2ch勢いランキング アーカイブ

おすすめの経済学の本 5冊目


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/16(金) 02:31:51 :zF3oeKIV
ミクロ・マクロ・ゲーム理論・統計学・計量経済学等
また入門書・専門書・洋書の質問まで幅広くOK

過去スレ
おすすめの経済学の本 4冊目
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1188203824/
おすすめの経済学の本 3冊目
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1156259084/
おすすめの経済学の本 2冊目
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1124713622/
経済学の勉強をするにあたっての本の情報
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1093976259/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/16(金) 02:32:46 :zF3oeKIV
適当にコピペした
ttp://jump.5ch.net/?www2.toyo.ac.jp/~uemura/booklist.html
基礎
3時間でわかる経済学 経済の考え方がわかる本 マンガDE入門 経済学 経済学をまなぶ岩田規久男
入門価格理論、西村入門ミクロ 

ミクロ
入門 ミクロ経済理論 (有斐閣アルマ) ミクロ経済学(マンキュー)ミクロ経済学(武隈)
中級 ミクロ経済分析(ヴァリアン)
院用 Microeconomic Theory (Mas-colell)

ミクロの現実応用の面白い話、
岩田規久男「ゼミナール ミクロ経済学入門」 倉沢資成「入門 価格理論」

マクロ
入門 マクロ経済学(マンキュー)→マンキューマクロ経済学  経済学スティグリッツ 
    入門マクロ経済学 井堀   エーベル&バーナンキ  中谷巌
初級 マクロ経済学(ブランチャード/ブランシャール (Blanchard))
中級 上級マクロ経済学(ローマー)
院用 マクロ経済学講義(ブランチャード)

計量経済学 Econometrics (Hayashi)

ゲーム理論
入門ゲーム理論トレーニング(逢沢) ゲーム理論入門(武藤)
入門ゲーム理論と情報の経済学(神戸)  ギボンズ
The Theory of Industrial Organization (Tirole)

土居丈朗 入門 公共経済学 日本評論社 柴田弘文 公共経済学 東洋経済新報社
池上淳 財政学 井堀利宏 財政

佐野晋一 公認会計士受験テキスト ミクロ経済学 早稲田経営出版
荒井一博 ミクロ経済理論 有斐閣

経済数学のテキスト
水野勝之「入門編 テキスト経済数学」「テキスト経済数学」
A.C.チャン「現代経済学の数学基礎〈上〉〈下〉」

演習
西村和雄 「入門経済ゼミナール」 実務教育出版
武隈   「演習ミクロ経済学」 新世社
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/16(金) 02:38:48 :zF3oeKIV
おすすめの経済学の本wiki
ttp://epg.2ch.net/tv2chwiki/pukiwiki.php?%A4%AA%A4%B9%A4%B9%A4%B9%A4%E1%A4%CE%B7%D0%BA%D1%B3%D8%A4%CE%CB%DC#content_1_0
経済学板本まとめ
ttp://jump.5ch.net/?www001.upp.so-net.ne.jp/e9905/book/
2ch経営学板 お勧めの経営学本、マーケティング本教えて(3)スレのまとめ(暫定版)
ttp://jump.5ch.net/?www.geocities.jp/managebooks/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/16(金) 09:01:31 :pH55zw4o
前スレ落ちたのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/16(金) 19:28:12 :XstavZ7S
いやいや
こいつらはただのバカだよ968

なにひとつ現実を説明できない経済学になってしまったのは
わけがある

もし正解の経済学が出てしまうと
都合がわるい人々がいて
そういう人たちが世界経済を支配しているのだ
-----------------------------------------
ちまたで「ノーベル経済学賞」といわれてるものは
いわゆる普通のノーベル賞とは異質のものである。
これは
ノーベル財団とは関係のないところからカネが出ている。
具体的には、スウェーデン国立銀行が賞金を出してる
「ノーベル賞」なのである。
つまり、この経済学賞は、
金融資本家にとって都合のよいことを言いふらしてくれる、
また、都合のわるいことは黙っていてくれる経済学者に対して
与えられる賞なのだ。
そういうやつが書いた本をありがたく読んでるおまえらは
いいカモなのである。
目覚めよアホどもwwww
-----------------------------------------
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/16(金) 23:28:07 :Nd2RuP5N
前スレ落ちたのか。クルーグマンのマクロ経済学まだかなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/17(土) 14:59:30 :SCCMaRfk
『マクロ経済学』著者、中谷巌先生の『資本主義はなぜ自壊したか』。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/17(土) 15:23:24 :6FEqamKc
今の不況の原因と対策を説明している本を教えて
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/17(土) 16:03:14 :dZtp+FP9
資本論
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/01/17(土) 18:16:53 :oW5qX1xs
中谷巌は頭がおかしくなったのではなかろうか?彼の直近の著書はとても経済学者が書いた本とは思えない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/17(土) 21:14:34 :Iw857zob
アメリカの経済学者のブログでも読めば?

今回どういう経済政策しろとか普通にかいてるし。
いろんな経済学者の立位置とかもわかるし。
マンキューなんかはブログでいろんな経済学者の意見とか論文とか紹介してるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/17(土) 21:33:34 :Iw857zob
<(__)>連投、スレチごめんなさい。


アメリカの経済学者のブログのリストのブログ

〇Economics Blog Directory & Ranking
ttp://jump.5ch.net/?www.26econ.com/economics-blog-directory-ranking/

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/17(土) 21:48:29 :Z8Dijcl4
アメリカの経済学者はみんなブログ書いてんの? びっくり。
日本とアメリカじゃブログの意味合いが違うのかな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/17(土) 22:05:49 :TSWjO9Ef
アメリカ人は革新的で合理的だから
日本人のようにインターネット=悪という保守的な石頭は少ない
意味もないのにブログを書くなんてことはしない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 00:05:55 :Ft3NZGVW
顔出し・名前出しで書いてるな。ただマンキューは若手経済学者は論文に注力すべきでブログは書くなって言ってるけど。
ロバート・シラーのサブプライム本とかいいんじゃない?悲観してないし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/18(日) 00:44:59 :gUl1uO3x

>若手経済学者は論文に注力すべきでブログは書くな
そういう苦言が成立するって言うこと自体すごいですね。
ブログの登場で初めて、学者がリアルタイムに社会に対して
発言できる回路が生まれた、っていう感じなんですかね。
イラク戦争のときとか、政治学者や中東の専門家は
ブログでどんな発言してたのかなあ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 01:02:40 :Ft3NZGVW
うん、羨ましいよな。翻って日本だとネットは匿名が当たり前、なぜならまともなこと言っても頭悪い奴らが炎上させにくるからって形になってる。
イラクやアフガン戦争だと政治学者発言してたよ。名前忘れたけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/18(日) 08:40:40 :Ko0BcUTz
炎上は関係ないんちゃうかな?
コメ欄無くせばいいだけだし。あっちの学者もそうしてるの結構いるよ。
日本の学者が保守的なんでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 13:16:43 :QaTELMr+
日本人は言説に対して人格攻撃や権威攻撃するからな
批判と抽象の違いがわからないのが日本人
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/18(日) 16:32:21 :TUCq9h6Q
おっと、市民団体の批判はそこまでだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 18:06:43 :Ko0BcUTz
『TSPによる計量経済分析入門』はどうなんですか?

レビューお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 19:06:20 :NAqcjJsU

ありがと。でも見たら、やめちゃったみたい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 20:22:04 :BwQddesJ
経済って、むずかしい事は知っていても簡単なことは知らないって
あるんじゃないですか・

たとえばお札を発行して、製造原価を差し引いたお札の額面の莫大な
差額益はどこへ行くか知ってる人少ないんじゃない?
まさか、擦り切れたお札と交換してるだけだと思っていたりして。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/18(日) 22:01:27 :Ko0BcUTz
ゴメンね。ずっと、リンク先見てなかったわ。経済学者のブログ適当に貼ってみた

〇グレゴリー・マンキュー
ttp://jump.5ch.net/?gregmankiw.blogspot.com/

〇ポール・クルーグマン
『The Conscience of a Liberal』
ttp://jump.5ch.net/?krugman.blogs.nytimes.com/

〇ユージン・ファーマ
ttp://jump.5ch.net/?www.dimensional.com/famafrench/

〇ブラッド・デロング
ttp://jump.5ch.net/?delong.typepad.com/

〇ゲーリー・ベッカー
The Becker-Posner Blog
ttp://jump.5ch.net/?www.becker-posner-blog.com/

〇デヴィッド・フリードマン
ttp://jump.5ch.net/?daviddfriedman.blogspot.com/

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/19(月) 01:48:48 :HYByoD0J

こいつらはたぶん
カネの意味がぜんぜんわかっていないのに
経済学とかやってるアホばっかだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/19(月) 01:54:33 :3liwAx+A
俺も追加しとこう

○タイラー・コーウェン
ttp://jump.5ch.net/?www.marginalrevolution.com/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/19(月) 14:06:07 :dcsrV0E7



ご親切にありがとうございます。物理でノーベル賞諦めたから、経済学の勉強始めます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/19(月) 15:27:29 :sCz7NKg5

石川の経済学入門塾というのはどうなん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/19(月) 19:52:14 :c5QwonF3
素人ですけどね、私はいつも立命館の松尾匡が久留米大学にいた頃から彼の思想信条を聞かされてきたけどね、あんな真面目で真摯で私利私欲が無い人はおらんと思う!
松尾匡 [] 2009/01/19(月) 19:58:34 :c5QwonF3
今妻が酔った勢いで↑こんなことを書き込んでいた。恥ずかしい。すみませんでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/19(月) 20:05:55 :fdsrQRlh

ノーベル賞受賞の後にダンスがあるんでそ
ダンスの練習も忘れずに


まさかご本人?
まぁ、匡先生の啓蒙書は肩が凝らずに読めるので評価高いな
漏れ的に、、
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/19(月) 21:23:49 :Rf4zXw3N

Amazonのレビューとかにもあるだろうけど、
数式やグラフの意味すらわからなかった頃の自分ですら、ISLMが理解できた。

最初の第1歩としていいよ。ただし、上級編にはいかなくていい。
マクロ編とミクロ編を終えたら、さっさと数学やって次に次に。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/19(月) 21:28:41 :wKHlyTs/
その石川という人の入門塾と、スティグリッツやマンキューの本とは内容がどう違うのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/19(月) 21:58:45 :Rf4zXw3N

時間がたっぷりあるならマンキューやスティグリッツの入門経済学をすすめたい。自分はマンキューの方かな。

石川との違いは、あっさりか、くどいかの違いかなw
どっちにしろ本格的な教科書に進むんだから、入門書レベルではどれ読んでも大差ないよ。

手っ取り早くグラフやISLMとか学んで、さっさと次に進みたいなら石川。
松尾匡 [] 2009/01/19(月) 23:58:33 :c5QwonF3
今29、30を読み返すと夫婦で公器を使ってじゃれあっているような印象を受けかねないと思ったので、釈明させて下さい。
29は妻が、私の本が売れるようにするための「工作」として書き込んだものなので、それを聞いてびっくりして、止めるために30を書いたものです。
本人が全然こんなふうに思っているわけでは決してなく、だいたい妻に対して恐れ多くて思想信条など語れません。
どうかこの後、この件については完全に無視していただくよう、お願いします。すみませんでした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/20(火) 00:04:09 :q0JOKDyi
安い釣りだクマー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/20(火) 02:55:27 :aHDMB+/F
龍さんの赤いファンド話に、無反応だった志位さん
赤旗に、株式欄のページがないだけのことはある
たぶん年金基金とかやってるような話だから、アイデアとしておもしろいなーと、思ったけど、、
まぁ、志位さんは政界の中で一つの主張を貫き続ける貴重な存在なのだと思う

と、購読料の安さに引かれて、新聞赤旗と聖教新聞のどちらを購読するかで真剣に迷った経験のある漏れがカキコしてみるw

2009年1月19日放送(テレビ東京カンブリア宮殿)
「志位和夫が語る“ルールある資本主義”とは」
ttp://jump.5ch.net/?www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20090119.html

“トークテーマ”
●雇用格差を招いた現状分析、今後の予測
●資本主義の問題点と修正箇所
●今、企業経営者に求められる理念とは?
●正社員化は、雇用の海外流出を加速させないか?
●規制強化は市場経済を停滞させる危険性はないか?
●財政赤字の日本で、弱者救済のセーフティネットの充実は可能か?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/22(木) 15:32:16 :vT0rp3Td
いやな気分よ、さようなら-自分で学ぶ「抑うつ」克服法
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/22(木) 15:37:10 :vT0rp3Td
精神科の病院に行き、抗うつ薬をもらい、認知療法の本を勧められた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/22(木) 15:44:39 :vT0rp3Td
薬はよく効く。経済学なんてや~めた。自分の人生に本当に役立つことを勉強しよう。今後、会計学と「うつ」(心理学)を勉強しよう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/24(土) 02:00:32 :ZpfwcT76
ライプニッツは、虫歯の痛みをまぎらわすため膨大な研究に打ち込んだとか、、
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/25(日) 17:02:59 :ctPxJloa
いやな気分よ、さようなら-自分で学ぶ「抑うつ」克服法
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4791102061
精神科の病院に行って抗うつ薬をもらい、認知療法の本を勧められた。
薬はよく効く。
経済学なんてや~めた。
これからは自分の人生に本当に役立つことを勉強しよう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/26(月) 14:55:56 :tcf0qhDu
クルーグマンのミクロってどうですか?
マンキュー、スティグリッツ、ヴァリアン、サミュエルソンと比べると良くない
一般の入門書よりは良いという位置づけになるのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/26(月) 16:49:51 :xbGL8N90
無駄にデカイ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/27(火) 16:30:56 :pVeqLLqX
認知療法をやると、疲労・痛みや不眠を年齢のせいにしていたことに気付いた。心的要因であり、日常の生活で年齢差で困ることはない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/27(火) 21:33:44 :kgdM/rhx
マンキューマクロの応用編ってもしかして結構難しいですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/27(火) 23:46:46 :bL5iYBul
やっぱさー、金(gold)と交換できない紙切れがなぜ価値を持つか
ここすっとばしてミクロ、マクロで数式使ってもそれは物理でしかないよ
アダムスミス、マルクスは読むべきだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/28(水) 08:16:52 :eDKWTJvK
友達に古典派と新古典派の違いについて聞かれたけど答えられなかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/28(水) 14:56:54 :mBX+Qpg7
限界革命以降が新古典派経済学
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/28(水) 23:06:36 :HGUsWGFz

そこケインズ読むとこでしょーよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/29(木) 22:41:09 :vE1Ztalo
経済政策を勉強するのにいい本はありますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/29(木) 23:01:21 :t6JQp4cJ
日本がいいと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/30(金) 12:41:09 :kNW2xvfT
アビナッシュ・ディキシット



リチャード・ゼックハウザー



ジェームズ・ブキャナン

で、ぐぐろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/30(金) 14:08:02 :crf0ss4Y
ベルナンキ(笑 の本がいろんな意味で旬
他学部 [sage] 2009/01/31(土) 21:11:10 :5hH1Axfx
個人的に思うんだが、
古典派などが主張している「不況になると賃金などが自然に減らされて、
労働市場では完全雇用均衡が成立する。」

みたいなことが起こりそうな気配を感じるんだが、どう思う?
それと「ワークシェアリング」は関係あるのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/31(土) 23:22:03 :xjASt1ay
数学を使わない経済学の本はたくさんありますけど、本格的に数学を使った経済学の本ってあります?
それとも英文の経済学本しか無いんですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/01/31(土) 23:27:37 :1bWnUQlV
最近でた奥野ミクロはどうですか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/02(月) 01:13:40 :0hZzYvrQ
武隈マクロはいい本ですか。
奥野ミクロと武隈マクロは標準的ですか。
難しい数学はできませんが、ラグランジュ乗数法までは使えます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/02(月) 02:34:18 :mVU2mlBG
武隈マクロは後ろの方が難しい。
第2版が出たばかりの浅子加納倉沢のマクロ経済学がおすすめ。
代表的個人モデルまでカバー。
ミクロは奥野が読みやすくていいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/02(月) 02:42:16 :j725AEyE

浅子、加納、倉沢の第2版ははRBCも扱ってる。
細かいところまで気を使って書いてあっていい本だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/02(月) 18:23:41 :0hZzYvrQ

レスありがとうございます。 
奥野ミクロと浅子加納倉沢マクロ(第2版)を読むことにします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/02(月) 19:12:03 :rjAzpZt5
浅子他2名本を丸の内オアゾと八重洲ブックセンターで探してきたけどなかったよ。orz
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/02(月) 19:50:19 :jaQxY5b0

浅子他『マクロ経済学第2版』って本当に出るの?
セブンやアマゾン、ビーケーワンとかを探してみたけど
全く見つからなかった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/02(月) 22:17:29 :jaQxY5b0
三省堂書店のサイトの検索では出て来た。
浅子、加納、倉澤『マクロ経済学第2版』新世社
かな?
しかし、版元の新世社やサイエンス社のサイトには出てないんだが…。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/02(月) 22:57:06 :Nt75Irxx
うちの大学の生協にはもうあったな。前の版よりごっつくなっててワロタ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/02(月) 23:02:13 :j725AEyE

まだ、流通してないんだっけ?


ページ数が相当増えた2版が出るのは確かなので、待って買ってくださいな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/02(月) 23:50:34 :jaQxY5b0


情報ありがとう。
お金に余裕が出来た段階で購入を検討するよ。
それとも公立図書館にリクエストしようかな…。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/03(火) 00:55:04 :4UW8SYSN

ページ左にある「近刊」をクリックすれば出てくるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/02/03(火) 02:02:03 :6NHtdFf1
ジュンク堂に浅子他のマクロ第二版置いてあったよ。
立ち読みした感じだと前の版で書いてあったトピックに代表的個人モデルやカリブレーションと言った最近のトピックを追加してて、いい感じだった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/03(火) 03:17:35 :IE21fRMn
経済学の教科書なんかいくら読んでも
1mmも賢くならん
そもそも、現実となんの関係もない空論のかたまりだ
小学5年生レベルの算数の応用問題が好きなアホだけ読んどけ


そんなヒマあったら図書館で
経済関係の、一般人向けの読み物を
片っ端から読む方が
はるかに実践的な知識が身につく
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/03(火) 03:59:14 :Yb+wJZnX
我流経済学ほど迷惑なものは無い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/03(火) 05:15:55 :lALd1Q1r
一般人向けってなんだ?
ガルブレイスとかポランニーとかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/03(火) 05:20:10 :lALd1Q1r
一般人向けってなんだ?
ガルブレイスとかポランニーとかならまだしも
エコノミスト(笑)が書いた本とか読んでも仕方ないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/03(火) 20:21:59 :VksWzRDD
気まぐれ「うつ」病-誤解される非定型うつ病
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/03(火) 21:05:03 :jqLjPzBv

和書なら、伊藤元重の『入門経済学』じゃないの?
もうじき第三版が出るらしいし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/03(火) 21:24:12 :Cx81Ue4j
が言っているのは、長谷川慶太郎・唐津一・リチャードクー。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/03(火) 23:11:08 :8Xm5XtF/
日経・朝日・読売新聞と経済学の本ではだめなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/03(火) 23:48:42 :avymwvif
朝日と読売は余計だろw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/04(水) 04:16:07 :nROi/rgN
NHK視点・論点「働くことが得になる社会へ」
ttp://jump.5ch.net/?eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-6c36.html

本日夜10時50分からNHK教育テレビの「視点・論点」に出ます。
今週は「シリーズ雇用」という通しテーマで5人の論者が出演するのですが、私もその一人というわけです。
2月2日(月) 樋口美雄
2月3日(火) 濱口桂一郎
2月4日(水) 八田達夫
2月5日(木) 城繁幸
2月6日(金) 山田久
なかなか興味深い人選です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/04(水) 09:09:32 :aQymPBGL

もっと早く教えてよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 09:26:53 :UUrpSoQk
気まぐれ「うつ」病-誤解される非定型うつ病
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4480063722
明らかに病気ではないが何となく調子の悪い人は
このタイプのうつ病かもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 09:45:12 :iEwkR0vp
スティグリッツの入門経済学を買おうと思ってるのですが、
最新の版のほうが良いのでしょうか?
新たに追加されたのはITマンセーの話で、正直そんな重要でもないというような事を聞いたのですが…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 10:20:21 :t1jZU2eY
スティグリッツの入門書って面白くないし読みにくい気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 19:37:51 :QNnAEYbV
スティグリッツの凄いところは、単に学問上のことを教えるのではなく、
現実の経済について実際に考えるための基盤を提供していることだ。
要するに経済学について語るのではなく、経済について語っているのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 19:40:47 :eA5vvSF+
日本人の教科書だとそのへんが弱いよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 19:45:47 :QNnAEYbV
民族性の違いかな?
矢野誠さんによれば、アメリカの学生は実践の伴わない理論を嫌うという。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 19:49:42 :LbZE71KM
ビジネスに生かしたいと考えているのでスティグリーツにします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/05(木) 22:12:24 :b4Xyqbjr

プラグマティズム

あの荒野で生き抜くにはそれしかなかった
だから文化的には遅れていた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/05(木) 22:51:02 :X4YXUN4s

実践ということなら、八田達夫先生の「ミクロ経済学Ⅰ」と
これから出る「ミクロ経済学Ⅱ」が超お薦めですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/05(木) 23:26:24 :wHFakqSo
それ、結構評判いいみたいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/06(金) 17:57:17 :gzhvLfzs

単純に日本の著者が不親切な気もする
アメリカの執拗なまでの解説は
初学者には非常にありがたい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 13:51:05 :Usw6oB1b
日本の大学教授は教え方が下手っていう批判と関係してるのかも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 17:05:25 :J+RKMYNh
日本の大学教育は分かる奴にしか分からないように教える傾向があると思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 17:21:49 :DVskBfIy

あれはわざと不親切なところがある。

出版社との関係もあるんだけど、自習書よりも教科書が求められる。
これは、教室で補足するのが前提という意味で、一通りのことは書いてあるけど、
使う教官ごとに追加する余地があるのが好まれる。

また、ページ数の問題がある。
今だと、ソフトカバーで2000円以下ってのが基本。
それ以上だと学生がテキストを買わない。
で、売るほうも商売なので、部数がはける予定が立たないと販売できない。

ようは教科書として採用されるような書き方が求められていて、その結果
一人で読もうとすると不親切と感じる内容になってる。

書くほうはたくさん原稿を書いてるのに、出版社から削ってくれといわれて
結果として落とせないところだけが残って、一生懸命考えた解説が削られる
ことがあり、そういうのは仕方ないので、自分や出版社のHPで公開したり
するね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 17:22:43 :k49mJC1B
浅子他マクロの教科書、池袋のジュンク堂にたくさんあったよ。
他の人もいってるようにいい本のような気がするし、バカ売れしそうなのに、どうして他の本屋にはないんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 17:24:40 :4fH+C+3g
日本の教授は教え方が下手だから。
普通住所を教えるときに番地から言う馬鹿はいないよな、
でも、学問の場においてはこんなことは当たり前に行われているのだ。
大きい情報から小さい情報に行かないと、大抵は理解できない。
日本の 47都道府県の中の東京の、23区の中の墨田区の、錦糸の、○丁目
ってな具合に。教えていないことを前提に話を進められても理解できないんだよ。
しかし、これが当たり前に行われている
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 17:55:54 :DVskBfIy

あの本は最近珍しいんだよ。あの厚さで出してもらえるのがすごい。
で、厚い、値段が高いってだけで、普通の本屋は敬遠する。

著者の知名度と、今までの教科書の実績(最近だと浅子他「グラフィック経済学」
が売れてて、新生社としてはヒット商品)だってのがアレを出せた要因だろうね。

もっとも、内容的にバカ売れはしないだろうね。
大多数の勉強したくない学生には向かない本だし。


若手はそうでもないけどね。
ただ、全共闘世代の教授は、学問に使命感もないので、ちゃんと教える気が元々
ない。伝えたいのは、偏った思い込みだけ。

でもまあ、学生の方もわかりたいなら、自分でも勉強しろよとは思うw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 17:58:58 :9doFpaTb

あのマクロ経済学はあの厚さで
3000円ちょっとだから
お買い得だと思う。
また改訂するみたいな話が書いてたけどどうなんだろうか

武隈ミクロもそろそろ改訂するんじゃないかなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 18:02:22 :rJbuheDu
あなたがいるところは教育の場ではあっても学問の場ではない。
それと英語では住所は番地から言う。
My address is 501 Sycamore Drive, Boise, Idaho.
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 18:31:35 :RZLOHpQd
100
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 18:33:16 :RZLOHpQd
101
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 19:00:36 :ZLiRYebO
新しい浅子マクロって数学的にはどんな感じ?
ラグランジュや微分方程式ぐらい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 19:01:23 :ZLiRYebO
微分方程式ぐらい → 微分方程式の初歩ぐらい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/07(土) 19:53:30 :70E/6fs7
海外の超一流学者のテキストはカラーで図が多くて分かりやすくてよかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 22:21:27 :OFL2RDw5
浅子マクロとかのターゲットは大学生なんだらうな。
社会人だが買ってみようかな。新世社は紫色のシリーズが好きなんだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 22:33:27 :k49mJC1B
浅子も武隈も色はレモン色。(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 22:50:07 :sX55DqtV
装丁がかなりダサいよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 22:56:52 :k49mJC1B
紫のほうが上品な気がするけどね。
武隈先生の本でレモンの原理を説明しても、本の色がレモン色じゃ話にならないような気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/07(土) 23:07:15 :DVskBfIy

最適化は考慮してるけど、ラクランジュアンでって感じではない。
ソローの微分方程式がわかれば読めるはず。


とりあえず、浅子他の「グラフィック経済学」買って見るといいよ。
社会人でも読みやすく、経済学と経済常識が身に付くはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/08(日) 12:22:53 :pCFx8yUy
中谷マクロを勉強し終わって、次にマンキューマクロを買おうと思うのですが
原著のほうが良いですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/09(月) 00:29:21 :X0TdYp44
中谷マクロ終わったら次はローマーだべ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/09(月) 02:05:34 :KDrevvsa
売ってなry
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/09(月) 03:55:46 :qj/8MuX0
ローマーよりはバローだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/09(月) 19:46:48 :ZCCXAZPz
バローのマクロの洋書どうなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/09(月) 20:24:35 :AT9z9QLi

中谷の入マクってマンキューのパ○りだよ。学部マクロは中谷でもう充分だよ。
それ終わったのなら、チャンの上下と、同じくチャンの動学的最適化。

上級入門で個人的な好みは、斎藤誠の新しいマクロ経済学。
ローマーは、多くの人の感想に反して、数式展開含めて読みにくかった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/09(月) 21:03:13 :qj/8MuX0
>114
経済成長学ぶための10年間定評のあったバイブル。動学マクロについて非常に丁寧な説明もある。
ただ最近Acemogluが出したのでそっち買ったほうがネタが新しいかもしれん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/09(月) 22:55:50 :QCbWIHuS
ゼミナール経済学入門は、文体が固いせいか、すごく読みづらい…。
どうしたらいい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/09(月) 23:38:10 :X0TdYp44
っブックオフ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/10(火) 05:33:10 :wFiusM3S

他にもいい教科書あるんだから、他のにしなよ。
でも、福岡先生の本は古いけど、名著だよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/10(火) 22:04:15 :cJmtZZQe
そんなに経済勉強してなんの役に立てようって言うんだよ。
社会に出たらなんの使い道も無いぞ。経済学なんて使えなさ過ぎ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/10(火) 22:42:45 :206zrUkJ
経済学と外れますが、
ひょっとして読んだ人がいるかと思って、ここで質問します。

気になってる本があります。
Peter F. Drucker, Changing World of Executive
これの邦訳出ていますか。教えてください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/11(水) 00:04:09 :/XHaXLQp
アマゾンで調べればいいのに
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 00:47:24 :+a9yM8BP
これだね。
ttp://jump.5ch.net/?opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100001=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=01&THN=1&INDEX_POSITION=0&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHRS=RUSR&QUERY_FILE=331378383_3475253&TA_LIBRARY_DRP=99&DS=0&CID=000001558534&SS=01&SSI=0&SHN=1&SIP=1&LS=331378383

アマゾンだとこっち。
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/B000J7ORDA
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 01:19:35 :MdfjLpV4
浅子マクロはnew is lm 学べる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/11(水) 01:21:03 :MSRNE3s4
流動性選好説とか学習してなんの役に立つんだよw
ワルラスの蜘蛛の巣理論が何の役に立つんだよw
ハロッドドーマーがなんの役に立つんだよw

経済学なんてマジで使えなさ杉
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 07:42:32 :4U8546Z/

のってない???
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 07:44:12 :4U8546Z/
載ってる
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/11(水) 09:30:18 :ZOSsGmMY
載ってない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 09:47:24 :Afw7FBld

学部向きの教科書だから載ってないよ。
基本的なRBCまでが追加されただけ。

New-IS-LMなら加藤「現代マクロ経済学講義」を読めばいいと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/11(水) 13:07:08 :gWWSQ/sw
このたび東京財団仮想制度研究所VCASI(ttp://jump.5ch.net/?www.vcasi.org/)では、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻、科学技術振興機構
さきがけにご在籍で、数理生物学がご専門の大槻久先生にご協力いただき、以下の要領で第10回VCASIインフォーマル・セミナーを開催することとなりました。

日時:2009年2月20日(金)18時から
場所:日本財団ビル2階第1会議室(ttp://jump.5ch.net/?www.vcasi.org/access.html)
発表者:大槻久先生(東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻、科学技術振興機構さきがけ/数理生物学/ttp://jump.5ch.net/?bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp/~ohtsuki/)
表題:ネットワーク上の協力の進化
概要:
利他行動とは自らがコストを支払い他者に利益を与える行動である。協力者は非協力者よりも協力のコスト分不利なので、協力行動の進化的起源は進化
生態学の大きな問題の一つとされてきた。本研究では集団のネットワーク構造が協力の進化を促進することを紹介する。静的なネットワーク上で協力行動
が進化する条件、および動的なネットワーク上でTFT的な協力者が有利になる条件に関する、近年の私の理論研究を紹介したい。

このセミナーでは、ネットワーク上の協力の進化の条件に関するゲーム理論的分析(「進化グラフ理論」)に関して、Nature、Physical Review Letters、
Journal of Theoretical Biologyなどに掲載された大槻先生ご自身のご研究を中心に、社会科学的含意を含め概説していただく予定です。専門外の皆様のご参加
をお待ちしております。

なお、大槻先生のご研究については、すでに上に挙げたweb site

ttp://jump.5ch.net/?bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp/~ohtsuki/

などをご覧ください。(VCASI仮想研究所(ttp://jump.5ch.net/?workshop.vcasi.org/)のSeminar Roomには関連論文などより詳しい情報を掲載しておりますので、合わせて
ご覧いただければ幸いです。)

お忙しい中恐縮ですが、ご都合のつく方はぜひご参加いただければと思います。ご参加可能の方は

event@vcasi.org

にお知らせ下さい。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 18:18:19 :RXz5nMFm
もっとwikiを充実させてくれよ!!!!!!!!!
ttp://epg.2ch.net/tv2chwiki/pukiwiki.php?%A5%DF%A5%AF%A5%ED%B7%D0%BA%D1%B3%D8
これじゃ評価しようがねええwwwwwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 19:36:36 :c4Ii+/JD
浅子加納倉澤マクロの二版とは、知らなかった・・

加納さんって、去年なくなったんだっけ?
それより以前に改定作業はやってたのかな

倉澤先生、勢いで入門価格理論も改定しねーかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/11(水) 19:54:25 :WafEcaKd

>ネットワーク上の協力の進化
興味あるのですが、私のレベルが低いので、テキストレベルの参考書を紹介していただけませんか?

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/11(水) 22:53:04 :Afw7FBld

今回は浅子さんだけでやったみたいだから、倉澤さんが勢いに乗って入門価格理論を
改定することはなさそう...
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/12(木) 01:37:49 :gGB3kjpv

何に使うつもりやったん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/12(木) 09:30:30 :6ebHfeV+

それが本当だと印税ってどうなるんだろうw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/12(木) 11:38:09 :4G1dC/zP

追加部分以外はあまりかわってないみたいだけど、普通に3分割じゃないかな。

例えば、教科書でデータの部分を更新するために、そこの担当者だけ働いたとしても、
本が出れば印税は全員で割るしね。なので、教科書は理論を担当すると楽!w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/12(木) 23:39:40 :aNDlyosM
クルーグマンのミクロが、原書で2版が出ていました。
マクロの日本語版はいつ出るんや。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/13(金) 00:16:19 :jOoQyY8j

ありがとうございます。
アマゾンを散々さがして日本語版を諦めていました。
でも、ぼったくり古本屋ですね。
英語版買います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/13(金) 19:48:02 :LqDDmYZD
クルーグマンのミクロ、もう二版が出たのか。日本語訳が出るのはいつになるのやら。
マクロは今春に出るってどっかで聞いたな。前スレだったかな。ほんとか知らんが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/13(金) 22:20:10 :Rm/d6iVt
原書のマクロは、改訂中だと聞いたな。
日本語版も、第2版を翻訳することになったりして・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/16(月) 01:11:23 :4Ato24bE
だいたいどいつもこいつも専門書なんてのは好き勝手に書かれていて、
こいつの本は真実をそもそも語っているんかと猜疑心を持ったまま読んでたもんだ。
読んでる本が経済学体系のなかでどういう位置づけなんかも最初はよくわからんかったが、
経済哲学とか経済学方法論を扱うものから読んでいくと、自分的には結構客観的に内容が掴めるように
なったんだが、そう自分なりに気づいたのは卒業してからだった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/16(月) 01:13:29 :mu15BuAm

で、オススメの経済哲学、方法論はなんだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/16(月) 01:22:14 :wGM58FQF
確か、最初に手をつけたのはJ・Nケインズの経済学の領域と方法、だったかな、
ちょっと課タックルしいけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/16(月) 02:41:59 :oMqansnY

そんな親父の本出すかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/16(月) 23:47:47 :fGOpJfe7
下手に経済学入門塾とかみたいな一見、一番効率的に見える資格試験対策本よりマンキューの方が分かりやすい気がするのは俺だけかな?
なんかマンキューのあとに復習がてら資格試験本読み始めたら時間意外とかかるかかる
やり方こだわりすぎだろあれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/17(火) 02:05:15 :P0Ri84oh
アメリカの大学教授による教科書の説明の丁寧さは異常。
日本の大学教授も見習って欲しい。
それとも出版社の影響が大きいのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/17(火) 02:47:23 :Lqj6bedD

例えば、どの本でしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/17(火) 06:10:01 :2WOX+/ZB

アメリカ渡りの教科書って、どれも丁寧だよ。
日本は簡潔すぎ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/17(火) 11:58:10 :9NcjZq/k


安く薄くないと売れないから出版してくれない
翻訳本は売れる前提で作ってる
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/17(火) 18:20:48 :n/OW6Co6
武隈ミクロってあれって本当に良い本なのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/17(火) 20:09:18 :2WOX+/ZB

簡潔杉の典型のような本
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/17(火) 22:09:06 :YrA9I7zy
あれは一通りミクロの勉強をしたあとなら、ガッチリ繋がりが見えてくるいい本だと思うよ。
いきなりあれから入ると経済学が嫌いになる人もいると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/18(水) 03:30:43 :pw/U8SZ8
初級レベルの一般書を購入しようと考えているんだが、ミクロをクルーグマンでマクロはマンキュー入門・応用の二冊構成のやつ(新しい方のミクロ・マクロ編じゃないやつ)を買おうと思っているんだが、ミクロマクロで筆者変えて買うのってどう?
要は基本がわかって中級レベルに進める土壌がつくれりゃいいんだが・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/18(水) 05:04:52 :sNh+l7wx
クルーグマンだとEconomics, Macroeconomics, Microeconomicsがあるけど
目次見るとEconomicsにはマクロ、ミクロどっちもはいってるからお買い得だと思う
ttp://jump.5ch.net/?www.worthpublishers.com/newcatalog.aspx?disc=Economics
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/18(水) 21:04:13 :LKmN53Xw

数学と受験数学の違いじゃないのかなあ

強引でも答えが出せればいいわけで
マークシートなんだし


定価#21021;版部数=800~1000万円
だそうです
初版が千部だと一冊八千円からになる
これでペイできる価格付け

厚い本は敬遠されがちだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/19(木) 00:48:40 :ym57+q2k

何の断りもなしに英語の原著をさらっと進めてくるあたりお主相当の実力者か?
読めなくはないと思うけど膨大な時間とストレスが発生するだろうから日本語訳を待ちますよww
東洋経済社に聞いたらクルーグマンのマクロ編が三月23に出るらしいぜ!
てわけでマンキューでもスティグリッツでもなく俺はクルーグマンで行くわ。
読んだら感想書くよ。皆もいろんな感想書いちゃいなyo
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/19(木) 01:07:22 :BxACFs1N
コンパクトマクロ経済学(NEW IS=LMなどの後半)と
浅子他のマクロ経済学2版で中級レベルまで逝ける。
あと、脇田のパースペクティブを斜め読み。

スティグリッツ・マンキュー・クルーグマン・バーナンキなどの
外国勢はお好みで。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/19(木) 01:21:03 :DPqTn7FR
経済学やるなら英語ぐらいさらっと読めないと意味なくないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/19(木) 03:05:59 :NyJiAQ0O
英語の専門書をさらっと読めるやつなんか日本の大学生で何パーセントいるよ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/19(木) 13:22:33 :vX8YBacH

クルーグマンのマクロ、ついに出るのか!
ありがとう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/19(木) 17:00:13 :4YTzsIpz

経済学初学者だけど、マンキューレベルならとりあえず余裕。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/19(木) 18:56:04 :bX8WJSjo
三月末にマクロ出るのか。定額給付金がきたらミクロマクロ買おうかなーなんて考えてる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/19(木) 21:16:59 :HwvPcqt4
クルーグマン、マクロ来たか・・・
日本でもリフレブーム、到来?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/20(金) 21:36:13 :vrLS0Nm3
①マンキュー経済学

②マンキューマクロ経済学
の元の英文表記を教えてくださいな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/20(金) 22:03:52 :o9LJK0PB

紀伊國屋ブックウエブのサイトは、翻訳書の原題を併記している。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/20(金) 23:22:07 :Iw3sVyuN

中級へ行くんだったら、基本レベルはマンキューのパクリでよくまとめてる中谷でいいよ。
ちなみに、3版が一番良い。4版、5版は3版の内容削ってるだけだから。

もし、外国の分厚いやつで読みたいのなら、ドーンブッシュ=フィッシャー(改訂版)がおすすめ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/24(火) 09:36:47 :kcBcr8r4
中谷マクロは読んだことないのですがいい本なのですか?
自壊本を読んで「なんだこの人」と思っちゃったんですが
飯田コンパクトマクロは読みました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/24(火) 23:46:56 :jLRaOCGT

元々パクリだから良いのは間違いないし、
他のと比べて、必要なことが不足なく載ってて、結局はこれって感じ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/25(水) 05:29:31 :E9Y+YEax

良いのはテキストだけで、中の人は・・・(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/25(水) 14:30:08 :lKyZ8Jgy
ゲーム理論のJohn McMillanの書いた「市場を創る」って本、翻訳はこなれていますか。
原書がお勧めかな。
今まで翻訳の酷い本にばかり当たってたから心配。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/25(水) 23:50:40 :LJkyxSNz
原著で読むといいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/26(木) 13:07:08 :/G3g1HFg
原書は半端なく英語が難しい。
古語から現代的な口語まで出てくる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/26(木) 21:19:45 :eJjzq5k7

それって結局は、マンキューの入門ではわかってないということを意味してるのでは?
現実への応用例を含めて解説してる=わかりやすい、というのはちょっと違うしね。

入門書にあるような応用例って、理論をきちんと学んでからのほうが遥かに理解が深まるし、
大体において個別の各論や中級へ進む段階でより詳しく学ぶものばかりなんだよね。

入門書だけで終わるつもりなら、自分もマンキューがベストだとは思うけど、
どの道、中級や個別の金融論や財政学などに進むのなら、一見効率は悪く見えるけど、
最初は我慢して理論的な理解を先に身に着けておいたほうが、トータルでは早い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/01(日) 17:03:32 :Ajz2khdl
どして?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/03(火) 02:35:53 :9QvfiM9e
スティグリッツの金融論のやつって
初めて金融論を勉強するのには適さないですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/03(火) 06:52:52 :vBIRdZwM
ていうか読んでも分からないと思うんだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/05(木) 02:50:24 :SFJXLqMY
アメリカの教科書は厚すぎる。
武隈ミクロ・奥野ミクロのどちらかと浅子他マクロの二冊で入門レベルは大丈夫。
 
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/05(木) 04:58:19 :A5m2eNnK
吉川マクロ(岩波のやつ)ってどうなん?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/05(木) 10:33:10 :T8sfJRFA
可もなく不可もなし
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/06(金) 02:24:50 :87B3hSOw

やっぱ難しいんですか。
金融論の入門書で何かいいのありますkね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/06(金) 11:00:47 :j6q4DQom
岩田規久男じいさんは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/06(金) 11:30:33 :lwulpDj3
金融資本論
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/06(金) 22:56:07 :2NCuPUoz
そして帝国主義論
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/07(土) 06:44:31 :PeNSfCGU

「経済学」板ですよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/08(日) 16:00:06 :BDxasUYN
結局ミクロの基礎を抑えるための教科書は何が一番良いの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/08(日) 16:29:37 :rMfLcRbc
競りに参加すること、売り出すこと、野菜なんかを作ること、それを売ること、
ライバルを持つこと、ライバルと勝負すること、協力すること

が一番の教科書となるはずです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/08(日) 18:54:40 :Uuf2AXkA
結局、何でもいいよ。
どれもこれも大なり小なり同じ事書いてる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/09(月) 00:15:47 :/JLPPKr8

新経済学入門塾シリーズ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/10(火) 01:15:34 :564FkW2r

時間有るならマンキュー
186 [] 2009/03/10(火) 01:39:33 :p4XGwctJ
おーみんなありがとう
新経済学入門塾は一応やったんだけどもっと深くやりたいなと思ったんだよね
というわけでマクロやった縁もあるのでマンキューやってみようかな

スティグリッツとかバリアン、その他外国人または日本人のミクロ経済はどうなんでしょ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/10(火) 16:32:01 :qwIoQWMr
飯田コンパクトマクロと同程度のレベルと分量で書かれた
ミクロの入門書で良書はありますか
奥野ミクロに入門版があるみたいですがなぜか見かけない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/10(火) 17:25:26 :1rJUpbrT
害人の書いた本ってながったらしくてすかん。
重いし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/10(火) 22:34:31 :JRSvqmhX

訳すやつが長くするから。
と定義することができる→と定義できる
と規定されるのである→と規定される
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/10(火) 22:38:46 :BsbwK/dU
原書で読めないやつってw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/10(火) 23:00:03 :0qDAKSFd
個人的には、ミクロの入門はヴァリアンだと思う。
まぁ、ミクロについて言えば、外国人でも、日本人でも、ここで出てるやつならどれでもいいと思うけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/11(水) 00:21:29 :+cnL4KNq
経済学で意見が割れるのはやはりミクロよりマクロなんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/11(水) 04:34:25 :KA9DG58g
経済学を志す高校三年生のための定額給付金2万円で買えるオススメの経済学の本を教えて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/11(水) 06:09:25 :7FsYW7A9
マクロなら、浅子他がオヌヌメ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/11(水) 07:33:17 :3tjQoYcT
マグロなら、大間がオススメ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/11(水) 12:16:59 :jAuYMev0

浅子他のマクロは結構、数式があるようですけど、
駄目文型だった私でもわかるように数学的解説は充実していますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/11(水) 12:55:38 :ziqRL+V2
理系が読んで解り易いマクロありますか。
文系の向けのは数式の展開がまだらっこしかったり、
そもそも数式なら一発を文章でだらだら説明しているから、
読んでいると文系の人の頭の悪さがうつりそうで困る。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/11(水) 12:56:46 :EYlLZKXK
人に聞く時点で頭悪いから大丈夫だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/12(木) 16:08:16 :EcCbev2p
羽森先生が最近出したベーシック計量経済学ってどうでしょうか?
山本は行列表示じゃなかったり、パネルや時系列が載ってなくて内容が古そうだし、浅野他は時系列が全くないので、羽森が良さそうに思ったのですが、どうでしょうか?
読まれた方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/12(木) 16:10:35 :rAQ2hnkw
読めばいいじゃない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/12(木) 16:13:20 :JNAo7e6Y
ロスチャイルド、ロックふぇら~達がFRB銀行で世界支配しておる
分かり易い動画ワニ
ttp://jump.5ch.net/?video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/15(日) 01:49:26 :p2eOj8/0

学部レベルの計量経済がまあ分かってるならハミルトン上巻から読め

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/15(日) 02:53:41 :ONbSW4TA

金融ってのと金融論ってのがあるみたいなんですが
どっちのことですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/15(日) 05:15:40 :l5FFrlvM

古いほうしか知りませんが、数学的解説はなかったような気がします。
確かに数式はありますが、高校一年レベルですよ。
武隈ミクロや奥野ミクロ等を一通り勉強してからのほうが
マクロ経済学も理解しやすいと思います。
簡単な微分の計算 恒等式・方程式 内生・外生変数・・・・
制約条件付きの最適化問題を解いたほうが経済学はわかり易いです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/15(日) 05:18:00 :T+dhkheA
金融論
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/15(日) 14:59:10 :lrD9FKNl

金融論って放送大学の?
岩田規久男ので言えば、東洋経済で中級の「金融(2000)」より、
同じ東洋経済の「テキストブック 金融入門(2008)」をおすすめしたい。

後者の方がすっきりしてて、内容と難易度のバランスがちょうど良い。
金融論のジャンルの教科書としてはそれで充分。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/16(月) 05:27:33 :Cp43AM+D
初学者にやさしい経済学の入門書と同じ著者による教科書ってありますか?
ステイグリッツとマンキューだとどっちの方がおすすめでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/16(月) 15:14:03 :HJPQicDL
パーソナリティー障害
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4062594234
怒り発作のひどい「困った人」は気分障害の一種と考えられる。
精神科医に相談したほうがいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/16(月) 15:19:37 :HJPQicDL
怒りのセルフコントロール
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/442211168X
度の過ぎる怒りを表す人は自分で心理療法を試みてほしい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/16(月) 19:24:51 :pI+MXejm
高校卒業レベルの知識で理解できる経済学の思想史にちいての本ってある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/16(月) 19:39:19 :7YLg5lE5
私見だけど、スティグリッツは経済学玄人向けだと思うよ。
俺の個人的な経験から言わせてもらうと
学生時代に入門書として初めてあの本を紐解いたわけだが、当時はあの本の趣旨が理解できなかった。
社会人になってから、体系的なミクロを学んでから、あの本を読んだら、スティグリッツの言わんとしてることが初めて理解できた気がした。
異論はあるだろうが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/16(月) 23:56:42 :BLvX8y0c
根岸隆のやつ

簡易なやつなら、入門経済思想史 世俗の思想家たち (ちくま学芸文庫)
著 ロバート・L. ハイルブローナー

現代経済学の巨人たち―20世紀の人・時代・思想 (日経ビジネス人文庫)

参考にでも
マンキューのサーベイ論文、『科学者とエンジニアとしてのマクロ経済学者』の日本語訳のリンク先
ttp://jump.5ch.net/?www.geocities.com/svnseeds/econ/mankiew.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/16(月) 23:57:17 :BLvX8y0c
根岸隆のやつ

簡易なやつなら、入門経済思想史 世俗の思想家たち (ちくま学芸文庫)
著 ロバート・L. ハイルブローナー

現代経済学の巨人たち―20世紀の人・時代・思想 (日経ビジネス人文庫)

参考にでも
マンキューのサーベイ論文、『科学者とエンジニアとしてのマクロ経済学者』の日本語訳のリンク先
ttp://jump.5ch.net/?www.geocities.com/svnseeds/econ/mankiew.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/17(火) 00:02:13 :Bv+OA+AJ
大事なことなので(ry
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/17(火) 00:12:43 :0OlcdAFI
間違えた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/17(火) 00:22:26 :HDTkP3jP
ttp://jyaka.ld.infoseek.co.jp/book_micro.html
これとか参考になるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/17(火) 01:14:04 :8H8qHO/1
ttp://jump.5ch.net/?blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/18(水) 14:57:32 :dxf/ZsUw
初学者向けの入門書のようなのはありませんか?
それから会計学やゲーム理論にも興味があって、こっちでもオススメがあれば教えて下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/18(水) 15:31:47 :Hx1ZzWMt

1.経済学をめぐる巨匠たち 小室 直樹 (著)
2.現代経済学の誕生―ケンブリッジ学派の系譜 (中公新書) (新書) 伊藤 宣広 (著)
3.思想としての近代経済学 (岩波新書) 森嶋 通夫 (著)

レベルは1が一番簡単で3は学部生でも難しいかも


経済学は思想背景(というか前提=資源の最適配分)を知らないと数字遊びに見えるので
入門の入門を知る必要があるかも

ゲーム理論はこれが比較的わかりやすいが
見開き2ページで説明なので込み入っている感じがする

図解雑学 ゲーム理論 (図解雑学シリーズ) (単行本)
渡辺 隆裕 (著)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/18(水) 15:33:32 :Hx1ZzWMt

追記


落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本 -初心者のための入門書の入門 (初心者のための入門書の入門) (単行本(ソフトカバー))
木暮 太一 (著)

一応大学生協売り上げナンバーワンだそうです
ミクロマクロ両方出ています
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/18(水) 16:55:11 :dxf/ZsUw
ありがとうございます。


それからもうひとつ、経済学説は誰のから読んだら良いですか?やはりスミスなどの古典派経済学からきちんと読んでおくべきですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/18(水) 19:59:39 :9HLJ9o1k

時間があるならマンキューの入門経済学。無いなら石川秀樹の新経済学入門塾(マクロとミクロ2冊)。
天野敦之、会計のことが面白いほどわかる本(2冊)。
ゲーム理論は清水なんとか。


古典は読まなきゃいけないの?例えばケインズの一般理論なんて未だに謎の書らしいけど。
入門の次に進みたいなら、ミクロやマクロのそれぞれの本格的な教科書でしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/18(水) 21:42:18 :dxf/ZsUw

古典は単なる興味本位です・・・。やはりいきなり読むのは難しいようですね。順を追ってやっていきます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 13:42:11 :a6hdDWEh

詳しいようなのでお聞きしたいんですが、にあるのよりさらに簡単で分かりやすい本を紹介して頂けたらと。
というのも、最近その追記にある本を読んだんですが、1ページ目の微分で挫けてしまってw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 13:50:15 :Zci2zgEJ
それなら数学先にやっといた方がいいよ。
中級マクロまでの微分なんて単に計算公式当てはめるだけ。
教えれば小学生でもチンパンジーでもすぐ真似できる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 13:59:41 :a6hdDWEh

高校の数学の教科書引っ張り出せば足りますかね。
高校時はさすがに計算はできてたんですが‥w
まさか「傾き」とか意味があるモノだとは、おまけに経済学で微分なんぞ使うことになるとは‥と。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 15:50:00 :2tjv+qwH
ID:a6hdDWEhみたいな
他人に頼りまくり、教えて君では
学問を修めることはできないね
「正しい」本があってそれを教えてもらえればうまくいく
なんて考えてるような
おバカお受験脳では君の前途は暗いだろうね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 16:23:21 :a3pSomkM
ヴァリアンってほんとに入門か?そこそこ難しいと思うのだが・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 16:48:21 :a6hdDWEh

別に研究者とかになるわけでも極めたいわけでもないんで。
おバカお受験脳で結構です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 17:36:48 :pvNNemiK

文系にはまさに石川秀樹の新経済学入門塾。
文章でISLMが理解できる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 17:37:29 :MQdDye1X

数Ⅱでほぼでおk
数Ⅲレベルのも若干出てくるが、注釈ある・・・はず。無くてもネットで調べられるよ。
yahoo!知恵袋とか行けば自分と同じ質問してるトピックが簡単に見つかるはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/19(木) 17:58:02 :a3pSomkM
産業組織論のわかりやすい本ない?できればマンキューレベルに優しく書いてるもので・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/19(木) 18:43:07 :8J8OxtGt
前の経済学入門塾と比べて、新経済学入門塾は、何処が改訂されてんの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 18:54:33 :pvNNemiK

柳谷晃、忘れてしまった高校の数学を復習する本。
それが終わったら、
水野勝之、テキスト経済数学(入門編と普通のあわせて2冊)。

それ終わったら、微積と線形代数を一応やって、そしたらチャンの上下。
っていうか、このスレぐらいは最初から読もうよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 19:03:25 :pvNNemiK

量がちょっと増えた。入門レベルじゃ、最初の難所であるISLMとか、ミクロでは無差別曲線と
エッジワースのボックスダイヤグラムぐらいまで理解できればそれでいいんで、
前の経済学入門塾で充分。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 19:16:04 :8J8OxtGt
ご丁寧に、ありがとう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/19(木) 19:50:03 :kh808I4d
キーポイントで数学勉強してる俺はマイノリティなのか…
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/19(木) 20:44:33 :QLfKbFo2

ありがとうございます。図書館でさがしてみようと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/19(木) 20:48:27 :vFy18Xpz

原題がIntermediate Microeconomicsだもんな。
なぜ邦題に「入門」とつけたのかわからん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/19(木) 22:58:22 :a6hdDWEh

こんな詳しくどうも。
ありが㌧です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/20(金) 17:21:47 :oc3Vd/kd
スレ違いになるかもしれませんが、失礼します。
先日亡くなった弟のサイフに入っていた写真です。
本の後ろに載っている写真かと思うのですが
何という本なのかご存知の方、いらっしゃるでしょうか?
ttp://imagepot.net/view/123753532150.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/20(金) 21:22:11 :A0mN95QI

マクドナルド創業者のレイ・ロック(Ray Kroc)らしいよ。
ttp://jump.5ch.net/?www.nndb.com/people/315/000024243/

マルチだろうけど気になったから他の板で訊いてみた。感謝はこの人にね↓

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 21:07:16.61 ID:6meeZmsP0
ごめん嘘だった
レイ・クロックっていう人ぽい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/20(金) 22:26:33 :zWOOGxFs
クルーグマンのマクロ経済学
あった!あった!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/21(土) 00:46:25 :NH2e1sKP

どんな感じ?
レポよろ
246 [] 2009/03/21(土) 02:52:57 :GGVDPGr6

ありがとうございます。

これで、お供えしてあげられます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/21(土) 02:56:29 :BSbYWzXb
ケインズの一般理論
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/21(土) 04:11:12 :onhrtERa
スグィグリッツのマクロって評判どうですか。
古本屋で旧版が五百円で売ってた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/21(土) 04:54:09 :Pjur1SKF
ながったらしくてイライラしてくるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/21(土) 22:25:27 :YRHuRa+i
図書館にクルーグマンのミクロマクロをリクエストしてみようかな。
あれだけ高価な本は買い揃えるのは無理。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/21(土) 22:29:31 :b/BnNsW5

マクロ経済学
有斐閣
二神孝一/著 堀敬一/著
2009年3月

和書のマクロ経済学も充実し始めたわね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/21(土) 23:01:37 :0pb737qb
クルーグマンマクロ立ち読みしたけど、日本は流動性の罠で財政政策の効果はあったとか教科書らしからぬ事が書かれてた。
ナイルに触れてたり入門レベルにしては高度なところまで解説してて好感がもてたが、自説に注意すべしってところかな。
専門がミクロの人たちが訳したせいか訳語が変なのもありましたね。

あれだけの分量を読むならマンキューのマクロ経済学2冊読んだほうがいいとおもう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/22(日) 00:33:49 :YvFRmBTs

浅子とどっちがいいかな?
まだ読んだ人はいないだろうが、ゲトしたらレポキボンヌ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/22(日) 03:07:30 :DDHWQGkr
某所の情報だと浅子マクロは製本が酷いらしい
通販じゃなく書店で確認してから買った方がいいかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/22(日) 06:02:03 :YvFRmBTs
別に製本を愛でる訳じゃなくて、中身だと思うぞ。(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/22(日) 08:23:49 :uiaiRFWV
そりゃ中身が第一だろうけど、開きっぱなしにできなかったり、
ペンで書き込むと裏にくっきり透けるとか、ストレス要素があるとがっかりだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/23(月) 01:52:18 :bc2awIi+
今更こんなこというのもあれだが
製本の乱丁もソースは匿名掲示板の書き込みだし
中身の評判は結構上々みたいなんで買って損するって事はないはず
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/23(月) 04:26:58 :4o/KTnGb
第2版が出たからか浅子マクロ旧版をブックオフにて100円で購入。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/23(月) 07:38:44 :0JYwgXGJ
2版の方が、いいぞ。
日銀理論の批判もちゃんと書いてあるし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/24(火) 18:03:52 :HYpyw2Vs
浅子マクロと中谷マクロどっちがいいと思う?
あと、奥野ミクロとファンダメンタルミクロ(作者失念)だったらどっちがいいと思う?

俺は私大文系で簡単な微分くらいだったら理解してるんだが奥野ミクロはちょっと拒否反応起こしちゃうわ・・・。econo斬り!の人は大絶賛してるけど東大レベルだけあって難しいよ。
中谷マクロは浅子マクロよりコラムが充実してて面白いな。その差で俺は中谷にする。んでミクロはファンダメンタル。
実際の経済をわかりやすくかみ砕いて頭の中で理論と結びつけるならクルーグマンだが、理論そのものならやっぱ日本の学者だと思うわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/24(火) 18:43:42 :21kFVH6p

中谷マクロでいいよ。ただし、このスレにあるように3版が良い。

ミクロは、偏微分、全微分、ラグランジュ乗数ぐらいまでは理解しておいたほうが、かえって楽だよ。
の水野勝之2冊で充分。

のミクロで、個人的なオススメは佐野晋一のミクロ経済学。
図書館で借りればいい。無いときはリクエストすればOK。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/24(火) 21:18:13 :Niygqz5F
RomerのAdvanced macroeconomicsを読むのに必要な数学を学べるわかりやすい独習向きのテキストありませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/24(火) 21:39:00 :i7FB3cnp

理系なら二年でやるような範囲。つうか物理系や工学系だと幼稚園レベル。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/24(火) 23:52:34 :21kFVH6p

佐野晋一のミクロ経済学は、国際貿易論が載ってないにも関わらず、
465ページもあることからわかるように、1つ1つかなり詳しく説明されてる。
数学的には全微分やラグランジュ乗数法まで。オススメだよ。


チャンの上下で何とか読めるかな。チャンの動学的最適化の基礎もやっておいた方がいいかも。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/25(水) 04:17:47 :+ea6MxVa

第三版を勧める理由は??
そっちだと古本で安く買えるが、内容が古くないかい??
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 09:28:34 :bSQ3SBRv

このスレくらい検索しようよ。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 13:11:03 :HkfauvJF


一年じゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 18:06:14 :pHNkKSCx

中谷マクロは4版以降、3版の内容を削ってるだけの本だから。5版になると削りすぎでひどい。
また、章立ても3版の方が良い。
辞書的になんでものっててマクロの1冊として持ってると便利。古本で安く買える。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 18:09:36 :pHNkKSCx

3版は93年の本だけど、まったく古くない。
というか、4版以降の方が内容的に削られてるw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 20:38:49 :6rOIcP3X
スティグリッツって、2版が評判いいみたいだけどひょっとして、
2版・・・WindowsXP
3版・・・WindowsME
ぐらいの違いある?だったら2版の中古見つけた方が賢いかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 21:50:01 :XAaH37Mt

微分方程式と間違えた
とにかく、理科大>一橋大
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/25(水) 22:19:08 :KOqaQuXW

キーポイントシリーズは良いと思いますよ。
おそらく理科系の人も使っているはず。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/26(木) 00:27:43 :DRmobF5+
数学のいい演習書ないかね。石村園子より少し難しめの
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 09:11:30 :yF6+cLNz

石村園子シリーズが完全に理解できてるんなら
上級の経済数学にいっても大丈夫じゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 10:14:31 :CuZcV7sO
これって正しいのかな?これにたいして反論しているような経済学の本とかあるのかな?


【「貿易黒字=利益」説の誤り】
ttp://jump.5ch.net/?members.at.infoseek.co.jp/tc_nagano/kzz_sb02.html
「貿易の黒字は利益で、赤字は損失」とする見方は、アダム・スミスが
200年も前に徹底的に批判した重商主義者の見解であり、
今日、まともな経済学者で「黒字は利益で、赤字は損」説に同調する人たちはいません。
そういう説を唱える自称専門家がいたら、その人はインチキだと断定して構いません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 15:54:40 :Gqe5SFWo
E.ドウリングの『入門経済数学 上・下』(マグロウヒル出版、1990)って、レベルとしては
にあるA.C.チャンの本と比べてどう? 同じくらい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/26(木) 16:36:44 :EIOuYePi
俺外務省専門職っていう公務員試験受ける予定なんだけど、試験は記述式で、あまり複雑な計算というよりも経済理論を正確に理解しててそれを自分で論理的に説明できるか?って感じの出題なんだけど、そんな試験に対して有効な基本書ってある??
ちなみに文学部だから経済学とかやったことないっす。数学は数2の教科書例題くらいなら解けるレベル。数3Cとかベクトル・複素数は無理w
試験は一年後。
誰かアドバイスください。。。
, [sage] 2009/03/26(木) 18:02:17 :eC/SjYCS

経常収支はISバランスで決まるってのが標準かな。
啓蒙書では、野口旭の経済対立とか、クルーグマンの良い経済学・悪い経済学とか。


ぱらっと見た感じ、書き方から何から、チャンをマネてまとめた劣化版って感じだったかな。
チャンは文章ばかりでしかも一見読みにくそうに見えるけど、読み始めるとサクサク読める。
どうせ読むならチャンがおすすめ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 19:14:17 :7MHNN1s8

オレンジ本読んでらくらくやれ。
外線といえども公務員試験。高度な知識は必要無い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/26(木) 19:20:24 :DRmobF5+

俺も今キーポイント使って微分方程式勉強してるんだけど
経済学に必要なのかどうか疑問に思っちゃうんだよな。グリーン関数とか
まあ分り易いんだけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 20:18:15 :os6Geahb

thanx。大差があるわけではない、という理解で大丈夫かな。
直ぐに手にはいるのがそっちだったから、とりあえず続けてみるわ。
274 [sage] 2009/03/26(木) 20:22:59 :LB3gAx6G
2版が評判いいみたいだし、パッと見表紙のデザインもよさげな
感じだからブックオフ見て回ってるんだが置いてない。
都内のブックオフだったら容易に見つけられる?入門・マクロ・
ミクロの3冊揃えたいのだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 21:06:36 :ryvHPSWP
中谷じゃあるまいし、スティグリッツの教科書がそんなに劣化するのかな?
274 [sage] 2009/03/26(木) 22:21:55 :LB3gAx6G
3版だとIT関連の無駄話が載ってて日本語訳に若干おかしい部分
があると聞いたんだけど。それに新品だと高いし。だったら2版の
中古がいいかなぁ、って。
栃木県内のブックオフは経済の本ダメダメだけど、都内のブックオ
フはスティグリッツやらマンキューやら充実かい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/26(木) 22:24:45 :z3fMGeRx
スティグリッツって厚いけど中身薄い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/26(木) 22:55:20 :L+dYdE4c

関係ないけど佐藤優が外務省受けたときは中谷マクロの初版で勉強したらしい。
彼は神学研究科でマルクス研究していたため、近経は初学だったとか。
最近、中谷と佐藤が蜜月なのが気になる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/27(金) 00:09:31 :zhXP5ewO

オレンジ本とは??
正式名称を教えてくれ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/28(土) 23:38:46 :f7+ESLhV

都内のブックオフには定価の半額ぐらいの値段であった
大学の近くとかにはある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/29(日) 01:03:27 :f/PrW3rC
っ アマゾンの中古
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/29(日) 13:23:36 :HsFHqr0C
英語で経済学を学べるようなのが特に見当たらない
MBAのやつならあるんだけどなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/29(日) 20:16:50 :POWRib+n
ヴァリアンでも、スティグリッツでも、クルーグマンでも、マンキューいくらでもあるだろ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/29(日) 22:15:19 :pLRoy/No
あ、いや、日本語で詳しく解説がしてあるような本って意味なんだわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/30(月) 18:30:43 :nrpfF6jL
私大経済学部行きたくない
せっかく頑張って数学勉強してきたのに…
阪大辺りに編入したい
どこら辺の本で勉強すればいいですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/31(火) 02:03:14 :zsMDZHjy

入門塾で点取り覚えて大学院に入るのがいいと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/01(水) 17:51:06 :43q/RNyQ
一橋大学経済研究所の出してる「経済研究」ってどこで読めるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/02(木) 13:44:39 :TAITgbEx
死体の経済学

おくりびとの実情が書いてある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/02(木) 17:57:42 :hZueYnuH

俺が蹴った分をやろうか?
俺は私大に行ったので。
昔の話だが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/03(金) 20:06:02 :1HQjQmUF
最新号の経済セミナーおもしろそうだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/03(金) 20:39:54 :PFkRmAP7

主に大学の図書館
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 00:09:41 :txbdMlHC

やっぱり一橋にしかないのかなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 07:00:58 :9XFU5B0I
著名大学が出してる論文雑誌は、たいがいの図書館にあるんじゃ?
早稲田にもKEIO ECONOMIC STUDIES はあるし。
じゃないと研究できねー。
WASEDA ECONOMIC PAPERS はあんまり使えないし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 07:09:53 :UWqlqeqZ

279です。遅レスすみません。
どうもありがとうございます。早速見てみます。
304 [sage] 2009/04/04(土) 13:44:34 :0eLIcuq0

早稲田政経っすか…
俺なんて受験勉強サボったせいで一浪Cランれす(^p^)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 17:57:40 :9TXm9hW2
致傷気取るより勉強したほうが身のためだぞ。
学者になれるくらい勉強するんだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 18:55:09 :0eLIcuq0
勉強したって就職に関係なくね
特にCランとか悲惨だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 20:36:54 :8UBv36GM
早稲田大学第一文学部って何ランクですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 20:41:05 :C4oakvNx
今一文とかないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 22:02:36 :8UBv36GM
そう、なくなってしまったのです。

じゃあ、早稲田大学文学部は何ランクですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 22:13:34 :C4oakvNx
スレチ
ググレカス
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/04(土) 22:21:17 :DfkcPw9G
ワープア博士ってあるからね。
教授になるには人間関係だし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/04(土) 22:38:33 :8UBv36GM
リチャードヴェルナー『円の支配者』だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/05(日) 01:17:39 :1suhdBP9
マクロ経済学
有斐閣
二神孝一/著 堀敬一/著

RBCもあって中級レベルみたいだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/05(日) 03:06:45 :pQuYiIgg
産業組織論のオススメ本教えろやコラ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/05(日) 19:09:52 :mftAVIVV
うみわざくみおりろん(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/06(月) 19:37:42 :fvmCCWGi
経済セミナーって隔月発行になったんだろ?
売れてないというか経済は流行らないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/06(月) 22:51:43 :dMdeAb1A
経済というか経済学が流行らないんじゃない?経済系の週刊誌は売り上げを伸ばしてるみたいだし
勝間本がバカ売れする国に何かを期待しても無駄
経セミではyyasuda氏発案のゲーム理論連載がスタートする
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/07(火) 18:22:37 :/gLhFG75
マンキューが第7版だすってよ

ttp://jump.5ch.net/?gregmankiw.blogspot.com/2009/04/macro-7e.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/07(火) 21:26:47 :gU91RUPM
おすすめの本

ケインズの一般理論
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/08(水) 17:26:19 :wQgQpnAT
いまから5か月勉強して大学院受験間に合うだろうか。間に合わせないといけないんだが
まったく勉強してなくて、いまさら大学院行きたくなってきた。
商学部で偏微分?何それ?ってレベルなんだが。



名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/08(水) 18:02:36 :SdIz6iX0
スレ違いだが、まあ、ぶっちゃければ、今時の院試はざるだから、
お前のような奴でも上位大学の修士専修コースなら受かる可能性が
高い。研究者コースも頑張ればなんとかなるかもしれない。
残り期間はまじめに勉強することをお勧めするが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/09(木) 22:40:12 :i6UB0h9z
偏微分をしらないと公務員試験ですら受からないけど、それでもがいわく
院試はザルなようだから、がんばればなんとかなるだろうな。京大がおすすめ
かもとかってに書いてみる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/09(木) 23:20:26 :ULI8ILNY
スレ違いだが、灯台と一橋はどっちの院がいいんだろう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/10(金) 01:44:57 :e5I2803+
灯台一択
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/10(金) 02:58:38 :jZ6O9ews
計量なら迷うところ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/10(金) 16:40:49 :zlZmdnyV
大学院受験がそんなにあまいわけがない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/10(金) 19:31:08 :3QOU6nhn

それが、現状は…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/10(金) 21:55:05 :04KqPXvI
やっぱ、灯台か・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/10(金) 22:26:35 :04KqPXvI
国内の院だと、灯台が一番いいという理解でいい?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/11(土) 05:26:55 :fT5G+fJl
教員の研究能力では灯台が一番だが、それが自分にとっていいか
というと別問題。えてしてできる研究者は能力が低い学生には
厳しい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/11(土) 05:31:25 :fT5G+fJl
厳しいというより、冷たいというか、ほぼ無視のこともある。
そんな状態になるよりかは、多少レベルが低いところ(例えば神戸とか)で、
手厚い指導を受けた方が論文が書けたりするかもしれない。
ま、アメリカ行ってやってけるくらいの自信があるなら灯台選んで
正解だけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/11(土) 06:06:28 :aaftFh/8

スレ違いの質問に答えていただいてサンクス!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/11(土) 07:57:54 :mG0WCbhS


無視する人なんて居るんだ

そもそも指導教員って自転車の補助輪みたいな物だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/12(日) 00:52:06 :F/XokSUd

こっちのレベルが低ければ、みっちり教えてくれる先生の方が絶対いい。
最近の大学院生のレベル低下は凄まじいからな。
東大でさえかなりレベル落ちてるってさ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/12(日) 06:28:46 :Bv8nYUaV
だけど、漏れは一橋なんで、せっかくなら母校に行きたいというだけなんだ。
先生のこともあるけど、周りの学生と競争というか切磋琢磨するなら、東大の方がいいかもと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/12(日) 12:02:06 :NJ1jXSSf

院。特に東大は自分で出来るタイプ(自分で開拓していくタイプ)が多いらしいね
外人部隊じゃないけど外から入ってくる学歴ロンダ組より
内部進学組の力量が凄いとか


中を見たこと無いけど
三四郎池はみた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/12(日) 12:48:07 :DXVotK4m
基本的に独学できないと研究者にはなれない。
文系の大学院は孤独ですよ。
ただし導入部分は大事だからしっかりした人に相談できるほうが良い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/12(日) 13:18:26 :fUjMM7D+

導入部をちゃんとやらない人が問題なんだよね
ロンダ組っていう言い方は拙いけど
下の大学から来た人は学部ゼミで
真っ当な指導を受けてない事が多いから
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/12(日) 20:24:22 :AkEUmA/1
根井雅弘の「経済学とは何か」は?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/13(月) 01:24:41 :oqRluX1v

言いたいことはわからないでもないが、特に実証なんかだと
共著だらけでもきちんと業績上げている人もいるから、
孤独にこだわることもない。
自分でテーマを見つけることにこだわりすぎて何も書けないよりは、
共同研究でガンガン論文を書いた方ががいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/13(月) 01:33:12 :5cSCtJqZ
論文の評価の仕方とか一人で勉強するだけだと
なかなかわからないところもあるので
現役で研究やってる人のところに行くにこしたことはないだろう
大学院がどこかの優先順位はそんなに高くないと思うが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/13(月) 04:36:51 :+XjgXpAg
ネイは独創性ゼロのゴミ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/14(火) 20:23:37 :KzMomECy
経済学スレで聞いてみたかったのでお聞きします。

リーダーなんだけど放任主義で組織を動かし成功した人の書籍(伝記、批評、自伝などなんでも)でオススメのものを教えて下さい。
お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/14(火) 20:34:52 :JniU5tP8
あなたはどう見てもリーダー素質ないです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/14(火) 22:36:01 :2+rfyZRJ

意味不明。
経済学と何の関係が?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/16(木) 15:29:39 :FzJrstLJ

ケインズより前の人全部
当時帝国だったイギリス人

これで検索
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/19(日) 13:10:16 :+6Wvzf8Y
勁草書房の「入門財政・公共政策」(ヒルマン著)良いよ
あと同じ出版社の「入門ミクロ経済学」も
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/19(日) 17:43:33 :Q8Sq+0Z1

入ミクはヴァリアン?
ヒルマンの方を、出来ればもうちょい詳しく良い所教えて。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/19(日) 17:49:41 :+6Wvzf8Y
そう、入門ミクロはヴァリアン。
ヒルマンの方は読んでみれば良さが分かるかと。
読み応えある
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/20(月) 15:46:02 :8LiY4CxI

お勧めといえば、上島竜兵先生の本

竜兵会―僕たちいわばサラリーマンです。出世術のすべてがここに (単行本)
竜兵会 (著)
価格: ¥ 1,470

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「竜兵会」それは芸能界、お笑い界における最強の組織である。
夜な夜な居酒屋に集まり、ただ酔っぱらってクダを巻くだけのお笑い芸人サークル…世間の人たちには「竜兵会」はそう映るかもしれない。
しかし、表向きはただの飲み会でも、その実体は、生き馬の目を抜く芸能界を生き抜くための戦略会議の舞台だったのである。
本書はこの集団の真実を炙り出すことに成功した。不況を生き抜くバカイイ話。全メンバー出演、放送禁止80分トークDVD付き。
単行本: 227ページ
出版社: 双葉社 (2009/04)

目次
第1章 広報部長・土田晃之に学ぶナンバー2の美学
第2章 新入社員・インスタントジョンソン・すぎに学ぶ下っ端として生きる方法
第3章 リストラ候補・デンジャラス・ノッチに学ぶリストラされない方法
第4章 チンピラ社員・有吉弘行に学ぶ上司の転がし方
第5章 総務部長・デンジャラス・安田和博に学ぶ組織を冷静に見る方法
第6章 独立成功のヤリ手・劇団ひとりに学ぶ組織に頼らない“ひとり力”
第7章 庶務担当課長・ヤマザキモータースに学ぶ組織との上手な付き合い方
第8章 副社長・ダチョウ倶楽部・肥後克広に学ぶ“なんくるないさー”的処世術
第9章 社長・ダチョウ倶楽部・上島竜兵に学ぶ組織のトップに必要な本当の資質
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4575301213/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/20(月) 19:35:41 :5Rr3Ck2v
ここは経済「学」の本を紹介するスレだ

経済講談の本の宣伝をするなあ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/21(火) 01:07:52 :XHCD5Deq
ヒルマンの本俺も好きだ。
従来の公共経済学の教科書(スティグリツなど)に比べて
政治経済学からのアプローチが充実しててリアリティがあって面白いわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/21(火) 12:09:33 :ZvUQGtGl


ヒルマンの本は学部ゼミで読みたいって言ったら先生に良い顔されなかったよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/21(火) 22:03:48 :3owSkU7d
A.C.チャン「現代経済学の数学基礎〈上〉〈下〉」
アーチボルド&リプシー「入門経済数学Ⅰ・Ⅱ」
それぞれの特徴誰か教えてくれないか?近くの本屋に
置いてなくて立ち読みできないんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/21(火) 22:29:57 :P63fgR9u
チャン:黄色い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/22(水) 01:06:32 :cXgWg4HD
「黄色」ってレモン色のことか?(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/22(水) 21:54:53 :b8YWA+7r
関東レモンw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/22(水) 23:45:26 :ojulpC7x

図書館へ行け。大学図書館なり県立図書館なり。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/23(木) 13:16:31 :HozRCb9F
院入試のtめに研究計画書を書かなくてはいけないんですが
おすすめの公共経済学入門の本は何でしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/23(木) 19:45:14 :4WT0dXhY

公共経済学の入門で良いの?個人的に読んだ中で素晴らしかったのが、
林正義、吉田浩、「財政学をつかむ」

負の所得税について書かれてなかったけど、逆に言えば、書かれてないのはそれだけっていうぐらい、
たくさん詳しく書かれてる。分量といい説明といい素晴らしかったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/23(木) 20:56:43 :1Q/WvEIU
有斐閣の「~をつかむ」シリーズは、総じて網羅性は低いけど説明は丁寧。
独学向けとしてはかなりの良シリーズだよな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/23(木) 21:08:17 :4WT0dXhY

総じて?うそん。金融論をつかむは説明を含めてダメだったけど、
国際金融論をつかむは、財政学をつかむと同水準で、網羅されてて説明も申し分なかったよ?
マクロとミクロの「つかむ」は、立ち読みした感じだと、ちょっと話が偏ってるという感じだったけど。

ほんと、「財政学をつかむ」と、「国際金融論をつかむ」は、めっちゃオススメ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/23(木) 22:03:00 :HTDJ/nv4
有斐閣のニューリベラルアーツセレクションの経済学って何時頃出るんだろう?
入院している時にこの政治学を読んだから、あれから4年くらいたっているのか。
ニューリベラルアーツセレクションは大学のの1年から4年まで使えるっつうの
で欲しかったんだよな。
たしか広告なんかにも執筆者の名前が出ていたから、すぐ出ると期待していた。
吉川洋だとか猪木武徳がいた気がする。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/26(日) 17:59:57 :iFbUsSDi
本じゃないんだけど、このDVD講座受けたことある人いる?
わかりやすい?

ttp://jump.5ch.net/?koumuin.web.infoseek.co.jp/kouza-yuuryou11.htm
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/27(月) 19:47:41 :kMyFwlRC
マンキューとスティグリッツを読み比べたけど
スティグリッツの方が読みやすかった

マンキューの刑務所の貨幣は面白かったけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/28(火) 21:03:07 :v2adYppy
マンキューのミクロ・マクロ、マンキューマクロ経済学の原著がほしいんですが、
どこにありますかね??(ネットで)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/28(火) 23:07:25 :zOHSvhVD
つ アマゾン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/29(水) 18:38:52 :JF870wCa
定額給付金がきたのでクルーグマンのミクロ・マクロを買おうと思ったんだが、ミクロがなかったので諦めた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/04/30(木) 14:30:22 :efs6mqPN
フィーリングGoodハンドブック
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4791105826
いやな気分よ、さようなら
より内容・訳とも読みやすい。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/01(金) 16:57:39 :gKQ48fVC
JETROへの就職って学歴必要なんかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/02(土) 17:08:57 :WYuqkMRI
大学院を目指しています。水野勝之さんの経済数学の本は、古本屋で古い版がかなり安く手に入りますが、最新のを買ったほうがよいでしょうか。あまり余裕がないので迷います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/02(土) 17:47:57 :AAUkrZ0V
その日本語能力で院はやめとけw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/02(土) 17:53:26 :JEzrYZjY
いや、別に変な日本語じゃなくね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/02(土) 18:59:15 :Cih58IZ8
若干読みにくいがそんなに変じゃないと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/02(土) 20:12:53 :WYuqkMRI
フォローありがとうございます。分かりやすく言うようにします(/_\)
経済数学を本気で勉強したいので、情報お願いします!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/02(土) 21:18:34 :jJOHfpOO

このレベルで旧版と4年程度しか違わないのに、どっち買っても一緒でしょ。
そんなことよりも、例えばすぐ上ののやりとりとか読めない?

水野勝之は買うほどのもんじゃないよ。図書館になくてもリクエスト用紙があるから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 00:20:21 :bmsobN6E
開発経済学と金融論の入門レベルで
お薦めの書籍ってありませんか??

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 15:51:15 :4RO8jP0O
奥野ミクロ(去年?出たもの)を読み終わり、ゲーム理論と情報の経済学に
興味を持ちました。次の段階として「入門 ゲーム理論と情報の経済学」は適当ですか?

それと情報の経済学と契約理論は同じものと考えていいのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 19:29:48 :lCyRAKcN
マクロとミクロってどっちから先に読んだほうがいいの?
それとも経済史的なものからなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/05(火) 19:48:37 :9qillc7M
新しい経済OSを構築すれば、
ニート、フリーター等の貧困問題は解決されると
考え、HPを作成しました。
ttp://sakuranbo-taberuno-mendokusai.blogspot.com/

シンプルに作成致しましたの、
是非一読とご推考をお願い致します。

また情報交換したいと考えておりますので、
お気軽にご連絡下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/06(水) 00:15:06 :gdmrl7w1

日本語で経済数学と名打ってるものはやめておいた方がいい。そして、本気でやるなら
線形代数・集合位相・測度・実解析・積分論・複素解析・確率論・確率過程あたりの
定番教科書を理工系の教官や友人、アマゾンの書評を参考に順番にやっていくしかない。
それがダメそうだったら数学にタッチしないで済む道が経済学には用意されているから、
中途半端に数学をやって徒労に終わるくらいなら数学に手を出さないのも間違いではない。
研究者を目指しているのでもない限りまったく問題ないし、数学抜きでも経済学のコアな
考え方など、かなり色々学べる。充実した学問だよ、経済学は。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/06(水) 13:09:33 :wzplnJVw

それだけやるには数学かかりっきりでも1年ほど必要じゃね?
もちろん、経済学やる以上は早い段階でそれに1年費やせれば
後々楽だろうけど。経済数学ならSundaramの
『A First Course in Optimization Theory』辺りを手始め
にやればいいと思う。


圧倒的にミクロ。マクロ経済学なんてものはミクロ経済学の
応用分野の一つに過ぎない。ミクロをしっかりやった後で、
加藤の『現代マクロ経済学講義』辺りを読み始めればいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/06(水) 13:26:06 :gcTVoSkD
もおねがいします
378 [] 2009/05/06(水) 20:46:53 :MjArDAO4

大変丁寧なご説明ありがとうございます。参考になりました。とても勉強になる良スレですね。みなさんの情報非常にありがたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/09(土) 16:36:20 :LIMFS84/
マクロの学部中級レベルの本でお勧めを教えてください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/09(土) 20:09:19 :YQdaKKww
浅子他 第2版
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/10(日) 06:48:11 :ISaJ9zSJ
おねです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/10(日) 07:31:40 :msmKisj1
yyasudaさんのブログで聞けばいいのでは
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/14(木) 04:05:58 :C9XcKWT0
あげ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/14(木) 22:58:25 :qtEPJ6hT
ミクロとマクロで院の試験を受けるんですが、おすすめの問題集を
教えて下さい。マンキューを読み終えたところですが、わかった
つもりになっている気がして怖いです。
問題を解かないと、理解度が分からない気が。
経済学部ではないので独学です!大学の過去問以外に、
どうやって対策していこうか(エ;д;)
という感じです。お願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/15(金) 18:39:57 :1vEYsLEL
有斐閣の「○○○の基礎知識」って良シリーズだよな
日本経済学会でも「現代経済の基礎知識」で企画してくれないかな?
編集が大変そうだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/16(土) 17:17:25 :/a8M3oc6

自分も一月ほど前から大学院めざしはじめました。4年です
ミクロは武隈 マクロは中谷使ってます
でも一番の問題は研究計画書と英語かも
スレ違いすまそ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/22(金) 15:50:18 :atWP2GHH
おすすめの経済学の本をyyasudaさんに聴いて、
yasudaさんアフィリエイトでメシウマ状態!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/22(金) 23:21:29 :Cw2b4aPA
二神マクロってどうなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/25(月) 02:07:24 :enTaWm/V
ソロス本って金融理解のためになりますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/25(月) 15:58:27 :W3jqLOqs
経済学原論としては、どういう本が良いのでしょうかね?
特に、国民経済論(GNP・GDP論)、国家財政論を中心に・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/26(火) 07:01:30 :hSBCJzxP
(HIV型)インフル並みにエイズ爆発(豚→舛添、麻生)
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1243261603/
援デリ・・・ナマで女性器の中に射精あり、ナマで口の中に射精あり
イメクラ・・・ナマで口の中に射精あり
ピンサロ・・・ナマで口の中に射精あり
ソープランド・・・・ナマで女性器の中に射精あり、ナマで口の中に射精あり

18歳でHIV感染を知った春子(仮名)の話
「ママに秘密ってことは、『障害者手帳』を取得できないでしょ?、『障害者手帳』をもらえば、
医療費は全額ただになるんだけど、自費で病院に通ってたから、月の薬代が20万円以上かかった」
たどり着いたのが、援デリ業者だった
「週3~4日は働いてました。もちろん稼げるのはナマ(避妊具なしの性交)だから、ナマで。
働く前にグループのチーフに『ぶっちゃけ、あたしHIVだけどいいですか?』って聞いたら、
『エイズなんてそううつるもんじゃないから、逆にピル飲むとか、避妊のほうの自己管理しろ』
って言われた。・・・」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/01(月) 08:00:43 :764TyIgo
教養系学部2年です。
国1法律を視野に入れているのですが、経済学も勉強しておこうと思っています。
ちょうど今ミクロ・マクロの授業も1つずつとっています(そこまで本格的ではありません)

授業の確認にもなり、公務員試験にもよさそうな本を探しているのですが
マンキューやスティグリッツのミクロ・マクロにわかれている本では重いかな~と思っています。
そこで彼らの書いた入門本を読もうかと思うのですが、それ十分でしょうか?

他にもなにかオススメあったら教えてください
長文失礼しました

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/01(月) 09:26:33 :Ai17iuCF
ミクロ:奥野、ヴァリアン(入門も結構いい本だぞ)
マクロ:浅子他

日本人の方が簡潔。
応用まで含めると、アメリカ人の教科書が勉強にはなる。(分厚さを覚悟すればクルーグマンはいい)
401 [sage] 2009/06/01(月) 14:25:04 :jopXeW/J
ありがとうございます

応用まではいらないと思うので日本人の本読んでみます

クルーグマンは大学の図書館で見つけたけどでかすぎて持ち歩けなさそうでしたw
電話帳かと思ったくらいw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/01(月) 15:45:25 :Ai17iuCF
電話帳なら、マスコレル他(w
あれを日本語に訳したら、クルーグマンをはるかに上回る電話帳。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/01(月) 22:04:44 :x2RL1E1b
日本語訳がでたら分冊は必至かな
ハミルトンも二冊になったしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/02(火) 15:40:46 :CRzPlLip
心理・精神医学
数学
簿記会計
の3分野を勉強しているよ。
心理精神医学はうつ病治療にため。
数学は記号・計算になれるため。
簿記会計は資格就職のため。
経済学の教科書なんて数学の勉強の延長でやればいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/03(水) 01:01:18 :4gGUkvGT
鈴村興太郎『厚生経済学の基礎』岩波書店。今月末刊行。高いけど多分おすすめ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/04(木) 17:46:34 :hpsHCt9f
厚生経済学の基礎
―― 合理的選択と社会的評価 ――
鈴村 興太郎
■体裁=A5判・上製・500頁
■定価 11,550円(本体 11,000円 + 税5%)(未刊)
■2009年6月23日
■ISBN978-4-00-009916-5 C3333
ttp://jump.5ch.net/?www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/7/0099160.html
本書は,厚生経済学と社会的選択の理論に対する著者の長年に亘る研究を踏まえ,
この分野の研究の推移も明確に意識しながら,厚生経済学の基礎を体系的に構築することを試みた研究書である.
特に経済政策の基礎理論という観点から,厚生経済学と社会的選択のうちで本質的に重要な問題に絞って取り上げられている.
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/05(金) 00:58:15 :668xRCMM
ヴァリアンミクロも日本語訳が気持ち悪くて萎えたわー
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/05(金) 14:43:23 :+usOgAPU

値段が高すぎるwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/06(土) 00:38:32 :3J+DXpgK
これから初めて経済学を学ぶ者なんですが
アマゾンでマンキューと検索してみるといくつか出てきて
ここで言われているマンキューってのがどの本の事かわかりません
ここで言われている初学者に合ったマンキューの本を教えてください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/06(土) 00:53:36 :Xn0Vi/q2
くるっぐまんぼー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/06(土) 00:55:15 :crwvEywd
英語の "manko you"をネイティブスピーカーは"まんきゅー"と発音する
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/06(土) 07:47:29 :Ueud82EF

ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4492313524
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4492313532
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/06(土) 10:52:35 :auS2lI54

経済学の教科書のほとんどの訳文はヘタクソなので、我慢汁!
別に訳文を味わうわけじゃないんだから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/07(日) 21:13:36 :dfgrsWo9
訳文が下手だと理解ができなくなる俺はヘタレ

なんつーか頭がごっちゃになる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/07(日) 21:24:13 :dTkM0mQE
それはある。
その場合は、原書嫁。
非常に明快な場合が多い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/07(日) 23:15:47 :5fhMZjOq
原書読めるのが一番
専門書の翻訳なんて生活費目当ての二流翻訳家の仕事だし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/08(月) 03:16:09 :kZ2QtEak

公務員試験が目的なら、TACの本で十分。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/08(月) 09:36:38 :i68iycH5
洋書の入門書は例え話がアメリカネタで
よく分からん時がある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/08(月) 10:27:53 :CN9K0VyL
クルーグマンのベビーシッター組合の話なんて、その例だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/09(火) 00:21:24 :ybNbHr3g
テイラー展開やクーンタッカー理論の理解ができません。
易しい解説書はあるでしょうか?
現在使っているテキストは基礎コース経済数学(武隈)です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/09(火) 01:08:29 :RyYfXfDH
テイラー展開は、理系大学1年レベルの数学教科書を読む。
クーンタッカー条件は、学部レベルの最適化理論の教科書に出てるし、
マスコレルの巻末付録にも簡潔な説明がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/09(火) 08:59:51 :ybNbHr3g
ありがとうございます。
わき毛剃らない派のノースリーブ派 [] 2009/06/12(金) 00:11:24 :BTk9flYG
>クルーグマンのベビーシッター組合の話

こういう話↓

ワシントンDC居住の子供を持つ親の間で、互いにベビーシッターを頼んだり頼まれたりするサークルがある。
ある日このサークルはチケット制を導入した。
ところが導入後、いざという時のためにチケットをとっておこうとする家庭が多かったので
チケットは出回らず、めったにチケットが出回らないから外出することもままならない夫婦が多発。
悪循環に陥る。
そこでサークル運営部は新たに規則を設けた。
夫婦は月に2回、必ず外出しなければならない、と。
この刺激策が功を奏し、チケットが活発に利用されるようになった。

これ、そなわち金融政策ってことなんだけど、
べつにアメリカ文化に疎くてもじゅうぶん判るつーのw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/12(金) 00:16:25 :vvVZBe4i

伊藤元重の入門経済学(第2版)でも紹介されてたな、その話。
今見直したら、まんまクルーグマン論文の出典だった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/12(金) 00:51:38 :6UknZ4vT

それちょっとおかしいぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/12(金) 00:52:48 :8tPqIdTk
名前欄がってこと?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/12(金) 07:56:36 :I7x7b3Vx

だって、ベビーシッターなんて雇ったことないんだもん。(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/12(金) 21:23:19 :oGvs4GQJ
大学一回生のミクロ経済学初学者なんですが、定期試験対策にお勧めの問題集はないでしょうか。
授業ではテキストに伊藤元重氏の「入門経済学」を使ってるんですが如何せん演習問題の数が・・・

その割に試験では(初学者には)少々難しい問題まで出題するという噂ですので、いい問題集を探してます。
テンプレにある「演習ミクロ経済学」が評判が良いようなので、これで良いのでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/15(月) 16:03:17 :Bj9EZ4PO
1プレイ30分から2時間位じゃないかな
パッチはまだない
ユニット出しすぎたり同期中に都市画面開いてたりすると固まることもあるけどあまり気にしないで楽しめてる
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/23(火) 14:54:06 :ygtHvN29
入門 経済のための統計学という本を読んでいるのですがなかなか理解できません。わかりやすい統計学の本はありますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/23(火) 15:18:12 :6q2VRcmY

伊藤元重のミクロ経済学パーフェクトマスターは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/23(火) 19:11:03 :vdddhqFG

鳥居先生のはじめての統計学
これより易しいテキストは無いんじゃないかってくらい易しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/23(火) 21:30:33 :ygtHvN29

ありがとうございます。探してみます。
m(__)m
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/23(火) 22:01:51 :6q2VRcmY

ttp://jump.5ch.net/?www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/suugakukiso/index2.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/23(火) 22:45:19 :SHERp0rH
ttp://jump.5ch.net/?www.youtube.com/watch?v=J3gKBBYxXyo
民主党の程度
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/23(火) 23:12:01 :WEGS7HwP
当方、理系に属しつつ、公務員試験、院試験を見据えて経済学を独学で勉強しているものです。
とりあえず、石川のミクロ、マクロ初級を読み終わったので次のステップへといこうかと思っています。
そこで、次に読む教科書として、上級まで網羅された経済学部生向けの入門書的なものを読もうとおもっているのですが
マクロは中谷巌&スタディガイド、ミクロは奥野正寛&演習といった組み合わせで問題ありませんか?
それと、事例が詳しい、読み物として面白いといった理由から、適当な段階で、マンキュー、スティグリッツ、
クルーグマン著作のミクロマクロのいずれかも読もうと考えているのですが、中谷あたりを読み終わったあとでいいのかな?
また、アウトプット用に上記の本以外にスー過去のミクロマクロを使おうかとも考えているのですが、どうですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/24(水) 00:26:35 :F+85RbCe
初級が終わったら上級だべ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/24(水) 13:05:07 :c/32WdOX
大学で、いわゆる社会企業についてレポート書く予定なんですが、
おすすめの入門書を教えてください。
起業のためのハウツー本や有名社長の人物伝みたいのではなくて、
基本的な概念とか経済学上の位置づけなんかを解説してくれる本を探しています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/25(木) 00:41:16 :1plZRlpC
こういう板に初めて書き込みします。
起業したいと思い、そのための知識として経済学を学びたいと思うのですが、
芸大系の大学を出ているせいか、どういう本を読めばいいか分かりません。
素人なので細かい知識より、基本的な事柄をわかりやすく学べる本がいいのですが、
お薦めの本はありますか?

知識より、知恵をつけたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/25(木) 07:18:55 :yKsWqqir
起業するのに経済学は役に立たないんじゃないかな
簿記とか会社法とかを学んだほうが・・・
個人的にはどっかの起業の手伝いをするのが一番と思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/25(木) 07:19:15 :mwO6l42J
企業したいならまず簿記
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/25(木) 11:02:25 :NSWNUF8a
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/25(木) 13:09:07 :ltBgjnGn
,
確かに。

ただ、そうやって頑張って起業した人達が、自分のサクセスストーリーを経済学の定説だと思って語るのには困ってしまう。orz
クルーグマンが名付ける「グレート・マン」現象。
起業のために簿記や会社法の勉強は是非やるべきだろうけど、そのことと経済学の素養があるかとは全くの別問題。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/25(木) 19:41:14 :pgZPE1Tr

経済学は起業とはあまり関係がないです
経済学的な見方を学べるだけです

上の人の言うように
簿記とか会計が役に立つと思う

経営学とかの方面になるのかなあ

ちなみに経済学の良書は
公務員試験関係がよい

競争市場だから鍛えられている

試験攻略新経済学入門塾 1 マクロ編 (1)
試験攻略 新・経済学入門塾〈2〉ミクロ編

でいいんじゃないかなあ
相性があるので手にとって見る必要がある
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/26(金) 19:01:55 :IGAXBsJu

>起業
ビジネスを始めたいってことでしょ?

地元の役所(商工部あたり)とか、商工会議所あたりにまず相談すべし
どこの自治体でも起業家のためのセミナーや講座をやってて、
会社設立の手順から簿記の付け方・納税、販売促進までおおまかな知識をていねいに教えてくれる
慣れない本をあれこれ読むより、こっちのほうが手っ取り早いと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/26(金) 20:06:01 :1FjTcmSd
スレ違いだけど、商工会議所は全く使えない組織。
簿記その他のノウハウを習うのは全く問題ないが、商工会議所の中小企業指導員の指導ほどあてにできないものはない。
役所の商工指導もたいしたことないけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/26(金) 20:55:27 :1yZRIDOt

とは言っても経済学者よりましでしょ
倒産を人事ながら目の当たりに見てる訳だし
実体経済に多少は即したアドバイスはあるかと

まぁスレ違いを続けると
経営革新認定とかの無料講習とかは便利ですよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/26(金) 20:58:59 :1FjTcmSd
中小企業政策の最大の失敗の一つだよ。>>商工会議所
共産党系の民商に対抗して作ったんだけど、職員の無能ぶりは有名。

スレ違いだから、ここら辺でやめるよ。スマソ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/27(土) 02:24:13 :eyycSveX
>>447-
役所や商工会の無能っぷりはそうだけど、氏の質問に対しては役所とか商工会の格安講習を利用しろって結論でいいよね
異議ありなら、対案ないし代替案を出して氏の質問に答えてあげて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 06:10:26 :yCxsIFIH
「起業に関しては全く分かりません。ごめんね。」
と言えばいいのに知ったかぶって答えようとする、
その精神が幼稚でイヤだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 12:42:41 :DoITnK5h

は分かりやすい経済学の本をきいてるんだけど、それがお前流の回答なの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/27(土) 13:04:17 :XaKxjX+E
こらこら、喧嘩はやめろ

このスレは高名なあの方もご覧になってるみたいなので
軽はずみな発言は控えるように
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 18:20:45 :PN7At1CO
誰だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 18:59:14 :deLn81Ta
そもそも起業と経済学はあまり関連性がない
簿記とか起業の仕方とかの本を薦められるのは当然だろ

どんな業種かもわからないし具体的なアドバイスのしようもない
たしか経営学の板は別にあったよな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 20:05:35 :8XaQWMbH

岩田規久男『景気ってなんだろう』(筑摩書房)

とかどうよ?

この大不況時に起業を初めても、成功する可能性は低い。
景気が回復すれば、起業が成功する可能性も高まるだろう。
景気の味方を勉強すると同時に、岩田先生の言うインフレターゲット政策について、一般人も関心を持つべきだと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 20:06:57 :8XaQWMbH
訂正
 景気の味方→景気の見方
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 21:53:39 :oDCkph3m
ドラゴン桜書いてる人のマンガで
不況の時こそ起業しろっていってたの思い出した
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 22:05:52 :8XaQWMbH
バブル後、景気が低迷する中で、さんざんベンチャー育成やら起業の奨励やらやったわけだが、どれだけの効果があったのかな?
景気が回復して需要が伸びないと、起業して供給サイドだけ増やしてもダメというのがここ10年くらいの教訓だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 22:40:21 :iXy0+DEY
不況の中でこそ輝くビジネス
好況の中でこそ輝くビジネスがあると思うなぁ、ぼかぁ
今年と来年のトヨタが楽しみだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 22:46:00 :hwK04peY
> 不況の中でこそ輝くビジネス

真っ先に消費者金融を思い浮かべてしまった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 22:52:17 :8XaQWMbH
景気が低迷すると貸し倒れ(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/28(日) 18:02:30 :kxFEVSlr
と言うか、あれだけ愚策を晒したトヨタに
未だに期待してる人がいるとは
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/28(日) 21:36:49 :nK1Of/i7
ただ、トヨタがつぶれるようだと日本経済もおしまいだろ。
バブル後、さんざん清算主義政策をやったので、もう日本には潰れてもいいような企業は残ってないよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/28(日) 22:11:05 :Ua3885Ng
・・・清算主義政策?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/28(日) 23:54:33 :SWrnBEY2

たくさんの起業こそ景気の好転、景気の支えである、とP.F.ドラッカーも
「ネクスト・ソサエティ」の中で力説してるよ。


「経済」と「経営」の違いを判っておられますか?
ここは経済板ですよ。
起業板だかベンチャー板が2chにあるので、そちらで質問してみては。

私(28歳♀・婚活中)からのおすすめ本は、福澤英弘「定量分析実践講座-ケースで学ぶ意思決定の手法」です。
あ、経済の本じゃないかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/29(月) 07:08:01 :nO0Wfldt
日本の場合は企業の循環が少ないんだよ
大手企業は国で潰さないようにしたりしてダメなところを引っ張って最悪になるまで継続させたり
そういう土壌もできてないし企業の新陳代謝が足りてないね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/29(月) 21:28:14 :78Gfkv5E
堀内さんの「金融論」のオープンマクロで扱われてるのって
普通の本に載ってるマンデルフレミングとちょっと違うよね?
理解できないところがあるんだけど、誰か読んだ人いる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 01:21:43 :tEj/zo9K
学校で経済学って勉強したことないんでマンキュー入門経済学って本を買ったんだけど、よい本ですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/30(火) 02:27:02 :tyVTq+ao
読めばわかるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/30(火) 20:17:43 :nq9D2Tcn
まあせっかく買ったんだからよんでみれ
損はしない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/30(火) 21:53:18 :6/6YD0hT
万九はいい本だよ。
ただ、独学で読めるかという問題はある。
(これは、どんな学問の名著でも生じる問題)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/06/30(火) 22:38:12 :h/o06Udf
このスレはテキスト系の本しかすすめてないの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/30(火) 23:44:54 :oClOWTXd
「まぐれ」とか「Black Swan」とかってどーですかね?
やっぱりこの板の皆さんからすりゃ嫌な本なのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 00:23:59 :owuKRwPY
経済学じゃねーし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 07:35:22 :cAG5L7Fo

行動経済学なんかもメインテーマのひとつでしょ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 13:05:59 :o1s5WI0v
タレブさんの本は軽めのエッセイだから、学術書とは少し違うかもね
行動経済学のよい入門書はどっかにないかなー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 17:30:01 :cAG5L7Fo
逆に、入門じゃ物足りない人の為の本を教えてくれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/02(木) 13:35:39 :E8vya8wP
友野さんの行動経済学
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/03(金) 07:00:12 :+/z3bikA

新書じゃん
教科書って訳ない?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/03(金) 17:28:06 :Mgnmloau
落ちこぼれでも分かる経済学
みたいな本あるけどどうなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/03(金) 17:56:42 :dpQGHy0D
アニマルスピリット (単行本)
ジョージ・A・アカロフ (著), ロバート・シラー (著), 山形 浩生 (翻訳)
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4492313982/

執筆者が、ずいぶんゴージャスだと思うけど
今月の経セミもおもしろそうだから、あわせて本屋でのぞいてこよっと
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/03(金) 18:03:48 :dpQGHy0D
朝日新聞 経済気象台記事
今後の資格検定を考える2009年6月27日0時11分(共生)
ttp://jump.5ch.net/?www.asahi.com/business/topics/column/TKY200906260367.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/03(金) 18:04:43 :dpQGHy0D
朝日新聞 経済気象台記事
今後の資格検定を考える2009年6月27日0時11分(共生)
ttp://jump.5ch.net/?www.asahi.com/business/topics/column/TKY200906260367.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 12:30:34 :y2Z+ScbH
そのコラム酷すぎワロタ
[] 2009/07/04(土) 22:31:02 :8JPWnFWb
経済学部一年生のものです。
質問なんですが、経済の入門書はスティグリッツ著とマンキュー著ならどちらがいいですか?
ちなみに他にオススメの入門書があれば教えてください。
本屋に行ったら入門書が多すぎてどれがいいかわかりませんでした。

お願いしますm(__)m
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 22:39:55 :QLFXmu7I
気に入った方でいい。
ただ、外国人の書いた本は、応用例や考え方が詳しく説明されてる分、本が長ったらしいよ。
日本人の書いた本の方がコンパクト。(ただし、応用例が少ないので、経済学的な考え方が身につきにくい欠点がある)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 22:43:51 :5oObKEVP
学生なんて時間有り余ってんだからいろいろな本読めよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 22:51:40 :8JPWnFWb

返答ありがとうございます!たしかにマンキューもスティグリッツも分厚いし値段も3000円越えでした。

でもわかりやすいといってくださるなら奮発します!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 22:52:20 :9VMMCgjD

本屋じゃなくて図書館で借りるといいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 22:53:52 :8JPWnFWb

色々読みたいのですが懐にも限界がありますので厳選された本だけ読みたいんです。

なにかオススメありませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 22:57:27 :9VMMCgjD
(;^ω^)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 22:59:35 :8JPWnFWb

すいません!
タイミング的にあなたのカキコミを無視したみたいになってしまいました
m(__)m


大学の図書館は古いものしか置いてません!
今度県立図書館にいってみます!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 23:05:35 :QLFXmu7I

たいていは訳がヘタクソなので、分かりやすいというよりは、文章が長ったらしくて、読みにくいと感じると思う。
(漏れが学生のときは、そう思ってた)
ミクロやマクロなら、日本人でも、外国人でも、基本的なことは押さえてあるから、過去ログを読んで、本屋や図書館で読み比べるといいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 23:14:29 :8JPWnFWb

親切にスイマセン!

ところで場違いな質問ですがミクロ経済とマクロ経済とは大まかに言うとどんなものですか?

それらは二年になってから学ぶのですが今から独学でも理解できますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土) 23:23:48 :QLFXmu7I
いっそのこと、高校生向けの入門書だけど、
小塩隆士著 『高校生のための経済学入門』 (ちくま新書)
とかどうよ。

1000円もしないよ。
高校生向けに、ミクロとマクロの大まかなイメージも分かるように書いてある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 23:42:19 :5oObKEVP

ミクロ経済学・・・家計と企業がいかにして意思決定するのか、そして特定の市場において、いかに相互作用するかを研究する学問。

マクロ経済学・・・広く経済現象を研究する学問。おもに経済政策を考察する。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/05(日) 00:18:05 :JkGT1B4d

社会適応力なさそうだから社会に出る前に死んでいいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/05(日) 03:24:39 :1k7D0fKi

両方読んだがマンキューの方が読みやすかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/05(日) 18:01:59 :s/ViWMa2
[経済学] 2009年度夏休みの課題図書リスト
ttp://jump.5ch.net/?d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20090704

完全に初学者向け
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/05(日) 18:51:07 :JkGT1B4d
の課題図書新書10選

「はじめての経済学〈上〉」伊藤元重、(日経文庫1014)
「高校生のための経済学入門」小塩隆士(ちくま新書336)
「入門 環境経済学―環境問題解決へのアプローチ」 日引聡、有村俊秀、(中公新書1648)
「こんなに使える経済学―肥満から出世まで」 大竹文雄編著、(ちくま新書701)
「これも経済学だ!」 中島隆信、(ちくま新書610)
「世界同時不況」 岩田規久男、(ちくま新書770)
「日本経済を学ぶ」 岩田規久男、(ちくま新書512)
「戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する」 梶井厚志、(中公新書1658)
「雇用大崩壊―失業率10%時代の到来」 田中秀臣、 (NHK出版・生活人新書)
「経済成長って何で必要なんだろう?」 芹沢一也、荻上チキ、 飯田泰之、岡田靖 、赤木智弘、湯浅 誠、(光文社SYNODOS READINGS新書)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/05(日) 21:15:18 :rps4MJgH
皆さん、詳しくありがとうございました
m(__)m

かなり参考になりました!

この夏休みを利用して読めるだけ読んでみようと思います!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/05(日) 22:42:35 :QX0NSO+I
経済学部生がみんな君のような学生だったらいいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 08:43:02 :8E1H86Ms
今2年生でミクロの演習の本を探しているんですが、武隈がベストですか?
演習問題が載ってるサイトがあればベストなんですが
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 20:54:35 :PAclcoJD
奥野さん編の「ミクロ経済学演習」を教科書とセットで使って
感想教えて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 22:10:34 :Nha0T9y9
経済学部1年のものですが(487とは別人物)、社会経済学で高校生でも理解できる様な易しい本はないでしょうか?
ミクロとかマクロだと色々あるみたいですか、社会経済学だとググってもよさそうなの見つからなかったので…。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 22:13:22 :PAclcoJD
つか社会経済学ってなに?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 22:20:09 :Nha0T9y9

えっと、資本主義について、かな…?
今、学校では貨幣とか資本蓄積とか大量生産とかやってます。
その授業では須藤修著「経済原論-資本制経済の基礎理論」という新世社の新経済学ライブラリーのやつをテキストとして使ってるのですが、
ちょっと自分には難しかったので、もっと簡単に説明されてるのはないかなと思いまして。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 23:06:08 :PAclcoJD
手元にその本がないのでよくわからないのですが
経済原論といわれると、むしろ○系なのかな・・

俺、そっちはわかんないや、誰か詳しい人の降臨をまて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 23:15:17 :8Tn8CgW9
Wikipediaによれば、○経か西部先生の独自の経済学ということらしい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 23:18:06 :PAclcoJD
へえ~

いずれにしろどっちもわかんねw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/07(火) 23:33:36 :8Tn8CgW9
さすがに、今の時代に、高校生向けの○経の本は出てないだろう。
もっとも、この大不況で、蟹工船ブームやマルクスの本はたくさん出てるけど。

デフレ状態の中で、規制緩和や自由化を行えば、金本位制の不安定な景気状態で貧困や失業が生じたマルクスの時代と同じ状況になるのは当然だと思うけどね。
(漏れは、リフレ派なので、そういう解釈をしている)
インフレターゲット政策とか、金本位制とかを、いろいろ考えてみるのもいいかもしれない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/08(水) 06:57:41 :13KSutMz
今時◯なんかやってもろくな事系の無い。
行動系や計量系の入門書を読んだらどうだろう。
後者のだと、「その数学が戦略を決める」あたりがいいんでないかな
訳が紛らわしいけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/08(水) 20:29:21 :eU3VGUV6
そういうのだったら俺は
ヤバイ経済学を薦めておこうかな
ヤバイ(というかきわどいテーマを分析する)経済学だから
近代経済学の入門にもいいかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/08(水) 22:02:05 :zbQX+bzw
あれは経済学の手法を経済現象以外にも使用してて面白い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/08(水) 23:31:41 :7bT9WEga
「ヤバイ経済学」とか「人でなしの経済学」は、人によって好き嫌いがあるだろうな。
「まっとうな経済学」の方が、あまり反感をかわないと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/09(木) 01:27:00 :2Rky4Utd

簡単なマルクス経済学の本はないのですね…。
薦めてくれた本は図書館で探して読んでみようと思います。
あとは頑張ってテキスト読んで、わからないところは直接教授に聞きに行きます。
ありがとうございました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/09(木) 09:01:04 :o/gZxi+P
本屋の思想書のコーナーには、山積みされてるけどね。
○経は、日本の大学の経済学者のポストとして残っているだけなんだよ。
中国のような社会主義国でも、実務は近代経済学でやっている。
勉強するのは止めないけど、「○経を一生懸命勉強しました」と言っても社会では通用しないという覚悟はしておくべき。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/09(木) 12:42:12 :/hwNml/K
Fラン学部一回生ですけれど


に紹介された本をまずは読めばよいのでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/09(木) 15:02:19 :2rpdaj0k
マンキューのマクロミクロでいんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/10(金) 00:57:07 :4sCKMK0Q
日本語のミクロマクロの入門書を読み終えて
英語でも経済学にも触れてみようと思うんですが(経済英語に慣れるためと、興味のため)
読む本としては,Black Swan、Saving The Sunのようなエッセイ的なものか
マンキュー、クルーグマン等の原書読むのどっちがいいでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/10(金) 01:24:25 :YLMb4q8A
上級書にすすみたいなら教科書がいいんじゃないの
baby varianとか読んでみれば
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/16(木) 00:46:16 :Kp5lgadn
ttp://jump.5ch.net/?www.nicovideo.jp/watch/sm7600450
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/17(金) 14:06:05 :0WxLtxKH
いいこと教えてあげるね。英語がちゃんと読めないとダメだけど、Paul Krugman
のファンが作っている、クルーグマンのアンオフィシャルサイトがあり、
ttp://jump.5ch.net/?www.pkarchive.org/
その中のEconomic Theoryの項目をクリックすれば、Krugman/Wellsの
Microeconomics,Macroeconomicsの各章がダウンロードできるよ。
英語の勉強にもなるし、無料ですよ。(但し、カナダ版もあるので注意)
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/17(金) 14:15:27 :0WxLtxKH
もうひとつ、マクロの勉強のために、Brad Delongのサイトに、彼のMacroeconomics
の概要(過去の講義内容)がUpされている。
ttp://jump.5ch.net/?econ161.berkeley.edu/Teaching_Folder/Econ_100b_S96/macroeconblecturenotes.html
ttp://jump.5ch.net/?econ161.berkeley.edu/Teaching_Folder/Econ_202a/Econ_202a_Syllabus.html
ttp://jump.5ch.net/?www.j-bradford-delong.net/macro_online/#samples
テキストは
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/Macroeconomics-J-Bradford-DeLong/dp/0071268766/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1247807597&sr=1-4
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/17(金) 15:56:01 :0WxLtxKH
更に上級マクロ用として、MITのAcemogul教授のサイトに成長理論を
はじめとした講義のノートがUpされている。
ttp://jump.5ch.net/?econ-www.mit.edu/faculty/acemoglu/courses
中には、入門成長理論、
労働経済学
ttp://jump.5ch.net/?econ-www.mit.edu/files/3297
政治経済学
ttp://jump.5ch.net/?econ-www.mit.edu/files/2655
上級成長理論などがあり、相当読みでがあると思うぞ。



名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/17(金) 20:47:55 :jAyWIb8x
日本の先生は講義ノートを外部に公開しないよね


何か理由でもあるのかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/17(金) 23:10:41 :V80ZSoQt
探せばあると思ふ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/18(土) 02:22:28 :xO6mlU9X
こんなのならあるよね。内容はレベル低すぎだと思うけど。
ttp://jump.5ch.net/?koitiyano.hp.infoseek.co.jp/rikai/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/19(日) 00:50:57 :D7eCeQkI

ありがとう!
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/19(日) 02:41:26 :8lEeyrVP
日本では、あまり知られていないようだが、アメリカではOCW(Open Course Warehouse)
というプロジェクトがあり、「知を世界に向けて解放する」という理念で大学の
講義をインターネット上で公開している。MITなどは非常に積極的。
たとえば経済学については
ttp://jump.5ch.net/?ocw.mit.edu/OcwWeb/Economics/
を見ればわかるように、多数の講座が自宅にいながらにして勉強できる。
日本でも東大などがiPodで講義の一部を公開しているが、レベルも数も
格段に違う。日本の大学では、知識や学術は一部のエリートのためのもの
だと思っているのではないのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/19(日) 07:49:17 :XztXR9C6
これはすごい
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/19(日) 14:19:26 :8lEeyrVP
ttp://jump.5ch.net/?emlab.berkeley.edu/users/webfac/akerlof/e202_f07/e202.shtml
MITだけではなく、Berkeley(UCLA)も上記のように講義を公開して
いる。これは、ノーベル賞を取ったGerorge Akerlof(1~12回)と、国際経済学で
令名の高いMaurice Obstfeld(13~20回)による、大学院でのMacroeconomic Theory
の20回分の共同講義。Akerlof教授の部分は特に、語りかける息遣いが
わかるような内容。試験問題もその解答もUpされている。
アメリカの学者は、このようにノーベル賞学者であっても、教育に熱意を持って
取り組んでいることを日本の大学は銘記すべきだと思う。
尚、Berkeleyのほかの経済関係講義はここを参照。
ttp://jump.5ch.net/?www.econ.berkeley.edu/econ/courses.shtml

例えば、ミクロなら
ttp://jump.5ch.net/?emlab.berkeley.edu/users/webfac/dellavigna/e101a_s09/e101a.shtml
に同様に講義内容がUpされています。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/19(日) 18:31:15 :vgL5jhAu
ttp://jump.5ch.net/?ddbox.livedoor.biz/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/20(月) 21:03:46 :WxDD/AYD
日本の大学は終わってるからなぁ。w

かといってアメリカの有名大学が手放しでいいかと言うとそうでもないぞ。

それに経済学はどこまでいっても経済学だしね。w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/20(月) 22:00:35 :siunzYNn
そりゃ突き詰めたら物理学とかになったら怖いがな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/21(火) 11:42:03 :9lgmF7G5
カプランの選挙の経済学は面白かった。
訳がちょっとだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/21(火) 15:06:05 :kwhEZiI+

突き詰めると心理学にいくんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/22(水) 02:34:38 :IfevrAcN
ACチャン「ファンダメンタル メソッズ フォー マスマティカル エコノミクス」経済数学の基礎本
ちょっとタイトル違うかも。
邦訳より原書の方がオススメ。英語も平易だから合わせて勉強になると思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/22(水) 17:26:59 :LCeP3abu

行動経済学
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/23(木) 18:16:32 :hgRkKtip
ここに、英語での経済学関係の講義が沢山Upされていますので、興味の
ある方はごらん下さい。
ttp://jump.5ch.net/?www.econphd.net/notes.htm
ミクロでもマクロでも、ゲーム理論でも、計量経済学でも何でも
勉強できます。
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/24(金) 03:23:30 :0R9jmtIw

ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/Fundamental-Methods-Mathematical-Economics-Chiang/dp/0071238239
これですね。
あと、この本をテキストに使った講義録があります。
ttp://jump.5ch.net/?econweb.tamu.edu/tian/ecmt660.pdf
このTian教授のミクロの講義録も参考になると思うので、URLを
あげておきます。
ttp://jump.5ch.net/?econweb.tamu.edu/tian/class.htm
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/24(金) 06:03:52 :CprdaGa6
経済学って究めたら役に立ちますか?
地方公務員になるんですが役に立ちますか?
経済学は公務員に役に立ちますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/24(金) 07:26:21 :O6CxF4GI
経済学を究めるなんて無理に決まってるだろ研究者の間でも意見が一致してない
公務員試験の役には立つ
役に立つことはあるだろう。しかし機会費用も考えろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/24(金) 17:05:41 :YuoML+9h
商学部1年生で、経済学の入門書を探してます。
スティグリッツとかマンキューとか色々あるようですが、
お勧めの本はありますか。
それと、伊藤元重の『入門経済学(第3版)』ってどうなんでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/24(金) 20:31:23 :fLpuAh0p

公務員やってるが、インフレターゲットに気がつくと、働くのがバカらしくなるぞ。(w
なんで国も地方も公務員は叩かれるのに、日銀官僚は叩かれないのかって。
日銀官僚の方が、国や地方よりも、給料は上だし。orz
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 00:14:36 :2k6Ko5IV
ttp://jump.5ch.net/?rdarc.itakura.toyo.ac.jp/webdav/hisamatsu/public/Microeconomics
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 08:46:21 :AT5WNKsU

働くのがバカらしくなるなら、ろくな学問じゃねぇな。w

忘れろ。
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/26(日) 02:23:25 :lpK/cFTL
さん
以前にも書きましたが、英語が出来るならノーベル賞学者の
KrugmanのEconomicsがお奨め。
ttp://jump.5ch.net/?www.pkarchive.org/
のEconomic Theoryの項目をクリックすれば、Microeconomics,Macroeconomicsの
各章がダウンロードできます。
日本語だと、マクロ・ミクロ合計で1万円しますが。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 17:51:29 :28et0tSH

伊藤元重でいいよ。スティグリッツもマンキューも押さえてある本だから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 18:03:33 :r9PJA0tW
教科書は、日本人が書いても、英米人が書いても、押さえてあるポイントは同じだよ。
要点だけなら、日本人の方が書き方がうまい。(っていうか、翻訳本は、長ったらしい上に、訳が下手なのが多い)
テストだけ受けて卒業するなら、日本人の本でいいよ。応用まで考えると、アメリカの教科書の方がいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 21:16:06 :gQ2UGKlA
俺は基礎は日本人の書いた本で
応用は良い本があったら、その本の原書を読むことにしてる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 21:28:17 :r9PJA0tW

それが一番効率的だと思う。
アメリカ人の教科書は、翻訳がヘタクソで、長ったらしいもの大杉。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 09:24:13 :vdhvoymT

ヴァリアンの訳は酷いと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 10:28:14 :3SYq4zSB
ヴァリアンは名著なので、orz
何語で名無しますか? [] 2009/07/27(月) 12:49:14 :QCFsJUv1
確かに日本人の教科書の方が無駄がなく、外国の教科書はくどいほど丁寧
というか冗長だ。試験に効率的に通るだけなら、日本の教科書がお奨めだが、
経済学的なものの見方を身につけるには、外国の教科書の方が腹の底から
理解した気持ちになれるときがある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 13:20:03 :QQim+VA9
経済学を理解、現実の経済政策とかに反映するなら、長ったらしいけど外国人のテキストのがいいんちゃう?

最近は日本人も八田達夫とかがそういうテキスト書いてるけど
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/28(火) 00:02:46 :grWSDnCt
ここのサイトで、また英文の教科書を見つけました。
これがヴァリアンのミクロ(第3版)
ttp://jump.5ch.net/?www.scribd.com/doc/13579453/-Microeconomic-Analysis-Varian-HRNorton-1992
そして、これがマンキューのマクロ(第5版)
ttp://jump.5ch.net/?www.scribd.com/doc/6903305/Mankiw-N1G-Macroeconomics-5th

向学心のある人なら、いくらでも無料で勉強できてしまう世の中
ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 00:26:43 :2Y11CXDg

情報提供はありがたいけど、書物じゃないと読みこなせないんですけど…
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/28(火) 00:32:41 :grWSDnCt

紙じゃないとだめってことですか?アメリカの経済学者の間では、論文の
交換はPDF fileでが普通に行われてますよ~。
スクロールして読めると思うんだけど。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 01:06:26 :WWQaekyP
PDFファイルダウンロードして印刷できないのかな
388 [] 2009/07/28(火) 02:19:35 :2Y11CXDg

だってアメリカ人は英語が母語じゃないですか。
経済学者なら経済学の基本以上のことは頭にはいっているし。
たとえばアメリカ人の学生がドイツ語文献をpdfで読みこなせるか、
という場合で考えてくださいよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 02:55:22 :LVdhSm0G

努力しようとは思わないんだな。
それにタダっていうのが利点なんだし、嫌なら対価を払って本を買えばいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 03:33:24 :udGWSd33
せっかく紹介してくれたんだから、文句をつけるのはやめよう
388 [] 2009/07/28(火) 04:22:29 :2Y11CXDg

英文pdfは読めてもスレタイ読めなのかなぁ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 07:20:29 :w4jYbDNR
最近紙媒体の良さがわかってきたよ。画面で文字を追うのはつらい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 08:54:01 :mYdhuyFO

著作権がクリエイティブコモンズになってるけど、本当かなこれw
違法にアップロードされているものも紹介していいのなら、ネットでいくらでも探せるけど
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/07/28(火) 09:46:31 :Pq8s++KQ
経済学を本格的に勉強するつもりなら、英語が読み書きできないと厳しい
ですよ。経済学の主流は残念ながら英米だし、ノーベル賞学者もほとんどが
英語圏でしょ。アメリカ人がドイツ語を勉強する場合とは、必要性がかなり
違うと思うけど。
英文ならかなり自分で勉強できる、ということを言いたかったわけで、
それでどうするかは皆さんの裁量です。
特に経済学関係の書物は、そんなに難しい表現もなく、英語で経済学を
勉強するなんて、一挙両得だと思うけどなあ(しかも、無料で!)。
388 [] 2009/07/28(火) 11:27:47 :2Y11CXDg
>努力しようとは思わないんだな。

努力を向ける方向を間違えるなってこと。

>一挙両得だと思うけどなあ

英文の紙の本が格安というのであればメリットは大きいけど、pdfじゃなぁ。
英語の習得にかける時間とコストを経済学に割り当てたほうが成果出るだろうし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 12:34:52 :TPNW/KPa
388ってなんかかわいそう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 12:41:51 :FP/4czC9
あの程度の英語を読めないやつが経済学に時間とコストを割当てても無駄だと思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/28(火) 13:09:14 :7Qe8gdX7
どうみても違法サイトです
本当にありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 15:24:26 :s2oApwBM
は自分に向けられているわけではないになに粘着してんの?
過去ログも読めずに中級の本教えてくれとかぬかしてるタコ助ちゃんでも、難癖だけは一人前なんだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 15:54:26 :Z/xtx+RK
PCで長時間読むと目が痛くなって潰れそうになる・・
388 [] 2009/07/29(水) 04:33:22 :J/kryfqX

益川さんは外国語がぜんぜんダメでもノーベル物理学賞ですよ。
ノーベル経済学賞の方が物理学賞よりとりやすい、と言われているんだから
キミは間違ってるんじゃないの?

マジで帰国子女以外で経済学を英語で学習してるヤツいるの?

英語ならタダといっても、書籍がタダな訳じゃないし、
日本語の本ならブックオフやアマゾンの中古出品で105円からあるじゃん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 04:36:48 :BY24mfBu
頭のおかしい子が住み着いたか
何語で名無しますか? [] 2009/07/29(水) 12:42:43 :0tLgW3AX

だからさあ、物理学の場合は日本での素粒子物理学の歴史と伝統が
あるでしょ?戦前の仁科芳雄研究所から湯川英樹、朝永振一郎、
坂田昌一、西嶋和彦、南部陽一郎に至る連綿たる先駆者がいるから、
日本でもノーベル賞学者が輩出する。
一方経済学は、残念ながらいまだに欧米主流の学問。ノーベル
経済学賞をなぜ日本人がとれないのか、考えてみたことある?
勿論、日本にも宇沢弘文とか根岸隆、森嶋通夫などの高名な学者は
いるが、まだまだ欧米(特にアメリカ)のレベルには遠く及ばない。
英語で経済学の本を読んだら、と奨めているのはそれで英語を
習得しろと言っているのではなく、経済学そのものが英語中心の
学問だからだ。
まあ、公務員試験か何かを受けて合格するくらいのレベルの
経済学であれば、日本語の本で充分かもしれないが。。
388 [] 2009/07/29(水) 13:19:00 :J/kryfqX

なるほど。
するとこのスレはノーベル賞を狙う経済学者の集うスレだったのか。
研究、がんばってください!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 13:47:52 :HT9CmAWr
日本人受賞ゼロのノーベル賞もちだした時点で388の負けだと思ってたが、
捨て台詞までもが痛すぎだ
名無しさん@お腹いっぱい [] 2009/07/29(水) 14:05:30 :0tLgW3AX

もう相手にするのやめろや。388みたいなまともに勉強する気のない厨房に
いくら言っても無駄だぜ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 16:21:47 :wl6VVj4+
えっ!!388って人間だったの?
ずっとチンパンジーだと思ってた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 16:55:36 :+hxX5gOy
お前らそこまでにしてやれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 19:51:29 :qRdc0nQB

だって、一昔前までは、旧帝大で近代経済学が主流だったのは阪大だけで、あと、一橋と慶応が近経中心の大学で、あとは東大も京大も、その他の大学も○経中心だったんだよ。
物理学なんかとは比べものにならないくらいレベルが低い。orz
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 22:54:37 :nFtmQLsU
荒らしの相手をする人も荒らしです
名無しさん@お腹いっぱい [] 2009/07/30(木) 00:42:12 :rM48cJ7S

その通りです。だから日本の近経(今では死語かもしれないが)は欧米に
比べて、1generationは遅れている。むしろ中国の大学などの方が現実的に
経済学をある種のEngineeringと見なして、いわゆる近経をガンガン
勉強している。マルクス経済学は勉強しないのか、と中国の大学関係者
に聞いたら、「マルクスは思想・哲学ではあるが、経済学ではない」と
言われ、逆に驚いたことがある。
日本のその状態を批判している訳ではなく、むしろ頑張って欲しいと思って
いるが、残念ながらそれが事実であり、現状だと思う。
従って、日本の最先端の研究をしようとする経済学徒たちは、日本では
なくて海外(特に欧米)でのPh.Dを取らないと一人前の研究者とは認めら
れないのが、実態。
だから、真剣に経済学をやるのであれば、英語は必須と言いたいのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 05:47:52 :O9Qicui2
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'エ     /
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 22:54:01 :t2fivDf7
マンキューとスティグリッツの入門書どっちがいいかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/30(木) 23:32:00 :0vZV70rD

このスレの1から読んでごらんなさい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 10:30:55 :JmCK4PQf

>「マルクスは思想・哲学ではあるが、経済学ではない」と
>言われ、逆に驚いたことがある。

驚くかよw
そんなこと2chでも散々既出だし、マル経の学者以外では常識だし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 12:54:28 :3hE8nKTW
388痛すぎワロタwww

自分の間違った考えを改めないで固執する
こういう人って人生損してる気がするwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 13:57:13 :rq94C9KR
まあいつまでも粘着してるやつも損してると思うけどな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 14:33:15 :4VzNhcuG

一応共産主義の中国の学者が言うからだろ・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/01(土) 06:34:57 :SRv7v7tz
まあ、歴史の一コマだと思ってざっと勉強しておくのも悪くはない。>マルクス
これ知らないと20世紀に書かれたかなりの本が理解できんぞ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/02(日) 02:29:56 :pn5Y3Gfe


>586の「日本のその状態を批判している訳ではなく」に注目。
これは日本ではマル経が経済学として認められてることを意味してるだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/03(月) 18:52:59 :JSUhKejv
「脳の容量、脳の幅でわかる法則」 愛媛大院生が発見
2009年8月3日14時46分
ttp://jump.5ch.net/?www.asahi.com/science/update/0803/TKY200908030133.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/03(月) 22:41:45 :JGeR1ucN
弱点克服ミクロ経済学ってどうなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/06(木) 05:33:54 :ZQ0ymzjt
マンキューって入門・応用編とマクロ・ミクロ編があるけど、
どっちがこのスレの住民的におすすめなの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/06(木) 06:00:10 :0vat4Dl/

「入門・応用編」ってのはマクロ経済学の入門書、「ミクロ・マクロ編」てのは経済学の入門書。
学部の一年生が「経済学ってなんだろ?」と思って読むのが「ミクロ・マクロ編」
それを読み終わった二年生が「もう少しマクロ経済学を勉強するか」と思って読むのが「入門・応用編」
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/06(木) 12:30:33 :rp18frSd
旧帝大の数学科卒で外資金融に就職しましたが
経済学というのを真っ当に勉強するのに最初に読んだ方がいい本は
どれですか?
マクロ経済学については4年程前に勉強して短期モデル、長期均衡モデルやISLM曲線
等は理解しています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/06(木) 14:07:52 :vxVP0zV9
旧帝大卒ってのは他人に聞かないと入門もできないのかい?
名無しさん@英語勉強中 [] 2009/08/06(木) 14:36:20 :T5CkQf0v
>>マクロの定番なら、マンキューでしょうね。上のレスにあるように
「入門・応用編」が、入門経済学を終えた二年生がマクロを勉強する
ときに読む本です。
英文なら一冊本で
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.com/Macroeconomics-N-Gregory-Mankiw/dp/0716762137/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1249536946&sr=8-1
です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 00:52:28 :aNBp3GUC
大学院受験のための経済史の教科書でおすすめのものはありませんでしょうか。
できれば一冊に納まっているのがいいんですが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/07(金) 02:42:13 :7ju5lW9P
大学院で経済史って…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 05:36:44 :wcJ6vF22
いんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/07(金) 06:58:50 :fQdpRSTp
保険として良いんじゃね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/08(土) 14:24:35 :41xKRLsN
日本経済史 石井寛治 東京大学出版会
名無しさん@お腹いっぱい [] 2009/08/11(火) 14:03:16 :gNQXI7nw

大学院入試だったら、日本経済史だけでは不十分でしょう。僕のお薦めは
「世界経済史―覇権国と経済体制」石見徹著(東洋経済)99年出版でやや
古いが、アマゾンの書評にあるように大学院受験にも充分役に立ちます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/18(火) 13:15:25 :fj6gJTjp
保守
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/18(火) 19:00:28 :XrNRY5IN
入門として
クルーグマンのマクロ・ミクロは微妙?
それならマンキューのがいいです?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/18(火) 21:22:36 :hbEL00Oh
入門書なんて定評があるのを一冊買って読んでみて、「合わないな~」
と思ったら途中でもブックオフに売って次に定評がある本にチェンジ
すればいいんだよ。

あんまりあれこれ考えてないで、とにかく読み始めよう。
クルーグマンもマンキューもどっちも良い本だからどっちでもいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 21:37:25 :lMdiFDZ/
間を取ってサミュエルソンはどうでしょう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 23:59:16 :TduTctA/
八田ミクロ買えよ
わかりやすさと応用を意識した入門書なんて本邦初だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/19(水) 00:19:26 :PLo2cUsc
しかも二巻目のリーディングリストがなんかすごい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/19(水) 08:58:43 :EJoaS2JQ
八田達夫のミクロは日本人の学習者のために作った感じで
持っていて損はないと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/27(木) 03:10:07 :VY/B1nPt
対話でわかる痛快明解 経済学史 (単行本(ソフトカバー))
松尾 匡 (著)
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/4822247643/

単行本(ソフトカバー): 316ページ
出版社: 日経BP社 (2009/8/27)

商品の説明
内容紹介
「そうだ、『搾取』ならマルクス自身から、『一般均衡論』ならワルラス本人から、『流動性選好』ならケインズその人から聞けばいいではないか!!」
主人公は、数学のできない経済学部の女子大生。そのゼミの指導教官はひた すらバブルを懐かしむ女性教授。そこに、なぞの占い師のじいさんが登場し、
続々と大物の経済学者を降霊させることにーー。著名経済学者本人の口から明かされる自説の核心。勘所だけを、手早く、明解に、深くわかりたいあなたへ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/27(木) 03:13:59 :VY/B1nPt

あっ、リンク先まちごた
正しくは↓
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/4822247643/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/04(金) 15:24:55 :uFyRbxEp
902 名前:くまきち ◆aFw5W1R.AE [sage] 投稿日:2009/09/04(金) 08:47:58
あ、そうそう。この前も書いたけど、これマジでお薦めだから。
いやほんと。ひと通り読んだけど、初心者が最初に読む教科書
という目で見たら、今まで見た中で最高峰だと思う出来です。
ざっくり経済学の流れを俯瞰するにはこれ読むといいと思う。

…特にケインズ~新古典派総合とその理論接続の問題点辺りから、
最終章のリフレと流動性の罠と小野理論の解説は完璧に近い。
読んでいてこんなにわかりやすい解説は初めて見たかもしれん。
なんていうか、自分が思考しつつもうまく表現できない概念を
クリアに表現してくれる文章に出会うのは本当に気持ちいい。
それこそ学ぶ楽しみなんだけどね。これ読んでたら今までgdgd
になった論争でうまく描けなかったことも、ちゃんと表現できた
のになぁ、って思うことがたくさんあったわ。松尾匡恐るべし。
あとさっきの話だが、よく叩かれるフリードマンとマルクスも
これを読むととても掴みやすいんじゃないかなぁ。ただスミスは
もう少し書いてもらいたい側面があったけど…。まぁともかく

対話でわかる痛快明解 経済学史 松尾匡
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/%E5%AF%BE%E8%A9%B1%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%97%9B%E5%BF%AB%E6%98%8E%E8%A7%A3-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E5%8F%B2-%E6%9D%BE%E5%B0%BE-%E5%8C%A1/dp/4822247643

おススメです。今年は良い初級経済書の当たり年かもしれない!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/04(金) 23:15:17 :PMQmi5Dx
中谷マクロをそろそろ読み終える所なのですが、次にどの本を読もうか迷っています。
ネットで学者さんや学生さんのお勧めをググッた上で、二神・堀マクロにしようかなと考えているのですが、他にも候補があれば教えていただけると幸いです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/04(金) 23:34:51 :IY3Vmq1c
浅子他を勧めてみる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/05(土) 03:43:13 :rj7f+Ym6

新世社の浅子マクロ読んでみたがよくない。
上級への橋渡し書とか中級書って言われてるけど、
ローマーや斉藤を読んだ後に読むとかえって良い復習になるが、
説明や数式が中途半端で逆にムズイ。あれではわからんだろ。

学部マクロの勉強にも使えない。特に、最後の国際マクロなんておかしすぎる。
資本流出でマネーサプライが減るとか。


チャンの数学基礎の上下と動学的最適化
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/05(土) 06:35:53 :OSkfs9wq
チャンはいい本だけど丁寧すぎて飽きる。
要約本があるからまずこっち読んだ方がいいと思う↓

滝川好夫 楽々
619 [sage] 2009/09/05(土) 08:53:56 :ymK6aJiT
皆さんアドバイスありがとうございます。

中谷マクロと並行して武隈ミクロもやっているのですが、数学で難しいと感じる所はさほどありません。
積分を復習しておかなければと思った位のレベルです。まだまだ経済数学の初歩ですが…。
むしろ、中谷マクロでは数式が少なめに感じました。
マクロ、ミクロ共に手元の参考書・演習本をこなしつつ、皆さんの助言を参考にしながら自分に合う本を選んでみます。

浅子他マクロも検討はしてみます。チャンの本は評判がいいですね。
滝川演習本も良さそうです。

まだ他に助言頂ければ幸いです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/05(土) 12:26:33 :oCWVPn4S
経済学に偏微分方程式って必要ですか?
必要だとしたらみなさんはどんな本で勉強しましたか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/05(土) 18:09:27 :SifeIbDl
必要になったら勉強したら?
本気で上級マクロとかやるなら必要だが、失礼ながらこんなところで
こんな質問をしている君に必要とは思えない。
99%がそんなもの知らないで経済学部を卒業する。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/05(土) 18:39:52 :vAxCZbbb
雨後のタケノコ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/06(日) 02:06:38 :frPUDNt/

偏微分って教養課程でやらなかったっけか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 12:06:23 :EkFaHOSZ

マジレスするとKreyszigという人の
Advanced Engineering Mathematics
が分かりやすい

工学部向けだけど難易度はそんなに高くない
いわゆる日東駒専レベルの学生が使う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/06(日) 12:40:40 :1V+ve4iq

偏微分方程式です。偏微分が含まれている方程式を解くのです。
学部レベルなら必要なしです。
普通の微分方程式を解けるようになったら十分です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 18:33:15 :gRajHztw
数学能力に関してだけは
日東駒専レベル>旧帝大経済一橋レベル
だからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 19:13:46 :Sk3kJOpg
え?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/06(日) 20:27:59 :mlEIEtfO
日東駒専の理系と旧帝大経済学部ならそうかも・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/07(月) 05:19:17 :b2oKg/jj

私に言われても困るんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/08(火) 02:40:37 :3SllI/wv
ニッコマ理系を過大評価しすぎ
彼らセンター平均くらいしか数学取れないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/08(火) 07:06:45 :GstZM5Nz
何の話をしているんだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/09(水) 19:36:44 :ow8Z8S53
伊藤先生の入門経済学の演習問題が第一章からほとんど解けないんだぜ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/09(水) 19:46:46 :m4dAQYqm

それって旧帝大経済学部の話?
日東駒専の理系の話?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/09(水) 19:55:18 :ow8Z8S53
>637
旧帝理系学部在籍です。
独学で経済の本を読んでみたらこの有様だよ!
解けるようになるまで繰り返すしかないみたいだ。うは。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/09(水) 22:16:08 :cs/ECNKj
入門経済学の問題に数学なんて出てこないだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/11(金) 17:03:52 :yeT683K/

れすサンクス。
第2版も第3版も(ほとんど)四則演算しか出てこないから、
経済学の考え方に慣れればすぐ解けるようになると思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/09/13(日) 16:53:28 :NEtdXHN1
英語で経済学にふれてみようと
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/1429238062/
ttp://jump.5ch.net/?www.amazon.co.jp/dp/0324594631/
のどちらか読もうと思うんだけど、どっちがいいだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 17:20:35 :R6xvVPTh
mankiwでいいと思うよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 18:02:06 :u1o9uZB6

どっちも内容は基本的には変わらない。短い方がよければMankiw
いろいろな蘊蓄が楽しみたければKrugman
個人的にはKrugmanの方がいろいろ書いてあって読み物としては
面白い。Mankiwも面白いけどどっちかというとあっさり味
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 21:33:06 :NEtdXHN1

thankiw
>>624 [] 2009/09/14(月) 15:09:42 :9/Q8nEAH
先日書き込みがあった偏微分の本に関してですが、
八田達夫のミクロ経済学Ⅱの巻末のリーディングリストで
以下の本が推薦されていましたよ。

「偏微分

 数学を多少勉強すれば、より高い水準の経済学を学べます。
 まずは、偏微分とラグランジェ乗数法のみを勉強すると、読める本が一挙に増えます。
 以下の2冊をこの順番で読むことをおすすめします。
 木村哲三・浦田健二、・古屋核『経済学を学ぶための微分法の基礎』同分舘出版,2007年。
 石川秀樹『3時間でわかる微分』早稲田経営出版,2008年。
 木村他(2007)の特色は2つあります。
 第1は、微分を高等学校で全く勉強しなかった人が読めるようゼロから丁寧に周到に書かれていることです。
 第2は、三角関数の微分のように学部段階の経済学で利用しないトピックは本文から落としてあり、
 最短時間で必要なことがマスターできるようになっていることです。
 石川(2008)の特色は、ポイントが整理されていることです。
 中級経済学の本を読むための数学としては、以上で充分ですが、
 微分を日本語できちんと勉強するには次の2書をおすすめします。
 小島寛之『ゼロから学ぶ微分・積分』講談社,2001年。
 小形正男『キーポイント多変数の微分積分』岩波書店,1996年。」

参考にしてみてください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 16:42:37 :hq/fEjKl
thankiw言いたいだけちゃうんかと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 17:08:28 :WCkUcT09

やるじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 18:04:47 :Cb0cdMPr
645わろた
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/14(月) 21:14:35 :EEZ12tEz
は偏微分方程式を知らないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/17(木) 02:37:37 :xMj+Vjlc

氏の言うとおり、学部レベルなら偏微分方程式を理解してる人なんていないでしょ
成長論あたりで習ったと思うけど、常微分方程式だって、解析的に解くのは難しいわけだから
偏微分方程式ともなると尚更だよねー

氏が何を求めているのか分からないけど、「数値計算」でゴリゴリ解を求めるってのも一つの方向かと
それに、偏微分方程式って、「リチャードソンの夢」とか、「ローレンツ・上田のバタフライ効果」に代表される世界だから、経済学者の書いた複雑系(西村和雄先生?)の解説書あたりを探して読んでみるといいかも、、
気象学における偏微分方程式の利用例なら、「数値予報」、「偏微分方程式」で、お手軽解説がネットで見つかります

ちなみに、もしあなたが学部生だとするなら、
氏のレスどおり、偏微分からよく理解することが先だと思います


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 17:29:20 :IxCB/Xvw
マクロ中級でオイラーの法則が出てきて導出過程がわからず、取りあえず中断して経済数学をある程度やる事にした。

チャン『現代経済学の数学基礎』を買って読んでいるが、分かりやすすぎて涙が出そうだ。

学部の時の経済数学の教科書が、異様にわかりにくい担当教授の著書だっただけに最初からチャン本を知っていればと悔いが残る。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 20:16:06 :14AJz7WC

その中級って本は、何の本?
邦訳の経済数学ではチャン最強だね。チャンで難しければ、テンプレの水野2冊が最強。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/19(土) 21:54:27 :+fBfHx/B
金融のモラトリアムに関する実証論文ないですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/20(日) 13:30:06 :RGA/lnS7

二神・堀マクロだよ。
数学は分かりやすいレベルのものが多いんだけど、所々で予めきちんと経済数学を学んでないと分からないところが出てくるという感じかな。
チャンは素晴らしいね。この上下巻を終えたら、動学的最適化を学んでみるつもり。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/20(日) 14:51:30 :hk3Ml/ay

サンクス。数学やった方が早いね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/20(日) 19:40:42 :RGA/lnS7

どういたしまして。まずは数学頑張ります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/21(月) 01:49:07 :iF1CDBMe
VarianのMicroeconomic Analysisは、数学的なバックグラウンドがあればミクロ経済学の予備知識なしでも読めますか??
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/21(月) 10:58:38 :3MFhepA5
俺は
矢野→ヴァリアン入門→武隈→西村(東洋経済)→ヴァリアン分析
と進むつもり
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/21(月) 11:08:34 :3MFhepA5
しかも、全部、日本語で読む
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 13:58:57 :8LUH4kmj
二神・堀マクロ経済学買ってみました。チラ裏でした。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 18:03:34 :gF91Ny7y
他分野の人間だが経済書の翻訳ってどう?
原書読んだほうが分かりやすいとかってある?
マクロ経済学を勉強したいんだが、日本の著者のほうがいいですか。
物理出身なので数学は普通レベルで特にアレルギーはないです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/21(月) 18:50:53 :DWd3Nu05

無駄に中級ミクロに力入れすぎじゃない??
一番効率が良いのは、「半年間くらいかけて、微分積分、線形代数、集合位相を一気に勉強する→マスコレル」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 19:46:40 :JLyWBuJ3


「半年間くらいかけて、微分積分、線形代数、集合位相を一気に勉強」
なんて無駄だよ。マスコレルを読むことが目的なのであれば、一気に
そこまでジャンプしまって、必要に応じて数学を勉強した方が効率的。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 21:55:50 :q2sxfQTO

おぉ同志!

中級マクロだと浅子マクロがまだ定番のようですが、二神・堀マクロも読者が増えてきているようですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 22:03:12 :RJXxLdS6
リフレ派の漏れは、浅子。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 22:17:37 :8ABd8DnY

英語が普通にできるのであれば原書がいい。
テキストの英語は難しくない。
658 [sage] 2009/09/21(月) 22:45:06 :tsP7HnEF

>無駄に中級ミクロに力入れすぎじゃない??

俺、相当なアホだから、これくらい丹念にやらないと、上級に進むのはキツいと思ってる
大学も6年かけてやっと卒業したくらいのアフォなんだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/21(月) 22:59:56 :tsP7HnEF
しかも、原著に挑戦する勇気もない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 01:57:30 :/lhO6nLw

微積や線形代数、位相を必要に応じてというのは、無理でしょ。
そんな勉強の仕方こそ非効率だだと思うけど。


矢野、ヴァリアン、武隈はどれか1冊で良いよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 13:30:23 :OFskFueS
ちなみに数学は
三土→チャン→西村早わかり→岡田章→神谷・浦井
という順にやっていこうかなと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 13:49:41 :OFskFueS
ブログにでも書いてろと言われそうだね
スレ汚しスマソ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 16:24:55 :ozFTPgBk

学部時代に経済数学に馴染めなくて、タイトルに惹かれて西村「経済数学早わかり」を衝動買いしてしまったのは大きな誤算だった(笑)
チャンを知っていて選んでいれば…。
学部の教科書ってどうしても担当教授の著書か同じ大学の先生の著書を買わせたがるから、学生にとっての分かりやすさは二の次だった。

ともあれ、チャンを終えたらその順番を参考にしつつ次の本を選んでみるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 16:30:41 :ozFTPgBk
ところで、ご存じの方に伺いたいのだが…。

経済学者を目指していた友人が、亡くなる前にKrepsのA Course in Microeconomic Theoryをくれたのだけど、これはどの位のレベルでどの本の後位にやるといいだろうか?

教えていただけると幸いです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 18:15:10 :7zJHSK58

三土はちょっとむずいよ。2部の線形代数の所とか特に。
1部と3部は有用だったけど、チャンやってれば別に大丈夫。

西村早分かりも、最初の集合と最後の位相はとてもわかりやすかった。
位相の教科書を読む前の良い導入となる。

ところが、間の微積やなんかは鬼のようにわかりづらい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 22:22:36 :GIxdVOpp

林さんのミクロのリーディングリストに載ってたので
林さんの後にやるといいと思う
林さんのは大体武隈レベルかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/23(水) 08:37:30 :/bHtsG/K

レス感謝。
林先生の著書のリストに載っていたんだね。
その本は今持っていないので、取りあえず武隈ミクロの後に読んでみるよ。
670 [sage] 2009/09/23(水) 11:19:22 :7OCfw/pB

以前、2ちゃんだったと思うけど、三土よりチャンの下巻の方が難しいという記事を読んだので
上のような順番になりました
670 [sage] 2009/09/23(水) 11:25:32 :7OCfw/pB
だけど、言われてみれば、初学者がやるには、三土は結構苦しい部分があるのかも
私も大学4年の時に、初めて三土を通読したんだけど、
その時の感想は「学問の道はかくも険しいものなのか」というものだった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/23(水) 18:08:09 :8vdlIIaa

下巻もチャンの方が優しいよ。下巻の数理計画はあんなページ数必要とは思えないけど。
っていうか、チャンにしろ三土にしろ、経済数学やる前に微積、線形代数、微分方程式の
入門書を先にやっておいた方が結局は早道だよ。それぞれ入門書で競争があって良いのがあるから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/24(木) 07:43:45 :tVuq23+a
マニフェストに載ってないことを何よりも先に実行しようとする民主党を法的に訴える方法はないのかね?
選挙活動中は、外国人参政権の重大性を日本国民に問うこともなく、子供手当、高速道路無料化、年金一元化等の

国民の生活が第一で日本国民をダマしまくり、政権をとったら、マニフェストに載せていない国民の生活を脅かすような安全保障にかかわる
外国人参政権を、日本国民の知らぬ間に法案成立させようとするのは、詐欺じゃないのか。

法曹関係者で、保守系の方は、何か良い知恵はないでしょうか。 

▼外国人参政権が非常に危険であることが簡単に理解できるよ! →プリントアウトするとビラになります!
↓PDFファイルの方をクリック!
ttp://jump.5ch.net/?sites.google.com/site/naoki1333nochottotoorimasuyo/home/9-27gaikoku-ninjin-seiken-hantai-demo-sanka-sokushin-chirashi

▼外国人参政権反対! ゆうこりんみたいなカワイイ声の普通の女の子も立ち上がってるよ!
ttp://jump.5ch.net/?www.youtube.com/watch?v=pBcSlmdcCZU

▼永住外国人への地方参政権付与「反対」圧倒的9割超 → これが現実なのよね。日本国民の9割超が反対している法案を成立させよう
とする民主党って、どうよ?
ttp://jump.5ch.net/?www.youtube.com/watch?v=e7kCfj44L58

▼日本女性の会 そよ風 のサイトでデモのスケジュールをチェックしてね!
ttp://jump.5ch.net/?www.soyokaze2009.com/news.php

▼あなたの地区でポスティングしてみませんか?
ttp://jump.5ch.net/?www.geocities.jp/www_nagatacho/


こんな法案、成立させるのおかしいよね? 絶対。

ブログでも、2ちゃんでも、ビラ配りでも、デモ参加でも、議員にメールでも、なんでも良いです。 

あなたが本法案の成立阻止に協力できることをやりましょうよ。 立ち上がれ、日本人!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/01(木) 23:06:28 :6lDeJjOO
今チャン上巻の第8章、陰関数の所をやってるけど、ここだけちょっと難しい。
この本、索引が付いてないから自分で作っておくといいかもしれないな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/02(金) 06:50:19 :cYluWl1g
索引は下巻にあるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/02(金) 08:42:32 :1I4PU/vD
チャンの本に関して言えば、演習問題の解答が欲しい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/02(金) 11:05:11 :ABKmhuoo
物理の場合だけど、アメリカの本なら教師用の回答集がある。
でも教師である身分を証明しないと売ってもらえない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/02(金) 12:55:39 :CFjZbwyN

下巻に索引がありました。どうも!


それは同感。原書にはあるみたいですが…。


そのようですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/02(金) 21:46:24 :Sw40E7xa
ドウリングの「例題で学ぶ入門経済数学」をやっている。
これをやり終えればローマーやヴァリアンの中上級レベルの教科書も読めるように
なるかな?例題だけじゃなく演習問題もやらないと実力がつきませんかね?
演習問題が多すぎて結構きつい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/03(土) 23:43:46 :dCjNjFnn
ふと思ったのだが 
皆なぜ経済学の勉強してるんだ??
ここには大卒ばかりのようだし
労働や計量 金融などの
応用経済学的な分野があまり話題にならないし 
公務員や資格受験生??
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/04(日) 14:30:28 :4whhqu4C
上で書き込んだ者だが、それはつまるところ未練だよ。
学生時代にやり残したことをやってるんだよ。
それであわよくば脱サラして、院進でもしようかというところかな。
俺の場合はそう

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 経済学板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら