2ch勢いランキング アーカイブ

【auto110D】ミラーレス PENTAX【NC-1】


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/23(日) 16:48:14 :snvTsHwi0
妄想OK
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/23(日) 16:50:39 :snvTsHwi0
part2を入れ忘れた
スマソ 次スレはPart3で
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/23(日) 16:56:44 :l2dGkgyJ0
NC-1 とは、 New C マウントの略です。 また −1は、センサーサイズを1インチにしたのとかけた意味を持ちます。
NCマウントは、今までのCマウントがねじ込み式だったのをバヨネット式に変え、かつ、オートフォーカス、自動露出まで可能にするマウントとなりました、

今までの Cマウントレンズは、Cマウントアダプタで容易に取り付ける事が出来ます。
この為、市場に沢山有る安いCマウントレンズを手軽に楽しむ事が出来るようになりました。

元々のCマウントは、16mmシネカメラ用に使われたレンズですので、センサーサイズも16mmフィルムと同じ位が一番レンズ性能を発揮します。
その為、NC-1のセンサーサイズは、1インチとしました。 これはほぼ16mmフィルムサイズと同じとなります。

レンズ交換式では、一番小さなセンサーサイズを持つ事になり、一番バックフォーカスも短くしましたので、市販のあらゆるメーカーのレンズもマウントアダプタ経由で楽しめる事となりました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/23(日) 17:05:32 :l2dGkgyJ0
NCマウントは、カメラ産業と工業業会の発展の為にオープン規格としました。 

今後産業用の監視カメラ用レンズなども自動フォーカス自動露出が容易に行えるようになりますのでますます発展するでしょう。

PENTAXは、業界初の『陽炎除去機能』 を搭載した 『PAIR(大気障害 除去システム)』シリーズ 監視カメラを発売し
賞も受賞し産業界を牽引しています。 
このNCマウントにより、より貢献できる事をうれしく思っています。
ttp://www.pentax.jp/japan/news/2010/201021.html
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/23(日) 17:22:07 :EjykIPpw0
NC-1 = サムスンNX-1のOEMか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/23(日) 17:33:42 :CIDxprhA0
NX10と5と100と11(新製品)しかないから
それはない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/23(日) 19:18:05 :l2dGkgyJ0
有り得ない。 NX系は APS-Cだぞ。 ぜんぜん別系統
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/23(日) 19:50:39 :4lm7iizr0
リンク先の元記事が消えてるけど、「同社のデジカメ事業は4〜9月期で営業赤字となったが」とある


118 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2010/11/06(土) 10:32:13 ID:W9jh8m9M0
■デジカメ販売見通しで明暗 キヤノン上方修正、下位3社苦戦
デジタルカメラ主要8社の販売見通しの明暗がはっきりしてきた。5日までにキヤノンとニコンが
2010年度の出荷計画を上方修正する一方で、オリンパス、カシオ計算機、HOYAの下位3社が
従来計画を下回る見通しであると明らかにした。低価格のコンパクト型の構成比が大きい企業ほど苦戦。
円高で損益面の格差も広がっている。年末商戦などの動向によっては二極化が一段と進む可能性がある。
(略)
下方修正した3社のうち、下振れした台数が最も大きいのはオリンパス。欧米の販売が不振でコンパクト型を
中心に従来計画を100万台下回る見通しで、デジカメ部門の営業損益も2期ぶりの赤字になりそう。
HOYAは54万台、コンパクト型のみのカシオは30万台下方修正した。コンパクト型は低価格品の売れ行きが悪く、
ブランド力が相対的に弱い企業ほど影響が大きいとみられる。
HOYAの浜田宏最高執行責任者(COO)は5日、「欧州でコンパクト型の流通在庫がたまり始めており、
勝ち組と負け組がはっきりしてきた」と強調。同社のデジカメ事業は4〜9月期で営業赤字となったが、
不採算製品の出荷を抑え、通期で黒字を確保したい考えだ。
ttp://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E2E7E290EA8DE2E7E3E3E0E2E3E28698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/23(日) 20:22:02 :ezWCOilv0
サムスンに乗っかるというか、ある意味、体の良いKマウントレンズ資産の譲渡だね。
一応ボディーもOEMのよってペンタックス名義でも出しますよという形の販売協力みたいなもん。

ペンタックスと書いてあればサムスン製であろうとファンは飛びつくからね。
アダプター噛ませてペンタレンズ使えれば、ペンタユーザーが乗り換えてくれるし。
そこにミラーレスのボディーが作れないペンタと、レンズ資産をユーザーごと欲しいサムスンの意見が一致するな。

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/23(日) 20:23:12 :ezWCOilv0
K-7はミラーレスに向けたテストモデルだったのかも知れないな。
中身にサムスンセンサー搭載しても日本人が購入するかどうかの。

結果、中身がサムスンであっても日本人は購入したので、
ミラーレスもサムスンのOEMをペンタックス名義で販売するという戦略を立てているのかもな。
NC-1=NX-1説はかなり信憑性が高いと見ている。

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/23(日) 20:52:06 :wW+Xv77Z0
NX−100 〇
NX−1   ×
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/23(日) 22:00:05 :3gKNl6li0
さむちょんと組んだメリットはなかったキリッ
      ↓
さむちょんにパンツ脱いで土下座
      ↓
   ペンタNC-1誕生でおk?

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 00:12:48 :uZPWr1CkP
ペンタックスと書いてあればサムスン製であろうとファンは飛びつくからね。
      ↓
ペンタじゃ売れないからシュナイダーに変えるニダでおk。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 00:32:25 :hL66HiFi0
現実的に考えるとOEMというのが一番近いかもな。
相手がどこになるかは分からないが、
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 03:16:40 :RGJPAKpvP
NewCマウントがCマウントの後継として、
世の産業用とか監視カメラなどの用途にどんどん採用されたら、量産効果望めるよね。

そのマウントを使うカメラであれば、
例え本体があまり売れなくても、レンズは常に供給されるし、結構いいんじゃん?

本体は、赤字を垂れ流さない程度ならば、レンズで回収ということで出してくれそうだし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 03:53:17 :ETGTy8jE0

サムスンが濃厚かと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 10:36:26 :vnYVvae20
サムスンは有り得ない。 母屋を取られるだけ。 OEMならカシオが良いな。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 15:03:56 :MuEDvT/P0

サムスンなら中身まで全て共通でいけるから一番可能性が高いだろ。
NXのガワをペンタックスNCにすればいいだけだから。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 15:16:16 :RGJPAKpvP
>> 前すれ 999

Kマウント内径より、
NCマウントの外形が十分小さければ、
間に輪っかをかませることでフランジバック同じでも何とかならないかなと思って。
Kを観察すると、後玉とミラーも少しは間隔あるじゃない?

(レンズ伸長方向への断面図)
    ■■■
    ■
    ■■■
   ○●□■←K接点(○●)&Kバヨネット
   □□□□
■■■●○■□←NC接点(●○)&NCヨバネット
■■■■■■■■■
        ▲←後玉

        ▼
■■■■■■■■■←NCレンズ(黒)
■■■●○■□
   □□□□←アダプタ(白)
   ○●□■
    ■■■←Kカメラ(黒)
    ■
    ■■■

これでフランジバックKとあわせてあって、
NCマウントがOVF搭載のAuto110筐体で、
NCレンズをKでもクロップで同画角で使えるとか面白いなぁと。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 15:22:15 :IKdkQHkM0
意味不明
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 15:39:30 :RGJPAKpvP
ま、このスレはミラーレスだから、Auto100DのOVF積んで欲しいというのは、すれ違いだな。
の困ってる心境もよく分かるよ。

やはり裾の広いコンデジからのステップアップ組を狙うなら、
コンデジと同じライブビュー撮影は重要だな。ファインダは化粧と相性悪いし。

あとは、値段がそこそこ安価、写り良好、ソフトウェア処理でもいいからぼけて、
サイズはコンパクト、重さも軽い、と訴求する必要がある。

そうなると価格、サイズ、撮影スタイルを考えるとミラーレスがベストチョイスなんだろう。
思い切って小型化したりするなら、新マウントに変更してシステム作り直す必要がある。

個人的にはOVFつんだauto110Dを切望するよ。
で、どうせOVF積んだauto110なら、Kとフランジバック合わせれば、
の様なアダプタとか使えそうだけどね。

実際はミラーレスで小型軽量化するため、フランジバックは短くするんだろうな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 17:40:03 :wVt8yyhp0
超小型のレンズ交換式デジカメという位置づけなら
新しいですよね
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 19:41:03 :9J/aJZh40
現実的に考えると素子はAPS-CでサムスンNXのOEMになるだろうな。
Kマウントはアダプタで対応、MFのみ可能。
こんなところだろうか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 20:18:23 :6h+1fDU10
京都の有名寺院で韓国の観光客がパナのGF風のデジカメを持っていたので
ふと手元を見るとそれはサムスン製のNX100だった

あのサイズでAPS-C撮像素子を搭載しているのなら
同じようなサイズでペンタが発売したならソニーのNEX以上に売れそうで
そしてマイクロフォーサイズのユーザーからシェアを奪うだろうと
問題なのは本体よりもレンズのラインナップが整うかどうかだけで
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 21:14:18 :TDzQznHA0
確かにある程度売れそうにも思うし、マイクロ4/3から奪うかもしれないが、
>ソニーのNEX以上に売れそう
これはどうなのかな…

まあそんなことよりNXの実物を見たことがちょっと羨ましいw
もちろん珍しいもの見たさ的な意味でだが
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 21:35:37 :zUDUn5Py0
nxの大きさって銀塩時代のボディサイズくらい?
lxとかニコマートと変わらぬ感じかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 21:53:39 :qUmulLtnP
手近な例で言うとE-P1とほとんど同じ。
(E-P1:120.5mm×70.0mm×35.0mm/NX100:120.5×71×34.5mm)
薄く見せるための軍艦部の処理も似たようなもの。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 21:54:44 :n04p2iMi0
光学ファインダーがないレンズ交換式コンデジだけど俺は応援する!
売れまくって会社に利益だして
K-3や新たな★レンズにつなげてくれ!
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 22:43:13 :Uy4hkdYZ0
出ても売国奴しか買わないだろ。
日本の産業にとってマイナスになるカメラだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 23:01:01 :dLOIiiRv0
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)で先超されて、日本も安穏としてられないけどな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 23:07:54 :dLOIiiRv0
ペンタックスのミラーレス機(NC-1?)はAPS-Cよりも小さいセンサーを採用する?
ttp://digicame-info.com/2011/01/nc-1aps-c.html

NXってAPS-Cなん?
だとしたらNXとNC−1は関係ないかもな
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/24(月) 23:23:52 :KeIiBs5x0
ペンタはすでにサムスンに技術を流して国益を損なった前科があるだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 00:14:07 :mnW5XfQAi
前科!
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/25(火) 00:32:17 :muW3edtE0
μフォーサーズに参入という話はどうなったんだ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 01:17:45 :yhsZ4Ooy0
いや、だから、NC-1というのがサムソンNXのOEMで、もうちょと小さいセンサー
のは、パナorオリのOEMなんじゃないの?
それで、ペンタが担うのはトキナーブランドの交換レンズ2本だけだったりして。

実際、今から新規に新しいシステム構築するようなリソース残ってないような気
がするので、それはそれでありかな、、、と。

ハードはOEMでもソフト面やインターフェイスをペンタが頑張れば、それなりに
オリジナリティのあるものが出来そうな気がするけどね。

ハード面の品質管理でケチがついちゃった、現在のペンタなら、その方が良い
ような気もするし。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/25(火) 01:29:47 :re0ylC+P0

確かにリスクは少なそうだけど、そうことになると既にメーカーとは言えないような気がするな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 01:55:18 :yhsZ4Ooy0
ペンタは見やすいファインダとか、使い勝手が妙にはまる操作系とか、
インターフェイスの部分が上手いように思うので、やはりハードの開発
リソースは一眼に集約ということで良いのでは。

それ以外の部分は、OEMでやりくりというのは悪い選択でもない。
自動車メーカーはかなりそういう流れになってるでしょ。

すでに市場である程度のユーザーを確保したシステムに便乗するというのは
ペンタの得意な単焦点を手っ取り早く収益に結びつけるには良い方法なん
じゃないかなぁと想像。

リミテッドレンズとか、「良いモノ感」を評価している他メーカーのユーザー
は意外と多いよ。初代ペンに貼り皮つけて喜んでた団塊PEN親父なんかには
バカ売れしちゃったりして。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 07:57:27 :42zW3ERT0

カロッツェリアのオリジナルカーみたいだなww
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 08:07:40 :yhsZ4Ooy0

そうそう。それそれww
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 08:36:29 :iCgh8Rt10
しかしセンサーがマイクロフォーサイズと同じぐらいだとしたら
先行するオリとパナの機種との差別化が出来るだろうか?
この市場はもうすでに飽和状態になりつつあるので

どうせミラーレスを作るのならサムスンの手を借りてでも
APS-Cサイズで作って欲しい気持ちだが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 08:49:32 :X0w0Yt0d0

パワーフォーカスじゃないMFが可能なレンズを一緒に出してくれるなら
ボディーはハイパープログラムを使えるようにしたGH2改でいい気がしてきた。
あとは見た目。LXみたいなデザイン希望。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 09:11:45 :l4iusNyD0

どう考えてもNXマウントのNだと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 09:57:02 :aPXWNpjV0

G1と変わらない位だと思ってたよ
オリンパスはボディ内手ブレ補正だから仕方がないとして、パナはもっと
小型化に頑張らないと(OISレンズとのバランスという面もあるのだが)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 10:36:29 :Ozv3xS8G0
NXはAPS-Cだから、NC-1にはなり得ない。 もう一つのAPS-Cタイプのミラーレスの方は可能性としては有るが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 10:51:54 :Ozv3xS8G0
フランジバック センサーサイズ

Cマウント 17.526mm 約1”
ソニーE 18mm  APSーC
m4/3  20mm  mフォーサーズ
NX   25.5mm  APSーC

110   26.5  ほぼフォーサーズと同じ
4/3 38.67 フォーサーズ
K 45.46  APSーC

Cマウントのフランジバックに合わせておけば全てアダプタで取り付け可能。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 10:55:07 :Ozv3xS8G0
世界のレンズマウントのフランジバック比較
マウント フランジバック(mm)
Cマウント(16mm映画用) 17.5
ソニーE 18.0
マイクロフォーサーズ 19.3
ペンタックス110   *1 26.5
ライカM 27.8
ライカL(スクリュー) 28.8
オリンパスペンF  *2 28.9
ニコンS/コンタックス *3 32.0
フォーサーズ 38.7
キャノンFD 42.0
ミノルタSR/MD 43.5
キャノンEOS 44.0
ソニーα(ミノルタα) 44.5
エクサクタ 44.7
デッケル 44.7
ゼニット39 45.3
ペンタックスK 45.5
M42・プラクチカ 45.5
ヤシカ/コンタックス 45.5
オリンパスOM 46.0
ニコンF 46.5
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 11:01:46 :Ozv3xS8G0
Cマウントのフランジバックに合わせ、センササイズを1”とし、マウント径を1”チョイ位にすれば
世界一小さなEVILカメラが出来あがる。 
レンズも非常にコンパクトで安く提供できる。

これはヒットすると思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 11:10:59 :aPXWNpjV0

NXだとKマウントのアダプターは20mm程度か
これならそれほど違和感なくKマウントレンズ付けられる
NEX5みたいなグリップなら全く違和感ないだろう
ttp://www.whatdigitalcamera.com/imageBank/1/100222-PMA-SamsungNXGXconvert.jpg

ただ、NXマウント+アダプターだとK-rレベルのAFを実現するのは
難しいかな…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 11:13:44 :42zW3ERT0
センサーサイズ1インチは面白いが、アダプターでいろんなレンズ使うと
ほとんどが望遠画角になっちまうな…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 11:30:49 :Ozv3xS8G0
それは仕方ない。 あくまでもお遊びだな。
むしろ超望遠レンズユーザにとっては有りがたいかも。
300mmレンズが換算800mm相当となり手頃な焦点距離になる。
500mm が1350mm

1インチサイズセンサー 12.8mmx9.6mm(2.7倍相当)
マイクロフォーサーズ 17.3mmx13.8mm(2倍相当)
APS-Cセンサー 23.4mmx16.7mm(1.5倍相当 )

コンデジが約5~6倍相当
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 11:33:19 :klpZbZAq0

OEMなんか簡単にくれるわけ無いじゃん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 12:08:52 :Ozv3xS8G0
そのKマウントアダプタは、AFだけで接点情報は捨ててるね。
ペンタから接点情報が開示されなかったんだろう。
このアダプタでは全然駄目だな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 12:39:16 :Ozv3xS8G0
Kマウントアダプタに、モータを内蔵させてAFや絞りを電気的にやれれば結構すごい事になるんじゃないかな。
NC-1用レンズは、カメラ内直接駆動でコンパクトに安くする。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 19:27:39 :4xnOfVQO0
っつーか、ケンコーCマウントカメラのOEMでしょ。逆の可能性もあるけど。
兄弟会社とはいかないけど、従兄弟会社みたいなもんだしさ。
この時代にねじ式なんて変わり者以外買わないようなマニアックな製品になる気がする。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 19:31:15 :4xnOfVQO0
CマウントってAFできるの?
あとRAWに対応しないとか、どこ狙いなのかますますわからん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 19:32:41 :qVL7WcqF0
本体の質感さえよければ買うー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 20:11:17 :5GYxu6Vi0

Cマウントの監視カメラだとカメラ本体の映像信号をレンズ側のロジックボードに引っ張って実現してる。
だけどスチルカメラでそれはさすがに現実的じゃないよなあ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 20:24:24 :X0w0Yt0d0
そこは無線でどうにか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 21:30:31 :O1PbpU/H0
バックフォーカスでナントカ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 21:42:36 :iCgh8Rt10
ところで来月9日からのCP+2011でペンタックスから
ミラーレスデジカメの正式発表があるだろうか?
たとえあったとしてもモックアップだけで発売日未定だったら
ちょっとがっかりだが…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 21:44:54 :yhsZ4Ooy0
モックアップなら良いだろ。
どっかの会社は青い布だったんだよ。あれは唖然とした。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 21:51:34 :Wlv3yTz/0

なにそれ?

去年のフォトキナ時点でケンコーのCマウントカメラがCP+で発表予定だった気がする。
一歩進んでNew Cマウントの発表だったらそれはそれで面白そうだ。
それだったら時期もあわせてくるだろうしね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 22:11:20 :VIgS0BHJP

09年PIEのオリンパスブース(E-P1の実機が布の下にあったという「話」)

>ケンコーのCマウントカメラがCP+で発表予定だった気がする。
去年のフォトキナ時点で「2月に発売予定」だったんだよ。発表じゃなくて。
それが今にもなって噂すらも無いということは、順調に?遅れてそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/25(火) 23:51:09 :XPGO4DsM0
Cマウントカメラ、反応が薄かったからやめたんじゃね?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/26(水) 00:21:51 :ZVVPvfZN0
やめて正解。
売れるとは思えんし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 00:27:31 :pGFY+26J0
言う事に事欠いて、そんなことしか言えなくなったのか。
>この時代にねじ式なんて変わり者以外買わないようなマニアックな製品になる気がする。
今の時代誰がねじ込み式を採用すると思ってるんだ。 ま、KENKOのはそのようだが。

は? 頭おかしいんか? ケンコーと何が関係有るんだ?
63 [sage] 2011/01/26(水) 01:00:10 :F9iSKn7uP

ケンコーの話を出したへのレスなんだがな。よく読めよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 13:16:23 :i+Rw81K80
ペンタには645Dという前例もあるんだ、過剰な期待は禁物
長い目で見ようぜ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 14:49:10 :r1Q7sm6h0
一番の心配は長い目で見ているうちに
HOYAがカメラ事業から撤退してペンタが無くなるか
サムスンに吸収合併される事
その場合にはニコンかキャノンに乗り換えるつもりだが…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 14:57:23 :pGFY+26J0
ミラーレスの本命はAPS-Cだろう。 コンパクトタイプは本当に小さくしないと差別化が図れないだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 15:39:12 :gREqJ6ue0
ペンタが消えたら一眼レフやめよ。m43とかリコーの変態カメラとかコンデジとかで
さらなるキワモノライフに移る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 16:31:10 :p0pb+X0O0
ペンタが消えたら一眼レフは銀塩をフィルムが無くなるまで使うことにする。
デジタルはコンデジで行く。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/26(水) 17:32:22 :WXT3KAJX0

PENTAX K-5をご使用のお客様へ|PENTAX
ttp://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110126.html

ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422700.html

ttp://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/130668-k-5-silver-here.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 17:37:35 :izd4i8EV0
メーカーがなくなっても、手持ちの機種だけで数年は遊べるしなあ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 18:06:03 :Po6AlLpEP
おまえらミラーレスだけでKマウントが消えるとか
極端でwwwwww
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/26(水) 18:46:41 :VsTOYNCM0
どっかからサムスンNX100の撮像素子をソニー製にしたようなボディを、
20mmと30mmの単焦点と一緒に、出さないかな・・・
サムスンNX100を日本で売らないのはオリかパナかの特許に触るからか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 19:10:26 :pGFY+26J0
何を寝ぼけた事言ってるんだよ。 
サムスンはカメラ王国に乗り込む事なんて出来ないといつも言ってるじゃないか。

NXマウントの良い点は見つからない。 ライカMのアダプタが出来ないと言うのは大きな欠点では?
しいて利点を挙げればマウント径が小さい事か。 フランジバックが大きすぎると思う。
大体Kマウントアダプタですら接点情報を持っていないんだからKマウントとの互換性はまるでなし。

あんなの百害あって一利なし。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/26(水) 19:24:54 :VsTOYNCM0

まあ、オレもあの撮像素子は未知数だから買おうとは思ってないけどね。
APS-Cミラーレスでレンズ含めてトータルのコンセプトにはハマる。
AF・AEで気軽に使いたいのでアダプター遊びは出来なくても、オレは、いいよ。

一眼レフのサブに、出来るだけ大きな撮像素子のミラーレスを使いたい。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 19:28:10 :fKjYCjeG0
まぁできるだけ大きな撮像素子って欲張ると結局NEXみたいにレンズがデカくなるからなぁ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/26(水) 19:37:23 :VsTOYNCM0

だからぁ、NX100の20mmと30mmはデカクないのよ。
単焦点だから使い方は限られる(というかクロウト用だ)が。
m4/3の14mmと20mmで病みつきになってる、小型単焦点セット。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 19:42:14 :i+Rw81K80
フランジバック短くするとレンズ設計に無理がでるからなぁ。
NEXサイズでパンケーキレンズのラインナップが揃えば魅力的だけど・・・
APS-Cミラーレスには期待しづらいんだよな。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/26(水) 19:46:00 :VsTOYNCM0
スギタルハオヨバザルニシカズかな・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 19:50:32 :PoDzp4d00
フランジバック短くしてもレンズ側でバックフォーカス確保できるだろ
その分レンズ長くなるがボディは薄くなる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 19:57:36 :pGFY+26J0
NEXのEマウント径がでかすぎるんだよ。 何をとち狂ってるんだか。
あんなの絶対に無い。

全てのAPS-Cマウントよりずっとずっとでかいんだぞ。
あれは、バカとしか言いようが無い。

口径
ソニーEマウント     58.9mm

ソニーAマウント     50mm
キヤノンEFマウント    54mm
ニコンFマウント      44mm
Kマウント         45mm
ライカMマウント      43.9mm
サムスンNXマウント   ライカMより小さい
フォーサーズ       40.0mm
マイクロフォーサーズ  34mm?

Cマウント         25.4mm
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 20:01:40 :pGFY+26J0
APS-Cマウントと言ったのは間違い。 元々フルサイズマウントだから35mmフィルムマウントよりずっとでかい。
最近のソニーは、技術やマーケットが解るトップが居なくなったんじゃないのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 20:05:08 :pGFY+26J0
NEXは、それが証拠にもう中古市場にはかなり出回ってるからな。

NEX-5は新品ベスト10には入っていなくて中古デジカメベスト10に入ってる。
ttp://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=9551
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 20:20:24 :E7wE24fj0

普通に考えて消えるだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 20:31:40 :r1Q7sm6h0

そうだね最初にNEXを見た時にボディとレンズの大きさの
アンバランスになんだこれは?と思ってしまい
サムスンのNX100の実物を見た時に何でソニーから
これが出ないのか?と

かつてのソニーは革新的な新製品を発売して
その後を他メーカーが真似をするというパターンだったが
今やそのイメージは…サムスンになったように
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 20:43:36 :M5Qeigdd0
NXとかスタイルが完全にパナの後追いなんだよな。センサーもK20Dのころから進化してない感じだし。
次の新製品がNEX風味だったら大笑い。
どこが革新的なんだ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 20:50:10 :pGFY+26J0
どんなにセンスが無い奴だって、Eマウントのカメラからレンズがはみ出したデザインが美しいと思う奴なんて一人もいないだろ。

あれは最悪。 
せめてカメラからはみ出していなければ手の大きなモデルを使ったりしてごまかせるけどあれは無い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 21:11:51 :UOQaQvKn0

Eマウントのマウント径は外径をうたっている為
実は他のマウントと比較して極端に大きい訳じゃないですよ。
例えば、Kマウントも外径で計れば約59mmあるし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 21:20:07 :pGFY+26J0
何を寝ぼけてるんだ。 マウント径は光が入る大きさが基本だろ。
外側の大きさは確かに図体をでかくする要因では有るが。

だからと言って Eマウントの大きさを擁護できるのか?
そもそもミラーレスだからフランジバックが小さくできる。 そうすればマウント径も小さくできる。
そう言う当たり前の期待を裏切ってるんだよ。

フルサイズとマウントと同じですよと言って誰が納得するか。 あの憎い姿は無い。
カメラからはみ出したレンズを許容できるのか?
63 [sage] 2011/01/26(水) 21:56:22 :F9iSKn7uP

つNEX-3
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 22:04:24 :ASGujynd0
ミレーレスよりも先に防滴ストロボ発売汁
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 22:42:09 :M5Qeigdd0
フランジバックを短くしてマウント径も小さくするのはデジタルセンサー向きではないとマジレス
FT死亡とはいえオリンパスが主張するテレセンは間違ってるわけでは無い
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/26(水) 23:12:36 :UOQaQvKn0

自分の意見を回答します。

氏がEマウント径58.9mmを外径ではなく内径であると誤解しているようなのでを書きました。

マウント径がフルサイズ機並に大きい事については
接点を避けても後玉径がAPS-C対角長と同じに出来る事から
光学性能重視のマウントであると思われる事と、
これは願望を含みますがフルサイズへの展開も視野に入ってるであろう事から、
有りだと考えています。

デザインという意味でNEX-5の事を言っているのなら好みの問題であるので
控えめな表現としてノーコメントとしておきます。

サイズの問題というのなら、18-55と16mmは適切な範囲、18-200は大きすぎ
ボディサイズはもう少し大きくても良いと感じています。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/27(木) 10:40:58 :JtfCcuat0
とにかく、単焦点が16mm一本だけじゃ、使うかどうかプロ(御用プロを除く)の検討対象に入らない。
レンズ交換型にふさわしいレンズシステムの構築が先で、そうでなければ直ぐ販売も頭打ちになる。
アマに数売るのが目的ならもっと小さい撮像素子にして、ソニーらしく、その分システム全体を小型化しなくては。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 10:41:55 :Q6IKubqu0
たまに行く中古カメラ屋の人に聞くと、馬鹿でかいズームが発表されてから
NEXを売りに来る人が増えたらしい
「あれはねーよ(悲」みたいな感じで、がっかりしている人が結構いるとのこと
「はやり物に対してセンサー感度が高そうで低い人」向けに売り抜ければ
ソニーとしては「成功」なんだから、「良い商品」なのだろうけれど

「フルサイズセンサー入れて欲しい」とか言っている人たちは、もうマゾとしか
あのボディに、一升瓶みたいなレンズが突き立っているのが容易に想像できるのだが……
単焦点だって、あまり小さくはならないだろう

でかいレンズ付ければ写りはまずまずなので、それを許容できる人か
わかった人がアダプター向けに買うのは良いんじゃないかなとは思う
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/27(木) 10:42:35 :JtfCcuat0
あれ?ペンタのミラーレススレだったな!
失礼した。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 10:50:39 :0jY1jfp10
Eマウントの内径は、FマウントやKマウントとほぼ同じの44mm程度みたいだな。
レンズキャップがちょうど入るらしいから。

となるとフランジバックは小さくしたのに内径は小さくしなかったという事になる。
どうせならAマウントとまったく同じにしてフランジバックだけ短くすれば良かったのに。

ミラーレスの世の中の常識から完全にかけ離れている。
多分3センサーとか他の事を色々考え過ぎての事だろう。

NEXが今売れてるのは、APS-Cのミラーレスと言う物珍しさだけだろうな。
他社がAPS-Cミラーレスを出したら(必ず出る)一気に忘れ去られるだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 11:16:39 :0jY1jfp10
そもそも今の通常マウントは35mmフルサイズのマウント径だからAPS-C専用としても大きすぎる。
それをさらにフランジバックを短くするんだから2/3以下の内径が妥当。 
30mm以下。

マイクロフォーサーズが34mmで有るのは、内径の中に情報端子を持つから。
Kマウントのようなタイプ(SDM端子もマウント面に移動する)なら30mm有れば十分過ぎる。

Cマウント内径(25.4mm)に近くなるな。 ひょっとすると兼用できるかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 12:02:00 :kiEPQWph0
噂によるとペンタのミラーレスの撮像素子はAPS-Cよりは
大分小さいようなので専用レンズも今より小さくなりそうで
そしておそらくアダプダーを介して今までのレンズも使えそうな?

いずれにしても後10日もすればその詳細が分かると思うが
その時には他社からもミラーレスが発表される可能性があるので
ペンタが色褪せてしまう事が無いように願っているが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 12:19:07 :0jY1jfp10
センサーサイズが2種類になっても、マウントを兼用すればレンズは共通化できるな。
なんかあり得そうな気がしてきた。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/27(木) 12:19:58 :01tMbGA40
auto110デジタルきますか!? どうよ!

買うぞ!
k-5買う勢いでそっちも買うぞ!!
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/27(木) 12:58:16 :JtfCcuat0

えっ、まだK-5買ってないの?
ステイン問題解決したら価格上がるよ(笑)いいカメラなんだから。
ペンタ用だけ安売りしてるあのレンズも・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 14:11:37 :0jY1jfp10
もう1万5千円も値上がりしちゃったよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 16:35:55 :15iYGAyRO

Kマウントはフリーライセンスだから金具を使ってるメーカー多いんじゃないか?
シグマSAもそうだし、フォーサーズもニコンFも全部同じ金具だったりして。

シグマなんて、フランジバックから通信系まで中身のほぼ全てがEFと同じで
マウント金具だけがKマウントそのまま。
要するに、キヤノン用を作ればシグマ用が出来上がるって算段。
キャップの類はペンタックス用とシグマ用が共用だ。

Auto110デジタルって、Auto110並の大きさになるかね?
それならかなり面白いんだが・・・
レンズは絞りを入れるから少し大きくなるだろうけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 16:51:01 :0jY1jfp10
Auto110のあの大きさでセンサーサイズはフォーサーズと同じで、ちゃんとガラスペンタプリズムまで付いてたんだから驚きだよな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 16:56:21 :0jY1jfp10
ミラーレスも良いけど、是非完全電子シャッター(グローバルシャッター)にして一切の機械的振動を無くして欲しいな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 16:59:58 :kiEPQWph0
イメージ的にはこれがレンズ交換出来るようになったモノかな?

www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:18:51 :0jY1jfp10
Auto110は高さがそれより10mmも低かった。 55mm
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:22:23 :0jY1jfp10
レンズ交換型で枕胴式ズームレンズが有ると面白いな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:29:07 :EAo2fgdp0

Kマウントミラーレス1インチセンサーとかならできそうな気がするがそんなアホなことは普通しないだろうなあ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:29:39 :0jY1jfp10
あれ? 今気が付いた。 OPTIO I-10 もろ Auto110を意識したネーミングじゃないのかな。
これをプロトタイプとして色んな物を実験したのかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:33:44 :sv2TLAq0P

おまえ、今更感が漂いすぎているぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:45:01 :0jY1jfp10
カメラの銘版もOPTIO I-10 じゃなくて DIGITAL I-10になってる。 
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/SortID=11390688/ImageID=653094/

DIGITAL ワン-テン と呼ばせたかったのかも。
このデザインはかなり評判が良さそうだな。 本物の Auto110Dが出たら結構ヒットするかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:47:01 :0jY1jfp10
そうか、最近コンデジ系の記事を見ていなかったから知らなかった。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 17:59:29 :0jY1jfp10
ttp://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/I-10.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/27(木) 18:34:44 :AdYAP2AL0
これは売れないだろ。さすがに。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 18:49:55 :0xjghq+s0
・一眼レフカメラ
 撮影に使用するレンズと撮像面(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡を置き、
 実際に撮影されるイメージをファインダーで確認することができるもの。

 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、
 ファインダーから見える像が撮影される写真の像とほぼ一致する。

・一眼
 一眼レフの略称。光学系が一系統だからという理由でレフレックス方式ではないカメラを
 「一眼」と呼ぶのは誤用である。
 現状、コンパクトカメラの殆どの機種で光学系は一系統だが「一眼」とは呼ばれていない事からも
 明らかである。

・ミラーレス一眼カメラ
  従来の一眼レフカメラ=高級機というイメージを利用したいが為に一部のメーカーが採用しているカメラの呼称。
  「一眼」とは一眼レフの略称であるから、矛盾した造語である。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 18:58:17 :0jY1jfp10
海外の噂記事では、Auto110のDigital版はミラーレスとは一言も書いてないな。
と言う事は、完全DSLRのAuto110 デジタル版なのかも。 その方が面白いな。
この位コンパクトだとミラーレスにする必要もないし必要が出た時にミラーレスにすれば良いだろう。

ミラーレスはAPS-Cタイプでやはりこれが王道だな。 こちらは今年暮れになるらしいが。

海外の
DSLR と EVILの方が解りやすいな。
DSLR Digital Single Lens Reflex camera デジタル一眼レフカメラ
EVIL Electronic View finder Interchangeable Lens 電子ビューファインダ&交換レンズ対応
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 19:00:01 :3L/TvcvR0
「一眼」は別に一眼レフの略称とは限らんでしょ。

自分で
> 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、
って書いてるじゃん。
別にレフレックスミラーの有無は関係ないだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/27(木) 19:46:53 :FiyqS7WC0

こんなとこに湧くなよ、基地外おりんぱ。

【公取】一眼という言葉の定義Part17【JARO】

デジタル一眼レフカメラの略称が「一眼」であることを大前提にしなよ?
そうでなきゃ全くの無意味な議論になる。

もし「一眼」が「デジタル一眼レフカメラ」の略称で無かったとすれば、
このスレは存在し得ないんだよ。
仮に、デジタル一眼レフカメラの略称が「レフ」だったとしようか。
そうすると、m43は「マイクロレフ」「女流レフ」とネーミングされていた。
出来ないなら別の名称となっただろうな。
そして、このスレは「レフ」の定義を語るスレになったはずだ。
支離滅裂だ。

要略称の本来的な意味をグダグダとコジつけても無意味なわけ。
「一眼」はデジタル一眼レフカメラの略称である、ってことを理解しなきゃね。
m43は一眼だ一眼だと騒ぐのは、基地害オリンパくらいだよw
一眼でなければ困る、都合が悪い、ってだけのことだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 19:47:12 :0jY1jfp10
コンデジを一眼と呼ぶ奴いるか? 明らかにおかしいだろうが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 19:55:41 :3L/TvcvR0
別にオリンパではないんだが・・・
コンデジを一眼と呼ばないのは、フィルム時代のコンパクトカメラの流れを汲むからだろ。
フィルムのコンパクトカメラはビューファインダー式がほとんどで二眼式だったからね。

「一眼」はあくまでも「シングルレンズ」であることしか定義できないはず。
別に「一眼は一眼レフの略称だ!」と思い込むのは別にいいと思うが、それが一般的だとは思わないほうがいいと思うぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:01:59 :0jY1jfp10
一眼と言う言葉は、一眼レフという「レフ」が付いていて初めて意味を持つ言葉であって、
「一眼」自体には、今やほとんど意味無いだろ。 

「レンズ交換式カメラ」と堂々と言えよ。 最も親しみやすい言葉が出来ていないのも事実だが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:08:21 :3L/TvcvR0
一眼カメラはそれ自体で意味を持つだろ。
レンズ交換式じゃなく、レフレックスミラーも持たず、レンズを使ったファインダーも持たないカメラも存在するしな。
「レンズ交換式」であることと「一眼」であること、「レフ/ミラーレス」であることはそれぞれに干渉しない、全く別な定義を持つ言葉だろうに。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:18:14 :0jY1jfp10
そんな事言ったら殆ど全てのコンデジが、一眼だろうが。
携帯カメラだって一眼。 なんで消費者を欺くような事を言うかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:23:06 :3L/TvcvR0

多くのコンデジもケータイも、レンズ固定式ミラーレス一眼カメラだろw
ただ慣習的にそう言わないだけで。
むしろ「一眼じゃない」と言い切るほうがウソになるw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:23:42 :CR1STrcg0
EVILってなんか邪悪な感じがして怖い
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:26:43 :0jY1jfp10
じゃ、なんで レンズ交換式ミラーレス一眼カメラと言わないんだ?
だよな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:33:42 :3L/TvcvR0

知らんがな(´・ω・`)
そんなのメーカーに聞いてくれ。
一眼レフメーカーだっていちいち「レンズ交換式」と表記してるわけではないし、
その辺はイメージ戦略とかの問題なんじゃないかね?

ただメーカーが言う言わずに関わらず、「一眼」という言葉にはちゃんと定義はあると思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:37:02 :E6EU2vtd0
に賛同。

後はこっちでやってくれ。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1296052332/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:40:10 :0jY1jfp10
だから、人をたぶらかす「悪魔」の言葉なんだよ。
携帯カメラだって、「一眼レンズ」カメラだろうが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:42:38 :E6EU2vtd0
どっちにしろ、
現在の一般的なイメージとしての「一眼」と、デジタル以前のフィルム時代の「一眼」は既に一致していない。
「一眼」というイメージはフィルム時代を知っている人と知らない人の間でジェネレーションギャップが起きているわけだ。
それをここで定義について喚いても仕方ないわけ。
俺達は俺達の「一眼」を持って写真を撮る。それで良いじゃないか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:43:46 :3L/TvcvR0

そうだよ。
ケータイは立派な一眼カメラだよ。

言葉の定義と、言葉の持つイメージの問題が混ざってる。
「ミラーレス一眼という言葉が一眼レフと言葉が似ており誤解を生む可能性がある」ということなら賛成するよ。
ただ「ミラーレス一眼が一眼というのはおかしい」という意見には賛同できないだけで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 20:58:31 :CR1STrcg0
携帯だって一般的に携帯電話を指す言葉として浸透しているが、「携帯」という単語そのものは身に着けて持ち運べる
という意味しかもっていない。携帯浄水器かもしれないじゃないか

「マルちゃん」はメキシコではインスタント麺そのものを表す言葉として通用する
しかし、「麺づくり」なのか「昔ながらの中華そば」なのかと私達が聞いた場合は疑問を感じる
用法としてはどん兵衛だってマルちゃんなのだ

auto110がもしそのままデジタルになったら、レンズ交換式デジタルコンパクト一眼レフ

しかし一般的にそのような呼称で呼ばれることは無いだろうコンデジでも一眼でも如何様にも略せる

一眼という言葉に画質の定義などない、しかしレンズ交換式一眼レフの「イメージ」は内包している
だから一眼は宣伝文句として使いやすい。ジュースの宣伝文句「果汁感アップ!」とか「おいしさアップ」と同じ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 21:53:46 :pDGbxetT0
どういう名前であろうと私は物の本質を理解することができるのでどうでもよい話です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 21:57:19 :3L/TvcvR0
お騒がせして申し訳ありませんでした。
とりあえず発表が楽しみですね!
ペンタらしい質実剛健な、初の防塵防滴ミラーレスを期待してます(・∀・)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/27(木) 23:38:34 :15iYGAyRO
Auto110同様に、コミカルでパロディなレンズ交換式カメラで良いのでは?
フォーサーズみたいな巨体を作ったって意味無いし・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 00:00:07 :zuPbS9Fv0
あまり小さすぎるとレンズ交換式の場合は
かえって扱いずらいぞ

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 00:24:57 :lybh8aJAO

まともなカメラが要るならK-5でも他社でもいくらでも選択肢は有る。
Auto110のデジタルにはAuto110としての存在意義があるんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 00:27:14 :lybh8aJAO


> あまり小さすぎるとレンズ交換式の場合は
> かえって扱いずらいぞ

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 08:56:44 :oY38Dmy20
いわばこれはカメラですと言って宣伝してる様な物。
おかしく無いと思う方がおかしい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 09:48:05 :oa0+C1iT0

こっちでやれ。
【公取】一眼という言葉の定義Part17【JARO】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1296052332/

ものの定義と宣伝文句の区別がつかないなら口を開かないほうがいいとは思うけどな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:17:09 :FVS6SZMa0
あっちでもくだらん議論をしてる様だが、変なメーカの変な宣伝文句に乗る事無いだろうが。
素人を騙そうとしてるのが見え見えなんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:36:47 :wAT+2JIY0
のすれとかもそうだけれど、なんでこうどうでも良さそうなことでもめるのかね
うどん板の「かまたまうどんは邪道」とか、カレー板の「カレーにジャガイモを入れることの是非議論スレ」とか
何でこんなにスレが続くんだろう……
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:50:11 :i1GaK07h0
どうでもいいと考えるかは人それぞれ、議論スレでやるなら一向に構わない
だからこっちでやってね

【公取】一眼という言葉の定義Part17【JARO】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1296052332/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:50:25 :FVS6SZMa0
       フランジバック  マウント径 イメージサークル
K 45.46 45 28
Auto110 26.5 ? 23
C 17.526 25.4 19 (1”センサーの場合)

E 18 44 28
m4/3 20 34 23
NX 25.5 ? 28

ペンタミラーレス   17.526 30 28または19 俺の想像
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 10:53:18 :oa0+C1iT0

新製品発表時期以外は話のネタが無くて暇なのれす(^q^)
他社を荒らすとかはやりたくないし、ちょうどいい話のネタかなーくらいな感じ。
ペンタのミラーレスもとりあえずCP+(だっけ?)での発表待ちだしね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 11:13:57 :FVS6SZMa0
KENKOのCマウントカメラの標準添付レンズが6mmだからイメージセンサーサイズも小さいだろうと言われてるが、
もし1”センサーだとしたら、35換算で20mmレンズの画角になるからそれほどおかしくは無さそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 11:51:12 :FVS6SZMa0
Auto110 カットモデル
ttp://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/04/pentax-auto110-110.html

八百富ブログから(約1年前の話題)
多くの営業マンの方と数知れど「アルコール」を介してお付き合いをしてきましたが、諸先輩方皆さん、「auto110」の話になると全員が「目キラキラ」状態、非常に盛り上がります。
ほんと社員の皆さんにとってこの「auto110」非常に印象深いカメラのようです。
<略>
また、今デジタルでauto110作ったらどうかなってな話題も「定番の酒の肴」、
「マイクロフォーサーズ陣営に入っていれば、あながちありえなくはない話では?」って私がいうと、皆さん黙られてしまいます。(笑)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 12:32:10 :zuPbS9Fv0
ますますAuto110のデジタル版が出そうな雰囲気が
撮像素子が4/3インチより少し大きく専用レンズで
あのデザインと大きさを踏襲していたら良いなと

その時には明るいパンケーキレンズと標準ズームレンズ
望遠レンズの3本があればイイが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 12:59:22 :rW76hzby0
私はしりませんがAuto110ってヒットしたんですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/28(金) 14:06:53 :LXgmn0uF0
さっさと情報くれよ!

出るのか出ないのか! 便秘の主婦じゃねーんだハッキリしてくれ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 14:18:37 :FVS6SZMa0
PENTAXの社史の中で成功事例として語り継がれる歴史的名機だそうだ。 

いまだにファンが多いのは解る。 あのサイズで完全な一眼レフシステムだからね。
フィルムサイズはほぼフォーサーズと同じ。

フォーサーズ系ににアダプタを付けて楽しんでる人も多い。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/09/10158.html
ttp://ganref.jp/m/kobitokaba/reviews_and_diaries/review/784
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/28(金) 18:45:24 :1cJLOvkE0

  [ASAHI PENTAX auto110]
 ttp://www.pentax-fan.jp/auto110.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 20:07:23 :U3vyhy/50
Kマウント互換で出て、キットレンズにDA24mmF2.8Limitedとかだったりしたら
ミラーレスもAPS-Cも両方ウマーだな、とか妄想たくましくしてみる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 23:21:48 :9e94wAzI0

一切の無駄がないんだなぁ。。。すげぇ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 23:43:42 :FVS6SZMa0
今見ても、すげぇと思うよ。 

絞りとシャッターと一緒にした発想。 
AFは出来ないがパンフォーカスレンズを用意しそれ以外はすべて自動。
しかも今のエントリー機ユーザに見せてやりたいような、ガラスペンタプリズム。
誰かがK-7のファインダより明るいと言ったな。 ま、レンズが全て2.8で統一されている事も大きいだろう。
F2.8のレンズが格安で手に入るんだぞ。 これも凄い。 ズームでも全てF2.8

オートリワインダから、ストロボ、何本かのレンズ、フィルタまでセットで売りだす凝りよう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 23:47:21 :N5OJ2oSHP
>絞りとシャッターと一緒にした発想。

ただのレンズシャッターじゃね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 23:54:30 :FVS6SZMa0
個別に反応スンなよ。 システムとしてすごいと思う。

レンズも6本と限られているからフルセット集めると言うコレクタ魂も揺さぶるし。
今なら安くコレクションできるけど、デジタルが出たら暴騰するぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 00:00:43 :7j0IyT6JP
1番上に
>>絞りとシャッターと一緒にした発想。

wwwwwww反応するだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 01:30:57 :BEDAaLhc0
www基地外、オリンパかよw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 01:45:50 :0hDmQ1RG0
CP+じゃEVILの発表無いってさ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 09:50:34 :Upb8N1Ev0
もしCP+でニコンがauto110みたいなデザインとコンセプトで
ミラーレス機とレンズ群を発表したならペンタはどうするんだろう?
このまま2番手以下に甘んじていたら凋落は確実なのに…
それとも他社の様子見で後出しにするのだろうか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 10:23:27 :MJ66j0wJ0

ニコンやキャノンみたいな会社では
そんなニッチな製品は出せないよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 12:54:40 :XDrziUY30
どこからの情報?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 13:59:34 :+TBm/jI90

横レスだがphotorumosからだと思われ
コンデジ?が発表される模様
もしかしたらこれがauto-110Dといわれるoptio I-10の後継かもね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 14:23:28 :XDrziUY30
Pentax rumorsでは?、CP+で発表が無いと言う話題は無いだろ?

ttp://digicame-info.com/2011/01/nc-1.html
K-5 Silver RZ-18 NC-1 が2月に発表 APS-Cミラーレスは遅れて発表、
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 14:28:08 :XDrziUY30
こっちは、Pentax rumors の記事を紹介してるだけだな。
ttp://photorumors.com/category/pentax/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 14:31:46 :XDrziUY30
ま、NC-1がミラーレスかどうかの確証はないが、Auto110デジタルだと思われる事は多分正しいだろう。

EVILじゃなくても良いよ。 小型でペンタプリズムが付いてる方が良い。
EVILはAPS-Cだけでも良い。 それが本筋だと思うし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 14:47:31 :zqYo7lBvP
期待値は低く見ておいた方がいいと思うけどなぁ。OptioI-10系の"ただの"コンデジとか
そう思っておいた方が、いざ出たときのガッカリ感も少なくホントに凄い物が出たときのwktkも凄いと思うけど。

ちなみに俺個人が泣いて喜んで即買するのはレンズ交換式I-10。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 14:48:01 :+TBm/jI90

ttp://photorumors.com/2011/01/28/pentax-d-fa-645-25mm-f4-lens-medium-format-to-be-announced-soon/
これじゃないかな?
NC-1は2月には発表されないとかいてある。
CP+ではRZ-18が発表されるんじゃね?HX100VみたいなミラーレスのEVILタイプコンデジかな。

NC-1はレンズ交換式っつー確証も無いんだよなぁ。ミラーレスなのでペンタプリズムはついて無いと思うけど・・・
個人的には光学ファインダーがほしいところ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 15:03:03 :XDrziUY30
RZ-18 は、RZ-10の後継機で普通のコンデジだろ。多分18倍ズーム。 どうでも良い。

NC-1が2月じゃないとすると他社の動きを見て他社を出し抜きたい為かな。
K-5で取った戦略だな。 発売は夏のボーナスあたりかな。

NC-1は、New C mountに一票。 だとするとミラーは絶対無い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 18:19:15 :G9uYyxQT0
APSでミラーレス作るなら、今の半分くらいの厚さ・重量にしてほしい。
防塵防滴APSサイズのミラーレスで、GF1サイズだったら、
「ファインダー<<<軽さ」のアウトドアユースで需要あるでしょ。

理想をいえば、背面液晶をアイフォーンみたいな形で分離式、EVF外付けで。
分割しての運搬、必要最小限の装備を実現してくれたら凄い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 18:55:55 :XDrziUY30
Auto110D
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1296294894019.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 19:30:46 :BS0asOW00

色々と恥ずかしいから
即消しオススメ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 19:35:55 :X0B5sDXtP

これは、お引き取りいただいた方がよいかと存じ上げます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 19:38:21 :Upb8N1Ev0

努力は認めてあげたら?
でも実際に発表の時にこんな風だったら・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 19:46:03 :XDrziUY30
これは海外の作品。 m4/3マウントサイズだとこんな感じと言う奴。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 20:17:35 :zqYo7lBvP

マジレスすると、m4/3マウントサイズに合わせてその絵のままI-10を拡大するとすげーデカくなるぞ?
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/up/img/up074.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 20:29:16 :UpVhxDRo0

レンズ外周のデザイン(卵型のとこ)の円とM4/3のマウント外径がほぼ同じ直径だからペンタ部を工夫すれば可能だな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 20:46:16 :+TBm/jI90
あんましセンサー小さいとボケないよね。高感度も弱いし。
個人的にはパンでいいので超小型を望むからm43以下でいいと思ってるけど、
お前らそれで満足?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 21:15:24 :4b1PUr/A0
ボケ量を望めないことなんて最初からわかりきってることだし、
小さく軽く作れるならM43をより小さくてもかまわないと思うよ。

コンデジ向きの素子の中で、比較的、画素ピッチが大きめのものとか、
裏面照射型とか、何かこれぞというチョイスはしてほしいけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 21:29:16 :Upb8N1Ev0
Auto110をデジタルにする時点であの大きさだと
撮像素子が大分小さくなると思っているが
もしコンデジ位の撮像素子だったなら自爆だなw
1インチぐらいならちょうどいいかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 21:38:53 :XDrziUY30
1インチがベストだと思うよ。 2/3インチまでは沢山作られているから1インチも色んな所から供給可能だろう。
フォーサーズサイズは、何かと中途半端。

大きなセンサーサイズのレンズ交換型コンデジで良いんだよ。
とにかくコンパクトにしてほしい。

APS-Cミラーレスも出るようだし、差別化しないと売れないよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 21:57:34 :zqYo7lBvP

ID見れば分かると思うけど、俺個人は「レンズ交換式I-10」で充分良いと思っているので
すなわち撮像素子が1/2.3"でも良い。
こんなこと思ってるのはたぶん俺だけだろうけどね。
(必ず1/2.3"にしろと言ってるわけじゃないので念のため)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 22:00:32 :rsZatTOY0
俺も小型のレンズ交換式に1票
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 22:12:47 :WAx2koAR0
希望的観測では俺もNEW C マウントに1票

レンズ交換式でデザインが踏襲されていればもう何でもいいからCP+で正式発表して安心させてくれ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 22:21:02 :4b1PUr/A0
俺も素子はコンデジ同一でかまわない、けど良いものを選んでほしい派。

ただコンデジ素子でレンズ交換式にすると、ゴミの問題が難しそうだなとは思う。
K-7/K-5同等のダストリムーバルはつけられるだろうか??
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 22:33:07 :glDyOKrl0
SR式なら何とかなるんじゃないか?l-10はSR付いてるみたいだし
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 23:09:54 :vHIfz02l0

K-7/K-5のは超音波式のDRII
SRでゴミを振り落とすのはDR
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 23:50:06 :4b1PUr/A0
?
SR式って、まさにそれのことを言ってるんでないの?
SR機構を応用してDRにしてる、K10D以来の方法っしょ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 23:57:39 :vHIfz02l0

ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_3.html
>K-7は、ローパスフィルターに圧電素子を装備。1秒間に約6万〜9万回という超高速振動で、ゴミを瞬時に除去。これまで除去しにくかった粘着性や静電気を含むゴミも振り払います。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 23:58:30 :4b1PUr/A0
多分みんな分かっているであろうことを、どうして繰り返してるん?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 00:07:47 :u0+aLmkj0
K20Dまでのタイプだな。あんまし意味無いんだよねあれ・・・

ほんとにNew Cだとして、おまえらCマウントレンズを写真で使いたい?
なんかいろんなサイトで見てきたけどボケがうるさすぎるし、なにより収差がひどい。。。
酔っちゃうよね・・・あれじゃぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 00:28:15 :GNGBcq2O0
C Mountレンズは監視用とかが多いから、ラフなのが多いけど、工業用ですごいレンズもあるよ。
何より16mmシネカメラ用に作られたレンズは良いの有るんじゃ無いの?
ペンタだってCマウント監視カメラを作ってるんだよ。

New Cマウントだとどうせレンズは新設計だから、どっちでも良いけど、応用範囲はすごく広くなる。

むしろ、今までのCマウントがNew Cマウントに変わって行く気がする。
絞りや露出のインタフェースで苦労していたはずだから。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 00:32:45 :GNGBcq2O0
超音波式のDRIIはそんなに大きなスペースを取らないだろうから、絶対にいれるよ。
初心者に使わせるためには、DRは今まで以上に重要になる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 02:28:32 :5+MbscNo0
APSミラーレスなら一眼レフの小型版なんだろうけど、NCは高級コンデジと競合するだろうね。
GRD、NEX、GF1と同じ土俵なら、価格は3〜5万円程度かな。
正直、最近のGRシリーズ高杉と思うので、大きさが同程度でGRDより安ければ魅力的。

APSサイズは当分レフ機だけなのかな。
他社フルサイズ機が小型化して中級機で出現したら、ちょっとやばいと思うんだが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 03:03:46 :vONFdb6wP
各社の新型ミラーレス機の発表は3月〜5月になる? - デジカメinfo
ttp://digicame-info.com/2011/01/35.html

アジアで最大のフォトショー(CP+)が、2月9日から横浜で開催される。
何が予想されるのだろうか? 受け取った噂が正しいなら、多くの新製品は
登場しない。ペンタックスはミラーレスシステムを3月に、
ニコンは4月に発表するだろう。キヤノンは新しいRebel(Kiss)を発表するが
これはミラーレス機ではない。

ttp://twitter.com/thisistanaka/status/31175983717416961
2月9日から横浜でCP+ですね。それに向けて各社から「新製品」の
発表がされたり続々と発表会などの案内や情報が来てます。
ただし今のところ「うわーっ」と驚くような新製品はなさそうです。

CP+は全体的に大したものが出なそうな感じ・・・
2月に前倒しした意味がないなぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 03:26:31 :OnRtPfhd0
thisistanakaツイートもそんなかんじにCP+での発表が地味っぽいイメージ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 03:52:24 :u0+aLmkj0
CP+は何回続くか分からないですしね。
中国でビッグなショーをやるってなったらそっちに流れるでしょうし。
時期としてもボーナス商戦に絡まないですし。
ただ、開発発表てきなサプライズを期待してはいます。
前回のNEXのように発泡スチロールのモデルでも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 04:39:14 :Mei6f/bG0
撮影のできるシグマSD1とか出ないかなぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 12:19:33 :P7+puvfD0
普通にKマウントでLXとかスーパーAとかレトロリメイクが1ラインあってもいいと思う
できるだけ(次期)K-r系エントリーと部品共用でコストを抑えて、外装はしっかり金属製で

auto110Dはこれはこれでかなり欲しいけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/30(日) 13:45:31 :I4InaA740
ペンタは今のKシリーズの一眼は継続して
Auto110D(仮称)と専用マウントでf2.8以上の数本の専用レンズ・・・・
そんなコンパクトな一眼を作ってくれたら嬉しいが

ただCP+では発表が無いようなので実際発売されるのか?
それとも噂の域を出ないのか今は分からないが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/31(月) 01:16:53 :I9MHJSYHP
ギフトショー出品新製品/参考出品|株式会社ケンコー
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/news/110129-giftsyow.html

Cマウントカメラ 参考出品
Cマウント規格のレンズを取り付けて使う、レンズ交換式デジタルカメラ。

# で URL の syow って何よ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/31(月) 15:17:36 :jMgwo1W80
お、まず外堀固めからか。
ってことでCマウントで決定か?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/31(月) 23:05:58 :jkBeb6FWP
Cマウントって、AEやAFできるの?
出来ないなら、かなりマニアックだよなぁw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/31(月) 23:11:18 :UfoC3K8X0
多分AFは必ず出来るようにするだろう
MFのみだったら売れなくなるからw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/31(月) 23:23:29 :IS5FoNQT0
AF使えないマウントなら買わないなぁ。
NEXもPENも試したけどMFアシスト使っても、しっくり来ない。
普段はAFで気楽にやりたいし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 03:20:27 :DQZ0kX5AP
ケンコー Cマウントカメラシステム
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/gift2011_4.jpg

なんか本格的だ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 12:18:58 :s743Pe4t0

ペンタックスのミラーレスもこんな風だったらいいのに
ただもう少し高級感が欲しいな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 12:26:26 :ul0uU32b0
ケンコー、つまりトキナーがレンズを揃えてくれるならペンタは本体のみに集中できるな
それならコンデジ開発のリソースだけでもいいもの作れそう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 13:42:07 :T6D/7ixW0

フォトキナの写真の写真観た時も思ったけど、外装なんとかしてくれよとオモタ。
あとKenkoとでっかく入れないで欲しいかもw

ソレ以外はおk
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 13:50:32 :Pjf1Y+QG0

あの発泡スチロールは感動的だったな。
スカスカの会場と共によく覚えてる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 15:50:41 :2nTP1Rc/0
GXRはMマウントときたもんだ。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424110.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 16:04:03 :ul0uU32b0
ああ、これのKマウントユニットが欲しかったのに・・・
いやむしろこれ以外にもマウントユニットが出る可能性もあるのか!?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 16:12:46 :Sbx/70FQ0

GXRに、Kのリミテッド・・・・・カッコい・・・・いくないw

どうでもいい!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 21:29:04 :EXtJtput0

1400万画素ということは、1/2.3インチクラスか…
何故ソニーの1000万画素1/1.7インチCCD使わないかなあ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 21:41:53 :O02qJuDqP
もともと廉価コンデジのユニットを転用してる製品だから、
そんなもの突っ込むわけがない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/01(火) 22:01:39 :mAJb5faW0
1/2.3ソニー製っぽい。6mm f/1.4レンズ込み3万ですよ。
Rawにも対応して無いし映りを期待するほうが間違いじゃない?
そもそもレンズにあまし期待できないし・・・

3万円といえばRZ-18出てきたね。コンデジだけど。
のこるはNC-1の続報・・・3月かなぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/02(水) 23:56:24 :s6UbAUer0
システムとしては先行していても、他社の動向は気になるようで。

CP+で発表されるオリンパスの新製品はコンパクトカメラのみ? - デジカメinfo
ttp://digicame-info.com/2011/02/cp.html

信頼できるソースの話では、パナソニックとオリンパスは、3月/4月にペンタックスとニコンから出る新機種を確かめるために待っているようだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 00:21:41 :MjZ9gbqF0
ペンタとニコンの動きが気になるので
ミラーレスに移行したいけど出来ないわ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 10:12:04 :Kl7bepnm0
ttp://photorumors.com/2011/02/02/is-this-the-mirrorless-pentax-nc-1-camera/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 10:12:38 :ZkdyySfQ0
夢でAuto110のデジタルそれも一眼レフ仕様が手に入り
f2.8のレンズ群で撮影していて目が覚めた…w
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 12:10:02 :Wp4qcjgd0
なんか来た。
ttp://photorumors.com/2011/02/02/is-this-the-mirrorless-pentax-nc-1-camera/#comments
しかし、思わせぶりすぎる画像。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 12:24:54 :O/d0/2Jl0
レンズ取り外しボタンの位置的にはm4/3ではないな。
マウント径考えるとEでもない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 19:32:24 :RWjLaFL60
この写真、不自然に四角形に切り取られているのが気になるよな。

意外と、消された部分にペンタプリズム的な部分が
ついていたりして。

Photo rumorのコメントではSRバッジがない、という指摘も
あったりして。
うわー、気になるー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 20:41:29 :Ag4hi8O60
誰がNC-1の写真だと言ったんだろう。 右の中央に見える丸いボタンの様なものは何だ?
うわー、気になるー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 21:35:04 :PIuRk0Ya0
モザイクは目を細めて見るもんだぜ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 21:36:40 :yxwbmllz0
ttp://www.mirrorlessrumors.com/hot-pentax-mirrorlessrumors-countdown/

なにこのカウントダウン
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 21:40:10 :yxwbmllz0
あと数時間後に噂をアップするだけか、、、
公式発表とかではない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 22:23:49 :WbzkaqTxP
でも、
気になる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 22:46:55 :ug74um7G0
the sensor will be 1/2.33″ in.

センサー 1/2.33インチェ・・・
コンデジ画質じゃんか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:01:49 :vSAeIiLL0
マジなら遠慮無くK-5か7にいけるな…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:02:47 :CAnjdNqg0
the sensor will be 1/2.33″ in.
壮絶にズコーの悪寒!!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:03:46 :0BM8/7lH0
ミラーレスって画質よりも
コンパクトで、オサレで、レンズ交換可能ってことが大切じゃないか?
もちろん画質も良いに越したことはないけど
既に他社が色々出してるからガチンコ勝負してもシェア争いは苛烈。

センサーサイズが小さくなれば
本体価格も交換レンズも驚くほど安くすることが可能だし
他社ミラーレスや、APS-Cを主力とするペンタの一眼レフと住み分けも可能…

なんだ良いこと尽くめじゃないかw

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:05:43 :ZkdyySfQ0
その噂が本当なら絶対コケてしまい再び株主訴訟を起こされそうw
撮像素子を小型にするなら少なくとも1インチ以上にしなければ
ズーム付きの高級コンデジと何ら変わりなくなってしまう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:09:04 :Mg29CdgP0
単なる噂であって欲しい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:10:05 :CAnjdNqg0
小さすぎるわ!レンズを交換する意味がなくなるだろ・・・600万画素フィルタレスCCDとかなら、、、
いや、それだとマニアックすぎて誰も買わない・・・あと一時間後にまた来るわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:13:22 :/6wqZ+EP0
1/2.33センサーなら高級コンデジに負けそうだw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:13:59 :elS15mHv0
ttp://www.mirrorlessrumors.com/pentax-mirrorless-system-with-ultratiny-sensor-5x/
1400万画素は…評価が分かれそうだな
コンパクトでそれなりに遊べたら、って思っていたけど個人的には1000万画素でも充分すぎたんで、
ちょっと残念かなー、って思う。ケンコーもそうだけど、無理に画素数詰め込まなくても良いのにね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:17:58 :CAnjdNqg0
と思ったら来たね。

In Summary:
- One camera (Pentax NC-1?) and two lenses will be announced in March
- New mount
- 5.6x crop 14 Megapixel sensor (Sensor size around 1/2.33″)
- HD h.264 recording
- smaller than NEX body
- hot shoe
- Three more lenses to be announced later (very likely in September 2011)

ケンコーの3万円カメラとセンサーはシェアか?この小ささじゃSRもいらないかな・・・orz
なんつーかトイデジの延長線上にあるカメラのような気がしてならない。
ボケや高感度なんて全然期待できないだろうし。
俺以外の誰が買うんだ!って話だ。。。オワタ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:20:17 :Mg29CdgP0
- 5.6x crop 14 Megapixel sensor (Sensor size around 1/2.33″)
- 5.6x crop 14 Megapixel sensor (Sensor size around 1/2.33″)
- 5.6x crop 14 Megapixel sensor (Sensor size around 1/2.33″)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:21:11 :ug74um7G0
__
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:22:29 :Mg29CdgP0
K-r をポチるか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:23:19 :RpQ/YeNu0
想像の斜め上過ぎてワロタw
1/2.33ってコンデジと同じセンサー使いまわすのか? 供給元には困らなそうだけど
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/03(木) 23:24:37 :9Kqf5Wtu0
高級コンパクトでよく使っている 1/1.7 の 10M とかにすればいいのに。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:28:08 :Ok4xxy8Q0
これならコンデジでいいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:28:15 :0BM8/7lH0
茶化してはみたものの、割と真面目にコンデジセンサーのミラーレスは予想してたんだよ
しかしこの行き過ぎた感は何www

良くも悪くもオモチャだなぁ
価格次第では遊んでみたいw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:30:26 :doGaHUBs0
ボディ初期価格3万、レンズは全部1万前後
とかなら多少は売れ…ない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:32:12 :RpQ/YeNu0
売れても儲かるのか?
画質的にはレンズ交換ごっこを楽しむだけになりそうな...、まあ魚眼とか超望遠とか付ける楽しみはあるのかな

750Zの方がセンサー大きいぜ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:32:30 :Ok4xxy8Q0
ミラーレス一眼の呼称に一石を投じることになりそうな点のみは評価する
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:34:48 :elS15mHv0
レンズはPENTAXなんだからCマウントレンズの技術の流用、とか想像してみたけど、
それこそそうなってくるとケンコーのCマウントカメラとの差別化が…
ここまでキワモノなんだったら、キワモノレンズとか出してくれたら買うかもしれん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:35:15 :doGaHUBs0
やっぱ1/1.7インチは欲しい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:37:53 :mFc13Hj50
最低1インチとかみんな期待している中、せめて1/1.7インチは欲しいって空気に変わってきたね。

・・・さては狙いはこれで、じつは1/1.7インチを用意してるのでは?!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:38:40 :PWs8I9nc0

1/1.7インチって今でも作ってるのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:39:57 :ZkdyySfQ0
散々期待させておいてその結果がこれか?
本体とレンズ1本でもコンデジより高くなるのに
こんなモノを買うやつがいるかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:40:08 :ug74um7G0

オリンパスのXZ-1、キヤノンのS95、ニコンのP7000とか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:42:06 :NPC74jfG0
ケンコーとは異なり当然AFを仕込んでくるだろう

ミニミニなカメラでレンズ交換ごっこしたい、、、
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:47:00 :14IZ4LRV0
ケンコーのはCマウントだから機構的にAFが無理なだけだが。

1/2.33 では相当コンパクトでデザインも良くて、なにより値段が安くないと難しいと思う。
それこそレンズ3本セットを1万円前半で勝負出来るくらいにね。
もちろん質感も最低限でI10レベルで。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/03(木) 23:50:51 :a7k0o2IZ0
レンズ交換敷きコンデジと思えば、全然ヽ(・ω・)/ズコーではないw
おもちゃと割り切れば、結構おもしろいかもよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/03(木) 23:55:23 :X5q8XIyYP

だが、当然俺は買う。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/03(木) 23:59:07 :9Kqf5Wtu0
67レンズのアダプターも出したらおもろい!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 00:03:21 :EW9YTGd20

バックフォーカシング方式があるから不可能ではない
ケンコーじゃ無理だろうけど
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 00:07:10 :+bfVwwk9P
違いの分からない愚かな消費者や女向けにはこれでいい
売れる、カメラに詳しい連中の考えるよりはるかに売れる
少なくともメーカーの設定した目標以上には絶対売れる

万一売れなくても、ちょっと力を入れたコンデジがこけた程度のダメージで済むし
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 00:07:28 :fP/TmD370
俺はなので、ボディの方はと同意見。

気になるのはむしろレンズかな。どんなラインナップを用意しているのか。
コンデジではリコーCXとかソニーHXみたいな小柄な便利ズームが流行ってる中、
決して便利とは言えないレンズ交換式で魅力を出すのは難しそうだぞ。

しかしペンタックスのことだ、何か面白いことを企んでいるに違いない、と信じて待とう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 00:20:14 :qseRo9tM0
SR付いているI-10買うなら、今のうちだぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 00:53:48 :n8ZcM5tJ0
噂サイトで2種類出るって話だし
一機種がコレでも良いんじゃない?
レンズ交換出来るコンデジ.
l-10のレンズ交換可能みたいなのが出たら
俺は、欲しいぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 00:55:09 :s4ZAPpn40
ホントにAUTO110のデジタル版って感じだな。よくも悪くも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 00:59:35 :u+s0hvTS0
径のちっこい魚眼を出してくれたら許す。
ていうか即購入する。
コンデジ+FC-E8はデカすぎて虫相手に向かないんだ。


画質も110なみの予感。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 01:01:49 :pg3H8b1u0
ttp://www.mirrorlessrumors.com/pentax-mirrorless-system-with-ultratiny-sensor-5x/

- 8.5mm f/1.9 (almost 50mm equivalent) and a zoom 5-15mm f/2.8-4.5 (28-80mm equivalent)

- Three more lenses to be announced later (very likely in September 2011)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:06:04 :0tb/kQD60
だれが買うんだ?コレ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:07:01 :qFUh/E5MO

どういうこと?生産終了?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:07:25 :LKKKuNEg0
キット2本で3万以下なら俺が買う。OVFついてたらね。
残る本格ミラーレスに期待しようかな。。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:14:39 :s4ZAPpn40
ネタカメラだな、こりゃ。せめて1/1.7のセンサーならまだ救いがあるんだが…。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:16:50 :u+s0hvTS0

俺。レンズ次第だけど。
魚眼が出なくてもauto110用みたいな豆粒レンズを交換して撮るのは楽しそう。


このサイズのセンサーで光学ファインダーにしたらものすごく見づらい物になりそうな気が。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:17:05 :Ip8qlL6R0
1/2.33インチという事はパナ製CCD?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:24:53 :peW38a/lP

=俺買う。
とりあえず50mm相当F1.9付けっ放しかも。auto110の24mmのように。
ズームがどんなルックスになるか見物かなぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:25:32 :lNz0cYop0
なんかミラーレスに過剰な期待をしてる人が居るようだが、基本的にコンデジと一眼レフのミッシングリンクでしょ。
画質が同じである必要もないし、サイズがでかいなら一眼レフ買うだろ。
あえて言えば、性能の良し悪しで買うカメラじゃない。

こんなの買う層がセンサーサイズなんか気にしないだろ。
コンデジ並み画質じゃそれこそ意味ないが、そこそこ写っておしゃれなデザインならOKなの。

ただ、今流出してる画像が量産機と同じ感じならヤバイと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:31:47 :3mcdP5sY0
魚眼が出たら買っちまうかもしれん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:33:19 :ngcrHEfd0
コンデジでレンズ交換できるメリットって何?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:36:23 :R+aaewDw0
現行のミラーレスに対するペンタクスからの皮肉のような仕様だ。
「こんなのでも一眼画質?」とか
「これがホントのマイクロ一眼」とか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:40:45 :EW9YTGd20
これが一眼コーナーに置かれるようになるのかw
で、安さに釣られた一眼=高画質と思い込んでたやつが後から不満をぶちまける
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:41:58 :U4MOBTxv0

表現の幅?
あと単焦点ならコンデジのズームレンズよりは画質がよくなるかも
(この点ではGR-Dあたりと競合するけど)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:43:48 :0tb/kQD60
コンデジとして考えると
OPTIOシリーズの上位グレードになるのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 01:45:11 :9CiVyp0w0
俺は買うぞ
買わないの?
もちろん、k−5という最高究極のメインを一台もっている上でのコレってことだけど
食後のデザートやアイスみたいなものだろ
ときには食後のデザート楽しみで、メインの主食をダーっとすませちゃうこともあるだろ

それだよそれ

コレだけしかもっていないってのは写真とるうえではまったく無力だろうけどね
k−5 k−r k−m持ってる上での、コレが最高にほしいぞ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 01:46:35 :9CiVyp0w0
オリンパスとどめさされそうだなw
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 01:50:41 :02SAonrG0
これ、売れるだろ。
1/2.33でもレンズ性能がコンデジとは全然違う(ハズ)。
XZ-1より画質は上イケルのでは。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:51:36 :Vg9DW/8z0

そのK-5も所詮はミラーレスと同じ画質になってしまうわけだが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:55:12 :vdfDAii30
センサーも大きく、レンズも気合入ってるXZ-1に勝つのは簡単じゃないと思うけどな
純粋にレンズ交換を楽しむことだけに割り切って作って来るんじゃないかな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 01:59:55 :HixQpNQM0
もう一つのミラーレスのほうがサムスン互換のNK-1になるわけか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 02:01:04 :u+s0hvTS0

仲間!


ちっこい魚眼を作れること。
ああ、俺さっきから同じ事しか言ってないなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 02:15:57 :k8g+1hCO0
交換時には右のダイヤル回すとうにょってレンズが飛び出す沈胴式と妄想
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 02:16:22 :pg3H8b1u0
GXR の 28-300mm ユニットは 1/2.3型だったりするから、
別におかしなサイズというわけでもないな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 02:26:09 :3mcdP5sY0
レンズをうまく設計したらこの素子サイズでも驚くべき画質の写真がとれます

とかいう密かなペンタの野望があったらいいなあ

という希望的観測
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 02:35:30 :EW9YTGd20
1/2.33で1400万画素じゃいくらレンズを頑張ったって解像度が足りないだろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 02:43:16 :k8g+1hCO0
Optio RS1000と同じくフロントパネル交換出来るように見える。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 05:38:11 :QXYXYy/k0
こんな画素サイズだと絞りって付くのか?
1/2.33コンデジだとNDフィルターの出し入れ+良くて
丸型の絞りが飛び出してくる程度

普通の絞りつけたら回折もそうだけど写真がゴミの
写り込みだらけになる悪寒

ただでさえペンタのゴミ付着防止技術は最低だしな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 05:47:57 :rh71rYSy0
信者でさえ驚いてるところだから、アンチさんの出番はまだ早いよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 05:55:10 :7pOqc7bF0
絞りは無いだろ。
良くて2段+ND
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 05:57:31 :7pOqc7bF0
と言う事はバックフォーカスAF方式にすれば既存のCマウントレンズでもAF, AEができると言う事か。
画質は期待出来ないが、応用範囲は広いかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 06:51:23 :7pOqc7bF0
まずは魚眼レンズが有るとペット撮りに受けるかも。
鳥撮りの入門として最適だな。300mmレンズでも換算1680mmとなりデジスコの完全置き換えとなる。
しかし、換算倍率ちょっと高すぎかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 07:33:36 :7pOqc7bF0
設計したレンズがそのままマウントを変えるだけでCマウント市場に売れると言うのも商売的には美味しいかも。

ペンタはCosmicar コスミカと言うブランドでCマウントレンズを出している。
ttp://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-ALL.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 07:36:58 :zbhD9Dpa0
5万くらいで一式揃うなら遊んでみてもいいな。
でも何か凄い機能がないとレンズちまちま交換して遊ぶだけのカメラになる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 08:17:10 :QXYXYy/k0
さすがに5万は無理
実売でボディ8,980円 レンズ2,980〜4,980円くらいのラインナップなら
子供たちにレンズ交換式カメラの楽しさを教える教材に使えそう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 08:22:20 :QXYXYy/k0

アンチとかじゃなくてこの手のレンズの被写界深度考えたら
LPに付くゴミ対策をどうするんだろうって思うでしょ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 09:26:32 :O4N7Sr+ZP

NEXが4万代で変えるからね。。
ボディ2.5万、レンズキット3万、レンズ1~2万で出してくれれば嬉しいかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 09:28:44 :75Ubm6gc0
心の底から「コレジャナイ!」と叫びたくなった…
レンズ交換できるOptio I-10という感じだが、別にOptio I-10でいいじゃん。
もし情報が事実なら、ケンコーのCマウントカメラの姉妹機かもしれない。なら
合点がいく。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 09:47:55 :LKKKuNEg0
一夜たって落ち着いたが、こういう遊び心の塊も良いのではないかと思ってきた。
海外フォーラムでも”誰が買うの?”って声は大きいけれど、これらのフォーラムにいる人ってDSLRの所有者だからね。
対象は写真を撮ることに興味がある人や、写真を撮るプロセスを含め楽しみたい人なんかかも。
なんつってもレンズ交換式コンデジって無いし。単焦点のコンデジってのもマニア向け以外無い。
もっと気軽にDSLRユーザーが楽しんでいる写真撮影という一連プロセスを味わうには最高の製品かもしれない。
重要なファクターに価格があることには間違いないけれど、画質は余り重要ではないのだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 09:53:22 :or324MRVP
なんか、3月発表予定から、
5月発表予定に変更になってるね。
こりゃ暫くかかるかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:17:23 :7IE6YN2U0
虫屋の俺には需要がある
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:23:02 :LKKKuNEg0

虫屋がこのスレにいるとは。写真だけ?採集もするの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:26:12 :6MNQYgSE0
味も確かめてみないとな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:30:24 :7IE6YN2U0

最近は写真を撮る方が多くなった
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:44:11 :LKKKuNEg0

自分は蝶をよく撮るんだけど全然近づけない。タムロン90mmマクロじゃ短いかな?
なんかお勧めのレンズ有れば教えてください。ちなみに基本的に飛翔中は撮らないです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:52:54 :/Dw431rW0
しかし豆粒みたいな撮像素子で1400万画素は要らないだろう
せめて800万画素に抑えてくれたなら納得できるのに
安さを追求するあまり既成品を流用をしたようにしか思えず

あとこれを売るとしたならカメラ売り場の人が苦労しそうで
客に画質は?と聞かれてコンデジ並でマイクロフォーサイズより劣り
更にレンズ交換の手間がかかりますと言えば客が引いてしまうだろう
でも魚眼やマクロレンズなどを揃えばマニアには売れるかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 10:56:53 :BY5DEIiZ0
NC-1 で? それとも Kマウントで?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 11:05:27 :7IE6YN2U0

それぐらいのマクロレンズと魚眼しかほとんど使わないけど特に不便したことはないなあ
基本的に虫の写真は自分が動いてなんぼかと
蝶とか虫に限らずだけど生き物の写真撮る時はその生き物の事を知ってた方が撮りやすいと思う
スレチで迷惑かけるといけないから俺はこの辺で
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 11:05:29 :LKKKuNEg0

Kで
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 11:23:31 :b8y0WpNn0
RS1000みたく発売から3ヶ月で60%引きになるのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 11:28:49 :Qztmj0be0
最低でも1.7型CCD(A04に使った)だと思う。2.23型との差はデカイ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 11:47:15 :BY5DEIiZ0
俺も1インチか1/1.7インチ位にしてほしい。 淡い期待。
やはりコンデジで最高に近い写りを期待させないと駄目だろう。

1/2.23だととにかく安く出すしか無くなる。 レンズもあまり高い物は売れなくなる。
後でセンサーサイズが違う物をシリーズ化すると言う手も有るから、あせる必要は無いかもしれないが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 11:58:53 :or324MRVP
センサーサイズを後から大きめに変更って、
それようにマウントやレンズの工学設計できていなきゃできないよな?

なら、はじめからやってくれ。

1/1.7がフルサイズみたいに高額で入手しづらい素子なら、
将来的にフルサイズも意識して…というのもわかるが、
1/1.7はそんな事情くみ取れないぞ。

それとも現在、汎用的に普及・流通しているセンサーに、
1/1.7が無いとかあるんだろうか。

物理的な大きさに設計が許すのなら、
そこは少しコストをかけて欲しいところだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 12:09:47 :K4h4rfFa0
AF可能なKマウントアダプタを年内に売ってくれ。
それなら、300mmで35mm換算1680mm。
愉快な超望遠カメラとして買う。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 12:35:18 :01FknX3Z0
ガチャ。コーナーで販売希望
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 12:46:53 :Qztmj0be0

1/1.7CCDはA04生産終了時に、もうここまでのセンサーは使えないとの話があった。
供給元が生産終了しているのか、コストなのかは分からないが、現在の主流が1/2.23なのは確か。
当分、この型のサイズで供給されると判断したから、レンズ焦点距離も出てきたんだろう。
でも、ボディは毎年モデルチェンジできたにせよ、レンズはずっと残るから、相当の決断がない限り、センサーサイズ決められないよね。1/1.7が使用できない理由があるんでしょう。
まぁ、まだ決まったわけでもないが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 12:55:01 :BY5DEIiZ0
1/2.33”と言うと、裏面照射CMOSがこのサイズしかないからじゃないのかな。

シャッタースピードを上げられると言うのは有りがたいかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 12:59:10 :BY5DEIiZ0
 うん、絶対に面白い。 DA*50-135を使っても面白い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 13:29:59 :TkTU5q+40
各社のミラーレスが出揃う中、これほど惨めなミラーレスは他に無いね。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 13:44:03 :b+Z5KpFg0

APS-Cの1200万画素すら解像できないレンズが多いのに、こんな極小センサーに対応できるわけがない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 13:54:02 :/Dw431rW0
カメラ雑誌と一部雑誌のデジタルカメラ関連の記事で
ユニークな製品と紹介→
それを鵜呑みにした初心者ユーザーとペンタユーザーの
一部が飛びつく→

実際使って見て画質がコンデジと変わらずレンズ交換の意味が見いだせず
ブーイング&売り払いか下取り→
ネットでも叩かれてペンタ株が下がり株主総会でもやり玉にあがる→

ある日HOYAからカメラ事業からの撤退…にならないよう祈りたいが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 14:01:51 :0UmfdZBV0
K-r、K-5があまりにも売れなかったから迷走を始めたな・・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 14:07:00 :5CNQXur40
K-rが出てから開発始めたんですね、わかります
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 14:22:25 :PfsWEPv70
ニッチ狙いでいいと思うが。
トイデジとしてデジタルフィルター満載で出せばそこそこ売れそう。
本体1万程度、交換レンズが3000〜5000円ぐらいならね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 14:28:31 :62kxYfg80


K-5がかなり売れてHOYAは上方修正したじゃん
K-5が売れたからこれにOK出たんじゃないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 14:36:20 :or324MRVP

残念だな。
デジカメのコスト競争と1/2.23の画質向上によって、
1/1.7の需要が落ち込んだのかもしれないな。

確かに、Pentaxの画質追求型コンデジのX90とかも1/2.23だしな。
A40が最後だったのか。

ricohとかの高級コンデジ路線も1/2.23?

センサー作れるのって、
Sony, Panasonic(Sanyo), Fuji, Sumsang, Kodac ... ぐらい?

もしかして、どこも出してないのかなぁ1/1.7。

せめて高級コンデジ路線は狙って欲しいな。
APSCはいらないが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 14:44:52 :or324MRVP
そういやさ、
現行のコンデジ(Optio RZ10, RS1000, NB1000)
1/2.33型CCD 約1453画素
なんだね。

レンズにファクターがある部分は参考にならないけど、
素子自体のノイズとか、そういうことは参考になるのだろうか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:09:56 :jAy515RR0
一応区別化のためローパス無し超絶解像とかなにかやってるだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:21:15 :fc9hrlnn0

HOYAの3Q決算見れ。数は大手に比べりゃ少ないが、儲けは出てる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:29:22 :62kxYfg80

>ricohとかの高級コンデジ路線も1/2.23?

GRDVとGXRのS10ユニットは1/1.7CCD
このセンサーは他にもキヤノンG11とかニコンのP7000とかにも採用されてる。
コンデジセンサーでは歴代最高のCCDセンサーなので
できればNC-1にもこのセンサーを採用して欲しいですね

ソニーの1/1.7センサーのパンフです
ttp://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:31:01 :BY5DEIiZ0
それらは全てCCDだろ。 幾らなんでも裏面照射CMOSで出すだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:37:42 :62kxYfg80
個人的には
リコーとかのカメラで1/2.23センサーと1/1.7センサーではかなり画質に差があると感じるので
NC-1というカメラの性質から言ってできればGRDとかと同じ1/1.7センサーを採用すべきだと思うなぁ
ここが付加価値コンデジの最低ラインだと思う。
1/2.23センサーでは画質でGRDVに負けるじゃん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:40:39 :or324MRVP

まさかのFOVEON?

ないか。
偽色地獄にならないなら、
ローパスなしでもいいけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:43:25 :R6jBReOs0
これならコンデジか安くなったNEXでいいな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:44:19 :or324MRVP

なんだ、あるんだ、1/1.7。
しかも仲良しこよしのSONY。

ICX685CQZの採用をしていただきたいです。

おながいします、Pentax様。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 15:57:03 :BY5DEIiZ0
ケチな事言うな。 1インチ採用する。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:00:44 :0zBOSoxf0
俺は一眼とコンデジは常にセットで持ち歩いているから、コンデジの方はXZ-1に置き換える予定。
NC-1は洒落で遊ぶのには面白いと思うからとりあえず買ってみるつもり。
一時期ローライミニデジをポケットに入れて遊んでたけど結構盛り上がったな。すぐに飽きたけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:01:25 :6MNQYgSE0
実はフランジバック短縮用の凸レンズが1枚入ってるとか。
センサーサイズを小さくしたのは、そのレンズによる歪曲の影響を小さくするため・・・
だったら面白いなぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:02:15 :62kxYfg80


GRDVから始まったソニーの1/1.7センサーは有名だよ。
画素数競争を控えて高感度が飛躍的に良くなったセンサーだからマニアも納得のセンサー。
高級コンデジは軒並みのこセンサー。
このくらいのカメラ買う人ならハイエンド機はこの1/1.7センサーを使ってると知ってる人多いと思うので
1/2.23センサーでは訴求が弱いと思う。
NC-1が噂通りなら単にレンズ交換できるだけでセンサーは普及帯コンデジと同じという事で
それじゃクラス的にGRDVやG11より下のカメラとなっちゃう
GRDVとかと同じセンサーでレンズ交換式ならアドバンテージあるけどね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:19:47 :8d/aTTmt0
1/2.33センサー使うのは、マニア向け狙ってないんだろうな。
一般人向け初めてデジカメ買う層向け。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:24:52 :VWT1n3Sl0
これで収益上げようと思ったらボディ内AFだよな当然
短焦点レンズは駆動部分無しの
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:25:13 :or324MRVP

そんな層が交換レンズなんて歓迎しない気が…
画質厨になる必要はないと思うけど、
ある程度のところは狙って欲しい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:30:56 :/G+9yR9z0
ターゲットはライト層、デジモノ雑誌とかに集中的に取り上げてもらえば話題性は充分にあると思う
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:32:40 :9iDo0Hrm0
この時、レンズ一体型コンデジ消滅の始まりだとは誰も予想していなかった
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:47:38 :VWT1n3Sl0
レンズ交換式カメラのすべてを飲み込むとは誰も予想していなかった、ぐらいにしとけ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:49:41 :9iDo0Hrm0
ナイナイ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 16:53:34 :u2WP+K9U0
超望遠にはメリットあるんでない?どのみち一体型の超望遠って1/2.3が主流だし。
さすがに30倍ズームとかいくら画質に拘らないといっても勘弁して欲しかったんで
そういう意味では期待している。
以前ネオイチ系のスレで広角はそれ用のカメラ用意するから
同じ20倍なら50-1000にしろと言うような事を書いたことがあるが、これなら実現できそうだ。
交換式なんだから10倍の100-1000でいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:13:50 :zbhD9Dpa0
せめて1/1.7が良かったよなぁ…
でも1/2.33で出すって事はよっぽどの売りがあるんだろう。
それに期待しようぜ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:28:50 :olOLwH+nP
これは、オサレなデザインにして、ロモとかレンズべべーみたいなチープなレンズ揃えて女子に売るんだな。

漢は、apsか中判買ってくれってことだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:31:50 :BY5DEIiZ0
ボディー内AFだと合焦範囲が狭くなるから、半MFとなるけどそれでも良いな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:45:30 :fP/TmD370
クラスや格付けの面でGRDより下でも、それはそれでかまわない。

問題は、楽しく撮れるかどうかだ。
めんどくさいだけのコンデジだったりしたら目も当てられない。

商品化する以上、無論、何らかのアイデアはあるのだろうと推測しているけど。
それが我々の想像の及ぶところであるかどうかは分からない。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 17:46:52 :nc3qB1Xw0

訴訟対策の数値マジックだろ。
あの話が出てからペンタは必死で工作したり、ステイン問題をアナウンスしたり、
いろいろと大変だ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:49:29 :/Dw431rW0
しかしこのコンデジがコケてしまったなら
本当に株主訴訟されてHOYAが莫大な賠償を払えば
原因のペンタが無くなる恐れもあるのでその点が心配
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:50:19 :DOqBc+Rm0
ケンコーのCマウントデジカメを流用してペンタブランドで出して、
信者から小金巻き上げようという商品にしか見えない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:55:01 :BY5DEIiZ0
そんなの有り得ないだろ。 バカか。
今時一般向けカメラでAFが無いなんてありえない。 ケンコーは工業向けだからMFでも良いが。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 17:57:00 :7fbP5ZWg0
これは絶対に売れないな。
オリンパスPENを買うことに決めた。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 17:59:50 :/G+9yR9z0
だから、画で勝負しないんだろ
撮る楽しさを知ってもらうカメラ
そういうもんじゃない?

このカメラで楽しく撮る→写真楽しい!→あるとき友人のデジイチの画を見て愕然とする→やっぱりデジイチ買っちゃう→ウマー
っていう流れ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:04:28 :62kxYfg80
本当にNC-1が1/2.3センサーだとしたら
もう一台あると言われてるミラーレスが気になるね。
しかしペンタがそんなに開発できるなんて考えにくいけどw

本当にNC-1が1/2.3センサーならGRDかGXR買おうかなぁ
K-5のサブにハイエンドコンデジ待ってたんだけどね(できればペンタで)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:04:51 :15VyJzds0

撮る楽しさでもオリンパスPENに完敗だろ・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:05:02 :DOqBc+Rm0

AF版がペンタ、MF版がケンコーってだけじゃないの?
関連会社で同じセンサーサイズでレンズ交換式で、
それぞれ全く独自に開発してるほうがど阿呆だろうがw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:08:50 :BY5DEIiZ0
ケンコーのは開発するような中身は無いだろ。 中国から仕入れてくるだけだよ。
センサーを同じにして仕入れコストを下げる位だろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:10:40 :62kxYfg80


オリンパスは操作性の時点でダメだよ。全然楽しくない。
特にペンタ使ってる人にはストレス溜まると思う。
ペンタ使いでも楽しく快適に使えるのはリコーぐらいだよ
(つーか操作性ではリコーの方が上だと思うけど)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:10:54 :fP/TmD370
仕様が分からないうちから、色々と決めつけている人の思考回路が分からない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:12:02 :htUWPFCR0

たぶんサムスンNXのOEMだな。
ていうかペンタックスはもうサムスン製でいいよ。
HOYAもサムスンも同じだろ。
ペンタックスなんて、もはや旭光学工業ではないんだから、名前だけの存在なんだからさ。


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:12:38 :6MNQYgSE0
噂の仕様を聞いてる限りは、レンズ交換式コンデジを狙ってるように見えるね
現行ミラーレス機とコンデジの間
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:14:03 :DOqBc+Rm0

仕入れてくるだけなら予定通り2月に出せそうなもんだがな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:14:14 :0MHeWSwR0

センサーにゴミが付くだけのコンデジになる予感
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:15:41 :BY5DEIiZ0
APS-Cミラーレスは別に有るんだから、コンパクトな楽しいカメラにしてくれれば良いよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:20:23 :DOqBc+Rm0
価格はケンコーCマウントカメラがレンズキットで3万程度とのことだから、
それよりは絶対高くなるだろうな。まあどう考えても売れないw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:25:57 :p7OgD/hx0

ふと思ったが、
1/2.33インチって、ペンタ棒のチーズ部分より小さくない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:28:27 :BY5DEIiZ0
コンパクトサイズのミラーレスは無いんだからそこそこ売れるよ。
魚眼等面白レンズを早く用意する事だな。
Cマウントの合体を見て見るだけでも面白そう。 K-マウントとの互換性も一つのカギだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:35:08 :p7OgD/hx0
今日のペンタックスファンは、二度もズコーしましたね。

NC-1、センサーサイズでズコー
K-rBONNIE PINK、色使いでズコー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:37:05 :6MNQYgSE0

こちとら、それが好きでペンタファンやってんのよ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:38:40 :62kxYfg80


ああ・・・マジでズコーだった
まさか普及帯コンデジと同じセンサーとは(まだ正式発表では無いが)

しかしペンタ好きな俺としてはこのズコー感がまさにペンタらしいw
いざ正式発表されたら1/1.7センサーだったら嬉しいけどなぁ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:42:36 :LQRoPDQ80
買うから早く出してくれ頼む、ケンコーのが延期したから暇だよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:50:09 :/G+9yR9z0
妄想。
極力コンデジのコンポーネントを利用し、交換レンズの価格を抑える方法としては
ボディ側にシャッター、絞りとAF機構を備える。AFはコンデジ同様にセンサーに最も近いレンズを前後させる方法をとる。
マウントには接点なし、レンズにヘリコイドもなし、ズームは手動、絞り優先やマニュアルフォーカスはマウントまわりのリングで操作
これでレンズも安くできるし、コンデジ流用でボディも安く抑えれれる
ペンタックスさんこんな感じですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:50:40 :O4N7Sr+ZP
カメラをはじめて段々画質とか気にするようになってきたけど、はじめてデジ一買う時には魚眼が使いたくて画質なんぞ気にしてなかった。

これはそこそこは売れるんじゃないかな?
NEXやM4/3と戦うよりも、画質はコンデジで充分だけど、魚眼とかマクロとかコンデジじゃできないレンズを使ってみたい人向けには、価格とサイズは武器になると思うよ。

写真が目的でない人には、画質よりサイズと価格のが遥かに重要だから。
そういう層で交換レンズ使いたい人が少しでもいれば、商売成り立つんじゃないかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:52:18 :O4N7Sr+ZP

写真が目的ってのは、写真が目的で出かけず、何かの際に撮影する人です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:54:37 :kVWulfao0
いっそ、全部単焦点とか、割り切り&思い切らないと差別化できないから
そっちにハンドル切るんじゃないの?

ズームで勝負しても、近年完成度が高くなって、世代交代の速い
コンデジと勝負になるわけがない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 18:58:10 :DOqBc+Rm0

>画質はコンデジで充分だけど、魚眼とかマクロとかコンデジじゃできないレンズを使ってみたい人
そういう人のほとんどはフロントコンバージョンレンズとかで満足できるんじゃないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:06:57 :K+h+YvaV0
光学ファインダーないなんて・・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:07:06 :62kxYfg80

ですよねw
ゴミの混入リスクも少ないし
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:13:33 :wqVWDwaY0
これは失敗だな。
出す前に止めたほうが傷は浅いぞ。
ていうかもう破れかぶれしないと会社が持たない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:21:23 :O4N7Sr+ZP

現行のカメラメーカーの安いコンデジでコンバージョンで、魚眼できるカメラあるんだっけ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:27:05 :DOqBc+Rm0

レンズ先端にマグネットで止める奴がいろいろ出てるじゃん。
画質にこだわらないなら充分だろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:29:39 :BY5DEIiZ0
今カメラ内のフィルターでも出来るようになってきたから、魚眼も微妙だな。
さすがに180度魚眼は本物じゃないと出来ないが。
やはり、単焦点レンズ。 超望遠。 超広角 辺りかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:29:49 :yUnJlbLT0

安心しろ。このカメラも魚眼レンズなんか出ないから。
今のペンタにはもうそこまでの開発力はない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:30:19 :Qztmj0be0
質問でーす
センサーサイズを大きくするのと、明るいレンズを使うのとどちらが綺麗にボケる?

1/2.23 CCD 8.5mmf1.9くらいのレンズ
マイクロフォーサーズに17mmf2.8
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:35:48 :O4N7Sr+ZP

両方じゃね?
デジ一抜くとNEXに明るいカメラが一番有利だろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:37:08 :DOqBc+Rm0

ボケの綺麗さはセンサーサイズも明るさも関係ないのでは。

ボケの大きさの話なら、
1/2.33の8.5mm F1.9は35mm換算でだいたい48mm F11
M43の17mm F2.8は同じく34mm F5.6
後者の方がボケは大きい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:37:18 :62kxYfg80


この辺が参考になるかな?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101222/1034010/?P=2

1/2.3センサーではボケなんて殆ど期待できないっしょ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:40:46 :DOqBc+Rm0

まあ元祖Auto 110だってレンズ6本でカバーする35mm換算焦点距離は36〜140mm、
クローズアップレンズはあったけど、魚眼やマクロはおろか超広角、超望遠すら出てないからね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:41:55 :Qztmj0be0

8.5mmf1.9がf11になるの?
そりゃひでーな。35換算f2.8くらいになるためには、どこまで明るくならないといけないんだ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:44:31 :BY5DEIiZ0
超広角は、Cマウントで有るだろう。 超望遠は、普通のカメラレンズが付けられれば良い。
望遠鏡でも良いし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:47:39 :O4N7Sr+ZP

そうなんだ。

交換式ならではの特徴があるレンズがでないと、おれの場合あんま魅力ないな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:47:42 :DOqBc+Rm0

単純に求めるF値を換算倍率の5.6で割ればいいので、
F2.8のボケがほしいならF0.5が必要だなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:48:31 :o7R5PXUD0
基地外に粘着されるのはむしろ吉兆だw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:48:55 :kVWulfao0
>405
そりゃ無理だろうな。たとえば後ボケだと、
APS-CのF2.8ですら、フルサイズのF5.6くらいのボケ味だし。

ttp://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=5509
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 19:55:00 :Qztmj0be0

これくらいあればいいんじゃない?
所詮コンデジセンサーなんだし

でも、f0.5のレンズがあればボケは出るわけだから、それで単焦点作ればいいのではと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:01:07 :BY5DEIiZ0
F0.5はとんでもなく不可能に近い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:02:04 :62kxYfg80

F0.5と言っても、その値で1/2.3インチの1400万画素を解像する解像能のレンズが必要になってくるので
単純にF値だけで換算してもダメなんじゃないかな?

ボケ量と携帯性の両立ならm4/3やGXRとかになるんじゃないかなぁ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:07:19 :LQRoPDQ80
ボケの形や出方を云々は分かるけど、ボケの量であれこれ言うのが不思議
しかもコンデジのスレもそういう人がいるから謎

ボケ量はレンズのF値頑張ってもフォーマットの壁が大きいし、素直に大きいカメラ買ったらいいのに
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:12:10 :olOLwH+nP
ボケはマクロで
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:14:12 :fP/TmD370

だよなぁ。
小さなフォーマットには小さなフォーマットの、
大きなフォーマットには大きなフォーマットの、
それぞれ良さを見つけて使い分けるものだと思うけど。

かく言う俺は、このカメラが「どれだけ遊べるものになるのか」に期待している。
どんな遊び方が出来るかについては、最近のペンタの傾向から言って
とんでもないところを衝いてきそうなので、あえて予想はしない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:17:34 :k8g+1hCO0
監視カメラとの兼ね合いで魚眼は出そう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:21:41 :4v5472FT0
ここの糞ヲタが否定的ってことは成功するな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:22:52 :tQKFdWKF0

だろうね。
K-xが発売されたときもそんな雰囲気
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:25:30 :iehJjkqn0
防塵防滴もコンデジのほうが得意そうだし、小型化でもコンデジのほうが有利。
オリンパスPENに完全敗北、勝負にすらならない大失敗だな。

こんなカメラでもレンズ設計やシステム開発にかかるリソースは他のミラーレスと変わらないわけで、
売れなかった場合のダメージはコンデジの比ではない。
こんなの出すようじゃペンタやばいわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 20:26:23 :Fvh3osJz0
もともとauto110は画質がウリでなかったし
愛用してるoptio p80くらいの写りだったら個人的に満足。
豆粒センサーで画素数アップしてるのが不安だけど。
でも無理にレンズ交換するよりは28mm単焦点の本体と
コンバージョンレンズセットという感じでも良かった気が、、、
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 20:30:59 :Ip7OcMHQ0

その妄想、マジでありえそうですなw
仮にそういう構造だとしたら、マウントアダプタさえ用意できれば、どんなメーカーのどんなレンズでも装着できて、しかもボディ側でAF可能ってことだよね。
これって究極のマウント遊びができそう!!
画角が135フォーマットの5.6倍換算だっけ、300mmが1800mm相当になるのかw
マジで欲しくなってきたwww
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:36:27 :fxNVI0WW0

既存の一眼レフのレンズでは解像度が追いつかないだろ。
この極小コンデジセンサーで1400万画素ってことは、APS-C換算で1億画素超えるんじゃないのか?
APS-Cで1400万画素すら解像できるKマウントレンズはほとんど存在しないのに。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 20:43:21 :2rx4onpg0
こんな玩具で狂喜乱舞している信者が哀れで見てられないw

オリPENが無茶苦茶フルサイズ高画質に思えてきたぜw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:45:36 :fKA7acVu0
フルサイズ比5.6倍クロップってことなので、4.4億画素相当。APS-Cはその半分なので、2.2億画素相当でんな。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 20:46:09 :Ip7OcMHQ0
等倍鑑賞なんかするつもりないw
おもしろい画が取れればそれでいいのだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:48:43 :peW38a/lP
ぶっちゃけauto110もこんなカメラだったろ
撮像体はポケットカメラと同じ、感度は(普通買える範囲では)ISO100と400だけ、
レンズの方はポケットカメラより格段に良いが開放だと像面湾曲が目立つ、
つか絞り優先もマニュアルもない名前の通りのオート専用なのでいじれるのはピントリングだけ、任意の絞り値を選ぶことすらできない
アイデンティティの一眼レフファインダーだって35mm一眼のそれに比べれば極端に小さく、ピント合わせも楽ではなかった
当然主流になるはずもなく、一部の好事家に支持されたのみ

それでも楽しかったんだよ。
仕事や作品作りに使えるものでは到底ないが、こんな個性的なカメラは他に無かった
それだけで充分、だった。

本当にNC-1がこの仕様で出るなら、同様に
一般にはさっぱりウケず、一部の好事家が面白がって使うだけに終わるだろう
だが、俺が楽しい。それだけでいい。
auto110が売れなかったからってペンタは潰れんかったよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:51:03 :kVWulfao0
1/2.33でも600万画素くらいならアリだと思うんだがねぇ。最新のセンサーでなら。
今の最新半導体プロセスなら1/2.33でもそれくらいの画素数に抑えれば
相当、D/N比や階調性は良くなるはずだ。

プロセスが一段微細化するごとに開口率は20〜30%よくなるから、3世代くらい前の
画素数にすれば、階調やDRはハイエンドコンデジに近くなるだろ。

しかし1400万画素じゃ、完全にコンデジセンサーだし、レンズの違いくらいしかないからなー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:51:23 :yNWEu5+W0

時代背景がそもそも違うだろ。
求められているものも。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 20:53:42 :OD31GJHI0


>解像度が追いつかないだろ

プッ。お遊びトイカメラ相手に何言ってんだ?

スウォッチに耐久性や耐寒性を求めてるようなもの。
コンセプトの次元が違う。

目を覚ませ。
そして楽しめ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:55:42 :QXYXYy/k0
それで撮れる写真じゃなくギミックを楽しめと?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:57:20 :DOqBc+Rm0
どうせほとんどケンコーに丸投げの手抜きだろうから、
信者も無理して肯定しなくていいと思うよ。
こんなのに本気で開発リソース投入してるわけないってw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 20:58:55 :ZwipFcEy0

オリンパスPENなら画質もレンズ遊びも全て楽しめるんだけどな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:02:29 :6MNQYgSE0
AFの効かぬマウント遊びなぞ片手落ちよ!

・・・NC-1はKマウントと互換にしてくれるかなどうかなー(´・ω・`)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:12:58 :6hoBVHbS0
マウントアダプタで他社レンズがつけられるような径だとはとても思えないんだが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:16:02 :peW38a/lP

PENも好きで使ってるが、わざわざ比べるもんじゃねーだろー。
どちらも違う遊びができるからいいんじゃねーか。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 21:19:34 :vGl8RH3m0
ペンタックスが似非一眼商法に加担しないことを祈るが
ついでに「マイクロ一眼はペンタックスの一眼レフのキャッチフレーズ」と
真実を満天下に知らしめてくれると良いね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:23:14 :or324MRVP
スレが一気に盛り上がったな。
なんだかんだいって、期待されているんだな。

俺も期待中。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:23:37 :tQKFdWKF0
そもそも、Auto110が出た当時関わった人って、今生き残ってるの??
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 21:25:45 :Ip7OcMHQ0
ってか、これ所詮コンデジだぞ
ペンやNEXと比べるのが間違ってるwww
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:29:03 :k8g+1hCO0
事業部長がSuperAの開発に関わったとかそんな感じだからいてもおかしくはないけど定年間近か
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/04(金) 21:34:45 :Ip7OcMHQ0
auto110の時みたいに、システム一式を一つの小さいアルミケースに入れて持ち運べたら・・・
あぁ、なんか昔のカタログ写真を思い出してしまったwww
限定でいいから、是非マロンカラーを!!!!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 21:40:13 :E/Ju60CZ0
HOYAとの合併騒ぎで解任された社長はLXの設計者だったがな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:17:27 :UoA4UKTi0
「これ、おもしれー!」って買うやつにウケたら

成功したも同然だろうな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:26:09 :/G+9yR9z0

俺の妄想に乗ってくれてありがとう
ただこのAFは単にコンデジの設計及び構造をほぼそのまま使うことを念頭に置いているので
専用に設計されたレンズでないと実力は発揮できないだろうね、
フランジバックはAFシステム絞りシャッターが入るのでそんなに短くならない予感。
マウント遊びするためのカメラじゃないと思うな。
俺の妄想ではレンズもかなり軽いのでマウントの強度はあまり高くないと考えられます。

小さく・軽く・安い。そうあれば良い
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:29:48 :LQRoPDQ80
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1318181.jpg
例のリーク写真からやっつけで妄想した
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:36:01 :/M1YR5xE0
リーク画像がジャギってるんじゃなくて実物がそうなってる、ってことはないよな…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:37:53 :fP/TmD370

実物がマジでジャギって出てきたら、
スーパーファミコン以前世代のレトロゲームファンに馬鹿売れの予感。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:38:53 :ssj0XBqj0

HOYAってさ、PENTAXを利用しているだけのように感じるんだよな。
シェアの低さについても逆利用つうか、ほらほら信者のお前らちゃんと買わないとカメラ部門を売却するぞ!
って脅しをかけて買わせるみたいなイメージ。
解任された社長のように、昔からの純粋な開発者や技術者はもうHOYAには残っていないのかもしれない。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:43:04 :rh71rYSy0
これは凝った性能やデザインにはならんと思う。

おそらく安値競争のひどくなったコンデジラインを押し上げるためのネタ、
コンデジの代替くらいのランクのカメラなんじゃないかな。

逆方向から推理すれば、サンヨーや台湾のコンデジ工場で
作れないようなギミック(≒AF)はボディに入れないような気もする。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:44:16 :UoA4UKTi0

商品企画開発とか中の設計やってる人とかペンタ時代からのじゃね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 22:59:56 :JfZWjZd60

まともな技術者が残っていないから、レンズとかトキナーのOEMしかやっていないではないか。
どうせもう一つのミラーレスもサムスンのOEMだろ。
コンデジにいたっては100%OEMだしな。
他社製品にペンタブランド付けて売っているだけの企画会社に過ぎない。

しかも最近はカラバリだのゲームだの、こんなレンズ交換トイデジだの玩具路線ばかり。
つまりペンタブランドを搾りカスになるまで使いまわして最後はポイ捨て作戦だろ。
HOYAなんてそんな会社だよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:29:49 :Qztmj0be0
まぁ、なんだ、ペンタはレンズ屋なんだが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:31:22 :UoA4UKTi0

いろいろツッコミどころが多すぎて・・・・・

よい週末を!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:35:36 :O4N7Sr+ZP

つられるなよな。
釣られる奴がいるから喜んで書き込むんだから、もう。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:38:24 :vdfDAii30

すでにナノブロックとコラボした前例ありw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:42:35 :Qztmj0be0
コンパクトデジカメ(商品毎に素子変更可)
レンズ交換式コンデジ(1/2.23 CCD)
………マイクロフォーサーズ
小型軽量路線とハイエンド(APS-C)
………35mmフルサイズ
中判デジカメ(コダックCCD)

他社がやってるマイクロフォーサーズ路線だと、小型軽量路線のK-rを食っちゃうよね。ミラーレスという括りじゃなくて、コンパクトデジカメの1ジャンルかと思われ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:43:01 :fP/TmD370

いや、ナノブロックじゃまだ甘い。
それはもうGBAクラスの表現力を手に入れてしまっている。

SFC以前のレトロゲームファンを引きずり込むなら、
レゴくらいまでジャギらないと訴求力は無い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:44:07 :fP/TmD370
いっそレンズの鏡筒が8×8ドットで描けるくらいまで粗くしたら、たぶん古くて新しい世界が拓ける。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:44:30 :Qztmj0be0

じゃあ、Diskシステムだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:54:22 :5aw4Oklm0
GF1買ってて正解だった(´Д`)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/04(金) 23:56:25 :62kxYfg80

PEN買うより賢いね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 00:18:36 :7DhvKuf30
Pentaxってミラーレスは2マウント体制で行くって噂じゃなかったっけ?
もう一種はm43かEかNXかオリジナルか・・・?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 00:25:25 :Phumgu5q0
どうせ斜め上なら、このスペックで150万画素とかやったら
「そこまで減らすなよ!」とは思いつつ賞賛するんだが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 00:31:25 :7DhvKuf30
110判フィルムだって画質は大概だったわけで、コンセプトとしては間違ってないんじゃね?
なんか釈然としないのは俺も含めこのスレにいるのは皆一眼ユーザーだからかと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 00:39:41 :noXLIQg+0
ttp://digicame-info.com/2011/02/post-220.html

一応貼っておく
コメントがおもしろいな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 00:54:53 :7DhvKuf30

ttp://www.mirrorlessrumors.com/pentax-mirrorless-system-with-ultratiny-sensor-5x/comment-page-2/?comment_view=flat
元ねたのほうもコメントがすっげー白熱してるぞ。コメント70とか・・・
スレチだがシュナイダーがNX→m43になるみたいね。ペンタックスがNXマウントでミラーレス参入しないことを祈る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 02:27:35 :BH5/mz930

キーチェーン付けてジーパンのケツのポケットに入れなきゃね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 02:38:47 :gy5hCn550
1/2.3センサーならOptio I-10で良いじゃんw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 03:05:58 :2xwNtoJo0
既存ミラーレスの後追いだと負け確定だからな。
もし同じ負けるにしてもこれならダメージが少なくて済みそうだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 04:08:19 :jCXFDJQy0
高級コンデジには完璧に負けたな。
センサーのサイズもレンズの明るさも。
コアな信者以外は誰も買わないだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 06:19:31 :e4bWdDMo0
Kマウントアダプターが出たらDA300が換算で1600mmだぞ。
コンデジ画質でも買う価値あるよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 07:51:54 :3gvafCeXO
5.6xのクロップでまともな絵が出る一眼レンズがどれだけあるだろう
リミテッドレンズとかしか見られないんじゃないかと思う
よってマウントアダプターは流行らんと思う
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 07:55:23 :oue+eGDS0

イメージ的にはこれの交換レンズタイプになるのだろうな
それで思ったのはレンズ交換の時にGXRみたいに横にスライドさせて
(但しレンズのみ)装着するようだったら面白いが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 08:16:23 :wdjp/3Gm0
パワーズームはあるんだろうな?
そしてPCに繋いで撮影できるとか。
それくらいないと買わないぞw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 08:26:36 :ZgCYaeZP0
レンズとボディはナノブロックでくっ付けるのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 09:32:08 :6+9Q71xL0
センサーの性能と価格次第で使い道はありそうだけど
1400万画素はガンだね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 09:57:44 :k7Q4mV4J0
なんかもうこれでいいんじゃないか?
目指す所は同じような気がするし先を越されてる気もするが。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110204_424992.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 10:15:30 :kHYJthS90
これって銀塩のトイカメラと同じジャンルでしょ。写ルンですより高価で写り
も劣るけど、持っているだけで楽しく写真を撮るプロセスを楽しむカメラ。
ペンタのこれもレンズキット3万円、交換レンズ1万とかで売るんだろうね。
アートフィルターてんこ盛りにして、デザインで外さなければ街のオサレさんに
そこそこ売れるかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 10:24:38 :sihZZXHX0
このカメラにデジ一並みの画質求めてるヤツ、バカなんじゃねーのwww
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 10:43:08 :hd2G670B0
これがでれば俺のcosmicar 12mmも中望遠で使えるようになるのだな。胸熱
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 10:52:39 :+4YyJxWC0
意外とペンタはoptioやめてコンデジはこれ一本にしたいんじゃね?
格安コンデジを毎期出すよりはこれのレンズ揃えたほうが開発も楽、とか。
でもRZ18を発表する噂あるしoptioとは別路線にするんかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 10:52:48 :oue+eGDS0

確かに1400万画素は最新の1600万画素に比べてマシだが
出来れば1/1.7インチ1000万画素で作ってくれたら良かったなと
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 11:03:57 :bd13mipi0
ダイソーでうってたウソみたいなカメラ、カメラくん(もちろん105円)てのを思い出した
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:12:35 :6+9Q71xL0
ほんと1000万画素以下でおねがいしたい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:19:46 :KMay7aQD0
auto110Dなんだろ?画質とか言っているやつは素直に一眼買えよ。
重要なのはサイズ。手のひらに乗るようなサイズなんだよ。auto110だって135コンパクトカメラより画質悪かったわけで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:38:32 :0CAvJSTv0
確かに
auto110なるものは知らなかったけどいろいろ調べてみたら
これをふしゅうするモデルなら画質云々は違う気がしてきた
そして何故かOptio I-10を無性に欲しくなってしまった…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:38:56 :9H4NI9SAP
画質うんぬんより、ちっこい機械でカチャカチャレンズ交換とかオプション装備とかしたいだけなんだよな。しかも写せるって感じで。
だがそれが楽しい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:40:28 :91yWpV/y0

I-10も悪くないが、お前が思ってるのと違うものだからやめとけ。
auto110のコンセプトを踏襲してないし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:42:41 :K6+1wErz0
ふしゅう? 踏襲=とうしゅう?
小さい頃間違えて覚えてた言葉が変換出来なくてPCの八つ当たりした事は俺にも有る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:44:52 :0CAvJSTv0

忠告どうも
コンセプトをふしゅうしてないのは重々承知の上なので大丈夫
デザインやフィルターが気に入ったんだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:49:58 :KMay7aQD0
個人的にはOVFがほしいなぁ。電池のもちが全然違うから。
そこは是非ともauto110からふしゅうして欲しい。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 11:51:18 :+4YyJxWC0
1/1.7インチをやたらと望んでる奴がいるが、
それだとボディも大きくなって「こんなの110じゃねぇ」とか言われる。
それだったら「110はもともと画質よりも小ささがウリだったろ」と
色々擁護してくれる豆粒センサーでいいか、となったんだろな。
Aシリーズで1/1.7センサー積んでコンパクトなの出せたペンタだし
技術力が無いわけではないはずだがHOYAになって色々あるんだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 11:51:52 :91yWpV/y0

俺は小さくてもいいからホットシューに付くEVFが欲しい。
メガネだとファインダー見づらい('A`)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:08:31 :kcz0Rl890
ここでもまた社員が必死になっているようだな。
こんなゴミカメラ出しても売れんよ。
オリンパスPENを少しは見習えよw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:22:39 :hLjW7W280

麻生ネタだろう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:27:28 :Cc8Uv+Bd0
今の時代にAuto110の再来を望んでる顧客がどれだけいるんだって話だよな。
元祖自体が別に大ヒット商品だったわけでもなし。
一部のノイジーマイノリティの声に踊らされてもろくなことにならんと思うが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:35:04 :gy5hCn550

このカメラはミドル〜ハイエンドコンデジに該当すると思うので、最低でも1/1.7センサーだと思うのは普通だよ。
1/2.3センサーで1400万画素となると、回折が気になってレンズなんて楽しめないでしょ
レンズ交換式の意味が半減する

本当は1/1.7と4/3の間ぐらいのセンサーが最高だとは思うけど
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 12:45:03 :E8kbZJPm0
ニコンの1インチに乗っかればよかったのに。
ニコンが高級機でペンタがエントリーを作れば棲み分けできるし。
こんなトイカメは嫌じゃ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:49:42 :iEh2zddc0

> このカメラはミドル〜ハイエンドコンデジに該当すると思うので、

それが勘違いの始まりじゃねーかと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:50:09 :eETS9s5y0
ニコンのミラーレスって1インチじゃないって噂だけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:52:03 :mW+v/7ux0
二機種出す 内の一つが110D風なら、良いジャン。
レンズ交換出来るコンデジ。
いっそクレードルも作って、ワンタッチ充電、テレビに写す。
何て機能も入れれば、気楽に使いたい人用にいけると思うが。
カメオタにウケる様な物だけじゃ販路の拡大にもならないし
◯◯ガール、みたいな人達の取り込みには、十分いけると思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:54:53 :Cc8Uv+Bd0
ペンタが4マウント体制をまともに維持できると思ってるのか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 12:59:57 :Hs2xTRJz0
Kマウントの売り上げがNEXやm4/3に押されて壊滅状態なので、そろそろKマウントの替わりになるような
本格的なミラーレスシステムの開発が急務だろ。
こんな玩具に命運を委ねているとは思いたくはないのだが・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:00:12 :CFRW9d/R0

で、1/1.7"センサー積んで、レンズも本体機能もそれなりにちゃんとしたやつ作って、
レンズ付ボディが初値5万で交換レンズ2万で、数売れると思うかい?
そういうこったろ。

今出てる仕様でも数売れないかもしれんけど、
金かけて売れないのと金かけなくて売れないのとどっちを選択するかはメーカーであって、
ペンタは(今の噂通りだと)前者を取るってだけだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:07:53 :lIupbWf10
Cマウントを含めると今でも2マウント体制じゃね?
もしNC≒Cマウントならば負担は少ない気がするけど
セキュリティの部署にも協力してもらって。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:08:32 :mW+v/7ux0

今回のは維持ってより売り切りだろ?
本体にレンズ5本くらいで。
あくまで、既成のコンデジじゃつまらない人向け。
まかり間違って、大量に売れれば、ボディをチョット
弄ったものが出るかも、だけど。
Optio i-10が割と長いスパンで売れたから、
そのゆう感じのコンデジを作りたいのだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:09:10 :Cc8Uv+Bd0
ケンコーのCマウントカメラがたぶん同じセンサーでMF、JPGのみでレンズキット3万程度といわれている。
さすがにAFはつけてくるだろうし、RAW撮り可能にして外装にもそれなりに凝ってとなると4〜5万にはなりそう。
・・・XZ-1買うわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:10:50 :gy5hCn550

しかし1/2.3インチセンサーで回折大丈夫なのかねえ?
開放〜一段絞るぐらいしかコントロールできないでしょ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:12:20 :hOvhQkAd0
このスレ見てて、がっかり感満載で、マジに寝落ちした。
こんな悪い冗談、確かなソース付で、吹き飛ばしてくれ。
なぁ、みんな、そう思ってるんだろ。なぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 13:12:43 :Ao+6GnJh0

こんなのがハイエンドってw
レンズ交換(笑)にどんだけ夢見てるのやら・・・
所詮レンズがはずれるコンデジだぞw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:13:38 :gy5hCn550


いやいやw
付加価値型コンデジと言いたい訳で、付加価値付けてるんだから少なくとも普及帯コンデジよりは上でしょ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:13:48 :Cc8Uv+Bd0

価格的にはハイエンドコンデジ買えると思うぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:19:13 :gy5hCn550

下手すりゃ出始めは今のNEXやGF1より高くなるかもねw
当然GRDVやG12とも価格面で被る
それで1/2.3センサーで良いんでしょうか?って思うのは普通
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 13:21:18 :Ao+6GnJh0
付加価値つけようが何しようが、所詮コンデジはコンデジですw
ペンタの遊び心がわからん人には、たぶん受け入れられないでしょうな。
もっとも、今のペン谷そんな余裕があるのかというと・・・大丈夫かヾ(゚Д゚ )ォィォィではあるw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:21:29 :sVAKyhNc0
内部がゴミだらけになってお仕舞いでしょう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:25:26 :gy5hCn550

価格も所詮コンデジであって欲しいねww

品物は所詮コンデジ
価格は他社ミラーレス級 
これでは誰も買わないw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:27:19 :8eg2cqqA0
ゴミの入るコンデジはマジ勘弁
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:27:19 :9Tv9awdc0
レンズ交換式コンデジで、専用マウントアダプタを使えばKマウントレンズもAF稼働で使える
っていうならとりあえず買うキガス
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:31:12 :mW+v/7ux0
でも、コレが出れば、いろんな所で取り上げてくれる。
知名度が上がるって付加価値も有るよ。
グッズ系の雑誌やテレビの面白小物紹介で取り上げられれば、
ペンタの知名度アップになるしね。
ただで宣伝してもらえる訳だし。おいしいかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:32:34 :Cg8nAL0V0

無理。Kマウントのレンズは1/2.33型に換算すると150〜200万画素程度の解像が限界。
色収差も10倍くらいに増幅して、絵として見れたもんじゃないです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:37:26 :3/wLYS/+0

最近、すっかり玩具メーカーのイメージが定着してしまった気がするよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:43:09 :45MrNlkX0
終了間際のミノルタと似てきたな・・・・

奇を衒った商品の乱発、不具合多発、安物路線。
やはり追い詰められた組織は同じ道を辿るわけか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:43:16 :NN5ugpGb0
換算1000mmとか変態レンズ出してくれるよ。
ペンタ製エビフライ(本物くらいの大きさ)、なんか素敵やん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:44:18 :S70itSr/0
貧乏だから、あんまり高くなかったら買うよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 13:46:15 :iEh2zddc0

いいこと教えてあげる。
auto110の絞りは、方式とか置いといてオート制御のみで絞り優先もシャッター優先もなかったから
絞り値を任意に選ぶこと自体ができなかったんだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 13:53:59 :zjH/I24Q0

手ブレ補正効かないんで無理だろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:00:20 :hOvhQkAd0
案外、きのこるにはこういったヤケクソ路線なのかもしれん。
が、そうして生き残ったとして、そういったPENTAXに再びこころときめくもの
を感じるだろうか。
漏れは無理だ。たぶん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:08:36 :ieF3+F3Y0
マニア向けに作ってないと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:23:06 :KMay7aQD0

auto110がヤケクソ路線とは思えない。
昔からペンタックスは遊び心あふれる企業だった。
つぶれかけの時はそんな遊びすらできなかったけどね。
おもちゃの極み645Dの正反対でペンタックスらしいと思うけどね。
おもちゃを極めているから、k-5みたない名機も生み出せるわけで。
プロの仕事道具はニコンとキヤノンで十分です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:24:18 :beYFJJe10

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:30:03 :mW+v/7ux0

実際カメラ売り場でのペンタの扱われ方を見れば
こんな、撒き餌カメラも良いんじゃないかな。
ペンタの名前を覚えさせるためには。
その後、本番のまともなミラーレスを出せば
良いと思うよ。二機種出すって噂だし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:33:16 :CSX7XLU80
m43とかのミラーレスと同じ視点で見てる奴には到底理解できない製品だろうな。
これはレンズ交換式コンパクトデジカメ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:36:42 :fX4D+36b0
まさにauto110のコンセプト通りってわけだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:40:06 :l3n+qYkd0
m4/3とNEXは一眼レフ→ミラーレス
こちらのはコンパクトデジカメ→レンズ交換システムカメラってことか
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 14:41:01 :Xs1TdDdn0

>マニア向けに作ってないと思うよ。

その一言に尽きるな
どう見てもカメラマニアじゃない一般人をターゲットに開発した商品だろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:44:06 :fXfrpSQs0
写☆ガール
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 14:46:03 :JIWx47du0

だよなw
携帯のカメラにコンバージョンレンズくっつけて遊ぶ、そんなレベルのカメラだよね。
ボケがどうのとか、回折がなんたらとか、そういう物じゃないと思う。
あ、別にバカにしてるわけじゃないぞw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:50:48 :mW+v/7ux0

俺はマニアに近いけど
正直、欲しいw
こうゆう、ガジェットも大好きだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:53:39 :ieF3+F3Y0

俺もマニアだよ、ああマニアだともさ

そして俺も買うと思う
変な製品に反応してしまうからw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:54:56 :Cc8Uv+Bd0
マニア向けでないのは確かだが、一般人はこんなの買わないだろ。
携帯やコンデジにコンバージョンレンズつけてる奴なんて見たことないぞw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:55:22 :AZ+IOd480
さっき、売り場でI-10触ってきた。
液晶画面は16:9なんだね。動画撮って、ネットで公開するには便利かなと。
これに小さいレンズがガシッと交換式にできれば、面白いけかなと思いました。カメラの遊びどころは、やっぱりレンズチョイスにあるのかな、って。
AUTO110みたいに、箱一式詰めてその場で選んで遊ぶのも楽しい。リコーのコンセプトとは、私にはちょっと違ってたから。
それで、センサーサイズなんだが、もしかすると1/1.7にすると1万差が出るのかも。
K-rよりも安く売りたいわけだから、キットレンズで3万前後が狙い目か。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:56:37 :+BcBt3Wc0
おれもおれもー。
ミニミニなカメラのレンズ交換したい。

ところで、その噂はミラーレスであることが前提なんだが、
実はauto110のような
ペンタプリズムがついたDSLRだったらどうよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 14:56:45 :IQ+7N9CpP
「マニア向けではない」でいいとは思うんだけど、
本当に撮れればいいや、とか、
写ってればいいや、という層は、
カメラをおもちゃにしようとは思わないと思うんだ。
だから、交換レンズなんてものにも興味は無いだろう。

マニアといわれるほどじゃないけど、
やはり多少のこだわり
(夜間のノイズが少ないとか、はき出す画がそこそこ綺麗とか、メーカにこだわるとか)
がある層向けだと思う。

だから、ボケがどうとか、回折が…とかは関係ないともうけれど、
やはり「普通のローエンドコンデジとは少し違う」という所を感じさせてくれないと、
苦しいと思うんだよね。

その点、他のデジカメよりも明らかに1/1.7は綺麗なわけだし、
APSCだとか、1インチとか、そういうことは言わないけど、
上級コンデジと張り合って選択してもらえるってことは重要だと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:07:21 :AZ+IOd480

俺は単純に販売価格だと思う
売れる値段は、正直な所29,800〜35,800円。ボディ単体で25,800円。
それでも、PENTAXのコンデジとしては高い方だと思う。
それ以上高くなると自社商品で競合するし、実際、売れない。マイクロフォーサーズだったら、確実に4万超える。1/1.17型はボディだけで、3万超える。
自ずとセンサーサイズが決まり、レンズも決まる、と。

ただし、APS-Cと違って、コンデジのセンサーは開発スピードが早く、サイズもよく変わる。1/1.17型が安くなるかもしれないし、別のサイズが出てくるのかも。
そうすると、開発したレンズがどうなるのか。何か秘策があるのかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:11:13 :9Tv9awdc0
イメージサークルが1/2.3最適サイズとも限るまい
将来を見越して1インチくらいのイメージサークルを持たせるかもしれない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:13:21 :ieF3+F3Y0
性能がどーとかじゃなくてさ

「レンズ交換できるの?かっこいい!」とか
「この白いカメラ小さくてかわいい!」とか

そういうとこで買う層も確実にいるからなぁ。
デザインが命かも
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:21:56 :veq2hGy/0
マウントを増やせば増やすほど
ホヤレンズが売れる。

ようやく気がついたか('A`)。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:23:38 :4vmRav330

だから
なんだよ。
もうペンタックスではなく、この会社はHOYAというペンタックスを利用しているだけの別会社。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:26:09 :yvFMfNEB0
社員はこんなところで販促工作しなくてもいいのに・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:29:35 :S70itSr/0
こんなところだからこそ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 15:35:13 :LSX6SupE0
中身はHOYAであってもPENTAXを名乗るだけで信者は騙されて買うだろ。
それで充分。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 16:01:48 :r2Pm5TH50

ライカやツァイスもそんなもんだしな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 16:07:01 :KMay7aQD0
一般人向けじゃないよな〜どっちかってとマニア向けでしょw
プライドのあるニコンキヤノン、Eマウントのソニー、m43のパナオリ、コンデジのカシオ富士コダック、
これらのメーカーには絶対出せない、一眼のノウハウを持つペンタックスにしか作れない製品だろ。
全然売れないだろうけど、俺は欲しいよ。換算30mm位の短焦点が欲しいけどね。


カメラはかなり玩具化してるよ。マジで写真やりたいって人のほうが少ないんじゃね?
トイデジとか出てるし、コンデジの顔が白く写る機能とか、そういうのって玩具の機能でしょ。
たとえば、
ttp://www.gizmoshop.jp/item_vc8027.php
とか地味に高いんだよねwでも商品としての価値がある。
写真の絵ではなくて、撮るプロセス、撮ってからブログやSNSや共有サイトにUPする、発表する、
ネットとPCのおかげで、写真をそういう風に楽しむ人が増えてきたっつーのが大きいんだと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 16:36:05 :IQ+7N9CpP

カメラ自身に全く興味はない、
映ればいいって層からみて、
カメラはオモチャになり得ない、
ということです。
ただの記録用具。

そんな層は、
面倒な交換レンズに興味はないだろう、
ということ。

マニアまでいかなくても、
多少のこだわりや、
写真を取る行為に何らかの面白味を感じている層には、
訴求すると思う。

ただ、そういう層は、
やはり結果も欲しがるので、
できたら1/1.7ぐらいは欲しいのでは?
ということ。

オモチャは弄るのが楽しく感じるもの、という意味で使ったのであって、
という意味であって、意味の無い、無価値な、という意味で使ったのではないよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 16:52:09 :KMay7aQD0
1/2.33のCMOSだったら面白いなぁ。


カメラを記録用具に使ってる人には訴求しないってのは共通の認識ですよね。
>ただ、そういう層は、やはり結果も欲しがるので、
その結果より小ささを優先する層を対象としたのでしょう。そしてこれはは正解だと思う。
結果も欲しがる層の人はNEX買えばいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:01:19 :7MJwuVI20
持論を押し通すのに必死になって
粘着&長文連投とかw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:02:18 :IQ+7N9CpP

たぶんね、
欲しい結果の程度が違うと思うんだ。

NEXやmFTなんて不要。
レンズでかいし、高い。
けど、レンズ交換という画質追求系の
ギミックを入れて値段があがるなら、
写真の画質はローエンドコンデジよりは欲しいってこと。

A40はあのサイズで出せたし、
あの時代で、値段も2.5万円程度で買えた。

無理じゃないと思うんだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 17:17:57 :+4YyJxWC0
まあミラーレスが一ジャンルとして定着すれば1/1.7型のカメラも出るでしょ。
今回のカメラはそれとはコンセプトが違うってだけの話だ。
I-10が出たときセンサーサイズはどうでもいいからレンズ交換だったら、
とか言ってた奴に向けたカメラなんだよ、きっと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:19:57 :gy5hCn550
に同意。
ペンタらしい面白そうなカメラではあるけど、1/2.3センサーというのが全てを台無しにしてると思うw
大きさや価格面で1/1.7より良いと言う意見もあるが
GRDVはF1.9のGRレンズが付いて既に約36000円で売ってる。あの大きさで(そりゃレンズ固定だからあの大きさなんだけど)

価格的に他社のハイエンドコンデジと被ってくるので
それらよりセンサーが小さいと言うのはちょっと痛い。
ライトユーザーには普通のコンデジで良いし、マニアにはセンサーサイズで見劣り感を与えるし
1/2.3センサーで台無しだと思う。
せめて、と言うか、例の1/1.7センサーなら最高だと思うんだけどね。
1/2.3と1/1.7で製品としての“格”の印象がかなり違うわ〜
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:20:10 :Y7bLdOOY0
各種アートフィルター+おもしろい豆レンズを安く売ればその筋の人たちに人気が出そうじゃない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:24:26 :gy5hCn550
つーか、今750Zの後継を1/1.7センサーで出せばそれなりに売れると思うんだけどね
ペンタは早すぎたんだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:41:00 :Kaseg6qE0
画質悪いならレンズ交換してまで使いたいと思わない
それ以上の何かがあることを期待
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 17:48:30 :jtTFno+cO
正射影魚眼とか、画角220°とか出してくれたら買ってもいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:13:09 :oue+eGDS0
こうなったらペンタはデジカメの機種を
k-rとk-5それとK200の後継機のデジイチ3機種に特化して
同時にレンズのテコ入れを図るべきだと

コンデジは…ペンタは1/1.7の撮像素子を使いリコーのGR(シグマ)風に
28ミリと40ミリの単焦点だけ作ればよいと思う
そっちの方が技術を集約できるし多機種より少数精鋭の方が
かえって売り上げが伸びると思うが?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:14:38 :l3n+qYkd0
たまにで良いので645Dのことも思い出してあげてください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:16:16 :Hs2xTRJz0

逆だろ。
ペンタのレンズはペンタ製であることを隠してシュナイダーとしてサムスンに付けられている。
ようするに一部の信者以外にとっては、名前を出されると価値が下がってしまうメーカー扱いということ。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:28:50 :3RieiaQH0

トイカメを出しているのはどういったレベルのメーカーなのか考えてみろよw
ペンタもついにその程度にまで落ちたということだろw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:32:01 :bLMaMRFd0
小さいセンサーでも、いいレンズを付ければ輪郭強調弱めで良くなってそれなりに許せる画質!
ってな可能性はないかな…

とりあえずRAW撮りはできるようになってて欲しい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:33:34 :EowJ8PYP0

オリンパスのPENパロディとかね。パロディ商品は長続きはしない。
それをトリガーに頑張れるか否かが勝負だ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:39:23 :oue+eGDS0

忘れていたw
昨日ヨドバシカメラで55ミリレンズを付けていた645を操作してみたが
軽いレンズのおかげで意外と重くなかった
ただあのガッシャーンというシャッター音がいかにも中判だなと
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:40:00 :QiVBTFzv0

そこで1/1.7センサー採用しても、他社のハイエンドコンデジより高くなって
結局売れないのは同じ。
お前さんがそちらの方が好みってだけなんだわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:42:08 :ihcPcZ0W0

ありえない。
それができるなら1/1.7センサーのハイエンドコンデジは
同じ技術を使ってさらに上を行くということ。
さらにm4/3などの大型センサー機ははるかに高画質になるということ。

センサーが小さいうえに、レンズがコンデジに搭載のものよりもさらに暗いなんて
どう考えても画質は諦めたほうがいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:45:05 :2xwNtoJo0
動画がH.264対応なのは誰も評価しないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:46:15 :bLMaMRFd0

ありがとう。そっか、無理か…
魚眼に期待しとこうっと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:47:40 :noXLIQg+0
おまいら気づけ
Auto110Dはペンタックスファミリー会員になってるような爺の長年の要望に応えるため
ここいらでガス抜きしておこうというもの+御新規マニア開拓のために作製する
価格維持して少数を売り切れば無問題
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:50:52 :X7xilPmE0
NC-1って、Cマウントの後継規格を俺たちが作ってやるぜヒャッハーってヤツじゃないの?
一般向けのカメラ部分はオマケで
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:52:41 :IQ+7N9CpP
1/1.7を搭載することって、
1/2.3搭載するよりそんなに高くなるの?

世にある高機能コンデジは確かに高いけど、
それってセンサーだけじゃなくて、
筐体とか、液晶とか、そういう部分へのコストもかけてるからでしょ?

別に筐体を金属にしろとはいわない。
液晶もiPhone4のレチナディスプレイのような超高精度液晶を積めとはいわない。
その辺は、デザインでカバーしてくれればいいと思う。
たとえば、Optio I-10 の液晶品質、筐体品質で十分。

お金のかけ方の問題だと思うんだ。
A40だって、製品サイクル中期で2.5〜3万あれば変えたでしょう?
あの当時の中期の値段だよ?今、さらに技術は進んでいるというのに。

1/1.7素子+交換レンズで吐き出す画のおもしろさ、撮影のおもしろさ、
それでいてA40の様にコンパクト、ローエンドとはならないけど、3万程度のお手軽値段。

無理な話なのかなぁ…。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:58:15 :9Tv9awdc0
まあまだ1機種目・・・というか1機種目のウワサしかないんだ
気長に待とうぜ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 18:59:17 :AZ+IOd480

まだ1/2.23に決まったわけじゃない
1/1.17でさえも無いかもしれないのに
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 19:03:24 :2xwNtoJo0
PENTAXの儲けにつながってくれるなら何でもいいよマジで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 19:07:29 :IQ+7N9CpP

まぁ、そうだよね。
本丸発表じゃないし、噂に過ぎないし。

でも、センサーサイズってさ、一度システム(マウント)設計したら、
あとから大きい方にはいけないでしょう?小さい方は簡単だけど。

だからね、現状のセンサを考えると、1/1.7スタートして欲しい気もする。
将来的に1/2.3が普通になったらクロップでも何でもすればいいし。

ま、確かに、完全「おもちゃ」路線で、交換レンズもトイカメの如し単なるギミックで、
値段命と極小サイズ命で作るなら1/2.3でもいいかもしれないけどね。
将来的には1/2.3でもいいセンサーでるかもしれないし。

でも、それだと、現状、ナノブロックを盛るのと同程度のギミックでしかなくなる気がする。
レンズ交換等という面倒なことを強いるのは、それ相応の対価(=画、撮影の面白さ)が要ると思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 19:19:00 :QiVBTFzv0
最初からイメージサークルを広く作っておけばおk
(そんなことするかは別問題として)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 19:36:35 :gy5hCn550

そこまで言うなら1インチで頼むわ
m4/3と1/1.7の間を埋めればかなり魅力的(ニコンがやるという噂だけど)
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/05(土) 19:37:45 :+4YyJxWC0
1/2.3なのが不満なのは分かる。
だが、メーカーが本気で作った1/2.3のカメラって今まで無かったからな。
意外と本気を出せば1/1.7でハイエンドコンデジ(笑)とかなるかもしれない。
とはいえ1400万画素だとレンズがいくら凄いとかなっても無理があるよなぁ。
トイデジなら500万画素CMOSとかも普通に使ってるし
どうせトイデジ、と割り切るならトイデジ用のセンサーのが画が良かったかもw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 19:41:17 :1kO0J+vl0
ずっと1/1.17って言い続けてる人が気になるんだけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 19:54:36 :IQ+7N9CpP

それは、サイズと価格が…。

1/1.7と言っているのは、
コンデジ採用で数量出てて、価格も品質もこなれているし、
高級コンデジにも張り合えるし、
A40みたいな前例(サイズ・値段)があるし…というところで、
そこそこのバランスかなぁと。


ごめんなさいね、

せっかく楽しそうなコンセプトだし、
本当に楽しみで、喜んではいるんだけど、
そうであるからこそ、その一点だけが残念に映ってしまって。

別にPentaxをDisりたいわけじゃないんだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 20:02:53 :l3n+qYkd0
1/1.17なんていうセンサーが今まであったのか?
俺は見たこと無い
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 20:03:56 :1kO0J+vl0

いやあなたのことじゃなくて間違ってる・・・w

私も1/1.7賛成派。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 20:17:35 :Th5bmz690
おもちゃ路線で、現行RS1000やらのラインを廃止(あるいは部品の多くを共通化)した上でつくるんなら
この1/2.3でなんら問題ないと思うな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 21:08:44 :GrmTKEHU0

コンデジは全部OEMだから、ラインもへったくれもないよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 22:25:05 :5D9YB1bN0
画質よりさ、

ちっこいマウントで交換レンズのAFって、どーやるんだろ?
絞りはどーすんだろ?

気にならないか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 22:41:50 :sfZUyELj0
1/1.7と1/2.33ってそんなに違いあるか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 22:45:15 :+m0WeWZPP

俺的理想:
撮像素子を前後させてAF
専用レンズは電磁絞り(EFとか4/3とかと同じ)

俺的現実的想像:
AFなし、MF専用
本体側で絞り相当の光量調節+ND
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 22:47:04 :meq3AyYC0
豆粒センサーで絞り気にしてもしようがない気がする
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 22:47:29 :AZ+IOd480

K-5とK-7くらいの違い
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 23:02:08 :/kaItWhU0

ボケの制御にはあまり意味が無いと思うけど、露光量の調節は出来た方が
良いでしょうな。豆粒センサーなら、飽和しやすいだろうから。

センサーのグローバルシャッターでのシャッター速度調整でカバーできない
領域はND併用で大丈夫。

AF組み込むよりは、なんらかのフォーカスエイドを組み込んだMF専用にし
て、価格を抑えても良いかも。

写りの良さや便利さを求める製品じゃないだろうから、なんか思い切った
ことをやって欲しいところだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 23:04:09 :vK3qk3S30
1/1.7in、1000万画素ってw
ミラーレス欲しがる層にはセンサーサイズより画素数の多い方が好印象でそ。
商売的に考えてあり…か?
デジカメ板に入り浸ってるような奴にはオモチャにしか見えんけどな。

まぁ随分面白そうなオモチャでもあるがw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 23:26:21 :lzqhdsBG0
さっきCM見たらソニエリのケータイが1600万画素だって
しかも(クラス)世界最高画素数ってひどい宣伝文句だった・・・

豆粒じゃなくて米粒に1600万画素って・・・無茶しやがって
1/2.33に1400万画素がかわいい物に思えてきたw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 23:30:18 :l3n+qYkd0
高級コンデジは1/1.7サイズで画素も1000万画素に戻ってきたしね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 23:55:49 :sfZUyELj0
1/1.7で50000円より1/2.33で35000円の方が売れるきがする。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/05(土) 23:57:19 :AZ+IOd480
ステイン処理されたK-5のセンサーを、何分割にして再利用
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 00:51:15 :9DDZLbJI0
技術者としての本音は1/2.33センサーなら
600〜800万画素の方がキレイに写ると思っているだろうが
HOYA上層部がそれを許さないだろうな…本当にアHOYAw
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/06(日) 01:07:36 :cvQ5Dhu90

 auto110Dは大好評のため品薄となり、お客様には多大なるご迷惑をおかけしております。
大変な人気商品となっており、この度販売規定を設けさせていただくこととなりました
 auto110Dをご購入しただくためには、k-5,k-rを新品でご購入されたお客様にのみ販売を許可するという
ことになりましたの、よろしくおねがいします。
 auto110dをご購入の際は、k-5,k-rの現物商品と領収書を店頭でご提示していただく必要がありますので、
よろしくおねがいします。

 これからもHOYApentaxをよろしくおねがいいたします。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 01:08:59 :sBpHJjcDi
意味不明だな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 01:15:53 :kTFHnVdc0
早くもキチガイが湧き出したか・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 01:24:14 :e52WMpL+0
このスレ、前からキチガイ妄想屋ばかりじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 01:29:33 :tvhexWDV0

オリスレみたいに言うなよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/06(日) 02:36:02 :5jPsQJDf0

センサーメーカーに特注しなきゃならないから・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 03:49:47 :GlPCw/RC0

同じ時間に同じこと考えてたやつ発見w
まぁあんなの情弱スイーツ向けなんだよな
昔、俺の一眼とサイバーショットケータイ比較してきた奴がいたけど、
あのときは失笑もん、マジで反応に困った
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 08:29:16 :8PfeK0CC0

画素数抑えた1/2.33はトイデジ用にゴロゴロあるぜ。CMOSだがw
意外と本体のバリエーションを増やしたいからこその1/2.33だったり。
ミドルクラス110D→トイデジ用CMOSで高級コンデジ並に画素ピッチに余裕があります。
ハイエンド110D→裏面CMOS採用で一眼並(笑)の高感度耐性。動画も美しく撮れます。
1/1.7は今だとソニーのくらいしか選択肢ないし
バリエーション商法のペンタ(HOYA)には魅力感じなかったとか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 09:22:20 :rZXwt8Kj0
その通り新CSマウントを出すと言う事自体が重要な意味を持つ、これを普及させれば高価な産業用Cマウントレンズのシェアアップを狙える。
コスミカなんてブランドでなく堂々とPENTAXブランドで高級レンズを独り占め出来る。
CマウントレンズはPENTAXもKENKOもトキナーも出してるから、結構美味しいマーケットなのかも。
10万以上のレンズなんてゴロゴロしてるからな。

新マウントさえ普及の目処が経てば、 センサーサイズなんて1インチサイズまで自由に選べる。
今コンデジのセンサーサイズがいろいろ有るのと同じ。 シリーズでセンサーサイズを変えても良い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 09:28:26 :HsiE8TQ50

それだとレンズの焦点距離がコロコロ変わらないか?
まぁ、変わるほどのサイズ誤差でもないかもしれないが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 09:37:06 :CmkPrmKn0
新Cマウントなら、パワーズームやPAIR廉価版も対応してください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 09:57:27 :m2fAn6tZ0
光学ファインダーはないのね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 09:58:38 :sPOEKlAr0
ここ一眼レフじゃなくてミラーレスのスレなんだけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 10:02:31 :rZXwt8Kj0
センサーを大きくすれば、どうせレンズ精度も上げ無いといけないし、広角レンズを出さないといけないからレンズがまた売れる。
だから小さいマウントでファンを取り込み大きなマウントも用意するのは正解かも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 10:04:10 :rZXwt8Kj0
小さいマウントではなく、小さいセンサー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 10:10:46 :+W1WkKC8P

焦点距離は変わらんだろうw
センサーサイズを変えれば画角が変わり、必要とされるイメージサークルも変わるだけ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 10:15:02 :HsiE8TQ50

あっ、そうか。画角か。
でも、1/2.23と1/1.7ってどのくらいの違いなんだろう。
APS-Cとフルサイズくらい違うのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 10:30:47 :y75tOGwn0
将来的にも供給が見込めるのは、1/1.7じゃなくて、1/2.3なのかもね。
レンズ交換式システムとして売り出す以上、長期的に入手可能なセンサーじゃないと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 10:56:44 :O60agpZ/0

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/da/CCD_SIZE.png
ASP-Cとフォーサーズくらいの差かな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 11:13:24 :kTFHnVdc0
1/1.7と1/2.3は面積比で1.5倍かな。43になると一気に5倍。
高感度特性は400と200で一段分の差くらいかな。ぶっちゃけ団栗の背比べ。
個人的には問題なのはセンササイズではなくて14MPって所だと思う。
全てのレンズが開放から収差を抑えるように設計されているなら良いのかも知れないけど。
このセンササイズなら、あんまり絞らなくてもパンになるのだろうし。
ただ、キットレンズの5-15mm f/2.8-4.5 (28-80mm equivalent)はワイド端ですら回折限界ギリギリっつー・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 11:29:40 :TnYV99Jo0
しかし、自分のところのコンデジは全部OEMって白々と公表する企業って、他にある?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/06(日) 11:31:19 :HsiE8TQ50
1/2.23と1/1.7の画質を考えてみた

1/1.7型 CCD
Optio A40
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-a40/image/ex_04.jpg
Optio A30
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-a30/image/ex_04.jpg
ボケがきれいなのと、画像の密度に詰まってる感がある

1/2.3型 CCD
Optio W60
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/image/ex_02.jpg
Optio M40
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-m40/image/ex_03.jpg
寄ればボケるが、まぁ悪くない

結局、レンズ次第で面白くもなると予想できるがいかが?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 11:34:57 :CmkPrmKn0

いや、業績説明とかで説明しないほうが問題だろ・・・
そもそもユーザー向けの発表じゃなかったし普通だと思うけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 11:38:38 :TnYV99Jo0

でも、その記事、誰でもネットで閲覧できるんだけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 11:45:06 :TnYV99Jo0
まあ、豆粒センサーミラーレス、本丸発表じゃないし、何かの悪夢だと思うことにするよ。
あHOYA Corp.なんてシールの貼ってあるのじゃなくて、PENTAX Corp.ってシールの
貼ってあるOptio W30を大事に使うことにするよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 12:24:48 :O60agpZ/0

1/2.23は先入観で見ちゃってるからかもしれないが、艶がないというかパサパサした描写だな。
あと全体的にノイジーかなあ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 12:43:12 :8PfeK0CC0

まあW60もM40もレンズがイマイチだから仕方ない。
AシリーズがsmcレンズだしsmcレンズのPシリーズあたりじゃないとさすがに、ね。
とはいえP80使ってる俺もレンズより超強力手振れ補正が目的だから
1/2.33センサーでも画質十分だよ、とはさすがに言えんがな。
RS1000の画が一番参考になるんだろうけど、ネットでもサンプル見ない機種だからなぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 12:44:47 :CmkPrmKn0

誰でも見れるかどうかじゃなくて、誰に向けた発表なのかが重要

企業のニュースリリースとかで、普通OEMで何を供給して貰うとか商品名も書いてある事が多いだろ
見たことないの?

公式な発言、発表が誰でも見れるのは当たり前
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 12:46:46 :HsiE8TQ50

そうですよね、これを見ると1/1.7の方が艶っぽく見える。
2/2.23でも技術革新で、そう見せられればいいんだろうけど。ちなみに、ノイジーなのはPENTAXの画像処理によるものかね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 13:20:53 :rSYLPsnk0
BORG45EDU+1/2.33センサー(EXILIM EX-FC150)
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1296965271473.jpg

35換算1/2.33センサーで5.6倍、1/1.7で4倍くらいなので私的にはどちらでもいい感じ。
マウントアダプターで望遠は色々遊べそうなので、
ペンタには28〜300mm位のズームと広角の短焦点を出してくれればいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 14:06:50 :RXE/DeQDO
センサー小さい方がレンズ精度要求されるだろ
画素ピッチも狭いわけだし
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 14:58:46 :jnn2r/610
コンデジってセンサーもレンズも面積当たりの解像度が一眼とは比じゃないくらい高いけど
やっぱバックフォーカス短いのとかが寄与してんの?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/06(日) 15:37:40 :ZvAb0Bwm0

一枚目毛虫かと思ってびびったわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 15:43:26 :TUWU+t+v0

被写体が、毛針として非常に出来が良いってことだな……(笑)。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 17:30:35 :HsiE8TQ50
コンデジ黎明期はカシオのQV-10を使っていて、PENTAXのoptio T-10も持っていた。その頃から比べれば、今のコンデジは相当きれいに写るよ。
パンフォーカスに撮る観光旅行の写真だったら、十分な性能。ブログやオークション、youtubeの動画も。

もし、可能だったら、コンデジセンサーでもいいので、中のソフトはKシリーズに合わせて欲しい。
レンズ収差補正やホワイトバランス微調整とか。optioの操作画面は分かりやすいが、レンズ交換式となると、期待値も上がる。個人的には、Kシリーズの操作画面は完璧と思っているので。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 18:17:14 :Ez3QTXVi0

オリンパスやニコンはパナの1/1.7を使っている。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 18:32:41 :Qd96C7VI0
どれだけ技術的にもっともらしい理由を付けてみても、これは商業的に成功するとは思えないな。
こんなのに足を引っぱられて他がコケないことを祈るのみ。
なんかこんな珍マウントの噂見たらペンタ終わりの始まりのような気がしてきたよ・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 18:36:48 :bMFRXkf50
パナの1/1.7は1000万画素でも相当ダメなセンサーだろ。
画素ピッチとかいうけど、へたすりゃ1/2.33のキヤノンのコンデジのがマシなくらい・・・


auto110が出た1979年から終わりが始まってんだから結構しぶといよなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 18:37:12 :TnYV99Jo0

でも、「全部」OEMって、開き直って言ってのはペンタだけじゃない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 19:06:05 :Ez3QTXVi0
これも全部OEMかな?
コンデジにマウント付けるだけだもんな。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/06(日) 19:38:01 :qUZrWqcO0

このカメラはパナの1/2.33MOSなんだが・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:07:35 :bMFRXkf50

マジで?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:30:21 :IkhH6E+b0

おまえさ、思い込みで他を叩くから墓穴掘るんだよ。
HOYAでソニーのセンサーを使っているのはK-5だけ。
他は全てソニー以外だよ。
コンデジはパナかシャープ製のセンサー。
645Dはコダックのセンサー。

ソニーとHOYAはほとんど疎遠な関係だよ。
K-7はサムスン使ったし。
そのせいでK-5は地雷センサー踏まされて大損こいたし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:36:50 :XJvxzTVN0
K100系もK10系もソニー製だよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:45:25 :wrEbH+a+P
愛用のk-mも仲間にいれてください。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:51:40 :9DDZLbJI0
いずれにしても撮像素子はソニーが握っているので
ニコンやキャノンならシェアが大きいので要求に答えて
良い撮像素子を作ってくれるのだが
その点HOYAは弱い立場だな…サムスンの質向上に期待するしかないか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:54:34 :Si9u4tve0
ちょんとはもう関わらん方がイイ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 20:58:02 :cxm7VcxM0

>いずれにしても撮像素子はソニーが握っているので

最近ではそうでもないようだ。
かなりの数のセンサーメーカーがあるよ。
性能もサイズもほとんど同じ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:01:34 :K9IW25lL0
K-xもK-rも仲間に入れろや
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:04:19 :bMFRXkf50
IDコロキチか・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/06(日) 21:07:20 :E50nLUTr0
いずれにせよこのカメラはパナの1/2.33を使うみたいだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:07:53 :8PfeK0CC0

110DのホットシューにK-xミニチュアマスコット付けてみたいぜw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:09:48 :TnYV99Jo0
ミラーのない分バックフォーカスが短縮できて、レンズの性能(描写)を何より優先しました。
そこから、いろいろな仕様がレンズの都合に合わせて生まれました。
だからミラーレスシリーズを出します、ぐらいの志の高いの出ないンかい。
ペンタにそれを期待しちゃいけないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:14:28 :3cfqs2DP0

ケンコーのやつと製造元同じだろ。
サムスン製OEMにPENTAXって書くだけでは?

もうPENTAXブランドをこれ以上安売りしないで欲しいわまったく。
HOYAブランドでトイカメラ出してくれよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:39:41 :banlY3lv0
1/2.3インチかぁ・・・
はぁ
ハイエンドコンデジっぽいのを期待してたのに
単なる色物コンデジか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:43:06 :DXfT5OPw0

★レンズならこれくらい撮れるんだったら欲しい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:47:56 :BN4Hozpb0
ていうかレンズ遊びしたいならm4/3買ったほうがいいな。
こんな豆粒センサーならHOYAである必要ないじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:49:58 :RKR6aCtO0
300mmf2.8 がでたらかうよ! 
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:52:08 :9DDZLbJI0
もうペンタは利益の少ないコンデジから手を引いて
一眼&ミラーレスに技術を集中したら?と思うが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 21:54:38 :wz1WXpsz0
ミラーレスもコンデジでしょ。
特にこれなんか完全にコンデジ。
全部サムスンのOEMだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:00:24 :QaxVlbXK0
コンデジやめたら事業規模が小さくなり過ぎて
カメラ全てやめろって話になっちゃうだろ。
フツウのコンデジ作ったところで売れないんだから
あれこれ話題性の有るイロモノに賭けるのは
それはそれでアリだと思うぜ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:13:57 :O60agpZ/0

レンズ遊びならNEXだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:27:20 :Gn1q744H0
レンズ遊びでNEXって罰ゲームだな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:29:10 :wRy2V6n20
NEXは適用できる種類が多いだけ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:31:41 :wrEbH+a+P
頼む、オモチャでいいんだ、
オモチャでいいから、大人のオモチャにしてくれ。

子供だましのオモチャは勘弁。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:32:37 :wRy2V6n20
エッチなのはいけないと思います!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:35:14 :HsiE8TQ50

ビックに望遠レンズ付けたNEXがあったけど、あんなんレンズに板チョコ付いてるみたいで、気持ち悪かった。
マイクロフォーサーズでも、ちょっとデカイかなと思ってるくらいだから、マウント径小さいフォーマットの方がスマートでいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:49:46 :QaxVlbXK0

ムリだね。こんなところで金かけてらんないし、
中身は完全にコンデジでしょ。
マウントがナノブロックのポッチで無いことを祈るべし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 22:58:09 :v5iCDkxD0
Cマウント互換といってもAFは無理だよな。
一体誰がこんなコンデジ以下のトイカメ買うのかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:00:31 :QaxVlbXK0

そりゃトイカメラを買っている人だろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:06:26 :bMFRXkf50

最近のペンタコンデジの傾向からするとI-10の延長じゃない?
あれを大人の玩具とするかは個人によるだろうけど。
x100のようなレベルを求めちゃダメだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:17:56 :S4QGhgbq0
普通のコンデジみたいにそれなりに写って
マクロに強いレンズとか、超望遠とか魚眼とかであそべて
ある程度SSとか露出補正を自分で弄れたりとか操作性が良くて
MFアシストみたいなのが付いていたらそれで十分な気がしてきた
被写界深度の深さを生かして、お手軽に動画撮ったりとか楽しいかもしれん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:24:28 :QaxVlbXK0
MFはキツイんじゃないかねぇ。
花・人・木・山のアイコンの付いたゾーンフォーカスなら
カワイイと言ってもらえそうだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:34:00 :bMFRXkf50
コンデジ買うけどm43買わない、レンズ交換カメラを望む層向けかぁ。ニッチ過ぎる!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:40:00 :dGEo46ZS0
勝手にAuto110の後継だと決めつけて妄想暴走しているが、
今回のはOptio I-10の上位モデルでレンズ交換式が出るというだけだから。
それ以上のものは何もない。画質が単焦点レンズ分僅かに向上するだけ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:43:32 :QaxVlbXK0

レンズ交換カメラを望む層ってのは違うんじゃないかね。
機種やメーカーを指定しない客がたまたま見て
変わってるとかカワイイとか言って買う。
もしくは雑誌やwebで取り上げられてたから買う。
そういうところ狙ってるんじゃないのかね。
普通のデザインならペンタのカメラを手にすることは無いユーザ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:46:04 :bMFRXkf50
Optio I-10がレンズ交換式になる、っつーかauto110がデジタル化することに意味があるんだけどね。
ミラーレスだからペンタプリズムは無いのかなあ。位相差AFは無いのかなぁ。絞りはいらないから。


その層って思い切りコンデジ購入層だね。デザインも相当奇をてらっていかないと勝ち目無いわw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:47:30 :TUWU+t+v0
奇をてらうという点では、ペンタには何ら心配は無い。

問題は、その奇をてらったデザインを宣伝する力が弱いことだ……。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:51:39 :rZXwt8Kj0
コンデジからの撤退路線の解答がこれなんだよ。
コンデジは防塵防滴以外はやめる。
その代わりレンズ交換式でシリーズ化する。
センサーサイズも2~3種類出して選べる様にする。
マウントはNCマウントだからレンズは共通で使える。
理想的なコンデジ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:57:01 :QaxVlbXK0

勝ち目無いわwってI-10がまさにソレなんだけど。
1年前からコンデジはこの路線だね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/06(日) 23:57:23 :DXfT5OPw0
ヤケクソなナノブロックとかを続けるよりは正解に近いのかもしれん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 00:16:32 :WzKLZO1g0

Auto110の後継ならトイデジカメ以外の何者でもないんだけどね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 00:16:50 :R5HfZL0H0
今のペンタの課題はいかにコンデジの販売価格を高く維持することだろうな。
コンデジのミラーレス出しても販売から3ヶ月で半額以下にになったら、やってられない。
E1000の二の舞は避けたいよな。この機種はコンデジ事業の今後を左右する重大な
機種になるんだろうね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 00:32:59 :+igp3ElL0
K-5って悲惨だよ?

D7000 2,991本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
GH2  2,904本
ttp://ganref.jp/items/camera/panasonic/2020/capability
D90  2,603本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability
E-PL1 2,642本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/1780/capability
K-5  2,560本
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability  ←プゲラw一番低解像www


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 00:40:20 :R5HfZL0H0

RS1000の間違いだった。
販売から3ヶ月で半額以下。
コンデジのミラーレスもこんな風になったら悲惨だよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/07(月) 00:40:30 :y2iQ9iEh0

なんだソースはアホサイトのGANREFじゃないかw
今の現行機種の画素数なら解像度はチェックした時に付けていたレンズで決まるんだよ。
ボディはほぼ無関係。

そんな事もわからないからGANREFはアホサイトなんよ。
そして、それをソースに貼るお前もアホw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 00:54:35 :DO3ccHhgP
質問なんだがm4/3とAPSCのセンサーサイズの比率と、1/1.7と1/2.3のセンサーサイズの比率って同じくらい?

それ以前に、一般の人はAPSCとM4/3のセンサーの大きさの違いは分かってないんじゃないかな?

もしそうなら、ミラーレスはm4/3で満足してる人が多いなら、コンデジは1/2.3でもサンプルとかの写真が魅力的なら、一般の人はあんまり違いを気にしないんじゃないかと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 01:01:38 :W1eO57vc0

もしそうだと思うぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 01:19:59 :2lcT4ibU0
あんなアホサイトを見てるなんて、アンチのレベルも下がった物だな。
せめてDpreview や Imaging resources のデータで比較しろよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 01:37:42 :gQsxbDar0
E-5を追加してみたよ。

D7000 2,991本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability     ←16M
GH2  2,904本
ttp://ganref.jp/items/camera/panasonic/2020/capability   ←16M
E-5  2,749本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability   ←12M!
D90  2,603本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability      ←12M
E-PL1 2,642本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/1780/capability    ←12M
K-5  2,560本
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability    ←16M ・・・ orz


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 03:37:27 :4wDWfyLI0

APS-Cとフォーサーズはアスペクト比違うから、一般人でも分かるよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 03:54:21 :YJst6KJt0

[デジタル一眼解像度比較]

60D  2,994本
ttp://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability    ←18M
D7000 2,991本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability     ←16M
GH2  2,904本
ttp://ganref.jp/items/camera/panasonic/2020/capability   ←16M
KissX4 2,882本
ttp://ganref.jp/items/camera/canon/1796/capability    ←18M
D3100 2,852本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/1927/capability    ←14M
E-5  2,749本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability   ←12M!
α55  2,733本
ttp://ganref.jp/items/camera/sony/1988/capability     ←16M
E-PL1 2,642本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/1780/capability    ←12M
D90  2,603本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability      ←12M
K-5  2,560本
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability    ←16M
K-r  2,480本
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/2000/capability    ←12M

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 04:24:18 :b8HEk0ur0
作例を見比べてみたけど差が判らねえ
俺の目が悪いのか?
それか、これで大騒ぎしている人は、よほど良い目の持ち主なんですか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 04:38:11 :jPuzgq610
単なる池沼でしょうw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 05:05:25 :b8HEk0ur0
等倍厨はマジにアスペルガーっぽいけどな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 05:10:18 :sVsGLs/fP
PEN(tax)にすれば、PENと間違えて買うヤシいるんじゃない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 05:32:41 :Z0io+sUR0

ネットや雑誌の比較記事でボケ具合の比較されて瞬殺だろうな。

もはやKマウントこれまでか・・・という数値だなorz
はやくまともなミラーレス出さなければm4/3にすら負けているな・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 06:38:51 :b8HEk0ur0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/424/152/html/22.jpg.html
レンズの部分に「F1.4」の文字が見えるんだが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 06:53:18 :b8HEk0ur0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/424/152/html/19.jpg.html
レンズラインナップをみると、案外玩具と言い切れないかもしれん
センサーばかりに目が行くけど、レンズが結構すごい

約300oでF1.8の単焦点レンズがある。これは既存の一眼レフでは困難なレンズ。

一番右と一番左は焦点距離が他のと被っているが、全長が長い。
もしかしたらマクロレンズかもしれん。

現状の予想に反して、結構本格的な軽量システムカメラかもしれんぞ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 07:53:27 :V/vFVu3B0
これに飛びつくのはマイクロフォーサイズを買って
思っていたよりも大きく重いので手放した女子だろうと推測を
もし女性向け雑誌で取り上げたら案外人気になるかも?

初心者の女性は男性と違ってそんなに画質にこだわらないし
バックの片隅に入れるコンパクトでカワイイデジカメなら
案外売れるかもしれない


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 07:57:15 :8I3PxIlX0

レデューサっぽいのも写ってるし、意外と遊べるかも
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 07:57:30 :DggnDY4z0
I-10でいいんじゃね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:16:28 :V/vFVu3B0

自分も最初そう思ったんだけど実物を見たら
あれは作りがチープすぎて他社に比べたらデザインもイマイチ
逆にレンズを交換する楽しさがあれば面白いかな?と
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:19:14 :clnPNW2M0

l-10で良くね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:20:34 :clnPNW2M0

女性がレンズ交換したがると思う?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:23:01 :2lcT4ibU0
ペンタのcマウントレンズ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ktf_turbo/15947347.html
Television Lens 25mm f1.4 ( Cマウント )
日本製のCマウントレンズで、多数のラインナップがあるのが、PENTAXのブランドであるCosmicarです。
イメージサークルが大きい標準レンズが多く、ほとんどのレンズが扱い易いです。
CosmicarのCCDカメラ用のレンズは、マウント部が大きくてマイクロフォーサーズのアダプターにつかないものが多いので、購入の際は注意が必要です。
こちらは25mmの中でも、E-P1やGF1にぴったりサイズのTelevision Lensです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:26:48 :2lcT4ibU0
マイクロフォーサーズのCマウントアダプタは埋込になってるから、レンズ口径が大きなCマウントレンズは使え無いんだな。
Cマウント専用カメラの存在価値は有りそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:35:41 :SFYbeU8w0

女性で一眼やミラーレスユーザーが増えてる、なんて今更言わせんの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 08:55:01 :DO3ccHhgP
これ売れないって言ってる人たちは、頭から、画質気にしない全ての初心者はレンズ交換なんてしない。って決めつけてる。

PENTAXは、ミラーレスじゃ大きいと思ってる層で、センサーサイズなど気にしない層にレンズ交換したがる人が商売になるくらいはいる。と考えているのでしょう。

でも、認知されてるカメラメーカーで未発売の分野だから、実際はどうなのかは販売されないと分からないだろうね。
ミラーレスや、K-x100色も、出る時にはさんざ叩かれてたけど売れてるから、一般層と明らかに考えが違うこともある訳だしね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 09:11:41 :4wDWfyLI0

レンズを交換できる→一眼レフ→ボケる
と思ってる一般人はいる。
売り場で説明されて、あぁそうなの?と思うけど、使ってるうちにそれも忘れる。
センサー小さくても、レンズ次第でそれなりにボケれば、この層のユーザー訴求としては十分だと思う。

でも、デジイチベテラン層も小型軽量路線でスナップしたがるわけで、気になってるんだろう。俺も安かったら買うかもしれん。
センサーサイズは、この際、気にしない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 09:24:08 :v0F3vZML0

綺麗な写真が撮りたいけど、一眼レフはデカくてダサいから、小さめのm4/3やNEXを買ってるわけでしょ?
取れる写真はコンデジと同じでボケも無いけど、レンズ交換まで必要ですなんてデジカメとマイクロフォーサーズが売れてる事となんの関係が?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 09:26:55 :v0F3vZML0

f0.5くらいのレンズで、やっとAPS-Cでいうf2.8程度のボケだよ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 09:39:49 :4wDWfyLI0

APS-Cと比較するんじゃなくて、あくまで売り場比較するのはコンデジ枠。
I-10の望遠側はf5.9。他社製品でも望遠側は暗い。35換算100mmf2.8くらいのレンズであれば、他のコンデジとは差が出るでしょ。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 09:40:34 :SFYbeU8w0

基本的に同意するよ
でもさ、中にはレンズ交換すること自体がステータスというか、「カメラ趣味やってる」
みたいなファッション感覚の人もいるってことなんじゃないの
俺はもちろん面倒臭いだけだろと思ってるよw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 10:23:14 :p50HocaT0
なんかさー、寒損のNX100が魅力的に見えてしまうのは、いけないことか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 10:26:44 :g/lHlhbi0
中には、大型素子の被写界深度の浅い写りを見て、ピント外れてる範囲が多くて、前に使ってたコンデジの方が
隅々までピントが合ってて、よっぽど綺麗に写ったって、愚痴る奴とかいるからな。
何が受けるか分からんぞw。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 10:31:51 :V/vFVu3B0

実物を見たものとしてはNEXよりは遥かにいい出来だと
もし日本でも発売されたら携帯のギャラクシー並に人気が出ると思うが?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 10:41:22 :v0F3vZML0
サムスンって事をうまく隠せれば売れるかもね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 10:47:26 :p50HocaT0
もう夢の膨らまない豆粒センサーに、いくら膨らし粉をかけても萎む。
NX100にペンタらしい一ひねりを加えてNC110にすればいいじゃん。
離婚した嫁から仕送りしてもらうようなもんだけどw
レンズは「Takumar」でおいしいのをいくつか+して。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 11:25:03 :zZF1A03o0

NX100はE-P1と縦横厚ほとんど同サイズなんだけど
そんなんでもいいの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 11:41:59 :p50HocaT0
うん。APS-Cサイズセンサーだし。あとはレンズ次第だなぁ。
まさか、新規レンズ開発という言葉も、いまのペンタにはタブーなのか?
はぁ〜。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 12:17:56 :fz6fdmdx0

今さら何いってんだ
Cマウントなんてこんなレンズばっかりだろうに
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 12:50:21 :oI+3Iyg90
1兆円の在庫抱える体力無いから在庫積上げ定番メーカーのOEMとか無理
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 13:31:53 :p50HocaT0
何やっても無理なんだな。ペンタのミラーレス、けっこう期待しててK-5購入見合わせてるけど、
こんなに図工ムードなら、もうD3100に走っちゃう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 13:42:48 :mOTpCHz80

なぜ見合わせた結果がD3100なんだ?
方向性もカメラの格も全然違うじゃないかw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 13:51:18 :VaQYZEs/0

AFが使えないレンズシステムなら、m4/3にアダプタ使ったほうがいいだろ。
画質も種類も何もかも。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 14:13:31 :HmB+NZHy0
しょせんHOYAのやることだし。
もともとカメラーメーカーですらないガラス屋だから。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:02:22 :YcxggGhy0
単なるレンズ交換できるコンデジを待ち望んでいた層は結構いるぞ。

ま、画質が良いに越した事は無いが。 
レンズなんて山ほどあるんだから気にしない。

今有るミラーレスは、全てコンパクトじゃないからある層には受けない。
レンズが交換できるカメラっておしゃれと言う女子に受けそう。
当然、プリクラモード、デコレーション機能有り。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:19:32 :bD1/jGy80

これだってレンズが飛び出しているわけで、実際はそんなにコンパクトではないだろ。
交換レンズはAFの使えない低解像のゴミレンズばかりだし、もう無理やりマンセしてもしょーがないだろうよ・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:21:52 :4AKi/lA/0
無理やりマンセーしても仕方ないが、ダメなものだと断言するのもまだ早いだろ。
現物もしくは公式発表が出るまでは焦るな焦るな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:24:43 :UG8Cfxc90
こういうものですら期待して待つしかないのがペンタの置かれている苦境の象徴だな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:26:02 :YcxggGhy0
ペンタのCマウントレンズカタログだが、良く見ると面白いぞ。
アクセサリーもふんだんにそろってる。 特に接写リングは0.5mmから40mmの長さの物まで有る。
ttp://www.uniel-denshi.co.jp/handbill/pentax-cctv-catalog/pentax-cctv-lenses-07-mar.pdf
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:32:37 :4AKi/lA/0

中判クラスは1〜2年じゃ新製品出ないし、APS-Cクラスは業界トップクラスができたし・・・
話のネタとしてこの新製品に期待するのは当然の流れだと思うよ。
ね、IDコロコロくん?w
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 15:40:11 :6wP9TK8p0
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/security/cctv/licensor.html
Fマウントのレンズもあるんだなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 16:10:53 :Xb+R+oYv0
個人的な思いつきで申し訳ないが、I-10を屈曲光学系にしてワイコンやテレコンをマウントできるようにするんじゃダメかいのぉ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/07(月) 17:40:40 :0bwYAbv00

全部マニュアルフォーカスだろ。
誰が今時AFすらできないレンズを買い揃えるんだよw

そんなものなら手持ちのKマウントレンズをアダプターでm4/3に使えるほうがいいだろ。
ボディーがHOYAのものである必要も無いし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 18:46:03 :YcxggGhy0
おもろいな。 ノーマル、テレコン、ワイコンがスイッチで切り替えられると凄く面白い。
専用レンズよりは画質は劣るかもしれないが、気軽に画角を変えられると言うニーズは画質より大きいかも。

良く見ろよ。 不細工だけど、AFもAEも、オートズームも有るぞ。
ま、そのままNC-1に持ってくる事は無いだろうけど、NC-1からそれらのオートも動かせるようにしたらなおさら面白い。
もちろん、NC-1専用レンズはそんな不細工な事をしなくてもAF,AEは出来るようになってるはずだけど。

それに、Kマウント用レンズでは広角を満足できないし、いわんやマクロをや。
マクロ系、顕微鏡系、超超望遠系は面白いと思うぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 18:55:45 :wjacMoT50

グルグルじゃん。写真撮るってレベルじゃねーぞ。
お前らこんなレンズで写真撮りたいのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:05:09 :YcxggGhy0
お前何言ってるんだ。 イメージサークルと言うのを知らないのか?

そもそもCマウントは、最大1インチセンサーの為のレンズで有って、それ以上のセンサーで写して周囲がどうのこうの言うのはお門違い。
フォーサーズセンサーで写して周囲がおかしいなんて言う馬鹿はお前くらいだろう。
Cマウントレンズには適合センサーサイズが規定されてるんだよ。

全く持って何を言ってるのか。

同じレンズの作例をもう一つ。 これもフォーサーズだから真ん中の方だけを見るように。
ttp://montreal.jugem.jp/?eid=184
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:16:23 :YcxggGhy0
F1.0 が苦労せずに使えるんだぞ。
ttp://www.geocities.jp/wanko_70k/COSMICAR_TV_ZOOM_LENS_mod.html
フォーサーズで使うと、周辺減光が起きるが、NC-1で使えばそれは無くなる。

Cマウント用カメラの存在価値はそこに有る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:27:42 :p50HocaT0

ペンタの製品に対する図工感。
まじめに期待するほど鬱になる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:33:30 :8I3PxIlX0

とってもお似合いですよ、D3100
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:40:19 :SmHQvsmu0
コンデジ改造Cマウントで撮ると、F1.2の安いレンズでもボケを楽しめるよ。
絞ると解像力がぐんぐん上がるのも最近のレンズには無い面白さだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:42:37 :YcxggGhy0
元々K-5に手が出ないから、安い(と思う)ミラーレスに期待してたんだろ。
コンデジ上がりからステップアップするには良いカメラになると思うよ。

コンデジ上がりの人が一眼レフ系を手にして最初に戸惑うのは気軽に持ち歩けない事。
ポケットに入らないし、レンズを付けたままでは小さなバッグにも入らないからね。
俺も、やっとパンケーキを付けて薄い通勤かばんに入れて持ち運んでいるけど。
今までの各社のミラーレスは大きすぎ。

最近、鳥を撮りに行くと中学生くらいの子が高倍率コンデジを持って撮りに来てる。
もうそれで鳥が撮れる時代になってるんだよ。

入門用としてレンズ交換式カメラが有る事は良い事だと思う。
俺も貧しい中学時代に【ヤシカ16】を買ってもらい、写真の基礎はそこで身に付けた気がする。
芸術的な構図はその時の写真にしか無いな。 今はいい加減だな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:44:42 :p50HocaT0

ありがとう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:46:08 :A7dVbQq8O
F1.2とかだとピント合わせが苦行だわ
並の液晶じゃムリ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:51:04 :SmHQvsmu0

デジタルズームが無い機種だと困難。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:53:46 :p50HocaT0

まあ、落ち着いて考えてみれば、よそにない面白さがあるかもしれないな。
でもauto110って、レンズなどものすごく気合が入っていたのが、当時のテスト記事などからもうかがい知れる。
一見おもちゃ、だけどすごい気合入ったカメラみたいなの、いまのペンタ、やってくれるかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 19:55:47 :wjacMoT50

お前こそ何を(ry
センター付近のグルグルを嘆いているんだよ。
確かにその写真がトリムされていた場合、ほんとにセンター付近かは分からないけどね。
お前が上げた作例も相当センター付近から歪んでいるし。
ただ、NC-1がもしCマウントとの互換を考慮しているとして、むしろ1/2.33は正解であるように強く感じたよ。
高いかねだして特注1インチセンサーを作ってもこのレンズじゃあ写真として成り立たない。
っつーか、「真ん中だけを見るように」なんて写真があるかよ。その考え方がありえねーよ。
F1が使えるのはうれしいな。ボケないだろうがな。むしろF2以下じゃないと回折限界超えちゃうしね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 20:40:04 :b8HEk0ur0

ふつうCマウントのレンズなんか知らんがなw

素子が小さくてもそんなに難しい?

あれだけ小さくて明るい望遠なら、動物撮影には相当有利
コンデジ画質でも構わない人も大勢いるわけで、資料目的の撮影者には魅力的
(鳥類学者なんかだと、やむを得ず一眼を使ってたりする)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:20:15 :8I3PxIlX0
小さい素子ならボケの小さいことの利点を楽しんだ方がいい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:21:48 :lN18Kz7Ni
コンデジに数万円のレンズを付けてパンフォーカスで撮る。
贅沢の極み!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:32:41 :PinqcnJb0
どんな仕様でもいいから、CP+でモックアップでいいから発表してほしい
なんかレンズ交換式の新製品発表がキヤノンしか無さそうだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:45:30 :EsH1CYPq0

別にこんなトイカメじゃなくてもm4/3使えば同じような遊びを高画質で楽しめるじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:50:29 :2lcT4ibU0
m4/3なんて中途半端なのは、興味無いよ。
APS-Cミラーレスも出すから、小さい方はとことん小さい方が良いんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:52:40 :jAP0XZ9O0

そんなレンズで1400万画素、1/2.33の豆粒センサーが解像できるわけないだろ。

誰がそんな解像もできない、しかもMFのレンズを買い集めてまでレンズ遊びするの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:58:46 :V/vFVu3B0
レンズのf値は2.8くらいで良いからAFにして
7種類位の専用レンズを出したら他のレンズを使わなくても十分では?
いずれにしてもCP+が明後日から始まるので明日何か発表があるかも
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 21:59:21 :wjacMoT50
今日発表されたキヤノンのコンデジ、ソニー製1/2.33 Exmor Rかな?
俺は少し期待を膨らませたよ。糞といわれているけどコンデジなら十分だろ。
ttp://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx230hs/img/sample/portrait-org.jpg
2.33でもソニーならいけそうだ。パナソニックならアウトかな。
m43のパナソニックのダサいカメラ持つくらいならAPS-Cの一眼買うわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 22:00:43 :u/jEOmm80

小さいといってもレンズは飛び出すからポケットには入らないだろ。
その点ではどうやってもコンデジには勝てない。
それならば高倍率ズーム付きのコンデジで充分だろ。

レンズは交換できても画質はコンデジそのもので、ゴミ問題が増えるだけ。
何のメリットもないな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 22:30:34 :2lcT4ibU0
レンズ交換できるとどんなに世界が広がるかわから無い人間には不必要だな。
俺には必要。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 22:51:20 :asiJVHsf0

高級コンデジはもっと大きなセンサーでF2以下のレンズ付きですよ。
こんなトイカメじゃ勝ち目がない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 22:51:23 :QSGigFUp0
ノイジーマイノリティの方を向いて製品開発したら確実に失敗する
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 22:54:36 :spLixWPB0

だからさ、1/2.33はパナのセンサーだよ。
1/2.3はソニー。
つまりペンタはパナのセンサー使ってるの。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:05:24 :wjacMoT50

そりゃアウトだわ。サムスンのセンサよりダメだってのに。。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:09:30 :DO3ccHhgP

だよな。
m4/3買うなら、カメラの大きさが同じでセンサーサイズ大きいAPSCのミラーレス買うほうがマシだと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:13:10 :A7dVbQq8O
センサー大きかろうが小さかろうが
F1.8ぐらいが実用域
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/07(月) 23:22:39 :WvUDnX/g0

もう諦めろ。
こんな豆粒センサーで画質なんか期待していたのか?
m4/3ですら極小と叩かれているのに。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:23:49 :Oc6c//480
このスレ覗いてるような我々向けじゃないんだろうな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:25:35 :Ew8IfbIF0
誰向け?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:26:43 :Oc6c//480

mixiとかで
「きゃーこれカワイイ!!」
とか言っちゃう層向けだと思う
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:29:50 :sVsGLs/fP
レンズ交換出来るトイデジってことで、女子に受ければ良いんじゃない?
ジジーやキモヲタは、はなっから相手にされてないのに、文句ばっかり言うのみっともないよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:31:17 :+gwUgXWX0
PENには敵わないだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:40:31 :zCy8E9ZE0
噂段階のNC-1が本当に1/2.33で来るとして

システム展開するとでも思ってんの??
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:44:39 :/0SP3bJa0

知らなかったのか?
ペンタはソニーのセンサーなんか使ってないよ。
ほとんどがパナとシャープとサムスンですよ。(デジ一除く)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:50:00 :6wP9TK8p0
内製のAシリーズとかはSONY製のセンサー&液晶だったけど今はOEMだからそっちの都合に合わせてるだろうな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/07(月) 23:55:22 :xfT/oP270
サンヨーやカシオやサムスンが作って、PENTAXブランドでHOYAが販売だよな。

よく考えてみたら「ペンタックス」のカメラなんてどこにあるの?
ペンタックスの皮を被ったHOYAでありサムスンではないか。
騙されている感じ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 00:18:53 :LZaaLTg20
ところでCP+で何か出すとしたら、発表は明日がリミットじゃないか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 00:23:35 :vAXz3zZX0
DAYONEと言いたいところだけどCP+で発表するという線もあるな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 00:31:34 :B+S2T9Uu0
モック展示ぐらいはあって欲しいな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 01:34:12 :ARmGFeg10
手持ちのレンズ資産が使えない時点で購入候補からは悪いけど外れるわ。

K-マウントレンズがまともな画角で使えてAFが使えるようなミラーレス出してくれ。
そうじゃない限りm4/3を買ったほうが幸せになれるから。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 02:02:04 :LZaaLTg20

かつて何度もモックを出して、ユーザー投票までやったカメラがあった
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 02:42:25 :kpAGHuAP0
何だ? 年末モデルを知ら無いのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 03:25:12 :kpAGHuAP0
ソニーのHX100V
ttp://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/index.html
これは1/2.3 裏面照射型CMOSセンサーで1600万画素
機能的にはかなり高度で0.1秒のAFとか秒10コマ連写とか満足出来る機能を持っている。
こう言うのがレンズを変えてコンパクトにも超望遠ででも楽しめるとなると面白いと思わないか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 03:31:24 :B+S2T9Uu0

nexでさえαレンズのafは実用的でないのに
コントラストafの技術も無く最新のセンサーも使えないペンタには期待出来ない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 03:44:06 :kpAGHuAP0
K-5のコントラストAFはかなり進化してるぞ。 触ってみろ。

NEXなんて最悪の醜いマウントだろ。
どこのバカが考えついたんだと思う位ひどい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 03:46:06 :kpAGHuAP0
他社の裏面照射型CMOSは16M 12M で14Mが見当たらない。
14Mはオムニヴィジョンかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 03:54:34 :6vX+nGcV0

まず、センサーは1/2.33タイプであるなら確実にパナソニック製です。

さて、超望遠ということですが、手ブレ補正はどうするつもり?
レンズ交換ではなく、20倍とか30倍の手ブレ補正付き一体型コンデジで充分ではないの?
ゴミも入らないし、電電切れば沈胴でコンパクトになるし、動画時でもレンズ交換なく広角から望遠まで一気にズームできるし。
ハッキリ言ってレンズ交換などコンデジにおいてはマイナスにしかならないよ。

なんかそこまでして無理やり生きる道を考えないといけない時点で、出発点が間違っていることに気付くべきかと。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:15:17 :8MfncTSs0
一体型で超望遠をやろうとするとどうしても広角からの高倍率レンズにならざるを得ない。
レンズ交換式なら無理のない焦点域で望遠レンズを作れるので画質向上が期待できる。


・・・という建前はいいんだけど1/2.3の1400万画素の時点で、別に高倍率でいいじゃんという投げやりな気持ちになるなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:18:30 :1AeemJTK0
つ開放F値
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:18:53 :6TfPKOUi0
低感度しか使い物にならない極小センサーで超望遠なんて意味ないし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:19:26 :kpAGHuAP0
オムニビジョンの14MCMOS
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340691.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:25:52 :kpAGHuAP0
デジスコを使った事無いだろ。
そう言うのもだんだん過去の話になりつつある。
BSIの技術は進化してきてるよ。
1/2.33と言う小さだからこそ、BSIが生きる。
画素混合もHD動画では当たり前になってきてるし、高画素だから画素混合もできる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:28:29 :NS83JoEl0
デジスコは三脚前提。
どんだけ高感度でも手持ちでは液晶画面がブレて使い物にならず。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:29:05 :8MfncTSs0
デジスコを持ち出すならレンズ交換式じゃなくてもいいという話に。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:35:57 :kpAGHuAP0
パナソニックのは裏面照射型じゃ無い。 オムニビジョンに一票。
手ぶれ補正はお得意のカメラ内臓。
パンケーキレンズから全てで手ぶれ補正可能
同じ事を一眼レフカメラに言えるか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:36:30 :g63x5JIN0
どんどんニッチな指向に追い込まれているな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:39:52 :8MfncTSs0
I-10ぐらいのサイズで背面液晶見ながら超望遠て、
センサーシフトじゃフレーミングで死にそうになると思う。
特にCマウントレンズつけてMFとかとてもじゃないが実用的ではないでしょ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:40:23 :qg/YFn5y0
もう何かにすがるような思いで、考えうる限り一番良い方向へと逃げていくから、
実物が出たときにズコーが激しくなる。
ペンタはいつもそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:43:37 :kpAGHuAP0
デジスコまで高倍率にしなければ充分に手持ち撮影可能。
と言うか、HD動画がメインになっていくかもしれないが。
デジスコは、非効率で画質が格段に落ちる。 直焦点で同じ位の焦点距離が得られると言うのは、非常に大きな意味を持つ。
今までもわざわざデジカメのレンズを抜いて使うと言う荒技さえ有る位だから、レンズが交換できると言うのは計り知れ無いメリットが有る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:46:10 :jw+GaTVN0

ならm4/3がベストです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:49:23 :kpAGHuAP0
デジスコ型の超望遠をやった事無いだろ。
液晶にレンズをつけてファインダにするんだよ。 EVFが有ればそれに越した事は無いが。
フレーミングは両眼視が基本。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:51:07 :kpAGHuAP0
だからフォーサーズはクロップ倍率が中途半端で充分ではない。 何もかもが中途半端なんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:54:16 :0OrJmgYM0

極端にニッチな使い方をするから中途半端に感じるのでしょう。
大多数の人にとってはコンデジでレンズ交換して超望遠撮影する用途のほうが中途半端で無意味なことです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 04:56:18 :p4H5L83E0

で、換算何mmを想定して超望遠と言っているのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 04:59:22 :kpAGHuAP0
500mm以上。 通常1000mm前後
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:03:11 :8MfncTSs0

ワロタ ニッチだねえw


その程度ならマジでM43でいいじゃん。
Auto110Dが出るころにはパナからミラーレンズが出てそうだし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:06:50 :kpAGHuAP0
大多数の人は、コンパクトなカメラを望んでいる。
フォーサーズ系はセンサーが小さいのにマウントが大きすぎてAPS-Cカメラより大きくなってる。
あれを選ぶ位なら、秋に出てくるAPS-Cのミラーレスを選ぶよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:07:50 :kpAGHuAP0
でかいって。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:09:58 :8MfncTSs0
豆粒センサーで超望遠とか言ってる人が大多数を語るとはw
大多数はレンズ一体型のコンデジを選ぶよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:12:10 :GQbSJ0d+0
この必死な人って、メーカーの規格担当者かもなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:15:07 :kpAGHuAP0
大多数がコンデジを選んでいる中でレンズ交換型を選ぶ層が増えてきたと言う現実を見なさい。
新しいニーズは多様性で取り込める。
どうせコンデジマーケットに比べればニッチなんだから、取り込んでレンズをかわせれば良いんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:17:05 :8MfncTSs0

どうだろ。おれはHOYA自体がそんなに真面目にこのカメラのこと考えてないと思うけどw
ケンコーの企画に乗っかりましたぐらいの感じじゃない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:19:05 :FBfrltir0

コンデジの画質に満足できない人が交換型を選ぶんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:23:28 :kpAGHuAP0
最初は500mmで喜び、1000mmが欲しくなり、2000mmも欲しくなる。
それが人間だよ。
200mmF4で換算1300mm m4/3だとロクヨンが必要になる。 重さが何倍違うか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:26:21 :p4H5L83E0

レンズ手ブレ補正技術のないペンタがそういうレンズを出すとでも?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:26:26 :8MfncTSs0

レンズ交換型を選ぶ層が増えたというのは真理をとらえていないと思う。
画質の良いカメラを求める層が増え、一方でメーカーがレンズ交換型を画質の良いカメラとして提供した結果だろう。
レンズ交換を積極的に好む層なんてそれこそニッチ中のニッチ。デジイチユーザーの多くはキットレンズしか持ってないでしょ。
コンデジ画質のくせにレンズ交換の手間はかかるって、大多数にとって面倒なだけだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:37:36 :KrCGrHEH0
ケンコーの企画なんかカスリもしてない仕様なのに乗っかるとか言ってるアホはなんなんだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:43:57 :pA8x0xK80
じゃHOYAは全力で命運をかけてこんなトイカメラ作ってるんだ。
凄い会社だね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 05:53:12 :8MfncTSs0
この状況でHOYAとケンコーが全く独自に開発してるとしたらその方が問題だろw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 06:10:57 :KrCGrHEH0
なにをこの状況と言ってるのかもわからんが、何も問題なかろ。

ケンコーが作ってるCマウントがどういうもんかわかってんのか。スクリューマウントだぞ。
工作精度やレンズ脱着の手間、AFはじめ電子接点追加の困難さ。
監視カメラには騙し騙し使えたかもしれんがデジカメに使えるマウントじゃない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 06:18:00 :8MfncTSs0
だからペンタはNCマウント、ケンコーはCマウント、ちょうどKとM42の関係じゃないの?
センサー含め大部分の部品は共通でマウントだけ別バージョンを作るんだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 08:25:41 :L3WqffDkP

別に命運はかけてないだろ。

レンズ数本とシステム自体もコンパクトにして、気に入ってくれた一定の数が捌ければ良いくらいの開発費しかかけないんじゃないかな?
どう考えても、主流にはならないのはPENTAXもわかってるだろうし。

それよりも645Dのこれからの売り上げのが命運かかってるだろうな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 08:36:47 :kpAGHuAP0
実績の有るセンサー補正型の手ぶれ補正が有るじゃないか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 08:39:37 :kpAGHuAP0
全然違う。 M42とKAF2マウントの違いがありおおきなちがい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 08:40:02 :LZaaLTg20
まさか、どんでん返しのサムソンセンサー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 08:44:31 :kpAGHuAP0
ケンコーのは画像処理なんかほとんどしないだろ。 全くの産業用。
シャッタースピードが早い必要もなければ、連写スピードを求める事もないだろう。
似てると言ってるやつは何を考えてるんだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 10:16:04 :/yU0eKjO0

レンズ数本に新マウントシステム、OEMでもなきゃ、コンデジ数台つくれるくらいのコストがかかるだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 10:21:12 :DSNyOetj0
CCTVに使いまわせるシステムだからコスト面でそれほどシビアではない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 10:43:51 :hdmv7G1M0
本体側の安い奴はOEM、高い奴だけ自作してレンズに注力すればかなり利益率の高い商売ができるだろう。
新マウントを工業用に普及させればそこでもかなりのレンズシェアを取る事が出来る。

話は変わるが最近の内視鏡とか眼底カメラとかすごく解像度が良いな。
顕微鏡用キットとかでもかなり需要が有るだろう。 
小型でAFが効くと言う需要は結構あると思う。 今までは高すぎる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 10:50:19 :j7Gu7KhO0
産業用のシステムカメラとしてみるとなかなかのポテンシャルかもね
中核事業の一つになって各地に窓口が開設されると一般人にもメリットがあるわな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 10:58:27 :O5GF9AHr0
これはおもしろいカメラになりそうだね。
今のトレンドの一つは「動画」でしょうが、本格的で高価な動画システムはm4/3に収斂しそうだが、一般用動画撮影にはこのくらいのが普及しそう。
もう一つのトレンドは、「3D」。
この規格の撮像素子とレンズを2連装してもm4/3カメラくらいの大きさに収まりそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 11:04:24 :B+S2T9Uu0
発表はK-5のシルバーと防水コンデジだけかなぁ
なんかないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 11:07:58 :m5hajFzq0
ありゃ・・・
CP+では発表しないのか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 11:12:44 :LZaaLTg20
うーん、CP+は話題性に欠ける内容だなったか…。
明日は休みになったから、初日行こうかなと思ったけど、どうしようかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 11:13:13 :8V6KALVS0
デジカメの噂のサイトでは発表が3月にずれ込むかも?と
書かれていたのでCP+では無いのかもしれないな
ちなみにその理由は他社(ニコン)も3月に発表があるので
それに合わせてらしいが?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 11:14:40 :/yU0eKjO0
そもそも企画として存在するのかも不明瞭なカメラ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 11:17:02 :LZaaLTg20

元々3月のイベントに合わせていたら、CP+が2月になっちゃって、魅せる新商品が間に合わないってことある?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 11:48:43 :hdmv7G1M0
CSマウントを作ったのもPENTAXだって。 知らなかった。
ttp://www.mavic.ne.jp/index.php/module/MavicColumn?entry_id=701
セキュリティ、マシンビジョン部門は、今までカメラ事業とは離れた事業だったのが一体化したみたいだな。
その一つの成果が今回の物だろう。

>それとJIIAの活動の中では、ラインセンサ用レンズのマウント部分の規格化に積極的に関わっています。
>マウントが標準化されれば、PENTAXの従来の交換レンズで培った光学設計のノウハウももっとマシンビジョンに投下できます。
>マウントが合わないだけで使っていただけないということもありますから、我々としても積極的に展開しようと考えています。

レンズマウントに関する標準化
ttp://www.jiia.org/jp/pdf/jiia_lensSEM081024.pdf

多分これを実現するための試作品と見る事が出来る。 多分オープン規格として普及させるだろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 12:16:36 :shUWylM20
なるほど!!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 12:32:52 :ePrq5Q/v0
CP+は各社ともたいしたもの出してこなさそうだね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 12:36:05 :1AeemJTK0
このシステムカメラは、案外、理科教師や学者に人気が出そう
内視鏡、顕微鏡、望遠鏡と使えて、しかも安い
パンフォーカスなので、操作も楽だし資料写真に使いやすい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 12:46:32 :fqZFjori0
新Cマウントシステムの発表
システム展開の一例として「こんな小さなレンズ交換カメラも作れます」的なデモンストレーターのモックアップ展示

今後期待できるのはこれくらいってことかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 12:49:16 :shUWylM20
内視鏡カメラ、レンズではpentaxはトップシェアだっけ?
オリンパスに抜かれたっけ?
とにかくトップだよね

その技術をほしかったので、hoyaが吸収したんでしょ、もともとは
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 12:52:09 :onBqZg2n0
内視鏡はオリンパスがトップだった気がする
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 12:53:03 :1AeemJTK0
Cマウントカメラって秋葉で売ってるあれでしょ?
ヨドバシではなくパーツ屋で並べて売ってるほう

昔、ロボット部のやつがラジコンに積んで遊んでたわw
小さいから工作ベースにはいいかもね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 12:59:30 :5rEHViph0
内視鏡ってオリ、フジ、ペンタでほぼ独占してなかったかなぁ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 13:05:29 :1AeemJTK0
カメラ界だとマイナー勢力だけど
内視鏡だと3強なんですな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 13:25:56 :PXzBeXKs0
ちょっとググったら内視鏡はオリンパスが75%以上らしい。

それはそうとEマウントの基本仕様が4/1に無償開示されるらしい。
ペンタがどう動くか楽しみだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:33:07 :7azFchfV0

超望遠には対応不可。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:36:02 :hdmv7G1M0
Eマウントももしかしたら工業用まで視野に入れて作ったのかもしれない。
Cマウントより上のクラスの規格として。
幾らなんでもカメラ用としてはマウントが大きすぎる。

で、ペンタがクラス2のCマウント用の新マウントを提案して皆でめでたしめでたしとか。
ただし、ペンタのAPS-CミラーレスではEマウントは採用して欲しくない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:40:14 :hdmv7G1M0
何言ってるんだ。 今でも 800mm(換算1200mm)まで手振れ補正は効くんだぞ。
クロップ倍率5.6倍で計算すると換算4480mmまで手振れ補正が効く。

いつも有りがたく使わせてもらってる。
ペンタのカメラを調べてから物を言って欲しいな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:41:02 :1AeemJTK0
工業用といっても、ソニーはそんな事業に参入してるの?
元々、ペンタは工業用・医療用・セキュリティーで強みを持ってるんだけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:47:22 :hdmv7G1M0
Cマウントより小さな工業用マウント規格としてNFマウントと言うのが有る。
マウント径20mmマウントネジ外形17mm バックフォーカス12mm
これはソニーが作ったマウントだが規格をオープンにして標準規格に入っている。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:49:11 :hdmv7G1M0
NFマウントレンズ
ttp://www.sony.co.jp/Products/ISP/support/catalog/2008/accessory_lens.pdf
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 14:59:33 :1AeemJTK0
なるほど
しかし・・・NFマウントをEマウントに置き換えるのは、
CマウントをNCマウントに置き換える以上に大変じゃないか?
レンズの大きさ、イメージセンサー、Eマウントと全く違う
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 15:51:38 :KlQYZIhRO
換算4000mmでセンサーシフトじゃ手持ちでフレーミング無理だろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 15:57:05 :hwPEF4Jp0
まともなフィールドでは勝負できずに、どんどんニッチな方向に追い込まれているな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 17:14:25 :hdmv7G1M0
センサーシフトでもLVだから補正後の画像が見えるよ。 レンズ補正と同じ。
可能性として言ったまでで4000mmが実用になるとは思っていない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 17:26:30 :hdmv7G1M0
NFマウントはEマウントとは全くの別ランクの小さい方の規格だからEがそこを網羅する訳ではないだろう。
Eマウントは、Cマウントより大きなセンサーサイズの上のランクに当たる。

ただ。 Eマウントのマウント径が異常に大きいのは、フランジバックの短い鏡筒口径の大きなレンズでも
埋め込みマウントアダプタで対応出来ると言う含みを持っているのかもしれない。
マイクロフォーサーズではマウント径が小さいのでそれが出来ない。 Cマウントレンズでも使えない物が多い。

ごめんな。 俺一人でニッチな方に誘導してるみたいだな。 
単なる俺個人の趣味だから気にスンな。

一般カメラ女子達は、ちっちゃくてかわいくて楽しくて良く写れば、満足して買ってくれるよ。
ポイントはサイズと価格だな。
ふたを開けてからのお楽しみ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 18:41:36 :xU+/1Cde0

LVならセンサーシフトでもレンズシフトでも変わらんよ
超望遠に向いていないのは同意だが
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 19:13:06 :RAhEOXOA0

お前、基地外オリンパだろ。等倍に反応し杉だ。

画質評価に等倍は当たり前。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:20:41 :bIS37ijaP
等倍に反応するより基地外用語を使う方が確実に馬脚が出る
ってパターン
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:23:50 :XzWexRKo0
Cマウントレンズなんか趣味で所有している人間がどれくらいいるのかな?
そんなの相手にして商売が成り立つのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:42:02 :frK5wjkS0

質問・購入相談スレでも、コンデジからのステップアップ組みはやはり画質重視がほとんどであって、
レンズ交換で遊びたいという要望はほとんどないんだよな。
みんな予算内でレンズキットの相談ばかり。

やはり画質が良くてこその交換レンズだと思うよ。
こんなトイカメラでレンズ交換しても意味がないと思うな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:44:42 :zSl3TR4d0
Eが工業標準とかワロタwニートか学生かなんかかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:55:51 :0njjdFzY0

同意だな。
やはりm4/3あたりが画質的にもコンデジからのステップアップには最適かな。
背景がボケないとコンデジとの違いを販売店側も客に訴求しにくいんだよな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:58:41 :zSl3TR4d0
コンデジからのレベルアップ層むけじゃなくもっと特殊なマニア向けだろ。
個人的には明るい単焦点換算30mm位が有れば十分。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 19:59:08 :bIS37ijaP
とはいえ片手で持てる換算1000mm超えF2.8単なんてキワモノも一度は見てみたい気がする
コンデジや動画専用機だと収差ボワボワの糞ズーム以外に選択肢がないもんな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:08:17 :zSl3TR4d0
確かに小型の換算300mmとかでHDムービー撮れるならそれはそれで遊べそうだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:10:38 :R9oBBA6N0
おもちゃと割り切ったら欲しくなってきた
AF手振れ補正は内蔵で、本体3万レンズ1万以内だったら買うわ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:20:34 :qnbgzNcT0
まともなフィールドでは勝負できずに、どんどんニッチな方向に追い込まれているな。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:29:44 :dOQeNBtt0

追い込まれてんじゃなくて、先行してニッチな方向に進んでいるんだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:38:46 :bIS37ijaP
全社が横並びで同じ部品を使った同じスペックの製品を出す光景の異様さに
むしろ俺は早いとこ気づいて欲しいと願ってるんだけどね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:40:08 :s6Cte5lu0
そういうのを逃げという。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:46:32 :bIS37ijaP
だったら海外の企業は全部逃げてるのか
それにしちゃ日本企業はあらゆるジャンルで惨敗してるが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:48:02 :BnZrXxjO0
自分の好みに合わないからって
わざわざ悪口言わんでもいいんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:52:44 :NUDxm6O70
いや、なんつーか、Cマウントみたいな規格で出されてもなぁ。
俺が欲しいのは携帯性と画質のバランスが良いカメラなんだよね。
こんなの、買うくらいならm4/3でいいや。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:54:06 :jxKCVOea0

ペンタは2強やパナソニーオリンパスに惨敗して、こんなトイカメラに逃げているわけだろ?
本当の技術力や性能で勝負できるんだったら、メインストリームで他社と勝負しろよ。
カラバリとか最近は全部そういうパロディ路線へ逃げているだけじゃないか。
情けないな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:57:43 :9+PvD4Vo0

そう言えば基地外ペンタも等倍に敏感だったな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:57:50 :p8KSoQTw0

ペンタはKマウントのレンズすら低解像と激しい色収差で描写がボケボケだから、
こんな玩具カメラ用のレンズはもっと低品質だろうな。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 20:58:49 :fepmvvBb0
そんなことを堂々と書けちゃうなんて、素晴らしい社会感だな。
お疲れさん。
大手と正面切ってケンカするようなバカメーカーだったらユーザーからお断りさ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 21:05:05 :H0+yThyw0
センサーサイズでよくそこまで文句垂れるよ。
豆粒センサーユニットがあるGXRをそんなにディスりたいの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 21:13:38 :k2xgVN4Z0
ミラーマンが怒るよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 21:59:12 :LZaaLTg20
FinePix HS20EXRの1/2 EXR CMOSって、どこのセンサー何だ?
フジの独自開発なのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 22:00:54 :R9oBBA6N0

EXRだからフジの自社開発だと思われる
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 22:02:37 :LZaaLTg20

貰えばいいのにね、サンプル見たら写りは良かった
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/08(火) 22:12:52 :9cJ6lzfS0
フジはセンサー外販しないって聞いたけど本当?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 22:22:09 :kpAGHuAP0
誰が逃げてる。 高機能はAPS-C、入門用は小さいのでバランス取れてるじゃないか。
どこか見たいに中途半端じゃない事を評価したい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 22:28:34 :9qyKOMXr0
そして付け加えるとハイエンドは645Dな。
地平線を拡大するパイオニアとしての地位は昔も今も変わらない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 22:35:34 :LZaaLTg20

よく考えたら1/2も1/2.23もセンサーサイズは、ほとんど変わらないな。
何が違うんだろう。CMOSだから、かな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 23:15:12 :bIS37ijaP
昔作ってたこれは当時のコンデジでもかなりレンズ性能は優秀な方だったぞ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/22/605.html

もっともレンズ作ってたのはたぶんコニミノだが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 23:22:03 :KrCGrHEH0

音声モノラルがな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/08(火) 23:50:36 :zr6VJULt0

smc PENTAX LENSって書いてあるぞ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 00:00:48 :D60bZtCc0
>たぶんコニミノだが

妄想厨ワロタw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 00:49:43 :pMHDonNjP
なんか痛いレスを見た

しかも深追い・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 01:02:18 :EhJxONBF0
おーい明日のCP+で、何か姿見せるのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 01:19:15 :n5qqt1AK0

APS-Cも実質的に終わりかけてるだろ。
他社はミラーレスでペンタのAPS-C以上の画質を叩き出しているからな。
レンズが糞でフルサイズへ行けないから、こんなトイカメラへ追い込まれて惨めなマンセーするしかないんだろ。

中判こそ技術力も何も必要のないニッチ市場だろ。
中小企業ばかりが残りカスのようにへばりついている時代遅れの分野だ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 01:29:16 :rrRahj/70
ソースはガンレフ(きりっ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 01:52:12 :EhJxONBF0
ガンレフ (笑)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 02:03:38 :rk5SuYls0
ガンレフに低性能の実態を暴かれたことがよほど堪えているんだな。
ガンレフ叩きしてるのはペンタ信者だけという笑える事実w
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 03:45:41 :PWossY/b0


K-5ってAPSで最強の画質なんでしょ?
ダイナミックレンジも高感度ノイズも現状では最強だと思うが
645Dもあるし。本格路線は普通に押さえてる。
んで遊びでカラバリと今回のNC-1
次いで普通のミラーレスが出る予定と

十分頑張ってるじゃん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 04:03:57 :VhSb35y90

12MのオリンパスE-5に負けていますが?

[デジタル一眼解像度比較]

E-5  2,749本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability   ←12M :(;゙゚'ω゚'):!
α55  2,733本
ttp://ganref.jp/items/camera/sony/1988/capability     ←16M \(^o^)/
E-PL1 2,642本
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/1780/capability    ←12M \(^o^)/
D90  2,603本
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability      ←12M \(^o^)/
K-5  2,560本
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability    ←16M (´;ω;`)
K-r  2,480本
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/2000/capability    ←12M (´;ω;`)

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 04:37:09 :ycDcCq8k0
ttp://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Pentax/K5
ttp://digicame-info.com/2010/12/k-5-9.html
ttp://www.dpreview.com/previews/pentaxk5/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 06:36:20 :rXSQWeyD0

サンニッパすらないシステムのどこが本格派?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 08:26:47 :CQLgGgDt0

AF BORGが有る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 09:05:45 :TfrP87fT0

そのコピペは他の機種が格安レンズのなか
フォーサーズだけ気合入ってて笑っちゃうんだがw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 09:20:10 :qCWPvDV00
一眼は本体だけでなくレンズによっても解像度が変わってくるし
他の電化製品と同じく使えない機能や余計な機能が付いて来て
撮る楽しみが段々薄れてきたように思えてならず
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 09:55:43 :DBTkFDnn0
お手軽カメラなんだからCP+で発表すればいいのに
今日開催なのに悲しいくらい盛り上がらないな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 10:19:32 :2dL6w/n20
結局、Nikonもコンデジばかりで各社目玉は無しってことだな。
今回のCP+は、ハッキリ言って見るもの無しかもしれん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 10:38:53 :snRwqmFX0
なんでD9000を並べてないの? Dpreviewの測定ではK-5とD7000はほぼ同じなんだけどな。
そんなクソサイト見てるとお里が知れるよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/09(水) 11:08:54 :sn9bB1RG0
ペンタックスから小型の高級カメラが出るのをずっと待ってるんだけど、
これではやはり写りに期待できない?
CP+でも発表しないみたいだし、
FinePix X100 にしてしまおうかな…
ペンタ大好きなのに。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 12:09:35 :2FskYTKD0
CP+の目玉は全てフジに持ってかれたな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 12:24:12 :9iBfZY6Di

そうしたほうがいいよ。
レンズ一体型のカメラはメーカより気に入った機種で選んだほうがいいと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 13:58:50 :91hkwkPs0

Nikonの発表見て思ったんだけど、1/2.3のレンズ交換持ち歩くくらいなら、
この2つを持ちあるくだけで充分じゃね?
ttp://www.nikon.co.jp/news/2011/0209_coolpixp300_02.htm

標準ズムのほうは薄型沈胴でポケットに入るし、明るいF1.8レンズだし。

高倍率のほうは22mm〜800mmの36倍ズームで秒間8コマ連写できるし、グリップも望遠に適化した形状で
理にかなっているし、レンズ交換すら必要ないというか、これで十分じゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 14:17:06 :bW4Okt360
A使うならBで充分じゃね?
→A,Bどちらでも良い。どちらを選ぶかは本人の自由
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 14:53:55 :hAsbd+9zP

条件Xを満たす商品が、
Aしかない時と、
ABがある時とは、
市場占有率が倍違う。

おまけに、お手軽感も大切な商品では、
Bの方がお手軽となると…。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:00:52 :PKGowk8B0

そう、ポケットに入るって大事なんだよ。
その点、レンズ交換型はポケット無理だから、本体どんだけ小型化しても無意味なんだよねえ。
それならセンサー大きなm4/3へ行っちゃうよ。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:18:41 :snRwqmFX0
なんでポケット無理なんだ? 楽勝で入ると思うぞ。
みたいな望遠はどうせコンデジでもポケットに入らないが、交換式なら望遠レンズだけ別のポケットに入れて持ち運ぶ事も出来る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:27:24 :mBzO8BZh0

内部ゴミだらけになるがな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:34:29 :b3TeNfrI0

望遠レンズはのような一眼タイプのグリップじゃないとブレて使い物にならないですよ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:47:09 :snRwqmFX0
アホか、パンケーキレンズを付けて入れるにきまってるじゃないか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:51:40 :snRwqmFX0
ふ〜ん。 デジスコ連中はそんなグリップ使っていないけどな。
もちろん手持ちでもっと焦点距離が大きい場合はあんなグリップ程度ではブレルから専用保持具を使うのは常識。
望遠の場合は右手のグリップが重要なのではなくレンズを支える左手。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:52:54 :Kjr3PiPh0

パンケーキレンズ付けると胸ポケットに入らないですよ?
しかもストラップは首掛けタイプでしょ。
どうやってポケットに入れるのかなあw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:57:24 :snRwqmFX0
は? どんなカメラを想像してるの? 
NC-1の話をしてるんだが。 しかもまだ見ぬパンケーキを夢見て。

なんでストラップが首かけなのかも解らん。 コンパクトなのは普通手首用しか付けないだろ。
首かけタイプなんて野暮なのは思いつかないな。
今までの大きなミラーレスが頭に有るんじゃないのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 15:59:28 :WvyLjLwl0
こうやって議論を見ていると、やっぱりが理にかなっているねえ・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:02:41 :/KgE3cJ00

沈胴しない標準ズームだとボディ込みの厚みは10cmほどにもなりますね。
ポケットには入りませんが、手首用のストラップだけでどうやって持ち歩くのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:15:16 :snRwqmFX0
だからどこの世界のカメラの話をしてるんだ。 10cmだと?
パンケーキだと言うとるやろが、標準ズームでもそんなになる訳が無い。
もうバカかあほかとしか言いようが無い。

バックフォーカスが2倍位長いAuto110ですらこのサイズだぞ。
ttp://2232-photography.up.seesaa.net/image/auto110-01.jpg
これのどこが10cmだって?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:19:31 :OzR6hiPu0

だったらでいいのでは?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:21:56 :rrRahj/70

「これはトイカメラ的製品なので実写性能は期待できない」
中の人が客にそんなこと話してるのを、横浜で立ち聞きしたぞ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:24:42 :snRwqmFX0
このバカかあほか判らん奴に言っとくが標準ズームは噂では
5-15mm f/2.8-4.5 (28-80mm equivalent)
単焦点の方は8.5mm f/1.9 (almost 50mm equivalent)
1cmそこそこの焦点距離のレンズのどこをどうたたいて延ばしたら10cmにもなるんだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:25:36 :snRwqmFX0
好きなのを買えば良いだろが。 嫌いなのを買う必要は無い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:35:49 :snRwqmFX0
小型の高級カメラの方は暮れに出るAPS-Cミラーレスの方。
ちょっと首が長くなりすぎるかも。 それまでのつなぎの遊び道具がこれ。
全く別物だから持っててもおかしくない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 16:54:13 :TfrP87fT0
どんなにauto110Dをディスってもm4/3に逝かないのに。
I-10買ったような奴が遊びで買うカメラでしょ、これ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:00:37 :7P3s4EUK0
>暮れに出るAPS-Cミラーレス

だからKマウントが見捨てられているのか・・・
もう早くもK-5限定シルバーモデル投入されて、末期的様相を呈してきたし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:03:42 :snRwqmFX0
バカかあほに釣られて10cmのバカでかいカメラってどのくらいかと思い、K-rに40mmパンケーキを乗せて見ると 83mmにしかならない。
K-5に乗せても90mm行かないぞ。
このバカかあほはよほどでかいカメラを持ってるんだな。 そりゃポケットに入らんは。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:04:33 :GIoxwe6O0
ID:snRwqmFX0 ←トイカメラを必死でマンセーする哀れな人。(もしかして社員?w)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:11:38 :25mwD4AD0

パンケーキですら厚み90mmにもなるのか!

これじゃオリンパスPENに太刀打ちできずに、売り上げが壊滅状態になるわけだ・・・・

このトイカメラも液晶とか含めると、標準ズームでは厚み100mm近くになりそうだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:22:07 :snRwqmFX0
物が無いのに騒いでないと面白くないだろ。 アンチをからかうのも面白い。
CP+は645Dのレンズしか出なかったのか?

このサイト面白いぞ。 
Cマウント/CSマウント(CCTV)レンズ24本 レビュー&実写サンプル
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/clenz/index.html

特に商業用テレビカメラとして使われてたようなレンズが面白い。
真のズームレンズでズームしてもピントがずれない。

PENTAX TV ZOOM LENS H6Z810 8-48mm F1-1.2(換算63〜380mm)
Fujinon D14×7.5A−R11 7.5-105mm F1.4(換算60〜830mm)
さすがプロ用機材。 凄く欲しい。 コンデジなんかでは逆立ちしたって出来ない芸当。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:22:25 :TfrP87fT0

このスレで最近m4/3をマンセーしてる単発も哀れな人だよな。
トイデジのスレで高級コンパクトを勧めるようなバカのことしてるw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 17:56:02 :snRwqmFX0
このサイトの例の様にフォーサーズ/μフォーサーズでは、バックフォーカスが長すぎかつマウント口径が小さいので
Cマウントレンズが埋め込めない物が多く出る。
ttp://www.geocities.jp/wanko_70k/Cmount_lens.html
この例ではCANONの CANON TV ZOOM Lens J6X12 F:1.8 12.5-75mm
は使えたようだが、Sony TV ZOOM Lens F:2.5 18-108mm は、マウントできなかったみたい。

フォーサーズセンサーではケラレテも Cマウント用センサーではけられない。
最初からCマウントを意識して作られたカメラに限る。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 18:33:29 :XT0KXk+i0
自分もCマウントレンズを5本持っているので、わくわくしています。
m4/3で、Cマウントレンズ遊びしている人は結構いるようなので、期待している人は少数ながらいるのでは?
Dマウントアダプターも発売されるとうれしい。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/09(水) 19:02:39 :KeOkQ6md0

マニュアルフォーカスだろ。

描写に難ありすぎだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:12:32 :snRwqmFX0
どうせならフランジバックをCSマウントかDマウントに合わせてしまうと言うのも手かも。
CSマウントが良いかな。 CSマウントでも1/2”センサーにはマッチするから。

マウント  フランジバック センサーサイズ(マウント内径)
Dマウント  12.29mm  (15.875mm)
CSマウント 12.5mm   (25.4mm)
Cマウント  17.526mm (25.4mm)
ソニーE   18mm    APSーC
m4/3     20mm    mフォーサーズ
NX      25.5mm   APSーC
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:22:04 :xsMYSGw30
やっぱ極小センサーのコンデジはのようなのが理想だよな。
ポケットにも入るし、800mmの超望遠が手ブレ補正付きの電動ズームオートフォーカスで使える。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:36:26 :XT0KXk+i0

ジャンルが違うと思うよ。
バイクのスレで、軽自動車が理想の乗り物だと言うようなもの。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:37:26 :snRwqmFX0
コンデジの話はどっかでやって。 
ここはコンデジではなく
PENTAX製小型ミラーレスレンズ交換式カメラのスレ

なお、PENTAX製APS-Cセンサーミラーレスは別途出るからそれは別スレの話題。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:41:04 :KbYj7fOni
出るかすら不明の妄想カメラのスレだものな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:42:06 :snRwqmFX0
は? ポケットに入るって?
約115.5×83.7×102.5mm(突起部除く)
それこそ10cm越してるじゃないか。 
K-rと殆ど変わらん。
約125(幅)×97(高)×68(厚)mm 

言う事に事欠いて。 もう少し利口なアンチになれよ。
そうしないとアルバイト料をもらえないぞ。 俺って優しいな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:50:54 :CWpDIdZJ0

小さいほうを胸ポケットへ。
大きいほうは肩から提げる。
完璧じゃないか。
画質は無論、ゴミ問題の面でも有利。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:56:04 :CWpDIdZJ0

>PENTAX製APS-Cセンサーミラーレスは別途出るから

出ないよ。 このトイカメラで終了w


K-rに22mm〜800mmのレンズ付けるとどうなりますか?w
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 19:57:30 :KbYj7fOni
このトイカメラすらでないと思う
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:04:41 :WSqxaBZf0

肩から提げてる奴のが広角だし小さいのわざわざ持つ必要ないのでは?
auto110Dの文句が出るようになったのは1/1.7で無かったからなのに
そんな豆粒センサー2台持ちを薦めるってのは如何なものかと。
同じニコンでも1/1.7でローパスレスという噂のP7000とかあるだろうに。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:06:10 :snRwqmFX0
しかし、ここに居付いてるアンチってどういう人種だろう。
他のスレのアンチと違って、一人か二人みたいだな

かなり知能指数は低いみたいだから正社員には雇われていない人だろうな。
その面では同情するが。

工作員としてのセンスもないからどこかの雇われ工作員でも無い。
ま、昼間から暇そうだから遊んであげるよ。
一眼レフも買えなく高級コンデジも手が届かず悶々としてるんだろう。 それは同情する。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:07:03 :Z7f4bZtg0
せめて110サイズのセンサーが欲しかったな…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:09:27 :zn7bBKTx0

何気に超広角22mmからの36倍超高倍率ってのが凄いな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:12:15 :snRwqmFX0
110 サイズのセンサーって、フォーサーズと同じなんだよ。
まともに普通の会社員の設計で作れば絶対にあのカメラは生まれない。

110は、半分トイカメラ、しかしりかちゃん人形フルセットみたいな豪華なトイカメラだったんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/09(水) 20:21:59 :+rN2bRlM0
「薄型」テレビが当たり前になれば、
液晶なのかプラズマなのか、LEDや3Dとか分類してるよな・・・
「薄型」に乗じてバックプロジェクタ型を再販してた三流メーカーもあったが。
あれ、騙されて買った情弱な人も居るだろね。

薄型が高級であったり新しかったりした時代は、「薄型」で通用したけど
今は消費者が間違わない様に再分類している段階って感じかな。

今後、PENTAXとか韓国製とか三流品が横行すれば、
一眼レフなのか否かの分類と、センサーサイズによる分類やらが、
また整理されるゆくかもね。

その時までは、せいぜい頑張れ。基地外オリンパ(笑)

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:37:34 :DBTkFDnn0
案外NC-1(仮)もマグネシウムボディだったりするかもしれん
昔ソニーが馬鹿高い超小型カメラ出したみたいに
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 20:41:03 :l10xVSx30
安くしないと売れないだろ、これは
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 21:13:25 :uzNB7v0e0

Quoriaか……
あれの現物って市場に何台出たんだろうな??
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 21:30:37 :CQLgGgDt0
あれは当時30万円くらいしたんじゃなかったかな。 値段だけは覚えてるけどどんな機能を持ってたかは忘れた。
あの頃からソニーの凋落が始まったんだよな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 21:36:10 :74Yvw55t0
QUORIAのデジカメのセット、今でも欲しいわ
NC-1もあれくらいのキットがそろえばたのしかろうなあ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 22:15:38 :cz542ROb0
ペンタが真似してもホームセンターで売られている中国製の顕微鏡セットみたいになるだけ。
レンズ6本セットで3万円がいいところ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 22:44:11 :CQLgGgDt0
君にはリカちゃんセットは理解出来ないだろうな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/09(水) 23:30:26 :r7X2DYZs0
この程度のメーカーか。
所詮玩具メーカーだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 00:12:47 :lLG2FshbO
これまでのミラーレスはレンズ交換式の裾野を拡げて来たけど、こいつは逆効果だろうな。
これでレンズ交換を初体験した人はもうこりごりとコンデジに逆戻りしそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 00:15:17 :4ncCzvZN0
なーんかつまんないやつが多いな
人と違う視点って物に対してその程度の感想しか出てこないのか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 00:22:43 :lLG2FshbO
人違う視点を持ってる俺カッケーですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 00:35:17 :sy+E0haO0
まともな勝負から逃げてるだけだろ。
技術力の無いメーカーの末路だわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 00:40:24 :lGFG1yMei


はいはい、勝者はえらいでちゅね〜。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 01:10:56 :4ncCzvZN0
別に俺が作ったわけじゃないけどね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 08:14:15 :xWzA9FQri
逃げるも何も、このカメラ自体妄想だろ。
出るわけないだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 08:26:34 :4Qnsi5ig0

プッ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 09:13:12 :IOvewRIu0
噂だけでこれだけ盛り上がるんだから、注目度の高いカメラなんですね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 09:24:46 :fq7iVzrc0
K-スレの「勢い」と実際の売行の乖離みてるとな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 10:45:44 :YcFq3D0Y0
CP+で存在すら匂わさないってのがね。
信ぴょう性の無い噂なんだなっていう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 11:03:32 :6bDxnd5i0

CP+が新型発表の場として重要視されてないってことでしょ
どのメーカーもほとんどサプライズゼロだもんな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 11:10:13 :4ncCzvZN0
おまえらがKマウント自体終わるとか言ってるそばから大幅な増収増益の発表だもんなw
所詮2ちゃん番長の力なんてこんなもん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 11:28:43 :rn5XWoIw0

新型発表の場としての役割は去年で終わったのかもね。
ただ、今年は今年で活気があるようで、入場者の女性比率が多かったり、コンパニオンの数と質も良かったり、去年の閑散とした雰囲気が薄れた勢い。

PENTAXも含めてそうなんだろうけど、新商品は他社がいない場所で、開発トークが聞き取りやすい環境でイベントやってるよね。レンズ交換式コンデジ出すとしたら、表参道あたりでイベントやるかもね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 14:45:26 :ZWHUkNKJ0

カメラ部門のみ赤字か。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 15:26:31 :f0RZRRYB0
残念でした。 カメラ部門も黒字です。 さぞ怖かろう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 17:04:34 :G8/ihWJG0
ソースは?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 17:11:18 :sHZ/P/7u0
どんだけ情弱なんだw

ttp://www.hoya.co.jp/japanese/investor/d0h4dj0000001y3k-att/d0h4dj0000002fvp.pdf

<デジタルカメラ>
予想以上に黒字になりました。統合以来一番いい四半期でした。3Q に新製品投入を集中したこと、
販売チャネルを整理したこと、安売りをしないことで利益が出るようになりました。3Qまでの累計で
も黒字です。4Q は季節性で厳しいですが、通期で黒字化を目指しています。収益は急速に改善し
てきており、小さくても個性的なカメラメーカーに、という方向には進んでいます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 17:31:17 ://Vi0VAs0
単発IDクンは24時間自宅警備で時間を持て余してるくせにこの程度の情報収集も出来ないんだなw
そりゃあまともな仕事に就けないのも当然かw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 18:07:22 :NfguaIs20
ペンタはミラーレスについて2強並にのんびりしている?
それと、ユーザーが考える以上にスマフォなんぞを警戒しているのだな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 18:12:54 :f0RZRRYB0
浜田COOの言葉 >数年後にはミラーレスも普及することを想定しているので企画には取り組んでいます。
A:(江間CFO) 情報通信 >IS(デジタルカメラ)で13.5%の増収 <略>カメラの増収が大きいです。
>営業利益はカメラが黒字になりましたのでこの影響が大きいです。

Q:デジカメの収益の改善について教えてください。
A:(浜田COO)3Q は一眼レフは2種類(K-5、K-r)出したので、業界と比較し種類が多かった分そのま
ま収益が上がりました。業界が10%増えているところ20%伸びています。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 18:57:11 :6W6slSTi0
必死に黒字をアピールする裏にどんな意図が隠されているのだろう。
それを考えると怖くなるな。
普通に好調の事業なら、こういう必死なアピールは通常しない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:04:08 :rn5XWoIw0

通常の開発スケジュールに沿って仕事してると思われ。
俺の予想では、実際、手元に来るのは夏頃でしょう。
今回のCP+各社コンパクトばっかり出してたよね。ボディの新製品はどこも目玉なので、自社イベントで発表するんだろうが、それにしてもパワー不足なCP+。
ただ、小さく軽いカメラを業界が求めていることは確かで、所謂女子路線にシフトしただけとも思える。

PENTAXもK-rよりもさらに軽くて小さいレンズ交換式カメラを模索していて、それがこのミラーレスだと思うが。
男が買いたい商品かどうかは、微妙かと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:08:11 :4ncCzvZN0
良い意味で両極化してるんだと思うよ
そういう意味ではEシステムに偏りつつあるソニーもハイエンドを充実させるのに腐心してきたペンタも
どちらも間違っているとは言い難いな

ただニコキャノは明らかに間違ってるけど
というか中途半端
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:13:06 :tr8Mv+L10

HOYA の株主だが、
決算の説明というものは株主に対してすべてを明らかにして、
とても隠し事のできるようなものではないのだが、
いったいどのあたりに不審を感じるのか、ぜひ詳しく説明してもらいましょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:20:49 :f0RZRRYB0
CANONもカメラ女子の比率が増えたと大きく注目してるな。

でも全体的に男も女も金が無いのは事実だろうから、デジカメ人口は携帯カメラに流れ
多少おかしなのがレンズ交換式に流れるだろうが安いものにしか飛びつかない。
ミラーレスがどうのこうのより、安くておしゃれなカメラに飛びつくだけだよ。

携帯カメラは無視できないぞ。 上の方はそれこそデジカメと同じ位のセンサーを積んでるし、スマホのソフトは沢山出てるし。
俺も今はデジカメは持ち歩かないな。 記念写真は携帯で十分だもん。 動画も撮れるし、すぐに加工もできるし。
スマホ(iPhone)のカメラはトータルの満足度ではデジカメを超えてるかもしれない。

俺の興味は、どのカメラメーカがスマホと協調路線を取るかだな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:24:24 :f0RZRRYB0
あ、忘れてた。 俺もHOYAの株主だった。 安心して任せてるわ。
昔の教訓。 株は上がった時に気にするのではなく下がった時に動くべし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:24:53 :jJUlMEdW0
スマホとの協調路線をとりやすいメーカーというとソニーだよなと思ったのだが、
そういやXperia Playにはカメラ搭載されるんだっけ?

確かにデジタルがジェット全体の中におけるカメラの位置という見方はアリだと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:26:32 :rn5XWoIw0
あれ、PENTAXってdocomoの携帯にレンズ提供してるよね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:40:46 :f0RZRRYB0
レンズ部門ではいま、携帯用の高級レンズが収益性を上げてるんだって。

内視鏡だって、昔はまっすぐな金物、次は反射プリズムの連続、次はファイバースコープとなって、
多分今はスコープの先端にセンサーが付いてるんじゃないのかな。 良く知らないが。

小さくするのが得意だったソニーがあんな大きなマウントにしたのは絶対に失敗だよ。
今はAPS-Cのミラーレスと言うだけで売れてるだけで。 誰もが嫌悪感を持っているはず。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:43:01 :4ncCzvZN0
とは言ってもどの程度「カメラ女子」を把握してるのかはちょっと疑問だな
自動車で言うとパステル内装やらチープな足回りやらで女子を小馬鹿にしたような仕様は
ことごとくそっぽ向かれる結果になってるからねぇ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/10(木) 19:45:27 :fpBR8CFe0
1000ならペンタのミラーレスメガヒット
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ デジカメ板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら