2ch勢いランキング アーカイブ

ユニトラック信者の会


名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/04(日) 06:09:39 :dxkOmS7i
KATOユニトラック信者はここでユニトラックを語るように願い足し。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/04(日) 07:10:13 :/3tA9SA8
2げっとを頂きに参上
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/04(日) 10:50:48 :ccNC4NHs
またか

1000までいくかな?

鮫故ヒ素 ◆6VSame0AAo [sage] 2008/05/04(日) 12:47:24 :frJMcLyC
過渡のレール使ってるけどさ なんでダミーのポイントに2000円かけなきゃいけねえんだよ
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/05(月) 00:58:00 :XfTIGl2X

ファイントラックの手動ポイントでも1500円する
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/05(月) 09:53:18 :bINSxArJ

とりあえず
カントレールマンセー!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/05(月) 10:36:03 :4PTi1H3W
これ、なんで立ったんだ??
F虎スレは自立できるからそのままでいくとしてユニトラは過去に2〜3度dat落ちするもんだから
「レール統合スレ」にまとめることで合意したはずだが?
ユニトラスレの過去を知らないヤツが立てたのか?

ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/l50
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】 [bbs2chreader]

とりあえず誘導
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/05/05(月) 18:15:01 :yXxmHBZD
そんな合意に至ったのか?

ファイントラック ユニトラックについて語ろう
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171026473/

dat落ちで最後の方は拾えていないんで知らんぞ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/05(月) 21:52:55 :4ZJvlgov
ユニトラスレが何度も落ちて単独で維持出来ないからと
レール総合にまとめたのは知っている

崖板に移動するかしないかあたりだったかな
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/10(土) 15:12:01 :VhGs8o4H
あげ
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/05/11(日) 18:26:11 :u0p818J0
ユニトラとシノハラのフレキをつなごうとしたらレールの高さだけ同じでエの幅が全然違ったorz
◆BF5B/YTuRs [sage] 2008/05/12(月) 21:36:24 :GI/sKWlR

え?
高さも違うぞなもし。

シノハラ コード70 1.8mm
ユニトラ コード80 2.0mm

ttp://blog-imgs-23.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/P1060891.jpg
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/05/12(月) 22:21:47 :nnqY8P9+
コード83
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2207.jpg
◆BF5B/YTuRs [sage] 2008/05/12(月) 22:51:53 :GI/sKWlR

お見それしました。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/13(火) 00:03:15 :0KSjNfHr
あー、細く見えても高さはのっぽなんだ。
ユニトラはATLASかPECOが同じじゃなかったっけ。
篠原#70はF虎と同じ。ややこしいのが#60だな。
合うレールがほかにあるかどうか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/13(火) 22:36:38 :+ylLdI5j
ポイントモーターは富のやつをかっぱらってくるのか?
◆BF5B/YTuRs [sage] 2008/05/13(火) 22:53:54 :/8Va5Vat

F虎はエの下幅がシノハラと同じ位ですね。
高さは測ってみたら2.10〜2.15mmほどありました。


ウチではユニトラ(N)とシノハラ(N #70)の混合やってますが、ジョイナーで無理に繋いだあと
ハンダ盛ってユニトラ側を削って対処してます。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/16(金) 15:31:25 :rvFTALnu
6番ポイント用のカーブを6番ポイントの裏にあわせてみると、
実はポイントの分岐側と長さが違ったり。
だからどうというわけじゃないけどトリビア。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/19(月) 17:46:55 :O9RCiT45
ユニトラ互換と言うかジョイントできるbトレレールが出るけど
値段がどれくらいになるかねえ。


そのうちbトレレールでNゲージ走らねえとかクレームがでるんだろか。
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/05/19(月) 22:01:57 :yGSZjdhZ
B取れから初めてNへ転向してきた中には出てきそうなDQNクレームに一票w
これか・・・番代のことだから継続的な線路供給はやらないだろうな

ttp://up4u.org/file/src/up0443.jpg
(出典:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210950007/45
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/19(月) 22:29:10 :EwB1p3sI
うはっ
何この道床w
今まで出してたレールの方がよっぽど良かった
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/27(火) 21:30:57 :tgvFJTFK
高架駅用にスラブのR481-15とか直線とか出ないかな
テンプレ [] 2008/05/29(木) 10:06:36 :wjTrN6SR



どんな屁理屈をこね回そうが

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●16.5mm = 1/80 「標準軌1435mm」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」

●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」


「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww

「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww


小学生でも計算できる算数がわからないガニマタ厨はウルトラ馬鹿www

名無しさん@線路いっぱい [] 2008/05/29(木) 17:11:17 :hEcpeJjE
アンカプラー線路が何で64ミリなんだ?
あと2o短くすれば良かったのに
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/29(木) 20:13:17 :1yWhXHEO

2mm短いと磁石が入りきらなかったのかもねw
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/05/29(木) 20:28:57 :cqDub6RF
固定式線路のS124Uと同じ長さで出せばいいものを>アンカプラー線路
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/05/30(金) 02:56:36 :i72P5f5J
>24
つ「馴染ませつなぎ」
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/01(日) 20:23:55 :GUZxgYMp
いまさらだが、V11,12,13をイッキ買いして遊んでみた。

・・・これって、複線プレートとは接続しない前提なのね。
アプローチ線路が互換性ないじゃん。

黒歴史確定の複線プレート・・・好きだったよ、キミのこと。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/01(日) 21:06:32 :sq6iwSsF
プレート線路は、まだいいが(とか何とかいいながら愛用者だけど)
道路プレートの展開が止まってるのがちょっとだけ残念。
カーブ道路プレート、過渡が出さないんなら自作するか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/01(日) 21:12:25 :GUZxgYMp
正直、ちょっと高すぎたのかなとは思う>プレート線路&道路
ああいうのを欲しがる入門者には手が出ない。

中堅サラリーマンの私には、敷設15分のレイアウトはありがたかった。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/06/06(金) 21:43:59 :OFe/6lIa
板だけ分売白
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/07(土) 07:11:10 :WG5BBeoK
鉄錆色のレールくらい開発しろよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/07(土) 16:47:38 :hGYEMWM2
塗レ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/07(土) 23:45:36 :8Slm7EJJ
ウェザードレールをハンドスパイクすればいいのに
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/08(日) 03:51:48 :rTAuZRKi
塗りもせず(できず)ウダウダ言ってる奴がそんな・・・w

俺はお座敷運転用の道床付き線路は別段追加塗装なしで構わず使ってるけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/08(日) 08:24:57 :oH6v4qly
塗るのがめんどいんだよ
てか錆色レールの開発に反対する理由は何だ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/08(日) 08:53:31 :qF2ne7wJ
誰が反対っつったんだよwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/08(日) 18:09:11 :F1+JwTlq
あえて言えば単価の上昇じゃね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/09(月) 02:59:11 :BsJ41Hma

だから発売されてるんだってw
使わないのはおまいの勝手
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/09(月) 13:09:28 :M+sA4nhD
レールを茶色に染める液があるらしいけど、どこで売ってるんかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/09(月) 22:33:45 :nldKag0S
染めんでも塗りゃいいんだって。
いっぺんくらいリアルでやってみなって。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/10(火) 00:10:28 :ZMscIk7c
茶染液は劇薬だからお子様には売ってくれないかと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/10(火) 10:41:02 :NuUr2avr
「さびてんねん」のことじゃないんだろうけど、どうせ誰かが「つ」付けてボソっと言うだろうから俺が触れておく。
(あれが使えそうという意味ではなく)
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/06/10(火) 22:10:45 :u8nQUuZ0
「さびてんねん」は鉄粉入り溶剤を塗った場所に塩素系溶剤を塗り重ねることで鉄粉を錆びさせるもの
塩素で腐食しかねない金属性レールに塗るのはヤバイと思ってやめた。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/13(金) 17:05:36 :Ia+R4JAl
HOならハンドスパイクは良くやるけどさすがにNではやりたいとも思わんな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/13(金) 21:12:15 :sV5bBlVo

同意。
On30でハンドスパイクやってるけど、
確かにNじゃヤル気に何らんな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/13(金) 21:16:39 :2tCp9JzV
Nで用水路に掛かる架道橋作ったとき、バルサの枕木2本分だけスパイクした。
面白かったけど、全線スパイクは想像しただけでキツい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/19(木) 20:44:11 :h89oKYpD
俺は雲丹虎で10番ポイントが出ればもう他はいらないね
まあ少なくとも8番くらいは欲しいけど
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/06/19(木) 21:33:18 :WJnm1dgy
6番のリニュ話はどうなったことやら・・・
4番でいろいろとプランを描いてみて端数線路を組み合わせる検討を重ねているうちに6番でも同じスペースでできるじゃないか。と思うようになった今日この頃。


名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/21(土) 08:58:46 :Q4L7tv85
6番でも編成が大きくずれて見えるから萎えるな
俺も10番欲しいよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/21(土) 11:38:07 :xeHMUyN/
4番の手動ポイントが欲しい
せっかく非選択にできるので合流側にスプリングポイントで使いたい(レイアウトのコスト削減)

ついでにHOみたいに別売りのポイントユニットを欲しい
これでポイントコイル損傷時に本体ごと交換しなくて済むしね

6番ポイントも上記と同等の機能にして欲しい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/21(土) 12:32:31 :6HiX+1gc
昔はコイルだけ別売りしてたよな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/22(日) 19:27:35 :iHc94Mdx
のいるこいる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/23(月) 20:27:34 :aBL9CZhP
芦田ないる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/23(月) 20:37:55 :cF1JIy3S
コイルはでぶっちょボヨヨのヨン
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/24(火) 01:00:33 :ayGQraKD
(,,゚Д゚)、ペッ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/24(火) 20:49:02 :FRpopcBU
S29とS45は、
相互に繋ぐときは0.3mm継ぎ目に隙間を開けられて、
普通のレールとの場合は0.15mm隙間を開けられるんだな。
買ってみて初めて知ったよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/06/25(水) 19:14:54 :Hj3mnnY1
相撲田無で、海外向け銀色トラスを買ってみた。

存在は知っていたけど、買えるとは…。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/26(木) 14:10:10 :UyYsnpKd
富の腕木式信号機いいなあ
ああいうの出さないかな

結構クラシックな国鉄風ストラクチャーいっぱい出しているのに
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/26(木) 19:16:45 :qVgOyxVn
富は色灯式もトイライクな動作とはいえバリエーションあってよいよねぇ
過渡はまず今の3灯式信号機に可変タイマーを付けてみてはどうかと
3秒程度で現示アップってどんだけ暴走運転しなきゃってハナシだしw
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/06/26(木) 20:16:17 :BWRz4vpY
暴走厨が喜ぶだけw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/26(木) 21:29:31 :isTl25MW

富のをそのまま使えばいいと思うが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/26(木) 21:35:00 :ez041zq3
3秒掛かる距離ごとに信号機をびっしり並べればいい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/26(木) 22:25:53 :RG/hYgtN
ああ、そうだな。それしかないな(殺
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/26(木) 22:59:23 :UyYsnpKd

雲丹虎派としてはそれを言われるとおしまいだが…
まあ実際そうしようと思っている
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/27(金) 03:39:35 :/KsCFoU9
今は良い色のLEDとかもあるんだし、5灯とかを出せばよいのだ
光学連動とかしたらさらに神

リレー連動のATSつき自動信号セットが懐かしい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/27(金) 10:49:01 :eEoinibe
色燈式信号機はやはり線路と連動してくれないとな
各線の出発信号機は通常赤が並んでいるものだけど青ばかりだと萎える
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/27(金) 20:21:09 :rrwGU5bK
でも富レールとウニトラツ繋いだら不自然だぜぇ?枕木の太さと間隔違うし
固定レイアウトでバラスト撒いて塗装するとかならともかくー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/27(金) 21:42:02 :iQWh97AC

富の腕木式信号に線路がついてたとは初耳
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/27(金) 22:23:37 :NT9Gfdy2
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_081.htm
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/27(金) 22:36:26 :qCU+H5kP
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_080.htm
を忘れないでやってくれ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/28(土) 12:04:06 :KoURCW1t
レールなしのもあるんだーね
これだったらメーカー問わず使えて便利
他の信号機もそうすべき
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/06/29(日) 01:52:54 :NGhM58xB
腕木式はやっぱいいね〜
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/07/11(金) 20:00:59 :w/W2PH0A
LEDだからそれほど大きくないだろうけど消費電力ってどのくらいのものかな?
電源用PPが必要になるほど数を入れることはないと思うけど。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/07/12(土) 18:23:44 :XE99zwiG
腕木式なら閉塞信号なんかないから数少ないよね
まあ問題になるようなこともないのでは?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/12(土) 19:27:10 :2UKUD5zG
富の信号は信号機同士接続できるから配線がラクで良いなl
過渡だと3個ごとに信号用電源用意しなきゃいかんので場所も金もかかるよな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/13(日) 14:25:25 :kojKygnD
6番渡り出ないかな
渡りに急曲線の4番は使いたくなかったので6番ポイントを切断して作ったけど
あれば楽なのにな

8番や10番分岐は道床付レールでは需要は無いのかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/13(日) 14:26:22 :kojKygnD
8番10番があればバンバン使いまくるけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/14(月) 01:36:17 :Kt5M2a+i
EP418-15Y 両開き分岐
EP418-15W 三枝分岐 複分岐じゃなくって三枝分岐 S60L/Rのほかに両切欠き補助レールS60Wも付属
WX128 またの名をEP418-15X ダブルスリップ S60補助レールを前後につけると248o。
EP1900-7.5L/R 長さ248oの片分岐 対向使用で間隔33o、補助レール使用で長さ310o。ノーズ可動、トングレールは弾性式。

さてまぁいちばん需要がありそうなのはどれでしょう
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/07/14(月) 06:38:11 :KLtP9H5z

>EP418-15Y 両開き分岐

なんでこれがないのか。国鉄ローカル線の再現には必須。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/07/14(月) 09:43:35 :xd9qN1hU

確かに4番の渡りはキツいな
切り返しの車両のずれは見苦しい
とか言いながら複線の間隔を広げるためにR481ー15を使ってる俺…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/14(月) 11:14:39 :a3xKogSf

緩やかな両開き分岐があるといいね
富の両開き分岐はきつすぎる

俺は4番分岐はヤードの貨車しか入らない所にしか使ってないなあ
貨車なら妻面が見えてもさほど苦にならないからね
特にうちは2軸貨車が多いから
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/14(月) 14:04:41 :EcKtZdHM
国鉄ローカル線が好きな漏れは、
両開きのポイントと腕木を使いたくて富に乗り換えた。
でも両開きのキツさとフィーダーが目立ちすぎで萎えてしまい、
ユニトラに戻ってしまった。
ローカル島式ホームも富のやつは後出しのくせにショボイしなぁ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/14(月) 17:59:19 :a3xKogSf
両開きは6番の分岐角でも凄く急な感じになるから
分岐して複線間隔の33mmになるくらい緩やかなのが丁度良いんだけどね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/14(月) 19:12:05 :lsTIefi3
7.5度の両開きをCADで描いてみた。
半径650mm
複線間隔もちょうどよい。ユニトラの柔軟性でなんとかなるレベルに落ち着いた。

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080714191132.png
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/14(月) 19:57:18 :hYOMb5+2
そのレベルになるとウニトラだけじゃなくて固定式線路でも出して欲しいなぁ
ウニトラじゃせっかく大きな分岐にしても外観がオモチャっぽいからなぁ
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/07/14(月) 20:32:59 :nyVGnRrL
固定式じゃピコやシノハラがあるじゃん・・・
ユニトラで出ればって仮定の話なんだから。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/15(火) 00:24:15 :kl3e67ep

ユニトラの話しているのに
87が言うように固定式はすでにあるから必要ないだろ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/07/15(火) 00:25:45 :kl3e67ep

乙です
いいねえ、それだとかなり実用的だね
ぜひとも製品化してもらいたい
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/04(月) 11:48:00 :sFQyujkj
軌道点検中
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/04(月) 19:06:24 :06CKO47c
に列車が突っ込む
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/05(火) 01:00:41 :5Lqu8AGO
そして9番14番の赤が青に変わる!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/05(火) 13:33:08 :2LXsvB7p
アタックチャーンス
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/05(火) 23:25:29 :n6MHeb++
両渡ポイント、脱線しやすいんだよね!
うちは複々線なので仕方なく本線に1つずつ使ってるけど、
ギャップも切ってあるので電圧降下が。
フィーダー足さなきゃ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/06(水) 01:36:02 :3MkgyWjQ
富のは知らないが確かに過度の両渡りは脱線しやすいな
でも電圧降下はそんなにないと思うが
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/06(水) 06:00:21 :wc6x/o7Y

そうですか・・・
うちのレイアウト=3500×900に外周414/383、内周315/282
共にKC-1&KM-1の組み合わせ。
脱線復旧の為、手前にダブルクロス。クロスのすぐ横にフィーダー。
ダブルクロスの前後でかなりの速度差が発生。
そう言えば、昨年末に敷いてから最近電圧降下が激しくなった様な。
鉄橋入れてからかな?
継ぎ目の点検・清掃やってみます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/06(水) 19:26:04 :XaNSRfoz
やっぱりジョイントの部分で電圧が落ちるのかな?
実物のレールボンドのようにレール間に銅線をハンダ付けしたら解決しないかしら
それやるなら補助フィーダの方がラクかなw
(なおこの場合の補助フィーダーとはギャップ用じゃなくて電圧補正用にという意味ね)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/06(水) 20:16:30 :NugrCGq7
ジョイナーを新品に替えると改善したり
昔のジョイナーとは形状も材質もだいぶ変わってるから、改良されてると信じたい
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/08/06(水) 23:00:51 :h6T+Rv+0

そのサイズだと最低でも対角に、できれば計3つ以上フィーダーを入れたいな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/07(木) 22:49:36 :TCtJ+0ok

へーそなの?
KATOユニトラレイアウト集には20m毎にフィーダーを入れろ・・・
と書いてあったから全然OKかと。
ま、実際激しく速度に差があるからフィーダー入れよう。
ボード裏にはPPからの分岐コードまで配線済みなので簡単に出来そうだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/09(土) 14:36:06 :Juy9Kkt6
新品状態ではよくても電気的腐食やサビなどで経年変化もあるだろうからね
お座敷レイアウトなら定期的にジョイナー清掃やジョイー交換でよろしいかと
レイアウト設置ならあらかじめ補助ジョイナーを用意しておいた方がよいかと
特にポイント部は経年劣化が顕著ですな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/15(金) 14:45:27 :xVfaVafU
補助ジョイナー?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/15(金) 16:42:58 :z0JmcI9T
フローレンスですね?わかります
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/16(土) 05:16:50 :uNVB8u7s
カール君とか全然知らないぞ。

俺も補助フィーダー要るくらい長〜く、レールを引き回してみたいもんだわ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/16(土) 16:07:31 :MRAk5LCU

あらあらうふふ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/16(土) 18:53:33 :yQpf+XHf
はてさてふむん
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/18(月) 21:36:42 :FFfBdhTs

>96です。
補助フィーダー入れたらあっさり解決!
で、ジョイナーを総点検したら、ちゃんとはまったいなかった所が2カ所。

あと、複線高架水平部に単線デッキガータ入れていたのだけど、
その部分で通電不良があったので撤去。
やたら線路の段差も大きかったのでちょうどよかったです。
どうもありがと!

名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/26(火) 14:33:45 :HhlkfhO5
あげ

新製品出ませんかねえ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/26(火) 21:17:53 :bG14Zwpo
新規開発なんかしているんだろうか?
まったくしていない気がする
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2008/08/26(火) 23:35:04 :G1kKI2Eb
すなおに再生産して市場に在庫がある状態にしてくれ
ことインフラに関しては目新しい新製品を出すより既存製品を確実に手に入る状態に維持してくれる方が遥かにありがたい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/27(水) 11:41:04 :zEv0muoo
車輌を切らすのはどうでも良いが
線路を切らすのは致命的だよな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/28(木) 02:06:15 :1ec7Awvf
具体的に何が切れてる?
近所の店では普通にたくさん並んでるんだが

個人店だと仕入れをケチってる可能性もあるから
頼めば取り寄せてくれるぞ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/28(木) 13:29:00 :MN099H/D

複線カントレールで燃え尽きたか。
早くトラス架線柱とトラフガータを出させたい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/28(木) 14:36:21 :iX6H/5Ld
曲弦トラス鉄橋出してくれんかな
かなりスパンが長くて一気に越せそうな奴

てか早く機関区施設セット再販しろよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/28(木) 16:37:42 :MN099H/D
↑S248長でしか考えてないから地味な鉄橋にしかならんやろ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/28(木) 16:38:45 :MN099H/D
↑S248長でしか考えてないから地味な鉄橋にしかならんやろ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/29(金) 06:48:51 :/9k2umLn
少なくてもその倍の長さは欲しいな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/29(金) 12:48:12 :z9CGbMcn

そうそう、電化非電化関係なく、
やたら長くて縦にも長いやつとか、
製品化してほすぃ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/29(金) 16:23:20 :/9k2umLn
曲弦トラス橋木製で作ったけど経年で変形してきたんだよね
やっぱ真鍮で造らないとダメみたい
レイアウトに組み込んでいるから交換するにしても大変だけど
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/30(土) 19:05:06 :1cHyNe5K
248よりも長い直線欲しいなぁ。
単線も複線も、高架もね!
あとは315/282とかのカント付き複線も。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/30(土) 19:43:23 :9fRrwfs9
機関区施設セットはC62に合わせて再販して市場在庫があるが一年前の書き込みか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/30(土) 23:37:08 :qh6YiDBN

梅田でKATOの人と喋ってて、直線の長いの希望してきた。
ついでにTOMIXに小半径任せて大半径を行けと

ただ営業のにーちゃんが若いのが気になるな
設計もだろうが営業が力なさそうでなあ・・・・
[sage] 2008/08/31(日) 00:41:49 :E+HpUsDr
昔、予定品では372mmというのがあったはず。でもいつの間にか消えた。

営業の仕事は、お客様の声を聞く事が仕事で、叶える事ではないのかも・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/31(日) 00:42:58 :ss4EhaPs

うちのところはどの店もまったく見ないな>機関区施設セット
[sage] 2008/08/31(日) 01:16:12 :E+HpUsDr
機関区施設セットはジョーシンキッズランドとかでも売ってるから買えると
思うよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/31(日) 01:33:34 :e81BR+qP

お客の声を聞くのも仕事じゃないのかもしれないしw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/31(日) 05:00:26 :dkoxkgu7
えーぎょーって売り込みだけみたいなもんだろ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/31(日) 05:45:15 :c6X/zNrI

一回でも社会に出ればわかるよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/08/31(日) 08:02:52 :g4zKNl8h

120ですが、、、
全くその通り!大径へ行くべし!
ついでに言うと、勾配きつすぎじゃない?
10両1Mじゃ厳しい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/08/31(日) 18:25:09 :n/VXrB5j
私も大半径はきぼんぬ。
今出ている複線カントレールの外側に置けるのがいいね。
勾配は単線なら補助セットを使い、Sジョイナーに交換した上、橋脚を通常の間隔で置けば緩くできるだろう
しかし、複線は今では出来ないので複線用の勾配補助セットが欲しいですね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/01(月) 01:57:31 :DMYz134V

会社や業界によって一概に言えないんだがw
いろんな仕事を経験するなり、話を聞くなりしてみな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/01(月) 14:53:20 :P5L+yNYf
一概に言ってるのはだろ。
必死かw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/01(月) 23:56:49 :IVGC1I7a
はいはい私のしごと館
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/03(水) 00:32:32 :Ez5hfQNE
こいつ紙電車絡みの件でも・・・
シネ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/09/04(木) 00:15:06 :FHRg1w0B
ユニトラレイアウトを日々考えているがなかなか上手くつながらんな。
レイアウトプラン集も新旧見たりしてるがどうもいまいち端数が出る。
「なじませつなぎ」で繋ぎきれない程すきまあくし。
ユニトラを使ったプラン集なんてネットで無いかなーと探っても見つからない。
んー悩みは一生続くのか?
限られたスペースに色々詰め込みたいのだがな。。。
900×3300ね。
外周に414/383高架を設置した時点でそれ以上外に出せないし。
1000×3300にすると世界が広がるが狭くなるし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/04(木) 00:19:15 :lRIEumMW
俺はポイントと駅構内と山の中とかの舞台裏だけユニトラ使ってるな
それ以外は緩やかな曲線が出来るフレキでレイアウトを作っている
でもユニトラはありがたいと思っているよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/09(火) 12:48:28 :KcyWR93T
オレもユニ虎派。
レイアウトはPECOを使うと決めているが、ホームはユニ虎を使い、
レール中心とホームの位置関係はユニ虎をホームにあてて確認すると失敗がないと思った。
レイアウトに新幹線を走らせる予定はないが、0系や米形客車でクリアランスを
確認した限りでは問題なかった。(蟻のパシナはどうなんだろうね?)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/10(水) 07:29:41 :oAYyrOKv
マヤ検代走にシキ610あたりどうよ?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/09/12(金) 20:19:05 :VHT6RQin
さすがにそういう人はあまりいないんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/09/14(日) 21:08:23 :LtI3KUeI
マヤ検がわりに、tomix のレールクリーナ2連(掃除機+クリーナー塗り)を kato DD13x2 で牽かせているが、
どれも、全長が短いので自信ないなぁ。でも tomix のレールクリーニングカーは、限界より大きい気がする。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/09/24(水) 21:04:09 :JJN7UqKB
寸法が合わないレール長さの時にカトーやPECOのフレキシブルレールで簡単に微調整でき、ただの直線なら場合によっては安価なフレキがつかえることが最大のメリット
富はレールが特殊だからフレキとはレール高さが違ったり微調整が必要になる。せっかくのユニトラなんだから柔軟に使えよ
手をかけたレイアウトにしたときの見栄えはユニトラの方がずっといいんだからさ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/24(水) 22:49:53 :4UFhT9hk
ユニトラユーザーが気づいたユニトラの問題
レール継ぎ目に段差ができる
KATO車両は問題ないが、蟻車ではスノープロウが支えたりして脱線の原因になる
それとカント+勾配区間は、勾配にバラツキが出ないようにシビアに橋脚をセットしないと
空転や集電不良の原因になる
富が今ひとつカントに踏み切らないのは、問題を押さえる工夫を考案中じゃないかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/25(木) 02:50:10 :NkAyqJM1

カント+勾配なんてやらなきゃいいのに
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/25(木) 10:01:13 :6FnHyaJu

V12のレールセットは勾配を避けられないからね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/09/30(火) 23:21:35 :26k6ku5T
そっか!
おれん家もカント付き勾配だけど、アプローチ線路付近での通電不良多発!
もう一度セッティングし直してみようっと。
あと、つなぎ目の段差の件、俺は
面取りをして対応しているよ。
面倒だけどヤスリでシコシコね!
特にひどくて直らない所だけだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/01(水) 01:24:24 :Ok6gBk+Z
ユニトラは、たまに「ペンチで切ったんじゃねーだろーな」って感じのレール端がある。
こいつはヤスリシコシコしかないなあ。

アプローチ線路、うちではお元気に通電されておられる。
定番のジョイナー交換はやった?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/01(水) 22:55:17 :CBO+CKBU

145です。ユニジョイナー交換したけどいまいち直らないです。
23-048(勾配基本)&23-049(勾配補助)
カントなので414/381で基本通りに組み立てたんだけど。
Sジョイナー、真ん中に一個だけだから微妙に傾斜してるのかも?
アプローチ線路が4カ所あるけど、1カ所だけ何だかおかしい。
敷設してもう10ヶ月経つけど、どうも最初から1カ所だけ変。

ま、ガマンするか。。。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/02(木) 01:02:56 :AnjLViXh
今夜もV11+V12のセットで蟻キハ281を走らせたが、やはりスノープロウがレール継ぎ目に当たってつまずく。
レール継ぎ目の平滑度もおかしいけど、根本原因は蟻車両にあると思う。
(カント+勾配区間は、レールが短いため継ぎ目の下に橋脚を入れられない箇所が発生する。
それを避けるにはさらに中間の高さの橋脚が必要になる)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/02(木) 01:16:21 :46rs7jkc

ユニジョイナーに問題ないのに通電しないなら、原因は他にあるんだわな。
レール自体をリグロインかなんかでクリーニングしてみたら?

俺はDCCやるけど、1週間放置した複線レールお座敷レイアウトでは、
なかなかまともに走るようにならん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/02(木) 22:14:12 :nOOyr0JM
走らす前にクリーニングするのって普通じゃないのか?
おれは必ず無水アルコールで拭いてる
見た目きれいでも案外汚れてるもんだよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/02(木) 22:22:01 :zo0hN5Vm

無水エタノールと違うの?
どっちにしろプラスチックを侵すと聞いたことがあるのだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/02(木) 22:58:21 :5ejUsXvt
アルコールには色々種類があって、
お酒に入っているエタノールや、飲むと失明するメタノールもあるし、
ガソリンタンクの水抜き剤のイソプロパノールは塗装をはがすために使うもデラーもいる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/03(金) 00:01:16 :bP+VEVjo


アプローチ線路を逆に繋いでいないか?十二分に観察してみよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/03(金) 00:43:33 :fvibH0Pj

同じもの。呼び名が違うだけ。

もし侵されるならIPAで塗装剥離したら車体が壊れるし
八Nの線路はボロボロになってる

てか線路掃除するのにプラスチック部分につけたりしないと思うが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/03(金) 00:55:55 :2AJ040pu

手が滑ったり綿棒の頭が崩れてきたりして
どうしてもプラ部分に触れてしまう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/03(金) 12:22:47 :rY2ISymp

さすがにはまりにくいし、kato車、富車でも騒音が酷くて気付くでしょう
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/03(金) 19:30:00 :XQ69ishX
同じく。
繋いだ瞬間というか、カチャッと入る前に気づくでしょ。
相当無理矢理ねじりながら入れないと入んないし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/03(金) 19:32:14 :b1BnRIUb
部屋が狭いので、
皆さんのカントレールの話題についていけません。
買いに行って、はじめて半径を認識してすごすご帰ってきましたorz
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/03(金) 20:29:48 :eSsk3E7L

たしかに。
周回させようとすると幅90センチのスペースが要る。
多分これ以下の半径でカントさせると集電不良や脱線の原因になると思うね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/04(土) 13:29:25 :mSw5Jhei

現行の内側に入るカント複線も作って欲しいよね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/05(日) 07:34:11 :dt7Bnbe2
高架じゃない複線線路にもカント欲しいな。
あとR249/282複線とかR282/315複線とかも。
後はもっと長い直線。
高架だけでも248×2=496とかホスィ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/05(日) 18:18:02 :qJMbKvtW
コンクリート枕木の新しい複線はカントだけじゃね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/05(日) 20:37:29 :73oT/OpW

そんなときは総本山教本
ttp://www.katomodels.com/product/nmi/unitrack_v11.shtml
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/05(日) 20:38:13 :quoNLxeJ
高架線路を高架コンクリート部分と複線線路部分にパチンと外したら
単なる複線線路になる。

物によっては複線線路裏側のボッチを削り取らないと床に置けないけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/05(日) 20:49:22 :GSErs1Qe

そ の 発 想 は な か っ た !
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/05(日) 21:08:56 :QmrCTVLv

で、はずした高架にカント付複線が入りますね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/09(木) 04:30:48 :KNBKyDOd
なんで4番ポイント半年以上品薄なの?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/09(木) 16:10:57 :ZtH75TYt
誰かユニトラック本を買った人はいませんか?

レイアウトガイド的な内容が多ければ買おうとも思うのですが、
単なる初心者向けガイド本のような気がしてなりませぬ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/09(木) 22:07:55 :ZUWAL0ya

思いっきり初心者向けガイド本。
そら期待するだけ無茶だと思うが。

冒頭のユニトラ使って大レイアウト作ってる人のインタビューとかはやや興味深。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/10(金) 22:47:04 :oHgDDOwc
俺もさっき買ってきたけどありゃ買い損だ。
カネ返せ!
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/11(土) 13:07:44 :XCInCPV4
やっとスライド線路が再入荷したね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/13(月) 01:38:09 :611WV1eq
ユニトラって日本製の割りに安い感じがする。

昨日、ヨドバでトレーンのレールを見たら400円台後半だったので。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/13(月) 13:47:40 :fES5drBQ ?2BP(0)
塗るのが億劫な漏れは初代茶道床を
大事に使っていかねば・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/16(木) 09:17:25 :CkAFU8DH

PC枕木表現だし、貴重ですなぁ。
でもジョイナーは交換しないと、いかんよね。


KATOさんには「レールなら、いつでも買える」体制を維持していただきたい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/18(土) 02:27:40 :ohYq/wc6

品切れ品切れ言う人が多いけれど、そんなに品薄?
行きつけの模型店では雲丹はほとんど揃ってるんだが
富の方が品切れ品が多いよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/18(土) 09:47:12 :lX6pwaVC

海外も含め、どこも不安定供給だが、雲丹がいちばんひどいかな。

ただ定番ストラクチャもついついいっしょに考えてしまうんで、
レールだけならけっこうがんばってるような気はする。

マー主観的な話だわな。ちらうらすまそ
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/21(火) 19:51:03 :WRnl4DHm
あったよ!4番ポイント。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/21(火) 20:27:54 :6maqD+BA
ここ見てると、わりとマメに作っているのがわかるよ。

ttp://www.katomodels.com/distribution/stock_search.shtml
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/22(水) 19:07:22 :C6mzQ68v

いいな〜
関東某序で右1個だけ入手。
1割引の店すらなかったりするが探した店の数々がたまたま無し?
まぁ宮田無なんか6番すらないからなぁ。
明日から定価店にも足を運ぶかな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/22(水) 21:29:15 :HDx5VZvk

177です。手に入れたのは都内の個人店です。マメに廻ってくださいね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/10/23(木) 00:41:47 :Nk1tH0af

都内2割引店で左右どっちかだけあったよ
もう売れちゃったかもしれんが

品切れしても割に頻繁に補充されてる気がする
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/23(木) 01:07:03 :MePQdkSn
複線248やっと再販か。まんもすうれぴー
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/10/23(木) 06:38:31 :d5AWn1Wh
今から、クリスマスとお正月に向け、製品の在庫を充実させるときなのです。
まもなく、ほぼ全ての湯にトラックがお店にいきわたりますので、もうしばらくおまちしやがって下さい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/04(火) 08:06:07 :bl6crzJg
4番ポイントでヤードを作ると、60mm 直線がほしくなる。
余ってしまう 64mm に切り込みを入れて、60mm の直線を自作するしかないかな?
みなさん、どうしてますか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/04(火) 20:35:25 :jkdSa82m

4番ポイントに切り欠きタイプの60mmがついてないかい?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/05(水) 21:13:19 :0veF2iNS

端数線路29mm2コでなじませつなぎじゃダメ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/06(木) 23:47:21 :aNCVYazk
ユニトラックでレイアウト考えてたら、複線高架線路が使いにくい・・・
半径大きいんで場所とるし、他の高架部分はPC枕木やスラブ軌道なのに、
駅部分だけ木の枕木になる。
カーブポイントがないんで、渡り線は直線部分にしか作れないし、
複線間隔33mmで渡り線作るには4番ポイントが必要だし。
最初に気づけばよかったんですけどね・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/07(金) 04:27:12 :tdQ5SaPE
6番ポイントを切り詰めれば、複線間隔33mmで渡り線が作れます。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/07(金) 07:10:23 :XEmJMIHN
両渡りは6番だよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/09(日) 19:45:01 :nu8LPGkG
実際は両渡りより方渡りのほうが多いからね
俺はクロスを切り詰めて複線をクロスするのを作ったことがあるなあ
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/12(水) 03:44:53 :U8FbMnc1
果糖ってもしかしてPC枕木シリーズも飽きちゃった?
少なくても標準長の単線線路くらいは欲しかった
終わるにしても標準長直線線路と駅に必要な6番ポイントぐらいはPC枕木にするかと思った
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/12(水) 04:01:09 :82TyM433

本当に詰めが甘すぎる会社だ…>カトー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/12(水) 07:57:10 :f2jafYk9
どっかで「ポイントは木の枕木が多いです」って旨の解説してたから、
作る木は毛頭ないんじゃね?>PC枕木ポイント
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/12(水) 09:02:05 :lEZjbFRz
ポイントは、最近増えてきたオレンジ色の合成樹脂の枕木のやつを出して欲しい。
実物もPCはほとんどないことだし。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/12(水) 15:21:25 :U8FbMnc1
だよな
そうなのか
生で見たのはこの前乗った副都心線しかないから知らんが普及してるんだな
だいいち本物は汚れて黒くなってるから副都心線みたいな新線で汚れにくい(まぁ地下でも直ぐ汚れるが)線路じゃないと分からないな
で単線のPC枕木線路はやんないのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/12(水) 16:25:05 :vBhfDiuX
西落合に数日前行ったんだが、池沼はめずらしくいなかった。
しかし定年したような爺らが定員を専属させあれこれやってて
一般客がレジしたいのにほったらかし・・
おまけに定員氏はみんな客にタメ口だし・・
人が足りないんかねぇ。
まぁ叩くわけではないので千ラシの裏ってことで。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/12(水) 18:54:50 :zA7L6CCu
PC短線レールは複線レールに合わせて茶色レールを塗り替えてます
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/12(水) 22:03:30 :f2jafYk9

混じれ啜ると、茶色とは枕木ピッチが違う。
複線レールをスライスして単線作るってのはだめ?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/13(木) 16:59:54 :ev51kXJn
それだと左右の道床の斜め部分の角度が違うことになったりする
あと、切るのが大変そう
大鳥居 [] 2008/11/15(土) 11:10:25 :u0tSgVNf
4番対応するクロス線路欲しい・・・複線でクロスさせるのに249−15使ってわざわざ66mm幅にしたりするの面倒・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/15(土) 20:26:46 :pyNc6fkJ
やはりあくまでウニトラは簡易的なお座敷遊び用っていう商品コンセプトなのだろうね
実物に近い配線など楽しみたい人は固定式用レールを好きに切り詰めろみたいな

だがしかし肝心の固定式ラインナップが追加されないどころか休止状態なので
ユーザーはPECOるしか無くなるという

しかしPECOは輸入品なので無駄に価格が高いという悶々スパイラル
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/17(月) 12:36:45 :uNWsHf/u
unitrak + kato フレキシブルレールで、いろいろ柔軟性があるからよいのに。
いよいよ、コルク道床も公式サイト在庫一覧からなくなってしまっていました。

フレキシブルレール、コルク道床とジョイント2種は残してほしいなぁ。
まぁ、この4種の中ではコルク道床がいろいろ代替が考えられますが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/17(月) 19:39:36 :kz+fpISc

いや、ユニトラと高さをあわせるには意外に適当な素材がない。
現行コルクは幅広すぎなので、改定版を出してくれるなら大喜びだが。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/17(月) 19:45:16 :SzI7mZP5
複線高架のSジョイナーって3個つけられるけど俺真ん中に1個しかつけてない。
真ん中1個と両端に1個ずつ(合計2個)と全部(3個)の違いとか
研究した人います??
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/17(月) 19:49:17 :kz+fpISc

せっかくだから、自主研究してみたら?
とりあえず3個付けると設営・撤収が面倒なのは確か。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/17(月) 21:00:37 :byhoS0fr


複線プレート線路を使ったとき、どうしても線路配置上苦しくなって長い距離を跨がなきゃいけなくなったら、3つ(2つは逆転、1つは橋脚との接続部を切ったもの)のSジョイントを使って橋脚飛ばしをしたりするが…

基本的には真ん中1本だな


あれ、3つ付いてるのは勾配橋脚が発売される前、単線用を使うことを考えてたんじゃないかな?
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/17(月) 21:10:38 :SzI7mZP5

確かに、、、、


なるほど!

ではちょっとバラしていじってみます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/17(月) 21:23:11 :7v0v8BFz
両側を使うのは単線高架と繋ぐときくらいか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/17(月) 22:56:51 :Nu2C/oZE
複線高架カーブの外側にジョイナーはめると
ちょうどいい感じのバンク角が得られたりする。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/17(月) 23:19:31 :t4omwxDi

幅広いですよね。コルク道床。
時には、肩の斜面を使わず、裏返して 28mm で使ってたりします。
まぁ、そこまで来ると、カッターナイフで何とかしちゃう世界に入っていきますが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/17(月) 23:34:53 :kz+fpISc

ドイツにいたころは、スタンダードゲージ器に斜めにカッターの刃をつけたような道具
(わかりますかね?)を買って、直線曲線関係なしに自由なコルク道床を作ってた。

日本に帰ってくると、なぜかそれすら面倒になって・・・orz
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/18(火) 07:54:41 :tIhdKnZE
ダイソーの100円コルクシートを45°角カッターで切り出すだけで十分。
分割モジュールに接続部ユニ+PECOフレキですがね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/19(水) 16:38:15 :yBkRDR+H
ふと田無に寄ったら4番ポイント大量入荷!
よーやく入ってくれたか・・
しかし4番ポイントの補助線路にS62もつけてほしいと毎回思うんだが。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/20(木) 07:31:59 :/CVnGc59
補助線路イラネ。
単独で買えないのは 60mm 補助だけだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/21(金) 19:04:30 :rHPSNNGk
半分カットされたジョイナーも余分に欲しいな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/22(土) 00:16:45 :Enk9o7Lu

胴衣
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/11/22(土) 01:47:22 :WxVO1tg5
4版ポイントは現状のまま
半分カットされたジョイナーと絶縁ジョイナー
ASSY 扱いで別売でOK?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/22(土) 07:10:29 :Uqq7cYT+
半切れジョイナー単品の別売りでいいよ。
絶縁は金具抜けば何とかなる。
デッキガーター用に補充もできるし。
もっというとジョイナーの金具だけ出してもらえる
と茶ジョイナーの金具交換で茶レールが使い倒せるのですがね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/22(土) 09:22:09 :Enk9o7Lu

ジョイナーの構造は茶のころからはかなり変わってて、
金具の互換性はないよ。

それと、金具抜きジョイナーを絶縁ジョイナー代わりに使うのは難しいかな。
どうしてもレールが接触してしまう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/22(土) 14:55:27 :us/dVJLz
茶色ジョイナー後期と濃いグレージョイナーなら
金具部は現行のとハメ換えできるよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/22(土) 21:19:15 :vMc+Q9lT
4番ポイントが脱線ポイントのまま変わり映え無しw
ヤードに使ったが、脱線しまくりで、結局TOMIXに変更した。
KATOのは6番ポイントしか実用性がない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/23(日) 23:26:58 :/9RvpNmp

ウチ、4番R向かい合わせで片渡りにしたり、
小さいヤード作ったりもしてるけど、目立って脱線は無いですぜ。
片渡りなんか、隣のWクロスからウネウネと3線分渡って来たりしても、
問題ナッシング。

当たり・外れのロット等あるのか、
前後の曲線・直線との相性か、
ポイント設置面の水平やら、
通す車両の相性とか、

いろいろ要因はありそうでんな。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/24(月) 10:26:06 :L9mapPQf

トングレールとリードレールの内面がツライチになってるか確認してみ。
漏れの場合、トングからリードに至る所でトングの取付が外側に0.5mmほどずれており、
そこにフランジが当たって脱線してた。
ホビセンに相談したら、交換してもらえたよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/24(月) 10:53:16 :aeqnZQ0v
0.5mmと言わず、指で触ってひっかかるくらいでも脱線する。
交換が面倒なら、ひっかかりをやするだけでも改善するよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/11/24(月) 18:55:23 :htAa/9De
そういう場合についてだけど、2軸は脱線しやすい。
ボギーは比較的脱線しにくい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/12/27(土) 21:50:48 :HsUTN1Xt
カントで複々線出来るとさ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/12/28(日) 00:15:56 :IIZc4nEn

複々線が出来ても
複々線の架線柱がない件についてw
227 [sage] 2008/12/28(日) 00:23:57 :IIZc4nEn
てか、カントでR348ってなかったわ(R414/381)

間の抜けた複々線だこりゃwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2008/12/28(日) 00:48:47 :t5dhZ97Z

理由はつまりだろうな。
幅広架線柱とそのベース用のスペース考慮したら33mmじゃ明らかに足りん。
名無しさん@線路いっぱい [] 2008/12/28(日) 08:17:44 :YzHt+35+

自分で作ったんだけど、
どうしても少し歪んじゃうんだよねーいまいち。
修行が足りないようで、トホホ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/03(土) 06:57:12 :8I2hAZ99
架線柱は折れにくい材質なんだけどアレが加工しにくいところでもあるんだよね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/03(土) 18:21:27 :SqYNd4gZ
プラ用プライマーorPPXで接着できそうだけど
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/13(火) 22:47:34 :hL7ygMhA
調べた所、高架複線のスラブレールは爪を外して、
地上用のPC枕木の複線レールが付けられる様ですが、
高架複線曲線R414/381-45°のカントの付いていない旧バージョンの線路
外した高架に、カント付きの複線曲線線路R414/381-45°を
取り付けることは可能なのでしょうか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/13(火) 23:30:02 :8QIkOFFv
ここ読んでおいて良かった。買い置きしてた4番を昨日初めて開封したら、脱線しまくり。
ポイント的には本物っぽい騒音が出ていい感じなんだけどな(笑)
ハズレ品かと思ったら半仕様なのか…
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/14(水) 04:09:11 :7xIcMmdJ
4番ってホームとかに使うやつだっけ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/14(水) 04:11:24 :XBj+BsI5
ワロタ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/14(水) 09:18:34 :tDb53GOg

当方やっております。
複線高架のスラブ軌道はずして、カントつき複線線路を入れてます。
固定爪がなくなるので、両テープなどでの固定が要るかも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/14(水) 10:42:54 :G7gtPVGL
実物でも 反位は、毎時500Kmでは突っ込みませんよ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/14(水) 13:31:27 :qiCq1Xdr

対向式ホームに便利。6番は島式


とは言え本物と同じスケールスピードまで落とすのは少々萎えますな
指で押し曲げると一時的にスムーズになるけどすぐもどる…
総本山で対応してくれるかねぇ
>>235 [] 2009/01/14(水) 15:04:36 :7xIcMmdJ
d
俺は4番はあまり使わないけど普通に使ってるだけだったら脱線しないが
普通どころかポイント配線のせいで線路が浮いていて高速でも脱線はしない


高架でPC枕付きを正規品で再現するとなるとV12を買わないといけないからな

それとたしかV12だと思うが箱の裏にV11とV12とV13を混合した使用例があるがあれって高架部分の線路がおかしくなるよな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/14(水) 15:12:51 :G7gtPVGL
4番の先端を 決して触ってはならぬ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/17(土) 22:52:15 :z8E8xmwW
富から乗り換える者です
入信したいのですがなにかアドバイスなどあるでしょうか
とりあえずM1から買います

あの青くてくるくる回すハンドルのパワーパックにあこがれていました
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/18(日) 00:37:19 :ikjMhpmT
>237
旧複線高架カーブとカント高架カーブとはレールを留める爪の位置が違うのですか?
カント複線高架カーブは、スラブ軌道のカントカーブを外して、バラスト軌道のカントカーブがそのままはめ込めたので、同じ様にできるのかと思ってました。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/18(日) 00:43:30 :34Lh6pdI
う〜んしいと言えば若干果糖の方が線路の連結が固いかな
ただその分通電はしっかりだしあまり気にならない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 07:16:01 :PW3el6If
ユニトラはジョイナーどうしの通電が悪くて補助フィダーを多く入れるってのは
常識だと思ったけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 07:32:24 :i1Itjqsb
ユニトラで電圧低下するって事は、その分発熱してるってことなのか?
光とか音になっているとは考えにくいが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 08:12:59 :Bq9FSASU

ジョイナーの金属部分が点接触だからとか
消耗品として扱うとかそういうことはよく聞くけど。
だからジョイナーを新品に交換すれば良くなるんでない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 10:36:22 :biitP5bC
序いなー交換しても電圧降下は防げないよ
仕様と諦めるしかない
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/18(日) 12:03:23 :34Lh6pdI
そもそも普通の部屋に線路をいっぱい広げたぐらいじゃ電圧降下などおこらない
富に比べて電圧降下が激しくおこる場合は超巨大レイアウトのときだけ

普通に使ってれば問題ない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 12:08:45 :4rQyzwc3
小規模お座敷 → どっちでもおk
モジュール式 → 雲丹虎 (ジョイナ交換可!!)
大規模固定式 → F虎 (電圧降下少ない、ポイント豊富!!)

目的に合わせて使えばよろし。
242 [] 2009/01/18(日) 22:23:04 :ZrAwj8U6
さんの意見が正しいと信じたい俺
ポイント通過時にギクシャクしますか?
富ではモーター車の種類によっては確かにありました
>>249 [] 2009/01/18(日) 22:34:11 :34Lh6pdI
俺は果糖、富、蟻と結構な数の車両を持ってるがそれはないね
ダブルクロスでも
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 22:34:24 :LtILWTYT
4番ポイント脱線しやすいのは俺だけじゃなかったのか。
調整したらマシになったけど、ローフラ車など通過する時はヒヤヒヤする。

富レールも悪くないんだが、複線メインだし、スラブ高架の出来を考えると
過渡の方がいいんだよね。お座敷だから片付けやすいのも大きい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/18(日) 22:42:21 :34Lh6pdI
短パン削除
242 [] 2009/01/18(日) 23:27:15 :ZrAwj8U6
ふむふむさすが過渡ですね

あと質問ばかりで申し訳ないんですが
富のはポイントスイッチWがありますよね
待避線のとき非常に快適でしたが
カタログをみても見当たらずもしかして存在しませんか・・・
そうなら不便ですが信者になる決意は揺らぎません!
>>252 [] 2009/01/18(日) 23:33:34 :34Lh6pdI
ポイントスイッチWって一つのボタンで2個のポイントを動かすってこと?
242 [] 2009/01/18(日) 23:36:50 :ZrAwj8U6
そうです
レバー操作すると同時に切り替わり開通します
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/18(日) 23:42:46 :MtUR1Qay

過渡で同じことするなら
ポイントスイッチ一台と、ポイントマシン二台の中間を
24ー827 分岐コネクターで接続すればいいよ。
コードの色が違うげど気にしない。 
>>256 [] 2009/01/18(日) 23:54:43 :34Lh6pdI
一つのポイントスイッチで2個のポイントを動かすにはたしか1個のポイントスイッチに2個のポイントケーブルをまとめる機械にポイントスイッチのケーブルを繋げば一つのポイントスイッチで2個のポイントを作動させられる装置があったはず


でもこれはうろ覚えだから本当はないかもしれない

確実なのはの方法だね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/19(月) 00:03:40 :seD1/vel

の方法でできる。
まあ漏れはスイッチを開けて繋ぐところをもう一個つけてみたがな。

ttp://joshinweb.jp/train/1770/4952844248277.html
242 [] 2009/01/19(月) 00:30:47 :5vpPu1Wr
みなさんレスありがとう
もう富のレールは捨てたので
後戻りできません
入門セットにN−1という最悪操作性のパックをつけて
不満ならクソ高い高級パック買えよなw的なやり方に激怒しました
>>259 [] 2009/01/19(月) 00:34:27 :3kmRTZ9g
そりゃもう後戻り出来んなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/19(月) 00:47:17 :Vr9KVdj8
富のN-1は操作しにくい。N1000CL以上じゃないとやってられないね。
といっても、過渡でもKM-KC以上じゃないと嫌だがw

KMKC・・・もう生産しないのかな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/19(月) 01:06:28 :3kmRTZ9g
新パワーパックもいろいろと良いぞ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/19(月) 18:50:25 :KiVPrUUm

つ 自作

秋葉行けばパーツ揃うし
性能や操作系も好きなように作れるし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/20(火) 15:38:36 :7Ueey51W
つ DCC
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/21(水) 14:45:13 :t34M+lLE

>>入門セットにN−1という最悪操作性のパックをつけて
>>不満ならクソ高い高級パック買えよなw的なやり方に激怒しました
それは富線路使用の俺も不愉快に思っている
まともに使えるパワーパック買うと1万円かよって
今はDXパワーユニットを使っているから問題ないが
こいつが故障したら後継機を何にしようか心配だ
不要な常点灯機能抱き合わせで1万円のN1001だっけ?買うしかないか?
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2009/01/22(木) 00:19:19 :TRm3fV+F
常点灯イラネ( ゚д゚)ならスタンダードSを2つ買えるな。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/22(木) 00:24:11 :98upy94D
ガレキ素組みの車両もいっぱいあるしな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/23(金) 02:55:39 :DegZ7FU9

そこら辺が玩具商人的発想なのでしょう
良くも悪くも
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/23(金) 20:31:43 :FH6sW1X6
なんとなく半田鏝を使おうと発送は無いのかと問いたくなる文句ばっかり
見受けられるなれるなあ。

富に過渡のパックつこても壊れんだろうに・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/23(金) 20:45:13 :0nkemYD3
日本語でおk
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/23(金) 20:59:01 :NxLSYLh1
富フィーダーに過渡コネクタ付けろよ、そのくらいチョロいだろって意味だろな。
確かにチョロいよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/23(金) 23:25:27 :hgW2dnxq

それくらいできるよ
っていうか厨房でもできんだろ
でもそうじゃないんだ
富のレールに過渡のパックじゃダメなんだ
とにかくダメ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/23(金) 23:28:17 :hgW2dnxq

おまえキチガイだろ?
脳味噌ユニクリーナーできれいにしとけよ
富のレールクリーナー使うなよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/24(土) 13:29:43 :XxqIEOv/
つか、出来るだけ価格を下げてなんぼの入門用セット同梱のパックに何を期待してるんだよ。
それにちゃんと上位セットにはN1000なり上のパックが付いてるはずだが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/24(土) 14:04:47 :zUotZ6E3

走行用の配線を繋ぐだけなら半田鏝を使うまでもないが
過渡パワーユニットで富ポイントの操作はどうしたらよいのだろう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/24(土) 14:47:12 :XxqIEOv/

通称蒸気神氏が確認済み
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/ktswitch.htm
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/24(土) 17:25:29 :N9x/jcWU
富狂信者乙
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/24(土) 18:18:41 :zGaShkWD

教示感謝
これはありがたい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/24(土) 22:21:59 :0bkErz2H
過渡スタンダードSのコストパフォーマンス見ると、N1が割高に感じるんだよなぁ
スローは効かない・ハンドル固い・中国製・電流容量少ない…
過渡パックは電源スイッチないけどねw
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/24(土) 22:59:12 :P5jvjatu

去年、スタンダードS買ったけど、
アダプタには中国産って書いてあったよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/25(日) 07:58:03 :qdrMDF5y
スイッチがないくらいいいじゃないか
でも果糖のパワーパックは神だな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/25(日) 11:21:44 :ivuIqzde

まあ、S以外の選択肢がDCCしかない過渡よりいいんでない?
ハンドルが固いのは痛いけど
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/26(月) 00:15:20 :SjqtPGXg
>249
いや、FineTrackとUniTrackと比べたら確実にUniTrackの方が電圧降下あるよ。
具体的な数値では示せないので申し訳ないが、両者を同時にいくらか使ってみた経験上、6畳位の部屋にエンドレス敷くだけで十分に差がわかるくらいユニトラの方が電圧降下激しい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/26(月) 00:39:46 :zP3U8m6Y
土曜日にM1買ってきて満足感でいっぱいです
とにかくパワーパック スタンダードSが素晴しすぎる
富N1とは比べ物にならない操作感です

でも昔は関水は固定式の道床無しレールしかなくて
当然トミックスの茶色レールに緑色のパックでした
それでNゲージ再開したときファイン選んでしまったのだけれど失敗でした
確かに長所短所はありますしかしこれからスタートする人には
カトーのユニトラックをおすすめしたいです

一万円を超えるパックを追加で買うなら他に欲しい車両を買うべきです
富は早急に入門セットに付けるパックを開発するべきです
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/26(月) 00:44:10 :zP8R2vYy
富レールって汚くなりやすいんだよね。
一時期、過渡から富に交換した時にそう感じた。
それから両社とも使用してたんだけど、過渡のみに戻ってしまったよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/26(月) 00:52:49 :/LoxNiSI
富線路は汚れがこびり付く感じが強いね
こすっても落ちないな〜って感じ

過渡の雲丹虎はこすれば割とスッと落ちる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/26(月) 11:57:37 :BKAqpCRb

もし2006年以前のレールを使ってるなら、最近のユニジョイナーに替えると大幅に改善するよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/26(月) 12:40:51 :D7q51vTe
ユニジョイナー交換した方がいいよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/26(月) 18:45:44 :zlqGRNfu
富は買ってからまず、
レール上面を磨いて平らにしたときに出たと思われる金属粉を拭き取らないといけないもんな。
買って新品を磨いてもギラギラ光る黒っぽいのがキッチンペーパーにつく。

コレを取るのが大変で、取れると汚れかたは酷くなくてすむんだけど、
これをとらないままだと汚れ方が半端じゃない。

過渡は買ってまず磨いてみても何もつかない。
だからその点は富よりも断然いい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/26(月) 19:11:23 :TEXFuPtQ
地味な利点だな...
走らせる前にクリーニングカー走らせとく癖をつければいいし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/27(火) 22:22:35 :3qpvXiY0
雲丹虎も買った直後のレールは切削油と思われるその汚れが付いてたりする。
買った直後に拭いてみたら真っ黒だった。
ただ、金属粉らしきカスはほぼ付かないね。

あと、レールは酸化しやすいほうかもしれぬ。
毎日走らせてる場合は問題ないけど、一日ぐらい置くと表面が緑色の酸化物がつきやすい。
特に梅雨時とか湿度が高い日なんか顕著。
通電性もジョイナーが触れる部分が酸化皮膜っぽいのがついてると通電性が悪いようだ。
ジョイナーを揺すってみたり、ジョイナーを一度外し、その部分を磨いてやると回復する場合が多い。

なんか文句を続けて書いたが、そんな私は富から乗り換えた雲丹虎100%ユーザー。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/27(火) 22:47:55 :p1Mj4yXM
俺のはそうなんないな
まともに走らせてもいないのに
それと富線路って全体的に色が変じゃないか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/27(火) 23:12:57 :zZvur/9L

2006年でユニジョイナーが変わったの?

現在の明るいグレーのヤツでも2種類あるということ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/27(火) 23:56:23 :IOHorg40
ウェットティッシュとかで拭えばすぐきれいになる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 00:33:10 :dWNIvhsX
>289
>290

285です。
カントレールが発売されてカントレールのセットでUniTrackに全面移行したので、
ジョイナーは現行品であることを確認しています。

V11セット新品を開けてエンドレス組んでフィーダー位置とフィーダーから一番
遠いところとの差が結構あって「噂どおりだな・・・」と思ったのです。
もちろん、ジョイント部は全て再確認してジョイナーの上にレールが乗り上げて
いたりといった異常接続はありませんでした。

それまでFineTrackだったのですが、その時の感覚よりは明らかに電圧降下を
感じてしまいました。TOMIXのクリーニングカーを吸引モードで走行させるとモー
ターの回転音が下がってくので非常にわかりやすいです。

電圧降下は補助フィーダー入れれば済むだけの話なのでそれほど問題では
無いのですが、FineTrackとの差は確かにあると思います。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/28(水) 13:01:18 :cHniZ7xE
短パン削除
>>290 [] 2009/01/28(水) 13:05:46 :cHniZ7xE
そうか
俺もクリーニングカー持ってるがそれは感じなかったな(6畳の部屋の場合)
ただ測定とかはなんにもしてないから数値で出せないw
まぁ少なからず富と比べて果糖の方が電圧降下はあるんだろうが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 13:17:02 :NT6d8ief
昔はカトーのほうが通電性よかったのに
ユニトラは使ったことないからわからないけど
現状F虎で隣の部屋に1周16mで作ってあるけど
電圧低下はない


実際にF虎とユニを直線で並べて計るといいよ
昔友達のとやった時は断然カトーだったからw
まぁ25年ぐらい前の話だけどwwwww
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/28(水) 13:22:38 :cHniZ7xE
まぁでも気にするレベルじゃないからいいが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 21:57:40 :JOnv4hxP
HO雲丹寅の電圧降下はすごいけど
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/28(水) 22:11:54 :ZGp1s3nO
電圧降下厨しつこいな
パワーパック増設すればいいだろアホ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 22:32:34 :xAGD5Res
1編成にパワーパック2つ使うのもどう過渡
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 22:36:22 :NT6d8ief
おーい山田くん
の座布団全部持って行ってくれ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 23:05:22 :3ljF43t9
いや、304が正しい。
フィーダー増設したほうが経済的というか合理的というか。
複線でも1編成しか走らせないんだったら1つで十分だよな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/28(水) 23:29:48 :dWNIvhsX
>306
一編成にパワーパック2つってのはちょっと意味違ってくる。
電気的に問題が発生する可能性もある。

電圧降下への対処は、正しくは「フィーダー増設」だよね?
大電流容量を持ったパワーパックを併用すればなおよし。

KATOもTOMIXも現行品は最大1.2Aぐらいしかないのがちょっとだけ痛い。
以前のKATO KM-1(だっけ?)に1個のKC-1(だっけ?)だと2A確保できるが
価格が高いのが難点。\5,000〜\7,000くらいで、2Aあるパワーパック出して
くれんかなー。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/29(木) 00:39:10 :e7RnK52J
暇つぶしにパワーパック・スタンダートSに15Aの安定化電源を繋いで走らせて見たが
標準と違いが判らなかった。
俺が鈍感なのかな。
機関車+10両以上の客車に室内灯を入れると違いが判るのかな。

名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/29(木) 00:51:20 :48uokn9o
価格が高いといっても内容考えたら安いがな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/29(木) 01:07:16 :7wRBUtk/
>309
内容考えたら安いのはわかるのですが、そこまでの内容は正直要らないのでもちっとこうなんとかコスト抑えられないものか・・・という、まぁ個人ユーザーの我侭です。すまんす。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/29(木) 05:29:07 :ahhdEFAj
最近購入した4番ポイントを通電チェックがてらはしらせてみたら、二個買った内の一つが
脱線しまくりどころか、まったく通過できない状態だった。
ちょっとした加工でまったく問題なくスムーズに通過出来るようになったけど、製品チェックは
動作チェックだけでなく、ポイントなんかは走行チェックもちゃんとしろと言いたい。
不器用初心者や、小学生なんかは鉄道模型なんてこんなもんかと思っちゃうよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/29(木) 09:52:14 :z7KsaWp8

>暇つぶしにパワーパック・スタンダートSに15Aの安定化電源を繋いで走らせて見たが
>標準と違いが判らなかった。

リアルゆとり世代だな。なんで違いが出ると思うんだ???
15Aの安定化電源を持ってるのに、自分が何やってるか意味わかってないみたいだから、
おまえが電気触るのはやめとけ。車両やパワーパックが焼けるだけならむしろ幸運。

直流安定化電源を直接レールにつないだりしたら、ショートしたとき火事になるかもよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/29(木) 12:03:01 :48uokn9o
まぁ富の動かない&接触不良のポイントよりまじゃないかw
チネ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/29(木) 13:35:07 :6EJUB13f
行きつけの店の検品線は今だに茶色線路でパックはジュニアじゃのう(*´ω`)ハァハァ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/29(木) 19:04:47 :SUM9Bzqt
地元の模型店のレイアウトのコントローラーはいまだに八洲電機OEMの青箱だよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/01/30(金) 20:52:43 :Eh5oyBtt
KATOのパワーパックSは良いね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/01/31(土) 22:26:19 :dwJtMIs9

そんなら自作した方がいい
キット売ってる所もあったけどもうやってないのかな
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/01(日) 16:19:20 :dBnN+9nt
これから転校生を紹介する。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/454
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/01(日) 16:24:13 :eZuB0A1G
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/
趣味 [鉄道模型] “TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目”

454 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/02/01(日) 15:50:11 ID:zJpd32ma
おれは、n-w以外にn−sでダブルクロスポイントを動かすときも頻繁に
切替え不良が出たのでユニに転校した。ちょうどカントが出た時。
tnのフル編が頻繁に脱線すると神経もたんからさ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/01(日) 16:28:52 :E2bDgZvv
富のポイントは動きが鈍いってよく聞くよな
貸レ屋さんの店長も最初から動きが悪いと言ってたし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/01(日) 23:53:55 :BdkrrM3Z
突然ですが、4番ポイントの脱線対策について議論したい。
お座敷だからコードで盛り上がるせいなのか、ちゃんとポイント前に直線を入れてもダメだ。
トータル的に蟻車が頻繁に脱線する。車両が軽いからかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/02(月) 09:18:03 :c1ZFecuy

とりあえず脱線するのはT? M? どっち?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/02(月) 11:18:42 :Df2RpYe8
蟻車はスノープラウが低すぎてちょっとの段差でも脱線することがある
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/02(月) 15:10:18 :h7T+Y5hY
脱線する瞬間を見極めなきゃ
321 [sage] 2009/02/02(月) 18:57:22 :GedI36NK
やはり先頭車が多いですね。ゆっくり進んでも脱線します。
なぜか?一番後ろの車両も脱線する事もある。
富の(新)EF65とかも脱線する可能性があるんですが、
過渡の201系とかは大丈夫なんですけどね〜。
6番ではどの車両でも大丈夫ですね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/02(月) 19:51:13 :Df2RpYe8
それ、線路のせいじゃない…
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2009/02/02(月) 23:35:00 :F67jKbln

フログやトングの高さはあっている?
個体差が大きいけど定規を当ていると意外に上下方向にできぼこがあるよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/02(月) 23:41:34 :Wdhik3A6
先頭車が脱線→車両に問題
中間車が脱線→線路に問題
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/03(火) 01:01:10 :CMsqu/Xq
逆のような…
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/03(火) 01:30:41 :Dt4yG+2c
先頭車が脱線→走らせなければ桶
中間車が脱線→諦めは桶
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/03(火) 08:33:27 :UXO6Jm/b
328だが逆だったな
ウトウトしてたからかうっかりしてた
321 [sage] 2009/02/03(火) 19:00:18 :2K/zyyn7
4番ポイントの切替する(スイッチで動く)細いレールが原因のような気がする。
ちょっと調整したらマシになった。線路とかポイント種類増えて欲しいなぁ。
単線カントレールとかY字ポイントとか。
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/03(火) 21:43:28 :dzOymUWy
4番では、トングレールの稼動部の根元(カシメ部分)がずれていたのか、リードレールとの
繋ぎ目が上手くいってなくて、フランジがリードレールに乗り上げて脱線ってのがあった。
ホビセンに相談したらイヤな顔せず、交換してくれたよ。
◆1saflzX4wM [sage] 2009/02/06(金) 00:25:57 :3OB9b3/7
ジョイナーなんですが、真鍮製(銅色)のジョイナーは電圧降下が激しい
ようです。洋白(銀色)のジョイントではほとんど電圧降下は気になりま
せん。ジョイナーの金属部を見て洋白のものでなければ新しいジョイナー
に差し替えたほうが良いでしょう。
新しい洋白ジョイナーでも電圧降下の症状が出ている方がおられれば情報
共有として教えてください。
少なくとも真鍮製の場合、古くなると酸化皮膜で電圧降下するようです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/06(金) 06:56:25 :5xFJTsM9

プラの部分  金属の部分
 茶色(旧)    真鍮(点接点)
 茶色       真鍮
 濃いグレー   真鍮
 明るいグレー  洋白

この認識でいいですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/06(金) 10:28:38 :0sk0yd8r
>334
>新しい洋白ジョイナーでも電圧降下の症状

あくまで以前使っていたFineTrackと比較してですが電圧降下は感じます。

感覚的な数値で申し訳ないですが、フィーダーから3mを超えたあたり?です。
なので本線は4〜5mおきぐらいにフィーダー入れるようにしています。
FineTrackの時はその倍はいけてました。

また、運転のしやすさ?を考えて、登坂直後の箇所に補助フィーダーを入れて
速度低下やパワー低下を気持ち程度ですが抑えたりしてます。
◆1saflzX4wM [sage] 2009/02/07(土) 00:59:34 :Xt3WEWuD
確かに自分とこの会のイベント用ボードでも3mを越えれば多少の速度差を
感じるようになりますね。現在のトミックスファイントラックの密着度に
比べればジョイントの密着度は低いようですから致し方ないのですかねぇ。

ただ、僕らの会では横幅3m位の敷設をしますが補助フィーダを入れずそれ
なりに走っているのでうちの使用に限れば問題ないですね。
4〜5mおきにフィーダを入れるとは壮大なレイアウトですねえ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/07(土) 08:33:57 :/HJW9Ses
カーブレール一本だけ必要なのに4本セットしか出てないんだorz
初心者の嘆き
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/07(土) 10:32:49 :Zu01/PQe
ジョイナー問題・・・さんざ外出なんでいまさらかとも思ったんだが、おさらい。

洋白ジョイナ(ほんとに洋白なのか?)も、大きく2種類、マイナーチェンジも含めれば数種類ある。
ここ数年来のジョイナは、バネの働きが良くなったのと、レールとの接点が良くなったので、
接触不良も激減している。

電圧降下問題は、実はジョイナの問題でもある。
雲丹ジョイナは金属部を樹脂で覆っている構造のため、接触不良を目視しにくい。
このため、一見ちゃんと繋がっているように見えても接点が弱かったり、ずれてたりする。
同様に金属部の錆や汚れも発見しにくく、放置されがち。

実のところ、レールの電圧降下なんて大したことなくて(テスターで測ってみれば一目瞭然)、
雲丹の電圧降下はジョイナに由来するんだから、ばしばし交換してやるのが吉。

以前住んでたうちのお座敷レイアウトは、茶雲丹を再外周コースにして12畳間を一周させてたが、
延長が面倒だったのでフィーダーは手元だけ。
それでも目立った電圧降下はなかった(多少はある)。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/07(土) 12:19:41 :wPb6/9vp

うらやまし〜
6畳一間の1周でさえ5箇所だ。orz

ユニジョイナーに1滴たらすと「ア〜ラ不思議!」通電性復帰!
なんて、接点復活材を開発・販売してくれないだろうか、カトウ君。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/07(土) 14:12:23 :ON7Ku60j
>洋白ジョイナ(ほんとに洋白なのか?)も、大きく2種類、

 手元にある7・8年前に買った複線高架のセットの洋白ジョイナと
最近かったカント付き複線の洋白ジョイナを比べてみたら,確かに違った。

 ポイントレールも最近買ったものは,金属部分の断面が違うね。
ただし,片側の爪がないジョイナの金属部分は古い形のまま。

 奥が深いな〜
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/07(土) 17:55:42 :QgPKlNUY

そこでROCO液ですよ。
だめか?

ところで今のユニ女医ナーって点接触?面接触?
俺にはわかんねかったorz
というかさ、模型雑誌見ると点より線で接触してると思うんだよね...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/08(日) 03:02:46 :7Q/z2IrB
今日、横浜行ったらTOMYファインのカントサンプルが出てた
複線間隔は相変わらず広いままだから乗り換える気にはならないが
向こうは単線ベースでかなり応用が出来る作りやね

さて、カトさんどうするよ?




◆1saflzX4wM [sage] 2009/02/09(月) 00:24:41 :x4UPrU64
カントレールは両社PC枕木のようですけど単線でも需要あるんでしょうか?
実物は参宮線でもPC枕木で時速120km全開運転のおかげでフルバンクです
けど。
カントレールならKATOの今の商品展開でも十分と思うのは僕だけ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/10(火) 23:21:03 :0oQXN7FY
緩和曲線のないカントレールなんて
クリープのない(ry
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/11(水) 04:58:42 :3NNxWSgi
道床付レールごときに緩和曲線を求めるな。
どうしてもほしいならフレキ使え

という明言がF虎スレにあってね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/11(水) 23:58:08 :4jyaqbSQ

道床付レールごときにカントを求めるな。
どうしてもほしいならフレキ使え
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/14(土) 08:30:13 :tdO5POu3
道床付組線路は所詮、お手軽に組み合わせて走行を楽しむもの。

レイアウトに使うなら、必要長に切断するのもカントつけるのも
緩いカーブレール使って緩和曲線もどきを作るのも、
ちょっとだけ手数が増えるだけで気にするほどではないのでわ。

ということで、過渡さんちの雲丹カントで十分だと感じる私。
F虎のカントはお手軽感が足んないや。
◆1saflzX4wM [sage] 2009/02/14(土) 12:52:58 :Bl+yN7qd
緩和曲線は緩いレールから順番に組めば作れますよね。綺麗な放物線に
するというのなら別だけど。
アプローチ線路の緩和曲線版が在ればいいのかも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/14(土) 14:37:13 :aMDhAt9v
F虎のカント特長
・単線ベース
・曲線は2種類のR
・薄く幅の広い道床付き
・道床同士をくっつけて並べれば複線間隔になる
・線路防護柵を付ける穴が道床に開いている
・既存の高架ベースにもセットできる

こんなところかねぇ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/14(土) 14:42:50 :aMDhAt9v
そういえばユニ虎のレールって光の加減によっては黄色っぽく見えるのな
F虎比較の電圧低下ってジョイントもあるけどこの材質の違いによるのが大きいんじゃね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/15(日) 23:50:29 :xOwEvYF7

材質がどう違うから電圧降下すると思うの?意味不明。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/16(月) 00:08:27 :S6EcI8W+
Fトラでも、同じ条件下で黄色に見えるものとそうでないものがある。
ロットによるのかもね。
電圧がどうかとかは知らないけど、黄色いのは避けて買うようになった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/16(月) 00:41:37 :soG+8ZQT
PECOレールなんて全部きんきらきんだぜw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/17(火) 00:58:24 :mQ0/Dnje

電気系詳しくないけど、材質によって電気抵抗の違いがあるんじゃない?
ニュアンスだけど抵抗高い方が途中でロスが大きくなって電圧低下起こしてるみたいな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/17(火) 12:18:54 :6Wd/HSBW

レール素材での電気抵抗の違いなんてほとんどないよ。君は実際にテスターで測ったことあるかな。

ユニトラックだろうがSUSのころのTOMIXだろうが、25cmで1Ω程度。
ジョイントやポイントの接触抵抗は、10-100Ω程度。うまく調整すると数Ωになる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/18(水) 01:53:15 :bUuuzYxl

昔の真鍮レールはみんな金色に輝いてたなw
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/21(土) 01:22:02 :X/XTuvXh
今日のタモリ倶楽部の優勝トロフィー。
カップの中に入ってた線路、ユニトラだよね?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/02/21(土) 01:54:05 :niP+xKnt
そうだったねw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/24(火) 21:19:40 :7dCou8aK
曲弦トラス鉄橋出してくれないもんだから
自分で作ってしまったやないか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/26(木) 13:59:03 :LWwZIT/X
待ちきれずに極限状態にまで追い込まれたんだな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/02/26(木) 18:02:20 :pG+QrNiV

その極限トラスとやらを見たことがないんで
後学のためにもうpしていただけないだろうか
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2009/02/26(木) 21:49:04 :GaZOH/Xh
割り箸の人?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/01(日) 21:19:56 :IEhdTpUr

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/04/0000630904/35/imgffa27be8zikazj.jpeg

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/01(日) 21:28:21 :UQ+V7udE

thx
確かに欲しいね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/01(日) 21:48:32 :lXYTTr8b

割り箸ではなく真鍮材を半田付けで作った
Nゲージ用で長さは500mm程
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/01(日) 22:04:22 :4doWDsV4
ダブルクロスって完全にギャップがきれてるのね?
だからかぁ、補助フィーダー入れる場所変えなきゃだ。
681 [sage] 2009/03/01(日) 22:47:55 :IEhdTpUr
富みたいにS1240が欲しい。
組むの楽だし電圧降下も少なそう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/01(日) 23:23:44 :uD/hc12X
124mmのホームがあったらかなり便利なんだがなあ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/04(水) 01:19:45 :mJtgKlFw

それは普通の曲弦トラスだろ

極限トラスってのが知りたいのだが

橋梁が極限設計なのか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/05(木) 02:46:35 :cNc0FWa5
ユニトラの248mmと
ユニトラジョイントレール+fトラ端数短+fトラセンサーレール+fトラ端数長+ユニトラジョイントレール
の長さが同じなのを発見しました。
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2009/03/05(木) 20:42:38 :dOUSBt6Y

ユニトラの端数を使った310mm(248+62)はクリーニングレールを入れるのに使ったが
富S70道床横の箱が干渉するサイズの時代しか知らないから気付かなかった。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/07(土) 09:53:58 :D04PusBu

ラーメン構造は小麦粉とかんすいって訳じゃない。

といった意味合い。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/07(土) 10:38:00 :rbncq6Ij
ボックスラーメン
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/07(土) 11:10:05 :grhrCHg8
ボックスカルパッチョ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/08(日) 00:30:12 :7Q71YGvv
ボックス麺って映画思い出したw
◆1saflzX4wM [sage] 2009/03/08(日) 09:41:45 :TZpBgK84
曲弦トラスなら富から出てたよ

スーパーレールで

組み立てるのが妙に面白い製品だった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/08(日) 16:33:17 :z1nZ6lae

それ持ってるwww
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/13(金) 13:54:52 :GhhayJfS
すき間のあいた複々線を出されても
全然買う気が起きないな
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/03/13(金) 14:18:43 :CLIjFKc2
手前の直線だけ、くっつけたらいいじゃん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/16(月) 00:46:40 :6N6p7HTF
実物でも曲線部は線路が離れてること多いけどね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/16(月) 01:53:24 :ks6Iga9E
その空きが実物と大体見合っているのか、
そもそもデフォルメされまくりのNゲージで
線路4本等間隔で並んでいた方が模型的に見て美しく見えないかとか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/17(火) 10:22:06 :kgucifuY
そうそう、線路を等間隔、アクセサリーを複々線用で作れば良いんだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/19(木) 02:17:24 :fLezIuo3
で、V14は結局いつ出るんだよ。別宅(嫁の実家)用に買おうと思って待ってるんだが。
生産予定表また延期されてるし。
名無しさん@線路いっぱい [age] 2009/03/19(木) 16:28:09 :tBvAVIg/
家宝は寝て待て
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/22(日) 02:09:23 :pv+1DdA+

それを言うなら
「KATOは寝て待て」だな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/22(日) 09:50:15 :EZbpQ2t5
KATOは寝て待ってたら売り切れ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/29(日) 14:09:59 :rQ/sXv6p
1981年のカタログを入手したんだが、この当時って、
S62とS124は出てなかったんだな。

フィーダー取り付け可能なレールが
S248F S168F R282-45F R315-45F
の4種類で全部カーブのレイアウトでも大丈夫だったんだな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/31(火) 16:22:36 :Raj1VMVq
Bトレ用の急カーブのウニトラ出無いかなー
富のは複線間隔が広すぎるし、かといってフレキの急カーブはキレイに曲げるの
難儀するので需要あると思うんですが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/31(火) 17:55:45 :2IStp+Ns
叩く気は無いけど、R124を予告しといてブッチこいた事があるぜ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/31(火) 19:13:02 :8ppLbrBA

今の複線間隔ですれすれっていわれてて
しかもBトレ用じゃ需要は期待できないと思う。

なんでって
Bトレ使いが複線間隔云々いうなとか
スケールモデルじゃ複線間隔が狭すぎてすれ違いできねーじゃん
ってことになりそう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/31(火) 21:18:29 :Raj1VMVq
なるほど
逆に考えると信者的には”あのKATOがなんでBトレなんかの動力ユニットを出して
るんだ??”って感じなのかな

どうやらスレ違いだったようで申し訳です
発達障害者の独り言ということでスルーしといてください(´・ω・`)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/03/31(火) 23:11:16 :8ppLbrBA
んにゃ、俺の方が悪かった。
俺こんなとこにいるけど場違いな人間だったりする。

でも実際、
プラレールほどじゃないにしてもデフォルメしまくりんぐのBトレに複線間隔云々いうのは
スケールモデラーからすれば「なにそれ」といわれかねない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/01(水) 11:38:01 :61tFAlsC
BトレからNへステップアップしてくれる層を狙って過当は番台と手を組んだ
富はプラレールからNへのラインを持ってるからその対抗上必要だった
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/03(金) 12:57:48 :9PugIHNE
富と違って小半径レールやミニホームを出さないのもBトレ満足されては困るからなんだろうな
むしろBトレ動力化を機にユニトラックや駅ストラクチャーを買って貰って
で、そのうちにせっかくインフラ(?)があるからじゃぁ本格的な車両買ってみるかという流れの
ビジネスモデルなんだな

スレチスマソ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/05(日) 01:12:11 :WgyDSHk6
その富は鉄コレが大型化してきてるから
既に富楠を喰っちまいそうな
もう小型用インフラはやらんでしょ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/06(月) 13:09:55 :y2NtlDlU
前々から気になっていたのだが、茶ユニトラ時代の車止め線路Aって1985年カタログ
でみる限り、バラスト盛りに[×]が刺さっているだけの様に見えますが、どんな製品
だったのでしょうか?
新ユニトラに引き継がれなかったという事はイマイチなスタイルだったのでしょうか?
名無しさん@線路いっぱい [age] 2009/04/06(月) 15:52:41 :27v4IBFH

Bトレでもう満足しました
B取れの良いところはスケールモデルと違って場所とらないから
狭い部屋でも長編成に出来る でも長さ半分だけどね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/06(月) 18:44:09 :cmIPu8VQ

81年のカタログを見ると、車止メのAとBがあって、固定式用を示す青●がかいてある。
ユニトラ用の赤●が書いてあるのは、車止メっていうのが1種類あるだけになってる。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/06(月) 23:18:32 :y2NtlDlU

ありがとうございます。私の1985年カタログ のP135にも掲載ありました。要はこれが茶色という訳ですね。
何とも味の無い車止めだこと…
個人的には枕木で組んである今の20-047タイプが一番お気に入りです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/07(火) 07:14:28 :XSDtrXOU
バラスト盛り上げただけだが砂利のモールド甘いし
パーツ分割ラインが実感を削いでる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/07(火) 12:31:54 :uuXxZzhe

81年カタログに掲載されていた絵では、
現行ユニトラックの車止めBの形のやつで、
上からレールにはめ込むかたちになっています。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/07(火) 15:56:14 :zBAmtMVg
NのポイントもHOの490ポイントみたいなポイント駆動ユニット交換式にリニュしないかなー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/08(水) 23:10:11 :/yINfpi1
内側カントレール、R282の方がカトーボデマンの車両だと車両の端っこが干渉する。
(EC731,キハ201等)
走らせてはいないがぎりぎり行けるのかな?
TNカプラーは無事クリアー。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/09(木) 10:56:33 :n07Ci/ZG
内ガワ無事発売されたんやね
お座敷運転用に購入しようかなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/09(木) 11:38:04 :kZSnNSw9
単線ユニトラ、プレート線路ときて、曲線282/317には3重投資か・・・

欲しいけどな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/09(木) 11:45:30 :XDULf53k
複々線にするときは、JRと私鉄の並走区間みたいに脳内変換した方がいいんだろうか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/09(木) 11:47:38 :BvPMuof5
4番相当のダブルクロス欲しいな。
62mm短いだけでかなり助かるんだけど。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/12(日) 00:06:45 :d0bj8LDy
ほしゆ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/12(日) 10:34:42 :POOYbriv
8か10番相当のポイントがほしい
それと直線だけでいいからPC枕木の単線
あと310mmの直線も。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/12(日) 22:41:32 :YtjAX0iL
うちのレイアウトの内側複線をカント付き315/282に変えてみた。
R282で、E217系だと妻面は名刺が入る程度の隙間です。
ま、でも雰囲気はあるのでokとします。

俺は複線高架直線線路の248×2=496mmを希望
あと複線直線線路の496mmと単線の496mmも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/13(月) 19:13:38 :fFF4H+Y3
カント付き348/315は絶望的かな
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/13(月) 22:20:10 :2/QTdoWC
何故4本1パックの直線レールより、複線直線レールの方が値段が安いのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/14(火) 18:18:56 :Mlehi915
複線レールを単線2本に分割する工程がないから
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/15(水) 14:46:24 :35QdDDQN
V11とV14のスキマに島式ホーム置いて「甲南山手」ごっこや「さくら夙川」ごっこ
しようと考えてるのは俺だけでいい…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/15(水) 17:45:40 :QkMmB7Wz
複線線路同士2本並べた間の地面もバラストで埋まってれば
視覚的抵抗感は少なくなるのかもな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/15(水) 18:17:54 :35QdDDQN
V11とV14のスキマと一番外側に対向式ホーム置いて「塩屋」ごっこしようと考えてるのも俺だけでいい
もちろん内側の複線(列車線)は外側の複線より少し高くして…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/16(木) 03:31:40 :Yj2KO6sk
あの半径なら東武浅草が...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/19(日) 13:03:58 :ehRza9d5
大塚駅前が…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/22(水) 12:43:51 :C0oystf1
信号機62mmサイズにならないかな
っていうかカーブも含めて任意の位置に付けられるようにならないかな
ついでに現行の3秒ほどで現示アップなのを調整ダイヤルで30秒ぐらいまで調整可能にならないかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/22(水) 19:52:35 :0wT7QOO+
WS-ATCじゃないATC路線として信号を全部取っ払えば無問題
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/22(水) 22:23:09 :C0oystf1
何気にナイスアイデア!
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/26(日) 21:04:19 :9qReD38K
age
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/04/27(月) 01:33:03 :pMKvpReY
カーブポイントつくれよ
はやくー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/04/27(月) 12:38:54 :d496I+2W
複線レールのバリエは欲しいな
S字作るのに22.5度だけじゃキツイし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/01(金) 18:17:35 :STfghwkT
HOユニトラックでもカントレール出無いかな
信号機なども出して欲しいんだぜ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/04(月) 16:54:27 :T7IBatY1
V11とV14を両方持っている人に質問。というかお願い。

両セットを使って楕円のレイアウトを作るとあいだに1線分の隙間ができると思いますが、
R315/282のアプローチレール4個所をR414/381のものに取り替えると間隔は
どうなりますか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/04(月) 17:18:49 :gka/yRWx

CADを使って描いてみたが、
直線部分の間隔が58.4641mm
曲線部分の一番狭いところが28.1312mm
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/04(月) 17:30:31 :VGq2jVRF

訂正
曲線部分の一番狭いところは28.1143mmでした。
スマソ

内側をR315/282の22.5度45度と続けてR414/381の45度と来て、またR315/282が45度22.5度ときた場合では、
直線部分と曲線部分の一番狭いところの間隔が逆になるので、

直線部分28.1143mm
曲線部分の一番狭いところは58.4641mm
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/04(月) 19:03:27 :3MNV9B4N
規格がどんどんメチャクチャになっていくなw
複線間隔だけでどんだけバリエーションがあるんだ?

標準が33mmと島式ホーム用の66mm。
6番ポイント同士かどっちかが15度クロスの渡り線で49.5mm。
斜めに6番ポイントを置いて複線化させると48mmというのが従来の規格。

んで今度は約28mmに約58.5mm。

ちょっとちょっとちょっとwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/04(月) 22:35:18 :Cyy/+2pB

  ( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ ) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ ) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/04(月) 23:05:09 :xKARGhEY
富みたいな感じで複線33mm幅に収まるミニホーム出ないかな
複線レールにどうしても島式を置きたい俺ガイル
(近代型対向式ホームは壁が高すぎて電車が見えやん)

そうですね、富のミニホームを削ればいいですよね(ノ∀`)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/05(火) 00:21:35 :iwnKkNdF
 わざわざありがとう。
もしかして、直線部分がうまく33mmぐらいにならないかと
思いましたが、全然ダメでしたね。


これはイレギュラーな使い方なので、新しい規格ではないかと…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/05(火) 17:03:16 :eb6gG9wG

自作すれば? 
結構簡単に出来ると思うが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/05(火) 17:34:10 :lj1Uyb46
ホームはいいんだけど屋根が難しそうだね
波板プラを買って来て加熱して上手いこと両端を曲げられれば
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/05(火) 21:42:33 :zU5//L31
そういう激細ホームに屋根が必要かは別にすると、
ホームから屋根がはみ出してたところで問題なかろ。
既製品そのまま使えば桶。
428 [sage] 2009/05/05(火) 23:37:26 :VIBKjG+L
ttp://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/KATO/cant_four_track.html
間に直線を入れてもよかったら、33mmに近いやつもできた。

名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/06(水) 00:29:16 :BNHtceRt
>437
なかなかいろんなレイアウトができるんですね。参考になります。
ただ、いきなり45度のカントレールを直線と繋げるのは難しそうですね。
単線線路を繋げるといいかもしれませんね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/06(水) 11:11:01 :1p5i2poq

そうですね、間に挟んでいる直線は単線しかないやつなので、
多分大丈夫じゃないかとは思うんですが、
手元にカントレールはないので試せてはいないです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/06(水) 18:08:30 :XSmbgcZM

爺のホームキットを使えば側面と上面が別パだから希望の幅のホームを作るのには便利

別に過渡のを唐竹割りしてもいいのでしょうがw
433 [sage] 2009/05/07(木) 21:14:42 :9Z69vypD
エクセルで簡単なワークシートを作って計算してみました。

R414/381を45度にR315/282を90度、そしてまたR414/381を45度
つなげると、外側のR414/381との間隔がちょうど37mmに
なりますね。

これくらいならなじませつなぎで何とかなるかな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/07(木) 21:48:04 :zVj1YZ1H

アプローチレールが22.5度だったりするけど・・・
名無しさん@線路いっぱい [ヒントはV12 sage] 2009/05/07(木) 22:16:25 :YBhFQH/P

実はR414/381カント付き22.5度というレールもある。
手に入れるのは割高だけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/07(木) 23:44:15 :dqFCsqrT

確かにV12を見たら高架は22.5度だな。
ただ、高架区間だと幅の関係で間隔を37mmまでは狭くできない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 10:56:35 :s0dzdZGC
どっちの線路にするか迷う罠。
駅は過渡のがいいが2面にして真ん中に複線線路敷くと考えると
F虎では・・ってなるし。早く散々外出のカーブP出してくれ・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 11:09:27 :ClvRoSHV
俺は富信者なんだけど最近はKATO製品が増えてきてる。
何が言いたいかって、なにも1社に絞る必要はないってこと。
うまく繋がらないところはフレキを駆使して対応。

俺はPECOの#55のSmallや篠原、ウニ#4を実物を実物#8に見立てて留置線に、
F虎PL/R541-15を#10、篠原、ウニ#6を#12、篠原#8やPECO Largeを
#16に見立てて使うことにした。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 13:02:16 :7dXprxyb
PECO(N:非ファイん)のフレキレールをユニトラックのレールを引き抜いたものに挿入可能?
モジュールの端だけウニトラにして連結をカンタンにしようかと

OKならフレキを購入しようと思うのですが貧乏人(というか大蔵省の圧力が…)なので普通の
鉄道模型人のように「とりあえず買って試してみればいいじゃん」が出来ないもので…(´ω`)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 13:56:40 :SiU1CRwf

そんなの両方あわせても600円くらいじゃないか。言い訳するな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 14:07:28 :7dXprxyb
そのレスで全てを察しました
貴方も過去に試してそして無理だったわけですね
ありがd(^ω^)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 18:39:13 :92/VVrDW

検索かけた?
「PECO KATO 接続」をキーにしたらトップにくるぞ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/13(水) 20:22:21 :+dB9N+El
R430ってホビセン専売らしいが
ASSY扱ってる店で取り寄せできるん?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/14(木) 11:58:02 :Pa7at2GP

ありがdです!(^ω^)
でもこちらのサイトはHOなんですよねぇ

当方はNでこれをやりたかったんですがKATOの複線PCレールとPECOのPCレールが結構
見た目が違うことが分かったので、KATOのレールを切断して使うことにしました!
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/18(月) 21:36:31 :MicayABV
ユニトラって前は道床のバラスト表現が
粒子の細かいつや消しの塗装だったじゃない?
今の一体成型より全然良かったのに残念なんだけど
やっぱりコストがかかるから変えられたのかな?

今のは塗装しないとテカテカ粒子大で
使い物にならない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/18(月) 22:41:24 :BvHGs84Z
透明感あってコンニャクみたいだしねえ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/18(月) 23:28:45 :vDphYrAN
最近出た複線PCレールは結構好き
薄い茶色を噴いてウェザリングするだけでレイアウトでも使えそうな感じ
ウニトラはバラスト撒きにくいからねー
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/19(火) 21:14:42 :ykL7Nk/f

コンニャクみたいだからってレイアウト以外に使っちゃダメだよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/19(火) 23:49:46 :lbQejkMd
ユニトラは茶色からグレーになったときにグッドデザイン賞をとったけど、
そのときコンニャクで出したたら賞取れただろうか?

漏れも現行コンニャクは嫌いだけど。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/20(水) 00:01:53 :A2KN/wyh
でも富の超巨大バラストよりましなんだがな…
あれ?ちょっとアンチになっちゃったな
でも加藤レールそんなに変?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/20(水) 00:46:28 :685XZ4bv
どっちもどっちなんだよ。
そして両方使ってる俺。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/20(水) 00:56:18 :5EUm1+08
むしろ初期のPCマクラギ仕様が良かったと言ってみる
富の茶色が良かったし過度な塗装は要らないよねむしろ…
それはそうと現行仕様の、ユニジョイナーが片側にだけ残る仕様はお座敷運転にはうれしい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/20(水) 08:09:05 :rO2ojh3R

レール引き抜いたS62をPECOフレキレールの両端に差し込み900mm分割モジュール作ってるけど支障はないよ。
ただし道床の厚みをあわせてレール踏面の水平出すのが面倒だが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/20(水) 21:57:42 :5EUm1+08

これはこれは有益な情報ありがdです(´∀`)
差し支えなければ両者のレール面までの高さの差が何mmだったかを教えて頂きたいです
(分からなければ結構ですので)
461 [sage] 2009/05/20(水) 22:12:37 :5AxFqpfy
過渡のコルク道床は厚めなので3mmコルクシート+厚紙で微調整。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/20(水) 22:23:00 :5EUm1+08
速やかにありがdです!
参考に致します
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/21(木) 14:08:32 :Ip9UOyRG
富の線路は枕木間の彫が深いからバラスト撒く時には便利なんだよな
でも俺は複線間隔から雲丹虎オンリだけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/22(金) 16:43:56 :TR6XKpEi
461さんありがとう!早速実験してみました。
複線ウニトラ64mmを半分に切断してPECOレール突っ込んでみました。
たまたま家に3mmのコルクボードがあったので敷いて、さらにTOMIXのホームを乗せてみたら
高さがドンピシャでしたので、お座敷運転用の島式ホームモジュールを作ろうと思います。

写真は検証中のものでトミックスのホームが収まる間隔に開くように治具を作ってみました。
最終的にはコルクじゃなくてスチレンボードか何かに固定して、バラストを撒いて、
複線ウニトラお座敷レイアウトに違和感無く組み込めるようなお手軽モジュールに仕上げる
予定です。

というわけで本当にありがとうございました!

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/711.jpg
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/22(金) 21:15:27 :C7CWQ8+o
GJ!対向式ホーム嫌いな俺にも朗報だ
PECO線路の方が枕木ピッチが広いみたいだけど、まぁそこまで違和感無いね
ってかいい加減過渡もPC枕木仕様のフレキ出してくれたらいいのに…
下の黒枕木は過渡?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/22(金) 23:35:40 :TR6XKpEi
そうです(・∀・)実験的にKATOフレキをPECOマクラギ経由で突っ込んでみました
というのもPECOフレキをウニトラ道床に突っ込むときにレールを挟む犬釘(?)が破損してしまったので
ストックのあったKATOフレキを挿してみたらさすがにこっちは良い具合で、ユニジョイナーも
キッチリ決まるので、マクラギだけPECOを使ってレールだけKATOを使おうかなとか思ったりしとります

不経済的な感じもするけど、余ったレールは線路際アクセサリーに使ったり、踏切などのガードレールに
使えるかなとか
枕木は…ガーダー橋にでも使えるかなみたいな!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/23(土) 05:39:27 :zq7PLt+q
枕木は鉄路柵とか花壇の囲いにも使えるぜ!
橋に使うには長さが足りない。
足りない分は細かく切った枕木で延ばしてもいいけど...
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/23(土) 07:19:57 :MYWL1KzH
グレー塗装道床は見た目は良いんだけれど割れたり反ったりするイメージが。
コンニャクになってからはそういうのがなくなった気がする。
でもコンニャクは黄ばむんだよな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/23(土) 14:42:02 :0rxI8osy
なるほどたしかに鉄橋部分って他の部分と比べて枕木が長いですな!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/24(日) 05:25:43 :yu2cEYDx

そそ
長いし枕木が露出しているから断面は正方形なんだよね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/25(月) 13:45:48 :KPAvBVPK

フレキ線路の枕木で柵なんて作れるか?
1x1檜棒かマッチ軸ならわかるが
So What? ◆SoWhatIUjM [sage] 2009/05/25(月) 21:12:23 :pKY+CCTG
ウチでの雲丹フレ接続例w
ttp://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11100001l.jpg
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/25(月) 21:30:33 :r2VKFUpJ

つうか枕木タイプの柵はGMからも出てたりするが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/26(火) 03:56:52 :gJ3362JK

爺のは激しくオーバーな大きさだけどね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/26(火) 19:35:06 :5Pn4URev
ウニトラの電圧降下は何か軽加工で改善できますじゃろか?
重加工(レールを引き抜いて変わりにフレキを差し込んでロングレール化するとか、ジョイント部に
ハンダを盛ってロングレール化するとか)なら思い付くんじゃけどものう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/26(火) 20:10:08 :zTXAsSyk
ジョイント部にLOCOつけるとか
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/26(火) 23:14:50 :NQIpOGaE

それ実際にやってみてどうでした?レポいただけると嬉しいっす。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/26(火) 23:20:56 :/cAMb35t
てかユニトラの電圧降下一般の家なら全然問題ないだろ
問題でるのはイベントとかのレイアウトだが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/26(火) 23:31:07 :qdzfoucz
1周で畳1枚分も行かないポイントなしのエンドレスだけどフィーダー1箇所だと
フィーダーの反対側行くと止まりそうになる…
ジョイナーが劣化してるのかなぁ
479 [sage] 2009/05/26(火) 23:33:44 :NQIpOGaE

いや、うちは影響あるアル。
ほとんど新品レール、もち古いのは新品ジョイントへ好感済み、
レールは新品おろしでも使い始めてからでもガーゼで拭いてる。車輪も同様アル。
敷きっぱなしの準固定レイアウト状態。勾配なし。なじませつなぎもしてない。

でもフィーダーから3-4mで遅くなるのが判るアルよ。
ソレが嫌なんで5箇所にフィーダー増やした。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/27(水) 05:23:10 :QNgBdYm6

逆になぜ作れないと思ったのかkwsk
フレキの枕木だってマッチ棒と同じ加工でできると思うが。

まさかレール底部の枕木を繋いでる部分が邪魔するとかいうんじゃなかろうな。
んなもん切り落とせ。


ユニジョイナーは消耗品。電圧効果がおきたら交換しよう。


線路敷きっぱってことは毎回ちゃんとクリーナーで磨いてるか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/27(水) 06:19:28 :t8n1bTj9
木目モールドが1面だけで、裏見たら角が丸くダレてデカい角穴開いてて
刻印入ってて抜きテーパーもある軟質プラ成型品のフレキ枕木を、切り離した跡処理して使うくらいなら、
どうせ手間なんだから木素材から作るという手も、見た目向上が見込めていいんじゃないかってことだろうな。
にしてもNサイズで1mmとか細すぎると思うがw
手間を惜しんだり無難な仕上がりを求めたりすると当然既製品の枕木柵も選択肢に入ってくるわけだが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/27(水) 06:27:24 :QNgBdYm6
もともとはの余った枕木の使い道の話なんだから細かいこたぁいいんだよ。
木目なんてレイアウトに組み込んだら目を凝らさなきゃ見えないんだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/27(水) 06:32:30 :t8n1bTj9
「kwsk」っつーから推測して代弁したのに、「細かいこたぁいいんだよ」ときたかwwww
朝から大丈夫かよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/28(木) 00:13:41 :noJDUbTJ

ループ話題だが、うちではほんとに電圧降下しない。
廊下回ってぐるり1周10メートルを速度変化なしで帰ってくる。
ためしに手前でギャップジョイナを噛ませても、ギャップの前後で変化なし。

ただ、確かに突然速度変化おこすこともあって、
そのときはいろいろ工夫してもやっぱり変化する。
で、結局あきらめてジョイナ交換すると、なぜか直る。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/28(木) 01:02:55 :+gyczIz6

あのさ読んでる?てかおまいフレキ持ってるのか?
実物見たらとてもあれで柵なんか作れる代物じゃないことくらいわかるでしょ
にもある通り前後の枕木と繋がってるし、レールにはでっかい穴あいてるし
角材として使える長さなんてほとんど無い訳で

普通はジョイナー部の枕木に使って余りはプラゴミへ行くものだぞ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/28(木) 01:13:08 :fj+ZcRSY
それにしても複線ウニトラかっこいいね
単なるオーバルコースを走らせてるだけでもニヤニヤできる(・∀・)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/28(木) 01:46:26 :iSsp/ziB

おまいも俺のスレちゃんと読んでる?
つうかも全部読んでる?

枕木が繋がってることについてはちゃんと切り落とせといってるんだが。
穴なんかもパテで埋めろよ。
手間はかかるけどさ、不経済だから余った枕木をどうするかって話なんだし。

フレキは篠原を持ってますが何か?
曲げても元に戻るような役立たずに用はない。
468 [sage] 2009/05/28(木) 01:54:23 :fj+ZcRSY
あうあう
なんかオイラのコメントが元でモメてしまって申し訳ないです(´ω`)
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/28(木) 02:14:29 :YmirdbNA
ケンカをやめて〜

2人を止めて〜

のためぇ〜にぃ あらそわ ないでぇ〜

もう そ〜れぇ〜 い〜じょぉ〜 ぅお〜〜 ♪

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/28(木) 02:47:43 :iSsp/ziB

ぅおぅ、「俺のスレ」ちゃうわ。
「俺のレス」の間違い。


気にせんといて〜。
レスを全然読んでないバカが問題なだけだから
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/29(金) 05:01:34 :+YC9AsnN

そんな手間隙かけてもマッチ棒の方が遙に実感的だろうね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/29(金) 15:40:04 :2/JMm6xN
複線カントに合わせて単線レールにもカント付けたいですが
よくあるプラの小片ではレイアウトでバラストで隠すなら良いがお座敷だとどうもマヌケですな
何かオシャレ(笑)にカント付けられないかなー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/29(金) 17:45:20 :l8xVqLbd
自分は拘りなし面倒臭がりの工作初心者なのに他人には「手間をかけろ」か・・・はあ。
自分が悪くないのにも関わらず謝ってる奴に、荒らした本人が「こちらこそスマン」というならともかく「気にすんな」とか上から目線w

こりゃ上等だ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/29(金) 17:46:01 :l8xVqLbd
スマン誤爆した、
忘れてくれ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/29(金) 21:28:53 :YZOVEA4T

誤爆とは思えんぞw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/29(金) 23:25:34 :V8T0qIUM

お座敷ならあきらめるしかない
外側を嵩上げしても内側まで上がってしまうからね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/30(土) 04:40:48 :iWIvY3bd

どっかで誤爆でないレスを書いといてあとから「誤爆した」とかぬかす行為がはやってたことがあってね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/30(土) 20:51:43 :OYs0eujc
カント付きレールに64の0番台走らせると
内側のアプローチ線路出口で必ず立ち往生するんだけど
カントが高すぎるのかな?
因みにPF(L)とか64の1000番台はなんともない
車体長の問題?
半分雲丹虎と関係なさ気だからsage
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/05/31(日) 09:17:46 :aF9kC113

それって単機でなるの?

うちは単機なら315/282でも414/383でもならない。

過渡標準勾配+20系15両を牽引すると414/383から直線線路に登る所で、
58と65PF=NG
DD51=NG
ED73=ギリOK。
(ちなみに冨のPF、DD51だとOK・・・)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/05/31(日) 11:03:08 :1pxWNs07

台車が線路のひねりについてこれなくて通電不良、ってのは、
カントが出たときに理屈としてはありえる、なんて言ってたけど・・・

過渡の中の人に見本市でその件を尋ねたことがあるが、
「市販製品は徹底的に調査して問題がないことを確認済」
とのことだった。

車軸のどれかが通電不良なんじゃない?
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2009/05/31(日) 17:48:09 :mNoEnpzW
掲載車両減量でカタログを買わなかったけど、車両をアーカイブにまとめられたのなら
バリエーションの増えた線路とストラクチャーだけでカタログにならないだろうか?

さすがにレイアウトを考える段階になって線路の情報がバラバラなことに気付き、
カタログを買いに行ったが、売り切れていたから愚痴ってみる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/01(月) 10:51:47 :7+oTCDLC

複線レールを切って単線にする。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/01(月) 21:19:20 :A9P6kbQ3

単機でもなるよ。
今のところうちで通過できてないのは

・EF64-0
・富EF81

ほかのカマは今のところ通過できてるよ。


車軸の問題かぁ
ばらして確認してみるよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/05(金) 01:17:00 :kdPAVxw7
久々にユニクリーナー買ったが、中身が変わったんだな。
前のは甘い臭いで第4類第2石油類と表記。
今のは灯油みたいな臭いで第3種有機溶剤と表記。


なんで中身変えたんだろ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/05(金) 13:17:10 :BAcvXjZW
容量増、価格据置に伴うコスト対策だろうよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/07(日) 05:49:46 :DZpEFpkP
安全対策じゃね?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/06/13(土) 19:40:23 :kZpLhMpK
age
◆AlFD0Qk7TY [sage] 2009/06/14(日) 13:46:47 :Iq0VvKeQ
KATO在庫情報を眺めていたら

20-001 複線プレート直線線路248mm (2本入) 1,785 生産中止
20-112 複線プレート曲線線路R315/282-45°(2本入) 1,785 生産中止
20-541 複線高架曲線線路 R414/381-45°(2本入)  1,470 生産中止

代替品のある複線高架曲線線路R414/381-45の生産中止は判るんだけど
混乱気味のラインナップから複線プレート線路を外すと言うことか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/14(日) 17:08:53 :KqjU9UOc
あれの地上駅舎だけは残してくれないものか...
あるいは線路部分だけ取り除いて単品化でもいい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/14(日) 22:16:20 :ch/o4bW7
複線プレート消滅はカント発売時より公然の秘密だったが
少なくとも中の人は一度も「今後も発売を継続します」とは言わなかった
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/14(日) 23:12:14 :BQ8phNuL

既に駅舎だけの単品で出てるよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/mokeiyabigman/kato-23-211/
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/15(月) 01:28:14 :+vcFyUHj

おぉ、thx
キミに幸あらんことを
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/15(月) 20:38:15 :fPfusBBT
短パン削除
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/16(火) 08:27:25 :96ZMbZ4F

単線二本貼付けから
複線一枚貼付けに変更
としてほしい

止めるにしてもベース
プレートとネジだけ発売
して単線レールユーザー
対策してほしい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/17(水) 16:45:55 :Zsqf+uhi
ちょいと前のカタログに載ってた複線プレート用ヤードセットもお蔵入りか
密かにどんなブツか楽しみにしてたんだけどw

それとトラフガーダー橋(62mm)も一向に出無いなー
同じく予定品で載ってた複線スルーガーダーは程なく出たのに
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/17(水) 19:21:17 :9tD/agmz
カタログに予告もなく複線レールだすのにトラフガーターや架線柱でもたつくのが分からん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/17(水) 22:01:50 :1mwfr8+Z
売れないからじゃね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/17(水) 23:42:05 :Zsqf+uhi
不況で方向転換したんだろうかね
どちらかというと初心者向けアイテムに力を入れだしたのかもしれない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/18(木) 00:59:22 :f92osZv7
どうでもいいけど固定式レールのポイントも休止品になったみたいだし
いっそ過渡がPECO製品の代理店になってくれたらなぁとか…
今より扱う店も増えるだろうし今より安定供給されるだろうし今より価格も下がりそうだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/18(木) 10:13:01 :ytd7XcnQ
どうでもいいけど過渡がPECO製品の代理店になったら…
今よりユニ虎の売上げが減るだろう いやズラ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/06/21(日) 00:53:16 :d9uVsZAB

過渡の古くからある固定式線路のポイントはトングが当たるところを削っているから
そこのとこだけゲージが広くなっているな
よく車両が落ち込んでた
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/05(日) 21:25:49 :5M9oAuX+
今気付いたんだけど、
過度のカントレールで富の動力車(非スプリングウォーム)を走らせると、R381以下のアプローチ線路の捻れで、ギーギーと音が出る。
これって、車両に良くないよね。ギアが削れてしまう可能性があるよね。
誰か検証たのみます。
当方で検証した車両は富キハ187です。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/07/18(土) 18:52:28 :V/8J8jcG
複線レールの直線って改良されてたのな、知らなかった。

284は継ぎ目の枕木が2本分の太さになって、
186は継ぎ目の部分の枕木間隔が広くなってたけど、

今買ってきた186と124と62は、どれも継ぎ目の部分に半分の太さの枕木になってた。
いつから変わったんだろう?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/07/20(月) 09:40:28 :ylqgDzuA
俺の経験上、ユニトラの電圧降下が起こりやすい場所は、
ガーター橋やトラス鉄橋と、ユニトラの繋ぎ分で起こりやすい気がする。
線路の段差も大きくなる傾向があるのでこれからガーター橋は撤去してみます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/20(月) 10:02:25 :+zeHhZo8
普通の部屋じゃ影響ないから神経質にならなくても良いんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/20(月) 12:22:40 :ncDTaE+X
もう線路脇にきでんせん(なぜか変換できない)敷けよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/20(月) 12:56:01 :+sLGq/wv
電圧降下なんてDCCで解決するじゃねーか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/20(月) 13:05:28 :qy720Rzf
電圧降下対策にハンダでジョイント部を溶接してレールボンド化したこともありました
道床からレール引き抜いて、代わりにフレキの引き抜きレールを突っ込んでロングレール化
したこともありました
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/20(月) 18:49:14 :3r3zNrGE

あんまり誤解を招くカキコはせんでくれよ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/21(火) 07:58:08 :VzISDkdf
ガムテープとかフックはがしに使う強力タイプのシール剥し液は結構つかえるよ。
接点復活、車輪の掃除、ライトパーツ基板なんかの汚れ落としなど。
原料にはエタノール、プロピレングリコールと書いてある。濃度は不明。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/21(火) 09:59:02 :Qfaqx6jF

DCCでも遅くなるよ。BEMF入れててもね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/27(月) 20:03:26 :IQiCo3hZ
ジョイナーと別に接点あった方がいいな
でもコスト上がるよね当然…
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/07/28(火) 18:44:30 :Jq9m3jlR
ジョイント線路で
富のレールと繋げて走らすとなんか問題があったか?
フツーに使えるといいけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/28(火) 23:42:46 :ViU4gmMd

端数線路で長さを調整する必要がある
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/07/29(水) 08:50:30 :df7QATt6

ファイントラックだと差込がきつい
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/07/29(水) 19:33:24 :r9/rIf4R
カント付き、いいよね。
複線セットを狙っていたが知人が買ったからスルーしてた。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/07/30(木) 01:27:38 :Uk0xJiBf
ちんげ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/06(木) 12:50:55 :ermxpVaX
カント付き複線セット、内側セットと並べると、
線路一本分空きがあるんだな。
片側を複線分空ければ反対側は複複線になんのか。楽しみだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/06(木) 14:43:06 :cdKlY227

国鉄と私鉄の並走って脳内補完しないとやりにくいよな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/07(金) 12:39:25 :c8PQfTYA
複線複線でカーブで離れて行って、
勾配始まって外側は新幹線専用もありだね。

私鉄もありだし。脳内補完だな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/07(金) 13:37:22 :T4rp07Bh
541と542の会話が噛み合ってなさそうに見えるが果たして
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/07(金) 15:04:34 :c8PQfTYA

どーなんだろうね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/09(日) 10:34:18 :jlguY+Tk
富のファインワイド線路がなかなか出ないので、
今年はユニトラで走らす事にしたよ。
ヨロシク☆ヽ(▽⌒*)
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/09(日) 18:10:44 :1LwC1Q8k
おぉ、ユニトラ仲間いらっしゃーい^^!
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/12(水) 11:31:05 :KQ88eUuD
ユニトラから富ファイン線路へのジョイント線路を使用した場合の
端数線路はユニトラのを使うだけで間に合うのかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/12(水) 11:36:34 :V3LywI3J

具体例を示さなければ書きようがない。
過渡複線レール―ジョイント線路―富直線1本―富複線高架
こんなのとかだとどうなるんだろうね?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/16(日) 03:28:44 :7FDRsVI5
ユニトラムに期待
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/16(日) 07:19:26 :vfQ7zWLU

無難にバリアブル使っとけ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/18(火) 21:57:59 :A33H4q8E

ttp://popondetta.com/blog/2009/08/kato_27.html
のポスターの写真を見る限りでは説明と違って、
複線間隔は道床幅の25mmになっているようで、
路面モジュールと互換性があるようだが・・・

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/18(火) 22:30:29 :8qTx3G/c
ユニトラム!こんなの出るんだね
富山ライトレールって富からも出るっけ?そんな人気機種なんだな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 19:40:54 :8bXcP8kr
ttp://joshintrain.tblog.jp/?eid=230215
ユニトラムの情報が出てた。
複線間隔25mmだった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 19:43:57 :QzlWMpMh

2つ前のスレくらい読もうぜ...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 19:50:01 :iq7GYyWD

前々スレなんてあるの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 19:59:25 :AeXe0p75

凄いねぇKATOやる気マンマンだね
ブルートレインも気合入ってそうだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 21:54:16 :CUFXWy6n
【ポートラム】路面電車を模型で楽しむ 3系統【ライトレール】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220697200/891

>891 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2009/08/19(水) 18:13:05 ID:lqQsCqmz
>今日、模型屋に行ったらチラシがあったので貰ってきた。
>
>KATO 富山ライトレール
>ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/900.jpg
>
>KATO UNITRAM
>ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/901.jpg
>
>ライトレールはR90まで大丈夫なのか。
>
>


ジオタウンの地面プレートと互換性が気になる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 22:25:18 :AeXe0p75
オプションで架線集電システムがあるとうれしいな
まぁ集電はできなくてもいいけど個人的にトラムは架線美も要素の1つだと思うので
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/19(水) 23:30:31 :j+B/0ais
> ジオタウンの地面プレートと互換性が気になる。

の序ブログ、よく読むと、

(゚д゚)!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 08:41:52 :1wxJgqCb
なんか線路引けるホームページって…
新しい線路が出たらupデートっても、新しい線路なんて出ないからそんな機会ないぢゃんw

しかも月額315円って…徴収コストだけで赤字になりそうだな。
いつものように黒歴史入りで終わりそうだ。まぁ、もって1年、まず3年以内に確実に消える。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 10:30:55 :pnfweU/Y
パソコンソフトとして売ったら富様のパクリといわれるのを気にしたと推測

多少高めに売って新しい線路作ったら無料で差分データ配布する形だったら
富様も追随してカント線路のデータ無料配布とかしてくれて我々もウマーーだったろうに
富様が逆に貴教に追随しないか心配
インターネット上の空間は雷が近くにあるときは使えない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 10:50:54 :TQGj0kaG
とりあえず、ユニトラムに関してはjw_cad用図形ファイル集を作ってみた。
ttp://www.kitabaru.sakura.ne.jp/file/jw_cad/UNITRAM.zip
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/21(金) 16:24:42 :+CLH8eLU
モデモにとってもユニトラムは「待ってました!」って感じだろうな。
これで自社の路面車両も便乗して大幅に売れるようになるし。
名無しさん@線路いっぱい [age] 2009/08/21(金) 16:30:38 :RTpF4RRj

江ノ電と嵐電は残りそうだ
景色が違いすぎる あんな都市部じゃない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 17:11:53 :ohiwJh0T
え?

路面プレートにジオタウンの看板建築、角店並べたら、まんま腰越じゃん。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 17:30:40 :ohiwJh0T
ハッ( ゚Д゚)単線!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 17:44:28 :1wxJgqCb
嵐電は残りそうだな…

さんけいの京風町屋でも並べればいいかも。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/21(金) 22:22:31 :nxEnM6gk

立派な軌道に対して、
ペラペラな建物のショボさが際立ちそう。
ペーパーにウェザリングも出来ないしな。
塗装するとそこから歪んでしまう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/21(金) 23:08:46 :c/5smvwy

実物を作ったor見たことあるか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/22(土) 04:00:03 :10OwTU9E
ネット上で聞きかじった情報だと
瓦屋根が印刷らしいからまさにのいう通りになるわけで
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/24(月) 23:30:45 :yuCnRf/L
[
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/25(火) 15:38:03 :frzn0Or/
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/2259/date/2008-09-19
この「フィーダーのカスケード接続」って問題ないのかな・・・
ないのなら、今企画中のモジュールレイアウトで採用したいんだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/25(火) 19:28:56 :FJbnuL9H

図のとおりなら全く問題ない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/26(水) 23:32:08 :xaMSJl9F
,562
あれ過渡じゃなくてソフト屋が勝手にやってることだからw


まず1個買って作ってみろって
話はそれからだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/27(木) 22:38:52 :6vDG28mf

でもさ、ソフト屋が「勝手に」やってるにしてはJAMでKATOのブースに出てたり、
メインステージで「KATOからの新しい提案です」とかいって紹介されたりしてたよ?
「勝手に」ってことはないんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/27(木) 22:55:23 :QI1be6OB
流れ豚切りごめん
ユニトラックで固定式レイアウト作りたいんだけど、
敷きっ放しにしてたらジョイナー交換って出来なくなるよね・・・
そんなにダメになりやすいモン?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/27(木) 23:05:20 :s2SI7Oqt
敷きっぱなしでもジョイナーが交換できる製品の方がよいと思います。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/28(金) 11:57:39 :mJgq6tRh
複線プレート線路の片渡りとダブルクロスはまだですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 12:10:51 :oe71mJ/q
複線プレー...と?
そんなんあったっけ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 12:16:06 :mJgq6tRh

問題大有り。
金かかる。
パーツ屋でコードとコネクタ買ってきた方が安い。
圧着ペンチとか持ってればだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 13:10:02 :pFpFOGB1

プラスチックのベースの上にユニトラックがネジ止めしてあるあれだよな。
両側に柵が立てられるようになってるあれ。

あれKATOの在庫表で売り切れた分から生産中止表示になってるよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 13:50:13 :mJgq6tRh

片渡りとダブルクロスは未発売ですがな(´・ω・`)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 15:11:35 :LnCl+gSl
複線プレート用のヤードプレートセットもお忘れなく( ´∀`)
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/28(金) 15:38:48 :mJgq6tRh
ユニトラに限らず過渡は予定品のまま立ち消えが多すぎる!
ポケットラインだって最初のラインナップ以降商品展開なし


そこがまた可愛いい所なんだか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 21:06:38 :ABM6pn4K
方渡りとかヤードとかなかなか出ないから
100均で売っているPPの板に固定しようかと思ってるんだけど、いい接着方法ないですかね。

普段はなかなか取れなくて、でも、飽きたら綺麗に剥がせて
プラン変更ができるのがいいなあ。

強力両面テープかゴム系接着剤を狙ってるんだけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/28(金) 23:16:53 :pFpFOGB1

複線プレートレールの裏のネジを外して、道床がはまる部分を削って接着してしまえば?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/29(土) 06:40:08 :xpiQ7W5K

パーツ屋が近くにないド田舎在住者はどうすんだよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/29(土) 09:35:10 :DPGTN4An

通販生活
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/08/29(土) 09:52:02 :DPGTN4An

でもなきゃ自分で考えろ。
その頭脳は何の為にあるんだ?
さもなきゃ鉄道模型辞めて畑でも耕して農業の発展に貢献しとけ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/29(土) 11:05:19 :wZsOOu9K

100円ショップで延長コード買ってきて、
切って半田付けしてしまえばOK
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/29(土) 12:16:03 :9zSj+VbA

ここにアクセスできてるなら、ネットで情報収集して通販の活用なりができるのではないのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/29(土) 13:21:05 :5IpWw4zt

田舎にだってDIYくらい有るだろ
コメリやコメリやパワーコメリ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/08/29(土) 13:41:43 :xYHvbrIV

品揃えは看板から推して知るべし
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/14(月) 13:26:05 :PU3R6IjV
手持ちの複線プレートをカント付に入れ替えようとしてたら黒歴史確定かよ
アプローチ線路用のプレートさえ開発すればラインナップに生き残らせられただろうに

名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/14(月) 13:39:09 :FeR7RgXu
日本語でお願いします。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/14(月) 14:19:54 :rav4BkS8
複線プレートは割高だったからなぁ
あれだったら自分でスチレンやプラ板に線路貼り付けた方が断然安く作れるし

ちなみに自分は複線ウニトラをスタイロにグルーガンで貼り付けて、簡易的な
モジュールレイアウトのような感じにしてる
モジュールの最小単位をどのサイズにするかで、組み立て時間と補完場所の
バランスを各自の好きなように取れるのでオススメ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/14(月) 14:25:04 :PU3R6IjV
複線プレートを持っている
↑の単線レールを外してカント付複線とつけ替える予定でいた
ところが複線プレートが生産終了黒歴史確定
複線プレートにはアプローチ線路に対応したサイズが無い
それさえ出せば既存のユーザーに交換目的でカントレールを買わせることもできただろうにわざわざ作った規格を放棄するなんて勿体無いことするなあ


これならいいか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/14(月) 18:10:30 :zWZtKUFR
ユニトラムも、やっぱ複線エンドレスで終わりかな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/14(月) 23:14:36 :FeR7RgXu

ええよ。
なんや、やればできる子やったんやないか。
おおきに。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/15(火) 16:51:09 :eIJwOR9h
>599
車両展開次第じゃない?
富山ライトレールだけだったら、確実にあれだけで終わりそうな悪寒。

個人的にはグリーンムーバーきぼん。5100の方を。
古めのだと広電3000もほしい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/15(火) 17:45:51 :CeOYQXEx
土佐電や伊予鉄がが出たらダイヤモンドクロスを期待するな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/15(火) 17:51:19 :HXdzX5O+
なにせ気まぐれ過渡チャンの事だから全く油断出来ない
黒歴史アイテム数ではおそらく鉄模業界ブッチ切りのナンバーワン・メーカー
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/15(火) 18:14:57 :Uz2I+Zhr

車両の方では、線路の展開次第じゃない?って言ってたりしてなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/15(火) 23:28:58 :Yh3hibpF
せめて高岡は出してくれ 金型流用でもいいから
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/16(水) 00:09:25 :A5x+1Sid

新規格採用→定着もここが抜きんでて多い。
つまりは黒歴史と表裏一体の関係。

ユニトラムはユニトラックと互換性があるから問題ないとおもうよ。
欧州、北米にも輸出できるし。

異教はファイントラムを出すかね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/16(水) 01:56:53 :a65FXTLQ
異教は既に先に出してとるがなっ!
名無しさん@線路いっぱい [ ] 2009/09/16(水) 03:19:25 :bKCHUUPz
モデモでレール出すとの噂がある。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/16(水) 13:58:57 :8zDN4x4I

それは路面軌道のレールという事?
面白いが、過富どちらの規格に準拠するんだろ?









ま、まさか、赤外線誘導方式の塩ラマ…
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/16(水) 18:21:40 :v6kREBsb
ユニトラムのOEM供給だと。
ソースは怪電波。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/16(水) 23:04:42 :9gi+2bAI
なぜかその怪電波が俺んとこにも
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/16(水) 23:20:11 :VUb3MMnL
JAMで過渡の人が「藻の車両は問題なく走れる」と言ってたよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/16(水) 23:56:46 :CHw+ioKe

オーソドックスだけど

製造:関水金属、
販売:MODEMOブランド

その組み合わせで安定供給されるのなら
消費者側として一番ありがたい業務提携だな。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/19(土) 11:23:01 :bKGiNexw
ユニトラムの追加は売れ行き次第だろ

おまいらが線路買いまくればポイントとか出るけど
様子見してたら出ずにおしまいw
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/09/19(土) 15:30:47 :ebgUgBJz

もしOEM供給されるんなら路面の印刷方法は変えて欲しいね。
過渡のは今風の、藻は古風な感じで。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/19(土) 16:05:33 :4o88NL/i
石畳もいいが、アスファルト敷きも欲しい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/19(土) 16:11:40 :NLoZYL4K

そら、ポイントもない只のエンドレスなんだから、大丈夫だろ…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/29(火) 14:24:54 :9/1KCCUL
 
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/29(火) 18:04:26 :RSpXSxPV
とりあえず単線PCレールとポイントはまだですか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/29(火) 18:07:24 :Q5BI3iGM
まだです
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/29(火) 18:20:44 :RSpXSxPV
高架駅にはPCレールが似合うのになぁ。
レールは常時在庫が理想だからあまりラインナップを容易に増やせないんだろうが
信号機とポイントに関しては富の充実振りが羨ましいわ…
◆BF5B/YTuRs [sage] 2009/09/29(火) 19:59:16 :eikX8+UC

こんなのが欲しい訳かいな?
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/P1080476-1.jpg

ちょっとプレートに隙間開いて架線柱差せないけど。そのうち台座追加する。
598=621 [] 2009/09/29(火) 20:12:04 :RSpXSxPV
正にそれ!
その複線プレートさえあればカント付に出来るんだよ…
切り継ぎ改造したの?
◆BF5B/YTuRs [sage] 2009/09/29(火) 20:22:37 :eikX8+UC

普通のプレートを真ん中でブッタ切っただけ。
レールネジ留め出来ない方はゴム系接着剤で貼り付けたよ。
598=621 [sage] 2009/09/29(火) 20:27:36 :RSpXSxPV
そうか、考えてみたら高架線路みたく台座がジョイナーで連結されてるわけじゃないから
簡単に済むのか。ありがとう、今度試してみるわ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/29(火) 20:30:18 :eDPzNIXX
俺は部分的にPECOのPCフレキをスチレンにくっつけて複線ウニトラと併用してるな
PECOと整合性良いのは最高だ

ってか精度の悪い中華ポイントなんて全部売っちまったい!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/30(水) 22:06:25 :hX+hVw9p
中華ポイント?
って何?
ってかどれ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/09/30(水) 22:55:13 :InR0ksuh
異教レールはファイントラックという名称になってからは全てメイドインチャイナ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/06(火) 09:16:35 :pRx6uWk6
中国にいるメイドさんですか。


>PC単線レール
複線ぶった切ったのじゃダメか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/06(火) 17:08:02 :Z8rD54ks
茶道床ならPC枕木
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/09(金) 00:08:13 :Xe1PYGaf
富がユニトラムに対抗して路面改造パーツ方式からトラムレール方式に切り替え予告。
んぎ様のHPより。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/10/09(金) 02:59:14 :mk8kUePk
異郷が来たか…。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/09(金) 03:25:14 :7h2oJDx1
昔のカタログ(82年くらい?)で複線ガーダーみたいなのの予定品を見たことある
今出ている複線ガーダーの複線間にもガードが着いているような形の物
この複線ガーダーって実際に出てた?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/10/10(土) 00:37:26 :zEdxlT4v
拡張線路の予告がでてるね。

異教のも悪くはないけどいかんせんひねりがなさすぎる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/20(火) 09:41:48 :jMD+UCQt

横をバスが走れるのはインパクトあるかも・・・
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/10/21(水) 12:53:32 :AstU5Qwx
4番ポイントぶった切って複線間隔25mmの渡り線作る方法ののってる本とかサイトとかってありませんか?加工された物ならチラッと見たことあるんですが…
貧乏性なもんでポイントの分解さえビビってしまって前に進めなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃればご協力お願いしますm(_ _)m
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/21(水) 13:02:28 :48bXfcxq
ポイントの裏蓋外す事すら躊躇するなら
加工することなど考えちゃいけない。


逆に言えば裏蓋外すと答えが見えてくるけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/22(木) 10:57:10 :YLF+PCgB
複線間隔25mmっていうたらあんた
うにとらべったり横付けやん
そんな狭い間隔なんか実感的じゃないだろうに
636 [sage] 2009/10/22(木) 11:38:32 :hhyu1g7Y
>637さん
ありがとうございます。構造の予測が全くできず、開けてみでバネでも飛び出てきたらどうしようかとビクビクしてまして(笑)
あの変わった形のドライバー買ってきます。

>638さん
狭すぎるでしょうか?あんなものではないかと思うのですが。
路面モジュールの規格に合わせて作っています。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/22(木) 11:42:52 :4w02fArm
複線間隔25mmって事は今度出るユニトラムに渡り線を設けたいのかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/22(木) 11:44:57 :4w02fArm
と思ったら書き込んでたのか。
書き込む前にリロードすりゃよかったorz
◆BF5B/YTuRs [sage] 2009/10/23(金) 00:21:33 :8PcBYEy4

25mmで実物換算3750mmになるけど、ウチの近所のJR線は写真から
割り出して複線間隔約3.6メートル

妥当じゃね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/23(金) 13:59:20 :vKzbiF2F
実際25mm間隔で列車すれちがいさせると、
あまりのリアルさにぞくぞくするほど。

惜しむらくは、この間隔だとカーブであたるw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/23(金) 18:26:36 :2fXpscLr
実物はカーブで複線間隔広げてる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/10/28(水) 00:01:52 :ZBRiJUr4
ピコのフレキ敷設で直線25mmで
曲線は31mmに広げるってのをどこかで読んだな
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/11/16(月) 00:25:21 :cC3UcQfj
そうなのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/16(月) 15:37:28 :K4TswIae
実物の曲線比にすればヨロシ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/17(火) 17:14:31 :wxxNPGff
6番ポイントで33mmのカタワ足り作った時は簡単だったけど、
4番ポイントの25mmは大変そうだ
そこだけ固定式の方がいいカモ
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/11/21(土) 20:54:47 :3u83307E
せっかくの路面システムだから片渡りスプリングポイントが欲しいとこだ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/26(木) 19:43:04 :40Xuct/g

片渡り大賛成!
ユニトラム、サンプルを初めて見た。いよいよだね。?
歩道の質感とか凝ってて、これ結構いいね。
交差とか予定されてるけど、124mmプレートの単品とかでないかな。
セットにあと2本124mmプレートを入れてくれれば、4番使って外周だけでもポイント挟めるような気がするんだか?
道路が切れちゃうか?
片渡りプレート+外周から出るポイントプレート追加で、ヤードは作れるよね。
過度ちゃん、期待してます!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/27(金) 09:16:17 :E33uBsSz

終点で折り返し運転するのね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/28(土) 02:50:31 :22/YSlf9
ユニトラムは土佐電や鹿児島みたいな芝軌道も欲しいな。
輸出用にももってこいだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/29(日) 01:16:11 :kxxwgp6N
ユニトラム(地面)、予約完売だったorz
相当生産数を絞っているのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/29(日) 03:33:04 :VLVzHBiU

植毛されてんの?
名無しさん@線路いっぱい [age] 2009/11/30(月) 00:41:12 :yYa5mBLr
誰か、このスレを見てる人でUNITRAMセットを買った人は居ないの?
みんなV50か単品待ちなのかな。KATO本スレでも車両のインプレばかりだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/30(月) 02:51:06 :itA2Mq1T


買ったんだけど、配達先が実家だった orz
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/11/30(月) 08:53:35 :xBynS7NJ
【TKK200】路面電車を模型で楽しむ 4系統【ユニトラム】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1251207690/l50
UNITRAMのレールのことはこっちにもちょっとカキコがあるが
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/11/30(月) 11:39:28 :eXK8TvgC
ユニトラムはこれ単体で完結だな
ジオタウンの道路プレートや高架駅、ましてや廃盤の
複線プレート線路なんかと組み合わせしようがない。

ユニトラックと接続可能ったって、道路の途中からいきなり専用軌道?
これからの商品展開の布石ならいいけど、
まだ先の事のようだから、様子見の域を越えられない。


駅前に電停なんて最高のシチュエーションじゃないか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/01(火) 09:30:15 :ua3hZk5d
専用軌道化が交差点の途中からいきなりだもんな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/12/02(水) 01:03:04 :oAdHpwnh
ユニトラム単品早くしろ
セット買う前にいろいろ調べたい
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/12/02(水) 01:09:41 :Y9t6aSQQ
ユニトラム、全体的に出来はいいけど
気になる点が一つ。

曲線線路の外側の道路部分が切り離せないようになってる。
なんでだろ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/02(水) 02:26:17 :kq5mb5m+
ジョイントが収まらなかったからでないの?
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/12/03(木) 00:37:42 :3WYKsw+t
外す必要がないからではない?
外さなきゃいかんときはレールごとだし、
カーブの内側は道路部分を切り離すためというよりは
レールを45°外すために切り離すようなもんだ。
名無しさん@線路いっぱい [age] 2009/12/23(水) 19:44:09 :rEslDjHl
ユニトラムはライトレールと江ノ電用に単線が欲しいね。
道路と分割できるモジュール構造なら単線複線両対応に出来そうだし。
ついでにあげとく。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/23(水) 23:13:44 :VId7BGVj
腰越の併用軌道再現には道路も広すぎだなw
名無しさん@線路いっぱい [] 2009/12/26(土) 17:14:25 :W2gmn+HN
ユニトラムは直線だけを見ていると、
道路が広すぎに感じるかもしれないけど、
交差点のカーブで半径を確保するには、
あれだけの車線が必須だったんだと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/26(土) 17:38:35 :MynO4HR2

ポートラムが急曲線に対応できるのだからそれはないだろ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/26(土) 20:03:29 :DPYV9DiO
カーブに設置できる信号機出して欲しい
ついでに現示アップの時間を任意の秒数に調節できる機能を付けて欲しい
現状の3秒毎とかアホかと
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/26(土) 20:21:55 :VpkWCGu7
渡り線&ヤードを設置できるような部品を製品化してほしい>ユニトラム
複線プレートもそれがなくて中途半端な商品に…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/26(土) 20:40:37 :xF/tpTHO

狭い道路だと単線だったりしたからなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/27(日) 02:28:01 :m/Q62Vn7
古い昭和の写真を見てジオタウンの道路に固定式線路を乗せてみたいと思ったことがある。
ジオタウンが近代的過ぎて似合わないと早々に放り出したが。

レール踏面が道路の高さではない、枕木の底が道路の上にあり、複線で敷かれ、
そこを路面電車が走っている想像を絶した世界があったらしい。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2009/12/27(日) 21:48:50 :aSpz+2nd
単線だけど、熊本電鉄とか江ノ電に似たような区間があるね。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/01/05(火) 15:26:21 :hQdhe7US
熊本は砂利で道路と同一平面だったかと。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/01/06(水) 20:02:47 :rSjxerFX
名鉄600V線のガビガビしたアスファルト舗装でいいや
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/01/06(水) 21:33:16 :rThsMubW

こんなかんじ?
ttp://a02-b02.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/cache/CIBEFpq8nn4YE9hrhY1HCNaTa.cBZ7SBt*y%3DOXy3m8mMV7t34pF&ErHxdVKi*Ny8/item.JPG?rot=0
So What? ◆SoWhatIUjM [sage] 2010/01/06(水) 21:36:41 :Ux/vVJHt
ウチがそうでしたw
ttp://taihakumachikyo.org/taihk/taihk235/index.html
名無しさん@線路いっぱい [age] 2010/03/03(水) 23:54:37 :m/VxedWX
ユニトラムバリエーション展開まだ?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/08(月) 01:06:41 :veKKOVXW
単線PC枕木レールマダー?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/08(月) 10:04:38 :w0C+EzJR
過渡「茶道床品をお求めください」
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/19(金) 23:26:15 :gp3p9lIl
たまたま試してみたんだけどユニトラ複線高架の脇に
富ワイドPCをつけると複々線化した過渡高架駅に収まるんだな。当然ピッタリではないけど。
地上線とヤードを富レールで作って高架線 は過渡にしたいなと思ってたからラッキーだわ
なんかわかりにくくてすまん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/20(土) 01:01:14 :jsK71Mz6



興味あるから詳細(できれば写真UPで)よろしく
680 [] 2010/03/20(土) 07:17:00 :QPbRDlPB

案の定わかりにくかったようで申し訳ないww
要するにこういうことなんだわ
ttp://loda.jp/n_gage/?id=22
上のようにワイドPCをそのまま装着すると広い道床のために当然複線間隔が合わなくなるんだが
高架と接する側の道床をカットすると見事に収まる。
ttp://loda.jp/n_gage/?id=23
建築限界を支障するか否かホーム側も高架側もほぼ限界に近いけど
大柄な100系が通過できたから多分新幹線もいけると思う。
あとはワイドPCで乗り入れた高架線との接続と分岐をどうするか今考えてる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/20(土) 07:41:52 :r2iCUUal

こりゃ素晴らしい!
681じゃないんだがサンクス
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/20(土) 08:28:09 :D6KRUdm9

おお、これは乙!
待避、追い越し、すれ違いを想像して
wkwkしてしまった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/20(土) 10:34:37 :jsK71Mz6

GJ!!
線路の表情でバリエーションが増える良案

画像から対向式ホームはKATO近代型と見て、
4線の間隔はすべてユニトラ規格の33mmにならないかな?
安直にS62Jや直付けでつなげられそう。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/20(土) 12:15:26 :uIpwxvEo
複線間隔は33mmよりちょっと広いはず。
きっかり33mmであれば新幹線の大きさならKATO複線高架の側壁と接触しないぎりぎりのはず。

接続はS62Jの端をちょっと切ればOKだな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/20(土) 18:54:58 :6VhNrNUU
ttp://hissi.org/read.php/gage/20100320/MWpNVnR1b2c.html
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/23(火) 20:04:30 :3lA4e+2P
ユニチャーム
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/24(水) 19:32:06 :DO35PWLZ
海胆虎
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/25(木) 18:46:13 :UcE3VldQ
うに丼はうまい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/26(金) 20:18:59 :Eoyl8yRQ
ネギとろ丼には敵わないな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/27(土) 07:41:41 :P3KbvW8/

( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/27(土) 08:34:46 :r/JXzzsZ
ユニトラックのレール材質、前と変わったね。良くなってるみたい。
違いはレールクリーニングしてみれば分かる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/27(土) 09:19:00 :WSeeh9wj
いつと比べて、どう変わった?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/27(土) 21:25:51 :r/JXzzsZ
緑色の汚れが出なくなった。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/27(土) 23:46:26 :v22qu0/K

緑色って錆びてるよそれ。
磨いただけじゃ再発するから大変だぞ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/28(日) 07:18:55 :sfBhLbWI
なんで錆びるの?鉄レールじゃあるまいし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/28(日) 08:25:58 :I1pAdIPd
>なんで錆びるの?鉄レールじゃあるまいし。
鉄以外錆びないと思ってる?
レールは銅の合金だよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/28(日) 09:47:24 :Wl19vN7+
現行ウニトラも銅合金ではないか?
たぶん今でも錆びるときは緑白色。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/28(日) 13:48:54 :sfBhLbWI
銅の含有量が少なくなったと思う、今のレールは。
かつてしばらく使わずベンジンでクリーニングしたら緑の汚れが出たが、
今のレールは出ない。Nで確認してるがHOは知らない。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/03/28(日) 19:23:47 :sfBhLbWI
緑錆だったのか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/28(日) 21:11:38 :Ty7uAekN
年単位で放置したレールに列車走らせるとしばらく緑の汚れが出るのは
使い込むうちにいつの間にか消える
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/30(火) 00:16:41 :wrUi4/NT
ユニトラを長い事使ってるんだが、
レールが白くなるのは何なのだろうか?
しかもなかなか落ちない・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/30(火) 02:17:05 :BEMmq2Bd
やや金色気味の色を何とかしてほしいぜ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/03/31(水) 09:46:08 :zCmIk7y6
メルクリンみたいにブラックメッキにしてほしい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/03(土) 18:47:08 :eZthlzRI
線路はプラにして欲しい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/03(土) 18:48:01 :eZthlzRI
線路は浮くアクリルにして欲しい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/04(日) 08:47:43 :PjaFQMus
線路は針金にしてほしい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/06(火) 12:01:46 :a1dBYOzK
うちの食器棚の扉レールはNゲージ幅
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/06(火) 20:24:59 :bQkYvEnh
風呂場の扉のレールはHOゲージだぞ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/08(木) 16:53:44 :LF0T2QFo
線路を無理矢理入れたら痛かった。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/10(土) 17:27:14 :3AmJmJn0
流血しただろう。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/11(日) 08:47:18 :G9V1SKZ4
レールが錆びるからやめれ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 21:31:44 :1aTF8kIa
確か緑色に錆びるんだったな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 01:58:41 :tkdtuT62
久々に押入れから出した年代モノの茶色道床。接続しようとしたら手の中でポキポキ→ポロポロ→パラパラと砕けてレールだけ残ったorz

さすが20年位前のモノではダメですね。

因みに、この活用(転用)方法は…レールは適当に切断してチキに積載。砕けた道床は“燃えないゴミ”でOK?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/12(月) 02:35:15 :2yGP4ARW
茶色一色時代のはジョイナー周りがもろいのは聞いたことあるけど
道床全体が耐久性なかったの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 03:49:25 :l5M02W5q

俺もおそらく25年ほど前の茶道床のを持っているが
別になんとも無い
さすがに電気的には不安だからジョイナーを変えたけどな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 07:28:37 :g7LEnG2W
俺の茶も問題なし
保存環境が原因ではあるまいか


新型茶色ジョイナーの発売希望
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 07:35:43 :jyOdY1qM
うちの茶色は問題ないけど。20年どころか30年近いと思うが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 21:47:40 :UvOmN6qz
茶色の直線の特定ロットに限りバキボキになるそうだが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 23:11:19 :tkdtuT62
です
.720 そうそう直線レールで、まずジョイナー部分から砕け道床が崩壊しました。

 たぶん保管の環境が悪かったと思います。段ボールに入れ→引越→押入れ…この繰り返しだけに、湿気と経年劣化ですね。

しかしユニトラの前に使ってた、永大or学研のレールはポイントも含め全く異常ナシ。ある意味、驚いた。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 23:29:43 :jyOdY1qM
まあでもプラだから劣化はするだろうな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/13(火) 07:30:08 :2EQaAu9N
むしろバラスト塗装時代の雲丹はよく割れるよな
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/13(火) 21:01:38 :ZdepKtg0
雲母ジャマイカ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/13(火) 21:05:18 :1uTrTK09
715・721です。レスありがとうございました。

まだ一部は使えると思うのですが走行時に路盤崩壊→流出wwすると大脱線(涙)に繋がるので、V-11複線カントレールなる商品を入手しました。

165や485を走らすと、なかなか良い感じなんですが、先日発売のEF15やEF16等の旧型車両を走らすと…何か違和感を感じるのは、私だけかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/14(水) 02:24:00 :NEBdwstz

プラ劣化には高温と紫外線の影響が大と思うが
段ボールの中じゃ紫外線当たらんか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/14(水) 19:13:33 :/6Jfl/aQ
が正解だよ。保存環境は関係無いと思う。
1985年頃に買った基本A1セットのS248だけバキボキに割れる。
それ以外は問題無い。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/14(水) 20:34:54 :C+SJQ1jg
海胆虎
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/15(木) 08:48:55 :OvNV4Hcg
ウニトラ?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/15(木) 20:31:42 :OvNV4Hcg
膿虎
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/16(金) 18:19:01 :c7Gmy9QI

EF15あたりは、茶色道床木枕木線路が似合うからねえ
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/16(金) 20:18:11 :jI6K3tsb
昔のトミックスの道床付きレールがピッタリだろう。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/17(土) 19:38:14 :fbRC8Xkr
ウミが出てる。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/18(日) 20:49:11 :n6XTr5lL
ウニウニ
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/19(月) 20:14:57 :p/swIRBw
ウミは出し切ったほうがいい。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/20(火) 18:07:30 :ZLyZdSaQ
ウニマトリックスの付属物
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/21(水) 19:36:38 :QZv1qE8u
ユンボマトリックスだろ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/21(水) 21:54:55 :tQl435dR
海栗寅
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/22(木) 11:59:58 :gYZ2mcLE
雲丹虎って何となく子供の頃あったBトレみたいな玩具の
ブリキ道床の線路みたいで萎えてそれで富の良虎にした。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/22(木) 12:43:46 :hVqacD6b

ダイアモンドカッターダダッダー!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/22(木) 17:05:39 :LzkRfFHp
ファイントラックって道床の幅狭くね?
まあ俺はユニトラックと混ぜて適材適所で使ってるけどさ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/22(木) 17:54:03 :hVqacD6b

よう、俺。
固定式レールまで使って国境を越えたぜ
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/22(木) 20:31:33 :20B0J2lG
越境するのに許可もらったか?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/23(金) 20:27:20 :8My/ZEdp
脱藩しただろう。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/24(土) 19:46:43 :O/sXSTE5
それは龍馬だろう。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/25(日) 17:44:37 :oiA0g7y/
中岡慎太郎もお忘れなく。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/04/26(月) 20:39:31 :xoZzNX0d
山内公がお出ましか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 09:47:02 :mwKcvVTl
山内動揺
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 09:34:18 :CDoYI3fr
かつて南海には3人の山内投手がいた
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/05/03(月) 19:40:42 :NWSjaGWk
とりあえず底面がすり減った牛頭レールを何とかしてくれ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/05/12(水) 05:35:33 :LEI+P2kb
闇に葬り去られた複線プレートモナー
名無しさん@線路いっぱい [age] 2010/05/13(木) 22:26:20 :YAjq747g
ユニトラムやっと拡張できると思ったら
ほとんど線路というより街並みの拡張だな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/05/27(木) 14:59:16 :f30dgEri
V11 V12 V13線路セットを組み合わせたレイアウトプランが
確かV13の箱の裏に出ていたと思うのですが、
これってネット上でアップされていませんかね?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/08(火) 22:20:23 :8kAgd+cN
ユニトラムで直線124mmと地面プレートを単品売りしてくれ〜

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/09(水) 19:23:22 :QXcoAJUf

予定は決まってるのに、こんなところにわざわざ書かんでもいいんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/10(木) 00:02:39 :9G/msgzx

予定決まってたのに消えて行った複線プレート
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/10(木) 01:43:34 :J1ksM4Kf
複線プレートはカント付レールに発展的解消だろ
ユニトラムはすぐに後継が出るなんてことは無いし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/10(木) 07:15:11 :kafNz7/H
124mm延ばすのに五千円近くかかるのはちょっとな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/10(木) 07:20:38 :kafNz7/H
冨のように併用軌道だけリリースしてもらいたいものだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/10(木) 18:30:07 :1BdUNN6N
地面ごとだからね、そういう人は富のを買ってくださいってことだろ
あっちはポイントも組み込み可能だし、住み分けじゃないかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/14(月) 04:01:35 :yhRaAWzJ
カトーって今、制御器は「パワーパック・スタンダート S」しか
作っていないのですか?
ECS-1は絶版になってしまったのでしょうか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/14(月) 14:55:04 :oXbo1skQ
うん
761 [sage] 2010/06/14(月) 20:21:55 :yhRaAWzJ
すっかり制御機にヤル気をなくしたのですね。
トミックスはあんなに沢山あるのにね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/14(月) 21:56:03 :pdiCNENP
DCCにご執心なんじゃね
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/06/14(月) 23:51:26 :7TiPB64r
何年か前にECS-1を買ってはみたものの、専用ACアダプターが全然見つからないです。

仕方なくノーパソ用のACアダプタ使ってますが4Aまで行けそうです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/15(火) 10:54:58 :xnr+5Fic

富だって基本はN1001CLで、あとはラインアップの整理をしていないだけじゃないの?
過渡で言うところのパワーパックジュニアを残してるようなもんだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/18(金) 10:17:47 :k5BCJ+bV
ttp://popondetta.com/blog/

ここに書いてあるユニトラックの新製品てなんだろ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/18(金) 11:51:56 :omCxV8NM

>ユニトラムの増設セットが、来月あたりに発表できそうだとのこと。
>ユニトラックの新製品も、来年頭あたりから、登場する予定です。

文字のみではなぁ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/19(土) 19:18:12 :THgPq+NO
カーブポイントとかダブルスリップは欲しいけど出てきそうにないし、
正攻法で完全選択ポイントじゃないかな?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/19(土) 19:41:03 :T5fO/56t
そういや6番の改良って話も宙にういたまんま
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/06/20(日) 16:02:04 :C16R632Y
在庫表を見てみたら、特に在庫切れとかは出てないんだねえ。
改良する方向なのか、それとも全く新しいのが出てくるのか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/20(日) 20:00:22 :U3y1ATne
ダブルスリップとか3分岐に負けて転向しました
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/28(月) 16:32:36 :SZzXUtFJ
ECS-1の電源がダメになったけど、廉価版のスタンダードSの
アダプターがそのまま使える。オリジナルよりもパワーが上がった・・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/28(月) 18:57:34 :qkdlmS/P
電源なんてふつうの安定化電源で、電圧と容量と端子の±が合えばどれでも使えるが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/29(火) 22:08:42 :pVyzsHob
ポイント嫌いな俺は単純エンドレスで満足できるし
扱いが乱暴なので富から過渡に転向した
富レールはジョイナーを折りまくった
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/06/30(水) 02:18:52 :sMEDJfeL

転向したときに単色茶道床コンクリ枕木から切り替わっていて良かったな
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/10(土) 14:44:02 :LF4Vzi5f
富でワイドレールの追加きた
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/11(日) 21:43:14 :mK3Uhghw
スレチ
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/08/18(水) 19:39:15 :ieRTaRre
上新のブログに非常に気になるレールが
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/18(水) 20:10:29 :DR18o2Oc
これか?
つかURL貼れよ
いちいち探させんな
ttp://blog.joshinweb.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/08/18/2010kato.jpg
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/18(水) 20:10:57 :DR18o2Oc
ttp://blog.joshinweb.jp/photos/uncategorized/2010/08/18/2010kato.jpg
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/08/18(水) 21:15:00 :ieRTaRre

携帯やったのですまんかったm(_ _)m
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/08/18(水) 21:23:28 :lbWgH2iF
白く塗っただけじゃないか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/18(水) 22:16:39 :rC+H9n2m
無塗装かも
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/08/18(水) 22:26:42 :lbWgH2iF
白ペレ成形の特注品か?

確かに塗ったんならレール抜き差しで一部ハゲてても良いもんだ。
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/08/18(水) 22:29:12 :lbWgH2iF
ちゃう、これ過渡提供の画像なら特注でも何でもない内製だw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/20(金) 07:17:44 :vMgv8ajh
うわさのあった単線PC道床の試作品でないの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/20(金) 12:12:51 :tYPjTzp2
白のユニトラはジョーシンのブログに出てた。

ストリーム配信では複線カーブのさらに外側が出るって言ってた。
間は1線分開くことはないみたいな説明だった。
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/08/20(金) 22:34:54 :TtGEHZDu
そしてへループ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/21(土) 00:03:25 :Gx4TYRnt
ttp://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2010/08/kato-82ac.html
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/26(木) 08:44:02 :jry8KLCJ
白ファイントラックなら去年のJAMで使ったのがあるな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/26(木) 19:17:07 :yTyYHdYR

ダンボールは劣化ガスを出す
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 14:19:34 :MeU2dD+k
先日、初めてNのユニトラックを買ったんだけど、HOと共用ではないんですね。

Nのユニトラックって、ちょっと断面が逆Tっぽいカンジですが、遠めで見てるとわからないから、
別にどうでもよいのかなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 17:20:34 :0nlEZm3V
スケールが違うのだからもし仮に共用してたら
そっちのほうが不思議だw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 20:54:21 :YWWU+1qU
異様なまでに貧弱なHOレールが出来るか、それとも200kg以上の強靭すぎるNレールが出来るか、そのどちらかだなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 21:07:38 :u1fGqF7J
たぶん、HOナロー=Nだが、HO=Nと間違えて買ったのでは。
HO16番は16.5
N、HOナローは9

4番ポイントの長さを124mm化してほしい。
新しいポイントは何が出るのだろう?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 21:22:06 :MeU2dD+k

共用してる場合もあるじゃない? PECOとか。
Nしかやってない??

MEのCODE40をOnで使ったりするでしょ? まぁ、あくまでもユーザーサイドでの話かもしれんが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 23:36:07 :yiU/A1cO
Nしかやってないんでよくわからんけどユニジョインナーって
NとHOで共用じゃなかったっけ?

それにあわせて、レールのコードも同じでゲージだけ違ってると
思ってた。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/08/29(日) 09:43:49 :cmML0fb/
ユニトラックはジョイナーが共用なだけで、HOとNではレール自体は別物だな。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/08/31(火) 14:02:00 :i3GIUaOm
age
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/01(水) 02:56:16 :fs2Y1s4s
全然関係ないけどフローレンスジョイナーっていたよね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/01(水) 20:34:09 :YQTigSmy
ドーピングしたあげく、若死にしちゃった人だっけか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/02(木) 20:44:30 :yHwSMADB
アリシア・フローレンスなら知ってる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/02(木) 22:59:42 :dOs5HrTc
HOユニトラックの直線が1本足らなかったらNのレール2本で補える。
ということをしているひとがいましたとさ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/02(木) 23:01:11 :dOs5HrTc
草津よいとこ一度はおいで〜ぢょいなぢょいな!
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/03(金) 02:39:52 :GMxmuxry

ああ
レールとジョイナーはNとHOで共通なんだよな
知ったときは結構びっくりした
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/03(金) 06:04:31 :HxbOsE9T

断面が全く別物なんだが?
比べたことある??
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/03(金) 06:20:31 :iZR7MPTV
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/03(金) 06:29:00 :HxbOsE9T
ジョイナーは共用だが、レールは別物だよ。
レールの頭部分形状が違うんだが?

持ってる人は見比べてみ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/03(金) 06:33:21 :iZR7MPTV
ジョイナーだけの話かと勘違いした
レールは違う罠
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/04(土) 00:15:57 :CPFK1ZnJ
N用がコード80でHO用がコード83だっけ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/09/13(月) 22:25:14 :it0zOJo4
ユニトラムを久々に引っ張り出してみたら
あまりにも走りが悪いもんだからよく見たら

通り一遍等の掃除じゃ駄目で
フランジウェイの溝を念入りに磨かないと
ごみが取りきれないな

カーブでは踏面ではなくほとんどフランジで集電している
チビ電なんかもろに影響が出る
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/14(火) 05:31:45 :vK0tUjlM

その辺は総本山に問い合わせしといた方がいいよ。アドバイスなり対策品(クリーニングカー
とかね)の発売に直結するような事案だから


ところで出ないかなあ、単線PC道床
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/14(火) 10:55:32 :B5dv3qWi
ささら電車のような回転ブラシ付き電車なんか作って
溝のゴミを掃き出すようなのどう?


小さく軽いから無理っぽいけど、やってみなきゃわからんちん
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/16(木) 09:28:35 :x2kekaQr

正解
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/17(金) 21:52:35 :8ZEbOPdY
ターンテーブルの続報
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/17(金) 23:34:52 :ljzq/q19
富の信号機のレールを抜き取って、
同じくレールを抜き取ったS29を両端に2つづつ、
S186から抜き取ったレールで串刺しにして固定。

ってのを作ってるんだが、誰かもう試した人いる?
レール形状が変わって
センサーの感度が変わっちゃうと失敗だなぁ。

名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/19(日) 03:09:54 :BsUVendY

ttp://www.youtube.com/watch?v=UBICsVWmwUo
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/19(日) 19:27:04 :42EKlRyd

同じことやろうとしていた。
人柱乙
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/19(日) 22:48:52 :ZudLZGwQ

抜き取ってカーブに移植した例なら動画である
ttp://www.youtube.com/watch?v=HtqLINpbsWs
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/20(月) 02:25:06 :ADiMimtQ
>820
量産する必要があるので、そこまで手間かけられない。
N蒸気方式でいきます。
一番難儀なのは富レールの取り外し。
リューター用意しないと無理だ。
通常レールと止めピンの位置が違ってる。

信号機のベースが過渡の複線間隔だと4mm干渉するけど、
外側のケーブル収納スペースを
間仕切りにあわせて削るだけで解決するね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/20(月) 08:26:18 :QiAFbLnh
8番ポイントの発表はマダー?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/20(月) 10:05:34 :CoFjZfc0
どうせだったら高速Y字。50cmくらいになってもいいから。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/20(月) 19:48:56 :3EWw/63/
奥井亜紀
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/21(火) 12:16:49 :UyBbjW0h

両開きなら248mmで33mm間隔に分かれても、半径は900mmを越えるよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/21(火) 21:44:29 :b4ZFCOpB
Y字なら普通に半径481のやつが欲しい。
補助線路は要らないし、富と違って島式ホームがすんなり入る
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/21(火) 21:48:08 :0QWuggfa
普通に考えりゃ、雲丹でYなら481以外にないんじゃないかと。
まあ調整で最後のひとケタあたり誤差がでるかも、だけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/21(火) 23:31:18 :Jb41hK+d
ローカル島式ホームに対応しない両開きを出してなんになるのかと小一時間。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/22(水) 07:36:36 :uJHdUKXe
ローカルなら対抗式が多いと思うが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/22(水) 12:22:28 :ioDHHy7+
対向式な
俺もそっちが多数派だと思う

富が出しているY字ポイントの急角度の開きを見ると
ありえないくらいで残念
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/22(水) 14:28:36 :aKWgBDKi
とは言えNで実用性を考慮するとアレが現実的だと思うのぜ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/22(水) 14:29:38 :uJHdUKXe
すまん、対向式な。
富のは何に使うんだ、あの開き具合は。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/22(水) 19:07:35 :w5Z0jjQe
半径481で15度ずつの両開きなら、標準で66ミリに開いてしまう。
33ミリに分岐するやつが欲しいわけで、大半径の小角度がいいよね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/22(水) 23:20:52 :NF3Qs+kQ
現実的には、専用レールが付属するってのが解決策かな。
長さは124ミリで間隔33ミリになる特殊半径の専用レールと、
長さ186ミリで間隔49.5ミリになる専用レールと、
普通に長さ248ミリで間隔66ミリになる半径481のレール。

まあ、それぞれ別売りにしてくれたほうがユーザーは助かるが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/25(土) 20:43:11 :BGfEYPpS

その長さでやるなら、168mmで49.5mmになるやつがR481-15になるはずだけど。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/09/27(月) 18:17:44 :NRbDWtev
白いユニトラってなんだよ。
シェア低いのに種類増やしても店は置いてくれないぞ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/27(月) 20:16:57 :OEDJXIe1
ユニトラに改宗しちまったい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/27(月) 20:44:05 :iDUDY/uh

いつも種類が少ないぞってわめいてるやん
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/09/27(月) 21:35:05 :vygQDV5T
ジョイナーをいもうちっと改良してくれるとありがたい。
レール底面で高さを合わせるようなバネ状の板でもあれば・・・。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/28(火) 20:34:22 :KUMfj+jO
脱線防止レール付カーブレールとか出してくれんかな
そのレールはプラでもいいけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/28(火) 21:26:06 :GgZQ/+DF

Fトラみたいな急カーブ出すとしたら是非やってもらいたいね。
出来ればチョック付きで…。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/09/29(水) 00:27:46 :l4c7MTqQ
なんか脱線しそう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/29(水) 11:03:34 :9lV3jwrj
急カーブは富に任せて
過渡は緩い実感的な曲線や分岐器という路線で行ってもらいたい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/29(水) 11:33:44 :jgvEnm6C
R414と6番の781の間を作って欲しいな。
447、480、513、546、579、612、645、678、711、744、あれ、777か。
645、678、711、744、このあたり。
R348の入り口にR781入れてみたらなかなか良かったから、
アプローチだけでもR414以下に接続用のを作ってくれれば。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/29(水) 18:08:20 :CUMpuYMZ
今の複線カーブの外側に間が不自然に開かないかたちで複線カーブを出すって言ってるから、
447と480のカントつき複線カーブは出るんでねえの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/09/29(水) 18:44:58 :jgvEnm6C
そんな話は出てるみたいだね。
むしろ480よりも215とか248くらいにカントをつけてくれれば。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/10/02(土) 13:38:06 :g+SdNn9N
ユニトラックの6番のポイントは、ふつうのプラスのドライバーで開けて調整できます。

ところが、4番ポイントは、普通でない形状のネジでとめられています。

この4番ポイントの裏ブタを開ける特殊?なドライバーは、一般人でも買えますか?
開けるときになにか注意する点はありますか?教えてください。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/02(土) 14:47:01 :xVXD/1Hy
100円ショップで売ってる精密ドライバーセットの-で回してるよ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/02(土) 14:50:27 :n52UzSRd

DIYの店で売ってますよ。以前適当に色んな形のドライバが
入ったセットを千数百円で買ったらちょうど合う大きさのが
入ってなかったw
結局形を確認して一本ものを購入。

その後どこかのスレを見たらマイナスドライバーでも開きますよとのカキコが・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/02(土) 14:57:45 :HHy+hRN4

トルクスなんか近所のホームセンターで売ってるよ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/10/02(土) 15:48:23 :g+SdNn9N
どうもありがとうございます。
小さいマイナスのドライバーで開きました。無事調整完了。
締めるときに、もう半回転というところで、上手くいかないので、次の機会に専用ドライバーを探してきます。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/03(日) 17:24:04 :Jf5RaSyc
お富さんの5灯式信号機をユニトラに組み込んでみたが……、
だめだねこりゃ。
実感的になるようゆっくり走らせると
台車と台車の間で1周のカウントがされちゃう。
タキ1000だと12km/h,
20m級コキだと25km/h以下のスケールスピードで走らせられない。
暴走厨相手のお粗末仕様なのね〜。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/04(月) 12:20:44 :FnGTwqSh

おまえ頭良いけどバカだろ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/04(月) 17:02:06 :XWnSEJ6V
バカスw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/05(火) 18:14:48 :ewTfemdI
そんなバカスなレスこそが醍醐味やw
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/10/16(土) 19:15:32 :kTwHwJwS
カーブになると速度が落ちるな。通電問題かね?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/10/16(土) 19:23:39 :ZqByDspi

うちは逆に、カーブでスピードアップするよ。
通電の問題じゃね?
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/10/16(土) 19:27:52 :2ClGiHto
ここまでV15の話題なし
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/10/16(土) 21:00:21 :f4adBtFO

V15と言えば複線の外側?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/19(火) 16:53:07 :NAtRuRM3
ホーム用じゃないの?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/24(日) 21:40:08 :pITeCAHW
富レールの複線間隔に我慢出来なくなってV11とV12買って来ちまったwww

いやぁ、富のワイドPCよりずっとリアルでだね。久々に仕舞い込んである車両出してこよっと。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/24(日) 22:51:09 :u1t0YcOS

二度と帰ってくんな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/24(日) 23:17:38 :EasYk4aM
どうしたの?
つお茶
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/25(月) 17:35:04 :55E4l0wC
何故か邪険に扱われるwww

しかし富から鞍替えするって滅多に聞かないね。逆はたまに見かけるけど・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/25(月) 18:53:31 :qdPhgA8c
俺は富から過渡に変えたぞ
パワーパックは富が7個
課とは1個だけ
雲丹(・∀・)イイ!!
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/4d55bd64602d4e3456a67ef41503badd.jpg
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/25(月) 21:37:43 :u2+sicOO
>864
漏れも富から過渡に変えたけど。
富のポイントの脆弱さにうんざりした。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/25(月) 21:52:43 :ztgUl13n
お前ら1スレ消費するのに何年かかってんだよwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/25(月) 23:04:18 :JIiX7ww0

富の3線4線架線柱だとユニトラックとつり下げ位置が合わないんだよなあorz
俺は無理やり切った貼ったしてるけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/26(火) 00:25:44 :s9Sc2d5z
の画像見てユニトラのいいとこ見つけた。

お座敷運転の時に複線のレール間隔がズレて接触しても、
上を走っている車両はぶつからない。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/26(火) 00:28:35 :RXByhfAh

それ俺も思ったことあるけど正直そこまで歪んだ配線しないよね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/27(水) 13:25:54 :5I5uyWDk
ゆにとらの道床幅はKATOが推奨する直線建築限界に合わせてある
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/30(土) 20:35:34 :DoUUxcha
HOユニトラの話なんだけど、単純エンドレスで緩和曲線を入れたい時
例えば基本R550のカーブレールで回りたいんだけど、その直前の緩和曲線に
それより大きい半径のレールを入れたいって時はどのレールを何本入れたらいいんでしょう??


名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/30(土) 20:41:14 :DoUUxcha
補足です、
例えばR867をカーブ入とカーブ出に1本ずつ緩和曲線として使うとして
残りのカーブ部分をR550で作る場合、ちゃんと小判型エンドレスになるんでしょうか?

私は配線の考え方の基本がよく判らないのですが、皆さんレールプランを考える場合
実際に使わないかもという場合でも余裕をもって買ってみて、実際組んで考えるものなんでしょうか?

Nユニトラだとテンプレが売ってるみたいなんですが、HO用のはないみたいだし。。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/30(土) 20:53:04 :rrwp5qdt
トレイン×トレインのRailroaderならHOユニトラックも網羅してたと思う。
フリーだし使ってみれば?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/30(土) 21:09:10 :7s8/0pt8
hoユニトラは基本カーブレール1本で22.5度曲がるので
どんな組み合わせでもカーブレール16本で円になるのでは?

多分。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/30(土) 21:14:37 :Nt2osSvy

算数が苦手な小学生なんだろ
そっとしといてやるのも優しさだぜ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/10/30(土) 23:14:13 :DoUUxcha

ありがとうございます。
トレイン×トレインのレイアウターDLしました。
半径と角度入力するだけでレールが作れるのでとても便利で使いやすいです。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/03(水) 15:27:45 :sq60fLFG

点対称に配置しないと6の字になったり渦巻きになったり
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/07(日) 21:09:07 :Z9AOvjCu
ユニトラムの拡張セットは話題にもならないね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/08(月) 18:16:01 :vskVxCpN
高い・・・のとその割に汎用性が・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/09(火) 03:31:52 :214foCjo
道路いらんから線路だけ売ってくれーって人多そうだw
かくいう俺もその一人。
というかジオタウンと互換性あるようで無いよな?あんな大通りジオタウン地面に無いし。
せめて細い道路と交差する交差点位は出しても良いんじゃないかと思う。

片渡り線が出たら喜んでお布施するんだけどなぁ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/09(火) 16:41:23 :Z86ZWxsw
道路を横切る交差点も作れなくはないけど
必ず片側2車線道路になっちゃうんだよね
エンドレスだとV54を2組と街角セット(1〜2組)を
消費する上にV54のストレート道路が無駄になってしまう

S124の1本分の長さで交差する交差点セットがあるといいんだけど
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/12(金) 01:47:27 :4gOvdRlw
ユニトラムで本格的な駅前広場の駅前道路セット2を出せばいいのに。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/14(日) 10:58:57 :zYjOz4Ke

痴呆都市なんかだと道路が狭いから単線も多かったからね
狭い道路用の路面軌道も出してほしいもの
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/11/24(水) 15:26:28 :ni5v0MUF
というか、ライトレールから展開するなら
いきなり複線レールじゃなくてまず単線用だと思うのだが
環状線だって単線区間もあるわけだし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/12(日) 22:31:57 :tpZuw9zy
富のバスコレ走行システムが気になってユニトラムに手を出せない・・・
鉄道線部分はユニトラやけど・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/13(月) 01:23:26 :WzgZObDI
走行システムの方式如何ではユニトラムの道路の下に同じ機構を埋められたりしてな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/13(月) 15:11:42 :8F/fwFsg
しかし、富の路面電車システムってバスも含めて、おもちゃっぽすぎないか?
なんであんなにチープなんだろ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/13(月) 23:36:09 :6bLgFa/H
なんであんなにチープだと「感じる」のかを突き詰めれば
それを自分の手で改善できるヒントが生まれる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/14(火) 11:14:20 :E/Zl2PVf
作ってる国を変えるにはどうしたらいいですか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/14(火) 21:40:58 :ndds0j9g
バスも走らせると自動車も
人も動かしたいとかなりそう・・
俺は鉄道車両だけ動けば良いや
車両は過渡がメイン、パワーユニットは富メイン、レールは過渡メイン、建物は適当に混ぜ混ぜ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/15(水) 02:24:11 :KrR8dJ03

おまえいろいろとダメ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/15(水) 07:51:03 :tFF0b4qy
R414の外側を出すって話はどうなった?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/15(水) 19:15:25 :weeClDtG

カーブは異様にきついのに複線間隔が広い。
これをどうやって直せとorz


複線駅セットと共に首を長〜くして待ってるんですがねぇ。
来年のJAMまでには頼むよwww
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/15(水) 22:26:08 :yiXYsuL4

直線は対処できるが曲線は端数レールとの組み合わせで
外側のカーブをユニトラム風の配線にするかってトコだろうな
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/12/20(月) 00:39:12 :nofPRZwE
R718 24本使って 小判型のお座敷レイアウトで走らせたけど
カーブが大分実感的で良くなった
でも 部屋のスペースを考えると...
いつもはS248 7本使っていた直線部が4本しか使えない

それでも R750/R783-30°なんての出してくれたら 速攻で買う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/20(月) 08:10:56 :Dz6M0DdH
実際の鉄道のR300mはNだとR2000mmだっけorz
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/12/20(月) 23:04:38 :0F73Ddm6

R2000くらいなら作ってる人チラホラ見かけるよ
名無しさん@線路いっぱい [] 2010/12/24(金) 19:34:57 :24FkC0R8
カタログに、自動踏切とか複線駅構内線路、ユニトラム鉄道乗り入れセットだって。
本スレじゃ車輌の話ばっかだけど、かなり画期的な新製品な希ガス

期待age
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/24(金) 20:03:28 :Yu3VVETu
R447/R480早くしてくれー。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/24(金) 22:57:11 :/OeSMz4s
S62トラフガーターと鉄骨架線柱はどうした?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/24(金) 23:14:32 :mgPNxzH4

(おそらく)単線のPC枕木は嬉しいね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/25(土) 14:03:58 :iH0Ng4bF
単線のPC枕木?そんなん載ってたっけ?
基本的に品番にWが付いたら複線のハズだが?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/25(土) 15:59:35 :9L5ls8DJ

複線駅構内延長線路 S248PC
             ~~~
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/25(土) 17:49:50 :iH0Ng4bF
マジかよ・・・駅セット一式で見ててすっかり見落としてた。
これはかなり嬉しいかもw
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/12/26(日) 00:08:26 :dAv+YQn1
さてそれがどこまで実現されるかな?

プレート線路のヤードポイントマダー(チンチン)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/28(火) 13:56:59 :xtl/Ez0/
自分でプラ板か何かに線路貼付けてつくるべき
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2010/12/28(火) 14:45:58 :MGg91yCl
カタログ予告して出さず仕舞いは
いい加減に白いBOSS
◆BF5B/YTuRs [sage] 2010/12/30(木) 00:49:27 :1agi+S1u

作ったよ。
結局実用性がなくて解体したけど。

あ、だから発売しなかったのか。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/06(木) 13:54:51 :3Q8OyDR9
序webから
20-874 ユニトラック V-15 複線駅構内線路セット
直線248mm×4
直線124mm×4
エンドベース×2
複線間隔変換線路L×1
複線間隔変換線路R×1

20-875 ユニトラック 複線駅構内延長線路
直線248mm×4

ぜひS248とS124は単品も頼む
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/01/07(金) 14:47:03 :v2NzkWWI
俺は駅を2面4線化したい・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/07(金) 22:53:44 :xk/g+j0A
複線間隔変換線路の仕様が気になる。
S125長で33mmから60mmに広げるのか?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/07(金) 23:27:04 :csrvL6Zc
33と47じゃないの
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 00:13:54 :KiumCma/
310mmで33mmから66mmに広がる。
カタログ見たら310mmだとわかる型番が書いてあった。
WA310PC-LとWA310PC-R
◆BF5B/YTuRs [sage] 2011/01/08(土) 01:00:31 :ivIofRRv

ダブルクロスの曲線とほぼ同じですな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 10:21:53 :A1dzrKWV
駅の両側にダブルクロスがあるようなもんか。
R481+S64+R481って感じかな。
駅の左右で60cmとられるならホーム
で4両分喰われるから複線プレート対向
ホームでいいや。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 11:28:12 :A1dzrKWV
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1931.jpg
PECOの大型ポイントとPCフレキでつくってみた。
これでも新幹線はカクンカクンと曲がる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 21:35:25 :bdvGoYa1

>ユニトラム鉄道乗り入れセット
メチャ気になる
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/14(金) 07:05:48 :T8oTvCcx
さん、このポイントはコード80の方ですよね。
pecoのNファインと、ユニトラックは、さすがに綺麗に接続できないかな
ググッても、でてないし、どなたかやってませんかね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/14(金) 08:01:56 :/QI6uUFF

実物みたいに接続部を加工してみたら?

レールを横から見て
__________

__________

垂直方向に曲げて(実際には2つのレールの高さの差の分だけ)

_____/ ̄ ̄ ̄ ̄

_____/ ̄ ̄ ̄ ̄

あとは低いに合わせてレールを削れば
__________

_____/ ̄ ̄ ̄ ̄

まあ、模型では単にレールの頭をナナメに削って高さを合わせれば済むと思いますが
917 [sage] 2011/01/14(金) 21:51:39 :boQMrSjh

あくまで複線プレートの一部としてしか考えてなかったので
コード80なら簡単にユニトラ道床へ差し込めるのから
端の部分は複線レールをカットして接続部分に使っています。
ファインは断面が”王”だから考えても見なかった。
多分、差し込んだら犬釘モールドが吹っ飛ぶだろうけど。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/15(土) 08:30:38 :bR7cRsh/
ttp://jun-papa.blog.so-net.ne.jp/2009-10-17
ここでも苦労してるな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/15(土) 18:22:11 :YYTjBio/
ユニトラムでエンドレスを組んでしまった後に
新たな拡張セットって・・・(涙)
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/18(火) 19:28:02 :YAL5rC65
固定しちゃったのなら、それはそれで別に遊べば医院で内科医?
固定してないなら組み替えればいいし
そもそも基本セットの時点でエンドレスだ
923 [sage] 2011/01/19(水) 00:59:07 :MR6xVM17
街角と街並みで囲っちゃったんだい!
923 [sage] 2011/01/19(水) 01:00:10 :MR6xVM17
しかも勢いにまかせてV54も3つほど・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/19(水) 11:50:20 :WFQT2TPI
V15 3月に延期か...
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/19(水) 19:56:59 :8A1Zy0EU
ttp://ameblo.jp/shonan-line/entry-10772837563.html
楽しみだね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/19(水) 21:11:18 :RorKpkcX
単線カーブのも出してくれんかのう。R414、R381だけでもいいのに。
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/01/20(木) 19:07:42 :o7PpnNjA
複線レールを半分に切ってしまった。

カタログ予告で即リリースは結構だが
レールに限らずカタログ予告で商品化
中止するケースがあるのだから
予告はポスターだけにして、既存品のみ
カタログ掲載にとどめてくれ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/20(木) 20:03:30 :xrJpwIR7
昔と違って今はカタログ予告はほぼ確実に来るだろ・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 06:56:17 :jTILMa85
複線プレート関連の予告はばっさり消去されたな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 19:23:45 :SnIu6qiv

「複線プレートなんか、始めから無かったんや」

こうして黒歴史がまた一つ増えたKATOであった
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/01/25(火) 20:24:58 :mnTEFYRi
対抗式ホームセット一式そろえたのがつらい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 21:03:10 :bqyotyrO
昨今の複線シリーズと混ぜても使えないか?
枕木は違和感だろうけど、今度出る駅拡張用の単線と交換も出来そうだし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 21:49:41 :l2gKpG/T
どうしてもアップデートしたい人は、プレートにPC複線付けて楽しんでるんじゃないだろうか。
俺は年数回しかしないお座敷運転にこれ以上投資(しかも2重3重の投資)をしたくないので
当分このまま使っていくけど。
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/01/26(水) 08:48:04 :oNfv/Vwm
プレート単体で売ってほしいものだ。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 09:22:22 :k/8ILo1a
複線プレートは見た目かっこいいけど値段高すぎw
あと渡り線製品は何とかしてほしかったね
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/01/26(水) 21:38:52 :VunstpPJ
雲丹虎は電圧降下が激しいのをなんとかしてほしい。
名無しさん@線路いっぱい [Sage] 2011/01/27(木) 00:33:52 :4P4EXBLD
異教の様にWスリップやSスリップは“まだ”製品化予定はないのかな?

電車区やチョット大きい駅の再現には必須アイテムだと思うけど…

いざとなったら…アダプタ線路で繋いじまうかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 00:57:05 :UAiv/ifx
信じて待て。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 02:43:04 :QvmQGm1Z
複線間隔の6番片渡りが出ればいいな
いちいち6番ポイントを加工して作るのはめんどくさい
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 08:22:31 :8tFmwZrp
両開き4番のEP481-15Yなんて長さ124mmかつ補助レールが不要なのですぐに作れて、両開きや33mm間隔でのY線用として需要も高そうなのだが。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 11:34:21 :8N1XGwX1
両開きは欲しいねぇ。富のはスケールがBトレ並だし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 11:50:20 :QvmQGm1Z

言えてる
あれをレイアウトに使う気になれん
両開きは欲しいよね
ローカルでは一番主要な分岐器だけどなあ
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 12:06:17 :3ltScWU1
高速Y字で33mmの複線に持って行くとなると全長50cmくらいか?
でも欲しいな。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 01:59:57 :9s/9fBf5
両開きは模型でやると何か構造上問題でもあるの?
それとも製品化しないのはKATOのヤル気がないだけか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 08:25:51 :0oLGB2AU
ポイントは三種あれば事たりると考えてるとしか思えない
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 08:37:05 :B7n+SPom
多分初心者を意識してるんだろうなあ。今のラインアップはそのままで、
ダブルスリップとかY字とかをUnitrack Proみたいな形でやってくれんかね。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:19:15 :07X76rg2
JAMだかなんかの時、中の人がポイントは別のメーカーがいっぱい出してるけど
いっぱい売れるポイントとちょっとしか売れないポイントがあるからねー
ってなことを言っていた。

まあTOMIXユーザーでもYポイント持ってる人って少ないからねえ。
今度出る島式ホームのレールセットと同じくらい売れるんなら作るのかもしれないけど・・・
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:56:36 :B7n+SPom
ファイントラックのY字はorzなカーブだから売れないんだと思うな。
946で書いたけど33mmや37mmの複線に行くY字は相当長くなるだろうし。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 12:14:59 :HVi6kxKq
4番Yは124mm、これで幅66mmの普通ホームを挟む場合、両側に同じ4番R481-15を入れればいいため124+124=248mmで収まる。Y用島エンドを作るならば62mmほどは入れられるので、分岐〜ホーム開始は186mm。
同じ4番片では186+62+124=372mmになる。ただし、島エンドが124mmほど入れられるので、分岐〜ホーム開始は248mm。

幅49.5mmのローカルホームの場合、
・4番YはR249-15で124+64=188mm。分岐〜ホーム開始は同様。
・4番片は186+124=310mm。分岐〜ホーム開始は同様
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 13:07:58 :B7n+SPom
俺が言ってるのは間にホームじゃなくて、単線→複線。
ホームに絡めるとすれば対向式にってことなんだけど。
島式ならY字じゃなくてもいいんじゃない?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 18:24:49 :6N2BKMWZ
個人的にはY字やるなら接続する線路によって
どちらにも対応できる方が好ましいと思うけどね。
まあ優先すべきは単線から間隔33mmの複線だと思うけど。

久留里線の横田が再現したい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 19:10:26 :5DvEWEn5
複線間隔33oに対応しないY痔だと意味が無いので
まったく売れないと思う
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 20:30:38 :kDN+C2+m

短い距離で複線間隔やホーム幅を稼げるのがY字の利点
富様の場合Y字の分岐側に
C280-15→標準複線間隔
C541-15→島式ホームを置ける間隔
1種類のY字ポイントで2通りの使い方ができるようポイントに敢えて小さな曲線を採用したと思われる
事実よく指摘されるように単線←→複線の切り替えにY字を使う走行風景は見ていられないが
自然な姿に見えるY字ポイントを作るとしたらY605?-10になってしまい長さも問題だが
単線←→複線切り替え以外に流用するには従来の15度刻みのカーブとの整合性が取れず
使いにくい線路になってしまう
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 22:48:32 :07X76rg2
15度の半分の7.5度なら、2個使えば15度になってその先が通常の4番や6番にできる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 23:18:32 :5DvEWEn5
雲丹虎はともかく
腕木信号機を出している富なら実感的なY字分岐を出してほしいね
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 12:01:05 :uvBddrkB

残念ながらR481で7.5度では分岐できない。
Y字で33mmの複線間隔を作るには10.6度になる。

まあ、切りのいいところで10.5度にするとPY481-10.5には、
R481-10.5R、R481-10.5L(道床内側に切り欠き)と
R481-4.5R、R481-4.5L(道床外側に切り欠き)、
そしてS72が2本付属と妄想。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 13:28:56 :UddJz+WK
R750程度なら7.5度で124mm程度になる。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 15:14:19 :ryA2UoDb
.960以外文盲多すぎ。図面描け。

4番=R481-15
6番=R718-15

R718-15のS字で直372、幅49.5
R481-15のS字で直248、幅33
R249-15のS字で直128、幅16.5

複線間隔66mmなら、両側に4番片を内向き分岐させ、4番Yで受ければ33mm内のY線ができる。
複線間隔33mmなら、両側をR249-15のS字で間隔を66mmに広げ、上。

単線から幅33mmの複線用両分岐は富のR280よりも狭いR249未満になり、接続線路も繋げないため固定。
 富は基本長70/間隔37、カトは基本長62/間隔33。
 接続線路固定ならば186mmにしてRを緩和。ただし、4番Y+R249-15より2mm短いだけで汎用性0。


10.5度のアイデアもよいが、付属線路が増え、値段が高くなり、あまり汎用性がなくなるのは痛し痒し。カーブあわせも大変。

そろそろWX248も出てほしい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 21:53:52 :iNoA6NRN

WX248?
4番分岐を流用すると言うなら個体差でとんでもないことになりそうだ・・・
現状、6番分岐と部品共通のWX310で充分だと思う。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/02(水) 07:35:50 :GrVG/n3c
ポイント以上に切り替えスイッチをハイパーD並にリニューアルしてください
富の転てつ機テコとは行かないまでも。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 00:28:16 :gzkwJ/gi
ポイント切り替えスイッチに連動する走行電源分配器が欲しい
ポイントの通電不良に改善を望めないだけに
柳を作った時の分岐先に補助フィーダーを入れたい。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 08:10:42 :xd06+tSb
つ 固定線路用ポイントスイッチ
つ ダイオード
つ 工具

そういえば異教にはスイッチのレバーをつないで連動させるってのもあったな。

名無しさん@線路いっぱい [] 2011/02/04(金) 21:57:26 :vytNmM0D
固定式用スイッチだと片ギャップにしか給電できん。
ポイント本体がカタログ落ちというのも困ったもんだ。
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/02/05(土) 15:35:45 :1zqtPch0
海胆虎
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 16:20:52 :Vnzb8HEL
石畳の路面軌道出してくれないかな
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/02/05(土) 18:18:22 :wuwV7U84
それいいな。石畳レール。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 20:28:18 :tvKM2HSK
そのへんも見込んで、ユニトラムは平板&印刷の路面表現なんだろうかな
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 03:24:42 :uodNii/9
見越してもKATOが出すとは限らない。
瓦礫メーカーが出すんじゃない?
石畳シールを。
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 08:24:35 :RyTrisg2
Bトレ用流用するか
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 13:43:50 :ZI5I5DF0
比較的床面の裏にクリアランスのあるやつはいいけど
KATOのポートラムみたいなつくりのやつは
上にちょっとなんか貼っただけであちこち引っかかりそうだな
特に路面の継ぎ目のとこはめくれ上がりやすいし
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/11(金) 05:13:28 :O/DoIRGx

実際ポートラムは微妙な出っ張りで引っかかるからな
デカール並に薄ければ問題なさそうだが

次スレ、くらいでいいかい?
個人的にはスレタイにKATOって入れてくれると助かるなぁ…
[ェェェェェ] KATOユニトラック信者の会 Part2 みたいなw
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/11(金) 18:51:40 :v8VobbF1
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]

ttp://www.katomodels.com/unitram/
ttp://www.katomodels.com/


前スレ

ユニトラック信者の会
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/l50
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/02/12(土) 22:55:33 :QrSm0zdZ
ワイドトラムウニトラム
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 01:34:30 :0wb4fmYG

個人的な希望ならコテハン名乗りなさいよ!

俺ら名無しだって事忘れんなよ(笑)


入れても入れなくてもどっちでもいいや
スレ立て人に任せる
名無しさん@線路いっぱい [] 2011/02/13(日) 08:39:29 :a4n3mlK6
コテハンってなに?
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 15:59:22 :a4n3mlK6
[20-000] 直線線路248mm(4本入) S248 ¥756
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:02:03 :a4n3mlK6
[20-010] 直線線路186mm(4本入) S186 ¥672
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:05:45 :a4n3mlK6
[20-020] 直線線路124mm(4本入) S124 ¥630
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:10:00 :a4n3mlK6
[20-030] 直線線路64mm(2本入) S64 ¥273
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:12:38 :a4n3mlK6
[20-040] 直線線路62mm(4本入) S62 ¥546
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:15:31 :a4n3mlK6
[20-170] 曲線線路 R216-45°(4本入) R216-45 ¥672
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:17:56 :a4n3mlK6
[20-100] 曲線線路 R249-45°(4本入) R249-45 ¥672
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:27:02 :a4n3mlK6
[20-110] 曲線線路 R282-45°(4本入) R282-45 ¥756
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:29:38 :a4n3mlK6
[20-120] 曲線線路 R315-45°(4本入) R315-45 ¥753
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:34:34 :a4n3mlK6
[20-132] 曲線線路 R348-45°(4本入) R348-45 ¥840
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 16:37:21 :a4n3mlK6
[20-130] 曲線線路 R348-30°(4本入) R348-30 ¥672
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 17:16:16 :a4n3mlK6
[20-140] 曲線線路 R381-30°(4本入) R381-30 ¥672
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 17:18:57 :a4n3mlK6
[20-171] 曲線線路 R216-15°(4本入) R216-15 ¥588
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 17:20:40 :a4n3mlK6
[20-101] 曲線線路 R249-15°(4本入) R249-15 ¥588
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:00:46 :T1ypMDRm
993
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:01:15 :a4n3mlK6
994
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:01:40 :T1ypMDRm
995
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:02:41 :T1ypMDRm
996
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:03:36 :a4n3mlK6
997
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:03:47 :T1ypMDRm
998
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:04:50 :a4n3mlK6
999
名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 18:05:01 :T1ypMDRm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 鉄道模型板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら