2ch勢いランキング アーカイブ

(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド


熱暴走 [sage] 2008/10/25(土) 01:46:44 :zCLjKT/O
  ∩   今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[  | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | とうとう個人で生産に踏み切った人がいる!とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。

●関連スレ●
【真空管ラジオ】 5球スーパー その4
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203435187/
学研の手作り真空管ラジオ
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1140913348/
【ウホッいい真空管】自作真空管アンプスレ【組まないか】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1173781807/
オルソンアンプの謎
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146538984/

●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131364234/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第3グリット
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183771949/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第4グリッド
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202105833/

他板関連スレ・メーカーリンク等は あたりで
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/25(土) 01:47:24 :zCLjKT/O
●他板関連スレ●
[音楽板]━━━┷━━━
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ5【メンテ、改造】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1224050560/
真空管内蔵エフェクター総合スレPart5
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1214589164/
[無線板]−−−−−−−
VVV  真空管(その4)  VVV
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1191967248/
[昔のPC板]−−−−−−
真空管
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018191248/
[純金板]━━━━━━━━┓
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 26
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218012995/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160001684/
真空管アンプからトランジスタアンプに戻った人います?3台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168174515/
真空管VSトランジスタ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170589052/
他にもありますが割愛。
熱暴走 [sage] 2008/10/25(土) 01:48:14 :zCLjKT/O
●現在、生産を行っているメーカーリンク●
◎Ei(セルビア・モンテネグロ(ユーゴスラビア))
ttp://www.eierc.com/rc/Default.htm
◎日本エレクトロ・ハーモニックス(露)
ttp://www.electroharmonix.co.jp/
◎JJ electronic / Tesla(スロバキア)
ttp://www.jj-electronic.sk/
◎KR Audio Electronics(チェコ)
ttp://www.kraudio.cz/
◎Sovtek(露)
ttp://www.sovtek.com/
◎Svetlana(露)
ttp://www.svetlana-tubes.com/
‐おまけ‐
◎(株)エレバム(各種放電管)
ttp://www.elevam.co.jp/
◎東芝ホクト電子株式会社(ブラウン管)
ttp://www.hokuto.co.jp/hokuto/index_j.htm
◎ノリタケ伊勢電子(VFD)
ttp://www.itron-ise.co.jp/
◎浜松ホトニクス(光電子増倍管など)
ttp://jp.hamamatsu.com/
◎双葉電子(VFD)
ttp://www.futaba.co.jp/

●参考サイト●
◎Ayumi's Lab.(回路シミュレータ用データあり)
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ayumin/
◎真空管規格表のページ
ttp://www.geocities.jp/heartland3713/tube.html
◎Frank's Electron tube Pages
ttp://www.tubedata.info/
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html(国内ミラー)
◎Triode Electronics-The Big Tube Data Page
ttp://www.triodeel.com/tubedata.htm
◎P&C Electronics (店主が真空管を自作)
ttp://www.pandcamp.com/menu.html
熱暴走 [sage] 2008/10/25(土) 01:50:32 :zCLjKT/O
以上、テンプレ投下完了。
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/25(土) 02:02:47 :EXb/WFm1
 さんおつかれ〜♪

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄

     ,ィ^i^iヽ
    〃  ̄ `ヽ                 /
    j /rノハヽハ  /              (´∀` ) ワ-イ
    イi(| ^ヮノル 囗              と   ヽ
     ノリ/i{つつ=====         {夾夾夾夾夾夾夾夾夾夾夾}
    (((.く{___}〉)))/           ノ___________ヽ
      (し'               ‖             ‖

───────────────────────────

      はぴねすスレからお届けの渡良瀬準特製ミルクよ!

       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ,ィ^i^iヽ
            〃  ̄ `ヽ     /
            j /rノハヽハ     ( ´∀` )  ……
            イi(|*^ヮノル    (つ囗と)
             ノリi{つ◯(}i{夾夾夾夾夾夾夾夾夾夾夾}
            (((.く{___}〉)ノ___________ヽ
              しU  ‖              ‖
坊主拳法 [sage] 2008/10/25(土) 07:17:45 :i6VbQrD8
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/25(土) 12:49:29 :K7pG0QyI
( ゚∀゚)o彡゜いちおついちおつ
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/26(日) 11:58:44 :UvDIV//x
ここまでユーロ・ドル安になると海外通販の虫が、、、、
特に今回はユーロ安だからなあ。

坊主拳法 [sage] 2008/10/26(日) 14:34:46 :xKhq1/w3
インポーたーのみなさん、安く売ってください。おながいします。
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/26(日) 17:56:27 :Evvm53qA
自分で個人輸入すればええやん。
送料も合わせてもものすごく割安で蛙でそ今は
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/27(月) 19:14:17 :DK0JkFro
オレは海外通販で6R-P15を数ドルで1ダース買った。
へたな6BQ5よりいいかも(´-`).。oO
774ワット発電中さん [] 2008/10/27(月) 22:42:35 :CUrYOAS5
おっぺけぺっぽーぺっぽっぽ
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/29(水) 12:39:21 :vfYyg2Ef
tp://www.tubes.ru/
でルーブリで買う6C33って、安い?
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/29(水) 20:53:09 :Bt1FBtQJ
なぜ6C33C-Bは19ドルで6S33S-Vは15ドルなのかな?
前者はSOVTEK後者はCCCPってことか?
数年前調べたとき10ドルで売ってるところもあったんだが今はもう無いのかな…
774ワット発電中さん [sage] 2008/10/30(木) 03:54:13 :J7L3bOh0
>前者はSOVTEK後者はCCCPってことか?
逆じゃねの
774ワット発電中さん [] 2008/10/30(木) 05:49:46 :zvn5e0Qv
ついこの間、ロシアの業者に聞いたら9USDって見積もりだたよ
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/01(土) 22:36:35 :KuhO1flh
最小限の機能のmT管用チューブチェッカーが欲しいのですが、おすすめ等ありますでしょうか(自作でも構わない)
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/02(日) 02:03:46 :RwMUTr0j

チューブチェッカはクソ高くて困るよな。昔のやつは老朽化してて測定器として
は怪しいものばかりだし。

予算があればDELICA(三田無線)のがおすすめ。

予算がなければ、かなり選択肢が限られる。もうノウハウ持っている会社ないから。
武蔵野電機製作所っていう同人サークルがあるんだけど、ここが昔コミケで、かなり
高級なチューブチェッカを展示してた。Webサイトには展示無いけど、試しに問い
合わせしてみたらどうだろうか。

鉄道会社から注文受けてるし、裏では別の名称で自営やってるんだろう。
774ワット発電中さん [] 2008/11/02(日) 06:25:40 :ygGZ07E9
キットは、確か35000円位であったな..
自作するなら↓が参考になるんじゃないか?
ttp://www6.ocn.ne.jp/~kumakko/index.htm
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/02(日) 11:59:09 :f3KXc7sL

ここまで作りこむなら、ヒーター電圧のきちんとした微調機能(-10%等)をつければよかったのに・・・と思うな。
(カソードエミッションを測ることが出来る。
ただし、単なる定電圧電源にすると、ヒーターに余計な負担がかかるので、電流制限は必ずつける。)
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/02(日) 13:56:50 :rwHnZ98S
SDサウンド でキットを出してるよ
ttp://www.sdsound.jp/cgi-bin/sd/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=2
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/02(日) 16:52:09 :UQGE9pGG
俺も試験器欲しいが、自作するしかなさそう。
ヒーター電源くらいは市販の定電圧電源が使えるけど、問題はプレート・G1・G2だ。
4つの電源と電流計が2個必要。
・プレートは50V〜350Vの範囲を連続可変
・G2は50V刻みで50〜250V
・G1は0〜80V

出来なくはないが、かなり大がかりになってしまう…。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/02(日) 17:15:57 :HYK6w+Di
古い真空管試験器って試験器の中に真空管が入ってたりしてまたそれがめんどくさそうなのでテスター併用なりディスクリートなりのやつが欲しいですね…
エミッションでも自作でもいいから安く欲しい…
774ワット発電中さん [] 2008/11/02(日) 21:06:37 :ygGZ07E9

漏れは結局、そうしてる。
ヒーターは自作の安定化電源、他は市販の高圧安定化電源。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/03(月) 02:25:34 :HgjOzvcX
漏れも無謀な使い方するけど(w
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u30351746
『71A』はシングルでは1.5W
可哀想に思うのは漏れだけか?
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/05(水) 23:44:03 :wSzy7OBW

短時間なら大丈夫とか、そんな但し書きが必要じゃないかな。
1.5W連続出力は厳しそう。

無謀な使い方といったら、三極管を整流管にしたり電圧増幅管をプラスバイアスで使ったり、
G1・G2・G3の役割を変えたり一緒に接続したり…って動くのか?
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/06(木) 00:04:41 :Ei8QumBu
45の定格出力と勘違い?
774ワット発電中さん [] 2008/11/07(金) 21:16:03 :Su/9cIKL
国民の生活が第一のスローガンの民主党、国民の敵、マルチ企業との癒着
小澤さんが党首になってからの民主党は国民の敵、
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/07(金) 23:13:37 :yRMKgr8A
じゃぁ負けインでも連れてこようぜ
774ワット発電中さん [] 2008/11/08(土) 00:32:49 :lxiJRE0P
 別に…最大定格B+かけて固定バイアスなら1.5W楽勝で出せるでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/08(土) 00:49:03 :+w7vbQst

別に無謀でもなんでもない。ウエスタンの業務用アンプで242を2結にしてを整流管に使ったアンプもあるし、
G1,G2,G3の役割って定格内ならどんな使い方でも基本的に問題ない。
G2入力のデータを発表しているメーカーもあるわけだし。
球と頭は使いようってなもんで。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/08(土) 08:02:10 :/TZiInXR
70歳代の爺様に重い土方作業させて
効率は、悪いし、そこで逝ったらどうする?
かわいそうだろ?そうは、思わない?

古球を買って使って、1週間で死んだのなんか、おかしくないし
774ワット発電中さん [] 2008/11/08(土) 09:44:11 :pLpD+41t
別に…(爆wと沢尻エリカ風に受け流し真っ赤になる辛い素振り
すら見せず軽々と1.5W出力し、ある日バタッと青光りして突然死。
それも隠れ名球71Aに相応しい美学ではある。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/08(土) 16:56:01 :aPvUBXfx
真空管のspiceモデルを公開しているサイトってありますか?
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/08(土) 19:40:19 :QOCzd8y4
調べろよ。歩さんのサイトとかさ
774ワット発電中さん [] 2008/11/10(月) 22:21:22 :Jk+fwBtZ
先輩がた、初歩的過ぎる質問失礼いたします。
ど素人で大変恐縮です。
真空管に 6DJ8(80/90)とか6DJ8(1250/1350)と記載があるのですが
括弧の中の数字ってなんでしょうか・・
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/10(月) 22:43:40 :ykLWrRXi
おそらくgmの値だね
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/11(火) 08:59:37 :UpPjp16W
オークションの中古球だと有名な真空管試験器での測定値と廃棄判断値を載せることが多いけど
双三極管だとそれぞれのユニットの測定値の場合もあるね
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/11(火) 18:30:29 :UpPjp16W
>6DJ8(80/90)とか6DJ8(1250/1350)
数値の桁が違っていて不思議に思えますが
 真空管試験器 TV−7D/U でぐぐって見て下さい
メーター表示の パーセント と それを相互コンダクタンスに換算した時の違いだと思います
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/12(水) 22:23:19 :0R3UWlew
ご回答恐れ入ります。
いただいた情報を元に調べてみます。
ありがとうございました。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/13(木) 14:30:52 :KIz0Ay4+

> >6DJ8(80/90)とか6DJ8(1250/1350)
> 数値の桁が違っていて不思議に思えますが
>  真空管試験器 TV−7D/U でぐぐって見て下さい
> メーター表示の パーセント と それを相互コンダクタンスに換算した時の違いだと思います
メーター表示はわからんが、相互コンダクタンスとするならその数値は低すぎ。
・・・gmとするなら、一桁間違った表示と思う。(12.5mS)

ところで、誰か
ttp://home.planet.nl/~frank.philipse/frank/frank.html
の移動先知らないか?
(現在404)
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/13(木) 15:56:10 :vdOgtZme
メーター表示を換算するのは結構面倒で読み間違え、桁間違えしやすいね

**メ−タ−の読みを、マイクロ・オ−ム単位の相互コンダクタンスに変換する表
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/cfaax409/tv7hennkannhyou.html
 あれ?今気が付いたら、このサイトにはマイクロ・オーム?って

俺のはHickok6000Aでメーターに直接表示されるが
倍率違いのスケールが多段に書き込まれてるのでよく読み間違える

>移動先知らないか?
Frank & Ankie homepage この人?
ttp://www.philipse.info/
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/14(金) 01:46:45 :arVIPoYC
6C33Cの安いところって結局どこさ?
お待ちんス [sage] 2008/11/14(金) 13:35:27 :1Vjpg0kv
肥後さ
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/14(金) 14:07:02 :bs77kXVS
どさ?
ゆさ
お待ちんス [sage] 2008/11/14(金) 23:11:41 :1Vjpg0kv
熊本さ
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/15(土) 02:16:47 :GJUir+KX
ちょっとかーぶーせ。

おわり。
41 [sage] 2008/11/15(土) 12:06:57 :yY046ibp

トン。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/16(日) 21:53:02 :lFHVLctG
以前C3gのカソードフォロアについて質問した者です。
結局カソードフォロアは理解できず、SRPPになりました。

ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=335

おかげさまで一応の完成をみましたが、ゲインが少し高く、
ボリューム8時の位置で十分な音量で使いにくいのです。
どう対応すれば良いでしょうか。

考えつくのは
ボリュームを高抵抗に換える。(250kなど)
グリッドの1kオームの抵抗を変更する。
(発振気味?のために入れた抵抗なのですが抵抗値をかえて大丈夫でしょうか?)
回路の根本的見直し。(正直しんどい。)
位しかないのですが、良きアドバイスをお願い致します。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/16(日) 23:10:52 :M0BgbUVs

下の球のカソードパスコンを外す。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/17(月) 12:29:17 :lVy13AMh
>ボリュームを高抵抗に換える。(250kなど)−−−入力インピーダンスが上がるだけで入力電圧が下がるわけではない
>グリッドの1kオームの抵抗を変更する。 −−−−グリッドは電流でなくて電圧で制御するので少しくらい直列抵抗増やしても意味無い
                       大きな抵抗入れると迷容量が効いてきて高域に影響する
どっちも良くないですね
ゲインを調整するには普通 負帰還をかけるんですが
SRPP一段で負帰還かけるのはどうやるんでしょ?

他には
1.球を増幅度の低いものに替える
2.入力に固定抵抗のアッテネータをつける

あと、一段増幅なので入力と出力で位相が反転しますね
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/17(月) 13:03:56 :zBo3mMAv


出力から下の球のグリッドに負帰還掛ける方法があるよ。ボリュームの中点とグリッドの間に抵抗が必要だけど(寄生発振防止の
1kΩとは別に)。但し入力インピーダンスが下がるのでボリュームの抵抗値は低めにした方がいい。

こんな例があった。
ttp://www.aikis.or.jp/~kitano/60.html

一段増幅でP-G帰還やるのと同じ。例は↓
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre2.htm
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/17(月) 16:04:26 :lVy13AMh
Thank Thank
49 [sage] 2008/11/17(月) 22:37:59 :Whk7ca7t
ご意見ありがとうございます。

1)下の球のカソードパスコンを外す。
2)負帰還をかける。

の順に試していこうと思います。
また、理屈についても勉強してみます。

ためした結果は、またお知らせします。
ありがとうございました。
49 [sage] 2008/11/18(火) 22:18:53 :okadpIiN
下の球のカソードパスコンを外してみました。
ゲインは下がりボリュームは9時から10時くらいで聞けるようになりました。
ありがとうございます。
音質に大きな変化はないように思います。
もとから若干、硬めの音質なので調整してみます。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/19(水) 22:04:31 :ZVI4s59Y

よかったですね。グリッドの1kΩを大きくするか、無誘導巻でない
巻線抵抗にしたりすると音が柔らかくなるかと思います。
私もC3gは10本1万円で買ったのがストックしてあるんですが、
なかなか使う機会がなくて押入れの肥やしになってます。
これを出力管に使ったヘッドフォンアンプなんかを考えてはいるんですが。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/22(土) 23:50:24 :qWXET/qJ
2A3を格安でGet!
…引出線がショートしてて使えねぇぞぉぉぉベース外して修理してやんよ
→復活キタコレ!!

チャレンジしてみるもんだね。意外とうまくいく。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/23(日) 11:08:18 :F1i6dJ6X

大電流を扱う球のベースピンの半田づけ不良というのは、たまに聞くけど・・・・。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/23(日) 15:56:51 :3IpSCy8J
>引出線がショートしてて
どういうこと?
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/23(日) 17:55:20 :fC7lkKtd
ルーズベースで球とベースが捩れてた
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/23(日) 18:35:35 :Vboi/neP

ベースピンのハンダづけ不良は6Z-P1で経験しました。


3番と4番のショート。ステムからピンへ向かう途中で、フィラメントとグリッドの線が接触していた。
だからゼロバイアス動作になってしまう。
ベースには接着剤を付けた形跡があり、前の所有者が接着が緩んだ管を修理したときに
管をひねったまま固定されてしまったようだ。

瓶を開けるようにひねって接着を外し、ピンのハンダを吸い出してベースを外した。
絶縁チューブを引出線に通してベースにボンドを付け、元に戻した。
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/26(水) 10:53:24 :dw/HSYCw
しかし、捻って半田付けしたらピン配置が変わるよね
774ワット発電中さん [sage] 2008/11/26(水) 15:46:02 :dw/HSYCw
すまん、風邪で頭がボートしてた 変わらないよね
774ワット発電中さん [] 2008/12/06(土) 08:46:37 :R179foLJ
森光子さん88歳で舞台現役ってすごいな
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/06(土) 09:39:05 :j1EZQSKc
リリアン・ギッシュは90歳過ぎても映画に出てた。
774ワット発電中さん [] 2008/12/06(土) 19:53:26 :pqD5aIQY
コヒーラ
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/07(日) 12:43:00 :p1eJt+jg

nice boat.
774ワット発電中さん [] 2008/12/08(月) 22:49:51 :nh1R4iwZ
ご覧頂きまして有難う御座います。日立真空管 HiFi ラジオ S−565 整備品です。
木製キャビネットの塗装を落として ウォルナット色 つや消し塗装にしました。
落ち着いた雰囲気に仕上がっています。
スピーカーネット、前面ダイヤルパネル、ダイヤル裏板、を取り外してクリーニングしました。
綺麗に仕上がっています。
内部パーツをチェックして劣化した マジックアイ、コンデンサー、出力トランス、コード類を新品に取替えしました。
安心してご使用頂けると思います。
整備後、時間をかけて動作確認しました。落ち着いた柔らかい綺麗な音質で受信しています。
長期のご使用で故障等 不都合が御座いましたら 実費で点検整備を承ります。 
1番左のツマミ VOLUME 音量調整ボリュームです。
2番目のツマミ SW-TONE 電源スイッチと音質調整です。OFF MUSIC SPEECH FOFT
3番目のツマミ 受信モード切替スイッチです。DX(通常受信) HiFi(高音質受信) PH(レコードプレーヤー)
4番目のツマミ SELECT FA(内臓バーアンテナ) BC(外部アンテナ線)  受信状態の良い方を選びます。SW(短波)
5番目のツマミ TUNING  選局 チューニングです。
マジックアイの下に白いボタンがあります。マジックアイの ON OFF スイッチです。
受信周波数 AM(中波)535〜1605KHz。 SW(短波)3.8〜12MHz
使用スピーカー 20センチ低音用+6.5センチ高音用 2スピーカー。
使用真空管 6BE6 6BA6 6AV6 6AR5 6X4 6E5C 
製品寸法、高さ420 横幅610 奥行き240 製品重量8Kg
昭和30年代に販売された 好音質 高級大型の商品です。
フラッシュを使って写真撮影した関係で商品と色感の若干の違いがあります。ご了承下さい。
製造当時に比べれば性能は若干劣ると思います ご了承下さい。
到着7日以内の故障以外はノークレームでご了解いただける方のご入札をお願い致します。
落札後のお支払い金額は 落札金額+送料=合計金額です。
774ワット発電中さん [] 2008/12/12(金) 13:11:23 :u/wlUNtm
みなさんにお詫びしたい。独りよがりな思い込みで管理人様たちに対し、無責任な職業の推定をして悪かった。
そりゃそうだ。地位も名誉もある公務員や医療関係者ともあろうお方が、何が悲しくてあんなドたわけで無責任な管理を
するだろうか。ましてや表現の自由がらみで一般の指弾を受けるようなことがあれば、たとえ職務外のこととはいえ、ク
ビもあやうくなりかねん。そんなリスクを背負ってまで、あんなばかげたひとり芝居をするわけがないではないか。
 

掲示板上にしっかり残した人格のゆがみを表す嘘八百の書き込みの数々。まさに「類は友を呼ぶ」で互いを貶めあい、
自らの不適格をさらけ出すほど愚かな公務員など存在するとは思えない。
774ワット発電中さん [] 2008/12/12(金) 20:37:55 :Dz3tblUA
あんた誰?
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/12(金) 22:55:14 :gYuNAxnZ
もともと「芸能界」自体がバーチャルなものなんだよ。
芸能人なんてバックの企業などが踊らせてる猿回しの猿たちに過ぎないわけで。
広告見せる目的で常時営業する興行をとりしきる、芸能事務所と呼ばれる裏稼業が
共同で設立した仮想的な団体なわけだし。

元公安部長  「日本の祭りや芸能がやくざと渾然一体となって発展してきた」
ttp://news.livedoor.com/article/detail/2598950/
774ワット発電中さん [] 2008/12/13(土) 03:34:37 :pzNhI7mE
ttp://dbex.sblo.jp/
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/17(水) 22:46:39 :75FTnA3z
おまんこ
774ワット発電中さん [] 2008/12/18(木) 07:39:57 :M4DmIOyI
ご覧頂きまして有難う御座います。ナナオラ ST管 真空管ラジオ 整備品です。

木製キャビネットの塗装を落として ウォルナット色に塗装にしました。落ち着いた
雰囲気に仕上がっています。

前面プラスチックパネルを分解クリーニング、塗装補修しました。綺麗に仕上がっています。

内部パーツをチェックして劣化した コンデンサー、ダイヤル糸、パイロットランプ、コード類を
新品に取替えしました。安心してご使用頂けると思います。
マジックアイの輝度は30%程ですが まだまだ使用できます。

整備後、時間をかけて動作確認しました。落ち着いた綺麗な音質で受信しています。
長期のご使用で故障等 不都合が御座いましたら 実費で点検整備を承ります。

1番左のツマミ SW-TONE 電源スイッチと音質調整です。OFF HIG MED LOW
2番目のツマミ VOLUME 音量調整ボリュームです。
3番目のツマミ TUNING  選局 チューニングです

受信周波数 AM(中波)535〜1605KHz。 使用スピーカー 16センチ
使用真空管 6WC5 UZ6D6 6ZDH3A 6ZP1 KX12F 6ZE1
製品寸法、高さ240 横幅485 奥行き210 製品重量5.8Kg

昭和30年代に販売された ナナオラ 七欧通信機株式会社のスーパーラジオです。
キャビネットの右側面板にわずかな隙間あります。2枚目の写真で確認できます。
ラジオ内部が暖まると微妙にチューニングがずれることがあります。ご了承下さい。

到着7日以内の故障以外はノークレームでご了解いただける方のご入札をお願い致します。
落札後のお支払い金額は 落札金額+送料=合計金額です。

774ワット発電中さん [] 2008/12/18(木) 11:40:17 :Wt8QCpvt
いらん
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/22(月) 07:54:04 :Nj7prZFr
6336Aの2つのカーボンプレートの間は、両コの字型で向き合って
間がつながっている?
これを左右のアンプでつかうとある程度結合があるわけだから
クロストークでもれてくるかな?
パラ仕様前提の球だろうか?
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/22(月) 08:30:00 :JRA0Ex1x
電極間容量
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/22(月) 10:46:41 :JRA0Ex1x
だいたいが レギュレータ用管
坊主拳法 [sage] 2008/12/22(月) 11:06:19 :iYuPIRB9
もとの6AS7-Gは電力増幅用低増幅率三極管で、最初は出力管用途もあった。
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/22(月) 14:03:54 :ER9lYix3
昨日某倉庫を整理していたら真空管が詰まったダンボール2箱を発掘
だが箱の上に色々と詰まれていたせいでどれも箱はぼろぼろでかなりの本数が割れたり白くなったりしてた
807も6本もあったのにうち4本が物理的に死んでた
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/22(月) 15:31:50 :1T6+j8qa

もったいないでしたね。
とはいえ、予期せぬクリスマスプレゼントでしたね。
掘り出し物はありましたか?
坊主拳法 [sage] 2008/12/23(火) 00:09:59 :laD8Rw+Z
まだまだ行政の有線放送あたりで、デッドストックの807や6CA7,
6G-B8って出てきそうな気がするけど、棄てたかな?
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/23(火) 19:00:15 :clQOXCfy
アメリカ人は、6L6や6CA7をパラPPにしたがるが
日本人は、6CA7や6GB8のEbを700Vで使いたがる
どちらが音がいいだろうねえ?
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/23(火) 22:49:44 :QKlGwriS
アナルに刺すに1票
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/23(火) 23:33:14 :Dq4l1lC/

倉庫の奥にお宝がありそうなところ。
NHK
NTT
郵便局(旧郵政省)

だれか関係者のエロイ人、発掘して放出してくれ。
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/24(水) 13:30:45 :eALvZG6D
ラジ関(横浜)もな
ちょっと前まで文化も期待してたのだが。 オープンテープの放出もよくあった。
建物変わったし。
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/28(日) 07:27:06 :xt+J4/ok
6CA7、6L6の大型管で
100Wを出すあたりから整流が2段構えの700VのB+が必要で
山水のQ-101は、6CA7PP、LUXのMB8Aは、6GB8で100W出す

出力値でもえるのが無くなったのは、
時代が違う、
情熱が無くなった、
お金が無くなった、
B級は、音が悪い
6GB8がない、
ディスコに行かない
のどれだろう?
774ワット発電中さん [] 2008/12/28(日) 14:51:04 :0iM8iaZN
間違いだらけの真空管選び
ttp://gakki.sblo.jp/article/24859307.html
774ワット発電中さん [] 2008/12/28(日) 19:06:52 :d43Iemlz
100wrmsというのは100vでは 
中々大変でしょう
PTに困る




774ワット発電中さん [sage] 2008/12/29(月) 05:19:09 :lzZLXgrN

うるさいストア!、
マルチもうざいが、いくつID持つとるんぢゃ。異常な数の出品やめろ!
774ワット発電中さん [] 2008/12/29(月) 11:03:40 :9KmkEczY
間違いだらけの「間違いだらけの真空管選び」。
ヤフオク荒しの不良業者。
774ワット発電中さん [] 2008/12/30(火) 00:57:51 :Ygk+VfPL

個人?のIDでやってた時代はそうでもなかったみたいだけど、ストアで
出品してる現在、なんやろあれ、現行真空管を数えきれないぐらい、出してるんぢゃないか?5000件?駄球を合せるともっと?
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/30(火) 01:33:11 :aPh1q6pG

宣伝報告スレに報告すれば、宣伝書き込みとみなされて
IP焼かれて当分カキコ見なくて済むよ。
要件は満たしていますから。

俺はネタ提供なのか晒しなのか判断出来なかったからスルー
してるけど。
774ワット発電中さん [sage] 2008/12/30(火) 02:48:32 :a3fAJ6Ux

余計なお世話かも知れないが「rms」というのは電圧、電流に存在するもので、
電力には無いんだよ。直接に電力計算ができる値としてrmsが定義されている。
[sage] 2009/01/01(木) 10:53:19 :vdNcLgxs
新年あけましておめでとうございます
坊主拳法 [] 2009/01/01(木) 11:32:17 :8w41Ngi/
あけおめよろ!
774ワット発電中さん [] 2009/01/01(木) 11:50:38 :b2HRk0xV
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   いんちき真空管アンプキット販売のサンバレーの
      |   ガメツイ大恥はゴキブリのようにしぶといね。
       レヽ____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´∀` ) <  三河のワンパターン日記詐欺師の守銭奴bigbaka大恥のことだね。
   (   `つ 日 凸 ( つ つヽ  \  見苦しい金の亡者だね。
   (_ ⌒./   凵ヽ | | | |ヽ.凸\________________
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    ..   \|. │  |
    ┻\|        .|        \.|   │

 bigbaka大恥=詐欺師=虚言癖の拝金主義者。

サンバレーのキット買うのは(`・д・´) ヤメタマエ
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/03(土) 13:18:15 :iqZoHiif
あったら恐い、「真空管福袋」。。
坊主拳法 [sage] 2009/01/03(土) 16:02:58 :CgM5t8gC
1X2Bとか3A3ばかり入ってる鬱袋だったりして(´・ω・`)ショボーン
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/03(土) 18:22:29 :oX5fA5pc
Ed入ってないかな
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/03(土) 19:10:53 :nPjCIese
治療薬が欲しいのか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/03(土) 19:22:06 :uUXeTaq9
ED(勃起不全)な真空管
エミ減ってことか
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/05(月) 20:35:30 :Du4G7tP0
Edなんて贅沢は言わないからRE604が欲しい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/05(月) 22:58:48 :Sh3xCX6s

andixで7万で売ってるお(;_;)
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/05(月) 23:13:02 :l+uyGz/Y
見てくれだけクリソッで良いから、205Dのレプリカ希望ヶ丘。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/06(火) 00:03:33 :Sh3xCX6s
おいらは国産6BQ5で満足。
坊主拳法 [sage] 2009/01/06(火) 00:44:15 :4bIOmrWu

日本で再生産してくれたらいいのに。
中国やロシアでも同じ作るなら、バンタルのEL34作ってくれればいいのに。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/06(火) 08:38:38 :7TNoCteA

台湾メーカーで作ってたし
シャングァンでもたしか
プレート形状までそっくりではないけど
774ワット発電中さん [] 2009/01/06(火) 21:19:29 :5G25cM3X
マツダ真空管
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/06(火) 23:09:38 :89hlrLP3
カンマツ
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/07(水) 06:38:39 :XDgnF0gv
アンプスレがあそこまで来ていきなり消えるとかこの板の仕様、よく判らんな
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/07(水) 10:18:24 :1iLQZ5ci
↑よく解らんが…
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/07(水) 10:26:47 :1iLQZ5ci
これの事かな?
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1173781807/l50x
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/07(水) 12:35:49 :T1FCGJ9C


またコイツ荒らしてる、氏ね、ヴォケ!
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/07(水) 15:44:19 :ROm/nFDu
1000に到達しなくても、980超えで発言なしが24時間だったか48時間だったか続くと落ちるのが最近の2chルール。

次スレがほしいなら、その間に後継スレを立てる猶予期間的な意味合い。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/11(日) 12:25:11 :5N5j/BPK
とりあえず立てといた
【ゆっくり】自作真空管アンプスレ【組んでってね】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1231644279/l50
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/13(火) 19:17:37 :KBizm/gP
グリッドチョークについてお尋ねします。

森川忠勇氏の2A3にグリッドチョークを使用し、
6SL7srppでドライブする回路をコピーしました。

ただし、グリッドチョークを指定のものではなく、
段間トランス TANGO NC-16 の2次側を使用しています。

段間トランスは1次側はプレートチョーク、
2次側はグリッドチョークとして働いていると解釈しました。

実際に音を出してみて支障はないようですし、電圧も正常です。

このまま NC-16 を使用しても大丈夫でしょうか。

森川氏の記事には TANGO NC-15 の1次と2次を直列につなぎ
使用しても良いとありますが、1次もつなぎ足した方が良いでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/13(火) 19:57:31 :fatsoPZX
>段間トランスは1次側はプレートチョーク、
2次側はグリッドチョークとして働いていると解釈しました。
トランスはトランス

>1次もつなぎ足した方が良いでしょうか。
なぜ自分で試してみようとしないの?
117 [sage] 2009/01/13(火) 21:33:22 :KBizm/gP
ありがとうございます。

誠文堂新光社「真空管オーディオハンドブック」 p103 6.5段間トランスの項に
段間トランスの利点として

1次側にはプレートチョークの利点がある。
2次側にはグリッドチョークの利点がある。

とあり、利点があるということはそのように作動していると考えてしまいました。

試していないのは以下の点からです。

どのように巻き始めと巻き終わりをつないでよいかわからない。
つなぎ方によってはインダクタンスなど特性に違いが出るのではないか不安。
NC-15のカタログや資料を参考にしたいが未入手である。

森川氏の使用したグリッドチョークAP-115の直流抵抗値が514オーム
NC-16の2次はすでに1.6Kオームあり、さらに1次分510オームを加えてよいのか不安。
直流抵抗値でみれば1次側をつないだ方が良いのかもしれない。

あちこちいじり回しているので、特に問題(安全性、球の寿命)がなければ
完成にしたい。本音

長文失礼しました。


774ワット発電中さん [sage] 2009/01/13(火) 21:43:28 :fatsoPZX
銘板に端子の番号と○がどちらかについるから巻き線方向が区別できるはず
117 [sage] 2009/01/13(火) 21:58:31 :KBizm/gP
言葉が足りませんでした。
次の2通りのつなぎ方があると思うのですが

(1)、1次巻き終わりと2次巻き始めを接続する。

(2)、1次巻き終わりと2次巻き終わりを接続する。

ふつうは(1)だと思うのですが、コアを背中合わせにしている?ので
逆なのではないかなどと考えたり、正直良くわからないのです。

774ワット発電中さん [sage] 2009/01/14(水) 08:50:57 :S05CVSEY
>コアを背中合わせにしている?
コアは関係ない(コアがメビウスの輪みたいに捻ってない限り)
巻き線で判断すること
そのための表示ですから
117 [sage] 2009/01/16(金) 19:54:43 :SM2EtCM+
アドバイスありがとうございました。

トランスの1次と2次をつないでみました。
結果、大きな違いはなく、どちらかというと
2次のみの方が好みの音質でした。

様子を見て、安全上、問題が無いようなら
2次のみでいくことにします。

ありがとうございました。
774ワット発電中さん [] 2009/01/18(日) 22:00:26 :Pc//osBI
初心者質問スレに書こうか、とも思ったんですが、こちらの方が詳しい人が多そうなので。
蛍光表示管の動作についての疑問です。

ttp://www.noritake-itron.jp/cs/appnote/vfd/apf102.htm
↑ここを見ると、グリッド電圧のかけ方が普通の三極管と逆のようなんだけど
デジタル的に動作させる時はグリッド電圧をアノード電圧と同じにするものなんですか?
グリッドに電流が流れる分、無駄なような気がするんですが。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/18(日) 23:06:26 :WSmOkOUX
蛍光表示管の場合、グリッドは、ONする桁の点灯で印加される
アノードは、桁のキャラクターのONする電極に印加する。
ttp://www.noritake-itron.jp/cs/appnote/vfd/apf201_1.htm
桁ごとの点灯のスキャンニングするとアノード電極を
桁xアノード数、14桁x7セグメント=98本の管の足が必要だけど

スキャンすれば桁数+セグメント数=14桁+7セグメント=21本の足
ですむので、瞬間的に点灯する桁を切り替えて
人の目の残像でごまかしている

二極整流管がなかった時代があったそうで
三極管のグリッドとプレート(アノード)を接続して+を印加と似ているね
125 [sage] 2009/01/18(日) 23:14:48 :WSmOkOUX
>>桁ごとの点灯のスキャンニングするとアノード電極を
は、、消して
「グリッドのスキャンがないと」
にして
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/18(日) 23:51:26 :Pc//osBI

ありがとうございます
図を見てなんとなく動作がわかったような気がします。

ONのグリッドのところでは、グリッドはスクリーングリッドのように働いて、
フィラメントから出た電子をかき集めてアノードに送る。
で、アノードがOFFのときは使われなかった電子をグリッドを通して捨てる。

OFFのグリッドのところでは、グリッドはコントロールグリッドとして働いて電子を通さない。
こんな感じでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/19(月) 07:54:32 :8nt30jEk
3極管でも送信機のC級だったら部分的にコントロールグリッドも
+に引き込む場合ありで、この方がプレートに大電流が流せて効率がいい
ーから0Vだと電源面倒だし
0から+Vの方が点灯も明るいのでしょう
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/25(日) 21:27:27 :LuTFPRM/
シンコーに行ってきたが、引き出しの中に日立の6AQ8が補充されてた。
1本1000円だた。造りはちょっと堅牢そうな感じ。
近年オデオに荒らされて高いが、1000円ならオレでも気軽に使えるな。

キョードーの700円欧州製75と1300円JRC製80Kも場所が悪いせいか
まだイパーイあるね。6Z-DH3Aなんか高いから75でいいのに(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/26(月) 23:27:42 :8+5zLSLC
>キョードーの700円欧州製75と1300円JRC製80Kも場所が悪いせいか
8万もすんの!?
って思っちゃった。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/27(火) 00:13:12 :M5cTXiHZ

わはは、8マソはしないでしょ。
でも80も高いよね。

書き忘れましたが、松下の12BH7Aが新年セールで500円でシンコーで出てました。
これも、高くなった球ですね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/27(火) 12:56:45 :6wHu8d1N
シンコー?って
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/27(火) 21:38:11 :M5cTXiHZ

えっとね、京浜東北線の石川町を降りてすぐにあるよ。
ttp://www.cqpub.co.jp/cqham/Vacuumtube/shopdata/07.htm

6AQ5と12BH7Aはおばちゃんのいるカウンターの対面側に置いてある
引き出しの中に入ってるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/29(木) 19:26:36 :uycG0ptC
前はよくテレビの裏の12BY7Aを取りに行かされたな・・・
774ワット発電中さん [sage] 2009/01/31(土) 20:26:49 :yIx8GCPw
春日の「ご自由にお持ち下さい」のBOXに日立の6AK5の
元箱入りがイパーイ出てた。欲しいやつもらいに池。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/01(日) 18:35:10 :IezKfH69
6AK5の3結が結構低rp高gmでプリに良いのよ
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/10(火) 21:57:29 :GPGm4edP
昔、安く買ったE180F/6688があるから3結やってみっかな。
774ワット発電中さん [] 2009/02/12(木) 22:35:55 :7CE8wUEe
電池管で設計しようとしてふと思ったんだけど、
直熱管を直流点火して片側をアースした場合、
フィラメントは0〜Vfになるから、
-Vf/2のバイアスをかけたのと同じ事になるの?
774ワット発電中さん [] 2009/02/13(金) 17:32:32 :OBUvwJFL
電池管は、フィラメントの接続のしかたが指定されているはずじゃ。
その接続での特性が発表されている。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/13(金) 17:56:46 :lJvELEXV
データシートに書いてある場合と書いてない場合があるみたいだよ。
手元の資料を見たら,3A5や3V4は書いてあったけど,3S4や3Q4は書いてなかった。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/13(金) 22:33:24 :agpYnDz2
右に同じで、定番のピン接続なんでしょうね。
3S4/3Q4

だす。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/13(金) 23:23:29 :LGuT8UXt
最初に出た3Q5GTの時に
+FとーFで電圧をかける時は、ーFからG1の電圧をかける
+FとーFをパラにするときは、中点からG1の電圧をかける
が定番と決めたんでしょ
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/14(土) 21:06:58 :vPFwq+Ht
ゲッターの無いタイプの真空管は50年とか放置するとヤバいみたいだ。
15本も100THのNOS集めたけど使えるのが4本しかないorz

4本はヒーターもうまく灯らない位空気が入ってる(中でもくもく煙が出た)。
5本は低電圧でグロー放電。
3本はエミッションが異様に低い。ヒーターの活性が腐ったらしい。
なにごともなく使えたのは3本。
輸送中にグリッドがヒーターにタッチしたのも3本あった。
これはやぶれかぶれで引っぱたいて戻したけどw
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/14(土) 21:31:19 :5awdc39C
プレートにガス吸着させれば何とかならん?

2-3日炊きっぱなし(アノード無印加)
黄白くらいまで電圧上げてしばらく待つ
グリッドとプレートを結んで放電手前まで電圧をかける

プレートが色づいてくれればもう獣なんだけどねぇ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/14(土) 23:15:23 :vPFwq+Ht
やばそうだからヒーターのプリヒートは入念にやってからテストしたのですが。
ちゅうか光る前に管の中に煙が立ち上る奴まであってびっくりです。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 00:05:50 :X+IA7Zzz
ゲッタ飛ばす電磁加熱と同様な方法でプレート加熱するとか。
100THじゃ距離ありすぎて無理なのかな…
って、煙出るほどガス入ってるとか、吸着とかのレベルじゃないな。
ゲッタのあるなし関係なく製造時の不良だろう。(同一ロットだったらの話)
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 00:07:07 :cOPvthc9
釈迦に説法でしたか。
煙、でますねぇ・・・ H&Kの54やRCAの826も同じ。

こういう場合は若干中古が安全かも、とは言っても
中古はもっと程度がわからねえw
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 00:38:55 :T4IDls0w
球の横に穴あけてガラス管を溶着し、拡散ポンプで10-5Torrくらいまで
真空に引いてガラス管をバーナーで封止。。。すいません無理です。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 07:59:53 :flrQGiFA
リアル天球の音楽プロジェクトを組んで、太陽風増幅器としてまいど2号に搭載されれば復活?
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 17:19:45 :T4IDls0w
ラジオセンター2階のレンタルボックスでmT用のピンストレーナ売ってる。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 18:25:52 :apsYrEzB
直熱管はストロー刺して吸っただけでは元に戻らないのでは。
フィラメントの表面にトリウム単原子層を析出させる処理をしなおさないと
エミッションが出るようにはならないと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/15(日) 18:39:53 :yuUR5vMs
100THって、そんなフラスコみたいな原始球だと思っていなかった
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/16(月) 21:16:53 :XdtjbfKO
100THの開発は43年頃じゃなかったかと思うからまだマンモスいたしょ。
でも逆に43年にこんなもの作ってたかと思うと恐ろしいです。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/16(月) 23:11:32 :V1tLjppd
俺んちの10より若いじゃん
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/16(月) 23:18:33 :CwAxH5nt
今思ったんだけど、さすがに名前が番号1桁だけの球ってないよな。
「6はなかなかいい音するよ」とか言われてもなんだかなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/17(火) 00:06:34 :V/VukYSE
01は?
1とはいわんもんな。しつれい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/18(水) 01:59:38 :hVSL1jSU
一桁のはVT-1とかだべな
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/20(金) 16:51:31 :opJPAdig
100THのデーター取ってみました。
グリッドタッチをどついて再生した奴。完全になおったようだw
しかし300Vとか生暖かい電圧ではまったく使えないですなこれは。
私が持ってる1400Vの電源でも全容は明らかにならず。
うは、2000V位かけてぇw

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1367.jpg
DC点火なのでEg=0Vは実際は-2.5Vに相当します。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/20(金) 23:07:27 :IQKrz32x
えー800Vでも立派に使えなくない?
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/20(金) 23:09:10 :qmsDzhdq
100TH復活おめでとう。
グリッドタッチしたマツダ2A3をどついたら……叩き壊してしまった\(^o^)/
NOS・中古合わせて140本くらいあるけど、22世紀まで保存できるだろうか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/21(土) 13:20:16 :MXLIdv3D

すんません、激しく頭が混乱していたようですw
普通のオーディオマニアみたいにマイナスグリッドのシングルにこだわると使える所がないと思ったのです。
Ep=800V、Eg=0V、10kΩ負荷のPPで、80Vpeak位のグリッドシグナル入れたら90W位逝けそうでワクテカ

グリッド電流も計ってみましたが、Ep=200V、Eg=80Vの時に115mAだったので、
半導体使えばプラスグリッドドライブはそんなに難しいようには思えません。
というかグリッドプラスで使っていいとなると急に夢が広がる凄い特性してたんですね、真空管w
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/21(土) 16:38:24 :GWYJxkny
冬に最適ですね〜

夏はw
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/21(土) 19:06:31 :b8cF1kRG
100TH
たしか昔のMJにプラス・ドライブのシングル・アンプが載ってた希ガス
征矢 進 さんだったかな
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/21(土) 19:10:00 :b8cF1kRG
ぐぐったら
MJ無線と実験 目次
1998年1月 144項 宍戸公一  送信管イントラ反転ドライブ アイマック100THシングル30Wパワーアンプ
ttp://home.a00.itscom.net/vt62/MJ_index/MJ1998a.html
159 [sage] 2009/02/22(日) 10:24:30 :vLX+ElNU
>Ep=800V、Eg=0V、10kΩ負荷のPPで、80Vpeak位のグリッドシグナル入れたら90W位逝けそう
45Wぐらいでない? いろいろな損失入れたら宍戸先生の30Wぐらいになると思うけど。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/22(日) 21:33:54 :AZaAeG6L
100TH ClassAB-PushPull
Ep0=800V,Epmin=170V,ipmax=250mA, Eg0=0V,Egmax=+80V, Ip0=43mA
最大出力 Pout=(Ep0-Epmin)ipmax/2 = 78.75W
アイドリング損失 Pd0=34.4W (1本)

まじめに計算したら80W位のようですが、どうでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/22(日) 21:56:19 :dSFlUl9y
OPTをどうするの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/22(日) 22:27:46 :GKKMNXj5
そこは低電力変調で高周波増幅。LCでマッチングして整流器で低周波にかえて
直接スピーカーを駆動。そこからNFBを変調前にかけて歪も少ない。
OTLでウマー 送信管を持っている人はやってみないか。
飾りに100TL持っているけどオーディオアンプにするにはそれくらいしか考え
付かない。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/24(火) 00:06:15 :8WkOty8V

10KΩPPだったら市販品が有ると思います。

しかし私はケチなので一度巻いてみようかと思ってます。
もうヤフオクで充電電動ドライバーを確保したので、バラして巻き線機を製作中。
真空管オーディオアンプの自作ははじめてですけどw
あとはB電源をトランスにするか、高圧スイッチング電源を自作するかどうするか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/24(火) 11:59:19 :iNpxp/6H
>10KΩPPだったら市販品が有ると思います。
100TH PP +B 800V で使える市販トランスがあったら教えて欲しい
自作するなら低電圧から始めた方が身のためと思うよ
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/24(火) 23:44:42 :8WkOty8V
ご忠告ありがとうございます。
えあー、その辺の出力トランスは800Vで使えないんですか。
まあ弱電が生業なのでこれからも死なないように養生しときます。
774ワット発電中さん [] 2009/02/25(水) 21:28:03 :kzMBlP8i
ノグチ・トランス のサイトに デジタル・カタログでトランス各社おおどころのカタログが載ってますから
仕様を見ておくといいですよ
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/
トランス 自作 とかで検索すればアマチュアが自作してる例が出てくるはず
ノウハウや材料の入手方法もでてます
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/25(水) 23:57:36 :/j2iTEBf
1kV級となると既製品ではタムラ位なんだよな〜。
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/26(木) 00:23:12 :lkW0NEcy
a
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/28(土) 05:26:31 :4WvUTP0y
バンテックのサブミニソケット8Pで
3D-HH12の鉄シールドを剥いたら刺さったよ
足の超短い6R-HH12版の音は、どーだろねえ
774ワット発電中さん [] 2009/02/28(土) 09:31:54 :X/hx/FEn
>鉄シールド
アルミじゃなくて?
774ワット発電中さん [] 2009/02/28(土) 21:04:28 :O41jupi/
キンタマが痒いのですが・・
774ワット発電中さん [] 2009/02/28(土) 22:17:33 :X/hx/FEn
キンカン塗っとけ
774ワット発電中さん [sage] 2009/02/28(土) 23:38:33 :Y6yzrkvM
いんきんたむしと湿疹は治療薬が全然違うから
皮膚科で見てもらうように。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/01(日) 00:34:05 :wAbt5i7g
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1400.jpg
トランス巻き機ここまで出来ました。

駆動部は、92ピースビット、ブローケース入り、20.4V充電式電動ドライバー!
なるものをオクで1800円でゲット。噴飯物の安かろう悪かろうですが、駆動部は使える。
電源は拾った24V15Aのケース入りトランス(二次巻き線を2/3にカット)に
ドライバーのスピコンを突っ込んでフットコントローラーとしました。
まだカウンターがありませんが、バラ巻き電線をリールに巻き直すのに使ってみたら非常に快調。
774ワット発電中さん [] 2009/03/01(日) 08:04:44 :NMPdSe92
6N6って 変わった真空管だな 内部で接続されてるとは…
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/01(日) 08:51:52 :ArbohllL
メジャーどころでは6C33も中で接続だよ
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/01(日) 10:41:30 :EdF5Z06B

単一用途だけど、使いよいと思うけど。
なら2B6使う?
774ワット発電中さん [] 2009/03/01(日) 11:41:06 :TGjAbZa/
ツイン・ビーム管だといろいろあるね
MT管 6360/6939
二本角のドングリ型 832A 829/3E29
スマートな近代管 2B94/5894 2B52/6252
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/01(日) 23:34:48 :YFc9r8HC
(1)カソードが1つだと、K-NFがトランスの2次巻線から掛けられない
(2)送信管は。3結とかULやるには、2次グリッドの定格電圧が低い
(2)ツイン・ビーム管は、A級ステレオは、プレート損失が1/2になる
としても、
>二本角のドングリ型 832A 829/3E29
の1本使いのヘッドホンアンプがあったら、恐くておもしろいか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/06(金) 20:56:48 :ndBUyZ1G
ラジオ少年の新しいアンプキット出たな。
ttp://www.radioboy.org/AMP-2/index.htm
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/06(金) 22:28:55 :PL1f50Z1
TU-870思い出した
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/12(木) 23:45:54 :NhidQToQ
6BA6とか6AU6でSP鳴らした人って、います?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/13(金) 01:25:04 :5xeYj1sT
SPレコードでつか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/13(金) 07:46:04 :0LzENxps
いやあ10mAもプレート電流が流せれば出力管で使えないものかと
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/13(金) 08:00:05 :eqrnMtwE

ぐぐれよ
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/13(金) 08:32:55 :4aXgQmx9
26Bにあやまれ
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/13(金) 19:41:10 :H3TMsvnu
ttp://totron.web.infoseek.co.jp/26B_tubes.htm
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/13(金) 23:59:09 :1OfOG9J+
帰省したら、房の頃の宝箱が発掘されて、27B, 227, 112A, 112B, 12F...etcが入ってた。
188 [sage] 2009/03/14(土) 11:24:58 :Sb+3WBZM
wEさん
6BA6ぐぐるとドライバー段ばかりだ
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/14(土) 12:58:12 :nn0xgkGo
10mAも10本束ねれば100mAだってことで10本位パラってみて欲しい
ただただ並列に繋ぐ作業で気が滅入りそうだけど
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/14(土) 14:23:00 :roPXpAh6
電圧増幅管でSPを鳴らすアンプがある。ECC83を20本使って20W+20Wの出力。
ttp://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/earpremain.html

フィラメントの一組が切れた2A3が何本かあるのでIfを測ってみたら約1.2Aだった。
gmが半分,Rpが二倍,μは変わらないはずで、45の代用になりそうだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/14(土) 18:59:32 :tjKIs+Az
また学研が新しい真空管ラジオ出すらしいぞ
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/15(日) 10:30:31 :Y8Qb7R4i
支那球あまってるんだろうね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/15(日) 18:21:04 :YHyPF2T2
いや、でも最初にラジオ出した時に球大量調達したせいで
あんまり使われてなくて安かったのが高くなって往生したといってたからな
余ってるというより、また新しい駄球見つけてきたんじゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/16(月) 15:33:24 :oZ2rc1Jv
抱きあわせで中国のバイヤーに買わされたとオモ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/16(月) 15:34:06 :oZ2rc1Jv
それも高く(´・ω・`)ショボーン
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/16(月) 17:01:10 :gexgynUc
どうせ出すんなら、5678,5672とかで小型のやつ出してほしい(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/16(月) 20:19:56 :N6IZ0euD
6BE6 6BD6 6AV6 6AR5 5MK9
12BE6 12BA6 12AV6 30A5 35W5
6E5 6ME10 の各球復刻希望
出来れば 6WC5 6D6 6C6 42 6ZP1 80 80BK も
中国球 いらね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/16(月) 22:30:25 :gexgynUc

前にも話があった気がするが、みんなで宝くじを買って一等当てて、
大田区に健在なエレバムに頼みに行くのがいいかねえ(´・ω・`)
坊主拳法 [sage] 2009/03/16(月) 22:56:00 :wo3alLB2

昔ポケットラジオ作ったねぇ〜、アポロのMシリーズとかも使った。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/18(水) 21:06:03 :zhKucXGJ
KYOZAISHAのラジオには興味があったんだが小遣いがなぁ ACEの8石で我慢。
でもそのころ社宅の鉄筋だったから
室内ではNHK-1 2 しか受からなかった。 もちろん屋上ではばっちり。トランジスタ選択してよかった瞬間。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/21(土) 21:07:12 :0cxquNYC
>>中国球 いらね。
そうは言っても、中国電池MT管は、
周変換管ととか5スーパ用1式そほしいのよ
売ってるとこ、しりません?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/22(日) 22:47:05 :WnSI1kIh
6A2-6K4-6P1-6Z4 (6AT6/6AV6相当は6G2?)
で探すしかないんでない?eBay位しかわからん。
774ワット発電中さん [] 2009/03/23(月) 09:44:14 :eSNj6pwZ

ふっふっ、気がついたか。
12AX7の直線性は300B並みに良いからパラって電圧と電流を同時に出せるわけだ。
日本人技術者からは出てこない発想だ罠w
774ワット発電中さん [] 2009/03/23(月) 10:01:54 :aRkhHW2v
20本も使うなら…
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/23(月) 20:56:21 :dnrfLvsA
直線性勝負なら高圧送信管の方が300Bなんぞよりよほど良いわな
774ワット発電中さん [] 2009/03/24(火) 04:40:39 :f0BeH1ao
名前忘れたけど丸い球のアンプ いいなと値段調べたら 一本一万以上 やめた
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/24(火) 06:41:54 :lojCFrxV
205Dかな? 最近作られたレプリカだったら1万円台で手に入るのかな…
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/24(火) 09:59:48 :IuBX7MEA
808?
774ワット発電中さん [] 2009/03/24(火) 15:27:52 :f0BeH1ao
たぶん205だと思う
774ワット発電中さん [] 2009/03/24(火) 17:26:56 :ZlKinwqx
 808もだが、メチャメチャ音の良い球ってないんだ罠これがw
+800Vとかの高圧かG+まで振る為にパワーアンプ並みのドライブ段が要り
12AX7パラるのがはるかに簡単だ品ww
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/24(火) 17:34:53 :IuBX7MEA
>メチャメチャ音の良い球
なんて初めからない
アンプ総体で評価するだけ
業務用ならカソード・チョークで振って 811PP 170W のがある
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/24(火) 19:02:30 :494f9y3j
どうせオカルトなんだから何でもええやん。
自分が満足すりゃ
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/24(火) 19:54:18 :j36qxc/I
市販品では向かないようだね、自作して自分の耳になじむまでR/Cいじり倒せ。
そのうちに真空管も耳もエージングされるはず。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/25(水) 00:34:06 :v2DiegnZ

いつも思うんだが、グリッド電流って直流抵抗に換算して下がってもまだ数kΩ位あるぞ。
トランジスタではその程度当たり前なのに
真空管回路の奴らってのはその程度もドライブできん回路技術しか持ってないのか?


エージングってあきらめる為にかかる時間の事だよね?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/25(水) 04:09:08 :S4cBN82r

>いつも思うんだが
だったら自分で設計した回路を発表しなさいよ

774ワット発電中さん [sage] 2009/03/25(水) 22:16:06 :v2DiegnZ
俺が作ったのは半導体式だよ。
ドライバーはICで、トランジスタのバッファが付いてる。
こんなんで200Vpp位振れる。電流はいくらでも。
ドライバー部のみの局所帰還で、出力管とトランスは無帰還にしてみた。
電源は全部自作のスイッチング。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/26(木) 21:17:36 :9JcbyN4X
ただのハイブリッドじゃん
774ワット発電中さん [] 2009/03/26(木) 21:40:02 :O9AV0b+L
 ワロタ。
ドライバーにトランジスタ使うならそりゃいくらでも振れるよなw
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/26(木) 23:32:56 :XcsSH55j
ドライブする方法の一つはに書いてあるわけだが
知らなけりゃ答えが書いてあっても気づきもしないわな
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/26(木) 23:58:11 :BvVK3CBG
1570なら持ってるよ。これは非常に素晴らしいアンプだよ。
でもメジャーじゃない。かなり、というか極めて特殊な例。正直キワモノ。
これをして2級ドライブは真空管AFアンプでまかり通ってるかのような言い方はどうなのよ。
2級ドライブは良いことばかりに見えるけど、ちっともメジャーじゃないのは要は真空管じゃ出来ないからっしょ?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/27(金) 01:37:49 :j2wOGRld
>要は真空管じゃ出来ないからっしょ?
できたからどうだっていうの?
ほとんどの人は真空管使ってないよ
キミは他人はバカで自分は偉い って言いたいだけなの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/27(金) 05:26:34 :o3a4CJIK
DVDマルチドライブみたいに、一家に一台カッティングレースが普及してたら
メジャーになってたかもしれませんがねぇ。
レコードを再生するだけなら其処までの出力はいらないし。
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/29(日) 02:10:00 :xy5/9eWe
>電源は全部自作のスイッチング。
ノイズまみれと見た
774ワット発電中さん [sage] 2009/03/31(火) 00:16:15 :5cqOCxZ4
新品の6GB8を@500円で貰ってきちまった
まぁ2本しか無かったんだけどね…
774ワット発電中さん [] 2009/03/31(火) 00:42:26 :eLQv/yr+
丹青でも、復活当時500円くらいで売ってたな。
と言っても、あれは中古だったかね?
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/02(木) 23:50:30 :xjtypJ98
末期の傍熱管の高性能にこだわると
直熱3極管の透明さとか
トリタンフィラメントの845や811の柔かさがわからなくなる

明るいだけでいいや
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/03(金) 09:00:33 :71dHgvXc
>トリタンフィラメントの845や811の柔かさがわからなくなる
トランスは何をお使いで?
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/03(金) 18:57:46 :ZURHGopS
丹青のwebがないぞ
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/03(金) 20:14:09 :WIaSMiWg

DNSがおかしいみたい。
ttp://203.138.137.109/
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/05(日) 00:42:53 :qpco9RUB

811にXE20
これマジ、それと負帰還を6-10db
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/12(日) 13:26:26 :cd2UT0G7
トリタンの柔らかい音ねえ。ま、回路にもよるが、うちでは”豪快”としか。

正バイアス時のグリッド電流は真空管式でも解決策が出てるし。
(トランス結合か、ダイナミックカップリングあるいはカソードチョーク)
別にCR結合でもできないわけじゃないが、ちょっと前段がしんどいか。
それよりも、808だとフィラメント点灯回路から出てくる廃熱をどうするかのほうが大変だったりするんだけどね、現実問題。
VT-62 [sage] 2009/04/12(日) 20:28:09 :YMU5Gb9d
柔らかいって言うか高音寄りの繊細な感じだけどなー
845 [sage] 2009/04/13(月) 00:37:44 :KHQM5lh0
頬を叩く様な感じと立上りの良さを言われた人は、王国の人
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/13(月) 19:57:37 :IDcYSv2x
頬を叩くのは光子じゃないのか
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/13(月) 20:05:28 :91huRqhk
昔のテレビはあっちょんぶりけ風にTVの両頬をたたくと良化するようだったが
俺んちのテレビは親父が叩いたらフユーズが飛んだ(w
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/15(水) 22:07:49 :Ov/Kfhbb
サンエイのVR21を使った単球ラジオを作ろうと思って、
ちまちま集めていた部品がどうにか揃った。
週末にでも作るかね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/17(金) 12:29:08 :71WJ+GqM
単球ポータブルでぐぐると昭和5年の無線と実験を販売するサイトが
ひっかかるが1万円の骨董本は、買えないね。
ポリバリコンもフェライトコアもない時代のポータブルだもの
興味は、ありますがねえ
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/17(金) 18:01:38 :GKV4+2ZT

英語で検索すると出てくるよ。

これは楽しそうだ。
ttp://www.vcomp.co.uk/one_tube_1935/one_tube_1935.htm
球はフィラメント電圧さえ適正にすれば何でもオK。
774ワット発電中さん [sage] 2009/04/19(日) 01:13:00 :Qn3tswNA
3極管の再生検波は、6BA6向きの並4コイルより、
さらに再生コイルの巻数を多くする必要あるみたい
Lの結合で再生の加減を変えるのが
(1)5cm以上の直径のコイルで、↑のように方向を回転
(2)2つのスパイダーのコイルで距離を可変する
どちらにしようかと?
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/01(金) 16:00:36 :l705E/mI
FMラジオも超再生はやったことがあるが、いまいち。
音楽を楽しめる程度の音質が得られて、入手困難なIFTを使わないとなると、
こんなのがあった。

Fremodyne
tp://www.users.bigpond.com/cool386/home_frem/home_frem.htm
Pulse Counting FM Receiver
tp://www.users.bigpond.com/cool386/pcrx/pcrx.html

Pulse Counting FM Receiverの方は球数は多いが同調は一か所だけなので
かえって簡単かなあ。音質もいいみたいだし。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/02(土) 09:36:42 :9WjC0WTK
大人の工作読本2に1L4の1球ポケットタイプの超再生ラジオが載ってるが
1:3のトランスのコアを抜いて30mHのクエンチング発振コイルというのが
再現がむずかしい
FT82-77に120くらい巻いたら、10mHになった
ST-20(1:3)のコアを抜いたら10Hが150mHに下がったが
どちらも大きめか少なめ、まあ、やってみるか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/02(土) 18:47:22 :ug1pUfGW
大人の工作読本って入手性や再現性を検証してないからな…
古い記事そのままコピペなんだもんなぁ。
知識のある編集者がもう居ないらしいからしょうがないんだろうが。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/02(土) 21:54:07 :SWKm1G55
パディングトリマーにダイアルをつけてバリコンというのも
本当にやった人がいるのかな?
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/04(月) 23:11:32 :rdXBYWwa
準備中なのだがVR21でNO.88コイルで発振回路を作ったら
5678でだめだったのに、発振可能だった。
こっちの方が使いやすい。
秘密は、ゼロバイアスだった。
自励式スーパーは、できるだろうか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/05(火) 19:59:04 :VD2GpMW7

古代のRCAの三極管スーパーはこんなふうになってるね。
ttp://users.erols.com/oldradio/Pic11/143.jpg
RF増幅を非同調で受けて自励コンバーターだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/06(水) 00:05:33 :YtDLB33Y

鉄芯入りIFTかな?
V-1をIF増幅にも使っているから中間周波数は数十キロヘルツか
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/06(水) 17:31:17 :yHLaV7H9
42kHzと書いてある本があるな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/10(日) 20:06:32 :gEmHdwyO
実際VR21でやってみると
自砺のコンバーターって、ゲインが下がるのが欠点らしく
再生1球の方が感度がいい
自砺は、アンテナコイルを工夫しないとだめらしい

RCAのは、高1と中2がレフで、高1中2ですごいねえ

774ワット発電中さん [] 2009/05/12(火) 21:24:10 :V9FVsIYZ
真空管なんかで遊んでるヤツはアフォ
腐れ野郎ww
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/12(火) 21:53:36 :I9A9QuV6
君は手を出さなくていいから:
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/14(木) 23:01:28 :X9u+fJ2D
>>RCAのは、高1と中2がレフで、高1中2ですごいねえ
高1中2をどうして戻してるかというと
3極管の発振止めのニュートロードのCでつながってる
負帰還のはずが、別の周波数だから再度の増幅?
774ワット発電中さん [] 2009/05/17(日) 02:39:35 :Zrzv9mpc
>ニュートロード
そんなんかよ。ニュートロドンも持ち出しそうだね。
あの言葉が思い出せない。真空管のグリッドの自己バイアス。
グリッド電流が内緒で流れるので・・
774ワット発電中さん [] 2009/05/17(日) 02:44:16 :Zrzv9mpc

今の言い方だと、熱電子流がうんのかんの、だったっけ。
260 [] 2009/05/17(日) 02:51:12 :Zrzv9mpc
ttp://www.op316.com/tubes/tips/b150.htm
再発見。グリッド リーク バイアス というのだっけ。
リークって、ある意味ひどい話だけど、それを使ってもいいのだよね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/17(日) 23:04:18 :3yymsQa/

カウンターポイントのフォノイコは6DJ8をグリッドリークバイアスで
使ってて片ユニット10mAも流してる。だから球はすぐへたるし
選別して特性の良くそろったものを選ばないと左右で思いっきり
ゲインが違ってしまうそうだ。知り合いから聞いた話だが
とても自分でつくろうとは思わないな。
774ワット発電中さん [] 2009/05/17(日) 23:45:49 :5nSDPlw+
球がすぐにヘタる。バラつきが多大。それはヒドイ設計ということだな。
774ワット発電中さん [] 2009/05/18(月) 02:32:47 :C0yO9XdY
それだとまだ2つだな。もう一つ揃えて3拍子にしてみよう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/18(月) 05:33:53 :0d+7ZGsG

はデータシート見たこと無いに:1ユーロ
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/18(月) 22:26:42 :N+a/Vvic
じゃ、漏れは見たことはあるが読んだことはないに100兆ジンバブエドル
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/19(火) 02:12:16 :E4iHmM69
んじゃ、俺様は 読んでも意味がわからない に今日の晩飯をかける
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/23(土) 09:37:45 :kM/3YQhm
ごはんに何をかけるの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/23(土) 17:28:35 :L0LrQ97C
お湯をかける少女
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/25(月) 23:03:07 :KbdisKg1
比喩をかける少女。将来は○○文学賞かな。

:774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 02:32:47 ID:C0yO9XdY
>それだとまだ2つだな。もう一つ揃えて3拍子にしてみよう。

追加。ムダに消費電力が多い。
あまりにもばかばかしくてゴメン。
774ワット発電中さん [sage] 2009/05/29(金) 19:45:59 :qQj/S1j4
ロビンとかトーヨーに生産してくれないかな。
774ワット発電中さん [] 2009/05/31(日) 23:32:32 :UroIBU0Y
ゲッターを外から炙るとエミ減が復活するという話を信じて2A3でやってみた。
改善効果は確かにある。

Ep=250V,Eg=-45Vで測定。
前:Ip=35.1mA,gm=3.7mA/V
後:Ip=40.4mA,gm=4.5mA/V


VFDの応用で直熱三極管くらいは作れそうなんだけどね。
双葉電子のVFD資料には、真空管の構造をしているとの説明がある。
傍熱管はダメだろうね。ブラウン管の生産が無くなってカソードが作れない。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/02(火) 06:49:28 :mjISnpCO
東欧や中国では品種限定で今でも真空管を製造しているそうだが
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/02(火) 22:18:18 :ikeQPMvT

Fender、Marshall、VOX、・・・が買ってくれるからねw
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 06:28:14 :69iI/4HZ
とりエーテッドタングステンフィラメントってなんで送信管によく使われてたの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 07:54:48 :zbZHTplu
フィラメントが長いと酸化皮膜が剥がれるからじゃね?

質問文に正直に答えると
そんな事はない。受信管にもいっぱい使われてた。
だけどな〜w
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 08:47:28 :JLklqtsa
「トリタン」とか省略されるカソードの微細構造。
結構すげー冶金技術なんだろうか。近頃のフォトリソグラフィーとか
ドライプラズマエッチングとか、それらの元祖かもしれないね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 11:21:14 :BLFXdk9u
酸化皮膜はフィラメント電力あたりのエミッションを大きくとれるが
単位面積あたりに換算するとトリタンの約1/3になる
そうだ
電力損失の大きい大電力の送信管に酸化皮膜を使うと巨大なフィラメント、プレートが必要になる

774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 18:13:14 :AYtRG8UX

すばらしい。ちょいとダマされそうになったよ。

>単位面積あたりに換算するとトリタンの約1/3になる
その計算は全くといっていいほど障害にはならない。

>大電力の送信管に酸化皮膜を使うと巨大なフィラメント、プレートが必要になる

大電力ね。もうひとつ何を言ってるのか不明だが、
プレートがデカクなくてはならない。それは納得。
カソード (フィラメント)は、どうしようか。
歴代のTVの水平偏向出力管・ダンパー管は、まず全部傍熱管だったよな。

酸化金属皮膜のカソードで、受信機・受像機の分野は、充分なのでは?
774ワット発電中さん [] 2009/06/05(金) 23:02:00 :N2GzDEFu
真空管なんかいぢって喜んでるヤツは人間の屑 ゴミw
774ワット発電中さん [] 2009/06/05(金) 23:02:52 :N2GzDEFu
gomi
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 23:08:49 :6nZPv7ke
gomiなら頂戴w
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 23:36:42 :/SSSju+Z

真空管じゃなくて人間のほう?

何に使うんだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/05(金) 23:46:18 :6nZPv7ke
ごめんねごめんね〜!
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/06(土) 12:10:59 :IGjoSbNV
またいつものかまってチャンだからスルーよろ
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/07(日) 16:46:15 :Y8P5GKGm
明るいフィラメントの整流管がないねえ
送信管でトリタンフィラメント、タングステンフィラメントがあるが
整流管では、酸化皮膜と傍熱のしかないのは、なんでだろう?
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/07(日) 17:45:47 :j/eMSGvk

つ216B, 213
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/07(日) 18:04:25 :WTGES8pG
光るだけでいいならCK1006なんか結構光るぞ
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/07(日) 19:05:16 :E6aa7cnh
トリエーテッド・タングステン陰極(トリタン)についての記述がここに
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p111g.htm
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/08(月) 05:34:12 :RQ7+Mwia

色々と興味深い記事があるんだけど、全部
つづく
になってる。寸止めも甚だしい。
セラミック管がすげー気になってきた。
どうやって製造してるんだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/08(月) 19:09:31 :bmB1b5e3
光る整流管て言ったら866、816っしょ。
今はタイマリレーも安いし。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/08(月) 19:31:16 :oXwmXN1Y
光らせるんだったら普通の白熱電球でいいだろ。
イカ釣り漁船の光源を参考にしよう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/10(水) 20:35:58 :wByV05E1

シリカ/アルミナ混合ならガスに酸素入れたバーナーで溶ける。
アルミナならアーク中で溶けるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/10(水) 21:41:10 :WpCgyIUK
キセノン整流管って、光りますか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/10(水) 22:23:10 :ptj9hfBX
キセノンランプのようには光らんぞい。
せいぜいスタビロ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/12(金) 00:05:48 :UUE2z8y2

いっそ水銀整流器で
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/12(金) 06:54:50 :93p9RJB2
タコのことか。怪しく青白く光るそうだね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/12(金) 21:03:41 :wrErgyPN
呼びましたか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=KGb-nUK41tc
248 [sage] 2009/06/14(日) 13:34:56 :KyMyOniJ
5678の超再生1球ラジオできましたが、
これが感度よろしい、1mくらいのアンテナでイヤホンで聞ける

結局、サクラヤで売っている30mHのトロイダルのコモンモードフィルター
片側を20回転巻き解いて1:3の8mHのコイルにして
ちょっとでかいけどね
248 [sage] 2009/06/14(日) 23:00:38 :KOCsduoq
バーアンテナも1:3にして巻直す必要あり
そんなの売って無いから

8mHのコイルに4700PFで21KHzの発振
チックラーとバーアンテナを1:3で揃えたら
超再生ですが、巻きの極性は、オシロで確認してちょ
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/16(火) 14:59:49 :gajePuYF
工房が少年に対して宣戦布告?
774ワット発電中さん [] 2009/06/16(火) 22:08:46 :k5qfq4TK
真空管式ラジオ再生要領
(1)テスターの+側をグランドに、−側をB電源回路に当てて、
   抵抗値を計測し、その抵抗値が充分高いことを確認する。
   スイッチ類の導通、ボリュームのガリをテスターでチェック。
(2)ビニール被覆線の破れなど無きことをを目視で確認。
   特に、AC電源系、B電源、ヒーター系に注意。ハンダが劣化しているようであれば、
   古いハンダを吸い取り、ハンダ付けしなおす。
(3)その古いラジオにAC電源を供給するには、スライドトランスを介して、
   低い電圧から、徐々に定格電圧まで上昇させるといいでしょう。
   ! トランスや抵抗器からの発煙、
   ! 電解コンデンサなどの爆発に注意。
(4)そのラジオが、レストアするに足ると思われれば、コンデンサ類は全部交換。
(5)IFTは、「コア落ち」している場合、同調点が見つからないから、
   分解修理が必要。ディップメーターがあれば、便利。
(6)バリコンのショートなきこと。シャフト・グランド間の抵抗がゼロオームに近きこと。
248 [sage] 2009/06/16(火) 22:41:01 :6BGz/aQ5

それは、無い
彼らの結束は、固い

スーパーより超再生に復権を
774ワット発電中さん [sage] 2009/06/17(水) 09:24:57 :e2rguIxt
少年の青少年に物づくりの精神をってのはまぁ分かるが、
なぜ今真空管でやらなきゃいけないのかが分からん。
子供たちに本当に興味を持ってもらいたいと思ってるのか
まぁほとんど高齢者向けなんだろうが。
お○好き○電☆屋  [sage] 2009/06/17(水) 15:55:37 :447AR1mU
鉄道博物館とかで実動機が拝めますよ。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/nobi/0113.html
坊主拳法 [sage] 2009/06/17(水) 17:05:34 :hF1ixfEz
おま電さん、こんにちは。
路面電車の整流器にも。
774ワット発電中さん [] 2009/06/29(月) 00:46:45 :P3VmCUuc
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 27 [pav]
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part32◆ [pav]
【直熱管】各真空管の音の特徴を語るスレ【傍熱管】 [pav]
最高の真空管アンプを語るスレ [pav]
FM/AMチューナーについて 17台目 [pav]
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/05(日) 22:38:47 :e72Ufl6N
キョードーの100円処分箱をのぞいてみたら、
お約束の3A3と1X2Bが両方とも入っててワロタ
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/05(日) 22:46:57 :bVSnfD8I

3A3は2A3の3.15V管という情報を流してみると面白いかも。

でも、何か使えないかね高圧整流管。。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/05(日) 23:21:20 :cCarRKc0
2極管コンバータとか検波とか
HDDの磁石ではさんで磁気変調とか

特化しすぎた種は滅びるつー訳だね・・・
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/05(日) 23:36:45 :YfaVMXbL
テレビの自作にどうぞ
つか真空管カラーテレビはいつか本当に自作してみたい。。。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/06(月) 00:14:48 :EiC2BJlj
がいしゅつだけど、白黒テレビは作ってる人がいるけど、高圧は半導体で済ませてるね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/tv-1/index.html
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/06(月) 00:17:15 :LbBLt2xA
再来年のアナログ放送終了までにお願いします
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/06(月) 01:09:52 :o16IzG+C
やはりグリッドが無いというのは・・・
6BK4や6HV5なんかは使い道があるけどねぇ
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/06(月) 01:14:45 :oAUWaqcy
コイルの磁界中に置いて偏向させれば良くネ?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/06(月) 02:20:32 :LbBLt2xA
そうしてはマグネトロンを再発明するのであった
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/06(月) 05:08:22 :XavBlcJB
TVK型を再現してほしかったなぁ
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/07(火) 07:36:49 :CXz0ccBF
ソレノイドを被せる形に磁場をかけると、円周方向に偏向する力が加わるから
空間電子が増えるとか、PK間距離が長くなっとのと同様な効果が出そうな気がする。
PK間距離は、実際に長くなったわけじゃないから関係なさそうな気もするけど、どうなんだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/08(水) 22:11:27 :/WaJ0Yk9
RCAあたりがカラーテレビの量産を始めたころは
それはもうジャンスカ新型菅を開発してたんだよね。
テレビ用というのは確かに特化しすぎて、汎用に
生き残ったのは少ないかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/08(水) 22:45:28 :hfXFajzT
3極管が発売された当時に、特許逃れで2極管の外部に帯状の電極を
付けてる真空管があったな。題名忘れたが、真空管の歴史の本に
載ってた。これで1X2Bどうにかならんかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/09(木) 09:36:02 :OAipB3I/
むちゃくちゃ効率悪いだろうな
μ=0.01とか
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/09(木) 09:59:48 :RrHbaceK
それアッテネータw
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/10(金) 19:35:02 :1kk40aS7
ATT:12F-S( RF:6C6 CONV:6WC5 IF:6D6 IF2:6D6 DET:6ZDH3A AF:42 RECT:80 IND:6E5
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/11(土) 23:56:06 :lB3xIyJv
外部グリッド?管が気になってググって見た。
ttp://www.radiomuseum.org/tubes/tube_arcotron301.html
テレフンケンのような大会社でこんなキワモノを作っていたとはw

1930に現れてすぐ消えた失敗作らしい。アルコトロンw
詳しい情報は、これの118ページにありますお。
ttp://www.6v6.co.uk/archive/telefunken/Telefunken1930-31.pdf
現物と搭載製品の詳細。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Trioden/Arcotron.htm
ちゃんと搭載してるラジオがあるということは、動くんだろうね(^o^)

オレが本で見たのは、もっと古い製品でガラス管からリード線がびろびろ伸びてる
やつだったが。。。Webで見つからないね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 00:04:05 :mHdZYtD9
思い付いたが、電池管の5676を2結にして回りにアルミ箔をくっつけたら
いいかなw
誰か達人のエロイ人追試お願いっぽ(・∀・)イイ!!
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 11:56:28 :mHdZYtD9
引き続き調べてみた。

テレフンケン新聞なる刊行物に「検波管と抵抗結合増幅管としての外部制御真空管」
という記事があった。
ttp://www.oldradio.de/wiki/images/Telefunken_Arcotron_R%C3%B6hren.pdf
この文書の図41,42に実測らしい特性図がある。

商品化された代表例のT12受信機の回路が図50にある。
検波段は再生がかかっていて、その後ArcotronのAF増幅、終段は普通の3極管です。
実際の製品はRGN354の整流回路があって、並四類似になってますね。
ttp://www.drm-berlin.de/radiodetail.php?gruppe=1&id=587&g=1

Valvoも外部グリッド管作ってるね。
ttp://www.oldradio.de/wiki/images/Valvetta_R%C3%B6hren_MA125_MW125.png
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 14:26:59 :X2JIJhtH
二極管のガラス壁に金属箔を貼るか電線を巻いて自作するとして、
カソード/フィラメントからプレートに向かう電子流を外部電界で制御すればよいのだから…
・プレートに隙間があり外部からカソード/フィラメントが見える二極管
・ガラス壁と電極との距離が短いこと
この条件を満たす管なら可能性がある。候補となる管はどれがいいんだろう?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 14:37:43 :mHdZYtD9
要約すると、
Arcotron 301は水銀蒸気入りの検波管でアノード抵抗200〜300kΩで使うもの。
Arcotron 201は高真空の抵抗結合低周波増幅管でアノード抵抗1MΩで使うもの。
つーことか。
Arcotron 201は規格表では、Va=150V, Ra=1MΩで増幅率15ですね。
ほんまかいな(´-`).。oO
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 14:42:28 :mHdZYtD9

5676はプレートがU字型に曲がっていて片側からフィラメントが見えるので
これをダイオード接続にするといいのかなぁ。
5672はプレートの両サイドが開いてるけど、中でG3がFにつながっている。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 15:00:39 :mHdZYtD9
フィラメントが外に出てないとダメかな、やっぱ(´・ω・`)

Arcotronの動作原理解説追加。T12受信機の全回路付き。
ttp://www.radiomuseum.org/forum/arcotron201_arcotron201.html
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 15:26:58 :mHdZYtD9
ECC**の片方のヒーターだけ付けて、ヒーターの付いてない方のプレートの
間で2極管にしてやれば。。。。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 21:00:27 :LbF7nMO5
ていうか、普通の3極管でグリッドをプレートに、
プレートを(外部)グリッドに見立てて予備実験できないかな?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 22:19:16 :mHdZYtD9
写真だとかなり平べったいのと、断面がこうなってるのが気になるねぇ。
ttp://www.radiomuseum.org/forumdata/users/175/Arco30FB34-551p1.png

三極管のプレート制御は、「外部」(大気中)じゃないけど、何か起こるかな。
同様に、6X4やEZ80,81とかの片プレートもどうだろうか??
ともかく、何か実験してみたいなぁ。興味のある人は是非やってみてね。

さんざんググったけど、ドイツでしか売られていないせいか、資料がドイツ語ばかり
なのでコマタ。英語のくわしい資料は無いみたいだね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 22:44:34 :mHdZYtD9
なんかオレばっかり書いててごめんね、みんな(´・ω・`)

これを見てて思ったんだが、増幅段の結合は直結になる。
ttp://www.radiomuseum.org/forumdata/users/175/Arco30FB34-552p7.png
  図7 結合回路図
  a) 通常の真空管の場合、b) 外部制御真空管の場合

これを、「埋もれたドイツの電子技術」とか「全段直結で音がいい」とか言って、
オデオタと( `ハ´)をだまして生産してくれたらうれしいw
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 22:58:42 :T9mni6ui
ちょっとクライストロンっぽいな
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/12(日) 23:03:31 :UthhvJMA
4Wの蛍光灯で代用出来ないかな?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/13(月) 00:06:11 :l/MpKcLh
サブミニの5642とアンテナコイル(これだと+ドライブしか出来ないけど)をつないで
取りあえずやってみたけどNGっぽい。
333,334をみると電界効果を狙ってる感じだけどかなり鈍い気がする。
磁界をかける方法だと物理的に揺さぶる感じだからwもっと酷いかもねww
327 [sage] 2009/07/13(月) 01:27:32 :eajDZ+4r

片側のフィラメントが切れてる2A3で予備実験をやってみたので報告。
結論から先に言いますが、増幅作用はあります。

Eg=20.2V,Ep=0〜-25まで5V刻みで変化させると、Igは以下のように変化した。
0V  20.2mA
-5  18.7
-10 16.6
-15 15.4
-20 14.5
-25 14.1
完全にカットオフさせることは出来ません。
gmは0.28mA/Vです。かなり感度が悪いですね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/13(月) 02:20:42 :GyIci6uz

なんか、ガス入りだと検波できるようなことが書いてあるっぽい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/13(月) 20:42:29 :kt2BWeS1

ホントにやったんですか。感心するなぁ。
大体オレなんかは思いつきだけで先に進まないことが多いし。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/14(火) 00:52:51 :3SbroLsJ

実験乙であります。
2A3だとだいぶバルブが大きいので、オリジナルのように
外部電極と接近してるともっと感度はあがるのかな(´-`).。oO
オレの手持ちでいけそうなやつさがしてみようっと。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/14(火) 00:57:14 :3SbroLsJ

何かそんな図がありましたね。
そういや、ドイツ初期の三極管も水銀ガス入りでしたね。

画像あったお。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Trioden/Lieben/1.jpg
ちなみに下の行灯みたいなのがフィラメント、くびれ部の仕切りの流しの排水口の
蓋みたいなのがグリッド、上のとぐろ巻いてるのがアノード。
何でこうなっちゃたんだろね(^^)
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/14(火) 21:24:43 :qdKJMKv7

おおっ、でもなんかかっこいいな(^^;)
あと、かなりでかいねこれ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/14(火) 21:28:53 :KSXYuEAh
現在の同心円型になるまでには試行錯誤があったんだなあ。
ガスを入れてたのは真空を保持するのが難しかったせいもあると思う。
(特にゲッターが発明されるより前は)
774ワット発電中さん [] 2009/07/15(水) 15:36:34 :Su4B23eu
 おおお乙。
だとすれば5極管使ってPとSGの接続を入れ替える手もありか?
B+を思いっきし低圧にしてIsg流れまくりの領域で使う。
エミッタ接地増幅器じゃなくてエミッタフォロワみたいな感じ。
Pの損失>>SGの損失なんで大したことはできないか(´A`)
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/15(水) 19:55:57 :zowEOjyG
ebay.deを見てみたけどArcotron無いなあ。
わずかの期間しか生産されなかったので稀少で高いか、
あるいは使い道もないので安いか。。
本物見てみたいな(´・ω・`)
[sage] 2009/07/15(水) 23:02:32 :hO7DBIqc
 こんなものを脳死が見つけたらエライことになるぞ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/16(木) 09:18:59 :BJECjRTu
そんなに騒ぐな。おまえんちの蛍光ランプ、水銀入りだろ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/16(木) 10:14:27 :ZIdr4OyZ
乾電池で「水銀0使用」になってるけど、蛍光管も「水銀0使用」に
なるやろか?
末期の米国製HX-83は、高真空の整流管になったけど。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/16(木) 12:53:00 :ajXrsmyk
乾電池の水銀は添加物だけど、蛍光灯の水銀は蛍光材と並んで主要な構成物だからなぁ。
蛍光灯で水銀を使わないのは、乾電池で言えばマンガンを使わないようなもので、難しそうだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/16(木) 13:14:38 :d9LMeqpt
水銀電池がいつのまにかなくなってるしな、H-CとかH-D。
327 [sage] 2009/07/17(金) 01:51:13 :6J/QQK4y
KRのMarconi "R" Valveでと同様にプレート・グリッド入れ替え実験をやってみました。

Ef=4.0V、Eg=60V、Epを0〜-50Vまで変化させました。
Epが0V→-2.5Vの領域ではIgが3.03→4.07mAへと増加。gmがマイナスになります。
この領域では、Ipは1.10→0.00mAへと減少。
Epを0.1V刻みで変化させた結果、Ig+Ip≒4.10mAの関係が成立することが判明。

Epが-2.5Vより深い領域ではIp流れず・Ig減少となりますがIgはほとんど制御出来ない。
Ep=-50VのときIgは4.04mAでした。
473 [sage] 2009/07/17(金) 07:43:36 :akKzrIPK
なんかガス管という感じがしてるんだが
光電管のほうがいいのではないかい
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/17(金) 17:54:39 :HK2Lisvc
光電管にセシウムを使う。えーと代替物質は・・ 神様じゃないからな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/18(土) 05:59:34 :ugRaYEg7

ロドプシンとかの例もある。原子だと選択の余地は少ないだろうが、
有機化合物だと、まだ希望が持てるかも。
327 [sage] 2009/07/19(日) 00:44:36 :VbXPNfdM
5641にアルミ箔を巻いて実験は成功したのだが…実用になるとは思えない結果でした。

Ep=15.0Vで測定。
Eg=0V Ip=48.4mA
 -50V 48.3mA
 -100V 47.8mA
 -150V 46.8mA
 -200V 46.0mA
gmは0.02mA/Vです。

グリッドがプラスの領域では増幅作用がありません。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/19(日) 20:00:58 :D5IpuFfa

有機化合物かー。おいらたちが知ってる有機化合物って、60℃とか90℃で
なぜか壊れちゃうんだ。まだまだ探求の余地はあるんだろう。地球の生物の勝手かな。
三極真空管は 200 ℃、300 ℃ くらいは平気だよな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/21(火) 22:20:38 :FUKmVJdW

毎度実践乙です
さて、それでも何か使えないですかね・・・
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/21(火) 22:58:01 :EPmFE969
de Forestもあやしいことやってるね。
ttp://earlyradiohistory.us/audion5.gif
ttp://earlyradiohistory.us/audion6.gif
ttp://www.analog-electronics.eu/images/audion.jpg
774ワット発電中さん [] 2009/07/23(木) 07:36:27 :v0QKmC8M
TRIOの9R59受信機です。状態のよいものをメンテ(接点洗浄、劣化コンデンサー、抵抗、真空管新品交換)、調整をしてコレクションとしてとっておいた物です。出展にあたり、聞きましたが各バ
ンド受信可能です。SSBも問題ないと思います。定電圧放電管、マーカーが付けてありフル装備だと思います。動作しない場合を除きノークレーム、返品なしでお願いいたします。すべてではありま
せんが保守部品お付けできます。(糸、バネ、真空管、電球等)取り説(回路図、調整方法等含む)のコピーが付きます。
774ワット発電中さん [] 2009/07/24(金) 07:42:22 :jqlzyVtY
空管はゴミ
糞爺のおもちゃ
燃えないゴミは捨てましょう
爺もいっしょに捨てましょう
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/24(金) 08:29:31 :tvs9Q42G

> 空管はゴミ
空缶も書けないのか。はづかしいやつだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/24(金) 09:05:01 :UtR4hg58
捨てればゴミ、使えば資源
って言うじゃな〜い
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/24(金) 20:04:47 :pz1Ur8eG
夏虫がでたな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/24(金) 21:24:22 :/1X3zoBZ
夏草やつわものどもが夢のあと
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/25(土) 14:34:17 :fcE1NZx3
www 夏草・・・。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/27(月) 23:44:07 :PkacEbMa
342の球をどんなふうに使うのか調べてみた。
ttp://www.radiomuseum.org/forum/lieben_roehre_versuche_vom_jahr_1913.html
リーベン管というのか。
検波ーAF、RFー検波なんていう受信機が載ってるね。
プレート電圧は当時としては高いね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/28(火) 21:20:42 :mx3gxrZr
リーベンローエって…
好き管?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/28(火) 21:59:22 :74fyCPQB
リーベンさんの作った球だから
愛ちゃん管?
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/28(火) 22:00:03 :9pPFefli
ドイツ語の知識があるなら、Roehreはレーレと普通に読めるだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/30(木) 23:06:29 :zamt/tD5
調べてる時に自作の複合管があったので報告。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Loewe-Roehren/Loewe.htm
これの最後の方にレーヴェの3NFの自作が紹介されている。
それにしても、レーヴェはスーパーラジオになっても、あのスタイルの
複合管作ってたのかw
ラジオごとまるまる作ってるのもあった。こっちは傍熱だ。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Bastelschule/Riesen-3NF/Riesen-3NF.htm
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/30(木) 23:49:17 :zamt/tD5
371の上のページにあるリンクで、
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Loewe-Roehren/Loewe.pdf
(PDFファイル)
があるのだが、ここにPentatronという双三極管が載ってる。
このPDFファイルの図9に使い方があるのだが、入力トランスを2つとPPのOPTを
1つ使って、2chの増幅器として使ってる。普通の三極管でもできるよね。これ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/07/31(金) 10:11:12 :pKw1HErv
Jogisさんも体調を崩して、もう更新できないんだそうな。
残念・・・
蕎原屋大介 [蕎原屋大介] 2009/08/05(水) 07:07:48 :vWglldip
蕎原屋大介
774ワット発電中さん [] 2009/08/08(土) 21:55:51 :jNY9GiDt
もうどーせなら、徹底的に逃げて福田和子みたいな違う意味でセンセーショナルな存在になったらどうか。福田とは違って酒井法子には子供がいるから、永遠に逃げるのは許されない。
まして有名人の子供なら色々注目されるし、酒井法子が人前に出てきて何もかも洗いざらい喋るのが親として、また有名人、大人としての義務。、さらっと表舞台に現れる。
んで人生を綴った本を出版。
華々しいデビューに結婚、出産。
順風満帆に見えるその裏で身内の死、薬物に溺れていく自分、旦那の逮捕。
表と裏の顔を赤裸々に描いた本は映画化も決定、みたいな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/09(日) 00:58:18 :BToZF+u6
リアル鬼ごっこが映画化されるような世の中だからな。
774ワット発電中さん [] 2009/08/10(月) 08:04:05 :3PSmAmph
ゴキブリは噛む。ただ噛むだけではなく、
毒素によりアナフィラキシーショックを起こすこともある。
噛む場所は陰部や肛門周辺や脇の下など、フェロモンを出し、黒い毛が生えている場所。

材料屋の番頭が
ゴキブリに噛まれて皮膚科に行って聞いた話。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/10(月) 08:25:51 :rfnN7ARE

なにその小学生レベルの都市伝説。
774ワット発電中さん [] 2009/08/11(火) 07:54:24 :XOFmpKSB
ていうか、伊東美咲ってそんなにかわいいか?
774ワット発電中さん [] 2009/08/11(火) 07:56:57 :XOFmpKSB
ていうか、伊東美咲ってそんなにかわいいか?
774ワット発電中さん [] 2009/08/11(火) 20:23:53 :XOFmpKSB
P 不起訴も
押収量が微量なうえ尿検査も反応出ず
774ワット発電中さん [] 2009/08/15(土) 00:10:25 :gQ1+KJIY
整備済み、そして完動品なるナショナル製の真空管式ラジオです。 
同系色オイルステン仕上げで木目を生かしたウッドケースの外装程度の方は、3個のダイアルツマミの内 1個がオリジナルなものでは無い。
年代経過による多少なりの使用感は有リますが、裏蓋は有り小奇麗で状態の良い機器と成っています。 
使用真空管は 「UY-58 / UZ-57 / UX-26B / UX-12A / KX-12F」のオールドなST管 5本と成っています。
ダイアルツマミの方は、左から「再生バリコン駆動用 / メインバリコン駆動用 / 受信感度 3段切り替えスイッチ」。
そして本機ケースの左側に「電源スイッチ」が取り付けられています。 
又、今回の主なレストア作業としては、「電源スイッチの配線コードがショートしていた為、配線の交換 /
そして馬蹄式スピーカーの内部コイルが断線の為、今回、手持ちの OPT ( アウト・プット・トランス ) 付きスピーカーと交換 ( 結果的に、スピーカー再生音の音質、音量共に大変良く改善・改良されました ) / 等々」
として完動品とした次第です。 
シャシー内部をクリーニング済みとして、ボリューム&スイッチ系にガリ音無しでの整備済み完動品。
ナショナル製の真空管式 ラジオは如何でしょうか ・・・。 
ちなみに大きさは、幅 37,5cm / 高さ 23,5cm / 全奥行き 19cm と成っています。 
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/15(土) 01:01:19 :gK5r2/H/
出品者乙でなければツッコミどころがあるからコピペしたんだろうけど、どこだろ?
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/15(土) 01:17:00 :M1hLMQcG
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d98296339
これだな。商品説明文も検索対象だからすぐ出てくる。
思う存分つっこんでくれ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/15(土) 01:26:47 :KEqsyKXl
断線したマグネティックSPくれないかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/16(日) 15:09:21 :XNxPshF3
自作B電池
ttp://storage.kanshin.com/free/img_47/474813/k473422081.jpg
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/16(日) 16:02:20 :Uf2Zm4ot

70V位か?

ところで、後ろのラジオが気になる。
まさかとは思うが、この状態で当たり前に使うというなら、真空管にとってはかなりつらいものがある。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/17(月) 16:40:29 :jCyUdmpu
6F22をこのように分解するのがわからん。
昔はスナップの代替でやったことがあるけど。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/22(土) 13:43:03 :HHtHmSAN

>>かなりつらいものがある
金属が酸化する?
ビニールパックでシールする必用あり
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 00:54:14 :fZTOMRmV

違う。
真空管は、さかさまで使うと極端に寿命が短くなる。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 00:57:09 :tWL3w2se
ギターアンプは逆さなのが多いけど
アレってダメなのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 01:01:28 :n3GijUch
いや、そんなことはない。どの向きで使って良いかは、球の種類毎にデータシートに書いてある。
RCAのデータブック見るとわかる。一般的に直熱管はフィラメントが御辞儀する向きはダメと
書いてあるね。

逆さまで使うと寿命が短くなると言う根拠は何?
それだとギターアンプは全滅に近いんだが。もっともギターアンプなら寿命気ににならないのかも
しれんがw
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 01:02:45 :n3GijUch

あーレスがかぶっちゃった。スマソ。は??390へのレス。
坊主拳法 [sage] 2009/08/23(日) 01:10:14 :/ihzCI+r
ギターアンプでは逆さ、昔あった業務用の機器では横に真空管をマウントして
あるものが多かった。ハンドブックには逆さ、横のマウントは避けて
ほしい旨が記載されてるけど、さて電池管程度の電力の少ない場合は
あまり悪影響はなさそうだけどどうなのだろう?
逆さの場合はステムが異常な高温にさらされるし、横の場合はグリッド
ワイヤー、特にフィラメントの垂下で特性の変化、接触が問題になって
くる。


うちでも電池を裸にして使ってる。スナップをたくさんつけるの面倒
だし。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 01:19:20 :CwX+jYKT
ttp://www.londonpower.com/faq.htm
>If you can avoid using these tubes in upside-down chassis and/or
>combo amps, then tube life will be greatly extended.

寿命を延ばすため逆さは避けてね、という指示の例。
まぁ、かなり発熱する使い方の場合みたいだけど。
坊主拳法 [sage] 2009/08/23(日) 01:32:42 :/ihzCI+r

球屋でないのではっきりしたことがいえないけれど、逆さで使うのを
避けるのは、ステムの高温→ステムの電解→ステムクラック→お釈迦
の危険性が大きくなるからだと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 02:40:14 :7Grch4D3
真空管のことはまったく知らないけれど、真空管の中って真空じゃねぇの?
真空なら逆さまでも熱の状態は変わらないって思うけど、違う?
坊主拳法 [sage] 2009/08/23(日) 02:44:18 :/ihzCI+r
つ熱伝導
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 09:14:35 :CEul46O1

中はね。例えばの言っている件では管外の対流の影響が大きいだろう。
下にしていれば接する空気は冷たいんだけど、逆さにすれば熱い空気が周りにあるわけで。
周りが熱ければ熱伝導によって熱せられるステムも放熱しにくくなる。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 19:22:58 :DlrsgG9l
12F を横にしてF-Pタッチでケミコンしんでまえ(w
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 20:19:21 :yZXd3wkc
12Fは粗製濫造な時期があったせいか、フィラメントが元々たるんで
いるのがあったりするからな。使うとフィラメントが振動するのが
あったな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 22:28:34 :QWzK2iw3
むかし、「6CA7をコップに逆さにして水冷して100Wの電力を投入して」
という文章があったが
今思うと、逆さにしたらピンの付け根が最大の温度に達して
絶えられないだろう
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 23:10:49 :L6or2KN6
そーゆーときは液体窒素でフィラメントまでキンキンに冷やして、、、
動かんがな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 23:19:26 :3sI89OCp
送信機の話じゃないかな。間歇使用なので大丈夫だったのかな??
他に6L6, 807伝説もあるね。
お祭り好きの電氣屋  [sage] 2009/08/30(日) 00:53:59 :qOHlxpu4
なんかパソコンCPUのオーバークロック魔改造の話になってきていないか?
坊主拳法 [sage] 2009/08/30(日) 01:13:58 :BKJCRVlh
おま電さん、こんにちは!

金属管なら、水冷強制冷却やりやすいだろうね。
お祭り好きの電氣屋  [sage] 2009/08/30(日) 02:19:11 :qOHlxpu4
水冷真空管言って、放送局送信管を連想した俺って・・・。
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2009/08/30(日) 06:34:29 :87uHqhgB
ガラス管にそれやっても殆ど無駄だけど。
ガラス管の場合は放射による放熱が支配的だからね。
(グリッドはピンへの熱伝導も使うけど)

水冷/油冷送信管は、プレートが直接放熱器に出てるから話がまるで違う。
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2009/08/30(日) 10:29:23 :MbnqMUPC
直熱だとどうやってもフィラメントがキレるなw
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2009/08/30(日) 11:32:46 :oTq9X2cV
「何だテメェ縦に使えって言ってるだろわっ!水に付けてなにす(ry」ピシッ!
とキレるフィラメントを想像した。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/01(火) 21:25:50 :00MJE2rq
6BF5の発熱、すごいと聞いてたけど実際使ってみると確かに凄いね。
何か上手い方法は無いものか。

402 [sage] 2009/09/01(火) 22:37:11 :RtXYoHId

コリンズのリニアーアンプが811の横ざし4本で
1分以上送信続けると、1KW出力で危ないという
球の全盛時代は、こういう危険な動作がずいぶんあるね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/01(火) 22:50:49 :XrxgexJi
ヨーロッパのアンプでEL95のULで10Wっていうアンプがある。
固定バイアスで300V以上かかってる。
しかもステレオで整流管はEZ80。
いろんな意味で規格オーバーだろうね。
どのくらい球が持ったのだろうか。。(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/01(火) 22:55:55 :XrxgexJi
そのアンプの回路図があったので参考までにうpしました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org96311.pdf.html
EL95のグリッドの抵抗ももっと小さい方がいいようにおもうんだがなあ(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/02(水) 00:39:58 :VNgVDb1a

送信管には、規格が2つある。(すべての送信管に存在するかどうかは知らない。)
C.C.S.(連続使用規格)と、I.C.A.S.(間歇使用規格)(カッコ内は勝手に訳したw)
C.C.S.は主に商用の連続使用、I.C.A.S.は商用の間歇使用やアマチュア無線用(通常連続使用はしない)の規格。
I.C.A.S.規格目いっぱいの条件で連続使用すると、球が劣化して寿命が短くなる恐れがある。
当然、C.C.S.<I.C.A.S.
(ドットが省略され、CCS、ICASという表記もある。)

たとえば、807にもこの2つの規格が存在する。
416 [sage] 2009/09/02(水) 00:54:28 :VNgVDb1a
もうひとつ。
球には、真の実力と規格に差があるものがある。
たとえば、6G-B8。
出た当初は、暫定的な規格だったらしい。
後で発表された規格は、最大電圧などが以前のものより大きい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/02(水) 21:55:48 :bs1+pbxw
>> 413
30L-1はデスクトップで1kW出せるところに価値のあるアンプだからネ。
コリンズのマニュアルにも連続での使用は30秒以内にとどめよとある。

でも当時の部品でこれだけのものを作るというのは大したモンだと思うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/02(水) 23:11:03 :1T4d8Oep
TRIOのTX-88は6AR5終段で10Wだったと思うが、だいじょうぶだったのかね。
というかTRIOじゃなくて春日か。。w
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/03(木) 07:15:35 :3SjU9p2p
ぐぐったが、TX-88Aでは807になってるんだね。飛躍しすぎ
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/03(木) 20:53:14 :7nUkstq6
6mで使った感じでは、6AQ5で10Wはとても連続使用できない。
6AR5も無理だったんじゃないかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/03(木) 22:53:58 :ypRcJm5n
オレの持ってる6AR5 hifiの箱には350円って印字してある。
ちなみに、6BM8が490円、6BA6が400円、6BE6が470円。
6AR5は安かったから駄目になっても買えばいいってな感じなのかな。

ちなみに6EH7は680円もする。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/03(木) 23:01:55 :/mgEJblo
安いっていっても今の価値では6AR5で2千円くらいの時代じゃない?
テレビ球は難しいから高かったね。 
チューナー用の球なんて千円以上した。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/03(木) 23:41:31 :M5gvBSp6
値段の数字だけ見ていると錯覚しがちだが、昔のパーツって高かった。
今のほうが買いやすいかもね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/04(金) 03:00:50 :QGWWoG3M
そうなんだよね。 おれの感覚では、東京オリンピックの頃は今の十分の一、
昭和43年ころで5分の一位、昭和50年ころは2分の一の物価だったような。
特に電子部品は安くなったよ。 真空管やトランスなんて今は安いな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/04(金) 07:57:07 :MQARfvSE
真空管の場合、新品は物価の安い国で作られてるし、そうでないものは単にデッドストックだからね。
日本に製造施ラインがあって新品を生産したら、やっぱりソコソコの値段になるんじゃないかな。
トランスは確かに相対的に安いと感じるけど。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/04(金) 21:06:18 :9UMaWY24
うん。ラジオ球は300円台。
水平出力とかそういう大型の物でも、テレビ球ならばせいぜい
千数百円までという感覚だった。
相対的には今のパーツより高いけど、通信用だと数千円だったから
量産効果は大きい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/04(金) 21:14:44 :fwAKlPjF
今になってみると、6AR5 3000円、6AQ5, 6BQ5 1000円、
5MK9驚愕という値段になってしまったか。
坊主拳法 [sage] 2009/09/04(金) 21:28:25 :pnH3hjOH
東洋無線の6E5は3Kから9K?
774ワット発電中さん [] 2009/09/04(金) 22:16:04 :lhu2eXwE
輿石東の犯罪的行為を国民に知らせよう


県民主教育政治連盟(県政連)は山教組の政治団体であり、会長は前回の参院選での輿石氏への
政治献金をめぐり、政治資金規正法違反の罪で罰金刑を受けています。

 県政連からの輿石氏への献金は、前回の参院選時に県選管に届け出られた分でも3000万円に上り、
輿石氏は国会質問で県政連のことを「私自身の政治団体」と明言しています。実質的な自分自身の政治団体のトップが、
自分への献金をめぐって検挙されたというのに、この厚顔無恥ぶりときたらどうでしょうか。

 また、輿石氏の選挙をめぐる政治活動をめぐっては、現職教員らも大量に処分され、県教委は何度も文部科学省の指導を
受けたのです。
それが「影響はない」ですって!。呆れて絶句してしまいます。

 「変える必要がない」ということは、またOBを含む教員から半強制的にカンパを募り、ポスター貼りをさせ、電話作戦を強要し、
自身の後援会入会カード集めにノルマを課し、学校内で選対会議を開かせ、授業は自習だらけにするということでしょうか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/06(日) 23:13:20 :I4T3T2j8
6R-P15は何で人気がないんだろ。米だと6ドルで買える。
実際使えば6BQ5代わりで問題ない。
米から買うと米メーカーになってるが中の人は東芝のOEMだ。
国産6BQ5だってけっこういい値段だしね。
「音が悪い」のかなあ。。
安いからラジオにでも気軽に使える。みんなで活用しようよ。

アキバで見かけた事があるが千数百円くらいだったと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/06(日) 23:21:34 :I4T3T2j8
そう、思い出した、数年前にマツダのロゴがある6R-P15が
300円で売られていた、あまりにかわいそうなので買った(;_;)
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/06(日) 23:22:44 :qscKxg0B
単にマイナーなだけと思う。
6GK6だって誰も見向きもしないし。
6R-P15は東芝謹製のみだから、NECや松下が好きな人は使わないかもしれない
というのはあるかなぁ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/06(日) 23:59:51 :I4T3T2j8
そうか。
6M-P17も300円で出てたことがあった(;_;)
6AQ5との兼用アンプを作ったが、ちゃんと使える、当たり前か。。
あと300円組では6AB8/ECL80があったかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/07(月) 01:08:57 :k4aFKe62

物の本によれば、同じトランスを使った場合、6BQ5より低域が伸びるとある。
内部抵抗が低いんだろうな。
欠点は、6BQ5より感度が低い、消費電力が若干大目。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/07(月) 05:16:22 :Bgx12PxV
当時からガラパゴス状態だったのかー
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/07(月) 21:58:22 :AQt3ktzZ
6GK6っていったら日本ではHF機のドライバーだなぁ。
12BY7Aよりもうちょっと力が要るときのね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/08(火) 22:35:23 :ronQP533
6R-P15の相方の5R-K16はまともな値段がする。
原型の6CA4があるだろうし、5V管の必要性もないだろうにね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/08(火) 22:39:34 :ronQP533

あの本dすね。
あれは必要十分な内容で、いい本だと思うんだけど、いかんせん
誤植(記述違い?)あるいは図の間違いが多い。
改訂版を出してくれないかねぇー
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/09(水) 20:02:30 :c7F8B0Ge
板違い
774ワット発電中さん [] 2009/09/09(水) 20:21:01 :pRBfDphp
イタチをかわいいと見るか、憎らしい&退治すべきと見るか、その違いだろかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/09(水) 20:29:28 :yRnL4zAt
イタチかわいいよ かわいいよイタチ
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/09(水) 20:34:42 :HLESnyrM
ハクビシンもかわいいお。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/09(水) 20:57:25 :CGKbttbW
この手のスレをまとめてageてくれるから便利ですねw
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/09(水) 21:09:05 :HLESnyrM
全日本真空管マニュアルを再刊してくれないかな。
オレの持ってるのはS34版で載ってない球もある。
だいいちもう古くてかなり崩壊が進んでるよ。
ついでに1.5倍くらいに拡大印刷してくれるとうれしいね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/09(水) 21:25:12 :4kINNdaO
ヤフオクで古本買った方が安いよ。
今出版すると¥1万以上とかなりそう。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/10(木) 19:38:35 :/sQjPng+

ああいうのはCD−ROMで復刻とかの方がいいのかもしれない。
分厚い書籍はコスト掛かるから
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/10(木) 20:06:20 :q+lTFIFp

それがいいね。
昔にCQの付録で横長の規格表シリーズの真空管のやつがついてた。
今でも使ってるけど便利だ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/10(木) 20:09:24 :q+lTFIFp
ちなにみ内容は73年版(最終版)のPDF
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/10(木) 23:59:45 :mwGy9VLW
オレは図書館で借りて1ページずつスキャンしてCD-ROM化させている。
必要な時に必要なページをプリントアウトする。

でも本当は紙に印刷したほうが楽しいだろうね。
ペラペラめくりながら思いつくこともある。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/11(金) 21:29:16 :KeF0Udja
あのマニュアルはデータが結構間違ってるんだよね。
本の価値は一木さんの解説編だな。

俺ほとんどの改版されたやつ買い集めて確認したけど
最終版まで直ってないみたいだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/11(金) 21:39:41 :gIMb/VcJ

たしかデータは何度も校正して間違いないようにしてますって書いてたよね。。。
ところで「オーディオ用 真空管マニュアル」ならオンデマンド復刻があるよ
ttp://direct.ips.co.jp/new_iHtml/ondemand/7010_3_1.cfm#
馬鹿みたいに高いが。しかも著者名間違ってるし。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/11(金) 22:03:50 :KeF0Udja
オンデマンドのは省略版だな。 
これはヤフオクで5千円以下で買えるだろう。

データに関しては今はネット上に沢山有るし
この本の書き方は見にくくてね。
RCAのHB3の方が俺は使いやすいと思った。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/13(日) 21:41:53 :5FK6rBeu
間にーの入った国産種のデーターブックがほしいのは、
6Z-P1から3D-HH12とかWEBにデータが少ないから、しかたがない

774ワット発電中さん [sage] 2009/09/13(日) 22:32:24 :8HvMCsSR

南半島製の真空管を前に見たな。
確か、SAMSUNGの6BA6だったと思うが。。
記念に買っとけばよかったな。
60年代とかグダグダだったろうから、どこかのOEMかな?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/13(日) 23:12:15 :v2x5yDdz
いやPhilipsの6AQ5や2?KQ6にもあったから
設備を移転して作っていたのかも。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/13(日) 23:38:38 :EvyXDj8/
NECから設備入れてるからサムスン製かもね。
あるいはNECのOEMかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 00:18:18 :isIaWSc+
北はまだ作ってるかね。
崩壊したら出回ってくるかな。クオリティは別として。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 01:32:56 :qqDUVknv
作っているかどうかは知らんが少なくとも大量の在庫はもっているだろう。
軍事部門ではソ連製や中国製の旧式電子兵器が現役なんだから。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 02:03:59 :11e9idC3
旧式の戦闘機の整備が出来ずに飛ばせないのは、”球”切れだからかもよ。
お祭り好きの電氣屋  [sage] 2009/09/14(月) 12:27:56 :nimbkPDD
 FETで無理に代用効か内科医?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 12:49:17 :+rG2tM2B
ソリッドステートに乗り遅れているミグちゃん萌え
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 13:49:27 :qqDUVknv

どこかに真空管とピンコンパチなモジュールがあったような。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 14:16:17 :565ehX8u
6С33Сでしょ?
FETで十分置き換えられるような。ロシアは熱とか放射線が心配なのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 19:50:16 :g6k0caJo
今時、球を買っても中にデーターシートの1枚も入ってないが
国産の新品の球がソロハンのシールを被っていた頃は、
きちんと入っていたよなあ

しっとる?
あれのコレクションを売り出すやつは、いないものか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 20:10:40 :9LtoWAgp
あれ売れるかな? 探してみようか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 20:22:32 :isIaWSc+

通測用の球だと検査員の人の認め印が押してある検査済証って
のが入ってるのがあるね。
データシートは6AR5に入ってたのを持ってるな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 20:27:14 :isIaWSc+
ちなみに今見てみたら、データ以外に12AX7-6AR5-6X4という
トーンコントロールとNFBの付いたアンプの回路例も載ってる。
メーカーは東芝。親切だなあ。
坊主拳法 [sage] 2009/09/14(月) 22:27:59 :Cgpy//Ij

ソロバンの包み紙かとおもた()笑
セロハン紙でカットテープのある包装ね。東芝や松下の球。
長い間に湿気てセロハンが縮んで、箱が圧迫されるの。
最後には箱の内側で糊で貼るようになった。

セロハン包装の真空管というと、テレビ球の印象しかない。

球に挿入された資料というと、大昔はナス管時代から。
戦後は松下の薄い紙、昭和30年代の色紙に印刷したワールドシリーズ
Dシリーズ、ゴールデンシリーズ、ラジオ用6.3VmT管ST管いっぱい
入ってた。
日立や東芝にも入ってたけど、数が少ないのでは?
日電はグリーンシリーズのみ?、業務用の球には必ず検査証が入っていた。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 22:43:02 :AIzdp+q1

レーダー用の進行波管は真空管だけど西側でも使ってたんじゃないの?
放送衛星も未だに使ってるし。
あれはソ連叩きのプロパガンダだよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/14(月) 23:43:00 :do3WUPb8

どう考えてもベレンコ機から出てきた真空管に6C33C-Bは入ってなかったと思うよ。
単なる可搬型無線機だってГУ-50みたいなケージに入った管使うのに
普通の真空管なんか戦闘機に刺してたらすぐ抜けてすっとんで行っちゃうよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/16(水) 22:53:01 :p9ldx47F
tp://tubes.ru/
ここのブツは、ガラス球よりセラミック/金属の方が多い
こういうのは、半導体とは、言わないし
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/17(木) 21:57:24 :rafv1dw3
たまに東芝クーポンてのが入ったのもあるね。
当時集めた人いる?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/17(木) 22:31:19 :fzkJrDYc

オレのところにあるのは糊の跡だけ残ってる。
誰か使ったのかな。。
坊主拳法 [sage] 2009/09/18(金) 16:16:02 :SjTA6efp


販売店用だろ。松下でも共栄券というのがあって、商品と引き換えできた。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/19(土) 12:50:23 :bsR1CQC5
東芝の6AR5には、アンプの標準回路がぺらい紙に書いて箱の中にあった
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/19(土) 15:12:39 :oNMR1XfN
TRが主流で球が保守品だけになった頃から
データーシートが箱からなくなった気がする
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/19(土) 19:33:38 :gsrz9LLT
NECの通信用6BA6にgmの値を書いたラベルが貼ってあるのがある。
字はタイプライター打ったみたいな字だが、球屋で貼ったのかな?
ちなみに1960年製だ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/21(月) 23:18:53 :nY9/sIVn
バリμの球のgmをどう測ったのだろう?
不思議だね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/22(火) 00:17:44 :Mo7UxvOr
TV-7あたりで測ったんだろ? 球屋で貼ったりしてたよ。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/22(火) 11:23:48 :q8vdyx39
>TV-7あたりで測ったんだろ? 球屋で貼ったりしてたよ。
そりゃそうだろなあ
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 00:52:10 :F5ptJ2bi
真空管が好きだというのも、わからないわけではないが、
あと何年持つと思ってるんだろう。
オレが生きてるくらいは大丈夫としても、ブツがなくなるだろうに。
(で、今のうちに買い占めておこーっと。骨董品ビジネスだな。)
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 01:02:33 :5Q/e/CX4
オデオ球はまだいいとしても、ラジオ球がどうなのかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 04:07:37 :F5ptJ2bi
真空管屋がバイポーラ Tr の Gm を測ったりしたら、卒倒するだろうな。
いや、それをマトモに測れるヤツは卒倒しないだろうが。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 04:38:46 :/5ZmIHO8
真空管と比べるならFETでなきゃ
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 05:17:23 :PqaxrZ0J

ほぉー。中電力 MOSFET の gm を測って見なされ。
S,ジーメンスはいいとして、μ とか m は無かったりするぞ。
(動作点は適切に選ぶこと)
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 07:31:48 :RwGf9nMw

データシートで電極間容量見てもう一度卒倒だなw
用途の異なるデバイスの一特性だけ見て話をしても
無意味。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 13:42:53 :18FyPVAq

そりゃもう電極は小さいけど、なんせ近いからね。
誘電率ってのを考えてもいいかな。固体素子のほうが格段に大きい。

固体結晶と真空は、物性的に似ている面もある、とか言い放っておこう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 13:53:39 :18FyPVAq
真空の「管・部屋」が必要。ヒーター電力が必要。これで真空管は負けている。

かなり昔、録音した音楽を聞かせて、どれが好きかと問うたことがあるそうだ。
1. レコード (SP盤だろうな) で聞いたような音。
2. ラジオ放送で聞いたような音。
3. 今で言う Hi-Fi 音。

わかるよね。3. は最下位だったそうだ。まあそんなものだろう。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 18:40:14 :P7zjtVCx

何が言いたいのか、全然わからん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 19:01:28 :celEkFCd

真空管・真空管増幅器全般をケナしているヤツもいるんだな、
とかいう仮の立場に立って、読み返してみて下さい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 19:31:56 :P7zjtVCx
皮肉だ。
マジレスしないでくれ
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 21:48:03 :jbTMR5cf

鳩山は長くは持たないから安心しろ。
いいから、真空管の話を振れ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 23:33:55 :yho5HCmY
むかし、むかしテープレコーダーが流行った頃
レベル表示にメーターではなく
ネオン管とか、マジック・アイとか
そういう視覚風に走るのが流行だった、不思議だが本当だ
ソニーなぞ、TRのテープレコーダーにも
マジック・アイをつけていた

−誠文堂の401回路を参照のこと
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 23:37:46 :P7zjtVCx
ネオン管とかマジック・アイ?
30年以上前だと思うが、、、
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 23:56:10 :smfq1eIP
「テープレコーダーが流行った頃」なんだから、当然、30年以上前だわな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/23(水) 23:56:46 :60boyxBx

真空管スレではスレチですまん。で思いだした話し。
CS-PCM創設期のRadio skyの人に聞いたんだが
Bモードで本当にフラットピュアで送出するとこれまた誠に面白みのない
乱暴に言えば人間の耳にはちっとも良い音として認識されなかったそうだ。
それでややドンシャリにトーンコントロールしたら
「高音質になった。機材を替えた?」とか「聞きやすい音になった」と言う感想が幾つか届いたそうだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 00:00:10 :GapXXojU
まあ、、、
知ってる俺もアレだが・・・
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 00:28:31 :p6YUGaSM
今のカセットテレコもLEDでレベル表示してるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 00:32:18 :GapXXojU
マジック・アイは真空管にて
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 00:46:03 :OHq8MmEL
レベルメータがマジックアイより高いか、でかいのしかなかった時代?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 00:59:31 :p6YUGaSM
ラジケーターならマジックアイより安いのが有ったはず。
ネオン管は安いから色々と使ったね。 今ならLEDだ。
坊主拳法 [sage] 2009/09/24(木) 01:53:55 :aM6ZCxp8
昭和30年代はじめは、ラジケーターはなかった?
本式?のメーターは45型かもうひとつ下の大きさまでだった。2.5級で。
ソニーの101だったか、初期型はネオン管で、後期型はラジケーター
がついてた。
このころ(101型テレコの発売の昭和34年)、ラジケーターの製造さ
れはじめたのではないかと思う。
ベビーコーダーSA-2Aはトランジスタ式でありながら、マジックアイ
1N3が使ってある。

ラジケーターのような簡易メーターの専門メーカーだった東洋無線。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 03:34:33 :MS2cpzqU
昭和20年代頃の日本電気製10kW中波放送機に使われる送信管が子供の背丈ぐらいあった時代
放送機についてるメーターの隣にマジックアイらしき物が付いていた気がする。
抜いて点灯させてなかったからまぁお飾りだったんだろうな。
774ワット発電中さん [] 2009/09/24(木) 04:05:03 :qLqmUBIz
違う。処分がめんどくさいだけ。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 07:38:56 :Epuw/doO
ラジケーターって、原理・基本構造は昔からの電流計そのもの。
しかしまあ発想+苦労で超コストダウンをした。

実に偉いとは思うが、「そんなんだったら棒状の LED アレーでいいのでは?」
というのには負けてしまったね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 13:49:56 :acysUDS3
しかし省電力なんだよね
774ワット発電中さん [] 2009/09/24(木) 16:40:48 :2NUiRUKM
整備済み、そして完動品なるオーダー・メイド製 ( メーカー名、無し ) の大型 真空管式ラジオです。 
同系色オイルステン仕上げで木目を生かした外装程度の方は、年代経過による多少なりの使用感は有りますが、裏蓋やオリジナルな3個のダイアルツマミも有り小奇麗で状態の良い機器と成っています。 
又、入手当時、木片の一部に部品欠損が有り、外装化粧板の一部が剥がれて欠損。
又、スピーカー布が汚れていた状態でしたので、取り合えずはオリジナルに近い状態に外装の復元を試みました。 
使用真空管は 「UZ-58 / UZ-58 / UZ-57 / UZ-2A5 / KZ-80」のオールドなST管 5本と成っていて、スピーカーもオールドなフィールド式と成っています。 
ダイアルツマミの操作の方は 左から「PU切り替え音量ボリューム / ダイアルチューニング / 音質調整ボリューム付き電源スイッチ 」と成っています。 
なお、今回の主なレストア作業に付いては、入手時に於いて「電源コード、パイロットランプコード、各部の配線被覆、各部位の電解コンデンサー、検波管 UZ-57の欠品 / 各部位の半田付け / 等・等々」がNGだった為 交換&修理。
時間をタップリ掛けて完動品とした次第です。 
取り分け 音量ボリュームを回すと最大時付近から 逆に「音が減衰」状態と成り、最終的に全段からのカップリングコンデンサー ( 0,1μF ) を0,005μFに交換して不具合を解消致しました。 
シャシー内部をクリーニング済みとして、ボリューム&スイッチにガリ音無しでの整備済み完動品。
「大迫力なスピーカー音量」を楽しめるオーダー・メイド製 ( メーカー名、無し ) 、大型 真空管式ラジオは如何でしょうか ・・・。 
ちなみに大きさは、幅 63cm / 全高 43cm / 全奥行き 30cm、重量 凡そ17Kg と成っています。 
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/24(木) 20:43:55 :GapXXojU
ラジケーターが多用されてた頃に、LEDアレーなんか無かった
坊主拳法 [] 2009/09/25(金) 16:38:41 :+DUVp9wN
国産「300B」真空管 35年ぶり復活
高槻電器が製品化
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092400172&genre=B1&area=K00

電子部品製造の高槻電器工業(京都府久御山町)は、往年のオーディオファンに人気を集めた米国生まれの音響出力増幅用真空管「300B」と同型モデルを独自に製品化した。同型の真空管が国産で復活するのは35年ぶり。11月中旬から販売する。

旧松下電器管球事業部の下請さん?どなたかご存知?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 18:44:23 :jR1LRZOL
スゲー、値段もだが桐箱とは(^^;
ラジオ球も作ってほしい。 特に整流管とマジックアイ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 18:55:28 :fFZTYK12
PX4も作ってチョ
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 19:03:05 :611mOiBo
保証体制はどうなの?
一応これからググってみるが。。。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/09/25(金) 23:00:43 :xCrE8Yue
>300B

本物が400ドル、中国製が1本300元くらいだからなあ。
774ワット発電中さん [] 2009/09/25(金) 23:26:32 :2Egi4VKB
この300Bの部品って中国製じゃないの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 23:27:42 :dxjeUQ9U

おお!国産オーディオ管がついに……!!
2A3と300B/2.5Vが復刻されたら俺は買う。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 23:56:43 :fFZTYK12
岡谷、エレバム
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 00:05:08 :NqLfuRcI
岡谷はニキシー管とマジックアイの復刻をお願いしたい。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 11:40:05 :yDZfp9QS
岡谷は300B作ってたからな。
USRっていうのも岡谷製かな?あれだと2A3もあったと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 22:33:59 :kOrgAVBX
ログを漁ってたら久々に何か作りたくなってきた
ラジオ、アンプ以外とすると何か面白いものはないだろうか
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 22:44:17 :2HMdqdND
>530
いろいろと球を集めたけど
整理するとスピーカーユニットも死蔵してるのがバカにならなくて
整理すると
JBLの2215、2345J、2405、2380、2345、HL92
その他、買い集めた小さい5-12cmのスピーカーで
AV用のシステムのスピーカーをやり直すかなあ
坊主拳法 [sage] 2009/09/26(土) 22:50:54 :RmlZYclC

音声リレー、ワイヤレスマイク、光線電話なんてどう?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 23:00:07 :SZHBzBSU
ちょっと前のMJに出てた真空管エキスパンダーが面白そうだから作ろうかと思ってる。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
坊主拳法 [sage] 2009/09/26(土) 23:54:59 :RmlZYclC

ボリュームエキスパンダーね。
昔なら6L7,6C5,6H6
純日本式?なら6D6,76,76(2接)
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/09/27(日) 22:40:56 :Utr8S8y3
それ、面白そうだけど本買わな買った。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/28(月) 11:05:16 :LEw0bF5a
某所より引用
>二つ目、レスが付いていたため695は残し、710を継続分として削除しました。
意味が解るのなら、どうすればいいかも解るよな?
774ワット発電中さん [] 2009/09/29(火) 10:59:00 :0Q0fvpp6
真空管はゴミ
774ワット発電中さん [] 2009/09/29(火) 11:33:00 :DWuqQLa+
不燃物のときに見えるように出してくれれば、拾うからよろしこ。

もったいないもったいない。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/29(火) 17:12:18 :nAX85hiP
おまえ目が弱そうだな
774ワット発電中さん [] 2009/09/29(火) 20:51:15 :vnqUnu7o
真空管なんて不燃ゴミだ
弄って喜んでるヤシの気が知れん
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/29(火) 23:04:58 :Lvhq6auN
トランジスタも不燃ゴミなわけだが。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/30(水) 01:07:22 :XIiwWKFt
ついでに思ったのだが、82, 83なんかを使い終わって捨てるとき
どうすんだろ。蛍光灯と同じ扱いにするのか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/30(水) 06:15:10 :LNJE7h9r
あーどうすんだろね。数が少ないものだから問い合わせても
「ガラスの収集日に出してください」とかいわれそうだ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/30(水) 06:16:55 :LNJE7h9r
水銀の温度計とか体温計も話に聞かないけど、それと同じ扱いの気がする。
774ワット発電中さん [sage] 2009/09/30(水) 14:37:39 :+J7zqD3g
最近のガラス回収は色別に仕分けるし、
中身をしっかり洗って置かないと持っていかないよね〜

って言うオイラは、だめぽ真空管も捨てずに残す派w
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 03:12:11 :pQ3UUS3O
おいらの住んでる自治体は水銀体温計や蛍光灯と同じ扱いになりそうだ
紙に水銀入りと書いて貼っておかないと白熱灯と思われて収集してもらえないだろうけど
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 06:32:22 :dhUGK6OX
Mercury insideってシール貼ろう
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 06:43:23 :UT/dmMs3
真空じゃない電子管で微量の放射性物質が入ってるのがあるね。
あれはどうすんだろうか。。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 06:50:44 :y4VL3q6D
グロー管と同じ扱いじゃね?
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/10/02(金) 23:35:32 :dWv/ZgvS
整備済み、そして完動品なるコンドル製の真空管式ラジオです。
同系色のオイルステン塗布により木目を生かしたウッドケース。
外装程度の方は、年代経過による多少なりの使用感は有りますが、オリジナルな4個のダイアルツマミや裏蓋も有り小奇麗で状態の良い機器と成っています。 
又、本機に使用されている内部の部品構成に付いては、電気蓄音機 ( 電蓄 ) と同類な物とされ、グレードの高い真空管式ラジオと成っています。 
使用真空管は「6WC5 / 6D6 / 6D6 / 6ZDH3A / UY-76 / 42 / kX-80 ( 全波整流管 ) / 6E5 ( マッチング感度とグリーン照度、共に良好です )」のST管 7本。
ダイアルツマミの操作に付いては 左から「高音域ボリューム付き電源スイッチ / PU切り替え付き音量ボリューム / バリコン・チューニング / 低音域ボリューム」と成っています。 
又、スピーカーはオールドなフィールドコイル式と成っています。 
なお、今回の主なレスト作業に付いては、「安全を考えて、電源コードとパイロットランプコード、そしてスピーカーコードの交換 /
音量ボリューム回りのシールド線がNGだった為、之を交換 / 各ボリュームにガリ音等が有った為、分解&復活剤の塗布 /
2個のパイロットランプ球の交換 / 各部位の半田盛り、整線 / 等、等々」として完動品とした次第です。 
シャシー内部をクリーニング済みとして、各ボリューム&スイッチ系にガリ音無しでのチェック済み完動品。
良好な音質サウンドを確認済みとしたコンドル製の真空管ラジオは如何でしょうか ・・・。 
ちなみに大きさは、幅 52cm / 高さ 30cm / 全奥行き 25cm と成っています。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/02(金) 23:52:30 :VmxfpItp
ECL83, PCL83, UCL83とあるが、ECL83=UCL83≠PCL83ということに気が付いた。
どうりで安いはずだPCL83。
まあ、十分使えるんだけどね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/03(土) 06:10:58 :vvLWXwQP
差替え厨に人気がないと安いよね
定数すら弄れない良い歳したおっさん差替え厨は大昔から居るのだなぁ、と思う瞬間
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/03(土) 08:24:07 :ollj5Uuq
俺は回路定数弄れるぞ、って自慢したい?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/03(土) 10:08:55 :OWvN3bE6
中間周波2段増幅はよいとして76はいらんべ、76は。
ピックアップのアンプだったらまだよいが無用の長物。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/03(土) 10:47:55 :vvLWXwQP

いや、意味も無く高信頼管とか買って自慢してるおっさんがアホだと思うだけ
774ワット発電中さん [] 2009/10/04(日) 10:09:23 :ZpSizB4w
「国民の為になる行動を取る人=愛国者」みたいに言うDQNも居るが、
少なくとも自民党政治は近年、国民の為の政治を行なっては居なかった。

その自民党に所属している稲田は、某映画を潰す為に関係者に圧力電話をかける位の、
恐喝右翼と変わらん行動を取っていた。

どう見ても「国民の為になる行動を取る人」所か、「国民の害になる行動を取る人」にしか見えんのだがナ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/04(日) 13:40:06 :52owhV9D
まあ、国民も色々だからな。
意味も無く高信頼管とか買って自慢してる若造がアホだと思うだけ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/04(日) 19:24:35 :nuKgzIca
よく使われる民生品に該当管種が無い高信頼管(高信頼管のみの管種とか)は、けっこう
安く出てたりするよね。
作りもいいし、寿命も長いだろうし、特性もよく揃っているので(・∀・)イイ!!
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 22:10:48 :6I3ERxcm
氏ね
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 23:53:45 :lU1D5VDX
>565
そうだ、
笑うかも試練が6080も5670もSQ管だ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/06(火) 01:07:15 :8r5UQQap
E**FとかE**Lとかも安いのあるな。
オデオの人に分からないように活用しよう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/06(火) 08:31:32 :v0JE14cW
最近、突然キレる子どもたちが増えている。
ささいなことがもとで、暴力をふるったり、泣き叫んだりして大人も手がつけられない。
気分が落ち着くまで20〜30分は、なすすべがない状態になる。このような子どもが急増しているのである。
ここで、を見て欲しい。

「氏ね」

である。
これはいったいどういう意味なのか。大人の私には理解しがたい。
彼は他者とコミュニケーションをとることが苦手であり、その結果自分の感情をうまく言葉にすることができず、
この「単語」といっていい程度の言葉を発することしかでしか感情を表すことができない。
これがいわゆる「キレた」状態だ。彼は学校で友達とケンカになり、そばにあった机を放り投げて暴れたという。
その後もしばしばキレて、叫び声を上げながら学校を飛び出したり、友達を滑り台から突き落とそうとしたりするなど、
情動のコントロールがきかない。親も教師も困り果て、区の教育相談室に駆け込んだ。
臨床心理スタッフがカウンセリングをしたが、薬物治療も必要との判断から、8歳のときに紹介されて通院生活が始まったという。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/06(火) 13:02:05 :De+VlnuF
はグロ画像
画面いっぱいにグロ少女が表示されて「ギャー」っていう声が出る、よく見るやつ。
うちのトリプルモニタでは切れて表示されたがなwww

別スレにも上げられてた。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/06(火) 13:05:05 :De+VlnuF

よくわかってないな。叫び声をあげているのはだwwww
この場合「氏ね」っていうのは真っ当な反応だ。2chだしな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/06(火) 20:09:32 :jS0Y+0Y5

やっぱ氏ね
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/07(水) 06:15:01 :1pJ7ujlL
ところで、真空管をほんとに使ってる? 眺めて楽しんでるだけではないの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/07(水) 20:41:05 :X5HiSxc+
眺めて楽しむには最低ヒーター点灯しないとね。
これでも使っていることにはなる、、、、、、のかな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/07(水) 21:17:00 :1DURyLvA
ラジオ、ワイヤレスマイク、アンプがあるな。
774ワット発電中さん [] 2009/10/10(土) 00:46:32 :M++xDG/n
私も以前、衛生士さん(なのか?)にバキュッて思いっきり、頬の内側を吸われて
家に帰って鏡で見たら、血豆ができてましたよ!!

歯科医師に頬の内側を削られて出血したこともあります。
774ワット発電中さん [] 2009/10/10(土) 09:31:33 :cXqP9sFu
やっぱ氏ね氏ね
774ワット発電中さん [] 2009/10/10(土) 10:50:39 :rlV0Se3c
ワッハッハ・・
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/11(日) 02:29:16 :LXcbEY/+
半波整流用の19A3なんですが、
整流と言う事はダイオードに置き換えてもOKなんでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/11(日) 05:03:34 :cE6AIPB5
NG! 別の球とヒーターを共有しているはず。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/11(日) 13:20:10 :9qSec6vO
ヒーターを適切な抵抗でバイパス?するならOK。
19A3が手に入らないならそうする。
あと半導体にするとB電圧が上がるだろうから調整が必要になる。
(各真空管の定格動作内に収まるようなら、調節不要)
774ワット発電中さん [] 2009/10/11(日) 14:24:04 :OiO2A8pU
抵抗なら3-4ピン間に120〜130ΩでOK、但しパイロット・ランプは使えない。
3-6ピン 68Ω、6-4ピン 150Ωでパイロットランプは使える。
抵抗は3W〜5Wのセメント・タイプを使う事。
無極性コンデンサのリアクタンスを利用しても吉。

半導体だとB電圧が上がるので、ラジオなら感度が若干上がり出力も増える。
まあ、リップルも増えるからリップル・フィルタの抵抗を少し大きめにすればOK
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/11(日) 15:04:42 :et0UNz46

d!
19A3手に入らなかったら試してみます。
774ワット発電中さん [] 2009/10/11(日) 15:19:50 :OiO2A8pU
19A3は日本でしか存在して無いから、舶来品で25DK4か35W4と6BJ6を入手出来れば
19A3→25DK4/35W4、12BA6/12BD6→6BJ6と差し替えるのもアリ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/11(日) 18:43:06 :9qSec6vO

6BJ6って150mAなんだねぇ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/11(日) 19:41:21 :50Ob1KR4
6BA/D6と6BJ6ではKとG3のピンが逆になってるが、標準五球スーパーなら
KとG3は接続されているので問題ないか。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 04:28:29 :0I129LGn
酒を美味くする装置を作るにあたり、
806の代わりに適当な真空管(6GB3A)を使おうと思います。
806よりSGが低いので抵抗値を変えなければいけないのですが、
どうやって算出してやればいいんでしょうか?

ttp://lattice0528.web.fc2.com/sake.jpg

よろしくお願いします。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 05:19:48 :8AirMCtq
確実にテレビの1〜3chに障害が出ると思う。
昼間にやるとツホーされるかもしれないので、誰もテレビ見てない時間帯になw
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 05:21:08 :8AirMCtq
>591
806じゃなくて807じゃん。
807のほうが寧ろ手に入りやすいとおもうんだが。
774ワット発電中さん [] 2009/10/12(月) 05:37:21 :/1TKBt8g
なんで807かなぁ?6146辺りでも良いんじゃね?

これ位だったら、6L6GC、EL34/6CA7、KT88、7591なんかでも行けそう。

まぁ、>592 の言うとおり盛大に高周波ノイズ撒き散らすから要注意。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 05:38:05 :8AirMCtq
ttp://www.nj7p.org/Tube4.php?tube=807

Plate Voltage ................................. 500 VGrid No. 2 Voltage ............................ 250 VGrid No. 2 Dropping Resistor .................. 31K Ω

の条件に近いのかな。
現代の感覚からすると過激というか、かなりアバウトっぽい回路ですね。

6GB3Aは互換球のEL36ならデータ見つけたけど、同じ回路だとプレート電圧も高すぎでは。
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/010/e/EL36.pdf
774ワット発電中さん [] 2009/10/12(月) 08:03:02 :nz6geBn6
これって周波数の低い電子レンジじゃないか
コップに酒入れてカン付けとけ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 08:05:30 :lrTuF/4J
コイル状のパイプの素材で味が変わりそうだ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 08:39:01 :QC4Ra6Ux
807工作シリーズではこれも便利そうだ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org251226.pdf.html

超音波洗浄機ってのもあったと思うけどおれは資料持ってないな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 09:04:56 :o+GIS3Jz

7591は小さいじゃん。7581では?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 13:53:19 :VgLoOWOy
今手元にある球が6CM5だけなので
この球を使って何か出来ないかなと思った次第です。
774ワット発電中さん [] 2009/10/12(月) 20:07:28 :SxLFUYJ5
真空管とかラジオとかの地震対策って皆はどうしてるんだ?
ふと不安になった
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 21:31:31 :QC4Ra6Ux

おまいふぐすま県だろう。今日地震あったな。
おれもふぐすま県だ。
おれは100均で売ってるプラのボックスに入れてるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 21:36:50 :QC4Ra6Ux

トランスの高圧巻線を200Vくらい、SG抵抗を20kくらいなら
大丈夫だと思うが。。
間歇使用だと思うので、アバウトでもいいと思うよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/12(月) 21:47:05 :SxLFUYJ5

残念ながら愛知だ
久々に火入れて聞いてたら確か今日2回も地震速報あったからな〜・・・

空いてた道具箱に入れてひと安心したが
ラジオそのものは管が剥き出しになってるし・・・

そのうち暇ができたらカバーでも作るか
って死亡フラグだなこれ
6CM5 [sage] 2009/10/13(火) 03:54:30 :ixhQSJqg
酒を美味くする装置作ってみようと思います。
トランスが200VでSGが20k位。

ここのコイルに最適なコイルって何でしょうか?
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 16:22:42 :TaTaySt2

それ自分で巻くんだよ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 18:59:18 :CHiTsrjj
2.0φのI.Vでな
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 19:20:56 :5pv+wJ6b
本当に酒が美味くなるのか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 19:25:57 :ApMLSnER
銅線は焼きを入れると軟らかくなって巻きやすくなる。豆な。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 19:27:16 :ApMLSnER

おぼろげな記憶だが、元記事には2級酒が1級酒になると書いてあったと思う。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 20:03:38 :5pv+wJ6b
マジすか?
原理とか、理由とか覚えてません?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 21:22:15 :RO9agZqb

それは、熱燗とは?ちがうの
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 22:32:40 :5pv+wJ6b
2級酒を熱燗して1級酒、、、
やや強引かも
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 22:33:29 :lsuMcW/c
『無線と実験401回路集』か『501回路集』のどっちかに載ってたはず
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 22:48:40 :sDuXgH0R

いや、銅は焼きが入ってるわけじゃないだろ。
再結晶温度以上に加熱→急冷すること自体を焼きを入れるというわけじゃないんだから…
鉄だって熱処理して硬くならなかったら焼きが入らなかった、って言われるわけで
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 23:35:26 :ApMLSnER

焼き入れというか急冷です。
バーナーであぶって水で急冷すると、電線用の銅とかは軟らかくなる。
特にパイプを巻くときなんかは、これをやる。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/13(火) 23:39:47 :519cbf/3
むしろ焼きなましだね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/14(水) 00:49:27 :dxBY8e++
コイルを作るって言っても、どうやってヘンリーを測れと…。
坊主拳法 [sage] 2009/10/14(水) 01:50:02 :10bMgPE6

401回路集の一番最初に出てる。
その回路は6BQ5のB級p.p.の回路。
説明には「その秘訣は超音波による醸造の促進である....」とある。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/14(水) 09:26:49 :WTmPViNB

無線機じゃないから発振周波数は出たとこ勝負で
コイルは適当に巻いておけば十分でしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/14(水) 15:52:14 :TsAY1ib+
だからBCI TVI放出しまくりなんよ。
ってIH調理器もかなり放出しているな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/14(水) 22:00:54 :l2DyWpFe

適当に巻いて、タップでコイルのインダクタンスを変えられるようにしておく。
実際に発信させて酒を流してみる。
流れた酒を味見してみる。
タップを変えて、同じく味をみる。
最も味が良くなる位置でタップを固定する。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/14(水) 23:28:10 :WTmPViNB
本当に味が良くなるもんなんだろうかw
ぜひ作ってレポートキボンヌ。
ちなみに秘訣は超音波振動だそうだけど、どういう理屈で超音波振動するんだろうか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 00:23:03 :E51rtrJk

「2級酒が1級酒になる」のが本当なら、味は変わってないよ。
1級酒と2級酒の違いは払った税金の額の差で、味の差じゃないからね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 05:58:44 :TYWzw+JC

調整が終わるまでにベロンベロンになるじゃないか
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 12:25:18 :KNF47+n4
最近どこの板でもシナチョンがふぁびこってるなぁ…。

マジレスすると南京大虐殺は無かったし、
慰安婦の人たちは、それ相応の給与を貰って戦後の不景気の中苦労なく生きながらえた。
南京大虐殺で怒っているのは、南京大虐殺を経験していない世代の人だけ。
慰安婦問題で起こっているのは、慰安婦経験の無い人たちばかり。
私は慰安婦で…みたいな事を語っている人はボケが始まってるか洗脳されている人だけ。

もう少し民俗学と歴史を勉強しましょうね。シナチョンさん。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 12:33:27 :93ZJJULa

ネトウヨもウザいことでは同じ。
他所でやってくれ。
774ワット発電中さん [] 2009/10/15(木) 22:29:28 :MSXiLY8Z
ほほほ。荒れてるな。
774ワット発電中さん [] 2009/10/15(木) 22:42:43 :0XT0jl6Q
酒の味をよくするってのは、超音波使ったのも有ったな
発想は、酒を振動させて疲れさせるのだったかな。疲れさせるのは、長期貯蔵と同じ意味だとか書いていた。
たしか大昔の「無線と実験」雑誌

774ワット発電中さん [] 2009/10/15(木) 22:43:33 :0XT0jl6Q
酒の味をよくするってのは、超音波使ったのも有ったな
発想は、酒を振動させて疲れさせるのだったかな。疲れさせるのは、長期貯蔵と同じ意味だとか書いていた。
たしか大昔の「無線と実験」雑誌

774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 23:20:13 :+WeeARwi
そういう装置を30年ほど前に雑誌の広告で見たことある。
超音波洗浄機にとっくりがセット出来るだけみたいなものだったけどw
理屈としては超音波振動で水のクラスターを細分化してまろやかにするらしいが、
クラスター理論そのものが立証されては居ないのではなかったかいな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 23:23:47 :+WeeARwi
あ、雑誌って無線と実験とかじゃなくて、週刊新潮とかそんなような本ね。


あーあ、釣れちゃったw
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/15(木) 23:31:18 :o1t2OFn5

おいおい、知性の欠片もないツマランうよ坊なんか釣るなよ。
興味をそそる新情報なんか全く持ってない売文コピペ屋なんだから。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/10/16(金) 22:33:40 :DDV1u3vj
もう少し民俗学と歴史を勉強しましょうね
774ワット発電中さん [] 2009/10/16(金) 23:47:17 :mT64y1wb
時代の裂け目に鬼が出る。
鬼退治は「マルチーズ」や「スピッツ」では出来ぬ。
私は「オオカミ」を選びます。
774ワット発電中さん [] 2009/10/17(土) 11:32:25 :6VLI7y17
誤爆?www
774ワット発電中さん [] 2009/10/17(土) 12:39:06 :oGh0MVth
酒を美味しくするのは高周波使ってた様な?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/17(土) 16:33:31 :yzQXhI0G
両方あるんじゃないかな。
割と最近見たニュースだと超音波だったような
774ワット発電中さん [] 2009/10/17(土) 19:51:22 :oGh0MVth
モーツァルトかなんか聞かせるのもあった。
774ワット発電中さん [] 2009/10/17(土) 19:54:10 :oGh0MVth
車のトランクに入れて、振動あたえたらどうだろう。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/17(土) 20:16:14 :5r8nTIKG
どこがで外出だったと思うが、業務用の酒の美味くなる装置。
ttp://www.ultra-kyowa.co.jp/
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/17(土) 20:50:19 :DZK/G9t2
スレチだし、眉唾だし
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/17(土) 20:55:16 :DhiQ5xnH
業務用の節電器とか業務用の浄水器とか業務用の空気清浄機とか、
まともなモノと詐欺モノが入り混じってる業務用装置は多いな。
坊主拳法 [sage] 2009/10/17(土) 21:04:24 :2+KddZr4
でも電車の空調に、プラズマクラスターイオンの発生する機械を入れて
ほしい。効果は疑問なんだけど。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 01:27:38 :pI2iNeP4
12AV6 *3
30A5 *1
6CM5 *1
0A3 *1
6BQ5 *1
6DJ8 *2

3週間ほど前から集め始めて手に入った真空管たち。
酒を美味くする装置を作ろうと思ってる人です。まだ作ってないのですが…。
近所のマルツでは電子回路用の低耐圧のコンデンサしか売ってないから困ったもんです。

こいつらを使って何か作りたい。

とりあえず6CM5は酒を美味くする装置で、6DJ8はヘッドホンアンプ作る。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 06:02:45 :Ss47af1R
真空管よりケミコンのほうが入手に難儀するよな。
ケミコンも通販だね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 06:28:31 :FNcmnqZc
名古屋のマルツは割りと高圧まで有った気がするが…

まあ名古屋で酒を美味しくする装置用程度ならボントンのジャンクキャパシタ漁るし、
アンプに使うなら小坂井あたりで買うわな
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 06:36:00 :emReqw/x
特価品だった50V120uFを6個直列にして300V20uFにしたことがある。
各コンデンサにこれまた特価品だったの100kΩをパラって電圧が偏りを防止。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 06:50:02 :Ss47af1R
コンデンサ直列は確かに電圧の偏りが心配。
容量の逆数で分圧されるんだったな。
Q=CVから求まる、高校物理のレベルだけど、実際の回路では出番があまりない計算だから忘れている人も多いような。

昔のケミコンだと、50%の誤差は当たり前の世界だし、100kの抵抗パラったぐらいでは焼け石に水かも。
まあ、現状ちゃんとイケてるならおkか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 08:57:50 :emReqw/x
コンデンサは最近の新しい奴だし同一ロットだろうし大丈夫かと思ったが
一応測ってみたら電源投入直後は360V近くあった・・・
当時(といっても2年前だが)いかに何も考えていなかったかがよくわかった
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 09:01:23 :Ss47af1R
あうあう、爆発しなくて良かったね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 09:01:31 :emReqw/x
そういえば抵抗をパラるのは容量の誤差を吸収するためというよりは
漏れ電流の個体差でいつの間にか耐電圧を超えているようなことが無いようにするためだった希ガス
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 09:43:25 :PcpbXpTJ
容量誤差の小さいコンデンサを、直列にする事を前提にした場合ね
坊主拳法 [sage] 2009/10/18(日) 14:25:08 :5Iw2dfb8
電解はパーツランドにあった。多分最近の真空管愛好熱のためか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 15:51:42 :PcpbXpTJ
昔の在庫が残ってるんじゃ、、、
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 16:41:39 :5B5RyVFc

> そういえば抵抗をパラるのは容量の誤差を吸収するためというよりは
> 漏れ電流の個体差でいつの間にか耐電圧を超えているようなことが無いようにするためだった希ガス
実際問題になるのは、漏れ電流。
抵抗がない場合、最終的には各コンデンサの漏れ電流が一致するような電圧配分になる。
だから、経年変化を含めて予想される漏れ電流が十分無視できるくらいの電流を抵抗に流すよう設計する。

・・・なんだけど、実際は適当だわな。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/10/19(月) 08:06:12 :2x6WfTry
支持1割しか無い「地方利権土建」官僚シロアリ政党の自民は50議席で充分。
我ら改憲改革派は、地方に98空港と860兆円の借金を作った利権増税政党を、1000万人の怒れる若者で取り囲みたいくらいだ。
日本を守るといいながら、日本の空を仁川に奪わせた政党はどこか。
東京外環よりアクアラインに1兆円使った政党はどこか。
北朝鮮に1兆円渡そうとした政党はどこか。 
創価学会の言いなりになって2兆円をリニアやハブ強化に使わず、定額給付金に3分の2を使ったのは誰か。
防衛費を7年減額しておいて北朝鮮に誤ったメッセージを送ったのは自民党ではないか。
一世帯当たり2000万の借金、誰が払うんですか。
774ワット発電中さん [] 2009/10/19(月) 19:17:43 :HSXHrz0X
必死だな。www
774ワット発電中さん [] 2009/10/19(月) 20:32:49 :IwsHbvTi
釣れた釣れた
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/20(火) 04:27:33 :WGEoVqe9
他所でやれ
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/10/21(水) 00:12:58 :uAJpO6T4
だから
[sage] 2009/10/21(水) 00:58:20 :z67daaAz
何で真空管スレでやってるの?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/21(水) 01:22:46 :U89DYswP
ゴミだとか言ってる奴と同一人物でコピペ荒らしじゃねーの?

相手してる馬鹿が居るせいで、削除も削除依頼も止まったな。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/21(水) 19:00:49 :myWw5UYE
オジンはこれだからキライだ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/21(水) 19:26:51 :orbK4O6s
オジン(死語)
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/21(水) 19:41:15 :KbHYdFyd
飲ま飲まイェー
774ワット発電中さん [] 2009/10/21(水) 22:08:27 :fAK0BNg9
俺は中国新八卒だが高卒の俺の親でも私立はバカ、裏口だって知ってたよ。
私立では比較的マシとされる慈恵卒の開業医でさえ、あそこは私立卒だから行かない方がいい、と近所でも噂になってた。
俺は九州進学校卒で同級生で国立医進学者は60人以上いるが、同期の川崎医大、久留米大、日本医大、福岡大etc.の私立に進学したバカたちは、
箸にも棒にもかからないようなクズばっかりだったな。
こんなんが医者になっていいの、て感じだったよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/22(木) 04:00:04 :6MqMYmHu
診る相手もクズだから、それで一向にかまわない。
774ワット発電中さん [] 2009/10/22(木) 22:27:25 :S+wmKzF1
どこまで続くぞ朝鮮人の反日運動。
ありとあらゆるものを未来永劫に罵倒し続けるまさに朝鮮人だ。
朝鮮人には時間の観念は無く歴史の観念も無い。
朝鮮人には客観性というものの見方は存在せず、ただ己一人が世界の中心にあり
上手く行けばウリナラの努力と技術、まずくいけば全て日帝の残虐と開き直る。
こんな楽な国家は世界に無いだろう。
責任は取らず他人を罵倒しそれが正義と信じる発狂の民族、朝鮮人だ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/22(木) 22:29:06 :gRDiJDRD

そんなのを相手にムキになってるお前さんも十分下等。
お祭り [sage] 2009/10/22(木) 22:39:38 :IHbevrs4
あのう・・・・
スレチな奴はスルーしてくん無いと削除屋が仕事出来ないのですけれど。

最悪はスレごとアボンでっせ。
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [] 2009/10/23(金) 03:51:51 :0HHkI0zi
石頭のフリーター
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/23(金) 08:44:19 :Bf4WZxmF
ソリッドステートなんですね、分かります
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/23(金) 16:52:25 :LlSi3kRd

うるせえボケ!人が楽しんでることじゃますんばクソ!!
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/23(金) 20:58:11 :2XrTPIWX
スレタイに真空管が含まれる所を狙ったコピペですね
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/23(金) 21:15:23 :daVEnCe5
それが、ラジオ自作総合スレにも来ているんだよねぇ…

東亜板住人でもある俺から言わせて貰えば、他所の板に
嫌韓コピペ貼りまくるのはホロン部と変わらない所業なので
いい加減やめろと。
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/24(土) 08:31:47 :w4FpxVjU

ここで削除屋が働いているのを見たことがない
774ワット発電中さん [] 2009/10/24(土) 09:30:00 :o4YGNc7s
武大学は群馬県の中で最も古い歴史を持つ私立大学です。
どんな状況や環境の下でも、生きがい感と達成感をもって生きていく人材を育成することを目標とし、創立以来40年間一貫して「雑草精神(あらくさだましい)」を大学の理念として参りました。
現在まで大学自身が突き当たった苦しみや、困難を乗り越え、自ら唱える「雑草精神」を自ら実践してきた大学です。
そして今その歴史を土台として、上武大学は大きく花開こうとしています。
大学が大学であるためには、大学の中において学術活動が生き生きと進められていることが必要です。
その学術活動は大学の中に閉じこもって矮小化し嬰退化していくものであってはならず、未来社会を切り開く大きさと力強さがなくてはなりません。
上武大学の理念とする「雑草精神」は大学の中心をなす学問の中にこそ生きていなければなりません。
上武大学のガイドブックを見ていただくと、学生一人一人が力強く自分の未来を創造していく基となるカリキュラムが具体的に用意されていることに気づくはずです。
ビジネスの世界で活躍することを志す人は、経理・会計とITに一定の技量をもって卒業することが現場から求められます。
上武大学のビジネス情報学、経営情報学はそのような志を抱く若者に最も適したメニューを提供しています。
看護学の修学においても本学の特徴が生かされて新しい看護学を開拓する気構えにより、平成20年度卒業者の国家試験では100%の合格者を出しました。
大学は人生に二度とない青春時代を過ごす場所であり、そこで勉学する若者は心身ともに健全に鍛え上げられて社会人となることが望まれます。
上武大学がスポーツにおいて輝かしい実績を誇っていることは、すでに社会が広く認めるところとなっています。
上武大学に築かれてきたスポーツの伝統も必ずや入学してくる若者の中に本学ならではの「雑草精神」を育むことでしょう。



774ワット発電中さん [] 2009/10/25(日) 22:26:55 :zEuNbtXX
誤爆ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/26(月) 00:06:49 :0ve7XA/X
荒らしを相手するのも同罪
774ワット発電中さん [] 2009/10/26(月) 07:17:38 :+zZSKQCN
上武大なんて初めて聞く名前だが
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/27(火) 23:26:43 :jutBPDEC
今日、キョードーで
東芝の930という光電管をみつけたよ

シリコンの太陽電池ばかりでなく
光電管が発電するのは、
やってみると、わかるよ

ガス・フォトチューブなんだよ
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/27(火) 23:29:42 :FjTa10jv
トーキーとかで使う奴かな?
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/28(水) 22:34:41 :LDGtYhIU
スレ違いw
坊主拳法 [sage] 2009/10/29(木) 00:16:47 :fs3tTxO9
再警、いちいち構うなよ

930映写機に使ってみたい。
坊主拳法 [sage] 2009/10/29(木) 00:19:33 :fs3tTxO9

前スレだったか、牛のAAとか貼るヤシがいたが、削除してくれていた。有難い(- ∧ -)
774ワット発電中さん [sage] 2009/10/29(木) 20:41:15 :XBwY/Vm2

ああ、やっぱりサウンドトラック用なのね
中高辺りの物理で光電現象の具体例に映画のフィルムのサイドに〜と言われても
ピンと来ない人ももう多いんだろうな
坊主拳法 [sage] 2009/10/30(金) 15:36:53 :ctgiiDit

文章がおかしくなってるですHi。
930は映写機に使ってるみたい。
映写機バラしたとき、窓のシールドケース?に何やらチューブラー型の光電管が入ってた。


只今アク禁喰らってます(-_-#)
694 [sage] 2009/11/13(金) 23:25:10 :AmzvfMBd
うちもやっとアク禁外れました

930は、でかいのです、GT管の外形ですもの
これが16mmくらいのフィルムの
音声のトラックで受光できる感じがしないです。

924なんかは、小電球大だったので映写機に入ってもおかしくないけどね
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/14(土) 07:53:50 :17AgTktY

の映写機って35mmとか70mmの映画館用の映写機の話のような感じですが。
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/18(水) 00:52:08 :IWB0mj+o
12AE7を使った回路例が検索しても見当たらない・・・・・・。誰か知ってますか?
B電圧12Vで使うにしても、どういう回路を組んだらいいのやら。情報もとむ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/18(水) 20:44:11 :YXNd1T+J
FrankさんちのDatasheetじゃ1ユニットがPreamp、2ユニットがドライバー(Tr用)ですね。
12Vでは通常グリッドリークバイアス(なのか?)ですから、2本使いでB級ではないかと。
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/20(金) 21:52:26 :K7zwasuK
250VDC70μFのタンタルコンのメタルケースタンタルを
先週末の秋葉のジャンク市で見つけてきたが
845のカソードバイパスコンに使うんだ
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/20(金) 22:38:14 :TYZ+1Iuu
タンタルコンのメタルケースタンタル、、、
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/20(金) 23:53:58 :nqpRvRzM
タンタンタヌキのキンタマ?
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/21(土) 00:22:22 :xoaN1uY9
笑えない
706 [sage] 2009/11/21(土) 11:10:16 :LVDrNzRu
まあ、タンタルって、チュブラーしか見た事なかったものでねえ
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/22(日) 02:16:29 :LLOt/Ofw
ラジアルリードの涙滴型は良く見るじゃないか
774ワット発電中さん [sage] 2009/11/22(日) 21:38:18 :OZ718dIz
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
  |    /    / ´_ゝ`)
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-
711 [sage] 2009/11/30(月) 10:05:52 :prma5cgR

ああ、今気がついた。確かにそれに形が似てるw
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/01(火) 07:53:59 :Hxn29TpG
712みたいなタンタルは、耐圧がせいぜい35vどまり
2A3のカソードパスコンにもならない
銀タンタルなら、300Bのにも使えそう100Vクラスがある
マイカの0.1μとかでかいコンデンサーをつかうわけ
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/10(木) 21:49:21 :UEjd5WU8
うちのラジオの75がブツブツとノイズが出る。
たいていは我慢して1〜2時間くらい経過するとノイズが止まる。
また、数カ月使用しない状態で寝かせておくとノイズが止まる。
しかたがないので、2本持って寝かせながら使ってるw
2本とも買って1年くらいでこうなった。症状は全く同じ。
ちなみに、Westinghouseのと"Internattional Receivemaster"って書いてあるやつだ。

なぜだろう??
坊主拳法 [sage] 2009/12/10(木) 23:21:51 :qv8HYmcS

うちのスーパーで、第2検波6SQ7の100pF(ゼウス製マイカコンデンサ)
が不良だった。これはしょっちゅうぼそぼそいってたけど。
同じ真空管だったら、同一ロットで同じ不良が出るロットに当たった
とか。
マイクアンプの6267で、L型抵抗の不良で時々ぼそぼそいってたこともある。
774ワット発電中さん [] 2009/12/11(金) 06:29:50 :+Ae9Ne6N
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=130347064889&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
Telefunken製 E283CC て、、、怪しい? 
774ワット発電中さん [] 2009/12/11(金) 06:54:58 :mQSy9fom
715←おそらく電解コンデンサの不良。同じ症状で、色々やっているうち、コンデンサの足が抜け、交換したら、完治。温度で接触不良になってたようでした。
774ワット発電中さん [] 2009/12/11(金) 06:56:42 :mQSy9fom
訂正 75って確定してるんだね。
774ワット発電中さん [] 2009/12/11(金) 10:51:13 :rYogIPdd
真空管じゃないけど、トランジスタのラジオでも電源周りの
電解コンデンサから、ノイズが出ていたことがある。
原因がわからず、あちこち部品をはずしていったら判明。
やはり交換したら直った。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/11(金) 11:36:20 :CBf3fVSq
>電解コンデンサから、ノイズが出ていた
本当?
ノイズを抑えるためのコンデンサが
故障していたというオチでは?
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/11(金) 11:40:13 :CBf3fVSq
つまり、ノイズ源は別ではないかと思うのだが・・・
坊主拳法 [sage] 2009/12/11(金) 11:40:57 :ZU522IaN

わすれてたけれど、経験したことある。
コンデンサー入力型の電源回路を持つアンプで、なぜかぼそぼそ言う。
原因不明で、シャーシ内を見回して、原因になりそうなものがない。
見てるうちに、ブロック電解がお漏らししているのを発見、交換して
落着したこともありました。
む〜ぱぱ [] 2009/12/11(金) 11:55:17 :G02o+80l
それはすごいだっしゅ(^^)。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/11(金) 21:21:43 :9PkoGHfc
715だけど、電源の電解コンは75を抜くと止まるのでちがうかも。
あと75まわりで考えると、プレートの100pのディップマイカと
検波のとこからの0.01μのオイルコンか。。やってみっかな。
(回路は標準五球スーパー、部品は数年前に新規購入品)
75を交互に寝かせながら使うのもなんかばかばかしいしな。
また75買うのもあれだしな。
変換ソケットで6AV6にしちゃうのも考えたが、オスのソケットがねえよ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/12(土) 11:25:18 :psu1PyKH
長くやってるとコンデンサから音がでるくらいの経験はあるだろう
俺はロータリースイッチしか入ってないスピーカーセレクタから音がでた体験がある
お○好き□電△屋  [sage ] 2009/12/12(土) 19:47:03 :sC5Jd2Cg
 それは生姜だよ。
坊主拳法 [sage] 2009/12/12(土) 21:11:42 :ul1JFIFt
おま電さん、こんにちは。
お○好き□電△屋  [sage ] 2009/12/12(土) 22:36:13 :sC5Jd2Cg
規制にも負けず何とかがん張っているぜ。
774ワット発電中さん [] 2009/12/13(日) 10:38:46 :KWvl8j+9
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」    人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:真空管&クソジジイ

坊主拳法 [sage] 2009/12/13(日) 11:11:03 :m47kB1tz
しかしUZ-75を使っているってことは、珍しい機器?
ビクター製のラジオ?
うちのラジオ、まだ直してないけど、6Z-DH3と6Z-DH3Aに交換?
改造されてる。入手難だったんだろう。
774ワット発電中さん [] 2009/12/13(日) 14:15:52 :XPhPVAPt
真空管ww
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 16:07:59 :u5RZaxhP

新規に自作。
ぢつは6Z-DH3Aより75の方が安かったw
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 19:57:37 :9vZscqjG
オレも75で作った。
安いから。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 20:11:56 :u5RZaxhP

(・∀・)人(・∀・) ナカーマ

今、件のラジオに300円ジャンク基板のFMラジオをつないで聞いてる。
スピーカーは秋月の大型テレビ用のやつ。
低周波段は75-6V6Gだ。弱い帰還あり。
ブルックナーの5番を大阪のオケがやってるよ。
当然モノだがすばらしい音質だ。出力も十分にブルックナーを消化できる。
こんな感じのラジオ安く出せばいいのにね(´・ω・`)
坊主拳法 [sage] 2009/12/13(日) 21:22:23 :m47kB1tz
みないろいろやってるんですね。
外国の球のほうが安いので、それを使うほうが利口ですね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 22:10:37 :u5RZaxhP
6V6Gは前にカナダマルコーニのが出回っていて、見かけも堂々としていて42より安かった。
6W-C5はメタル管の6SB7-Yの方が安くて感度もいい、特に短波。
整流管は6X5や84/6Z4が安い。安価な両波の5スーパートランスもある。
マジックアイは6AL7がぜんぜん安い。使い方はtdslで規格表を見ると回路図がそのまんま載ってる。
Sメーターならサトーのこれ↓で6D6のカソード電流を表示させて、上下引っくり返して付けるとおk。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/map/level-meter2.JPG
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/14(月) 00:13:32 :4VtqAgf2
うちでは224-227-227-112A-112A(整流)の高一ラジオが現役。
古い割にはエリミネーター式で使いやすいし、20年ぐらい前に
一度修理したら(単純なこともあって)その後故障しない。
ただ、音質がメチャ悪い。特にストリングスは絶望的に悪い。
そんなわけで、野球中継ぐらいしか聞かないけれど。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/14(月) 00:13:48 :TOTmQoZn
いまどき球でラジオ作る連中は標準管のラインでやりたいんじゃないの?
もし置き換えても良いんだったらTV球あたりでやれば只みたいになるよ。
坊主拳法 [sage] 2009/12/14(月) 00:23:31 :wh75vb10

音悪いの?(´・ω・`)ショボーン
1970年代、工作で76(グリッド再生検波),76,12A,12Fでラジオ作って、
AMエアチェックで録音に使ってた。確かにナロウだったけれど、
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/14(月) 00:30:46 :rnP1HFij
76-76-300Bってのはどうかなw
使ってない岡谷の300Bはある。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/14(月) 01:42:55 :GHVIvwLP
雷所はあんまり発展性がないから2台組んでおしまいだったなぁ
738 [sage] 2009/12/14(月) 21:07:51 :SEUpp8jV

う〜ん。音が悪い原因はスピーカー(マグネチック、ラッパ)のせいだと思う。
入力が大きいと歪むし、入力が小さいとチリチリした音。
音楽を聴くと、金管楽器(ホルンなど)は若干ましな気がした。ラッパつながりだろうかw
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/15(火) 22:40:03 :T3frD95J
古いラジオから外したマグネチックSP持ってるけど、たしかに音は良くないね。
能率もいいわけじゃない。
U字磁石の中の可動鉄片からコーンに振動を伝える、カンチレバーみたいな
部品の固定がガチガチだ。
とんがり頭のラジオのマグネチックSPは違うという事だが、それは見たことないや。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/16(水) 22:19:26 :g5by415K
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118362236
これって前にもジャンク屋で見たことがあるんですが、何に使う管ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/16(水) 23:31:19 :XN1qXYOp
記憶装置じゃないですか? ウィリアムス管とか。
それにしちゃ新しい感じがしますが。
でなきゃ、デジタルじゃなくストレージスコープの記憶装置とか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/17(木) 05:41:18 :vY1SgzEk
浜松テレビからして般用真空管でないことは明らか。
またあの色、サイズは得意の光電子増倍管(ホトマル)でもない
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/17(木) 17:33:39 :e0SwywA8
左側は映像管か小型のブラウン管のような内部構造に見えるけど、
右側が電極と端子でふさがってるというのが何をしたいのか。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/17(木) 17:43:29 :rjlrug8M

774ワット発電中さん [sage] 2009/12/17(木) 21:49:26 :1X2kk60O
りばーぶユニットだな
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/17(木) 22:12:20 :ksCpwt4G

両端にコイルみたいなのがあって間がバネってのがあったよね。
大気中のやつ。
774ワット発電中さん [] 2009/12/18(金) 01:31:50 :Nl51vqbM
懐かしい
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/18(金) 04:59:06 :arYP5lTM
蹴飛ばすとビョンビョンする(w
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/18(金) 07:42:09 :TYzL9uAv
キャラクタジェネレータかテストパターンジェネレータかもね。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/23(水) 16:54:20 :W9dzYT91
ちょっと前にビジコンがサトーにあったが
ビジコンは、偏向コイルが無いと使えないものだそうで
あきらめた
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/28(月) 18:03:35 :Bnu68tbc
すいません。
素人なので質問させて下さい。
パワー管がEL84のアンプを使っています。
形が似てるので買ったんですが、良く見たら6GK6という管でした。
使ったらアンプが壊れるんでしょうか?
互換して使えるようなら助かるんですが…
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/28(月) 18:27:23 :LUa7dhJZ
形が似ているってお前…
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/28(月) 20:14:38 :0e8OLf4z
眼はいいが目利きとはいえねえな。
アダプタを作りなせぇ。

6GK6 1K 3G3IS 8G2 9G3IS
6BQ5 1NC 3G3K 8NC 9G2
この違いを直せばOK。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/28(月) 23:16:53 :Nhwxe6Jc
には暗号にしか見えないと思うぞ?
9番が痛いねぇ。
774ワット発電中さん [sage] 2009/12/29(火) 22:48:27 :3Y8f0X61

ここの下の方のPDFファイルへのリンクから規格表がたどれるよ。
ピン接続も図で書いてあるよ。
ttp://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=6GK6
[sage] 2010/01/01(金) 02:19:39 :yF6f3CDR
6AR5の未来と価格
坊主拳法 [sage] 2010/01/01(金) 04:06:16 :8pomPSQN
将来、高価な文化財になるだろうか?
omikuji! [sage] 2010/01/01(金) 08:33:27 :w7v1Sx6L
6AQ5に代替されてサイナラ
あとはマニア価格
坊主拳法 [sage] 2010/01/01(金) 14:30:49 :8pomPSQN

!おみくじのひき方が反対
[sage] 2010/01/01(金) 16:18:51 :w7v1Sx6L
あはあは サンクスorz
774ワット発電中さん [sage] 2010/01/04(月) 02:38:41 :Np54Xp7L

亀だが、場所によっては温度が低すぎて半導体のカットオフ動作が不安定になるらしい。
774ワット発電中さん [sage] 2010/01/09(土) 05:00:14 :g2BkB6pT
アメ球で5Vの整流管で12Fとか、80HK、80BKみたいなのが
皆無なのは、何故だろう?
6X5、1Vみんな6V球ばかり
774ワット発電中さん [sage] 2010/01/09(土) 15:57:58 :CbW+Ce4/
そりゃ12Aとか6Z-P1が出力管のラジオは日本だけだったから・・・
6Vの整流管は自動車用だし。
774ワット発電中さん [sage] 2010/01/09(土) 19:10:50 :8O7QKUhO
12Fクラスの小型整流管はドイツ国民ラジオのRGN354があるな。
同じく3本足で仲間だし。
tp://www.hupse.eu/radio/tubes/RGN354.htm

米ラジオでは171Aでも280使ってるのがあるよね。
負け組の整流管かな(´・ω・`)
774ワット発電中さん [sage] 2010/01/24(日) 23:02:41 :NPznxraK
ヤフオクで
> 7b6元箱入り新品です。 7c6同等管です。
って書いてる出品者があるけど、大丈夫か?
774ワット発電中さん [sage] 2010/01/25(月) 22:18:11 :kpWmCcQd
ヤフオクのコメントは信用しないのが吉
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/01(月) 21:02:21 :Dc2XPSHF
新作映画「たけしと真空管工場」
高千穂電機製の真空管は世界中で大人気。しかしその工場の中は一切謎に包まれている。
ある日工場長は「生産する真空管の箱の中に5枚だけ金色のチケットを同封し、それを
引き当てた子供は家族を一人同伴で工場を見学する権利が与えられ、さらにそのうちの
一人にはすばらしい副賞がつく」という告知を出した。
世界中がチケット争奪で大騒ぎとなる中、家は貧しいが家族思いの心優しい電子工作厨の
たけしがチケットを引き当てる。

仁科工場長(西川貴教)
シルクハットに杖・燕尾服・手袋を身に着け、時代遅れのフレーズを連発する変人。
「天才真空管技師」や「球の魔術師」などと呼ばれる。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/02(火) 18:43:35 :9Zm0bNKX
チャーリーとチョコレート恒常化居w
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/02(火) 20:02:37 :s5kzhu3q
仁科工場長はもともと半導体メーカーの家に生まれるが、真空管を全否定する父親に反発して家出し、
真空管工場を建設した。ある日、散髪していた時に見つけた白髪から自分の死後の工場の行方を心配し、
工場の後継者を探す為に5人の子供を工場に誘った。最終的にたけしが残ったため、彼に工場を継ぐ
ように言うが「家族を捨てることはできない」と断られる。その後で偶然彼と再会し、一緒に父親の
元を訪ねてくれるよう頼む。最終的には父親と和解し、たけし一家と共に工場を経営することになる。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/02(火) 20:41:19 :s5kzhu3q

それは知らないなあw
このアニメからパクりました、土方とマヨネーズ工場
ttp://www.youtube.com/watch?v=ir7RvRLEDwY
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/02(火) 21:09:30 :JIgahUn+
ユア、マーベラスドカ!
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/02(火) 23:40:08 :s5kzhu3q
たけし達が工場に行くと、機械仕掛けの人形が工場長をたたえる歌をうたう。
花火が引火して人形は焼けただれるが、いつの間にか現れた工場長は上機嫌。
工場長はこう挨拶する。
Good morning starshine, the Earth says hello!
Dear guests, Greetings, Welcome to the factory.
I shake you warmly by the hand.

荒らしになりそうなでもうやめます。ごめんね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/07(日) 22:53:53 :zwrLRTu/
真空管の箱に貼ってあるクーポン券ってあるよね。
あれ集めたら「今でも」いいことあるのかな。
剥がしてあったりすると、なぜかクヤシイよね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/08(月) 07:36:25 :TMOqaCcC
いやぁ、さすがにもうないでしょ。
送ったらシャレでなんかくれるかもだけど。
坊主拳法 [sage] 2010/02/08(月) 11:42:19 :hjkCKjz1
いつごろ解消された覚えがないけれど、相当点数を集めないと商品と
交換できなかったと思う。
昭和30年代までのことでのようで、引き換えのカタログがあるけど本当に
点数が少ないと粗品程度のものしかもらえない。
774ワット発電中さん [技術社と東芝のはあるけど] 2010/02/08(月) 15:11:07 :CyaYQKyf
>778 回路図や特性値のほうが今となってはありがたい。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/08(月) 18:46:12 :dtKnFOg7
まあ、おまえらは真空管を墓場まで持っていくのがいいだろう。
ごく一部の CRT、光電管・光電子増倍管は残ると思う・・
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/08(月) 19:06:55 :oEwmM7gs
前の話だけど、古いアイドラー式のプレーヤーを入手して使っていたが、
電源周波数の変更をしたくて、よく見たらプーリーの引換券がそのまま
付いてたので送ってみたら、ちゃんとプーリーが送られてきて(゚д゚)ウマー
ってのがあったな。


> 引き換えのカタログがあるけど
kwsk
どんないいものが、、(;´Д`)ハァハァ
774ワット発電中さん [] 2010/02/08(月) 19:08:02 :vZ3EmBHW
シングルアンプのプレート電流測定用にメーターを付けようと思います。
回路に直列にメーターを入れるのが筋だと思いますが、
1つのメーターをスイッチで切り替え、左右の真空管の電流を測定できないでしょうか?
使用するのは100mA内部抵抗1Ω以下の電流メーターです。
以前に似たような回路を見かけた気がするのですが、失念しました。
お知恵をお貸しください。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/08(月) 21:25:28 :VY/3i7BS

電流計に1Ωの抵抗分が有る事を許容してるなら、
いっそ1Ωの抵抗いれて両端の電圧を電圧計で見たらどうか?
したら100mV=100mAで読める。
ttp://security2600.sakura.ne.jp/up/img/866.gif
774ワット発電中さん [] 2010/02/08(月) 22:38:55 :vZ3EmBHW

ありがとうございます。

現在の状況は
MJ2008/11掲載 6EM7シングルアンプのコピーを計画
真空管は電流メーターは手元にあり
シャーシ設計段階で、メーターを1つ入れるとデザインがまとまる。
という状況です。

メーターを使った製作例は
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~furovisu/s_single/sakuzu/6T10s1.gif
がありましたが、片チャンネルずつ2個のメーターを使っています。

チャンネル切り替えが出来ない場合は
片チャンネルだけで我慢する
両チャンネルの合計をはかり、その1/2を表示する
ことを考えていますが、できれば切り替えたいのです。
坊主拳法 [sage] 2010/02/09(火) 12:14:10 :MIfOqgYz
2回路のトグルスイッチいれればいいだけでは?
774ワット発電中さん [] 2010/02/09(火) 19:21:36 :L1pC88Hb

> 2回路のトグルスイッチ
基本的に通電中にメーターの切り替えをしようとは思わないのですが、
万一触れた場合、一瞬バイアスが0になり、真空管を痛めないでしょうか。

カソードの抵抗と並列にメーターと抵抗を入れ
メーターと直列の抵抗の値を調整して表示する回路がありました。
ただ、メーターが250μAで抵抗が940kΩで、
カソードの抵抗3kΩと比較し大きなものでした。

100mAのメーターだとカソードの抵抗と同じ値になるのでしょうか。
そうするとカソードの抵抗と合成になるような気がするのですが。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/09(火) 19:23:00 :L1pC88Hb
さげていませんでした。失礼
坊主拳法 [sage] 2010/02/09(火) 22:27:58 :ADxblloV

の補足になるわけだけれど、
勿論回路をブッた切って動作中にメーターを入れるわけにいかない。
1Ωの抵抗を入れ、その両端にメーターを並列に入れるわけだけれど。
メーターを共通にして、2回路のスイッチで右系統の抵抗につなぐか、
左系統につなぐか、それを切換える。
坊主拳法 [sage] 2010/02/09(火) 23:39:59 :Tger7Gb2
こういうの、AAへたくそスマソ

左陽極へ←―――――――――――――┐
                  │
右陽極へ←―――┐         │
        │         │
        ‖         ‖
    出 力 ‖     出 力 ‖
    変成器 ‖     変成器 ‖ 
    一次側 ‖     一次側 ‖ 
        │         │
        ├─。  S1 。─┤
        │  \      │    
        §   \。    §    
        §    │    §   
    抵 抗 §   (V)   § 抵 抗 
        §    │    §
        §    。    §
        │   /     │
        ├─。/ S2 。─┤
        │   ←─→   │
        │ S1S2は連動 │
        ↓         ↓
        B         B
        +         +
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/09(火) 23:50:31 :c0CBDAdB

先生!それMacじゃないと正しく見えないと思います><
坊主拳法 [sage] 2010/02/10(水) 00:05:12 :1x/flHbU

スマソ、マカーなもんで


カタログさがしてますもんで、また書きます。

しかし松下も律義にサイクルチェンジのプーリー送ってくれるんだよね。
聞いたら、作ったようなことを言ってた。
それよりアイドラを作って供給してほしいって要望した。だめだったけど。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/10(水) 00:52:50 :l1AQiKmz

MacでAAどうやるのかな。
オレは前はバーチャルPC起動してやってたけど、めんどくさくてやめた。
スレ違い、スマソ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/10(水) 07:25:35 :k2nH56ie
カソードバイアスで電流計いれたって
退屈なものしかみれないよ
固定バイアスで可変するのをみれるようにするなら
意味があるがその場合片方をいじると
微妙にイジらない方もずれるので
2つメーターつけないといけなくなる
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/10(水) 07:42:07 :Ofs5XHrb
を読む限り、デザインがまとまるから付けたいだけで
意味は求めてないのではないか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/10(水) 12:46:04 :wA6RhepS
電圧計でカソード電圧測るのと、電流は、変わらないんだが
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/10(水) 18:30:19 :HPe3GPfE

> デザインがまとまるから付けたいだけで
> 意味は求めてないのではないか?
おっしゃる通りです。
シャーシ上はよけいな空白がなくみっしり詰め込みたい
という自己満足です。
またランプ付きメータなので、パイロットランプも省略できますし。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/10(水) 22:27:02 :Vvx433iU
構成を検討する時点で相談すれば良いものを、、、
物を先に揃えて、どう使えば良いでしょう?
アドバイスもらってから、それは駄目ですと情報後出し
自分で考えろカス
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/11(木) 10:23:07 :+G8jjJ5p

> 自分で考えろカス
おっしゃる通りです。自重します。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/11(木) 17:04:05 :sdbHYgtr

>カソードの抵抗3kΩと比較し大きなものでした。
そこがいいんじゃないか。
の言うとおり。ただ、目盛りは自分で書き換えなゃだが。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/12(金) 04:14:23 :Q7p6AFKr
カソード自己バイアスかー。
グリッドは (直流的に) 接地しているのでしょうね。
念のため、聞いておきたくなったよ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/14(日) 17:31:47 :rJpv98QU
東芝の5G-K24にM3133っていうのもプリントしてあるんだが、
何かの業務用番号か?ググってもわからず。
坊主拳法 [sage] 2010/02/14(日) 19:54:36 :3MkcB6VE
初期の製品、東芝(マツダ)の試作番号だと思う。M・・・・というの。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/14(日) 21:02:22 :rJpv98QU

ベースには白ペイントで18っていう番号がある。
テスト品がジャンクで流れたのかな。5AR4の代わりにと買ったけど記念にしておこう。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/14(日) 22:13:47 :Onwvu1/8
うちの6BQ5らしき球にもM3128とプリントしてある。
NECの19R-P11にもLD342とスタンプが押してある。
2SC3356とNE85633の関係と同じか。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/14(日) 22:57:36 :rJpv98QU
昔、紙の本で読んだ話だが、NHKは納入される真空管の規格に
一定のウインドウを設定して、その範囲内のものだけを納入させて
いたという話があった。本当かな。
今でもたまにNHKのスタンプ球があるが、どうなのかな。
オレが見たことがあるNHK球は、5AR4, 6CA7あとmTいくつか。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/15(月) 05:02:48 :4Z8+1KSc
>807 おめでとう
>803 俺の東芝電子管ハンドブックはカタログアウトの旧品種として扱われていた
774ワット発電中さん [] 2010/02/18(木) 18:00:58 :XFv8uZX2
高槻電器工業以外にも頑張ってるメーカーない?
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/18(木) 19:34:57 :2MrxjsQq
送信管とかX線管球なら作ってるけどね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/18(木) 19:45:58 :nxHUZZ8n
各社の真空管ハンドブックって、大体60年代初期までしかでてませんが、
それ以降開発の真空管規格ってどこで見ればいいんでしょうか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/18(木) 19:55:20 :2MrxjsQq

CQ出版の真空管規格表の最終版の72年版は以前にCQの付録でCDが付いてた。
いわゆる横長のCQ出版規格表シリーズの本が元で、そのままPDFにしたやつです。
詳しくないけど便利だが、うpするわけにはいかないからな。コマタね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/18(木) 20:12:24 :2MrxjsQq
どっかのパープー君がうpしてないかググってみたがさすがに無いね。
普通の目的ならtdslで調べればおkだろうけど、純国産球がね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/18(木) 20:49:30 :/66SLJy8
ラジオ技術の全日本真空管マニュアルが80年ころまで出てた。
今でもオクに3Kから10kくらいで出るよ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/19(金) 12:41:35 :hwKn6khW
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-book.htm
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/19(金) 12:54:50 :jn+m1z0f

ここで新品が買えるよ。オーディオ用真空管のみで、ちょっと高いけど

ttp://www.iar.co.jp/ondemand/ondemand.htm
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/19(金) 21:55:16 :3uJt41d+

これだとボリュームが最終版に比べて半分も無いから物足りないかも。
オクだと3kくらいかな。
坊主拳法 [sage] 2010/02/19(金) 22:16:39 :XogR7UuX
確かに分量減らしすぎ。
811 [sage] 2010/02/19(金) 23:16:55 :r81V1Vds
皆さんありがとうございます。とりあえず図書館で見てみます
ところで
ttp://www.geocities.jp/radiomann/Ref.html

>[VD5] 新日本電気NEC:NECニュース掲載の真空管マニュアル(1956-1968年ころまで)
は図書館にあるんでしょうか?検索しても出てきません。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/19(金) 23:44:11 :3uJt41d+
この手の本は普通の図書館だと置いてないだろね。
既に廃棄になってる歳だし。探すなら国会図書館だろうか。

俺はヤフオクで入手したけど、あまり出てこないね。
出てくれば5Kくらいかな。
774ワット発電中さん [] 2010/02/20(土) 03:52:03 :+qOIKL+c
NECニュース(二十数ページの小冊子 NEC真空管同好会出版部)を各号探すのが大変そうです。
手持ちの分には、2品種が特性曲線とともに掲載されています。ただ、規格表以外の球の使い方などの情報
を見る場合は有用だと思います。アマチュア無線のページ(2ページ)や、一木吉典氏(ラジオ技術の球マ
ニュアルの執筆者)の受信管の使い方(2ページ)などが掲載されています。
規格表のみ必要なら、昭和30年代の無線と実験やラジオ技術誌に、各真空管メーカーのデータが特性曲線
とともに載っているので、そちらの方が情報量が多くていいかもしれません。(東芝技術資料・NEC新製品
技術データー・日立電子管技術資料・ナショナルカラー・ブレテンなど)
でも、規格表ならネット
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html
で探すのもよいかと。
774ワット発電中さん [] 2010/02/20(土) 04:21:21 :+qOIKL+c
’69 総合版 東芝電子管ハンドブック 受信管 TV用ブラウン管 編も、
東芝管に限定だが、比較的新しい球やMナンバー管まで含めて特性曲線や業務管
の情報までありとても情報量が多く、おすすめです。AJRのリストには載ってないようですね。
図書館で在庫を調べられたらいいかと思います。
774ワット発電中さん [] 2010/02/20(土) 04:29:40 :+qOIKL+c
上記のハンドブックは、誠文堂新光社の発行です。
774ワット発電中さん [] 2010/02/20(土) 04:51:30 :+qOIKL+c
NECニュース(NEC真空管同好会出版部;NECニュース出版部)は、
S42頃、電子部品ニュース(電子部品ニュース出版部)となったようです。
手持ち分(S45)には、球の使い方のページもありますが、規格表はメタルキャンタイプの
トランジスタになっています。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/20(土) 22:23:19 :UMkYZd/C

ありがとうございます。なかなか難しそうですね。
しかし海外だと規格表のアップ等はフェアユースで合法的に行えるので
かなりのレア物でも簡単に見れるのはありがたいものです
日本はどうしようもないですね。。。ホント。。。
774ワット発電中さん [] 2010/02/21(日) 00:47:54 :pQzrbL53
海外のメーカーのハンドブックならこちらも参考にどうぞ。色々ダウン可能です。
ttp://www.pmillett.com/tube_data.htm
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/26(金) 19:17:04 :y70zcFBr
6EM7アンプのメーターについて質問した者です。
いろいろとお世話になり、おかげさまで完成しました。

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100226190638.jpg

切り替えスイッチについては、左右の球を挿しかえる画期的?な方法で実現しました。
配線が見苦しく今後の課題です。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/26(金) 21:43:33 :6kvE2KjZ
整流管は5T4かな。
NFBがかかってる気がするけど、無帰還でもゲインはきびしそうだけど
どうやってるんでしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2010/02/27(土) 22:04:15 :hr4nQ9zN

> 整流管は5T4かな。
5W4です。5T4,5Z4などメタル整流管が好きです。

> NFBがかかってる気がするけど、無帰還でもゲインはきびしそうだけど
> どうやってるんでしょう。

ラインアンプにつないでいるからかそれほど気になりませんが、
2A3シングルと比べると少し音が小さいかもしれません。
ボリュームが2A3が9時の位置だと6EM7は10時半くらいです。

部屋も狭いし、大音量で聞くほうではないので私には十分ですが、
能率の悪いスピーカーだと辛いかもしれません。
良くも悪くもサブアンプです。
低音の鳴り方は、かなりかっこいい鳴り方をすると思います。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/04(木) 17:45:01 :aa6EZrWQ
サブミニの6.3Vものでリモートカットオフの5極管が無いのでしょうか?
シャープリモートカットオフばかり、何故だろう?
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/04(木) 17:50:01 :KvSlx3pI
セミリモートなら何個かあると思うが
774ワット発電中さん [] 2010/03/04(木) 20:34:36 :zUJh5syc
セミリモートなら5899とかあるんだけどなぁ。
自分もサブミニ版5球スーパーとか作ろうかな。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/05(金) 00:11:28 :HbFFtCwP
新作映画:半導体工場の伝説

19XX年、上海。ナイトクラブ「かん多」では歌姫エルナ・ザックが「南国のバラ」を歌っていた。
あるテーブルでは、真空管技師の仁科五郎が上海の電気会社と取引をしていた。乱闘、銃撃騒動の末、
仁科はザックと電子工作厨のたけしと一緒に逃げ出し、上海空港へ急いだ。飛行機は墜落し大田区に
不時着したのだ。
それを1人の老人が見ていて、蒲田に案内する。蒲田の真空管工場は荒れ果てている。長老の話では
半導体工場から来た者たちに、蒲田の聖なる真空管「Don超45」を奪われ、子供たちを連れ去られた
という。仁科はその超45を取り戻してくれと頼まれた。
住人から救世主だと言われた仁科達は超45と子供達を取り戻すため、半導体工場へ向かう。
半導体工場には新しい社長が就任し、表向きには煌びやかに見え、仁科達を大歓迎するが……。
774ワット発電中さん [] 2010/03/05(金) 12:38:20 :Oh//ahrM
Gm=4000、Rp=15000ぐらいのビーム管はどんなのがありますか
出力は0.8Wもとれれば十分です。
830 [sage] 2010/03/05(金) 22:40:47 :6ydjyxYQ
>832
5899なら、クラコンが引越しのとき、買った3本持ってましたあ

>834
5902といのが1W出ます、それもクラコンにありました

整流管の5641は、サンエイにあったし
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/06(土) 04:38:02 :x9UA3rx5

G2電圧供給法を工夫(P電源から直接ドロッパーを介して供給する)すれば、シャープでも多少リモートにすること可能。
(ただし、品種によってはG2最大定格を超えないように注意する必要がある。)

また、リモートカットオフは、元々特性の違う二つの真空管を組み合わせた動作が原理。
Aカットオフ電圧が小さくて、動作電流が大きく、gmが大きい球。(G1-Ipグラフの傾きが大きい)
Bカットオフ電圧が大きくて、動作電流が小さく、gmが小さい球。(G1-Ipグラフの傾きが小さい)
これらを並列に繋ぐと、G1電圧が小さい領域ではAの特性が、G1電圧が大きい領域ではBの特性が、それぞれ支配的になる。
・・・・立派なリモートカットオフの完成。
ただし、そのまま高周波で使えるかは、また別の話。
(周波数と、C_p-gと、gmと、負荷Zと、実際の配線による浮遊容量等・・・やったことがないのでry)

実際のリモートカットオフの球は、G1の形状(網目の間隔他)が均一ではなく、特性の違う球を並列にしたようなつくりになっている。
774ワット発電中さん [] 2010/03/06(土) 16:34:51 :ek3LuF26

シャープカットオフ管のリモートカットオフ管としての利用の補足
詳しい動作原理はCQ出版社 アマチュア局用受信機の設計と製作(木賀忠雄著)P30を参照されたし
この本はヤフオクに時々出てくるが、高価。しかし内容が充実している。
G2電圧供給の際、アース側のブリーダー抵抗をなくし、Esgを固定しない使い方をすると、
バイアスEg↑ Isg↓ Esg↑でB+とSG間のドロッパ抵抗に直流帰還がかかり、バリミュー特性になるとある。
バイアス電圧Egの変化に対して、gm(△Ib/△Eg)変化が鈍感になるということでしょう。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/06(土) 16:43:55 :zDEY0YGa
それRCAのマニュアルにも出てるよ。
774ワット発電中さん [] 2010/03/06(土) 16:51:26 :ek3LuF26

gmが倍だが、6AN5はどうですか?
774ワット発電中さん [] 2010/03/06(土) 17:19:19 :ek3LuF26
(送信管!)
RCA Receiving Tube ManualのRC-30の86ページ Screen-Grid Voltage Supplyの項で確認しました。
これなら826のサイトにもあります。RC-30以前の古いマニュアルにも掲載されていますね。知りませんでした!!
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/16(火) 23:05:56 :w9sYa6DG
読書感想文はもう結構
お前自身がどういった問題に直面し、どのように考え、どうやって解決したのかを語ってみろ
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/16(火) 23:19:25 :8oimqxR3
無理だろうな
774ワット発電中さん [] 2010/03/17(水) 22:08:05 :Y+cQ4/le
わかった。
BC帯のスーパーへテロダインタイプの受信機の発振混合管について、一般的には6BE6などの
7極管が用いられているが、ttp://homepage2.nifty.com/the-tube/index.htmlにコンバ
ータノイズで、6BE6を6J6/6M-HH3に換装したところ、コンバータノイズが激減したとのこと
から、ヒータ電力の少なさから混合管に12AT7を用いて高一中二を作ってみた。発振管
は別とした。確かに変換ゲインは少ないようだが使えているし、ノイズも少ない。
以前6BL8を用いて、五極部でグリッドインジェクション、三極部をハートレイで発振させたが
、普通に使えた。入手が難しくなった7極管を使うよりも、もっと安い複合管を使った製作例が増
えてもいいんではないだろうか。また、4GS7のようなカソードが共通で使いにくい安い不人気球も、
三極部のグリッドに発振信号を入れ、カソードに抵抗を入れてカソードインジェクションをしたら
どうかと考えている。また、カソード共通の6AB8のように、軽い出力管としても使ってみたらと
考えているが、それは今後の課題である。成功すれば、使えるテレビ球が増える。6CG8,6CQ8,6GJ7
など埋もれている球がたくさんある。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/17(水) 23:07:01 :l3A5dMWA
たいていの製作例は一から設計してるわけじゃなくて
標準回路をいじってるだけだから真空管のバリエーションが
無いんだよね。
昔のラジオの製作記事にTV球が無いのはタマが高かったからだろう。

サラから設計するなら極論すれば定格内ではどんなタマでも使える。
例えば三極管1本でも自励のコンバーターが出来るしね。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/18(木) 00:08:43 :fuPXNBsR
6EH7/EF183もGmをフルに使うととんでもないが、電流を少なくして
Gmを落として使う分にはラジオ用に優秀な球だ。もったいないが。
ラジオ球と変わらない価格で出てたりするので、チェックしてもいいと
思う。EF805Sはオデオなどに使い道も無いと思うのだが高いな。
774ワット発電中さん [] 2010/03/18(木) 23:24:43 :ebLQfMx/
そうそう。6EH7のEbかEsgを落としてGm下げてやったらいいのにと思う。バリミューだからオデオに使いにくいけど、フレームグリッドだしラジオ用にはもったいない。
Gmの高いテレビ球ばかり使って、Ebを30v位に落としてみるとか、工夫の余地がいっぱいある。
テレビ用の高周波管が安くてごろごろしているのに埋もれている。
EF805Sはバリミュー管なのに、テレフンケンだからか高すぎる。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/18(木) 23:47:45 :fuPXNBsR
供給電圧を下げるのはちとマンドクサイので、簡単にやるにはカソード抵抗を
調整してやるのがいい。これだと標準ラジオ回路のままでできる。
やってみたが、これでもAGCも問題ないようだ。
EF805Sはやってみるとわかるがすばらしい。
Gmも高めだがEF183のような極端でないので、まぁまぁ使いやすい。
高すぎるのでオススメしません><
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/19(金) 00:04:47 :9flTGcVB
連投ですまんが思い出した。
リモートカットオフ管のオデオ利用。
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/handbook/2/6D6-4.jpg

EF805Sを使って再設計してギター厨とかにボッタ栗で売ったらいいかもな。
極性を反転すればコンプレッサにもなるしね。
高いと言ってもEF804SやEF806Sから比べたら屁みたいなもんだしな。
774ワット発電中さん [] 2010/03/20(土) 21:19:01 :An8LayNS
ボリュームエキスパンダー 巧妙な回路 6L7だけと思っていた。
バリミュー管でなかったら、昔MJ誌に掲載されたバイアスシフトドライブにも似ている。
774ワット発電中さん [] 2010/03/28(日) 22:15:00 :K6ntaUcK
混合管の件で、12AT7をgmの高い(変換コンダクタンスgcも高くなる)12AV7に換装した。
変換ゲインがあがり、高感度になった。JRCのNRD-1系のコンバータには、High gmな6U8の3極部が使われている。
この球はGEの規格表には12R-LL3の代替管として記載されているが、gmがちがう。
Ihが12AT7の1.5倍だが、gmもそれに応じて高くなっている。
12AV7はオデオ球としても使えるが、HFやVHFにも適性がありそう。
他の板で、5球スーパーはもう開発の余地がない旨のことが書かれているが、既存の知識にこだわって研究が足りないだけだ。
6AV6の作りによって、ボリュームが絞れない欠陥があるのなら、ゲルダイや他の球を使えばいいだけだ。
6AQ83本で作っている人もいるし、昔高かったテレビ管を使った応用をすれば、開発の余地はたくさんある。
球の低電圧動作も研究者が少ないが、開発の余地がたくさんある。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/28(日) 22:46:18 :50moKklC
あのー。開発の余地がないというのは、かんたんな回路でコストが低く、十分実用的という意味ですよ。。
珠数を増やせばそりゃぁ高性能になるでしょうよ
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/28(日) 22:58:13 :CRC5dQD+
そのコストは今は大分状況が変わっているようだが。

標準回路用の部品は当時は沢山供給されていたが
新品は現在ほぼデッドストックだけだから高価だよね。

が言いたいのは例えばTR用の部品の流用とかで容易に
作れるようにしたいってことでしょ?
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/28(日) 23:18:23 :w2zXzUou
+真空管で組んだんだじぇ〜、という視覚的効果。

6BN6とかUHF三極管、TV IF管なんか腐りまくってると思うしねぇ。
パズル的要素なら球数も縛りにはいるかな。
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/29(月) 01:12:52 :S2uKB6R3
レス用のTV管だけで作るってのはヒーターがパズル的で面白い。
特性的には高性能過ぎて+Bを下げないと使い難いかも。
でもタマが安いから思うように使えて良いよ。
774ワット発電中さん [] 2010/03/31(水) 00:02:28 :d4fTuvS1
個人経営の電気屋で真空管手に入れた人いますか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/03/31(水) 05:15:18 :7UacFUzS
30ねんくらい前に35W4を
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/01(木) 10:06:22 :0u1+md51
25年くらい前にテレビの修理キット一式ただでもらった。アルミケースのカバンみたいなやつ。
その中に入っていたナショナルの12BH7や40KGG6Aや18GV8なんか、まとめて持ってるよ。
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/10(土) 13:24:38 :pUJYhzop
箱にgm値書いてあったんだけど、テストでいっぺんに複数個差した後で箱に戻す時どれがどれかわからなくなった
さてどうしよう・・・
あぼーん [あぼーん]
あぼーん
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/11(日) 18:02:31 :LeLhWQQ0
ほほが無いのは許せるとしても、タンが抜けているのには何か陰謀があるとしか思えない。
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/12(月) 09:16:29 :PuiQh2tq
しばらく大人しくしてるかと思ってたら。
まあ…春だからな。
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/12(月) 19:54:51 :qCUYpb0m
すいません、古い本を見ていたらトライアンプという言葉が頻出なんですが
これはいったいなんの事ですか?
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/12(月) 20:14:30 :PuiQh2tq
はっきりしたことは知りませんが、
トライオードアンプのような気がします。
トライオード = 3極管です。
774ワット発電中さん [] 2010/04/12(月) 20:34:55 :t2Qv4Fg+
>862
たしか、AM,FM,プリ・メンイアンプを同一筐体にいれたアンプ一体型の
HI-FIラジオのことだったように思います。
1950年代末に発売されたようです。
当時のトリオとか山水とかパイオニアが発売していたような。
774ワット発電中さん [sage] 2010/04/12(月) 22:12:31 :qCUYpb0m

私も最初そうかと思ったのですが、
電波技術臨時増刊HiFi回路集No.2(S32発行)に6つの回路が載っていますが
トライオードアンプは1個も無いんです。


色々見比べると3つの機能とは限らない(これがまぎらわしいw)ようですが、
確かにラジオ、フォノ、AUX当たりを複合した回路にトライアンプの名前が付いてます。
その種のアンプをトライアンプというわけですかね。
ちなみに単なるプリメインアンプにはトライアンプの名は付いてないです。
坊主拳法 [sage] 2010/04/12(月) 22:59:16 :3sU8KsAv
無実401回路集の68ページ〜72ページの解説では、チューナー・プリ
・メインアンプの3イン1という説明があり、トライ・アンプはチュー
ナー、プリ、メインのバラバラ型よりも素人には使い良い。
といった記述がある。triodeのトライではないようです。
774ワット発電中さん [] 2010/06/01(火) 07:20:25 :A7iZ1j3u
トライアンプはトリオだけが使った呼称のようですね。
お祭り好きの電氣屋  [sage] 2010/06/02(水) 13:04:44 :E70S+RVb
 いつも通る路沿いの焼き肉屋さんにこの看板があるが、
見る度このAAを思い出して嗤ってしまう・・・。

それはともかく、頭部はどういう部位になるの?
食べちゃいけないのは、脳みそと脊髄、目玉とかだよね。
頬の肉とかは?ブリカマみたいなのってあるの?
774ワット発電中さん [sage] 2010/06/02(水) 14:28:52 :PdQLcY9S
牛頬肉は美味いぜ
シチューにして喰う。
774ワット発電中さん [sage] 2010/06/02(水) 18:42:41 :XfOIKgkB
タン♪
坊主拳法 [sage] 2010/06/03(木) 09:12:15 :WNQDx/A2
お祭り好きの電氣屋さん、こんにちは
774ワット発電中さん [sage] 2010/07/05(月) 21:41:35 :Vi3BGW0O
含水率計-大量にお米の売り買いをする人ヘ 6AR5
ttp://www.grandpas-shack.com/workshop/OldBooks/Electronics_101ircuit(MJ-1956)/008.pdf
3局相互の2球式インターフォン 6SJ7/6V6
ttp://www.grandpas-shack.com/workshop/OldBooks/Electronics_101ircuit(MJ-1956)/065.pdf
模型電気機関車用の"電子気笛" 50C5/35W4
ttp://www.grandpas-shack.com/workshop/OldBooks/Electronics_101ircuit(MJ-1956)/073.pdf
774ワット発電中さん [sage] 2010/07/09(金) 16:00:37 :BqPvrEIV
先日、ストック用に東芝12AX7A(HiFi)を買ったんだけど、手持ちの球と構造がかなり違ってた。

プレート形状が通測用や5751に似てるんだけど、こんなロットあったっけ?

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 電気・電子板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら