2ch勢いランキング アーカイブ

Oracle 質問総合スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net


NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 12:02:03.32ID:???
◆前スレ
Oracle 質問総合スレ12
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/db/1471652805/

◆過去スレ
Oracle 質問総合スレ11
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/db/1437510145/
Oracle 質問総合スレ10
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/db/1403674585/
Oracle 質問総合スレ9
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1359049907/
Oracle 質問総合スレ8
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1335097274/
Oracle 質問総合スレ7
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1326074212/
Oracle 質問総合スレ6
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1314941245/
Oracle 質問総合スレ5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1279635842/
Oracle 質問総合スレ4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1250995281/
Oracle 質問総合スレ3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1223384283
Oracle 質問総合スレ2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1194742799
Oracle 質問総合スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1163907455

◆公式サイト
OTN-J
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/index.html

◆オンラインマニュアル
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/documentation/index.html
NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 12:21:32.68ID:???
◆My Oracle Support
ttp://support.oracle.com/
NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 12:38:31.52ID:???
7から使っている僕が一番Oracleを上手く使えるんだ...。
折角見つけたバッドノウハウはブログで書かないとダメなんだ...。
NAME IS NULL [] 2017/08/12(土) 12:59:25.39:4ORY6QJr
バージョンごとにいろいろ違うのにOracle 7から使っていると言ってるあとりがもうあれ。
NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 13:01:48.99ID:???
2ちゃんの年齢層的には7から使ってるのは普通
NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 13:19:17.41ID:???
ごめん10gからだわ
NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 13:25:51.62ID:???
若いとか羨ましい
若さだけは金で買えないからな
NAME IS NULL [] 2017/08/12(土) 14:36:34.69:4ORY6QJr
Oracle7の知識のなんていまとなっては不要。昔のバージョンの知識を新しいバージョンにもあてはめたり、間違った知識で言われるのも迷惑なんだよな。
NAME IS NULL [sage] 2017/08/12(土) 16:09:21.33ID:???
百里ある
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 00:22:43.86ID:???
DEFERRED_SEGMENT_CREATION=TRUEでエクステントが作られていなくって
exp出来なかったというオチだなw
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 00:54:19.33ID:???
それと勘違いされそうだったからテーブルにレコードは入ってるって書いたんだよ
あとその設定は元からfalseにしてあるよ
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 02:10:56.50ID:???
はいはい、ブログが書けて良かったね( ´,_ゝ`)プッ
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 08:26:06.92ID:???
まさかsysにオブジェクトでも作ってたか?w
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 08:35:27.08ID:???
いちいち否定するのも面倒だからブログに帰るわ
おまいらの知識はその程度と分かったし
NAME IS NULL [] 2017/08/13(日) 09:04:10.32:BFCKA3Fk

レコードがあるかどうかではないだろ
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 09:17:35.22ID:???

もう二度とこんな所来るんじゃねぇぞwww
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 19:16:21.01ID:???
ブログ晒そうぜ
2chで馬鹿な質問してたってな
NAME IS NULL [sage] 2017/08/13(日) 22:10:27.98ID:???
ブログ特定したら全然大した事じゃなかったてバレるから今頃((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
NAME IS NULL [sage] 2017/08/14(月) 21:36:44.12ID:???
GIインストールしたあと、クラスタ名を確認するのって、どーすりゃいいんだ?
NAME IS NULL [sage] 2017/08/14(月) 23:14:36.74ID:???

olsnodes -c は?
NAME IS NULL [sage] 2017/08/15(火) 06:43:43.04ID:???
$GRID_HOME/bin/cemutlo -n でもイケる。

Usage: ./cemutlo.bin [-n] [-w]
where:
-n prints the cluster name
-w prints the clusterware version in the following format:
<major_version>:<minor_version>:<vendor_info>
NAME IS NULL [sage] 2017/08/15(火) 19:39:12.20ID:???
,21
ありがとう。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/11(月) 17:17:46.31ID:???
適当にマテリアライズドビューログクリエイトしたらEXPでora-1455でしっぱいするんやがなんで?expdpならいく…
NAME IS NULL [sage] 2017/09/12(火) 19:03:22.58ID:???
ここのところOracle関係でワクワクするニュースが聞こえてこない。
うちの会社じゃOracleは今やリスク要因になってるよ。ライセンス体系に関して
バージョンアップやクラウド対応で顧客に迷惑を掛けるケースが増えてきた。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/13(水) 18:08:51.04ID:???

11g以降の通常業務でのexpはサポート外。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/13(水) 19:52:13.51ID:???
俺は開発ベンダだけど、通常の案件はOracleで提案はしない
Oracleを使うのは顧客から指定がある場合のみ
従って何か問題があった場合は、基本的に顧客の責任
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 10:28:19.92ID:???
質問させてください。

ASM上のファイルをPL/SQL(ファンクション)からファイルに対して存在確認やファイル名変更をしたいです。

ASM上のファイルをPL/SQL(ファンクション)からUTL_FILE.FRENAMEでファイル名変更などを行ってみたところエラーで出来ませんでした。知見のある方いわくASM上のファイルをUTL_FILE.FRENAMEなどで変更処理するのは無理なようですよ。と言われました。
本当に無理なのでしょうか?その場合、何か策はないでしょうか?

よろしくお願いします。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 11:04:41.23ID:???
セキュリティを理由にOracle入れたがる奴に限って非推奨な構文使ってたり構成自体が古かったりガバガバなのはなんで?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 11:15:26.64ID:???

OMFでググってみ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 11:16:17.99ID:???

自分で面倒見るの辛くなって高機能DBMSなら楽できるだろうという思い込みじゃね
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 11:32:16.93ID:???

ググッたけど結局できるのかがパッと判断できませんでした(`д´;)クアッ
引き続き調べますが、もうちょっとヒント頂けると助かります。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 12:06:42.29ID:???

そもそもASM上のファイルをリネームするってどんな状況よ?
ACFSでも使っているのか?
素のASMならasmcmdからやる方が遥かに楽。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 13:15:46.88ID:???

情報を足しますと、expdpで作られるダンプをasm上に置くことが決まってます。なぜasm上に置くかは正直わかってなく、環境側からの指定です。クラスタしてますがacfsを使っているのかはわかりません。要件の関係で存在確認やリネームが必要です。

unixサーバなのですが、シェルでやっちゃうしかないですかね〜って話になりつつありますが、出来るだけオラクルの機能でどうにかしたいです。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 23:37:34.52ID:???

そもそもACFSでない素のasm上のファイルはリネーム効かないぞ?
単にaliasが代わるだけだ。
そんな使い勝手の悪いものの上に良くダンプファイル置く気になんかなるな。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 23:54:04.39ID:???

コメントありがとうございます。
まじですか・・・オラクル詳しいであろう環境の人が決めたこともありそれがベターなんだろうと思っていましたが。。素人なりに調べ直してみますm(_ _)m
NAME IS NULL [sage] 2017/09/19(火) 23:59:12.01ID:???

素直にACFSもしくはNFSファイル上に置け。
そんなシステム要件、クソだ。
NAME IS NULL [] 2017/09/20(水) 00:35:21.11:efa79eqb

オラクル社の人間はASMを使わせたいからそういう展開になる。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 02:14:38.64ID:???

NFSはセキュリティ要件的に微妙ってことで使用NGになり、ASMならOKって流れがあった記憶があります。ACFS調べてみます!
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 02:39:50.67ID:???

ACFSが嫌ならDBFSだな。
PL/SQLとの親和性も高いぞ。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 09:24:25.57ID:???

根本的な疑問なのですが、acfsやdbfsを使わないとasm上のファイルは操作できないものなのでしょうか?
asmはソフトなので、asmの管理配下はインターフェースがあるacfsやdbfsじゃないと操作できないということですか?

逆に言うとasmかdbfsを使うか、asmをやめるかのどちらしかないということなのでしょうか。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 11:54:51.19ID:???

そもそもasmが特殊なrawデバイスみたいなもんだから、ファイルのリネームなどに対応していない。
削除や移動ならまだ何とかなるけどな。

acfsやdbfsはO/Sレベルでマウント出来るから、後は普通にO/Sコマンドが通る。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 12:42:36.18ID:???
dbfs使ったことないけど、自身の中に自身のバックアップ置くって推奨されるやり方じゃない気がするね。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 13:27:45.56ID:???
リネームは、dumpファイルを2世代持っておきたいためにexpdpして正常終了したらリネームして・・・みたいなことをやっています。教えて頂いた内容を候補にして、相談してみますm(_ _)
m

すみません、平行して別の質問させてください。バッチ処理の性能改善で特定のInsertとSelectをパラレル処理するように変更してみようと思い、まずはsqlplus上で試してみました。

1.alter session
2.select実行
3.SELECT * FROM v$pq_sesstat で1以上になっているか確認
→3.でQueryのところが1になっていたためパラレルで動いたぽい

1.alter session + ヒント句
2.insertやupdate実行
3.SELECT * FROM v$pq_sesstat で1以上になっているか確認
→3.でDMLのところが1以上にならなくて、パラレルで動けていないぽい

PARALLEL_MAX_SERVERSは1以上になっています。1.は調べた限りの数パターン試しました。なぜDMLの方は3.で1以上になってくれないのでしょうか?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 13:53:25.84ID:???
ちなみにパラレル化させた方が早くなるのかなと考えてるinsertは、values句を使った単純insert文です。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 21:53:30.06ID:???

どうしても二世代をASM上でキープしたいのなら、別ディレクトリ切ってそっちにファイルを
移動とかだろうね。

パラレルDMLはトランザクションの最初でなおかつ唯一である必要がある。
つまり先にupdateなりしていたら、コミットしていなければ後続は全てシリアルになる。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 21:54:28.89ID:???

そうだろうね。
後はテープなり何なりにダンプを落とすかだね。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 22:26:17.93ID:???

ググって見直してみたら確かにそう書いてありました。何となくなるほどと思っても、Javaの実装にどう当てはめて考えれば良いか難しいです。。

JavaWebアプリ(springframework,mybatis使用)で何千万のinsertを送るのを早くしたいのですが、無理なのでしょうか?それともうまいこと実装できれば可能なのでしょうか。トランザクション管理はspringframeworkの@DBTransactionとConnection.commitでやってます。


今日相談した結果、セキュリティ要件の問題はあるかもしれないけどやっぱりNFSでやらせてもらえないか確認しようってことになりました。NFSでやることになると、apサーバのシェルからsqlplusでログイン後クライアント経由でファンクションを呼ぶことになります。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 23:17:12.33ID:???
バルクインサートは?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/20(水) 23:40:12.13ID:???

それは既にやってまして、mybatisのbatch insert(リストに貯めてflush呼ぶと一気に投げる)というのを使ってます!

正直それを使ってると、どう投げていてどういう理由で早いのかは理解できてないのですが。。(調べたけど見つからず)
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 00:28:44.31ID:???

DBA的には嫌だけど、12cだったらAPPENDヒント使って、常に使用ブロックの上側に
書き込ませる様にすれば、言ってみればダイレクトインサートを使った時と同じ動きと
なるから、パフォーマンスが改善する事もあるみたいだな。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 01:03:44.00ID:???
Webアプリで何千万ものインサートって
なかなかアクロバティックなシステムだね
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 01:19:36.62ID:???
何千万のインサートなら、バッチ処理として、sqlloaderでダイレクトパスインサートするのが一番早い気がする
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 05:16:58.85ID:???

しかも出来上がってるものを性能改善しろだなんて、えーって感じです笑


sqlloaderも検討しました。それをやるやめにはまず完成されたinsert文をcsv出力する必要があると思っているのですが合ってますでしょうか?
DBアクセスはmybatisにお任せしていて、完成されたinsert文をcsv出力できないのではないかと思ってます。(調べてもログに出せるくらいのことしか見つからず)

csv出力できたとして、values句を使ったinsert文なのでcsvに書かれているinsert文にヒント句付ければ良いのでしょうか。。でもヒント句が出てくるとなるとパラレル処理の話が出てくる、、?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 07:06:51.65ID:???
いや、insert文じゃなくて普通のcsvファイルが必要。

csvのどの項目がどの列かってのは、sqlloaderの制御ファイルで指定する。ダイレクトパスとかの指定は、sqlloaderにオプションで渡すか、制御ファイルに記載する。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 09:44:16.38ID:???

一度だけ試したことはあったのですが、、全然違いましたね笑
やるとしたらinsertしたいテーブル分、csvファイルと制御ファイルのセットが必要でしょうか。。?

昨日一昨日ご相談した、asm/acfsについては環境の人に聞くとNFSにさせてもらうしかなさそうだねと言われました。
acfsがベターなのですが、今は暗号キーを置く場所として存在してるだけでapが何ギガものファイルを置く想定などないため、大きめの再構築が必要になるし無理!とのことでした。
ちなみにasmにはdb構成ファイルやdbバックアップ用?のダンプファイルなどを置くので領域はたくさんあるとのことでしたが、dba側の大事なファイルが入ってるasmをapが使うのは違うかねぇという話でした。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 10:42:46.11ID:???

ちなみに、、画面のあるwebアプリと同じようにspringframework-javaで作っているので話をわかりやすくするためにwebアプリといいましたが、実際はバッチです。apサーバとは異なるバッチサーバで動作してます。シェルでもありません。


サーバにsqlplusでログイン
alter session
update文

select from v$pq_sesstat
だけやってもダメなのですが、なにがダメなのかわかりません。余計な更新行に対するselectなどはしてません。
教えて頂けませんかm(_ _)m
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 12:24:16.90ID:???
ここらへん見た上でパラレル化できないの?


ttp://http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/database/db-technique/parallel-exe-evening-100714-251722-ja.pdf

ちなみに単体のupdateで更新される行数は何行?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 15:01:03.35ID:???
パラレルになるかどうかは
まずはEXPLAINで確認したら?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/21(木) 20:12:50.72ID:???

まだお試しなので1行でやってます!


実行計画とったところno pdml because no partitionみたいなエラーが出てました!実行計画はこういうのも教えてくれるんですね☆
このテスト環境は無理なんだと判断し、本番環境で試したらpdmlの結果が1になりました\(^^)/ありがとうございます!明日処理を組み込んで次の段階を試してみます!
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 01:11:44.64ID:???

>まだお試しなので1行でやってます!

おいーーーー!!!
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 02:28:22.20ID:???

一行をどうやってパラレル処理するんだよ?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 09:37:57.55ID:???

え(’o’)

えーーーーーーー!Σ(;゚д゚ノ)ノ─ッ!!

えーと、、ひとつで意味あるのか!?とは思ってはいたんですけど、今はpdml結果が1以上になるかをまず確認したかったのでひとつでやってました!

昨日ひとつでやってやっと1になったので、今日まず100くらいのデータからやってみようと思ってます!sqlplusからと実際Javaプログラムに組み込むのと両方試す予定です。

ちなみにですが、
1.sqlplusでログイン
2.alter session
3.insertやupdate実行
4.SELECT * FROM v$pq_sesstat でpmdlがいくつになっているか確認

この3.のときは、例えばinsert into - values(...);を100行コンソールに貼り付けてドンドン送る。というやり方で問題ないでしょうか?
それでも良いけど100じゃ少ないよ、insert allやこういうやり方の方が一気に送れて効果をみやすいよ、などあればコメントお願いしますm(_ _)m
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 12:25:22.45ID:???
なんかそれだとjava的には一行ずつ渡してる感じじゃね?
そもそもinsertのパラレル化処理なんて、別テーブルから一気に読み込んだりするぐらいしないと効果は体感出来ないと思うぞ?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 14:34:55.16ID:???

Java側でmybatisのバルクインサートを使用しており、以下の要領でSQLは投げているようです。(一つ一つ投げているわけではないと思ってます)
insert into person
(id, name, address)
values
(1, 'John', 'Kyoto'),
(2, 'Mike', 'Tokyo');


昨日pdml結果が1になったと言ったのですが、その時はupdateで1でした。今日本来やりたいinsertで試したら1以上になってくれずオール0でした。
実行計画をとると以下の内容ですが、どうすればinsert /*+ APPEND_VALUES */ into values ...がpdmlになってくれるのかわかりません。。
「Degree of Parallelism is 1 because of session」「PDML disabled because
insert values was used」
Degreeって自動パラレル設定のことぽくてあまり関係なさそうだし、もう自分の中で打つ手がない状態です・・・。自動パラレル設定を検討した方が良いということなのでしょうか。
NAME IS NULL [] 2017/09/22(金) 14:48:06.27:1itx4Kq+

insert valuesは一行インサートだからパラレル化できないよっていってるんじゃないの?

insert selectじゃないとパラレル化できないよってことね。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 16:15:13.54ID:???

11gからvalues句のinsertもパラレル対応されて、append_valueヒント句を使えるようなこと書いてあるんですよね(><) 何か条件を満たしていないんでしょか。。
このままだとパラレル化は一旦諦めることになりそうです。

次はinsertをsqlloaderでやる検討になるかな。。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 16:46:27.79ID:???
今更かもですがパラレル処理って、既に登録されているデータにアクセスするアクセス方法を効率化させること、が主にやりたいことなのでしょうか??

だから、insert〜selectだったりただのselectだったりupdate〜whereだと、パラレル処理で動くが、insert〜valuesだと検索が必要ないのでパラレルにならない。
ということなのでしょうか?

それがそうだとしたら、なぜ11gからはinsert〜valuesも対応しはじめたのか。。これが出来るとしても検索ありのものとは、違う理屈で早くなったということなのかなと思いはじめました。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 17:10:43.92ID:???

ソースプリーズ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 17:38:23.58ID:???
メモリに一時テーブル作ってからINSERT SELECTしてみればいいんじゃないの

あとテーブルのパーティショニングはちゃんとやってるのかな?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 18:27:27.19ID:???

◇ケース1:pdml結果が0でダメ(本来やりたいのはこちらのins〜values)
ALT SESSI FORCE PARALLEL DML PARALLEL 3
ins /APPEND_VALUES / into tablename (culuma,culumb) value ('aaa','bbb')
※上記のようなinsを1000行一気に貼り付けて流した ※上記ins文のexpl plan結果は報告済み ※ヒント句なしも試した
SEL STATISTIC,LAST_QUERY,SESSION_TOTAL FRO vpq_sesstat

◇ケース2:pdml結果が1(insertができないからupdateでお試し)
ALT SESSIO FORCE PARALLEL DML PARALLEL 3
upd tablename set culuma 'aaa' where culumb 'bbb'
SEL STATISTIC,LAST_QUERY,SESSION_TOTAL FRO vpq_sesstat
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 18:30:32.58ID:???
恐らくセキュリティ対策でSQLは書き込めませんでした。色々文字を削ってやっと書き込めましたので、ご了承ください。重要な所がわからなくなったいたら聞いて頂けたらと思います。


パーティションがどうなってるかなどはわかってないです。。複数パーティションに及ぶような更新にならないとパラレルにならないっていう話でしょうか?
正直そこそこ時間かけたのに出来ていないので、この先に必ずinsert〜valuesをパラレル化出来る保証があるのであれば良いのですが、、もう諦めムードになってきたのが正直なところです。

私が67で書いたことについてコメント頂けると助かりますm(_ _)m
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 19:24:00.30ID:???

そのソースじゃなくて、11gで対応されたという情報のソース
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 19:49:04.01ID:???

そゆことでしたか笑
ttp://https://www.shift-the-oracle.com/inside/direct-pass-insert.html
わたしの解釈がおかしくなければできると書いてあると思ってます。。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 19:55:53.33ID:???

いやそれ、パラレルじゃなくて、ダイレクトパスやん。。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 20:45:27.47ID:???

すみません、おっしゃってることがわかりますん。。
パラレルとダイレクトパスインサートはニアイコールなのかなくらいに思ってるんですけど、どう違うんでしょうか??
ということは、select〜values文のパラレル処理はできないということですか? とにかくわたしは大量のinsert〜values文を早く処理させたいです。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 20:52:34.49ID:???
The INSERT VALUES statement is never executed in parallel.
ttp://https://docs.oracle.com/database/121/VLDBG/GUID-6626C70C-876C-47A4-8C01-9B66574062D8.htm
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 20:58:10.68ID:???
パーティションの話を出したのはチューニングするなら
高い効果が見込めるところから検討すべきって話
もちろんいろんな事情で出来ないとかやっても効果が限定的になりそうって場合もあるけどね

チューニングに必要な情報をまず集めて
最初にいろんな選択肢を出した上でどれから試すか決めないと
パーティションがどうなってるかはわからないけどとりあえずクエリだけ並列化してみるってのは
すぐ試せるだけの力があればいいけど、そうじゃないならアプローチとして微妙

まあ、がんばって
NAME IS NULL [sage] 2017/09/22(金) 22:05:28.12ID:???

は?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 09:42:38.05ID:???
みんな丁寧に相手し過ぎ。
素人過ぎて話にならんレベルだろ。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 13:56:48.38ID:???
皆さまお付き合いありがとうございます。昨日は投げやりなコメントをしてしまいました。言われていることがわかってきたかもしれません。わたしの理解を書かせて頂きます_(._.)_
パラレル処理「alter session後のSQL文が並列にデータにアクセスして処理される」、ダイレクトパスインサート「データベースバッファを経由せずデータファイルへ直接データを登録すること」
わたしがやりたいことは「大量のinsert〜values文を2倍程度早く処理させたい」ので、76さんのサイトに書いてあるように「パラレル処理はむり」で、「insert /append_values/の書き方でダイレクトパスインサートはできる」と理解しました。


パーティション構成次第でパラレルできるできないという話かと思ってましたが、別の話でパーティション構成を変えることで改善されることもあるという話だったんですね。
わたしはJavaAP開発者なのでインフラ側までは口出すことができず、SQL改修などでできる性能改善をやろうとしてます。1table1000万recordをselectしたりするのでパラレルクエリもいつかは実装できたらなとは思ってます。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 14:19:02.34ID:???

だからsqlldrでやれや。

ダイレクトもパラレルも比較的簡単にできるから。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 14:38:42.17ID:???

はい!sqlloaderを検討します。月曜日からsqlloaderを試せるように下調べしてみます。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 14:38:48.77ID:???

わざわざWebアプリでやってるんだからsqlldrは要件に合わんのだろ
やるにしてもExternal Tableだけど、そういうLOAD系が使える話じゃないんじゃね?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 14:39:37.15ID:???
マジカ。。
それでいいならINSERTとか最初から選択しなくてもよかったんじゃ。。。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 14:51:30.34ID:???
シフトザオラクルなんかソースとして持ち出すとか、よくわからないけど日々ググってコピーして仕事してます臭がくっさいくっさい。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 15:28:35.08ID:???
sqlloaderは難しいですかね・・・。もし実現できるとしても結構な改修量になる上に懸念点も出てくる気がしてるので、避けたい選択肢ではあります。
sqlloaderが難しいとなると、insert文に/append_value/を付加したダイレクトパスインサートにできるくらいでしょうか


すみません、どこの話に対してのコメントですか?

否定はしません。。皆さんは公式マニュアルなどを見ながらって感じですか?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 15:49:01.13ID:???

つっこむデータをcsv等のファイルに落とせるんだったら、後は簡単だろ。

改修する前に、早くなるかどうかの検証するくらいならすぐできるだろ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 16:12:21.67ID:???
まずマニュアル読むというのは基本中の基本だ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 16:15:14.60ID:???

だよな。
こんな簡単なこともできないのか、とただ呆れるばかりだよ。
改修も簡単。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 16:24:15.31ID:???

それな!

読まないでネットで質問したり、誰が書いたのかわからんホームページの落書きをよく仕事で使おうとするわ。

客や上司になんて説明すんだろね。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 16:29:23.29ID:???
皆さまありがとうございます。ではsqlloaderを検討してみようと思います。
エラーハンドリングがどうなるのかは気になるところではありますが、まずJavaからsqlloaderを呼び出して正常処理させることを目標に進めてみようと思います。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 17:12:28.14ID:???
みんな最初は素人なんだからもう少し優しくしてやれよ

Orableはマニュアルが間違ってること多々あるんだし
試してみないことには分からないこともよくある
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 17:52:48.09ID:???
間違ってることが多々あるのと、見ないのとではかなり違う
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 20:04:25.60ID:???

勘違いにも気づかせてもらい、十分優しく対応して頂けていると思っていて感謝してます_(._.)_

AP開発側にこのような経験ある人はなかなかいなかったり、インフラ側に聞いてもAP実装レベルの話は知らん、という感じだったりで身近に聞ける人がいないのでとても助かってます。


パット見読みやすい方に逃げている?状態なので、少しずつマニュアルとお友達になっていけるようにします!
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 20:34:44.95ID:???
Oracle用語で Google 検索したときに、公式マニュアルの結果が上位に来ないことも問題。
この辺はOracleの努力が足りないと言わざるを得ない。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 21:17:39.64ID:???
バックアップ・リカバリとかの運用設計はインフラ担当がやるのが普通かもしれんが
テーブルをどういう風にパーティショニングすべきかみたいなDB設計は
アプリケーション開発者がやるのが普通だと思ってるんだがそうでもないのかな?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 22:23:16.03ID:???

そもそもOTNの所から探せってスタンスだしね
NAME IS NULL [sage] 2017/09/23(土) 22:40:15.69ID:???
今回はうちの関係者がインフラにいてやりとりできますが、AP開発側とインフラは完全に分かれていてどんな人がインフラやっているかわからなかった時もざらにあります。

現状は・・・インフラ側:こっちが考えた環境設計に文句あんの?AP側:AP作るだけで精一杯だし、APはデプロイとDBにデータ突っ込むだけで良いでしょ?が多いかなと思っていますが、皆さまのところはいかがでしょう?笑

でもOracleは自由度が高いからAPももっと理解して使ってよっていう考えが出てくるのかなとも思ってます。Oracle現場は今回はじめてなもので(^^;
NAME IS NULL [] 2017/09/24(日) 01:18:12.24:pHXxq7aW
SQLLoaderで主キー違いで並列実行すればいいのに。外部表でファイルのめめまテーブルのように見える機能もある。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 01:59:14.11ID:???
アプリのことをAPと略す会社からは
プログラマーのことをPGと略す会社と同じブラック臭がする

(あくまで個人の感想です)
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 05:08:27.24ID:???

素人じゃないだろ。それでメシ食ってるぽいじゃねーか。技術者募集!未経験者歓迎!じゃねーんだぞ。

オラクルのマニュアルが間違っていた場合に発生したトラブルと
シフトザオラクルを参考にして発生したトラブルは意味合いが全然違う。

趣味でプログラムやってるだけなら文句は言わんが仕事でやるなら迷惑です。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 10:51:32.44ID:???
マニュアルが間違ってることがあるんなら
まず初心者に優しくすべきなのはOracle社だろ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 12:36:36.01ID:???
それじゃトレーニングやサポートで金取れなくなるだろ?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 12:40:35.34ID:???
OTN見ると無料講習あるみたいですけど、行ったことある方いますか?
初心者なら行っといて損はない!って感じの内容なのでしょうか。行っても半分は宣伝みたいになるなら行かなくて良いかなと思ってしまいます。
こういうとこの講習って平気で平日の昼間やるから中々行けないですけど。。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 14:15:35.77ID:???

君が開発者やDBAとしてメシ食ってたとしても
初めてNeo4jやHBase扱うことになったらそれについては素人だろ?
他人をバカにする前にアプローチの仕方を教えてやれよ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 14:48:24.33ID:???
他のDBに比べるとオラクルのマニュアル類は不親切だよな
普通ならData Loadingしたい場合そういう選択肢があるかと
それらのメリット・デメリットや制限について比較説明してるのがすぐ見つかる
オラクルでもそういうのがあるにはあるんだけど見つけにくい
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 18:15:04.52ID:???
多機能過ぎるししゃーない
MOSドキュメントの方が正確性あるしな
NAME IS NULL [] 2017/09/24(日) 21:04:18.43:jGWx+75P

はあ?

それは公式マニュアルじゃないものを公式マニュアルだと勘違いしてないか?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/24(日) 22:52:12.08ID:???
OTNに昔みたいなまともなシスオペと活気があればいいのにな
そしたらOracleAceみたいな連中がよろこんでレスしてくれたろうに
NAME IS NULL [sage] 2017/09/25(月) 02:59:02.37ID:???

俺が今までやったことがない案件をやる時はキチンと勉強してるよ。
そういう時間も納期の見積もりに入れるしな。
簡単な学習用環境くらいは自宅に用意する。
2ちゃんに質問とかはしないし答える側だからな。

俺はちゃんとやってるヤツには教えるつもりはあるけど、あまりに程度が低いヤツに教えることは向いてないから迷惑かける前に誰でもできるコンビニの仕事とかでもした方がいいよって思うね。
それでも何も言われないよりは言われた方が何かしら得るものがあるとは思うがね。
これはバカにしてるとかそういう程度の低い話ではないぞ。
NAME IS NULL [] 2017/09/25(月) 13:43:17.82:FzpR6Bws
UbuntuLinux16.04にOracle11gExpressを入れているんですが、パソコンを起動する度にOracleも自動起動してしまうのですが、Windowsのサービスみたいに自動起動をオフにできませんか・・?

ググッているんですが、どうしてもやり方が複雑で・・・

よろしくお願いします。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/25(月) 15:48:24.93ID:???
これはググってないパターン
NAME IS NULL [sage] 2017/09/25(月) 16:16:51.02ID:???

ウブンツ知らんが、/etc/oratabのYって書いてるところをNに変えろ。
ダメならまたこい。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/25(月) 16:23:01.84ID:???

sudo sysv-rc-conf oracle-xe off
↑またはこれをコマンドラインから打て。
NAME IS NULL [] 2017/09/25(月) 22:10:57.22:8CRfe63m

それはOracle Databaseの問題ではなく、Linuxの話だろうに。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 00:17:26.33ID:???
オラクルって古いんですね
IBMのDB2、ふじつのAIM、NEC
のRIQSとかと同じRDBなんですか?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 00:53:28.48ID:???

だがLinuxのマニュアルには載ってはいないな
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 01:27:46.59ID:???

ttp://http://manpages.ubuntu.com/manpages/precise/man8/sysv-rc-conf.8.html
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 02:52:15.51ID:???
一言で終わるし。こいつは学生かなんかだろ。
教えてやってよし。
仕事でやることはてめぇの仕事なんだからちゃんと自分でマニュアル読めってことだぞ。
113か、114でまあできただろ。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 02:55:48.77ID:???

同じものかどうかと言えば違うだろうが、リレーショナルデータベースかどうかで言ったらそうなんじゃないか?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 08:47:29.38ID:???
お世話になっております。SQLLOADERについて質問させてください。

SQLLOADERでデータ登録しようとしているテーブルのカラム数が動的に変わります。Java側で登録したいテーブルカラム一覧と全データ内容はもっていますので、それを元にctlファイルとcsvファイルを動的に生成して読み込ませようと思ってます。
それだとこんな懸念があるんじゃ?こんなやり方もあるよ!などありましたらアドバイス頂きたいですm(_ _)m
111 [] 2017/09/26(火) 12:29:23.24:n6Om+Njk
皆様、お礼が遅れて大変申し訳ございませんでした。データベース板はいつも過疎っていて、
回答なんかそう早くこないだろうとたかをくくっていて、質問したのも忘れて外出してしまい、
先ほど、質問したのを思い出しました。。


いえ、3日ほど短時間ですが、ググッて調べてみました。


ありがとうございます。それは、Nになってます。ありがとうございました。


超ありがとうございます。それでいけました。そういうのを待っていました。
Windowsのサービスみたいな感じですごくいい感じです。


私もそう思い、Linux板で聞こうかと思ったんですが、ググったところシェルスクリプトで
制御する方法ばかり出てきたので、Linux板で聞くとそういう回答ばかりになるかな&#12316;と思って
こちらで聞いてみました。
111 [] 2017/09/26(火) 12:29:54.69:n6Om+Njk

ありがとうございました。Ubuntuでは、sysv-rc-confっていうのを使うんですね。
ググってみて、chkconfigまではやってみたんですが、何も反応ないから、
どうなってるんだろう?と思っていました。sysv-rc-confでググったところ、
色々.rcスクリプトの書き方とか出てきて、すごい勉強になりました。
ちょうどLinuxのそういう情報も手に入れたかったので、すごい良かったです。


すみません・・。無職です・・。しかも、40歳です。以前、一度プログラマになったんですが、
とても無理でやめました。しかし、趣味半分で今も触っています。もう17年くらい触っています。
本物のプログラマて、みたいな英語のマニュアル読むんですね・・・。俺じゃできないわけだ・・・。
こんなもん、務まるわけがない・・。ちなみに、私が勤めていたところは高卒PGでも採用されるようなところです。という、大卒がいない。。

皆々さま、大変たくさんの回答をいただき、まことにありがとうございました。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 15:33:30.34ID:???

そうかググってたか、それはすまなんだ
最近のLinuxならsysvじゃなくsystemctlを使うといいよ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 16:28:10.57ID:???

レッドハット系でしょ?それ。
でびあん系はsysv----でchkconfigもsystemctlもなかったのでは?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 16:42:53.49ID:???

ググったらすぐ分かるよ
NAME IS NULL [sage] 2017/09/26(火) 18:02:46.61ID:???

なるほど、v15くらいから採用されてんのね。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/27(水) 19:24:30.79ID:???
RMANにUNTIL CANCELが無いのは何故なの?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/27(水) 22:16:09.97ID:???

基本は自動化させる事が目的だからな。
until cancel無くても、時間指定のポイントインタイムリカバリーで対応出来るし。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/27(水) 22:16:40.93ID:???

OracleはDebian系ではほとんどまともに動かないし。
NAME IS NULL [sage] 2017/09/29(金) 18:11:19.18ID:???
DBA_USERSを見たらSYSにもDEFAULTプロファイルが設定されてるんだけど、
SYSもパスワードロックが掛かったりするの?
そうだとしたら、OS認証も許可してない環境の場合、どうやって解除すればいいの?
NAME IS NULL [sage] 2017/09/29(金) 18:43:23.22ID:???

どうしようもなさそう。
大体はosユーザーで入るとか他の権限あるユーザに頼むしかないよね。

そうじゃなかったら、パスワードとかセキュリティ機能の意味ないからね。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/01(日) 23:15:00.92ID:???
1985年から勉強していないDBを勉強しようっとw
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 17:11:58.11ID:???
エリソンもいよいよ焼きが回ってきたようだ

「全自動DBだ」とEllison CTO、米Oracleが「Oracle DB 18c」を発表
h ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/100202373/
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 17:50:35.97ID:???
オラクルは総合4位で、性能・機能および信頼性で他より勝っているが、コストおよびサポートが最低。

データベースの満足度1位はIBM、オラクルは「コスト」で苦戦
h ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/091500382/092000020/

首位は前回と同じく日本IBM。「信頼性」「コスト」「サポート」が全社平均を5ポイント以上上回った。
2位の日本マイクロソフトは「運用性」と「コスト」が、3位の富士通は「サポート」がそれぞれ部門最高だった。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 17:55:41.40ID:???
IBMと富士通の有効回答数の桁違いの低さがシェアと一致してるんだろうな
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 18:32:06.67ID:???
DB2なんかはIBM iの信頼性あっての評価だろうな
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 21:35:37.28ID:???
オラクル使用ユーザー、ものすごく増えてきているね
小さいところも入れだした
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 21:57:05.48ID:???
減ってるように感じるが。。。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 22:29:41.98ID:???
減ってる減ってる
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 22:48:04.74ID:???
SQL ServerのLinux版が安定してるようだと
またOracleの新規ユーザーは減るだろうね〜
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 23:17:18.96ID:???
全自動DBだとDBAは失業するの?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 23:19:24.24ID:???
そうだね
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 23:26:57.61ID:???
全自動DBAをまともに動かすための職業が生まれます。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 23:30:33.97ID:???
全自動DBAへの移行作業で儲けよう
NAME IS NULL [sage] 2017/10/02(月) 23:44:35.32ID:???

減ってきています
NAME IS NULL [sage] 2017/10/03(火) 00:54:04.28ID:???
これからはOracleやるならDBじゃなくてクラウドってことですかね・・・
それにしても"no human"を強調し過ぎだ
NAME IS NULL [sage] 2017/10/03(火) 01:20:45.76ID:???

DBじゃなくてクラウド?お前理解してないだろ
NAME IS NULL [sage] 2017/10/03(火) 07:16:42.89ID:???
クラウドだろうとDBはあるけどw
NAME IS NULL [sage] 2017/10/05(木) 23:47:09.89ID:???
クラウドって雲
NAME IS NULL [sage] 2017/10/06(金) 01:38:44.40ID:???
これからはwwOracleやるならwwwwDBじゃなくてwwwクラウドwwってことですかねww
NAME IS NULL [sage] 2017/10/06(金) 01:39:24.22ID:???

草ウドw
NAME IS NULL [sage] 2017/10/06(金) 12:17:18.54ID:???
大草原ならぬ大雲原
NAME IS NULL [sage] 2017/10/06(金) 14:44:54.46ID:???
クラウドならぬワラウドコンピューティング
NAME IS NULL [sage] 2017/10/12(木) 13:40:08.03ID:???
data pump の expdp で試験環境のフルバックアップ取ってて、先月までは月二回だったんだけど
テストが佳境に入って来て、毎日1Tのフルダンプを取るようになった途端に日々、抽出速度が徐々に落ちてる状況です
(或いは月二回も落ちてたのかも知れないが、回数が少ない&夜間放置で気づかなかった)
DBデータはテスト実施の為、微増はしてますがほぼデータ量変わらず、過去二回分残してコマンド実行前にダンプを整理、パラメータはDATA_ONRYのみ指定
テーブル指定で抜いた時、特に遅いのがLOBデータを持つテーブルの抽出で、全てのテーブルが遅くなってるわけでは無く、件数少ないテーブルでも遅かったり、逆に件数多いのに早く抜けたり…
そして抜いたデータを別のテスト環境に入れてバックアップ取ると、早く抜けたり…
とにかく、素人では当たりも付けられず困ってます
今のままでも、ギリギリバックアップ間に合ってるのですが、このまま抽出速度が落ち続けると、テストスケジュールを見直すハメになるので、何かご存知の方居たらご教示いただけないでしょうか
速度を戻す為にexpdp前に何かした方が良いのでしょうか?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/12(木) 14:02:19.11ID:???
遅い時って裏で何か作業してないかな。
Topとか見てOSの負荷状況とか見たほうがよさそうだけど。
あとAWRとかstatspack取ってみよう
NAME IS NULL [sage] 2017/10/12(木) 14:58:16.46ID:???

レスありがとうございます
夜間に実施してるので、他に作業してないとは思いますが、念のため確認してみます
他の取れる情報は別部隊になりますが、依頼してみます
Topぐらいならこちらでうてるので、次回実施時にみてみます
NAME IS NULL [] 2017/10/12(木) 19:32:31.99:+PtNHGsI

11g以降のデータポンプの仕様変更のせいかもな。
NAME IS NULL [] 2017/10/12(木) 19:34:25.05:+PtNHGsI

データ量は何を見て判断してるのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 00:18:38.29ID:???
先にOSレベルでリソース逼迫してないかチェックするのがセオリー。

linuxマシンなら、sar -dでsvctm,awaitがやたら遅くなってないか見た方がいいよ。

NASに落としてるんなら、sar -n DEVでネットワーク帯域も枯渇してないかとかチェックした方がいい。

sar -Wでswap in outが頻発してないかも念のため。

過去分は通常/var/log/sa下にあるから、-fでファイル指定して見れる。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 16:43:33.91ID:???

onryとは
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 16:50:30.87ID:???
Oracleをwindowsサーバーで使いたいんだが個人でも買える?
一番安い構成で価格幾ら?
どこに売ってる?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 17:02:34.56ID:???

XEは無料
開発目的ならEEでも無料で利用可能
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 17:10:58.86ID:???

xeなら個人ウェブサイトで使っても無料?
NAME IS NULL [] 2017/10/13(金) 17:14:02.87:idGIMAKH
便乗して質問します。
開発目的ならAWSのEC2に入れちゃっていいんだっけ?
クラウドの場合、OTNライセンスは適用できない?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 17:28:51.25ID:???

うん、無料
ライセンス読んでね


知らんけどOTNライセンスにインストール先を限定する記述なんてなかったと思うからいいんじゃないの?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 20:40:36.26ID:???

参考までに、スワップ頻発してたら対処どうしてます?
linuxの仕様上、でかいダンプモリモリ取ってるとファイルキャッシュでメモリすぐ一杯になって、スワップ発生しちゃうんだがうちの環境
差分バックアップに切り替えてデータ量落として、毎日リブートでスワップ発生しなくなったんだけど根本解決してない…
NAME IS NULL [sage] 2017/10/13(金) 22:15:02.52ID:???

swap outだけで、swap inが頻発しないなら、そういうもんだと気にしてない。

swap inも頻発するなら、根本的にメモリが足りてないものと判断して、ファイルキャッシュ以外の原因をさがす。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/14(土) 05:45:58.09ID:???

ストレージ側で重複排除機能とか使っていて、そいつが悪さしている事が良くあるな。
NAME IS NULL [] 2017/10/16(月) 00:01:27.09:8PaVkS9b
Ellison CTOは基調講演で「人間の手による作業が無くなるため、
人間によるミス(ヒューマンエラー)も無くなる」と強調。

「データベース管理者は自身のスキルを、従来のDBのチューニングなどから、
データ分析やセキュリティー管理などに変更する必要があるだろう」(Ellison CTO)
と断言した。

米オラクル RDB最新版「Oracle DB 18c」発表 2017/10/2 23:00
ttp://https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21776420S7A001C1000000/
NAME IS NULL [sage] 2017/10/16(月) 01:51:12.13ID:???

なんか、クラウドというかvmの場合ライセンス違ったような気がするぞ。
NAME IS NULL [] 2017/10/18(水) 00:38:14.45:g+Bu7bh6
OLACLEってベンダーロックインしてきそうなイメージ。
何で有料で金払ってまでベンダーロックインされる技術使うの?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 00:55:00.98ID:???
そもそも製品選定する時に、ベンダーロックインされないことに高い優先順位つくか?

つくならオープンソースでもつかってりゃいい。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 00:59:22.61ID:???
Oracleはもう駄目だろ。。。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 02:17:28.13ID:???
高い金払うのはあえてロックインされることで
手厚くサポートしてもらうためという考え方もあるわな
ただしOracle、おめーはダメだ
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 03:03:33.66ID:???
OSSにかかる手間と信頼性とライセンス費用との天秤

仕切りがそこまで下がるわけでもないし
オラクルコンサルタントwみたいなビジネスでもしてない限り
SIerがオラクル勧める理由は薄くなってきてるよね
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 05:50:12.94ID:???

じゃあ何を勧めるの?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 22:27:09.31ID:???
データポンプ、LOBカラムあるとVIEWS_AS_TABES指定したデータ抽出失敗するのは仕様?マニュアルのどの記載になるかわかる方いたらご教示願う…
NAME IS NULL [sage] 2017/10/18(水) 22:28:02.57ID:???

Lが抜けたが、補完して読んでくださいorz
NAME IS NULL [sage] 2017/10/19(木) 00:34:00.28ID:???


ttp://https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/SUTIL/GUID-E4E45E81-5391-43BE-B27D-B763EF79A885.htm

構文および説明

VIEWS_AS_TABLES=[schema_name.]view_name[:table_name], ...

view_name: 表としてエクスポートするビューの名前。
ビューは存在し、LOB以外のスカラー列のみを含むリレーショナル・ビューである必要があります。
無効なビューや存在しないビューを指定すると、そのビューはスキップされてエラー・メッセージが返されます。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/19(木) 00:35:53.91ID:???

SQL鯖に乗り換える顧客が増えて来ている気がする。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/19(木) 03:17:29.55ID:???

VMの様なソフトウェアパーティションだとホストに搭載している全CPUに対して
ライセンス料が発生したぞ?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/19(木) 16:11:32.81ID:???

オンプレミスのVMとクラウド環境ではライセンスの数え方違うよ
OTNライセンスでEC2やRDSで使えるかどうかとは関係ないが
NAME IS NULL [sage] 2017/10/19(木) 20:46:45.14ID:???
12cでできることは無くなって名前を18cに変えたのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/19(木) 22:22:41.24ID:???
18cは12.2の派生(12.2.0.2)だよ
NAME IS NULL [sage] 2017/10/20(金) 00:03:37.97ID:???

そうなのか?oowでラリーが13が不吉な数字だから、年度をとったバージョンにするっていってたぞ?
NAME IS NULL [] 2017/10/20(金) 00:07:36.18:aE0VLgo8

エンタープライズマネージャクラウドコントロールは13c
NAME IS NULL [sage] 2017/10/20(金) 04:32:31.47ID:???

全自動DBの裏にはオラクルのDBAの人がいるのか
NAME IS NULL [sage] 2017/10/20(金) 08:39:39.19ID:???

MOS見れるならRelease Schedule見てみ
19c(12.2.0.3)ってものもあるから
NAME IS NULL [sage] 2017/10/20(金) 11:24:22.89ID:???
せめてマイナーバージョン上げろよ
NAME IS NULL [] 2017/10/20(金) 18:46:54.35:iuHlL8z7
Japanese Imperialっていい響きだよな
NAME IS NULL [] 2017/10/20(金) 21:05:04.45:aE0VLgo8
バージョンの番号が西暦の下2桁と勘違いされて、古いものと思われないようにしたかったのかね。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/21(土) 19:20:49.93ID:???
あるいは SQL Server 2017 を意識したのかもしれないが
古いバージョンからOracleと付き合ってきた開発者からみると安直さを感じてしまう
NAME IS NULL [sage] 2017/10/23(月) 18:41:39.86ID:???
西洋人の13に対する忌避感覚は
日本の4とか9のそれと段違いだからなぁ
Visual Studioの内部バージョンも13飛んでるし
NAME IS NULL [] 2017/10/23(月) 20:15:00.18:mf1jBI9V

クラウドコントロールは13cがあるんだが?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/24(火) 04:34:59.47ID:???
江草ロジ子は公式な情報展開? 趣味とは思えないほど時間を割いて
書いてるように見えるが孤立してるようで気になった
NAME IS NULL [sage] 2017/10/24(火) 19:44:32.69ID:???
Oracle XE 18c について。早く使ってみたいな。
h ttp://ora-00001.blogspot.com/2017/10/oracle-xe-12c-becomes-oracle-xe-18c.html
NAME IS NULL [sage] 2017/10/25(水) 01:05:59.28ID:???
書いてあるけど、単純に12.2やで
NAME IS NULL [sage] 2017/10/25(水) 19:47:13.39ID:???
パラレルクエリをSQLトレース取って、
出力された .trc ファイルを trcsess で1つにして tkprof してるんだけど、
情報が綺麗に取れる時と、取れない時がないか?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/25(水) 22:43:18.62ID:???
tkprofにも不具合があってだな
NAME IS NULL [sage] 2017/10/26(木) 04:18:44.06ID:???
最後まで言えよ
NAME IS NULL [sage] 2017/10/27(金) 04:17:27.56ID:???
最近のオラクル製品は光る物がないと感じていたが、どうも利益を取って開発投資をしていない。
オラクルは守りに入ったらしい。

オラクルにおける各事業の粗利益率、ソフトウエアのアップデートとサポートの粗利益率は95%
h ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000944/

企業の研究開発費ランキング。オラクルは業界の中では第4位。1位アマゾン、2位アルファベット、3位マイクロソフト。
h ttp://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/25/news121.html
NAME IS NULL [sage] 2017/10/27(金) 04:40:30.70ID:???

グーグルに優秀な人材を全部とられちゃったんじゃないかね
NAME IS NULL [sage] 2017/10/27(金) 07:22:26.30ID:???
上3つを見て、4位なら十分投資してると思ったが
NAME IS NULL [] 2017/10/27(金) 07:44:02.79:4bqIv9wU
R&D比率の列が右にあるが、それを見ると1位で草
売上額が違う企業に対して単純に投資額で見るのは如何なものか

とは言っても投資対象はDBではなくクラウドだろうね
NAME IS NULL [] 2017/10/27(金) 11:17:01.19:7pjSfMZX
スレ違い
NAME IS NULL [sage] 2017/10/27(金) 15:37:00.82ID:???

パッケージベンダーのR&D比率が高いのは当たり前
大半は研究費じゃなく開発費
DBの機能変更や動作確認にかかる費用も全部R&D費になる

売上が徐々に落ち販売宣伝費も増加して苦しい状況の中
開発費を増やしてもなんとか挽回しようともがいているのが今のオラクル
NAME IS NULL [sage] 2017/10/28(土) 00:25:28.95ID:???
ここ最近Oracle Cloudばっかで全然DB触ってない・・・
NAME IS NULL [sage] 2017/10/29(日) 11:20:34.22ID:???
ASMCA で ADVMの互換性を設定しようとしたら、
「USMドライバが使用可能で、ロードされている必要があります」
って表示されるのだが、何のことか分からない。
対処方法知ってる人いる?
NAME IS NULL [sage] 2017/10/29(日) 11:39:28.81ID:???

lsmodして、oracleacfs,oracleadvmカーネルモジュールがロードされてるか見る

リストされないなら、acfsでサポートされてないos使ってるか、比較的新しいバージョンのrhelでacfsがロードされないバグにひっかかってるかどっちかだろう。
NAME IS NULL [sage] 2017/10/29(日) 19:59:33.26ID:???

バグ22810422にヒットしてた。
ありがとう。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/05(日) 21:28:31.12ID:???



人類初!自分が作ったロボットに暴行を受けた男

ttp://https://youtu.be/pOdUO8DmPoU
NAME IS NULL [] 2017/11/08(水) 01:11:01.67:wEj/Ig5j
ORACLEで排他制御ってどうしてる?
select for update?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/08(水) 08:18:12.59ID:???
Oracle DBを採用するほどのトランザクション量か
よし、楽観ロックだな
NAME IS NULL [sage] 2017/11/10(金) 19:00:06.59ID:???
とあるフレームワークの話。
SQL内にヒント句も書けないとかインラインビューも書けないとかALTER文も発行できないとか。

パフォーマンスチューニングなめてんのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/10(金) 19:31:36.59ID:???
DDL発行しなきゃいけないシステムに問題があるんじゃ
NAME IS NULL [] 2017/11/10(金) 21:15:10.91:5FHSQ6Bb

それORマッピングの話か?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/11(土) 22:00:59.41ID:???

詳しくは知らない。
上から「DBのパフォーマンスが出ないから協力して」って言われて、
「このSQLのここがダメです」って伝えたら、開発者から、
「フレームワークの仕様でそれは出来ません」って言われた。

俺はアプリケーション開発から遠ざかって長いから分からないんだけど、
最近のアプリケーション開発者って、SQLを書かないのが当たり前なのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/12(日) 01:06:20.15ID:???
肝心のフレームワークの名前を何故隠すのか
NAME IS NULL [sage] 2017/11/12(日) 06:08:44.67ID:???

もう後は統計情報のサンプル値を変更して見るとかだな。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/14(火) 01:08:28.87ID:???

F社の腐れフレームワークとかじゃねぇの?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/21(火) 18:25:06.76ID:???
OEMのPerformance Packの様に、実行中、あるいはボトルネックになってるSQLを
リアルタイムで特定できるツールで安くてお薦めできるのある?
Toad は日本で直販してないようだし、Statspack は操作性に難ありということで。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/21(火) 22:00:56.71ID:???
お前ら、O/Rマッパーって好きか?
NAME IS NULL [] 2017/11/21(火) 22:35:47.65:tq1GmKdW

そのせいで変なSQLが発行されるから迷惑。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/22(水) 00:55:32.16ID:???

他DBでも使っているが、まあ、そこそこは使える。

ttp://https://www.solarwinds.com/ja/database-performance-monitoring-software
NAME IS NULL [] 2017/11/22(水) 01:27:15.23:CoZAV2pO
自作自演の宣伝だったのか。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/22(水) 01:28:33.70ID:???

oratop
NAME IS NULL [sage] 2017/11/22(水) 04:30:56.04ID:???

サンクス。サポート契約あるのでoratop試してみる。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/23(木) 07:38:55.03ID:???

oratop試してみた。とても便利で有用。ターミナルで動いて手軽なのもいい。ありがとう。
NAME IS NULL [] 2017/11/26(日) 23:15:31.15:M5MeG661
OracleDBMSのライセンスについての質問です。
vSphereのDRS機能でOracleの載った仮想マシンが稼働する物理サーバを
制限した場合に、その仮想マシンが動くことがない物理サーバのライセンスは
購入しなくてよいのでしょうか?
インターネットを検索するとできる/できないの両論があるようなんですが。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/26(日) 23:49:51.39ID:???

購入する必要がある。

ライセンス関連の正解を知りたければ、こんなとこで聞かずにOracle Directに聞きなさい。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/26(日) 23:54:17.45ID:???

そうですか
やっぱりダメなんですね
ありがとうございます
Oracle税から抜け出すには、DBMSを変更しないとダメなのかなあ
NAME IS NULL [sage] 2017/11/27(月) 00:57:54.71ID:???

仮装化したいなら、脱Oracleした方がいいんじゃない。

SE2ライセンスの導入だったり、仮装環境のライセンス改悪だったり、安いライセンス使ってデータベース統合してる客を排除しようとしてる傾向があるのは否めない。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/27(月) 07:51:13.50ID:???
そういう人らにCloud使わせたいんだろうね
NAME IS NULL [sage] 2017/11/27(月) 22:50:58.81ID:???
ライセンス料、サポート料の高騰のせいでSQL鯖に乗り換える客が増えて来たわ。
NAME IS NULL [] 2017/11/27(月) 23:11:46.36:aVQjkg/v

そうやりすぎなんだよな。Oracleと聞けば高いという話ばかりになってる。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/27(月) 23:14:43.98ID:???
ポスグレでいいやって案件ばかりになってきたな
NAME IS NULL [sage] 2017/11/27(月) 23:16:33.36ID:???
SQL Serverとは大分違うだろ
簡単に乗り換えできるのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 00:04:50.47ID:???
小中規模のDBで、PL/SQLやストアドとかをゴリゴリ使っていないんだったら
乗り換え自体はそんなに難しくないかな。
NAME IS NULL [] 2017/11/28(火) 01:25:41.96:GwTQQ85m
SQL ServerにDBAレベルの技術者が増えたら、Oracleは勝てない。

マイクロソフトのやり方が下手なので助かってるだけ。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 01:41:53.54ID:???
マイクロソフトのやり方も賢くなったよ。
それこそボラクルと違って、発生するのは初期ライセンス料だけ。
しかも開発・テスト環境にはライセンス料がかからない。
サポートも必要な時に金払って受けられる。

小中規模の会社ならSQL鯖を推すのも分かる気がする。
NAME IS NULL [] 2017/11/28(火) 01:53:54.70:GwTQQ85m

サポートは恐ろしく貧弱だけどな。最後はソースコード開示。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 14:29:05.70ID:???
Oracleのサポートが特筆して良いようには思えんが・・・
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 19:19:09.86ID:???
マイクロソフトに比べての話やろ
どっちもどっちだけど
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 20:11:07.81ID:???
俺の中のイメージ

MSプレミアのSQLServerサポート > 代理店のOracleサポート > Oracleのベンダーサポート >>> 代理店のSQLServerサポート

あたった担当によってイメージは人それぞれだと思うが。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 20:14:40.98ID:???
OracleはMOS使ってある程度自己解決できるのは、いいと思う
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 20:23:59.71ID:???
オラクルはドキュメントがしっかりしてるのがいい。ただし英語で、日本語は機械翻訳っぽい。
対するM$はドキュメントの質が悪いと認識してるが今はよくなったのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/11/28(火) 22:43:50.76ID:???
MOSの日本語ドキュメントは一応ちゃんとエンジニアが翻訳してるぜ
NAME IS NULL [] 2017/11/29(水) 14:14:27.17:R+zY4y9g

マイクロソフトはまともなマニュアルがないうえに、ほぼ自動翻訳。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/29(水) 17:59:41.45ID:???
OCJ-Pって何年有効ですか?
NAME IS NULL [] 2017/11/29(水) 19:26:15.94:frcvNQda

バージョンがあるから、有効期間なんてないよ。
NAME IS NULL [sage] 2017/11/29(水) 20:21:54.40ID:???

返信ありがとうございます。
よく見たらここデータベース板だったorz
NAME IS NULL [sage] 2017/11/30(木) 21:27:36.22ID:???
おまいら、チェーンジョブって使ったことある?
どうにも、うまく動かない。
USER_SCHEDULER_RUNNING_CHAINS の STATE を確認すると
FAILED になってるので、何かに失敗してるんだろうけど、
どう調べていいのか見当もつかない。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/01(金) 02:39:52.17ID:???

チューニングアドバイザーの事?
デフォルトのタイムアウトが3600だから、それを上げないと失敗するというのがあったなぁ。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/01(金) 08:09:32.52ID:???

いや、チューンじゃなくてチェーン。
DBMS_SCHEDULER.CREATE_CHAINのこと。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/01(金) 21:02:02.40ID:???
create index の実行計画を調べた結果、別の索引を使ってることが分かった。
こんな索引を作る必要は無いんだよな。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/02(土) 03:35:46.02ID:???

DBA_SCHEDULER_JOB_LOGのADDITIONAL_INFOには何て出てるんだ?
NAME IS NULL [] 2017/12/02(土) 11:13:26.86:SNlHs0S0
oracle初めてなんですけど、
客先の営業所から本社のOracle稼働中
サーバーにアクセスしてデータを読みだす
プログラムをpythonで作ることになりました。
専用回線というのでOracleサーバーと
つながってて、pingは通りました。
OSはubuntuでpythonで作ってますので、
検索しましたらcx_Oracleと、
インスタントクライアントをインストール
するのが簡単そうに思えて作ってみました。
tnsnames.oraは、ネットを参考にして
作ってみましたが、接続ができず
タイムアウトしてしまいます。

そこで教えていただきたいのですが、
分かりやすい説明やサンプルが
掲載中のサイトありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/02(土) 11:51:49.70ID:???

障害個所と内容を切り分けた方がいいと思う。pingが通るから oracle net で通信できると限らない。
instant client のダウンロードページに sqlplus があるので、それで rdbms へ接続できることを
確かめる。さもなければ python側の問題。接続の方法は Easy Connect naming で検索して。
初めてならローカルにもrdbmsを作った方がいいかもね。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/02(土) 12:41:27.67ID:???

ありがとう、解決した。
NAME IS NULL [] 2017/12/02(土) 19:38:00.49:zs1LsS+3

sqlplusで接続しようとしたときのエラーメッセージを書いてくれ。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/02(土) 20:22:41.96ID:???
人によって分かりやすさなんて違うんだから、
分かりやすい説明やサンプルを求めているんなら
比較として分かりにくい説明やサンプルを出してみろというね
調べてないだけだろっていつも思う
NAME IS NULL [] 2017/12/02(土) 21:19:38.31:zs1LsS+3
いきなりPythonから接続しようとしてうまくいかないのに、適当に設定してどうにかなると思っているあたりから、学生か初心者なんだろうけどな。

どこに問題があるのかどうかの特定もできないのに、ここにわかっている情報も書かないあたりが、もう相手をしたくない人間。
NAME IS NULL [] 2017/12/03(日) 00:19:04.09:o8RnBaw8
初心者は質問するんじゃねーようぜーから。
NAME IS NULL [] 2017/12/03(日) 00:38:32.18:IpZsuQvh

cx_oracleはそもそもPythonの話で、Oracleの話じゃねえw
NAME IS NULL [] 2017/12/03(日) 09:38:55.14:eFdrcRRL
Oracleの話しだろうが馬鹿
NAME IS NULL [] 2017/12/03(日) 09:40:07.89:eFdrcRRL

ド素人が知ったかすんな馬鹿
NAME IS NULL [] 2017/12/03(日) 14:59:30.20:vLsIVMCX
まずはPythonスレで聞けよw
NAME IS NULL [] 2017/12/04(月) 07:04:38.28:goG2tya4
言語は関係ないだろうが馬鹿
NAME IS NULL [sage] 2017/12/04(月) 07:21:08.62ID:???

tnspingが通るか確認だな。
それが通らないのならtnsnames.oraの書き方が悪いか、F/Wだろ。
NAME IS NULL [] 2017/12/04(月) 12:48:01.01:DwnaVbI8

だからおまえは問題の切り分けもせずに解決しようとするのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/07(木) 11:51:34.96ID:???
utf8でspoolしたいのですがどうすればいいでしょうか?
win環境です。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/07(木) 11:58:17.11ID:???
SET NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8
NAME IS NULL [sage] 2017/12/07(木) 22:44:22.67ID:???
人間の質の低い閉鎖的な人たちばかりかと思って見てたけど
たまにはいい人がいるんだね。
その方に幸あれと大晦日に願っておきます。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/08(金) 01:24:42.47ID:???
Oracle Master GOLDは11gと12cとも持ってるしなぁ
JavaのGoldでも取ろうかな
NAME IS NULL [sage] 2017/12/09(土) 01:08:09.96ID:???
Platinum取ろうよ
NAME IS NULL [sage] 2017/12/09(土) 12:26:57.18ID:???
Platinumは金銭的に無理です。。。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/10(日) 10:58:54.19ID:???
バージョンの表記ルールをどうにかしてほしい。先日まで4.2だったのが今は17.3.1.279.0537
なんて変わっても直感的でないよ。定期的なパッチセットはいいとして。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/12(火) 17:31:27.29ID:???
数あるサーバからOracle Database Applianceを選ぶメリットってなんだろう。
RDBMSのライセンスがバンドルされるって訳じゃ無いよね。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/12(火) 18:42:34.24ID:???

全く同じ構成のサーバが世界に何台もあるという安心感。データベースの作成コマンドとか用意されてるので、DB追加作業とかが比較的容易。EEプロセッサライセンスを段階的に引き上げられる特権とかかな。

よくも悪くもアプライアンス。そんなの自分で組めるじゃんと思うなら、自分で組めばと思う。その方が自由度は高い。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/12(火) 19:01:40.60ID:???

トン。1番目はSUNサーバの頃は同感だけどSolaris技術者切った今では感じられないのが正直なところ。
最後のライセンスが唯一のメリットっぽいね。とはいえ今一つ実感が湧かない。もう少し調べてみる。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/12(火) 20:33:25.23ID:???

メリット感じないなら、自前で作った方がいいと思うよ。きっと、悪いとこばっか目に付くから。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/13(水) 00:42:04.58ID:???

VM入れれば、DB以外で使っているCPUライセンスは発生しない。
これを利用してDBライセンスは最小CPUコア分だけにして、他に潤沢に余っている
CPUとメモリをアプリ鯖として割り当てて使うといった事も出来る。

あとはアップグレード用のDBバイナリやパッチもイメージファイルみたいな形で提供
されているから、インストール作業も楽といえば楽。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/13(水) 08:36:18.69ID:???
oracleの無料版入れたらpcの起動時間2分くらい増えたんだけど。電源つけてからパスワード入れると謎の黒い画面が出てからアイコンが出るのだが
NAME IS NULL [sage] 2017/12/13(水) 11:57:06.09ID:???

Oracleインスタンスの起動用サービスを自動起動から手動にかえて、使いたいときだけ手動で起動しろ。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/13(水) 20:34:48.11ID:???
オラクル社のサーバーだけライセンス上の特権待遇があるのは違和感あるな。
他社の参入を阻害するというか。ただの貧乏DBAの僻みだが。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/13(水) 22:15:18.14ID:???
初歩的な質問ですみません。
会社のサーバ機器について
現在oracle 12c standard edition oneを使用していて
老朽化した物理サーバ機器の置き換えと合わせて
oracle 12c standard edition 2に移行しようかと思っております。
(ハードウェアのスペックは現行と同等レベル、他ミドルウェアやOSは現行踏襲とします)
その際、システムの改修は必要になるのでしょうか?
(動作不良等発生する?)
その他影響範囲について教えていただきたいです。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/14(木) 02:38:45.54ID:???

別にO/Sがまともに動いていれば特に気にする事も無いと思うが?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/14(木) 06:37:19.27ID:???

ライセンス変えるってことは、Oracleのバージョンあげるんでしょ?バージョン違いに起因する問題が発生する可能性はあるわな。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/14(木) 20:40:13.66ID:???

ありがとうございます。起動時間も早くなりました
287 [sage] 2017/12/16(土) 18:53:21.35ID:???

レスありがとうございます。
バージョンを変えずに移行する方法はありませんか?
現在のバージョンは
Oracle Database 12c Release 1 (12.1.0.1.0)
になります。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/16(土) 19:55:37.37ID:???

普通に古いバージョンインストールすればいいだけだけど、じゃあなんでライセンス買い直すんだ?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 07:28:17.92ID:???

別に同バージョンで何の問題も無いが?
データパンプなり、RMAN使うなりして移行すれば良いと思う。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 07:48:52.14ID:???
推測だけど、最初のSE1は保守契約を締結して無くて、
新サーバへの移行のためにSE2を買い直したんじゃなかろうか
NAME IS NULL [] 2017/12/17(日) 09:29:15.59:zWtl29v5

データポンプ
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 09:47:44.24ID:???

公式ドキュメント上の日本語は、ポンプなんだろうけど、日本語発音か英語発音かの違いだけのものいちいち揚げ足とるほうが恥ずかしいわ。

10gから使ってる人は、パンプって呼ぶ人が多いんじゃないかな。日本語マニュアル上の表記もData Pumpだったし。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 09:59:17.68ID:???
ポンプ、パンプは結構気になってる人多いみたいよw
マニュアル上ポンプが正解だけど、パンプと呼ばれる理由としてはバンプオブチキンが影響してると話題になった事あったわw
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 10:03:09.80ID:???
あと揚げ足と言うけど、エンジニアなら専門用語を正しく表記出来ないと、色々と恥ずかしく場合あるから注意な
NAME IS NULL [] 2017/12/17(日) 10:05:13.71:zWtl29v5
消防パンプというのか?

英語圏の人間にパンプと言ったら通じない。
NAME IS NULL [] 2017/12/17(日) 10:08:09.79:zWtl29v5

だからPumpのことを日本人は昔からポンプと言っている。

ポンプとデータポンプのポンプが同じであることに気づかず、英語の発音記号に引きずられている。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 10:22:12.80ID:???

だから、でた当時マニュアル含めて表記がDatapumpだったんだよ。

パンプとポンプどっちが正しいかなんてどうでもよくて、本論と関係ないどうでもいいところで揚げ足取って、議論を発散させんなと。
NAME IS NULL [] 2017/12/17(日) 10:49:35.71:zWtl29v5

だから英語圏の人の発音はポンプに近いし、日本人もポンプと言ってるだろうが。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 10:59:59.59ID:???

ttp://https://ejje.weblio.jp/content/pump
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 11:15:00.65ID:???
> ポンプ(オランダ語: pomp)は圧力の作用によって液体や気体を吸い上げたり送ったりするための機械  - 「ポンプ」 Wikipediaより
井戸ポンプは大正以前みたいだけど言葉は蘭学が流行ったころに日本に伝わったのかね
用語はマニュアルが正義でファイナルアンサーだな
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 11:56:00.44ID:???
用語なんてカタカナにした時点でどっちでもいいわ
まあアイロンをアイアンといっても通じないだろうとは思うから、通りがいい方に合わせた方がいいけど

12.1.0.1.0ってSE2あるん?12.1.0.2.0からだと思ってた
あとはライセンスとしてはSE1からSE2にはそのまま移行できるけど保守料はSE並にあがる、だったはず
これは移行期間中だけだっけ?まだやってる?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 11:57:30.54ID:???
どうでもいいと書きつつ、NULLはどう読むんだろうとかさらに煽ってみる
NAME IS NULL [] 2017/12/17(日) 12:13:29.88:zWtl29v5
なんでポンプと言ってきた日本でパンプと言わなきゃいけないんだよ?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 12:28:43.01ID:???

あのな、パンプアップって言葉もあるだろ。

今現在、datapumpを日本語表記する場合は、ポンプが正しい。ただ、当初は英語表記で、パンプの方が先に定着したんだ。そしてそれは、元々の議論からしてどうでもいい話なんだ。わかるか?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 16:51:52.20ID:???
俺はバンプオブチキンの影響がでかいと信じてる
NAME IS NULL [] 2017/12/17(日) 17:14:25.91:zWtl29v5

ポンプを知らないのか?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 17:21:51.12ID:???
cupってかかれてコップと読むかカップと読むかくらいの差だろ。どっちがただしいとか議論する方がおかしい。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/17(日) 22:53:29.15ID:???
DBスレで議論する事なのか
NAME IS NULL [sage] 2017/12/18(月) 00:35:14.32ID:???

datapumpが出た頃からずっとアメリカなんだわ。
許してちょ。
NAME IS NULL [] 2017/12/18(月) 19:56:08.98:sCSteSC6

NAME IS NULL [sage] 2017/12/18(月) 21:19:05.77ID:???

ありがとうございます。
やってみたところbom無しで出力されたのですが、
bom付きutf8で出力することはできないのでしょうか?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/19(火) 00:32:31.19ID:???

アメリカ英語だからデータポンプと発音した事がない。
大体データパンプ。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/19(火) 00:53:02.28ID:???
え?まだ発音問題繰り返すの?
起源だのなんだのどうでもいいよ、今のマニュアル見て合わせろ
NAME IS NULL [] 2017/12/19(火) 07:33:17.12:HOP/mmZu

NAME IS NULL [sage] 2017/12/19(火) 08:28:13.16ID:???

NAME IS NULL [] 2017/12/19(火) 22:47:48.92:GIw72JBJ
そんなこと言い出したら
databaseは
データベースより
デイタベイスよな
まあマニュアルが正だな
NAME IS NULL [sage] 2017/12/19(火) 23:41:39.73ID:???

お前、アスペだろ?
NAME IS NULL [] 2017/12/20(水) 17:24:13.64:rQ7R3cy4

ベイスと書くカタカナ語があるか?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/20(水) 18:04:33.50ID:???
ベイスターズ
NAME IS NULL [sage] 2017/12/20(水) 23:18:45.95ID:???
12.2から使えるようになったASMディスクグループの冗長性の、
「フレックス」って使ってる人いる?
NAME IS NULL [sage] 2017/12/20(水) 23:58:16.14ID:???

ストレージの筐体冗長かJBODストレージ使ってない限り、外部しか使わん。
NAME IS NULL [sage] 2017/12/21(木) 04:23:08.98ID:???

asmcmdでcpが動かなくなるという素敵なバグが直ったら考えなくもない。
NAME IS NULL [] 2017/12/29(金) 11:04:21.61:dtNZwIie
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

97LXRE68I6
NAME IS NULL [sage] 2018/01/10(水) 21:24:50.16ID:???
IBMのPOWER8のシングルプロセッサUnixマシンにOracle SE2入れようとしたら、
「シングルプロセッサでも、POWER8はDCM(デュアルチップモジュール。)だから、
シングルプロセッサでもプロセッサライセンス2つになる」と代理店に言われた
そういうものなの?
NAME IS NULL [] 2018/01/10(水) 21:28:55.32:6iuwxCNw
補足

DCMはデュアルコアではなくデュアルチップ
1つのプロセッサにモジュールが2つ載っている
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/612/950/2_s.jpg

でも、Xeonとかもマルチチップのアーキテクチャーじゃなかったっけ?
NAME IS NULL [] 2018/01/10(水) 23:43:58.16:jNXkxRuW

こんなところで聞くレベルじゃないだろ。
何を見てOracle Databaseを買おうと思ったんだよw
NAME IS NULL [] 2018/01/11(木) 07:15:52.34:ie9+4EFC

デュアルチップモジュールだよ
デュアルコアと勘違いしてない?
NAME IS NULL [sage] 2018/01/11(木) 08:09:17.90ID:???

ふーん。Power導入することないからわからんけど、代理店ご言ってることの裏取りたいならOracle Directに問い合わせたら?正解教えてくれるはずだから。
NAME IS NULL [sage] 2018/01/13(土) 00:52:16.54ID:???
Power 8はコア数に応じて1CPU分のライセンスになっているな。

ttp://http://www.oracle.com/us/corporate/contracts/processor-core-factor-table-070634.pdf
NAME IS NULL [sage] 2018/01/13(土) 01:38:21.53ID:???

それEEの話じゃ?
NAME IS NULL [] 2018/01/13(土) 11:58:34.85:TQ6yascU

コア数をCPU数として数えると言ってるのに、なんで複数のCPUがひとつのチップになったら、数が少なくなると思ってるんだよ?
NAME IS NULL [sage] 2018/01/13(土) 17:43:36.90ID:???

EEとSEでライセンスのカウント方法違うの知ってる?
NAME IS NULL [sage] 2018/01/17(水) 01:01:05.40ID:???
Linux系Exadata使っている人たち、メルトダウンとスペクターの脆弱性どうする?
未だにOracleはだんまり決め込んでいるけど。
NAME IS NULL [] 2018/01/17(水) 03:49:20.76:AP1pE6wY
Exaサーバがむき出しとかクラウドの環境って存在するのか
NAME IS NULL [sage] 2018/01/17(水) 21:53:37.19ID:???
CRS-02625 ムカツクわー。
血ヘド吐いた。
呪いたい。
NAME IS NULL [] 2018/01/19(金) 03:58:53.14:HeiFR6zP
そりゃアメリカ人の
年収40万ドルのクソ馬鹿が作ってる
糞ソフトだもの。

Oracleなんざ使うほうが馬鹿。
NAME IS NULL [sage] 2018/01/25(木) 16:35:34.70ID:???
マテリアライズドビューの更新間隔について、毎日 複数の指定時刻(間隔ではなく)に更新、といった設定は可能でしょうか。

例えば、7時 12時 17時 の1日3回、といった感じです。

11gR1です。
NAME IS NULL [sage] 2018/01/25(木) 19:40:36.66ID:???
ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/server.111/E05779-02/rarrefreshpac.htm
DBMS_REFRESHを使えばできると聞いたことがあったような気がする
やったことはない
結局は間隔起動なので、1日1回のリフレッシュグループを3つ作るような感じ?
NAME IS NULL [sage] 2018/01/26(金) 09:53:27.33ID:???

Unixだったらcronからキックしたりする。
NAME IS NULL [] 2018/01/26(金) 12:48:54.58:pxozcjcA
いままでどうやってリフレッシュしていたのか聞きたいわ
NAME IS NULL [sage] 2018/01/26(金) 23:37:50.05ID:???

DBMS_SCHEDULERでゴリゴリ書く。

BEGIN
SYS.DBMS_SCHEDULER.CREATE_JOB
(
job_name => 'DBAPER.MVW_TEST_REFRESH'
,start_date => TO_TIMESTAMP_TZ('2018/01/26 00:00:00.000000 Asia/Tokyo','yyyy/mm/dd hh24:mi:ss.ff tzr')
,repeat_interval => 'FREQ=DAILY;BYHOUR=7,12,17;BYMINUTE=0'
,end_date => NULL
,job_class => 'DEFAULT_JOB_CLASS'
,job_type => 'PLSQL_BLOCK'
,job_action => 'BEGIN
DBMS_MVIEW.REFRESH(''MVW_TEST'',''C'');
END;'
,comments => 'Job to refresh materialized view MVW_TEST.'
);
END;
/
NAME IS NULL [sage] 2018/01/30(火) 17:06:41.25ID:???
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
NAME IS NULL [sage] 2018/02/08(木) 23:51:00.31ID:???
Oracle Database ApplianceとかEXADATAって、DBサーバー専用機なの?
Webサーバーとかアプリサーバーは載せられないの?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/09(金) 12:18:54.40ID:???

ODAはVM作って、O/S入れればアプリとか乗せられる。
DBに最小のCPUコア数だけ割り当てて、他に余ったCPUを潤沢にVMに作ったアプリに回したりも可。

Exadataは基本はDBサーバーを想定しての運営が基本だから、別サーバーを立てる必要がある。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/09(金) 17:49:18.43ID:???
ExaLogicというものがあってだな
NAME IS NULL [sage] 2018/02/09(金) 18:15:19.54ID:???

なるほど。
そういう使い方もできるわけですね。
じゃあ、「OracleDB使ったシステム作りたいけど、ハイパーバイザーとOSは
VMwareとRHEL・Windowsじゃなくてもいいや」って人には使えるハードなのですね。
ありがとうございます。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/09(金) 19:02:40.25ID:???

今は、oraclevmからkvmへ移行の過渡期だからやめとけ。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/10(土) 00:20:35.68ID:???
そうなんだ?
いっそ、Oracle Linuxもやめてくれればいいのに
NAME IS NULL [sage] 2018/02/10(土) 00:33:28.55ID:???

アメリカではある意味安価なVMホストとしてOracle DBを全く入れずに使っている顧客もいる。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/14(水) 13:22:42.56ID:???
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
NAME IS NULL [sage] 2018/02/14(水) 15:08:53.35ID:???
OTNの開発者ライセンスを使って新人研修しようと思ったが、そういう使い方は出来ないのか。
うちは零細な開発会社でユーザ企業でないから、顧客向けの開発も出来ないし
ユーザ企業でなければ使えないのか何か微妙だなあと。今更ではありますが
NAME IS NULL [sage] 2018/02/14(水) 22:04:03.80ID:???

ttp://http://www.oracle.com/technetwork/jp/licenses/standard-license-192230-ja.html
さらに、お客様は、以下の行為をすることができません。
(中略)
本プログラムを第三者の教育目的に使用すること

第三者って言うのが微妙なので確認しないとダメだけど少人数の社内教育ならいけるかも
NAME IS NULL [sage] 2018/02/14(水) 22:19:48.70ID:???
英語原文だとthird party training;で third person training;じゃないんだよね
真意は聞いてみないとわからないけど
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 00:05:33.05ID:???

社内教育なら可能にも見えるね
NAME IS NULL [] 2018/02/15(木) 00:34:09.05:Rly4zkA7
ORACLEは、条項にないことを質問すると100%「ダメ!」って言う。
しょせん、問合せ窓口担当者は、契約・ライセンス条項と前例・FAQに
したがって回答するだけで、そこから逸脱する権限はない。
だからダメとしか言わない。
でも、黙って使うことはできるし、ORACLE代理店に聞くとOKだったりする。

例えば、システム移行で現・新システムが並行稼働する時に
「並行期間中は期間限定ライセンスを買わないとダメなのか」と
問い合わせると、100%「買え」って言われる。
でも代理店に「まあしょうがないですね。いいですよ」とか、
「移行期間は『開発中』なんだから、開発者ライセンスでOK」と言ってくれる。
ある意味、ORACLEに問い合わせるだけ無駄だったりする。

だから、コンプライアンスを大事にしたいのなら、ルールを守ればよい。
目的を「教育・研修」ではなく、「開発」とすればよい。
新人にORACLEの使い方を教えた後、最後になにか例題を与えて「開発」させ、
「開発期間」が終了したら、作ったものを廃棄してアンインストールすればよい。
これで違反にならない。
なお、机上研修だと開発にならないからダメだよ。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 00:45:25.60ID:???

机上研修にライセンスいるのか?
NAME IS NULL [] 2018/02/15(木) 01:32:07.71:Rly4zkA7
ああ、スマン。
テキスト見ながらコマンドや操作の演習だけで、何も「開発」しないのはだめだよと言いたかった。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 01:44:57.09ID:???

Expressで良いじゃん?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 18:15:28.64ID:???
355です

ありがとうございました。確かにオラクルさんの条項は読めば読むほど分からなくなります。
Expressは最初検討したのですが11だし機能制限もあるしと思ったのですが新人や要員の
研修程度なら、それで十分なのかなあと思いはじめました。
しれっとやっても分からないとは思うのですが、客先に行って余計なことをペラペラ喋るのがいるもので
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 20:31:39.19ID:???

データベースの教育よりも先に、コンプライアンスの教育をした方がいいんじゃない?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 20:50:14.69ID:???
お前も匿名掲示板でペラペラ喋っとるけどな
NAME IS NULL [sage] 2018/02/15(木) 23:18:40.46ID:???
NAME IS NULL [sage] 2018/02/16(金) 02:43:27.34ID:???
書き込みよりその中身の問題
NAME IS NULL [sage] 2018/02/16(金) 07:04:05.19ID:???
コンプラ言いたいだけだろ w
NAME IS NULL [sage] 2018/02/17(土) 19:08:37.34ID:???
オラクルのマニュアルの質が落ちてると言わざるを得ない。チェックに時間を割いて欲しい。
あるオンラインマニュアルからの引用だが Oracle の綴りが違ってる。

機能の詳細は、『racle Database新機能ガイド』を参照
NAME IS NULL [sage] 2018/02/17(土) 21:49:31.43ID:???
質が高かったときなんてあったか?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/17(土) 23:10:40.62ID:???
最低限、翻訳じゃなく原文のマニュアル読めよ

マニュアルの質は
IBM > MS > オラクル
NAME IS NULL [sage] 2018/02/17(土) 23:42:30.35ID:???
英語のマニュアルも見づらくなった。タッチパネル操作を意識してか画面が
幾つものペインに分かれ、一度に見える情報量が少なくなり、ノートPCでは厳しい。
この点は日本語マニュアルの古い (シンプルな) スタイルが好み。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/18(日) 00:01:51.91ID:???
左ペインは非表示にできるしそんなに違わないと思うけどな
個人的にはPDFが一番見やすいし何かと扱いやすい
NAME IS NULL [] 2018/02/18(日) 01:34:26.96:JhkmGsBQ

ほとんどがPDFファイル時代のバージョンは完成度が高かった。最近は基本的なことも大間違いがある。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/18(日) 05:23:55.12ID:???

おじいちゃんこんにちは
NAME IS NULL [] 2018/02/18(日) 21:48:37.23:4tsSrM0/

ガートナーのマジッククワドラントでは、Oracleはちょっと前までは
特定市場向けのニッチプレイヤーとして生き残っていたが、
いまはもう脱落

2012年
ttp://www.rosebt.com/uploads/8/1/8/1/8181762/7960854.png
 ・HP、IBMの2強をDELL、サーバとしては新興のCisco、そして富士通が追っている
 ・Oracleは、日本市場専用の日立やNEC、欧州市場専用のBull、中国市場専用の
  Hauawei、そしてハイパフォーマンスコンピューティング専業のSGIと
  底辺グループを形成

2016年
ttps://i.imgur.com/8pFkKC6.jpg
 ・IBMがx86サーバー市場から去り、トップのHPをネットワーク仮想化に優れた
  Ciscoと、EMCやVMwareとの相性がよいDELLが追う
 ・さらに中国系のLenovo、Hauawei、InspurがPCサーバー市場を席捲
 ・日立、富士通はまだ頑張っているが、リストラ続きのNECは脱落
  NEC Express5800サーバーは国産でも買っちゃダメ
  いずれPCと同じくLenovoのOEMとなるだろう
 ・ハイパフォーマンスコンピューティング系のCrayとSGI、そしてBullを
  買収した欧州系Atos、クラウド事業者にホワイトボックスサーバーを
  売りさばいて伸びたSupermicroが、中国・日本メーカーとともに
  下位グループを形成
NAME IS NULL [] 2018/02/18(日) 23:02:12.45:JhkmGsBQ

10gでもHTMLのマニュアルが先に公開されて、あとからPDFファイル化してたんだぞ?

あなた当時は10代だったの?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/18(日) 23:03:31.66ID:???

日本語www
NAME IS NULL [] 2018/02/19(月) 22:15:41.00:iVaJhuDA
HTMLのマニュアルを再構成して、PDF形式のマニュアルをあとから出していたことも知らないのなら、そもそもマニュアルをまともに見てないのだろう。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/20(火) 08:08:19.27ID:???
それ単にPDF版作るのに時間がかかってるだけ
まさかと思うがHTMLから変換してPDF作ってると思ってるのか? w
NAME IS NULL [sage] 2018/02/20(火) 10:20:40.18ID:???
なんだろうこの話の通じない感じ
NAME IS NULL [sage] 2018/02/20(火) 12:04:48.53ID:???
Oracleっぽいだろ
NAME IS NULL [sage] 2018/02/20(火) 18:22:15.09ID:???
とりあえず誤字・脱字・それに意味の分からない辞書を何とかしてくれ。
あるいはMOSの様に、読者からのフィードバックを受ける仕組みを作るとか。
NAME IS NULL [] 2018/02/20(火) 22:25:33.45:0oVaM5hj

内容が違うのだが?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/20(火) 23:02:36.64ID:???

だからなに?
むしろ「あとからPDFファイル化してたんだぞ?」とか言ってるに言った方がいいんじゃね?
NAME IS NULL [sage] 2018/02/23(金) 07:35:16.32ID:???
APEXって、独学でどうやって学べばいい?
NAME IS NULL [] 2018/02/23(金) 21:57:18.86:0la0B0YA

とにかくやってみる。
NAME IS NULL [] 2018/02/24(土) 13:22:15.46:A6DOnTU+
 
  <丶`∀´> Java 有償サポート料はらえやw
 

 
NAME IS NULL [] 2018/02/24(土) 15:10:11.62:Ax/Q3X6D

Java?
NAME IS NULL [] 2018/02/24(土) 16:58:47.16:A6DOnTU+
電子入札が使えなくなる恐れ、波紋呼ぶJavaサポート打ち切り
ttp://http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00081/

米オラクルは2018年1月30日(米国時間)、Javaの開発・実行環境
「Java Platform, Standard Edition(Java SE)」の商用向け更新版を
公式ダウンロードサイトで提供するのは2019年1月までだと
公式ブログで発表した。
無償サポートは打ち切りになり、商用で更新版を使い続けるには
有償サポートを受けるしかなくなる。
(以下略)
NAME IS NULL [] 2018/02/24(土) 19:03:49.88:Au0dOZ0B

あたりまえ。サンマイクロシステムズがおかしかっただけ。
NAME IS NULL [sage] 2018/02/27(火) 23:28:58.89ID:???
今のOracleに関するニュースってクラウドしかない。その前が12.2。
商品が減って、人が減って、マニュアルの質が落ちてという連鎖なんだろう。
NAME IS NULL [] 2018/03/02(金) 10:23:15.76:JJOigvL1
昔からそうじゃん
NAME IS NULL [] 2018/03/02(金) 23:08:22.44:ThHddFfe

オラクル社にかぎらず、欧米のIT企業がインドに投げるとこうなる。
NAME IS NULL [sage] 2018/03/03(土) 00:15:48.06ID:???
自由な槍は
フリーのMyウェポン
の意味でしょうか?
NAME IS NULL [sage] 2018/03/03(土) 00:31:26.57ID:???
よく見たら
傷ある!!(&#8270;&#8269;&#820;&#774;&#400;&#8269;&#820;&#774;&#8270;)
NAME IS NULL [] 2018/03/12(月) 20:47:50.28:+K1lTXku
OracleのDBLinkについて教えて下さい
Oracleは同じサーバ内であってもDBLinkがないと別DBを
見ることができないのでしょうか?
たしかSQLServerだと同じサーバ内であればテーブル名を
DB名で修飾してやればリンクできたはずなのでOracleとの
違いを知りたいです
NAME IS NULL [] 2018/03/12(月) 23:35:32.95:bDBXx0nx

要領はSQL Serverと一緒。権限があれば可能
同一インスタンス内なら
SQL Serverが
DB名.スキーマ名(dboの場合省略可能).テーブル名
Oracleはスキーマ(=ユーザ)がSQL ServerでいうDBみたいなもんなんで
スキーマ名.テーブル名

インスタンス越えはどちらもリンク使わないと無理
ttp://http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/oracledbentry_02/oracledbentry_02_01.html
NAME IS NULL [sage] 2018/03/13(火) 01:05:41.26ID:???

スキーマ名をユーザー名と違うようにすることってできるの?
397 [sage] 2018/03/13(火) 01:12:01.52ID:???

なるほど
SQLServerはインスタンス内に複数DBもてるんですね
Oracleは1つしかもてないから別DB見るときは必ずDBLinkが必要になると
ありがとうございました
NAME IS NULL [sage] 2018/03/14(水) 00:17:24.61ID:???

12cのマルチテナントオプション使えば、CDB/PDBでSQLサーバーみたいに1インスタンス内に複数のDBが
持てる様にはなったよ。
398 [] 2018/03/14(水) 00:57:04.84:hKFcf/MN

はユーザー=スキーマなんで
ユーザー作るときに
修飾しないときのテーブル名を別ユーザーにしたり
ヘルプにあるような使い方がメインかな
ttp://https://stackoverflow.com/questions/16054389/how-to-create-new-schema-and-list-all-schema-name-in-oracle
NAME IS NULL [sage] 2018/03/14(水) 02:42:22.76ID:???

ありがと

ユーザーとスキーマは必ず1対1で名前も同じって理解した。
ttp://https://docs.oracle.com/database/121/CNCPT/tablecls.htm#CNCPT111

ちなみにSQL Serverは2005からユーザーとスキーマは明確に分離されてて
テーブルやビューはスキーマに属してて
スキーマのオーナーはユーザーでもロールでもグループでも構わないようになってる
NAME IS NULL [sage] 2018/03/18(日) 00:49:45.94ID:???

バージョン番号の後ろのアルファベットを何だと思ってるんだ
NAME IS NULL [sage] 2018/03/18(日) 22:13:58.46ID:???
最近の女事務員求人内容
オラクル知っている人って記載してあるw
NAME IS NULL [sage] 2018/03/18(日) 22:37:27.15ID:???
俺も知ってるw
NAME IS NULL [sage] 2018/03/18(日) 23:13:17.17ID:???
このスレの人ならそりゃそうだろw
他の事務もしながら、やらせるんだな
安い給与
NAME IS NULL [sage] 2018/03/19(月) 17:49:39.22ID:???
事務処理をSQL入力してやるのかな
だとしたら硬派
NAME IS NULL [sage] 2018/03/19(月) 22:16:38.84ID:???
そう見せかけてOracleのEBSを使える人なんだろ?
NAME IS NULL [] 2018/03/20(火) 22:24:47.79:Rscf1saE

事務をしながらプレイするのか。
NAME IS NULL [] 2018/03/20(火) 22:25:53.52:Rscf1saE

それは本当のただの事務員だろ。
NAME IS NULL [sage] 2018/03/21(水) 06:30:59.02ID:???
定型オペレーションは事務の仕事だろう
VBAくらいできるのもいるし
Excelから繋いでパワーピボット程度なら
NAME IS NULL [sage] 2018/03/24(土) 18:06:41.47ID:???
対象のSQLIDが分かっているのでV$SQLSTATSからSQLを抜き出したいのですが、
V$SQLSTATSはどのくらいの期間残っていますか?
それからV$SQLSTATSにSQLIDで検索掛けたときの負荷は、
実稼働環境に影響ない程度でしょうか。
NAME IS NULL [sage] 2018/03/27(火) 04:54:26.72ID:???

テストしている人がいるな。

ttp://http://blog.orapub.com/20110111/when-is-oracle-database-view-v$sqlstats-refreshed.html

2秒毎にリフレッシュかけられているみたいなのと、v$sqlとかからデータ持って来ているから、
shared_poolのサイズにも影響を受けるとしか言いようが無いな。
ビューだからI/O的にはそんなに負荷はかからんと思うが、高負荷の時に実行して変に疑われたり
するのは避けた方が良いかも知れない。
NAME IS NULL [sage] 2018/03/27(火) 21:10:03.37ID:???

レスありがとうございます。
ざっくり1年後くらいにSQLID検索して出てくるのかなと疑問に思いまして
NAME IS NULL [sage] 2018/03/28(水) 04:52:55.92ID:???

まあ、13cクラウドコントロール入れて、そっちのレポジトリでキープさせたら
半年ぐらい前は取ってこれそうだけどな。
NAME IS NULL [] 2018/04/05(木) 19:40:50.33:3uYZuwEW
12cのRMANコマンドでオプション指定の中に環境変数って使えなくなったとか情報ご存知の方教えて頂けると幸いです。
NAME IS NULL [sage] 2018/04/06(金) 00:28:21.57ID:???

意味わからんから、何やってどうなったかを書きなよ
NAME IS NULL [] 2018/04/06(金) 00:34:28.91:GwnuWxH/

何の環境変数?

独り言?
NAME IS NULL [sage] 2018/04/06(金) 09:50:57.43ID:???
417です。

すみません自分の設定ミスでした。
スレ汚し失礼しました。
NAME IS NULL [sage] 2018/04/13(金) 07:05:46.70ID:???
通常ユーザで作られたテーブルが
sqlplus / as sysdba
で接続だと見えません
通常ユーザのパスが分からないので
sysdbaで見えるようになりませんか
NAME IS NULL [sage] 2018/04/13(金) 07:51:13.26ID:???
ずぶの素人が盗み見しようとしてるのかな
NAME IS NULL [sage] 2018/04/13(金) 09:45:41.20ID:???

alter session set current_schema=通常ユーザー
NAME IS NULL [] 2018/04/13(金) 10:31:12.24:V9OX6dYC
SYSユーザーでも見えないものがあるんだっけ?
NAME IS NULL [sage] 2018/04/13(金) 12:30:22.21ID:???
スキーマ修飾知らないだけでしょ
NAME IS NULL [sage] 2018/04/13(金) 23:37:12.86ID:???

知りませんでした。修飾するだけなんですね。
ありがとうございます。
NAME IS NULL [sage] 2018/04/14(土) 00:36:37.93ID:???
SQLを複数並べて流すのですが、エラーになったらそこで中断して
次のSQLを流さないようにできないでしょうか
NAME IS NULL [sage] 2018/04/14(土) 01:18:18.20ID:???
「並べて」じゃなくて「順番に」だよね。「並べて」はパラレルだからまぎらわしい。
whennever sqlerror exit 1
とか最初に入れてみたら?
NAME IS NULL [] 2018/04/14(土) 02:05:44.80:l6d8/AvW

SQLとは具体的に何?

流すとは何?

エラーとは何?
NAME IS NULL [sage] 2018/04/14(土) 14:53:45.17ID:???

ありがとうございます
それがやりたかったことでした
NAME IS NULL [sage] 2018/04/17(火) 21:48:14.91ID:???
SQL Developerでスクリプト出力(実行結果)のところに
実行コマンドそのものも出力する方法ありませんか?
SQL*PlusでいうSET ECHO ONみたいなことをしたいです
NAME IS NULL [sage] 2018/04/17(火) 23:09:21.09ID:???

つ F8
SQL履歴
NAME IS NULL [sage] 2018/04/18(水) 22:09:04.72ID:???

ありがとうございます
できればログに出したいのですが、なさそうですね
NAME IS NULL [] 2018/04/19(木) 00:01:45.15:pgNamYVa

SQL*Plusでやればいいんじゃないの?
NAME IS NULL [sage] 2018/04/19(木) 03:32:10.04ID:???

SQL*Plusみたいにset echo on;して、spoolファイルして、なおかつハイライトしてF5で実行すれば結果も
SQLも保存されるよ。

set echo on;
spool c:\Temp\hoge.txt
select * from emp;
spool off;
NAME IS NULL [sage] 2018/04/19(木) 06:07:36.70ID:???

できました
ありがとうございます
NAME IS NULL [] 2018/05/13(日) 00:50:42.47:S1zmRzPe
オラクルの実行計画作成時間遅いのは何とかならないの?特にパラレルクエリ。
いくらCPUいっばい積んでも、実行計画の作成時間早くならないし、より最適に近い実行計画を作成してくれるわけでもない。
オラクルってCPUの使い方根本的に間違ってません?
NAME IS NULL [sage] 2018/05/14(月) 23:10:14.80ID:???

バインド変数使っていないというオチ?
NAME IS NULL [] 2018/05/16(水) 20:23:26.03:ol9m4woT
同じ部署にOracleから転職してきた。
さすがにOracleのことは詳しいわ。
助かる!
NAME IS NULL [sage] 2018/05/16(水) 22:25:03.28ID:???

NOKKは新卒にOracle UniversityのDBAコースの全クラスを取らせるからな。
技術職ならさらにそこから実地で色々と学んで行くから、詳しく無いとやってらんない。
NAME IS NULL [] 2018/05/19(土) 23:22:55.35:v80vXeSe
エクサデータのスマートスキャン時の
クエリ速度について、
パラレルクエリで並列度が低いと
シリアルダイレクトパスリードより遅い
パラレル6ぐらいでシリアルと同等
という傾向があるのだが、なんで?
遅い 2<3<4<5<6<1<7<8<9 速い
NAME IS NULL [sage] 2018/05/20(日) 23:51:36.34ID:???
新バージョン出たらおしまい
NAME IS NULL [sage] 2018/05/21(月) 22:22:27.00ID:???

たまたまフラッシュキャッシュに必要ブロックが全部乗っていたとかじゃね?
まあ、クエーリーコーディネーターがタコという話もあるけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/24(木) 19:52:50.66ID:???
Oracle Database 12c XEはいつ出るんだろう? 海外の掲示板には
スペックまで書かれてるが肝心のモノがでないんじゃ始まらない。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/24(木) 22:04:50.91ID:???
出る予定あるのか
もう終わったのかと思ってた
つか、必要か?
NAME IS NULL [sage] 2018/05/25(金) 12:54:48.55ID:???
マゾいなw
NAME IS NULL [sage] 2018/05/25(金) 17:21:55.25ID:???
XEはトライアル版ではできない用途で使うってのはありだと思う
NAME IS NULL [] 2018/05/25(金) 18:02:07.49:TatbyLnb

12cはかなり変更が加わったものだから、XEを作るのも容易ではない。
NAME IS NULL [] 2018/05/26(土) 01:00:15.69:bRsNkwI2

どうせバグだらけでサポートとパッチ無しじゃ使い物にならない。
無償版の使い所が思いつかない
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 01:18:02.43ID:???
ここにある
ttp://http://www.oracle.com/technetwork/jp/articles/chapter5-1-101584-ja.html

#!/bin/sh
(
echo 'conn system/<password>' #コネクション生成
echo 'set time on timing on' #時間情報を付ける
while [ 1 ] #永久ループ(for文にすれば有限ループ)
do
echo 'select count(*) from v$session;' #SQLの本体
sleep 5 #5秒間スリープ
done
) | sqlplus /nolog #SQL*Plusにパイプで渡す

select文がエラーだったらループせず処理を抜けるようにしたいのですが
どうやったらいいでしょうか
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 03:40:28.12ID:???

なんかウザい作りだな。

#!/bin/sh
(
echo 'conn system/<password>' #コネクション生成
echo 'set time on timing on' #時間情報を付ける
echo 'whenever sqlerror exit sql.sqlcode'
while [ 1 ] #永久ループ(for文にすれば有限ループ)
do
echo 'select count(*) from v$session;' #SQLの本体
if [ $? -ne 0 ]
then
break
fi
sleep 5 #5秒間スリープ
done
) | sqlplus /nolog #SQL*Plusにパイプで渡す
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 15:21:41.56ID:???

ありがとうございます。
エラー時に処理を抜けることができました。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 19:06:58.17ID:???
sqlplusを/nologで起動した後、conn / as sysdba を
何度やってもエラーにならないのですが、このとき
どういう状態になっていますか?
ログオフログインが毎回行われているのでしょうか。
V$RESOURCE_LIMITを見てもセッション数は変わっ
ていないようです。

-bash-4.2$ sqlplus /nolog

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Sat May 26 19:01:51 2018

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.

SQL>
SQL> conn / as sysdba
Connected.
SQL>
SQL> conn / as sysdba
Connected.
SQL>
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 19:40:40.90ID:???

CONNECTコマンドは、最初にユーザーを現行のデータベースから切断するため...
ttp://http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/server.111/E05784-01/ch3.htm
NAME IS NULL [] 2018/05/26(土) 19:41:22.66:Pmk3UmpV

なんでヒアドキュメントで書かないのか?
NAME IS NULL [] 2018/05/26(土) 19:47:46.29:Pmk3UmpV

なんでそれがおかしいと思うのか?

ちゃんとOracle Databaseのマニュアルに書いてある。

Linuxのようにユーザーの切り替えではなく、いまのユーザーの切断、別のユーザーでの接続なので、おかしいことではない。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 20:24:45.96ID:???
>>456
勉強になりました。
ありがとうございます。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/26(土) 23:34:09.46ID:???

イメージが違ってるかもしれないがヒアドキュメントを使用すると
ループでsqlplusを何回も起動することにならない?
この書き方は定石だと思うよ。()の部分は関数化するけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/27(日) 11:30:44.42ID:???

sqlplus /nologは単にsqlpluブロンプトを起動するだけだからわざと間違ったパスワードやユーザー名を渡さない限り
エラーになる事の方がおかしいだろ。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/27(日) 11:48:28.79ID:???

なに頓珍漢なこと言ってるんだよ
しかも既に解決してるし
NAME IS NULL [] 2018/05/27(日) 16:01:39.06:8hLmukSL

あなたがSQL*Plusの使い方に慣れていないだけで、あの例を見直してもいちいちシェルスクリプトでループする理由が見当たらない。
NAME IS NULL [] 2018/05/27(日) 16:04:53.00:8hLmukSL
PL/SQLを存在意義を無視したやり方には疑問しかない。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/28(月) 07:58:15.31ID:???
オラクルコンサルの本で記載のあったテクニックだから
悪手とは思わないな
NAME IS NULL [sage] 2018/05/28(月) 15:27:17.45ID:???
どうでもいいことに優劣をつけたがる思考に疑問しかない
NAME IS NULL [sage] 2018/05/28(月) 19:05:23.71ID:???
自分もヒアドキュメントの方がピンとくるけどこの方法も目から鱗だと思ったな
可読性には欠けるけど
NAME IS NULL [] 2018/05/28(月) 21:01:24.72:ZV4d+P4d
よくわからないのがなぜシェルスクリプトでループしないのかだ。

少なくともプログラマの発想ではない。
NAME IS NULL [] 2018/05/28(月) 21:02:33.46:ZV4d+P4d

かなり不自然なコードだぞ?
NAME IS NULL [sage] 2018/05/28(月) 23:00:17.53ID:???
インフラ屋がテストの時に使いたいコードだからだよ。業務を動かすための処理ではない。
NAME IS NULL [sage] 2018/05/29(火) 13:46:09.50ID:???
すみません、教えてください。

制御ファイルのシーケンス値が3分に1つ
定期的に増えているようです。
アプリは一切動いていない無風状態でもです。

チェックポイントが自動的に発生しているのかと
思い、FAST_START_MTTR_TARGETという
パラメータ値を確認しましたが、0でした。

なお、OSに入れているミドルウェアでは
定期的に制御ファイルのシーケンス値を増やすような
仕様はないようです。

他のパラメータなど考えられる原因は
ありますか?
NAME IS NULL [sage] 2018/05/29(火) 14:53:12.47ID:???
v$database.controlfile_sequence?
これは制御ファイルになにかしらかすると増える奴なので、
チェックポイントに限らず制御ファイルに格納されるもの
依存だから気にするだけ無駄でしょ
NAME IS NULL [sage] 2018/05/30(水) 01:01:06.31ID:???

RACだったらコントロールファイルに3秒起きに全ノードのインスタンスがハートビートで
書き込んでいるから必ず増えて行くぞ。
NAME IS NULL [sage] 2018/06/10(日) 10:30:22.27ID:???
Oracleはインストールも設定も複雑で難しくライセンス周りも面倒で扱いにくい印象がありますがなぜOracleを採用する企業が圧倒的に多いのでしょうか
学習のためにSQL ServerやPostgreSQLを使ってみましたが全くストレスなくインストールできました
SQLの機能数も十分ですし、クエリパフォーマンスも特に差があるようには思えませんでした
これがあるからOracleが良いんだと言えるようなメリットがあるのでしょうか
NAME IS NULL [sage] 2018/06/10(日) 10:33:39.24ID:???
インストールの難しさだけでデータベース選ばないでしょう
そこが難しいなら専門の人達に任せればいいし、大量データの取り扱いになるとOracleの方がクエリパフォーマンスもチューニング・アドバイザもありますしね
軽量データでチューニングも難しくないのならOracleである必要はないです
NAME IS NULL [sage] 2018/06/10(日) 10:36:23.88ID:???
昔はoracleばかりだったけど最近は中小企業の
案件はほとんどPostgreSQLになってる
うちの会社の実績だと。いくらなんでも
高すぎて導入できない企業続出
NAME IS NULL [] 2018/06/10(日) 20:59:02.74:H1Ou+f2f

Oracle技術者が圧倒的に多いから。
NAME IS NULL [sage] 2018/06/11(月) 21:14:51.53ID:???

インストールが難しいからこそ大規模な更新トランザクションに耐えうるってことでしょ。
クエリパフォーマンスも特に差があるようには思えませんと思うならそれは何tpsの要件のシステムとして評価したの?
NAME IS NULL [] 2018/06/12(火) 00:51:31.00:BUOX6BUZ
インストールの難易度とトランザクション数は関係ないと思うが
ストアドの成熟度は一番だし過去資産が大量にある場合は
大抵移行コスト出せないから選ばざるを得ない。
今から新規ならPosgreSQLでいいかな。
MySQLは変なトラップが多い印象

サーバがWindowsならSQL Serverが第一候補だが
LinuxだとSQL Serverは出たばっかで未知数だしDB2はクソ
商用DBMSは意外に選択肢がない
NAME IS NULL [sage] 2018/06/16(土) 00:01:10.12ID:???
昔のSQL Serverはロックが
エスカレートしたりで
AP側の作りに手がかかったり
細かいところで実運用に
手間が必要だったけど
最近のは良くなってるのか
NAME IS NULL [sage] 2018/06/16(土) 00:49:15.65ID:???

その辺りはかなり良くなっている。
ライセンスも本番機のみでテスト・開発環境はフリーで使わせたりしているから、
鯖が窓系ならOracleにする必要なんて無いだろうねぇ。
NAME IS NULL [sage] 2018/06/16(土) 15:21:33.45ID:???
良くなってるんだな
MSのサポートとかどうなん?

最近はコア数が多いから
ライセンス料金がはね上がって
大企業でもEEに苦しんでるけど
サポートの手厚さにやっぱ
Oracleだなって話にはなるのだけどww
NAME IS NULL [sage] 2018/06/16(土) 15:33:11.54ID:???

> サポートの手厚さにやっぱ
> Oracleだなって話にはなるのだけどww
お前Oracleのサポート使ったことないだろ...
NAME IS NULL [] 2018/06/17(日) 00:36:53.02:DF4YrmFv

彼もおまえもマイクロソフトのサポートのひどさを知らない。
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 07:52:08.72ID:???

お前MSのサポートも使ったことないだろ w
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 10:04:05.35ID:???

MSのサポートははっきり言って役に立たない。
ググった方が明確な答えが見つかる事の方が多かったりする。
Oracleも最近だと初期対応がインドの使えないエンジニアに割り当てられることが
多くって、一般的な質問なのに通り一遍等の「○○のファイルをまず寄越せ」とかって
いうのが多い。

最近だとCPUの脆弱性「Spectre(スペクター)」と「Meltdown(メルトダウン)」に関して
問い合わせたら「CPUの質問に関してはまず診断ファイルを上げてください」とかって
言われて、こっちもぶち切れて「通り一遍等の返答じゃなく、質問をまず読め。何で
この質問でそんな診断ファイルを取る必要があるのか考えろよ」と文句言ったらようやっと
専門のセキュリティチームにSRが割り当てられた。
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 10:34:59.82ID:???

> ググった方が明確な答えが見つかる事の方が多かったりする。
そんなレベルの低い問い合わせの時点でサポート契約してないことがバレバレやん w
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 11:52:58.57ID:???
サポート契約が代理店経由かベンダとの直接契約かで、大きく変わるからな。一括りに話しても話噛み合わんがな。
NAME IS NULL [] 2018/06/17(日) 17:12:54.03:DF4YrmFv
日本マイクロソフトのサポートに去年いたけどひどいものだった。

プロの問い合わせについてはほぼお手上げ。

それでもネットで調べればすぐわかるようなことを大金を払って聞いてくるユーザーが多いから成り立っている。
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 17:42:08.72ID:???
サポートっていうても問診みたいなものでしょ
多くの環境情報と精密検査する権限を持ってる自社エンジニアより正確な診断できるものなのかな
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 18:18:34.59ID:???

ああ最下位のサポートね
NAME IS NULL [sage] 2018/06/17(日) 18:29:54.02ID:???

相手するなよ
どうみても妄想だし
NAME IS NULL [] 2018/06/17(日) 22:17:17.98:DF4YrmFv
どうもマイクロソフト関係者があせって反論しているようだ
NAME IS NULL [] 2018/06/17(日) 22:19:42.35:DF4YrmFv
プレミアだから別みたいなのも日本マイクロソフトのサポート内でも別と言っているが、ようは時間をかけるかどうかの違いしかない。
NAME IS NULL [] 2018/06/17(日) 22:22:10.11:XDWo099U
アップルもそうだが日本マイクロソフトはただの営業代理店だからな
込み入った話は全部本国に問い合わせ
Oracleは不具合公開が有償なのがMSに劣ると思う
NAME IS NULL [] 2018/06/18(月) 20:46:56.69:AAju8wp4
ttp://http://oldcar-purchase.com/
NAME IS NULL [sage] 2018/07/02(月) 18:34:01.07ID:???
データベースサーバ:
oracle11g R2 64bit
linux 2.6
db_block_sizeは8192バイト
NLS_CHARACTERSETはAL32UTF8

クライアント:
oracle11g R2
Widows7 32bit
何かソフトをインストールするには事前に許可が必要です

CLOB型のカラムをクライアントのローカルのハードディスクにCSVで出力したいです
休日も出力するのでバッチかWSHでタスクスケジューラーで自動実行が望ましいです

SQLPLUSでspoolでは1行32767バイトを超えられないので無理です
PL/SQLのDBMS_OUTPUTも1行32767バイトを超えられないので無理です
jscriptでODBC経由で接続して出力しようとしたところORA-01489エラーで失敗しました
shift the oracleにあるのはサーバに出力するので使えません

何か方法がありますでしょうか

さっき確認したところ最大で約127700文字ありましたが明日はもっと長くなるかもしれません
NAME IS NULL [sage] 2018/07/02(月) 18:54:27.00ID:???

サーバ側でUTL_FILEかCGIプログラムでCLOB⇒CSVへエクスポートする。
それをFTPやHTTPSでWindowsクライアントが取得しては?
Oracle RDBMS 11.2にはOracle HTTP Serverや 埋込みPL/SQLゲートウェイ
が付いてるのでそれでFTP、HTTP等でクライアントからリクエストを受け、
PL/SQLストアドプログラムなりCGIゲートウェイで CSVを作って送り返せる。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/02(月) 19:04:01.73ID:???

ご回答ありがとうございます
サーバは他社のものなのでタダではサーバにファイルを出力できません、サーバの設定もいじれません
予算ないです...
NAME IS NULL [] 2018/07/02(月) 21:18:24.25:+IjtBGdX
dbms_lob,substrで分割して取得して
出力時に結合してORA-01489を回避とか
NAME IS NULL [sage] 2018/07/02(月) 22:26:46.25ID:???

ご回答ありがとうございます
やっぱり一旦複数行に分割して出力して後で結合するしかないですか
NAME IS NULL [sage] 2018/07/03(火) 04:09:47.41ID:???
後出しで色々と条件を付けるよりも、いま
使えるモノ、使えないモノを書いた方がいいと思う。
sqlplus.exe しかないとか、ADOとOLEDB or ODBCが使えるとか、
OCIライブラリに何かのプログラミング言語が使えるとか。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/03(火) 08:22:43.54ID:???
失礼しました

使えるもの
sqlplus,wsh,odbc,VBA,access,excelほか
windows7Professional32bitに標準でついているもの、oracle11gのクライアント、microsoftのoffice365proplus

使えないもの
上記以外全部,javaも不可

データベースにある権限
対象テーブルのselect
CREATE DIRECTORY権限なし
ディレクトリ読み込み書き込み権限どちらもなし
UTL_FILEの実行権限なし

データベースサーバのOSへのログイン不可

休日も出力するので対話式不可
NAME IS NULL [sage] 2018/07/03(火) 20:21:00.73ID:???
C#使えば何とか出来るかもな。

ttp://https://qiita.com/asterisk9101/items/4f0e8da6d1e2e9df8e14

ttp://https://qiita.com/asterisk9101/items/4f0e8da6d1e2e9df8e14
NAME IS NULL [sage] 2018/07/03(火) 20:21:37.15ID:???
C#あるいはVisual BasicでLOBを書き出すコード。

ttp://https://www.devart.com/dotconnect/oracle/articles/lob.html
NAME IS NULL [sage] 2018/07/03(火) 20:43:43.47ID:???
ご回答ありがとうございます
やってみます
NAME IS NULL [] 2018/07/06(金) 07:18:56.16:rzBkcJWe
11gR2のRMANバックアップを12cR1の環境にリストアすることはできますか?
data pumpではなくどうにかバックアップからバージョン跨ぎのリストアを行う必要がありまして。。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 09:47:02.94ID:???
出来るよ。
duplicateコマンドをnoopenオプション使ってクローニングして、リストア完了後にupgradeする。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 09:47:37.30ID:???
英語だけど、コマンド追って行けば分かるだろ。
ttp://https://www.red-gate.com/simple-talk/sql/oracle/upgrading-a-database-using-recovery-manager-rman-duplicate-command-in-oracle-12c/
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 20:28:12.36ID:???
WinSrv2012R2の12cR2の環境で、dbhome_1\databaseの下に「_minidump_sid_pid_8292_tid_x1EC8_2018_7_6_10_10_10.dmp」
といったファイルが出力されているんですが、これはなんのダンプなんでしょうか?
タイムスタンプの時間帯にはORA-447でexpdpが失敗している、
かつOracleに割り当てメモリサイズとほぼ同じサイズのため、このエラーに関連するメモリダンプなのでは
ないかと思いネットで調べていましたが、全然情報にたどり着けません…
ファイルサイズが33GBもあるため削除または退避させたいのですが、問題ないでしょうか?
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 20:48:01.66ID:???
minidumpでてるならwindowsのイベントログに
何か書いてないかい
508 [sage] 2018/07/06(金) 21:06:19.14ID:???

Windowsのイベントログには何も出ていませんでした…
他にもOracleのallertログ等には何も出ていませんでした。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 22:49:14.63ID:???

プロセスのメモリダンプなんてSRでアップしろって言われない限り(゚听)イラネ
さっさと消しちまえ。
508 [sage] 2018/07/06(金) 22:55:53.62ID:???
開発マシンにdmpファイルを持ってきて、Visualstudioで開いてみたところ、ミニダンプファイルの概要が表示され、プロセス名がoracle.exeになっていました。
やはりWindowsの機能で出力されたミニダンプで間違い無いようです。
Oracleの何かのプロセスがORA-447発生時にWinのコマンドを実行しているというのが濃厚でしょうか…
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 23:00:47.55ID:???
システムプロセスがクラッシュしたからコア吐いているんだろ。
pmonとか致命的なプロセスじゃなきゃmmonが勝手に再起動してくれんよ。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 23:12:37.10ID:???
その系統なら素直にサポートへ問い合わせした方がいいと思うよ
NAME IS NULL [sage] 2018/07/06(金) 23:32:08.09ID:???
バグだよ、バグ。
バク登録もされているけど、無視出来るからずっと放置されたまんま。
無視しろ。

ttp://https://support.oracle.com/knowledge/Oracle%20Database%20Products/1323792_1.html
NAME IS NULL [] 2018/07/08(日) 00:27:23.91:rFyThfKq

日本人だから気になるだけで、世界基準では、使ううえで特に支障がなければ気にしない。

いちいちそんなことを気にしていたら何にもできないぞ。
NAME IS NULL [sage] 2018/07/09(月) 17:51:35.58ID:???
windowsでminidumpがでてるのって
大抵oracle.exeがaccess violationもらって
インスタンスごと落ちてる場合だと思ってたけど
その場合ならイベントログに何かでてるだろうし
まあサポートに問い合わせるか気にせず消すかお好きな方で
NAME IS NULL [sage] 2018/07/18(水) 12:37:59.11ID:???
直江津駅事件
NAME IS NULL [] 2018/08/09(木) 10:31:02.88:jylyPhQF

ロックエスカレーションの仕様はあまり変わっていない。
ただし、ロックエスカレーションをテーブル単位に無効化できる。
でも下手に無効化すると、数百万件とか大量レコードを更新した際に、メモリ枯渇に陥ってしばらく応答しなくなったりする。
ロックが大味でメモリの使い方が下手くそなのはSQLSERVERの宿命
NAME IS NULL [sage] 2018/08/11(土) 15:00:21.50ID:???
exp、impがサポートされなくなったようですが、
サポートされないというのは具体的にどういう意味でしょうか?
使えないわけではないようなので、
何かあっても自己責任というニュアンスでしょうか?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/11(土) 17:17:04.60ID:???

文脈によって意味が変わると思うが、「使うべきでない」と理解するのが妥当かと。
NAME IS NULL [] 2018/08/11(土) 17:48:40.63:hw5PU5RO

何か問題が起きてもオラクル社のサポートはないということ。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/12(日) 03:26:46.12ID:???

例えば一部のLOB型とか従来型exp/impではサポートされないし、正常動作もしない。
そんなの使って日々のバックアップ取っていて、いざ戻せないという自体になっても
当然自己責任という事。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/15(水) 18:38:17.78ID:???
実行計画を知るために、これ迄、SQL*Plus から explain plan for や set autotrace を投入する
やり方を 9i (9.2) 以降、何10年も続けて来たんだが、先日、10g (10.2) で明らかな「誤り」に気づいて
調べた結果、必ずしも正しい実行計画が得られないことが分かった。具体的にはバインド変数を含む
SQLや、mv による query rewrite を行うケース。
代案として dbms_xplan.display_cursor テーブル関数を用いて SQLカーソルから得る方法が
しばちょう先生の記事に載ってた。マニュアルにもあるが、こういう情報を出してくれるのはありがたい。
NAME IS NULL [] 2018/08/16(木) 17:44:26.90:tStV8vZM

宣伝?

マニュアルに書いてない、マニュアルが間違っているのは日常茶飯事。
NAME IS NULL [] 2018/08/16(木) 21:27:46.56:l+bqJBtR
そういえば、HCC圧縮されたテーブルをUPDATEするとデータブロックが破壊されるバグってもう治ったんですかね?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/16(木) 21:39:44.30ID:???
Bugドキュメント開いてステータス確認しろ
NAME IS NULL [sage] 2018/08/17(金) 03:57:07.18ID:???

とっくに対応済みだな。
それにしてもHCC圧縮って、JIS規格みたいに二重表現だよな。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/17(金) 08:05:27.24ID:???
SCSIインターフェース、HTTPプロトコル、HDDドライブ、…
NAME IS NULL [] 2018/08/17(金) 22:29:35.03:MmEfgYU6
ある日突然無茶なHASH結合の実行プラン立てて、一時表領域32GB使い切って死亡するアホなオプティマイザさんは健在ですか?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/17(金) 23:13:54.85ID:???

そんな運用させてるところもうないよ。
NAME IS NULL [] 2018/08/18(土) 22:47:20.26:e9X2ExZT

どういうこと?統計情報固定化ってこと?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/19(日) 07:55:51.56ID:???
修正された新しいバージョンがリリース済みという意味だと受け取ったが、他の可能性もあるなら自分も知りたい
NAME IS NULL [sage] 2018/08/19(日) 08:56:34.81ID:???
開発環境で検証もされていない実行計画を自動で作り出して本番で走らせてるのは危険ってことでしょ。
完走できないかもしれないが速いF1。
速さはそこそこだけど安定して走るクラウン。
どっちを取りますか?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/19(日) 11:05:54.66ID:???
開発環境なんてどこにも書かれてないぞ?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/19(日) 21:06:19.49ID:???
例え話が下手すぎ
NAME IS NULL [sage] 2018/08/19(日) 23:49:34.52ID:???
というか取り得る実行計画すべてを事前検証なんてできるのかね
NAME IS NULL [] 2018/08/20(月) 15:31:05.16:1IXg/3wh

開発環境で検証して上手くいっても、本番でダメなパターンなら良くある。
NAME IS NULL [] 2018/08/21(火) 01:03:42.86:GY5Khf1A
パターンてwスキルが足りてないだけですやんw
NAME IS NULL [] 2018/08/21(火) 14:45:54.18:fB0cc2iv

問題の根本は製品の不具合なのに、スキル不足で使いこなせない方が悪いと思い込むよう洗脳されてますね。
ベンダー資格とか、製品が悪くないと思い込ませる洗脳が目的だと思う。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/21(火) 15:01:15.53ID:???
製品不具合だとしても公表できないからなあ

これって何かの法律違反にならないのか?
NAME IS NULL [] 2018/08/21(火) 21:11:55.12:GY5Khf1A

問題の根本は動作検証にならん環境でテストの真似事をして製品不具合のせいにしとるおまえのアタマやで
NAME IS NULL [sage] 2018/08/21(火) 23:38:34.60ID:???
今度出るバージョンはAIを組み込んだ19Aってこと?
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 07:29:23.18:hUzOsZJ+

ヒント無しでは、明らかに正しいSQLの結果が返ってこないのが製品の不具合以外の何だというのかね?
洗脳されすぎ。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/22(水) 08:55:42.69ID:???

結果不正と性能劣化をごっちゃにして話すなや
NAME IS NULL [sage] 2018/08/22(水) 13:10:28.06ID:???

ttp://https://www.publickey1.jp/m/blog/18/20191oracle_database_19c.html
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 21:38:13.03:hUzOsZJ+

だれも結果不正(間違った結果を返す正常終了)の事なんて言ってない。
数時間レベルの性能劣化や、性能劣化の原因であるリソースの異常使用によるクエリのクラッシュの話をしてるんだよ。
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 21:41:33.12:hUzOsZJ+

つまり、来年1月までは少なくとも、頭の悪いオプティマイザのままってことだな。
まあ、ご自慢のAIも5年くらいはバグでまともに動かないからオフにするしかないんだろうけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/22(水) 21:44:47.62ID:???


なんだよ、クエリのクラッシュって。セッションの異常終了といいたいの?

遅いことを、正しいSQLの結果を返さない、と表現しないだろ
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 21:51:42.32:hUzOsZJ+

「正しい」はSQLの修飾子です。
たしかに先入観持って読むと勘違いするな。
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 21:58:29.52:hUzOsZJ+
ちなみに11.2.0.4で関数インデックス使って、結果不正起きた事ある。
禁じ手なんだろうね。二度と使わねー。
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 22:01:09.88:QbuZzHNA

いい加減自分のアタマが悪い愚痴をこのスレに吐き出すのやめろやw
愚痴なら嫁にでも言っとけよw
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 23:36:36.99:hUzOsZJ+

少なくともORACLEのオプテマィザより賢い自信はある。
NAME IS NULL [] 2018/08/22(水) 23:43:08.00:QbuZzHNA

どっからくんねんその根拠のない自信はw
ホンマにアホやなw
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 00:43:30.82:+Se4TRgk
自信というか相対的にという話だよ
別に、お前より賢いとは言ってない。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 07:39:34.67ID:???
アホすぎる。。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 07:46:29.96ID:???
その天才的すぎる頭脳で、オプティマイザの代わりに常に最適な実行計画とそれを強制するヒントを自動生成するプログラム書いたら、金持ちになれるよ。

頑張れ!
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 08:34:14.19ID:???
ちょっと障害対応できただけでイキってるようにしか見えない
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 10:56:39.20:m+g2OZep
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 15:30:19.27:9VrgaCEE

天才ってw
そもそもなぜ、ORACLEのオプティマイザが頭良いみたいな前提なんだよ。
騙し騙し使ってるうちに、自分が騙されてるよ。
現状のオプティマイザなんて、ある意味最底辺のAIだよ。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 17:17:40.94ID:???
ここでビッグマウスって恥ずかしくないのか
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 17:37:21.19ID:???

うん。

だったら、自分でオプティマイザの代替をプログラム出来るでしょ、と。
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 19:26:01.30:9VrgaCEE

オプティマイザの代替をプログラムでやるしかないとか、ORACLEさん残念すぎませんか?
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 19:26:43.74:5PrJS+b6
オプティマイザをdisりたがるお年頃なんやな
ねーよそんなお年頃w
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 19:37:29.80:9VrgaCEE

逆にdisらない奴なんているのか?
思ってても言わないだけだろ?
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 19:43:15.55ID:???
disってもいいし同意することもあるけど俺の方が賢いと主張されると失笑だな
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 20:00:41.64:5PrJS+b6
開きなおってきよったw
これはマジで発狂する5病前w
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 20:02:41.00:tuT3m50h
最近のハードだと一周回ってRBOが速いとかないのかな
昔は調整し易かったなあ
NAME IS NULL [] 2018/08/23(木) 20:05:47.84:9VrgaCEE
「オラクルExadataを撤廃、アパレル大手がシステム刷新」っていう日経の記事が、全力でORACLEディスっててビビった。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 21:22:58.28ID:???
RBO健在な時代て、9iまでの話でしょ

RBOでアホがアホなSQL書いても何とかなるデータ量だっただけかと
NAME IS NULL [sage] 2018/08/23(木) 23:08:39.74ID:???

ベンダーロックされて逃げ道が無くなってしまうと相手の言い値だからねぇ。
殿様商売出来なくなって、文句言うまでが一式。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/24(金) 16:58:10.31ID:???
オラクルしかできないエンジニアは淘汰される
NAME IS NULL [] 2018/08/24(金) 21:08:00.89:g/2P3Lge

1ページ目しか見られないけどよくよく読むとOracleあんま関係ないじゃん
弊社の情シスは無能ですって自己紹介
最近トレンドマイクロの件といい日経クロステックやばいな
NAME IS NULL [] 2018/08/24(金) 23:31:23.58:IPih9B3R

エクサ関連のパッチはハマりどころ多過ぎて
574 [] 2018/08/24(金) 23:51:56.46:IPih9B3R
だから、ORACLEがオンラインでパッチ当ててくれる無償サービスもあることにはなってるんだけど、ORACLEが自由にデータ抜いて好きなように使っていいという条件付きだから、実質使えないという話を営業担当から聞いた。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/25(土) 00:17:29.38ID:???
Exadataのプラチナサービス使っていたけど、辞めた。
実際、パッチ充てできる日がいつも半年ぐらい待ちになっている。
自分で充てた方が早かった。
NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 12:06:59.55ID:???
ひとつのサーバーに対して
複数のクライアント端末から同時接続する場合
クライアントのバージョンは統一されていなくても問題ないでしょうか?

サーバー:12c
クライアント1:11g
クライアント2:12c
NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 12:11:47.24ID:???

クライアント互換性のあるバージョンだったら、統一されてなくてもいい。

互換性を確認してないなら、まず調べる。MOSで調べりゃすぐ出てくる

互換性のあるバージョンでも、下の記事にあるような事象が発生するので注意

ttp://https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/201712-ora-01017.html
NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 12:23:48.66ID:???

回答ありがとうございます
互換性については確認済みです

統一されていなくても問題ない旨が
記載された記事はどこかにあるでしょうか?
ご紹介頂ければ助かります
♨NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 19:21:18.25ID:???
全クライアントのバージョンを揃えないと使えないなら、おちおちパッチも当てられない。
問題ないと書いてあるページを探せって上司にでも言われたの?
♨NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 19:25:02.93ID:???
責任取りたくない奴が誰かで対応が変わりそう
MOSが参照できるならSRでクライアントバージョン不統一での障害事例はありますかとか聞けばいいのでは
NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 19:34:49.95ID:???
根拠なんてない!たぶん大丈夫
というベテラン様の回答だ
信じろ
NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 19:47:58.81ID:???

ttp://https://blogs.oracle.com/upgrade/client-certification-for-oracle-database-1210212201
NAME IS NULL [sage] 2018/08/30(木) 20:48:50.75ID:???
接続互換マトリクスは、なんかあったら、原因追ってパッチ提供します。
ってだけで、バグがないこと保証するもんじゃないでしょうに。

複数のバージョンからDBリンク(DB自体が他DBのクライアント)されてる環境なんていくらでも聞くわ
NAME IS NULL [sage] 2018/09/02(日) 21:28:08.25ID:???
U.S.A!!
U.S.A!!
かーもんデータアメリカ!
データを高速にimport

Data Pump
NAME IS NULL [] 2018/09/04(火) 19:19:42.82:PCCrVc8p
実行計画はまったく同じなんだけど、統計情報を更新すると、SQLの速度が速くなることある、どういうこと?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/04(火) 19:22:10.66ID:???

1回目に実行した時に、データがキャッシュされたんじゃない?
NAME IS NULL [] 2018/09/04(火) 19:29:51.74:K4Ad7e4Z
【OK出たギリギリの内容】 日本人は猿以下のジャップだと悪意に満ちた宣伝され……九条ないので開戦
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536026951/l50


また911やるのか
NAME IS NULL [sage] 2018/09/04(火) 19:37:43.04ID:???
実行計画はどうやって調べた? explain plan や set autotrace on では本当の実行計画は
取れない事がある。一見それらしいけど実際の計画とは違うことがある。
実行計画を得るには、経験的にSQLコマンドを実行中にカーソルからdbms_xplan.display_cursorで
取ると良い。
NAME IS NULL [] 2018/09/04(火) 19:49:16.01:PCCrVc8p

explain planです・・・
NAME IS NULL [sage] 2018/09/04(火) 20:47:56.00ID:???
だとしたら、調べた実行計画はあまり参考にならないかもしれない。
統計取り直して速くなるようなら、CBOが正しく働いている証拠だと思う。
SQL実行中の実行計画を採って設計通りになるように調整する。例えばSQLヒントを
挿入してオプティマイザへ介入するか、EEのライセンスがあればならSQL計画管理。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/05(水) 00:16:00.08ID:???

つ result cache
NAME IS NULL [] 2018/09/05(水) 09:00:50.14:48ZnwLli

統計と関係あるの?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/05(水) 22:18:22.40ID:???
【近畿】大阪、兵庫で空き巣など55件
韓国籍の男を追送検し捜査終結

【東京】渋谷センター街で落書き、韓国籍の米国大学生(19)を再逮捕

【社会】最大で金利が342倍 
元ヤミ金業者、韓国籍の男ら8人逮捕
NAME IS NULL [sage] 2018/09/05(水) 22:18:57.94ID:???
【近畿】大阪、兵庫で空き巣など55件
韓国籍の男を追送検し捜査終結

【東京】渋谷センター街で落書き、韓国籍の米国大学生(19)を再逮捕

【社会】最大で金利が342倍 
元ヤミ金業者、韓国籍の男ら8人逮捕
NAME IS NULL [sage] 2018/09/05(水) 23:06:50.24ID:???

直接は関係ない。
統計取って早くなったと勘違いしてんじゃないかと思っただけだ。

クエリ実行 => 遅いな( ´_ゝ`)
統計取得
クエリ再実行 => 速くなった(゚∀゚) (単にresult cachに乗っていただけ)
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 00:13:44.35ID:???
result cacheデフォで有効になってると思ってそう。。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 00:24:40.11ID:???
12c R1からデフォルトで有効ですが何か?
知らずにアップグレード後にライブラリキャッシュのラッチ待ちが多発しましたが
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 01:55:53.52ID:???
ん?

ttp://https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/REFRN/GUID-DEC2BDE4-8CF4-4378-A04C-6EE50A0FA250.htm
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 02:48:16.16ID:???
マニュアルのデフォルト値なんか意味ないよ。
MOS読めるのなら読んで見ると良いよ。

ttp://https://support.oracle.com/knowledge/Oracle%20Database%20Products/2002089_1.html
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 04:57:25.11ID:???


DBが12c R1でにもし引っかかているのなら、12c R1特有の動きだと思った方が良い。
統計情報が存在しないと12c R1だと動的に統計情報を取得して、そいつがresult cache領域で
latchを取りまくるというバグがある。
例えRESULT_CACHE_MODE = MANUALとしていてもこの動きとなる。
パッチ充てるか、12c R2に上げれば直る。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 07:15:15.77ID:???
動的統計が内部的にリザルトキャッシュ使うのを、デフォルトで有効になるというのか?

この動きをしても、クエリの結果自体はキャッシュされないんだろ?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 07:16:32.82ID:???
あー、オプティマイザより賢いやつか
NAME IS NULL [] 2018/09/06(木) 09:24:15.04:ksIakaQu

12c使ってるとこ見たことないと思ったら、バグだらけだったからなのね。
未だに、どこ行っても11gばっかりw
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 12:32:16.69ID:???
adaptive featuresは本当にバグが多い。12cでパフォーマンス劣化は大概これ。

12.2と12.1のどっかのパッチセットから適応統計はデフォで無効になってるけどね。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 19:46:44.22ID:???

勝手にresult cacheヒント区を内部で付与してSQL実行されるんだから、
当然ながら結果がキャッシュされるぞ。
そのせいで気がついたらあっという間にリザルトキャッシュエリアが食い尽くされて
ラッチが発生しまくってレスポンスが落ちまくるという状況になったから、
定期的にリザルトキャッシュエリアをモニタリングして利用率が80%になったら
フラッシュするというスクリプト書いて対応したわ。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 19:47:47.73ID:???


それでも18cよりはマシだ。
Exadataを18cに上げて色々と遊んでいるが、新機能の半分も
まともに動きやしないw
こんなの良く世の中に出せるもんだといつも関心する。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 20:51:26.03ID:???
いや、だからさ、リザルトキャッシュのヒントつくの動的統計の再帰コールだけなんじゃないの?って。
NAME IS NULL [] 2018/09/06(木) 21:13:34.01:ksIakaQu

逆に新機能が半分近くもまともに動くとしたら驚きだ。検証足りてるかと疑いたくなる。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 22:13:18.18ID:???

再起コールだけじゃない。
それだったらあんなにresult cache領域を使いまくる説明にならない。
あっという間に使い切るぞ。
NAME IS NULL [] 2018/09/06(木) 23:06:40.92:ksIakaQu
そもそもリザルトキャッシュって役に立つこと無いよね。
ファンクションリザルトキャッシュは素晴らしいけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/06(木) 23:11:24.75ID:???

知らんがな。MOSドキュメントのどこにそんなこと書いてあるの?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/07(金) 22:07:59.09ID:???
12c以降の新機能って特定の用途に向けられたものという気がしてならない。
むしろ11gR2を安くしてくれた方がありがたい。
NAME IS NULL [] 2018/09/08(土) 20:46:43.62:HB1BO/No

そりゃやることがなくなってきているから仕方ない。
NAME IS NULL [] 2018/09/08(土) 20:48:40.05:HB1BO/No
どこかの企業向けに作った機能が、新機能として登場するのは、Oracle Databaseにかぎった話ではない。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/08(土) 22:28:45.76ID:???
新機能出したら既存の機能に悪影響出さなければ良い
出ちゃうけど
NAME IS NULL [] 2018/09/08(土) 22:49:11.59:JSbXGGfB
現状困ってることが、まともに動かないにもかかわらず新機能で全部解決するみたいな詐欺まがいの売り方はいいかげんやめて欲しい。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 00:03:41.50ID:???
そうしないと時代に取り残されるのも事実
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 01:43:05.84:CW31RhfS
現状機能面で(他DBMSに比べて)不足に感じることって何かある?
水平スケールくらいか
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 05:34:17.77ID:???
そういう用途にはOracleの出番はないのでは?
自分的には基本的なRDBMSとしての仕様を何とかして欲しい。
SQL99以降のサポート、LOBを扱い易く、サーバサイドでPL/SQLやJava以外をサポート。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 07:31:18.48ID:???

空文字とNULLの区別
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 07:35:58.14ID:???
ローカルへのエクスポート
ローカルからのインポート
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 11:45:51.28:bpLLW62U

それはすでにSQL Developerで実現している。
619 [] 2018/09/09(日) 14:34:34.94:CW31RhfS

SQL99以降でなんか便利なのある?
Oracle独自とかPostgreSQL独自の方が進んでる感じするけど


それやっちゃうと過去資産への大きいからやらないんじゃないかなあ
WHERE RTRIM(COL) IS NULL
を沢山見たし自分でも書いてしまった

SELECTのエイリアスをWHEREやORDERに書けるようにならんかなあ
パーサの順序的な問題だったらWHERE句にエイリアス付けるとかでも

あとLEFT JOINの省略でLOINとか書けるようににしてくれると
JOINと縦並びでスッキリしそう
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 14:55:56.00ID:???

あれ使い物に成らへんやん
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 15:25:06.44ID:???

> それやっちゃうと過去資産への大きいからやらないんじゃないかなあ
オプションで切り替えられるとかでいいと思うけど、まあ無理だろうな

> SELECTのエイリアスをWHEREやORDERに書けるようにならんかなあ
これOracleに限らずなんでサポートされないのか不思議でしょうがないわ

> あとLEFT JOINの省略でLOINとか書けるようににしてくれると
これは要らんわ w
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 17:06:29.59:5ZoJgBx6
WHERE NULL = NULL
も真にしてくれれば、ほとんどの問題は解決するんだけどな。
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 17:21:05.78:bpLLW62U

NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 17:21:28.53:bpLLW62U

使ってないからわからないだけだろうが。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 18:13:30.23ID:???

MySQLの<=>演算子とか、非推奨だけどSQL-ServerでANSI_NULLSをOffにするとか


nullable な値の比較が面倒って話でしょ
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 18:18:57.53:5ZoJgBx6

そういうこと。
そもそもLEFT JOIN以外でのNULL発生を禁止しなかったSQL標準化の失策
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 18:24:50.03ID:???

散々検討して使えなかったから
たしかに使ってない
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 18:27:14.11ID:???

なら駄目なところぐらい書けるよね?
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 19:17:52.36:bpLLW62U

SQL Developerはどんどん変わってる。

あなたは12cのマルチテナントの管理操作をSQL Developerでする想定でオラクル社は説明し、SQL Developerがオラクルマスターの出題範囲になっていることも知らないのか?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 19:20:56.22ID:???

日本語でお願いします。なんでもしますから
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 19:28:50.87:bpLLW62U

あなたは自分の都合を言っているだけで、NULLの定義が気にいらないだけだろうが。

LEFT OUTER JOINのときだけNULL値が発生する仕様にしろと言っているのも支離滅裂だぞ。
NAME IS NULL [] 2018/09/09(日) 19:29:29.46:bpLLW62U

とうとう逃げ出したか
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 19:36:24.18ID:???
>623
あれ、今のSQL Developerってそんなに便利なの?
11gぐらいの知識で止まっててよく知らないんだけど

imp/expの代わりに成り得るもの?
バッチ化してバックアップしたり復元したりできるなら個人的ハッピー
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 19:38:18.45ID:???

の回答は?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/09(日) 20:34:55.68ID:???
insert文を泥臭くエクスポートして
インポートするくらいしか知らないなぁ
12cで機能増えたの?
NAME IS NULL [] 2018/09/10(月) 07:29:49.97:JVBYQqeK
ダメだこりゃ。SQL Developerの配付の基本ルートはOracle Databaseのインストーラではない。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/10(月) 12:57:40.94ID:???
DBAの項目でDatapump使えた気がする
NAME IS NULL [] 2018/09/12(水) 22:38:25.02:+BSS23iW
SQL Developerっていつまでたってもバグだらけ。
いろいろ機能試してみても、内部的にバグったSQLが発行され、エラーでどうにもならないことが多い。
NAME IS NULL [] 2018/09/12(水) 22:40:08.08:+BSS23iW

使えるけど、テーブル指定いっぱい指定すると、実行時に文字数制限オーバーでエラーとか出る。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/12(水) 23:15:06.76ID:???

こいつが何を言ってるのか分からない
NAME IS NULL [sage] 2018/09/12(水) 23:26:00.28ID:???
配布ルートというのがよく分からんけどoracle databaseインストールすると、ORACLE_HOMEに入ってるけどな
NAME IS NULL [sage] 2018/09/12(水) 23:36:27.69ID:???
結論からいうと
exp/impの代替はSQLDveloperじゃ、つとまらんです
サーバーサイド機能のデータポンプをキックするだけのゴミ機能があるだけ
NAME IS NULL [sage] 2018/09/13(木) 08:04:26.46ID:???
全角使ったりスペルミスする奴が偉そうやなw
NAME IS NULL [] 2018/09/13(木) 11:44:10.08:OyLTe2rA

頭が固すぎないか?
NAME IS NULL [] 2018/09/15(土) 00:10:11.07:SbqOiVkg
おいおい固いのはチンコだけにしとけよ
NAME IS NULL [sage] 2018/09/15(土) 11:28:20.31ID:???
U.S.A!!
U.S.A!!
かーもんデータアメリカ!
データを高速にimport

Data Pump
NAME IS NULL [] 2018/09/15(土) 12:02:57.82:cn6Apn+2

少なくとも、外部結合のみnullが発生するという建前があれば、空文字列がnullになってしまうようなヘンテコな仕様にはならなかっただろう。
NAME IS NULL [] 2018/09/15(土) 13:01:48.54:dWsaBm9G

まさかおまえの頭では空文字列とNULLがごっちゃなのか?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/15(土) 13:21:00.45ID:???
え?oracleでは一緒でしょ?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/15(土) 15:15:19.43ID:???
空文字入れるとNULL扱いされるね
NAME IS NULL [] 2018/09/15(土) 17:29:04.48:cn6Apn+2

俺の頭の中では別物。そのせいでoracle使うときに苦しむ。
NAME IS NULL [] 2018/09/15(土) 18:17:22.48:dWsaBm9G
INSERT文、UPDATE文等ではシングルクォーテーション2つはNULLとみなす。

値がないことがNULLだから、Oracleは空文字列をNULL値にしている。

空文字列とNULLが同居するRDBMSの方がさらに面倒で、両方が混ざりあったりして、両方想定していないといけなくなる。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/15(土) 18:44:17.75ID:???
値が NULL と非 NULL の場合とで、ケースを区別していることと大差ないような
NAME IS NULL [sage] 2018/09/15(土) 20:52:50.19ID:???

> 空文字列とNULLが同居するRDBMSの方がさらに面倒で、両方が混ざりあったりして、両方想定していないといけなくなる。
バカには難しいってことか w
NAME IS NULL [sage] 2018/09/15(土) 20:57:04.07ID:???
Oracleは年々、使いにくくなっていくなぁ
NAME IS NULL [] 2018/09/16(日) 21:01:56.66:YArdrD/e

そもそも値がないことと、空文字はそもそも違う。
選挙で投票しないのと、白票を投票するぐらい違う。
白票をカウントしない選挙制度と同じくらい雑な仕組み。
NAME IS NULL [] 2018/09/16(日) 21:16:56.61:zRPCqvdN
その件については白票しかカウントしない選挙制度が妥協の産物なだけやけどな
NAME IS NULL [] 2018/09/16(日) 21:48:11.69:0M4smlWi
なんか経緯があるのかね
最初に作った人が「こっちの方が便利じゃね?」と思ったとか

逆に
・文字列は空文字、数値はゼロ、日付は0001-01-01 00:00:00を初期値とする
・外部結合で結合結果が存在しない場合初期値とします
とかいうDBがあったらそれはそれで他の言語からデータを取り扱う際便利そう
プログラム言語は基本そっち側だよね
NAME IS NULL [sage] 2018/09/16(日) 21:52:32.93ID:???
>プログラム言語は基本そっち側だよね
だったらヌルポとか発生しないわ
NAME IS NULL [sage] 2018/09/17(月) 02:30:28.26ID:???
誰かU.S.Aの替え歌作って
NAME IS NULL [] 2018/09/17(月) 14:29:34.87:SWJ8sOBe
すぐに初心者スレになるのはなんなんだ?
NAME IS NULL [] 2018/09/17(月) 14:33:24.46:SWJ8sOBe

空文字列は空文字列がデータで良いのかどうかという判断が難しくなるので、リレーショナルデータベースではNULL値を採用している。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/17(月) 15:33:04.23ID:???

質問スレだから
NAME IS NULL [] 2018/09/17(月) 16:16:49.71:SWJ8sOBe

外部結合させた場合に発生するNULLは正確には不定値で、値がないというNULLとは少し異なる。
NAME IS NULL [] 2018/09/17(月) 19:34:19.16:qUdR5wYD

NULL値てw初心者スレいけよおまえw
NAME IS NULL [] 2018/09/17(月) 22:15:03.94:FA/M5S9G

リレーショナルデータベースの一般の話ではなく、ORACLEのみの話
NAME IS NULL [] 2018/09/18(火) 00:59:53.63:B1pHte4d

Oracle DatabaseではNULL値(NULL Value)という言葉を使います。Oracle Databaseのマニュアルくらいは見ましょう。
NAME IS NULL [] 2018/09/19(水) 12:30:44.64:qnF3M7dl
oracleのオプティマイザがアホすぎてなかなかexadataのsmart scanを生かし切れない。
インデックス無しでも必要なデータのみストレージで絞って返すというのが売りなのに、実行計画が悪いと大量データ返して来てHASH結合で一時表領域がパンクすることが多い。
なんかコツある?
NAME IS NULL [] 2018/09/19(水) 16:14:56.80:f2yuv0SC

NAME IS NULL [sage] 2018/09/19(水) 18:28:35.91ID:???
direct path readになってないんしょ。

インデックスは最小限で、必要に応じてinvisible indexが基本じゃない?
NAME IS NULL [] 2018/09/19(水) 21:06:08.03:f2yuv0SC
Exadataが特別なものだと信じ込んでいるやつが多すぎて仕事でも会話が成立しない。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/19(水) 22:09:45.48ID:???


普通に索引作って回避してるぞ?
smartscanを過信しすぎるのは禁物。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/19(水) 22:15:00.48ID:???

ダメじゃん。ウリ無視じゃん
NAME IS NULL [sage] 2018/09/19(水) 22:22:40.25ID:???
使いすぎるとoutofmemoryで死ぬんでしょ
NAME IS NULL [sage] 2018/09/19(水) 22:27:20.04ID:???
まぁ、Storage Serverの存在が相当特殊だわな
NAME IS NULL [sage] 2018/09/20(木) 09:02:11.16ID:???

検索条件によってはそっちの方が普通に早いし。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/21(金) 09:35:47.69ID:???
ストレージサーバーが全てのSQL、データに有効とは言ってないしな
チューニング出来る人がExadataでも必要
NAME IS NULL [sage] 2018/09/28(金) 20:45:33.22ID:???
デベロッパー、テスターの一人一人に互いに干渉しない全く同じデータベースを提供したいのですがどういった手段が考えられますか?
データ量は開発用に控えめにしてあるのでディスク容量が足りなくなることはないという前提です
NAME IS NULL [sage] 2018/09/28(金) 20:52:53.33ID:???

Oracle Database Express Edition(OracleDB XE)を使う、
インスタンスを分けるなど
目的に応じて検討
NAME IS NULL [] 2018/09/28(金) 21:22:16.38:rRhxf20e

プラガブルデータベース違いで使い分ける。
NAME IS NULL [] 2018/09/29(土) 02:06:35.24:V7rhcqhe

スキーマを人数分複製が一般的だろう。
干渉しないというのが負荷の話でなくデータの話なら。
NAME IS NULL [sage] 2018/09/29(土) 11:08:21.94ID:???

どうもです
人数分create databaseすることにしました

スキーマで分けるのが確かに簡単かと思ったのですが
アプリが複数のスキーマに依存していて、スキーマ名を明示してしまっている(select * SA.T1, SB.T2)ので、おそらく不可能かなと
NAME IS NULL [sage] 2018/09/29(土) 18:29:16.69ID:???
どの程度のスペック(cpuコア数、メモリサイズ、ディスクサイズ)のサーバに、何人分のデータベースを立てようとしてるの?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/29(土) 18:30:47.26ID:???
その感じだと、データベース一つあたりミニマムでどんくらいリソース使うのか検討ついてないでしょ
NAME IS NULL [] 2018/09/29(土) 21:33:01.57:9EBEb433
いまだに12cが使いこなせてないところばかり。
NAME IS NULL [] 2018/09/29(土) 21:33:43.66:9EBEb433

ライセンスを考えているのか?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/29(土) 21:33:46.90ID:???
18cだよ
NAME IS NULL [] 2018/09/29(土) 21:36:50.39:9EBEb433
全員集合!
NAME IS NULL [sage] 2018/09/29(土) 21:37:38.70ID:???
寒くなってきたなあ
NAME IS NULL [sage] 2018/09/30(日) 11:07:09.36ID:???
開発用ならライセンスは気にしなくていいでしょう
NAME IS NULL [sage] 2018/09/30(日) 11:10:06.91ID:???
自社開発ならフリーで製品機能使えるやつがあるんだっけ?
顧客向けは無理だった気がするけど
NAME IS NULL [sage] 2018/09/30(日) 11:30:09.03ID:???
XE
NAME IS NULL [sage] 2018/09/30(日) 14:02:38.63ID:???
XEって12c以降はないんだよね?
NAME IS NULL [sage] 2018/09/30(日) 14:04:16.40ID:???
うんにゃ
NAME IS NULL [] 2018/09/30(日) 14:36:11.85:LQnFK2Vu

スキーマをSQLに書いちゃだめだよ。
アプリから他のスキーマ見たい場合、シノニムでやるのが一般的
NAME IS NULL [] 2018/10/02(火) 02:18:04.27:Fhkhn2HQ
つまらない質問だけど気になったので質問
LOG という名前のテーブルは問題なく作れて、SQL レベルでは普通に扱えるんですが
PL/SQL で

rec LOG%ROWTYPE;

とか書くとエラーになる

PLS-00310: %ROWTYPE属性の場合、LOGは表、カーソル、カーソル変数である必要があります

LOG の前にスキーマ名を付けて完全修飾にすると問題なく通ります
これは LOG という名前を対数関数 log() かなんかと混同してるせい?
NAME IS NULL [sage] 2018/10/04(木) 12:42:18.77ID:???

回答がもらえないようで。やはり誰も知らないのか
確かにLOG なんて名前のテーブルは本能的にヤバそうな気がして普通は作らないのかも
途中から関わったプロジェクトでこの名前のテーブルがあって、プロシジャ作っててハマったんだけど
もちろん名前は変えてもらいましたw
NAME IS NULL [] 2018/10/04(木) 16:44:28.51:zNNbXIbO

本当にそのスキーマにLOGという名前のテーブルが存在していたのか?

スキーマ修飾したら、エラーが発生しないという点がひっかかる。
NAME IS NULL [] 2018/10/04(木) 16:59:44.07:zNNbXIbO

たしかにビルトインパッケージのLOGファンクションと判断されたのかもしれない。

データベースオブジェクトの評価順位のうち、ビルドインバッケージの方が先に評価されるなら、言っているような理由かもしれない。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/04(木) 17:13:43.11ID:???
15分程度の間に自分で誤魔化すくらいなら書き込む前に確かめておけよ
NAME IS NULL [] 2018/10/04(木) 18:53:32.33:zNNbXIbO

構文を後ろからチェックするプログラミング言語は多いんだよ。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/04(木) 18:58:59.56ID:???
無能なやつほど変な言い訳するよな
NAME IS NULL [] 2018/10/04(木) 20:36:43.36:zNNbXIbO
知らないのか
NAME IS NULL [sage] 2018/10/04(木) 20:51:43.08ID:???
ここまでが無能のテンプレ
NAME IS NULL [sage] 2018/10/04(木) 23:44:11.74ID:???

確認してもらったようで どうもでした
やっぱそうなのか、と思って他の関数でも調べてみると
sin、cos とか substr でも同じ現象が起こります
どうやらそういう事みたいですね
NAME IS NULL [sage] 2018/10/05(金) 04:44:04.72ID:???
ttp://https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/SQLRF/sql_elements008.htm#i44213
> データベース・オブジェクトのネーミング規則
> *特に*、SYS_またはORA_で始まる文字をスキーマ・オブジェクト名として使用しないでください。
> また、*SQL組込みファンクションの名前*を、スキーマ・オブジェクトまたは
> ユーザー定義ファンクションの名前として使用しないでください。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/05(金) 13:22:56.30ID:???

なるほど、ちゃんと書かれてたんですね
じゃ、テーブル名を変えてもらったのは正しかったのか

create table の時点でエラーにせず、ガイドライン的な記述にとどめているのは
それが出来ない政治的な理由がありそうだけど
少なくとも Oracle が問題を認識してることは はっきりしました
ありがとうございました
NAME IS NULL [sage] 2018/10/05(金) 18:02:21.25ID:???
普通は表名として「LOG」なんて避けるよ。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/05(金) 22:46:14.31ID:???

同感だけど、そういう感覚を持たない人がいるので下っ端が苦労するわけです
NAME IS NULL [sage] 2018/10/06(土) 03:40:25.50ID:???
以前、表や列といったオブジェクト名に「スペース」が使われてる事例があった。
同様にマルチバイト文字や、大文字・小文字を区別するのも後で悩まされるが、
Oracle が "日本語" のようにダブルクオートで囲まなくても受け付けちゃうのも
問題かもしれない。便利だけどね。
NAME IS NULL [] 2018/10/07(日) 19:43:49.65:YLmli/ua

ORACLE10の頃、日本語項目ダブルクォートで囲まず酷い目にあったのは今でもトラウマ
NAME IS NULL [sage] 2018/10/13(土) 19:43:39.91ID:???
ttps://imgur.com/FAF05na.jpg
NAME IS NULL [sage] 2018/10/14(日) 20:23:12.06ID:???
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
(へいわ)は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
NAME IS NULL [] 2018/10/17(水) 21:28:19.42:/RgvauN4
SQL監視って複雑すぎるSQLは遅くても拾ってくれないのね。見事に騙された。
NAME IS NULL [] 2018/10/18(木) 21:13:43.24:ATEulfXU
winx64_12201_databaseの中のsetup.exeをクリックすると、黒い画面のあとにインストーラが起動します。
そこでフリーズしちゃうんだけど理由を教えてください。
Windows10 64bit メモリ8GBでハードウェア要件は満たしています。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/19(金) 00:23:28.87ID:???
ソフトウェア要件を満たしていないから
NAME IS NULL [sage] 2018/10/19(金) 02:52:21.19ID:???

12c Release 2 (12.2.0.1.0) はオレもノートPC (Win10 x64 HomeEd) に入れようとしたら途中で止まった
Release1 (12.1.0.2.0) の方は止まらずイントールできたので、そっちを使ってる
NAME IS NULL [sage] 2018/10/19(金) 19:12:23.28ID:???

どうもありがとうございました。
試してみたけど、やっぱり駄目でした。
同じPC同じ環境で半年前は普通にインストールできたのに、アンインストールの仕方が悪かったのかな?
NAME IS NULL [sage] 2018/10/20(土) 09:48:59.74ID:???
アプリのサポート屋なので知識不足申し訳ないんですが
Oracle11g→12cに移行してからやけにレスポンスが落ちたので
DB担当に相談してオプティマイザのバージョンを11.2に下げたんですが
それだけで良いもんなんでしょうか
NAME IS NULL [sage] 2018/10/20(土) 11:17:35.79ID:???
むしろオプティマイザ下げて他に影響がないかきになる
NAME IS NULL [sage] 2018/10/20(土) 17:28:21.09ID:???
1adative系が実行計画改悪するのはよく聞く。

今やoracleも適応統計はデフォルト無効を推奨するナレッジ出してるしな。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 09:03:43.37ID:???
18c XEリリース。ストレージ12GBの上限値はいまいち。

Oracle Database 18c XE now available!
ttp://https://blogs.oracle.com/oracle-database/oracle-database-18c-xe-now-available
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 10:41:13.85ID:???
xeでたのか
どっかで試そう
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 12:16:36.09ID:???
オラクルデータベースの資格取ろうと思って、
Downloadしたけどインストールの時点でドツボにはまった(泣)
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 12:33:17.69ID:???
とりあえず使ってみるならova落とすといいよ
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 12:44:03.32ID:???

今、Oracle Database Express Edition 11g Release 2

っていうのをインストール中です。

上手く行くと良いのですが・・・
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 13:18:45.99ID:???

11gはもう終わったバージョンなのでとりあえずOracle Databaseってなんぞ?ってのでなければやめといた方がいいと思う
スキーマだったりシノニムだったり基本的なところはそう変わらないけれど
SQLやりたいだけならOracle Live SQLもあるし
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 13:30:38.12ID:???

とりあえず、マイクロソフトのSQLserver がうまく接続できたのでこっちで勉強してみます。
どうもありがとうございました。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/21(日) 13:48:25.51ID:???
Oracleはこうやって切り捨てられていくんだなぁ
昔ほどパフォーマンス差があるわけでもないし
ユーザーフレンドリーな方に客は流れるよね
NAME IS NULL [] 2018/10/25(木) 22:57:52.42:rs3lR/7Z
SQL Serverの方がよっぽど情報がなくて困るけどな。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/29(月) 17:55:46.84ID:???
Oracle11gR1の環境で質問です。

マテリアライズド・ビューとして定義する際にボトルネックになる要素って何かあるでしょうか?

SELECT文自体の実行時間は約30秒ほどなのですか、同内容をマテリアライズド・ビューでCREATEしようとするとSQLを流してから30分以上経っても結果が返ってこない、という現象に遭遇しました。
SQL自体に改善の余地があるのか、環境面に依存するのか、検討がついておらず、確認するべき点があれば教えていただきたいです。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/29(月) 17:59:32.72ID:???
SELECT側は30秒後に表示が始まるというオチではないだろうな
NAME IS NULL [sage] 2018/10/29(月) 19:17:31.13ID:???
統計情報とってみたら?
NAME IS NULL [sage] 2018/10/29(月) 21:38:37.15ID:???
select文はjoinとかしてるの?
NAME IS NULL [sage] 2018/10/29(月) 22:14:14.23ID:???
マテビューと同じ定義同じインデックスの通常テーブル作ってinsert selectした方が、リフレッシュよりも大分短いなら、マテビュー固有のボトルネックがあるかもね。

まずは切り分け
NAME IS NULL [sage] 2018/10/29(月) 23:42:00.27ID:???
えっ
NAME IS NULL [sage] 2018/10/30(火) 01:25:09.71ID:???

それだけでは何とも。
AWRレポートとか取ってみて何で待ってるか取り敢えず調べてみたら?

NOLOGGING付けるだけでも改善するかも知れないが・・・。
NAME IS NULL [sage] 2018/10/30(火) 10:06:14.73ID:???
selectには効果ないのでは
NAME IS NULL [sage] 2018/11/02(金) 04:40:34.61ID:???
遅いと言っているのはcreate時だから。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/02(金) 09:40:31.20ID:???
各社のコード規約によってその辺は変わる気がする
NAME IS NULL [sage] 2018/11/02(金) 12:20:49.93ID:???
アンインストールでゴミが残るのをいい加減どうにかして欲しい
NAME IS NULL [sage] 2018/11/06(火) 04:17:53.42ID:???

ゴミが残らなかったらサポート契約結んで教える事が出来なくなるじゃないか!?
NAME IS NULL [sage] 2018/11/06(火) 07:18:00.43ID:???
Java有料化で基本的にOracle社からは撤退ちゅー
NAME IS NULL [sage] 2018/11/06(火) 10:12:52.77ID:???
無料だったときなんてあっただろうか
NAME IS NULL [] 2018/11/11(日) 17:58:13.66:WK9GQ9mJ
そもそもマテリアライズドビューがどういうものか理解しているのか?
NAME IS NULL [sage] 2018/11/11(日) 17:58:57.91ID:???

有料サービス
NAME IS NULL [sage] 2018/11/11(日) 19:39:33.88ID:???
マテビューは有料だったのか
NAME IS NULL [sage] 2018/11/11(日) 20:48:04.40ID:???
number型で精度指定する理由って何? スケールは指定した位置で丸めたいからっていう理由は分かるけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/11(日) 22:51:59.76ID:???
おれはエムビュー派。マテビューなんて関西人?
プロシージャだってdbms_mviewから始まるのに・・
NAME IS NULL [sage] 2018/11/12(月) 17:21:12.29ID:???
古い言い方だけどスナップショットと言ってる。大概の人は説明しなくても伝わる。
NAME IS NULL [] 2018/11/12(月) 18:13:31.33:HPkNogVe

大半のひとがいまはスナップショットとは言わないけどなあと思ってるぞ。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/12(月) 18:14:23.63ID:???
少なくともアンタには伝わった
NAME IS NULL [] 2018/11/12(月) 18:19:42.62:HPkNogVe
スナップショットは古すぎます。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/12(月) 18:27:20.50ID:???
じゃあ具現化ビュー
NAME IS NULL [sage] 2018/11/13(火) 18:58:01.60ID:???
オラクルマスターGOLDの取得に必要な研修の一覧を見たいんだがどこで見れますか?
NAME IS NULL [sage] 2018/11/13(火) 19:35:43.36ID:???

ttp://http://www.oracle.com/jp/education/oaep/hoc-db-3854894-ja.html
NAME IS NULL [sage] 2018/11/13(火) 22:59:13.64ID:???
オラクル11g
OS Windows

UTL.FILEを使ってファイル操作をしたいんですがハマってます
デスクトップ上のファイルに書き込みを行いたいです

ファイル操作権限付与、ディレクトリの指定も済んでますが無効なファイル操作って言われます

ディレクトリ指定の書き方が悪いのかと疑ってるんですが

C:\user\desktop

上記で指定だとダメですか?ダメだとしたらどう書けばいいんでしょうか
NAME IS NULL [] 2018/11/13(火) 23:18:52.66:dh1pMJzm
OS側の権限が足りてないんじゃないかな
ユーザーフォルダは通常他人が操作するもんじゃないから
どこかアクセス可能なフォルダを用意した方がいい
もしくはC:Windows\Tempとか
NAME IS NULL [] 2018/11/14(水) 00:02:44.41:kNlnPKVr
ネタくさい

わざわざWindows側の制約を受けやすいところにファイルを作るのは避けるのが常識なのだから。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/14(水) 00:07:19.82ID:???

oracle.exeを管理者権限で実行を一回でもやれば通りそうな問題だなw
NAME IS NULL [] 2018/11/14(水) 00:12:11.65:kNlnPKVr
そもそも C:/user/desktop とは何?

こんな紛らわしいフォルダ名のフォルダを作る理由は?
NAME IS NULL [sage] 2018/11/14(水) 00:13:44.18ID:???
釣りだよね。ユーザー名抜けててパスもおかしいし。
普通C:\Users\BabyMetal\Desktopだろ?
NAME IS NULL [sage] 2018/11/14(水) 07:23:34.08ID:???

ありがとうございます。
リンク切ればっかで探せなかった。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/22(木) 22:32:13.09ID:???
10g→12cへのデータ移行をしたいんだけど
expdp→impdpでfullで移行すると、SYSMANとOLAPSYSスキーマのオブジェクトがいっぱいコンパイルエラーになるんですが、drop user cascadeで削除してしまっても大丈夫ですかね?教えてエロい人
NAME IS NULL [sage] 2018/11/22(木) 23:15:26.71ID:???
expdp時にスキーマか表領域を指定した方がいいんじゃないの
NAME IS NULL [sage] 2018/11/22(木) 23:16:29.28ID:???
SYSMAN消すとOEM周りが面倒そう
NAME IS NULL [sage] 2018/11/23(金) 00:26:15.39ID:???

そうするのが安全だとは思いますが、SYSTEMとSYS以外で使用されてるスキーマがあったらいやだなぁと思いまして。
SYSMANはEM管理用のアカウントで、12cからはEMがなくなったので不要という理解なんですが、違うのかなぁ。
NAME IS NULL [sage] 2018/11/23(金) 06:11:40.37ID:???
つ〜かSYSMANやOLAPSYSなんてexpdp時にexlcudeしとけや。
NAME IS NULL [] 2018/11/23(金) 11:53:45.97:4ns6G5hs

なぜデータ移行なのにシステムユーザーをインポートしようとしているのか?
NAME IS NULL [sage] 2018/12/01(土) 20:24:28.41ID:???
インストールしてたデータベースを、いったんアンインストールして再インストールしようとしたら、
今度はインストーラーがフリーズするようになってしまいました。

最初はちゃんとインストールできてデータベースも動かせたのだから要件は満たしてるはずなんだけど、
どうしたら良いか分かる人がいたら教えて下さい m(_ _)m
NAME IS NULL [sage] 2018/12/01(土) 21:49:06.98ID:???
Oracle アンインストールで検索してみるよろし

Oracleは糞会社なのでユーザーのことは何も考えず
アンインストールしてもレジストリなどにゴミが残る半端仕事で
上手く再インストールできないのは仕様らしいですよ
NAME IS NULL [sage] 2018/12/01(土) 22:10:30.75ID:???
deinstall使ってだめだった時なんて覚えがないけどな
NAME IS NULL [sage] 2018/12/01(土) 22:26:46.96ID:???
困ったときのOS再起動・・ボソッ
NAME IS NULL [sage] 2018/12/01(土) 22:35:30.06ID:???

11g Oracle Database Express Edition をインストールできたのでこれでやってみます。
どうもありがとうございました!
NAME IS NULL [] 2018/12/02(日) 03:40:38.07:sbnMFEQ0

昔はそのツールもポンコツだったけどな。さらに最新のツールでもすべてが削除されるわけではない。
NAME IS NULL [] 2018/12/02(日) 03:43:43.13:sbnMFEQ0

そもそもレジストリも確認しないといけないのWindowsの常識だけ思うけな。

Oracle DatabaseがおかしいというよりはWindowsの設計、思想がおかしい。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/02(日) 11:46:33.19ID:???
仕事ができない言い訳をする新人みたいだな
NAME IS NULL [sage] 2018/12/02(日) 13:39:50.56ID:???
わざと不便で分かりにくくしてサポート料をせしめる商法ですからして
NAME IS NULL [sage] 2018/12/06(木) 08:43:05.73ID:???
転職して製造業の情シス部門で働くことになったんだが、Oracle運用の勉強ってどう始めるのがオススメ?
今までは10年SIerでハード、OS中心に携わってきたからOracleDBはほとんど経験ないです。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/06(木) 11:36:43.36ID:???
触って覚えるのが基本かと。
ダウンロードして、仮想環境上にsingle/rac環境作って、
市販の書籍参考にして試すとか。
オラクル社の教育受けられるなら、
資格試験抜きにしても、プラチナ特訓コースが実践的でお勧め。
テキストも数千ページ分もらえるし、
演習問題も付いてくる。
プラチナ受かるぐらいになれば、
一通り構築/運用のベースは身に付くかと。
784 [sage] 2018/12/06(木) 12:28:40.38ID:???

ありがとうございます。Oracleの研修は費用が高過ぎるので自宅の実機で勉強します。OracleDBも評価版落とせるんですね。家PCのVirtualBoxに入れてみます。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/06(木) 13:37:51.72ID:???

virtalbox前提で、インストール手順書が提供されていたはず。
Oracleは高いけど、評価には無制限で利用できるのは良い所。
コアな情報にアクセスするには、サポート契約して、
ナレッジにアクセスする必要があるけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/06(木) 18:31:26.83ID:???
インストールして何が得られるか知らないけど
DBA業務と並行してOracleを使うプログラミングとか、現場の人と一緒にやって
業務上の課題を解決するとか色んな経験を積んだ方が頼られる人材になれると思う。
社内外に仲閧見つけてみたら?
NAME IS NULL [sage] 2018/12/06(木) 20:15:38.41ID:???

現場に入る前に高めたいんでしょう?
すでに業務に入っているなら、
良くも悪くも、現状の運用状態を
知る事が最優先だろうし。
784 [sage] 2018/12/06(木) 20:16:58.64ID:???


ありがとうございます!手順書あるのはありがたいです。年末年始に勉強してみます。プログラムとの連携はまだちょっと敷居が高いかな…
NAME IS NULL [sage] 2018/12/06(木) 20:34:49.30ID:???

インフラ主体でも効率化などで
プログラミングは有効だから、
1つスクリプト言語でも出来た方が
幅は広がる。
OracleDB周りだと、いまさらなPerl率が
多い気がする。
興味があれば、TFAとかオラクル社が
提供しているDB周りのツールばらして
解析すれば、DBの扱いも知れて効果的かと。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/09(日) 16:07:53.12ID:???
とりあえずの説明求める初心者に詳細突っ込むのはアホのすることでは?
NAME IS NULL [sage] 2018/12/09(日) 16:52:21.80ID:???
誰も読む人いないんだからほっとけ
NAME IS NULL [] 2018/12/11(火) 20:23:01.65:z40g7RI0

あんたのまわりではPerlなんだろうが、PerlなんてOracle Databaseをよく知っていれば、PL/SQLとシェルスクリプトで十分でPerlの出番などない。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/11(火) 20:47:16.05ID:???

おじいちゃん頭固すぎ。そういう自説にこだわって否定から入るからいまだに童貞なんだよ。
NAME IS NULL [] 2018/12/11(火) 20:49:07.66:z40g7RI0

NAME IS NULL [] 2018/12/11(火) 20:52:09.66:z40g7RI0

いまも昔もOracle界隈でPerlはあまり使われない。ずいぶんOracleの知識がないみたいだが、Oracle Databaseの機能を知らず、データベースがただの入れ物だと思っているから、そんなことを平気で言える。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/11(火) 20:59:24.66ID:???
Oracle RDBMS をインストールするとperlも入ってくるぞ。
EMのagentか何かの製品の一部として。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/11(火) 21:00:59.70ID:???
添削しますた。

いまも昔も吉原界隈でスキンはあまり使われない。ずいぶん吉原の知識がないみたいだが、ソープランドのの機能を知らず、まんこがただの入れ物だと思っているから、そんなことを平気で言える。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/11(火) 21:53:07.51ID:???
sp2csv.plも忘れないでください・・
NAME IS NULL [sage] 2018/12/12(水) 03:12:57.59ID:???

AWRが無かった時代には重宝したわ・・・。
NAME IS NULL [] 2018/12/12(水) 08:02:19.52:Zj7TDoWO

そんなことを言い始めたら内部では、Javaが必須の機能がたくさんある。

それより、UNIX、Linuxと同じでOracle Databaseそのものもシェルスクリプトを使わないとそもそも動かない。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/12(水) 17:16:51.57ID:???
何をするかにも依るが、Oracleへ依存度が増すのでPL/SQLは選択肢になりにくい。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/12(水) 20:46:41.65ID:???
そうそう
OracleDBを利用するなら必須ではあるけど
汎用用途では使えない。
一般的なスクリプト言語ならあとは好みだけど、
AIとか今後を考えるとPythonかな。
文法的な制約から、1linerとして適用は難しいけど。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/13(木) 18:25:44.74ID:???
PL/SQLでもAIライクのパッケージがあるけどね。DBMS_DATA_MINING という名前で、
分類、回帰、相関分析、特徴抽出に選択なんかができる。最もアルゴリズムは10-20年前の
もので目新しさはない。むしろ R との連携で遅れを取り戻してるように見える。
そこまでやるなら Python + cx_Oracle + AI関係のライブラリの方が人も集めやすいように思う。
NAME IS NULL [sage] 2018/12/13(木) 23:36:35.09ID:???
インフラ系の運用スクリプトなんてバックアップ、メンテナンス、起動・停止、状態確認、監視くらいじゃない?

python、perlなんて初心者が最初に学ぶ言語と思わんけどな。インフラ運用なんてシェルで十分でしょ。引き継いだスクリプトが、初心者が書いたpythonだったたらアホかと思うわ。
NAME IS NULL [] 2018/12/16(日) 03:21:55.10:dXNRZa5d

サポートありませんよ。
NAME IS NULL [] 2018/12/16(日) 03:22:06.11:dXNRZa5d
システムエグゼ
苦情申し立てダイレクト窓口

代表取締役社長 酒井 博文
h-sakai@system-exe.co.jp

専務取締役 大場 康次
yohba@system-exe.co.jp
専務取締役 後藤 清孝
kgotou@system-exe.co.jp

取締役 藤林 隆司
rfujiba@system-exe.co.jp
rfujiba2@system-exe.co.jp
取締役 荻野 弘昭
h-ogino@system-exe.co.jp
取締役 新船 幸広
arafune@system-exe.co.jp
arafune_PJ@system-exe.co.jp

監査役 白銀 亨
sirokane@system-exe.co.jp
NAME IS NULL [] 2018/12/20(木) 00:49:54.58:y+97YU0D
set events で とあるORAエラーに対して、
errorstack と systemstate を同時に設定することって、出来ないのか?
NAME IS NULL [sage] 2018/12/20(木) 10:36:44.93ID:???
出来るぞ
NAME IS NULL [] 2018/12/20(木) 20:54:52.16:uUfc3pfl
どうやったらいいんだ?
これで合ってる?
alter system set events '1 trace name errorstack level 3:1 trace name systemstate level 258';
NAME IS NULL [sage] 2018/12/20(木) 22:58:07.94ID:???

;が要ると思われ。

ALTER SYSTEM SET events'60 trace name errorstack level 3;name systemstate level 266';
NAME IS NULL [sage] 2018/12/21(金) 22:40:52.87ID:???

さんくす
NAME IS NULL [sage] 2018/12/29(土) 07:54:27.90ID:???
エリソンはオラクルに注力しないのか?

米テスラ、オラクル会長らを取締役に起用
ttp://https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39565910Z21C18A2TJC000/
NAME IS NULL [sage] 2019/01/14(月) 22:29:20.45ID:???
Oracle のせいではないと思うので、ここに書くことではないかも知れないけど
Win10 のノートPC で評価用に 12c を入れて使ってたんだけど
こないだ WinUpdate1809 してからコマンドプロンプトで SQLPlus の全角出力が
文字化けするようになった (コードページは 932(SJIS))

対処法は 2つあって、(1) コマンドプロンプトのプロパティを変更してレガシーコンソール
にする、または (2) chcpコマンドで一旦別のコードページ例えば 65001(UTF-8)にした後で
もう一度 932 に戻すとそれからはちゃんと表示される

これは何なんだろう Winのバグか?
NAME IS NULL [] 2019/01/15(火) 23:45:08.54:8VVTLLw6

言っていることがちぐはぐだな。SQL*Plusだけの話ならOracle Databaseの問題だろうに。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/15(火) 23:49:57.70ID:???
うろ覚えだけどフォントで変わったような気がする
それはWindows側のなんかだったような
NAME IS NULL [sage] 2019/01/16(水) 05:58:35.77ID:???

> SQL*Plusだけの話ならOracle Databaseの問題だろうに。
どうやったらこんなアホな決めつけできるんだろう…
コマンドプロンプトは結構バギーで従来から色々トラブってる
過去にも似たような現象発生させてるし
ttp://https://blog.shibata.tech/entry/2017/05/26/220900
NAME IS NULL [sage] 2019/01/16(水) 07:32:28.28ID:???
最近はPowerShellじゃないのか
NAME IS NULL [sage] 2019/01/17(木) 04:06:49.38ID:???

PowerShell でやってみたけど同じ現象が出るな。で、回避方法も と同じ
オレが持ってる二台のノートPC 両方共同じ状態なんだけど
他の人はそうじゃないのかな
NAME IS NULL [] 2019/01/17(木) 19:21:17.24:pxPpJdO/

SQL*Plusだけと限定しているのは本人だけどな。
NAME IS NULL [] 2019/01/17(木) 19:22:22.75:pxPpJdO/
もしかしてSQL*PlusはOracle Databaseではないという理屈なのか?
NAME IS NULL [sage] 2019/01/17(木) 19:38:28.06ID:???

日本語の理解力なさすぎるだろ
決めつけと言ってるのは
> SQL*Plusだけの話なら「Oracle Databaseの問題」だろうに。
の方だぞ w
NAME IS NULL [sage] 2019/01/17(木) 19:40:15.98ID:???
上げてる奴が同一人物ならちょっとヤバイな
NAME IS NULL [sage] 2019/01/17(木) 19:52:25.44ID:???
「windows Oracle コマンドプロンプト 文字化け」
とかで検索したら
ほぼ同じ事象が過去にあったらしい

そっちはwindows側のバグだったとのこと
(解消してた?今回デグレした?その辺は不明)
NAME IS NULL [sage] 2019/01/17(木) 21:16:26.30ID:???
Win板のスレに上がってた
MSも問題を把握したようだ

バージョン 1809 の OS 上でコンソール出力が正しく表示されない問題について
ttp://https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/3a8a7941-a284-40eb-9588-808c575e7c1b/1249612540124721251912531-1809-12398-os
NAME IS NULL [] 2019/01/17(木) 23:01:15.68:8oDIKnHA

本人がSQL*Plusだと言っているのになんでOracle Database以外の問題にすり替えるのか?

日本オラクルのサポート要員?
NAME IS NULL [sage] 2019/01/17(木) 23:26:36.58ID:???
アスペがあらわれた!
NAME IS NULL [sage] 2019/01/18(金) 00:33:20.21ID:???
帰宅したので改めて書く
ちなみにオレ= = =


その記事は見てたんだけど Creators Update の話だし一年以上前で
バージョンも1809 より前なので、関連するかどうか分からなかった


SQLPlus「だけ」の問題とは書いてないけどね
状況からしてWin側のバグなことは明らかな気がしたし
実は昔作った自作のコンソールコマンドの挙動もおかしかった
さりとて確証があるわけでもなかったので、週末にでも詳しく調査しようと思ってたら
MSに先に開示されてしまった
--

それにしてもタイムリーだな
MSの人はこのスレを見てるのかしらん
それともOracleの人が見ててMSにプッシュしてくれたのか
どちらにしても感謝しておこう、ありがとうございました
今後ともよろしくw
NAME IS NULL [sage] 2019/01/18(金) 00:35:30.65ID:???
ごめん、レス先間違えた
で、 と言ってるのは に対するレス
NAME IS NULL [sage] 2019/01/18(金) 08:07:07.37ID:???

まじで日本語の理解力がないのか?
> (現象が)SQL*Plusだけの話なら「(原因は)Oracle Databaseの問題」だろうに。
って決めつけるのがおかしいって話な
NAME IS NULL [] 2019/01/18(金) 20:43:30.90:8+vfuZ/E
Windowsは勝手に設定も仕様も変わるから、ソフトウェアの動きに影響する。
NAME IS NULL [] 2019/01/18(金) 20:47:15.78:8+vfuZ/E

本人がSQL*Plusだけのことしか書いてないんだから、まずはSQL*Plus関連の設定を疑うべきだろ。本人がコマンドプロンプトの日本語表示はおかしくないと思っているんだから。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/18(金) 20:49:12.89ID:???
ID:8+vfuZ/E
結論でて終わった話題に囀るなよ
NAME IS NULL [sage] 2019/01/18(金) 21:03:12.89ID:???

もしかして「決めつけ」って日本語が理解できないの?
恥の上塗りしすぎだろ w
NAME IS NULL [sage] 2019/01/18(金) 22:10:47.75ID:???
ITやってるのに頭が固く自説に固執する。君子は豹変すができない。
若いのに長時間労働に快感を見い出し他人に強要する。
不思議だね。給料の安い日本特有の現象?
NAME IS NULL [] 2019/01/19(土) 00:57:50.38:0pH3Q4Jk

決めつけてるのはおまえだろう。本人の情報ではSQL*Plusとしかわからないうえに、わざわざOracleスレに来て書いている段階でOracleとWindowsの問題だとわかる。

このスレッドは日本オラクルに近い立場の人間が多いから、マイクロソフトが一方的に悪いことにしたいの理解できる。

ただし、こういういつも日本マイクロソフトが悪い、いや日本オラクルが悪いと言い合っているのをユーザーはあきれて静観している。

オラクル社がOS側が悪いと断定できるのはOracle Linuxくらいしかないだろうに。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 01:03:41.73ID:???
これがマッチポンプというやつか
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 04:59:16.64ID:???

バカなの?
どっちが悪いかもわからんのに
> 「Oracle Databaseの問題」だろうに。
って言うのを決めつけって言うんだぞ w
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 10:40:33.88ID:???
・これまで使えていた
・あるwindows updateを当てたら文字化けするようになった

これで即Oracleの問題と言っちゃう人はちょっと……
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 12:04:38.34ID:???
論理の飛躍に気付けないのはアスペの特徴。
NAME IS NULL [] 2019/01/19(土) 12:16:57.23:kfgPPGCq

即ウインドウズの問題やんw
バカなん?w
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 13:24:05.06ID:???
また決めつけ野郎が来たよ w
環境変わってバグが顕在化っていう経験ないのか?
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 15:25:29.44ID:???
の事象を整理してあげる
「今回の事象」
1. 今までもWindows 10でSQL*Plusを使用していた。
2. Windows Update 1809を適用した。
3. SQL*Plusの全角出力が文字化けするようになった。

「対処策」
(1) コマンドプロンプトのプロパティを変更してレガシーコンソールにする。
(2) chcpコマンドで一旦別のコードページ例えば 65001(UTF-8)にした後でもう一度 932 に戻すとそれからはちゃんと表示される。

今回の事象は、2のWindows Updateを契機に発生するようになった。
対処策としては、コマンドプロンプトに関わる設定の変更が必要となっているため、OS側での不具合が疑わしい。

これって結局はがサポートエンジニアっぽくOracleとOSのどちらに問題があるか切り分けたってだけなんだよね
その結果、でも上がっているようにWindows側の不具合というの読みが当たった。
NAME IS NULL [] 2019/01/19(土) 20:06:33.25:C91onKEe
「どちらかわからない」と言いたがる奥が深い症候群の浅はかなバカどもわろたw
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 20:38:49.87ID:???
わかると言うなら確たる証拠とともに書けばいいんじゃね? w
NAME IS NULL [] 2019/01/19(土) 20:43:13.06:0pH3Q4Jk
問題としてはSQL*Plusで不都合が生じているということなんだから、オラクルサポート要員は真摯に答えろよw

こんなんだからサポートなんかに期待されないんだよ!
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 20:56:55.24ID:???
知能がないのか…
せめてのリンク先ぐらい読んでからレスすれば恥をかかなくて済むのになww
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 21:04:35.79ID:???

ねーねー、もうWindowsの不具合で片付いてるよ?
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 21:36:10.06ID:???
せめて精神的勝利が無いと気がすまないんだろ
ほっておけ
NAME IS NULL [] 2019/01/19(土) 23:01:54.76:0pH3Q4Jk
本人がSQL*Plusと書いているんだぞ?

英語版のWindowsを使っているなら、まずは設定の問題だと思うだろうに。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/19(土) 23:05:46.84ID:???
もう病気だな… w
NAME IS NULL [] 2019/01/19(土) 23:53:41.56:C91onKEe

もおええて…
NAME IS NULL [sage] 2019/01/20(日) 00:23:50.77ID:???
事実を見ずに己の考えが真だと言うエンジニア怖すぎ
オラクルとか関係無くエンジニア辞めて
NAME IS NULL [] 2019/01/20(日) 14:09:11.97:sgswH/Qq
他人がSQL*Plusがおかしいと言ってきたら、いきなりWindowsがおかしいと発言するのか?

このスレッドにやってくるんだから、Oracleの問題だと思っている人間に対してはいったんOracleの問題として話を受けるのが日本人だろ。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/20(日) 14:11:23.39ID:???
もう蒸し返すなよ
NAME IS NULL [sage] 2019/01/20(日) 14:36:48.49ID:???
常にageで1行ごとに空行をつけてるのが頻繁にトラブルとヘイトをばら撒いてるから相手にするな
NAME IS NULL [sage] 2019/01/20(日) 18:33:47.28ID:???
痛すぎワロタ
NAME IS NULL [] 2019/01/20(日) 19:50:08.08:jYUGtYIz

上げ下げが気になるのは何で見ているのか?
NAME IS NULL [age] 2019/01/23(水) 22:45:04.31ID:???
開発環境で試験中に本番に向けてupdate&commitして業務止めちゃったage
いつかやらかすと思ったがついにやったった
NAME IS NULL [sage] 2019/01/23(水) 23:13:25.41ID:???
状況がよくわヵらん
NAME IS NULL [sage] 2019/01/23(水) 23:13:53.65ID:???
う、、思い出させるなよ
NAME IS NULL [age] 2019/01/24(木) 00:19:02.15ID:???
開発DBの試験データを更新してたら ボケて知らん間に本番に向いてたという罠。

TNSNAMES.oraの記述で本番DBをコメントアウトしてたはずが、どこかのバカチンがコメントアウトを外しやがった...
NAME IS NULL [sage] 2019/01/24(木) 00:26:16.53ID:???
嘘松乙。そんなNW構成作っているとこないわ。
2000年以前の初歩的トラブルではないか。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/24(木) 00:49:53.88ID:???
金融系だとありえんけど、以外とあるよね。開発と本番でNW分離してないとこ。
NAME IS NULL [sage] 2019/01/24(木) 06:56:39.69ID:???

ニートおつ
NAME IS NULL [sage] 2019/01/24(木) 07:27:07.70ID:???
SQLDeveloperで更新なら
接続に名前つけとけばいいし
sql*plusも接続時に判る
ってことは、バッチか何かでか

うーん
tnsnames.oraの問題だけじゃなさそう
接続先未確認で更新実行したってことだし
更新後の確認なしにコミットしてるのもどうか
NAME IS NULL [sage] 2019/01/24(木) 08:46:57.06ID:???
まあ本番環境って言っても不特定多数や数十万人規模にサービスするようなものから数人の情報共有目的の小規模システムまであるからなんとも言えんわな
総じて経験の少ない奴はみたいな決めつけをしたがるってことは言えると思う
NAME IS NULL [] 2019/01/24(木) 21:21:11.11:sgV7WTTD
システムエグゼ
苦情申し立てダイレクト窓口

代表取締役社長 酒井 博文
h-sakai@system-exe.co.jp

専務取締役 大場 康次
yohba@system-exe.co.jp
専務取締役 後藤 清孝
kgotou@system-exe.co.jp

取締役 藤林 隆司
rfujiba@system-exe.co.jp
rfujiba2@system-exe.co.jp
取締役 荻野 弘昭
h-ogino@system-exe.co.jp
取締役 新船 幸広
arafune@system-exe.co.jp
arafune_PJ@system-exe.co.jp

監査役 白銀 亨
sirokane@system-exe.co.jp
NAME IS NULL [sage] 2019/02/01(金) 07:59:30.62ID:???
oracle18cがee版とxe版両方ダウンロード出来るんだけどee版ってcpu制限とか掛かってるんでしょうか?

両方ダウンロードできるのにxe版だけに制限かかってるなら意味がないような気がするんですが
NAME IS NULL [sage] 2019/02/01(金) 10:00:32.05ID:???
ee版は商用利用不可。xeは可
NAME IS NULL [] 2019/02/01(金) 11:48:09.78:LPFd6PpO

EEはソフトウェアとしての制限はかかっていません。
870 [sage] 2019/02/01(金) 13:07:22.18ID:???
eeでやってもなんか速度でないから制限かかってたのかと疑ってたけど
単にオラクルの性能が悪いだけで安心した
NAME IS NULL [] 2019/02/01(金) 13:41:40.88:LPFd6PpO

デフォルトの設定では普通のPCでは重たい。
NAME IS NULL [sage] 2019/02/07(木) 23:36:20.96ID:???
ホントOracle糞だな
NAME IS NULL [sage] 2019/02/08(金) 07:25:02.69ID:???
あれ?odbc接続でロードバランスってできるんだっけ?
NAME IS NULL [sage] 2019/02/08(金) 12:16:12.21ID:???
できなくもないけどRACにするのでは
NAME IS NULL [sage] 2019/02/12(火) 09:44:56.61ID:???
Oracleってなんで嫌われているんですか?
NAME IS NULL [sage] 2019/02/12(火) 12:13:00.79ID:???
買収→有料化コンボ
NAME IS NULL [] 2019/02/12(火) 13:36:44.27:eWsZ2mFu

どんどん高くなっているから。
NAME IS NULL [] 2019/03/04(月) 23:22:39.91:jzQtaE+A
オラクル19の自動チューニングって使い物になりますか?いつも通りバグバグですか?
NAME IS NULL [sage] 2019/03/05(火) 17:50:27.76ID:???
うちは 11.2.0.4 使ってる
NAME IS NULL [] 2019/03/05(火) 20:07:34.18:1Y8F82/C

ドMか
NAME IS NULL [sage] 2019/03/05(火) 21:15:27.92ID:???
Oracle DBからAmazon Auroraに移行した場合に運用費用が83%程度下がると書いてある

AWSに移行で脱Oracle DB、住信SBIネット銀行が詳細を明らかに
h ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04321/
NAME IS NULL [] 2019/03/05(火) 23:18:14.97:itRQ/tOp

そんな素人の話を持ち出して大丈夫なのかw
NAME IS NULL [sage] 2019/03/06(水) 04:22:09.11ID:???
結果としてそうなったのなら多かれ少なかれ検証されてると思う
NAME IS NULL [] 2019/03/06(水) 09:32:26.31:HQuqu41U
「運用費用が83%程度下がる」の意味がよくわからないが、アマゾンが言っているだけで、実際に下がったとは言っていない。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/06(水) 13:19:03.03ID:???
銀行屋さんだから、その辺はシビアにチェックしているんじゃないの?
NAME IS NULL [sage] 2019/03/06(水) 17:56:05.34ID:???
銀行側の発表でも『データベース運用にかかるランニングコストの83%の低減(5年間トータル)が可能』と書いてあるね

WEBサイト全面リニューアルにおけるAmazon Aurora PostgreSQL10の採用について
ttp://https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20190304
NAME IS NULL [] 2019/03/06(水) 19:37:43.55:HQuqu41U

それWebサイトのことだと書いてある。

アマゾン側からどうか言ってくれないかと頼まれて書いたとした思えない。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/06(水) 21:29:01.35ID:???
多分そういうのを書くとアマゾンの利用料が安くなるんだろ
NAME IS NULL [] 2019/03/07(木) 02:45:27.43:RZqoQv2Q
Oracleと同程度の機能でOracleよりランニングコストがかかる商用DBってあるのか
DB2とか?
NAME IS NULL [] 2019/03/07(木) 06:53:05.47:5FnSo8rb

比較対象がありません。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/07(木) 07:39:29.40ID:???
実際問題、Oracleのフルスペックが本当に必要なシステムは少ないからなぁ
NAME IS NULL [] 2019/03/07(木) 10:40:23.77:5FnSo8rb

使いこなせる技術者が多い製品から選ばれるんだよな。だから安い製品にしようとすると技術者がいなくて苦労する。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/07(木) 20:21:47.45ID:???
その意味ではOracleも大差ないな。新規案件は少なくてアプリケーションの
メンテナンスとか、他DBへの移行といった魅力に乏しいものが主。
作った人が責任を取れるうちならいいが、それもなければ現物合わせの
試行錯誤でこれじゃスキルもアップしようがない。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/08(金) 22:36:19.06ID:???
83%下がったのか
83%になったのか
NAME IS NULL [sage] 2019/03/10(日) 12:42:34.59ID:???
本来なら必要ないがそれぞれの事情で逃げられないユーザー連中から搾取する手口
NAME IS NULL [] 2019/03/10(日) 19:28:56.12:lFIMWRh7

それはアマゾンの方が露骨だよ。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/10(日) 19:29:52.71ID:???
DBビジネスの基本ですな
NAME IS NULL [sage] 2019/03/11(月) 19:01:23.44ID:???
Javaはマネタイズしない?あれは嘘だ
NAME IS NULL [sage] 2019/03/20(水) 20:26:31.91ID:???
今使ってるrmanでのバックアップ用シェルスクリプトですが、シェルスクリプト内でバックアップ先ディレクトリをCHANNELで指定したりRETENSIONの設定をしたりしたうえで、そしてBACKUP DATABASE を実行しています

これらの設定ですが、sqlplus のプロファイルみたいに、外部の設定ファイルで設定できるでしょうか
NAME IS NULL [sage] 2019/03/20(水) 21:09:19.15ID:???
シェルで外だしすればいいやん
NAME IS NULL [sage] 2019/03/20(水) 21:21:17.85ID:???
configureで設定したやつは永続してるで。show allで見ろ
NAME IS NULL [sage] 2019/03/20(水) 21:58:40.71ID:???

すいません、書けてませんでしたが、シェルスクリプトはそうなっています
それならrmanの設定自体をその設定通りにすればよいのでないの?と思いました


確認します
となると、何で毎度毎度…
変わってしまった場合でも常に上書きしている、のでしょうかね

いくつかあるスクリプトはみんなそうなってるので、そういう風にするのがベストプラクティス、なのでしょうね
NAME IS NULL [] 2019/03/20(水) 23:46:20.92:cXxx1xaa
バックアップ先がコロコロ変わる要件をおかしく思わないのか?
NAME IS NULL [sage] 2019/03/21(木) 02:20:45.51ID:???
一部のテープメディア(Tivoli系だったかな?)だと毎回の様にconfigureしないと
まともに動かないというのが昔あったな。
その名残なんじゃね?
NAME IS NULL [sage] 2019/03/21(木) 03:41:23.64ID:???
毎回設定した方が意図しない動作しにくいから、書いといた方がいいんじゃない。

自分がずっとそのシステム保守するんじゃないならなおさら。運用中に意図せず設定変えられてしまう可能性はあるのだし。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/21(木) 07:09:30.58ID:???
確かに誰かが勝手に変な設定しちまっても毎回configureで上書き初期化される訳だしな。
NAME IS NULL [sage] 2019/03/27(水) 18:20:12.87ID:???
xeはexpdpできないなんて聞いてないっす…
NAME IS NULL [sage] 2019/03/27(水) 20:51:15.87ID:???
はっ?
出来るだろ?

ttps://qiita.com/toshihirock/items/86931e3c52dc47287dd2
NAME IS NULL [sage] 2019/03/27(水) 21:43:51.71ID:???
win版の10g→12cへの移行なんす…
exp/impでやるからいいっす…
NAME IS NULL [sage] 2019/04/10(水) 07:59:00.77ID:???
マジかぁ

ttp://cosol.jp/techdb/2019/04/oracle-database-19c-se2-rac-will-no-longer-be-supported.html
NAME IS NULL [sage] 2019/04/10(水) 17:57:51.67ID:???
19cなんかあるのか。知らなかった。
NAME IS NULL [sage] 2019/04/10(水) 21:18:11.21ID:???
そこかぁ
NAME IS NULL [] 2019/04/17(水) 18:16:14.11:ikMNwXg/
win10 64bitにinstant clientの32bitを入れたんですが、odbc管理にドライバーが表示されません。
64bit版は表示されるのですが、32bit版は使えますか?
NAME IS NULL [sage] 2019/04/17(水) 20:35:41.35ID:???
そもそもなんで64bit OSに32bit版を入れたいの?
NAME IS NULL [] 2019/04/17(水) 21:08:12.22:corCZrch
接続先が32bitなんですが、
64bitでも問題ないでしょうか
NAME IS NULL [sage] 2019/04/17(水) 22:20:37.98ID:???
古いバージョンのOracleデータベースでデータベース・リンクを使用している場合はパッチ適用が必要な場合があります
ttp://https://blogs.oracle.com/supportjp/oldversion_dblink

これは対応しないといけないの?
NAME IS NULL [sage] 2019/04/17(水) 22:52:02.29ID:???
12.1.0.1と11.2.0.3以下のデータベースから、それより上位バージョンのデータベースとデータベースリンクを張っている場合、問題になる場合がある。

上位バージョンの方が、2019年の6月くらいにSCNのsoft limit rateが引き上がるらしい。
データベースリンクを貼ってると、データベース間でSCNが同期されるのだけど、soft limit rateが異なるデータベース間で、かつ上位バージョンのSCNが下位バージョンのSCN soft limit以上になっている可能性がある。その場合、データベースリンク経由の処理がエラーになる。
(上位バージョンのほうがよっぽどのハイトランザクションじゃない限り問題なさそうだけど)

と、理解している。が、意味わからんかったらサポートに聞け。

関係ない昔のバグの話だけど、SCN soft limitの説明↓
ttp://https://twelvec.com/tag/scn-soft-limit/
NAME IS NULL [sage] 2019/04/17(水) 23:57:12.09ID:???

バージョンに互換があれば平気な場合がほとんど。
NAME IS NULL [] 2019/05/05(日) 21:03:37.47:cpqkJBNz
exp
imp
expdp
impdp

なんて読めばいい?
NAME IS NULL [sage] 2019/05/05(日) 21:07:55.70ID:???
インポート/エクスポート
インプデーピー/エクスデーピー
NAME IS NULL [] 2019/05/05(日) 23:03:06.86:EcFZ4uZL

エクスポートユーティリティ
インポートユーティリティ
データポンプユーティリティ エクスポート または データポンプエクスポートユーティリティ
データポンプユーティリティ インポート または データポンプインポートユーティリティ
NAME IS NULL [] 2019/05/05(日) 23:03:49.55:EcFZ4uZL
そもそもなんで日本語マニュアルを読まないので?
NAME IS NULL [sage] 2019/05/06(月) 01:43:06.62ID:???
正式名称じゃなくて通称を聞いてるんじゃないかな
NAME IS NULL [sage] 2019/05/06(月) 06:14:45.59ID:???
話し言葉として口に出すときはエクスポート、インポート。
RDBMSのバージョンによって従来型とデータポンプとを使い分ける。
NAME IS NULL [sage] 2019/05/09(木) 17:49:05.34ID:???
Oracleの新規案件って聞く? 他DBへのマイグレーション関係は多いけど。
AS-ISでいいので R11.2 EE が安ければなあ。
NAME IS NULL [] 2019/05/10(金) 23:36:25.10:kyiAxM67

新規の大規模システムなんて、大半がOracle Databaseだぞ?
NAME IS NULL [sage] 2019/05/10(金) 23:43:22.10ID:???
最近はULAで囲い込まれてるところも多くなったしなぁ

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ データベース板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら