2ch勢いランキング アーカイブ

ビオトープが俺の夢Part6


[] 2012/08/10(金) 18:42:56.79:cnA+8HqZ
◆ビオトープが俺の夢  過去スレ
01:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/
02:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123421043/
03:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154826920/
04:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/
05:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1316479466/

◆【関連スレ】 [アクアリウム板]
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 20【外飼】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1313458893/
メダカ/めだか@アクアリウム 71匹目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1315972186/
【水温】ミナミヌマエビ 85匹目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1315264849/
【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
◆ 屋外飼育スレ ◆
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
ミジンコをザクザク殖やそう@8匹目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306290089/
池飼いスレッド 2池目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
[] 2012/08/11(土) 16:51:29.42:13KjJOQZ

新スレ乙!
前スレ、変なのが何百連投もして埋まったよね
いったい何だったんだろう…
[sage] 2012/08/14(火) 06:08:12.03:D8PkHucq
ノンケの仕業だな
[] 2012/08/20(月) 23:14:19.15:FaozOARO
いつものごとく寂れてますね
[] 2012/08/25(土) 03:22:39.27:zr8XFoCe
今年、5年越しのビオの水を(猛暑で熱水→微生物茹る)腐らせて全滅><。
水練があるので水を入れ替えるも大雨後も数日で白濁してくる・・・水槽底の落ち葉等
が腐敗してヘドロ化したか・・・面倒なので未確認。秋になったら・・・
[sage] 2012/08/25(土) 07:52:11.56:39xVcZcO

そういう時は水を抜いて天日でカラカラに干すといいよ
生き残ってる動植物はよそへ移して
[sage] 2012/08/25(土) 12:36:45.47:fxmK+MHr

ビオトープは手を入れ過ぎても良くないが放置が一番良くない。
復旧後は水面に日陰を作るなり対策をした方がいいよ。
[] 2012/08/26(日) 16:39:48.64:9bTiY/SL
新宿はキチガイだったなあ
[] 2012/08/31(金) 09:24:07.24:zmO6NaTT
プラ舟のビオトープは定期的に
土を入れ替えた方がいいですか?
[sage] 2012/09/01(土) 15:15:42.69:yItvG1lJ

何年かに一回、入れ替えるか外に出してカラカラに日干しにしたらいいと思う。
[sage] 2012/09/02(日) 10:20:28.97:jIAu+DIp

ありがとうございます。
やっぱり、ずっと植えっぱなしはよくないですか?
[sage] 2012/09/25(火) 18:49:52.55:Mo6BEobF

何年も植えっぱなしだと、堆積物で浅くなるよ
やがてはただの湿地になってしまう。ガマなんて植えてたらすぐだよ。
[sage] 2012/09/25(火) 21:25:48.59:5eIF2o2n
そのまま自然に任せて遷移していくのを観察したいのならそれでもいいけど、
どこかの段階で留めておきたいのなら定期的にメンテをした方がいいだろうな。
[sage] 2012/09/30(日) 19:35:22.52:Lh/bPA4k
台風の雨で水瓶の水位がやっと回復した。
[sage] 2012/10/02(火) 20:37:48.54:KmXL5c9W
今年春始めたビオトープ
10月になったというのにツチガエル、ヌマガエルが未だ常駐してる
なんか温泉にでもつかってるようなまったりとした雰囲気
いつになったら畑に出て行って虫取りしてくれるのかしら
[sage] 2012/10/02(火) 22:36:51.80:AxgeLKYC
カエル達もそろそろ冬眠の時期だねえ。
[] 2012/10/10(水) 16:40:09.07:Nlqp/7+Z
このスレも冬眠だね
[sage] 2012/12/31(月) 20:47:58.82:7a31bRhC
ビオトープって飼い主が神様になれていいな
うらやましす
[] 2013/02/02(土) 22:16:26.47:MafFFUaY
ビオトープ管理士目指します
[sage] 2013/02/03(日) 14:58:04.87:Ko4v+84Q
カエルを溜池で飼いたいがやはりすぐ失踪する?
周りに池や用水路ないけどミミズと同じで夜のうちに脱走して干からびるのかな。
[] 2013/02/03(日) 18:41:31.03:PWAQkJMB
環境によってはずっといるよ
うちのヒキガエルはずっといる
[sage] 2013/02/03(日) 19:55:36.12:hU6+DT6H
ツチガエルは一カ所にずっと居座る傾向にあるみたい
[sage] 2013/02/03(日) 23:47:48.25:Ko4v+84Q
病気で鯉が死んだんだ。今度はカエル池にしてみるわ。
幻想的な池に作り変えられたらいいんだがビオ作りはしたことないから鯉池改ぐらいにしかならんと思うが。
[sage] 2013/02/04(月) 20:46:55.15:EYp1q10g
手入れとか大変じゃないのかな。
あと蚊が湧いてくるんじゃない?
 ∩∩
(^ё^)
[sage] 2013/02/04(月) 22:47:44.37:wdLQV6lk
ある程度放置するのもまたビオトープ。
[sage] 2013/02/04(月) 23:53:11.66:nAxqnTKi

蚊は地獄かというほど湧くよ。友人が知らずに見てて一分ほどで数カ所イかれて暴れてた。
あれだけはどうにも。
[sage] 2013/02/05(火) 00:41:53.84:9FbmvKvv
蚊が湧けば、それを食う動物も出てくるから、
食物連鎖が形成されてビオトープらしくなるかも知れない。
[sage] 2013/02/05(火) 00:56:33.73:6tRiGmUa
カエルは蚊やボウフラを食う?食うならベストだね。
南国風にしたいけど冬はからすしかない?
[sage] 2013/02/05(火) 07:42:16.47:UG4tTBTx
メダカや金魚入れれば?
[sage] 2013/02/15(金) 18:34:52.57:7ljiyMSZ
田んぼの用水路で採集したオタマジャクシをメダカと一緒に飼ってて
カエルになったから次の休みに元の場所に放流するつもりだったけど
数日でどこかへいなくなってしまった
百メートルくらい離れたところに池があるけど
そこまでたどり着いてくれただろうか...
[sage] 2013/02/19(火) 01:20:12.71:Q3g5Rmv2

田舎で田んぼだらけの環境だが同じく失踪した。
気持ち悪いぐらいにデブなお玉が湧いてるからすくって来たが全部いない。死骸もない。
俺のビオ楽園に住民がハエぐらいしかいない!!!
[] 2013/02/19(火) 13:43:00.52:KDbrzmNk
もぐもぐ
[] 2013/02/19(火) 16:26:21.65://iQdCCp
隣が山水を新たに引くから使うならそっちにも流すけどって言ってきた。

お庭に小川とか池とか作ってる方、管理は大変でしょうか?
こまめにメンテナンスしないと蚊とか臭いとかすごくなるんでしょうか。

出来ればちっちゃな小川を作って子供が遊べるようにして花や草も植えて
毎年うちの庭を通り道にしてるオニヤンマが住み着いてくれるような環境を作りたい。
夢はバンバン膨らむんですが水槽で金魚ぐらいしか飼ったことが無いので実際にどうなのかが全く分かりません。

ちなみに隣で鯉なんかを飼ってる池を通過して?うちに流すって事みたいなんですけど、
かけ流し?状態だったらそれほど濁ったりしないもんですかね?
[sage] 2013/02/20(水) 00:24:13.63:dKvDPRfL
ビオトープの池は、水が流れ出るようにしないと汚れ・臭いで失敗する
それよりヘビ、特にマムシが住み着いて困る
最近の夏は極端に暑いから
[] 2013/02/20(水) 10:13:53.48:klQ/7koN

ありがとうございます。

流すのはそのまま裏の川に流せるから出来るけどマムシですかーorz
結構出るみたいで近所のおじいさんは捕まえてお酒につけてたりします。
普通の蛇はいいけどマムシは怖いなあ。

自分ではまったく考え付きもしなかった経験談なのでありがたいです。
そうだよね、カエルだのなんだのが住み着けば当然蛇も来るよね・・・。

とりあえず流してもらって単なる水道状態にしといてよく考えてみます。
[] 2013/02/21(木) 02:33:12.83:+eCaZGpb
プラ舟の枠が厚くて
外掛けフィルターが掛からないので3ミリ厚でもかかるフィルター教えて下さい
[sage] 2013/02/21(木) 03:42:45.82:o2wPWZEn
オニヤンマなんかが住み着いたら他の昆虫根絶やしにされそうなんだが

あいつらトンボバリバリ食うからな…虫が苦手な人には好都合かな
[sage] 2013/02/21(木) 03:44:12.05:o2wPWZEn
なんか改行おかしくなったすまん。
[] 2013/02/22(金) 20:26:34.47:iexwoHig
オニヤンマってそうなんだ!?

大きくて立派だし嫁に来て産まれて初めて本物を見てデカさに感動して
ついでにすごくレアでいい環境の象徴みたいな気がして気軽に来てくれとw
さすがにデカいだけの事はあるって事か・・・。
[sage] 2013/02/23(土) 10:54:16.99:4MPdB1+T

オニヤンマは俺も好きだから悪く言うつもりは無いんだが、あのデカさの肉食昆虫なんて他にいるもんじゃないし、飛ぶのも上手いし他の昆虫達の天敵。小鳥とか手出せないし…
しかも田舎ならうざいくらい飛んでるからなぁ。
でもやっぱり都会の人からしたら珍しいのかしら。ミヤマクワガタみたいな感覚なのかな。
[sage] 2013/02/23(土) 12:53:27.45:UpYUWLTw
オニヤンマって手で捕まえると指に噛み付いてくるよね
びっくりするほど痛い
[sage] 2013/02/23(土) 13:43:08.15:4MPdB1+T
痛いですむなら良いけど下手すりゃ流血する。ソースは俺。
さすがにトンボ食ってたのを見た時は、何かいけないもんを見てしまった様な、何とも言えない複雑な気持ちになったな…
[] 2013/02/23(土) 17:10:33.95:9f1aQ79Z

っとりさん
[sage] 2013/02/23(土) 23:48:44.41:Ui/+/M62


>っとりさん
鳥のことか?放し飼いに出来る安い鳥っているの?
鳩とスズメは勘弁。
[sage] 2013/02/24(日) 00:35:31.12:+nnSHmog
宮城に行ったときオニヤンマ捕まえて
父の耳たぶにそーっと近づけたら、耳たぶに噛み付いてワロタ
父が「いてーっ!」って騒いでたから痛いらしいね

ビオトープ始めて4年だけど去年うちにも来たわ
一匹だったし産卵はしてないかなぁ
[sage] 2013/02/24(日) 02:38:56.09:eIohYQlm
ああ、オニヤンマのヤゴもなあ。可愛いんたけど小魚や小ぶりのドジョウなんかも食いまくるしなぁ。
自然で見ると嬉しいけど住み着いて欲しくはないな。
[] 2013/02/25(月) 20:57:23.33:L1f3K/Pt
ビオトープと普通の池の違いが分からん。
[age] 2013/02/25(月) 21:14:18.38:L1f3K/Pt
俺の爺さんの家、泳げるくらいの池(滝もあるww)があって今は水を引いていないけど
そこにまた水を張ればビオトープになるかな?
俺的には池=ビオトープというイメージしかないけど。
[] 2013/02/26(火) 00:44:13.61:rq4l6PW1

逃げたんじゃなくて、鳥に食われたんじゃないかなと思って。
[age] 2013/03/03(日) 01:12:57.79:squREJUw
ビオトープが俺の嫁と検索してしまった。しにたい
[] 2013/03/03(日) 05:04:59.15:SwESKkxS
ビオトープは元々は自然があった所を人が使う為に開発をしてしまったから、せめてある一角だけでも自然を残そうと
考え出されたものの水辺をイメージしたものがビオトープなんじゃないの
飛び石ビオトープなんかも外の世界の生物を呼び込み、生物の生活範囲内で行き来できるように考えてありますからね
[sage] 2013/03/05(火) 18:06:58.19:9AyvyrrA
発祥は知らんが箱庭の生き物含めた版だと思ってたわ
[] 2013/03/06(水) 03:18:21.82:Wvtyt/uE
藤原産業のプラ舟いいよ
正式名所はDIYトロ箱なんだけど、色が黒で他のやつは深緑だよね
よく深緑が嫌で周りを枕木みたいなので囲んだ画像みるけどあれをしなくていい
ま、深緑でも気にしない人はオケなんだけど
それに、同じくらいのサイズの他社製品より少し深めに作ってある
これは調べたから確実な情報
もいっちょ、材質はポリエチレン
ポリプロピレンのより耐紫外線に強いと思う
コンポストとかもポリエチレン使ってるからすぐにパリッといかないし
[age] 2013/03/07(木) 21:05:01.89:I9c3VV2r
ビオトープ学というものをいつか普及させたい。
まだ発展と開拓の余地がある新分野だと思うんだ。
[age] 2013/03/07(木) 21:11:13.90:I9c3VV2r
と思ったら生態学があったww
[sage] 2013/03/08(金) 22:51:24.83:wSaQzMG7
基本は生態学だろうな
あと施工は造園
[sage] 2013/03/09(土) 19:49:04.17:S9O0eTHF
「ビオトープ管理士」とかあるけどどう見ても官僚の飯の種だよねぇ・・
国家資格にして検定料だの講義料だの上納させるシステムにしかみえない
[sage] 2013/03/10(日) 01:08:43.43:AIusKd0A

たまに造園屋さんなんかが取ってるみたいだな
[age] 2013/03/12(火) 04:29:07.31:sfgCwvk7
これから合言葉はビオトープは俺の嫁!な。
[age] 2013/03/12(火) 04:30:15.62:sfgCwvk7
ビオトープが俺の嫁!
[age] 2013/03/12(火) 04:32:33.99:sfgCwvk7
ビオトープが俺の嫁
[age] 2013/03/12(火) 04:34:52.25:sfgCwvk7
夜はビオトープと愛しあいたいぐらい
ビオトープが好きで好きでたまらないんですがどうしたらいいでしょうか?
ビオトープと聞くだけで体がビクンビクンしてイっちゃいそうです。
[] 2013/03/13(水) 08:11:54.99:T9wOZ/FC
ビオトー●
[sage] 2013/03/20(水) 14:31:31.04:V8oBDcJ2

池の周りに細く深い穴を掘ってそこに突っ込むといい
使った後もそのまま放置すれば生き物の隠れ家になるし一石二鳥
木でも石積みでもいいから表面積が大きくなるようにできるだけ複雑な環境を作るのが多様性アップのこつ
[sage] 2013/03/21(木) 10:41:27.18:9dMDlFil
表面積というのは水面?底の面?
[sage] 2013/03/21(木) 12:26:54.65:IwjA4bcC
いや地形の事。水辺に限らずね
水辺なら岸辺を複雑にすればいい。湾や岬を作る感じでね
[sage] 2013/03/23(土) 14:29:37.53:J8rwDXha
日光当てて雑草の発芽を促そうと早いうちから藁布団引っ剥がしたら
度重なる霜柱でリセット状態に(´・ω・`)
残してた藁布団の下じゃ霜柱もなく雑草が元気に芽吹いてたから
余計な事しなくて良かったんだな。
池じゃなく陸地の話ね
[sage] 2013/03/25(月) 14:29:03.97:eywqCn0/
タイガーシートを扱ってる実店舗ってないでしょうか?
ぐぐっても引っかかるのはスガさんばかりだ
[sage] 2013/03/26(火) 13:45:19.83:5xc487w3
ああもっと調べたらプールライナーというのが一般的で良さそうだ
これならホムセンでもありそう
[sage] 2013/03/26(火) 21:49:37.38:5xc487w3
色んなホムセン回ったけど駄目だった カスリもしない
池作りって一般的じゃないのか?仕方ないネットに頼るか…
[sage] 2013/03/27(水) 16:22:16.36:R5183zIG

あれいいよな。
地元のホームセンターにあって買いたくて仕方ない。
今のはトンボのジャンボタライ。プールのような水色が、もう何をしようとも努力虚しく
浮き輪やビーチボールしか映えないんだよ。
[sage] 2013/03/29(金) 12:58:08.89://swRcM/
黒いプラ船というとエコプラ船というのをよく見る
緑より安いしあれは材質良くないのかね
[sage] 2013/04/01(月) 20:03:53.31:lkRdV0Sc
このところの気温上昇で畑のプラ舟ビオトープにツチガエルが入浴してた
(ヌマガエルかもしれないがどっちだか自信ない)
[sage] 2013/04/06(土) 16:26:26.46:Y6ogXG9n
プラ舟は高さが低杉る
せめて30cmくらいはあったらなぁ...
なのでうちはキングタライ
[sage] 2013/04/08(月) 11:53:49.90:70LFs16/

夏場の干上がりが怖いよな
[] 2013/04/12(金) 11:21:46.81:2p36FOrO

カインズホームのPBのやつですね
たしかポリプロピレンだったと思います
ポリエチレンとポリプロピレンはいろんな部分が似てると思います
耐衝撃を重要視するか、耐候性を重要視するかで違ってきますよ
[] 2013/04/12(金) 16:45:46.48:RCNg5plE
オススメはステンレス浴槽。
埋めるのがしんどいけど、もう20年以上使い続けている。
[] 2013/04/12(金) 23:44:15.69:2p36FOrO
じつは黒のプラ舟をそのまま深くしたようなものもある

リヤカーのバケットなんだけど、バケットの部分だけで売ってることもある
ビバホームで2580円してた
メーカーはアルインコかヤマゼンのどちらか
[] 2013/04/13(土) 18:11:44.45:MYZUGLy4
庭にドブができるだけ
[] 2013/04/16(火) 19:49:52.47:19K+Tdu+
黒いのはお湯になるのに何故作ってんのか不思議
[sage] 2013/04/16(火) 20:28:49.95:24VANMAZ
ヒント:露天風呂
[] 2013/04/21(日) 08:53:34.46:hFCOPKtL
ヒント:生活用水
[] 2013/04/21(日) 23:28:43.31:KyCTtW5/

826 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 17:24:13.75 ID:z+M3OfQH
東日本大震災で2万人死んだが、人間なんてどうでもいい。地球上に70億もいる
んだから2万人死のうがたいしたことじゃない。今でも多すぎるんだからもっと
減ったほうがいい。人間のおかげで他の生物がものすごい勢いで絶滅していって
いる。絶滅すればいいのはむしろ人間のほうだ。


827 :毛根くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/06(土) 17:25:44.78 ID:nPP8y2oD
>人間なんてどうでもいい。

>絶滅すればいいのはむしろ人間のほうだ。


アホ

829 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 09:36:49.28 ID:xAku8+t+

相変わらずwアナルくん ◆NeKo/oBJN6は意味不明のキチガイハゲだなw
なんで、自演をしているんだw
と↓のidが同じだぞw

371 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/06(土) 11:20:56.23 ID:z+M3OfQH
   ねえ、うんこっておいしいの?
[sage] 2013/04/24(水) 18:07:01.32:HPMK0RaC
ヤゴ対策に苦心してる
以前は金魚を入れてたけど糞の量がハンパない
他に何か無いもんかね?
[sage] 2013/04/25(木) 00:10:17.57:2w8ZV5ow
メダカが卵産んでた
[sage] 2013/04/25(木) 15:24:06.72:+ey9wFBN
早いな。どこ地方?
[sage] 2013/04/26(金) 20:18:04.26:aw+qLvZ2
山陽地方
[] 2013/04/27(土) 23:40:45.72:fGv4b7JN
今、水辺ビオトープ作る為に庭に穴を掘ってるんだが、
防水で悩んでるんだ。
ビニール、ゴム系のシートは使いたくない、そしてコンクリとかも使いたくない。
そこでかんがえたんだが、
ムシロ(藁のゴザみたいなの)でベントナイト挟んで遮水層って作れるかな?

ムムムム
ベベベベ
ムムムム

上見たいな感じで、疑似ベントナイトシートみたいなの。
意見を聞きたい。
[] 2013/04/28(日) 00:13:11.44:6ST84VZR
ゴム系のシートでいいじゃん。
[sage] 2013/04/28(日) 01:08:28.71:3jdKiTv8

速攻でムシロが腐るんじゃ?
うちの池だと石積んで隙間に粘土詰めた。
[sage] 2013/04/28(日) 01:10:12.89:mczirxkz
ゴム系のシートじゃなくて、シート系のゴムがいいと思う
[] 2013/04/28(日) 01:10:37.63:1QlLGUPc
ゴム…響きが卑猥なので、却下!
嘘です、ごめんなさい。
どうせなら天然素材&自然分解出来る素材で作りたいと…
ワガママでごめんなさいm(__)m
[] 2013/04/28(日) 01:20:40.25:1QlLGUPc
ムシロは敷葉工法?だったかの枯れ葉や藁、葦の代わりになるかなーっと。
腐っても繊維が残ってベントナイトの移動を押さえてくれたらok。
ただ、なん層にも重ねないとダメだったりしそうかーっと。。
[sage] 2013/04/28(日) 01:42:27.92:/SRnWf2x
自分もベントナイトとか粘土を使った池作りに興味ある
[] 2013/04/28(日) 01:50:54.42:1QlLGUPc

同志発見!
昔ながらの溜め池施工の簡易版みたいなので池を作りたい欲求が…。
[] 2013/04/28(日) 03:26:35.70:6ST84VZR
防水シートと雨水でもかなり水が蒸発するから
作ったものの水が足りなくなるなんてことがないように
[] 2013/04/28(日) 08:12:20.51:nN3SmelS

ヤゴ対策ってなんだよ
[] 2013/04/29(月) 00:05:41.08:xn0rdV3M

池の7割が日陰になるように 穴掘ってるから多少はましだと思う。
頑張ってニチザリとトミヨ達の池作るよ。
[sage] 2013/04/30(火) 17:45:47.07:q/T8Pwj+

ビオの趣旨には反するけど
むざむざメダカが食べられてしまうのを放置しておけない
なのでヤゴを食べてくれる何かも同時に入れたいわけよ
[sage] 2013/04/30(火) 19:28:10.59:ZIOX0i/7
無い物ねだりにも見えるが
ヤゴを食べるような奴は当然メダカも狙うと思うんだ。
よほど水深を深くして隔離した上で鯰とかなら可能性はあるのか?
[sage] 2013/04/30(火) 21:10:19.89:07fxqp3w
ヤゴはある程度の大きさまでは共食いで数を減らさない?うちは
共食いで減ってて、最後まで残ったヤンマのヤゴが5cm越えではじめて
メダカを襲ってた。それでもすぐに羽化したから、大した被害じゃなかったよ。
メダカはすぐに増えるし。
[sage] 2013/05/01(水) 06:50:39.06:+WqlM5GG
もうじきカエルが産卵するから大量発生するおたまじゃくしがヤゴの餌食になって俊敏なメダカは生き延びる
と甘い推測
[sage] 2013/05/01(水) 12:15:44.46:wb8Jihup
ずっと放置しながら観察してどうなるかを見るのも面白い。
[] 2013/05/07(火) 00:02:51.40:mZ6UMp5H
水辺の上にテグスとか張ってトンボ避けしたら?
あとは、サワガニとか入れたらヤゴ喰うかも?
[sage] 2013/05/07(火) 03:07:59.04:jkDVVjKa

ニチザリはともかくトミヨは無謀だと思う。
屋外の止水系で飼うなら、湧水でもないと水質や水温が厳しい。
夏期の低水温が必須。

自然素材での水密は、完全とまではいかないけど屋根瓦を
数層敷き詰めて間に粘土を詰めるのでそれなりにマシになりそう。
昔は簡単な排水路を瓦並べて作っていた。
寺社など伝統建造物の造園技法にヒントがあるんでは?
[] 2013/05/07(火) 14:04:55.39:mZ6UMp5H

トミヨはやっぱり厳しいかぁーorz
近場の沼にフナだのアメザリだのに追われても健気に泳いでる姿を見て
行けると思ってたんだけどなぁー

瓦敷の工法は、屋根瓦を集めるのが厳しい!って脳内から除外してた。
確かに伝統的工法だけど瓦ってなかなか売ってるの見ないからねー
今なら、瓦の代わりにステップストーン貼り付けるのも有りかな?
御影石なんかのだとそこそこ安く手に入るし。

ちなみに現在、穴堀りは八割位完了。
仕事と腰痛と悪天候でなかなか進まなかったorz
[sage] 2013/05/07(火) 21:13:28.50:dWMHEyTD
段ボールに紙粘土を張り付けても池できるでしょ
[sage] 2013/05/08(水) 01:48:58.80:JZps1rnb
うーん土質にもよるけど最初は素直に遮水シート使った方が無難だと思うな
粘土質だと思ってもしっかり転圧したつもりでもその下の層がひび割れてるケースもあるし
ベントナイトも過信しない方がいいと思う
[] 2013/05/08(水) 03:53:12.11:FPpveIcy

うん、じゃぁ、それで作って6時間後にどうなったか報告してくれ。


シート系になぜか拒否反応が出るオイラは社会不適合者?
ベントナイト万能説はやっぱり都市伝説だったんでつか?orz
まぁ、幸い失敗してもダメージが来るのは(我が家の立地的にも)俺の財布と腰にぐらいだから思い付いた事やってみますわ。

現在、敷葉工法(モドキ)と猫砂の合わせ技を計画中。
ご意見・ご感想お待ちしてます。
[sage] 2013/05/08(水) 13:21:47.36:1B7piE9/
猫砂はケチらず分厚いくらいにガッツリ敷こう
それでも周囲の土や植物の吸水量が半端無いと思うから夏場は覚悟しよう
[] 2013/05/08(水) 14:52:39.47:SIKYJbTJ
何故シートを嫌うのか
海外のガーデニングの池でもホテルの池でもシート使う所が殆どなのに
[] 2013/05/08(水) 18:49:01.24:M39vwIzR
いまだに、しかも池造りにも海外厨がいるのかよ。
日本の風土や国民性が育んだ池のあり方ってものがあるんだがねぇ。
日本の国柄や規範に倣った池でないとすぐに行き詰まるよ
[(>ω<)わふーー!] 2013/05/08(水) 19:40:11.13:YJrEB39G?PLT(31169)

三和土
ただし面倒くさい
[sage] 2013/05/08(水) 23:05:13.89:JZps1rnb
一応、シート利用の池だと周囲の土壌湿度が極端に変わって水地-陸地遷移帯の好きな動植物が住み辛くなる欠点があるらしい
俺はなるたけ広く敷いてからシート内側の土壌陸地面積を増やすことでカバーしてるけど
その分土壌の水の吸い上げと富栄養化を覚悟しなきゃなんない
[] 2013/05/09(木) 02:42:02.17:2SONMI8r
俺のワガママに付き合ってくれるお前らいいヤツだな。。


遮水層を出来るだけ多く取るのは基本っすね!!
豪快にバラ撒こうとおもうよ。


たぶん前世で簀巻きにされて池の藻屑にでもされたんだよ。。
マジレスすると、当方北海道在住。
温度差でダメになるかも知れないシート系は使いたくない。
冬に水抜くとかもしたくない。
どうせなら、天然素材でビオったい。
そんな理由さね。


日本の気候、風土、土質等に合わせた施工方法ってロマンあるよね!
瓦敷、敷葉、三和土、粘土叩き、松脂と灰と何か混ぜた様なの、とかの伝統的工法にロマンと未来を感じるよ!!


三和土、、消石灰とかニガリとか水質に影響ないか不安になるのは俺だけ?
いや、施工事例も有るらしいから大丈夫だと思うが、素人の俺にはメッサアルカリに為るんちゃうん?って思ってしまうよ。


なるほど、山椒魚とかイモリとか棲み辛い環境に成るかもしれんのね、シート系。
爬虫類とか両生類とかミミズ何かが沢山棲み着いて欲しいからやっぱりシート系はナッシングで!!
114程考えながら施工出来そうにないし、オイラorz
[sage] 2013/05/09(木) 07:11:50.20:UtlLq+gh
北海道なら釧路湿原に学ぶのがいいんじゃない?
瓦敷っていうけど北海道に瓦あるの?
北海道なら亜寒帯のビオでしょ?内地とは相当事情が違うんじゃないか?
[] 2013/05/09(木) 08:12:48.74:2SONMI8r
大陸移動、火山活動レベルの成り立ちから学べるのは底材位だよ、、
北海道でも屋根瓦はあるよ、ただ少ないけどね。
気候、気温の違いは大きいかも、冬はマイナス10℃とか普通だし、雪がタンマリ降るし。
冬場は池の上に雪避け付けるとか、ポンプとかで水に動きを付ける等の対策が必要だと思ってるよ。

苦難の道なのは解ってる。
だが、ビオトープは俺の嫁!!
[sage] 2013/05/09(木) 09:13:29.41:v8vMKFAl
寒冷地では凍結による土壌流動があるから(春先はアスファルトもボコボコ)
直で固めて維持していくのは非常に困難なのを経験して
俺は南国物産で売ってるでかいのをまず埋めて
その中に(ひと回り狭くなっちゃうけど)池を再現する事を思いつき
藁や粘土やピートを敷き湿地状態から始めて最後に畦を作り池を完成させた
完全自然ではないけど見た目は容器が埋まってるとは見えない作りにはなってる
陸部にはミミズやカナヘビも住み着いてる
冬は厚板乗せて水は抜いてない@北海道

現代のムシロはテグスや極細針金が一緒に編んであって
完全分解しないので使ってない
[sage] 2013/05/09(木) 19:07:25.89:9LvV8MVs
安定した環境形成を第一に考えたら妥協して石油製品等の力を借りるのもアリだと思うけどね

俺も初めはここの熱血ビオトーパーさんみたく叩き粘土とベントだけで頑張った
でも出来上がった池の水が冬や夏にあっさり干上がるの見て折れたw
そこをもっと掘ってブルーシートを仕込んだら今やコケむしたパラダイスになりますた
[] 2013/05/10(金) 00:59:02.07:SiQDqDBy

レアな道産子ビオトーパー発見!!
南国物産見てきた、プラスチックの湯船?を埋めて作るとか考えなかったわ。
確かにあれなら防水ばっちりっすね!
ムシロは、知り合いの農家とか、漁師とかの使ってるヤツが藁100%だったんでお古なり代理注文なりすれば手に入るお。
カナヘビとかしばらく見てないな、、奴らの愛くるしい姿が庭で見られる様に頑張るよ!
土壌流動?の問題とかもあるのね、、ヘコタレそうだけど一回失敗覚悟でやってみるよ。


失敗経験者の話しは為になるよ、、
ただ、俺の事は熱血でなく「ロマン」と呼んでくれたまえ。
苔むしたパラダイスとかムネアツだねー、其所にニチザリとか山椒魚とかカナヘビとか住み着いたら…ヤベ、ハナジが。。
まぁ、失敗から色々学ぶつもりなんでやってみるお。
[sage] 2013/05/10(金) 14:59:36.81:OUsbuOl6
ロマンもわかるし
意気込みも十分伝わってるから
もう少し落ち着いた文章にしてくれや
年寄り<俺にはキツ過ぎる
[] 2013/05/12(日) 14:48:13.19:nxnt2YlY
農地なら適当に掘った小さい貯水池が健在
[sage] 2013/05/14(火) 19:10:06.62:IJCUxDLE
気温上がった途端にクビキリギスとアマガエルうるせえw
しかしアマガエルは一匹鳴くとそいつに釣られてそこにいる奴全員鳴き始めて
まるで右へ習えの日本人みたいだな
[] 2013/05/15(水) 19:19:58.37:aQnyCmuU
ゲッゲッッゲ ゲッゲッッゲ  ゲッゲッッゲ
  ゲッゲッッゲ   ゲッゲッッゲ   ゲッゲッッゲ
ゲッゲッッゲ
[sage] 2013/05/17(金) 21:06:55.78:y5hELiJa
叩かれたからとへこんでないで続報キボンヌ
[sage] 2013/05/18(土) 21:20:34.94:wJydlzTE
おれんとこはツチガエルしかいない
[sage] 2013/05/19(日) 01:20:48.56:NupWPfBu
ツチガエルも今や希少になりつつあるな。
[sage] 2013/05/20(月) 20:17:26.29:xJ/pk2Hu

いい場所だね
[sage] 2013/05/21(火) 18:39:56.91:pUiCiv84
うちのビオ、枯葉の成分?が溶け出してるのか、
なんか水が黄色というか茶色になっとる。
これってなんか悪いの?最近スーパーで買ってきたドジョウが
がんがん☆になってるんだけど。
[sage] 2013/05/21(火) 20:56:10.78:5v/MrS0N
植物の成分が酸などに分解して溶け出して、水のpHが上がってるんじゃないの?
もっと水を流してやるか葉を除去するかした方が良さ気じゃない?
[sage] 2013/05/21(火) 21:40:15.99:PrmnHVi1
スーパーのドジョウは落ちやすいってだけのこと
[] 2013/05/23(木) 16:07:40.98:1ThcJlmn

多分それだと思いますので水換えとかしてみます!

ある程度時間が経ってから落ちる事ってありますかね?
gw後半に実家からつれてきたやつ(無効のスーパーでかった)なんですけど・・・
[] 2013/05/23(木) 22:42:25.63:Z/omy9CY

茶色の水って、腐植質が溶け出した感じかなあ。
それならミジンコが大繁殖して、生物には好適だと思うのだけど。


普通はpHって下がるんじゃないの?
[] 2013/05/24(金) 16:58:22.50:OOmAwpnG

ミジンコは2〜3回ほど川から水虫とかと一緒につれてきたけど繁殖してるっぽい事は無いです・・・
[sage] 2013/05/24(金) 22:33:01.66:dSnOuWi2
ミジンコって何食って生きてんの?
植物プランクトンか?
[] 2013/05/25(土) 05:30:03.02:f89juI3c
うちの水田ビオには、池が10個くらい掘ってあるんだけど、どこの水も黄色っぽい。
池には大量に繁殖したホテイアオイが冬に枯れて、
そのまま水面に浮いているんだけど、その周りにミジンコが多いな。
夜、懐中電灯で照らすと、ミジンコが集まってきて真っ赤になる。
[sage] 2013/05/27(月) 19:02:31.06:Dyx2hLyo
今日ビオプラ舟周りの草刈してたらミミズちょん切ってしまったんだが
それを目ざとく見つけたヌマガエルが速攻でやってきて一騎打ち異種格闘技戦が始まったのでまじまじと観察
ミミズの動きに困惑したのかなぜか眼の周りを手でこするヌマだったが
思い切って端を咥えて縦四方固め〜咥え込みでヌマガエルの一本勝ち!
満腹したヌマは食後すぐビオの水の中に帰っていきました
[sage] 2013/05/28(火) 18:12:34.51:85Wvw4wG
やっぱり舟は埋め込んだ方がいいよね
その方がカエルとかも飼いやすい
うちは舟も鉢も地面に置いてるだけだからダイブされるとジエンド
[sage] 2013/05/28(火) 19:19:23.61:cM9Frhxl
飼う?飼うなら網しておかないと逃げるよ。
舟も鉢も置いてるだけ。カエルは自由に出入りしてる。
[sage] 2013/05/29(水) 18:12:27.50:PFhcwbaz
3・40cmくらいの高さがあっても自由に出入りできるものなの?
[sage] 2013/05/29(水) 18:37:13.15:cJ2LoY1D
カエルは少なくともプラ舟の高さぐらいは平気でクリアしてる
心配なら足場になりそうな石を周囲に置いてみるとかしてみたらどうだろう
[sage] 2013/05/29(水) 20:15:34.31:mWdSqFA4
小生物の隠れ家にもなって一石二鳥
[sage] 2013/05/29(水) 20:54:01.24:Rw7TxZ4i
アマガエルは吸盤があるから平気だろうな
やつら垂直の壁で昼寝してるし
[sage] 2013/06/01(土) 11:42:56.66:qKnrRL04
この時期になると荒々しいトウキョウダルマの集団が池を占領して
乱交場として活用していたアマガエルが追い出される
ヘビが来て欲しい
[sage] 2013/06/04(火) 20:05:46.38:Lcqmrb7r
家の裏手にある幅深さ25センチ位の小さな排水溝にダムを作ってビオ風にしてみた
もともとツチガエル、イモリ、サワガニが住んでる
水位を上げたからこんど近くで採ってきたメダカを入れてみようかと思うんだが無謀?
数の多いイモリあたりに捕食されるかな…
[sage] 2013/06/04(火) 20:35:50.40:iNUz/4yD
狭いスペースに無理に詰め込んだら、
生態系のバランスが崩れてしまいやすくなるよ。
[] 2013/06/05(水) 12:35:09.04:MA2LMNFR
みんなカエルとかいるのかよ・・・いいな・・・
ウチは住宅街で庭がプランター3個分くらいしか無いし家のすぐ前道路だし無理・・・
[sage] 2013/06/05(水) 16:34:02.44:Umrk+Oje

アマガエルならなんとかなるかも。ガンガレ
[sage] 2013/06/05(水) 16:55:23.33:1NbYBd/4

その側溝水溜まりをどのくらいの長さでとってるかにもよるよなあ
試しに入れてみたら?自然豊かっぽいとこみたいだし変な事にはならんだろう、と無責任に言ってみるテスト
[sage] 2013/06/05(水) 18:49:58.93:gW6cJgKq
うちは隣が崖みたいになってるからアマガエルが脱走したら、ぺったんこになってしまう
[sage] 2013/06/05(水) 18:51:00.68:mrdVf9PG

排水溝って大雨のときはすごい水流になるだろうし、ダムとか作ってメダカ入れても流されるはず。
それにいざというとき排水の邪魔になったりしそうだし。
排水溝は排水溝のままにしといたほうがいいんじゃないかなぁ
[] 2013/06/05(水) 21:55:16.83:U7wFWjzx
できるんじゃねか
[sage] 2013/06/06(木) 19:20:48.88:kfQKt7Dw
めだかや金魚を飼いたいけど、カラスとかにお世話れないかな?
[sage] 2013/06/06(木) 19:58:46.23:TVPNK2U0
目をつけられるととられるよ
カラスは何度でも来る
[] 2013/06/06(木) 20:54:41.57:71slNjHD
カラスは水浴びするからな
[sage] 2013/06/06(木) 21:20:11.20:6uu2eAiy
うちは喰われた事ないなあ
心配なら鳥避けでも吊るしとけば?
[] 2013/06/07(金) 00:32:45.46:0WVRs0+e

サワガニとメダカって、普通は一緒にいないと思う。
[] 2013/06/07(金) 01:18:42.80:nTbLq5Zf
いるんだよ
[sage] 2013/06/07(金) 13:09:27.20:F1nWy1v4
一般的に沢蟹は流水域、メダカは止水域を好む傾向があるな。
[sage] 2013/06/07(金) 15:29:33.52:1JWXdYyB
アメリカザリガニ飼ってる人いる?
[sage] 2013/06/07(金) 21:28:33.03:NPGKrwys
うちのビオは放流したメダカと土着のサワガニが仲良く暮らしています。
[sage] 2013/06/07(金) 22:07:11.69:RD0ZThsE

御法度
[] 2013/06/08(土) 07:58:58.99:Ra+gpfOr

とは言っても寒い所とかじゃないとニホンザリガニはきつくね?つか無理
[sage] 2013/06/08(土) 22:31:39.53:91LtkGzf

くっそ寒いよ、3月で-9℃だから。
[sage] 2013/06/09(日) 11:12:19.68:Ggjc8YTB
話がごっちゃになってる件
[sage] 2013/06/09(日) 19:37:07.03:EtRwjUOg
アスペ
[sage] 2013/06/10(月) 21:02:43.92:gXMz50M3
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10113.jpg

つい3日程前に産卵(たぶんツチガエル?)してたのを発見したんだが
もうおたまじゃくしの幼生みたいなのがちらほら水底にもいる
成長早いなぁ
猛烈に細胞分裂してそうだ
[sage] 2013/06/10(月) 23:12:19.06:LJXjyH1e

それよりも少し左側に浮いてるオオアカウキクサorアカウキクサが気になる。
[sage] 2013/06/11(火) 17:09:06.12:+DL52dbb
庭で小さい容器でチマチマとやってるなんちゃってビオから
畑にため池を掘って本格的なビオを始めたかったが諦めた
近くに川は無いし
雨水だけではすぐに干上がるだろうし
最後の頼みの綱は地下水だけだが無理だろうなぁ...
[] 2013/06/11(火) 19:35:17.71:AP5a/G5g
庭全体の雨水をそこへ誘導すればいいだろ
[] 2013/06/11(火) 19:36:46.48:AP5a/G5g
農業用の小さな溜め池なんて適当なもんだ
[] 2013/06/12(水) 15:53:14.18:Fqcc+jTV
アメリカザリガニ、うちの池にたくさんいる。 餌もやらずに30年あまり、ザリガニ池と化してる
[sage] 2013/06/12(水) 19:43:31.32:Lpk38udh
ザリガニはカニカマとするめで釣ってたなぁ
[] 2013/06/12(水) 23:24:55.44:jj0N9bJe
コミズムシたくさんいたのにみんな旅に出ちゃったぽ・・・
[] 2013/06/13(木) 14:29:47.58:b37akuhX
カインズで睡蓮鉢セットが売ってる。買おうか悩む・・・
[sage] 2013/06/13(木) 18:35:43.38:lvnhjiQu
思い立ったが吉日ってね
買いねぇ買いねぇ
こちとら江戸っ子だ、宵越しの金は持たねえよっ
[] 2013/06/14(金) 05:01:24.64:aeAZQUPs
ホテイアオイとか買うと小さい貝やらいろいろついてくる
[sage] 2013/06/14(金) 12:33:56.96:WZe2O+Z/
外来種とかカオスなビオトープだな
[sage] 2013/06/14(金) 21:21:10.71:OZSTQMW0
今や外来種だらけだよ
[sage] 2013/06/14(金) 22:27:58.02:sO8jEmQ8
いっぱいついてくるよなぁ
メダカの卵探してたら、ぜりー状のなにかがあったから即効捨てた
[sage] 2013/06/15(土) 11:51:23.58:qYLdd6pS
自分家だけで繁殖させるなら外来種でも致し方なしでしょ。放流するのは厳禁だけど。ビオトープというか屋外飼育なわけだし。
[] 2013/06/16(日) 11:56:08.39:Mt0IhJkG
ホテイアオイは冬を越せないから
毎年新しいのを買う
[sage] 2013/06/16(日) 21:09:25.86:Hh3rL1FX
ホテイトモヤスはやたらデカい
[] 2013/06/16(日) 21:34:27.77:sDlKvKRU
ホテイヤキトリはとてもウマい
[sage] 2013/06/17(月) 14:44:47.70:PTMbrJmy
ホテルカリフォルニアは良いぐるす!
[] 2013/06/17(月) 15:18:32.75:zlb2Fkm4
うちもタイバラいるぞ
在来種高杉
[] 2013/06/17(月) 15:19:57.48:1Q6nTnbM
ビオトープ管理士受験します
[sage] 2013/06/17(月) 18:27:25.05:zyZPhuTT

ユーキャンかな?
[] 2013/06/17(月) 21:39:11.83:ltdBNrN/
水田の中干しが始まったので、
うちのビオトープを目指すザリガニがU字溝にびっしり。
200匹ほど駆除した。
[] 2013/06/17(月) 22:12:38.83:XggwWJc1
どういう構造だ
[sage] 2013/06/18(火) 00:14:04.83:okxSLg4S

アメリカ人なら大歓喜するところだな
[] 2013/06/18(火) 00:45:55.80:LcFBOkWX
規制((T_T))
[] 2013/06/18(火) 00:54:50.86:LcFBOkWX
失礼。
やっとこさ規制解除されたので戻って来ました。
ムシロでなんちゃら〜のロマンビオトーパーです。

まず、お詫びをば。
私めのとちくるった文章で不快な思いをされた方に、
ごめんなさい。
自重します。

あと、続報待っててくれてた方、
規制喰らってたんだ、待っててくれたのにごめんなさい。

一応は池出来たので後で報告します。
次回、「騙したな!クチボソ!!」お楽しみに♪
[] 2013/06/18(火) 01:44:34.90:LcFBOkWX
まず、池の制作の話しから。
知人の農家のムシロがダメだったので、
知人の漁師からムシロ貰ったんだけど、
塩抜きに時間掛かるし、塩抜きの為だけにプラ舟買うのに躊躇いが…
そんな時にホムセンで根巻きテープ成る物を発見!
これを重ねてムシロ代わりに出来るんじゃね?
70a×40bで三千円しないで買えるし、土にも還るし!
んで、購入して穴に猫砂と荒木田、ピートモス、赤土、赤玉、芝目土、融炭等を混ぜた土を貼り付け、その上に根巻きテープを…
まず、土5aに根巻き二重で水を入れ見たら、
見事に一晩で渇れてout!
次、その上から荒木田、ピートモス、赤土、猫砂(猫砂多め)を10a程貼り付けて根巻きテープを二重、レッツ!トライ!!
次の日、3a程水面が下がったが、許容範囲と見なし上から川砂等をぶちまけて様子見。
その後、日に2a位水面下がるがOKとして、水作り開始。
バーベキュー用の炭、軽石、熱帯魚の餌、珊瑚砂、納豆、ヨーグルト、枯れ葉、水田の水等を適量投げこんで1週間放置。
その間に水草、睡蓮、苔、池の周りの石等を設置。
そして、先日近場の沼からスジエビ、カワニナ、クチボソを捕まえて来て池に投入。
で、今日の仕事の休憩中にクチボソをググって見たら北海道のクチボソって日本の在来種だけども北海道では移入種なのね!
ビックリした!騙された!クチボソ=在来種だと思ってた!オカンがホムセンでホテイ草買って投げこんでた!
以上。
長文乱筆失礼しました。
[sage] 2013/06/18(火) 20:12:16.91:piBSfb/J
↑いろいろ手間暇かかってますなぁ
俺の場合周囲の田んぼが次々と潰されて急速な宅地化が進んだのでとりあえずカエル保護したくてプラ舟にホテイ草だのアマゾンフロッグビットだの入れちゃってなんだかなって感じですよ
よく考えたらこれビオトープと呼べるのかと
でもそんななんちゃってビオにもカエルは沢山やってきて産卵してくれたしメダカは可愛いしでまぁいいんだが
今はもっと在来種の植物が生い茂った本物っぽい小池を作りたいスわ
[] 2013/06/18(火) 20:53:03.49:JITKSrRL
ビオトープなんてただの土使ったため池だから
好きにさせろ。

細かい粒子の泥濁りがいつまでたってもとれない。
全部水入れ替えるか凝集剤使うか
10トンくらいある池なので悩んでしまう
[] 2013/06/18(火) 22:53:16.29:LcFBOkWX

穴堀って防水シート貼って土を上から貼り付けるだけでも出来るんで、日曜大工の乗りで案外できますよ。
俺は意地とロマンでシート無しでやったんでちょっと手間かかりましたけどね、。


俺の池も濁りが取れる気配がないんだ、、
猫砂の濁り強化作用を舐めてたよ。
10dも有ると水の循環とかもなかなかキツそう、、
納豆なんちゃらでできた凝集剤が一般販売されてたらいいんだけどね。
[] 2013/06/19(水) 03:04:38.28:bxtFcbHa
循環の手があったか!
熱帯魚用の外部フィルター1日水にぶちこんでみる
1000l/hrあるから24時間で二回転
盲点だった
[sage] 2013/06/19(水) 20:54:25.24:1bM+Mgjs
一方、その頃俺は使わなくなった植木鉢の底をガムテで止めて沼の水を入れただけでメダカ、エビなどを飼っていた
[] 2013/06/19(水) 21:47:20.78:0snLi0nf
循環は邪道
[] 2013/06/19(水) 22:08:02.03:n+fCIOhs
ここ覗きに来る前にソーラーパネルとポンプをポチッたのはナイショ。
[sage] 2013/06/20(木) 02:31:26.76:yqiiWUj8
外部は能力不足で死ねるぞJK。
要らんもん吸いすぎて、本体がえらいことになる。

屋外池半放置のお手軽循環ならなら水作ジャンボかフラワー一択。
適当にエアチューブ伸ばして、雨露凌げる場所に
エアポンプ置けばOK。
よほどのことがない限り、本体が飽和しても詰まらず
エアレーションの仕事はしてくれる。
プロが仮設池や輸送容器の濾過に多用しているのは伊達じゃない。
[] 2013/06/20(木) 09:09:11.67:woYp+RKR
昔庭に子供用バケツ埋めてエビ飼ってたけど
来れもびお?
[] 2013/06/20(木) 20:42:24.41:nOMPGEQk

濁りとるには濾過槽が一番。エーハイムクラシックなら
水中に投げ込める。

正道で泥の粒子が舞ったままの池をどうやって透明度上げることがきるんだろう
検索しても出てこない


ストレーナーパイプにスポンジフィルターかぶせても
粒子の量かんがえたらつまりますよね。
水作ジャンボにソーラーパネルとエアーポンプとかですかね
[] 2013/06/20(木) 20:50:29.77:hUyt8foD
池に居る生体に塩耐性が有るならミョウバン水も有?
けど、塩害怖いなぁ…。

あっ、納豆なんちゃらの凝集剤アマゾンで売ってましたわ。
お試しなら二千円しないで買えるみたい。
[sage] 2013/06/20(木) 21:03:16.41:uUJivqjx
メダカが増えまくる
[] 2013/06/20(木) 21:06:35.97:hUyt8foD
何で塩害やねん!
自分で突っ込んでみた。

ミョウバンは酸性に偏るのね、塩析の塩の文字で勘違いしますた。。
バカでごめんなさい。。
[sage] 2013/06/20(木) 21:41:41.75:UHUkIPPy
ここでイトミミズ大量投入説
さらに米ぬかを撒くと微生物が増える
しばらくすれば表面がネロネロになってかき回したって泥が上がらなくなるだろう
そのままだと藻が生えるので稲を植えるだろう
[sage] 2013/06/20(木) 23:08:01.15:TsQ5/0BB
ワイルドだろう〜?
[] 2013/06/20(木) 23:26:51.34:M16510zs
おいおい、濾過槽とか言う時点で、ビオじゃねーだろw
オレはボウフラ対策でメダカ投入したのにボウフラの方がでかくて、コイでも入れるか悩んでるのにw
[] 2013/06/21(金) 00:40:29.93:okhay/6T

つ(十円玉)
[] 2013/06/21(金) 07:28:23.52:Mom3Ijo+
活性炭入れといたらそれ伝ってサワガニ脱走してワロタwww
[sage] 2013/06/21(金) 10:22:01.46:CmYyCWuN
最初は濁るもんだ、あんま気にせず気長に構えりゃいい
初年は植物の繁茂を応援して
以降安定してきたら富栄養化での濁り対策に除草&落ち葉除去だ
[sage] 2013/06/21(金) 12:37:04.19:hYY1pY/p
コンソメスープの濁りを取るには、卵白を入れて加熱すればいいんだ
つまり、わかるな?
[] 2013/06/21(金) 13:53:04.26:KTsNlEIF
アオコはでないが数年濁ったまんま。泥濁り。
検索しても屋外池の濁度改善は似非科学だらけで困る
[] 2013/06/21(金) 15:50:21.57:okhay/6T
バケツに荒木田とベントナイト溶かした泥水に
ミョウバン水混ぜて入れて見たら、一晩置いた味噌汁見たいに成ってたわ〜
問題はphか…。
[sage] 2013/06/21(金) 21:26:10.25:3smSHxW0
観賞魚水槽用バクテリアとかなら近所のホムセンにも売ってた。納豆菌がどうたらとか
[] 2013/06/22(土) 02:45:14.81:Ms43esQY

それ買うなら3パック98円の納豆を買って来た方が安上がりでっせ!

けど、水中の酸素濃度が十分なら納豆箘も濁りに有効かもね。
ねばねばで濁りの原因の粒子を絡め取って池底に、
そして、そのねばねばをドジョウや貝、エビ等に食べさせたら…。
[] 2013/06/22(土) 02:51:26.15:H0XEFANs
生物の立場考えるなら
濁ってるのが悪いとも言えんしな
[] 2013/06/22(土) 05:20:41.33:eIlA0Ir1
シジミいれとけシジミ
[sage] 2013/06/22(土) 22:11:13.05:SB0lO8Y7
メダカ増えすぎワラタw
あらいっぱいミジンコが泳いでると思ったら全部メダカ稚魚だった
[] 2013/06/24(月) 02:26:30.30:jpJ4mWL5

了解。
スーパーで買って来て入れてみた。


タヌキモ入れようぜ!タヌキモ。
[] 2013/06/25(火) 21:58:23.97:kNIUjmZ5
蝦夷山椒魚のオタマジャクシ投入!
ボウフラ対策に頑張ってくれる事を期待。
[sage] 2013/06/26(水) 12:41:46.90:7yVbaRep
オタマジャクシってボウフラ食うの?
[sage] 2013/06/26(水) 15:21:21.94:FuonNCAM
食べないよ
蝦夷山椒魚の幼生はボウフラを食べるだろうね
[sage] 2013/06/26(水) 18:27:02.95:EaZoQ6IO
大雨明けに見たらプラ舟からオーバーフローでおたまじゃくしが大量脱走してた
ひしゃくでレスキューしたけど何割戻せたか。。
まぁそれだけ過密だったんだろうけど
[sage] 2013/06/27(木) 21:05:18.66:UgAwPc37
池の周りがオープンな環境だったら
周囲を木か何かで囲むと安定空間ができて多様度レベルアップするらしいぞ!
ただあまり近くに木を植えると根に遮水層を貫かれる恐れがある両刃の剣、
波板か何かを埋め込んでガードするとちょっと安心だ

手っ取り早い方法として柱やフェンスを立ててツル草を這わせる方法もある
北側に作って冬に枯れた後も放置しておけば頼もしい北風シールドになる
[] 2013/06/29(土) 01:11:11.51:yvxNBJMt
ヨシノボリが可愛いったらありゃしない。
ただ、山椒魚のオタマは食べないでね。
( ;∀;)
[sage] 2013/06/29(土) 06:19:08.58:gfUQitor

濁り水は中の生き物が鳥に狙われにくいメリットがあるな
[] 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN:kJuCG9qg

>正道で泥の粒子が舞ったままの池を
有機質が多いのであれば、バッキして酸素を混ぜれば、泥は菌体(ノロ)に付着して沈む。
ポンプで水をくみ上げて、1m位の高さから横方向に水を放出すれば、池の攪拌を兼ねたバッキが可能(釣堀の池の噴水参照)。
有機質が少ないならば、泥からH+が放出して沈降するので、外部からの有機質の流入を抑えて、放置。
石灰をたくさん入れても影響がでないのであれば、貝殻を放り込んで貝殻の下からパッキすれば貝殻からCa2+が流出して泥が沈む。
あるいは、貝殻を敷き詰めて、上から散水する。
動植物を育てないならば、凝集剤を放り込めば泥は沈む。硫安をノロが生育できない程度の高濃度にいれてやる。
ただし、湧水やら洩れ水に注意。畜産排水並みの高アンモニウム排水となるから、取り扱いには十分注意。
[] 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN:1hLn8Pfe

ビオスレには本末転倒なアドバイスw
[] 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN:3CZ6ypEH

どもです。
以前検索したら曝気でアオコを沈めたりして透明度を維持してる池が結構あったので
とても参考になります。
菌体のノロとはどのようなものでしょうか。
荒木田で総硬度が低いから貝殻との組み合わせでもいけるのですか。
[] 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN:TpgOUWAn
>ノロとはどのようなものでしょうか。
地域によって、生育している菌体が異なるのではっきりした事はいえない。
ttp://waterplants.web.fc2.com/zufu_hosimidoro.html
ミドロ類(アオミドロ・ホシミドロ)と一部の藻類をひっくるめた言葉として使用しました。

近所では、ホシミドロ。
ttp://cyclot.sakura.ne.jp/ryokuso2/zygne1x.html
畜産廃棄物排水が混ざる地区では、アオミドロ ttp://cyclot.sakura.ne.jp/ryokuso2/spiro1x.html

山を越えた隣の水系だと、ミドロ類にケイソウ類が付着する。3箇所の用水池しか調べていないので、詳細不明。
ttp://lbm.ab.a.u-tokyo.ac.jp/~keiso/diatom4/diatom/chapter5/page4.html もあります。

バッキが適正ならば、水中の石が3年から10年ぐらいで黒い膜(リン酸鉄)で覆われる。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/surveyor/diary/?ctgy=1
上から3,4,5,7枚目の写真。1つの石で一部分黒くなっているが他の部分は色が異なっている。
一般の方ですと見ることがないと思いますが水洗便所の浄化槽に使われているベベルサドル等がバッキが十分ならば1年ぐらいで黒色化してリン酸鉄としてリンを除去しています。
これを年1回汚泥として廃棄することになります。
石が黒くならないということは、溶存酸素が低い(リン酸鉄を嫌気性分解する微生物がいる)、鉄・リン濃度が低い場合が考えられます。

BODが十分低ければ、ttp://www.greenpopuri.com/nature/baikamo/ の仲間が結構育つのですが。
BODが高いのであれば、噴水でバッキさせて、微生物による分解を促進することになります。
都内ですと、皇居の堀が有名です。ttp://okwave.jp/qa/q137637.html 初めて皇居の堀を見たときはドブ川でしたが、最近は溝くさ臭も減ってきました。

貝殻を使う場合には、付近の河川・水田を注意してみてください。
死んだ貝の貝殻が散乱していれば、Ca濃度を多少上げても問題ない(飽和溶液になっている)のですが、
Ca濃度が低いところに高Ca排水を流すと変なことがおこりますので。
[sage] 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN:MosJc1rj
偉そうに色々書いてるけど何で曝気はカタカナ表記なんだろう
[] 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN:Qh7RX94h
勤め先の池
数年前は、ほたるがいたそうだ。
去年春、みずかまきり、たいこうち、げんごろう
たにし、かわにな、おたまみずすまし確認
夏、どろ上げ清掃 こい一匹放流
ことし、おたまとこいだけになっちまった。
こい引き上げ、めだか百匹放流
ほたるを戻したい。
[] 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN:Qh7RX94h
こい引き上げは去年秋な
とりあえず、沢にかわにな取りに行ったが探せなかった。
HCでめだか用の水草等買ってきて三鉢入れてみた。
[sage] 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN:JyhuM91f
コイ放流は団塊世代臭い考え
[sage] 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN:7mJvcF97
うちの近所の池も環境保全云々いってる割には
でかい錦鯉がいるんだよなぁ、こっそり排除したい

何か外来語と思ってるんじゃないか?
[] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN:wegohCDg

釣りだとは思うが、釣られて見るテスト。
貝殻の下から「パッキ」…。
パッキってどうやるの?
[] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN:IiQBQx3c

漢字変換できない。手持ちの日本語入力機構では辞書登録されていない。


浄化槽用のバッキポンプ売っているでしょう。
空気の出口付近に貝殻を積み上げて空気をブクブクやれば、
貝殻に好気性細菌が生育して(以下略)

知人の池は、ちょっと深いので、工場などに使われているエアコンプレッサーを使っています。
2m位の池になると、下のほうに嫌気性汚泥が溜まる場合が多いので、噴水で間に合わないと思ったらばバッキします。
1m位でも底に藻が育つと藻の付着している部分に雑菌が生育して、魚に病気が蔓延する場合があり、
養殖場などでは、デッキブラシで底に溜まっている藻を擦り落とす作業をします。
[sage] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN:DCS3SJKR
水が濁ってしまってメダカの生存数がはっきりとわかりにくい
メダカに餌を与えるべきか与えないべきか?
それが問題だ...
[sage] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN:4R2miISU
ビオトープは養殖池じゃねえしメダカに餌はいらない
水質悪化するだけ と思うけどどうなんでしょうかね
プラ舟で小ぢんまりと楽しんでるだけなので基本放置だけど、減った水を補給する以外は増えすぎた浮き草類を適当に間引く程度
メダカは元気だし越冬したヤゴも羽化したしカエルは今年も産卵してるし
自然の池に比べればごく小さな水溜りだけどこれだけの命が育つことに少し驚きですわ
[sage] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN:He9lhJrq
毎日エサやってる楊貴妃だけど、今日忙しくてやらなかったら
プラ舟の壁に生えてる藻を突っついてたし。
餌やりで寄って来るのも可愛いけど、そういう自然っぽい姿もイイネ!
[sage] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN:3UrjpkON
うちも小さいプラ舟だけど、コオイムシを見つけた時は驚いたなあ。
窓開けてると隣のTVの音が聞こえるようなウサギ小屋が立ち並んだ住宅街なのに。
[] 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN:ajjmgqiE
ロマンがあるな
[sage] 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN:3LTDmlDO
当方もアマガエルの産卵確認
アマガエルは稲が好きなのか?
睡蓮や蓮を植えてる鉢には産まず、
稲を植えている鉢ばかりに卵を産んでいるんだが
[] 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN:9Sp+HX3Q
日光が通る水中が好きなんだろ
[] 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN:CeVhoWJO
今日、なんとなく池の底の砂利を掬ってみたらなまらドブの臭いがした、
やっぱ水草が足りないのかね?
それとも、酸素濃度が足りてない?
はたまた、水が濁ってるせいで植物性プランクトン不足?
落ち葉とかの有機物が溜まり過ぎてるだけかもしれんが、、
安定した水辺ビオトープってなかなか難しいですな。。
[sage] 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN:G+4XqjY+
池は定期的にかいぼりしなきゃ
[] 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN:qtqXumNv
天然の沼も掘ったらドブの匂いがするよ。
湧水でもなきゃ、それが普通だと思う。
[] 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN:SngxEirL

作ってまだ1ヶ月位なんだが、もうメンテした方がいいかな?
かいぼりとかメンテは年に二〜三回位でいいと思ってたんだが。

沼とかの泥の匂いまで気にしてなかったが、そんなもんなんだね、。
止水で粘土造りだから、かいぼりとかのメンテ不足かと心配してたんで、ちょっと安心した。
とりあえず、盆終わるまでは様子視ることにしますわ。

知り合いからサワガニ貰った、、とりあえず水槽で飼ってるが、ビオに放すか悩んでる、どないしよ…。
from北海道。
[] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN:HY4UpL6s
サワガニは湧水がないと無理だと思う。
唐揚げでどうかな。
[sage] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN:Be0Af7Js
サワガニ、真冬の1-2ヶ月渇水する用水路に居るけどなぁ
あと竹やぶに居たのには驚いた
5月竹の子採りに行ったらゴロゴロ出てきたな
[sage] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN:iDAeMtj1
音が出るほどの水流を作りたい
でも電気代はもったいからなぁ
[sage] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN:O7zLDx8F
そこで人力ですよ
[sage] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN:tLAQ3dii
水道水掛け流し
[] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:1t3vXmX8

太陽電池とかどうですか? 日中だけしか使えないけど。
太陽光発電のパネル1枚に、コンセントを付けたような装置が欲しい...。
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:N8XRop0A

直流だし電圧がしょっちゅう変わるけどいいの?
[] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:Yn18JUFg

やっぱ水質とか温度がネックに…。
食べた事ないんでわからんが美味いらしいね、食べないけど。


北海道サワガニ居ない?んで羨ましい、、
竹やぶも北海道に少ないんで恨めしい、、
いいなー本州、、、

とりあえず、水槽で飼育することにしました。
飼い猫のおやつになる希ガス…。



俺、今日からソーラーパネル+チャージコントローラー+バッテリー+正弦波インバーターでポンプ動かしてます。
そこそこ値段張ったけどメンテちゃんとできたら安上がりになるかもって導入してみた。
最大揚程が1.5bぐらいのソーラーポンプで段々のせせらぎ作れば音はチョロチョロ出るんでないかな?
俺は、メイン池の横にメインより高い位置にサブ池作ってメイン→サブってポンプで水揚げて、
サブ→メインに水落としてる(曝気狙い)、高低差そんなにないからあんまり意味ないかもしれんけどね、、
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:i1IbH6t5

猫に甲殻類は気をつけんといかんよ
神経毒に作用する
急性またはボディブローのように後でドンとくる
それ以前に淡水蟹は寄生虫の宝庫だから
生食は小哺乳類の内蔵をじわじわ蝕むことになる
[] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:Y1Mzy9Fo

屋根にタンクおいて雨水ためる
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:nVDAPOQ1
今更だがアクアに同じようなスレ有るよね…
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:/O9L/NE2
あっちは買ってきた生き物をドバドバ入れて園芸的に(アクア板だけど)楽しむビオ風ウォーターガーデンスレ
荒れるの承知で言うと・・ああいうのは好かん!
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:h2PX0tA5
一般的な個人宅に作れる程度のビオトープなんて多かれ少なかれ手入れは必須
長期維持をしたことがない奴に限って理想論ばかり吐きやがる

ちなみに施設等に設置された原理主義に則ったノーメンテビオトープのほぼ全てが荒れ果てて
誰も近づきたくない死んだ水たまりと化している

土を入れようが、何故か唐突に自然発生した在来魚が群れを成して泳いでいようが
遮水した時点で大地から隔絶された飼育容器にすぎないんだよ

で、参考までにの所有するビオトープに水がたまるのに何万年、魚類が自然発生するのに何千年かかったの?
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:E58qmLuN
所詮、ビオトープなんて人によって定義も様々で
個人〜法人レベルにしろ、何でもありだからな。
要は企画段階でどの程度の管理をしながら継承、維持するかを議論しなければ、
結局ステレオタイプのものに落ち着くだけだろうからな。

ビオトープと言えるかどうか微妙だが
俺的には誰か市街地で空き地(出来れば100坪以上)を所有していて、
それを全く手入れ無しで100年位放置してもらい、
どのレベルにまで遷移していくか後の世代が見届けて欲しいものだ。
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:BYf4YZ6I
5月ごろか、畑土を入れたプラ舟ピオのドブ臭が気になったので某社のバイオ製剤のパックを購入、使用中
モンモリロナイトとかいう鉱物をパウダー状にしたものにアンモニア、ヘドロ、硫化物を分解するバクテリアが添加してあるとか
〜60リットル用ので630円也
2ヶ月ぐらいになるけど確かに水も透き通ってきてるし(今まで見えなかった底が見える)匂いもあまり気にならない
でもこの製品の効果なのかどうかは対象実験をしていないので不明
あしからず
[] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:1t3vXmX8

谷あいで耕作放棄された水田を見ていると、
10年もあればハンノキなどの木々が生い茂る。
湿地ではあるけど、水辺ではなくなる。
[sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN:E58qmLuN

そういうギャップみたいなところは湿生林から次第に周囲の植生に復元されていくのだろうね。
[] 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN:js3Hah8k
千葉ニュータウン:「奇跡の原っぱ」消滅危機 キツネ/トンボ…絶滅危惧27種 40年ぶり宅地造成で
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130616ddm041040047000c.html

千葉県印西(いんざい)市の千葉ニュータウン10+件開発予定地内の草地に貴重な昆虫やホンドギツネなど絶滅の恐れがある動植物が多数生息し、現状を保存すべきだとの声が上がっている。
里山を崩す1970年代の大規模な造成で生まれた平たんな土地が草原化。本格的な宅地造成もなく約40年間放置され、いつしか希少種の聖域となり、「奇跡の原っぱ」と呼ばれる。
ところが昨年末、宅地造成が急に動きだし、消滅の瀬戸際にある。【井上英介】

原っぱは、UR(都市再生機構)と県による同ニュータウン事業で最後に残った開発予定地約140ヘクタールの一角を占め、面積は東京ドーム11個分の約50ヘクタール。
北総線印西牧の原駅の北に広がっている。開発初期に山を崩し湿地を埋めて平らにした。

原っぱでは、今ではほとんど見られなくなったホンドギツネの営巣が確認され、エサのノウサギも豊富。
トンボなども含め環境省指定の絶滅危惧種27種、千葉県指定109種を含む多様な生き物の生態系が成り立っている。
現地に詳しい日本自然保護協会の高川晋一農学博士は「駅から徒歩圏内に国立公園級の生態系があるのは、驚嘆に値する」と話す。
[] 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN:js3Hah8k
印西の原っぱは県有地で、URが定期的に草刈りをして管理する。
ニュータウン開発事業は今年度末で終了期限を迎えるが、今の全体の人口は約9万人で、目標の約14万人に届かない。
不況や人口減で宅地需要が見込めず、原っぱは本格造成を免れてきた。高川さんは「県有地で人が入らず、草刈りされているため森にもならないなど人為的要素が重なって成立した」とみる。

だが昨年11月、URは原っぱの南側の樹林を大量伐採し、宅地造成を開始。
地元で「売れるあてがまったくないのに、なぜ造成をごり押しするのか」と批判が上がり、原っぱや近くを流れる川の保全活動に取り組む市民グループ「亀成(かめなり)川を愛する会」が署名活動を始めた。
政府がほぼ全額出資するURは造成開始の直前に会計検査院の調査を受け、大量の未利用地を抱える状況を改善するよう求められていた。

今月13日には、全国の研究者で組織する日本生態学会(会員約4000人)が、造成の一時中断や原っぱの保全などを県とURに申し入れた。
学会メンバーの西広淳(じゅん)・東邦大理学部准教授も「関東地方で保全すべき草地を1カ所挙げるとすれば、この地域だ」として、貴重な自然と共存するよう土地利用の再検討を求める。

一方、UR千葉ニュータウン10+件事業本部は取材に「事業終了期限の来年3月までに造成を終えたい」とし、申し入れに応じず造成を急ぐ構えだ。
[sage] 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN:wEyGCXxB
自民党政権だししょうがない
[] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN:g5U9jbv5
うわー俺が行った時は狐いるって聞いた事なかったのに!
ここは東京近郊でゲンジとか普通に見れるし国策で保護してもいいくらいだと思うが
森田じゃぜってえ無理だな
[] 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN:l8RnqsPL
土が肥えすぎてもジャングルになるから
宅地用だと丁度いいのか?
[] 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN:bB3N+WL+

シャングルは、中途半端な開発が入った場所がなる現象。
30-50年放置して、ジャングル状態が安定してくると、自然状態に近くなって、野生動物の宝庫となる。
[] 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN:ZMR2M+hG

遅レスすまんです。大変参考になりました。
藻類に有機物が付着して透明度が上がるってのは
水草が繁茂してる池では透明度が上がるのと似たようなメカニズムなんでしょうか

よろしかったら参考になる論文や書籍やwebページのリンクを教えて頂ければ幸いです
[] 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN:015DJyFf
印西の草原は草刈りで人為的に維持されていたんだ
だからこそ野生動物の宝庫となる
[] 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN:guVdEFp2
そもそも草原自体がかなり貴重
[sage] 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN:iQcNY+Gs
つ windowsXP
[sage] 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN:CA4idz4N
サポート終了か…
[] 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN:fscyUOXR
ヒツジグサがやっと開花した!
いやー可愛い花やねー♪
@北海道
[] 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN:jXLe08Hs


ttp://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000018565.pdf
「傾斜沈降管」の代わりに、傾斜している水草の根の網、と考えて。
沈降の式が使えないけど、定性的には理解できると思う。

ttp://www.pref.fukushima.jp/gesuidou/webpage/summary/syori/syori.html
好気性ろ床法
こうきせいの状態で、上下攪拌流れがあり、流れの途中に物があると
物の表面に微生物が生育して、捕食がおこります。
固定式の「生物膜法」のやりかたです。BOD関係の水処理の内容があれば、良いのですが
サイトでは見つからないです。
[sage] 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN:p387XYNH

水深どのくらいでやってますのん?
北海道も近年は暑いからか?7月に入ったら一向に咲かなくなってしまった
[] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN:FhgqypPO

水深は15〜20a位ですかね〜。
家のは、先々月に植えたばかりだったので開花遅れてたのかも知れないですけどね〜
日照条件とか水温、土の養分量とかも関係あるかもしれないですけど。。。
[sage] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN:scdCYLuo

さんきう〜浅めなんだな〜
うちはポット植えを水深50の手作り池に沈めるやり方だから
これ以上はスレ違いか
ヒツジグサスレへ行きますわん
[sage] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN:d2m5cNEK
もう諦めたつもりなんだけど
それでもやっぱり池が欲しいなぁ...
うちの畑に溜め池を掘りたいんだけど近くに川は無いし
雨水だけじゃすぐに干上がってしまうだろうし
どう考えても無理なものは無理か...
[] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN:5P9EfbaC
できるだろ
畑の小さい溜池ってそんなもんだ
[] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN:uCjbd3B6
船埋めて水ためとけば
[sage] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN:UbT5TqH0
そしてそこに船浮かべようぜ!
[sage] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN:RYWaIQ5d
電気ポンプの井戸水使用で池作ったけど思ったほど減らないよ
最近ずっと雨降ってないので毎日少し足してるけどね
高温対策で黒い遮光ネットで上を覆って直射日光が水面を射すのは午前中の半日くらいになるようにした
スイレンも花を付けたしメダカも元気そうにしてるし今のところ順調
[] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN:5P9EfbaC
農家のオッサンがよく廃品の風呂みたいなのおいて
そこに雨水溜めてる
[sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN:027nYOYj

掘った後どんな加工をしたの?
プールライナーとか?
モルタルとか?
[sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN:On665jaI
庭に80Lのプラ船埋めてメダカ飼い始めたんだが、庭に先住のイボガエルに占拠されてんだけどあいつらメダカ食べるの?
食わないならいいんだが、食うなら少しづつよそに移ってもらおうかと思ってる、裏手に他のカエルがいる用水路があるんだ
なんか稚魚が数匹いなくなってる気がするんだが、、、
[sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN:ri7Lx1AL

ホムセンに売ってた2m×2.5mPVCプールライナーとDIY養生シート(裏面防水コーティング)1m×20m巻きで作った
自分の場合急いでたのと作りやすさ、後々もしも撤収するときもプールライナーだと後のゴミ処理もしやすいと思ったのでPVCを選択
外国製らしいプールライナーには一応10years guarantyなんて書いてあったしそこそこ長持ちしてくれるんでしょう
PVCだと水飲みに来た鳥がつついたりして穴が開くらしいけど養生シートがガードしてくれてるのか今のところ大丈夫です
水草とかも入れて総額1万円ぐらいですかね
[sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN:ri7Lx1AL

稚魚がいなくなるのはメダカの親が食ってる。卵とかも食っちゃう。
ツチガエルは無罪なので許してあげてください。水場が好きなんですよ・・
稚魚を育てたければ別に水槽用意してプラ舟の浮き草を時々持ってくるとじゃんじゃん増えます
[sage] 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN:iiG2QpAT
thx
親メダカが稚魚を食べるのは知ってたよ、もう食べられるサイズじゃないと思ったんだけどまだ早かったんかね
まあカエル達はもうすこしそのまま暮らしてもらおうかな
[sage] 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN:nNpHLEWl

やっぱりそういう感じだよね
鳥に突かれた程度で穴が空くってのは不安だけど現実問題として他に手は無いな
でも想像すればするほどもっと広くしたくなるんだよなぁ...
[sage] 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN:IpEybK+9
プラ船の水が日に日に緑くなっていくんだが
ビオは基本放置の方針なんだけど中のメダカたちに害はないだろうか
酸欠とかにならなきゃ放置継続したいんだけど、すこし心配
[sage] 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN:pggQIMWi
青水のほうが金魚とかは好むみたいな話を聞いたが
過剰にならない限りは平気じゃね
気になるなら浮葉系を放つ

本当は半分ぐらい網戸の網で仕切って片方をミジンコ用にするといいのか知らんが
[sage] 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN:ZLQ0kj3H

いちおうアサザはいってるんだけどなぁ
もうちょい様子見ますか、サンクス
[sage] 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN:EVnLECMl
アサザは水の浄化能力ないな
葉が溶けるの早くて自らを肥やしにして富栄養状態を作ってる
[] 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN:ICm804Eb
大雨で池が泥沼に…( ;∀;)
用水路擬きも砂と泥で埋まってた…( ;∀;)
スジエビが端っこでピチピチしてた…( ;∀;)
[] 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN:WRc7+pi8

ホテイアオイ入れるときれいになるよ。
外来種だから使いたくないって人は、トチカガミがおすすめ。
[sage] 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN:8+ob6erU
暑すぎて水温やべぇ
遮光ネットで覆いもしてるんだが流石に気温36度とかになってくるとメダカたちが心配だ
熱帯性スイレンと浮き草で水面の半分以上は覆われてるのでその下が少しでも涼しくなってればいいんだが・・
[] 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN:1xmMQ7nV
たぶんメダカは平気。
田んぼの水がお湯になったようなとこでも、元気に群れてるから。
[sage] 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN:gRuDKUew
うちのめだかは頑丈な方だと思うけど、それでも水温が33度越えると
活動が鈍くなってきて40度越えると死にはじめる。
日陰だと水温の方が気温より低いけど、日なたの場合午後には水温と気温が逆転するので、
天気のいい日の午後0時〜3時あたりの水温を確認して33度越えるようなら
午後はできるかぎり日陰になるようにスダレなり植物なりで日光を遮断した方がいいと思う。
[sage] 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN:gcSR2czw
浮葉植物の葉って、案外水温上昇を防ぐ効果少なくない?
葉の下の方に手入れたら熱さは葉がない容器と大差ない感じ
でもホテイアオイはかなり効果あるっぽい
[sage] 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN:YcfErmGN
オオオニバスならいいんじゃね?
[sage] 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN:amt5LRyH

ホテイアオイか〜
たしかに外来種は避けたいとこだけどホテイアオイで埋め尽くされてる貯水池が近所にあるから採取してくるか
良い感じに浄化してもらえたらホテイアオイは土に還ってもらおう
thx
[] 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN:gcX5k2y0
八百屋でレンコン買ってきて植えるという手も
[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN:qGpn0980
コウホネの方がビオトープらしい
[] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN:wT+9gtQu

近所の蓮農家は、土浦農協から種蓮を買う事ができなくて、近所のスーパーに
蓮の箱買いを依頼して、10-30箱ぐらい定植した。
近所では4軒ぐらい、内1軒が失敗して水田に戻した。

3回やって、3回とも失敗した。低温と日照不足。
米が10俵ぐらい取れる直射日光の当る条件の良い水田でないと育たない。
[sage] 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN:LYEwNqAo
ちょっと話が見えてない
4軒あるのは蓮農家か?
[] 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN:f/0SxLm8

三軒蓮農家がいる。
1軒は5年ぐらいチマチマ(その他雑草がワンサカ)と栽培していたが、結局、水田に戻してしまった。
[sage] 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN:N9BbqADx
霞ヶ浦行った時は冬もぐちゃぐちゃの湿田やハス田がいっぱいあってビオトーパーにはヨダレ物だったな
[] 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN:3DXn9fJy
やっと池の透明度が上がって来たのに、
またも、大雨…泥沼から脱け出せる気がしない…。
[sage] 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN:XZe0LvOs
低い土地なの?
[] 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN:3jAKG/BO

泥水が流れこんで来るんじゃなくて、
せっかく沈み始めた粒子が撹拌されて濁ってくる感じですかねー。
猫砂…しつこいです( ;∀;)
[] 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN:XMvkQmZ+
汚い川で抜いてきたホソバヒルムシロみたいな水草を観葉の切り花と一緒にバケツに入れといたら
観葉からいっぱい根がでてきた
バケツの溶存酸素がふえたかな
[sage] 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN:Ggt0bGg5
もう1ヶ月くらい雨降ってないなぁ
[sage] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN:J/JO1oei
80プラでミナミヌマエビが爆殖しはじめた、まだ抱卵個体が2匹ほどいる
だれか食ってくれるやついないのかな?
ヨシノボリはどうだろうかと思ったんだが、ちょっとせまくてかわいそうだしメダカが心配で、、、
[] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN:M401Pkt5
増え過ぎるとプラケースにあった数で落ち着く
[sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN:75JYMrHk
ビオトープ始めて初めてアマガエルが遊びに来てくれてた
まわりツチガエルだらけでこの辺にはいないのかと思ってたから嬉しすぎる
定着してくれんかな〜
[sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN:JFGh+vz8

庭に2〜3mの木が何本かあれば定着するかも
ツリーフロッグだからね
[sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN:75JYMrHk
となりにアジサイがあるから気に入ってくれるかも
てかさっき見にいったらアジサイの根元の股におったw
アマガエルの餌場を増やすために草地のビオトープも作ってみようかな
[sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN:URt3E+vd
ウチもほぼツチガエルしかいないな
プラ舟ビオトープでアマガエル増やしたかったのに逆にいなくなってしまった気がする・・
でも今年初めてトノサマガエル様1匹が新規ご着任
毎日定位置で近寄ってくる虫を待ってる様子です
周囲はツチガエルしかいないのに偉い、あんたは男だ
来春かわいい彼女でも来てくれればいいんだがなぁ
[sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN:rTWMTUvM
ググってみたらツチガエルの学名ってRana rugosaなのな
ハマナスのrugosaと同じで、シワが多いという意味なのね
[sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN:L9jEn04A
アマガエルは都市部でも生息してるが、ツチガエルはどうだろうか?
[] 2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN:KdtEg0Q8
アマガエルは寿命がそこそこあるからまだいるなと思ってると
いつの間にか絶滅してたりする
[sage] 2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN:Ja859lBd
ツチガエルは都市部ではあんまり見ないよね、吸盤なくて登るの苦手だから段差の多い都会では暮らしにくいのだとおもわれ
けどツチガエル対策に埋めずにおいてるうちのプラ舟にたまに浸かってたりする…
ハングオーバーしてんのにどっからどうやって入るのかが不思議でたまらない
[] 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN:AJjqttLB
最近うちのミナミヌマエビはシナヌマエビなんじゃないかという疑念にとらわれている
額角の長さとかみてみたけどなんとも確信がもてない
まあどっちでもいいっちゃいいんだがやっぱミナミのほうが嬉しい
[sage] 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN:kwKxWveQ
スジエビなんて入れるんじゃなかった
メダカが全く増えない
[sage] 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN:2e1oFJXX

奴らジャンプ力はあるからダイレクトに飛び込んでんじゃないかねえ
[sage] 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN:AKC9LbYR
地面にじか置きしてるから高さ30cm弱あるんだけどな
やつらそんなに飛ぶんかい
[sage] 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN:0eSbPHqj
ヤゴが恐ろしく俊敏で驚いた
アオミドロが増えてたので少し取ってたらヤゴ発見。ヤンマっぽい形で3cm弱くらい
もっとのっさり動くのかと思ったら水中なのに瞬間移動で逃亡
これではメダカやおたまが捕まるわけだ・・
でも羽化いつするんだろう
これから寒くなるし来春まで居座ってるのかしら
相当食われそうだなぁ
[sage] 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN:0EKmmyr2
越冬するとおもうよ
羽化は来年以降だろうね
[sage] 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN:BsYkGpS5
ヤゴって、尻から水を噴射して移動すんじゃなかったっけ
[sage] 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN:AhnXRj8s
種類によるみたいだけどそのようだ
[] 2013/09/06(金) 05:25:52.56:M3SdF75X
スイレンって今から植えられますか?
[sage] 2013/09/06(金) 11:50:44.52:gcEexh+b
見切り苗でも買うのか?
今年はそのポットのまま水に沈めて秋遅くまで葉を楽しんで越冬
来春植え替える
[sage] 2013/09/10(火) 18:22:46.05:5E3Gnt7a
この時期は生き物がまだ多いし落ち着いてきて好きだ
池にシャジクモが生えてきた
[sage] 2013/09/12(木) 14:56:43.27:XGEoQxVL
これから冬に向けて浮草って放置でも越冬するのかな
近所の池で採集したの5種くらい入れてるんだけど
[sage] 2013/09/12(木) 19:07:22.43:aKYj79sh
うちは井戸ウォーターで水温はウォームなほうだけどホテイアオイがどうにか越年するくらいだな
[sage] 2013/09/12(木) 19:20:44.28:pgrC6K5P
ルー現るwww
[sage] 2013/09/15(日) 19:37:02.85:NpCTlmx+

種類によっていろんな形で越冬する
でかいただのウキクサはそのまま水底に沈んで越すし
小さめのアオウキクサは種で越冬するらしい。花咲いてんのか気にしたことないけど
[] 2013/09/19(木) 19:05:21.58:uB6Cq6T3
ビオ池の周りにキノコが数種生えてた。
秋ですなぁ〜
[] 2013/09/24(火) 21:26:46.46:+vNevN3w
皆、秋冬仕度で忙しいのかね?
めっさ過疎ってるが、、
[sage] 2013/09/24(火) 22:21:58.88:CC7Y+kTs
庭の片隅を掘ったら水が湧き出した。

というか、20cm掘っただけで水が湧くとか、宅地としては難ありだよなぁ。
毎分1.5Lほどの水量なので少し離れた
池に送ってみたんだが、この池は漏水激しく全然水が溜まらない。

湧き水より池のほうが位置は低いのだが。
うまくいかないもんだなぁ。
[sage] 2013/09/24(火) 23:29:25.51:hkZOOkYZ
降雨量の多い年だぞ
それって傾斜地なら土砂崩れ崩落
平地なら地盤沈下住宅基礎崩壊の予兆やん
それかどっか近くで水道管か排水管か雨水枡壊れてるか
なんにしろ地下水はそんな浅い場所では涌かないから
役所に報告した方がいいレベルだと思う
[sage] 2013/09/24(火) 23:49:18.20:CC7Y+kTs
台地の下側というか、小さな扇状地の下端なんで今に始まったことじゃないんだよね。
掘った場所も最近建物壊した場所だけど、前からジメジメしてたし。

40年問題はなかったけど、今後も大丈夫という保証はないので気をつけてはいるよ。
[] 2013/09/24(火) 23:49:41.77:+vNevN3w

348に同意。
余程広大な庭でもなければ直ぐにでも色々調査した方がいいと思う。
家の基礎とかヤバいと思う…。
[sage] 2013/09/24(火) 23:56:31.60:hkZOOkYZ
追記
うちと隣の境界の植え込みで水がチョロチョロ流れ出たことがあって
雨続いたからな〜とお互いのん気に話してたら
裏の家の汚水管が割れててモグラの穴やなんかを伝って
土で濾されて溢れてたのが後日わかった
翌年そこらあたりはもう植物の成長が良くて良くて・・・
透明な水で安心は出来ない
[] 2013/09/25(水) 00:11:14.66:m7zwhhE/
俺の近所の土手の場合は後日近くの階段が陥没した
階段の下を通ってた下水管の継ぎ目ゆるみが原因

で何が気に入らないかと言うと
下水管の取り替えをするときに土着の植物を表土ごと全部除去した上に
代わりに川砂を持ってきて埋め立てたので植生がむちゃくちゃになった上
将来的にまた崩壊しやすい土手に作り替えられてしまった事だ
とりあえず表面をシャガで覆って臓器を何本か植えたりしてみてる
[sage] 2013/09/25(水) 03:48:43.51:PDthazl+
なにそれこわい
[sage] 2013/09/25(水) 11:48:12.96:hGaOs6Ey
臓器を何本か植えたりしてみてる

・・・・確かにホラーだな
[sage] 2013/09/25(水) 15:08:52.87:g3vw+5CX
最近ニュースとかにもなってる
臓器移植ってやつだね!
[sage] 2013/09/25(水) 19:34:18.72:e+imWQOI
何年か前に富士山の近くで庭から大量の湧き水
とかあったよね、写真でしか見なかったけど
結構凄いことになってた
[sage] 2013/09/30(月) 20:39:45.79:2lDSPNuh
てんぐじゃてんぐのしわざじゃ(録画したあまちゃんを見ながら
[] 2013/10/01(火) 20:05:47.24:pwyv2EmY
淡水シジミ導入して一週間、
濁りがどんどん薄くなっていく…
シジミスゲー!!
[] 2013/10/18(金) 15:42:02.11:QIvfa4KJ
ビオっていうか屋外の舟で金魚を飼う場合は
寒冷地は埋めないと厳しい? 北陸だけど

ビニールかけるとかいう話聞くけど舟をビニール袋
で全部覆うのかね? 通気性は確保しないとだよね?
[sage] 2013/10/18(金) 19:53:18.69:rdhDzhDj
北陸ってどの程度か知らんが
関東の直径四十センチ、高さ50〜60センチ
ガラス厚30o程度の円筒形容器(ガラス蓋つき)は
去年の冬全凍結して生き物は絶滅した

吹きっさらしは凍結で絶滅する可能性があるから
周りを防寒する、降りてくる冷気は防御する
最低これくらいは必要じゃない?
ビオだからその環境に適応するものが生き残り、
その生き物だけでバランスの取れた生態系バランスをとるって考え方もあるけど

所詮人工環境だからどこかで手を入れてやる必要はあると思うよ
[sage] 2013/10/18(金) 21:24:51.89:GIaUk9bk
カワクスサイキョードージョー
[] 2013/10/20(日) 07:08:56.26:kq3q4py7

池のビニールはこんな感じ。
ttp://www.space.ne.jp/~okada/ikecober.htm
側面10cm位はあけて通風を確保する。
ビニールがなかった頃は、池の上に竹の棒をならべて、稲藁を藁束を崩さずに敷き詰める。

ただ、湧水があれば、10度位の温度が確保できるから、凍結を防げるはず。
夏だと低温障害で何も生育できないけど。
噴水のノズルを外して水を同量ぐらい流れ出るようにキャップに穴(0.5-2mmとか)をあけて保温している人もいる。
小規模だと、熱帯魚用のヒーターを買ってきて、5-10度ぐらいに設定している人もいる。
実際にやっているわけではないので、どれが良いかわからない。
[sage] 2013/10/20(日) 10:32:07.48:O/6mieAD
ポリは輻射で熱が逃げ放題
[] 2013/10/20(日) 14:43:50.32:WW3uR8YB
パレットに砂とマシジミを入れて、プラ舟に投入。
緑のプラ船が数日で透明になった。

マシジミは家から徒歩4秒の場所にいっぱいいる。
[] 2013/11/03(日) 12:45:19.32:ETDujvqb
シジミすげえよな池だと容易にふやせないっぽいけど
[] 2013/11/04(月) 08:12:05.37:QD8vKYSW

thx 中に入れないとマズそうだな
冬は玄関口に取り込むは舟だからさ
[sage] 2013/11/06(水) 22:39:45.75:LN4xnrlE
井戸水すててる排水溝、50mくらい先までクレソンが茂った
[] 2013/11/07(木) 02:06:57.44:eQRNwVfB
半分ぐらいセリと差し替えようぜ
[sage] 2013/11/07(木) 08:54:02.16:ToWBhkKr
たまに田舎の湧水地めぐりするんだけど
どこ行ってもクレソン茂ってるな
[sage] 2013/11/09(土) 01:33:40.42:JtVqz4MO
ttp://i.imgur.com/tQIbx4P.jpg
ttp://i.imgur.com/cfazIjg.jpg
ttp://i.imgur.com/D4qELoe.jpg
ttp://i.imgur.com/tPBJ1WZ.jpg
ttp://i.imgur.com/r4CJx66.jpg
ttp://i.imgur.com/jrUcdAo.jpg
[sage] 2013/11/09(土) 10:49:34.86:pV3wu9s5

なんぞこれ
[sage] 2013/11/09(土) 16:41:43.55:tMMux9Vt
誤爆でしょ、ほっとけば
[sage] 2013/11/09(土) 17:30:29.67:aW9DpEUV
冬にビオ池の底さらいしようかなぁ
砂入れ過ぎて水深浅くなってるし
[sage] 2013/11/10(日) 01:22:29.39:SyvLk8Vp
今が良いんじゃない?
寒いと苦行だし、微生物サイクル出来上がるまで時間かかるし
春じゃ遅いし
[] 2013/11/12(火) 00:39:14.20:frBno7mP
はアクアリウム板の荒らし
[sage] 2013/11/13(水) 20:09:54.29:fWMkItEF
うちはもう既に雪に埋もれてるなあ
落葉はこれからが盛りだけどw

どうせ春になったら雪の下から堆積物がわんさかコンニチワするんだから今底さらっても意味なくない?
[sage] 2013/12/12(木) 18:42:23.11:Chc9Usoo
冬はつまらん
[sage] 2013/12/30(月) 12:37:47.65:JtU5Z+4Q
春まで保守
[sage] 2013/12/30(月) 15:03:30.26:2A7zWEYn
ねんまつはつまんね
[sage] 2013/12/30(月) 23:29:34.28:RFTcaCvn

まさかと思うがそんな事一日中考えて時間つぶしてないよなww
年末だろww忙しく働け
そう書く俺は1日パチだったがww
[sage] 2013/12/31(火) 10:22:58.03:97x7v681
そうやって一生朝鮮人に貢ぎ続けるんですね、わかりません
[sage] 2014/01/09(木) 10:33:37.03:VE5E4xPk
今葉っぱさらいするとトンボとカゲロウの幼虫がわんさか混じる
一匹ずつピンセットでバットにより分けて池に戻す。めんどくさい
池周辺の落葉も取り除く。そうすると植物の芽生えを促せる
あまり綺麗にすると冬眠中の虫がかわいそうなのでイネ科カヤツリ科の枯れ株なんか株はほおっておく
[] 2014/01/18(土) 15:12:28.46:tJT2ffC/
誰か、積雪40a以上でも楽しめるビオトープを開拓してくれ。
あまりにも眺める物が無くて鳥に餌付けとかしてしまいそうだ…。
[sage] 2014/01/18(土) 16:46:55.56:bctbgF0e
水面から逆さ水槽を出せばいい
日中の日射しがある日には温まりに上がってくるぞ
冬苔とり対策は必須だけど(磁石ブラシとか)

逆さに水槽を置いて空気を抜くやつな
[] 2014/01/18(土) 20:14:11.93:zPP2Eefq
池が欲しい
[] 2014/01/26(日) 02:01:07.07:zBVjfUZG

超とんがり屋根温室
南向き軒下に多肉ガーデン


それ面白そうだがどっかに事例紹介ないかね
[sage] 2014/01/26(日) 02:51:55.07:Rzi34WSh
>386
橋渡し水槽とか空中水槽とかパイプライン水槽とか色々あるけど
屋外での大きめの実例はこれかな
ttp://impactdude.sakura.ne.jp/archives/475
背を高くすると積雪があっても鑑賞できるけど倒れる危険もあるし、底まで透明の水槽は値段も張る
プラの飼育ケースのでっかいやつくらいが手頃

注意点としては私の経験上
・水の重さを、水槽や土台のどの部分が支えてるかを注意
・空気を抜く方法に注意(特にホースを口にくわえて肺活量で抜く場合下手にやると、気圧で呼吸器や脳や血管にかなりの負担がかかる。雑菌も注意)
という感じ
[sage] 2014/01/26(日) 21:39:03.84:4xuuJK0k
今日プラ船ビオの手入れした
枯れた浮き草類の除去と枯れてる菖蒲の葉をカット
もう新葉が伸びてきてて少し切ってしまった
まだ水は冷たいけどメダカ10尾少々は元気そう
何かクネクネしてると思ったらカゲロウ幼虫とおたまじゃくしもいた
すぐ増えるアオミドロも困ったものだけどメダカの布団になってるようだしどこまで片付けるかなぁ
[] 2014/01/27(月) 21:01:10.10:/EasmyLu

これは面白いなw 手入れが出来ないと悲惨だが
うまくキット化できたら商売になりそうな気も


カゲロウがいるということは河が近かったりするんかな
[] 2014/01/27(月) 22:37:13.29:rSNWNeLU
逆さ水槽はおもしろいと思うがかなりの大きさないと
気温−10°とかになったら確実に凍るよね( ;∀;)

土の中に銅管を仕込んでその中にぬくみずを流して、
池の周りを「なんちゃって地熱ビオ」とか考えたが…
既にビオでない気がして諦めた。
[] 2014/01/31(金) 02:44:14.83:mjQmTl07
テーパーがかかってれば凍ってもぶっ壊れないんじゃねえかな
[sage] 2014/02/08(土) 18:55:16.05:WzhS8NCQ
みぞれが降って水面がみぞれまみれになってしまた
この時期はメダカに申し訳なくて辛い...
[] 2014/02/12(水) 10:04:15.87:FnALz2qv
ビオトープ風でなく本物ビオトープの庭設計を
プロに頼むとしたらどうすればいい?
[] 2014/02/12(水) 23:46:27.35:+mEJCzBh
モネっぽくして下さい
[sage] 2014/02/13(木) 02:04:14.83:PSOQopp4
自分とか知り合いの間で試行錯誤するのが楽しいんじゃね
どれぐらいのものを目指すのかにもよるが
[sage] 2014/02/13(木) 10:47:54.36:VsD4Qx4h

本物をどう定義するかにもよるな。
一応、資格としてビオ管理士(計画・施工)&アドバイザーなんてのがあるが
プロとなると環境系NPOやら造園業関係あたりから有資格者探すしかないかもね。
[sage] 2014/02/13(木) 10:55:33.61:VsD4Qx4h
あと基本、ビオは人為的影響がなるべく無い状態で
自然に任せて生態系・環境が出来上がっていくのがベストだと思うが。
となるとプロ云々ではなく人の手が入らない場だけ作って維持していれば
勝手に出来てくる物とも考えられるけどね。
ただ目指すビオの環境と周囲の環境のかけ離れた生態系を作りたいのなら話は別だが。
[] 2014/02/13(木) 20:42:57.10:5YseP6/D
大賀蓮だが、一般に蓮は深い容器が良いときいたが。毎年骨粉やると
浅い容器でも良く咲く。一緒にサラセニア植えとる。 越冬平気
[] 2014/02/13(木) 21:30:32.89:h0s0A74S
ビオトープは昔の人間が人為的に自然を改変した結果として出来たものも多い
[sage] 2014/02/13(木) 22:51:58.30:+Ddsvxem
ビオトープとは言えんが大阪市内の住吉公園に人工池があって、
昔に一羽舞い込んだアオサギがどんどん繁殖して増えていた
住宅地ど真ん中でも水辺の力はスゲーなとオモタ

鳥が来る水辺造りたいな
[] 2014/02/14(金) 01:37:13.85:Z4iEkBH7

日本におけるビオトープは西洋で考えられているものと違い
人為的管理や撹乱が定期的になされることで機能するものが多い
要するにそれが里山

「自然」に任せるとあっという間にまっくらな薮になったり
池や水路が埋まってしまって生物層が貧弱になるのが我が国の人里周辺の一般的傾向
[] 2014/02/14(金) 08:12:34.12:FonUnD3P
ttp://justgiving.jp/c/9469
奇跡の草原
[sage] 2014/02/14(金) 14:47:06.14:b9axtim0
理想的なビオトープって決して綺麗なものではないんだよね
生物にも人間にも優しい妥協点を探ってちゃんと手を入れないと見苦しいだけでなく近隣とのトラブルも招くよ
[sage] 2014/02/15(土) 00:39:47.67:z0tlwhrh
ビオトープとは元来そこにある物じゃないの?
作ったり維持したりする物じゃないと思うけどな。
このタイトルのスレで言う事じゃないかもだけどw
[] 2014/02/15(土) 05:31:27.95:QU6Y39AA
日本庭園は一つの観賞用モデル
[] 2014/02/15(土) 05:38:28.17:4KiSZIVH
ビオトープは空間
人為的作業を加えなくとも
自然は流動的で元来なかったものが出現する
[sage] 2014/02/15(土) 21:21:45.36:OHD+dEcT
湖にしろ池沼にしろちょっとしたバランスの変化で
藻の大量発生→富栄養化→悪臭 などの崩壊がままあるだろ
ましてや個人宅に作る水場であれば止水層で地面とは断絶されるわけだ

ほんの一手間加えて曝気や足し水を行うだけで健全化される場合も多い
一時のブームで考え無しに完全放置型ビオトープがたくさん作られたけど
放置しつづけたものの多くは崩壊しているよ
水場を作らないのであれば制御はもっと簡単になるだろうけど
[sage] 2014/02/16(日) 19:07:24.96:Jjauto59
地元の植物や生き物使ってるビオトープは雰囲気あっていいよなぁ
憧れるわ
自分はホムセンでメダカとホテイソウ買ってきてるんだが自然に近いビオトープを見たら自分が本当に貧しい気持ちになった
でも蛙やトンボも来て繁殖してくれるし鳥は水浴びしてるようだし、今はそれでいいかな・・
[sage] 2014/02/16(日) 22:55:52.55:scRmReyT
ビオトープとしては、地元の生物相をミニチュアで再現するのが理想的なんだろうな。
[sage] 2014/02/17(月) 18:17:10.62:B6qsvVM+

いいじゃん、生き物が集まってくれてるならそれで。
なんか気になるなら徐々に自然に近い環境に近づけていけばいいでしょ
[] 2014/02/17(月) 19:11:34.26:d5xKbETX
昨日、N○Kでビーバーのなんちゃらやってたのみて
奴等のビオ魂に感銘を受けた!!
スゲーよビーバー!臭いぞビーバー!!(°Д°)
[] 2014/02/17(月) 19:36:44.03:kDzhSxYR
ビオトープの定義って結構園芸界じゃ曖昧な気いするから
個人的にや在来の生き物に生活場所提供出来れば良いんじゃないかな
まあ、園芸植物や何処の産だか知れぬ、
葦やデンジソウを植えて遺伝子汚染するのはやるせないが
[] 2014/02/19(水) 16:06:04.78:YahHeBgp
人為的攪乱がない生態系は遷移が進行し原始の自然になる
[sage] 2014/02/19(水) 18:58:49.16:9Uc0DX7L
人為的攪乱がない生態系なんてほんとにあるのか?
[] 2014/02/20(木) 04:18:00.07:4DmR0qeH

畑のバケツに産卵しにくるアマガエルとかもいるから
本当にちょっとしたものが生死を分けてたりするんだよな


極端な例だと西ノ島とかな
[] 2014/02/20(木) 06:36:54.29:I05C/a3h
河原の生物は
河川のコース変化や氾濫の定期的な自然攪乱によって
河原という生息環境が維持されていた
人間の治水工事で固定化されるとそこはただの陸地になり
住めなくなる
[] 2014/02/21(金) 04:54:17.83:GpOOp6C3
100年1000年のスパンでみればいずれは通常運行に戻るけどな
[sage] 2014/02/21(金) 13:49:37.45:ANT4IuTw

日本は西欧諸国と違い、夏場の高温多湿性の気候のため、
放置しておくと、極端な話そのまま遷移が進行して、本来の植生(大自然)に戻っていこうとする。
ビオトープは作り手側のポリシーにもよるが、
どの程度の段階で遷移を留めて管理するかがビオトープ作りの重要なファクターとなる。
[sage] 2014/02/21(金) 17:30:13.65:ti5colZI
ビオトープって言葉が一人歩きしすぎちゃってるよね
造園におけるビオトープのテイストを取り入れた手法ってもっと適切な呼称があってもいいような気がする
[sage] 2014/02/21(金) 23:28:59.74:ANT4IuTw
造園技術を取り入れても造園造りではなくて、
あくまでもビオトープ造りのための手段でしかない。
[sage] 2014/02/22(土) 05:41:58.37:Xh0q5BpJ
造園の中の1ジャンルに過ぎない
[] 2014/02/22(土) 20:26:16.36:d0wqI25K
ビオ風造園=ガーデンビオ
地域生態系保全系大型ビオ=ビオトープ
個人的小型ビオ(プラ舟・睡蓮鉢等)=マイクロビオ?
↑的な分類分けが欲しい。
[sage] 2014/02/22(土) 20:45:27.38:Hf16nNvf
いいな
[] 2014/02/22(土) 20:57:53.87:d0wqI25K

賛同サンクス。

422は適当に書いただけだから皆で案を出してしっくり来るのを使えばよろし。
っと、投げ掛けてみる。
(どうせ、冬場は暇だしねぇー)
[sage] 2014/02/22(土) 21:08:05.33:Hf16nNvf
俺、素人だから考察はできんけどね
自分も作りたくて、ググってみても情報まとめたサイトないのな
個人レベルの自作ビオを紹介するblogばかりで
このスレのほうが余程参考になったわ
[] 2014/02/22(土) 21:39:56.08:d0wqI25K

個人blogも参考になるのが結構在るけど、
大抵は制作過程&半年間位の状況報告程度だからね。
失敗例とかちょっとした小話、専門的な考察なんかはここのスレが参考になるわん。

なんだかんだで皆手探りでやってるから、ここのスレは助かる。
[sage] 2014/02/22(土) 21:51:24.46:tCM1IlZD
大事なのは、完成したビオトープを如何に維持し続ける事だろうな。
ビオトープとして20年以上維持管理しているケースなんて俺はまだ聞いた事が無いし。
[] 2014/02/23(日) 02:16:19.47:tL4j3BHd
結局寺社の庭みたいに別に収入源を持つか
里山として収益を上げるかじゃねえの

近年だと教育目的で予算もらって来れるケースもあるが
学校ビオトープは先生の異動で壊滅するケースが非常に多い
[] 2014/02/23(日) 11:05:09.36:54xbeJW4
まァ、何はともあれ
水場さえ有れば少しは動植物に貢献出来る。
ある程度ほおっといても、蒲生えたり、ヤゴきたりするし

まあ、学校ビオの最終形態はヘドロ化か葦原、蒲原じゃない?
[] 2014/02/23(日) 12:48:26.25:k61QTrkw
放置で雑草を生やす
[] 2014/02/23(日) 13:09:06.99:0o+GNoAg

学校関係は、1名の教師の力量で決まっているから、担当者が変わるとまるっきりだめになる。
しかも、新規にした場合のみ勤務評定が上がるが、継続や再生の場合には勤務評定が上がらない。むしろ下がる傾向にある。
だから、学校の制度自体が、継続することを前提としていない。
[sage] 2014/02/23(日) 13:39:39.09:hrW5IZS6
ボウフラが沸くだけの水場もあるがな
[sage] 2014/02/23(日) 14:57:15.91:ETg1s5GR
ビオトープ管理は、基本的にボランティア有志が担当して維持管理しているので、
その人がいなくなれば、誰も継承しなくなる傾向があるから、
自分がいなくなった時の場合も想定した維持管理の方法を確立させておきたい。
でなければ、水場はヘドロの水溜りか乾燥してただの草地に変容していく。
[] 2014/02/24(月) 10:10:18.56:cfdCdVNo
ホタルがでるとか軸になる生物がいると引き継ぎが行われやすいかも知れん
[] 2014/02/24(月) 11:39:35.43:hsNmH7Cu
は放置がビオになった例
[] 2014/02/24(月) 11:57:59.62:zuO6Iepl

群落(コロニー)を育てて、群落として全体がまとまれば、
無管理でなんとか生き残れるだろう。群落が出来るような育て方が出来るかどうかが、分かれ目。


ボーフラは、魚が成育できる程度にBODを下げてやればいなくなる。
高BODを沈降分離で、SSとして落として、SSの所に適当に育ってもらって
BODをうまく下げられるかどうか、にかかっている。
排水の場合には、環境基準が適応になる場合が多いから、環境基準を常時クリアできる程度に、希釈して排出させるぐらいしか方法がない。
なお、家庭内水洗便所の浄化槽だと、水道代が高いとして排水量を極端にしぼる傾向がある。
十分な水量を確保する必要がある。又、家庭下水には網がついている。SSを30-50%除去できるはずなんだけど
網を外して、そのまま流し込む人が多い。ヘドロ化してしまう。

浄化槽の掃除やさんの話では、法定点検のときに、大量の水で浄化槽内に蓄積したヘドロをきれいに洗い流して、その後サンプリングして、報告するとの事。
ヘドロが流し放題になっているのが、家庭用浄化槽。
だから、排水に魚類が成育できなくなるのも当たり前。
[sage] 2014/02/24(月) 15:14:06.11:mVQhElWs

環境系の業者か役所の人ですか?
[] 2014/02/25(火) 11:25:29.90:rojK4wjj

環境系も卒業単位として認められる
工業系大学卒で、リストラにあって農家やってます。

だから、生物的酸素要求量 BOD, 固形物 SS 、なんてわかります。
公害防止管理者、水質4、なんてもっているから、専門といえば専門です。
[sage] 2014/02/25(火) 12:16:10.58:wbZcVZZ6
・要旨を完結にまとめられない
・読み手を無視して専門用語を多用

病気の人によく見られる傾向
[sage] 2014/02/25(火) 14:38:48.50:IbW4qDS8
そんな資格まで所有していて、何故農業してるのかなぞだが
まあ、具体的な管理技術としての参考にはなる。
問題はどんな遷移段階をイメージして植生を維持するのかだな。
夏場の高温多湿の日本の気候風土では、
放っておくと遷移が早く進行してしまい、環境の維持管理が困難だからな。
[sage] 2014/02/25(火) 15:08:14.64:9V639ErL

いいね。技術と知識いかして良いビオ作ってください。
ウラヤマシ。
[] 2014/02/25(火) 18:19:56.91:JjYykBvS
去年作った庭池ビオが、おそらく全水量の90%凍ってる。。
雪融けしたら改修せにゃ…。
中の生体が皆無事だといいんだが…。
やっぱり雪国で水深45aは浅かったか…( ;∀;)
[] 2014/02/26(水) 01:33:56.02:7irfmYgF
浅はかなり
[] 2014/02/26(水) 02:01:10.42:yFUo+Ho1
うわぁぁん。・゜゜(ノД`)
[sage] 2014/02/26(水) 14:42:33.17:2s7D5KZx
生体が何かはわからんが木陰や岩陰など雪をしのげる場所がなければそりゃだめだろう
そういう場合は一部でいいから雪囲いしてやるもんだ
あと小さな水中ポンプでも回し続けてやればだいぶまし

45センチより深くなるとメンテもしにくくなるだろうから浅くても環境を維持できる方向に持っていった方が見栄えがいいぞ
[] 2014/02/26(水) 18:26:24.64:k6CDLsS/

生体は、ヨシノボリ、イシガイ、クチボソ、タニシ、カワニナ、ドジョウ等
雪囲いってか池の上に竹とムシロで蓋してポンプも可動させてたんだけどね…。
−10℃とか超えた日が数日有って、その時にポンプごと凍ってたと思う、動いて亡かったし。
池の底に土管やら鉢植えやらの残骸仕込んでるからその中で生体が生きてる事を祈るよ。
冬場に水温を維持できる改修案探して見るよ。
[sage] 2014/02/26(水) 19:29:00.09:HFOT+jcc

冬が厳しい地方は大変だな
いっぱい生きのびてるといいな
[sage] 2014/02/26(水) 21:32:26.70:g+ND8M7G

ヨシノボリとクチボソ以外は、案外無事かも知れんな。
[sage] 2014/02/27(木) 18:37:03.68:/37dyWA/
小鳥が水浴びに来る程度ならいいのだが
実際はカラスがメチャクチャに破壊しようとするからたちが悪い
人間の管理下でしっかりと保護しながら魚を外飼い
それが俺のビオトープ
[sage] 2014/02/27(木) 19:55:54.87:2H+BIB56

ちなみにカラスはどんなことするんすか
植物抜いたり?
[sage] 2014/02/27(木) 22:11:53.14:s7wL8Meq
金魚って1分ぐらいなら凍結しても解凍で生き返るらしいな
[] 2014/03/01(土) 17:54:21.24:U4aMEcM3
カラスは集団で水浴びにする
[] 2014/03/01(土) 18:28:41.13:B24W2K7l
近所の糞たれジジイが桶に水いれてんだけどボウフラ湧きまくり
このあたり一帯の蚊はすべてコイツが原因だと思われる
[] 2014/03/01(土) 19:30:38.75:CVJbOKQm

その桶に銅製のなんか突っ込んでみれば?
それでも蚊が沸くんだったら原因は別に在るかもねー
[] 2014/03/02(日) 07:40:18.97:HqeS1uGi

除雪用に水を撒いているのであれば、
散水用ホースをバケツの中を通るように置く、だけである程度の効果がある。
-10度ぐらいだと、10cm位しか凍らないので、バケツの周りに厚さ10cmの土を置いておく、
位かな。当方室内気温-10度程度の関東地方。

地域によって違うので、役場建設課等住宅建設許認可の届出の窓口で聞いてほしい。
コンクリート製土台を作るときには何cm掘って地中にコンクリートを埋めるのか、と。
うちのほうだと、30cm。このくらいまで、凍ることが予想される。
ttp://www.house-support.net/hou/kouzou_wj.htm
根入れの深さは、基礎の底部を雨水等の影響を受けるおそれのない密実で良好な地盤に達したものとした場合を除き、
12cm以上とし、かつ、凍結深度よりも深いものとすることその他凍上を防止するための有効な措置を講ずること。
[] 2014/03/02(日) 20:21:29.25:HHo9HAkr

当方、北海道(道南)・池の造りは粘土打ち
立地・地質は粘土質で周りに民間無し、
散水等無し

届け出が必要な場合があるって初めてしりましたわ。
勉強になりまふ。。
[] 2014/03/02(日) 21:39:25.13:uCRCuvwA
掘った池で適度な透明度を自然でやるにはどうすればいいんだ
[sage] 2014/03/02(日) 22:08:20.33:ractKjuj

金魚とか、底の泥を巻き上げる魚を入れない
[] 2014/03/03(月) 00:41:33.16:lNZ94lcw

どんな池かわからないけど、ベントナイト使った池だと濁りがなかなか取れないのは体験済。
池に使う土とか砂とかをちゃんと選んで、生体や微生物のバランスが整った環境を作ってあげれば、透明度保てるんでない?
それと、イシガイとかドブガイとかの二枚貝を入れてやると微生物と細かい土の粒子等を一緒に吸い込んで排泄するから濁りは取れてくるよ。
あとは時間が解決してくれるのを待つしかないんじゃないかな?
[] 2014/03/03(月) 10:03:34.21:DrLYMfMW

強酸性にするとか?
[sage] 2014/03/03(月) 23:19:05.58:746+ERWa
水場なきゃビオトープって言っちゃダメ?
庭に石積みやら丸太やらでエコスタックしていろいろ呼び込んで、はいビオトープって
やりたいんだけど、それは違うもの?
[sage] 2014/03/03(月) 23:31:07.08:9TsoxR2S
何も水場に拘らなくても構わないけど。
[] 2014/03/04(火) 02:41:43.50:d/VYjAsH
水場が有ったほうが生き物が集まりやすいし、何より見た目と観察のしやすさが…。
ってな感じで水辺ビオが多いんでない?
石積み、丸太積み、落ち葉溜まりなんかでビオやってた学校ビオもどっかに有ったと思うし。
砂場、洞窟ビオなんかも有っても面白いとおもう。。
[] 2014/03/04(火) 03:25:55.76:6864QOeD
水と木が分かりやすいだけだ
[sage] 2014/03/04(火) 10:37:44.08:XcqvmDQW
水場があるとタヌキやヌコが水飲みに来て、カラス、ヒヨドリ等の鳥が水浴びしまくりーので
小さな池はグチャグチャ、水草が育つ暇が無いよ
[sage] 2014/03/04(火) 14:29:44.94:NGqoaaUA
水場は施工も管理も色々と手間が掛かるけど、
生態系を考えるには誰にでも解り易いモデルとなるかも知れない。
[sage] 2014/03/04(火) 18:49:45.36:MHe/02Nz
水場は無くても有り的意見があって安心した、thx
庭が小さいから水場作るにはちと面積が足りなそうで


やっぱり池作るならそれなりの規模でやったほうがいいんだね
[] 2014/03/06(木) 20:15:58.66:z4CwOg7W
自然湧水がある場所以外だと、底の工事をかなりしっかりやらないと漏水が激しくでダメ。
何年か後で底が割れて、コンクリートの山になってしまう。


北海道に池を持っている(関係した)知り合いがいないので、ろくな情報を書けない。
散水は、新潟-秋田近辺の人。

透明度を上げるのであれば、
肥料(落ち葉を含む)をやらないこと。
栄養分の少ない水を入れること。
位かな。
ttp://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/river/event/yoshikouza/no03/text03-1-1.pdf
[] 2014/03/07(金) 20:09:32.44:CdE3aXl/
もう在るかもしれないけど、
中、大規模のビオトープを作って企業にスポンサーになってもらって管理運営する会社とかって在るのかな?
ある程度の大きい企業って環境問題に取り組んでますアピールが必要だったりするから、案外需要有ると思うんだけど。
企業としてビオトープ管理するならよっぽどヘマしない限り存続できる気が…。
[] 2014/03/07(金) 20:33:42.37:+NR8+cHp
水底はコンクリートではなく土を固めて作る
[sage] 2014/03/08(土) 14:15:06.04:eR5F1gYx

マツモ入れておけば全部マツモになるぞ


雨水を流して捨てる水路を切っておくだけでもいいかも
水が枯れても平気だし水辺の草の花壇に出来る ボウフラの心配もなし


国内だと落ち葉がはいらないようにするというのが案外難しいので
水を堆積物もろとも流しだせる水路状の構造がいいかも


ビオトープはとにかく金にならない上に手間がかかるのでなかなか流行らない
大手がどっかの山を買ったり狩りたりして何かしてるのは見かけるが
単に資金洗浄の可能性もある


昔は庭師がタコで突き固めるノウハウとかもってたんだよな
今出来る人はかなり少ないと思う
地下水位が高ければコンクリでなくてもベントナイトとかでやる手もあるが
これも結局最後は産廃になる
[] 2014/03/25(火) 19:31:29.51:QE2MGgjo
やっと雪融けが進んだよ、、
あとは、池の氷が溶けるのを待つばかり!!
By雪国
[] 2014/03/25(火) 20:58:38.80:P6Vamq7n
うちの冬季冠水水田、つまり、湿田に、何年ぶりかで、サギがきた。
かわいい、トットちゃん。
[sage] 2014/03/26(水) 17:29:47.41:JY+qYrLE

ホテイアオイが外に放り出されてたり
睡蓮を引っこ抜こうとしているのか、
沈めてある植木鉢が横倒しになっていたり
引っかき回されて底土が舞って水が濁ってしまったり

とにかくまぁメチャクチャですわ
でもまぁ対策は施したので今はもう滅多に来なくなった
それでもまだ隙あらばしつこく狙っている
それがカラス
[] 2014/03/28(金) 01:45:16.80:lY+xVMb8

デンソーの中にあるビオトープなら知ってる
玉城にあるシャープか京セラかどっちかしらんけど、工場の排水溝にメダカを住まわせてる
うちの工場排水はきれいであるアピール
[] 2014/03/29(土) 06:58:34.01:9jQ5hF/w
東芝とか三菱系の工場でもやっているの見たことがある。
魚が大量死して、工場がやらかしたみたいな状況だったんだけど、
よく調べると工場は長期休みで操業停止してた。
操業してないから生活廃水しか流れてこないから、魚あぼーん。
[] 2014/03/29(土) 09:16:31.11:N4Dy57oc

>操業してないから生活廃水しか流れてこないから、
バッキしてないか。
半導体工場の水は酸素があると害にしかならないので、酸素を抜く作業をしている。
だから、
池に排出するときに滝を作ってバッキするとか、
ポンプで水をくみ上げて、噴水として噴出してバッキするとか、
コンプレッサーから池底に圧縮空気を送って、池の上下攪拌をするとか、
している。
微量に含まれていた重金属が、好気性にすることで固定に沈降分離するが、
嫌気性では、湖底から重金属が溶け出す。
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/ctc/tech_dev/kouryu/T-Space/ronbun/pdf/21_yamaguti%5C21_yamaguti_3-2.pdf

操業していれば攪拌されて好期性の状態を保てるが、排水が止まって嫌気性になると、重金属やらなんやらが溶け出して、
酸素も少ないことも手伝って、魚が死ぬ。
[sage] 2014/03/29(土) 19:23:48.62:DmShDjE0

いいねえ、癒されるねえ、冬水田んぼ
カラッカラの田園地帯をサイクリングするとアンニュイな気分になるんだわ(´・ω・`)
[] 2014/03/31(月) 23:19:48.74:R87dGQPz

バッキ、バッキといってるが、逆じゃないのか。滝とか噴水で水を空気にさらせば、
空気中の酸素が水に溶け込むのが普通と思うが。
この場合、重金属というより、生活排水等の有機物による酸素不足じゃねえの?水流が止まったことによる
有機物腐敗による酸素不足、つまり重金属は全く関係なし。
サイトに挙げられている例でも、そんなに高濃度な訳じゃない。島地川ダムは上水道の供給源だぜ。
魚が死ぬような状況であれば、それこそ大騒ぎになる。
余り特殊な例を挙げると、話が混乱するように思う。
[sage] 2014/04/07(月) 18:45:10.35:vleoTcdQ
これからは国土強靱なんたらでガンガン自然開発されるから
蟻が象をかじる心境でビオの生き物を増やしたいと思います(現実逃避のオナニーともいう)
[] 2014/04/07(月) 23:03:36.82:LLcoMTfF
ビオトープが俺の嫁!
[sage] 2014/04/08(火) 11:06:01.69:kNlF2C0U
(´・ω・`)・・・
[sage] 2014/04/08(火) 11:32:42.94:wbsCvGoJ
今週末ビオトープ作ろうかと思ってます
2×2.5メートルの防水シートで局所的に水深60センチ程度ならどれくらいの大きさがお勧めでしょうか?
[sage] 2014/04/08(火) 15:12:08.86:YgIVgEeK
一人で管理するとして面積の事ならば、最低でも10坪は欲しいところかな。
[sage] 2014/04/09(水) 18:46:15.16:uR/3ejFH
広ければ広いほどええよ
[sage] 2014/04/09(水) 20:02:57.84:sSJIc3U/
10坪あったら
俺が住みたい
[sage] 2014/04/09(水) 22:31:40.45:qTspz/hH
水深60cmとなるとかなり深いな
防水シートの端は30cmは残したいから池は1.5×0.8m以下くらいか
[sage] 2014/04/09(水) 23:29:00.66:+aQchtRn
おっきな蓮でも育てるんかな
[sage] 2014/04/11(金) 12:12:54.78:P59HwWBi
庭のワンポイントに水辺を作ろうかと思っていたのですが、いざ掘ってみたところ予想よりも植木の根の張り出しが強く
防水シートでのビオトープ作りは断念せざるをえないようです。

レスいただいた方ありがとうございました&すいませんでした。
ジャンボタライを使うつもりで再度計画中です。
[sage] 2014/04/12(土) 02:18:15.92:3pr2hcnn
浅く掘って池の周りを高くしてみるのはどうでしょう
[sage] 2014/04/12(土) 09:58:11.99:SJWJIB9s
「局所的に」水深60cmだったか
夏の干上がりを考えればナイス判断だが…根が迫ってると不安だよな
うちだと波板を張って防護してる。根に直角だと突き破りそうだから下へ受け流すよう斜めにしてね
[sage] 2014/04/13(日) 21:22:12.94:WH5vjcWz
池の周りに雑草を色々生やしてると面白いよね
畑であれだけのさばるスギナが片隅で大人しくしてたり

今年は草刈りの手間を省くためグランドカバーとしてサキゴケとヘビイチゴを増殖したい
チドメグサも欲しいところだけど近所に無いな(´・ω・`)遠くから持ち寄るのは俺のポリシーに反する
[sage] 2014/04/15(火) 19:37:00.73:8CYEZFPs
踏圧でカチカチになった地面にグレーチングでも置いて植生回復&生き物の隠れ家提供、を目論むも
グレーチングってクソ高いんだな。こんなのどっかの国の人に盗難でもされたら目も当てられん
[sage] 2014/04/19(土) 20:40:50.79:rYFz12/3
小池の藻を除去してたらツチガエルが今年初池ポチャ
あとヤンマのヤゴが最近まとめて羽化したらしく大きな抜け殻が4つぐらいあった
[sage] 2014/04/19(土) 21:31:43.10:EotuH+l2
毎年おたまじゃくしが定着したら、それを食う虫が集まってくるから、
自然とビオトープらしくなっていくからいいよね。
[] 2014/04/21(月) 18:29:28.45:4o3nRSsk
今年からビオトープ始めたぜ!
夏頃に咲くホテイ草の花が楽しみだ
[] 2014/04/21(月) 19:11:48.82:FZKOA1lP
ユニディでホテイアオイ売ってたがあれ法律に触れねえのかな
[age] 2014/04/22(火) 07:28:17.74:jGeibqdf

朝日に凛とし、日中の日差しにも可憐な開花を楽しみにしてた睡蓮のつぼみを
ついばんで、開花しても無残な姿に・・・
[sage] 2014/04/22(火) 10:30:09.89:tFtaJF2J
バケツに水くんでほっといてももがわいて微生物が出てくる
かってにビオトープ
または微生物ビオトープ
[sage] 2014/04/22(火) 10:31:08.40:HDeMs1Gg
顕微鏡が設置されていてモニターに映し出される仕組みになってるならそれはそれであり
[sage] 2014/04/22(火) 10:31:17.08:AxjIMI6t

ホテイさんは特定外来生物になってないよ?ボタンウキクサが指定されちゃった
[sage] 2014/04/22(火) 10:31:52.30:tFtaJF2J
海水で海の生物のビオやってる人いますか?
[sage] 2014/04/22(火) 15:40:28.56:Of52RZ70

それはもうイケスでは・・・
[sage] 2014/04/22(火) 17:22:27.96:RxwjGz0b
水族館にはあるね
子供が触れたりするやつ
[sage] 2014/04/22(火) 21:20:02.73:IqKqsQ8P
同じ所に置いてる木の板を持ち上げて何が隠れてるか観察するのが日課になってしまった
ゴミムシやハネカクシがいたら愛でるしコウラナメクジがいたら殺す
オカチョウジガイを見つけて小躍りしたらトクサオカチョウジガイという外来種でがっくり。なので殺す
[sage] 2014/04/22(火) 22:42:56.09:HtdesSeS

最近、埋立地の浜辺で芦屋市が作ったものがあるね。
人口の砂浜と岩を組み合わせて子供が中に入れるようにしてカニや貝や魚も観察できる。
[] 2014/04/23(水) 00:39:29.51:pRR/+/FB
タッチタンクはアメリカの自然観察施設によくあるらしい
[sage] 2014/04/23(水) 23:00:46.97:/FXrdwrD
モントレーの水族館で見たこれを思い出した
エイとかも泳いでてすごかったな
ttp://www.youtube.com/watch?v=Hx3SALjiGEY

ライブカメラもあるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=rgMOpnmKmqo
[sage] 2014/04/24(木) 23:16:49.90:5vanUeY6
緩やかな傾斜の浅瀬のある池とか参考になりますなぁ
[sage] 2014/04/25(金) 09:02:19.34:ABbfZRnq
そういう所(俗にいうエコトーン)はできるだけ作りたいものだが
スペースが限られてると作り辛いんだよな
池の貯水量減らしてまで浅瀬を作った結果すぐ水が無くなるようじゃ本末転倒だし
[sage] 2014/04/25(金) 18:34:07.57:Xi6g2/5t
十分な水量と水流が無いと熱湯になっちまうしな
[sage] 2014/04/28(月) 16:26:07.85:HRGCBA8V
トレリス効果か…いいなこれ
今年は柵作りまくってクソみたいなヘクソカズラを有効利用してやろう
[sage] 2014/05/03(土) 18:27:23.71:BpXi3T+6
カインズホームでグレーチングより安くていいものみっけ
グランドパネルという、48×48cmのスノコっぽい奴\880。タフブネと似たような材質で丈夫そう
ぐぐっても別な物しか出てこないな

これをちまちま買い足して植生復活と同時にカラスや猫からカナヘビを守る目論見
[] 2014/05/05(月) 23:08:40.55:3f81ta6U
カナヘビは石を積み上げておくと喜ぶ
[] 2014/05/06(火) 10:46:26.80:NcjeVR3T

こんなの見つけた
ttp://www.ikimono.info/zisen1/tonboike/html/tonboike.html
1畝位場所があれば、結構やりようがあるんだけど、
ttp://www.taiyo-gr.co.jp/catalogue/products.php?id=45
「組立土留め」の板を斜めに置いて、植木鉢を並べれば、小さくても作れないことはない。
ただ、30-100kg位で板が割れるので、あまり重いもの(人を含む)は置かないように。
2-3年で腐ってだめにしても良いならば、ラワンとかヒノキの厚板を斜めに置くだけで結構さまになる。
[sage] 2014/05/06(火) 22:10:55.38:ZBYlTGKo
メダカが産卵始めた
朝はまだ寒いからじっとしてたりするが夕方は活発に泳いでる
ヤゴにかなり食べられてしまったので増えてくれたらいいんだが
[age] 2014/05/07(水) 01:35:45.33:cP4cPr64

コウガイビルを見つけたらナメクジに仕掛けて「食べる」と言う噂を検証して見れクレ
[] 2014/05/07(水) 02:45:06.54:SeIFqd9i

KGBをつまむと、食べるどころじゃなくなる。
だからナメクジをKGBの前に置くといい。
[] 2014/05/07(水) 05:35:26.40:GsnPf826
庭で食ってるの見れる
[sage] 2014/05/07(水) 14:12:00.15:XBn3VEfs
KGBがナメクジを捕食してる所を何度か見た事があるけど、
食ってるというよりも体内に取り込んでるって感じで斬新というか凄いよなw
[sage] 2014/05/07(水) 16:31:30.73:1aHQqLW+
ナメクジ退治にはザトウムシ
[] 2014/05/07(水) 19:39:35.50:lX5BIZio
ttp://imepic.jp/20140507/588630

去年の夏の画像出てきたから貼って見た、
今年は水が抜けまくってるから手直しせにゃ…( ;∀;)
[sage] 2014/05/07(水) 21:11:58.72:ruGy/luK

でかい!いいなあ
[sage] 2014/05/07(水) 21:48:06.01:XaAWEGvQ
東京達磨蛙はナメクジが嫌いだと知った
棒先に付けたナメを目の前にかざすと最初は反射的に飛びつくも
ヌルヌルを嫌そうにこすった後二度と飛びかからない(´・ω・`)前を這わせてもちょっと見るだけで終わり


おービールケース逆さは水嵩減らさなくていいね
下のは実は波板でそれっぽいのは作ってる。複数枚で段々にしてね
 λλ
/ ^Д^)波板は池の周囲をC字型にぐる ̄ ̄ ̄ ̄|_  っと巻いてるため垂直
    | |_
     | |_
      | |______
       |
だが水嵩稼ぐため急勾配にしたので浅瀬部分はメチャ狭いのだった
[] 2014/05/17(土) 06:51:06.57:UKIHTBju
少し古いビオ本に載っていた静岡大の昆虫ビオトープが
思いついた生息環境を狭い敷地にヤケクソに詰め込んでるようで笑った。そうそうこういうのが作りたいんだよ!
まず蛇アパート(地中のコンクリブロックのトンネル)でも作っかな
[sage] 2014/05/17(土) 07:25:51.79:9UjLX2iF
ヘビはよく田んぼの脇にある竹の束にトタン波板かぶせたようなやつを好む
隙間が多様な割に断熱性がある
冬は擁壁の水抜き穴とか地熱のある所にいくらしいが
[age] 2014/05/19(月) 15:35:53.17:gYuub3w+
メダカが、日課の様に水面、水槽壁際に「佇んでる」けど・・・壁面のコケを古い歯ブラシで
こそげたら、コケの中に糸ミミズか赤虫の様なのが居たから、ソレを食ってたのかも知れん
ガタイも結構、ふっくらしてて、いいもん食ってんなぁーって感じだったが、雄みたいだから
オメデタの風でもないし残念
[age] 2014/05/23(金) 13:31:24.09:Xfh3Kfaf
ちっこいメダカが、居た^^まだ結構生き残ってるっぽい
[] 2014/05/28(水) 21:25:29.05:MIqNrWpD
壱!穴を掘る。
弐!粉砕した蝋燭と砂を混ぜた物を用意。
惨!穴の側面に弐!を張り付ける。
肆!バーナーかなんかで炙る。
誤!水を入れる。
↑で池造れんかね?
[sage] 2014/05/28(水) 21:37:40.99:4fqLfKpX

東電福一:それだ!
[sage] 2014/05/28(水) 22:04:41.06:G3iAVm9U
録!水圧でロウが割れ水が抜ける
[] 2014/05/29(木) 00:31:28.88:DlnzChyf

ヤベッ!俺、救世主じゃね?!


漆!水苔をぶちこんで立派な湿地帯ビオの出来上がり!
[sage] 2014/06/01(日) 00:41:32.36:jpH3iwbh
渡瀬遊水池みたいなでかい湿地を歩くと足元から飛び出るちっちゃい虫の数・種類が桁違いで
庭のみみっちいビオとは格が違うなーとつくづく思う
[sage] 2014/06/01(日) 06:19:59.15:Mq22Fr9s

へー。一回旅行してみたいな。調べてみよう
[sage] 2014/06/01(日) 11:56:39.85:Pl3NFG91

あそこは毎年野焼きしてるから
ビオと比べるのはどうかね
[sage] 2014/06/01(日) 20:21:15.29:eJr7DYEV
我が家のエセビオに二年目にしてやっとアマガエル様が定住したようだ
夕方からアマガエルの声で癒されるわww
[sage] 2014/06/02(月) 09:34:33.79:pNpwqV/N

野焼きしてるんじゃカマキリや蛹越冬する蝶、ミノムシなんか絶滅状態だな
[sage] 2014/06/06(金) 08:39:50.51:GbVJrUty
野焼きは環境破壊なんやな
[sage] 2014/06/06(金) 12:29:43.20:fQWyOBMX

それらを絶滅させるには相当大きな山火事レベルじゃなきゃ無理っしょ
野焼き程度じゃ焼け石に水
[sage] 2014/06/06(金) 17:53:30.77:cyzEWprd
城の堀みたいな古くからある池と新しいの池とでは淡水微生物の種類からして段違いに違うらしいな
農薬とかの影響がない自然は貴重です
[sage] 2014/06/06(金) 23:12:21.71:ui5f/jZj
出来ればずっとそんな環境を残せていけたら良いんだがな。
[sage] 2014/06/08(日) 08:46:18.14:JwTNZLl3
残しても金にならないから潰すよ
[sage] 2014/06/08(日) 18:11:09.06:c41C8Q0W
城の堀って環境無視して強引に作られた止水環境だから簡単に崩壊するよ
アオコ大発生とかヘドロ化とか投げ込まれた外来植物/生物が繁茂したり

だから良い環境を維持出来ているのは奇跡的に超好条件だったかもの凄く手間かけて管理しているかだろうね
そもそもあれは自然とは言わない
[] 2014/06/08(日) 21:09:30.15:0BC+z9oN
オタマが変態したらしく、小さなかえるがたくさん飛び回っていた。
[] 2014/06/09(月) 08:10:36.57:vxIfvfDS
先週、草刈りしてて気づいたんだけど、
今年もシュレーゲルさんが産卵してた。
うちのビオは冬に干上がるので、ドジョウやタニシしか越冬できない。
土の池は無理っぽいので、プラ舟を二つと、ステンレス浴槽を二つ導入した。
[] 2014/06/09(月) 08:17:18.26:9uL5keGM

野焼きも適応できる生物にとっては非常に有効なビオトープ
[sage] 2014/06/09(月) 10:32:41.31:97KBMywE
山火事などの撹乱によってある種の優占性が抑えられ、
多様性が高まることもあるんだろうね。
[sage] 2014/06/09(月) 15:09:53.77:Rn+mfyXE
擬似的食物連鎖ができたりして放置しても100%運用できて、人間が見て喜ぶビオって難しいからな。
なんらかの手を何処に加えるかを人間側が決めて、結果をある程度左右しつつ、楽しむしかない。

自然の一部となった庭は荒れ地になったそこらへんの空き地かもしれない。
ヤギ買いたいが、スペースと匂いで問題がでそうだ。
[sage] 2014/06/09(月) 19:03:56.35:OkXinl0k
ビオ池に水補給してたら柵の向こう側からギューギュー悲しそうな鳴き声
何だと思ったらシマヘビにツチガエルが食われてる現場だった
がっつり飲み込まれて顔だけ出して鳴いてたのだ
あぁ悲しいが助けてやれない
少しむかついたからヘビにホースで水攻撃したった
[sage] 2014/06/09(月) 23:13:48.35:tK8/bzy9
ヘビかわいそうに
[sage] 2014/06/10(火) 02:42:23.15:fimn3tww
シマヘビ嫌い
青大将と違って瞳孔が縦長
虹彩が赤色
[sage] 2014/06/10(火) 19:21:51.07:MPeQ/2Bz
海水を100リットルくらいくんできて、土をある程度入れてそのまま10年くらい放置したらその中から世代交代しながら10年後も微生物いるかな?
雨の後は海水が薄まるし、日照りが続くと濃くなるけど、濃度は4%になったら薄めるようにして
ちなみに海水は3%
[sage] 2014/06/10(火) 19:42:36.53:KbtXrhVF
専門家に聞けよ
こんなスレで答えられるやついねえと思うわ
[sage] 2014/06/10(火) 20:20:29.98:/4tQPtIz
放置したら腐るんじゃね?
100lって屋内水槽程度だぞ
うちのちっちゃな池(淡水)でさえ4-5tはある
[sage] 2014/06/10(火) 20:41:25.44:UPkgoO6p
アクアリウム板の海水魚関連のスレか
漁業生け簀関連従事者のいるスレとかかな 知らんけど
[] 2014/06/10(火) 23:48:51.65:8cxAQjk6
微生物は居るんじゃね?
塩分耐性のある微生物なんて空気中にでも居るだろうし。
ただ、それはビオトープかと?
[] 2014/06/11(水) 00:04:42.57:QcjzdV4y

ビオ的には、むしろシマヘビの方が貴重だよね。
[sage] 2014/06/11(水) 05:10:45.62:DTsHFn0O
東京ダルマの雄が過密状態で常時小競り合いしているうちの池からしたら
何匹か蛇にごちそうしたいくらいなんだがなかなか来ないわい

ドジョウタニシが生き残れる水分が保たれてるならそれはそれでいい環境だと思う
てかシュレーゲルさんが産みに来る時点でいい環境だ
[] 2014/06/11(水) 13:28:46.61:u0OYbn3w
庭池ビオにモズが来るようになった。
ビオ横の茂みにキジバトも住み着いた。
ただ、嘴ボソカラス!テメーはダメだ!!
[] 2014/06/11(水) 14:03:27.55:usp/717t
池の濁り取りに アクリルF
[sage] 2014/06/12(木) 08:11:18.85:ZTJYkVOw
なんでだよーカラス差別だ
[sage] 2014/06/12(木) 08:36:53.39:yJpHL8Tb

自然発生説みたいで面白いと思うんだけど
ニーダム対スパランツァーニみたいで
[sage] 2014/06/12(木) 08:45:47.91:GNjHNUT5

ホセ・カレーラスが住み着いたらどうだ?
[] 2014/06/12(木) 09:59:02.28:G6mqvOG+

奴等生ゴミを池の辺りに持ち込んでピクニック始めんだよ。
池見に行くと鰯の頭落ちてるとか、こえーよ( ;∀;)


ラマンチャの男ってなんだよ、こえーよ( ;∀;)
[sage] 2014/06/12(木) 11:21:19.75:0k1+aL2J
カラスってパンとかおにぎり持って来て、水に漬けて食うんだよな
唐揚げが水中に沈んでた事もあった、そんで水が腐るんだよ
[sage] 2014/06/12(木) 12:27:00.02:/7SCDZAW
貯食っていうカラスの行動のひとつ
うちも睡蓮鉢に魚の頭入ってた。腐った苺とか、うどんとか。とにかく汚いのな。
[sage] 2014/06/12(木) 19:15:31.53:lthZXF3D
貯食って地中に隠すんじゃないの?
水に入れたら腐るってのはさすがのカラスも理解してないのか
[] 2014/06/12(木) 21:17:37.43:JPlitVSH
ウチの場合、端の鉢だけ青水になってた。
秋に洗った後、風で飛ばないように満水にしてただけなのにだ。

酸っぱい臭いがしたので動物でも水没したかと思い、
恐る恐る水抜いたら、大量の銀杏出てきたお(´Д` )
[sage] 2014/06/13(金) 01:13:54.23:/GaW4wqT

ワロタ

学校のプールだって何もせずに青水になるね
赤虫、ボウフラ→ヤゴみたいに生き物も出てくる
[sage] 2014/06/13(金) 08:47:27.50:WdbAqvsb

生ゴミ収集日の午前中に睡蓮鉢に入れに来て、午後には食べに?来てるよ。
隠した食べ物を腐りやすいものから先に食べていくという研究結果があるようだ。
カラスは賢いね。
[sage] 2014/06/13(金) 21:12:35.70:5DRFhJyv
カラス賢すぎわろた
[sage] 2014/06/13(金) 23:29:58.10:klXINikk
もしかして調理なんじゃね
[] 2014/06/14(土) 00:50:20.96:OPjX4Ctf

歯が無いから、ふやけさせて柔らかくして食べるんかもねぇー。
もしくは、腐れかけが一番旨いのかもww
[sage] 2014/06/14(土) 01:59:16.53:4ESPQiA3
ロシア?の動画で、雪積もった屋根の斜面をプラスチックのフタに乗って滑り降りるカラスがいた
降りたらフタを持って上ってまた滑る
完全に遊び道具にして楽しんどる
情緒も知恵もそのへんのガキと同じレベル
侮れんわ
[sage] 2014/06/14(土) 06:44:08.41:/3Qlg8JJ
それみたわ。カラスの見方変わるよね
[sage] 2014/06/14(土) 06:52:35.32:5gbnjdOz
お猿とかわんこよりは頭いいらしい
そのままじゃ餌を取れない道具を嘴で曲げて加工してから華麗にゴハンをゲット!て動画があった
[sage] 2014/06/14(土) 11:57:17.71:4ESPQiA3
でもカラスが群れ遊ぶビオトープて想像できんわ・・・
[sage] 2014/06/14(土) 12:36:00.96:A50F866U
結構前にカラスの頭脳が旧石器時代のヒトに匹敵するって論文あったよな
飛ぶ犬という人もいる
でも死んでほしい
[sage] 2014/06/14(土) 13:23:02.15:FgpMdwJP
一昨年ビオのアカヒレ殆ど惨殺された
それからは家の周辺うろつくカラスは大嫌い
ネットで囲って対策したり姿が見えたら庭に出て追い払ったら
来なくなった
[sage] 2014/06/14(土) 19:07:55.98:NGWq1TxP
うちも浅い鉢のメダカは全部やられた
1か月ほどネット張っていたら来なくなった
[sage] 2014/06/15(日) 15:51:22.20:XsrQ0Tyq

うちも池にご飯ばらまかれた事あったな(つД`)
それはそれとして、林の近くで刈り屑と生ゴミを溜めてるような所は暑い時期になると虫の観察場として結構面白い
ハエの喧嘩とか、流れ者のようなシデムシ・ハネカクシとか樹液場に負けない賑やかさが楽しい
[sage] 2014/06/16(月) 13:44:45.09:reirJ1Xu
近所のゴミためでうずくまってるおっさんがいたが、あれはだったか
警察に電話しちゃったんだよね…
[] 2014/06/17(火) 18:08:28.21:btNZp+v0
チャ○ムで古代米を発見!
無意識にポチってた。
オラ、ビオで米さ育てるだ!!
[sage] 2014/06/17(火) 21:22:00.78:IwbclmaB
そらええね
ビオから水田に早変わりww
[sage] 2014/06/17(火) 21:52:12.11:cFzkER0Z
エビもドジョウも似合うな
水田ビオっていう新しいジャンルを開拓してくれ
[sage] 2014/06/17(火) 21:53:32.22:pUxfqBPc
水田ビオってまわりにいくらでもあるがな
[sage] 2014/06/18(水) 01:34:31.90:rKFUey5b
近所で農薬散布されてビオのミナミヌマエビ全滅(´・ω・`)
[sage] 2014/06/18(水) 04:19:30.40:l8B9h/x6
去年はメダカの子や卵をみんな親に食われたから今年は百均の網カゴを入れてみたらちゃんとそこに入って避難してた
結構賢いのな
[sage] 2014/06/18(水) 21:07:22.75:klkbzIN9
水草が増えすぎたからバケツに移したら50匹くらい稚魚が孵化した
全部が大人になったらとても飼いきれない数になってしまう
勝手に淘汰されて数減ってくれたりするかな
[sage] 2014/06/18(水) 21:52:08.56:klkbzIN9
今、心を鬼にして親メダカの入れ物にインした
生き延びてくれ
[sage] 2014/06/18(水) 22:12:36.96:vCT3JpeU

フタしてなかったら、たぶんヤゴが湧いて食われて、数が半分の半分とかになる
ヤゴが湧かなくてもある程度の数に調整される
[] 2014/06/19(木) 19:40:40.31:Yv6EapLS
だけど、古代米の育て方とか漁ってたんだが。
古代米ってビオ向きの植物やね。
背丈が高いのが難点だけど。。
[sage] 2014/06/22(日) 15:29:47.03:aDkExw/R
昨日スイレン鉢を庭に置いたら
急に今日親がメダカ買ってきた。
[sage] 2014/06/23(月) 08:23:04.42:Sb3yO8x5
ほほえましい家族
[sage] 2014/06/23(月) 09:54:42.21:uaaNJgpV
(やだボウフラが湧いちゃうじゃない)
[sage] 2014/06/23(月) 10:08:17.89:lK5CSWrx
めだかを飼えば即日駆逐
[] 2014/06/23(月) 10:51:47.05:rsPasvWA
タガメを飼えば即日駆逐
[sage] 2014/06/23(月) 11:31:23.37:3syktLZc
日高を飼えば即日阪神ファン
[sage] 2014/06/23(月) 17:57:56.77:rsPasvWA
田舎に行けば色即是空
[] 2014/06/23(月) 19:43:11.31:7sk70S4j
蓮のポット苗から種類の解らないナヤスの仲間やニテラの仲間がいっぱい湧いたよ〜
[sage] 2014/06/23(月) 20:23:27.17:OsLDd8jN

メダカがボウフラ駆逐なんて笑ってしまうよ
むしろ奴ら共存してる
[sage] 2014/06/23(月) 23:10:18.15:hlOJaqzq
ボウフラ食わないのは他に餌上げてるんじゃないの
[sage] 2014/06/24(火) 08:55:36.44:yuHT8+W1

そんなわけないでしょ
[sage] 2014/06/24(火) 09:20:28.76:5c8QHiG1
の親も睡蓮鉢をみて焦ったんだろうな
ボウフラが沸く前にと大慌てで餌用メダカを50匹くらい買ってきたんだろう
[sage] 2014/06/24(火) 14:40:10.77:dQnQcc6Q

家のメダカなんてエサやった直後にボウフラ喰ってたぞ。
しかも、2〜30匹の群れで駆逐艦隊よろしく貪ってた。。
[sage] 2014/06/24(火) 14:47:13.58:rbFnfDi6
アムロの幼馴染だよね?
[sage] 2014/06/24(火) 14:58:50.37:FgVv+rtB
それフラウ・ボウやろ
[sage] 2014/06/24(火) 15:26:18.30:W7+fflVf
優しいね(´・ω・`)
[sage] 2014/06/24(火) 19:19:59.27:Zm29rKFl
嫌いじゃない
[sage] 2014/06/24(火) 22:27:45.56:1NyWSs4c
坊やだからさ
[sage] 2014/06/26(木) 01:05:02.76:ADcRaJ+5
認めたくないものだな
若さ故のあやまちもいうものを。
[sage] 2014/06/26(木) 06:06:31.06:t+cIDMR2
みなさん
おはようございます

今日も綺麗な極太一本糞でした!

硬くて流れません!
健康な証拠!
[sage] 2014/06/26(木) 10:30:36.09:ADcRaJ+5

流れ読めないカキコするクソ
[sage] 2014/06/26(木) 12:54:10.45:5rZ+YTdG
カエルが産卵してるのにおたまが
ほとんどいない謎
ヤゴに全部食われてるのかなぁ
[sage] 2014/06/26(木) 15:44:21.35:16F32BM4

無精卵なんじゃない?
もしくは誰かがタピオカと間違えて…
[sage] 2014/06/26(木) 16:03:59.02:fz7lfHuu

カエルの種類は?
アマガエルのオタマはメダカも食べるよ。
[sage] 2014/06/26(木) 19:09:58.81:16F32BM4
誰かイタンキって大型ビオトープ行った事ある人いる?
夏にドライブついでに行こうと思ってるんだが。
[sage] 2014/06/26(木) 20:09:28.44:ADcRaJ+5
645 花咲か名無しさん sage 2014/06/26(木) 17:01:55.59 ID:wpUTr4nf
今年も咲いていた。

ttp://i.imgur.com/vUhDKoj.jpg
ttp://i.imgur.com/bza8XtV.jpg
[sage] 2014/06/26(木) 21:16:30.91:57i/Nl6V
山口の二俣瀬ってとこにいいビオあるよ
[sage] 2014/06/27(金) 06:12:43.88:RctsouFn

ツチガエル
中には白くなってるのもあるけどほとんど受精はしてる様子
おたまの幼児体型みたいなのになって卵を覆うゼリー状の部分からヒラヒラ泳ぐところまでは確認してるんだけど
その後どこに消えたか、成長してる様子が全くない・・
池にはヒメダカとヤゴくらいしかいないはずで
メダカも食ってるのかなぁ
[sage] 2014/06/27(金) 07:42:24.24:iAF9u4d4

うちのメダカは卵膜やぶってヒラヒラ泳ぎ始めた幼体をパクパクしている。瞬殺だよ。
メダカの稚魚よりもカエルの幼体のほうが泳ぐの下手なんだよね。稚魚は生き延び
ているが、幼体は全滅。
[] 2014/06/28(土) 14:25:11.66:appOVf7s
ホムセンで売ってるビオトープ用の草が
ことごとく水田の難防除雑草でワロス
[sage] 2014/06/28(土) 15:53:10.35:fFhimAHH
家庭内ビオトープなんてほとんどが劣悪環境なんだからそれくらいしか育たんのだろ
[sage] 2014/06/28(土) 18:21:51.51:QI/o9Seq

逆に考えるんだ!
雑草でも「ビオトープにピッタリ!」って謳えば高値で売れる!
サクセスチャンスジャマイカ!!
[sage] 2014/06/28(土) 19:57:05.43:appOVf7s
圧倒的な供給過多
[] 2014/06/29(日) 22:39:53.12:eqvP+5ni
メダカにとっちゃー、幼魚だろうがボウフラだろうが赤虫だろうが、貴重な蛋白源って事だろw
でも底の泥をほじくってまで漁ろうとはしないんだよねー、だから赤虫は泥(実は自分の糞だったりして)を
身の回りに集めてシェルター作ってるし・・・これ対策でエビ入れたんだが、生存確認できず・・・
[] 2014/06/30(月) 02:49:24.78:srEhmr9E

二テラとか生えてる所じゃ雑草だがない所では絶滅危惧の事がほとんどで
栽培もなかなか容易じゃないよな


鳥じゃない?
[sage] 2014/06/30(月) 19:48:47.03:LhnBhoxb
モズがビオに来るようになってからオタマが消えたんだが、犯人奴等かな?
[sage] 2014/06/30(月) 20:59:29.68:ojwZjK0g

どこぞの枝にオタマが刺さってない?
[sage] 2014/06/30(月) 22:32:10.90:uPId3nMZ

モズのハエギワか
[sage] 2014/06/30(月) 23:22:20.58:7zlFgqGZ
モズは確かにいるなぁ・・しかも2羽
縄張り争いの場となっているらしい
[sage] 2014/06/30(月) 23:59:30.82:ojwZjK0g

 ワロタw
[sage] 2014/07/01(火) 00:23:40.63:5LY6x+54
モズのハゲ…早贄は見付けてないわ。
小さいから丸飲みやったんかな?

オタマ消失事件、犯人モズでok?
[sage] 2014/07/01(火) 09:59:11.10:RqzxBI//
モズが水中の獲物を捕らえる話は聞かんな
[sage] 2014/07/01(火) 10:45:59.35:Ldf4+o2N
小魚を庭木の小枝に刺してあったことはあるな。
百舌かどうかはわからないけどね。
[sage] 2014/07/01(火) 10:53:27.24:v9A76Xhm
小枝に刺さってたならモズだろうな
水中生物も獲るのか
[sage] 2014/07/01(火) 10:55:21.14:v9A76Xhm
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ukyou166/53665228.html
モズの狩りで検索したら普通に出てきたわw
水中に飛び込むんだな
[sage] 2014/07/01(火) 13:49:21.67:wKlK7ywh

ハエギワのことは言うな 二度とだ
[sage] 2014/07/01(火) 22:53:35.47:KzZRRydd
ヒャー
モズって魚採りまでするのか
とりあえずカエル卵を一部別容器で保護してみることにした
オタマいないけど卵はそこそこあるんだよな・・
不思議なのは去年はこういうことは無かったことだ
それなりに捕食されつつも共存してメダカもおたまもヤゴも成長していってたし
[sage] 2014/07/02(水) 09:36:02.40:qWvUFw6b
いかな卵でも酸素いるから狭い容器はダメだぞ
[sage] 2014/07/06(日) 01:38:07.45:HktNb/MT
ビオ池のナイトウォッチングが楽しい!!
踊るドジョウ!
猛るヨシノボリ!
漂うメダカ艦隊!
蠢く巻き貝類!
ツマツマ沼エビ!
カーテン越しに覗く近隣住民!!
楽しいなぁ〜♪
[sage] 2014/07/06(日) 14:36:37.11:dhSHAPHZ
うちのナイトウォッチングは
踊るイトミミズ…
齧るミズムシ…
蠢くモノアラガイ…
漂うヒル…
乱れ飛ぶミジンコ!
カーテン越しに覗く近隣住民!!
ヒルがきもいなぁ〜
[sage] 2014/07/06(日) 17:51:11.15:XHaT1qhh
ヒルは昼は無理だけど、夜ならピンセットで摘まめるから摘まんでポイだよ。
あと、ナメクジも夜に摘まんで靴底でギュ。
[sage] 2014/07/06(日) 19:44:39.52:eeGI6wnw
どちらにしろ近隣住民は覗くんだなw
[sage] 2014/07/06(日) 22:41:32.54:OaZNZFY0
俺、カーテン越しに覗くほうでいいや
[sage] 2014/07/06(日) 23:10:36.03:OZg9pyvd
ヒルナンデス 
[sage] 2014/07/10(木) 10:25:43.91:cUVmJ/4X
みんな台風対策てしてる?
[sage] 2014/07/10(木) 13:33:05.83:yICPL/uk

昨日、オーバーフローのオーバーフローからの排水口への溝を掘った。
[sage] 2014/07/13(日) 15:20:43.82:vka3B+Cn
やっと羊草が咲いた!!
by北海道
[sage] 2014/07/25(金) 06:22:12.29:MKEQhmIN
この先の2ヶ月は水温心配シーズン
[sage] 2014/07/29(火) 18:05:15.67:5htsElI9
カンナ・フラッキダって関東で越冬できる?
埼玉南部なんだが無理そうならビオ内のカンナをカキツバタと交換しようか検討中
[sage] 2014/07/30(水) 07:23:25.47:s4SQEIJL
アオミドロが発生しだした・・・
対策にヌマエビ入れてたんだけど食ってくれないんだな
[sage] 2014/07/30(水) 23:13:22.08:EmPOr7mD

タニシ10匹と勝手に増えたヒラマキガイが完全に食ってくれた
ウィローモスに絡まってたのもアオミドロだけ綺麗に食ってくれたわ
[sage] 2014/07/31(木) 08:43:36.80:uQo6VOSM
タニシってそんなに戦力になるんだぁ
サカマキ・モノアラでは追いつかない・・・
[sage] 2014/08/02(土) 18:41:13.05:v5HwzYXM
ホテイアオイと砂利だけだと
メダカ無理なのかな?
2週間できえてしまった
[sage] 2014/08/02(土) 23:11:10.87:L1cIWP9m

何が消えたの?
[sage] 2014/08/03(日) 03:46:27.35:i+6nycYJ
[sage] 2014/08/03(日) 03:55:47.83:OdXGnVGk
(;_;)
[sage] 2014/08/03(日) 10:47:56.14:0w9xIJe5
鳥にでも食われちゃったんじゃないの
[sage] 2014/08/03(日) 10:50:38.88:3WUtYc3a
消えたと書いたのは書き方悪かったわ。
白くなって浮いてました。が正しい。
鉢の底を接着剤でとめたのがまずいのかなあ
[sage] 2014/08/03(日) 11:10:58.48:bBORu9Pw
原因が自身にあるのは明白だなw
接着剤以外にもいろいろとやらかしてそう
[sage] 2014/08/03(日) 11:43:47.78:/pYNWE8g
鉢の外側なら影響ないんじゃないの?
[sage] 2014/08/03(日) 16:43:51.01:NfaYYstq
煮えたんでないの
[] 2014/08/03(日) 19:06:02.21:Co60zajE
石巻貝とヌマエビ投入しろ
[sage] 2014/08/03(日) 20:44:23.22:0WmawhSS
3種類の環境でなんちゃってビオトープしてるけど
マツモが元気よく成長してるのは1水槽だけ
1瓶はアオミドロ、2水槽もアオミドロ

1水槽は底砂なしでマツモのみ。メダカとヌマエビとスネールが入ってる
1瓶は赤玉土が入っていてメダカとヌマエビとスネール
2水槽は赤玉土が入っており、メダカとヌマエビとスネール

赤玉土とマツモは相性が悪いのかな?
水槽1を作った途端にマツモが増殖してくれた
[sage] 2014/08/03(日) 22:38:37.47:aop3LgYR

赤玉土大粒でミナミとメダカ、底に日光が届かない位マツモジャングルになってるよ
マツモジャングルになりだすと、アオミドロは消滅していった
日光は朝の10時ごろまで当たる
[sage] 2014/08/03(日) 23:52:47.55:PtY3lpKx
滋賀県の湖北 琵琶湖岸に少し大きめのビオトープがあったな
[age] 2014/08/04(月) 00:18:01.76:fULs130J

日当たりのいい壁面がミドロ蔓延りだして、石巻ルンバはお亡くなりになったかと
探してみたら日陰側の壁面は綺麗になってたw睡蓮の葉っぱが偏ってるのは直射を裂けての
ことだったのか_は不明
[sage] 2014/08/04(月) 21:27:59.58:JE/rh/cd

床は赤玉メインで表面だけ大磯とソイル混ぜてるけどマツモ溶けるよ
カボンバも溶けたから水温なのか思ってたが

アナカリスとウキクサは爆殖してる
アオミドロは今のとこ無い
ヒメタニシ入れてるから?
[sage] 2014/08/04(月) 22:03:51.66:KGXZHwV1
マツモがカルキに弱いってのはよく聞くけど、環境の変化にも結構弱いよね
[sage] 2014/08/04(月) 22:59:25.25:JE/rh/cd

光量変わるのも良くないのかな(´・ω・`)

室内の瓶に入れたのだけ細ぼそと残ってるけど
外飼いメダカと一緒に入れたのはマツモもカボンバも禿げ溶けてしまったよ
[] 2014/08/07(木) 06:06:12.77:NRDmIkLz
マコモ 収穫してきた。
乾燥して、加工して、8月のお盆用品の予定
[sage] 2014/08/07(木) 06:36:17.64:b9gHe9KQ
マコモはうまい!
[sage] 2014/08/09(土) 08:15:44.38:WVmyZHBP
雨降ってきた・・・
ぎりぎり雨よけ板載せといて良かった
[] 2014/08/10(日) 06:36:13.58:c0TCiJMe
絶えたと思っていたクロモが、プラ舟で元気に復活してた。
そのプラ舟は今、台風11号で水没してる。
ビオトープは、マコモの葉しか見えないし…。
[sage] 2014/08/10(日) 07:42:21.05:yiya5aA6
台風のおかげでアオウキクサが全部流れた
[sage] 2014/08/13(水) 12:04:12.98:XjzAdxHS
ホムセンで買ったオモダカがすごいことになってきた
[sage] 2014/08/13(水) 14:59:00.03:oVbwXErR
茂りすぎる水草は来年から排除したい
[sage] 2014/08/13(水) 22:05:51.87:k1FDPRfO
メダカ追加購入したけど水合わないのかかなり死んでた。
[sage] 2014/08/13(水) 22:54:45.31:7wrvtgg9
それは水のせいじゃなくあなたのせいなのですが
[sage] 2014/08/15(金) 17:26:51.12:KruHnduc
3m×2m位のコンクリート底の池(東)があるんですが
水が濁って臭いを放ってしまいます
10日程前すべての水を抜いて掃除し、水道水を張りウォータークリーナー(4L)を設置しました
それでも底は緑、水は茶か緑っぽく濁ってしまいます
浄化させるにはどうしたらいいでしょう?

詳細:
金魚は30匹
ホテイアオイは6株
洗濯ネットに入れた木炭1kg×2

スレチだったらごめんなさい
[sage] 2014/08/15(金) 18:46:57.42:nogKeL+i
わかんないけど金魚とか?原因
[sage] 2014/08/15(金) 20:07:27.80:KruHnduc
金魚は一度全滅してから15年以上世代交代しながら飼っているので
処分することはできません

条件としては他の生物を入れることも、砂を入れることも基本NGです
理由は、失敗してまた掃除する時が大変、瓶があるのでそこへ溜まってしまう為
[sage] 2014/08/15(金) 20:30:48.84:cYt0SASB
浄化は無理だろ
常に水を流し続けて入れ換わるようにするのしか思い付かない
[sage] 2014/08/15(金) 20:57:40.64:7nX4W86Q
金魚の大きさにもよるけど
うちでそれより2回りくらい大きな池で鯉を10数匹飼ってたときは
ドラム缶サイズの浄水器+殺菌灯でもこの時期水質悪化が酷かった
日差しや水温が和らぐ時期になると水が澄んでくるという感じ

水を抜いて掃除(=リセット)すると腐りやすい真水で満たされるわけだからこの時期は酷いだろうね
ウォータークリーナー(4L)で曝気は出来ているだろうから
掛け流しにするのでなければバクテリア定着の方向で環境を作っていくしかないかな
木炭は捨てて微塵抜きした硬質赤玉土(ほんとは微塵があったほうがいいんだけど)をネットに入れて、とか
土のいらないフロッグビットやマツモ・アナカリスなんかをドバドバ入れる、とかかな
で、環境が安定するまで1,2ヶ月水作ニューフラワーDXみたいなのをネットと砂利でくるんで併用(いっこでもにこでもさんこーでも)
[] 2014/08/15(金) 21:03:00.34:APorQrH1

水1Lは10cm×10cm×10cmなので
3m×2mだと水深10cmで水を張っただけでも、
30×20×1=600Lになるでしょ?(間違ってたらゴメン)
ウォータークリーナー(4L)とやらの能力不足に違いないと思う。
水が循環してないのであろう。

原因は藻だから、寒冷紗でも掛けて薄暗くしてみれば?
金魚が死なない程度に塩(NaCl)入れるとか。

臭いは・・・嫌気性菌が問題ならブクブクを入れるのも一つの手だと
思うが、雨水が入ったらサイホンで底の方から水替えできるようにしたりとか
詰まる所いろいろ試してみるしかないような気が。
1年に1度は池を干して日光消毒しましょう。
[] 2014/08/15(金) 22:15:40.02:fApVIZ7B
ホテイアオイを水面に繁茂させれば水はきれいになる。
養分はすべてホテイアオイが吸い、日光もホテイアオイがさえぎる。
ただし金魚のエサもなくなってしまうので、金魚に餌を与える必要がある。
ホテイアオイが増えすぎたら、適当に間引く。
冬前には全部引き揚げて、乾燥させて畑に投入てなところ。
[sage] 2014/08/16(土) 01:21:34.99:Em9EmQHa
みなさんありがとうございます


やはり厳しいですか・・・


金魚は一番大きいのでも7cm程度ですね
そのバクテリア定着というのをしたいのです!
色々と調べていた時、微生物の住処として木炭が優れているとみたもので・・・
赤玉土とニューフラワーやってみます


本当はもっと大きいのを買おうと考えていたのですが
悩んでる間に父が4Lのを買ってきてしまったのです
確かに置いてるところだけで循環してる気がします

寒冷紗調べてみました
去年、白鷺の被害にあったのでかけていたのですが
白鷺も来なくなり、景観を損ねるという理由で取り外しとなりました・・・


ホテイアオイは去年から導入したんですが、数が足りないのでしょうか・・・
[sage] 2014/08/16(土) 02:20:08.49:Iy+F4ydS

金魚はホテイアオイの根っこを食うから大丈夫じゃね
[] 2014/08/16(土) 12:18:10.74:C58GgXyf

>水が濁って臭いを放ってしまいます
より、BOD対応、P, N非対応、ということで。
ホムセンで、80-100W位の水中ポンプかビルジポンプ
とかを探してみて。

池の状態にも寄るけど、1-7日間で全部の水が噴水として噴出される程度の水量が必要。
ttp://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/eisei/jugyou/mizushorikougakuNO7.pdf
滝や渓流のような水の流れ方をする樋に水を流しても可。
DOをどの位確保できるかが問題。

水洗トイレのバッキ桶用の空気ポンプにホースを繋いで、水中でブクブクやる、という方法もある。

財布と相談してきめて。
流量の設計は、下記参照。
ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AD+DO+ac.jp+%E9%96%89%E9%8E%96%E6%B0%B4%E5%9F%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt
[sage] 2014/08/16(土) 12:56:22.15:Fb4yvix5

>木炭が優れている
オカルトの一種だな。吸着性もなくはないが効果が長持ちしない。赤玉土どころか砂利にも劣る

日照にもよるけどホテイ草が繁茂しないってのは根っこが食われちゃってるのか?
とにかく最初の1-2ヶ月はバランスが崩れやすいから精神的に疲れるんだよね
水流の確保と平行して一時的にで良いので一部だけでも日差しを遮るのも有効かな
[sage] 2014/08/16(土) 14:54:32.68:Em9EmQHa

ポンプはあるのですが、モーター音がうるさく
常時点けておくことは厳しいです(ご近所さんに迷惑かけたくないので)
ウォータークリーナーはとても静かなので24時間点けています
夜はジャバジャバ音を消す為、排出口に靴下を巻いていますw

40年前に祖父が作った池なのですが実は真ん中に噴水
端の岩には滝があります
現在、原因はわかりませんが水が出ない状態です
そっちを直した方がいいのですかね?
記憶の中だとすごく弱い水圧でしたが・・・


木炭は効果が薄いのですね
金魚は木炭のところに行ってパクパクしてるので残して置いた方がいいのかな・・・
赤玉土は試してみたいと思います

ホテイアオイは倍になりましたが圧倒的に足りてない感はあります
ホテイアオイにも金魚はよくパクパクしてるので食べてるかもしれません

大きな木が数本あるので、池の1/3は常に日陰になってます
[sage] 2014/08/16(土) 15:31:58.71:tiHucvyi

祖父スゲー
孫がんばれ見事に再生させちゃれ
[sage] 2014/08/16(土) 17:15:55.23:Fb4yvix5
能率はだいぶ落ちるがエーハイムのコンパクト2000とか無音だよ
砂利で覆って池に使ってるが3回目の夏も無事越せそうだ

うるさくならない程度の滝なんかには向いてるかもね
[] 2014/08/16(土) 23:28:05.33:blCeXvSM

ホテイアオイって数株入れたら、田んぼ一つだって覆い尽くせるのに、
池を覆い尽くせないというのはどういうことなの?
金魚に食われているとか?

とにかく水の養分を外に出さないことには、水は錠かできないから、
水の養分で植物を育てて、その株を池から取り出すのが簡単。
[sage] 2014/08/17(日) 02:14:32.18:NM+IgseJ
曝気しても濁りや臭いは取れないし淀んだ水が入れ替わるわけでもないから
噴水や滝はなおさなくていいよ。滞った水の水質が直る可能性はない。

ホテイアオイは水質が直るんじゃなくて、ホテイアオイが水面に密集すると日光が
さえぎられるので、水温が上がらない・藻やプランクトンが増えないという理屈。
腐った水を浄化・濾過する能力は皆無。あと少し板違いだが、金魚がパクパク
するのは明らかに酸欠。ホテイアオイでは酸欠も改善しない。

夏の庭池は遮光必須と思うが、板敷いたりよしずを掛けたりしてるの見た事ない?
古い庭園や養魚池を見学に行くとよい。
遮光が期待できてもできなくても、水源+底面排水=循環も必須。

てかアクアリウム板へ行ってみては?園芸と接点ないし。
[sage] 2014/08/17(日) 10:36:56.01:rX9kNgRw

曝気は予防のためだろ?
ホテイは栄養吸収で富栄養化を防ぐぞ?
夏の庭池でも遮光必須じゃないぞ?
水源+底面排水も別にいらん

なんか一から十までデタラメというか、どうしてそこまで無知なのに得意気になれるのか不思議でたまらん
[] 2014/08/17(日) 12:45:31.17:VF/I6EwA

たしかに。
>曝気しても濁りや臭いは取れないし
>滞った水の水質が直る可能性はない
ttp://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/eisei/jugyou/mizushorikougakuNO7.pdf
「噴水や滝」って低性能な散水ろ床だし。
>ホテイアオイは水質が直るんじゃなくて
ttp://www.saobernardo.sp.gov.br/dados1/materias/Palestra_Prof_Motohashi.pdf

>不思議でたまらん
本人は学識があるつもりでいるけど、内容がデタラメってのは、結構いる。
そういうのが、市町村役場の担当職員だと目も当てられない。
教育大の先生方を怒らせた、某市町村立小学校・中学校教職員もいるから。

アクアリウム板って、養殖系の内容よね。
>常時水中で生活する魚類 ・ 無脊椎(貝類 ・ 甲殻類 ・軟体動物 ・ 珊瑚など)と水草など
>これらのペット・飼育対象としての育成 ・ 鑑賞 ・ 繁殖に関する話題です。
園芸は、外枠、池というか、箱物を取り扱う。
「噴水や滝は」は早いところ直して。
騒音関係は書いていたら、ハングしたので、参考資料のurlを知らせられない。

>排出口に靴下を巻いています
と、水が落下した時の空気の巻き込みが少なくなるので、DO(溶存酸素)が低下しやすい。
DOを上げる為に靴下は外して。
水の落下音を小さくするには、ポンプでくみ上げた水をフィルターを通して、噴霧器のノズルから水を水面に散布して。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/lineup/category.php/08/080104/1/
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/lineup/category.php/08/080105/1/ 砂こし器
ttp://www.src-g.com/newproducts/farm/index6.html
水滴の粒径が小さいと表面積が大きくなるので、DOが上がりやすい。規模が大きければスプリンクラーを使うけど、
2気圧ぐらいなら、手持ち噴霧器のノズルが使える。
[sage] 2014/08/17(日) 13:06:39.59:YE09q+ts

値段も手頃ですね
参考にさせてもらいます


そんなに増えるものなんですか!
去年も置いてましたが精々、倍程度にしか増えないですね
ここでも出ていたマツモは越冬できるということなので
マツモも入れてみようと思ってます


一応、底にも排水溝があるんですがそちらも詰まってしまってるので
循環は出来そうもないので噴水修理は見送ります

金魚のパクパクは水面に向かってではなく
水中で木炭を入れたネットやホテイアオイの根のところをパクパクしています

遮光は景観の問題で家族の同意を得ることは難しそうです
(そんな事をするならもはや池の意味もないし、潰してパターの練習場にさせろというのが父の考えなので)

やはりスレチどころか板違でしたか・・・申し訳ございません
色々探し、のリンクの生きているスレも見たのですが
池の透明化を求めてる自分とは真逆のスレだったのでこちらで相談させてもらいました
[sage] 2014/08/17(日) 13:19:02.99:ti+TcvSS
アクアリウム板なら
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 35【外飼】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1406368604/

カマーン(゚Д゚)
[] 2014/08/17(日) 13:21:26.40:VF/I6EwA

ノズルから散水するときには、透明で中が見えるビニールホースを使ってほしい。
というのは、水が澱む所にゴミがたまりやすい。場合によっては、ゴミがヘドロ化する。
ヘドロ化した場合に、ヘドロがノズルに付着して、ノズルが詰る。
皇居の堀のような巨大な施設の場合には、径の大きいスプリンクラーを使えるから、
ヘドロが流れてきたとしてもそのまま外に出してしまうが、噴霧器用のノズルだと、φ1mm程度の穴しか開いていないので、即詰る。
ヘドロを除去しなければならないのだが、中が見えないとうまくいかない。
ノズルを外せば、ヘドロが流れでるので、透明なビニールホースを使って、ヘドロの除去状態を見えるようにする。
なお、逆に、日光が当ると藻が生育するので、遮光する必要がある(JIS 番号忘却)という指摘もある。

池の原水にホシミドロが生育しているので、うちのは、ホシミドロが配管内に生育して、ポンプの再起動のときに剥離して、ノズルが詰る。
大規模散水用のスプリンクラーのメーガー ttp://www.sankosangyo.jp/
どれかわからぬが、ホムセンのノズルのメーカー ttp://asaba-mfg.com/index.php?id=81
[sage] 2014/08/17(日) 13:29:29.32:YE09q+ts

噴水と滝は外の水道管自体が問題ありそうなので家族と相談してみます

音消しにはお金がかかるのですね・・・
現在使っているものが下記urlのコメット4Lなので
別売りのサイレンサーを買おうと思っていましたが霧状になる工夫をしたほうがよさそうですね
ttp://http://www.zensui.co.jp/index7.htm">ttp://www.zensui.co.jp/index7.htm

[] 2014/08/17(日) 13:30:38.88:VF/I6EwA

>池の透明化を求めてる自分
なら、SS(固形分)除去。
ホテアオイは間違いではない。ホテアオイの根にSSが凝集して、池底に落下するから。
ttp://search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=top_table&fr2=op&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&va=SS+%E3%81%B0%E3%81%A3%E6%B0%97&
va_vt=any&vp=&vp_vt=any&vo=&vo_vt=any&ve=&ve_vt=any&vd=all&vst=.ac.jp&vs=.ac.jp&vf=all&vc=&fl=0
ホテアオイの根や活性炭(木炭)に付着したSS(含、微生物コロニー)を金魚が食べているのでしょう。

SSもBODも同じような内容なのですが、SSを優先して除去するのであれば、
散水ろしょうのようなフィルターでしょう。
[] 2014/08/17(日) 13:56:36.30:VF/I6EwA

>音消しにはお金がかかる
目安として、住宅地の夜間の暗騒音は40-50db。
大体の設備だと、音量が半分 3db程度しか下がらない。
音の対策として、1/10 の大きさ、10db 下げるのが「小さくなった」と感じる目安。

噴霧でごまかすならば、水の落下音対策は不要なので略。要点は、回りを70-80度のコンクリート製壁で覆って、発生する音を上空に逃がす。
ttp://www.twinring.jp/ 位の規模になると、雨雲で反射された自動車騒音が付近に撒きちることになる(NHK のラジオ、茂木駅始発の汽笛が20-30km離れた場所で聞き取れるぐらいに暗騒音が低い)。
ポンプ等のモーター音は、回りをコンクリートブロックで覆うか、スレート建築物で囲う。
ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E9%89%84%E9%AA%A8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_table&fl=0&x=wrt
骨材・スレート材の重さを優先に、下手に低価格な軽い材料で作ると、音が反射されず、通り抜けて、建築物自体が共鳴して騒音源となる。
扉も、重く作ること。
内装(が必要なくらいにうるさい時)は外壁と同じスレート材をしよう。波スレートで内部に音が反射されて、音が打ち消しあうようにするために
重いスレート材、外壁用の表面が凸凹(音を乱反射させる)なスレート材が必要。
コンクリートブロック(鉄筋コンクリート)だと、10db位音が小さくなる。スレートだと、ここまでは行かない。
内部に、スレート材を張れるスペース、消音材を張れるスペースを確保して、工事すること(失敗した後の追加工事が低価格ですむ)。

シャッターやサッシは音が通り抜けるのでつけない方針で。
扉は、重さを重視。重ければ、音を反射してくれるが、軽いと音が共鳴して騒音源となる。
人の感じられる最低の周波数が16Hzなので、共振周波数を16Hz以下にすることが必要。
[sage] 2014/08/17(日) 17:41:23.52:YE09q+ts

なるほどブロックですね
コメットが壊れてポンプを使わなければいけない時にやってみます

ちなみに掃除をし、水道水を入れて2週間でこんな感じです
ttp://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty199784.jpg
ttp://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty199785.jpg
[] 2014/08/17(日) 19:19:02.43:p1HVos6O

すげー池w
ウラヤマシス
[sage] 2014/08/17(日) 19:38:13.02:ti+TcvSS
植え放題だ…(゚Д゚)
[sage] 2014/08/17(日) 20:00:37.39:YE09q+ts

キレイになったら自慢にもなるのですが・・・
今の状態は自分でも嫌ですし、近所の自称霊能者からも悪い気が出てると
いちゃもんをつけられてイライラするばかりです・・・


な、なにを植えるのですか!?
[sage] 2014/08/17(日) 20:07:12.27:rX9kNgRw
金魚結構デカイな
うちも似たような造りで鯉を飼ってたんだが騒音防止でポンプ&殺菌灯を夜間停止させると
6-8月なんかは青水化→アオコ発生で酷いことになったりして、24時間稼働させないと対処出来なかったわ

今は鯉が人手に渡りメダカと植栽メインのビオ風池に仕立てて大型のポンプを撤去、上で書いた小さな水中ポンプのみの循環
構造上落ち葉や土が堆積して富栄養状態ではあるんだけどアオミドロは酷いものの青水化はほとんどなくアオコは発生しない
なので鯉や金魚の糞の量は相当なもんだったんだろうなと思う

日差しも栄養もあるのにホテイが爆殖しないんじゃホテイ効果は諦めるしかないかもね
止水域が結構できているみたいだから水を動かすだけでも効果あると思うよ
バチャバチャさせなくてもちゃんと効くので小さなポンプを追加したり
あとは汚泥をこまめにすくったり

前にも書いたけど赤玉土のアンモニア(魚のフン)の吸着性は結構たよりになるから
赤玉大量投入→1ヶ月後に回収→N・P肥料入り赤玉土として売りさばくとかも・・・有りか?
[sage] 2014/08/17(日) 20:21:19.64:YE09q+ts

金魚は大きいのでも7cm程度ですね
ホテイアオイがなんで増えないのだろう・・・

赤玉土導入は決定してるのですが
1ヶ月で取り出すのですね
趣味が観葉植物なのでそっちに回そうかなぁ
[sage] 2014/08/17(日) 20:40:27.35:rX9kNgRw

いや、土や石は入れたくないって書いてたからね
まあ吸着性にも限りがあるし

入れっぱなしでいいなら池の一部を植栽エリアにしてしまうのが手っ取り早い
杜若や十和田アシなど小型のアシなら庭の雰囲気にも合うと思うし
ただ手入れも必要になることだから、なんとも
[] 2014/08/17(日) 21:32:01.97:VF/I6EwA
コイ(金魚はコイの観賞用品種)が生育しているので、BOD が5程度
ttp://http://kanpoken.pref.yamaguchi.lg.jp/kankyo/gakusyu/mizubeshidoushyaText/hantei-hou.pdf">ttp://kanpoken.pref.yamaguchi.lg.jp/kankyo/gakusyu/mizubeshidoushyaText/hantei-hou.pdf
ttp://www.con-pro.net/readings/water/doc0032.html
これで「汚れている」のであれば、BODを3とか2位まで下げる必要がある。
和風の池だから、見た目を重視しなけりゃならんから、
池の底をデッキブラシで磨いて、湧き上がったドロ(SS, 底質)を ttp://www.narita-koi.com/store/

コメットの近辺しかBODが下がらないのであれば、雨どいで排水を池の反対側に移動して、
池の岸の石に流すと、石の表面を移動する時間で、空気が混ざる(DOが上がる)。
川のせせらき(空気の巻き込み)があるような急流を石を樋に並べて作る。
わけですが、写真が見つからない。
[sage] 2014/08/17(日) 21:36:39.45:yxwefVBe

すげえなぁおい
[sage] 2014/08/17(日) 22:32:12.07:cbqfuzj0
長文多くて流れを理解してないけど池のデカさが凄いのは分かった
[sage] 2014/08/17(日) 22:45:25.50:NM+IgseJ

写真を見るかぎりでは、造った当初は、中央の石を中心に渦を巻くように
水流を作ってたんじゃないか?底に排水溝があって詰まってるなら
それを直すのが一番てっとり早い。(でも多分直すのが難しいんでしょ?)

でなければ、
今の排水路がどうなってるのか不明だけど、オーバーフローで上から溢れ
出るだけになってる程度?(前も書いたけど)そこへサイホンを置いて水が底の
方から流れ出るようにすれば汚泥も一緒に流されて、雨が降った時に勝手に
掃除されるからそれだけでも随分違う。水道用の塩ビパイプで簡単に作れるでしょ?
何度でも言ってあげるが、これは金魚を飼う水槽での常識であって、浮草水草や
ビオトーブでは何も解決しないでしょう。

一応、うちではドラム管に散水用の雨水を貯めてるので、それをやってから
サビ水の赤茶色が抜けて見違えるようにきれいになった。(ここで園芸とつながる)

あと濾過装置をどうするかだが、いっそのこと金魚用の60cm水槽を水の上に
出るように置いて、下の池から水を汲み上げて濾過するオーバーフロー系に
しては?汎用品だから一番安上がりだし、少なくとも写真のウォータークリーナー
よりも濾過能力がありそうだ。もちろん景観が許せば、グラスウールや土砂を
詰めたバケツや塩ビ管やドラム管などと静音ポンプで濾過槽を作ってもいい。
その排水(濾過後の水)で常時水流を作れる。

今は池全体が濾過装置のない沈殿槽と化した状態。よどんでいるのは確か。
(そんなに水が汚くは見えないけど。金魚がいなければそれこそ沈殿するんじゃね?)
[sage] 2014/08/17(日) 22:53:58.62:rX9kNgRw

美観って言葉知ってますか?
[sage] 2014/08/18(月) 00:00:08.14:lUbnup6c

緑の水や臭いや病気がイヤならそれ位やらにゃ。

え、金魚が水を汚して美観を損ねてるって話?
・・・たしかにビオに金魚はちょっと違うけどね。
[] 2014/08/18(月) 00:02:14.84:8zkZIFPJ

金魚がコイ? フナじゃなくて?
[sage] 2014/08/18(月) 01:10:09.65:yQhpNr6V

植栽エリアは画像手前右に菖蒲エリアがあります
ただ、土台がコンクリートなのでそこに石を置けば違いますかね?


底を磨こうかどうかは迷ったんですが
ウォータークリーナーに負担がかかりすぎてしまうかな?と思い実行していません
根本的に形を変えないといけないのですね・・・


中央の石から噴水がでてました
写真奥の上からは滝
排水溝は原因がわからないので・・・トイレのスッポンを買ってきて試してみるつもりです

掃除の為に排水、植物への水やり以外、水を抜いたことはないですね
溢れる程、水が溜まったこともないですね
ここ連日の雨でかなり水位は上がりましたが、今回の倍降っても溢れないと思います

あまり大掛かりな事は出来そうもないです
出来るだけ自然に近い状態で維持したいというのが家族の意志です

金魚ありきな話なので金魚を抜くことはできません
[sage] 2014/08/18(月) 02:34:53.84:lUbnup6c

オレなんか<ホテ>アオイとか言ってるヤツに、無学な市町村公務員扱いされた。
本人は真剣らしいが、むしろニャルラトホテプ星人かポテト星人にしてほしいぐらい。
[sage] 2014/08/18(月) 03:05:05.16:Q3M4hbyB

こんなのを庭につくるなんて幼少から妄想してきた夢のまた夢だわ...
いまだに畑に溜池すら掘れてないというのに...
[sage] 2014/08/18(月) 07:54:01.12:gAv7oTzN

ホテ イア!イア!
[] 2014/08/18(月) 08:18:16.79:heSJh0qt

>金魚がコイ? フナじゃなくて?
感謝。金魚はフナだった。
なお、生育BODは、コイもフナもほぼ同じ。それで、コイとフナを区別していなかった。
[sage] 2014/08/18(月) 08:33:06.07:7dcW1z5O

せっかく写真あげてくれたんだからちゃんと見なよ
日本庭園風の庭にそんな幼稚な化学プラントもどきを建てろってのはさすがに論外だろ
青水はともかく臭いや病気はそんな変なことしなくても予防できる
あんたが書いてるのは小さな容器で過密飼育する場合のノウハウなので的外れにすぎるよ
[] 2014/08/18(月) 08:33:49.65:heSJh0qt

>根本的に形を変えないといけないのですね・・・
写真の雰囲気だと、
ある程度敷地面積がある宅地で、湧水がある場所を石でかこって、池にした。
宅地内で発生する雨水の廃棄(自然地下浸透)をこの池で行っている。
池は、ある程度園芸を知っている人が設計、施工した(石に不自然なキズ・割れ目がないので、園芸を知らない人が施工していない)

から、変な脅しに屈せず、
やり方を替えないで、このまま維持していれば問題ないのではありませんか。

パターコースならば、大きさから見て、池またぎで作れるでしょう。
失敗すれば、ボチャンですが。
近所の人で、
半畝ほどの休耕田を埋め立てて、残土処分場に5年ぐらい使っていたカナ。
廃棄物処理法改正に伴って、残土処分場から宅地に転用、建築廃棄物を集めてコースを作りました。
残土処分場だったので、水漏れが激しく、池にならなくて、くぼ地になっています。
[sage] 2014/08/18(月) 09:11:07.14:LeQKJ02z
浮島に野菜でも植えて池の水を浄化できないできないものかね?
[sage] 2014/08/18(月) 09:12:00.79:xUB3bzQa
皆のとこのビオトープ、自分が死んだ後どんな扱いされそう?
ウチは定期的な調整入れないと臭くなるし、家人の理解もあまりないから
速攻で水抜かれておじゃんになりそうなんだけど
[sage] 2014/08/18(月) 10:26:38.51:R4NEjcmS
でっかい鉢に睡蓮を植えて沈めれ
水が綺麗になるかどうかはわからんが
栄養が多そうな水だからよー育つぞ
朝一で水面に花が咲くから心が癒される
あと、金魚多すぎ
そして餌やりすぎ
餌の量を控えるだけで水は綺麗になる
金魚は餌無しぐらいで丁度いい
[sage] 2014/08/18(月) 10:43:40.07:7dcW1z5O
ビオトープなら臭くなんてならんがな
[sage] 2014/08/18(月) 10:45:24.70:H+HEf1N1

金魚が新芽食べちゃいそう
あと土を掘り返して余計水が濁りそう
[sage] 2014/08/18(月) 13:42:42.89:+hDUq/QJ

いいなあ
こんな池欲しい
[sage] 2014/08/18(月) 15:56:38.30:krgLeQ6s
これだけの石を運んで組むだけでも大変な作業だ、裏山
爺さんに感謝だな
[sage] 2014/08/18(月) 17:45:33.17:g0198C1+

>今回の倍降っても溢れないと思います
それは長所ではなく、原因不明の水漏れという危険な兆候。
むしろ溢れるぐらいの分量の水が入って水替えされなきゃきれいにならないよ。

毎回1トンも2トンも水道代がかかると困るので、雨どいから水を引くのが現実的
だが、変な引き方をすると落ち葉やゴミや塵芥が全て流れ込むから1970年
ごろの池でそんな面倒な工夫をしているとは思えない、単純に業者施工の
水道管と天水頼りの人工池だろう。ちなみに今回の雨は、地方によっては過去10日間
で2,30cm以上降ったところが多い大雨だし、集水してれば排水路が詰まってるのに
溢れないとか、あり得ないから(一部干ばつ地域を除く)。

なお、雨水ならまだしも、魚のウ○コ汁を地下水に浸透させちゃダメ。
下水もしくは畑へ。場所が場所なら訴えられる。なんだかトンチンカンな回答が目立つな。

仕組みが不明で管理できないなら残念で勿体ないけど池を潰した方がいいかも。
[sage] 2014/08/18(月) 17:56:29.12:7dcW1z5O
>トンチンカンな回答
まさにのことだな
他人事ながら心配になるレヴェル
[sage] 2014/08/18(月) 18:28:06.75:yQhpNr6V

祖父の趣味だったので池だけでなく家のところどころに巨石がありますw
なぜかこの池の隣には枯れ池?もあり、昔は掃除の時そっちに金魚を移して掃除してました


金魚は30匹程度ですが、多すぎですかね?
でも子作り計画は金魚に一任してるのでどうしようもないです・・・
餌はそんなにあげてませんね


キレイなまま維持できればありがたいんですが・・・現状はなんとも・・・


言葉足らずですみません
最低でも半年に1回は水をすべて抜いて掃除してるので
その時、水位を20センチ程度と浅く張ってるので余裕があるという意味です

排水に関しては祖父は警察のお偉いさんだったのもあり
さすがに近隣への迷惑や訴えられるようなことはしていないと思います
[sage] 2014/08/18(月) 20:01:14.18:xUB3bzQa

まだ構築途中で試行錯誤してるんで・・・
まぁ基本時間経過に任せるだけですけど
[sage] 2014/08/19(火) 00:49:49.71:e68uCvL6
金魚池はここよりアクアリウム板で聞いたほうが詳しいんじゃないの
金魚は糞の量がハンパないからビオトープには向かないと思う
[] 2014/08/19(火) 01:03:47.13:nSixAllx

>毎回1トンも2トンも水道代がかかると困るので
高くてもトンあたり400円位だよ。
ttp://https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/r_keisan_23.html">ttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/r_keisan_23.html
実際には、下水料金もかかるから、800円になるけど。

>集水してれば排水路が詰まってる
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F
ttp://www.suikinkutsu.com/suitoha.htm

石に隠れた見えないところに低く溝を作って、排水路にするのがコンクリート製排水路が発売される前。
U字溝や土管が発売されるようになってからは、溝を隠して、配管で排水溝に繋ぐように施工しているはず。
昭和40年代に発行された庭の設計書の内容なので、書名等は忘却。
[sage] 2014/08/19(火) 08:15:06.83:JaxXAUm7

水量を考えろよw
金魚鉢じゃねーんだからさ
[sage] 2014/08/19(火) 12:38:39.50:bTeKV7o0
いや、金魚鉢だろ。園芸じゃなくて造園業者に見てもらえよ。
 「40年ものだから40万円になります」 チャンチャン
[sage] 2014/08/19(火) 12:47:05.79:JaxXAUm7
すい‐りょう〔‐リヤウ〕【水量】
水の分量。みずかさ。
[sage] 2014/08/19(火) 20:05:36.02:+C28jAeP
マツモを探しに行ったら生き物コーナーの水草水槽が空でした・・・
時期的なものなのでしょうか
来年に期待します

ニューフラワーも探しましたが類似品すらなかったのでネットで探そうと思います

ホテイアオイが増えないのは底がコンクリートなせいで
水質が強アルカリになってるからでは?と言うことなのでということで
酸性な?硬質赤玉土をネットに入れて5個程沈めてみたいと思います

皆さんどうもありがとうございましたm(__)m
[sage] 2014/08/19(火) 23:51:36.92:OhgTAj39
うちの店に来てくれたら極太のイギリスマツモを一本98円で売ってたのにw
[] 2014/08/20(水) 02:10:13.67:zZ8YSw6N
近所のホムセンにゃマツモは「ザリガニのおやつに!」と書かれて売られているぞ。
[] 2014/08/20(水) 09:52:57.05:XS9NCeYy

積算水量だと、
蛇口からの水量は 12リットル/分が標準的な蛇口の場合。
ttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/g_jouzu.html
12*60 = 720リットル/時間
半日4時間で3トン位。
うちのように水が来ないところでは、1週間全開で放置して、35トン。1日4トンしか放水できない。
[sage] 2014/08/20(水) 10:06:06.50:zpcd+akQ
日本語でOK
[] 2014/08/20(水) 10:24:17.81:42BEhM1p
> 自分が死んだ後どんな扱いされそう?
最悪生き物はどっかに移してもらえる様に
そのための費用だけは確保してるよ
後はなるようになるだろと思ってる
[] 2014/08/20(水) 10:51:15.51:tKtdNGq9

pHが問題であれば、金魚が死んでると思うよ。
日当たりが悪いとか、金魚が食べてるとか…。
シーズン終了前に試すのもなんだけど、
網かごに入れたホテイアオイが育つなら金魚が食ってる。

とにかく水草に栄養分を吸収させて、育った水草を取り除くのが確実。
ヨシなら、植えなくても株の上だけ出して根の部分だけ沈めておけばいいし、
同じことはアメリカセンダングサとか、空芯菜とか、ケナフでもできるよ。

うちは日当たりのいい四畳半くらいの水田池だったから、
ホテイアオイ一択だったけど。
[] 2014/08/20(水) 10:53:13.19:tKtdNGq9
追伸
水草はその池に歓迎しない生物を持ち込む可能性がある。
ヒルとかサカマキガイとか。
陸生の植物をの根を洗って浸しておくのはいい手。
[sage] 2014/08/20(水) 21:28:29.88:d52cBLfB
確かに金魚が生きてる水質でホテイアオイが増えないっていうのはありえない
[sage] 2014/08/20(水) 23:03:41.23:NFm5y7+N
水質浄化の基本は汚染源を絶つことで問題ない。
[sage] 2014/08/21(木) 00:08:28.42:iNrusGv0
ビオトープとは真逆の思想だな
[sage] 2014/08/21(木) 10:36:00.21:Y7TRZ1Zr

みる限り実際ありえてるじゃん
まぁこの人も全く増えてないとは言ってないけどね
[] 2014/08/21(木) 19:59:21.24:Fi3Z6/QU

>植栽エリアは画像手前右に菖蒲エリアがあります
と、菖蒲を使った汚泥の処理が想定されている。
>ハナショウブ】
>植生─ 陸から水辺の半乾燥〜水湿地に生育
ttp://kyotofu-seikyoren.com/publicity/message/016055.php

池に溜まった汚泥は、初春にくみ上げて、菖蒲の肥料として施肥し処理する
作業中、池の底が出るので、金魚を作業期間保管する、予備の池がある。
と、設計されている模様。
かなり入念な設計がされている。
[sage] 2014/08/21(木) 20:38:56.86:bpgGQTiK
設計ねぇ・・・
[sage] 2014/08/21(木) 22:10:09.88:PHOBZxyB
花菖蒲って植え替えないと株が衰えて駄目になるって良く聞くけどどうなの?
基本放置のビオトープで植え替えとか本末転倒なんだが
[sage] 2014/08/21(木) 23:11:21.55:iNrusGv0
花菖蒲は知らんが杜若は鉢植えではちょっと厳しいなってくらいよく根が回る

>基本放置のビオトープ
長年「自然らしく」維持しているところはしっかり人の手が入っているよ
田んぼ何枚分もあるようなところでも維持管理は必要
[sage] 2014/08/22(金) 01:28:48.51:y/D0y1cC
金魚の一時保管ならバケツやタライで十分だから設計不要だしな。

気楽な憶測でいいなら、昔は洗濯機がなかったから洗濯用の池
だったのを洗濯機を買った後で観賞用に改造したんじゃね?
そして時代が過ぎ、パイプが詰まって放置されてる、と。

公害全盛で自宅に池とかまさに垂涎の的だった時代の遺物。
放置されてるからビオトーブというのは、確かにちょっと違う。
[] 2014/08/22(金) 03:55:33.71:RR96MAs5
↑羨ましいなら「立派な池あっていいな、羨ましいわ」と素直に書けばいいのにw
[sage] 2014/08/22(金) 10:32:11.12:hoJ8YkA2
なにも放置できる池を作りたい訳じゃない
[sage] 2014/08/22(金) 20:03:10.44:9SCEV6Cb
おまえらって過疎にはしたくないくせに
新参を追い出そうとするよな
[sage] 2014/08/22(金) 22:57:42.17:WrHiQ23v
日本の村社会の縮図
[sage] 2014/08/22(金) 23:22:49.98:dZBjA0xJ
私の祖父も40年以上前にみたいな池作りました
大きなひょうたん池と水換えのとき使う付属池、
他に菖蒲池や手水鉢代わりの小さい池もあって
滝はスイッチ式ですが水車からいつも水が流れこんでました

その水は、家の裏手が神社の森と山でして
山から降りる小道に雨水や湧き水を流す側溝があり
そこにパイプを設置して引いてました
水道も併用していたかどうかは知りません

水が臭くなったことは無いと思います
鯉をたくさん飼っていて、鯉がよく見える程度に水は透明でした
夏休みに泊まりに行ったとき池浚えを手伝って楽しかった記憶があります

ホテイアオイはときどき入れてましたが
鯉に食べられてしまうと聞いたように思います

祖父は事故であっけなく亡くなり
給水排水の仕掛けは家族にはよく分からず維持できなくて
鯉はよそにやって池は干してしまいました
[sage] 2014/08/22(金) 23:41:10.72:Ffr3erzj
まぁ自己満足の庭作ってる時点で
[sage] 2014/08/23(土) 07:41:31.88:OuD1FJ/8

洗濯用の池なんて初めて聞いた
[sage] 2014/08/23(土) 09:44:41.89:qOnM46IE

今でも見られるのは中国麗江の三眼井という共同用水か。
上から飲料用、調理用、洗濯用として使う三段池があるらしい。
テレビで見たらコンクリート製みたいだった。
[sage] 2014/08/23(土) 11:40:02.28:Kv7jh5f+

そんな所もあるんだねー
曾祖父さん時代は川や井戸水で洗濯だったのは小学生の時課題かなんかで聞いた
地域によっては庭に池つくって洗濯してたんだな
[sage] 2014/08/23(土) 20:39:19.69:UikXzswX
洗濯用なら、池じゃないだろ
井戸や水道からタライがわりに水を貯める施設なら解るが 水貯めて、洗濯終われば水を捨てるところを池とは言わないよね
でも、いずれにしろ羨ましい
[sage] 2014/08/23(土) 20:57:58.41:r6RSXwK2
ググってでもいいからちょっとは自分で調べたら
[sage] 2014/08/23(土) 23:57:31.75:qOnM46IE
日本だって山中で沢も井戸も水道もないのが当たり前の所があるんだぞ、汚さないでね。
[sage] 2014/08/24(日) 03:29:28.82:++Mg+g20

日本にもあるでよ
島原の浜の川湧水
ttp://www.city.shimabara.lg.jp/intro/pub/detail.aspx?c_id=51&redi=ON&id=7&pg=1
[sage] 2014/08/24(日) 07:36:03.58:ugMnN4mi
針江の川端も有名
洗濯はしないけど食器などを洗う
ご飯粒は鯉が食べる
[sage] 2014/08/24(日) 08:53:39.27:fW5VGOY6

湧き水は綺麗だな
[] 2014/08/25(月) 00:00:23.74:LTwGJdFi
うちのおばあちゃんの生まれたとこでも、池で野菜を洗ったりしてるよ
ttp://jcnundb.org/special/special03/621/
[sage] 2014/08/25(月) 10:17:34.79:nUDjdgzl
ここで言う池の定義がバラバラだからなあ
タライに水を張れば池になるのか?
[sage] 2014/08/25(月) 21:41:57.84:WeqjGT73
墨の硯(すずり)のくぼみも池というぐらいだから、大丈夫。

池の内側が厚くて素朴な造りになっているのを池内淳子と言う。
洗濯はできないと思うな。本名は純子だな。
[sage] 2014/08/26(火) 00:17:19.08:PFJttxzw
貝附きホテイ投げ込んでやる
[] 2014/08/26(火) 13:50:55.78:ORyGIfXP

新興住宅街(造成地)で、水はけが良すぎて金魚が飼えなくて、
当時、会社の2トン車で海釣りにでかけて、帰りがけに廃船を ttp://blogs.yahoo.co.jp/smatsura_y/10048439.html
同然で貰ってきた。二トン車から庭に降ろして、水を貯めて、池にしていた。
FTP船だから、結構楽しんでいた。

穴の開いたたらいを沢に埋めて、水を貯めて、洗濯池にしていた人ならば結構いる。
某郵便局長が小学生の頃、池で遊んでいた。
3Cに代表される洗濯機が1970年頃に普及して、たらいを使う人はいなくなり、池も自然消滅した。
1980-1990年頃に土地改良をやって、渓流の水が無くなって、形だけ残っていた池も消滅した。
[sage] 2014/08/26(火) 14:41:38.24:j9eJh48n
要するにプリンカップに雨水が溜まればそれは池でありビオトープだと言いたいのか
[] 2014/08/26(火) 19:10:48.97:ORyGIfXP

要するにプリンカップに表層水や湧水が流れ込めばそれは池でありビオトープだと言いたい
ttp://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_table&p=%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E6%B0%B4
ttps://www.kankyo.metro.tokyo.jp/water/conservation/spring_water/

市販製菓用プリンカップでは、BODを生物学的手法を使って下げられる程度の滞留時間が確保できないでしょう。たぶん。
ある程度の大きさがあるプリンカップの模型ならば可能でしょう。
ttp://www.city.shizuoka.jp/hobby_hotnews.html 
5階建てビル位の大きさの模型もあるようですので、十分な滞留時間を確保できるプリンカップの模型も存在しないとはいえませんから。
[sage] 2014/08/26(火) 19:15:03.31:j9eJh48n
どなたかこの気持ち悪い人をNGにする方法を教えて下さい
コテハン名乗ってくれればいいんだけど
[sage] 2014/08/26(火) 19:40:14.27:uMDYRpiB
確実にID:VF/I6EwAこの人でしょ
[sage] 2014/08/27(水) 17:50:05.50:u2I6haGA

オレもハナショウブは知らんが、近所のキショウブの花は咲くエリアが
毎年移動するので、植え替えるのかタネを撒くかしないと駄目になる
ような気がする。但しいろんな意味で水の中に植えるもんじゃない。
[sage] 2014/08/27(水) 18:37:58.64:IUhQ6Nrf
抽水なら素直に杜若にしとけと思うが
自然環境と同等のスペースと土の量を用意すれば植え替えなんて不要だし

ミニチュアビオトープだったらどんな植生だろうと管理が必要
[sage] 2014/09/20(土) 19:54:07.80:yUWfZF3m
こんなにまで過疎るくらいなら
多少のスレチくらい暖かく迎えたら?
[sage] 2014/09/21(日) 17:25:39.19:fSLO3gFV
なにもいなくなったスイレン鉢洗った
なんかかなしい
[sage] 2014/09/21(日) 17:28:52.79:bMwblJ9G
睡蓮鉢を叩いてみれば諸行無常の響きあり
[] 2014/10/10(金) 19:28:08.93:Wj+Urdjt
マリアージュカメラマンラーメン

マリアージュカメラマンラーメン

マリアージュカメラマンラーメン
[sage] 2014/10/10(金) 20:38:46.96:9k/k0Ili

一昔前はビオトープという言葉だけがひとり歩きしてたけど
彼らの言うビオトープが実はただのウォーターガーデンだったってだけの話だよ

ウォーターガーデンではなくビオトープなのだって人だけなら過疎で当たり前
より敷居の低いバタフライガーデンスレですら閑古鳥なわけで
[sage] 2014/10/16(木) 12:12:16.34:fo728/2t
定義でグダグダ論争してる間にも飽きた人がどんどん川や池に捨てまくっています
[sage] 2014/10/16(木) 18:26:59.42:i8zze8QV
定義なんて立場によって変わるものでしょ
もしかして絶対的な定義があるなんて思ってる?
[sage] 2014/10/16(木) 20:51:49.88:9ntWnusg
ウォーターガーデンスレではなくこのスレに固執するのだから
絶対的な定義を伴ったビオトープを語るというスタンスなのだろう?
[sage] 2014/10/24(金) 14:32:17.06:diJ/Bcn4
立場によって変わる定義なんて無意味だけれど、
ここでビオトープについてあらためて定義する必要があるの?
[sage] 2014/10/25(土) 17:58:02.14:XANEfYTa
定義が無意味というならウォーターガーデンのスレではなくこのスレに固執する意味なんて無いだろうに
このスレは狭義のビオトープという定義に拘る人にしか価値がないわけ
お分かり?
[sage] 2014/10/27(月) 14:53:12.57:jktTG+xW
マンション2階のうちのベランダはヤモリのビオトープとなりました
[sage] 2014/11/06(木) 16:07:23.92:KitrVndL
喧嘩した時はハイ、定義論争

それとは関係なく今の時期いる奴

オオヨコバイ 草地部分にたくさん 歩くとババーと散会する
たぶん霜降りるまで残ってる

なんとかヘリカメムシ ひなたぼっこ

なんとかオツネントンボ 色からしてわびしい

キイトトンボのヤゴとなんとかコカゲロウの子供 まだちっちゃい
こいつらのせいで藻除去がめんどくさい、と去年も書いたな

ウスカワマイマイ やたらいる 
[sage] 2014/11/08(土) 17:47:09.09:GzW5D7HY
こ んどは

エムで、
すか ?
[sage] 2014/11/10(月) 07:57:23.12:HYeM9bhY
エノキの葉っぱが落ちたら一部は根元にまとめときましょう
[sage] 2014/11/13(木) 10:53:41.78:WGNop2tf
今の時期は日溜まりに虫がいっぱいたかる
[sage] 2014/11/15(土) 12:33:20.32:+/ItmSQb
生態系関連でよく使われるコリドーという単語でボンバーキングを思い出してしまう
ゴーフォーブレイコー ゴーフォーブレイコー ここはー コリードォ〜♪
[sage] 2014/12/05(金) 05:55:16.74:8bILDoY9
毎日寒くてたまらん
メダカたちに申し訳ない季節が始まった・・・
[sage] 2014/12/05(金) 22:52:48.49:/Gm2rAKo
メダカにとっても休眠期は大切なんじゃないか
いやよく知らないけど
[sage] 2014/12/13(土) 21:55:52.45:4eQ9BRqo
魚類は4億年以上前から地球上で生きてきたんだろ
多分人間が想像するより遥かに生命力強いんじゃなかろうか・・
[sage] 2015/01/26(月) 15:13:47.73:lMB0bz/W
暖かくなってきたら庭に池作るんだ
[] 2015/02/05(木) 12:02:14.69:dOkfQKFi
ttps://www.youtube.com/watch?v=p5nXxTL47ZU
[] 2015/02/06(金) 10:50:26.06:wsmw/bKX
ビオトープガーデンを作る
雑草を生やし本物の池を掘る
[] 2015/02/06(金) 11:41:07.82:wsmw/bKX
昆虫の隠れ家や産卵材になる抽水植物
ヨシ マコモ ガマ
[] 2015/02/12(木) 09:51:23.70:6prlPnqL
泉健司『小さなビオトープガーデン』
[sage] 2015/02/13(金) 01:35:09.89:DCzYOj0K

弱いから進化する必要があった
[sage] 2015/02/13(金) 22:06:32.46:FQ0QHgR+
深海に引きこもってきたシーラカンスは、
中生代、新生代もしぶとく生き延び
数億年の歳月を、同じ場所、同じ姿で生存しつづけてきた

生命力あふれるシーラカンスから導かれる結論は、
ニートこそ最強最高の高貴な生命体である、と言う事実である
[sage] 2015/02/14(土) 18:24:18.60:5U7vd/LW
食い物さえあればな
ニートは餌をくれる親がいなくなったら死ぬ
[] 2015/02/17(火) 16:12:51.78:QtB3q1Vt
『ポール・スミザーのナチュラルガーデン』
[] 2015/02/18(水) 10:03:37.86:EWVMP+3R
池底にはベントナイトを使う
[sage] 2015/02/18(水) 15:46:41.51:kP8DLdLg

水田の漏水防止にも使うらしい
[sage] 2015/02/18(水) 21:25:14.86:M4hyUwcg
ベントナイト使ってみたいと思ってるけど、水漏れが怖くてゴムシートにしようと思ってる
[] 2015/02/19(木) 02:07:46.66:1ys+NQ0x
ゴムシート怖い
[] 2015/02/19(木) 04:19:03.57:ptPDiqLH
働いて得られるものは僅かな賃金以外なにもない。
魂を売り渡してるだけ。
[sage] 2015/02/19(木) 08:48:33.23:PDp/nRw4
diyするなら防水シート(ゴムシート)はある程度メジャーでノウハウあるから安心なんじゃない?
といううちは防水シート。
[sage] 2015/02/21(土) 11:46:26.74:Q1/Bamiw
発泡スチロールからスイレン鉢に移してたら
ミナミヌマエビが生きてた驚いた
[sage] 2015/02/24(火) 23:28:49.02:sFYHUCRO

ベントナイトは、ゴムシートの継ぎ目、ゴムシートと土の隙間をシッカリ詰める様にして使うと上手くいったよ。
[sage] 2015/02/28(土) 21:30:00.73:qqWOQ0h4
3月初旬に多くの専ブラが2chにアクセス出来なくなる予定です
2ch新仕様に対応した専ブラや移住地等の情報もまとめてありますので自治スレにてご確認下さい
2ch新仕様の専ブラは個人情報を収集される仕様ですので、ご利用は自己責任でお願いします
出来ましたら皆様の常駐スレでも自治スレへの誘導をして頂けると助かります

園芸板 自治スレッド Part10
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1226070000/
[] 2015/03/04(水) 10:29:53.04:ejwWsU31
ギンヤンマは植物組織に産卵するから
抽水植物と餌が手間だ
[] 2015/03/04(水) 10:40:26.91:9A88N78+
池 どうしても 水漏れする。 コンクリート
どうすれば・・・?
[sage] 2015/03/05(木) 14:32:30.76:YdOmxChA

そんな時にゴムの出番ですよ!
[sage] 2015/03/07(土) 15:49:36.02:sMyHulVp

植物はどこにでもあるオモダカをくすねてくればいいし
エサは普通のトンボのヤゴやカゲロウが勝手に湧くしどうとでもなるな
[] 2015/03/07(土) 17:14:55.53:RKjgluze
ホシクサは幾らでも見るけど、オモダカ見たことがないわ。
[] 2015/03/07(土) 18:49:18.17:8Fcs4ErT
ttp://www.midoripress-aeon.net/jp/column/20140722__19801how_to_make_a_wildlife_garden_20.html
[] 2015/03/10(火) 18:04:17.14:KdpNFMsx
ttp://m.youtube.com/watch?v=mqgxzWzPGig
[] 2015/03/28(土) 23:37:13.67:t1OuU7+9
ミドロが冬で枯れてくれるかと思ったら、結構しぶとい。石巻貝も親貝は見当たらず
ミドロの中にちっこいのが居るのでミドロの物理的駆除は、作業的にもはばかる・・・
で、思いついたのが、シートで覆って日光遮断、光合成させないようにしよって、思いついたのが
2月で3月一杯やってみたが、ソコソコ効果あった。今年はもっと早くからやってみようと思う^^
[] 2015/04/17(金) 09:42:47.18:u7UKrOFY
天野尚の庭
[sage] 2015/05/13(水) 08:31:26.61:7Dh71mrQ
自分のビオ定義に合わない奴を攻撃し続けた結果誰も来なくなりました
これは俺の願望
[sage] 2015/05/15(金) 07:00:27.76:nsS4s3OI
メダカやたにしの糞が半端ない!
[sage] 2015/05/19(火) 00:59:13.59:7ynJv+zm
ミジンコ湧かないなぁ・・・
[sage] 2015/05/22(金) 07:40:11.03:np7c8KgW

なぜ?かわいいから?
[sage] 2015/05/22(金) 17:38:41.40:+8a7JxNr
[sage] 2015/05/23(土) 13:03:33.97:CQ9E25z0
(´・ω・`)
[sage] 2015/05/27(水) 09:54:21.95:75lBzKYU
生き物増やしの基本は食連ピラミッド下層から増やすこと
ミジンコが増えたらそりゃ嬉しいよね
[sage] 2015/05/29(金) 08:09:05.85:6bPm/cBT
ミジンコってどうやったらわくの?エビがたくさん生まれだから人にあげたいしうまく育てたい
[sage] 2015/05/29(金) 15:29:19.25:3/8sWOgK
ボウフラやアカムシは湧くけどミジンコは湧かない・・・
[sage] 2015/05/29(金) 18:29:00.43:CirxdzWI
ミジンコは水草や土に卵が着いてきたりするけど
一般的なミジンコは卵や生体買ってこないとわかないかも
[sage] 2015/05/30(土) 03:42:20.17:B0VEgo8k
そらボウフラやアカムシは飛べるからな
[sage] 2015/06/02(火) 17:00:14.92:UOgTs5/8
マンション5階だとボウフラわく?
[sage] 2015/06/03(水) 16:05:23.96:5yC1RcSx
湧かんこともないって感じ。メダカがいれば絶対湧かない
水草入れてたバケツに数匹湧いたことがある
水半分くらいで風除けになってたし蚊が停滞出来れば産むかと
[sage] 2015/06/05(金) 07:23:02.85:InDixeor

メダカに生き餌あげたかったからさ
冷凍赤虫あんま食べてくれないし冷凍ミジンコは売ってないし
[sage] 2015/06/18(木) 20:58:27.23:KdNbwKz5
しじみ飼おうか悩み中
[sage] 2015/06/29(月) 22:37:09.77:eUhBFjmI
いつか池を作ってアマガエルが自然繁殖するようなビオトープにしたいのだけど、色々複雑な要素が必要なんだろうなぁ…。
池の大きさや…金魚かメダカでも違うのだろうし。
天然の個体をまず見る事がないアマガエルがそんな簡単に自然繁殖してくれるのだろうか…。
[sage] 2015/06/29(月) 23:54:48.23:iGz65pFt
うちの近所の田んぼなんて
アマガエルだらけだよ
[sage] 2015/06/30(火) 00:04:49.95:QGt1nrTX
住宅地だけどわずかに残ってる小さい田んぼでもゲロゲロ言ってるから深く考えずに好きなようにやってみたら
[sage] 2015/06/30(火) 06:41:39.68:epUfNd7s
睡蓮鉢8個くらい置いてるけど蛙の鳴き声でめちゃめちゃうるさいww
[sage] 2015/07/01(水) 23:32:12.39:wk6TpOcU
ヒキガエルならオトナの握り拳サイズが庭に15匹くらい居て
春先に出てきてファックしまくってます。
現在は雨の昨夜1匹見ただけでもうゲロゲロ鳴かないです。
[sage] 2015/07/01(水) 23:54:04.92:PWIfnUCQ
そうだね。家人が殺虫剤なんかの農薬まかなければ虫はうじゃうじゃいるし、掃き掃除をしなければ落ち葉だらけだから、まず池を整備出来たらチャレンジしてみる。
[sage] 2015/07/02(木) 11:16:24.90:7cL7do46

なんという裏山!
ヒキガエルはナメクジやダンゴムシを食べてくれるんでしょ
[sage] 2015/07/02(木) 23:23:46.42:J9tm6DHC
蛇、ナメクジ、カエルで、三すくみ
[sage] 2015/07/03(金) 10:27:19.85:4A/7ux0L
東京23区内でも置いてあるキングタライにヒキガエルくるぞ
[sage] 2015/07/04(土) 19:06:32.20:chtQ007R
ドリフで落ちてくるくらいの大きさで良いのか…。
[sage] 2015/07/04(土) 21:38:07.76:MbezAwfS
睡蓮鉢に猫が来るようになったっていうてた。
水飲むだけですめばいいが
[] 2015/07/05(日) 01:20:29.14:I7bsSlRm
秋になるとカマキリがやたら溺死してんだけど、
脳内操作されて来てんのかな?
[sage] 2015/07/05(日) 01:33:53.39:dZj5G6V/
カマキリは睡蓮鉢の縁で素振りをしているのをよく見かける
YOUTUBEかなんかで金魚すくいやってるカマキリの動画があったような

うちにくる猫はメダカにはさほど執着しないようで水を飲むくらいしかしない
ビオ池を荒らす外敵ってヤゴくらいじゃないか?
[sage] 2015/07/05(日) 02:30:46.03:dqOaD1oU
うちのプラ舟ビオじゃヤゴはむしろお客さんだわ
[sage] 2015/07/05(日) 08:37:37.65:NapMPMqk
うちも猫が来るけど水を飲むだけ
カマキリは大きくなるとメダカを狙うけれど空振りばかり
ヤゴはお客さん
来てほしくない客はカラス
[sage] 2015/07/05(日) 09:25:10.67:dZj5G6V/
あーメダカ飼ってなければヤゴもお客さんなのか
プラ船サイズだと一匹沸いただけでメダカ全滅コースだからなあ
[sage] 2015/07/05(日) 11:55:52.60:GR2UiS4M
うちは1.5m小池だけど、うじゃうじゃメダカが増えてもヤゴが湧くとほぼ全滅
トンボは許してるから良いけどな。そんでボウフラ防止にメダカを補給する。
[] 2015/07/05(日) 13:44:05.38:ciMCd4jo
ヤゴがどの程度増えると全滅しますか?
10mくらいのビオトープのメダカを入れても翌年激減します
[] 2015/07/05(日) 14:10:37.46:GGTF7UUr
冬に激減するなら、秋に掃除してヤゴを除去すればいいけど、
そんなに広いビオでは、鳥にやられていることが多い。
[sage] 2015/07/05(日) 14:35:29.28:NapMPMqk
プラ舟60(45×75)だけど、アカネのヤゴだからメダカと共生してるよ。
発泡スチロール箱の時にヤンマのヤゴが湧いた時はメダカが半分くらいに
減ったけど、全滅する前に羽化したから問題なし。
睡蓮鉢も5つあって、毎年、スイレンの植え替えの時期にアカネのヤゴが見つかる。
せいぜい2,3、匹だからメダカと共生できるだろうと思って鉢に戻すけど、羽化まで
行かないわ。アカネのヤゴよりメダカのほうが強いんじゃないかと思うほど。
[sage] 2015/07/05(日) 15:53:21.32:dqOaD1oU
規模を変えながら10年程プラ舟やってるけど
メダカが全滅したことは無いな
トンボの種類はオオシオカラがほとんど

この前クロスジギンヤンマが産卵してたのを初めて確認したが
こいつはちょっとやばいかもなー。食いそうだ
[sage] 2015/07/05(日) 17:55:57.08:XT0BWMF2

ミナミヌマエビタライから、イトトンボのヤゴが20匹以上羽化してる
マツモアナカリジャングルの中で、ヤゴは何を食べてたんだろう?
稚エビかな?
[sage] 2015/07/05(日) 20:03:37.49:GCjjPksh
今日小さいヤゴがいたけどいつのまに卵産んでたんだろうか
[sage] 2015/07/05(日) 20:21:31.66:MOb6dlEZ
君は一日中ビオを眺めているのかね?
[] 2015/07/05(日) 20:57:54.26:ciMCd4jo

白いコサギがよくきます
これか…
[sage] 2015/07/05(日) 21:38:36.84:wwSw3sdz
メダカ10匹のところに小赤一匹いれたら糞がやばい
水が濁ってきた
[sage] 2015/07/05(日) 22:49:37.88:CBetxjiR
メダカがヤゴから逃れる率は池の植栽や水草の種にもよるのかな。
[sage] 2015/07/05(日) 23:59:20.24:MOb6dlEZ
コサギが通ってくるとかすげーなおいw
[sage] 2015/07/06(月) 01:39:50.31:L57D8baL

冬の間に三容器(それぞれ20リットルくらいの容器)でメダカが全滅してた
ヤゴの抜け殻が各容器平均3つくらい残ってた
冬は植物枯れるのが多いから今年からは秋に水抜いてしっかり退治することに決めた
てかヤゴって冬も冬眠せずに活動してるの?
[sage] 2015/07/06(月) 04:16:01.28:6s3CkIT9
うちでもかつてはヤゴにメダカを全滅させられたことがあったけど
ミナミヌマエビを入れてからは代わりに食べられてくれてるようで
それ以来被害はゼロだわ
[sage] 2015/07/06(月) 15:35:02.28:yJLX4pml

カマキリは寄生虫のハリガネムシに操られて水辺にやってくる
[sage] 2015/07/12(日) 01:18:03.24:9mN4bYU+
金魚が凶暴すぎてメダカがいじめられてる
[sage] 2015/07/13(月) 07:10:07.37:yumMyuzW
ところが同じ金魚でもらんちゅうだと遅くてめだかにエサ占領されるのでめだか減らしたわ
[sage] 2015/07/14(火) 05:01:16.70:zlaKRHIo
金魚だと越冬はできても春の気温の乱高下に耐えられないから
メダカと一緒に飼うのをあきらめた・・・
[sage] 2015/07/16(木) 22:59:38.60:m2vZHieB
雨水でメダカが3匹も死んでた
酸性雨だったのかな?
それとも雨粒が降り注ぐストレスのせいかな?
[sage] 2015/07/17(金) 01:20:22.99:I2yRkaqO
どうして雨水のせいだとわかったの?
超能力使えるの?
[sage] 2015/07/17(金) 23:38:11.32:c7Peg6zq
えっメダカって超能力使えるの?
[sage] 2015/07/18(土) 11:22:11.54:TXzJC1jM
[sage] 2015/07/22(水) 19:11:26.42:m3l5N6QU
メダカ達が流されないか心配ですね…
[sage] 2015/07/23(木) 06:03:04.18:Bq8mXflB
この前の台風は何の対策もしなかった
300ミリくらい降ったけどプラ舟のメダカも睡蓮鉢のメダカも
流されてなかったよ トワダアシ、ミズトクサ、ポンテデリアは倒れた
ウキクサが一掃できて助かった
[sage] 2015/07/27(月) 10:59:59.28:jqIVzC52
地下水を汲み上げてイワナやニジマスの入ったビオトープを画策中
[sage] 2015/08/13(木) 13:56:53.99:ardBqHqT
スイレン鉢3つよりトロ舟1こにしたほうが
楽なのかなあ、スイレンが成長しすぎて
狭い感じ
[] 2015/08/25(火) 21:22:20.67:GiAtSwrD
熱帯スイレンの葉が水面をかなり覆っちゃうとダメだね
メダカが死んでしまう
[] 2015/08/25(火) 22:24:05.80:SoTEWcJL
台風さいこ
[sage] 2015/08/26(水) 06:00:45.71:iPyKyaUS

うちは熱帯スイレンの鉢は株元が開いているから大丈夫だ。
アサザ、ガガブタ、ヒシはどの鉢も水面をびっしりと葉が覆っているけど
メダカは死んでないわ
[sage] 2015/08/27(木) 18:01:45.64:N8oWKRaD
クロギンのヤゴが順調に成長中
それに伴い
ミナミヌマエビがはっきり分かるほどに減少
メダカは微減。稚魚は常に居る状態

凶暴な面してだけあってよく食べてる様子
ただ捕食の瞬間はまだ見れてない
[] 2015/08/28(金) 14:42:40.05:+uIAKhQj
池掘ってコガマを植えたいが根っことか凄そうで
手入れが大変そうだ
ショウブにしておくほうが無難か
[] 2015/08/31(月) 11:03:33.31:HST3lXUY
わてのいけは、カエルが全部メダカを食ってしまうので悲しいです
[] 2015/08/31(月) 12:38:38.90:nq2PXOvp
隠れるところを作る
[sage] 2015/09/04(金) 13:44:03.72:NA8o5r8m

数年がかりでお疲れ様です
そして来年あたりのある日、ヤゴになっている自分に気づく
[sage] 2015/09/07(月) 02:22:19.36:UyDdw8cp
工場とかで使われてたプラコンって売ってないかな?
側面に〇〇工業とか〇〇食品とかわけわからんメーカーの入った入れ物でビオってみたい
[sage] 2015/09/11(金) 22:01:07.18:ThPkHi/+
なければ作ればいいじゃないか
[sage] 2015/09/12(土) 00:41:21.07:P333LRkO

ヤフオクで張ってればスポット的な出物ありそ
[] 2015/09/21(月) 14:57:03.76:sMWSnWWm
生物空間には蔓植物最強多孔性
スペース利用率
性能たけえ
[] 2015/10/06(火) 12:13:15.06:6c51MsOs
立体的ならばアゼターフってのがあるな
平面で立体
[sage] 2015/10/07(水) 14:50:28.82:4OMdlEBA
そういえば311の原発事故以来、花咲かなくなった;;;311の年が見納め
[sage] 2015/10/08(木) 23:14:30.33:k+nTx58w
自然公園みたいなところ散策してきた。やっぱえぇのぅ水辺の自然は
自然って言ったって管理してる人は居るんだろうけど。
大富豪ならまるごとウチのビオですとかいう勢いなのだろうか
[sage] 2015/10/23(金) 14:57:40.70:8WJiM3ST
いつの間にかギンヤンマのヤゴが住みついてたなんて羨ましいな
俺なんかわざわざ池まで採りにいってるってのに
[sage] 2015/10/23(金) 23:41:24.57:l3HL9s0t
睡蓮鉢にギンヤンマなら毎年ヤゴいるな。
シオカラとアカネのヤゴもいるけど、最終的に
ギンヤンマだけになる(-。-;

実際見たけど、あいつら突進してまでハントするからな。
[sage] 2015/12/16(水) 06:13:05.16:K/wbzluK

何で邪道なの?高低差付けてソーラーのポンプで循環させて20m位流してから小池に貯めたいんだけど。
[sage] 2015/12/16(水) 09:27:41.36:D3PA1wO4

ポンプに生物が巻き込まれてしまうのをどうするか?細かいネット張ったら詰まるし・・・
ビオトーブじゃなくて噴水なら考えることも無いけどな
[sage] 2015/12/16(水) 14:39:27.56:K/wbzluK

ろ過目的じゃなく循環目的なのでポンプ回りに隔壁付けて、
オーバーフローして来た分をフィルターで囲ったポンプに吸わせようかなと。

コレなら水位も保てるし無駄にポンプを回すこともないし生き物も逃げれると思う。
[sage] 2015/12/16(水) 15:18:34.16:FLMe4TIj
循環で環境を人工的に整えるんじゃなくて
生物の絶妙なバランスを作り出してこそビオの王道
風車で撹拌までなら許す
[sage] 2015/12/16(水) 22:44:18.73:K/wbzluK

それがこのスレの総意なの?
[sage] 2015/12/17(木) 01:03:46.68:65ZQPv0A
好きにやりゃーいいんだよ

うちは循環用と一番大きい500l舟の水流用に2つ
ともにRIOフィルターセット3使ってる
[sage] 2015/12/17(木) 01:11:11.77:VHrdizmL
テンプレになってないマイルールなんかスルーでいいよ、好きに楽しもうぜ。
[sage] 2015/12/17(木) 11:42:47.61:t136NXUe
小川みたいの作りたいなら循環せざるを得ないだろしな
ちょっとした庭にはその手の川の遺跡がままあるな
[] 2016/01/26(火) 11:57:47.88:X7/XbLt6
そうだ。ビオトープを作ってみよう。
ttp://ncode.syosetu.com/n2665br/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
[sage] 2016/01/28(木) 17:31:25.42:JM0fkuPK
川の遺跡よくあるよな
雨樋から庭に川流したりとかな
建造当時の文明に思いを馳せてしみじみしてしまう
あれ見るとヘタレな自分は川はやめておこうと思う
[sage] 2016/03/24(木) 12:37:56.95:P09SKMxr
ビオトープちゃんて可愛いの?
[sage] 2016/03/27(日) 20:06:37.01:6+6Uozsr
暖かくなってきたからビオ始動
軽く掃除してガラス瓶で室内越冬させてたホテイアオイ入れたった
水中のアナカリスは白くなって枯れかけっぽいけど復活すると信じて放置
日中は暖かいけどまだまだ水の中は冬だね
[sage] 2016/03/28(月) 22:37:54.60:iFdzNIV7
ホテイアオイ外に放置したやつからも白い根が少し生えてきた 睡蓮も葉が上がってきたよ
[sage] 2016/04/02(土) 14:22:28.22:kWJZYBU9
気温上昇で俺のビオスイッチが入る
つうことで一年ぶりにきた
今日は寒いからやめる
[sage] 2016/04/02(土) 14:33:38.15:kWJZYBU9
一万円台のでかいプラ舟を買ってのびのびした湿地を作りたいな
小さい舟を並べるのはお手軽だけど岸辺環境が作りづらいし、水も分断されて水生生物には不自由だしな
[] 2016/04/17(日) 01:07:51.04:hDUqWNtR

1200×1200って奴すごい欲しい
[sage] 2016/04/17(日) 05:24:53.10:EMF/j7Uq
3万円くらいのでかいプラ池を買ってのびのびと魚を飼育したい
[] 2016/04/18(月) 21:05:00.57:b2A8pM8l

こんだけでかいと陸地も作れそうだな
[sage] 2016/04/22(金) 20:45:00.97:ed5yzR9g
クロスジギンヤンマの羽化を初確認@神奈川
[sage] 2016/04/23(土) 12:57:23.00:wCNkmVtT
そろそろ真っ青なホソミオツネントンボが現れるはずなんだけど…
[sage] 2016/04/27(水) 09:17:48.54:2LR2hniL
そろそろ け ば え が水面に落ち始める時期です
[sage] 2016/05/02(月) 02:50:58.96:qVSqcj5E
連休は晴れで気温も上がるからと
水をいっぱいにしておいたら、小赤金魚が2匹も脱走したわ
[sage] 2016/05/03(火) 20:50:36.74:rWJSBT2K
今回のテーマは多孔質
入り組んだ地形空間を考えて生き物キャパシティを増やそう
[sage] 2016/05/04(水) 06:48:59.62:WRh2k/99
バレーボールくらいの溶岩石をトロ舟に入れて島にしているけど
苔、羊歯、草、樹木(鳥の落とし物)が生えてけっこう植物相は豊かかもw
[sage] 2016/05/06(金) 10:01:33.53:L/IZNOLF
溶岩石か、ボコボコでいいね

石や瓦を積んどくのも多孔質の一種だな
[sage] 2016/05/06(金) 12:59:10.99:GVDAAZ+5
大きい溶岩石 どこかで安く売ってないですか?
[sage] 2016/05/18(水) 18:32:50.18:oZdwK6gB
U字溝を逆さにして

 Л
ЛЛ
ЛЛЛ

こう組む
土を被せる
へびやひっきーが住み着けばいいなーと願う
[sage] 2016/05/18(水) 19:05:27.58:4Vu3KRwh
雨樋からビオ池にひいてある75の排水パイプが詰まった事が有って
棒で突っ突きまくったらヒッキーが詰まってた、ケガさせてゴメンよ
[sage] 2016/05/18(水) 19:41:57.33:D1CEF3uQ
ヒッキーっとはなんぞや?
[sage] 2016/05/18(水) 20:59:15.25:4jqdg98t
ヒキガエルなんじゃない?
何でこんな言い方すんのか知らんが
[sage] 2016/05/18(水) 22:12:29.61:gKRWFK6h
俺はショックン(食用蛙)言うてた
[sage] 2016/05/18(水) 22:25:11.50:D1CEF3uQ
それはウシガエルじゃ…
[sage] 2016/06/01(水) 09:54:27.63:KUsxZRfz
湿っぽい池付き草地を手入れして数年
作りたての頃に大量にいたチャコウラナメが極端に減ってきて、ウスカワマイマイがだんだんと増えてきた
黒いやつ(ノハラナメクジ?)は相変わらず健在。あいつは昔から安定してるな
[sage] 2016/06/26(日) 18:53:28.26:hr6fvSV8
結局クロスジギンヤンマ15ほどの抜け殻確認できた。
クロギンのヤゴに食べられ激減していたミナミヌマエビとミズムシは
暖かくなってくると同時に繁殖して個体数を元に戻した。
メダカはあんまり食べられてる様子は無かった。

クロギンはどっかに飛んでいってしまってビオには居ない。
オオシオカラが定住してるが避暑前のアキアカネもみられる。
[sage] 2016/06/30(木) 21:23:04.89:vwHSBPqS

どのくらいの大きさのプラ舟でやっているのですか?
結構大きそうですね
[sage] 2016/06/30(木) 22:46:13.78:GWGhEOII
俺なんかダイソーで150円で買った洗面器のデカいやつだぜ
[sage] 2016/07/01(金) 05:05:16.93:qdkDm6xa
俺なんかヤゴを見つけるたびに頃してるぜ
[sage] 2016/07/02(土) 07:26:31.87:6XUiFAZM
キイトトンボ部隊が上陸しだした。今年も蚊を食ってくれよ
イトトンボは池への定住性強くて愛着が湧く
[sage] 2016/07/04(月) 00:11:55.01:hkPJxNr6

一番大きいのが500lのプラ舟ですな
いくつかのサイズを組み合わせてるんで総水量は1トン超えるかもしれん
[sage] 2016/07/10(日) 07:38:57.82:qkzXxzTV
この前でかいと思って買ったプラ船が136L
500Lて…
[sage] 2016/07/15(金) 10:30:50.47:Nw/bCjKG
単純に底の深い奴じゃないのけ?
日照り続きの時は深いと安心感が違う
[sage] 2016/07/15(金) 11:41:52.50:yW4Z0SdU

500?もあるなんて大きいですね。
いくつか組み合わせているということは
プラ船どうしがつながっているのですか?
大きいと掃除が大変そうですが、うらやましいですね。
[] 2016/07/24(日) 05:23:40.33:JLk8joow
Eテレ 趣味の園芸
「水辺をつくろう」
24日(日)08:30〜
28日(木)12:30〜
29日(金)21:00〜
[sage] 2016/07/26(火) 22:34:06.55:Z3xIe7kC
人間生活に役立たない湿地を作ろう
[sage] 2016/08/05(金) 09:31:04.28:rjN6TFLN
ヒメダカ最後の一匹…
頑張れ(´・ω・`)
[sage] 2016/08/06(土) 08:23:26.20:oLR2y+p2
メダカって水合わせに失敗すると本当にあっけないよね(´・ω・`)
[] 2016/08/06(土) 13:43:17.90:QT4ycVuf
メダカは最初から弱ってるのも大量にあるから水合わせとか意味が無い
熱帯魚屋とかにいるメダカであまり売れてなさそうなのとかが丈夫
餌用のヒメダカとかは弱い
[sage] 2016/08/09(火) 06:52:11.14:kiWWOhLK
江戸川金魚祭りのメダカすくいでGETした個体が意外に元気。
あとは屋外で飼育してるのが強いね
[] 2016/08/10(水) 18:54:31.99:Rl/hAi/O
今年は7月の涼しい間は、石巻さんが綺麗にお掃除してたけど、暑くなってきて
アオミドロが大繁盛してメダカが泳ぎ難そうだったので、神の手トングで摘んだら
ゾロゾロッと根こそぎ駆除w、石巻の稚貝を捨ててはいけないと、ピンセットで探したが
生きてるのは数匹出ただけで意外と死骸の殻が多かった。
驚くべきは、ソレを庭に打ち捨てたわけだが、翌朝、ダンゴムシが集まって食べていた
[sage] 2016/08/11(木) 21:03:46.71:MsENQeQc
河川敷を草刈りをした。高温で水がよどんでる
[sage] 2016/08/27(土) 20:02:49.97:7b8kXM1O
これから初冬を迎えるにあたって心池のホテイアオイやメダカの全滅をどう受け止めるか 室内に引越かなー
[sage] 2016/09/04(日) 12:16:14.25:w6b+pqEB
シベリアにでも住んでるのか?
[sage] 2016/09/04(日) 15:09:34.07:LOoU/ckJ
北海道とか日本海側の雪深いとこなんじゃね?
[sage] 2016/09/05(月) 09:41:05.33:4it9v7yG
まだ8月なのに、これから初冬とか言ってるんだからロシアとかアラスカ辺りじゃね
[sage] 2016/09/05(月) 10:59:05.23:jaU8bWaf
そういうことか 初めての冬を迎えるにあたってってことかと思ったわ
[sage] 2016/09/07(水) 23:07:00.36:IN5tzzoC
全滅をどう受け止めるかについては園芸というよりメンタルの方面だろうな
[sage] 2016/09/08(木) 12:50:41.09:SWqgx9xK
日本海側は雪が積もるからメダカは平気
[] 2016/12/06(火) 18:50:18.28:9i0oaDtA
小赤に底土入れると病気になりやすいの?
なるべく勝手にわいてきたエサでやりたいんだけど
腐葉土を大量にぶちこみたい
やめといたほうがいい?
[] 2016/12/06(火) 21:17:20.90:9i0oaDtA
LLセット・・・草 ハスまたはギガンティア、魚 鯉
Lセット・・・草 夜咲きスイレン、魚 鮒
Mセット・・・草 スイレン、魚 金魚
Sセット・・・草 ヒメスイレンまたはコウホネ、魚 メダカまたはアカヒレ
SSSセット・・・草 ミジンコウキクサ、魚ナシそのかわりミジンコ
[] 2016/12/06(火) 21:25:15.46:9i0oaDtA
犯罪セット・・・魚 カダヤシ、草 ボタンウキクサ
[] 2016/12/09(金) 05:31:46.48:9/tvXLKA
沖縄やったらマミヤオとグッピーでやりたい
[] 2017/02/26(日) 17:42:37.62:orZ6PTmg
ほしゅ
[sage] 2017/02/26(日) 20:31:29.60:tmen2A6k

腐葉土を入れるメリットはないと思う。
[] 2017/03/13(月) 09:42:56.75:Rexi9ges
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ttps://www.youtube.com/watch?v=__RSlred6eU京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社60代土地権利主張問題
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターバイナーアップル株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者センター相談CNN向け原文ママニュース
[] 2017/03/26(日) 03:28:46.08:HLz+HoZV
ビオトープは水場に限定する必要ない
[] 2017/04/02(日) 06:11:32.76:oqs0/Z63
湧水を引きたい
[] 2017/04/16(日) 14:37:10.74:xe5v7ckw
みんなメダカ入れてるけど、うちはミジンコが動物界では最高位。
腐葉土しいてるんでイトミミズみたいなんで赤くないやつもうじゃうじゃいる。
ミクロの世界みたいでいいよ。
今日、ピンセットで土をつつくとガスがボコボコでてきた。
たまにはガス抜きもしないと。
[] 2017/04/16(日) 19:34:54.62:CgXYZuMC

ボウフラ養殖場になってない?
[] 2017/05/03(水) 20:59:13.98:s8/VGn/Q
庭の小池ビオに近くの川から来たらしいウシガエルが潜入してる
このままではツチガエルなど在来種小型カエルが食い尽くされてしまいかねないので思い切って水抜きして底ざらいしてみたんだが見つからず・・
いったいどこに消えたのか
[sage] 2017/05/11(木) 21:03:21.97:+Z0LM8DS
腐葉土を入れなくても近所産の湿地植物は育ち
毎年トンボが産卵にやってくる。
[] 2017/05/13(土) 19:15:43.36:2EZ3Jm7I

ボウフラは見つけしだい網ですくって外に出す

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 園芸板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら