2ch勢いランキング アーカイブ

【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 8CPM


774ワット発電中さん [] 2011/08/14(日) 23:02:05.43 :I3W9qH7e
自作のガイガーカウンターについての情報交換スレッドです。

3月11日の東日本大震災により発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実のものとなってきました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

前スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310787067/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308383552/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/

 テンプレはあたり
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:02:57.37 :I3W9qH7e
  【ガイガーカウンタ自作】
   ガイガーカウンタの部屋
ttp://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm
   しぶちゃんの電子工作
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/index-j.htm
   手作り自慢-ガイガーカウンターの自作関連 考察編
ttp://handmadeshow.blog120.fc2.com/blog-entry-106.html
   e電子工房
ttp://einstlab.web.fc2.com/
   Open Geiger Project: 表面実装でオープンハードウエアはじめてみました。
ttp://opengeiger.tumblr.com/
   CHANEY KIT動作改善
ttp://www.higuchi.com/item/628
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:03:12.90 :I3W9qH7e
 【GM管の自作】
wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ガイガー=ミュラー計数管
NGKサイエンスサイト-手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
ttp://www.ngk.co.jp/site/no18/content.htm
富山県立富山東高等学校(PDF注意)
ttp://www.higashi-h.tym.ed.jp/course/kadai19.files/gm.pdf
たまきち's HomePage-よせなべ物理-空気GM管
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/yozikken/gen8.htm
TECSCOPIC 雑葉(zatsuyou)-ネオン管を使ったガイガーカウンタ(放射線検出器)について
ttp://homepage1.nifty.com/yoshimura/zatsu/neon_detectors.html
比例計数管 自作
ttp://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/PC/text.pdf
電離箱自作
ttp://www.techlib.com/science/ion.html
紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf
でんじろう先生のはぴエネ!:中京テレビ
ttp://www.ctv.co.jp/hapiene/program/20101226/index.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:03:25.79 :I3W9qH7e
【フォトダイオード系】
Siフォトダイオード応用回路例 - γ線X線検知器
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf
Photodiode Gamma Ray Sensor Unit
ttp://ntr.ornl.gov/orsens/radsip2.shtml
PINフォトダイオードを使った放射線検出器
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html
ホトダイオードを用いた半導体検出器の基礎特性の研究
ttp://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/thesis/4kaisei/fujita2002/fujita_thesis.pdf
ttp://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/thesis/4kaisei/kaji-matsuda/thesis.pdf
「BPW34と放射線測定 」
ttp://www.elektronik-labor.de/Projekte/Alpha.html
Worlds Smallest 「World's Smallest Geiger Counter」
ttp://www.techlib.com/area_50/enricosprojects.htm
フォトダイオードでのγ線検出回路例
ttp://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/2236
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:03:49.86 :I3W9qH7e
【シンチレータ系】
シンチ結晶特性一覧
ttp://scintillator.lbl.gov/
ttp://www.pnl.gov/main/publications/external/technical_reports/PNNL-15831.pdf
ttps://www-pls.llnl.gov/data/docs/about_pls/office_of_science_programs/hep/cherepy_DOE_110210.pdf
世界初、市販のペットボトルの樹脂で、放射線の計測に成功
ttp://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
ttp://www.nirs.go.jp/information/press/2011/06_29.shtml
PETシンチ論文
ttp://rspa.royalsocietypublishing.org/content/466/2122/2847.abstract
ttp://iopscience.iop.org/0295-5075/95/2/22001/pdf/epl_95_2_22001.pdf
  PETシンチ・レス
998+1 :774ワット発電中さん [] :2011/05/25(水) 19:03:08.94 ID:D55MXIbP
 どんなPETボトルがシンチレーターに向いているか著者の中村先生(現在京都大助教)に直 接伺いました。結論から申し上げますと、PETボトルならばどんな銘柄でもOKだそうです。
18 :8:2011/05/25(水) 20:49:43.08 ID:nIcz14tq
 先生の言葉では「普通のやつ」だそうですよ。
 とにかくオレンジキャップ云々は忘れてくださいという感じでした。
  プラスチックシンチレータとCsI(Tl)の比較
ttp://www.envitech.co.jp/plastic-cristal-hyou.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:04:04.82 :I3W9qH7e
【放射性物質データ、線源、規制】
放射性物質壊変図、スペクトルライブラリ
ttp://www.inl.gov/gammaray/catalogs/catalogs.shtml
ttp://wwwndc.jaea.go.jp/ndc/index_1_pc.html
Cs137等の密封泉源
ttp://www.spectrumtechniques.com/disc&laminated_sources.htm
ttp://www.3tailer.com/cs-137s-2-radioactive-source
ttp://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html
ttp://unitednuclear.com/index.php?main_page=index&cPath=2_5
ttp://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,0,110,151,html
種類ごとの下限値
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/22/h121023_05.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:04:25.03 :I3W9qH7e
【その他】
暮らしの中の放射線-放射線科学センター
ttp://rcwww.kek.jp/kurasi/index.html
ttp://rcwww.kek.jp/kurasi/page-36.pdf
TECHLIB.COM-Ion Chambers
ttp://www.techlib.com/science/ion.html
3K~5KVの電圧が発生できるらしいです(動画の解説より)
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol22/index.html
ジュニアサイエンスアカデミー:ビデオライブラリー
ttp://jsa.teny.jp/v_lib/tv58.html
使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
ttp://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
高圧トランスを使わない方法
ttp://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757
フェムトオーダーの電流測定に挑む
ttp://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/08/4/3549
Web カメラを粒子検出器として利用した教材について
ttp://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf
2N3055 Alpha Detector
ttp://www.youtube.com/watch?v=fKNNXvzo8UU
ttp://www.vk2zay.net/category/30
光ファイバを用いた放射線検出技術
ttp://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/business/T106.pdf
ttp://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=20472
ttp://www.patentjp.com/12/U/U100009/DA10010.html
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/giho/0105/0105116.pdf
ttp://www.patentjp.com/08/R/R100015/DA10274.html
ttp://www.ekouhou.net/disp-ipc-G01T3,06-p2.html
浜ホト技術資料
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf&sa=U&ei=GQGpTY-DJ5CovQPpn_GeCg&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNGxeu8BMlY7rvsMfKMV1HdlXv87oQ
外国の核融合マニアのHPで中性子検出器自作のスレ
ttp://www.fusor.net/
ttp://www.fusor.net/board/index.php?site=fusor
ttp://www.fusor.net/board/index.php?bn=fusor_neutrons
394 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 13:20:56.60 ID:DULD3hyy
微少電圧を扱う部分のコンデンサにセラミックを使うと
圧電効果で音や振動を拾ったりすることがある。 (電源のパスコン以外で)
iPhone、iPadで放射線をチェック
ttp://news.livedoor.com/topics/detail/5706408/
Smart Radiation Detector
ttp://www.kickstarter.com/projects/1517658569/smart-radiation-detector?ref=category
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:09:36.65 :Dz+lo8W9
乙です。
結局、パーラービーズがPDのシンチに使えるという話はガセ
だったようですが、PET板のほうも使えないってことでFA?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:44:29.88 :r0ucxHIJ
どうしてそう思う? より京大の先生の論文の方が信用できそうだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:55:12.82 :4pIbxnj8
論文うp
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/14(日) 23:56:28.85 :r0ucxHIJ
テンプレに載ってるやん
ttp://iopscience.iop.org/0295-5075/95/2/22001/pdf/epl_95_2_22001.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 00:04:13.18 :cF2Ej1iO

さんくす。オープンアクセスになったんだ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/15(月) 00:09:06.54 :HXkhNIIw

おつおつ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 02:00:50.56 :QTF9K6Yn
J408γもう入手むりかな。
774ワット発電中さん [] 2011/08/15(月) 07:11:15.32 :Bigns0/z
>9
PDのシンチに使えるなんて書いてない。
汚染された魚を大きなシンチレックスの上に置けば肉眼で発光が確認出来るらしいがw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 08:05:59.74 :gvR9N35u

>汚染された魚・・・・
そのプレートを小さくて薄いものを量産してパッケージ食品に
一枚ずつ入れるよう義務付ければ良いのにねぇ。

(7スレノシ)
ありがとう。PH回路でやってみる。ただし入り口に4066なんか使ったら
瞬殺だろうからタクトスイッチでw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 08:41:24.34 :K8L+thg3

肉眼で見えるってどこに書いてる?それとも怪電波?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 08:59:45.70 :Bigns0/z
>17
>中村助教は「魚介類に含まれているかどうかは、水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置くだけで瞬時に判別できる」と解説。根室市では原発事故の漁業への影響を懸念しているだけに、集まった約150人は高い関心を寄せていた。

いくら相手が素人だからといって、板を置くだけだぜ。音でも聞こえるのかw
8 [sage] 2011/08/15(月) 09:04:11.38 :X1ApGLRR

単電源オペアンプを知らない人に言われてもなあw

言い方が悪かったですね。S6775のシンチとして、ホームセンターで手に入る
「サンデーPET」は使えるんでしょうかね?

つーか、スレ建てしてくれた人に乙ぐらいしたらいいのに。
のうし [sage] 2011/08/15(月) 09:43:45.38 :WZRrV51C
こんなのどうよ。

【科学】放射線が当たると青く光るプラスチック 京大チームが初の実演
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313249822/
16 [sage] 2011/08/15(月) 11:06:36.10 :gvR9N35u
PH回路で何とか上手くいったけど、秋月の回路のHVって
830V位出てるのかね。。。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1313373879.PNG

後はオーバーシュートとかで高めに検出してるかどうか・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 12:35:26.11 :dxCsktw3

あとは浮遊容量の補償?。意外と面倒だよね、高圧プローブは。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 13:02:10.10 :TlbBrVYZ
抵抗自作するのが一番手っ取り早い
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 13:14:21.83 :VERJV3nw
作った抵抗はどやって測る?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 13:42:55.11 :TlbBrVYZ
既知の高電圧掛けて電流測れ。
16 [sage] 2011/08/15(月) 13:53:32.41 :gvR9N35u
結局DVMで読み取ろうとしても微妙に難しい。オシロで波高値を
確認しながら見るのが良いみたいだね。


材料は? シャーペンの芯とか紙とかじゃないよなw













774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 14:11:07.50 :TlbBrVYZ

琥珀。または一般家庭にあるもので代用。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 14:32:07.16 :gvR9N35u
琥珀なら原石持ってるけど、これをどうすればいいの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 14:46:26.76 :TlbBrVYZ
鉛筆でパターンを書く
過去スレにURLがあった。
774ワット発電中さん [] 2011/08/15(月) 16:51:44.08 :jzSv7W//
おいおい 太陽が凄いよ・・・
ttp://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/Xray.gif
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 17:10:07.79 :NYtGhnUO

素人でもわかるように説明おねがい
774ワット発電中さん [] 2011/08/15(月) 17:20:41.85 :jzSv7W//
太陽に向けると、カウントするんだ。
黒点が無いのに 何かおかしい?
10dbも違うんだ 
ttp://swc.nict.go.jp/sunspot/
620 [] 2011/08/15(月) 17:30:29.86 :xsS+4hjB

参考にどうぞ。
ttp://swnews.jp/rt/27d_all_27.html
774ワット発電中さん [] 2011/08/15(月) 17:43:05.62 :2sGQEYe8
モノクロで見るなら、γプレートだよw
人用<値段が高い
馬用<安い シンチを、白い下敷き”みたいに薄くしたものです。
A4で、5千円〜〜リセットは、紫外ランプか、Xeストロボでok
アルミホイールで、>プレートを巻き、魚を包む>時間と線量で>黒く写る
kut&TRYでok!何度も使えます。300回以上みたい?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 17:53:25.22 :dxCsktw3

これ、日付はJSTだよね。

明け方カウント値が若干上がる(変わらない日もある)のは
これを見てるのかな?、なるほどね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 18:10:16.32 :rhvWirke
高電圧を計るための道具としてテスターを使うのはいいとしても
その内部抵抗値をカタログ通りと信用するのは怖いな。
たとえば計測対象をAΩ+10kΩで分圧して、1MΩの内部抵抗テスターで
10kΩにかかる電圧を計れば誤差は少ないだろうと先入観を持つのは賛成できる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 18:58:38.90 :n9d9J9/e

カタログ通りじゃないとそもそも通常の測定値が狂うんでは?
16 [sage] 2011/08/15(月) 19:11:27.00 :gvR9N35u
高圧プローブが何とかできた。校正電源は、ちょっと乱暴だが
商用電源を直接ブリッジ整流して測ってみた。
で、オーバーシュートの対策に初段のOPAMPの入力に330PFのセ
ラコンをたらしてほぼAC電圧のルート2倍程度の電圧が読み取
れたのでOKとしました。
まぁ、テスター入力抵抗はでもOPAMPの出力インピーダンスより
は十分に大きいであろうという仮定の元にでは有るけど。w
こんなもの作るのにオシロを使うとは思わなかったよ。押入れの
奥から引っ張り出してきた。はぁ〜
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 19:24:39.62 :+ZfFQylY

MAS-830LのようなICL7106ベースのマニュアルレンジDMMなら、内部抵抗はきっかり1MΩ。
レンジによって変わらない。
公称内部抵抗10MΩのオートレンジDMMだと内部抵抗はレンジによって
10MΩ、10MΩ+1.11MΩ、10MΩ+101kΩ、10MΩ+10.01kΩ、…
のように変化する。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 19:28:44.51 :dxCsktw3
ふむ。抵抗や配線で3PF程度なのかな。
31 [sage] 2011/08/15(月) 21:52:53.71 :NYtGhnUO

リンクどうも
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/15(月) 23:25:02.35 :2fsxMyw7

使ってるテスター4流メーカーですか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 00:38:06.16 :nvl+3ECI
YY式うまくいかないorz
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 00:54:09.65 :6Lx2vV9j

シンチレックスって、PENじゃん。
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110629_1.htm
の「図3:発光波長の評価」のシンチレックスのデータと

ttp://iopscience.iop.org/0295-5075/95/2/22001/pdf/0295-5075_95_2_22001.pdf
の「Fig. 3: Emission spectra of polyethylene naphthalate」のデータが同じ。

と思って中身読んだらPENって書いてあった。

一方、いわゆる「ペットボトル」には最近ポリエチレンナフタレートも使われるようになって
来たって書いてある。(最近っていつのことかは不明)
ttp://www.ecosci.jp/topic/pet_pen.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 05:29:04.63 :FyXWaS/t

既出だけど解説ありがとう。PENはビール瓶や食器、薬品瓶に使われ始めている。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 05:36:38.96 :wq9naGGU

論文にはそんな写真も載ってるけど、ソース教えて欲しい。
具体的な商品名とかも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 08:45:56.99 :NetPqv1g

>
> 論文にはそんな写真も載ってるけど、ソース教えて欲しい。
> 具体的な商品名とかも。

具体的には「ファンケルの化粧水」だ。
さっぱりタイプの化粧水のケースを使え。
透明で使いやすい。
他のは色がついてる。

いまそれで頑張ってる。

ファンケルの化粧水のケースに放射線当てて、
カメラで長時間露光で放射線計測できそう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 09:49:32.02 :uzMFLmEe
みつけた
PEN容器は、(国内で初めて)PEN樹脂を素材
ttp://www.fancl-lab.com/issues/pen_about.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 10:07:33.30 :VvT2H/LF
僕たんの CK1026 どうなっちゃったんでしょう・・・
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2352.png

数日前から突然、暴れ出してました
カウント数が減るならまだしも、何かの事情で増えるってありえるんでしょうか。

ブリキの箱に入れてますので、遮光は確実なのですが・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 10:08:58.51 :S8wNIZOt
PETシンチレーター出来た
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0392980-1313456863.jpg
結構使えると思う。カメラの前に貼って放射線検出してみる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 10:10:19.52 :VvT2H/LF
換算係数は、LND712 が 123、CK1026 が 310 としてます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 10:51:20.79 :NeCLlxCt

うちのは二週間ほど連続運転したらBGが800cpm超えてきたので
ジャンク箱行き。高性能でも安くても入手性が悪いものはだめだと
思って空気GMにとりかかってる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 10:54:54.45 :VvT2H/LF

たしかに800cpmも時々超えてますが、2週間でアボンですか。
これはキツイ。。。

ちなみに千石のやつです
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:15:31.71 :FZkUpr4I
TwitterでもCK1026死んだ話見たな。やっぱ冷戦時代のデッドストック。
P板で売り出した中華管は現行品。値段がアレで遮光が厄介だけど、入手性は良さそう。
検出率もCKよりいいし。BGは多めらしいけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:21:34.20 :VvT2H/LF
劣化で感度(カウント数)が落ちるなら分かるんですけど
どういう理屈でカウント数が上がるんですかね・・?

GM管の内膜の何かが剥がれて
管の中を浮遊して側面に当たるたびにカウントしてるとか??
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 11:27:41.81 :fOjRfTjv
単に壊しちゃっただけでしょ。
素人は自分の過ちに気がつかないからな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:28:21.96 :dX9iPPAg
福一大丈夫か?何か起こって無いかい?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:29:07.30 :4EWr/zxY

実はCK1026の方が正常でLND712の方が狂っ
いや・・・なんでもない
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:30:40.36 :FZkUpr4I
クエンチ不良で、放電の収束が悪くなるせいじゃないかな。一個飛び込んでも、複数のパルスになっちゃうとか、放電しっぱなしになるとか。
サンプリングでカウントしてると、放電しっ放しはカウント激増しそう。エッジでカウントしてる?。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:37:02.52 :8BbtGRwH
放電を強くやり過ぎると金属部分のメッキが剥げてクエンチングガスの
ハロゲンと結合して放電が止まらなくなるのかも
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 11:39:13.60 :VvT2H/LF
秋月の4000円オシロでも買ってきて波形みてみます。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 11:53:40.29 :N+pi8Y2m

たぶんそれはないと思うw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 13:52:26.36 :MrQzZ9ej

名前を教えてってどこかで聞いたようなセリフだなw
これ↓見ると銘柄がわかる。韓国の哺乳瓶が良さそうだ。
ttp://www.bp.com/assets/bp_internet/globalbp/STAGING/global_assets/downloads/pdfs/acetyls_aromatics_pta/N_13_Packaging.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 14:52:53.01 :Z0go/2md

可能性は有る。

それはともかく、電圧下げて使える範囲があるかどうか
調べるぐらいしか現実的な手は無いだろう。

端子の引き出し部にシール剤か塗料を塗っておくと、
もしかして予防効果があるかも。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 15:51:01.72 :fOjRfTjv
>端子の引き出し部にシール剤か塗料を塗っておくと、
>もしかして予防効果があるかも。

単に大電力掛けちゃっただけだと思うぞ。
電圧さえまともに計れない様な奴らがうようよしてるからな。
手元にある8本(千石の)は連続で動かしてるけど全て問題なく動いてる。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 16:07:40.76 :yPMauimg
ガイガーカウンターを作ろうと思っているのならば、
オシロスコープは必須だけど、
オシロスコープであれば何でも良いわけではないのだな。
サンプリング周波数は勿論、ストレージ機能必須、
ランダムに発生するパルスのプラスエッジ マイナスエッジ
どちらでもトリガーがかけられる機能を持っていないと使いにくい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 16:10:12.84 :gj5ACUJ3

秋月キットの出力電圧を正確に測ってみろよw
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 16:14:39.88 :fOjRfTjv
簡単に計れる。その程度のことが出来ない奴らって、
自分が壊してる事も気づかず「昔のGM管だから」とか
人のせい、物のせいにしてケロッとしてるんだよなw
8 [sage] 2011/08/16(火) 16:47:18.09 :EvO5rgig

あなたまさか、前スレの↓のひとじゃないよね?

965 名前:774ワット発電中さん [sage] 投稿日:2011/08/14(日) 18:42:32.97 ID:r0ucxHIJ
  ボルテージフォロワって対地に何も付けないとHi-impだからじゃないか?
  回路見せてみ、指摘してやるから

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 16:53:04.94 :2HRQBmb+
PDだろうとGM管だろうとDSO Nano v2で充分チェックできている。
若松と千石の通販で8900円。多分店頭も同額。
seeedstudio.comなら$89なのでさらに安い。
ファームをBenFverに入れ替えたら使いやすくなった。

これでトリガーレベル以上のパルスカウントをCPMで表示してくれ
たら言うことないんだが。周波数表示はあるけど散発的なパルス
には対応してない。誰かファームウェアを改造してガイガーモード
をつけてくれ。w

774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 16:57:41.02 :fOjRfTjv
>69
違う。

>70
マイコンでカウンタ作れば?
単品でガイガーカウンタになってる方が使いやすい事が多いよ。
電気食わないし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 17:06:27.50 :NeCLlxCt

この世のGM管はck1026だけではないので適当に何か調達したらいいんじゃないかな。
とりあえずCI-3BGとLND712と組み合わせで低SVから超高SVにも対応って事で
どうよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 17:09:17.41 :J2qtm+xn

簡単に計れるなら、方法教えてやりゃいーじゃん。
どうせ実験もしたことなくて頭の中で想像してるだけだろうけどさ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 17:14:44.08 :VvT2H/LF
CK1026が・・・の者ですが過電圧って線はないはずです。
稼働はじめて1ヶ月弱、そーいう系は何も触ってないですし。。
(ただひたすらログ取りしてるだけ)


ひととおり検証が済んだら、
手元に STS6 があるので、400V に下げて試してみようと思いまーす。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 17:23:56.57 :fOjRfTjv
>74
回路図は?
フィードバックの掛かってない回路なのでは?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 17:37:30.93 :NeCLlxCt

STS-6って銀色のしわしわでぶっといやつだよね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 17:44:29.72 :dX9iPPAg
万歩計とコンバイン汁
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 18:24:54.60 :FZkUpr4I
>75
その前に、高圧の測り方教えてやれよw。あと、大電力とは言わないな。普通なら。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 18:39:32.48 :EvO5rgig

失礼しました。
自分も、さんの方法以外で高圧を簡単に測る方法を知りたい。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 18:57:52.35 :fOjRfTjv
>78
ど素人の自称「普通」なんて当てになるかよ。知ったかすんなw
お前が知りたんだろ。教えてくださいって言えよwwww

>79
>16の方法はちゃんと計れていない可能性があるので、その可能性を検証する事まで
考えればそれほど簡単な方法じゃ無い。
俺の方法は今までこの過去スレに出ていたと思うので見てみるといい。
俺に取っては簡単な事でも ID:EvO5rgigには簡単とは限らないし
ID:FZkUpr4Iみたいなど素人にはまず無理だろうから。
8 [sage] 2011/08/16(火) 20:00:36.33 :EvO5rgig

前スレの↓これ?

> 別電源作って電圧が等しくなるようにして間接的に測ればインピーダンスは
> 関係なく測れると思う。

でもこれだと、結局電圧が下がるしなあ。
もったいぶらないで教えてくださいよ。
16 [sage] 2011/08/16(火) 20:32:33.84 :mNQAL1oJ
いろんなやり方を試してみたけど結局オシロで、リレーを使って
瞬間的に計るのがほぼ正確な電圧を読み取る事が出来ると思う。
(そのやり方は前スレにあった)
自分も例の方法で試しているが、それで校正まではなかなか難しい
と思います。近いうちに1000V位までのボルテージスタンダードを
持ってる知り合いのところで校正してみようと思います。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 20:44:08.29 :fOjRfTjv
>81
それ。電圧は下がらないよ。別電源がちゃんと電圧でてれば問題ない。
極端な話、内部抵抗0オームの電流計をつないでもOK。電流が流れなくなる電圧に
別電源の電圧を設定すれば良いだけ。
もし30V位のリップルを高インピーダンスで見たいならバッファのOPアンプを電池駆動して、OPアンプの電源を
高圧電源に接続すればいい。入出力は30V以上掛かると壊れるので保護ダイオードを忘れずに。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 20:50:31.02 :pxq7H1l8

それ書いたの俺だけど、どうして電圧が下がるんだよ。マルチメータを2個
使って別電源にはマルチメータをつなぎっぱなしにするんだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 20:50:56.95 :NeKgXYhG
1GΩと何かで分圧して400vを計ると電圧降下して嫌だというなら
その1Gをつけっぱなしにすればいいじゃないか。それが素人のやり方として
まっとうだと思うよ。沢山作るわけじゃ無し1000円足らずだ気にするな
10台作っても一万円しないぞ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 20:52:22.75 :/52HjEqA
その別電源の電圧はいったいどうやって測るんだよ
16 [sage] 2011/08/16(火) 20:54:22.07 :mNQAL1oJ
被測定電圧側にリップルが乗っていなければ83氏のやり方でOKだと
思うけど・・・・自分は上手くいきませんでした。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 21:00:19.65 :/wNJEuJf
とりあえず名前だけでも教えていただければ助かります。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 21:35:22.44 :EvO5rgig

分かった!高圧電源が別に必要なんですね。
抵抗分圧で測ることばかり考えていました。


分圧で下がると思い込んだんだよ。でもマルチメータをつなぎっぱなしにしたら
やっぱり下がるのでは?
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 21:45:00.86 :fOjRfTjv
>87
それはリップルじゃなくて別の原因だと思う。そんなに激しくリップルが乗るほど電流を流せる電源なら
電圧降下するとは思えないし、電流が流れないのにそんなにリップルが乗るのもおかしい。
まんが館別館 [sage] 2011/08/16(火) 21:51:50.16 :73L6JKLt
2ch内ではエバンゲリオンを作ろうとしてますか?

ttp://mangakan-bekkan.com/
裏DVD・無修正DVD通販のまんが館別館
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 21:52:17.83 :FyXWaS/t
あのさ放射線測定に高圧測定は必要だけど、そればっかりもどうかな、
どこか他の専門スレに行ってくれないか?


俺もPENを探してみたけれどやっぱファンケルが一番良さそうですね。
16 [sage] 2011/08/16(火) 21:54:55.28 :mNQAL1oJ
いま思いついたんだけど、だいたいの電圧が判れば良いのなら
計りたい電圧の近辺のバリスタを何種類か用意してそれをOPAMP
の入力に接続して、出てきた電圧を加算してやればよいのでは・・・
どうだろ?
16 [sage] 2011/08/16(火) 21:59:53.07 :mNQAL1oJ

スンマソ
もう、やめます。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 22:07:54.68 :fOjRfTjv
>92
自分の興味の無い話だからといって自分の話題を強制するのもどうかと思うぞ
化粧品の話がしたけりゃ(ry
黙ってやってみてから結果を報告しろよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 22:11:48.20 :dGZ1pKjg

自己矛盾してないか?強制するなって意見を強制しちゃry
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 22:22:13.94 :TaxO8xSY
高電圧発生と電圧の測定なんて、1CPMから順番に読んでくればいくらでもヒント書いてあるのに、
なんで今更議論になっているのだろう?
進歩無いよね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 22:29:16.03 :fOjRfTjv
別に強制してない。そもそも自然な流れで高圧の話になってた所に
他スレに行けとかなんとか言って自分の話題を押し込もうとしてるから文句言われてんだろ。
「話ぶった切ってすまん」とか言って入ってくるならわかるがいったい何様w
だいたい、別の話題が平行してても問題ないだろうに。
それで誰も興味無ければ反応が無いだけ。

重要で必要とする人間の多い高圧の話を何処か行けとかいいつつ
なんで必要とする人間の少ないPENの話題を押し込むw
ずうずうしすぎwww
774ワット発電中さん [] 2011/08/16(火) 22:46:37.86 :jwTCL0ga
過去スレで話題になった10GΩ高電圧計を作って使ってる。一応進歩してるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 22:52:46.20 :NeKgXYhG
ブタンガスはいろいろあるみたいだ
押入れの奥に何年もあった奴と今日買ってきた奴では
感度が4倍くらい違った。劣化なのか混ぜ物なのかはわからないが
空気GMがうまく行ってない人はガスを変えてみるのもいいぞ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 23:01:52.39 :e2jcj9v5
ブタンガスはボンベが満タンのときの方が不純物が少ないらしいよ。
ガス欠寸前になると残ってた重たい成分も出てくるようになる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/16(火) 23:17:24.60 :NeKgXYhG
なるほど。それが原因だとすると、
タンクの中身が見えるライターを選んで、ガスの残りが半分か1/3だったら
別のライターを探すという手順が必要だな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 01:35:38.42 :6S2dZSyQ
>ID:fOjRfTjv の大電力ってどれくらいなんだろ。
つか、電力っておかしいだろ。電流なら判らんでもないけど…。
大電力って言ったらこれだろ。
ttp://www.denken.or.jp/jp/hptl/
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 05:10:44.92 :3LB8IT2b

GM管が想定している定格電力を超えるのであれば「大電力」と表現しても
何も変でないだろ、その辺はきちんと読め。あんたの家で常時5kW使ったら
あんたの家にとって「大電力」なはず、それと同じ。
GM管の放電で気をつけるべきことは、外部クエンチ用の1MΩなりの抵抗がちゃんと
電流制限できていないと放電が大電力になってしまう可能性がある。
つまり、GM管を実装するとき配線容量が大きくなると放電の瞬間に大きな電流が
流れて管にダメージを与えてしまう。配線長とか要チェック。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 05:16:55.58 :3LB8IT2b
って、こういう話も過去スレにあったか。
774ワット発電中さん [] 2011/08/17(水) 05:41:27.51 :3Zlv7qV2
間違って大電力なんて言葉使った奴は過去スレにはいねーよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 06:09:55.46 :5Es/czsk
瞬間電力はピコワットかナノワットか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 06:19:45.40 :5Es/czsk
別に間違ってないとおもうよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 07:39:01.51 :6S2dZSyQ
電力って言葉使うこと自体がおかしいって。
真空管アンプとはちげーよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 08:12:29.50 :G1tV8R4J
モーター回してんだろ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 08:26:36.41 :Fys2QiT9
クエンチガスはエネルギーを吸収するもの。
許容エネルギー以上を食わせれば壊れるんでないかと
エネルギーってんだから電流でなくて電力でいいんだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 09:43:57.08 :V9tfDikz
はいはい、自演乙。真空管のプレートじゃあるまいし、許容”電力”ってww。しかも大電力と来たよ。
真っ赤に燃える、爺さんのGM管。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 09:56:26.50 :ETPg6Mv2
ck1026の絶縁はゴムっぽいから埃を呼びやすいのかもしれない
もし管の外側で埃を伝ってアノードカソード間放電が始まってしまえば放電は増えるばかり
だとしたらレンズ用のブラシ付ブロアで清掃したら復活したりして
でも埃が日本の湿度で表面に貼りついていたらやっかいだな
思い切って薬局の精製水に漬け置きして埃の少ない風呂場で干してみるとか
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 12:27:28.13 :lzDvCzqx
誰が見ても沿面放電しそうな造りだね。
ということは簡単には起きないように出来てるんだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 12:31:13.31 :SACezc7g
P板キットかんばーい
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 12:39:15.92 :lzDvCzqx
これは設計ミスだね。こんな回路だと検出側の100P470Pの電荷を
直接放電させることになる。実物は違ってる可能性もあるが。

ttp://einstlab.web.fc2.com/Distribution/GeigerHV.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 12:44:26.98 :9rHOc66z
GM管転売屋さんの作戦だったりしてな、毎度ありがと
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 13:01:47.92 :groLgMVL
ただの電源に1マソ・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 14:10:41.73 :lFrgMYMk
電子回路に全然詳しくないけど、GM管の陰極を直接接地してる回路図は初めて見た
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 14:12:22.46 :SACezc7g
某所のアノード検出の方が云々の影響かな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 14:15:10.44 :hjNWC3BV
ファンケルに化粧水買いにいったが、容器はPETだったでよ。
2年前のリニューアルでPEN使うのやめたらしい、
と店員さんがゆーとった。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 14:43:34.68 :2Tol62BB
ええええ〜っ、注文しちまた。カミさんのプレゼントにすっかw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 17:47:08.28 :Cs5SpaEh
シンチ作るのに、先ず化粧品から注文というのもなぁ〜
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 18:39:11.09 :ULPNiFov
100均でPENさがす!
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 19:44:33.52 :yRY66Www

図面ちゃんと観てください。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 19:47:29.40 :x7sHl6Da
小さいダイソー行ってみた。
透明空ボトルはPETがほとんど。マニキュア瓶はガラス製。
輸入物は大概ダメだろうな。デパートの高級コスメコーナーで物色する度胸がない。w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 19:58:45.65 :G1tV8R4J
ttp://shop.tackey.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=108644&to=pr

PEN
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 20:14:01.95 :AjzGmY+h
PENは紫外LEDで青く光るからね。ポケットライト持って行くよろし。
774ワット発電中さん [] 2011/08/17(水) 20:26:17.82 :SOtI6oyY
>112
普段から自分が自演してるから人も同じだと思ってしまうんだなw哀れwww

>116
酷い回路だな。ど素人丸出し。
こういう理屈が分かってない奴らに限って自分の落ち度に気がつかずに
>112みたいな馬鹿な発言をネットで流すんだよな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 20:37:36.06 :VMfuAjYR
Qってまだ生きてたんだ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 20:42:52.49 :V9tfDikz
とか言って、具体的なことは何も書かけない >129 であった。
きっと高gm管を使って、耳でカウントしてるんだ。
東電電気余裕あるからって、大電力消費するなよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 20:51:09.42 :V9tfDikz
GM管(ガイガー・ミューラーさんの方)が想定している定格電力ってどれくらいよ。
定格ってぐらいだから、データシートに書いてあるんだよね?

>GM管が想定している定格電力を超えるのであれば「大電力」と表現しても
何も変でないだろ、その辺はきちんと読め。あんたの家で常時5kW使ったら
あんたの家にとって「大電力」なはず、それと同じ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 20:58:10.81 :ZATxqaMY
高電圧測定に苦労してる人が多いみたいだけど、
Maximのこの回路使えば簡単だよ。安テスターでも電圧降下しないで測れる。
ttp://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757
特殊な部品も使わないし、消費電流も少ないし良いよ。
3.3Vで使えるようにしてみた。
ttp://f53.aaa.livedoor.jp/~hatena/up/img/1388.gif
非アクティブ時80uA程度。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 20:59:59.38 :V9tfDikz
CK1026のデータシート
ttp://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?GMTDatasheetCK1026

メーカーの特性測定の回路はどうなってますかね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 21:13:27.38 :V9tfDikz
> ID:SOtI6oyY
お願いします。そろそろ模範の回路示してください。m(_ _)m。
あなたの事を、素人、素人と、罵倒するだけのくだらない人間だと思いたくないのです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 21:15:29.73 :SACezc7g
また黄色い別荘に引き篭もってるんじゃね?
104 [sage] 2011/08/17(水) 21:35:15.21 :3LB8IT2b

手持ちのGM管の資料には抽象的な記述しかない、参考まで転載するよ。
・Tube characheristics can be permanently damaged by circuit operating
conditions that produce an excessive charge per pulse.
・Minimise any circuit capacitance connected to the tube, particularly
the anode.
そのほかには、大きいC容量だと寿命が短くなるからできるだけ小さくしろ、としかないな。
つまりC容量が大きくて身どれだけ放射線を受けるかによって一概に言えないからだと思うけど。
104 [sage] 2011/08/17(水) 21:44:43.68 :3LB8IT2b
ありゃりゃ訂正「身」→「、」ですぅ。
あとね管は意外と粘り強くてすぐに壊れない、でも気をつけろとあるな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 22:06:31.14 :V9tfDikz
まあ、それはそうなのだろうけど、手持ちの…って書く位なら、SBM-20とか型番書けばいいのに…。
LDNとかは、test conditionで何パルスという形で寿命を規定してる。それ以外では保証はないでしょ。
WやJで規定しているのを見てみたい。
104 [sage] 2011/08/17(水) 22:17:12.53 :3LB8IT2b
再訂正「つまりC容量が大きくて身」→「つまりC容量が大きくても」だね。
手持ちのはCENTRONIC製の一般売りでない代物で型番はカタログにないし…
774ワット発電中さん [] 2011/08/17(水) 22:33:43.03 :KqwswmBx

言い訳ウザイ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 22:37:22.75 :BTyc0eoZ
自演さんウザーイ
774ワット発電中さん [] 2011/08/17(水) 22:41:40.85 :aJzY1En9
回路だが、
まずMOSFET(FQPF3N90)の最大定格VDS=900Vはマージンゼロ。
さらに、30℃以下の温度でVGS=5VでONになることが保証されていない。
夏だけ仕様だな。(笑)
ttp://akizukidenshi.com/download/FQPF3N90.pdf
低VGS(off)品を選ぶべき。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 22:44:06.13 :+qMTc6MG

Maximのページ観たら、いきなり「Bias」と書いてあるので吹いてしまった
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 22:52:49.22 :z+YcDruH
なんだよBiasでウケるなんてどういうツボだよ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 23:04:33.39 :1y/xWwK7
来週福島の実家に帰るけど
何か需要ありますか?
一応苺キットあり、千石キットあり

市によると、実家は5uSv/hらしい
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 23:06:04.42 :groLgMVL
なんの需要?
もしかして「福島でデータとってうpしてやろか?エヘwいらないんならええけどwエヘ」ってこと?
104 [sage] 2011/08/17(水) 23:17:26.88 :3LB8IT2b
5μSv/hってことは年間43.8mSvかい、御自愛ください。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/17(水) 23:24:30.94 :jdCNSLFm
うちにあったロクシタンはシャンプーや化粧水や乳液なんかの
ボトルタイプはほとんどPETGとある。
コロンやクリームなんかの肉厚のは全部ガラスだなぁ
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 00:01:36.19 :92Y30GZ+
なんだか、日を追うごとに荒んでいくな。縮図だな。

墓参り行ったら落ちてたうちの墓石、頼んだの元に戻してもらえたかなぁ。
重くて、下で立てるだけで精一杯だった。みんな、ご先祖さんは大切にな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 00:17:32.43 :wUWnlWWb
需要といえば、土を頒布して欲しかったりしますが…。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 00:27:18.96 :ki/f8AFR

何の役にも立たない人は相手にしなくていい
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 00:36:52.08 :SxHQB2sK

↓↑
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 01:04:58.08 :tbrsSpXT

LND712
ttp://www.lndinc.com/products/711/

最後のCircuit#8を見て
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 01:09:34.40 :5bV0yz+I

これは管との間に10MΩが入ってるから問題ないじゃん
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 01:13:09.57 :qM+YjS8M

?
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 01:14:43.71 :XvIeLZh7
ペット樹脂をシンチレーターにしてフォトマルセンサあたりで
センシングするのを自作した奴はいるかい?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 01:20:40.22 :qM+YjS8M
光電子増倍管、持ってるやつがココにくるかな。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 01:50:58.37 :tbrsSpXT

だから問題ないよ

CK1026の推奨アノード抵抗は1Mだからの回路になるわけでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 02:14:49.01 :5bV0yz+I

ペット樹脂で一応検出できるけどかなり小さいから今はBGOに乗り換えてる。
もしPENが手に入ったらやってみたいけど。


話が見えないけど、の回路は問題なし、の回路は問題あり、だが。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 02:16:40.92 :wUWnlWWb
大電力 ID:SOtI6oyY 沈黙。 くだらない人物だったね。
今頃無線と実験でも読んでるのかな。
明日は海神無線で高いコンデンサ物色するのかな。
大体何の目的で8本同時に動かして何をしてるんだ?(うそ臭い、インチキだと遠まわしに言ってます。)
大電力はかけるもんじゃないよぉ。

>116
酷い回路だな。ど素人丸出し。
こういう理屈が分かってない奴らに限って自分の落ち度に気がつかずに
>112みたいな馬鹿な発言をネットで流すんだよな。

65 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/08/16(火) 15:51:01.72 ID:fOjRfTjv [2/10]

単に大電力掛けちゃっただけだと思うぞ。
電圧さえまともに計れない様な奴らがうようよしてるからな。
手元にある8本(千石の)は連続で動かしてるけど全て問題なく動いてる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 02:17:41.45 :wUWnlWWb
>116
酷い回路だな…以降はやつの発言ね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 03:45:12.97 :tbrsSpXT

話が見えないんだったら書くなよw
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 05:14:53.71 :0uIiX0fg
なんでこんな雰囲気悪いの?
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 06:48:54.47 :hAnN7NXw
転売屋さん必死杉〜
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 07:00:02.26 :ZbA/QQBp
ヤフオクでキット販売してる人が何人も常駐しているからだよ
ここんところ値下がりが半端ないから苛立ってるんじゃないか

まぁ原価2000円以下で集まる部品を
組み立てなしに部品だけ転売するだけで
1万円超で売れちゃうことのほうが
バブルなんだけどな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 07:36:42.87 :AIsFsqkt

そういう高い耐圧のFETは10V駆動品以外ない気が
そもそも5Vから一発で数百V昇圧は無茶だよね…
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 08:10:55.26 :g9PW8PD7
オークションで買う人いるの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 08:15:44.29 :Gfbwj6AB

>そもそも5Vから一発で数百V昇圧は無茶だよね…

自分は中華の昇圧部品で、1.5Vから400Vまで昇圧してますがw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 08:27:34.81 :mfjn1mDN

もしかして黒い塊みたいな部品?
便利だよね
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 08:29:14.47 :+ROewsS3
キットを完成させてGM管を壊す人が増えなきゃいいが
回路のダメダメを指摘されたら修正すればいいのにね〜
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 09:31:07.97 :yNgr47jF
>161
8本同時に動かすのはサーベイで反応を良くする為。常識だろw
常識も知らんのに、何馬鹿なこと言ってんの?
だめな回路は駄目な回路。ど素人には意味不明だろうけど物理的に駄目な物は
どうころんでも無理。

>171
>回路のダメダメを指摘されたら修正すればいいのにね〜

基板作っちゃってるから修正したくないとか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 09:36:15.09 :Ufrzcdlf

品物の値段は需要と供給のバランスで決まるから
これから数ヶ月で1万前後の国産品がいくつか出回ると変わってくるよ
キットだけじゃなくて部品そのものや完成品に至るまで今はバブル
SBM-20なんてウクライナ国内で75円だったらしい
製品化したシンチレックスがアルファ線を観察できると確認できたら
いろいろと暴落するのは間違いないね。良いことだ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 09:40:35.59 :MzXbK/HS
>172
大型管使うだろjk…冷戦の遺物アレ8本買うなら他の選択肢…常識ねぇ、ま、いいか。趣味だから。

で、
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 09:46:11.42 :5bV0yz+I
俺は良い子悪い子のセレクトをする目的で複数台で運転させてたけどな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 10:24:17.55 :WNLHaPcm
自作する奴は、だいたいみんな趣味でしょ
可能な限り金と時間をつぎ込んでも惜しくないような
自分もPC2台を7化する予算を全部ガイガーに回して楽しんでるよ
自作じゃなくても、ボーナス全額つぎ込んで高価なガイガー複数購入したのいるけどw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 10:24:18.57 :MzXbK/HS
それならわかる。
それより、 ttp://www.radiation-watch.org/ 届いた人いる?
一週間たったけどこないなぁ。ボランティアベースみたいなので、気長に待つかぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 10:27:31.98 :X05ofNgj

1週間経つけどまだ届かんねえ・・・

Android版ソフト自作してくれる人いるかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 10:28:16.96 :WNLHaPcm
自分もフリスク申し込んだけど、来ないね
1週間以上たっても来なかったら、連絡くださいってメールにあったから、後で連絡してみること
にするよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 10:40:42.65 :MzXbK/HS
負担になるとアレなので代表で質問ヨロです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 11:15:42.84 :MzXbK/HS
タンジブル デザイン名で、ボケットガイザー四千五十円の代引届きました、と今連絡が来ました!楽しみっ。
つーてもiPhone持ってないので、とりあえず波形見るだけ。そしてらしいアプリ見つけてPCでテスト。
7CPM>>620 [] 2011/08/18(木) 11:19:59.57 :vUtwHl1F

同じくまだ届いてないよ。
俺も質問メール送ろうかと思ったけど、さん代表でよろしく!
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 11:23:24.18 :0N4zKGdM

それより日本の教科書が、国旗掲揚が、在日教師が、
マスゴミが、創価学会が、公明党が、創価の集団ストーカー犯罪が、
電通が、民団が、総連が、ソフトバンクが、NHKが、諸々が、
日本国を内側から腐敗させてることが問題なんだ、 、、

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 11:47:23.66 :X05ofNgj

ソフトはここにある
ttp://www.kfcr.jp/gamov.html
「Windows 搭載 PC 向けソフトウェアの試作版をリリースしました」
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 11:51:59.84 :MzXbK/HS

ありがとう。帰ったら早速試してみるっ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 11:57:54.81 :z0v3fyH9

詐欺とかじゃなかったんだ。どんなものか楽しみだね。

>> 183
ミンスも加えないとw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 12:04:17.39 :Ufrzcdlf
空気GMに買ったばかりのチャッカマンミニ透明タイプのガス入れたら全く感度がなくなった
ブタンですよと売ってるわけじゃないから仕方がない・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 12:45:11.38 :Vgfveori
厳冬期登山用のガスコンロ用ボンベにブタンて書いてあったような気がする
近くにあれば登山用品店で見てみてちょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 13:01:04.28 :RriTh4gZ


こちらも代引きできました40番台
フリスクまだ食べ終わっていないw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 13:22:36.54 :esZh7sQs
来ないからメールしようかと思ったところにフリスク到着
だれかに見張られてる?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 14:44:57.63 :Ufrzcdlf

ありがとう ぐぐってみたら寒冷地でもよく燃えるようにプロパンを配合する
場合があったりいろいろだ。
ttp://homepage.mac.com/swampyhatto/swampyrj/choose_stove.html
イワタニはノルマルブタンとイソブタンの混合物を一般にブタンガスと呼んでいるようだ
ノルマルブタン100%はカセットコンロ用のノーマル版にあるらしい。
まずは災害用に備蓄してるカセットコンロでテストだな。
しかしイソブタンが正解だったら単体で調達する方法がないな。
特定配分の混合ガスが正解なんだろうか
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 14:56:57.56 :tbrsSpXT
問題はコテライザーの触媒がダメダメなんだよ、って?
お呼びでないかw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 15:01:48.57 :MzXbK/HS
コテライザー、点火系も不安定なんだよね。
そうそう、どっかのblogでコテライザー用のガス比較やってた。
カセットコンロ用はカロリーが低いとかなんとか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 15:09:33.02 :MzXbK/HS
コテライザー純正ガスの成分表
ttp://www.nakajimadoko.co.jp/konnatokif/msds071012.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 15:11:38.95 :ahVFw3QA
ガイガーに使うブタンはイソブタンだから氷で冷やして取り出したら?
ノルマルブタンは沸点が高いから冷やすと気化しにくくなる
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 15:32:11.57 :yNgr47jF
>159
本人?
こんな酷い基板売ってGM管壊れないとでも思ってる?
根本的にまずい点は2点。

1)余計なコンデンサがGM管につながってるのでGM管にダメージを与える。
2)発生電圧が安定化されてないので大幅に変動する。

いずれも、最初は大丈夫でも時間がたつと故障する原因。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 15:48:07.04 :MzXbK/HS
って、ケチは付けるけど、自分の回路は提示しない。
はいはい、常識人たる自分以外のバカにはわからない回路なんですね。わかります。
大電力かけて壊れるとかとかCK1026本パラとかとっても参考になりそう(棒読み)
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 16:01:27.25 :yNgr47jF
自分のブログで公開するだけならまだしも、商品として売るなら妥当な評価されて当然。
幼稚な回路でGM管が壊れるのが分かってるならなおさら。
ケチじゃなくてクレームだ。そんな幼稚な回路で他人のGM管壊すなよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:07:26.40 :MzXbK/HS
と、自分の事は棚に上げてさらにケチを付ける。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:11:37.60 :MzXbK/HS
そいえばフリスク、回路図はアプリに添付なのね。iTuneでdlするの?(<-自分で調べろよ。)やった人いる?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:15:35.02 :ahVFw3QA

とりあえずこんな案でどや?
1)GM管と結合コンデンサの間に高抵抗を追加する
2)電圧安定化させるためバリスタを入れる
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 16:17:19.42 :yNgr47jF
>199
じゃあ、俺もそのぼろ基板買って正式にクレーム付けてあげようか?
明らかに回路の不備だから免責事項に該当しないよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:22:40.06 :MzXbK/HS
> じゃあ、俺もそのぼろ基板買って正式にクレーム付けてあげようか?

よろしくお願いします。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 16:23:27.20 :yNgr47jF
購入ページは何処?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:23:40.62 :wE53uIrf
鹿野司でも読んで勉強すればいいのに

Wisdomブログ くねくね科学探検隊
ttp://blog.blwisdom.com/shikano/201107/article_4.html

>オレは今回の福島の事故による放射能汚染については、心の底から全くこれっぱかりも体に害があるとは思っていないのね。

>子どものことを気にする人が多いみたいだから、
>子どもも同じという話を少し詳しく書くと
>こどもは大人より放射線に弱いと漠然と言われているけど、
>あれも安全側に考えた仮説で、事実かどうかということとは別の話なんだよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:25:19.61 :MzXbK/HS
そしていまだに、まともな回路は提示されない。シュレーディンガーですか。そうですか。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 16:28:51.81 :yNgr47jF
ここはボランティアで設計してくれる所じゃないw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:28:58.71 :MzXbK/HS
> 購入ページは何処?

ケチ付けて引き延ばすんですね。自然消滅狙い。わかります。

申し込み方法
メールにてお問い合わせください。追って詳細をご連絡いたします。
お支払いは銀行振り込みです。
入金確認後、郵送します。
連絡がつかない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:31:44.61 :MzXbK/HS
> ここはボランティアで設計してくれる所じゃないw

あ、出すと程度がばれちゃうんですね。わかります。
そろそろキット同梱の万歩計買いに行くんですね。
CK1026在庫抱えちゃってたいへんですね。
オーディオで儲かってますか。そうですか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:32:30.63 :ahVFw3QA

民法上免責されるよ残念ながら。
買主が予め事情を知っていたら瑕疵担保責任は免責されるんで。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:37:56.60 :KQM1ghBJ
エアガンのガスでも上手く行ったよ。
フロン系のガスなので、ハロゲン含んでるし、不燃性なので安全。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:40:32.01 :MzXbK/HS
>201
ID:MzXbK/HS曰く、 端子間容量からの”大電力”で管を傷めるので、GM管には何も繋いではいけないらしいよ。
そういう感覚からすると、GM管放電させるなんて野蛮極まりない行為だよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:42:48.36 :MzXbK/HS
> 211
おお、すばらしい。HFCなにがし系のやつ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:42:49.65 :AIsFsqkt

いやトランスも使わずFETとコイルだけじゃ無茶だろってこと
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:43:16.48 :ahVFw3QA

ビール飲みすぎちゃうか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 16:45:30.03 :yNgr47jF
>210
買主が知ってればな。だがそれを証明する方法は無い。
売主が知ってるのは間抜けにもここに書き込みして提案まで受けてるので自明
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:46:38.25 :MzXbK/HS
>215
テスト線源で、どっかやられてる人かもねw。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:48:00.04 :ahVFw3QA

全然無茶じゃない、spice掛けてみるとコイルだけで70Vくらい簡単に行くし
あとはコッククロフト回路で何倍かして数百Vになる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:51:18.89 :ahVFw3QA

なあんだダメダメなのは回路だけじゃなかったんだ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:54:27.21 :Ufrzcdlf

おかげでQガスというのにイソブタンが1から2%まじってるのを見つけたよ
製氷皿にライター沈めたら怒られるな
それぞれの沸点
ノルマルブタン -0.5
イソブタン -11.7
プロパン -42.1
都庁の安全情報によるとライター用ガスはプロパンが入ってる。
つまり冷凍庫で-18℃に冷やしてから取り出して少し放出して濃いプロパンを
捨て、チルド室で-5℃にしてガスを放出すればイソブタンの濃いガスが
出るわけだ。ライターが冷凍の収縮に耐えられなかったら冷蔵庫ガス爆発だから
密閉容器に入れなきゃだめだな


エアガンってまじですかー!
調べてみるとHFC152aで弱燃性とあるからイソブタンを入れてる可能性はあるな
しかも窒素より性能がいいかもしれん これは早速やらねば
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:56:09.69 :ahVFw3QA

売主は無限責任だから知っていなくても責任あるから証明は不要だよ
買主がここで言い争いを大っぴらにやるのは不利になるけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 16:58:27.90 :ahVFw3QA

Qガスの話は過去スレであったよ。
ガスライターを凍らせても液体が満杯に入っていないから爆発はしないと思うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:00:33.38 :AIsFsqkt

いや件の回路はコッククロフトとかも使わずに600Vとかやってるから…
それは無茶っしょ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:06:34.61 :ahVFw3QA

ああ、ごめん。ダメダメ回路の話だったの。話にもならんからすっかり忘却の彼方だったよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:07:20.91 :MzXbK/HS
>216
回路図≒仕様が提示されてるんだし、管が壊れた原因どうやって証明するのかと。
"大電力"かけて、管が破裂でもすりゃ別だけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:13:17.94 :Ufrzcdlf

7cpmにありましたね。見落としてました

プラスチックが冷凍で脆くなって割れて液化ガスが散らかったら調理中に
開けた時大変なことになるなあと思ったんですよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:14:09.91 :ahVFw3QA

届いたときから不良だったぞ、動くの届けろー債務不履行で訴えるどって言えばOKだ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:16:07.02 :GAGkvpQe
キット屋同士で抗争が始まったな w
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 17:36:10.65 :yNgr47jF
キット屋じゃ無いけどあそこまで酷い回路じゃ買った人が気の毒過ぎる。
確実にGM管にダメージを与えることが分かってるからね。
まともな基板作って配布するかな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:41:54.06 :MzXbK/HS
>229
その前に凸レポートでしょ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:45:06.54 :MzXbK/HS
↓これ。

202 返信:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/08/18(木) 16:17:19.42 ID:yNgr47jF [4/8]
>199
じゃあ、俺もそのぼろ基板買って正式にクレーム付けてあげようか?
明らかに回路の不備だから免責事項に該当しないよw

204 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/08/18(木) 16:23:27.20 ID:yNgr47jF [5/8]
購入ページは何処?
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 17:54:00.40 :yNgr47jF
>231
購入ページは何処?
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 17:55:34.90 :yNgr47jF
>223
多分400Vも駄目。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 17:59:38.97 :MzXbK/HS
208 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 16:28:58.71 ID:MzXbK/HS [13/20]
> 購入ページは何処?

同じことを聞いて引き延ばすんですね。自然消滅狙い。わかります。



208 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 16:28:58.71 ID:MzXbK/HS [13/20]
> 購入ページは何処?


申し込み方法
メールにてお問い合わせください。追って詳細をご連絡いたします。
お支払いは銀行振り込みです。
入金確認後、郵送します。
連絡がつかない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 18:01:31.44 :MzXbK/HS
次は販売方法がダメダメ、浮遊容量があって、管を傷めるとか言い出しそうな  ID:yNgr47jF
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 18:17:55.46 :ahVFw3QA
設計不良品と知ってて買ってどうするよ、やめときな
7CPM>>620 [] 2011/08/18(木) 18:24:41.01 :vUtwHl1F

ほほぉ、試してみるよ。
便乗だけどサンクス!

フリスクは無事到着w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 19:01:54.74 :Vgfveori
フリスクのって厚さもフリスクサイズなの?
49 [sage] 2011/08/18(木) 19:02:32.47 :mmwMbr3C
僕たんの CK1026、更にヒートアップ中
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2354.png
7CPM>>620 [] 2011/08/18(木) 19:07:08.13 :vUtwHl1F

ここ見て下さい。
ttp://www.radiation-watch.org/p/assembly-manual.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 19:30:26.95 :ahVFw3QA

過去スレで同じようにCK1026が元気になった報告があったけど結局GM管を変えたら直ったとか。
クソボロ回路設計が原因で数週間〜数ヵ月ごとGM管交換となれば失費すごいな。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage] 2011/08/18(木) 19:30:44.89 :oNvYMQPc
チョッパ回路
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 19:32:40.81 :MzXbK/HS
CI3BGで19000円ですか…
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80600634
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 19:40:34.94 :lYX/qXw2
 心中お察しw 私もその類で不具合。
だましだまし使っていましたが、だんだん酷くなってきました。
いろいろ試しましたが管外部の絶縁不良ではないですね。

そこで「GM管がダメージを受ける」と言っている方に質問。
具体的にGM管のどこがどうなってどのようにダメージなのでしょうか?
アノードの腐食?管内部の絶縁劣化?ガスの変質?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 19:45:12.85 :MzXbK/HS
(GM管の事を聞いてるのに、回路が…とか余計なコンデンサから大電力が…とかピントずれた回答しそうな  ID:yNgr47jF)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 19:49:59.39 :ahVFw3QA

それは持ち主のあなたがわからなければ誰もわからないですね。一般的には
連続放電を防ぐクエンチで、従来は有機ガスを使っていたけど寿命があった。
ハロゲンにして再結合させるようにして寿命が延びたけれど、「大電力」で
ダメージを与えるとハロゲンでもクエンチ不良が起きるってことらしい。


ちっともずれてない、ど真ん中じゃん。知ってて変なキット売るなよ。
211 [sage] 2011/08/18(木) 20:17:44.46 :KQM1ghBJ

使ったガスは、東京マルイの、ガン パワーHFC134aで不燃性て書いてあります。
今でも売っているかどうかは判んないですが、空気GM管に入れると、放電
しやすくなったよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 20:33:14.43 :LVu8WP8a

低VGS高耐圧FETは、無い訳ではない。

2SK1365 1000V \153 digikey
IRFBG20 1000V \252 digikey
2SK1120 1000V \735 waka
2SK1317 1500V \924 waka
APT1201R6SVFRG 1200V \1441 digikey
2SK1271 1400V \1890 waka
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 20:42:53.32 :Vgfveori

裏に電池ボックス貼るわけか
ありがとう
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 20:45:44.24 :MzXbK/HS
>264 さんの事じゃなくて、
いや、 ID:yNgr47jF って、管のダメージ、大電力、余計なコンデンサ、放電、素人、ダメ、位しか言わないじゃんって意味。
どういうダメージなんか知らないでしょって。
220 [sage] 2011/08/18(木) 20:46:47.00 :ki/f8AFR

エアガンのガスっていろいろあんのね
それにしても表向きは134aだけが入ってると書いてある・・
旧世代の冷媒がなんかいいことしてくれるのかー
この成分ならエアガンでなくても車用品でも手に入るからお手軽だねー
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 20:59:04.75 :ahVFw3QA

大電力・・・GM管に必要以上のストレスを与えないために重要なことだと思う。
誰かが一つ覚えで言っていたとして、それを叩くのはどういう意図よ?
あんたは放射線でどういうダメージがあるか具体的には知らないだろ?
知らなきゃセシウム降っても騒いじゃいけないわけか?それは変でないか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 21:21:27.64 :MzXbK/HS
管のダメージを与えないという配慮は大事だと思う。これに異論はないんだけど、、バカ、素人、ダメ、ゴミ、ww、を連発する割には…ねぇ。
あと大電力の話だけど、大電力はかけるもんじゃなくて、過電圧などの結果としての電力消費だよ。
厳密じゃないけど、電力ってエネルギーの話なので、発熱、発光、発音、回転、移動何かとか、エネルギーを消費する時に電力って言葉を使うわけで、化学変化とかにはあんまりわないし、GM管に定格電力って規定ないし。
オーディオの真空管ならいいけど…。か、その筋では当たり前の言葉の使い方かもしれないけど…。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 21:27:06.75 :MzXbK/HS
CK1026は使わないほうがいい感じ。SBM-20とか、替えが買えるという意味では、P板で売ってる中華管、でもやっぱりLND712。雲母窓だし、光の感受性ないし。
そしてこれからは、半導体+シンチですな。
16 [sage] 2011/08/18(木) 21:35:50.83 :kv4ixhCd

亀レスで申し訳ない。
もしかしてそのGM管、放電開始電圧が低くなってませんか?
だとしたらクエンチガスの劣化かもしれませんね。
実は自分の持ってる浜ホトのD4345−01という管もかなり
放電開始電圧が定格より低くなっているみたいです。でもマントル
を近づけると盛大に反応はするんです。
もっともBGも盛大に・・・・で、たまに連続放電w
ちなみにアノード側のクエンチ抵抗は30MΩもかましてますが。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 21:42:39.19 :ujjqePot
素人の考えで申し訳ないんだけど、フリスクにシンチレックス合わせて貼り付けて遮光したら、高感度
シンチレータのできあがりにならないよね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 21:44:32.59 :MzXbK/HS
>255
うちのD4345もクエンチ不良になっちゃったけど、、温度上げる(50℃)位にすると正常動作するよ。
あと、怖くて未確認だけど、ヤフオクのジャンクD4345の落札者コメントでA-Kを入れ替えたらそれなりに動作するなんてのがあった。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 21:49:14.51 :DDR5z/Dl
コンデンサにチャージしてGM管に流したらアカンゆうてるんやろ

ストロボライトじゃあるまいし、で、大電力って発言でしょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 21:57:06.08 :MzXbK/HS
>258
配線容量云々言ってたから、そのレベルとは違う。
大電力低インピーダンス電源でも、少なくともデータシートの推奨以上の抵抗入ってればおK。
ただし、抵抗-GM管の間の対GNDの容量は極力小さく。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 22:02:46.66 :u+ilUP+b
S6775一個で頑張ってるのですが、検出率を上げる方法なんてありませんか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 22:07:29.58 :MzXbK/HS
ttp://twitter.com/#!/chobichan
hamayanさんが、フリスクの評価始めた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 22:09:00.07 :rBWIABAc

例えば…
冷やす。
16 [sage] 2011/08/18(木) 22:10:41.84 :kv4ixhCd

両方とも今試してみました。結果・・・・まったくだめorz
温度を上げると確かに放電開始電圧はかなり上がるようですが、実に
不安定でした。で、検出パターンはさほど変わりません。
アノードとカソードを入れ替えるとプラトー電圧はかなり上がります。
でもとてもお行儀のいい放射線を検出(?)しているようで0.5秒毎に
放電します。w

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 22:11:35.65 :MzXbK/HS

そして、逆バイアスを極限まで深く(電圧高く)
220 [sage] 2011/08/18(木) 22:13:01.68 :ki/f8AFR

PETの巨大な非結晶体をつくるしかないんじゃね
プリフォームを個人で数個だけ買えたらいいけど一万個単位じゃないと
相手にされないんじゃないかなあ 23円/個として1万個で23万円
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 22:15:10.75 :MzXbK/HS

ざむねん。ま、うちのも遠からず…。
J106とか、30cm位の中華管がまあまあの値段で手に入るので、最近はそっちにしてます。
でも、やっぱ国産がいいなぁ。なんとなく。うちの中華管は、僕より年上だし。1960年代製。
P板さんのは2011年とかです。問合せました。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 22:20:02.59 :92Y30GZ+
真空管だって、戦中戦後の製品が普通に流通してて、いまだに工作に
使われてる。GM管も、別に問題なし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/18(木) 22:20:15.21 :rBWIABAc

PENの厚めの板だったらどのくらいから作ってくれるかな?
買うやつ多いなら俺が注文してヤフオクで売ってもいいよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 22:22:21.20 :tbrsSpXT

何言ってるんだよw
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 22:30:27.04 :yNgr47jF
>253
>バカ、素人、ダメ、ゴミ、ww、を連発する割には…ねぇ。
そのものw
ちゃんと勉強してゴミじゃ無い物を作れる様になってから売れ。
他人の入手困難なGM管壊しておいて、なんの心の痛みも無いのか。
お前みたいな奴になんで教えなきゃいかんのだよ。
クレームが沢山つかないと懲りないだろwww
俺が買わなくても買った人はほぼ確実にGM管を壊すことになるから
気付けばクレームが来るぞwww


>248
FETだけじゃなくコイルも耐圧の高いものが必要だから無理。
220 [sage] 2011/08/18(木) 22:33:44.96 :ki/f8AFR
そんな事はテイジンに言ってくれw
それこそ1000Kg単位じゃないとなにもやってくれないだろうけど
1000円/Kgとしたら100万円お買い上げー
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 22:42:03.19 :yNgr47jF
>254
だから馬鹿って言われるんだ。
CK1026が使えないなら使えないってHPに書いとけよ。
ま、そんなゴミ電源つなげたらどんなGM管だって壊れるけどなwww
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 23:19:33.72 :hMnnA7NU

フリスクは赤外用PD使ってるから、PD変えないと無理だと思うよ。
変えても無理かもしれんけど。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 23:42:47.28 :wUWnlWWb
ID:yNgr47jFさあ

> お前みたいな奴になんで教えなきゃいかんのだよ
教えるものないでしょ。
↓忘れてないよねーwww


202 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/08/18(木) 16:17:19.42 ID:yNgr47jF [4/12]
>199
じゃあ、俺もそのぼろ基板買って正式にクレーム付けてあげようか?
明らかに回路の不備だから免責事項に該当しないよw
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 23:45:46.44 :wUWnlWWb
購入フォームなんかないからな、めーるだぞ。何回も同じ個と聞くなよ ID:yNgr47jF
CK1026 8本束って、どんなプロだよwww。
在庫たっぷりあるんだね。CK1026の悪評聞くと我慢できないんだねwww。
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 23:53:58.87 :3BvH31gf
CK1026を8本ってどんなバカよ、よりにもよってあのクソ球。
そんな奴いるの?オメでてー
774ワット発電中さん [] 2011/08/18(木) 23:57:27.63 :92Y30GZ+
なんで、こんなにやさぐれたスレになったんだ? 春先とは
住人が変わったか。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 00:03:59.14 :oH2nNCqU

FETとコイルだけでも結構いけるけどね。ようはコイルの選び方、絶縁耐圧があれば、
良いだけで、同じ電圧がかかっている限りどの様な回路で作った物でも同じ。
管に与えるダメージは負荷抵抗で決まるからね。単純にQ=CVとオームの法則で決まるだけの話
簡単に昇圧出来るのだから、回路的には素晴らしいよ。
部品代500円かかる所、200円で出来るし、入力電圧さえ安定していれば、
出力電圧も結構安定しているしね。
パルスを作る発振部、PICを使って出力電圧を帰還かけると良いけど、
分圧に使用する抵抗高いしね。
自分で作った回路だと900V出してるけど、別にGM管壊れないし、
まー批判の前に自分で使ってみることだね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 00:16:55.22 :E+lZuR5R

Boost Converの設計の基本も知らないようだ。
パルスデューティーが99%を越えるような設計はいけないということ。
1) 磁気飽和しやすく、コア材質に依存しすぎる。
2) 効率が非常に悪い。
初心者の設計の域から出ていない。
もっと勉強するように。


774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 00:17:53.05 :ydWbHJp0
>278
300円の差額で安定するなら安定させるべきだよ。「結構安定」なんてのは安定してないって事。
技術が無いなら仕方ないけどなw
普通のインダクタ使って「ようはコイルの選び方、絶縁耐圧があれば」「900V出してるけど」とか言ってる時点で
技術無いのバレバレ。ど素人乙って感じだなwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 00:46:03.01 :ndhuvU5X
ホビー的には動けばいいていどだから、別にいいんでないの?
俺的には飯の種だから、笑ってみてるだけだけど。
みんななんでそんなにギスギスしてんのさ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 00:52:43.72 :UZnsJsoz
>277
こいつのせい。ID:ydWbHJp0.
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 01:00:42.23 :UZnsJsoz
> みんななんでそんなにギスギスしてんのさ。
本業が干上がってるんでしょ。
朝から晩まで…
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 01:01:18.68 :ndhuvU5X
それはいかん、
殺伐としたスレにようかんマン参上!!
    \   __   /
 __  ヽ|・∀・|ノ ___ 
       |__|  
    /  / ヽ  \
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 01:08:14.15 :XNVAfdnA
羊羹と来れば

旦旦旦旦旦旦旦 旦旦
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 01:12:15.61 :XNVAfdnA
     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.  
    i ヾ:;_´・ω・`_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{   みなさん、お茶に入りましたよ・・。
    i   . . ...:::;;;;;彡|   ゆっくりしてきまっし。
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
    !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
     ト ,  . ....,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
     ヽ、.. .......::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 01:26:38.40 :UZnsJsoz
きっとフリスクの話題でなごむと思われ。
今日は寝る。LND712で13.5cpm。
おやすみなさい。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 01:40:05.61 :moPVij1d
我が家のリビングは、J408γで64CPM。オレも寝る。おやすみちゃん。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 06:23:56.48 :ydWbHJp0
>281
自分で納得して作るならダメダメ回路でGM管飛ばしても仕方無いだろうけど
原価300円売値10000円のゴミ電源に騙されて貴重なGM管壊したら気の毒。
しかも売る側がふてぶてしくて改善する気も無い。
ここで営業するなら叩かれて当たり前だな。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 07:28:53.94 :ZItfZ6hs

プロだから言っているんだけどね。
プロは1円のコストダウンにどれだけ力を使ってると思う?
安くちゃんと動く物を作るのがプロ。金かければ素人さんにもコピーは作れるからね。
趣味でやるにも自己満足でおわるよね
批判はしないけど、シンプルでちゃんと動く物を
使って紹介している人がいるのだから、それは評価しないとね。
ダメなのだったら批判ではなく、実験や計算式と
その結果を定量的に示して、ここがだめなのではと
指摘して初めて結果が出るよね。
少なくとも同様な回路作って、色々追い込んで見たけど、
ちゃんと安定している。温度を振っても大丈夫だから結構使える
と思うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 07:44:29.46 :UZnsJsoz
ID:ydWbHJp0

はいはい、まずはやることやってから。

↓忘れてないよねーwww


202 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/08/18(木) 16:17:19.42 ID:yNgr47jF [4/12]
>199
じゃあ、俺もそのぼろ基板買って正式にクレーム付けてあげよう
明らかに回路の不備だから免責事項に該当しないよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 07:53:27.24 :kh2jkNKw
ダメダメ回路のキット屋さん、まずは壊わさないものに直してから物言おう
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 08:14:43.66 :UZnsJsoz
ID:kh2jkNKw
自分で言ったこと、まずはやることやってから。

↓忘れてないよねーwww


202 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/08/18(木) 16:17:19.42 ID:yNgr47jF [4/12]
>199
じゃあ、俺もそのぼろ基板買って正式にクレーム付けてあげよう
明らかに回路の不備だから免責事項に該当しないよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 08:16:58.23 :kh2jkNKw
ダメダメ回路のキット屋さん、それ俺じゃないよ、まずやることやってね
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 08:43:18.32 :ZItfZ6hs

自己レスですまん
俺もキット屋 では無い

774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 08:43:40.12 :ydWbHJp0
>290
プロが一円のコストダウンに大変な思いをするのは、安定して動作するように回路を最適化するから。
GM管を壊しても知らん振り出来るなら、e電子工房の電源みたいに設計能力が無くても形は出来るからね。
電圧が変動しても当たり前、GM管にダメージ与えても無問題なら300円安く出来ても不思議じゃない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 09:54:16.73 :n+fTJ/AD
ID:ydWbHJp0 いい加減直接クレーム付けたら?ここで騒いでもしょうがないよ。
CK1026は不良が多いし、短時間のチェックはOKでも、あとでクエンチ不良になる。
光に感じる特性もあってしばらくは誤魔化されるけど、管変えて直るオチ。
他の管は、メーカ指定のパラメータ守ってれば、この辺の低レートなら寿命は気にならないし、少々ムチャしても壊れない。
ゴミだから放出されたわけで、在庫抱えてるならご愁傷様です。
8本束ねてレスポンス向上ってのはおお笑い草なので、よそで自慢しないように。
もう何本か死んでるかもよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 10:04:47.31 :3gNMEgdh
そろそろフリスクのレビュー頼む
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 10:05:18.28 :ydWbHJp0
ここで騒ぐのは当人も居る事だし、周知する為に良いのでは?
該当ホームページに
「この電源はゴミなのでどんなGM管を使用しても暫く使うと壊します。電源自体も部品の定格超えて使ってるので、いつ壊れてもおかしくありません」
とか書けば許してもらえるんではw
いくら「CK1026は不良が多い」とか火消ししても、現実にちゃんと使えば問題無いわけだし
お前らの能力と超有名企業のレイセオン製品のどちらを信じられるかなんて聞くだけ無駄な愚問www
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 10:26:53.40 :n+fTJ/AD
ID:ydWbHJp0必死だな paytheonの威を借り始めたか。
米ソ冷戦期の製品で信頼性を論じてるとは。どこのプロやら。
ま、CK1026なんかやめて、LNDか、エステー化学のやつ待った方が正解。
デッドストックは、使えればめっけもの。

> ここで騒ぐのは当人も居る事だし、周知する為に良いのでは?

自分で買ってクレームつけるんだろ。
当人がいるって、見えるのか?すげえな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 10:31:21.63 :h5LYLu4a
ここで皆さんご指摘のようにCK1026は不良品率が多いよ。
他の管に比べて経年劣化が強いのかもね。
チェルノブイリ後のロシア管の方が実績もコストも優勢だとおもうよ。
49 [sage] 2011/08/19(金) 10:35:18.48 :eqBie5M2
回路図をキレイに書き起こしました。
書き間違いが含まれてるかもしれませんが、なんとなくこんな風です

ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2360.png
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 10:37:23.03 :ydWbHJp0
冷戦期の製品だから軍需製品メーカよりも定格さえ守ってないゴミ電源の方が正しいってかwww
まともな電源設計してからほざけよw
回路見れば実力がバレバレなんだよ。哀れすぎるw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 10:43:46.86 :n+fTJ/AD
言うまでもなく、冷戦期の製品というだけでゴミ。
製品として、品質保証できません。
ありがたがるのは、オーオタの世界のみ。
トラの威を借りた、井の中の蛙 > ID:ydWbHJp0
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 10:46:22.12 :lUmJw3gp

なにこれ?これじゃ動かんだろw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 10:46:38.94 :n+fTJ/AD
>302さんの回路に対する、ID:ydWbHJp0の講釈が楽しみですな。
いまだ、まともな電源っての見せてもらってないし。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 10:53:34.73 :ydWbHJp0
>302
ゲートとドレインが逆だけどその他の接続は問題無さそう。
トランスの仕様が不明だけど、100倍の巻き数比なら100μの電圧が0.1V変動しても出力側が10V変動する。
100μの電圧は逆起電力で上昇したりしてないのかな。もししてるならブリーダー抵抗付けるかなんかしないと安定しない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 10:53:58.20 :XNVAfdnA
蛙の分際で虎の威を借りるとは・・・何とふとどき・・・無知蒙昧・・
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 10:57:56.26 :ydWbHJp0
>302
あと、VRの抵抗値が書いてないけど、5Kとか10K以上だとかなり変動しやすい
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 11:02:22.17 :ydWbHJp0
>302
根本的にドレイン側にトランスしか繋がってないから、この回路じゃ全然駄目だわ。
GM管壊したのはあんたのせいで間違いない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:03:29.60 :eqBie5M2
K2962 の足のところ 2 と 3 と書き間違えてます
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:06:16.44 :n+fTJ/AD
>逆起電力
これはプププだろ。

>かなり変動
どのくらい?

>ドレイン側にトランスしか繋がってない
???

で、なんでGM管は壊れたんだ?原因は?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:06:25.75 :eqBie5M2
差し替えました
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:09:06.73 :eqBie5M2

それも書き忘れでした 10kΩ です
sage [] 2011/08/19(金) 11:09:41.48 :6f+9t+zS
おいおい、バイポーラ回路もまだ見せてもらってないよ、早くしてくれないかな
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 11:10:22.33 :ydWbHJp0
>304
>言うまでもなく、冷戦期の製品というだけでゴミ。

そこまで無知なのに知ったかだと普段の生活送るにも支障があるだろwww
哀れすぎるwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:10:26.54 :h5LYLu4a
 ゲート-GND間に1MΩぐらい入れてゲートの電荷を逃がしたほうがいいよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:23:10.98 :n+fTJ/AD
> ID:ydWbHJp0
さすが自嘲プロ、品質保証してないんだ。そうなんだ。
つかまされても信じる、プラシーボ効果で生きてる種族なんだね。
無線と実験もって、ピュアAU板に行った方がいいよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:25:17.29 :eqBie5M2

秋月4000円オシロ届きましたが、まだ組み立てなくて細かいとこ分かってないんです
週末にでも組み立て予定です。

4000円のオシロに3000円の高圧プローブは不釣り合いでしたが
1:10だと500Vまでしか測れないので仕方なく。。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:27:31.28 :n+fTJ/AD
> ID:ydWbHJp0

で、途中端折るけど、、>302の回路で、GM管が壊れた原因は何なんだ?。

> GM管壊したのはあんたのせいで間違いない。

ここまで言い切るんだからなぁ。
回路じゃなくて”あんた”が原因なのか。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 11:41:08.56 :ydWbHJp0
>319
お城のプローブは重要だから値段的に釣り合いが取れなくても正しい選択。
取り説読んでちゃんと校正してから使ってください。調整し切れなかったらここでアドバイスできるかもしれない。
あと、現状では新しいGM管つなげてもまた壊す事になるから、プローブで波形を確認しながら
回路がどういう風に動作しているか、十分考察して修正するべきです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:45:18.58 :n+fTJ/AD
>  ID:ydWbHJp0

で、なんで壊れたんだ?不親切だなぁ。また壊すぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:47:11.59 :n+fTJ/AD
某電源基板設計者と同罪 >  ID:ydWbHJp0
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 11:49:19.16 :ydWbHJp0
>322
知りたいんだったら「教えてください」って言えよw
まあ、お前なんかに教えてくれる人は居ないと思うがなwwwww
>316を声に出して100回読み直せw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:54:52.51 :n+fTJ/AD
> ID:ydWbHJp0

で、途中端折るけど、、>302の回路で、GM管が壊れた原因は何なんだ?。
教えてくださいおねがいします。

> GM管壊したのはあんたのせいで間違いない。

ここまで言い切るんだから。
回路じゃなくて”あんた”が原因なのか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:56:49.21 :n+fTJ/AD
> 知りたいんだったら「教えてください」って言えよw

言ったぞ。答えろ。

(大電力かけるとか逆気電力とかいう言葉使う人の説明はとっても興味がある。)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 11:58:14.61 :oPy8EHzi

ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat115/cat131/
ここ見ながらやればゆっくりやっても半日掛からないと思うよ
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 12:01:59.65 :ydWbHJp0
>326
馬鹿だねぇwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 12:05:47.89 :cbiB8QNG
まるで「やめる」と言いながら、「あっかんべー、やめねーよ」作戦だね!(^-^)/
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 12:29:14.92 :n+fTJ/AD
ID:ydWbHJp0

> プローブは取り説読んでちゃんと校正してから使ってください。

初心者だと思って、嘘教えるなよ。校正てさ。

買ってクレーム付けると言っておきながら、まだつけてないし
ここで行ってもしょうがいないといえば、見えるのか”本人はここにいる”だし
GM管壊したのはあんたのせいで間違いないとはいうものの、原因には触れないし。
40年前の部品の信頼性云々言うし。
大電力かけるとか逆気電力だし。

孤独なヲーオタを信じてはいけません。

おっと誰か来たようだ。
あ、フリスクー!!
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 12:30:10.88 :3gNMEgdh
ん?喧嘩か?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 12:40:34.20 :7tQ76NDP
おれの知ったこっちゃねえが「正義の味方」なんだろうよ、きっと。
7CPM>>620 [] 2011/08/19(金) 12:57:37.27 :e8bK9uVO
お〜い、バイポーラの人〜、画像うpまだ〜?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 13:04:41.60 :XNVAfdnA
早く夏休み終われ〜
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 13:42:34.96 :KcG1Eozs
なるほど、原因は夏休みか。納得した。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 14:27:35.95 :n+fTJ/AD
フリスク、プラグ付け変えてPCのマイク端子に接続、GAMoVで波形確認できて、th変えるとカウントもする。
でもAvCPMが90ってのは高すぎかなぁ。とりあえずアルミホイル遮光&シールドなので、後で正式遮光&シールドでためそう。
やはり、スペクトルが見たいな。分解能あるかは?だけど、カリウムとセシウムの差が判ればうれしい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 14:43:02.21 :3gNMEgdh
フリスクキット届いた!!!


正式遮光&シールドとは?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 14:52:20.15 :n+fTJ/AD
>337
正式云々は、キット付属のやつです。
今は訳あって、帯電防止袋とアルミホイルです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 14:55:23.99 :KcG1Eozs

Users manualの6にあるグラフをみると
0.5uSv/hで10CPM弱だから、関東以西なら1CPM前後じゃない?

あとPDだからスペクトルは正しく測れないよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 14:56:08.84 :ndhuvU5X

フリスクキター!
PC用のソフトあるの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:03:34.89 :n+fTJ/AD
あー、やっぱ高すぎるよね。ノイズかな。
iPhoneアプリだと、簡易スペクトル表示があるみたい。
セシウム、カリウムの区別が付けば、土の具合がわかるかなぁと。
この検出率だと、食品は無理だろうし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:05:24.37 :n+fTJ/AD
>340
大きな声ではいえない、他所のセンサ用です。
GAMoVで探してみてください。Windows用のお試しが見つかります。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:22:38.88 :ndhuvU5X
サンクスみつかりました。

これは、たしかここのスレの・・・・
感謝しつつ使わせていただきます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:26:42.81 :KcG1Eozs

スペクトル表示があるのは知ってるよ。なぜなら持ってるからw
でもそれはガンマ線のエネルギースペクトルに比例しないよ。
X線ならするかも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:30:18.19 :n+fTJ/AD
そうなんだ…。
7CPM>>620 [] 2011/08/19(金) 15:38:51.71 :e8bK9uVO

iPhoneアプリの最新版にはスペクトル表示が無いらしいね。
理由はFacebookのradiation-watch.orgグループ見れば分る。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:40:13.04 :3gNMEgdh

プラグ付け替えないとダメなの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 15:55:20.10 :n+fTJ/AD
GAMoVのスレッショルドを0.44にすると平均1CPM位になる。
波形的にもこれかなぁ。

>347

付属のプラグはφ3.5の4極で、根っこの2極に基板の出力がつながってる。
PCはステレオだと3極の先っぽ2極が信号で、根っこがGND。
なので、そのままではPCには入力出来なたったです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 16:02:36.92 :3gNMEgdh

変換コード作ってみる
いろいろ参考になりました
ありがとう
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 16:22:21.42 :yrGMLtip

それ注文したやつがいま届いた。
ラベルに思いっきりPETって書いてある orz
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 16:22:50.35 :g1yAZfiR
ベータ線の遮断器作ったらベータ線とガンマ線の割合がわかるよね
カリウム40が10.7%アルゴン40になるときと
セシウム137が94.4%バリウム137になるときにガンマ線が出るから
線量の比率で判別できないかな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 17:09:45.35 :XNVAfdnA

直ぐゴルア!汁
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 17:26:41.26 :yrGMLtip
電話したら返品無用で代金引き落とし無しにしてくれた。
良心的。応対も丁寧でいい店だと思った。
が、農業やるわけじゃないからもう使うことは無いだろうw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 17:28:17.10 :hbiJSxoB

HPはもう修正終わってるぞ
仕事も早いな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 17:34:13.78 :kh2jkNKw
仕事が早いのダメダメ回路のキット屋さんも見習おう!
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 17:35:01.17 :n+fTJ/AD
>351
なーる。
値の振れがが大きいので、有意な差が見えるかがポイントだね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 18:03:06.97 :h5LYLu4a
 それできそうだよね。
ついでに、遮蔽板(Alとか)の厚みを幾つか変えるだけで、
γ線のエネルギーもわかるような気もするけど、
ある程度のBG遮蔽はいるかな。。。

220 [sage] 2011/08/19(金) 19:13:51.18 :1NOwlVz9
100円ショップで蓋をロックできる耐寒容器と発泡スチロールと発泡スチロールカッターを調達。
加工したらライターの冷却開始だと意気込んだけど
ケーキ屋で貰う保冷剤使えば十分だったorz
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 19:38:18.75 :FOcTfipx
もう、放射線検出部品を作るスレで独立させた方がいいんじゃねw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 20:12:39.94 :Z9IDF5i9
そもそもガイガーカウンターじゃないしね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 20:15:57.96 :Z9IDF5i9
姉妹スレで
【放射線】半導体放射線検出器を作ろう 0.1CPM
って感じか?感度は1/10で。
忍法帖【Lv=2,xxxP】 [sage] 2011/08/19(金) 20:25:19.29 :HQSAGVTg
検索できるようにお願いします
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 20:30:37.99 :TnhU3I6w
FRISKのPDはBPW34と予想
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 20:43:38.42 :KcG1Eozs
有料アプリ付属の回路図に型番書いてあるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 21:37:07.85 :Hhy3D4zp
だめだめ回路のキット屋の回路を見てみた。
これって、定常状態では470pFが充電されている。
放電した瞬間にGM管経由で100pFに電荷移動。ここでGM管を劣化させる。
その後は47kΩを経由して470pFに残った電荷がGM管を通して放電して追い撃ち。
ダメだね、こりゃ。

前にカソード検出回路の時もしくじってたけど、この人はトランジスタのベースはオシロの入力端子と同じと思ってるんだろうな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 21:48:14.57 :n+fTJ/AD
GAMoVさんて、レベル毎の出現頻度がグラフ表示されてるのね。
今更気が付いた。
自宅のウランちゃんとかトリウム君で変化があれば面白いな。
雨水ますのセシウムさんを浅い流しちゃったのは後悔…。
0.4uSvくらい出てて、気持ち悪かったんだもん。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 22:06:46.17 :ydWbHJp0
>365
いや、そもそもコンデンサ付ける事に問題を感じてなかったみたいだな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:18:39.23 :n+fTJ/AD
しぶとく自演乙  ID:ydWbHJp0 チーン
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:23:17.75 :n+fTJ/AD
他人に同意する風にして、突っ込み食らうと ”俺じゃないWW”。
何でそこまでしてCK1026を守るのか。あの不良管。
あーハムフェアでさばくつもりかな。
CK1026は買わない方がいいですよ。CK1026ははずれの不良ですよ。
(googleさん、後よろしく)
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 22:24:14.51 :ydWbHJp0
俺はID変えてないよ。識者の多数の意見なのに、哀れすぎwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:29:19.54 :n+fTJ/AD
多数って、具体的には?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:34:36.81 :n+fTJ/AD
ID:ydWbHJp0 って、数値扱えないおバカさん?
1:100プローブも校正しちゃうしすごいね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 22:34:57.96 :ydWbHJp0
電子回路を理解してる人全て
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:40:23.09 :n+fTJ/AD
ID:ydWbHJp0 具体的には?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:42:12.04 :n+fTJ/AD
> ID:ydWbHJp0
たとえば、このスレで言うと誰?
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 22:43:37.90 :fDnpAZU+
子どこのケンカはやめよう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 22:48:00.12 :n+fTJ/AD
ID:n+fTJ/ADは、あたらしいあいてむをてにいれた>ID:ydWbHJp0 って、数値扱えないおバカさん?
220 [sage] 2011/08/19(金) 23:09:31.74 :1NOwlVz9
うーん
ここがにぎやかなスレなら検出部品スレを作るほうがいいかなと思うけど
何か作ってる話をしてる人ってほとんどいないよねw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 23:16:00.73 :iu8OvDSM
だけど
カメラのレンズの前に貼ってアルミホイルで包んで撮ってみたけど何も映らなかったorz
60秒露光したのに真っ暗だったよ(;_;)
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 23:18:23.10 :BByVFMUd
実質事故後って事でしょ。ほんと数字扱えないバカは消えてほしい
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 23:31:33.31 :BApuvHKw
んー、あのバカゴミコンデンサが余計だw しか言わないじーさんが
現れてから雰囲気悪いこと。レイセオンのデッドストック8本パラとか基地外だろて。あのやたらと電解コンつけて鉛貼るオーオタみたいな。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 23:31:53.09 :BApuvHKw
んー、あのバカゴミコンデンサが余計だw しか言わないじーさんが
現れてから雰囲気悪いこと。レイセオンのデッドストック8本パラとか基地外だろて。あのやたらと電解コンつけて鉛貼るオーオタみたいな。
774ワット発電中さん [] 2011/08/19(金) 23:39:38.16 :ydWbHJp0
>377
ゴミ電源の販売を邪魔されて必死だねぇw
まあ、悪い事しちゃ駄目だぞw


>379
CsI(Tl)じゃないとPD検出は難しいと思うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/19(金) 23:44:52.77 :1NOwlVz9

バックグランドの撮影じゃなくて減塩とかウランガラスを
接触させて撮影してみたらいいとおもう
あと、中の気泡にピントあわせないと一様に光が映ってわかりにくいのかも
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 00:02:16.48 :fQb1oipk

これだよね。
ttp://jp.mouser.com/ProductDetail/Vishay-Semiconductors/VBPW34FAS/?qs=sGAEpiMZZMtWNtIk7yMEsRgF1EDNN0d86QSU12qw%2fKQ%3d


みんな作り飽きたんじゃないかなー
俺も少し飽きてきたw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:03:37.12 :c3TJZc5I
Janeで ydWbHJp0 と n+fTJ/AD を両方透明あぼ〜ん設定にしたら、スレがすっきりした。
774ワット発電中さん [0] 2011/08/20(土) 00:13:54.53 :BBrc0t5U
馴染の医者がいたら、ガンマープレートを貰いなさいw
定価は半切で8万円 Xrayの1000倍感有り・・・
モノクロだけれど、千葉の鰯を乗せて一晩>魚が黒く写る>危ないかどうか!
アルミホイールで包みました。リセットは、254nmの紫外ランプです。
普通の蛍光灯の器具に差し替えます。5WでOK たぶん込みで三千円です。
何回でも使えます>300回と富士は言いましたが?解らん!
254nmは、DNAに共振する、最低の波長です。危険ですから、目に注意!
後は,CUT&TRY
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:15:52.65 :2WHdu7zP

紫外LEDの光当てて薄緑に光る?
うちのアクリサンデーPET板は、切った端面から100均秘密ペンについてた紫外LED(結構紫見えちゃう)で照らすと、薄緑の光束が見えます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:19:53.02 :2WHdu7zP


失礼ながら、ガンマプレートってローカル用語?
サパリ検索引っかからない。
イメージングプレート ガンマ線だといろいろ出てくるけど別物?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:23:55.15 :2oZA+X3o
紫外線に反応するかどうかは正解に近いところかもしれないな
774ワット発電中さん [0] 2011/08/20(土) 00:24:24.43 :BBrc0t5U

同じもの メーカーによる。 医者は、ガンマープレートと言います。
獣医用が安い筈です! シンチの薄切りです。最近の医者のXray用
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:27:56.58 :2WHdu7zP
早速サンクスです。どっかで通販してないかな。
774ワット発電中さん [0] 2011/08/20(土) 00:32:17.77 :BBrc0t5U
100円で透明なメガネも使えます。60COの校正源で、青く光るww
もちろん、紫外ランプでも光りますが!!!危ないからね!!!
774ワット発電中さん [0] 2011/08/20(土) 00:40:05.12 :BBrc0t5U

紫外ランプの通販は、あります。
牛小屋や豚小屋など殺菌に使います。他、規制が無いので、腐らないお店やスーパーや
あちこち・・・危ない国なのです。セシウム137と同等かなwwwwww
ランプ自体は、800円から・・・見えないので、兆危険です。防護のメガネは、特に無い模様です!
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:48:20.68 :2WHdu7zP
ひところ流行った天文用の冷却CCDとかで見えないかなぁ。CCDだと赤外寄りだけど。
昔のQVGA USBカメラとかばらして密着してみたり。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 00:50:41.92 :2WHdu7zP
そう、ヤバい蛍光灯、プラスチックの漂白用に買ったのがあったぞ。石英ガラスの素通しのやつ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 06:51:38.37 :JIzyv9fA
まだかなまだかなバイポーラのおじさん
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 09:46:46.31 :WgTHhHp8
紫外線防護メガネは安いよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 10:02:47.23 :NNgyWaoU
紫外線防護マスクって言うのか、ジェットヘルのシールドを紫外線不透過樹脂で作ったようなアレ、
よくババァがかぶってるの、、あれ気持ち悪いんだよな。自分の顔が見られていないって思ってるからか、
こっちをジロジロ見るのだけは裸顔よりもジロ見してるんだよな。
外見が凄い不気味になってることを自分自身で気付いてないのかねぇ。
49 [sage] 2011/08/20(土) 10:36:15.83 :EJxSNCuO
オシロ組み立ちました。
1:100のプローブですが、100MΩごときでは 700V ぐらいに電圧降下 orz

結局、最初にテスターで電圧はかるときに使った 1GΩ を挟んでみて
ようやく見ることが出来ました。

1GΩあるなら最初から 1:100 なんて買わなくて良かったジャンって突っ込みはご容赦を
いやー、高圧プローブって言葉に憧れてましたもんで。。

秋月オシロについてた簡易プローブを使ってアノード側を測ったら
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2377.bmp

え?こんなに揺れてるのか?って思ってプローブ開放で測ってみたら
下のほうで同じくらいの振幅具合。

どうも、あのプローブで 0.1V/div や 0.2V/div を使っちゃいけないようで。。


きちんと直結させて測ってみたら
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2378.bmp
こんな風でした。900V±100Vって感じでした。

こんな波形なら CK1026 壊れないですよね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 10:55:20.95 :kxw6P3pO

あとはあれだ、スイッチONの瞬間とスイッチOFFの瞬間に高電圧掛かってないか
チェックしといたらいいんでないか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 11:12:09.61 :jU8A2SvK



イメージングプレートは、放射線(X線、γ線)を、色中心が
励起された状態で積算して、レーザー光を当てて初めて
誘導光が出てきて、それを読み出すんじゃなかった?
リアルタイムの検出には向かないんじゃない?
銀塩フィルムで長時間積算するより感度がいい。ってオチ
だっけ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 11:35:05.05 :EJxSNCuO
カソード側に当ててみた図
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2379.bmp

検知を示すと思われる大きなピコーンの山の後ろに
細かいピコピコが暫く続いていて、こいつ誤カウントしてしまってるせいかな?という気がしてきましたが
どんなもんでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 11:37:53.36 :2WHdu7zP
(実波形を確認できる環境を整えることはいいね。でもぽっくり逝く某前世紀のCKよりは、今世紀いや今年製造のGM管に移行したほうがいいと思う。Twitterで5個買って3個は使えてるけど、2個1w死にとかあったし。電圧低いし、接触もヒューズクリップで安定してるし。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/3182
ttp://www.p-ban.com/others/geigercounter_top.html
ttp://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=6315)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 11:43:45.57 :c4ro5ANI
ttp://kakujoho.net/img/Pu_bomb.JPG
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 11:45:46.89 :0LTHxojK
君が壊したと断言してたオサーンはなんというかな。プラトー傾斜内で壊れちゃ管の不良だな。CK1026は、ほんとやめた方がいい。いいところなにもないし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 11:48:26.28 :2WHdu7zP
> 電圧低いし、接触もヒューズクリップで安定してるし。
はJ30*の話ね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 11:53:26.99 :kxw6P3pO

そのピコピコは1GΩに誘導で入ってんでないかな?
周期0.1msecだから誤カウントしたらすごい数にならんか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 12:11:39.24 :jU8A2SvK

電源波形は?
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 12:26:09.34 :jU8A2SvK

カソード抵抗に並列にキャパシタ挿入して
CK1026のパルスだけ拾うとどうなる?
原因はあとで探るとして・・・。
回路はどこかに出てる?
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 12:39:11.30 :fdRkQfAn
ちなみに人間カウントでCK1026として妥当なカウント値?それも増えてるのなら、他の管に行った方がいいよ。他の人も言ってるけど、その管メリットなんにもないから。
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 12:52:19.76 :jU8A2SvK

製造年代のことはさておいて、お前はExternal Cathodeの利点を
知っているのか?
なぜ、金属カソードではなく、グラファイトを使っているのか?
論理的に説明できないなら、お前は感情だけの狂人か
本能だけの動物かのどちらかだ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 12:53:31.09 :JlJOxUBi
入手性もいれると408が使いやすいよね
ちんこーつって子供と遊べるし
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 12:54:30.98 :EJxSNCuO

今のところ 1200cpm くらいなので、確かに、その細かいのは検知してませんね
1200cpm = 20cps だから、平均して 50mS ごとに何かを検知してる計算になるはず・・・
で、20mS/DIV で見てみたら、変な波形が・・・

ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2379.bmp
中央の山を中心に両サイドに細かい波形が出てました。
波形の間隔は、ほぼちょうど 20mS です。

常に 20mS ごとのピコピコが出ているわけではなく
消えては出ては・・・と大きな周期(秒単位)で出たり消えたりしてるぽいです。。


アノード()に与えてる側にも
同じく 20mS ごとの周期が現れてまして
これがオシロの発するノイズでないとしたら
アノードの波形のピコピコがカソード側に出ていることになりますかねぇ・・・?

アノードに与える電圧を、限りなく平滑化させたら直るのか?と思わなくもなく。。
412 [] 2011/08/20(土) 12:59:21.83 :jU8A2SvK



の間違いだった。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:01:28.73 :EJxSNCuO

PICが9050Hzで発振してまして、これが出ているようでした。
0.11mS 周期なのでピッタリです。
確かにこれがカウントすると1200cpmで済まないので、関係なさそうですね。


3端子から5V出しまして、きれいなものでした。


いちお並行に 220pF 入ってます。


1200cpm もの数値を出してくれる実験素材で見てます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:06:07.05 :JlJOxUBi

ゆっくりしたウネウネは電源のせいだよ
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 13:06:12.93 :jU8A2SvK

20%の変動は、放射線を検出した直後、gm管のクエンチ時に
多重カウントするなど影響が考えられます。
素直に、gm管につながる10MΩの前にコンデンサを入れるなり、
直列にしたツェナーを入れるなり、まず電源電圧の安定化が
先でしょうね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:06:53.43 :nEXomH/s
>いちお並行に 220pF 入ってます。
ちょっと少なくないか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:09:32.32 :EJxSNCuO
の bmp の URL 張り間違えてました

ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2380.bmp
です。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:10:05.91 :kxw6P3pO
20msecってソースフォロワが発振してたりしてな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:10:29.54 :JlJOxUBi

だから
そのうねりは電源のせいだってヴぁ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:19:08.13 :JlJOxUBi
電源ノイズやマイコンのパルスかなんかが共振して
周期的なうねりになってる
なんかフィルタ入れれ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:24:12.60 :EJxSNCuO

5Vじゃなくて、1次側のトランスを監視してたら、同じ周期で「うねり」を見つけました。
どこから「うねり」が出てるのか、もうちょっと調べます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:24:51.70 :WgTHhHp8

勉強用ならCI-3BGだと思うな 1000円しないこともあるから壊しても痛くない
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:29:51.21 :JlJOxUBi
マイコンのクロック源が内蔵のだったりすると
それだけでもウネウネしちゃうよね

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:45:32.12 :EJxSNCuO
詰めていったところ、 の回路図で言うところの
100μF/10V がアボンしてる可能性が特大になりました。

これから交換に入ります。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:48:53.65 :IgODbzmU
うねり取り入門
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4496026414/
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:50:35.88 :JlJOxUBi
5Vをどうやって作ってるのか書いてないけど
電源ライン自体がうねってると思うよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 13:59:16.52 :EJxSNCuO

5Vですが、LM338T 使った安定化電源で 9V をつくり
それを 78M05F に入れて 5V にした状態で測定等々やってます。
それらしい電源の乱れは観測されないんですが・・・

1次トランス側の 100μF/10V ですが、
ここの + を監視してましたら周期的に 25V 近いパラスが印可してるぽく
逝ってるかと思い取り外して、容量計ないのでテスターで測る限り、完全な容量抜けはしてなく。

どっちにせよ耐圧10Vはいかんだろ、ということで25Vあたりのものに交換してみます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:05:53.33 :Bu4d9DcG
次スレからこのサイトをテンプレに入れないか
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/housya.htm
初歩的な回路があって参考になる
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:07:16.93 :LvdkOytR
うねりの20msって50Hzだねっ。
電源周りよりも、カソード-トランジスタ周辺のような…。
カソード-GND間の抵抗値調整して、余計なパルスでトランジスタがONしないようになればいいんじゃないかと。

”勉強用ならCI-3BG”はたしかに。オーバードライブしても壊れないし、入射するとぽっと光るしね。
つか、連続放電で放置しないとこわれないし。他のは。

ID:jU8A2SvKって、言葉使い丁寧にしてるけど、CKの在庫抱えちゃった業者の人だねっ。
昨日、お前の回路が悪い、それで管壊れたって決め付けたた人だねっ。でも、原因ちがったよね、壊れてないよねっ。
"gm管のクエンチ時に多重カウント"は不良品だよっ。だまされちゃだめだよっ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:20:47.54 :JlJOxUBi
電池でやって同じようにうねうねするかは試した方がいいいいいね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:28:07.42 :c4ro5ANI
ttp://up4.viploader.net/oppai/src/vloppai008594.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:33:12.92 :c4ro5ANI
誤爆すまんこ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:34:05.48 :Yk0zqRR0

あにさん、こりゃどーやって放射線検出するんですかい?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 14:34:21.08 :LvdkOytR
ロシアっ娘?
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 15:07:43.19 :1i3WyuuC
74ワット発電中さん:2011/08/20(土) 12:52:19.76 ID:jU8A2SvK

〉製造年代のことはさておいて、
置くなよw。事実だろ。

〉お前はExternal Cathodeの利点を知っているのか?
消えちゃった利点なんて。用はない。
グラファイトが構造を保てず、不良になりやすい、ってのは売る方にはメリットかもなw。
GM管はのこってるがな。
774ワット発電中さん [0] 2011/08/20(土) 15:33:30.43 :d7/4Xb6H

そのとうりですw励起させないと、時間が掛かるのです!概ね、ビー球で、10時間mmm 
774ワット発電中さん [0] 2011/08/20(土) 15:53:26.71 :d7/4Xb6H
この論文は、かなり役に立つかと!でもシンチ型で、すれ違いごめんw
ttp://www.jrias.or.jp/public/bukai/rlg/10/10.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 15:57:20.51 :WDpViMq5



プラグ先端から根元に向かって1番〜4番(3番)として
フリスクカウンター側は3.5ミリの4極で
1と2番がノーコネクション、3番が信号、4番がグラウンド
パソコンマイク端子側は3.5ミリの3極で
1番が信号、2番がバイアスなのでノーコネクション、3番がグラウンド
でよろしかったでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 16:20:50.32 :WgTHhHp8

3 GND
4 MIC

xperiaだと逆らしいよ
冷凍室にライター入れたのばれて怒られたでござる
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 16:21:37.51 :BmbCzife
ガイガーカウンターから出るプチプチ音をマイクで拾ってCPM表示したり、グラフにしたり出来るPC用ソフトウェアはありますか?
7CPM>>620 [] 2011/08/20(土) 16:27:55.14 :0v6lpacZ

ご愁傷様w
で、分離できた?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 16:32:28.87 :LvdkOytR
>443
ttp://www.kfcr.jp/gamov.html
ttp://59aku.fam.cx/gaiger/
あたりで許して。ごめんなさい<(_ _)>
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 16:53:27.36 :WDpViMq5
氏大丈夫ですか?w
ご指摘ありがとうございます。調べたサイトが間違えていたw
プラグ先端から根元に向かって1番〜4番(3番)として
フリスクカウンター側は3.5ミリの4極で
1と2番がノーコネクション、3番がグラウンド、4番が信号
パソコンマイク端子側は3.5ミリの3極で
1番が信号、2番がバイアスなのでノーコネクション、3番がグラウンド
で繋いでGAMoV試してみます
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 18:36:10.15 :kxw6P3pO
あのさぁ、iPhoneの4極プラグはノートPCでも同じ規格なんだけどさ
もういい加減使い古したボロノートPCは捨てて普通のを買ったらどうよ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 18:40:35.48 :pExZAU84

プ
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 18:51:36.73 :p3vx3kXJ
>448
おまえ◯◯◯だね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 19:17:31.01 :pExZAU84

専ブラつかえよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 20:58:04.29 :gaIIt8It
ck1026、うちのも10日ぐらい連続で動かしたら壊れたよ。
bgで1200cpmになりました。
LND712だと20cpmぐらいね。
古い球だしこんなものか。

キットは高圧チャージしてディスチャージ期間のカウントを測る設計になってたけど
連続動作させると壊れるからか。



774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 21:06:35.52 :p5ZxXWGD
ヤフオクに出てたやつかな。省電力設計とはよく言ったものだな。電池がつきる前に管が死ぬ。
CK1026は、放電させるような使い方はいけないみたい。
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 21:22:13.80 :urWZCYuR
CK1026でまともに動いてる人って8本パラしかいない風。
もっとも、そのうち何本がまともなのかn
451 [sage] 2011/08/20(土) 21:24:18.25 :gaIIt8It
千石のだよ>キット

連続動作させたかったから、レエバムの入力電圧調整してPICでカウントさせてた。
キットそのままのパターンでユニバーサル組むと、あちこちリークしそうだったので
間隔あけたりしてました。しかし球が先に逝くとは思わなかった。
49 [sage] 2011/08/20(土) 21:37:54.23 :EJxSNCuO
オシロの勉強になるわぁ
5時間いじり倒して、秋月の限界が分かった。

サンプリングメモリーが少なすぎ
これ以外は何とか実用にできそう。


で今日の成果をまとめます。
まず、 の 100μF/10V の件は勘違いでした。


電池でやっても 20mS 毎に反応あります。
厳密には 20mS ごとの反応が少しずれていきます。

たぶん、60Hz ぽい感じ・・


ということで、推測される原因なんですが、製造から50年の眠りから覚めて完全に活性化しだすと
近くの電源線(コンセントや天井裏など)の振幅まで盛大に拾ってしまう、って結論に達しました。

そういえば太陽光も拾うらしいじゃないですか
その延長ぽい挙動なんじゃないでしょうか。

おそらく最高潮に達したときに 3600cpm まで逝きそうです。
電源周波数の分 + 可視光線の分 + 放射線 が絶対最高cpm


いちおγ線をひろったときぽい波形は、60Hzのノイズの中に埋もれつつも
見つけることが出来ました。

抜本的な解決策にはならないですが、カソード側のGNDに落とす抵抗にパラで入れてるコンデンサ
最初のころは 220pF のみで大丈夫だったのですが、今の「元気モリモリ」には弱いらしく・・・

センゴクのコンデンサセットから適当にパラで挿入させてみたところ
0.002μF(2000pF) 追加で(合計2220pFで)、普段どおりの cpm 数に落ち着き・・・
と思ったら、ちょっと盛りすぎのようで、1900pF 追加(合計2120pF)で、良い感じか!?

センゴクの誤差の大きそうな安物コンデンサなので、かなりアバウトですが。
これで一晩、様子見してみます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 21:42:09.70 :2oZA+X3o

冷蔵庫が使えないとどうにもならんです たぶん明日ならこっそり・・
とりあえずルマルイガンパワーHFC134aを追試しました
ほぼ100%HFC134a 5400v放電開始 感度無し(ウランガラス100cpmBG100)
目分量50%HFC134a 3500v放電開始 感度あり(ウランガラス100cpmBG5)
目分量50%ブタン 3100v放電開始 感度あり(ウランガラス500cpm)

何が凄いってフロンを入れてみようと発想した人だな。不活性なら大気中の窒素が
あるわけだからクエンチガスを探すのがスジでしょう。なのに不活性ガスを
更に入れようと思った。そして結果は0から5cpsのクエンチされたような数字。
フロンガスはクエンチガスだったんだよ!それにしてもガスを減らすと放電開始電圧が
下がってくるとは奇妙な。ブタンと比べて今のところ感度はよくないがもっと薄くしたらひょっとする。
フロンだから大気中の酸素と反応する心配もなくて長寿かも。これはちょっとした発見だな。
小中学生がでんじろう式GM管作るときだって可燃ガスを使わなくて済むというものだ。
いいことだらけ

えらいぞ見つけた人
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 22:24:46.66 :wu02JQXu
100均でPEN探しの収穫誰かないですかねー?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 23:01:59.76 :HwKcFSMv
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM
の596にあったプラスチックの棒
比重が概ね1.03で、
紫外線を照射すると青く光りました。
一応ご報告。
774ワット発電中さん [] 2011/08/20(土) 23:30:10.51 :/XIK04+y
 紫外線の波長はいかほどでしょうか?
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2011/08/20(土) 23:39:54.40 :QVww73ga
α線のみ検出したいのですが、機材が高価で買えません。
何かよい方法はありませんか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 23:46:24.11 :HwKcFSMv

380nm近辺です。(LEDです)
紫外線というよりは紫色ですかね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 23:51:14.02 :3L6Y5BFl
ロッテのクイッククエンチガムってあったよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/20(土) 23:54:42.12 :2oZA+X3o

1.アルファ ベータ ガンマいずれも検出する機材を二台用意
2.片方の観測窓に紙を貼る
3.両方で観測して引き算をする

ところでアルファ線だけ検出する機材っていくらするの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 00:11:24.60 :HOInFmfv
 情報ありがとうノシ
PMTには丁度良さそうな波長ですね。

 箔検電器で荷電粒子の放射線を検知する方法がありますよ。
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2011/08/21(日) 00:38:47.11 :/xayAoHt
460です。
レスありがとうございます。

ガイガーカウンター2台使用も考えましたがα線が微量な為検出不可能だとおもいます。
>ところでアルファ線だけ検出する機材っていくらするの?
安くて40万以上だと思います。


これは宇宙線と区別できるのかな?
7CPM>>620 [] 2011/08/21(日) 01:24:42.08 :71I6Sm/u

そうなんだ、明日できるといいね。

うちのガスガン用フロンはもっと古くてJACのフロン12だった。
やってみたけどダメ、つか空気ガイガー+電気コップは未だに成功してないorz
何かコツがあるのかなあ…
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 02:04:46.02 :hxpmwXZz

ちょっと勘違いがあるかな。
GM管に入れるガスのうち不活性ガスというのは「放電させるため」のガスで
ヘリウム、アルゴン、クリプトンなどが使われます。
そしてこれだけだと連続放電になってしまうので、放電を適当に終わらすために
ほんの少しだけクエンチガスを入れますが、それがブタンやハロゲンなわけです。

ちなみにライターを冷蔵庫で-15℃に冷やしてみましたが、全然大丈夫でしたよ。
-15℃ではほとんどガスが出て来ず火がつきませんね。
少し温まって来たら小さく火がつきましたので、これがイソブタンなのでしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 02:19:24.49 :hxpmwXZz

単純に2枚の電極を空中で近づけて微小電流を測定するだけアルファ線を測定できます。
数ボルトの普通の電圧でnA程度が測定できればOKです。

煙感知器のイオン化チャンバには微弱なアルファ線源が仕込まれていて
空気をイオン化して微小電流が流れるようになっています。
煙が入って来るとイオン化した空気と煙が結合して電流が減るという仕組みです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 02:35:21.05 :NuGIN64S

20mS毎の反応なのに60Hzなの? 50Hzの間違いじゃあ〜りませんか?
パルス21個分での20間隔が400mSなのに、何をどうやると60Hzになる?
どうしても60Hzに責任を押しつけないといけないの? AC電源周波数は?
ちゃんと測定できてるのかなぁ、読むほどに疑問符が。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 03:30:45.53 :dfV40IAQ
まあ、フィルタしたりスレッショルド変える方向ならよいかと。
でも20msったら50Hzだね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 03:32:58.26 :dfV40IAQ
スレチだけど、オームのヴィデオを見ながら評論家が”60Hzの音が聞こえるので関西で撮影されてますね”なんていってたけど、それはVTRのヘッドの回転音だよん
垂直同期59.94Hzに同期しとります。
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2011/08/21(日) 03:35:10.84 :/xayAoHt
460です。

電離箱でα線のみ検出できるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 03:35:38.84 :UoltXXex
PENに校正用Cs137線源あてて遮光してデジカメでとってみたが
まったく光らない。

ブラックライトでは光りまくりなんだが。
やっぱPMTじゃないとむりかなー
前スレの695 [sage] 2011/08/21(日) 03:55:27.58 :c1GdwgFY
前スレの620

遅くなって申し訳ない。お客から急ぎの仕事が入ったのでUP出来なかった。
とりあえず

基板
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1313865613.JPG
波形
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1313865747.JPG

波形の頭が潰れてるのは0V付近の為。オフセットをつけるかゲインをもう少し落とした方が良いかもしれない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 04:05:21.44 :c1GdwgFY
しかし、お粗末な回路でGM管壊す人が多いなぁ。素人ほど自分の実力を棚に上げて部品のせいにするが
回路が滅茶苦茶w
CK1026は俺も5本持ってるが一本も壊れてない。
いかにも詳しそうな顔して「古いから駄目だ」とか言ってる奴って
実力が無いって自分で言ってるような物なのに恥ずかしく無いのかねw
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 04:25:39.41 :BD8nhkyo
CK1026正常に動作している人は羨ましいですね。
でも、あなたの○は○○しています。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 04:34:42.36 :wJgbce8G
おっさんが雰囲気悪くしてるな、このスレ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 05:10:36.23 :UoltXXex
一応あげとくか。

左がPET容器
右がPEN容器

テキトウな近紫外LEDで光らせた時の写真。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1313870955.jpg

たしかにPENがちょっと明るい。
ちょっとだけ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 06:18:33.85 :mDUsGEOK
何かと誰かに突っかかって雰囲気を悪くするのはおっさんより餓鬼だろ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 08:45:43.95 :dfV40IAQ
ま、特徴ありありなので、適宜スルーということで。
(しっかし、電子工作系のblogやら掲示板、リタイヤした団塊とか年寄りの荒らしが多いな。これ以上食い散らかすなこの世代)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:01:25.82 :c1GdwgFY

>こんな波形なら CK1026 壊れないですよね?

ちょっと見てる間に±100Vも変動する電源が長期的に安定してると思う?
そもそもその回路では電圧が安定化されてないからいつGM管が壊れてもおかしくない。
ググっても、GM管壊す人はほぼ確実に君と同じような回路。
最低限、フィードバックによる電圧安定化した回路か、ツェナー等で過電圧が出力されない回路にするべき。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:08:36.35 :c1GdwgFY

餓鬼っていうか、「ゴミ電源」wを一万で売りたい奴の書き込みみたいだけどな。
ゴミ電源とはよく言ったもんだと関心するよ。GM管を壊す為の電源w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:12:36.69 :c1GdwgFY

紫外線使うのは某教授のPTN
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:17:09.05 :UoltXXex

> 紫外線使うのは某教授のPTN


PTNってなに?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:32:06.94 :/XaTE/Pq

フリスクカウンターに使われているPDの型番はわかりました?
S6775 なんかに置き換えたりできるのかいな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:42:01.89 :lPqI0Tud

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 09:50:28.83 :hxpmwXZz

電離箱より低い電圧でベータ線やガンマ線によるイオン化は再結合により不感化させる
こんな簡易な検出器を想像していましたが。
ttp://www.sangyo-kagaku.co.jp/ho/syouhin/pa_100.htm

厳密にアルファ線だけということならベータ線は磁力線で分離するとかでしょうかね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:14:42.56 :c1GdwgFY

マジレスされると困るw
ペテン
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:16:20.50 :LHkV8oST

ググったら:
ペテン師の「ペテン」は、詐欺を意味する中国語「bengzi」が訛った語。
と書いてあった。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:20:12.58 :UoltXXex

ペテンか。

蛍光の強度を比較するのに紫外線で比較するのは別におかしくはないと思うけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:33:41.55 :LHkV8oST
放射線あたると目視でわかるくらいの可視光が出るとかいってるのが
PTNだっつー話だと思います。たぶん。

プレスリリースに載ってる紫外線あてて青く光ってる写真は一般人の
誤解を招くとオレも思う。
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2011/08/21(日) 10:36:00.18 :/xayAoHt
472です。

すみません。厳密に測定するのは不可能に気づきました。(素人の私)
簡易的なものでじゅうぶんです。

テンプレ見落としていました。
2N3055 Alpha Detector
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:37:03.07 :ll6OyPji
ttp://geiger.grupo.jp/free36814

これってもしかして鉄工所の人が売り出したのかなぁ・・・・と、
思ったら中華製でした。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:37:07.61 :as1xy2Le
水揚げした魚を置くだけで光るという設定だったな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 10:43:05.46 :LHkV8oST
「設定」www
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 11:01:44.22 :hMHTY0PF
ZnSシンチ α線専用
ttp://www.ebay.com/itm/Ludlum-43-90-Alpha-Scintillator-ZnS-coated-plastic-/110731609228?pt=BI_Security_Fire_Protection&hash=item19c81e448c

ZnS粉末
ttp://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=Zinc%20sulfide
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 11:02:56.64 :RpN876lW


HP中に次の一文を見て、ドン引きした。
>元放射線業務従事者の岩瀬 浩太様のお力をお借りして
あの有名な倒壊アマじゃないか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 11:03:15.50 :c1GdwgFY

ほぼ無意味。もしそんな比較が意味あるなら、洗濯洗剤に含まれてる蛍光物質でも混ぜておけば
最強シンチの出来上がりだが、そんな安直なシンチは世の中に存在しない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 11:07:01.32 :SMV5PxFA
パーラービーズ最強説w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 11:37:09.17 :cuNSPBwL

620じゃないけど、これ、パルスが3V位出てる?
しかもパルスの立ち上がりが220n秒とか、超速い。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 12:02:30.77 :UoltXXex

> ほぼ無意味。もしそんな比較が意味あるなら、洗濯洗剤に含まれてる蛍光物質でも混ぜておけば
> 最強シンチの出来上がりだが、そんな安直なシンチは世の中に存在しない。

蛍光でいいんだから指標としては意味あるって。
紫外線で明るく光るものほど放射線でも明るく光る。

ちなみに洗濯洗剤の蛍光物質も放射線で光るよ。
結構あかるいけど、シンチにならないのは減衰が遅いから。
放射線で光らないからじゃないよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 12:06:38.01 :EmHNGzLw
一晩たちましたが、小手先ではダメでした。。。
まず昨日に色々と書き連ねたことは忘れて頂いたうえで


改めて波形取り直しました。
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2387.bmp

スイッチングノイズの部分だけ1000V超えてますが
平均的には900V±50Vくらいにまとまってます。
これでも平滑化が足りない汚れた電源でしょうか・・・?
合格点だと思ってるんですが・・・

10mS/DIV、600V付近に H>L のトリガーかけて くらい捕まえて
前後の似たようなピコーンな波形の数を数えると、256サンプリング内に多くても1〜2個しか観測されません。
1mS/DIV で 1KB 分くらいサンプリングできると、きちんと調査できるのですが。。

アノード側を見る限り、数千cpmを弾くのは理解できないっす。
引き続き、改めてカソード側を精査し直しますが
CK1026を長期連続運転させてる方で全く無問題の人は、アノード側で計数してるとかありませんか?

アノード計測バージョンに改造すると良いような気がしてきました。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 12:24:33.89 :fowJMCpE
GM管をPCに繋いでハンディ・オシロスコープというソフトウェアで波形を見てみた
ttp://nagamochi.info/src/up81613.png

これって正常?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 12:41:00.80 :/XaTE/Pq

d
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 12:48:53.85 :ku4n00I9

空気GMが放電を起こす不活性ガスは窒素ですよね。フロンはハロゲンを含む物質の
化合物なのでハロゲンでなくて不活性ガスという先入観がありました。
まあ、ハロゲンだったわけですが

冷却実験したんですね。窒素やらアルゴンやらを大量生産する工場でも同じ方法なので
温度管理さえ確実なら濃度は上がると期待してます。できれば-18とか-5℃を維持したまま
ガスの放出を長時間出来ればいいのですが、ライターを冷凍室に入れるだけでなく
冷蔵庫から出たガス管とガス袋が伸びているのを見つかったらやばいなあ

マルイガンパワーの説明文では134aのみが成分なので同じ成分の他のメーカーガスや
車用の古い冷媒でも追試できると思います。ライターガスと違って混合ガスの配分量が
変わったりするわけが無く、安定した実験結果を期待してます。今のところ12時間以上の
連続運転で毎時5%感度が上がってきてます。ブタンより重い気体なので拡散が遅いかと。
イソブタンには高性能の予感を感じますがどうしても配分不明の混じり物しか手に
入らないわけで、フロンの確実性に負けます。当面はフロンで行くつもりです。
エアガンでCFC-12が使われていたんですね。1995年に製造が終了したはずだから
今となっては高価な貴重品かも。

夏の紙コップ電源は除湿しないと無理かもしれませんね。湿度が高いうちは
コッククロフトに頼ってはどうでしょう。他には大人の科学に出てるエレキテルが
5000v出せるらしいです。余談ですが、昨日ヨドバシで空気GM向きの良い容器を
見つけましたよ。模型用エアブラシの塗料カップ74511 220円 気体用ジョイントと
陽線用穴が既にあります。減圧も封入もきっと楽勝なので試運転中に気圧を変更
なんて事も出来そう
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 12:57:59.39 :gY6r46ob


それを言うならパーラービーズ最強都市伝説でしょwww

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 13:11:50.42 :hxpmwXZz

ライターの可燃ガスを取り出して袋で扱うのは危険だからやめた方がいいな
ポリ袋に入れて吸ってた高校生が爆発火災を起こしてニュース沙汰になってたし。

放電管での不活性ガスとは単原子分子のHe,Ne,Ar,Kr,Xeなんかの18族元素を指してて
そういう意味で窒素N2は不活性ガスとはちょっと違うかも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 13:34:23.36 :dfV40IAQ
いつものか ID:c1Gdwg NG登録
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:02:29.42 :dfV40IAQ
>502
ttp://ableteam.exblog.jp/16334113/ にデータシートが。
最大電圧の規定がないのであれだけど、特性は1000V超までとなってるので一応壊れないでしょう。
ただ40-50年前のものなので、データシート通りなのか誰も保証できないでしょうね。
ネットで探ると一ヶ月前後でぽっくりのソニータイマー内蔵みたい。
うたい文句見ると、過電圧に強いとか書いてあるけれど、そんな昔のもの、性能保証も何も。
浜ホトD4345はクエンチ不良になった人がこのスレに2-3人いるみたいだけど、SMBとかJ**で壊れたって話は聞かないね。
ほんと、三月兎やaitendoやらP板やらヤフオクで売ってるJ***使ってみ。お気楽だから。検出率も高いし。普通に暮らせるところなら、寿命も関係ないし。
1960年代の基本設計だけど、今の今まで製造してるものだし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:08:47.06 :dfV40IAQ
> アノード計測バージョンに改造すると良いような気がしてきました。

管の測定回路はこっちだよね。J***についてくる説明書もそう。
高インピーダンスの大きな金属がぶら下がってノイズが載りやすいのを嫌ってのことだと思うけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:23:53.81 :dfV40IAQ
あとスパイクはプローブ直に乗ってることが多いのでGNDのとり方変えたりしてみてみてね。
トランジスタ周りの波形をDCカップルでうpすると、いろいろヒントもらえるかも。
係数しているマイコンの端子には、以上におおいパルス来てるんだよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:28:04.03 :c1GdwgFY

1000Vの電圧に対して100Vって事は10パーセントも変動するって事だよね。
合格かどうかは人によって違うけど、俺なら気にする。
その辺含めての大雑把さが最初からカウント値がおかしい状況を作ってるんだと思う。(勿論、壊れてないQMT使ってるんだよね?)
ま、現状じゃ壊れないかもしれないけど、オシロのプローブ外して一ヶ月動作させた時の電圧なんて
ぜんぜん想像がつかない。行き当たりばったりの成り行き任せで出てきた電圧が偶々900Vと言うだけ。
真面目な電源回路を使う事をお勧めする。

アノード側で計測するといい加減な回路ではGMTが壊れる可能性が高くなるし
現状のレベルじゃノイズが乗るのは頻度が変わりさえすれ同じ状況になると思う。
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 14:32:13.90 :iLT7hasM
USN-CBON 6107/BS-212 の換算係数をご存知の方いますか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:44:14.11 :dfV40IAQ
現状じゃ壊れないかもしれないけど > プ
真面目な電源回路を使う事をお勧めする > プププ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:55:19.03 :c1GdwgFY

>紫外線で明るく光るものほど放射線でも明るく光る。

ほんとに?物質によって吸収スペクトルは違うのでは?

>結構あかるいけど、シンチにならないのは減衰が遅いから。

減衰が遅いって事は励起も遅くない?定常的な紫外線なら励起出来ても
一瞬しか励起されないγ線では、遅い=ピークで明るくならずにならされてしまって
まともに光らないのでは?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 14:59:39.59 :c1GdwgFY

火消しおつかれさんw
HPに、うちのゴミ電源じゃCK1026は動かせませんって書いとけよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 15:03:48.12 :cwVxROPH
ゴミ電源でも2週間くらいはうごかせるんだぞ!すごいんだぞ!
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 15:04:35.66 :c1GdwgFY

それは失礼した。
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 15:35:45.08 :WgvCe/ze
> 真面目な電源回路を使う事をお勧めする。
当たり前のことを偉そうに。そろそろ見たいねー。
まともとかまじめとか曖昧モコ
数値扱えないオバかさん



774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 15:39:38.97 :lhhannsf
結局USBガイガーキットを買った。
この前から見てると、入荷メールが来てから10分くらいで売り切れになる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 15:44:25.30 :EmHNGzLw

> >502
> ttp://ableteam.exblog.jp/16334113/ にデータシートが。

ありがとう!
データシートみたらアノード検知型・・・
メーカー的にはカソードはGNDに落としてカソード側で見ろと書いてあるんじゃないですかぁ
つまりは CK1026 でカソード検知してるのは、メーカー非推奨の手法ということになるのですか。
これは大発見!


1000V超えってのは、スイッチングノイズの山の部分で、ほんの僅かな時間だけなんですけど
アノードでGM管壊す場合ってのが良く分からないのですが、具体的にどんなリスクありますか?


カソード検知式で長時間運用してる人がいたら知りたいところですが
この管、50年の眠りから覚めると、カソード側から周辺ノイズを盛大に拾う仕様なんじゃないですか?

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 15:45:16.84 :EmHNGzLw
誤記
× カソードはGNDに落としてカソード側で見ろと
○ カソードはGNDに落としてアノード側で見ろと
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 15:54:50.71 :Q0aurUZh
いっそうのこと管に平行に一本線を通しておけばトランス結合して信号を読み出せるんジャマイカ?
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 15:58:04.27 :QiAtq/48
壊れるのってCK1026だけだよなー。
新品未開封とか言ってるのって詐欺だよな。ノーチェック不良品販売。オクのSBMの人は、検品してランクつけて売ってるし。
CK1026は実用には非推奨。過去の栄光とか、ブランドが好きな人向け。LNDとは言わないから、SBM使った方が吉。
電圧低いしね
ジイは安定化っていうけど、データシートのプラトー傾斜の意味はなんだろねっ。
GM管は簡単に扱えてこそGM。GMは測定器じゃなくて検出器。精度求めるならシンチ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 16:08:00.82 :EmHNGzLw
カソード検知型として稼働してる状態のまま
CK1026 のアソードから330pF経由で引き出して33kΩで+5Vにプルアップ
(各定数は全くのテキトー、330pFは1000pF(1kV)×3直列)

この地点をオシロで測定しましたら、負電圧になるところでトリガーかけて手でカウントすると
概ね50〜60cpmと期待される計数ぽい挙動です。

手持ちのPNPトランジスタを切らしてるので、今日はここまで。
これをPICが理解する信号にするに、2SA1015とかの定番品で大丈夫ですかね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 16:11:10.28 :EmHNGzLw
アノード側で 50〜60cpm と落ち着いた数値をカウントしているとき
既存のカソード側のカウンターは 3000cpm 超えてます w

壊れたと思い込んでた CK1026 持ちの皆さんも
ダメもとで試してみて下さいな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 16:47:35.11 :ll6OyPji
こういうアノード検出回路を組める人ってつわものだね。
俺には恐くて出来ない。w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 17:43:02.28 :oAiG3YBe
コンデンサでカップリングしているから平気だよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 17:50:14.10 :Q0aurUZh
制限ダイオードも入れとけばいいんじゃね?
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 17:51:55.94 :zlMWyQAj
ツイッター民だと、管換えると直るみたいなので管が駄目っぽいけど、波形まで出してるとこないね。
あと高圧側で組んでる人少ないので、がんがんれ、秋月オシロでがんばってる人
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 18:05:41.60 :ku4n00I9
ck1026の説明書には過電圧をかけても管は損傷しないとあります。継続的に
放電したとしてもです。仮に継続的放電で壊れたというならそれは誰かの持論か、
あるいは経年変化でそうなったというところでしょう。半世紀経ってしまえば
工業製品なんてそんなものだと、次の管へと移るのが無難だと思いますよ。
レイセオンが悪いわけじゃありません
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 18:13:08.55 :mDUsGEOK

数kVかけたリニアアンプの終段管(X球など)のプレートからディスクセラミックコンで、
カップリングしてπマッチタンク回路にぶち込むわけではないのでねw特に心配ない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 18:37:37.25 :9c+KF1JL

X球で定電流組んだ高圧電源でパラ止めしてなくて放送局並み出力だったのがあったよ
心配ないなんて甘いな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 18:50:25.73 :oAiG3YBe
,526
完結ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 19:49:35.41 :EmHNGzLw

PNP なトランジスタを買ってきてから続きやります。
すみません、たぶん今週の後半くらいまでお休みです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 20:06:34.75 :c1GdwgFY

ほんの僅かな時間なら継続して電圧が上がっても良いの?それは誰が決めた?
まあ、俺がで言ってるのはそんな事じゃ無い。100回声に出して読み返してみな。それで理解出来なきゃしょうがない。

アノード側でカウントする回路で壊す話はまた別の要因。(アノード側で検出する事が必ずしも悪いと言ってる訳じゃ無いよ。俺もそうしてるし。)
以前も書いたが大電力によるダメージ。大容量の結合コンデンサや浮遊容量による。馬鹿な奴が「大電力」に噛み付いてたが
センスの問題だな。センスが無い奴は何やっても駄目。

>この管、50年の眠りから覚めると、カソード側から周辺ノイズを盛大に拾う仕様なんじゃないですか?

都合よく考え杉www
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 20:11:52.49 :cS7knCvv
自作ガイガーカウンターをパソコンに繋ぎました

ガイガーカウンターのGM管が放射線を検出した瞬間だけ、
RS-232CのDSR(9ピンD-SUBの6番ピン)と、DTR(9ピンD-SUBの4番ピン)の間をショートしています。
この回数を数えて、CPMのグラフにします。

詳細は私のブログを見て下さい
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pi16f84_10/archive/2011/8/21
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 20:25:46.02 :c1GdwgFY

写真ではGNDが接続されてないですね。
PCを壊す可能性があるのでGNDはちゃんと接続した方が良いよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 20:29:21.65 :cS7knCvv

どこのGNDですか?
ガイガーカウンターは電池で動いているので、
パソコンのGNDとは意図的には繋いでいません。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 20:31:10.65 :c1GdwgFY

その意図が間違ってる。
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 20:33:35.99 :cS7knCvv

どこのGNDを指しているのですか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 20:51:17.43 :dfV40IAQ
>> 俺がで言ってる
3回しか読んでないけど、特に有意な情報、数値はありませんな。

>現状じゃ壊れないかもしれない
珍しく認めたね。

見てもない管をお前が壊したっていったり、いもしない基板設計者が見えたり。
夏だね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 20:51:39.91 :EmHNGzLw
で書いた、アノードの先のところの波形です。
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2388.bmp

定数の追い込みが全くやってませんけど
むちゃくちゃキレイな波形でピコーンと来ております。
この波形が出現する頻度も、概ね期待値の範囲内。

いやー、カソード側でノイズと格闘するよりも10倍楽ですわ、きっと


測定に用いた(上のオシロ波形を測った場所の)回路図も出しておきます。
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2389.png

緑色枠が追加分、3直列してるのは耐圧を稼ぐためです。
最初から 2kV くらいの耐圧がコンデンサがあれば、それ1個でいいと思います。
容量と抵抗値は適当です。もう少し詰めた方がいいはず。。


みなさまも追試ぜひとも宜しくお願いします。

ではでは。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 20:53:03.81 :c1GdwgFY



コネクタの回路図にはGNDの記号があるのになんで写真には写ってない?
774ワット発電中さん [0] 2011/08/21(日) 20:58:12.20 :9j1nDzaO
pnp ?SD46かな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 21:23:43.59 :dfV40IAQ
>537
動かないのはなぜでしょうじゃなくて、作りましたって話ですよね。
あ、GMが電池で動くなら、むしろ安全方向でいいんじゃないかと。
ケースは絶縁しないといけませんが。
アプリ使わせていただきます。
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 21:35:35.34 :mDUsGEOK

ここにもX球知ってる人いたかw
そりゃあX球はパラ止め、チョークはしっかりしなけゃダメでしょ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 21:47:50.64 :++pQmJvn
ペケ玉、ハゲですか・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 22:03:48.18 :LeVoSuFp
人様の回路図を参考(というかほどんどコピー)してガイガーカウンター作ってるんだけど、不良品だと思ってた
旧ソ連製GM管SI-180をいじって遊んでいて、アノード側を指でつまんだら(もちろんしびれます)、いきなり反応
し始めた
単に指で接触したからだろうと思ったけど、マントルを近づけて確かめてみたら激しく反応した
不思議に思って電圧を測ってみたら、反応しなかった時に起きてた約30Vくらいの電圧降下が起きずに正常動作
している様子
もしやと思って、同じく電圧降下して反応がなかったSI-22をゴミ箱から拾って、アノード側をつまんだら、なんという
ことでしょう、ちゃんと動作しましたw
しかし、指でつまんでないと動作しないので、どうしたものか
マイコンのPWMモードとインダクタの安易な電源だと、まずいのかもね
774ワット発電中さん [0] 2011/08/21(日) 22:12:29.94 :9j1nDzaO

4CX****なら、ここにあるど!4kwんだ!
774ワット発電中さん [0] 2011/08/21(日) 22:14:54.69 :9j1nDzaO
ソケットがまともなら、パラパラしないねw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 22:24:28.04 :9WcnQH8I
バンド中 バリバリバリバリ・・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 22:35:51.79 :dfV40IAQ
>537
アプリ動きました。使わせていただきます。
できたらグラフの最大値が変えられたり、uSv変換できたり…
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 22:36:17.70 :KpnbWRnd

PC とガイガーカウンター接続、フォトカプラ使うのもよいかも。

ソフトいただきました。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 22:44:43.01 :RC7Loojv

なんだな、その回路だと管を殺すことになる。
GM 管が放電した瞬間に、1000pF x 3 直列コンデンサにチャージした
電荷が 33KΩを 通して GM 管に流れる。
x100 のプローブだよな。-1000V 程のパルスだから GM 管に流れるピーク
電流は概算で 30mA ってとこか。カソードの 100KΩは殆ど無視できるだろう。
放電電流は 220pF を通るか、C1815 の B-E を通る。

必要以上にクエンチガスを分解するかも。10 倍楽かもしれないけれど、
管の寿命は 1/150 (≒ 33KΩ/5.1MΩ 単純な電流比のざっくり概算)だろうな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:16:20.68 :dfV40IAQ
時間軸の話がないね。管の寿命も1/150にされるほうの値がないし。
549 [sage] 2011/08/21(日) 23:18:28.83 :LeVoSuFp
SI-180の方はアノード抵抗5〜10MΩと書いてあるところを5MΩにしてたから動かなかったらしい
10MΩにしたら動作したが、動作電圧360Vまで上げると勝手に放電始めるから、300Vで使わない
といけないみたいだから、不良品は不良品だな
SI-22の方はアノード抵抗値を読み違えてた、あやうく捨てるところだった
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 23:18:41.96 :+2vAy5Wz
<バンド中 バリバリバリバリ・・・・・
C級なら、^−60db確保(10khz外)
耳が悪いのだよw
774ワット発電中さん [] 2011/08/21(日) 23:21:50.60 :+2vAy5Wz
アタマで飽和してバリバリ 最近の耳でわ、無いよw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:24:16.19 :c1GdwgFY

1/150で済めば良いけど電極の損傷も考えるとカタストロフィックに寿命が縮まるかもね。
まあ、被曝と同じで気が付いた時には既に遅しって事。計測値が信頼出来ないいい加減な回路にするより
常識的な回路で作った方が結局は得って事。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:30:51.84 :dfV40IAQ
>560
回路だけでなく、GM管もせめて今世紀のものじゃないとね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:34:25.30 :c1GdwgFY

へー俺のレスが読めるんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

508 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 13:34:23.36 ID:dfV40IAQ
いつものか ID:c1Gdwg NG登録
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:46:08.75 :dfV40IAQ


 も  ID:c1GdwgFY

両方時間軸の話がない似非。
数字書いてソレっぽいけど、数値としては意味がない。


> 常識的な回路
別名シュレーディンガーの電源回路だな。
CK1026も、箱に入れたまま使わなければ、永遠に良品。
通電して一ヶ月くらいで、関数は動作不良に収束。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:51:18.95 :c1GdwgFY

> も  ID:c1GdwgFY


ふーん。だからも見えたのかいwww
往生際が悪いぜ、ゴミ電源屋さんw

だいたい、自分が自演してるからといって人もしてると思ったら大間違いw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/21(日) 23:58:59.61 :dfV40IAQ
ID:c1GdwgFY にはいろいろ見えるみたいだな。印加電圧もわからないのに壊れたと言い切れる管とか、ごみ電源屋とか。
あの値段じゃ誰も買わないよ。ご心配なく。
それよりも、実体のない"まともな電源""常識的な電源"じゃないと電離放射線が入射して放電すると壊れるCK1026がばら撒かれるほうが問題。
これで放射線の検出しちゃまずいな。他の用途はよくわからないけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:02:31.89 :MiOPTfWh
寿命のおはなし。
ttp://rin3jp.blogspot.com/2011/05/gmlnd-712.html
といっても、63年持つわけじゃないからね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 00:05:03.88 :gY/odUUE
ID:c1GdwgFY気持ち悪いから良いかげんにしな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:05:52.36 :CZY/7kJS
相変わらず馬鹿晒してるねぇ。NG登録の仕方分からないのw
取り説くらい読めよ。お前さんの鳥頭でもデーターシートよりは読みやすいと思うぞw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:08:56.05 :MiOPTfWh
CK1026は、外側の電極の接続方法だけで使う気になれないよ。
持ち運べば、こすれてパー。
売るほうにはありがたいだろうけどねっ。
ハムフェアでばら撒かれそうだけど、だめだよ、買っちゃ!
製造は、自分の親父の生まれた頃のやつだからねっ。20日も使えるのがすごいっ。
今の製品が手に入るんだから、こんなの買うのは、お○かだよっ。
じゃ、来週ビッグサイトで会いましょ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:10:18.21 :gY/odUUE
どうやらID:c1GdwgFY君の電源回路がまずくて大電力がかかっているみたいだね。
カウントが上がってるw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:42:20.87 :JSF45WNU

あの測定波形ですが、
1:100もしてませんし1GΩも挟んでません。
1:1 そのまんまですよ。

アノードの手前(検出回路の分岐したあと)に
抵抗いれたほうがいいかなぁ〜とは思ってますけど
検証が済んだらカソード側の回路一式はなくなる予定ですし
あくまで、「この回路で測定しました」ってだけです。

長期運用を考えてのことではないと念押ししたつもりでしたが・・・

なんか CK1026 がすぐに壊れてくれないと困るんでしょうか。
個人的には、最初のどなたかが書かれたように、使い方(回路)が間違えているのだと思います。

別に過電圧で壊れたわけでなくなく壊れているわけでもなく
単にメーカー推奨回路を無視した構築の仕方がいけないのだと感じてますよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:47:10.81 :JSF45WNU
一言で言えば
「アノード側でカウントしろ」ってメーカーが言ってるのを無視して
「カソード側でカウントする」に拘った人たちのアプローチが誤っていた、と。


「カップリングコンデンサに溜まった-1000Vが33kΩを介して+5VラインからGM管に逆流して管にダメージを与える」
と仰る点は、何度読み直しても全く理解できません。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:51:55.36 :MiOPTfWh
>571
その人は放置でいいよ。一貫して、何一つ有意なことを言っていない。
はやく半導体のシンチが当たり前になって、セシウムさんとか核種がわかりますように。
ここは神奈川だけど、自然放射線との区別が付かないレベルながらも、降雨以外でもやんわり変化が見える。
日々なんか飛んできているんだろうなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 00:57:46.81 :CZY/7kJS

メーカーはアノードでカウントしろとは言ってないし、カソード側でカウントする方法もメリットはある。
所詮、組み立てた人がメリット、デメリットを理解出来ずに思ったように動かせなかっただけの話。
534 [sage] 2011/08/22(月) 01:00:23.45 :CZY/7kJS
ついでに言えば、初心者の電子工作には良くあること。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 01:06:23.65 :aTrVfaPG

最悪
なりすまし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 01:06:42.34 :MiOPTfWh
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/housya.htm とか、秋月とか、初期の資料が低圧側でやってるのが大きいでしょうね。
このほうが電圧的には安全だからじゃないかと思います。
アノード検出やってる人がいましたよ。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Geiger_counter/Geiger_counter.html#2
J106持っているけど、カソード方式だと外界のノイズの影響受けやすかったけど、どうせ遮光しなきゃいけないので、アルミの管でシールドしました。
CFL用インバータなる適当極まりない回路だけど、3ヶ月は無事動いてるな。電圧は1:100プローブで確認して。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 01:08:31.69 :MiOPTfWh
今日ののCK1026は ID:CZY/7kJS
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 01:17:39.90 :uOhwHKX/

インプロージョン型?
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 01:36:30.10 :0iz9Lij0

>メーカーはアノードでカウントしろとは言ってないし、カソード側でカウントする方法もメリットはある。
>所詮、組み立てた人がメリット、デメリットを理解出来ずに思ったように動かせなかっただけの話。


なりすまし様、上記の内容説明してよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 02:07:43.28 :MiOPTfWh
管が壊れたと言い切った時の根拠もないしね。実際壊れてないし。

ま、
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 06:21:51.73 :pNYz6/KT

グラフの最大値は自動で変わりますよ。

次は、SOEKSを改造して繋げる方法を検討中です。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 07:45:11.90 :MiOPTfWh
>582
あ、そうなんですね。ありがとうございます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 07:53:43.95 :JSF45WNU

> メーカーはアノードでカウントしろとは言ってないし、カソード側でカウントする方法もメリットはある。
> 所詮、組み立てた人がメリット、デメリットを理解出来ずに思ったように動かせなかっただけの話。


で紹介していただいたデータシート
ttp://ableteam.exblog.jp/16334113/
にカソード検知型を示すメーカーのリファレンス回路が載ってます。
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201105/16/86/c0063786_0161497.jpg

「カソード側で検知するな」とは書かれてないけど
リファレンス回路とは「こんな風に使うことを想定してます」なので
それに反する使い方をするほうが自己責任というか、何というか・・

CK1026 の肩をもつわけではないですが、
一般的には、リファレンス回路どおりに作っても期待通り動かないときに部品を責めるべぎあって
リファレンスと違う回路を勝手に作っておいて、それでうまく動かなくて
あーだこーだ文句をつけるのはナンセンスかと思いますけど


秋月に2SA1015を頼みましたんで、明日の夜かあさってとどく予定

ついでに
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04806/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00400/
あたりも頼んでみました〜
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 07:55:04.33 :JSF45WNU
× カソード検知型を示すメーカーのリファレンス回路が載ってます。
○ アノード検知型を示すメーカーのリファレンス回路が載ってます。

すみません。。。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 08:15:47.74 :JSF45WNU
カップリングコンデンサの数値がよく見えないけど、500μF?
そんな巨大なの使うのかなぁ

自分のテスト回路の330pFでも大きすぎると思ったのに。。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 08:33:36.75 :CZY/7kJS

今更何言ってんの?
はCK1026が悪いなんて書いてないじゃん。
100回声に出してよんでみ。がタコで技量が無かったから自分の思い通りに動かせなかったと言ってる。
ここまで言わないと理解できないゆとりですか?

>リファレンス回路とは「こんな風に使うことを想定してます」なので

データーシート位ちゃんと読めよ。そんな事全然書いてない。
リファレンスじゃなくてテストサーキットって書いてあるのが読めないの?
その回路は上にあるグラフを書くのに使った実際のテスト回路だ。
勝手な解釈するの辞めないといつまで経っても進歩しないよ。
レスにせよデーターシートにせよ、理解する技量がお前に欠片も無いからまともに動かせないんだろう。
そんなのは自己責任で当たり前。

部 品 が 悪 い ん じ ゃ な い 。 あ ん た が 悪 い !!

最初から言ってるじゃん。これでも理解出来ないw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 08:41:08.49 :KzPP8jFP
ちょっと気になったから覗いてみたが、放射能心配する前にオツムの電波受信を
心配したほうがよさそうなスレになってるな。
なんでこんなに荒れてるんだ、おまえらそれでも理系か、理路整然とやりあえ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 08:53:40.40 :BDe1lWFU
キット販売で一儲けしたい連中と正義の味方の対決だからシャーねーわな
国会中継と大差ないな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 08:53:50.80 :Ibm23Goh

μμ = p
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 09:39:48.45 :A7FfqedB

はい、トリニティの構造図です
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 09:45:12.34 :erMgmKKk
ID:CZY/7kJS は今日も必死だな。どんだけ在庫しちゃったんだ、CK1026不良管。
わめけばわめくほど、評判落ちるぞ。

はCK1026が悪いなんて書いてないじゃん。
自演失敗?

業者さん、失地回復のため、 の回答した方がいいよ。有意な数値を交えて。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 09:49:50.01 :W+uFY5Ay
ごく少数の暴れてやつ

壊れてないのに壊れたと勝手に思い込んで
ジャンク品として格安で手放される CK1026 を狙ってる
ヤフオクウォッチャーという可能性もある
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 09:54:27.81 :erMgmKKk


おお、素晴らしい!!。日ごとの変化もわかるし、リファレンスになりそうなカウントアプリです。
半田ごては握れるけど、PCアプリはさっぱりという人多いから、これは朗報です。
ありがとうございます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 09:58:44.97 :erMgmKKk

そうね… D:CZY/7kJSって、やたらと管が壊れた、お前の回路じゃ壊れるだもんね。
最初は高圧側の容量、それが通用しなくなると電源悪い、次のネタ探し中<-イマココ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 10:12:02.10 :CZY/7kJS

売るほど持ってるわけじゃ無い。逆に欲しい位だw
コンパクトなのに高感度だしまともな電源で動かせば安定して動く。
J408も使ってるがCK1026を2本パラにした方がコンパクトに収まるからな。
サーベイして遊ぶには感度が重要。
まあ、どうせ市場には大して残ってないだろうし、Qガスのボンベを入手したから
CK1026の評判なんて全然関係ないけどなw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 10:24:18.37 :erMgmKKk
ID:CZY/7kJS は失地回復のため、 の回答した方がいいよ。有意な数値を交えて。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 10:30:18.86 :CZY/7kJS

読んで分からない奴はこんな所じゃなくて学校でお勉強してきたほうがいい。
まあ、夏休みだから親切な先生は学校に居ないかw
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 10:43:07.48 :It5x+G9C
そろそろアク禁依頼すっか
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 11:06:52.86 :AexH65PU
テンプレ入りしてるゴミ電源屋さんも一緒にね。
最近始めた [] 2011/08/22(月) 11:10:19.17 :dD+Uv88X
でも、コンデンサ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 11:12:03.21 :erMgmKKk
CK1026レポート
クエンチ不良。
ttp://tezukuna.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-da97.html
カウント暴走
ttp://www.makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?ExperimentCPM_SvpH
やたら多くカウントする管(おそらく不良品)が。
2号機は一発で動いた。カウント数も正常っぽい。3本入手したCK1026のうち1本だけがおかしかったようだ。
ttp://meyou.jp/t_okada
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 11:28:19.70 :W+uFY5Ay
ID:c1GdwgFY = ID:CZY/7kJS でしょ

>アノード側で検出する事が必ずしも悪いと言ってる訳じゃ無いよ。
>俺もそうしてるし。


秋月オシロの人は、低圧側じゃなくて高圧側で測ったらいいみたい、って言ってるだけなのに
なんで、この人はこんなに絡むの?

博学の CZY/7kJS が自分でアノード側で検出して使ってるという回路を晒してくれれば
カソード側検出で 1000cpm 超えてる人が同じ回路を作って載せてみたら
管の問題なのか検出回路の問題なのか、どっちか分かると思うけど
やっぱ脳内だから回路は出せないんだよね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 11:33:05.01 :+xyvqAUY
元々デッドストックとして長期在庫されていたもののようだから。
こういう製品はいっぱい作って、性能検査して上位のものが軍用に、
それ以外が売りに出され、(中略)この製造時期のタマの中でどのランクのものなんかね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 11:34:06.49 :W+uFY5Ay
自分はCK1026もってないけれど
「活性化するとカソード全体で周辺リイズを盛大に拾うようになる」という推論は
以外に間違ってないような気がするよ

ネットの症例をみると、ほぼみんな「しばらく運用したら」だし
過電圧ったって、数週間で管を壊すには規定の 1.5倍どころの電圧じゃ足りないでしょ

データシートのグラフに1200Vまで横軸があるから
少なくとも1200Vまでは致命的ダメージを与えないと思う
7CPM>>620 [] 2011/08/22(月) 11:51:42.12 :rXV+JaQ3

なるほど、パルスの立ち上がりが早いという事は、パルス高も有りそうですね。
ノイズフロアに近い信号を分離しやすくなるのかな?
でもfTの高いTrが要りそうだし…手持ちのは200MHzが最高か…
まあ、適当に試してみます。
うpありがとう。


ありがとう、参考にさせてもらいます。
塗料カップも良さそうですね。
レポ期待してます!


ごめん、流し読みで事情を把握してないけど、アノード検出している人いますよ。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Geiger_counter/Geiger_counter.html#2-2-2
参考になるかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 12:25:18.05 :ersF8oAQ
ところでバイポーラ回路はどうなった?
7CPM>>620 [] 2011/08/22(月) 13:42:26.40 :rXV+JaQ3

ごめんで既出だった。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 15:03:49.05 :y16aGwWO
>607
お前には_
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 15:12:52.58 :erMgmKKk
紫外線センサって高いね…。
ttp://jp.rs-online.com/web/c/optoelectronics-displays/optoelectronics/photodiode/?searchTerm=%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A

ダメ元秋月多連装かなぁ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04592/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00483/ (ディスコン)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 15:19:09.77 :W+uFY5Ay
ID:CZY/7kJS のアノード検出してる回路図まだ?

定数は消してあっても良いよ
たぶん出すとボロが出るだろうから w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 15:30:56.87 :Yti0o4Td

データシートの回路はScope Inputとなってるから1MΩ程度のことを想定
してると思われる。1MΩとパラになって500kΩ程度が500pFのコンデンサ
が放電するときに直列に入る。
33kΩとは桁が違うわな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 15:31:11.13 :O9mkU9km

あのテスト回路をみてスコープの代わりにトランジスタのベース繋ぐ
やつが現れるとは、レイセオンちゃんも予想だにしなかっただろうね、
放電管なんだから。

ところでQガス、試験用に小ボンベで売ってくれるとこありました?
今は炭酸ガス+DME使って実験中。これでも結構動く。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 15:42:21.35 :/8acCFro
ID:CZY/7kJSさんのアノード検出型の回路、早く見てみたいなぁ
トランジスタなんて繋がってないんでしょ?
放電管なんだから。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 15:47:30.76 :smiUPDR1
ああああぁああああああああああああああ

ttp://mup.vip2ch.com/dl?f=22417
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 16:23:41.38 :erMgmKKk

写真は紫外LEDと秋月のS6775?
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 16:29:45.80 :dpsKcZI/
LEDだけじゃなく足や黒い土台さえ光ってるから、LEDの光が写ってるだけ。
つられるのは馬鹿ばっかり。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 16:36:05.14 :A7FfqedB
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/news23vip/imgs/e/e/eee2b911.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 16:41:10.24 :erMgmKKk
> LEDだけじゃなく足や黒い土台さえ光ってるから
自分で撮ってみればわかるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 16:55:25.63 :uVSrNawL
ttp://www.seekic.com/circuit_diagram/Power_Supply_Circuit/TRANSISTORIZED_GEIGER_COUNTER.html
アノード検出型の回路見つけたよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 17:08:05.65 :W+uFY5Ay
ID:CZY/7kJSの模範的な回路を見てみたい
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 17:10:08.65 :A7FfqedB
ID:CZY/7kJSの正確で模範的な回路を見てみたい
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 17:16:31.52 :erMgmKKk
回路図って書かないと、怪しい写真載せて終わりの予感。
そう言うところは頭回りそう、CK102の6売人。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 17:50:33.99 :y16aGwWO
>619
やってみたがLEDの光が反射してるだけだな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 17:50:55.37 :smiUPDR1

白LEDで正面からの厚みが把握れそうな角度から照らしてみました。
S6775のモールドを削ぐ為、万力で挟んでヤスリ掛けていたのですがあまりに強くすると、ヒビ入る事例を示したかったのですが。
写真と意図分かり辛かったでしたね。スマソ

クラック補修にアクリ接着剤効かないみたいです。はい
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 17:56:26.94 :dpsKcZI/
>623
白LEDだってよ。頭が頭回らなそうw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 17:59:27.63 :erMgmKKk
>626
意図を解ってないね。さようなら。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:01:47.75 :dpsKcZI/
ID:erMgmKKkで抽出すると意図がありありで笑えるw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:04:30.00 :Q96A/bwX
バカはid見ただけで笑うんだな
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:08:51.33 :G83e//Ce
デッドストックではなくデッド管売りつける詐欺師、ID:CZY/7kJSは ID変える術を覚えたようです。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:11:49.08 :G83e//Ce
CK1026なんか買っちゃ駄目です。50年前のゴミです。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:13:34.58 :AexH65PU
白LEDに照らされた写真見て紫外線で蛍光してると思い込み
>自分で撮ってみればわかるよ。
とか言っちゃうマヌーの言動は面白いな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:16:15.02 :Q96A/bwX

また敵は一人妄想?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:18:23.45 :erMgmKKk
>632
解らないみたいなので、自分で撮って
>やってみたがLEDの光が反射してるだけだな
という結果を得たという流れだな。
あなたも何を期待していたのか。
見えない大電力とか故障管とか電源が見えちゃう人かな。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:21:48.40 :AexH65PU
馬鹿だなwこんな短い時間に出来る訳無いだろwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:29:12.68 :iW+5nSMV
最近暴れてるCK1026にケチつけると噛みついて来る人って八ヶ岳クの中の人?
あれぼろ儲けだよね。最初は。
千石に”クレームは八ヶ岳に”なんて貼られてから様子が変わったみたいだけど。
ゴミ売っちゃだめだよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:33:48.78 :QMeMNVic
も管、壊したの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:36:55.90 :iW+5nSMV
40日持ったよ。CK1026にしては当たり。親父の歳と同じ部品だって後から知ったよ。詐欺だね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:39:01.88 :erMgmKKk
も管、壊したの?
”壊した”って書いちゃダメだろ。id変えてもさぁ…
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:42:05.53 :erMgmKKk

予備にもう一つって値段じゃないからね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:42:12.83 :QMeMNVic
余計なことしました。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 18:44:47.11 :dpsKcZI/
ID:erMgmKKkはID真っ赤な上にボロボロだな。
そろそろこのIDで書くのはやめにしたら?
マジ基地だからMgの後にKが3個もwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:46:16.48 :f0H1wZru
八ヶ岳クラブってどういう団体?
もしかして宗教系?
徒党を組んでるみたいだけど、ここには3〜4羽ガラスで出没してる?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:54:25.80 :erMgmKKk
アマチュア無線のクラブ局だったような。(前身は?)
古くは警察無線の解読機?やらハイパワーらしいFMトランスミッタとかラジオライフ的なキット出してた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:56:16.43 :erMgmKKk
CK1026をキット化してるのって、八ヶ岳とどっかの真空管オーディオ屋位じゃないかなぁ。積極的に調べてないけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 18:59:50.93 :f0H1wZru
で、あんたID:erMgmKKkは何よ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:01:46.08 :gY/odUUE
CK1026はebayでさえ滅多に出てこない韓なのにね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:11:35.43 :erMgmKKk
ひまなひと。何処とも利害ありませんです。どーせST化学とか大手が出てくれば消えちゃう市場。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:11:44.44 :A7FfqedB
喧嘩やめようよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:19:13.14 :f0H1wZru
喧嘩でなくってねガイガーキットにそんなに必死になれって誰の指示?
ID:erMgmKKkとかID:gY/odUUEはその元気をほかのことに使ったらどうよ?
変なキット売っても知らんが人に迷惑掛けてるのわかんだろ?
どっか違うところに行ってくれないかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:21:32.60 :erMgmKKk
ん、じゃtwitterに行く。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:27:40.43 :5Dq7glTg
ああ、これでCK1026の在庫抱えたおっさんの独壇場だな。
あいにく福一に変化ないし、ネタ切れなんだよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:39:17.30 :f0H1wZru
バイバーイID:erMgmKKkさん、これからはtwitterで頑張ってくれ。
CK1026のおっさんもそろそろ静まってくれると有り難いんだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:45:28.86 :KrXv5/eA
また新たな仕切屋登場かよ。やれやれ。
しかしCK1026は屑だ。売る奴も。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:45:34.96 :Q96A/bwX
内容で反論できないと自演妄想か
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:51:19.77 :f0H1wZru

CK1026が悪いと証明できないし、アノードから信号を取り出したら悪いとも証明できないし、
ほかのSBM20だって似たようなトラブルがあるし、言い合ったところで結論出ないだろうが。
言い合いしてても無駄なんだよ。何か決定的な証拠を見つけてから反論したらいかが?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:53:21.52 :f0H1wZru

何の証拠もなしにホザいても無駄よーん
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 19:56:32.86 :bNpaPqL4
今度の仕切屋は、乱れ打ちかよ。もうなんだか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:00:46.94 :6ZID4py0
ダメダメ回路のキット屋さんって何人いるの???
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:02:20.06 :Dtw2YCq9
ハムフェアでデッドストック掃かないと、ずっと残るから必死なんだよCKおさん
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:02:28.88 :smiUPDR1
紫外LEDです
Typ.392nm
ttp://mup.vip2ch.com/dl?f=22423
縦撮影の写真。画面右の試片がPET樹脂厚み0.1mm、左がポリ塩化ビニール厚み0.15mm白く光っていたかの様。
ttp://mup.vip2ch.com/dl?f=22424
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:03:18.70 :f0H1wZru

別に仕切ってるわけでない、以前みたいに普通にしたいだけなんだけどさ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:10:30.02 :Z9UMY9UX
>662
あんたが追い出した人とやってること変わらん。余計なことを。
つか、追い出した人は情報も持ってきたぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:14:50.59 :f0H1wZru
ID:Z9UMY9UX、了解。別に追い出そうという話ではないよ。
ダメキットを売ろうが、CK1026マンセーだろうが知らんがな。
問題は「お前ら必死になるなよー」それだけだ。
ID:erMgmKKkが戻って来たって必死でなかったら全然Welcomeなんだが。
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 20:22:53.72 :dpsKcZI/
>663
そうでもない
自演臭漂う書き込みだな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:24:47.99 :f0H1wZru

どれがどういう自演だっていうわけ?書くなら具体的に書けよ
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 20:24:56.88 :dpsKcZI/
>664
>ID:erMgmKKkが戻って来たって必死でなかったら全然Welcomeなんだが。
断る
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:30:52.69 :f0H1wZru

あれれ、正義の味方のおじさんも複数いたんだ?ちょっとびっくり。
(まさか成りすましじゃないよな?)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:34:59.81 :s12s+sz9
 はCK1026マンセーだ。いわんこっちゃあない.
管と一緒で侮辱ネタばかりの屑人間.
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:44:16.88 :f0H1wZru

あっそ、クズなのは管だけじゃなくて、あっそと言えば
アニメばかり見てて漢字の読めない麻生太郎もいたし
頭の中まで筋肉だった森喜朗とかダメダメばっかだったのを忘れたか?
だからなんだって?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:46:38.60 :JSF45WNU
なんか荒れてますね・・・
すみません、私が燃料注いだばっかりに・・

だけど、自分の CK1026 に限って言えば
カソード側では 3000cpm を弾き出す糞管に成り果てましたが
アノード側を眺める限りは、そんな異常カウントはなく、いたって正常稼働ぽい挙動なんですよ。

オシロ持ってる人は、糞管のアノード側を監視してみて下さいよ。
きっと大丈夫なはず。

むしろ、「アノード側で測っても糞管でした」って人がいたら、それはそれで聞かせて欲しいです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:51:11.77 :f0H1wZru

2端子回路でアノード側とカソード側で信号を取り出すことの違いをきちっと説明してよ。
あんたが宗教的に信じていることは否定する気はないけど、もちょっと工学的に説明こいて。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:54:41.87 :SA4yLF/f

なんだ、ただの見る目が無い人間か。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:57:31.24 :f0H1wZru

だから根拠ない発言ばっかじゃなくて、どうしてそー思うんだか書けよ。
反論するのに困るじゃんか、そーいう中傷ばっかじゃ。まず自分の立場をはっきりして。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 20:58:24.28 :FsfJtBuS
今度の仕切屋は短命だったな。次は満をじしてckーいやぁあ
>661
なにが”おまえの回路が管壊した”だよね、あのペテンじじい
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 21:01:18.58 :P90B/GZ4
これで大体IDの採取できた、完了だ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 21:01:43.11 :f0H1wZru
了解
580 [] 2011/08/22(月) 21:45:46.30 :aTrVfaPG
ID:CZY/7kJS
回答まってるよ。
なりすまし様。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 22:04:07.36 :anloIN9W
アノードといえば、
ロッキー全シリーズがテレ東でやるぞ
見逃すなよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/22(月) 22:20:40.83 :VghrGJwP
フロンによる空気GMレポ
目分量大気50%+HFC134a50%は40時間運転で際限なく感度が上がっていって
一桁くらい感度が上がったとこで突然感度が無くなった。
0時間経過 BG15cpm UG(ウランガラス)120cpm
26時間経過 BG20cpm UG500cpm
41時間経過 BG1100cpm UG1100cpm
一時間ほど電源を切ると少し感度が戻るがまた一時間ほど運転すると感度がなくなった。数回やっても同じ

化学は専門外だがなんとなく想像するに
1.空気GMならではの高電圧によって極めてゆっくりとフロンは塩素ラジカル、酸素はオゾンを発生する。
2.オゾンは放射線を反射し、塩素ラジカルはクエンチガスとして働き、最初は均衡してへぼい感度
3.オゾンと塩素ラジカルが反応して酸素 酸素ラジカル 一酸化塩素になる
4.酸素ラジカルと一酸化塩素が反応して酸素と塩素になる フロンがなくなるまで1から4まで繰り返し。
5.なんでからしらんが感度が無くなる

考察
たぶん管を開けると魚の腐った匂いとプールの臭いが混じった感じ
26時間あたりのフロン 塩素 酸素 オゾン比率を保ってオゾン層破壊サイクルを止めるには電圧を
下げるだけだからそのとき気圧を下げたら良くね?


採取するガスの量には気をつけます。いらない分はガス管の先に銅管つけて油田みたいに燃やすかw
774ワット発電中さん [] 2011/08/22(月) 23:08:48.99 :Gn2qQYTc
ご無沙汰です
マジックインク屋です
このところ、仕事大忙しで、2時、3時帰宅で老体がボロボロ・・・。
少し時間出来たので、細書きのマジックインク管(1気圧)で、ポケットガイガー
を作ってみました。窓なし、金属アルミ管なので、寿命重視、γ線のみ検出です
単4 2本で駆動しています

ttp://59aku.fam.cx/gaiger/マギックインクポケットガイガー.wmv
ありゃマギックになっとる・・疲れてる・・・・。

少し詳しくは、↓
ttp://59aku.fam.cx/gaiger/magicinkpoketgm.html


774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 00:38:31.79 :HuPXtZFd

あとはエポキシの溶剤が大人しくしてくれればいいのですが、
うちの空気GM管は5本中2本がエポキシの盛り過ぎで一週間も外気に晒しても
まだ臭くて使う気になれませんw ブタンはイソブタンとかノルマルブタンとか気にせず使ってますか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 02:03:44.75 :BJPcORTq
このスレ、電気・電子板のスレとは思えないくらい荒れ果ててるな
政治や関係のないレスも多いし、しばらく寄り付かないようにするよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 03:35:42.03 :pwqSWiRG
それは報告しなくても良いです
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 04:02:47.04 :MOvIZjVl

久しぶりに来てみて流れ読んでなくて申し訳ないんだけど、
ひょっとし3000CPMというのは、
配線周りの問題で回路がハムッてて50Hz×60のカウントではないだろうね?
数字見てチラっと思ったものだから....
オシロでLINEトリガやってみました?
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 09:10:10.94 :TwRpL7Gj
>671
>カソード側では 3000cpm を弾き出す糞管に成り果てましたが

お前が糞
電子回路は作ったようにしか動かない。部品のせいにするなよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 09:33:56.19 :1UnYb8CS

HFC134aはCH2FCF3で、塩素は含まないよ。
塩素みたいな臭いは多分フッ素。
それにしてもよく調べたね、GJ!。
誰かが書いていたけど放電の主役は窒素だから、
クエンチガスは10%くらいがいいと思う。
49 [sage] 2011/08/23(火) 10:07:10.87 :Jl0rPWfj
A1015、今日届く予定♪
色々と他の物色してたら1万こえましたが・・・



宗教的じゃなくてオシロみてて感じたことです。


最初このスレ 49 で現れましたので、以後の ID を抽出してもらえば分かりますが
3000cpm は最近の数値です。異変を感じ始めた最初の頃は 数百cpm でした。
CK1026 で数百〜数千cpm をたたき出す人は、他にもいらっしゃるようです。

その方々のアノード側を試しにオシロで覗いてみてほしいと思ってます。


はい、私にはカソード側でノイズと格闘する技量がありませんでした。
ほぼノイズレスの、とても美しい波形を出してくれるアノード側で作り直します。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 10:11:47.90 :Jl0rPWfj
日曜に、やたら噛みついてこられた CZY/7kJS さんも
でアノード側で検出する回路を使ってると書かれてますが
私と一緒の理由で、たぶんカソード側で検出することを諦めたんでしょうね。

自分と検出地点が違う人の回路に対して
「過電圧で管を壊したんだろ」の主張は正確でないように感じます。

テスト回路と一緒でアノード側で測ってみても異常だったとき
初めて「過電圧で管を壊した」という可能性を候補にいれるべきであって・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 10:16:59.42 :Jl0rPWfj
584で書いたように S6775 も一緒に買ったんですが
ヨウ化ナトリウムの板?とか、どこで買えるんでしょ

だれかシンチレータ取り付けた人、いるんでしょうか。
個人的に高電圧を扱わなくて済むので、シンチのほうが安心かな、と。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 10:19:31.79 :TwRpL7Gj
たたき出す人www

腐ってるな
774ワット発電中さん [0] 2011/08/23(火) 10:21:21.56 :MqYqfmbb
お前らの中で、秋月に回路見せて!儲けようなんて!最低だぞw
しゃちょ”さん!泣いていたよ!良く来るそうだw バッカ
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 10:23:59.05 :TwRpL7Gj
>690

やめとけ。お前には無理。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 10:31:21.48 :4Zxy4+fR
ID:MqYqfmbb
秋月前から回路図公開してるよ?あと秋月自体がデータシートの回路ぱk
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 10:33:42.83 :Jl0rPWfj
軽く調べると
オペアンプで作れちゃうみたいじゃないですか

個体シンチの入手ルートさえ開拓すれば
高圧GM管方式より遙かに簡単な気が・・・

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 10:36:49.72 :Nzh6qKl4

過去にゲルマニウム酸ビスマス(BGO)で成功報告がいくつかある、物はeBayで買える
774ワット発電中さん [0] 2011/08/23(火) 10:38:37.07 :MqYqfmbb

<ヨウ化ナトリウムの板?とか、どこで買えるんでしょ
タリウム+でないと、ダメだよw ホリバに在るけれど、規制中
浜ホトで、カタログにはγ領域のホトダイオードがあるよ。秋月には無いけど!
シンチ型は、残光の処理が難しいよ。
紫外光源は、5Wの殺菌ランプが安いです。透明な蛍光灯254nm デコデコこみで3000円で
工作可能!ただし、DNAを破壊しますが!
ヨウ化Naは千円で500gでしだが、今は5千円!火事場泥棒多数!
774ワット発電中さん [0] 2011/08/23(火) 10:41:35.65 :MqYqfmbb

新型と言い持ち込むそうだw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 10:42:30.11 :BXmlgh3n
腐れ、やさぐれ零細無能自営が二匹居座るスレになりました。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 11:02:36.04 :pGJwuUpM
久々に来てみたら何だこの流れは
774ワット発電中さん [さげ] 2011/08/23(火) 11:03:05.96 :ppE47V2b
確かに、零細自営だなわmmmmmm
農家だもん! 
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 11:20:13.12 :Hnk9j00l
補償金目当てのたかり寄生虫屑が。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 11:30:37.84 :Hnk9j00l
自営業というか、自演業というか。昨日の仕切厨登場後から、いきなりS/N悪くなったな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 11:43:41.00 :xyVxg0+e

ありがとう。成分の勘違いを指摘されたので成分を調べるついでにMSDSを読んだら
HFC134aは高熱に接すると以下のような物質が発生する事がわかりました
フッ化水素 HF 重度の熱傷 肺水腫 心不全 腎不全
フッ化カルボニル COF2 2〜3時間で肺水腫になる

玩具が排出して大気に拡散させるような使い方はともかく、手に持って高電圧をかけ続けると思うと恐ろしい。
風向きに気をつけて屋外で管の中身を排気します。さらに、134aをよく使うエアガンは金属部品が
腐食するらしいので、このアノードはもう使い物になりません。高感度の片鱗を見たのにデメリットが大きすぎた。
次はMSDS読んでから行動しよう シンチの材料試す人もMDSD読んだほうがいいかもよ
774ワット発電中さん [0] 2011/08/23(火) 11:54:58.76 :/qx7RFRR
練馬の農家だから、補償は無いわ!
無くても騒がんよw この暑いに、こてこて”ご苦労さん。 、もう飽きたよ。下手糞なんだもんmmm
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 12:01:12.90 :6I+XNgtK

フッ素を含む恐い物質と言ったらHFよりもサリンでしょ
塩素を含むダイオキシンだとサリンの十数倍も恐いでよ
変なもん発生させないように気をつけてやってくれ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 12:06:15.65 :CQSt0lFp
━━┓俺メモ:iPod/iPhone/iPadでの4ピンAV端子(ミニプラグ3.5mm径)の信号配置
   ┣━━━━━━━━┳┳━━━┳┳━━━┳┳┓  ┏━┓
   ┃iPod/iPhone/iPad ┃┃    ┃┃.    .┃┃.┗━┛  ┗━┓
   ┃            ┃┃    ┃┃     ┃┃         ┃
   ┃      音声・右 ┃┃ GND ┃┃ .映像.┃┃   .音声・左. ┃
   ┃        R 赤 ┃┃    ┃┃  黄 ┃┃     L 白 ┃
   ┃            ┃┃    ┃┃     ┃┃         ┃
   ┃            ┃┃    ┃┃     ┃┃┏━┓  ┏━┛
   ┣━━━━━━━━┻┻━━━┻┻━━━┻┻┛  ┗━┛
━━┛注意事項
4ピンAV端子の信号配置はメーカーごとの独自規格が存在したまま普及したので、
互換性の確認が必要。 購入/接続する前に、機器の信号配置を確認すること。
-----------------------------------------------------------------
━━┓おまけ
   ┣━━━━━━━━━━━━━┳┳━━━┳┳┓  ┏━┓
   ┃.従来型3極の.          .┃┃.    .┃┃┗━┛  ┗━┓
   ┃ .音声端子ならば.        ┃┃.    .┃┃         ┃
   ┃.                  .┃┃音声・右┃┃.  音声・左 ┃
   ┃               GND ┃┃ R .赤.┃┃    .L .白. ┃
   ┃                   ┃┃     ┃┃.        .┃
   ┃                   ┃┃    .┃┃┏━┓  ┏━┛
   ┣━━━━━━━━━━━━━┻┻━━━┻┻┛  ┗━┛
━━┛
間違いあれば指摘ヨロ
前スレの695 [sage] 2011/08/23(火) 12:13:31.03 :pQvQmunX

最初はノイズを分離しようかと思ってたけど十分ローノイズなのでそのままで問題無いと思います。
オペアンプと違って初段の設計を分離出来る事が大きいかな。
例の回路は3石で3Vのパルスなので、あと一石をコンパレーター用に追加してマイコンに入れてます。
一応3.3V単一電源(PDのバイアスはマイコンで昇圧)で動くように設計したけど、感度的に6775では低すぎてつまらないので使ってない。

結局、面積が狭すぎてガイガーみたいにサーベイには使い物にならないんだよな。
不利スクにしたって8個もPD使ってるけど67752個分の面積しか無いからサーベイ用途には玩具以下。
せっかくコンパクトで持ち運びが楽なのは良いけど測定時間が1時間もかかるんじゃ辛気臭くてやってられない。
核種分析でも出来ればまだ活路があるんだけど…



>私と一緒の理由で、たぶんカソード側で検出することを諦めたんでしょうね。

データーシートが読めない上にまともに回路を組み立てられないお前と一緒にするなよw
元々自作の空気ガイガーを電圧変更して使っただけだ。
その後カソード検出でも使ったがお前みたいにGM管壊したりはしなかったぞw
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 12:15:24.27 :LdclkmxX
537 です

今度は、LIONEL製 CDV-700 MODEL 6Bをパソコンに繋いでみました。
CDV-700には、ヘッドホン用に出力する為のコネクタがあります。
これは特殊な形のコネクタですが。
無線用のM型コネクタを少し改造すれば繋がります。

このアダプタの回路図は、要望があれば公開します。
ハムフェア2011で展示します。興味があったら見に来て下さい
反応が多かったら、ソフトのバージョンアップもするかもしれません。

詳細は、下記を見て下さい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pi16f84_10/35584128.html
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 12:16:02.37 :6I+XNgtK

手元の資料では上の4極プラグは根元側からマイク、GND、右、左になってるけど?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 12:18:03.14 :CACYkwFX

これiPhone系じゃなくて一般のビデオ用4極ミニプラグじゃねーかアホ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 12:19:27.77 :pQvQmunX

別に公開しなくて良いけど、GNDは繋いでおいた方が良いよ。
理解不能で無視してるみたいだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 12:21:22.79 :Hnk9j00l
>708
あの回路、ゲインはどれくらい?

管は壊れてないみたいよ。
7CPM>>620 [] 2011/08/23(火) 12:23:27.43 :L9q9Zn/9

昨日作ったJ408管ガイガーがいきなり数百cpmたたくのでビビッた。
アルコールで管の汚れをふき取ったら普通に戻ったけど…w
CK1026もそういうおちだったら一気に和むんだけどねw


怖いね。

ところで、フリスクの中身がなかなか減らない。
BLACK MINTにするんじゃなかったorz
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 12:30:00.77 :CACYkwFX
━━┓iPod/iPhone/iPad用4極3.5Φミニプラグ
   ┣━━━━━━━━┳┳━━━┳┳━━━┳┳┓  ┏━┓
   ┃iPod/iPhone/iPad ┃┃    ┃┃.    .┃┃.┗━┛  ┗━┓
   ┃            ┃┃    ┃┃     ┃┃         ┃
   ┃      .マイク  ┃┃ GND. ┃┃音声右┃┃   .音声左  ┃
   ┃            ┃┃    ┃┃ R赤 ┃┃     L 白 ┃
   ┃            ┃┃    ┃┃     ┃┃         ┃
   ┃            ┃┃    ┃┃     ┃┃┏━┓  ┏━┛
   ┣━━━━━━━━┻┻━━━┻┻━━━┻┻┛  ┗━┛
━━┛
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 12:32:37.77 :CQSt0lFp
アーッ

ご迷惑掛けました

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉
7CPM>>620 [] 2011/08/23(火) 13:04:13.30 :L9q9Zn/9

>オペアンプと違って初段の設計を分離出来る事が大きいかな。
なるほど、そうですね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 13:11:34.17 :xyVxg0+e

めずらしくCDVの話ですね ファンが多いから回路図が残ってておもしろい
ttp://www.cs.utah.edu/~hatch/cdv700.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 13:52:56.37 :Jl0rPWfj

あれれ

あの空気管にチャレンジなさってる人が
罵ることばかり書き連ねる ID:c1GdwgFY ID:CZY/7kJS さんだったんですか?

素直に幻滅いたしました。


自分のチャレンジに否定的な意見を書かれると逆上なさるのに
他人のチャレンジに対してはは真っ向に否定とか

永久にレスを無視したいので、コテハン取って書き込み頂けないですか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 13:54:09.22 :liHfwRSc
LND712 vs the SBM-20
ttp://www.youtube.com/watch?v=JCI4IuTP0RU

LND712マイカ窓の感度おそるべしwwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 14:13:08.53 :tHB3MM43
トリウムはα線源だから…雲母窓にh クタッ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 15:00:26.54 :/hTJA1H1

コテハンは「バイポーラの人」が一番わかりやすいじゃないか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 16:36:54.76 :G7on6odj
脳内だけの、エアGMとか、クソ管CK1026、電源バカw とか
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 16:45:00.51 :tHB3MM43
大電力
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 19:18:58.74 :zepOyoLD
大電力は二人た気が。中の人は同じかもしれないけどw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 19:36:02.34 :tHB3MM43
セシウムさん持ってる人いない?
フリスクでも、核種によって反応違うかも。
とこんなの見つけた。

ttp://twitpic.com/68hxvs
ttp://twitpic.com/68hvl4
ttp://twitpic.com/68hvbv
ttp://twitpic.com/68i58b

確かにヒストグラム違うといえばちがう。
追試よろー。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 19:54:01.56 :JLhifycw

紫外LEDと電池でおk
180円くらいで済む。

南相馬市に着たけどガイガー忘れてきた…
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:07:42.39 :LdclkmxX
CDV-700からのパルスをパソコンで記録していたら、突然反応しなくなった。
プローブへの線に高圧はかかっているけど、GM管からパルスが来ない。
プローブが怪しいと思うけど、分解できませんでした。
CDV-700のプローブの分解の方法を、誰かしりませんか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:26:03.31 :6I+XNgtK
CDV-700のModelはいくつ?基本的にはプローブの金属筒の途中がネジになってて
上下2つに分かれるような構造だと思うけど。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:32:04.77 :nEh5CxNi
白々しいw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 20:36:49.14 :j5B1uGqL
何が白松がモナカ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 20:37:46.78 :kBVZxJb1
あの人も持ってる〜♪
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:43:22.55 :LdclkmxX

プローブの表面はツルツルで引っかかりが何も無いので、回すのが困難です。
本当にここをつかんで回すの? という感じなのですが
パイプレンチを探して、回してみます。
GM管のコネクタ接触不良とかで、すぐに直ればいいけど、
GM管の寿命だったら、ヤフオクで中古のGM管を買わなくては。

ヤフオクで買ったばかりなのに、これは外れ品でした。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:43:41.64 :MbiNz0L3

ブタンはイソブタンとかノルマルブタンとか気にせず使ってますか?
→ まったく気にしていませんが・・・・。 当初チャカマンタイプの
火付けを使っていましたが、注入しずらいので、昔、ガスごて用に買った
ライター用ボンベ使ってる(口が合わず使っていなかった)1986年製
まだ使えているが・・・・。俺と同じく老体だあ。
電離でどの程度分解されてしまうのでしょうか?酸素が無いので燃焼では分解しないと
思うが、電子が飛び出した後、イオン化 その後は、もどると考えていいのかなあ
エポキシは、以前に閉鎖用で使って、放出される気体で、電離が安定しなかったので
今回は、いったん消しゴムで閉鎖した上からエポキシを充填している
どちらかというと、消しゴムに混入されている可逆剤で、エポキシが溶けないか
心配だが。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:43:48.04 :6I+XNgtK
プローブの開け方を知ってて知らぬふりしてるってことかな?何でまた?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 20:44:45.34 :tHB3MM43
>728
分解写真です。
ttp://www.civildefensemuseum.com/cdmuseum2/radkits/cdv700.html
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:44:51.59 :LdclkmxX

私のCDV-700のモデルは、LIONEL製 CDV-700 MODEL 6B です。
単1電池2本で動きます。
中にトランジスタが3個入っています。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 20:47:54.84 :pQvQmunX

罵るもなにも、ほんとの事だろう。ど素人の癖になんでGM管壊してない人が自分と同じと思うの?

>自分のチャレンジに否定的な意見を書かれると逆上なさるのに

相変わらず読解能力が無いみたいだな。どのレスの事かなw

>永久にレスを無視したいので、コテハン取って書き込み頂けないですか?
人にコテを強要するなら自分がまずまともに付けとけよ。なんでコテを付けたり付けなかったりするの?
それから、次スレでも分かり易い様に「CK1026壊しちゃった人」とかにするのが吉w
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 20:52:21.18 :6I+XNgtK

開け方がわからなくて聞いてるんですよね??
モデルによって構造が違うみたいなので自信ないけど、爪で撫でるとかすかに段差が
ありませんかね?
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:09:35.36 :LdclkmxX

ゴム巻いて、手で握って回してみたけど。全く回りませんでした。
大型プライヤーか、パイプレンチを探しきます。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:16:40.30 :6I+XNgtK

継ぎ目はあるんですよね?そんなに固いかな?パイプレンチで壊したら元も子も無いです。
でも突然壊れるたとしたらトランジスタかもしれませんよ。
うちのはトランジスタ2個しか入ってなかったですけど、いじると壊れ易いのはGM管より
トランジスタの方が弱いと思う。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:23:45.02 :LdclkmxX

内部の高圧を測ってみたら約800Vは出ていました。
プローブからの線に、高圧のコンデンサを通して、オシロのプローブを当てたら、全くパルスが来ていなかった。

GM管の不良(寿命?)もしくは、
GM管のコネクタの接触不良じゃないかと、疑っています。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:25:33.23 :GkT5l2Zi
GNDがw
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:33:28.53 :LdclkmxX
 
CDV-700の取説をみたら、定電圧放電管 GV3Aは 900Vと書いてありました。
もしかして、これが低いのが原因かも という気がしてきました。
もしご存じだったら教えて欲しいのですが、
定電圧放電管は古くなると、電圧が下がるのでしょうか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:38:36.50 :6I+XNgtK

電圧計を当てると低くなるのかな?と思ったのだけど。
電池の元気がなくなってるとかだったらいいのですがね。
低電圧放電管は真っ暗のところで放電していれば青白い光が見えませんか?
電圧計を当てないときに光っていれば正常でしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 21:39:10.13 :tHB3MM43


ありきたりだけど、ドライヤーで温めたり、冷凍庫でで冷やせばネジ回るかも…。
ショック与えたのでなければ断線ですかね。
普通に使っていて、管自体がぽっくり死ぬことはないと思う。
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:40:05.56 :nEh5CxNi
1日で古くなるとは浦島太郎並みw
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 21:58:22.46 :LdclkmxX

> 電圧計を当てると低くなるのかな?と思ったのだけど
言われてみれば、たしかにその可能性もあります。
現在は、1000MΩの抵抗を直列にいれて測っていますが。
もっと大きな抵抗を使う必要があるのかもしれません。

部屋を真っ暗にしてみたけど、放電は見えませんでした。
774ワット発電中さん [0] 2011/08/23(火) 22:29:14.23 :PMXtlVD7
高圧は、車のデスビのコードやCDIが使える℃ 4万ボルト
ブラウン管のTVも使えるぞw 最低2万Vだな。リーク梨w
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 22:38:45.72 :6I+XNgtK

GV3Aは中が見えないでしたね、失礼しました。
恐らく定電圧放電管は無罪だと思う。不良だったら放電せずに高圧になるでしょう。
プローブの線の断線か、検出側のトランジスタが飛んだか、電池が減ってる。
あとはスイッチの接触不良かな。
GM管が突然壊れたってあんまり想像できないけど、いわゆる万年目の亀?? それはないと思うけどね。


ガイガーの高圧はひ弱だから電圧測定が大変だ。静電気よりは強いけど、テレビとか車とかああいう
強力な高圧じゃないから。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 22:57:57.38 :zepOyoLD
今時のハイテンションケーブルはカーボン。化石じいさん乙
774ワット発電中さん [] 2011/08/23(火) 23:04:21.35 :LdclkmxX

情報ありがとうございます。
ハムフェアまで時間がないので、ロシア製の900V定電圧放電管 を注文してしまいました。

774ワット発電中さん [sage] 2011/08/23(火) 23:18:41.24 :oErqZF5d
【島田紳助引退で大騒ぎしている皆様へ】
明日以降は高い確率で現政権にとって不利になる情報や重要事項が引退
ニュースによって揉み消される確率が非常に高くなります
お気持ちは大変わかりますが浮かれすぎないように注意しましょう
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 03:11:17.84 :vw7KXcil
ttp://tezukuna.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-da97.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 05:31:12.30 :BzWMEF7j

そのHPの中の人かなり素人っぽいから…
ttp://tezukuna.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-fc44.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 07:48:13.21 :vw7KXcil
”が、SBM-20ですんなり動いただけに、GM管を乗り換えた方がはやいかな。とも思っています。”
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 07:49:00.65 :vw7KXcil
CK1026これは、ほとんどあきらめに近いものがあります。
かなり古いデッドストックということでしたが・・・・・・。 
どこか拭き清めれば改善するのでしょうか。?
遮光するとよい・・・・という情報があり、試したけれど・・・・ダメ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 08:05:21.34 :vw7KXcil
アノード検出な人々
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/e/2/ewa512/7ec742ad.pdf
ttp://manbou.tea-nifty.com/blog/2011/06/ck10-9e06.html

しばらく測定してみましたが、電源投入後時間とともにカウント数が増えて
いく傾向があり、…結果設計通り900Vは余裕で出てました。
これで900Vにほぼ正確に調整可能になりまいした。

コメ:失礼します。私も同じキットを買って作ったのですが、同様の傾向があります。カウント数が漸増していくのです。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 08:07:07.49 :vw7KXcil
そして ケチだけつける人登場。
どっかの人っぽいけど”大電力”じゃなくて”大電流”なので、まともな人なのかも。

---以下コメ---
GM管に放射線が入ると導通するのですが、
その際にC11に蓄えられた900Vの電荷が36kΩを通じて放電されます。1MΩを想定して設計されたGM管に36kΩでは、一瞬に想定外の大電流が流れる筈です。

安定動作云々以前にGM管の劣化が懸念される回路ではないでしょうか。
↓恣意的にブロックされた模様! [age] 2011/08/24(水) 09:20:02.67 :J8oTJf18

134 :(田母神俊雄) 8.6 広島・三たびヒロシマの平和を疑う!:2011/08/24(水) 00:21:35.64 ID:oDAOroaA0

(URL略)

8月6日の「原爆忌」に、タブー無き国防・平和論をあえて広島から発信しようと企画されている講演会「ヒロシマの平和を疑う!」。
3年目となる今年は、お馴染みの田母神俊雄元航空幕僚長に加え、核セキュリティーの専門家でもある青山繁晴氏をお迎えして行われました。

特に今年は、東日本大震災で多くの同胞が亡くなり、その後の福島第1原子力発電所の事故により、今までにない規模での原子力災害に見舞われており、
改めて国民保護と核・放射能について議論を深めるべき情勢となっております。

貴重な講演会の模様を、日本会議広島のご厚意により提供していただきましたので、ノーカットでお送りします。





774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 09:33:23.11 :r5aPWO4K
これだけ需要ありそうなのに、エステーぐらいしか民生用の発表ないよね。
老舗計器メーカーの三和とか出してくれればいいのに。数万の普及型。
そういうの出すと、素人がいろいろ計って大混乱、とかなると嫌だから自粛してるのかなあ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 09:46:29.33 :O+HCySBM
> ID:vw7KXcil
どっかのスレと同じ流れでωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ。
そいえば、ゴミ電源屋とは言うが、糞ヶ岳のゴミキットとはいわないな、いつもの人。
ハムフェア終わるまではこの調子かな…。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 09:52:59.10 :O+HCySBM
>761
一過性の水ものだしね。
無事"事後"になれば、全く不要だし。
朝のアメリカ東岸のの地震で外部電源喪失した原発が出たみたいなので、役に立つ日が来ちゃうかも知んないけど。
もんじゅも諦めないみたいだしね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 10:58:48.00 :Wh9j81Rr
いや、チェルノブイリ周辺ではいまだに需要がある。
日本でも必需品になった。

>無事"事後"になれば、全く不要だし。

まだ真っ最中なんだけど(^^;
いつ終わるんだ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 11:01:48.14 :ruykN2hS

> まだ真っ最中なんだけど(^^;
> いつ終わるんだ?

廃炉に100年とか言ってたな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 11:14:11.19 :yJA8q2qC

ライターガスはメーカーのポリシーなどで割合が違うらしいのですが、基本的にイソブタン ノルマルブタン プロパンが
入っているという資料が都庁の安全情報にあります。手元ではうまくいくライターとそうでないものがあり、%の問題が
あると感じています。ライターを使っていればわかると思いますが、当初は火の勢いが無駄に良く、中ごろは買った頃の
火力の数割引、捨てる直前はしょぼしょぼです。さいごなどはヤカンに少ししか水が入ってない状態で火をかけている
ようなもので、激しく気化するはずです。つまり、使用している時期(使い始め 中ごろ 残りわずか)によって気化してくる
物質が違うのではないかと想像できるのです。三つの物質は沸点がかなり違います。で、買ったばかりの
200円ライターは感度があり、同じく買ったばかりのチャッカマンミニ透明タイプは感度が無く、埃をかぶっていた
何年物かわからないライターはまもなくガスがなくなるところで感度はわずかでした。試行錯誤の最中です。
試行の過程でフロンを試してわずか二種類の濃度の試験で片方が極めて高い感度を示したので期待したのですが、
MSDSを読んだところぞっとしてやめました。

どの程度分解されるかという問題ですが、一般的な解説はQガスを入れて減圧したものを想定しているようです。
そのイソブタンはわずか2%で空気GMとは桁違いに少ない。空気GMには酸素と湿度があって違う仕組みで効果を
発揮していると想像しています。当然、ヘリウムとブタンのみの場合もそうです。考えるより試したほうが早いのでは
ないでしょうか。今、ヘリウムで実験されている人がいるなら私は大気から酸素を除去する方向でやってみます。
酸素に高電圧をかけてオゾンを発生させる可能性を避けてみるという方針です
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 11:25:16.42 :yJA8q2qC
エステー 1万円強 十月発売
日立 三万円 増産が始まり今月になって秋葉原にも出てきた
JAXA 二万円 今月末発売
テイジン 一万円 九月発売
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 11:38:17.82 :e1C7ta/o

>大気から酸素を除去する方向で
ホッカイロ/ホカロンなどを大きいゴミ袋級のポリ袋に空気もいっぱい入れて膨らませて、
その中でカイロ(鉄酸化熱懐炉)を作動させて暫く待つと、酸素は除去可能だよ。
ポリ袋を2つくらい連結して、片方には検出管とか充填器具を入れておき、
作業用の薄手の手袋とかもテープで気密を保ちつつ装着しておけば、
新生児室みたいな感じの小型作業チャンバーが作れるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 11:45:24.65 :jSnwBS+e
パイロット?セーラー?だかがアロカのOEMを
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 11:50:37.74 :e1C7ta/o
>768に加筆
袋の大きさは、体積需要がどれくらいかわからないからとりあえずゴミ袋級と表現してます。
手袋は気密性のあるもので。軍手は論外で。
とりあえずできればいいなら、スーパーの荷詰め台によくある、巻いたポリ袋を2つでも可能かな。
薄手だから耐久性には難アリだけど、ゴワゴワのゴム手袋よりはマシかも。
ガムテでシールして作る自作チャンバーってなんだかやばい作業しているみたいで別の意味でゾクゾクする
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 12:23:35.59 :fvOaQoUV

違う。
廃炉にするための作業に入るまでの準備期間が最低でも100年
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 12:47:46.21 :jSnwBS+e
なたーない

東芝は20年の処10年で廃炉にしちゃうよゆうてますがな
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 12:52:27.54 :1/FNLg6z
やって見せてくれる?w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 13:09:40.59 :+KbRoi7T
そら作業員に被曝を強いれば20年を10年にもできるさ。
日立の方がマトモなようだな。
774ワット発電中さん [0] 2011/08/24(水) 13:13:51.65 :uhRfyPMA

アッホガキ、値段が高いんだよ。カーボンわ ぼっけ 自作に使えるか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:04:37.83 :Vjq+DtEJ

セーラー。3万円。
1uSv/h以上しか測れないから東京以西じゃ持っててもあんま意味ない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:06:22.65 :ruykN2hS

> 1uSv/h以上しか測れないから東京以西じゃ持っててもあんま意味ない。

ちげーよ。
1uSv以上から表示される。1uSv/hじゃない。

積算線量計だということくらい理解しようぜ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:16:26.03 :Vjq+DtEJ
線量率1uSv/hから、積算線量1uSvから、って書いてあるが?
ttp://www.sailor.co.jp/NEWS/mydose-mini_pdm-122/index.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:16:30.36 :jbS7WROZ

今時金属芯のハイテンなんか使ってねーよ禿。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:20:30.98 :ruykN2hS

> 線量率1uSv/hから、積算線量1uSvから、って書いてあるが?
> ttp://www.sailor.co.jp/NEWS/mydose-mini_pdm-122/index.html

表示可能範囲はね。
1uSv/h以下でも測定はしてる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:24:57.23 :Vjq+DtEJ
測定範囲1uSv/hからって書いてあるが?
それから仮に測定してても表示されないんじゃユーザには
分からないんだから意味ないが?
ついでに空中線量はかるための機器ではないって書いてあるが?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:34:02.83 :ruykN2hS

> 測定範囲1uSv/hからって書いてあるが?
> それから仮に測定してても表示されないんじゃユーザには
> 分からないんだから意味ないが?
> ついでに空中線量はかるための機器ではないって書いてあるが?

だから積算線量計だといってるじゃないか。
基本的に空間線量測るものじゃない。

何時間もつけて、その積算を見るんだよ。
関東だって1日つけてりゃ1uSvくらいでる。

被ばく管理には使えるよ。
持ってて意味ないなんてことは無い。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:44:57.50 :Vjq+DtEJ
ん?結局線量率は1uSv/h以上しか測れないというおれの主張は合ってるんじゃないの?

「意味ない」に噛みついてるならそこは訂正するよ。
意味あるかどうかは主観だから、自分だけが思っていればいいことだた。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 14:45:34.44 :uhRfyPMA

おまえ目が見えないんだなw
今時× 古い只 解るか?ケチなんだよ。大気中で放電>オゾンで被曝だよw
糠に釘 馬鹿に、オゾン 。CDIも使えよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:48:09.15 :wh1jWaAG
分解したいなあ…。半導体センサー何使ってるんだろうか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:53:24.74 :ruykN2hS

積算線量計なのに空間線量の測定を問題にするところがナンセンス。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 14:56:19.00 :jSnwBS+e
セーラーか、アロカの製品だから医療関係でCTとかレントゲン扱う人向けを一般用に放出?
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 15:20:39.69 :UJB3SKIb
ok
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 15:22:55.35 :UJB3SKIb

ホリバの1000なら、ようつべ”にあるよ。せこいんだw
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 15:29:40.18 :VZnTY+r/
出来ん解けたのか。
ハゲしくおめっとちゃん
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 16:42:52.70 :r5aPWO4K
需要がなかっただけで、民生用線量計が売れると分かると日本のメーカーは突き進むのは早いんじゃね?
数年後にはカシオの腕時計とか普通に線量計付きのが売られてたりして。

テレビに各地の放射線マップみたいなのが天気予報みたいにでるなんてP.K.ディックの不条理SFみたいな世界がまさか日本で現れるとは半年前には夢にも思わなかった。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 16:46:26.14 :1Wv2FeeE

え?空中線量?

アンテナ上げてる数か、アンテナの規模?ってかw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 16:49:43.01 :O+HCySBM
>791
そう言えば、昔は光化学スモッグ オキシダント濃度**ppmとか電光掲示板あったのを思い出した。
オキシダントがセシウムさんになったと思えば、それほど悲観するものでもないか(そうか?)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 17:02:55.54 :Vjq+DtEJ

変な用語だとは思うけどそう書いてあるんだからしょーがない。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 17:09:29.08 :gGxGxZ5u
空中占領=アタマに生えた、茸の数を数えること。wikiwikiより天才w
ただし、茸わ食べられない!
空間でもおk 原価1000円 体温計ですらマイコンで制御です。 予想価格4800円だね!
ところで、随分下がったよ。浅草公園で、花見の頃20μ。 今 0.3μ 俺が寝てもおk
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 17:14:49.95 :O+HCySBM
累積線量10mSv超えたら会社休んでいいとか、WBSで結構出たら、沖縄で毒抜き休暇とか。素敵な世界かも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 17:18:00.54 :dlPogt+j
累積被曝量って言わない?普通
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 17:29:22.65 :VZnTY+r/
年甲斐もなく燥ぎたくなるのは判るが、もう少し省みたらどうだw
あげ荒しお疲れ。ここにも二度と来るなよ?WWW
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 17:35:46.29 :O+HCySBM
>797
んー、google先生は被曝量の勝ちを宣言しましたが、文科省は線量みたい。ニュースで聞きなじみだったので使ってました。
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 18:23:57.21 :YSnnRX7a
おおおおお 此処で一番 あっほがいた迷惑なんだよw おまえが! ID:VZnTY+r/
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 18:32:32.68 :YSnnRX7a
ID:VZnTY+rへ 否定ばかりせず、皆を助けろよ。お釜か?男気が無い脳w
はいはい 高圧のコードは、銀とカーボンnの逢織りだよ。これが最高だ!
飛行機の点火プラグは、1シリンダーに2個プラグだ。これはフェーる政府なのだ!
一般に、アッホ程ジョークが理解できないんだ。お前じゃないぞ。一般だpupu
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 19:58:18.85 :VZnTY+r/
何を体現したつもりになってるのか
さっぱりなのだが、真面目になれない自分をミテーーーーあはっ(ダブルピース)て事なの?なにが理由であげてんの?
その位に理解あるならコテ付けて言われたのみてないか。厨二妄想で半世紀前の管使ってた段階はすで終了している。話進めた気になってないで、
閉じてしまった未来を語れよ。おまいなら本当は知ってるのだろう
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 21:08:51.34 :hqFSwpaQ
こうかい?トリップだよアッホ!
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 21:11:28.92 :hqFSwpaQ
こて”ねぇ〜〜半田鏝 鰻に似てるなw
お前のお陰で、スレが死んだよ!みんな!ごめんねw
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 21:19:31.97 :VZnTY+r/
うん。いいなでは質問
高電圧を精確に測る技術は長持ちする空気清浄器にも応用できると思うのだが、アルカリ微粒子に対しては効果あるかな
これがおそらく第2ステップになるかと。

あと高度の航空機だけどノイズの他にX線だすと言うのは考えられるだろうか。
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 21:30:52.63 :dTQu382F
GMスレ”だよ?高圧・構造・歴史・BG/校正・統計・確率・CPM/Bq・希ガス・キリバコ
ホリバ・あろか・40K・Nガス・ケルビン・ 霧がないわ
10インチのブラウン管でも、60Coでカウントするぞw 基礎の知識だよ。実践もあたり米
何でも聞けw 3代続いて”無線やだど!!じいさんも、イキとるわ!
隼の無線設計>おやじ・自衛隊>おれ AHOO わかったか?シヤックに、詰まりすぎ!
さ〜〜めしくお!じゃねぇ〜〜〜
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 21:38:16.35 :VZnTY+r/
んじゃ電離層近くを飛ぶ航空機が地上に向けてX線を出すか知らんか?
1発だけカウントするんだけど
しかも接近する時だけ。去って行く場合だと観測されない
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 21:56:38.56 :dTQu382F
<長持ちする空気清浄器にも応用できると思うのだが
シャープの特許 放電でオゾン 問題 針の先端が100年はもたないw
電荷があれば、当然付くわ・でも集めるだけだよ?水も無いとね!有機の錯体もあるし?

F1の、プラグでさえ失火はある。銀線で速度を出すが、内部は見えない!Q値!

<高度の航空機だけどノイズの他にX線だすと言うのは考えられるだろうか。
レシプロでわ上がれないw1万feetまで!与圧なし ガソリン 
隼や零は別 ケロシンは知らん。 高度が上がれば、宇宙線の影響は在ると思う。
但し、線量計をもち未だに測定なし、来月ハワイだからデーターだすよ。
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 22:00:18.88 :dTQu382F
どの電離層?ESなら近いぞ?fか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 22:02:56.49 :TzoJJXc2
ID:VZnTY+r/
ID:dTQu382F
なんか二人消したらすっきりした
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 22:05:46.72 :dTQu382F
]RAYなど、今でも出せるぞw 親父の実験器具がある。
波長は?PMで教えろ?ピコメーターだよ!
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 22:15:27.45 :VZnTY+r/
CPMが少ない。ゆらぐ電源。遮光ノイズ対策等。
もちろんそれぞれのスレで進めるべきだろうが、総合すると愚痴になるなら
いっそカウントに減点ポイントつけやがってですよ。
大電力()使う家電のON/OFFや
持ち歩き衝突ノイズも計測できたならば相当に信頼性が向上するのではないかと。具体案はまだない。

ふむ、質問しといてアレだけど
でもビーコン拾ってるのかもと思い至った。
ありそうだ調べてみる>taco氏
774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 22:18:23.03 :O+HCySBM
CK1026にもスッキリしてもらおう

CK1026 GM管の動作が不安定で不良品?の疑いがあるのが判明しました!
ttp://blog.livedoor.jp/eddie_walker/archives/52179652.html

CK1026 千石ガイガーキット(ヶ岳クラブ)のバックグラウンド経時変化
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/?tag=CK1026

CK1026 いつもの人?(大電力とか、CK1026を8本のパラにしてる奇特な人)
ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/144127612/
774ワット発電中さん [たこ] 2011/08/24(水) 22:19:51.58 :ponjnILN
答えが無いわ つまんないw
じぃさんJA1** 二文字
おやじ JA1G**
おれ  JA10 UC
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 22:26:57.59 :O+HCySBM
千石、交換してくれたんだ、この頃は。
その後クレームは直接メーカーにと
774ワット発電中さん [たこ] 2011/08/24(水) 22:30:20.45 :ponjnILN
宇宙の天気みてね!
ttp://swnews.jp/rt/27d_all_27.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 22:43:55.83 :O+HCySBM
不良CK1026つかまされた人
回路じゃなくて、管の不良だな。

ttp://mooom.jp/everyone/movies/movie/B6574wN69/
先に組み上げたCK1026が誤動作していました。
新しいGM管を入手したのでテストしました。
今度は正常に作動しました。

ttp://blog.livedoor.jp/eddie_walker/archives/52199465.html
新しく入手したCK1026(GM管)でテストしました。
● 今度は、誤動作もなく、正常に作動しました。

これ見て入札しようと思ったんだよな、この時は
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h152917763
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h152917763
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 22:55:38.05 :ponjnILN

機体の金属が(マグネシウム合金)宇宙線を反射でないかい?
ステルスの燃料には、わざとセレンなんか混ぜるらしいが?
ドップラーかな? 玉石混合だなw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 22:56:54.52 :J1cHNl+k

解説ありがとうございます
使い捨てカイロ+グローブバッグは良い組み合わせですよね。人間の思いつくことなんて大体同じなんだなと
ちょっと笑ってしまいました。しかしグローブバッグの自作は難航してます。既にクラゲの内臓みたいな
訳のわからないものが部屋に転がっており、なかなか良いものが出来ません。買ってしまおうかと迷ってます。
ジップロックとエステーの使い捨て手袋で挑戦中ですがプラ用接着剤は扱いが難しいです


ガスについて詳しいようですのでGM管のガスについて二つほど聞きたいのですが
台所の道具でアルゴンを調達することは出来ませんか?
密閉した大気中の放電で窒素と酸素から窒素酸化物を作り、ばっ気して硝酸にし、排水する事を考えてますが、
どんな端子がいいでしょうか
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 23:25:29.30 :H7iV0unM
ニボシ端子
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/24(水) 23:34:55.33 :ponjnILN

アルゴンね!蛍光灯の中に在るけどね?
溶接や”には100%あるが・・・・只でくれるが、容器が不明!
A大気から酸素を抜く>金属Mgを入れる>アルゴンが残るかな?
<密閉した大気中の放電で窒素と酸素から窒素酸化物を作り、ばっ気して硝酸にし、排水する事を考えてますが、
どんな端子がいいでしょうか
なにするの?













774ワット発電中さん [] 2011/08/24(水) 23:39:21.19 :XXNfO4hO
ニボシ端子
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/24(水) 23:49:32.66 :J1cHNl+k
あー給電のための配線用端子じゃなくて放電の端子の話です
アルゴンを買ってくるだけならタンクは三万円で買えますがまた別の話でして
大気の成分はだいたい窒素と酸素とアルゴンですので、酸素と窒素を化合物にして排水すれば
少しだけアルゴン濃度の高い窒素が残りますよね。大型加速器で使うガスにはアルゴンを少しだけ混ぜるのを
ちょくちょくみるので真似してちょっとやってみたいんですよ。目標は98%窒素2%アルゴンで、
これにイソブタンを加えるつもりです。
tako ◆1Cz5bN8eQk [0] 2011/08/25(木) 00:16:11.32 :II0FqWBn
レールガンでも作るの?酸素がいたら、危険だよ。
酸素抜き”は安いよ。築地にあるわ!
GMより、シンチで忙しいのでごめんね!セシウムの校正源が無いので
探してますw  GMはだまつて浜ホトだよ!がんばってね!
何処かに、定点が無いと、振り回されます。 
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 00:21:15.07 :sHFtsfSc
とんでもない GM管のガスの話ですよ。大型加速器は粒子の衝突で発生する放射線も観測するので、
大量のGM管のようなものがあるんです。そこで使うガスを真似る話です。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 00:26:50.06 :sHFtsfSc
セシウムの校正源と言うと六万円くらいで売ってますよね
アイスホッケーのパックを小さくしたような奴
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 00:37:28.83 :seKePRXw

マジックインキです
空気GMは、過去試していまして、金属管では、湿度が高いと線源がなくても電離
してしまいました。乾燥空気ですと、酸素の影響か最初クエンチ効果が薄れてき
ますがある一定以上は安定してきます(燃焼反応とおなじようなことが起こって
いるのではないかと想像しています)
どちらかというと、浸透圧だけなのに、ガス抜けを止めるのに苦労しています
現状は、湿度が高い為、ヘリュムと、窒素のガスを使っています
酸素や湿度が無いので、安定しています
ヘリュウムは、電子数が少ない影響か、電離電圧が低く、電離しやすいです
感度も高いです
アルゴンも試してみたいのですが、実験用だと、5本セット・・・。
クエンチ剤は、無水アルコールも試しました
クエンチガスが抜けるので、フェルトにしみ込ませておけば長持ちするかと
試しましたが、気化の圧力が、0.1気圧なので、10%含まれるかと・・。
最初クエンチ効果が薄く、だんだん強く、最後は電離しなくなりました
なんだか、10%どころではなくもっと多量になったとおもわれます
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 01:37:34.85 :NxP0ZMpR
大型プラスチックシンチが欲しい
100bq/kg程度の放射能を5秒で検出できるくらいの精度を出せるくらい大型のやつね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 02:25:17.20 :ozIfKI1P
シンチレックスって、どういう風に流通するんだろうね。アクリサンデーなみに出回るとうれしいんだど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 05:36:49.89 :2EgahxAk
苺のキット(LND712使用)を買って昨日の夜中に完成した。
PC のUSB電源で動かし始めて10分ほど12.xCPMの表示。
取説を見るとバックグラウンドは通常1分あたり10~13とのことで
まぁこんなもんだろうと思って寝て起きて今見ると30CPM超え
少し下がって来たけど11,312count/6h20m59s, 29.69cpm
ピッのブザー頻度も高い。
寝る前にやったこと:部屋の換気扇のスイッチを入れた。

ttp://www.utsunomia.com/y.utsunomia/Kansan.html
> LND712
>  1080÷8.77=123.14cpm(=1μSv/h)(セシウム137)
で換算すると、
12cpm/123.14=97ナノ
30cpm/123.14=243ナノ(高い!)

何が悪いのか分からない。(昨日は土砂降りの雨だったけど完成時にはやんでいた。)
今11,663count/6h36m00s, 29.44cpm, 先ほどとの差分: 351/15=23.4cpm
若干落ちて来たけど昨夜の倍。。。

原発から300km以上離れている(静岡県)からこんなに高いはず無いんだけど。
自治体の測定値はだいたい40〜50ナノグレイ/h
830 [age] 2011/08/25(木) 07:18:27.31 :2EgahxAk
11,312count/6h20m59s, 29.69cpm
11,663count/6h36m00s, 29.44cpm diff: 351/15=23.4cpm
13,179count/7h40m30s, 28.61cpm diff: 1516/64.5=23.5cpm
13,502count/7h53m34s, 28.50cpm diff: 323/13=24.8cpm
13,713count/8h02m34s, 28.42cpm diff: 211/9=23.44cpm
14,030count/8h16m34s, 28.24cpm diff: 317/14=22.6cpm

なんだろう。
ランダムなのは分かっているけど、徐々に下がりつつあるが、
昨夜と比べると倍違う。
12cpm→30cpm超(ピークはもっと上?)→25〜23cpm...
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 07:58:24.31 :ozIfKI1P
>830

スライド平均のチェックはずして、半日放置で13cpm程度なら無問題。
事後後最初の降雨で20cpm程度。
スライド平均時だと,ピークは30cpmくらい。
忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage] 2011/08/25(木) 08:06:19.38 :HZVkbXhw
数値上昇は水蒸気や雨の中に含まれるトリチウムが原因かもね。
もしくは検出器に放射性物質が付着した?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 09:16:29.56 :lZf5wXc0
静岡より西側の者だけど、30分平均化してるので突出した値は分からないけど
月曜未明の大雨でも 20cpm を超えたことないなぁ

もしかしてホットスポットとか・・・?
茶葉にも出てるらしいから、もしかすると
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 09:51:34.80 :SmBdCUCI
LND712だけど、ピーク値なら30cpm越えは普通にあるけど、平均で30越えはgkblだねぇ。
α、β遮蔽しないと、γ線のみ測ってる自治体の数字の倍くらいになるよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 10:23:12.75 :zrtIASU8
>813
GM管不良を訴える人はいい加減な回路の人ばっかりだから
全然すっきりしない。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 10:28:28.18 :zrtIASU8
>827
久々にHP見たら、トランス2個の回路が跡形も無く
無くなってましたね。かんしんかんしん。
どう考えてもおかしな回路ですもんねぇ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 10:28:33.87 :lZf5wXc0

宣言したからには
ちゃんとコテ入れて書き込めよ
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 10:39:51.85 :uXqBmNdG


大型のプラスチックシンチレータなら、国内でも売ってる。
でもシンチレータからの光子を効率よく検出することの
ほうが難しい。最近は波長変換ファイバーを使うそうだ。



セシウム137のベータ線源から1m離れるとほとんど検知できなくなる。
地上1m以上ではガンマ線だけの数値と考えていい。

もしアルファ線を検知しているようだったら、すぐにげろ!
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 10:40:32.34 :zrtIASU8
誰が何を宣言したって?
774ワット発電中さん [0] 2011/08/25(木) 10:48:01.28 :ScOrj6wk

 川口液化ケミカル株式会社

以外に融通が利く、ガスやさん!混ぜてくれますw

ttp://www.klchem.co.jp/store/
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 10:51:05.35 :SmBdCUCI
>836 > ID:zrtIASU8
>GM管不良を訴える人はいい加減な回路の人ばっかりだから

いまだに、CK1026用のいい加減じゃない回路の提示が無くて、全くすっきりしない。
これに尽きる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 11:15:35.17 :lZf5wXc0
うpられた回路の悪い部分の指摘すら出きてないし
管は悪くない、回路が悪い

これ一点張りだもん

どんだけ管の在庫かかえてるんだよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 12:16:20.34 :SmBdCUCI
ttp://manbou.tea-nifty.com/blog/2011/06/ck10-9e06.html
でケチ付けてる人って、身元明かしてるのね。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/
情報量すごいな。この人もアノード検出だ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 14:41:09.49 :ouIs5L8Z
本州最西端の県に住む者だけど、
monitor4(LND712)で6月から毎日定点観測(地表1m)
してるけど5min平均値で30cpmを超えた日は一日もなかったよ。
でも降雨後に地面付近で50cpm前後を観測した日はあった。
雨の後だと地表付近は平均的には40CPM,1m地点では20CPM。
ちなみに全体的な平均値では地表1mでは24CPMっていうところ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 14:42:18.56 :9kQlZqMX
特定した
鹿児島県だろ
【東電 72.5 %】 [sage] 2011/08/25(木) 14:46:59.41 :oH1WAES+

愛媛県民に謝れw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 15:04:47.70 :zrtIASU8

指摘されてるじゃん。回路図教えてもらわないと「指摘」された事にならないの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 15:21:37.79 :VSKqOP7q
不良管CK1026を蘇生させるような回路はないということだな。
管を変えなきゃ直らない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 15:24:07.40 :VSKqOP7q
もともと不良管CK1026を蘇生させるような回路はないということだな。
管を変えなきゃ直らない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 15:40:14.20 :zrtIASU8
問題なのは最初からおかしかった物より時間が経過してからカウントがおかしくなった物の方が圧倒的多数って事だな。
常識で考えて壊してるとしか思えない。菅を交換したところで金太郎飴の様に同じ状況に滞るのはガイガーも日本も同じってことだな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:01:54.43 :SmBdCUCI
事実として、交換してまた壊れたという報告は無いようだが。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:03:53.77 :SmBdCUCI
そして、正しく動作する回路というのも提示されていない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:05:36.65 :zrtIASU8
品物が底ついて、壊した件数に対して交換出来る事が少ないのでは?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:05:51.52 :VSKqOP7q
当たり管、はずれ管で外観も違うようだし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:08:12.25 :SmBdCUCI
>854
交換してまた壊れたという報告は無いようだが。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:11:50.38 :zrtIASU8

菅にスレが有るとかだっけ。以前レスされてたみたいだけど思い出せないのでURLわかったらよろ。
俺のもあまり綺麗じゃ無いけど問題無いな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:12:06.24 :lA0YI389
あれ、あぼーんにならずに見えてしまってる。
ちゃんと名前欄にコテハン入れてくれよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:12:33.65 :zrtIASU8

交換した記事のURLよろ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:13:17.50 :VSKqOP7q
正しい回路が提示されないのは、どんな回路でも動かないから。
管の不良が原因
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:13:41.58 :zrtIASU8

俺は「CK1026壊しちゃった人」じゃ無いぜw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:18:44.86 :SmBdCUCI
> ID:zrtIASU8

とりあえず↓これら。
変えても直らない人の提示お願いします。 > ID:zrtIASU8


817 774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 22:43:55.83 ID:O+HCySBM [8/8]
不良CK1026つかまされた人
回路じゃなくて、管の不良だな。

ttp://mooom.jp/everyone/movies/movie/B6574wN69/
先に組み上げたCK1026が誤動作していました。
新しいGM管を入手したのでテストしました。
今度は正常に作動しました。

ttp://blog.livedoor.jp/eddie_walker/archives/52199465.html
新しく入手したCK1026(GM管)でテストしました。
● 今度は、誤動作もなく、正常に作動しました。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:21:37.56 :SmBdCUCI
で、

大電流8本パラ:回路がまともじゃない、
民:まともな回路提示して
大電流8本パラ:(反応なし)

というループ。


”俺のもあまり綺麗じゃ無いけど”

俺の"も"って、ちゃんと見てるじゃない。前の記事。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:38:18.41 :SmBdCUCI
3本買って、1本不良
ttp://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=8&ved=0CEUQFjAH&url=http%3A%2F%2Fmeyou.jp%2Ft_okada&ei=JvpVTtfnEOKJmQW60MSxDA&usg=AFQjCNEx5_oMEs_dHVW9RruKDg0cTL_5Sg

5-60年前の物を根拠もなく正常と言ったり、そもそも、針金ぐるぐる巻きを接続という神経が判りません。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:48:17.92 :zrtIASU8

その例は典型的な電源回路不良。安定化されてないから電池が新しい時とそうでない時でぜんぜん違う。
ニッケル水素が満充電時で1.45V位まで上がる事を考えればその回路ではプラトーを越える事もあるだろう。
スピーカーのドライブに2N7000を直結してしまう位素人なので壊しても全然不思議じゃ無い。
定格通り使って誤動作したのか交換してもらった物がプラトーが高めだったのか判別不能だな。

>変えても直らない人の提示お願いします。 > ID:zrtIASU8

>854
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:56:44.35 :SmBdCUCI
変えても直らない人のURL提示お願いします。 > ID:zrtIASU8

じゃないと、管の不良を払しょくできません。
何度も壊した人がいれば、なお説得力が出ますね。
プラトー電圧は、計数値が電圧の影響を受けにくくなる領域のことで、故障とは関係ありません。

あと、管の”壊れた”の定義をお願いします。
壊れ方にもいろいろある様ですが。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:56:45.40 :zrtIASU8

>俺の"も"って、ちゃんと見てるじゃない。前の記事。

見てるよ。の何処に見てないって書いてある?w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 16:59:11.80 :zrtIASU8


>854

>プラトー電圧は、計数値が電圧の影響を受けにくくなる領域のことで、故障とは関係ありません。

まず日本語のお勉強をしましょうね。そのあとを100回声に出して嫁w
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:04:26.03 :VSKqOP7q
そして、相変わらず想像でケチをつけるばかりで、まともな回路の提示がない。
以降、いつものループ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:07:47.82 :NWuhg7RU
いつからこんな連中が沸いたんだよ
終わってんな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:09:33.54 :SmBdCUCI
変えても直らない人の”URL”提示お願いします。 > ID:zrtIASU8
なんぼ希少品でも、1人位はいるでしょう。
まともな回路例も一つくらいはあるでしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:14:12.13 :VSKqOP7q
今のところまともな回路は存在してないな。
ってことでCK1026hは、キットも含め買わないが吉。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:18:35.50 :lA0YI389
ID:zrtIASU8 って NGName:1Cz5bN8eQk でしょ?
誰からも無反応になって寂しいからって、勝手にコテ外さないでよ
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 17:19:58.63 :SmBdCUCI
たしかに、CK1026は、動かない、持たない、メリットないという結論で閉めます。
後は、googleやtwitter民に拡散してもらいましょう。
犠牲者出ないように。
お騒がせしました。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:40:03.30 :zrtIASU8

もう日本語のお勉強は終わったの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:41:16.48 :zrtIASU8

別人
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 17:53:43.14 :WcLy9nHQ
頭のおかしいおっさんが必死にCK1026の弁護しているスレはここですか。
しかもプラトー勘違いしてるし。
はいはい終了。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 18:03:48.89 :NtZ72a8e
実家が70cpmくらいだw@南相馬
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 18:26:39.25 :1uee+g1A
まぁ不特定多数でCK1026を使ったカウンターが同様な不具合があるということは、
電源じゃなくて共通部品のCK1026がおかしいと考えるのが妥当だと思う。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 18:26:41.42 :xGpzJuFy
>877
ここまで判り易い自演も珍しいな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 18:30:05.05 :SmBdCUCI
なに?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 18:33:06.14 :SmBdCUCI
Extreme Parts(日本)さんでロシア製GM管 SI-1G がでてるよ。
\3200 おひとり様1本だけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 18:52:38.70 :SW+UcesC

そう考える人が増えてくれれば値崩れして嬉しいな。
高い電圧はど素人には敷居が高いからね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 18:55:41.75 :SmBdCUCI
このスレ、CK1026の在庫抱えてる人と、すごく欲しい人いるんじゃん。
直にやったら?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 19:17:29.55 :WcLy9nHQ
>833 
ロコツニマケオシミwwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 19:20:17.16 :WcLy9nHQ
ゴメン、マケハ >883
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 19:46:48.47 :SmBdCUCI
早っ売り切れ

ttp://extparts.com/products/detail.php?product_id=366
7CPM>>620 [] 2011/08/25(木) 20:27:02.35 :KvqvP/sn
■ガイガー・カウンター・パーツ・セット (8月27日発売予定)
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000035.html

GM管ちいさいなあ…orz
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 20:38:57.90 :SmBdCUCI
CI-3BGは無いわなぁ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 20:54:25.32 :nGczUEzG
CK1026、3本ほど試したが、連続稼動で2-3週間はそれらしく動いた。
それ以降は、ノイズが乗るようになって、まともにカウントしない。
しばらく休ませると、1日位はそれらしくカウントするようになる。
3本とも同じ経過をたどった。
電源は、冷陰極管用の高圧電源基板を改造して、
ツェナー(220v×4)+NPN-Trで、フィードバックかけた。
DVMをつないだ可変高圧電源との電位差が0になるように計ると、900v位。
今は、PINフォトに興味が移って、CK1026関連はいじってない。
774ワット発電中さん [0] 2011/08/25(木) 21:09:45.42 :70c4wB/B
塩化カリの、ペレット1mmΦ 売れないかな・500円で?
1cm−5cm−10cm 校正済み! どうかな?20グラム入りです。
ぼったくり”の線量計より、校正だよね? 
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:11:29.49 :SW+UcesC
いいねぇ もっとネガキャンしてくれ。
ハムフェアが楽しみだw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:20:37.54 :SmBdCUCI
安くても欲しくないわな。CK1026。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:24:33.50 :SW+UcesC

よしよし。がんばれよw
ID真っ赤にしてご苦労様www
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:27:54.03 :SmBdCUCI
ID:SW+UcesC の為にγりますよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 21:30:39.45 :xGpzJuFy
一回位増やした所で赤くならなかったねw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:36:00.46 :SmBdCUCI
> ID:SW+UcesC
も、CK1026用のまともな駆動回路って提示できないんだよね。
URL示してくれればいいんだけど。
なかのひと、おんなじだもんね。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 21:37:53.17 :dy5jFx8W
残念。まだ赤くならないよ。
よっぽど ID:SmBdCUCIが必死なんだねw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:39:37.60 :WcLy9nHQ
管が不良なんだから、回路でなにやっても駄目。
CK1026買った人は、今世紀デバイス、PDに行きましょう。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 21:43:44.01 :dy5jFx8W
PDは感度低すぎ。サーベイ用途なら前世紀のGM管が圧倒的に有利。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 21:47:48.01 :rPWe4HWl
いろいろアマチュア向けの信頼性にちょっと不安があるGM管も多いけれど
世の中にはエージングして動作を保証した新品もあるんだな。安さ追求より
信頼性を追求する人は成績データ付きGM管を選ぶという道もあるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:50:56.21 :l7N8KwA/
CK1026はダメなのか
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:57:31.52 :WcLy9nHQ
GM管の方が反応いいけど、なにに反応しているのか判らないCK1026は論外。
超大電力高安定のエア電源必要だし。
あとCK1026は、放電させると管壊れるらしいぞ。定格で使っても。今日
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 21:59:28.46 :SW+UcesC
使いこなせない人にはダメです。900Vの定電圧がきっちり出せる人じゃないと。
あと、トランジスタ使うならそれりに知識が無いとね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 22:04:31.09 :SmBdCUCI
でも、> ID:SW+UcesC も 900Vがきっちり出せる電源の回路とかトランジスタ使ったパルス生成回路は提示できないんですよね。。
そう、管の不良ですもんね。動きませんよね。外から何しても。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 22:08:22.76 :SW+UcesC
公開したら安くならないじゃん。
自分で考えられない人はどッかのボッタ栗無能クラブが作ったキットでも買ってなさいって事だ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 22:21:05.14 :a7rZRWDH
なんか、バカの一つ覚えに電圧の安定化って言ってる奴いるけど、CK1026って、プラトー領域ないの?。
すぐ連続放電しちゃうのって劣化管の特徴だよ?
それを使いこなすとか言ってるのって、バカじゃない?
測定値得られる前に氏んじゃいそう。かわいそうに。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 22:24:15.51 :rPWe4HWl
900Vが出せる電源回路、テンプレの回路のバリエーションで何度か示されてるけど。
「OPANP」とか書く変なヤツが知ったかしてたって涼しい顔してりゃいいじゃん。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 22:28:44.43 :m+hlNt6N
単電源オペアンプをしらないヤツもいたっけw
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 22:30:23.75 :rPWe4HWl
そうそうバイポーラマンセーのヤツもいたな
どやってバイアス電流供給すんだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 22:33:27.09 :KfLOIkZI
あれだ、連続放電直前を維持するために”安定化”が必要なんだろ。
それで俺のはシロウトりより高感度とか思ってるバカだろ。
いるよ、そういう年寄り。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 22:43:16.32 :rPWe4HWl

悪いけどあんたの主張だけ何言いたいのかわからんのだけどさ
もしかして叔母か?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 23:01:17.03 :zrtIASU8

ID:rPWe4HWlも意味不明
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 23:06:09.82 :x5kzffJh
ttp://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/756.html

オイ出番だぞ
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 23:09:51.12 :rPWe4HWl

ヲイヲイ、CK1026マンセーのおじさんだって一応専門板の最低限レベルの知識あるぜ。
あんた来る場所間違えてないか?そもそも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 23:18:17.75 :zrtIASU8

バイポーラだとバイアス掛けられない奴に知識があるのか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 23:20:54.10 :rPWe4HWl
暗電流越えたバイアス掛けて意味なしにしているのに気づいてないのもね。
の単電源オペアンプを熟知しているおじさんだってさ、
入力レールtoレール、出力レールtoレールとか理解できていないし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 23:25:57.81 :zrtIASU8

やっぱり理解してないみたいだね。自分の書いたを声に出して100回読んでみな
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 23:26:46.60 :rPWe4HWl
あははははバイポーラマンセーx100
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 23:37:01.08 :wZG7xiYF
PDの話題は終わったのかな?
カウント数少ないけど、強さが判るから面白いと思うんだ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/25(木) 23:37:12.56 :5k7mOPWU
SmBdCUCI 一番必死
zrtIASU8 二番必死
nGczUEzG [] 2011/08/25(木) 23:40:03.26 :nGczUEzG
ちなみに、最初の1本は、カソード側でパルス検出、残り2本は回路を変更してアノード側でパルス検出。
アノード検出は、470pFでAC結合。470pFからみて低圧側の負荷抵抗が1M位になるように抵抗で分圧してPNP(エミッタ接地)のベースに。
以降の部分は、秋月ガイガー回路ベース。
774ワット発電中さん [] 2011/08/25(木) 23:44:02.82 :rPWe4HWl
そもそもカソードで検出しようがアノードで検出しようが
2端子回路網を理解していたら同値な話だということを前提でいいのかい?
問題は並列の容量がどのくらいになるかという話だと思うが。
nGczUEzG [] 2011/08/26(金) 00:05:35.61 :jBul/yGj
PIN-PD、PS100-7-CERで試したが、逆バイアスを30V位かけると、確かに波高が明らかに高くなる。
(Pacificのデータシートみると、MINで30V位からbreakdownとある)
オシロで見ると、5V位かけていたときに比べて、増幅段のゲインを下げても波高がとれて、結果ノイズが目立たなくなって、別世界に入った感じ。
前(4CPMだった?)で誰かが20V位かけると、と書いていたが、実感した。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 00:46:24.02 :yBYtaMcb
>911
あー、それかぁ。それで安定化が必要なのか。なに考えてんだCK爺さん。
そりゃ、素人は壊すわ。そんなに計数率ほしかったら管を換えればいいのに。
確かに計数率上がるけど、わざわざプラトー外すなんて、ガイガー・ミューラーさんに謝れw。

プラトー領域±50Vなんかまったく余裕で使えるので、方の力を抜いて取り組んでくださいまし。新しい人。

電圧シビアってのは、>907さんの言うとおり、劣化、不活性の証拠。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 00:59:17.09 :yBYtaMcb
>911
あー、それかぁ。それで安定化が必要なのか。なに考えてんだCK爺さん。
そりゃ、素人は壊すわ。そんなに計数率ほしかったら管を換えればいいのに。
確かに計数率上がるけど、わざわざプラトー外すなんて、ガイガー・ミューラーさんに謝れw。

プラトー領域±50Vなんかまったく余裕で使えるので、方の力を抜いて取り組んでくださいまし。新しい人。

電圧シビアってのは、>907さんの言うとおり、劣化、不活性の証拠。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 04:47:21.50 :oFVr3oDz
tes
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 05:00:30.45 :5eomZsSY
ID:yBYtaMcb
必死だなw
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 10:40:18.07 :HRdaWukP
みんな必死でよろしいww
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 10:50:45.12 :O9t6v5X6
次スレは本スレと隔離スレの2つが必要だね
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 11:39:34.57 :xH/5sd8a
良くも悪くもck1026に対するスレの関心は高いね。説明書で目立ったところは三つ。
1.過電圧や連続放電によって壊れることがないし寿命は無い。
2.プラトー傾斜は0.1で最大値0.2なので個体差は大きい
3.光に対する感度は無い。

アメリカンな大雑把さが漂っている。1は耐久試験をしてませんという意味かな。今の日本で言う絶対最大定格に
対する関心が薄い表現。実際には10の八乗カウントくらいが寿命という主張も見られるがこれはうわさの類。
2はグラフには0.13ぐらいの線が書いてあってグラフの精度がわるいぞという警告かな。3はあったりなかったりだけど
当時は無かったんだろう。公式にはどんな電圧でも連続放電でも壊れないし永遠に使える。問題は電気的ではない
原因で壊れることだ。売れない商品なら空調が無いところで放置もあるだろう。夏は灼熱、冬は零下。なんかしらんけど
壊れたというのが結論でいいのでは。想像するに、個人が趣味でほんのたまに使うための管として販売したのでは
ないだろうか。もちろん特性のいい奴を抜き出して軍に納品はしただろう
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 12:06:35.74 :jUIRPXO8
それで?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 12:30:29.13 :oBVD9G/A
>932

>931を百回読め。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 12:38:02.04 :1EolpTjz
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 13:09:55.79 :oW/M2GOL
100-6と100-7比べてみた人いませんか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/26(金) 15:12:03.97 :GiS3kUTL
私のガイガーカウンターのCDV−700が直りません。
ヤフオクで、通電検査済み新品という「ロシア製の900V定電圧放電管」を買ったけれど。
それを付けると、10Vしか出ません。
どうも運悪く不良品に当たったみたいです。
100Vのツェナーダイオードを9本買った方がいいです。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 15:50:46.94 :xH/5sd8a

フィギュアのフルスクラッチをしてる人たちが造形物から泡を抜くために真空ポンプの
自作をしているようなので、そのあたりにも気密良く加工するヒントがありそうです。
エポキシから溶剤の蒸気を飛ばすにも便利そうなので作ってみたいですね。
そろそろ溶剤臭い空気GMを屋外にさらして二週間ぐらいか・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 18:10:03.43 :OtcD3sgC
ガラスの方が簡単なのにね。
どうしてもエポキシがいいならアマゾンでハイバックというのを買って
作り直した方が早い。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 18:29:32.36 :jgXdrpl8
機材安いなら俺も挑戦したい。ガラス
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 21:38:10.83 :oBVD9G/A
CK1026マンセー'sはハムフェアの準備に忙しそう。
不良管吐く絶好のチャンス。これ逃すと(ry
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 22:05:54.07 :jUIRPXO8

放射線の計測
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~phlabex/LabExercise/radiation/index1.html

ハムフェア後の月曜日は嵐が来るかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 22:45:10.60 :oBVD9G/A
【まんまと】不良管詐欺 、CK1026告発スレ【やられた】
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 22:48:29.54 :60jDO4g3
ハイバックG 高真空用 50g 1800円信越化学工業(株)
高度の精製により高真空を保持するシール用オイルコンパウンド
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 23:17:43.80 :YLpaz6u9
>941
一応20-一ヶ月は動くみたいだから…。
どんだけ泣き寝入るか。
同じ900V仲間で中華のJ106γおすすめしとく。
全長26センチだから、バリバリ鳴るよー。なんでもなくても300cpm。
8ホンタバネルヒトノキガシレナイネ
774ワット発電中さん [] 2011/08/26(金) 23:31:51.28 :4v4hKJAb


ハイパックかあ 色々あるもんスネ
減圧管は、3本チャレンジして(シリンジ吸出し)あまり成功したとはいえず・・。
取りあえず、次は、1気圧雲母管を作り直して見る予定
トランジスタの絶縁用雲母は、まだ売っているようですので、買ってきます
ただ小さいです。大きいのは、仏具で香を炊く用に売っているようですが
結構高いです・・・・。

溶剤臭い空気GMって、どんなんすか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/26(金) 23:59:13.16 :jUIRPXO8

>8ホンタバネルヒトノキガシレナイネ
同感。
応用しないのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 00:34:52.41 :QVq0uQJ6
今日まで幕張でやってたDIY展で、国内の某メーカーさんがガイガーカウンターの組み立てキットを
販売する予定とかって触れこみでで実演とかしてたぞ。1万2000円程度を予定しているとのこと。(組み立て済は+5000円)
amazonで販売の予定とも。
もっとも、話のわかる技術者が居なかったので中身がどうなってるのか、具体的な話は聞けなかったけど、
ガンマ線(のみ?)の測定ができるとか。
一応、報告まで。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 01:01:33.99 :31DumwZJ
ガンマのみだったら12000円でも微妙な価格設定かと。
8000円追加してUSA製GM管のストリナキットのほうが魅力的。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 01:08:50.40 :AB4nPs5s
1万前後と2万前後だと印象違うと思うけど

19800円と39800円じゃ全然違うのと同じ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 01:15:30.83 :31DumwZJ
言っとくけど、ストリナ級なのは5万以下では無いからな。
ちなみに店員ちゃうで。最近の購入者。
学生時代はアロカのパンケーキ使ってた。
774ワット発電中さん [] 2011/08/27(土) 01:46:43.60 :h0nbSy/Z

クロネコにあるぞ。
LND712ベースだと1.5万。
パンケーキ(LND7317)でも3万切ってる。
774ワット発電中さん [] 2011/08/27(土) 01:52:44.06 :h0nbSy/Z

クロネコにあるぞ。
LND712ベースだと1.5万。
パンケーキ(LND7317)でも3万切ってる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 02:06:41.14 :31DumwZJ

そんな安いのあるの?ぐぐったけど分からんわ。
そして、なおさらはあかんやん。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 02:09:32.00 :RwkNw1Be
ttp://www.wrap-ya.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=13&products_id=37
雲母窓じゃないけど、SBM-20ならこんな感じ。LNDの扱いもあるよ。
って、たった今ついったーに流れてきたなう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 02:31:18.04 :31DumwZJ
いや、その手のは良くあるじゃない。
LND712はそのサイトでも一本一万円程度だから、
キットで儲けも入れるとそれなりの価格になると思う。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 02:39:00.03 :WUV9usod

これ?
ttp://www.blackcatsystems.com/GM/products/GM10GeigerCounter.html
774ワット発電中さん [] 2011/08/27(土) 02:39:23.23 :h0nbSy/Z

ttp://www.blackcatsystems.com/GM/GeigerCounters.html
GM-10もGM-45も1〜2週間で手に入る。
買うならRS232Cバージョン。USBバージョンはシリアル変換器が
付いてくるだけで、差額$50の価値は無い。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 02:42:05.95 :RwkNw1Be
GM-10って、日野の人が使ってる機材だ。
事故直後はお世話になりました。自宅のイチゴと見比べて、検証してました。
957 [] 2011/08/27(土) 02:44:46.44 :h0nbSy/Z
GM-10とGM-45両方持ってるけど、シリアル出力が面白い。
gm管アノード出力をOPアンプでレベル変換して、単なる数10usの
パルスにしているだけ。
PCのシリアルで受けると、スタートビットとして検出するんだ。
だからボーレートはどうでもいい。(笑)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 02:46:55.21 :WUV9usod

データビットはすべてL?
957 [] 2011/08/27(土) 03:02:23.21 :h0nbSy/Z

ボーレートによるが、
57.6kbpsで、データは0xc0、
38.4kbpsで0xf0、
19.2kbpsで0xfe
こんなところ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 04:01:51.98 :62TjajFS
それで正確に取れるの?
960 [] 2011/08/27(土) 04:16:56.82 :h0nbSy/Z

パルス数と受信文字数が一致しているので大丈夫。
データ中の連続した1がパルスを表していて、
ビット数はパルス幅を表している。
データの値そのものは、無視して差し支えない。
960 [] 2011/08/27(土) 04:24:36.24 :h0nbSy/Z
1文字の間に複数のパルスが来たら、取りこぼすことになるが、
データの内容から推測はできるし、一文字の時間がデッドタイムに
なるとすれば、補正は可能。RAD(Black Cat Systemsのアプリ)が
どんな補正をやっているかは分からないが・・・。
Linuxアプリの方はソースが公開されているけど、読んでない・・・
ttp://mathias.bavay.free.fr/software/gm4lin/
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 06:32:38.53 :8dfXCtdi
秋月にRD1503が3万数千ででてるな。
スレ違いだが、店が秋月なので書いてみた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 07:17:28.89 :VI9bZm2C
秋月
たかいですね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 09:13:53.28 :nNRMSJ13
今日と明日、ハムフェアでいろいろジャンクパーツ探してきます、それでは
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 09:58:16.78 :edjFBHQZ
ttp://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8c/cd/inosetakesi/folder/1041713/img_1041713_28485273_0?1306509639.JPG
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 10:45:55.50 :zJz8z2dV
懐かしい。
遊び方わすれた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 19:00:40.12 :qXq8zq9J
千石にCK1021なる大型管使ったキットが登場してたぞ。
\16800だったか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 19:20:50.20 :/130PRie
ヘリの音がうるさくて花火が楽しめない・・・・と思いながら
高電圧の新しい回路を実験中。。。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 20:02:06.73 :31DumwZJ

じゃあGM-10はかなり良いみたいですね。
ノートPCにCOMポートが無い場合がほとんどなので、
はやくUSB内蔵に改良してほしいが。

GM管、現地ではかなり安いのかな?
774ワット発電中さん [] 2011/08/27(土) 20:45:47.95 :VxVMZxnn
ガイガーもいいが…

【集団ストーカー犯罪】とは、

加害者達が集団で、被害者を鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺しようとする凶悪な犯罪です。

この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。

日本では20年以上も隠蔽され続け、年間自殺率3万人以上と増加の一途。
一刻も早く集団ストーカー犯罪を規制する法律が必要です。


774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 21:38:35.11 :nrqWT+BJ
CИ-22Г日本で入手できますか?
49 [sage] 2011/08/27(土) 23:04:30.89 :rUZyp2Bk
PNPなトランジスタを配置しまして
正論理として使いやすそうな波形に近づきました。

回路図(測定位置)
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2426.png

波形(上段0.1mS/div、下段1mS/div)
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2427.bmp
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2428.bmp

プローブは秋月オシロの簡易プローブを使っての計測ですけど
ノイズは概ね1V以下に収まってます。

CK1026の筒に触れるとカソード計測側は猛烈なカウントを始めますが
アノード側は、何事もなかったように 40cpm 前後のままです
(正確には計測してないけど、1〜2cpsのまま)
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 23:13:35.52 :rUZyp2Bk
すみません、トランジスタの足、EとCと間違えてました。

訂正した回路図
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2429.png
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/27(土) 23:35:21.87 :31DumwZJ

そのスペックと価格で2週程度で手に入るなら素晴らしいね。
[sage] 2011/08/27(土) 23:36:58.79 :31DumwZJ
の間違いでした。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 01:21:43.84 :IJVe+Rnf
CK1021の説明書には1959年とある。CK1026は1955年だから四年後のものか。今度は10^8カウントが
寿命で過電圧は困るみたいだから耐久試験をしたのかもしれん。ck1026と同じように遮光が塗装に
よるものだな。ベータとガンマを検出できる。文中の単位がCPM/mR/hrなら1200cpm/μsv/hということか。
高性能だ。骨董品でなければ買うかどうか検討してもいいんだが、間もなく国産機が続々と出る時期に
この値段では強気すぎるような。収集向けなら問題ないのかな
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 02:27:38.52 :FkDRUCfD
>976

今の回路、撤去予定の100K外して直にGNDだよね。
で、CK1026もいいけど、電圧同じな迫力の26cm管
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w65577532
BGで400cpmくらい。もっとも遮蔽しても120cpm位(データシート上)
これも1960年代。うちではちゃんと動いてるけど。
年代と安定性重視なら、定番SBM-20 ttp://www.wrap-ya.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=13&products_id=37
か、J305βγ ttp://www.aitendo.co.jp/product/3182 あたりで。

>979
そんな感じですね。さすがに食指が伸びません。

しかし、ハムフェア始まったら平和になったなぁ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/28(日) 03:29:22.88 :aZKvQnZT
大型管は、感度は良いが、カソード面積が広くなるので、
アノード検出にしたり、十分に発振回路と距離をとったり、
エイデンシールドしたり、ノイズの回り込みを遮断しないと
誤検出で痛い目にあうんだろうな。

CK1021の設計はCK1026より古い。なにしろオーガニックガス管だし、
以前の他社製品の保守用に製造したものだから。



774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 03:35:02.37 :FkDRUCfD
そう、そのとおりですね。ノイジーなかんきょうだと、手に反応したりします。
今はβ遮蔽かねて、アルミ板で囲ってます。
981 [] 2011/08/28(日) 03:35:32.40 :aZKvQnZT
訂正
エイデンシールドじゃなくて静電シールドな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 05:37:10.22 :QZy5zcGK
本当に福島の食品が危険だと思っている奴はちゃんと勉強した方がいい。

結局のところ、ぼくらは放射能汚染で死ぬんでしょうか?〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part3
ttp://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20110825/E1314200559795.html

──結局のところ、ぼくらは放射能汚染で死ぬんでしょうか?
鹿野 そりゃ、人間いつかは死ぬけどね(笑)。オレはまったく気にしてません。放射能というか、セシウム牛が食卓に出ても、黒毛和牛うめ〜って普通に食べますよ。
──えーっ。鹿野さんはハッキリ言う人だから、答えもある程度は予想してましたが、それにしてもずいぶんズバリと。

Wisdomブログ くねくね科学探検隊
ttp://blog.blwisdom.com/shikano/201107/article_4.html
>オレは今回の福島の事故による放射能汚染については、心の底から全くこれっぱかりも体に害があるとは思っていないのね。
774ワット発電中さん [age] 2011/08/28(日) 07:22:05.93 :QU8jQCgT

外部被曝は最初から全く問題にしてない。
問題なのは内部被曝。
そして内部被曝の害を外部被曝に換算する今の方法が正しいとは思っていない。

もっとも問題なのはプルトニウムなどに代表されるα核種を吸入した場合の内部被曝。
福島からは大量の燃料棒が超微粒子となって大量に飛散した。
カリフォルニアで5個/人/日の放射能汚染が確認されている。
これだけは何があっても避けなければならない。そのためのモニタリングだ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/28(日) 07:30:56.59 :S7A4i0tr



つりですか?
774ワット発電中さん [] 2011/08/28(日) 08:47:48.14 :fHFz7Z/x
つりはポイント外すと空しいだけだなw
774ワット発電中さん [Hage] 2011/08/28(日) 09:00:19.75 :QU8jQCgT
何かおかしなこと言った?
γ線計ることで福島由来の放射性物質を避けるのが目的じゃないの?

食品汚染のセシウムが450ベクレルなのか550ベクレルなのかは
ガイガーじゃ分からないけど、

バックグラウンドより2割高ければ何らかの汚染があって食べたら危険という
程度の簡易的な判別は出来るよね。

セシウム茶は実際にバリバリ反応するわけだし。
B電池 [sage] 2011/08/28(日) 10:10:21.29 :L4zc82MK
次スレの提案、これでよければすぐにでもたてる
変更点:スレタイ変更と、テンプレの変更&略記

新スレタイ:【ガイガー】放射線計測装置を作ろう 09CPM 【PDシンチ】

自作の放射線計測装置(ガイガーカウンターやその他計測手法を含む)についての情報交換スレッドです。
不具合などを指摘する場合、レポート形式か、改善点を具体的に提案するスタイルでの指摘でドゾ。
議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです。

2011年3月11日の東日本大震災により発生した福島第一原発事故。
目に見えない放射線に晒されることが現実になっています。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

前スレ・過去スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 8CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313330525/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310787067/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308383552/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/

省略版テンプレ(外部キャッシュサイト参照になります)
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1313330525/2-7
ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/2
ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/3
ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/4
ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/5
ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/6
ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/7
以上です。
B電池 [sage] 2011/08/28(日) 10:14:10.61 :L4zc82MK
新スレタイ、文字数制限でNG、以下で再提案

【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 10:14:40.54 :n2kbxBih
例えば、マリネリ容器で外部遮蔽もそれなりに、という条件で
比較的大き目のGM管だとどの程度の放射線量が測れるの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 11:01:17.40 :Thbg3vnZ

俺は異論ないよ。PDでやっている人もそれなりにいるだろうし。


ガイガー管はカリウムのような弱い放射線にも反応して識別ができない、
だから放射性セシウムの微量を調べるのには不向き。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 11:12:06.65 :L4zc82MK
次スレの御案内

 【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】
 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314497456/
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 12:05:39.75 :+r88t1WW
0付けんなカス
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 12:12:24.52 :zCnennVP
PDシンチは感度1/10
774ワット発電中さん [Hage] 2011/08/28(日) 12:28:16.53 :QU8jQCgT
,992
ガイガーカウンターで食品計測2
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/

専門スレがありますぜ。

定量的に計らなくても定性的に反応したらアウト程度でも計る価値あり。
カリウムは言うほど反応しない。
β主体で安全側に振る分にはガイガーに分あり。
774ワット発電中さん [] 2011/08/28(日) 12:51:57.13 :eo3xTTeS
1000ならマカダミアンナッツ要らないよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 13:00:59.32 :wbbrqHos
1000ならPENを固めても白くならない
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 13:04:09.44 :ooJaNBWk
機械の体にー
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/28(日) 13:04:46.78 :Thbg3vnZ

俺もベータを測るときはガイガーを使って、ガンマを測るときはシンチを使ってるよ。
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 電気・電子板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら