2ch勢いランキング アーカイブ

AVRマイコン総合スレ Part39©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net


774ワット発電中さん [] 2017/07/06(木) 19:50:33.22:Um7dmNHJ
個人でも手軽に使えるAtmelのAVRマイクロプロセッサを中心に語るスレッドです

<公式サイト>
Atmel AVR 8-bit and 32-bit Microcontrollers
ttp://www.atmel.com/products/microcontrollers/avr/  英語表記
ttp://www.atmel.com/ja/jp/products/microcontrollers/avr/ 日本語
・AVR Libc Reference Manual: ttp://www.atmel.com/webdoc/AVRLibcReferenceManual/

<参考になるページ>
・AVRWiki: ttp://avrwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=AVRWiki
・AVR情報多い-chanさんのpage: ttp://elm-chan.org/
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): ttp://www.avrfreaks.net/
・TAP-Config: ttp://ww2.tiki.ne.jp/~maro/
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: ttp://www.avr.jp/
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): ttp://awawa.hariko.com/chira-ura/
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): ttp://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf
・インストラクション(命令セット)の解説: ttp://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応):ttp://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf
・アセンブラとCの連携方法: ttp://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf

※前スレ
AVRマイコン総合スレ Part38©2ch.net
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1474477013/

テンプレみたいなものは以上です
774ワット発電中さん [] 2017/07/06(木) 19:53:16.12:Um7dmNHJ
次スレ立てますた。タイトル間違えた。。すまぬ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/06(木) 20:19:54.34:Cna61Fvx

乙!
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/06(木) 21:11:15.77:TXQbDFSO
(()((()))())((())()()(())(())()))((()((()(())))))()))()()((()))(()()()()((()
)()())())())()()((())()()()))(()()()))()))(())((((())()()()()(()((()(())()((
)(()(()((()((()))))(((())(())()))())))(()((())())()))((())()()(()))((()()()(
(())()(((()((()))(((()(())(((())(()((()()())())))()))))()())))()))()((()(())
))()(()))()()))(()))()))()((()(())))((()))((((()))(())())()((()())()(()(((((
))((((((((((((())((())()))(())(())(())()))()))))()))())())())()((()))()()(((
))()))())(()))))(((((((())))))(((()((()))(()()(()))(()))((((()())))((())()((
)((((((()()(())()()(()))()()((()()((((()))())()()))())())())))(())()()(()())
()(())))())(()()(((())()())())()())()())(()())()))((())(()((((())()))((()(()
))())(())())(()()(())(((())()((((())))(((()((())(()()())())(())())(())()))()
))()))()())())))((()()))((((((()))((((())())()))()(((())()()()))((()()()(()(
)))((((((()())((()()()()((((()))()(()()()()()(())))()((()()()())()())))))())
(())()))((()())(()((())))))))((((()()))()(()((()(())()))(())()()(((()())(())
()()((())())())))((()())))()()()())(())))()(()()())((((((())((((())))()()()(
)))))(((())))())((((()(())))(()((())())))(()))(((()(()()(((()())))))(()()(((
()((())((((()(()()(((())())))))(())()(()()(()()))))((())(())(()())()))))((()
)())(())))((()(((()()()))(((()(())(())))()()()()())))))((()(())(())(())()(((
)()(()())()()()()))(())(())()()()()((()(()))()))(())()))(((((())(((()(()))()
(()()((((()(()(()())))(((()))())))(())()))()))()())()())()(())(((()())(((())
((()))))())(()(())(())(((())((())(()))))()()()(()))(((()((()()((()((()))))))
(())()()()()()()(((((())(())))(()())())))(())()))((())(((((((())())))()))(()
()())()(()())(()(((()))((()(()((())))((()(()(())()())()))())((((()))))(())))
))())()))((()()(())((()())(())(())()()())))(()(()()(()))())())))((()(((()(((
)(()))(()(()(((()))()(()))(())()(()())))))((()((()))())()()()()()(())()()(((
()())())()())((((((()))(((())((((()(())((((())())))))(()))())))))(())))((()(
())(())(()(()))(()(()())((()((()(((()(())()()())((())()(()())())()()))))))()
()(()((()(((()))))(())))(())(())))())((()((())))(()(()(())((())))())))(((()(
(()())(())((((((((()(()(())))(((((())))()()())())()()((())()))()))))()())())
())())())()()))))(((()())(()())))()))))))(()()((()(()(((()(((()))()()()(((((
())((()((()(())(()))(((())((())()((()())(((()))())((()))()))())))(()())())()
)(()()())())))(())()))))((()))())(())()()())(((((((()(()((()((()(()))(())())
()))((((((()))))(())()((())()))(()()()))()))(((())))())(())((())())()(()((((
()()))))()((()))((()((())())()()(((()((())()(()()))()))()(((((()))))((()))()
))()(()((()((())((()(())(()()((()(())((()))())))()))()))()())()(()()())()()(
)(()((()))(((((()))()())()((((((())()))())))))())()()))(()))())()(())((()(((
))(()()))()((()()((((())(())()))()())()))(((())()(((()()))()))()(((()()))()(
(((()())(()))))())(()))((())(((((((((()()()()((()()(((())))))()()))(()))))))
(((())()))(((())(()))(()))))((((())))()())))(((())(((()(()(()())))))))((()((
))()((()(((()()()()(()))))))()(())(()(()))()()()()))(()(())(()(())(())))((((
()()))())(()()))()(((()()())(()(()))())(())()))(()(())()(()(())))((())((()((
(())(()()))(((()))))))()(((()(((((()()())(())))))))()))())(((())(()(()(()()(
()(((()((())(((()())((())))(())(())()())))))(((((()()())())()()))()(())))(()
))(()(()()))(()))((()()(())((())()(((()()))(()(((()))(()))))))))(()))(()((((
)))()(()(()(((()(())(()()()))(()))())))(())(((()((()()()((((()()()))())))())
))((()((())))))))()()()(()))((()())))))()()()))(()()((()()))((((((()()(()(((
()((((()())(()())))(((()(())(()((((()())()))((())()()()(()()))))())((())))))
)()()()()(()()(())()))((()()(()))))(())()())())))()))(((((())()())(((()(()((
(()()))))())(()))()(()(())))))(())()(())())((())()((())((())((()))((())(((((
())(())((((()(((()()(()((())(())((()()))))(())())()())(())))())()()))()(())(
(()())(((((()()(()))))()))(()())()((()()())((())()())(((())()()()(()))())())
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/06(木) 21:41:03.39:DwvSwWdY
乙ポニテ
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 17:24:50.65:LHbtYboR
#define hoge 0b11000000
fuga = hoge | 0b00001100;
piyo = hoge + 0b00001100;

これって2行目と3行目どっちが早いとかありますか?コンパイルしたら一緒ですか?
使い道としては2行目が明らかに正しいのだけど同じビットが1になることがない仕様ならどっちでも結果は同じだよね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 17:40:14.47:1e1K4X8A

それ、どちらも
mov reg,0xcc
になるだけなんじゃ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 17:57:28.80:2LZBvMlb
プログラムの意図どおりに書けよ。
774ワット発電中さん [] 2017/07/07(金) 18:09:34.29:wgg0lvWr
リスティングファイル出るのになぜ自分で確認しないのか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 18:29:28.10:LHbtYboR

やっぱりそうですか
ありがとうございます

全く以てその通りです
ビット論理和で記述します

コンパイル語のマシン語?を確認する方法があるのですね
知りませんでした調べてみます

ありがとうございました
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 19:24:57.30:EDKy6K5J
むう、ライタでhex書き込みして、直後はちゃんと動くのに、一回 ソケット 抜き差しすると異常に遅くなるのは何故だ ATTiny13a ってば
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 19:49:20.28:aKfNWLwH
自分がやっちまった「異常に遅くなる」の原因は、
1、Fuse設定ミスって1MHzのつもりが128kHz
2、PinChangeやらTimerに割り込まれまくる
でした
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/07(金) 21:22:59.81:1e1K4X8A

空きピンがHiZのまま放置したせいで、
割込がかかりまくりってのは経験した
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/08(土) 23:02:26.87:WudwijDP
11だが、Cで書いたのは問題ない。
アセンブラでかいたやつだけなるので、
きっと何かが激しく抜け落ちていると
思ってる。
割り込み処理手抜き過ぎなのかも
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/09(日) 12:11:26.75:xjsES4fB
Cが吐いたものを逆アセすれば答えが書いてある。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/09(日) 14:08:54.54:cTeL0XH1

やってる。というか、邪魔な部分が多いので面倒くさくて飽きてきた (ぉ
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/07/10(月) 08:12:46.75:TRpGbO3i
iPhoneのイヤホンから信号を出すとして
そのままAVRのADCに繋げばいいのです?

iPhoneの音声信号は音みたいに交流信号ではなく
0V〜1.5Vの矩形波をイメージしてます
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/11(火) 14:00:24.48:vRNqj8DU
米粒ATTiny10でGPIOやろうとしてます

ヒューズビットでリセット無効にすることで、GPIOが4つになると思います。
PB0〜PB3、4つとも出力 とか 4つとも入力、って出来ますか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/11(火) 15:49:37.22:obM5qJbk
もちろんできますよ。
ただしリセットピン無効にするから、高電圧プログラミング使うなら回路に気を付けて。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/11(火) 16:07:12.46:vRNqj8DU
日本語訳のデータシートのほう(10〜12共用?)を読んでたら混乱しまして。。
ありがとうございました。
普通に

DDRB |= 0b00001111; で4つとも出力
DDRB &= 0b11110000; で4つとも入力

で大丈夫ですね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/11(火) 16:17:22.67:O/t/ef1r
PB3:
ADC3: ADC Input Channel 3
PCINT3: Pin Change Interrupt 0, Source 3
RESET: Reset Pin

データ・シート見る限り、PB3は入力だけじゃないか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/11(火) 18:15:16.79:obM5qJbk
交換ポート機能が入力しかないだけでIOとしては入出力ができる。
ただし駆動能力は低い。
リセットピンをPB3ポートの出力とした場合の特性もちゃんと代表特性に書いてある。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 04:32:27.85:WrMIdVgv

全部入力ピンにした場合の使い道が思い浮かばない。
ロガーにはなるか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 06:23:12.38:oljNV+kW
黙ってROMってろ!
ってか…
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 07:49:42.83:lNq6iy4j

純粋に信号入力として使うのでなく、OPEN にしたい目的でした。

出力だと PUSH/PULL になり、VCCかGNDのいずれかになると思います。
ピンを入力にしてプルアップ無効にしたら、OPEN と等価になりますよね?って使い方を予定してます。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 08:38:46.43:RWFgbXfA
入力ピンをオープンにするなんて
恐ろしい娘!
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 08:42:56.62:aj1V20k7
ならリセットピンはリセットピンのままでいいような気が・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 14:47:59.31:lNq6iy4j
リセットピンって中でプルアップされてませんか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 15:44:47.06:aj1V20k7
それの何が問題なのかさっぱりわからないけど、弱プルアップされてるよ。
何が目的で入力をフローティングなんてイレギュラーな事がしたいのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 20:10:27.79:vDDCD7Dp
入力をHi-Zにしたら駄目よ
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 20:27:23.54:YZBaUyal
そうすることが消費電流を最小に出来ると思い込んじゃってるのかしら。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 20:28:37.28:uPAuq5ci
ハイ受けロー出しって聞いたぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/12(水) 20:31:06.79:vDDCD7Dp
何も繋がないなら
入力ピンにして内部プルアップするか
普通に出力ピンにしなさいな
もしかして物理的に切り離されると思ってるのだろうか…?
774ワット発電中さん [] 2017/07/19(水) 02:13:41.57:q84ZGd+l
ハードロジックやらずにソフト経由でいきなりこっちを始めるとやらかしそうなところ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/19(水) 02:26:33.22:wmTZL/Cy
アナログ回路かな
774ワット発電中さん [sage] 2017/07/20(木) 02:35:36.94:zTd6YteD
アナログ入力にすればフローティングOKだよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 17:09:35.92:lELc2iB4
誰も望んでいないしケチも無いシリーズ第2弾 (Arduino板から)

UART/I2C〜LCD変換器を作った後、そうだ、ついでにと
4桁7セグメントLED数字表示器(秋月の青色OSL40562-LB等)用の
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04449/
UARTのTxD3線式(電源込み)変換器を作った。
ttp://i.imgur.com/tYOfIpZ.jpg
(基板裏面に見えている白色パーツがLED)

3PジャンパーA:LED基板アドレス1〜7(7枚28桁まで接続可能、アドレス0は全ボード共通コマンド)
3PジャンパーB:ボーレィト設定
輝度調節が可能、数字以外のパターンも点灯可能など。

メモリがいっぱい余ってもったいなかったので、
電源オン時のセグメント点灯試験の表示パターンをナイトライダー風など何種類か作り、
それでも余っているので、4桁の数当てゲーム(Hit and Blow)も作った。
(PCのターミナルモードで送信して操作する)
1KWプログラムメモリって結構あるな、と実感した。

これも5年経つけど、一度も他の機器で使った事が無い。
まぁ趣味の電子工作では有りがちだと思う。
未使用は残念だけど作る過程は十分に楽しんだ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 21:35:55.50:LbLeh5BP
ATTiny10ですが AVR Studio でコンパイルすると

undefined reference to `__fixsfsi'

ってエラーが出るんですが、どういうときに出ますか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 21:39:15.79:LOSEMAVA
タイプミスしてるとき
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 21:51:19.58:LbLeh5BP
いやそんなはずは・・・
hoge って関数を使ってとして

void hoge(float a)
{
  うんたら
}

んで、それを呼ぶところ

  hoge(4.3);

のときは成功して

  float a = 4.3;
  hoge(a);

だと先ほどのが出るんだ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 22:08:56.42:dS2lqXpq
l付ける。
違ったかなぁ。。。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 23:42:20.05:K4/mhGqD
attiny10でfloat。あなたプロですね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/03(木) 23:45:10.21:WwZPI37N
attinyのlibmはfloating pointのhelper functionをサポートしてなかったと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 00:38:51.69:7M545LgU
8ビットcpuだとlong(int32_t)の使用すら極力避けるのにfloatってあんた
どうしても整数では無理なのか
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 01:02:37.73:8hFi1A2O
1KBならCすら避けたいね
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 01:17:33.45:z+t1B6H6
掛け算できることをたいにーちゃんに自慢しまくるめがちゃん
少数の計算で頭いっぱいいっぱいになるたいにーちゃん
37 [sage] 2017/08/04(金) 11:13:51.80:/qS9wCxr
書き忘れたけど、この回路ではI/O(ジャンパーやLED、通信など)を20点使っている。
tiny2313では不足するのでダイオードでI/O点数を拡張した。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 11:40:21.57:HmjuGHOV

helper function ってなに?
774ワット発電中さん [] 2017/08/04(金) 16:24:59.47:oU71qQR4

君はモグリか。。その質問はハード屋さん?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 17:15:30.30:/qS9wCxr
誰も望んでいないしケチも無いシリーズ第3弾
興味が無い、とにかく理由も無く腹が立つ、という人は読み飛ばしてくれ。

秋月の音声合成IC「ATP3011F4-PU」の存在を知って、「面白そうだな」と買ってきた。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05665/

何を作ろうかと悩んだあげく、テスターの測定値音声読み上げ装置を作った。
ttp://i.imgur.com/CyM6Byz.jpg

テスターはLinkmanのLDM-86D(写真中段左)
テスターとフォトトランジスタの差し込み接続部は差し込みやすいように、
また簡単に抜けないように、アクリル板の形状を工夫した(写真中段右)
外部電源以外にも、電池駆動でポータブルにした(写真中段左)
持ちやすいようにテスターの裏側に固定できるようにした(写真下段左)
うーん、横から見た重なり方が何だかちょっとヒワイw

通信データの解析に少し時間がかかったが、
プログラムは
「読み取り値をUARTで受け取って、少し細工して音声合成ICにSPIで送信するだけ」
という単純なもので、なんと割込みさえも使用していない!
ここに書くべきような特徴や工夫はな〜んも無い。

完成後は、予想していた通りの音質(女性の声)の悪さにガッカリし
(甘い声で囁いて欲しかったナ)w
音声で読み上げてもらうよりも液晶画面を見た方が早いし、準備が面倒だし
結局、この読み取り器も他の制作機器と同じく、動作チェック終了後、
すぐに棚にしまい込んで、以後、出番は無い。
でもAVRの電子工作は楽しい。

秋月の該当商品ページを見ると、新しく「女性の音声明瞭版 ATP3021F6-PU」が出ているけど、
音質を確かめる気にもならない。
苦情が殺到するといけないし、私も飽きたし、以上で早くもシリーズ最終回。
ではまた会う日まで皆様ご機嫌よう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 17:16:55.31:/qS9wCxr
こうやって見ると、けっこう長いね。
とりあえずスマン。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 17:34:02.58:HVrJAfsM

Cコンパイラが自力でコード生成がやっかいな場合、ライブラリの関数を呼び出す。その関数のこと。
詳しくは「Cコンパイラ ヘルパー関数」とかでググレ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 19:24:57.14:6iZg06Uc

gccでfixsfsiという関数は、単精度浮動小数を整数に変換するという内部関数。
これがlink時に見つから無いって言われてる。
エラーが出なかった方は、コンパイラがコンパイル時に整数に変えちゃったからこの関数呼び出しがオブジェクトに出なかったんだろう。

サポートライブラリに無いのはavr gcc側の問題だね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 19:42:21.40:HVrJAfsM
ATtiny85のライブラリにはある。ATtiny10の1kb flashではサポートしても入りきらんだろうし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 20:06:41.48:sUF3giyA

それがtiny85に入れても1kb超えないんだよ。
レジスタの下半分が無いシリーズだけダメなんじゃないかな。
レジスタのせいじゃなくAVR-Libcでサポート対象のシリーズから外されてるんだろ。
実はAVRってコアによって結構細かくシリーズ分けされてるし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 20:41:33.49:8hFi1A2O
米粒はsram32バイトか。無理筋。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/04(金) 21:19:47.70:74/Ez5Ps

女性の「かわいい音声」じゃなくて、「かわいい女性」の音声なのだな
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/05(土) 03:20:47.23:utA4B2N+

うちのは調子悪くなってATMEGA328に戻ってもらいました、南無阿弥陀仏
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/05(土) 05:58:23.20:Typz3q2C

可愛いけどダミ声の子もいるよ。
774ワット発電中さん [] 2017/08/13(日) 13:54:28.78:m3/IgMAi
ちょっと詳しい人教えてくだされ

AVR_studio4でAVR_ICE_BASIC(秋月で販売しているアレ)は使えますか?
使える場合
AVR_STUDIO4のtools上で選択できるどのツールとして見えるのでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/13(日) 14:22:21.24:Ff2cnZv8

もう諦めろよ
AtmelStudio6以上入れないとそもそもドライバすら当たらん
774ワット発電中さん [] 2017/08/13(日) 18:45:38.84:GSVQWgW8
7を回避したい気持ちはわかるが6.2は良いバージョン
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/13(日) 19:11:59.48:usbieukx
いまだに4系使ってる人はどういう理由で使ってんだろう
更新めんどくさいだけ?

4→6と使ってきたけど、VSベースの6以降のほうが断然使いやすいよ
起動時が少し重いぐらい
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/13(日) 20:35:52.83:Lc/UmMZm

軽い
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/13(日) 20:54:04.59:yFTORr4r

起動がねぇ…
立ち上がっちゃえば快適なんだが…
作業中に間違って終了させちゃうと
再立ち上げにイラッとする。
774ワット発電中さん [] 2017/08/13(日) 21:22:55.21:9jDC1lx/
直後ならキャッシュに入ってるでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/13(日) 23:09:14.78:95xFJc93

過去に作った保守用とかかな?知らんけど

VSベースはいいよね。馴染みあるとかなんだろうけど。
重いといってもeclipseに比べたらw
774ワット発電中さん [] 2017/08/13(日) 23:37:56.83:cHWe995G
ただ、コンパイルできればいいだけだから〜〜
4でも十分じゃない????
書き込みは、いろいろな方法があるから別に困らないしね
AvrToolchainだって自分で好きな物入れればいいだけだし
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/14(月) 00:37:17.00:6L1vxQGa
は現に困ってんじゃん
新しい開発モジュール使えなくてさw
774ワット発電中さん [] 2017/08/14(月) 08:05:18.13:IaohrJ46
AVR STUDIOだって今後どうなるか分からんし
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/14(月) 08:53:12.58:JJ1vwVgE
ARM系PIC32の開発には必須だから名前を変えても続くんだろう。
最新のAS7にはわりと深刻なバグがあるのに数か月放置してるから、ガラッとパッケージ変えてるのかもしれないな。
8bitAVRがPIC19シリーズになるなんてソースのわからん噂もあるし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/14(月) 08:55:27.37:sfLhbRUW
ちっ無駄な投資をしてしまった。
774ワット発電中さん [] 2017/08/21(月) 12:45:56.19:siJxWqkd
過疎ってるな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/21(月) 20:24:01.56:FDPyWlVW
開発環境がMPLABに統合しようとしているらしい
ASFなんて要らないからVSベースを維持して欲しいなあ
774ワット発電中さん [] 2017/08/21(月) 22:01:25.73:PuCQdRXV
ま、いっその事、AVR自体が無くなっても困らんが
774ワット発電中さん [] 2017/08/22(火) 18:52:40.37:xTMSn1Rw
はいちょっと質問
AVRマイコンの割り込みベクタはRjump**が前提となっているようだが
相対ジャンプはプラマイ11bitアドレスまでしか指定できない
コード領域の先頭からコードをバリバリ書いて2047byte使い切りその後ろの領域に
割り込みルーチンを書いたらアセンブラはオプティマイズするんすかね
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/22(火) 19:15:10.31:ZoiU8gnA
リンカがなるべく射程圏内に配置してくれるが、だめなら中継地点を作ってjmpでもう一度ぶっ飛ばす。
ベクタテーブルが4バイトあるチップなら問答無用でjmpにされる。
この境目にいるのがmega88とmega168なのでバイナリ互換がない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 11:58:35.23:hN9Wbg3D
>コード領域の先頭からコードをバリバリ書いて2047byte使い切り
私はベクタテーブルのすぐ後ろに割り込み処理、その後ろにリセット・スタート後の処理、
という順でプログラムを配置している。
割込み処理のサイズが相対ジャンプ命令rjmpの範囲を超えるほど大きくなることは無いので、
0番地のリセット・ジャンプもrjmpの範囲内に収まる。

>この境目にいるのがmega88とmega168なのでバイナリ互換がない。
一度はまったことがある。ベクタテーブルを共通にしてくれれば良いのに、と思った。
>だめなら中継地点を作ってjmpでもう一度ぶっ飛ばす
ブランチ命令(brneなど、範囲±64)で届かない時にrjmp命令で中継、は時々使う。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 14:54:47.27:NVFsisp8
なぜmega88のベクタテーブルはrjmpしか置けないのか?
それはrjmpだけでプログラムメモリ8KBすべてをカバーできるからである。
rjmpだけでカバーできないものはjmpを置けるテーブルになっている。
(もしかすると例外なチップがあるのかもしれんが)
よって、の心配は杞憂であり、アセンブラで飛び先を書けないなら単なる知識不足である。
774ワット発電中さん [] 2017/08/23(水) 15:45:41.98:hN9Wbg3D

プログラムROM32KBのmega328だって、ベクタテーブルでrjmp命令を使う事ができるし、
その場合は届かない領域が出てくるけど、実行速度が1クロック早くなるw
(誰もがjump命令を使うと思うけどね)

過疎のAVRスレで論理的な話題を提起してくれた 76 に対して
知識不足と言うよりも、とりあえず感謝したい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 15:54:16.95:NVFsisp8
AS使ってるけど基本Relax Branchesのチェックは入れてる。
rjmpで済めば1クロック速くなるもんなw
ついでにsrecファイル出力のチェックは外してる。Sフォーマットなんて使わんし。
774ワット発電中さん [] 2017/08/23(水) 18:20:26.58:gIcBduOZ
メモリがリニアに配置されてるから使いやすいAVR。
なんで過疎ってるのか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 18:21:47.52:GqwEjL3G
使いやすいので質問も少ない
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 19:46:21.22:kdYWVBvu
馬鹿でも分る。将来性がない。
アップルに採用された68kの気分。
774ワット発電中さん [] 2017/08/23(水) 20:44:14.36:9KzPfjE0

なるほど、馬鹿でもわかるのか。俺が理解出来たのも理解できる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 20:46:38.04:MKjGCQj2
馬鹿でもわかるが猿にはわからないんだ
無理ぽいしやめとこ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 21:54:37.88:jZ/DzLrz

代理店の怠慢か、書籍が少ないせいか未だに日本はPICの天下
挙句の果てにmicrochipに買収されるとか、過疎る要素しかないですわ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 22:00:21.11:CayCM85o

わりかし明白にPICの天下なのはアマチュア層ですよね…

>書籍が少ないせいか未だに日本はPICの天下
逆じゃないですかね。PICの本が多いんですよ。といっても書籍の発行部数でいえば後閑さんの功績が大だと思いますが。
AVRだけじゃなくて、他の沢山のマイクロコントローラもアマチュア層ではPICほどの存在感がないでしょ?
774ワット発電中さん [] 2017/08/23(水) 22:17:57.85:/y3E18wM
PICユーザーでもあるが五感の本なんか立ち読みすらした事ない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 22:23:05.23:CayCM85o

そういう人も多数いるのももちろんなのですが、
そんな人でも、PICユーザーが多いから、という恩恵は受けてるでしょうね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/23(水) 22:24:14.53:e6nfpfOS
ChaN氏がいなければAVRはもっとマイナーだったかも
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 11:54:20.39:Tmw+i9Ti
私が過去にPICからAVRに乗り替えたとき、ChnN氏の存在を全く知らなかったし、
その後もチラと覗いた事がある程度で、そんなに影響力があるとは思えない。

AVRにもいくつかの改良して欲しい点、不満な点はあるが、
AVR、PICのどちら使っても構わないなら、AVRを選択するし、実際、選択し続けている。
趣味の電子工作でどちらを使っても構わない状況で、
PICを選ぶ人の判断材料は何なんだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:18:12.51:plpCXjPA
PICの利点、書籍もそうだけどUSBとかCANとか?
自分はたまたま先にAVRを知ったからって理由で使ってるけど
乗り換える人ってきっかけはなんだった?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:31:48.14:sQSN1QhU
モデルが変わってもアーキテクチャが殆ど変わらんところかな
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:34:20.75:CDQlSLcn
進歩が無いのが利点と
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:41:39.54:3uO8IdQR
PICもAVRも遅いよねえ。
ArduinoでもARM版が\320で売ってるんだからそっちへ流れるんじゃないの。

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01CZL6RGC/
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:43:04.12:CDQlSLcn
だろうね
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:49:04.81:8HNkNb4V
AVRはattinyが一番人気なんですよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:51:53.09:jiVSILqr
最初にGOTOを見た瞬間、PICを切った
774ワット発電中さん [] 2017/08/24(木) 12:53:57.95:7t6BTMrq

後閑さんの著作量が半端ないですから、PICで入門する人が多いんでしょうね。私はPICで入門しましたが、開発環境がしょぼいのに気づいてAVRに乗り換えました。
C言語のシリアル制御アプリをPICに移植した時にバンクメモリの境界を越える方法が分からなく挫折してAVRに乗り換えたってのもあります。
マシン語が分からないのでC言語に優しいAVRはいいと思うんですがねぇ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 12:54:19.11:qXNtPNFW
200MHzのPIC使ってて遅いって感じないけど
774ワット発電中さん [] 2017/08/24(木) 13:05:24.16:+VDMk+Pr
コード効率を上げるために涙ぐましいほど命令を細かく設定してるな
標準I/oと拡張I/oなんてわざわざ区別する必要ねーと思うけどw
どっちなのかいちいち調べるのがめんどくさいw
ここらへんはアセンブラーが勝手にオプティマイズしてくれると助かるんだが
Cコンパイラは標準I/Oに対するアクセスはIN/OUTを使ってくれるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 14:38:31.22:NgPZIbMm
AVR信者、まだ生き残っていたのか。
Arduinoとごっちゃにして語る。
16F1以降の存在を無視して語る。
という鉄の教えは、相変わらず守っているようだなw
774ワット発電中さん [] 2017/08/24(木) 15:03:25.91:37GhjHp6
最初に見たものを親と思うって言うくらいですので、
なかなかニュートラルな視点を保つのは難しいのです。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 15:38:15.03:8HNkNb4V
買収したにも関わらずAVR使いが全くPICに靡こうとしないので、
PIC信者がまたAVRスレで嫌がらせを始めました。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 16:25:17.94:CDQlSLcn
単純にCPUの性能だけを比べたら、8bitのPICなんて糞だろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 16:33:24.57:Tmw+i9Ti

一言でいえば「PICはアセンブラで組みにくい」から。
AVRだと頭に浮かぶアルゴリズム、フローをそのままニーモニックに変換してキーボードから入力できるのに、
PICだとどうしても間にワンステップ入ってイライラしてくる。

せっかくPICの開発用のハード(ライタなど)とソフト揃えたのに、3本ほど数KB程度のプログラムも作ったけど、
最終的にどうしても我慢できなくなってAVRに乗り替えた。
Cしか利用しない人はまた感想が異なるのだろうな。
774ワット発電中さん [] 2017/08/24(木) 16:46:35.30:37GhjHp6

お互いsummer
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 17:30:46.24:Tmw+i9Ti

>コード効率を上げるために涙ぐましいほど命令を細かく設定してるな
AVRの命令一覧を眺めていると、コアを設計した二人の学生の努力の跡が偲ばれる。
コード16ビットという絶対的な制限内で、たとえば同じコード空間を消費するとして、
 命令を2種増やして対象レジスタを16~31に制限するか、
 それとも命令を1種だけ増やして対象レジスタを制限無し(0〜31)にするか、
なんて事も一々悩んで検討したんだろうな、意見が対立してケンカしたかもしれないなって。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 17:43:17.98:CDQlSLcn

コストを極限まで減らさなきゃならない量産品ですら、アセンブラを使うことは非常に少ない

今はそういう時代
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 18:04:41.29:8HNkNb4V
用途的に8bitCPUの速度で十分な人や、PICのアセンブラがキモイと言ってる人に、
いくらそういう時代じゃないと言っても意味ないですよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 18:06:16.35:CDQlSLcn
速度が十分じゃないからアセンブラを使うんでしょ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 18:08:38.10:CDQlSLcn
超簡単なPICの8bit命令が分かりにくいようだと
素直にCを使えって思うし
774ワット発電中さん [] 2017/08/24(木) 18:19:21.47:6S1c4IiQ
この話題っていつもぐるぐるまわって、お互い飽きるか疲れるまでやって、
結局近い将来にまた同じことをぐるぐるやるわけだよね。
毎回、何を言えば相手が不快になるか、相手をその場で黙らせることができるか、を工夫しているわけだけど、
仮に、相手をこの場で言い伏せても結局同じことを繰り返すわけだろ?

ナスが旨いかキュウリが旨いかみたいな話に決着がつくわけがない。

とどのつまり、それぞれが好きなやり方を美しいと思ったり合理的だと思ったり、それぞれでなおかつ互いに相いれない価値観で選んでいるわけだし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 18:20:17.13:jiVSILqr

そうでも無いよ。
コストよりも、タイミング重視とかの
用途では相変わらずアセンブラ

こう言う用途だとCで書いても、コンパイラが
吐いたコードを一々検証するので二度手間に
なっちゃう
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:02:52.31:Tmw+i9Ti
私は「今はそういう時代だから」でCPUを選択していない。
趣味なので楽しいかどうか(仕事なら儲かるかどうか)が判断材料です。

私はPICの命令が「分りにくい」、「キモイ」とは言っていない。
アルゴリズムやフローをニーモニックに変換しにくい、と言っている。
多分、アーキテクチャが原因だと思う。

いずれにしろ他の人の判断材料にケチをつけるつもりはありませんので、
そのへんは誤解無きよう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:04:15.58:RE1xVLYS

同意
何を重視するかで答えも変わるから、説き伏せようとすること自体が無駄な努力だと思うね

そもそもAVR vs PICでも、アセンブリ vs Cでも何でも、両方使えた方が仕事でも趣味でも幅が広がると思うけど
宗教と違って複数の信者になっても全然問題ないのに
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:15:47.75:8HNkNb4V
秋茄子は嫁に食わすなという諺があるが、胡瓜にはない。勝敗は明らか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:25:57.00:bVSTAqw2

命令が好きとか嫌いとかなら良いけどさ
個人的な主観を理由にCPUの優劣を公の場で語るのはどうかと思うよ

そもそも、今はアセンブラで組むことを前提に作られてないCPUがほとんどなわけだし
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:32:48.27:ReSR90NI
やねうらお氏が
今すぐpicをやめてavrに移行すべき10の理由
とかいう記事を書いていた気がする。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:38:11.89:6S1c4IiQ

で語られているのはCPUの優劣じゃなくて、
「ID:Tmw+i9Tiから見たAVRのアセンブリ言語のだいしゅきポイント」

まあそのへんでよろしいですやん。そもそもここはAVRスレなんだし。ちょっとは大目にみてもよろしいかと。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/24(木) 19:40:01.06:6S1c4IiQ
よくある「〜個の理由」受け入れるも受け入れないも好み次第なことがほとんどですね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 06:52:38.05:peyjETht
Beta vs VHS で、Beta が敗退したのと同じく
必ずしも基本性能が良いほうが生き残るわけじゃないんだな、と思った。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 07:22:02.38:g6I4ufLd
これまでの所、PICを選択する理由として、
「ペリフェラルI/OのUSB、CANで」
という意見しか出てきて無いな。


日本には昔から「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がある。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 07:23:14.41:kxMQ7kUv

なにかしらいいところがあるから求められるわけで、そこに目をつむるとやりきれなさだけが残ってしまいます。
競合のいいところで取り入れられるところを取り入れることで強くなったり生き残ったりするものもあります。
シニカルな態度を抜きにして売れているものの良いところを評価するのって大切だと思いますよ。

ちなみにVHSはもう生き残ってません。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 07:34:43.83:g6I4ufLd
いつも思うんだけど 125 の意見、というか書き方は少し遠回りでポエム過ぎる。
(悪い、と言ってるわけではないよ、念のため)
直接的な表現をして他の人を傷つけるのを避けようとしているんだろうけど、
その気持ちは十分に分るけど、
私としてはもう少し単純明快に書いてほしいであります、ハイ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 07:36:44.25:Cb3Ob4pI
三行半が理想的
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 07:45:37.88:RIeykxug
三擦り半
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 07:53:32.80:R2TUWgvy

日本語の書籍が数多くある、Microchipの本流(意訳入ってるけど)、なども書かれてたと思うけど
まあ、ここAVRスレですし
774ワット発電中さん [] 2017/08/25(金) 07:54:22.37:EuFOsK9t
MLA(及びHarmony)がある。
MCCは使った事ないので知らん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 11:23:27.28:rz3oUlJT
PIC厨ウザすぎる。巣へ返れ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 11:35:43.88:2u6b5IZt
またテンプレなあおりをw
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 13:01:02.50:R2TUWgvy
AVR推しがこの書き込みじゃあな
形勢は悪化の一途か?
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 13:12:09.80:rz3oUlJT
PIC厨ウザイからPIC板で文句言ってきてやろうと覗いたら

エラッタの話ばっかだった。信者もゴミならチップもゴミかよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/25(金) 21:38:00.91:kxMQ7kUv
>私としてはもう少し単純明快に書いてほしいであります、ハイ。
むふふ。じゃあはっきり言っちゃおう!


>日本には昔から「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がある。
これ、グレシャムさん(16世紀のイギリスのえらいさん)の言葉です。
安土桃山の時代にはたぶん伝わってはきていない。

それと、「質の悪いお金を鋳造したら、みんなが質の良いお金を手元にため込んでしまう」というのが本来の意味なんで、
性能のイマイチなものが性能の良いものを駆逐する、という用例は本当はおかしいのです。

Wikipediaのグレシャムの法則の項目を見ていたら、江戸時代の日本のえらいさんも独自に同じようなことを言ったとか。
なかなか楽しいです。
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/26(土) 22:32:58.23:n+kMj30q

彼らはエラッタ回避がテクニカルドキュメントの認識だからね
資料が豊富
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/29(火) 23:01:20.73:7m+TVHEs
エラッタの話が出た途端にPIC厨は黙ってしまったなw
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/30(水) 07:33:20.75:PA7bTGTc
エガッタ
774ワット発電中さん [sage] 2017/08/30(水) 13:04:27.13:l8X/T0zj
これまでに誰もやってないような(サンプルが無いような)ユニークな使い方をして
それがうまく動かない時
CPUのバグかもしれないと疑わないといけないのはツライな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/01(金) 17:38:44.39:33uI1fGX
PICユーザーはそんな使い方をしないから安心しろ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/01(金) 19:35:20.28:THAGKSle
AVRって買収されたと聞いたけど、いつまで入手できるの?
774ワット発電中さん [] 2017/09/01(金) 19:44:15.66:iYNRANdA
初期の段階で統合によるディスコンは無いって社長が宣言したっちゃ。
マイクロチップのロゴさえ我慢すれば、いつまでも買えるっちゃ!
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/01(金) 20:05:40.99:fl3eB1Rn
えーディスコンされねーのか
つまんね
774ワット発電中さん [] 2017/09/01(金) 20:10:32.39:yll+c4ph

なんでラムちゃんなんだよ!w
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/03(日) 10:24:55.49:UmtTCt59
AVR全品種ディスコンまだー?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/03(日) 14:39:58.25:IFQKigOj
それて新型コンデンサ?
このコンデンサ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/03(日) 14:44:33.44:jIt4rAi8

エラッタの修正はまだ?
774ワット発電中さん [] 2017/09/03(日) 15:20:55.79:6IFKf8KZ
スピーカーのことじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/04(月) 08:15:44.37:6wRwTUBu

AVRもエラッタ放置?
PICなんてひどいぞ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/04(月) 10:18:16.19:nbOm4Zwi
xmegaEのリビジョン上げてエラッタ修正してほしいなあ・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/04(月) 11:24:45.64:t5dVN0iM
経営がマイクロチップに移転したからもう諦めたほうがいい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 07:10:29.92:As09X1gw
自社オリジナルのCPUのエラッタも絶賛放置プレイ厨なのに
いわんやAVRをや
774ワット発電中さん [] 2017/09/05(火) 11:06:39.35:vvWj6K2R
CPUにバグなんかあるわけないだろ
プログラムでも仕込まれているわけでもあるまいし
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 11:19:13.68:+eYWkeyy
・・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 11:20:28.40:+eYWkeyy
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪l   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 11:22:43.46:GdmxJPYz
は次に「‘バグ’じゃなくて‘エラッタ’って言うんだよ!」と言う
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 11:28:54.88:+eYWkeyy
エラッタかマイッタかそれが問題だ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 12:35:30.35:g+jng1xS
超古典のコピペに反応するとは
おまいら親切だな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 12:41:41.40:pkVLZFXE
古くから住みついてんだな
年の功ていう
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 13:51:39.89:As09X1gw
年寄りの冷や水ではなくて?
ま、若気の至りよりはましか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 14:17:31.30:G6kZxNwO
CPUにもバグあるよ。
内部にmicrocodeって言うプログラム入ってるし。。。
774ワット発電中さん [] 2017/09/05(火) 15:06:26.76:zAsU6eXx
急にスレが元気になったと思えば、何話してんだか分からんわw
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 15:53:47.34:YXUuKpuw
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪l   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 20:35:49.67:zjVMrNp3
microcodeを使っていないCPUはバグが発生しないと misread を誘うような話。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 20:43:20.79:7tdmkwQp
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、    |∪i  |       ∞J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/05(火) 23:35:39.01:5vbNHw5g
「 バグではなくて仕様です。 」ってことわざがあってな
774ワット発電中さん [] 2017/09/06(水) 22:58:58.88:IlQWlZt2
バグがあってもエラッタがあってもそれを使いこなすところに
面白さがあるってもんだよ・・・・
どうにもならないエラッタならそれを使わないで別の方法で動かせば
いいだけだよ。
PIC24シリーズは結構エラッタあるけど何とかなるものもあるので
普通に使ってるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/06(水) 23:01:45.77:tqwlayZQ
あなたマゾですね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/06(水) 23:13:08.82:qN3rnYMc
バグありCPUのPC-9801使ってた当時の日本人は全員マゾだって?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 06:58:38.28:R7Z5s06S

CPUに未発表のエラッタがあることさえ気にしていないのか?
ある意味凄いな。
>
ま、その程度のプログラムしか書いていないと言うことだろうな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 13:20:50.46:eYA2IpWp
アセンブラを勉強するのにAVRほどシンプルでクセのないCPUも珍しい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 13:40:33.96:ew5zft+h
ハーバードアーキテクチャだけどな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 16:47:18.61:R7Z5s06S

同意。
頭の中のイメージをダイレクトにニーモニックに変換できる。
コアを設計した学生はエライぞ!
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 16:57:30.92:R7Z5s06S
コード24ビット、上位コンパチのYMegaでも発売してくれないかな?
そしたらもっと使いやすくなる。
もちろん32ビットでも構わないが。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:01:13.96:vlqwQzGI
リスクあるけど開発したアルフくんとべガードくん?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:08:17.01:fNRhlLHA

それは世の中を知らなすぎる
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:09:38.17:fNRhlLHA
少なくともMIPSの方がクセがなくシンプルで分かりやすい
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:22:10.82:eYA2IpWp
フラグ、ステータスレジスタないとか欠陥設計と言わざるをえない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:37:21.49:M3jyK8HC
主語がないのは欠陥文と言わざるをえない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:40:23.48:PHu2F2g4
具体的に書くか

r0〜r15は制約が多い、(殆どのImmediate系の命令では使えない)

Immediateの演算命令がイビツ
ANDI/ORI は有るが、EORIは無い
SUBI/SBCIは有るが、ADI/ADCI は無い

ローティトで whith out carry 系が無い

ざっとこんな処、PICに比べれば遥かにましだけどベストとは思わないね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 17:55:18.19:M3jyK8HC
リテラル好きなんやね
ところでwith out carryて何?
774ワット発電中さん [] 2017/09/07(木) 18:34:35.51:RMeMvn/K

ブランド名として YMega ないわー
やるなら Zmega だわー
32bit化はないわー
AVR32がまずあるしSAMだってPIC32だってもろもろ…
何個あればきがすむねん って話だわー
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 18:49:53.91:AsyM+shw
その32bitじゃなくてプログラムワード長の話な。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 19:14:56.88:ew5zft+h
XOR A は必要
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 20:03:28.27:R7Z5s06S

コード16ビットという制限を忘れてないか?
私はAVRを知ったとき
<16ビットなのにイヤに命令の種類が多いな>
が第一印象だった。
無い袖は振れない、ではなくて、無い袖を必死に振り回したんだよ、設計した学生は。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 21:49:23.32:rkNuIf3l

AVRのイビツさに比べればはるかに良い
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 21:56:34.79:rkNuIf3l
ていうか何で16bit命令前提?
普通MIPSといえば32bit命令だろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 22:00:20.05:rkNuIf3l
最狂はx86かな
8bit時代からのツギハギで
命令のプレフィックスもいろいろとあって
8bit命令からAVX-512まで非常に多くの命令がある
まあ今となっては中間言語みたいになってるけど
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 22:02:39.27:rkNuIf3l
x86, ARM, MIPS
この辺は一般教養

AVR?
なにそれ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 22:11:54.71:X1ggsZmh
なにそれならグダグダ言わなくていいのに
まだ夏休みか
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 22:18:39.62:rkNuIf3l
みたいな馬鹿蛙のせい
774ワット発電中さん [] 2017/09/07(木) 22:38:40.33:2+d+KjgP
3丁目の蛙さんてことはないだろうけど馬鹿蛙といえば

>フラグ、ステータスレジスタないとか欠陥設計と言わざるをえない。

とか啖呵切ったから楽しみにしてたのに説明は命令系てどうなってんの?


>ローティトで whith out carry 系が無い

with out carryのことだと思うけど何のことなんだろ?
ワァィス アウト キャリーだったらどうしようw
774ワット発電中さん [] 2017/09/07(木) 22:47:25.25:yk6Kd8wT
without carry って分かってて…
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 22:49:23.60:EXgcHaBk
withoutならわかるけどwith outはわからん
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 22:54:06.27:CeOt48GF

だとしてwithout carryてどんなローティションかわかる?
774ワット発電中さん [] 2017/09/07(木) 22:56:17.86:yk6Kd8wT

タイポとか記憶違いとかよくある話ですやん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 23:00:45.05:ayZaHNKx

スマン、ボケどころがつかめないので乗っかることができん。
774ワット発電中さん [] 2017/09/07(木) 23:00:53.30:yk6Kd8wT

8ビットデータを左シフトしたらb7がb0に直接はいるのを言ってるのでは?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 23:12:49.10:eYA2IpWp
どうやら致命的欠陥を指摘したせいでMIPS信者を怒らしてしまったらしい。

> x86, ARM, MIPS この辺は一般教養

これに違和感を感じる人も多いだろう。なぜ負け組みMIPSをねじ込むのか。そもそもなぜMIPS信者なんてものがいるのか。
通常、私たちのような技術屋は小学生でハンダごてを握り、コーディングを始める。その過程ではMIPSに触れることは難しい。
だがMIPS信者は違う。最初に覚えたアーキテクチャがMIPSなのだ。つまり彼らは大学デビューなのだ。
だからスキルが低く劣等感があり、すぐマウンテイングをしようとする。

> みたいな馬鹿蛙のせい
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/07(木) 23:15:50.90:CeOt48GF

それが無いと言ってるけど強調することなんかな?
そのうち本人がレスしてくれるだろうけど
774ワット発電中さん [] 2017/09/07(木) 23:22:06.44:yk6Kd8wT

どんなものでも一定の制約の中で取捨選択して作られていることが多くて、
その結果を一個人が「ベストとは思わない」って言っても仕方がないと思う。

折り合いの上に築かれたベストにはいろいろなベストがあるさ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 00:34:34.61:DsHzoU+t
MicrochipがAVRの機能を説明するビデオクリップ作ってるなんて・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 02:43:23.40:mKkC3EeQ
日本だけ何故かPICが人気あるけど海外の大多数はPICよりAVRのが人気あるし…
774ワット発電中さん [] 2017/09/08(金) 07:11:07.85:mgwK0BOT
>海外の大多数はPICよりAVRのが人気あるし…
んー。それだったら、メーカーの力関係は今の状況のようにはならなかったんじゃなかろうか。

「人気」の定義の問題ですかね。売上や利益とは別の次元の。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 07:12:46.90:yrf7tOA1

MIPSってまだまだたくさん使われてるんだけど
知らないのかな?
もちろん、AVRとは比べ物にならない
数だけだとx86より多かったりして

ARMの方が多いのは確実だけど
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 07:15:21.39:yrf7tOA1
いずれにしろ、が世間知らずなのは間違いない
774ワット発電中さん [] 2017/09/08(金) 07:15:46.07:yI4f3GIc
もしかしてArduinoの成功を見て「人気がある」と錯覚してしまったかな?
774ワット発電中さん [] 2017/09/08(金) 07:25:57.92:mgwK0BOT
の人気がすごいね。

それは違うよ、って言ってる人は、他のどのCPUが「シンプルでクセのない」って言ってるんだろう。
シンプルを極めると、結構クセが出て来る傾向はあると思う。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 07:27:59.86:yrf7tOA1
ちょっと上の書き込みくらい見ようよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 08:12:25.60:eQRyZxj4

「わたしはすごくおなかがすきました!」
774ワット発電中さん [] 2017/09/08(金) 08:51:17.97:mgwK0BOT

MIPSしか出てきてないよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 12:13:46.59:zcbH5Som
趣味の個人ユーザーの人気だったのでは
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 12:40:05.83:TMvXDtSs

それで十分
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 12:57:30.36:apP6A6jx
範囲を広げすぎる
論点がボケるし、ここはAVRスレなんだから
せめてデータ8ビットに限定してくれ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 13:15:27.09:TMvXDtSs
勝手に範囲を広げたのは

わざわざイビツな8bitでアセンブラの勉強をする必要はない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 13:27:48.23:a00ywLTC
オペコードは16bitだけどな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 13:50:52.07:lMXEHHTF

勝手に範囲を狭めたのは
とか言われないように、そのイビツとやらを総評するだけやなく具体的に披露してよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 13:56:42.85:apP6A6jx

>わざわざイビツな8bitでアセンブラの勉強をする必要はない
うん、分った、なるほどね。
で君が主張する、そのイビツではない、アセンブラの勉強に適した8ビットCPUは何?
納得できれば私も是非勉強してみたい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 15:19:11.09:apP6A6jx
制御用途では基本となるI/O処理で、例えば
 「SWがオンならLEDを点灯し、オフなら消灯する」 (SWはポートBビット0、LEDはポートBビット1)
をAVRのアセンブラで書くと、
 SBIC  PinB,0
 SBI  PortB,1
 SBIS  PinB,0
 CBI  PortB,1
(もちろん他のやり方もある)
私は素直で分りやすいと思うけどな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 16:05:31.79:TMvXDtSs

日本語が弱いのかな?
勉強するのに8bitである必要はないと言ってるの
8bitだとどうしてもいろいろと無理がある

アドレスを1個のレジスタで表せないので
アドレス計算が複雑になるとか
数値が1個のレジスタでおさまらないとか
命令サイズが小さくて即値の制約が大きいとか
...
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 18:41:18.75:mgwK0BOT
良いなあこれがベストだぜ、って個々人が感じるポイントは、
アセンブリ言語を学ぶ目的にもよるかもね。

なんにせよ、AVRが良いって意見に対して世間知らずのそしりをした人は、
他にも良いものがある、って前提だと思うんだが、MIPSしか出てこないのは
批判をしていた人に多様性がないってこと?そうでもない?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 19:58:39.35:xDE4mkjK
な? MIPS信者はアホだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 20:22:00.16:mgwK0BOT

無駄に挑発すんなよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 20:27:55.93:xDE4mkjK
> アドレスを1個のレジスタで表せないのでアドレス計算が複雑になるとか

フラグレジスタがないMIPS信者特有の発想で笑える。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/08(金) 20:30:37.70:xDE4mkjK
> 数値が1個のレジスタでおさまらないとか

MIPSがいかに欠陥アーキテクチャかよく分かる発言だ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 04:08:48.42:3sh8TTF/
adcを何に使うか知らないんだろうな。大学デビューこわい。MIPS信者馬鹿すぎる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 05:37:21.25:nrh5Br85
10bit ADC
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 05:46:15.49:lVTznEEk
AVRしか知らないとAVRのイビツさがわからないんだろうな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 05:50:07.68:lVTznEEk
レジスタ1個に収まらない手間を知らないとは
まともに組んだことないだろ

構造体の配列のアドレス計算だけで非常に面倒なのに
加減算だけ出来れば良いと思ってるアホがいるみたいだけどな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 06:34:16.10:pJsIFvei
論点ずらしは、詭弁屋さんの常套手段と言えるかもしれない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 06:36:56.76:lVTznEEk
元はこれ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 06:37:19.26:lVTznEEk
AVRしか知らないんだろうなと思う
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 06:56:29.11:3sh8TTF/
大学デビューだから比較対象が常に最初に勉強したMIPSなんでしょうな。
6502、Z80、6809とか触ったことないのでしょう。そして変態PICも。
だからadc命令を何に使うかすら知らないし、乗算ルーチンを考えたこともない。
たいていの8bitCPUのアドレスバスは16bitで、アドレス用の16bitインデックスレジスタ、
16bit演算命令が用意されてることすら知らない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:07:51.06:lVTznEEk
誰が大学デビューだって?

俺なら、
8086やZ80時代、小学生の時からアセンブラを使ってるよ

x86, ARM, MIPS
Z80,
RL78, RX, R8C,
SH, PIC, AVR,
C2000, C6000
...

今までいろんなアセンブラを使った
量産品にいろいろ入ってる
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:11:51.77:lVTznEEk

頭が8bitで止まってるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:26:45.79:3sh8TTF/
ID:TMvXDtSs = ID:lVTznEEk だったのか。

> 数値が1個のレジスタでおさまらないとか
> アドレスを1個のレジスタで表せないので

> 8086やZ80時代、小学生の時からアセンブラを使ってるよ

adc命令知らないし、とても使ってたとは思えない馬鹿発言を続けてるが。
Z80にIX、IYあるし、16bit演算命令もある。AVRだって LD Rd, X+ ってできるし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:30:39.53:lVTznEEk
ADCを使った事が無いわけ無いだろ
そういう命令を頻繁に使わなきゃならないこと自体イビツ
アドレス用レジスタジ、アドレス計算用命令、ポインタ増減ロードストア
この辺の存在がイビツ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:33:00.12:lVTznEEk
命令が短いから即値も変なサイズ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:34:15.71:lVTznEEk
いかにも8bit脳って感じwww
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:39:37.76:fit7Di+o

アーキテクチャも関係する話だがAVRのアセンブラは が言うように分りやすいと思う。
ところで の「分りやすい」具体例に対しては誰も何も言わないね。

ま、データビット数、コードビット数の異なるCPUを比較してもしょうが無いのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 07:52:55.86:lVTznEEk

昔も同じ事書いてたよな

そのコードが非常に特殊だって事がわからないのかな?
条件分岐はいずれにしろ必要
だからまずは普通の条件分岐を学ぶ

普通の処理が普通に書ける
これが重要
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 08:00:32.16:nrh5Br85

SH をアセンブラで書くとか変態だな。
色々遊べるけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 08:03:17.69:3sh8TTF/
add r2, r0
adc r3, r1

このスマートにbit長を拡張できる演算を歪と言うMIPS信者になに言っても無駄でしょうな。
r3000とかaddで桁あふれしたら例外起きるほうがよほど歪だと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 08:22:24.90:uUeifPzd
双方ともこんなことにここまでこだわれるのがある意味凄いわ
傍から見てるとどうでもいい
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 08:58:01.63:Gcetim2J
皆さん、マウンティングは分かったよ。
お前らは頭がええと言うことでええやないか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 09:38:40.27:lVTznEEk

乗算は?
シフトは?
比較は?
飽和加減算は?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 09:55:22.14:qZaCiAsr
色んな信者とか、かまってちゃんが訪れてレス乞食するスレだな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 10:02:30.51:2fMQbXfR
「ウチの女神様が一番カワイイ」ってやつ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 11:08:16.40:3sh8TTF/

ROR、ROL、CPC

> 今までいろんなアセンブラを使った

もうキミの嘘はばれてるんだよ。キミはフラグ、ステータスレジスタの使い方を全く知らないMIPS信者だ。
774ワット発電中さん [] 2017/09/09(土) 11:29:50.62:jz83P9S3
そもそも、

アセンブラを勉強する←何のために
シンプル←何をもってシンプルだというのか
クセがない←何をもってクセがないというのか

という基本的なことを一致させずに話をするから罵り合いにしかならない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 12:05:50.75:fit7Di+o

SWがオフなら   SBIC  PinB,0
 LEDを消灯し  SBI  PortB,1
SWがオンなら   SBIS  PinB,0
 LEDを点灯する CBI  PortB,1

頭の中に浮かぶフローをダイレクトにニーモニックに変換できるAVRのアセンブラの
どこが「特殊」なんだよ?
効率の悪い、理解しにくい、命令数の多いアセンブラが
お前さんが推薦する「普通の条件分岐」、「普通の処理」なのか。
普通ってなんだよ?
AVRのコアは制御系CPUにとって大事なDIOを
高速で処理できるように設計されているんだよ。

分らない人に言ってもしょうがないけどさ。
ホントに不毛の議論だな、時間の無駄だ、ウンザリする。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 12:13:24.03:fit7Di+o

色々な意見があると思うけど、
 アセンブラを勉強する←CPUの内容を理解するために
 シンプル←ソフト、ハード製作時に余分な配慮をする必要が無い
 クセがない←人間の思考形態に近い

少し過激な書き方をしてしまった、申しわけ無い。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 12:33:16.30:jz83P9S3

お二方(?)の議論は面白いのですが、それだけに罵倒の言葉が入ってくると残念です。

相手の「普通」を問うなら、自分が考える「大事」も客観的視点で見直してみるとか。
制御系に大事なのは、わずかなI/Oのスピードの違いよりも演算速度だろう、って立場の人もいるだろし。そうでない人もいるだろし。
普段やっていることなんかで、普通も大事もいろいろになりますね。

ちょっと次の2つが混ざってるなあと思いました。
(1)アセンブリ言語のわかりやすさ(頭の中に浮かぶフローをダイレクトにニーモニックに変換できる、のくだり)
(2)性能に寄与すること(制御系CPUにとって大事なDIOを高速で処理できるように設計されている、のくだり)

(1)に絞って議論された方が、良いんじゃないですかね。アセンブリ言語の勉強のしやすさと性能は必ずしもリンクしないですし。

(高級言語が前提になってるものなら、アセンブリ言語が分かりにくくても、少々ステップが多くても、トータルで良いと
世間が感じるものであれば良いわけですし)
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 12:35:48.02:jz83P9S3
で「書きすぎた」と書かれているのに、に対して、かぶせるような指摘をに書いてしまいました。
時間差があったためとご容赦ください。

すみません。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 12:55:49.39:BV20fIoI

バカですか?

8bitを越える値に対してだよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 13:09:31.55:ey64JijB
そのためにキャリーフラグがあるんじゃ・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 14:16:30.63:nrh5Br85
LOL
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 14:34:08.14:ey64JijB
Orz
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 15:09:36.14:DKwFC3/Q
('A')
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 17:31:48.06:3sh8TTF/
ここまでくると初心者にステータスレジスタのないMIPSアーキテクチャは教えてはならないってレベルだな。
ステータスレジスタの存在に拒否反応が出てる。天道説信じてる人に地動説を教えるようなもの。
私たちは先に地動説を習ったからな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 17:44:06.23:KJGQ5l47
オーバーフローでトラップするっていうのは悪くないけどね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:13:18.97:3sh8TTF/
おれの知るかぎりMIPS以外はオーバーフローは正常系。フラグが立つだけ。
どうするかはソフト判断。例外投げてストールさせるとか狂気の沙汰。
オーバーフローと0除算が同じ扱いとか実務経験がゼロの奴の発想だろう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:35:36.36:lVTznEEk
いろいろと香ばしいな
AVR信者とマック信者、通じるものがある
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:37:08.64:lVTznEEk
ADCをしらないとか、フラグを知らないとか、ステータスレジスタに拒否反応とか、

どこからそういう発想が出てくるんだか
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:40:38.22:nrh5Br85

オーバーフローもゼロ除算も Inf だろ?
774ワット発電中さん [] 2017/09/09(土) 18:42:18.93:I3U34BDL
信者なのか、そうなのか
やりたいことが実現できて、狭い選択肢の中で自分にあってればそれでいいけどな

イビツなんて何がイビツかは知っておきたいがどうでもいい
でも何がイビツなのか結局わからん


イビツなく完璧に動作して哲学するようなコントローラがあればこれほど乱立しないだろうに
それをイビツだとかケチつけなくても
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:43:36.44:lVTznEEk
Infっていうか、
トラップ値やNaNだな
整数でそういう値を扱えるCPUも存在する
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:45:48.53:lVTznEEk

AVRが特別イビツなわけじゃない
8bitの中では逆でキレイにまとまってる方だと思う

だけど、は言い過ぎだ
世の中を知らなすぎる
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:49:29.91:I3U34BDL

だったら個人の感想なんだしそれでいいでしょw

もっとビシッと一言で反論しようのない論理展開してくれればいいけど、グダグダ反論されるようなのはダメだよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:55:11.71:lVTznEEk
アドレスや数値が1個のレジスタで保持出来ないってのは
アセンブラ入門者にとっては非常に障害
もちろん8bit CPUだからやむ終えないんだけど、
じゃあわざわざそんな分かりにくい8bitを
入門用に使わなきゃいいって話

AVRが非常にメジャーであれば、
一度そういう命令を覚えておいても良いかもと思うけど
全くそんな事はない
極めてローカルな命令セット
将来仕事で使う可能性は極めて低い
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 18:58:54.95:lVTznEEk



で終わるはずだったんだけど
AVRしか知らないAVR信者がわけわからん事をいい始めたから
「大学デビュー」とか
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:00:55.66:lVTznEEk
は事実
いろんなCPUを使ってきたから
みたいな世間知らずの発言が気持ち悪すぎて
毎回同じゴード、しかも極めて特殊な
774ワット発電中さん [] 2017/09/09(土) 19:01:03.14:jz83P9S3
ID:lVTznEEkさんの立場は、

アセンブリ言語を学ぶ目的の中で、「将来仕事に使うため」は大きな位置を占める。

ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:03:28.20:lVTznEEk

「シンプル」「クセのない」「勉強に使うべき」

これかどうかが命題
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:05:21.24:lVTznEEk
8bit自体衰退傾向だし、
わざわざイビツな8bitで今から勉強しなくても

まあこれが素直な感想
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:10:22.00:jz83P9S3

あ、いや、すみません。説明が足りませんでした。

勉強は良いのですが、何の目的の勉強を想定されているのかな?と。

・将来仕事でアセンブリ言語を使うことになるから
も、一つの目的かもしれませんし、
・プリミティブな部分でマイコンの動作を理解できるから、
というのもありかもしれませんし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:10:41.72:lVTznEEk
どこかに出荷数量の調査結果があったけど、
組み込みの小規模マイコンでも
8bitが減って32bitが増えているのは間違いない

32bitは
x86 ARM MIPS RX
でほとんど全て

この中から選んだ方が将来役立つ可能性が高い

自然言語でいきなり超マイナーな言語を学ばないのと同じ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:12:34.62:lVTznEEk

その両方
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:13:24.38:lVTznEEk
別に仕事に限定しなくてもいい
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:13:29.14:jz83P9S3

それだけ、ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:14:23.34:lVTznEEk
さあ
他にもあるかも
774ワット発電中さん [] 2017/09/09(土) 19:21:21.62:jz83P9S3

目的のAND条件がたくさんになればなるほど、ターゲット(学ぶ人)が狭くなりますね。

お互い相手のことを認められないのは、余分な罵倒語を使いすぎるからだと思います。
AVRが良いっていう意見も、MIPSが良いっていう意見も目的が違えば共存できるわけですし、
このスレという狭い世界の中で相手をやり込めても、世の中には影響ないですよね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:24:08.08:lVTznEEk
書き込みを見れば、どちらが罵倒してるかわかるよね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:28:40.13:lVTznEEk
なんでANDだ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:29:33.16:3sh8TTF/
マカーが必至にWindows板その他で布教活動するように、
このMIPS信者は各種8bit、16bitCPUスレを回って必至にMIPSの布教活動するのだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:30:53.78:lVTznEEk

774ワット発電中さん [sage] 2017/09/09(土) 19:38:49.02:jz83P9S3

AVRが良いっていう意見も、MIPSが良いっていう意見も絶対正解とはいえないでしょ?
なので、距離や場所を考慮すれば、共存して互いに好影響をもたらすこともできますが、近付き過ぎれば衝突することもあります。

ここ、AVRスレなんです。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 02:03:05.13:R614jSt+
トランジスタ数はavrの1/10ぐらいかもしれないけど、
PICのアセンブラは正直ないと思うね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 02:12:49.97:X1HS+yh0
せめて16Fxxシリーズのって限定しとけ
また不毛な戦いの火種になる
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 05:10:17.56:R614jSt+
PIC32とか安いしDIPだから少し調べたんだけど、MIPSでエラッタだらけでマジひくわ。
正直PICは全部糞だと思うんだよね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 05:45:50.94:X1HS+yh0
エラッタだらけな性格してるね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 05:57:52.53:R614jSt+
嫌味が板についてやがる。PIC厨だな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:02:22.97:3n6+PJHh
今度はAVR vs PICか
774ワット発電中さん [] 2017/09/10(日) 06:02:52.27:Zj0z3mxq
   
おまえら、まだやってるのか

どんなもっともらしい理屈並べても、信者の荒し臭さはぬぐえないレスが散見できる
ここは、AVRスレなんだから、AVRマンセーでいいの

アセンブリ言語云々で、様様なCPUの優劣を競うなら、ここでやれ 
***  CPUを比較検討するスレ  ***
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461285027/
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:06:45.04:R614jSt+
AVRスレはなぜ他から荒らしばかりやってくるのか。

AVR人気に嫉妬してるとしか思えない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:09:26.02:3n6+PJHh
どの辺の業界てAVRが人気なの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:13:44.43:X1HS+yh0
俺ならPIC16F84でPICが嫌になってAVRに移行した典型的なAVR厨だよ。
TINYからXMEGAまで使いまくっててAVRにゾッコンだ。
だからこそPICと関わりたくないし、くだらん煽りを止めろってんだ。
AVRユーザーにこんな腐った奴がいることが悲しい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:21:36.99:R614jSt+
いちいち嫌味を言う。その性格、京都人かトンキン人だな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:32:21.20:3n6+PJHh
「ゾッコン」
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:50:00.32:3n6+PJHh

出来れば良さを語って
より具体的に
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 06:57:34.19:dNTfjmv5
すっこんでろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 09:49:57.60:xFtWTLLK
まあ、基本的に「好き」って感情の理由は、教えたり教えられたりして伝わるものじゃないですね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 09:52:48.85:3QE097kU
「良さ」って単に「好き」ってだけかよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 09:58:59.33:HoIJSMPE
好きて言ってくれないと安心できないのよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 10:08:13.48:xFtWTLLK

え?
は「良さがある」とは言ってないんだよ。
そんな人にが「良さを語って」って聞くのは、ゾッコン(惚れた、好き)の理由を聞いたんじゃないの?

↓ゾッコンの意味
ttp://www.weblio.jp/content/ゾッコン
心の底から、すっかりという意味。現代では「本気で惚れ込むさま」という意味で使われることが多い。
774ワット発電中さん [] 2017/09/10(日) 12:48:00.33:0ZK58P9L
広辞苑みたいな人はパソコン通信と共に死滅したと思ってたけどしぶとく生き残ってるみたいね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 13:35:19.95:Bw1szxnk
>俺ならPIC16F84でPICが嫌になってAVRに移行した典型的なAVR厨だよ。
アハハ、私と全く同じだ。
こんなCPUのアセンブラやってたら疲れるだけだ、、
タイムスライスも出来ないし、と乗り替えた。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 14:20:33.00:3QE097kU
アセンブラ自体ほとんど使われてないけど
特殊用途
774ワット発電中さん [] 2017/09/10(日) 14:37:06.39:Umu3qGXv
アセンブラっていまそんな感じなのか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 15:23:18.60:3QE097kU
そんな感じ

OSやブートのごく一部と
ガチガチにチューニングが必要なアプリやライブラリの中のごく一部だけ

組み込み用の小規模マイコンやDSPでも今はCが普通
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 15:26:32.30:3QE097kU
メモリが安くなった
CPUの性能が上がった
ソフトの規模が大きくなった
コンパイラの性能が上がった

などが理由

趣味なら好きにアセンブラで組めばいいけど
仕事だといろいろな理由で許されない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 15:30:12.83:pIC3Rlfa
アセンブラ使いになるとファイルシステムもアセンブラで組み込むんでしょ?
凄いよね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 15:43:21.89:v6buxj+c
x メモリが安くなった
x CPUの性能が上がった

ここ、AVRのスレだからな
うえの2つが欲しいヤツは、ARMに逃げてる(その方が安いし)
AVR、結局下のクラスがかなり残るから、依然ASMは健在

ROM=1KB/2KB/4KB、 Cだけで入ればそれで良いけど、これだけ小さいと そうじゃない場合は多い
必要に応じて ASM / C+ASM / C と使い分ける
あっ、Cしか出来ないヤツには解からんか
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 15:44:27.11:kKmAlW/B
C言語使いになるとファイルシステムもC言語で組み込むんでしょ?
凄いよね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 16:08:29.45:0+78MjoO
普通にOSビルトするでしょ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 16:40:04.09:Bw1szxnk
小さくてシンプルなtiny2313をアセンブラの並列処理で動かす、
プログラミングがメッチャ楽しいよ、意のままに動くAVRが可愛いw
趣味としては最高だな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 20:41:13.99:XdOnGNL5
そうだね

よかったね
774ワット発電中さん [] 2017/09/10(日) 21:04:50.74:dRn4m3zf
チップか基板に名前でも付いてそうだな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/10(日) 21:22:23.10:NKTYeq8C
システム名 Adult Virtual Reality
ユニット名 Adult Virtical Reviewer
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 07:14:34.63:e3tSkwHd
ヒマ潰しの趣味と生活のための仕事との間には深くて暗い川がある。

仕様が決められていて、納期があって、予算を制限されて、
トラブルが発生すれば責任を取らされて、プロは大変だなぁと同情する。
スポーツでも芸術でも音楽でも文学でも料理でも、そしてCPUでも
好きな事は趣味でやる方がいいな。
好きなAVRを好きなだけ時間をかけてイジリ倒す・・・止められまへん。
(チラ裏日記)
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 08:38:42.96:/45isYeG

>ROM=1KB/2KB/4KB、 Cだけで入ればそれで良いけど、これだけ小さいと そうじゃない場合は多い
>必要に応じて ASM / C+ASM / C と使い分ける

今の傾向は必要に応じてCPUを選ぶ、なんでしょうね。
趣味で使えるのも、仕事で指定されるCPUもZ80か8085だった時代は、石に齧りついてでも、限られたリソースに押し込むことが必要でした。

リソースの小さいものを使いこなす美学の存在も理解できます。
AVRじゃないですが、最初にPIC16F84Aのブロック崩しを見たときは、実装をやり遂げた作者に感動を覚えました。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 14:40:54.53:e3tSkwHd
感動するプログラムってあるよね。
CPUの勉強(プログラミング)を始めて3ヶ月ほど経った頃、
生意気にも身の程知らずにも、
「だいたいマスター出来たかな、CPUも大したことないな」
なんて思っていた。

そんなある日、雑誌で
「こんなプログラムは私には作れない」
と自分の未熟さ思い知らされる衝撃のプログラムに出会って、
大いに反省し改心して現在に至るw
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 14:45:30.64:raFFduNN
小学生のとき、乾電池の電気電子工作で遊んでいた
あるとき、コンセントと100Vの電球を用意して配線
100Vっていうエネルギーを扱って、電気は習熟したと思った

こんな感じかな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:10:30.60:/HxaoDST
,262
MIPSでは通常加算ではADDは使わずにADDIを使う
加算なので符号なし整数、符号付整数でもでもADDIで正常に計算できる
ADDIはオーバーフローでも例外は発生しない
MIPSのコンパイラもADDIを使ってる
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:12:11.49:/HxaoDST
ADDIじゃなくてADDUね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:15:34.08:/HxaoDST
今時、ほとんどの入門書はC言語だぞ
PICの入門書ですらC言語で解説してる
アセンブラは必要だがアセンブラで全部書くことなんてないし、その必要もない
フラッシュメモリやRAMの容量はどんどん増えてるしな
8bitマイコンなんて数KB程度のフラッシュやメモリしかないのが多いしね
32bitマイコンなら数十KB、数百KB、数MBの容量があるのが普通
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:19:54.13:/HxaoDST
16bitマイコンがシンプルなものばかりなのは
複雑な仕様の16bitマイコンよりもシンプルな32bitマイコンの方がトランジスタ数も少なくてすむから
だから68000やH8のような16bitマイコンは32bitマイコンにとって代わられた
ルネサスでもH8の後継はRXだよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:28:14.13:/HxaoDST
MIPSのアセンブラできる人ならARMまたはx86のアセンブラを知ってる人が多いと思うよ
大学デビューでとか言ってる人は「コンピュータの構成と設計」が教科書として使われてて
MIPSで解説されてるのを言ってるのだろうけど
この本の最新の版ではARMやx86にも触れてるからね
英語の原書の最新版ではMIPSだけじゃなく、64bitのARM版やRISC-V版などもある
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:34:53.88:/HxaoDST
ちなみに、ARMやx86ではフラグレジスタもあるし、ADC命令もあるよ
MIPSはC言語ありきの言語だからああいう設計になってるだけ
32bitのARMやMIPSは単純な分だけ省電力で必要なトランジスタ数も少ない
Cortex-M3はゲート数が約33000、MIPSのM4Kはゲート数が約35000
もっと単純なCortex-M0はゲート数が約12000
32bitでもゲート数が少なくて省電力な設計なんだよね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 15:50:41.40:/HxaoDST
フラッシュ16K、RAM4Kの32bitマイコンが1000個注文の場合、1個当たり約72円で買えてしまう時代なんだよね
ttps://www.digikey.jp/product-detail/ja/stmicroelectronics/STM32F030F4P6/497-14044-5-ND/
774ワット発電中さん [] 2017/09/11(月) 16:16:54.65:/HxaoDST
Cortex-M0はほとんどの命令の長さが16bitで本当に単純な命令しかない

これに命令の概要が載ってる

Cortex-M0 テクニカルリファレンス マニュアル
ttp://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.ddi0432cj/DDI0432CJ_cortex_m0_trm.pdf
命令の詳細は
ARMv6-M Architecture Reference Manual
に載ってるが登録しないとダウンロードできない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 16:45:46.11:0BARR/MY
スレチな話を連投する基地外
病院行けよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 17:29:13.31:/HxaoDST
Atmelは90年代からARMのライセンス取得してARMチップ作ってたメーカー
ARMのCortex-Mを使ったワンチップマイコンとしてSAMシリーズがある
MicrochipがAtmelを買収して手に入れたものはAVR以外にもSAMシリーズがある
この前、EE Times JapanにMicrochipがSAMのバナー広告出してたよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 17:39:40.67:0BARR/MY
スレタイも読めないのか
ここは「AVR」スレ
「Atmel」スレではない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 17:44:48.18:jDzJLaW4

だからなんだよwwwww
そんなことAtmel好きが集まるこのスレの奴らが知らないとでも?Atmelが作ってるからAVRスレでも関係無い訳じゃないって言いたいのか?
ここは「AVR」スレだ。「AVR」に関係無い事を話したら基地外認定されるのは当たり前やろ
つーか、さっさと巣に帰れ せいぜいARMスレでホルホルしてろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 20:39:51.66:UGaNZQ9L
MIPS信者って負け組みなのに布教だけは熱心だな。MIPSのどこがC言語ありきの言語なんだよ。
EWS4800がどんだけ不安定だったのか忘れたのか。全部演算絡みのアホ仕様のせいじゃねーか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 22:27:52.15:OEeUhfYt
atmelstudio入れてからマウスがぶつぶつ途切れるようになった
解決法教えてーな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 22:37:14.86:oKUKIsUt
マウスの故障とか言うオチじゃあるまいな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 23:28:20.36:RSqq6DBh
コンパイラありきってのは MIPS アーキテクチャ全体としての方針だったはず。
フラグレジスタがないというのはまた別で、仮想記憶の実装をシンプルにするための方策。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/11(月) 23:49:31.42:UGaNZQ9L
C言語ありきと言うなら、他のアーキテクチャじゃ当たり前のようにある
オフセットレジスタ+インデックスレジスタ+dispのようなCで当たり前のように使うアドレッシングはMIPSにはあるのか?

MIPSのコンパイラありきってのは、単にハードで設計が複雑で面倒だからハードは単純化して、
面倒なことはコンパイラ側でやれって手抜き設計思想のことだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 04:27:43.27:x3d7JeH2
オフセットレジスタ+インデックスレジスタ+dispなんてARMにもPOWERにもSPARCにもない
そんな複雑なアドレッシングモードはCISC CPUのものだぞ
CISC CPUであるx86にはある

RISC CPUはレジスタが多くて、通常3オペランドなので
ベースレジスタアドレスが入ってるレジスタとインデックスアドレスが入ってるレジスタを
加算したものを一時的なレジスタに入れて、その一時的なレジスタ+dispでアクセスする
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 04:41:31.09:x3d7JeH2

演算がらみのアホ仕様ってなに?
高性能用途だとMIPSは早い時期に64bit化したので
キャリーフラグが効果を発揮する使い方はほとんどないと思うが

ADD命令でオーバーフローで例外が発生するというのは
もともとCコンパイラではADDU、SUBU、DADDU、DSUBU命令を使うので問題ない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 05:01:15.76:x3d7JeH2
そもそも加算ではキャリーフラグがなくても元の値と加算後の値を比較すれば桁あふれは検出できる
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 05:03:07.37:WMHAnmLy
> 早い時期に64bit化したので

キャリーフラグがなくて、レジスタ幅超えると途端にトリッキーになって激遅で使い物にならないからだろ。
MIPS信者は無知なのにどうしてこうもスレチで暴れたがるのか。

スレチです。。理解できないんですか? 100円ほどの8bitCPU相手に64bitCPUで戦うつもりですか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 05:40:00.97:u6RjfL+P
ID:/HxaoDST = ID:x3d7JeH2か?
スレチをいつまでも続けるのは荒しみたいなものだぞ
日本人ならルール尊重しろよ
それとも、その性格が災いして会社をクビにでもなって
不満解消で荒しか?

に、専用スレが示されているから、そこでやれ
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461285027/
このスレだ
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 06:10:15.27:x3d7JeH2

桁あふれは加算前の数と加算後の数を比較して
加算後の数が小さければ桁あふれが発生してることが検出できる
32bitのMIPSでは$4:$5+$6:$7=$8:$9の64bit加算は
addu $8, $5, $7
sltu $10, $8, $5
addu $9, $4, $6
addu $9, $9, $10
これだけでできるよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 06:25:59.46:x3d7JeH2

そもそも8bitCPUと32bitCPUでは32bit整数の演算速度は比べ物にならないくらい32bitCPUが有利
PIC32MMだって160円くらいだよ

ttps://www.digikey.jp/product-detail/ja/microchip-technology/PIC32MM0064GPL020-I-SS/PIC32MM0064GPL020-I-SS-ND/6098454
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 06:52:19.08:Xc64pPCV
CPUの選定基準の半分以上って、好きだから、とか、慣れているから、じゃないのかな。
入手性とかメーカーの信頼性とか性能とかコストパフォーマンスとかは後付け理由。
厳密に用途目的に適合する性能だけでCPUを選定している人や会社なんて限られていると思うよ。

AVRスレで、AVRを性能でディスるなんて単なる迷惑行為でしかない。
歌手のファンのスレで、歌唱性能の比較をしてディスるようなもの。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 06:56:07.03:WMHAnmLy
MIPSがx86、ARMに駆逐されたからって8bitAVRに八つ当たりだもんな。いい迷惑だよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 07:15:20.00:x3d7JeH2
MIPSのアセンブラの定石も知らずに、MIPS憎しでMIPSの命令セットを批判してる人がいたから書いただけ
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 07:21:56.42:Xc64pPCV
「MIPS憎し」じゃなくて、「AVRスレでMIPSの話をする人憎し」ですよ。きっと。
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 07:51:46.48:ng+4Xy2l

趣味ならそれで良いですけど仕事でリードタイムX0日(営業日ベースで)とかなってると萎えて他探します。
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 08:01:46.24:u6RjfL+P
 
 ルールも守れない池沼は、消えろ
   ↓
   ID:x3d7JeH2
350774ワット発電中さん2017/09/12(火) 07:15:20.00ID:x3d7JeH2
MIPSのアセンブラの定石も知らずに、MIPS憎しでMIPSの命令セットを批判してる人がいたから書いただけ
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 08:08:19.13:q8zewUBu

容易に他を探せるのはARM系くらいだと思う。
それに中〜大企業だと開発担当の(不透明な)部品選定に基づき、時には流通在庫あたってでも見つけてくるのは購買担当。分業制だからこそ長納期の製品も使われる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 08:09:10.25:Xc64pPCV

仕事であってもケースによりますよね。
で、ここAVRスレなんです。
どんなCPUにも向かないケースはありますので、AVRに向かないケースの話をして、
AVRのファンの不快感を煽るのって嫌がらせですよね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 12:07:06.24:l6ydZlVL
AVRは命令の種類を増やすために、適用対象レジスタの範囲や即値の範囲などを制限している。
(R0〜R15とR16〜R31の分離、XYZの16ビットレジスタなど)
従ってアセンブラのプログラム設計時には、
どのレジスタをどのように使用するかを適切に決めないと、非常に効率が悪くなる
逆に言えば、適切に決めればピタリと嵌まってプログラミングがスムーズになる。
このへんが趣味の「AVR+アセンブラ」の面白いところかな。
プロには全く関係の無い話だと思うけど。
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 12:27:27.65:B4lmAopg
なんかZ80っぽいね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 12:30:11.38:bY8MTVJ/

PIC32でMIPSを採用したmicrochipをディスってんの?
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 12:50:22.96:l6ydZlVL

うーん、確かに両者に対象レジスタの制限があるけど、
AVRは固定語長で汎用レジスタ方式だから、
そのへんがZ80と最も違うところかな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 14:44:13.54:MBEeZ1dm
アドレシッングモードの種類やレジスタの数の違いやないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 21:03:26.89:6pquv5s9
そういやマイクロチップの32bitMCUは今後どうなってくんだろ。
UC3/MIPS/ARMと3種類あるじゃん
774ワット発電中さん [] 2017/09/12(火) 21:27:31.70:ng+4Xy2l
あるがままに続けていくんじゃないの
種火起こすの良くない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 21:44:44.60:Xc64pPCV
ルネサスに比べればおとなしいものじゃないかt
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/12(火) 21:56:31.22:PwGNivji
UC3はレガシーデバイスとして新規非推奨
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/13(水) 07:01:03.09:kYQwyCzo
制御用の8〜32ビットのCPUはARMに収束されていくのでは?
大は小を兼ねるというしさ。
(そういえば、過ぎたるは及ばざるが如し、って言葉もあるな)w
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/14(木) 06:24:16.16:PkvUcGEW
今度はARM厨が荒らしにきたのか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/14(木) 15:30:50.22:vKOXouzQ
ここまで荒らされるとAVRはオワコンだと思ってしまうな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/14(木) 17:33:18.11:hAA5B8Fd
つまりAVRは32ビットCPUユーザーに対抗意識を燃やされてるってことか?
8ビットPICは相手にもならないのか?w
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/14(木) 18:14:54.98:hAA5B8Fd
ところで前から不思議に思っているのだが、
出力ビットH/L反転命令の表記が「SBI PINx」(入力ポートのビットセット)であり、
たとえば「TBO PORTNx」(Toggle Bit in Output Register、出力ポートのビット反転)
では無いのは何故か。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/14(木) 18:44:59.76:JXaGdH6f
向いてない人っているよね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/14(木) 18:53:31.54:fYDHzqhF
あれがどうだのこうだの言っても、知らんがな
自分に合ったのなんて会えないし違和感なけりゃいいわ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 06:35:06.57:8vpozMQ7
PIC エラッタネタ   ARM かなり過疎  MIPS ほとんどレスなし  
望んでも話し相手がいない模様  頻繁来客理由がわかるような気もしないではない
この板に限らず、2ちゃんねる全体が衰退傾向なんだろうけれど
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 07:10:09.07:AMQ4jfY9
違和感なけりゃいいわ
エーッ!
 <入力レジスタに対するビットセット命令で出力レジスタのビットが反転する?なんじゃそりゃ?>
にならないのか、ビックリしたな、もう。
もう一度書くけど、「入力を1にする」命令、の動作が、「出力が反転する」、だぜ?
元アトメル設計陣の常識を疑わないのか?
・・・
ま、いいけどさ(笑)
なお、私はAVRが自分に合っていると思う。少なくとも気に入っている。


2ちゃんねるというよりも、電子工作そのものが、
そしてプロの製造業も衰退傾向にあるからだと思う。
774ワット発電中さん [] 2017/09/15(金) 07:26:58.16:rcz7bSp6
自分に合った、とか恋人でも選んでる気分なのかしら。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 07:31:18.69:y4KQrQpr

反転は命令ではなくレジスタ自体の機能。JK-FF をググれ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 07:34:48.74:lD/r4qSz

>ここまで荒らされるとAVRはオワコンだと思ってしまうな。
おかしい。
あらしなんて、数人にすぎない。ここに書き込んでいる人もそうそうたくさんいない。
そんな掲示板内の傾向で、ワールドワイドに販売されて使われているAVRの傾向を語れるわけがない。

「人気のパンはこれだ」って記事をよく見たら「街角で100人にアンケートしました」。たった100人かよ! みたいな話。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 07:52:47.27:Y5fFs7Jw
> 出力ビットH/L反転命令

IOレジスタのビットを1にセットする命令なのにこの人何言ってるのだろう。
そのIOレジスタにそういう機能もあるってだけだろう。
774ワット発電中さん [] 2017/09/15(金) 09:18:17.41:lD/r4qSz

受け入れるしかないのだけど、違和感はあります。


命令って、レジスタの機能や動作に何かをするためのものでもありますので、
「レジスタの反転が、命令ではなくて、レジスタの機能」というのは、ちょっと違うように思います。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 10:59:54.26:AsfynuOK

オブジェクト指向的にうんたら…
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 11:06:27.16:Y5fFs7Jw

ならまず、Atmelのどのドキュメントのどこに、出力ビットH/L反転命令はsbiって書いてるんだよ。
ソースくれ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 12:10:58.67:d8akrRJ9
なんでそんな後付け機能に専用の命令をあてがわなきゃなんねえんだよ。
入力専用だったIOポートに出力したら、出力ポートを反転させる拡張をしただけだ。
「命令」ではない。「IOポートの機能」だ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 12:41:01.62:i3eI5AtF

Note: that the SBI instruction can be used to toggle one single bit in a port.
反転にも使えます、って書いてるだけだね

反転機能はPort側での実装、PINxnへ '1' 書き込みはPORTxnの値を反転
OUT PINxn, xx とか、SBI以外の命令でも当然可能
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 13:15:11.20:AMQ4jfY9

たとえば資料「8246B–AVR–09/11」のI/Oポートの説明の55ページ
 However, writing a logic one to a bit in the PINx Register,
 will result in a toggle in the corresponding bit in the Data Register.

アセンブラのニーモニックの文字列は何でもいいんだよ?
たとえば"NOP"文字列から機械語$00を作ってもいいし、
"NEXT"文字列から機械語$00を作っても構わない。
それは直接的にはアセンブラが決めることで(つまりアセンブラを作った人が決めることで)、
通常はCPUを開発したメーカーが「機械語$00に文字列"NOP"を割り当てる」と決める。
で、私は動作内容から考えて、ニーモニックの「入力レジスタ」を操作する文字列が
ヘンだと言っている。

いやぁ、ここのレベルの低さにビックリした、チャンと理解しているのは 378、382 だ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 13:18:08.20:AMQ4jfY9
ゴメンよ
 たとえば資料「8246B AVR 09/11」のI/Oポートの説明ページ55
tiny2313の資料ね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 13:54:29.80:AMQ4jfY9
 >自分に合った、とか恋人でも選んでる気分なのかしら。
この言葉を使ったのは に対するレスを意識したからなのよ。
あなたにだけは分って欲しかったわw
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 14:07:28.26:yZ492dCs
自分一人だけおかしいと叫んでるときは、
自分がおかしいのではないかとまず疑うべき。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 14:13:30.28:G5N0pWR4
他人の土俵で相撲取らされてるだけなのにレベルがどうのて自己満のオナニーか
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 16:15:38.41:E/hrv1tb
ニーモニックなんてマクロで好きなように変えればいいだろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 16:35:34.10:LJN/9LX8
何1つ入力ピンに設定していない、出力だけを持つAVRの8ビットマイコンで疑似乱数を作ることは出来ますか?
僕の頭ではプログラムした種に拠った決まったパターンしか出せませんでした
変化する種を得る手段がなさそうだから無理ですか?
ランダム作るのにランダム要りますね…
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 17:10:05.66:E/hrv1tb
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1502797210/398
コピペ荒らし
774ワット発電中さん [] 2017/09/15(金) 17:10:50.64:FmqGmWjR
いい設問ですね。適切解があれば知りたいところ。

r0,r1,r2・・・ がどうもピンとこないので、8086風に
AH,AL.BH,BL ・・・ とリネームしてる。単なる慣れの問題だけど。
391 [sage] 2017/09/15(金) 17:12:33.64:FmqGmWjR
マルチか・・・
ageちゃった。失礼
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 17:48:06.61:Kjrerina
転載だろ恐らく
書かれた時間おかしいし
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 19:45:27.28:fuegH23F
どこだったかのスレでは1分に一回程度EEPROMに総稼働時間(又は単純に電源ONコールドスタートした回数)を書き込んで、
次に起動した時にその値を種にして乱数作れ
でFAだったかと

ROMでは不可能と思われた「はやくけせ」ができるな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 20:53:19.88:Y5fFs7Jw
ADCで電圧のふらつきを利用するとか
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/15(金) 22:01:01.52:pbtzm7Cg
一部のAVR CPUに内蔵されている温度センサでCPUの温度を計れば?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/16(土) 06:44:28.33:5e2tH74e

重箱の隅だが「すぐにけせ」だ
774ワット発電中さん [] 2017/09/16(土) 14:56:23.66:DkXWC48G
Qu'est-ce que c'est ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/16(土) 14:58:48.75:9rhcBxvg
日本語で
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/16(土) 15:14:24.21:PsRnLB/6
「けせけせ?」
774ワット発電中さん [] 2017/09/16(土) 15:17:33.13:EjqtVsR7
Que Sera, Sera
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/16(土) 15:44:38.69:b136xMTI
エケセテネ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/16(土) 16:39:04.90:O/P5qdVU
きえんせら  渡辺真知子&ペレス・プラード
ttps://www.youtube.com/watch?v=DIsKhugqxNU
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/16(土) 16:50:43.11:h63d/FZw
せらせら五月蝿いな、世良ちんがどうかしたんか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/18(月) 15:07:58.86:BASTqVWr
どんなCPUだって不満な所はあります
要はどれだけ少ないかって事ですね
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 06:20:52.92:UK/FFzl4
それと長所も個人的には大切。AVRのI/Oアクセスの高速度が、そのひとつ。
ま、趣味特殊用途に限られるだろうけど。
ざっくり言うと、「個性」みたいなものかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 09:16:47.06:SqXVzuHo
AVR/PIC、両方使ってるけど、はっきり言ってI/Oに関してはPICの方が上
PICはコアで負けてる分だけ頑張ったんだろ

他方、AVRはコアで勝る事に胡坐をかいて改良をサボった・・・
実際に使ってみると、そう感じるな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 09:24:38.92:uB7VUWrS
PICのPICたる所以
774ワット発電中さん [] 2017/09/19(火) 11:11:52.35:V5bKsRIB
同じ会社なんだから、AVRのCPUコアとPICの周辺モジュールを合わせた製品があれば良いのに。マイナーなまま終わったAtmelのPLDを入れても面白そう。ADがSPLDをMCUに載せたノリで。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 12:04:45.44:klDltX9U
隙あらば食い込もうとするPIC厨登場?

PIC vs AVR ここでやれ

***  CPUを比較検討するスレ  ***
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461285027/l50

レスをコピペしてやったから、続きを
774ワット発電中さん [] 2017/09/19(火) 12:10:57.78:VEVVJhy0

金次第でカスタムだって頼めるんやで
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 12:22:27.05:P6VS5y3s
電線病防止法 第十9条 はんたーい
幹線病防止法 第21条 はんたーい
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 13:53:24.23:dtMOMrwL
オレの要望はレジスタ32個を16組にして
<SRB n>という命令(Select Register Bank, n=0〜15)の追加だ

1命令で全レジスタを切り替えられので
言語処理系を作る人も並列処理でやる人も泣いて喜ぶに違いない
目に見えるようだ アハハ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 18:55:09.12:/gPrnH0t
当該レジスタは読み出しも可能だよな当然?

#ゼッパチは裏レジスタが有るんだぜ〜→で、今どっち側使ってるんだっけ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 19:39:37.05:ZR86Gb35
ダッシュで調べろや
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/19(火) 21:43:26.25:wHJfuRJs
そ〜いうレジスタバンク式は
バンクごとのリンクがメンドイ
せめて、0〜15と16〜32で別々にバンク指定出来る様にするとかだろ
そうすれば簡単に即値指定できるレジスタセットを入れ替え出来る

そして段々と、Z8や8051からzilog S8とかみたいに
便利な様なメンドウな様なバンク切り替え方式に悪化していくのだ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/20(水) 03:52:11.32:Lu7hlmqf
ディスコンの恐怖でおかしな妄想しだしたな。末期症状である。
774ワット発電中さん [] 2017/09/20(水) 12:15:18.77:K9/O2UVd
ちょっと教えてくだされ
PB0(ICP1)ピンを介してPB0の出力設定値(PORTB<0> <= 設定値)によって
タイマキャプチャのシミュレーションを行おうとしているのだが何故かキャプチャしない
もしかしてPB0を出力設定するとICP1系統は禁止される?

ちなみにm328pのデータシートを見ると
>捕獲入力はICP1ピンのポートを制御することによってソフトウェアで起動できます。
と書いてあり
ポート入出力部およびタイマキャプチャ部ブロック図を見ても
ピン外部から入力してくる信号とポート出力がバッティングする危険性を許容すれば
ピン出力をオープンにしてシミュレーションで利用するためにポート出力をキャプチャ部に
ループバックできるように作りこむことは可能だよなって感じなんだけど
こういう使い方してるよって人います?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/20(水) 13:14:51.26:f8gQ6D+q

>バンクごとのリンクがメンドイ
この点については何とも言えない(プログラムの設計次第か?)

>せめて、0〜15と16〜32で別々にバンク指定出来る様にするとかだろ
オレも2分割の方が使いやすいかも?と思ったが、あまり細かい事を書いてもしょうが無いし
もうひとつ、コード領域をなるべく占有しない方がいい、という点も考慮した
32個(Hi/Lox16)の命令追加は厳しいかもしれない

Z8は懐かしい、オレのCPU史の二機目で一時期よく使った
16x8のレジスタバンク方式だったな
そもそも、プログラムの見通しを何とかスッキリさせたいと並列処理を自作したのも
Z8が最初だった
(苦し紛れに考えついた手法が「タイムスライス」と呼ばれているのは後で知った)
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/20(水) 13:19:14.34:0mSqEWUd

実機確認しましたが、ちゃんと割り込みますよ。

#include <avr/io.h>
#include <avr/interrupt.h>
#include <avr/cpufunc.h>
int main(void){
PORTB = PORTC = PORTD = 0xFF;
DDRB = 1;
TIMSK1 = (1 << ICIE1);
TCCR1B = 1;
sei();
while (1) _NOP();
}
ISR(TIMER1_CAPT_vect){_NOP();}
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/20(水) 13:21:04.89:0mSqEWUd
あ、PORTB出力の操作はデバッガから直接叩きました。
774ワット発電中さん [] 2017/09/20(水) 18:22:02.43:K9/O2UVd

おお!さっそくありがとうぞざいます
なるほど・・0番モードなら確かに動く
12番モードは動かへんわ 設定にコツがありそうだな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 07:57:02.70:KfpIaJyb
未使用のI/Oポートの処理について
出力にしておくか それとも入力設定で、外部でプルアップorプルダウン
それぞれのメリット デメリットについて 各位のご意見を賜りたく候
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 07:58:01.22:lA8E6X5I
ルネサスのサイトにFAQがある
423 [sage] 2017/09/21(木) 08:31:27.64:KfpIaJyb
書き忘れ 対象(使用)CPUは、ATTiny 2313ね

thx 参考にさせていただく
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 10:57:50.70:hUSPcmRh

波形生成モードの12番て事ですね。
カウンタトップの指定にICR1使うんだから、そこにキャプチャされないように無効化してるでしょうなあ。

と思って、TCCR1B=0x19(WGM =12番)として動かしてみると不定期に割り込みがかかるな・・・
ま、やっちゃいけない組み合わせでしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 19:13:00.93:hUSPcmRh

どこにも接続していないなら内部プルアップで十分かと。
何かデメリットなんてあるのかな?
デジタル入力禁止できるピンなら禁止して放置でも良いでしょう。
出力設定しちゃうとテスター棒で触れるのも怖いからいやだ。

そういやプルアップもプルダウンも嫌でフローティングにしたいとか書き込んでた人いたな。
わけは書いてくれなかったけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 19:23:13.36:tNnQJ6kN
待機電力的にはどっちかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 20:25:39.77:7lKrX3Jy
EMP攻撃食らっても生きのこれるようにしとかんと
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/21(木) 22:05:38.61:gTccuUfU
「どっち」はどれとどれを指してるんだ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 10:06:34.65:iXd5L444
PICはAD入力兼用のピンなら、なにもしなくてもフローティングでも消費電力食わないようになってるって聞いたけど
どうやってやってるんだろうな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 10:30:54.47:I37sgVwp
リセット・デフォルトで、Analog入力が許可(ANSxx がセット)
結果、内部デジタル入力はGNDレベルにクランプされる

何もやらなければ、この状態だからだな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 12:51:21.11:xHfClLJ7

助言 thx
>出力設定しちゃうとテスター棒で触れるのも怖いからいやだ。
まさにそれ。手先が滑って、ピン間短絡でもしたら嫌なんだよね。
壊れることはないだろうけど、劣化したら困るし。趣味でも。

大昔、AT90S2313の時代に、未使用ピン設定せずに放置にしておくと、
ノイズを食らって誤作動もなきにしもあらずとか噂に聞いたもので。
(記憶があやふやなんで、違うかもしれない。)
入力にしておくだけで大丈夫かな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 13:39:59.03:4NT6AMcc
確認したいんだけど
の書いてる「放置」ってプルアップもプルダウンもしない
フローティング状態って事?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 14:00:53.28:neiDCF99
90S2313もtiny2313もmega328も
リセット後のPORTnもDDRnも初期値はゼロ、
つまり「プルアップ抵抗無しの入力」でスタートする。
従って外部回路が無いときの未使用ピンの<放置(未設定)>は出来ない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 14:15:18.94:neiDCF99
関連する事だが、出力に使用しているピンも
リセット期間中と、プログラム実行開始にPORTnとDDRnを設定するまではHiZなので、
外部の出力回路の負論理/正論理については考慮した方が良い。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 14:26:23.73:4NT6AMcc
流れと空気読めねえヤツはすっこんでろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 14:46:53.16:neiDCF99
落ち着け、深呼吸してゆっくりと10数えろ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 16:10:56.74:g5+aWxhT

正論理負論理の考慮じゃなくて、Hi-Zの考慮じゃないの?

ついでに言うと、<放置(未設定)>は出来ないじゃなくて、しないほうがいいじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 17:41:52.08:xHfClLJ7

そう、そのピンに何も接続しない、どこにも接続しないの意だよ。


なるほど。そういう期間も考慮しておかないとないとまずいね。
周辺の回路によっては。

趣味でも、念には念を入れる立場で、どんな場合でもHi-Z状態を作らない
という考え方に立つなら、I/Oピンは適当な抵抗でGNDにでも
落としておいたほうが、より安全かな?
周辺回路によっては、プルアップとか。消費電力、気にしない前提だけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 17:46:16.52:4NT6AMcc
フローティングの方が消費電流増えるんだよ。知ってた?
念には念をじゃなくて「大原則」だと思うよ。
まさに百害あって一利なし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 18:03:20.68:brB2GGwP
偉そうにいう馬鹿の言うことが信用できないのは世の常
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 18:19:49.62:uSdampVG
シュミット入力だから増えても致命的って程じゃない
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 21:07:13.32:ZiZf3UkC
なんか 必○っぽいレスが混じっていて微笑ましいスレだな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/22(金) 21:09:00.95:w1cKdvXW
お、今日はなかなか読んでいて面白い流れだな。
いいねえこういうかみ合わない会話。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 06:17:45.02:o/iaZwQP
2313を外部クロック設定にして20MHz発振器につなぐ予定
AVRISP mkUと通信できるかな
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 08:49:52.40:ZG9qKaSO
やってみればわかる
失敗したらパラレルライターを


>ID:4NT6AMcc
煽り者かな?
それとも社会不適応気味キャラ設定?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 09:45:53.23:u1GERWoL

16MHzの外部発振器で動かしたことあるよ。問題なかった。
むしろ新品状態の1MHz内部クロック時のISPクロックに気を付けて。


この流れの中ではまともな発言の部類に俺には見えるが。
入力ピン放置なんて素人の方が痛いだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 10:15:23.61:AK4+N65U
お 自称玄人 自己紹介人登場かな
にしてはイミフ部分も・・・
釣りかな 
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 15:34:45.68:ovVYRKe8
正論理、負論理で思い出した。
昔、ある会社に呼ばれてプロジェクトチームに参加したときの話だけど、
チームのメンバーKさんにCPUで制御する機械制御装置の24V系出力ボードを設計して貰ったら
彼は24V系プルアップ付き正論理で(実際はフォトカプラ経由だが詳細は省略)ボードを作った。

CPUの5V電源が落ちて出力信号がHiZになると、全ての出力機器(モーターやリレー)がオンする。
ビックリして、
「危険すぎる、5V電源だけが落ちたらどうするのか?」
と聞いたら、彼が言うには
「CPU用5V電源もI/O用24V電源も同じボックス内のAC100Vで作っている、
 5V電源だけが落ちることは無いので問題無い」

AVRには関係無かったか、ニギヤカしという事でチャンチャン
774ワット発電中さん [] 2017/09/23(土) 16:36:29.50:o320p5+d

結局、そのまんま?
774ワット発電中さん [] 2017/09/23(土) 17:24:55.94:FtN6d9Ob
ちょっと教えてくだされ
AVRstudioのWatchウインドウで変数を表示させようとしているのだが
location not validと出てきてうまく表示されない
>全てのデバッグ作業はAVR Studioによって支援されるデバッグ用オブジェクト ファイルを読み込む必要があります。
を満たしていない為と思われるが
project_fileで設定しているディレクトリ(\default配下)に
*.elfファイル(DWARF2形式?)は吐き出されているが*.obj(*.oというファイルはある)ファイルは吐き出されていない
C言語ソースのデバッグに必要なファイルはどのようなファイルなのでしょうか?


参考資料
ELF/DWARF .elf ELF/DWARFデバッグ情報は公開標準です。
このデバッグ形式はデバッグ情報の完全な組と全ての監視(ウォッチ)型を支援するシンボルを支援します。
AVR Studioによって読まれる形式版はDWARF2です。
DWARF2出力用に設定されたGCC版はこの形式を生成できます。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 18:03:09.10:u1GERWoL
SRAMに存在していないレジスタ変数を見ようとしているとかじゃない?
774ワット発電中さん [] 2017/09/23(土) 19:00:56.33:FtN6d9Ob
グローバル宣言していてマシンコードでメモリーに割り付けられていることは確認済み
つかメモリー窓では変化を追えているんだよね
メモリー窓で追いかけるのは疲れるので
ウォッチ窓で型宣言にあわせたデータ形式で追いかけたいと
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 20:11:52.76:uPi9gp+I
散々atmelstudio使ってるけどそんなので困ったことないなあ。
ソースの記述に問題があるような気がするんだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 20:13:06.80:uPi9gp+I
mapファイルにその変数のアドレス出てるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 20:23:58.63:uCSFykXO
>AVRstudio・・・
ってあるから、4.xx とかの古いバージョンじゃないのか?
なら、atmelstudio でいくら試しても無駄
774ワット発電中さん [] 2017/09/23(土) 20:30:53.37:FtN6d9Ob

デバグの為のディレクティブ命令埋め込まなきゃならんの?


mapファイルには登録されてますね

色々とググったが.elf ⇒ .cofファイルのコンバートがどうのこうの書いてあるが
これはサードパーティーのツールに対するインタフェースのような気がする
ここらへんのトピック皆さんの記憶にありませんか? 


なんせSTUDIO4の話なんで・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/23(土) 20:35:28.48:uPi9gp+I
studio4時代でもウォッチウインドウでそんなことに出くわしたことないけど、
6.2あたりで4卒業したからな。特定バージョンの問題ならわかんないやw
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/24(日) 12:12:28.21:xh5Eb0Vc

何十点もの出力が同時に全てオンするなんて怖すぎます。
もちろん基板を作り直しました。
774ワット発電中さん [] 2017/09/25(月) 16:58:37.99:sceXnU6b
ギャングスイッチ?
あれはすこしずれて切り替わるようになってる
774ワット発電中さん [] 2017/09/27(水) 22:01:33.20:KI5vTWyV
MPLAB X の最新入れたら、Atmel Studioがすでに
インストールされてる場合は自動でGCCを探して登録してくれるんだね。
(ただしSAMのみ)
これでMicrochip が何が欲しくてAtmelを買ったか分かるよね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/27(水) 22:35:07.24:lxX9tlQu
そりゃPIC32CZとか出してるのに開発環境がAtmelStudioじゃおかしいからな。
それがどうかしたか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/27(水) 23:30:03.32:86WQO9gu
「出す」のか「改名」なのかどっちだっけか。
前に噂話を読んだときは「改名」みたいなことが書いてあったけど。

教えて詳しい人。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/28(木) 06:40:48.78:OJ6b0SW0
戒名
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/28(木) 07:06:07.33:2Nmdt4IE

やはりAtmel Studioが目的だったか。あれただのVSなのにな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/28(木) 21:39:51.80:LzytkFtm

ばかのふりしておつかれさん
774ワット発電中さん [] 2017/09/29(金) 22:38:48.38:UkjeuyVP
ねー。もうコンパイラで稼ぐビジネスとかナシだよねー。
PIC32のファミリー内でこっちは(ビジネスの都合上)ただでフルの最適化します
と こっちは最適化にお金いただきます、じゃ整合ないよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/29(金) 22:46:49.17:Px+Zgzcc

両方にフルの最適化をかけたとして、同じようなすげえ最適化になるんだろうか。
アーキテクチャが違えば比較もできんか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/29(金) 22:47:48.98:H7u5bMHb
ほとんどはオープンソースタダ乗りしてるだけだからなぁ。
無料が当たり前とか強要するなよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/09/30(土) 23:41:28.60:VtHlRtpC
IARディスってるの?
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 13:59:02.25:1Zk5jJzj
ちょっとお尋ねします
手続きカウンタの値により手続き順に処理を飛ばすプログラムを考えています
この時手続きカウンタの評価が先頭につきますが
このオーバーヘッドがいやなのでProgramCounterに次の処理の飛び先をロードしてjumpさせたいのですが

if 手続きカウンタ==1 jump 処理1:  
if 手続きカウンタ==2 jump 処理2:
      :
if 手続きカウンタ==n jump 処理n:  手続きnが多いとオーバーヘッドが無視できなくなる
  else 出口:

処理1: {  
   :
  jump_出口:
手続きカウンタ +=1 }             // ここをPCに代入するための飛び先番地に変更


処理n: { 
   :
手続きカウンタ=1(手続きカウンタ初期化) // ここをPCに代入するための処理1の飛び先番地に変更
jump_出口: }

出口:


AVRのJUMP命令は直値のみでレジスタ間接は無いので変化球技で実現する必要があります
こんな変なことをやって居る方はおられますか? 又、どのように実現したのでしょうか? 
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 15:17:53.14:kUsLfmFq
テーブルジャンプ案件でないの?
レジスタからPCに転送ではいかんの?
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 15:25:34.26:1Zk5jJzj
自己レスですが
pushしてretで問題なさそうですね
問題はラベルに割り付けられたコードアドレスをどうやってレジスタに代入するかだが・・・・
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 15:27:21.67:1Zk5jJzj

あれ? 
PCにレジスタ転送できたんでしたっけ?
てかPCもレジスタファイルに割り付けられていましたっけ?
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 16:12:41.44:1Zk5jJzj
ごめん降参です
レジスタ間接ジャンプのニーモニック教えてください
どうも探し方が悪いらしくてわかりません
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:14:32.54:qdOCpZTT
AVRだよね
今試してみたけど(TINY85)、普通にCで書けるぞ
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 16:17:23.34:1Zk5jJzj

のレスはどこへのレスでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:22:29.43:BGx76cW4
アセンブラなんか持ちださんでも「テーブルジャンプ」や「関数ポインタ」でググれば1日で勉強できる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:25:53.79:qdOCpZTT

へのつもりだけど、
ようは  が言うような事をしたい んだと受け止めたけど、違う?
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 16:28:39.35:1Zk5jJzj
機械語の効率を気にしているんですよ
そのレベルでオーバーヘッドを気にしているわけです
Cで記述してもそこをクリアできなければインラインアセンブラでモジュール化するしかないでしょう


をよろしくおねがいしますよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:28:49.09:yBgO4vMY
まぁ俺が本気出すとだな
60分×毎週×24回で半年間掛かるわけですけどね
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:35:33.68:BGx76cW4
> PCにレジスタ転送できたんでしたっけ?
jmp命令の事じゃないのか?
割り込みのベクタテーブルがどうなってるのか調べなよ。
それすら理解できなければほとんどのアドバイスが無駄になる。
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 16:41:33.32:1Zk5jJzj
質問変えます


だけでよろしく
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:46:11.59:BGx76cW4
がその答えのつもりだったんだが書き間違えた。
ijmpだ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:48:24.71:qdOCpZTT
吐いてきたコードを見ると、Cでもアセンブラでも同じ
なにせ、テーブル・コール="Indirect Call"
アセンブラ・レベルで一命令だけだからな
後は自分で調べろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 16:49:36.11:BGx76cW4
ついでにAVR命令一覧資料(有志日本語化)
avr.jpのAVRinst.pdf
直リン禁止だから自分でたどり着いてくれ。
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 16:49:46.47:1Zk5jJzj
おおおおお
ありがとうがざいますー
たすかった!
774ワット発電中さん [] 2017/10/15(日) 16:51:09.76:1Zk5jJzj


この命令があるなら当然これ使うでしょうねw
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 17:09:03.81:17TuJdK7
命令一覧表などを見ないのだろうか?
基本中の基本だと思うし、
ここで聞くより100倍速いと思うけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 17:39:32.01:BGx76cW4
「探し方が悪いのか」って本人も言ってるじゃないか。
検索するにもキーワードをうまく思いつけない人はなぜだか結構いる。
でも「avr」「 ニーモニック」で検索すればAVRinst.pdfが一番に出てくるんだけどね・・・
この辺はボキャブラリーが無いのか本気で探す気が無いのかはわからん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 17:44:51.56:17TuJdK7
そんな事言うけどさ、
命令を探すときはCPUの資料の命令一覧表(インストラクション・セット・サマリ)を見るでしょ?
探し方に悪いも良いも無いと思うけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 21:00:17.00:DT55cZQk
見落としてのもある
アラばかり探してやんな
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 21:23:06.82:17TuJdK7

この 以降の質問の仕方というか、質問の流れに少し作為的なものを感じたんだよね。
AVRにケチつけてやるぞ、みたいな。
レス読んでてちょっとイラッとしなかった?
いずれにしろプログラミング始める前に、分らないところが出てきた時に
CPUの資料を読まないなんて有り得ん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 23:12:35.54:H2uCSeOC
電池駆動って対策しないと普通に逆刺ししたらavr壊れるよね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 23:39:45.71:BGx76cW4
そりゃ壊れないとは断言できんわな。
だからなに?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/15(日) 23:46:08.63:H2uCSeOC
Ni-Mh2個で2.4Vにダイオード入れたら1.8Vでギリギリです。
電池0.9Vまで使い切る前に不安定になりそうです。
こういう場合、昇圧して使うのが普通なんですかね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 00:01:32.76:dyUrmLl2
当然 3ボルトなり5ボルトなり昇圧して使わないと使えないから使え
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 00:45:35.93:XwBFcl0c
電池逆に入れたら電極が接触しない電池ホルダーにすればいいだけなんじゃないかなあ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 05:59:38.20:de94AlEZ

ダイオードなんて入れんな。
ってか、0.7Vのデバイスもあるだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 08:13:31.87:NdwB4WJX

昇圧するのが原則だと思う。
あと直列に入れる逆接続対策は、電圧ロスが大きい順に、

シリコンダイオード - 概ね0.7Vのロス
ショットキーバリアダイオード - 概ね0.2〜0.3Vのロス
MOS-FET - ほぼ0V。低電圧の回路の場合はVthに注意

コストに厳しい場合はともかく、電圧が大事ならMOS-FETにするべき。
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 08:52:12.77:CJ05ayYu
基板の上にマイコンだけ載ってるって訳にも行かないだろうし
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 11:55:38.95:sKlKEQdG
逆接したらヒューズ切れるようにしとけば?
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 12:29:53.25:kQFXn5oM
switch文でもオーバーヘッドは残るね
そりゃそうだswirch条件は逐次コンペアで実現するんだから
ってことで
前の処理の中で次の処理の飛び先を設定するコードを考えるわ
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 12:53:38.21:g8i14oma
256分岐でも8回の比較でできそうだが。
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 13:14:34.67:kQFXn5oM
まあ結局のところ頭で評価するにしろ
逐次処理中に次の処理のとび先番地をどこかに設定しておくにしろ
コードの総量としては変わらん気はするけどねw
実際書いてみて比較してみてどうかだろうな
こんなこと気にもしないプログラマが多いってことは
気にする意味があまりないってことでもあるからね
そこまでのリアルタイム性をマイコンに要求するのがそもそもまちがい
使い方がおかしいという指摘は甘んじて受ける
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 13:23:43.81:chNWIScC
ポインタ変数や配列とかをまじめに勉強する気が無いのがそもそもの間違い。
きっとテーブルジャンプって言葉の意味すら理解してない。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/16(月) 13:28:14.35:g8i14oma
配列に関数ポインタ入れとけばいいだけだった。
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 13:35:18.44:kQFXn5oM
 が何を言いたいのか
今理解したよ ありがとう
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 13:38:54.54:kQFXn5oM
ん? 
配列と関数ポインタでjumpテーブルを構成できんのか!
すごいな
ポインタの勉強法の方向がひとつ明らかになったよ
ありがとう
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 13:39:29.29:kQFXn5oM
他にもポインタでできること
ヒントくれ!
モチベになるから
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 13:47:56.95:kQFXn5oM
しかし配列番号の評価でオーバーヘッドは残るな
焦点は処理数=2^nのnをどこまで許容できるかだけか
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 14:07:58.89:kQFXn5oM
関数ポインタではなくてラベルポインタってあるの?
774ワット発電中さん [] 2017/10/16(月) 14:11:38.51:kQFXn5oM
ラベルはそもそもアドレスだからポインタもくそもないですね
すいません
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 03:43:37.51:Orrfxn9o
switch文でcaseを連続した値で書いたらコンパイラがテーブルジャンプに
してくれないの?
774ワット発電中さん [] 2017/10/17(火) 09:17:59.91:4bIiP3i0
それでもOKですが・・・

そもそも  から端を発している問題でありまして
手続き順に処理を回す(処理順序が固定)場合
テーブルジャンプするcase条件の評価(もしくはテーブル番号の評価)のオーバーヘッドが無駄なので
もっと身軽な記述はないかな?ということなのですが
その後色々調べたのだがラベルをポインタ化する術がCの「標準機能」では装備されていないので
#このラベルをポインタ化する術がないということが関数型たる所以か
#関数のテーブル使用は身軽な処理が前提条件なので論外
頭に goto *labelを付けてノータイムでラベル処理(ラベル番地)に飛ばすことができないことがわかった
#インラインアセンブラで記述するかGccの拡張命令を使うしかない

ちなみにgccの拡張命令で記述したところgoto *labelはpush+push+retに翻訳されたw
IJMPはZレジ限定なのでZレジに転送するコードが必要なケース(ほぼこのケースになる)だと大きくなるんだね
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 09:26:08.95:QBFJaqOL

>手続き順に処理を回す(処理順序が固定)
固定ならテーブルいらないだろ。展開しとけよ。
オーバーヘッドうんぬんいう前にアルゴリズム最適化だ。
774ワット発電中さん [] 2017/10/17(火) 09:29:51.01:4bIiP3i0
ごめん一部で順序が変わるのだ
要はステートマシンみたいなイメージなんだが
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 09:43:30.74:DDNCRryE
右も左も判らんようなペーペー・レベルが、オーバーヘッドとか片腹痛いわ
どの道、このレベルならコンパイラ以下のコードしか書けんだろう

コンパイラ様の出力でも見て勉強しろや、カス
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 09:47:38.41:QBFJaqOL
一部で順序変わるならそこだけ最適化すればいい。
関数呼ぶのだってオーバーヘッドあるんだし。
774ワット発電中さん [] 2017/10/17(火) 09:52:25.59:4bIiP3i0

男子三日会わざれば刮目して見よ
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 10:48:17.38:1AzpijuA
三日後に来い
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 10:58:44.83:Dg++H1Qi
本当に何言ってるかわからん。
テーブル番号の評価?
評価しないからテーブルジャンプなんだろうが。
評価するのはただの条件分岐。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 12:28:05.57:sv6KYoxB
Cで書いてオーバーヘッドを気にするの…
軽に乗ってスピードが出ないと言うようなもんだな。
何かが欲しければ別の何かを諦めなければいけない。
774ワット発電中さん [] 2017/10/17(火) 12:42:52.17:gbtKIql3
いや生の方が気持ちいいけど子供は作りたくないってのと一緒
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 12:45:40.55:/cOm/jlB
安全日狙うとかピル飲ますとか色々手はあるだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 18:04:04.54:1AzpijuA
妾は下請け、ソープは外注か
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/17(火) 23:38:48.23:uE/Dt0s9
ただの中二病
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/18(水) 05:11:59.62:zDdu3UqH
命令一覧とクロック数をひたすら見続けて考えるんだ。1バイトでも1clockでも削れ。
そうすることによってはじめて、みな立派なオタクになれるのだ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/18(水) 11:25:39.66:NnILeKEL
テーブルジャンプ昔作ったなと思い、ソース引っ張り出して眺めた。
関数ポインタの配列をSRAM上に作りたくなかったからアセンブラで
jmp sub0
jmp sub1
jmp sub2
・・・
jmp sub255
ってテーブルだけ書いたわ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/18(水) 12:20:26.95:dznSH5Wc
もともとRAMなんて少ないんだから、なんでROM上に作らない
また、オーバーヘッドが どうのこうの とか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/18(水) 12:30:27.01:pBFWiT1o
ニーモニックは jmp ね。
それと jmp、ijmp しか無いCPUあり、注意。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/18(水) 12:31:23.67:pBFWiT1o
訂正
正:それと rjmp、ijmp しか無いCPUあり、注意。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/18(水) 12:33:44.62:pBFWiT1o
訂正
取り消し:ニーモニックは jmp ね。

ゴメン、なんか目の調子が悪いみたいw
530 [sage] 2017/10/18(水) 13:17:38.56:NnILeKEL

何のエラーなのかアドレスだけの配列がFLASH上に作成できなかったんだ。
どうせFLASHからLPMするのも遅いしベクターテーブル式でいいやってなもんで深く追及しなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/19(木) 17:16:29.11:DzMQIZkz
プログラムROMのアクセス(アドレッシング)はもう少し種類が欲しいと思う時がある。
贅沢は言えないし、まさに「何かが欲しければ別の何かを諦めなければいけない」だけどさ。
コード24ビットのCPUを作ってくれ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/19(木) 18:36:59.97:4WUNBnkx
作ってももうATで始まる名前じゃないよ。
PIC24Fじゃいやなの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 00:43:41.04:QPhxXtBB

そうだな、16bit 命令と 24bit 命令が混在できて、同時実行まで出来るのがいいね。命令実行時間もきっちりカウントできるやつね。
16MHz とかかったるいから、160Mhz とか 240Mhz で頼むわ。おっと流行りのマルチコアにしてくれても良いぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 00:51:38.16:0rWAVXOJ
複雑なら使わん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 03:50:55.73:GLk4+0Yi

マルチコアってコンパイラどうなるの
作るのすげえ大変なんでしょ?知らんけど
774ワット発電中さん [] 2017/10/20(金) 11:30:03.65:zEBqZlNy
16bitレジスタのXmegaがあるだろ?なにいってんだと思いつつ
Xmega のデータシートみたらmegaと同じだったXmega って何が違うの?

全てのレジスタの裏レジと割り込みで裏と表に切り替わる仕組みを乗せて欲しいな
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 11:55:16.11:v8R+NSA4
xmegaは周辺機能の強化がメインだね。
コアCPUの機能としてはそんなに大きく変わってない。
megaで出た不満の修正を最低限やりましたって感じがする。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 13:22:14.59:mSYXSDQR
> 全てのレジスタの裏レジと割り込みで裏と表に切り替わる仕組みを乗せて欲しいな
私も前に同じような事を書いた。
裏と表だけでも全然違うと思うが、出来れば
 32個のレジスタセットを複数組持って、SRB n(select register bank #n)命令で1組を選択
にして欲しい。
Cコンパイラを作る人も、マルチタスクを作る人も喜ぶと思う。。
命令は入力ポートのビットクリア命令<cbi DIxn>の領域に割り当てれば良い。

残念ながら、エラッタ放置厨のマイクロチップには期待できそうも無い。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 14:47:57.97:Gyi1cUpP
Nano Pi NEO ¥1,680(税込)
こんなんだからな

正直、今更 上位クラスを作っても勝てるとは思えん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 15:40:22.57:mSYXSDQR

今のAVRをより面白くするには、という点に着目して書きました。

8ビットと32ビットのCPUを比べるのは、軽トラと大排気量のピックアップを比べるようなものだと思う。
いつも軽が負けているかというと、そんな事は無くて
軽を「田ンボルギーニ」、「農道のカウンタック」と賞賛する声があり、
実際、米国ではハンティング(ラフロード)用には「これしかない」と軽が大人気です。
774ワット発電中さん [] 2017/10/20(金) 17:12:24.78:zEBqZlNy
マイコンはシミュレーション環境がいまいちだなあ
シミュレータ上で任意の外部端子を互いに接続してループバックできるようにしてくれると
かなりのことがシミュレータだけで確認できるのだが・・・

atmelstudioのシミュレータにそういう機能ついてる?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 17:58:11.10:v8R+NSA4
そういうのはプロテウスってシミュレータを使うのが海外ではトレンドみたいよ。
774ワット発電中さん [] 2017/10/20(金) 18:21:20.97:zEBqZlNy
外部端子とレジスタの間にクロスバースイッチが挿入されてて
任意に接続可能なAVRマイコンが欲しいなw
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/20(金) 18:56:47.87:QPhxXtBB
は、ESP32 のことなんだが、(高速I/O は割り当てが決まってるものの) 入出力機能は基本自由に割り当てられるな。
完全に直交してるから、PIC みたいにパズルのようなことにならない。
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 13:18:45.59:3wid35Ss
米粒を3.3Vで使おうとしてるんですが
これもしかして、書き込みは5Vじゃないとダメなんですか
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 14:29:05.01:uP38/67V
データシートにはプログラミング電圧は5Vって明記してますな。
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 14:56:05.99:N+XcBoeY
久々に米粒の話題でたな。
死滅したと思ってたがw
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/23(月) 20:08:49.93:DDwQJIJl
死滅って
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/24(火) 10:04:56.92:kXfO5z+S
Atmel Studio 7.0.1645がリリース
前リリースの1417はバグが酷いので1188に戻してたが、今回のはどうかな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/24(火) 16:22:00.90:jVvd0erO
秋月のattiny861aって

> ・シリアルI/F:SPI、I2C等

atmegaみたいな回路とは違うよね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/24(火) 16:41:29.31:+CyeX6+Q
バグ? Jungoがなくなって驚いたがLUFA cloneは快適になって○です
インスト不具合は対応したとリリースノートに記載があるしWin8.1ですが
KB2999226だけでKB2975719は不要でした。

あとSupport DeviceにATmega4808/4809が追加されてる(ほかにmega3208/3209)
Tiny817と同じAVR8Xコアのようで、5V Xmegaもどき UPDIです

秋月でICE買う前にUSBaspにでもだれかインプリしてくれないかな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/24(火) 17:02:55.01:kXfO5z+S

使う気が有るならデータシート見なよ。
USARTとSPIは違わないけどI2CはUSIってモジュールを利用して「実現可能」ってレベル。


ビルド1417は環境依存だがVSの挙動がおかしくなる。
更にICEのファームアップデートを強制するくせに、
そのアップデート自体ができないという爆弾付きだったんだ。

デバイスについては、今後まるっきり新規のデバイスならISPやめるんだろうかね。
debugWIREはハマる人が多いし。
PDIならUSBasp対応してるから、UPDIもそのうち出てくるんじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 02:47:09.01:qJxco8GU
861aは地雷。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 07:25:42.43:jQErYCSL
なんで?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 08:37:36.09:Sl6cWZn+
861a、強力な85だと思えば使いやすいけど
2313の代わりに…と思うと使いにくい
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 08:48:57.13:e2audjJt
別物だろが
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 10:27:40.75:KwVRIoNB
暇だったのでArduinoISPをLPC11U35に移植してみた、需要ある?
次は、pickit3かUSB-Blaster移植しょうと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 10:33:54.05:yF4sk+Tg
「アメリカで最も優れた若き科学者」に選ばれた11歳の少女は水の銅汚染を簡単に検知できるキットを開発
ttps://gigazine.net/news/20171025-tethys-lead-detection-kit/
ttps://i.gzn.jp/img/2017/10/25/tethys-lead-detection-kit/00_m.jpg
ttps://i.gzn.jp/img/2017/10/25/tethys-lead-detection-kit/02_m.jpg
ttps://i.gzn.jp/img/2017/10/25/tethys-lead-detection-kit/03_m.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 12:06:48.48:dK0SyKs+

おーいいね!
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/25(水) 20:58:39.87:YQC4PZZY

この子は凄い巨乳に成る、断言できる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/26(木) 06:33:05.35:16Yplx5Z
エレクトリックおっぱい
774ワット発電中さん [] 2017/10/26(木) 20:52:31.20:l0Bk4QXj

秋月で最近出したボードありますね
githubあたりで公開よろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 05:41:55.43:vefJLHwh
秋月に50円の8pinあるだろ。250円の28pinあるだろ。

必要なのは100〜150円の20pinなのだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 07:58:13.07:VB4cU3eN
2313じゃあかんのか
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 08:18:19.75:aLR7/lKw
20pinも14pinまでAitendoにはある。

300milや20pinのLPC1114もあるのでmega88V150円を20pinにすれば良い
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 08:57:43.54:ZnCMnmM1
シリアル付とADC付きの20pinが欲しい訳で
もう新しく作らなくていいからmega328を20pinDIPパッケージに詰め込んでくれと
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 09:20:22.73:DURnL8Xf

結局、きちんとシステマチックに設計された石より、現場叩き上げ的なチップのほうが寿命がながいな。555しかり。


ttps://www.denon.de/de/product/hometheater/avreceivers/avr2313
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 10:52:35.89:zalpVaJN

tiny40のことか
ttp://eleshop.jp/shop/g/gD8S413/
774ワット発電中さん [] 2017/10/27(金) 10:53:47.22:zalpVaJN
DIP無いか・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 11:14:55.84:35rVOods
tiny817 20pin SOIC
tiny441/841 14pin SOIC -- UART x2

こんなところか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 11:22:59.27:aLR7/lKw
Tiny817は 24pin QFN 、 20Pin SOICならTiny816とかTiny87
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/27(金) 15:56:57.37:BHMtekMX
LPC11U35をArduinoISPにするソフトを下記に上げました。
とりあえず、バイナリのみです。
ttps://drive.google.com/file/d/0BzoxMxrr5Xued3NzWERBS24yNEE/view?usp=drivesdk
SHA1 : 2ddae510f0f03f91272883fa4c6d6b5b52dde40e

atmega328p と atmega88v に書込みできることを確認しました。
使用する方は、自己責任で使用してください。
774ワット発電中さん [] 2017/10/28(土) 13:42:47.34:gNLiGOy9
data8<7-0> にdata32<31-00>の中のdata32<07-00>を抜き出して代入したい

data8 = data32 % 256 ;

と書いてもコンパイラが素直に推論してくれません
キャリー処理のコードっぽいものをつけてきやがります
どうしたらいいでしょうか?
774ワット発電中さん [] 2017/10/28(土) 13:55:43.31:gNLiGOy9
付け忘れた;
C言語です
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/28(土) 14:14:03.51:vY5LfL76
素直に
data8=(uint8_t)(data32 & 0x0f)
じゃだめ?
774ワット発電中さん [] 2017/10/28(土) 16:03:48.64:gNLiGOy9
%256でOKみたいです
構造体にアクセスするためのインデックス計算の呪文を勘違いしたかも
お騒がせしました
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/29(日) 06:45:31.66:fF/qVVVv
フフフ
774ワット発電中さん [] 2017/10/31(火) 11:10:07.12:4XxAhhrH
PORTB<0>(<0>はbitを示す)をトグル動作させたいので以下のように書いたのだが

if (( PORTB & 0x01 ) == 0x01 )
{ PORTB &= 0xFE ;
}
else
{ PORTB |= 0x01 ;
}


if (( PORTB & 0x01 ) == 0x01 )
370: 28 9b sbis 0x05, 0 ; 5
372: 02 c0 rjmp .+ ; 0x378 <main+0x288>
{ PORTB &= 0xFE ;
374: 28 98 cbi 0x05, 0 ; 5
376: 10 cf rjmp .-480 ; 0x198 <main+0xa8>
}
else
{ PORTB |= 0x01 ;
378: 28 9a sbi 0x05, 0 ; 5
37a: 0e cf rjmp .-484 ; 0x198 <main+0xa8>


わいのif文を使う稚拙な文章力によると冗長なrjmpが付いてしまう
〜をつかって簡潔に表記できる気がするので
もっと素敵な表記方法があれば教えてください
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 11:18:58.72:Rm4sqPNR
C言語なら1行
PORTB ^= 0x01;
アセンブラはコンパイル出力見なされ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 11:23:58.25:icCGIk6W
前の質問もそうだが
アセンブラを気にするのになぜか論理演算に対する理解がゼロ。
774ワット発電中さん [] 2017/10/31(火) 11:29:12.89:4XxAhhrH
ありがとうございまする
そういやXORってなものがありましたね
発想できなかったわいやばいかもw
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 11:41:54.65:6qZ9xlwT
普通にトグルアクション使っちゃだめなん?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 12:00:46.42:Rm4sqPNR
PINB=0x01;
でもいけるデバイスはあるね。
出来ないのもあるから要注意だけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 12:39:07.43:6qZ9xlwT
PINB |=0x01;
にしないと…
ところでAVRでトグルアクションできない
デバイスってあるの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 12:41:22.80:zOA11G11
ん?
PINB=0x01; でいいだろ
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 12:47:41.44:Rm4sqPNR
ごめん、書き間違いw
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 12:48:59.03:Rm4sqPNR
って、俺じゃなかったか。
ちょっと古めのやつには無いんだよ。
mega64とかね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/10/31(火) 12:58:03.41:zOA11G11
アンカ付ければよかったな、 のが正しい と言いたかった
PINB |=0x01; <= これだと不要なヤツまでトグってしまう可能性がある(PINB依存)

勿論、いけるデバイスでの話ね
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 10:34:01.48:d2VO0jyE
ふーん なかなか面倒なんだね
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 11:24:51.45:tPfINzji
なにが面倒なんだろう・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 11:32:35.24:yyUVc5sJ
知るのが面倒なんだろう
知ってたら、PINB=0x01; の方が簡単だと言うことは誰でも解かる

下らん事をいちいち書くな、カス
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 14:50:42.62:t+zbSMHx
PINB=0x01 で出力用PortBのbit0が反転するというのは少し意味が不適切だと思うけど
アセンブラの sbi PINB,0 から来てるのかな
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:00:44.94:PIMhFGJU

PINB |= 0x01; でコンパイラが吐くコード
sbi PINB,0x00

PINB = 0x01; でコンパイラが吐くコード
ldi tmp,0x01
out PINB,tmp
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:04:05.33:ZMNck5d6

どこが不適切?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:20:04.19:t+zbSMHx

どちらも同じ結果になる?


素直に文字列を読むと「入力ポートBに01を設定」に見える
動作内容の「出力ポートのビット0を反転」とは異なる
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:27:06.47:ZMNck5d6

だから新しいデバイスは
「入力ポートBに01を設定」すると
出力ポートのビット0が反転するんだってば。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:51:46.36:t+zbSMHx
アセンブラのニーモニックを実際の動作内容に合わせて
「sbi PInB,0」をたとえば「tbo PortB,0」(toggle bit of output port)とでも
しておいてくれれば分りやすかったのに、と思った
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:53:43.97:tPfINzji
最適化レベルに依存するんで、Cでは記述しない。
デバッグ時に-o0たまに使うからなあ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 16:56:06.08:t+zbSMHx
もしかしてニーモニックはCPUで決る固有のもので変更できないと思っている?
マシンコードはその通りで変更できないけど、ニーモニックはどうにでもなるよ。
774ワット発電中さん [sagre] 2017/11/01(水) 16:59:15.38:t+zbSMHx
追加
ニーモニックを変更したらアセンブラも変更しないといけない
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 17:10:48.54:t+zbSMHx
ゴメン、追加2
たとえば(マシンコードは適当)
 旧アセンブラ sbi PInB,0 から マシンコード$1234を生成
 新アセンブラ tbo PortB,0 から マシンコード$1234を生成
(これで終わりにします)
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 17:28:20.11:ZMNck5d6
知らなかったなら「知りませんでした。半年ROMります」って言えばいいことなのに。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 17:38:20.03:t+zbSMHx
いいよ、特に許しますw
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 17:51:01.74:/UIxZizR

ファイル頂きました。ありがとう。

lpc11u35といえば、
keil pro版があるとcmsis-dapのバイナリ作成できる

買えんから、バイナリほしい
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 18:02:56.92:d2VO0jyE
やっぱりややこしいじゃねーか
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/01(水) 20:51:28.88:1U+CJ0Oi
cmsis-dapの最新版はDAPLinkに変わりました。バイナリはgithubのリリースにあります。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 01:28:36.58:ibgLvi8d

はぁ?
データシートにわかりやすく解説してあるのに
自分の勝手な思い込みを一般化するとかキモい
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 09:03:09.61:Stm4Sh4V

ありました。感謝です。

トラ技版更新してみます
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 15:33:47.32:Nk8UkTgG

ビット反転の記述は PINB |= 0x01 の方がいいってことか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 17:27:34.74:3GOHyC8q
ビット反転…
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 18:53:23.22:HwzfYxql
>PINB |= 0x01; でコンパイラが吐くコード
>sbi PINB,0x00

そうか。コンパイラって賢いのだな…

でも、6つのビットを反転するときに、
PINB |= 0x3F;
はどうなるんだろう。
sbiを6回繰り返すのだろうか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 22:49:31.72:ibgLvi8d

疑問に思うなら、なんでやってみないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 22:56:34.66:HwzfYxql
え? コンパイラをインストールして?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/02(木) 23:25:03.29:fh5gVH6n
見下げた他力本願だな。
1000年ROMってろよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 00:34:00.30:8ZZjYVt2
煽っておいてコレかよ!
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 07:04:53.43:7lCWLG1o

記述は PINB |= 0x01 でも動作内容は PORTB |= 0x01 とはこれ如何に?

答え 1枚でも千べいと言うが如し、1個でも万こと言うが如し
うむ、上品なAVRスレにふさわしくない下品さだw
774ワット発電中さん [] 2017/11/03(金) 08:22:00.75:Ep1t0oTJ
PINx反転機能は入力設定+プルアップ→出力設定+0出力の
ダイレクト遷移に利用できるのではなかろうかとw
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 09:08:36.19:bhG9MRzE
です。
職場のPCにしか入れてなかったので自宅のPCに最新のAVR Studioをインストールして確認してみたよ。
時間が掛かりそうだったので昨夜は寝た。


吐き出された.sはレジスタ名になってないので、置き換えた。

(1)まずは

PINB |= 1;

sbi PINB,0

おー。確かに。


(2)複数ビットへのORは、というと
PINB |= 0x2A;

in r24,PINB
ori r24,0x2A
out PINB,r24

これは予想通り。 指定ビットの反転とは違うよね。


(3)普通に代入
PINB = 0x2A;

ldi r25,0x2A
out PINB,r25

さん本人はわかった上で書いていると思うのだけど、
を見た他の人で、1ビットだけ以外のケースでも |= の方が良いのか、って思う人がいるとまずいかな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 09:47:48.53:Iq1Fbx35
やっぱりめんどくせえな
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 10:04:16.47:Vm9XDPYP

まだ理解してないやつがいるな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 10:58:57.76:bhG9MRzE
出力になっているポートBのビット0 が 1 であるとき、
PINB|=0x01 を実行すると、
結果が 1 になる。

と考えているとか、かな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 11:24:24.32:5ykj4mKn
cで書くのにsbiやcbiを意図的に使いたいなら、アセンブラマクロにすべきだよ。
Arduinoのdegitalwriteみたいに1ビット単位でしか指定できない関数にする手もあるが、
誰かが書いたように最適化レベルによっては必ずしもsbiやcbiになるとは限らない。
ピントグルなんてハード依存の変な機能なんだから・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 11:43:07.12:Despvf9h
正確なタイミングが必要なら最初からその部分はアセンブラで書くでしょ。
LED制御程度ならCで適当に買いときゃいいよ。
774ワット発電中さん [] 2017/11/03(金) 11:48:33.29:Ep1t0oTJ

は出力設定のときのみPORTxの書き込みは外部端子に反映されるという前提条件がつくが
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 13:05:07.38:7lCWLG1o
曖昧さがイヤなら、不安ならアセンブラで書けばいいだけの話しだな。

そもそも、「入力のビットをセットすると出力のビットが反転する」
というCPUの資料の説明に無理がある。
オリジナルのCPUに、ビット値反転機能を無効コード領域に新たに割り当てたときに、
手抜き(資料に上記の文章を追加するだけ)をしなければこんな事にならなかったのに。
羽田飛行場で札幌行きに乗れば沖縄に着きますよ、と言われても困るけどw
残念ながらアセンブラやコンパイラを自作しないかぎり、受け入れるしかない・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 13:46:05.78:d4KskIy6
反転しちゃうのってエラッタじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 14:15:10.77:5ykj4mKn
入力オンリーだったレジスタに、出力したらビット反転する機能を後付けしたんだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 15:30:34.28:RKOaiyD7

まだ理解してないやつがいるな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 15:57:08.18:KLNUa99K

正確じゃないな。入力レジスタのアドレスへのwrite に 出力レジスタの反転を割り当てた。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 16:04:14.36:bhG9MRzE
この場合、入力レジスタというハードウェアは存在しないですよね…
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 16:12:47.87:Y0DZGzx/

It is clocked into the PINxn Register at the succeeding positive clock edge.
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 16:25:35.87:bhG9MRzE
もしシンクロナイザを入力レジスタだとするなら、より正確なのはですね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 18:08:26.06:ocusGWbc
未だにやってんのか…
「ボクちゃんいい事、考えちゃった!」
774ワット発電中さん [] 2017/11/03(金) 18:10:44.41:d+4eBQxG
まーあまり頭のいい機能の作り方じゃないね、やっつけ仕事というか。
普通反転機能にアドレス振るよね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 19:30:31.70:5ykj4mKn
下町の自称発明家が作ってんじゃないんだし、
やっつけでこのレベルの製品作るわけないでしょ。

元々無かったんだし、標準IOアドレスは少ないんだから、
互換性保ちつつ機能追加してくれただけでも有難いと考えなよ。

xmegaじゃ根本的にその辺なおしてるから、in/out、sbi/cbiが
使えないエリアにポートアドレスが移動してる。
その分メモリアクセス速度が改善されてるけど。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 20:01:02.60:KLNUa99K
SBI /CBI なんて アドレス 5bit 分しかないからな。 全部で32個しかないアドレスをどう使うかという話になるんだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 22:30:04.62:qCqpuJUj

で、賢いあなたは何を残したの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 23:27:24.04:Vm9XDPYP
あんまり必要な機能ではないけどなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/03(金) 23:55:09.99:M9kv1NXv
SDカードIFのクロック生成では速度に貢献したてよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 00:06:36.50:QhVrOXg0
SPI使えよw
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 00:33:59.82:0NiWjvYh
嘘つきなのかアホなのか?
OUTの方が速いわ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 01:05:05.01:QhVrOXg0
ん?1クロックで反転できるんだから遅いってこたぁ無いぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 01:58:35.15:1IEvIFkW
普段、入力でしか使わないPINxにトグルアクションを
割り当てたって、「うまいこと考えた」っ思うけど…

これを否定する人って、出力で使うPORTxに
プルアップを割り当てるのも全面否定なんだよね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 08:11:29.52:+F/Pia08
便利な付加機能ではあるが初見で混乱する仕様ではある。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 08:25:31.13:XqIe//5m
この機能についてはユーザーは受け入れるしかないのに。
否定的になっても仕方がない。

否定的な論陣を張る人の、目的地がわからん。どういう結論に持っていきたいのか?
(1)この機能をなくさせたい
(2)この機能を使ったソースコードを見るのが嫌なので使わないように広く呼びかけたい
(3)否定的でない人を不快にさせたい
(4)それ以外

どれ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 11:30:58.94:QhEXO7Z7
自称℃玄人さんが乱入したんじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 12:08:47.14:0NiWjvYh

SBI ? Set Bit in I/O Register
Cycles 2
Cycles 1 XMEGA
Cycles 1 Reduced Core tinyAVR
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 13:07:30.87:Z6SF4w2n

私の希望は
(4) その他
  ニーモニック文字列を処理内容にふさわしいものに変更して欲しい。
というとてもシンプルなものだけど。

新しく追加されたビット0/1反転機能は役に立つ。
この命令を使う度に、一命令で任意のビットを反転できるなんて、AVRは便利だなぁと感心する。
ただ、初めてこの機能を知ったとき、
「AVR命令一式手引き書」のsbi命令の項にさえも説明が無いのはどうなんだ、と思った。
もっともニーモニックに違和感を感じたのは最初だけで、今はもう慣れちゃって
<反転か、じゃ sbi PInB,0 だな>なんて機械的に入力している。

私はAVRが気に入っているので、どうしても完全な方向を希望してしまう。
ところで、ここにはCPUの内部構造や制御方法を理解していない人もいるようだけど、
もしかしたらインストラクション・デコーダなんて単語も知らないのかな?
774ワット発電中さん [] 2017/11/04(土) 13:11:17.51:nl3phHex
出力反転機能が必要なら、別途アドレスを設けて実装すべし。
入力ポートのアドレスにライトすると反転するなんて隠し機能みたいなのは混乱の元
といっても出ちゃったモノは仕方ないので、データシート上で反転機能があるとわかるようなレジスタの改名と、
開発環境のヘッダファイルにも同様の修正が必要だな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 13:32:24.82:Z6SF4w2n
えと、だから、難しい事では無くて、ニーモニック文字列だけの簡単な問題です。

 機械語$FFFFの動作が「PC(プログラムカウンタ)をインクリメントする」だったときに
 そのニーモニックを PCInc ではなくて一般的な NOP にしてほしい、
みたいな事です。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 14:21:50.03:XqIe//5m

だったら、ここではすーーっと書いててもダメで、MicrochipなりAtmelに提案書を出さないと、
1ミリも前に進まないんじゃないですかね。
ここにAVRのニモニックを制定する権限のある人が来ているとは思いません。
あるいはフォーラムに投稿するとか。 ttp://http://community.atmel.com/forum">ttp://community.atmel.com/forum

774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 15:17:59.28:DaYOMqyt
ニモニックの問題ならマクロとして実装して
こことかで配ってみりゃヨクネ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 15:40:57.79:JY+t7+6o
そういえぱ
ファインディングニモって
ずっと
ファイティングニモだと思ってた
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 15:50:08.22:Z6SF4w2n

一度別件で旧アトメルに提案して、軽くいなされて(ちゃんと検討して貰えなくて)終った事がある。
ましてニーモニックの変更が実現されるなんて、確か「これっぽっちも」期待していない。

でもAVRについて考えるという点から見れば、そしてAVRスレが繁盛するなら、
結論が無くても実現性が無くても、許される範囲のネタだと思うのですがどうでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 15:52:53.71:+F/Pia08
ジャンプ命令はザイログ系のJP Z,xxxxって感じのフラグ指定のほうがおれは好き。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 18:00:52.06:Z6SF4w2n
昔使っていたCPUの中に、
命令実行結果のフラグで次命令をスキップする、という少し変わったのがあった。
 add R0,R1,Z 加算して
 call xxxx   結果がZならスキップ,NZならコール
(スキップ条件をつけなければ無条件に実行)
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 20:19:53.50:sTqRPsXw
DSPとかそんな感じだったね
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 21:00:44.51:WATKAqt/
あっ、秋月のICEが\11,000 キャンペーン終了か
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 21:13:46.81:XqIe//5m
Digikeyでも売ってるATMEL-ICEの基板だけバージョンを扱ってくれたらいいのにな。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/04(土) 21:23:37.02:7+A5itUk
ボクちゃんの考えたニモニックの方が絶対に良いのにぃ!
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/05(日) 07:42:00.38:svv/DemK

PICでも使ってろや。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/05(日) 12:35:36.15:BSVi+tfL
AtmelICE買ってキャンペーン応募したら、
マイクロチップロゴの入ったラウンジチェア貰えたわw
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/05(日) 15:13:31.97:svv/DemK
宣伝用なんだから写真Upしろや。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/05(日) 15:33:11.92:BSVi+tfL
アウトドア好きな弟にやったからもう手元に無いわー
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/05(日) 15:53:04.28:svv/DemK
どうせこんな形のイスだろ。
ttp://akizukidenshi.com/img/goods/L/I-00252.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/05(日) 16:08:11.76:Cf1RZd6e
こういう介護用風呂椅子だったら欲しがる人が多かったかもw
ttps://item.rakuten.co.jp/puerarian/10001293/
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/06(月) 16:25:38.20:klOVDNlh

ニーモニックの問題なら好きなようにマクロで作ればいいだろ。
俺はPICでは8080風のニーモニックに変換して使ってるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/06(月) 17:56:40.59:SdoWlC6n
そういえば昔秋月がPIC16F84のライタを売り始めた頃の付属アセンブラは
マクロが多用してあったような思い出がよみがえる日は涙そうそう♪
 「少年老い易く学成り難し」
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 12:40:40.25:+0yQgjB1

何が何でもニーモニックを変更して使いたいわけではありません。
より正確に言えば、
反転機能を追加した時点でニーモニックを変更しなかったアトメルの方針は、
命令資料の「AVR Instruction Set Manual」にも反転機能を説明しなかった方針は、
どうなんだろ?と少し疑問に思った程度です。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 13:00:28.33:5CvrDfgx
PIC風にすればすべて解決。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 13:02:56.48:8IexrJ/G
ビット反転機能は、ポートの機能であって 命令セットのものじゃない
spi で PInxx 以外を指定したら、本来の命令意図の通り ビット・セット になる
むしろ Pinxだけが例外、すなわち ビット反転は そのポート固有の機能
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 13:41:35.80:+0yQgjB1

命令セットに無い命令をCPUが実行するのですか?
何を言ってんだか訳が分りまっしぇ〜んw
CPUがどのように命令を解釈し実行しているのか、もっと勉強していただければ
考え方も必ずや変わるものと確信しています。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 13:51:09.81:1XAgsE9z

命令でないのだ。ポートに 1 を write したら、ポートの値が反転するってだけ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 14:06:29.95:5CvrDfgx

キミにはPICがお似合い。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 14:07:03.90:+0yQgjB1

それだけですか。なるほどね。
AVRは私の理解の範疇のはるかかなたにあるようです。
私には難しすぎるのでこれで終わりにします。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 14:28:21.90:1XAgsE9z

状態を反転させるってのは、0 や 1 をセットするのと同レベルの基本操作なんだよ。JK-FF ってのを調べてみたらいい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 16:00:43.52:xt5TXEAL
やめとけやめとけ
割込みフラグに1を書いてクリアするなんてのも理解できないんだろうさ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 21:08:35.11:Q3Yl8upd
たぶん、基本を全部ふっ飛ばしてきちゃったんだろうな…
yahoo知恵遅れあたりの、自称物知りに多いタイプ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 21:59:52.28:Nm3EtfQ4
しかもすげー煽ってるっていうww
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/07(火) 22:07:12.66:MNf5DUA9
が最も端的に説明している
命令セットの守備範囲とハードウェアアーキテクチャの守備範囲がわかっていれば、この説明で腑に落ちるはず
この説明がわからないということは、本質を全く理解していないということ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 08:41:06.59:0n/PRj80
周辺機器まで中に入ってるのにすべてがCPUコアだと思ってるのだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 10:41:25.63:oy7VMxR1
そう言ってやるなよ。
SBIC/SBIS なんてのは、汎用レジスタの SBRC/SBRS と同等で 周辺とは言えない設計になっている。AVR は割と微妙な所があるのだ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 10:57:08.60:IrKwaf+T

IOバスと周辺機能の切り分けができてない人がここにもいた
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 12:02:33.00:ztqLk00s
>命令セットの守備範囲とハードウェアアーキテクチャの守備範囲
思わず吹き出しそうになった。
この意味不明の表現のレベルの低さは何なんだろ?
ワンチップCPUとCの経験しか無いとこうなるのだうか?
私としてはAVRスレのごくごく一部の人だけだと信じたい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 12:55:11.35:guIp2g0U

君も通じない側の人間だね
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 13:45:09.30:oy7VMxR1

まぁ言ってる意味が分からんだろうな。
1 クロックでスキップするかどうか決めないといけないんだが、I/O レジスタの読み込みを命令デコードのステージでやらないといけない。しかも同時に動いている前命令の実行ステージで書き換えるかもしれない。
これをするのに、バスなど使ってられなくて、汎用レジスタと同様の配線をしないといけない。
というメンドクサイ話があるのよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/08(水) 14:22:26.65:guIp2g0U
作りの話なんてしてないと思うが
774ワット発電中さん [] 2017/11/08(水) 15:23:04.08:8+oe6Ftb
AVRはパイプラインじゃないだろ
774ワット発電中さん [] 2017/11/08(水) 21:06:56.56:Xl7cNq5v
このスレ住民は良心的住民
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 03:02:16.17:MyA9/q0r

>ニーモニック文字列を処理内容にふさわしいものに変更して欲しい。
>というとてもシンプルなものだけど。

>何が何でもニーモニックを変更して使いたいわけではありません。

なんか矛盾してるんだけど
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 06:49:22.94:LouK1RXb
お昼ごはんはきつねうどんにして欲しいとシンプルに思ってるのですが、
何が何でも、きつねうどんでなけりゃ嫌だ、というわけではありません。
(月見うどんでもいいのです)

矛盾してるかな?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 07:04:53.01:NzjPGtq/
オシロの話題なのに食べ物を持ち出すとか・・・
論点ずらしの詭弁かな?
かまってちゃんでしょ?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 07:05:03.99:ltxmj1/J
今回のIDコロ助君の発作は長いな。
まぁそれでも過去の大発作に比べたら遙かにましだが。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 08:17:33.79:/gzQI41J
オシロ? ここAVRなんですけど
お薬不足W?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 08:56:04.72:LouK1RXb

「変更して欲しい」
ということと
「何でもニーモニックを変更して使いたいわけではありません」
は、矛盾はしていないよ、って話なんだけど。

両方とも絶対的な話じゃなくて曖昧な境界を持つ要求であったり行動の規範だったりするわけだろ?
だいたい人間ってたいていのことで曖昧なところで折り合いをつけながらやっていってるものだから、
これぐらいで矛盾だなんて、ケチをつけるためのケチにすぎないんじゃない?

↓同一人物がこういうことをほぼ同時期に言うならなら矛盾している、といえるかもしれんが。
「何が何でもニモニックを変更して欲しい。さもないと絶対使えない」
「何が何でもニモニックを変更してくれないと使えないというわけではありません」
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 09:50:06.70:NjPSEQZ/
基〇外が居ついちゃったよw
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 11:08:58.63:k3SNmYK2
AVR愛に溢れている と言えよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/09(木) 18:38:12.88:XGQn73o3
>ニーモニック文字列を処理内容にふさわしいものに変更して欲しい。
これの極端な例が 8080 -> Z80 ですね
別会社を作り上位互換なレジスタを追加し、アセンブラはがらりと変えてしまった
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/10(金) 10:37:45.87:C85XHEFL
はい AVR偏執愛に溢れていますね
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/10(金) 18:47:32.97:YDWzzpsb
CPU作るやつは基地外だ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/10(金) 18:59:14.17:z1t7mjOI
ボクいい事かんがえた
→ボクのアイディアすごいでしょ?
→なんでボクの言うこと聞いてくれないの?
→こんなにもミンナのためを思って!

ストーカー気質ですな…
774ワット発電中さん [] 2017/11/11(土) 07:13:20.97:VQj19WEW
AVR自体が元は学生の妄想が形を成したみたいなもんだろ。
類は友を呼ぶでいいんじゃないのか。
774ワット発電中さん [] 2017/11/11(土) 16:34:51.13:2cy46MVH
ちょっと教えてくだされ
ATTiny85はSPI端子とI2C端子が共用割付されているが(SCL/SCKとSDA/MOSI)
I2C端子としてプログラミングを行った場合でもISPモード(SPI端子を使用)での再プログラミングできるの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/11(土) 17:29:47.13:atbm9O/g

その端子がI2C用として機能するのはプログラムを書き込んだときじゃなく
プログラム実行時にレジスタの初期化ルーチンで設定されたときだから
774ワット発電中さん [] 2017/11/11(土) 18:25:47.26:2cy46MVH
なるほど 
リセット後ISP接続されているかチェックしてから
ブートストラップするイメージですね
ありがとうございますー
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/11(土) 19:38:41.43:dgCpM4DE
AVRのISP
確か リセット・ピンを"Low(アクティブ)"に駆動した状態で、SCK / MISO / MISI を駆動する だったと記憶
だから、ユーザのプログラム状態には依存しない(ヒューズ・ビットの類を除く)
774ワット発電中さん [] 2017/11/11(土) 20:54:09.16:2cy46MVH
なるほどね
そいや1ワイヤーインタフェースもリセット入力だから
リセットピンをその種のトリガとして使ってるわけね
774ワット発電中さん [] 2017/11/11(土) 20:55:17.84:kRTegeJl
かかわりたくないしすとーかーと あーあ ふどうさんやとかけーさつとかびょういんtんか こうりとかこうつうとかきゃくとかつうこうにんとか きかいあくようだらけだ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/14(火) 12:21:28.58:niPU09+j
megaシリーズとSAMシリーズは宇宙にまで行ってしまうんだな。
ttp://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/00002221C_JP.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/14(火) 12:54:09.55:VI0uHdV5
そう言えば、最近、セラミックパッケージのCPU使ってないなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/14(火) 18:01:22.83:niPU09+j
Digikey見てみるとSAMシリーズって結構安いんだな。
食わず嫌いしてないで触ってみようか・・・スレチスマヌ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/14(火) 18:05:10.46:UPTtEyXb
スレチでは無い希ガス
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/14(火) 19:18:06.13:+jBX3w0h
そこで 8051 コアですよ!
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/14(火) 20:00:24.21:HyBWm7dW
SAMの情報少ないしAVR過疎ってるし、
AVR&SAMスレにしちまうか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/15(水) 07:31:19.44:zfddOjZ0
ここにはXXXXが住み着いているから何をやろうと難しいよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/16(木) 01:23:09.40:4iX1B+CZ
32ピンのATSAMD21E18Aお勧めだよ

mega328用にQFP変換基板買ってれば使えるし
350円で48MHz/256KB
ペリフェラルのIOアサインもかなり制約なしで割り振れる
コア電圧はレギュレータ中出しなので戻すとか配線いらず

小規模のSAMはそろそろ非推奨になりそうな気が
しないでもないけどw
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/16(木) 16:57:21.60:S9yZFTv6
STM32使ってるけど、SAMのEventSystemが
便利そうだから使ってみたいのよね。

入手はまうざーとかRSかな?
774ワット発電中さん [] 2017/11/16(木) 17:19:48.69:2G7Vi4Fn
QFP48ピンで良ければ秋月
774ワット発電中さん [] 2017/11/16(木) 17:25:29.10:IuO0A+K7
SAMの内臓クロック精度どんくらい?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/16(木) 18:00:12.59:soCmsAKh
xmegaでもイベントシステム使ってるけど、ありゃいろいろ便利だよ。
内蔵クロックはUART使うにはちょっと不安な±2%台。
時計用クリスタルくらい積んどけよって暗にプレッシャーかけられてる気がする。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/16(木) 18:18:46.64:soCmsAKh
俺は↓これ買ってAtmel-ICE繋いで勉強中。
ttps://www.switch-science.com/catalog/2634/
なんかブートローダ入ってたっぽいけど興味無いので速攻消したわ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 07:14:15.30:FRvYZKE5
AVRとSAMは別物だから別スレで。
774ワット発電中さん [] 2017/11/17(金) 07:32:50.94:1m1TLyIm
いちいち分けるほどAVRxxが賑わってる訳でもない。
774ワット発電中さん [] 2017/11/17(金) 09:17:31.74:2aSXewMX
スレ分けは賑わっているかどうかと関係がある必要はないよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 09:36:26.40:NNfsfPQ8
これが住みついてるXXXX?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 11:44:22.19:pde7aVn+
PICにしたって16系と32系は別物だけど同一スレで話してるし別にいいんじゃないの?
賑わいすぎて分ける必要が生じたら分ければいいんだろうし。
非PIC系Microchipマイコンスレとでもすればいいのかね?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 11:52:10.49:H9Mp8Trt
PIC32の話はMIPSスレでするべき。でないといつものアホMIPS信者が暴れる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 13:27:39.05:pde7aVn+
↑ これが本当のスレチ
774ワット発電中さん [] 2017/11/17(金) 14:05:36.86:vpNf4wpY
AVRとSAMは別物だからSAMは別スレでやれよ  阿呆
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 14:31:41.75:swT6h51i
↑アホ信者
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 15:05:20.71:NNfsfPQ8
別スレを増やすことになるし
ATMELファンはみんなそっちに合流したりして
当然そっちでAVRもok
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 15:23:48.97:pde7aVn+
じゃあSAMでもAVRでもいいよって別スレ立てて、こっちは自然消滅?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 16:31:36.10:1a8+5qBS
そりゃARMスレかなと思いつつSAMネタ書いてすまんとおもたよ

でも、ラブライブ板でサンシャインは別物だけどμ'sの話してるし、
誰も見てないだろうと思って魔が差したというか・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 17:14:24.32:8gSg5kf0
今までどんな書き込みを読んでも拒否反応が湧くことはなかったのに、
の発言は生理的に駄目だ。

お前の例えは気持ち悪すぎる。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/17(金) 18:34:45.90:qk7zX+KX
やたらスレを細分化するのも荒らしの一種
774ワット発電中さん [] 2017/11/17(金) 19:08:53.56:2aSXewMX

明確なルールがないなら、他の状況と相対的に考えて良いと思う。
で、初心者スレがいろいろあって、その上にヘイトスレまである状況を見れば、
AVRとSAMスレに分かれていたところで、その程度じゃそれを荒らしと非難する理由にはなるまいよ。
774ワット発電中さん [] 2017/11/18(土) 06:31:40.41:lb4DiMf4
 
 IDコロコロ基地外 別スレ立てろ
   ↓
ID:swT6h51i
735774ワット発電中さん2017/11/17(金) 14:31:41.75ID:swT6h51i
↑アホ信者
774ワット発電中さん [] 2017/11/18(土) 06:34:39.10:lb4DiMf4
 
  
細分化じゃねーだろ 詭弁野郎が
  ↓
ID:qk7zX+KX
740774ワット発電中さん2017/11/17(金) 18:34:45.90ID:qk7zX+KX
やたらスレを細分化するのも荒らしの一種
774ワット発電中さん [] 2017/11/18(土) 06:39:22.22:lb4DiMf4
 
板の下のほうを見てみろ
ほとんど書き込みないが、それでも生きているスレは多くある
自然消滅なら、それも仕方ないだろう
たまに書き込みあれば、簡単に消える事は無い
有志が保守してゆけばよい
   ↓
ID:pde7aVn+

737774ワット発電中さん2017/11/17(金) 15:23:48.97ID:pde7aVn+
じゃあSAMでもAVRでもいいよって別スレ立てて、こっちは自然消滅?
774ワット発電中さん [] 2017/11/18(土) 06:41:15.82:lb4DiMf4
 
寝言は寝てから言え  
  ↓
ID:NNfsfPQ8
736774ワット発電中さん2017/11/17(金) 15:05:20.71ID:NNfsfPQ8
別スレを増やすことになるし
ATMELファンはみんなそっちに合流したりして
当然そっちでAVRもok
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 07:40:06.50:eDDtm1A8
■SAMスレ■
ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1510958258/l50
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 07:59:09.57:gMdzjYE1
>■SAMスレ■
>ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1510958258/l50

まさに「やたらスレを細分化するのも荒らしの一種」
774ワット発電中さん [] 2017/11/18(土) 11:45:12.59:srrSHHF4
そんなに自己卑下しなくてもいいのに・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 14:41:48.68:PL7ApHhV

ATMELファンってなぁに?
AVRファンなら知ってるけどATMELファンって聞いたこと無いな。

PICスレのPICファンみたいな「味噌も糞も一緒」はイヤだけど、
どうしても同じスレで、と言う人はSAMスレでAVRも納得するまで語れば?
誰も止めたりはしないよ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 20:30:02.32:cE4dlSac
何が起きてるのかよくわかんないけど
AVR好きな人の逆鱗に触れたのは伝わった

PSoCスレで5の話が出ても何も起きないけど
とにかく理由があるのだろう
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 21:45:20.53:GdPk1pzg

5ってPSoC5のことですよね?問題が起きる方がおかしいんじゃないですか?

それに明確な境界が定められているわけではないですが、PSoCをPSoCたらしめているのは、
PSoC の周辺機能部分だと思います。5の話題でも、そういうところにウェイトがかかって
いる話題なら全く問題にはならんでしょう。
ARMコア固有の問題が延々と続けば辟易する人も出てくるでしょうが。

AVRを特徴づけているのは、「AVRコアを使っている石である」ということじゃないかと思います。

そのチップを好きな人の思い入れも尊重するべきじゃないでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 22:14:53.03:3QVkj6SC
(勝ち組)Microchip社マイコン総合スレ(負け犬)
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/18(土) 23:05:59.25:cE4dlSac

そういうことっす。
周辺機能はATMEL製なわけでスレタイを「ATMEL総合」とかで
いいんじゃないの

AVR-BASEDて言ってもxmegaやUCの話はほとんどないし
SAMに触れたところで雑談で終わりでしょ、アセンブラやAHBバスどうの
なんて話なんてしないだろうしw(そういうのはARMスレに行くと思われる)

使ってない人がSAMレス見かけても、そんなに目障りにならん話になると
思うけど、あくまで感覚な意見。現状のスレのローカルルールでは
こんなレス議論の価値ないけどなw


「ATMEL COMMUNITY」でいうところの、Homeの階層下にある
「AVR Freaks」なんだよね、ここ。

ところがAVR第3世代かな?主にそこまでの話になってて
そのうちザイログの思い出的懐古スレになっちゃう気がしてさ。
無理やり変化を加える必要もないと思うけどね。長文すまん。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/19(日) 00:34:39.62:hZgZExzC

とりあえず、AVRスレは、AVRコアデバイス寄りのためのものにしておくほうが良いですよ。
SAM話題が歓迎されているとは思えませんし、AVRファンのための場所は確保しておきましょうよ。
すでにSAMスレも出来ているわけだし、それでも不都合があるならATMEL総合を別に作れば良いじゃないですか。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/19(日) 01:02:32.28:BY4Vcqzu
おうよ、ちゃんとルールを守り真摯に受け止めるおれは
SAMスレを発見しすでにアクションを起こしている。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/19(日) 05:38:09.87:6kTH4z5K
sam系は微妙にネタが少ないarmスレに書いてやれw
ラズパイ系除けば、ベアメタルのままarm系チップ利用する人少ないからな!
774ワット発電中さん [] 2017/11/19(日) 11:06:48.13:qL2W0NWO
教育プラットフォームとしてAVRは優秀
コード容量0x1FFFバイト
IO容量0x3Fバイト
以下で展開可能なリソースだけで十分ともいえる

それで不満が出てきたときがAVR卒業のタイミング
774ワット発電中さん [] 2017/11/19(日) 20:42:09.74:auoGWGhy
つまり仕事じゃ使い物にならないって事だな。
最初からPICでも使った方がマシ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/19(日) 20:44:57.57:hZgZExzC
権威も根拠もないレスに自分のバイアスをかけて結論をつけても意味ないですね。
774ワット発電中さん [] 2017/11/20(月) 01:58:53.60:qr5Pdj6F
其の割には一瞬で食いついてきたなw
悔しかった?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/20(月) 06:57:11.88:/u+azcXC
レス乞食かよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/22(水) 18:48:54.28:qCJuyFHx
AVRってマイクロチップテクノロジに買収されたけどまだまだ現役なんだよね?

まえにとあるハンドヘルドな機器をバラしたらARM1個とAVRの328っていうQFPのを
何個か組み合わせたモノでした

そういえばPIC使いの人たちはもう8ビットのやつから脱却したんだろうか?
あれってトロいし、プログラムしにくいしで極悪なアーキテクチャだった気がするが・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/22(水) 19:12:34.77:hzKMnkHU
流石に今からPIC始める人々は24F系からだろ〜
18F系は…16系+だからなぁ…
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/22(水) 22:04:51.26:5ukqZEkA
一番売れているのはPIC16シリーズでは?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 00:15:07.60:bFzP3Tzs
これから始める人の多くは予備知識が無いから16F84を買ってしまうんだよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 09:28:15.00:dOt4neiE
コピペ作例ばかりだからな。
最適なチップを選ぶ知識もないし。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 12:48:56.03:hpchghDF
最適チップ?
AVRはいつ無くなるか分からないのに?
アホなんですか?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 13:39:48.32:bFzP3Tzs
AVRスレではあるが、今の流れで『AVRが最適だ!』なんて誰か言ったか?
頭おかしいよ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 14:49:51.13:7VBABnnY
ARMが悪いんだよ
メチャクチャな値段つけるから、特に中華(これ国策だろ、不公正貿易で叩けよ)
4-Core-SOC $3とかよ、シングル単品なら $1 以下だからな
もう中クラスのAVR/PIC より安いくらい

もはや消費電力以外で、勝ち目無し
6/8 Pin品は生き残る??・・・かもな
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 14:55:12.26:dOt4neiE
ARMの8pinもあるけどな。
やってみると分かるけど、ARMはバス設定が面倒くさくて一からやるのはかなり難しい。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 15:47:22.93:7VBABnnY
大分前から知ってはいたけど
Flash:4KB えっ、
嫌いってわけじゃないけど フル・アセンブラかよ・・・
これで萎えた
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 16:53:57.19:E3bjr9WI
オイラの電子工作
 > 小さなMCUで最少最速を目指し、フルアセンブラで変態的なプログラムを組む
今の所、AVRは十分に楽しい。ヒマを潰せている。
774ワット発電中さん [] 2017/11/23(木) 18:13:03.41:BGWXV+uH
PICのツール(Cコンパイラ、デバッガ)って無料なの?
レジスタが特殊すぎてコード効率悪そうなんだがそこんとこどうなの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 18:47:39.28:dOt4neiE

PICスレへドゾー
初めてのPIC 0x0D
ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/
774ワット発電中さん [] 2017/11/23(木) 19:21:46.23:0gYRErQh


煽りのつもりだろうがDISCONは無い。 買ってくれた相手がMicrochipで良かった。
774ワット発電中さん [] 2017/11/23(木) 20:18:50.84:BGWXV+uH
ラズパイが普及しはじめた現在
arduinoてまだ売れてるの?
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 20:32:21.34:bFzP3Tzs
自動車が普及しはじめた現在
自転車てまだ売れてるの?
って言ってるのと同じくらい低レベルな脳だな。
774ワット発電中さん [] 2017/11/23(木) 23:22:38.45:BGWXV+uH

>最適化されてない遅くてでかいコード吐くCコンパイラは無料

AVRのGCCは最適化どれくらい?
逆汗すると結構効率よさげに見えるんだけど・・・
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/23(木) 23:30:42.58:bFzP3Tzs
逆アセとかできるくせに調べる気が無いor検索能力が無いなんて
マジでコイツおかしい
774ワット発電中さん [] 2017/11/24(金) 00:07:47.29:TfDFmXuk
AVRの機械語はわかるが
いわゆる高効率なコンパイラというもののレベルが理解できていないので
そこらへんに詳しい人からみてAVRのGCCはどうかということなんだが

あー は答えなくてケッコウ
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/24(金) 00:28:23.96:H+xQoR0u

普通に問題なく使えてる。
俺が大容量のAVRばっかり使ってるからかもしれないけど、コードの最適化?みたいなのは意識したことなわー
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/24(金) 01:33:12.21:B7MlhXr6
gccは結構マメな最適化するよな
やり過ぎてvolatile付け忘れたグローバル変数が
書き換わらないで、1時間悩むとかあるけど…
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/24(金) 01:46:30.31:/h3W3uzw
コンパイラの最適化でハマったほうが多いからオフでいいわ。
速度や省メモリが必要ならその部分だけアセンブラで書いたほうがハマらずに済む。
774ワット発電中さん [] 2017/11/24(金) 15:10:07.32:D3UqkZuG
カットオフ周波数
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/25(土) 10:25:01.45:NmENz47s
最適化ってさっぱりわからん
FatFs使うときAVRって他のマイコンより容量使うんだよね?
いつだか困って最適化オプション全部試してもほとんど変わらなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/25(土) 15:57:45.70:oauMjVQV
あれは作った人がすごいから最適化する余地がほとんどない
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/25(土) 22:57:48.48:vP08sLto
フル機能だと結構でかくなるから不要な機能をオプションで削る
削っても足りないならプチFatFSを使えばいいんでない
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/26(日) 00:18:02.78:ZASnxqYx
fatだけにダイエットしたいってね。なんてね。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/26(日) 07:01:49.71:CwR6Kvs9
フルアセンブラからたまにCでプログラムを作ると、
ファイル処理、演算処理が必要な場面になると、Cは楽でいいなぁ、と嬉しくなる。
昔、アセンブラで浮動小数点の演算パッケージを作ったら、
4則演算だけなのに、けっこう時間がかかってウンザリした記憶がある。
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/28(火) 11:37:07.00:xnvGiPGQ
まだまだ新tinyでてくるなあ。今度は8ピンだ。
Attiny412/212
774ワット発電中さん [sage] 2017/11/30(木) 14:20:01.49:ohxa2gaI
さすがに6ピンはつくっらんと思うがここまでFlashサイズとパッケージを
そろえるのってMicrochip流なのかな、でもDIPはなし書き込みはUPDIのみ。
774ワット発電中さん [sage] 2017/12/02(土) 01:44:08.86:WtNcZtGX
UPDI持ってるtinyは中身xmegaなんだね
774ワット発電中さん [] 2017/12/13(水) 01:30:56.22:NblfBpds
捕手
774ワット発電中さん [sage] 2017/12/13(水) 16:01:22.52:JShIddDV
ではXmega212/412としなかった理由は何? メモリサイズ? それともピン数?
774ワット発電中さん [sage] 2017/12/13(水) 18:06:04.23:9j262Zay
ほんと境界線はどこなんだろうねえ

命令セットと実行クロック数見ると確かにxmegaに類するコアの様だし、乗算器もある。
R0-R31のレジスタファイルはメモリにマッピングされていない。
GCCでのデバイスオプションは「avrxmega3」になってる。
しかしxmegaシリーズの命令全部が実装されてるわけでもない。

ピン数で言えば現在の所tinyが24ピンまで、xmegaが32ピン以上か。
774ワット発電中さん [sage] 2017/12/13(水) 18:10:11.84:EjZSLqKw
乗算できるtinyってなんかあったよな
774ワット発電中さん [sage] 2017/12/13(水) 22:32:13.45:fPJLiMH2
>794-795
ピンに流せる電流じゃなかったか。max10mAと20mA とかだったような。
microchip買収以後はよーわからんけど。
774ワット発電中さん [] 2017/12/27(水) 12:57:18.05:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

SAN2CSNE43
774ワット発電中さん [sage] 2017/12/28(木) 12:54:43.55:COiUonYr
過疎ってるなー。。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/04(木) 23:25:06.07:5SASwJBh
秋月のATtiny2313が180円で売られてるけど、これって確か230円じゃなかったっけ?
以前の正確な値段を覚えてなかったがtiny85も値下げしてる気がする…(現在160円)
いつの間に値下げしたの?まさか今だけ正月特価なんて事ないよね…?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/05(金) 01:54:20.63:xpvDL6u0
2313は230円でしたね、85は160円だったはず。
在庫15000個あるので180円でしばらくは大丈夫でしょう。

年末に行ったらmega8-16PUの特価品(100円)があったので
購入しました。 正月も何かあるのか?
774ワット発電中さん [] 2018/01/05(金) 17:37:36.75:fFGb7z88
投機的実行機能を装備した現代的プロセッサの全てでメルトダウンの疑い
774ワット発電中さん [] 2018/01/05(金) 19:29:56.87:6Jup0csl
円高になったらもっと安くなるね
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/05(金) 19:59:41.11:hDiOq9YP
話題になってるようなJavascriptでカーネルのメモリ空間が読めて、OSのパスワードが盗めたら大したものですよ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/05(金) 23:49:50.82:Zxitv+I4
「A」無しの2313もいまだに現役なんだね
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/06(土) 00:40:55.76:Z+8lngk1
atmega88pを2つを1つの水晶振動子で駆動させたい場合
水晶振動子と繋がっている方をCLKOピンを有効にして
もう一方を外部クロック信号有効にしてXTAL1に接続すればよい?
何か気をつけることはありますか?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/06(土) 15:46:00.78:uCU9rgDG
両方とも内蔵クロックにすれば水晶0個で2個とも動かせるよ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/06(土) 16:49:37.95:IzOuVzMi

CLKOを使えば大丈夫だと思います。 CLKOUTがないチップだと以下のリンクのような
接続もあるようです。

ttp://www.qsl.net/pa3ckr/bascom%20and%20avr/avr%20clock/index.html
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/06(土) 16:55:03.49:C1OX6fI+
やってみたことは無いけど、特に問題は無いのでは?
水晶発振器から外部クロック設定のMCU2個に供給する方法もある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10390/
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/06(土) 20:53:09.39:Z+8lngk1
,809
ありがとうございます
特に問題はないんですね
774ワット発電中さん [] 2018/01/07(日) 01:51:34.21:xgliE6+V
クロックスキューを気にするならCMOS出力のオシレータでパラに入力したほうがええんでないの?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 06:55:08.58:XbgFabN/
誰がそんなこと気にしてるの?妄想?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 10:41:30.47:MwDrgtBv

なんでそんなきつい言葉をいきなり投げますかね?

が質問している手段の目的をが想定して、それに対する解決手段を提案しているわけです。
質問者が「いえそれは気にしていません」と言うのならともかく、横から暴言を吐くのはおかしい。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 11:11:39.67:miGXx0Rq
5ちゃん初心者か?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 11:14:48.24:0pOy8aLf

807にも礼言えよ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 12:25:14.00:FjcuEUuB
5ch初心者でプライド高いとかどうしようもねえなこいつ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 14:02:50.59:s4oCVVZ8

ゲスいIDコロ助 の目的は「AVRスレでトラブルを起こす」だから無視した方がいい。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/07(日) 23:23:04.99:h9pDmKqW
またまたTinyに新シリーズ登場。

TinyAVR 0-Seriesと思われるTiny202/404/807/1607など11モデル、
去年でたTiny817などのペリフェラルを削ったシリーズのようだ。

廉価版なのだろうけどTiny817など$1しないので興味なし。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 05:48:23.56:v8Zx0by9
マジでローエンドはAVRコアで固めていく気かな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 11:58:46.55:3Wnk97+r
今後はAVRにも「microchip」って書かれるんだよね?
手持ちのATMELって印字されてるAVRはもう生産されなくてレアになるから、これは使わず保管しといたら10年後くらいにプレミアつく?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 13:13:02.57:giycucSI
本家本元ザイログのゼッパチ持ってるよースゴイだろーと、うpろだに写真ageて悦に入る程度の価値
金払ってでも欲しがりそうな奴はとっくに持ってるという
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 13:37:00.54:HXhcDUhR
ザイログのロゴもころころ変わってるからな
▽//△
みたいなやつでないと価値ないよ
774ワット発電中さん [] 2018/01/08(月) 19:49:00.53:CcTqY9KB
MC68000のセラミック64ピンDIPならホスィ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 22:21:12.66:7Q2h2s8L

Final Notice: Implement marking changes for virtually all Atmel products
ttps://www.microchip.com/mymicrochip/NotificationDetails.aspx?pcn=GBNG-15KQFZ896
ここにあるPDFファイルよればARMにMicrochipのロゴが入っているものもあるようですが
いまのところAVRチップにはAtmelロゴのままのようです。 

Tiny 0-seriesの次はMega 1-Seriesが出てくるのだろうな。
Mega3218/3219/4818/4819 AD/DAC/USARTてんこ盛り
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 22:35:31.75:v8Zx0by9
いや・・・手元にあるxmegaには思いっきりMicroChip
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 22:36:27.48:v8Zx0by9
ロゴがあるんだが・・・・

まで打とうとしてなぜか送信してしまった
774ワット発電中さん [] 2018/01/08(月) 22:40:16.06:xE+6ezV4
この品種のこの周波数グレードでしか動かない、
なんてシステム抱えてる人しかそんなプレミア払うとは思えないけど。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/08(月) 23:47:33.00:EblJtZgy

そうかな。
メジャーな要求ではないとは思うけど、郷愁にお金を払う人はいますよ。

トラブルがあったときに想定外だった、ってよく言うじゃないですか。
しかも、しょっちゅうそんな話を聞きます。
つまり、あなたが特別な存在でもなく、凡庸な当たり前の存在であるなら、
あなたの想定外はありうるってことです。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/09(火) 00:18:56.92:rtHiXq3Z
この業界はずっと合理的
歴史的な資料価値でもない限り
郷愁に金払うなんてごく限られた
過去にしがみつく老人ぐらい
マーケットが小さすぎて無意味
774ワット発電中さん [] 2018/01/09(火) 07:23:51.57:BORW0xwr
後半が全く意味不明だが、

工業的に大量生産されたものに対して郷愁が成り立つかって話になると…車くらいなもんじゃない?
774ワット発電中さん [] 2018/01/09(火) 08:23:05.74:ORwT4Ipq
もともと骨董趣味って、マーケットは小さいものですよ?

というか、
>郷愁に金払うなんてごく限られた
>過去にしがみつく老人ぐらい
ひとつのターゲットが想定できてるじゃないですか。
774ワット発電中さん [] 2018/01/09(火) 08:26:25.59:ORwT4Ipq
>工業的に大量生産されたものに対して郷愁が成り立つかって話になると…車くらいなもんじゃない?

どうでしょうか。
復刻版のマイキットとか、電子ブロックとか、消える魔球の野球盤とかと買っている人もいます。
レストアされた、フラッシャー付きセミドロップハンドル自転車が高値で売り買いされたり、各種フィルムカメラが売買されたり、
メジャーじゃないですが、市場は存在していると思います。
774ワット発電中さん [] 2018/01/09(火) 08:30:32.55:ORwT4Ipq
いずれにしても、そのうちATMELマークのチップは市場から消えるかもしれんですね。
やがてルネサスみたいに、元の流れは汲むとしても、チップの中身も変わっていくんでしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/09(火) 08:44:35.69:ZLpxH8A2
中国人がアトメルロゴをリマークして売るようになったりして
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/09(火) 14:53:35.78:meDAo/FE
私は「白色(セラミック)と金色(金属部)の組み合わせが美しい」という理由で、
パナファコムのMN1610やMN1630の40ピンDIP-ICを捨てないで残している。
売れる日が来るなんて全く期待していない。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/09(火) 16:46:57.22:tPOw57iH
純白に近いセラミックス、
キラキラ輝く金メッキの端子、
ピカピカのガラス封止、、、

のはずだったのにくすんじゃってた。去年捨ててしまった。
774ワット発電中さん [] 2018/01/09(火) 22:18:51.63:X2oQTtBX
セラミックパッケージの紫外線消去型のROMが綺麗で見応え有る
何も書き込まずにデザインのアクセントとして使いたくなる
774ワット発電中さん [] 2018/01/09(火) 22:39:36.82:UpxNfZvb
ベアチップをアクリルに封入したネクタイピンあったな。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/09(火) 23:26:03.37:g1XrzX6/
27256いっぱいあったが捨ててしまった
774ワット発電中さん [] 2018/01/10(水) 01:40:56.94:Hgztsdpx
昔、2716あたりの裏に安全ピン貼り付けてバッジにしてたわ。
774ワット発電中さん [] 2018/01/10(水) 07:10:40.35:6KtE6aIS
あまりいい趣味とは思えないんだがw
特に、2716なんて古い世代は集積度が低かったから、虹色に綺麗に見えたりしないしな。
774ワット発電中さん [] 2018/01/10(水) 07:13:16.67:+TP7VZMj
使ってて壊れた2716を転用しただけだから。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/10(水) 20:00:01.15:4FxpzqPN
イヤリングとかペンダントで起業しろ。
774ワット発電中さん [] 2018/01/10(水) 21:05:02.10:VyLEs1R+
アクセサリーには実物より食品サンプルのようにフェイクでやった方が売れると思うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/10(水) 22:04:24.35:cO0son/j
USBに差すちっこいArduinoのAVRでNEC98の「ピポ」やりたい
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/11(木) 02:19:03.76:fnnze+k0

三月兎が存在していた時、店前の自販機で売ってたよな。
今はラジデパのあの店で売ってんのかな?
774ワット発電中さん [] 2018/01/11(木) 03:39:49.84:p2C3dIXf

ポートにスピーカーつないで音出せばいいのに。
774ワット発電中さん [] 2018/01/11(木) 10:23:45.11:xCV/rtg6

ピポ音にも機種で違いがあるから意外と奥が深いぞ。各機種の音が置いてあるサイト見てビックリした。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/12(金) 07:16:48.47:i7n8QjaC

もう今時のPCには直接叩けてスピーカー駆動できるポートなんかないだろ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/12(金) 14:54:36.20:qRN5LRfD
Android刺したときに“ピポッ゛言わせたいんだと思ったが違うんか?
774ワット発電中さん [] 2018/01/12(金) 18:42:11.31:9aD9LcFd
あの筐体がないと意外に響かない可能性も
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/12(金) 23:48:10.88:OaaKXrff

昔もなかった件に関して
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 00:14:34.29:OkpGkut5

圧電素子なら出来たぞ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 00:24:08.19:5t0rw7aj
こういうのだね
昔からずっと変わらず付ける所はある
ttp://www.ainex.jp/img/large/bz-01_s.jpg
774ワット発電中さん [] 2018/01/13(土) 00:26:54.07:U5KLfLrm

昔はコーン紙のついた普通のスピーカーだったよ。
いつ頃からか、小型の圧電スピーカーに変わった。
774ワット発電中さん [] 2018/01/13(土) 01:50:11.49:ixK8rvAE
それM/Bのビープスピーカー端子用だろ。
メーカー製PCだと刺せるポートは無いよ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 13:32:18.87:Pc782+Av
形状もピンヘッダ4Pだしな
ピン廃は HOT-NC-NC-GND
DCカットすらされてないただの矩形波が出て来るだけ。
当然スピーカーのドライブ能力もない。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 14:13:07.96:EhcgGy8d

PC9821のピポッ音専用の圧電素子を無理矢理制御して、音楽や音声を再生するシェアウェアを思い出した
名前は確かSpkQQ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 17:26:49.70:ClvNBN4u
ひでー音質だったなアレ、シャーガシャガシャビーみたいな。
774ワット発電中さん [] 2018/01/13(土) 17:35:23.75:anhRqpuo
音質がひどいのは当たり前。
D/AコンバーターがPCに装備されてない頃の苦肉の策。
774ワット発電中さん [] 2018/01/13(土) 17:36:37.96:anhRqpuo

いつからスピーカーのドライブ能力なくなったの?
774ワット発電中さん [] 2018/01/13(土) 21:09:28.94:qdZoxh2Y

そんなに酷い音だったっけ。
PC-9801RXのBEEPデバイスで秋月の録音再生ICぐらいの音は出ていたと思う。

でも、もしかしたら、SpkQQではなく、別のものだったかも。
雑誌付録のフロッピーに付いていて簡単に試せたし、シェアではなかったかもしれません。

当時のPCはソフトウェアが完全にすべてのハードウェアを支配することもできました。
MS-DOSだったし。
D/AがなくてもPWMで音を出すぐらいはできたんじゃないかと思います。
774ワット発電中さん [] 2018/01/13(土) 21:14:21.08:ixK8rvAE

>当時のPCはソフトウェアが完全にすべてのハードウェアを支配することもできました。

今でも形式上はそうだよ。
その当時のレベルで良ければ、今のPCでもユーザーがすべてのハードウェアを支配することは出来る。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 21:42:22.29:cy+cJxLd
あんだーほーす!
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/13(土) 21:57:34.48:qdZoxh2Y

そりゃそうですね。
774ワット発電中さん [] 2018/01/15(月) 22:02:17.28:BJMzvCAI
Atmel Studio 7 ってlinux版出ないんですか?

MPLABのようにlinux版を期待して待ってるんですが?
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 01:53:32.28:nx21CyQR

>その当時のレベルで良ければ、今のPCでもユーザーがすべてのハードウェアを支配することは出来る。

残念だったね。今は無理。
だいたい2000年頃からアセンブラでも100%弄れなくなった。
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 06:48:44.89:X8TSqRgv

MPLAB XがAVR対応を進めてるから、そっちに期待した方が良さそうだ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 07:04:38.24:Kj3z5Mus

>だいたい2000年頃からアセンブラでも100%弄れなくなった。

俺も一瞬そう思ったのですが、そう思った俺の中に
・OSはWindowsだという前提があった
・なおかつユーザープログラム
という前提がありました。
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 07:21:00.66:q8oZEENN
アセンブラで弄れないハードウェアってなんだ?
ユーザー(アプリケーション開発者)に解放されていないBIOS、UEFIファンクションがあったり、CPU、ブリッジの機能はあるかもしれないが、話の発端になったPC98でのハードウェア弄り程度のことは十分出来るけど。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 09:49:33.29:u52ggvbk
MON[RETURN]
774ワット発電中さん [hage] 2018/01/16(火) 10:09:27.73:skEhRxzd
特権へトンネルしてくれるドライバさえあれば
今のOSでもユーザーレベルから直ハード叩きいけるんじゃね?
(リアルタイム性はむつかしいかもしれない)
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 10:30:41.71:7iD8Rdf/
ネ木1 ネ木4 →  

*GOTO $DOOO
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 11:21:37.51:wBwWgFTb
今時のマシンだって、DOSで起動すれば当時同様Iに/Oは叩き放題
たまにしか使わないけど、実際そう言うアプリも有るからな
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 13:10:00.30:skEhRxzd
BIOSのアップデートとかmemtest86 なんか直叩きだよね
リニアアドレス使えるコンパクトなOSが欲しいと思う時がある
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 14:50:47.92:utRaqPL3

*TM[RETURN]
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 14:53:00.98:skEhRxzd

F3 76
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 15:11:58.15:utRaqPL3
21 00 00
E5
C9
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 15:47:22.58:UKymUzCW
おまいらすごいな
今回のインテルCPUのメルトダウンとかスペクター
とかも自由自在だろ
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 16:06:48.11:skEhRxzd

?
C3 00 00
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 16:11:13.19:QS49BvuF
あの程度の穴で自由自在にできるわけがないだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 16:17:51.35:utRaqPL3
7F
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 16:24:04.76:utRaqPL3
[CTRL] B
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 16:27:04.87:skEhRxzd
7F == 00
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 16:27:37.78:skEhRxzd
Ok
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 17:02:59.67:2PkbeunB

へ〜
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 17:21:39.75:QS49BvuF
Win64になるとカーネルドライバに署名が必要になるからIO叩きにはいろいろ厳しくなってくる。
他のOSは比較的楽に叩けるだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 17:32:57.58:WzqA2AXE
でこの集団オナニーいつ終わるん?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 17:44:00.53:31UmxoJY
新しいネタが投下されるまで、に決まってる
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 18:36:41.18:skEhRxzd

汎用のIO叩くドライバに誰か署名して公開してくれんかな
リアルタイム性は我慢するとして
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 19:16:18.30:P4dv5frj
個人的に使うだけだろ?、それなら俺々署名で事足りる
まさかとは思うが、配布が目的じゃないよな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 19:32:54.98:c4n+tOxH
老人会スレ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 19:48:47.64:skEhRxzd
そろそろAVRに話を戻すかな
Vppに要12Vなデバイス用プログラマに、何かないかなと探していたら、
SP200Sというのがあった。
ebayとかで\1000以下で買えるんだけど、使ってる人いますか?
パラレル書き込みでコンフィグ自在にいじれたらうれしいんだが
でもAVRはシリアルISPにしか対応していなそうな悪寒
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 20:14:27.00:a5a9lRxd
giveio.sysの64bit版はあるんじゃなかったっけ?
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 22:00:31.81:Kj3z5Mus
giveio.sys はWindows7以降は動かなくなったような。

改訂版って出てました?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/16(火) 22:09:54.21:mpAAZoEJ
giveioの64ビット版あるよ。
Windows10(64ビット)とHSPでコンテックのPCIバスのデジタル入出力ボードを制御できてる。
774ワット発電中さん [] 2018/01/16(火) 23:02:15.31:Kj3z5Mus

おー。あらためて giveio.sys 64bit で検索するとそれらしいものが出てきます。
機会があればためしてみます。ありがとうございました。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 04:08:30.05:SQ/2Tp4A
Arduinoが普及したらAVRがメジャーになるかと言うと

そうでもないみたいね。
774ワット発電中さん [] 2018/01/19(金) 06:54:46.74:lx2saZOL
コップの中の騒ぎじゃんあんなの
買収額には影響したかもしれないが。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 07:13:54.95:AYMiPKX7
メジャーになる、ってことは「大量生産品においてメジャーになる」に他ならないと
思うのだけど、今はそっちはARMがおさえつつあるよね。
これから飛躍的に伸びるのは相当にしんどい。
774ワット発電中さん [] 2018/01/19(金) 11:06:57.93:emYZLEQj
pic/arm/mipsのavrピン互換品をぼこぼこ出してきて
とっとと絶滅させてほしい
microcheep!
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 11:18:00.96:QCkRk+ik
pic 互換の avr がいいな。
774ワット発電中さん [] 2018/01/19(金) 11:59:08.70:emYZLEQj
シリアルISPで不可逆のCFGは
正直設計ミスだと思う
あれで何人使用者が泣いたことか
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 12:12:18.13:X/ACDS1m
去年Arduinoから本格的に電子工作を始めた俺が通りますよ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 16:06:04.70:tdH4th3Z

通り抜けてくださいね
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 17:48:43.68:ty10Oa6f
私も必要に迫られて泥縄式にtiny2313、mega328用のパラレルライタ(リセッタ)作りながら
「何だよこの腹の立つ仕様は? tiny13/85はシリアルでリセットできるのに」
と思った。
ま、泣くヒマがあるのなら、さっさとリセッタを作れば済む話しだけど。
774ワット発電中さん [] 2018/01/19(金) 18:05:56.61:emYZLEQj

それがね、QFPが乘ってるarduinoをやっちまったんですよ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 19:45:14.48:SpOtZCXN
旧字体使いだしたから
なつかしの電電板名物魚チヨコを思い出した
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/19(金) 22:32:45.47:ty10Oa6f
昔作ったリセッタ
ttps://i.imgur.com/9jKbMqB.jpg
tiny2313,mega328, → mega1284 → mega32U2,32u4 → tiny861,tiny13/85の順に作った。
スタンドアロン(リセットのみ)でもPC側から(任意の書き込み)でも操作できる。

後先考えずにアセって作ったので、途中(mega32U2)から苦肉のアダプタ方式になったw
ターゲット基板ハンダ付けAVRには対応できないし、
最近は全く出番が無くなり、過去の遺物と化しつつある。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 02:47:59.59:uMB7jnuY

欲しい…けっこうやっちまって使えなくなったの多い…
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 18:59:30.10:2kvQy4k6

確かに直付けチップの修復には難儀するので困ったもんですなぁ
774ワット発電中さん [] 2018/01/20(土) 19:37:51.89:kPYaemi1
picに乗り換えれば楽なのに
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 19:52:32.27:Ykog/89i
イマドキわざわざPICになんて行かないだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 21:44:38.00:6KJoPcH6
PDIのxmegaやUPDIのtimyに乗り換えた方が楽じゃね?
774ワット発電中さん [] 2018/01/20(土) 22:20:39.37:zcQBbepV

いくら粋がってもcpuは駄目な奴は無くなる運命だからな。
買収された時点でおしまい。ま、もっと前にわかりきった話だったが。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 22:35:56.56:Ykog/89i

いやいや、もうARMに行くってことさ。LPCとかSTMとかさ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 22:46:30.29:mKaGNYro

PDIやUPDIデバイスにDIPは無いよ。それにUPDIも誤って禁止してしまったら
12V対応していないのでATMEL-ICEでも復旧できない。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/20(土) 23:26:52.40:EWKbP6f/
いやまあしかし、AVRラブな人のうちどれだけの人が、たかだか書込み仕様のことで、
PICに乗り換えることを考えるだろうな。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 06:34:06.97:hIzKeqxr
欧州とかだとPICはほとんど使われてないみたいだな。製品レベルでAVRが大量に使われている。
アーデュイーノが受けまくった影響かmega328ばっかアホみたいに出てるとか

逆に日本だと世界的にはとっくにオワコンな扱いの8ビットのPICが使われちゃってて
マイクロチップでもなんだかねーって感じだそうだ。コスト高で一番切りたいのがこれ
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 06:42:37.57:6yvifs2p
それどこソースw
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 06:54:36.86:NTtBKkAf
AVRはPICに比べてかなり後発なのに買収されちゃって、よっぽど売れ行き悪かったんだろうな。
やっぱ、アーキテクチャが今市だと伸びないんだろう。
68Kvs86の時もそうだったが、パット見綺麗なのは一部の人間には綺麗に見えても
ハードが複雑で立てましし辛い≒進化しないんだろうな。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 07:12:26.55:xkWLODpo
Microchipは色々買収してるからな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 08:36:28.14:hIzKeqxr
元々、8ビットはAVRが一番多かった。アーデュイーノが受けまく(略)・・・というのは冗談で
もっと前にMega8が受けたから、と聞いている。他社もあの品種を意識して自社のマイコンを作った。

まぁマイクロチップ的には弱いところを補強したかったんじゃないの?
買収してやっとこのジャンルでシェアNo1奪還したって言ってたし
というか日本での感覚だと8ビットでPICが負けてたというのが一番驚きだったがw

まぁPICはあれで歴史があるんだけど、
やはり「素人が適当に作ったマイコン黎明期のアーキテクチャ」って感じだから古色蒼然過ぎたね
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 09:41:14.21:1elded8X

アナログ方面への展開が目立ちますね。
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 10:25:22.99:qNU9hFM4
919=923が見た夢のお話でした。
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 10:35:55.42:1elded8X
AVRファンもPICファンも互いの憎悪をかきたてるような刺激的な言葉を使って何もメリットはないはず。

比較議論なら↓ふさわしいスレがあるから。
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1461285027
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 11:25:25.04:11HSi7sv
ツールを共通化してくれればどっちでもいいんだけどね
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 13:45:02.61:yGwsQtSm
安くて速くて簡単に手に入って丈夫なら
どこのどれでもいいよ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 14:12:25.48:nDiPV1qI

STC12C5A60S2 オススメだ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 14:14:14.46:sf8xz9nI

秋月で売ってる?
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 14:23:00.87:yGwsQtSm

クラシックな8051系統だねぇ

デバッガ使えなきゃいやん という訳で
DIPならLPC1114辺りがいいかも 最初はmbedで始めるとラク
(プロモ終わったんで\400するけど)

avrはarduinoで使い始めてもその先が無い
基板コネクタコンパチな別のもの
STM32 Nucleoなんかに引っ越した方がデバッグは楽だな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 14:24:56.33:kLireyBH
arduinoの世界にデバッガなんて言葉は無いもんなあ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 16:35:05.19:ilzG/a29
デバッガなんて使わんなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 16:40:56.73:FRuIlpBP
最初はavrの挙動やクセ知りたいじゃん。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 16:51:08.85:MoZpjg+i
マルチタスク作れない8ビットPICなんかに何の興味も無ぇよ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 17:14:37.44:ilzG/a29

シミュレータでいいじゃん。
ハードいじるのにデバッガで止めるとか訳わからん。
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 17:19:23.90:7HWIINKm
言いたいこと分かるけど止めてでも見たい時はある。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 17:30:23.63:EGc7ANj5
あればあったで使うけど、なくても何とかなるからね
多少の工夫はいるけど、シリアルとかディスプレイが使えればほとんど間に合う
それすらないとちょっと困る
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 17:45:47.63:MoZpjg+i
どんなCPUだろうとデバッグは
任意の実行番地で止めてレジスタやメモリの内容を読める、でOK
さらに内容を書き換えて再開できる、なら言うこと無し
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 18:48:17.56:cMBeAoum
ダイナミック点灯を止めてLEDがぶち切れる
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 18:48:46.98:UTzjJNHf
内蔵RCで8bitタイマーでサーボ動かすと微動しまくるんだけど
これは何が悪いんだろうって時にデバッガって役に立つかな
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 19:23:54.39:yGwsQtSm
うまくできたデバッガなら最小限の干渉で内部メモリを覗き見できる
旨くできて無くても遅いシリアルとかに垂れ流すより
内部メモリにログしておいたのを止めてゆっくり見ればよい
信号処理のデバグなんかはこうしてる
うまくできたデバッガなら内部メモリ内容をそのままグラフ表示してくれる
これ出来ないとデータ吸い取ってexcel類で可視化しないとだから大変
774ワット発電中さん [] 2018/01/21(日) 21:07:48.12:7HWIINKm

ブチ切れるような設計いくない。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 22:10:18.02:1elded8X
でも、ブレークかけたらダイナミック点灯のスキャンも止まりますよね。
スキャンが止まったらハード的にドライブも止まるようにするべきなんだろか。
やれんことはないけどな…
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 23:17:52.48:kLireyBH
デバッグ時はLED駆動電圧下げるとかやってたわ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 23:38:37.19:1elded8X

実は俺もそんな習慣。
基板上で別電圧を供給できるようにするのではなくて、
プログラミング、デバッグ用に使う基板の、LEDドライブ抵抗を大きくしておくのだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/21(日) 23:53:33.87:EGc7ANj5

波形は見てるんだよね?
8bitタイマじゃ粗すぎてバタバタする可能性ある
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/22(月) 07:21:04.61:TDMJL4XR
最強のデバッガは「豊富な経験に裏付けられた深い読みと鋭い勘」だ。
私はいつもこれでやっているw
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/22(月) 10:56:45.24:fpbhiDrV

ttp://elm-chan.org/docs/avr/jitter.html
こういう事情もあるからねぇ
サーボのデッドタイムは5usくらいだから1.5msが0.5%も揺れてたらぶれるかも
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/22(月) 16:34:45.98:Pp59UkqU
ATmega328Pを328円で売ってるとこ見つけてちょっとニヤッとしてしまった
ちなみに168Pは168円ではなかった
774ワット発電中さん [] 2018/01/22(月) 17:18:56.87:YMQw5soo
atmega328p
底値は\209くらいかな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/22(月) 17:25:18.13:atNH5AEB
笑いの解らないアスペ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/22(月) 18:29:22.03:rRfbihfY
送料無料1ピースatmega328p-au atmega328p au tqfp32は新しい品質は非常に良い仕事100%のicチッ
ShenZhen Li JiaYue IC chip Store
\139 / piece 無料配送
774ワット発電中さん [] 2018/01/22(月) 20:01:13.22:YMQw5soo
Atmega328Pが乘った基板(Arduino nano pro mini)でも
\198
安いなぁ
774ワット発電中さん [] 2018/01/23(火) 19:09:18.33:V9OmdnVv

LED・キーボード廻りは未だに8279を使っています。
8085の頃から使っているんで手放せません。tiny2313に繋げた際は何やってるんだろうと思ったけど。
かさばるけどね。
774ワット発電中さん [] 2018/01/23(火) 19:22:42.98:QvInAVgx
i8279は今でも互換ICが出てるんですね(SSK82C79)
自動販売機とかに需要があるのかな
(というかそれぐらいしか用途を思いつかない)
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/23(火) 19:27:18.53:CGsBbj/t
8255の大量在庫がある俺には死角は無かった
774ワット発電中さん [] 2018/01/23(火) 21:36:59.91:w4oHz/7r

ATMEGA328Pは158円で5個買いました。
探せば、安いところがある!!!
774ワット発電中さん [] 2018/01/23(火) 21:42:19.81:pFpKNwxG
安値買い自慢イラネ

@1,000とか@10,000なら許すが。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/23(火) 22:25:13.99:YH8sgbk5
たんなる事実の報告かもしれないのに、自慢だと貶すのはなぜなんだろう。
774ワット発電中さん [] 2018/01/23(火) 23:35:03.26:Aq8KM2jJ
だから、二百円が百円でも無意味。
何故安値にこだわるのか小一時間問い詰めたい。
メーカーの調達が銭単位にこだわるのとは違うだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 00:14:46.59:tFzPUjIR
↑自分の価値観を他人に無理強いする
そのオマエのレスこそが、最も無意味
邪魔だから さっさと消えろ
774ワット発電中さん [] 2018/01/24(水) 00:33:37.00:gmPIwpa1
購入条件も書かずに買い物報告。
そんなものなぞクソの役にもたたん。
それこそ無意味、二度と来んじゃねぇぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 01:31:51.26:uxBrIrR7
たしか中国メーカーが作ってるATmega328コンパチのチップがあって
それを本家そっくりにリマークしたヤツが出回ってるんでしょ?普通に動くらしいけど。

中華チップを楽しむのもいいけど、自分は秋月の\230円ので良いかなとw
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 06:59:07.08:tdbwRBrr
「たしか」と「確かである」は全然違うものなんだよな。

…コンパチで本家そっくりな名前か。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 09:33:43.33:CiziTNZr
本家より性能いいんじゃなかった?
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 09:51:42.32:jQ3HHB0J
WiFi入った32ビットマイコンが1個から2ドルで買える時代に
774ワット発電中さん [] 2018/01/24(水) 10:02:56.60:VmsOzlY7
へえ
中華コンパチか
でも日本も昔は勝手コピーやっていたんだよな
Z80とか
でも、偽造品にはしなかったよな
その辺が中華と日本の違いよな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 10:36:19.32:5aYnQVEJ
ちと意味が違うが63C09とかもなw
774ワット発電中さん [] 2018/01/24(水) 10:55:51.39:VmsOzlY7
あれは魔改造だろうな
日本の伝統芸だ
ちゃんとライセンス取りゃよかったのに
軒先貸して母屋取られると警戒したのかもしれないが
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 19:50:31.30:anp6LZN9
品質は劣るがそれなりに使える。しかも安い
1960〜70年代の日本ソックリだよな
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 20:18:35.59:tdbwRBrr

違うところは、現在の日本より進んでいたり、活気がある部分が存在することだなあ。

良いところだけ見て、日本は置いていかれた、って評するのはおかしいが、
悪いところをとらまえて嘲ってるあいだに中国の先頭集団はどんどん先に行っちゃう。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 22:54:01.66:t4FmV1IJ
そりゃよそから朴っくる能力じゃ右に出るものが無いからな

あ、そうそう
アメリカから電磁カタパルト技術を朴るのに成功したそうだよ
国産空母の三番艦から電磁カタパルト標準実装だとか
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 23:05:43.36:tdbwRBrr

そうやって嗤ってたって、俺のスキルが上がるわけでもなし。
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/24(水) 23:46:45.69:VmsOzlY7
ebayでライタ安いの買った
usbaspっていうの
\200以下だよ
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/25(木) 01:04:20.68:YxO9FL2V

中国の場合、最初の核兵器からロケット、航空機、兵器などの多くは
アメリカ在住の中国系科学者からもたらされた機密情報で作られたことが解っている
(要はスパイだなw)ちなみに電磁カタパルトも米国から盗み出した技術で作られてる

大昔から、アメリカは日本が力を付けることに対する警戒感は半端無いんだけど
中国に対してはあんまりそういうのがなくて、戦前から工作活動をやられ放題なところがあった

工作員の女に股を開かせてハニトラに落とすなんて事は
中国韓国旧ソ連だと割とやってたと思うけど、日本じゃ難しいだろうねー
774ワット発電中さん [] 2018/01/25(木) 01:19:24.97:ycIXUlRA
【悲報】外国人「日本人がパクったもの一覧がヤバ過ぎるwwwwwwwwww」
ttp://vip.blomaga.jp/articles/49325.html

日本も朴ってるアルるよ!
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/25(木) 07:22:15.33:cNnhqHGU
中国パクリは国策だからなぁ。 (ケ小平「「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」)
これが一党独裁主義と国民性の拝金主義と相まって
中国パクリは 品 性 下 劣 、 天 下 無 双 w
774ワット発電中さん [sage] 2018/01/25(木) 07:37:41.68:VyhznFWk
いいかげんにしろよ。スレチ。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 電気・電子板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら