2ch勢いランキング アーカイブ

SHARP BrainのWindows CEを活用する Part2


名無しさん@3周年 [] 2009/11/20(金) 10:37:49 :rrzEj69g
SHARP BrainのWindows CEを活用する

「電子辞書 Part32」(ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236065863/)にて
SHARP製の電子辞書Brain(Windows CE搭載)で、Explorerの作動が確認される。
その後「電子辞書 Part32」のほか「もしも電子辞書にテキストエディタが載ったら……」
(ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1117648956/)などで、
その活用法が研究されるも、現在日本語表示で行き止まり気味に。

そんなBrainのWindows CEを活用する方法を話し合うスレです。

前スレ
SHARP BrainのWindows CEを活用する
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1243186814/

以下、既知の情報。追加・訂正ありましたらよろしくお願いします。


また、スレ「電子辞書 Part32」は「Part32」、
「もしも電子辞書にテキストエディタが載ったら……」は「もしも…」と略記。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/20(金) 10:40:40 :rrzEj69g
 Explorer起動法

  その1 (「Part32」の518)

Sharp Brain PW-GC590で、Windows CEのExplorerの作動を確認。
[方法]

1. 何かアプリを*SDに*入れておく。
2. エクスプローラから、そのアプリのフォルダを複製。
フォルダ名の、数字の部分だけを変える。
例: as900004 --> as900006
3. KNote for WindowsCEとKCTRLをダウンロード。
4. KNote.exeをAppMain.exeにリネーム。
5. そのAppMain.exeと、KCtrl.dllをさっきのフォルダにコピー。
AppMain.exeは上書き。
6. ライブラリの[5]アプリを開くと、同じ名前のアプリが2つある。
その、どちらかを選択すると、KNoteが起動する。はず。
7. Viewメニューをタップし、Optionsをタップする。
8. Wildcardsの中の".log"を削除し、"*.txt;*"にする。
7. Viewメニューをタップし、Directoryをタップする。
8. \Windows\Programsを参照し、OKをおす
9. 2つのファイルがリスト表示される。上のほうのファイルを選択。
10. Fileメニューをタップし、Execute Appをタップ。

↑7-8は、View1>View All Filesでも可。
名無しさん@3周年 [] 2009/11/20(金) 10:41:22 :rrzEj69g
  その2(「もしも…」の747)

※ 仕様なのかバグなのか不明なので、いつまでこの方法が有効かは#さまのみぞしる。

PC上での操作
1. 動かしたいアプリケーションの名前でフォルダーを作成。
2. このフォルダー内に、「サイズ0バイト」で"index.din"という名前のファイルを作る。
3. 動かしたいアプリケーションのexeファイルとdllファイルをこのフォルダーにコピーする。
4.コピーしたexeファイルを"AppMain.exe"という名前にリネームする。
5. microSD(か機種によればSD)の"アプリ"フォルダー内に、上記のフォルダーを丸ごとコピーする。

Brainでの操作
1. 上記のmicroSD(もしくはSD)をBrainにセットして、電源を入れる。
2. 「ライブラリ」→「カード」→「アプリ」でアプリの一覧を表示。
3. アプリケーションの名前が正しく表示されるので、それを選択して実行。

おまけ:
Explorerをアプリ一覧から、ダイレクトに起動するアプリ。
以下のファイルをダウンロードして解凍。できたExplorerフォルダーを
microSD(か機種によればSD)の"アプリ"フォルダー内に丸ごとコピー。

ttp://www3.cnet.ne.jp/poex/Brain/Explorer.zip

※解凍の仕方によっては、Explorerフォルダーの中にExplorerフォルダーができる場合があるので、中にできた方をコピーの事。

動作確認は、Brain PW-AC890 のみで行っています。何かあっても、自己責任ってことでお願いします。
名無しさん@3周年 [] 2009/11/20(金) 10:42:51 :rrzEj69g
  その3(「Part32」の543,598)

543
ttp://tcppjp.ddo.jp/tn/testce.shtml
Brainのアプリとして、Explorer起動+スペースと数字入力可能化+音量変更+
タスクスイッチャを兼ねた
ソフトを作ってみました
タスクマネージャ機能は...動きません

598
Brainの任意アプリ用ユーティリティを0.2にバージョンアップしました
ttp://tcppjp.ddo.jp/tn/testce.shtml
* 簡易Cabインストーラの追加
* タスクマネージャを廃止し、代わりにウィンドウマネージャにした
* ウィンドウを大きくした


↑のソフトを起動して、File>Explorer。現時点での最新版は0.3。

キー割り当てについて (「もしも…」の714)
機能 + アルファベットキー = 大文字入力
例/解説 = セミコロン
Sジャンプ マーカー = スラッシュ
音声 読み上げ = 逆スラッシュ
音量大 = [
音量小 = ]
文字大 = .
文字小 = ,
後退 = BackSpace

その他はttp://tcppjp.ddo.jp/tn/testce.shtml 参照。
名無しさん@3周年 [] 2009/11/20(金) 10:44:02 :rrzEj69g
Sharp BrainのCPUについて (「Part32」の791)

based on ttp://en.wikipedia.org/w/index.php?title=ARM_architecture&oldid=288159809

アーキテクチャ: ARMv5TEJ
コア: ARM926EJ-S
機能: Thumb, Jazelle DBX, Enhanced DSP instructions variable, TCMs, MMU
MIPS: 220 MIPS @ 200 MHz
利用例:
Mobile phones: Sony Ericsson (K, W series); Siemens and Benq (x65 series and newer);
Texas Instruments OMAP1710, OMAP1610, OMAP1611, OMAP1612, OMAP-L137;
Qualcomm MSM6100, MSM6125, MSM6225, MSM6245, MSM6250, MSM6255A, MSM6260, MSM6275, MSM6280, MSM6300, MSM6500, MSM6800;
Freescale i.MX21, i.MX27, Atmel AT91SAM9,
NXP Semiconductors LPC3000, GPH Wiz, Marvell Feroceon,
NEC C10046F5-211-PN2-A SoC - undocumented core in the ATi Hollywood graphics chip used in the Wii,[17]
Samsung S3C2412 used in Squeezebox Duet's Controller. NeoMagic MiMagic Family MM6, MM6+, MM8, MTV;


TMPA910CRXBGは最大200MHz
USB使うときは192MHzだ
CPUはSDIO対応(「もしも…」の745)


 動作確認済みの非公式アプリ(上記2スレより。すべての場合の起動を保証するものではありません。)

KNote,TestCE,TRE Pocket PC (version 0.90) ,RegEdit,KanjiIn,TCPMP等
名無しさん@3周年 [] 2009/11/20(金) 10:44:44 :rrzEj69g
 Brain用アプリ開発

Embedded Visual Tools 4.0で、Brain用プログラムを作ることも可能。(「Part32」の518)
Win32 API だけ使ってアプリ書けば、だいたい動くのは確認した。(「もしも…」の788)

 Brainでアプリケーションを動かす/開発する場合の注意点(「Part32」の545)

* アプリケーションがフリーズすると、リセット以外の解決方法がなくなります
* エクスプローラでファイルを操作しても、すぐにはその操作はSDに反映されません。
何らかの方法でディスクキャッシュをflushする必要がありそうです
* \NAND\以下のファイルを、インターネットで公開しないでください。
* \NAND\以下は、ファイルを追加することができません。
故に、\NAND\以下のファイルを削除すると、復元不可能となります。
* \NAND \NAND2 \NAND3 \NAND4 \Storage Card以外の、
ルートディレクトリにあるフォルダは、すべてRAMディスク上にあります。
なので、リセットボタンや、バッテリーremoveにより消去されてしまいます。
* レジストリも、同様に消去・リセットされます。
* PocketPC向けのアプリケーションはたいてい動きません。
Handheld PC向けのアプリケーションのほうがよく動きます。
* 日本語は使用できません。
* 標準で入っているフォントは、Tahomaのみ

ちなみにBrainでは、NAND Flash上のファイルを自由に削除できます(何故か新規作成はできないので復元不可能)
(「もしも…」の720)←リセットで復元は可能(「もしも…」の728より)

 各記憶領域の内容(「Part32」の549より)

\Storage Card - SDカード
\NAND〜NAND4 - 内蔵Flashメモリ
これ以外の、\Program Filesや\Windowsは、Ramディスク。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/20(金) 10:45:28 :rrzEj69g
 日本語表示・入力の問題

Brainで、KPad(テキストエディタ)とRegEdit(レジストリのエディタ)は動いた。
日本語対応もなんとかならないか…。
そう思って、フリーのフォントを入れようと思って、挫折した。
Windowsフォルダーにフォントをコピーしても、リブートしないとフォントは
認識されないみたい。でも、リセット押して再起動するとWindowsフォルダー
は初期化されて、コピーしたファイルは消えちゃう。
これじゃ、フォントを導入できないじゃないか。
何か回避方法ないかなぁ… (「もしも…」の772)

レズ鶏どんなにガチャガチャいじってもリセットで戻っちゃう。
…BrainエディタのFSKAREN、
WindowsシステムのIMEとして設定されるみたい。
…コンパネのRegionalSetting>Input Languageに
FSKARENが選択できるようになってるよ。
もちろん、設定しても再起動要求、>リセットで戻る。 (「もしも…」の775より)

再起動のAPIは調べてみたけど、WindowsMobile(CE5ベース)では、aygshell.dll
に入っている。でも、BrainのCE6にaygshell.dllが入ってない。組み込み系の
開発しているところの情報だと、再起動(ソフトリセット)は実機に実装する
側で用意するらしい。SHARPが実装したdllのどこかに再起動の実装があるかも
しれないけど、情報公開されてないので、調べようがない ;_;(「もしも…」の776)

このエディタさん(市販の公式テキストメモ)は
自分が起動される時、「消えていた」ら、自分で書き込んで復活させて
いるみたい。だから、レジストリ情報を維持する方法なんて無くって、
自分でつじつまを合わせていただけ。 (「もしも…」の782)

公式アプリは、漢字フォントの表示とか
にSharpLib.dllを使っているみたいなので、SharpLib.dllがアレできないとどうしようもない。(「もしも…」の788)
名無しさん@3周年 [] 2009/11/20(金) 10:48:29 :rrzEj69g
 問題解決策の案

Windowsがブートする前にフォントをコピーできれば… (「もしも…」の773)

有償のテキストエディタ に何か「解」があるかも…。(「もしも…」の776)

日本語の入力は、SharpLib.dllが使えれば、
FSKARENのライブラリをダイレクトに呼べばなんとかなるかもしれない(「もしも…」の788)

サービスメニューに入れれば、NANDバックアップが出来ると思う。
…NANDバックアップで取れるのがnk.binのはず。
PlatformBuilderを使わずにnk.binを直接編集する手段を探さないと… (「もしも…」の791より)

もうそこまできたら分解してチップの型番とシリアルコンソールの有無を調べる段階では?
起動中のファイル自体は自作アプリが動かせるならそれ経由でダンプすればいい話だけれど、
ダンプしてもCPU依存の逆アセンブリがなぁ・・・ (「もしも…」の792)
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/20(金) 14:48:32 :9EFo3hlr
質問なのですが
PW-AC900でpdfを見る事は可能なのでしょうか?
出来たら無料ソフトがあれば
教えて下さい。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/20(金) 18:57:04 :aZhEaD9g



ttp://www40.atwiki.jp/brainwiki/
もっと盛り上げていこうぜ
名無しさん@3周年 [] 2009/11/21(土) 12:49:53 :JODN57zA
前スレ55です。

オープンソースライセンス (GPL) にしておきました。

ttp://www.knatech.info/Brain/CE_Tools

* knmemopad - 簡易メモパッド
* inputswitch - 英数/記号/漢字を入力する
* keybinder - キー割り当てを変更する
* fontloader - 任意のフォントを本体に読み込む
* apprun - エクスプローラ/コントロールパネル等を起動する
* kctrlutil - KPad/KNote で使用するフォントを選択する

inputswitch に手書き入力を付けようとしたが、結局あきらめた。
Sh@rpLib.dll の PadEditor_win 呼び出しで手書きができることが分かったが、
肝心の認識のさせ方が分からなかった。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/21(土) 21:16:40 :7oox24C+
ひゃっほう、AC-900が届いたぜ
何からしようかな
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/21(土) 21:28:20 :WmFDEwN8
AC-900のCDのデーターをくれんかなotz
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 03:05:42 :6+DtB2v2
ハックやWindows CEになれていない人は、素直にNetWalker
起動3秒、重さ409g、10時間駆動--シャープ、手のひらサイズのネット端末
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20399016,00.htm
Linux搭載の超小型MIDが高機能辞書に――シャープ「NetWalker PC-Z1J」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/19/news096.html
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 10:20:45 :Y2ffocfW
microSD買おうと思ってるが、どれが使えるのかわからん
PLANEXとか使える?
あと、みんなカバーはどんなの使ってる?
名無しさん@3周年 [] 2009/11/22(日) 12:07:27 :aQ/cYwtK

前スレで Foxit Reader がフリーで使えるということになっている。

前スレの内容を軽く整理して載せておいた。
ttp://www.knatech.info/Brain/2ch_%E3%83%AD%E3%82%B0
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 12:56:10 :mujqML1f

ttp:www.sharp.jp/support/dictionary/sd_11.html
公式に出てるんだから少しは目を通そうな
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 12:58:04 :mujqML1f
連投すまん
ttp://www.sharp.jp/support/dictionary/sd_11.html
urlミス
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 13:57:26 :mujqML1f

良かったらBrain上での.exeの起動の仕方を教えて貰えないだろうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 13:58:09 :Y2ffocfW

スマン、完全に書き方が悪かった
公式見たのにどれが使えるかわからんとかアホか、俺
公式のは値段が割高だったんで、PLANEXとかkingstonとかが使えるかどうか教えてくれ、に訂正する
あと音量が1/9でもでかいんだが、小さくは出来ない?
名無しさん@3周年 [] 2009/11/22(日) 18:16:01 :aQ/cYwtK

CE アプリの実行
ttp://www.knatech.info/Brain/CE_%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 20:03:42 :qqyxzokv
さよならを教えて、音声ありで起動。
default.ttf入れないと起動しないぽい。
Amethyst.ovl,gx.dll(いるのか?)はarm板でいけた

画面が小さいのはなんとかならんのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 20:07:21 :qqyxzokv
声もちゃんと再生される
が、画面の左下にドット欠けがあることが発覚したorz
取り替えてもらえんのかな
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 21:09:28 :jLRshBf9

thx
見逃してる動作確認アプリとか見つけられた

出し入れのし過ぎでmicroSDの印刷が落ちてきたよ
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 21:41:38 :mujqML1f

Reありがとうでした。
大変、参考になりました
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 21:52:02 :mujqML1f

どだろ、俺はサンしか使った事が無い
あと音量についてはseに降りて設定したけど無理っぽかった
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 21:59:09 :Y2ffocfW

PLANEX2つ買うか、kingston2つ買うか悩んでた
両方買えばいいんだよな、アホか、俺はorz

MP3プレーヤーが特に爆音なんだよな。わっふるは音小さいのに
ともかくいろいろとありがとう
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/22(日) 22:12:58 :HrT5w+nR
最近このスレの方向性がわからなくなってきたな
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/23(月) 15:05:51 :f1hh69lm
AC-900でエクセルを表示させるフリーソフトは出てませんか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/23(月) 23:46:23 :poa27+UI
NESってぬるぬる動く?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/24(火) 17:52:34 :wo/LOj88
ttp://tcppjp.ddo.jp/
復活したぞ
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/24(火) 22:08:27 :gTzyyZjO
シャープの電子辞書専用ケースってどうですか? PW-AC900を入れるとして。
ブラック OZ270EBK、シルバー OZ268ESL、デニム OZ269DBK
なんかずいぶん横幅が広いんだけど、イヤホン収納スペースが広いってこと?
ACアダプタが入ったりはしないよね?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/25(水) 16:02:33 :3FbwTBxu

わっふるはアプリの方の音量を上げれば大きくなる
11以上は音割れるので注意
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/26(木) 16:01:14 :CnyPcXqA
すまん
だが音量は12まで大丈夫だった
それより大きいとつらい
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/28(土) 09:20:16 :VEg9GWLD
だれかHPC版のビルドされたわっふる持ってないか?

配布終了してしまって手に入らないんだが…
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/29(日) 14:32:23 :5tuvRxji

文字化けがひどいんだがw


辞書の横にイヤホンが入る形になってる。


名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/29(日) 14:50:50 :O2Gq4nnk

どうしてもIEで使うならエンコードをuni8に
名無しさん@3周年 [] 2009/11/29(日) 15:52:21 :2pAUU92I

UTF-8
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/29(日) 18:46:37 :5tuvRxji

ホームページの話なんだが
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/29(日) 19:11:32 :6oYougIJ

え?ホームページの話だろ?
名無しさん@3周年 [] 2009/11/29(日) 20:57:19 :2pAUU92I

そのスペースには携帯とかを入れることができて
授業中に重宝する。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/30(月) 01:14:30 :2tRLtawi
テキストメモ for Brainで、クリアキーと後退キーを入れ替えようと思った。
Bind KeysでCLEARをVK_BACKに、BACKSPACEをVK_CLEARにしたところ後退キーはVK_CLEARキーになったけど、クリアキーがそのまま変わってない。CLEARを他のに割り当ててもみたら、これも変わってなかった。
CLEARキーは対応してないの?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/30(月) 19:19:18 :Soyrvz0Y

ていうかホームページってなんですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/11/30(月) 20:38:44 :qpxrjYxW

keybinder ではキーの入れ替えはできない。
もし設定したとして、
[クリア] を押すと [後退] を押したことになるが、
その [後退] はまた [クリア] を押すことになるので、
無限ループになる。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/01(火) 15:30:39 :QENmqonK

まじか。確かにchangeじゃなくてAddだったからなあ。
キーの入れ替えが出来るツールはないものか
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/01(火) 17:25:22 :dNRidcmq
CeTBookのsha入力対応してほしい
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/01(火) 17:45:16 :IYFuWuSx

だが、何をどう勘違いして、何を思ってこれを書いたのか自分でもわからんw

忘れてくれorz ちょっと首吊ってくる。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/01(火) 21:13:32 :QO73m5+y
明日アマゾンからAC900が届く…wktk
解析をしてくれた先人たちに感謝します
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/02(水) 00:43:09 :eNbFsaJA
エミュレーターについて質問です。起動するかの実験をするために、Snes9xPPCを導入して同じフォルダにマリオワールドのromを入れました。
エミュレーターは起動したのですが、マリオとかは起動できませんでした。smcという拡張子でサイズが513kbくらいしかありません。
何か手順を抜いているのでしょうか?それともファイルが違うのでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/02(水) 01:05:49 :JNEhs/r/
,41
ありがとうございます。
携帯が入りますか。やっぱりイヤホンのスペースにしては広いのかな。
本体のカタログに写真が出てますね。あと、店頭で外側は見ました。中は見られず。
ACアダプタはさすがに無理かな(?)と、なんとなく思いました。
しかし、やたら横長に見える。もしや、横長機種を出す伏線??
 で、サンワサプライの PDA-EDC23BKN ってのを買いました。AC900でぴったり。
横には空間は無いのでイヤホンは入りません。ふたのポケットになら入るかも知れないけど。
 これを横にのばしてふたに内ポケットをつけた PDA-EDCE4BK (エディオンオリジナル商品)ってのだと、
イヤホンとか別のスタイラスとかが横の空間に入れられそう。
 ちなみに、もっと薄いケースが欲しくって、PDA-EDC6BK にも入れてみた。
引っ張りながらジッパーを閉めてなんとか入るけど、角が中から突っ張ってしまう。すぐにすり切れそう。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/02(水) 01:11:04 :Yi1Liscx

MicroSD直下にromフォルダを作って、そこにromを放り込んでみると起動するかも
romのアドレスに2バイト文字が含まれてると駄目な気がする
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/02(水) 01:37:37 :ZCum37Bi
mhtファイルとかhtmlとかビューアがほしい
名無しさん@3周年 [] 2009/12/02(水) 16:42:18 :eNbFsaJA
さんありがとうございます、起動できました!
でもinfoNESというソフトでファミリーコンピューターを起動したのですが、
キー設定が見当たりません。。どうすればよいのでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/06(日) 15:30:35 :8C3sNGvb
ワンセグ関係を楽しくいじればH.264で動画300kいけるはずなんだが・・・
切り替えるときは、どういうやりかたなんだろうか・・・
でも、いったんはWindowsを起動する必要があるらしい
585rl [] 2009/12/06(日) 22:33:54 :Isa7dGME
誰かbrainで動く目覚まし時計のアプリ知りませんかー。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/07(月) 00:18:42 :l3UtA7Xg
vecterにある箱入り娘起動。
ほかに遊べるゲームって、わっふる以外にある?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/07(月) 02:25:48 :QLt3tdHZ
開発者さんは、
両画面タッチパネルではない
下位のbrainのことも忘れないでくれるとうれしいな。。。
(´・ω・)
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/11(金) 15:49:11 :5Y41JwrW
少し質問です。
AC900にCeTBook1.4.1を入れたのですが
何をすればいいのかさっぱりわかりません
sdの容量とかwikiの表示の仕方やらもろもろ
何方か教えて貰え無いでしょうか?
宜しくお願いします。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/13(日) 23:00:13 :JUQvdVy2
testCEが初回起動以降起動できないんだが・・・

選択しても「しばらくお待ちください」的な表示が出て、何事もなかったように選択前に戻る。
しばらく〜の表示が出てる時は下のパネルの文字も消えるんだが、表示が消えるとすぐ出てくる。

使ってるのはAC900。誰か解決法を・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/14(月) 00:05:18 :s2gqrUcz
切替押してみ
名無しさん@3周年 [] 2009/12/14(月) 16:26:08 :k5s2Luvk
Brainで動くonscripterは有りますか?
名無しさん@3周年 [] 2009/12/15(火) 19:43:12 :zdJzfVdq
Testceの「Install Cab」のところでCeTBook1.4.1をインストールしたら、 
CeTBook1.4.1がライブラリーのアプリのところに出てきたはず。うろ覚えで須磨祖。
ちなみに機種はPW-GC590
名無しさん@3周年 [] 2009/12/15(火) 19:49:02 :zdJzfVdq
連続ごめん。容量は750MBくらい。アプリの所に出現したら、選択する。
すると、どこを読むか的なのが出てくるので「jawiki3」を選択する。
そうすれば読めるハズ
tcpp [] 2009/12/15(火) 20:15:20 :bmCrunVI


SDカードスロットかSDカードリーダで、microSDをPCに接続します。
このとき、microSDが X: ドライブになったとすると...

まず、フォルダ"X:\アプリ"を、なければ作成します。

CeTBookを解凍して出てきた"CeTBook-x.y.z"(x.y.zにはバージョン番号が入ります)
を"X:\アプリ"の中に移動します。

TBookデータ(jawiki3.tbrbz2など)は、”X:\”などに置くと便利です。

インデックス(jawiki3.tbrbz2.idxなど)やタイトルインデックス(jawiki3.tbrbz2.ttlなど)も
TBookデータと同じ場所に起きます。

起動するときは、アプリメニューから"CeTBook-x.y.z"(x.y.zにはバージョン番号が入ります)
を選択したあと、"Storage Card"を開くと、jawiki3などのTBookデータが表示されるので
それをダブルタッチ(タップ?)。

なお、必要な容量は最低でも800MB...

CeTBookが起動した後検索するとき、一通りの書き方では見つからない場合があります。
さまざまな書き方で調べてみてください。
(マイクロソフトだったら"Microsoft"とか"まいくろそふと"とか)
名無し@3周年 [] 2009/12/15(火) 20:43:05 :zdJzfVdq
またまた連続。本当にごめん。
全く合っていなかったので訂正
CeTBook1.4.1は圧縮されているので、まず解凍してSDに展開する。だが、これだけでは読めないため、
ttp://tcppjp.ddo.jp/tn/shtmlからwiki2TBookやwikiのデータをダウンロードする。この際も、wiki2TBookは
圧縮されているので解凍して、SDに展開する。これで下準備はOK。そして、ライブラリーのカードのアプリから
CeTBook1.4.1を起動し、jawiki3を選択すればきっと読めます。
58 [sage] 2009/12/15(火) 23:20:53 :lBlDcego
丁重に教えて頂大変さんこうになりました
今は、Hpにアクセス出来ない様なので後日ちょうせんします。
ありがとうございました。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/15(火) 23:50:22 :YJ6xo+zx
CeTBookのURLこっちじゃね
ttp://tcppjp.ddo.jp/tn/sw/brain/wikibrain.shtml
名無しさん@3周年 [] 2009/12/16(水) 03:45:12 :hXgCimJp
pw-ac900でスケジューラーやToDoが使いたく、前スレから全部読んでみました。

ttp://www.hamkumas.net/yokomuki/osusume/jornada720/software.html

こちらで入手したオリジナルのOyajin Appointment起動したけど、
メニューバーだけで肝心のカレンダー部分が真っ白です。
誰か使えてる方いますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/16(水) 22:24:08 :ymMdRA+Y

サンクス。解決した。

というか、切り替えで表示できるようにしておくと、バッテリーの消費もはやくなるのかね
tcpp [] 2009/12/16(水) 23:45:19 :JmgyosAo
約2〜5%早くなります
名無しさん@3周年 [] 2009/12/17(木) 00:12:07 :jnet798N
誰かmingw32ceですぐにコンパイルできる、
Onscripterと関連ライブラリのソースを持っている人がいたら
上げてほしいです。
名無し@3周年 [] 2009/12/17(木) 21:46:51 :EuwmZk0/
ご指摘ありがとうございます。
名無しさん@3周年 [] 2009/12/21(月) 22:23:32 :5IZGWE33
CeTBookなのですが、数字、漢字を入力する場合はどうすればいいのでしょうか?
特に数字の入力方法がわからないのが一番困っています。
どなたか教えて下さい。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/22(火) 07:48:24 :JITGmLn3
便乗してCetBookについて質問&要望です
検索をかけて左の一覧の文字をもう少し大きく出来ないでしょうか?
文字が潰れ気味です。
使用機種 AC900
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/22(火) 16:11:49 :IqcPlBrc

現状では1⇒いち
ってやるしかないと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/22(火) 16:55:01 :Lc3bRjN6
thx。やっぱそうなのか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/22(火) 18:12:10 :BpJsDn9K
eraとか動けばいいのに
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/23(水) 21:01:41 :8CxCe8ab
eramakerは起動しなかった。
emueraは起動していますお待ちください、が出て起動せず
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/24(木) 02:36:22 :FEuUfbU4
CeTBookって
どの辞書使うかの設定って残しておけないのだろうか。
名無しさん@3周年 [] 2009/12/24(木) 23:50:39 :yBEr3tXQ
Brainで動くONScripterを公開しました。
ttp://lycoris2475.xxxxxxxx.jp/
利用は自己責任でお願いします。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/25(金) 02:44:51 :A0gsdYWy
キターー
名無しさん@3周年 [] 2009/12/25(金) 15:18:10 :xk42vQ2j
こんなところにサンタがいた
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/25(金) 16:24:29 :8uXXix04

何が出来るソフトですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/25(金) 20:07:10 :bBiHHY9h
とうとうBrainもエロゲマシン化か。
胸が熱くなるなw
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/25(金) 21:42:55 :e2cIu4Qh

マジありがとう!!
ついでに
ttp://www.mazama.net/scheme/pscheme-install.htm
に置かれてるpocket schemeの動作を確認しました
既出だったらすいません
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/26(土) 20:19:21 :bE74D49S

GJ

このスレも活性化してきたな
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/27(日) 15:03:20 :IKkk8EwL

これで起動できた報告ありますか?
ゲームとフォントどこに入れていいかわからん
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/27(日) 15:36:27 :nRYi+Hjw
ちょっと見ないうちに、神が光臨していた。

GJ!!
名無しさん@3周年 [] 2009/12/27(日) 20:03:54 :Dm1YrpSc
そういえばtestCE1.62入れた頃あたりからモニタの背面に圧力掛かるととバックライトが切れるようになったんだが。
よく手で持ちながら利用するから不便で仕方ない。
MR?の問題かと思ってOn/Offやらモニタ設定やらいろいろ見てみたが分からない。
誰か同じ症状or対処法知ってる人居ますかね。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/27(日) 20:31:30 :Ku/8GECp

俺もバックライトが枠の左上部分持つと消える
それはTestCEとかじゃなく、ハードウェアに問題があるんだと思う
俺は年が開けたらSHARPに修理に出す予定
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/27(日) 20:43:56 :5cgau6FY

私のBrainではなりませんね。
ソフト側というよりハード側に問題があるのではないかと思います。
89 [sage] 2009/12/27(日) 21:00:14 :Dm1YrpSc

情報thx
改めて触ってみたらモニタのちょうど真ん中から左に触れると消える。
後日SHARPに問い合わせて修理に出してみる。貰い物だけど保障あってよかった・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/28(月) 01:33:19 :0fg3p43k

どうもそれは初期不良らしい(PW-GC590)
学校の友達もほとんどがその症状
自分の場合はこういうツールとかのおかげで使用時間が長いせいか
画面がつかないまでになったから
修理に出したら補強もされて戻ってきた

SHARPはこれを把握してるっぽいけど
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/28(月) 01:43:40 :0fg3p43k
後ついでに動画のエンコード設定のおススメでも

SUPER Cで

AVI (for pocket PC)  ffmpeg

解像度480:320 アスペクト比 3:2
フレームレート15   ビットレート384

サンプリングレート24000  チャンネル1(モノラル)
ビットレート96

ほかはデフォ

参考にでもなればどうぞ
名無しさん@3周年 [] 2009/12/28(月) 19:40:27 :m0jVyKzj
NScrypterで作られているソフトかどうかの判別方法はあるのかな?
どこかに一覧があると助かるのですが。
[ONScripter のスゝメ]以外で。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/28(月) 21:30:46 :j83k2nqz

ttp://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/attlist.php?att%5B66%5D=on&median=&submit=on
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/28(月) 22:20:46 :afWRxgr+

が全く起動できないけどDLL PACKとか入れなきゃならない?
起動報告を誰かよろしく
名無しさん@3周年 [] 2009/12/29(火) 01:21:19 :GgzBQs2s
>>93
自分のBrainも修理してもらったけどこんどは右端押したら色が乱れるようになった…
また出すかな。。。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/29(火) 05:06:36 :9BirZ3Fh
遅いかもしれないけど、レジストリってどこから見るのでしょうか?
80 [sage] 2009/12/29(火) 10:08:53 :CNDL8UL3
公開ページに動作画像を載せてみました。
他のONScripterと同じようなファイル配置で動くはずです。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/29(火) 11:43:19 :8ZxA24Fw
「ひぐらしのなく頃に」って

で正常に動いた人いる?

音なってるし、起動できてるらしいけど画面真っくらなままなんだが。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/29(火) 21:27:19 :f/E9/1Jg
とりあえず報告
ひぐらし体験版に の中身をそのまま入れただけだと動かず、
Brainのコントロールパネルの言語設定をJapaneseに変えると起動
だけど、何もできずそのまま強制終了になりました。
ばいすけ [] 2009/12/29(火) 23:01:35 :F+3xr6xp

どうやってひぐらしとか入れたの?
その前にフォントすらわからん。
誰か詳しく解説してほしいんだが。
名無しさん@3周年 [] 2009/12/29(火) 23:04:51 :iOXHXmf5
Narcissus Side 2nd起動時のファイル構成を教えていただけませんか?
起動できてもメニューが開けなく、タイトル画面が大きくなって画面からはみ出しています。

うな重 [] 2009/12/29(火) 23:09:42 :WlPze5YR
初心者で申し訳ありません。

でのNarcissusの起動法(というかの使い方)をkwsk教えていただきたいのですが・・・。
お願いします。
名無しさん@3周年 [] 2009/12/29(火) 23:28:50 :iOXHXmf5
104です。
NARCISSUSがあるフォルダにONScripterの実行ファイルを置き、
同じフォルダにdefault.ttfとリネームしたttf形式のフォントのファイル
(ex.さざなみフォントなど)を置いてBrain上から実行します。
(実行するときは少し時間がかかります。)たぶんこれで起動できるはずですが・・・
うな重 [] 2009/12/29(火) 23:52:50 :WlPze5YR
ありがとうございます。
これからやってみます。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/30(水) 02:03:37 :i/rhp4Us
親のでwiki見られるようにしたら真剣に触ってました。
プレゼントした時のリアクションは微妙だったのに。
ありがとうございます。

それにしてもつい最近、起動すると先ず世界遺産のスライドがランダムに表示されるようになった・・・なんでや。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/30(水) 06:53:08 :bVppp8uM

つ オープニング設定
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/30(水) 13:33:05 :i/rhp4Us

ホントだwそんな設定あったんですね
助かりました
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/31(木) 03:31:49 :kJFhgbci

うはw(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
俺だけじゃなかったのかびっくりだ。。
無理やり直そうとしてバキッっといったのも俺だけじゃないはず。。。

修理に出したらどっちも治ってました。


あと、パスワード忘れた。。
てか電子辞書にパスワード要らないだろぉぉぉお
といつも思っている。
一度も設定してないはずなんだけどなぁ。。。
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/31(木) 09:51:05 :Rbki+iwL

つリセット
名無しさん@3周年 [sage] 2009/12/31(木) 15:24:35 :kJFhgbci

リセットで消えるのか?
何度もしまくったんだが。。。

初期パスワードは何だっけ?
うな重 [] 2009/12/31(木) 21:49:12 :UPJPySYK
,さん
先日はどうもです。
報告します。
画面からはみ出す件ですが、
すとーむさんのところで公開されているC&D Tools Win GUIを利用して、.nsaファイルを53%にリサイズしたところ正常に動作しました。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/01(金) 00:35:42 :dntIx0oA
報告ありがとうございます。うな重さん。
106です。C&D Tools Win GUIを使用する時、
ファイルを指定して、サイズを53%に指定して実行するだけで良いのでしょうか?

うな重 [] 2010/01/01(金) 14:43:24 :KBb1Iuhe
詳しく書きますと、
サイズは53%、
BMP to JPEG [-j]にはチエックを入れました。
あとJPEG quality [-q]は画質重視で100で。

ちなみに
WIDTH even [-w]は立ち絵で、縦線が入るときに使用するようです。
(多少ましに成る程度らしいですが・・・)

吐き出すファイルはarc_c.nsa、のように、ファイル名に_cが無駄につくので、もとに戻せば良いはずです。


名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/01(金) 20:29:41 :bmfcAAT/
誰かHTMLビューア作ってよ…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/01(金) 23:00:30 :U5D04/CO

リセットしたらパス無し状態になる。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/03(日) 21:03:42 :DK9HduLi
115です。うな重さんの構成で試してみます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/03(日) 21:27:44 :9ZYKXn3L
>リセしてもパスリセかかりませんよ
ac900
名無しさん@3周年 [] 2010/01/03(日) 21:38:06 :DK9HduLi
119です。
その構成で試してみたところ、上手く起動に成功しました。
ありがとうございます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/03(日) 23:18:59 :pDvJQu8M

バッテリーぶち抜く→本体に入れる→起動
でやってみ。たぶん行ける。俺はいつもこうしてた
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/04(月) 03:10:40 :na9ALNSW

できないです。。。
何度も抜き差ししてるのですが。。。
(´・ω・)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/04(月) 08:56:48 :olujO5pC

TC-980でやったが、蓋開ける→バッテリー抜く→数秒待つ→バッテリー入れる→蓋しめる→起動(初期化?)
パスってコントロールパネルで設定したやつだよね?
他は(゚听)シラネ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/04(月) 18:06:28 :+pJkQVk0
tst
名無しさん@3周年 [] 2010/01/08(金) 02:41:53 :DogcvdU2
過疎あげ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/09(土) 21:44:31 :H6f8k9cN
TC-980ゲッツ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/12(火) 00:13:24 :XnmEy4qB
ONScripter起動したけど、タッチないAC880だから何もできないや・・・
メイン画面タッチないと、使いたいやつばっかダメなんだよなぁ
InfoNESとか・・・
まじで後悔したAC880。
ONSもNESもタッチ無い方法でやることは不可能だよね・・・?
名無しさん@3周年 [] 2010/01/12(火) 00:21:25 :XnmEy4qB
ageついでに報告
ONScripterはうみねこ体験版動いた。
これ成功時にやったこと
のC&D Tools Win GUIを使って、同じようにやる。
ONScripterのファイル名は変えない。
ファイル構成は
MicroSDのルートフォルダに動かしたいやつ入れて、
その中に、ONScripterのexeファイルを入れる。
また、同じところにさざなみゴシックフォントを
default.ttfにしてぶち込んだ。
そのあと、WinCEの設定で、メモリを60MBまであげて、Explorerから、
動かしたいやつのフォルダの中に入れたONScripterのexeを起動
んで、けっこう待つと起動する。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/12(火) 00:23:55 :XnmEy4qB
↑の中にいらない手順が含まれてるかもしれないけど、検証めんどい。
のC&D Tools Win GUIを使って、同じようにやる。
ってのは、各ゲームの中に、arc.nsaってファイルがあるはずだから、
それをやる。無いゲームは無理。あきらめれ。
複数ある場合は全部やるといい
でも、メインタッチない機種は・・・^^q^^q^
名無しさん@3周年 [] 2010/01/12(火) 00:29:14 :UBscGyh9
Fateは動かんな
名無しさん@3周年 [] 2010/01/12(火) 00:33:52 :XnmEy4qB
Stay nightだっけ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/13(水) 00:05:38 :1wQQoj+w

WindowsCE機だから、バックアップバッテリーの容量が切れるまで放置しなきゃだめかも。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/13(水) 01:09:39 :atns2ybm
fate動かないのはちょっと辛いんだよな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/15(金) 07:39:03 :T2wMwngD
ExplorerやTCPMPなどで2バイト文字のファイル名が□□□□(豆腐?)になってますが
現状では、これでいいんですよね?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/15(金) 09:49:05 :0s2oJngK

2バイトだから豆腐?みたくなる そのままでok
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/15(金) 11:07:30 :T2wMwngD

おお、よかった!
誰も気にしてなさそうなので、「あれ、自分だけ?」と思ってしまいました。
助かりました〜ありがとうございます。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/15(金) 23:50:38 :ZfNYOD/e
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060301_encyclopodia/

ipodでwikipediaを使える様にしたソフトができたらしい。
参考になるかも
ぴこふぁらど [] 2010/01/16(土) 00:04:53 :uaYmNNSv ?PLT(14601)
2006年03月01日 16時03分00秒
名無しさん@3周年 [] 2010/01/16(土) 00:17:56 :s2qXqk0K
Google Chrome OSの開発版である「Chromium OS」(クロミウム・オーエス)
のソースコードが公開されたようです。
仕様によると、対応CPUにARMが入っているのですが、ビルド次第では
Brainで利用可能になる可能性はあるでしょうか?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Chrome_OS
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/16(土) 11:40:50 :L/AgvE29

丸48時間
電池外して放置したけど
リセットされませんでした
ac900
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/17(日) 14:29:01 :1OCOO1Xj

お、このスレに何人かいらっしゃるクオリティの高い人に期待
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/17(日) 16:10:47 :dRxNnmbE
もう高校も終わりだし、ネットブック買っちゃったから、Brain卒業するわ
名無しさん@3周年 [] 2010/01/17(日) 19:22:19 :yZmJrZda
新しいBrainでたね。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/17(日) 23:35:35 :VlB8NFBn

microSDHCが使えるのが強みかな?
名無しさん@3周年 [] 2010/01/18(月) 00:20:55 :Fxr1Z1L+
いつのまにか、CetBookのウィキペディアのデータが更新してるね。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/18(月) 09:26:51 :72CT4nQz

CPUの方はどうなんでしょうかね?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/18(月) 18:46:55 :mqu84rv6
CetBook
落ちてないか?
名無しさん@3周年 [] 2010/01/19(火) 18:54:47 :gyUMpUp5
今更ですが、液晶の裏側を押すとバックライトが消える現象を発見しました…。
修理に出そうと思うのですが、ほかに落としてしまった時についたヒビがあるのでそこの修理にお金取られないか心配です。
どなたか修理費がかかるかについてわかる人教えてください。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/19(火) 23:32:42 :/05TQzwo
Project TCE2凍結かぁ。
残念だな。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/20(水) 16:49:53 :5RJSk/xw
BrainのSDK若しくは、HelloWorldを表示するだけのプログラムの作製の仕方みたいなのが有ればそこから頑張ってみたい…
開発環境揃えんのが面倒なんだよね
名無しさん@3周年 [] 2010/01/20(水) 20:51:15 :F0DS0Nc3
Fateが動いたよ
かなりなめらか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/21(木) 19:30:56 :0Ykh4UOU
Cetbook
更新されたやつでは、内容が中途なのは直ってる?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/22(金) 01:56:51 :GSZfTekM

kwsk
みっちゃん [] 2010/01/22(金) 19:07:18 :v1OYtCFD

はじめは動かなかったのだけれども
メモリを64Mまであげたらぬるぬる動いた

でもそれだと止まるので試行錯誤した

んで、TestCeでタスクマネージャーで
Sharp〜っていうのを終了してから起動したら
ちゃんとうごいたよ

PW-GC590
みっちゃん [] 2010/01/22(金) 19:14:29 :v1OYtCFD

ちなみにSharp〜っていうのを終了したら電子辞書としての機能を失いますwww
リセットボタンをおせばなおるけどね

Fateの変換方法は大丈夫?
必要ならかくよ。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/22(金) 22:52:11 :7kEu/FOX ?2BP(0)
nscript(C言語もどきのスクリプト言語。nscripterとは別物)のWindowsCE2.11以上版
の動作を確認しました。日本語版はメニューが文字化けするので英語版が良さげです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/22(金) 22:52:25 :/5Ra4pJO
cetbookについて質問です
jawiki3.tbrbz2.idx
jaunwiki3.tbrbz2.idx
この2つは同じフォルダに入れても大丈夫でしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/22(金) 23:57:54 :D62FwL2H

だいじょうぶい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 01:28:02 :S+fh7daj
今更だけどTCPMPとかでファイル選択時に日本語表示出来るようになったんですかね?
過去ログ読み返したらMSゴシック読み込んで言語設定日本語にすれば文字化けは消えるとか見たもので。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 14:46:42 :pmqtEReM
ac900を分解したんだけど
バックアップ用の電池はなかった よって充電電池を外して
放置してもパスリセかからない
リセかけたい: ;
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 18:02:33 :ordjgEph

まず取説読もうぜ、SHARPのHPでも見れるから
取説97ページに
「暗証番号がわからなくなると名前の変更や削除ができなくなります。
(略)
暗証番号は必ず紙などに控え、他の人に見られない所に保管してください」ってあるんだから
SHARPに修理出さないと無理なんじゃない?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 19:28:18 :pmqtEReM

読んだ上でバックアップ用の電池を外したらと
考えてした事です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 19:55:01 :lUY/Z1HK
GC590の電池カバーはずして見えるレバーみたいのなんなの?
名無しさん@3周年 [] 2010/01/23(土) 21:59:23 :YBD+LUHN

リセットしたらパスワードが初期パスワードになるはず。たしか0000か1111だったと思う。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/23(土) 22:02:18 :YBD+LUHN

初期化は リセットボタン+入/切だよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 22:28:46 :pmqtEReM

レスありがとうございます。
初期リセ掛けた所
名前・パス以外はリセットされるみたいです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/23(土) 23:23:16 :9+ZIWIVJ
名前登録って盗難抑制みたいなもんじゃねーの?
簡単にできるリセットやバッテリ放電ごときで名前が変更できたら意味ないジャンw
内蔵NANDフラッシュかEEPROMとかの不揮発メモリに保存していると思うぞ。

大人しくSHARPのサポセンにэ`!
みっちゃん [] 2010/01/23(土) 23:53:08 :vSNrfYLF

別に悪いことした訳じゃないんだから
安心して電話しなよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/24(日) 10:24:47 :0IjkmkcB
167です。
従兄弟に貰った物で名前とか少し気になって方法を探してみましたw
大人しくサポセンに電話します
レスくれた方有り難うございました。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/24(日) 17:31:18 :KKKTYS8g
Sigmarion用のMangaMeeyaCEがac900で動いたんですが、
メニューがすべて□□です。
何とかなるのでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/01/24(日) 17:55:26 :BxboPz9+

154ではないですが、出来ればよろしくお願いします。
みっちゃん [] 2010/01/24(日) 19:17:45 :zY2fbD6k

ttp://www.iphooone.com/pukiwiki/index.php?fate%A4%F2iPhone%A4%C7
に書いてあるように変換する

そうすると
色々とできるからそれをONscripter.exeの入っているにぶち込む
んでそのフォルダをアプリフォルダにぶち込む
そして上記のやり方で起動

わかりにくかったら質問してね
なるべく懇切丁寧に教えるから
tcpp [] 2010/01/24(日) 20:13:33 :u+9fZZVu

TestCEからSharp Simulatorを終了した場合、
次のような方法でそれを再起動させることができます:
* TestCEを終了する
* Run...から\Windows\EdAppCtrl.exeを起動する
このとき、メモリに空きがないと...
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/24(日) 20:30:47 :0IjkmkcB

sigmarion用のMangaMeeyaCEは何処からみつけましたか?
自分も欲しいです。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/24(日) 22:16:34 :KKKTYS8g

ttp://web.archive.org/web/*/db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/
で落としました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/24(日) 22:35:50 :0IjkmkcB

無事みつけました
有り難う御座いました
名無しさん@3周年 [] 2010/01/24(日) 22:52:42 :8am2MMzY

起動できました。ありがとうございました。
C&D Tools Win GUIはのようにしたのですがあってるでしょうか?
みっちゃん [] 2010/01/24(日) 23:11:57 :zY2fbD6k

自分は画質80%でやったけど100%でも大丈夫だと思う
駄目だったら80%にしてみてください
名無しさん@3周年 [] 2010/01/24(日) 23:26:46 :8am2MMzY

きちんと動いているので大丈夫そうです。
みっちゃん [] 2010/01/24(日) 23:44:37 :zY2fbD6k

これを後世のものに役立てておくれ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/26(火) 20:22:28 :r5tgSTOg
動画のやつすごそう
NHKのやつ安くない?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/26(火) 21:01:26 :Pe9gqFkH
近々Brainを購入したいと思います。
そこで、どの機種が一番みなさんのおすすめでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
みっちゃん [] 2010/01/26(火) 23:24:10 :I/EKfypB

学生ならばPW-GC590
中の辞書が学生向け
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/26(火) 23:46:33 :CKBTqmSj
いや、今なら590の後継モデルのPW-GC610がいいと思う
TestCEとかが動くかはわからないけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/27(水) 00:09:56 :cb+WYz/3

やはりそうですよね。アプリの動作実績もGC590が多いみたいですし。

GC610も良さそうなんですが…何もCEに関する情報がはいっていないので・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/27(水) 08:43:58 :8EjaxGfq
最近AC-900を購入した者ですが、CEアプリを入れることにより辞書機能が重くなるなどの弊害やリスクはありますか?
また、CEアプリ入れた状態だと修理に出すとき保障は効くのでしょうか(SD抜けば済むと思いますが・・・)?

初歩的な質問ですが、教えていただけるとありがたいです。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/27(水) 21:59:16 :PiV6SY17
特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープ製両開きタイプの冷蔵庫、約97万5,000台をリコール…扉が外れるおそれ
特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープは、両開きタイプの冷蔵庫で扉が外れるおそれがあるとして、およそ97万5,000台を対象に、
無償で点検や部品交換を行うと発表した。

 対象となるのは、特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープが1996年から2001年に製造した両開きタイプの冷蔵庫48機種、およそ
97万5,000台で、冷蔵室とドアの間に物を挟んだ状態で無理に開閉したため、ドアが外れて落下し、
足の甲を骨折するなど、これまでにあわせて4件の事故が起きている。

 特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープは、通常の使用方法ではドアが外れることはないとしたうえで、点検と補強した部品への
交換を無償で受け付けるとしている。
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00170680.html
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/27(水) 23:56:36 :zcG1xvhx

PW-GC590でモニタ初期不良で修理に出した者です。
AC-900もPW-GC590もハード的に大きな違いはない(CPUなど)のでCEアプリ入れても問題ないと思われます。
ただ多くのアプリはGC590にて動作確認されているのでもしかしたら900で動かない・・・なんてことも考えられなくはないかも。
まあ動けば便利or楽しいので試してみることをオススメします。

修理の件に関しては特に問題ないと思われます。
ただCEアプリ側で起動ロックかけたまま修理出してしまうと#側から問い合わせ来る可能性はあるかも(予測)。
基本的にヘンな事しなければ問題ないかと。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/28(木) 01:03:44 :cYNNCFCi

アプリを入れると、SDカード挿入時の"コンテンツを読み込み中"が少し長くなるかもしれない。
それ以外には理論上一切影響なし。
修理に出すときには次のようなことをするとほとんど痕跡が残らない(多分)
* リセットボタンを押す。電源を入れなおして設定の
 リセット確認が出た場合、そっちはリセットしなくてもよい。
* SDカードは抜く。
* 内蔵メモリに勝手アプリを入れている場合、PCにバックアップを取り削除。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/28(木) 14:20:42 :miKqzJ75
特許侵害 粗悪品製造 二流中小詐欺企業シャープに騙されてはいけない
ttp://www.geocities.jp/sharper00002000/


名無しさん@3周年 [] 2010/01/29(金) 19:38:28 :vrI1iLQg
ぽけギコ
ttp://homepage2.nifty.com/qta/pgiko/
のHPC版の起動を確認

できませんでした
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/29(金) 22:37:08 :xRkSRmAN
Brainだ2ch?
回線もつなげ無いのに?w
意味わからん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/29(金) 22:38:27 :xRkSRmAN
Brainで2ch?
回線もつなげ無いのに?w
意味わからん
誤爆         
名無しさん@3周年 [] 2010/01/29(金) 22:56:05 :vrI1iLQg
datファイル読めたら便利でしょ
みっちゃん [] 2010/01/29(金) 23:25:59 :nzLnrjTL

これは痛いなwww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/30(土) 00:11:53 :9skrpvWw
datファイル読めるのはいいとして わざわざsdに転送するの面倒ではない?
187 [sage] 2010/01/30(土) 12:29:31 :+EfdaeuP

レスが遅くなりすみません。
おかげさまで安心して弄れました。ありがとうございます。
実際にアプリを入れたみて疑問に思うことも多かったので、
もう少し自分で調べた上でまた質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。


本質的な解決になっていませんが、英語化パッチ作ってみました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/38051 パス:brain
↓にあるwin用の英語版を参考に作ったものです。90%以上英語化出来てると思います。人柱募集中です。
ttp://sunfizz98.wordpress.com/2008/06/24/mangameeya-ce/
187 [sage] 2010/01/30(土) 12:32:57 :+EfdaeuP
連投すみません。上のパッチはver2.1Alpha用です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/30(土) 23:11:16 :DmoDNjiE
外部バッテリのようなものはありますか?
名無しさん@3周年 [] 2010/01/31(日) 09:15:01 :Xg0VFzKY

確認しました。英語版OKですね。感謝です!
設定の変更が出来て満足です。

いろいろ確認したところ、MangaMeeya CE 2.4 Beta版も存在していました。
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.geocities.jp/comicview7/meeya/mangameeyace_24beta_sig3.zip
英語メニューを作成することは出来ますか?
よろしくお願いします。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 14:02:17 :Htrak9vA
Ver2.4もあったのか。もっと確認しておけばよかった・・・

2.1Alphaと2.4 Betaの変更点わかりますか?
なにか「これは!」と思う変更があれば作るんですが、
移植は正直言って面倒な作業だったので二度手間はつらいです;
申し訳ありません。

(確認したら参考にした英語版は2.4 Betaでしたが大きな差はなさそうですね)
名無しさん@3周年 [] 2010/01/31(日) 15:14:11 :Xg0VFzKY

すいません2.1でOKです。
ほんとありがとうございました。
大事に使います。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 15:28:48 :I5ya/jUH
MMCE-en.exeの使い方を
教えて下さい。
メモカのマンガミーヤの所に入れてbrain上のエクスプローラ
で起動しようとしても起動できません。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 15:52:53 :Htrak9vA

MMCE-en.exeは差分ファイルです。
PC上でマンガミーヤと同じフォルダに入れてMMCE-en.exeを実行してください。
ダイアログで「正常終了」と出たら成功です。
MangaMeeyaCE.exeの内容が英語に書き換えられているのでbrainではこちらを起動してください。
MMCE-en.exeをbrainに入れる必要はありません。
また、同時に出来るMangaMeeyaCE.OLDは上書き前のバックアップです。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/31(日) 17:23:12 :Xg0VFzKY

補足です。
英語に置き換えられた、MangaMeeyaCE.exeをAppMain.exeにリネーム
さらに、同じフォルダにindex.dinファイルを作成してください。
これでbrainで起動できます。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/31(日) 17:52:25 :3PXQ9xDn
マンガミーヤをから落とそうとしているのですが、うまくいきません。
みなさんはいつの日付から落としましたか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 17:56:39 :I5ya/jUH


有り難う御座いました
Appmainにパッチをあてようとしてました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 18:49:48 :Htrak9vA

2006/5/12のリンクが生きてると思います。
名無しさん@3周年 [] 2010/01/31(日) 18:56:12 :xnI4W0qI

すみません。ありがとうございました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 21:21:53 :FZVigCV2
PW-AC880
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 21:23:58 :FZVigCV2
すいません。途中で書き込んでしまいました・・・^^;
PW-AC880で、TCPMPを使うことはできますか。
やはり、タッチパネルがないので無理でしょうか?

液晶が割れてしまって、確認のしようがありません。。。
もし、使えるなら、修理するか、同じ機種を買おうと思っています。
どなたかご存知の方教えてください。お願いします。
みっちゃん [] 2010/01/31(日) 21:39:44 :t+aG91F0

おそらく無理だと思います
メニューがタッチパネルを前提としています
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 21:45:38 :FZVigCV2

なるほど。
迅速な回答ありがとうございます。
メイン画面のタッチパネルありの機種の購入を検討したいと思います。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 22:55:49 :Htrak9vA
Q.Browserは起動しないようですね。
使っているらしいDLL入れたりしてみたけど駄目だった。

ソフトが起動するかどうかの明確な基準がほしいなぁ・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/01/31(日) 23:03:59 :Htrak9vA
書き込んでからぽけギコがQ.Browserベースな事に気付いた・・・
と重複した内容でした。申し訳ないです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/03(水) 01:02:39 :jy97Qt4L

WinCEの設定で、メモリを60MBまであげて、
ってとこ詳しく教えていただけませんか?
名無しさん@3周年 [] 2010/02/03(水) 01:18:42 :TXUqlJwx
コントロールパネルのSystemをクリックして、開いたウィンドウのMemoryのタブを
選択します。そして、ProgramMemoryが希望の容量になるまで上げます。
なお、調整は青いゲージの中に多少余裕を持って収まるようにしてください。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/03(水) 01:32:41 :jy97Qt4L

ありがとうございます。
無事起動することができました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/04(木) 01:17:19 :FZA0p1/P
ではないけど質問。
TestCEで変更したメモリなどの設定てリセットで戻るの?
それともどこかに初期値に戻すボタンでもあるんですかね?
みっちゃん [] 2010/02/04(木) 01:50:51 :ijOHat5h

リセットで戻るよ
名無しさん@3周年 [] 2010/02/04(木) 21:33:34 :hiaUzNzG
動作報告です。
ttp://www.wincesoft.de/html/gapi_for_hpc_s.html
のCAB版です。TestCEのCABインストーラで導入してください。
ProgramFilesの中にファイルが展開されます。
GAPIが使用可能となり、画面の描画性能が向上するものと思われます。
tcpp [] 2010/02/05(金) 07:15:10 :uR9/Ak2E
GAPIはWindows Embedded CE 6.0ではサポートされてないはずだが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/05(金) 15:44:28 :x1AK4xyl
TestCEとWiki on Brainが探しても見つかりません。
本家のサーバーもダウンしてるようなので、誰かUPしていだだけないでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/02/05(金) 18:38:38 :JboB5ImL
サポートはされていませんが、
設定の項目の中にエミュレーションというものがあったので
それを利用すれば、多少は画面の描画性能が上がるはずです。
愛のメモリー [] 2010/02/06(土) 17:49:52 :ds3p+yhr
PW-AC900でSDHCが使えるようになるドライバはありませんでしょうか?
これはだめでした⇒
ttp://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/SDHC777/PID4374/
名無しさん@3周年 [] 2010/02/06(土) 21:59:39 :hsHb+2sK
ttp://mashable.com/2010/02/04/amazon-macmillan-war/
"Available at booksellers everywhere except Amazon"

この広告、ウケるなあ。
ジョーギの目盛 [] 2010/02/06(土) 23:46:30 :ds3p+yhr

どのようにしたら、だめだったの?
愛のメモリー [] 2010/02/06(土) 23:57:18 :ds3p+yhr
SDHC.777.cabをダウンロード、2GBSDにコピーして、本体に差し込みました。
TestCE(最新)のInstall Cabでインストールしようとするとエラーが出る
のですが、構わずインストールすると完了するのですが、
実際は何もできてないようです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/06(土) 23:59:50 :kOfE07Ad
SDのツールなのに、本体からインストールしなくていいの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/07(日) 02:47:19 :HfUpTJzW

解決しました
愛のメモリー [] 2010/02/07(日) 10:33:59 :z/HdFNXm

本体(NAND2)にcabファイルを置いてInstall Cabしてみましたが、
今度は2GBのノーマルSDも認識しなくなりました。
動画とかWikipediaとか入れると2GBじゃすぐいっぱいになるので、
期待していたのですが・・・
みっちゃん [] 2010/02/08(月) 21:55:24 :gbUaLysz
フェイト全クリ問題無し
タイガー道場もおk
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/08(月) 21:57:05 :MWtuvml3
やり方kwsk……しようと思ったけど、フェイト一回クリアしてるもんなあ……
みっちゃん [] 2010/02/08(月) 22:16:10 :gbUaLysz

まあ、パソコンでやった方が快適なんですけどね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/08(月) 22:20:27 :aLDkE0WO

kwsk
みっちゃん [] 2010/02/08(月) 23:47:04 :gbUaLysz




上記のやり方で起動してみてください
名無しさん@3周年 [] 2010/02/10(水) 07:48:55 :c9Wnc6MQ
フォントが差し替えたい…
SHARP Simulaterのフォントってどこにあんの?
名無しさん@3周年 [] 2010/02/10(水) 23:07:42 :81dkISfb
コピペディアや2ch wikiなどMediaWikiを使用した他のサイトから、
すべてのページをXMLダンプにして落とすにはどうすれば良いですか?
個別のページなら「ページデータの書き出し」という特別ページを利用して
落とせるのですが・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/11(木) 17:14:06 :ef8+MzIU
wikiのBrainで動くソフト一覧に載っている
Paint Program for Windows CEはどのようにインストールすればよいのでしょうか?
[] 2010/02/13(土) 19:33:09 :vGkOjf8v ?2BP(0)

880使ってますが、TCPMP使えますよ。音量調節と、再生・一時停止と、戻る・進むしかできませんが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/14(日) 04:08:26 :jE+E/Rc9
Brain用のアプリを開発したことのある方に伺いたいのですが、
どなたか開発環境の構築方法についてご教授いただけませんか。
挑戦したいとおもって、VS2008とeVC4.0は導入したのですが、
CE6.0のSDKの入手or抽出・導入方法がよくわからなくてつまいづいています。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/14(日) 13:26:37 :sbzl8Xf1

私もVS2008Proを持っているついでにBrainアプリを作ったことがあるので参考に

VS2008を起動する
ウィザードからWin32スマートデバイスプロジェクトを選択してプロジェクト作成する
SDKにWindows Mobile 5.0 Pocket PC SDKを選択する
命令セットにARMV4Iを選択する←ここ重要
Windows Mobile 5.0 Pocket PC SDK (ARMV4I)を選択する
完了を押してウィザードを閉じる
自動生成されたソースコードにSHInitExtraControls()があれば削除する←ここ重要
必要ならばコードを書く
ただしこのときもSHInitExtraControlsを使用してはいけない
ビルドして本体に実行ファイルをコピーして実行する
問題がなければメニュー付きの空の全画面ウィンドウが表示されるはず
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/14(日) 13:32:55 :sbzl8Xf1
それでもうまくいかない場合は下のような最低限のコードに変更してビルド
うまくいけばダイアログが表示されるはず

#include <windows.h>
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPTSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
return MessageBox(NULL, _T("Hello, world!"), _T("Test"), MB_OK);
}
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/14(日) 23:33:23 :ckK7yzH7

本当ですか!
有用な情報ありがとうございます。
あれから、タッチパネル対応のものをオークションで落とそうとしているのですが、なかなか忙しくてまだ購入できずにいます^^;
PW-AC880も視野に入れて探してみます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/15(月) 18:38:28 :PfC25KX0

今さらですがPW-AC910かPW-GC610(どちらなのか確認を忘れました...)を使う機会があったので報告です。
TestCE 1.62、Explorer、MangaMeeya CE(ver2.1Alpha)の起動を確認しました。
時間がなかったので起動までしか確認していませんが参考までに。

TestCE 1.62で手書き入力画面にメモリとCPU使用率を表示する機能は使えないようでした。
名無しさん@3周年 [] 2010/02/15(月) 21:12:52 :yupAMhJ2

名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/17(水) 20:19:04 :ET+4PnmM
このスレも過疎ってきたな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/17(水) 21:16:31 :CI4GYnz2
元からだろ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/19(金) 21:41:01 :uOVGI8J7

なるほど
ありがとうございます
名無しさん@3周年 [] 2010/02/21(日) 20:08:36 :CxRJj3Ug
Brainの中身を変えてネットブック並のスペックにすることは可能ですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/21(日) 23:08:08 :LO0I0Y5a

それをするならきっと中古でネットブック買った方が財布にも体力にも優しいと思いますがね。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 16:09:48 :ILjeK789

CPUはARMとAtomじゃ全然違うからソフトハウスでバリバリ働けるくらいの技術ないと絶対無理
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 17:13:08 :xPlG855Q
バックライトが・・・
なんだこれ意味分からん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 17:20:45 :8QQ56JjX
モニターの裏に力かけるとバックライトが消えるのはSHARPの設計だか製造ミスっぽい
友人がそのまま放置してたらまったく点かなくなってた
個体差はあるみたいだけど、俺のGC590も消える
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 17:24:27 :xPlG855Q
いや朝全く付かなくなった
電話してみる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 17:28:01 :xPlG855Q
直すのって何日かかるんだろ
うわわわテスト近いのに・・・
ここでwikiが入るようにしてくださらなかったらごみだこの辞書
テスト終わったらに使用かな・・・
どうしようまだ電話してない・・
名無しさん@3周年 [] 2010/02/22(月) 17:52:19 :M9dekERF

* 水晶発振子を高い周波数のものにする
* 回路を修正して水晶発振子をオーバーロード発振させる
* デバイスドライバを作成してPLLをソフトウェア的にいじる
* 君が光速ぐらいの速度で移動する
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 18:06:27 :Th5k7NcI

直すのは一週間程度。
それと修理出すと初期型はシリアルナンバー張り替えられるよ。
インクの特性上印字が消えやすい・・・らしい。

修理の時、液晶保護シート貼り直されたみたいだけど自分より上手くて悔しかったわ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/22(月) 18:30:55 :xPlG855Q
一週間か・・・
テスト終わってからにする
これで保障使っちゃったらもう使えなくなるの?
名無しさん@3周年 [] 2010/02/23(火) 00:55:46 :odVR02qC
だれか新型Brainで動作確認した人いる?
2GB以上のMicroSDHCを使えるって噂聞いたんだけど。
Wikipediaとか動画再生使うなら2GBじゃ足りないし。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/23(火) 18:30:20 :yEdA6H5Y
PW-AC910で4GBのmicroSDHCからExplorer起動できてる。問題ない
ttp://www.geocities.jp/megaxone/pw-ac910/pw-ac910_explorer.jpg
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/23(火) 19:05:32 :AQZf5XnQ

乙。

"TestCE 1.62で手書き入力画面にメモリとCPU使用率を表示する機能は使えないようでした。 "
とあるけどもこれはどうなの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/23(火) 19:52:31 :HIIy6nvV
TestCE起動して見たけどそのなんとか機能って言うのが判らない
何をして何ができれば正解なの?
246 [sage] 2010/02/23(火) 20:07:16 :lnm/313f
TestCEのTools→Config→Monitor on Sub-LCD が使えないようだったという事です。
書き方が悪くてすみません。

あと、PW-AC910でした。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/23(火) 20:25:37 :sgm9fpKd
説明ありがとう。やってみた
ttp://www.geocities.jp/megaxone/pw-ac910/pw-ac910_sublcd.jpg
出来てるっぽい

246 [sage] 2010/02/23(火) 20:31:27 :lnm/313f
報告ありがとうございます。
出来るみたいですね・・・何で出来なかったんだろう・・・

新型はmicroSDHCが使えていいな。2GBだと容量が全然足りない・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/02/23(火) 22:32:49 :odVR02qC
たしかSDHCは32GBまで対応だっけ?
名無しさん@3周年 [] 2010/02/23(火) 22:45:22 :nxufSYF4
ttp://good-news1.com/T674962.html
名無しさん@3周年 [] 2010/02/24(水) 00:46:37 :bOfV6opC
EX-WORDもカラー辞書出したみたいだけど、
あれはLinuxとかwinCEとか搭載してないのかな?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/24(水) 02:02:18 :w0hZ3uWK
AC110なんて小型も出てたんだな。
これはMicroSD非対応っぽそう・・・このサイズで遊べたら凄いんだけどなぁ。

MicroSD2GBじゃ足りないから2枚で分けて使ってるよorz
名無しさん@3周年 [] 2010/02/24(水) 02:12:11 :bOfV6opC
そうするとWikiとかの大型ファイルが2GB超えると格納できないんじゃ…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/24(水) 13:28:28 :gPNRg9Yn
ac110、microSDぐらいなら搭載出来ると思うんだがなぁ。
今どき携帯ですら標準搭載してるんだから。
機能の差別化のため?
残念だなぁ。SDあれば買いに走ったのに。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/24(水) 19:44:07 :5pDu8tg2

それはアプリ側で何とかすればいいだろ
それよりhtmlブラウザ出して欲しい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/24(水) 20:20:43 :zCN3s45O

あれはTRON系の自製OSじゃないか?LinuxやWinCEであのレスポンスは無理
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/24(水) 22:19:16 :mTp6sjrl
色んな電子辞書がカラーになったな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/25(木) 22:29:18 :wu+qbXQt
広辞苑とかブリタニカの画像抜き出すコード書いてみたけど需要ある?
名無しさん@3周年 [] 2010/02/25(木) 22:48:09 :AHT8wzU7
本文を抜き出せるなら
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/25(木) 23:22:15 :wu+qbXQt
本文か。。やってみるか
ちなみに広辞苑にはQVGA程度のJPEGが7000枚近くあった
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/25(木) 23:42:33 :Pc1L4Zk2
すごいな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/25(木) 23:44:17 :Jt1k1fkw
発色の良いディスプレイで見たらどうなるか興味はある
名無しさん@3周年 [] 2010/02/27(土) 10:35:44 :5Un5iS3/
これはWindowsCE搭載だから開発が思うように進まないんだ。
Linuxならよかったんだ。
名無しさん@3周年 [] 2010/02/27(土) 13:49:45 :qG75MaFN

人によるが普通は逆
TRONよりはまし
名無しさん@3周年 [] 2010/02/27(土) 13:51:02 :qG75MaFN

ミスった
277 [sage] 2010/02/28(日) 00:31:16 :MxrwLdRo
コードは友人が書いたものなんで
悪いけどコードは公開するなって言われた
代わりにソフトはそのうち自分のhpに公開するらしい
hp→ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/28(日) 01:57:21 :93AAJJSm
川本さんだったとは!
今まさにこの方の違うソフトを使っているところだったので謎の感動を味わいましたw
名無しさん@3周年 [] 2010/02/28(日) 02:03:42 :YkCBZXi7
本文データは




ビッグエンディアンだ
名無しさん@3周年 [] 2010/02/28(日) 18:25:50 :YkCBZXi7
HKLM\Drivers\USB\FunctionDrivers\Mass_Storage_Class\DeviceName00に
DSK6と書き込んで、

HANDLE hnd;
UFN_CLIENT_NAME cn;
wcscpy(cn.szName, L"Mass_Storage_Class");
hnd=CreateFile(L"UFN1:", GENERIC_READ|GENERIC_WRITE|FILE_WRITE_ATTRIBUTES, 0, NULL, OPEN_EXISTING, 0, NULL);
DeviceIoControl(hnd, IOCTL_UFN_CHANGE_CURRENT_CLIENT, &cn, sizeof(cn), NULL, 0, &retsize, NULL);

とすると、辞書データがPCからUSBで参照できる(ドライバ要)。
たぶん、何らかの役には立つと思われる。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/28(日) 19:17:30 :MxrwLdRo
今hp見たら公開してた
SHARP Brain Content Ripper
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
名無しさん@3周年 [] 2010/02/28(日) 21:51:37 :QK1YkeRc

今更だけど
やってみたが追加アプリの所にすら出なかった。
もうちょっと詳しくお願い。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/28(日) 21:57:26 :HEmzWCAw

ところでなぜこの作者のソフトはwikiに載ってないんだぜ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/02/28(日) 22:13:16 :36eMA90u
このスレ、また盛り上がってきたな
名無しさん@3周年 [] 2010/02/28(日) 23:46:18 :cNXs6Py/
PW-GC610でもできるの?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/03(水) 19:28:18 :rgT816XN
復活か
pinemukuro [] 2010/03/03(水) 20:02:32 :pGaIGzqC
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/ ←にあるやつ、起動できたけど使い方わからない、、
binてどこにあるの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/03(水) 21:47:45 :lgXFgvNZ

れあどめ読め
NAND\data\koji_6\kojien_jpg.bin
NAND\data\koji_6\kojien_jpg_addr.bin
pinemukuro [] 2010/03/03(水) 22:02:32 :hTdHKwVa
あ、あった。
サーセン。。
pinemukuro [] 2010/03/03(水) 22:50:57 :hTdHKwVa
質問攻めスマン。。
Mac plusのエミュでvMacてのあったけど、それのCE版ないのかな...
vMacじゃなくてもMac plusのエミュあったら教へて。。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/03(水) 22:56:22 :Zz1HTq8h

ttp://www.emulation9.com/emulators/wince.html
pinemukuro [] 2010/03/03(水) 23:24:36 :hTdHKwVa
そのサイトいったけど落とし方分からん(泣)
細かくてサーセン、、教へて、、
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/04(木) 00:38:50 :cICTYQz9

これmp3とかも分解できるんだな
表示はできないけど
\NAND\SalesDemo.bin\AutoDemo_mp3.bin
\NAND\SalesDemo.bin\AutoDemo_mp3adr.bin
鳥の鳴き声と効果音だった
pinemukuro [] 2010/03/05(金) 20:26:25 :iCeZJUXB
PW-GC590の話です。。
NANDのアプリの中の、cekankenの中にある、漢検ドリルのEXEファイルを削除して、メニューのほうから起動してみた。
そしたらまあ当たり前だけどアプリが起動できません(ryって表示されて、その後メニュー画面に行く前に表示してた画面が表示されて操作聞かなくなった、、
なんでかな?
みっちゃん [sage] 2010/03/06(土) 11:09:58 :3+CrMFur

俺のは再起動になったけど
名無しさん@3周年 [] 2010/03/06(土) 12:24:21 :eqvdGumA
辞書メニューにアプリを表示させることって可能になりませんかね?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/06(土) 14:08:54 :vynNPWeO

NAND1の漢検ドリルを置き換えると...
名無しさん@3周年 [] 2010/03/06(土) 17:06:42 :Kj6Vdmmv
バージョンアップしてた
見れる画像が増えたらしい
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/06(土) 21:00:32 :/HIah8jG

説明書に書いてある通りにkojien_bmp.binを読み込んで出力したファイルがパソコンで見られないんだけど
名無しさん@3周年 [] 2010/03/07(日) 20:21:57 :uK8Y2Yk/

良く考えたらbrain上で画像を展開しないで
データをpcに移してから展開したほうが早いんじゃないか?
俺としてはそっちの方が欲しい
あと辞書のテキスト対応して欲しい

あまり意味ないけどopenで普通にjpgを開くこともできるよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/08(月) 00:43:06 :cpfyGMFl
コンテンツデータを抜けるようになると、さすがにシャープが対策しそうで怖いんだが。
出版社が黙っているとは思えない。
いままでの動かす苦労が水の泡になったりするかも・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/08(月) 01:11:59 :oXc+RE55

俺も思った。
今のところ音声と画像だっけ?
これが文章まで抜けるようになると(無いと思うが)流石にヤバそうな。

公開停止・・・は製作者の考えによるけどそうしたほうが無難かと。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/08(月) 01:23:49 :xYJ6aDzd
PASORAMAをSharpに移植できないもんかな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/09(火) 01:20:07 :IL0IrjSY
コンテンツデータ抜いてEPWINGにしたりして、Androidに移植したりできちゃうとたいへんだー!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/11(木) 21:44:07 :WB1LDOcH ?2BP(0)
別に俺は嫌SHARPではない。
だが、公式のテキストエディタ買ったが使いにくい・・・
Adobe Readerはメモリ足りないとうっさい(一般人に対処できないだろjk)
名無しさん@3周年 [] 2010/03/14(日) 20:34:36 :lmrZzjN2 ?2BP(0)
エクスプローラとbindkeysをいれてみたが、
かなり使いやすいね

ただ、IMEの学習機能入りがほすい…
名無しさん@3周年 [] 2010/03/15(月) 19:59:22 :vH3+8WHG
TCPMPってイヤホン出力できないの?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/15(月) 20:41:04 :vZIdKM3x
できるよ。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/15(月) 20:47:19 :vH3+8WHG

普通にぶっ挿してもできなかったんだが、詳しく教えてくんろ
名無しさん@3周年 [] 2010/03/15(月) 22:26:54 :5IUkcgtP
普通にぶっ挿せばできるはずだけど・・・。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/15(月) 22:32:36 :vH3+8WHG

どうやってもスピーカーからしか出ない。
設定とかあるのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/15(月) 23:25:11 :02iLKJ9c

電源off状態からジャック差し込んで、それからonしてっていう順序じゃ無理?
俺も一回、そういう事あったけどもその時はそうすれば治った。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/15(月) 23:59:24 :XTnFEJxg
ジャックをちゃんと奥まで刺してないとかいう
オチじゃないよな?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/16(火) 00:50:10 :hIGtLN/a
1. スピーカで音楽を再生
2. イヤホンを差し込む
3. バッテリ節約のためにと画面を閉じる
4. イヤホン装着
5. 何も聞こえない!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/16(火) 08:31:13 :tdxp1r9i ?2BP(0)

TestCE使わないと
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/16(火) 12:39:15 :CLkqmYTy

おいおい後から条件増やすなw
2の時点ではイヤホンで聞けたのか?
だったら「どうしても聞こえない」は嘘だったって事じゃんかよw
ぴこふぁらど [] 2010/03/16(火) 17:29:33 :PbBYcNPY ?PLT(14601)

1.スピーカーで音楽再生
2.マイクで音を拾う
3.イヤホンで聞く

はい解決
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/17(水) 20:16:33 :e45VuEre
NHKの実験取った人はおりますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/17(水) 22:58:02 :POHti0gJ ?2BP(0)

体験版的なやついれたが、まあまあな画質だが結構いい感じ
あれは自分で変換できるようにしたいかも
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/17(水) 23:02:36 :e45VuEre
525円でそんなに高くないきがするから買おうか迷ってる
とっちゃおうかな
でも2500円ぐらいの薬辞典もきになる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/17(水) 23:05:56 :e45VuEre
ああでも薬は2009年か
2010はいつ出るんだろ
NHKのとってみるお
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/17(水) 23:16:55 :e45VuEre
NHK結局買っちゃいました
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/20(土) 19:24:23 :4gebnkD4

NHK買うだけの金があるならこんなセコい辞書買うなよw
:名無しさん@3周年 [] 2010/03/20(土) 22:57:52 :o67rScyu
CPUクロック数変更アプリがあったらいいな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/21(日) 04:58:49 :FBGg554D
そもそもSharp BrainのCPUクロックはいくつなのだろうか?
TCPMPの表示はあまり信用できない気がする。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/21(日) 21:22:05 :+0ahNb+I
連文節変換できるIMEかATOKってどっかにない?
inputswitchは単文節だし単語少なすぎるし使いにくい
ないならまた川本優氏あたりに作ってもらおうかな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/23(火) 12:14:00 :T4SBW7UK ?2BP(0)

自分で単語追加すれば多少ましになる
名無しさん@3周年 [] 2010/03/23(火) 21:59:03 :2bt/Bt3Z

サスペンドではMP3が使えない。
証拠に、ジャックをハズしても電源は切れる

ただぁあああああそれぇえええええだけ
名無しさん@3周年 [] 2010/03/24(水) 10:07:28 :sE7a/ghm


BrainStatus.lnk…テキストメモ用のIME。
         ただし起動しても使えない。
         どうにかして辞書を読み込まなければなるまい?

ttp://cid-6545dfe865b6674f.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/BrainStatus.lnk
337 [] 2010/03/24(水) 10:37:27 :sE7a/ghm
URLミス。実際は

ttp://qyemvq.blu.livefilestore.com/y1pdWu6njD9AkO_bW6M3XRufa2sivrcezkK-oRSgw_IGbg3thZ9WFPXvXCygIuZgsLbg9_8MjwDg5-Eki0NPX_vk_xpTT8O5t6h/BrainStats.txt
名無しさん@3周年 [] 2010/03/25(木) 00:59:58 :sLZoYFCW
高専の物品販売で買ったPW-GC610の動作報告。
SDHC使用可。(SDHC 8GBで確認)
バックライトの初期不良はないみたい。画素欠けがあったけどww
スペックはほとんどすべて590とか既存機種と同じだと思われ。

Registry Manager動かねぇ・・・
あとサブディスプレイの表示内容をTestCEで変えられるみたいだけど
"TestCEを再起動汁"っていわれて再起動しても変わらん。もっとも設定が
保存されてない。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/25(木) 01:12:01 :sLZoYFCW
です。
Load FontsでMS Gothic読んだんだけど依然(日本語設定にした)TCPMPとかのメニューは豆腐のまま。
誰かメニューとかがちゃんと日本語表示できた人いる?

HSP+HSPLetでプログラミングしたいんだがBrainで動くJava VMがないからどうにもならない。
Mysaifu JVMとかやったけど無理だった。

あ、開発停止したはずのTestCE2のソースがGoogle Codeで公開されてるよ。
ttp://code.google.com/p/tce2/
誰かコンパイルよろ。あ、無断じゃうpできないか・・・

GC610について質問あれば受け付けるよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/25(木) 16:53:20 :No4v7X+W
otu
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:25:59 :6QNaFezx ?2BP(0)
input switchってコレ対応してるの?
ttp://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=annotation
まともなそうな辞書ファイルあった
ただ便利そうなやつはなんか無理っぽい
名無しさん@3周年 [] 2010/03/25(木) 21:28:13 :bUlvucZK
TestCE2のソースをembedded Visual Tools 4.0で開きましたが、
コンパイル出来ません。
良かったら手順を教えてもらえませんか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:37:14 :6QNaFezx ?2BP(0)
342
訂正:input switchはどれに対応してるの?
辞書ファイルの限度サイズ有り?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/26(金) 01:20:11 :pnssHDBs

差し替え用の辞書をアップしておいた。
ttp://www.knatech.info/Brain/CE_Tools/inputswitch

inputswitch で使用している辞書は で配布しているもので構わないが、
1. ひらがな以外で始まる行を削除
2. 五十音でソート
3. 文字コードを EUC > UTF-8 に変換
する必要がある。

ちなみに、差し替え用は ML という少し大きなファイルのため、
起動には 5秒 〜 10秒かかる。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/26(金) 18:15:32 :wz0Tzq4H

エラーメッセージは?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/26(金) 19:47:25 :F1NutR4A

エラーメッセージは、
「C:\tce2-r5\stdafx.h(23) : fatal error C1083: Cannot open include file:
'UsbfnIoCtl.h': No such file or directorycl.exe の実行エラー」と表示されます。
コンパイルするときは、対象フォルダ中のどのファイルを開けばいいでしょうか?
上記のエラーは、TCE2.cppを開いてコンパイルしようとしたときに出ました。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/26(金) 22:12:03 :wz0Tzq4H
必要なもの
836 +1:tcpp ::2009/09/18(金) 13:05:55 ID: 2iA8n4td (3)
* Microsoft eMbedded Visual Tools 4.0
* Windows Embedded CE 6.0のSDKのヘッダー
 必要なのはDevLoad.h, UsbfnIoCtl.hのあたり
* ActiveSyncは使えません
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/26(金) 22:28:13 :pnssHDBs
ソースを見てみると DrumPad/SimpleSound.h もなさそう。
独自で作成した DSP 処理ルーチンのようだが、コミットされていない。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/26(金) 22:46:58 :ZAUOIr7u ?2BP(0)

あいうえお順にする必要があるのか
なるほど
名無しさん@3周年 [] 2010/03/26(金) 22:53:30 :F1NutR4A

そのヘッダーはどこで入手出来ますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/27(土) 01:51:22 :XWH2MLd7
えっ?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 04:34:38 :TiAuykIY
ひぐらしの製品版をプレイするにはどうすればいいですか?
と同じようにやったのですが
Application Error
Application onscripter20090331-423x318.exe
encountered a serious error and must shut down.
とでてonscripterを選択する画面に戻ってしまいます


名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 04:37:03 :TiAuykIY
353>>です。すみません

機種はPW-GC590 です
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 09:47:30 :99Ky3tI3
GC590の人多いな・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 14:08:31 :gh73727m

その様子だと多分メモリが足りてないので、TestCEで、SharpSimulatorを、
落として、システムメモリを最大限に上げてからから起動させた方がいいですよ。(Explorerから)
あと一応、コンパネから言語設定をJapaneseにしておいた方がいいかも。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 14:31:46 :lM52l/sY


 どうやってソートするんで?txt化しても文字化ける…
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 15:15:05 :AEHdst3T

Linux や Windows の sort コマンドでできる。
だけど、文字化けだったら UTF-8 に変換していないのが原因とか?
どのファイルか教えてくれたら試してみるけど。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/27(土) 15:24:20 :AEHdst3T
あ、Windows だったらソートする前に
いったん文字コードを EUC から Shift-JIS に変換しないといけないかも。
(サクラエディタとか秀丸とかで)
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 15:57:00 :lM52l/sY
thanks
サクラエディタで”ひらがな以外”は削除した。
で、S_JIS化して、までした。

この後どうすればいいので?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 15:59:19 :lM52l/sY
すまん、書き込みが切れた。

thanks
サクラエディタで”ひらがな以外”は削除した。
で、S_JIS化して、までした。

この後どうすればいいのですか?

サクラエデッタの状態ではなんかすでに50音順になってるし…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/27(土) 16:09:04 :AEHdst3T

すでにソートされていれば、
あとは文字コードを UTF-8、改行コードを CR+LF で保存。
JISYO.M という名前にしておく。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 16:14:55 :lM52l/sY
てゃんks
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/27(土) 22:55:48 :ZfjLxWpV
Input Switchが複文節の変換に対応すればそれはもう最強なんだがな・・・・
その場合本気で中学校の教科書要るなw
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 23:24:53 :AEHdst3T

TCE2 (TestCE 2) ビルドしてみた。
ttp://www.knatech.info/Brain/Builds
(GPL にしたがって再配布)
名無しさん@3周年 [] 2010/03/27(土) 23:31:09 :TiAuykIY
353です さん、ありがとうございます。
いったん、起動してタイトルの前の段階まではいけました。
そのあと、フリーズして、またonscripterを選択する画面に
戻ってしまいましたが…
前の段階では明らかにメモリがたりなくて、
今回はあと、一歩でメモリがたりないのでしょうか…?

あと、SDカードにswap領域をもし作れたとしたら効果ありますか?
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 00:18:24 :uSyCGGGw

356です。swap領域を作れたとすれば効果はあると思います。
ですが、SDの読み込み速度は本体のメモリの読み込み速度に比べて遅いと思うので、
本体メモリの方が多分快適だと思います。
その様子だと仰る通り、メモリ不足だと思いますが、実機を見てみない限り
なんとも言えませんね。できれば、もう少し詳しい情報を教えてくれませんか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/28(日) 01:18:06 :uj/Dk0Vr

GJ!!
試してみたが、案の定まだまだ開発途上だな・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 01:38:42 :fR2BVgGt
TCE2に関する情報。
* 開発途上であり、現時点ではTestCEから起動するべきです。
* USBマネージャはUIのみが未実装です。
コンソールからusbon, usboffコマンドを使用してアクセスできます。
* Return to Castle Molfensteinはありません。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 02:03:35 :1d0zq/b6

366です。onscripterをダブルタップして起動させると、
しばらくすると、起動して、タイトル画面が出るちょっと前まで
動いて、(音も出ます)そのあとに、ひぐらしのなく頃にのタイトルが
でて、すぐに(上)Assertion failed: stream->md_len + md_len - ...
(中)Failed assertion とでます。

メモリの容量はAllocated 64600KBでSharpSimulato
をTestCEで終了させたときのIN Useが16976KBです

ひぐらしはSDのすぐ下に置いてありhigurashi4という名前でそのなかに
ひぐらしのCDの中身と同じ内容のものを入れてありその中のarc.nsaファイルを
onscripter-tools_winのGUI.exeで、Percentage resizeを53にして
BMP to JPEG[-j]をチェックしてJPEG quality [-q]を100にして変換しました
、そのあと名前を元に戻して前々あったarc.nsaをそれに
入れ替えて、sazanami-gothic.ttfをdefault.ttfにリネームして
higurashi4フォルダーにいれました。
あと、onscripter20090331-424×318もhigurashiフォルダーにいれました
SDのすぐ下に、アプリフォルダーを作り
そのなかにTestCE-1.62とTCExitを入れました

TestCeを起動させ、SharpSimulatoを終了させ
systemでメモリをできるだけおおきくし
Regional SettingsでYour localeをJapaneseにして

そのあとonscripterを起動させました

機種はPW-GC590でSDカードはサンディスクの2GBで286MB使用しています
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/28(日) 02:44:22 :sWRtRduV
動いたソフト報告
Mimidi WindowsCE GM Level1互換ソフトウェアシンセサイザ

WindowsCE 2.0 ARM(mimidi.arm.cab)版

が動きました。
もしかして報告済みかも・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 02:46:59 :uSyCGGGw

367です。詳しい情報ありがとうございます。
(上)Assertion failed: stream->md_len + md_len - ...(中)Failed assertion
と出るとありましたが、恐らくその時に何らかのエラーが起こっていると思います。
ひぐらしのフォルダに、拡張子が.sarのファイルが2つあると思います。
onscripter-tools_winのGUI.exeでその拡張子のファイルが開けるようですので、
試しに変換してみると動くかもしれません。(動く保証があるわけでもないですが・・・)
こちらで試してみるので、後々報告します。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 02:54:55 :uSyCGGGw
372です。すみません、間違えました。
もしかしたら拡張子.sarのファイルは無かったかもしれません。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/28(日) 03:14:08 :1TblOxPb

ためしに MIDI 再生したら、意外にもたつかずポリフォニーも維持されるので、
なかなかよさそう。エフェクトは無視されているみたいだが。
TiMidity 移植したら重たいだろうとか考えていた。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 11:40:45 :M+1sXYDY


  配布終了してるお…(涙)
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 11:45:32 :M+1sXYDY
連投すまそ

 TCE2、いいね。
 けども、上下で画面占領すんならいっそ一つの画面にすればいいのでは?

 そうだ、MSからSDKのサイト行ったら、有料って

 無料のSDKほすい…。なくても、せめてCE用WSHあればなぁ。
 メモパで書いて、VBSすれば動かせるし、BASICだし…


 MS、CE用のWSH、頼む!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/28(日) 11:48:42 :wZRnl5X2

せっかく cab ファイル名まで書いてくれてるんだからググろうぜ
◎ウェブ全体から検索 の方でな
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 11:58:36 :M+1sXYDY


てゃんks。

あと、うぃきに無料SDK発見。

悪気はないんですぅ
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 13:46:24 :x1qCWKdc

373です。
ひぐらし体験版は、こちらで試してみた結果、起動しました。
370さんはひぐらしCDと書いてあったので、製品版でしょうか?
もし製品版なら、一度体験版で試してみるのはどうでしょうか。
体験版の方が、容量的に軽いと思います。
私もあまりよくわかりませんが、ONScripterは容量の大きな物も起動可能なのですかね。
それでも起動しないなら、ハードウェア的な問題も考えられます。
こちらは、PW-AC890です。
名無しさん@3周年 [] 2010/03/28(日) 16:11:26 :1d0zq/b6

370です。
私もひぐらしの体験版は起動しました。
ただ、SDにひぐらしの体験版をいれるときに(SDにファイルを入れるときに)
コピーできなかったのでフォーマットしました
SDカードに問題があったかもしれません。
あとで、製品版も(一から)もう一度やってみます
さん何度もありがとうございます
277 [] 2010/03/28(日) 21:39:54 :4ZnVolvR
川本優氏からの報告によると
連文節変換ソフトを試しに作ってみたが
15文字11単語の文章の変換にAC890で3秒かかるので
使い物にならないらしい
単語の関連性を利用
学習機能を搭載
あ〜かまでの動詞といくつかの名詞を登録してあるとのこと
変換精度は以下の通り
きしゃのきしゃがきしゃにのる→汽車の汽車が汽車に乗る
あいしているがあえてあわない→愛しているがあえて会わない
くつはきしゃしんではきものきる→靴は着写真では着物着る
くつはきはきはかずにはきする→靴はきはき履かずに破棄する

まったく期待できそうにないねw
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/41198.dat
文字小で日本語のオンオフ
戻るで変換
文字大→方向キー→戻るで単語の区切りの変更
名無しさん@3周年 [] 2010/03/29(月) 00:07:43 :OVogXDVv

loadfontsでMSゴシックを読み込むか
test.exeと同じフォルダにmsgothic.ttcを置く必要あり
これをしないと文字が口で表示できない
msgothic.ttcはC:\Windows\Fonts\msgothic.ttcにあるから
これをコピーすればおk
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/29(月) 00:31:55 :/mqhUrI5
> これをコピーすればおk
ライセンスに気を付けたほうが...
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/29(月) 03:28:20 :uy0/I4MB

でもコレ、なかなか使えそうじゃないかw
ちょっと朝起きたら試してみる
名無しさん@3周年 [] 2010/03/29(月) 10:19:52 :GKbLNffC


 「個人利用」おk
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/29(月) 16:57:08 :b7po4F/D

>使い物にならないらしい
>あ〜かまでの動詞といくつかの名詞を登録してあるとのこと
そんなに長い文章変換しないから
辞書の登録さえ完了すれば普通に使えそうだけど?
pinemukuro [] 2010/03/29(月) 18:13:32 :OCVzl8/C
ひぐらしの体験版をOnScripterで起動すると、どうしてもBrainが異常終了しちゃって起動できないんだけど、、
体験版を落としてきて、解凍して、そのなかにdefault.ttfと、OnScripterのQVGA版と424*318版どっちかを入れて両方試してみたけど、
結果は同じで画面が出た後異常終了の画面が出てサヨナラ。。
ちなみにシステムメモリーは最大限まであげて、言語はJapaneseを設定してある。機種はPW-GC590です。
だれかやりかた教えて、、
pinemukuro [] 2010/03/29(月) 18:50:29 :OCVzl8/C
あ、同じ方法でナルキはうまくいった。
画面はみ出てるけど、、
名無しさん@3周年 [sage] 2010/03/30(火) 00:30:00 :x0z5OnA+

試してみたが、これ意外と使えるじゃないかw
少なくとも単文節専用のInput Switchよりは文章が入力しやすいと思う。

あとは同士や名詞の辞書を完成させて、
文法をプログラムに叩き込めばかなり完成度が高くなりそうな予感。
277 [] 2010/04/03(土) 18:34:54 :uIjic4V6
の続き
あ〜ねまでの動詞、数詞、単位、一部の単語を登録
一部の単語は音便や連濁に対応
変換精度は次の通り
じゅうさんがつさんじゅうににち→十三月三十二日
ろっぴゃっきろぐらむ→六百キログラム
わたしはかれににがつにあう→私は彼に二月に会う
とびあがることはありえない→飛び上がる事は有り得ない

本気で作り始めた様子
やっぱり完成したらHPに公開らしい
少しは使いやすくなったと思うが
速度に不安があるらしいので動作報告よろしく

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/41515.dat
文字小で日本語のオンオフ
戻るで変換
文字大→方向キー→戻るで単語の区切りの変更
日本語オン→文字大でローマ字かな変換のオンオフ
句読点は「てん」と「まる」で入力可能
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/05(月) 13:06:36 :YprAQXe5
そういやBrainスレのまとめwikiってないのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/05(月) 16:33:44 :LjIe0A9P
バックライト云々で修理に出したら
尿液晶になったっぽい
これってこんなに黄色かったっけ?
背景って変えられる?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/05(月) 16:36:33 :LjIe0A9P
ちょwww
ゴミは入ってるしwwww
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/06(火) 16:05:56 :Djjleu+w
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org788330.jpg
これです
黄色ではありませんか?
皆さんはどのような感じなのでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/06(火) 17:52:27 :WMFqcB3C
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org788530.jpg
GC610だけど明るさ3で俺のはこんな感じ
左右のはipodTouch〜2009とSH-01B
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/06(火) 17:57:42 :Djjleu+w

おお、ありがとうございます
自分はGC590でした
バックライトが逝ってしまったので修理に出して帰ってきて、開いた時にうぇと思ったので・・・
買った時はこんなんじゃなかったと思いますです・・・
とりあえずもう一回電話をしてみようかと・・
保障はどうなるんだろ・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/06(火) 23:24:48 :X7TJgFIs

俺も元は白かったけど、
バックライトの故障で修理に出したら
黄色くなって帰ってきた……
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/07(水) 02:06:31 :MznAzEpD

やはりそうですか
同じ境遇ですねw
あまりに気になる為電話してみたところ明日とりに来てくれるとのことです
個人的に対応は素晴らしいと思います
名無しさん@3周年 [] 2010/04/09(金) 01:54:38 :bM0OwwuT
GC590なのですがオープニング設定の画像を作っても、荒くなってしまいます。
公式ですと、液晶サイズが480×320と書いてあったのでサイズに合わせてみた所、
縮小?されて荒くなってしまってます。はっきりしたものを表示したいのですがどのサイズが一番良いでしょうか?
もう一つですが、携帯動画変換君で変換した動画を再生するとき、軽くて且つ見やすい
ものがありましたら、ファイルのご紹介お願いします。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/09(金) 16:08:09 :lrAutfuJ ?2BP(0)
解像度はTCPMPでとりあえずベンチマークさせてファイル書き出すとわかるはず。
ちなみにMy Documentあたりに書き出されるはず
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/10(土) 02:08:03 :a8poqUA9

ktkr
今後のさらなる発展に期待
aa [] 2010/04/15(木) 15:49:59 :No0CoaGc
電子辞書Brainで動画をスムーズに再生するにはどんなソフトが必要?

電子辞書Brainで動画をスムーズに再生するにはどんなソフトが必要?

TestCEを導入し、TCPMPも導入して動画を辞書で再生してみたのですが、
とても動画といえないほどかくかくして、いちいちとまります。重いです。(スムーズに再生されません。)

フリーで、Brainで動画をスムーズに再生できるソフトはありませんか?

また、TCPMPで動画を見る際の拡張子も動画のスムーズ度には関係あるのでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 16:30:34 :No0CoaGc
電子辞書Brainでエミュを作動させる方法を教えてください(TestCE導入済みwindexdesireeさん

電子辞書Brainでエミュを作動させる方法を教えてください(TestCE導入済み

電子辞書Brainでエミュを作動させる方法を教えてください(TestCEは導入済み)

電子辞書Brainでエミュを作動させる方法を教えてください(TestCEは導入済み)

電子辞書Brainでエミュ動かしてゲームができるみたいです。

やり方を詳しく教えてください。
ttp://www.knatech.info/Brainや2chもみましたがわかりませんでした。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 16:37:43 :svSfjYpQ
TestCEか何かからエクスプローラーを起動してNAND1ってドライブを開いて、
中のファイルを削除(監視プログラムの削除のために必要。これをしないと起動できません。)
そこにttp://prdownloads.sourceforge.net/zsnes/zsnesw151.zipを入れて、exeファイルを起動したら普通に起動できます。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 16:51:44 :No0CoaGc
404さんありがとう。 
exeファイルってやんやねん?????
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 16:54:03 :svSfjYpQ
このファイルを解凍したら出てくるアプリケーションファイルのことです。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 16:56:57 :No0CoaGc
なるほど。
今やったんですが、NAND1というかNANDですよね?1がついてなかった
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 17:21:44 :svSfjYpQ
あー
そうです
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 17:49:13 :No0CoaGc
BrainのPW-AC900で正常に動くエミュってあります?

ゲムボとかできればDSがやりたい。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 17:58:44 :svSfjYpQ
DSは
ttp://sourceforge.net/projects/desmume/files/desmume/0.9.5/desmume-0.9.5-win32.zip/download
今のところこれしか動きません。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:05:31 :No0CoaGc
そうなんですか。ありがとうございます

GameboyVMつかったらゲームの途中で 異常が発生しました
ってなってしまった泣
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:09:46 :No0CoaGc
ttp://sourceforge.net/projects/desmume/files/desmume/0.9.5/desmume-0.9.5-win32.zip/download
辞書で開けませんでした
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:32:54 :svSfjYpQ
ちゃんとNAND内のフォルダを消してますか?
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:38:58 :No0CoaGc
NAND内のフォルダを消す方法がわかりません;;

電子辞書内でやったら全部削除できませんでした;;
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:42:31 :No0CoaGc
NAND内のフォルダ全部
消すんですよね?
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:48:26 :svSfjYpQ
あ、NAND2もやったほうがいいかも
名無しさん@3周年 [] 2010/04/15(木) 18:57:22 :No0CoaGc
ttp://sourceforge.net/projects/desmume/files/desmume/0.9.5/desmume-0.9.5-win32.zip/download

これはどうやら、WindowsCE対応のソフトではないみたいですよ?
名無しさん@3周年 [] 2010/04/16(金) 18:06:57 :VRtRdMWC
頼む。Brainで動作する(WindowsCE対応の)エミュ教えてくれ。欲しいんだ。

ゲームの種類はGBAでもGBでもWiiでも64でもDSでもなんでもいいですから
名無しさん@3周年 [] 2010/04/16(金) 18:18:57 :W30h4BbZ

名無しさん@3周年 [] 2010/04/16(金) 21:26:42 :WDXxnw/J

Brainの本来の用途は辞書だよ?
簡単にそうなんでも動くわけがないとおもうけど・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/16(金) 21:48:47 :BayjnHOh
PW-GC590 でSDHC使えるようにするドライバーありますか?
SDHC777をいれてもダメでした
名無しさん@3周年 [] 2010/04/17(土) 01:48:36 :fnbJ9hue
knpdfreaderの機能要望ってどこに書けばいいの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/17(土) 01:52:51 :44VdNj1g

過去ログ嫁

なんか低能なのが沸いたな・・・。

超期待。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/17(土) 02:44:46 :uk5zNGnI

NANDのフォルダ消すと辞書の一部使えなくなるんじゃね?
そんなことなら普通にゲームやれと・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/17(土) 14:48:38 :99+ddAZx

同意
277 [] 2010/04/17(土) 16:10:10 :D9A3kq2e
の続き

日常的に使われる単語(約120,000語)の辞書のデータが大きすぎたため、現在キャッシュアルゴリズムの模索中
変換テストに行う単語(あ〜ふまでの動詞など約4,000語)のみ登録
サ変動詞、一部の単語の促音便に対応

変換されるべき一般的な文章
きしゃのきしゃがきしゃできしゃする(貴社の記者が汽車で帰社する)→記者の記者が記者で帰社する
かんだんのさがはなにいろどりをあたえる(寒暖の差が花に彩りを与える)→寒暖の差が花に彩りを与える
しゃないにはけんさきざいがそろっている(社内には検査機材が揃っている)→社内には検査機材が揃っている
そのへんとうしだいでは(その返答次第では)→その返答次第では
いちばんのりかいしゃになる(一番の理解者になる)→一番の理解者に成る
きょうだいそつのきょうだいはきょうだいがくにいく(京大卒の兄弟は今日大学に行く)→今日大卒の兄弟は今日大学に行く
きょうびじんときょうやさいをたべていた(京美人と京野菜を食べていた)→今日美人と京野菜を食べていた
にわにはにわにわとりがいる(庭には二羽鶏がいる)→庭に埴輪鶏が居る
きょうはたちになるひとは(今日二十歳になる人は)→今日は太刀に成る人は
いつものところであう(いつもの所で会う)→いつもの所で会う
すもももももももものうち(李も桃も桃のうち)→李も藻も桃ものうち
ただしいけめんにかぎる(ただしイケメンに限る)→但しイケメンに限る
うちのこにかぎって(うちの子に限って)→うち鋸に鍵って
かれはまたかごしまにたった(彼はまた鹿児島に発った)→彼は又鹿児島に立った
277 [] 2010/04/17(土) 16:42:20 :xir+Vkz9
ID変わってるけど続き

前後関係無しでは複数の解釈が可能な文章
ここではきものをぬいでください(ここで履物を脱いでください)→ここで履物を脱いでください
きのうのきょうか(機能の強化)→昨日の今日か
きみはこのかいしゃにはいらない(君はこの会社には要らない)→君はこの会社には居らない
このこのこのむこのは(この子の好む木の葉)→子のこのこの婿のは

技術的または意味的に変換の必要がない文章
しゃないははけんさきざいがそろっている→社内は派遣先材が揃っている
すずみやはるひのゆううつ→涼みやはるひ野憂鬱
はおうしょうこうけんをつかわざるをえない→覇王賞貢献を使わざるを得ない

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/42227.dat
操作方法は前のレスと同じ
一度に変換できる文字数が増えたようで速度の問題もだいたい解決したらしい
名無しさん@3周年 [] 2010/04/17(土) 22:56:32 :uk5zNGnI
PW-AC900なんだが
TCPMPを使ってる時にテキストメモ使うと音が流れなくなるんだが
誰か解決法しらないか?
名無しさん@3周年 [] 2010/04/17(土) 23:59:20 :44VdNj1g

乙。期待してる
名無しさん@3周年 [] 2010/04/18(日) 01:02:36 :+xuSjeA1
考えられうる可能性は
1. テキストメモを使用すると、音量が0にされている。
この場合、TestCEで音量を上げれば良い。
2. ミュージックビデオを使用している。
通常の音楽はバックグラウンドでも再生される。
ミュージックビデオなどは動画ファイルなので
標準設定ではバックグラウンドでは再生されず、
音も流れない。
設定を変更すれば、バックグラウンドでも
動画ファイルを再生できるようになる。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/18(日) 21:29:08 :Go49E+W/

サンクス。原因は前者だったようだ。
的確な解決方法としては
1.トップ画面でTCPMPを起動して隠す。
2.テキストメモを起動し起動画面の状態でクリアボタンを押す(起動した後だと出来ない)
3.起動するとTestCEのメニューが表示されるのでTestCEを選択する。
4.音量が0になっているので適度に音量を上げる。
後は隠すだけ。

余談だがテキストメモを起動した場合音量は0になるが
次の曲に移ると音量が元に戻って再生されるみたいだ。偶然確認した。
名無しさん@3周年 [] 2010/04/20(火) 22:04:03 :AyIOenPn
暁の護衛が動いた
文字見にくいけど・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/26(月) 01:08:16 :bdpghPSg
TestCEの「Run....」から
/windows
って打つと標準のブラウザっぽいのが
立ち上がるってのは即出?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/26(月) 08:04:18 :INR67h3r
ソクダシイクナイ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/27(火) 21:12:51 :riS2ukbE

標準のブラウザってエクスプローラのこと?
名無しさん@3周年 [] 2010/04/27(火) 21:24:44 :kPZz0O5b
インターネットエクスプローラ的なのだな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/27(火) 21:33:16 :riS2ukbE

ほんとだ。
たしか,.urlのファイルを作って開いても出てきた気がする。
ただ,他のページに移動できないし,インターネットオプションも開けないんだが…
名無しさん@3周年 [] 2010/04/27(火) 23:10:50 :MxnAOc/C
Windows CEや、Vistaのエクスプローラは、
「純粋に」エクスプローラです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/04/30(金) 00:47:48 :1aP3f6Dr

登録されてる単語ならそこそこ変換精度は高いようだけど
できれば単語単位じゃなくて文節単位で変換できるようにしてほしい
でも作者のサイトには未公開だし要望出していいのかな
陰ながら応援汁
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/08(土) 03:03:41 :BezcF4J9
初心者(というか、Brainでこんなことができると今日初めて知った)ので
トンチンカンなことを言っているかも知れないけど、クリアタイプって有効にできないんだろうか。

ttp://blogs.msdn.com/mikehall/archive/2009/04/17/enabling-cleartype-on-windows-ce-6-0.aspx
とりあえず↑に紹介されている通りレジストリキーと値を作成してみたけど変化なし。

Brainのフォントって同じシャープのアドエスとかに比べると汚くて読みにくい
(まあDPIが小さいというのもあるだろうけど)から有効にできるといいんだけど。

もっとも、クリアタイプ有効に出来たところで組み込みアプリとフォントが対応してなきゃ
意味がない気もするけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/15(土) 11:18:52 :8e5alJez
かそかそだな
ttp://www40.atwiki.jp/brainwiki/pages/1.html
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/15(土) 23:10:26 :9eab2pjE
GC610を使っていますがGC590で動作するソフトは大抵動くと思います
報告通りサブモニタの表示が無かったりしますがITaskMgrを使えばCPUやプロセスの状況が分かりやすいです
自分の環境ではWindowsフォルダの隠しファイルが見れなかったりするのでTotal Commanderを使用してます
あと、
HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\〜
あたりの値等を変更してexplorer.exeを再起動すると設定したものが有効になります←テーマを変更した
コンパネから直接やればいいだろ、と言われれば返す言葉はありません^^;
とはいえ他のソフト関係のレジストリを変更してexplorer.exeを再起動しても反映されないみたいです^^;
名無しさん@3周年 [] 2010/05/16(日) 12:36:51 :9NPt0pCh
オーバークロックって可能なんでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/05/16(日) 13:47:04 :mGN7o/dK
ttp://www.youtube.com/watch?v=h-mxZ-ijPs8
ttp://www.youtube.com/watch?v=yWZWWKOp9qU
ttp://www.youtube.com/watch?v=657bBDalKQo
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fi_YvuAPdNg
ttp://www.youtube.com/watch?v=zzNZz590adI
ttp://www.youtube.com/watch?v=U3HqWCALUNs
ttp://www.youtube.com/watch?v=gUZj2i6U-aw
ttp://www.youtube.com/watch?v=iq9s9FJMk_c
ttp://www.youtube.com/watch?v=qTemVhatInQ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/16(日) 14:02:03 :BVxPcCuS

なんなのこれ?
さっきもどっかでみたわ
名無しさん@3周年 [] 2010/05/16(日) 15:46:34 :UvLS2oTr

この資料を参照せよ(ミラー)。
ttp://tcppjp.ddo.jp/files/imx31.pdf
なお、ハードウェアレジスタのアクセス方法については、
TCE2のソースコードを参照のこと。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/16(日) 15:49:05 :UvLS2oTr
まちがえた。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/en/MicroController/TMPA910CRAXBG_en_datasheet_091210.pdf
名無しさん@3周年 [] 2010/05/16(日) 17:51:25 :e8Kx+Ven
申し訳ないです。詳しく方法を書いていただけないでしょうか。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/16(日) 18:14:53 :UvLS2oTr
現在のところ、Brainのオーバークロックを実現するには、
割と高度なエンベデッドシステム・電子工学の知識が必要となるようです。
を正確に読み取れて、プログラムを作成できる輩が
このスレに現れるのを待ちましょう。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/16(日) 18:38:20 :i969fwuX
要はできないってことか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/17(月) 00:02:58 :LmjeLRZY
いや、やろうと思えばできるけど
メンドくさくてやりたくないよ!、そんなことするんなら、パソコン買った方がいいよ!
ってことだろ・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/17(月) 01:01:53 :35j9vPy6
brainで使えるタッチパネルを使って操作可能な画像ビューワーってないんですか?
スキャンした書類なんか見れると便利だと思うんですが
名無しさん@3周年 [] 2010/05/17(月) 19:33:57 :nuNPF6Zu

でさ、電子辞書としてはイマイチなんだよね。
453 [] 2010/05/17(月) 19:37:05 :nuNPF6Zu
ちなみにおれはブレインライブラリーにイタリア語辞典があったので
買ったのだが。。。。orz
名無しさん@3周年 [] 2010/05/17(月) 20:15:33 :7A9Qazhv

MangaMeeyaCEでおk。
ログ漁ればこの板の有志による英語化パッチもある。
ウェブアーカイブから落とすべし。

ただサイズでかいと処理落ち激しいがな・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/17(月) 21:30:09 :35j9vPy6

おお、ありがとうございました!
名無しさん@3周年 [] 2010/05/17(月) 22:07:02 :NAYZ3oUm
GC610に自分の持っている動画を入れたいのですが動画のファイル形式・再生に必要なものなど教えていただけませんか?
名無しさん@3周年 [] 2010/05/17(月) 22:49:18 :JqGp+kO7
TCPMPで再生可能です。ttp://www.hpcfactor.com/downloads/tcpmp/
使えるファイル形式はリンク先を参照して下さい。
動画の場合、解像度とフレームレートは低めにした方が良いです。
その他は過去ログを見るとイロイロあります。
Knatechさんのホームページに過去ログのまとめもあります。
ttp://www.knatech.info/Brain/2ch_Logs/Media
名無しさん@3周年 [] 2010/05/17(月) 23:41:15 :NAYZ3oUm
ありがとうございます!!!
でも・・・
さっきからずっと過去とか見てやってるんですがなかなかできません。。。
詳しいやり方等をおしえてくれませんか?
名無しさん@3周年 [] 2010/05/18(火) 01:26:31 :yaiSzk1d
458です。
やり方としては、TCPMP0.72(RC1)のTCPMP (Cabs)から
tcpmp.other.cabs.0.72RC1.zipをダウンロードして、
展開したファイルの中にあるtcpmp.arm720_ce3.cabを
TcppさんのTestCEのCabインストーラでインストールすると、Program Files
に展開されるので、その中の実行形式ファイルを実行すると、起動できるはずです。
TCPMPでは今のところ、日本語は使用できないようです。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/18(火) 02:40:22 :uccvc32w
brainTCPMPというパッケージを知っているかい…?
このパッケージは、解凍してからドラッグアンドドロップだけで
アプリをmicroSDにインストールすることができる。

ちなみにnoindex指定してあるので、ウェブ検索では見つからない。
ttp://tcppjp.ifdef.jp/dl.html
名無しさん@3周年 [] 2010/05/18(火) 19:13:29 :C6fgWtNM
このスレ見て、勢いで電子辞書購入してしまったw
名無しさん@3周年 [] 2010/05/18(火) 19:57:17 :hiRgp6JV
見事起動成功しました〜(^u^)

でも再生できる動画ファイルを持ってなかったのでこれから作ります。。。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/18(火) 21:48:47 :hiRgp6JV
スケジュール帳的なアプリってありますか??
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/19(水) 19:45:06 :zJVOfUoA
どうでもいいけど、市販のテキストメモは、
予測変換と連携変換をOFFにすると、
変換が途端に使えるようになる。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/20(木) 00:31:53 :abWbLZKO
ceOpenerリリースされたねー。
アプリの切り替えとか素早く行えて便利。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/21(金) 21:55:10 :ywKFpxZF
それよりはやく複文節日本語IMEだせや
名無しさん@3周年 [] 2010/05/21(金) 23:41:12 :TM62sul9
それよりも早くceOpenerのプラグインSDKを
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/22(土) 00:30:26 :3itBV9U9
アイコンは置けないのかな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/22(土) 00:47:24 :Ce5cfafx

まだアイコンは置けないらしいから
実装する予定はあるんでね?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/22(土) 00:51:07 :3itBV9U9
開発期待してるよ(・∀・)
名無しさん@3周年 [] 2010/05/23(日) 16:40:30 :Y8it94c1
TC-980電源はいらなくなった・・・
充電すらできない
理由は不明
リセットしても無駄だった
保障期間から3日だけ過ぎてた・・・orz
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/23(日) 20:10:39 :K19n6vrx
なんというタイマー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/24(月) 18:04:07 :W+Le6+1x

電池カバーの突起の一部が折れてたりしない?
電池カバーをセットしたときにあの突起が本体の隠しスイッチをスライドさせることで電源がつけられるようになるからね。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/24(月) 20:28:06 :Cz80H/Iq
それでも充電はできるよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/25(火) 19:01:36 :Mi6D71Id
開発環境が復活したので、ONScripter for Brain ver20100510 を公開しました。
ttp://lycoris2475.xxxxxxxx.jp/
mjpeg再生機能はありません。
ONSをコンパイルするまでに行ったことをメモしてあるので、需要があればブログの方で公開します。
名無しさん@3周年 [] 2010/05/26(水) 19:54:59 :IpzRm5V7
結局のところうぃきぺでぃあ in Brainの開発状況は今何パーセントくらいなんだ
名無しさん@3周年 [] 2010/05/26(水) 21:05:27 :sQzT5HBz
brainで動くマインスイーパーって無いですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/26(水) 21:30:30 :jmHFcuXU

大分できてるぞ

しらん。それよりテトリスキボン
名無しさん@3周年 [] 2010/05/27(木) 19:57:08 :cQAEu7FC

もどきならどっかにあったはずだが?
VET [] 2010/05/29(土) 22:38:58 :xg2OMMY6

ttp://www.solyanik.com/valeriy/Games.html にあるよ。 バグもあるらしいけど...
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/30(日) 21:29:01 :Ea01Xcjz
Wiki2TBookを起動したいんだけど

>>Wiki2TBookは動作を停止しました

って出て起動できないないんだけど、他の人はどう?
環境はWindows7なんだけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/30(日) 22:03:29 :bHjiLZpI
94 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 01:43:40 ID:0fg3p43k [2/2]
後ついでに動画のエンコード設定のおススメでも

SUPER Cっていうフリーソフトで

AVI (for pocket PC)  ffmpeg

解像度480:320 アスペクト比 3:2
フレームレート15   ビットレート384

サンプリングレート24000  チャンネル1(モノラル)
ビットレート96

ほかはデフォ

参考にでもなればどうぞ



これがちょうどいいくらいだぞ
イヤホン使うならステレオにするくらい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/30(日) 23:15:04 :hZ61bcgo

俺もwindows7にしたらそのエラーが出るようになった
以前vistaのときには出なかったが
名無しさん@3周年 [] 2010/05/30(日) 23:40:35 :aLt1TPnK
自分のおすすめ (ffmpegのオプション)
-vcodec mpeg4 -vb 300k -s 240x160 -r 30
-acodec liblame -ab 128k -ac 2 -ar 44100
(または -acodec libaac -ab 128k -ac 2 -ar 44100)

名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/31(月) 03:56:36 :S2Hy/Ixz
プログラム起動報告

MID-Play

が起動しかつ、使えました。
既出だったらスイマセン
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/31(月) 04:25:25 :S2Hy/Ixz
486の追加報告
なぜか
曲名が表示される所の
ファイル名が日本語表記になる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/05/31(月) 09:13:42 :uI8vJDto
268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 04:45:18 ID:2sOJ4l0I0
ベストアンサーに選ばれた回答
syu_handsさん
AQUOSは、日本のメーカーの中で最も画質が悪いので
頑張って設定しても2年前くらいの液晶の画像にしかなりません。
東芝の昔の映像エンジンを使っていますから
東芝の昔のテレビの設定と同じにすれば、よいかも知れません。
自分が知っている限りの裏技としては、
バッファローのこいつをパネルにかぶせてしまう事です。
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/bstv08h/
普通のテレビは画質が落ちますが、
AQUOSだけはキレイに見えてびっくりしますよ。


269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 04:56:39 ID:2sOJ4l0I0
シャープのエンジニアは三流だよ。
世界に通用する規格も作れず、他社の作ったものをレベルの低い技術で製品化して、

「○○はシャープ」
とか
「世界の○○」

と騙して売りつける。
しょせんは三流メーカーなんだよ。値段に釣られて買うのは良いだろうが、一流品だと信じ込んでいるのなら情弱もいいところ。
それを指摘されて、粘着して涙目で書き込んでいるところなんぞ、笑いものもいいところ。


図星過ぎてワロタwシャープ(笑)

名無しさん@3周年 [] 2010/05/31(月) 21:17:42 :GXopkzyu

おお、MIDI関連は Mimidiに続いて2つ目。
サウンドフォントは HQ版しかなかったけど、これでいけた。
22K は多少もたついたので 11k にしたらいい感じ。

MS ゴシックがロードされてたら、日本語のタイトルが出るみたい。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/01(火) 22:25:23 :85GLQ0QD
ほしゅあげ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/04(金) 18:28:33 :y+lDthBW
 ceOpenerが出たおかげで、かなり便利になりました
辞書とテキストパッドを同時に使えると、英単語しらべながら
和訳するのが非常に楽だ
 あとは、変換の精度が上昇してくれればいうことないです
開発期待してます 
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/04(金) 18:41:29 :bspJcvxR
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100604_372225.html

MSにとってBrainの売り上げは重要だな
名無しさん@3周年 [] 2010/06/04(金) 19:03:01 :NpmrF9rE
KN PDF Readerにページ数表示と指定ページへのジャンプ機能があったらいいのに
lp640 [] 2010/06/05(土) 12:40:27 :Etm94ulG
ゲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーム
名無しさん@3周年 [] 2010/06/05(土) 18:04:49 :5gkvh32N
久々の報告
ネット上の文章の統計をとって単語数を3万語くらいまで減らしたらしいが
全部の単語について適切な動詞を与えるのは時間的に無理で
いまのところ単語の出現の頻度のみで変換しているらしい
また単語数を減らした関係で未知の複合語の対応に力を入れたらしい
固有名詞もそこそこいけるっぽい
とりあえずこれで問題がなければ一旦HPに公開する予定とのこと

変換精度は以下の通り
あいんしゅたいんのいっぱんそうたいせいりろん→アインシュタインの一般相対性理論
すてきなろまんすしたい→素敵なロマンス死体
くるまではこをはこぶ→車では子を運ぶ
こんきよくまったかいがあった→根気よく舞ったかいが会った
かんだんのさがはなにいろどりをあたえる→寒暖の佐賀は何彩を与える
きょうとおおはらさんぜんいん→京都お小原さん全員
はつねみく→初値未苦
じゃいあんつはべいすたーずよりにんきだ→ジャイアンツは米スター図より人気だ
よみうりじゃいあんつはべいすたーずよりにんきだ→読売ジャイアンツは米スター図より人気だ
よみうりじゃいあんつはよこはまべいすたーずよりにんきだ→読売ジャイアンツは横浜ベイスターズより人気だ(←なぜか「ベイスターズ」はない)
ふくをきる→福を切る(←このあたりは機能低下)
くつをはく→靴を吐く
すがたがふとめにはいったので→姿が不止めに入ったので
かがみねりん→鏡値りん
かがみねれん→鏡寝れん
はおうしょうこうけんをつかわざるをえない→覇王商工県を使わざるを得ない
かのえいこうはいけめんだ→化の栄光はイケメンだ
てんたいせんしさんれっど→天体戦士サンレッド(←未知語なのに一発変換)
名無しさん@3周年 [] 2010/06/05(土) 18:07:09 :5gkvh32N
続き

おざわかんじちょうはやくじにんしろ→小沢漢字ちょうは役辞任しろ
はとやまもとないかくそうりだいじん→鳩山も都内各総理大臣
やっとじにんしたかくそやろー→やっと辞任下か糞やロー
かんなおとないかくそうりだいじん→かんなお都内各総理大臣(←「菅」は21番目)
くらうどのりみっとぶれいくはちょうきゅうぶしんはざん→食う土のリミットぶれいくは蝶九分信は残
きりさめまりさのてーまきょくはこいいろますたーすぱーく→気りさめ魔理沙のテーマ曲は恋色マスタースパーク(←なぜかここまできて「霧雨」が出ない)
がちむちぱんつれすりんぐはてつがく→ガ地無知パンツレスリングは哲学
まほうしょうじょりりかるなのは→魔法少女リリカルなのは(←やっぱり「なのは」は助詞扱い)
けいおん→毛イオン

候補はアホなのが多いけど使い勝手はそこそこ良い感じ
ネット用語やキャラ名にはかなり偏りがある気がする(とくに東方系に)
ていうか造りっぱなしであんまりテストされてない感じがする
大体の文章は手作業で変換できるから実用性は結構高いと思う

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/45036.zip

文字小で日本語のオンオフ
戻るで変換
文字大→方向キー→戻るで単語の区切りの変更
日本語オン→文字大でローマ字かな変換のオンオフ
句読点は「てん」と「まる」で入力可能
C:\Windows\Fonts\msgothic.ttcからコピーするかMSゴシックをLoad fontsで読み込む必要あり
学習結果を保存するにはライブラリのアプリからもう一度起動してYesを選択
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/05(土) 20:53:03 :vKO6oPHn

アプリに追加してみた
結構普通に使えるじゃないか
変なもんばっか変換するなよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/05(土) 23:57:31 :RJnPoWAf

使ってみたが、いいな
現在のところ、一般会話なら問題なくできる
「ー」が入力できるようになっているのがありがたい

名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/07(月) 11:09:36 :67jHa5J4
変換したときの学習と単語登録が欲しいな
名無しさん@3周年 [] 2010/06/08(火) 20:23:23 :4vfG/MYo
誰かyoutubeとかからおとした動画をPW-GC590で見る方法を分かりやすく説明してもらえたら嬉しいです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/08(火) 22:43:26 :PxsmB9k7


にあるTCPMPをダウンロード
SDカード内に作った「アプリ」フォルダに解凍したTCPMPのファイルごと置き、
あとは再生したい動画ファイルをSDカード内に入れ辞書からTCPMPを起動し再生

説明下手ですまん
名無しさん@3周年 [] 2010/06/09(水) 01:25:05 :nZBz93Bq
ありがとうございます

TMCPCはダウンロードできたんですけど、SDカード内に「アプリ」フォルダをつくる方法がわからないです…初心者ですいません
あと動画のファイル形式はどんなんでもかまわないんですか??
名無しさん@3周年 [] 2010/06/09(水) 02:57:24 :nZBz93Bq
すいません
SD内に「アプリ」ってフォルダつくってTCPMPのファイル貼って、SD内にMPG4の動画貼ったんですけど、起動したら文字が□になって動画のフォルダも現れないっす…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/09(水) 04:20:48 :5P1bebJe
起動報告

カレンダーが見られるソフト
Mini Calendar
っていうソフトが起動しました。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/09(水) 13:17:00 :mPFZtPuV

学習の効きが弱すぎると思う
一日とか一人が変換できないのは残念
501 [sage] 2010/06/09(水) 15:52:46 :JzGu1EPU

文字が□になるのはOptions→settings→languageでEnglishにすればおk
SDカード内のデータはStorage Card内にあるはず
名無しさん@3周年 [] 2010/06/09(水) 18:16:32 :ndKATnWy

一応変換しなくても代替見えるよ。
一応ね。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/09(水) 19:19:47 :nZBz93Bq
あざっす。見れました!!

でもコマ送りみたいに、、、、、
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/09(水) 21:14:25 :LlsU+QYm
バッテリーが壊れた。
音楽聞いてたら突然反応なくなって、コンセントさしたら動くけど抜いたらブツッって落ちる
修理出す意外に治す方法ないかな?
名無しさん@3周年 [] 2010/06/10(木) 16:22:42 :jZiv/s+y
いつの間にかwikipedia更新されてた
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/10(木) 18:45:10 :TFsm+PPl

過去ログ漁れば携帯電話変換君に使える設定ファイルがあったはず。
少しは自分でも調べようぜ。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/11(金) 00:28:05 :pEPGLNwq
BRAINにはUSBホストがないっぽいが、これとか参考になるんじゃね?
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=WS003SH%CD%D1USB%A5%DB%A5%B9%A5%C8%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB%A4%CE%C0%BD%BA%EE
名無しさん@3周年 [] 2010/06/11(金) 06:55:16 :mgbRMeXz ?2BP(0)

暫定みたいなもんだからだからしっかり変換してね^^
brainがもうちょいまともならなぁ。。。
pEPGLNwqの人 [] 2010/06/11(金) 12:15:20 :rT3wT2Dj
コーデックはMotionJPEGで500kbpsぐらいのビットレートだと
案外再生時にもたつかない。

そもそも、TestCE起動せずにceOpenerのみにするだけでも
かなり違う。
pEPGLNwqの人 [] 2010/06/11(金) 12:25:54 :rT3wT2Dj
コーデックはMotionJPEGで500kbpsぐらいのビットレートだと
案外再生時にもたつかない。

そもそも、TestCE起動せずにceOpenerのみにするだけでも
かなり違う。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/12(土) 18:27:36 :ACD5KbbC
Japanese Input for SHARP Brain正式版公開きたな
記号も打てるようになったし、初音ミクとかけいおんも一発変換できた
ただちょっと速度がいまひとつだな
でもやっぱりの画像抜き取りソフトは公開停止だってさ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/12(土) 19:56:36 :ACD5KbbC
やっぱこれすごいわ
もうInputSwituchイラネ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/12(土) 22:47:11 :KhMdkGqr
いいねこれ
あとは半角記号が打てるといいんだけど、
ま、テキストメモ買えば済む話か、
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/13(日) 19:45:46 :GU9N+3Se
ONスク新しいの出来ないかなー、今やってるのが途中で落ちて続きできん
ああ他力本願
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/13(日) 23:34:23 :u0kdGOU4
ce用ソフト開発環境のeVC4.0がやけに重い
(Vista HomePremiumで起動)
対処法教えて

あと,brainwikiの開発部,誰か記事書こうぜ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/14(月) 00:30:34 :+LAZ2aFY
eVCってVistaではまともに動かなかったような...
コマンドプロンプトで使うか、
cygwin入れて cegccを使うとか。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/14(月) 18:51:25 :A1weXTF4
ceOpenerでさざなみフォント読み込ませたんだけどJapanese Input for Sharp Brainで入力すると豆腐になる・・・。
何か違う方法で読み込まないとダメなの?

あと携帯動画変換君用のiniファイルがサイトから消えてる・・・誰か持ってたら下さい。
PC変えたのでね。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/15(火) 13:47:28 :/gtw1l+p
MSゴシック使えよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/16(水) 03:00:47 :WqV9iqnx
文節区切りの変更の仕方がわからん・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/06/17(木) 08:06:59 :SkPNOoCX
わっふるの動かし方がよくわかりません・・・
一応DX.dllを/windowsに入れてみたのですが起動しません
誰か教えてください
名無しさん@3周年 [] 2010/06/17(木) 08:16:15 :SkPNOoCX

ミスりました
DXではなくGXでした
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/18(金) 20:30:41 :0AKEtzEK
TCPMPで音楽聴く時とか本体を閉じておきたいんだけど、閉じると電源が落ちてしまう……。
閉じても電源落ちないように設定することって可能?
名無しさん@3周年 [] 2010/06/19(土) 00:41:20 :I+DWYrw/
MRセンサーは?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/19(土) 11:30:55 :91J5f2n3

サンクス
TestCEのその機能忘れてたw
VET [] 2010/06/19(土) 17:46:03 :TVY+ZaGt
電子辞書の電源が自動的に落ちる機能を切るアプリをTestCEもしくはceopenerに組み込んでくれんかのぉ。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/19(土) 17:56:24 :4zcWJrz7

Control Panelの電源設定から自動スタンバイを切ればいいじゃん
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/19(土) 19:15:12 :sU9xx5HH
TestCEがリリースされてから早1年過ぎたのか・・・。

今じゃもうBrainは電子辞書の域を優に超えたな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/19(土) 21:03:03 :Ls8pd7PJ
Japanese Input For Sharp Brain 1.1
後で試してみよう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/19(土) 22:23:20 :sU9xx5HH
需要あるか知らんけど、メモ程度にBrain用アプリの更新/リリース/動作報告を呟くtwitterアカウント作りました。
ttp://twitter.com/Braininfo

人力なので速報的な意味は成しません。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/19(土) 22:58:52 :4zcWJrz7

ボットじゃないのね。

ところで、このBraininfoがフォローしてるPUHITAKUって誰よ
名無しさん@3周年 [] 2010/06/20(日) 18:20:43 :1a3q5CD8
DealExtreme: $85.09 7" TFT LCD Windows CE 6.0 ARM CPU WiFi UMPC Netbook (266MHz/2GB Flash Disk/USB Host/SD Slot/LAN)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.39391
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/20(日) 18:43:39 :YSN68fHh
ce 7が今年中にリリースされるみたいだから来年のBrainはce 7積んでるかもね
名無しさん@3周年 [] 2010/06/21(月) 20:54:02 :g3ohXkkC
>>534
シリアル番号の件はグッジョブだった。@PW-GC590ユーザー
先日、上からマイネームで書いちゃったけどorz

YouTube上にBrainの動作の動画をアップしてみました。簡単な説明をしたつもりです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=eTxdGzyHJGA
ttp://www.youtube.com/watch?v=z6grqE3dxDs

それから既出かもしれないけど、高機能編集&ビューワーのUltraG v2.65 with EzViewer v1.33 for internationalの動作を確認しました。世界地図とか広げれるんでオススメ。
それから、小物のゲームは
ttp://www.solyanik.com/valeriy/Games.html
のゲームが動きました。マインスイーパとかオススメ。
長々とすまん。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/21(月) 22:40:12 :ldBGYeQY
ttp://gyazo.com/e0f3882b2df6a6cf3a68aa3bcf23f99d.png
ceOpener開くと最初はタスクバーの色が変でかつ文字が見えてなくて、

ttp://gyazo.com/62dc0e3805a53e59d3c8ea17f966bf44.png
一度格納して広げると正常になる、

でもまたスタートボタンとか押すとスタートボタンとSHARP Simulatorのところが真っ白で文字が見えなくなるんですけど、どうすればいいですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/22(火) 00:07:40 :De3hnoYs

ほかのバージョンのceOpenerで試してみる・・・・・とか
539 [sage] 2010/06/22(火) 00:34:47 :iBERIBHd
せっかちですいません。

リセットすると直りました!
名無しさん@3周年 [] 2010/06/24(木) 01:54:39 :x0HHRgCP
ttp://www.solyanik.com/valeriy/Games.html
にいろいろなゲームが置いてあるようだが、どれを落とせば良いのかがわからん。
誰か教えてくれ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/24(木) 16:18:34 :7t5X+jdx

Games for WinCE 3.0 の ARMをクリックだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/24(木) 21:24:02 :yxiFIFdV
おじゃまします。

Brain PW-AC890 上で動作するペイントソフトやドット絵エディタ等をご存じないでしょうか?
自分でもJINZO Paintなどのソフトを探してきて試しているのですが、Brain上で利用できるソフトがなかなか見つかりません。
ドット絵といっても部活で描く程度なので、できればフリーウェアを教えていただけないでしょうか?

・今までに試したソフト

UltraG ・・・なぜかツールのほとんどが使用不可になっているが、ファイルの読み込み&編集に対応しているのがこれだけなのでこのソフトを使用中。
EDGE Pocket ・・・EXEを入れても起動せず。
JINZO Paintシリーズ ・・・起動できても、ファイルを開いたりキャンバスのサイズ変更をしたりといった作業ができない。
幻彩・幻色鉛筆 ・・・一応ARM版CABが存在しているが、起動不可。
Pocket Album ・・・起動不可。
Toy Picasso ・・・同じく。
mdiapp mobile ・・・同様。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/25(金) 11:26:32 :lhikqykQ
AC-910で動画が見れるのだったら、どこにある「CEアプリ」で、ソースの動画を何に変換したら見れるか教えて
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/25(金) 23:46:43 :qYKrSwnN
>>
457
VET [] 2010/06/26(土) 17:09:47 :DstsN5iM
ceopenerにはやっぱり辞書終了アプリを搭載してほしい。
あるいはceopener起動時でも辞書アプリを終了、起動できるように改善してほしい。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/26(土) 17:31:11 :u8Eu9081
今日の更新でJapaneseInputに予測入力機能付いて結構便利だがやっぱ変換もっさりしてるな
あとwikiのソフト一覧に書き込めないから誰かよろしく
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/27(日) 10:41:26 :Iy5mldnS

辞書の編集するともっと便利になるよ
しかしデフォルトで禁書目録とか変換出来るとか誰得
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/27(日) 13:22:36 :tQ+f7Vvw
Brain用わっふるを持ってる方いませんか?
610で動くか試したい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/28(月) 17:59:39 :V/icUqGU
今週の日曜に、Brainを購入しようと思ってる。
みんな590を使ってるけど、俺の近くの某家電量販店では610しか売ってない。
あわよくばSNESとか起動させたいんだが、610でも起動するのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/06/28(月) 18:03:14 :V/icUqGU
連レス悪い。
エロゲとかも起動させたいんだ。
名無しさん@3周年 [] 2010/06/30(水) 10:40:29 :QKbjZjVz

コンパイルしようかなとか思ってる所
名無しさん@3周年 [] 2010/06/30(水) 16:36:15 :Zx6Y6702

ttp://www.solyanik.com/valeriy/Games.html
上リンクのゲームだけど、当方の環境ではGames for WinCE 2.0のほうが快適にゲームが動作しましたよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/01(木) 01:37:45 :3AjC2zuS
新しくリリースされたBkkeeperを使ってみたけど個人的にはMRセンサーの有無が便利
でも現在の設定が分かりづらい、バーにしたりチェックボックスにできないかな
壁紙晒してみる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org998040.bmp
名無しさん@3周年 [] 2010/07/03(土) 00:02:31 :wd2xn4/w
あげ
VET [] 2010/07/03(土) 14:40:03 :k20axMpz

ttp://www.retropc.net/kenjo/zau/
からppc版をダウンロードしてARMのフォルダに入ってるんじゃない。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/03(土) 20:34:14 :HONZ0eoq
Japanese Inout for Sharp Brain 1.3の辞書の編集がうまくできない
jpiconv -d dict.txt "Japanese Input\dict.dat"
で説明通りにやってもエラー出るんだが誰か教えて

行42383でエラーが発生しました。
くぁw くぁwせdrftgyふじこlp 00000010 0000f87f 0000c877
100
名無しさん@3周年 [] 2010/07/03(土) 21:31:26 :HONZ0eoq
自己解決
文末にもタブが要るっぽい
しかしデフォだとネット用語の語彙が中途半端だな
ネット端末じゃないから別にいいけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/04(日) 02:03:09 :7B1idS72
メモリをあげる ってどうやるの?
初歩的ですまない・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/07/04(日) 02:13:43 :6qL0230G
プログラムメモリ(システムメモリ)に割りあてる領域を増やすなら
コンパネからSystemを選んで左から2番目のタブのMemoryで、
ゲージのつまみをStorage Memoryよりに持っていって調整できます。
その際、調整できる範囲のギリギリではなく、少し余裕を持たせたほうがいいですよ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/04(日) 02:42:38 :7B1idS72
えっと・・・
つまりこのつまみを6400KBにすることが、
>>155さんのいう「メモリを64Mまであげたら」になるわけですか?
名無しさん@3周年 [] 2010/07/04(日) 03:06:22 :6qL0230G
はい。プログラムメモリーを64000KBにすることです。
きっちりこの値でなくても動作しますが。
過去ログにもあるように、SHARP Simulatorを終了させてからの方が
より多くのプログラムメモリーを確保できます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/04(日) 11:36:52 :SmaY+n5P
ttp://www.knatech.info/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Brain
ところでinputswitchとJapanese Inputを同時に使ってる人いる?
タスクバーが少しうざくなるけどメモ書くときはJapanese Inputのほうが便利だし

あとJapanese Inputは句読点は音量キーで打てるよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/04(日) 12:14:31 :c4MwMAOd

560じゃないけど参考になったわ、ありがとう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/04(日) 12:19:43 :7B1idS72

ありがとうございました。

あと、既に出ている質問かもしれませんが、皆さんは動画を再生する際に、どのような形式にしていますか?
僕の場合、そのままWMVをいれたら異常にカクカクだったので、
携帯動画変換君を使って、いろいろ試してみたのですが、
再生できないものばかりでした。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/04(日) 15:01:39 :/lcH1xiA
563です。knatechさんが過去ログをまとめてくださったので、以下を参照して下さい。
ttp://www.knatech.info/Brain/2ch_Logs/Media
携帯動画変換君の設定データなら、↓です。
ttp://www.hackerzlife.com/downloads/3GP_Converter_settings_for_brain.zip
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/04(日) 20:51:46 :7B1idS72
566です。
567さんを参考にして、携帯動画変換君の設定をforBrainにして変換してみたのですが、
やはり再生できませんでした…
一つ目のリンクも見てみたのですが、意味がよくわかりませんでした。

Brain+TCPMPで再生するとき用のおすすめフォーマット(コンパクトタイプ)
* ビデオ
ステレオ: MPEG-4(240x180 20fps 200kbps) + MP3(128kbps)
モノラル: MPEG-4(240x180 20fps 200kbps) + MP3(64kbps)
* ビデオ(音声優先)
MPEG-4(240x180 15fps 180kbps) + AAC(64kbps)
* オーディオ
Ogg Vorbis(Q3)

というのは、何をどうすればいいのでしょうか?
馬鹿ですみません…
名無しさん@3周年 [] 2010/07/04(日) 21:15:07 :/lcH1xiA
567です。
おそらくそのおすすめフォーマットというのはフリーソフトのSUPER Cなど、
動画や音声のレートを適宜指定できるソフトでの値だと思います。
そのようなソフトを使ってみては如何でしょうか?
あともう一つ教えて頂きたいのですが、再生できないというのは、
「変換自体ができない」か「変換したファイルをBrain上で再生できない」のどちらでしょうか?
できれば、変換できない場合のファイル形式や詳細、再生できないときのファイル形式や詳細を
教えて下さるとこちらも対応しやすいです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/05(月) 00:14:34 :K9WWHSKW
迅速な対応ありがとうございます。
変換はできるのですが、変換した動画(AVI)をBrainにいれて、再生しようとすると
「UNKNOW FILE」的なのがでてきて再生できません。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/05(月) 00:42:50 :FW2VsTuv
569です。
一応、正しく変換できているか確かめるためにPCで再生してみるのはどうでしょうか?
すみませんが、それでもだめならもう一度動画や音声の形式やレートを確認してもらえないでしょうか?
ちなみに私は携帯動画変換君のBrain用設定ファイルを使用して変換しました。
携帯動画変換君で変換に失敗する場合は、元の動画のファイル形式に対応していないことが多いです。
一見正しく変換できているように見えても正しく変換できていない場合もありますのでご注意を。
変換しようとする元の動画の形式を変えてみると正しく変換できる場合があります。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/05(月) 15:52:49 :tCL04z9I
brain用勝手アプリの開発者ってtcppjp氏、knatech氏、川本氏(と俺(まだ何も完成してないけど))以外にどれくらいいるんだろ
brainの機能を生かしたシステム系以外のアプリは無いのか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/05(月) 18:04:59 :ioXDXYbg
>572
 brain用のアプリを作ってみたいと思ってるんですが、
Cを少しかじった程度でも、できますか?
それとも、ハード側の知識もないときついですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/05(月) 21:20:55 :xyjA4MoY

eVc4.0っていうMS謹製のソフトでCE用アプリ作れば出来る
C++らしい。詳しくないから良く解らん。
ちなみにVista以降だと正常に動かないみたい。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/05(月) 21:22:19 :tCL04z9I
基本的にハードの知識はいらない
C/C++でWindowsプログラムが書ければ大丈夫
マイコン程じゃないがスペック的な制限が厳しい
CPUもメモリも最近のPCの100分の1くらいと考えればいい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/05(月) 23:48:04 :RtQzhjey
>574
今、eVc4.0をインストールして起動してみました。
ただ、そこで立ち往生です。その先の設定が分かりません。

>575
ハードの知識がいらないなら努力でどうにかなりそうです。
そんな大きなプログラムなんて到底作れそうにないので
とりあえず、メモリは大丈夫だと思います。

 新規作成でどのプロジェクトを選択すればよいのでしょうか?
7つほどの選択肢があり、そこから先に進めません。
どなたか、教えてください。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/06(火) 17:59:32 :ttA5djNg

eVCは使っていないがVS2008にも共通して言える事は
CPUはARMV4I、無ければARMV4
プラットフォームはWindows Mobile、無ければPocket PC
種類はWindowsアプリケーション、コンソールは不可
細かい事は過去ログ読め
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/06(火) 19:06:34 :V3ZGufw0

 ありがとうございます。すごく助かりました。
今、どうにかこうにか設定して、brain590で
Hello worldを表示するwindowsを出すことできました。
 この調子で頑張って開発も進めて行きます。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/06(火) 23:51:16 :I+U/eGNC
eVC4.0の設定をkwsk
まだわからん。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/07(水) 18:37:38 :weGxn+UY
動画画質悪いと感じる。
なんとかならないのか。。。

あとよくコマ落ちする・・・
名前なカッター(ノ∀`) [] 2010/07/07(水) 20:05:27 :sOrIEO4l
PW-AC910って動画見れないんですか?
できないのですが・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/07(水) 20:08:53 :Qyy3JEpp
>579
578です
僕の場合は
1,eVCの起動
2.ファイル→新規作成
3WCE Applicationを選択
4.ファイル名入力
5CPU選択の所でARMV4I以外のチェックを外す

で、できました。参考になれば幸いです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/07(水) 20:11:14 :cA0X9wpr

再生できるソフトはあるが再生できないのか
そもそも再生するソフト自体ないのか

が読み取れません
名前なカッター(ノ∀`) [] 2010/07/07(水) 20:19:26 :sOrIEO4l


再生したいのはtubefireでダウンロードしたMP4の動画です。
どうすればよいのか教えてください。
お願いします。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/07(水) 21:03:19 :cA0X9wpr

にTCPMPというアプリがあるのでそれを使えば再生は可能です。
名前なカッター(ノ∀`) [] 2010/07/08(木) 18:47:41 :V7YsEVCm
tcpmpとTestCEなんかをmicroSDに入れて、追加アプリを選択したんですが
ブレーン曰く「何も入っていない」だそうです。

詳しくやり方を教えていただけると幸いです。
物分りが悪くてすみません
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/08(木) 19:27:37 :w3zhyqyZ

名無しさん@3周年 [] 2010/07/08(木) 19:50:01 :vvno/FtN
つい最近ブレーンアプリの開発を始めた者ですが何かあったらいいなと思うソフトってありますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/08(木) 23:14:32 :vhQ651K7

vim like
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/09(金) 01:47:25 :gE0rL5f0
問答無用でsharp公式辞書アプリを前面に持ってくるソフト。
任意のボタンを押すことでkillしてても即召喚。ボスが来ても安心だね!
・・・ムリか。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/09(金) 14:55:52 :prJZnrM9

.txtとかを関連付けするソフト
名無しさん@3周年 [] 2010/07/09(金) 16:01:54 :hPLynBdq

ごめん。ぜんぜんわかんなかった。
逝ってきます。
名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2010/07/10(土) 17:50:03 :s3uDaBtI
Screen Keyboardが公開されたけどこれかなりおすすめ
TestCEとかで「ー」キー占領されてても文字が打てるし
番号から全角文字が選択できるからメモ帳で暇つぶしにAA作成なんかもできそう
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/

NOR Flash Writer怖くて使えないからだれかテストしてくれ
ttp://www.knatech.info/Brain/Apps/flashwriter
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/10(土) 21:20:17 :9RpW6dpB
screen keyboard使ってみた
現状、物理キーボードの方が使いやすいから、あんまり必要ないかも
配列も雑で打ちにくいと思った

F9押すと変な画面になるのは仕様?w
VET [] 2010/07/11(日) 11:43:37 :1sYQWTx2


普通にパスワードがリセットされるだけだよ。
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/11(日) 20:57:08 :ZHoiQbQ1

F9はワンセグらしい
ワンセグがないAC890でも真っ黒になった
あの変な配列はたぶん日本語キーボードに英語用ドライバを当てたときの挙動を真似してるんだと思う
あと1.1出てるよ
最前面で最小化できるのは便利だが×ボタンで閉じないで最小化になる仕様は微妙
名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2010/07/11(日) 22:14:02 :ZHoiQbQ1

ttp://tillanosoft.com/ce/stweakj.html
これをTestCEからインストールだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/12(月) 01:14:49 :FrAQtbKV

のアプリはファイルの関連付けができて便利!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/13(火) 22:37:36 :n/3st2Xt
初心者が突然カキコしてすみません。
質問なんですが、長年愛用していたモバギが壊れてしまって、新しいのを探しているんですが、ブレインのWindowsCEは、使いやすいですか?
買おうか迷っています…
教えてください。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/14(水) 00:07:19 :KDORqO1X

お遊びでやってるような物だから
実用系には耐え難いと思うんだが
それでもいいのなら
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/14(水) 00:17:21 :0PdpKS5P

WindowsCEと一概に言ってもモバギで使えてたソフトは殆ど快適に使えないかと思われ。
もしビジネスとかで活用するなら中古でモバギ買い直したほうが良いかも。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/14(水) 06:48:53 :hcRxPqNF

教えていただき、ありがとうございました
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/14(水) 14:29:50 :1cuYHu5F
ロジック(ピクロス?)のソフトってありますか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/15(木) 21:34:53 :MHEBD9f4
573です
あれから思考錯誤して数独のアプリを作ってみました
ひどい出来ですが、アップしてみました

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/47570.zip

とりあえず、試作版なのでもっと手を加えていくつもりです。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/15(木) 22:39:03 :L2l6+tpw
ポケットごたく(ttp://www.vector.co.jp/soft/other/wince/se193843.html)
をやると□□□と謎の文字ばかりでるんですが、ちゃんと日本語表示できる
ようにする方法はありますか?
りょと [] 2010/07/15(木) 22:54:56 :GNpSDP5I
BrainのWindowsCE使って麻雀て出来ませんか?
名無しさん@3周年 [] 2010/07/15(木) 23:12:33 :L2l6+tpw
かなり簡単な感じですが
ttp://www.nsknet.or.jp/~skimoto/
の[ Games for Handheld PC ]の
南京forCEと四川省forCEが麻雀ですよ
名無しさん@3周年 [] 2010/07/16(金) 10:48:18 :imc3x7k6
こんノ
brain PW-GC610を持っているのですがmp4などの動画を再生する方法を教えてください
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/16(金) 14:04:46 :fiEpXOs+

名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/16(金) 14:22:53 :LrIeAnif

こんなん麻雀じゃない
名無しさん@3周年 [] 2010/07/16(金) 14:30:34 :31+eOCPJ

591を書き込んだものです。
コンパネからの設定ではなく普通のアプリとして設定できるソフトはありませんか?
知っていたら情報お願いします。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/17(土) 14:03:42 :PDrr9XuF
落としてきたソフトを個人利用目的でResource Hacker使って英語化したりするのって違法か?
自機だと日本語表示ができないからダイアログとかを書き換えて使ってるんだが。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/17(土) 20:14:15 :y4uqtihP

個人利用だったらいいんじゃないか?
でも「逆アンするな」とか注意が書いてある奴だとね…道徳的にさ。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/17(土) 20:45:11 :C8U9qWtC ?2BP(0)
ttp://gc590.blog122.fc2.com/

SHARP製電子辞書BrainのWindowsCEを活用する
SHARP Brainに搭載されているWindowsCEで動作するソフトを探すブログです

knatechでも紹介されてるけど一応

名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/17(土) 22:28:40 :Dy5kWDD/

stweak.cplをただwindowsフォルダ内に移動すればインストールしなくても起動できるから
そのファイルをフォルダにコピーして実行するだけのアプリを作ればいいと思う

ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
上と関係ないけど3D表示のコードらしい
これで3Dシューティングとか作ったら面白いだろうな
612 [] 2010/07/18(日) 14:58:59 :hJlJWiMN

サンクス
MangaMeeyaCEは英語化パッチ作ってくれた人がいたのねw
自力で英語に書き換えてたw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/18(日) 16:52:37 :BEqU4lng
AC900でCalc98動かないなorz
名無しさん@3周年 [] 2010/07/20(火) 02:08:46 :ennRAzWR
動作報告。
VisualBoyAdvanceCEの動作を確認。
吸い出したポケモンサファイアのROMが起動できた。
スピードはフレームスキップ3でもかなり重いが、GB、GBCはもっと快適な動作が見込めそうだ。
名無しさん@3周年 [] 2010/07/20(火) 02:54:43 :sQ+O5ky2
VisualBoyAdvanceCEってBrainで動くのか?
動作環境にWindowsCEが見当たらない。
この場合のCEは調べてみたらCollectorsEditionの略だそうだ。
それともソースコードからか?
名無しさん@3周年 [] 2010/07/20(火) 15:27:54 :AVooWJxC

Windows CE用のVBAってことだよね?
普通のVBACEは当然Brainじゃ動かないし・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/20(火) 15:31:49 :0RuD12lY
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/memo/gbapda.htm
ここにある奴じゃね?
今外だから試してないけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/20(火) 15:39:01 :1aQHTPS2
ceOpenerが無駄に(いや、無駄じゃないけど)すごくなってるな
胸が熱くなるぜ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/20(火) 16:02:18 :1aQHTPS2

ttp://ngs.no.coocan.jp/main/wiki.cgi?page=FrontPage
ttp://ngs.no.coocan.jp/main/wiki.cgi?page=VBAdvanceCE
こちらだね0.09のほう
618 [] 2010/07/20(火) 17:25:39 :ennRAzWR
サンクス。その通りだ。
リンク貼り忘れすまん。

ついでに、Exe本体は HPC内のARMフォルダから、
gsgetfile.dllは gs〜の中のARMRelフォルダから持ってきて、VisualBoyAdvance.exeと同じフォルダに格納しないとROM選択のダイアログが正常に動作しないので注意。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/20(火) 23:53:26 :1aQHTPS2
なんてこったい
俺もプログラム作ろうと思ったら、
Windows7対応の開発ツールがないじゃないかorz
名無しさん@3周年 [] 2010/07/21(水) 10:32:57 :Cxlb4sXy

VMwareにXP入れてeVC使うか7にVC2008入れればおk
Pinemukuro [] 2010/07/21(水) 13:04:52 :UQfs+8yY
vistaで開発しようと思ってるんだけど、何をそろえればいいかkwsk説明頼む...
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/22(木) 14:20:31 :3y/henEI

のやつは、10回やって1,2回起動に成功したら
いいほうだな
名無しさん@3周年 [] 2010/07/24(土) 15:02:49 :x+aUfm8G

Vistaもの通りVMwareかVirturlPCにマイクロソフトが配布してるVirturlPC用ディスクイメージを入れてeVC++をインストール
名無しさん@3周年 [] 2010/07/24(土) 20:55:43 :CRjjLAlQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=i9VYee_fMwU
3D表示結構速いな
しかし擬人化下手だなぁ
俺はこういうシンプルなの嫌いじゃないけど
あとでベンチマーク試そう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/25(日) 12:39:40 :4DOrL9Py

GC590で回してみた

1回目
256x256px
R5G6B5
3194ms
478ms
2116ms
11256ms

2回目
2198ms
670ms
2436ms
7348ms

どっち送ればいい?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/26(月) 00:26:32 :7xTI3wje

のように同じくやってみたら毎回結果がバラバラだった。
最終的には集計を取るみたいなので、どちらも送ってみてはどうでしょうか?

GC590
1回目
256x256px
R5G6B5
2229ms
447ms
2067ms
7412ms

2回目
2200ms
421ms
2108ms
7368ms
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/26(月) 00:35:30 :H6j+VAsp
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/28(水) 16:56:34 :1C5viEPd
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/27/news064.html

新しいの出た。下の方はCEいけそうだけど、上のやつは無理かなあ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/30(金) 00:27:01 :pjbYzt2w
簡単なことを質問するゆとりが増えたな
質問する前に過去スレみろ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/30(金) 01:13:53 :Q4AUN63B

上も使えそうだけどな
金もかかるし、ソフトとかの資産があるのに
辞書のOSを簡単に変えるってことはしなさそう

つーか上の電子辞書はもうすでに
電子辞書っぽくないよな
名無しさん@3周年 [] 2010/07/30(金) 06:48:48 :wDS72qus
PW-AC110はCEつんでなかった(アプリが動かなかった)みたいだから、これらのに機種もつんでないかもしれないな・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/30(金) 09:41:06 :UtL2upRA
上のは、学生が学校に持っていったら没収されちゃうレベルでケータイだなw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/30(金) 18:15:26 :IF7lNfaV
どうみてもBlackBerry
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/31(土) 09:49:03 :7V3xv1/e
でもそれ欲しいわ。安いみたいだし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/31(土) 14:15:30 :4bcPCkSP
>PW-AC10
公式に「ブレーンライブラリーに対応しません」とあるんだからCEは積んでないんじゃない?
PW-AC110だっけ?アレもブレーンライブラリーに対応してないし。

CE積んでたら買うのになぁ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/07/31(土) 14:56:45 :UFpLYu+Q
それならCE積んでる中古のモバイル機器を・・・は禁句なんだろうな・・・・・
実際その方が捗るんだろうけど
名無しさん@3周年 [sage ] 2010/07/31(土) 15:35:39 :YdaI7dX0
まぁ、ここまで辞書を改造されたら
ceは積めなくなるだろうよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/01(日) 00:05:26 :JxfJAenf

それはあんまり関係ないんじゃない?

CE積んでるのは、単に動画用ファームやらいろいろなもんの
開発を外注丸投げして、開発費を安くするためだろうからな
エディタも富士ソフトかどっかのやつだよね

なんにもなければAC10みたいにCE積まない選択
ライセンス代もかかるから、低コストの機種なら余計にそうだろう
VET [] 2010/08/01(日) 10:13:20 :aYh8cWci
EdCloser はceopener 起動時でも使えるようにしてほしい!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/01(日) 13:22:00 :VW0ufJYh
Brainはブレーンライブラリーが使えるからBrainじゃなかったのか…
カラーなだけでBrainなのか…
カラーだけが売りならPapyrusにもあったじゃないか…
名無しさん@3周年 [] 2010/08/03(火) 13:00:50 :S/bKxISL
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
エクスプローラー日本語表示ktkr
名無しさん@3周年 [] 2010/08/04(水) 21:48:07 :/DmMBKrH
実際新型でSDHC使えるか、
旧型でtestCEとかが正常にうごくのと
どっちがいいと思う?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/05(木) 21:25:53 :0cTjJbC6
SDHCかな。
wikipediaのダンプとか入れてると容量がきついです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/05(木) 21:27:24 :0cTjJbC6
辞書アプリのフォントは変えられないんでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/07(土) 12:07:14 :Lfd3k70i
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/07(土) 12:10:46 :Lfd3k70i
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/08(日) 12:03:16 :uzI7Ye/I
とりあえずここにも書いておきます
ダミーaygshell.dllがどれのことかわかりませんがPocketSPC動くそうです
名無しさん@3周年 [] 2010/08/09(月) 00:29:18 :7qUn8ljo
学校ないと辞書の使い道ない orz

プルダウンメニューはいけるけどダイアログや上のメニューの文字は豆腐のままだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/09(月) 13:22:52 :pS5JY7mK
brain on wikiって、もう無いのでしょうか?
ページが開けない・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/09(月) 17:38:03 :inyUgB/o

本当ですね。
サーバーが落ちているだけではないでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/09(月) 17:51:59 :k3HHpcJK



  試せばわかるけど、CeOpener起動時はEdAppCtrl(辞書アプリ)を起動すると固まる。
  CeOpenerをメモリ容量から開放すれば(=shutdown)、
  メモリ足らずでの凍結はない。よってEDCloserがいる模様。

  ちなみに試すのは勝手だけど要リセットは覚悟
名無しさん@3周年 [] 2010/08/11(水) 12:45:02 :eBrVgSxo

dllはこれだろ多分
ttp://www.mediafire.com/?dnbmn5mnimc#top
名無しさん@3周年 [] 2010/08/11(水) 14:35:43 :Q6jAa9e0
人柱になってみた

Task Swicherで日本語が豆腐しないのは

 MS UI ゴシック
 MS P ゴシック
 MS ゴシック

の三種。@で始まるのはすべて縦書き化する。
名無しさん@3周年 [] 2010/08/11(水) 21:57:56 :Q6jAa9e0
に追記

tahomaは日本語が豆腐するのをAW900で確認。

【動作報告】

 TascalLha(PocketPC版)

 ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/other/wince/se074446.htmlにてDL可。
 LHZ形式のアーカイブを解凍可能。ちなみにARMヴァージョンのcabをTestceでインスト。
 Vecter編集部の「本ソフトを Windows CE 単体でインストールする事はできません。
 別途 Windows 95/98/NT/2000 等の環境を用意し、そちらからのインストールを行ってください。」は
 無視しておk
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/11(水) 23:26:03 :H0XLi8bg

え?俺の環境だとTahomaが日本語対応したように見えるけど?
jptahoma.batは実行した?
あとリセット直後にTaskSwitcherを起動するといいって書いてあった気がする
名無しさん@3周年 [] 2010/08/12(木) 10:57:51 :/Azepilg

や、JPTAHOMA.TTCもちゃんとインストされてる。


   170 :名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 08:57:46 ID:9faNbCbN

   (略)

   ・判断基準
   以下に示すdllがあった場合、動く/動かないがある程度判断できる。

   1) 絶対動作しないもの
   aygshell.dll (WindowsMobile向けのソフトでは大抵これを使っている)

   2) 多分動作するもの(以下のものだけなら、動く可能性が高い)
   coredll.dll
   commctrl.dll
   ole32.dll
   oleaut32.dll
   sharplib.dll (これを使っているのは、現時点では公式アプリだけ)
   exeファイルと一緒に入っているdll

   以上、現時点で、分かっている範囲だけだけど、参考まで…。

   175 :名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 18:33:21 ID:Gts7SrZD

   
   つまりaygshell.dllをインストール出来れば幅が広がるってことか
                                                   (以上前スレより)

…つうことはのDLLでWindowsMobile用アプリが動く、のか?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/12(木) 15:29:47 :/Azepilg
連投すまん

【動作報告】

 Brain PW−GC610についてアプリのレポート

 そもそもメニュー画面(=HOME)において、メモ帳ソフトが「存在しない」。
 しかし、公式には「ブレーンライブラリーに対応」とあり、おそらく山崎さんは搭載。

 Brain PW−AC920についての(ry

 HOMEには「ブレーンライブラリーに対応」とあり、テキストメモforBrainも搭載。
 公式に山崎さん搭載。

 Brain PW−AC10

 山崎さん非搭載
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/12(木) 16:18:11 :ahtj9Ipr
で動いたが画面がおかしくなるし
停止しようとすると一分くらいフリーズする
プレイリストも組めないし使い物にならないだろ


その機能と×ボタンがあるから俺にはceOpenerよりTask Switcherのほうが合ってる


報告乙
山崎さんってだれだよ
CE6.0のYamazakiは人じゃなくて酒の名前だろ
名無しさん@3周年 [] 2010/08/12(木) 17:32:20 :xMNR/E1Q
お前らさ、aygshell.dllの「ダミーファイル」って書いてあるだろ…
新規作成→テキストファイル とかで空のファイル作ってaygshell.dllにリネーム、
最後に実行ファイルと同フォルダに突っ込めばいいだけの話じゃん。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/12(木) 17:49:01 :ahtj9Ipr
PocketSPCの開発元のサイトは閉鎖してるがファイルはここから落とせる
ttp://www.zipsoft.ru/downloads/2141d7527b5e5c22395b0e0d2ee851ea.html

DLLの読み込み時に弾かれるからその方法は使えないはず
ダミーDLLっていうのは本物と同じ名前の関数の定義だけして実際は何もしないDLLのこと
名無しさん@3周年 [] 2010/08/12(木) 19:21:50 :/Azepilg


わざとだよ。



ようするにゴミか。
名無しさん@3周年 [] 2010/08/12(木) 20:47:27 :Mons6RjM
ttp://twitter.com/s_kawamoto/status/20963737442
EPWING辞書とか神報告きた
277 [sage] 2010/08/13(金) 00:10:36 :nbPEZe89
brain用ウィルス作ってみた
うまく動作して一つ辞書だめにしちまったぜ
ていうわけでbrainは完全に無防備だからウィルスには気をつけろよ
名無しさん@3周年 [] 2010/08/13(金) 08:39:40 :XFSmaa3C
ttp://www.youtube.com/user/0u8i4u7485dddf
名無しさん@3周年 [] 2010/08/13(金) 10:37:54 :c4CV1l9v


いや、そこはリセットしようよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/13(金) 23:42:23 :2RKEze8Q

EBPocketあっさり動いた
今までの苦労は何だったんだって感じ
これでTBook卒業だね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/14(土) 16:44:47 :cPeBKDrh
店頭で見たらやっぱりPW-AC10とPW-AC110はCE積んでないんだね。
裏にシールも貼られてなかった。

ところでPW-AC900で電源入/切時に「チッ」てノイズが聞こえるんだけど
これって皆購入時から聞こえてる?

CEの機能弄り始めてから音に気づいたんで
なんか本体に悪いことしたかと心配してる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/14(土) 21:05:45 :GeWoL3vf
機嫌悪いんだろ
優しくしてやれ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/14(土) 23:07:17 :7739Nfdb
俺のGC590がついに液晶裏を押すとバックライトが消える病に
友達のBrainは以前この病と一緒にメインディスプレイのタッチパネルが効かなくなってたわ

バックライトが消えるってだけで修理出せるかなあ?
502 [] 2010/08/15(日) 03:41:05 :oHB8xk9o
俺のGC590も同じ病にかかってた・・・
初期不良らしいから無料で修理してくれた
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/15(日) 11:14:00 :jpy4PPKY
なぜか俺のならないんだよな
初期不良だろ?
675 [sage] 2010/08/15(日) 19:03:04 :A4ClAnjq
購入から1年以上経ってるのに初期不良は無理だな
ヨドバシの保証付いてるからヨドに持ち込まなきゃ何も始まらないわな
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/15(日) 21:52:40 :th7CYK1L
GC590の初期不良
ttp://www40.atwiki.jp/brainwiki/pages/20.html

wikiぐらい読もうぜ
名無しさん@3周年 [] 2010/08/16(月) 14:45:48 :vvoMQ7/k
SDHC非対応の機種でSDHCが読めるようになったみたいだ。
まあ俺はGC610だから関係ないんだけどね
名無しさん@3周年 [] 2010/08/16(月) 14:46:33 :vvoMQ7/k
追記。詳細は以下の川本氏のページにて。
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/16(月) 15:07:28 :CjY+UI4A
じゃあSDHCが使えてEBPocketに4GBのwiki突っ込めてSharpLibが使えるGC590が神機種認定ということで
AAAA [] 2010/08/16(月) 15:41:18 :mueni9xu
初心者ですみません・・・
EBPocketはどのverを使えばいいんでしょう?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/16(月) 16:23:54 :CjY+UI4A
ttp://twitter.com/s_kawamoto/status/20963737442
ここ読んでEBPocket free 1.30aとaygshell.dll落として
EBPocket.WM5PPC_ARM.CABをMSCEInfで解凍するかTestCEでインストール
wikiデータはネットにいくつかEPWINGに変換されたやつがあるから
空き容量と相談して好きなバージョンを拾えばいいと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/16(月) 16:25:13 :CjY+UI4A
あと、インストール先か解凍先にさっきのaygshell.dllをコピーすること
入れ忘れると全く起動しない
AAAA [] 2010/08/16(月) 19:08:30 :mueni9xu
ありがとうございます
正常に起動しました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/16(月) 22:42:04 :zsPtJi6P

sage
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/16(月) 23:05:44 :YXf8HSKM
ttp://kawahenteko.hp.infoseek.co.jp/
ここのSPC Player最高すぎる!
今までは、mp3に変換して聞いてたけど、
もうしなくても良いってのがね。
名無しさん@3周年 [] 2010/08/16(月) 23:38:56 :LdxZ8MlQ
gc590とTask Switcherで16gbのsdカードは使えますか?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/18(水) 08:27:49 :hUbxt4yq

俺のAC900も起動すると「チッ」ってなるぞ
初期不良かもな
名無しさん@3周年 [] 2010/08/19(木) 16:25:14 :/sFifAlC
EBPocket.exeが砂時計が表示されてから開けないのですがどうすればいいのでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/19(木) 18:05:00 :hfNPGsGm

まずはに従ってインストール
その通りにやっても起動には30秒近くかかるからそのまま待つ
名無しさん@3周年 [] 2010/08/19(木) 19:58:48 :PwXeZsFT

5分ぐらい待ちましたが起動できませんでしたorz
手順どうりにはやっているつもりなんですが、、、
もしよければ詳しく手順を教えていただけないでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/19(木) 20:21:12 :hfNPGsGm
しょうがないな〜
期限は今日まで
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/290652.7z
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/19(木) 23:37:13 :J41oW2sr

辞書の電源入/切時の「チッ」という音は
内蔵の圧電スピーカーから主に発生しているらしい・・・
心配する必要はあまりなさそうです。
673 [sage] 2010/08/19(木) 23:50:23 :Bill5/AE
なるほど。
安心しました。ありがとうございます
名無しさん@3周年 [] 2010/08/20(金) 02:22:21 :/2txGE/p
pnyって書いてある1GBのmicroSDは普通に使えたんだけど、
kingstonのmicroSD HC4GB だと何故か「そのカードは使えません」って
でてきます。何故でしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/20(金) 11:27:29 :5ANxDD8n

タスクスイッチャーは使ってる?
タスクスイッチャー起動前だと本体からはカード認識出来ないから、タスクスイッチャーはNAND2辺りに入れなきゃ多分ダメみたい
名無しさん@3周年 [] 2010/08/20(金) 11:51:09 :/2txGE/p
タスクスイッチャーって何ですか汗
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/20(金) 13:16:25 :/2txGE/p
タスクスイッチャーを本体アプリにいれましたが、
起動できません。。。
VET [] 2010/08/20(金) 18:18:04 :KGxxqsoq

GC590でPanasonic社製microSDHCカードが読み込めました。
16GBもいけるとおもいます。
VET [] 2010/08/20(金) 18:23:29 :KGxxqsoq

NAND2に入れることは不可能です。
NAND3に日本語でアプリというフォルダを作って、そこにタスクスイッチャーの核となる.exeファイル等の入ったフォルダをコピーすれば、本体メモリーのアプリから開けますよ。
参考までに ttp://www.knatech.info/Brain/Running_CE_Applications をご確認くださいな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 00:20:43 :Is0JSFnE
普通にSDカードからでも認識するじゃん
タスクスイッチャー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 11:48:45 :fsCpejDq
KnatechさんのUSBStorage使ってNAND3にTaskSwitcher導入

TaskSwicher導入したら起動してSDHCを入れる

ウマー

でいいんじゃねぇの?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/21(土) 15:31:01 :FMq7aPbk
必ずパソコンに繋げる状態で使うとは限らないだろう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 16:31:27 :Q6s6iwcy
タスクスイッチャーを起動しようとすると「しばらくお待ちください」
ってでて結局起動できないんです・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 17:31:35 :VPDOOcAS
画面左下見て>をタッチ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 18:16:18 :Q6s6iwcy
あざっす
日本語化とSDHCへの対応はどうすればいいでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 18:31:17 :VPDOOcAS
SDHCはTask Switcherを起動すると勝手に対応する
日本語化は本体やカードに入れる前にjptahoma.batを実行しておくと
起動時に勝手に日本語化する
Task Switcherは本体メモリに入れることを勧める
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 21:39:55 :Q6s6iwcy
本体にいれたけど一度起動してSDHCをいれてみても
カードは認識されません。。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 21:44:30 :cclWYIqV

説明書くらい読もうよ
辞書からは認識しない
使えるのはあくまでもエクスプローラ含め他のアプリからだけ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 22:45:59 :Q6s6iwcy
じゃあcetbookやtestceなども本体に入れなきゃ意味ないって
ことですかね?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/21(土) 23:02:37 :VPDOOcAS
Task Switcherの右下のメモ帳のアイコンをタッチしてアプリが起動できるから
アプリはSDHCに入れても問題ない
開発者でもない限りTestCEは重い(メモリを4MBほど食う)からもう不要だろう
CeTBookも同様にEBPocketがあれば不要
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/22(日) 01:23:30 :bLEyX+yw
そういうことか!

ただEBPocketが起動できない...
名無しさん@3周年 [] 2010/08/22(日) 03:47:44 :UEhAYruJ
TaskSwitcherにbatかけてもならないのは俺だけかな?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/22(日) 03:49:24 :UEhAYruJ
すまん、日本語表示にならないってことだ
VET [] 2010/08/22(日) 16:40:00 :hobEI+m6

・・・をタッチして設定画面を開き、フォントをごにょごにょ...
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/24(火) 00:29:51 :a9q3mPcj
EBPocketは起動できるんですけどwikipediaがみれないですけど
なぜでしょうか?
名無しさん@3周年 [] 2010/08/25(水) 16:56:05 :v9i4CFpN
動作報告 [GC590]
例のダミーDLLの環境でGarmapCeという地図アプリが動作しました。
カシミール3Dという地図ソフトの「マップカッタープラグイン」でその専用の地図を作成できるようです。
BrainにはGPSがないので、ナビ代わりには使えませんが・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/08/25(水) 18:24:56 :dV9eASTP
動作報告 [GC590]
「Leo's Flight Simulator」という3Dのフライトシュミュレーターが動作しました。(ただし激重です。)
導入方法(同じく例のダミーDLLの環境です。)
ttp://www.leobueno.net/  からPocketPC版をダウンロード。
ダウンロードしたファイルを実行し適当な場所(デスクトップなど)に解凍。
その内部のCABファイルを辞書にインストール
インストール先のディレクトリ構造を「Leo's Flight Simulator PC」版と同じようにする。
その後アプリを実行し、オプションでクオリティーを下げるなどしてBrainでまともに動くように設定する。
(下手な説明ですいません。)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/08/26(木) 12:42:45 :raRgnETc
AC910でWikipedia見れた人っていますか?
の通りにやらせてもらったけど、EBPocketは起動するもののうまくWiki のデータが読み込まれていない感じだ。
ちなみに他のソフトではちゃんと読み込めるからデータは壊れていないし、階層とかも間違ってないと思うんだけど・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/08/31(火) 07:53:53 :hXGoeUAE
あげ
pony [] 2010/08/31(火) 23:13:15 :ImSvrTr1
話題変えてすみません
Paint Program for Windows CEって本当にBrainで動くんですか?
VET [] 2010/09/02(木) 20:03:23 :Lp4qyuLF
ceopener 辞書終了機能最高!!
AAAA [] 2010/09/03(金) 18:09:20 :ZNaDzm/L
もう回りから見たら普通のパソコンにしか見えない・・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/06(月) 13:31:24 :g61tVSLE

なに言ってるんだ
もともとパソコンだろw
windows入ってるんだし
ceだけど
みっちゃん [sage] 2010/09/06(月) 15:50:38 :f56/GhVg

学校に持ってったら没収されたー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/06(月) 17:12:25 :WE4V/gnE

さすがにそれはなかった
でも今後は気を付けないと

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/50585.dat
knatech氏作成のceOpener用のmicroSDHCカード対応プラグイン試作版
使用方法はttp://www.knatech.info/Brain/Apps/ceopenerを参考にプラグインを導入してceOpenerを起動するだけ
連絡はこちらまで
ttp://twitter.com/s_kawamoto
川本優

こいつ自作のTask Switcherを広める気はないんだろうか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/06(月) 23:01:32 :kf9VLjS3

どうやらknatech本人のサイトで再配布されるみたいだし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/07(火) 00:23:54 :GLeXO4fG

川本さんもKnatechさんも仲良くやりましょうって事で共同開発?みたいな感じらしい。

ceOpenerが元祖みたいなもんだから基本はceOpenerなんでしょ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/08(水) 17:13:54 :mLYdkH0y
EBPocketは起動出来るんですが、殆ど豆腐でなんもわかりません。
TaskSwitcherのbatもかけてもらえてない・・・・

環境は
辞書,590
PC,OSwin7、64bit なんですが関係あるんでしょうか??
誰か助けていただけると幸いです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/08(水) 18:27:11 :tBaXosbI
Task Switcherは辞書本体のリセット直後に起動しないとだめ
ほかのアプリを起動した後だとメニューは豆腐のまま
だから導入時はリセット必須
多分jptahoma.batが生成するjptahoma.ttcが日本語化に使われているんだけど
それをceOpenerに突っ込んで正常に日本語化できるかどうかはわからない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/08(水) 21:43:40 :Eslnl8/i
了解です。
これからやってみます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/08(水) 22:34:57 :Eslnl8/i
うーん、出来ませんねぇ・・・
とりあえずやった手順を。
tswbrain12.zipをダウンロードして解凍、
jptahoma.batを実行
Task Switcherをsdの"アプリ"へコピー
辞書をリセットしてライブラリからTask Switcherを起動(本来ならここで日本語化できてる?)
エクスプローラ起動しても、豆腐。

何か間違っているでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/08(水) 23:05:28 :UwFaZPnY
確かに本来なら起動の段階で日本語化されるはず
Task Switcher\fonts\jptahoma.batがちゃんとあるかどうか確認してみて
手元のVistaで確認してみたらMS ゴシック & MS Pゴシック & Tahomaになってたから
そうならなければ多分Windows7が64ビットなのが原因だと思う

ってことはこれMS UI Gothicの名前を無理やりTahomaにするパッチだったのか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/08(水) 23:06:17 :UwFaZPnY
Task Switcher\fonts\jptahoma.batじゃなくてTask Switcher\fonts\jptahoma.ttcね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/09(木) 00:24:46 :o2oYYEe4
レスありがとうございます。

確認しましたが、Task Switcher\fonts\jptahoma.ttcはあります。
32bitにしたり、nand3に入れたりしてみましたがやっぱだめそうです。
勿論、セッティングファイルも削除したりいろいろしましたが・・・


あたりで言われてるように、
...からフォント弄る必要はあるんでしょうか??


tahomaは日本語が豆腐するのをAW900で確認。
あたりが590にも関係あるのかもしれませんね。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/09(木) 08:56:37 :3/vZLn8X
ちなみに、Windows7 64bitなのは関係ないよ
俺できてるし
名無しさん@3周年 [] 2010/09/10(金) 16:51:12 :nQrKiNXJ
VISTAですが同上のやり方でできてません
590
名無しさん@3周年 [] 2010/09/10(金) 17:59:37 :RXH5pa1G
XPでは普通に出来てますよ。
AAAA [] 2010/09/11(土) 02:27:27 :VLcEFqFN
Exploreのアドレスバーの所以外は日本語かしているんですが、
これって完全に日本語化できるんですか?
俺の友人はアドレスバーの所のみ日本語化していました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/11(土) 11:45:20 :5ocfNsoq
737です。報告します。
win7の仮想マシンxp環境で試したところ、590でうまくいきました。

つまりは、vista,7での不具合ということになりそうですね。
rfhg [] 2010/09/11(土) 13:26:13 :zaKAAjfV
僕は、bootcampでmacにいれた7でできました。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/11(土) 13:38:35 :k4WBQfWD
でも1年前なんか日本語化なんて考えてもみなかった。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/11(土) 14:52:08 :UjslExYn

こっちもアドレスバーだけ豆腐のまま@AC890&XP
その友人の機種とOSは何かわかる?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/11(土) 16:51:49 :s/gY/xCD
未だにCETbook使ってる俺はもう時代遅れだな
名無しさん@3周年 [] 2010/09/11(土) 19:51:28 :clTRZZM8
俺もCETだ、容量裂きたくないし…その分Nスクに回す
GAPIエミュで動くPPCゲームなんて見つからないんだけど、なにがあるかな?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/11(土) 22:50:00 :zNfjTjP/
俺はFateを動かした時に燃え尽きたなw
AAAA [] 2010/09/12(日) 01:17:45 :vE6qR3Uk

自分@AC590+XP
友人@AC590+XP
だったと思います
VET [] 2010/09/12(日) 18:52:25 :DVkh9Yn/

バッチリ動きます。
pony [] 2010/09/12(日) 19:53:50 :iKV/9rhR
本当ですか!?
すみませんが起動方を教えていただけませんか?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/13(月) 13:40:13 :hx/W1cMW
あげ
VET [] 2010/09/13(月) 21:48:25 :w9QnUULw

まず ttp://www.gpspassion.com/forumsen/topic.asp?TOPIC_ID=136798 から R62 などのダウンロードできる範囲のものの最新版をダウンロードします。
ちなみに私のものは R60 です。
ダウンロードしたフォルダで、MioAutoRun\Programs\MsPlus\PPAINT.EXE がBrain でも開けます。
なおこれらのソフトウェアのうちの何十かのものは Brain でも正常に作動するので、使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに私のはこれらも含めて100以上の動作確認済みソフトウェアを保持しています。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/13(月) 22:37:24 :d5L9TGRz

100種ってすごいな
自分はまだ45ぐらい…
pony [] 2010/09/13(月) 23:21:41 :MOA3qRKk
あざーっす!
助かりました(`▽´)ゝ
VET [] 2010/09/14(火) 16:36:58 :2oUXCYcM
ところで、necoprojectUはどうやって使ったらよいのでしょうか。
快適に動くソフトがあればぜひ教えてください。
現段階では途中でエラーが発生してしまいます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/14(火) 18:08:24 :+qmOOkza

ttp://www.yui.ne.jp/np2/

上からH/PC版落としてAppMainへの書き換えとindex.din作成。
あとは適当にBrain側でねこの設定。


快適に動くソフトはほとんど無いと思われ。
某同人STGもオープニングで止まるしそもそも重い
VET [] 2010/09/14(火) 20:24:57 :2oUXCYcM

 そうですか。ありがとうございます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/15(水) 20:43:40 :XQnVruvq
wikipedia入れていじってみたけど
数字をどうやって入力するのか分からない

機種はPW-GC610
IT.exe [] 2010/09/15(水) 21:25:42 :bItyZ6av
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032810/
これ入れられないかな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/15(水) 21:25:55 :AVdaYAVY

Screen Keyboard for SHARP BrainかinputswitchかTestCE使え
GC590かAC890ならinputswitchで下のサブ画面から入力できるがGC610は多分無理
この場合はTestCEのEXモードが一番使いやすいと思う
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 00:05:35 :H96ggZCE
753で紹介されてるMioPocketというソフトでBRAINをiPhone風にしてみたけどメモリの消費が凄まじい。
収録されているオフィスソフトはまあまあ実用的だが辞書アプリ終了しないとメモリが…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 00:16:30 :elZeAVEU
RPG的なソフトないかな?
授業中にやってみたい
612 改め taka [sage] 2010/09/16(木) 02:59:41 :qUGARkTB
今、MediaWiki系のサイト(ポケモン攻略Wiki)からXMLダンプを作りたいと思ってるんだが、なかなかググってもダンプ作成ツールの使い方が分からないんだが・・・
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Backing_up_a_wiki/ja
taka [sage] 2010/09/16(木) 03:02:29 :qUGARkTB
連レスすまん。
上の説明を見ながら作ろうとしてるんだが、イマイチ使い方がわかりにくいんだ。
使用ツールはMy SQLダンプツールだ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 16:49:08 :zZxJDS5s
microSDIOの無線LAN やっぱ無理か…
ttp://japanese.engadget.com/2008/04/22/spectec-sdw-823-microsdio-lan/
ttp://d.hatena.ne.jp/kzou/20061017/1161088088
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 19:06:12 :/SKaYzpT

それできたらもう完全に辞書じゃないな
すでにパソコン7割辞書3割みたいなもんだけど
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 19:31:31 :zZxJDS5s

でもWindows CE対応て書いてあるから不可能じゃないかも。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 20:14:17 :7y7AGD5J

ドライバは?
IT.exe [] 2010/09/16(木) 21:48:39 :WFRj0xMI
GSPlayer
Brainで使えませんかね?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/16(木) 22:45:14 :94Ric5Oi
とかみたくMioPocketを使おうと思って、Programsフォルダからソフトを起動することは出来たんだがのようにiPhone風のは起動できない……。
落として解凍したのをSDに入れるだけじゃ起動しないの?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/16(木) 23:47:03 :LQbZTLw2

MioPocketの導入方法は落として解凍したファイル内のデータ(ここ重要)をsd直下に入れる。
あとはMioAutoRun.exeを起動してインストール先をNAND4(容量を確認)などにする。
僕はこれでいけました。[GC590]
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 00:06:25 :Wuz7pI+l

追加情報(書き込むの忘れてマシタ)
インストール後自動的に電源OFFされるようです。
その後は入/切ボタンからは起動しないみたいなので、辞書本体の裏のリセットボタンを押して手動で起動。
そしてインストール先のLaunch.exeを実行。(1分ぐらい待つ)
後はあなたの設定次第です。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 00:21:50 :hA2xRgJc

丁寧な解説ありがたいんだが、sd直下に入れて起動しようとすると

「Sub must not be in control structure
Line 156(\Strage Card\MioAutoRun.mscr):
Sub RunOrigNavApp」

ってエラー出て起動しない……。
GC610だから無理とかそういうことなんだろうか……
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 00:28:53 :Wuz7pI+l

解凍してできた「MioPocket4.0ReleaseXX」のファイル内をですよ。

名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 00:34:27 :hA2xRgJc

ファイル内っていうのは具体的には
・MioAutoRun
・MortScript
・MioAutoRun.mscr
とかのこと?
それは試してみたんだが……
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 00:54:00 :Wuz7pI+l

ちなみに私が使っているのは753で紹介されているタイプではなく、
ttp://www.gpspassion.com/forumsen/topic.asp?TOPIC_ID=126303
のこちらの方のバージョンが1つ古い63です。
これがだめならやはり機種間の壁なのでしょうか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 01:01:01 :hA2xRgJc

では今度その63で試してみます。
ありがとうございました。
rfhg [] 2010/09/17(金) 19:45:00 :O/gpCY94
話題違いですみません。
SHARP SIM以外の追加アプリを半永久的に(リセットしても)使用できなくすることは、
できないでしょうか?
taka [sage] 2010/09/17(金) 20:32:45 :XW5WkDqu
だめだ、ダンプが上手くいかない・・・orz


アプリを全てSDカードの方に入れておけばいいんじゃないか?
その方がPCとのデータのやり取りも楽だし、内部メモリも容量が小さすぎる上にUSBで接続するのが面倒だから、俺はいつもそうしてるが
名無しさん@3周年 [] 2010/09/17(金) 20:33:12 :kKzldLm2


不可能。リセットされる=元データ復活
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/17(金) 20:50:37 :QNiP7O28

目的がわからんな
シャープに直接聞いてみたらどうだ?
は恐らく生徒から没収したBrainでアプリを使えなくしてやろうという教師といったところか
rfhg [] 2010/09/17(金) 21:11:34 :iGBrjKq7
〉〉782
図星と言いたいところだが、少し違う。
同級生の奴がやり方を覚えて教室でやって教師に見つかりそうに
なってるのでどうしようと思っている生徒ですw。
IT.exe [] 2010/09/17(金) 22:23:26 :CC1T+9Hr
クドいようですが・・・。
GSPlayerのソース変更して使えるよーにできないかな。
(私はやりたくても知識がないもので・・・・・・。)
VET [] 2010/09/17(金) 23:30:22 :SgvKC/rH

そんなことするなら、データをすべて削除すればいいだろ。
VET [] 2010/09/17(金) 23:39:16 :SgvKC/rH
 の続き
数独は ttp://gc590.blog122.fc2.com/blog-entry-5.html で紹介されているものの方が新しいよ。
BrainもNetWalkerなみに拡張性がよければなぁー...と思うが、もとは電子辞書なわけだし  は無理だよな_
名無しさん@3周年 [] 2010/09/18(土) 00:10:35 :pOq1FHmR

でもNetWalkerはLinux系だから弄るのは少し苦手なんだよね…
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 00:32:45 :CZ4lGD8i

くどい
taka [sage] 2010/09/18(土) 03:13:06 :gHjT8ybp

高校生ぐらいか?
基本的に学校ではCEアプリを使わない方がいいんじゃないか?
俺は高校生だが、校内のBrain上でCEアプリ使ってる知り合いは
・校内では常にCEアプリを起動していない
・CEアプリを起動していても、ceOpenerのタスクバーを格納したりして授業中は普通の電子辞書として使用する
のどっちかの対策を取ってるぞ。

まぁ、教師側にBrainの秘密を知られたときに何が起こるかぐらいは想像できるだろうに。
忠告ぐらいはしておいた方がいいんじゃないか?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/18(土) 06:48:00 :RP354If+
なんにも起こらないだろ
どんだけ窮屈な学校かよってんだよ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/18(土) 07:06:44 :gE3sEuBy
いやいや、マナーとして絶対にばれない使い方をしろよせめて
それにはBrainCEの知名度が上がったらどうなるか、の話をしているんだろ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 07:08:39 :7coebLd2
悪い事言わないから、静かに授業聴いとけ。
rfhg [] 2010/09/18(土) 08:13:37 :DHw7hMJZ
そうだといいんですが・・・。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/18(土) 10:43:03 :YLYTQNLQ
アプリ全部SDに入れてるなら抜いてしまえばいいじゃないか
rfhg [] 2010/09/18(土) 13:44:17 :OIU4ct5s
いえ、本体です。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/18(土) 13:46:07 :gE3sEuBy
じゃあ消せばいい
rfhg [] 2010/09/18(土) 14:24:20 :OIU4ct5s
消したんですけどまたコピーしてくる。この繰り返しです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 15:36:51 :4HP98mW6

ここは厳しいCE環境で少ない動作可能なアプリでやりくりする所だから
TCPMPが動作可能ならそんなしょぼいプレーヤーなんか誰も興味持たないよ
どうしてもっていうなら誰かに頼むか自分で改造しな
そのソフトがGPLならKnatechさんに頼めばやってくれるかもな
名無しさん@3周年 [] 2010/09/18(土) 21:47:14 :ktkow27b
ひとつ気になってたことなんだけど、CEの勝手アプリ使ってる人どれぐらいいるの?
たぶんだけど数千人くらい?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/18(土) 22:06:38 :5coYDkq9
そんなにいないだろう。300〜500人あたりじゃないかな。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/19(日) 08:09:27 :oC9gdY9P

どうもなんねーよアホか
名無しさん@3周年 [] 2010/09/19(日) 09:33:22 :KjJXedQN
そうですよねどうもなりませんよね、あなた様の言う通りです^^
taka [sage] 2010/09/19(日) 15:44:03 :ij1qjoKl
さすがに教師側に知られてもこれといった対策方法は無いかな・・・
杞憂だったかもしれん。すまなかった。
VET [neo-gui_go.fxx1@auone.jp] 2010/09/19(日) 19:37:06 :mILmWTj7 ?2BP(0)

既に先生にバレてるけど、とくに制裁はなし...
名無しさん@3周年 [] 2010/09/19(日) 21:18:45 :KjJXedQN
自分達だけの問題の話はしてないよ、万が一に社会的に禁止になったら嫌だろ
それにバレたのに怒らないその先生がだめだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/19(日) 21:40:04 :jYPKsyhG
Brainが辞書であることに変わりはない
禁止するはずがないだろう
一番怖いのはSHARPが教育委員会からの指示でCE採用をやめること
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/19(日) 21:43:14 :jYPKsyhG
そもそも辞書を改造した結果アプリが動いてるわけで辞書自体を禁止するならボールペンさえも禁止になる
改造じゃないがカメラ付きボールペン持ってるやつがクラスにいたからな
名無しさん@3周年 [] 2010/09/19(日) 22:57:55 :6SMdH1Hk
じゃあ、改造するなと言われるだろう。
VET [neo-gui_go.fxx1@auone.jp] 2010/09/19(日) 23:45:07 :mILmWTj7 ?2BP(0)
ttp://holybell.to/high/
の“Snes9xJ4u”はBrainでは使えないですかねぇ?
VET [neo-gui_go.fxx1@auone.jp] 2010/09/20(月) 00:00:40 :nNyQu3MB ?2BP(0)
川本優氏の“Registry Manager for SHARP Brain”とTCPPSHのTestCE
の保存場所をNAND3orNAND4に変更してほしいです…
名無しさん@3周年 [] 2010/09/20(月) 01:29:58 :IOtQDsOd
ID:jYPKsyhG
が真性すぎてワロタ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/20(月) 10:20:27 :qMF1VyX0
こらこら煽るな
荒れ始めてる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 10:32:06 :8FsEkKRI
コテやめろ
中二病も死ね
ローカルルールすら読んでない奴は書き込まなくていいから
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 10:32:50 :Ong44B16
つーかまずあげるなよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 11:04:09 :lRG+O++5
だれかこれでera系のゲーム動くようにしてくれないかな…
操作性とかしっくりきそうだと思うんだが
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 14:29:13 :pTEL6f9N
Japanese Input for SHARP Brainのーーりれきコマンドを無くしてほしい。
このまえクラスメートに履歴のぞかれた。
これがまたキャラ名とか一発変換できちゃうから逆に困る。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 16:24:37 :BssTl/I+

履歴機能を便利だと思ってる輩だって居るんだよ。
全部自分の都合で考えるな。


そろそろ長い夏休みも終わるしいろいろ開発は終了の予感
特にTL-T56改造は終わりかな
Brain改造も日本語表示、SDHC対応もしたから特に必要性を感じなくなってきたし
ひっそりとAjaxアプリでも作ろうかな
ttp://twitter.com/s_kawamoto/status/24744549797
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 17:08:41 :XCYQC27r
大学生の夏休みは長くていいな
社会人になってからは休みないな
名無しさん@3周年 [] 2010/09/20(月) 18:58:27 :qMF1VyX0
というかタスクスイッチャーとJapanese Inputが併用できないです川本氏…
機種は590のVISTAで、関係あるかわかりませんが日本語化もできないです
名無しさん@3周年 [] 2010/09/20(月) 22:25:21 :hgpsUth5

719で使われているDLL環境で動きました。590
でも僕は使いませんが…
名無しさん@3周年 [] 2010/09/20(月) 22:42:57 :hgpsUth5

そういえばたしかBRAINはSDIO対応だったよね
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/20(月) 23:39:40 :S+hZaVT+

普通にできてるよ
多分Japanese Inputについてるmsgothic.batを実行してあるのが原因だと思う
他のソフトでMSゴシックを読み込んだ場合は使うなと書いてあるし
Task Switcherにもついてるからこっちだけ実行するべき
既にやってしまったならJapanese Inputフォルダのmsgothic.ttcを削除すればいいはず
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 07:29:52 :DrKfoDqY
ありがとう
出来る時に試してみる
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 18:22:42 :SIrRbdJD
NP2以外のPC-98エミュレータは無いかなあ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 18:23:31 :SIrRbdJD
NP2以外のPC-98エミュレータは無いかなあ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 18:29:39 :vWXEZew+

近くをさがしてみた
ttp://pc.2ch.net/mobile/kako/1003/10034/1003417401.html
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/21(火) 18:54:19 :3ilobk8x
Brainの動画再生ってどのへんまでいける?
ワンセグレベルが上限なのかな
名無しさん@3周年 [] 2010/09/21(火) 19:07:25 :vWXEZew+

フレームレート落とせばそこそこいける
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/22(水) 20:41:17 :dmlbIVgZ
うちのBrainも液晶が真っ暗になったんだが…
ここのwikiだと初期不良って書いてあるのに、別の所で調べたら修理に2万円かかったとか…
今修理に出したらお金取られるんですかね
Pine [] 2010/09/22(水) 21:00:26 :UNyyP+Bb

僕は保証期間すぎてましたが、クレーム文添付して、送りつけたら
電話でお詫びがきたのと一緒に修理もしてくれましたよ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/22(水) 21:05:52 :dmlbIVgZ

なるほど…
送りつけるって本体を直接シャープに、ってこと?
Brainはいつもポケットに [] 2010/09/22(水) 21:41:18 :ZocccI4C
backlightはソフトで0にならんのかなぁ
Brainはいつもポケットに [] 2010/09/22(水) 21:41:58 :ZocccI4C
そしたら音楽の再生も長くなるだろうに
Pine [] 2010/09/22(水) 23:17:49 :UNyyP+Bb
そういうことです。
うまくいってびっくりしました。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/22(水) 23:34:35 :TaVQvWEg
この頃辞書のデータの読み書きエラーが増えてきた。
だいぶ使ってるから、内蔵ROMがそこそこ劣化してきてるのかな。SDはいいけど・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/22(水) 23:43:38 :a5suBLNo
辞書重くならない?
たまに点かなかったりするするんですが・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/22(水) 23:51:04 :TaVQvWEg

Taskswitcher等で動いてるプロセスとか確認したら?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 09:04:59 :zO1q8tzD
タスクスイッチャーで日本語化すると
SHARP謹製のメモ帳が壮大に化けるのな
どうにかならんもんか
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 11:40:01 :sCC3ju1D
タスクスイッチャーでプロセス確認できるっけ?
プロセスはmioなんとかについてたのを使ってるんだけど
VET [neo-gui_go.fxx1@auone.jp] 2010/09/23(木) 15:50:48 :Iet0M55U ?2BP(0)

SNES9xj4u について
ttp://gc590.blog122.fc2.com/ への掲載ありがとうございます。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 16:38:45 :XUfCNbww
アプリの要望はここに書くのと作者のサイトに書くのはどっちがいいんだろ?
Knatechさんも川本さんもTcppipさんもツイッターやってるからそこに知らせるのもありかな?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 17:51:01 :76iB411K ?2BP(0)
ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0517f/besshi.html
ドライバはないだろうな・・
けど無線lan使えるから、これ+適当にブラウザoperaとかあんだろ+Wi-Fiルーター(wimaxとかイーモバとか)
で旧世代PDAになるw
つかtc-980はSDだからSandiskが大昔に出したやつつかえばいい
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 18:41:53 :PYcsBszA
mio使ってる人ってどれくらいいる?
Pine [] 2010/09/23(木) 18:45:58 :QmVu3piZ
OpenerPointerってでましたね。
ttp://www.knatech.info/Brain/Apps/openerpointer
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 18:54:19 :iN+aDPXY

PW-GC590とかのmicroSDスロットの物でもこういうやつ使えばSDIOのやつ使えると思う
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.27001
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 20:15:01 :PYcsBszA
これは?
ttp://www.incom.co.jp/newsroom/desc.php/4748
USBメモリー → microSD変換アダプタ
「USBホスト機能を持たない機器で使用可能」と書いてある
ということは・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/23(木) 20:19:41 :PYcsBszA
あ、でもお値段が・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 20:42:45 :iN+aDPXY

たぶんこれはメモリのみ対応じゃないかな?
USBデバイスをSDIOに変換するなんて高度な機能ないと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/23(木) 23:51:21 :iN+aDPXY
BrainのSDIOデバイスの動作報告ないのかな
ないならSDIO無線LANカード買って報告するけど
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/24(金) 03:21:18 :WZoVQvjo
ていうか普通にネットワーク系のコンポーネントは削除されてるだろ
ロイヤリティが安くなるはず
だから動かないんじゃない
Brainはいつもポケットに [] 2010/09/24(金) 20:20:53 :ErwmAJ0E
Brainのキーボードに慣れすぎてPCのがデカ過ぎると感じてしまう
名無しさん@3周年 [] 2010/09/24(金) 22:22:26 :GaZLOo9/
LAN以外でSDIOを他に活用する方法はないのだろうか・・・
たとえばGPSレシーバとか
といっても、どれも今のBrainの改造レベルではちょっとムリかもな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/24(金) 22:29:55 :a/wxTVBe
誰もハードウェア的な改造はしないのか?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/25(土) 00:17:23 :dEkoqxc5

バラせばわかる。(拡張性が殆ど無い!)
あとは保障の問題など・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/25(土) 00:57:24 :fFiACN9t
てか中身のWindowsCEをいじれないかな
ROM焼きとか
Activesyncさえできればなぁ・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/25(土) 20:18:39 :UYnkCtZL
ttp://www.sharp.co.jp/support/dictionary/doc/info090209.html
(3)
電子辞書(Brain)専用のインターネットサイト『ブレーンライブラリー』から更新ソフトをダウンロードし、アップデートを実施していただけます。
ってあるんだけどこれのアップデートツールってどこにあるの
ブレーンライブラリー探し回ったけどない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/25(土) 20:38:21 :UYnkCtZL
ごめんあった
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/26(日) 02:19:42 :2/Ux/Bsi
Project TCE2のRAM読み書きだけでも実現すれば一気になんでもできるような気がするんだけどなぁ・・・
開発再開してくれ・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/26(日) 13:45:09 :u86v61aP
ごめんなさい。開発継続しようにも、最近Brainが死亡しました。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/26(日) 13:53:20 :NufP3S4w
本人降臨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
Brainはいつもポケットに [sage] 2010/09/26(日) 15:58:15 :wceFPMJE
誰か、foxitと公式リーダーの違い教えてくれないかな。
やはり試用版の帯が邪魔で。
どっちが早い?
名無しさん@3周年 [] 2010/09/26(日) 16:40:13 :qOkIvdak
友達が15000円で買ったらしいです。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/26(日) 20:27:09 :9W0hp+O5

今、ふとチラシを見たら590が同じ値段で・・・
だいぶ安くなったと思う
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/27(月) 00:59:13 :1Ik85229
過疎過疎だな
名無しさん@3周年 [] 2010/09/27(月) 06:04:14 :D29kCqN+
まぁ川本氏もブレーンから少し離れてるようだし…
けな氏に期待中
名無しさん@3周年 [] 2010/09/28(火) 00:57:50 :R0WaPI3L

前からだろう(?)
しかし開発も一段落といった所だろう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/28(火) 01:40:28 :R0WaPI3L

なんとかできないのだろうか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/28(火) 02:19:00 :9n7OZNm5
EBPocket起動できたけど
wikipediaのファイル認識しない

\アプリ\EBPocket\WIKIP100827_ja\WIKIP\DATA

にしてるけどダメなの?
\アプリ\EBPocket\WIKIP\DATA

これでもだめだったし
名無しさん@3周年 [] 2010/09/28(火) 16:44:21 :3pijXKnh

EBPocketを起動して手動で辞書を検索する方法は?
「ツール」→「辞書の再検索」もしくは「グループの編集」とかで色々と・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/28(火) 16:49:27 :3pijXKnh
そいうえば旧型機種で、SDHC認識し忘れてEBPocketが辞書認識しないというオチが・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/28(火) 16:53:55 :wyKR/Lsq
俺もここ(ttp://gc590.blog122.fc2.com/blog-entry-14.html)に載ってる方法じゃEBPocketが起動出来なかった
以前このスレに上げられてた奴は起動出来たけどアンサイクロしか見られないし
ちなみに590
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/28(火) 17:11:25 :9n7OZNm5

グループ編集の下の欄にウィキペディア日本語って出てきたけど
検索とかOKとか押しても見れない
Wm5PPC版使った。機種はGC590だけどアプリ自体もSDHCにいれてるから
はないとおもう
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/28(火) 19:33:03 :WEKUdkxk
EBPocketは起動中に辞書本体のデータが移動すると何も表示されなくなるからEBPocketとwikiデータは両方SDHCに入れて起動したら一切SDHCを抜かないこと
リセット直後に本体メモリからTask Switcherで日本語化とSDHC対応化してからSDHCのアプリを使うのがベスト
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/28(火) 23:48:05 :F27YIg91
ところで何でGC590ユーザーがこんなに多いんだ?
GC610とかAC920が少なすぎないか?
ここ数カ月で新品で買うなら普通上の二択だろう?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:06:46 :KTUQiRwJ

ガキが授業中に遊ぼうとしてるだけの話
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 00:10:58 :NXvbhKJX
そんな頻繁に買い換えるもんでもないんだから当たり前でしょうに
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:12:31 :eNMgm2fV

俺は授業中はzaurus使ってる
ネットつなげるし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:29:11 :K5DjZRyS

俺もそれは考えたけど、内蔵の辞書が少ないし、追加するにもEPWINGがどうたらこうたら・・・
めんどくさいからBrain買ったよ。

関係ないけど
ここさぁ、高校生大そうだな
しかも教室でBrainでゲームとかやって自慢してそう
知り合いにPSP改造して自慢してるやつがいてまじきめぇ・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:40:50 :K5DjZRyS
何が言いたいかと言うと、自慢したり見せびらかすのだけらやめろよということ。
気持ち悪いことこの上ないからな。
こういうこと書くと、自分ができないからって妬むなよ的なこと言ってくる輩がいるが、もちろん同等のことはできるし、そんなことブログとか解説見ればできるからなんの自慢もならない。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:43:09 :qTeNl4JI
2chでいちいちつっこむなよ
中二病患者なんて生暖かい目で見守ればいいんだよ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:49:21 :K5DjZRyS
そりゃそうだ。
スレ汚しすまなかった。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 00:57:33 :l1mcAUB1

「自分で作った」のなら自慢できると思うよ
ええ、知り合いである川本氏のことです
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 01:10:14 :K5DjZRyS

そりゃもちろん。
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 01:12:55 :Rnn2wzxe
Brain用のウイルスだれかうpしてくれる人おらんかなぁ(‘ω‘)
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 01:54:02 :eNMgm2fV
ただCE用のウイルスってだけだろ
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 02:57:22 :Rnn2wzxe
そうです♪
名無しさん@3周年 [] 2010/09/29(水) 06:18:55 :q4u1k2yb
なにに使うんだバーロー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 12:22:58 :6OGsJsU5
PW-AC890ってCEアプリの互換性とかはどうなのかな
知り合いが新型機を手に入れたから、お古でもらえるんだが。
ハード面では、タッチパネル対応、microSD型SDHC非対応となってるらしい。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 12:53:18 :bHARmGuR
Task SwitcherでSDHC対応できる
サブタッチパネルはknatech製のアプリから使える
アプリ使うなら現時点でGC590と同レベルでお勧めできる
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 17:25:52 :RjZH1EUT
辞書でウイルスとか勘弁してw
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/29(水) 18:32:54 :0vM4G+r5

CEアプリの互換性は、やっぱり自分で弄って埋めていくしかないだろうな・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/09/30(木) 03:16:45 :8SXOiIyn
最新のwikiのDLってどこでやればいいですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 09:43:32 :5rL28gXn

とりあえず
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89

ダウンロード(英語)
ttp://download.wikimedia.org/jawiki/
参考にまで・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 17:58:21 :nmbFHL3v
本体が起動しなくなって、リセット押してもきかないんで修理に出したら、メイン基盤の故障だったらしい。
型は610
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 19:16:58 :sdypzLmr
ceOpenerとそのプラグインって、画面がタッチペン仕様じゃないと使えないよね?
inputswitch使おうってしたら単体じゃ使えなくなってて困った
あとJapaneseinputでKNmemopadを使ってみたら、保存とか、切り替えで出来てたのに出来なくなった
やっぱりこれも画面タッチしなきゃなの?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 19:30:38 :5rL28gXn

・・・「OpenerPointer」
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 19:47:16 :sdypzLmr

うわわわ助かった!!
ありがとう!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/09/30(木) 23:47:56 :Z0HdwLb5

JapaneseInputは右下がAaになってないと他のキーが使えなくなるよ
あになってたら文字小を押せば直る
そういえばTaskSwictherを起動した後どうすればいいかわからなくて焦ったことある
JapaneseInputも文節変更がわかりにくかったし
川本さんのアプリも図入りで解説してくれたらもっと受けがいいと思うのに・・・
出来はいいだけに残念だ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/01(金) 06:09:58 :aTLZt4ly
えっ、図なくてもわかると思うけど…
俺はわかった
名無しさん@3周年 [] 2010/10/01(金) 19:48:49 :6Awdil/M
590のバックライト不良、再発した人いない?

@去年の5月に買った
A5ヶ月で発病→修理済み
B10月の今日再発!
どうにかなるかな
名無しさん@3周年 [] 2010/10/01(金) 20:37:41 :s+Uhc56Y

自分も再発したからシャープに電話したら
保証期間過ぎてたけど無償で修理してもらえた。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/01(金) 23:20:14 :Makr7PLm
使いすぎて外側の塗装が削れてしまい、青色だったのに白っぽくなってる・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/01(金) 23:39:23 :Ny/QEtj+
バックライト不良ってどんなの?
890だけど外装をちょっと押すだけでバックライト消えるようになった。
これがいわゆるバックライト不良?
違うよね?・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 00:05:07 :rOh3NGdz

それそれ!!!!!!!!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 03:49:30 :k75cIwKA

マジ?
実は一回軽く落下させちゃって、それからなったような気がするんだけど、あんまり使ってないから気付かなかっただけかもしれないし・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 03:56:44 :k75cIwKA
あ、上で報告あがってた。俺のも全く同じ状況だ。
完全に映らなくなる前に修理出そうかな・・・
でも、レシートとかどっかいっちゃったから、購入日証明できないんだよね・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 04:03:00 :k75cIwKA
おっとwikiみたら
10.09.15追記 sharpお客様相談センターに電話したところ
この初期不良に関しては保証期間が過ぎていても無償で修理してくれるとのことです。
との記載が!
よかった・・・
ただ、俺のはAC890なんだけど大丈夫かな?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 20:02:51 :44Z/4fYN

大丈夫、俺のもAC890だがバックライト不良が発生中。
証明無しでも受け付けてくれるのかな…?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/02(土) 21:35:13 :k75cIwKA

今日電話して、レシートとかないんですけどって言ったら、「大丈夫ですので、一度送ってください」って言われた。
ただ、無償修理かは見てみないとわからないって言われたから無償で修理できるかは不明。無償じゃなかったら、ゴルァしてみるつもり。
明日、クロネコヤマトが取りに来るので、また返ってきたら報告します。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/02(土) 21:40:01 :Vn0kSwcd


どれをDLしたらいいですか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 09:00:25 :/pN4OBMx
もうすぐ1000か・・・
結構人がいたんだな、このスレ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/03(日) 10:16:51 :UaKCJ4XM
nscript試してみてるけど、スクリーンキーボードいいなぁ
JP inputとかinput switchでスペースとかタブが無理だったけど
名無しさん@3周年 [] 2010/10/03(日) 10:44:27 :YS504sbE
いやはや、盛り上がってきてるね。

【動作報告】

*TascalSoft
ttp://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/index.htm

↑のソフト一覧のほとんどが使える。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 11:41:33 :PKnGk+fo

ttp://download.wikimedia.org/jawiki/20100924/
このあたりから落として変換
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 19:00:53 :tNQPpy8H
 授業でノート代わりにbrainを使ってると、
外付けのキーボードがほしくなってくる。
SDHCのようにどうにかならないかな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/03(日) 20:57:07 :PKnGk+fo

SDIO(?)のキーボードとか聞いたことない。
あったとしても、コスト的に・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/10/04(月) 13:17:33 :iFz31vnP
SDIO Bluetooth + Bluetoothキーボード
↑でいけるんじゃ?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/04(月) 13:22:17 :kjXZL1Qb
速く文字を打つと結構文字打ち間違えが多いわけだが

キーボードの感度が悪いのか
CPUの処理が追い付いていないのか
むしろ、俺の押し方が悪いのか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/04(月) 15:39:52 :aHJQym6o

残念だがSDIOやBluetooth関連のドライバは入ってない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/04(月) 17:10:24 :XVIIu1cY
・・・行き詰まってしまった!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/05(火) 17:29:35 :x9E9AyzC
バックライト近辺修理した人に質問だけど
送ってからどんくらいで帰ってくる?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/05(火) 20:15:08 :rBvmq/3F
一週間半
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/06(水) 21:15:15 :jUMbwCjV
あっがーれ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/07(木) 06:07:38 :EiJglR6S
JP INPUTでスペース入力ってできないかな
名無しさん@3周年 [] 2010/10/07(木) 17:01:33 :LVbJECDE
バックライト修理5日で帰ってきた
名無しさん@3周年 [] 2010/10/07(木) 17:39:46 :cqmT6QZQ
GBのエミュってないのか・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 18:21:49 :waw/UkUW
wikiになかったっけ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 19:44:48 :ODVOWcof
前に618の言ってたVBAdvanceCEは設定をいじればROMの一発起動も可能だぞ。
ただしGB、GBCまでが限界だが・・・

CEのメモリはプログラムメモリを60000KB以上、

VBAdvanceの方は、
Frame skip ・・・ 3
Auto何とかはチェックは外して、Emu threadの方はチェックを付けてる。
DrawMode ・・・ GDI,no frame buf
ScanLine ・・・ x1 FULL
Screan Pos ・・・ x:150 y:100
Sound ・・・ No Sound
Key ・・・ そのまま

これでポケモン赤のROMが起動できた。
今はクリスタルをプレイ中
名無しさん@3周年 [] 2010/10/07(木) 20:16:29 :cqmT6QZQ


ありがとう^^
Frame skipを3にしたいんだけどeになるんだ
Screan Posも数字にならない・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/07(木) 21:45:07 :ODVOWcof
俺はKnaさんのceOpenerとInputSwitchを使って数字を入力してるが・・・
川本氏のTaskSwitcherとかScreen Keyboadも使えるのかもしれんが使ったことがないから分からん。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/07(木) 21:54:00 :nLk/RNLO
EBPocket起動しようとしても砂時計が出て直ぐ消えてお終いなんだけどなんでだろ?
DLLが足らないってのは無いだろうし
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/08(金) 02:30:51 :zIl0oQty
miniB(オス)-A(メス)とかの変換ケーブル使った人いる?
レジストリにそれっぽい設定がないから使えなさそうなんだけど使えたらすごい
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/08(金) 15:59:04 :bJbHiA0F

残念ながらUSBホストコントローラとか内蔵してないからないからムリみたい。
だからバスパワーとかもないから電源代わりとしても使えない・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/10/08(金) 19:08:54 :qxV0JbYs

起動しますた!!1
GBCはきついですねw
VET [neo-gui_go.fxx1@auone.jp] 2010/10/08(金) 23:03:12 :rlIlluNL ?2BP(0)

俺も起動せず... 未だにcetbookでしのいでます。
誰か改善策をー
rfhg [] 2010/10/09(土) 08:00:49 :mcmbPSB6
microSDのスロットが出し入れのしすぎで壊れたorz
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/09(土) 09:25:13 :kprbLUKb
昨日電話来て、今日、バックライト修理されたやつが返ってくる。一週間かかった。
ちなみに購入日を証明できるのなくても無償修理だった。よかった。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/10(日) 04:19:59 :8gm/+5m9
ところで次スレは必要か?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/10(日) 05:03:52 :mY1UW1nq
こんな時間に目が覚めるとは・・・
次スレを頼む!

もう一度寝てくるノシ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/10(日) 07:00:27 :7CTtDAGd

流れも遅いし
ぐらいにスレ立てでいいんじゃないか?
名無しさん@3周年 [] 2010/10/10(日) 12:07:25 :dZIQjp0g
だな、一応になるまでは建てといた方が
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/10(日) 13:07:01 :qWdobNNX
Wikipedia最新版2010/10/07の変換と圧縮が終わったんだがうpしていいものなのか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/10(日) 14:43:59 :8gm/+5m9
wikipediaはみんなの物だからおk
…なはず
2ける [sp] 2010/10/11(月) 15:49:22 :hbQl7JQw
EBPocket正常に起動したひといますか?

cetbookでがまんするしかないのかなぁ・・・・

名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 16:29:29 :oTNRZ0wC
普通に動くけどバックライト修理でいま手元にない
rfhg [] 2010/10/11(月) 16:33:14 :O0PxxO9W
起動できましたよ。
ちなみにGC590
2ける [sp] 2010/10/11(月) 16:59:03 :hbQl7JQw
俺のEBPocketは文字が「□」ばっかで使い物にならない…

解凍するフォルダとか方法とかがまちがってたのかなぁ…

どなたか詳細を教えてください
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 18:18:50 :34Hd3dgD

同じく動作しました。[GC590]
名無しさん@3周年 [] 2010/10/11(月) 20:06:21 :RqUvCL/D
ceTbookでいいじゃない。てかceTbookで"我慢する"って言い方はtcppさんに超失礼だと思うぞ。


それってceTbook用?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 20:13:05 :ZUw8sJqP
というか、cetbookはWindows7に対応してないらしいから
自力でwiki更新できない
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/11(月) 22:51:24 :Rl/EV/bD

そういう時はリセットしてTask Switcherをjptahomaありで起動すればおk
名無しさん@3周年 [] 2010/10/11(月) 23:18:40 :vsKhteKU
EBPocketWM5版じゃないと起動しないじゃん
どうなってんのこれ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/13(水) 18:00:25 :sPi/3csO
上げ
rfhg [age] 2010/10/13(水) 18:24:08 :588Bf+l6
あげあげ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/14(木) 02:30:11 :Pxu3+9CK
1000まで届け、BrainCE
名無しさん@3周年 [age] 2010/10/14(木) 11:39:43 :f8Z9/9+K
いいぞ〜
名無しさん@3周年 [] 2010/10/14(木) 14:35:10 :KN+l3w7u
ageって書かなくても上がるっつーの
名無しさん@3周年 [] 2010/10/14(木) 22:35:47 :3oN1w0+H
590
やばい!!!mioの中に入っていたOperaminiがぬるぬる動く!フリックぬるぬる!ちなみに広辞苑ボタンで戻る進むいじれる
ほぞんしたHTML見れるかも
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/14(木) 22:41:41 :w8qTzeoT

残念だけどOpera miniはHTMLレンダラがサーバーにあるから何も見れないよ
名無しさん@3周年 [] 2010/10/14(木) 22:56:04 :3oN1w0+H
一応使えるのはALREADER.画面回転などこんふぃぐが細かくてイイ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/15(金) 16:28:04 :cEkxBWes
暇なときにBrainでドット絵打ちたいんだけど、誰かいいアプリを教えてくれないか?
できればアルファチャンネル使えるようなレベルの高いのがいいんだが、ググっても見つからないんだ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/15(金) 17:12:14 :GLfFdJSf

ググってだめなら・・・
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/other/wince/art/index.html
もちろんBRAINで動作するのはかなり限られてますが。
参考までに〜
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/15(金) 19:56:39 :z5RPA+Iq
,959
ぬるぬるすぎてびくったわww
html見れないのは残念
名無しさん@3周年 [] 2010/10/15(金) 23:13:49 :DrGyztyF
BIOSとか無いから自動電源オンとかないだろうな…アラームのAPPがMIOの中で使えるから。
電池抜いてMRSとAUTO-OFFを無効にして一晩…本体寿命が!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/15(金) 23:50:17 :VCXj7zwc
KnaPianoもいいけどKnaGuiterとかKnaShamisenとか出ないのかな
贅沢言ってすんません
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 06:54:15 :asv+5uVR
「わっふる」のBrainでの動かし方がググってもわかりません。
また、brain用のわっふるも配布終了してしまったみたいで・・・
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 07:26:24 :GPt+Tphv
axfcのMagnesiumの20101007にwikiうp。
pass:20101007
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 07:27:30 :GPt+Tphv
ttp://www1.axfc.net/uploader/Mg/so/16157&key=20101007
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/16(土) 16:46:05 :XaPgoujO
あがれ!
名無しさん@3周年 [] 2010/10/16(土) 18:38:49 :fQ1pAdoE
アッガーレ↑
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 00:30:23 :1/mfMABs

鎌忙しすぎでしょw
何時まで経っても混雑でDLできん。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 00:37:38 :G+0VmGM+
余所にもう一つうpかな・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/10/17(日) 12:52:13 :a82cshXI
Rockbox.....
名無しさん@3周年 [] 2010/10/17(日) 14:35:19 :DQU15rhH
Rockboxとか入れば最高だが、ブートローダを乗っ取れない…
Exploitとか無いものかねえ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 17:20:33 :5X9+vVYj
TCPMPあるんだから要らんだろ。
どうしてもRockboxにこだわるなら、OS乗っ取るよりも
Android版移植したほうが早いと思う。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 18:05:24 :1/mfMABs
そういえばWillcom03でAndroid動いてたねぇ・・・

BrainはCPUパワーやらメモリやら足りなくて無理か・・・
名無しさん@3周年 [] 2010/10/17(日) 18:43:17 :+7iqONNo
その前に直接BrainのCEとか書き換えるようにならないとだめっしょ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 19:10:47 :It21+pkf
GUI実装してなくていいから別のOS起動させたい

あんまり触れられてないけどcmd.exeが起動しないね
色々弄ってもメモリ不足だの別のコンソールが起動してるだのエラー返してくる
名無しさん@3周年 [] 2010/10/17(日) 20:04:53 :HuiPcbmG

index not found
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/17(日) 20:41:56 :jfKQU0xq

cmdが起動しないのは残念。
動いたらだいぶ便利になると思うんだが。

レス数が980を超えたので誰か次スレ作成してくださいです・・・
「SHARP BrainのWindows CEを活用する Part3」 
とうとうPart3か!!!
名無しさん@3周年 [] 2010/10/18(月) 00:19:49 :+n2RQihf
全然DLできない
ほかのとこにうpしてくれ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 00:25:05 :b4X/EkS5

ttp://www1.axfc.net/uploader/Mg/
このなかのどれか。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 01:41:41 :tzLPVnIg

03の場合はWindowsMobile上からLinuxLoaderなるもので起動するんだそうで。

俺にコンパイルできる技術と暇があれば試してみたい。でもその前にLinuxLoaderが動くかどうかか。
名無しさん@3周年 [] 2010/10/18(月) 15:08:00 :F48wEYWy
数ヶ月前にNetBSDのhpcarmの物をW-ZERO3用ローダで起動させようとしたけど、
「Can't change system mode」(だったような気がする)
っていうログを吐くだけで無理だった。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 17:28:35 :TG7DF/SR

よしまってろ
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 18:10:06 :TG7DF/SR
みんなごめん。
jawiki-201007-pages-articles.tbrbz2は
jawiki-20101007-pages-articles.tbrbz2にリネームしてくれ。
ミラー:ttp://xfs.jp/DmFKh
これも治ってないからリネームしてくれ。
全てのバージョンはwikipedia-jaの2010/10/07のダンプです。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 18:39:58 :TG7DF/SR
修正版:ttp://xfs.jp/HsZWb
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 20:01:18 :iqJZRDVq
PocketCASは動くのかな?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1138982038/
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 20:30:47 :b8kBxPox

だめだ。色々弄ってみたが動かないw


誰かPart3を・・・
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 20:41:38 :b8kBxPox

連続でスマヌが
とりあえず、PCASは意味不明なログは吐くみたいだ。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 22:32:11 :JZ7t5dDD
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1287408331/

Part3 立てたよー
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 22:47:17 :b8kBxPox
Part3に切り替えだ!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/18(月) 23:12:01 :euffjwMt
あと8レスだけなんだ・・・っ!
何とかして1000まで到達させなければ・・・・っ!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/19(火) 00:05:08 :KKSQLu5Y
Part1が始まってまだ1年半もたってないのにもうPart3か・・・
意外と書き込み多かったな。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/19(火) 00:20:48 :KKSQLu5Y

なんとしてでも1000達成か・・・
残りのレスはPart2の反省みたいな感じで書けばいいのかな・・・?

このスレは暫くしたら過去ログ倉庫行きだ・・・
ちなみにPart1のレス数は982だった。
CE活用はまだ課題山積だが次のPart3に期待したい。
それではPart3にて!!
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/19(火) 00:44:27 :AVPgv365
おもえば俺はPart2のスレ見つけてGC610買ったんだな・・

今までお世話になりました。これからも何卒よろしく。
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/19(火) 01:48:03 :F5cF/pDr
意味はないけどBrainCEのPRして終わらせるか
名無しさん@3周年 [sage] 2010/10/19(火) 02:33:09 :F5cF/pDr
電子辞書なのにPC並の力が発揮できる!?
Brain用CEアプリが各作者サイトで好評公開中!
詳しくは、 SHARP Brain アプリ でググるんだっ!!!

こんなのはどうだろうか
名無しさん@3周年 [] 2010/10/19(火) 02:58:40 :iIR3OanI
GO BEYOND DICTIONARY

SHARP BRAIN
名無しさん@3周年 [] 2010/10/19(火) 07:30:46 :HQ1c5yuG
1000なら新機種もWindows CE搭載
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ デジタルモノ板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら