2ch勢いランキング アーカイブ

(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド


CV2371 [] 2010/09/10(金) 22:40:28 :NvqC/B82
  ∩   今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[  | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | とうとう個人で生産に踏み切った人がいる!とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。

●関連スレ●
鯖ダウンで関連スレ行方不明なので、スレが立ったらリンクよろしく。

●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131364234/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第3グリット
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183771949/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第4グリッド
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202105833/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/

他板関連スレ・メーカーリンク等は あたりで
774ワット発電中さん [] 2010/09/10(金) 22:53:15 :NvqC/B82
●現在、生産を行っているメーカーリンク●
◎Ei(セルビア・モンテネグロ(ユーゴスラビア))
ttp://www.eierc.com/rc/Default.htm
◎日本エレクトロ・ハーモニックス(露)
ttp://www.electroharmonix.co.jp/
◎JJ electronic / Tesla(スロバキア)
ttp://www.jj-electronic.sk/
◎KR Audio Electronics(チェコ)
ttp://www.kraudio.cz/
◎Sovtek(露)
ttp://www.sovtek.com/
◎Svetlana(露)
ttp://www.svetlana-tubes.com/
‐おまけ‐
◎(株)エレバム(各種放電管)
ttp://www.elevam.co.jp/
◎東芝ホクト電子株式会社(ブラウン管)
ttp://www.hokuto.co.jp/hokuto/index_j.htm
◎ノリタケ伊勢電子(VFD)
ttp://www.itron-ise.co.jp/
◎浜松ホトニクス(光電子増倍管など)
ttp://jp.hamamatsu.com/
◎双葉電子(VFD)
ttp://www.futaba.co.jp/

●参考サイト●
◎Ayumi's Lab.(回路シミュレータ用データあり)
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ayumin/
◎真空管規格表のページ
ttp://www.geocities.jp/heartland3713/tube.html
◎Frank's Electron tube Pages
ttp://www.tubedata.info/
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html(国内ミラー)
◎Triode Electronics-The Big Tube Data Page
ttp://www.triodeel.com/tubedata.htm
◎P&C Electronics (店主が真空管を自作)
ttp://www.pandcamp.com/menu.html
774ワット発電中さん [] 2010/09/11(土) 13:26:53 :tbCU9KTO
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
熱暴走 ◆2SA784NN.A [sage] 2010/09/11(土) 18:28:05 :FQOan3UI

◎高槻電器工業(日)
ttp://www.takatsuki-denki.co.jp/
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/11(土) 20:14:56 :mRiUpcgW

>楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね
DSPで真空管の特性をエミュレートすりゃええだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/11(土) 20:19:24 :m0zIA48W

ttp://www.geocities.jp/heartland3713/tube.html
これリンク切れで役に立たんから消したほうがいいんじゃね?
774ワット発電中さん [] 2010/09/11(土) 21:00:30 :X3qiinsN
>6
 そのリンク自体は生きてるし、真空管一覧として考えればいいんじゃん?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/11(土) 21:25:10 :gpg013A2
>5
 真空管スレでそんなこと書かれてもねぇ。。。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/12(日) 19:31:57 :OC7dqlQ4
双葉さんには6E5系再生産希望したいなぁ 出きればRECT管も。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/12(日) 20:09:51 :55FzrVsD
蛍光表示管の技術を使って長寿命タイプをお願いしたい所
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/12(日) 23:44:04 :ycRJtx0K
傍熱カソード・グリッド・プレートの生産技術・設備は国内だとぐらいにしか
残ってないだろうから、蛍光体塗布済みのターゲットを双葉から供給してもらって
生産…が現実的なのかな?
実現しても、300Bの販売価格見るとdでもない価格になりそうだが。

後は、蛍光表示管的に6E5の発光を再現する方法もあるけど、
蛍光表示管のグリッドは正バイアスで使うから、既存の置き換え
には向かないんだよね…
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/13(月) 00:06:26 :zcVTQpKz

それだともうからないから、旧来型のでばんばん使い捨てにしたほうが
商売として長続きする可能性があるきがするお。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/13(月) 00:20:31 :lrOdry0+
ニキシー管も再生産して欲しいわ。
今は旧ソ連製の5の形がおかしいのしか手に入らない。
岡谷電機では80年代終わりまで作ってたらしい。
774ワット発電中さん [] 2010/09/13(月) 21:43:37 :xvqKr0g/
 ニキシー管って、今在庫で残ってるのって、何でリード線が多いんだろう??
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/13(月) 21:45:10 :Fyz2H/v0
>11 後発だった6RE13は結構輝度保てているが出来ないか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 01:18:21 :19HMZBgf
6AL7-GTが何となく寿命が長そうな気がして使ってみたが、
やっぱりそれほど持たないね。安いからいいけど。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 07:49:57 :MgIZ6FdU

すでにプリント基板が主流の時代に主に生産されてたからじゃないかな。
寿命が長いから交換する必要性も少ないし。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 09:56:34 :+l9bRpgX

安いから大量生産向きだったわけで、流通在庫もあると。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 11:12:36 :2tI+ikHz
ニキシー管を長らくニシキー管だと思ってました。

スター錦野とは関係ありませんが。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 12:44:25 :WQY800c+
真空管で、ピンの多いやつって、何ピンまであるのでしょうか?
本で調べると12ピンのものがありました。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 16:54:15 :MgIZ6FdU

いやー因果関係が逆でしょう。大量生産したからある程度安くなった。
実際は高額な特許料があったんでそれほどは安くなかった。
そのせいで蛍光表示管に取って代わられると。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 17:46:54 :Yo1kIUrN

計数管だと14pってのがあったな。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 18:50:30 :19HMZBgf
ぐぐってみた。

20 pin
ttp://members.shaw.ca/elissag/elco20pin.jpg
16 pin
ttp://members.shaw.ca/jalbion/store16pin.jpg

蓮画像みたいで気持ち悪いよお(´Д⊂
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 20:26:33 :MgIZ6FdU
Selectron
ttp://www.rcaselectron.com/sel1024.html
48ピン
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 21:53:46 :+l9bRpgX

同じこと言ってるつもり。
安くできるから大量生産向き、と書けばヨカッタ
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/14(火) 23:35:26 :77ydhAsw

BCGのトラウマを思い出した・゚・(ノД`)・゚・
774ワット発電中さん [] 2010/09/15(水) 00:23:22 :TgEMOylu
 ニキシー管は、製造時期(基板等の背景)と交換の必要性の低い耐久性か
らリード線なのか。納得。


 ところで、会社の古い物置整理してたら、真空管がたくさん出てきたんです
よ。おそらく電送機保守用に保管してあった新品在庫。6BA6、6AU6、6AK5、
6AR5、6AQ5、6BM8、6GW8、VR150等々一般的なのは各2本ずつくらい。
 ところが、6DJ8だけは20本ほど出てきて。なぜこれだけ多いのかは不明。

 たくさんの6DJ8で、整流、検波、増幅まで全部この管でやる再生スピーカ
ラジオとか作れないですかね? 規格を確認していないのでよくわからない
のですが、外から見た感じでは、双三極管でしょうか。

 アンプよりラジオで、どこか製作事例がありましたら、教えていただけると
幸いです。
774ワット発電中さん [] 2010/09/15(水) 03:20:57 :NaPC/bW+
ヤハアンプでググれ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/15(水) 03:51:49 :sZ93SFSp
6DJ8を使わずに1-V-2ラジオを作る。

高周波増幅:入力非同調G-G増幅。6BA6、6AU6、6AK5どれでも
      ゲインよりもアンテナと検波段同調回路との隔離が目的
再生グリッド検波:6BA6、6AU6、6AK5どれでも
         再生安定のため電源電圧はVR150で安定化
低周波増幅:6BM8か6GW8

 冗談ではなくて、これでかなりの性能になる。短波のDXでも相当いける。



6DJ8はアンプがいい
774ワット発電中さん [] 2010/09/15(水) 23:39:33 :TgEMOylu
 YAHAアンプ、いっぱい出てきました。1球でステレオいけるんだね。回
路もプレート電圧12Vだし、出力もトランスじゃないし、おもしろいアンプ。
でも、ステレオにしても1球しか消費できない・・・ いっぱいあるのに。
6DJ8って、意外な引き合いがあるのね。

 6DJ8は、たくさん並べてヒータだけ入れて、中にYAHAアンプ入れて、な
んちゃって真空管アンプにしようかな。

 他の球は、とりあえずラジオ作ってみます。スタンダードな管たちなので。

774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 00:59:25 :gVz/hj+v
 YAHAアンプ面白そうなんですが、そもそもこの分野って、どういう使い
方するもんなんでしょう?

 ヘッドフォンで使うなら、ポータブルオーディオその他、基本的に最近の
オーディオ機器は、ヘッドフォンを鳴らすに十分な出力はある気がします。
スピーカを鳴らすには、出力がたらないので、パワーアンプは用途がうか
がえます。PHONO出力自体、現状ではあまり無い気がするのです。

 どういう場面で使うのでしょうか? 単に純粋な質問です。教えていただ
ければ幸いです。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 01:33:16 :NPUjb2Hh
>31
わたしの世代からみると
ヘッドフォンアンプって、理解できません
Ipodにわざわざヘッドフォンアンプを通すのが理解できません
そういう、いらない場面でつかうものだからです

むしろ微小電圧でつかう「プリアンプ 6DJ8」で
ぐぐると作例がいっぱいでてくるでしょう
1 高gmなのでS/N比が高い
2 低rpなので高域が高い方まで伸びる

774ワット発電中さん [] 2010/09/18(土) 01:38:36 :C6MGRjVM


>ヘッドフォンアンプって、理解できません
バッテリー機器は電圧低いから、高級ヘッドホンに多い
インピーダンスの大きい物は、十分な音量で鳴らせない。

>Ipodにわざわざヘッドフォンアンプを通すのが理解できません
同意
31 [] 2010/09/18(土) 01:54:38 :gVz/hj+v
>33
 気になるのはYAHAアンプですが、出力に保護抵抗がついていること。そもそもハイインピ
前提なら、保護抵抗も要らない気がするのですが。「事故防止」でつけているのでしょうか?
分かって使うなら、どちらかというと有害で、不要なように思えるのです。

 YAHAは、回路構成からも作って面白そうなのですが、ソースの想像がつかないのです。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 02:00:11 :NPUjb2Hh
>33
ヘッドフォンアンプって、理解できません の例
3VのOPAMPがあったとして300Ωのヘッドホーンに
P=E*E/R 3*3/300=0.03W
6DJ8で150Vくらいで0.03A、プレート電流を振ったら
P=I*I*R 0.03*0.03*300=0.27W
6DJ8のSRPPで結構鳴るかも
31 [] 2010/09/18(土) 02:01:00 :gVz/hj+v
>32
 私もやはり理解できません。↑に書きましたが、ソースが何なのだろうと。
CDを高いビットレートでMP3化したものとかでしょうか? ターンテーブルがソー
スなのでしょうか?

 ハイエンド機器を知らないのですが、そういう機器は、CDなんかでも、PHONO
のような最低限の出力しかしなくぃのでしょうか?

 一般的な再生機器しか周辺にないので、よくわかりません。
774ワット発電中さん [] 2010/09/18(土) 02:05:18 :gVz/hj+v
>35
 インピーダンスが合わないと音量が出ないのは分かるのですが、例えば300Ω程度の
ヘッドフォンだと、たとえばIpod等でも音量を上げるとS/N比などでも不利なのでしょうか?
本体の音量は小さめにして、後段のアンプで上げる方が有利なのでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 02:20:32 :NPUjb2Hh
>35
PHONOって、数mVしかないので、x50からx100増幅する必要があるのと
RIAAの周波数カーブで補正してやらないとフラットにならない
レコードを聞く場合です
でもねえ、ヘッドホンアンプ使うくらいなら
携帯にじゃまだからIpodやめて他の音の良いMP3買うと思うのよ
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 07:16:44 :b5lARDlz
ヘッドホンアンプってのは、気分と音の変化を楽しむものだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 07:37:58 :AEFp3xLZ
真空管アンプ=エフェクターだもんな
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 08:17:37 :loL8R6Pa
iPodの終段はショボイから
ヘッドホン出力じゃなくてコネクタからDAコンバータ直後の信号を取り出して
ちゃんとしたヘッドホンアンプで増幅してやるのよ。
ずいぶん音は違うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 14:03:36 :Lei3Iwck
ヘッドホンアンプの意義はともかく、YAHAアンプは意味が分からない。
OPアンプは増幅度が1でインピーダンス変換器として機能するだけだし、
初段の6DJ8は差動でないから音的に期待できないしなぁ。
なんで真空管を使うのかわからん・・・
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 14:44:15 :pjY1TuRJ
簡単工作で面白いからじゃないかな、YAHA。
欠点を含めて真空管らしさを楽しむのなら、
むしろ球を終段にして半導体ドライブがいいとおもう。
大仕掛けでダメか。。
31 [] 2010/09/18(土) 18:20:30 :gVz/hj+v
 そうですか。やはり気分を楽しむ感じですかね。まぁ、それはそれでアリな気が
します。趣味ものなので。実用性は2の次にして、ちょっと面白そうではあるので、
今度組んでみようと思います。電源をスイッチングにして、ゲルマラジオをソース
にしたら、雑音でますかね?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 18:48:46 :pjY1TuRJ
いっそふつーに6BM8とかで作った方が楽な気が。。。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 19:11:24 :pJiLhA2I
YAHAアンプ、面白そうですね、さっきまでググッてました
部品は手持ちのでそろいそうだから作ってみようかなと思う

問題はケースだな、手頃なのがないから木工でやるかな
後、手持ちのE88CCはもったいなさそうなので6922でも探すか
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/18(土) 19:30:45 :pjY1TuRJ
電池管のYAHAがあるので、あれだと本当に持ち歩けるね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/19(日) 22:36:45 :vpdTBnS/
持ち歩いた後で電池の持ちが気になると思うが?
774ワット発電中さん [] 2010/09/19(日) 22:52:10 :DrLfnZJq
 それ以前に、持ち歩いて何に使うんだ??
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/19(日) 23:06:21 :KwXQSk8A
こういうふうにするんだよ。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61MaxJBk4ZL.jpg

うそじゃないよ。ほらね。
ttp://yaplog.jp/cv/komawari/img/50/processor_p.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/19(日) 23:12:41 :OY6QPelM
電池管ラジオ使ってるけど
あんがい電池は持つぞ
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/20(月) 00:47:49 :2O6JXasl
>50
 2つ目は、どう見てもラジオだろ。

 iPodなんかの後段に真空管(というかアンプ全般)つける気持ちがわからん。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/20(月) 01:13:35 :cu4yHmxz

エフェクターでしょう
774ワット発電中さん [] 2010/09/20(月) 01:53:09 :L/8o3gWD
 そうか、エフェクタだった。趣味や主観、気持ちの世界は奥が深い
のだった。オレが間違ってた。すまん。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/20(月) 13:12:03 :kaMrB6Dp
>51
電池管=>50mA
6DJ8=>0.365A
どうするんだろ?
774ワット発電中さん [] 2010/09/20(月) 15:33:59 :2O6JXasl
>55

>51は、>47の「電池管のYAHA」に対する発言だと思うが。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/20(月) 16:33:58 :vKUVutuG

んー、でもやっぱラジオだよなー。アンテナもあるし。


そうか、普通に真空管を使ったことのない人達が、ファッションで真空管を
通して音を楽しんでいるってことか。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/20(月) 21:45:10 :cu4yHmxz

こんなのもありますからねぇ
ttp://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-179
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/22(水) 00:06:56 :Ek6cv9XX
コンビニで増刊コミック乱を買ったら、裏表紙裏の広告が真空管ラジオのキットだった。漫画でエレキ関係の広告を見たのは初めて。最近人気あるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/22(水) 01:36:06 :j5lX5X2F

学研のやつでしょうかね。
こんなのだったら勃起するな。
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/siryou/kyozaisha50.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/22(水) 02:45:08 :Ek6cv9XX

熊本にあるHAM'S OFFICEというところの広告でした。暗くてごめん。
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYyffqAQw.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/22(水) 14:45:17 :rD2DEZoC
ハムズのキットは短波つきが多くてマニア向けなのに
どうして一般誌に広告出しちゃったんだろ。
代理店に騙されたか。
774ワット発電中さん [] 2010/09/22(水) 21:53:19 :hBfE0/y4
 YAHA作ってみた。

 電源に、スイッチング電源使った。iPodとかをちっちゃいスピーカで聞くのは
OKだったけど、ラジオを繋いだらノイズにまみれて使えなかった。トランス電
源に替えてみたら、ハム。どうすればいいんだろう。。。
774ワット発電中さん [] 2010/09/22(水) 21:58:41 :hBfE0/y4
 自己解決。ラジオはICの電池アンプにすればいいんだ。
スレ汚し。ごめんなさい。
774ワット発電中さん [] 2010/09/25(土) 16:12:38 :GaOhhOOR
 YAHA、レギュレータのラジエータに、秋月の24x18x17mm(50円の小さいほう)
使ってるんだが、かなり熱くなる。触れなくは無いが、ずっと触っていると火傷しそう。
放熱不足かな?
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/25(土) 17:37:07 :d7PtZvOF

触れなくはない程度だったらレギュレータの放熱としては十分
Trから熱が伝導しているかは確認したほうがいいが
774ワット発電中さん [] 2010/09/25(土) 19:22:22 :GaOhhOOR
>66
 伝導してるかは、どう確認すればいいでしょう? レギュレータは、と放熱器はビス止め
で、放熱器との接触部分は金属のタイプです。(現在、秋月で売ってる6Vのヤツです)
65 [] 2010/09/25(土) 20:17:38 :GaOhhOOR
 YAHA、ここまで4時間運転してみて、熱いけど動作上は問題ありません
でした。このまま使ってみようと思います。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/26(日) 20:20:46 :XdALUYl+
6DJ8にしたんですか?
774ワット発電中さん [] 2010/09/26(日) 20:27:56 :6Bd54KzX
 6DJ8にしました。YAHAを作りたかったというより、20個もある6DJ8消費
の目的で。1個しか減らないんですけどね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/26(日) 20:39:52 :XdALUYl+

規格表見ると、単管プッシュプルで1.5Wっていう動作例がありますね。
ttp://tdsl.duncanamps.com/dcigna/tubes/sheets/amperex/6922-3h.gif
元ページ
ttp://tdsl.duncanamps.com/dcigna/tubes/sheets/6922.html

B級だけどドライブは4V
774ワット発電中さん [] 2010/09/26(日) 21:18:27 :6Bd54KzX
 単球で1.5W出るんですね。

 手元にある、「ナショナル 真空管・トランジスタ ハンドブック 1960年版」
(これも真空管とともに会社で出てきた)見ても、根本的に真空管の知識が無
いので、どう使ったらよいのかさっぱりわからず・・・
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/26(日) 21:43:00 :XdALUYl+

同じ内容がそれの高信頼管の部に載ってたと思いますよ。
774ワット発電中さん [] 2010/09/26(日) 23:10:32 :5eIDHJC2
>73
 「SQ管」というページに、少数の管があり6922が載っていました。

 A級低周波で0.5W、B級プッシュプルで1.5Wになってます。入力信号電
圧4Vrmsと書かれています。

 とはいえ、やはり基礎知識不足で、各素子の計算が全くできません。ハンド
ブックも持ち腐れ状態です。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/26(日) 23:21:00 :XdALUYl+
全日本真空管マニュアルが出てくれば設計の仕方が付いてたのにね(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/27(月) 10:15:25 :dNKwOy5t

うちにあるよ
管データで、CRTの量が多い(w
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/27(月) 14:31:37 :TxZKt1Nv
17版1刷がある
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/28(火) 10:37:54 :SzLgqUn0
13版2刷がある 当時 1,300円
774ワット発電中さん [] 2010/09/28(火) 21:34:05 :gtVb8Kj5
 YAHAの場合、ヒータはこんなバッテリーで点火して(このバッテリ
なら10時間くらい連続して使えそう)、B電圧は乾電池とか自動車用
バッテリにすれば、>63、>64みたいな問題も解決かな? 考えてみる
と、バイク用とかで6Vでそれなりに容量の大きなバッテリあるんだね。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00036/
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2010/09/28(火) 23:57:27 :Ms0KKZDc
うちのは18版第2刷、\2,400.也。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/29(水) 01:15:37 :+Sti7n8d
うちのは再版1刷で500円也。
新しいのが欲しいよお><
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/29(水) 10:19:40 :TOFioS03
オンデマンドの復刻版は糞高い上にデータ削ってあって買う気がしない
こういう古い本は紙で復刊じゃなくてPDFとかで電子化して出して欲しいな。
出版社側も経費がかからなくて良いだろうし。安く売れるはずなのに。
アメリカでは結構あるのにな…日本だと著作権処理が面倒だから無理なのかねぇ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/09/29(水) 11:58:11 :ZFyNFhzN
pdf読みにくすぎ
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/03(日) 11:42:29 :39zacrgQ
テクトロのマニュアルサイトとかで使ってるDjVuの方がいいんだけどね。
ユーザ数の差か。
774ワット発電中さん [] 2010/10/11(月) 22:54:18 :SCGnGvq0
真空管オーディオフェアは、何か出物あった?
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/12(火) 00:15:51 :JJHKbpGv
物置から5球スーパーを引っ張り出してきた
数年前、不動品として譲り受けた物
今から中身取り出してみる
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/12(火) 06:07:58 :h1C3PQJU
>86 ケミと紙、OILコンは無条件交代(耐圧さえOKなら安フィルムでよい、もちかかる電圧低いのならTR時代のフィルムでいける)
セラやチタコンは意外に良いのが多い。
ならにナショならPL周り配線も。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/12(火) 20:31:38 :jBGThk49
5球スーパー、、、
粗大ごみかな?
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/12(火) 23:30:05 :QOvfHw+Z
>85
山水のSW50-5を2個買ってきたが
やはり重たかった
これがもっと上のSW70とかSW100だったらさらにでかかったのだろうか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/15(金) 22:33:37 :K2Bq6wyC

球やトランスはダメになっていても、コイル、バリコン、IFTは使える。
今ではこれだけでもありがたい。
オレはミズホのシャーシに組み直した。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/16(土) 01:28:00 :j4ApnlwS
まあ物を作るってのは楽しいからな
特に音の出る物は
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/20(水) 19:58:55 :yWZZb4JK

秋葉原を探しまくっても、どうしても手に入らなかったのが、ダイヤルメカ。
バーニングダイヤルくらいしかなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/20(水) 20:14:36 :j3594VbY
バーニアダイヤル、な。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/20(水) 20:23:28 :3HSz+kB8
バーニアダイアルって本当にバーニアが付いてるのは大きなφ70mmのだけだよね。
小さいのは減速ダイアルだと思う。商品名がバーニアダイアルというのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/20(水) 21:33:49 :VHGXgMgb
その前にバリコンの直線が出てるかが重要だ。
まあ、直線ではないけど。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/20(水) 21:40:40 :U1E0yPgW
横行ダイヤルが内田になかったっけ
ずいぶん行ってないけど
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2010/10/21(木) 00:05:37 :vQDgBiG5
正確にいうなら、副尺のついてるのがバーニヤダイヤルらしい。(部品ガイドの解説)
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/21(木) 00:33:42 :1wTzii4V
副尺(バーニア)の付いてるやつで作ってみたが、ある程度リジッドに作って
おくと役立つね。ダイアルの読みをメモしておくとピッタリ同調できる。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/21(木) 00:42:35 :5DYAVaK+

そう。
バーニア=副尺・・・・目盛が精密なら1/1000まで正確に読み取れるはずw
実際は…ry
92 [sage] 2010/10/21(木) 22:44:07 :djSC7zZT
そう、「バーニア」ダイヤルでした。
で、バリコンに取り付ける10cmくらいのプーリー?と、ツマミを付けて糸を回す軸(名前不明)がほしくて探したけど見つからなかった。
それがあれば、横行ダイヤルでも回転ダイヤルでも作れるんだが。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/21(木) 23:02:43 :1wTzii4V

ラジオ少年にある。

プーリーは横浜石川町のシンコーで買ったことがある。プラ製だった。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/21(木) 23:04:30 :eJCucsCg

そういうのはハードオフでAM/FMチューナーを105円で買ってきてバラして使えばいい
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/21(木) 23:33:47 :Pqy/Q05t
ラジオ少年さんのキットは価格などすごい良心的なのだが
入ってるはずの部品がなかったり組み立て説明書の誤植が多いのが欠点。
青少年や初心者向けと謳っているがとても勧められない。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/22(金) 05:06:37 :OXY/Tkd8

あそこはそういう面で自信がないから
ベテラン指導者がいる場合を想定してるよ。
決して初心者が一人で作ることは想定してない。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/22(金) 23:58:59 :z3cg5ajf
アイデアルのメカニカルダイアル( ゚д゚)ホスィ…
774ワット発電中さん [] 2010/10/25(月) 04:06:32 :w4kJqXOx
そんなにいい加減な会社だとはなあ。
774ワット発電中さん [] 2010/10/25(月) 17:02:03 :zRjIZnvO
技術的な裏づけが全然無しで売ってるんだから
買う側が知識を持たなきゃね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/25(月) 23:25:12 :UmIsxi9R
いいかげんってのはちょっとかわいそうだな。
ラジオ組み立て教室の教材頒布の延長だから。
774ワット発電中さん [] 2010/10/26(火) 00:02:20 :WHZqggTS
一番の問題は部品の品質管理が全くなされてないことだよ。
ジャンク屋と骨董屋と安物専門の新品の部品屋が同居してる状態だからなあ。
こんな寄せ集めでまともなものを組み立てるのは技術がいるんだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/26(火) 07:50:35 :k1AA38PR
つかそもそも何故に真空管工作を子供にやらせようというのが目的なのか分からん
爺のノスタルジー押し付けだろ
まぁ買う奴はほとんど実際はジジイなんだろうが
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/26(火) 09:51:26 :asm7v2Cw
実際コアなユーザーはジジイだな。
ああいうところにメーカー並みの品管を求めるのはお門違いだろ。
使う技術を持ってる人が自分の判断で選ぶだけだ。
安いから結構重宝してるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/26(火) 10:15:22 :ZadEFSt6
昔を懐かしんで作りたいけど、自分で部品を集めるのは面倒って人が買うのかな
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/26(火) 18:43:13 :q477Mlsc

面倒っていうか、キットってわくわくしないか?
受身で気持ちよくなれる的な悦楽。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/26(火) 19:31:16 :oaY6TSQ4
自力で部品を集めるとけっこうな値段と手間になっちゃうから、
こういうのがあるのはいいかもね。
オレが作ったときはなんだかんだでけっこうかかっちゃったな。
774ワット発電中さん [sage] 2010/10/26(火) 21:06:25 :WHZqggTS
安いって言うけど、それなりのものだねえ。
トランスとかコンデンサーなんか特にそうだけど。
使えるのは真空管くらいか。
それよりヤフオクあたりで探せば結構安くて良品が有るよ。
774ワット発電中さん [] 2010/11/03(水) 19:39:59 :hme6JqCW
キット買って改造が気楽でいい。
774ワット発電中さん [sage] 2010/11/14(日) 02:27:57 :+99eQS+/
灯台燈台、300円で買ったライトハウス管、飾って見てるだけー
774ワット発電中さん [sage] 2010/11/15(月) 21:57:00 :AALrLgFM
こんなやつ?
ttp://www.electricstuff.co.uk/2c46.jpg

使い道。。。。
774ワット発電中さん [sage] 2010/11/16(火) 23:51:11 :+oV+5abO
大丈夫だ、u50くらいでgm高いから
熱い初段増幅が出来る。
774ワット発電中さん [sage] 2010/11/18(木) 23:56:15 :qopyaKom
Lighthouse-6V6なんてアンプがいいかな。
774ワット発電中さん [] 2010/11/22(月) 14:22:42 :2me0QAwk
久々に秋葉原に行ってみて驚いた。2A3が絶滅している。
あるいは中国・ロシア製なのに異常に高い。何があった?

774ワット発電中さん [sage] 2010/11/22(月) 19:58:34 :mcvqyxA8
マルチスンナバカ
774ワット発電中さん [sage] 2010/11/22(月) 20:32:46 :I3PE0VJg
ロシア製で最近入手不可能になったのはカスピ海のキャビアだ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/12/23(木) 01:08:41 :mupzk91O
三極管はお高いから、三結にしてよさげなのないかな。
データブックを見てみると、6L6は意外にパワーが取れないな。
6CA7はかなりじゅうぶんだな。
お安い6BQ5あたりもなかなかだから狙いめかな。
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2010/12/24(金) 00:38:56 :vMKBJXrz

6L6の3結は出力は少なくても、特性は優秀だそうだ。
774ワット発電中さん [] 2010/12/24(金) 01:08:45 :xky16X/L
安いタマで三結やるなら水平偏向用のが良いよ。
自分で特性取らんといかんが、2A3並みのがぞろぞろ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/12/24(金) 02:13:28 :A51cvE2H
全日本真空管マニュアルを見てみましたよ。
テレビ球の例だとシングルで、
6BQ6 Ep 250 Eg -32 Ip 60 Po 2.7 RL 2.7
6G-B3 Ep 200 Eg -30 Ip 60 Po 2.8 RL 2.1 (単位は自明にて略
なかなかですねえ。ppだと両者とも8W以上出る。

6L6は無印でもP損失が19Wもあるのに動作例では出力が小さい。
家庭使用では十分だろうけれども、もうちょっと欲を出したい気がする。
三結の特性図を使って、つたないながら自分で何か条件出してみればいいかな。

余談ですが、6R-B10ってのの三結がかなりいいなと思ったのですが、
調べたらこれが6R-A8に移行したのだなw
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/01(土) 09:40:19 :6MBOsKL6
6R-B10って、そのままで30W出るって
その方がすごい気がする
そういうのって、3結にするより
低めのB電圧でプレート損失ぎりぎりで電流を多くする方が
入力感度が高くなるので、NFかけても音が良い
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/08(土) 22:15:46 :mtIUNaWR
6CW5/EL86でもEp=250Vで25WってのがGEにあるね。
どのくらい持つのだろうかな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/09(日) 22:58:32 :j+DMtGWg
いわゆるフランクの球検索サイトで
ttp://www.mif.pg.gda.pl/でみると圧倒的に6CW5よりEL86のデータの方が
枚数が多いし古い、
GEの6CW5と同じ25wのデーターは、ヨーロッパのEL86にはない。
アメリカの6CW5は、ヨーロッパのEL86より強力だったか?
日本のもヨーロッパとおなじ17Wどまりだし
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/09(日) 23:56:20 :XZpxwd6n
最大損失は同じだね。
動作例は自己バイアスと固定バイアスの違いはあるようだ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/09(日) 23:56:44 :FtBveVy1
GEの規格表は最大定格が設計中心だから余裕はあるんじゃないかな。
動作例の値はそれを超えていないし。
17〜18W動作例と比べるとバイアスが深いからゼロシグナル時の損失は少なくなってる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/10(月) 02:28:30 :Hc2zMC+H
使うあても無く買ってみたEL86はあるが、試してみるにはちょっと大仕掛けだな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/10(月) 08:26:21 :quc0hVOx
そうなのね
180-200Vをブリッジ整流して200-260Vの直流で0.4A流せる電源トランスって
100Wくらいの電力用絶縁トランスが安いかな
もっと安いのは、AC100Vを倍電圧整流することだが
感電がいやなら絶縁トランスをいれることになるでしょ

GEのAMPは、3.5KΩのプシュプル用トランスも全滅したのがいたい
17Wのは、RL=5KΩだからまだ楽

774ワット発電中さん [sage] 2011/01/14(金) 00:08:09 :QXe9eta8
6CW5/EL86は安価に手に入るので、うまく活用したいね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/15(土) 15:53:03 :LvmTjdaJ
フィリップスのAG9014,9015,9018というアンプは、
EL86/6CW5らしいが
大電流喰いの電源にてこずらないようにトランス付のSEPPで
350Vの電源でまとめられてる
SGの電流だけトランスに流して
マッチング動作をしてるこのトランスが欲しくなった
tp://www.hupse.eu/radio/frameset.htm?philips_ag9018.htm&ContentFrame
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/15(土) 19:33:33 :0aITyZG/
こうすると市販のOPTが使えるね。一次巻線が分離してないとだめだが。
ttp://www.purple.dti.ne.jp/pacific/6CW5.jpg
Philipsのハンドブックに載ってるのなら、PA用のマッチングトランスでおk
ttp://www.tsf-radio.org/forum/im/38680el86.gif
15Wは出ないだろうけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/16(日) 01:23:29 :finllQEb
安かったから大量に6CW5を購入したけど、まだ何も作ってない…。
自己バイアスのSRPPを何本もパラにしてシンプルなOTLでも作ろうか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/16(日) 09:48:01 :Z0cJt6Xp
そういえば昔、鉄腕アトムで、真空管?を交換するシーンがあったような気が
原子力で動いていると、半導体が使えないとかあるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/16(日) 10:04:59 :uLusqDza
キカイダーでもあった。
キカイダーの女が「これが電子頭脳ね」
といって頭の中の真空管を取り付けだったか交換だったかする。
ちょっと大きめで複雑そうなやつだった。
そこだけ覚えてる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/16(日) 16:46:08 :uNhSF4Ng

兵器の如何によっては真空管が強いらしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MiG-25_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/17(月) 01:32:52 :yKLEA/6e

そんなふいんきだね
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Ua_aXc7Uxc&t=55s
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/18(火) 14:54:09 :TtzFYKaL

衛星放送の出力部「進行波管」なんてのもいまだに現役の真空管であり、真空管だからと言って旧式という訳じゃない。
とりわけ、Mig25亡命事件当時の技術水準だったら、旧式論はプロパガンダの類。

#しかしながら大韓航空機撃墜事件では1時間も領空侵犯されながらスクランブルした邀撃隊は補足できなかったほど防空技術は低かった。
ソ連が釈明会見で長距離の航跡ワープを言っていたが、それは米側のレーダー攪乱技術試験だったのでは?!という疑いがずっと語られている。
Mig25脅威論も、同様の過大評価で、米産軍複合体が受注確保に流したストーリー臭紛々。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/18(火) 19:46:33 :2v1cIonI
Wikiにもっと詳しく書いてあるな
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 00:23:58 :btCy4oje
イヤイヤ! 電子レンジのマグネトロンがまず真空管だろう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 07:35:43 :WpTFmyPI
蛍光灯も真空管
774ワット発電中さん [] 2011/01/19(水) 19:07:48 :NhDl9gaG
蛍光灯は水銀蒸気が充満するから(ry
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 19:08:42 :NhDl9gaG
スマン、ageちった
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [] 2011/01/19(水) 21:05:53 :P8sa5ihg
あげあし、HX-83は?
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [] 2011/01/19(水) 21:07:29 :P8sa5ihg
スマソ、ageちった()笑
774ワット発電中さん [] 2011/01/19(水) 21:19:51 :WpTFmyPI
ageちった
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 21:20:37 :WpTFmyPI
スマン、ageちった
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 21:32:09 :EU4Kg6zq
電気・電子の板ってこんなもの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 22:13:33 :WpTFmyPI

すごいだろ?
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2011/01/19(水) 22:18:55 :P8sa5ihg
おちゃめ?
蛍光灯は照明だけど、真空管は電子的な動作をするところが決定的な
違いと思う。
774ワット発電中さん [] 2011/01/19(水) 22:20:17 :dcsL33DI
まず基本として白熱電球は真空管。一極管と呼ぶ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 22:45:32 :WpTFmyPI
蛍光灯の中も電子飛んでるよ。
それが水銀に当たって紫外線出るわけだし、駄目かなぁ
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 23:11:31 :EU4Kg6zq
凄いね
ある意味で、、、
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/19(水) 23:13:23 :Lsv/POWP
UV-200は検波用ガス入り三極管だな。
Lieben管やArcotronもガス入り増幅管か。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/20(木) 07:44:48 :sqqdNdSi

アルゴン入ってますが
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/20(木) 07:57:04 :MyBiVOxd
ガス入り管は真空管でないなら
多くの通称「真空管」は定義から外れるけど?
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/20(木) 12:26:13 :epTyWOsW

だから真空管を電子管と呼ぶようにと工業規格で決められたけど一般化しなかったよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/20(木) 15:44:04 :W4KyldVM
真空引きして製造するから真空管でいいんだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/20(木) 19:01:25 :X7uTzTVA
日本では広義に、真空もしくは低圧雰囲気空間における電界や磁界による
電子の様々な振る舞いを利用する素子を総称する場合もある。
(蛍光灯などの光源目的としたものを除く)

だってさ
774ワット発電中さん [sage] 2011/01/24(月) 01:25:54 :tnAgiZhV
ガス入り三極管は電子なのかなイオンなのかな

Lieben管のくわしいの
ttp://www.radiomuseum.org/forum/lieben_roehre_versuche_vom_jahr_1913.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/18(金) 10:41:23 :5G7KaAG+
クラコンで割り安な5A6を買ってきましたが
5V0.23A 2.5V/0.46A という中天タップ付ヒーターは、
電池管のようにも見え、0.2Aを超える電流は、そうではないようにも見え
50MHZの携帯無線機?の出力ビーム管として3A4の上なのか?
使ったことある人、いません?
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/19(土) 03:29:57 :zH4XgeT1

ポータブル機器用とありますね。
ttp://www.classiccmp.org/rtellason/tubedata/5A6.pdf

名前忘れちゃいましたけど、これより大きめので半導体と組み合わせて使うために
即熱とする必要があり、大きめの電流の直熱にした管があったと思います。
そういう使い方もできるような気が、、、
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/19(土) 14:12:02 :m4UmO/PE
送信機って、送信する時だけ
POWER ONだったのだろうか?
兵士ではないのでわからん
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/20(日) 06:33:56.00 :OqhXWw0H
push to talkってやつは直熱管
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/20(日) 16:50:46.22 :jZcV5ScJ
 平氏じゃないけどYES.

5A6なら携帯トランシーバだったはず。可搬型(2E24や1624)なら車のバッテリーから取ってる。
3A4の上は3B7の気がします。Loctalだけど。
3B4 →5A6→2E24なのかな。

774ワット発電中さん [sage] 2011/02/20(日) 21:37:52.67 :KQ+bHrG3
その下の5676もよろしく。これもpush to talkのだ。
サブミニにしてはフィラメントは大食らい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/22(火) 12:30:14.54 :4iwJGIZ1
811とか送信機やリニアアンプでヒーターを交流点火するでしょ
オーディオだったら、直流点灯しないとハムでブンブンになってしまう
なんで、C級は、ヒーターを交流点火ですませられるのだろうね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/22(火) 16:23:43.98 :TzZUJlwl

多分・・・・w
送信部終段の場合、
1:低周波域での増幅度≒0倍。
2:低周波は、電波になって飛んで行かない。
この2点により、全く問題にならない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/22(火) 21:28:33.42 :zy5uFwFo

オーディオ帯域だと、ヒーターにハムバランサー(半固定抵抗)入れて、
半固定抵抗の動子が、自己バイアス用RとバイパスCを介して接地
されるけど、それはヒーター両端をバイパスCで接地できないから。
(ヒーター電源が接地Cを介してショートする,容量誤差でバランスが崩れる)
 RF帯域が相手なら、ヒーター両端を目的RFで充分低いインピーダンス
になる容量(例:0.01uF…0.32Ω@50MHz / 318kΩ@50Hz)で接地しても
問題にならないので、バランサーを省いてヒータートランスのセンタータップ
の接地で間に合う。 から、とか?

そもそもFM用なので、C級動作だし、ハムで振幅変調掛ってもいいや!
な設計なのかも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/25(金) 01:27:31.06 :5F9sbH5A

ゾルゲが使った送信機はハム変調のA2だったな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/25(金) 22:10:39.55 :U1zhV9V/
聞いたの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/25(金) 22:44:14.68 :OmXelO2E
横からだが。
昔、トラ技かCQ誌に回路載ってて、B電源無整流だったよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/02/25(金) 23:00:40.75 :5F9sbH5A

117氏の言うようにCWなら整流しなくて交流をそのままプレートにかけても
送信でできる。
こういう音がする。アメリカでの復元例。
ttp://www.antiquewireless.org/media/wa4iamTNT2005-1.wav

詳しい資料はここ。
ttp://www.japanradiomuseum.jp/sorge.html
坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2011/03/21(月) 02:12:29.85 :1RGuRg+J
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f102227873
ワラタ
> 箱傷みあり、6C6の1V管です、
774ワット発電中さん [sage] 2011/03/21(月) 14:33:41.00 :4BCeUKR8

ペンタグリッド管・・・か。
オクに出すなら、下調べ位すればいいのに。
774ワット発電中さん [sage] 2011/03/22(火) 01:57:16.70 :gCieYtJK
6ZP1とかが日本の基本的な規格表現だったと思うけど
6C6ってこの系統と型式表記違うね
774ワット発電中さん [sage] 2011/03/22(火) 05:10:42.47 :XLx2pWEU
とにかく釣られた香具師涙目
774ワット発電中さん [] 2011/04/09(土) 09:16:33.69 :XZmPXg11
>179
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/021/1/1C6.pdf
で見ると,ヒーター電圧は2Vの周波数変換管ですね。
1C6だから,ヒーター電圧が1Vとは,よく言ったものですね。
168 [sage] 2011/04/09(土) 10:07:45.46 :9VAsMGA1
1C7とか1D7は、バカ安で良く置いてあるが
1C6は、実は、探すと少ない
1A7というのが失敗作で
1C6でポータブルラヂオの定番で当ったらしいが
定番は、すぐに底をついた物でわかるやつは、黙って買うと思う
周変換管でバカ高は、1L6で6千円位する
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/10(日) 09:01:07.85 :EcDG60hR
>ポータブルラヂオ
そう入っても木箱のでかいのだろうが?
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/10(日) 13:22:22.84 :Zzr8dIfe
プラッチックのハコにギチギチに詰め込んだやつあるやん
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/16(土) 23:00:07.88 :IuPonwBG
PEN25というかなり前から秋葉原のトーエイのすみに積んであったやつ
今頃、あれが電池管であったことに気がついた
ヨーロッパ管は、メーカーごとに勝手な番号つけるから2V電池管が
2XXみたいにならないから困る
結局、戦後のヨーロッパ球の大半は、アメリカと互換の方向にすすむ
PEN25は、戦後のマツダの最後の反抗だったとTDSLに書いてある
ソケットもUSの8ピンじゃなくて、ロンドンオクタル8Pでしかも
2V0.15Aというのは、3V0.1Vのアメリカのより使いにくそう
アメリカのG管より小さいがMT管よりでかい、へんな球
シリーズがあるんだろうか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/17(日) 13:52:24.99 :SfjHTY0v
結構欧州管も考えてるのよ。
Pen25なら2V、Pen26 なら24V・・ あれ?
Pen44なら4V、PenDD4020なら40V。 会社によって色々だから統一性はないけど
適当でもない・・・割と適当かも。
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/17(日) 14:29:02.54 :SfjHTY0v

フィリップス系のDL3x(オクタル)、KLL32(1E7みたいな奴)かねぇ。
DK32-DF33-DAC32-DL35はGT管か。
DCH21-DF22-DBL21はロクタルだし。
KF1-KK2-KF1-KBC1-KDD1が>187の言ってるのに近いけどサイドコンタクト管でソケットがでかい。
形はG管だけどずいぶんちいさい。

X21-VP21-HD22-QP21てのもそれに入るかも。(これはOrsam)


774ワット発電中さん [sage] 2011/04/20(水) 12:46:25.97 :ex6JhDWz
>188
>会社によって色々だから統一性はないけど
これがよくわからないのは、ちがう会社が同じ名前で売る場合があるのか?
それがある場合って、なんだろう?
PX4は、本来は、マルコーニだが、ほかのメーカーのもあった気がする例
>189
教えてもらった番号をぐぐるとおもしろいところがいっぱい thks
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/20(水) 21:01:39.54 :d6UAGfx7

PenDD**とかEBL**とかは、スーパーの検波から直に電力増幅だよね。
十分な出力取れたのかと思うが、、、取れたから製品になってるんだろうな。
Gmも高いみたいだし。
やってみたひといないかな。。
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/20(水) 23:49:19.90 :RoPet+9A

会社が違うと同じ球でも名前が違う。まさに球ころがし。
同じ顔なのにAC044-PX4-4XP-S30C・・・
さらにはAC044から脚を変えて-4683-AD1とどこまでころがすやら。

適当な事言うと、創業(独自管を作る)−買収・系列化(独自名を残して同じ球を売る)と
グループ化(グループ内で球を融通しあう)なんだろうと思う。

MOV(ST&C?)-Cossor-Mullard-Amperex
Philips-Mullard-Valvo-Tungsram-RT-Telefunken-Tesla
Mazda-Adzam
Siemens-AEG(telefunken)-B.B.-RFT?

独立系ってあんまないんじゃなかろうか。Lorentzとかかなぁ。
190 [sage] 2011/04/21(木) 13:20:00.27 :NfdZshhs
>191
スーパーへテロの検波したAVC出力は、3-5Vまでいくので
3V振れば 使える球なら可能
組合せは、以下にいっぱい
tp://www.vintage-technology.info/files/ultraradiolist.xls
>192
了解できました ありがとう 
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/28(木) 23:51:58.36 :utvCN0Q+
今日、秋葉原でみつけてきたのは、へんな周波数変換管ばかり

テレフンケンのDCH11 ちびのメタル管
フィリップスのAK2とACH3、真っ赤なでっかいサイドコンタクト管
英マツダのECH35、銀色のトップグリッドのGT管 

出力管は、テレフンケンのDL11という電池管を1本だけみつけた
これは、DCH11と外形が似てる
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/29(金) 00:01:48.37 :Z/BnC6ek
失礼、まちがった
×DCH11
○EBC11
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/29(金) 00:26:16.18 :/Nsu/vB8
DF6*とかDL6*とかの補聴器用の小型管って店頭でねえかな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/29(金) 05:20:44.66 :rc0f7Y9k
補聴器バラシた方がよくね



774ワット発電中さん [sage] 2011/04/29(金) 11:23:32.48 :PQfHvYLC
周波数変換管・・・・

あ!静岡の周波数変換所で使えないかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/29(金) 15:50:25.56 :ClXgaowA
静岡の浜岡原発が110Hzを発電してくれれば相互に周波数の差成分が取り出せるかもね
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/29(金) 16:03:54.42 :PQfHvYLC
高調波で楽器のチューニングにも使えるね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/04/30(土) 22:33:12.94 :1f4xWQiI
周波数変換管=>受信した信号を1定の中間周波数にするもの
インバータ=>AC電源の周波数を変換するもの
コンバータ管とインバーターと混ぜこぜにしては、いけません。
アンテナで受信した信号と変電所の電力では、何倍大きさがちがうでしょうか?
774ワット発電中さん [] 2011/04/30(土) 23:36:34.04 :A3hSTx+p
女性でも真空管アンプ作ったり、使ってる人結構いるな。たいていギター用、ジャズを聞く目的のようだ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/01(日) 00:03:33.74 :i/M5S81d
まさかマジレスがつくとはな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/01(日) 00:33:01.99 :yk+jOhWe

つサイラトロン
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/01(日) 03:38:16.46 :KRFaADQV

勉強になりました。
774ワット発電中さん [] 2011/05/01(日) 18:25:15.50 :649CMpsX
マジレスの方が面白い。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/01(日) 20:02:09.42 :WpQoz3oK

どれがマジレス? 番号教えて
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/01(日) 21:48:09.01 :9iabfWeM
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/02(月) 12:29:50.50 :zwlQXiye
>110
50+60=110ですが
60-50=10ですが
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/02(月) 23:21:58.81 :3yySsuFX
別な意味でのマジレスですが
周変換管(コンバータ)というのは、ゲインで損失が大きい
混合した後1/10くらいの電圧になってしまいます。
ここらは、何世代の進化したか?
わからないです。
周変管の効率の悪さは、
つまり、60Hzと110Hzを作って50Hzを取り出すと
元の1/10しか電力が取り出せません
そういう意味では、、直流にした方が効率よさそうです
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/03(火) 00:40:11.89 :5ep0MNWa
日本語でおk
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/03(火) 03:54:15.50 :HxYlyU9i
みんな、くわしいなあ
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/04(水) 00:00:41.33 :+tGs6h97
>くわしいなあ
そうですかぁ?
436 [sage] 2011/05/05(木) 22:26:35.94 :chFKxKGx
なんで6C6、6D6は、グリッドキャップなのに
6WC5は、頭にキャップが無いのだろう
7ピンにしなくて、済んだろうにねえ
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/06(金) 07:20:44.78 :VhHtnM2L
むしろ6D6, 6C6がグリッドキャップ無しにできなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/06(金) 11:29:24.24 :UFJyg3K9
だからmTでグリッドトップをつけなかった 6BD6/6AU6
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/06(金) 23:03:51.02 :as4IOG0n
6ZD-H3Aのグリッドは、プレートの脇を通ってベースへ
もちろん、そばに次段のプレートがくれば発振するのに
ふつう、シールドケースをかぶせない?

黒くカーボンを被った6C6、6D6には、シールドをかぶせる

なんかへん
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/07(土) 05:10:48.72 :IStsKEyA
12AV6は改善し鉄の腹巻を当初からかぶせました。@東芝
**AV6A作って最外はアースにすれば良かったかと。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/07(土) 16:11:44.98 :YySOT/iG
今日の電池管はロシア製だった
4П1Л(4P1L)
直熱5極管で4V/2Vのヒーター
>>push to talkってやつは直熱管
前の5A6と同じ用途と思われ
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/07(土) 16:38:23.32 :zAFi1t7h
ぐぐってみた。
けっこう大きいね。

Filament Voltage: 2.1/4.2 volts @ 650mA/325mA respectively

Recommended plate voltage: 200V with 150V on the screen
Maximum operating voltage 250V plate or screen.

Maximum cathode current: 50mA

Plate dissipation: 7.5W
Screen dissipation: 1.5W
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/07(土) 23:47:24.46 :kKgONsxc

これって、30A5そっくりの大きさで
A級シングルで2W出そう
露西亜のロクタルって、周辺と用途が? 不明で
OTK 8703 結構新しい
どこかドイツにコピー元があるかと疑うとテレフンケンで
tp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/043/r/RL4.2P6.pdf
球の外形ちがいますが、定格とか軍用の携帯か移動用で
戦車か飛行機か、ドイツ元のは、戦前のレーダーの話しで出てくる真空管です
このくらいが、ちょうど効率がよいんですねえ
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/13(金) 23:53:57.25 :vLu0mHlR
電池管で4Vというのは、
テレフンケンにある 
tp://www.radiomuseum.org/tubes/tube_res094.html

米には、4V電池管というのは、あるのかな?
774ワット発電中さん [] 2011/05/14(土) 23:15:05.08 :y8Q9nKYz
広島の原爆資料館で見た記憶がある3A5単球の送信機みたいなものは原爆の爆発によって引き起こされるデータを上空のB29に送るための装置だったんでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/15(日) 23:08:42.20 :XsMiXnGT

>>原爆の爆発によって引き起こされるデータを上空のB29に送るための装置
そんなの原爆の爆発の後に、残っているはずがないだろ!

774ワット発電中さん [SAGE] 2011/05/16(月) 00:55:04.66 :r1ObnpFw
いや、エノラゲイはリトルボーイを投下する直前に観測装置(ラジオゾンデ)をパラシュート投下している。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/16(月) 12:31:46.95 :gJZt/VoX
これが、細かそうです
tp://80-10.at.webry.info/201008/article_6.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/17(火) 23:22:57.65 :vfZI9A4R
球は、ブランドではないのです
系統というのは、断片的に出てきます
6W6-GTと50L6-GTが似てるとか
50L6-GTと30A5が似てる
形と定格電圧が全くちがうのですが
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/18(水) 05:39:51.10 :k1Azxpjb

なぜかその社名で
ケンミンの焼ビーフンのCMが頭の中で流れるんだよね。昔から。

あと怪物くんの「フンガーフンガーフランケン♪」
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/18(水) 05:56:09.99 :VxPClsbt

Telefunkenの新型真空管のCM
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lqvvu9ZZfmY
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/18(水) 07:34:19.70 :nPReK7oh

すげーかわいい
最後の部分はフランダースの犬だったな
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/18(水) 20:13:05.29 :1AxjfUak
ST管を捨ててmT管にしましょう?
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/18(水) 22:23:34.73 :VxPClsbt
ST管はheisere Roehren(しゃがれ声の真空管)って言ってると思う。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/18(水) 22:28:32.58 :VxPClsbt
うーん、こんなとこか。

ブラボー、すばらしい。カルーソーのようだ。
こんな音声は電波にのせてアンテナから送信されます。
でも、破滅がやってきます。ひずみの多い真空管で音はだめになります。
こんなのは、破棄してしまいましょう。
そこでテレフンケンの新型真空管です。(・∀・)イイ!!
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/21(土) 13:23:13.33 :wr9BArOV
テーレフンクン ゴエゲ
774ワット発電中さん [] 2011/05/27(金) 01:24:54.86 :UPP1sszy
熱が冷めたが、久々にYAHAあげ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/27(金) 19:33:05.26 :1EBAKMXB

YAHAの部品を集めかけてそのままになってるな
そのうち作らなきゃ
チューブチェッカーになってしまいそうだけど
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/28(土) 08:48:12.43 :IQCv2Vsm
なくてもいいや、そのくらい珍しくないと面白くないと思って
買った欧州球ですがBT 7ピンの球のソケットって秋葉にありません
小沢でBT7PINソケットないかといったら、作ればと言われました

ムラード SP2H
tp://www.radiomuseum.org/tubes/tube_sp2_mullard.html
電池管5極管 KF1,4と極似
単球で短波受信機できそうですが
tp://www.radiomuseum.org/tubes/tube_sp2_mullard.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/28(土) 09:44:16.98 :dQZefwPn

> 小沢でBT7PINソケットないかといったら、作ればと言われました
格好にこだわらないなら、自作は簡単。
用意するのは、その真空管のピンと同じ径のピンを刺す金具がついている真空管ソケット。
ソケットになるプリント基板をエッチングし、他のソケットから外したピンを真空管の足にはめてその基板の上にマウント。
そのまま、金具を基板に半田付けすればいい。
真空管を治具にするということ。
●真空管の足まで半田付けしないように!

恰好をよくするなら、基板に足より若干大きい穴をあけて真空管を挿し、裏側で金具を取り付けて半田付け。
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/28(土) 14:23:15.51 :+OWAZUas
thnks
救いになりそうなのが
UFもそうだけど、BT7PINのピンに切込みがあって、バネがあり
バネ板でピンをはさまなくても、よいこと
R3-4の圧着端子を穴を開けたベーク板にネジ止めでも出来そう
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/28(土) 15:04:39.26 :jGIxrZpn
写真見た感じだと、足の太さはST管位かな?
近ければ、ベーク板2枚でサンドイッチになったようなST管のソケットをばらして
新規ベーク板でサイズ合わせて作るとか
774ワット発電中さん [] 2011/05/28(土) 15:48:43.24 :Vzd0fZfv
ttp://cgi.ebay.com/NEW-BRITISH-7-PIN-B7-CERAMIC-VALVE-TUBE-SOCKET-/230544026989
こんな格好なのか
774ワット発電中さん [sage] 2011/05/28(土) 21:46:54.66 :PP9+1YRp
>241
それのUF版を秋葉原で買ったことがあるが
VR21で挿してひどいと思った
だいたいの想像がつくので、間違ってもそれは、買わないほうがよいよ

UFとサイドコンタクト8Pは、国産の山本音響がやっているけど
BT7PINもやってくれると助かるけどねえ
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/02(木) 20:07:21.47 :VdgXsgjN

オレもUFかった。あれは、、、ひどいや、、
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/02(木) 22:31:32.54 :1sS0ZRp1
同じソケットのはずが、入る物と入らないのがあって
入れていくと、壊れるソケットというのは、それ以外体験した事がない
いままでの管球ソケットの常識を超越した所にあると思う
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/03(金) 01:27:09.19 :kOJK4F+g
>入れていくと、壊れるソケット

壊れる〜 壊れる〜  って言うのが癖のセフレがいたなぁ
壊れていいよって言ってあげると、あ"〜って、イっちゃうんだ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/03(金) 08:50:44.29 :h1Chv69+
ここのKEYWORDに真空管名をいれると
回路がリストアップされる
EBL1というのは、IF/AFのレフレックスとか
パラシングルとかIF段も3-5極管だったり

ttp://site.trioda.com/index.php?page=schematic&search=EBL1&items=100
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/04(土) 09:11:59.41 :rS6BhZsG
↑E445,447とかだと周変管以前の5極管の周波数変の受信機の回路や
AGCかかる前のアンテナコイルにVRはいったてる受信機の回路

これらをみるとEDL1が何故できたのか?理解できないなあ
4球で終わりますみたいな安易な感じではないから
周変管とRF5極管がばかでかかったからといって
2番目にでかい出力管に双2極管をいれたのか?
双2極管付出力管って、ロクタルやG管やトランスレス球まであるし
よほど重宝したとしか思えないが
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/04(土) 10:41:44.82 :8Z4JTxMm
欧州はAC240Vだからトランスレスでも球には有利
出力管も6V入力みたいなHighGmだから三極管ドライバーはいらねー
って感じ?

あるいは、あちらの人はラジオは静かに聴くのが礼儀、とか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/04(土) 23:03:21.78 :yJS0NCCL
>248
>出力管も6V入力みたいなHighGmだから三極管ドライバーはいらねー
と、最初思っていたが、そういう簡単なものではなかった。

↑をぐぐって出てくる回路は、傾向があっても
無視できないようなのが平気ででてくるのが欧州だ。
IF/AFのレフレックスをシーメンスとかフィリップスがやっている
それが多くのEBL1の回答であって、なかには、AF段、EBL1段もあるし
EBL1のパラシングルもあれば、PPだってないわけではない
EBL1系って、6L6G並みに電気を喰うのに、平気で作れたのは、
6Z-P1の省エネの国の経済力では、成り立たなかったと思う

774ワット発電中さん [sage] 2011/06/05(日) 11:01:27.37 :UAEtgrnP

> 欧州はAC240Vだからトランスレスでも球には有利
?
これは無関係。
日本のトランスレスTVでは、シリコン整流器と130V程度以下の単巻きトランスを使った半波倍電圧整流が主流だったから240V半波整流と変わらない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/05(日) 12:16:06.28 :nGB9Ucp3
なぜラジオからテレビの話に…
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/05(日) 16:55:34.64 :UAEtgrnP

電源回路の話だから一緒。
ラジオのトランスレスの場合は、半波2倍圧整流で240Vくらいは出たからオートトランス無しで十分働く。

テレビが単巻きトランスを入れたのは、大画面での水平偏向出力に大電力を必要としたため、
出力30Vくらいのトランスの単巻き接続で130Vac→310Vdcを得ていた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/05(日) 21:04:14.71 :nGB9Ucp3

言葉が足りなかったが、件のラジオとシリコン整流器が電源回路に使われているTVは
同一時代の物なの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/06(月) 04:48:21.43 :Jf2OP8lg
セレンだろうな ラジオも12F代用のセレンがあったくらいで
カラーTVが本格普及しだした頃はドレもコレも富士電機のDS−1K
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/06(月) 08:43:09.92 :Zx8Hgdb5
> 欧州はAC240Vだからトランスレスでも球には有利
日本のAC100Vのトランスレス5球は、35W4のは、
トランスつきの5M-K9の重たいラジオに較べて
ちょっと感度落ちる感があるね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/07(火) 05:29:38.34 :lowoNxMX
+Bが低いからね
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/08(水) 23:39:38.25 :5wRU9NRP
欧州系の理解できないひとつに戦後の
MT管のTV球だとヒーター電圧もあって数切れない数あるのに
3-5極管の低周波用の出力管入りが戦前は、ほとんどない
あるのは、ドイツの国民ラジオDEK38の
再生検波ー出力管の3-5極管のVCL11だけ
これもトランスレス球だ
774ワット発電中さん [] 2011/06/10(金) 21:41:51.44 :16R2ZEuY
tp://www.rmrl.de/radios/30/38_39/dke/dke_sp_e.htm
ここの回路を見ると220-240V、150V、130-110Vと
基本は、110Vで設計されていて、高い時は抵抗で下げて
どこでも使えるような設計で、全世界で使う気でいたのだろうか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/10(金) 21:51:11.66 :IfJ2v6xX
トランス式のやつもタップがあるな
ttp://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:VE301W_Schaltplan_Schematics.png&filetimestamp=20090105002643

戦前のドイツは飛び地もあったし電源電圧もいくつかあったのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/11(土) 09:06:07.11 :hYiLWgst
150kHz−500kHzのバンドでラジオ放送があったのかいな
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/11(土) 09:11:27.97 :hhMX2Y4P
長波ラジオはヨーロッパで盛ん
774ワット発電中さん [] 2011/06/11(土) 09:58:21.44 :o5dURs0O
ヒーター電圧100Vの真空管はないな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/11(土) 11:18:38.29 :fqyKush3
ドイツは220Vだがロシアは127V(ほかのヨーロッパ地域も127V送電もあるが220Vもある)フランスは115V
戦争なきゃ輸出してただろうから多くの電源に対応してたとおもわれ。
坊主拳法 忍法帖【Lv=7,xxxP】 ◆he6/GQW19c [sage] 2011/06/11(土) 12:49:44.31 :5Xk/XRUW

117Vの球はありますが、
半波整流117Z3とか整流出力管の117N7GTとか
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/11(土) 20:55:06.05 :QGvStc9B
欧州管は変わったのが多くて面白い
日本管は面白みがない
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/11(土) 21:20:07.37 :f7TkQShI

普通にキモイのがECLL800だろな。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Verstaerker/ECLL800-Schaltung.jpg

Loeweのはキモイを超える。。。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Loewe-Roehren/Radio/Edda-GL-s.jpg
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Loewe-Roehren/Radio/Botschafter-GW-s.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/11(土) 21:48:17.90 :QGvStc9B

こういう変態的な球が多いのがたまらんな
日本だと6R-DHV1ぐらいしか変態球がなくて
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/12(日) 00:04:33.24 :PFPqS/gZ
>262
電球は、いっぱいあります、定電圧放電管も
90Vと105は、あっても100Vはないね
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/12(日) 23:23:27.27 :4+sJBetW
>6R-DHV1
2-3-5極管ですか?
日本には、5と7の間の6極管がないですね。
6極管、HEXODE、匂いそうな気がします
あるいは3-6極管という周変管が米と欧州にはあったのですが
それのECH21で
ECH21−ECH21-ELB1というスーパー4球ラジオがあるんです

周変管なので3-6の間が洩れている?わけで
それと3極管のグリッドとHEXODEのG3がつながってるか?いないか?で
使い道が分かれます
ECH35は、3極管のグリッドとHEXODEのG3がつながってるから
ECH35-ECH35-EBL1は、無理そう

ECH21は、別に出ている、
ECH35は、つながっている、

で分けるとECH21しか6BM8的に使えないんです

774ワット発電中さん [sage] 2011/06/13(月) 00:20:33.45 :syb+nj4R
だからなに
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/13(月) 02:13:20.34 :jQuIGTbx

前にも来た散文詩のような文章の人ですよね。
電池管の人もそうかな。
また来てください。
ただし、もう少し文章を分かりやすく><
269 [] 2011/06/13(月) 15:42:52.34 :p1j5g+L8
>271
すいません
ECH35 
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/154/e/ECH35.pdf
これの(3極側のグリッド)TGと(HEXODEの第3グリッド)g3を
切りたいが切れないという話しです
ECH21
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/033/e/ECH21.pdf
これは、Gは、べつだが、混合管だから2つ、つながっている
データーでゲインあがらないように負帰還かけたりしてます
これで
>ECH21−ECH21-ELB1というスーパー4球ラジオがあるんです
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/13(月) 19:03:17.73 :WlQo6ymi
だからなに
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/13(月) 19:34:19.02 :jQuIGTbx

あいかわらず一見ではわかりません><
でも自己の内で補足して理解できますよ。
内容は参考になりますよ。
あと、少なくとも「話し」(はなしし by く○かべ氏)はやめましょう。

内容を批判してるわけではありませんので、今後もよろしくね。
そういえば、文中に無闇にスペースを入れる人がいたが最近見ないですね。
元気にしてるでしょうかねえ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/13(月) 20:01:39.29 :nwiiks0N
なんだろうね。この人の文章。一読目では全く頭に入ってこない。
頭が読むことを拒否するというか。
無理して4,5回読むとわかってくるんだけど。
確かに変なことは全く言ってない。でも読みづらい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/14(火) 01:03:35.84 :1DrpXUSd

はいよ、を添削しました。
内容は楽しいのでこりずに来て下さいね。


>6R-DHV1
2-3-5極管ですか?
日本には、5極管と7極管の間の6極管がないですね。
6極管はHEXODEですが、語感から何か匂いそうな気がしますよね(笑)
往時は3極管と6極管の複合管の周変管が米と欧州にはあったのですが、
そのうちのECH21を使った
ECH21−ECH21-ELB1というスーパー4球ラジオが実際にあります。

ECH21は周変管なので3極管と6極管の間が高周波的に洩れている?わけですが、
他のタイプの周変管も存在します。
これらには3極管のグリッドとHEXODEのG3がつながってるものと、つながって
いないものが存在します。
その違いによって当然ながら使い方には制限があります。
たとえば、ECH35は3極管のグリッドとHEXODEのG3が管内で接続されているので、
ECH35-ECH35-EBL1というラジオは無理そうですよね。


整理すると、以下のようになります。
ECH21は、3極管のグリッドとHEXODEのG3が別に出ている、
ECH35は、3極管のグリッドとHEXODEのG3が管内でつながっている、

そう考えると、ECH21しか6BM8的に使えないですよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/14(火) 08:29:32.29 :bKbzxavr
これは読みやすい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/14(火) 23:44:57.61 :GXSu4LGL
なるほど
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/15(水) 00:18:13.35 :0F2/gp2n
周変管といえばうちにTelefunken<>の6BE6がある。
欧州のラジオでは使わないだろうから、輸出用かなあ。
ピンが金めつきになってるのもあるけど、これは業者が後からやったのかね。
差し替えても感度も音質も何も変わりません。
オデオには使い道がないせいか安かったですね。
造りはさすがに丁寧なので、見かけたらチェックしておいたらいいかもしれません。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/15(水) 23:05:17.03 :q3PuipKJ
>279
>周変管といえばうちにTelefunken<>の6BE6がある。
ピンの中心にいわゆるダイヤマークの刻印がありますか?
参考までに
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/15(水) 23:29:02.65 :0F2/gp2n

ついてますよ。
EK90の表示はなくて6BE6とだけ表示があります。
774ワット発電中さん [] 2011/06/16(木) 03:33:15.25 :yFqvYCXX
>280
TelefunkenでEK90と表示されてるけどダイヤマーク有り。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/16(木) 07:31:12.63 :0HcnCW9+
欧州は7極管じゃなく3-6極管が主流だけど
7極管と比べてどんなメリットがあるの?
774ワット発電中さん [] 2011/06/16(木) 14:44:06.87 :N0KuPQJ1
>283
発振と混合を別ユニットにすると
AVCで動作点が変わっても
発振の周波数が変動しないというメリットがあり
9R-59Dという受信機が発振と混合を
6BE6(7極管)と6AQ8(三極管)2本で
やっている例がありました

そういう論法だと発振と混合が別のユニットの複合管で
周波数変換することになるでしょう
管球時代のTVやFMのフロントエンドは、
6-7極管ではないですが、発振と混合の複合管の構成です。

部品数の数を少なくできるのは、カソードタップのコイルの
1段で発振と混合ができる7極管にメリットがあります
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/16(木) 16:58:49.46 :OEnUMb1c

AM/FMラジオを作る時に便利。
ttp://www.japanradiomuseum.jp/images/FMprot2-sch.jpg
IF増幅に使えるので、球の数が少なくスマートにできる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/17(金) 18:59:08.90 :NWA+lQsO

なるほどAM単用でもAM/FMラジオでもメリットがあるんですね。
しかしヨーロッパ系の球や回路はホント合理的で感心する
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/17(金) 22:36:23.33 :EwowQVON

回路図が見つからなかったが、
ttp://www.richardsradios.co.uk/blaupunkt.html
これなんかは、ECC85, ECH81, EF89, EABC80, ELL80でFM/AMで出力はPP。
あとはEM87と半導体整流。
実質5本でFM+LW〜SWで出力ppだからうまいな。位相反転どうやってるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/19(日) 22:00:32.77 :BiRDVcTb
ttp://kvdijke.radiocollection.net/nl/grundig/87a.html
ECC85, EBF89, ECL86の3球だけのAM/FMラジオというド変態ラジオもある。
ちゃんとスーパーヘテロダイン方式
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/19(日) 22:33:31.80 :w1QToQzj
6AJ8は7極管ついてるけど、そして6BE6よりも雑音等価抵抗小さいけど。
これを6BE6でプロダクト検波兼自砺BFOに使ってるラジオで取り替えると
S/N良くなりますかね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/20(月) 01:02:58.11 :huwzaisQ

回路図のECC85の周りがカオスw
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/20(月) 13:59:48.78 :aO7rU+uo

プロダクト検波の球を取り替えても出力のS/Nは変わりません
球に由来するノイズに比べて検波入力がはるかに大きいからです
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/20(月) 22:57:03.33 :9CvQs7m7
>288
ホイップ・アンテナのFMラジオと八木アンテナを必要するのとは
レベルがちがうので、要注意!
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/21(火) 12:48:05.77 :GbZ1etwd
昔のTVは、屋根の上の八木アンテナでゲインを稼いでいた
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/21(火) 19:56:34.63 :c0nfYzXu
屋上付き4階建て(40世帯くらい)アパートでYAGIの12素子のスタック組んでたな。
家は10PGと後から追加した19T-840 親父と同じ職場の人は自作TVを使っている人もいた

カラーだと障碍がおきたようでオールチャンネルのカラーが流行るとUHFのアンテナ畑になった
うちも若干遅れたが(同じ階段で6件目)真空管+トラのカラーTV 19D1Aで もちろんアンテナ畑の1本になった
カラーが来た時押し出された白黒はVHF専用だったのでもちろん問題なく見れた気が
さらに押し出された真空管ポータブルは電気屋が引き取った

さらに6年後戸建に移ったがここはVHFがまるっきり駄目で、コンバータもなく白黒は物置直行に

しかし画像検索便利だな、うろ覚えのTV形状から形式迄判る。 10PGは修復記録あるし、19T840はオークション
19D1Aは型式は判ってたが引っかからず廃墟ホテルのTVを写した写真(w
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/22(水) 00:54:58.96 :TSWjSvVV
宇田さん(´Д⊂
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/30(木) 12:35:43.13 :efUlIJqU
無線と実験401という本に
低音側がSPRR、OTLの2wayマルチアンプの回路がフィリップスの
BX998Aというラジオのだと載っていて、
全部ラジオの回路を載せなかったのかと疑問に思ったが
ぐぐると、ブラウン管外したテレビみたいな複雑なシャーシ
tp://people.cs.uu.nl/gerard/FotoAlbum/RadioCorner/Articles/PhilBX998.htm
書始めるときりが無かったのだろうが
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/30(木) 13:51:06.08 :7I1YJBJv

× > SPRR OTL
○ > SRPP OTL
じゃないかい(w
真空管時代の最後のオーディオ出力回路。
600Ωじゃボイスコイルが重くて低音向けにしか適さなかった。
SEPPだから出力トランスを使えば、中点式PPよりは良かったと思うんだけどOTLにこだわってしまった。
296 [sage] 2011/06/30(木) 23:26:05.81 :2McnhXSD
>297
正解SRPP、使ってるのは、21A6/PL81、
水平出力管でSG耐圧200Vでカソード電流最大0.18A流せる球を
2階建てにして、押込む、球の方が出力トランスより
安くなった時代なのではないか?と見る方が現実ではないかな?

 weight 27kg.16球というのは、
 欧米のコンソール型高級ラジオの最終型?
 HIFI電蓄ではないし?
 オールバンド受信機0.15-26.5MHzでFMが入る
 バーアンテナをケースの中で回したらしい
 ダイアルは、モータ付らしい
 tp://blog.goo.ne.jp/vrc-tezuka/e/d63300939d756a02dea5a2b8e9035a0b
774ワット発電中さん [sage] 2011/06/30(木) 23:42:57.63 :ZbZloO7a
オールズモービル、キャディラック、クライスラー、、
良い意味でも悪い意味でも古き良きアメリカを思い起こさせるようなセットだな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/01(金) 13:27:02.19 :rU9bgTZw

> 球の方が出力トランスより安くなった時代

というのは数値的に合わないよ。
高インピーダンスのスピーカーだとコイル部が重くて低音用になってしまう弱点があるってことだ。
0.19Amaxで、SRPPはA級増幅だから、仮に有効出力電圧を200Vppとすると
Zo=200/0.19=1053Ω、2本パラ動作で526Ωが最適負荷だが、
これで16Ωスピーカを駆動するには1053/16≒64回路並列動作が求められて到底手に負えない。

この時の上下2本1組の出力は、200V×0.19A/8=4.75W出力、球2本パラ(=4本)で9.5Wだが、
この状態で16Ω〜32Ωスピーカを繋ぐと、0.144W〜0.288Wの出力になってしまう。2本パラで0.288W〜0.552W。

だもんでウーファ専用ではないフルレンジパワーアンプとして使うにはSEPP用の出力トランスというのは魅力があった。
中点方式PPじゃトランスの巻きムラが出てくるわけで考慮の余地は有ったのだが、OTL最優先だったので顧みられなかったのではないかな。
A級SEPPとしてはトランシスタやパワーFETの時代でようやく実現可能になったが、長いこと問題多いB級PPの時代が続いてしまった。

プロはトランスの使用をそんなに嫌っておらず、入力や段間に採用していたり・・・・・。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/01(金) 23:34:23.50 :eSwEH9gZ
>300
今の世の中では、トランスを全く使わない世の中になってしまった
IPHONEだの液晶TVに鉄コアトランスがあったら、見せて欲しいよ

30年前は、大量にトランスを使っていて、物凄くトランス単価が下がっていた
1番高かったLUXの30W位の最高級出力トランスでさえ@8000円だった
ラジオ用で10Wクラスの出力トランスは、@1000-2000円くらいでは、ないかな?
水平出力管2本分は、乗るか、乗らないか、今と全く経済感がちがう
そんな感じ。

SRPPは、当時の最先端、の技術売込みだったのではないか?
EL86/6CW5もSRPPの回路例がデーターシートにあったよ

大電流/低電圧の球を大量消費させようと会社方針だったと思われる
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/02(土) 00:00:35.53 :io8R2xWA
DCDCコンバータとかぐらい?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/02(土) 05:59:06.71 :nlLqzMtB
電力関係では主流だけどな。
しかも扱う電力が半端無いから
ひとつ当たりの存在的なウェイトはかなり大きい。

家電では少なくなったな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/02(土) 09:25:03.92 :brEG0tRN
出力トランスvs OTL
つまらん議論だからやめてくれ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/02(土) 12:36:52.65 :T/NvK8bz

「素子の特性がトランスを必要としなくなった」と理解すべき。
先の例では最大電流0.19Aだから、16Ωスピーカーの駆動にはトランスが適したが、
2Aだったらトランスは要らなくなるでしょう。

トランス無しで働かせるために200Ω〜600Ωなんてスピーカーを使うわけで、
それは可動部が重たくてウーファーになってしまう。

トランスが超低音が苦手なんで、そこを低音向きOTLが埋めたという面がたしかにあるが、
そこも不徹底で、直結直流アンプまでは追求していない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/03(日) 15:17:37.90 :VFBFgLgl
これどうにかしてやれよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/03(日) 17:10:43.24 :FcTMz3lM
なげえよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 00:49:11.30 :NxEMukqx
プリアンプ管wwwwww
まあ… プリアンプに使う管という意味ならまあなww
電圧増幅管だな普通は。

「プリアンプ管のことを、ドライブ管と呼ぶこともある。」
ちょっとこれどうにかしろよwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 01:43:23.44 :3J0qHGYk
どこがギターアンプ用真空管のWIKIなんだろうな
表題と内容の乖離が甚だしい
内容も・・・えっと、純文学?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 05:17:57.47 :rjiRDC+y
「オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ」からさらにかわいそうに
なってるから、誰か直してあげなよ。・゚・(ノД`)・゚・。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 08:35:01.40 :fY2qmDTe
本文中に一切文献への参照がない、っつー理由で記事ごと削除かな
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 09:59:18.74 :mPABtFgP
そもそも「ギターアンプ用真空管」というのが存在しない。
そこを書き込まないと百科事典としては落第だけど、
そうすると原著者との限りない血みどろの争いになって、書き込み禁止だの、個人情報暴露だの・・・・・・・
えらいことになりそう。
そういう狂気をひしひしと感じる記事だねぇ。

定評有る製品が、技術的にはかなり時代遅れになっても使われるというのは無理からぬところだけど、
新製品でも有名ミュージシャンが使えば拡がるわけで、性能で選ばれるよりも広い意味でブランドで選ばれるのだから、
どのミュージシャンが画期となるギターアンプ製品を使ったのかという切り口でないと、まともな記事にならないと思う。

極端を言えば、いまはPWMデジタルアンプで結構いい音するよ(w
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 10:02:25.73 :pW62VAAG
真空管PWMアンプ作ってる人いないのかな
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 11:26:20.13 :NxEMukqx
>そもそも「ギターアンプ用真空管」というのが存在しない。
そうでもないでしょ。
設計が という話なら確かにそうだけど、
ギターアンプに使われるから生産されているという点から見れば
そう言えなくもない。
オーディオ目的より需要多いから。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 11:27:19.68 :3J0qHGYk
真空管の項目を見たが同じく酷い内容だなあ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 22:44:41.79 :j9p3EAmt
表題の下にきちんと書いてある
>この記事には「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがあります。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 23:03:59.24 :g7UJsz+/
つまり、自分でも妄想と区別がつかないんだよ、って事。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/06(水) 23:48:48.54 :/Dv4tu+W
きちんと書いてある、、、
チキン野郎の間違いか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/07(木) 02:12:54.00 :jRZy36r6
Vacuum tube のwikiも警告のタグが貼られているな
なんだかな〜

まあ、まじめに解説すると本が一冊書けるからな、無理も無いが
なんで文学的?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/07(木) 12:54:03.04 :w7LZGnsX

百科事典の項目として、そんな分類はないでしょう。事典を牽く方が迷惑。

「ギターアンプ」の解説の一部として、クラシックな名器解説、それに使われる真空管の解説ってのが筋だろうなぁ。削除候補。

ミュージシャン自体は「弘法は筆を選ばず」で、半導体アンプだ、真空管アンプだって気にしてなくて、
数100Wの迫力パワー好みで結果的に半導体アンプフリークとか。
6CA7ppじゃ、35W〜かなり無理しても100Wしか出せないが、半導体なら小型だから出力ユニットを重ねてkWも可能だし。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/07(木) 13:39:26.66 :mmrBUdiL
そしてバックトゥザフューチャみたいにスピーカーが壊れて
音圧で後ろに吹き飛ぶんだな
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/07(木) 23:35:48.83 :4yNp6bEt
>320
恐らく、書いたのは、
バブルの時代のギターアンプの名機を買い漁ったような
恵まれた時代の人ではないだろうと思いますよ
球の実用の世代と別の人と思います
そして、真空管ギターアンプの製作記事で物を作った人
それで、イメージずれてると思います

かつまた、技術リポートの原典とか参照とか記述無いですから
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/07(木) 23:45:28.11 :AwKLQlYV
あくまで推測
322 [sage] 2011/07/07(木) 23:48:33.96 :4yNp6bEt
>かつまた、技術リポートの原典とか参照とか記述無いですから
下に書いてあるんですが、内容と別だから無いと同じです。
少なくとも、ギターアンプの記述は、リストの本からさがせませんね。

浅野勇とか誠文堂にギターアンプの歴史は、読んだ事ありませんもの
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/08(金) 05:59:45.33 :YvhHZmfY
誠文堂はエレキブームやGSブームの時代に電気楽器の本(雑誌の別冊)出してて
ギターアンプも解説されてる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/08(金) 08:18:01.93 :YPyZ29wH
わざと歪ませている位だからボケた球やエミ減の球でよさげ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/08(金) 18:55:37.82 :CXXJGZIs

エフェクターのことを言ってるんなら、あれは意図して特定の歪みを発生させるんで、
エミ減球と一緒にしてはイカン。
そのうちDSPで処理する様になるんだろうね。最初に実用化させたマシンが長らく名器になるはず。
322 [sage] 2011/07/08(金) 22:52:12.82 :h93El5p9
>325
そういうのは、ギター1分野に矮小化するのは、違うんじゃないですか
ハワイアンとか電気スティールギター、電子オルガン、
モーグ・シンセサイザ(キーボード)とかだったら、泉 弘志まで含むはずで

オーディオ系の真空管を原典ではないでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/09(土) 07:07:06.18 :9plScO4O
ギター一分野に矮小化されたもの

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/58/0000633158/84/img5a893f9azik0zj.jpeg
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/09(土) 18:26:33.06 :x85aa9Rp

バンドとおねいちゃんがイカス(・∀・)イイ!!
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/09(土) 18:57:03.67 :+3qjiE8S
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ml5tJj9vPbs
328 [sage] 2011/07/09(土) 23:12:32.55 :6VDvnkJY
>328
>昭和40年10月20日発行
わたしが8歳の初ラって知りませんよ

↑こういうのがあったと思いませんでした
すいませんでした
小学生のときは、子供の科学、購読してましたね
それから、中房で読んでた初ラで、1度くらい
6L6GCのギターアンプの記事を見たことがあると白状します

(70年代中間からか?)
無線と実験でギターアンプの記事を見たことはないよ
>330
シルヴィ・バルタン楽団だそうだから、そりゃ悪いわけは無い
tp://www.youtube.com/watch?v=AfiCbMXBoKE


774ワット発電中さん [sage] 2011/07/10(日) 08:34:06.65 :7xJR1119

「ノビてきた真空管が良い音がする」というようなことをいうミュージシャン
がいるようなことを聞いたことがあるけど、関係があるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 11:28:30.69 :XRzi7k7P
エレキブームのときは初ラにギターアンプ製作記事がたくさん載ってた。
解説してたのは山水の伊藤さんあたりだったと思う。
ハイファイアンプとの違いは論じられてたよ(今の「常識」と合致してるかどうかは知らない)。
無線と実験はもっと電子音楽寄りで、ギターアンプ記事はあまり載ってない(少しはあった)。
さすがに浅野さんあたりはギターアンプなんて扱わない。
ギターアンプに力を入れてたのは電波技術で、特集もあった。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 12:16:58.76 :XRzi7k7P
のリンク先をざっと読んでみたんだが、たしかに参考文献はトンチンカンだな。
ギターアンプのことを調べるんなら、当然見てないとダメな文献がないし、
簡単に手に入るものばっかり。
ちょっと図書館に行けば初ラにしろ電波技術にしろいろいろ見られるのに。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 13:44:15.24 :QwQee6TS

スピーカがホーン構造か、コーン式かで音の大きさが15デシベルdB(約32倍)前後は違う。
ホーン式では200Wもあれば広い会場全部に音が行き渡るけど、
音の良いコーン式だと1kW超の設備じゃないと足らないと思うけどね。

ナマで聞くのが前提の音楽ホールだとコーン式でも20Wあれば足りるはずだから、要求条件次第で、
大音量でデレデレデレデレデレデレデレデレ、ボヨヨ〜〜ンとやるのに酔いたい向きには大出力=半導体アンプじゃないかねぇ。
真空管じゃkW出力は簡単じゃないよ。送信管でPP出力でいくにしても、ドライブまでトランスが要るかなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 19:06:14.45 :jcE8JXv2

少なくとも、明らかな誤りだけでも修正したらいいと思うのですが、、、
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 19:14:11.41 :bHLg5rc2
このスレは、ピュア板みたいだな
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 20:57:55.61 :W3GeHB9a
真空管なんてもの扱うのはいまやその筋の方ばかりだからなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/11(月) 21:38:08.32 :kwp+RgyI
SR(sound reinforcement)用のアンプはギターアンプとは別のカテゴリーじゃない?

とさらに引っかき回す真似をしてみるテストw
コンサートのSR機器は100%半導体でしょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 00:07:59.99 :UH7HWzRp
ギターアンプで半導体のは、無いものなのかな?
マーカス・ミラーのベースとかとダンピング・ファクター100以上の
TRアンプのような気でいた。

774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 07:13:58.34 :WAhoS6dI
今ならDSPで真空管エミュレータなら出来るだろう。
素直な特性の半導体アンプと組み合わせで。

自分はカメラをやるけど、デジタルカメラも画像処理で
フィルムエミュレーションは常識。クセは出るけどね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 12:45:14.64 :jPP59+c+
フィルムだとわざと過露光にして
低コントラストの白っぽい画面を作ったりしたが
CCDだとスミアで画面が壊れるし、C-MOSだと平らなクリップだから
ああいうふうにならねえだろ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 13:35:27.33 :/3rgy5Qv

スピーカーとアンプの関係で言う「ダンピングファクター」ってのは、「スピーカのインピーダンス/アンプの駆動インピーダンス」を
言うんで、スピーカのインピーダンスがほぼムービングコイルの巻き線抵抗だから、
スピーカーの振動系を2次系として規定する値とは違い、1対1の対応はない。

せいぜい最低共振周波数での共振を制動する程度。・・・・音感的にはおとなしくなって好まれるが。

過去の「名品」以外の一般用は今や半導体アンプだろうが。
スピーカーの出来の方が音に大きく影響する。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 14:18:34.39 :WAhoS6dI

いまどきの大型センサはJPGの256階調よりはるかに細かく広い
ダイナミックレンジを持ってるのでかなりの余裕がありますよ。
ポジフィルムより扱いやすいかも。ネガにはかないませんが。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 14:19:48.11 :WAhoS6dI
場違いなのでこれまでにしておきますね。失礼。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 15:38:58.34 :9cxo9oj9
だからリファレンスは三菱のP610にしると・・・
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 18:24:19.29 :0aC5Z9Nw
松下のげんこつ欲しいっす
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 18:35:55.26 :WAhoS6dI
車には付いてる。アナログメーターの2DINと一緒におそろいで。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 19:07:29.93 :kAW7/OjM
音楽作成ソフトの世界では、数年前からVacume Tubeはサウンドエフェクトの一つとして準備されてるね
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/12(火) 23:44:46.38 :BhMrXiWP
特性曲線の通り歪ませればいいだけだしねぇ。

アナログ電子回路シミュレータは70年代からあるし、90年代にはアコースティック楽器を
モデルにしたリアルタイムシミュレーションすらできたんだから、普通にできますわな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/13(水) 10:25:10.22 :91sdSYSc
歪んで気に入った音をサンプリングすればシミュレーションなんかしなくても良いよ
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/13(水) 12:46:30.55 :lKUN4vdz
サンプリングでは単にスケールするだけなので、
小さい音の時はリニアだが、音が大きくなるにしたがって非線形部分に掛かって歪む、
といったような特性は再現できない。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/13(水) 23:45:19.54 :xPrSGxd5
なるほど、ギターアンプを真空管の非直線部分だけで論じるのは
無意味なのね。
アクチェータの非直線部分(?の部分)
スピーカーのF特性、共振周波数とか、耐入力、
アンプの制動(ダンピング・ファクター)、出力対歪特性
全部モデル化できなくては、いけない訳だ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/14(木) 13:21:04.30 :pxlxqWG8
スピーカーとその箱が音質:雰囲気に大きく効き、アンプの影響は実際は少ないってことでしょう。
その辺のノーハウを持ってるボーズみたいなとこが特性値じゃなく支持される様になったと思います。
加えてギターアンプはあこがれのプレーヤー像が重なっての「名品」だから物理特性・構造を論議しても意味がないみたい。ブランド好みとか(w
零細メーカーが、見かけは安っぽいのに実にいい音のシステムを出してたのもあったが、秋葉原ヲタ館で売ってたから追い出されて続いてるかどうか。
¥10万近くしたが思わず衝動買いして来てしまった。クリアーでオーディオにありがちな洞窟声にはならない。

初期のエフェクターというとCdS素子を使って光で抵抗値を変え、振幅変調を図るとか、かなりゲテモノ回路。
今ならFETの電子制御ボリュームを何等かのファンクションジェネレータで制御するのだろう。

真空管式アンプ同士で「お、違う!」と感じたのは、ピーク大出力のあるソースでの
直結アンプの優位性。大入力でグリッドが正に振られたときにコンデンサー結合だとかすかにボソって感じの音が聞こえるが、
直結ではそれが起こらず聞きやすかった。以降、トランス以外は直結のA級アンプ使用。
トランシスタアンプは真空管式より直結を構成しやすいので最初からAB級の直結アンプばかり採用。

観客投票で選ばれた「評判のスピーカー」というのを買いに行って試聴したら、高音が酷い音で、
銀紙をちぎって両手で覆って振った様なカシャカシャ音なので買うのを止めて、自分の耳に合う他機種を買ったことがあるが、
あの手の多数決というのは実に当てにならないものだと思った。

A級アンプにはダイヤトーンP-610Aスピーカーが非常に良くあって長らく使ったが、箱が大きすぎて家では持ちきれず処分してしまった。
あれは発音能率が高いので、小出力でも大きい音がして教室で使えた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/14(木) 23:14:46.44 :STpPuKGo
>355
スレちがいもはなはだしい話題だがしばし
>その辺のノーハウを持ってるボーズみたいなとこが特性値じゃなく支持される様になったと思います。
駅のホームにトランペット・スピーカーが無くなり、ラジオみたいなスピーカーで
場内アナウンスできてるのは、「ボーズ」ばかりでないPANASONICやビクター
どうして、小スピーカーで大音量明瞭化ができたの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/15(金) 00:03:28.87 :xELRT1AR

昔からできたけど、雨が降るなど悪環境で木の箱を使うわけにもいかなかった、
って辺り?
当然コーン紙もそう。
丈夫に作ったけど特性は捨てたってことかな。

しかしミュージシャンには受けたとかな。
ミュージシャンって平気でラジカセとかで聞くからな。
耳が違うんだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/15(金) 05:01:30.21 :Y1BEoKvt
駅とか校庭はコレで良いよ 近隣にも聞こえてしまうが
ttps://sec23.alpha-lt.net/rentall-narita.jp/upfile/item1/S-036.jpg
774ワット発電中さん [] 2011/07/25(月) 15:54:22.48 :bDwDhYqv
ここと、ttp://www.re-electronics.com/
ここって、ttp://thtinc.jp/
どういう関係?

6N1Pとかの宣伝文句見ると殆ど一緒な上に
日本語の使い方がちょっとおかしい特徴的な文章。

「オーディオ用途で半導体と違い、色んな管の差し替えが試せてしまうのが
真空管であり、また、それ一つで音を変えれるのが醍醐味である真空管。
安価ではあるけれど、ロシア製の立派な真空管を試してみませんか?」

中の人も違うみたいだし両方日本人だしイミフ。
忍法帖【Lv=6,xxxP】 [sage] 2011/07/26(火) 19:36:56.94 :VxYLOABI
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254514197/96-101

宣伝乙
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/26(火) 22:06:51.81 :OEn2m1sK

スピーカー配置が折り返しホーンを使う集中型配置か、
コーンスピーカーを多数配置する分散型かという違いと、
コーンスピーカーながら低音まで柔らかないい音で聞ける空隙共振部を置いてるボーズみたいなのか、密閉型なのか・・・・・
スピーカーを数個縦列配置したボックスで上下指向性を良くしてホームだけに音を送ろうとするのは
さらに平板振動板に縦横数cm間隔でドライバーを配置して指向性を上下左右とも鋭くしてホームで聞きやすくする「アレー型」なののか、様々設置されている。

ボーズは音楽系の人たちの支持が大きい。今後は値段次第でアレー式が伸してくるんじゃないの。

真空管が良いんなら、FET出力もお勧めだけど、ヒーターが赤くほのぼのともるヴィジュアルでは敵わない(w
774ワット発電中さん [sage] 2011/07/26(火) 22:43:51.01 :c+QzT2G/

いやいや、そのスレ知らなかったし別人だし。
ただ、ロシア管の安いとこ探してたら違和感を感じる店があったからさ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/01(月) 23:40:17.24 :8WzbZh/R
会社から、オシロかなんかの保守部品で使ってたと思われる真空管たくさん出てきた。
旧社屋取り壊しでね。。たくさんのVR150とかも出てきたが、6DJ8(東芝 昭和38年
11月製 通信用)でYAHA作ってみた。実用性は。。。。???? でも、まぁ面白い
回路だった。
さて、VR150は何に使おう。。。 150Vの定電圧なんて、想像がつかない。VRって
光るのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 04:06:29.30 :SpptNG5v

紫色に光る。
局発の安定用とかSG電圧安定とかに使ったらどうかね。
TRIO 9R-59Dは局発の安定用にこれを使ってる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 09:16:36.01 :HNEwTxD0
電圧によって色が違う。
150はピンクっぽくなかったっけ?
774ワット発電中さん [] 2011/08/02(火) 13:01:51.43 :YsfeMa13
その定電庄放電管って真っ暗な状態では動作しない
とか、なんかの資料にでてたんだが・・・。そんな状態でも
となりにタマがあればそのヒーターで問題ないらしいが
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 14:46:07.72 :I9DIDX4a
ナショナルの通測用6BA6の新品を買って、自作高一に使ってみたら
管全体が紫色に光るんだけどなんだろう。初め3分位光ってるんだけど、
その間は用をなさない、でも発光が終わった後は正常に動作する。
あと東芝の通測用真空管は5749とか6005とか米軍の高信頼管表示をするんだね、
知らなかった。
774ワット発電中さん [] 2011/08/02(火) 15:03:22.63 :JJGpOlz1
>366

>その定電庄放電管って真っ暗な状態では動作しない

光電管のまちがいではないの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 16:33:46.19 :TgFgqVqA

ググりませう。
例えば、「真空管 放電 紫色」でググったトップ。
アマチュアが簡単に出来る真空管試験法と再生法
ttp://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1946-8/tube-test.pdf  PDFだぞ。
>(B)  電極を包んで放電管の如く紫色のグローが発生している時は,真空度が不良となりガスが発生している証拠で,
>斯んな球は概してエミッションが不良か又は不安定であって尾を引くような発振を起し易い。
>(C)  これは良く47B 等に現れているが,ガラス壁に電子が衝突して起す紫色の蛍光は前記のグローと誤られ易いが,
>前者は電極を取巻いてこれを包むように起るのに対し,この蛍光はその発生の性質上主に外部ガラスグローブ内面上にの
>み現れるから見分けることが出来るが, 斯んな球は真空度も良好で概して完全に働作しているから安心してよい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 17:53:35.95 :I9DIDX4a

ありがとう。この6BA6の発光はプレート内部で光ってるから、
前者かも。でもゲッターがたっぷりあるからなぁ。ガスが発生したら
ゲッターがガスを吸着させるから消えるよね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 19:19:52.73 :SpptNG5v

完全暗黒だと放電のトリガーがかからない。
日常生活レベルの「真っ暗」なら問題ないでしょうね。
放電のトリガーのために放射性ガスを封入したのもあって、プロペラマークが付いてるよ。
774ワット発電中さん [] 2011/08/02(火) 19:56:44.39 :LfA2c1hD

なるほど、放電のトリガーなんですか。しかし
放射性ガス入もあると聞いてドキッ。なんせこちらは
福島原発30km+α地点なもんで
363 [] 2011/08/02(火) 21:37:18.68 :Sx45tX0a
VR150ってやっぱり光るんですか。とりあえず、無意味に光らせて
オブジェにしてみようかな。


我が家の東芝の6DJ8は、通信用だけど普通に肩に「6DJ8」って書
いてあるぞ。胴に「通信用 Hi-S」と。

Hi-Sって何だろう?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 21:55:02.83 :osvrYb3R

うちのは「通測用 6DJ8」って書いてある
坊主拳法 忍法帖【Lv=4,xxxP】 !omikuji ◆he6/GQW19c [sage] 2011/08/02(火) 22:09:45.08 :9reJ1Bb6

high-stability tube 高安定管
かんたんにいうとばらつきが少なく、特性変動が少ない選別球
373 [] 2011/08/02(火) 22:35:02.53 :Sx45tX0a

通測用なんてのがあるんですね。へぇ。要は、つまりHi-S管
ってことなんでしょうかね? 手持ちは、みんな「通信用」です。
(会社で業務用の保守部品だったんで、信頼性の高いやつ
なのかとおもわれます)


「high-stability」の略ですか。勉強になりました。ありがとう。
high-stabilityなんですね。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/02(火) 23:07:17.42 :BodLRTiy
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/03(水) 01:32:08.07 :Q0n8xKQJ
どうも高信頼管は以下のタイプがあるみたい(手持ち品から)
★白箱入りでJANコード付きは米軍向け選別品の高信頼で丈夫な管。
国内メーカーで白箱で、6BA6/5749とあるのは官公庁向け
おそらく選別品の中でもランクが高いのを軍用、官公庁用に出してる)
★通信用…一般向けで無線機に最適な管。TEN、東芝、松下で確認。丈夫なのかも。
★通測用…一般向けで無線機、測定機のどちらにも最適な管。箱の値段では
通信用、測定用よりもやや安い。気軽に使えるタイプ?NEC、東芝で確認。
★測定用…一般向けで測定機に最適な管。通信用よりも少し高価い。東芝、NECで確認。
★特選…そのまま。日立製の1R5、12AT7で確認。通測用より安い。
並べるとこうかなJAN>白箱>測定用>通信用>通測用>特選>普通の>中華製、手抜き
誰か補足おねがい。
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/03(水) 12:40:29.36 :6XAE+sp+
>白箱を細かく言うと
★軍箱 納入DETEが入った物でJANコード付きは米軍向け
☆球屋が白箱に入れたもの、ロットのパッケージで
 球屋が買ったJANコードのもあるけど

双3極管で通信用、通測用とか球屋さんで
高いでしょうが、5極管は、そういう区別と関係がない
6DK6とか6BH6、に通信用、通測用が安売りされてた
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/03(水) 15:29:44.99 :fFDNHLYZ
6KD6は欲しい
774ワット発電中さん [] 2011/08/06(土) 04:10:23.88 :8Nnu8QYZ
いやいや、6LF6の方がヒータの消費電力小さいっすよ?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/06(土) 09:38:14.83 :tlPqTAUj
40KG6は?
774ワット発電中さん [sage] 2011/08/08(月) 14:53:46.92 :RfUWgGNq
Eiとか投売りされてるでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/07(水) 11:48:24.91 :lneY8U6Q
Tesla marconi Osram
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/07(水) 18:52:35.95 :l/hSl2C7
落ちそうだな・・・
774ワット発電中さん [] 2011/09/08(木) 10:30:58.03 :/ww2lh/W
いつ頃からだろ
ラジオデパート3Fの真空管屋、サンエイ電機が開いてるのを
見たことが無いのです。
なんか聞いたことありますか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/08(木) 12:16:30.73 :sJW4D8F7
開いてることのほうが少ないのは確か。
営業予定はシャッターの前にぶら下がった
紙の札に書いてある。
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/08(木) 13:18:00.24 :/ww2lh/W
そういや、シオヤも休みだった
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/08(木) 17:55:28.70 :A/qWiRXY

7月末ころまではやってたんだけどねえ。
おじさんまた体調崩してるのかな?
私の息子は845 [sage] 2011/09/13(火) 10:40:17.47 :nrofQoG/
秋葉で6C33C-Bが入手出来るのはクラコンだけでせうか?
774ワット発電中さん [] 2011/09/16(金) 14:42:03.73 :PshmVjE/
クラコン話すと親切だったが?
ラジオセンターのアムトランスとかペア選別たのめるでしょ
オーディオ専化とか、そろえて買ったほうが最終的には安くつくよ
ラジオデパートの3F、サンエイは、バラだったと思うが
↑のような話し
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/17(土) 00:59:48.23 :au42vJum
日本語でおk
774ワット発電中さん [] 2011/09/19(月) 13:36:51.62 :vp3dkZXw
2E24を使ってCW送信機を造ろうと考えています
1番ピンのフィラメント中点って接地するのでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/19(月) 21:47:35.21 :fQ+v22Zj

フィラメント中点・内部シールド・G3、ピンが@CEとくれば、理想的にはフィラメント電源にチョークを入れたうえで@CEをアース。

フィラメント片側をアースで使いたいなら、
・必ず直流点火。
・フィラメントの反対側には、使用周波数に応じたLCのフィルタ。(電源ーL┳フィラメントーアース)
                                               C
                                               ┗アース
・@CEのそれぞれを、コンデンサーでアース。(ただし、コンデンサーの個数・容量は周波数により変わる。)
ただし…直流点火はあまり勧めない。
 定電圧回路だと、もろに球の寿命に響く。
 (最大電流制限つきの定電圧電源なら問題はないが。)
 安易にやると、フィラメント電圧の設定が難しい。

どちらか好きなほうを選べ。
ただし、どちらにしてもいささか面倒。
393 [] 2011/09/19(月) 22:15:34.16 :mQkC1qAd

ありがとうございます、確かに少々面倒ですね、なぜ直熱管が敬遠されたのか判りました
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/20(火) 18:36:32.18 :3DPk+iVE

でも直流を電源にする方がノイズが少なくなる。
だからポータブルのラジオとか無線機は直熱管を使う。
でも直熱管で1T4とか5678が切れた経験はないな。
両方使ってる内に中の配線が外れたとか真空度不良で逝く方が
圧倒的に多い。荒く使う用途が多いのも理由だろうけど。
あと傍熱管でも高信頼管なんかは直流点火でも大丈夫の筈。
あれのヒーターはかなり頑丈だし、直熱の高信頼管のフィラメントも
多少無理してもOKだった。軍用管、通信用は半端ないぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/20(火) 19:06:26.99 :/jA9yGgc
落っこちたときに少しでも球タマ守ろうとして輪ゴム付いてるもんね
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/20(火) 19:29:24.63 :YewSuNbQ
直熱管なのは、立ち上がりが早いからじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2011/09/20(火) 19:45:20.60 :k56UP3uX
ポータブルが直熱管なのは消費電力抑えるためだろ。
傍熱管なんてフィラメント電流食いすぎて使えない
私の息子はニュービスタ [] 2011/10/04(火) 15:47:50.00 :Lp6O7ZRS
日曜日にリサイクル屋を覗くと東芝真空管の5963(箱入り新品)をハケ〜ンし、
確か5963は全日本真空管マニュアルで業務用SQ管で少しの変更で12AU7と
互換性が有ると記憶していたので1本300円で即ゲットしますた。
しかし家に帰って幾ら探しても全日本真空管マニュアルが出て来まへん。
漏れの記憶は間違いでせうか?。
774ワット発電中さん [] 2011/10/04(火) 16:02:50.17 :y6zt9/j/
残念でしたね。SQ管は、5693でした。
5963は、工業用の高信頼管でコンピューターのON-OFF用の球でした。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/04(火) 18:05:47.72 :GnZiwuBL
ごくろうさんでした
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/04(火) 18:35:04.54 :OZvX0m7Z
中増幅率の双3極管 特性は12AU7同等
S37/12のハンドブックより
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/04(火) 21:18:03.30 :KlCfa+ej
12AU7同等?
って事は直線性が悪いのね
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/04(火) 23:07:47.33 :J+7jhqBO
つ5814A
私の息子はニュービスタ [] 2011/10/04(火) 23:30:17.04 :Lp6O7ZRS
まぁ良質な真空管が少なくなっている今
国産末期に作られた一流ブランドの真空管が安価でゲット出来たのも
日頃の行いが良いからで、これが金メッキのSQ管だったら
私の息子は明日の朝UV-845位になっていた筈でせうw。
774ワット発電中さん [] 2011/10/04(火) 23:42:46.12 :d85TVby+

国産末期は、一番品質がいいからな。
(最後期のTV球とか、それ以降の特注品とか。)
確か、松下がTV球を一番最後まで量産していたはず。

日本球以外でびっくりしたのは、
・球にシャープカットオフ/リモートカットオフの二つの違う銘柄の名称をつけていた。(○○○○/△△△△)
・複合管で、ヒーターが管上部を橋渡しして配線されていて(管上部にヒーターの一部があり、とても輝くw)、ヒーターがループ状になっている球。
(本来は、たとえばダブルヘリカル型に配線されていたりするのだが…・w)

特に、後期のロシア/中国の球など、当てにならん。
(ドイツやアメリカの方が数倍まし。)
774ワット発電中さん [] 2011/10/05(水) 00:58:24.61 :kUsMahzG

私の家もも福島原発からそう遠くないので、同感です。

似たような話で、
6BK4というレギュレータ管(ビーム3極管!)は、
55kVまで使えるようですが
「X線防御のため簡単なシールドを用いること」とありますね。
X線も被曝するので怖いですね。鉛で囲ってシールドしたんでしょうか…。

トリタンのフィラメントに入っているトリウムも何だか気になります。


磁石を近づけて、光る場所が移動するものは蛍光だという判別法はかなり
有効だそうですよ。(オーディオ用真空管マニュアル 6版より)
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/05(水) 07:39:59.72 :b0v26VTt
今流行のニキシー管も、日本製とそれ以外じゃ品質が雲泥の差だなぁ
774ワット発電中さん [] 2011/10/05(水) 14:25:13.38 :V12CGiQt

845なんかより
わたしの使っているロシアのGM70は、最大径φ68mmでもっとふっとい
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/05(水) 20:25:35.73 :b0v26VTt

失礼ですがもしやハムジャーナル誌にコリンズの記事を書いてた方ですか?
全く同じような記述を読んだ記憶があるので
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/05(水) 22:51:25.13 :rrX6NqGa

いいや。
HJかどうかは知らんが似たような記述は見ている。
ただ、見た時点ですでに俺自身もそういう球(特製の違う二銘柄印字・ヒーター橋渡し)にお目にかかっていたので、「あ、やっぱり」という感じで鮮明に覚えいた。

いやなことを思い出した。
…ゲッターが薄くなっているほどなのに、特殊球ということで中古と断らずに堂々と高額で売っている店でひっかけられたことがある。
大昔、秋葉で、そういう程度の悪い7360を、7k円で2本もつかまされたことがある・・・・・。
そこは、一応新品ばかり売っている店で、いわゆるジャンク屋ではなかった。
確認しないで飛びついた(一応、きちんとRCAの箱入りだった)俺も悪かったが・・・・・それ以降その店では球を買わなかった。
当時、他に良心的な店はいくらでもあったからな。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/06(木) 07:40:26.43 :jYvJyI5n
というかそういうの(特製の違う二銘柄印字・ヒーター橋渡し)
ってどこでいつ製造されたものなの?
私の息子は845 [] 2011/10/06(木) 08:08:57.58 :oGUkeO+D

太けりゃ〜いぃモンじゃねぇ〜よ。
長さも立ち上がりの速さや電子の放出量も重要で御座居ます。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/06(木) 13:15:56.13 :8GkEtKed
で、のうし君はφ68mmが入るのかね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/06(木) 13:42:49.07 :RPI8nH64
845とGM70、こんな感じ
tp://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/39591898.html

845  10V 3.25A
GM70 20V 3A

大体2倍くらい上です
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/06(木) 20:17:51.00 :WDE63sLe
GM70は1kVぐらいじゃ厳しいんじゃなかった?
というか833の方が太いべ。
私の息子は845 [] 2011/10/07(金) 12:06:13.99 :um0c4hup
まぁ太さなら漏れの持っているNHK刻印が入った4P55でしょうなw。
TOPのグリッドがあそこを刺激するので御座居ますw。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/07(金) 13:15:21.23 :K2+N5nLY
そうあんたは、持ってるだけ、鳴らせないね
私の息子は845 [] 2011/10/07(金) 16:20:49.36 :um0c4hup
まぁ4P55の作例は漏れの知る限り館山の佐久間氏位のモンだからw。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/07(金) 17:08:34.71 :K2+N5nLY
↓このひとも4P55作ってるが最大出力24-27Wくらいしか出ない
tp://www.ktamp.com/4p55ampdesign.html
うちのGM70は、A2級を6L6GCでドライブしてるから
最大出力35-38Wくらいでる
シングルで40W越すのは、結構きつい
833を赤くしてて大丈夫だろうか?

tp://www.wavac.co.jp/products/he833.html
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/07(金) 20:45:15.94 :kyDm5SIG
4P55かっこいいなぁ
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/08(土) 11:25:15.39 :l/fKAEWS
待てよ。武末さんGM70で作ろうとしたけど、
タンゴから「そんな高圧無理です」って言われて
断念してなかったっけ?
私の息子は845 [sage] 2011/10/09(日) 12:06:57.86 :0qU6EbiT
Mr.武末はUV-211の作例を発表しているのに
GM-70はUV-211より電圧高いの?。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/09(日) 22:59:21.18 :zSEUrJqm
バカだなあ
GM70は、211よりヒーター電力が倍だから
同じプレート電圧で、出力が高いの
少しは、定格ぐぐったら?
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/10(月) 00:27:55.24 :7s8sCoO0
>GM70は、211よりヒーター電力が倍だから
笑うw
その理論は笑うwwww
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/10(月) 08:17:25.21 :CVbGX7GA
わからんかな?
負荷特性をEb-Ipに書込んだとき、同じ1KVの電源電圧だったとして
能動領域がでかいのが出力でかくなります。それは、ヒーター電力に正比例する
グリッドを振った時に動作可能な最大Ebが低い方が大出力
電流が大きい方が大出力となるのは、わかりますよね。
それと211はプレート損失100W、GM70は、120Wだから言うまでも無く・・・

しかしヒーター電力2倍でも2倍の出力にはならないね
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/10(月) 09:07:17.52 :KrxDGXQZ
バカだなあ
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/10(月) 10:21:47.05 :7s8sCoO0
だからそれは
「大地震が来たので土壌中のセシウム濃度が上がりました」
って言ってるのと同じ。
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 [sage] 2011/10/10(月) 20:09:34.64 :QPawLCbk
例えとしてスピーカーつなぎ忘れて特性グラフ上のロードラインが寝て
大振幅・高電圧でトランスの方に絶縁破壊が発生とかいう意味では?
ヒーター大飯食いでプレート内部抵抗が低いと多少は振幅大きいだろうけどね

メーカーは知らんけどある人が1200V掛けたらトランス逝ったそうだ
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/11(火) 17:23:11.61 :u6tDsdnW
417、423
武末さんは、カソードホロワーで浅く出力管のグリッドを+ドライブする流派
211で30Wまでしか使わない
それゆえにB+を高めにする必要がある、だからGM70で1.2KV動作と考える
宍戸さんのイントラドライブは、低めのB+でトランスで
+領域を深く出力管のグリッドを+ドライブする考え方
801を250VのB+で使ってしまう

武末さんがGM70を1.2KVで使う必要があると言ったからといって
それで終わりではない
宍戸さんが生きていてGM70つかったら1.2KVではないと思う
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/12(水) 21:23:34.26 :HAU1XLW0
バカだなあ
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/12(水) 23:31:52.49 :P1D9NTFJ
あほ
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/13(木) 00:21:27.43 :Me1rUrLK
「バカだなあ」←これ同一人物が書き込んでたと仮定すると、
反論されても再反論できなくて、とうとうこれしか言えなくなったという感じ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/13(木) 19:30:13.00 :B3xOtJiX
バカだなあ
774ワット発電中さん [sage] 2011/10/14(金) 09:55:51.10 :8ATgt10d

あたりのようだ
774ワット発電中さん [sage] 2011/11/13(日) 16:53:24.51 :iyBqgSN8
6EM7アンプなんとか完成
あまりコンパクトに出来なんだ...
ttp://loda.jp/mcnc/?id=341
ttp://loda.jp/mcnc/?id=340
774ワット発電中さん [sage] 2011/11/13(日) 19:51:14.64 :1HhJ4ko3
キレイにできたやん。
スイッチは天板が何かとラクだな。
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2011/11/13(日) 21:13:38.27 :3K0mpkjN
筐体チューブワークスの小さいのでしょ
直結動作だったらカソード抵抗の放熱とかすごくね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/11/13(日) 22:21:43.29 :iyBqgSN8

最初直結で作りましたが、
やり直して、コンデンサ付けました。
25Wメタルクラッドを放熱板に付けても
アンプ全体が熱々、このシャーシでは無理でした。
泣く泣くやり直しました。
今は連続使用でも温いかな?くらいです。
音質はそれぞれに良さがあると思いますが、
最近のテーマが「みっしりコンパクト」なので
774ワット発電中さん [] 2011/11/16(水) 06:34:03.30 :J6z70aKK
かっこいいな
774ワット発電中さん [] 2011/11/18(金) 11:42:52.50 :UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
774ワット発電中さん [sage] 2011/11/25(金) 16:53:37.61 :P2LHO/Mb
eBay見てたら、すごいのが出てた
ttp://www.ebay.com/itm/MOTHER-LOAD-NIB-VACUUM-TUBES-PARTS-STEREO-HI-FI-MOSLY-NEW-20-000-TUBES-PARTS-/290634591997?pt=Vintage_Electronics_R2&hash=item43ab2beefd

真空管2万個セット$14500で送料$1500
買ってばら売りできれば、儲かるんじゃね?
774ワット発電中さん [sage] 2011/11/25(金) 19:38:24.72 :SvpzVIhG
ゼニスとかのテレビ球だったら orz
774ワット発電中さん [] 2011/11/25(金) 23:14:54.09 :twPNaIiF

頑張りましたね〜
いい音してますか?
774ワット発電中さん [] 2011/11/27(日) 04:02:46.62 :Lj9wNMQc
全部、1X2B
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/05(月) 21:30:36.90 :QeHQgmwO

1X2Bに外部電極をつけてArcotronモドキにしたら増幅できないかという話が
前にあった。
774ワット発電中さん [] 2011/12/06(火) 16:22:02.84 :1dHBUKsB
このまえ、クラコンで安かったので買ったレイセオンのRK20A
なんでこんなにプレートキャップ大きいの?
ttp://www.tubezone.net/RK20-RK20A-Raytheon-Tube_p_236.html
774ワット発電中さん [] 2011/12/06(火) 19:47:55.15 :MNE4IrAS
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
塩木容疑者 違法駐車 金メダリスト
忍法帖【Lv=24,xxxPT】 [sage] 2011/12/13(火) 21:50:57.03 :imuUriAt

ST形状の上の部分かぶせてあるのね
ttp://totron.web.infoseek.co.jp/rk20_tube.htm
ないのも存在するらしい
ttp://home.comcast.net/~n6jv/rk20a.html
774ワット発電中さん [] 2011/12/14(水) 00:45:12.52 :Wyx7R9fi
あー、上の支持機構を覆うためのものだったのか。
なるほどな。

ガラスの形状がステム側と同様になるから、
それを覆うためのもの。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/14(水) 13:56:57.85 :93//v+Rn
まあ俺の6BK4コレクションでも見てくれや。
ttp://i.imgur.com/aDXAI.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/14(水) 23:21:57.17 :MG+6eqn6

何に使うんだよw
カラーテレビ??
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/17(土) 08:02:32.78 :R4iwdZG2
家のテレビは3AT2と1DK29が入ってたな。
多分捨てるまでそのままだった気がする。 よく替えたのが30KD6
まあ新品じゃなくゴミ置き場にあるTVからひっこ抜いたわけですけどね
新品じゃないけど暫くつかえた。 しかし電源電圧低くなると画面がすぐ狭くなった
774ワット発電中さん [] 2011/12/23(金) 19:38:06.30 :FzYxV9vO

それはたぶん東芝のTVですね(笑)
まあ一般的に一番寿命の短いのが水平出力管。次がダンパ、垂直出力、そして発振関係。
チューナや中間周波増幅は、まず一度も取り替えずテレビがダメになる。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/24(土) 08:58:19.21 :5C4uKTE5
えーとなんだっけ、6CB6もいらない子だったな。
ただシールドないだけで、本当はいろいろ使えそうなんだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/24(土) 14:40:49.26 :eanrqQ+o

高槻の300Bは性能・品質がより一層安定しているシリアルNo.1800以降を
出来たら選べって店で言われました。どこで売ってますか?
UNICOLOR 19D1A [sage] 2011/12/24(土) 14:53:36.24 :i78rAwYH
>455 YES
>456 その部分はトラだったと思う
TV自体が有料になる以前に家の地域の大物廃棄物が有料になるってので捨てた。
拾ってきたテーブルタイプのVictor16型の調子がすこぶる良かったので
これも国の法律制定以前に適正廃棄
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/24(土) 23:15:07.63 :/7A4mNnk
今日秋葉原で見つけたのは、電池管サブミニのマジックアイの6977
1.0V30mAの細い管
774ワット発電中さん [] 2011/12/25(日) 06:23:09.89 :eUXmzc2A
昔は中古真空管で色々楽しんでた。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/25(日) 13:50:26.65 :BQBdZkQ7
部室の窓からコンクリ塀めがけて投げて手榴弾遊びをしたのも楽しい思い出。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/25(日) 22:19:49.61 :ETy4acYa
本当にいい音がしたのは真空管じゃなくて普通の電球だったよ
真空体積とガラス厚から考えて当然・・・

今から考えたら凄い真空管を壊してたと思うと後悔ばかりだ
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/26(月) 00:55:51.27 :eyCTJtxC
いや、ST管なんか結構いい音してたよ。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/30(金) 05:18:14.29 :j/JFTVQO
ブラウン管が最強だと(爆縮対策していないB/W)
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/30(金) 23:46:57.28 :wbJ8RwzR
ケミコンに残った電圧で感電するのは、知ってたけど
残った高圧で感電した真空管は、ブラウン管だけ
外側と内側の金属皮膜が高圧電源のコンデンサーになってる
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/31(土) 02:12:41.58 :fkeBHMeV
>残った高圧で感電した真空管は、ブラウン管だけ
は?

>外側と内側の金属皮膜が高圧電源のコンデンサーになってる
今さらですか。
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/31(土) 05:50:17.19 :PM0rLG2V
糞野郎 だな
774ワット発電中さん [sage] 2011/12/31(土) 12:47:54.78 :wOA0Eg1t
そんなマズイ餌に釣られる事もなかろうに…
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/05(木) 14:28:43.91 :/YqK+Lmj
はいはいライデン瓶雷電瓶
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/05(木) 19:07:30.26 :5Xnt5nGD
あほくさ
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/07(土) 23:53:58.58 :lbNsdzqo
NECの76の箱を開けてみたんだが、中に薄い紙を折り畳んだ「NECグリーンシリーズ
説明書」ってのが入ってた。内容は代表的というかメーカーの推奨?のドライバ管と
パワー管、整流管の簡単な動作例や規格が載ってる。
箱のふたの裏側には「NEC優待券」てのがついてて、おおっと思ったが有効期限が
昭和36年6月30日で切れてた。
ちょっと遅かったな、残念w
期限内なら何かいいことがあったんだろうか?

東芝クーポン券ってのもあったが、あれは期限書いてなかったと思うw
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/08(日) 04:54:46.75 :LdYMVQfB
東芝さんのは推奨回路図も封入されていましたなぁ
誰か作った?東芝推奨回路
774ワット発電中さん [] 2012/01/08(日) 10:47:03.48 :LpCJ0tCp
ナショナルの電池管にも配線図入ってったよ。以下転載
-------世界水準の品質と性能を誇る
ナショナル真空管 ポータブルラジオ用”Dシリーズ”電池管
ナショナル真空管は日本最大のラヂオセットメーカー、松下電器産業株式会社が
世界屈指の電器メーカ、フィリップス社との提携により設立せられた、松下電子工業株式会社に於いて
最高度の海外技術を導入し、優秀な機械設備により製造された真空管です。
厳選された材料、合理的な設計、最新式新鋭の製造設備、更に他に類を見ない100%の検査工程は、
品質均一、高性能、長寿命の七大特徴を保証し、世界水準の真空管として皆様に御愛用願えるものと存じます。
ラヂオ・TVのい組立修理に真空管は是非ナショナルを!
規格表
(1AbB6/DK96,1AJ4/DF96,1AH5/DAF96,3C4/DL96,3Y4/DL97の規格)
四球ポータブルラヂオ使用例(配線図)
ラヂオに、ハイパー・シリーズを
オーデイオに、ゴールデン・シリーズを
 TVに、ワールド・シリーズを
 ポータブルに、Dシリーズを!
松下電器産業株式会社 第八事業部  
774ワット発電中さん [] 2012/01/08(日) 15:05:12.61 :LpCJ0tCp
ナショナル真空管正価表
ttp://www.radioshounen.com/lolipop_dion/koukoku/1956/s31tamateika.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/08(日) 20:25:24.16 :8KJvT24f
面白いフォントだ
774ワット発電中さん [] 2012/01/08(日) 20:43:36.98 :OkaJQ+1p
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYvYzBBQw.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/08(日) 20:46:59.04 :9HgqibmO
やっぱし6AQ5は高価だったんだな。
774ワット発電中さん [] 2012/01/08(日) 22:30:35.41 :mD3YplYm
6BQ5が6AU6より安い。5MK9の安さにびっくり。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/08(日) 22:43:19.71 :9HgqibmO
ST管も安い。
戦後に書かれたラジオの製作例の回路図でも、6C6, 76, 12A, 12Fなんてのが
出てきてたりするのも、あれっと思っていたが、安いし大きいから配線しやすい?
から厨にはやさしかったのかね。
6BQ7Aは花形だったのに、今ではかわいそうなことに、、、、
774ワット発電中さん [] 2012/01/08(日) 23:09:35.31 :j55Gpj48
今は見向きもされなかった、真空管をアンプに使ってる人いるな。
774ワット発電中さん [] 2012/01/09(月) 00:28:42.28 :2aUQipLu
6E5も安いね。

時代で必要とされる管って、移り変わるんだなぁ。必要とされ方が、実用と趣味でだいぶ違うけど。
ある意味、当時とあまり値段の変わらないのもいるね。(物価考えると、安くなってるのか)
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/09(月) 00:40:28.41 :D6SeD6/q
この一覧の球でラジオ創成からこの時期(URLからだと1956年か?)までの
ほとんどのラジオは保守できると思う。
大正時代の201Aの電池ラジオは12Aでだいじょうぶ。
昭和の初めのラジオも、24Bを57Sに、27(B)を56に、47Bを3Y-P1でおk。
戦時中のトランスレス球もある。2.5V系スーパーもおk。
無いものは199とか30とかの省エネ電池管かな。
さすがにこれらはサポート外かな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/09(月) 16:00:52.41 :7QnRhrFR
この一覧見てると、12AX7なんかは昭和50年代より高い気がする

たぶん、この後に種類とかも増えて各社競合で値段も下がっていく前ではないかな
坊主拳法 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【関電 59.0 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/01/10(火) 02:41:59.57 :TSPFpE4E
発売当時は高かったよ。
昭和30年、バンタル管時代の最初の6CA7は\1,700.だし、こなれてきて\1,500.
ふつうのベークライトベースになって\1,200.昭和35年ごろだったか。
坊主拳法 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【関電 59.0 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/01/10(火) 03:06:10.20 :TSPFpE4E
↑年代不正確でごめん、昭和31年、34年かな?

東芝は26B戦前でやめちゃったけど、松下は自分ところのラジオで26B使ってた
から戦後もしかたなく保守用に作っていたのかもしれない。
その他の球も東芝に比べ、松下は種類を整理してる。2A7でなく3W-C5にしたり。
これも松下とビクターのラジオの保守用向けのように思う。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/10(火) 03:13:46.65 :Xysw7dmG
この表には無いが6W-C5Aは松下だったかな。うちにも1本あったと思う。
よく見ると6AQ5と2A3が同じ値段だなw
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/11(水) 22:19:00.41 :srinlUwJ
昭和27年の価格
ttp://radiokobo.sakura.ne.jp/G/parts/1/File0264.jpg
メーカーによって違うのが興味深いな。しかしマツダは高い。
トランスレス用の整流管の35W4はどうしたんだろ?
そんなに作るのが難しかったのかな??
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/12(木) 19:19:07.20 :2H0MuSu+
ググった
現在の価格に換算するなら
昭和27年当時の価格×7 (ぐらい) らしい

807 高っ
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/12(木) 21:40:01.09 :hzmB6zyY
昭和5年の錦水堂の真空管価格表
ttp://radioshounen.com/lolipop_dion/koukoku/1930/kinsui_kikaku.gif
ttp://radioshounen.com/lolipop_dion/koukoku/1930/kinsui.gif

舶来品はすげー高いぞなもしw

あまりに高いので思い出したが、作家の野村胡堂(銭形平次の作者)は
レコードコレクターだったが、当時十割関税があって英国で12シリング
米国で5ドルのレコードが国内では23円で怒って「人を嘗めた値段」と
書いてた本があった。これもそうっぽいかも。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/13(金) 18:56:11.64 :1t1FJtj5
どーでもいい
774ワット発電中さん [] 2012/01/15(日) 09:21:48.53 :9mVRKC2U
12G-B3でオーディオアンプ作ろうと考えています
傍熱管は最初15秒間程度ヒーターだけ通電してカソードが暖まったら、高圧が入るように
遅延回路を入れるのが理想だと聞きますが、テレビ球でも必要でしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 09:39:12.84 :0ooVoyKo
東芝はコンピュータに使えるような高信頼管とか作っとるしなw
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2012/01/15(日) 10:42:41.23 :qPkhYriE

TV球に限らず巷の傍熱管オーディオアンプに遅延回路のあるものはそう多くない印象
必要とはいえないがその理想がどういうものでそれによって得られる効果を検証してから導入を検討するといい
真空管TVにヒーターだけ予め通電して即起動できたのはあったと思うけど
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 13:19:42.59 :66zu8R0K
ポンパかw
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 19:13:25.49 :inBtq062
600mAシリーズのトランスレスだとして待機電力60Wか。
けっこうおおきいね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 19:20:26.61 :C8UroAZ5
AC入力に蛍光灯の安定器を噛ませておいて、それをショートさせるとすぐに起動する
インスタントスイッチなんて製作記事を80年代頃みた覚えがあるけど、
あれはブラウン管TV用だったかな
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 20:24:20.51 :ndGG2CuV
球のヒーター回路にDiぶち込んで1/2だけ温めておくような事は聞いたことがある
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 20:52:32.56 :inBtq062

50BM8単球でラジオを作る時に、Diを通じてヒータに100V入れてトランスレスに
したっていう話があったなあ。
774ワット発電中さん [] 2012/01/15(日) 21:29:47.06 :G7e3MBq2
50BM8の単球ラジオの記事で、コンデンサで電圧落としてヒータ点火というのは
あった。作ったのでよく覚えてる。
774ワット発電中さん [] 2012/01/15(日) 21:53:33.60 :4SuYa/Ls
今でもやってる人いるぞ。
774ワット発電中さん [] 2012/01/15(日) 21:58:39.58 :1G+Yc7rW
なんかハム出そう
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 21:58:45.79 :inBtq062
思い出したが、古い本にあった方法で6C6の単球トランスレスラジオを作るのに、
30Wの電球とヒーターを直列にするのがあった。
電球はそのままスタンドとして使うというような話だったと思う。
個別に使用できないのは残念。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/15(日) 22:01:28.18 :BU7WfZyk

普通は整流管を傍熱型にして起動タイミングを合わせるんだけどね。その方が遅延投入より穏やか。
直熱管やダイオードだと、スイッチオン起動時の過電圧でデカップリングのケミコンがみんな劣化してしまって困る。
ポンパは電気が大食いで勿体なかった。

TVがトランシスタ化されるとCRTも直熱型にして起動が早くなって、ヒータ余熱方式が無くなった。
774ワット発電中さん [] 2012/01/15(日) 23:22:22.24 :qWMjcQFh
アマチュア無線用のリニアアンプだと、個人の自作品でも高圧遅延回路を入れている例をよく見るが
オーディオセットで見かけないのは、なぜ?
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/16(月) 05:45:13.91 :8mZwl2b2
ケミコンの良いのを使っていて破裂ないものと信じている(w
欧米では湿度が日本ほど高くないのでそこそこのケミコンでも問題ない。
昔は12Fを使ったラジオで一番先に+Bが発生したことケミコンの吸湿等で
ケミコン破裂が多かったようだ これによる他回路の巻き添え故障を忌み嫌って
+Bをタイマーリレーなどで遅延させている。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 [sage] 2012/01/16(月) 09:52:30.81 :3uMDOcBE

アマ無線は起動時に動作不安定でヘンな電波出す訳にいかないのでは?
周囲の電子機器に影響が出たり違法な電波と見なされて開局の許可が下りないとか
AF(低周波)アンプはウォームアップまで音声信号入れなきゃいいだけ
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/16(月) 20:03:01.43 :Vxk91P+D
211とか845を使ったオーディオ用メインアンプなんかだと、高圧遅延回路は入ってるね。
B電源が1000V超えるような場合、平滑用ケミコンの充電電流を抑えるとか、負荷無しだと
耐圧が厳しいとかの理由でね。
アマチュア無線用のリニアアンプも同じでしょ
774ワット発電中さん [] 2012/01/17(火) 01:57:56.18 :kF2wxz/p

突入でブレーカーが・・・・。
774ワット発電中さん [] 2012/01/17(火) 03:11:15.67 :Nupt6q1D
遅延回路入れると、真空管の寿命のびるのかな?
774ワット発電中さん [] 2012/01/17(火) 10:02:44.92 :7laE242U
B電源だけスライダックにすれば?
ヒーターが赤くなってから徐々にB電源を上げていく
アンプを「運転する」という醍醐味が味わえる
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/17(火) 10:14:31.64 :3128sF/0
>509
昔、ヒーターを予備点灯して起動をTR並みに早くしたTVがあったが
予備点灯しておくと、球の寿命も長くなったという

+Bのほうは、点灯時は、電流が0になるのでシリコンダイオード
だと通常の動作時より電圧が高くなる
それが+100Vくらい高いといやだねと思うこの頃
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/17(火) 22:15:08.93 :bsx0DM+p
遅延回路入れても真空管の寿命は伸びない
774ワット発電中さん [] 2012/01/18(水) 12:27:04.45 :XrAHlmPh
ヒーターに直列に突入電流防止抵抗入れるか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/18(水) 19:56:34.14 :+wk+NMNS
勝手にどうぞ
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/18(水) 22:17:46.52 :xuhCWXE0
松下とかフィリップスで通電するとピカッと一瞬光るやつあるが、
仕様なんだとおもうんだが、何かの意味があってああ作ったのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/19(木) 04:44:42.26 :h+L876Kq
>515 あれ心臓に良くない 2級品じゃないかと・・・
やっぱしマツダ真空管だな
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/19(木) 19:40:28.50 :RcSopwi+
中でぐるぐる電極が回転してる図が頭に浮かんだ
774ワット発電中さん [] 2012/01/20(金) 06:36:32.33 :OWK+Y9u9
12AV6が一瞬光る。焦ったな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/21(土) 13:19:00.20 :QauJjGSJ
電極が回転する真空管て、X線出すヤツくらいじゃねーの?
774ワット発電中さん [] 2012/01/22(日) 00:12:53.01 :gExI+Gu7
復活カキコ
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/23(月) 21:33:01.69 :tkNBi31X

うっすらしか覚えてないが、電子流で焼けないようにするんだっけか?
波長を変えるためにアノード(ターゲット?)材料を変えるってのもあったな。
774ワット発電中さん [] 2012/01/23(月) 22:09:08.17 :i5Fco0BP
スレチかもしれないが、秋葉原でマジックアイの6E2売っている店ありませんか?
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage] 2012/01/25(水) 06:34:40.11 :eRCIe0pR

秋葉にこだわらなければ
ttp://eleshop.jp/shop/g/g7CF41B/
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/25(水) 18:24:00.10 :7L2C8VA9

そこのページの説明によれば、

 オーディオレベルメータなどに使用する真空管。

そういうふうになってしまったのか(´-`).。oO
ソケット付きで651円は安いな。
でも、6AL7-GT使えば1本でステレオレベルメーターになるな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/25(水) 19:44:57.70 :rp0Jxe4E
機械的な遅れがないからわりと重宝してた例もあるんじゃないかと想像しとるんだが。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/25(水) 19:54:25.13 :7L2C8VA9
あ、そうだ。テレコ使ってるのがあった。
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/25(水) 21:22:31.67 :ksr/p+aV

しかし目にも止まらぬ速さになるんじゃないか?
774ワット発電中さん [] 2012/01/28(土) 18:33:21.71 :Hn5tX7oi
おまいらも申し込めよ
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/o/l/d/oldpaperpieinthesky/IMG_8169.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/o/l/d/oldpaperpieinthesky/IMG_8170.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/28(土) 20:19:57.46 :4Cb4uJPF
もう店ないよ
774ワット発電中さん [] 2012/01/29(日) 20:49:05.53 :R5If7xqX
残念
774ワット発電中さん [] 2012/01/29(日) 21:01:08.13 :2XXY5pDY
商品
第1等 晴雨兼用絹洋傘か安全カミソリから選択
第2等 足利?紗
第3等 ギバ体温計
第4等 粗景 待針
774ワット発電中さん [] 2012/01/29(日) 21:20:20.50 :HU7f9anF

>第2等 足利?紗   
足利錦紗だと思うが・・・
774ワット発電中さん [] 2012/01/29(日) 21:39:12.29 :2XXY5pDY

サンクス
ぐぐったら当時の化学繊維のようですね。
それにしても、安全カミソリは当時は高価な品物だったのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2012/01/30(月) 20:16:39.09 :LK3j3BEg
 
774ワット発電中さん [] 2012/02/02(木) 00:34:06.66 :2fgk3nfD
これ面白い。
ttp://gigazine.net/news/20120131-vacuum-tubes-made/
ttp://www.youtube.com/watch?v=8n4WVRKkmww
ついでに
ttp://www.youtube.com/watch?v=GDvF89Bh27Y&feature
ttp://www.youtube.com/watch?v=EzyXMEpq4qw&feature
774ワット発電中さん [] 2012/02/03(金) 16:46:41.33 :+kba1jEK
ひゃ
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/03(金) 20:32:53.34 :/c9YWFxz
774ワット発電中さん [] 2012/02/07(火) 23:54:48.00 :2kBEyU5u
中国製真空管 6N2 6P1 6P14 使った方、レポヨロ
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/08(水) 00:55:25.63 :7Msd4elA

1000円くらいで6AQ5も6BQ5も買えるから、そっち使えばいいと思うのよ。
774ワット発電中さん [] 2012/02/08(水) 06:42:37.38 :kbEH+GBo
12BY7もよろしく
774ワット発電中さん [] 2012/02/08(水) 19:47:38.49 :84m5vvha
中古の水平球を数多く入手したので、オーディオアンプでも作ろうと思います。
ヒーターだけ数時間点灯させてから使った方が良いですか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/08(水) 21:46:13.45 :G5FhIZwc

テレビ球は酷使されていたりするのでよくよくチェックした方がいい。
特に抜き球はかなり劣化してるのがある。
774ワット発電中さん [] 2012/02/08(水) 21:58:33.07 :fjgBbhk1
数多く入手したならどんどん実験してみりゃいいじゃない
こんなところで聞く前に
その方がよっぽど面白い時間を過ごせると思うのだが。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/09(木) 05:36:10.91 :UpJ67mUg
水平出力菅はポンスケになっているな
*KD6はつかえないよ。 送信管としても。

白黒後期の25E5はすぐカラーTVに買い換えているので結構つかえるかも
子供用のTVになっているパターンもあるが使用時間はカラーTVの球より
使用時間は短いし無理していない。
774ワット発電中さん [] 2012/02/09(木) 06:34:41.08 :/N7557ux
水平出力管かっこ良かったが、回路知識がなく使えなかった。今は、ググると出てくるな。
541 [] 2012/02/09(木) 21:09:02.12 :a5NMYWB7

アドバイスありがとうございます
30本近くありますが、12G-B3 12G-B7 25E5 12B-B14 ばかりです
テレビは毎日何時間も連続で電源が入っていることがザラですから、この中の何本が良品だか・・・
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/09(木) 23:27:13.04 :rhZMjMls
ヒーターが切れていなけりゃ、トランス付きのオーディオアンプには使えるだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/10(金) 00:18:20.98 :oOmcqbXu
本を見てみたら*G-B3は3結シングルで2.8W出るな。
774ワット発電中さん [] 2012/02/10(金) 01:37:15.54 :vx5SHBMX
この手の球ってジャンク箱に転がってるか、よほど安くないと買って作る気がしないな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/10(金) 12:33:25.32 :X6eshNTe
昔のAESはこの手のテレビ球をよく50セント〜1ドルぐらいでセールしてたな…
最近とんとセールしなくなったな…
774ワット発電中さん [] 2012/02/11(土) 02:41:17.58 :k2IhUbOX
需要がないのかも。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/11(土) 02:55:22.36 :hwNpZMkV

それはない。
今もし、6G-B3A、6G-B7、6B-B14、25E5の系列が「新品」で手に入るなら、結構な値段がつくだろう。
共通点は、内部抵抗が低い・・・・だ。
6G-B3A、6G-B7は三結で600オームのSEPPにも使われるほどだし、5結でもひずみは比較的少ない。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/11(土) 12:27:39.50 :ZAzoRELV
俺はいらんな
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/11(土) 13:00:43.75 :XHTCyvD/
今時、真空管でOTLアンプ組む奴なんてごく少数派
高価になってしまった出力トランスを使わなくて良いが
球いっぱいならべて電気一杯食って出力ごくわずか
一部の道楽向け
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/11(土) 14:54:47.29 :meXRCkX3
まぁこのスレは真空管総合スレだから、球のアンプにこだわる人ばかりがいるわけでもあるまい
774ワット発電中さん [] 2012/02/11(土) 18:10:09.20 :k2IhUbOX
ラジオ球って生産してないから、なくなりそうだな。
774ワット発電中さん [] 2012/02/11(土) 20:02:31.15 :jek6Fo9b

それは言えている! 秋葉原の球屋で新品の25E5が2000円だった
水平球でオーディオアンプ作ったブログなんかだと
”秋葉原で数百円で入手した”みたいなことが書いてあるが、それは過去の話になりつつありそう
中古球と言えど、大切にするべき時代になった?
774ワット発電中さん [] 2012/02/11(土) 21:59:31.00 :k2IhUbOX
同じ球でも店によって測定してるのと、してないのと値段が違うのでは?
774ワット発電中さん [] 2012/02/12(日) 06:40:33.25 :Rf5GUUzZ
今でも、新品の水平球を数百円で売っている店って、ありますか?
秋葉原では見かけません
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/12(日) 10:33:01.40 :SkG6AAxn
ない
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/12(日) 11:09:31.14 :5ARs5s39
AESとTubedepotで25E5が$6.90だね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/14(火) 14:03:24.83 :Ridu4oC5

たまにクラコンがセールやるから見てるとよい
12FJ5@800円だが10本で@500とかやっていたような?
水平出力管12JF5スーパーを作った人がいた
ttp://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/radio/cgi-bin/bbs.cgi

秋葉原にでてくるのは、米系の水平出力管で
6AU5 6AV5 6BG6
知らんような球ばかり
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/14(火) 22:00:56.78 :8DX2w6I6
6BG6は807のかわりに使えないかな。
774ワット発電中さん [] 2012/02/14(火) 22:22:55.12 :N9zPcYlE

オーディオなら構わないと思うが、もし送信用だったら素直に807の方が吉と思われる
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/14(火) 23:54:53.58 :nqZOQsrG
6BG6 GT管 US8ピン プレート損失 20W
807  ST管 UY5ピン プレート損失 25W

差し替えは、不可でしょ ソケットちがう
ちょっと6BG6が小さめ、
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/17(金) 09:57:00.96 :T5h4YC5F
でもピン配置は6CA7とかと近いんじゃなかった?<6GB6
G3が違う程度じゃなかったっけ。
定格に余裕のある使い方ならいいんじゃない?
電極の見た目もそっくりだし。
774ワット発電中さん [] 2012/02/17(金) 18:16:29.72 :r9Lg8A00
6BG6 と 6GB6 を混同していないか?
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2012/02/17(金) 19:24:38.18 :ZJ3ohynh
和製ならハイフン付けよう
6G-B6と
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/17(金) 19:37:17.63 :ve45Llxd
真空管の名称の最長は何だろう?
和名:6R-DHV1か6R-HH15あたり?
欧名:ECLL800かな?
米名:???

業務用や特殊用途ならもっとありそうだが。
566 [sage] 2012/02/17(金) 20:48:24.77 :T5h4YC5F
済まぬ間違った。
6BG6のつもりで6GB6と言っていた。
ダルマの方ね。
坊主拳法 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 72.6 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/02/17(金) 23:46:01.61 :dUMK8Gs8
正確に名称を書かないと
6BG6-Gのことね。
6BG6-Gと6G-B6とよくごっちゃになる。
共働になかったっけ?オクタルベースなだけで、本質的にUY-807と同一ではなかった?
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 00:21:07.62 :guSlhUfn

何だかとってもカコワルイ6GB6-G-GAならAESで$8.90-だった。
ttp://www.tubesandmore.com/cemirror/inv/T-6BG6GA.JPG

6L6との変換ソケットってのも売ってる。ギター用かね。
ttp://www.vacuumtubes.com/6BG6.html
能書きの煽りが激しいw
実際どうなんかな?定格内なら807とidentical?
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 00:22:53.98 :guSlhUfn
さっそくまちがえた>< もちろん6BG6-G-GAです。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 11:30:17.76 :AVDvnOFU

「さっさと買わんとまた上げんぞ」って言ってる?
774ワット発電中さん [] 2012/02/18(土) 16:28:49.25 :nkBiK63c
いっそ高い方が無駄遣いしなくていい。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 17:01:11.01 :GzRKb9Hz
昔もよく間違えたんだろうなあ
坊主拳法 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 88.2 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/02/18(土) 18:40:20.70 :uEBM2DTh
昔から間違えられてたのに
6AS7-Gと6SA7(GT)とか
6AC7と6CA7とかあった。
全然似た球じゃないのに、文字が入れ替わって覚えられたり、書かれたり。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 18:47:36.21 :AVDvnOFU
しかし3A3を2A3の電圧違いと取り違えたときのガッカリ感は異常。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 19:32:23.03 :4szcq/k7

つ1A3 ttp://www.r-type.org/exhib/aaa0872.htm
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/18(土) 19:36:35.54 :4szcq/k7

買おかなと考えとるんやったら、また値上げする前にさっさと買わんかい。ボケ!
と書いてありますw
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/19(日) 19:36:36.63 :NEpoxmLO
双三極mT管の5687を使ってアンプを作った。
以前に作って何かイモっぽくてうまくいかなかった6AB8/ECL80アンプを再利用して、
2つの9 pin socket跡地にドライブの6DJ8と出力の5687を付けた。
電源部は同一規模なのでそのまま再利用。OPTも東栄のラジオ用のをそのまま再利用。
6DJ8(通測用)と5687は東芝、整流の6X4は松下。いずれも手持ちを活用した。
6DJ8、5687ともに管内の両ユニットはよくそろっている。
出力はやっと1W+1Wくらいだが、音質はなかなかにすばらしい。
5687は両ユニット同時使用で損失が7.5Wまでと規格表にあるが、その90%くらいで
使用している。ヒーターの6.3V 0.9Aを含めると、ちびっこい管で12Wを超える。
明るくて熱い。

(´-`).。oO大丈夫かなぁ
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/19(日) 20:45:45.40 :HYjiOIvl
しばき過ぎかも
寿命短くなるよ
たぶん
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/19(日) 22:11:26.87 :NEpoxmLO
(´-`).。oO電圧下げるかなぁ

5687は計算機用だそうなので、本来はスイッチング用途?に使ってたのかな。
そうすると7.5Wという数字はそれが前提なのかな?
TUNG SOLの規格表(1962)を見ると、汎用中μ双三極管と紹介してあって、
特別な注意は書いてなかった。どうなんだろ。
RCAの規格表も見たのですが、これにはCR結合の低周波増幅のデータが載っていて、
ちょっと意外だった。かなり出力が取れるようですね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/20(月) 04:51:32.40 :ifJK8erq
>5687
球の容積に対して定格が大きすぎる気はするね
A級で規格ぎりぎりで使うと6BQ5のように熱っちっちになるし
大丈夫なのかと不安になる
774ワット発電中さん [] 2012/02/20(月) 19:22:01.90 :eelIMepo
ロシア製の6N2Pと中国製の6N2は、実質、同じ球ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/20(月) 21:48:04.01 :SHSJ7HhI
ttp://www.mif.pg.gda.pl/cgi-bin/vs4.pl

で見てください。
同じだと思いますよ。
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/20(月) 22:07:34.79 :2IrVdr1J

定格の疑問のあるのがEL95
ttp://www.r-type.org/exhib/abc0016.htm
このサイズ(6AU6より少しだけ背が高い)で、P損失6W、SG損失1.25W(2.5W max.)だ。
電極も小さい。

しかも当時の用例を身ると、明らかな定格オーバーで使われてる例がある。
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Integamps/Sennheiser%20VKS203/VKS2039.jpg
以前にシングルで3W出力で作ったのを使ってるけど、特別異常はないようだが、、、
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/21(火) 18:10:49.52 :rUCXYyCp

「小さくても高性能!」というイメージで売りたかったのかも
774ワット発電中さん [sage] 2012/02/21(火) 20:32:45.19 :AUXYPQ86
いわゆるラジオ用の安物球なんだろうけど、数社買ってみると以外にそろっている。
Gmは6V6くらい。
先にあげたシングルで3Wというのは、ちょうど最大定格での動作。
このときB電流が約30mAで、ラジオとかちょっとしたものを作る時に使いやすい。
ステレオPPにしても電源規模はたいしたことない。ヒーターも0.2Aだ。
動作させると6BQ5のような光り方をするので面白いね。
前は1000円を切ってたが、今は1000円超えちゃったね。
シングルは今後も経過を見てみよう。
774ワット発電中さん [] 2012/02/21(火) 20:41:01.91 :Pdjr908B

このサイト

Your search string appears to be blank

と表示されるだけですが・・・・
774ワット発電中さん [] 2012/02/26(日) 17:06:02.04 :0Z8nRzri

ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets67.html
774ワット発電中さん [] 2012/03/06(火) 13:00:48.57 :l7qEseF2
何もかもなつかしい!
ガキのころ真空管で色々やっていた。あの頃に戻りたい。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/06(火) 15:27:02.15 :Nn/8/44P
ゲートキーパー
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/06(火) 19:08:32.72 :09+mQqaA

略のGKをグリッドとカソードに掛けたんだろうな…で、思ったんだけど、

カソードを綴る時はCathode(英)が多いのに、略する時はK(=Kathode(独))と
するのが多いのは何でなんだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/06(火) 19:22:14.24 :rOxG9OJV
キャパシタ
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/06(火) 19:46:27.13 :mQoh/e8k

Kondensator(独)

(´-`).。oOカソードは女でコンデンサは男か
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/06(火) 20:19:29.03 :mQoh/e8k

気になってPhilipsやMullardの規格表を見てみると、カソード抵抗はRkという
シンボルが使ってある。
真空管の洋書をぱらぱらみると、RkのほかにRcっていうのもあることはあった。
Cpk, Cgkなんてのもkで表してるね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/08(木) 01:27:14.43 :j2podRkC
>>ゲートキーパー
自殺対策だろw
774ワット発電中さん [] 2012/03/11(日) 23:21:31.58 :+SqxdwzL
某所で”6CW5並です”と表示して売っていたUL84を買った
家で検索したら、ナンジャ!? これは−−−−−−−−!
こんな使い勝手の悪い球、買って失敗したorz
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/11(日) 23:56:19.07 :cqABUrdb

これか、ああ^〜
ttp://www.r-type.org/exhib/aai0038.htm

普通にEiとかのEL86/6CW5でも安いんでないかい。
以前にサンエイで売ってたMullardのEL86は1000円かちょっとくらいだったと思うが、
作りもよくて丈夫でよかった。
774ワット発電中さん [] 2012/03/12(月) 17:30:21.92 :YsNPXSNe
メーカー製のアンプを修理してるんですけど、さらさらの油でぬれてる状態です。
これってPCBですかね?透明のようで、わずかにミントのようなかほりがします。
アンプの製造年は1960年代後半です。
教えてください。
こういうのってみなさんどのように対応していらっしゃいますか?お願いします。
774ワット発電中さん [] 2012/03/12(月) 22:39:29.84 :MbC75omB

このUL84 電源電圧が90Vなら使い易いと思う
90Vくらいまで電圧降下するような電源事情に特化した球なのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/12(月) 23:10:41.36 :ChvQV5Dw
トランスレスセット用だろ…常考…
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/12(月) 23:15:11.59 :S8L/F09X

UCH**, UF**, UBAC**, UL84、、とかいう100mAシリーズのラジオ用でしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/13(火) 03:32:01.77 :xD+ecZJh

規格表を見る限り、6CW5と全く同じ静特性。
ヨーロッパ球は、米や日本と比べ最大電圧が低い規格の球が多いぞ。(が正解)
なお、6CW5は元々TVの垂直偏向出力用。


内部抵抗が低いから、高音質を求めるなら使いこなせw
昔、6CW5が廃棄TV(キドカラーだったかな)に使われていたのをばらして組み直したことがあったが、6AR5※なんぞよりははるかにいい音が出た記憶がある。

※当時はまだガキで、自分で組んだ6AR5の音しか知らなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/13(火) 19:26:34.83 :KKv6A7xP
*L84と*L86がどうなってるのか調べたら何だかややこしいな。
上4つは6CW5/EL86のヒータ違い。下2つは同様に6BQ5/EL84のヒータ違い。
6CW5/EL86系の300mAと100mAは末尾の数字が84に変わってる。
何でこんなマンドクサそうなことしたんだろか。

6CW5 / EL86
8CW5 / XL86
15CW5 / PL84
45B5 / UL84

6BQ5 / EL84
8BQ5 / XL84

*CL83もECL83とUCL83は同じで、PCL83は三極部が違うというのもあったな。
774ワット発電中さん [] 2012/03/17(土) 12:01:50.56 :CUVRlRK0
色々あるんだね。
774ワット発電中さん [] 2012/03/17(土) 18:15:47.11 :2fMJz97U
某所で売っている、ソ連時代製らしい6N2P−EV
使った方 レポヨロ
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/18(日) 20:59:26.10 :93m6fzHl
整流管が切れるとヒューズが飛ぶことがありますか?
真空管の寿命について教えてください。
250Vを5Z4で両波整流後、10uFのコンデンサで受けチョークへ
2年間ほぼ毎日、2、3時間使用、今日アンプのスイッチを入れるも
音が出ず、パイロットランプもつかない。ヒューズが飛んでいる。
部品に焦げや焼けはありませんでした。
真空管をすべて抜きヒューズを交換、順に真空管を挿しては通電
整流管を挿し通電するとヒューズが飛ぶ。
手持ちがないので5W4に交換すると作動する。
真空管が寿命を迎える時はもう少し穏やかなものだと思っていました。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/19(月) 00:12:30.43 :EFyGLmNT

整流管のヒーターが内部でショートしているのでは?
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/19(月) 06:35:33.73 :OTuqyJ/a

ありがとうございます。ビンゴでした。
テスターて調べると
ヒーターと6番端子はショートしていました。
逆さや寝かせて使っていた訳ではないのに
なぜ急にOTL
他に影響がなかったのが救いです。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/19(月) 09:29:59.71 :qlGVSvYo
OTLって不良モードの略称か何か?
774ワット発電中さん [] 2012/03/19(月) 09:42:49.61 :Y1p/RTMN
orzと同じだろ
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/19(月) 13:21:50.36 :BJYoCzrl
アウトプットトランスレス
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/19(月) 20:50:40.18 :3dI0p44p
5AR4で同じことになったことがある。
774ワット発電中さん [] 2012/03/20(火) 07:55:29.74 :w01ZJpfS

故障起こした、その5Z4のメーカー教えて!!
774ワット発電中さん [] 2012/03/20(火) 14:12:28.95 :jzJY+W88
真空管ってショートするんだ。経験ないな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/20(火) 14:28:34.87 :fcUAORbX

NEC製真空管のH-Kリーク不良が多いのは昔から有名。
PCモニターになってからもしょっちゅうで、
仏の顔も三度までで、呆れて三菱製モニターに乗り換えた。
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/20(火) 15:33:12.76 :5t11wfKY

黄色い雷マークの SYLVANIA です。
616 [] 2012/03/20(火) 17:04:30.79 :CPeLn+MA

情報ありがとう、往年の時代の球だったとは・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/20(火) 21:39:30.09 :qgILCmnG
光らなくなったマジックアイの6AL7-GTの使い道、何かないかな(´・ω・`)
ttp://www.radiomuseum.org/images/tubesockel_klein/sockel_6al7gt.png
中をよく見てみると、グリッドは蛍光面側の半分しかなくて、上図にあるように
カソードとグリッド間に制御電極が3つ入り込んでる。それで、プレートは
蛍光面を囲む金具と側面の離れた板状の電極だ。
あ、写真あった。こう。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Mag_Augen/Mag_Augen2/6AL7GT-6.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/03/26(月) 12:30:15.73 :cUKe8F+4
グリッド相当が3-4個あったら、6BE6(5グリッド管)のつもりでつかったら
774ワット発電中さん [] 2012/03/30(金) 21:21:55.06 :2+GK74Fn
さいたま市の「しらさぎ幼稚園」で1990年10月に園内の井戸水を飲んだ園児2人が
O157に感染して死亡した事件で業務上過失致死罪に問われた当時の園長で現在理事長の
厚沢春男(69)に対し、浦和地裁が禁固2年執行猶予4年の判決を言い渡す。

一九九〇年、埼玉県浦和市(現在 さいたま市緑区)の「しらさぎ幼稚園」で、飲料水に使っていた井戸水がO157に汚染され、
それがもとで三一九人の患者が出てしらさぎ幼稚園園児二人が死亡するという事件が起こりました。
ちなみに、この事件ではしらさぎ幼稚園園児の遺族らがしらさぎ幼稚園や埼玉県を相手どり、
約二億円の損害賠償を求める訴えを起こしましたが、一九九六年七月三十日、
浦和地裁(さいたま市)は、「保健所から飲用不適とされた井戸水をそのまま園児らに飲ませていれば、
被害が出ることが十分予見できた」にもかかわらず井戸水をそのまま使用しつづけたとして、
しらさぎ幼稚園園長に対し、業務上過失致死罪で有罪判決を言い渡しています。
774ワット発電中さん [sage] 2012/05/09(水) 22:35:20.47 :hTA0dzY0
ラジオとアンプ以外に作るものねえのかよw、というのもあったので調べてみた。

VT信管
ttp://www.hnsa.org/doc/vtfuze/index.htm
32pから説明があるが、発振回路からの高周波がアンテナから輻射されるが、
ターゲットで反射されると戻ってきて発振回路で干渉する。それが発振管の
プレート電流を変化させるので、それをアンプで増幅してサイラトロンを
駆動してドカン。誤動作防止のため、アンプ出力には二極管のサプレッサを付ける。
サイラトロンの小さいのはあるかな?
あとは、5676と5678と二極管接続で5インチサイズできるか?w

あとは的だが、のうしに発射して試すかと思うが、電波を反射すっかね。
774ワット発電中さん [] 2012/06/04(月) 01:00:54.61 :hb0QU2Cc
4mp12が欲しい。どっかに格安で眠ってないもんか。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/04(月) 01:01:19.29 :hb0QU2Cc
sage忘れスマソ
774ワット発電中さん [] 2012/06/04(月) 22:32:34.13 :EWphv0Cl
sage進行って、決まり??
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/04(月) 23:54:23.13 :/uAOas/1
>625

aesなら$1.55であるが?
774ワット発電中さん [] 2012/06/05(火) 08:49:11.44 :AmzkCMIk
4M-P12って、中古球の山で見かけるが、新品って案外見ないネ
莫大な量が生産されているハズなんだが
774ワット発電中さん [] 2012/06/05(火) 09:00:56.42 :9TV82ebL
真空管テレビに使われてたから、よく見かけたよな。
坊主拳法 【東電 76.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/06/05(火) 23:32:58.79 :dMXarSjr
4M-P12
共働になかった?
テレビ球だし、猫またぎと思うけど。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/08(金) 02:15:54.11 :GNX3jguE
猫またぎだね
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/11(月) 20:46:46.15 :9CdOn91H
6M-P17は使いやすいな。
774ワット発電中さん [] 2012/06/12(火) 20:43:43.78 :bVl3Co7v
4M-P12 いまの有意義な使い道って、ラジオしか思い浮かばないが・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/12(火) 23:19:02.16 :pMGRdbUA
懐かしんでアンプでも作ってやりたいのよ。T-650あたりと組ませれば昔のテレビの音になるんじゃないかと思ってね。
1.5ドルって140円ぐらいか?ほかに買う球があれば海外通販はやっぱり安いな。情報ありがd。
774ワット発電中さん [] 2012/06/13(水) 00:38:31.31 :nNDagPvK
わざわざそんな球使うかあ
774ワット発電中さん [] 2012/06/13(水) 11:51:06.19 :NkvI/y7k
激安の中国製品の買付代行サービス。(書籍などもノープロ)
100円 = 8元 (+/-)なので、かなりお得になります。
だが、私は、代行の手数料しか、徴収しません。
更に、この手数料も、高くはしませんので、安心してください。
メアド instemastあmail.goo.ne.jp 気軽に連絡してくださいね。
URL ttp://www.hi12345.info/tcnbuy.htm
774ワット発電中さん [] 2012/06/15(金) 06:17:48.01 :1GFDp0Fj
昔は見向きもされなかった、テレビ球でアンプ作るマニア結構いるな。捨てるんじゃなかった。
774ワット発電中さん [] 2012/06/15(金) 20:59:05.63 :1qqHhH9E
12B-B14でアンプ作りたい、マグノーバのソケットを安く売っているところ
教えて下さい。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/15(金) 21:14:29.27 :jbydbj2v
漢のアンプならUY-807
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 00:12:13.80 :EGIT0yko

高周波用なので、直進性が良いし内部抵抗が低い。
だからマニアで無くてもつかうんだなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 00:52:05.66 :PZtN4XA1

>直進性が良いし

音がストレートに響いてくるんでつね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 01:00:03.72 :6SUXY8xg
TV球はある意味真空管の最終進化型なんだろな
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 01:39:14.85 :4kvYP98i
真空管でカラーテレビ作るなんて、今考えるとマジキチだな。
真空管時代のアナログ技術の集大成って感じ
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 03:05:17.62 :PZtN4XA1
そういや高級機だと1H遅延線使ってたんだっけ。
検波以降の位相特性で色の再現性が決まるのだが、今考えるととんでもない色合いの画面が多かった気がする。
視聴していると時間とともにHUEが回ってきて調整しながら見てたもんだ。
メーカーも判っているから色調とか色の濃さなんて名前で調整VRを前面に出していたっけ。
774ワット発電中さん [] 2012/06/16(土) 05:38:34.40 :Pu8jSTot

アマチュア無線は結構使っていた、安いのが理由のひとつだろうけど
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 13:28:51.04 :w2MViQiD
初期のからテレビは三原色の円盤をブラウン管前で廻転させていたね。
カラーテレビ放送が始まったころは,色つきのガラスを白黒テレビの画面の前に
着けて,カラーだカラーだと喜んでいたこともある。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 13:51:09.09 :QvvTkJfO
カラーインベーダーゲームもあったね
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/16(土) 14:26:12.09 :EGIT0yko

×直進性
○直線性
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/17(日) 00:10:57.08 :2Vud+Eyf
うちにある全日本真空管マニュアルには白黒テレビのことしか書いてないんだが、
読んでるととても興味深い。いろいろな「技」が紹介してある。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/17(日) 17:48:15.67 :1jMANzvr
少し前に復刻版が出てた「真空管活用自由自在」って本に
カラーテレビやFMのステレオ復調の記事が乗ってて面白かった。
こういう本ってオーディオ以外の部分はバッサリカットするのが普通だからその意味でも貴重
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/17(日) 18:28:14.72 :sD/T3ZvM
結局はPCL86が一番良いんでしょ?
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/17(日) 21:05:18.39 :5as+cdiw
電電の研究所のPCMの実験とかは真空管時代に始まってたはず
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/18(月) 11:42:08.82 :9t77MB0o
すでに第二次大戦時にアメリカはSIGSALYっつうデジタル式の
暗号化できる音声通信装置使ってたからな
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/18(月) 12:28:49.89 :g3P2cKJd
大学時代に電気通信の講座で使った参考書の表紙にオシロで観測したPCM波形の写真が載ってた。
左端の中程から右へ16段階に階段状にレベルが変化している写真だった。
野球などのトーナメント表を横にしたようにすべてのラインが重ね焼きされてような波形で、
始めてみたときには、PCMすっげぇー、って思った。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/18(月) 12:29:22.29 :g3P2cKJd
19の春。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/18(月) 13:35:24.05 :rOXy0Q8x
古い技術のネタなら、こんなのもある。
PLLは、1930年代にはすでに研究され、一部実用にもなっていた。
しかし、当時は真空管しかなく、回路規模が格段に大きくなるので特殊用途にしか使われなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/19(火) 15:19:05.68 :tGaZ/t92
6U8一球と半導体ダイオード2個で450kHzのアナログPLLが出来たがな
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/20(水) 00:43:07.10 :WyrWdCuS
これはひどい
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h165709891
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/20(水) 09:50:20.22 :EGIydHgr
www時々こういうのあるよなw
3A3(2A3の3V版)
よりマシだけどなw
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/20(水) 10:31:34.92 :z1m4jQAW
35L6って6W6だったっけ?
SG弱くて三結がいまいちだった記憶があるな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/20(水) 10:32:37.98 :B2awsW/j

ガラス球を金属管のヒーター電圧違い・・・かw
(見覚えがあると思ったら…トランスレス管か。)
-G、-WGB、-GCのどれとも外観が一致しないので、苦し紛れにとった方法か?
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/20(水) 17:12:09.57 :LwLjpD7J
AC DC兼用ラジオの保守に最適!

・・・だな
774ワット発電中さん [sage] 2012/06/20(水) 19:27:07.04 :uVEXuhRR
6L6の条件で使ったらどうなるか見てみたいなw
774ワット発電中さん [] 2012/06/30(土) 16:00:51.56 :QwJAoJrG
一ヶ月ぶりに秋葉原に行ったら、タクトが閉店していた
5月は営業していたのに・・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/01(日) 09:03:09.39 :ef+ppnl9
アトモス閉店の影響?
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/01(日) 17:15:11.60 :kv6432sz
通販でしか買えなくなるのかな。。。
774ワット発電中さん [] 2012/07/02(月) 06:41:18.21 :dIwvw1bw
アトモス=タクトは商売やめたんだろ。
774ワット発電中さん [] 2012/07/02(月) 09:01:38.20 :dP7OBX3d
タクトは最近新商品の入荷が無かったが、やはり・・・・
移転前のビルで、6C33C-Bを山積みで売っていたのが最盛期だった?
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/02(月) 22:27:13.24 :C+URc4sU
タクトが一時閉店してから再開した時に,セールでバルクの6F6-GTを1000円くらいで売ってるよと
いうのを報告してくれた親切な人がいた.
42/6F6はラジオで使いたいが高くてなあ(´・ω・`)と思っていたので,ちょうど良かった.
オレ以外にも,それを聞いて買いにいった人はいたと思う.
教えてくれた人,そしてタクトのおばちゃんありがとう.毎日元気に鳴ってます.
多めに買ったのでアンプも作ろうと思ってるが,そっちはそのまんまだな....
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/03(火) 10:36:40.65 :oOrAEpDD
何が理由?
オーディオオタの減少?
ネットの発達+円高で海外から直接買うのが安いとみな気づいた?
774ワット発電中さん [] 2012/07/03(火) 13:55:33.80 :6WT57Njb
客の使える小遣いが少なくなったんだよ。 酷いもんだ。
まあ、でもオーディオはマシな方かもね。
774ワット発電中さん [] 2012/07/05(木) 05:44:08.85 :6iZ/58v9
村嶋さんはすごい!
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/05(木) 17:45:54.48 :kNZxYaL6
だれやねん?

(´・ω・`)知らんがな。

そんなヤツ、、、、
774ワット発電中さん [] 2012/07/06(金) 08:42:31.11 :kAuzdGtE
タクトの在庫、どこに行ったんだろう?
GWにCCCP球4割引なんてやっていたけど、全部掃けたのかな?
774ワット発電中さん [] 2012/07/07(土) 06:17:39.09 :3eNdcZaO
村嶋さんを知らないとはねえ。
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/07(土) 12:57:21.64 :oAFZuTkL
知りません。
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/07(土) 22:24:16.69 :g8d+P2ES
タクトで何を買ったかなといろいろ思い出したりしてたんだが,
一番変な物はTelefunken<>の6BE6かな.足が金めつき.
こんなもの偽造するバカもいないし,めつきをかけても高く売れないだろうから
もともとこうなってたのかな?
こんなのは米や日からでも買って自分とこの箱に入れて済むような球と思うが,
何でわざわざこんなもの作ったんだろう?
774ワット発電中さん [] 2012/07/08(日) 13:15:09.06 :+kjAUJj+
高信頼球だと、たまに足が金メッキされている場合がある
774ワット発電中さん [] 2012/07/10(火) 12:38:26.05 :7FnO9Pca
通信用と印刷されたNEC製5AQ5を持っている
6AQ5ならともかく、5AQ5で通信用って・・・・・?
坊主拳法 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 83.7 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/07/10(火) 21:38:27.20 :wS3atwFY
CZ-504-Dみたいな使い方?NEC製5AQ5通信用
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/10(火) 21:39:16.40 :/TT32E3O
%AQ5とはね.TVならね.

計測器には6AQ5通測用はよく入ってたな.大学のゴミ捨て場でよく拾った.
抜き球でも意外と劣化していないのと,特性がよくそろっているので重宝した.
学校のふつーの計測器なんて稼働時間はたいしたことないからかな.
デカトロンがいっぱいついた放射線の計測器は萌えたが,ごつすぎてちゃんと
道具を準備してこないと「拾えない」ので断念したが,残念だった.

NHK用となってる真空管は,当時NHKは大のお得意さまでペアチューブもへちまも
なくて,特性がNHKが決めた一定のウィンドウに収まるものだけを納入させて
いたので,見つけたら買いだという話があったが本当かな.
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/22(日) 00:07:27.06 :d020hQNk
最近知った水銀整流管、イギリスのマン島の鉄道で使われてる。
新型原子炉とか言われたら信じてしまいそう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=yjMZ5qtyCUc&feature=related
同種のものが田園都市線の宮崎台の博物館にあるとかで行ってみた。
通電状態ではないのはわかっていたけど結構がっかり。
現役時代の紫外線遮蔽用と思われる青フィルムの窓から奥の部屋を覗く
感じでえらく見にくい。まあでも実物みれたからいい。
日本でも鉄ケースのものなら現役なのかもしれない。
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/22(日) 00:49:02.20 :ewpnfGyH

同じようなふいんきで家に置けそうなスケールだとこれ
ttp://i.ytimg.com/vi/HofcdQglIxw/0.jpg
(すごいな、この画像の配線w)
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/22(日) 23:59:42.10 :OE51V2Nv

同じようなふいんきで全然家に置けなさそうなスケールだとこれ
ttp://www.electricstuff.co.uk/mar2.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/28(土) 01:19:24.98 :qxzz7JCa
ブレーカーコンマ一秒で落ちるか萌えるな
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/28(土) 20:28:34.82 :6wpk0FQQ
パッと見たとき、3極管の専門スレか?と思ってしまった。
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/28(土) 20:57:08.31 :sgm6MFvt
【80BK】2極管総合スレッド【1X2B】
【300B】3極管総合スレッド【45】
【24B】4極管総合スレッド【35】
【6AR5】5極管総合スレッド【6BA6】
【6W-C5】7極管総合スレッド【2A7】
【6BM8】複合管総合スレッド【6R-DHV1】
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/29(日) 02:37:56.54 :XnRE1hz6
普段トランジスタでアンプ作ってるんですけど、最近真空管にも興味がわいてきて勉強しようと思います
そこで、何かオススメの参考書ないですか?
真空管に関してはほとんど無知に近いので、入門向けの本がいいです
将来的には自分でギターアンプやオーディオアンプを設計しようと思います
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/29(日) 02:45:38.89 :XnRE1hz6
それから真空管はトランジスタに比べて回路設計が非常に簡単とも聞いたのですが、本当でしょうか?
トランジスタアンプはまだ回路設計できるレベルではなく、各部分がどういった動作をしているかなんとなく理解してる程度なので……
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/29(日) 08:54:36.11 :wbALfngt

図書館の十進分類の電子工学の分野って、昔はそんな感じだったらしいw
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/30(月) 16:30:39.30 :nT7JPAWh

帯に短したすきに長しで、これ一冊でと言うのは無いと思う。

田中角榮がゴルフを始めたとき秘書にゴルフの本を*貫目ほど買ってこい!
と言ったそうです。冊数では無く、重さでw

真空管アンプの定番のA級シングルや、AB級プッシュプルの解説がくわしく書かれてるのが
良いと思います。定数の求め方とかも。あとはネットで補完すれば良いと思う。
最後に、真空管はトランジスタに比べて電圧がとても高いので注意してくださいまし。
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/30(月) 18:19:54.93 :qWaSRanW

設計が簡単か難しいかは、自分で製品設計してみての評価だねぇ。

決まり切った回路のアンプを作るだけなら実質の設計はないから「簡単」だけど、
今や不足する様々な周辺部品をトランシスターで補うと、両方の知識が必要で、なかなか大変という評価も有り得るし、
正逆極性素子があって回路が構成しやすいって感じるヤシも当然居る。

釣りだろう??
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/31(火) 11:22:44.57 :J9TucI5N
真空管で組むとヒーターでも切らない限り、瞬間的に壊れることは少ないよな
トランジスタだと、ちょっと変な間違いすると瞬間的に壊れてる
しかも外観上ではわからないから、面倒

厨房の頃、トランジスタで組むと成功率50%位だったな
真空管だと90%以上有ったと思う
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/31(火) 14:22:57.04 :iN9b9TVs
自ら発生する静電気であぼーんする
高額な部品あったなー。壊れまくりなので
3つ以上買うのが約束だった
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/31(火) 14:44:29.96 :R6cTDmTO

アマチュア向けならオーディオ用 真空管マニュアルかなあ。
著者は真空管製造に携わっていたそうで、球屋の立場で回路の
設計手法や解説をしている。アンプなどの回路例は無し。
入門者向けではないけど一から設計したいなら読んで損はない。

その他では誠文堂新光社のムックなど。
坊主拳法 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 87.1 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/07/31(火) 18:15:03.51 :VNockQ6z

衲は瞬間的にフィラメントを切るえらい目ににあった。フィラメントの電圧調整用の
トランジスタの不良で過電圧が掛かり、ドンの単陽極型2A3を逝かせてしまった。スマヌ
774ワット発電中さん [sage] 2012/07/31(火) 22:55:00.91 :uDEEmDOm
禅僧だからといって一人称に衲と使うことは無い。
誤用はやめておくべき。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/01(水) 15:31:26.09 :httPN6Dx
そのコテハンは、単なる馬鹿だからね
坊主拳法 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 70.8 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/08/01(水) 22:44:13.11 :tmhPcKIL
はいはい、ただ単なる当て字ですからね。
ただし、そう書いている書籍の著者もあります。この書き込みにルビはつけてませんがね。
馬鹿には馬鹿を呼んでくるわけですね()笑
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/02(木) 02:56:41.03 :sgH2PIqV
>馬鹿には馬鹿を呼んでくる
日本語?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/02(木) 03:03:41.35 :tL6x24xB
コテハンは大抵に異常者
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/02(木) 16:28:50.82 :3k1Viv1Q

坊主のくせに、言い訳がましい。
独壇場や確信犯のように誤用を続けるとそれが正しくなってしまうのだ。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/04(土) 13:53:36.41 :iR1E8kEf

わては1X2Bのフィラメントを焼き切っちゃったなぁ…
今なら線源として使えるのに…
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/04(土) 15:27:36.30 :3fB412KS
低電圧(B:120Vまで)で動作する単球FMチューナー回路でなにか
いいのないかな?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/04(土) 19:22:29.79 :ZuQKSx4a

つセロテープを剥がしてX線
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/05(日) 20:45:23.66 :+znbBk0H

坊主拳法氏は法体??
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/06(月) 22:13:20.54 :J63HcvC5
素人に毛が生えた位の親父だろ
774ワット発電中さん [] 2012/08/06(月) 22:42:07.00 :7xZLx1oH
タクト元気かな?
その内CCCPの6V6でも買いに行きたいものだけど。あのカーボンスートはなかなかいいものがある
774ワット発電中さん [] 2012/08/06(月) 22:45:35.43 :7xZLx1oH
って閉店か。マジか。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/07(火) 01:12:46.10 :cjHUy3QH
 軍放出のロシア球はこちらでも買えますよ。
711 [sage] 2012/08/07(火) 01:14:18.09 :cjHUy3QH
URL入れる前に投稿しちゃいました。
ttp://www.re-electronics.com/shopdetail/010002000005/order/
専用ブラウザにまだ慣れてなくて。。。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/07(火) 16:21:56.84 :9eUZO0Zy
フロービスも無くなった?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/07(火) 19:40:47.72 :cjHUy3QH
こちら? ttp://www.furo-visu.com/
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/07(火) 20:32:14.77 :Wke3yBN9
アトモスだろ?
閉店は
713 [sage] 2012/08/08(水) 12:44:16.49 :hTRuu09s

thnk
774ワット発電中さん [] 2012/08/08(水) 21:10:29.76 :bDza8cqd

おお、ありがとうございます!結構好きなんですよこれ…。

そして閉店はアトモスでしたか。一安心です…。
711 [sage] 2012/08/10(金) 20:09:16.87 :FDMSaRuj

ロシアの軍用管は6P3S-Eと6N1P, 6N6Pしか使ったことがないのですが
面白そうなのがいろいろありますよね。どれも(内容を考えたら)バカ安ですし。

たしか、タクトの仕入れ元がアトモスだったような。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/10(金) 22:08:31.25 :Zk0v2E6C
どうせならebayで直接ロシアの業者から買うともっと安い
718 [] 2012/08/13(月) 14:10:36.24 :cafzZ+iQ
送料を考えたら、50本組を何種類かまとめ買いでしょうか。
・・・真空管屋デビュー?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/15(水) 11:36:07.25 :aIHmbOil


シングルでいろいろ試したいなら数本ずつを組み合わせて種類で数を増やすで
十分じゃね?それでも安いわけだし、50本まとめたからといって元が安いから
そう割引率が高いわけではない。
プッシュプルだとばらつきが大きいから組み合わせるのに数がいるけど10〜15本
くらいあればそこそこ2組は取れるでしょ。1〜2本割れてることがあったけど
送りなおしてもらうより割れた数の分だけ返金してもらう方が楽だよ。
50本買って作るのは1度だったら日本でそこそこの物を必要数買った方が
良いと思うな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/16(木) 13:17:46.22 :eYbvMYlm
オーディオ誌の骨董SP張替屋さんとかって
ようするにebayで部品買って直してるのね
その差額で商売できるくらいだから
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/16(木) 23:45:10.13 :HPGkKNfx
ロシア製6V6や6F6は安価だから手軽に使えるな。
774ワット発電中さん [] 2012/08/17(金) 21:57:21.70 :3Pf2AiiE
6N1Pって、オーディオ雑誌でよく見かけるな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/17(金) 22:26:45.31 :+xXJcIKZ

レスありがとうございます。
やっぱり国内で入手するほうが自分には向いてそうです。。。
774ワット発電中さん [] 2012/08/19(日) 16:44:20.97 :q3zUg+Tw
ロシヤもいいけど、JJの真空管の丸っこい形も好き。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/19(日) 22:59:39.63 :H870fbWv
Eiは安くて特に問題もないので使ってるが、高周波用の球は見かけないな。
売ってるのかな?
Tungsramのは見かけたことがあったが、、、

西側球で間に合ってるから買わないけど、、
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/23(木) 15:59:44.04 :JF2+sxiB
Eiブランドがテレフンケンとシーメンスに化けて売られてた
ttp://blog.livedoor.jp/dynapas2/archives/2005-04.html#top
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/23(木) 18:32:44.56 :h8jh2ZJs
俺の持ってるECC83太管はRFT製なのか
シランカッターーーw
774ワット発電中さん [] 2012/08/28(火) 11:59:49.96 :YhtrP6+4
やっちゃった感あふれるパッケージと型番のチャイ球はいかが?
ttp://www.furo-visu.com/tube.html
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/28(火) 22:12:04.47 :X2tz+HMv
あゝ、やっちゃった。そのまんまやん。
チャイ球の300Bって、原価でも10分の1でも高いぐらいじゃね?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/29(水) 17:00:04.76 :asRHfdWu
エレキジャックに出てる送信管4X150Gのアンプの記事を見て
クラコンで@2500円で2本買ってきました。
さてどうする?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/29(水) 17:02:59.27 :asRHfdWu
いわゆる強制空冷じゃなくて、100x100mm角くらいの
0.5℃/Wの放熱板をつけたら100Wのプレート電力を入れても
+50度くらいの温度上昇で済めば
出力50Wのシングルアンプできないかな?
プレートがそのまま裸で金属ででてるので
放熱がよいと思うんだが
球の耐熱は、150度だというんだが
600Vかかった放熱板があるのは、怖いか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/29(水) 18:26:03.36 :eLSx4PSE
そんなあなたは8873買うべき、
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/29(水) 23:32:18.34 :cXn3eZt/
この間ハムフェア行ったら蒸気冷却の送信管(だと思う)も売ってたけど
どんな人が使うんだろう・・・コレクション用?

個人的には大電力用のデバイス眺めてるのは結構好きです・・・
774ワット発電中さん [] 2012/08/30(木) 04:07:02.02 :toQWtkGt
村嶋さんなら…
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 12:20:27.81 :qIAWcN7c
tp://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/gedou/cgi-bin/bbs.cgi
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 17:39:59.46 :XORmHbEs
チラシの裏。
手持ちのMT管のうち、保存状態が悪くて足に緑青を吹かせたのが何本もある。(中には高価な球も)
で、緑青はソースで落ちることを思い出して、管名表示を養生したうえでソースに投入。
硬貨のように何日もつけておいたのでは、封入部に酸と塩分が入り込んで後で腐食の原因になりそうなので、2日で切り上げて数時間水の中に投入する(染み込んだかもしれない酸・塩を抜く)予定。
現在、どうでもいい球wで試験中。

本当は、市販の強力な緑青落としでさっと落として、すぐに洗浄すればいいだけなのだが。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 20:25:24.99 :lU1pOPXU
真鍮ブラシで刷るんじゃ駄目なの?
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 20:48:57.67 :516wFjJ9

ソースじゃなくて酢でいいような・・・。

自分の場合は
耐水ペーパで磨く→アルコールで拭く→サンハヤトのポリコールキングを(おまじないで)塗る
って感じでやってます
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 20:54:37.66 :iRs0yP6h
市販の貴金属アクセサリー磨きでもいいよ。
安いし廃液も出ない。
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 23:01:52.68 :NM2K62uI

8F68あったな
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 23:38:05.50 :XORmHbEs

実は、酢とソースの両方を試してみた。
丸1日つけた結果では、ソースが圧勝。
ググった限りでは、酸+塩が効果的らしい。


ブラッシングだけじゃ均一に綺麗にしにくいし、傷をつけて表面積を無駄に大きくしたくない。
(緑青を落とした後新たな表面処理はできないので、なるべく表面積は広げたくない。)
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 23:47:00.79 :XORmHbEs

仏具用のピカール(黄銅等を磨く磨き粉)使用も考えたがry
774ワット発電中さん [sage] 2012/08/30(木) 23:58:27.25 :516wFjJ9

なるほど、初めて知りました。。。
(化学処理でも表面積増えるアルヨー)
坊主拳法 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 65.9 %】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/08/31(金) 00:50:13.24 :zqDfljtZ
散歩を希めた液で足湯に入れてますが、何か?

差別的な「くせに」表現のが出てくるかな?
774ワット発電中さん [] 2012/08/31(金) 23:06:47.90 :RGMPV3wv

プレート損失30kW・・・だと・・・!
774ワット発電中さん [] 2012/09/02(日) 20:46:54.94 :5pJ+dPoV
蒸気冷却ってすごい。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/02(日) 21:30:56.34 :O9XsWfjM
>748
蒸発冷却管(バポtロン)

昔ハムフェアに4CV100000Cらしき物を持ってた業者もいたな
今年は蒸発冷却管8F68、強制空冷管は8F67R(プレート損失15kW)が
最大だったような気がする
749 [sage] 2012/09/02(日) 21:40:02.69 :O9XsWfjM
訂正
バポtロン→バポトロン
持ってた→持ってきた

ちなみに中波放送用水冷三極管9T38を蒸発冷却化
して9T83を東芝とNECが作った(150kWだぜえ)
774ワット発電中さん [] 2012/09/02(日) 22:36:21.38 :+sjXuTIF

(゚∀゚)イーーーーネッ
9T83は今でも在庫あるみたいですね(新規設計非推奨だけど)
ttp://www.toshiba-tetd.co.jp/electron/eled01_j.htm
強制水冷250kWなんてバケモノも。なんじゃこりゃ。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/03(月) 08:34:08.23 :wsYkzwwT
家庭だったらブレーカー吹っ飛ぶな
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/03(月) 22:05:50.54 :P19EyhKg

ヒーターの点火すらできまへん・・・。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/03(月) 22:19:46.08 :YoDEkuFC
うちにある最大のは6G-B8だな。次が807(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/03(月) 22:56:22.49 :P19EyhKg

普段鳴らしてるのは6DJ8(終段/差動PP)だなぁ...
いまアパート暮らしだから0.5Wのプアオーデオで十分。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/03(月) 23:13:28.89 :YoDEkuFC

実は鳴らしていない。というか電源含めてトランスが壮絶になるので鳴らせない。
鳴ってるので最大のは6BQ5(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/17(月) 08:29:33.71 :PgXA+fI6

きっとすィヌまでアパート…
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/17(月) 10:05:38.39 :a9zXI775

最悪、定年すぎたら実家に戻るよ。売られてなければ(´・ω・)
その前に死んだらあなたの言うとおりですわ。orz
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/17(月) 13:46:39.25 :ABDcl8U0
震災で家とかはいらないと思った。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/17(月) 20:38:37.96 :a9zXI775

まぁ、音楽聴いてハッピーになろうぜ(´・ω・)
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/19(水) 03:28:55.71 :w8n46mg0
この回路図
ttp://www.apony.com/elec/mixer/mixer.gif
のOPアンプを真空管に変換したいんですが
誰か代わりに調整してもらえますか?
作り方の説明書を書いてくれるだけでもいいです
音楽に使いたいんですが元が文系なので全然わからないので助けて欲しいのです

お金は払います
東京在住です
宜しくお願いします
takao999あっとまーくexcite.co.jp
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/19(水) 06:33:32.29 :Mmb1BBsw

ラインレベル用のミキサーかな。
opアンプ部分をこの回路と置き換えて作ってみるとかどうでしょ。
下の方にラグ板の配置図とか載ってます。
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre2-new.htm
(何がしたいのかさっぱりわからないので使用目的を具体的に教えてください
 真空管にこだわらず、ちょっと上等な小型ミキサーでも買った方がもしかしたら(ずっと)幸せになれるかも)

参考スレ
【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part10【ミキサー】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1320956385/
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/19(水) 06:46:21.05 :gZo1Rr9G

タマじゃないけどもしかしてマルチ投稿?
ttp://www.op316.com/gallery/mixer.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/19(水) 10:42:56.71 :w8n46mg0

レスありがとうございます
ぶっちゃけ図みても何がなにだかわからないので、オーダー通りに作ってもらうか作り方をわかりやすく教えて欲しいだけです
(プラモデル的に部品の指定と図解してあるみたいなレベルじゃないと無理なので作り方教えるより作ってもらう方がそっち的に楽だろみたいなレベル)

あとDTM板にはよりつきたくないです
企業秘密なので超オフレコでやりたいし、音楽制作に詳しい人とは関わりたくないです
あくまで電子工学をかじったオタク的な人とだけやり取りをしたいです

理解下さった方からのメール待ってます
宜しくお願いします


マルチじゃないですよ
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/19(水) 12:40:54.17 :TBkS1kNw
有名なALTECのミキサー
ttp://www.triodeel.com/al1567a.gif
球の1段回路がわかれば、かんたんだよ
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/19(水) 15:26:33.49 :w8n46mg0

どうしたら分かるんでしょうか?
1段回路ってどこですか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/20(木) 10:42:05.47 :Wl3z7Cpg
です
引き続き連絡待ってます
宜しくお願いします
765 [] 2012/09/20(木) 13:26:54.88 :RHnjzctc
V1とV2で12AX7という丸が2つあっての中に3極管が4つあって
4chある信号と外部1chをあつめて
ミキサーしてるわけ

ここの12AX7の1段の増幅回路がわかるかな
このレベルをOPアンプにすればいいのよ
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/20(木) 16:49:44.93 :Wl3z7Cpg
意味不明な単語
1段
増幅回路
レベル
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/20(木) 16:53:34.33 :Wl3z7Cpg

ていうか、回路図の上下もわかんないくらいの素人にできるはずないですから
それにあなたのような勘のはたらく人がやってくれる方がいいと思うんです
お金はお払いいたしますのでお願いしたいです
材料とつなぎ方を教えてくれれば
あとの実作業はこちらで頑張ります
メール宜しくお願いします
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/20(木) 21:35:40.15 :oG4APocm
作っても「なぜ動かないんだー」のパターン
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/20(木) 22:05:47.08 :P6fxVg1z
企業秘密で超オフレコ(意味不明)とのことですけど、
@なんで既製品のミキサーじゃだめなの?
772 [sage] 2012/09/20(木) 22:20:42.77 :P6fxVg1z
途中投稿スマソ

(機能的にまったく同等のもの(4chラインミキサー)はとりあえず送料込み1,980円でも買えます
 ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMX400%5E%5E

Aなんで自分では作りたくないのに自作のものが必要だと判断したの?
BなんでOPアンプ回路ではなく真空管回路でやる必要があると判断したの?
(真空管は"何でも願いを叶えてくれる魔法のガラス玉"ではないので
 使えばどんな場合でも誰にとっても良い音になる、ってものでもないです)

あと、まったく面識のない人といきなりメールやりとりするのは
少なくとも個人的には、抵抗があります。(万一に備えて捨てアドとる手間とかも考えて)
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/21(金) 05:27:50.69 :p4/EfvJg
日本のメーカーが終わってきてる理由がわかった気がした。
文系のやつらが能無しだからだと思ってたが、
実は理系のやつらが自閉的すぎるのが原因だろうね。
774ワット発電中さん [] 2012/09/21(金) 10:37:43.94 :kpTdOaFs
もっともらしいレッテル貼りしてる連中も大してロクなのが居ない希ガス…
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/21(金) 13:30:51.14 :Tfb4qQEE
まずこんなところで聞きて作ろうとするところに問題があるのでは?
出会い系サイトでもなし、
鉱石ラジオも作ったこともないのに自分で作ろうとする、
配線図からそのまま製作するにしても、配置やシャーシの穴あけから色々
面倒なことがあるので経験がないと難しい。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/21(金) 16:35:43.05 :Z26HXRY2
この手のリアル馬鹿は助けてやっても恩を仇で返すに決まってるのに…
もう完全無視でいいだろ
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/21(金) 21:57:19.21 :wn/2qMOK

本当の理系wの人間の文章力は高いよ。
論文読んだり書いたりするからな。
特許の申請等もかなりの文章力を要する。

大体「ミキサーしてる」とか絶対言わないw
普通「混合する」だし、わざわざ変な英語使わない。
最悪でも「ミックスしてる」。

ただのヲヲタなんじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/21(金) 23:41:09.09 :UoS0SU+7
そんな長文書いてそういう内容の事書くくらいならメール送ったらどうなんでしょうか。
ほんと不思議な人達ですね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/22(土) 01:13:19.18 :rhDdwKPN

774ワット発電中さん [sage] 2012/09/22(土) 09:33:39.38 :nP1i4Djh
にあるメアドぐぐってから対応してもいいと思う
今度も大漁のようですね
774ワット発電中さん [] 2012/09/22(土) 17:06:10.56 :ywXo5c/G

基本を忘れていた。ありがとう。
携帯なんでサラっとみた程度だけど、ずいぶんお花畑全開で語ってらっしゃるようで…
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/24(月) 21:52:08.44 :LabUcGUo
突然静かになったでござる
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/25(火) 00:43:05.02 :NsSGyw4h
5676を出力管にしてアンプを作ろうと思うでござる。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/25(火) 01:28:23.54 :WGbEZ1aE

サブミニ管は未知の世界でござるな・・・(ヒーター電圧1.25Vかー)
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/25(火) 17:34:56.31 :1RqtTXeT
5676は、米軍のトランシーバーのC級送信出力管だったよ
5672(電力増幅用)よりヒーター電力大目0.12A
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/26(水) 00:13:18.94 :++vT+hyW
10kΩのOPTがあったでござる。
フィラメントが大喰らいなのがなー
3A5はいろいろアンプを作ってる人がいるようですね。
774ワット発電中さん [sage] 2012/09/26(水) 10:05:32.84 :Y5jGnq98
ttp://www.radioboy.org/trance/index.htm
20KΩがあるよ
774ワット発電中さん [sage] 2012/10/28(日) 00:09:05.78 :B3wTm+Vc
Telefunkenの5676
ttp://www.radiomuseum.org/images/tubephoto_klein/de_tfk_5676_front.jpg
二色刷り
774ワット発電中さん [sage] 2012/10/30(火) 16:36:47.46 :e1Wr7LJR
>>Telefunkenの5676
秋葉原の某所にあったが@500円だったから10本買ったよ
774ワット発電中さん [sage] 2012/10/30(火) 18:56:05.70 :zgfB7s4s

オレも買おうと思ったんだが後でいいやと思って、ほかでの買い物後に寄ったら
数本しか残っていなかった件の犯人はおまいかw
あの時には同じく500円でTfkの5678もあったな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/10/30(火) 22:23:28.89 :WqjTecSX

秋葉では、5000円以下で安いと思ったブツは、その場ですぐ買うべしw
そうしないと、入手できない恐れが十二分にある。
ただし、安さに負けてw必要じゃないモノを買うのは、阿呆がやること。
774ワット発電中さん [sage] 2012/10/30(火) 23:15:23.59 :zgfB7s4s

その某所にJRCのラジオ用ST管がいっぱい入ったことがあったが、あれも
いっぱいあるから後で、、、とかで逃したな、
ほとんど安い値段だったが、26Bだけいくぶん高かった記憶がある。
774ワット発電中さん [sage] 2012/10/31(水) 17:39:35.35 :wF5nnUmL
5576でぐぐってみたら電子ブロック組み込んだ物発見
ようやるわw
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 65.1 %】 【ぴょん吉】 ◆he6/GQW19c [sage] 2012/11/01(木) 21:47:29.28 :cXhe5OJF
保守
556 [] 2012/11/08(木) 13:46:23.47 :iQg5l2hr
CZ-501-Fをフラフラと買ってしまったが
ttp://homepage2.nifty.com/kawoyama/tubestorycommunicationtube.htm
簡易増幅って、なんだろ
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/08(木) 13:56:19.74 :iQg5l2hr
ちなみに上のサイトに「高出力広帯域電話中継器」とあるが
高校の電気の実習室に500番台の真空管のささった機械のラックがあった。
あれが実働してた時代は、上の文章の昭和十数年台だとすると
学校におかれるより30年以上まえのことになる?
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/08(木) 23:40:30.18 :/iBXvwHE

類似管にも簡易増幅ってあるね。
ttp://rekihinkan.fc2web.com/honnkan/MC656B.htm
何だろうな。そういう名称の特定の増幅器があったのかな。

業務管は楽しそうだな。
774ワット発電中さん [] 2012/11/09(金) 09:33:39.23 :G7+FrZu4
マニアが好きそうな球。
雑誌で取り上げられると、値段が上がる。
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/10(土) 20:14:04.93 :qReeKdw0
「簡易増幅」でこんなのがあった。
微小信号増幅用の球数が少なくてゲインの大きい増幅器かなぁ?
英語で何ていうんだろな。

ttp://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/Radio_tube_34.html#MC656A
特性はRCA系の5極管UZ-57/6C6に似ている。しかし,ヒータが同じ規格なのにgmが2倍ある。
つまりゲインは大きいが,バイアスが浅いところで歪みはやや大きく,簡易増幅という名称があてはまる。
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/13(火) 21:51:32.93 :fGOxB8GD
わずか50ドルで自作できる敵機探知機!!
昭和17年アメリカ
ttp://rfcafe.com/references/magazine-articles/diy-airplane-detector-popsci-may-1942.htm

音響式だよね、役立つのかな、、、(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/14(水) 15:54:11.10 :Z2o58SJ/
耳の悪くなってきたベートーベンに逆ラッパの補聴器渡したようなイメージだな
残念なことに師は最後はまったく聞こえなくなったそうだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/17(土) 18:39:20.44 :kJEjrzji
airplane detectorとかaircraft detectorでぐぐれ。もっと凄いのがザクザクと
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/18(日) 01:27:01.17 :VnMctfyQ

とてつもないやつが出てくるが、古いのは電気的なアンプは無くて、蓄音機の逆の
機械というか、でかい聴診器とかいうようなマシンだね。
ぐぐってたら、すごい便利そうなやつがあったw
ttp://blog.modernmechanix.com/mags/PopularScience/6-1942/sound_detectors.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/23(金) 00:42:18.67 :A7bn1i8L
恥ずかし・・・いやいやいや便利そうなヤツならニッポンも負けちゃいねーぜ。
図4とかどーよ。
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No96/96_3.htm
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/23(金) 01:51:51.75 :FE++XZHl

ワタシーモ、マケナイデース
ttp://3.bp.blogspot.com/-_DiRIP8X590/TlFbd1U00HI/AAAAAAAAizY/i5leHwBchKc/s640/Technology_Before_Radar_11.gif
Sound Locatorで探すとごそっと出てくるな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/23(金) 04:59:39.91 :bF02U7A3
マイク感度のスイッチがついたのは記者の胸ポケットレコーダ(マイクロカセット)が後
ttp://tezukaosamu.net/special/atom/images/03_01.png
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/23(金) 11:52:23.90 :FE++XZHl

アトムは真空管式なんだよな。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~kotani/atom/ikan.jpeg
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/24(土) 05:42:07.46 :Naryd3SQ
隣に原子力エネルギーがあるし
太陽特攻も平気(軌道がずれない)
TR IC MSI LSI に出来ない業だ
774ワット発電中さん [sage] 2012/11/24(土) 14:56:04.30 :co37fNk5
でも振動やエミ減は勘弁な
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/09(日) 05:00:48.32 :CJCJJo1B
まあ御茶ノ水博士はロダンとかドンは使わないと
マツダ・NEC・JRCあたりか なければTEN
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/09(日) 09:32:38.41 :PvmWUvlQ
Siemens使ってんじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/09(日) 15:22:20.21 :tDUX5/WY
Telefunken GmbH' だろ
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/12(水) 07:42:37.70 :zIA86p5l
バイエリッシェモトーレンヴェルケ
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/12(水) 18:52:39.07 :m1ajazWe
日出る国開発品だからそっちの球は使わんだろ
アトムの前のコバルト兄キは以外に神マツ使っていたり
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/13(木) 23:35:43.56 :1R/KvJ7s
電池管かなと思ったが、原子炉があるから電力はじゅうぶんなので
傍熱管でいいんだな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/14(金) 01:10:26.24 :157kNNIT
>815

「神マツ」とはおなつかしい。
815の御仁はかなりお年をめした方をお見受けしました。
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/14(金) 08:04:19.19 :PeKFhfjF

兄貴はあとから生まれたんだが。
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/16(日) 05:22:14.08 :80Nhdl4x
アトムの前に作った試作品とも聞く
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/19(水) 02:15:39.40 :hQEvMzqV
それは、アニメ版の後付け設定では。
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/19(水) 23:47:10.62 :ymtmL/Tp
あの大きさの体に全ての制御系を真空管式で組み込むのはできないだろうから、
アトム自身は送受信機が主で、本体というかアトムをアトムたらしめているものは
お茶の水博士の研究所に巨大なやつがあるんじゃないかな。
アンテナは、、、そういや頭にそれらしいのが、、、
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/20(木) 00:53:14.62 :64W0SoK4
何かの後付解説で真空管タイプのICだという話が、、、。
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/20(木) 09:56:56.86 :++/1HCvS
トランジスタタイプだと真空管型に作り変えて
交換する軍用あったのでありえない話ではない
でもICなら素直に新規を作って移動したほうが
早いじゃねえのと突っ込みもあるが仕方ないか
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/20(木) 20:03:03.71 :TBdVb9Aw
真空管に見えるのは実は破裂除けで真空状態にしたケミコンだったりしないか?
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/20(木) 20:41:21.75 :KeH5LM3d

自分でドライアップさせちゃってどうするの>ケミコン
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/29(土) 11:02:47.90 :FuWWw0Ke
ジェッターマルスまであと3年切った訳だが
いまだに制御系の小型化は果たされていないな
電子頭脳も近ずいているが性能的には?
日本独自のOS(TRON)やMPUが事実上WINTELや政府によって
止まってしまったのも痛い
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/29(土) 12:45:38.44 :obZXmw9K
ν速+に帰れ
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/29(土) 14:09:47.34 :nzXcXR7S
TRONを未だに過大評価する人っているんだな。
774ワット発電中さん [sage] 2012/12/29(土) 15:03:19.42 :obZXmw9K
過大評価も過少評価もないだろう。
ITRONは普通に使われているしな。
774ワット発電中さん [sage] 2013/02/21(木) 15:20:38.54 :X+cdYvPF
TRONがWINTELを抱えた国際金融ユダヤ人によって、
強引に抑圧されたことを知らない人っているんだな。
774ワット発電中さん [sage] 2013/02/21(木) 15:27:33.34 :x6pH4nic
電波お花畑板に帰れ
774ワット発電中さん [sage] 2013/02/23(土) 22:05:17.38 :d7TnJn/M
6AR5 ppアンプを作ってみた。まるっきり新規じゃなくてEL95 ppアンプを
改作して作った。電源部もドライブもそのまま流用できる。
ピン接続も事実上同じなので、バイアス抵抗を切り替えると両用にできる。
驚くべきはその音質で、失礼ながらとてもあの6AR5とは思えない。
ラジオ球でもppだとやっぱちがうか。
6AQ5も同様に改作で対応できるかと思ったが、非力なEL95用の電源の
ままではうまく対応できないようだ。もっと電源が大きかったら可能かも。

今さらわざわざ6AR5でppやる必要もないんだが、某板できっかけを作って
くれた人があったのでやってみました。
774ワット発電中さん [sage] 2013/02/24(日) 05:41:02.29 :bywTbubX
今日日、ペア球見つけるだけでも苦労する 乙。
774ワット発電中さん [sage] 2013/02/24(日) 10:08:49.07 :Nc7dz6NE

俺もやった事がある。
5球スーパーでしか聞いたことがない人は、意外に思うだろうな。
・内部抵抗が高いのですっきりしない音になりがちなのは、ある程度しょうがない。(負帰還で何とかw)
・5球スーパーでは、高域を切るために出力トランスにコンデンサーがパラに入れられていることが多い。
・5球スーパーでは、低周波の一点アースを考慮しない・ヒーター配線に特別の考慮を払わない場合が多く、ノイズ的には不利。
・5球スーパーでは、ほとんど負帰還を掛けない。(回路構成上負帰還をかけにくい。)
・5球スーパーでは、電源にほとんど余力がない。
(コストを落とすため、明らかに容量不足のトランスでお茶を濁しているケースも多い。)
・5球スーパーでは、出力トランス・スピーカーの特性もよくない。

>> 6AQ5
試すだけなら、G2電源にデバイド抵抗を入れて(直列抵抗だけだとレギュレーションが悪化する)、G2電圧を下げてみればいい。
P電流が減るので、何とかなるだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2013/02/24(日) 20:46:03.35 :WyIGSrTj

今から6AR5を2ペア入手するのもかなり辛いものがあるので、手持ちのバラのから
選んで使いました。入力が0の状態でなるべくバランスするように差しただけです。
実際にやってみると、そんなにバラついてはいなかったですね。東芝使用です。
箱には\350と書いてありますww


ppは性能的にかなり有利になりますが、例えば42シングルでもちゃんと作ると
なかなかにいいという話もどっかでありました。
6AR5は昔からずっとラジオ工作でお世話になってるので、いつかはアンプを
作ってみたいなと思っていたので今回やってみました。

6AQ5は仕切り直しでいつか挑戦してみましょう。
774ワット発電中さん [] 2013/02/28(木) 10:49:28.31 :8ZmjKzNK
PPのほうが明らかによい音
シングルは低音がだめすぎる
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/02(土) 08:07:25.48 :NZIgkU+V

それは出力トランスがせこいから
774ワット発電中さん [] 2013/03/02(土) 13:09:11.37 :wE2Iog4o
PPは出力管からトランスへの電流が互いに打ち消す方向なんで
直流重畳でも大したことは無くインダクタンスの低下は軽微なんで
低域から十分に二次側へエネルギーが供給される。
SEは、プレート電流がトランスに直流重畳されるのでモロに
インダクタンス低下が起きる訳で、コア・ボリュームの小さい
トランスじゃあ低音は出ないよね。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/02(土) 13:24:45.78 :5pjTqHb7
電源部のコンデンサや出力トランスが貧弱だと、シングルに対してPPが圧勝。
774ワット発電中さん [] 2013/03/02(土) 13:41:53.96 :wE2Iog4o
その代り、PPは上下の特性が揃っていないと駄目だね。
あと、回路にも依るけど位相反転部の特性が全体に響くし・・・
774ワット発電中さん [] 2013/03/03(日) 09:04:37.07 :rhHI48A7
特性揃ってなくても聞いてもわからないだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/03(日) 09:13:58.42 :rBWO6pKK
ラインアンプはどの管でどんな回路がええの?
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/03(日) 11:14:54.42 :wmcdZpYt
オヌヌメ
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre2-new.htm
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 00:05:17.17 :44/iuhw+
せこいトランスでしょぼい球のシングルアンプでうまいこと鳴らしたい(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 00:08:45.34 :QGWbEYGg
オヌヌメ
ttp://www.shop-sumtech.jp/SHOP/SA0001.html
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 00:21:28.54 :dTR45F8C
せこ・しょぼ〜
あとスピーカーね。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 00:46:30.92 :QGWbEYGg
オヌヌメ
ttp://www.fostex.jp/kanspi/
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 00:51:32.73 :44/iuhw+
6P1って中華じゃねえかよ、ヒドスヽ(`Д´)ノ
6BM8とか6GW8とばざ〜らのトランスとかがいいかな。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 01:03:33.53 :44/iuhw+
スピーカーも手持ちで歴史的な安物スピーカーのこれがあんだよヽ(`Д´)ノ
ttp://www.geocities.jp/june15home/DSCF263.JPG
mid-highだがフルレンジで使える優れもの。昔は安かった。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 10:21:35.78 :rwM7P561

Stereo誌の夏休みの工作のアレを商品化したのかw
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/04(月) 18:39:16.78 :7J+9cEyD
ttp://www.japanradiomuseum.jp/images/10011s.jpg
こんなのが手に入ったら喜ぶ。 勿論なかは入れ替える(不動の大型ラジカセのロクハンつける)けど。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/05(火) 19:54:50.36 :Nd+XX/Pi

アンプ付きの製品が存在する。
ttp://www.meiban.info/we100f3_1.JPG
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/05(火) 20:04:11.66 :udoZRD73
つか自作できそうだけどなー
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/05(火) 20:16:41.59 :Nd+XX/Pi

それをいっちゃぁおしまいw

中はこうなってる。
ttp://vintage-audio.jp/wp-content/uploads/2011/05/IMG_1592.JPG
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/06(水) 23:08:23.84 :8isoHUH/
ウエスタンのを中身を純日本式にして
12A-26B-56-12Fでスピーカーはマグネチック?
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/07(木) 01:34:05.94 :1COOV4g9

とたんにびんぼうくさい(´・ω・`)
と言いたいところだが、56以外は今ではとても高価だねえ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 10:26:49.51 :62lI7BpE
ビンボー臭いといえども、大昔のマツダのハンドブックの説明では
12Aは音質重視のようなことが書いてある。
 #しかし出力0.3Wだしな。

球の定価だと
12Aは260円、26Bは240円、56は340円、12Fは240円
二流メーカー品だと更に安い
(他の真空管と比べると安いが、昭和30年代の物価的には高いと思う)
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 16:12:13.83 :0oamAMCU
質問です。
ギター用のプリアンプに入ってる真空管について知りたいのですが、メーカーが書いてないためわかりません。
12AX7Aだということはわかるのですが。
写真を撮ってみたのでわかる方がいたらメーカー等、教えていただけないでしょうか。

ttp://up.cool-sound.net/src/cool37050.jpg

わかっていることは・・・
12AX7Aの文字
画像右下、ピンクで囲った部分が四角。
プリアンプ自体はADAのMP-1という機種で、90年代のものです。
中古で買ったため、この真空管がMP-1にデフォルトでついてくるものかどうかはわかりません。

これにできるだけ近いものをさがしているのですが、12AX7の真空管をいくつか買ったものの、どれも違うなという感じです。

よろしくお願いします。
774ワット発電中さん [] 2013/03/08(金) 16:16:19.64 :0oamAMCU
それともう1つ、
この真空管をどこかに持っていって値を測定して、その数値を元にこれに近い真空管をさがすみたいなことはできないでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 18:52:42.77 :8n0q/6ed

曙光電子製のようですね。
Golden Dragonブランドのが手に入りやすいかな
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 19:59:45.00 :0oamAMCU

ありがとうございます!
これだけではわからないと思ってたので驚きです。
さっそくGolden Dragonのものを買ってみます。
メーカー名で調べてみたらデフォルトが曙光電子のようでした。
重ね重ねありがとうございました。たすかりました。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 21:12:41.38 :ZUpdzVgQ

ここでやってる
ttp://www.vintagesound.jp/
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 21:31:59.96 :yAaq++cK


     ∧_∧  真空管なら任せろー!!
     ( ゚ω゚ )
 バリバリC◇l丶∞
     /  (   )  やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/08(金) 21:52:33.01 :0oamAMCU

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
774ワット発電中さん [sage] 2013/03/13(水) 00:37:59.56 :ld8ug16W

6AQ5も使えるようになった。
周辺回路が共通なのでめんどくさいことを言うときりがないんだが、
妥協点を選べばOK。
6AQ5は弱いという話を聞くが、元気な音で鳴ってるし安いから
いろいろ活用したらいい球だと思うなあ(´・ω・`)

電源が共通なのでバイアスが深い6AR5は電圧を損しちゃうが、お手軽
共用アンプなんでしょうがないね。
ゴミ扱い?になってる6M-P17も小改造でいけそうだが、2本しか
持ってないので試せないねえ。
774ワット発電中さん [] 2013/04/04(木) 15:00:23.60 :FCqKCTVZ
最近オクでTVの高圧整流管たたき売りしてるんで各種1本ずつ買った。
国産各社に、RCA、GE、、アンプレックス、リンダル、レイセオン、シルバニア、ウエスチングハウス
モトローラ、ナショナル(英国)
まず(性能は別として)視覚的にツマンネのはGE。萌えるのはレイセオン。

最後に定格電圧でフィラメントだけ点灯してみた。
一番美しかったのは意外にも松下電器の1S2。東芝の1X2Bもイケル。
ヘンなところで国産の真空管って悪くないって思った。

*3A3なんて、日立、東芝、ナショナル、三洋、三菱、ゼネラル、シャープに前出の海外各社全部あるからね
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/04(木) 18:12:17.85 :DWn+7Rw5
1X2Bとかもオクに出るのか〜。投げて遊ぶしか用途が無かったのに。

テレビばらしをしていて一度だけ、長い筒にアルミ缶のシリコンダイオード(10D10クラス)が数珠繋ぎで押し込まれた高圧整流器に出会いました。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/04(木) 18:46:02.78 :FCqKCTVZ
1本10円とか50円だけどね。
高圧整流管にこれだけ種類あるとは知らなかった。いろんなメーカ合わせ120本!
並べて見ると興味深いものがある(笑)
1AD2 1AU2 1AX2 1AY2 1B3-GT 1BC2A 1BQ2 1BY2A 1BK2 1DG3 1D-K29 1G3 1J3 1J3 1K22 1R-K23
1S2 1S2A 1T2 1V2 1X2A 1X2B 2AH2 2AV2 2BU2 2CN3A 2CN3B KX-2X2 3A3 3A3(A) 3A3C 3AT2A
3AT2B 3AW2 3BN2 3BS2A 3CA3 3CU3 3CV3 3CX3 3CY3 3CZ3A 3DF3 3CN3B 3DC3 3DB3A 3DR3 3DF3
HX-142 5642 6S2
774ワット発電中さん [] 2013/04/06(土) 00:30:39.05 :KjcIP6m3
6AQ5はNHK汎用モニターアンプ
3w pp10wも有ったか?
774ワット発電中さん [] 2013/04/06(土) 12:30:00.41 :5vJqkeke
欲しい
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/06(土) 13:49:21.48 :6dtHuLO/
元気だったころの日本橋「スーパービデオ」で、NHKのロゴ入りジャンクをよく見かけたよ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/06(土) 22:21:48.65 :2RjueOLf

それをいったい何に使うのかが疑問w
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/06(土) 23:10:07.39 :w9NxJAxy
射撃の練習でしょ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/07(日) 00:36:09.87 :h1sHhME0
卓上レントゲン撮影機できないか
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/07(日) 22:58:16.53 :ICNR6wVq

電源は電子レンジぶっこわしてトランス取り出せばいいかな?
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/08(月) 05:28:34.43 :+xg3Z5NU
ttp://www.youtube.com/watch?v=gX5suy70Y3Y&feature=youtu.be

球の中にパチリスがいるに違いない
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/08(月) 08:08:01.77 :IMcqSFHi
真空管をブレッドボードでいじくる人用
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1598&id=07004
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/08(月) 11:09:06.32 :7mPDNH6Y

> テレビばらしをしていて一度だけ、長い筒にアルミ缶のシリコンダイオード
> (10D10クラス)が数珠繋ぎで押し込まれた高圧整流器に出会いました。

私も出会いました。タイトの細長い筒におしこまれてた。取ろうとしたらあっさり
筒が折れてしまい、パラパラとアルミ缶のダイオードが散った。筒をよく見たら
外側にダイオードの記号が描かれてた。筒の片側に真っ黒な埃がびっしりこび
りついていたので高圧部品だと解った ( 静電気力で埃が吸い寄せられる )。

廃棄テレビから取った真空管を投げて遊んだ世代なら、分布定数型の 1H 遅
延線も知ってるだろう。あれは長いこと何だか解らんだ。ばらしてみると、径15
× 200 ほどのベーク管の外周 1/3 ほどに銅箔が張ってあり、そのうえに絶縁
ビニール、さらにそのうえに毛より細い線がびっしり平らに捲いてあった。初め
は単なるコイルだと想ったが、それにしては奇怪だった。線を薄く平らに捲くの
では線の長さの割にインダクタンスが大きくならない。コイルの内側の銅箔は
何? シールド ( 内側に? )? 二次コイル? 何???

高校生になり、大学でつかわれる教科書を古本屋で買って読むことをおぼえ、
ようやくそれが何だか解った。「 あれは分布定数線路だったのか……しかしそ
れにしてもあの線の細さではそれほどの高周波で動作すまい。テレビの中で
そんな線路が要る箇所があるの? 」 そのうち櫛型フィルタによる Y/C 分離
法を知り、 それが 1H 遅延線だと解ったのだが、なかなか確証がもてなんだ。
いま一本あったら特性を測ってみたいなあ =[|||||||||||]=ゞミ'ω ` ミ
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/09(火) 02:00:14.12 :h+OwB5gy

あんまり期待しないで買った安価なロシア製の6F6が丈夫だった。
買い置きを使いきる前にオレが死ぬと思うw
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/09(火) 17:34:10.80 :uebCG89W
6F6/42って丈夫な球じゃなかった?魅惑の真空管アンプか何かに書いてあった。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/09(火) 23:19:21.04 :h+OwB5gy

造りがアバウトというか豪快というか、そんな感じだったのでだいじょうぶかなあと
思ったのですよ。あと、ロシア製というか寧ろソ連製ですね。
GT管ですが背丈が普通の西側wのよりも高いので、放熱も有利かもしれません。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/10(水) 22:33:53.37 :qRUwg7qM
ソ連製の6F6は買った。1956年ぐらいの製造だったように覚えてるけど、
造りは軍用だけあってしっかりしている。メタルベースを穿いてるやつで、
全長が長い。ガラス管がストレートでなくて、中程がこころもち膨らんで
いて、メタボな感じ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/14(日) 20:07:45.31 :tbkLyFPC
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r101470303
に出ている1N3のマジックアイだけど、切れてるの丸わかりだけど、
わかって入札してるのかな?
画像の解像度が良くて、鮮明なだけ良心的?
どのぐらいに上がるか。
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/15(月) 23:00:55.81 :265OnGNo
分かってないだろうな…ご愁傷様だな。
それにしてもDM70や71なんて昔はAESで4ドルぐらいで投売りされてたのにな…
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/15(月) 23:52:51.18 :qwt6cOFY
光り物は高くなったね〜
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/15(月) 23:58:09.09 :265OnGNo
マジックアイは高くなったね。
それ以上に値上がりしたのはニキシー管
昔は全く人気が無くて、それこそ本当に投売り状態だったのにね。
1本100円しなかった記憶が
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/16(火) 05:01:52.36 :9m/yvtKS
VFDもとばっちりか・・・
ロダンさん トーヨーさん アマチュアの手頃なのつくって
ついでじゃなくって本気で6E5も
774ワット発電中さん [sage] 2013/04/17(水) 22:05:07.02 :LDmC98G7
安い6AL7-GTでがまん、、、
これは表示が3系統あるので、6E5代用よりもっと有効に使いたいんだがなあ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/05/22(水) 10:47:45.35 :F/aWgwo0
ttp://www.kagakueizo.org/2010/01/post-279.html
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/09(火) 04:48:27.17 :UYS4KSfe
ソニー初のソリッドステートTVは高圧とB管が球だった
ウォッチマンでもB管のままだった
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/09(火) 20:49:08.99 :jo0TmTVK

ソニーの8-301型テレビ、うちにもあるけど、トランジスタの性能の良いのがまだ
作れなくて、動作点が変わるせいか調整が常に必要。当時の真空管式テレビと
変わらない精度と思うが、頑張ってよく作ったと思う。
ソニーもなかなか良い石が作れなかったのか、2SC42以外に松下の2SB232とか
併用してある。高圧整流管も1D-K1のサブミニ管を使ってる。
ウオッチマンのFD-30もうちにある。当時カシオあたりから液晶テレビがすでに
発売されてたけど、やはりB管のほうがきれいだった。
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/10(水) 20:12:29.36 :yUWozTWB
じじいの体験談は為になるなぁ
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/10(水) 21:00:29.97 :zmciAfnl
ウォッチマンてあの反射型ブラウン管のか
774ワット発電中さん [] 2013/07/14(日) :4i0nocER
3連休も休まずコピペ
おつかれさまです
明日も暑いから
774ワット発電中さん [] 2013/07/15(月) :ZZa/uk3L

アレって反射型だったっけ?
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/15(月) :RKHsO3VR
磁界で電子線を直角に曲げる超扁平ブラウン管じゃなかった?
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/15(月) :MOox5ZTK
反射型
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/15(月) :HGJaRgB/

LEDでマジックアイに似た表示素子を
作った人がいるよ。検索しておくれ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/15(月) :AGkpPrSz
それは・・・コレジャナイロボ並にアレなんじゃ・・・
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/15(月) :vB2khQmy
球々じゃないと・・・ そんだったら安モンのラジケーターをS・VUモドキに
回路わからんけど。
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/15(月) :0klPe4NF
昔LEDレベルメータ用ICでLB1405なんてのがあったな。
いまはマイコン使えば簡単にできる。
LEDを使っても良ければ工夫すれば6E5もどきはその気になればすぐにできる。
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/16(火) :kszfikWE

まさか、LEDを10個円形に並べるとかじゃないよね?
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/16(火) :6lIe6MZh
でしょ。しかし連続に変化するのが魅力なんじゃないのかねぇ。
それで満足できるなら何も言わんけど
774ワット発電中さん [sage>>] 2013/07/17(水) :1zVTLU7j


LEDを円形に並べて6E5モドキを作った人がいる。
検索してごらん。
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/17(水) :WCmYXns3
何故必死になる?
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/17(水) :g8TxT1yg
本人なんじゃね?
よほど自慢なんだろう
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/19(金) :+qokrwyv
見たけど、やっぱり何か違った。6E5は6E5だわ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/21(日) :u3sr5ABX
6E5を再生産したら儲かる気がすんだけどしないんだろうな->海外メーカー
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/21(日) :t1Eis0FO

もはやロストテクノロジーだったりしてw
しかし…(白黒)ブラウン管の蛍光塗料はあれだけ持つのに、なんで同調指示管の寿命はあんなに短いんだ?
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/21(日) :zfMYGVS/
本業の利益をロストするテクノロジー
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/21(日) :tDSRTjzT
6RE13の材質だといいのだが
カラーTVのカラーインジケータ(同調)で結構長持ちしていた気がする
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/21(日) :okumExiq

需要無いだろ・・・・
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/22(月) :aUp4tP4z

あれ、もっと蛍光面を広くして、入力電圧に応じた目盛をつければいいのに。
(もちろん、既定の電圧を加えた場合にのみ当てになる。)
あるいは、単なる目盛でもいいし、目盛なしでもいい。
(校正して目盛を後から入れる。
直接書いてもいいし、透明な板に校正した目盛を書いて貼り付けてもいい。)
774ワット発電中さん [sage] 2013/07/22(月) :gRBasT5w

寿命長いのか、6R-R13
6AL7は試したが暗くなるのが早いので閉口してた。
前に買っておいたのがあるので試してみよう。
774ワット発電中さん [] 2013/10/07(月) 18:04:35.01 :oM0hqLeE
ジャンク箱かき回してたら、変な球が出てきた。SylvaniaのR1168とある。
外形はGT管で、GTソケットにピンが2本。ググッたら、ろくな情報しかなく、
Photo tubeが正解かな?そうとも見えるが、トーキー用だったら、埋立地行き
でしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/07(月) 19:55:18.21 :Z9pKC42C


ブランズウィックとGEによる光電式マイクを使った録音システムのLight Ray録音。
ttp://78records.files.wordpress.com/2013/07/pallophotophone.jpg?w=504&h=744

その実際に市販されたレコードの例。(ラベルにLight Rayって書いてある)
ttp://zaydesturntable.files.wordpress.com/2012/02/light-ray-label.png?w=300&h=290
774ワット発電中さん [] 2013/10/07(月) 21:41:26.30 :oM0hqLeE
916さん、ありがとう。しかし使い道なさそう。
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/11(金) 07:36:24.93 :3CWa5FrF
肋骨(ry
ttp://www.youtube.com/watch?v=cnZMXTvRh8M
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/11(金) 19:23:18.97 :3CWa5FrF
そのうち水銀整流管も
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/11(金) 20:42:52.56 :tkr9gXxz

タコアシみたいなやつ?
中部電力資料館でみたような。
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/11(金) 21:20:04.43 :ZkSxZPCV
動いてる蛸足を見たいって質問昔あったよな。
あれって、結局見れるとこあったんだっけか、、、?
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/12(土) 17:03:02.42 :B3AAsA5Z
検索してみると見事なタコさんが出てくるが、どこにあるのか、
(そもそも現役なのか)わかんないなぁ。
ttp://dialektik.ru/ignitron.html
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/22(火) 20:57:43.29 :Nql6aZwD
昔のテレビの中古の真空管がいっぱいあるのでラジオに使おうとしたけど
テレビの中間周波増幅真空管はほとんどシャープカットオフだけでAGCはどうやってるのかな。
テレビには中間周波増幅にはAGCかけてないのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/24(木) 20:32:19.64 :L+udFzXp
AGCかけてる。シャープカットオフの方がAGCがよく効く。直線性があまり問題に
ならないから使うのじゃないかと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/24(木) 20:44:55.24 :teCQWMt8
全日本真空管マニュアルに書いてありますよ。
774ワット発電中さん [] 2013/10/26(土) 02:16:50.65 :Z1xtSI61

シャープカットオフの真空管のG2電圧が味噌。
普通の用途では、G2電圧は安定している方がいい。
しかし、B+から直列抵抗を介して供給すると、セミリモートカットオフに近い特性を実現できる。
例えば、G1電圧がカットオフに近くなると、G2電流が減るためG2電圧がその分増え、結果としてG2やPの電流を増やすような方向に働く。
したがって、G1電圧-P電流のグラフの裾が広がる形に変化する。
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/26(土) 03:02:45.05 :ktsEda/d
ちょっとお邪魔しますよ。昔、かわいい電池管と高電圧電池で無線機でっち上げてたのは懐かしい思ひ出
これで書き込み終わりです。お邪魔しました
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/27(日) 05:10:28.72 :A0y6FKvH
わちがアマ始めたころはポータブルが入門用として認知している時代だから
製作するより RJX-601 や ND-1200 買っちまった方が安かった
(工房の頃とったんで無銭家だったからな)
774ワット発電中さん [] 2013/10/27(日) 06:37:36.76 :5dPycDj/
電池がなあ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/10/27(日) 20:42:12.89 :tjHV5+FN
3A5トランシーバの回路を真似てFMラジオを作ったことはある。
774ワット発電中さん [sage] 2013/11/05(火) 02:50:33.92 :qZ8sKqYi
aitendoに、真空管(中華管)アンプくるね。
774ワット発電中さん [] 2013/11/29(金) 19:55:50.36 :HZl8YBDo
aitendoの6E2で、単球再生ラジオできないかな? 6E5で作ったこと
あるんだけど、他でつかっちゃった。安い6E2でできないかなぁ?
3極部のグリッドとカソードが接続みたいなので、無理かな?
774ワット発電中さん [sage] 2013/11/29(金) 21:25:18.09 :9nJSJ65T

PRC-6 でござるな
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/01(日) 22:05:46.03 :EHq4tnIT
あげ

あげなくても戻るかな?
774ワット発電中さん [] 2013/12/03(火) 02:08:58.33 :V43sZ/yn
禿しく既出?
コールサインもどきのヤフーIDのハムショップの真空管はひどいな。

まえに落札後、品がないといわれて謝罪があってうやむやに終わらせたことがあった。

古典球を入手したが、溶接が外れてたし、ステムが欠けてた。
アメリカでクズ球を仕入れて(売りつけられて?)売ってるのかと疑りたい。

タイトルの付け方も悪い
音の変化を楽しむ!、アンプや旧型機の補修に!といった宣伝文句が頭にあって
型番が後なので回りくどさ100倍

光電管を放電させたり
>フォットチューブrca930元箱入り新品です。手持ちの電源に丁度適合するものが
>ありませんでしたので、同タイプの球の大まかな発光を掲載いたします。入力信
>号により明るさが帰られますので、オーディオ信号と組み合わせて部屋のムード
>つくりにでも使えそうです。
ほんま、アホかと.....
774ワット発電中さん [] 2013/12/03(火) 10:48:20.06 :U952lTCq

ヤフオクはクズ球の処分場だよ。 
まとめて輸入して程度の悪いものor要らないものを
まとめて出品するんだ。
いいものはそれなりの価格でばら売り。

中にはヤフオクで一山で買ってチェックもせずにバラで大量に
高価に出してる奴もいるよ。
でも、こんなのを買う奴もいるんだけど。
774ワット発電中さん [] 2013/12/04(水) 01:13:34.84 :zDK4S8ez
買ったとか
「数本使えば元が取れる」とかのタイトルで買ったヤシがアホってか(笑)

で、クズ球を売るコールサインもどきのヤフーIDのアマチュア無線ショップはクズでFA。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/09(月) 01:40:30.35 :t6ZSlslD
うちの会社で、6DJ8がたくさん出てきた理由が判明。

OB会のお爺さんいわく、昔あった印刷機の同期確認用のオシロスコープの部品で、よく逝ったのでストックしてたとのこと。
先日処分した話をしたら、「また取ってあったのか!」とびっくりしてました。

なんか、スッキリした。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/09(月) 01:51:50.64 :tENKDyNy
6DJ8は高性能球でいろいろ捗るな

大学の頃、倉庫のがらくたを整理した時にいつのだかわかんない6AQ5とか
12AU7とか発掘されて貰ってきて今でも使ってるw
774ワット発電中さん [] 2013/12/09(月) 04:45:49.50 :BER2kpJX
ヘッドホンアンプによく使われてるね。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/09(月) 05:09:21.44 :235mDNVh
アナログ計算機
774ワット発電中さん [] 2013/12/09(月) 11:06:42.82 :BER2kpJX
12BH7Aじゃダメですか?
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/09(月) 13:24:33.93 :UnCenkaC
こいつ何いってんの
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/10(火) 00:33:14.10 :YUqOkbzu

なるほど
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/10(火) 05:18:27.40 :3ATSl2SB

アナコンは今は1演算増幅器がオペアンプIC1個で構成できるんで、
高校・大学教材として線形微分方程式の学習用などに大変手軽に利用できる。
たしかに高Gm管はオペアンプに好んで使われたねぇ。

・・・・・・だが、製作記事を書いても、「今どきアナログ」という誤った認識がはびこる中で、拾う雑誌があるかどうかが問題かな。
774ワット発電中さん [] 2013/12/10(火) 23:46:55.51 :r6AiC3eH
リスト飛んでるから、あげとく。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/11(水) 04:58:48.37 :I2e9bXyT
アナコンの電源にドリルのモータをつないで基板に穴をあけていたら
頭脳労働の機械に肉体労働させちゃ可哀想だと先輩に言われた。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/12(木) 01:05:24.66 :gaFL22gb
不動品で処分待ちのしか見たことないが、パネルにデカトロンがついてて
中に真空管がいぱーい入ってる放射線関係の装置があったな。
貰おうにも巨大すぎてww
774ワット発電中さん [] 2013/12/12(木) 01:46:09.04 :2ERWs836
真空管の「エージング」に、根拠のある意味があるのだろうか?
774ワット発電中さん [] 2013/12/12(木) 02:05:13.61 :ExMO3H2V
たぶん
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/12(木) 02:05:17.46 :K8MXhLee

まずは発生率の特に大きい初期不良を除いてしまう。

当初の急激な特性変化時間帯をやり過ごしてから調整して、狂いを小さくする。

で、高信頼機器に対してはやっていた。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/12(木) 04:52:55.68 :K59AsKha
 マツダとかNECの信頼管はエージングしてから定格性能満たしたのを販売したらしい。
後を追うTENや日本無線も

他は・・・ 完成後の性能チェックだけじゃないかと。 
774ワット発電中さん [] 2013/12/12(木) 10:23:37.99 :2ERWs836

真空管は温度変化の大きな素子なので、物理状態を安定させるということでしょうか。

どのくらいの時間、するものなんでしょう?
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/12(木) 17:05:46.58 :Zsi+nfAH

通電によりカソードやフィラメントの有効面積(電子発射能力)が減少していく・・というのが正解。
その変化の度合いは、初期ほど急激であり、後期になるほど変化率は減少する。
よって、真空管メーカーは、作った後数十時間ほど既定の電圧をかけてエージングし、最初期の急激な変化をやり過ごしてから出荷する。

手元の一例では、gmが0.98倍(この数値は目分量)になるのが5〜10時間後、0.9倍になるのが500時間後、0.8倍になるのは5000時間後、となっている。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/12(木) 17:32:55.56 :MPKMUSrf
バスタブ曲線
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/13(金) 01:07:13.96 :rDeiPBBO
エージングについて何か書いてあるかなと全日本真空管マニュアルを見たら、
「自動エージング台」という装置に球をいっぱいさして、機械のパネルを
見てるおねえさんの写真が載ってた。
774ワット発電中さん [] 2013/12/13(金) 10:34:53.27 :zbu+sMyI

勉強になりました。ありがとうこざいます。
ちょっと、オーオタの変な信仰かと思ってました。意味があるんですね。
774ワット発電中さん [] 2013/12/17(火) 02:14:44.11 :Lhi76Sfv
むかし、カマデンに中古管のあつかいがあった頃、6E5が300円だった。ソケットが本体の何倍もするので、足に直半田。
少し暗くなってたけど、単球再生ラジオにしたてて、楽しんだ。再生ラジオでも、同調に合わせて開閉するんだよね。

あと、日曜にキョードー(まだ1階の時)いくと、白箱の主に6xxx数字4桁シリーズが、「ご自由にお持ちください」だった。6ak5や6ba6混じってて、重宝した。

ニキシーは、たいてい100円だったし。

時代だなぁ。カマデンとか。エジソンの、おばあちゃん元気かな?
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/17(火) 03:31:05.10 :83Vium8L

なつかしww

カマデン6E5は2本買いましたが、中古でも光は良かったです。
面倒だっただけかもしれませんが、6AR5とかも床置きの箱にまとめてみんな300円だった。

エジソンのシンコーは新球で1000円かそれ以下で、大いに助かりました。
うーーんと、東芝6GW8が800円、松下6BQ5が1000円だったと。
タクトの1000円6F6もありがたかった。
そんな昔じゃないですね、6〜7年前??
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/17(火) 05:20:56.21 :tNbhw86a
今は球高すぎ ラジオデパート3Fの球屋いつ行っても仕舞っている
トーヨーさんMTでいいからトランス用とレス用の球あと6E5(M)作っていただけないだろうか
774ワット発電中さん [] 2013/12/17(火) 11:11:13.12 :08y01VQD
おじさん体調が良くないんじゃないか。
息子さんがネットで売ってるから、そっちで買えば?

マジックアイは再生産は無理だね。
今は使用出来ない材料が使ってあるからね。

ラジオ球は海外に沢山在庫が有るよ。
直に買ったら?
6AR5みたいな安球はあんまり使ってなかったから
6AQ5の方が安くて良い。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/17(火) 12:34:11.83 :0H+bCpGz

蛍光体かなんかかな?
放電管もスパッタリング防止で水銀入ってたり
イオン化しておくために放射性のガス混ぜてたりするからなぁ…
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/17(火) 19:10:30.73 :bUVNGPv0
海外も円高時代はよかったんだが、円安+USPSの送料爆上げでメリットが少なくなりつつある…
まぁそれでもまだ海外のほうが安いけど
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/17(火) 21:25:52.12 :83Vium8L

ttps://twitter.com/sanei_denki
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/17(火) 21:33:22.41 :83Vium8L
mTラジオ球もラジオ少年の真空管コナーだったらまだ1000円以下で買えそうかと。

マジックアイは、、、困り者ですね(´・ω・`)
6R-E13みたいなのだと安いけどね。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/18(水) 01:22:54.53 :7a83tzRA
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03413/
こんなのとA/Dコンバータ付きマイコンで6E5もどきができそう。
グラフィクタイプのVFDならもっといいかも。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/18(水) 05:53:31.45 :u8Jv5t3n
デジタルノイズ撒き散らしそ・・・
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/18(水) 21:33:33.80 :7a83tzRA
いまどきのラジオ普通にマイコンとか乗せてデジタル制御してるけど。
774ワット発電中さん [] 2013/12/20(金) 00:31:54.91 :0vGhOubp
会社のマシンルームの床下から、結構な数の真空管出てきた。
大半が割れてたんだけど、6AQ5や6DJ8、12AU7が何本か生き
ていそうだったので、1本10円で譲渡してもらった。総額100円。

6AQ5は、ラジオのアンプに使おうと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/20(金) 01:51:48.25 :lAGI2zMH
10円とはいいですね。
6AQ5は5AQ5で買うとすごく安いって話があったなあ。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/20(金) 15:14:24.51 :v8VNX+CL

5AQ5はTV用で、量産数が違っていたと思われるからな。
昔、販売店の棚卸で、結構な数の5AQ5を安く手に入れたことがある。
本当は6AQ5が欲しかったが、在庫がなかった。
(6BQ5と比べて有利なのは消費電力の少なさだけだったから、しょうがない。
特に、値段が6BQ5より高かったのが怨になった。)

何かの実験に使ったと思うが、通電チェックだけしておいてほとんど使っていないのが、まだある。
・・・・フィルムもはがしていなければ、今頃高く売れたかもw(日立製)
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/23(月) 02:05:36.58 :lyVqEu25
値段が6AQ5>6BQ5>6AR5でしたね。
6AQ5が入ってるのは高級ラジオだったさうな。
774ワット発電中さん [sage] 2013/12/23(月) 05:30:58.68 :n7Mw72Oj
6AQ5 めじろ 6BQ5 かっこう 30A5 うぐいす・かなりや
Sanyoはほとんど6AR5 普及品35C5
ナショナル いろいろ ただし整流管は5MK9より6X4が好きみたい
774ワット発電中さん [] 2014/01/03(金) 23:24:48.14 :nseIlGBg
トランスレスには、6X4使われないよね。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/04(土) 15:16:47.55 :UC1MHEOp
レス機のRect.は、35W4、25M-K15、19A3、35Z5、じゃないかな?
6X4とかは無かったと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/06(月) 00:06:12.54 :exfkqsI7
6X4じゃ足りなくて大きな整流管も困る時に便利なEZ80。
Eiのを使ってたが結構早く管壁が黒ずんできちゃう。
現行の6CA4/EZ81がいいかね。
774ワット発電中さん [] 2014/01/06(月) 07:48:51.45 :omAHyRzg
整流管なんか見てくれだけのフィギュアで十分だろ。実稼働させる理由は全くない。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/06(月) 20:09:07.36 :5sXd+Z0J
新規だったら考慮しないで作ったほうがやりやすい
レス
RF:12BA6 CONV:12BE6 IF:12BA6 DET:12AV6 AF:50EH5(50C5より安いし電蓄のお古が・・・)
ダイヤルは5Wのナツメで明るく照らす。
シリコンSD1でB電圧も高くなり感度音量ともup。 RFは非同調(ゲイン稼げないからおまけ?)でもいい
ジャンク5Sのバリコン使えるし。
トランスだったらステレオにしてみるのも一考 まあレスの2SPでもやれないこと無いけど入力を絶縁しないと。
CONV:6BE6 IF:6BD6 DET:Ge-Di AF:12AX7(センタータップ利用) POW:6AR5x2
RECTはシリコンのDS2M(手元にあるので)
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/06(月) 20:53:18.68 :JK8mRGXm
RF-CONV間が非同調の高一スーパーってアメリカの製品でありましたな。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/07(火) 00:31:33.27 :DDq+9Waq
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/06/news039.html
        ____
        /     \      ━━┓┃┃
     /:::::::─三三─\       ┃   ━━━━━━━━
   /::::::::: ( ○)三(○)\     ┃               ┃┃┃
    |   、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚     ___________     ┛
   \      ゝ'゚      ≦ 三 ゚ | |             |
__/     。≧       三 = | |             |
| | /    ,   -ァ,       ≧=  .| |             |
| | /   /    .イレ,、       >  | |             |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ  ヾ ≧   |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二  _|_|__|_
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/07(火) 00:42:22.81 :gLBJJIAH
ttp://skdoll.net/images/KT88s.jpg
ttp://skdoll.net/images/magic1s.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/07(火) 00:46:11.04 :gLBJJIAH
まあ、われらのECL86, PCL86姉妹に勝てるものはいないけどなw
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/07(火) 01:54:23.51 :IMBNQ4ho
ネタで萌える部品とか18禁部品本とか話したことあるが
ほんとうにやる馬鹿いるとはw
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/08(水) 00:51:15.94 :nBiynlXr
R&#246;hreは女だからあってるかも、、
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/08(水) 08:04:05.19 :FvrAsPGJ
萌やらそっちとつながると、基本流通在庫しかない部品は枯渇するで。
アニメに取り上げられちまったニキシー管は世界中の在庫を枯渇させた
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/09(木) 02:41:29.12 :bzn1uDny
夏には真空管の薄い本とか出るのかな(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/09(木) 13:06:23.11 :XX0DXEQK
枯渇した枯渇した言われてる割になぜか未だに
まとまった量の出物があって製品も出るニキシー管の謎
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/09(木) 16:41:52.75 :mqHIzbSd
そりゃ人気無いIN-12とかはまとまった出物があるんだろうがな。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/09(木) 19:08:23.58 :y/LIOiKJ
「5」が「2」のひっくり返った代用品は、いやだ。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/09(木) 20:32:45.76 :mqHIzbSd
未だにひっくり返ってることを隠して売り続けてるよな。
もうバレバレだから売れ残ってんだろうが。
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/09(木) 21:12:48.79 :TC7CzpbD
(うわなんかヤバい人いる…)
774ワット発電中さん [] 2014/01/12(日) 21:57:43.79 :5MR1hVgF
ume
774ワット発電中さん [] 2014/01/13(月) 00:37:52.71 :oFH0eNo7
6N1Pって人気あるな。
774ワット発電中さん [] 2014/01/13(月) 00:39:56.27 :34dJh8Rq
>987
ソ連でまだ作ってるよ
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/13(月) 01:51:12.04 :PhAeS9YU
ソ連の残党はまだいたのか、、(-"-)
資金源が真空管だったとは、、
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/13(月) 02:17:15.62 :VAFNwOZF

いや作ってないから
嘘つくなよ
774ワット発電中さん [] 2014/01/13(月) 07:02:36.34 :E5PWNQ4h
ttp://www.gazotron.com/ は作ってないの?
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/13(月) 08:03:58.06 :VAFNwOZF

つくってません
774ワット発電中さん [] 2014/01/13(月) 09:34:34.73 :N82L8OB5
次スレできたよ

(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
774ワット発電中さん [sage] 2014/01/13(月) 11:44:56.41 :d+gCdKlV
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 電気・電子板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら