2ch勢いランキング アーカイブ

【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】


名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/19(月) 23:56:41.74 :oxOMNfIh
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/

過去スレ
DCCスレ(仮)
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/

参考ページ
カトーカスタムショップ
ttp://www.katomodels.com/hobby/customshop/
DCC普及協会
ttp://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
ttp://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
ttp://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
ttp://www.digitrax.com/
NCE
ttp://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
ttp://www.lenz.com/
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/19(月) 23:59:25.60 :vy5Dkb4q
>>1乙です
続き。

著作権をガチガチに権利者有利に固めてしまうと、消費者から反発を受け製品は敬遠される。
ソニーは音楽のプロテクトで独自技術に走りましたが、その世代のウォークマン等が消費者から無視されアップルに市場を奪われました。
アップル製品は「違法コピーしないでね?」というシール一枚が製品に貼ってあるだけ!でしたからね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/20(火) 00:01:13.46 :54axredE
いい加減スレチ
次スレまで未練がましく持って来るなよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/20(火) 00:02:20.51 :vy5Dkb4q
DCCの話をしたら黙るよ。

スレチなどと言われたら占拠する。DCCの話題は無いって事だろ?空いてる訳だろ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/20(火) 00:12:14.73 :QslLFGdP
空いてたらまで埋まっちゃわないんじゃないかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/20(火) 05:56:34.40 :PzDSXbsM
DCCの普及のしなさは異常。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/20(火) 21:05:11.99 :btUcxgnp
中心になるはずの16mmゲージ自体が高いからね。
特に日本は16中古扱っているのは「美術商」だし。
模型としての鑑賞を否定はしないが、、、、
まあ、なんだかんだと言っても果糖がプラ製品を
出して、価格のハードルを下げようとしているのは
評価してもいい。しかし、dccとなると、及び腰。
損して得とれじゃないけど、dcc部材の価格を下げ
もっとPRしないとねえ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/20(火) 22:43:52.08 :kr+UhzvC
日本語で頼む。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/20(火) 23:07:41.67 :aptEnOyu
要約「天賞堂が高く売りすぎなんだよ」
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/21(水) 22:33:32.58 :uoHtc95q
メルクリンは今やiPhoneで操作できるんだな…
トミックスとカトーはデジタル化において協業して発展させてほしいなぁ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 20:18:35.13 :Ru2wp5ha
 DCCの協業の可能性がないんだな。
カトーは、KATOデジタルで失敗しているが、元々電気関係が弱い。
だから、デジトラック社の機器を扱っている。しかしながら、本社でなく子会社に丸投げ
トミックスは、総合玩具メーカーで電気関係はやや強い。
プラレールでもカメラカーや音付の車両を出す位だから出来そうなものだけど?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 21:46:54.01 :o21spSgD
>総合玩具メーカーで電気関係はやや強い。
おいおいおい! マジでいってんのか?
富は電子関係の設計ができない。すべてが外部委託
電子に関することになると、企画段階から総崩れ
制御に関するラインナップを見ても貧困すぎることから明らか

ライト基盤に黒色の塗装するなどど素人にもほどがある
黒レジスト使えば、おぉ〜やるなと、感心するけどね
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/24(土) 00:05:27.78 :jQO5V8y6
鉄道模型の事も、電気関係もサッパリ判らんもので。
KATOと較べてマシと言うべきでしたか?
信号燈やテレビカーなど、玩具屋としては、十分な商品だと思ったが相当改善すべき点があるのですね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 09:54:56.38 :/r0JddHj
>鉄道模型の事も、電気関係もサッパリ判らん

そういう知識レベルで、このスレに書き込むこと自体、今のDCCに対する
ユーザー意識を示していると思うねw

DCCは一般普及させるシステムではなく、少なくとも英文説明書を読んで
理解した上で設定いじれるくらいのバイタリティがないと、長続きしないと思う。

普段原付しか乗らない者が大型バイクに興味があっても、いきなり乗りこなす
のは酷だし、免許も取る手間が必要というのに似てないかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 10:55:25.34 :UO9gKnI8
…という結論で。DCCは普及しません。
13 [] 2014/05/24(土) 11:53:30.92 :jQO5V8y6
旨く纏め過ぎて話が続かんやん。 の様な難し事を言われてもサッパリやで。
判らんなりに、フレンドリーのデコーダを組み込んだり、アドレスを設定したり、単純なエンドレスで遊ぶ程度の事はしますがな。
当然ながら、複雑な事は、プロに相談するなり、任せますがな。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 12:45:56.95 :/r0JddHj
連結解放とか、DCCならではのギミックが、なかなか実用レベルにならない

基本A 増結B 連結してバインド指示でA+Bとして動作させる

連結器がアーノルド方式になるのが不満足なんだよね。
現行のTNカプラー並みの連結面間が実現できるDCC解放カプラーが欲しい

単純に遊ぶだけなら、アナログでも十分。
DCCでないとダメなんだ、という強力な訴求力がないことには
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 22:54:29.11 :QhByEdO4

>そういう知識レベルで、このスレに書き込むこと自体、今のDCCに対する
ユーザー意識を示していると思うねw

そういう分からない人に対して排外的な態度をとることはDCC普及を阻害しているだけに見えるけどね


モデルランド田中さんが一応そんなカプラー作ってたような
尤も一店のやっているだけでは普及には程遠いだろうけれど
DCCの魅力を挙げるならば多重制御でライトやサウンドを自由にいじれること、配線が楽であることと思うけど普及型のNゲージだと配線が楽であることくらいしか基本的に実現出来ないのが悲劇
そして出来ないから流行らない、というのが実情かなと踏んでいる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 23:10:35.52 :sCfuxq/7
サウンドもカンタム使えばDCでできちゃうから
DCCの専売特許ってわけでもないしなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 23:54:43.45 :/r0JddHj
>排外的な態度をとることはDCC普及を阻害

知らないのに手を出して、自分でデコーダ潰した自覚もない。
そんなユーザーが購入店舗に駆け込んで、初期不良だ交換しろとせまる。
その結果、販売価格が上がるか、デコーダー販売で店頭テスト以後は
不良返品交換は受け付けない、とか言われてしまうんだよねw

大型レイアウトに大容量コントローラーが1台、あとはWiFi端末で遠隔操作
こういうサークルみたいな使い方でないとデコーダーのメリットがないかな?

ライトやホイッスルは楽しめるとして、走行音は狭いところでないと響かない。
貸しレイアウトみたいに雑音多いところはほとんど聞こえなくなるし・・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 00:23:31.12 :a/J1ohbI
思うに知識が多く必要だったり事前に調べてこなければならないような代物は普及しないだろう
事実DCCの進んでいる欧米の製品は標準搭載だったりワンタッチで電気的知識なんて大層なものは必要無いように出来ている訳だし
ましてやのように訳の分からぬ自己満足なDCCを取り扱う姿勢を押し付けたり知識や経験の少ない初心者が悪いというような姿勢では全くいけないだろう

何故かDCCを取り扱っている人で時々さもDCCは高尚でそれを理解できる自分は偉いみたいな人が居るけれど必要なのはそんな人より初めての人に丁寧に、正しい知識を教えられる人だ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 00:28:38.61 :7YEXhFwf
現実を見据えているのは14,20の方だと思う。

言い方は悪いが、バカにどれだけケアしても時間の無駄だよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 00:36:27.90 :7YEXhFwf
>ワンタッチで電気的知識なんて大層なものは必要無いように出来ている
これはない。配線のカラーコードの説明なんて言語文化を問わずどこにでもある。
欧米で迷いが少ないとすればそれは、説明書が読めるからだ。アメリカでドイツ語の説明書が読めない困ってますという質問を見た事がある。

ホビーの世界では、自ら学ぼうとしない奴は悪い。放置して構わない。これは常識として言えると思う。
日本で製品が少ない理由はまず市場規模の問題だ。次いで言語の壁。
例えばサウンド設定について微妙な所を知るドイツ語話者は多いだろうが、彼らに直接訪ねることが出来る日本人がどれほどいるだろうか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 00:57:08.81 :a/J1ohbI

概ね仰せの通りだと思うけれどやはり初学者に対して調べて来い、では普及しないように思う
皆さんがどのような風に現在までこの趣味を続けてこられたか分からないけれど自分は模型屋のオヤジなりクラブの先輩なりに教え導かれここまでやってこられたように感じる
少なくとも我が国では欧米のそれに比べてDCCはかなり分かりずらいものだし車体工作のような実技も伴わなければならない、仰せのカラーコードどころではないレベルだと思う
自ら学ばないことは悪と仰せだけれど人に聞くことは学んでいるに入るのでは無いだろうか
自分が憂いているのは聞いても上に書いたような態度をする人のことです
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 01:06:43.29 :mmCGcAPW
だから、日本で普及させる理由が無いんですよ。

楽しいと思う人はすでにあれこれ手に入れて試行錯誤してる。
日本で一般的なDC2線式の車両を交流に乗せるとどうなるか?
それすら知らない人が、複数システムを運用する危険は避けたい。
大手が自社開発の商品を投入できない最大障壁がこれ。

だからKATOはBEFM機能を応用してDCではあるがサウンドを
同調させる製品を開発してる。
DCC最大のメリット?ともいえる同時複数列車制御という機能を捨ててまで
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 01:15:30.96 :7YEXhFwf
自分でも理解に苦しむのはメーカーの対応。

釣掛け動力を調べていてマスターピース製品を見つけた。
ttp://www.tt.rim.or.jp/~mlinks/masterpiece/products/NSdrive105.html
手にしていないから正確ではないかもしれないが、モーター端子の片方を軸受けパーツに接して回路を構成しているのだと思う。
確かに配線は線同士を結ぶだけで簡単極まる製品ではございますが、DCC化は・・・・??
構造についての想像が正しければ、たぶんDCC化は不可能に近い。

DCCの存在が無視されている好例。メーカーもさることながら、DCC化まで考えが及ばない消費者が大半だと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 01:30:58.93 :Nfa3SMWx

そうだね、HOゲージ/16番がどんどんマイナーになっていくみたいに
マニアだけで閉じこもって舐めまわしてるだけになれば快適だよね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 01:32:47.76 :9ZAXyhXL
じわーっと、普及して来てると思うけどね。
KATOが入門セット出せば、イベントや模型店でデモやりやすいし
初心者も、始めよっかなってココ見てる方々もお求めしやすいかな?
壊しちゃう人は何でも壊しちゃうので、見放していいかと。
クーラーや幌の中にデコーダーを仕込めれば、コードは別として見た目の抵抗は減ると思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 02:26:11.82 :9m8UB2ku

簡単にDCC化できます!って売ってるわけじゃないものに
その言い草は流石にいちゃもんとしか…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/28(水) 00:13:54.35 :ghx3P2fo
お前が必要ないだけだろ 小さいレイアウトぐるぐるしているだけなんだから
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/28(水) 01:28:19.71 :xZ/N1CMT
「漫画でわかるDCC」なんて本が出たら良いと思う。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/28(水) 09:57:44.53 :YXFG04HA
そのうち、果糖の子会社が出しそうな悪寒。
小さいレイアウトと舐めたアカン。ショーティでDCC組み込み自動運転のレイアウトみれば良い。
正しくは、小さなレイアウトの1エンドレスを1編成の編成をグルグル回すと書かんと。
1エンドレスに2編成以上入れた時にDCCは便利かな?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/28(水) 16:34:24.42 :/1H1L5Pr
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/4515/date/2014-04-09
 
 DCCサウンド工作で 試行錯誤している。私自身は 工作力はない。
参考にはならない。「踏み台」に してくれ。
 メーカーのやる気がない以上、サウンド搭載車両など 望んでもムダ。
工作力のあるモデラーの 1人でも多い参加が 一番大切だ
            〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 なお N車両にデジドラデコーダーという「リーズナブル」な組合せ
で、工作をすすめている。対象は 日本の電車。「高い」という批判は
あるだろうけど、これが 現状でコストの限界。 
 
 要点は3つ。スピーカー周辺の密閉。音源サウンドのブラッシュアップ。
サウンド発生プログラムの書き換え。いきなりここまでは、無理があるが
足跡は残してある。ここまでやると 格安とは思えないサウンドが出てくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜
気に食わないなら、HOで、28ミりのスピーカーで、欧州デコーダで
やってくれ。「会議室に響き渡るサウンド」も簡単だ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/29(木) 20:15:02.62 :bFpozYqP
奥で古い動力車を買ってデコーダー組み込み出来るか試行錯誤するのがマイブーム
HOだから機関車以外スペースには困らないけど、配線で悩む
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/30(金) 01:19:25.74 :0m1ROxth
NゲージでDCCフレンドリーで常点灯と、先頭車同士連結時の点灯を楽しむDCCカモネギのオイラが居る。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/30(金) 08:42:41.74 :cVB3QEwY

1つのエンドレスに2列車いれたら、リアルに正面衝突とかできますなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/31(土) 22:17:38.56 :3f+Tm51N
Z21が話題すぎてPowerCabとか過去の遺物ですか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/31(土) 22:26:36.24 :vkceIzp2
Z21ってそんなに話題だっけ
何か新機能発表でもあった?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/31(土) 22:52:34.97 :GWXUJebm
新モデルが出ると旧型は過去のものになるのは当たり前だろ。第○世代、というような時代区分はまだ聞いた事は無いが。

PowerCab、握りの部分がもう少し細くなって、何グラムか軽量化してくれたら良いんだけどなあ。
握り疲れて床に置いてしまうんだよ。
そういう所が過去っぽいかな。iPod touchで動かしていると楽だもの。巻きコードが無いとポケットに突っこめる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/01(日) 01:31:26.57 :tMG2lW2g
PowerCabは2万円くらいで買えるヨ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/04(水) 01:48:20.59 :3vyuPpk+
ガラケーしかもってないからZ21はアカンわ。
パソコンに仮想上のAndroid動かして、操作するってできるのかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/05(木) 21:03:00.69 :b/5Jumzt
KATOのサウンド入りEF510、どうも加速減速が鋭すぎて気に食わなかったので、CV値弄り始めたんだけど、
リセットかけたらライトやホイッスルのボタンが変わったうえ、入換灯が出来なくなっちゃいました(´・ω・`)
音は出るので、恐らくファンクションの割り付けがおかしくなっちゃったものと。
まあ、生兵法で大怪我したのは自業自得なので仕方がない訳だけど、問題はこの後どうするか。

大人しくKATOへサポート出すか(1ヶ月以上、\5,000程度かかるとの由)、折角教材が出来たのでLokprogrammer
(参考ににしている青本・黄本に出ているところへ問い合わせたら\25,000〜30,000ぐらい?)を
買ってきて、説明書片手に自分でやってみるか。
自分はこれを機会に後者をやろうと思っているんだけど、難易度としてはどんなものなのでしょう。

ちなみに今手元にある(弄ったことのある)コントローラはKATOのD101だけ。
無理にESU買わなくてもDigitrax系統のこれを買えば良いとか、もしあったら教えてくださいm(_ _)m
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/06(金) 08:31:15.43 :X52/UA7r


将来的に自作音源を乗っけてみたいとか思ってるのなら
使おうと思っているデコーダと同メーカーのプログラム機器を買えば良いんじゃないかな。

ESUならLokprogrammer
Digitraxなら PR3プログラマ
ただし、両方とも持ってないので、他社デコーダのCV値が弄れるかはわかりませんのであしからず。

CV値を弄るだけなら永末のDP1(通称赤い箱)がPCから弄れて便利かも。

CV値を弄るだけならコントローラだけでも出来るので
この際コントローラを高級品に変えてみるとかもいいかも。
D101はファンクションが9個しか制御出来ないので将来的に物足らなくなる可能性があるよ。


難易度的には元に戻すだけならば元のCV値のリストを入手する事が出来れば
打ち込むだけなので特に難しくは無いと思う。
KATOのサポが教えてくれると良いのだけど、どうなんだろ?
ネットには上がってるかな?

入手出来なければメーカ発表のCVリストから
動作させたいCV値の設定を探し出さないとならないのでちょっと面倒かな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/06(金) 19:52:38.89 :dbo89LFk

TCP/IPが通れば使えるんじゃないのか?
駄目だったらiPodTouchとかGooglePlayの使えるAndroidでもどうぞ。


多分CVがリセットされただけだろうからCVを調整すれば良いはず。
ただ、Loksound4以降はCV31,CV32を使った切り替えがあるから注意
それとCV256以上になるからD101単体では手が出せず、DT402が必要になる。

LokProgrammerでCVを書き換える事は出来るが間違えてサウンドのプリセットを
変更してしまうと日本型のサウンドデータはないから確実に総本山送りになるので注意

PR3を買ってJMRIでぽちぽちいじっていくのが楽だと思う。CVだけだから適当な設定を使えば良いし。
持っていないから予想なので適当に流して欲しいが
F0FとF0RがヘッドライトでF0FとF0Rにマップ
AUX1とAUX2がテールライトでF1FとF1Rの様に分けてマップ
入れ替え灯は指定したファンクションでAUX1、AUX2両方点灯させると片目になるんだと思う。
あとは適当なファンクションに適当なスロットを割り当てれば良いと思う。
42 [sage] 2014/06/06(金) 22:33:20.63 :b8BqlYk+

将来は自作音源を載っけてみたい希望はあるけれど、まだKATOの出来合いのを買って遊び始めた段階なので、当分先の話。
KATOのEF510のCV値は、メーカー自身が非公開と言い切っているので、手探りでやるか、もう1台からCV値を吸い取って、同じ値を設定するしか方法が無いのです…


関係のWEBページをいろいろ見ているけれど、KATOのEF510が積んでるのはLoksound Micro 4.0というものらしい。
正直なところ、まずは始めてみようと、黄本青本とKATOのD101、EF510を買って遊び始めたところなもので、DT402の存在は知っているけど、次のステップかなとは思っていたところ。で、早速今回の一件をやらかしたと(´・ω・`) まだ耳年増状態なのは否定できない;

DigitraxのPR3って¥10,000ぐらいで、Loksound Programmerより安いけど、機能的に差があるもの?

そもそも、DCCってNRMAによる共通規格の筈なのに、このスレの書き込みを見ていると、DigitraxとESUって、昔のMS-DOSとMACの違いみたいに相容れないものの様にも思えてきて、よく分からなくなってる今日この頃;
44 [sage] 2014/06/06(金) 23:50:11.99 :uPI5Qtyh


DCC自体は共通規格だけれど突っ込むとあくまで大枠までと思った方が良い。
走らせる方法やCVを書き換える方法まで。
CVのガイドラインはあるけれど対応しなければならないものと、オプションのもの
それからメーカ独自に決めているものがある。
たとえばDigitraxのデコーダではF0以外の前進、後進判定ができないが
Loksoundではそれが出来るので、CVが複雑になっている。

で、実際Programmerと呼ばれているものはCVを書き換えるためのものではなくて
主にサウンドデコーダの音データを書き換えるのに使うもので、DCCの規格に含まれていない
各サウンドデコーダ毎にプログラマーが必要になります。
Digitraxのサウンドを書き換えたければPR2/PR3で、LoksoundであれはLokProgrammer
カンタムサウンドであればQSI Programmer、メルクリンならCS2、ZimoだとZimoのステーションかZ21
(他に書き換え可能なサウンドデコーダありますかね…?MTHか?)
あとデコーダのファームウェアの更新とかもDCCでは規格化されていないわけで、
その辺も各社のProgrammerが必要になります。
#ま、CVの書き換えでサウンドデータ書き換えるとCV1024までしか扱えないのと
時間がかかりすぎるので、各社独自にノックしてバースト転送かけているんじゃないですかね。
42 [sage] 2014/06/07(土) 20:49:06.10 :NHePdBKs

どこのメーカーのデコーダと心中するか(大袈裟かw)で、買うべきプログラマも変わってくる訳ね。うーむ。

当面の弄る題材はKATOのEF510サウンド入りなので、まずはESUのものを中心で考えてみる。
分かりやすい説明をありがとう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/07(土) 21:40:33.59 :vvjRfoAn
ESUにするならEcos2とかいいと思うよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/08(日) 01:50:31.75 :6+TRR0G/
Multimouseはお勧めですか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/08(日) 03:26:08.59 :prQlSx2u

なににお勧めかわからんが、ま、普通なんじゃないの?
操作とプログラム、ポイント転換が出来る、でも重連(w/oCV19)をするにはMultiMausPROが必要。
UT4とDT402の間みたいな感じ?Z21に生やしてみた感想なのであてにならんかも、結局DT402使っている位なので…

#しかしヨーロッパ方面の、throttleに列車名とアドレスを登録しないと使えないのは何とかならんのかと思ったりする。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/09(月) 02:30:23.87 :cMp+AQbF


ZIMOのサウンドデコーダにZ21で書き込みって可能なんですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/09(月) 03:03:51.98 :e1q8fCQK
ZIMOのデコーダを持っていないので詳しいことは判らないのだけれど、メンテナンスツールのタブに Decoder update という項目があって
そこではテストだけれどZimoのsound decoderをアップデートできる(2010以降)みたいに書かれている。
選択できるファイルは .zsu と.zpp (どっちが何のファイルなのかさっぱり判らないので申し訳ないが判るのなら教えて欲しい)

#いま見たら Z21 Maintenance が Ver.1.07 に FW 1.24 に成ってた。なにが変わったのだろう…
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/11(水) 02:03:20.13 :0QS1nM0H

そうだね。DCCで勉強すると言うのも変な話だが、身近に詳しい人がおれば触ってみて決めれば良いと思う。
とりあえず初心者は、簡単な事から簡単な道具で良いと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/11(水) 21:42:46.76 :7q3vALKK

PC以外にwifiもOKって事じゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/11(水) 21:46:18.75 :7q3vALKK
wifiってかタブレットやスマホからメンテ出来るよってことでそ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/12(木) 18:17:13.38 :0NrV++a7
質問です。DCCでヘッドライトの照度コントロールって出来るのですか??
たとえば、ロービームとハイビームの切り替えですが。
某動画を見てて気になったもので。LEDを2個入れて切換えしていると思いますが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/12(木) 18:45:22.65 :zlpKwQw3
Nだが、かなり前に千葉に移転した事務所のデコーダは、
停止時は暗い(ロー)、走行時に明るくなる(ハイ)がデフォ
CV値で変更できた。ヘッドライトLEDは1個
一般に明暗でLEDは2個使わない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/12(木) 19:54:59.45 :+yhZc0Zj
デコーダによると思うが可能。
デジトラの場合だと、F0 で点灯させて出力設定をRule17(Dim)にする
それでF4で減光だったかな。

LoksoundもDimで減光に出来てファンクションマップは変えられた筈。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/12(木) 19:56:46.14 :+yhZc0Zj

どゆこと?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/12(木) 23:31:23.13 :Ft7TqpP0
ありがとん。
熊製のESU LokSound(EF510)を買って組み付けみましたので試してみます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/12(木) 23:38:45.69 :kHU2cAtV
NGDCCなら、停車時減光はデコーダの仕様。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 05:13:05.11 :xzeU5wvO
ROCOのMultiMAUSって12Vに下げられますでしょうか。
アメリカ型も運転したい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 11:54:18.05 :HVsC6dZf
パッと思いついたのが、電線をロール売りしているところから十mぐらい買って来て、電圧降下で調整するw
本体に調整機能が無いor変更が面倒臭い場合は使えるかもw

まあ、怒るな呆れるな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 11:58:39.86 :Kdi57rj7
・ニクロム線
・ムギ球や抵抗の直列つなぎ
いろいろあるね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 12:55:19.41 :7IMMukoo
ブリッジダイオードを、然るべく結線すれば、0.6-1V程度落とせる。それを、直列に何段かかます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 13:04:48.91 :OxvQieSs
入力を12Vにしてみればどうなのよ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 13:07:45.04 :HVsC6dZf
そもそも、あの万事が雑なアメリカの市場に受け入れられている鉄道模型が繊細な造りだろうか?

と、いう所まで戻って見る。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 14:51:18.95 :Mm62H32G
新国産DCC!?

ttp://japanese.engadget.com/2014/06/13/pla/
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 14:51:33.24 :1glaXdRf

コマンドステーションに設定はないのかい?
したら入力電源を変えるしかないかな。

いまの電源でどのくらいドロップするかを確認してからの方が良いとは思うけれど
テスターで線路の電圧を測って、電源からの出力電圧から引けば、
それがそのコマンドステーションでのドロップになるから、必要な線路電圧に足して
合うアダプターを入れれば良い。
12Vと15Vの間ってのは中々見つからないから無線機用の安定化電源(13.8V)を
持ってくるのが無難じゃないかな。と予想。

あとは他の人が言っているダイオードで電圧降下させる方法。
製流用の1N4007でも複数かませれば落ちてゆくが、この方法は
キッチリ落ちるわけじゃないから気をつける必要はある。
消費する電流によって落ちる電圧が変動して結果0.6-1V程度落ちる。みたいな事なので。
あとそのドロップ分、熱として消費し温度が上がると特性が変わるので
長時間使用するのならばお勧めはしない。

1n4007 順方向 あたりでググってくれ

蛇足だが、DCS50(15V-1.9V) DCS51(13.8V-0.7V) と digitrax では13V付近を狙っているぽい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/15(日) 06:23:48.63 :Xqck1Our

別に下げないで運転しても支障ないんだけもね、一応w
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/17(火) 01:54:24.94 :S0aaLdB/

まじで?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/25(水) 15:39:40.39 :14Pv4nHQ
 良く判らない事が、判らないが?
DCCは、一定の交流電圧を線路に流す様になっている。
誤動作を防ぐ為に、2.5〜3A程度の電流値が必要と思う。
モーターには、デコーダを介して電気を送るので車両の心配はないと思う。
Nゲージで、KATOのレールでは32VAが耐圧と言っているが普通に使っていて問題が無いと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/26(木) 03:48:08.59 :5xP1qequ
えーと

12V時
12V/20mA/順電圧1.2V/主に赤
R=(12-1.2)/0.02 = 540 ->560Ω
I=(12-1.2)/560 = 0.0192...
W=VA=(12-1.2)*0.019=0.20736W
19Vに昇圧
I=(19-1.2)/560 = 0.03178...
W=VA=(19-1.2)*0.03179=0.5659W

19V時
R=(19-1.2)/0.02 = 890 ->910Ω
I=(19-1.2)/910 = 0.0196...
W=VA=(19-1.2)*0.0196=0.3489W

12V/20mA/順電圧3.6V/主に白
R=(12-3.6)/0.02 = 420 ->470Ω
I=(12-1.2)/560 = 0.0179...
W=VA=(12-1.2)*0.019=0.15W
19Vに昇圧
I=(19-3.6)/470 = 0.03277...
W=VA=(19-3.6)*0.03277=0.5047W

19V時
R=(19-3.6)/0.02 = 770 ->820Ω
I=(19-3.6)/820 = 0.01879...
W=VA=(19-3.6)*0.01879=0.2893W

1/4W=0.25W
と理解しているのだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/26(木) 03:50:56.22 :5xP1qequ
19V時/1KΩ/赤
I=(19-1.2)/1000 = 0.0178
W=VA=(19-1.2)*0.0178=0.3168W
1KΩ/白
I=(19-3.6)/1000 = 0.0154
W=VA=(19-3.6)*0.0154=0.23716W

にならん?

それから
I=32VA/12V=2.66...A
I=32VA/19V=1.68...A

どうでも良い話、ユニトラは12V 3A = 36VAと理解していたのだが違ったか…?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/26(木) 05:42:35.65 :wlVrE2j+
過電圧で壊れたり不具合が出るのはそこじゃないだろ。
線路なんて、溶けるまで流して大丈夫だとすれば何アンペア流せると思う?
本質は過電圧に比例して過電流は流れる場合があるし、
定格の低いLEDとか心配するべき。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/26(木) 07:22:49.26 :aHacFdTg
デコーダーがモーターやLEDに流れる電流を制御するのだから
直接の電圧は問題ないのでは?

ただし、デコーダーが耐えられるかどうか、でしょうね。
デコーダーの入力(線路供給)と、出力(モーター、その他)の差分は
熱で放出されるから、過度な供給は焼損を招く危険度が増える。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/26(木) 23:23:04.19 :5xP1qequ
デコーダは端子のOn/Offしかしないので、電圧は線路依存です。
common(v+)は線路電圧-ブリッジによる降圧程度かと思います。
NEM651はcommonが無く、Rail(左)から取っているようです。

なので、モータ耐圧や12V用に設定されたLEDの保護抵抗を確認してから19Vで動かした方が良いと思います。
LEDへの電流もそうですが、同じく抵抗にも流れますので、何Wの抵抗が入っているのかも見てください。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/29(日) 02:04:37.06 :yXvI7UrJ
なんかこう、テスラコイル的にバチバチなってるとこを
列車が走ってる絵が浮かんだ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/07/04(金) 09:25:58.43 :bsB6zU4w
加糖のHOキハ28/58を買ったんだけど、
サウンドファイルはどこのが良いですか?
某熊のは使いたくないんだよなあ、、、
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/04(金) 10:30:35.31 :4LenNLKX


国内でDMH17Hの音が入ったデコーダを販売してるのは熊しか無いのでは?

サウンドファイルってデコーダに入れるデータの事?
データは各社デコーダによって違うだろうからデコーダの種類を指定しないと答えられないんじゃない?
てか、それ以前に国内型のデータだけ販売や配布しているものって無いと思うんだがな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/04(金) 17:28:46.40 :ZFTdIbSu
んだ。ブログでちらっと搭載車両を紹介している人もいるが、
データはクラブ員限定だとか企業秘密とか謳っているね。
若干鼻につく表現だけど、作るの大変だからなぁ。
有料でいいから配布してほしいもんだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/04(金) 21:10:32.04 :RjN0itSY
モデルランド田中は?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/05(土) 08:45:22.50 :4VuJwtbh

某永末さんとこが開発中になってる気動車特急TYPEも恐らくキハ82系だろうからDMH17系だな。
ずーっと遅延中だけども・・・。


データにロックが掛けられないからコピーし放題だしデータの販売は無理じゃないか?


モデルランド田中って良く聞く名前なんだけど、HP見てもよくわからない・・・
富某のキハ58に・・・ってあるからDMH17の音はありそうだね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/05(土) 11:59:19.57 :C4DheUWx
DCCサウンドDMH17Hで検索したら↓が出てきたが
ttp://hanadanna.exblog.jp/20363896/
お手軽簡単みたいな事言っているが、そんな訳無い。ふざけるな。
おれにもデータをよこせ。ごめんなさいデータコピーを分けていただけないでしょうか??
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/05(土) 13:54:04.49 :dFUvgvky
DCCサウンド使ってる人は、たとえばキハ82系の編成だと車両ごとにデコーダーとスピーカー積んでるの?
あと2個エンジンの車両には(ry
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/05(土) 21:49:10.28 :lIP17yKQ

おれはマルチプルユニットものにはサウンド積んでない
編成の真ん中あたりから汽笛が鳴るのは耐えられない
金と手間かければなんとかなるけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/05(土) 21:53:18.28 :fOzdMnXY
スピーカーを2個乗せるといいよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/05(土) 22:13:22.81 :yFqRn/Vy
ウチのジャベリンは両先頭車にデコーダ積んだが、いい値段した;
確か実物は4M2Tで両先頭車はトレーラだった筈だが、パンタ付で一見モーター付きっぽく見えるのと、
少なくとも最後尾車からタイホンが聞こえるようなことは無いので、まぁいいか、ってところ。

キハ82なら、熊のデコーダを用いた作例で、1デコーダ2スピーカの構成にして、
1つのデコーダで2両分のエンジン音を賄う作例を、ブログかYoutubeかで見た記憶がある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/06(日) 00:22:57.31 :GDjZZeeX

「モデルランド田中」は大倉山にある貸しレ併設の模型店
店主や常連がDCC好きで、日本型サウンドを公開したりしてる
実際に一度お店に行って相談すれば、親切に応対してもらえると思うよ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/07/06(日) 10:49:19.22 :4+S0MeGI
いろいろすみません。今、58の動力車をいじってます。
どうも、前のものと麦球まで同じようです。
まず、購入したすべての車両のLED化からしようと
思います。音源デコーダはモデルランドさんのを
安いからいれてみようかと、、遠いけど1回だけ行った
ことはあります。眺めては、ガキの頃よく乗った
中央線を思い出しますが、動かすのは少し先になりそうです。
そうそう、ソケット化も同じようにできそうです
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/07/08(火) 22:55:26.40 :lEnF/Qkq
ttp://youtu.be/WacOsbs0wOc

コレは 熊 じゃないよな?名古屋駅 ?の放送まで流れてるし ww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/09(水) 07:45:27.86 :XSfFWphk
田中とブラスロコの音源って、違うのかなぁ
ちょっと気になる
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/07/24(木) 23:16:37.79 :PeZhCDRP
ボークス、新ラジオ会館に移って、z21がっつり展示されてるけど
音がイマイチ聞こえないのと、操作できないのがなあ…
常駐してるわけじゃないので仕方ないけど、
小型エンドレスで回しとくよりも、
ローラーに乗っけといて声かけたら操作できるようにした方が
訴求力あるんじゃなかろうか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/29(火) 20:32:19.83 :9UTPxohC
今にZ21みたいのなくても直接携帯から動かせるようになる罠
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/07/30(水) 10:50:12.28 :0TrI7coo
関西でLenz系デコーダーやESUのサウンドデコーダー常時在庫してるところあるかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/31(木) 00:51:26.60 :Zn44oOhs
ESUならHRSにあるんでない
95 [] 2014/07/31(木) 23:55:31.59 :/YDnw1Ix

ありがとうございます。
あるのはわかっていたのですが、メルクリンショップなので敬遠していました。
別売小型スピーカーも欲しいのですが、ありますかね。在庫リストにはないです。
(目的はNの蒸気に積みたい)

引き続き、その他情報ありましたらお願いします。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/01(金) 00:26:14.65 :BbhC6Kb+

自分で問い合わせろやいい加減
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/06(水) 20:57:59.39 :A+9d66Ot
デジトラのSDN136PSを乗っけてたら調子良かったのが突然走行中にモーターが停止→回転再開を繰り返すようになった
リセットしても同じ
これは逝ったかねえ...
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/06(水) 22:05:50.22 :nCALh+Hy
>99 の方

 デコーダーを疑う前に 線路 車輪 あるいは集電板の接点の
「汚れ」の可能性あり。同じ場所でトラブルになるなら「線路側」
不定期にトラブルになるなら「車両側」に「難」がある。
 500円程度の「線路用」のクリーナーを 綿棒につけて車輪の
汚れをとる。それだけで「改善」するかもしれない。お試しを。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/06(水) 22:15:01.51 :A+9d66Ot

早速のレスサンクス
デコーダ単体で試験してこの結果だったんだ
ぼちぼち大阪のホビセンの在庫も無くなるなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/07(木) 01:43:15.58 :SULQrEuQ
いつものジグでテストなら他のデコーダで試してみてジグをチェック
DN135があるのなら根元で差し替えてみて世代の差のチェック
それでおかしければホビセンに行くのが手かと

#念のため、他にもスロットルがあって速度0を指示しているとかないよね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/07(木) 03:29:03.85 :weWuavUM

3時間くらい放置したら何故か上手く動くようになってた、thx
しかしながら原因がよく分からなくて気持ち悪い
別段デコーダが発熱してたってことも無かったし
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/09(土) 08:37:36.81 :VRD3AoR5
放置したら動くようになったのなら「熱」による不具合の可能性が高いかもしれませんね。


触ってもさほど発熱していないように思えても部品内部レベルでは影響が出ている可能性はありますから。
夏場は特に無理させないほうがいいかもしれませんねぇ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/09(土) 11:08:10.02 :31RbuU5h
>103 の方
 
 トラブルは切り抜けられました?。で もう1つの対処方法は
「デコーダを工場出荷時にリセット」すること。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 サウンドは、ちょっとした電気的なギャップで、リセットが
起きます。線路の汚れ、無理な線路の組合せ、勾配段差、走行には
支障がなくとも、サウンドは もっと神経質です。
 サウンドのリセットをくりかえしていると、サウンドが 突然
発生しなくなる、という症状に陥ります。

 これに対処するのが デコーダーリセットです。

 デジトラックスのデコーダに同封されているマニュアルに 詳述
されてます。英語ですが、CV8を・・・にセットする とか 
書いてありませんか?
(手元に136のマニュアルがないので、正確に言えませんが)

 リセットで、自分で設定したCV58のボリューム、CV140の
モーター音とか、CV値は デフォルトの値に 戻ってしまいます。

 一方、自分で書き換えたサウンドファイル、発生を制御するSDF
プログラムは、元に戻りません。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/09(土) 11:25:08.80 :31RbuU5h
失礼しました
「リセット」は かけて ダメのようですね。

 デジトラックスは「無償交換に応じる」と公式HPで宣言
しています。ホビーセンターで購入したものを ホビー
センターで 交換に応じてくれるか、わかりません。が 
尋ねてみる価値はあります。いちおう 日本で唯一の公式
販売店 なのですから。

 136PSの不調は、おなじDCCユーザーで、ときおり
耳にします。まだ 流通して半年程度の製品です。いわゆる
初期不良品が かなり混ざっている のかもしれません。
(そのため「無償交換」制度を設けている・・・でしょうね。)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/09(土) 12:55:05.31 :/qoy/TLe


102だがすまん、DNとSDNを読み違えていた。
DigitraxのSDNシリーズはコンデンサが無いとアイドル時は問題ないのだが
走らせると電力不足のリセットになるのでコンデンサの接触もチェックしてみでね。
SDN144でコンデンサを省略したらそのようになった記憶がある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/17(日) 03:04:16.58 :+QBuPDVf

スピーカーなら秋葉原とか日本橋のパーツショップで探せば良いのでは?
色んなサイズのがあるよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/18(月) 20:58:12.36 :6IzsZMPw

案外、小型スピーカーは見つからないよ。デコーダによって8Ωスピーカー使えない場合がある。
10年前に、秋葉原でレンツのリード線を店員に見せると驚いていた。
餅は餅屋、鉄道模型は鉄道模型屋と言う事でDCCを扱える模型屋を探した方が早いと思う。
店の名前はうろ覚えなので、東横線沿線と南大阪線に在ったと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/18(月) 21:48:06.91 :VwR4bXYQ
日本のジャンク屋で面白いものが買えた時代は終わってると思う。製造拠点が海外移転してるから元ネタを仕入れる事もできない。
国際的な通販がどんどん楽になっている事だし、品揃えのあるショップを検索してポチッとする買い物スタイルの方が早いんじゃ無いかい?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/19(火) 10:51:18.99 :pEkx2F6B
> スピーカーの件

 横浜の方は、モデルランド田中(東横線・大倉山 徒歩5分以内)
 大阪は もけいや松原。

 詳細は「ネット検索」。

 横浜の店は 店主自身、DCCサウンド模型を手掛けている。

 本人が サウンドで苦労している だけに、ホームページ以上
 の 情報とノウハウが「在庫」している。これは「店頭販売」しか
 されていない。

 それと 音の良し悪しを決めているのは スピーカーのスペック
 ほかにも、工作(周囲からの横漏れ防止)や 原音の良し悪し
 音の編集方法 など「別の要素」がある。これは無視できない。

 「宝の持ち腐れ」に ならないことを 願う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/20(水) 21:47:05.60 :wqSh4URc
レイリズムのEF65のデコーダーに興味あるんだがだれか使ってる人いる?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/23(土) 09:23:28.18 :3yGyLnQD
Nゲージのあの小さい車体にDCCデコーダーという大掛かりなデバイスは入れられるの?
あの大きさだとモータードライバーの放熱が足らずに燃えそうな気がするんだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/23(土) 12:05:20.08 :Q/5tJiml
入れられるの?も何も先例は幾らでもある
中にはZゲージに入れてる人も居る位だし
勿論間違った使い方をすれば焼損するが正常な範囲内だったら問題は無い
尤も電車だと窓が多い分サウンドに室内灯に、と見た目を崩さずに入れるのは至難の技
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/23(土) 12:41:19.59 :TmCmbcMw
最初から専用で造ってしまえば何の問題も無いが、あとから改造して組み込もうとすると至難の業。
ttp://www.miba.de/morop/nem651_d.pdf
先行するヨーロッパの製品ではこのソケットの搭載が標準化しつつある。一方日本では・・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/23(土) 18:31:43.03 :sNE8wBO4
 確かに Nゲージの電車で 室内灯とデコーダーの共存は 物理的に
困難だね。明るい車内にデコーダー「デン」と存在するのはねぇ・・・
気持のいいものでない。

 対策は いくつかある。床下機器を削り デコーダーを置く方法。室内
は 完全にスッキリする。
 窓に ランダムに カーテンやブラインドのシールを貼り、室内を
見えにくくする方法。寝台特急なら違和感ない。だが 通勤電車には、
応用できない。
トイレの位置には 窓がない。だから 窓の少ない位置にデコーダーを
置く方法。これも トイレのない通勤電車には 使えない方法。 

 あと「開き直り」という方法もある。室内灯は 入れない。

 いまどきの電車は、UVカットガラスを採用している。窓は黒々として
白昼なら 悪天候でなければ 室内は外から見えない。昼間 室内等が
目立つのは 悪天候でなければ リアルにはほど遠い。観察すれば 
わかることだ。

 もちろん「夜間走行を楽しむ」という意図があれば 別の話だが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/23(土) 23:57:28.85 :3yGyLnQD
thanks

手持ちの車両は

TOMIX キハ183−0、キハ182−550×3、キハ183−0
KATO キハ35、キハ36、キハ30×2

キハ183−0にはファンクションデコーダーのみでいいので無理やり出来なくも無いと思う。
動力車に関しては、まともにドライブできるデコーダーは無いと聞いてますけど。
デコーダーに乗っているモータードライバに放熱器が無いので、すぐに過熱して燃えるとさいたま新都心近くのショップの店主に言われましたけど?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/24(日) 04:09:00.96 :xq2ZL/hc
【不買運動をしよう!】ルミネ(アオハライド)は女性専用車両広告を使う反社会的企業

差別をしていることによって発生した要件で宣伝して金儲けする
ルミネ(アオハライド)の反社会的な広告をご覧ください。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2mPCB_SpHEA&index=1&list=UU-KZvGz1d10KEGXZ8KxVfeQ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/24(日) 04:11:53.51 :YPvwxQH8
>117

DCCを始めて5年目。搭載したデコダーが炎上するしたこは、一切ない。
炎上するのは、「配線ミス」か ダイキャストの接触による「漏電」。
 また「モーター」への配線が切れている(ハンダ不良)のに、スロットを
上げれば、消費しきれない電気で たちまち炎上。いずれも「施工」段階
のミス。

 放熱が必要なほど、デコーダーが過熱する としたら、施工ミスでしょ。
そのショップ・・・失礼だが 全くダメ。
DCCの加工が稚拙で まともにハンダができてない。と 疑いたい。
組み立て塗装はうまいけど 電気の苦手な模型屋さんも あるにはある。

 まともにドライブしないなら、YoutubeのDCC動画は みんな
ウソになるでしょ。
 
 KATOの キハ30系列。当然 DCCフレンドリーではない。
できなくはないが・・・私は DCCサウンド化するのに 試行錯誤して
3両犠牲にした。いまも 机に ジャンク品になっキハの遺骸が残る
最初の1台としては オススメしないね。

 となると 183系になるが・・・
ライトには、永末システムの両極性デコーダ。2000円程度×2
動力は、DN136。2千円〜3千円
あと 中間車に SDN136(サウンド)6千〜7千円

 最初の加工は 炎上事故がつきまとう。音質は落ちても 安価な
デジトラをおすすめする。2万円のデコーダーを一瞬で焼いてしまえば
立ち直れない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/24(日) 08:48:51.42 :AKOoZCbh

thanks

DCC化はHOで検討したほうが無難だと判断しました。。Nでも出来なくも無いということでしょうか
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/24(日) 12:01:23.50 :YPvwxQH8
 HOのほうが 楽。それは事実だけどね。新たに車両を買うくらい
なら、Nのほうがいい。壊したって 動力車で5千円でしょ。壊して
いいくらい、気楽な気持ちで やったほうが うまくいくのでは?
 
NでもZでも できる。できるほど デコーダーは小型になっている。
事実 私は 最初からNで、サウンドを入れている。
 問題があるとしたら、スピーカーのサイズ。HOには標準22ミリ
最大28ミリ。面積比でNの4倍。そりゃ 迫力でますよ。HO。

 N?HO?という基準より、失敗した場合のフォロー先を考えた
ほうがいい。たとえば KATO製。やっちまった・・・としても
ホビーセンターでアッシーパーツで 補充できる。逆にいうと、
ホビセンターでアッシパーツを確認したうえ、材料が銃可能な車両
に「手を出す」。失敗しても安心だし、よりいい工作に再チャレンジ
もできる。こうして「工作力」を磨く。長くみて これが一番
リースナルと思える。

 まあ 最初から「うまくいく」保証はない。でも「最初」がなければ
ゴールはない。失敗を恐れれず チャレンジを。
(私はデコーダーを3枚焼いてますよ)

 参考までに Youtubeで「ハンダ職人」と検索してみて。
ハンダの「基本のき」が 動画で見れる。本を読むより 手っ取り早い。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/24(日) 12:16:54.74 :YPvwxQH8
訂正:リースナル→リーズナブル。

一番安い「DCCサウンド」への道。ゼロからはじめて5万円。

D101のコントローラセット    実勢2万円。
デジトラックス PR3         1万円。
ハンダ。ワイヤーストリッパー。テスター。固定器具(バイス)
                 合計で1万円。
参考書:DCCで楽しむ鉄道模型 オーム社(アマゾンにあり)
                  2500円
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/24(日) 12:43:29.60 :BAyuuykS
永末のデコーダを勧めるなら、キハ30こそ永末のデコーダでいいんじゃない?
あとキハ183はEM13をちょんぎると便所に収まった筈。

放熱器がないのはあれで大丈夫だよ。
熱を持つTSUNAMIは放熱板が入っているからそれを見てなんか言っているだけじゃないかな
どちらにせよ、DCCを使ったことない人の戯言にしか聞こえないなぁ。
digitrax, marklin, tcs, nce, esu どれも放熱器無しでチューブに包まれているよ。
放熱器をつけるにはチューブを剥かなければいけないのだから、どうしろと?という感じ。
むしろ慣れていないのなら絶対にチューブは剥くなよ!!
取り付け中にショートさせてコンデンサが破裂する事もあるからな。あのチューブのおかげで飛び散ることなかったから。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/24(日) 16:50:14.33 :bZ5yB4SS
既出かもしれんが気がついたことがあった
加藤のNゲージ蒸気を改造して欧州機にしてたのだが従台車が無くてテンダーモーターという形にしていた
そしてモーターは加藤のコアレスを使って最初はDCで動かしていたがこの頃は何の問題も無かった
ところがDCCにしてからトラクションタイヤからビビり音が出るようになった
動力伝達機構とかを徹底的に点検したけどどうしても治らなかったがDCに戻すと問題が無かった
そこで思い立ってコアレスモーターをマグネットモーターに変えて見ると今までの不調が嘘のように走るようになった
どちらも15両の長編成を牽引させた結果
正直なところ理由はよく分からないけど報告まで
なおデコーダはSDN136PSを使用
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/24(日) 18:21:32.03 :YPvwxQH8
>123

  永末の両極性デコーダーを使うと、基盤が改造が不要。初心者には便利。
 車体の集電板を絶縁、ライト基盤の接点に デコーダーからの配線を
 つなぐだけ。あとは デコーダーが方向を判断して プラスマイナスを
 転換してくれる。楽でしょ。

  通常のように 青(+)白と黄色が(ー)だと、回路を読まないと
 いけない。その上で 基盤を削り、電気の流れを変える。抵抗をはさむ
 必要も出てくる。 ちょっと アタマを使う。
  初めての加工だと 自信をもって「正解」とわからない。
 これは プレッシャーになると思う。

  あと「停止時減光」機能がある。うれしいじゃない。DCC冥利に
 つきるね。細かい芸だけど。

  永末デコーダー 基盤のランドに ハンダ配線しないといけない。
 前述のライトデコーダーは 小さな穴が開いていて、比較的 楽。

 「ハンダメッキして、小さなランドに 確実に配線する」これを
 「ハンダ初心者」に求めるのは 酷だろう。できれば 配線つきの
 デジトラがいいと思う。
 
  もっとも 「酷」と言っていては いつまでも技術が身につかない
 のでは あるけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/25(月) 03:28:12.10 :PjVaK76D

なにか混ざってね?
先頭車に両極性のDF9を入れると楽なのは判るよ。
今だと、DF11r5かDF11r4ssね。

で、そこで永末という選択肢を出せるのなら、
キハ30はフレンドリーじゃなくて難易度高くて飛ばしたとか
そういう事じゃなくて、DE29x6KかDE29x2Kを勧めておけよと。
チップLEDの載せ方は、片方のパッドに予備半田してからLED重ねて溶かす。
しっかり付かなくても、正しい位置に仮止め去れば反対の端子を半田付けして
止めてしまってから最初の端子を半田付けすれば簡単。それが難しいのなら
接着剤でLEDを固定してから半田付けという手があるからそんなに難しくないよ。
半田する場所に接着剤が回らないように端子と端子の間で止めればok
市販の物でもチップ部品が接着剤で付けた後に半田付けって有るよ。
両方の半田とっても外れないから、暖め続けると接着剤がとけて外れるの。

あと、SDN136を勧めるのはいいが、あれSDL V1まででしょ
SDXN136もあたまの片隅に入れておかないと、使えないデータが増えてくるぞ。
RDCもSLも16bit化し始めているよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/25(月) 12:06:50.41 :QYRYtoGO
(誰がSDN136勧めてるんだろう...)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/25(月) 19:50:53.65 :PjVaK76D
すまん、読み違えてた。忘れてくださいな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/27(水) 10:57:28.33 :hcCGxD2s
JAMや、鉄コンなどで、

塗装職人、加工職人のための、
はんだ付け講座(あなたを半田職人に育てます[年齢不問])なる物を
なるべく多くのイベントで実施

はんだ付けの恐怖や不安感の払拭ができるといいな

  ・美しいはんだ付けの基本
  ・天ぷらは恥ずかしい
  ・表面実装はちょっとのコツ

講習会場ではなく、通常のMPブースで、気さくに話しかけられるような感じでさ
会場のレイアウトの中で緊急で現地で半田付けしている人の手元を見ると、
「そんな道具は使うな。俺に貸せ。焦るな簡単にデバイスは壊れん!」と言いたくなる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/27(水) 12:33:51.63 :jlLBEa7k
半田ごての持ち方、温度、各種半田の性質、フラックスの効用、少なすぎる半田は駄目であること、いろいろ教えられることがあるだろうな
DCCでは使えんが炭素棒を使った半田付けも知られて欲しいところ
天ぷらって天賞堂のプラ製品以外の意味あったかしら
もしもその意味だと恥ずかしい理由が分からない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/27(水) 16:00:40.38 :Kgtp7kvw
天ぷらはんだ(用語のところを参照)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/29(金) 23:15:43.84 :hTiDIV3Z
表面実装のLEDは嫌いだ。すぐの昇天する
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/29(金) 23:19:14.76 :zY/k4Aky
ヘタクソ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/29(金) 23:54:59.89 :ZjQUnpdn
結論出てた
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/30(土) 00:13:57.51 :cKkt/G++
半田こて1本だから限界がすぐくる。
2本用意したら、たいていの作業は無問題なのに
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/31(日) 18:00:58.28 :Ji3lbYEY
末永の両極性デコーダーて、Nゲージ用のヘッドライト・テールライトユニットに直結できるのね。
KATOのHP見てたら、ヘッド・テールライトユニットばらして別々に繋がないといけないように見えるんだが・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/31(日) 18:21:28.46 :JgFLvDhy
どのデコーダ指してるのか分からんけどKATOのフレンドリーのやつ(FL12だっけ)は構造上ヘッド、テールをそれぞれ独立した回路にさせなきゃいかん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/02(火) 02:20:17.84 :mhstgQA1
それは永末の両極性がそのように設計されているだけ。
一長一短だから選択肢が増えることを喜べばよい。
加工が簡単な反面で同時点灯は出来ない。

FL12のV+は導通しているからどちらから取っても良い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/04(木) 23:15:56.48 :XUIcg0r5
ヘッドとテール両方点灯する状況って、機関車での入れ替えくらいしか思い浮かばんのだけど・・・
ディーゼルカーや電車でそういうのってあったっけ?

構造上両方点灯できるのは知っているけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/05(金) 12:13:23.67 :zpPnh46s
岡山駅の入線とかしか思いつかない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/07(日) 03:07:23.31 :ZXHYW760
デジトラのデコーダをPR3で何回かサウンドをプログラミングしたら急に音が鳴らなくなってしまった
モーターは作動するしプログラミング時のピー音はするのだけど...
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/07(日) 11:42:57.21 :0eNpjYkj
>141

詳しい状況が見えないが
置き換えたサウンドに問題があるとするなら、正常なサウンドファイル
(デジトラックスHPのサウンド・デポにある)を ダウンロードし
正常作動するか 検証。

 それでもダメなら、デコーダのリセット。操作は マニュアルに記載
されてあるはず。

 参考までに

置き換えるサウンドは、WAVファイル・8ビット※・モノラル
サンプルレート11025。1つでも条件違反があると再生しない。
 ※SDNXシリーズは16ビット可
各サウンドクリップは 上限131,000バイト(約11・5秒)。
置き換えたサウンドの総量が 524000バイト※(約45秒)を
超えると、サウンドは再生しない
 ※SDNXシリーズは 2,097,000バイト 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/07(日) 15:05:12.15 :ZXHYW760

早々のレスthx
ご指摘のとおりリセットやらいろいろやってみたけど今度はアドレス読み込みやサウンドテストをしようとしてもデコーダを検知しなくなってしまった
相変わらずコマンドステーションには反応してモーターだけは作動するのだが...
遅ればせながらデコーダはSDN136PS
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/07(日) 18:06:38.82 :nvzOp6l5
>143
泥沼に突っ込んでしまった ようですね。

 泥沼にはまる率は 10コに1つぐらい。工業製品としては
許される範囲を超えてますが、アメリカ製で ほんとの製造国は
東南アジアか中国製ですから、しかたありまあせん。
 不運ですが、痛い目にあっている人は あなた1人ではないので
イライラしないように。たぶん、この先に買う9個のデコーダーは
正常です。
 私も10コほど サウンドデコーダーを買っていますが、不良を
1つ引き当ててます。

 まず、デジトラックスでは「無償交換制度」をHPで公言してます。
「購入元に泣きつく」のも 一案です。「ほら 公式HPで無償交換
制があるじゃない・・・なんとかしてくれ」と。ダダこねましょう。
これが「最後の砦」です。

それ以前に「泣きつける購入元」から買っている ことが前提ですが

 あと デコーダーの読み込みすら してくれない場合、プログラム
線路と車輪、線路クリーナーで拭いてみて。もしかしたら、うまくいく
こともあるので。一応・・・。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/07(日) 18:41:59.45 :ZXHYW760
またもや早々のレスありがとう
うーむ、不良品なのかしら
しかしながら既にシュリンク剥いでコネクタ外してリード線を直付けする薄型加工してしまってるから交換は不可能だろうなあ...
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/07(日) 20:35:34.55 :IFLQNAl0
>145

交通費も考慮すべきではあるが、言ってみる価値はある。
交換期間は1年間。
「焼けたデコーダー」を交換してもらった・・・という話も聞く。
 (まあ この場合は 落ち度は 消費者側だけどね)

 できれは 切り取らず そのまま持ち込んでみることを勧める。

 まあ DCCというヤツは、不安定だったり 不運に泣いたり
 することが 多々ある。技術的にまだ 不安定なもの なんだろうね
 
  だから、ちょっとした塗装ミスにクレームをつける 昨今のN趣味人
 には 扱えないし、Nメーカーは DCCに手を出さない。でもって
 DCCは普及しない・・・とみてる。

 なぐさめじゃないけど デジトラだから 損失は7000円ってとこかな
 ESUだったら ・・・ちょっと立ち直れない。 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/08(月) 03:23:10.48 :l736JuRr
プログラマから認識が怪しいときは、同じデコーダを積んだ機関車を置いて
操作をすると何とかなる場合がある。
QSIでプログラム中に飛ばしたときは、同じデコーダを積んだ機関車を
線路において、検出したあたりでどかして、それからProgramだったかな
あるいは、2台のせてProgramだかして通した記憶がある。

存在確認の応答(ACK)は電流増大だから、反応しない機関車でなく
反応する機関車に反応させておいて、あとはProgram命令を送り込んで
どうにかさせるのも手。

もう1台SDNのせておいて、Digitraxからデフォルトになるspjを落として
SoundLoader(V2)でSpjmの読み込みだけして、
緑のアイコンを押せる状態にしたら、正常な機関車を下ろす。
それからProgramをおして試してはどう?
駄目だったら2台載せてProgram
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/08(月) 03:26:16.97 :l736JuRr
あとCSからモータが反応するのならコマンドは届くのだからそれでリセットは?
DCS50なら走るようにLocoでアドレスを取って、それからProgを何度かおして表示がOPSに成るようにする
それからCVを押すとo000 <-> d000になるから、どちらも8に成るようにしてからWrite

#digitraxもsoundtraxxもmade in usaだと思ったが…MRCはmade in chinaだったはず。
製造装置を買ってまで中国製にすることはないだろう…。
sage [] 2014/09/09(火) 00:22:39.48 :xsMpDVxa
冬に発売予定のKATOのD51 1次形のサウンド機はEsu製のデコーダを搭載するみたいだね。

MRCのデコーダと比べてどうなんだろう?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/09(火) 04:00:19.66 :+Aejg7Gk


 MRCのサウンドは 綺麗だけど あきらかに「英語訛り」でしょ(笑)
さぶちゃんが デスメタルバンドでシャウトしてるようなもの。違和感がある
ニッポンの さぶちゃんには 演歌じゃないと。

 サウンドが あれればよい、そんな時代は 過去のものです。

といって Esuのサウンド そのままじゃ「ドイツ語訛り」だけどね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/09(火) 12:13:53.80 :kA0ELo9B
サウンドデコーダーを自社開発しない時点で終わってるでしょw
モーターから自社一貫生産に拘っておきながら、
他人のふんどしで相撲取るなんて、情けない・・・・

EF510のサウンド聞いたときには、音に関するプロが不在だと知って落胆した
日本国内向けに限定販売としたけど、アメリカ国歌が首ちょんぱなデータとか

社内の効率化を求めるのも大事だけど、しっかり買い物してくれる
サイレント・マジョリティを減らさない努力も大事だよw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/09(火) 14:30:27.80 :7BCTttBh
自社開発してるじゃん。サウンドボックスをw
国内ではDCCユーザはまだまだマイノリティだと考えてるんじゃないの?

DCC普及に対する努力が中途半端という点は同意。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/09(火) 17:43:37.17 :+Aejg7Gk
KATOの本質は「金型屋」さん。それ以上 期待するのは、無理。
その「本業」すら 中国にアウトソーシングする マイクロよりも、まじめ
じゃないかな。

それはそうと として、サウンドデコーダーさえあれば、日本車のサウンド
ファイルは、自作できる。それも「0ベース」から。だから KATOの
怠慢を非難するのは ムダ。ビジネスチャンスを逃しているとは 思うけど。
株主なら許さない・・・けど KATO 上場会社じゃないしね。

その「ヤマ」へのルートも 3つある。ESU ZIMO デジトラ。

 ESUについて 言うまでもない。
ZIMOにも サウンドプログラマーが存在する。ZIMOデコーダーの
D51もある。

 デジトラ。サウンドの置き換えは 従来からできる。サウンド発生
プログラムは「いじれない」とされてきた。ただ、こちらのサイトの
ソフトで、いじれる。
ttp://fnbcreations.net/projects.htm

 サウンドの原音は ネットに溢れている。自分で 収録もできる。
あとは「モデラーのやる気」次第だよ。ここらあたりが「衰微」してる
のが「日本の鉄模」の 悲しい現実 なんだよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/09(火) 21:31:09.82 :0QvGFV84

いまのところ、代理店に徹するという姿勢のようだね。
正直、つけてしまうと基本的に通常の運転を楽しめないのでは。
また、過渡製品だけではない。
他社品含めどうするのか姿勢を見せて欲しいとはいっておいたのだが。
正直なところ、小型と汎用に注力して欲しいというのが本当なところ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/09(火) 22:15:53.80 :axS/h/tB
実際問題として普及型のNゲージでは殆どの車両で結構な手間が必要なのがネックだと思うわ
サウンドに至ってはKATOの蒸気機関車がちらほら対応し始めたくらいで未だ大半の車両は大工事が必要だし電車は窓が多くて見た目は絶望的
しかも肝心の音はぶっちゃけしょぼい(楽しいのは間違いないのだが)
16番は16番で老害が未だにギミックやサウンドはおもちゃみたいになると盲信してたりする
鉄道博物館のジオラマなんかも未だにDCだからそもそも存在すら知らない層も居るかもしれん
日本の場合電車の連結解放をNゲージで手軽に出来たら受けるんじゃないかなと思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/09(火) 22:52:04.62 :k2pHgXfC
高くてもいいからカトーもZIMOのデコーダーも入れて欲しいわ
自分が音を聞いた中では一番だったからな
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/09(火) 23:21:27.16 :+Aejg7Gk


 室内灯を入れなければ、目立たない。昨今の電車はUVカットガラス。
だから 白昼は「黒々」としているのが「リアル」。モデラーがLED
信仰にはまっているだけ。

 Nゲージは 搭載スペースが狭い。狭いゆえに スピーカーに限度が
ある。迫力あるサウンドや低音は 物理的に困難。だけどね、世の中には
比較的低音が効くスピーカもあるし、編集の段階で 原音をいじる こと
もできる。その中で「どれだけ迫れるか」。

モデラー冥利につきるじゃん。投げないでほしいなぁ

 経験を言うなら、インバーター電車は リアルな音に迫れるよ。その
”おじいちゃん方”を黙らせる 自信はある。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/09(火) 23:41:30.79 :+Aejg7Gk
157ですが 申し訳ない でなく だった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/09(火) 23:44:03.88 :axS/h/tB

室内灯はどちらかといえば気分の問題だから実際は〜というのはナンセンスだと思う
個人的には室内灯を抜いてもやはり向こう側が透けて見えなかったりすると興ざめしてしまう
音質は結局スピーカーのサイズに殆ど依存してるからNゲージではかなり厳しいけれど車体そのものをエンクロジャにしたりして居る人もいるからまだ改善の余地はあると思う
仰せのとおりスピーカーの性能も年々上がってるからそれにも期待したい

大きいゲージの話だけど自分の改造したドア開閉やパンタグラフ作動の実例を見せると老若男女関わらず受けがよいから見て感じる機会の少なさも解ってもらえない要因なのでしょう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/10(水) 00:36:38.27 :Mwn+Jclb
ZIMOでも、やっぱり不満が残るんだよなぁ、特にタウラスは・・・・
実機では音階変調あって、その後にもう3山くらい変調音がしてから
あとは伸びていくという音がするんだけど、音階部分の最後を
引っ張り続ける走行音は、実は満足できるレベルでない

カンタムの66なんか、起動時に2群あるブロアが別個に立ち上がるんだけど
ああいった細かい表現は嬉しいなぁ

いかんせん、まずはデコーダーの普及、それからプログラマーの浸透
そうやってノウハウを多数積み重ねて共有できたらおもしろいけど、
いまは一部のマニアが内輪で楽しんでるし、苦労して作ったデータを
貰うだけの人には近づいて貰いたくないのが本音だよw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/10(水) 02:03:59.01 :oDWFM4jT
情けは人の為ならずと言うように本当は有料でもタダでも配って人口を増やすのが回り回って自分の得になりそうなものだけどなかなかそうもいかないのが人情かな
日本版サウンドデポッドを立ち上げて交流と普及に力添えしたいなあと考えてるけど自分用のデータすらまだまともに作れない始末
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/10(水) 02:18:40.98 :pgrUFsV/

うーん「一部のマニア」か。言わせてくれ マニアの戯言

 作ったサウンドファイルを 公開しようかと 考えている。
発生プログラム(SDF)は自分で組んだもの。サウンドはこれまた自分で
収録した。だから 著作権で「侵害」されても「侵害」することはない。
 
 私自身は、「どうぞ」というスタンスだ。減るものじゃない。また、
私自身 ネット動画を利用することもある。鬼籍に入った車両は、収録の
しようがない。

 とはいえ 勝手に使われて「俺のモノだ」なんて 言われてのもなぁ。
(・・・言われた考えよう。)

 あるいは、サウンドは「自分で収録してくれ」方式。デジトラックスの
サウンドに限る話だけど、「発生プログラム」をいじるのは至難。だけど
サウンドのWAVファイルを入れるのは 簡単。これなら 著作権問題は
利用者の自己責任、ってことだ。

 それと DCC改造からはじまって、サウンドに至るまで、かなり
「工程」があって、各「工程」にテクニックがついている。「マニア」
と言われて 当然かもしれない。

これも「整理」しなきゃならない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/10(水) 21:37:15.84 :nE0cN/Qf
簡単になったら起してね。

それまで、寝る。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/10(水) 23:38:02.02 :XTLVWZ72

キユニ、キニ、キハユニ(こちらは貨物室限定だが)なら、あまり目立たない気もするが・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/11(木) 02:34:22.85 :cArtayDE


 確かに目立たない。キハニ+キハの2連なら問題ないだろう。でも
 3連、4連で楽しみたいじゃない。荷物車を複数連結してる編成は
 かなりレア。しかも ディーゼルエンジンは 各車両についている
 理想は、各車両からサウンドってことで・・・悩みはつきない

 悩んでないで さあ 手を動かそう!


 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/11(木) 10:30:06.75 :xbCwRrWp
ESUのサウンドプログラムに詳しい方に質問です。
EF66電気機関車の汽笛です。
汽笛音を始、中、終の3分割にして中をLoopコントロールで任意の汽笛を鳴らす事が
できるようですが、長笛を(1秒以上)とブツ,ブツとLoopしてしまい、クリアな汽笛になりません。
短笛も出来ず、一定の汽笛音しかできません。音も小さくて迫力ないです。
短笛から長笛までノイズ無しにクリアな大音量の汽笛を鳴らす方法をご教授いただけないでしょうか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/12(金) 17:15:28.04 :KiOw8Z6K
悩んでないで さあ 手を動かそう!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/13(土) 10:13:28.94 :/ePHm4HO

同意、構造的に大改造を避けられないのは厳しいと思う。車体は小さいから難易度はかなり上。
KATOはDCCフレンドリーとはじめたけど、トミックスとかはガン無視だし
(といっても、KATOのキハ20のヘッドライト・テールライトの設置でさえ手を焼いている自分が居ますけど・・・・・・・)
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/13(土) 12:17:09.10 :dFCTAngQ
AndroidアプリのEngine Driverで、
スマホでWi-Fi無線運転してみたら、
これが結構面白い。
機能もいろいろあるようで、
しかも無料なのが嬉しい。
しばらくはこれで遊べそう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/13(土) 14:14:16.74 :9zEBXrkE

KATOのDCCフレンドリーなんで言ってもモーターとライトの制御しか出来んし接触不良はよく起こるしそこまで褒められたもんじゃないぞ
日本のNゲージで問題なのは各社制御機器まで全てで囲い込みをしようとしてるところのように見える
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/13(土) 15:42:49.38 :PmARohbT
まあフレンドリーなやつだからって
本当に仲良くできるとは限らないしな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/13(土) 16:20:58.28 :psrVmTaZ

それでも、KATOはDCCに対して口を聞いてくれるだけマシだ。
接続不良は、絶縁テープを基盤の下に入れるとかすれば何とかなる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/13(土) 20:28:12.47 :WVrncZtK

だれうまw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/14(日) 01:21:59.41 :DjdwaYAU
某Nゲージ専門の雑誌で今後のNゲージの行く先を予想するという特集があったから立ち読みしてみたら今までと同じく造形とか表記とかみたいなことばかりなのは良いとしてもDCCについて「この際独自規格を立てても良い云々」書かれていたのは面食らったわ
KATO Digitalの顛末を知らんのかと
DCCは万能とも思わんが日本の鉄道模型界では結構な地位の模型雑誌の編集部の知識や認識がこの程度じゃそりゃ普及せんわと
ついでに蒸気機関車のイコライザについても間違ったことが書いてある始末

最近考えているのがサウンドデコーダがすっぽり収まる(埋め込める)電車用の床下を作れないかということ
Nゲージなら床下交換なんて簡単だし
一応アイデアはあるからうまく行ったら頒布したいなあと
ただスピーカーを目立たなくするにはまずT車に載せなければならないからM車との渡りをどうにかしなければ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/14(日) 02:48:39.39 :7d7kiSLF
いまだに独自企画なんていってるんですか。あきれる。
通常のパワーパックで運転できない(=できるものもある)とか、基本過渡だけ。
対応してても溶けるかも。 ・・・これでは安心して使えないよ。
富過渡自慰とも、がっちり手を組むのは、無理なんだろうねぇ。
制御装置でも他社のが使えないのとか、訳分からん・・・。過渡なんか、EF63 はハイパーD対応ロット・・・とか。自社製品やろ、マジ意味不明。
正直、常点灯基板の問題なんだろうが・・・。対抗メーカの一般市販品の制御装置ぐらい、評価しろよと。
誰も近鉄沿線や阪急沿線のオリジナル制御装置を評価しろとは言わん。

まぁ歳もとってるし、DCC運転できる専用車両でもいいとは思うけど。
専用機関車も混ぜて使える環境だったらいいんだろうけどね。

床下機器がM車の様になるのは許容できる範囲だと思うけど。
うまく隠せることが必要だけどね。
黒のカバーは許容範囲で大丈夫だが、グレーのカバーは正直、抵抗ある。

MM’ ユニットなら、比較的やりやすいかな。
実車も基本、永久連結だし。
最近は貫通扉も閉まってるのが多いから、やりにくいかな。
過渡の JP-N だっけ。ジャンパ線表現があるやつ。これを支柱にして細いリード線を這わせるか。
良いコネクタが無いと、2両繋いだままでブックケースに入れないといけなくなるけど。
あと首振りか・・・。そんな柔らかいコード=弱いからなぁ・・・。
ヘッドライト関係を考えると、先頭車とかもぜんぶ動力みたいな感じになるとしたら、考えてしまうね。

長文すまない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/14(日) 18:49:20.48 :F8h5Xauq
床下スペースにモーターが積まれている車・・・
富キハ400(キハ40シリーズ全部?)、富キハ183、
加糖キハ30、加糖キハ47(キハ40シリーズ全部?)
加糖211系もだったか?

富三陸鉄道36型とキハ110は昔持ってたのだが、どうだったかは不明。

どっちにしろ室内にでんとデコーダーやスピーカーが居座るのを覚悟しないと無理だわな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/14(日) 18:52:09.51 :F8h5Xauq
まぁ、クモユニやクモニ、キハニ、キハユニに乗せてごまかす方法もあるけど、長編成では無理。
ただDCは各車両にトイレのあるモデルが多いのは唯一の助けかもしれないが、あのスペースにデコーダーを入れるのは苦しい。
もっとデコーダーが小型化しないと無理だろうね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/14(日) 20:52:53.31 :F8h5Xauq
HO:加糖のキハ58(M,T)を手に入れますた。これでキハ58系末期の小海線の再現が可能(冷房が使えない?普通列車だから問題なし)
ただ、恐ろしいのが室内灯とかが電球であること・・・やっぱ地雷だわwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/14(日) 23:34:32.97 :TJtt08UO

床下にモータが入ってる動力、ほとんどすべてだと思うがな・・・。
富も過渡も、キハ40 とか、トレーラは普通にT車の床板だよ。
三陸はT車もカバーだな。キハ110 はT車は専用床下だな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/15(月) 00:53:50.57 :GcELTp1L
昔の学研のサウンド付き車両みたいだな
あれは室内にどんと乗ってた気がするけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/15(月) 01:45:48.58 :gpwik3o7
 答えのヒント。

イントロから直接エンドにジャンプで短笛。
あいだのLoopはtopとendの音量レベルを揃える事。
Loopを3秒とか5秒位の長めにしてみる。
Loop途中から直接endにジャンプも設定。
長笛もレスポンス良く自由自在にできます。

この方法で、蒸気機関車の汽笛から機関車の笛やラッパ、
コンプレッサーやポンプ作動音など自由自在に鳴らせます。
音源は、ようつべに沢山あります。

ごく簡単なプログラムです。チャレンジしてみてください。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/15(月) 02:00:37.26 :gpwik3o7

こんな感じ。

Mute−→int
↑ / |
| / |
| / ↓
end←−Loop
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/27(土) 20:24:34.71 :6G5jHju4
保守がてら書き込み

加糖キハ58系のヘッドライトとテールライトが電球だったでござる
このままDCC化すると玉切れを起こすらしい(デコーダーが燃えるのではなくて?)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/27(土) 22:07:36.64 :AzmqpDTm
別に電球だから駄目というものではない
加藤のHPに電球状態でのデコーダの配線の方法が書いてあるくらいだし
問題は常時12V以上の通電だから発熱と仰せの通り比較的早く球切れしてしまう点
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/27(土) 22:36:07.77 :6G5jHju4

コマンドステーションからの電圧が12V以上だって?
そら電球は切れるわ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/28(日) 04:58:07.64 :/cpFgWDv
デジトラのSDN136PSに蒸気の自作音源を突っ込んでみたんだが何故かスピードが上がるに連れてチャフ音が小さくなるのだけどこれって仕様ですかね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/29(月) 22:30:26.83 :Lf2gYkKJ
Z21半端無くイイわ。レスポンスが断然早い。
ECoS、デジトラとはやっぱり設計が断然新しいからな。
ECoSから乗り換えて正解だった。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/30(火) 00:21:48.30 :I0iMCfVt
 SDN136のチャフ(ドラフト音)の改善方法

スピードを上げるほど チャフに設定されているサウンドクリップは、
短時間かつ短い周期で 発生する。上げるとこまで上げてしまうと 聞き
取れなくなってしまう。

 チャフをコントロールするCVは3つ。CV132・133・134.
 
 CV132は スピードレート。チャフに関するレートであって 模型本体
には作用しない。これを下げる。10ぐらい。模型のスピードを上げても、
チャフの発生レートは さほど上がらない。
 CV134は チャフの周期。低いほどゆっくりする。これも15ぐらいに
落とす。
 最後に133.これは「謎」。

 デジトラックスのデコーダデフォフトのチャフ音は 短すぎ。さらに
CV132のレートが高く134が短周期。アメリカのSLサウンドは
わかりませんが、あれでは なつかしい玩具「お山のしゅっぽっぽ」に
しか聞こえません。

 上記のように CV値を修正したうえ、チャフのサウンドクリップも
「短くしすぎない」こと。「おもちゃ感」がなくなります。 
  
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/30(火) 00:33:05.01 :I0iMCfVt
188です
 訂正:「CV132にはチャフのレートで、模型の動きレートでない」
 を撤回。
 自分のところは「動力」「サウンド」のデコーダ−を使い分けていた
 こと うっかり忘れていた。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/30(火) 00:41:37.38 :OoSguQ5C
ecos2の後継機でないかな
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/30(火) 01:17:10.19 :YDqJQZ/C
EM13って、初期生産品と現行品で何か変わっていないかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/30(火) 20:05:14.90 :Kke5piFH

これから出るのはZ21みたいにソフト・コントローラー式になるんじゃないか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/30(火) 20:13:24.04 :XB0DZlc0
端末の方に入るソフトがどんどん大型化して、受信側は簡素なものになって行くだろうね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/30(火) 22:29:23.33 :YDqJQZ/C
AndroidスマホでプレイストアからEngine Driverダウンロードして、
スマホで走らせてる。
無料なのにスマホがWi-Fi無線スロットル化するなんて
なんて良い時代になったなあ、と思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/30(火) 22:52:04.67 :hA6+Idaw
CV133は動輪径じゃないのか?
この辺のCVは書き込んだSDLに依存するから何ともいえんが、
DigitraxのSDN136のマニュアルを読むと Driver dia in inches とあるから
そういう事じゃないか?
128を入れると白い線が線路に触れたときにシュッシュッポッポのスタートで
それ以外は速度に応じた動輪径で開始の判定に使うのだろう…

大きくすると動輪径が大きいことになるから音の間隔があくと思われ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/01(水) 01:21:28.64 :luAlSvzc
加藤が未だに車両とポイント以外のアクセサリをDCC対応させようとしていない時点でお察し
わが国にも共通規格が欲しいところ 特にカプラー

諸兄はすでにご存知かもしれないがitunesに日本の蒸気の音源が結構転がっていることを発見
動画サイト、個人サイトからお裾分けしてもらうのも良いけれどこちらも単品で販売しているし何よりも音質が良いから自分のような現役蒸気をほとんど見たこと無い世代にはありがたい
機関区の風呂で入浴中の音源なんてのもあってストラクチャに使える
196 [sage] 2014/10/01(水) 01:23:34.14 :luAlSvzc
sage忘れ失礼
スレを随分前から更新していない状態で書き込んでしまった
前半はへのレス
申し訳ない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/03(金) 21:19:10.28 :xCt7vzxj
。oO(DCCサウンドデコーターをホームに仕込んだりするのじゃ邪道ですか・・・そうですか・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/04(土) 03:40:18.23 :MnDkAsCR


邪道でもなんでもない。すでに実行しているでの 参考に

 方法はこう。模型に搭載しているデコーダーと同じプログラムを使う。ただし
ドア開のサウンドを 到着案内のサウンドに置き換える。「うえの〜うえの♪」
とかね。

 こうすると ドア開のファンクションを入れれば、模型からドア開閉音 
ホームデコーダ-から駅アナウンスが 同時発生。「プシュウ+うえの〜」。
原理は単純でしょ。

 サウンドは 駅拾うかネットで。どっちも無料だ。

 同様なことは MP3プレーヤでもできる。スマホから飛ばすことも。
DCCでメリットがあるとすれば、模型の操作と「同調」させて、操作が煩雑
にならなうことかな。MP3の方が安い。メモリーに制限がない。

 注意点はある。デジトラックスのデコーダーは、モーター配線にダミー抵抗
をつければ、「サウンド専用」デコーダーに転用できる。Esuのデコーダーでは
ダミーモーターでないと うまくいなかい と聞いた。
 もっとも クマタ2万円のデコーダを「駅アナウンス」に転用するとしたら
それは「モノズキ」としか言えない。それに 駅アナウンスに「美しさ」は
無用だ。
 
 デコーダーのメモリ容量に限界がある。SDN136の0.5メガ(45秒)で、
「到着予告〜到着案内〜出発予告(駅メロ)〜ドア注意」の 型どおりの
自動アナウンスが入るが・・・ここまでで限界。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/04(土) 13:36:45.95 :rweBuEva

ESUのデコーダーをブルトレ電源車に搭載してますが
モーター配線はそのまま。ダミー抵抗なんていりません。
モーター電圧設定を0にして使ってます。
古いタイプのv3.5を電源車や駅メロ音源に使ってます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/09(木) 05:08:30.43 :1dVxOXYy
サウンドデポッドからICEの音源をダウンロードして日本型のと音を入れ替えたのだがモーターが停止してもしばらく走行音が流れてしまう
CV値も思いつくのは調整して見たけど一向に治らない
これは仕様なのですかねえ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/09(木) 23:48:34.22 :wqp8ghtL


 モーター停止音は スロット0になった時点で発生する と思う。対策は
CV4を25とか 緩く設定して、スロット0でも「なかなか停止しない」
ように調整すること。

 模型の停止とサウンドの停止を ぴったり合せるようなCV4の値は
走行条件(編成数など)で 変わってくる。あとは、試行錯誤してほしい
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/10(金) 00:05:25.26 :ux7wz0rv


あと可能性として モーターサウンドのつもりで、ブロアーのサウンド
の場所に、モータ音を入れてしまっているケース。これじゃ 停止
しても、モーター音が消えない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/10(金) 01:24:47.21 :BG6/F85H

アドバイスありがとう
しかしながら既にそれは確認済みでした
スロットルを0にしたあと走行音が3周くらいしてそのあとに停止音がする感じです
減速率を上げてもサウンドもそれに同調するだけで治らないのです
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/10(金) 03:08:58.38 :ux7wz0rv


と なると、スロット0にしてもサウンドも模型も「急停止」しないよう
プログラムが仕組んである 可能性が高いですね。これは プログラムを
組んだ本人でないと 分かりませんが。

 そのサウンドファイル ドイツ版新幹線。大きなレイアウトを高速走行
させることが 前提かもしれません。これを「日本の新幹線サウンド」に
置き換えられることはできても、通勤電車には 応用できないのかも
しれないなぁ。

 お疲れさまでした。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/10(金) 22:13:37.83 :er3brYTx

サウンドデポッドの他の電機や路面電車などサウンドスケジュールが似たものにも当たって見たけど全部同じ現象を起こしました
モーターを他の種類のものに交換してみても同様でした
仕方がないのでKATOのEM13をモーター専用に載せて減速率を高い目にしていますがそれでも低速域から停車させると走行音が少し流れてしまいます
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/11(土) 02:14:26.55 :6RnTiUOu
の方

 サウンドデポのトラクション・ジェネリック については、私自身
ダウンロードし、これを日本の車両サウンドに置き換えて、遊んだこと
があります。
 上記の現象はおきてません。CV4を調整し、ブレーキ音と停止を同調
させ「ぴったり停止」に成功してます。

 もっとも、2年ぐらい前の話で、この時点では SDN136は存在せず
1つ前のSDN144を使ってましたけど。
 公式サイトなので SDN136で不具合が生じるようなファイルは、
「掲載していない」はずです。

 さて 対処方法です。

デコーダーに不具合がある、とするなら デコーダーのリセット。いじり
回しているうち 特定のCV値にへんな数字が入ってしまっていることで
不具合が生じている 可能性があります。  

 それでダメなら、デコーダーの不良。別のサウンドデコーダーを使って
買ったままのデフォルト状態で 動作確認してみてください。
 デジトラックスの製品は、信頼性が高いとはいえません。10のうち、
1つは不良 とも聞いてます(出荷テストを省いて コストを抑え、
不良品には「無償交換」で応じてるようです)

 それで 治らないとするなら、コントローラーですね。コントローラー
にも いろいろな「設定」ができ、そのリセット機能があります。また
使っているうちに 呉操作で「へんな設定」が 入ってしまうことも
あります。

 そこまでやって 治らないなら 購入元へ。

とはいっても、DCCに詳しい販売元が 日本にあるかないか?。
 たとえば D101を発売(ライセンス生産)している KATO。
ホビーセンターの受付は・・・「サウンドの不具合」まで熟知してるとは
とでも思えない。まあ 内部にいる「専門筋」が なんとかしれくれると
思いますけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/11(土) 02:24:23.98 :iwzOqvC0

ご丁寧なアドバイス感謝いたします。
その後もいろいろやったのですがやはり治りません
出荷状態に直したり、という作業です
以前は同じデコーダを蒸機に載せていてそのときは同調していたのでやはりどこかの過程でデコーダの不具合が生じたのかもしれません
コマンドステーションはメルクリンのMS2ですが他の同デコーダや他社製デコーダなどで問題は起きていないためやはりデコーダ側と思われます
まあデコーダとしては安価な方なのでサウンド専用デコーダとして使います
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/11(土) 02:37:13.13 :6RnTiUOu

 205の方のお住まいが「東京圏」ならば・・・という前提ですが
横浜・大倉山の「モデルランド田中」さんを尋ねてみてください。

 デジトラックスのサウンド関係なら ここの右にでる模型店は
ありません。たぶんホビセンより「ストレス」が少ないです。
 コントローラーを持ちこんで、同店のレイアウトで「症状」を
相談すると アドバイスがもらいえるでしょう。すくなくとも
問題の核心が「故障」なのか「操作設定」なのか ハッキりします。

 同店は「業務縮小」予定です。尋ねるなら レンタルレイアウト
がある10月中を オススメします。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/11(土) 02:54:12.30 :iwzOqvC0

関西のど真ん中に暮らしている者です
夏に東京に用事があったので一度お世話になったことがありますね
サウンドデコーダとしてはよく働いているのでとりあえず一件落着です
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/11(土) 03:06:05.13 :6RnTiUOu


 サウンド専用で使う際、モーター配線(オレンジ・グレイ)に
抵抗(300−400オーム)をお忘れなく。忘れると炎上します
デジトラックスは。

 私は、モーターとサウンドに 別々のデコーダーを用いる主義です。
値段が安いデコーダーなので、使い分けてもコスト高とはいえないし
ダイキャストに サウンド用の穴を開けるは 手がかかるので(笑)

 まあ サウンドを 仕込む場所はいくらでもあります。車両でも
レイアウト上でも。それで サウンドが溢れかえるクリエイティブな
レイアウトも 夢じゃありません。そこらあたりが「カンタム」
ではなく「DCC」冥利なのかな と思います。
 
 役立たない回答で すみませんね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/16(木) 23:11:50.09 :QTNL9GGm
Desktop StationというソフトとArduinoを使ったハードの組み合わせのDCCのコマンドステーションがあるらしい。
キットで8000円くらいの様だ。気になるんで誰か人柱にならんかね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/17(金) 00:20:16.96 :PGO2XACS
MS2利用者だから前から気になってはいるけど必要なほど規模がまだ大きくないという
クラブでDCC化が進んだら導入しようかなと考えている
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/20(月) 01:43:28.75 :9AcFbwXt
天のキハ58を買ってきました。

動力付きのキハ58はアドレス03でライト等もちゃんと動作して問題なく走りますし、
キロ28の室内灯も付くのですが、キハ28とキハ58Tのライト類が全く動作しません。
(DCで走らせるとちゃんと点きます)

これ、走らせる前に何か設定が要るのでしょうか。
ちなみに、コントローラーはKATOのD101です。
214 [sage] 2014/10/20(月) 23:42:04.92 :9AcFbwXt
自己解決。
緑を3に繋いだ天賞堂製品仕様?のDZ143を繋いだら、無事にライトも室内灯も動作しました。

カンタムシステム対応モジュールっていうのは、デコーダじゃなかったんですね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/21(火) 01:20:36.50 :DNOJGusf
ぶっちゃけ未だにカンタムが何なのか分からん
DC対応のサウンドデコーダとは違うみたいだし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/31(金) 21:40:14.00 :VPge2RFM
DCC車両を、とまるかとまらないかの超超スローでスゲーと遊んでたら
ノッキング状態になったあと、パタッと動かなくって、モーター死んだみたいなだが・・・
こういう超スローでモーターに負荷かかって死亡とかってよくあるんですか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/10/31(金) 23:08:27.75 :yxutqnYw
車両の重さやギヤの効率に対してモーターの性能が低くて焼けた、とかかなあ
HO以上だとあり得る話なのだけど
デコーダーの方は正常なの?、あとギヤにゴミが噛んでて、ってこともないよね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/01(土) 03:39:50.42 :Z18dtXWK
そのあと、ご報告なんですが、ふて寝してしまって、また運転再開したところ、普通に動きました。
しばらく時間を置いて動いたということは、デコーダーかモーターが熱をおびて
安全回路が働いたとかなんですかね。運転開始2〜3分でその症状になってしまったのですが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/01(土) 09:46:59.47 :Z18dtXWK
そしてまた動かしてたら止まってしまい、全く動かなく。
モーターそのものじゃなく、デコーダー系のトラブルですかねえ、お手上げなので、
メーカーにメールしてみる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/03(月) 06:29:31.48 :0KpzIeih
DCCのデコーダって、調子悪くても、一晩寝かせると良くなるよね。
ウチは、デコーダ付けたその日はNGでも翌日再度試してみると動く。

・・・よくわからん・・・
俺がヘボなのは解っているが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/03(月) 07:47:52.91 :fEWUW/0j
やっぱり熱で誤動作してるのかね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/03(月) 16:16:54.21 :fEWUW/0j
DCCって線路の不調も大きいかな。
やっぱ毎回掃除必要?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/03(月) 16:28:00.04 :l41b6Swf
線路より車輪からデコーダまでの通電の確保の方が大事だと思う
直流に比べて交流の方が線路は汚れにくい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/03(月) 16:29:06.53 :l41b6Swf
追記
車両や使用環境を細かく言ってもらえた方がアドバイスしやすいと思います
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/04(火) 07:31:47.24 :Df/sXg2Y
こんにちは
CV8=145 でZIMOのデコーダーみたいなんですが、挙動不審で初期化したい。
しかしマニュアルには初期化コード乗ってない。
こういうタイプってメーカーしか初期化できないってことですか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/06(木) 22:37:22.97 :UusciU+S
dccは線路磨いても磨いても停止してしまうから嫌だ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/06(木) 23:09:24.33 :+s3dn92k
車輪も磨けよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/06(木) 23:11:44.18 :N8qkKKTz
客観的事実としてDCCがDCと比べてより線路が汚れやすいという話は聞いたこと無いな
汚れにくいという話ならよく聞くが詳細はよく分からない
ただDCと比べたとき一瞬でもパケットを拾えなかったらリセット、つまり停止してしまうから線路が汚れているかのような挙動をするのではないかと推測
手持ちの模型でも不整備なのはそんな挙動をするけどそれはほぼNゲージなので自重の軽さとかで車輪からデコーダまで上手く導電出来てないのだと思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 05:55:52.23 :OehqguCL
DCCのセット買ったけど、DCのままのほうが気楽でよかったわ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 07:41:34.43 :IGpgWPEK
CV29を38にして、DCパワーパックで走らせればいいじゃないか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 09:55:40.01 :OehqguCL
DCCの線路は汚れにくいかしらんが、DCより線路の汚れに敏感やな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 11:03:32.40 :sEGXtkof

アナログ対応にしても電気の通り道は同じだから多分変わらんと思う

気楽にやるんならDCで良いんじゃない
DCCはどうしても複雑化は避けられないもんだし
あと結局どのスケールか分からんけど線路が汚れているんじゃなくて車両側の集電不良だと思うの
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 11:47:29.80 :sEr8iclB

デコーダーのマイコンの起動に時間がかかるので、
集電不良で再起が動起きたときは、ギクシャクしますね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 12:36:59.71 :tIkvlNzv
16番だと昔ながらの片絶車輪を使ったボギーの集電だとよく停止するね。
DCならフライホールで改善できるけど、DCCではそうもいかない。
プラ製品みたいに全輪集電にすればいいんだが、金属台車に集電ブラシ付けるのも面倒だ。
編成物なら引き通し線を設ければいいけど、面倒なのは一緒だし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 14:37:01.78 :sEGXtkof
その面倒さを超えてでもDCCにする価値があるのか、ってのを自分は車両によって分けているな
レイアウトもヤードとかを工夫すればDCとDCCの共存が十分出来るから全てDCC対応させなくても良いし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/07(金) 15:05:09.88 :OehqguCL
集電悪いところ、ノッキングしながらDCC車両走らせてると、デコーダー壊れるしな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 04:29:56.43 :TYbn6Rh3
DCモーターの模型は、よっぽどひどい連続運転とかしないと壊れたりしなかったが
DCCは油断したら壊れるからな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 09:58:45.28 :eX4A46HV

油断ってどんな運転したら壊れるの?
工作後は一度も壊れたことないんだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 10:08:16.67 :52cGNwA3
Z用のデコーダーをHOとかに積んでいると、
モーターへ急激な電流が断続的に流れることによって
壊れる。HO用とZ用では、定格は同じでも、素子の余裕度は違う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 10:27:00.26 :repfiLDa
Z用のデコーダをHOのフル規格の車両に乗っける人が果たして居るのだろうか...

昔Nゲージでサウンドデコーダ積んでたら配線が雑だったのか未だによく分からないが突然MAXスピードで走ったと思ったらそのままデコーダがお釈迦になったことがあった
以後配線には細心の注意を払ってる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 17:10:00.77 :eX4A46HV

そういうのは油断っていうのではなくて、誤った使用方法っていうんだよ。

これで堂々と壊れやすいとか書いちゃう神経を疑う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 20:43:42.87 :d2fUIO7n

凄いのがいるなぁw

HO用と、Z用で素子が違うのに定格が同じっていう例示が欲しいなwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 21:52:12.05 :H+DzOsJ0
ん?HOでも車両はピンキリだろ。
N用と同じサイズのモーターを使い、牽かせるものが無いか数両で終わるような小型車両なら、それに見合う大きさのデコーダーを用いても「誤り」ではない。
それ以外に方法が無いのだから誤りであろうはずがない。
車内に余裕があるのにいたずらに小さなデコーダーを使うのは間違いだし、小さなデコーダーを積んだ小型車両に重い負荷をかけるなどの無理をさせるのも間違い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 21:57:37.65 :BOdMfuDK
ははっそうかそうか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 22:04:30.01 :H+DzOsJ0
俺もZ→HOの二階級飛ばしと言うのはやった事は無いが、やったからには容積の極めて小さな車両などの余程の事情があったのであろうと推測する。
でなけりゃ阿呆だな。

Gゲージの小型機にHO用デコーダーを仕込んだことはあるぞ。壊れやすさは覚悟の上で、な。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/08(土) 23:26:11.42 :d2fUIO7n
定格という概念から話をするのであれば、
最大電流と最大電圧が絡んでくるわけで
電流×電圧で出てくるW数だけを拾い上げても意味ないでしょ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/09(日) 00:21:21.94 :Q8HjKvI6

どのデコーダをチョイスしたかなんて、それぞれの事情があるから誤りなんかではなくて、そんなイレギュラーな使い方をしておいて、油断したら壊れやすいなんて書き込む人格が誤り。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/09(日) 00:40:50.55 :o7qcJ4ll

そう書いたつもりですが私に何か?
誤った使用方法と書かれた方は違う可能性がありますけどね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/10(月) 16:13:34.57 :7J8nnOdm

ごまかすなよ、タコ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/10(月) 21:10:26.97 :lk64nNMj

人格攻撃ですか?この馬鹿。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/10(月) 21:56:39.73 :98+DyiSX
目くそ鼻くそ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/10(月) 22:05:39.16 :lk64nNMj
では、すぐに他人を貶すような表現を使う輩は放置して再開といきましょう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/11(火) 06:00:00.76 :ctSOPN/X
ID:lk64nNMj
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/12(水) 00:53:12.25 :rvqqzhbT
赤い箱がwifi対応になったらいいなって思う。
PCと赤い箱繋いで運転すればいいんだろうけど、
シンプルにスマホで簡単に。

z21買えって事なんだろうけどね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/12(水) 09:34:33.00 :vudE5UyT
線路に電圧さえかかってりゃ後は、スマホで直接操作できたらいいだけじゃん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/14(金) 19:51:23.32 :whwqedvL
もう電池でいいじゃんそれw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/15(土) 03:49:57.26 :fuHGcYPh
それ E-Z App だろ。技適がどうなるか見物だが。

#とりあえずZ21のファームあげてくる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/16(日) 06:27:28.33 :o5Egh0/Q
wifiで動力車直接制御はいい
HO以上なら、線路から給電と、電池の二本立てでいけるから
走行安定が半端ない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 12:36:52.12 :qZKZB/21
電池系の制御方法は今後どんどん伸びるだろうね。
電池の小型化高性能化低価格化が止まらないらしいからね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 12:42:13.35 :l2Wf7Lrq
レイアウト作って、線路ふきふきするの頭痛くなるからな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 14:17:35.48 :eyvSfC56
電池式は良いのだけど給電の他に受信用のユニットが必要なのがなあ
今の技術でどこまで小型化低価格化出来るのか知らんけど
DCCの優れているところは給電と受信を2本のケーブルで済ませられるところか
電波や赤外線みたいに障害物によるもの受信障害も無いし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 15:32:49.61 :33inoS7X
前進・停止・後進くらいなら1000円〜2000円のラジコンカー考えりゃ安いもんだ
速度制御はないけど、Hi-Loの2段切り替えくらいはできるだろう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 18:29:38.68 :/fp1ay7D
電池の形していてプラレールに入れればそのままラジコンに出来る、ってのが何年か前に売ってたな
電池型ケースの中にバッテリーと受信機を積んで電池型ケースの端子から送電するって仕組みで何段階か速度制御できたような
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 18:52:17.39 :8RBB2nZw
DCCでは、レンツでスーパーキャパシタで給電をバックアップするデコーダーがあります。
あれがさらに小型化していけばいいね。

Oゲージクラスだと、小型コンピュータが入るから、
これにサウンドドライバとモータードライバつければ、完璧なwifiリモコンシステムになるね。
電源は、やっぱり線路からもらう方がいいかな?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20141025_672974.html
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 19:07:39.84 :HonpUNHW
Oスケールは消費電力も半端ないので線路頼りはHOよりも長引くだろう。
ただし、釣掛け駆動による回生制動、蓄電はそんなに難しくないんじゃないかな。

ところで、釣掛け駆動はおそらく日本だけ突出している気がするが、今月のとれいんの記事を読むと下り勾配で暴走気味だとか。
BEMFで抑制できそうな気がする。マイクロモーターの低めの定格から見ても、釣掛け駆動はDCCと相性良いのかも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 19:10:45.99 :/fp1ay7D
Oゲージで逆駆動可能な走行装置にしてる人は発電ブレーキを備えてたりするな
車両重量がキロ単位だから結構切実な問題
リレーで作動させるだけだから難しくないのだけど
wifiだと心配なのがトンネルとかでも受信できるか、という点か
詳しくないのでよくわからぬが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 19:14:59.33 :/fp1ay7D
追記
そういえばFALLERのcar system digitalはGPSを使ってたような...
これもトンネル対応なのか分からないが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 20:41:47.64 :l2Wf7Lrq
4両しかもってないがDCCサウンド車両の資産が無駄になる日も来るんだろな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 20:49:31.48 :daVVc0ZI
現実的な話、そうそう変わることはないと思われ
一応世界共通規格でここまで普及しているとなると急激に規模縮小というのは考えにくい
万一新たな方法が出たとしても昔から続いているレールからの給電かバッテリーかのどちらかだろうから問題なく共存できる
そもそもある程度旧来のものと共存出来ない規格が受け入れられるとはとても思えん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/22(土) 21:56:14.26 :HonpUNHW
直流12vのように、上位互換性を保ちつつDCC自体はしぶとく生き残ると思うよ。
既に資産が膨大なものになってる。日本にいると忘れそうだけどw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/01(月) 20:34:21.72 :T0CCsnqx
DCC買ってきたときは、するする走ってたんだが、
二度目にはしらせたら、走っては止まり。走っては止まり。
これって集電不良ですか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/01(月) 20:47:09.99 :N3uym0l6
そう思うのなら先ずレイルを磨いてみたら?
個人的によく感じるのがジョイナーが緩んでいるのが原因のレイル間の通電不良
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/02(火) 09:43:10.44 :k5zS0QaS
デコーダーの不良だな。交換すべき
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/03(水) 07:04:13.08 :zIuljPd/
デコーダーは消耗品
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/04(木) 05:59:12.44 :w9d6CTrA
そうだよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/04(木) 11:45:00.71 :W3JCKrBh
デコーダーの値段もそうだが、プラスチックケース何とかならないか。
捨てるのがモッタイナイから溜まる。紙箱にすると捨てやすいと思う。
室内灯用のデコーダーも6個入りとか販売されないのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/04(木) 14:26:17.18 :PU3EwRGf
何のことかと思ったら加藤のか
デジトラやESUみたいな紙箱かポリ袋に入れてくれれば充分なのにな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/06(土) 16:37:06.63 :9SjJ3Q2L
プラニーも知らない鉱物ヲタ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/08(月) 21:10:29.38 :tHHwCM4M
TMS見てたら電源だけレールから供給してDCC信号は無線で飛ばすって製品の出展があった
文脈では屋外で走らせるGゲージでの利用を想定してるみたいだけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/09(火) 08:38:35.93 :TDohHMzX
今後みんなそうなっていくやろ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 00:21:04.58 :Vo4YDQ9P
Nゲージで電源をレールから、DCC信号を無線と云われても現実的じゃないな。
DCCがまだ特殊な装置と思う事がある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 00:53:11.21 :RdpQQGdL
無線は比較的大型モデルでないと現状では厳しいと思う
レールから全て受信出来るというのもDCCの利点の一つに数えられるし
トンネルや隠しヤード、障害物のある場所での運転や混線を考慮すると無線化より集電を確実にする方が簡単に思える
編成ものなら通電カプラーというものが使えるし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 02:53:35.13 :UVBcoV8z
よくわからんが、マイクロサイズの受信機の実現とバッテリーの高性能化のお陰で、海外では作例がポツポツ目立ち始めてるぞ。
線路を完全にウェザリングできるナロー系が多い模様だが。
ラジコンというよりも、無線LAN付きのバッテリー駆動PCを車載した感じ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 04:02:11.28 :MbE+wqU5
線路状態に拠らないのが無線の良いところだからこれからは適材適所になりそう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 09:57:20.43 :VLqns6vR
確かに線路にウェザリングを施しても大丈夫なのはメリットとして大きいね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 12:35:44.09 :eur+PEcC
汎用無線LAN規格で線路から電力を得る仕組みが出てきそうですよね。
鉄道模型独自の仕様がないから、現状の限界を超えたコストダウンが可能に。
回線が太くなるので車載メモリは無しでも問題ない。サウンドの編集など、マンパワーで技術的な限界と付き合うような真似をせずに済むかも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 12:41:38.18 :UxrMtF6v
それ楽しみだな
集電不良との戦いはもう勘弁だし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 14:59:01.06 :EWvH4zjq
車載バッテリで室内真っ黒ですか?

既存の集電系を無視するなんて、信じられませんがw
DCCにしても、まずは現状の構成DC2線なりAC3線で動くのが前提なのにね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 17:16:58.96 :eur+PEcC
電力はレール経由で伝えても、信号は電波利用という方式がやはり次世代だな。
これだとDCC信号は単なる雑音として無視するだけで共存が可能になる。

集合住宅などPCの台数が多い環境では予想外に早く無線LANの限界を迎えるかもしれないけどw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/20(土) 17:17:11.88 :RdpQQGdL
HOゲージ、Oゲージなら余裕やろ
集電区間を設ければ充電しつつの走行も可能だし既存の規格と共用も出来るだろう
ただHOゲージもOゲージもやってるんだが自分はそこまで集電不良を体感したこと無いから需要があるのかは分からん
車両の自重がそれなりにあるし
小型のNやZ、屋外にレールを引くGなら無線化する価値は大きいと思うが
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/20(土) 21:19:57.67 :UVBcoV8z
バッテリー方式が主流になる事は有り得ないだろ。
ただ、知らない間に既存パーツの組み合わせだけでレールに依存しない特殊な制御方法が可能になってまっせ、という事でしょう。
ミニプレーンや手乗りサイズのヘリコプターのラジコン関係で流通するようになったパーツだね。
誰も万能だとは言ってない訳だし、知らないよりは知っておいた方がいいかと。


そろそろageないと。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/21(日) 07:27:34.55 :4IfRfW/r
プラレールみたいのも含めたら普通に主流になるかもな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/21(日) 13:11:34.26 :jRIZBoWo
バッテリーは交換しなければならないという宿命がある以上普及には限界があるような

模型と玩具の境目が曖昧とはいえさすがにDCCのシステムとプラレールはかけ離れすぎていると思うぞ
あれのギミックは眼を見張るものがあるが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/21(日) 16:35:55.02 :bFTRmCUZ
線路からの電流で搭載バッテリを充電すれば良いんじゃね?
そんで、コマンドは無線で送ると。
室内灯なんかはそのままいけるぞ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/21(日) 16:59:41.63 :jRIZBoWo
いや、充電池でも寿命があるからな
キャパシタのようにあくまで集電不良防止の為補助的に使うとしてもいずれは使えなくなってしまう
そういう保守性を考えるとバッテリー式はなかなか受け入れてもらえないように思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 01:41:09.22 :FeiF3WH0
モーターも寿命あるからな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 02:21:45.20 :qwk3Eaos
充電池は、モーターと較べると寿命は短いよ。
某メーカーのニッケル・水素蓄電池で毎日の様に充電して1年半。使用しないで5年。
某メーカNゲージのモーターでも偶に使う程度なら10年以上でも十分動く。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 03:06:09.04 :opPSByBE
そんなもんかあ。
でもニッケル水素電池は普通の乾電池よりずっと長持ちだから便利だよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 08:09:58.43 :FeiF3WH0
充電池には需要があるから
携帯電話は結局、補助的にしか普及しない。
今後も、固定電話が主流だろう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 14:52:53.42 :N4aJ9jqL
皮肉を言ってるつもりなのかしら
なぜその例えを持ってきたのか、訳が分からないし適切でもない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 15:05:48.31 :FeiF3WH0
いいえ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 17:01:26.78 :WrxX6wia
固定電話を置かない家庭が急増
電話登記代金が10万という時代もあったけど今の制度は分からない
携帯スマ放題0088局番以外は無料
Nゲージとは全く関係ない話題となってしまった。
自由にプログラムするならDCC tsunamiサウンドをお勧め
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/22(月) 17:14:19.64 :pJM3F9S0
自由度の高さで言えばESUも良いものだ
デジトラは基本的に自由度は低いけどお手軽なのが良い
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/22(月) 22:26:10.69 :6c4qJ961
ライフラインを一本化する人は可哀想だよ


何言ってんだ?君
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/23(火) 01:08:06.66 :9zGql2Mf
ライフライン?

家に篭って投資やってんのかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 08:24:30.63 :6ei0X3dd
なんかアレ
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/23(火) 11:35:42.06 :Qyz14Irh


自由にプログラムできる という 自由の程度について伺いたいのですが。
自由になる対象は「スピードテーブル」なのか、サウンド内容なのか、あるいは
サウンドの発生順序やファンクション設定なのか どのレベルでしょう?

 サウンドトラックス社の公式サイトを見ました。スピードてーブル等に
ついて CVでいく通りにも設定できる、ようなことが書いてあります。
 しかし サウンド内容について「いく通り」も用意しておいた、とは書いて
ありますが 自由に書き換えられますとは 書いてありません。
 それ以上の「自由」つまりは ファンクションの設定を変える とか順序の
入れ替えなどには まったく言及がありません。
まして これを可能にする「サウンドプログラマー」等のデバイスも 一切 
見当たりません。

 もし サウンドの置き換え、ファンクション設定 発生順序・パターンの
組換えができるなら、ツナミを使って、日本の車両のサウンドファイルが
できるのですが・・・情報があれば ご教示願いたいです。

 この基準で Esuの「自由」度は 完璧。デジトラは 公式的には、
サウンドの置き換えは可能ですが 発生プログムラムの自由※を認めてません。
ツナミは アメ車好みには「自由」かもしれませんが、その他には、不自由
以外のなにものでもないのでは? 思いますが どうでしょう。

 ※非公式には、サウンドの書き換えプログラムが存在します。、
  公式プログラム「サウンドローダ」に サウンド順序や形態をデザイン
  するための タブが用意されてます。
  デジトラデコーダーは マイクロチップ社のF18 マイコンで
  アッセンブラーで動いている ようです。マイコン工作に長けている人なら
  デジトラデコーダーのサウンドプログラムを 書き換えできるようです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 17:18:47.92 :eEc7hO2P
初心者で申し訳ございません。
NゲージでDCCをKATOのDD51北斗星に組み込みたいと思っています。
DCCそのものが良く分かっていないのですが、加工をしてくれる店はあるのでしょうか。
ユーチューブを見ているとコントローラーのスイッチを押すことにより
色々ななサウンドがでているようですが、元の音源は自分で探してくるのでしょうか。
DCCに詳しい方ご教授お願い致します。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 18:21:09.99 :cGkDR3qT
ホビーセンターカトーやモデルランド田中さんで入れてくれる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 20:39:13.30 :ZVbmFRce
青本黄本買うのが一番良いかと
よく分からずにやると泣く羽目になる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 20:42:41.66 :GptX7Wih
KATOのDD51なら永末のNGDCCがいいんじゃない? 組み込みもまあ簡単だし、オリジナルの音源を作りたいとかじゃなくてとりあえず音を鳴らしたいなら最適かと。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 21:40:20.83 :eEc7hO2P


色々とご教授有難うございます。
モデルランド田中に問い合わせてみます。
有難うございました。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/23(火) 23:25:20.61 :TfoNK/Ba

NのDD51用ってあったっけ?
312 [sage] 2014/12/24(水) 01:51:21.64 :tRdYiOSN
すまん、Nの話だったのか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/24(水) 02:35:06.25 :VAaSjjzj
個人サンのホームページ。
ttp://hirorin-rail.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/511-2915.html

音源無しのデコーダもあるよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/26(金) 21:31:53.67 :8YS+Egdf
DCCの鉄道模型って走らせずにおいておいたら何年くらい持つかね。
DCだと数十年前のも、メンテしてやりゃ動くが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/26(金) 22:07:11.42 :6hKDO8mU
車両の構造自体はDCと同じだから車両の寿命は変わらないだろう
デコーダも最近の製品で適切な環境で使っていれば20年くらいは普通に持つと思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/27(土) 12:50:32.38 :Q2NA9D+w
リード線やハンダの劣化はあるかもしれんが、
デコーダ自体の寿命は心配しなくても良いんじゃない?
あ、スピーカーは放っておくとダメになるかな〜?
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/27(土) 15:52:45.19 :vrf43F2e

20年も経過すれば その20年後のデコーダーは 確実に進化してるでしょうね。
メモリーの容量もソフトの内容も。その20年前のデコーダーが 操作できる
かすら 断言できません。最悪 骨董品屋で 20年前のコントロールシステムを
探すことになりかねませんね。

そこまでして その20年後の時点で 20年前の模型技術で満足できるかは 疑問
です。
まあ・・・現状のDCアナログシステムは 40年以上も前の技術で、それが
いまだに幅を利かせている という事実は ありますけど(笑)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/27(土) 17:04:22.77 :FE40ujeR
まあDCは含んでいる要素が電圧電流くらいだからね
しばらくはDCCも大きな変化が無いだろう
パケットも将来的な拡張用にまだ余裕があるし何よりも既存のが使えない環境にはなかなかならないだろう
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/27(土) 17:46:33.09 :41NIdDo+

DN163K1D
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/27(土) 18:18:05.18 :sq+fwg1W

それサウンド載せてないやん
はサウンドを所望しとるよ
まあサウンドやるならまずはHO以上をお勧めしたい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/27(土) 18:40:23.48 :UGDXmlBS
まぁ欧州製品に限れば、ESUが今までのサードパーティ的立場から
自社ブランドの製品に注力しすぎて他社製品向けの注文納期に滞りが
出ていて、ESUにデコーダーを頼んでいた他社から乗り換え派も出現

今の8ビットから16ビットのサウンドデコーダに変える?との話も聞いた
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/27(土) 20:07:25.68 :vrf43F2e
欧州製品に 疑問を持ち始めてる。サウンドは綺麗だけどね。リアルなのかと

ttps://www.youtube.com/watch?v=185tTRdzbVA
開始5分あたりに 走行音がデモされている。Roco製Esuデコーダー

いくらサウンドが綺麗であっても、「これは違う」じゃない?。
実際にICE2に乗車して そのサウンドを聞いたことがないので、断言は
できないんですが・・・彼の国の高速列車は インバーター非同期音のまま
高速疾走するですか ね? 
それにしても 「この音階走行はない」だろうと 思う。まあ 走らせ方も
とても荒いのだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/27(土) 20:36:05.29 :sq+fwg1W
基本的に全部自分でサウンド編集する自分は音が良ければそれに越したことはない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/27(土) 23:24:33.98 :QpNLBZKx

書き方が個性的だし
そろそろコテつけてもいいんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/28(日) 06:29:47.41 :Py2HvvU3
サウンドも
リアル追求派と、本当にリアルと実感的は違う派が闘争はじめる予感
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/28(日) 06:54:23.58 :mkSvolMH
なんか書こうと思ったんだが、 に禁止されてた
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/28(日) 11:30:33.51 :PbRS/tvl

派閥闘争になるほど この分野(サウンド編集)にまで手を出している人は
多くありません。
ネット上では 指折り数えられるほど、潜在的に 日本で50人に満たない
でしょう。

むしろ「音をいじって遊びたい」新規参入者歓迎です。言葉遊びではなく
音遊びなので、2chではなくyoutubeにでも投げ込んでくださいな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/28(日) 12:44:21.79 :Rc3Yav1l
まあ所有者が良ければそれで良いのよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/29(月) 08:55:14.75 :oobwhTOV
二軸ロコのDCC車両はすぐとまるな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/29(月) 09:00:24.42 :aDzE7ojp
リアルサウンドと云っても、実物と模型じゃ聞こえ方が違っても当たり前だ。Nなら150倍の巨人が音を聞く様なものだ。
現状は、HOゲージ以上でサウンドを楽しめばとなるが、Nでも積める大音量が出せる高性能なスピーカーが欲しいものだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/29(月) 17:47:07.90 :IS4dkUXa

シュガーキューブの実力に触れてみれば?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/29(月) 20:01:12.65 :S4cIuNPv

有難う御座います.
オーストリア「ZIMOスピーカー」から出ている製品ですね。
熊田貿易で売っているらしいですね。地方なんで明治座の隣は遠い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/29(月) 20:30:16.07 :y+Pg9HdL
まとめ買いするんならアメリカ通販お勧め
日本の半額少しの値段だし
送料は掛かるが
名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/29(月) 22:08:31.85 :epHERH9/

高いだけだからやめとけ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/30(火) 01:01:36.30 :2LZ08U0J
スピーカーも高いけど、サウンドデコーダも高いのね。現物を見ないと判らない。
Nゲージなら、KATOのサウンドデコーダ組み込み済みの物なら何とか遊べるかな。
HOは住環境の関係で手が出ない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/30(火) 01:06:28.21 :WH6i5drY
言ってもNゲージ用なら現地価格5000円くらいからあるから以前と比べれば随分安いものよ
まあ失敗したら大損だから安全を考えるとKATOのD51サウンド入りが3万円くらいである
サウンドのクオリティを考えると外国機をお勧めしたいが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/30(火) 06:55:31.89 :XIIbc71x

うちは狭い賃貸で幼児もいるけど、限られたスペースだからこそHOサウンド機がお勧め。
機関区を模した小さな運転台で、DLがアイドリングしているだけで幸せになれるよ。

たまに遠くの貸しレに行って、盛大に独り運転会。
【大吉】 【298円】 [sage] 2015/01/01(木) 11:18:33.71 :zJ7HbgwV
あけおめ。
サウンド化工作を楽しむならN、サウンド走行を楽しむならHOかな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/01(木) 12:02:59.10 :aFyRbhXT

あけおめ
サウンド編集やらプログラム書き換えを楽しんでいる。どんな車両だろうと
ゲージだろうと サウンドネタさえそろえば 壁がなくなった。
怖いのは クロダバズーカ3で さらに円が暴落することだ

日銀総裁審査投票って ないんのかねぇ 
omikuji 【1952円】 ! [sage] 2015/01/01(木) 12:33:07.98 :XQoCotSW

同意。こんなに円安になってしまうと、
同じ物を買ってる筈なのに、払う金ばかり増えてしまう。

そんな訳で、最近はデコーダの追加装備が滞り気味。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/01(木) 13:19:30.20 :KSRDZSaY
今のうちに買い漁っておけリーマン前まで戻るかもしれんぞ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/01(木) 18:44:55.54 :aFyRbhXT

どこかの国内メーカーが、「空」のサウンドデコーダーを作らないものかと
期待している。サードパーティとして。
メーカーの作った下手なサウンドなど わざわざ入れないでよろしい。
ネットでもリアルでも、もっと多様なサウンドが いくらでも拾えるのだ。

しょせん DCCユーザー人口が増えないことには 無理難題か・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/01(木) 19:22:09.97 :jFfUWX32

そういう無茶言う人は自分で基板から作ればいいw

音入りでも自分のデータで上書きしたら終了じゃん
海外通販で適当に安い商品を買ってきたら済むだけのこと

もしかして海外通販無理って言うなら、枚方のお店あたりで買えば
東京の某店よりは安くなるだろうけどw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/01(木) 21:37:34.62 :J/3TED3L

それはわざわざ空でなければいけないのかしら
DCCが我が国で広まってないことが原因ではなくて行動力が足りないのが原因じゃないのかしら
例えばデジトラならPR3を買えば済む話だしこれは国内でも入手出来る
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/01(木) 22:26:35.42 :aFyRbhXT

空であるか否かが本質ではなくて 止まりようがない「円安」の波をかぶらなない
ことが焦点。クロダのやっていることは 逆回転が効かない。クロダが辞めても
問題が残りつづける。出口は「ハイパーインフレ」か大増税かで・・・(まあ 
そうなったら 鉄模どころじゃなくなるか)
「日本国倒産」はない。けど「円安」方向にしか進まないのは 確定している。


基盤から作るとしたら Nに搭載できるほど 小さくはできないよ。
大会社である必要はないけど、事業者でないと 無理。

国内メーカーは 永末だけでしょ。それも個人規模だもの。社長になにか
あれば それで供給停止。一方で LED室内灯は いくつものサードパーティ
があるじゃない。ここらに期待してる。
たとえば タムタムデコーダとかね。汎用性のあるサウンドギミック装置として
売れば、鉄模だけでなく、プラモ愛好家で サウンドが流行するかもしれない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/01(木) 23:18:55.11 :J/3TED3L

ああそういうことね
ただ空よりは音源入っている方が普及はするだろうね
リアルであることより手軽である方が多くの人に受けると思う
ただそれを考えるとDCCではなく加藤のサウンドボックスのようにDC対応になりそう
そもそもNでサウンドは条件が厳しすぎる
そして我が国でDCCに理解のある人が少なすぎるのも問題だろう

プラモのサウンドは一部ではあるけれどあまり一般的ではないのは汎用性のあるパーツに欠けるからだろうか
サウンドやギミックをやりたい人はラジコンに行く気がするな
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/02(金) 16:51:10.39 :JkPBS92R

最初の一歩から NゲージでDCCサウンドをいじってる。今年4年目かな。
その「Nサウンドの厳しい条件」をひも解くと かなりほどける。

ほどけないのは「室内灯」と共存できないこと。通勤電車は デコーダーを
隠しようがなく 厳しい。ただ 最近の電車は UVカットガラスで黒々した
窓。だから 室内灯を入れなければ デコーダーは目立たない。そもそも、
Nゲージは 走らせて楽しむものだしね。

サウンドの音量は、スピーカー周囲の密封工作さえできていれば、ホームレイ
アウトで楽しむレベルの大きさになる。もうひとつ サウンドファイルの原音
を書き換える。音割れする”寸前”まで、収録音を上げる。これも有効。
但し、どうあがいても 会議室やホールに響き渡るレベルには ならないね。

まあ レイアウトの反対側にある車両から ガンガンサウンドが響くことは、
いいことなのか?。1/150のスケール感を考えると そういう疑問はある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/02(金) 19:51:28.19 :4s6e79Ee

最近マイクロエースの京阪800形に室内灯とサウンド仕込んだけど筆者主観ながら比較的違和感なく出来た
ニコ動にアップしてあるのでよければ参照して戴きたい
床下にスピーカーを仕込むのに最適な空間があったことも大きいが...
SDN136、144のコネクタをもいでリード線を直付けしたものならばT車に仕込めば多くはそれなりに収まると思う
走ればシートのモールドがいくらか無くなっていても多くの人は気にならないと思う
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/02(金) 21:51:50.91 :JkPBS92R

まずは 部品販売や再販がないマイクロエースを弄るって その勇気に感服。

床や座席の「青」と同色にしてしまえば、室内灯に反射しても 目立たないね。
走行動画から どこにデコーダーを積んでいるのか 読めなかった。主観じゃ
なくて客観的に違和感はないよ。参考になった。情報提供 感謝。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/03(土) 16:54:11.60 :ZBGmRgsj
大阪の加藤に行ってきたけどいよいよDCCのコーナーが探しにくい場所になっていた
新製品のサウンドボックス、確かに面白い
外部スピーカーだからスケールに関係なく良い音を出せるし
しかしこれの登場で加藤はDCCに見切りをつけてしまうかもしれんね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/03(土) 18:01:17.07 :PspETu7w
日本人には極少数しか売れないだろうし、北米は今更レガシーなシステム使わなくてもdcc普及してるし、あれがどこまで本気なのかよくわからん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/03(土) 18:08:29.07 :96qSwvWl
積極的な売りには出ないが無視もできないというジレンマだね。
トミックスは完全無視で孤独な独自路線を追求できるが、カトーはDCC環境でも問題なく動くことを考慮しなくちゃいけない。
長期的には命運を分かつことになるんじゃないかと思う。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/03(土) 18:28:02.67 :LaUZpoB7

外部スピーカーだから スケールに関係なく じゃなくて スケール感ぶち壊し
とみてる。離れようが接近しようが 手元で鳴る。物陰トンネルなにするものぞ
って、いい気持ちしないなぁ。
SLのサウンドをDCCで入れるために 100単位のYoutubeとにらめっこしてきた。
だから言うけど・・・あの警笛はアメ車だね。SLマニアが聴いて納得するかは
疑問だね。マイクロエースーのSLをクソミソに叩くなら、あのサウンドも叩かれて
当然よ。いったい どこの国のSLの音だ!と。

とは言うけど「それじゃ あなたの鉄模 無音でいいのか?」というのが、
裏メッセージだし ユーザーへの挑発。そのレベルからアピールしないと
日本のモデラーは 自分の頭に耳が付いていることに 気が付かないのよ(笑)

もともとKATOは金型屋さん。電子部品には弱い。今回もサウンドトラックス社
が 全面協力しているみたい。だから サウンドがアメ車なの。
KATOは 現状だって DCCをアピールしているけど「DCCサウンド」は
一切触れてないよ。公式HPをみてごらん。デコーダー一覧から「サウンド
デコーダー」だけ 抜け落ちてるから。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/03(土) 19:12:17.26 :R2ZgCaz4

個人的にはNゲージに載せられるショボいスピーカーよりは良いと思える場面があった
16番、0番では車両に載せるに限るが
遠近感が無いのは昔から指摘されているけど自分はそこまで違和感を感じなかったのと自宅に遠近感を必要とするほどのレイアウトを持っている人は我が国にどれほどいるのか、つまりお座敷ではあれで十分だと思った
現行の製品にサウンドを載せようと思ったらほぼ必ず何かしらの加工をしなければならないのが加藤がDCCサウンドを推さない一因かもしれん
あとD101とかいうショボすぎるコマンドステーションしかないのと
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/03(土) 21:17:20.54 :LaUZpoB7

パンチをくらったボクサーだね。悪い意味じゃあないよ。私もツナミデコーダー
のきれいなサウンドに 面食らってノックダウンしたからね(笑)
「アメ車でもいいかな」なんてクラクラする。とくに サウンドにパンチがきいて
いると そう感じてしまうもの。勢いに押される。

ただ 少し冷静になると・・・覚めてくる。これ「日本の音」ではない と。

たとえば デフォで入っているデジトラのSLサウンド。あれはしょぼい。
ドラフト(チャフ)が「鰹節削り」だもん(笑)あれ1つでデジトラの評価を
著しく毀損している。

ためしに CV132とか135を調整して サウンドもネットから拾ったドラフト音に
書き換える(デポにあるサウンドファイルを使って、置きかえる)といいよ。
見違えるほど 進歩するから。すくなくとも、サウンドボックスより 面白い音が
再現できるよ。アレンジもできる。自室のレイアウトなら 音量不足にはならない。
音量が足りないのは、スピーカー工作に問題があるか サウンド原音が小さすぎる
か、もしかしたら サウンド音量に関するCV設定140-150のあたりを忘れているか だね。

SLというのは「サウンドの宝箱」。ファンクションが30あって 足りない。
ネット動画で実物を見比べると そう思う。だから「汎用SLサウンド」なんて
感覚がわからないなぁ。
まあ その過程で 2台ほど模型を壊してしまったけどね。dcc改造のために
分解したら もとに戻らなくなった。それでもnゲージじゃん。損失が10万円
ってことには なりえない。

「弄り回す快感」が サウンドボックスには欠けている。世論や市場は、なんでも
「お手軽」がいい「お手軽が売れる」と もてはやすけどね。勘違いしている。
鉄模は 家電製品じゃない。
「お手軽」は、楽しみを奪う「悪魔のささやき」かもしれない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/03(土) 21:34:15.78 :R2ZgCaz4

ふむ、言いたいことはよく分かる
確かにサウンドボックスは今の所こちらで調整は出来ないし音自体のクオリティも高くはないな
スピーカーが大きいのは良いことだが
ただお手軽をそこまで敵視する必要は無いように思う
安くて便利であることだけが良いとは思わないが日本のDCCの現状では新規層を獲得するのが得策かなと
サウンドボックスはもしかするとDCCサウンドに興味を持つきっかけに...と仄かに期待している
けど加藤はやる気無さげなのがなぁ...
Nゲージで電車の増解結が出来ればもう少し多くの人の興味を引けるかもしれないが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/03(土) 21:39:05.09 :R2ZgCaz4
追記
サウンドの編集はすでにやってその結果Nゲージサイズでの限界を感じてのサウンドボックスの評価です
国鉄蒸気から電車、外国機のサウンドを作ってみたけれど音量はまあ良いとしてもやはり小さなスピーカーではややチープな感じになってしまう
まだいろいろ試してみる価値はあると考えているが
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/05(月) 03:21:37.86 :BVA6CLq8

小さなスピーカーの「チープなサウンド」。これを改善するのは、永遠の
テーマかもしれませんね。HOなら円形スピーカー最大28ミリ。Nだと
円形スピーカーは13ミリしか 入りまっせん。面積比で4倍以上です。
物理的に苦しいのは事実です。

一方で、収録サウンドそのものを 低音にシフトされたり、いるいは、
スピーカー特性に合わせて、やや高音にシフトさせたり、改善の余地が
残っているのも事実です。

問題は、サウンド編集のノウハウが ないこと。これは「鉄道模型工作」を
はるかに逸脱しています。
この編集のノウハウを 出来る範囲で ブログで公開してます。ネット検索で
2−3ページ目でには あたると思います。動画回生で10分程度。時間が
あれば 覗いてください。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/05(月) 07:49:14.17 :MLghTZoR
大きさが重要な低音分だけ外付けスピーカーに無線で飛ばして、出力したらいいんじゃねw
中音高音はロコからでてたら移動感もあるだろうし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 02:47:38.27 :Yj1CH+XF
dccサウンドをラジコンに搭載出来ないのかな?いや、ユーザー数多いから低価格化と小型化に弾みつくかなってさ。
ジャイロ搭載とかPCでセッティングとか有るらしいし、オモチャじゃないサウンドブームとか起きてくれれば、ねぇ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 02:48:19.88 :Yj1CH+XF
ラジコンって車ね。ミニッツレーサーとかの。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 03:48:24.48 :nIRABiU8
ラジコンにサウンド載せるんなら別にDCCである必要無いのでは
戦車のラジコンではサウンドを載せているのが多いけどDCCとは全く別な方式
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 04:42:48.11 :j4f7ShqV
ラジコンはどうでも良いんですよ。目的は数捌けてdccのデコーダーが安く小型化出来ないかなって事。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 08:04:49.03 :KWPglMR2
今後Roco Z21のようなスマホ連携のシステムが普及
するだろうから、方向性としてはいずれサウンドデー
タは車載ではなく、スマホ内音源を車載スピーカーか
ら中高音、据置スピーカーから低音を再生するように
なるんだろうよ。
規格としてはDCCではなくなるが、下位互換は難しく
ない。モトローラとの共用機もあるぐらいだし。
移動音源としての価値は指向性の高い部分。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 11:07:42.62 :nIRABiU8
DCCのこれからは想像つかないのだけど音源を外部にする意味はそこまであるのかしら
外部スピーカーとの連携も複数車両がサウンドを発しているときは上手く機能しなさそうな
そういえばモデルランド田中のHPに既に外部音源をBluetoothで飛ばすってのをNゲージでやった作例が掲載されていたな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 13:15:18.13 :pLvw9J3o
移動しない方が都合よ良い場合もある。
接近放送などの構内放送や、踏切音。
BTも面白そうではあるものの、走行との同期や車両
位置検知が出来ないので、メモリー制約からの解放に
対して充電の手間に見合うメリットを感じるかどうか
と。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 14:29:07.52 :IPhYnSGN
CRAFT MODELS13に載ってたレイリズムって有名?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/06(火) 16:57:19.28 :nIRABiU8

構内放送とかは駅の方に仕込めば良いのでは
思えばストラクチャ向けのデコーダって殆ど無いような
もっともストラクチャなら今までのDC制御でも多くは問題ないしサウンドもMP3なんかで事足りるからわざわざDCC化する必要が少ないのかもしれない
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/07(水) 04:03:22.68 :FCdApg3+

わざわざDCCを使う必要はないが DCCでやればスロットルの空きファンクション
で操作できる というメリットはある。また 同じファンションに設定すれば
サウンドの同時発生も可能。「駅生アナウンス:はいドアしまりまぁーす」と
「ドア開閉音」の組み合わせ。やってみたが なかなか面白い。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/07(水) 04:13:33.79 :FCdApg3+

ジョイント音 鉄橋通過音 ポイント通過音。未開拓分野はまだある
移動するDCCサウンドでは、入れてはいけないサウンドだが、
固定設置DCCサウンドならOK。

アナログでは ソロバンをはじくような音を「ジョイント音」
なんて言ってる。もし 実音で鳴るならそれは革命だね。間違いない。
   
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/07(水) 06:17:50.96 :Ncdc7/1N
音付きになれると、今まではミュートしてAV見てるような味気のなさだったんだなあって
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/07(水) 11:53:46.18 :J37kDLIn
MRCのデコーダーだとジョイント音が入っているもの
があるね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/07(水) 14:05:10.18 :GFyM31Ac
基板の大きさに制限ないなら、Arduino あたりでサウンドデコーダ組めそうなものだけどな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/08(木) 08:16:07.42 :G+SGeV0f
初歩的な質問すみません
DCC車両はDCのコントローラーでも走行可能とのことですが
DCのコントローラーを使ったせいで故障の原因になることはあるのでしょうか。

走らせようと思ってるのは、最近もらったDCCサウンドの蒸気機関車です。
コントローラーはKATOのパワーパック・スタンダード Sです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/08(木) 10:26:22.91 :IH01QmO1
直接故障の原因になることはない。
ただ、DC/DCCに関わらずショートなどが原因で
デコーダーの内部設定が変わってしまうことがある。
デコーダーのリセットにはDCCコントローラーが
必要。
サウンド機を楽しむなら、D101ではすぐに不満が出るので悩ましいね。zephyr xtra が個人輸入になるけど取っ付き易いか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/08(木) 12:37:32.35 :uppS9ilv
DCコントローラーで可能と云ってるが、あんまりお勧めできない。
DCを使ってレンツ製のデコーダを焼いた事が有る。(煙が出て使用不可になった。)
ホピーセンターカトー製のものなら、デジトラックD101で取りあえず遊べる。
面倒かもしれないが、ホビーセンターに尋ねてみれば如何でしょうか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/08(木) 16:24:38.08 :rRSNwDkY
ホビーセンターカトーではなくデジトラックスと言っておいたほうが良いかと思う
D101は糞も良いところだから個人的には他のをお勧めしたい
即ちデジトラックス製の他のか欧州系のもの
同程度の価格で機能が数段上のもあるし廉価で機能はそこそこというのもある
ただ欧州系のコマンドステーションだと米国系のデコーダのCV値書き換えが上手くいかないことがある
デジトラックスのサウンドデコーダをDC環境で使ったことあるけど問題は無かった
面白くはないが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/08(木) 18:45:03.21 :R4Uz5Xf8
デコーダーには電源スイッチがついていないので、
パワーパックの出力が、マイコンが起動する電圧近辺でうろうろしてたり
集電不良で頻繁に再起動が起こってると
マイコンが暴走することがある。
基本的には、対策してあるはずだけどね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/08(木) 20:04:56.80 :uAxqhWbC
MRC Prodigy あたりは安いしfxも14位まであったと思う。
とりあえず用ならexpress@29,800円でもいい。ポイントデコーダーの制御が出来ないけどね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/09(金) 00:45:42.96 :AovkWHVZ
初心者にいきなり欧州系のコマンドステーションと云うのも敷居が高すぎる。
言葉で結構苦労する。CV値とは?16進数とは?案外面倒だ。
D101で不足を感じたら、他社の物を考えた方が無難と思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/09(金) 06:34:10.63 :EMaZsXUw
青本があればMRC prodigy は初心者でも扱える。
自分がそうだったから間違いない。
MRCは米国系。製造は中国。日本の輸入元はマニュアル日本語訳してる。ネットに公開されているから、探してみれば。
377 [sage] 2015/01/09(金) 09:46:08.56 :2OdsVcXb
お返事ありがとうございます。

結局、DCコントローラーは、DC専用と割り切るほうがよさそうですね。
試し運転でもしてみたかったのですが、デコーダーが燃えたら泣きますし。

ありがとうございました。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/09(金) 13:13:14.69 :D1Un67Nk
コントローラーを買う前に、青本を買うことをお勧めします。
DCCサウンドを楽しんでください。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/09(金) 13:27:13.93 :KXcw6F5w
今はコマンドステーションの説明書もいろんな模型店が日本語訳してくれてるから取説では困ることは少ないと思うな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/10(土) 09:53:30.66 :OdZc+lz+
Z21の説明書は酷いよ。
ttp://www.z21.eu/content/download/897/10109/file/Z21%20Usermanual%20JP.pdf
日本語が変、鉄道模型の知識がない外国人が担当した感じ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/11(日) 01:00:50.31 :pkChMNyJ

これでも無いよりはマシじゃないですか^ ^
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/11(日) 02:51:44.28 :1NSCnR52
まあ説明書は説明出来ていれば一応機能は果たせているから...
欧州系ではメルクリンのコマンドステーションの各種説明書がHRSで公式認可の元翻訳されているな
メルクリンのもDCC対応してて割と使えるので個人的にはお勧めしたい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/11(日) 06:09:15.01 :QN5PRv6U

嫌なら原語版読んでもいいんだよ?


カネ取ってるんだからしっかりしろ、という意見もあるかもしれないが、
読みこめば理解できる程度のクオリティだし、
仮に「じゃあ日本語訳つけるのやめます」とでもなったら誰も得しないと思う。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/11(日) 07:06:53.46 :K4642/6B
そういうことだよね
あるだけありがたいと思わないと、何かと損する^ ^
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/11(日) 08:53:00.51 :WNpT5k/M
ROCOのマルチマウスの翻訳も欲しい
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/30(金) 16:54:05.64 :sFxvS9Aa
永末さんのところ、80系リリースされたね。
サンプルが上がっていたけど、サンプルを聴くことができない・・・。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/01/30(金) 23:08:09.05 :fqbn7Ccz
レイリズムの62&63って、面白いと思う。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/01/31(土) 22:25:14.06 :KP4ny+8Q

おもしろそうだけど、クマッタの2万4千円を遙かに上回る3万5千円もする
デコーダーにはおいそれと手を出せないな・・・乗せる機関車のほうが安いw
メーカーがESUでなくZIMOだから、Z21との相性は文句なしだけど・・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/01(日) 21:47:01.90 :viyjbI74
WINDOWS10 だけど 聞けたよ
保存してから聞くとか試してはどう
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/03(火) 13:36:08.83 :79MI9S37


ありがとう!
保存したら、聞けました
オルゴールがイイね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/03(火) 16:41:54.55 :c/r8lxcb
クレクレうぜぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/06(金) 10:15:03.56 :kHF8Tq+C
じゃー死ね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/08(日) 00:45:42.20 :wUYsPdJQ
ホビセンのDCCのページがいつのまにかしれっと無くなっているのだが
いよいよお終いかしら
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/08(日) 03:24:57.40 :kx7+tnAm
本当だ、びっくり。
機関車用デコーダのパッケージも、KATOのものではなくdigitraxのものの上にシールに変わっていたし、撤退の予兆?
為替のせいで、利益が薄くなっていただろうし。

工作力がまだ低い私にとっては、ヤバすぎる・・・(汗
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/08(日) 04:56:35.04 :ASfjxrfI
加藤的にはサウンドはサウンドボックスがあるしもうやる気なんてないんかもね
しかしなんやかんやで10年強やってきてあのザマじゃ無理もないかもしれん
DCCをまともに触ったことないのにDCC不要論とか唱えてる人もよく見かけるくらいDCCへの理解が少ない人が多いみたいだし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/08(日) 10:01:18.19 :mboC+TSA
ほんとにデコーダの小型化をお願いしたいと要望したが。
叶えられることは無かったね。
車輪と機能するユニットの間に基板割り込ませるわけだから、接点 2つ増えるけどさ。
過渡が撤退となると、Nはもう終わりかな。
考慮されてないと組み込みすらできん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/08(日) 10:12:13.61 :OJXyBTZp
DCCフレンドリーの文字が消えるか?KATOの制御機器の黒歴史にまた追加ですか…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/08(日) 15:48:55.33 :BLER/EU0

まあ現状でも大半の車両は何かしらの加工しなあかんけどな
いつもサウンドデコーダを載せるからDCCフレンドリーが役に立ったこと殆どない

KATOdigitalの消滅は独自規格故だから仕方ないことと言えるけど国際規格であるDCCがこうだと我が国の鉄道模型のガラパゴス化が捗るな
まあ別に良いのだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/09(月) 07:33:01.97 :lhQsloIl

「新たな歴史が、また1ページ…。」
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/09(月) 09:12:58.43 :dDRT/aom
国内のDCC普及のためにも加藤には継続して欲しい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/09(月) 09:13:23.24 :I5SiVEvo
クラフトモデルのDCC特集では音箱からDCCにも興味を持ってもらいたいって言ってたんたけどなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/09(月) 09:34:02.17 :o+iInct3
メトラ用客車とかアメリカ型もあるから、
たぶん完全にやめるってことはないんじゃないかな<DCCフレンドリー

こないだ出たFEF(蒸機)もDCC付きとなしと両方あるみたいだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/09(月) 12:35:35.47 :LYM99/aA

サウンドボックスからDCCに興味を持ってくれって言われても
・そもそもN、16番ともサウンドデコーダに標準対応していない
・あるのは高価な組み込み品と音を載せ替えないとろくに使えないデコーダのみ
の二点でサウンドボックスからDCCに移行出来るわけ無いんだけどな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/09(月) 16:55:40.63 :aMHrxgt3
サウンドボックスは、モーターの負荷を感知する回路がある様だ。多分、デジトラックD101のジャンプ回路が使えない感じだ。
DCCの車両で遊べない。残念だ。

モーターの負荷を感知する回路が無いトミテックの101系運転台は、デジトラックD101のジャンプ回路を使いDCC車両を動かせる。
電車の運転台と、音が鳴るので、車体にマイクロスコープを付け運転手気分。これは、これで面白い。
単線運転を楽しみたいので、誰か手伝ってと思う事がある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/09(月) 17:06:55.42 :LYM99/aA
サウンドボックスって単純にサウンドデコーダのモーター線に保護回路を噛ませてレイルに繋いでるだけだと思うけど
黄本から青本にレイアウト自体にサウンドデコーダを仕込むってアイディアがあったけどそれと同じことかと
だからあれで複数車両同時に動かしたらおかしなことになるだろうね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 02:33:16.86 :Nw60AbfP

たぶん、ご名答。
中身はMRCなのかしら。
この手のアイテムで、いまどき、SDカードを使わないなんてどうかしてると思う。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/10(火) 04:14:06.67 :36GNViCl
Nオンリーの身ですが、いつかはDCCと思ってこのスレROMってました
カトちゃん頼むわーー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 05:35:41.72 :V5G08dfc

いずれは空のカートリッジも出ないかな
とりあえずDC環境でお手軽にサウンド出せるのは富のとあれぐらいしか無いから音を編集できれば差別化出来るのだが
デジトラみたいにテンプレに音をはめていくだけのなら簡単だろう

DCCで何をしたいかによるけど加藤がこんな状況だし国内で揃えるならほしいものを見かけたらある程度押さえておく程度した方がよいかと
まあ米国通販で相当量まとめ買いすれば国内より僅かに安く手に入るのだが
最近の円安でうまみは殆ど無くなってしまったが在庫や取り揃えは国内の比でない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 07:54:43.28 :gXRaL8Cl
いつかはDCCと思っているなら、手始めにNをDCC化しようよ。
サウンドなしでもスムーズな加減速や定速走行、燈火制御など楽しめる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 13:21:39.95 :l6jED8rz
灯火制御以外はDCでも出来なくないような
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 13:23:43.10 :l6jED8rz
途中送信スマソ
何気に便利だなと思ってるのは最大電圧、最低電圧の設定と加減速率の設定
何も考えずにダイヤルを目一杯回しても上手く動く
ただ加減速率は集電不良に弱いからあまり大きくするとつんのめりやすくなるように見える
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 17:02:41.18 :/2ajF2RV
ポイントマシンにアクセサリデコーダ組み込めば
フィーダー線1本で自由に操れる。

DCCはお座敷運転で最強のシステムだと思うよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 19:20:30.12 :LhYKOLv9
それな
しかもDCC線を線路に通さずポイントマシンのみに通すように出来れば線路はDCポイントはDCCといったことも出来る
配線は完全にDCCにした時より面倒になるがそれでも従来よりはコンパクトに収まる
特に大規模レイアウトならポイントだけでもDCC化する意味が大きい
あとポイントの連動も簡単に設定できるし
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/10(火) 19:28:50.96 :q2mUOTZZ
加藤のHO C56は発売遅れているね。
単なる再生なのになにか問題が出たのかな。
C56サウンド付きは出るのかな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 19:59:34.87 :c4wF3h39

遅れるのはいつものこと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/10(火) 20:10:16.90 :LhYKOLv9

出てもぼったくりやし販路が限られてる
販路、購買層が限られてるからあの値段とも言えるのだろうけど

以前から不思議なのが少なくともデジトラのサウンドデコーダは一応DC対応だから時々DConlyの貸しレなんかで走らせるのだけど異様に集電が悪い
nゲージだから元より集電は弱いのだけどDCC環境で問題なく走るのにDCになったとたん急にろくに走らなくなるのはおかしい
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/10(火) 21:37:29.36 :rRco67FM
>DCC線を線路に通さずポイントマシンのみに通すように
その手があったか。
俺常々「コントローラーを列車選択とポイント選択両方に使うのめんどくさいなー、
ボタンでいちいち選ばなきゃいけないし」と思ってたんだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 01:10:30.34 :HdxPlfIh
DCCでポイントを使う場合、切り替えをDCCでおこなう必要がないかなと思うこの頃。
車両を選べば、スプリングポイントでも十分遊べる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 01:29:33.50 :vdI5jWOB
ポイントはレイアウトによりけりって感じ
大ヤードがあるところなんかだとDCC化すると結構な恩恵を受けられる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 01:31:47.24 :QIip/Dfi

ここで言う「結構な恩恵」とは?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 01:42:53.58 :vdI5jWOB

・配線の簡略化
・ポイント連動設定が簡単
大きいのはこの2つかしら
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 03:00:58.09 :/9PKH1ml
運転も配線もめんどくさいから、エンドレスにしちゃう。から、開放される事と低速でもストレスなく走ることかな。

エンドレスでも、広くゆったり組めるならDCCじゃなくても、飽きないだろうけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 07:46:08.40 :cFtQwHIx

今までポイント一台ずつ操作する「単独てこ」だったのが、信号てこの操作で制御できるようになるのか。
目からウロコだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 08:32:28.79 :0RBK81zy
katoのポイント用デコーダーは殆ど手に入らないし、
外付けデジトラのデコーダーは他社コマンドステーションに対応してなかったりで、言うほど素晴らしいもんでも無い。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/11(水) 11:24:52.99 :XDLgyO0G
DCCだからこそ出来るアクシデントが最後にあって笑った
ttp://mrv.trains.com/series/mr-insider/2015/02/mr-insider-weekly-february-9-2015?utm_source=SilverpopMailing&utm_medium=email&utm_campaign=MRVP_News_150210_Final&utm_content=
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 13:22:29.35 :r/DZ7z9a

そりゃデコーダの問題であってシステムの問題ではないだろう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 13:28:21.52 :Yxoc5DcN

これプラのHOだからこれで済んでるけどブラスのOゲージとかだったらお互いの自重で大破することもあるからなかなか恐ろしい
DCC不要論者もこの正面衝突を矢鱈と引き合いに出してるけど実際は注意すれば防げるのだがな
ただクラブの運転会とかは注意しないと
アメリカとかのクラブでダイヤを設定して遊んでるところはそういう理由もあるのだろう
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/11(水) 14:49:00.63 :XDLgyO0G

これNスケールですよ。
ところで、MR誌にはこんな女性スタッフがいるのですね。
アクシデントは良くないけど、彼女なら許せそう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 16:31:00.34 :Yxoc5DcN

おおこれNだったか
先入観でHOとばかり思ってた
DCCとはあまり関係ないけどこの高いスタイルのレイアウトはもっと日本で流行っても良いと思う
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/11(水) 16:54:39.14 :XDLgyO0G
このレイアウトは、MR誌で2015年1月号から製作記事連載中。
大きさは915mm×2135mm
ドア用パネルをベースに使用した、最近流行りのサイズ。
これに足を付けて製作してある。
初心者向けサイズとして、MR誌オススメ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 21:36:05.40 :cc3ApYTl
向こうのドアは高さ2100あるのか。まあ日本とは違いのは想像ついたけど。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/11(水) 21:41:31.94 :XDLgyO0G
3×7 というサイズで
これをミリ換算すると915mm×2135mm
4×8 より使い易く、入手しやすいのでしょう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/11(水) 23:40:04.95 :hRa1+JzI


情報ありがとう、レイアウト製作技法とDCC技法両方を盛り込んでるのは面白いね。

しかしあのオチ、なんともアメリカンだなあ。日本の雑誌なら炎上してしまいそうだ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/12(木) 00:02:58.31 :Ew/2u2OX
けっきょく富は子供のオモチャとしての立場を重視、天賞堂はカンタムという
中途半端なシステムに固執して加藤は孤立。結局日本ではDCCという樹は枯れて
しまうのか?日本の模型は車輛をそこそこ集めて、線路を揃えた段階で金銭的
にも精神的にもいっぱいいっぱいって面もある。永末はちゃんとした解説書つくれ
レンツはシステム洗練されてるが最近は
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/12(木) 00:24:14.97 :aTpRI8Tq
DCCじゃなくて、トミーデジタルとオリジナル言い張ればいいのにね。
互換性なんか一切保障しないし、質問も受け付けません。
あくまで、オリジナル。シール剥がすと…マジックで消しとけw

連結幌か屋根上クーラーにデコーダー仕込めるサイズにならないかな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/12(木) 01:04:53.51 :yGvw8ej3
DCC化は目的ではなく、手段である。
DCCが有用なのは、固定レイアウトでの複雑な運転が容易になる場合である。
エンドレスを周回する程度の運転では、DCCの必要性を感じることは少ない。
上記紹介のレイアウトでは、レイアウトの仕切り板奥にステージングヤードがあり、
引き込み線の奥のバックヤードがある。
そのため、単線をグルグルするだけのオペレーションではなく、入替え作業などが
楽しめるように線路が敷いてあり、それ故DCCが効果を発揮する。
従って、日本でのDCC普及には、運転が楽しめるレイアウト製作があって、
はじめてDCCの有用性が認められることとなる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/12(木) 02:36:02.20 :dKrI5jho
配線面を見るとお座敷こそDCCと思うのだけどねえ
加藤も少しはそう宣伝してたし
ただポイントデコーダないしデコーダ組み込み済みのポイント、デコーダ組み込み済みの信号みたいなものをまず全国の販路に乗せてやらないと絶対普及しないが
そもそも入手性に難がある時点で普及の観点で見れば失格
雑誌も殆ど特集しないしそれ故ユーザーの認知度も恐ろしく低い
故にDCC=何処にも売ってない、よくわからんけど高い代物って認知になって不要論なんてのも出てくる
ただ、個人的には一番の要因は普及しているゲージがDCC的には発展性に乏しいNゲージであることか
サウンド、自動解放、ライトのギミックなどほぼ全て組み込むのが大変
大きな固定レイアウトを持つ人が少ない中では多重運転だけでは余りにも魅力に欠くのも一因か
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/12(木) 09:04:07.13 :yGvw8ej3
日本のメーカーは、車両を売ることが第一で、
レイアウト製作や運転など
鉄道模型としての楽しみ方を提示する意識がほとんどないだけに
DCCへの興味も沸かないのでしょう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/12(木) 09:23:14.73 :v/X5Z8Y3

Nで室内灯点けて窓から見えない大きさ、かつそれが加工無しでポン付け出来ないうちは絶対に普及しないと思う。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/12(木) 10:40:25.56 :sORES7pK
小さいスペースで音出したりして楽しめるあたり、
スペースのない日本にあってると思うんだけどね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/12(木) 13:36:04.71 :3D+3iUqy

トミックスはジオラマ用品を昔から今まで継続して売ってるし、
キロポスト誌上などジオラマ製作のハウツーもしっかりサポートしてきている。

それでも根付いていないのは、ユーザーが単に
車輌コレクション以外の楽しみを楽しみと思っていないだけでしょう。
DCCは組み込みに手間がかかるし、レイアウト製作は言わずもがな。
今やヘッドマークシールを貼ることさえ躊躇するユーザーが多く、印刷済みの幕を用意する始末。

車輌コレクションなら買うだけで簡単にできるし、今は多くの車輌が完成品で手に入る時代。
日本が電車王国で、バラエティーな電車が存在するということも一因かと。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/12(木) 22:15:25.26 :x9Qa6HFi
「自分で工夫して遊んでチョ」が受け入れられないとDCCの普及は無理。
クレーム大国の日本では大手メーカーが手を出すのは危険です。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/12(木) 23:39:50.16 :UPqVALyv
出戻りが言うのも何だけど、日本が電車王国ってのは理由として納得するんだよ。

機関車に客車や貨車を引かせるなら、ロコに(特にSL DLに音源付き)DCC組み込むだけでいい。
それにケーディなどでの解結運転相性もいいだろうから、付替えを楽しめる。
自分は16番はほぼそれだけ。

それが電車編成がメインだとね。
音も要らねってなっちゃうのも分からんでもない。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 00:08:45.63 :LLd3gma2
KATO USAのデコーダ組み込み済機関車は、TCS積んでるのか。
DigitraxからTCSに乗り換えるのかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 00:26:00.39 :Jws8KzXW

電車にも一応サウンド入れてるけどNゲージなんか吊り掛けでもない限りタイフォンとドアの開閉音くらいでしかサウンドを実感出来ないからなあ
それで持って自連以外のカプラーで自動解放出来るのが他ゲージ含めて(恐らく)存在しないから増解結をするに当たって人の手が入るというのは何とも萎えるし大きなレイアウトでは結局今までと変わらないから多重運転の意味も乏しい
せめて16番以上ででも密連の自動解放、またはモータやアクチュエーターやサーボモーターで自動解放出来るやつがあれば良いのだが
加藤のNの奴みたいに電連をフックにしてそれを制御出来れば...という思いつきはある
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 00:28:16.62 :Jws8KzXW
追記
「自連以外の「実感的な形状の」自動解放出来るカプラー」に訂正
KD以外ならばアーノルトで良いのならNでも比較的簡単にDCC制御で自動解放できるけど先頭がアーノルトだったり実物と違って自連だったりすると萎えるからなあ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 01:35:08.15 :1oN3RAkD

Nゲージで DCCサウンドが 実感できないのは・・・

1スピーカーの周辺工作に 問題がある。
  裸のスピーカーを車内に放り込んだけでは サウンドになりません
  車外への音の出口(床下に)を設け、それ以外は「完全密封」して
  ください。貫通路は 透明アクリル版で塞ぎます。

2サウンドボリュームのCVが デフォルトのままになっている
  CV58が マスターボリュームです
  このほかにCV140〜150に、モーター音・警笛・等
  個別のサウンドについて ボリュームが設定できるはずです。
  その割り当ては サウンドファイルの解説を参照してください。

3サウンドファイルが悪い
  収録したサウンドが 弱い かもしれません。自らから収録した
  のであれば、サウンドを増幅して ファイルを作り直し、
  音割れ寸前の「ギリギリ」を攻めてみて 

まあ DCDサウンドに関する 専門書籍も専門サイトも「ない」
ので しかたないのですが。上記3点を 見直してください
自室のホームレイアウトで楽しむ そのレベルのサウンドは、十分可能
です。とくに インバーター・サウンドは 完璧に再現できます。


 
453-454 [sage] 2015/02/13(金) 01:45:39.59 :0+JbdmuX

上手いことニュアンスが伝わっていないようなので補足しておくと電車で新性能以降の車輌のサウンドには蒸機や内燃機関車輌と比較して存在感がない、どうにも魅力に欠けるように感じる
どのスケールでも同じなのだけど殊更普及型であるNゲージでは元から出せる音のレベルの低さもあって魅力に乏しい
実物も発車時のインバータ音などを除けば(個人的には)そこまで派手な音を鳴らすことも無いからわざわざ高いお金出してサウンドを入れる意味は小さいと思うのよ
京急のドレミファインバータとかなら再現したいと思う人もそれなりにいるとは思うけれど...
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 03:03:57.54 :1oN3RAkD


理解しました。まあ それは各個人の「好きずき」ですね。私にも
「すきずき」はあります。

私も 電車のモータ音、とくに国鉄時代の電車モーターなんて
「つまらん」と思っていた・・・のですが、

DCCサウンドの編集で 何度も同じサウンドを聞く 動画や音鉄
サイトのサウンドを探す、さらに自ら収録する、そんなこんなで、
国鉄モーター音に 嵌りました。
音の変化が「複雑」。短音ではなく 和音です。音鉄の間で「MT
54モーターは美しい」という意味が わかりました。

結局・・・ミイラ取りが ミイラになってますが(笑)
DCCサウンドから音鉄へ。鉄道趣味に幅ができたのは 確かです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 15:26:09.04 :H6Uq3FYc
またモデルランド○中の宣伝するんだろうなw
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 18:32:31.50 :1oN3RAkD

しないよ デジトラックスは使っているけどね ここらあたりのソフトを
使って サウンドプログラムは ゼロから組み立ててるよ。
ttp://fnbcreations.net/projects.htm
アッセンブラーを使っているらしい。PIC(マイコン工作)の知識があれば、
なんとかなるもんだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 20:09:27.72 :oWA4UHcM
逆に言えばそういう知識がないとなかなか音源作りは大変
今のところ日本語でサウンド編集を体系的に纏めたところは無いし
まあよっぽど拘りが無ければデジトラの既存データの音差し替えで済むし拘りがあるのならPICが解らなくともESUで解決できる
ESUはESUでこれまた日本語での解説しているところが少ないのだが
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 21:30:33.42 :1oN3RAkD

ちゃんと中身をみてくれ 別にプログラム言語がわからなくとも、プログラムは
組めるようにできてるよ。多少 試行錯誤するけどね。専門知識は不要で、
必要なのは 試行錯誤できる「ちょっとした忍耐」と「余裕」。高校生以上なら
なんとかできちゃう。

ESUが悪いとは 一言も言った覚えはないよ。単なるコスパの問題。私は1編成に
2−3つデコーダーを入れる。音質より 音源の分散と複数化を指向選択しただけ。
ゆえに デジトラの選択となったわけだ。コストは同程度かな。

それと ストラクチャーへのサウンドデコーダー組み込みを 試行している。
「ジョイント音」を 実音でだしてやろうという 試み。これも「安いデコーダ」
が絶対条件だ。これで ソロバンのパチパチ音を 置き換えたら 革命でしょ。

どんなに優秀なチップを使っても、nだと 搭載スピーカーの制約はでてくる。
それに 再現がよければ 収録音のレベル(収録機材のレベル)をあげなきゃ
ならない。そんなこんなで デジトラを選択している。

デジトラの 本質的問題は、アッセンブラーからの制約 かもしれない。
私はそこまで 言語に詳しくない。また サンプルレートが11025では、
キンキン鳴るレールフランジ音は 再現できないね。デジトラでは。

もうひとつ スピードとのリンク。アッセンブラー言語は、「イベント→
結果」という プログラムらしい。だから「スロットル〇→特定サウンド」が
組めない(「できないか」書籍を読んで研究してる)

何が問題かって?スロットルがぶれると 誤った命令が飛んでしまう。サウンド
の命令は 10秒程度のものがあるから 誤った命令が複数飛んでしまうと、受けた
デコーダは大混乱さ。つまりは サウンドは乱れる。これは スロットを
弄りたい人にとって 致命的な欠陥かもしれれないね。商品にするなら 問題は
大きい。

もちろん「スロット上げ→加速音」というプログラムは 組める。スムーズだ。
まあ これも解釈しだいでは ある種好都合だ。
すくなとも ロコ製品のサウンドみたいに 加減速が「音階」になってしまう
ことはない。

機会をみて ESUも弄ってみようと思う。解説サイトなり 解説本は待たれるね
とれいんで「DCC連載」が終わって もう2年間「音沙汰なし」。困ったことだ。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 21:32:18.35 :Cl571B4K

モデルランドさんも店舗縮小したし、厳しいんだろうな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 21:34:49.50 :0+JbdmuX

それはすまんな
PICをやってたから〜という下りがあったから自分のような門外漢には先入観で分かるものとは思わなかったわ
ただ欲を言えば簡単なのなら是非マニュアル化して広く公開して頂きたい
ESUを非難しているとは別に思っていない
ただデジトラの音源をゼロから作るのと比較してあちらの方がゼロから作りやすいという説明をしたかったまで
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 21:43:31.12 :Jws8KzXW

サウンドトラックスから貨車とか用のジョイント音のサウンドデコーダはあったような
恐らくHO用だから日本のN貨客車には厳しいだろうけど
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 21:54:33.62 :1oN3RAkD

サウンド編集をまとめたサイトは 今作っている。もちろん私がやってる
以上 デジトラ になっちゃうけどね。手の内は 明かしていくつもりだ。
「体系的」とか「科学的」とか 言われると ? かもしれないが、
段階を踏んで 説明しているつもり。ソフトはフリーだし 練習素材も
載せた。なるべく動画解説をしている。

URLは残さないけど、検索上位で ひっかかると思う

誰か ESUとか ZIOMも やってくれないかと思う。メーカーや
雑誌が デジタルに非協力である以上、モデラーがやらないとね。
脚の引っ張り合いをしていては、この国のDCCは 進歩しない。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 22:23:43.75 :1oN3RAkD

 いや 当方も3年前は「ハンダ」すら いじってなかった(笑)
 ttp://pianorise.cocolog-nifty.com/

 初心者にわかりやすく ステップを踏んだ。そうなると 過程が長く
 なる。「プログラムのいじり方」は 3月ぐらいに「たどり着ける」とは
 思う。

 ちょうど1年前に こちらのサイトで「デジトラ」プログラムの書き換え
 「spjヘルパー」を 書いてきた。

 ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/4515/date/2014-02-24 

 この段階では「挑戦過程」。だったゆえに「まとまりが悪い」それで
 よければ 参考にしてくれ。      〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 かなり 迷走しているが たどりついている。 

 あと SPJヘルパーは ご自身のパソコン登録名に「日本語」が
 使われているいると ダウンロードが停止してしまう。
 つまり「安倍晋三」という登録名ではダメで「ABESINNZOU」
 ならOK。

 この場合には パソコンに「新しいユーザー」を設定するとうまくいく
 なにせ アメリカ人が作ったもの。太平洋の反対側を想定していない
 のだろうね。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 22:25:18.30 :gkl62hp4

そりゃ失礼しました
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/13(金) 22:35:15.10 :1oN3RAkD

モデルランドさんだけでなく 個人店はどこも厳しい。それに 後継者
がいるとは 限らないしね。


今 ガレージメーカで オリジナルLED室内等を販売しているとろこが
いくつかあります。室内灯じゃなくて サウンドファイルとか 
デコーダーとか 出してくれないかと 思うのですが。
(ソフトなら 1度作ると 在庫管理は無用 なんだけどね。)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/13(金) 23:26:49.64 :dG1oYRDA
日本じゃ、ソフトに金かけないだろ。
コピーされて終わりだよ。激しく、完了だ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 01:01:57.38 :I401iDs/

コピーはされるでしょ。その前に 買い付けたユーザーが サウンドに不満を
持ち オリジナルを書き換える こともありえます。ファイル自体は 商品に
大した価値はありません。
実際、モデルランドさんでも ファイルに値をつけてません。機械(PR3)
使用料で 700円です。ですから メールで ファイルが欲しいと頼めば 無償
頒布してくれます。

まあ それでも モデラー同志で サウンドファイルを交換しあえるなら
それは 理想じゃないですか?すくなくとも デジタル環境は 普及している
ことになりますからね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 01:17:16.45 :PHFX+P0f
なにやらいくつかのハードルが、、、

1. サウンドソース
2. プロクラミング
3. 物理工作(含むハンダ)
4. 集積化

この辺わけて話さんと未来はないと思うな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 01:50:42.84 :OX8r/WN8

ビジネスモデル作られてるならそれでいいが。
あなたは、誰にでも自分の苦労して作ったものを進呈し、心から喜んでいるんだな?
趣味の世界に損得持ち込んでも楽しくないからやめとけだが。
仕事が絡むから、そう簡単にはいかんだろうね。

さて。ガレージメーカは、どういう立ち位置に居るとおもっているんだい?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 02:03:41.12 :jah4fJ/h
我が国のDCCの状況を鑑みると有償でも無償でも広く配布することは重要な意味があると思う
自分は苦労の有無に関わらず有償とすることもあるけれど鉄道模型の役に立つモノや情報は公開、頒布することにしている
みんながそれを使って面白く遊んでくれれば良いと思うしそうして遊んだ人からまた新たなものが生まれてくるんじゃないかなあと
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 02:05:57.64 :I401iDs/

つたないサイトで申し訳ない。意見を参考にして 見直してみる

サウンドソース(収録方法?)
 ・・・上記サイトのブログに 動画してある 駅とホームで行う
    場所は 各人で探してほしい。目的の鉄道車両はそれぞれ違う

物理工作
 ・・・上記に同じ
    初心者のために 「デコーダー」を「絶対切り刻まない」を
    大前提にした。
    だから この方法では 室内灯と共存できない。
    次のステップは ご自身で歩んでほしい。みんな悩んでいる。
    いいサウンド・すっきりした車内・室内灯。
   ※「ハンダ技術」の基礎は YOUTUBEで「ハンダ職人」で
    検索。動画になっている。あとは 挑戦あるのみ

プログラミング
 ・・・サウンドの載せ方は 記述済み
    発生順序の書き換えは これから 

集積化
    もう少し具体的に お願いしたい、
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 02:18:12.64 :VdXgBPAC

そういう人ばかりならいいんだけどな。
貴方作る人、俺、遊ぶ人。
そのくせ、口うるせーって人ばかりだと何も発展もしないだろう?

無償で公開しても、責任とれだの、訴訟だの変な世の中だしな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 02:28:27.06 :jah4fJ/h

言いたいことは分かる
鉄ヲタなんて自分含めて変な拘り持った連中だしな
ただそんなんに合わせててもやっぱり発展しないと思うのよ
我が国の鉄道模型ががメーカー主導というのも大きいのだが...
自分の経験の中で鉄道模型のクラブで多くの先人達に見返りを求められず沢山の知識や技術を教わったから自分自身もそうでありたいというのもある


聞き取りづらいけどジョイント音を走行音に組み込んだ例
極端な高速や低速で走ることが少ないから入れてみた
ttps://vine.co/v/OPvEjtAQihu
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 02:30:46.53 :I401iDs/


それほど 人がいいわけじゃないよ。苦労はして作ったものだけど
それは「過去」のものだ。また 商売にするつもりはないよ。

まあ 趣味であってもさ「なにか残したい」という 純粋な思いが 
あるね。こりゃ 先が長くないのかも しれないね。

日本のガレージで dccをやっている店は 聞かない。まして
サウンドを売る店もね。DCC そこまで いってないのよね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 02:44:28.15 :I401iDs/

Youtubeにアップされてた けいおんラッピング車
「出発進行〜」の方ですね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 05:11:38.29 :PHFX+P0f

*サウンドソース
WAVでも何でもいいが、汎用フォーマットで元音源の共有、流通

*物理工作
下記に述べる集積化(基板の小型化)が成った上での話だが、車両に工作の必要なく、ポン付けできる手軽さ

*プログラミング
汎用言語でなくとも良いが、スクリプト言語で機能をユーザーが書き換えたり、新規構築できるCPU付きデコーダ。データを載せ替えたりファンクションごとのアサインメントを設定だするだけでは自由度がない。

*集積化
現状のDCCデコーダは単機能のくせにデカすぎる。Z80レベルでも良いのでマイクロコードを実行できるオンボードCPUと、コードおよびサウンド等データを格納する不揮発メモリを搭載した上で、極小化すべし。
現状では、汎用性をあげないからコストも高くなるし、集積化も進まない。
悪循環も甚だしい。

こういうことです。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 05:21:15.57 :PHFX+P0f
よーするに、自由度のない前時代的な規格(というより「制限」)に、
我々ユーザーが使われているということです。
こんなチンケな機能にこんなバカでかい基板と石が必要なわけないでしょう。

何故こんなことになっているか?
需要が少ないからです。

限りあるパイの中で需要を最大化するにはどうするか?
板、石を汎用化することです。同時に小型化もね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 05:26:32.30 :IxEANrMS
需要のなさより主流の欧米ではそこまでの小型化が求められてないだけなのでは
例えばNとHOでは体積が8倍も差があるのだし
日本が本格的に参戦したらNの為に小型化が進むかもしれないが
あと門外漢なので大きい小さいと主観で言われてもよく分からぬ
具体的に実現可能であろうおおよその寸法など示して頂きたい
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 06:07:34.89 :PHFX+P0f

基板や石の小型化(集積化、微細化)は、平たく言えば量産数によります。
手っ取り早く写真で、手元にあった二つの集積回路をお見せします。

右は4年前の7インチタブレットNexus7に搭載されたCPU、GPU、メモリ混載の「汎用」基板(チップ)。重量1グラム未満。ダイ面積1平方cm未満。
現在はさらに集積化、高性能化が進んでいます。

左はタミヤ1/32サウンド零戦用「単能」基板。
あまりに大雑把な板ですが、わざと引き合いに出してるわけではないのは、際密度の違いを見れば分かりますよね。



ttp://i.imgur.com/VyjY9Hn.jpg
ttp://i.imgur.com/npTuZPY.jpg
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 06:14:09.39 :PHFX+P0f
ちなみに、右の混載チップの方が比較できないほどに高性能、高機能であり、かつ単価も安いです。

言わんとすることは、単機能の回路を少数しか流通しないから性能も上がらないし、コストも下がらない、ということです。
かつ、プログラムすらできないようでは、人間様が、たかが回路に「使われている」としか言いようがない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 06:18:24.02 :IxEANrMS

早速のレスthx
確かに機能の差を考えるとこの差はとても大きい
けれどNからOゲージをやっていてそれぞれサウンドデコーダを積んでいるのだが不便を感じるのはNだけで他は室内インテリアにも殆ど、全く影響しないから現行のサイズで不満はないのだわ
そもそも積めるスピーカーとかのことを考慮するとある意味ではN以下にサウンドを入れると言うのが「無粋」なのかもしれない
生産数だけに依存する結果なのならたとえ日本の鉄道模型人口の半分がDCCに移行してもまだ足りないんじゃないかなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 06:28:12.89 :oRxnOrmN

素直に今の機能で多くの人は問題無い、満足だと判断している結果なのでは?とも思う
国内でDCC化が進まないのがDCで充分と判断している人が多いのと同じように(あと使ったときのことを想像出来ないのと)
各種のパーツの共通化は是非やってもらいたいし車両のメーカーとしても良いことだと思う
デコーダを収めるスペースが存在しても一部のものしか収まらないなんてよくあること
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 06:31:21.85 :PHFX+P0f

遅くまでありがとうございます。
同感ですよ。

生産数≦需要

ですから、「Nでは技術的発展を見込めるほどの需要がない(少なすぎる)」という結論に、残念ながら帰着してしまいます。

そもそもカトーのサウンドボックスですら、大ヒットは見込めないのですから、仕方ないことです。

現行DCCは、アナクロながら、ごく特定用途向けの単能規格として生き残っていくしかないでしょう。
例えば、自動販売機に組み飲まれているコインカウント、ボタン検知、アクチュエータ駆動、釣り銭管理などなどに特化した、組込み型単能回路のように。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 08:14:26.18 :tG+HdIPb
新製品を手に入れて満足 そのままケースに入れて死蔵、次に出る新製品を買う金が無かったら売ってしまえ な考えの人が周りに多かったのもあって、車両改造が必要なDCCは普及しないだろうなと思った。
一人細々とDCCで遊んでる現状、DCC仲間が欲しいよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 11:19:21.95 :hvYIcemk
以前に簡単なサウンドデコーダの試作をした。
サウンドだけでモーター制御機能はない。
駅ホーム用サウンド(ベル、ゆっくりさんによる発車アナウンスw)、客車のオルゴールなど。
もっとちゃんとしたのを作ろうとしているけど、はげしく停滞中。

音箱はユーザーで音編集&再配布できるようになればいいんだけど、
関水さんは閉鎖的だよね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 12:11:01.45 :I401iDs/

ご質問の意味 理解できました。

サウンドソース

で たとえばなんですが、DCC用に収録したサウンドデータ、ブログ等で
公開する としたら、どのようなファイル形式がベスト でしょうかね?

現状で サウンドプログラムをいじれるのは Esu Zimo デジトラ
このうち 私はデジトラなので、他者のスペックはわかりません。
デジトラはご存じのとおり「低スペック」で、ここを基準にはできません。
レベルを落とすことは、サウンド編集ソフトで 可能です。上げるのは無理
ですが。 

車体工作で ポンつけ。メーカーのお仕事です。KATOのフレンドリー基盤
も 一種のポンつけで、車内に影響を与えない「秀作」です。が ポン外し
ができる・・・とは 言えませんね。サウンドも載ってない。まあ 外すのは
分解清掃時ですが。

プログラミングと集積
理想・・・というか 現実に「鉄道模型」だけ えらく取り残されてる感じ
を受けます。マイコン工作本とか 比べてですが。そのうえ「DCC不要論」
とか 真顔で言われると、もうヘナヘナと・・・
 
まあ 理想(というか現実)にキャッチアップする には、需要を起こさないと
いけないわで、需要を起こすには 「原始的なアイテム」でも 使わないと
始まらない。じゃないかと。この日本では。

そのうち どっかのメーカーがやってくれるでしょ。淡い期待。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 12:24:07.96 :I401iDs/

ゆっくりさんに代えて、さとうさささら あたりを使う。ボイスロイド
も進歩してますね。まあ 「萌え声」に なっちゃいますが(笑)
コミケ期間中 大崎のアナウンスは彼女だった とか・・・真偽不明
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 12:26:57.35 :zptk+XFI

そうだね。否定的に書いて申し訳ない。
同人ソフト即売会のあたりも経験してるので、少し病んでるとこはあるんだろうな。
私もリアルの仕事では、先人に時には見返り求められつつ教わったし。
自分も何でも与えるつもりはないものの、引き継いでいこうとは思ってる。

DCCについては、少し値段高い、敷居も高いかな。
配線についてはだいぶ改善されてきたと思うが、まだモータにいく線は太くないといけないしな。
やはり、デコーダを楽に仕込めることを考えて欲しいものだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 12:36:11.15 :zptk+XFI

否定的に書いて申し訳ない。
苦労を達成感で満たせているのなら、大丈夫だと思う。
何か残したいというのであれば、今ならネット店舗ということもできるよ。
ガレージメーカはそっちを向いている人が居ないのだろう。
北関東の ARC が最大手だと思うが、10年前からかなりやってたし。
当時メンバーが多く出入りしてる店にも行ってたので、色々聞いた。
そこ関係がガレージで出していないってことは、何かあるんだろうね。

ネットで公開、製品は運営費回収目的程度でネット販売するとしても。
加工とかがネックになるな。
多分、今扱ってる業者と協業が現実的と考える。
少なくとも販路はあるし。

良く考えたら、10年経っても全然普及してないってことか。
2008年ぐらいに趣味ごと放棄したいとも多いからかな・・・。
PC とかの進化とぜんぜん違うよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 13:55:38.75 :zptk+XFI
1.DCCの制御について理解するのが、難しい。
2.過渡の制御装置はどうも黒歴史が多い。
3.単価、値札を見て、高いと思ってしり込みしてしまう。

 こんなところかな?
 1は、とにかく組んで動かしちゃえる環境があれば、クリアできるが。
 よく知ってる人がサポートしてくれてがベストだね。
 歩歩ぐらい、レイアウト持ってて多くに出店してる店がマジ気合入れてやってくれりゃいいのに。
 あんたら、鉄道模型メーカですって、言い切ったんだろ? 色々聞く、裏話は放置。

過渡の制御装置は、富のことを考えてない(訳でないし、必要もないかもだが)からか、溶けただの壊れるだの・・・正直、個人じゃ怖くて敷居を渡れんよ。
大丈夫って言われた通りやっても溶けちゃったとかで、弁償できるほどでもないし。
設計でのマージン下げすぎ、暴走させ続ける扱いしてりゃそうなるとは思うが・・・。
でも、DCCで、暴走厨なんてありえないのにな。

線路制御とか、トータルメリットはあるしと思うのだが。
なんにしても、金額的にも敷居高すぎ、だな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 14:03:01.49 :zptk+XFI
持ってる車輌、共存できない! 一緒に走らせる機会ってどのくらいあるんだって思うが・・・。

キーボードやシーケンサで自動演奏ってわかるかな?
いわゆる打ち込みサウンド。
俺、自分でキーボードとか楽器演奏したいわって感覚。

自分で操作している感が薄れてしまうのではないかって、思ってしまうんだよね。

高いだの、何でも押しのけて楽しみたいと思うが。これがネック。

あとやっぱり・・・中古車両って何だかんだ言って低評価なのが我慢ならないのかな。
楽しむための模型、売ること考えて楽しむんか失礼なって、思いもあるんだけど。
ちょっと手を加えたらすぐにジャンク、低評価な風潮が嫌かな。
すごく抵抗ある。

DCC組み込み品って、たまに見るけど、犬くらいだし。
品物も、ポン付け製品謳ってるものに限られるし、そもそも普通の中古より高いよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 14:35:09.94 :IxEANrMS
DCCの方がDCより「手動で運転してる」って気分になるな自分は
ただいろんな人にDCCの話をするけれどコンピューターの自動制御するものと思っている人もそれなりに見たのでDCと比較してハイテク故の誤解はあるかもしれん
任意の場所での貨客車解放とか、汽笛を実車のマニュアル通りに鳴らしてみたりとか、重連でお互いの速度を合わせてみたりとか
例えば碓氷峠をNゲージでも完全に遠隔操作だけで再現、それを加藤がデモすればもう少し受けそうなんだけどな
デモを見たと言う人からよく聞くのが面白いように見えない、アドレスを打ち込むのが面倒臭そうなんて意見
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 14:40:01.50 :IxEANrMS
あと意外によく聞くのが線路に常時電流が流れていることを危険視する意見
確かにDCC黎明期は精度が悪くてコマンドしてないのにいきなり暴走なんてこともあったのだが
DCの単純明快さと電流さえ止めれば動かなくなるという安全性に慣れるとそういう風に考える人も多いみたい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 14:49:24.67 :zptk+XFI
早速の返信ありがとう。
電車でGO 的な、感覚があるでしょう? それがいいのかな。
そういうもんだと思ってるし。

生産設備の自動制御の概念を考え、勉強するなら DCC なんだけどね。
重連協調とか、連結解放は今の Nだと難しいかね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 14:51:41.14 :zptk+XFI
編集途中で書き込んでしまった、すまない。
生産設備っていきなり書いたけど。
リアルでの信号システムとか、転轍器制御とか考えると、そっちになっていくなんだろうけどね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 15:40:53.95 :7wIgnyW8
DCはどっちかというと信号場みたいな感じ

戦前の特急燕の箱根越えのときの補機の走行中解放をNゲージで再現してるわ
スイテにモデルランドで紹介されていたようにアクチュエーターを仕込んで解放させてる
室内灯を仕込んでるけど戦前の窓の小さい車両なので違和感は全く感じない
やはりクラブとかでも評判は良いので自動解放はかなり欲しい機能
双頭連結器を自動で切り替えて、なんてのは夢のまた夢かな
16番ならそういう達人が居そう、というか既にやってそうだけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 19:35:37.90 :BlgGqwxp
富常点灯が巨大な障壁になってるのは違いないと思う。
DCCのクルマ持ってても富パワーパックじゃ走らせられない。

でもN-S2CL置いてる貸しレ多いし、大多数の人は
富の機能で出来る範囲で十分と思ってるんだろうな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 20:27:20.23 :7wIgnyW8
一応常点灯のコントローラで常点灯ツマミを最小にした状態で暫く運転したことがあるけど問題は無かった
勿論良くはないけれど

貸しレイアウトでDCCの持ち込み(車両、コマンドステーションとも)持ち込みを禁止しているところが多いのもおかしな話だと思う
事故やトラブル回避の為だろうけれどポポンデッタのように他線との渡り線が無ければまず問題無いのだけどな
若いNゲーシャーにとって貸しレイアウトは社交の場でもあったりするのだからそこで利用できないとなかなかアピールは出来ないし新規参入を考える人にとっても障壁になってしまう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 23:05:51.05 :8CwpJ2Zh
サウンドデコーダ、欧州形の敷居が低いのは
主要な形式ならESUサイトで音声を落として
プログラマー経由で簡単に入れ替えができるからってのもあるかもね

私もそれゆえにサウンドデコーダはESUで制御機器も相性の悪くない欧州製品で揃えちゃった
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/14(土) 23:25:46.44 :I401iDs/

いっそのこと、EsuとかRocoとか 本格的に日本市場に参戦しないかと
妄想している。市場はある。フルサウンド+パンタ昇降EF65 3万円也。
最初は「造形悪い」などと、散々叩かれるけどね。ガラパゴスでやりたい
ほうだいできる。データーは ボークスあたりが提供すると・・・。
「黒船」が来ないと この国は変わらん 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/14(土) 23:34:05.17 :V26vMp4m
ボークスにはもっと大々的にやって欲しいな
日本橋でZ21とDD54のサウンドのデモやってるけど常々思うのはお客のスマフォで操作しせてやりゃいいのに
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 02:32:32.00 :2mf91WJm

オレも秋葉行くたび同じようなこと思ってた
エンドレス走らせてさやっちゃダメよ、
よりもローラーに乗せてショーケースに入れた上で
適当なタブレットで操作させたほうが
伝わるんじゃないかな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 02:57:43.88 :8UdAU8j7

例えば枚方のメルクリンの正規代理店のHRSではCS2(メルクリンの最上位機種)が置いてあってその前にローラーに乗った機関車二台とポイント、信号を収めた箱が置いてあって実際に操作できるようになってるのよね
だからそんな風にすべきかあるいは可能であればエンドレスに加えてポイントの操作とかもできるようにすれば面白いのになと
特にヤードでポイントを連動するように設定しておいたらDCCの利点のひとつも体験できる
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 03:38:38.80 :5QUQkjFb
 ほか

なんかね・・・
DCCが普及しないのは モデラーが悪いんじゃなくて、売り方があまりに
「稚拙」なんじゃないかな。
売る方が、デジタルで遊んでないから デジタル制御の意味とか 遊び方が
わからない。で 上司の伝えた通りにしか デモできない現場担当。
ボークスでさえこのありさま。いわんやKATOをや。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 08:07:21.63 :w3624Tjp

DCCお断りの貸しレってあるのですね。
HOで個人店しか使ったこと無いけど、DCC使いたいと伝えたらどちらもコネクタ形状教えてくれたからそういうものかと。

近所に歩歩あるけど、そこは使ったこと無い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 08:08:16.28 :Rv9SMOPZ
>>DCCが普及しないのは モデラーが悪いんじゃなくて、
 売り方があまりに「稚拙」なんじゃないかな。

そう思っている間は、いつまでたっても普及しないでしょうw
稚拙とぶった切ってる現状の売り方でも、楽しんでる層は存在する

確かに物知りな店員が居れば安心感はあるが、やはり英文説明を
読み込んで、いろいろ試行錯誤しないと自分のものにならない。

中途半端に普及しても、躓きを乗り越えていけるだけのノウハウを
自力で獲得しないと直ぐに飽きて放置されるだけ、市場は拡大しない

KATOのサウンドボックスレベルで納得するか
それを超えてDCCの世界に入りたいなら安い初心者セットから始めたらいい
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 09:41:00.57 :5QUQkjFb

いや「すでに楽しんでいる層」は 放置して大丈夫。スマホユーザーは
ガラケーには変えません。新規参入者の獲得と 彼らが楽しみ続けられる
ような フォロー 提案。「各自考えてくれ」ていうのは酷で、「ああ 
こんな楽しみがあるんだ」という サイトかな。

たとえば YOUTUBEで「DCCサウンド」と検索すると サウンドマニアが
「自作サウンド」を公開してますね。車種が豊富な日本なら、もっと
アップされていい。汎用機じゃなくて「ご当地」機を。

初心者モデルですが 海外では
ttps://www.youtube.com/watch?v=ip3ETXmfrBM
ROCOの初心者セットで、DB110+客車3両 があったかと思います。
サウンド+パンタ駆動+客車ドア開閉までついて 衝撃的でした。
DCCで国内モデルで初心者セット・・・存在してまぜんね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 09:43:34.40 :5QUQkjFb
失礼
上位書き込み アンカーをミスしてます 509でした
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 09:53:57.85 :lkPZxDwG

いろいろ矛盾してるぞ。

消費者自ら努力せねば飽きるようなものは普及しない。
なぜがんばれ→普及、に飛躍するんだ?そこが判らない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 10:14:28.48 :lkPZxDwG
普及と言う言葉の意味が判ってないんじゃないだろうか。

頑張って楽しめるようになることじゃないよ。
別にやりたいと強く思ってない人も、いつの間にか使っている状態を目指す事だよ。
中途半端な状態から先の拡大についても「自力で獲得」って、ありえないだろ。
常点灯もあるし、DCCなんて別にどうでもいいという層をどうするか、と言うのが普及と言う問題だろ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 10:18:01.80 :+PQmrWEb

479です。
遅くなり申し訳無い。あと、私はDCCが普及し難いと述べただけで、不要論を書いたんじゃないんです。むしろなんとか普及して欲しいわけで。

> で たとえばなんですが、DCC用に収録したサウンドデータ、ブログ等で
公開する としたら、どのようなファイル形式がベスト でしょうかね?

WAVファイルが良いと思います。
以下、ウィキペディアがら引用

通常は非圧縮、リニアPCMのサンプリングデータ用のフォーマットとして扱われるが、WAVはいわゆるコンテナ形式で、データ形式は自由であり、μ-lawや、ADPCM、MP3、WMAなどの圧縮データを格納することもできる。
Windows以外のOSで作成したリニアPCMデータを直接Windowsで閲覧するとwavとして認識される。


DCCが体験できる貸しレイアウトの話が出てましたが良いですね。
本で見るより動画
動画より実体験
ですよね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 12:40:23.89 :5QUQkjFb

いえ 参考になりました。

ESUありいはZimoで サウンド入れ替えをやっている方で 答えられる方で
いいのですが、デコーダーに乗せるサウンド形式(とくにレート)をご教示
ねがいできますか?当方 デジトラで 他社の事情はわかりません。
レートが高すぎると、ブログ掲載容量の限度にかかります
低すぎると 音質が落ちます。参考にさせてください。

駅アナウンスの「レアもの」あります。「雪倒木で運転抑止〜解除」
ですが ICレコダーで収録しました。
これを公開し 遊びたい方が遊んでくれたらと 思います。
(「人身事故もの」ではありません)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 13:50:22.06 :GAGKuO9t

これでやれば、大丈夫って基本のセットがあり、技術的な解説が丁寧についているならば。
敷居は下がるのだがな。
こんなのは成功事例を与えないと無理だと思うぞ。特に目に見えない電気系統が絡むんだから。
そこから広めるかどうかは、個人の問題だろ。
楽しいって思ったら、勉強するさ。


ファイル全体の容量制限なら。
ブログに書いて、パス付きのダウンロードサイトを利用すれば?
掲載期間の問題で、再度アップは必要だろうが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 17:11:33.68 :7W3KzUik
お気楽に楽しむ人、飽きて放置しちゃう人から超こだわる人までいる市場こそ
本当の意味で大きい市場だがな
所詮趣味にすぎないのに「躓きを乗り越えていけるだけのノウハウを自力で獲得しない」と
許されないとか、そんな市場はお断り
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 18:35:10.65 :5QUQkjFb

市場に いろいろいて いいんだけどさ。

テレビにたとえると メーカが「白黒テレビ」しか 製造しない。それは 需要が
ないからだ と言っている。で 視聴者も「画像が見れれば楽しめるよ」という
人が大半で 高いテレビじゃイヤとか。そんな状況なわけだ。

カラーテレビが当たり前になっている 人からすれば、カラー受信機が普及しないと
カラー放送自体がされず・・・カラーテレビの持ち腐れ。加えて、赤字続きの
カラーテレビなど生産縮小、なんて噂もある。

カラーテレビのオーナーとしては、危機感があって当然。
まあもちろん 欧米からカラーテレビを個人輸入すればいい という意見。
カラーテレビなど 自分で作れ という意見。それぞれに理はある。

たとえが 古くてすまない。カラーテレビを DCCに置き換えてくれ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 18:41:31.83 :lkPZxDwG

何も解決してないし、わざわざ判りにくい例え話をしてどうするw


日本では普及はしないんだよ。これは確定。だから、ちょっと興味があるんだけどレベルの人は早めにDCC、止めよう。
必要な人は苦労して乗り越えてゆくらしいし、それは趣味の多様性って奴なんだろうと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 20:52:41.98 :Rv9SMOPZ
509だけど、別に矛盾してないよ。
技術立国と呼ばれて久しいはずの日本なのに、どうしてDCCが
鉄道模型の標準商品として展開されないか?
結局はユーザー側の要求がメーカーに届いていないから何だと思う。
ユーザーの声って言うのを無視してるメーカーだから仕方ないけどねw
KATOだって中途半端な代理店状態だし

中高6年間で英語を勉強したって、普通に日常会話で使うこともないし
文法重視で読めるはずの説明書だって、日常で使わないスキルは
錆びてしまって使えない

日本語のマニュアルがあったって、それで全てが説明しきれる仕様でもない
結局は海外製品ならば英語の説明書が読める方のに超したことはない

英文解読なり、電気の知識なり、半田付けのテクニックなり、必要にせまられて
初めてどうにかなるものだと思ってる


うだうだ書いたが、こんだけ拘っていても、やっぱり百聞は一見にしかず
話は「ロコかフライシュマンの」DCCスタートセットでも買ってみてからにしよう。
机上の空論は何も生み出さないだろうからw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 20:55:56.02 :RP1FCQeE
別にユーザーは要求なんぞしてないんじゃないかな
富常点灯とかN-S2-CLとかで十分だしお手軽だから
そっち選んでるだけなんだろうと思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 21:00:31.99 :8UdAU8j7
充分というかDCCの強みを「知らない」人が多いのかと
サウンド、多重運転、ギミックの可能性、そういうのを知らなければ興味を持たないのも当然のことかと
主流の欧米ではどのように今の地位を獲得したのだろうか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 21:00:42.06 :lkPZxDwG
520の中でもまだ矛盾があるw
天然恐るべし。
スキルがどうのこうの言う時点でおかしい。
ユーザーの要求は、521氏もいう様に常点灯などで充分に満たされる。あえてDCCをやろうという動機がない。
メーカーは厄介なDCCを回避しつつユーザーの声に応えている。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 21:05:30.55 :lkPZxDwG

あえて名指しで原因を指摘するならば、最大の要因はトミックスがDCCに対抗姿勢を打ち出したため。
カトーは対抗上同種の製品を送り出さざるを得ず、日本で支配的なNゲージがDCC抜きとなった時点でハードルは非常に高いものになった。
二番目の要因は、走らせない人たちかな。必要が無い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 21:07:39.06 :Rv9SMOPZ

欧州は日本以上に同じ物を再生産して買わせようという
商品構成が多いと思うねぇ・・・
だからDCCのような付加価値が出てきた?気もする
同じ機関車でも色違い、DCCサウンド搭載とかしてる
しかし実車を知っておればサウンドデータの使い回しに段々あきれてくる

まぁブラスキット組み立てだって、DCCのカスタマイズにしたって
トライ&エラーの繰り返しだし
スキルを否定するならDCCなんて不要でしょ? 別スレ行けばいいのにw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 22:36:13.92 :7W3KzUik
そして誰もいなくなった

fin
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 22:41:41.00 :5QUQkjFb
「DCCの普及」云々っていう話題は・・・生産的な話題じゃないのかもね。
責任を どこかになすりつけても 現実は変わらない。議論を振ってしまった
責任を感じている。反省。私は 降ります。

議論に明け暮れているより 実物のネット動画とニラメッコしながら 
クリエイティブなサウンドプログラムを 構想するとしよう。
こちらのほうが はるかに生産的。

これは DCCでないと できないウマミだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 22:42:27.38 :DK1TFKkA
DCCはやってみたいと思うが。
過渡だけって限定でなら実現しやすいのかねぇ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 22:50:18.78 :DK1TFKkA
先ほども書いたが、模型屋の主人がこうしろって教えてくれるものでもなく。
量販店に何を求めてるんだって言われるこの時代。
DCCは、誰かが独り立ちできるまで面倒見ないと手に負えないって思うがな。
大阪の例で申し訳ないが。
まだマシだと思うが、超傷でも売り切りに舵切ってるっぽいしな。
そういう意味では、某楠くらいだろうか・・・。どっちかというとガサガサしてなくて落ち着いてるように見える。
青木の田無にスターターセットおいてたのはびっくりしたが。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/15(日) 23:11:04.79 :5QUQkjFb

今じゃ DCCは 配線を楽にするアイテムではなく サウンドやパンタ
等の「ギミック」が話題の中心。外国型(ドイツ)が イヤでなければ
ROCOから レール+コントローラ+機関車+客車3というセットがある
しかも3万円前後だ。デジタルギミックを体感するら これ。
但し 外国に興味がないなら やがて飽きてしまうので 勧めない。

KATOからは DCC初心者セットは でていない。ラウンドハウス
ブンランドで自社製品のDCC改造品を出している。4万前後。これに
D101をつけて、プラス線路で 〆て7-8万円かな。

まあ 焦らないで じっくり検討してほしい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/15(日) 23:15:30.61 :DK1TFKkA
やはり日本型で、蒸気機関車、入れ替えをする・・・くらいだろうねぇ。
駅停車中も、常点灯が当たり前なのかな。
やっぱお値段的に敷居高いよな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/16(月) 08:44:14.30 :GdR7Jtm7
1990年代にDCCを知り、
パソコン通信と言われた時代のniftyサーブフォーラムでは
デジトラックスのマニュアル翻訳が、ユーザー間で行われていたかと思う。
それからおそらく15年以上経とうとしているが、
日本でのDCC普及は、いまだに先が見えないという感がある。
それはやはり英語の問題と、使い難さから来るのだろう。
DCC走行の安定性は素晴らしいが、それを生かすような環境が
日本にはまだ無いように思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/16(月) 13:44:14.58 :hDJHCr8E
環境と一言で言ってもいろんなものを指すから特にどれのことを言っているのか分からないが少なくともお座敷ならばそれなりの規模は容易に作れてパソコンも普及しているからそんなに悪い環境とは思えん
最近富裕層を中心に中国でも鉄道模型の販売が伸びているらしいがあっちはどうなっているのかしら
安定性についてはNならば下手に改造するとDCと比較して遥かに悪くなる、まともに集電をしてくれなくなる
特にサウンドなんか乗せていると調整途上の間はやたら切れて苛々する
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/16(月) 17:45:32.82 :HInIPGpm
ESUのユーザーがもっと優しい気持ちでノウハウをupすればかなりのスピードで普及するのでは?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/16(月) 17:52:23.71 :hDJHCr8E

売っている模型店が限られているのが...
デジトラですらそこまで扱われてないし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 00:52:12.34 :5zqmcl3o
ESUは高いのと販売店が少ないから国内のユーザー自体すくないんだろ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/17(火) 01:02:53.76 :4aDuZpjk

同感。非動力車にサウンドデコーダーを載せるには 追加のウエイトが不可欠。
あるいは、コンデンサーを増強するか なんだけど。調整に苦労する。
ここで「精神的に切れてしまう」と 先に進めない(笑)

はたして 日本のメーカーは「安定したDCC車両をつくれるだろうか?」
とも思うし、買ったユーザーは 不安定なDCCサウンドに「ぶちきれ」
ないだろうか・・・とも危惧する。おこちゃまユーザーには そもそも
DCCは 無理。
だから ユーザに普及しないし メーカーは普及させないの。かもね

ところで アナログユーザーに デジタルを普及させるより
既にデジタル化したユーザーに サウンド化をフォローした方が、賢いと思う

デジタルとアナログに壁があるけど、DCCユーザー内でも サウンドと
ノンサウンドで壁があるね。後者の壁は、ノウハウとかサウンドファイル
とか、さまざまだけど、それほど大きくない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 06:30:20.56 :0yatUMAR
予てより計画していたロキヤキマロキラ編成のDCC化の一部が完了した
ttp://youtu.be/kYHAn_nShNg
まだキマロ編成にしかならないけどとりあえず車両は確保してあるので完成までもう少し

マックレーの翼は分かりづらいけどネジ、糸、バネを利用している
ttp://i.imgur.com/JCSkTMX.jpg
もともとナットに糸を接着していたが底面の設置面積が小さくて負荷が掛かると空回りすることがあったのでここだけ2mmの真鍮板を適当な四角に切ってタップを立てたものに交換
残りはグルーガンと軽い半田付け、ボディの一部カットで済んだ
動力は超小型ギヤードモーター
どうにも日本で取り扱っていないので中国からお取り寄せ↓
ttp://www.gizmoszone.com/shopping/agora.cgi?page=gearmotor2.htm
何かと良い話を聞かない中国だけどとりあえず問題なく到着
支払いは心配ならばデビットカードなどを利用すれば損害を少なくできる
軸がふれていたりと精度は大してよくないがソ80のクレーンの上げ下げとかには使えるかと
あと自分はネジを直付けしてしまったがナットが端に行った時モーターに大きな負荷が掛かるのでシリコーチューブなどで半固定が良いかと
あとはラッセル車の翼も可動させたい
汽車係とラッセル車係と分けて2人で踏切やプラットホームに注意して運転したら楽しいだろう
トラムウェイあたりがキマロキを16番で出してくれないかしら
16番ならばギミックの搭載も比較的容易
目立ちはしないがこのマックレー車も実物にないギヤードモーターが鎮座してしまっている訳だし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 08:46:31.63 :fdF+vHRF

Nに仕込んだのは正直すごい、と思った。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 11:10:11.14 :lKc6VJR3
日本メーカーがDCCに消極的なのは消費者がキチガイクレーマーばかりだからじゃないかね?

カトーのショールームにあったDCCの運転レイアウト、Nはポイントとか充実して設置してあったのに対して、サウンドやギミックに長けているHO側はエンドレスのみで動かないポイント 壊れたレールジョイント。
日本でNのほうが普及してるのはわかるが、DCC普及を推し進めているカトーなのに なんかテキトーじゃね?とおもってしまった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 11:14:07.25 :lKc6VJR3

すごい!!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 20:25:40.59 :OonCOxlJ

今まで有料販売していたマニュアルを無料配布したり
dccのページが消えたりしているのを考えると
過渡はdccmからフェードアウトするのかも
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/17(火) 21:19:04.95 :4aDuZpjk

Good job!
ついでながら リンク先も 参考になった


KATOショールームのNレイアウト DCC非対応らしい と聞きました
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 21:28:46.64 :k7rikqiC
ホビセン東京なら、DCC持ち込みは良く見る。
HOの方はDCCの方が多いぐらい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/17(火) 22:45:14.03 :CQ65bMsQ

空転がリアル!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/18(水) 03:51:56.67 :hPmOsDGS
加藤は16番の客車にサウンドを載せたものを発売すれば良いのにと思う
機関車に入れるほど手間もかからずスピーカーも大きいのを入れやすくデコーダもサウンド専用のならば少々安くまた設定を変えれば複数の機関車にも一応対応できると入門にも打って付けだと思うのだが
少なくともデジトラならば一応DCにも対応しているし
かなり前に亡くなってしまったKEMサウンドの御大も客車にサウンドを載せることを推奨していたし
ホビセンからわずかに出ているサウンド付き車両の加工賃を考えると無理して機関車に載せるよりまず客車、貨車に載せたほうが良いはず
意見として送ってみるか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/18(水) 15:50:17.66 :7Z0t6Ekn
16番の機関車ならサウンドデコーダー搭載は難しくない。
ほとんどのデコーダーはDC対応しているし。
ないだろうけど、NGDCCと一体開発して欲しい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/18(水) 16:10:22.11 :hPmOsDGS
現行のKATOの日本型ではサウンドを載せる場合それなりに手を入れてやらなければ入らないと思うのだが
特にスピーカーとか
少なくとも近年の欧米型のようにソケット挿して適当に配線では済まない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/18(水) 16:50:12.51 :64HGMwP3
同じカトー製でもアメリカ型のF40とかP42(ジェネシス)とかは、排気ファンのところにスピーカーが収まるようにできてるんだけどね。

DCCの真髄はサウンドにあると思うので、もっとカトーも気軽にDCCサウンドを楽しめるようにしてくれるといいんだけど。
高い「特製完成品」をホビセンで売るだけじゃなくて。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/19(木) 16:47:37.24 :3alhxw30
ホビセン以外にも、一部模型店にも「特製完成品」があるだけマシか?
サウンドDCCと、製品を加工する手間賃が加わっているので高くなる。新古品でも購入すればそれなりの値段。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 09:40:45.70 :BS2FbTxo
Nに関してはKATOはもう「降りた」と見ていいんじゃないの?
新しい飯田線がフレンドリーシステムに対応していないのにも驚いたが、
サウンドボックスを出してアナログでの道を模索し始めたのにも驚いた。

普及しなかった(もう過去形で良いと思う)最大の理由はDCCに魅力が無かった事かな。
音を出す、各種ライトのON/OFF、複数の動力車制御、大雑把に言えばKATOので出来るのはそれくらい?
これだけの為にシステムを揃える、動力車に倍の代価を支払う、車種によっては手を加えなければならない
という労力は見合わないと思う。
そして毎月のように出るアナログ製品には魅力があるという…そっちに金をまわす気持ちもわかるな。
日本でDCCが普及するようには思えない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 09:57:18.21 :qOUNyfDv
KATOのでなくてもDCCで出来るのは仰るのが大半かと(rocoとかのは例外的)
しかも我が国のNではライトと複数の動力車制御以外は大変という
電車の増解結も出来ずサウンドもろくに載せられずしかもデコーダは数割増の価格となればそりゃ新たな車両買うに走る人の方が多いだろうし自分と対話した人も多くはそう言っていた
16番だと様子が変わってくるのだがKATOの16番はDCC非対応、出てくるのは割高な改造品しかも大して良くもないからこっちでも広めることが出来なかった
寧ろNのDCCは早々に諦めて16番で大々的に出来なかったのかなあと
一応KATOdigitalは16番だったのだし
コネクタの設置、スピーカー孔の設置だけでも幾らか変わっただろうに
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/21(土) 12:10:55.41 :0DGSsFUh

別に KATOがあきらめたって かまわないさ・・・これまでどおり
きれいな車体を作ってくれ。>KATO

日本が鎖国して DCC機材輸入停止 にならなければ それでいい。アメリカ
大陸や欧州の モデラーやメーカが デジタルを放棄するとも思えない。あとは、
デコーダーを輸入して 自分で組込むし、サウンドは自分で拾うよ。

「ないものは作る」って、鉄道模型の基本精神だよね。

あ 事実ここでやってます。Nで KATOで デジトラです
ttp://pianorise.cocolog-nifty.com/
いちおう 経験から お答えします。

Q改造がタイヘン?
 エアブラシ塗装のほうが 熟練を要します。よっぽど。
 デジタルプログラミングは 気に入らないなら 何度でも 再プログラム
 再インストールするものです。この ブラッシュアップに 資金も資材も
 不要です。 
 気を付けるのは デコーダーを焼かないこと。そのノウハウはあります。

Q資金がタイヘン?
 4編成あたり 4つのデコーダー +1万5千円〜7千円程度です 
 サウンド化の初期投資は ゼロベースから4万円 でいけます。

Q効果は
 動画のとおりです。停止や発進時のサウンドは アナログでは再現不能です

ついでに・・・
 実音を駅や車内拾ってくる この活動がオモシロイ。とっても。オススメ。
 模型から出ると「達成感」がありますよ。
  
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/21(土) 12:28:39.97 :0e73CBKv

神GJ!!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 12:29:48.47 :nRBpfLOw

多分今の鉄道模型は「ないものは作る」ではないと思う、世界的にも
だからなのか知らんけど「ないものを作ってきた」世代の方が案外素直にDCCを採用してたりする気が
まあやってるのが16番以上のことが多いというのもあるのだろうけどこれはやっぱり工作への抵抗感の低さや腕を持っているのが大きいのだろう
なんせモーターから自作してきた人もいるし
逆に言えば自分含む若い世代は無いものは基本作らないしそもそもかなりのものが揃ってるのよね
だからメーカーが先導してやらないとやり出さない感はある

個人的な意見だけど自分はエアブラシの方が簡単だと思うな
少なくとも筆塗りを上手く出来ない身としては
デコーダを焼かないように注意するのが案外基礎的な技術や知識が必要でそれに比べると塗装の方がも少し直感で済む気がする

雑誌はもっと「正しい」知識、技術を載せるべきなのによく分からん、信用ならん知識や技術、あとは新製品のカタログに終始してしまっているのはやめてほしいところ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/21(土) 12:31:30.44 :0e73CBKv

Nでやっておられる!尊敬する。俺はHO、しかも音源はできあいだ。
音源を自作するのは俺にとって余りにハードルが高い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 12:38:48.50 :nRBpfLOw

デジトラの音入れ替えだけなら手軽で良いぞ
とりあえずサウンドデポッドに汽車、気動車、電車のデータはあるからそれで殆どの車種はカバーできる
電車についてはモデルランドの方が完成度が高い
とりあえずプログラマを購入することをお勧めする
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/21(土) 12:40:13.06 :FFN8I0eZ

ブログ拝見しました
とても楽しげですね^ ^
今度ゆっくり視聴させていただきます!

私は以前WAVファイルが良いのでは?とご提案差し上げたものです。
すでにお使いかもしれませんが「ガンマイク」を使うと録音が捗るかもしれません。釈迦に説法とは存じますがお伝えします。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/21(土) 12:48:34.93 :0e73CBKv

何買って良いのかわからない。教えてくれ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/21(土) 16:14:49.11 :0DGSsFUh
>>みなさま
動画だらけのブログ 時間はかかると思う。すまない。暇な時間に眺めて
ほしい。できれば 動画片手に なぞれってほしいけど(笑)。

工作が簡単で コストが安い「KATOのN E233」を素材にした。
スペースは十分。単純にぶち込んでも スモークガラスで目立たない。
デジトラのプログラムも載てある。オリジナルなので 著作権は私。
ご自由にどうぞ(笑)
インバータ系電車には 音の入れ替えで転用できる。入れ替えちゃえば
著作は あなたのものですから。
練習用のサウンドデータ(E233-0)も 組み込むサウンドプログラムも載せてある
プログラムソフトは すべて「フリーソフト」だ。タダで済む。いたずら感覚で
はじめられる。そんな感じで ブログを作った。

他の車種には「発生プログラム」の書き換えが必要なのだけど、これも
順を追って 説明する予定。しばらくお待ちを。

デジトラックスであっても 下記のソフトで 自在にプログラムできる
専門知識は不要だけど、2〜3「ナゾ解き」を要する。好きな人は
やってみてくれ。達成感はある。SPJHelper.
これもフリーソフトだ。
ttp://fnbcreations.net/projects.htm


集録にはICレコーダーを使っている。これも動画にある。1万円程度だ。
通勤電車を相手にしてる。駅ホームで至近距離。雑音を封じてしまうほど
大きな音で むしろ集録レベルを落さないと 劣化する。
だから、大きなマイクは 使っていない。
まあ 8ビットモノラルのデコーダーに 高性能サウンドでは「猫に小判」
だろうね。それでも、動画レベルのサウンドは出る。

ただ、集音は 指向を最大ワイドにして。集音のムラをなくしている。
音源に近く しかも音源が動く という理由がある。


一応「デコーダーを切り刻まない工作」に徹した。デコーダーを 離して
工作を進めるように 段取りを組んだ。
炎上を防ぐには 工作を完成した後に、デコーダーを接続し「プログラムの
呼び出し」をかける。これがカギ。応答すれば「GO」。なければテスター
で漏電を探す。ダイキャストは電気を通します。
このテストには 大きな電圧がかからない。テストで 炎上はない。

室内灯と共存できない。が デコーダーの配線を削り、デコーダーを 室内と
同色に塗る(テープで巻く)とかする。保護色になって 目立たない。
これは 工作回数をこなして 研究してほしい。

ハンダが初めて であっても 恐れていては 何も始まらない。いまの時代
ネット動画で学ぶのが普通だ。「はんだ職人」とか検索してみてほしい。
誰にでも「最初」はあるよ。

Nは、車体価格が安い。壊しったてっナンボのものじゃない?工作練習には
もってこい だ。なお アッシーパーツもある。動力壊しても 3000円
なのよ。電車ならね。

で だれか Esuで「動画」を作ってくれないかな?こちらのほうが
質が高い。価格も高い。だから 失敗が痛い(笑)
冗談でなく 切実だよ・・・。 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 16:54:46.50 :OkipF9M2

富の存在も実は大きいと思う
n-s2-clみたいなのや、常点灯など、DCでもある程度のことができる商品を出したから
手軽に楽しみたい人はそっちに流れたかと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 22:23:31.47 :fbZ+m01+
うーん。文字だけで自称製造技術者とか叩かれたのであまり書かないが。
ないものを作ってきた世代が DCC採用はそうだね。私も多いような気はする。
でも、模型店を根城にしなくなってからは他の人がどうしているのかがわかりにくいな。

これだけの情報を晒してしまえる、533氏に驚いてしまう。
正直、ムック本執筆してもいいぐらいだろ・・・。
塩的氏とか本業、食ってるものは別だが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 22:27:09.04 :fbZ+m01+
書き忘れた。
細かな工作は任せろって腕はあるつもりなので、是非サイトを拝見して参考にしたい。
しかし、デコーダの物理的なでかさだけはなんとかして欲しいな。
飯田線シリーズはフレンドリーやめたんだね。。。あの値段なのにか。
買ってるけど、そこまで見てなかったわ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 22:28:08.45 :fbZ+m01+
両方とも荷物車、トライアルにはバッチリやんって思ってたんだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/21(土) 22:40:56.71 :1cWvnWYd
HOのE5で車両へのDCC対応の痕跡に留まっている時点で危惧してたわ
まあEF510のDCC面での評価散々だったしその時点で見切りはつけ始めていたのか
EF510もなんでデコーダのスペースをN用のデコーダしか入らんような設計にしてしまったのやら
初期の脱線騒動といい設計陣は何をしているのやら
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 02:06:56.08 :9IFcUwQw
まあ流石に海外形は切らない(切れない)と思うけどね
前も書いたかもシレンがFEF-3(UPの蒸機)はDCC組込済みまで出してるし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 02:52:12.70 :X4MUo+HJ

fefは大阪のホビセンで見たわ
テンダーデカいんだからサウンド入れりゃ良いのにと思った
出来ればグレーの時代のが欲しいものよ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 08:01:01.87 :uTbhO6Hy
MR誌4月号に、FEF-3サウンドデコーダ搭載記事が載るようです。
ttp://mrr.trains.com/videos/product-reviews/2015/02/video-kato-n-scale-fef-with-soundtraxx-micro-tsunami-dcc-decoder?utm_source=SilverpopMailing&utm_medium=email&utm_campaign=MRR_News1_150219_Final&utm_content=
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 08:50:35.44 :PJ2VBvd5
16番EF510はソケットでデコーダ搭載できなかったのは驚いた。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 11:37:28.91 :pVmZ2I7L
私はESUで383系作りましたよ。

動作プログラムは別として、サウンドの作り方は収録方法含めソフトこそ違えど、ほぼ一緒です。

M音をループ再生しながら車速に合わせピッチ変えらるのが良いです。

あと、車体が大きいのはアドバンテージですね。
屋根裏にデコーダ付けて、貫通扉にスピーカーど〜んです(笑)

ただコストが高く、最近は停滞気味です…

サウンドデータ自体はいくつか作ってあり、パソコン上のシュミレートでは個人的には十分楽しめる範囲に仕上がっています。ただ、実際に組み込んでみないと未知の部分もあるのですが…

私もDCCに足突っ込んで2年ばかりの新米ですが、本当におっしゃる通り、面倒くさい地味な作業ですが、先ずはトライ&エラーを恐れず、手を動かしてみる事ですね。

ホント実際のトコ…
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 14:30:28.13 :oXdG7F6g

動画は Youtubeで拝見しました。素晴らしい出来合ですね。
プログラムを公開して・・・なんて言いませんが、サウンド動画を公開して
くれると 励みにもなるし DCCの普及につながると思います。

デジトラックスには 限界があります。車速に比例して SLのチャフ(ドラフト
音)のピッチを上げることは 可能です。車速に比例して 電車モーターサウンド
は 大きくなります。が、サウンドの「高低」は 実音を再現できません。

まして 実音収録したモーター音 低音から高音へ変化の過程(音鉄的に萌える
サウンド)を 模型のスピードピッチに充てこむ ことができません。おそらく
プログラム言語に由来するのかと 邪推してます。デジトラはアッセンブラーを
使っていますから。

代替手段として、スロットルの上げ操作で 加速サウンドを発生させる
プログラムをを組んでいます。

しかし 致命的な欠陥があります スロットルのブレで、命令が飛んでしまい
多数の誤命令を受けたデコーダーが それを忠実に実行してしまう・・・要は
「サウンドが乱れる」ということです。
これを指摘して「だからデジトラは・・・」という意見は まったく正しい。

ただ 見かけたことないです(笑)単に8ビットだから 馬鹿デコーダだろ
と。馬鹿とはさみは「使いよう」なんですが。

もし スロットルを頻繁に操作したい(常に運転ハンドルを握っていないとダメ)
という方がいましたら、サウンドには 高価ですが Esuをおすすめします
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 16:36:11.43 :SwWSuLV/
私はプログラマ出身です。
デジトラのROMの中に、マシン語(アッセンブラーというのは正しくありません)が載っているということでしょうか?
CPUから見たアドレス空間や、I/Oポートのマッピングなど、基板の仕様詳細が公開されていて、ライブラリが公開されていて、コンパイラかアセンブラが手に入るなら、独自プログラムを書くのはそんなに難しいことではないと思います。
ただし、そのROMが書き換え可能なROM(フラッシュメモリ等)でないとダメですよね。
欲しい機能のフローチャートを用意していただければ、もし仮に上記環境であるならば、コーディング例を共有することは可能だと思います。

専門用語なので、間違いがあるとみなさん混乱しますので、補足しておきます。

マシン語=CPUが理解、実行できる唯一の言語。16進数です。
アセンブリ言語=マシン語に最も近く、可読性もある言語。

アセンブラ=アセンブリ言語をマシン語に翻訳するソフトウェア
コンパイラ=より可読性の高い、人間が扱いやすい言語を、アセンブリ言語に翻訳するソフトウェア
Cなど=上記コンパイラなどの翻訳元になる、人間が扱いやすい言語
ライブラリ=その基板でよく使う定型処理を、頒布、材料を目的としたソースコード群。基板の設計者が頒布するか、ユーザが独自に構築します。アセンブリ言語だったりCだったりします。

ソースコードは下記の順番で、実行可能形式まで変換されます。

C 等+ライブラリ→(コンパイラ)→アセンブリ言語+ライブラリ→(アセンブラ)→マシン語
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 16:38:43.45 :SwWSuLV/
語記がありました

ライブラリ=その基板でよく使う定型処理を、頒布、「再利用」を目的としたソースコード群。基板の設計者が頒布するか、ユーザが独自に構築します。アセンブリ言語だったりCだったりします。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 17:04:21.39 :pVmZ2I7L
カルダン駆動の電車ならばデジトラでも充分とゆう気もします。

明らかに力行&#8644;惰行と判るもの。或いは投炭や給水等の音の指令やライト類のギミック的な細かな指令を別の何かの指令と連動させたい。又、アレの時はコレだけど、コレの時はアレといった楽しみはESUに軍配は上がると思います。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 17:08:11.90 :pVmZ2I7L
カルダン駆動にあっては、力行&#8644;惰力はビィーンと鳴っていればピッチにあまりシビアにならなくても良いと思います。ウィーンと加速していく様や、減速時のウォーンといった再生は必要ですが、そこはそこだけに絞ってスロット動作に連動させれば良い訳ですし…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 17:08:41.97 :pVmZ2I7L
コスト→足かせ→手が止まる よりはデジトラの、とっつき易さも選択肢の一つと考えても良いと思います。

焚きつけるつもりは無いのですが、総じて手を動かしていない方ほど、業界が…本が…と、論ばかり述べている感じが、私個人は感じます。

無いものは欲しいなら作る。
下手でも自分が満足出来れば充分なのですから、やはり皆様には先ずトライをしていただきたいですね。と、模型歴N30年,HO10年,DCC2年ばかりの30代の意見でした。

偉そうな長文、連投失礼致しました。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 17:16:16.29 :LajYp4EE
モデランで配布されてるのによっては高速走行時や減速から停止までの音をファンクションで鳴らすようにしてあるのもある
目視で同調させなければならないけど一応これならデジトラでも大体の音は出せる

別に手を動かしていなくてとも業界や我が国の雑誌の不甲斐なさを指摘するのは悪いことでは無いと思う
誰かが発言しないと始まらんのだし
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 17:45:54.27 :pVmZ2I7L
確かに業界、雑誌で盛り上げて引っ張っていただき、ハードルが下がって'食わず嫌い'が減っていけば最良なんですがね (´・_・`)
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 18:01:58.74 :oXdG7F6g

お手数おかけしました。情報のソースは デジトラックスのプログラミング
を解明(たぶん 個人的に)しちゃった フレッドミラー氏のホームページ
です。まあ アメリカ人ですね。「情報の秘密は許さん」ていう精神です。
オールアバウト・デジトラックス(デジトラのすべて)というタイトルで
PDF になってます。

私は プロではありませんが アッセンブリー(Cではないようです)
マイロチップ社 F18 というキーワードがあります。なに言ってる
のか正確に見えませんが マイコン工作の延長上に DCCプログラム
がある のは見えますね。
ttp://fnbcreations.net/projects.htm

現在 その登山を開始した ところです。遭難するかもしれませんが

SPJヘルパーには「プロ・モード」がついてます。アッセンブリーで
プログラムが組めるなら、このSPJヘルパーと デジトラックのPR3
(ライターの機能があります)で もっと自在に 書き換えができる
はずです。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 18:34:49.78 :oXdG7F6g

サウンド工作を「楽しんでいる」レベルの人なら、不安定な部分や
プログラムの限界があっても・・・まあ「限界かな」と認めてくれます。

これを 初心者に 製品として「売る」となると「音がでないじゃいか」
「サウンドがおかしい」。果ては「金返せ」と クレームが付くでしょう。

モデルランドさんも、プログラムには 「操作と安定」に頭をひねって
ます。本場Rocoでさえ、ICE3が 非同期音のまま「高速走行」して
いる・・・ように聞こえるのですが(どうなんでしょう)

なかなか 難しいです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 18:40:47.01 :mYU3mPpr
リアルなサウンドは出しても臨場感を出すのはできますか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 18:47:13.14 :LajYp4EE
臨場感というのは主観だからなあ
どこにそれを感じるかは人それぞれなのよね
俺は汽車や電車が待機中にも灯火が灯っていたりなんらかの音を出していたりするのに臨場感を感じる
音質とはまた違う問題
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 18:50:43.74 :pVmZ2I7L
よくコンプがポコポコポコなんて例えたりしてますが、実際ただブーンて機器音出てるだけでも、かなり効きますからね(笑)
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 20:17:16.93 :oXdG7F6g
臨場感 スケール感を突き詰めると・・・

たとえば 貸レイアウト屋で運転するNゲージ。目と模型の位置って、駅で
停車する車両を ロータリーをはさんだ向かいの駅ビルの10階から 眺めてる
みたいなものかな
だから「サウンドなんて聞こえちゃだめ」これも 一理あるね。
それ以前に 投炭音とかATSとか 外から聞こえるわけないわな(笑)

まあ それはそれ 人それぞれの解釈や哲学があっていい ゆるーく ね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/22(日) 20:24:01.43 :X4MUo+HJ
日本のレイアウトはサウンドを楽しむには低すぎるのよね
アメリカも昔は低かったけど年々上昇してきたから日本もこれからはそうなっていかないかしら
一個人の主張としてはやはり目線は車両に合わせてやる方が格好良い
そして高いレイアウトを楽しためにはウォークアラウンドをし易いDCCが必要、と

富が無線のコントローラ(かつてマイクロも出していたが)を出したからもしかするとウォークアラウンド来るかと思ったけどまだっぽいなあ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 20:29:07.00 :pVmZ2I7L
時として俯瞰
時としてスケール世界の住人

ご都合主義の世界観で楽しめればソレで良いのでは?
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/22(日) 20:33:37.84 :pVmZ2I7L
私なんかサウンドデコーダにATSやら防護無線はもとより、さ◯らい刑事やら西☆京太郎のトラベルミステリーのOP入れて遊んでます (^ω^)

おかげで身内運転会では街宣車呼ばわりで皆、笑ってますよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/23(月) 00:48:50.10 :8p1DOaZ1
熊田にESUのデコーダ取り付けでフルサウンド+テールライト点灯加工してもらうといくらくらいかかりますか?

KATOのHO釜を依頼しようかなぁと…
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/23(月) 00:56:40.53 :GO4rH6Yd
それは直接、依頼したい店舗に施工出来るかの確認と工賃を確認すれば…

憶測より正確な金額が判ると思います。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/23(月) 01:11:51.89 :kxPhc3a7
機関車の構造とかによりけりだからなあ
ただ基本加藤の釜は蒸機を除いてダイカストの切削とかそれなりの作業が必要だから相応の工賃は掛かるだろうね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/23(月) 03:25:46.41 :PSUtKdFo
最近のヨーロッパのってこんな凄い事になってるんだな
ちょっと驚いたw
ttps://www.youtube.com/watch?v=fjKRWg8H_LI
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/23(月) 03:34:24.15 :kxPhc3a7

メルクリンデジタルも随分前にクレーンが動く操重車とか出してるし完成品でのギミックは遥かに進んでる
自分は専門外だけどマルタイの完成品が最近Nゲージで出たし改造する人も出てくるかも
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/23(月) 08:00:12.15 :GLpITfcv


書いてあるPDFの資料読んだけど、マイコンの機械語じゃないみたいよ。
SDLマクロランゲージの解説って書いてあるから、デジトラ独自のインタプリタじゃないかな。
ファンクションなどがセットされたときをトリガーに、音を鳴らしたりいろいろ動かせるようになってるって書いてある。

マイコン依存にしてないから、安くて良いマイコンが出たら切り替えていく戦略で作ってるんだろうね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/24(火) 02:00:47.54 :yCmntfkK

ご協力 感謝する。

これを書いたフレッドミラー氏が 言うには

Study of the ASM code in the SPJHELPER©
sample projects will give further insight
into the SDL language.
SPJヘルパーのサンプルプロジェクトで コードを研究してくれ
そうすれば もっとSDL(プログラム言語)のヒントがえられる
はずだ・・・

と いうことらしい・・・。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 04:22:54.55 :BVmv8Dbi
あくまで個人的な見聞の中での話なのだけどネット上で「DCC万能論」なるものを否定する声を比較的良く見かけるが不思議なのは発言している人がDCCにそこまで触れたことがなく得た知識だけで発言しているらしい(本人の証言または発言内容から推測)こと
触れてみてこりゃ使えんわというのは分かるがそこまで触れたことが無いのに否定派がそれなりに居るのは何故なのか
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/25(水) 04:46:22.99 :RlQRvF1S
証言とか大袈裟すぎですよ
なんかあったんですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 04:48:41.11 :BVmv8Dbi
証言という表現しか思い浮かばなかっただけですね
要は本人が「DCCにはあまり触れていない」という旨のことを言っていたということです
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 05:52:20.27 :yUKI4ATU
dccワークショップ開けよう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 06:47:38.84 :AOFyBlJe
一応去年のJAMで「DCCは火を噴くのか!?」って副題の
DCCの誤解を解くみたいな講演会はやってたんだけどな

参加人数は少なかったけど
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/25(水) 07:53:23.09 :XsVrKDh5
KATOのDCCサイト 再開の模様
ttp://www.katomodels.com/hobby/dcc/
内容は 以前のまま
そんなデコーダー、いまじゃ生産してません(笑)

その上 巧妙に「Nゲージサウンドデコーダー」が 抜かれている。
サウンドの入れ替えに「PR3」が 必須なのに「秘匿」している。
ホビーセンターの片すみに 置いてあったから「秘匿」と言っていいよね

サウンド関連商品は「信者」さんに広まったら困るんでしょうね。DCCいい
けど「御本尊がしゃべる」のは 邪教の教えと(笑)

結局 KATOのやってるデジタルって、原人レベルで進化が止まってる。木の
上の生活をやめて 2足歩行はしてるけどね。言葉はしゃべらないし、手を
使えない。外見は・・・。これじゃ デジタルが普及しないのも当然。
まあ いまだ樹上生活してる 他社よりはいいけど。 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 08:05:47.24 :vBhHlCHM
ホビセンでは地味にSDXN136PSなんて前まで無かったのが入ってたりするけどねえ
大阪のホビセンだといつの間にかDCCコーナーが分かりにくいところになってたりするけど
富、マイクロがやっていない中唯一とは言え加藤が外国型やってなかったら多分DCCはやらなかっただろうなー
外国型HO製品持ってるけど10年くらい前のでも普通にコネクタ、三線対応してる
一方で最近のEF510、E5では未だに実質非対応な辺りもう日本型ではやるつもりはないのだろう
そういえば造形村のEF13のサウンドデコーダはまだなのだろうか
日本型、16番では数少ないDCC対応製品をまだ作ってくれているから頑張ってもらいたい
あと店頭での展示方法と
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 08:37:25.74 :kqSQeTho
そうかなぁ?

少なくともボビセンの「中の人」はNゲージをただ走らすだけじゃなく
その他の「遊び」を導入したい「それがDCCです」と言ってたぞ

個人の意見と会社の意見が違うことがあるのは事実だろうけど
その個人の「思い」が会社の製品に反映されることもまた事実だろうし

要するに「いきなり撤退」ってことは無いんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 09:35:50.85 :jJSTXDPt

酸っぱい葡萄なんだろ。
寓話になるぐらいだから昔っからそういう奴いるんだよきっと。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/25(水) 09:48:15.23 :KGfPWalh
ESUのECOS高いよなぁ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/25(水) 10:26:55.25 :XsVrKDh5

公式サイトって「会社の顔」でしょ。そこに「5年前の製品」を
いけシャーシャーと載せて「はじめませんかDCC」ときた

ざけんな・・・と。責任者不在だね。まちがいなく。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 14:14:59.68 :vBhHlCHM

国内価格の高さ、何をするにも加工が必要、そんな面倒さ故のものか
逆に言えばそれらがなければ随分受け入れてもらえるのか
某知恵袋でDCCについて質問しているのの回答で一定確率で頭ごなしにDCCは不要!って意味不明な回答してる奴いるな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 22:42:32.61 :U7lSJR0E
その極端な回答者に同意するわけではないが、現状、近いものはあるかもしれないね。
DCでも常点灯やサウンドは可能だし、DCはこの10年で色々と進化してきたと思う。
一方で日本のDCCはKato-digitalで出来た事から殆ど変わっていない。
これはDCCへの窓口という意味では脆弱過ぎる。

上の方での議論に対しが頓珍漢なレスを書いているが
以下、延々と書きなぐられた内容を見れば一目瞭然。
「欧米では簡単に出来る事が、日本ではこれだけ面倒くさい」と証言しているようなもの。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/25(水) 23:33:23.02 :XsVrKDh5

鉄道模型趣味から「面倒くさい」を抜いたら 何が残るの?

レイアウト作成、キットの組み上げ 塗装・・・みんな「面倒くさい」じゃない
フルクスラッチなんて「究極のアホ」の所業だね。
その「面倒くさい」を わざわざ楽しんでいるのが この趣味の本質じゃない。

鉄道模型の歴史で「面倒くさい」を完全排除した例がある。東京マルイだったか
Zゲージ。レイアウト付。それはもう きらめくLED装備で「完璧」。究極の
レディトウランだった。

で どうなったかは 言うまでもない。「弄る」余地がなかったらね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 23:37:12.79 :U7lSJR0E
日本で何故普及しなかったのか、何故普及しないのかという議論。

DCCの可能性をどう生かすかは経験を積んだ後の問題だろうし、その過程でコテを握る手を動かすは必要性を感じた者だけがやればいい。
それ以上の事はさらに必要性を感じた者だけがやればいい。

DCCの良さは海外製品を見れば誰でも理解できるし、どんな趣味でも手を動かし練度を積めば可能性は無限だよ。
なのでこの話題に関しては「自分はこうやってます」主張はしないでいい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 23:44:32.33 :U7lSJR0E
海外製品を見ればデジタルのメリットなんて皆知っているんだから、DCCにアンチ等殆ど居ないから安心しな。
2ちゃんだからしかたないが、横から首を突っ込んで来る人達は反応が0か1でデジタルのように極端過ぎる。

読み取ろう、文章。
動かそう、脳みそ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/25(水) 23:53:56.75 :vBhHlCHM

いや、面倒臭いのは今では嫌われてるだろう
鉄道模型という趣味は少なくとも我が国においては今や工作を楽しむ趣味とは言えなくなったと言えると思う

マルイの例は確かにそうなのだがあくまでそれは一例でしかない
日本型Zゲージの黎明期であったことや16番、 Nに対してやや取り扱い難い点、価格などの点を考えると完全完成品であったことが原因で失敗に終わったとは言い難いのではないか

現にNゲージ完成品でもユーザー取り付けパーツは減少して行っているがそれを多くの人は良しと思っているばかりかユーザー取り付けパーツがあると嫌がる人も居る
そもそも完成度自体もはや「弄りようの無い」レベルに達している
雑誌を見ても「ユーザー取り付けパーツと言ってもナンバー取り付けとけばそれなりに見えるよ」などと妥協案をわざわざ載せているあたり多くのユーザーの工作力はあまりないと言えることを示している
そこで「アイデアや工作次第で可能性は無限大」なんて受ける筈がないわな
しかもそんな安いわけでもなく大々的に宣伝もしていない

そんな点で加藤がフレンドリーをやめて(外国型でDCC実績のある)HO、16番でも日本型のつくりは旧態然のままなのを見るに諦めたに等しいと言える
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/26(木) 00:10:23.67 :J1SE7s6g

 本橋の某楠ではそこそこ目立つ展示なのだが、もう一工夫欲しい。
 Hゴムの DD54 だっていうのが自分にはストライクなんだが。


 一般的な業界では。
 はじめるのは簡単、撤退するのは超絶困難というものを理解していないようだ。
 黒歴史を簡単に作る過渡なので、気にしていないのだろうが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/26(木) 00:55:29.85 :l8PBoCRm
手を動かせピペド
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 20:15:13.91 :xYgdSFxH
DCCにすると異種の動力車を同じスピードで走らせられるっていうけど、
自動で協調させることってやっている人いるの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 20:43:50.59 :UywVqVa6
編成アドレスのことか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 21:39:27.14 :iPsF3wLt
例えばD51の最高速度をスケール70km/h、C57の最高速度をスケール100km/hとして設定可能。
それぞれスロットルの最高速度で70km/h、100km/h。
簡易的な重連だと協調しない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 22:12:17.02 :xYgdSFxH

単なる重連とプッシュプルにした場合、また勾配に差し掛かった区間などで
変動的に設定値を変えているの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 22:48:30.21 :vm0Rons9

簡易的な重連ってなんぞ
夫々の機関車のスロットルを適宜調整してやるだけやで
Nゲージで戦前の特急燕の箱根越えを再現するためにC51+客車7両+C53で走行中解放なんてやってるけど別段特別な作業はしてない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 23:51:39.28 :DfslKIo+
本線で運転する機関車の数だけスロットルがあれば、本務機と補機を別々にコントロール
して協調できる。2人で担当しても良いし、1人で2丁スロットルもまた良し。

模型的には加速度や最高速度を揃えて「総括制御」するのが現実的かな。

重連の時だけCV値を変えて足並みを揃えて、単機になったら本来の値に戻すの
も簡単だよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/02/28(土) 23:59:18.17 :vm0Rons9

その為の編成アドレスじゃないん?
ちなCV19
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/01(日) 00:28:02.39 :h07qRINF

編成アドレスは「編成アドレスで制御される動力車」を呼び出すだけで、個々の
動力車のCV値を揃えることはしません。

編成アドレスで呼び出されたデコーダはそれぞれ設定された通りに反応します。
灯火類も同じなので中間に挟まって点灯させたくない時は個別のアドレスで消して
おきます。

ウチはレンツなので「ダブルヘッダー(DH)」モードがあります。
この時は編成アドレスは設定せず、DHで組んだ車両を選択するとペアの車両も
一緒に動きます。

3輛以上の動力車を(アドレスを揃えずに)編成する時は「マルチプルユニット(MU)」
になり、編成アドレスの設定が必要になります。
デジトラも基本的には同じと思いますが、用語が違うと思います。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/04(水) 09:17:21.01 :FrZ/R3pU
大幅値上げ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/10(火) 02:29:16.75 :WrtlRVyx
デコーダーは500円くらいで出せよな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/10(火) 22:35:17.56 :C1tTxvDP
フレンドリー1個1000円なら有難い。10個お得パックで5千円。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/14(土) 21:09:59.61 :kZavzFR+
katoはC56のサウンドカード発売だね。
HO C56 DCC は出さないのかな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 10:31:48.14 :XDWYDjIB
N、16番共々もうDCCは捨てたと思うよ
最近の16番製品では結局またDCC非対応仕様に戻ってるし(EF510もあのショボいスペースじゃ実質非対応だが)
邪推だがDCCを考慮する必要が無くなったことがNでのC12製品化の遠因になったのでは...(一応最近の蒸機ではテンダーにスピーカーとかのスペースが設けてあるので、それだけだが)
いや、超ギリギリでSDN136が入るかもしれんが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 11:38:09.55 :rCmGhKVK
車両内部で配線取り回してデコーダの破損に怯えるよりは、地上でギャップ切って常点灯対応パック・対応基盤使うほうが気が楽だし。Nだと特に。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/16(月) 12:45:32.49 :J7yKHR0C
 あの・・・

「アンチ・デジタル」スレッドとか「アナログ絶対主義」スレッドとかたてて
そっちのほうで 馬事雑言 書いてもらえませんか?
「棲み分け」しないと スレッが荒れるだけです
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 13:02:09.95 :Wdhcer4F

お前荒らしでNGされてるからみんな見えないよ
こんな所まできて荒らすんじゃねえよカス
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 13:15:50.32 :rCmGhKVK

単発IDご苦労様です()
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 13:48:16.75 :XDWYDjIB
アナログで結構だと思うけど理解出来ない、とかしょうもないやっかみでDCC否定するのは止めて戴きたいなと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 14:53:29.08 :nkSDTBm4
DCCでそこそこ遊んでる連中に、ギャップを切れだの常点灯バックが気楽だと言われてもな。
試しに、直線レールにギャップを切って機関車を10両並べて、その中の1両だけ動かしてみな。
次の答えが見えるのでアホらしいレスだがな?
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/16(月) 14:55:24.06 :+T+5jVYc
罵詈雑言ww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/16(月) 17:22:07.22 :XDWYDjIB
デコーダ焼損と言ってもちゃんとすればまず焼損しないしな
なんせボディ自体がアースになることがあるブラス製の車両に組み込んでる人も大勢居るもの
DCCの欠点をあげつらうのをネット上でそれなりの頻度で見かけるけど大体昔話か大嘘
デコーダの中の情報がよく飛ぶなんて言うけど自分自身で言えば遭遇したことない
黎明期の製品だといろいろトラブルがあったらしいが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/18(水) 05:35:23.86 :fhfh/qcp
やっとキマロキまではそろったので
ttps://www.youtube.com/watch?v=anexHxzsI8A
マックレーのモーターが厄介者で計2回も潰してしまった
使い勝手は良いのでよくよく注意して使わねばならない
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/18(水) 15:09:03.25 :4c5zJgvB
本スレでオリジナル音源について議論されていたと思うが、かなり参考になるものがある。
ttp://bve.jpn.org/makesound.html
元々はBVE用の音源を作るための指南ページだが、DCCでオリジナル音源を作る際にも応用
できるかもしれない。
フリー音源もあるため一応投下しておく。
ttp://bve.jpn.org/freesound.html
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/19(木) 04:09:53.41 :hPIUjEPt
電車の録音で困るのがアナウンス
会社や路線によってはこれでもかというくらいの大音量で貫通路で録音してても入る
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 03:26:30.92 :2d5DuSur


同感だね。モーター音の立ち上がる クライマックスで「次は○○」と来る。
対策はない。何回も集録にトライして ベストを拾うしかないよ。

何回もトライしているうち、アナウンスがかぶらない場所、ケースが
読めることもある。

ちなみに E233のモーダー音を 自動アナウンスをかぶらないで収録
する方法は 高尾の1番線から折り返す「上り」電車 と分かった。
ダブルクロスポイントまで 減速走行するので それまでに 自動アナ
ウンスが完了するんだな・・・。もちろん このあとに「車掌」が
よけいな生アナウンスを入れて パー というケースもある。 

 それと 綺麗な加速音(減速音)がとれたら 編修ソフトで「前後反転」
処理すればいい。減速音(加速音)になるよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 08:53:25.57 :jXslpPmd
D101って在庫あまり見かけないんですが、ホビセン行くしかないんですかね?
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 09:58:11.21 :ZmTLrwff


割引店で取り寄せて貰ったよ、すぐ来てびっくりした。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 10:33:22.70 :WspwSrfN
D101なら大阪で言えば日本橋のジョーシンとヨドバシ梅田にはあったような
あまり言うべきではないけれも選択できるのであれば他のコマンドステーションをお勧めしたい
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 13:07:24.07 :jXslpPmd

やっぱ評判悪めですか?
デジタルって意味ではメルクリンで経験あるんで完全に入門じゃないんですが、
ECoS買う予算もないからとりあえずって思ってました…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 13:47:36.62 :/GQz8KIz

価格が入門向きというだけで、初心者にやさしい機材ではないが、
CVの設定やアドレスの設定すらしないのなら案外使えるので、普及はしている。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 17:06:49.07 :WspwSrfN

メルクリンのMS2の方が数倍使える
価格帯も同じだし
お金をだせるんならロコのz21をお勧めしたい
スターターセットならかなりお買い得だし
ただしスターターセットのはCV値設定できないから別な手段(デジトラならPR3、ESUならLokプログラマー、或いは赤い箱など)が必要
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 20:04:15.76 :XXr7FSPY

CS2じゃなくてMS2?
てかECoSとCS2って中身ほとんど同じちゃいますの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 20:22:01.68 :WspwSrfN

そう、モバイルステーション2
CS2とECoSの関係は分からんがコンセプトは似てる
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 20:23:42.43 :XXr7FSPY

MS2は持ってますが、CS2よりよいと言う評価にはなりませんでした…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 20:41:18.55 :hTl/bnz9
CS2でもDCC使えるやろ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 21:19:10.80 :HH9khCUF
CS2もECoSを作ってるESUの設計でしょ?
今のレートで10万ぐらいするそれらの機種と
スマホかタブレットが必要だが6万くらいのZ21にするか
スターターセットで単品より安く2万ちょっとで手に入るMultiMAUSか・・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/20(金) 21:48:04.38 :a/e7+KJk
MS2ってCVの設定できるんだっけ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/20(金) 23:09:03.62 :WspwSrfN

CS2じゃなくてD101より良いと書いたはずだが...
そりゃCS2の方が上位なのだからCS2の方が良い
同じ値段を出すならD101よりかMS2って話(どちらも一式大体2万)

出来るけど米国製デコーダは無理だった
ただしアドレスとかのごく基本的なCV値なら米国製のでも出来る
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/21(土) 01:12:25.18 :fGaXPvGq
MS2だと使えるファンクションが8しかないんじゃなかったかな。
フルサウンドとかギミックたくさん楽しむならファンクションが多く使えるものがいいと思うぞ。
費用対効果だとやっぱりZ21だろうか。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/21(土) 01:58:41.86 :ts6gI00a
DCCとメルクリンデジタル併用って出来るの?
1つのCS2で、2線と3線の両方に繋いでも使えるんだろうか。

CS2からフィーダー分けて2線と3線に繋ぐか、
どっちかにフィーダー刺して、導線で2線と3線の+と-をそれぞれ繋ぐか…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/21(土) 09:50:54.28 :hTvusrck

ファンクションは15まである
MS1の方はしょぼかったらしいが
8までしか無いのってD101以外では聞いたことない
廉価機ではあるのかもしれん
一台で(一応)複数列車が操作できて機関車登録できる点でMS2とD101の差は大きい
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/21(土) 10:41:34.28 :fGaXPvGq
D101って複数列車操作できないの?
アドレス変えればいいんじゃねの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/21(土) 11:47:34.28 :m2aqz/vY
今日2年程ほったらかしてたECOS2の電源入れたら画面が真っ白で何も表示されなくなってた
Z21を買えということなのか(´・c_・`)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/21(土) 12:25:10.36 :BSwag3C4

D101では一台では同時に複数列車を操作できない
複数列車を同時に操作するにはコントローラが複数必要
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/21(土) 13:08:24.23 :/kaYJ3Ee

追加スロットルにDT400となると、本体より高いという....
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/21(土) 22:55:37.34 :FcOYBm2E
そのかわりDCパワーパックを持っていればスロットル代わりに使える
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/23(月) 02:43:37.10 :3z9bdFKQ
KATOのC62北海道形買ったけど音が違うのですぐ飽きてしまった。
これってサウンドデータ書き換えって可能?
いっそのことスピーカーも載せ換えたいなもぅ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/23(月) 23:45:43.03 :2Q0j9dmM

D101のコントローラーはDCS50Kだが、
マイチェン版のDCS51ではアドレスを変えても、以前に操作していた車はそのまま走り続けるよ
同時に操作とは言わないのかもしれないけど、複数の車を制御することはできる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/24(火) 07:40:36.01 :QEiMHaw9

katoで組み込み済みってことはesuのLok Soundか
取り扱ってるところ少ないけどLok Programmerってのがあれば書き換え可能
ただしそれ自体が2万くらいするのと日本型の音源は自作する必要がある
スピーカーも最近は変わってきてるらしいが100Ωという妙な定格のやつの可能性もあるからそこらで売ってるのが付けられないかもしれない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 01:09:04.54 :vBE0KxM9
鉄道好きで模型にはまだ手を出してない彼氏の誕生日プレゼントに
Nゲージセットをプレゼントしようかと考えてます。(Nゲージに興味はある)
KATO新幹線開業50周年記念0系スターターセットは初心者にはお得なキットなのでしょうか?
割高でも単品で揃えた方が良い物なのでしょうか?
スレチ質問だったらゴメンなさい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 02:10:19.07 :Ocxn/La+
スレチだけど、スターターセットってあるならそれで間違いないから良いんじゃない?あなたも詳しいわけではなさそうだから買い忘れをふせげるだろうし。以上、調べないで適当にカキコ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/27(金) 09:04:32.58 :vrKfVvB7

たぶんできるはず。
DCCかメルクリンデジタルかってデコーダーで区別してるのかなと思われる。
DCCで使うESUのデコーダー載せたメルクリン車を3線で問題なく走らせてるわけだし。

電気関係詳しくないんで、正しい知識お持ちの方いたら捕捉よろ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 13:49:07.73 :ywdVA22i
サードパーティーのデコーダーにメルクリンとDCCのどちらで制御されるのか選択のCV値がある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 13:50:18.69 :ywdVA22i
そこに0を入れるか1を入れるかで、制御機器が選択できる。設定はメルクリン側でもDCC側でもできる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 13:56:20.62 :ywdVA22i
CS2の設定の時点で出力方式を選択できる仕様の筈。
同時に二線式と三線式というのは、出来るかどうかわからない。多分できる?
でも、頭が混乱すると思うので分けた方が良いんじゃないだろうか。
馴れの問題だろうか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 15:09:26.42 :sTsuGrrl
三線式は二線式のレイルに乗せるとショートするから同時には共存できない
レイルに行く電流をスイッチで切り替えるとかすれば同じレイルで二線式、三線式車両どちらも走らせる、ということは可能かと

ところでやっと念願のZ21をスターターセットで手に入れた
通常版よりいくらか機能は省かれているけれど今持ってる他の設備で補えるから問題ない
サウンド次の可愛い汽車がついてお店の割引込みながらも5万円というのは安い
ttp://i.imgur.com/oBg45H1.jpg
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 15:12:39.74 :vBE0KxM9

ありがとうございます。
確かに買い忘れの心配がないのは安心です。
スレチなのにご返答ありがとうございました、
669 [sage] 2015/03/27(金) 18:57:01.06 :g0kxdALP
早速購入したZ21で家の車両を動かしてみたのだがどうにもおかしい
具体的に言うとデジトラのSDN136で汽笛を鳴らすと止まる奴とそうでない奴がいる
うーむどうしたものか
sage [] 2015/03/27(金) 19:04:51.02 :WrxoK/+/
集電不良とかコンデンサの容量不足
あとは線路電圧あたりからチェックしてはどうだろう?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 20:35:47.89 :g0kxdALP

電圧は12Vでやってる
2台だけなんだけど音を変えたりデコーダをリセットしたりしてみても変わらない
今までのコマンドステーションでは問題無く作動していたのだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 21:53:10.16 :YuW8xy1Z

アプリ>設定>レール車両>(お目当てのアイコン)>編集した機能
>(汽笛のファンクションNo)>【スイッチ、キー、時間】

スイッチはオンオフ、キーはアイコン押している間、時間はそのまんま
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 22:07:05.58 :g0kxdALP

ご教示のところ申し訳ないけれどそういうことではありません
長い目の汽笛を鳴らすとパケットが途切れたように、つまり音が途切れて走行中でも一瞬停止するような症状です
以前使っていたMS2を引っ張り出してやってみてもやはり問題なく走るので途方に暮れているところです
しかも先程まで問題無く動いていた汽車まで同様の症状が出る始末
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 22:20:57.79 :4QTpzLe1

だとすると相性でないかい?
最初は動作してた機関車が同じ症状になってしまうのは
コマンドを受信するたびにCVが書き換わってるんじゃないかな?
正常にコントロールできるコマンドステーションでリセットしてみなよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 22:28:01.72 :4QTpzLe1
連投
Z21のファームウェアをアップデートしてみる!
電圧は高めの方が安定するよ。
白熱灯使ってるならダメだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/27(金) 23:14:04.08 :g0kxdALP

レスthx
電圧を上げたりファームウェアのアップデートをしてみたりしたけへどどうにも一両の長い汽笛だけ上手くいかない
また余ってるコンデンサを付け替えてみようかと思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/28(土) 11:30:16.03 :Uf/98jCI
音量絞って正常なら、電流定格オーバー。
スピーカーが劣化すると、インピーダンス(抵抗)下がるものがある。
また、デコーダーとコマンドステーション直結で問題きり分け。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/28(土) 12:11:39.96 :5cVgUtHx
汽笛を鳴らすと速度が落ちるってのは
PFM時代もあったような?
Sage [] 2015/03/28(土) 13:55:34.69 :ER07G/6O
汽笛はけっこう電流食うみたいよ。それで電圧降下するじゃないの。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/28(土) 16:48:41.80 :PhMblu8g

スローでよく見るとドラフト音にあわせてズッズッと進むのよ・・・。実感的なのか全く違うのか判らないw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/28(土) 17:26:28.66 :Qktn3ie6
皆様いろいろと助言ありがとうございます
スピーカーを変えたりコンデンサを変えたりしてみましたがやはりどうにも一台だけ汽笛を上手く鳴らさないので結局正常なものと交換しました
もちろん他の個体も一度に幾つも音を鳴らせば電流不足になるのですが汽笛一声だけで電流不足になるのは一つだけで、また他のコマンドステーションでは正常に動くので結局謎です
ホビセンに持ち込めば交換してくれるかな
有償なら壊れたやつでも交換してくれるけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/28(土) 17:27:29.15 :Qktn3ie6
追記
同じサウンドを他の個体に同条件で入れても問題無く作動したのでやはりデコーダ側に問題があるようです
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/31(火) 03:55:02.61 :g638xaUY
調べていると他の項目でRailcomをオンにしていると不具合があったという報告があったのでRailcomをoffにするとさっきまで上手く吹鳴出来なかった汽笛が吹鳴出来るようになった
因果関係は全く不明だけどとりあえず様子見
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/31(火) 18:41:42.08 :ZPS94T4U

Railcomは無通電タイミングがあるので、それに耐えられないとなると、コンデンサーかデコーダーの内部電源系の不具合でしょうね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/31(火) 23:13:28.35 :g638xaUY

デジトラのデコーダは全て皮剥いで線を半田付けし直してるからそれで調子悪くさせてるのかもしれない
まあ当分railcomの世話になる程の複雑なことはしない予定なので問題無いのだけど
しかしながらz21は手軽なのが一番素晴らしい
スピード調整は従来のダイヤルなどの方がやりやすいけれど友人と遊ぶにはかなり強い
何と言っても各々の手持ちのスマートフォンなりタブレットが使える
自分の所属しているクラブでも導入させたいところ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/31(火) 23:27:06.74 :TtDgj/2F
Z21、地味に運転台増えてるな
日本型をやってる身としては自作させて欲しいのだけど

Z21はウォークアラウンドを安価で出来るところが好き
この点でCS2やECoSに優っていると思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/02(木) 08:05:59.95 :+MeBPjHK
あははは…(汗
DCCには全く浦島太郎なのだけれど、Z21の動画をYouTubeで見て驚いた。
ヨーロッパのデジタル凄過ぎるな...
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/02(木) 12:40:40.48 :chyx/4VG
Z21内蔵の展示台SmartRailはもっとすごいぞ!!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/02(木) 18:56:17.93 :ziStOwNk
Z21をタブで蒸機を重連させると本当に楽しい
汽笛の掛け合いとかレイアウトの好きな場所で、目の前でするときなんか脳汁溢れそうになるわ
ただ慣れんうちは最初に同調させるのがダイヤル式より難しい
重連設定にしても良いのだけど統括制御でない蒸機でやると味気ない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/02(木) 20:13:29.26 :+MeBPjHK
SmartRailというやつの動画を観てみたよ!
なんか凄いと言うのはわかったが、あまりよく理解出来なかった...
ファンクションをテストするセットアップ台のようなもの??

前世紀の最後の頃ROCOの18-201を買って以来ヨーロッパ型はやっていないから
私の理解を超えている(笑
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/02(木) 21:50:15.82 :chyx/4VG

ディスプレイ台です。
飾りながらデジタル操作も出来るということです。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/06(月) 01:29:55.65 :5kWrae8T
けっきょく日本人は走らせないマニアが多いことがDCCの普及を阻害している
くわえてTOMIは鉄道模型はこどものオモチャという姿勢をくずさず。一方で
天賞堂はいちおう製品にモーターを入れてはいるが、どちらかといえば模型
は飾って眺めるものという考えである。デコーダー類が欠なく手に入って
信号機や自動閉塞まで到達するのに、あと何年の年月がかかるのだろう?
普及品も品揃えに難があり、永末の箱を使う奴なんてある意味ヘンタイだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 01:56:02.37 :yIVQO3DQ
PCがオタクのモノから、いまや爺婆にすら広く普及したし、LEDで手軽に室内灯が付けれるようになった。DCCもこれから普及するんじゃないかな?過疎スレが少しは進むようになったしw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 03:33:28.35 :yl+KJ69l
HO以上をやってる人だと年々やってる人は増えてるように見えるけどやっぱり工作をやってる人がやっとやる程度なのよね
ましてや発展性に乏しいNでやってる人なんて本当自分以外で今のところ遭遇したことない
N主流、DC主流、電車主流のわがくにでは
・DCとの共存
・電車を遠隔操作で増解結可能
・安価に手軽にサウンド
このうち最低一つはクリアしないとDCからわざわざ変える意味が小さいと思う
天賞堂のカンタムは一応売れてるみたいだから皆サウンドに興味ないというわけではなさそうだけど

ところでやっとこさロキヤキマロキラ編成が完成した
Nゲージながらもさすがにサウンドデコーダ5個搭載しているのでやかましい
ttp://youtu.be/W8K74RsiIbE
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 10:27:47.98 :F+82Oodz
DCCが普及しないのは、実物を見ないって点が一番大きいかと。

KATOが直接j、信頼できる個人店に営業に行って、
DCC搭載のSLとかをデモンストレーションして、
そのまま置いていって店で展示してもらったらいいんだよ。

KATOレールを敷いてる店は少ないから、
レールとコントローラーと車両と、3点セットで置いていく必要はあるけれど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 13:57:58.80 :X7WuKm/Z
デコーダーを簡単に着脱出来るようにしたら一気に普及するよ。
一個を何両かで使い回ししないと。保有両数が多すぎて対応できない。
それから、お座敷レイアウトでも容易に出来るように、レール側の改善もして欲しい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 16:38:00.38 :yl+KJ69l
デコーダを複数車両で使いまわしするのはNじゃ厳しいかな
鉄コレの動力ユニットの如く動力ユニットごと交換とかならいけるかもしれないがなんにせよDCCでしか出来ないことが出来るような仕様でないと売れないだろうけど
単に個別に制御出来るだけでは弱い

信号、ポイントのデコーダ組み込み済みが有れば楽なのだがな
工作ができる人なら適当な外部センサを加えるだけでATSが再現出来る
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 19:29:42.90 :wPSOrBGS
カトー以外のメーカーもDCCに積極的になれば、トミックスも腰を上げるだろうか?

トミックスは鉄道模型を玩具扱いしてる割には常点灯システムだの、車載カメラだの、もはや玩具とは言えない様なハイテクメカを開発するんだから自己中なもんだな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 19:51:08.00 :gwmJw2LF
トミーは遠隔のコントローラなんかも出してるしな(その昔それにさらにサウンドつけたのをマイクロエースが出していたが)
ギミックに一定の理解がある分素人目に見るとDCC参入しやすい体質に見えるのだけどな
メルクリンは自社製品を「よく出来た玩具」と自称している(らしい)のだし特段危険なものとも思えないのだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 20:26:25.01 :X7WuKm/Z
KATOがDCC撤退寸前、ってとこで満を持してTomix参入。の流れになれば一気に盛り上がる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/06(月) 22:49:03.87 :H/8h18rW

何年も前から撤退寸前にしか見えない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/07(火) 01:51:54.35 :jkSWUeDI
KATOは16番のEF510のDCC的な面での失敗がDCC撤退の決定打に見える
フィルタを透かしてサウンドを考慮したりしてるけど肝心のデコーダの取り付けは未だに半田付けonly、KATOで個人向けに販売してないESU製品の利用しか考慮していない、スペースがN用とあんまりにも煮詰めが甘かったからな
結局多くのユーザーは手軽に手に入れられずボッタクリのホビセン完成品をつかまされるだけに終わった
(付け加えれば初期製品の動力ユニットの欠陥も問題であった)
結局次のE5ではDCC対応の「痕跡」にとどまってるあたり撤退を決めたのだろう
サウンドボックスの影響も大きい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/07(火) 16:36:43.13 :vqq/yQYo
>結局多くのユーザーは手軽に手に入れられずボッタクリのホビセン完成品をつかまされるだけに終わった

多くのユーザーはすでにDCCなんてどうでもよかったんじゃないかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 03:52:22.63 :FBmLxU8H

既にも何も始まってないのでは

何にせよ加藤はEF510でDCCサウンドを日本型でも取り入れようとしたけど失敗したのは事実か
あとはデコーダの取り扱いを継続してくれることを祈るばかり
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 08:29:22.09 :5W/rsgv8
メルクリンのCS2というのを触らせてもらったけれど、あれほど凄いもんだとは思わなかった。
機能も無論だけど、何を買えば良いのかも呆れるほどシンプルで、私のような初心者にも操作がわかりやすいという意味で凄かった。
およそ想像・妄想していた事があの機械1台で全部できたよ。
ここの人達が何を楽しんでいるかの入口くらいは理解出来たような気がする。
ドイツのはもうあんな遠くまで行っちゃってんだな(藁
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/08(水) 10:13:10.65 :wUN+ueUz
 CCDカメラも 無線コントロールも サウンドギミックも 単体として
存在していし、アナログ用に 個々の機器も用意されてる。日本でもね。
 大きな違いは これらの機器を デジタルで統一化して 一元管理するか
しないか かもしれない。

 バラバラと「高くつく」よね。サウンドボックス2個で CS2より上の
Z21が買えるもの。
 メーカーから見れば「個々の制御機器をユーザーに買わせる」ことは 
「儲かる」ことになる。

だから「やらない」のよ KATOもTomixも。

 この2社に期待するのは もう無理。本質は「金型屋」さん なんです。
造型はうまいけど、電子関係は まるでダメ。
むしろ「ボークス」あたりに「本気」になって 市場の覇権を狙ってくれと
期待している。
バックにはRocoがついてるじゃん。「カメラ付きタウスル」の技術で
「カメラ付き81」。売れるよ〜 Z21も抱き合わせで。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 11:43:13.91 :OmCHoky/
そこまで妄想のみを披露されてもちょっとついてけないっす…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 18:17:48.08 :FBmLxU8H
遊びの面で言えばZ21よりCS2の方が多彩なような
Z21は安くてキャブをタブとスマフォで代用できるのが強みか

ボークスもフライシュマン、ロコと同じように白Z21のスターターセット出してくれればな
今のところスターターセット向けの車両が無いのが痛いか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 18:52:52.21 :5W/rsgv8
色々調べたのだけれど、PCで言えばメルクリンはMacみたいなものか?
それそのもののシステムが独自完結している為か、ネットでもユーザーの独創的な工作自慢(失礼)が少ない分
製品そのものの魅力が伝わりやすいな。
製品番号記載でポン付けの記事が殆どなため、ブログ等の素人文でも注意点が浮き上がりわかりやすい。

何れにしてもショックだった。
私自身、牛車しか知らない人間が自動車を観た感覚に近いと思う。
数時間だったけれどCS2に触れてみて、21世紀に入ってもなお鉄道模型はキングスホビーなんだと実感したよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 19:25:46.32 :rYgQEPct
ロコもメルクリンもDCC関連製品には利益を乗せてないと思う。
サードパーティから出る同等品もさほど違わない値段で出てきている。

メルクリンはメルクリンのみで完結するシステムを持っているが、サードパーティー製機器まで視野に入れると、世界で一番カオスかも?w
メルクリン用のデコーダーを、ヨーロッパのDCC専門会社はどこでも出しているからね。
またメルクリンも様々なサウンドデコーダーを製品に載せてきている。
OEM先が何社に上るのか、ちょっと想像もつかない。
CS2を使う限り、そんな事に気付きもしない、気付かせないのがメルクリンの凄い所だけどね。

初代CSと現CS2の世代交代には、初代製造メーカーとメルクリンとの間に深刻なトラブルが発生したから。
その結果、CS2になる筈だったのがEcosだと言われている。初代をESUでソフトウェアバージョンアップするとメルクリンの補償が効かなくなる。
それはともかく、開発経緯からか、Ecosは妙にメルクリンが扱いやすいw

メルクリンと同じAC三線式で固定ユーザーを持つハグが、メルクリンと全く違う構造でこちらも完成度が高くてね。
構造簡素な分、改造方法は確立されているけどね。
ハグ製品はメルクリンユーザーなら気になって仕方がなくなると言われているけど、デジタル世代以前のハグ中古品にデコーダーを載せる改造は、誰もが通る試練の道。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/08(水) 19:42:55.25 :MQn/jxW9
CS2は中身はほぼECoSと同じだよ。
委託して作ってるしね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/08(水) 23:39:29.94 :FBmLxU8H

メルクリンはシステムとして完成されてるからね
ドイツはストラクチャの製品も多いしレイアウトが既製品だけでかなりのレベルのができるから悪い言い方をすればユーザーの創意工夫は現れにくい
我が国は我が国で、特にトミーの独自システムの発展が著しい訳だがDCでいろんなシステムが作られてなかなかのレベルに到達してるからそりゃDCCにわざわざ乗り換える人は少ないのかなと
取り扱い店舗は少なく間違った情報が多く流れてるのも加えるべきか

欧米がいかにDCCを主流にしてきたのか知らないけれどDCに不満や限界を感じてる人が多くなければ流行ることはないだろう
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/09(木) 01:57:35.79 :udf5bMjQ
トミックスも車両の取説には「当社製品はDCCには対応してません」とか「DCCデコーダを付けないで下さい」などとは書いてないから、DCC全否定って訳ではない(と思いたい)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/09(木) 03:27:50.40 :A3+otKgj
逆に津川洋行は
「DCC用線路に置いただけでも故障する場合がありますのでご注意下さい。」
とまで書いてある。
ttp://www.tgw.co.jp/train/
(トップページ下の方)


しかし「置いただけで壊れる」なんてことあるのかね
超小型とはいえ普通の直流用モーターだし、リスク回避なだけかもしれんが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/09(木) 17:20:51.23 :GJGgBuB8
加藤もコアレスモータ積んでる車両には「(未改造で)DCCのレイルに乗せると壊れる」ってあったような
津川のもほぼ間違いなくコアレスモータだろうから同じ理由で禁止してるのでは
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/09(木) 18:51:20.04 :nK/KgiN1
デコーダを搭載してない動力車(アドレス0)は停止状態が
いちばん負担が掛かる。
交流電源をまともに受けて、モーターが正逆回転を細かく繰り返して
停止してるからだ。走行状態になると負担が軽くなる。
コアレスだと即死かもしれん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/11(土) 04:46:53.90 :F5qK1j+U
自宅ではNゲージはダイニングテーブルにポイント一つ信号一つのしょぼい組み立てレイアウトでやってるのだがトミーのトンネルを置いてみたらサウンド車両の効果がはっきりしておもしろいな
トンネルといってもプラレールのとおなじようなものだが
サウンドは車両に積まなくても良いと言う人もいるがトンネルや山やきり通しがあるレイアウトではやはり車両に積みたいものだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/11(土) 13:57:18.84 :nSJA1jbs
DCCデビューしました。

楽しすぎる!
でもスロットルが一個しかないから一台をとめて、もう一台って運転しかできませんw

車両切り替えたら、スロットルの場所がかわってて、
なんかバグりそうなんですが、大丈夫ですかね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/12(日) 02:49:13.05 :j5ogeKRg
人間は確実にバグるよ。機械はバグらない。正面衝突は機械のせいに出来ないよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/12(日) 07:33:21.44 :iJSXWWj0
日本語でおk
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/12(日) 16:17:52.40 :MCV6lJsv
DCC運転で超低速時にノッキング(振動?)おこしてスムーズじゃないんだが
これは元からモーター性能の問題かな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/12(日) 18:55:29.46 :Qedv+xHu

線路の汚れじゃないかな?
小型DLみたいな車両は特に影響されやすい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/12(日) 20:54:17.30 :MCV6lJsv

ありがとう
線路と車輪はもう神経質になるくらいこれでもかと磨いてるw
On30のポーターだから小型ではある。
BEMF機能を切ったらいいのかもしれんね、明日やり方調べてやってみる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/13(月) 15:14:32.33 :4aAqyTSE
二軸の車両はほんとDCC向きじゃない
ちょっとした集電不良で即停まる
ハラハラする
線路磨きの毎日毎日
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/13(月) 15:40:20.22 :W5Qxb0Ta
クマタに加工依頼します
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/13(月) 20:26:15.53 :8lCQ0krw
Katoちゃんから「D101」の後継機「D102」が発売予定だって。
ファンクション機能が追加されたようだ。

残念ながらおいらの欲しい物では無かったが
KatoちゃんはDCCを諦めずに頑張ってほしいよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/13(月) 23:15:14.77 :2AF/KsVf

レンツのゴールドデコーダと貯蔵モジュールお勧め
場所もとるし値段もお高いのが欠点
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/13(月) 23:16:09.25 :vyPGdBfG

それどこに出てる?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/13(月) 23:42:04.60 :taHK3Sop
ttp://www.1999.co.jp/10321490
これか
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/14(火) 01:27:26.38 :Lw4vrS7Z


DCCコントローラー D102 基本セット&#160;
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/blog-entry-789.html

RECALL、MUTE、FUNC+10、FUNC+20の4つのボタンが新たに追加!
・RECALL:一つ前に入力したアドレスを呼び出す。
・MUTE:F8ボタンの機能
・FUNC+10:ファンクション10の値
・FUNC+20:ファンクション20の値
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 13:13:51.92 :/lgJRYOx

通電カプラー導入せよw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 14:18:14.93 :cvVjRtP7
D102は嬉しいですね、追加でキャブを買うべきか悩んでいたので同じ値段で電源付きならお買い得?

同じエンドレスにD101とD102を両方繋いでイイんですよね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 19:43:43.13 :SEt9F8dZ
DCC導入してみようかな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/14(火) 20:14:30.89 :lEjg5Cx1
D102ってファンクションがいくつになるってことですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 21:20:14.22 :/lgJRYOx
俺のコントローラーは、CV読めないから、D102も買うかなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 21:29:11.32 :IkOikSaD
ttp://www.digitrax.com/products/starter-sets/zepx/#lightbox[product]/0/
sage [] 2015/04/14(火) 22:28:21.67 :8hXUNtjY

今あるD101をブースター(OPSW02)にしてLoconetで繋げば追加のthrottle扱いになる。
線路にはD102を繋ぐこと。
(今使っているD101をD102と取り替える。そのあとD101をブースタ(CSをkill)してLoconetに繋ぐ)


FX28(29?)
ま、元々DCS50もDCS100もCSとしてはFX28?には対応しているんだけれど
対応しているThrottleがDT402しか無かった。
そこにDCS51も加わるという事。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/14(火) 23:52:00.66 :lEjg5Cx1
D101はファンクション8個とかだっけ?
それが28まで増えるのはデカイね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/15(水) 00:03:10.69 :LhrZkdXZ

ありがとうございます
ロコネット経由でつなぐ という事は
電源はD101かD102どちらか片方のみ使い
DT401とかDU4のようにキャブ扱いって事なんですね。

悩みどころですね、Z21もECOS2気になるし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/15(水) 08:29:47.44 :RVei4R2H
ガラケーしか持ってないから
Z21という選択はなかった
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/16(木) 00:50:09.67 :WJM3Plor
黒のZ21持ってるけれどLoconetにUR92繋いでDT402/UT4で使っていてスマホ殆ど使っていない。
Loconetのブリッジは電源切る毎にMUの設定忘れてくれるのでこれはこれで便利。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/16(木) 14:09:51.84 :8WC0XWsd
DC運転みたいに一箇所の運転台から操作したいんならECoSかCS2が向いてるかと
逆にその必要が無いならZ21で良いと思う
自分はウォークアラウンドonlyなのと安価なことでZ21を選んだ
友人知人にもスマフォかタブがあれば追加投資なしで運転を任せられるのも良い
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/16(木) 14:56:23.52 :jSY1bXNb
クマタの社員のファッションって、なんで水木一郎系なんだ?
あれカッコいいと思ってるんだろうか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/16(木) 21:04:25.69 :A5UmW+p0
Z21使いたいがために、ガラケーやめるか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/17(金) 03:50:50.82 :qQAD/sSS
安モンのタブでも良いんでない
型落ちの中古なんて安いもんやで
2列車同時操作出来るしな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/17(金) 03:54:21.17 :Ij4qiDbJ
加藤のD102が出るけどそこらの店で余りまくってるD101はどうなるんだろう...
5000円くらいなら買うが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/17(金) 06:06:52.16 :ODpQJbjP
そこらの店で店頭在庫って見た事無いんですが?
中古はたくさん出るでしょうけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/17(金) 09:22:41.39 :pM137I+f
DCC+全軸集電(゚д゚)ウマー!

一年間レールクリーニングしてないが、ぬるぬる走るぞw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/17(金) 21:47:00.39 :Ij4qiDbJ

自分の知っている大型家電量販店にはどこでもほぼ1台は長期在庫で残ってるわ
3台くらいあるところも見たことある
まあデコーダの取り扱いも殆ど無いし売れる訳が無いのだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/18(土) 09:58:08.13 :dDKNw8Vz
D101が叩き売られたらDCC入門用にいいんじゃないの
実売5000円程度ならなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/18(土) 19:28:13.05 :b9BdoPH9
興味はあるが、フレンドリーデコーダーフルセット付き5000円でも悩む
冷静に考えて、同一線上で動力車の個別制御なんて、試しに一度動かして手ぇ叩いてお終いが殆どだろう
我々入門者が出来る事と言ったら、あとはライト制御くらいか?
直流車との混走もジャンプとかなんとか色々面倒みたいだし...正気の時じゃ5000円でも無理だな
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/18(土) 20:21:08.27 :SY93W/PS

「入門者」の論理として よく理解できる話です。んなところに資金投じるなら
「(馬鹿でいいから)新しい車両が欲しい」と(笑)

デジタル制御に嵌ってしまっているは、サウンドや加速率の 自在に設定して
模型を多彩に動かすことに さらにはパソコンを駆使して 動きとサウンドを
プログラムすることに 「趣味の喜び」を 見出しています。
それを「面倒」と言いません。「面倒」がないと「楽しみ」が始まらないのです。

「完成品が売られているのに なぜ面倒なキットを組み塗装をするのか」と言われ
てもね・・・「それが楽しいから」としか 答えられない。それと同じです。 

どちらが正しい なんて野暮なことは言いませんよ。いわゆる「バカの壁」が
存在してる だけですから。 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/18(土) 20:43:13.39 :1DYflR2+

うちのloksound 4.0もノッキングの酷いのがあるんだが(ちょっと線路が汚れるとダメ)、
BEMF機能を切ると効果があるんですか?

確かにノッキングが酷くて音がブツブツになっても、は全くチラつかないけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/18(土) 22:59:16.48 :57WQavzI

デジトラックスDZ123?では問題なく走ってたKATOのEF65にLOKSOUND マイクロV4.0にしたら時々音も途切れるしライトも・・
音が途切れるのもノッキングと言うんですか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/19(日) 05:24:31.00 :AMCTPMm+

それは少し違うな。
これからギターを弾きたいと思っている人間に、ギター製作者の楽しみなどどうでもいい事だと思う。
花に興味のある人間を捕まえ、いきなり山歩きを語るほどズレている。
D101の話しであり、DCCに何ができるかなんてのは海外の製品を見れば一目瞭然だ。
貴方達が何をどう楽しもうが全く興味等無いのだよ。

それと、今さら語ってくれなくとも、趣味に対する手間隙コスト等誰も考えてはいない。
D101に対する私の価値観であり、誰かに賛同を得たいわけでもなければ話題を振っているわけでもない。
アンカーを振る時は話の全体像を読み取ってからでも遅くは無いよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/19(日) 06:30:22.53 :3zChXAi2
なんだこいつ
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/19(日) 12:50:48.11 :kuzt153x
753=757なのか?
はフレンドリーデコーダーの話をしていて、
DCCの機能については話しているのだからおかしくはないだろう。

のほうがいきなりD101の話が出てきて意味不明。


ところでやっぱりD102も線路電圧は13.8Vなのかな?
KATOのNゲージ、E5系やTGVをスケールスピード320km/hで走らせようとすると
CV値調整しても微妙にスケールスピードに達しない感じなんだよな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/19(日) 17:57:04.14 :nonx99F+
自分はDCCを始めてからそんなに車両を買わなくなったな
サウンド鳴らしてDCでは出来なかった操作(途中駅での増解結や走行中の機関車解放や信号と分岐の連動とか)してたら車両が多くなくてもかなり楽しいように思っている
Nゲージの近年の実質限定生産化や出来が良くて価格も抑えられて来てる傾向でユーザーを焦らせているのが走らせる楽しみを幾許か阻害させているように見える
雑誌を見ても車両の簡単なディティールアップは幾らでも見るがレイアウトのあり方や建築物、自然の取材をあまり見ないのもまたその影響か
我が国の住宅事情を加味しても足りなさ過ぎる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/20(月) 18:15:41.09 :FyvX5n5G

DCCで車両が売れない。メーカーも考え物だろうな
確かに、フレンドリ対応じゃないとDCCの加工する手間が掛るので、フレンドリー対応の車両しか買わなくなった
ついでに、デコーダーも安くないので新製品が出ても購入を控える様になった


話を戻して悪いが、D101が5000円の安売りがあった場合。 ブースターやリバープモジュールに使っても安いw
DCC入門用と云うより、DCCを若干かじった人が買いそうだ

ふと疑問に思う。鉄道模型とDCCを同時に始めた人が居るのだろうか
鉄道模型入門が先で、DCC入門は後の様な気がする
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/20(月) 20:56:44.07 :iI2lzQzO

俺、DCCの鉄道模型入門セットを買って始めたから
同時だよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/20(月) 21:07:34.85 :a2TDeqad
海外だとDCCの入門セットがあるよね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/20(月) 23:56:36.00 :FyvX5n5G
「DCCの鉄道模型入門セット」が有るのですか?
メーカーとセット内容が知りたいですね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 00:04:17.00 :trd4Yphk
メルクリンなど、随分前からデジタルスタータ―セットしか無いような気がする。
ロコもフライシュマンもかなり前から、主力商品だよw 探すまでも無い。
メルクリン/トリックスのMSやロコマウスなんてスタートセットのために造ったようなものだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 00:23:29.95 :7fMyOXAT
外国形と云われる物ですね
メルクリン、ロコ、フライシュマンの製品は、普通の模型屋では置いて無い
東京圏でも置いている店が少ないのに、地方都市ならネット以外での入手はまず出来ないだろうな

DCCも個人の模型店では、商売にならないと嫌う店主も居る様だ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 00:56:20.03 :tBCkolYe
メルクリンのやり方はとても理にかなっている。katoもデジタルだけにしてしまえばいいのだ。
最初は文句を言われるかも知れないが、それで鉄道模型を辞めるという人間は殆ど居ないはずだよ。
NもHOも直流はTOMIXに任せてしまえばいい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 01:10:14.39 :trd4Yphk
メルクリンは少し特殊でね。
OEM製品など特殊な車両を除いて、元々大きな逆転用リレーが車内に居座っていた。
配線もカラーコードがきっちりしていたので、色合わせをするだけで最も古い車両もデジタル化できる。
つまり、デジタル制御機器との親和性という点では、他は追従できない環境にある。

そういえばLGBもデジタル搭載済み車両しかラインナップしていないんじゃなかったかな。
今はここもメルクリンと同じ資本だとは、ちょっと信じ難い。
デジタル化は経営が傾くより前に完了させていたので、メルクリンの意向ではないLGB独自の判断。
LGBのデジタル機器はDCCなのだが、庭園鉄道用に電圧を規格外の高めに設定しているのでDCCと表記していない。
ややこしいことに、ゲージが同じのメルクリン一番ゲージがDCCになっていてなぁ・・・・(w
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 01:29:24.72 :tBCkolYe
そういう話ではないので、フライシュマンでもロコでもいい。
制御機器というのは9割以上のユーザーにとって「与えられるもの」という意味の話。
「準備」ではだめで「標準装備」でなければ、我が国でDCCが普及する事などありえないと言う意味さ。
スターターをデジタルだけにするというのは賢いよ。
永遠に現実する事は無いと思うけれど、輸出もしているのだから欧米に足並みを揃えるのも無理な事じゃない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 02:15:41.01 :wkW1lNAM
20年弱前のTMSを読んでいたら水野良太郎氏が自分が鉄道模型店をやるのだったら...という内容を書いていた
既にレイアウトの適切な高さなどに触れているあたり流石水野氏なのだが特に目を引いたのは我が国の模型店には展示実演が不足しているという点について言及していたことだった
水野氏曰く欧州の模型店ではもっと展示実演をしているので自分もそれをしたいということなのだが我が国のDCC事情で不足している一つの要因はこれかと思う
自動往復、信号分岐の自動化、サウンドその他ギミックなど諸々正直見たり触ったりしないと面白さが分かりずらい
翻って見てみるとボークスはz21を取り扱って2年は経つが未だにただショウルームに置いてあるだけで全く操作はさせてくれない
否、ボークスに限らず店主がDCCをやっている店舗でも多くは同様
DCCの展示実演をやっているのは関西ではメルクリンのHRSくらいか

無論これだけが要因でDCCの普及速度が遅いわけでは無いのだろうが少なくとも遠因ではあるだろう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 06:36:10.36 :0gnL+6QW
蒸気主体だから、音が出ないなんて考えられん

しかしDCCは高いとは思う。今どきフル稼働サウンドの戦車プラモが1万円以下で買えるちゅうのに
DCCサウンド車両はヨーロッパモデルでも5万は覚悟。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 09:15:50.31 :ReMZS73U

DCCに関しては小さいエンドレスよりもローラー台かなんかに展示して
ちゃんと聞こえる音で操作させたほうが販促になると思う
とにかく操作させるっては重要だよねえ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 11:50:12.21 :7fMyOXAT
その、DCCの販促が問題なんだな
DCCをローラー台やエンドレスでも展示している模型に目配り気配りが必要だ
更に、概念が理解できない客に30分も時間が掛って説明した挙句、考えときますw(要りませんw)とやられると店員(店長)は萎えてしまう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 12:36:25.35 :Vcpoi6d4
D101とCS2使ってますが、操作方法教えるのも結構タイヘンだと思う
設定いじられたら‥ ガラス越しで見せるのが精一杯かと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 16:59:11.50 :W/pnZLWJ
ホビセンで走らせれば、良いと思うけど。
あと、ホビーショーでも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/21(火) 17:08:05.49 :FU5I1kDQ
スマートフォン、タブがそのままコントローラーになるという特異性を持ったz21のようなコマンドステーション以外は自動運転でもよいと思うのよ
ひたすら入れ替えをさせたり記者を機関区を縦横に移動させたりするだけでもなかなかのものだと思う
勿論サウンド信号分岐その他諸々連動させて
それでそのすぐ近くに各種のデコーダやコマンドステーション、そしてその効能の書かれた札なんてあれば良いなというのが素人の意見
D101が登場して早13年、未だに普及の目処が見えない我が国にあって贅沢な話ではあるけれどメーカー、小売店のプロモーション不足であったことは否めないと思う
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/22(水) 08:14:40.47 :vIosF2ge

D101には 各種設定を出荷時点にリセットできる機能があったかと思う。
いじりまわされれも 大丈夫だろう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/22(水) 10:52:02.34 :+oKDXmcu
ちゃうねん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/22(水) 19:07:05.97 :nALgZCMv

D101の設定ではなく、機関車やデコーダーの設定を弄られると かなり手間が掛かるって話です。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/22(水) 19:46:17.33 :lu7LuIqf
日本橋のボークス行ってきたけどまあ酷いものだった
延々とDD54がサウンド鳴らしてエンドレス周回してるのだけどレイルの清掃すらままならないようで一周するだけで10回は音が途切れて不愉快な気分になる
店員も店員で看過してるし日本でのDCC事情を投影しているようで悲しくなった
折角日本で珍しくDCCに注力してるのだからその辺りまで気を遣ってほしいところ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/23(木) 16:04:42.35 :89yw25ty
10回も音切れするレールクリーニング状況で、止まらず、回り続けるってのがすげえな
ボークスマジックか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/23(木) 17:16:00.37 :kzW6QwTn

戦車ラジコンを少しやってたけど確かにただ音がなる程度ならその値段なのだがやはりしっかりしたものは最低数万円出さないと買えないので比較対象としてはあまり適切でないかと

16番だからプラとは言えど質量はそこそこあるから一瞬切れても慣性で僅かに進んではパケットを拾ってるんじゃ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/23(木) 22:38:07.22 :QVgyujrS
サウンドは電力を食うんだよ。一瞬でも電源落ちしたら止まる。
別に珍しい状況じゃなくて、キャパシタの容量が小さなデコーダーならよく陥る。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/24(金) 22:40:54.55 :iC/MYwQ5
頭悪そう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/25(土) 06:56:02.65 :mWUKUlHR
HOは、N以上にフライフォイルが効いている。
Oゲージでコアレスモータを使った吊り掛け駆動車で、直流制御なら惰性によりモーターが発電して直ぐに止まらないと云う
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/25(土) 10:21:51.56 :U2GHl0Ib
カツミの製品をDCC化するのって難しいですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/25(土) 16:30:53.74 :/g4+77WG
カツミといってもどの時代のどの製品か分からんと何とも言えん
難しいか容易か自分で判断のつかないうちは失敗覚悟しておいたほうが良い
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/25(土) 17:53:39.34 :MUi8HN9H
簡単な訳ないだろ、と答えておけばいいんじゃないか?w
そういう問いが出る間は無理だと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/25(土) 18:00:04.67 :MUi8HN9H
判っている人には簡単だけど、786の様な「判っていない感がする」問いが出る間はほぼ不可能に近い、という事かな。
ハードル走の走者は何度でもタイムアタックに挑めるが、どれがハードルなのか、あるいはどこに競技場があるのか判らない人は競技が成立しない。

786さんはなんとなくコースが判ってきて初めて、我ながら786の様な問いはないよな、と思えてくるだろ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/25(土) 20:40:16.62 :3hVkI4ns

1日走らせ続けるためのメンテをしたことがないんですね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/26(日) 01:27:21.59 :bDl4OiTU

すいません、現行品です
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/04/26(日) 01:48:16.44 :cIrYjuz/
とりあえずクマタに頼めば
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/26(日) 02:55:48.07 :6mj0bCNQ
んー脱線したら、ライトのONOFFはできるんだが
モーターがうんともすんともいわなくなった。

おっかしーなーと思って、半日放置してから試したら走るように。
前にも一度そういうことあったんだが、なにかデコーダーに一定時間走行封印みたいな安全装置あるのかね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/26(日) 04:37:31.92 :CPsumL5X

ぶっちゃけDCCの配線は難しくはない
レイルからの線とモータやライト類の線の間にデコーダを挟むだけだから
逆に言えばこれが理解できないとDCCは厳しいものがある
欧米製品ならば何も考えなくても出来るようにしてあったりするが...
DCCデコーダ取り付け加工をしてくれるお店もあるのでそういうところに頼むのも良いと思うし模型店やインターネット、書籍で知識を得て自分でなんとかやるのも良いと思う

現行のカツミならモーターとレールからの線を引き出してやってデコーダと結線してやるだけで良いはず
金銭的に心配ならばとりあえずkatoの動力用デコーダが入手性の面でも価格の面でも(実売2000円弱)良いと思う
最近の製品なら出力も単行から短編成程度なら問題無いだろう
前後に動かすことしか出来ないのとデコーダから線が出ていないので自分で所定の場所に半田付けする必要があるが
入出力合わせて4線しか無い上どこに何を結ぶかはインターネット上に多く掲載されてるので難しくは無いと思う


自分の経験でうまく動かないときは多くは過熱だと踏んでいる
尤も専門家ではないのでアテにはならないが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/27(月) 04:54:21.40 :n7XproJC
DCCの副次的な恩恵で一番助かってるのは室内灯かな
今までもこんなの↓
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008GMLZMQ/ref=mp_s_a_1_4?qid=1430077822&sr=8-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=ledテープ&dpPl=1&dpID=51PV1o99AYL&ref=plSrch
を使っていたので一両数十円だったのだがパーツの中で一番高いブリッジダイオードを省くことが出来るから半額以下で作られるようになった
極性なんて考えてないからDCではみっともなくて走らせられないが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/27(月) 12:51:52.63 :tIkXgzPH
DCCのデコーダー不良って放置しておくと直ることあるな
なんでだかわからんが
加熱か?
わからん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/27(月) 19:33:19.92 :tpumFPBn
デコたんていう妖精がはいってるんだよ
機嫌を損ねると動かなくなるんだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/27(月) 20:49:45.87 :tIkXgzPH
しかし一度不調癖のついた子は結局だめな気もするな・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/27(月) 23:23:05.65 :tpumFPBn
親が突き放したらデコたんだって不良になるさ
ガッキーですらトカゲの飼育に8年だ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/27(月) 23:31:56.99 :tpumFPBn
マジレスすればコンピューターだからな…発熱すれば停まるし、最悪壊れるさ
デコたんマニアも排熱に関してはほぼ100%考えていない場合が多いよね

Nなんて劣悪極まりない...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/28(火) 01:51:23.55 :dQ1sV6I4
運転時間は5分ほどなんですけど、前後進を繰り返していると(もちろん一旦停止してゆっくりと)
うんともすんともいわなくなることあるんです。
これもデコーダーの発熱のせいかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/28(火) 05:12:46.72 :hapn6dj9
うちのnの蒸機のサウンド機2時間ぐらい走らせていても不調したことないのだがなあ

さすがにそれは異常かと
どこかがおかしいはず

思えばデコーダの正常作動環境の電圧電流以外のデータを見たことない気がする
説明書をよく読んでないだけかもしれんが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/28(火) 08:46:18.75 :dQ1sV6I4

普通にぐるぐる走らせてたらなんともないんだけどもね、なんだろうね、これ
修理だすにしても海外だしなあ、送料大変。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/28(火) 15:17:04.51 :SacOqfCG
どこ製か知らんけど製品不良なら製造元が持ってくれるのが一般的
代引きが出来んから立て替える必要はあるが
かつて米通販で商品が誤送されてきて面倒だったわ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/28(火) 16:40:25.17 :dQ1sV6I4
すまん。
修理の問い合わせしようとおもって
どういう条件で発生したか再現しようと思って何度かやったが
発生しないw
まあ結果オーライかな。

自分では意識せず、前進後進をBEMFで止まり切る前にやっちまったのかもしれない。
それは恐ろしくて再現する気力がおきない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/28(火) 16:54:57.35 :wgNDwB7u
ようは「愛」だと思うんだ...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/29(水) 04:44:13.74 :3EWEGwsX
二軸のチビタンクが、一度、カーブポイントで集電不良で止まると、いくら線路を磨いても、止まり癖がついて
なんでもないところでも止まるようになったわ。
これもしばらく放置したら直るかねw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/30(木) 07:18:42.45 :DFftvAta
二軸はどうやっても線路磨きの毎日
通電カプラー使うしかない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/01(金) 21:41:03.36 :s538scUP
HO(というより16番か)のプラ製の安いDCCサウンドの日本蒸気の既成品って
ないのか・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/01(金) 23:12:51.94 :Ph9GqeDt
DCCサウンド蒸気は天カスで妙な方向付けがなされた弊害もあるんじゃね?

KATOもカスタムショップからDCC仕様のカマをいろいろと出しているけど、
入門用としては必要なものがまとめて手に入らない状態にあって
微妙にハードルが高い気がしてならないんだよなぁ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 00:08:12.31 :Mfy0gnbV
ttp://www.broadway-limited.com/images/view.aspx?productId=2133
入門用は、アメリカ型でも配管が一体成型なんですけど、そこんところは文句を言わず買っていただけるんでしょうねえ?

文句の付けどころのないディテールの製品を、入門用と名をつけただけで安く売れという脅迫じゃないんですかあ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 01:53:16.64 :CDeRkeQq
加藤は今でも旧版のD51を始めとして旧い製品を入門向けと銘打ってるからそこんところは受け入れてもらえるんじゃないかしら
欧州のHOなんか見てると入門用はディティールを間引いてたりするけどこれはNだと難しいかもしれん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 03:28:09.24 :DbxIkRVD
安いDCC蒸気の前に、そもそもの安いプラ蒸気ってのが無理なんじゃ無い?
天ぷらは1回の限定品みたいなもんだし、KATOのC56くらいしか簡単に手に入らないでしょ?
今だとトラムウェイのがなんかあったからそのくらいか...

HO プラ製 安い DCC サウンド 日本 蒸気 既成品 このキーワード全てを網羅はむりだから
どこかを置き換えて、外車にするとか、ディーゼルにするとか、とりあえずNにするとか、
サウンドBOXにするといった折り合いをつけるしか無いんじゃ無いかな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 06:25:18.43 :CDeRkeQq
汽車には走行用デコーダだけ、サウンドは客貨車なら比較的容易かもしれん
サウンドボックスのようにメモリを変えられるようにすれば車種にもよるが汽車電機なら対応できる
まあやるならHO以上かな
その昔バンブー商会が出していたサウンド貨車を今でも探してる人がいるくらいなのだから客貨車から音が出るのは受け入れてもらえると思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 08:55:15.47 :6EfgY9/5
KATOのC56が2万5000円くらい
ホビーセンターカトーでDCCサウンド取り付け3万円
やってみます。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/02(土) 10:24:27.88 :Q7RS6e4+
kato のC56サウンド付は出るのかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 11:42:50.14 :6EfgY9/5
サウンドDCC化済みのC56に、適当な貨車と客車。
D102と退避付オーバル線路のセットで、
5万円以下。
そういう時代はこないものかw
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/02(土) 14:48:54.54 :Q7RS6e4+

貨車のサウンドと機関車の動きが同期できるのかな。
貨車がSLのドラフト出しても、SLがまだ動きださなければ興ざめ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 16:52:03.54 :CDeRkeQq

CV値調整で合わせられないということはないと思う
CV値調整よりダイヤルとかで調整できた方が良いのだが
T車に乗せるためのサウンドデコーダというのがNゲージであれば便利なのだがなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 16:53:57.82 :CDeRkeQq
追記
あとはT車の車輪の回転から情報を得るか
機関車によって車輪を交換する手間はあるが確実ではある
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 17:36:42.91 :Mfy0gnbV
さすがに貨車ではあわないだろうが、気にならないレベルだろう。
BEMFにスピードテーブルがついているのだから、動き出す前に音が出るという事は起こらない。
スピードテーブルの設定次第でそれっぽく音は出せるだろう。

ただ、ロッドのゆっくりとした動きを楽しみたい人には向いてない。
スロースピードではCV値に拠る音合わせなどまったく期待できない。
動輪一回転で何回音が出るのか判らない。特に加速などを仕掛けた時は合わない。
この点はPFMのカムに拠る原始的で確実な方法には敵わない。

サウンドデコーダーにもカム接点用の配線があるものがあったんだが、どうも疑似同調が優勢らしい。
天プラ96はテンダー車輪にPFM用カム接点があるという酷い設計で話題になった。車輪径が違うw

PFMのカムにせよ、動輪の位相に合わせて取りつけるほど凝っていた人は少ないのではないかなあ。
一回転で確実に四回音が出る仕組みが欲しければ、PFMかカム用配線付サウンドデコーダーを探すしかない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/02(土) 20:53:11.48 :CDeRkeQq
自分のnの蒸機は皆CV値でブラストをスケールスピード5km/h以下でも自分が見る限り同調出来ているのだが
高速になるともはや同調してるのか分からんから低速さえ合っていれば気分は良い
デジトラではモーターとは別の灰色線が接点用だったような
PFMのをそのまま流用しているのを比較的よく見る
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/04(月) 09:04:49.97 :S+RF3tki
廉価版のセットについてたDCCロコ、BEMF機能切ろうかと思ったら
そもそもついてなかった・・・
ほんと廉価版だな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/04(月) 21:34:16.89 :S+RF3tki
とりあえずZ21買うかなー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 00:17:42.58 :EADLU9Tf
日本型のサウンドデコーダーって2万円くらいするのな

なら、KATOでサウンドデコーダー込みで2万8000円で取り付けって
安いような気がしてきた。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 06:08:24.83 :zg8/+5F2
日本型のサウンドデコーダというものはない
サウンドデータが日本型ってだけ
今の所サウンドデコーダで安いのはデジトラックスのSDN136PS
最近2000円くらい値上げしたがホビセンで8500円
アメリカの通販使えば一つ5000円くらいか
送料がかかるが
だから自分でサウンドデータを作れれば安く抑えられる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 06:40:17.74 :EADLU9Tf
>日本型のサウンドデコーダというものはない
>サウンドデータが日本型ってだけ

そりゃそうでしょw
「日本型のサウンドデータ入れ込み済みサウンドデコーダー」というと長いだろw

>だから自分でサウンドデータを作れれば安く抑えられる

サウンドデータだけじゃなくて、音源書き込み機材一式もいるよね。
その費用は安くない罠
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 06:42:26.38 :EADLU9Tf
ああ、デジトラックスのなら、
一万ちょいで買えるのか、なら一度導入してしまえば、、
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 07:23:07.25 :Fl5sV/09
ESUのは2万くらいするし互換性はない。
音源もVer違いとかでうまくつかえなかったり
プログラムいろいろ面倒だし、思わぬ金もかかるよ

とりあえず「日本型入ったサウンドデコーダー」買ってみてから、
「それが気に入らないので、自分でつくるか!」という領域かと俺は思う。

大量の車両を、サウンドDCC化するのではない以上、節約にはならないのじゃ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 15:01:11.35 :zg8/+5F2
プログラムが面倒というのは逆に言えば様々な設定ができるということなのだがな
デジトラで一からサウンドプログラム作る方がよっぽど面倒だと思う
バージョン違いは面倒な問題だがv4.0以降ならほとんど手間なく対応できたような
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/05(火) 15:04:41.07 :zg8/+5F2
あとデジトラなら音源はとりあえずモデルランド田中のを使えば手間は無い
2両以上に入れるのならそれで随分節約になる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/06(水) 01:28:46.88 :1+jAnOn6
話がかみ合ってないw
面倒臭い事の逆の面なんて聞いてないw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/06(水) 02:47:36.36 :9paJnVgy
でも実際ユーザーが比較的手軽にほぼ実物通りのサウンドプログラムが組めるのがesuの強みだし
それをどこまでやったか分からない人に面倒の一言で済まされてしまうのはあんまりかと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/06(水) 07:43:35.46 :Z8wLxNIr
お前日本語読めないんだな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/07(木) 00:32:47.99 :0IvVXYWF
話の流れを立ち切る様で始末が悪いが、別に変な事は云ってない

鉄道模型の車体から音を出したければ、車体にDCCのサウンドデコーダを組み込む方法もある
サウンドデコーダは、音を編集できる物がある。音のプログラムは製造元以外に店や個人がインターネット等で提供している。
音を編集するには、感性とセンスが必要でそれなりに経費と時間が掛る。音を編集して楽しむ人もいる

日本語は難しい罠
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/07(木) 07:17:07.38 :LgNrPhz7
始動電圧ってどのくらいにしてる?
CV2の値だけど
これ結構重要な項目だね
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/07(木) 09:46:34.33 :Zat2yFaX
ここにいる人はESUのloksound programerを知らないのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/07(木) 22:44:30.80 :1wAzrJQF
熱心に書かれれば書かれるほど日本のDCCって始まっても居ないんだなと実感する。
音を出して遊ぶという本道以前に、そういう手間隙を楽しむ次元という事で正解か?

道床付レールのある時代に枕木から起こして自分でスパイクしているようなものだな。
そういうのが楽しい人も確かに居るらしい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/07(木) 22:51:06.49 :j3ozC0US

同感。
下手に皮肉を言うと逆ギレされるので、黙ってた方が良い。
これで普及しない理由が判らないという面白い人も見かける。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/07(木) 23:24:30.58 :I33LaXmh
普及には多種な完成品が必要だけど、メーカー側がやる気ない以上無理な話だわな
現状は車両で言えばキットがメインみたいなもんだから
ただ自分好みで作りこみを追及できるからハマる人はハマっていき、温度差が広がってしまう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 00:31:43.44 :swbUEAd9
DCC雑談スレというよりも、DCC自作スレに変えた方が適切だな。
DCCの楽しさやメリットが全く伝わって来ない珍しいスレだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 01:50:07.62 :u0/eJBQ7
それ鉄道模型の趣味者に言える事だよ

たとえば、DCCで1本の退避線に、何両も機関車を載せ個々に動かせると云えば、それメリットと云った突っ込み返ってくるし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 02:38:59.14 :I0nXnv5S
サウンドデコーダー搭載のC56売ってくれ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 13:32:48.72 :NzEbxLeF
随分と前のJAMで行われた展示運転で

1.転車台機関庫のあるモジュールにカマを並べる(照明点灯状態)
2.単線エンドレスに2カ所の退避設備(スプリングポイント使用)を設けて対向列車を走らせる

と言うことをやっていた。

レイアウトを制作して配線のジャングルを経験したことのあるものなら
その素晴らしさも理解できるんだけど、
そうでない者には何がメリットなのか判らないんだよなぁ・・・

これにサウンド搭載機の普及品が登場したことで多少幅が広がったとはいえ、
日本型で一閉塞一列車の原則を守る限り、
上記のデモンストレーションを越える表現が思い付かないってのが現状なんだよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 18:33:51.15 :swbUEAd9
高齢者ってデジタルを弄ると自分がすげぇ事やってるように錯覚するんだよな…
そしてそれを自慢したがるから無駄に敷居が高く見える。

皮肉でも荒しでもどうとってもらっても良いけれど、全くDCCの楽しさが伝わって来ない。
欧米のスターターセットと同じ程度の事をするのに苦行の自慢話しばかりだ。

>レイアウトを制作して配線のジャングルを経験したことのあるものなら..
..経験とか(笑
DCCは鉄道模型のステップアップじゃなくて、欧米じゃ初心者も若年者もやっているディファクトスタンダードでしょ?
苦行を経験した者だけが感動するなんてのは我が国の高齢者だけ。
敷居の低さをもっとアピールした方が良いよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/08(金) 19:02:25.22 :Y+s2Pcnd
カトーから サウンドデコーダー搭載 C56でなかったけ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 19:32:54.64 :ZvNj6Mfh
DCCだと瀬野八の走行開放だとかアンストッパブルみたいな走行中の連結とかアナログ運転じゃ簡単には出来ないことが容易に楽しめるんだから、そういう奥の深さを話した方が日本型サウンドの定義を議論するよりよっぽど楽しいと思うんだけどなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/08(金) 20:44:01.44 :NzEbxLeF
>欧米じゃ初心者も若年者もやっているディファクトスタンダードでしょ?
DC2線式とできることの差別化ができていない以上、
目に見えて値段が高くなるデメリットばかりが前面に立って敷居を高めているんだよ

日本市場で入門セットから壊滅状態になっているDCCの現実から目を逸らして
>敷居の低さをもっとアピールした方が良いよ。
ですかw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/09(土) 06:36:05.15 :VQQoSkuO
しかし消防の時に、ちっとだけNで遊んだことある俺にだって
同一線路上で個別制御のDCCのメリットはとんでもなく伝わってきたけどもな
その上、音も制御できるだと!即飛びついた。


それはそうと、お手軽に出来合いの日本型入ったサウンドデコーダー買うなら、どこがいいの。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/09(土) 09:52:21.02 :A8p1KV7e

存在しないってのが答えかな。ない事判って質問してるでしょ。

自分は実機の音のサンプリングを延々と繰り返し再生すること自体に反感を持つタイプなので、そういう事は割とどうでもいい。
イギリスだろうがアメリカだろうがイメージの音に合えば、それを買う。ファンクション押し間違えると鐘が鳴ったりするけどなw
サウンドにはあまり期待してない。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/10(日) 01:12:11.14 :6b3D/ECZ

あの グーグルで「検索した」経験ありますか?

「存在しないって」ウソおしえちゃいけません。日本のサウンソファイルは
 既に5年以上前から 売ってますよ(笑)R18制限がかかるサイトじゃ
ないので 見えるはずですが・・・


サウンドファイルは Esuならクマタ貿易と デジトラならモデルランド田中で
出してます。出来合なので「完璧」なサウンドを再現できるものではありません。
それでも「警笛」だけではなく「コンプレッサー」あたりのサウンドには
まちがえなく「芸の細かさ」に 感動するはずです。
初の段階では「さまざまなサウンドを楽しむ」で 十分じゃないですかね。 

それ以前に どちらのデコーダーを選ぶか こちらが重要です。

一般論でいうなら、Esuの方が 音質・メモリー容量もすぐれてますが 価格は
2〜3倍です。スケールの大きなモデルoゲージとか、あるいはクオリティが
高いブラスモデスなら、Esuの選択です
一方 Nージやら鉄コレで サウンドを楽しみたいなら デジトラで十分。
5千円の車体に 2万円のデコーダーでは 釣り合わないでしょ。

それと「改造に自信ある」ならESU ないなら「デジトラ」。失敗のリスクを
考えたら・・・まず、サウンドを鳴らすことが一番です。

付け加えると、サウンドのクオリティを左右しいるのは デコーダーの良しあし
だけではなく スピーカーの大きさやクオリティ、サウンドデーター、模型
工作の問題も 大きく係ります。

どんなに優秀なデコーダーでも Nゲージに入るスピーカーでは 限界があり
期待したサウンドが出ないことも ありえます。
 また、サウンドを自力で録音編集できるようになると 安物デコーダーでも
編集次第で 改善が可能です。このへんは「オモシロイ」ところです。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/10(日) 01:27:30.64 :6b3D/ECZ
URL忘れた クマタのページ
ttp://www.kmt.co.jp/brands/esu/

モデルランドのページ(下にスクロール)
ttp://modelland.blog19.fc2.com/blog-entry-10.html#page_sound

ほら ちゃんとあるでしょ!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 05:29:02.27 :rvNhSJQl
永末も
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 05:44:23.10 :7zrcrkwy
BEMF機能つきのデコーダーで発進時のギクシャクを解消しようと
CV2を書き換えようとしたらエラーでた
なんぞ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/10(日) 08:36:00.70 :cKyE58yW
>>Nゲージに入るスピーカーでは 限界があり

シュガーキューブを知らない、ということはよくわかったw
なのに長々と蘊蓄たれるから始末が悪いねw

ESUデコーダーいじってる立場としては、国内各所で売られている
「日本型」デコーダーは値段と内容が不釣り合い。
外国型にしたって、インバータ車の変調音の最初はいいが途中からダメ

人によって音楽性の趣味指向が多種多様なのと同様に、サウンドデコーダーも
なんとなく標準、という出来合いは製品になっても、皆が満足できる仕様は
なかなか作れないと思うね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 09:47:59.25 :rvNhSJQl

なに言ってんの?特に前段
シュガーキューブがどうしたって?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 09:56:57.57 :l8f10VSm
簡単とは何か、永遠に話は噛み合いそうにないなw
DCCの優先順位は案外低いってあたりの価値観の違いだろうな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 12:37:23.98 :7zrcrkwy
あーいましらべたら
DCCデコーダーのCVの書き込み作業って結構エラー吐くものなんだ

おいらの家のDCCコントローラーじゃいろんなモード試せないけど
いろいろ難しいねぇ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 14:06:57.44 :k9bTzJZe

もうすぐサウンド搭載済のC56がKATOから出るよね。実車から音を収録してるとのことで期待してるんだが、ファンクションの情報やデモ動画が全然ない。誰か詳細知ってる?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 15:10:04.53 :7zrcrkwy

まじか良情報さんくすこ

ちなみにHO? N?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 16:00:31.58 :7zrcrkwy
ちなみにNでもHOでもそれぞれ嬉しい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 17:18:14.20 :D7rIHrBK
Nゲージなら凄いが、世界的に見てもこのサイズにサウンドまで載せた既製品は無いだろう。
HOなら場所はあるし、個人で改造するには難易度は高めなので納得だな。
プラス2万以内で収まれば成功すると思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 17:21:31.66 :k9bTzJZe

HOで税込59,400。ジョーシンのサイトくらいしか情報が見つからないのよね。11月頃タムタムでも予約受け付けてた。
ttp://joshinweb.jp/train/2847/4949727663364.html
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 19:11:46.84 :JYSyDgLE
シュガーキューブスピーカーの音質ってどうですか
小さいから他と変わりなさそうと思って、ずっとスルーしている
感想をお聞かせ願いたい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 19:54:27.86 :D7rIHrBK
サウンド付きC56、カタログ製品ではないって事だね。
手間がかかりすぎて、予約以外は作らないんだろう。
手作業でデコーダーを載せたカスタム品。ちょっとガッカリ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 20:26:28.23 :7zrcrkwy

あーそれかぁ
僕もジョーシンのページにそれ残ってるのみたことある。
C56が実売最安25000円くらいだから、サウンドデコーダーで、プラス3万円はちょっち高すぎだよね・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 20:43:21.40 :va/cLwvi

クマタで売ってる大きい方を買ってみたよ
ESUのオマケ?に付いてる白いスピーカーより締まらないかも、ただ、クマタのデモはイイ音してたし
設置場所の問題かもね〜
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 21:21:56.73 :k9bTzJZe

予約の値段は15%引きにポイント5%だったので、実質48,000円くらい。C56はデコーダの取り付けが難しそうだし、サウンドデコーダ単体でも2万以上するので悪くない値段かと思った。

C56の分解って大変そうだわ。
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/602875/509719/79138679
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/10(日) 23:52:42.55 :7zrcrkwy

なるほど
それなら悪くないね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/11(月) 01:53:38.53 :+E0xsvaa
もう買えないのかよ
ペッ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/11(月) 11:30:25.84 :PNMyOtPS
工作力の無いDCC愛好者は、情報の収集能力が重要です
手間もコストとボヤく
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/11(月) 12:48:33.19 :ejk3+pRt

最近のロコ/フライシュマンのDCCサウンド製品で
定番のスピーカーを知らずにDCCサウンドを語るのがナンセンスに感じただけ
HOは2個積みしてるモデルもあるからねぇ
スピーカーだけでなく、バッフルも省スペースながら効率いいのがついてるし

模型なんて感性に大きく左右されるけど、ただそれだけのことw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/12(火) 05:46:44.41 :nzp+ZbXj
友達いないんだろうなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/12(火) 06:46:17.05 :M8b3n+Xm

寂しい奴の相手をしてやる事はないでしょ
ステレオサウンドならともかく、限られた出力を2個のスピーカーに別けるメリットもわからない
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/12(火) 18:36:09.52 :ymw90QXS
185系のサウンド化をしたいなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/12(火) 21:48:02.94 :VeaOnT4D
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/13(水) 00:00:14.96 :kSVlxuYQ
大は小を兼ねるとは限らんだろ。
解像度は高いが出力は小さなスピーカー二個を並列に結ぶという発想は判らないでもない。

ノートパソコン、タブレットに携帯電話と、マイクロスピーカーの技術革新は衰えない。
そうした部品の応用で音質の向上や小さなスピーカーの実用化はしばらく続くだろう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/13(水) 19:30:18.26 :n4JKsd1x

レス付いてたしもう見てないだろうけど、自分はデコーダ付属のスピーカー(Loksound4.0)より音がしっかりしていると思った
ザクセンモデレのBR772に組み込んで楽しんでます
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/13(水) 21:10:03.16 :IJQy6hdR
なんだ生意気だな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/13(水) 22:52:53.27 :X9eNrbH6
,878
どうもありがとう
今度買って試してみるよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/14(木) 07:03:52.95 :1MZ5ZTZZ
やっぱりクマタがいいのか
くまったなあ
名無しさん@線路いっぱい [age] 2015/05/15(金) 02:17:16.34 :tDJagSXU
ク○タじゃなくても売ってるがな
銀座のナローなお店

ク○タはレスポンスが遅いのがちょっとなぁ…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/15(金) 08:57:12.66 :NcT8Ry1Y
銀座って天賞堂とショールーム カツミ以外お店ある?
クマタも以外と駅近ですよね。
名無しさん@線路いっぱい [age] 2015/05/16(土) 01:06:16.15 :V5/HFB1O

通販専門店だね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/16(土) 09:40:36.83 :9PoeCMCS
KATOはNのC56にDCCサウンド積込めば、一気に普及するよ!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/16(土) 13:16:12.54 :qVhJZq9o
一応、デジトラのDZ12*は載せられるけど、サウンドデコーダーで載せられるのってあるの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/16(土) 14:05:11.41 :9PoeCMCS
俺の二軸の機関車も、止まりグセがついたみたいで嫌になっちゃう
三軸なら全然、集電不良おこさないんだけどもね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/16(土) 14:32:23.20 :FLtKj1zn

銀座で通販専門店?しかもナロー!?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/18(月) 04:50:34.02 :eXWsIyrX
孔明老けたな
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/18(月) 09:50:22.32 :8g0vTfRb
クマタ社員のルパン三世みたいなファッションについては誰も突っ込まないのか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/18(月) 11:21:17.30 :qaIPqXb9
DCCには関係ない!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/18(月) 20:14:05.56 :RVdc+3aP
社員乙
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/18(月) 22:01:16.49 :Jt/oPx9v
ルパン乙
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/21(木) 11:13:22.91 :7T7PIY+K
kato ho c56 サウンド化した人いますか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/21(木) 16:06:59.52 :DeGCfvMg
お前がやってくれよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/24(日) 18:42:06.41 :7eqZMydr
サウンドのデータを作ることが大変だから、これを手抜きにすると
クマッタのラインナップからC56をデータで焼いてもらったESUの
Loksoundを買ってくるのが一番早いのかな?
結線は面倒だけど、見慣れたあのカマが音出すとなると痺れるなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/27(水) 01:23:39.63 :BLGKqo+0
まあはじめは面倒とかじゃなくて、そのレベルで挑むならお釈迦にするな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/27(水) 08:55:21.78 :vw9bAykg
ArduinoベースでVVVF音を出せるDCCデコーダがあるようだ。
ttp://fujigaya2.blog.so-net.ne.jp/2015-05-24-1
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/30(土) 15:07:59.00 :Hr1Ah6Hs
ようやくKATOのHO C56サウンド搭載済が発売みたいだな。予約して半年、待ちくたびれたよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/31(日) 12:21:14.59 :m0Y63Kav
それでもホビセンの価格が税抜き5万5千円? 税含めたらおおかた6万円?
実際に物見て中にどんなデコーダーとスピーカーを入れたか聞いてからにする。
Nのサウンドデコーダー組み込みD51の出来を見てるから、なおさら気になる。

その結果で2万と少しでベース車を買って、同じ値段で某所のデコーダーも買って
自分で組み込むかも知れない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/05/31(日) 14:06:22.40 :ZRQq9H9e
C56だが購入価格は4.6万くらいだわ。種車+2万だが、デコーダ+組み込み賃と思ったらそれほど高くないかも。
音が未知数だが、前作のキハ58の音が良かったのと、実車から収録ということなので期待してますよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/01(月) 12:03:08.12 :m2dZkzGU

どこで買えるの???
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/01(月) 23:00:56.72 :HEp2uTAU

www.e-katomodels2.com/shop/g/g29-842/
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/02(火) 06:57:20.71 :Owx9oOJ3

のKATOオンラインショップ以外、ネットでは見つからないな。店頭を探すしかないかも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/02(火) 16:48:42.87 :RgdEGbsw
定価高杉www

KATOなめとんのか
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/06/02(火) 22:58:05.77 :Owx9oOJ3
C56サウンド搭載済届いたが、思ったほど良くなかったかも。
2010年ロットのMRC1638搭載のと比べてみたが、一長一短。
個人的にはMRCの方が若干好みかもしれない。

個人的にはカンタムのような派手な音のほうが好みなので、
あくまで私見ということでご了承ください。

良い点
 ・実車から収録
 ・操作が簡単(ドラフト音の変化やブレーキ音など自動で鳴るなど)

悪い点
 ・ヘッドライトがオレンジ色で萎える(物理的に消すことは可能)
 ・前照灯がDCC制御できない
 ・停車時のホワイトノイズが大きくうるさい。
 ・汽笛の音がイマイチかな。
  (最後の方一部音が欠けている。サウンドボックスの方がいい汽笛かも)
 ・2010年ロットよりモーター音が大きい。
  (サウンドを最大にしても近くに来るとモーター音がうるさい)

MRCの音はyou tubeの「KATO CUSTOM SHOP (HO)C56 サウンド」で聞けるが、
今回のサウンド搭載済みはまだアップされてなさそう。

以上、長文スマソ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/03(水) 15:46:14.77 :sJQ1lpgK
悪い天のほうが多いね
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/06/11(木) 09:29:10.42 :qKhFVBd7
C56サウンド付何処かの模型店の店頭で見かけたことありますか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/12(金) 15:28:28.27 :Y19Lc51j
時流を無視できずDCC始めてみようかと思うんだけど
今のデスクトップレイアウトは昔ながらのDCデュアルキャブコンなのよね

車両も多いから一気にDCC移行できないんだけど
今のレイアウトの電気配線をスイッチひとつでDCC用に切り替えるのは無理かな?

いろいろ探したけどスイッチひとつでDC<-->DCC切替する実例は見つからなかった
誰か実例を知らない? できれば配線図つきで
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/12(金) 18:06:09.10 :I0n/3Nc+

リレーを主回路切り替えスイッチとして使っていいのなら文字通りスイッチ1つで切り替えられるよ
ギャップ区間毎にリレーが必要になることとリレーを動作させる制御回路が必要になるけど、
デュアルキャブコンの回路を造れたのなら難しいものじゃない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/12(金) 18:29:05.76 :988zEYPq
フィーダーケーブルを従来のコントローラーから外して、
DCCコントローラーに繋いで、
ポイントは従来のコントローラーに繋がるポイントスイッチで切り替えて、
って話ではないよな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/13(土) 00:37:05.24 :nq1NwSqQ
移行組にとって判りやすいステップでは?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/13(土) 01:55:05.81 :V0iB81wW

ギャップ区間ごとにリレーが必要とか、やっぱりそんな大変なことになるのか?
YouTube で外人の爺さんが、コントロールボード上の小さなスイッチひとつで
「このレイアウトはDCとDCCを切り替え可能だ」とか言ってたような動画を見たことあるけど
その動画では簡単そうに切り替えてた気がしたのに。。。。

みんな、今のデュアルキャブコンレイアウトをDCC対応する時は
配線を全部むしって一からやり直すのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/13(土) 02:35:01.20 :RECCUeVs
むしったらそれで殆ど終わりとなる訳だから、面倒臭い事は無いって事なんですよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/13(土) 22:15:58.07 :V0iB81wW
むしったあとまたアナログ車を走らせたくなったら悲惨だな?ww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/14(日) 01:37:26.60 :5A0IPbR4
DCデュアルキャブコンの一つをDCCコントローラ、もう一つをDCのコントローラを繋げれば問題無し
デコーダーは確か、直流電流が流れると停止するCV値があった筈
但し、コアレスモーターに直接DCCの電流を流すとモーターが焼けるらしい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/15(月) 00:07:10.86 :bj7wQHUo

詳しくお願いします
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/15(月) 07:23:17.72 :/gWwgZL2
DCデュアルキャブコン?
直流電流が流れると停止するCV値?
DCCとDCの違い?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/15(月) 08:55:42.37 :bj7wQHUo

上2つで
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/16(火) 01:24:16.65 :RebT4YVt
DCデュアルキャブコン

2台のパワーパックをトグルスイッチに接続する事により、各パワーパックの直流電流をトグルスイッチで切り替え選択し、各ギャップで切ったレールの上の列車を動かす方法です。
列車は各ギャップの中の1編成しか制御できません

@レールに、ギャップと云う絶縁帯を切ります。
A直流電流を流すフィダ―を、ギャップを切ったレールの中にいれます
Bフィダ―に、トグルスイッチを接続します
Cトグルスイッチにパワーパックをつけます

文書がヘタなんでホームページを安直に探しました
ttp://homepage2.nifty.com/taba_railroad/dcc/dcc-p21.htm
ttp://homepage2.nifty.com/taba_railroad/dcc/dcc-p60.htm
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/16(火) 01:59:54.76 :RebT4YVt
直流電流が流れると停止するCV値?

当方、デジトラック社しか持っていないのでKATOから発売された『デジトラックス デコーダマニュアル 応用編』の30頁を適当に抜粋します
デコーダ積載車を従来のアナログレイアウト上で走らすために「アナログモード変換機能」があります。(バルス制御の物は使えません)
デコーダの「アナログモード変換機能」を作動しない様にすると、直流電流が流れていると止まります
CV29 06(16進数06)が工場の設定です。これを「アナログモード変換機能」を作動しないCV29 02(16進数02)に設定する様です
実際に当方は、この機能は使っていないので自己責任でお願いします。

トグルスイッチを中立にしてギャップ間の線路に電流が流れなければ、直流であれ、DCCであれ列車は止まります。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/19(金) 21:10:27.72 :aUhw6wyQ
C56のDCCサウンド売ってないぞ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/19(金) 21:54:17.94 :Zb49rKKm
予約完売ってどこかになかったっけ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/20(土) 10:02:15.71 :y9C2Pr/m
マイクロの9800型にサウンド積んでみた
ttps://youtu.be/lfkJXAsMnS0
辺りが散らかってるのはお許しを
サウンドはビッグボーイのを一部差し替えたもの
あれは4気筒だが仕組みが違うので実際はどんな音だったのやら
他にも車高を下げたりモータを交換したりなど
16番以上の方が遥かに搭載も工作も楽なのだが最近は専らNに入れるのにハマってる
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/06/22(月) 15:41:39.01 :wt1FnqhP

1週間前 C56 サウンド tamtam秋葉原にまだ2台あった。
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/06/22(月) 20:36:49.73 :ywbR3m8u
 
ttps://www.youtube.com/watch?v=neujfsfUmig

9600のサウンド 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/22(月) 21:28:55.83 :yvo/dew4

9800のブラスト音は全く分からないのでとりあえずD51と9600を混ぜこぜにしてある
確かその動画から9600の音は採取したような
蒸機が生きていた頃にまだ存在していない世代にとってはネットで音源を集められるのは本当有難い
各種動画サイトは言うまでもなくiTunesなどにも良質な音源があるのは実に助かる
名無しさん@線路いっぱい [] 2015/06/23(火) 00:40:15.38 :wImKUZks


すでに参考にしてましたか。
9600は 復活機がありません。参考動画も 限られてきますね。

Nゲージを見る(見おろす)位置を 現実換算すると、その位置取りでは、
「バ・バ・バ」というドラフト音が圧倒的。「ジ・ジ・ジ」というブラスト音
は、デジカメでいう”接写モード”ぐらいに顔(耳)を近づけないと 聞こえ
ないような・・・聞こえちゃいけないような 気がします。あくまで私見ですが。

実音を使ったDCCサウンドにも まだ 研究の余地は 残されてますね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/23(火) 04:00:55.11 :F4YJs3Hm
スピーカーに余裕を持たせられるスケールは実音編集で良いと思ってるけどN以下のミニスケールならばもしかしたら全く関係ない似た音が使えないかなとかねてから思ってる
例えば口真似のような
まだやってないけども上手く行ったら手っ取り早く理想の音が出来るかもしらん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/23(火) 04:06:58.39 :F4YJs3Hm

我が家では基本どのスケールも目の高さで走らせているのでこの音でも違和感は少ないです
ただやはり広大なレイアウトで遠い所を走ってたりするとあまり良くないですね
走行音の切り替え機能なんか欲しい所です
特に蒸機はカットオフという音の変化があるので...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/28(日) 10:32:26.24 :ohk09n5R
ふと思ったのだがkatoのサウンドボックスはサウンドデコーダのモーター出力線を線路につなぐ仕組みの筈だからもしかしたらサウンドカードがそのままサウンドデコーダになるのでは...
実際はDCCと同じ規格で作動してない可能性もあるから不可能かもしれんがサウンドカードが一枚2000円程度だから出来ればかなりの安上がり
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/02(木) 00:38:03.42 :TdBGMpkB
katoのC12にサウンドデコーダ載せてみた
ttp://i.imgur.com/5jOMBTF.jpg
ttp://i.imgur.com/qepM28w.jpg
蒸機スレでは無理だろうと言われたが削るところ削れば案外載ってしまう
ただやはり集電は些か弱いのでゴムタイヤのゴムは外してしまった
まあ短編成なら問題無し
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/02(木) 08:21:09.67 :xqy8YJrp
凄い!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/02(木) 23:03:15.40 :IczQIFAU
すげえええ
サウンドなしのデコーダですら乗らないと最初からあきらめていて、
C12購入は見送っていた。
デコーダはSDN136PSなの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/03(金) 01:59:59.20 :WEKsgMw6

おっしゃる通りsdn136psですよ
勿論そのままでは凡そ入らないと思うのでシュリンク剥いでコネクタ剥いでの加工済みのものです
ttp://i.imgur.com/Bvnum9r.jpg
ttp://i.imgur.com/8XOWle6.jpg
かなり好い加減なので出来る人ならもっとキチンとやるはず
ttp://i.imgur.com/zgoMBD2.jpg
ttp://i.imgur.com/mYQLS45.jpg
ライトは当然製品のままではなくヘッドライトは安全弁の少し後ろあたり、バックライトはコールバンカー真裏にチップLEDを接着
ttp://i.imgur.com/YvMReyS.jpg
しかしながら小さい
が、どっちかというと苦労したのは後ろのデカブツ 特に集電で
ところで分解整備してたらなぜか集電が良くなった(デコーダ母線の接触不良?)のでゴムタイヤを復活させた
両渡り線でもスケールスピード20km/hくらい出てれば止まらず通る
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/03(金) 04:13:20.36 :GjDPYlO4

蒸気スレの頑迷な耄碌爺様達はその後なんと言ってるんでしょうね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/03(金) 12:34:45.39 :WEKsgMw6

まあ実際かなり小柄な機関車だしそもそもDCCにまともに触れたことのある人が少ないから仕方ない
実際なんとか載る程度でそんな褒められたものでも無い
分解してみて以外に思ったのがコールバンカーの中が空っぽだったこと
ウエイトが詰まってるものと思っていた
テールヘビーになるから入れる意味が無いのかもしれんが
最悪モーターとギヤ、ボイラーのジャンクパーツにすれば良いと思っていたから案外スペースが有ったのは幸いだった
934 [sage] 2015/07/03(金) 22:24:07.15 :osjH0pn4

有難う、親切なお方よ
おいらも頑張ってやってみる ノシ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/10(金) 17:51:11.27 :0wC+8Rhd
今日、模型屋にKATO(Nゲージ)のC12にサウンドデコーダを入れる加工ができるかと聞いてみた
KATOのホビーセンターの答えは、当社では加工は受け付けないと云っていた

まあ、個人で頑張るか、もしくは信用できる模型屋に加工をお願いするかだな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/11(土) 10:04:57.60 :j9nzm2v9
アマチュアの設計した9mm用モーターデコーダでは、1時間経てば熱でプラスチック溶かしちまいそうで怖いけど
放熱する場所がないのが辛い
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/11(土) 19:20:54.34 :iFH9MjYb

幾らか手間賃くれれば喜んで加工するけど保証ができないのがなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/11(土) 21:54:11.83 :oFFRy2X+
YOU、加工業始めちゃえよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/12(日) 16:54:12.08 :N+A/HZ2V
C12の動画
こちらに貼るのを忘れていた
ttp://youtu.be/AfciNLe-rTs
早く小型貨車欲しい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/17(金) 16:54:35.38 :ju0F8GMt
V6森田と美雪ありすも破局みたいですね。
結局はドスケベAV女優。
プライベートでも乱交しまくりでバレちゃうとかwww

ttp://oopsinfo.com/?p=48527
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/07/18(土) 23:49:19.19 :9ATa5+WY
せっせと改造してきたサウンドN蒸機を数えたらもう6台になっていた
ttp://i.imgur.com/BpElAy8.jpg
そろそろターンテーブルが欲しくなる
サウンドボックスと違って待機している間もサウンドが鳴るのが効果的に作用するだろう
一つ取り決めとしてサウンド機には人形を乗せるようにしている
やはりサウンドが出てライトが灯って人形が乗っていると臨場感が違う

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 鉄道模型板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら