:42:03.47:qcbdbDGC
こういう時、月まで飛ばして燃料節約する軌道があるよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 23:08:32.44:d6leh67I
予定だと遷移dV1600m/s位だったのか、それはキツイな

月アシストまでするかな?
仮に節約できる条件がそろっていたとしても、
衛星と地上系の双方に月軌道付近で通信できるだけの余力が必要になるし
静止化までの期間はかなり長くなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 23:37:42.10:yb3DAu9c
ホーマン遷移軌道?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/19(月) 23:59:28.45:qcbdbDGC
民間の力で月周辺に初めて到達

ttp://www.thespacereview.com/archive/2295c.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/20(火) 00:15:38.00:Nq+qmtjT
次の打ち上げはFalcon9とPSLVか……こりゃうっかりすると続くかもね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/20(火) 09:20:02.16:xQ1SBtQE

いや俺はいいと思うぜ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 06:28:48.87:V43EUxEe
長征3号Bは、失敗じゃなくて部分的失敗じゃね?
目標軌道の投入には失敗したけど、衛星側でなんとかリカバリーできる感じの

もちろん衛星の燃料は予定よりたくさん使うだろうが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 08:06:24.12:pM4BJi6Z
どっちでもいいよ。呼び名なんて。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 11:18:14.78:K2hsxFNf
これがH-IIAの話になると「衛星への軌道投入には失敗したが打ち上げ自体は成功だ!」と、どっちでもよくなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 12:08:21.25:qWkI5DTr
例えば衛星軌道維持燃料を1ヶ月分しか残せなかったとしても、
「完全な失敗ではない!」などと誤魔化すためのタームに過ぎない。

探検旅行じゃないんだから、ロケットの唯一の役割は、
「予定通りの軌道に、衛星を無事な状態で投入できた」場合にのみ、成功となる。
仮に中星9A号が10年分以上の軌道保持燃料を消費して静止軌道に入れたとしても、
それは衛星の努力による成功であって、ロケットの成功にはならない。
H-IIやH2Aであっても、同じこと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 12:19:12.50:pM4BJi6Z

問題をきちんと切り分けて理解出来ていれば、呼び名なんかどうでもいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 12:26:00.87:qWkI5DTr
ARCA、エアロスパイクエンジンの飛行実証へ
ttps://room.eu.com/news/the-most-efficient-rocket-engine-in-the-world-to-be-launched-by-arca

1機100万ドルで100kgのペイロードを持つ世界初のSSTOロケット「Haas 2CA」開発の手始めとして、
高度100kmにペイロード30kgのサブオービタル飛行が可能な「デモンストレーター3」と呼ばれる実証機を、
今年8月にもニューメキシコ砂漠から打ち上げる計画だ。
搭載されるエアロスパイクエンジンは、既存のベル型ノズルを有するロケットエンジンよりも、
消費燃料が3割少なくて済むという。燃料タンクには軽量な複合素材が使用される。
同社はデモンストレーター3を、5分間の微小重力環境を提供する商業ロケットとして提供する構想もある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 12:58:27.94:V43EUxEe
一般にロケットの打ち上げ評価では、
Success
Partial Failure
Failure
の3つがつかわれる

Success
Failure
の2つではない

現時点の情報では、Partial Failureだとおもわれる
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/21(水) 13:34:53.20:ru07CkWj
H-IIだってペイロードが優秀なら、1回は失敗じゃなくて部分的失敗に出来たろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 14:36:54.64:qWkI5DTr
最上段の水素燃料エンジンYF-75の不具合のようだね。
これで長征は過去1年で、2号・3号・4号がそれぞれ1機づつ失敗?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 15:58:15.73:qWkI5DTr
Microsoft共同創業者ポール・アレンが世界最大の飛行機を開発
ttps://hbol.jp/142805

ロックの離陸時の質量は600トン近くにもなる。
ロケットは、米国のロケットやミサイルの名門企業オービタルATKが製造している
「ペガサス」というロケットを使う。ペガサスは小型のロケットで、
約500kgの衛星を地球を回る軌道へ打ち上げられる能力をもつ。
ロックは機体が大きいため、1度に3機のペガサスを運んで発射することができる。

ペガサスを製造しているオービタルATKと協力することになった際も、
当初は新しい中型ロケットを開発して、それをロックから発射するという計画もあったが、
これも流れ、結局は既存のペガサスを積んで発射するという、現在の計画に行き着いた。
しかし、そもそもペガサスすら1年に1〜2機程度しか打ち上げられておらず、
商業的に成功したロケットとは言い難い。

同社はまた「ロックはさまざまなロケットの発射に使える。
載せられるロケットを広く探している」と語っている

--------------
200トン超の大型ロケットを載せるって話じゃなかったのかい?
20トン級のペガサスなら、別にこんなに大きな母機は必要ない。
(しかも現在のペガサスって、年に1〜2機どころか、2〜3年に1〜2機くらいじゃね?)
要は、「母機は作ったが、載せるロケットが無いぞ、募集中!」って話のようだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 17:01:09.36:fU0Q6/OW
そういえばペガサスII、いつの間にか中止になっとったのだなあ。
あんな構成であんなペイロードでは、どうしたって商売になりそうになかったけれど。

やっぱりこれ、ポール・アレンが有り余る財産でもって
バート・ルータンと一緒に世界一デカい飛行機作ってみたかっただけなのでは……
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/21(水) 19:08:33.68:XBBdcdHj
ホリエモン・ロケットはヤバイ感じ
ちょっと子供じみてるw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 19:20:33.77:SBgcUrYY
別に、ホリエモンが企画立案したわけでは無いが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 19:31:46.43:YZ/Up09A
既に書かれているかもしれないが、ペガサスロケットの欠点は専用の母機をメンテナンスしながら維持しなければならないこと。
そのために余計なコストが発生してしまう。
これはロックにも当てはまる話で、はたして目論み通りに低コストの小型ロケット発射母機になるのかどうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:01:46.94:Tdt6GeYc
そういやペガサスってB-52のレンタルでも可能とか言ってなかったか?
今の状況ならそっちの方が低コストなんじゃないかと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:18:41.38:+JLE3HtP
ttps://dentsu-ho.com/articles/4910

『堀江:衛星打ち上げロケットは2020年までに実用化させたい』

12kN のエタノールエンジンの観測ロケットも、打ち上げがこれから。
衛星打ち上げロケットのエンジンは、何を使うのだろうか?
初飛行はいつ?そもそも、どのような開発スケジュールなのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:20:49.54:fU0Q6/OW
ペガサス吊れるB-52はもう退役してしまったので……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:27:23.22:SBgcUrYY

ペガサス最大の欠点は、発射母機の維持費ではなく、空中発射を実現するための小さいペイロード。
その小さいペイロードに、打ち上げ需要がほとんど無いことが問題。

一円も儲からないのに発射母機の維持費が重くのし掛かるのは、悪循環の結果。
採算ラインは・・・、年何機なのやら。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:28:25.44:+JLE3HtP

B-52 の退役に備えて L-1011 の Stargazer に切り替えたんだよね。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Stargazer_(aircraft)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:29:16.41:SBgcUrYY

インターステラテクノロジー
はるいちばん
なつまつり
ゆきあかり
ひなまつり

で検索。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 20:34:30.44:fU0Q6/OW
かと言って、トンからの重量の衛星をGTOへ送れるような空中発射ロケットとか構想すると、
発射母機から大変なことになってしまうのですな。ロックからペガサスII飛ばしてLEOへ6トンでGTOへ2トン。

ttp://www.buran.ru/htm/molniya6.htm
これくらいに凄い技術と素晴らしい母機で頑張ったペーパープレーンでもこんなもの。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 21:49:13.82:+JLE3HtP
ttps://twitter.com/virgin_orbit
ttps://virginorbit.com/

空中発射型なら virgin galactic から分社したばかりの virgin orbit の LauncherOne が最右翼(?)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/21(水) 23:28:25.45:qWkI5DTr
年1機の需要では、機動的な打ち上げ体制もクソもないもんだ。
結局は値段だよ、値段。トータルコスト。
ミニ衛星打ち上げに20億払うやつはいない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 06:10:17.89:DjxPTd9B
米の有人宇宙船復帰後は、ソユーズによる民間人ツアー再開か
ttp://tass.com/science/952384
ttp://tass.com/science/952535

1名の宇宙飛行士と2名の旅行客を載せて、
単独飛行またはISSドッキングを構想、月周回旅行も視野。
新型宇宙船フェデラーツィア導入後も
ソユーズ宇宙船は存続か。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/22(木) 11:15:05.56:dTWnSIs0

vector space systems は vector-R を年100機(目標)
virgin orbit は "a couple of dozen or more launch vehicles per year" 年24機(工場の生産能力)

さすがに、これぐらいの数を言っておかないと投資家もついてこないみたいだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/22(木) 15:53:45.82:rLwFfxhF
6発エンジン搭載してる輸送機だと真っ先にan-225が思いつくが
燃料満載でも250tの貨物が運べるとの事だし、こいつもその位運べるのでは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 16:28:07.42:HVnQ4Tfn
ロックは230t吊るして2000nm飛べるとのこと。
一方An225は200t積んで2100nmかそこら飛べて、最大で250t積み。
ちなみにキャンセルされたA380Fは150t積んで5600nm。

とは言え、ロックの主翼は見た通りアスペクト比大きなグライダー的直線翼でありまして、速度は期待してはいけません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 18:18:24.50:dTWnSIs0
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Scaled_Composites_Stratolaunch

2000 nautical mile = 3704km (メモ)

H3-30 は 280ton ぐらい?燃料を、ちょっとだけ削れば230ton に十分に収まりそう。
これを ROC に吊り下げれば完璧じゃん?
(使い捨ての)固体ブースターの代わりに ROC を使うという発想。

全備質量 574ton (H3-24L) とされているが、 SRB-3 4本の重さは合わせて310ton 程度
11km 上空 での mach 0.8 での発射により LE-11 の燃料は 30% 節約できているはず
LE-11 の膨張比を最適化できれば、さらに 5% ぐらいは得なはず
トータルでペイロードは増える方向(?)
コスト的なメリットとしては固体ブースタが4本不要なこと( 20億円?)

ペイロードが減る要因としては、空中発射のための仕組みが重そうなこと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 21:13:56.27:JkCy+vc1

H-IIAやH3の胴体、というか燃料タンクには吊るせるだけの剛性は無い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 21:24:25.18:PZM/Zfjd

普通のロケットをただ吊るせば、固定位置で固定具がすっぽ抜けるか、本体がへし折れる。
そうでなくても。確実に2段目が、抜けて落ちる。

ロケット全体を水平懸架可能な強度を持たせるには、少なくとも重量が5割り増し、倍増は余裕。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 09:13:37.09:Ll57a8Fn
ロケット開発には、意欲溢れる最高の頭脳が集まっている。
そんな頭のいい人達が、「大型ロケットの空中発射は無理がある」
と結論付けたのだから、そのような理由があるのだろう。

そもそもロケットとは、打ち上げる衛星があってこその運搬手段。
さらに母機は、そのロケットを運ぶためのもの。
構造的にも空中発射に対応した、専用のロケットが必要だ。
ロケットが無いのに母機を先に作ってどうする?

最初はスペースXにお願いし、断られると今度はオービタルATKにお願いする。
それも実現せずに、10分の1ほどの小型ロケットを3機積むと言いだす。

それだけ無尽蔵の資産と夢とロマンを持ちながら、なぜ自分でロケット開発会社を作らない?
一番コストの掛かるロケット本体を他社から購入するのでは、コスト削減もクソも無いだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 09:54:37.87:Ll57a8Fn
ESAはプロメテウスエンジンの開発をスタート
ttp://spacenews.com/esa-kickstarts-prometheus-reusable-engine-with-first-funding-tranche/

メタン燃料の再利用可能エンジンで、1機100万ユーロを目指す。
2020年の試験燃焼、2030年頃の配備を目指す。アリアン6とは限らない。
3Dプリント技術や自己診断機能、機能のデジタル化などを採用。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 10:44:05.23:vIP4CJxl
ISRO PSLV-C38 webcast 日本時間、本日 12:30 より
ttps://www.youtube.com/watch?v=l9XXV8mt-T0
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 18:04:01.25:M7WSrB3G
無事あがったみたいですね、PSLV。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 18:37:46.34:vIP4CJxl

キヤノン電子のCE-SAT 1 の画像が待ち遠しい。
ttps://www.nasaspaceflight.com/2017/06/pslv-rocket-cartosat-2e-30-small-sats/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 18:43:23.05:QgPzEbyz

インド宇宙機関のみなさんは、仕事が楽しいだろうなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/23(金) 20:53:32.46:vIP4CJxl
ttps://www.youtube.com/watch?v=OYi-kM0KrGY&feature=youtu.be&t=92

PSLV-C38 / Cartosat-2E onboard camera view (CESat-1 separation)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/24(土) 07:43:02.44:AUs2TzqO
来年は、アクセルスペースの超小型衛星(解像度2・5m)衛星3機を打ち上げ予定
今年の秋ごろには、ASNARO1(直下解像度46cm)の衛星も経済産業省では売り出すよう
な計画もあるようだ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/24(土) 10:37:30.83:o1f5fDPj

そりゃ売り出すための衛星だもん。
買ってくれるところがあれば、だが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/24(土) 11:30:06.81:SPbC3LBx


>(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

ロケット側の話題としては PSLV は(超)小型衛星を複数打ち上げるのが多くなったね。

(超)小型衛星1個もしくは少数の小型ロケットは現在複数開発されているが、
PSLV に対抗できるのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/24(土) 14:06:38.32:0q4SZZGK
需要があるペイロードにあわせてロケットの仕様を決める必要があるけどな
需要長いペイロードにあわせたロケット作ってもあまり意味が無い

あえてニッチを狙うとかそれはそれでありな気がするが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/24(土) 14:48:57.90:SPbC3LBx


2020年燃焼試験開始で、
2030年頃の配備って、時間が開きすぎじゃ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/24(土) 21:41:07.70:q+EjSnFP
とりあえずアリアンVIがあるし。
仮にメタンの出番があっても次の次でしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/24(土) 23:24:29.74:COMsALtW
そのへん日本と似てるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/25(日) 08:01:56.99:9g3ejj4K
炭化水素系はあちらも初めてで自力開発だからな

SpaceX辺りと比較してしまうとスケジュールが一見保守的に見えるが、
基礎研究段階から公にしていることを考えればそれほど遅くもないだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/25(日) 09:57:09.88:LbblJD9F
そもそも



で、

「Airbus Safran Launcher とフランスの宇宙機関であるCNESの少数の技術者のチームは、
2015年以来、液体酸素とメタンを燃料とする再利用可能なプロメテウス(Prometheus)と
呼ばれるエンジンに数百万ユーロを注いできた。」

で違和感あった。数百万ユーロって数億円だから、メタンと液体酸素の燃焼の要素試験が
やっとくらい。


今後は開発費用増額するらしいけど
「 FLPPは2020年の発射テストにつながる研究開発に資金提供するために、
Prometheusに8500万ユーロ(9100万ドル)を配分していると語った。 」
これでも約100億円というところだから、新型ロケットエンジンの開発費用としては
少ない。
1年分という意味か?後3年で総計500億円程度を投入?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/25(日) 12:06:57.40:o/2Rzk/n
日本も欧州もメタンを急ぐ理由があまりないのは一緒だな

でも欧州はメタン式にしたら固体ロケット作ってる国へのワークシェアどうするんだ?
日本ならメタン系主に研究してるの固体ロケットも作ってるIHIだからどうにでもなるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/25(日) 13:58:24.98:KFZ1lnlL
ベガの打ち上げ需要もそこそこ有るだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/25(日) 22:04:40.19:LbblJD9F
Prometheus と ACE-42R と LE-8(と発展型)
はどういう関係なんだろうか?

ACE-42R は IHI とエアバス・ディフェンス&スペースの共同で開発中の
液体酸素と液体メタンを推進剤とする再使用可能なロケットエンジンだが、
2018 年に熱走試験の予定
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/26(月) 08:19:11.48:u3imZ/ng
SpaceX いい感じだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/26(月) 08:32:58.30:OA/+TLg1
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1420199947   
LNG ロケットスレ からコピペしてみた。

***

ttp://news.mynavi.jp/articles/2016/10/25/ja2016_ihi_mhi/

ACE-42Rの推力は約412kN(42tf)で、ガス・ジェネレイター・サイクルを採用している。
エアバスが開発中のサブオービタル宇宙船のエンジンに使うことが計画されており、
ACE-42Rは約30回の再使用を想定しているという

IHI、来年に再利用可能なロケット用LNGターボポンプの高温耐久試験を実施
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150921eaab.html

IHIは仏エアバス・ディフェンス&スペースと共同で、再利用可能なロケッ
トエンジン用ターボポンプの高温耐久試験を2016年にも実施する。LNG
燃料のエンジンに搭載し、メンテナンスなしで60回以上の飛行に耐えられる
性能を目指す。民間利用を想定した有人ロケットへの搭載を見据え、実用化に
つなげる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/26(月) 08:33:40.63:OA/+TLg1
超高速輸送機実用化開発調査(革新的推進システム)の概要について
ttp://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H26/150326_koku1/koku1_siryou5_3_2.pdf
平成27年3月26日株式会社IHI

「最近、その計画が公表されたフランスEADS 社のZEHST(Zero Emission Hyper
Sonic Transport)計画では、ロケットの飛翔経路に類似したほぼ垂直の飛行経
路をとり、その中で音速突破させることにより地上へのSonic Boom の影響を
極小化する構想である。このような飛行経路を実現するために、ZEHST では3
種類のエンジンを搭載し、飛行プロファイルに対してそれぞれ機能分担・最適
化された推進システムが検討されている。

ZEHST におけるロケットエンジンとしては、初期構想として液体水素/液体酸
素の組合せによるエンジン搭載が検討されている。一方、我が国で研究開発が
進んでいるLNG ロケットエンジンがZEHST に採用できれば、機体のコンパクト
化・運用性の向上が期待でき、ZEHST 計画が国際共同開発となった場合に、推
進システムの主要部分に貢献できる可能性がある。」

ロケットとしては,
推力 1200kN
真空比推力 344sec

なお,会社名が異なるので違うのかと思ったが,
「本研究のベースラインは、フランスEADS(現AIRBUS)社のZEHST 構想である。」

ZHEST+LNG の別資料

超高速輸送機実用化開発調査(革新的推進システム)

ttp://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H26/150326_koku1/koku1_siryou6_3_2.pdf

1軸式のガスジェネレーターサイクル採用
理由は
「SCサイクルは全ての推薬が推力に寄与するためIspが最も高いが、一方でポ
ンプ吐出圧がサイクルに比べ非常に高くなることから、既存の技術を組み合わ
せ開発リスク及び期間の低減を図るZEHSTのコンセプトに適さない。EBサイク
ルは再生冷却部でポンプを回すために十分な熱量を確保することが困難であり
メタンを燃料とした大型エンジンでは成立解が得られていない。そこでポンプ
吐出圧が低く、起動シーケンスがシンプルで開発リスクの少ないGGサイクルが
選定された。更に一軸ポンプを用いると,エンジン異常時も作動点は燃焼圧力
の変動のみで混合比の大幅なずれは生じず、混合比の変動に伴う異常燃焼が発
生しないため、有人機適用に必要な安全性確保につながることから,超高速輸
送機用ロケットエンジンとしてGGサイクル一軸ポンプタイプが適する。」


再使用で重要なメンテナンス性向上の考察も(21ページ)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/26(月) 08:34:04.71:OA/+TLg1
ttp://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai55/siryou5-6.pdf

LNG推進系関連技術

平成28 年度末までの達成状況・実績
LNG推進系の設計技術の向上と更なる高性能エンジン技術の獲得を目的として、平
成27年度に比べ、より実機エンジンの形態に近づけたエンジン部品の要素試験を行い、
基盤技術データを蓄積した。


平成29 年度以降の取組
平成29年度は、平成28年度に要素試験を行ったエンジン部品と、燃料のLNGを用
いて冷却する燃焼室機能を模擬した部品を組み合わせて、実機エンジンの形態に近づけ
た要素試験等を行い、設計/解析技術の向上等の基盤技術の蓄積に向けて研究を進
める。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/26(月) 23:30:47.06:i9Tu7PBh
ZEHST(Zero Emission Hyper Sonic Transport)
は液体水素ー液体酸素のロケットエンジン採用みたい。

ttps://www.fastcompany.com/1761475/concorde-future-paris-japan-just-25-hours-emissions-free

Zehst has seven engines hidden inside its nacelles, two that breathe air and
work like conventional jet aircraft’s do, two giant ramjets, and three
that burn liquid hydrogen and oxygen like conventional rocket engines do.

ttps://www.slideshare.net/paragpriyank/zero-emission-hyper-sonic-transport
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/27(火) 10:12:24.47:+4y31x+Y
ブルーオリジンはアラバマ州にもエンジン工場を計画。それは政治的な理由?
ttps://www.theverge.com/2017/6/26/15873354/blue-origin-be-4-rocket-engine-huntsville-alabama-nasa

BE-4エンジンの最新工場を、「ロケットシティ」ことアラバマ州ハンツヴィルに建設し、
340人の雇用と2億ドルの投資を行うと表明した。

同社は現在、ワシントン州のケントでエンジンを開発製造し、テキサスで試験し、またフロリダに機体工場を建設中である。
ここはロケット製造のメッカであり、強力な上院議員の地元である。多くの連邦予算を宇宙分野に引き込む政治力を持つ。
議員は地元の雇用を守るため、ULAのヴァルカンに採用されるエンジンは、ライバルAR社の新型エンジンが相応しいとしている。
さらにブルーオリジン社はこの少し前に、新型エンジンBE-4の試験中に事故を起こしており、エンジン選定レースで
足をすくわれないよう、対応策を取りたいところだ。

つまりこの投資は、政治案件ともいえる。
だがこれは、ブルーオリジン社にとって決して悪いことでもない。
ここ「ロケットシティ」は、多くの才能ある宇宙関連技術者を擁し、宇宙関連企業も多い。
優秀な人材はブルーオリジン社としても歓迎するところだろう。
また、AR社の地元に食い込むことで、彼らが持つ政治力をキャンセルする効果も期待できるだろう。

もちろん地元当局や上院議員は、この決定を大歓迎している。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 10:05:23.65:LL/LZdsF
NHKソース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170628/k10011033541000.html
日本はコストが膨大になる有人宇宙船などの開発は行わず、
2025年ごろから各国が参加して準備が始まるとみられる有人月面探査に
日本独自の技術で貢献することで日本人宇宙飛行士の月面到達の権利を得たい

ロイター(共同通信)ソース
ttp://jp.reuters.com/article/idJP2017062801001490
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、2030年に日本人宇宙飛行士による
月面探査の実現を目指す方針を明らかにした。
米国が月の周回軌道に建設する新たな宇宙ステーション計画に参加し、月面到達の機会獲得を図る。
同日開かれた文部科学省の小委員会で報告した。

JAXAによると、19年度に月に送り込む計画の無人探査機「SLIM」の技術を活用し、
宇宙飛行士がステーションと月を移動する離着陸機の開発を目指す。
ステーションで居住するのに必要な水や空気の浄化装置や、放射線防護技術の開発なども担い、
こうした貢献を通じて日本人を月面に送り込みたい考えだ。


-----------------------------
んん? 微妙に内容が違うぞ・・

1) 日本はDSG(深宇宙ゲートウェイ)計画に参加する
2) DSG月周回ステーションから、月面に離着陸する有人宇宙船をJAXAが開発
3) DSG月周回ステーションの生命環境維持装置/宇宙放射線防御壁をJAXAが開発

1)・3)は概ね既報の通りだが、2)が本当なら、日本は有人宇宙船を開発することになる。
失敗したらアボートすればいいだけの地上〜LEOの有人宇宙飛行よりもリスク高くね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 10:08:28.51:LL/LZdsF
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/20170628-OYT1T50076.html
読売ソースだと、
>JAXAは、月面の氷から水や燃料を作るなどの宇宙滞在技術で米国の構想に貢献した上で、
>日本人が月を探査する権利を得ることを目指すという。

うーむ・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 10:56:54.61:LL/LZdsF
ttp://spacenews.com/blue-origin-retains-engine-lead-as-house-considers-limitations-on-launch-system-funding/

BE-4のパワーパック喪失に関する事故は、下院外交委員会の非公開会合でも
いくつかの懸念の声が上がった、と情報源は伝えている。
しかしNASAは結局のところ、テスト計画に大きな遅れは出ないだろうと結論づけた。
「夏の終わり頃にはBE-4のテストは再開できるだろう」と会合の参加者は述べている。
一方のAR1エンジンの開発は、BE-4に対しおよそ2年の遅れがあると報告されている。
ttp://spacenews.com/wp-content/uploads/2017/06/be4-kent.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/29(木) 12:35:18.45:em/3K9Ja
日本が貢献できる技術なんて特に無くないか?

膨大な開発費がかかる有人宇宙船は開発しないとなると、
日本が貢献できるとしている技術にも大した開発費はかけないのだろう。
そんな技術、他国でも自分でできるわい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:01:52.63:gjqxSvoe
「きぼう」を建造した経験生かして居住モジュールの建造を請け負う……とか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:03:27.82:M7Qb61rb
イタリア「俺にも作らせろ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:18:13.80:tH4TvgMP
完全民需ならともかく、わざわざ政府が金出して作るモノを外国企業に発注するわけないじゃん
結局日本政府が金出した分だけ日本企業が作るみたいな感じでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:19:41.71:CuSfLK9o
日本はファッショナブルな宇宙服を作ればいいのではないか?
それに船外に短時間で出れるようなもの
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:28:44.79:dd8wpj4B

> 2) DSG月周回ステーションから、月面に離着陸する有人宇宙船をJAXAが開発

月は 地球より重力が小さいとはいえ地球から離れているから高い信頼性が必要。
そんな有人宇宙船をNASAが、有人宇宙船を作ったことはないJAXAに託すかね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:30:29.75:GWCjcd9X
暇つぶし用に宇宙で使えるプレイステーションぐらいかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:31:23.22:2fnMeCv9
他国の迷惑にならないよう
本邦単独でやり遂げよう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:45:17.80:dd8wpj4B

有人宇宙船を作れるのは米、ロ、中、あとはインドと、意欲があれば欧州だろ。
その他の国は諦めるしかない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 13:58:57.49:2fnMeCv9
有人宇宙船なら外国企業から買ってくればいい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 14:02:43.48:w+GC2m40

その作れる/作れないの差はまさに意欲の差だな
日本だって意欲があれば作れるだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 14:08:04.38:M7Qb61rb
ttp://k37.kn3.net/taringa/2/2/9/9/3/8/86/patriota20/BCB.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/5/e/5ee0fc87.jpg

金出したら売ってくれそうなのはこれだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 14:25:40.22:LL/LZdsF
ナロ号と同じ目に遭うのがオチ。
宇宙技術が欲しければ、自分でやるか、盗むか、奪うしかない。

だが2030年というと、少子高齢化が進み、
社会保障の費用が今よりも年額20兆円以上増えている頃だろう。
意欲はあっても、金はどうするね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 14:55:30.42:2fnMeCv9
いかに安く済ませられるかだ
作るより安いなら買ったほうがいい

最新鋭のステルス戦闘機も売ってくれるのだから
有人宇宙船そのものも売ってくれる

地球軌道から月に向かう宇宙船はコウノトリとキボウを応用して作るしかないか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 15:23:51.27:LL/LZdsF
ステルス戦闘機を売ってはくれるが、
設計図や製造ノウハウを譲渡されるわけではない。
ナロ号の当時の韓国は、譲渡されると信じていたようだが。

安いから買う、という行動については、面白い実例があるじゃないか。
今から30年近く前、ソユーズの座席は1人15〜20億円とも言われた。
だが現在、ソユーズの座席には1億ドル近い値札が付く。
当時と今と、何が違う?
ロシアはソユーズを持っているが、アメリカにシャトルはもはや無い。
「切符を買うの、買わないの? 嫌なら別にいいんだよ!」の世界だ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 15:43:00.23:w+GC2m40

そうした資金の捻出方法も含めて「意欲」だろ
少なくとも中国やインドの社会保障が日本より進んでるとはとても思えんが有人宇宙船の開発をやってるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 15:54:56.99:LL/LZdsF
それらの国は、社会の構成年齢が若いんだよ。
イケイケドンドンの国民性もある。
宇宙に関心のある政治家や官僚もいる(日本にはいない)。

「日本人を1人宇宙に送る金があれば、どれだけの高齢者や貧困層が・・」
という議論は今後、人口と国力の縮小が進むにつれて強まることはあっても、
弱まることはないだろうて。
儲かる分野なら、民間企業の参入強化もあるだろうが、残念ながら宇宙はまだ儲からない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 16:30:03.71:tH4TvgMP

意欲があるから、正式に製作が決定されてl完成するまでには20年くらいかかるのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 17:18:12.77:dd8wpj4B

> 宇宙に関心のある政治家や官僚もいる(日本にはいない)。

これだな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 17:37:47.11:GWCjcd9X
宇宙に関心のある有権者が少ない
日本の未来なんかに関心のないJJIやBBAだらけだからな
年金、老人介護サービス向上これだけで政治家は当選する
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 18:51:25.22:LL/LZdsF
正式な文書を読みたいな。
地上〜LEOじゃなくても、DSGステーション〜月面の有人宇宙船でも、
これは凄いことじゃないか!
世界でもまだアメリカしか持ってない技術
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 18:59:37.71:ecQNhO6e

そういう話は出てはいるね
さすがに宇宙船込みの話はトバシに近いだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 19:30:34.61:aF6HP5T2

意欲の差=予算措置の差

日本の宇宙予算を見れば、いかにヤル気が無いか分かる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 20:53:48.41:gjqxSvoe
やる気がないのもそうだけど、説得力にも乏しいのがねぇ。

国の威信とか科学の発展とか希望とかを拠り所にするのはもう限界でしょう。

「地球はもうすぐ終わりだ! 火星いくぞ!!火星!! (byイーロン・マスク)」とまではいかなくとも、もう少し実利的で分かりやすいなにかを……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 21:05:23.53:LL/LZdsF
マスクはそこまでは言ってない。あくまで「もしも」の時の備え。
要は、遠くへ行きたいから行くんだ。
人類を、星の世界を旅する種族にしたいと思っただけだ。

「遠くへ行きたい、見たい、知りたい。ここではないどこか、未知の、遠くへ」

ある種の人々にとっては、根源的な欲求だ。わかりやす過ぎるくらいに。
サルが洞窟に永遠に留まらなかった理由、サルが人間に進化できた理由だと言ってもいい。
多くの人には理解されにくいのが玉に瑕
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 21:06:59.45:2fnMeCv9
宇宙進出に熱心なのは
スペースX、ブルーオリジン、中国、インド、それにホリエモンのところくらい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 21:40:46.58:WQspyoFx
宇宙開発の必要性ってどうやって説明すればいいのか
てか説明できる必要性って有るのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 21:50:03.57:17sS7tjs
アメリカのように「フロンティアがあるから行くんだ!」という理屈すら無いですからね。
じゃあ実利なのかって言うと、ほら、経済効果だ何だ風呂敷広げた我が国の宇宙プロジェクトを見てご覧なさい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 21:56:05.70:mYqAxAQL

政府が主体性を持って推進の意思さえ持てば、余計な説明や国民合意なんか本来は不要。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 21:58:54.79:17sS7tjs
という考えで推進されているのが今のところの宇宙政策であり宇宙事業であります
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 22:00:42.31:2fnMeCv9
南極基地の必要性を説明しろなんて聞いたことないしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 22:22:41.73:LL/LZdsF
気候観測や生態系調査など、別に説明に窮することはないからな。
世界で初めてオゾンホールを発見し、錦の御旗もできたし。

だが有人宇宙はまた別だ。莫大な費用とリスクを超えるメリットを説明しろと言われても、
今のところ、無いものを説明しようがない。
「俺が行きたいからだ、日本人が宇宙に行くのを見たいからだ」という、
偽らざる正直な告白ではイマイチ説得力が・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/29(木) 22:35:05.93:w+GC2m40

どこぞが企画した「片道切符」「宇宙船内は24時間カメラで監視&常時地球へライブ送信」ですら応募者が殺到したしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/30(金) 04:15:07.22:C8gRVcTP


通信衛星とか、放送衛星なら説明の必要もなく事業になってますが。
気象衛星とかは民間事業にはしにくいが、国家単位ではペイする。
天文観測は宇宙でないとできない物がある。
あとまあ、国防関係の宇宙利用はどこの国も結構大きい。

有人宇宙開発となると、人命を扱う分生命維持や安全対策で高くなるし、
それに見合うだけのメリットがあるかどうか?
(天文衛星や、精密な地球観測衛星などでは人間はノイズ源)

後、有人宇宙飛行の目的地で、地球低軌道とか、頑張って月なら何とかなるが、
火星とかになると、当面めどが立たない。
1万トンのロケットですら有人火星探査にはまだ怪しい。
というか、もっと容易なはずの無人探査機で火星からのサンプルリターンしたことすらない。

いやまあ、片道火星旅行なら比較的近い将来に可能性あるけど、
あれって現代版即身仏では?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/30(金) 05:10:42.83:NpCIypfU
学者が企画するからダメなんだろ
政府が目標決めんと
2030年だったらイランとか北朝鮮も既に有人やってると思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/30(金) 07:10:03.47:DEm7cDRa
2030年なら今はじめてなきゃ実現してないし
北朝鮮は国があるかも怪しいだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/06/30(金) 07:11:05.59:wbvmRGxX
中国人→宇宙を征服したいから宇宙に行く(単純明快)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/30(金) 08:57:48.39:R08lYTPY
スペースXが公言していると通り
火星に移民団を送ったら
世界の宇宙開発事情も変化するだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/01(土) 01:06:50.69:Hh1uPr+D

2chでもうすぐ滅ぶ、といわれる国は、確実に長生きする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/01(土) 02:12:31.30:sb14Myjc
今の手持ちのロケットと技術でも、勇敢なる人民軍の英雄を宇宙空間に送ることは出来ると思うのよね。いや、周回軌道でなく、マーキュリーと同じに。
どうも宇宙開発オタクの気があるらしい3代目の当代がそれに気づいてないはずはないので、ぜひやってみていただきたいのですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/01(土) 19:47:46.21:2WhnEMR2
ttps://twitter.com/XHNews/status/881089645244796928
長征5、この組立整備のやり方だけは垢抜けなくて野暮ったいのよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 00:13:44.63:oZpGI701
ロシア・中国・北朝鮮はこっち系の整備棟だよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 20:08:37.55:picoBuyP
長征5の中継見てる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 21:16:54.94:GH23SgG4
失敗した模様
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 21:28:52.03:s0k3rJ+q
連続失敗はいかん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 21:30:44.14:picoBuyP
上がってくとこはちゃんと見てたのに……上段でなんかあったのかしら
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 22:19:15.66:s0k3rJ+q
ChinaSpaceflight (@cnspaceflight)

大屏幕上的飞行曲线
ttps://twitter.com/cnspaceflight/status/881497328271503360
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 22:21:35.54:VJ1/2979
ttps://twitter.com/XHNews/status/881492475344412672

China says launch of Long March-5 Y2 "unsuccessful".
Anomaly was detected during its flight
and further investigation will be carried out
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 22:27:44.07:9tnNm2Wi
原因究明はこれからだけど嫦娥5号は延期になるかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 22:47:06.66:o7uTuUf+
驚いた失敗したのか。
なかなか威風堂々としたロケットだと思ったのに。
酸素リッチな二段燃焼サイクルエンジンという、日本にも真似できないエンジンを作ったのはさすがだと思った。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 22:57:35.34:VJ1/2979
新型ロケットはそんなもんだ。
何度か上げれば安定してくる。

しかし過去1年間で4機目の失敗か(長征2・3・4・5型)
全部、上段の不具合だっけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/02(日) 23:20:16.34:szlGexOo
ついこの前上段不具合で失敗してたが、その対策はしたのか??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 23:29:59.66:sSZFm+LM
対策っつっても、長征5号の上段はエキスパンダー系で従来のとは別物じゃなかったか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/02(日) 23:52:14.89:/n3BmLKx
これ見ると第一段のトラブルに見える
ttps://pbs.twimg.com/media/DDu478dU0AAYTj1.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/03(月) 01:08:41.87:K3a1jLwG
1段コアの2機のYF-77の内、1機がT+350付近(MECO予定の2分前)で止まったのでは、
という話が出てるようだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/03(月) 02:12:30.56:LxnDtmZ5
色々明らかになってきたな。
まさに、新エンジン、新ロケットの立ち上がりは産みの苦しみだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/03(月) 06:00:05.39:M/7Z4DIe
なんか出てる
ttps://pbs.twimg.com/media/DDuiMnIUIAAoH1L.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/03(月) 08:50:33.29:il5DrJAO
我們用中國航天之父錢學森的一句話輿航天人一起共勉:

“科學試驗如果次次都能成功、那又何必試驗呢?
經過挫折和失敗、會使我們變得更聰明。”
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/03(月) 09:05:11.16:pTM8hXyn
ところで長征5号は何で翼が付いてるの?
バランス悪いの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/04(火) 17:53:40.27:xLzv2N35
t
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/04(火) 19:03:16.28:kJivLYk3

どうです!カッコイイでしょう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/04(火) 22:48:20.35:iUuynCiq
ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35103648.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/05(水) 14:04:16.67:b7pXqhfV

サターンロケットについていたよね。
空気抵抗で損すると思うのだがなんだろ、姿勢制御が弱いのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/05(水) 14:32:59.94:mS8d22E7
コアを太く短くしたから重心が下がり過ぎた
だから翼で調整しているのだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/05(水) 19:51:08.81:KUqXjJS9
以前からほぼ全ての機種に安定翼を付けているし、
仕様が確定する前の資料にも翼を描いたものがある。
元々そういう設計なのだろう。

動翼のように見える部分もあるし、初期段階の能動制御の一部を担っているのかもしれない。
ロシアやウクライナも設計が新しい機種に翼があるし、
東側的な設計思想の一つと言えるかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/05(水) 19:55:04.72:KUqXjJS9
ちなみにサターンVの翼は正常飛行中の制御には特に寄与していないらしい。
能動制御を失った場合の転倒→空力破壊を遅らせて
アボートタワー作動の確実性を高めるためのものだったと言われている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/05(水) 20:43:54.54:MEEjpm2b
少々効率が悪くても高価な制御装置が不要になるなら解としてありだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/07(金) 06:30:35.81:g2ezSjL+
堀江の気象観測衛星搭載のロケット
29日にも発射の予定
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 09:50:06.63:h7LTjnPk
[気象観測衛星搭載のロケット]

MOMO は、高度 100km (カーマンラインを超える)への弾道飛行用、観測ロケット。
『衛星』を軌道に投入する能力はない。
弾道飛行と衛星の軌道投入には、大きな技術レベルの差がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 09:56:03.03:h7LTjnPk
エタノール・エンジンをどのように発展(多段化+クラスタ化?)させて、衛星の軌道投入を実現するのか、とても楽しみ。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Mercury-Redstone_Launch_Vehicle

歴史的に見ても Mercury-Redstone Launch Vehicle(MRLV) は、6回の弾道飛行をしただけだった。
MRLV のエンジンも比推力215秒だからね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:07:37.16:TdJb5Cpy
10kNのエンジンみたいだけど、これ海面推力だよね?
そうじゃなきゃ900kgのロケットが持ち上がらないw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:12:32.50:4tg19eC9
三段式ロケットで、ペイロードを軽くして、最上段ロケットでΔVをたくさん稼ぐ構造にすれば、
エタノールロケットの比推力でも衛星打ち上げは可能では?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:14:16.13:h7LTjnPk
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Civilian_Space_eXploration_Team#Space_Shot_2014_.22GoFast.22_Rocket

ちなみに2004年に GoFast というロケットが、高度100q以上に達した。
過塩素酸アンモニウムを酸化剤に使った固体燃料ロケット。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:26:06.14:h7LTjnPk

エタノール燃料は、もともと比推力が低く、機体は重くなる
ガス押し式は、ターボポンプ式に比べて(燃焼圧が低いため)比推力は低く、さらに重くなる
ガス押し式は肉厚なタンクが必要で、さらにさらに重くなる

この3重のパンチで、機体全体は重くなり価格競争力的にも厳しくなるのではないだろうか。
そのあたりを、どうやって克服するのか、とても興味がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:44:43.32:h7LTjnPk
アブレーション冷却で重くなる、を書き忘れた。
お手軽な技術は重くなる。
ロケットがトータルで安価になるかどうかは性能とのバランスが大事。
エンジンがハイテク化する中で、ローテクな技術でどこまで安く出来るのか?
かなり面白い試みではある。

spaceX の raptor は full-flow staged で 30MPa だもん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:55:34.24:xU8qx1sj
また無知の知ったかw
29日まで待っとれ!w

てか北海道のあの人より早いなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 10:57:28.93:TdJb5Cpy
        | |_ゝヘ_| |
        \_|| |_/
      / ̄\ヘ,/
     / <_> <||
     |へ――‐ ^>ヘ
   /ζ    つ/::::ゝ  <30MPa ・・・ 合衆国のエンジンはバケモノか
    ____ \__/
    | ^ ≧||≦|
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 12:39:34.57:+wRVm+LB

衛星打ち上げはガスジェネになるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 12:43:10.79:HB3fQ7ZZ
合衆国のエンジンではない。
トムミューラーのエンジンである。

しかし、フェイス・シャットオフ・ピントルインジェクター開発にまつわる逸話を読む限り、
マスク   「おい、30MPaだ。30MPaを出せ」
ミューラー 「マジですかボス? ソ連エンジン技術の結晶RD-180よりも高いですぜ?」
マスク   「ああ、物理学的に考えて、それくらい出ないと火星には行けない。お前には出来ないのか?」
ミューラー 「そりゃまぁ、やれと言うならやってみますがね (またかよ・・)」
マスク   「お前ならきっとできる」
という可能性も。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/07(金) 12:49:30.40:6RuMaaG6
昨日はMOMOとMMOの記者会見だったのか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 12:57:41.83:HB3fQ7ZZ
個人的には、民間企業だからこそ有人飛行にチャレンジできると期待している。
国策だと、リスクを恐れて挑戦しないからね。
インターステラなんて大層な名前を付けたからには、
無人の小型ロケットだけで満足するようなタマではあるまい?

MHIやIHIが出資+技術協力してくんないもんかね・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 13:35:03.90:g2ezSjL+
国策だから進むNASAがそうだろ
民間重視で頓挫しているし米

逆に日本は箍が外れて
無駄が更に減って精度も上げている

SBの牛ロボット買収より
夢が有るしな堀江のロケット
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 13:45:40.00:fLNvYWny
ホンダはどうだろ?
ホンダジェットの次は宇宙船のような気はするのだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 13:55:35.71:HB3fQ7ZZ
NASAは、ロシアからソユーズの座席を買ってくるのが唯一の仕事だろ。
あとはいつSLSを中止するかの決断だけだな。まぁ決断できないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 14:21:42.90:fLNvYWny

> あとはいつSLSを中止するかの決断だけ

これは寂しすぎる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 14:26:47.59:TdJb5Cpy
SLS中止して、コンステレーション計画が復活するんですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 14:57:24.89:HB3fQ7ZZ
もう何もしないで、
・ロケットの開発、運用
・有人/無人宇宙船の開発、運用
・宇宙ステーションの開発、運用
・月や火星への有人/無人探査、移住
このへんはもう、民間企業にやらせて、
NASAは資金提供と技術協力だけするべき。

スペース・ローンチ・イニシアチブ → コンステレーション計画
→ 深宇宙ゲートウェイ計画と、もう20年も無駄な時間を費やし、
しかも何ひとつ、全く何の成果も出てない以上、NASAは退くべき。
過去5年間でNASAが自分で行った活動は、ソユーズの切符を買ったことだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/07(金) 15:10:00.18:h7LTjnPk

「ISTはターボポンプを使わない」 

ttp://ascii.jp/elem/000/001/131/1131534/index-2.html

「用化している他の液体ロケットでは、燃料を送り込む機構にターボポンプという
回転部品を使って送り込んでいるが、ISTはターボポンプを使わないのが特徴。
その代わり、ヘリウムガスを使って燃料を押し込んでいる。
複雑な回転部品がなく、構造がシンプルなため低コストとなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 15:54:45.83:h7LTjnPk
情報が錯綜している

ttps://twitter.com/takapon_jp/status/688523038954881024
堀江貴文(Takafumi Horie)‏
認証済みアカウント
@takapon_jp

サブオービタルはガス押しアブレーション冷却のままいきます。
軌道投入機は2-3tfで1段目ターボポンプは導入しますが再生冷却はできればやりたくない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/07(金) 17:41:50.46:WxflMjCX
PDエアロスペースはサブオービタル宇宙機用パルスデトネーションエンジンとか面白いもの開発してるけど話題にならないよなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 17:43:18.30:HB3fQ7ZZ
エレクトロンロケットのラザフォードエンジン並か >推力
あっちは9機だけど。
ttp://ascii.jp/elem/000/001/132/1132194/0310d_1099x824.jpg
4〜5機くらいのクラスタなのかな?

>ISTで予定している想定費用は1桁億円前半とのこと。
いいじゃないか。
100kgで450万ドル以下、コスパは海外ライバルより少し悪いが、何とか戦える。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 20:41:30.90:g2ezSjL+

いやトヨタな
HONDAが参戦しても
また米で展開だろうなあ
日本の宇宙企業も戦前の
航空機産業系も絡む
IHIは日産から買収その前は
プリンス自動車を日産が買収
プリンスが宇宙分野を展開
プリンスも航空機企業の残党が
起こした企業
日産は見る目が無いのか宇宙売却
日産自体が傾き仏ルノー系に
因みにIHIは東芝と親密
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 20:44:20.63:0xHiMm7s
ttps://vectorspacesystems.com/technology/

Pressure fed / no pumps という意味では vector-R がライバルか
60kg で $1.5M
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 20:58:44.30:HLqJUzcq
日産荻窪が三菱鎌倉になれず
IHIは荻窪?江東区??でやってるの
ゴンさんの仏絡みで泣く泣く売却だし
急遽IHIに
ゴンさんなら大成功だし
仏系に呑み込まれていたかもね

それでトヨタ機織り機から国産車量産に成功
お荷物住宅も時間を掛けて優良部門に
高級ボート分野も非常に注目される
次は航空分野進出と噂で持ち切り
またHONDAも凌駕して宇宙分野かなあ
中部には宇宙分野も集積

堀江は詐欺紛いの資金集めwかと思いきや
あの人と組んでいれば何らかの
結果は出るだろうなあ
無理しても見に行きたいがやっぱ無理

無理しなくても成層圏に到達する
風船でも十分なんだけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/07(金) 23:28:28.81:Rxtyr+rq
またポエムかよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 04:07:32.65:9K/6Bvi+
堀江に出来てすげえ悔しそうw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 10:16:29.49:n72AvObw
まだ打ち上げてないぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 14:32:42.57:BEbuo6xb
しかしまあ見に行きたいなとw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 14:35:06.95:BEbuo6xb
衛星はどこの大学も多いが
ロケット打ち上げは僅か
九工大は初期段階をクリア
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 15:31:00.44:/zhB5bS1
再使用ロケットも大樹町で打ち上げるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 17:01:57.19:/ZeJbJWg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170706/k10011046741000.html

『現在、日本で ... 超小型衛星を打ち上げようとすると
JAXAが開発した大型ロケットの打ち上げに合わせて相乗りをさせてもらう』

インドで打ち上げれば良いだけのこと。
キヤノンの CE-SAT1 は、実際に PSLV C38 に相乗りした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/08(土) 17:06:45.59:qX+oBF8P

その衛星、音沙汰無いな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 19:25:11.17:Bws0pVRO
インド大丈夫か?
KDDIので揉めてたな
やっぱ自前が一番
飛行機もロケットも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 19:27:41.51:3E5THbks


内之浦の予定

ttp://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t241-1-36.pdf
513ページ

(1)
能代ロケット実験場におけるステージ燃焼試験
(2)
内之浦宇宙空間観測所における低高度離着陸実験
(3)
内之浦宇宙空間観測所における低高度飛行実験
(4)
内之浦宇宙空間観測所における高高度離着陸実験
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 20:39:36.61:3gnfkZh6
インドと言えば月面探査レースで日本のチームが当初相乗りするはずだったアメリカチームからインドチームに変更したんだが
インドチームの母船の通信速度がとんでもなく遅い(アメリカチームより3桁くらい遅かったような)ので頭を抱えているようだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/08(土) 20:52:29.95:gCj3tcu/
そもそもインドの民間レベルで月面着陸なんて、できるのか?
日本は金だけ取られて練習に使われるだけだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 21:01:25.76:Bws0pVRO
計算はインドが得意
3桁の掛け算は小学生で必須w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 21:13:09.23:FF9p711u
日本もむかしそろばん教室があっちこっちにある時代は、
3ケタどころかもっと多くの計算を暗算でできる人が多かったはず

頭の中でそろばんを動かせるようになるから
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/08(土) 22:41:02.01:Bws0pVRO
そろばんはいいが
今は電卓持参だってな
し寝よw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/09(日) 05:19:23.48:hbcBB6sX
ttp://www.excite.co.jp/News/it_g/20170626/Slashdot_17_06_26_0425243.html

キヤノン電子が独自開発した衛星、軌道投入に成功
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/09(日) 05:43:55.20:hbcBB6sX
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Indian_Space_Research_Organisation
The Indian Space Research Organisation (ISRO, /ˈɪsroʊ/) is the space agency of the Government of India

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Polar_Satellite_Launch_Vehicle
PSLV is an expendable launch system developed and operated by the Indian Space Research Organisation (ISRO).

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Team_Indus
Team Indus is a for-profit organisation
TeamIndus plans at launching the rovers by PSLV

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/HAKUTO
HAKUTO(ハクト)は2008年にGoogle Lunar X PRIZEへの挑戦に触発された
本業で宇宙開発に携わった経験者達によって設立された

チームインダスが開発する月着陸船でHAKUTOの月面探査ロボット (ローバー) を
月面まで輸送する“相乗り”契約を締結した

ttps://au-hakuto.jp/lineup/69/
我々のミッションマネージャーは、ISROの火星探査機「マンガルヤーン」のミッションマネージャーを務めていました。
また、かつてISROの人工衛星開発でヘッドだったエンジニアも構造部門をリードしています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/09(日) 15:40:04.02:NzLONyKA

前にも書いたが、これ、コケたら終わりだよね…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/09(日) 16:59:29.47:hbcBB6sX
地球への通信は、インドの月着陸船が中継する。当然 のような話も出てくる。
AU の CM は、つくづく能天気だ。 AU が担当するのはローバーと着陸船の通信だけ。
ロケット、月着陸船、地球への中継など最も重要で困難なインフラの部分はインドの技術なのに。

ttps://www.youtube.com/watch?v=mMP9V6LaHrk
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/09(日) 20:34:13.27:KC8aDq5w
HAKUTOは最初の頃、スポンサー全く付いてなかったの憶えてる。
いつの間にか協賛企業が増えて、なんか俗っぽくなった。

まあ無理しても金を掻き集めるのはフォン・ブラウンや糸川先生もやってたしなあ。
チームインダスと共に成功して、皆を驚かせるのを期待してる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 02:32:40.63:NWtUKUBn
キヤノンはディスプレイを完成させろよ
もう4K8Kで手遅れか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 02:35:50.83:NWtUKUBn
糸川先生は税金失敗すると全部失う
ただ実績は残って宇宙開発では
トップランナーの部類に日本
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 04:01:34.67:GOILtvt8

ポエムを書くな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 06:16:59.03:WikqKCY4
NASAは頑張って下さい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 09:45:57.30:ylUFJlGJ

ポエムというレベルかこれ?日本語としてわからんのだがw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 09:54:10.67:VKJfCa5M
日本人じゃないと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 10:39:54.06:AK2W7JjE
機械翻訳っぽいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 10:49:29.72:Xq0gJmJb

フォン・ブラウンは悪魔に魂を売るどころか悪魔を飼いならしたからなあ
「戦後アメリカに召喚された時待っていたのは電気椅子ではなくNASAの副長官の椅子だった」
と言うのはすごかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 11:27:41.99:VKJfCa5M
フォン・ブラウンは戦後アメリカ陸軍に雇われてたし、
NASAではマーシャルの所長に過ぎないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 15:14:35.31:WikqKCY4
米は技術に偏見が無いしな
良ければ何でも採用
ロシアとはちょっと違う
八木もいい例
時代は下がるが藤田スケールとかも
零戦惨敗も無傷の機体を確保出来たから
暗号の解析能力も卓越それは今も変わらず

化学兵器の研究にオウム犯と度々接見
日本は刑事案件やマスゴミの興味本位程度w
これもポエムwですw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 15:27:45.87:VKJfCa5M
アメリカは優秀な人材を世界中から集めるけど、
ロシアは優秀な人から学ばせたロシア人を使う

その違いかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 15:29:18.14:AK2W7JjE

いやいや、普通に「ドイツ人なんかに米国初のロケットの栄誉を与えてなるものか」
と、海軍にやらせていたら失敗続きで、ソ連に人類初の人工衛星打たれて取り返しのつかないことになった。
そこで仕方なくフォンブラウンの陸軍に後を追わせた。
最初からやらせていれば、人類初の人工衛星という永遠の栄誉はアメリカのものだっただろう。
その後も人類初の有人飛行とか何やらかんやらでソ連に押されっぱなしだったので、
米国民は自信を喪失し、政府は一発逆転をかけてフォンブラウンに有人月面をやらせた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 15:49:12.82:znkDMZ8q
ソ連も学ぶ事はあっても
飽く迄自力技術に固執
それでも天才は多くロケット技術でも
米を凌駕

そもそも移民の国でドイツも糞もない
捕虜収容所は日本だけw
今でも勤勉で真面目なドイツ系は
アメリカで一目置かれる
それは日系人も似た立場だが
ドイツ系とはやはり違うw
そもそもドイツのユダヤ系移民が多く
先日も日本交通公社の前身の企業に
ユダヤ人の子孫が感謝に来ていたな
千畝風の対応で命拾い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 15:50:16.26:znkDMZ8q
ああこれもポエムですw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 16:15:37.20:znkDMZ8q
関係ないが
前に福島を南下していて
米ダウケミカルの工場が現れてびびったw
311後で原町とかの火力発電所も
脱力感というかそれでも警備も薄く
後でビビり過ぎと苦笑いだったが
福一に近付くにつれ迂回迂回の連続
なるべく海外沿いを走ったが
まあ原野状態だったねえ

それに人が居ない居るのはダンプと警備員
何度も止められたが進んでも
途中で行き止まりと
取り敢えず進んだが原野から荒野状態に
おまけに汚染が酷くなるとかで
行く所行く所封鎖されていて
何となく迷子に陽は高かったが
あの日は一生忘れられないほどの焦りに
なんとか見覚えが有る道まで戻りなんとか
大きな国道に出たが
汚染が酷いらしく関係者以外停止不可
道沿いはお店や企業も封鎖
周りの車も100km/h近くで通過だったが
異様に長く感じたあれもR45だったか??
腹は減るし15:00頃やっといわきで食事だった

まだ福島に行って無いなら
1度は行くべき出来れば子供連れで
積まれた除染の袋を見るだけで
何とも言えない気分に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 16:16:01.60:znkDMZ8q
ポエムは続くw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 16:31:04.06:ylUFJlGJ
句読点の使い方を習いましょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 16:41:21.13:znkDMZ8q
そういうのは小学生で終わりw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/10(月) 21:48:52.91:KtO8rAXc
ガチの小学生の可能性も...
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/10(月) 22:14:07.55:JobhklzM
↑句読点など小学生などいちいち文面に難癖つけるなー 宇宙関連のスレ誰も書き込みしなくなるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 22:36:11.18:e9/0hhAv
のID:JobhklzM
みたいなのがいなくなるならいいことだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/10(月) 23:15:47.13:UZ89eR83

お前が黙れ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 01:05:44.57:VDjcAETF
下町衛星は実現したし
現実の下町ロケットはどこが実現させるか
原発リニアそして衛星やロケット部品も
蒲田や城南島に東大阪などの町工場が製作
東京は東京湾の深海カメラだっけ

実際参入は容易になった民間の宇宙開発
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 06:09:05.13:NNQDvEBM

下町衛星とGXロケットの失敗を教訓に、学生主体の宇宙開発を主軸にした感じだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 08:34:42.66:VDjcAETF
まあ市井の職人さんと象牙の塔ではねえ
NHKの対決番組じゃないが
職人さんの勝率もいいけどw

千葉工業大の高性能レンズ仕込んだ
衛星は何度打ち上げ失敗に巻き込まれたろうw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 13:01:41.06:wTDbs3E7
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130104/258774/

虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実

ttp://www.spaceref.co.jp/news/2Tues/2009_05_19sat.html

せいぜい「JAXAがまいど1号を作るのを手伝った」という程度
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 13:49:36.11:UtreLHZx
電柱ロケットは成功させんと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 14:45:06.67:5XUe2T07

かなり歪んだ歴史観を持ってるみたいだが、よそのロケットが兵器として開発されていたのに対して、
バンガード(と原型のバイキング)は地学的観測用途として開発された科学ロケットだからかなり毛色が違う
大抵の米宇宙関係者は地上の対立を宇宙に持ち込むことに拒否感を持ってたが、スプートニクショックとブラウンのごり押しに負けて兵器転用に踏み切った
勢いに乗ったブラウンは一気に有人火星計画のための専用ロケットまで企てるが、
一旦自ら否定した金を食うだけの科学ロケットシリーズは支持が長続きせずサターンで打ち止めとなるわけだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 18:12:48.39:wTDbs3E7
ttp://gigazine.net/news/20170525-rocket-lab-1st-its-a-test/

エンジンを3Dプリンターで出力した小型・軽量ロケットの打ち上げ試験に民間ロケット会社「Rocket Lab」が成功
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 20:36:46.34:6puiZWNX
下町衛星は大失敗でしょう
衛星メーカーから図面貰って図面通りに部品を加工して納品する会社をあつめても
衛星がつくれないことがわかった

で、最終的に衛星メーカーの代わりをJAXAがやって、一般向けに成功だとか広報しただけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 21:28:25.12:j+mLGB1/
エクセルスペースには頑張って欲しいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 21:30:47.69:wTDbs3E7
ttp://gigazine.net/news/20170622-ge-jet-engine-3d-printing/

この機械は、素材となる金属をパウダー状にして薄い層状に積み重ね、レーザーを照射して融解・硬化させるという、
最新の金属加工技術「アディティブ・マニュファクチャリング」を用いたもの。従来とは比較にならないほど高い
自由度を持つ金属加工を可能にし、航空機の部品に求められる強度と軽さ、信頼性を高い次元でバランスさせることが可能になるものです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 22:33:11.88:+ypq78Sp

紛らわしいウソ記事載せんなよ・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/11(火) 23:05:41.27:qaY+Gm2S
鍛造鋳造へら絞り板金と
強度が同じなら良かろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/12(水) 09:50:48.49:fynBnD7m
ヤマトの艦内工場も現実味が出て来たなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/12(水) 13:07:56.09:rSThhRlW
NHKに堀江登場!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/12(水) 13:55:06.67:rSThhRlW
スーパーカーじゃなく
スーパーカブ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/12(水) 20:43:48.53:I132sBNo
スーパーカブは素晴らしい やっぱり世界のホンダ 技術のホンダ 
すみません、横道にそれました〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/13(木) 03:28:14.71:aWX9BsIY
堀江は詰めが甘いw
ロケットのTシャツでも着ればいいのに
ほんとkyそのものw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/13(木) 17:32:07.03:g/HicQaA

無意識でやったんならただの馬鹿だし
ギャグでやったんだとしても寒いし笑えない
個人的にあのロケットは応援してるが
こういう言動が事業の足を引っ張るかもしれないって分からんのかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/13(木) 23:56:26.29:aWX9BsIY
堀江というよりNHKが馬鹿だろ
拒否なら出さなきゃいいんだし
安倍叩きとは大違いw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 00:12:34.28:8rVCbygD
SS-520で衛星を飛ばすプロジェクトより、ホリエモンロケットの将来の大型化に期待するよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 07:46:26.08:/yLVJEVj
堀江はお金集めに長けてるしな
その手法やその後の返済は別にして
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 09:00:25.35:0DIc4TKY
堀江本人が言ってたな
あのTシャツは昔から着てるしメディアにも何度も出てるのに
問題になったのは今回が初めてだとか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 09:24:35.18:/yLVJEVj
過去の動画を探さねば
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 09:47:05.72:POpI88K8

ミッションTシャツとか作ればね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 12:02:23.94:hGNvk6Nt
外国からの投資は集まらないだろうね
経営感覚がグローバルになってない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 21:57:15.65:BfWj+/+o
宇宙に本気で取り組む熱意を感じられん。

全力で金集めマシーンに徹して、
過激な言動はイーロンマスクの様に同業他社に限れば、
支持も集まったろうに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 05:57:10.70:5sSFEhgU
堀江のいい点は技術者じゃない事
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 16:18:41.10:w7xw2syB
なんとしてでも堀江にケチをつけようとする奴はなんなんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 17:08:16.42:me0XZwUd
ISTにうまくいって欲しいからこそ堀江には関係ないところで
批判を受けるようなことはして欲しくない
ISTまで変な印象を持たれてしまう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 17:50:53.70:+3tDxlD3
日本は非サラリーマン高所得者向けの税金安すぎ&投資減税がないから、
技術系ベンチャーに投資が集まらない

非サラリーマン高所得者の税金はアメリカより安くなる場合が多い

非サラリーマン高所得者の税率をアメリカ以上に引き上げ&投資減税の導入をすれば、
投資先を探して、ロケット界隈にも投資が集まるのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 19:27:17.75:hlANsTF6
ロケットは零細な分野でそのために税制の根幹変えろといわれても
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 19:57:37.13:mTPJZS3U

そもそもISTが株売るの嫌がってるだろ。クラウドファンディングでお茶を濁してるし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 20:02:10.68:+3tDxlD3
べつにISTやロケットだけのためにいってるわけじゃない
非サラリーマン超高所得者の税率引き上げ&投資減税で、あらゆるベンチャーが育つようになる

その中には、将来apple、MS、インテル、google、spacexみたいになる会社がいるかもしれない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 20:05:34.66:mTPJZS3U
所得税上げても高齢者貯蓄は動かんからな。
やるなら資産課税かインフレ誘導で現金預金のリスクを高めて、投資減税かな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/15(土) 20:37:42.20:mEEJsMZW

堀江はいい意味でも悪い意味でも餓鬼w
それでずっと損してるからなあ
それを本人が意識していないから
何ともw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/16(日) 22:22:36.18:2ZlCRlER
結局詐欺られた50億は戻ってこないのかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/17(月) 04:17:12.48:gaI6dba0
北海道の人次第だが
堀江いつヒットマンに狙われても可笑しくない
民事は未解決だし
最近はホテル住まいらしいw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/18(火) 08:52:36.75:5Ln8axk/
長征3BでGTO投入に失敗した放送衛星、自力で静止軌道にたどり着く
ttps://spaceflightnow.com/2017/07/13/chinese-tv-broadcasting-satellite-reaches-operational-orbit-after-off-target-launch/

GTOに投入する予定が、193 x 16360kmの楕円軌道に投入されていた。
3段目エンジンの2度の噴射の間のコースティング中に、
3段目のロール制御スラスターに異常が発生したとのことだ。
当局は、自力復帰のために、どれくらいの衛星燃料を消費したかについては
コメントしていない。
(専門家などによると、15年の寿命が5年程度にまで縮まっただろうと言われている)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/19(水) 02:07:10.70:j+fPJcgI
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
ttps://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/28(金) 07:52:32.35:95Z7M5+h
ホリエモンロケット週末打ち上げか
でも、衛星軌道に入るわけでもなく、100キロまで上がって海にドボンするだけだからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 08:35:48.54:+SIQcLlZ
NASAもJAXAも最初は実験だった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 08:40:04.99:95Z7M5+h
もしインターステラが70年前に事業はじめたら弾道飛行だけでよかったかもしれんが、
現在の会社としてはダメだろ

たとえば1900年に自動車メーカー創業したなら時速30キロ出せば十分でもいまはそうではないように
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 10:04:20.85:/VxAfKDV
金にモノを言わせてロケットを作っているアメリカの企業とは違うよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 11:16:26.04:95Z7M5+h
イラン 新型ロケットの発射実験に成功と発表
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170728/k10011077781000.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 12:09:18.60:WSbJHVhO
イランのロケットって北朝鮮製?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 12:11:06.40:RqZ7F4zX

北朝鮮から技術導入して独自かな。
なんせ、本家より先に成功したしな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 12:38:03.09:+SIQcLlZ
北はロシアの技術入れて急成長な
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 12:50:21.22:RqZ7F4zX
急成長だと?

割と苦労に苦労を重ねて地道に頑張ってると思うんだが・・・。
そんなお手軽に成功してるように見えるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 13:17:37.14:vpvmFq2g
北朝鮮は自分の工業力のギリギリラインを攻めてる感じ
冒険してない分、好感が持てるw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 13:47:55.19:RqZ7F4zX
技術者を労い、鼓舞し、共に喜ぶ立派な首領様も居るしなー。
ロケット技術者には楽園やも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 14:04:11.33:/VxAfKDV
マジで北は有人ロケットを打ち上げると言い出すかもね
そうなったら面白い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 14:23:14.90:+SIQcLlZ
水害でまた中華に泣き付いてるのにw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 14:26:01.60:fbemI//w
水害で泣きついて、もらった食料を転売した金でロケット打ち上げる素敵な国だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 14:28:48.13:+SIQcLlZ
で核が完成して周りに無視されたら
北は困るだろうなあw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 17:57:45.39:WHpD9EFq

以前の報道写真とカタログスペックを元にした考察記事だと
1段は銀河シリーズ1段とほぼ同一(ケロシン・硝酸のノドンエンジン4基クラスタ)、
2段は銀河シリーズ2段と同じエンジン(銀河1段や火星12/14バーニアエンジンともおそらく同じもの)を使っているようだが胴体は独自改良、
という感じだった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 18:33:48.29:4Rr+7/Tw
九州工業大学は宇宙航空研究開発機構(JAXA)やIHIなどと連携し、2018年度にも液化天然ガス(LNG)燃料エンジンを搭載した再使用型有翼ロケット実験機を米国で打ち上げる。

ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00437372

LNGでやるのか
再使用目的のは水素かと思ってた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/29(土) 11:13:02.69:7qoy3ssP
もう平尾台での実験は成功してるしな
九工大
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 16:36:51.55:+IjGaYHJ
ホリエモンがロケットで宇宙へ行くらしいぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 17:46:54.42:f1mKGvD/
堀江ロケットは打ち上がったの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 17:59:22.56:f1mKGvD/
明日に延期だって
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 04:38:29.76:KyRtdjM/
大樹町来てるけどどこで実況すればいいんだ

現時点ではgo判断
6:20分発射予定とのこと
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/30(日) 04:47:57.14:zeq2ZFw9
>748
情報サンクス
もうちょっと待つな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 05:04:44.82:KyRtdjM/
HASTICの伊藤先生が歩いてた気がするけどきっと気のせい……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 05:15:21.06:ex0ML9D2
6:00から再開
6:20打ち上げ
ホリエモンロケット打ち上げ生中継! 配信中!!
ttps://www.showroom-live.com/rocket
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 05:17:04.37:KyRtdjM/
300mmだときつい
やはり600mmの購入を検討するか…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 05:43:26.86:KyRtdjM/
6:20のまま進行中
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 06:18:04.93:KyRtdjM/
6:25にへんこー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 06:28:36.61:KyRtdjM/
液体酸素のバルブの電圧が低下してる
温度が上昇して電圧が戻るのに期待してカウントダウンホールド中
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2017/07/30(日) 06:39:11.06:UQETN/tL
【高速感想】 ホリエモンロケット発射へ 打ち上げ予定時刻は午前6:20 [無断転載禁止](c)2ch.net [545512288]
ttp://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1501361509/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 08:26:07.72:Yj9J1Cp7
だらだら遅延
詐欺か
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 08:36:35.08:5vzXkC7d
>温度が上昇して電圧が戻るのに期待
そういうもんなのか?
延期しないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 09:03:44.43:K9bxgr/d
さて 今日中に 上がるか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/30(日) 10:55:03.45:oGLL5RvZ
ttps://m.youtube.com/watch?v=5e_UIKnj-us
堀江のロケット中継
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 11:50:54.02:oKXII+uf
なんかロケットから煙でてるttp://kachimai.jp/taiki-spaceport/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 12:18:09.08:oGLL5RvZ
20分から30分に延びた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/30(日) 12:24:57.19:oGLL5RvZ
60 名前:NASAしさん [sage] :2017/07/30(日) 12:17:09.54
船舶侵入により海上の安全確保が難しいため昼のウインドウはなくなったって
次は15:45-17:00

こんな書き込みがあわわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 12:27:46.09:oGLL5RvZ
15:30から中継開始だと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 12:33:59.90:oKXII+uf
北朝の船が居て海上の安全が確認できなかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 14:19:23.44:/d8Lnz/L
どして燃料にケロヨンじゃなくアルコールを使ってるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 14:32:17.05:pwlKz0P5
ケロシンより取扱が容易だからみたい
燃料漏れでもすると回収や除染に手間がかかる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 15:27:48.85:KIMz83z8
ケロシンって灯油に毛が生えたようなもんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 15:36:53.56:oGLL5RvZ
ケロヨンw
ほぼ灯油成分のケロシン
超高高度まで行くジェット機も
ケロシン使ってたな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 15:40:09.21:oGLL5RvZ
何か今日上がるか心配だあw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 15:41:38.34:oGLL5RvZ
18:25に発射予定だと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 15:44:53.76:GPfL8c+T
更新する度に発射時刻遅くなってんな
ロンチウィンドウも糞もないんだからさっさと上げりゃいいのに
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 15:56:38.07:oGLL5RvZ
16:30だってね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:03:05.58:oGLL5RvZ
煙?が凄く出ているが
湯気か??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:29:51.86:oGLL5RvZ
また湯気がで出した
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:32:03.12:7qTT5io2

安全管理区域に船入り込んだのは、さすがに強行できんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:32:27.59:oGLL5RvZ
また延びたがカウント始まって
直ぐ打ち上がった!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:33:51.80:oGLL5RvZ
遠景は全く見えずだが
音は大迫力だった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:43:56.54:oGLL5RvZ
結果は明日0:30より発表だって
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 16:59:45.48:xo1GPvUI
金正恩をインターステラの社長にしたほうがいい
堀江よりうまくやるだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 17:01:42.77:/d8Lnz/L
ダメだった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 17:01:52.34:ulJfsmtO
80秒燃焼後、通信取れなくなって停止。80秒でどこまで上がったのだろう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 17:33:25.38:/d8Lnz/L
テレメとれなくなって中断ってSSS-520リスペクトですねわかってます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 18:32:46.06:R7UDZYM8
発展性の無いSS-520で無理やり衛星を飛ばして自己満足だけして終わるより、
ホリエモンロケットの将来の大型化に期待したい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 18:52:40.41:8WHzhXTQ
アカンかったか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 19:07:30.51:wUmrhFVC
なにがあってもヘコタレナイおぎゆかが早退しちゃったからだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 19:08:11.01:oGLL5RvZ
射場で爆発よりいいだろ
これからこれから
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 19:10:10.46:zbhtwWWz
いやあ正直見くびってた
もっと早くに自爆指令出すのを想像してたから
今後が期待できる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 19:16:47.54:viIBL0Am
やはりインターステラの打ち上げの日はホリエモンは大樹町にいてはいけないのでは…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 19:20:39.95:oGLL5RvZ
ほんと肝属の電柱にそっくりだな
いい音で上がったが即失敗確定だったし
最近の肝属の成功率は余り宜しくないし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 21:31:04.91:0Y5kFUn2
高度10`、マッハ超えたmaxQあたりで機体がトラブったみたいだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 21:36:45.16:lmNqYptR
民間ICBM失敗したのか
まっ北は国家上げてのミサイルだがこっちは民間
レベルでやってるってのをみせつけただけで充分に意味があったな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 22:07:22.15:4YyQwcQF
次はいつになるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 22:10:45.76:GPfL8c+T
堀江夢の宇宙へのスーパーカブが出来るのはいつになる事やら
前は宇宙旅行ビジネスにも色気出してたけどあのロケット大型化してTKS宇宙船でも打ち上げるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/30(日) 23:31:10.46:oGLL5RvZ
肝属の電柱は確か40秒後だったな

大体昨日はいいとして今日のダラダラ延長は
JAXAじゃ有り得んなあ
早い時期に中止して手順を1から見返すだろ普通
まあ実験の実験だし失敗は当たり前だが
西の空梅雨と東日本は梅雨明け前で
北海道まで蝦夷梅雨に
もっと天候も考慮すべき台風も来てたし
とベンチャーならではの配慮に欠けると
邪推してしまうw

堀江やDMMの汚いwお金でも
発射回数は2-3倍に増やせるし
大歓迎だが結果は必須よんw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 23:43:50.51:AFQ2g5Xy
一日粘着して最後は汚いお金とか言いがかりかよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 23:46:35.95:oGLL5RvZ
汚いお金wをお布施した人登場w
お金に貴賤は無いから
投資は歓迎!マネロンでもいいよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/30(日) 23:48:23.19:BdoFtGUN
凄い専門家っぽいけど湯気なんですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 00:07:26.30:mfbeBIyB
靄や霞の方がよかったかな?w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 00:09:28.24:mfbeBIyB
堀江は完全に民事が片付いて無いからね
頑張りましょうw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 08:59:17.71:T4IP57Ew
オンボード映像をNHKで一度見ただけの雑な推測だが、
SS-520-4よりSPARKの方に近い経過な気がする。
ロール制御の不具合から設計範囲を超えるレートのスピンがかかって発散した感じに見える。
あちらと違ってMaxQ付近でスピン軸が倒れたから、
フラットスピンへの移行まで行かずにそこでペイロードセクションが破断したと予想。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 20:29:26.33:fB/sY9NA

科学N+はもっと酷いぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/31(月) 20:45:30.15:mfbeBIyB
粘着してるのは堀江に提灯した連中だよw
往生際が悪いねw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 21:28:43.21:mfbeBIyB
NHKきたー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 21:31:39.76:mfbeBIyB
今年中にまた発射らしいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 21:35:55.62:mfbeBIyB
堀江も登場w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 21:38:23.73:mfbeBIyB
年内に2-3号機打ち上げ目指す!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/31(月) 23:23:43.10:hA+n6f9y
テレメトリとれなくなったとか最低じゃね?

エンジン不調とかならまあ許せる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 00:10:24.25:STuiR8Hw
20kmも上がれば十分
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 07:50:59.56:gd8cnueo

おっとJAXAをディスるのはそこまでだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 07:55:15.61:G4DsYTXU

まあテレメトリ取れててもいきなり爆発するロケットもあるしな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 09:16:32.80:Cy0bgQVh

なんか産経新聞がそのあたりぼろくそに叩いてたな
識者曰く「あんなの初歩の初歩、いったいどんな体制で開発してたんだ」だそうだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 10:34:01.77:PlyndeXs
産経新聞・・・フジサンケイグループ・・・ニッポン放送・・・ライブドア・・・
うっ、頭が
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 11:56:32.33:gd8cnueo
産経の理系記事なんていつも読む価値ないやん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 13:37:01.54:fZlz7Gtv
ローコストの超小型商用ロケットに常識も識者も存在しない
松本サリン事件でバケツで合成可能とか垂れ流した阿呆と同レベルだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 17:19:45.41:xUX7/8tb
むかしのアメリカや日本のロケット黎明期を追体験してるだけ
わざわざ追体験しなくても、過去の実績があるのでもっと進んだところから始めればいい

現在において自動車メーカーつくるときに、馬車からはじめる会社はいないのに、
ホリエモンのやってることは馬車を作ってるのに等しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 17:41:38.44:4GEfr2VL
金も技術も無いから無難なところから攻めてるんじゃないの?
植毛の人のように、15億ドル用意してロケット作ろうぜとやるのなら
日本でもある程度出来るのかも知れないけど

まぁせめてケロシンかメタンで始めて欲しかった気がするけどw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 18:49:46.19:mFVTgZ0n

宇宙系は自分のとこの機器とかつまない限りまず教えてくれないんやで…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 19:08:38.52:NE7znuMq
無難なロケットなんて価値がないだろ
挑戦しないベンチャーなんて誰が投資するんだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 19:14:53.78:clFtVZXG
秋葉原で買った部品云々って話だけど
そこでケチって安い部品使うことで
全体の信頼性が落ちたりしないのかな?
コストダウンするべきところが違う気がする
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 19:23:12.34:qd6djEiu
過去の実績が使えるのは、その積み重ねにアクセスできる者のみ。
MHIが自社のみで新ロケットを作ったり、
JAXAやMHIなどの一線級ロケット技術者たちが退職してベンチャーを創業するならね。

スペースXは、ほぼ創業時から、当時世界でもトップ級のロケットエンジン技術者である
トムミューラー氏が参加している。
それでもファルコン1の開発は困難を極め、手弁当で創業したマスク氏は危うく破産しかけている。
”ペイパルギャング”のファウンダーズファンド(ベンチャーキャピタル)やグーグルなどの
大規模な投資を得たのは、後になってから。
「有象無象の類では無い。ちゃんとやって行けるんだ」という”最低限の実績”を先ずは見せないとね。

ロケットベンチャーの失敗・破綻のほぼ全ての原因は、資金のショートによるもの。
ホリエモンがほぼ唯一の大規模な金主のようだけど、彼の資金は”最低限の実績”を作るまで続くかな?
それを乗り越えれば、新たな投資家も出てくるかもしれん。


そうでもないだろ。
世界のロケットベンチャー(ほとんどは米国だけど)を見ても、
馬車から始める会社は決して珍しくはない。

ロケットは単なる運搬手段なんだから、
「目的の性能」を達成できるなら、技術・コストで容易な方法を使うってのは、
決して筋の悪いやり方では無い。
逆に、わずか5年で引退に追い込まれたH-IIロケットの悲惨な失敗・停滞を思い出せば、
分不相応な、格好つけだけの困難への挑戦が、どんな結果をもたらすかわかるというもの。

上段もケロシン共用、ガスジェネ式、小型エンジンの多クラスタという
ファルコン9の成功自体が、それを示しているといえる。
それで成功したからこそ、彼らはITSに挑戦できる立場を手に入れたのだから。
何事もステップアップだよ。最初から星間宇宙船を作ることはできない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 19:53:05.42:o1XYZNvP
最近だとRocket LabのElectronも馬車から始めてるよね
Rutherfordエンジンは電動ポンプという今までに無い試みしてる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:09:21.83:STuiR8Hw
産経やフジは中韓が株持ってるんだよ
だから反日記事欠かされてる
地方紙とかも特殊な団体の絶大な権限がw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:37:06.11:Cy0bgQVh

今の民生品は昔の宇宙専用パーツより信頼性は高いだろ
「はやぶさ」に搭載したイカロスだって100%民生品だったが電子レンジ並のガンマ線バーストを耐えきったし
やっぱり設計か検査が甘かったんだろう
まあそういったことを洗い出すのも今回の目的だろうが
開発段階の打ち上げが1回失敗しただけでもうだめだみたいなことを言うのもなかなかすごいw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:44:11.39:G4DsYTXU
予定120秒で66秒だろ?
初回にしちゃ上出来じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:50:54.79:STuiR8Hw
十分十分
射場で爆発とか何度も繰り返してるし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:53:47.55:STuiR8Hw
アポロ計画の特許切れ技術使ってるらしいね
ソ連ロシアは更に優れた技術をずっと使い続けるから
もっと学ぶべき
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:55:25.12:STuiR8Hw
日本のICBMが失敗したんだとか
書き込み見たぞwワロタw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:55:50.97:qd6djEiu
ファルコン1の第1号機が何秒間で失われたか知ってるかい?
今回、爆発せずに上昇していったのは、普通に上出来でしょう。
しかもテレメトリ喪失なら、エンジン爆発よりも、対策は容易な可能性がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 20:58:39.21:qd6djEiu
ニュース系の板だと、
日本海のどのへんに落ちたのか、北朝鮮海域に近いのかなんて
書き込みがあって目眩がする気分だ。
雑音は気にせず、前進するのみ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 21:00:13.54:G4DsYTXU

あんまり無知を晒さん方がいいな。
H-2の失敗で幸運にも大きな金脈を掘り当てる事になった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 21:02:44.36:3Y+B28Ab
MaxQ関係無くロールしてない?
ttp://www.youtube.com/watch?v=fZRBLl6KMjM
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 21:09:04.57:qd6djEiu
「米国・ロシア・北朝鮮に笑われるだろう」
なんて無知でアホな書き込みもあったわ。

米国やロシアなど、ロケット開発の艱難辛苦をくぐり抜けてきた国々が
彼らを笑うわけがない。
「素晴らしい挑戦を評価する。次の挑戦に期待している」、くらいだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 21:54:10.75:4GEfr2VL

ロール軸が中心から逸れて、弱いところから折れた感じ
どういう仕組みでロール制御してるか知らんが、いつぞやの衛星のように
スピン修正しようとして更にスピンさせるようなプログラムを組んじゃった感じw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 21:56:37.38:jrlPL9kC

こんなグルグル回るもんなの?
どんどん速くなってる気がする
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/01(火) 22:01:17.93:1DKUL55Q
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/01(火) 22:15:27.92:w3mt/jGt
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1707/25/news036.html

ピッチ軸とヨー軸については、エンジン部のジンバルで噴射の方向を変えて制御する。
ロール軸の制御については、先端側に窒素のガスジェットが搭載されており、これを使う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/01(火) 22:29:06.97:w3mt/jGt
ttp://www.istellartech.com/7hbym/wp-content/themes/ist/img/technology/MOMOUsersguidever.0.2.pdf

機体姿勢のうちピッチとヨー方向はエンジンのジンバル動作による推力偏向により
制御され、ロール方向はガスジェットにより制御されます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/01(火) 22:34:02.71:JW5+lH3m
戦後、日本の防衛産業に軍事的ミサイルロケット開発をさせなかったなど、その背景にアメリカ政府の圧力などがあり
ホークミサイル、ナイキミサイルなど米軍製のミサイルで我慢していた時期が長かったのも原因の一つなのかなと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 23:28:13.43:qd6djEiu
ぐるぐる・・・ぐにゃ、って感じで終わってるね。
SS-520のときと異なり、配線の断線が原因ではなく、
姿勢制御の失敗で機体が破壊された、ってことかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/01(火) 23:56:56.91:JQeHA2XG
エンジンは順調だっただけに残念だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 05:51:09.35:+yipnjbt
で出したSPARK(SuperStrypi)の動画
ttps://youtu.be/TXvvdGbB1cU

こちらは観測ロケットをベースにした衛星打ち上げ機で第1段はスピン安定方式の固体モーターだが、
モーターケース損傷による異常推力でロール軸が不安定になり
ミソスリ運動ののちフラットスピンに入って破壊された。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 09:03:03.51:vK0ZZhFm
ロール云々よりビデオが切れる直前に霧中に戻ったように視界が曇るのはなんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 09:05:56.26:1FWoe/BF
ロール軸がぶれて破壊ってとこかねえ、MOMO。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 13:29:00.53:vK0ZZhFm
見直したけど煙吹いているように見えるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 13:34:38.81:vK0ZZhFm
やっぱり少し前から煙でてるように見える
火災が起こって誘導系を破壊したかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 17:22:51.10:c7AhacJQ
ttp://www.istellartech.com/7hbym/wp-content/themes/ist/img/technology/pic_momo.jpg
着火から数秒でアビオニクス破壊に至るような激しい燃焼をする素材は先端付近にはない。

また、
・視界全体に一様に広がる
・濃度が徐々に濃くなる
・機体から何かが脱落する様子は確認できない
・エンジン燃焼には悪影響が見られない
・ジンバルがカウンターを当てるのは通信断直前の一瞬だけ
これらを考えるといずれかのタンクが漏洩したというのも考えにくい。

丁度MaxQ付近ということも併せて考えると、煙というより
音速突破時のヴェイパーが出ているだけではないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 17:45:06.03:yACpYbki
あれは燃料注入の湯気wだろw

それはいいとして射場で点火しないとか
燃焼実験で即爆発とか
ロケット開発には普通だ
海外だと死人も普通だぞ
それと射場周辺の汚染な
中国とかもう人が住めないらしい

北の核開発者寿命は40くらいらしいぞw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 21:51:20.68:a9IMlp/m
射場周辺の汚染はつかってる燃料にもよる
液酸液水ケロシンメタンあたりしかつかってない場合汚染されない

世界的にどこも商業打ち上げ等非軍用ロケットの1段目2段目のメインエンジンとかから、ヒドラジン等危険な燃料は消えた
衛星用のエンジンとか、姿勢制御用エンジンとかそんなのは別だけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 22:04:23.65:SZ0BFFf/
プロトン「お、おう」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 22:10:03.01:yACpYbki
中華がまともに公表する筈もなくw
核実験場などネバダやセミパラチンスク以上ともw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 22:20:28.46:lDntbVbz

について、


に一票

ちなみにベイパーコーン現象は、ロケットが正常に上がるときにもよく起きる

ttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2014/12/30/20141230mog00m040006000p/61.jpg

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Apollo_11_launch.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 22:23:49.82:lDntbVbz
なお、ロール回転については、S-520 のようにスピン安定のロケットなら正常範囲だが、
MOMO ロケットはエンジンをジンバル制御している点から、スピン安定ではない。
ロールレイトがどんどん上昇するのは制御に失敗したんだろう。

なお、堀江貴文氏からのコメント

ttp://https://newspicks.com/news/2404608?ref=technology">ttps://newspicks.com/news/2404608?ref=technology

「で、ガスジェットロール制御は途中から効かなくなってます。」
やはりこれは相当怪しい。
途中から効かなくなったということは、初期はロール制御できていたのかねえ、
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 22:28:47.01:yACpYbki
東北も梅雨が明けたが
蝦夷梅雨は続くだろうなあ
おまけに今年は台風が多い年
去年の8月の台風には酷い目遭った
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 22:43:44.14:+yipnjbt
最近だとF
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 23:00:09.11:+yipnjbt
Falcon9 1号機が2段飛行中に異常ロールしていたのはよく覚えている。
幸い飛行中断に至るほどのスピンレートまで上がらずに済んだ。

CZ-3の93号機が知られている中では直近だが、実績ある機種での突発事例だから参考になるような原因ではないだろうな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 23:12:26.06:SZ0BFFf/

やはりあの衛星と同じミスをやらかしてるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/02(水) 23:51:01.56:+yipnjbt
単に能力不足だったのか、何か物理的に故障したのか、
それともそれと同様にソフトウェアやオペレーションなのか、
それは検証結果が出てこないと外野からはわからないだろう。

たとえ類似点があったとしても、
試験打ち上げの方が風洞試験より安いような規模の段階のものに
JAXA同様のリスク管理体制を求めるのは酷に過ぎる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 00:11:43.49:p7AjwJCT
ロケットは飛ばして見ないと分からない
電柱は未定だが堀江出資は今年2-3回予定とか
それでも1回1億円は掛かりらしい

長岡の花火師が言ってたが全部スポンサーの
資金で上がるのは当然計画通りの火花が出るか
上げるまで寝られないらしい

てかTVで見る花火ほどつまらないものなしw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 02:49:56.53:eYvOZ0a7

らしい
らしい
チラ裏へ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/03(木) 10:23:47.85:gcnPAG5W

公式ユーザガイド   に書いてあることが本当だと仮定する。
スピンしていればヨーもピッチもジンバルでは制御できない。
実際にはスピンしている。だからロール制御系のどこかがおかしい。
スピンしていれば結果的にヨーとピッチのジンバルでの制御も不能となる。
将来の衛星の軌道への投入の大前提である姿勢制御が根本から崩れている。
テレメの解析を待つまでもない。
タンク接合部の強化で問題が解決するはずがない。
なんなのだろう、この違和感。

堀江の言っていることは「今回の姿勢制御は MaxQ を超えるためだけのもの」
「そこから先は姿勢制御はできない(観測ロケットだから)」
つまり「衛星打ち上げには、これとは別の仕組みを開発します」ということなのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 10:31:14.49:3BHVKufY
ロールがどんどん加速してるのは、ロール制御のためのガスジェットが暴走したまま戻らなくなったとかかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 10:37:39.72:QAP6bFEg
ロール制御ができていないのにMaxQでの機体破損が問題と言ってるいるということは、
ロールのテレメが上手くいってなかったということか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 11:14:55.11:8OXnTEOj
軸がブレてMAXQに耐えられずボキッと逝ったんじゃないの
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 11:30:20.09:29NnHRwv
ということはボッキーロケットだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 12:51:40.18:p7AjwJCT

端数まで書く馬鹿いない らしい w
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/03(木) 18:44:07.73:7JAnnyGi
++++++++++++++++++++++++


日本の民主主義が崩壊するぞ!

安倍は憲法改正で 国民の主権と
基本的人権を奪うつもりだ。

ttp://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/

マスコミは9条しか報道しないが 自民党案の
真の怖さは 21条など言論の自由を奪うことだ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 日本人に基本的人権
は必要ない と言っている。

ttp://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

都民ファーストも 大日本帝国憲法を復活させ
ようとする 安倍自民の別働隊だから注意。

国政では 売国移民と 小池ファーストには
投票しないように。 民主主義が崩壊する。

万が一の国民投票に備えて 安倍自民の真の
怖さは 9条以外にあることをネットで広めてほしい。


++++++++++++++++++++++++
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 20:48:54.66:Ac+RaBi4

打ち上げ機の1段はクラスターだから3軸制御はジンバルだけで行える。
上段は単発だから今回同様にロールスラスタが要るが、
高高度では外乱が少ないから大きなトルクは求められない。
結果的に、機体規模と比較して大推力なロールスラスタを使うのはMOMOだけということになるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 21:06:49.94:4aI8v64F

打ち上げ機もエタノール・液酸?
ソースとかありますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 21:58:14.06:p7AjwJCT
アルコール言うてたよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 10:59:28.39:oKvjquNZ
これってどこまで本気なんかな?
補助金狙いビジネス?
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170805/k10011088071000.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 11:30:41.88:NPaWD6Tv

なんでもやれる組合せだな。
射場はどうするのだろう?清水入ってるから、まさか新設するのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:13:37.32:GpyY2zZ5
>小型衛星の開発を進めるキヤノン電子とロケット開発を手がけるIHIエアロスペース、
>それに、建設大手の清水建設と政府系金融機関の日本政策投資銀行の異業種の4社が連携し、
>次世代のミニロケットを開発する会社を、近く共同で設立することが明らかになりました。


ホリエモンIST社  /(^o^)\ オワタ

・IHIがLNGを使ったロケットを開発(高性能なロケット用ターボポンプや固体ブースターを作れる)
・キヤノンがロケット電子機器や人工衛星を開発、美麗な宇宙映像番組を提供
・清水建設が射場を整備、将来は月面基地や宇宙ステーションも?
・日本政策投資銀行は金を出し、経営者を送り込み、政府と折衝し、他の投資者を募る

ふむ、悪くない組み合わせかもな。
ミニロケットと言わず、大型ロケットにも参入汁
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:14:31.74:eHHZbXY/
IHIがMHI一強が気に入らないから、
仲間を呼んで対抗するって感じ?
LNGでやるのかなぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:30:50.84:GpyY2zZ5
低軌道に3kgのSS-520ですら、1発が数億円だという。
固体ロケットではどうにもならんだろう。

10トン級のLNGエンジンは既に持ってるんだから、
それをクラスタすればいい。
新進気鋭のエレクトロンロケットは、エンジン9機で離昇推力16トンだという。
1段目にLNGを2機搭載でエレクトロン級、5機でミニ静止衛星も行けるんじゃない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:38:11.12:QWqc+2Zp
言うは易し
言うだけタダ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:39:34.04:QWqc+2Zp

内之浦を間借りする代わり、設備更新やメンテナンスを手伝う、とかだといいな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:43:55.21:eHHZbXY/
投資家から金を集めて成功した民間宇宙事業ってあるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 12:46:50.44:GpyY2zZ5
普通に大樹町じゃね。
宇宙ベンチャーは優遇されるんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/05(土) 12:50:33.47:oKvjquNZ
登録しないと読めないが
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGG04H54_U7A800C1000000/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 13:17:32.21:ry3lBHOW


PSLV みたいなロケットもあるから、固体ロケット(一部液体含む)の可能性はあるんじゃないかな。

アビオニクスをどこまで小型で安くできるかとか、
分離機構とか、地上での取扱いを簡便にするとか色々課題はあるけど。
(小型ロケットになるほど質量的にも価格的にもアビオニクスの比重が高くなる)


というか、以下の記事では固体ロケットの模様

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGG04H54_U7A800C1000000/

新会社の資本金は2億円。キヤノン電が70%、他の3社が10%ずつ出資する。
専用ロケットは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の電柱大のロケット「SS―520」から
技術移転を受けて開発を進める計画だ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 14:09:46.44:QWqc+2Zp

なら貼るな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 14:15:21.64:NPaWD6Tv
ただ大手同士の組合せだからな。近頃の働き方改革でグズグズにならないと良いが。それなりに単価のかかるものになるんでない?

ISTは小規模ならではの頑張り、純粋に好きなもの同士が集まってやってモチベーション高いんじゃない?お金が続けばイケるよ。

どちらにしても航空宇宙産業が、より楽しくなるね。


是非、大樹町に!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 14:26:18.76:NPaWD6Tv
ん?訂正。
資本2億?!ISTの倍程度なんだな。しかもSS520からって結構被るのね。
MV、イプシロンクラスじゃないのか?

ますます楽しくなりそうな。

そういやカムイロケットはどうなったのだろう??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 14:34:46.60:s3b/U68o
参加者の、特に中心となるキヤノンのこれまでの経緯を考えると小型即応衛星の打ち上げ機、
具体的に言えばSSO100〜200kg辺りが目標だろうという話が出ているな。

SS-520系統だと具体的な構想があったのは最大でもLEO20kg辺りのはずだが、
あくまで要素技術の移転であって新規設計になるんだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 14:52:32.78:cPNpeda6
まったく畑違いの昔話だけどインテルが反射液晶でTV事業に乗り出すと宣言してすぐ止めた件思い出した
俺は業界の中の人だったからリサーチなしで言っちゃってどうすんの?と思ったら案の定だった
こういうのは誰かが汚れ仕事やらないと絶対にコスト割れするからロケット作れればブラックでいいお( ^q^)
のISTが断然有利
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 15:06:57.17:ry3lBHOW
SS-520 からの技術移転と言っても、
SS-520 をそのまま改良するのか、大型化するのか、
大型化する場合でも誘導制御方法はどうするのか
(TVC をつかうか、SS520 の用に空力+スピン安定+第2段ラムライン姿勢制御などか)、
モーターケースは CFRP にするのか、
いくつも可能性あるな。

第1段を 空力+スピン安定とする場合、ランチャ滑走方式で初期角度を決めるので、
大型化には制約あるだろうけど、小型ロケットなら問題なさそうではある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 21:11:34.92:w/j9SPhg
ピンボケとか困るなあ
ニコン(三菱直轄)がやれよw

キヤノンも芙蓉系だっけ?
清水建設もか
IHIはゴンさん問題で日産から買っただけ

衛星はNECも作っているが
住友系因みに話題のマツダも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 21:13:22.75:w/j9SPhg

キヤノンも高精細モニターが
特許関連で頓挫してるね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 21:59:34.91:GpyY2zZ5
IHIの出資額は2000万円か
うーむ・・?
2億じゃ衛星軌道ロケットは開発できんだろ

この会社は、アリアンスペース社のような存在なのか?
IHIからロケット買って打ち上げるのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/05(土) 22:14:37.01:iQ9kMs3d
「2017年度末にも事業化を目指す」
たった2億円&8ヶ月で軌道投入とは、事業のスピード感が素晴らしい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 22:25:32.40:W2LcE13x
LNGは産地や液化プラントによって不純物が違う

・産地、プラント指定で買う
・精製してエンジンに有害な不純物を減らす
・あらゆる産地、プラントに対応したエンジンを作る

どっちがいいんだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 23:31:34.18:GpyY2zZ5
ttps://www.houjin.info/detail/8010401132607/
キヤノン電子のビルの一室ですかね。
宇宙部門をここに移すのかな?
1年後に生き残ってるといいが・・

まだ存在しないロケットのカタログで注文を取ってくるのも「事業」なのかも。
それはロケットベンチャーでは珍しくもない風景だけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/05(土) 23:47:42.50:w/j9SPhg
フジフィルムやリコーになれないキヤノン
デジカメがお荷物にw
ニコンとか更に瀕死w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 07:30:12.56:JUeyslTn

キヤノン電子が PSLV-C38 に rideshare した CE-SAT 1 は 50kg で 600km の SSO
これが打ち上げ能力の目標か。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 11:21:25.05:znpFKcx3
宇宙研の変態技術を導入するの?、正気か?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 12:16:36.77:tbokzjCx
IHIのLNGエンジンで1から作った方が良くね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 12:35:57.52:53dW+eeh

LNGとは言えカロリー調整しないのか?NGになる段階で調整するのだろうか??調整して、また液化?
よくわからんな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 12:49:11.64:E3TwQIR9
投資額から見ても、ただのお付き合いでしょ。
キヤノンが主体のようだけど、大金を出す意欲も能力もないようだ。
固体ロケットなら開発費は節約できるし、1〜2回打ち上げて話題になって終わりだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 13:24:48.62:68GNRHNL
金額とスケジュール考えると、SS-520派生の打上機以外はありえないと思うが…
IAが絡んでいるからといって、LNGやメタンだと思うやつは、開発金額考えなさすぎ。
四桁額が違う…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 13:38:51.13:tbokzjCx
3t級のLNGロケットエンジンはIHIが持ってるから、
クラスタ化して打ち上げまで短期で行けないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 15:24:38.70:v0Igb4HH


資本金が2億円ということなので、通常の会社からして投資額はその数倍でしょう。

また、デモンストレーションの打ち上げがうまく行った段階で、
事業の拡大計画や他の会社からの増資の可能性もある。

SS-520 派生型ならば、第1段だけで観測ロケットとしてのビジネス(無重力実験)も可能性がある。



SS-520 系列だと、第1段目が空力+スピン安定で、姿勢制御系がいらないというのも大きい。


メタンエンジンは次のステップだろうね。
あるいは、



のスペースプレーン(サブオービタル)、再利用可能)向けかもしれないし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 15:36:32.51:v0Igb4HH


のリンクで

は間違い、正しくは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 15:56:17.80:UNgf2leF
端的に言って独自技術で進んでてコントロールの効かないISTに世間の目が向かないように、
JAXA絡みの利権を守りたい連中がキャノンを御輿に担いでるだけだな
出資を横取りしてアリバイの打ち上げ実験だけダラダラやってISTの自滅を待つってわけだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:00:05.10:JUeyslTn

3億円の政府補助金をもらうことを前提に、資本金の2億円と併せて5億円の SS-520 を買ったとしよう

初期状態を貸借対照表で考えると、
1)資産は5億円のSS-520
2)負債は流動負債3億円、純資産は株主資本-資本金の2億円
補助金交付の時点で、流動負債が0となり、資産の SS-520 は2億円に圧縮される(3億円の圧縮損を計上する)
このSS-520を打ち上げ実験に使えば、
1)資産は0となる(2億円の圧縮損がさらに計上される)
2)負債は0となる(利益剰余金が2億円のマイナス、株主資本と足して0となる)

この先「投資」をするには、資本金を増やすか、借入金を増やすかしかないが、どうするのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/06(日) 16:04:06.16:JUeyslTn

競争は(明らかに)国内だけではない。
例えば vector space systems や rocket lab. もある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:06:50.15:v0Igb4HH


衛星打ち上げの超小型ロケット開発は日本限定の話じゃない(アメリカ他)ので、
IST 潰しが狙いというのは邪推でしょう。

(IST が世界展開狙うにはホリエモン T シャツの方が足を引っ張っている)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:15:30.20:JUeyslTn
キヤノン電子には「次世代超小型衛星」の開発補助の名目で政府補助金が出るのだろう。 CE-SAT 2 か。
IHIの2,000万円は、一種の値引きでのお付き合い。
政策投資銀行は2,000万円の損失を出すのが前提のお付き合い(政府系金融機関なので)
清水建設は謎だ。ロケットの射場の関係からの付き合いか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:19:43.65:v0Igb4HH


開発途上では、親会社からの増資や借入金がみこめる。
(もちろん赤字でも打ち上げ実績とかは欲しいけど)

なお、出資会社は、キャノン、IHI の他、清水建設や日本政策投資銀行。
キャノンや IHI は技術面での寄与、
「清水建設は子会社シー・エス・ピー・ジャパンが宇宙専門のコンサルを手掛けてきた。」
だそうだが、日本政策投資銀行は
「政投銀は宇宙ビジネスを対象にした資金枠を今後3年間で1000億円規模確保していた。」




もちろん、宇宙ビジネスを対象にした資金枠をこの会社が独占するわけではないが、
大口候補らしい。

他に IST とか、

のスペースプレーンも候補だろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:20:45.15:UNgf2leF
市場が世界的なのとターゲットをどこに置くのかはまったくの別問題
JAXA(と関連組織)自体が宇宙開発の進展を阻む不合理な行動をしてるのは公知だし
Tシャツってチョビ髭のやつか?あれは反戦ネタだけど何が問題?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:35:04.34:v0Igb4HH


政策投資銀行にとっては、2千万円は大したことが無い。
むしろ、将来大型の貸付(数十億円?)をする際に、
会社の財務内容などの情報を知るには資本金出した方が有利とかじゃないか?


もう一つの清水建設は子会社(関連会社)にシー・エス・ピー・ジャパン
ttp://www.csp.co.jp/
があるけど(宇宙開発のコンサルティング会社)、
これが日本だけでなく国際的なネットワークがあるとか。
ttp://www.csp.co.jp/fr5.html

アメリカの CSP Associates, Inc. が本体の模様。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:35:59.76:JUeyslTn
この4社が増資する予定なら、なぜ最初から20億にしないのか?
それとも、この4社以外に増資に応じる会社はあるのか?
例えば vector space systems は $21M の資金調達をしている。
(そのうち、いくらかが兼松からの出資と報道されている)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 16:46:10.93:JUeyslTn
「キヤノン電子 site:cao.go.jp 」 で検索すると、2013年頃から内閣府に食い込んでいることが分かる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:02:01.08:E3TwQIR9
宇宙開発は市場が広がらんなぁ・・
海の大航海時代なら、投資なんかすぐリターンできるくらい美味しい面もあったが。

マスクやベゾスのような天才的ビジネスマンたちでさえ、
宇宙観光や衛星ネット通信くらいしか思いつかない。
宇宙公共事業や科学実験などでは限界があるし、大型衛星は限られたパイの取り合いだ。
あさりよしとおの某宇宙開発漫画ではないが、地球以外の天体があまりに不毛すぎるのが問題か?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:04:23.79:v0Igb4HH


会社設立のための資本金と、現実の会社財産(常に変動する)とは別なんだけどなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:10:56.09:E3TwQIR9
そりゃそうだが、どっちにしても
活動資金が無いと事業できないだろ。
政策投資銀行からの借金頼み?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:14:36.95:ECqOvUK1
詭弁のガイドラインとガップリ四つなのが笑えるvw

日銀がマイナス金利を導入したり、ETFを大量に売買するようになったのは、民間金融機関をリストラする方針が決まり、独自裁量でリスクを評価してカネを貸さないなら消えろって話。
で、新規業界を育てるために政府系金融機関が実力のありそうな有力企業に融資しようとしてる。

ttp://www.jaxa.jp/press/2017/05/20170522_dbj_j.html

大蔵省銀行局の再来だが、しゃーない。
省庁再編・政策金融改革からもう20年近く経つのに、手数料収入で収益伸ばそうとかvw
日本の民間金融が育たない一番の現況は源泉徴収なのだが、これを撤廃するにはまだまだ時間がかかるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:25:53.22:eQgA2Z6r
政府系金融機関が金出すのもいいけど、高所得者向け増税と技術系ベンチャー投資減税をセットで導入すれば、
金持ちが減税対象ファンドに金注ぎ込んだり、直接投資したりして金が集まりやすくなる

特に上場企業の株・配当にかかわる実質税率は相当安いので、ここを変えるだけで効果は大きい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:28:09.93:v0Igb4HH



他の業界で新会社設立時に、当初の資本金+資本準備金から、
1年程度のうちに増資して資本金+資本準備金を約1桁増やした例はある。

なぜ最初から十分な額の資本金を用意し無いのかという疑問は、
会社設立の都合(会計?税制?)とかあるだろうけど、宇宙開発に限定した話題ではない。

開発資金については、SS-520 の技術移転でスタートするなら巨額な物はいらない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 17:40:01.59:E3TwQIR9
まぁSS-520とSRB/イプシロンを作ってる会社なんだから、
その中間的なロケットを作るのに、大した技術開発は要らないだろうけどね。
直径1mくらいになるかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 18:26:09.50:ECqOvUK1
カネの問題ではなく、新規性の高い技術領域をビジネス化するにあたり
説得力のあるリスク評価のできる個人・組織が存在しないのが問題。
金融屋に技術単体を見る能力が無いので「イーロンガーベゾスガー」と跋扈する批評屋に踊らされる。

ヤクザのフロント投資会社の方が真っ当な評価方法を持ってる。
新規性の高い技術に投資すべきかどうか、大学の先生に評価させたりとかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 18:28:35.41:v0Igb4HH


直径 1m クラスの固体ロケットというと、単段だけど
TR-1/A (1988-96)
とか実績はある。多分このクラスなら LEO 100-200 kg は狙える。


多段化と、(地上系含めた)システム運用コスト全体を安くするのと、ユーザーを確保するのが課題か。

スケジュール的には、当初はデモンストレーションを兼ねて SS-520 でスタートするんじゃないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/06(日) 19:51:11.43:XVb+kbij
イプシロン打ち上げの民間受け皿会社のような気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 20:04:44.60:v0Igb4HH


流石にそれは無いだろう。
イプシロンロケットには、キャノンは関与していない。

イプシロンロケットでは固体ロケット部分は IHI,
フェアリングは川崎重工、
アビオニクスは日本航空電子工業やNEC
第2段ガスジェットは三菱重工など
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 20:07:43.58:XurNz5sZ
もしかして:キヤノン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/06(日) 21:26:05.19:nTj0SR7+
観音様
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 07:03:32.57:PcwwOsmh

イプシロンが民間で使われる可能性はかなり低いと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 09:26:22.20:lEBiPiSg

一般論では「作ってる」からといってその技術を他事業に自由に転用できるとは限らない
てか通常は契約でよほどのことが無い限りできないように縛る
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 14:15:22.01:3E4nRGmr
月に資源があるとか
地球レベルの惑星が発見されたとか
そういう事でもないと宇宙事業など発展しようがない

宇宙旅行なんぞぶちあげても
弾道飛行で地球見て何がおもろいねんで終了や
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 14:21:52.67:SvZSV3Sj
放射性廃棄物の月面保管
朝鮮半島の原発を放置できんからな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 17:14:32.06:uzpe9E7E
発電で活用するらしい
電波で送信地球で再電気化
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 19:40:33.92:ywjB2FyF

>JAXA(と関連組織)自体が宇宙開発の進展を阻む不合理な行動をしてるのは公知だし
星島秀雄?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 20:20:18.98:uYQRm+70

月面に保管?w
わざわざ打ち上げてまた重力井戸の底に下ろすのかw
ビーコンつけて人工惑星軌道にリリースか木星にでも落とすかだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 20:46:36.54:IHWgDHiQ
もう少し技術向上を待つ必要があるけど、小惑星や月面なんかがレアメタルとかの宝庫らしいから、そこの開発に向けた投資なんかアリな気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 21:01:39.95:EBs25NXM

数百年もビーコン持つかね?

崩壊熱は月で色々利用できそうだがな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 21:06:07.39:t3h1XVAK
レアメタルよりまずベースメタルだろが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 21:09:04.75:EBs25NXM
複数の低軌道SSPS+長距離超伝導ケーブル

で低緯度国家に電力供給、南北問題を解消とか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 23:09:16.24:uzpe9E7E
ソーラーパネル400km平方で
地球の全電力が賄えるらしい
それを3-4セット用意すれば
切れ目なく消費と発電が出来るらしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/07(月) 23:45:55.79:z82rnuLI
そのパネルを地上や海上や屋上に設置した方がいい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 01:04:06.83:vjmqc5zh
最終的に発生する熱をどげんかせんといかん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 08:51:31.60:V13nb7X5
1.地表照射の件
「何も無い」地表に到達した太陽放射はただ消え去っているわけではない
2.石油の件
石油は現代においてはエネルギー源というより化学製品の原料としての側面が大きい
これを人工的に合成するためには既知のエネルギー源や生化学的な合成をはるかに超える低コストを実現しなければならない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 09:34:12.18:NNu3OclA

そのうち核爆発を起こして月が軌道を外れて漂流するんだよ

どうせ落とすんなら太陽の方が始末が良くないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 10:26:48.66:OLxRx25I
冒頭以外有料のソースなので概要しか読めていないが、
先日のRocketlab Electron初回打ち上げ失敗は通信切断によるFTS自動作動、
ただし機体は健全で地上側の問題だったと見られるとのこと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 10:47:15.85:NNu3OclA

そこで人工光合成ですよ
CO2削減もできるし電気と違って生成物は貯蔵、運搬も楽だし一石三鳥
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 11:18:41.40:EiOW7DlK
ttps://www.theverge.com/2017/8/7/16107144/rocket-lab-electron-its-a-test-launch-ground-equipment-glitch

The Electron performed perfectly well during the first test flight and the rocket still made it to space.
But about four minutes in, the vehicle was about 139 miles up
when the ground equipment briefly lost contact with the rocket.
This prompted officials to stop the flight, a standard procedure when communication is lost.
Afterward, Rocket Lab pored over 25,000 channels of data to figure out what happened,
and ultimately realized some of the communication equipment on the ground had been misconfigured.
The equipment was operated by an unnamed third-party contractor.

If the communications interruption hadn’t occurred,
the Electron should have reached orbit, according to Rocket Lab.
“We have demonstrated Electron was following its nominal trajectory and was on course to reach orbit,”
Rocket Lab CEO Peter Beck said in a statement.
“While it was disappointing to see the flight terminated in essence due to an incorrect tick box,
we can say we tested nearly everything, including the flight termination system.”

エレクトロンは、最初のテスト飛行中完璧にうまくいき、ロケットは宇宙空間に達した。
しかし約4分後ロケットは約139マイル上空で、地上設備がロケットとのコンタクトを一時的に失った。
これはフライトを中止するよう職員に求めた(通信が失われたときの標準的な手順である)。
その後、Rocket Labは何が起きたのかを把握するために、25,000チャネルのデータをじっくり研究し
地上の通信機器の一部が誤って構成されていたことを最終的に認識した。
この機器は、名前を公表していない第三者の請負業者によって運営されていた。

ロケットラブ社によると、通信中断が発生していない場合、エレクトロンは軌道に到達しているはずだ。
「私たちは、エレクトロンが正常な軌跡をたどって軌道に到達する途中だったことを実証した。」
&nbsp;ロケットラブ社のCEO、ピーター・ベック氏は声明で述べている。
「実際には間違ったチェックボックスのために飛行が終了したのは残念だが、
フライトターミネーションシステムを含め、私たちは、ほぼすべてをテストしたと言える。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 11:19:55.50:aN0/M9nE
ロケットブラ社に見えた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 17:40:20.72:B7RW1iRU
独自技術でコントロールの効かないISTをけん制してる!とかwwww
堀江信者のひいきの引き倒しが激しすぎて失笑だな

とりあえず上空100kmとばして
メディアや世間を味方につけて
国やJAXAから予算や保護的政策やノウハウを獲得していく・・・みたいな
幼稚な寄生虫根性がバレバレなんだけどね

そしてその「とりあえず上空100km」すらまだ達成できないという体たらくw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 18:40:53.15:eSLofdka
ここでもこんなん湧くのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 19:36:56.32:nIWA4vCC

木星より太陽に落とす方がハードルが高い
デルタVが大きいし精度も必要
仮に落としても格納容器の破壊は制御できず、内容物が太陽風に乗って惑星間空間に飛散する可能性がある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 20:46:44.40:4M4BJoBI

938は地球の話な
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 21:17:49.23:cjF2gauG

科学N+でもあの有様
普通に湧くでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/08(火) 22:35:58.10:kBeeyDiX

自己紹介乙

かな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/09(水) 00:30:04.63:eh7OjTpO
ロケットラボは年間100発以上とばすと豪語したたわりに中々次が飛ばないねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/09(水) 01:25:15.17:hvlEfCjf
一発目も確か軌道に達しなかったな
二発目は「到達しているはずだ」とw

カネ余りのご時世だからこんな奴らでも10億ドル集められるw

何かが狂ってるとしか言いようが無い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/09(水) 09:02:29.61:ECZT+RQN
ttps://www.theverge.com/2017/8/7/16107144/rocket-lab-electron-its-a-test-launch-ground-equipment-glitch

The May test launch dubbed “It’s a Test” was the first flight ever of Rocket Lab’s Electron rocket.

It's a Test と呼ばれる5月の打ち上げは Rocket Lab の Electron ロケットの初めての飛行でした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/09(水) 09:09:13.67:ECZT+RQN
ttp://spacenews.com/rocket-lab-raises-75-million-to-scale-up-launch-vehicle-production/

Rocket Lab, a U.S.-New Zealand company developing a small launch vehicle,
announced March 21 that it has raised an additional $75 million
that will help the company scale up production of the rocket.

小型ロケットを開発している米国-ニュージーランドの会社、Rocket Labは、
さらに7500万ドルを調達したと3月21日発表した。
これは同社がロケットの生産を拡大するのに役立つだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/09(水) 09:17:40.55:ECZT+RQN
ttps://www.theverge.com/2017/8/7/16107144/rocket-lab-electron-its-a-test-launch-ground-equipment-glitch

Now, Rocket Lab is moving forward with the next test launch of the Electron.
Called “Still Testing,” this second flight should occur in the coming weeks.
Rocket Lab’s original plan was to do three test flights before moving to commercial missions,
but Beck told Space News
that if this second flight is a success,
the company will skip the third test and move straight to launching customer payloads.

現在 Rocket Labは、Electron の次の試験打ち上げに向けて前進している。
Still Testing と呼ばれるこの2回目の飛行は、今後数週間以内に行われるはずだ。
Rocket Lab の当初の計画は、商用ミッションに移る前に3回のテスト飛行を行うというものだった。
しかし Beck は Space News にこう話した;
この2回目の飛行が成功すれば、同社は3回目のテストをスキップし、顧客のペイロードの打ち上げに直接移行する予定だ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/09(水) 09:28:59.94:hvlEfCjf
10億ドルは企業価値評価みたいだな 何が根拠かまったくわからんがw

いままでこの会社が集めたカネは累計1億5000万ドル=165億円らしい

こんなので165億集められるんだからやっぱりカネ余りで狂ってるよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/09(水) 10:48:37.94:r+/B0SLw
ttp://spacenews.com/rocket-lab-raises-75-million-to-scale-up-launch-vehicle-production/

Rocket Lab said the Series D round brings the total raised by the company to $148 million,
and values the company at more than $1 billion.
Rocket Lab announced a Series B round of unspecified size in 2015,
and Peter Beck, the company’s chief executive,
said the company did an unannounced Series C round in the interim involving only existing investors.

Rocket Labによると、シリーズDラウンドにより、同社が調達した合計金額は $148M となり、
同社の価値は10億ドルを超えた。
Rocket Labは、2015年に不特定の金額でのシリーズBラウンドを公開した。
同社の最高経営責任者であるピーター・ベック氏は、
同社は暫定的に既存の投資家のみを対象とした非公開のシリーズCラウンドを行ったと述べた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 18:54:15.29:umcoE4Ea


どっかの国がロシアから
一段目を調達して
それをやって自爆して
責任問題でもめてた気がする、、、
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 19:19:58.98:yPfYKnj6
有象無象の中では、なかなかクールな感じのロケットじゃないか。
ガス押しでもなく、ターボポンプでもなく、
電気モーターという発想は斬新である。

オールカーボン複合素材というのもいいし、
3Dプリンタ製のミニエンジンを、
ファルコン9同様にオクタウェブに配置するというのもクールだ。
芋臭いところがなく、頭のいい技術者の集団という感じか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 15:56:15.85:PpWkJJaA
みちびき打ち上げ今日は中止に
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/16(水) 07:17:16.35:+OeZ/+mR
北のミサイルエンジンはRDの件
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/16(水) 07:34:51.40:vX6roX2D
フェイクニュースだけどな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/16(水) 08:07:44.60:NT/ucNp/
別に不思議じゃないだろう。
初期のソ連やアメリカが、ナチスの技術者から技術移転を受けた(盗んだ)ように、
中国がアメリカやロシアの技術を、日本がアメリカの技術を得たように、
北朝鮮も、諸先輩方の顰に倣っただけのこと。
中国の最新ケロシンエンジンYF-100もまた、ロシアから輸入したRD-120を参考に改良したもの。

ロシアやウクライナは伝統的に、北朝鮮の友好国で、
一方で彼らは貧しいので(一流のロケット技術者であっても)、
高給で誘われれば、小遣い稼ぎに出稼ぎをすることもあるだろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/16(水) 08:32:58.87:IqmAlZ8x
RD-250 ってフェイクニュースなの?

ttps://en.wikipedia.org/wiki/RD-250
2段燃焼サイクルだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/16(水) 08:35:23.72:NMiSH2AH
北のICBMエンジンがウクライナ製っていうのは眉唾だな

ただし、ウクライナから流出したエンジン本体や設計図を分析して
自国で作って飛ばしてる可能性は十分にある

また、北にとっては、高度な素材・冶金・溶接技術が必要な最新エンジンより、
1960年・70年代の技術がベースの旧式エンジンのほうが使いやすいのでは?

そもそも、ICBMなんて50年以上前の古い技術なんだから、性能を欲張らなければむかしの技術で十分
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/16(水) 09:03:16.86:FuraUoRg
サダム・フセインなんかマンハッタン計画の再現で原爆を作ろうとしてたしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/16(水) 09:48:50.49:NT/ucNp/
君の言う、「1960年・70年代の技術がベースの旧式エンジン」で「むかしの技術」の一つが、
今話題のRD-250であり、これは酸化剤リッチの二段燃焼サイクルのようだね。
従前の北朝鮮にとってはオーパーツのようなエンジンであり、
分解と設計図で再現できるようなものだろうか?ここ2〜3年の急な技術進歩は不自然でもある。
密輸は十分に考えられる。そしてそれは、ウクライナが製造していた。

ソ連崩壊で旧ソ連のロケット/ミサイル技術・製品はいろんな国に流出してたけど、
今話題のユジマシ社はウクライナ動乱でロシアとの取引も切れて、破綻状態だという。
仕事はなく、技術者にも工場労働者にも給料が支払われない。
そもそも世界中どこでも、国営企業の幹部・職員連中にモラルなど期待できないわな。
またそれを要求するだけの待遇を提供できなくなっている。
「仕事はない、給料も払えない、できれば辞めてくれ、転職先の斡旋も難しい。だがモラルは高く保ってくれ」
ではね・・。そしてそれは、ロシアも全く同じような状況。
第一級のウクライナ・ロシアの技術者が参加している可能性は否定できない。
ロシアにとって、北朝鮮のICBM装備は、対米牽制ではむしろ望ましいとさえ考えているかも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/16(水) 11:38:35.17:XMnTurhk
ロシアも中国も最終的には、豊富にある北朝鮮の金の鉱脈やレアメタルなど
狙っているようですよ、北が崩壊した後の方が軍事的にもヤバい! みたいですけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/16(水) 14:07:43.98:OP+72LfQ
大して無いってw
結局緩衝と港が欲しいだけ
もう半島民全員シベリア送りでいい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/16(水) 18:45:26.75:OP+72LfQ
105 名前:NASAしさん [sage] :2017/08/16(水) 18:12:14.32
>H-2Aロケット35号機によるみちびき3号機の打上げについて、原因の特定と対策が完了した事から8月19日(土)の14時〜23時に打上げを行う予定。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/18(金) 12:34:18.59:l/IW9xbx
軍用ミサイルの技術に固体燃料ロケットが燃え尽きた後に生じる空洞を
ラムジェットエンジンの燃焼室にして取り込んだ空気で完全燃焼させて航続距離を増加させる
ダクテッドロケットってのがあるけど、
打ち上げ用ロケットで同じことできないだろうか、液体酸素タンクからの酸素供給とかでさ
それだとただのハイブリッドロケットかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/18(金) 12:50:21.37:HH9f/bRT

一般論だけど、小細工して節約するより、素直に死荷重を切り離した方が燃料・酸化剤の節約になりそう。
ロケットの場合、故障の方が怖いし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/18(金) 14:02:19.71:fhjxJHM0

大気の濃い低高度で必要なのは比推力よりも推力だからラムジェットじゃ無理なのでは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/18(金) 14:04:45.49:fhjxJHM0

そういえば、昔、地上からロケットに強力なレーザーをあて、そこで大気を熱して推進力にする、という研究があったな。
これならばロケットに燃料積む必要ないと思ったが今どうなってるのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/18(金) 14:38:31.34:no3EhVBX
ロックーンは偉大な技術だなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/18(金) 18:29:06.84:h6U2Ygqf
誤射して爆発しそうw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/18(金) 22:09:07.54:BYuPX4vU

ライトクラフトだな。有望だと思ったんだが、その後音沙汰なくなっちゃったんだよなぁ。

東大の研究室とかでも同じようなのを細々と研究してるみたいだけど、今どうなんだろう?
ttp://www.al.t.u-tokyo.ac.jp/research.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/19(土) 02:41:45.13:QojCfKm0
ヘリウム漏れの原因はタンクの栓に異物 みちびき3号機搭載のロケット
ttp://www.sankei.com/life/news/170818/lif1708180016-n1.html

準天頂衛星システム 静止軌道衛星「みちびき3号機」は、三菱重工H-IIAロケット35号機で8月19日14時29分打ち上げへ
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1075986.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/19(土) 20:45:29.15:j5nksq/w
アド街に種子島
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/20(日) 00:07:39.86:zfpypg/f
ttp://www.noshiro-space-event.org
能代のイベント
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/20(日) 07:11:49.05:ZAcuBohi
三菱重工業航空宇宙事業本部
 名古屋航空宇宙システム製作所
  大江工場
  飛島工場 ※H2A・H2Bなど★
   新工場増設 ※H3ロケットここ。製造ライン2018年完成★
  小牧南工場
   新工場(建設中) ※次世代戦闘機。近くにファナック名古屋工場建設
 名古屋誘導推進システム製作所
  小牧本工場
三菱航空機 ※MRJ
 名古屋空港(本社工場)
 大江事務所(大江工場内)
川崎重工業航空宇宙カンパニー
 名古屋第一工場
  東工場 ※完成。ボーイング787-10量産
 名古屋第二工場
富士重工業航空宇宙部門
 半田工場
 新工場(建設中)
JAXA
 名古屋空港飛行研究拠点(航空機&国産ジェット)
国家戦略特区
 アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区

航空機部品生産額シェア:51.6%
航空機体部品シェア:76.1%
県内経済効果:リニア 17兆円、F35 8.3兆円、MRJ 2.4兆円、F2後継機 数兆円
「名古屋(尾張地区)は自動車じゃなくて航空宇宙産業やロボット産業」
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/20(日) 07:18:48.31:ZAcuBohi
H2Aロケットは優秀だよ 35回打ち上げて34回成功(29回連続成功)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/20(日) 13:22:24.63:uaB/hWaz
果たしてそうだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/20(日) 14:19:21.66:Y9BB9oYk

ニュー速+から、科学ニュース、そしてここと、毎度毎度べたべたと見苦しいマルチポストしてんじゃねーよ。氏ねよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/20(日) 16:29:53.08:aE2kvw6V
お前の巡回ルートかよvw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/20(日) 19:51:09.11:BqHVAuoh
藤林丈司
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/21(月) 00:30:13.88:JtEMPwsl
くまなくスレをちぇっくとは勉強熱心でババ嬉しいぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/21(月) 11:21:46.02:4uS5xmeZ
ババ様 耳が痛い
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/21(月) 21:16:09.57:iX4YtztE
ロケット総合スレ21
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1503317677/
次スレ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/21(月) 22:42:33.79:E0Ty/MBR
大気が怒りに満ちておる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/28(月) 02:31:45.75:WBdxBSWn
埋め
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/28(月) 02:50:15.16:8NXJ6DeV
埋め
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/28(月) 07:59:51.71:ufvvOLzY
埋め
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/28(月) 15:12:03.05:hUSFVMSv
埋め

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 宇宙板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら