2ch勢いランキング アーカイブ

【疑問】デジ一初心者撮影スレ No.2【練習】


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 06:38:22 :AmjjdQ3T0
これからデジタル一眼でデビューする人、我流な方へ ベテランが優しく教えるスレ
マターリが基本です。テンプレは追加していきましょう。
んはあ.〜 ◆...79L643E [sage] 2009/12/19(土) 06:52:20 :g1V91jIo0
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 2
  \ヽ  ノ    /    
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 08:36:18 :SualQ8FCP
ファインダーを覗く時、右目?左目?
覗いていない方の目は開ける?閉じる?

なんかもう基本からわかってない…orz
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 09:18:45 :2pDX2CsV0
こちらも参照されたし
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1260258163/8
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/19(土) 09:28:37 :X2u+uY0s0
ソニーの
DSC-W170です
携帯電話に画像を送りたいのですが
どのような設定で撮影したら良いのでしょうか?
5です [] 2009/12/19(土) 09:30:51 :X2u+uY0s0
今の設定では、画像が大きすぎるか何かの
理由で、相手が受けとれないとの
ことです
どのような撮影設定に変更すればいいのでしょうか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:21:42 :h/7E5SUf0
【役に立つ本およびWebサイト】
初心者向け入門本 ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868049-3.shtml

撮影テクニック的な解説本
ttp://www.impressjapan.jp/books/54090
ttp://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200827

貧乏な人、金がもったいないという人は ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
を第1回から読むことを勧める。

撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら ttp://bv-bb.net/bonvivant/camera/
を初級編から読むことを勧める。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:22:53 :mGbWZfUa0

片目信者がわくから、もうやめれ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:37:26 :14S5SOJY0
なぜ両目信者を装って煽るんだw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:39:28 :SualQ8FCP

ごめんなさい。

片目信者がいるということは、両目とも開けたままの方がスタンダードということなんですね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:41:19 :CGkYGMrO0
俺は動体追う時は両目
静物撮る時は片目
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:45:37 :M0V2kkXD0
先生が来ると荒れるね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 10:54:31 :14S5SOJY0

動体にもよるだろ?

スポーツ写真など像も含めたファインダー内情報があまり重要でない場合は両目がスタンダード
それ以外は大抵両目を開けていても接眼してないほうは焦点ぼかすことがほとんど
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/19(土) 10:55:23 :0aq4/M5/0


カメラバッグについて語る^^ 21個目
64:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/12/19(土) 10:40:03 ID:M0V2kkXD0
ユニクロメッセンジャーバッグ。22日まで1290yen



名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 12:02:31 :M0V2kkXD0

先生!乙です。
先生は、すぐにID検索するからわかりやすくて好きです!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 12:09:08 :M0V2kkXD0
おっと送信してしまった。

いつも、みんなの為に素晴らしいアドバイスありがとうございます。
先生のおかげで撮影が上手くなれそうです。

先生、すぐに接続切ってID変えちゃだめですよ。

他のスレにも勉強しに行きます。
よろしくお願いします。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/19(土) 17:55:09 :X2u+uY0s0
Snagit を使って
保存画像を相手の携帯に送りたいのですが
具体的にはどういう操作をすれば良いのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 18:17:34 :BYJvNDMW0
>17
液晶に撮った画像を表示→それをケータイで撮影→送信
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/19(土) 18:25:11 :X2u+uY0s0
ご回答ありがとうございます
パソコンに保存画像があります
当方は携帯はもっておりません
パソコンの保存画像を
携帯保有の相手に送りたいのです
Snagit をインストールして
試していますが、具体的な
画像の加工方法等がわかりません
よろしくお願いします
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 19:02:07 :Byim0Pcd0

Jtrimも簡単だよ。
ttp://www.woodybells.com/jtrim.html
小さくしたいファイルをJtrimのショートカットアイコンにドラッグ&ドロップするか、
Jtrimを起動してからファイル→開くで表示。
イメージ→リサイズで相手のケータイに合わせた寸法にして名前を付けて保存。
それをPCのメールに添付して送ればいいよ。
つーか、ソフトウェア板に行くと幸せになれるかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 19:02:56 :Byim0Pcd0
おっと、静止画だよね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/19(土) 19:04:59 :Byim0Pcd0
あ〜オレなにやってんだ…
いらぬ親切はおせっかいつーもんだ。
動画ならここみて↓
ttp://vmware.blog106.fc2.com/blog-entry-53.html
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/19(土) 19:29:10 :X2u+uY0s0
そうです
静止画です
折角、Snagit をインストールしたので
これで、なんとか操作をして携帯の
相手に送りたいのですが。。。。
わずか、4枚程度です
一度に遅れなくてもかまいません
4回に分けて送っても良いと思ってます
簡単に縮小できる方法をご存じないでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/19(土) 23:56:38 :y1gwrTzmO
梅佳代写真集みて勉強になりまつか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/20(日) 00:41:45 :jn/n7Qnt0

彼女の写真集は好き嫌いで決めればいいが、たとえば男子って写真集はあれを撮るまでの過程を知ると正直驚く。
カメラが趣味ってだけであの画が撮れんことが分かるだろう。構図とかテクニック云々よりメンタルの部分で勉強になる。
彼女の作品をカメラオタクは必ず批判するがw 俺は好きって訳じゃないが別に嫌いじゃない。しかし学ぶところはたくさんある。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/20(日) 14:52:05 :bOk4D5vV0
デジ一で撮影したものはPC鑑賞、うpロードに使うんですが、トリミングする時の
一般的なサイズはどの程度なんでしょうか?

一応 Kiss X3 です。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/20(日) 22:14:24 :agY1KZT90
初めて個人撮影会(ヌードあり)に行くのですが、機材以外に特別に用意するもの、注意することはありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/20(日) 22:50:22 :wVgrgU/h0

そういう事は主催者に聞く事じゃないの
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/20(日) 23:13:53 :edy23nWA0
モデルさんの下着にはさむチップ用の1000円札いっぱいとか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/20(日) 23:20:16 :0lc4eNtJ0
ティッシュとか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/20(日) 23:26:13 :HMGSJmFRP

多めのメモリカード。2000枚分は用意しとけ。
取り合えずそれでいい。
余裕が出来たら外付けストロボ、だいこうりょうの。
ディフューザーを付けて。
俺はサイド光が好きだから、もういっとうストロボとアンブレラを
三脚にアダプタ固定で使う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/21(月) 00:40:36 :vs9aHIy50

独特の天然って感じがするな。 真似できんわい

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/21(月) 01:41:38 :L4U1D55a0

機材+心だな。思いやりとか、気遣い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 03:07:19 :TtmQQZAMO
RAW前提のはなしですが、
露出補正+1で撮ったのと、-1で撮った後に現像で+2
したのって、
画質的には変わるもんなんでしょうか?

-1のほうがシャッタースピードを稼げるのでいいかなと思ったりもしたんですが、
どうも画像が粗い気がして。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 08:22:27 :KXVfqdbr0
露出ブラケットで簡単に検証できるから
是非自分で試してみてここで詳細にレポってくれ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 09:06:47 :xK3y9kxmP

変わる。
ISOはちゃんと設定して。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 13:03:39 :TtmQQZAMO
露出ブランケットで検証してみました。

ISOは固定、露出補正-1,0,+1で撮って現像で-1,0,+1にあわせて比較してみました。

結果...
暗く補正したほうがシャープ、でも暗いとこのノイズっぽいのもシャープというか粗い?感じ。
単に暗いほうがシャッタースピードが稼げてて手ブレが少なかった、ような気がしないでもないのですが
一般的にはどうなんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 13:14:43 :EXl9fmjX0
撮影時にISO100で-1EV露出補正して現像時に1EV補正するとISO200で撮ったのとほとんど同じ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 13:16:15 :EXl9fmjX0
あとブランケットだと毛布になっちゃうよ
露出ブラケットね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 14:25:13 :TtmQQZAMO


どーもです。
もともと疑問に思ったのは、ISO100補正-1で撮って現像で+2したのがISO400よりも粗い感じがしたのが
はじまりなのですが、そのままな感じでした。

ちょい暗めに補正してとればシャッタスピード稼げててすげぇ撮り方思い付いた、
と思ったけどヌカ喜びでした。残念。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 14:27:41 :EXl9fmjX0
感度上げて撮れば良いだけですな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/24(木) 14:42:18 :KXVfqdbr0
検証おつかれ

色の再現性もやっぱり適正露出で撮ったものの方が良いよ
ただしフレーム全体が適正露出に収まるとは限らないわけで
RAW段階での白飛びや色飽和を避ける場合にはそういった手法で正解

結局は被写体と撮影意図次第なんだよね
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/24(木) 14:54:38 :EXl9fmjX0
アンダーに撮って現像時に持ち上げるのは、白飛びを抑える時にだけ使えるよ
意味があるといえばある
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/25(金) 22:31:02 :9xke82hCO
メリクリなわけだな
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/26(土) 02:39:41 :cEH/AyE00
うん? ムリクリか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/26(土) 07:11:15 :dc6lKyO8P
ナノクリー
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/26(土) 23:00:46 :JwiEjRMX0
撮影モードのPとAvは、どのように使い分けたら良いのでしょうか

Pでも絞りを設定できるので、両者の違いや使い分けがよく分からない。。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/26(土) 23:17:59 :WN65yjMZ0

Avだと、絞りは自分で指定した通りにしかならないよ。
自分で設定した絞りに従ってシャッタースピードが変化する。

Pは何もしなくても勝手に絞りやシャッタースピードを決めてくれるし
プログラムシフトで絞り値を変化させられるけど、一旦撮影したり
解除すればまた自動設定になるでしょ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/27(日) 00:47:37 :n6fkpTSr0
デジカメからデジ一へ移行しようと思うのですがあまりゴツイのは好きでは
ないのでパナのGF-1という薄型で軽量のものがあるのを知りました。
薄型デジ一のメリットデメリット等ありましたら教えてください。
またパナに限らず、薄型デジイチのお勧め商品などありましたら教えて
ください。
主に夜景、風景写真を撮りたいと思っています。
値段は出来るだけ安い方がいいです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/27(日) 01:01:55 :41nY77jd0

デメリット:一眼レフでなく一眼
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/27(日) 01:04:40 :tCSdl4800
そのカメラは大きなコンデジであってデジタル一眼レフではない
デジイチという造語ではまるで両者が同じカテゴリーに属するように錯覚してしまいがちだが
全く別のもの

大きなコンデジでしかないそのカメラはコンデジの割に割高だね
もちろんコンデジだから夜景も風景もそれなりには撮れるよ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/27(日) 01:11:23 :HwYfK5Mh0

理解しました
ありがとうございました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/27(日) 01:23:34 :2/YO7a+t0
大きかったらコンデジじゃないじゃん。

は、ともかく。


デジカメの画質は画像素子のサイズに比例すると言われている。
その手のカメラの画像素子のサイズは、一部のコンパクトデジカメよりも小さい。
もちろん、薄型じゃないほとんどの一眼よりも小さい。
そのぶん画質も劣るということだね。

使い勝手やレンズ交換の魅力はあるかもしれないけど、ステップアップとは言えないと思う。
レンズ交換も、コンデジならレンズが違うカメラを複数台持ってもいいわけだしね。
コンデジより大きくて、たいがいの一眼に劣る画質。
一眼と比べれば格段に小さくて、たいがいのコンデジよりはいい画質。
妥協点にするにはちょっと高価すぎるような気はする。

どうしてもそのジャンルで選ぶなら、GF1でいいと思うよ。
ただ、大きさに妥協してKissX3とかにした方が、安いし綺麗に写るよ。
49 [] 2009/12/27(日) 01:25:07 :n6fkpTSr0
一応パンフレットにはデジタル一眼と書かれていますが
レフがあるのとないのとの違いがわからないです。

よく検討してみます。ありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/27(日) 02:16:14 :A/TfxA100
>49

当方コンデジから乗り換えたGF-1ユーザーですけど・・・

性能的にはおおよそ53さんの言われるとおりだと思います。
で、実際の使い勝手ですが思ったより大きくて重いのでポケットに入れるような使い方はできないです。
それとパンケーキレンズ(ズーム機能なし)以外は携帯性皆無なので事実上一択。


それでも「それなりの性能があって相手が気構えなくてすむ気楽さ」はポイント高いと思いますね。
個人的にはおおむね満足ですが、何より実機を触ってみることをオススメします。


GF-1はレンズ交換可能かつカメラ内部の反射鏡がない規格(マイクロフォーサーズ)なので
「一眼」だけど「一眼レフ」じゃないってことらしいですけど・・・
視界を電子的に処理可能なデジタルカメラでこの機構があるのとないので具体的にどう変わるのか
自分もちょっとよくわからないです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/27(日) 03:42:51 :9/ayQqwXO

レフレックスミラーを廃した=視差のない光学ファインダーを廃した代わりに、
軽量コンパクトさを手に入れた。
視野率100%は容易、ホワイトバランスの反映、明るさ調整可能など良い点があるんだが。

今の電子ファインダーは、例えば不規則に素早く動く被写体を追っかけながら撮るには
(光学ファインダーと比べると)明らかに不利なんだ。
表示にタイムラグがあり、撮ったあとには像が固まるからね。

また、表示のための処理と照明のために、光学ファインダーよりずっと電気を食う。
一枚も撮らなくても、ファインダーを表示させている間に電池がどんどん消耗していく。

コンデジからだと「こんなもんだ」だけど、一眼レフからだとまだまだ発展途上な
形式だと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/27(日) 04:52:05 :DrG6q+O4O

そんなあなたにはK-xのカラバリをオススメ。
ちとデカイけど、コストパフォーマンスは高いし高感度に強い。
49 [] 2009/12/27(日) 08:43:16 :lLUHp++t0
..
ありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/12/28(月) 13:18:13 :wqKnV9ViO
E-P1とかGF1は俺も欲しいと思ってるがある程度やった人が別の楽しみ方として購入してるんじゃね。

撮る基本は中古でも一眼レフの機材で練習したほうがよいかと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/12/28(月) 13:39:46 :q+TfcGMu0
一度でも一眼レフを経験してしまうとLVでスナップがいかにストレスの溜まる行為か分かるんだけどね
それでも携行性やらの要素が絡むからコンデジという選択肢もありえないものではないわけだ

レンジファインダーも良いのだがいかんせんデジタルでは選択肢がほぼ皆無なのでどうしようもない

スナップじゃねーよ本気撮りだよ
ってんなら尚更コンデジや4/3はありえん
超望遠専用に、というならともかく
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/01(金) 18:37:33 :mWz5Bsw/0
あけおめ


LVで撮ったことないが活用方法って風景とかスナップで
ピンが来ているかの確認に良いって聞いてるが実際
活用してる人ってどう?

動きものメインなんで使う事が無い


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/01(金) 18:42:41 :RYWmwjUo0

花火撮影にはいいらしい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/01(金) 19:08:40 :KKq7YGvF0
太陽がフレームに入る可能性があるなら安全のためにLVがいいかもしれない。
ハイポジやローポジのときも、バリアングルでなくてもノーファインダーよりはいい。
WBや白飛び/黒潰れを確認しながら撮りたいなら即時反映されるLV(やEVF)は便利。
眼鏡をかけてるとアイポイントが離れてファインダーが使いづらいことがある。
女性だと顔にぴったりくっつけると化粧がついちゃう可能性があるかも?
混雑する場所で周囲に気をつけながらの撮影なら、LVの方が両方を同時に見やすい。
もちろん拡大LVでピント合わせにも使う。特に静物接写では必須機能だと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/01(金) 21:05:06 :lWhVV3sj0
109の新年セール待ちために、ダンボールハウス持ち込みをするギャルたち。(2010年1月1日)
   ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org518909.jpg


今年の派遣村は、去年の麻生政権への嫌がらせのために開いた
日比谷公園派遣村のように、出入り自由じゃない。
非公開かつ、審査ありなので一般人は入れません(キリッ)


ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org518943.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org518918.jpg


2010年1月1日、明治神宮近くまでいったので、撮影しようと、
派遣村があるオリンピック施設いったら、要塞並みのバリゲードかよw。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/03(日) 11:34:08 :D/y06YSc0

LVが必要なシチュエーションが無かったからピンとこないが
花火で? MFでもするのか

> 拡大LVでピント合わせにも
マニュアル読んでみるとするか・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/03(日) 22:38:14 :VefmjgPK0
札幌雪祭りって、天候次第では防水のカメラじゃないとマズイですか?
当方、KissX3なんですが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/04(月) 04:01:53 :2rSLBHiD0

レンズ部分はプロテクタとフード付けて
レンズ部分以外はラップでも巻いとけ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/11(月) 05:44:59 :r5+l8fHV0
さぁ質問どぞっ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/11(月) 11:11:58 :KJ/N7MzJ0

こういうカッコイイ写真はどうやって撮るんだ?
ttp://ameblo.jp/rv9084/entry-10426929353.html

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/11(月) 11:35:31 :Z0lAWWRK0

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%97%AC%82%B5%8EB%82%E8
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/11(月) 12:04:56 :pg/qMGed0

バカの相手すんな。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/13(水) 17:23:25 :0PM72EUG0
レンズ買いたいと思って色々調べてるんですが、カメラ本体とレンズの相性なんかでピントが合わないということがあるのですか。
前ピンとか後ピンとかいう表現がありますが、どのような意味なのでしょうか。
また、これらの症状がでたらカメラ屋に持ち込んで修正してもらわねば不便なのでしょうか。
まもるくん [] 2010/01/13(水) 17:27:53 :W2EnCpo/0
前ピンは被写体よりも手前にあるものにピントがあってしまって、被写体がボケてること
後ピンは被写体よりも後ろにあるものにピントがあってしまうこと
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/13(水) 17:42:12 :u0eRkHPw0

新聞等の文字列を撮って、狙った文字にピントがきてるかを確認すると良いよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/13(水) 18:02:41 :0PM72EUG0
あり。
ズレテたら不具合ってことなんでしょうか?
カメラやに出すべきなんですか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/13(水) 18:07:13 :oLVxXp6A0
撮影の際に、照明を使うと綺麗に撮れるということで照明の導入を考えています。
照明には、白色LEDを使っても構いませんか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/13(水) 20:46:55 :T3IV3xyd0

カメラ本体に調整機能がなかったり、あっても調整しきれないなら、修理に出すべき。
まず本体と純正レンズをメーカーに、その後で社外品を本体と一緒に各レンズメーカーに。
買い足したレンズ1本だけが合わないなら、本体には触るなと注意書きをしておくこと。
1回出すごとに2週間くらいかかると思う。保証期間内なら保証は効くと思う。

まあ、AFがずれてたらの話。
確認は数メートル離れて垂直な壁(に貼った新聞紙)とかを使って。
MFで合わせたときに比べてボケてるならレンズ(か本体)の不良。
MFでも合わせられなければレンズの限界かもしれないから。


LEDよりは蛍光灯の方がいいと思う。
部屋の明りと合わせて使うなら、種類(昼白色とか)も同じの方がいい。

でも写真だけに使うわけじゃないなら、他の目的に応じてなんでもいいよ。
写真だけなら明るい電球がいいんだけど、熱くなったり大変だからねえ。

あと三脚とレフ板も用意してね。三脚は安いのでもいいから。
レフ板はカレンダーの裏に支えつけたり鏡に霧吹きしたのとかでもいいから。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/14(木) 10:40:51 :V62KQu+B0

THX
とりあえず欲しいレンズを買ってみて、新聞チェックでもしたいと思います。
おかげさまで、もしピントズレがあったときの不安も薄れました。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/14(木) 11:55:54 :V62KQu+B0
連投すいません。
明るいレンズを購入検討していますが、明るすぎてシャッタースピードが追い付かないという表現がありました。
だからNDフィルターなるものを装着して対応したという人もいました。

明るすぎてシャッタースピードが追い付かないとはどういうことなんでしょうか。
またNDフィルターとはどんな機能をもったフィルターなんでしょうか。
よろしくお願いしあます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/14(木) 13:37:50 :5JqfjxnC0
晴天屋外で、今までのレンズでF4、1/1000秒で撮っていたとする。
明るいレンズ、たとえばF1.4の開放で撮りたいときには、1/8000秒が必要になる。
しかし、Kiss X3なんかだと、SSは最高でも1/4000秒。これでは追いつかないわけだ。

そこでNDフィルターの出番なんだけど。
NDフィルターの使い方 でいくらでも出てくるので、検索してみるように。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/14(木) 13:59:11 :/USJ5GOn0
スローシャッターとか特殊な撮影しなければほとんど必要ないよNDなんて
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/14(木) 14:12:37 :YGZ01lwv0
俺はF2を切るような明るいレンズにはどれもND8つけてるよ

昼間だとシャッター速度早すぎること多いから
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 13:52:49 :qoeih4wQ0
明るすぎるだけが問題であるなら、
ボケ味は落ちるかもしれないが、絞れば良いんじゃ?
開放F2とかで明るすぎるならF4とかF6とかまで絞れば良いかと。
まぁ、絞るとボケが悪くなるっていうならNDフィルターで光量落とすくらいしか無いけど。

ごめん、俺初心者なんだが、絞れないレンズとかあんのか?
もしそういう類だったらすまん、知ったかだった。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 14:01:54 :cOHcnmxI0
だから開放で撮りたい時にって書いてあるだろー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 14:05:10 :8kDGYXTn0
絞ればいいというのはその通りだけどw
どんなに明るいレンズであってもF8に絞ったならF8には違いないのであって
だったら「明るいレンズはNDフィルターをつけなければ困る」という話には
ならないわけなんだよね
つまり、絞りたくない場合の話に限定されるわけだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 14:06:46 :qoeih4wQ0
さんは開放で〜とは書いてないような・・・・・・
まぁ、絞り知らない訳ないし、開放で撮ること前提だろうな・・・・・
すまんかった。83は無視してくれ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 17:15:13 :dV++4N+/0
うす曇りで明るいレンズ使ってる時はいくら絞っても
露出補正してもSSが上がり過ぎて暗く写る時はいい
かもな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 19:33:38 :0C1IgNAB0

SS1/4000と1/8000ってどれくらい違うものですか?
たとえばミツバチのホバリングを止めて撮るにはSSどれくらい必要なんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 21:02:49 :Z3z8Mmqa0
露出とは関係ないんだけど、検索してみたら、1/10000のフラッシュでなら止まるんだとか。
ttp://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00500210881&ParentID=5222968&Page=4

1/4000でも少々ブレるらしい。
秒間250往復らしいから、折り返しでスピードが落ちたとこに1/8000ならなんとか、くらいだろうか。
でも幕全開になるわけじゃないだろうから、ブレなくても変形しそうだけど。
電子シャッター併用ならいけるのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/15(金) 23:29:13 :M4OeENAn0

じじかめの書き込みが参考になるw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/16(土) 01:15:51 :8iFjF8em0

カメラの場合「明るすぎる」というのは
もちろん目一杯絞り込んでSS最高速でも望む露出が得られないという意味も無いことはないが
普通は希望する絞り(あるいはSS、さらにはその両方)で望む露出が得られないことを言う
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/17(日) 18:04:36 :WueIA9J20
夕方にISOオートで撮影して家に帰ってみてみたら画像がザラザラでISOを見ると3200露出時間1/100となっていました
これが高感度のイズって奴なんでしょうか?
また同じような状況でノイズ無しで綺麗に撮るには
ISOを下げて露出時間を長くしてやればいいのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 18:09:21 :G7cuLQ3A0
>ISOを見ると・・・

自分の意思で決定できるように練習重ねてください。

撮影時、RAWならば、最低限ファインダ内に表示される設定情報は
一通り確認してください。後ではどうにもならない情報が主に表示されています。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 18:27:08 :XIZqCv0w0
露出時間を長くする場合
ISO  SS
3200 1/100
1600 1/50
800  1/25
400  1/12
200  1/6
100  1/3

SSの制限さえなければ当然一番下が良いだろうし
結局は意思(意図)次第でしかないわな
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/17(日) 18:39:16 :WueIA9J20

全くもってその通りでした
なんか字が書いてあるくらいにしか思ってなかったです…


3200 1/100と 100  1/3はボケ方なども同じになると考えて良いのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 18:41:05 :WbiwXG1+0

まずどうしたらボケる写真が撮れると思うんだ?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/17(日) 18:45:08 :WueIA9J20
F値?を下げる
ズームする
程度の認識です!
あと明るいレンズの方がぼけると聞いたことがあるレベルです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 18:50:20 :WbiwXG1+0
じゃあボケかたはどうなるかは判断できるだろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 18:53:11 :CsBCdaSb0

が言ってるのは同じぼけ方(F値)でのISOとSSの相関関係な
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/17(日) 18:55:43 :WueIA9J20
ありがとう、勉強してきます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 19:03:58 :VKmXuxZX0
同じF値、焦点距離においてフルサイズとAPS-Cでボケ方は違うのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 19:08:44 :WbiwXG1+0

被写界深度でググッてみ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 19:40:31 :XIZqCv0w0

ボケというと被写界深度のことだと思うんだけど
被写界深度(ピントの合っている範囲)は焦点距離とF(絞り)値に依存する
上記のISOとSSの組み合わせは同一の絞りと仮定している
絞りが16→11→8→5.6→4→2.8→2→1.4となればISO固定ならSSは倍々に速くなる

ちなみに1/3秒だと被写界深度(ぼけ)は同じでも手持ち撮影では手ぶれでブレブレ
仮に被写体が動体だとしたら、被写体ブレブレ

だからF値はこれくらい、SSはこれくらい、と設定した上でさらに一枚ごとにISOで露出を調整できるデジカメってのは
写真表現において革命的な存在なんだよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 19:48:50 :ItszRjRS0

センサーサイズもボケの要素だから、当然フルサイズのほうがボケます。
フルサイズ>APS-C>フォーサーズ(m4/3)>コンデジの順に
ボケ方が小さくなります
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/17(日) 21:41:30 :HfnbO/Qh0

同じ焦点距離なら、APS-Cの小さいセンサー像をフル相当まで引き延ばすわけだから、
できあがった写真の大きさが同じだとすれば、APS-Cの方がボケる。

ただしこの場合、画角はAPS-Cの方が狭くなる。
画角を合わせる場合は、APS-Cでは焦点距離を短くしなければならない。
そのぶんボケが減り、両方が相殺する結果、フルの方がボケが大きくなる。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/17(日) 21:52:18 :j+g/YiT10
同じF値で同じ焦点距離、おまけに対象までの距離も同じなら
センサーサイズに関係なく同じだけボケる

そうでないと中央部プロップするとボケるという不思議現象になっちゃう

ただセンサー大きいほど画角が広角になるから
画角合わせるとなると、センサー大きいほど対象に寄れる

そして対象に寄った方がボケる
だからセンサー大きいほどボケる

でも対象に寄ればいいだけでもあるねー
センサーサイズより
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/18(月) 23:18:43 :GeVgwCW50
KissX3のWズームキットでデジイチデビューしました。

標準レンズ(18-55mm)と望遠レンズ(55-250mm)の使い分けが
いまいちピンとこないです。
使い分ける基準とかってあるんですかね。

初心者本とかでも、レンズを使い分けるようなケースの解説が
見当たらなくて…
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/18(月) 23:23:12 :0r0n3m1v0
■役に立つ本およびWebサイト
・初心者向け入門本 ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868049-3.shtml
・撮影テクニック的な解説本
 ttp://www.impressjapan.jp/books/54090
 ttp://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200827
・貧乏な人、金がもったいないという人は ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
 を第1回から読むことを勧める。
・撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら ttp://bv-bb.net/bonvivant/camera/
 を初級編から読むことを勧める。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/18(月) 23:37:52 :QD3bn6Dr0

望遠鏡を覗くときは、何を見たいとき?
望遠鏡から目を外すときは、どんなものを見たいとき?
常識的に考えたらわかるよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/18(月) 23:42:01 :9EOhAmxQ0
写真に「正解」なんてないのだから使い分けの基準も何も好きなレンズを使って好きなように撮ればいいんだよ
必要性を感じなければ望遠ズームのほうは持ち歩かなくてもいいわけだし(もちろん逆もあるが)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/18(月) 23:45:52 :cUtaYyly0

ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867663-2.shtml

書名
カラー版 基本がわかる!写真がうまくなる!「デジタル一眼」交換レンズ入門
内容
デジタル一眼カメラの標準ズームレンズの活用の極意からあなたの写真を
一気にグレードアップさせる交換レンズ購入術、「デジタル一眼」上達撮影術を、
写真家・田中希美男がわかりやすく伝授。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 00:25:56 :BMPML0QK0
,111
この辺の本はまだ未チェックでした。
調べてみます。

,110
確かにおっしゃるとおりですな。
標準レンズは自宅で撮りまくってたので、今度は
望遠レンズ持って撮りに出かけたいと思います。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 00:42:16 :feX9De680
18-55と55-200の意味は分かるか?
焦点距離は重なってない。
あとは・・・・・分かるな?



と言っても分からんと言われそうなんで言っとく。
わかりやすく言うとズーム距離だ。言葉が正しくないかもしれないが。
遠くを大きく撮りたいなら55-200だ。近くを広く撮りたいなら18-55だ。

でも、55でレンズ変えなくちゃいけないのってめんどいよね・・・・・18-105とかならそこそこいいんだがんぁ・・・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 11:11:56 :BMPML0QK0

55-200一本持って出かけたら寄り過ぎで…
18-55を持って行くのを忘れたのも失敗だけど。
現場でレンズ交換するのに抵抗もあって。
そーゆー意味では18-105みたいなのがあると素敵っすな。


ちなみに、レンズ交換って現場でするもんなんですか?
一眼持ってる人をたくさん見るようになったけど、さすがに
その場でレンズ交換してる人を見たことが無い。
やっぱり便利ズーム1本とか、単焦点1本とかなのかなぁ。
自分みたいな初心者だったら標準1本か。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 13:17:39 :zdG605tji

とりあえず本屋行って勧められた入門本を立ち読みしてこい。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/19(火) 18:08:06 :/XnFT1fK0
NDフィルターを付けてみようとおもうのですが、プロテクトフィルター(というのか?保護するやつ)を付けてる上からでも付けれるものでしょうか。
いったん外してから付け替えすることになりますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 18:20:12 :BMPML0QK0

そうしてみます。
お騒がせしました。

レスいただいた皆様ありがとうございました。
がんばってみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 18:30:31 :G1Q3vHLl0

つけられるけど、あまりつけない。
・NDフィルターでもレンズを守れる。
・プロテクターのぶん余計なガラスが入るので画質が落ちる。
・重ねることでフィルター枠が厚くなるので、周辺がケラレたり周辺減光が多くなる。
安全な場所で交換してNDつけっぱなしという選択もあるよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 18:33:52 :KxUYaKxw0
こんな事わざわざ頑張る事か?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 20:38:32 :feX9De680
俺現場でレンズ替えてるな・・・・・
あまり埃っぽくなければだけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 21:00:26 :Fv8YkeUd0
レンズを外したときに開口部を上に向けさえしなければ、よほどホコリが派手に舞ってるのでもなければまず問題ないし。

そういや、最近は、ホコリが着いても定着しにくくなってるし、シャッター回りから出るとおぼしい粘着性の初期汚れが激減してるのね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 22:13:53 :xpGOJAzz0
俺平均3枚ごとにレンズ換えてるけどw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/19(火) 23:13:43 :/XnFT1fK0

THX
とりあえず両方買って、プロテクターつけといてみます。
SS追い付かない時には、慎重に取り換えて撮影してみたいと思います。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/20(水) 00:01:12 :94LIqbY/0
そう言えばマウント部にプロテクターつけれないもんかねぇ。
そうすればブロアーあれば安心してレンズ替えれるのに・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/20(水) 00:04:46 :W7qGEFf50
シグマがそんなんじゃなかったっけ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/20(水) 00:39:38 :94LIqbY/0
ほんとだ。しかも例の垂直分離素子機か。


べ、べつに浮気なんかしてないよ!ホントだって、愛してるさ、D5000。
きみに限界が訪れるその日まで、ずっと使うさ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/20(水) 15:50:40 :AiLcaPqP0
1/2マクロしか持ってないんですけど
等倍マクロレンズと比べてどうですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/20(水) 15:54:55 :yhhk08oG0

何が?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/20(水) 15:55:28 :5qVxHxl7i

質問の意味がわからん。
お目当てのレンズまたはレンズメーカーのスレ逝ってこい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/21(木) 17:31:06 :mgrWFQQt0

フィルムならともかく、受光体上に等倍で投影すること自体に意味があるわけではないから、大して変わらない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/21(木) 20:00:33 :YMqgTi8E0
デジ一にC-PLじゃなくただのPLつけて撮影すると露出は狂いますか?
それほど問題なければMFでもいいから使いたいと思ってます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/21(木) 21:53:54 :z/OM5rpr0

どうかなと思って試してみたら、ミラーの角度に応じてしっかり狂ってくれたけど、
1段ちょっとくらいの範囲で、少なくとも真っ暗でファインダーが見えなくなるということはない。
肝心の偏光の効果は、ミラーのせいで暗くなる関係で激しく分かりづらい、というか
確認しようとするのがアホらしくなる感じ。
だけど、デジなら再生すれば写り具合はすぐ分かるから、使えないではないかも。

だけど、昔に買った手持ちのを試しに着けただけだから何ということもないけど、
新しく買うなら、単なるPLでもかなり高いんじゃない? 激しく使いにくいのを承知で
あえてC-PLでないのを買うのは無駄そのものではないかな。

手持ちのレンズに合うようなジャンクで売ってる安いのがあったら、お遊びで着けてみる
とかが穏当では?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 00:42:08 :Sfac0taX0
デジイチで3−4人の集合写真を撮るとき、みなさんは大体どれくらいのF値で撮影しているのでしょうか?

というのも、会社の忘年パーティーでホテルの大ホールでパーティーをやっているのですが、そのときに
デジイチをもっていきました。

パーティー会場なので、明るさもない上に三脚を持ち込むわけにもいかず、手持ちでノーフラッシュにて
撮影に挑んだのですが、F1.4のレンズで平均して1.4-2.0あたりで集合写真をとったら、一人だけにピントが
あってしまい、ほかの人はボケボケという写真が量産されてしまいました。

こうなるとフラッシュを使ってもっと絞るしかないかもしれませんが、フラッシュ使用時や屋外で3-4人の
集合写真をとるときに全員の顔がハッキリと写る写真を撮りたい場合、目安としてはどれくらいのF値で
撮影するものなのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 01:09:54 :pRRxfGLT0
絞れるなら絞れるだけ絞る
酪農家の覚悟で搾る
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 01:35:45 :TPm+dy0K0

もうちょっと絞った方がよいとは思いますが、
レンズの焦点距離が小さい(広角)ほど被写界深度が
深くなることも考慮した方が良いですね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 01:35:48 :V4qPt1Ke0
20より絞ると変な事にならないか?
10前後まででいいかと・・・・・・
光量不足注意。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 02:21:27 :n8Den0bk0

ほらおじいちゃんたら・・・・
おでこの上に老眼鏡乗せたまま忘れてますよ・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 02:29:25 :8hle0I9c0
大判なら楽勝だぜ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 15:50:50 :V4qPt1Ke0

な〜に、今日はカラコンだから大丈夫なんじゃよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/23(土) 17:14:31 :IC+yxxRQ0
スポーツ(屋内)でお手ごろな機種やレンズって何でしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/23(土) 20:04:59 :sKw9fKFn0

D3Sと300mm F2.8 VR2
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/24(日) 00:46:09 :9QKM5z9r0

1.4ということは50だろうから、5.6か8くらいが穏当。
横並びになってもらうのではなくて距離差があるなら、ピントに関してはもう少し
絞ったほうがいいけど、ストロボだと距離差がありすぎると露骨に明暗が出てしまうし、
配置次第で他の人の影になっちゃう人も出かねないから、なるべく横並びに近く立って
もらってから撮るようにするのが賢明。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/24(日) 03:08:09 :yFZFUIzj0

ttp://fcalc.net/online/←ここで
"Depth of field"←被写界深度 のタグを選ぶ。

 試しに50mm、4m、F1.4、"1.5xCrop"と入れてみると、
near:3.858m, far:4.152m, total:0.294mという答えが出てくる。これがF5.6だと、
near:3.313m, far:5.047m, total:1.735mになる。

 合焦距離によって焦点距離が変わるレンズもあるから、目安として試してみてくれ。



 仮に一番近い人に合焦した場合、遠近両方向に広がっている被写界深度の
近い方をほとんど捨てて、遠い方しか使ってないことになるよ。
143 [sage] 2010/01/24(日) 11:44:36 :t9kalDKw0
間違えた orz
やってみりゃ分かるけど

誤 これがF5.6だと、
正 これがF8だと、
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 00:12:59 :4Kz+9QLZ0
一般的にデジ一のAF速度は、絞り・ISO・SSのいずれかを変更することにより
影響を受けるものですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 00:18:34 :x2Piw/QM0

影響を受けない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 00:24:49 :4Kz+9QLZ0

レスどもです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 00:31:58 :4Kz+9QLZ0
もう一つ質問。
撮影対象の移動が速くて、AFが間に合わずピンボケになるとは、
AF開始から合焦するまでに時間が掛かるため、
シャッター切ったときには対象が移動してしまい
ピンボケになるという理由であってますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 00:48:59 :x2Piw/QM0

自分で書いている通りその通り
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 01:15:46 :4Kz+9QLZ0

またまたレスどもです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/25(月) 09:47:16 :5qZGePp80
ふと思ったんだが、動体用AFならそこまでボケないんじゃないのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/27(水) 00:53:03 :N4eBBFNI0
下記の写真で、水しぶきが赤や緑になるのは、ノイズですか?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1264520880590.jpg
SS1/3200、F5.6、ISO1000で撮ってます(ピンボケ)。



名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/27(水) 08:57:26 :eFpI2ea90

これはこんなもんです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/27(水) 09:08:04 :omknVqT50
小さい水滴だと光が変に拡散でもするんですかねぇ?
あんましそういう写真撮らないので興味しんしん♪
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/27(水) 09:13:26 :DH5v7wR2P
カワセミに見せかけるために塗ってあった色が溶け出したんだよ
152 [sage] 2010/01/27(水) 10:19:34 :N4eBBFNI0

正常ですか。
ISO上げて明るく撮れば、
ここまで色が付くことは皆無なんで気になってました。
レスどもでした。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/28(木) 19:09:05 :QFZvJCRHO
こんど水族館でのイルカショウ撮影に挑戦したいと思ってるのですが上手に撮れるコツとかあればご教授ねがいます。
自分なりに心掛けてることはシャッタースピードくらいです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/28(木) 19:23:38 :Pc+wI3JF0

AFモードと太陽の位置
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/28(木) 19:43:20 :QFZvJCRHO

早速のレスありがとうです。
太陽の位置はわかるのですがAFモードとは?ちなみに機種はEOS X3で250mmを考えてます。
イルカが水面からジャンプするとこを水飛沫と一緒に綺麗に撮れたらと思いジャンプ直前から連続シャッターで狙おうと思ってますが、ピント合わせのコツなどありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/28(木) 19:55:20 :GdJ0bepk0
屋外の光が入るステージであれば、それほど気にしなくても
ちゃんと撮れるのではないかな。
屋内だとISOを限界まで上げるとか必要だろうけど。
158 [sage] 2010/01/28(木) 20:23:18 :Pc+wI3JF0

AIサーボにして親指AFが使えるようになると連写がスムーズになるので失敗が減るよ。
Tvモードでも良いけど、マニュアルで絞りとシャッタースピード固定にしてISOオートでも良いかも。
イルカの濡れた身体に日が当たると白とびしやすいので、太陽の位置と露出には気をつけた方が良いね。
アンダー目のRAWで撮ってDPPで調整したいとことだけど、X3だと連写がきつくなるから難しいところ。
と箇条書きにしてみた・・
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/28(木) 21:57:06 :QFZvJCRHO


マジで勉強なります!会場は屋外だからシャッタースピードも考えてISOはできるだけ抑えて撮ろうと思ってます。
Tvモードとマニュアル設定で色々撮ってみたいです。練習も兼ねての撮影なのですが頻繁に行ける場所でもないので気合い入れて頑張ります!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/28(木) 22:44:20 :njrkCyQg0
終わってみたらウェットスーツ姿のお姉さん画像だけが大量に、とかありがち・・・ねーよw
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/29(金) 00:15:46 :ylSgF0rZO

ショーは、2回は見る事。1回目はリハーサルwで。
何処の水面から出て来るか覚えておかないと、とてもじゃないけどファインダーに入らない。250mmなら特に。スタンド上段から小さく撮るつもりなら別だけど。
イルカは速いよ。
161 [sage] 2010/01/29(金) 01:04:44 :h5baYChm0

がんばってね。
この手のものは、数撃てば当たるぐらいの気持で連写しまくるのが
カメラ、レンズの特性を掴むことも含めて上達の早道だよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/01/29(金) 11:21:12 :5KpNyiPT0
親指AFで合わせてMFすると楽ってどういうことですか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 12:22:58 :QZmlnna10

ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4DVXA_jaJP316&q=%e8%a6%aa%e6%8c%87%ef%bc%a1%ef%bc%a6
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 16:37:20 :LWr4qYZE0
撮影する以前に持ってないんですが質問させてください
欲しいけど種類が多くて手を出せないでいるんですが
カメラを選ぶ際に気をつけるべき事はありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 16:44:30 :QZmlnna10

つシャッター音
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 16:48:27 :jjCcUd5B0

何もわからないうちに手を出さないということに
一番気をつけなければいけない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 17:02:30 :QIeOWS1O0

何もわからなくなってるうちに手を出してしまうのも方法だ。

いわゆる イヤッホー とも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 17:03:55 :LWr4qYZE0

やっぱりメーカー・機種によって違うものですよね
実際に店に行って調べてるんですか?


どうやって勉強したんですか?
いい本やホームページがあれば教えてください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 17:06:50 :Rf6a8REJ0
■役に立つ本およびWebサイト
・初心者向け入門本 ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868049-3.shtml
・撮影テクニック的な解説本
 ttp://www.impressjapan.jp/books/54090
 ttp://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200827
・貧乏な人、金がもったいないという人は ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
 を第1回から読むことを勧める。
・撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら ttp://bv-bb.net/bonvivant/camera/
 を初級編から読むことを勧める。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 17:07:07 :zSUutfWv0

カメラ屋さんに行ってNikon やCanonなどカタログ貰ってくる
店員さんにいろいろ聞いてみろ

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 17:13:28 :h5baYChm0

特に撮りたいものがないなら買わない方が幸せ。
何も分からんうちは、自分にとってデジ一のどこを重視して選んでよいかも分からんから、
友人が持ってるメーカーにするとか、触ってしっくりくるとか適当に選んでも
それなりに楽しめる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/29(金) 17:26:22 :LWr4qYZE0

ありがとうございます、すいませんでした
今夜と土日を使ってじっくり読みます


明日にでも行ってきます


空を撮るのが好きなのですがケータイじゃ満足できなくなったので
友人は誰も一眼レフ持ってないです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/31(日) 02:36:46 :YZ0qUBvzi
質問です。
正面から並んでいる二人を撮る場合、ピントはどこに合わせれば良いのでしょうか??
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/01/31(日) 02:55:36 :Q8SjURzK0
好きなほうの人に合わせてください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/01(月) 15:43:02 :Jzr0FaVw0
ペン E-P2でオーロラ撮影に行く予定です。
ISO感度、絞り、SS、その他、撮影テクニックをアドバイスお願いします!!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/01(月) 15:49:40 :0UjJr3Al0

F2.8以下の明るいレンズは必須
179 [sage] 2010/02/01(月) 16:21:56 :Jzr0FaVw0
オーロラを見れるような場所だと結露してしまう心配はないでしょうか?
撮影中、撮影後に気をつけることはありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/01(月) 16:51:08 :9v+le+oN0

ttp://housendo.jp/aurora/camera_ketsuro-boushitaisaku.html

結露、バッテリーの低下などは注意しなければいけないようだな
ISOは高めに設定、などあるが、正直オーロラ撮影したことはないので
わからない。あらゆるWebページを検索してそれぞれの情報を
総合して考えるしかないだろう
意外にマニュアルより夜景モードでそのまま撮ったらいいなんていう
話もある。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/01(月) 20:15:01 :ulgsr1x10

> 夜景モードで

はっ?一眼でそんなモードで撮ってる奴いたんだ
はずゅかしー
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 09:09:32 :2l4UNE7C0

初心者スレじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 10:26:11 :eA2Toczj0

プリセット案外バカにできないのを知らなさすぎだなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 11:32:37 :Fv0say9I0
どういう意味で
>案外バカにできない
のかはさておき、普通にマニュアルじゃないとコントロールできないだろどう考えても
まさか多分割測光AEで撮る気じゃないよな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 12:02:26 :HI4bN9kS0
初心者のマニュアル<シーンモード
ではある。
けど結局は「バカにできない」だけでベストな選択ではないわな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 12:12:38 :Fv0say9I0
>初心者のマニュアル<シーンモード
いくらなんでも初心者を馬鹿にしすぎだろw
シーンモードってのは思考を放棄した非写真趣味者向けの機能でしかない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 12:51:24 :HI4bN9kS0
人の意見にケチつける暇にアドバイスの一つもしろよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 16:48:09 :DGz2E9Fi0
ダカフェの人が「明るいレンズつけて連写していいのだけ残す」って言ってた。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 16:54:08 :Fv0say9I0
ダカフェもなにも
背景ボカして、子供の表情を切り取るなら他に方法はないと思うのだが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 19:17:55 :DGz2E9Fi0
 やっぱそうかー!
上手い人は常に確信犯で狙い通りの写真を撮ってるんじゃないかと思ってたんだけど
かならずしもそうじゃなかったんだね。卵を叩きつけた気分だよ、コロンブス的な意味で。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/02(火) 21:29:16 :Fv0say9I0
子供の表情は予測できないからね
逆に予測できるもの(犬がボールをキャッチするところとか)は一発勝負のほうが良いという考え方もある
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/04(木) 13:26:51 :Mq7FMRCD0
最近いろんな所にある画像スレを見てデジ一始めてみたくなりました
入門機としてのお勧めと、買っておくべきものがあったら教えてください

また、子供がいるのであんまり大きいのだと持ち歩くのに不便なのでマイクロ一眼ってのも面白そうだなと考えてます

調べてみたらOLYMPUS PENとPanasonic LUMIX-GF1ってのがありますがどちらがいいでしょうか?

マイクロ一眼でも普通の一眼のように↓のような写真が撮れるのでしょうか?

ttp://up4.viploader.net/bg/src/vlbg003444.jpg
ttp://up4.viploader.net/bg/src/vlbg003445.jpg
ttp://up4.viploader.net/bg/src/vlbg003446.jpg

質問ばかりですみませんが教えてください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 13:35:02 :zYMGVX8a0
コンデジ(マイクロ一眼)でも撮れるよ

でもなんであんな割高なだけのコンデジに惹かれるのか理解に苦しむね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 14:20:05 :t10c8jyI0
大きさとスマートさじゃないかい?
見た目から入る人って多そうだし、iフォンとかでもそうだけどいかに女性受けするかだしね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 14:30:05 :mQsS7VQdP
iPhoneって女性ウケしてないと思うけど
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/04(木) 14:42:33 :Mq7FMRCD0

割高なのか・・・
小さいのに引かれるですよ



おっさんだけど小さいのじゃないと子供抱くときに邪魔になりそうなんです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 14:56:20 :Xkw6PFdL0

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264999721/8
あとブロアは必須。レンズ保護フィルターとレンズペンとミクロファイバークロスも押しとく。

PENやLUMIXは他のエントリー一眼より画質が悪いので勧められない。
カメラの画質はセンサー(フィルム)が大きいほどいいんだけど、マイクロ一眼はそれが半分以下しかないから。
むしろ一部のコンデジよりも小さかったりする(ので、一緒にされてはコンデジがかわいそうだ)。
それでいて他のエントリー一眼よりも高い。
下手するとその値段で視野率100%(高級機の条件と言われたりもする)のカメラが買えたりもする。

レンズ交換で違った写真が撮れる楽しみはあるかもしれない。
画角だけならコンデジの10倍ズームでじゅうぶんだろうけど、魚眼とかもあるし。
面白いというなら面白いかもしれないけどね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 15:09:41 :zYMGVX8a0

小さくないよ
ただのデカいコンデジ

一眼なんていう紛らわしい呼称だけど一眼レフではない。ただのコンデジ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 15:21:51 :qqN78qcT0
レフあるとどういう風に映像に差がでるの?
まだ検討中で、小さいからいいかなぁって思ってた初心者なんだけどちょうど疑問に思ってました
よければ教えてください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 15:36:03 :uOGkeGCJ0

レフ機構の有無による映像の差はないよ
ただ、マイクロフォーサーズは他のデジ一に比べてセンサーが小さいからコレによる差がある。
で、レフ機構が無いってことは光学ファインダーが使えないってこと
動体撮る時なんかライブビューや電子ファインダーじゃちょっとまだアレかなって思う。

それと、ここで特に毛嫌いされるのは「デジイチ」ってーと「デジタル一眼レフ」を指すから
マイクロフォーサーズはスレチってことになるし、
デジイチ購入を検討してる人には「それデジイチじゃねぇ、レンズ交換式のコンデジだよ」って注意してる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 15:37:01 :Xkw6PFdL0
センサーサイズの差を抜くと、レフ無し=液晶なので、センサーで受け取った映像を表示するまでの
画像処理のタイムラグがある。液晶表示自体の残像もあるね。
レフ有りだと望遠鏡覗いてるようなものだからラグがない。
過去の映像を見ながら撮るのでは、「見てるものがそのまま写る」一眼レフとは言いづらい。
他にもEVFの解像度のせいでピントが掴みづらかったりすることもある。

技術の進歩で、ラグが無くて高解像度のEVFが出てくるかもしれないけど、まだまだ先じゃないかな。
WBや露出補正が反映されて見えるなんて利点はあるよ。レフ機のLVでも代用できるけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 15:41:49 :qqN78qcT0
なるほど…光学ファインダーがあるかないかの差なんですね
コンデジ使い出して光学ファインダーほとんど覗くこともなくなってたのであんまり気にしてませんでした
昔のフィルムカメラだと大体覗いてましたもんねぇ
ありがとうございました
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/04(木) 16:02:55 :Mq7FMRCD0

わかりやすい説明ありがとう
スレの方ものぞいてきます


一眼レフじゃないんだ・・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 16:16:10 :zYMGVX8a0
他の人が丁寧に書いてるから説明は端折るけど
ID:Mq7FMRCD0が求めるような写真はコンデジでも撮れるんだよ
ちなみにコンデジの概念に素子サイズの規定はない

じゃあなんで一眼レフなんてあるんだよwwwwwwwwwwww
と思うかもしれないけど
光学ファインダー、それもレンズを通しての光学映像ってのはそれだけ撮影において重要視されてるってこと
EVFも進化し続けているけど、このペースでは50年経っても一眼レフに取って代わることはない、というレベル
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 16:17:12 :1sNtwUf80

>「見てるものがそのまま写る」一眼レフ

実はこれ大間違い。
まず、視野率100%を達成している一眼は少ない。
大抵はファインダー像より大きい画像が撮れてしまう。
そして絞り値によるボケ具合も全く違う。
撮って見るまでボケがわからないのは不便極まりない。
プレビューボタンなんて面倒臭くて使わないし。

「見てるものがそのまま写る」のはむしろレフなしのEVFかもしれない。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/04(木) 16:36:17 :Mq7FMRCD0

なるほど
じゃあ逆に一眼レフのカメラじゃないと撮れないような写真ってどんなのがあるの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 16:47:50 :279Nth0T0

ない。
極めて速いAFが要求されるものとか、特殊な撮影方法をしないと
撮影できないものというのは確かにあるが
一般的な使い方をしている限り、画像がきれいかそうでもないか
と言う違いしかない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 16:49:37 :CGmZ+qkt0

走りまわる子供を撮る時はデジ一の方がいいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 16:51:23 :zYMGVX8a0

だから、撮れる写真に違いは無いんだってば

ただ実際はレンズの選択肢の関係で撮れるものの幅が広いし
APS-C以上の素子を使っているコンデジは選ぶほど無いため被写界深度を駆使した表現の可否もある


>「見てるものがそのまま写る」一眼レフ
これは銀塩時代の二眼、レンジファインダー、コンパクトカメラに対する謳い文句だね
像のラグが云々って言い方も出来るけど、一眼だって撮る瞬間にブラックアウトするわけだし

でもボケを気にするならプレビューくらいつかいなよw
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/04(木) 17:01:47 :Mq7FMRCD0
そうなのか・・・・
盛大な勘違いをしていたようだ

勉強になったありがとう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 17:29:52 :eXHpABiX0
マイクロフォーサーズでもコンデジと比べたら画質いいけどね
デジイチもK-xとパンケーキレンズとかなら結構小さいしね
ネットに作例があふれてるから自分で見て比較して
実物も手にとって検討するといい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 17:44:36 :zYMGVX8a0
画質がどうこう以前に光学ファインダーが無いことと被写界深度を浅く表現しにくい
写真表現を考えたときにこれほどとっつきにくいカメラは無いよ
良い・悪いではなく、ね

逆にそういう部分にメリットを感じる人も当然いるだろうけど、一眼レフと同列で語るようなものではない
全く別ジャンル
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 18:21:34 :ag3llQHo0
持ち回りの良さを購入条件としているのなら、オリンパスのE-620とパンケーキレンズの組み合わせを進める。
理由はオレが使ってるからw
かなり小さくて取りまわし抜群だし、初心者向けの機種で使いやすいと感じるし、アートフィルターっていう機能がすごく楽しいよ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 18:58:49 :zYMGVX8a0
>オリンパスのE-620とパンケーキレンズの組み合わせ
これはパンフォーカス専用スナップ機としてはかなり魅力的
逆に言えばそれしかできないゆえに表現の幅を致命的に狭めてしまうため
初心者から初級者にステップアップを望む人はこれっぽっちも勧める気にならない

パンケーキならせめてペンタにするべき
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/04(木) 20:33:04 :TSmjY/jX0
入門機ならデジタル一眼レフでもそれほどでかくないような。レンズにもよるけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/05(金) 22:34:10 :IjcGjn7T0
ペンタックスのK-xを買いましたが、接写をするとマクロモードにしてもあまりきれいに撮れません
調べてみるとマクロ対応レンズというのがあるらしいのでそれに変えればきれいに撮れますか
ttp://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
これなんかかなり値段が安くていいかなと思ったのですが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/05(金) 22:37:56 :cuRDaIsv0

それは値段安いなりの写りだから安物買いの銭失いになるよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/05(金) 22:46:16 :LBQOf+Gr0

大変お手数おかけしますが、ご不満に思われた写真を
アップロードしていただけませんでしょうか。
ttp://2ch-dc.mine.nu/  (2chデジタルカメラあっぷろだ)
アップロードした後
PENTAX レンズ総合 107本目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264166485/
で再度ご質問ください。詳しいアドバイスが期待できます。
よろしくお願いします。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/05(金) 22:46:23 :IjcGjn7T0

ありがとうございます。
やはりもう一つランクを上げてこのくらいでないと駄目でしょうか
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
ttp://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html
純正が一番高いのですが無理してでも純正を買った方が後悔しませんか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/05(金) 22:49:04 :IjcGjn7T0

ありがとうございます。
そちらに行ってみます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/06(土) 00:10:47 :NmtquJA50
別にここでいいんじゃん?


マクロモードの200-300mmで接写はかなりしっかりした三脚じゃないと厳しいよ
まず写真を提示してどういう部分が不満なのかを検証すると
原因がレンズにあるか技術的なことかはっきりするはず


DA35は好きなレンズだけど接写目的だと画角的に使い勝手は良くない
被写体によって50mmか90-100mmかが決まるけど
90-100mmなら明るい中望遠として普段使いでもそれっぽい写りが期待できるから一つ持っておくといいだろうね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/07(日) 23:51:44 :zfu5Ccfc0
馬の写真が撮りたくて、一眼デビューしました。
基本的なカメラ用語にも疎い、完全な初心者です。(やっと初級用語は判ってきたくらい)

競馬場でレース中の写真を撮っていましたが、
逆光のため、黒っぽい馬が潰れたようになってしまいました。
こればかりは、仕方ないのかもしれませんが、
撮る前の設定や、撮った後の画像処理で、ある程度は対処できるのでしょうか?

撮った画像をいくつか上げますので、コメントもらえれば助かります。
また、自分の写真は何かモヤッとした感じで、あまりしっくりこないのですが、(自分がまともに撮れていないだけな気もします)
コツではないですが、アドバイスを欲しいところです。


使ってる機種は KISS X3 で、レンズはセットになっていたズームレンズ(EF55-250IS)です。
↓適当にトリミングして、リサイズしました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632535.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632544.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632550.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632564.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 00:19:21 :PSHaLDJm0

なかなかよく撮れているんじゃないでしょうか?
馬が黒くなってしまう場合はRAWで撮ってDPPで現像する場合
シャドウを持ち上げれば、完全に黒つぶれしていなければある程度
修正できます

PhotoshopElementsのシャドウ・ハイライトで持ち上げてみたのがこれです
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1265555631198.jpg

DPPよりPhotoshopのほうがこうした処理は自然にできると思います
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 00:39:58 :uef50RcW0
競馬の撮影って面白そうだね。
場所取りとか、簡単なの?
怒鳴られそうで怖いんだがw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 02:13:15 :aGdcD4eUi
こういう本を買って、まずは基本を学ぶこと。

初心者向け
ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868049-3.shtml

撮影テクニック的なもの
ttp://www.impressjapan.jp/books/54090
ttp://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200827

貧乏な人、金がもったいないという人は、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
を第1回から読むことを勧める。

撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら、
ttp://bv-bb.net/bonvivant/camera/
を初級編から読むことを勧める。

■最初に買うべきもの
ブロアー:レンズ交換前にボディのマウント部周辺をシュポシュポしとくと埃が入りにくい。
レンズペン:手軽にレンズを綺麗にできる。事前事後にシュポシュポ必須。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 07:46:07 :+PQwaFTX0

撮影はしたことないけど、生活かかっている人結構多いから怖いよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 10:54:22 :4lGNu8yd0
ってことは、どっかのコンサートやライヴ会場の盗撮写真をオークションでさばくように
競馬も馬の写真を撮って、それを売って商売にしてる人がいるってこと?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 11:01:45 :uef50RcW0

考えすぎ。
生活費を競馬に注ぎ込んでるの意味だろ。
224 [sage] 2010/02/08(月) 21:31:35 :WfnwfavG0

ありがとうございます。
黒つぶれでも、ある程度修正できるんですね。
フォトショって値段が高かった気もしますが、検討してみます。

1枚目の画像は、アングルは気に入っているんですが、
全体的な色合いがイマイチなのと、のっぺりした印象を感じてしまうんです・・・
3枚目の画像は、夕方の最終レースで、太陽の位置がちょうどいいところにきたのか、
写りは気に入っています。



一部のアマチュアの方で、場所取りしてる方はいますね。特にビッグレースがあると。
普段のレースなら場所には特に困らないですね。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 22:29:48 :+rZPjqb20

> フォトショって値段が高かった気もしますが、検討してみます。

エレメンツってのがあるよ

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/08(月) 23:12:07 :PSHaLDJm0

55-250ISでそれだけ撮れていればそんな悪くないと思いますよ
それ以上のものが欲しかったら、一番良いライティングになる
座席を選ぶとか、10万以上の高性能望遠レンズを用意するとか
シャッタースピードを上げてみるとか下げてみるとか
いろんな工夫がいるでしょうね

PhotoshopElementsなどのソフトを考えてみるのもいいけど
見たとおりあれほど暗部を持ち上げると極めてノイジーなのが
はっきり見えてしまったりするし、良し悪しです
とりあえずDPPで大概のことは足りるので、よく考えてから
買った方がいいです。Adobeのソフトは高価すぎるし
悪質な部分もあるのでぼくはもう買ってません
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/09(火) 04:42:52 :7LcmruZ90
デジ一使ってるおまいらが敢えて「コンデジでもまぁこれぐらいなら面白いんじゃない」
って勧められるコンデジ教えて

撮影素子でいうならシグマのDP1?
リコーのGXRとかもよく見る気がするんだけども。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/09(火) 04:52:49 :7LcmruZ90
ごめん完全にスレ間違えた
[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs [] 2010/02/09(火) 04:59:08 :6SjVZldH0
…(仮)KissX4きたか。

7Dと同系列のセンサー、FHD30fpsにHD60fps、液晶104万ドット、動画マニュアル撮影。
バリアングルは見送ったか。

画素ピッチ(約4.3μm)からしてそろそろ決断の時かな。

4μm割ったらコンデジだからな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/09(火) 08:20:40 :KLIOcGiT0
マルチすんなうぜえ
[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs [] 2010/02/09(火) 08:22:26 :6SjVZldH0
お腹いっぱい♪
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/10(水) 22:51:56 :7kdMLvL80
デジカメは高画素すぎるよりも1000万画素くらいのほうがきれい、てちらほら見るのですが、
RawよりもmRawのほうがきれいなの?

理由は
・手ぶれとか微妙な失敗が低画素のほうがごまかしがきく
とかそんな理由なんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/11(木) 03:17:13 :85mDD51hO
実際に見比べてみろよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/11(木) 09:21:08 :9DI9C6CN0
おまえはスレタイをよく見てみろよ
初心者の疑問にくらい答えてあげるくらいのことができんのかw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/11(木) 09:27:22 :pZ9DZ1gt0
1000万画素でも十分すぎるほど高画素だと思いますけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/11(木) 09:51:48 :E7Mi39X10


持ってるのがX3なんでmRaw試せないんです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/11(木) 18:55:20 :hkADRuFM0

いくつもの機種とソフトでRAWをいじくり回し比べてないと分かりづらいから誤解することが多いけど、
明らかに違うといえるのは、受光体を中心としたハードが別物のばあいで、同じのをいくらこね回しても、
受光体自体が別物のばあいのような大きな違いは生じえない。

間引きRawは、少なくとも「よりきれいに」とかとは全然関係なくて、あとでホワイトバランスをいくらでも
調節できるとかいった、JpegやTIFFでは得られないRAWのメリットは確保したままで、RAWデータが
大きくなりすぎることによって連写枚数が減るとかいったデメリットを避けるのが目的。

X3を持ってるなら、使いこなしたといえるほど使う方が先決。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/12(金) 05:14:33 :SEhkawLM0
800万画素機使ってるけど、そんなに画素数が必要だと思ったことはないな。
現像するときに200万画素程度まで落としてる。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/16(火) 20:22:26 :5+lbpFMK0
フィルムからもうすぐ30年になります。

で、絞りについて長年不思議に思っていたのです
絞ると蹴られないでなぜ光量が減るのですか?
なぜ、色々な収差が少なくなるのですか?
レンズみても絞りの輪が小さくなったり大きくなったり・・
・・なぜ蹴られず光量が落ちるのか不思議で。

ああ、恥ずかしい。でも知りたいのです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/16(火) 21:43:15 :5+lbpFMK0
いやぁほぉぉう

結構、みんな知らないのね 安心した
マス掻いて寝る・・
つっても、射精直前に嫁のマンコに入れて出す


だって、後片付けが面倒なんだも〜ん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/16(火) 22:18:21 :dzjvif6O0
前玉の前で丸い覆いで覆っても暗くなるでしょ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/16(火) 22:29:10 :5+lbpFMK0
でも、蹴られるぞ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/16(火) 23:06:47 :st/icZg20
ほらよ
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei2.html
[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs [] 2010/02/17(水) 12:13:48 :viTk56230

写真で見るキヤノン「EOS Kiss X4」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100217_349361.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/17(水) 21:32:40 :FiWgglE10
アイカップやリモコン、ストロボや三脚。
これだけは揃えておいた方がいいよ、
またはあると便利だよっていうオプション類って何かありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/17(水) 21:41:38 :uzWoKH040
一眼レフ買ったのなら、フラッシュ・三脚・レリーズは揃えないともったいないね
フラッシュは絶対純正、三脚とレリーズはとりあえず使えればなんでもいい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/18(木) 11:45:37 :5QvMU6gti

kiss x3スレのテンプレ参照すべし
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/18(木) 12:09:02 :9Zfr4B5f0
外部フラッシュ・レリーズは撮るものによっては、全然使わない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/18(木) 13:03:14 :sFWJvLsE0

何この猿でも分かる丁寧な説明www
薄ぼんやりと理解してた色んな事がすごくはっきりした
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/19(金) 00:37:11 :zkIGuvxv0
EOS KISS X3を持っているのですが、
外付けのモノブロックストロボをつけたいと考えています。
上位機種にある取り付け用のコードの穴がありません。
これをつけるような追加機材はあるのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/19(金) 19:23:27 :YidWLdDT0
メーカーが同じなら
フィルム一眼のストロボをデジタル一眼につける事は可能ですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/19(金) 20:31:54 :K/X1UOoF0

不可能と考えた方が無難。
昔のだと電気信号の接点の場所が違うとか、自動調光がないとか…
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/19(金) 21:54:54 :OgmF8lh70
今月号のアサヒカメラで解説されてたぞその辺
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/19(金) 23:51:30 :UkZhmcSj0

それらは揃えるためのものじゃなく使うためのもの
必要を感じないのに揃えても意味がないだろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/20(土) 00:34:27 :k2j6viML0
長時間露光や動画楽しみたいなどの目的があるなら三脚は必須だよね・・・・・・リモコンもか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/22(月) 13:32:27 :QPVaHUWLO
先日デジイチ(ニコンのD5000ダブルズームキット)を購入し、
まだリモコンや三脚などのアクセサリー類は一切所持していないのですが、
ひょんなことから今週夜景の見えるスポットに旅行に行く事になりました。

アクセサリー類を買いに行く時間や資金もないので、
なんとか三脚なしで夜景を綺麗に撮りたいのですが、どうしたら三脚なしで夜景を綺麗に撮影する事ができますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/22(月) 13:50:07 :2CS0mHRKi

絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係と手ブレと被写体ブレが発生するメカニズムを勉強して試行錯誤すること。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/22(月) 13:58:14 :jCN6UfNQi
要は、なぜ夜景に三脚が必要なのかを考えれば、必ずしも三脚がなくても代替案があることがわかるはず。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/22(月) 15:51:18 :hfQdGZI50
まず夜景はどんなとこ?俺の感覚だと
近景で比較的明るいなら広角側使うとしたらISO800f5.6ぐらいなら手持ちで撮れ
るかも。
展望台みたいなとこならまずどこかにカメラ置けないか探す。
都会のほうならISO3200絞り解放でなんとかなるかな。
でも山から見えるようなとこだとちょっと厳しくなるかも。

削除返信転送迷惑メール報告移動
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/23(火) 00:04:22 :nMJLpEXM0

今日から始めるデジカメ撮影術
第5回 夜景と感度とシャッタースピードの関係
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
263 [sage] 2010/02/23(火) 00:05:29 :uf5zngmX0
PCに移ったのでID変わってますがです。皆さんレスありがとうございます。

夜景は近景(ライトアップされた建物)と、展望台から見た街明かりになると思います。
さんのおっしゃる通り、近景はISO感度を800程度にして撮影し、
展望台は柵か何かあれば、高感度に設定してそこに置いて撮りたいと思います。

バリアングル液晶のカメラなので、構図がおかしくないようであれば、
液晶を傾けてウエストレベルで持てば、アイレベルで構えるよりブレづらいかな…とか考えてたり。

せっかくの旅行なので失敗のないようには撮りたいのですが、こればかりは経験積まないと上手に撮れませんよね。
頑張ってみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/23(火) 00:07:06 :nMJLpEXM0

今日から始めるデジカメ撮影術:
第86回 夜の街と明かりの関係
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/13/news012.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/26(金) 12:55:17 :NkqdUbpO0

ttp://www.jamesfike.com/wordpress_iRq1/wp-content/uploads/2009/10/JS_Cain_Residence_HDR2.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/02/27(土) 22:01:52 :MgWvQpT+0
街で歩いている人を消して撮るにはSSをどれくらいにすればいいでしょうか?
当然、三脚とNDは必須ですよね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/27(土) 22:12:10 :+aFpVa0E0

5秒。必須。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/27(土) 22:59:16 :vEg9haks0

一眼レフとスローシャッターの関係
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/28/news015.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/27(土) 23:07:24 :MgWvQpT+0
どーもです。
わずか5秒で消えますか。これなら手軽にやってみる価値あるかも。
とりあえずND持ってないし、まともな三脚もないから
PLとミニ三脚とコンデジでどこまで撮れるかやってみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/27(土) 23:17:33 :+aFpVa0E0

デジなんだから
三脚+複数枚で消せるよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/02/28(日) 15:20:08 :m0yTmTz3i

必ずしも5秒で消えるとは言えない。
試行錯誤するしかないし、その過程を楽しむべし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/04(木) 15:58:34 :UaboDfh40
白昼堂々と三脚を構えるのも何だし
かといって人気のない歩道橋とかでやるのも不審者くさいし…
困ったもですねえ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/04(木) 19:33:24 :690q3C0Oi

試す程度なら三脚なくてもいいだろ?
要は、固定できればいいんだし。
何を悩んでるのかよくわからん。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/05(金) 02:15:38 :LcOtPAaM0
>白昼堂々と三脚を構えるのも何だし
>かといって人気のない歩道橋とかでやるのも不審者くさいし…
三脚は夜景撮りにも使うが別に昼間でも必要に応じて当たり前に使うもんだし
使用禁止されていない場所でなおかつ他人の迷惑にならないように使うなら堂々としてればいい
それに考えるべきはどこで撮るかじゃなくて何を撮るかじゃないの?
なんでもいいからスローシャッターが試したいだけなの?

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/05(金) 09:31:33 :aVdWQbd10
許可なく人様を勝手に撮るなよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/05(金) 22:38:41 :oiv0Gp820
教えてください
昔、親がフィルムの一眼(ミノルタ)で使っていたレンズがあります
これは今のSONY製で使うことが出来ますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/05(金) 22:45:28 :/Q8pOmi20
使えるのと使えないのがある。

まあ、最低限カメラの型番書くとか
レンズの型番かくとかしないと、
いい加減な答えしか得られないよ。
281 [sage] 2010/03/05(金) 22:54:04 :oiv0Gp820
さん
ありがとうございます
α-9xiだそうです
手元にあるレンズはTAMRONの710M、MINOLTA AF 75-300mm 1:4.5-5.6です
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/05(金) 23:08:50 :KQtXedUw0

ミノルタAマウントならつかえるんじゃない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/05(金) 23:10:30 :DP1Pbc/+0

ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
使えるみたいだよ
MINOLTAのが使えるなら同じマウントのTAMRONも使えるはず
283 [sage] 2010/03/05(金) 23:15:57 :oiv0Gp820
皆さんありがとうございます
どんな機種があるのか探してみます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/05(金) 23:43:35 :gOxA5z650
9xi使ってて、そんなレンズしかないのか・・・?
いにしえの名単焦点とかあるならまだしも、
その程度でマウント縛られるのはもったいないかもしれんぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/06(土) 00:17:12 :IzXL6xIg0
そんなレンズとか言うなや
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/06(土) 00:50:20 :kneZjT+N0
お父さんの思い入れの値段だね。
ただ死、>287 の言う事ももっともだよ。
ソニーの安いの買うなら良いけど900とか行く気なら、
結局高いレンズが必要になる。

283 [sage] 2010/03/06(土) 01:25:11 :Q8ETG4SY0
みなさん、参考になりました
お店に足を運んで、よく考えてみます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/07(日) 20:43:00 :xNCHff5v0
月のクレーターがわかるくらいに撮影するには
換算で何mmくらい必要でしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/07(日) 20:50:10 :M3SkXpr10

500mm以上ならなんとか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/07(日) 21:48:19 :xNCHff5v0
500mmでいけますか。
俄然やる気が出てきたわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/07(日) 21:53:38 :BJvnSgHE0
フルサイズで画面いっぱいが1600mm、参考にしてくれ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/07(日) 22:03:00 :mnbBMtFY0
「クレーターがわかる」程度なら、しっかり撮れば200mmや300mmでも見えると思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/08(月) 00:02:51 :oww9113J0
天体望遠鏡とコンデジ買え
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/11(木) 16:42:25 :oxqbtv9r0
天体望遠鏡(やっすいの)買ってレンズ向けたけど、明るい球体にしかならなかった
撮り方あるのかなぁ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/11(木) 20:59:20 :qQbbbywc0
コリメート法でググれ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/12(金) 07:10:19 :BhseSI6J0

ヒント:スポット測光
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/12(金) 10:49:53 :mg+7lWO4i

>7
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 00:00:05 :XuUQXMwv0
少しくらめの部屋とかで撮る時ですが、絞りを開けるとかISOをあげることでAF精度ってあがるもんですか?
あと、暗い場所は明るいレンズが有利って聞きますが、同じF3.5とかで撮るならF1.8レンズだろうがF2.8レンズだろうが
一緒なんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 00:05:07 :GHGI39aF0

同じレンズで絞りを開けることでAF精度はあがらない
なぜならAFは常に絞り開放で行われているから
絞りが絞られるのは、シャッターを切る瞬間のみ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 00:06:03 :2egUJmBU0
AF精度は周りの明るさで変わります。暗いときは合いにくいです。

明るいレンズの件は、そうです。そのとおりです。。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/15(月) 00:07:59 :KQy6tvuG0
>絞りを開ける

使っているレンズにも寄るが、一般的には関係無い。

>明るいレンズが有利って

之も使っているレンズに寄るが、
また、なんに対して有利なのかにも寄るが、
一般的には明るい方が有利。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 00:15:39 :rlLKf86+0

AFに関しては他の人の言う通り

>同じF3.5で撮るなら
レンズにもよるが、一般に開放から1,2段絞ると描写が良くなると言われているのでF1.8のほうが有利・・・が、実写結果はまた別
あと、遠景絞りでない場合、1,2段絞っただけでも絞り羽根の形が角張ったり中には歪になる物もある

>一緒なんでしょうか
撮影結果は上記の通り
撮影時は開放が明るい方がピンの山が掴みやすいのでF値の明るいほうがMFしやすい
ローコントラストな暗所では尚更
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 00:53:47 :XuUQXMwv0
みなさん、この短い間にたくさんのレスありがとうございます。

一応、F2.8とF1.8のレンズ持ってるのですが、1.8のほうはピントがあい辛すぎて結局3.5くらいで撮ってました。
最終的にはMFもマスターしないと暗めのとこはダメそうですね。

よく皆あんな小さなファインダーでジャスピンとれると感心します。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 06:41:30 :2DdyK4mP0

上位機種のファインダーはピントのヤマがつかみやすい。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/15(月) 12:18:57 :KQy6tvuG0
まあ、慣れればD70のような井戸の其処を覗くようなファインダーでも
MFできるよ。フォーカスエイドなんてのもあるし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 20:19:12 :Uruvj94Pi
まぁ、最近のはLIVEビューついてるからファインダーが糞でも問題ないことが多いな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 20:27:16 :vXJNkpy60
でもそれって一眼の意味なくない?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 21:15:50 :Uruvj94Pi

一眼使うメリットって何じゃろか?
MFならそもそもフォーカス速度は諦めてるわけだし、絞りやSSも設定できるし、レンズのボケ味が変わるわけでもないし。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 22:27:35 :H+M1JFF40
LVでのMFは三脚使用時には確かに便利だが
手持ちでやるメリットはないわな
m4/3厨じゃあるまいし一眼使ってりゃ普通にわかるだろうに
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/15(月) 22:57:40 :KQy6tvuG0
そうでもない罠。
マニュアルでマクロ、しかも高い位置や低い位置で
ファインダー覗けない時なんかは特にね。

道具の使いかたは人其々ってことでツ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/15(月) 23:16:58 :H+M1JFF40
三脚使わずにLVでマクロって・・・神レベルのテクニシャンだなw
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/15(月) 23:50:42 :KQy6tvuG0
>神レベルのテクニシャンだな

てれるな〜。

等倍程度ならショッチュウやってるよ。
まあ、当たる確立は低いが、その分枚数撮るので。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/16(火) 00:01:10 :7D5XNEeq0
ま、馬鹿とハサミとカメラは使いようということで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/16(火) 11:10:05 :pdWaiXvd0
俺様自慢は流れに関係ないわけだが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/17(水) 15:13:57 :+8YWZ2/c0
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMなら、手持ちでもけっこういけるよ。
近接でF2.8の薄いピントで手持ちLVは無理だと思うけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/17(水) 18:56:11 :UQpnjtGn0
キロンのマウント違いをアダプターかまして
メいっぱい絞りこんでつかったりするから

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/17(水) 19:10:29 :KKi+Ug2W0
流れ無視してマジ質問
押入れで眠っていたアルミケースを使いたいが
カビの種があるんじゃないかって心配
日光浴以外にカビ菌絶滅させるには??

紫外線ランプで日サロでギャルに?
土曜からの連休で使いたいっす
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/17(水) 19:12:22 :1ApzRDOJ0
カビキラー
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/17(水) 19:26:40 :UQpnjtGn0
カビなんてそこらじゅうに有るぞ。
湿気や養分がないから育たないだけだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/18(木) 21:04:47 :+/Ey4ADX0
ケースを開けてよく換気し乾燥させること
日光浴は1日放置でいいからやったほうがいい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/19(金) 00:39:18 :DdHAwolj0

そういわれればそうだなぁ


そうする。
自分で追加したスポンジは取り外して干した
ケースは明日、一日干して土曜に使います

レス遅れてごめん
サンクスです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/29(月) 10:38:28 :L3q9IkS00
兄さん!兄さんだね!僕にはわかるよ!兄さんだろ!教えてくれ!

18-55と55-200のキットレンズ持ちD60なんだけど、卓上の料理をもっと艶やかに撮りたいんだっ!
兄さんならきっと知ってるハズだっ!2万予算としたら、マクロがいいのかい?
高名なタムロン90mmマクロって、料理は撮れるのかい?
もっと画角が広いマクロがいいのかい?どんなのがいいんだけ?

18-55で料理の全体写真を撮って、各料理をドアップで撮りたいんだっ!教えてくれ兄さん!!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/29(月) 10:41:30 :aHTznKhy0

料理撮影にマクロはいらない。
2万円でライティング機材買った方がいいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/03/29(月) 11:43:50 :AhZJZWvY0
マクロよりマグロだよな
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/03/29(月) 12:34:21 :L3q9IkS00

兄さん!ありがとう!
ライティングっすか。今ググって、とりあえず卓上電灯+トレーシングペーパー買ってきてやってみまつ。
ありがとう!
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/04(日) 23:02:39 :RixmEmOr0
絞りのF値ってのは絶対値なんですか?
f1.8のレンズをf5.6に絞った物は解放でもf5.6のレンズを解放した物と同じ暗さになるの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/04(日) 23:03:33 :RoLe2gvN0

さうです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/04(日) 23:08:50 :RixmEmOr0

thx
暗いとこで明るいレンズを使うってのはよく聞くけど
明るい分被写界深度も強制で浅くなっちゃうって事ですよね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/04(日) 23:12:34 :RoLe2gvN0

さうです。
室内ではすぐ明るい単焦点レンズという流れになりますが、
バウンス出来るフラッシュの方がいい場合もあるかと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/04(日) 23:13:49 :RixmEmOr0

ありがとう
疑問が解けました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/04(日) 23:32:00 :uNQdQocw0
開放がF2.8とF5.6のレンズじゃAFにも影響が出るぞ
当然より明るいレンズのほうがファインダーも明るくなるしボケも大きくなるからMFしやすい

そもそも開放の暗いレンズは表現の幅が狭いから使い勝手が悪い
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/07(水) 18:45:49 :y9pbOiFC0
今pen4-3GHz PC-3200X2(512M) FX5700なんだけど
開くにもATA100で遅いし 拡大表示はかなり反応遅い

RAW現像時の反応も遅いので新しい自作PCを組みたいが
長寿命な一台にしたい。電源を良いのを入れるつもりだし
USB3.0対応のマザーにするつもり

パーツもそれ以外も注意点ってなんかあるかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/07(水) 19:31:47 :AMDq+Slt0
中判に手を出さないのなら画素数はほぼ打ち止めだし
スペックよりパーツの信頼性とHDDをパンパンに積んでもちゃんと冷えるケースを選ぶこと
M/B側にUSB3.0は要らん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/07(水) 20:12:18 :HPp8JjL80
HDDは一台を強制空冷のつもり
それを切ってシステム領域とデータ領域&作業領域

外付けのケースはファン付きを仕様x2台+1台(現在)
アスースかギガのマザー HDMI端子付きクラボ
発熱少なめのCPUを 冷えるケースに?

電源が下になるケースか?
やっぱ内臓HDDはもう一つ入れて 即バックアップ体制だな

具体的に見えてきた サンクス
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/08(木) 02:08:45 :4uG+XZ990
そういやデジカメ板の画像編集用のPCについて語るスレ落ちちゃったんだな
PC買い替え検討してるからすごく重宝するのになぁ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/09(金) 16:33:19 :aWGIxOpV0
USB3.0かeSATAにするか悩む
OSは32か64bitも悩む
いい電源とHDD用ファンは最低限
メモリは1Gx3か2Gx2どっち??
SSDは高いしHDDの様に壊れる前ぶれ的なものあるの?
ショップのパーツ組み合わせは
ゲーム・オフィス・ロープライス・無意味なハイ・スペック
に限定されるが
高信頼・長寿命でデジタルカメラ用のパーツ選びって意外と。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/09(金) 21:13:31 :sp56Ey9e0

PCはまだまだ日進月歩で、どうせ数年で猫またぎになるに決まってるんだから、
数年で買い替えるのを当然の前提として、自分にとって妥当と思われる
予算を決めておいて、その時点で定評があるものを組み合わせて使うのが無難。

頭打ちになって進歩が止まったら話は別だけど、それなら、迷う余地もなくなる。

高信頼・長寿命といっても、しょせんは、データを瞬時で全部消してしまうことも
できるような「安定とか信頼とかとは無縁のものとしては」という限定付き。
その限定の範囲内で悩むのは意味はあるけど、決め手はあくまで、ひんぱんに、
多重バックアップし続けることで、かつ、それが全て。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/09(金) 22:31:03 :GFZLvwdz0

USB3.0なんてまだまだ普及するの先でしょ
メモリは積めるだけ積んどくのが良い…8GBとか積んでる奴ザラなんじゃない?
高信頼・長寿命を望むなら20万ぐらい用意して現状最高のモノ買うしかないんじゃないですかね。

ある程度予算決めたらモニターに金掛けたほうが良いような…
つか自作PC板でやればいいんでね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/09(金) 23:30:19 :h+F8L8TZ0

「現状最高」じゃ、出だしで10万とかふっかけておいて、2〜3年で値段ガタ落ちにする
インテルの手に填るだけが落ちじゃない。
モニタに凝る方が先決というのは確かだね。

ちなみに、デジカメ関係特化PCということで、以前にスレがあったけど落ちちゃってるみたい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 01:01:42 :Xnn41mbS0

数値性能の進歩が足踏みしだしたら機能の差別化が始まるのが普通だし
そのときのほうがよっぽど迷う余地が増えると思うが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 01:24:57 :G3t6g6+z0

この用途でこの予算ならこの辺、という「定番」が固定するだけなのが普通だから。
架空の話だから、どうでもいいことだけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 11:13:45 :+ARln4RmO
白バックで撮った写真のバックだけを白飛びぎみ
に明るくするとかって
どのツール使えばできることでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 12:17:01 :io/r4JY/0

 バックに別の照明を当てて飛ばしちゃうのが楽だと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/10(土) 13:01:09 :pWf7hSl/0
フォトショップのマジックワンドツールで摘んで、
輝度調整ツールで小細工。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 14:58:15 :ZhapDQuD0
こんなの質問になるかわかりませんが良い構図というか写真をどういうときにとればいいのかわかりません
学生にしても社会人にしても平日は基本仕事、休みの日に取るにしても;休みの日に絶対にどこかにでかけるとは限りませんよね?
私の場合そうなってしまうと休日でなおかつどこか遠出した時でないと取る機会がないのですがみなさんどういう時に取っていますか?

カメラ持って散歩、などよく聞きますが散歩ってことは近所ですよね?近所等行きなれた場所で一体何を撮ればいいのかわかりません・・・
どうかご教授お願いします
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 15:17:22 :mKSAP1kgP

限られた場所内において、興味の対象を見つけ出す
時にそれは光と影であったり、レンガの劣化具合、車を見上げる猫であったりする
要は可能性をどれだけ見つけ生かせるか、それが写真の醍醐味
極端な話、部長のハゲに反射する太陽すら中々良い題材じゃないか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 15:48:07 :LiVY9lW30
私の場合クルマ通勤なので寄り道とかします
公園・川・山の展望台や田畑が広がった場所とか
通勤路から10キロ離れれば色々とあります
 朝はやく起きるのが多少辛い
電車通勤の経験は有りませんが途中の駅で降りて
歩いてみるとか?
家を中心にして直径5キロ以内のエリアは恥ずかしいのでパス

で、さんの方法で被写体を探します
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 18:09:35 :19l5dix2O

「ご教示」
価格クチコミかっつーのw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 21:50:05 :ZhapDQuD0

なるほど、つまらない光景からどれだけ可能性を見つけられるか。それが写真の醍醐味なんですね?わかりました先生

早起きは苦手だけど寄り道とかしてみるのも乙なもんかもね、大変参考になりますた。dクス
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/10(土) 21:52:21 :ZPWahJM00
その光景をつまらないと感じているなら撮るだけ無駄でしょ
対象に興味をもたないことには何も始まらないよ

写真に限らず
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/10(土) 22:35:03 :LWTRx1rM0

ぜひ撮りたいぜひ写真に残したいってモノや人や出来事があったり
カメラやレンズ自体に興味がありその写りを自分で確かめたいとか
そういうことがあってはじめて撮りたいと思うものですから
そういう気持ちにならないのなら無理して撮る必要はないですよ

義務じゃなくて趣味なんですから
それまでカメラは大事にしまっておくか家族や友人に貸しておけばいいんじゃないでしょうか
場合によっては他に夢中になれるものが見つかれば別に写真撮らないでもいいですし
よくあるレスの例 [sage] 2010/04/11(日) 00:40:48 :VFW95SWn0

見るんじゃない! 感じるんだ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 00:42:35 :QHoY5Kqg0

>近所等行きなれた場所で一体何を撮ればいいのかわかりません・

撮りたいと思ったものを撮ればいいのです。
撮りたいと思わなければ撮らなければいいのです。
348 [sage] 2010/04/11(日) 03:10:56 :8hGcf3zX0
たくさんのレスありがとさん
せっかく買ったのにほとんど撮らないと勿体無いと思ったりライトアップとか行ったとき他の人が撮ってたから自分も・・・
と行った具合で若干無理矢理とったのもあるけど自分がいいと思ったものだけ撮るようにするわ。義務じゃなくて趣味なんでしょう?先生
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/11(日) 04:21:53 :SD2/blen0
ぐだぐだほざいたあげくにタメ口w
撮るものないなら最初から写真撮る必要ないわ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 06:08:28 :e2BhmlbY0

お前、いちいちいつ飯喰ったらいいかとか
いつ寝たらいいかとか聞くか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 09:52:16 :pqjqGVcQ0
カメラなんて捨てちゃえばいいのになw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 12:00:03 :QHoY5Kqg0

聞いてるんだと思うよ。

ラーメンかファミレスかくるくる、僕、今日はどれが食べたいんでしょうか?

もう眠いけど、寝てもいいかな?もう少し起きてたほうがいいかな?お母さんはどう思う?


意見すると、捨てればいいかそのまま持っておくのがいいのか尋ねられるよ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 19:10:39 :frzZOKhw0
が叩かれて可哀想なので一応援護しとく

撮りたい対象は無理して見つけるもんじゃないんだよ
だから散歩したりして「お、これいいな」と思えるものに出会える機会を増やすわけ

例えば道端に雑草が生えていたとする。普通の人は何とも思わないが
小さい頃に雑草にまみれて遊んでた記憶がある人は思わず写真を撮りたくなる。
または近所でも普段見かけない風景を見つけたとする。
他の人には見慣れた光景に見えても思わず写真を撮りたくなる。

撮るべき対象ってのは誰かに聞くもんじゃないんだよ。
個々の感性で撮るものが全く違うから写真は面白いのさ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/11(日) 19:44:07 :frzZOKhw0

USB3.0は安定してないからやめとけ
HDDはRAIDはやめとけ。間違って消したときもう1つも消える
外付けHDDでバックアップが無難
SSDは高いし壊れる前兆が分かるか不明だからやめたほうがいい。

OSはソフトが対応してるなら64bitがいい
対応してないなら64bitで我慢しとけ

高信頼・長寿命ってのは壊れないってことか?それなら熱を出さないパーツを選べ
Phenom、i7は論外。グラボはオンボードでOK
オススメの構成は↓

マザボ:785G、AM3(現状のintelはチップセットが×) のASUSかギガの選択でOK
CPU:AthlonII Dual Core
メモリ:4GBあると良い
HDD:2.5インチは発熱少ないけど遅いから× WD20EARSでも積んどけ
電源(超重要):80PLUSだからといって安心するな。日本製コンデンサの製品にしろ。
ワット数ではなく系統ごとの最大出力で見るべし
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 19:13:51 :f5E1Tlws0
USB3.0な
コントローラーとか不安なのは確かだし
マザー付属のドライバーは絶対にうpだて されると思う
外付けHDDは他のPCからも使えるから安心
って事はUSB2.0だな

OSは64ならwin7だろうし32ならVISTかXPだな
(サーバー系を除くと)アドベのCS最新は64で性能発揮

だとするとOSは7の64でメモリ多目CPU中頃
内臓HDD500−1Tで外付けHDDはファン付きの3’5のケース。

グラフィックのアウトプットだがDVIとHDMIがあれば
OSの設定しだいで安くても大丈夫なのか?

で、モニターが一番厄介かも?
RAW現像環境か安いノングレア(非光沢)の2択??

CPUのTDPとか語る必要ないが?やっぱ
デジカメ用PCスレ必要・・あればいいなと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/12(月) 23:24:26 :UU9M0beJ0
PCに関するアドバイスで英数を全角で書く人はちょっと・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/13(火) 01:23:40 :Ckko+HzU0

>7
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/13(火) 19:53:48 :tESDPYUk0

いろいろな写真・絵・映画・TV等々観る時に
自分でファインダーを覗いているかのように隅々までよく観る。
そんなことを続けていると近所の散歩でも心に触れるものが出てくるはず。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/23(金) 23:33:33 :HUDC8NohO
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/25(日) 05:36:21 :/aJm2B1DO
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/25(日) 12:42:19 :22OJkwDX0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/25(日) 14:00:35 :6zM4b7fq0
チョメ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 15:26:47 :1mdk5cM50
「虹」の撮り方教えて下さい。 絞ったり解放にしてみたり色々やって
見てはいるのですがクッキリ撮るにはフィルター等必要でしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 15:58:14 :IOq4Vopd0
コントラストを確保するために虹にピント位置をしっかり持ってくること、
マイナス補正で暗めに空の明るさを階調の中心に近づけること。
絞りはちょっと絞った方がシャープかもとかそういう変化しかないと思われる。
偏光フィルターを使って完全に効かせると虹が消えるはず。
調整具合では多少虹がくっきりしやすい位置もあるかもしれないけど、
普段使わないのに買って試すほどの効果が得られるのかはなんとも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 16:19:01 :l0WTj/TM0
彩度上げればいいんじゃね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 16:29:01 :7ukI6dCXi

rawでマイナス補正して撮って、現像時にいじればよろしい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 18:51:27 :UTeQNyde0
俺の撮った虹  貼ってみた。

ttp://pentax.photoble.net/image/?img=090428000
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/27(火) 19:00:16 :n8Px0gDg0
皆さんありがとうございます。

マイナス補正 −0.7
絞り優先
RAWで撮ってます。
ISOオートに設定

さんクッキリですね
頑張ってみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 19:03:17 :IOq4Vopd0
一年前か。いい虹だ。明日あたり探してみようかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/27(火) 20:56:45 :nacGogMC0
> 一年前か。いい虹だ。

言われて気づきましたw 評価レスありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/28(水) 00:45:38 :3JvstTXs0
風景をパンフォーカスの撮り方を教えてほしいんですが。
絞りをf8からf11くらいまで絞って撮るのはわかったのですが、フォーカスポイントをどこにしたらいいのか迷ってます。
過焦点距離に合わせれば無限遠までピントが合うようですが、例えば遠くに富士山のように
メインの被写体がある場合も、近くにフォーカスポイントを合わせればいいのでしょうか?
それとも遠くの富士山に合わせるべきですか?
わからないので、教えてください。お願いします。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 01:08:36 :q5bzdt+Z0
最近は距離指標の無いレンズが多いからなぁ

絞って風景を撮る
=シャッタースピードが遅くなるので三脚を使う
=MF

AFって良いことばかりじゃないんだよ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/28(水) 01:18:27 :3JvstTXs0
パンフォーカスはMFで合わせたほうがいいってことですかね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 05:01:04 :buCbXN5X0
風景なら 絞りをf8からf11くらいまで絞って あなたの撮りたい主役になるものに
フォーカスポイントをあわせて撮ってみてはどうですか?
それと、AFでも良いしMFでも良いです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/28(水) 08:31:21 :ocdQjJyq0
過焦点距離でググルよろし!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 08:36:21 :JPZ1d7nGP

場合による。
スナップ撮るならMFフォーカス固定が速い。
ゆっくり撮るならAFでもいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/04/28(水) 10:31:53 :M7qrdDUg0
青空に入ったゴミ 気にならないの? 2箇所目立つけど PS持ってないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 10:42:11 :d2uY6+X70

> 青空に入ったゴミ 気にならないの? 2箇所目立つけど PS持ってないの?

センサークリーニングだした方が良いかと・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 11:01:19 :2NHz6Ljsi

初心者だから気になりません!
380 [] 2010/04/28(水) 19:55:28 :3JvstTXs0
みなさん、レスありがとうございます。


よく風景を撮っていると、メインになる被写体はないけど何かこの風景を撮りたいって場合があるんです。
そういうとき、フォーカスポイントを近くか遠くどちらが正しい撮影方法なのかわからなくて。
初心者なので正しい方法で練習したくて聞いて見ました。
メインのものがなくても何か決めて合わせたり、自分の好みで撮影すればいいんですかね?


過焦点距離は調べたんですが、ピントを合わせたところ以外は厳密にゆうと合ったようにみえるだけという事なので
ピントをメインの被写体にあわせるのか疑問におもいまして。


スナップで撮ることも多いので、MFも練習してみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 20:27:13 :5ZGkTpMe0
0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/04/28(水) 20:40:13 :5ZGkTpMe0

パンフォーカスが得意なコンデジでさえ全てにピントが合うなんてことはない
それでもそれなりに撮れるだろ?
つまりパンフォーカスの際は大してピントを気にすることはない
まあ被写体の中間の距離くらいに合わせれば無難
380 [] 2010/04/28(水) 23:21:25 :3JvstTXs0

少し考えすぎていたみたいですね。
参考にしていろいろ撮ってみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/05/02(日) 01:39:29 :tWDn0LPD0
10-22とか8-16とかAPS-C用の広角レンズが色々出てますが換算でフルサイズと画角を合わせた場合
画質というか歪みとかはフルサイズと比べてどうなんでしょうか?
APS-Cに超広角ってなんとなくイメージ的に無理してそうなんですが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/02(日) 01:41:27 :+U+2tgf30

パースは同じ。
歪曲収差もほとんど変わらない。

APS-Cはミラーボックスが邪魔だから、
フルサイズより設計は難しい。
が、最近は、結構、頑張ってる。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/05/02(日) 01:52:59 :tWDn0LPD0

ありがとうございます
APS-Cでまだまだ戦えそうです!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/08(土) 08:36:54 :flLJuqnX0
7DのExifで撮影の距離情報って見ることってできますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/08(土) 11:29:21 :0P7ZF08Ui

7Dの作例なんてゴロゴロ転がってるんだし、自分で確認すりゃいいじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/08(土) 11:40:05 :flLJuqnX0
作例っていうか・・・・7Dは持ってます。
自分で撮ったExifをDPPとかで普通に見ても撮影距離の情報って見当たらないんで
ツールとかで見る手段ありますか?
ってことです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/05/08(土) 12:03:12 :WtrmH2YO0

Exifのリーダーなんてゴロゴロ転がってるんだし、自分で確認すりゃいいじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/08(土) 15:25:57 :VrzVFqsC0
みんなゴロゴロ好きだね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/08(土) 15:32:54 :uTfL19Tu0
今、ゴロゴロしてます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/08(土) 16:13:23 :is281L5b0
「落ち着かないので部屋の中ではゴロゴロしていろと命令されています」
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/09(日) 03:29:50 :b8Eg6OT20
一日ゴロゴロとツール落としてみたけど、距離見れるの見つからなかったれす。。。
見れるツールって何かある?
というかそもそも見れるもの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/09(日) 04:41:39 :oy+tJcnl0
タグID 9206
タグ名 SubjectDistance

このタグが記載されてるかどうか次第。
レンズとか距離によって記録されたりされなかったり。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 05:29:46 :Rn+JSLQL0
初めてデジ一(k-x)を買ったんですがファインダーを覗くとき眼鏡は外すものなんでしょうか?
眼鏡を掛けたままだとファインダーの中の全てを見るのに目を動かさないと見えないし
それほどきつい近視でも無いので眼鏡を外しても見えないことはないんですが不便なもので…
眼鏡を掛けている方はどうされているんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 06:15:00 :l3ItqVKm0
とりあえずアイカップ外してみるとか。
眼鏡外して(必要なら)視度補正レンズつけてみてもいいかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 09:00:43 :Z+9yXLjsP

わざわざ外さない。
ファインダーを見るためにわざわざ掛けない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 11:52:12 :Nl16LZ4Ji

レーシックしたら世界が変わった
でも自己責任でね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 12:16:06 :Ll72JhVfP

老化の進むにつれて、副作用というか、目に障害が出やすくなるって聞いたよ
俺はまだ、かな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 13:14:36 :ReVwM0Ye0
俺もメガネはわざわざはずさないな
で、関係ないけど、高いレンズ買う前にメガネとか新調して視力あげたほうがもっといい写真とれるのに、
とは思うな。

そう思って前、メガネ屋言ったら、これ以上度をあげると普段の生活で疲れるよ、とか言われちゃった。
撮影時用にメガネ作ってる人とかいる?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 14:29:51 :u8HErxDu0
カメラ用の眼鏡はないけど、眼鏡は3種類を使い分けてるよ。
家の中で使用するパソコンやテレビ見るとき用の度の弱い眼鏡、
家の中〜外にも使える1.0くらいに合わせた眼鏡、
アウトドアに行くときの度がきつめの眼鏡の3つ。
1番目と2番目は常用オケだけど、3つめのは普段使いしないように言われている。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 21:37:52 :cT45M/gY0

F3HPにカメラを換えました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 21:38:58 :kb6VKQ6p0
使い捨てコンタクトいいよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/10(月) 22:58:43 :Rn+JSLQL0
回答ありがとうございます。
眼鏡を外さないでもう少し慣れるようにしてみようと思います。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/13(木) 10:45:05 :4kY9CRei0
夕日を撮影する際、太陽をファインダーで直接見ると目に悪そうですが
皆さんはどんな感じで撮影されてますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/13(木) 10:48:56 :aIEedrVUP

ある程度沈んでいたら問題ない。
望遠ほど目に悪いよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/13(木) 11:14:07 :TZebDOawi

考えればわかると思うが、心配なら眼科医に相談を。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/13(木) 12:30:33 :/3qf18eY0
ライブビュー使えばいいじゃん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/13(木) 16:56:00 :Fd/XHRNF0
>405
メガネ外した状態で視度調節すればオッケー。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/13(木) 17:01:16 :HemCTYUg0

眼鏡は邪魔になるので眼球にレンズだけはめ込んでる
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/14(金) 00:19:08 :cwdQJoAJ0

あまりに明るすぎると、目が危ないだけでなくて、飛んでしまってまともに写らないし、
だからといって無闇に絞ったりNDフィルターを掛けたりしても、明るさの極端な差の
関係で周りが真っ暗になるだけだから、直接見てもまぶしくない程度に霞んでいる日、
日が沈むあたりの山が霞んで輪郭がハッキリしないくらいの日が狙い目。
415 [sage] 2010/05/14(金) 14:22:45 :sACO85A20
みなさん回答ありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/05/18(火) 19:25:34 :obasyv/40
ほーしゅっ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/22(土) 11:14:29 :Zz68hl3d0

一瞬バトーさんの目を想像しちゃいました
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/05/24(月) 19:48:09 :iQMEZBBo0
RAW現像
1)Pen4 2.8C+512M*2+865P
2)Core 860+2G*2+P7P55
共通XP32ビット+ライトルーム+D80NEF→JPG変換500枚
(自動諧調・自動WBで書き出し)

1)一時間以上ニ時間も越えたかも
2)30分位

Intel Core i7-860 2.8 Nehalem Lynnfield 45nm 2ch DDR3 LGA 1156 95W
Intel Core i5-750 2.66 Nehalem Lynnfield 45nm 2ch DDR3 LGA 1156 95W
Intel Core i5-680 3.6 Nehalem Clarkdale 32nm 2ch DDR3 LGA1156 73W
Intel Core i5-670 3.46 Nehalem Clarkdale 32nm 2ch DDR3 LGA1156 73W
Intel Core 2 Duo E8600 3.33 Core Wolfdale 45nm 2ch DDR2 LGA775 65W
Intel Pentium4 2.8GHz NetBurstNorthwood 130nm 1ch DDR Socket478 68.4W

I5−670でも十分かな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/24(月) 21:02:41 :ORuOFASj0

【RAW現像】デジカメ板で語るPC【画像管理】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1271440551/
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/05/24(月) 23:11:16 :oTJm32Fm0
あちゃちゃ 建ってたんだ
こりゃ失礼しました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/29(土) 00:36:05 :vDmmulFT0
初めてでデジイチ買うのですが
こんなので大丈夫でしょうか?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f87784622
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/29(土) 00:49:29 :0cmwzYF00
カメラ初心者の人はオークションはやめたほうがいいです。
デジタルカメラは、中古の場合でも1年前の機種にした方がいいです。
6万円で新品のダブルズームレンズキット買った方が幸せになれます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/29(土) 02:08:58 :e8ZaPQ9m0
キャノンのサブ機の王道KDNは、
お試しの入門機としてはもってこいの機種ではないですか
レンズ付きなら・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/29(土) 10:06:28 :+50037370
これでいいのかと自信が無い時点で危ない
無難にレンズキットを買いなされ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/29(土) 17:52:15 :N1OTZ1j/0
キヤノンの廉価機はガッカリ品質なので毎年ニューモデルに買い換えるくらいの気持ちじゃないと
ミドルクラス以上なら2年は戦えるんだけどな

ちなみに他社ならもっと使えるがw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/30(日) 10:12:44 :AKNPwGVg0
逆行とかだとAFのピントの精度がわるいきがするんだけど、こういうものなんですか?
なんかシャープさがないというか、ボヤーとした感じというか。
何か対処ほうがあるなら教えてください。お願いします。
使っているカメラはD5000のレンズキットです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/30(日) 14:32:31 :zwb4oO9R0


 微細なカメラブレやレンズの汚れはないとして。

1 試しに逆光になるように三脚に据えて、ライブビューでフォーカスポイントを拡大して、マニュアルでの
  ピント合わせを試してみてください。

2 直射日光など強い光が写真に写らない角度からレンズに当たっているなら、それを手か何かで
  遮ったときにはどうなるか?も試してください。


 1を試して改善するならAFのせいですが、やっぱりボヤーとなるなら、それはレンズのせい(フレア)です。
 最終的には「逆光に強い」とされるレンズに替えるということになるでしょう。
 なお、プロテクトフィルター等を付けていると増強されることがあります。

※ 私はAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIというのをたまに使いますが、それほど逆光に
  弱いという印象は持っていません。まぁD5000のキットレンズ18-55VRとはレンズ構成が違いますけど…


 2を試して改善するなら、その方法(ハレ切り)を使いましょう。
 別売りレンズフード(18-55VRならHB-45)を付けるのも手ですが、これは広角端に合わせて設計されて
いるので、やはりハレ切りが必要になることはあります。


 フレアというのは大なり小なり出るもので、この対策のためにメーカーは大枚はたいてレンズコーティング
技術等を開発しています。
 お使いのニコンなら「ナノクリスタルコート」が最近の成果ですが、比較的高価なレンズにしか採用されて
いません。
434 [sage] 2010/05/30(日) 14:39:35 :zwb4oO9R0
 ああそうだった、三脚に据えるときは、説明書のとおりVRのスイッチをOFFにしてくださいね。
 誤動作の可能性を排除できませんので。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/30(日) 21:27:33 :8bDrN6jA0
Kiss Digital N で大丈夫なんですね
ありがとうございました
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=EOS+Kiss+Digital+N%2f&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=d&mode=1&auccat=0
433 [sage] 2010/05/30(日) 23:31:49 :AKNPwGVg0

レスありがとうございます。返事が遅れてすみません。いろいろ試し撮りに出かけてしまったのもで。
今度アドバイスいただいたことを、試してみたいと思います。
しかし、今日撮った写真はピントがきていてシャープだったんですよね。
昨日となにが違ったんでしょう。
脚光とは関係なく形に凹凸があって小さいところにフォーカスポイントをあてたため
ピントがきてなかたのかななんて思ったりもしてるんですが。、
今日撮影したものは、比較的大きい場所にフォーカスポイントを当てたので。
マニュアルなどで、現象がでないか試してみます。
ありがとうございました。
434 [sage] 2010/05/31(月) 00:45:28 :azyGCn1B0


>形に凹凸があって小さいところにフォーカスポイントをあてたため

>今日撮影したものは、比較的大きい場所にフォーカスポイントを当てたので

 あーなるほど、それならフレアじゃなくてAFかも知れませんね。
 一眼レフで通常使われる「位相差式AF」は、(説明書にあるように)同じようなパターンが
細かく繰り返し現れるような所に合わせるのが苦手なんですよ。

 でも、まぁ試してみられてフレア(ゴースト)がどんなものか、どう回避すればいいかを
体験してみられるのもまた良いと思います。スキルとして身につきますから。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/05/31(月) 01:32:05 :GxE5dPye0

AFユニットが逆光のフレアやゴーストを食らって目を回していた、ということもありえますね。
それだと普通は迷って合わないと思うけど、たまたま、合うには合っても精度が落ちるような具合になっていたとか。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/13(日) 16:59:02 :zzXBijKB0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/13(日) 22:59:39 :gkW9SzLV0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/13(日) 23:26:09 :y1t7BK3s0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/15(火) 05:29:30 :QT9gD9mc0
・・・ ん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/15(火) 06:35:33 :fzG9GJBy0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/15(火) 20:07:44 :h/Zx5qcx0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/18(金) 20:50:23 :CU7FCjjr0
ぽ                                   っぽ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/19(土) 20:38:34 :IUYdrTik0
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/19(土) 22:36:30 :g9xsfcP80
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/20(日) 13:27:12 :3+qpwuVr0
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/20(日) 14:37:14 :gu48KJJH0
バカばっかり
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/21(月) 20:56:46 :BHbW59KE0

> バカばっかり

ふふふっ
写真家 蜷川実花 [] 2010/06/22(火) 14:47:13 :nMyCa0uA0

 初心者は基本フィルムカメラから始めるべきなのよ、私はコンタックスアリアから

 始めました、そこで勉強しました、初心者に優しいカメラ屋、それはコンタックス専門店の極楽堂です。

 でも最近マイクロフォーサーズに昔の映画撮影用の16MMのレンズはめて使ってる人も多いのよ。

 アンジェニュー、ベルチオ、スイーター、シュナイダーって本当にいいわ

 アダプター買うならプロショップムサシ、浅草の早田カメラがいいわ

 親切に教えてくれるわ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/22(火) 22:16:02 :AuVts6Fh0
知り合いのカメラマンは昔からのフィルム派だが入稿等の関係上
今から始めるなら確認やデータ管理の容易さもあってデジタル一眼でいいってよ
フィルムの味は好きだけど形式張った考えじゃいかんだろ
つうかフィルムの話がメインならスレ違いだから出てけよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/23(水) 00:25:19 :8uqsKDeZ0
スレ違いどころか板違い
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/23(水) 01:24:30 :yHNaADUN0

> スレ違いどころか板違い

キチガイ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/23(水) 21:06:15 :GC5tvX8P0

     (;;;;:::::)
   (;;;;;;;;:::::::::)
  (;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
 (;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
   ヾ|i l i i l;|ソ
    |i l i i l |
    |i ( ゚Д゚) < 違ってるのは もまい だぞ ゴルァ !!
    |i (ノ l !,|
    人从从ネ
     ∪∪
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/25(金) 19:18:42 :lE2Y0l+O0

>
>      (;;;;:::::)
>    (;;;;;;;;:::::::::)
>   (;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
>  (;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
>    ヾ|i l i i l;|ソ
>     |i l i i l |
>     |i ( ゚Д゚) < 違ってるのは もまい だぞ ゴルァ !!
>     |i (ノ l !,|
>     人从从ネ
>      ∪∪
>
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/26(土) 22:43:20 :Mi9KvolC0
AF時、ファインダーを通して見ている景色がガタッと揺れることがあります。
シャッターボタンを半押しした際の振動かとも思いましたが、
MFやカメラの電源off時では起こりません。
18-55mmレンズ使用時は起こらないもしくは気がつかないんですが、
55-250mmのズーム側ではかなり気になります。
操作法が悪いorズームレンズとはそういうものor故障、のどれでしょうか。


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/26(土) 23:10:44 :7zg4uqgc0

ISをOFFにしてみ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/27(日) 11:11:58 :SBj1cP9b0

試し撮りしてきましたが、上記の振動は起こりませんでした。
IS offで三脚使用にします。
ありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/29(火) 14:32:42 :uPSett7+O
ニコンの55-200VRもVRがガタガタしてうっせーんだよ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/29(火) 21:28:00 :Cs44EvDx0
age
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/06/29(火) 22:36:16 :uJJkmtzg0
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1277818269320.jpg

昨日、月がよく見えたので、X4のダブルズームキットの250mmで
撮ってみました。
(小さめ三脚付き、ISも付き^^;;)
何となくモヤっとしているのは、梅雨時の空気のせい?
それともカメラ&レンズの限界?
それとも絞りとかが適切じゃない?

何かウンチクが聞きたいです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/29(火) 22:48:26 :Owi0NDBx0
ピンボケ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/29(火) 22:48:57 :6M+9bVTx0
画像小さくてワカンネ。
三脚付けたならIS無しの方がいいとマニュアルに無い?
後、最大テレ側は少し戻し気味がジャスピンだったりする。良くピント確認。
お約束はその程度。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/29(火) 23:15:03 :UQ6gCoO50

その機材でこのくらい写ればいいんじゃない。
絞りは2段くらい絞ったあたりのほうが良くなるとは思うけど、この条件だとかなり暗い目みたいだから、
シャッターが遅くなりすぎるかな。


ピンはたしかにLVで要確認だけど、このクラスのレンズはこのくらいじゃないかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/29(火) 23:30:44 :Z2cvqW270

月のエッジ見る限りシーイングの問題だと思う。
「画像比較なら月を撮れ」ってスレとか以前あったけど
月が綺麗に撮れるかはレンズだけじゃなく他の要因の
影響も大きいから、レンズとかの性能テストには向かないよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/06/29(火) 23:33:08 :huRzBBK20

うん、シャッタースピードもかなり遅いのに飛んでないくらいだから、かなり霞んでる条件みたいね。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/07/02(金) 02:21:35 :xwFf/z3d0
月続きですみません
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1278004254476.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1278004286743.jpg
換算900mm(300mmに2倍テレコン装着)でリサイズのみです
月撮りとしてはどちらが良いでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/02(金) 21:00:21 :N5IbYwB90

どうでもよい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/03(土) 11:46:19 :zabOy6+u0


右がいい
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/07/17(土) 07:38:26 :+8YzM/mp0
ぼええええい
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/07/25(日) 22:01:06 :9gZgAhCS0
18-55、55-200の標準ズームレンズキット持ってるが、
次に買うべきおすすめレンズって何かな?
やっぱ広角?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/25(日) 22:16:15 :bWBVgIix0

撮るものによるだろ。
風景中心なら広角
花撮りならマクロ
鳥撮りなら超望遠
町並みなら標準単焦点
自分で決めろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/25(日) 22:21:21 :iWt+mybn0

つか、不足を感じた物を買う。
超広角、マクロ、望遠、既に持ってる範囲のもっと明るいレンズ、単焦点など何でもありだし、
いずれも、使わない人は全然使わなかったりするから。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/25(日) 22:58:17 :BaNLOu+A0

あ、なんとなく分かるかも?
季節的に広角ズームをオススメ
春先や花ならマクロかな?おまけにポトレもOKだし
マクロはトキナーの35ミリかタムロンの90ミリかニコンの60ミリをオススメ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/26(月) 01:22:52 :n4d1jsA+0

それって、長い望遠以外全部勧めてる・・・
あ、そっか。次に買うなら、候補として具体的にはどんなのが定番?という話かな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/26(月) 11:06:11 :gmYpLsOnP
>18-55、55-200の標準ズームレンズキット

これは次に買うべきレンズを模索するための腰掛けレンズです
これをちゃんと使いこなせば他人に聞くまでもなく「方向性」が見えてくるので
最低限その程度は撮りましょう

あなたがここでするべき質問はその先にあります
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/26(月) 11:10:00 :naweKtKHi
X3スレよりコピペ

■次の1本
・単焦点
 APS-Cでは30mm前後のレンズの方が使いやすいかも。キットレンズでよく使う焦点距離を確認すべし。
 ttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/index.html いわゆる撒き餌レンズ
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html いわゆるダカフェレンズ
 ttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef28-f28/index.html
・広角
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/10/29/9511.html
・マクロ
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
 ttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28/index.html の中古
・F2.8通し
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091201_332466.html
・航空機撮影用
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090625_296051.html
 ttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/index.html 飛行機系沼w
・沼定番ズーム系(いわゆる小三元系)
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html

※Tamronはズームリングの回転方向がCanonとは逆、SIGMAはCanonと同じ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/27(火) 15:49:50 :wboThANw0
過去スレ見てみたけど見つからなかったので質問させてもらいます。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100225_action_photos/
↑にみるような連続写真って連射してフォトショですか?
それとも星を撮るバルブ撮影みたいにとる方法があるのでしょうか?
先輩方よろしくお願いします。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/27(火) 16:10:13 :tnq59sQvi

Photoshop
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/27(火) 16:19:26 :wboThANw0

やはり固定してphotoshopですか
これなら自分でも簡単にできそうです。どもです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/27(火) 16:24:00 :8NXIzwqo0

CASIOのEXILIM EX-F1の機能の一つ、BESTShotに
マルチモーションというので写す。
ttp://casio.jp/dc/products/ex_fh20/bs/bs/
参照。
こんな写真は、60枚/秒とかの撮影だから高い一眼でもムリ。
写真家蜷川実花 [] 2010/07/27(火) 18:26:52 :SgPwU8sU0

人生気合いっす!とブログに書いてますので後でチェックしてみてください。

 気合い入れてとにかく挑戦!デジタルってすぐ消せばいいのよ、でも貴方達!一流カメラマンは

 失敗しないのよ!私もコンタックスアリアと言うカメラを買ってつくづく思ったのが

 失敗ってプロの始まりなんだなって。カールツアイスって始めピントが合わなくて失敗だと思ってたの

 でもそれが違うのよ、私は女流カメラマンとしてそのボケの美しさを利用したのよ。

 コンタックスを買うなら極楽堂がいいわ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/28(水) 23:36:45 :wcpMjKF40

この偽者はいったいいつも何やってるんだ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/29(木) 11:05:38 :inVgQp830

サンクスです。
こういった機能これからは当たり前に搭載されそうですねー
なんか嬉しいような悲しいような
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/08/11(水) 23:57:14 :J6CTZSEQO
ストロボをバウンスで使う時って、ETLじゃなくて
マニュアルで調整するのが普通なんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/08/16(月) 04:10:58 :ghXatLDg0

  んじん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/08/16(月) 04:37:50 :ghXatLDg0
↑ ごばーく !! スマソ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/08/28(土) 20:24:18 :3UxTDuDz0
480EX2をワイヤレス発行させるのって、270EXじゃマスタになりえないんですかね?
7Dの内臓ストロボだとワイヤレスできるんですが、設定間次第でできるもんなんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/09/01(水) 11:03:35 :ZPlGODMh0
NEXを買ったんですが、シャッタースピードを速くすると
画面が真っ暗になって撮れません。
その逆もあって、遅くすると画面が明るくなるし。
結局中間あたりになってしまうのですが、
これって一番遅い、早いシャッタースピードって使い道なんてあるんですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/01(水) 20:27:31 :Niifd8vS0
めちゃめちゃ明るいときと、めちゃめちゃ暗いときに決まってるでしょう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/01(水) 20:30:53 :rKNDyf9c0

「露出(絞りとシャッターの取り合わせ)」は、ISO感度と、その場の明るさ、によって、
「選びうる取り合わせの範囲が限定される」。
ISO感度はとりあえず100で使うとしたばあい・・・

高速シャッターは、晴天日中屋外とか、明るいところでしか使えない。
低速シャッターは、夜景とか、ごく暗いところでしか使えない。

屋内で試したんだろうと思うけど、屋内は、上述でいうなら中間か、若干暗い条件になるから、
高速シャッターを使いたいなら、元々明るいレンズの絞りをなるべく明るくして、かつ、
ISO感度も高くしないと、高速といえるシャッターは使えないし、あえて使ったら「酷いアンダー」
になって、暗くしか写らない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/01(水) 22:08:35 :D38cZSiX0

お前は『写るんです』使っとけばいいよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/01(水) 22:10:34 :SkKlRrj0i

下手な釣りだな。
もうちょっと捻って欲しいところ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/02(木) 09:26:41 :gi3ez8ve0
初心者板だしそんな初歩の質問があっても不思議じゃないだろ。
釣りとかいってるのはどうせちゃんと答えられないんだろw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/02(木) 13:32:26 :uOTfInFQi

>7
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/11(土) 20:03:10 :rqsqYDz60
この間もきいて またきいてるんですか、お爺ちゃん…
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/09/25(土) 19:00:44 :a92LM1180
このページなかなかいいぞ

デジカメエキスパート 虎の巻 「テクニックを知る」トップページ - Yahoo!インターネット検定
ttp://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/index.html
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/10/09(土) 23:35:07 :hJDNJ3EZ0
虎の巻・・・、テクニック・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/11(月) 09:28:08 :ggt2y2b7O
質問の趣旨は理解できたけど、プログラムにしてみたら?絞り優先、シャッタースピード優先でも可、ご確認を。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/10/24(日) 16:07:24 :y/hHKqON0

 そのときの露出モードはマニュアルですよね。このモードでは、シャッタースピードと絞りの両方を自分で調節しなければなりません。
 ところで、画面にゲージが表示されませんでしたか?そのゲージが示す適正値を無視していれば、当然そのような現象が起こります。


>これって一番遅い、早いシャッタースピードって使い道なんてあるんですか?

速いシャッタースピードの使い道(例)
 ・スポーツや飛んでいる飛行機など、速い動きをしっかり止めた画を得たいとき
  (※レンズが望遠になるほど、手ブレを抑えるために速いシャッタースピードが必要です)
 ・昼間の屋外など非常に明るい環境下で、被写体の前後を大きくぼかした写真を撮りたいとき

 2番目は「そうせざるを得ない」のですが、「減光フィルター」をレンズに付けて代替することもできます。


遅いシャッタースピードの使い道(例)
 ・流し撮りをしたいとき
 ・束ねた絹糸のように水流を表現したいときや、昼間の街角で通行人を消した画がほしいとき
  (※減光フィルターを併用する場合があります)
 ・日没など薄暗い環境で、近景から遠景までピントの合った風景写真を撮りたいとき
 ・もう絶対的に暗いとき

 この3,4番目もやはり「そうせざるを得ない」となります。感度を上げるという手もありますが、高感度ノイズが目立って画がザラつくのを
覚悟しなければなりません。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/25(月) 08:29:05 :/94F0E2T0
シャッタースピードの上限が極めて低い機種を使うと4000分の1とか8000分の1のありがたみがわかるよな
昔オリンパスのE-10使ってた頃は苦労したよ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/11/14(日) 19:04:44 :/uI6Xl9K0
キヤノンだけはやめておけ★1
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1286358501/l50
キャノンだけはやめておけ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1269433324/l50

ニコンだけはやめておけ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288953399/

ソニーだけはやめておけ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288956881/

ペンタックスだけはやめておけ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288684769/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/15(月) 09:26:42 :QWby8uw20
主に子供の写真を撮っているのですが構図がいまいちよくわかりません。
3分割構図というのを知って3分割して左か右に寄せて撮っているのですがこれでいいのでしょうか?

以前はど真ん中で撮っていましたがこれは日の丸写真と言って駄目な例だと読みました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/15(月) 10:18:52 :AyQlf1qg0

>7
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/15(月) 12:24:38 :e46QYiCfO
俺日の丸構図で真正面から撮るの好きだな。図鑑とか名鑑みたいで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/15(月) 13:20:42 :nCuu6CLE0
構図自体に良いも悪いもないでしょ。
表現意図に適した構図をとってるかどうかが問題なのであって。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/15(月) 13:43:35 :QWby8uw20




ありがとうございます。
サイトをみて勉強して基本をマスターしたら好きなように撮りまくってみます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/15(月) 23:17:09 :wCA2YRZMO
何かに応募するとかならまだしも、自分が撮って
自分が楽しむ写真で一般的とはいえ人がいいという構図にこだわらなくても、
と思うんだけどどうなんだろう。
自分が日の丸でいい写真と思うんならそれでいいんじゃ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/16(火) 00:04:32 :hgKUC3nN0

  [ ● ]
 (´・ω・`)   え? なんか変?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/16(火) 06:53:20 :FMC1drZ20
質問なんですが高画質ってそもそもなんですか?

今までコンデジを使っていてエントリータイプ一眼レフにかえたのですがなんだか私好みの画風じゃありませんでした
今までぼやけていたのでそこでソフトウェアで手直ししてみたのですがシャープの項目をあげれば一気に繊細になり私好みの写真になりました

つまり同じ一眼レフで撮っても編集次第で私には高画質に見えました。みなさんの思う高画質って一体何ですか?私みたいにシャープな写真でしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/16(火) 17:26:10 :D4PJWNKn0

基準をどこに置くかで変わるので何とも言えないです。
高画質 今は高画質でも数年後には低画質かも
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/11/30(火) 20:21:30 :36VJdjeK0
すいませんが最大撮影倍率について教えてください。

現在簡易マクロレンズ(ズーム)の購入を
検討しているんですが、

APS-Cの一眼でセンサー幅とほぼ同じ幅の百円玉を最短撮影距離で接写した場合は、ライブビューの視野率が100パーセントだと仮定すると、

1:1=液晶の横幅一杯までを最大値とした幅で百円玉を撮影できる
1:2=液晶の横幅の半分を最大値とした幅で100円玉を撮影できる
1:5=液晶の横幅の二割を最大値とした幅で100円玉を撮影できる

こういう理解でいいのでしょうか
すいませんがご回答よろしくお願いします
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/11/30(火) 20:50:05 :7hWG6z2P0

そうす。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/01(水) 12:31:40 :rus1O2VL0

どうもご回答ありがとうございます
おかげでここしばらくのモヤモヤが解消しました
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/12/02(木) 17:01:35 :Y3Q937h80

折角だから もっとモヤモヤさせてあげよう。

要求:
  ・ASP-Cのデジ一眼で100円玉を横幅一杯に撮りたい。(マクロ比1:1が必要)

前提条件:
  ・ズームレンズのおまけマクロ(簡易マクロ)で 1:1のものはない。(通常1:2〜1:4 位)
  ・標準レンズ(レズキットズーム?)か簡易マクロズームを持っているものとする。

対策案:
  ・マクロ比1:1のマクロ専用レンズを入手する。(多分単焦点になると思う)
  ・簡易マクロ1:2のズームレンズの後段にテレプラス2X を入れる。
   マクロテレプラスつーのもあったりするんで、話がややこしい。
  ・標準レンズ(ズーム?)の後にヘリコイド延長チューブを入れる。
   (具体的な段数(延長幅)は 計算法を知らないので Cut&Tryな。)
   通常固定長だが、可変サイズもあるし、蛇腹つきのベローズというのもあったりする。
  ・簡易マクロ1:2のズームレンズの前に、クローズアップレンズをつける。
   No.1,2,3,5,10 があるが、どれを使えばいいかはよくわからん。。。
  ・標準レンズをリバースリングを使って 裏返してカメラにつける。
   キャノンのEFレンズとか、ペンタのDAとかは 絞り解放にできず使いづらい。

どれも投資が必要で、時と場合に応じて一長一短があると思うが、
さて どれを選ぶ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/04(土) 18:37:20 :QrrNxMgP0

うーむ
みごとにまたモヤっとしましたw
いろいろと方法があるんですね
自習してみます
教えて下さってありがとうございまーす
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/04(土) 21:15:36 :udVmwBde0
デジイチ初心者のみんなが幸せになれますように
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/05(日) 21:26:44 :l2Y8qRT50
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1291518627549.jpg
これは先日、Σ17-70/2.8-4.5の17mmで、α550で撮った写真ですが、
右下の方の建物が、ものすごく不自然に左に傾いてしまってます。
同じような画角で同じように撮影して、傾かないor傾きが目立たないレンズってあるんでしょうか?
撮影の仕方でなんとかなるもんでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/05(日) 21:39:04 :2bWNvd+d0

ttp://www.photozone.de/pentax/147-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-pentax-k-review--test-report?start=1
これのDistortionsを見るといい。
多分33mmあたりでほぼ歪みがなくなると思う。
広角側には樽型歪みがあるもの。
全域で歪みの無いズームレンズてのは今のところ存在しないと思う。
単焦点でも17mmとかの広角だと程度の差こそあれどれも歪みはある。
歪みの少ない焦点距離orレンズで引きで撮る。
あるいはソフトで補正する。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/05(日) 22:53:20 :l2Y8qRT50

thx
ソフトを使うともう補正というより加工の域ですよね。
それはちょっとやりたくないですね・・・
33mmというと、フル換算で丁度50mm付近ですか・・・

同サイトで色々なレンズで検索してみました。
18-50の18mm側よりも、11-18や12-24の18側の方が遥かに歪みが少なくてよく見えました。
場所取りの難しい都内の建物撮りにはそういうレンズを持ち歩いた方がよさげですかね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/05(日) 23:24:31 :Lkt3bM3J0

この傾いているケースは歪みでなくてパースペクティブの問題じゃないかと
歪みの無いレンズでも、広角で見上げて撮ると>520のように写る
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/05(日) 23:31:50 :lx5e4rcI0
パースは当たり前として、それでも傾いて見えるって話だと思ったんだが・・・
左右の端を比べると地面の傾きが逆になってるっしょ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/06(月) 02:07:15 :l/PnLffb0

そういう変形を「撮影の仕方でなんとか」したいなら、レンズの光軸を、
「受光体の中央に対して直角ではない位置」に移動させる「あおり」で修正。
「あおり」はどこかに説明図があると思う。レンズならシフトレンズと呼ばれるやつ。

といっても、シフトレンズは用意してるメーカーが限られるし、凄く高いので、
かなりぼやけるけど、ソフトで修正するのが実際的。
同じくかなりぼやけるけど、もっと広角のレンズで、水平に向けて撮って、
仰角で撮ったのと同じ範囲だけ使うとか。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/12/19(日) 00:40:09 :3lqBp35g0
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/12/19(日) 00:46:13 :3lqBp35g0
間違えた

デジ一の購入を検討しています。
今までコジデジを利用していました。

考えているのはニコンのD700かD300です。
頻繁に買い換える物でもないので、良い物を購入したいと考え上記2点を選びました。

そこで質問なのですが、D700とD300のどちらがお勧めでしょうか?

被写体としては『自然風景』・『天体』・『夜景』が主です。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/19(日) 01:43:53 :dHmSYhTF0
圧倒的にD700
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/25(土) 20:44:34 :zRalIL2YO
ストロボ撮影するときって、明る過ぎて明るさを落とす場合、
ストロボの光量を落とすのと、シャッタースピードを上げるのは
効果が違うんでしょうか?

あと、シャッタースピードをあげていく場合、
1/40-1/160までは明るさ変わらないのに、1/250でガクッと暗くなったり
するのはそんなもんなんでそうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/25(土) 22:22:17 :FjqZyJET0

ストロボはシャッターよりはるかに発光時間が短く、シャッターが開いている間に一瞬だけ光るんで、
本来はシャッター速度は明るさには関係ない。調整したければ感度や絞りを使う。
ただ、シャッターにはシンクロ速度というものがあり、本来はそのシャッター速度までしかストロボは使えない。
しかし最近のストロボにはフラット発光というモードがあり、シンクロ速度以上のシャッター速度でもストロボ撮影が
可能になっており、シャッター速度を速くしていくと自動的にこのモードに切り替わっているのだと思われる。
このモードでは光量にロスが出るため、光量不足を起こして暗くなっていると思われる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/26(日) 08:20:48 :GjnHSSFd0

>ストロボの光量を落とすのと、シャッタースピードを上げるのは
>効果が違うんでしょうか?

とりあえず
・ストロボ光(調光補正)→被写体の明るさを調整
・SS(露出補正)→背景の明るさを調整
でおk

調光(露出)のみを目一杯下げたが思ったより暗くならねえよ!って場合は
一旦、調光と露出を同時にアンダーにもってきてから好みの感じに調整汁
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/26(日) 14:28:55 :UtfZUr+BO

レスありがとうございます。
SSが1/250越えたあたりから暗くなる原因がわかり
すっきりしました。


レスありがとうございます。
やっぱり使い分ける意義はあるんですね。
教えていただいた概念を頭において
いろいろ試して見ます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/31(金) 03:37:07 :oCJljlCh0
自分の写真の目的は「集合写真」「観光地での遺産との人物」「日々の記録・メモ」です。
そのためパンフォーカスで撮るのがメインとなります。
コンデジだと普通はパンフォーカスですが、デジイチだとAモードでいちいち絞りを絞って
確認し、シャッター速度が遅くなるのでぶれないように気を付けて撮らないといけないですよね??
ちょっと面倒です。。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/31(金) 11:15:12 :2IqLRoab0

それならオートで撮ればいいんじゃないの?
オート使わないからくわしくはわからないけど、コンデジとそんなに使い勝手が変わるもんじゃないと思うんだけど。
だめ??
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/12/31(金) 12:04:19 :SLdHHWT+0

そういう目的な動いた被写体はとらないだろうから
シーンセレクトで風景モードにして撮影すればいいよ
自動的に絞りを絞ってくれる

動いた被写体を記録目的で撮りたいなら
普通は動いた被写体だけがとれればよいはずなので
シーンセレクトでスポーツモードにすればいいよ。
自動的に絞りを空けてISO感度を上げて
シャッタースピードを速くして撮ってくれる。

初心者は絞りだのISO感度など考えず、
まずはシーンセレクトを使いこなすところから
始めればいいと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/31(金) 21:45:35 :oCJljlCh0
533です。ありがとうございます。
1週間前にGF1のパンケーキレンズセットを購入しました。
価格コムで評判だったので。


オートでは一点以外はぼけてしまいます。


シーンセレクトで風景モードにして撮影しました。
それなりにぼけなくなりました。ありがとうございます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/12/31(金) 21:53:17 :oCJljlCh0
部屋の中を試しに撮ってみて気づいたのですが
一眼では部屋の中って案外暗く写りますね。
部屋は昼間でちょっと太陽が入るレベルなんですが
普段使っていたコンデジではそれなりの明るさになるのですが
一眼では日暮れくらいの暗さに写ってしまいます。
設定って重要ですね。。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/03(月) 10:01:44 :IU499CFVP
どこで明るさ計るかにもよるがね
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/08(土) 01:38:33 :FtZrCw730
大糸線、飯山線沿線に撮影に行くのですが、k-m とk-100d
のどちらをもっていこうか迷っています

雪景色は高感度撮影多くなるというので、高感度でもノイズが少ないk100dもっていったほうがいいのでしょうか?
雪の景色では、高解像度なんてのは1000万画素も600万画素もさらに差は出ないですよね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 02:23:24 :SeO+U8VV0

それは、2つの原因、というか理由があるはず。
1:後でレタッチで手の施しようがない「白飛び」を少なくするために、露出自体を控え目にして、暗い目に写るようにしている
2:それと近い理由で、標準的な設定では、「コントラスト」を控え目にしている

コンパクト:「そのままでの見栄え」を重視して、クッキリ見えるようにしている反面、
悪くいうとギトギトしていて、後処理で調節できる範囲も限られる
一眼レフ等:「素材性」を重視して、一見したところでは暗くて眠い感じになるようにしているが、
逆に、レタッチで調節できる範囲が広い。

※機種によって傾向が違うに決まってるから、どれでもそうに決まってるという話ではないので念のため。

> 案外暗く写ります
そうなったカットを、レタッチソフトで開いて
1:「明るさ(露出)」を適度に上げてみる
2:「コントラスト」を適度に上げてみる
・・・そうすると、全く見違えるはず。

【注意】撮影した原本をレタッチしてから、うっかりでも「上書き保存」してしまうと、原本が永久に
失われてしまい、「やり過ぎたから戻してみたい」というときに手も足も出なくなるので、「原本とは
別のフォルダにコピーした複本」を自分で任意に作って、そちらをいじることにしておくのが推奨。

個人的には、原本は、必ず外付け記憶装置にもコピーして、普段は外して置いて、間違ってでも
うっかりいじってしまうことはないようにしてます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 02:37:04 :SeO+U8VV0

「両方持っていって比較テスト」とか。
低温下ではバッテリの持ちが大幅に悪くなるので、バッテリの予備は各々多めに
持って、かつ、どっちかが上がったら他方を使う、ということにしておくのが良いはず。
もちろん、重いからヤなら別だけど。

寒いところだと、「寒い屋外でカメラが冷えたままで、暖房が効いていて温度も
湿度も高い屋内」に、むきだしのままで持ち込んでしまうと、内部に結露して、
最悪で、内部がショートして壊れます。
屋内に持ち込むときは、カメラバッグとか入れたままにして、何十分とか放置して、
全体が暖まってから取り出すのがセオリー。

寒い屋外で撮影して、暖かい喫茶店とか宿とか、車内とかに入って、「すぐに
再生して見ようとしたりすると駄目」ということ。

大糸線は、天気が良ければ北アルプスが凄いかな。
飯山線って、積雪量が凄いことで有名なところ?
539 [] 2011/01/08(土) 04:22:15 :FtZrCw730
なるほど。
どうもありがとうございました。目からうろこでした。

飯山線は豪雪路線として有名です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 20:17:56 :EWtUKJTK0
>飯山線は豪雪路線として有名です
こんな感じ?↓
ttp://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs20632.png
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/08(土) 20:52:57 :izlEmlSm0
斜めスプリットなつかしす
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/10(月) 12:41:16 :4M9guIMW0
ttp://auction.item.rakuten.co.jp/10207375/a/10000939
写真家蜷川実花 [] 2011/01/10(月) 14:17:46 :OyJjroBf0

 人生気合っす!とブログを書いてますが、ブログに関しては携帯で撮った写真を載せてしまいます

 皆様の中にも携帯電話でしか写真を撮ったこと無い人も多いと思うけど、でも

 カメラってパソコン、携帯が操作できれば簡単にできます。もし貴方達が写真を本格的にしたいのだったら

 フィルムカメラから始めるべきなのよ、私はコンタックスアリアというフィルムカメラから初めて一流のカメラマンになったのよ。

 でも今そのコンタックスのフィルムカメラが本当に安いのよ、RXなんて8000円で買えるわ。

 もう信じられないわ、安くて、買わないほうが損だわ。

  コンタックス買うならツカモトカメラ、松本カメラ、マルシンカメラ、ゴゴー商会

 全くの初心者に親切なのはカメラの極楽堂だわ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/16(日) 02:28:03 :MvIoUuNU0
CanonのkissX3を使用しています。
カメラ歴はまだ2ヵ月程度です。
クロスフィルターで撮影をしたのですがガチャガチャした感じになってしまいました。
今後どのように設定したら良いかアドバイス頂けませんでしょうか。
設定はよく分からなのでPで撮影しました。
フィルターはケンコーのRクロススクリーン・ワイドを使用しています。
よろしくお願い致します。

コメントは承認制になっているので公開OKと書いて下さった方のみ
公開させて頂きます。

ttp://ameblo.jp/portoparadiso/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/16(日) 04:20:09 :Z9O+ahrT0
ガチャガチャした感じというのが何を指しているのかよーワカランが、
カメラの設定をいじくってもクロスフィルターの光芒の状態は変わらんよ。
あんたがどういう写真にしたいのかシラネけど、明かりの雰囲気を変えたいなら
クロスはやめて弱いフォギーフィルタを使ってみるのもいいかもね。

どうしても納得できるクロスが欲しいってのなら自作しかない。
CDケースの透明部分とかで作れるから試行錯誤してみれば?

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/16(日) 04:43:30 :G+jghiNo0
クロスフィルターの光芒って絞りで変化するような気がする。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/16(日) 12:49:48 :U8aSlBg90
絞りで変わるのはトゲの長さだけ。
満足のいくクロスフィルターがないので自作している結婚式場プロもいるらしい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/16(日) 22:09:38 :MvIoUuNU0
です。
フィルター効果がありすぎて少し煩い感じになってしまっているかなと
思ったもので。
フィルターを変えてまた撮影してみます。
さんありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/17(月) 08:42:20 :W8b+jnqSP

マジすすると
デジ加工が一番
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/24(月) 16:46:55 :yPaxtB7s0

メーカー・機種によって露出の癖は違うので
一眼だからと、一概には云えないと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 12:01:37 :2QwvbsIz0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12565513/

ttp://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/843/843226_m.jpg
ttp://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/843/843225_m.jpg
ttp://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/843/843395_m.jpg

3回も修理に出して、保護フィルムの空気を抜くのにキズまでつけるのか・・・

ただ、保護フィルムには多数の気泡が入り込んでます・・・
しかも気泡を鋭利なもので抜こうとした痕跡があり、液晶自体にも傷がついてます。
またフィルム自体も液晶外枠にはみ出てます。

社外品を新たに貼って頂いた対応自体は有り難いのですが、
あまりのズサンな対応に、途方にくれてます。
購入してから殆ど手元に無い状況ですが、こんな不利益をユーザーが被らなければ
ならないものでしょうか・・・[12565513]


私のk-5も昨日センサー交換修理(2度目)から帰ってきました。よかった。

が、カメラ底部に擦り傷と、ねじ山つぶれ、ねじ穴周囲の塗装傷、マウント部スクラッチ
などありがっかりです。やっつけ仕事だね、ペンタ。
カメラ底部は、換えてくれるそうなのでさっそく新宿のペンタまでもってきます。

12.5万で買ってから2カ月、手元にあったのはわずか2週間。いまじゃ、10万
しかも、修理済品になり、1年後の売却時は、とほほでしょうね。[12567375]
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/28(金) 19:08:33 :y+YMGbjB0

カメラがゴミだらけw
ゴミ屋敷みたいな部屋をまず掃除しないといつ付いた傷か解らないと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/28(金) 20:24:16 :FC0/sbp20
夕日撮る時ってどうやったら赤くきれいに撮れるの?
ホワイトバランスの設定ってどれにすればいいの?
赤を強調したいんだけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 20:26:25 :qpqzFn2wO

よく言われるのが曇空にする方法
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/28(金) 20:28:20 :FC0/sbp20

ホワイトバランスを曇空にしても赤が出てない気がするんだけど
これって使ってるカメラとかメーカーによってちがうのかな?
ちなみに俺はNikon
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 20:37:30 :i0AWFfXd0

赤系のフィルターつければ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/01/28(金) 20:39:30 :FC0/sbp20

赤が出ないっていうか
もっと赤く出したいってことなんだけど
フィルター付ければいいのか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 21:33:51 :3wA6hurp0

積極的に色転びさせるホワイトバランスであるペンタのCTEでも
影に露出が引っ張られるとあまり赤くなりません。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20110128210922.jpg

同じ状況で-1EVするとこんな感じになります。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20110128211026.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 21:50:11 :U2SoK11k0

RAWで撮ってコントラスト等を調整して現像
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/28(金) 22:33:48 :i0AWFfXd0

じゃあモニターに赤いセロファンでも貼ってろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 21:06:21 :ag4dBR/f0

ワロタ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/01/29(土) 23:41:06 :Vwdavts/0

赤いサラファン?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 13:10:40 :H6Y55NWjO
人を撮る時、ピントをあわせるセオリーは目だと言いますが、実際どのへんを狙うのが基本なんでしょうか?

黒目?白目?黒と白の境?目とまぶたの境?

最近どこで撮ってもうまくいったりうまくいかなかったりで悩み中なのです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 13:16:17 :ydmfx91JO

まつ毛の先 ってのもある
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 13:41:23 :H6Y55NWjO
あ、ごめんなさい。基本AFの時です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/13(日) 22:21:10 :R4mWi8oH0
そんなピンポイントの精度でAFセンサーは働かないし、そこに距離の差があるのかも微妙だしMFしろよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/14(月) 00:37:24 :TgdJRFNHO
そーなんですか?
ぬいぐるみの黒目で試しにAF使うと、黒目は結構迷うけど、
ちょっとでもはずれると迷わなくなるんで、結構ピンポイントにきいてるんだと思ってました。

MFは出来るのが理想なんでしょうけど、まだまだ実用には
いたらないレベルなんです。
ファインダーでMF出来る人はまじで尊敬します。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/14(月) 00:39:40 :TgdJRFNHO

あ、あと距離の差っていうか、AFはコントラストがあるほうがききやすい、
って見たんですが目ってどこがコントラストきいてるのかぴんとこなかったんで質問させてもらいました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/14(月) 20:03:26 :RHWCq23u0

AFは「規定の面積範囲内にクッキリした線とか、異なった色のつなぎ目とか、模様の類いがあるばあい」に、
それを目当てにして調節する仕様

コントラストが低い→合ってないからピントを調節する必要があると判定
特定の方向に動かしたら、コントラストはむしろ下がって行ってしまう→合わない方向に動かしてしまっているから逆でないと駄目と判定
コントラストが高まる→より合っていくと判定
コントラストが最高になる→合っていると判定
行きすぎてコントラストが下がっていく→合っている状態を過ぎちゃってるから戻す必要があると判定

元々コントラストが低い部分で合わせようとしているばあい、全面が雲一つ無い空とか、模様のない壁とかにかぎらず、
「AFが検知する規定の面積範囲内」がどうなっているかが問題。
→合ってないからピントを調節する必要があると判定してどっちに動かす
→どっちに動かしても、コントラストが目に見えて上がってくれない
→「迷ってしまう」以外に何も出来ようがない
→そういうばあいに、自動で「規定の面積範囲」を上下左右に移動させて、「自分でコントラストがある部分を捜す」
という方法もあり得るけど、「それじゃ、撮影者が合わせようとしたのとは別の関係ないところに、勝手に無理やり
合わせちゃう」のだから、全然意味ない!
→「規定の範囲」の全体が「同じ色(模様がない)」のばあいには、「撮影者が、無理難題を押しつけてるのだから、
素直に、それじゃ合わせようがない(AFでは合焦できない)と警告を出したりする」のが、判定としてはむしろ正しい。

> ぬいぐるみの黒目で試しにAF使うと、黒目は結構迷うけど、

「規定の面積範囲内いっぱいに黒目を入れちゃってる」なら、「AFから見たら、全面が真っ黒にしか見えてない」から、
合わせる目当てがないので迷うのが仕様。

> ちょっとでもはずれると迷わなくなる

「規定の範囲内」に「黒目と顔の境目」が来てるなら、AFから見たら、「黒と顔の色(肌色?)が作る線」が見えるから、
迷わないで合わせることが可能。

・・・こういうことでは?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/14(月) 20:19:06 :RHWCq23u0

「ショボーン」の顔全体を、離れたところから撮るばあい

     [ (´・ω・`) ]  ←AFエリアをこの位置に持ってきたら、AFからは「顔の各部とか輪郭とかの模様が見えるから合わせられる



「ショボーン」の黒目の部分だけを思いきりアップにしたところ:丸の中は真っ黒で、周りは全部肌色とする
         ↓
        _,,,,..,,_  
     ,. -''"´    `゙''-、 
    ,."          `ヽ.   [   ] ←AFエリアをこの位置に持ってきたら、AFからは全面肌色にしか見えない
  /              `、
  ,'                  i.
  !     [     ]     l  ←AFエリアを [   ] の位置に持ってきたら、AFからは全面真っ黒にしか見えない
  ',               ,'
  丶             /
  ヽ         [   ,.'  ]  AFエリアをここに持ってきたら、AFには黒と肌色の境目の「線」が見える
    `'-、_      _,.-'´
      `゙''ー-‐'''"´
実際に使ったぬいぐるみ(?)の「模様の配置」とかと、AFエリアの具体的な広さ範囲の比率とかは、
このAAみたいに極端ではないとは思うけど、基本的な考え方は同じこと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/15(火) 05:23:22 :fU0hbQJq0

普通に目に合わせると測距点が目全体をカバーしませんか?
近づい他場合も目に光が映り込むだろうから測距できそうな気がします。
薄暗い所で撮ると測距できなそうな気がしますが、如何ですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/18(金) 09:36:46 :kYU31+H70

黒眼でピントこないのなら白目と黒目の境目で合わせるとかしたら?

創意工夫が足りない気がする。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/02/19(土) 09:58:35 :nS+W0nHC0


のどこを読んだら黒目でしかあわせてないとか白黒の境であわせてないとか思えるんだ?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/02/22(火) 18:13:00.91 :FkItjo6M0
そういう説明のしかただからだろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/03/01(火) 01:59:33.74 :OVdI7viW0
カメラを保管する際にはレンズは外した方がいいのでしょうか?
ほぼメインのレンズ一本しか使ってないのですが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/03/01(火) 03:31:05.46 :Q0k3vdpe0
はずすとホコリがはいるのでみんなレンズ付けてますよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/03/01(火) 06:35:14.40 :PF0HrYkM0
ボディキャップは?あれって埃除けには役に立たないのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/03/01(火) 06:41:11.35 :g8zKg0a60
レンズ付けっぱなしでも外してボディキャップでもどちらでも良いと思う。
外したらレンズもボディも両方ともキャップすればおk。
578 [sage] 2011/03/01(火) 10:38:20.13 :DgdKP8yI0
レスありがとうございます
あまり頻繁に着け外しするとホコリのリスクがあるんですね
着けていないレンズはキャップして保管してます
忍法帖【Lv=23,xxxPT】 [sage] 2011/03/28(月) 01:14:12.45 :ZoIGhNcM0
ぬるぽ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/03/29(火) 11:59:02.23 :jqG32q1+0

ガッ!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/01(金) 00:39:28.59 :4w9Tv4Yq0

ひんぱんに使っているなら、あまり神経質になる必要はないけど、あまり使ってないなら、
大事にするつもりで、ケースとかバッグとか引き出しとかに入れ放しにしたら絶対に駄目。
忘れた頃に、カビにやられて駄目になってる、という悲劇が跡を絶たない。

防湿庫はなくても、風通しの良い棚とかにおくほうが無難。多少埃を被るけど、
内部がカビるのと比べたら圧倒的にマシ。
582 [sage] 2011/04/01(金) 17:27:33.44 :20XnCXin0

一応防湿ケース(タッパーみたいなのに湿度計付)に入れて月に何度か使用って感じです。
もっと撮りに行きたいんですけどなかなか・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/09(土) 15:14:19.43 :q+VQ+Tzq0
月に1,2回使ってるならケースもタッパーも不要
ああいうのは機材が増えて半年〜数年放置する場合に必要になってくるもの
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/09(土) 20:32:22.25 :tY4wqofA0

それだったら、多少のホコリなんか気にしないで、直射日光は当たらない風通しの良い棚においておくとかのほうが無難。

ホコリとかを避けるつもりで「日当たりと風通しを妨げる点で最悪のバッグやケースに入れ放し」にしてしまうことがあるのが致命的。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/22(金) 06:43:14.00 :IFCVvJHPO
デジイチ始めて4ヶ月の初心者です。
カメラはEOS 60Dを使ってます。
レンズはキットの18-135です。
今までは静物撮りだったり、人物撮ったりがメインでした。
最近暖かくなってきたので、景色でも撮ろうかと思っています。

普段はAFポイントを1点選択で撮っていますが、景色のような場合は全点オートにした方がいいのでしょうか?

雄大な景色を前にするとどこにAFしたらいいのか分からなくなります…。

また絞りは絞って撮るものだと思うのですが、高画素APS-CだとF8くらいがいいと聞きます。
絞りすぎるのは良くないのでしょうか?

アドバイスお願いします。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/22(金) 21:15:16.90 :3KLxuhKf0

ピント合わせについて、キャノンにかぎらず、どこのでも、「調整不足」とか「駆動のバラツキ」
によるピンボケも珍しくも何ともなくて、レンズ自体が甘いと思い込んでいたら、実は
調整不足によるピンボケなんて落ちも珍しくなかったりする。

フィルムだと、そういったテストをするだけでけっこう費用と時間がかかるから簡単に行かないけど、
デジだと簡単で、拡大LVがぼやけずにクッキリ出る機種だと、なお簡単だから、まず第一に、
「AFで合わせれば常に必ずキッチリとピントが合うという間違った固定観念を捨てて、AFの精度の
テストをしておく」のが正解。

キッチリとテストすると、AFの狂いの他に、組み立て不良による片ボケとか、レンズの固有の
問題が露骨に分かってしまうことが少なくなかったりする。

絞りはいくつが良いとかいうのは、そういった確認を行った後の話。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/22(金) 21:17:33.21 :3KLxuhKf0

以下は、AF、というかピント合わせの精度をしっかり確認した上での話。

一般に、開放あたりでは、中央は問題ないけど周辺がぼやけることが多いので、周辺まで
キッチリ写ってることが望ましい風景とかだと、ある程度絞るほうが良いことが多い。

とはいえ、具体的などの絞りとかは、レンズと、ズームならズーム域で違うから一律にいえない。
手持ち撮影だと、ISを効かせても手ブレの影響がありうるから、三脚に固定してISは停止させて、
絞りを変えて撮って、PCでピクセル等倍とかで見れば、そのレンズのばあいのどの焦点距離で
どの絞りがベストか一目瞭然。

開放あたりだと、周辺の解像が乱れることが多いほかに、「周辺減光(周辺光量落ち)」が
大きいことが多くて、明るさが均一な空とかで非常に目立つということもあるけど、RAWで
残しておいて、周辺減光が補正できる現像ソフトを使えば無問題。

ピントは、風景なら全体にピントが合うようにするのがお約束だけど、どの程度の近景まで
入るかは、実際の画角次第だから、実際の画角に合わせて決めるしかなし。

といっても、実際問題としては、大概のレンズでF8あたりが適当、11以上に絞ると小絞り
ボケのほうが問題が大きくなることが多い印象。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/22(金) 22:37:27.64 :E9+k7S460

風景写真の撮り方みたいな本はたいてい1800円程度なので買えばめきめき上達するよ。
まず、位置でなく、ピントが合う範囲(距離)は測距センサーに依存しない
(60Dの場合例外としてダイアルDEPも記念写真の複数人の顔がぼやけない程度に影響)
なので選択点なり中央一点AFロックを使用してのピント合わせでいい。

特に鑑賞者の視点をどこかに固定させるつもりでなければ上記の人の通りF8-11で被写界深度を広く。

ただどこにフォーカスしていいかという話になると、広角レンズと望遠レンズで作法が少し違う。
広角の場合なら、基本としては手前のもの1/3位置など、
ただし手前のものはただの前景で遠くの山がメインとしてば遠くに持って言ってもOK。
理由としては広角ならば遠近感が出る分手前が大きく目立つからシャープに、
そして被写界深度は奥側の方が深くなるので1/3位置なら後ろ2/3も何とかなる。

望遠の場合、絞っても被写界深度があまり深くならないので、
例えば夕日をメインで撮りたいときは夕日に合わせていい。
逆に冬の夕日の中で残った柿がぶら下がってる画を撮るなら柿に合わせるだろう。
135mmで撮るときはF11くらいまで絞るし、足りなければF16程度までがいいと思う。

そういうわけで全点オートに頼ると全然思ってないところにピントが来るので使わないが正解だ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/22(金) 23:53:49.47 :9LcW6x490
初一眼購入から一週間ほどです
操作には慣れてきたのですが、いざ撮影となると上手くピントが合わせられません
ファインダーでは細かい部分がいまいちつかめず、LVでは合わせたつもりでもしょっちゅうぼけてしまいます
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303483883782.jpg
これは正面の花の中央に合わせたつもりでした
慣れでどうにかなっていくものなのでしょうか?それともやり方が悪いのでしょうか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/23(土) 00:11:52.87 :x9dt0v760
どのAFモードを使ってるのかわからないけど、中央一点固定にしてみるとか。基本中心が一番精度高い気がするんで。
というか、LVじゃなくてファインダーで撮ってみたら?

あと、AF以前に手ぶれかもしれないんで、今よりSS上げてみるとかちゃんと脇をしめて動かないようにする、とか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/23(土) 01:50:32.39 :Xcq0w06P0
マクロは前後ブレに気を使った方がいい。あとこれなら1段絞ってもいいと思うけどね。
例えば風がある日なんかは自分は1カット5枚くらいは撮っておくよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/04/23(土) 09:13:16.33 :+KKeVp2H0

開放で撮ってるってことはピント面以外をふわっとボケさせたいんだろうと推察するけど
本当にピントを合わせたい部分が被写界深度(ピントが合う範囲)に含まれている?
段階的に絞りを変えて撮っておいて自宅でゆっくり吟味するようにすれば感覚的に分かってくるようになるはず
この場合なら開放、F4・F8・F16と2段刻みくらいならわかりやすい
通常F16まで絞ると小絞りボケといって画像の精細感がなくなってくるんだけど、メリットが上回る場合もあるので

あとこれだけ被写界深度の浅い写真を撮るなら被写体もカメラもしっかり固定されてないとつらいよ
絞る(=シャッタースピードを遅くする)なら尚更
上でも書かれているけど数mmの前後ブレで完全にピント外しちゃうから・・・そうなるとAFは無意味になる

ついでにAFポイントについて補足
ファインダー上でAFポイントに合わせたつもりでいても、実際はそんなにピンポイントで捕捉できていない
手前の何かに引っ張られることが多々あるので憶えておいたほうがいい
(「定規の目盛りを斜めから撮ってAFチェック」→「前ピンでした〜」というお馬鹿さんが後を絶たないので)

余談
この手の全体に同系色が溢れているような被写体にオートホワイトバランスは不適
グレーカードなど無彩色のものを用いてマニュアルホワイトバランスを設定すると写真が見違えるよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/23(土) 10:26:27.89 :IN2yXQ6n0
色々有難うございます
手持ちだったんで前後ブレの可能性も結構あるのですね…
連射って動体用という認識しかなかったのですが、不安定なときは何枚か撮っておくことにします
挙げていただいた点に注意しながら練習してみます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/24(日) 23:04:16.62 :d7XIELI+0
すみません、一つ教えてください
広角レンズなどで建物を撮ると端の方は斜めになって写ると思いますが
そういう写真はダメとされているのでしょうか?
現像時に何かソフトなどで直したりしないといけないのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/24(日) 23:57:20.28 :lQVBlpt80


> 広角レンズなどで建物を撮ると端の方は斜めになって写ると思いますが
> そういう写真はダメとされているのでしょうか?

あえて斜めに歪んでる状態を効果として使うのもアリです。
広角レンズ以上に歪むフィッシュアイレンズで撮った画像がいい例です。


> 現像時に何かソフトなどで直したりしないといけないのでしょうか?

「収差補正 ソフト」でググればお望みのソフトが見つかると思います。
前述のとおり直すかどうかは撮影者が判断すればいいことです。
試しに補正前後の画像を比較してみてはいかがでしょうか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/25(月) 01:04:52.21 :a0RAN0sU0

広角レンズの歪みといっても色々あるので難しいけど、
例えば高層ビルを地上からとった場合、
几←の用に上細りの台形になるのはパースペクティブ(遠近感)によるものなのでOK
小←ビルが横並びの場合は当然左のように左下右下に伸びて見える。たぶんこれ?
ソフトで補正をかけた場合は遠くの中層階の高さから望遠で撮ったような絵になるので
広角の画じゃなくなるし前景と背景の位置がおかしくなるので不動産の広告でもなきゃ
補正なんかしない。

回←左の字のような構図で真ん中に建物をとった場合
Д←のように建物が4辺が内側に反ったり、逆に外側に膨らむ場合はレンズの歪曲収差
広角は後者の樽型が出やすいけど、ズームなら位置により前者の糸巻き型が出るものもある。
これはレンズデータがないと面倒だけどソフトで補正したら普通になおる。

他では四隅が中心部分よりもピントが甘くて流れて見えてしまう場合はコマ収差など。
絞れば軽減する。関係ないけどついでに逆光で周辺の光量が落ちて暗く見えるときも絞れば解決。

安定した基本の構図に忠実ならあんまり隅の歪みとかは気にならないものだけどね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/04/25(月) 01:17:54.27 :V6OS148i0
,600
詳しく教えていただきありがとうございます
撮り方が悪いのかと思ってましたが
悪いものではなさそうですので安心しました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/08(日) 23:09:27.01 :gKm7ch9+0
曇でもないのに空が白くなってしまうのですが
どうやって対処したら良いでしょうか?
ソフトでイジッテもうまく修正できません
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/08(日) 23:21:29.80 :UAh21zN+0
順光で撮る
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/08(日) 23:27:22.39 :sLQB+9gi0

「画面全体のうちの明るい部分が飛んでしまう」ということで、飛んでしまったら後で何をやっても
取り返せないから、撮影のときに露光を調節して、飛ばないように加減するのが先決。
方法は、マニュアル、倍率補正、AEロックなどがあるけど、どの手が使えるかは機種次第。
具体的な機種の使い方の問題なので、(あるなら)機種スレで聞いてみるとか。

ただし、条件次第では、明るい部分と暗い部分の明暗差が大きすぎる関係で、明るい
部分(ここでは空)が出るようにすると、暗い部分(普通は地面とか)のほうが真っ暗けに
なるとかいうこともありうるから、露光を変えて撮ったものを合成するなど、1コマで普通に
撮るだけとは違う方法でやるしかないこともありうる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/08(日) 23:31:39.94 :STFv3+ReO

手前に被写体があってその背景の空が白くなってしまうのであれば、被写体がちょうど良い明るさになるように露光が調整されて、明るい空が白飛びしてしまっているということかな。
太陽を背にして順光で撮ると、被写体が明るくなり、空は青みが強くなって被写体との明るさの差が小さくなるので、白飛びしにくくなると思います。
とはいっても、限界はあるので、限界以上の表現がしたい時には、ブラケットで明るい(被写体がちょうど良い)露出と暗い(空がちょうど良い)露出の写真を撮って、HDR合成するという手段もあります。
602 [sage] 2011/05/09(月) 11:41:21.09 :FJp+GioN0
アドバイスありがとうございます
ご指摘のとおり、手前の被写体をメインに撮ろうとする際に背景の空が白くなることが多いです
後からの修正はムリとのことなので撮ってしまったものは諦めます
手前も背景も綺麗にってのは難しいですね、いつも順光とも行かず・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/09(月) 11:59:34.17 :wwV7SB230
>いつも順光とも行かず
本気で撮ってる人は構造物なら太陽の位置を考えてその時間を選んだり、日没直後など輝度差が小さい時に三脚立てて撮ったりする
人物であれば背景に露出を合わせて暗くなる人物はストロボで照らす(日中シンクロ)

ちなみに順光写真は平面的になりやすいから通常あまり好まれないよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/09(月) 12:49:06.49 :Q86jhmts0
太陽の位置、時間ですか・・・
本気の人たちは凄いですね、私なんかスナップレベルです
古い一丸にWレンズキットしか持ってません・・・お恥ずかしい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/09(月) 14:49:22.86 :qAKfRzql0
機材はわりとどうでもいいんだよ
自然光を含むライティングが写真に与える影響はもの凄く大きい、それだけのこと
昼は明るい、夜は暗い。というのと同じ

RAWで撮っていればコントラストを規定値(誇張気味)を下げるだけで解決する場合もあるけどね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/09(月) 18:22:20.89 :7j6fcJK90

あなたの言っていることは正しい
あなたのレベルも私と同じ極みに達していることもわかるが
には理解できないと思うのでもっと詳しく説明してあげると良いかも
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/05/09(月) 18:28:45.41 :3M0LOxzx0

二重の極みが何だって?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/09(月) 22:14:22.15 :H1P55GmO0

◎ ←これですよ これ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/09(月) 22:43:44.46 :Kc8a39HjO

フタエノキワミ アッー!!

久し振りに聞いたw
新宿中古カメラ市場、トップカメラ三階が大嫌い [] 2011/05/10(火) 09:38:43.85 :GGMSMPpF0

 早田カメラ嫌い!

 連休明けも売る気マンコマンコ、買う気チンコチンコの初心者に優しいカメラの極楽堂嫌い

 日東商事が嫌い

 カメラの大林が嫌い

 広島ミッキーカメラが嫌い
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/05/10(火) 19:08:09.02 :GGMSMPpF0

 それで?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/10(火) 19:19:04.13 :HduOT1L40

根本的にポートレートなんかそうだが
手前の被写体をメインに撮ろうとする際は構図でできるだけ空は排除。
さらに背景はメインの被写体より暗くするべし。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/05/14(土) 03:52:21.17 :dxnmvTKKO
夜の撮影が夜らしく撮れずに悩んでいます。
Avで撮影していますが不自然に(夕方から酷い場合は日中かのように)明るくなってしまいます。
試し撮りして明るかった場合、都度露光を−にして撮影するのでしょうか?
それとも夜景はMで撮るべきなのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 06:15:06.14 :2Jv6Uvwv0
単に露光時間を少なくすればいいんじゃないの
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 10:24:02.34 :BIMNToqh0

PにしろAvにしろAE(自動露出)というものは白いものでも黒いものでも普通の明るさに撮れるよう自動で調整してくれている
なので暗い面積が大部分を占める夜景は頑張って明るく写してくれるわけ

Mでほどよく露出を決めてしまえば構図を変えてネオンなどの光源の入り方が変わっても
それに釣られて露出値が変わり、さらにそれに合わせてその都度露出補正を訂正する、などの手間が省けるよ

これは夜景に限らず夕陽や晴天下で輝度差の大きい場面でももちろん有効なので覚えておくと吉
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 14:47:09.12 :dxnmvTKKO
,619
ありがとうございます。
色々試してみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 15:06:10.46 :u0CEAY4S0
いつもAFで撮影しているのですが、二枚に一枚程の割り合いでピントがズレてしまっています
AFだろうと自分でピントを直すものなのでしょうか
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/05/14(土) 17:45:02.72 :qi/KZZdb0
空をとると、見た目とは違い、自然なグラデーションではなく、色の境目がくっきり(青→うすい青→白みたいな)でてしまうんですが
どうやったら、自然なグラデーションになりますか?

また別のケースで、空をとったとき、中心から周辺にむかって、暗くなっていくことがあります。
ああいったものは修正できますか?
また、この場合も前述のように境目のはっきりしたグラデーションになっています。
補正可能でしょうか?




名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 17:50:14.53 :bNPX/YNl0

画素数が多いことが原因なのであきらめましょう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 22:43:00.73 :BIMNToqh0

A 多点測距(いわゆるオート)で撮影者の意図に関係無くカメラが勝手な場所にAFを合わせている。
B AFの苦手な部分(低コントラスト、すぐ近くに高コントラストの部分がある等)でAFしようとしている。


A カメラの初期設定(初心者向けに高コントラスト・高彩度になっている)のまま撮っている。
B レンズの光学的特性で中心部と周辺部に均一に光が当たっていないため。光量を絞ると目につきやすい。
現像ソフトやフォトショップなどで「周辺減光(ビネット)補正」みたいのがある
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/14(土) 23:38:58.86 :6BFTCVGU0

「画面上の表示の問題」じゃない?
何というか地図の等高線みたいな具合のカクカクした段になる、いわゆるマッハバンド。

ディスプレーのほうの設定の問題:それなら、普段から珍しくもなく出てしまっているはずだから気がついてるはず
カメラ内JPEGの圧縮の形式による問題:こっちじゃないかな?

色別の圧縮率が高くなる設定だと、ソフトとの相性で出ることがあるみたい。
とりあえず、普段見てるとのは全く別のソフトで表示させてみると変化は?
段差が出ないソフトもあるなら、その問題ということになるけど?
622 [sage] 2011/05/15(日) 01:13:25.51 :coTnlHW70
みなさんありがとうございます。

画素数ですか?

設定は見直ししてみます。ビネット補正というのがニコンのViewNX2には見当たらないのですが別途ソフトを購入する必要があるということでしょうか?

前述の前者のほうは曇天時にかすかにでる程度です。
後者の中心から周辺へ帯状に後光をさしたようなものは頻出します。
raw現像時に高圧縮だと、帯の境がくっきりでて、低圧縮の場合は大分マイルドになりますが帯は確認できます。
尚、カメラはnikonD70で、現像ソフトはViewNX2です。
サンプルです。
<高圧縮時>
ttp://uproda11.2ch-library.com/296547VCb/11296547.jpg
<低圧縮時>
ttp://uproda11.2ch-library.com/2965481kC/11296548.jpg
確認できますでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/15(日) 01:29:14.89 :YYlaR5Px0

モロに出ますね。ViewNX2の圧縮の設定の関係でしょうね。

試用版でかまわないから、同じ画像を他の現像ソフトで現像して、
ファイルサイズが同じくらいになるような設定で保存して見比べるとよろしいかと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/15(日) 02:03:24.67 :k4pHR/0S0

すまんViewNX2はちょっとわからんわ
周辺減光自体は写真表現の上で必ずしも悪いものではないし、安いレンズのようなので仕方ないと割り切ってもいいんじゃ?

サンプル見たけど、だいぶハイキー(露出オーバー)なので
RGBデータとしてハイライト側の階調に余裕がない(情報量が少ない)状態
これを機械的に「圧縮率」というパラメータだけで処理するとこんな感じでトーンジャンプが起き安い
元々が情報量少ないので低圧縮でも他と比べてファイルサイズはそう大きくないんじゃないかな?

テクニックとしてはもう半段〜一段くらいアンダーに撮って現像時にハイキーに仕上げるときれいに仕上ると思う
622 [sage] 2011/05/15(日) 12:12:07.32 :coTnlHW70
みなさんありがとうございます。


lightroomで試してみます。

おっしゃるとおり安玉の55-200 vrです・・・・
露出の件、勉強になりました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/23(月) 21:12:17.06 :Ar5UOJ3G0
どなたか知恵をご教授ください

撮影可のファッションショーがあるので、撮影しに行きたいと考えております。
16-35,70-300,15-85とレンズを持っているのですが、どれが適切でしょうか
撮影はステージ上以外に至近距離での撮影ができるそうです
荷物の都合上レンズは二本しか持っていけません
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/23(月) 21:26:48.56 :nEOzKy1HP

その中ならステージ用に70-300、至近距離用に念のため15-85を追加かな?

でも15-85も諦めて、70-300と外付けストロボというのもありかも?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/26(木) 09:48:34.81 :j3/Bozys0
質問です

AFでファインダーをのぞいて撮影してるのですが、液晶モニタで10倍に拡大したようにピタリとピントが合いません
仕方ないことなのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/26(木) 11:09:23.72 :ERltZYNu0
手振れしてんだろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/26(木) 13:08:23.54 :+bmn0fkC0

視度調整
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/05/31(火) 02:06:32.44 :kX9HzE3w0
真っ暗の中飛んでいる蛍を撮りたいんですがコツがあれば教えてください

忍法帖【Lv=2,xxxP】 [sage] 2011/06/01(水) 20:58:33.91 :PYj2CTPHP
ちょっと曖昧な質問かもしれません。
Canon EOS Kissx4でRawで撮影保存していました。
ただ、加工などもほとんどしないので、それほど大きな形式で保存するのは勿体無いか思います。
仮にA1で印刷しても、「超高精細」(2880×1440dpi)でこれくらいの解像度ですが、ttp://poster.dond.jp/
それならスモール :約450万(2592×1728)画素で保存、または加工等で余裕を持ってミドル :約800万(3456×2304)画素 で、
十分ということでしょうか。オススメの保存記録画素数などはありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/02(木) 01:12:06.64 :UXi1nrOT0

撮ったことがないから知らないけど、Webでいくつか作例と説明があるみたい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/02(木) 01:43:07.25 :UXi1nrOT0

まるっきり勘違いしてる。

1:「超高精細」(2880×1440dpi)
その数字は、「長さ1インチ(25.4mm)あたりで2880ピクセル」という意味なので、
1辺が2880ピクセルの画像なら、たったの1インチ(25.4mm)にしかプリントされない。
長さ10インチ=たったの25.4cm=あたりでも、その10倍=28800ピクセル。
1mなら、そのまた約4倍、約11万ピクセル(!)という計算。
「それはあくまで長さ」だから、「面積にしたらその二乗」の「とんでもないピクセル数字」
が必要ということになってしまう。
※横方向と縦方向で数字が違っている点や、プリントの縦横比によって違いが出る点は、
後述の関係で本質的な問題ではないから度外視。

2:「プリンタのdpiの数字」は、単なる「プリンタの規格の数字」であって、「実際にプリント
してからプリント面を測定したときに、どれだけ細密な印刷結果が得られているかとは全く別」。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/06/06(月) 21:02:24.84 :Bhk3rE0IO
あげ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/07(火) 11:36:35.07 :XwTObUP70
さげ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 21:02:07.44 :j9nGJuKE0
EOSの非フルサイズ機でEF-Sレンズを使って50mmで撮った時の画角って35mm換算でどれくらいになりますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 21:52:39.94 :9kU8vh/U0

ttp://www.google.co.jp/search?q=50*1.6&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&hl=ja&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 21:55:45.92 :bY0cBOGG0

1.6倍
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 22:15:36.58 :A2nnenfSO
レンズの評価でシャープとかやわらかいという判断はどこでするのでしょうか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 22:32:10.72 :0jcYBMp50
シャープってのは一般に細かいところまで描写できているって意味で使われている
シャープではないレンズで撮るとピントが合っているのにぼやけているのでわかる
程度にもよるが、ある程度拡大して部分的に鑑賞しないと気づかない程度の場合が多い

やわらかいという表現はシャープの対義語として用いている人もいるみたいだけど
他に「ボケが柔らかい」「コントラストが低い(軟調)」という意味で使う人もいるので注意
複合的な評価の場合もあるからまたややこしい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 22:54:14.16 :A2nnenfSO

ありがとうございます
やわらかさは主観が強いようですがシャープさは明確な判断ができそうですね
勉強になりました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/10(金) 23:01:16.60 :0jcYBMp50
シャープさはわかりやすい上に不完全ではあるが数値化することも可能なので話題にしやすいね
ただボケまで硬いレンズになりやすい傾向があるから、やっぱり実写で評価したいところ
シャープさがそれほどでもないレンズの方が良い結果を得られる場合も多々あるので
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/14(火) 09:14:24.69 :Da6nNdMF0
【美品】キヤノンCanonEOS20D+カメラバッグ+保証書付き 1円〜
欲しい方どうぞ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m89885241
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/17(金) 22:05:53.74 :AaHbfHR70

印刷するサイズ次第ですが、A4に印刷するとして、
450万画素は気持ち少なめ、800万画素なら他と比較しなければ十分な画素数です。
ただ、JPEGでの撮影は快速性を優先している為、
PCでRAW現像した物と比べると、細かな部分が潰れる傾向にあります。
しばらくRAW+JPEGで撮影して、JPEG撮影の実力を検証してみたら如何でしょうか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/20(月) 18:59:28.57 :aeBfLM6c0

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261172302/
ここで聞いてください
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/20(月) 19:01:30.42 :aeBfLM6c0
みすです
すいません。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/26(日) 17:40:10.78 :oRvVR0Pdi
こちらであっているかわからないので、違ってましたら誘導をお願いします

PhotoshopかPhotoshopElementsを購入するか悩んでます
現在DPPを使用してるのですが、どうも使い辛くて苦戦しています
PhotoshopElementsとDPPを使用している方で何か不便を感じている方いませんか?
よろしければ教えて下さい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/26(日) 20:21:05.76 :AEhtR/eo0

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262940740/
これからはせめて検索くらいしてきてくれよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/06/27(月) 00:14:50.05 :IxtjBjsGi

すいませんでした
ありがとうございます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/12(火) 07:17:21.96 :CMtfhCWA0
人物を撮るとき、まず目にピントを合わせてから全体が写るような構図に移動させてから撮っているのですが
撮影方法はこれであっているのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/12(火) 09:29:56.54 :vlDjkdgC0

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/12(火) 23:38:37.22 :cUNtAbDw0

つ 「コサイン誤差」

全身が入るような距離なら問題になりにくいけど、近くなるほど問題多いから要注意。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/12(火) 23:53:23.10 :CMtfhCWA0
なるほど、勉強になります
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/17(日) 22:01:19.28 :RuYgdVPG0
初心者です。
NEX-5を使用しています。
スポーツ撮影などの為に望遠レンズを購入したいのですが、マウントアダプターを購入すれば、たとえばニコンのレンズやキャノンのレンズ、タムロンやシグマのレンズを装着できるのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/17(日) 22:45:49.27 :BYwp1i3h0

「装着」は、レンズ:アダプター:ボディーの対応の組み合わせを間違えたりしなければ可能。

ただし、AFは効かないし、絞りも、可能な組み合わせのばあいに手動が可能だけなので、
スポーツとかで追っかけるのに、不利になることはあっても有利にはならないので、
「持ってる望遠を使う」とかではないなら、ちょっと考えもの。
659 [sage] 2011/07/17(日) 22:58:13.82 :RuYgdVPG0

ありがとうございます。
望遠レンズは最初からセットでついている55mのものしかないので、購入したいと思っています。
AFが機能するか、絞りができるか、といった事はどう確認したらいいのでしょうか?メーカーのホームページを見るしかないんでしょうか?
忍法帖【Lv=24,xxxPT】 [sage] 2011/07/17(日) 23:25:19.81 :cZI5wFDYO

つ E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
こいつ以外はAFは使い物にならないと思っておいて問題ないと思います。
Aマウント+マウントアダプターでもゆっくりなAFは出来なくはないみたいだけど、動きものには無理でしょう。
むしろ絞りが変えられるレンズでMFの方がマシなんじゃないかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/18(月) 01:13:18.36 :C7ei5/k40

あちこちで叩かれまくりのNEXを何で買った?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/18(月) 14:17:59.77 :aSJBth+nO
それを聞いてどうするの?

ドヤ顔で「カメラ論(笑)」を語ってくれるの?

叩きがしたければそれぞれの機種のスレにいきなよ

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/18(月) 23:41:21.62 :WzMiUr8S0
花を撮る時など、花弁の白い部分だけがにじんだ写真を何度か撮ったことがあるのですが、何が原因でこうなるのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/18(月) 23:49:45.51 :hV9cOupB0

レンズ(あるいは前面のフィルター)が汚れてるばあいに、明るい白の部分が周囲に滲むようになるということかも?
レンズの飛び出しが少ないコンパクトで、持ったときについ指で擦ってしまってるとか。
レンズをちゃんとレンズクリーニングクロス類で拭いてる?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/19(火) 07:56:54.81 :RdWDfBtx0
絞りとか、レンズのコーティングとかの問題なのかなとも思っていたのですが汚れもありえそうですね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/07/19(火) 19:35:15.45 :h1hPvnmD0
レンズの球面か軸上色収差じゃね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/03(水) 10:56:28.98 :Y0rvVb9E0
動体相手でシャッタースピード稼ぎたいのに周辺が超暗くてフラッシュ禁止の場合どうすればいいですか?
ISOぎりぎりまで上げても暗い・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/03(水) 11:47:40.74 :daIC1Oj10
諦めるかもっと高感度撮影可能なカメラ買う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/03(水) 19:53:12.70 :q65VKhUY0

F2.8通しのレンズかサンニッパ装備
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/03(水) 20:37:06.87 :Y0rvVb9E0
具体的には水族館(照明少なくて全体的に暗い)
F2.8 ISO3200 でもまだ暗いのでシャッタースピード下げると今度はボケる
画像ソフトでいじるしかないのかな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/03(水) 22:53:50.99 :twa5OS2t0
F1.4の(またはもっと明るい)単玉使えば?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/16(火) 14:27:53.32 :2XIZgCQt0
はじめまして

デジタル一眼レフを購入したばかりなのですが(KISS X4ダブルズームキット)
ヨーロッパ旅行(チェコ・ハンガリー・オーストリア)に行く機会に恵まれました。

良い旅行にする為に、皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか。

1.
18-55のレンズだけで十分でしょうか?55-200ももって行くべきでしょうか?

2.
建物 or 建物+人物 撮影がメインになると思いますが、
使いこなすべき撮影モードはどれでしょうか?
先ずはフレーミングを優先して、AUTOで取るべきでしょうか?
それとも、PやAvなどの半自動モード?

3.
明るさをあわせるためにAEBを使うべきでしょうか?
それともRAWで撮影して、帰国後に修正を試みるべきでしょうか?

よろしくお願いいたします。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/16(火) 15:04:17.10 :Wwd2QIO60
当方も初心者で年末海外旅行用に初デジ一買って準備中。

1.キットレンズならそんなに重くないから両方持っていけばいい。
 想像では必ずどこかで「もっとズームしたい」と思う場面はあると思うが、
 望遠側を55mmMAXと割り切れれば別に1本でもいいだろうけど。

2..旅行までに練習する時間がないならオートが無難じゃないですかね。
 できれば少しでも練習して、ISO感度やシャッタースピードなどおおまかな感覚をつかんでおけば
 夕景や夜景など何枚かチャレンジして、より綺麗に撮れる可能性は上がると思う。
 オートだと勝手にフラッシュ焚いたり、暗すぎたり残念な結果も多いと思う。
 オートだけじゃなく、自分で設定変えてその場で何枚か撮ればいいんじゃないでしょうか。

3.Kissって、RAW+JPGの設定って無いの?
 容量大きなSDカードが必要だろうけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/16(火) 15:11:42.49 :Ef3XhmhZ0

欧州ですか。羨ましい限りです。
1.荷物の容量と相談になるでしょうが、例えば外壁装飾の美しい建築に出会ったとして高所にある彫刻を大きく切り取りたい、となれば55mmでは到底足りません。
私なら持っていきます。
2.どれを使うべきかわからないレベルであればAUTOが間違いないでしょう。差し障りのない写真は撮れます。
しかし折角の一眼レフですから旅行前に絞りと披写界深度の関係くらいは勉強しておいては如何でしょうか。
カメラ入門書を立ち読みする程度でもAvモードを使ってみる気にはなるかもしれません。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/16(火) 15:13:58.39 :Ef3XhmhZ0
つづき
3.AEBは作品を仕上げるつもりでなければ使用をお勧めしません。
SDカードをどれだけ持参するのかわかりませんがAEB撮影をすれば数倍の容量を使用してしまいますし、
大抵の状況ではカメラの評価測光が大失敗を防いでくれるはずです。
どうしても不安であれば暗めに露出補正してsRAW等で撮っておけば 、かなりの場合で救うことができます。

長文スマソ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/08/16(火) 18:10:33.27 :PQwIdAxc0

思いきってカメラをNikonのものに買い替えてみてはいかがでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/17(水) 07:46:18.74 :GWBZtWmn0


ありがとうございます。

なるほど。そうですね。折角の機会ですから、極力持っていった方が楽しめますよね。
50mm /1.8の単焦点も買ったので、これも持っていこうかな。

やっぱり、オートが無難でしょうか。
極力、練習して行こうと思います。



なるほど。やっぱり持っていくべきですね。
ボケ具合を制御するAvモードだけでも、感覚をつかんでおくと良いということですね。
頑張ります。

SDカードが16GB1枚と4GB1枚しかないのですが、RAWで撮影して、こまめにPCに移して頑張ろうと思います。
ありがとうございます。



KISS買ったばかりなのにΣ(゚д゚lll)ガーン
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/09/01(木) 03:25:11.02 :E7B9XLny0

Canon EOS Kiss X4 Part13
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306314315/
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 [sage] 2011/10/11(火) 23:49:26.87 :4uHZwcXQ0
tes
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 [sage] 2011/11/06(日) 19:07:32.98 :oEDcGwYt0

ニコンに変えたからといって何が変わるんだ?何がわかるんだ?

ニコンに変えると標準ズームで超望遠の画角が得られるようになるのか?又はその逆に望遠ズームで広角レンズの画角が得られたりするのか?

メーカー変えるだけなんて、なんのアドバイスにもなってねーだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/06(日) 19:46:36.06 :pioblH880

3ヶ月も前のレスに必死でレスしてどうしたの?
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 [sage] 2011/11/06(日) 23:28:45.66 :oEDcGwYt0
あ、ホントだΣ( ̄ロ ̄lll)

アンチニコンじゃないけど、キムタクが嫌いなもんでチョットな…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 00:40:53.25 :KD2KyMyH0
俺もだ。
キムタコじゃなくて大滝秀治がCMやってたら、キヤノンじゃなくてニコン買ってたかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/12(土) 22:24:06.96 :duw32Kzr0
質問します。

購入したカメラにプラスチック製の液晶カバーがついていました。
これは撮影中も付けっぱなしの方がいいのでしょうか。撮影したものを
確認するときにすこし見づらくなるのですが、保護のためにつけておくべき
でしょうか?

よろしくお願いします。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/13(日) 00:31:00.93 :F00WhNy30
そのカバーって、フィルムタイプの、明らかにLCD保護用の奴?
それとも出荷された段階で貼りついてた、すぐに剥がれるやつ?

後者なら別にはがしても構わんし、保護用フィルムを買って貼ればいい。
ケータイの画面部分に最初についてる保護シートと同じだから、いずれ剥がれてくる。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/11/13(日) 03:35:06.02 :rlDsXiv/0

プラスチック製のって書いてるし前者と思われ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/13(日) 08:31:12.34 :ThiKzbJv0

前者ですね。保護フィルムは買ったのですが少し見づらくてもプラスチック
タイプのほうがいいのかなって思いました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/14(月) 00:59:16.75 :qWepoSRK0
見辛くなるってことはノングレアタイプ(反射を抑えた艶消し)?
普通の保護シートなら特に気になることはないと思うけど。
或いは指紋などで汚れているか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/11/14(月) 01:14:03.91 :pzVCPIjA0
自分は↓みたいなのを思い浮かべたけど?
ttp://shop.nikon-image.com/front/ProductVBW23001.do

使うかどうかは好き好き。
保護フィルムを貼っていれば、かつハードな環境で撮影するのでなければ、
外してしまっても別に支障はない。
忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 75.7 %】 [sage] 2011/11/25(金) 14:35:23.61 :/aKKGH960
test
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ [] 2011/12/08(木) 14:57:31.16 :vaW92nMO0

つ マウント互換性

つーか、645は次機種でるのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/12/08(木) 15:58:32.56 :4ZuTliTf0
ハメ撮りに適したレンズを教えて頂けましたら幸いです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/12/09(金) 14:08:49.49 :QJCCShrP0
シグマ17-70/2.8-4+クリップオンで天バン
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2011/12/10(土) 17:31:36.85 :VhksKBZZ0
あっ、そうそう、今年の夏に買ったサンヨーのデジカメが
丁度壊れたから三洋の故障対応のレビューを書き込むよ

現在デジカメ症状的には写真撮影でストロボが光らなくなった
のと写真撮影時に頻繁にエラーが起きる(写真が撮れない)
後は、満タン充電でも動画撮影が15分程度しかできないってとこ

最初から殆どの症状が出てたとは思うんだけど
写真撮影のほうはしなかったから気がつかなかったw


さて、何度目の修理依頼で完治するかw

修理完了したらまたレビューを書くよw

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/12/16(金) 16:18:15.55 :eON9bQT80
来年同窓会があり、これ幸いと棚の肥やしになってるD7000とSB-700を持っていこうと思っています。
ただ会場の天井が5m程度と高めで、天井バウンス出来るか不安なのですが
解決策等有りましたら教えてください。
レンズは3518を持っていこうと思っています。

他にも注意すべき点が有りましたら教えてください。
忍法帖【Lv=36,xxxPT】 [sage] 2011/12/17(土) 15:49:17.19 :uzWNUa4a0
一眼てコンデジと違って存在感ありすぎて周りに引かれる場合もあるから、出し方に注意した方が良いよ。
ソースは俺。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/12/20(火) 13:08:11.33 :wnfQQtF/0

5mなら光届くんじゃないかな
マニュアル発光にした方がいいかもね
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w [sage] 2011/12/21(水) 17:32:13.92 :8xeDG9jk0

ISO高めにする。
絞りを開ける。

天バンだけしゃなく
壁バンも使うといいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/01(日) 09:56:47.95 :3wHl64bX0
TDRに今度行きますが、デジ一持って行っても問題ないっすか?家族旅行です。コンデジも一応持って行きますが。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆/J2YZ8FmMs [sage] 2012/01/01(日) 10:01:22.31 :bm6Ewr3g0

まったく問題ない。
三脚不可には気をつけてね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/01(日) 11:33:59.47 :eodY/RWf0

むしろデジイチの多さに驚くぐらい使ってる人が多い場所だよ
楽しんでいい写真撮ってきてね!!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/01(日) 12:30:14.78 :iOfuTbFX0
デズニーは一脚もダメなんじゃなかったけ。不便な場所だ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/01(日) 13:17:58.30 :eodY/RWf0
不便っていうのは写真撮影をしたい人側の利益からの言葉だと思うけど、全体から考えれば理に適ってると思うよ

人口密度も高くたくさん子どもがうろちょろする場所だから三脚とかに足引っ掛けたら子どもも三脚も転倒するおそれがあるじゃない?
子どもや周りに座ってる人もそれでケガしかねないし、お値段のするカメラが壊れたら誰の責任なのかとかトラブルが起こるからみんなで使わないルールに変わったんだよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/01(日) 14:01:17.49 :3BdLQY7O0
確かに三脚だとわかるんだけど、一脚もダメなのかね?
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆/J2YZ8FmMs [sage] 2012/01/01(日) 14:03:47.18 :bm6Ewr3g0

だめ。

でも、ゴリラポッドを持ち込んだときは
お目こぼしされたよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/02(月) 00:09:37.38 :JUE47CBf0
701です。
皆さんありがとうございます。
カメラのケースにも規制ありましたっけ?バッグ×、ケース○みたいな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/02(月) 00:51:13.42 :urBEXLCP0
バッグは大丈夫だったと思うけど、
帽子にマスクとサングラスは不審者扱いで即防災センター(警備室)に連行
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/08(日) 00:32:09.48 :O4oq1Y9u0
初心者の方へ
ヾ(@⌒ー⌒@)ノの正体

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325512176/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323480234/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323549943/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325661763/

ヾ(@⌒ー⌒@)ノの詳細
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324394640/

また806の様に名前を変えた荒らし、自作自演も行いますので投稿間隔等に注意しましょう。
以下はIDを変更し忘れた失敗例です。

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321794712/704-705
------------------引用開始------------------
704 : 【豚】 :2012/01/01(日) 07:36:43.95 ID:p2vx4+tJ0
大吉ならD900くるー

705 :ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆/J2YZ8FmMs :2012/01/01(日) 07:37:51.20 ID:p2vx4+tJ0
なんだよwwww
------------------引用終わり------------------
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/14(土) 12:29:43.25 :sFFSl/fR0

荒らすなカス
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/14(土) 23:15:58.94 :7vxJttkX0
暗い場所で焚き火(炎)をうまく撮影したいのですが、
セオリーな撮影テクニックや必要機材があったら教えて欲しいです。
近々、朝早く(暗いうち)から神社で護摩木を燃やす催しがあるのですが
それをうまく撮影したいと思っています。
暗いところではぶれたり暗くなったりしてうまく撮影できないことが多かったので
アドバイスいただければと思います。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/14(土) 23:59:10.46 :yMQaCn230
人が多そうだから三脚使用は無理かな?
ISO感度を若干高めにしてシャッタースピードを稼ぐとか、
明るいレンズを使うとか、ホワイトバランスを弄っていろいろ撮ってみるとか。
初心者の俺に言えるのはここまでだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/15(日) 02:41:10.67 :6naL5Cty0
焚き火の大きさで設定値変わりそうだからなんとも言えないけど、火の色と回りの暗がりの様子を同時に写すのは難しそう
暗いところを撮るだけなら、高感度+低F値で頑張るしかないよ
三脚使ってSS長めにとることもできるだろうけど、人が被写体ブレしまくると思うよ

焚き火だけをきれいに写すなら、結構明るいだろうからSS早めにとればいい
あまりに大きな焚き火だと、明るすぎて相当暗く撮る必要があるかも?
NDフィルターが必要なレベル出はないと思うけど・・・
後はRaw撮影して適切なWBを探すだけかな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/16(月) 00:12:45.45 :m20HpSrj0
さん さん
アドバイス有難うございました。
三脚+SS短め or SS長めとかでいろいろ変えて取ることが出来ました。
個人的にほのーて感じの写真を取れたので嬉しかったです。
これからも精進していきたいです。

ttp://i.imgur.com/7wTVr.jpg
ttp://i.imgur.com/Sr35L.jpg
ttp://i.imgur.com/Rxjnp.jpg
ttp://i.imgur.com/l78Qz.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/01/16(月) 00:28:49.03 :a4Rch6cs0
Exifを見て参考にしたかった・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/01/17(火) 17:55:29.43 :ML7zGp5Y0
@皆さんこんにちは。
来月モトクロスバイクの雪上レースを撮影する予定なのですが、コツや注意点があれば教えて下さい。
機材はD300S+タムロンSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDで、三脚、スピードライトは無しの方向でお願いします。
レース中の写真でなければスピードライトも使用したいと思います。(SB-700)
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/01/17(火) 17:58:57.32 :ML7zGp5Y0
Aこれまではポートレートや風景の撮影のみで動体の写真撮影の経験は全くありません。
自分の考えとしては
Sモードで1/300位で流し撮り
AFはコンティニュアス/レリーズでピント無視で秒7連写
WBは晴天+1.0位
出来るだけテレ側で撮影
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/01/17(火) 18:01:36.74 :ML7zGp5Y0
B自信は有りませんが、こんな感じで考えております。

詳しい方々ご教授願います。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/02/20(月) 02:31:49.53 :8gs/BZif0
 
▲▼オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕▲▼

ttp://www.sakigake.jp/p/news/main.jsp?nid=2012021601000867

▲▼オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕▲▼

ttp://www.sakigake.jp/p/news/main.jsp?nid=2012021601000867
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/02/29(水) 05:39:26.32 :eEuV7BjB0
こんな写真取るにはどうしたらいいんですか?
ttp://review.kakaku.com/review/K0000084517/ReviewCD=318600/ImageID=23712/
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/02/29(水) 11:32:53.19 :bcct/cNQO

そのページに出ているように、
換算18mmの超広角レンズを使ってシャッタースピードを1/20秒と少し遅めにし
歩いている人を中央に捉えたまま進行方向にカメラを動かしながら撮れば
同じように撮れるんじゃないかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/02/29(水) 11:57:21.49 :mJfbzjQD0
盗撮の作法を聞いてるんだろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/02/29(水) 12:47:07.40 :NvY+uxlF0
kakakuは盗撮が多いなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/01(木) 02:21:12.82 :w2xUVxM60

ありがとうございました。
1/20秒ぐらいで結構流れるんですね。
全くやったことないんで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/01(木) 22:34:04.82 :wyLb1+NoO

広角レンズだと中心部よりも周辺部の方がより流しやすいから、
上の作例だと左側のビルとかガードレール(?)みたいに
端っこに流れてるってのが目立つようなモノを持ってくると動感が出やすいと思いますよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/03/07(水) 00:03:26.27 :c8To4ZQ50
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32176.jpg

↑の窓の周りの様に光源等を入れた際にその周りが暗くなってしまうのは
仕方がないのでしょうか。

対処方法があれば教えて下さい。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/07(水) 07:18:41.68 :+db1EqZr0
元々輝度差があるんじゃしょうがないんじゃないの
機能があるならヂナミックレンジ拡張機能使うとか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/07(水) 18:30:43.54 :ezrRuXIZ0

これ、もしかして窓枠が壁よりちょっと飛び出てる?
だとすれば、単純にその窓枠の影だ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/07(水) 19:44:45.92 :X2Cs6pCP0
HDR撮影機能とか搭載してたら試したらどうかね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/08(木) 00:17:01.96 :3E6/spVk0

ありがとうございました。
[―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/14(水) 09:48:19.37 :53/aVbuwP
ニコンD3100を使用しています。
色域sRGB、色温度6500kでキャリブレートしたモニタに映した画像を撮影した時、
撮れた写真の色味が元画像の色味より濃く、色温度も低めのように見えます。
カメラ側も色域はsRGBにしてますし、ホワイトバランスはモニタにグレー画像を映して取得したデータを使っています。

画像データとそれを撮ったデータを同じモニタで同じ色味に表示するにはどうすればいいのでしょうか?
名無し [sage] 2012/03/28(水) 22:35:23.97 :i3sBIeh60
なんで日本はどこも電線だらけなんだよ
邪魔なんだよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/28(水) 22:43:25.34 :io8tvL130
電線も味
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/29(木) 00:19:27.85 :pbFRgVL40
電線を入れた上で作品にするのが腕だろ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/29(木) 00:23:51.72 :kUUYRBW90
逆に言えば電線を入れると日本の日常的風景が浮かび上がるじゃないか
あるものは使えよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/29(木) 00:49:16.73 :cvNg6USa0
八坂の塔をスケッチしていた人がいたから覗いてみた事があるんだけど、
電線・電柱など描写してなかったわ
写真だと後で消すイメージだけど、絵は最初に消せる?と再認識
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/30(金) 17:10:11.76 :AIoyGnhX0
太宰治の生家「斜陽館」は
「記念撮影のときに邪魔だからなんとかして」
という観光客の要望に応えて
建物正面の電線を地中化してしまったそうだ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/30(金) 23:07:15.38 :pB3P10PK0
あと10年後くらいには
赤目補正みたいに電線補正機能が実装されて
電線電柱が自動で消去されるようになる


うそです
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/31(土) 20:47:33.99 :jtTAk80v0
最近モータースポーツを中心に撮影を始めました。
本日行われたモテギで撮影した写真です。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2814528.jpg_boiuT2UNgLEjhtsB2zvt/www.dotup.org2814528.jpg
この写真の場合、マシンがぼけてライダーにピントがあっています。

両方合わせるにはピントはどこに合わせていったらいいでしょうか?
撮影するときはカウル先端を目安にシャッターを切っていますが、うまく撮れているのはライダー、マシンともにピントは合っているのですが・・・

経験豊富な先輩たち教えてください。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/03/31(土) 23:14:04.19 :4GrOEhJv0
被写界深度稼ぐためにもうちょっと絞る。ではダメかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/01(日) 22:45:01.51 :vG+Zu4rs0

たしかにピントが合ってるのは絞り8とかなので絞った方がいいみたいですね。
ありがとうです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/02(月) 10:03:08.57 :hKizQDkZ0
ボケ以前にブレが…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/07(土) 10:47:01.07 :dJJxVLCG0

ある程度詳しそうだから、参考になるかな?

ttp://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/13(金) 01:27:31.47 :q5bpsngV0
何枚か撮ってみたのですが、遠くがどれももやっとしてしまいます。
何がいけないのでしょうか?k10d+FA28-f2.8でf8です。
風は強かったです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2857705.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/13(金) 01:48:33.67 :RPh6koXt0
プロテクタでも付けてるんじゃネーノ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/13(金) 03:11:57.78 :ls1luKSV0
f22くらいまで絞るとか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/13(金) 05:39:38.67 :Cx3VWagl0
揺れるものばっかで風強いならボケボケになんじゃね?
絞らずSS速くするとか?
745 [sage] 2012/04/14(土) 14:07:58.43 :vu5OMleK0
ぶれてるって事ですかね?近距離は問題なさそうなのですが・・・
レンズは素のままで何も付いてません
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/04/15(日) 16:01:48.29 :mcJUT+sy0
逆光によるハレーションってことはない?
順光で反射面の無いエッジのしっかりとした被写体をちゃんとした三脚を使って撮ってみても改善されなければ調整
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/05/02(水) 13:59:09.95 :68szpnI30
質問です。
ネオ一眼で内野から投手撮りたいのですが、
絞りとかシャッタースピードはどのくらいに合わせればいいでしょうか?
もちろんシャッタースピードは速く絞り値は小さくですが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 04:34:52.73 :FNVt8Veb0

シャッターは速いほうが当然止まるけど、1/500もあれば止まる。動きの問題なので、距離は関係なし。
あまりに止まりすぎで感じが出ないなら、1/250とか。
1/125とかだと、望遠では手ぶれも問題になりがちだし、動作もブレすぎと感じるんじゃないかな。

絞りは、ある程度離れて撮るならあんまり絞らなくてもピントは合うし、絞りすぎると背景がくっきり写り
すぎになるので、あんまり絞らないのが正解。といっても、どのくらいが適切と思うかは人によるし、
持ってるレンズの望遠の度合いでも変わる。

一々AFピント合わせが入ると、タイミングがまるで取れないので、マニュアルで固定が無難。
それでも、ミラーレスだと特有の遅れがある関係でタイミングを取りにくいけど、それは仕方なし。
慣れてないなら、シャッターを押すときにカメラを動かしちゃわないように練習が必要。

ファウルには気をつけてね。硬球ならかなり危ないし、軟球でも顔の辺だと危ない。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 10:44:58.22 :o0sgAC7u0
かなり参考になりました。ありがとうです。
マニュアルの方がいいんですね。やってみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 15:21:26.46 :SGikYABF0
量販店で日食コーナーがあり、
ND4を2枚重ねでSSをいくつかにすると撮れるというPOP書き込みがありましたが、
ND4×2=ND8?くらいで撮れるものでしょうか?
ND10万とかは高いし他に用途がないので買うつもりはありません。

手持ちではND41枚しかないため、ND8を1枚買い足してSSで調整しようかとも思うのですが
そこそこ撮れるものなのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 16:50:07.59 :UbKfTZsI0

掛け算だよ。4×4で16相当
そして4×8=32では論外。
ND400+ND8の3200が最低必要だと思う。

以下参考
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html#exposure
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 17:31:22.93 :SGikYABF0
ありがとうございます。
POPに書かれてたのはND4ではなくND400だったんですね。
参考にさせて頂きます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 21:26:37.53 :o0sgAC7u0
球場に行ってきました。ネット越しに選手を撮ったつもりが
オートフォーカスでネットに焦点が合ってしまい、選手がピンボケばかり・・・
この場合マニュアルで合わせた方がいいんでしょうかね。
初心者で全く分からなかったです。
シャッタースピードあげたら暗い画像ばかりで。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 22:23:25.14 :B6j8CArX0

アップしてみれば?
名無CCD@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 23:19:37.48 :4b0EQHCE0

絞りとシャッタースピードの関連性と被写界深度も理解できてないようだから
とりあえずデジタル一眼レフカメラ入門書を買って読んでみたら?
いくらマニュアルフォーカスで撮っても絞り込んだらネットも写るぜ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 23:43:06.50 :jz/AwwnZ0
っていうかネオイチなのか

シャッタースピード上げる場合は許容出来る範囲でISO感度上げないと暗くなる
正直ナイトゲームだと凄く難しいよ
一眼+明るい望遠レンズでも無いときついレベル

絞りは開放として、SSと感度でギリギリを模索する感じ
名無CCD@画素いっぱい [sage] 2012/05/03(木) 23:57:50.78 :4b0EQHCE0
プレー中の野球選手をうまく撮るのはけっこう難しいことなんじゃないかと。
ミラーレス一眼のダブルズームキットの望遠ズームレンズだと開放でもF4ぐらい?だろうからそんなにシャッタースピードかせげないだろうし
まあ球場にいるスポーツカメラマンの装備みれば「最低限これぐらいの機材がないといい写真は撮れません」ってことじゃないかと。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 01:39:58.50 :wXaYQolI0
カメラマン席にバズーカ砲のような大口径レンズが並んでるのは
機材自慢でもなんでもないってことだね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 06:54:10.39 :XiB0fbNM0
プロと同じレベルの写真が撮りたい!って言ってる訳じゃないだろう
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 06:58:52.51 :ZBrfyxAV0

この板で相談するのが間違いだよな
ここの住人は、動画を見るためにはどこのプロバイダがいいかって尋ねたら、専用線引けとか言ってるようなもん
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 08:07:08.01 :WHnaj1Hr0
ダブルズームキット買って勉強し、機材スペックの何処が足りないか自分でわかるようになってからレンズなり買い足せ!

これが大抵の質問に対するオールマイティな答え。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 08:10:53.92 :J1HB83N/0

>機材スペックの何処が足りないか自分でわかるようになってから
ここが重要だよな
質問する奴はここをすっとばそうとするから勉強にならない
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 15:18:39.73 :bvGwOtjk0
俺もダブルズーム買って半年程で気付いて70-200F4買い足したよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 15:39:17.41 :KGN95CA30

まあそうなんだけどは内野から投手を撮りたいっていう情報しか言ってないからな。
勝手に情報を補完すると
「内野席のネット裏からネット越しにピッチャーを撮りたい」ってことか。
デーゲームかナイトゲームかも分からないし肝心の機材の情報もネオ一眼っていうことだけ。
しかもフォーカスはマニュアルでねってアドバイスもらってるのにオートで撮ってネットにフォーカスさせてる。ていうかネットにフォーカスがきてるのは途中で気が付かなかったのかな?
おそらくここぐらいまでの説明なら取扱説明書にも書いてあるレベル。取扱説明書を読んでないのかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 16:09:25.03 :KGN95CA30
もしオレだったら、、、、
状況は前出のとおり内野席からネット越しにピッチャーを撮る。
以下希望的仮前提として、、
千葉マリンスタジアム。デーゲーム。快晴。
機材はNEX-5。キット望遠ズーム。

この仮前提で。
ファイル形式はRAW。
マリンスタジアムのスタンドに三脚が持ち込めるかわからないが、できたら三脚固定。ダメなら一脚。それもダメなら手持ちしながら塀とかイスとか動かない物に自分の体ごと固定。
ネットはできるだけボカしたいので絞り開放でシャッタースピードは500〜1000分の1秒以上。
フォーカスは当然マニュアルにして置きピン。
感度は高めで可変設定。

こんなとこですかね?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/05/04(金) 18:34:10.57 :9ya7D4yzi
内野から、っていったら普通1.3塁側だろ。ネット裏ならネット裏って書くわ

とりあえずダブルズーム買っときゃいいよ
スポーツとはいえMFでも難しくない被写体だ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/06/28(木) 23:26:57.67 :DdCbxmhY0
こんな感じの初心者が学べるサイトで、
できれば、ガッツリ読む意欲が出そうなモデルさんを使ってるサイトがあれば教えてもらえませんか?
ttp://aska-sg.net/ht_snap/008-20041222.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/07/04(水) 04:45:12.00 :3RueZWOB0
PENTHOUSEかPLAYBOYじゃね?これ買ったら、
でもって図書館で、デジカメ・ストロボライティング系の本を借りるとイイよ。

その後に、観たいならポートレート撮影技術系のDVDとか。言っとくが最初にビデオ観ても、基本技術は全く語られておらず、結果何も参考にならなかった…で、終わっちゃうからね。

ギターの教則ビデオと同じパターン。
映像に基本を入れると
長い、つまんない、飽きる。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/12(日) 23:37:35.24 :HSv/u1590
特定可能な個人を被写体とした写真をネット等で公開する場合、
被写体の同意書=モデルリリースが必要です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/12(日) 23:53:01.09 :HSv/u1590
また、デジ一は高解像度化が進んでいるため、等倍で確認した際に
個人が特定できてしまう場合がありますので、特に注意が必要です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/12(日) 23:56:17.96 :seThfyb90

ありがとう
モデルリリースが必要だと啓蒙するのはよいことだと思います
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 00:02:08.52 :tPaCjzBF0

正しいかどうかはともかくそんな一般論を聞いているんじゃなくて
特定の画像がその基準に当てはまるかどうかの判断を聞いてるんだよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 00:05:53.32 :hAnoTRE60

撮った側が「親戚を撮りました」「もちろん撮影許可済みです」と書くだけで
突っ込まれない世界なんだからさ

と思うけど、彼の書き方に何か不満があるのかい?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 00:11:29.62 :LTuVxk0c0

例えば高校野球やオリンピックの中継で観客席を映すよね
あれ個人を特定できるじゃん
この場合、あなたの主張では被写体に対するモデルリリースが必要と思わるが、
TV局は事前の承諾なんて取ってないよね?

で、例えば俺が甲子園で観客を撮影して、
それをネットにうpする場合はOKなの?NGなの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 05:58:04.05 :mYzO1ok40

> で、例えば俺が甲子園で観客を撮影して、
> それをネットにうpする場合はOKなの?NGなの?

もちろんNG、というか撮影していたら通報されるよ。

TV局ならOKでも個人はダメ。TV局ならなぜOKかというと
マスメディアだからとしか答えようがない。いわゆる特権階級。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 06:08:02.15 :AEqb8muG0

公共の利益を図る目的であり撮影の態様、内容の合理性、必要性が
妥当であればOKだよ。
本質的には報道機関だからとか個人だからとかは関係ない。

名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 06:24:22.61 :JgjWpb780
普通に目に映る物なら建造物だろうと人物だろうと撮影する事事態は法的になんの問題も無い。
公開するにあたって被写体の人物に了解を得なくてはならないなどという法的根拠も判例も無い。
芸能人とか政治家みたいに世間に顔が売れている人なんかの場合だと肖像権はあるけど、一般
人には関係のない話です。

ま、撮った後に了解取ればベターなんだけどね。
俺はそうしてる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 07:01:33.10 :tPaCjzBF0

特定できてる/できてない
の判断基準が全くないだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 10:14:12.14 :H8AHQ5iO0
高校野球なんて、JKのパンチラとか汗で透けたブラとか、チアワキとか
エロいの一杯撮影してるけどおkなんだよな。ずるいぜ。
でもNHK職員がパンチラ盗撮して捕まったとか有ったな。
国営放送職員でも個人で楽しむための盗撮認めないなんて杓子定規な法律だよな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 11:11:46.02 :4j8Ig+Zv0
個人で楽しむためなら公共の福祉にならないだろ。
みんなで楽しまないとな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 13:00:25.05 :aXWpG1fV0
だいたい個人情報の保護と肖像権をいっしょくたにしている時点でおかしい訳で。
まるで俺様が正義だみたいな感じで言われてもそういう事がまかり通るようなら
単なるファシズムだよ。頭の悪い連中にはそのほうが居心地が良いんだろうけどな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 13:03:03.20 :pdUtn9AO0
ふだんから顔を晒して外を歩いてるんだから、顔写真は個人情報にあたらない。
イスラムの女性ならもしかしたら個人情報になるかもしれないが。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 14:24:27.58 :mYzO1ok40

>公開するにあたって被写体の人物に了解を得なくてはならないなどという法的根拠も判例も無い。
>一般 人には関係のない話です。

いい加減なことを言わないように。
一般人にも肖像権はあるし、法的根拠も判例もあって、
一般人を路上スナップで撮影して無断公開して、慰謝料の支払い命令が出ている。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2005/09/35_48b4.html


おかしいも何もそういう判例があるわけで、痛い目を見るのも上等、盗撮上等、
その結果クサイ飯も上等と思うなら好きにしたら良い。それは俺が決めることではないので。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 14:29:49.38 :mYzO1ok40

ttp://channel.pixta.jp/?p=2884
アマチュアでも、写真をやる前にこれぐらいは見たほうが良い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 14:49:16.49 :H8AHQ5iO0
話を総合すると、個人を特定できないように
顔を写さずにパンツ撮ったり、チアワキを撮れば合法ってことでいいよね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 14:54:35.97 :mYzO1ok40

いいかどうかを決めるのはここじゃなくて法廷なので。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 18:43:11.85 :3tcaJrNc0

そっちは民事法じゃなくて刑事法に違反するなw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/08/13(月) 21:01:39.46 :tPaCjzBF0
あああああステマだったのかあ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/12(水) 21:04:46.35 :6SfIyN3u0
レタッチソフトについての質問です。
GIMPはPhotoshop Elementの代替として十分な機能があるのでしょうか?
GIMPはフリーなので、一通り使って不満なら乗り換えればいいかとも考えましたが、PSと操作がだいぶ違うようなのでそれも簡単ではなさそうに感じました。
教えて頂ければありがたいです。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/13(木) 00:02:57.89 :4VkFrIfN0

GIMPは素材から料理法、何を作るかまでユーザーの自由。
料理の腕が無きゃまずいものしかできない。
Elementはなかなかよくできたレトルト食品。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/13(木) 17:33:05.86 :RLbEv1WE0

細かい味付けまでやりたいならGIMPの方がよいということでしょうか。ならばGIMPを頑張って使って行こうと思います。ありがとうございました
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/14(金) 22:09:52.41 :85HnM3ux0

操作体系が君らには馴染みの低いもので
尚かつ解説している人はその操作体系にどっぷりの人が書いていることがほとんどで難解
これで得られた知識・経験が活かせる場面は特殊で限定的

まあElementsは触ったことすらないから比較はできないんだけどね
デジ一買えるだけの経済力があるなら収入くらいあるんでしょ?
大口径標準レンズ(2千円くらいで買えるものでも可)とPhotoshopは必須くらいに考えた方が良いよ
逆に表現することにとことん無関心でいたいのであれば、当然ながらGIMPも不要
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/09/15(土) 20:30:13.59 :hvMZpeQX0
ホワイトバランスについて教えてください。

使用カメラはキヤノンで、付属のDPPというソフトを使って現像しています。
@オートでRAWで撮り、色温度という項目でホワイトバランスを調整する。
Aグレーカード(18%)を写しこんでオートでRAWで撮り、クリックホワイトバランスで調整する。

@の方法で、Aで調整したのと同じ状態に出来るのでしょうか?
(Aの方法は、単純に色温度だけを決定しているのでしょうか)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/15(土) 21:14:11.83 :xpPEuQWF0
グレーカードでWB設定は俺もよくやるけど
部分的な透過光や反射光など光源の影響を受けて思うようにいかない場合もある

DPPというソフトは知らないが
普通1も2も同じパラメータを操作しているだけのはず
被写体によっては1のオートやマニュアルでは調整困難になるので2のような方法があるってだけだよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/16(日) 11:25:46.87 :AFxqXqOv0

@はWB基準がないのでAと同じにするのは厳しい
RAWで撮れるカメラならWBマニュアル設定できるだろ。Aの場合はそれで合わせてから撮っておいたほうが楽
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/16(日) 13:14:53.82 :75vmRrRB0

Aで調整してカスタムホワイトバランスに登録して
エクスポートすると拡張子がvrwのファイルができるんだけど
中身はCANON OPTIONAL DATAしか分からないw

このファイルに色温度以外の値があるかどうかなんだけど、
ぐぐっても分かんない位難しい話だからDPPスレで聞いたらどうかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/09/16(日) 15:45:04.85 :BqY+TaeM0
ズームレンズって、
ピントが合ってる状態でそのまま焦点距離を変えても、
ピントが合い続けるのですか?
どうも合っているようですが、念のため確認したくて。
24-70f2.8nikonとか。もちろんMF。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/16(日) 20:53:48.41 :Xlk06fLa0

AF世代以後は、全く変動なしの厳密な意味のズームは作って
なかったんじゃないかな? 
ニコンに聞いてみて。試すなら、距離域を変えて試してみて。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/16(日) 21:07:17.29 :1hZFjRLa0

基本的には、大体合ってるけど微妙にズレるのが普通じゃないかな
ズレる量はレンズや動かすズーム量に依るけど、何にせよズームを動かしたらピントを合わせ直すのがよいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 00:57:11.23 :z8YRrytL0
一眼レフ購入予定の者ですが質問です。
同じカメラで同じ焦点距離で絞り優先、ISO感度自動設定にして
F4開放のレンズをF5.6に絞って撮影した場合と
F2.8開放のレンズをF5.6に絞って撮影した場合では
写るものは全く同じになるのでしょうか?
シャッタースピード、ISO感度も同じ値になり被写界深度まで同じになりますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 03:39:41.68 :QC1vd7Xs0

レンズによって透過率が全く同一ではないから、絞りは同じでも、
露出、絞り固定ならシャッタースピードに多少の違いは出るとは
思うけど、よほど極端に違う同士を比べないかぎり、明らかに
違うということにはならないはず。

ISO感度は、違うように制御される条件も、絶対にありえない
とはいえないかな?

それより、レンズによって、同じ絞りでの解像力や、周辺での乱れ
具合とか、ボケの出方とかがけっこう違うから、その意味での違いが
けっこう目立つことがある。

開放4と2.8だと、ズームなら廉価タイプと高級タイプとか、大きさも
値段も写りも相当にクラスが違うことが多いし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 13:47:27.25 :BP8xkoMP0
> ISO感度自動設定にして

とりあえず固定にしろよw
露出を固定したいならマニュアルで撮れ
同一条件でグレーカードを写しているのでない限りいくらでも転ぶ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 13:52:59.81 :BP8xkoMP0
> 被写界深度まで同じになりますか?

同じ焦点距離のレンズ使ってたって被写体の位置が変われば被写界深度も変わるし
ボケのでかただって絞りの形が変われば変わるしそもそもレンズ変えたら写りがかなり変わる(基本スペック以外の要因がとても大きい)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 17:23:21.46 :jyKKr1QA0
被写体変えたら同じには写らんな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 20:22:56.62 :z8YRrytL0
804です。
勉強になりました。
よく記事にF値が小さいからシャッター速度が稼げて有利という文言で
単焦点を勧めたりしていますが、ピントが薄くなってバックがボケた写真に
なるのではないかと思いまして。それで、絞ったら結局シャッター速度を
稼ぐというメリットはなくなるんじゃないかなと。
シャッター速度を稼ぎつつ、バックをボカさないようにするには
絞ってフラッシュを焚く、背景と被写体を近づける、短い焦点距離で被写体に
近づいて撮る、って感じなのでしょうか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 23:06:10.29 :q5v0M90nP
中国の九寨溝にいくのですが、画像の様な写真を撮るにはPLフィルターは必要でしょうか?
ttp://i.imgur.com/NvC4a.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/18(火) 23:36:44.63 :xzj3NHmW0

必要ですね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/19(水) 00:12:05.31 :nwSJtq7T0

「保護釣魚島」と書いたプラカードもあった方が良いかも。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/19(水) 01:47:49.25 :SLYNt/9y0
今行くとカメラ壊されそうだな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/19(水) 05:04:58.57 :jVAlzJ4M0

小さなセンサーのカメラを使う、ってのが一番安上がりだと思う。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/19(水) 06:45:46.72 :r3xU6lL2P

ありがとう


今は大丈夫みたいだけど用心します
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/27(木) 22:44:27.61 :nqelIJMb0
ペンタックスのk-30を使用しているのですが、夜の室内で猫を上手に撮れません。
ISOを上げすぎても汚くなるし…どうしたら良いでしょうか?

レンズは18-135です
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/27(木) 23:37:37.75 :QAOWfEN60
フラッシュをバウンドで
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/27(木) 23:39:39.08 :nqelIJMb0

ストロボを買うしかないですかね…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/27(木) 23:41:21.80 :QAOWfEN60
ボケてもいいんなら単焦点追加でもええんでね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/27(木) 23:43:04.35 :QAOWfEN60
安上がりに済ませるならこういうのもあるけどあんま効果は

ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/27(木) 23:46:05.70 :nqelIJMb0
ありがとうございます
単焦点検討してみます!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/28(金) 00:36:00.37 :oso9Xf9N0
 
フルサイズ↓
ttp://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/EF24702_4_s04.jpg

マイクロフォーサーズ↓
ttp://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/EF24702_4_s05.jpg

m4/3は立体感の無い平面ペッタンコな2次元写真
プロが必死で弱点カバーして撮ってもこれだけ違うwww

;;;;/;;;;/;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;/|;;;|;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;|
;;/;;;/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ || || |;;;;;|ヽ;;;;;;;;;;;;;|
/;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/_||_|| |;;;;| ヽ;;;;;;;;;;|
;;/;;;;,--、;;;;;;|;;;;;;;;;;| ___ヽ ヽヽ _ヽ;;| 
;;;;;//ヽヽ/ |;;;;;;;;| < ( )ノ    //ヽ|ヽ;|
;;;;;;| //   |;;;;;;|   `     、 ヽイ |;;;|   うわっ… m4/3背景ボケ少なすぎ…
;;;;;;;\ ヽ  |;;;;;|       /)/),-、| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;|、__ |;;;|     ./ / ./ /| |;;;;|   うわっ… m4/3センサー小さすぎ…
;;;;;;;;;;;;;;|   \|;|    / / /  /,{ |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;;ヽ    ||、  / /  /  / /.| |:/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ヽ// /  /  / .イ .|-/-、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   | /    ´  / /| .| |  \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  |       ´ | | |     ヽ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/28(金) 02:56:03.66 :6cu0JmU0P

この2枚なら下の方が好みだ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/09/28(金) 23:15:27.05 :LOq2e5Qc0
ま、APS−Cの俺はいいとこどりの勝ち組ってとこだな
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/10/04(木) 15:59:00.02 :18p7u8FM0
マニュアルモードで、ISOオートだと
ISO値がシャッタースピード・絞り値に合わせて変化するから
結局、マニュアルじゃなくて自動露出という見解でOKですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/04(木) 16:14:29.62 :QoN9bSDt0
マニュアル露出でISOオートになるカメラだとそういうことやな
手元にあるS100はマニュアル露出でISOオートにならないけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/04(木) 16:18:12.35 :aSj8kBY20
いわゆるTAvモードだね。自動露出だと思っていいよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/04(木) 16:21:04.24 :QoN9bSDt0
今撮ったのより1段分絞って撮ろうとか思ってもISOが上がってしまったとかありそう
825 [] 2012/10/04(木) 16:23:53.20 :18p7u8FM0
,827
ありがとうございます
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/04(木) 17:13:44.25 :X7amSQfV0

一段絞ってって言うよりアンダーで撮りたいって意味か?
露出補正すれば良いだけだからそんなに悩まんぞ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/09(火) 10:12:27.76 :eSgpR7xh0

九寨溝裏山
写真見たい
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/09(火) 18:39:25.46 :XFdFmAxQP
>831
糞ロダ&下手くそで申し訳ないけどどうぞ
ttp://i.imgur.com/GMwaq.jpg
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/09(火) 18:47:49.06 :XFdFmAxQP

です
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/09(火) 19:09:25.43 :eSgpR7xh0

おー謝謝
綺麗に撮れてるね、美しい青だ。羨ましいな。
九寨溝は一度行ってみたい。今は危なくて嫌だけどw
無事帰国なによりでした。

これだけだとスレチなので、結局PLフィルター使って
この写真撮ったんですかと聞いてみるw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/09(火) 20:30:34.75 :XFdFmAxQP

ケンコーのPRO1DのPL買っていきました
写真左下の青の色が違うところは全部反射していたので買って良かったです

今は微妙な時期だけど日本語喋らなければ大丈夫www
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/11(木) 19:46:53.98 :uy6TD5/50
初デジ一なんですが、pcで拡大してみたら、
相当拡大してもカクカクにはならないのですが、
白っぽくもやっとしたように見えます。
ISO感度やピントその他自分で思い付く限りの露出設定は試してみましたが同じようなもんでした。

拡大しない場合他に持ってるコンデジよりはるかに綺麗なのですが。

これってそんなもんなのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/11(木) 21:20:55.47 :hkXqtBB30
白っぽくもやっとの状態がいまいち伝わらないけど、
等倍以上に拡大すれば酷いもんになるよ

とりあえずどっかにうpしてくれたら見てみるんだけど
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/10/20(土) 10:34:35.48 :y+9gLfeM0
最近カメラを買ってパシャパシャやっているのですが、データがGB単位で
増えてしまい困っています。みなさんは画像データの保管はどうしている
のでしょうか。良さ気なのを残して削除してしまいますか?HDDを買増して
全部保存したりしますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/20(土) 10:41:25.23 :DVc79uhQ0

選別はもちろんする。
それでもガンガン増えていくので、HDD増やすのは必至だけど。
俺はさらにNAS買ってそっちにもバックアップしてる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/20(土) 10:46:27.00 :PGF3flsE0

適当にBDかDVDとかCD-Rに書き出して保存してるな。
HDDは大容量だけど、故障する一気にデータ飛んじゃうし。
BD/DVDなら偶にチェックしとけば一気に死ぬこたないしな。
クッキーか煎餅の空き缶に乾燥剤と一緒にしまっとけば10年物の
CD-Rでも結構平気っぽい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/20(土) 10:55:11.29 :y+9gLfeM0

NASがあれば確かにベストですね。ミラーリングなら更にベスト。
問題は費用ぐらいかな。


光学メディアですか。私も今のところHDDがパンパンになったらDVDで
行こうかと思っています。ちゃんと後で見て分かるようにタイトルや
メモを付けないと、コンがらがってしまいそうで怖いのですが(^^ゞ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/20(土) 23:51:55.48 :b3LVOqqL0

今ならRAID仕様のHDDも安いから、
本当に大切なデータなら検討の余地はあると思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/21(日) 10:06:22.04 :qXUFesog0
オリやソニーのデジイチには手振れ補正機能があるので、安物の揺れる三脚でも問題ないですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/21(日) 12:23:43.11 :M1GELo2l0

光学メディアに焼くときはフォルダにテキストメモ入れて詳細書いとくと良いかも。


手振れ補正の限界超えると結局ぶれるので多少問題あり。
安物買うときは、成るべく店に行って展示品の雲台持って軽くグニグニして、
カッチリしてるものを買うといいよ。重さとか、高さとかも良く分かるし。

ちなみに現行デジイチで手振れ補正が付いてないものはほとんどないよ?
ニコン、キャノン、パナソニックもレンズ側に補正が付いてる。(純正か互換メーカの手振れ対応レンズに限るけど。)
オリンパスとペンタックスはモデルによっては電子接点がなくても手振れ補正が出来るボディがあるけど、
ソニーは電子接点が付いてないレンズはボディ側での手振れ補正もしてくれないので注意。(Mモードで写せるのは写せるけどね。)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/21(日) 18:05:53.47 :coDJCG6I0

手ブレと三脚固定でのブレでは揺れのタイプ(周期やタイミング)が異なる。
手ブレ補正は手ブレに特化しているので、三脚ブレへの対処は不得意どころか逆効果になることすらある。
三脚使用時はリモコン、レリーズケーブル、セルフタイマー等を使用して、手ブレ補正OFFが基本。

セルフタイマーと抱き合わせで手ブレ補正OFF(レフ機ならミラーアップも)する機種が多いはずだから、
2秒タイマーやリモコンアプリを併用するのがいい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/22(月) 02:40:44.30 :G70ZLGJJ0

今の手振れ補正アルゴリズムはそんな馬鹿じゃねえよw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/22(月) 06:05:02.91 :af5W2MCo0
そうなの?
三脚時は手ブレ補正オフって雑誌等に書いてあるけど信じちゃいけないの?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/22(月) 10:17:27.68 :11hOtzBu0
三脚のときはぶれがないことが前提だからな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/26(金) 01:43:03.59 :LscRQli80
一眼買ったけど、撮影してみたらコンデジと同じレベルでワロタ

使ってたコンデジが悪いと思って一眼に変えたら綺麗になると思って買ったのに
このざま
道具より腕だな・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/26(金) 02:09:22.44 :8/9zCJ2a0
道具を使うのも技術だよ
がんばれ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/26(金) 03:57:53.65 :n0yrnCNo0

ちなみに両方の機種名を教えてくれませんか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/26(金) 05:18:52.70 :t4+u2zQv0
パワーショットと1DX
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/27(土) 10:50:55.27 :MnxDVv/n0
それで同じレベルの写真しか撮れないってある意味すごいな。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/27(土) 14:04:11.66 :uGvew8hG0
グリーンハウス GH-TCAM30PG とMamiya ZD で同レベルの写真が撮れました!
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/10/27(土) 22:57:07.71 :9xo9iHM10


名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/28(日) 04:51:07.07 :sCfwHkt7O
今度パナソニックのミラーレスで鉄道撮影します。
昼間の在来線なのでいけると思うのですが、置きピンのやり方がどうも分かりません。
具体的な手順を教えて頂けないでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/28(日) 08:33:58.29 :Eu5d/s9HO
三脚使用時の手ブレ補正OFFってPモードの時に手ブレONでSSを速くしたり高感度にふってなるたけ手ブレを回避するような露出になって
OFF時は手ブレ回避よりも三脚使用でブレないこと前提で理想的な露出にするってことだと勝手に思ってる
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/28(日) 08:50:16.82 :+FONlxHVO
手振れ補正を理解してない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/28(日) 08:52:02.07 :+oNEDcrt0

教えて下さいっ(><)ノ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/28(日) 13:14:15.41 :TC7npK8Y0
NCフィルターって常時レンズに付けっぱなしにしておいて大丈夫かな?
それともレンズ使うときだけいちいち付けるものかな?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/28(日) 18:21:01.25 :STjGoqV10
必要なときだけ外します
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/29(月) 02:45:43.40 :Pr+Fh+J80

最近のレンズは反射防止が凄く優秀なのが多いから、太陽とか、夜景で強い光源が入る条件とかで、
フィルターの分で反射が出るのが目立っちゃうことがあるから、そういう場合には外したほうがいいけど、
普通は特に問題ない感じ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/10/29(月) 02:57:42.44 :Pr+Fh+J80

三脚に乗せたときにも振動は生ずることはあるけど、手持ちより遥かに細かくて素早いから、
三脚ブレ対応の手ぶれ補正でないと補正できないどころか、誤作動でウニュ〜〜〜ッ
という感じで動いてしまってかえってぶれことがあるし、最近の新しい世代のは誤作動は
しにくくなってるけど、誤作動はしなくても駆動させてる分だけ電気の無駄でしかないから、
オフにするのが正解。

三脚や一脚で、ガッチリ固定しない状態で手持ちの補助程度にする場合は、振れ方が
手持ちと同じ系統になるから、オンでも行けるけど、ある程度以上の長時間になると
対応しきれないのが普通だから、ガッチリした三脚の代用にはならない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/09(金) 11:42:16.11 :AnfGveQG0
初心者なんですが、ミラーレスで紅葉を撮りたいんだけど、レンズが14-42mm F3.5-5.6と、パナの20mmしかもってないんですが、どちらを使えばいいですか?
紅葉といっても遠くから木全体を撮るのではなく、葉のアップとかを撮りたいです。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/11/09(金) 13:18:56.77 :pZDzPJAc0

両方使う。無理によらないで、ちょっと離れてズームするのも良い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/09(金) 17:22:44.99 :+AdOv3F40
E-P3を使い始めましたが、完全オートと絞り優先でとった場合色が違いました。
どちらのモードの方が再現性が高いのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/09(金) 20:49:50.76 :Bt/IIuW60

それじゃ、アップにするなんて、よほど小さい木限定か、木に登るか、脚立どころかハシゴでも使わないと無理でしょ。
パナなら45-175なんかも開放辺が凄く良かったりする。絞ったときの落ちが凄いけど、それはご愛敬。
45-150なんかもけっこう良いとか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/09(金) 21:01:27.29 :Bt/IIuW60

ひょっとして、完全オートだとISO感度もオートになって、感度が
上がった分のノイズとかを「色」と混同したりしてるなんてことはない?

純粋な色調の問題なら、ホワイトバランスのオートの的中率とか
安定の問題で、機種によって癖がありまくりで、光線のミックスの
具合状態とかによって違いまくるから、オートに頼るのが間違い。

条件次第で違うけど、プリセットやマニュアルで決めるか、あるいは
RAWで保存しておいて、PCで後で見て、必要なコマについて調節。
866 [sage] 2012/11/09(金) 21:15:40.24 :+AdOv3F40
ありがとうございます。オートに頼らず手動でがんばります。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/09(金) 21:51:59.38 :yGjaVwDV0
オリのオートだと仕上がりがi-finishって言うコントラストも彩度も高めのモードになるはず。
絞り優先でも仕上がりを変えれば同じ様な仕上がりになるよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/10(土) 01:09:35.89 :bD5vwz4A0

スミマセン、アップとは落ち葉のアップを考えてます。

有難うございます!
レンズ二本とも、持って行きます!
866 [sage] 2012/11/10(土) 13:40:17.49 :9IgH8/TK0
 ありがとうございます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/11/11(日) 17:23:50.73 :rrV3xLiG0

撮ったデータはHDDに保管
空き容量が少なくなったらどんどんHDD増設
失敗写真は消さないけど別名フォルダに移動
OKショットはrawデータと共にblu-rayに焼いてインデックス付けて保管
(HDDの故障に備える)

家族の写真とか消失(焼失)したら泣ける写真はもう1枚blu-ray焼いて実家に送ったり職場のロッカーに入れる

HDDは2台でもraidでもネットサービスでも消えるときは消える、信頼してはいけないメディアだよ。

10数年前はcd-rに焼いてて、今のところ読めないcdは無い。
信頼できるメーカを使い紫外線に当てず、カビに気をつけるところがポイントかな。


以上PC関連の仕事をしている俺の保管方法でした。
764,766 [sage] 2012/12/05(水) 06:39:04.16 :IoF7izaa0
超初心者です。
今までカシオのコンデジを使ってました。
今度デジ一を買う予定ですが、AFで撮影する時に、レンズを回してピントをおおよそ合わせてシャッターを半押しするのか、コンデジみたいに全くレンズを触らないのか教えて下さい。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/05(水) 09:56:41.85 :RNfQdY420

両方出来る
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/05(水) 23:08:24.20 :olmv0A/g0
えっと
ここでいいかどうかなんだけど
最近、TVの画面を撮るのにハマってるんだが
これがなかなかムズい
具体的には撮影後に確認すると
時々、虹色の縞模様が放射状に現れるというもの
うまく撮れる時もあるんだけど
とにかく撮影中のファインダーでは確認できない
スタジオセットの背景が関係したりするのかな
誰かカメラの設定とかフィルターとか
コツを知ってる人がいたら教えてくれませり
必要ならTVとかカメラとかレンズの具体的なデータ出します
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/05(水) 23:17:59.36 :JtHz5oMj0
TV画面はRGBの点で構成されている。
それらが並んで縦横の線になっている。
つまり細かい縞模様。
縞模様を撮るとモアレといってモワモワした虹、偽色が生じる。
ピントを若干ぼやかすと目立たなくなる。
詳しくはアニリングスでググれ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/05(水) 23:42:14.88 :olmv0A/g0
サンクス
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/05(水) 23:44:05.87 :olmv0A/g0
急いでサンクス撤回
バカヤロ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/07(金) 20:29:30.18 :6INx7juG0
フィギュア(人形)の撮影で
おっぱいと腹と股間、全てにピント合わせたいのに
でっぱった所にピント合わすと他がボケて
凹んだ所に合わすと、おっぱいがボケるんだが
全体にピント合わすにはどうすりゃいいの?

背景はぼかしたい。
レンズは90mmマクロ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/07(金) 20:31:43.96 :zdXLtWjb0
f値を上げて逝って適当なとこを探ったら?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/07(金) 20:37:14.89 :5Mxkpkr60

ペッタンコの人形を正面から撮ればいいっしょ。
それが嫌なら、当てる光を強くしておいて絞り込んで撮るとか。
それも嫌なら、離れて撮ってトリミング。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/08(土) 12:28:40.27 :D1A+9HuE0

「被写界深度 計算」でぐぐってピントの合う範囲を計算して撮れ
マクロ領域なら少し絞っても背景はボケる
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/09(日) 09:35:15.98 :vNSFaUZl0



F値あげまくって、シャッタースピード激遅にしたら
だいぶマシになったわ・・・
thx

ただ背景がハッキリ写りすぎになったが。

それはそうと、F値いじると、ライブビューで見えてる画像と全く別モンに写るんだな。
1回試し撮りしないと、どんな風に写るのかわからんね。
F値30ライブビューだと背景ボケてるが、実際撮影するとハッキリ写る
同時にライブビューだとボケてたおっぱいもピントあったりしてるけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/09(日) 09:39:09.27 :SSDLxwcJ0

そんな話しだすとまたライブビューはだからだめなんだ派の人とか
OVF最強派の人とかがきて暴れるから書かないで(><)ノ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/09(日) 11:00:09.12 :xCdLjoMx0
使ってるカメラのメーカー分からんが、
例えばキャノンなら構えた時のレンズ取付け部右下に小さいボタンがあり、
それを押すとその時の設定がモニタに表示される機能がある。
f22にした時にそのボタンを押すと画面が一気に暗くなる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/09(日) 19:45:04.37 :NHzHvc6c0

    ハ_ハ
  ('(゚∀゚∩  そうだよ!
   ヽ   〈
     ヽヽ_)

「被写界深度」の問題ね。
絞り込んでるとピント合わせがやりにくくなるから、開放でピント合わせが標準。
ボケ具合や背景の加減を見るのには、絞り込みプレビューとか呼ばれる機能を使う。
機種によってはなかったりするかも?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/09(日) 19:51:36.66 :NHzHvc6c0

光学式ファインダーでも、スクリーンの仕様の関係で、厳密な意味では
正確には反映されないほうがむしろ普通。
LVでも、絞って暗くなった分でゲインを上げて見るに耐えるようにするから、
ISO感度を上げたのと同じことでカラーノイズのちらつきが酷くなって分かり
づらくなることもある。

ま、どっちもどっち。「撮影結果で確認するのが一番」。
フィルムと違ってデジなら簡単だから、特に何ということもないし。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/09(日) 22:58:48.27 :SSDLxwcJ0
質問です。最近初めて三脚を買ったのですがねそれに付属していた
クイックシューに三脚穴とは別に黒いポッチが付いていました。これは
どんなカメラの機能に対応するものなのでしょうか。
889 [sage] 2012/12/09(日) 23:05:50.88 :SSDLxwcJ0
検索しまくっていたら、なんとなくわかりました。
スレ汚し、失礼いたしましたm(_ _)m
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/09(日) 23:41:09.69 :LFfjzu3z0

ビデオカメラの空転止めのための規格の突起では?
引っ込み式になってるはずだけど、スチルなら不要で、底面が
無意味に擦れるだけだから、裏側から抜いちゃうとか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/10(月) 06:53:20.67 :85P4TUNV0
どいつもこいつも質問する奴はまず説明書嫁よな
889 [sage] 2012/12/10(月) 08:23:21.72 :LLn5msbd0

どうやらそのようです。質問する前にもっとよく検索するべきでした。

中古扱いのアウトレット品だったので、現品と袋だけで説明書等は
無かったのです。m(_ _)m
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/10(月) 08:25:39.88 :85P4TUNV0

メーカーのHPでダウンロードできるだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/10(月) 19:59:35.35 :NDsDC7i70

説明書なんか見もしないほうが普通だ。
知ってるなら 891のように要領良く答えれば良い。
答える知識もないなら、質問スレでは邪魔でしかないから引っ込んでろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/10(月) 22:15:24.25 :en0540xS0
レンズフードの効果ってなんですか?><
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 07:15:21.60 :KDeGaJmk0


わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
もっこす [sage] 2012/12/11(火) 11:06:17.38 :VG45ijXC0
それでも教えるんざーましょ。w
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 11:37:51.68 :tKA/D3Um0
違うんです。
だいたいのところは分かってるんです。
でも、あとちょっとの部分も知りたい。
だからここに書き込むんです。何も分からない、知らないふりをして。
そうしてのように叩かれる。

だけど、違うんです。
ここには教えることによって自己満足と優越感を感じる人たちも多いでしょう?
そういう人たちの生き甲斐、張り合いになるべく、
叩かれることも辞さず敢えて質問者に徹しているんです。
全てはあなたたちのためなのです。
もっこす [sage] 2012/12/11(火) 11:47:50.12 :VG45ijXC0
後ちょっとの部分はその機種独自の仕様に関わる場合が多い。
メーカーに聞くしか無い。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 14:01:34.80 :fhdKiDHI0

だいたいのところは分かってて、あとちょっとの部分も知りたいなら
自分がどこまで分かってるかを書いて質問するのが
まっとうな人間だ
何も分からない、知らないふりをして書き込むクズなら叩かれて当然
俺は結構教えたがりだけどクズに教える趣味はない

とは言えも嫌な奴だと思うけどな
最近の質問者が説明書読まない質問者ばかりって印象はないよ
3. 試さない に対するイラ立ちならわからなくもないが
もっこす [sage] 2012/12/11(火) 14:26:36.99 :VG45ijXC0
地道に答え方から調べ方まで教えていくしか無いんじゃない?
初期の2ちゃんねるで抗議の意味でバカ丁寧な質問したら、ヒロユキが削除人用の板にも模範例として使ってる。
同じく初期の人権問題板で回答と調べ方を繰り返し教えたら、最近は新人に教えている。
時間が必要なんだよ。
回答者は一夜では生まれない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 19:52:44.43 :rBhT6se20

「ググレバカ」のいうとおりにググれば、「有害光をカットする」とか、あちこちに書いてあるに
決まってるけど、効果が明らかになるような条件で着け外ししてみないと、意味がピンと
きにくいんだよね。

特に、標準ズームとかの広角始まりのズームしか使ってないと、実際問題として効果が
ないに等しいから、着けていてもいなくても変わらないじゃないか?と不審に思うほうが正解。

逆に、長いフードが着いている望遠レンズとかで、画角外ギリギリに太陽が来てるときとかに
着け外しして比べれば、外すとブワーッとゴーストやフレアーが出まくるので効果が一目で分かる。
そういう問題。

一般的な、標準ズームとか、高倍率ズームとかのズームのばあいには・・・
本来の効果が出る条件もないではない
レンズを持った手が、うっかりレンズの前にはみ出したりしにくいようにするストッパー
特に厚い手袋をはめてるときとかに効果が大きい
「ハレ切り」で、ヒサシになるものをかざすときのガイド
運んでるときとかにレンズ先端が何かに直接ぶつかりにくいようにするプロテクター兼クッション
・・・とかいう効果が大きい。

そういうのも、あちこち探せばまとめて書いてあるかもしれんけど、探してる暇があったら書いたほうが早い。


こんな話がどっかに書いてあるか?
似たようなことは以前にどこかで書いたことがあるから、それがヒットするかな?
このやりとりはQAボードの初歩的なテンプレ [sage] 2012/12/11(火) 20:00:54.65 :rBhT6se20

> 3. 試さない に対するイラ立ちならわからなくもないが

サクッと答えられないような能なしは邪魔なだけだから、
よけいな口を挟まないで引っ込んでろ、ということね。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 20:46:24.07 :fhdKiDHI0

その手の話は初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室のスレでさんざん既出
あなたが書いたほどコト細かくではないが概略はテンプレに載ってるよ
フードなしで使ってていつどこで害を被るかは予測できないのだから
初心者はとにかくフード買ってつけとくのが正解なわけで
説明はざっくりと「有害光をカットするしレンズ保護にもなる」でかまわんと思うけど
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 21:17:54.22 :rBhT6se20

どこにどう書いてあるテンプレか見てないけど、こっちがどこかにいつか書いたやつかも知れない。
同じようなことは、2ちゃんなんかなかった頃からQAボードに何度も書いてる。

フードの効果自体については、903のように認識しておいて何のソンもないじゃない?
単なるノウハウの類いだから、わざわざ自分で試行錯誤して気がつく必要があるような性格の
問題ではないし、事実かどうかは追試すればすぐ分かることだし。

> 初心者はとにかくフード買ってつけとくのが正解

そう。その理由が何なのかというと、今はたいがいプラのバヨネットだから・・・
> 運んでるときとかにレンズ先端が何かに直接ぶつかりにくいようにするプロテクター兼クッション
・・・という意味がけっこう大きい。まあ、飛び出しが増える分でかえってぶつけるなんて
こともありうるけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 21:25:03.13 :fhdKiDHI0

フードの利点なんてちょっと写真撮ってれば誰でも把握するわけで
いろんなとこでいろんな人が説明してるでしょうよ
やたらに自分が書いたものが起源と考えるのは見てて痛いよw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 23:06:10.57 :6vFmSKQV0
スミマセン、6Dスレからの引用なのですが

「AFなんて中央1点しか使わないから、
中央がしっかりしてれば9点だろうが何点だろうがどうでもいい」ってどういう意味ですか?
中央1点しか使わないという事は、中央で合わせてフォーカスロックで撮るという事ですか?
6Dの場合、9点クロスセンサーと書き込みがあったのですが、クロスセンサーとはなんですか?
更にこの機種の場合、AFターゲットが9分割しかされてないという事ですか?
もっこす [sage] 2012/12/11(火) 23:22:01.55 :VG45ijXC0

これがわかりやすい。
ttp://cweb.canon.jp/camera/eosd/kisssp/x6i/auto-focus.html
テンプレ追加 [sage] 2012/12/11(火) 23:44:04.96 :4PMN1n1Q0

自分ではまとまったことなど何一つ書けない手合いの常套句。
これまたウンザリするほど既出。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/11(火) 23:59:48.65 :6vFmSKQV0

有難うございます。読んでみたんだけど、クロス測距とはなんでしょうか?
この9点以外にピントを合わせる時はフォーカスロックを使う事になるんですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 00:19:19.26 :wUJRG0SN0
簡単に言えば、クロス測距は縦線にも横線にもピントを合わせることができるセンサーを使った測距方式のこと。
クロス測距の9点以外の外側2点でAFするときは横線だけを認識してピントを合わせる。
これらの11点以外の場所でピントを合わせるときはマニュアルフォーカスで合わせる。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 09:44:40.25 :rgLg6S3H0

更にわからなくなってきました‥
縦線、横線とは被写体の事ですか?
外側二点とはの画像では9点しかなく、どこの事でしょうか?
マニュアルフォーカスと、フォーカスロックの使い分ける状況もわからず‥

頭悪くて色々聞いてしまいすみません
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 10:30:00.04 :WlptgH7C0
考えるな、感じるんだ。
自分の心の目で対象の本質を捉え、その一瞬を切り取るだけ。
何も難しくはない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 10:44:35.78 :0WsECpuo0

縦線・横線は被写体の事
外側2点は6Dの話ではオールクロス9点のKissX6iの説明だから食い違って当たり前
精密にピントを合わせたいときはマニュアルフォーカスを使い
大雑把でいいから素早くピントを合わせたいときはフォーカスロックを使う
ちゃんと理解したければ「AF 位相差方式」などで検索して基本を勉強しするといいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 12:12:08.84 :wUJRG0SN0
>913
あぁ、てっきり6Dのことで質問したのかと思ってた。
すでに丁寧な回答がなされてる。、ありがとう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 12:20:19.64 :0WsECpuo0

どういたしまして
元々6Dの話だったよね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/12(水) 13:03:31.53 :rgLg6S3H0
皆さん初心者な自分に優しく丁寧に教えてくれて有難う
本読んでもわからない事が結構あるのでこのスレ助かります
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/17(月) 19:22:38.17 :A0V+tDxq0
o
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/17(月) 20:06:22.16 :x9A+y+v+0
先日ソニーのNEX-C3Dを購入しました。
メモリカードは付属してきたのですが、他に購入することはありますか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/17(月) 20:09:18.11 :RC3QvJUS0

初心者スレより

■ボディ、レンズ以外に買うべきもの

・記録メディア (SDHCメモリーカードなど。機種に適合したもの)
  カード自体のトラブルがあるといけないので予備を購入すると安心
・ブロワー
  塵やホコリをを吹き飛ばす。手入れの基本はブロワーで
・レンズクリーニングペーパー
  ブロアで塵を飛ばした後、レンズに指紋や脂がついていたら拭き取る
・クリーニングクロス
  ボディやレンズのガラスでないところを拭く
・レンズフード
  フードが付属していないキットを買ったときは必要
  画質が向上するほか、レンズ保護にも役立つ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/18(火) 00:10:38.30 :mlHDCe4k0
一眼レフで、例えばインスタのValenciaやRiseのフィルターかけた様な写真って、設定いじるだけで撮れますか?
それともフィルター装着したり、RAWで手直しするしかない?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/19(水) 14:09:20.44 :Y2Vo/6go0
ボディとカメラの接触面に塗るの何がいいんですか?
シリコングリースとかでおk?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/19(水) 18:11:45.55 :/JES9jXZ0
接点復活剤のナノカーボンっていうの塗った。
エツミからも出てたよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/19(水) 19:05:36.40 :lEI1HxYI0

レンズ交換式ののマウント部とか含めて、カメラの各部にみだりに
給油すると、本来の正常な潤滑をかえって損なったりするから駄目。

砂ぼこりとかは研磨剤になってしまって有害だから、ブロアーで
吹き落としたり、ペーパータオル類で糸くずが出にくいもので拭くとか。

接点復活剤なんかも、塗りすぎるとかえって接触不良を起こすから、
まめに塗るとかしてしまわない方がベター。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/19(水) 21:20:16.78 :/JES9jXZ0
しったか乙
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/19(水) 21:29:23.89 :lEI1HxYI0

必要不可欠な場合以外、むやみに給油しないほうがいいなんてのは常識だ。

接点復活剤なんかも、塗りすぎるとかえって接触不良を起こすこともあるとかも、
説明書にも書いてあったはずだぞ? 

知らなかったなら、素直に認めれば良かろう?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/23(日) 00:01:49.87 :3SVrkHCh0

絶対に何も塗るな!
センサーに飛び散ったらクリーニング行きだぞ。

素人が下手に手を出すとろくなことがない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/23(日) 08:39:02.98 :HGqMVQnr0
先月一眼買った初心者ですがSS速度や絞り、ISOがあまりよくわかりません。
航空祭なんかはSS1/1000、F9、ISO400の設定と教えてもらったのですが
例えば風景写真山の全景だとか、室内での人物撮影だとか、電車、近所の野良猫のスナップだとか
いろんな場面での設定をどうしたらいいのかがわかりません。そういうのはやはり経験でお覚えていくものなのでしょうか?
最初は全自動やプログラムオートで撮影しろ、言われそうですが、今日これから近くの山に7D+EF S10-22持ってってオートで撮ってこようかと思います。
オートで撮るのですが他の設定はどのよにしたらいいですか?

そこでEOS学園のステップアップ講座を受けようかっと思います。こういう講座を経験された方、受けてよかったと思いますか?
(リンク貼付け禁止エラーが出るのですがCanon EOS学園のステップアップ講座T〜W、それぞれ7〜9回/3か月、各\30000〜\34000)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/23(日) 10:12:42.83 :bAWyJ2OP0

図書館で写真の本や雑誌を読んでくれば?ブクオフで買ってもいいけど。
一回意味を覚えれば、あとは設定をいじりながら「おぉ、そういうことか。」と
思いながら経験値が上がっていくと思うよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/23(日) 10:25:23.27 :/zinPYdQ0

講座を受ける以前の段階だからまず入門書を読むことを勧める。
時間と金が余りまくってるなら講座も楽しいかもしれないが。

すぐに撮影結果を確認できるのがデジカメのメリットなのだから
初心者だからと言ってオートで撮る必要もない。
とりあえず感度は400固定でいいからSSや絞りをいろいろセットして
どういう写真が撮れるか撮ってみればいいよ。
どんな設定で撮っても撮れる写真が変わるだけでカメラが壊れることはない。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/23(日) 10:58:15.19 :KUBqmpVJ0
そうそう。
まず入門書をお勧めする。あとは実践で経験値を積む。
失敗したらその場で設定を変えて撮り直す。
飛行機はシャッターチャンスを逃すけど、風景なら何度でもやり直しができる。
段々とこのくらいか とアタリを付けられるようになり、後は微調整。

この場合はこうだ という正解は無いから、同じ場面でも人によって設定が違ったりするし、
それが個性になるんだろうし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/28(金) 14:47:28.48 :6X6S2WzO0
おすすめの入門書ってあります?
ちなみにカメラに三脚、他諸々で出費がかさんでしまったんでおすすめのサイトとかあれば助かります
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/28(金) 15:27:35.19 :+lLpJykb0

とりあえず買ったカメラの機種専用の入門書を買ってみたら?
操作も覚えられて一石二鳥だよ。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/28(金) 15:35:23.61 :3Q535BVt0

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1354725739/2
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/28(金) 16:57:25.12 :+ai3m54R0

もしニコンならEnjoyニコン。
他社でもたぶん似たようなのあるだろ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/28(金) 17:45:51.51 :6X6S2WzO0
みなさんレスありがとうございます
です
enjoyニコンいいですね!
構図と露出の基礎は立ち読みしてきますw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/28(金) 19:47:54.91 :+EvHC3rFO

一つの構図で、設定を弄りながら何枚も撮るのが近道のような・・・
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/29(土) 18:41:28.65 :clM1jSaf0
今日、初一眼デビューの初心者ですかプロテクタレンズは買った方がいいですか?
画質変わったりしますか?
あとバッテリーやメモリカードは撮り終えたら外して保管すべきでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/12/29(土) 19:50:34.25 :8XE6HQAH0

フィルターを付ける・付けないは賛否両論ある
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=12262173/
ttps://cgi2.impress.co.jp/watch/dc/enquete/20081014.htm#anser
バッテリーは長期間使わないならはずしておいたほうがいい
メモリカードも賛否両論ある
端子部分が消耗するからはずさないという人もいる
私はどれも基本付けっぱなし
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2012/12/29(土) 22:24:36.88 :clM1jSaf0

ありがとうございます
賛否両論人それぞれみたいなので自分もつけっぱで行こうかな。
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/01/04(金) 00:00:42.24 :KBjHiwlb0
EOS Kiss X2のダブルズームレンズキットなんですが、
ズームレンズを使った際に、風景用の撮影設定にして
シャッターボタンを半押しにして最も遠い部分にAFしようとしても
フォーカスせずにぼやけてしまいます。
中途半端に近い場所に焦点を当てると、AFしてくれるんですが、
何かコツがあるんでしょうか?

ズームレンズでない標準?レンズのほうでは問題ありません。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 00:27:20.56 :XPSpvUBQ0

どんなカメラでも単色の空とか模様のない壁とかはピント合いにくいよ
あとダブルズームキットは18-55mm(標準ズーム)と55-250mm(望遠ズーム)
ズームレンズでない標準レンズとは何ぞ?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 01:21:09.62 :lXVOe/iG0

レスありがとうございます。
確認したら、18-55mmと書いてあるので標準ズームレンズです。すみません。
撮影対象は、かなり広い河川敷の土手上から望む、40kmほど遠方にある
タワー状の建物です。
望遠ズームレンズを装着して、ファインダーの下30%〜50%くらいに地面が入るようにして
タワーを中心に据え、シャッターボタン半押しでAFを試みました。

地面をファインダーの下半分より少し上くらいまで入れるとAFが効くので、
その状態で少しカメラを上にあげてタワーを中心にすればなんとか撮れるのですが
地面がファインダーの下側30%くらいまでにすると、とたんにAFが効かなくなります。
もう少し勉強してマニュアルフォーカスを試すべきでしょうか。。。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 01:51:11.76 :HMPiMnQe0

AFのテスト方法については、AFの仕掛けから図解入りで説明してる
サイトがあれば早いし、図による説明なしでは通じにくいんだけど、
そういうサイトはなさそう。

とりあえず、AFを中央固定にして、クッキリした線とかを狙って合わせて
試してみて。何十kmとか距離が遠いと、輪郭がぼやけることが多いので、
もっと近くの建物とかでテスト。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 02:05:48.92 :XPSpvUBQ0

なるほど、AFの測距点が被写体のところにない可能性があるな
マニュアルの61ページ(pdfは以下)を参照して
フレーム内のタワーが写っているあたりの測距点(自動選択ではなく、
9点あるうちの1点を自分で選ぶ)でAFしてみて
ttp://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx2-im-ja.pdf
944 [sage] 2013/01/04(金) 14:12:13.99 :lXVOe/iG0

レスありがとうございました。
AF中央固定で少し近めのもので試しどりして、これは
ちゃんと撮れることを確認してから、
946さんのアドバイスに従ってMモードで測距点を最下端の
1点にしてやってみたところ、無事に撮ることができました。
ありがとうございました。

全体的に白飛びしているので、あとはいろいろ撮りながら
シャッター速度、絞り、ISO感度、WBを勉強してみます。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 15:34:06.28 :XPSpvUBQ0

おそらく被写体が暗めの色で、カメラが明るく写そうとしてまわりが白飛びすると思われる
測光モード(pdfの77ページ)は何になってる?
評価測光以外になっているなら評価測光にしてみて
それでも白飛びするようなら露出補正するかMモードでアンダー目に撮るかだね
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 17:29:58.30 :lXVOe/iG0

測光モードは評価測光になってました。
ちょうど夕方になったので、夕日と富士山を対象にしてみました。
P.78に露出補正の説明があったので、Pモードで試してみたところ
けっこう好みの写真が撮れました。

露出補正は、1メモリ調整するだけでもずいぶん変わってくるんですね。。。
同じ露出補正設定でも、望遠レンズでズームを変えても変わるので
撮って確認を繰り返してみました。
ズームの度合いと露出補正でどんな画像になるのかがなんとなく
わかってきた気がしますので、マニュアルを見直しつつ今度は
日中にも撮影を試してみます。

度々のアドバイス、ありがとうございました。勉強になります。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 19:29:36.27 :Vqg81d+I0

細かく調べてみると分かるけど、機種とAFのエリアによって、タテヨコのどっちかの線にしか
合ってくれないタイプとかもあるし、AFが拾う面積範囲が広いものと狭いものがあったりする。

KX2はどうだったかな? 中央だけ「タテヨコどっちにも合うタイプ」で、中央以外はどっちか
しか合わないタイプじゃなかったかな? また、AFが拾う面積範囲が物凄く狭い=木の
枝の間越しに鳥の目に合わせるとかいう芸当ができる反面、ほんのちょっとズレてるだけで
意図したのとは別のところを狙う形になるタイプだったような?

自動選択ではピントが合わなかったのは、それらの全部が総合されて、「どのAFエリアも
AFが拾えるパターンのないところに来てしまっていた」ということになるはず。

もちろん、「単純な故障」でAFが正常に効いてないという可能性もあったわけだけど、
とりあえず、中央エリアに限っては、正常に動作してると考えられますね。

とりあえずいちおう合っただけで安心してないで、他のエリアの動作がどうなってるか、
また、調節が正確にいってるかどうか、個別に確認しておいたほうがいいです。

カメラとレンズを買うごとにやっておくと、けっこうバラツキがあるのが分かる。
バラツキがあるということは、「AFの動作がバラついてピンボケが発生して、レンズ本来の
性能が発揮されてないことがある」、ということ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 19:32:05.20 :XPSpvUBQ0

自分の意図した写真が撮れるようになったらもう立派な中・上級者だよ
がんばれ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/04(金) 19:40:12.13 :Vqg81d+I0

「評価測光」といっても、「どんな条件でも必ず適切に評価して制御するとはかぎらない」から、
露骨に明るすぎ、暗すぎということがあったら、自分で適当に調節してやるしかないです。

キヤノンのその辺のは、逆光でも人の顔が真っ暗になりにくい傾向を強くしてるけど、空とかが
入るととたんに暗くなる癖があったんじゃないかな。

何にしても、メーターの指示値はあくまで機械的に出しただけの数字で、絶対の基準とかとは
全く違うから、癖に応じて調節するのが正解。

もちろん、意図的に調節するとかもあり。
ま、なまじっかいじりすぎてかえって失敗なんて落ちもありがちだけど。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 00:08:33.90 :jJMzhlS70

Kiss X2のAFエリアは、中心+周囲8点で
個別にできるようなのですが、かんたん撮影時は全体で
ピントを合わせるような動きになってるような感じがします。
各点でのAFがちゃんと効くかどうか、徐々に試してみようと思います。
応用撮影モードでAFエリアの最下端の点を使った限りでは効いてる気がします。


コンデジとは勝手が違うのでマニュアル熟読だけではなく
同じ撮影対象でも設定変えて何枚も撮って確認するといった感じでいいのでしょうか。。。
月を望遠レンズで撮って、トリミングしてそこそこクレーターなどが確認できました。
日中の撮影が自分にはまだまだハードルが高い感じがします。
今日1日で500枚くらい撮ってみたんですが、納得できるものはまだまだ小数です。


自分の場合は、空が入るととたんに明るく(白く)なってしまいました。
ただ、露出補正のやりかたを覚えてきたので、また何枚も撮って比べて
自分なりの設定を見つけたいと思います。

皆様、いろいろとありがとうございました。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 00:50:42.29 :Cpo1e/sD0

慣れてくれば経験で設定できるようになるし、何枚も撮ることはなくなる
今のうちは何枚も撮って確認でいいと思う
何枚撮ってもコストがかからないのがデジタルカメラのいいところ

の話は初心者向けの内容じゃないので気にしなくてOK
一応書いておくなら
> ttp://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200803/200803.html
> (2) 高視野・高速・高精度9点AF
の部分の話で、中央はクロスセンサー、上下が縦線センサー、他は横線センサーってこと
今までの書き込みを読む限り、壊れてたりはしないと思われるので心配無用
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 01:06:10.83 :XVHj0lXm0

というか、AFエリア自動選択というのがそういうもので、KX2のばあいだと、何だっけ?
風景?モードでもAFエリアは自動選択になる仕様、ということですね。

> 空が入るととたんに明るく(白く)なってしまいました
って、青空&雪原とかなら別として、逆に、暗くなるはずだと思うけど・・・・・

月といえば、スポットでないとオーバーになるはず。

まあ、自動任せでは問題が出ると気がついたときに、手動を試して、効果を知る
というのが本道。けっこう色々できる機種だったはずだから、試して遊べたりして。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 01:08:46.30 :XVHj0lXm0

自動がどこも拾えなかったというのが不審なんだけど、まあ、たまたまですかね。
40kmといったら相当な距離で、かなり霞がかりそうでもあるし。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 01:11:03.24 :XVHj0lXm0

あっと 「月」を撮ったなら、AFが無限でずれたりしてないか発見しやすいですね。
機会があったら、中央以外のエリアでどうなってるかチェックしてもソンはなさそう。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 01:38:00.91 :Cpo1e/sD0

おそらく2行目の通りなんじゃないかな
もしくは空の割合がほとんどだったとか
自分もKiss X2は持っているけど、AF自動選択のロジックはそんなに
賢くないと思うし、遠距離霞靄付きは5D系と比べるとかなり辛い
(なので普段は中央クロス固定)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/05(土) 08:49:49.60 :4fHMtLPH0
KDX,X2,60D持ってるけどX2はAFクロスの場合外す場合が多い気が
中央1点&AFロックで対応。
調整は2回出したけど甘い。
KDXは三振かホームランだったけど。X2は凡打だらけって感じ。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/09(水) 20:49:46.99 :P3/kJs5x0
ニコンのD5100を購入し説明書を見て疑問があります
撮ったファイルはRAWとJPEGはサイズS、画質は普通で保存
画像サイズ、これはJPEGに該当しRAWは関係ないということでよろしいですか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/09(水) 20:55:02.47 :HVCNRJz00

それで合ってる
RAWは未加工・未現像なのでサイズは常に最大、Jpegのみサイズが縮小される
(ただしキヤノンの場合にはM-RAW、S-RAWという概念がある)
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/09(水) 21:12:37.24 :P3/kJs5x0
レスありがとうございます!
不安解消ですw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/10(木) 10:48:59.30 :NX7C0jzA0
ソニーのNEX-6を購入しました。
10年ぶりくらいにデジカメ購入なんですが、アスペクト比は16:9と3:2はどちらで使うのが一般的なんでしょうか?
初期設定が3:2なのでそのまま撮影してたんですが、知人にデータをあげたところ「あれ、ワイドじゃないの?」
と言われて気になりました。前のデジカメにはそんな設定なかったので気がつきませんでした。

非常に漠然とした質問ですみません。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/10(木) 17:26:57.41 :/SLvWxgx0

主な用途が
1 印刷するなら3:2(ただしフィルム時代と違って四切や半切ではなくA4やA3が主流になった)
2 テレビやディスプレイに表示するなら16:9(1920:1080)
にしておくと楽でいいが、カメラのセンサー自体は3:2か4:3がほとんどで、
16:9にすると上下または左右がカットされる。NEX-6もセンサーは3:2
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6/spec.html
普段は3:2で撮っておいて、他人にあげるときだけ16:9に編集するのがいいのでは
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/14(月) 23:20:52.82 :t6K1/AQsP
全点AFで意図通りの場所にピントが合わない事が多々あり、
最近では基本的に中央一点AFかスポットAFばかり使っているのですが、
問題ないでしょうか。
また、全点AFがこんなに使いにくいのはなぜでしょうか。
AEの方もスポット測光とかを使わないと期待したようにに撮れないのですが、
問題ないのでしょうか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/15(火) 00:15:10.66 :LxoCkuv80

AFは問題ない
自動選択AFの場合、一般的に一番手前の被写体にピントを合わせようとするため、
意図しないところにピントが合うことは充分考えられる
なので自分の意図通りの撮影をしたいなら自動選択にはしないことをお勧めする
ただし入門機の場合、精度の高い測距が可能なクロス測距点が中央しかないことがあり、
周辺の測距点では測距が甘くなることもあるので注意
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/

AEは状況による
空が大部分を占め被写体のみが暗いような構図ではすべてが平均化されてしまって
意図しない明るさになることは考えられる
なのでAF同様、自分の意図通りの撮影をしたいなら以下略
露出の度合いが想定できるようになれば大抵は露出補正で対処できる
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/01/21(月) 21:48:44.51 :PMBoJqVNI
保守
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/25(金) 23:34:03.43 :wFSX3Le50
kiss x5 + EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II で卒業式のような場所での撮影は出来ますか?

場所は体育館、フラッシュは炊けません、三脚は使えますが出来れば使いたくありません
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/26(土) 01:13:37.47 :0LRneXU00

もちろん撮影そのものは出来るだろ
何をどんな感じに写したいのか不明なので思い通りの仕上がりになるかはわからんが
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/26(土) 01:17:52.56 :3e3X4L+u0
同じ状況になったことないから分からんけど、
館内は照明が点いてるはずだろ?
多少薄暗かったら感度上げてSS稼ぐとかじゃね?
それでも出来に不満が有ったらソフトでシャドウ弱めるとか。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/26(土) 10:07:37.49 :vBXDLFnX0

明るさ以前に何処で撮ります?
同じような距離で撮影して
どのくらいの大きさになるか確かめた方がいいのでは
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/28(月) 10:33:32.99 :suypEvo00
親枠なら三脚持って行っても人が豆粒程度にしか撮れないんじゃないの。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/28(月) 15:56:47.76 :7Laap3Z70
逆光や反逆光みたいな時に人の眼にフォーカスを合わせようとすると
AFが迷うんだけどこういう時はレフ板とかで明るくしてあげれば迷わないのですか?
FP発光させて撮影してるんですがFPよりレフの方が良いのでしょうか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/01/28(月) 16:20:39.64 :yEXPNZga0

逆光による光を受けることによってAFが迷う。
意図的に光源を絵の中に含めるのでなければフードつけたりハレ切りして
レンズに入る逆光を弱くor遮断する
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/02/10(日) 18:52:04.42 :KbnU5sBP0
しょーもない質問かもしれませんが、
一眼レフって露出補正操作してもファインダー内表示には反映されないし、
かと言ってファインダー内にヒストグラムが出るわけでもないし、
今適正露出なのかどうか、今の状態から+すべきなのか−すべきなのか
ってどうやって知るんですか?
とりあえず1枚orブラケットで撮って再生して当たりを付けるしかない?
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/02/10(日) 18:54:42.17 :Rf+vzwkH0

SONYαにすればいいじゃん。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 18:57:35.61 :KbnU5sBP0

あー、EVFなら確かにリアルタイムに見れそうですね
でもすいません、OVFの場合って事でお願いします
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 19:31:07.08 :2oE0tcU00
>明るさとかホワイトバランス調整を間違えたりしないの?
普通によく間違えるよ
>明るさとかホワイトバランス調整を間違えたりしないの?
AWでRAWで撮れば間違えることは無いよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 22:27:42.05 :jD3zFtskI

フィルムカメラ時代は感覚で覚えたもんだけど、
今は撮り直しが効く状況なら試し撮りが早いな
でも感覚は身につけたほうがいいよ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 23:00:42.65 :Y6E5O4nA0

という事はやっぱ一眼レフ使ってる人ってのはファインダー覗いて
「これなら-2/3だな」とか体で覚えてるって事ですか
うーん、がんばろう…
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 23:01:44.40 :Y6E5O4nA0
あれ?ID変わっちゃった
すいません>975です
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 23:12:29.85 :l/5HUTZh0
当たり前な事だが
どう撮るか考える
設定
撮る
確認
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/10(日) 23:55:51.66 :jD3zFtskI

失敗したくない場合は露出計を使うとか
ttp://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7207.html
まぁ慣れだよ
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【東電 73.6 %】 [sage] 2013/02/11(月) 12:16:06.61 :HDhKtrkI0
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 1000
  \ヽ  ノ    /    
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/02/11(月) 12:36:44.87 :4oDqInsh0
普通にファインダー内に露出計の値がグラフ表示されるのに
なんで誰もそれを教えてやらないんだよw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/11(月) 17:08:32.25 :wjNmlF/+0

名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/02/11(月) 19:51:13.57 :4oDqInsh0

一眼レフのOVFのぞいたことないだろ?

ファインダーに露出計のバーグラフが表示されない一眼レフなんて
フィルム機の中古でしか買えないぞw
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/11(月) 20:22:13.06 :+8CA17xNI
カメラのAEに対してどれくらい露出補正したら自分の意図した
露出になるかって話なんじゃないのか?
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/11(月) 20:36:18.47 :hrLQEQsjO
カメラが決めた適正露出と撮影者の意図が一致するとは限らないからねぇ。
ま、慣れ(経験)です。
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/11(月) 21:11:13.17 :wjNmlF/+0

にいえよ
名無CCDさん@画素いっぱい [] 2013/02/11(月) 21:21:18.85 :4oDqInsh0
あー確かにもとの質問は露出補正だな


まず被写体を+1の明るさで撮りたいとか
そうじゃなくて−2の明るさで撮りたいとかは自分で好きなように勝手に決めればいい
そしたらその分だけ露出補正すれば補正巾がファインダーに表示されて確認できる

後は簡単で、測光範囲に合わせて被写体をファインダーに捉え
AEロックしてから構図を整えてシャッター切るだけで失敗なく撮れる

めまぐるしく明るさが変化するような状況の場合は上の方法は使えないが
ファインダーにヒストグラムが出ようがそれ見て露出補正なんてのも当然追いつかないから
露出ブラケット使うとか、または一律マイナス補正でRAW撮りして後から救済だな
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/11(月) 21:34:22.45 :NR4G6onx0
何この微妙に外した事ばかり抜かす評論家気取りはw
ttp://hissi.org/read.php/dcamera/20130211/NG9EcUluc2gw.html
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/11(月) 21:44:26.09 :RQT/KqVY0
次スレは?
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【東電 66.3 %】 [sage] 2013/02/12(火) 06:20:02.96 :GROYV6dp0
test
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/12(火) 07:30:23.21 :BoCzBhcN0
ume
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/12(火) 08:48:46.13 :Iqno52x80
うめ
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/12(火) 08:53:57.66 :1oGlUdcO0
次スレどーすんのよ
【優しく】デジカメ初心者が答えるスレ1【適当】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258446407/

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 87●
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1354474792/
あたりに吸収でいいか
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/12(火) 10:42:56.64 :tWbEpuj20
um
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/12(火) 10:49:32.42 :tWbEpuj20
初めまして。
以前、999のくせに「1000get」と書き込んでしまい、

「1000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り1000万年間、沢山沢山ROMりました。
ユーステノプテロン、キノナータス、オポッサム、猿から人類への進化・・・
オルビドス期、ジュラ紀、白亜紀・・・
途中「なぜこの時期に?」と書き込んだ三ケ日原人に反論しそうになったり、
「ウパー」という北京原人に切れそうになりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。繰り返される悲劇、数え切れないほどの戦争・・・生と死、生と死。
人々のささやかな幸せ、愛と憎しみ。

1000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
1000get出来るチャンスに今っ!恵まれました。感動で私の胸は張り裂けんばかりです。

天照大神様、見てらっしゃいますか?

それでは、1000万年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。

1000get!
名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2013/02/12(火) 10:51:06.08 :tWbEpuj20
ガーン、また間違えた・・・orz
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ デジカメ板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら