2ch勢いランキング アーカイブ

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】


ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/22(木) 16:50:39.00:22sBfco6
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/22(木) 16:54:08.11:IBRSOnaH
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
ttp://http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
ttp://http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/22(木) 16:54:30.76:IBRSOnaH
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
ttp://http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
ttp://http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/22(木) 17:03:52.22:es8SoTWZ
このテンプレ必要?
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/22(木) 18:13:19.48:irXwCe3N
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/22(木) 22:30:10.27:Z7BZxNKY

よくもまあ張り付いてるもんだわね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 02:15:54.03:bAoVyYMa
誰にも相手されないもんだからスレに粘着して駄文を貼り続けるってパターン
2chじゃ昔からよくいる種類の可哀想な子だよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 05:29:57.99:iVW4DsKr
24センチの牛刀ポチったわ
21センチよりちょっと大きいだけだからなんとかなるはず
試したら報告する
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 06:37:56.84:SMb01MkM

ttp://http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
この#1500といってるシャプトンは、2000に見えるんだが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 08:35:37.85:CoOWyA4Y
ttp://https://youtu.be/mzUWdUXjJeM
キンキンに研いでもこの動画みたいな持ち方しても大丈夫なんだろうか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 08:41:00.38:IGNaLFaa
カミソリだったら触っただけで切れる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 12:33:59.65:Eo3bB86G
一万以上の包丁を買うなら研ぎは数千円の研磨機を買えばええ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 13:38:08.51:9mvsUBm9
究極的な切れ味のテストには吊るしティッシュカットと
手に持った髪の毛の順目の中空切があるな
どっちも食材とは全く関係ないし、やっても馬鹿にされるだけだけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 16:41:46.40:EK/smzxs

バーカ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 00:39:59.18:KvJbeTVw

バーカ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 04:56:50.18:1AMUSoeM

バーカ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 10:00:17.81:WdU+sBbI

バーカ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 12:42:41.64:I7eL5SIt

バーカ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 13:13:47.55:dUPw/+pj

バーカ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/24(土) 14:49:32.86:mXGb0Uyu
古人曰く、「キチ○イに刃物」
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 15:07:09.80:H+6k+bsZ

馬鹿なら使いようがあるんだけどね
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/24(土) 17:53:47.58:FDcrce/z
俺が持ってる包丁は一本だけ
5年くらいダイソーの100円の三徳包丁研いで使ってる
魚おろしたりもできるし不便はないが包丁使いが上達もしない・・・

キャベツの千切りがスライサーでやったくらいに細くできるようなりたいんだがオススメの包丁ある?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 17:59:17.84:a5Yg7j81

確かに細いキャベツ千切りは刃を薄く研いだ包丁が大前提だが技術がなければ道具だけでどうにかなるものではない
この意味が分かるまでもがいてみてください
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 18:21:52.13:hs2cpx4b
同じく100均の三徳包丁しか使ってない上、キャベツ千切りはスライサーでいいよと思ってる怠け者だが、
先日使ってない菜切り包丁(ダイソー)というものがシンク下の包丁差しに刺さってたのに気がついた
ダイソーキャンペーンで包丁研ぎに興味を持ち始めたので菜切り包丁について調べたらキャベツ千切りに向いてるらしいことを知った
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 18:59:51.07:upBfQ3O/
小学生作文コンクールw
あほ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 21:19:46.46:DFPswzTG
EBMの業務用包丁なのに工作精度低い
買ってガッカリだよ
ttps://i.imgur.com/jUFZW3y.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 21:25:46.32:l7kdZhvI

なのにって業務用に何期待してるんだよ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/24(土) 22:28:41.03:mXGb0Uyu
白髪葱は菜切りのほうがうちやすいけどキャベツの千切りは牛刀を使ってる
刃の長さがないとどうにもやりづらい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 23:18:36.87:yu879Mqu
千本に一本凄いのがあるんだよw
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/25(日) 02:38:13.29:C/bCJGL3

重さがある包丁がよい。んで片刃が絶対的にやりやすい。
和包丁なら薄刃がいいと思う。間違っても菜切りなんぞ買うなよ。違うものだからな。
三徳でも牛刀でもいいが片刃よりにつけるのがキモだ。
俺は小間切牛刀の片刃風か薄刃を使ってる。
重い包丁になれてるなら中華包丁でもいいと思う。(ただし、鎬が大きく両方にできてるようなのはだめ)
できるかぎり片刃につけること。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/25(日) 05:42:30.25:xRIkrNJ9
キャベツ千切りに片刃が向くのは賛成
けど薄刃包丁は左に激しく食い込むから最初は難しいよ
和式の片刃包丁は厚みがあるから
洋包丁だと刃付けを片刃にしても元が両刃で研ぎ出してあるからあんま食い込まない
板さんでもキャベ千は牛刀でやります
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/25(日) 16:06:08.07:FrcpcCXS
自分はキャベツも白髪も両刃だな〜
薄刃で切ってた時期もあるんだけど
結局両刃に戻った
最近は桂向きぐらいしか薄刃使ってない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/25(日) 17:05:22.20:tQO1DuQW
キャベツ千切りで薄刃は使わないなあ
せっかくキンキンに研いだ薄刃がもったいない
キャベツみたいな雑な仕事は洋包丁で十分だから
針生姜とか薄皮剥がした白髪ねぎとか細かくて揃ってることに価値を見い出せるものだけに薄刃使う感じ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/25(日) 18:06:13.21:xRIkrNJ9
少し前の和食の厨房だと若い坊主に洋包丁使わせない店もあったから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/25(日) 21:25:13.45:KO4JPNV5
鋼で安めの中華包丁、おすすめがあったら教えてくれ
今はネットで中華包丁探すとステンばっかりなんだな
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/26(月) 04:04:25.59:KhynHjFL

洋包丁で端切系で食い込みが悪いなら刃付けが悪いだけだと思う。
利き腕の逆方向に砥石で作った鎬が大きいほど外逃げしたり悪さするだけって話でさ
小さければ小さいほど問題にならない。
少なくとも千切りで食い込みに不満を感じる事はないでしょ。
まぁ、キャベツの千切りを極太でもいいからやりたいって話でもなく
スライサーと同じレベル細さをもとめるなら片刃ってのは道具として両刃より
アドバンテージが圧倒的に高いわけじゃん。スライサーだって片刃なわけだし。
それを手にした上であとは練習だろうという話。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/26(月) 04:32:06.61:sCpY0ljk
に連続性を感じないのは俺だけか?
精神病んでる人の会話か大臣の答弁のようにしか思えないのだが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/26(月) 15:45:43.64:bK+YY4sm
キャベツの千切りをどうこうと能書き垂れのあほw
好きに切ればいい、
おまいらそれくらいしか包丁を使ってないのかね。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/26(月) 17:43:14.90:5ZouSLi9
藤次郎と思ったたらなんか違った
Toginon?一角作 赤龍 黒合板貫通薄切用 中華包丁 240mm
ttp://https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005SACZBY/
2575円
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/26(月) 20:38:00.99:finJW1iu
の質問に答えようとしてくれてるだけじゃないの?
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/27(火) 11:16:35.68:MJ8Kx2P/

スライサーでいいやんくだらんと思うかもしれんけど
キャベツの千切りを包丁でやるってのは個人的にとてもいいことと考える
基本がみにつく。刃にも負担かかるから研ぎ頻度も増える。刃付けの鎬の考え方も
変わってくると思う。包丁ならなんでもいいわけでもなく
やりやすいやりにくいが道具の形状でかなり違いを感じられる
ものの一つだと思うしね。スライサーより細かく安定させて素早くを是非追求して
もらいたい。包丁の作業としてこれを追求していけばより繊細で高度な事ができる。
刺し身引くだの三枚におろすだのよりずっと難易度は高いよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/27(火) 12:13:09.12:Bve+UHKe
そこまでわだわりがあるってのは、このレストランのひとなの
ずっと前にも2ちゃんに書き込んでいたなぁ。
ttp://https://cressonblog.blogspot.com/2013/02/blog-post_4507.html
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/27(火) 12:41:19.06:bCEmLcF/

適当に見てみたけど、?を多用し過ぎててイラッとするわ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/27(火) 12:52:38.98:ZjG1Hq/L
柳刃オススメ教えて
一万円以内で21pから24pまで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/27(火) 14:20:55.34:BaADJiXH
待て待てがオススメの包丁を教えてもらってからな
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/27(火) 15:52:28.68:MJ8Kx2P/

ぶっちゃけ、高いから抜群にいいわけでもないから
片刃になってるのを前提に選べばいいと思う。
薄刃なら21センチくらいで一番安いので十分だと思うし。
小間切なら佐文の24センチがオススメ。セール品なんかは3千円くらいで
手に入ったりする。
最初から片刃っぽくなってるし、本刃付けしてあるから
使用前に研ぐ必要もない。堺孝行の小間切ももってるが高いだけ
グリップとか初期の刃付けみても堺孝行のよりオススメできる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/27(火) 18:33:53.30:+V6xFRcO
藤次郎のようで藤次郎ではない藤次ノンはセンスがいい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/27(火) 22:11:27.38:Fm2JvKXa

そう?
たまたま俺もYouTubeのオススメにあがってたから見てみたけど俺には面白く感じたけどな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 03:58:00.73:M8WCO3Jp

小間切ってどんな包丁?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 07:09:03.99:w9N2NZyo

ttp://http://yamashita.a.la9.jp/p/hamono/index-komagire.htm
デッカイ三徳
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 07:16:40.98:w9N2NZyo

堺孝行 霞研 正夫(柳刃)24cm
¥ 7,992 通常配送無料
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJ9TS
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/28(水) 12:20:24.38:Z+D57lCy
出刃と柳刃の包丁揃えたくて、どれがいいのか悩んでる
けど、この悩んでる時が一番幸せなんだろうな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 13:52:05.83:XvblNE3P
出刃を何に使うか、柳刃を何に使うかで決まってくる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 14:34:22.79:LOrVS/35

揃えてからも「一寸短いのもあると便利だ」とか「ステンもあると便利だ」とか悩みと楽しみは尽きないぞw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 14:35:35.09:jgtUxp2T
俺は牛刀を散々選んで悩み抜いた結果フードプロセッサーを買うことにした
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 14:39:42.39:34SisqVh
魚を扱うが
小出刃はヤクセルのステン
柳刃は下村のヴェルダンで事足りてるから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 16:32:01.79:XvblNE3P
柳刃は長い刃渡り全長を使って小さい切り身を作れる技術が無いと宝の持ち腐れでしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 17:21:16.98:8jo1ahs4

その技術を身につけるために長い柳が必要じゃないか
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/28(水) 18:05:09.51:n4MM3Beq
みんな拘って揃えてんねー
やっぱり実際に手にして買ったの?
それともネット?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 18:11:41.16:vYQ/tv2e
最初は刃物屋で買ってたよ
合羽橋の店とか
ある程度分かってからはネットで買っても大丈夫なものはネットで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 18:13:43.41:w9N2NZyo
短い柳刃では蒟蒻1ミリ厚には切れないだろうな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 18:28:03.19:M8WCO3Jp

こういうスライサー使ったほうがいいな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 18:38:04.59:pp5QOivp
上でも書かれてたけど、正広の柳刃で表裏にガッツリ小刃が付いてたのは悲しかったなあ。現物見ないで注文したし、アマで格安で買えたんで後悔はしていないけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 18:54:26.55:M8WCO3Jp

全鋼の安い和包丁風のやつはそんな感じだね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 19:27:26.62:XvblNE3P

刃物屋で買うと漏れなく本刃づけしてくれるの?
ネットで買った場合は本刃付けはどうするの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 19:30:22.91:0uekN0Rl
刃物屋に本刃付けなんてしてもらったら後悔するぞ
あいつらは刃研ぎうまくない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 19:39:27.25:iKj9AQ9D

表は2ミリくらい付けてあるんだよ。もっと安い銀寿とかでも小刃は無かったんでびっくりしてしまった。
安くても自分には勿体ない包丁なんでじゃんじゃん使うけどね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 21:54:51.06:QNB4QjGs
上手い人もおるよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/29(木) 15:25:56.56:MFIoEypf
月山、酔心は達人レベル
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/29(木) 18:10:37.61:EJoff+x6
ttp://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
ttp://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/29(木) 18:32:12.74:YVPZZVWD
一流の料理人は貝印使わないんだってね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/29(木) 19:07:02.73:YVPZZVWD
和包丁は堺で洋包丁はドイツで揃えるらしい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/29(木) 20:50:13.18:PzQ5J6gm

元メジャー投手がこれかよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 00:42:23.81:kDlmC6bo
松風が安くて重量もあったのでよく調べず買ってみたら薄くて軽くてがっかり
アマゾンにも同じことが書いてあった
グラインダーで刃をつけた後にパフ研磨した感じで初期状態では切れる
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/30(金) 12:23:58.79:RbXhu4Qr
藤次郎のステンレス系の和包丁には裏すき無いって本当?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 14:25:11.58:vSeG0oWs

どこにそんなことが書いてあったのかね。
話はそれからな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 15:09:58.46:DFhHAwOv

少なくとも自分が持ってる洋柄の片刃にはついとらんな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 15:17:08.40:vSeG0oWs
↑その洋柄の包丁は何?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 15:42:03.95:Ap8xL/PN

オールステンのやつ?
軽いほうが楽って人もおるからな
ぱくぱく名無しさん [] 2018/11/30(金) 16:55:23.03:pbA1gJ+C

ttp://https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105370235

こんな書き込み見つけたから本当なのかと思って
藤次郎が気になってたけど、裏すき無いならちょっと悩む
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 17:04:24.62:BoLy/MQV
白二の鯵切は利器材のくせに裏すきあるぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 17:53:37.68:vSeG0oWs

包丁は、ステンでも鍛造があるし、具体的にこの包丁はどう?と聞かないと、
その貼った包丁研ぎ屋のようないいかげんな回答になる。
あなたがこれと思う藤次郎のステンの和包丁を、その回答した研屋が見たことがあるのかどうかわからないでしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 19:01:56.42:Oykm5kuc
とりあえず和包丁なら藤次郎で買わないほうがいいぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/11/30(金) 19:22:29.60:bjVzGMzy

藤次郎 DPコバルト合金鋼2層複合 (口金付) 出刃 150mm
TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 小出刃 120mm
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/01(土) 07:19:48.24:hU8rN2vF

確かにその通り
狙ってるのは
藤次郎 DPコバルト合金鋼2層複合 (口金付) 出刃 150mm
藤次郎 SDモリブデンバナジウム鋼 (口金付) 柳刃 240mm
なんだけど、いかがなもんでしょうか
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/01(土) 08:43:48.54:vMcSKAme

どちらも使ったことがないので、だれか使用感や研ぎ感たのむ。
DPコバルト合金鋼割込 口金付 牛刀を持っているが、食材への切れ込みは、なかなか良い。
毎日の家庭料理で使うのなら、切れは1週間は大丈夫の感じ。
ただ、藤次郎の洋柄の硬い感覚が合わないのであまり使ってない。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/01(土) 17:50:41.02:2NCK9Mk/

ありがとう
参考になります

ただやっぱり現物見て確認したいなぁ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/01(土) 19:01:20.48:Ni4m76RV
藤次郎のDPコバルトは値段の割に良いというオススメだったんだが最近は値上がり著しいんだよなあ
グレステンやグランドシェフと同等のお値段で藤次郎買うかはてょっと微妙だよなあ
特にグレステンはディンプル入りでもオールステンでも値段がほぼ変わらないという優等生だから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/01(土) 20:08:20.07:PipCq/aM
DPコバルトの和包丁は裏スキないよ。

昔フジトラ工作員全盛のときに、そのこと書いたら
グラインダーで裏スキ入れればいいだろ?と
罵倒されたのはいい思い出。

誰かこのやり取り覚えてるやついる?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/01(土) 20:10:15.28:PipCq/aM
書き忘れたけど、小刃もすごいのがついてる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/01(土) 20:18:17.14:BSC9BKhD


懐かしいね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/01(土) 20:22:21.55:BSC9BKhD
裏側の写真
ttps://i.imgur.com/lI0DVQL.jpg
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/01(土) 21:02:37.50:V95pXQq2
75です
やっぱり裏すき無いんですねぇ
残念
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/02(日) 19:17:43.77:4zayCcdk
懐かしいといえば、今や常識になっている柄埋めを全力で否定していたのがこのスレだったよなぁ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/02(日) 20:49:59.90:0RbtiOeO
柄埋めが常識w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/02(日) 21:03:36.25:mM0Ol9a1
長切れはしないが砥げばよく切れる
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B01LKNPCTY
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B003I14M0C
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
下村工業ヴェルダン
刃が柔らかいから砥石はなんでも良い
キンデラで十分、仕上げは#3000でもよい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/02(日) 21:06:37.89:NDFHNrJn

研いでも切れないのはもはや包丁ではないよ
そしてどんな包丁、百均包丁でも極限に近い切れ味は出せる
実際は炭化物の大きさとかで変動してくるけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/02(日) 21:25:01.38:7kGcDqPO
極限の切れ味は包丁には不要
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/02(日) 22:00:56.53:mM0Ol9a1
「下村工業ヴェルダン」は「ヘンケルスのミラン」と同じようなもの
実用性十分
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 00:18:33.09:oGEBqthJ

あんなに砥ぎ易いのに、殆どの人は使い捨てなんだろうね、勿体ない。でも良いお客w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 07:23:01.92:VqTnw52k
柔らかい鋼材というとミソノのモリブデン鋼を思い出すんだけどヴェルダンはそれより柔らかいの?
モリブデン鋼より柔らかいのってビクトリノックスのFIBROXハンドルのシリーズくらいしか知らない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 16:36:01.52:dZdv5D6Y
6Aぐらいじゃないの
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 18:44:41.77:u2eNCXB0
ヴェルダンは釣行用に持っていて重宝してるけど、自宅の台所で使う気は起きないなぁ
確かに研ぎやすいけどベタ研ぎして6000番で仕上げても切れ味はイマイチだから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 18:58:16.95:KXSbSIp2
家庭用に錆びない包丁使ってるけど楽だわ。
使う度に拭き取る必要なし。
日本鋼、サビが速い、速い。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 19:12:03.64:O6g/AFcz

べた研ぎだからだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 19:38:17.69:KJYr+jQR
ヴェルダンの切れには(価格も加味して)不満は無いけど、自分には軽すぎて使いづらい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 01:18:50.90:WGAreU+Y
柳刃買って思い知ったのはスーパーの刺し盛りなんかはかわいちゃってダメだってことだ
やはりサクから切ったのがうまい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 08:57:37.35:gMmF+YNH
回転寿司よりマシだろう
ってか昨日行ったはま寿司は注文品以外ほとんど回ってなかったわw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 08:59:15.57:gMmF+YNH
スシローはある程度柵から切ってるらしいが、形の悪いネタが多いんだよな
まぁ回転状況はマシなようだ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 13:07:28.18:1dx/JujG

ほぼ冷凍だから鮮度の問題はないだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 17:56:32.18:Vl42epPg
スーパーとかは知らんが、切り身パック冷凍はなんだかんだ寂しくないか?
冷凍はまぁ基本どれも冷凍だろう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 19:05:42.05:/2LAo+Ll
生ゴミ、ゴミ出るのを嫌うのだから仕方ない。
切り身パックの需要はある。
俺自身、スーパーで魚を買った時はパックから袋に詰め替えて持ち帰ることがある。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 20:16:57.70:gMmF+YNH
ああ、単なる家庭ゴミの話ね
生魚の鮮度とか味の話かと思ったよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/04(火) 21:07:25.62:9vwB6kh/

補足として逆もある
切れる包丁と切れない包丁の差は、10分も経てば解る
切れない包丁でも柵を切った直後なら、それ程違わない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 07:58:16.04:mBqOAU8b
ショッピングモール内の食い物屋は基本的に生ゴミ出さない設定でしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 09:27:49.95:wSebPqxN
スレチだし何が言いたいのかサッパリだが、食い物屋で生ゴミが出ないわけないだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 09:32:50.96:mBqOAU8b
スレチだけど言いたいことはモール内の食い物屋はうまい物はない。
魚のアラ、野菜の皮などを出さないメニュー。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 10:35:27.36:p+ewc6bh
つうか最近の回転寿司って中の人ほとんど外人じゃん。
食った事も無い物を上手く作れるわけねーよな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 12:44:22.68:P63QI1cc

偏見
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/05(水) 15:14:07.95:XNr80rmd

さらにいえば丸で買うとさらにうまい。
刺し身にした状態だと鮮度がどんどん落ちる
食べる直前に刺し身にするものには勝てないよ。
ましてや刺し身状態になってるのなんてサクで売れ残ったのが
次の日刺し身としてひかれて売られてるのなんざザラだから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 16:58:01.01:Zx4vSP2f
わかった、
それからさきは、ほかのスレで頼むわ
包丁の話な
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 17:15:29.49:F5Y84wIj

俺は最大手回転寿司でバイトしてるw
たしかに7〜8方外人で生魚が食えないやつもいるけど、そういうのは洗い場とかに回る。
軍艦と汁物、揚げ物系は外人が大半とだけ伝えとくわw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 19:26:01.39:hUu7gJwT

そうでもないよ
柵で熟成させたほうが旨くなる場合もある
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 19:40:24.67:CvFN0sMe
お前ら達の貧しい舌では真空パックで氷詰めされた状態で何日も保存された柵でもうまいうまい言いよるんやろな
幸せな奴ら達やで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 20:32:49.45:j9Re8vER
包丁スレで謎のマウントっすか^^;
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 21:23:30.44:ZWN4kwxU

鰯以外は熟成させた方が美味い

未だ生きている鰯でも手開きにして適当に切り、葱・生姜・醤油で和えて、
冷蔵庫で2時間寝かせた方が美味い
鰯は皮を剥いだ時、身が白くなっていたら、生食には合わないから、フライにする

トビウオはアッという間に臭くなるが、生きている内に刺身で食べると高級魚の味

食べ方は違うが、スルメイカを烏賊素麺にするなら、極限の鮮度が求められる
身が透明な間に食べないと、本来の味に成らなくて、細切りには、
よく切れる包丁が不可欠

漁師は朝上がった魚を嫁さんが血抜き五枚下ろしにして、
柵にしてキッチンタオルで包んで冷蔵庫で寝かせて
次の日の晩に食べる

平目だと、昆布〆にして3日目で食べる

鰤しゃぶは、半解凍(冷凍)でないと、薄切りには出来ない
ピンピンのハマチなら、身が硬いから薄切りにして、紫蘇とカイワレで食うと美味い

よく切れる包丁は鮮度が落ちにくいから、魚屋は意地になって砥いでいる


漁港で買う以外、一匹で買うよりも、内蔵・鰓・皮を剥いで、柵にしてある方が日持ちが良い
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/05(水) 23:06:16.16:mBqOAU8b
文才あるな。
よだれが出そう。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/06(木) 03:00:25.47:qkxfYKQq
出回ってる魚なんかとれて数日は経過してるだろ。
美味いタイミングは逃してるかもしれんし、ちょうどよいかもしれん。
ただスーパーの刺盛りなんてサクの売れ残りとか使ってる場合があるし、
全体的に味はおちるってのは間違いないでしょ。
肉だってブロックで買った方が基本はうまいもん。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 06:41:29.55:tnHIpsIC
スーパーの刺し盛りは店内加工してないとこのが多いと思うぞ
パック寿司と一緒で出来た状態で仕入れてる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 06:55:37.95:TAMPYzGV

柵にすると食べる部分が表面になってしまうからあんま良くない
セミドレスと呼ばれる内臓とエラを外した状態のが保存がいいよ
生で流通させてるノルウェーサーモンとかこの状態で日本まで来るからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 10:21:15.50:nx1YYI4d

皮が臭くなる魚も多いので魚の種類による

殆どの魚は柵にしてガーゼやキッチンペーパーで
包んで染み出す成分を除き、真空チルドで保存すると
美味しくなる

チルドは凍らない0℃未満で、保存法は蜜柑や梨、
桃、林檎、等の果実も同じだけど果実は皮付保存

林檎も切れる包丁で切ると味の劣化が遅い
30分で切れない包丁との差は誰でもわかる
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/06(木) 10:58:30.64:zlCuoyB6
う〜ん、こう聞くとスーパーで夜の値引きされた刺身買って嬉々として買ってるのが哀れに思えてくる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 13:19:14.88:HDZZdmrR
同感。
値引きの魚、良く買ってくるけど刺身系だけは買わない。
生で食うのに問題なくても、まず味、刺身のうまさから抜ける。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 13:50:52.64:goVrNdOS
こいつ何で自演してまでスレ違いの駄レス続けてるんだ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 17:19:51.43:QxY74sjh
あふぉは放置、かまうなよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 18:09:42.61:BOSApgp9

適当なこと言って誰か信じたらかわいそうだと思わないのか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 19:56:34.43:nx1YYI4d

スーパーの魚ではなく、市場の仲買人から購入する魚で、鮨屋の基本だぞ

漁港は鮮度のレベルが違い、活き締めして、処理する
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 20:23:19.07:tnHIpsIC
セミドレスは大型魚だと自重で片身潰れるからフィレーのがいいと思う
けど皮引きの柵取りの方が日持ちするなんてのはさすがにデマ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 20:59:44.33:BFyKmVra
読点が過剰な奴にまともな人間はいない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/06(木) 21:34:38.58:dQvD7aa5
もうお前ら自分で釣れや
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 03:21:24.27:GD9jXvaz
要は良く切れたほうが鮮度が落ちにくい→美味しいってだけの話だろ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 11:49:52.76:OzkfkYpb

偏見じゃないだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 12:08:40.37:GvSsF/5y

極端な例ならブラックバスでやってみろ
皮が付いていたら臭くて食えなくなる

流通と鮨屋(家庭)での保存法は違う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 12:09:33.47:DZFrR29w
いつまでスレ違いを続けるつもりだこのガイジは
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/07(金) 12:17:40.35:neX7GLe0
クリスマス近いし、寂しい自分へのプレゼントって事で包丁買うかなー
ここの人達はいままで買った包丁で一番高かったのは、いくらくらいで何の包丁?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 12:25:52.36:2nmmFRMe
どんだけブラックバス食うの?w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 12:41:42.76:DZFrR29w
まーた馬鹿の一つ覚えみたいに2端末使って連投か
何がこの阿呆をここまでムキにさせてるんだろうw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 13:08:43.92:Q/2cJZDW
包丁で味が違うなんて大げさな
そこまで言うなら丸かじりが最高だって
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 13:20:25.66:RHirFeru
カットしてあるからこその極上ステーキ。
腕も切れ包丁も切れてこその刺身、お作り。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/07(金) 13:22:18.32:EcLzCmpc
マグロのサクを丸かじりしたことのある俺が言う

包丁は大事
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 13:26:12.70:0cH1IbHV
ほぅちょうかl
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 13:50:18.19:32H5WgA0
包丁で味が変わるわけじゃない
食べる人の味の感じ方が変わる
切ろうが焼こうが食材の成分が変わることはない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 18:53:17.17:ydtACeAc
このタイミングでみたいなこと書いちゃう人って自閉症の傾向あるのかな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 19:52:06.41:K8xy/UZF
水がクラスター化してまろやかになるんだよw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 23:31:37.11:QwuigSfA
淡水魚を刺身の例えとか極端にもほどがあるわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 00:39:46.28:IFxG/0P7
包丁に綺麗な言葉をかけると刺身が美味しくなります
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 01:47:15.93:0Vt1FUIB
肉をブロックで売ってるスーパーとか行きたいわ
豚肉とかブロックのやつを牛刀で切り落として、それでしょうが焼きとか悔いて絵
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 05:30:31.75:FzFg8k9C

どこがどういうふうに自閉症なんや?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 05:31:22.31:FzFg8k9C

それコストコ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 07:25:36.31:JhbPAHv/

>切ろうが焼こうが食材の成分が変わることはない
焼いたら成分なんて変化するに決まってるだろ
玉ねぎを切って空気に触れる面積を大きくし放置すれば硫化アリルは揮発する
食材によっては、切らず、焼かずとも、一定の温度域に置いておくだけで成分が変化することだってある
これに懲りて「馬鹿は黙る」ということを肝に銘じて生きろw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 09:53:17.05:+wUybyhc

学習障害のほうじゃないかな
会話の中で質問に答えるという行動ができないわけだから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 15:34:32.10:0Vt1FUIB

車もってないとねーつらいね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 17:49:08.86:msHCevwy

スーパーで、ブロック肉2キロといえば、買えるんだけど
田舎のスーパーで輸入肉扱ってないところでも、注文すれば国産でもカナダでもブロックを取り寄せてくれる。
カナダ、米の豚肉は、だいたい2キロ前後のビニールパックで入荷。
やってみそw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 17:53:35.74:msHCevwy
豚安売りの日に、それも午前中な、ブロックを3,4キロ買ってる。
11時過ぎると、みんな切ってしまって、ブロックがないw。
オーブンでチャーシューや、ベーコン用塩漬け
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 18:53:21.39:tGP79rfQ
豚ロースのブロックは5キロくらいあるよ
ホントはリブ側半分だけほしいんだがそういう買い方は無理って言われた
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 19:39:07.08:JB950CPI

スーパーの精肉コーナーの人に言ったら在庫あれば出してくれるよ
前日に伝えておけば確実
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 19:48:48.40:Mv5ZBGnL

堺孝行白一本焼尺二寸
同出刃八寸
両方で10〜20万円位ではないか?
大学を辞めて鮨職人になって急死した友人の形見
椿油で油紙に包んでいたが、面倒だから、ニスを塗って保存
未だ砥ぐ気になれない


切った直後なら味はそれ程違わないが、10分で確実に違う
30分も経つと切れない包丁で切った刺身は汁が染み出してくる

歯が悪い老人向きのアワビの丸かじりもある
細かい隠し包丁を入れる

老人は蛸・烏賊が好きな人が多いが噛みきれないから、細い隠し包丁必須
隠し包丁は非常によく切れないと上手くいかない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 19:52:18.68:BV03lpmT

その友人さんはそれ普段から使ってたのかな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 20:02:27.48:/Yx0r4oc
本焼を堺孝行で買う本職っているの?
出入りの業者との人付合いの中で買った本焼じゃないとかえってダサいよ
ホントはそういう付き合いがなくてもあるフリするためにマイナー問屋で仕立てるのが普通だよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 20:21:13.10:cwQ26re4

肉屋さんに行けばあるぞ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 20:52:21.93:0Vt1FUIB

おらが街からもう肉屋と魚屋はなくなっちまったんだ
23区だというのに・・・
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 21:43:16.94:cwQ26re4

世知辛い世の中っすね。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/08(土) 22:40:15.36:3+0ipwZF
一人暮らしの自炊用で牛刀が欲しいんですが、予算1万円以内だと何がいいでしょうか?
ミソノ、藤二郎、関孫六、ツヴィリング辺りを検討しています。
また長さは180mmでいいですか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 23:31:39.86:4AcBKWdX

180mmなら三徳の方が使いやすいと思うよ。牛刀の反りを活かした切り方なら210mm以上が使いやすい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/08(土) 23:48:42.39:m03lahVp
18cmの牛刀って幅も狭いしね
もうペティでよくね?ってなっちゃう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 01:17:11.34:SEFkIefC

例えばどんな良い物が買えるの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 01:21:46.71:SEFkIefC

牛刀もペティも洋包丁で一括りにされるからなぁ
1人のシンプルな自炊用なら16センチで十分、それは日本だとペティに分類されてたりする。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 01:30:39.25:Lk0qVWom

俺は高い和包丁は源泰邦で揃えてる
ググってもあんまり情報出てこないくらいの弱小だけどね
関西以西の板前なら知ってる人も結構いるよ
ネットで買おうとするとオークションサイトくらいしかないし馬鹿みたいに高いからオススメしない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 07:10:03.84:93Bx0mrH
なぜかメーカー限定で高い買い物に誘導するQ&A風のなにか
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 14:31:35.16:SEFkIefC

なんかマニアックだね
洋包丁ではどこが良いと思いますか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 16:12:45.11:Xi+rryXP

どうやって買えばいいの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 16:30:18.99:6eLylr6M
そもそもこだわるなら注文打ちすれば?鍛冶を指名して
そのほうが材質や硬度や形など自由が効くよね
値段は30万くらいからか?
オーダーメイドですって自慢できそうだし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 16:34:35.49:hdAXTdpt

小三徳ってのがあってだな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 17:23:44.32:dEmDFGG+
>値段は30万くらいからか?
妄想厨房か
おまえ注文したことないだろ。
あほ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 18:00:52.92:ZDfoCAH1
農家用刃物は特注の世界だな。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/09(日) 18:36:51.31:ST+vSIO3
関孫六のくじゃく、ミソノ440、堺孝行グランドシェフの3つの中から
選ぶならどれがいい?ちなみに牛刀とペティ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 18:46:45.72:m14bf8kd
初心者の最初の1本は160mmくらいの土佐舟行をお勧めする
安いので研ぎが下手な時代にダメにしても痛くないし安砥石でも大丈夫
何より包丁の仕組みや研ぎの大切さ保管メンテナンスの重要性を理解できる

最初からステンや特殊鋼に行くとロクなことにならん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 19:11:20.79:6eLylr6M

頼めるとこあるぞ、ただし鍛冶屋に直接だが
最低でって意味だよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 19:13:08.13:6eLylr6M
ミスった
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 19:14:17.25:ZDfoCAH1
30万もかかるの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 19:35:04.59:jFWol0Dz
注文打ちだと3本作って一番いいのを納品するって
玄海正国かどっかの話で聞いたことがあるようなないような
それでも高くね?
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/09(日) 22:33:49.86:haJ34EjZ

牛刀の方が先が尖ってるからビニールとか破きやすいと思って。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 22:52:29.51:4jzH3vmb

反面、幅が無いから刻みには向かないだろ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/09(日) 23:54:30.42:kcHSjCu0
180の牛刀はすごく小さく感じる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 01:12:05.66:ah/IyQwP

ネギやパセリを刻むのに幅広はいらない。
またキャベツ切り?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 07:30:50.84:2Wu0o+KI
ネギとパセリしか食わないなら
それでいいんじゃね?w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 07:50:52.36:DoCLpAj3
使用後拭かなくても済む錆びない包丁は使いよい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 13:05:17.69:Wbefo2Q9
キャベツも俺は筋引きがいい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 17:04:10.34:smOkXmyA
そろそろふるさと納税ラッシュね
なんかいい包丁を返礼品にしてるとこ無いかねー
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 17:17:53.30:Wbefo2Q9

源泰邦を直接買える人ならそりゃ源泰邦で揃えるだろー
買いたくてもコネないと無理じゃん
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/10(月) 17:54:51.88:K6OhOp5X
鋼の包丁使った事無いんだけど、そんなにサビやすいの?
鋼の研ぎ上げた切れ味も体験してみたいけど、いい包丁をおいそれと買うわけにもいかず
安物買って無駄に本数増やすのも嫌だし

メンテがそこまで面倒でなければ購入も考えるのだが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 18:00:08.24:0YCj1UYR
ふるさと納税のせいで重房のやすい包丁が手に入らなくなったからなぁ
問屋銘で3万前後だったが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 18:03:36.11:9bH/zc8q

ものによるんじゃない
自分は青一の柳刃を週一、二回使う程度だけど、錆びたことないよ


そーいう負の影響もあるんすね
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/10(月) 18:07:20.24:ah/IyQwP

>幅が無いから刻みには向かないだろ?
幅広の包丁で何を刻むのかねw
とあおってみた。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 18:17:51.01:DoCLpAj3
寒いよ。
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=jB_FGeRZOKA
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 19:02:45.97:SPO8BnF8
親が使ってた包丁を何の関心もなく使ってたけど、最近包丁研ぎ器を買ったので手入れしてみたら洗い流してすぐ刃の部分に錆が出るので初めてステンレスじゃなかったことに気づいたw
腹や峰の部分はもらい錆程度だったからこれは割込というものなんだろうか
今まで刃先が錆びてても切れてたんだなーと逆に感心した
錆びさせないためにはどうしたら…と思ってググったら研いだあと油を塗るとよいらしいのでキッチンペーパーでおっかなびっくり塗っている
黒錆を付ける上級テクはしたことがない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 19:12:18.34:HClj0+s0
鋼の包丁はオニオンスライスやると一発で包丁も食材も茶色くなるのが困る
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/10(月) 22:11:21.62:YnhC7OvV
鋼の包丁、食洗機に入れてて黒くなったの使ってんだけど、これ錆なの?
ちなみに時々研いではいる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 01:04:05.13:m9H7tD/I

錆ないのがいいなら440錆びにくいでいいならグランドシェフかな。
汎用で色々とラフに使う人なら440選ぶでしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 01:13:52.92:ZXjbsmDn

研ぎにくくていいならくじゃく
使いやすさ重視なら440
安さ重視ならグランドシェフ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 02:08:32.02:SnMTY59C
洋包丁は工業製品だから一応
くじゃくは10A、440はその名の通り440A、グランドシェフはスウェーデン鋼だったか
PS60とかいう包丁も面白そう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 07:40:02.20:AnYpg2Nl
ミソノ440は440っぽい組成のオリジナル鋼材だな
クロム16で炭素0.9
440Cと440Bの中間くらい
一番近いのはグレステンのACUTO440Aかな
もっとあれはもっとクロムがもっと入ってた気がするけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 07:48:36.00:z8knC3OL
もっとが多い‼
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 08:43:51.12:f7n+jQpk

> クロム16で炭素0.9

それ日本の規格では 440B
中華なら 9Cr17 とかあるんじゃね?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 09:44:59.85:15Na6y2x
ミソノ440は440Cだとする情報がちらほらあるね
グレステンと勘違いしとったわすまん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 10:07:18.32:g0FyBK4E
各種素材は日立製鋼が作ってるのかな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/11(火) 10:10:53.86:ZXjbsmDn

ミソノ440が440Cなら刃を付けてしまえばUX10より長切れのはずだがそんなことはないぞ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/11(火) 18:16:00.06:kNL5WtlV
レス下さった皆さんありがとうございました。今回は440買ってみようと思います。

たぶん大丈夫と思うけど、しばらく使ってみてもし使いにくかったりしたら他のも
のも検討してみます。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/12(水) 03:21:32.32:CxGTHjFG

ミソノ440は錆びにくい越えて錆ないだから440Aだろうね。


440Cにしては刃持ちが悪いからそれはないだろう。
本当に440Cならもっと点サビが出るからすぐわかるかと。


一般用なら440で十分出し錆ないメリットのほうが大きい。
あとは使いやすいサイズだけは考えておいたほうがいい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/12(水) 03:39:04.03:zT5pCqDx
結局ミソノのステマだったんだな
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/12(水) 03:47:32.24:PvI8qRUR

なるか?時間かけすぎとか
玉ねぎをさらしてないとかならおこりうるが、
玉ねぎにかんしてはステンでも鋼でもあまり食材の変質はないよう思う。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/12(水) 04:11:44.11:PvI8qRUR
440Cだと絶対に点サビがでるから違うって
そこにつっこみいれるやついないのか?AやBよりはサビが浮きやすいのは事実だろうが
ずぼら通り過ぎた使い方してるだけじゃなぇの?普通につかってれば
点サビなんか無縁だし、ステンレスなのってるものでサビを気にする必要もないと
思う。想定内のズボラさであればね。
炭素量は似たようなものとして
440Cより低クロムなUX10や銀三、VG1ですら、ずぼらな使い方して点サビなんか浮いてきたことがないんだけど

刃持ちなんて対して違いはねぇから気にする必要ねぇ
2倍違ってくれるんならいいけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/12(水) 06:23:15.61:Jfcs3p8V
セラミックってどう?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/12(水) 12:59:47.14:W3tNH7c4

銅ではありません
陶です。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/12(水) 13:08:46.58:j2g3LB0d
ヤフー知恵遅れの回答者みたい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/12(水) 13:22:36.46:do+Ukprp
ミソノの値段だと440C使っても原価低いくらいだし鋼材としては440C使ってる気がする
440Cに本気の焼き入れすると硬いわ粘るわで扱いにくいから少し甘めに仕上げてるのではないか?
440Aなどだとモリブデン鋼の8Aより持たないという馬鹿な話にもなるだろう
440Bですら8Aと大すて変わらない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/13(木) 17:45:19.87:kAuT+04H
ミソノモリブデン鋼は6Aだと聞いたことあるんだけど8Aなの?
最低ランクに使う割に高級鋼材じゃん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/13(木) 19:06:29.97:8HHHhc7R
6Aってホムセンで売ってるクラスやぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/13(木) 21:34:31.39:XvtrOh+g
ミソノモリブデン鋼の正体は貝印のモリブデンバナジウムステンレス刃物鋼
これまでずっと愛知製鋼のAUS6だったんだけど製造停止に伴ってAUS8に変更になった
2015年のこと
古いミソノモリブデンと新しいミソノモリブデンを持ってる人なら違いはすぐ分かると思う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/13(木) 23:08:13.90:dobzdn5A
1〜2万で片刃24cmの筋引きが欲しいのだがおすすめ教えて下さい
今までは正広別作使ってました
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 05:13:48.78:XnNVTv9O

杉本CM鋼どうかな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 09:26:08.68:eyeyw+y1
杉本ついでに便乗させて、この動画の3:30位からゴボウ切るんだけどこの包丁って
 まな板的に長さ24cmで切れ味的に鋼の牛刀であってますか?
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=Lw0JM7tezWw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 10:32:29.14:Ax78lBpN

和食は面倒くさいなぁ…
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 12:25:07.85:eyeyw+y1
筋引きかなあ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 19:04:46.85:XnNVTv9O

21センチ牛刀じゃないかな
鋼包丁ではなくステンレスだと思う
失礼だけどこの人あんま腕が良い感じじゃないから鋼だともっとボロくなってると思うんだ
牛刀を指差しで握ってるし人参千六本するときに洋食切りしてるしちゃんと修行した人じゃないと思う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 20:46:12.51:vBl9/kA7

うちにミソノのuxの27の筋引きあるんだけどスーって切れないから鋼かなって思いました…ス〜ガチャンって感じで最後に体重乗せないとゴボウの太いとことか切れませんので鋼かなと思いました。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/14(金) 22:29:21.57:veGExC1S
まず間違いなく研ぎの問題だろうね
研ぎやすいのが売りのux10のはずだが
気になるなら研ぎやさんに出してみたら?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 05:06:55.14:9Czu1tET

研がなきゃステンも鋼も同じだぞ
鋼に幻想持ってるなら買って使ってみるしかない
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/15(土) 05:31:37.39:L4RNU+4x
牛刀指差ししたらいかんの?
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/15(土) 05:39:24.01:Kg4QxfXr

癖だから正しいとか思い込んでいる人が間違っている
正しいとかは関係なく職人それぞれの癖があってそれに合った刃付けで
切り方も個人がやりやすいのが1番良い
型にはめて遅くなるよりは個人に合って速くて問題が起きない切り方であれば良い
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 06:51:39.46:GZ/53q/H

その感触だと、VG10を買えばいいかとおもた。
砥石は何を使ってるの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 11:26:11.17:0mlSufqf

vg1の牛刀はあります。砥石は刃の黒幕#1000#2000です。
どれつかってもゴボウ切ると刃がゴボウにつかまる感じであの動画のようにサクサクいきません…ただ研ぎは好きなんで砥面修整の金盤とかも持ってます。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 11:45:34.89:HvSPSmhB

研ぎ好きで道具を揃えているからといって研げているとは限らないからね
あと筋切は硬い根菜類の刻みに向いた包丁ではない
刃が細くて薄く軽いからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 12:15:44.35:f6yKylJ3

サクサクって言うより、
見るからに刃先に力入ってるだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 12:25:17.18:+JN7p7iv
研いだのはこんな感じです。
ttps://i.imgur.com/cVJpJbh.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 13:01:04.67:QrcxObWk
ttp://https://gyazo.com/be7cd30366ce68e4ece50efa35f567a8
光の加減なの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 13:01:34.11:f6yKylJ3
ああ
番手上げすぎね。
刺し身切るんじゃないんだから。
肉・野菜なら1000番ぐらいが一番切れるぞ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 13:11:19.08:9Czu1tET

ダメってわけじゃないけど板前がやってると恥ずかしいよね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 13:53:46.12:ca+OpS1y
杉本自体切り刃が薄めに研がれれてるから硬い根菜類を抵抗なく着れるんだと思う
おんなじようなキレ感にするなら切り刃があつすぎるからガッツリ手前から研ぎぬくしかないね
研ぎ減りに対して形は悪くないから研ぎの腕はそこそこ以上あると見た
研ぎ抜きは大変だけど厚みをコントロールできれば素材に対した研ぎができるようになるよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 14:02:58.42:ca+OpS1y

参考になれば
研ぎ師さんのblog
ttp://https://blogs.yahoo.co.jp/hhtcx250/13066647.html
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 14:14:52.30:f6yKylJ3
初心者が陥りやすいんだけど
包丁は鏡面にしたらダメ。
刃体はもちろん、刃先もだめ。
水分を含んだ食材を切るときに、張り付いて抵抗になる。

鏡面なんて猿でもできるのに
誰もやらないのには理由がある

柳なんかは必然的に高番手で研ぐから
鏡面になってしまうけど、
刃先の0.1mmだけ高番手で仕上げればいい

というか、刃先の先端以外を
手間と時間をかけて研磨する意味がない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 14:59:07.92:+JN7p7iv

光の加減ですね。1000番でやって2000番でかえり刃取る感じです。

みなさんありがとうございます。小刃の幅広がるよう薄くしてみます!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 15:07:32.29:HvSPSmhB

#1000の返りは#1000で、#2000の返りは#2000で落とすもの
切抜きの抵抗を小さくするのなら小刃の角を落としてコンベックスグラインドにするだけでも変わるよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 15:24:16.25:J9CD1uSJ

高番手がいみないって言ってるアホは気にせんほうがいいよ
確かに脂が多いときはミクロのノコ刃が荒いほうがいいけど
今回の問題は明らかに切刃の厚みだからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 17:15:59.03:GZ/53q/H

これだと20から30度くらいで研いでるのでは
刃の入りが良いのが好きなら、8度から10度くらいに寝かして研げばいいかと。
小刃無しで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 17:22:45.18:OhnMMov9
新聞紙切ってたおっさんを刃持ち度外視のカミソリだろと言ってたお前らとは思えないオチだな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 17:25:13.68:GZ/53q/H
すまん、そんな古い話は知らんのよw
古だぬき?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 17:35:13.94:f6yKylJ3

料理しねーヤツは面白いこと言うよなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:04:35.69:XOzCS3KI
とりあえずお前は包丁を研ぐのが下手だ
永遠に小刃でも研いでろよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:24:48.57:f6yKylJ3
基本、小刃しか研がないよ?
厚くなってきたら荒砥でおろすけど。

お前、毎回おろすの?
馬鹿なの?w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:25:59.06:9Czu1tET
小刃の研ぎなんてセラミックの研ぎ棒で十分
砥石でやるのは常に研ぎおろし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:26:57.14:f6yKylJ3
やっぱ、いろんな人がいるわなあw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:27:08.51:ca+OpS1y
小刃を否定するわけじゃないが、新品の研ぎは切刃の肉が厚い
包丁全体を薄くしてやれば刃の入りも良くなり根菜や硬めの野菜類も抵抗なく着れるようになる
肉を切る程度では気にならないが、野菜のときは包丁の厚みは結構感じることができる
全体の肉を抜いた上で耐久性を小刃や糸刃、蛤刃で調節するのが玄人の研ぎだよ
まあ俺がそれをできてるかは聞かないでくれ

あと高番手で研ぐ意味は、顕微鏡?(160倍ルーペ)で見れば1000程度では刃先の薄さが足りないと感じるし、鋸刃の形も揃わない
それを整えていくのが高番手の役割だと思ってる
あとは研ぎヘリ防止もあるな、どうしても返りの厚さが違うから
もちろん番手と食品の相性はあるよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:27:56.39:XOzCS3KI

馬鹿だなお前
毎回研ぎ下ろすんじゃなくて、研ぎ下ろしが必要ないように毎回研ぐんだよ……
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:29:23.30:f6yKylJ3
馬鹿のベタ研ぎ
猿の鏡面
糞の平面なw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:30:29.39:f6yKylJ3

ま、下手だとそうなのかもなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:31:38.38:XOzCS3KI
1000番さんチーっすw
砥石の平面必要ないガイジでしたかw
こっちにまで主張してたんすねw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:32:31.18:XOzCS3KI

ボロクソに叩かれてて草
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:38:46.94:0DGYIiQI
家庭用として「1本だけ包丁持つならコレ」で、「舟行」を主に選ぶ地域って今でもあるのかな?
うちのあたりだと、おそらく三徳包丁(文化包丁)一択かな。たまに、牛刀の人がいるかも。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:43:59.69:OSPMuny/

鋼は、(1日でも1週間でも)使い終わったら研いで、洗って拭いて仕舞う。
このサイクルで使って、そんな状態になったこと無いよ。
使用前研ぎで、洗浄不足なんじゃ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:45:04.37:aEST6uRJ

ないでしょ
日本中どこでも関孫六が買える時代だよ
家庭用の1本目が三徳なのは地域差ないと思うよ
俺は今牛刀使ってるけど最初は三徳だったし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 18:46:40.40:aEST6uRJ
鋼包丁でオニスラ切ったら水晒ししないと褐変するだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 19:28:00.86:OSPMuny/

ステンレスのうち特に安価なものは、あまり番手を上げると最初だけ切れるが刃持ちが悪くてかえって使いにくくなる。
セット品なんかだと、仕上げで1000番くらいが頃合いってのは多い。
100円の包丁と砥石なんかは、売ってる組み合わせである程度な人たちの使用をカバーできるように最適化されてると思うし。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 19:42:06.67:OSPMuny/

研いで1日経った包丁でオニオンスライスして、変色したことないけどなぁ。ちなみに、全鋼の牛刀。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 20:14:14.00:jWA1RMys
グレステンの催事この前いったけどネットの安売りとは少し差別化してるねんな
初めてしったわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 20:48:01.00:oZ8A7Gc3

プレミアムってやつ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 21:11:20.21:F5yjqNTB
ID:f6yKylJ3 の知ったかぶりド素人感が凄い
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 21:51:44.56:1Fr2glva
薄くて鋭角が好きなのでベタ研ぎする。
とにかく研ぎ修理から戻ってきた形状をたもつように平らに磨ぐ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 22:13:49.86:jWA1RMys

それも衝撃やったけど両面ディンプル加工されてることに1番驚いた
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 22:37:46.10:YUFe4mB2

>ステンレスのうち特に安価なものは、あまり番手を上げると最初だけ切れるが刃持ちが悪くてかえって使いにくくなる。
明らかに逆
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/15(土) 23:16:21.34:oZ8A7Gc3

両面ディンプルなんてあるのか、知らなかったわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 00:37:46.17:5moo8oU6
両面ディンプルは確かくぼみが表と裏で重ならないよう交互に配置されてるんだよな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 01:52:02.89:v4ndwPt2

研げる人はね。研げない人には逆も真。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/16(日) 07:51:55.70:eYUzewq5

グレステンて片刃じゃないの?
245 [sage] 2018/12/16(日) 08:30:16.50:Tu3H8BYY
皆様どうもありがとうございました。早速研いでみたところ、まあ良く切れました。包丁買わなくてすみました😅買った時の状態が最善だろうと意識して研いできましたが間違いでした…
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 08:55:46.48:xfsoTX5i
画像うpしよう。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 09:14:49.96:5moo8oU6

すまんどっかで両面ディンプルはランクが高いやつだと交互に配置されるって聞いたことがあったからそうだと思っただけなんだ
確か情報もとは堺一文字光秀のFV10の話だったか
グレステンはメーカーだと7:3で研ぎ直ししてるって見たことがあるね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 09:36:29.14:xfsoTX5i
自分の仕事、作業にに使いやすいように刃を付けるのでしょ。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/16(日) 11:09:51.43:eYUzewq5

すみません。
こちらこそどこかで見たのを勘違いしてたみたい。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/16(日) 11:10:54.53:eYUzewq5

だった
245 [sage] 2018/12/16(日) 14:04:46.82:Tu3H8BYY


ttps://i.imgur.com/oAOANhA.jpg
嫁が使ってたんでついでのペティ
こちらも良くなりました。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 18:14:49.72:paDNKkdo

どんな刃付けが自分の仕事に合ってるのか知ってる人なんて少数派だ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/16(日) 18:38:36.18:HgkF+iUH

恥ずかしいってのはちゃんと修行したらそうならないってことだよね
板前の世界では合理的な理由があって牛刀を指差しするもんじゃないと教わるからだよね
非合理な方法はダメってことじゃない?
なぜそうしてはいけないのか教えてほしい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 18:57:31.38:paDNKkdo

指差しは手首のスナップを制限してしまうから打ちものするときには遅くなるし疲れる
反面で精密作業には向いてる
たとえば牛刀であっても松葉柚子を切っているというような場合には指差しでいいんだよ
でも千六本みたいなプロなら誰がやっても同じ(=速さが全て)の作業で指差しするのは無知か不器用のどっちかなんだ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/16(日) 19:31:43.18:5DAoOxUP

おーそういうことか
僕にとっては大抵の作業が精密だからどうしても指差しになってしまうんだよね
ありがとう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 19:39:09.28:o0zj2KEU
よく使う包丁がどれ位の砥石が良いか?
鶏の皮目:#800
(細かい砥石は刃の掛りが悪くなるだけ)
野菜類:#3000
(キャベツの千切りで味が違う)

主婦が使う24cm牛刀は、
巻寿司が潰れず切れること
サンドイッチも同様
#6000

柵で買ってきた刺身を引く:#8000以上
引いて直ぐ食べるなら、それ程細かい砥石で砥いだ包丁は要らない
時間が経つと大きく変わってくる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 20:08:42.11:IkTjS8l0
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=Swh1o-pkUPA
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 20:35:15.05:+YsJBygW

そして24cm牛刀を使う主婦なんてめったに見ないんだが
大きく間違ってはいないと思うが
牛刀の研ぎの指標がサンドイッチと巻き寿司とかわけわかんない主張してないで研ぎスレに帰りな
そろそろスレチだぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 21:18:07.73:Is0mcHbM
ttp://https://youtu.be/XiTQI-AcskA
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 21:22:06.02:N4nORnI+
主婦が当たり前のように24cm牛刀を使うかどうかなんて
スーパー、デパート、ホームセンターの包丁売り場の状態を見ればわかるだろうに
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 22:26:41.15:3T7zfm/e
24cmの牛刀を使う主婦なんて調理師専門学校か高校の調理科出身者くらいじゃない?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 22:36:52.03:IkTjS8l0
24cm牛刀使える腕があっても子供がチョロチョロする厨房には危険で置けない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 23:44:05.81:8lz/6XOy

1000番はないわ…
シャプトンなら最低5000番。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/17(月) 00:31:16.91:/3j2e1t6
貝印やヘンケルスの吊るしの切れ味に不満を感じる人のほうが少ないんだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/17(月) 00:44:42.74:Xz7Y3FeL
上級 クラスの研ぎ上がりの確認法
実用性はないけど
試したこともあるがたまにしかできない
狙ってできる人は研ぎ上級者でしょうね
ttp://https://youtu.be/cpY4IUz2wZY
ttp://https://youtu.be/9yLkGCAn0_g
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/17(月) 07:47:19.12:CnDsXMM/
牛刀24cm使いこなす腕がないのにダイソーシールキャンペーンでシェフナイフ選んでしまった!!!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/17(月) 08:02:57.17:amAM8oDC
料理の動画にして
ドリフトしたこと無いのにフェラーリ買いましたみたいなのはいいから
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/17(月) 15:22:31.33:amxBka2h

筋引をメインにしている洋食さんの場合でも指差しはしないものでしょうか?
たとえばカウンターの寿司屋さんって柳刃一本でなんでもこなしますよね
彼らを見ていると大葉の千切りをする時でも指差しのままです
なので柳刃や筋引のような細い包丁の場合は指差しで使うのが普通かと思っていました
家に8寸の柳刃があるので自分でも試してみたのですが
細い包丁はまな板に当てたときに手の角度が急になって指差しでないと手首が痛いと思いました
あなたの理屈で考えると「筋引をメインにしていて指差しで使うコックさんは仕事が遅い」となります
そうであれば筋引であっても刃をつまんで使うのではないかと思った次第です
私は普段youtubeの包丁動画を見て包丁使いを勉強していますが
そういった動画では筋引でなんでもこなすようなプロの方が出てきません
プロの方でも素人向け動画だからなのか短めの牛刀や三徳を使っている方がほとんどです
筋引でなんでもこなす洋食さんの実態を教えていただけると幸いです
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/17(月) 16:36:13.37:/3j2e1t6
5ちゃんにいる自称プロや玄人気取りのやつのいうことを真に受けるな
日曜の夕方にカキコミしてるプロは定食屋のオヤジ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/17(月) 23:45:39.88:nVazUqMr
指のかけ方なんて家庭料理じゃどうでもいいし
無駄に能書きタレても料理が下手じゃ話にもならないからなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 01:42:54.25:jss+8F3b
↑それをいうなら、高い包丁買って、研ぎがうまくて、良く切れる包丁でも・・・・
何でも言えるねw
指のかけ方が悪くて家庭料理の下手なのもいるし
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/18(火) 03:36:40.34:o4KYew4J
指の掛け方で家庭料理の出来栄えに大差出るとは思えんな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 05:31:34.06:G/ejVB9n
和食は大抵人差し指のっけてるけどな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 05:32:16.49:G/ejVB9n
まぁ癖みたいなもんだろ
どっちも使いようある
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 09:30:50.13:JFqNQ3to
和食の人は流派みたいなのがあるからなあ
包丁の握り方も流派でちょっとずつ違う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 09:46:01.14:R0gNZrYg
クソ握りで良いのか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 10:22:40.52:vqKU3fRv
とんかつ定職のキャベツ刻むばかりが仕事じゃないんだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 16:17:03.29:2faaIBxb
砥石、どんなの使ってる?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 21:26:00.37:z6AlBerH
貝印の両面と貝印の3000番
家庭用ならこれで十分や
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 21:27:35.66:CY2MUq3d
貝印の砥石は減りが早くてコスパ悪いから勧めない
キンデラかシャプトンかナニワ超セラ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 22:46:04.80:K9yBExX/
ヤフーショッピングのハイス安物包丁買ってみた
箱出しでは切れないし、小刃も厚いから研いでみたけど
研いだ結果多分本物のハイス包丁だね
黒幕が歯が立たない包丁は久しぶりに出会った
もう研ぎ終わったけど、ハイスに覿面な砥石ダイヤ以外で何かない?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 23:24:43.01:2h6CV/dh

ダイヤでおろして、黒幕の1000で傷消して
5000で刃先仕上げてる。
黒幕で歯がたたないってことは無いな
確かに鋼に比べたら数段減らないげど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/18(火) 23:34:37.65:K9yBExX/

ダイヤで下ろして黒幕までは一緒だけど黒幕も上滑りする感じがすごくなかった?
今回あえて刃を両側6〜7mmに広げたけど黒幕1000で仕上げをかけたみたいに鏡面になっていった
家庭用包丁なら長さに妥協できるならこれ買って定期的に研ぎに出せばいいんじゃないかと思う
それぐらい硬かった
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 00:08:52.36:+oX6+FQ9
確かに滑る。
そういえばそれで紗府トンの復活砥石買ったな
オススメだぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 00:40:37.29:M/qwW/qm

正直名倉やダイヤ泥だしでやったらシャプトンも他の砥石も研磨量に違いが感じられんかった
薄く仕上げて天然の超硬口で糸刃でしあげたけど切れは文句ないが返りが落ちにくい
R2ハイスはとぎやすかったのに……
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 00:44:31.51:pteKuapD
キレイに手際良く切れてたら握り方はどうでもいい
件の動画は上手いと思うよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 00:45:46.20:OHUOnMNC

明らかに遅いけどな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 01:05:33.80:pteKuapD

お前よりは早いよ
悔しかったらお前の動画を上げてみろや
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 01:33:39.28:sMcyZoGV

心情は汲むがyoutubeキッズみたいなことを言うのはNG
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 01:39:39.55:K8E2uhyM

自分は電着ダイヤと黒幕の320で形作って、黒幕の1000でざっと傷消し程度なんだな。
そこから1000で糸切り刃つけて
刃先の0.1mmぐらいだけ5000かける

なので1000、5000で研削する体積がそもそも少ない

こんなカンシなので、仮に鋼の研ぎやすいモノより
5倍かかるとしても、あんまり気にならない

確かに電着ダイヤの工程で、
他の鋼材とは比較にならないぐらい減らないな。
あの工程をセラミック砥石でやろうとは思わないw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 01:47:16.06:2IeSd3wf

話しながら切ってるからあの速さなんだと思うけどな
仕事の仕込みだったらストロークも取らずにガツガツ切ってると思う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 01:54:59.40:aMOeYX3d
の包丁使いはちょっと擁護できないなあ
NHKの料理番組なんかに出てる和食の板長さんたちと見比べると雲泥の差だよ
俺自身はプロじゃないからどこがおかしいとは言えないけどスムーズさとか所作のカッコよさがない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 10:10:02.38:jjtc2jmu

そんなに細かいの?
切り方とかなら分かるけども。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 10:26:44.38:jjtc2jmu
youtubeにあるお勧め動画とかない?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 11:01:43.11:W3r8vc7i
包丁の使い方道場
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/19(水) 16:32:03.73:wqQrBspH
>俺自身はプロじゃないからどこがおかしいとは言えないけどスムーズさとか所作のカッコよさがない
言えないやつが、どうこう言うことに気づけよ。
あほ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 16:53:07.49:j2u3/5aM

本人?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 17:55:01.49:wqQrBspH
↑妄想君w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 17:56:47.14:2IeSd3wf
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/19(水) 20:27:51.83:n0TjH3gw
一人暮らしのミニキッチンで使う包丁は何がいいですか?
予算は最高1万円でお願いします。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 20:57:22.56:kfl28Ku5
切れ味そこそこでも錆びない18cm牛刀
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 22:07:35.98:XLpkyD1O
上に出てる粉末ハイス
ただし自分で研ぐか研ぎやがないといずれ詰む
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/19(水) 22:28:38.92:sKyngmGr

普通のステンレスの三徳でええよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 00:41:27.46:RkyQnytC
粉末ハイスは研ぎだけじゃなくて、食材に対しても滑る感覚があるよね。

ステンレス系は何だかんだ言ってもVG10が一番バランスがいい気がする。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/20(木) 02:29:24.51:fRdjqbDG
上に話題になってる粉末ハイスって、ZDP189のことかな?これって研ぎにくそうだから買う気しないな。
今、10000CC三徳のペアになるペティを物色中。
やっぱペティは良いのにしたいから、研ぎやすく切れ味がいいのなんかないかしらん。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 02:54:25.02:iUD56CP8

上のやつは多分ただの粉末ハイスでヤフーで2000円

10000CC鋼割り込みだけど正直鋼より研ぎやすくて切れ味いいのなんてほぼないぞ
VG10はバランスがいいけどそれはステンレスの中でだし
それよりいいものとなると工業製品じゃなくて工芸品になってくるからまた別の話になってくる
そういう中にはたまにものすごい切れて研ぎやすいものあるけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 03:34:50.68:8J2krb4C
ペティも同じのでいいじゃん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 09:40:41.03:y2VEaIH6
ミソノux10
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/20(木) 12:33:15.25:6ojhhuTP
Zwilling ツヴィリング 「ツヴィリング フィット シェフナイフ 180mm」 牛刀 洋包丁 ステンレス 日本製 32971-181 ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B015IZIGQQ/ref=cm_sw_r_cp_api_9SWgCbJ716Q5H
これってどうですかね?
鋼材が載ってないみたいですけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 14:25:20.98:X+svIgxT

ほいよ
ttps://i.imgur.com/PKWjESl.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 16:30:02.83:84x+QpRg
HRC57ってクズだな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 17:58:36.48:UAn2Qsbo
お前らの大好きなミソノ440とモリブデン鋼はどっちもHRC57なんだがw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 18:06:15.06:CHHhm0cZ
馬鹿は硬い包丁が大好物だからなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 18:13:13.62:8j2d2AOs
1500円くらいのステンレス三徳でいいよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/20(木) 19:09:53.52:MxAZ5p5B
とにかく錆びない包丁。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 02:59:10.90:0Bzcn4pm
ぶっちゃけちゃんと研いであればどれでも良い
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 07:48:47.49:dRkim48b

どっちもHRC57が正しい情報なら440は詐欺商法だな
高値段出して同じなんて
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 07:58:13.23:unBvsX2K
ミソノ買う人ってブランド買いみたいなもんだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 12:40:41.68:f79bnFWt

アタリ狙ってブランド指名買いは微妙だが
ハズレ引かない保険としてのブランドは有効だろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 12:55:02.37:Izm90Ayc
ミソノ1本買って他社も1本買った時点でミソノの特徴が分かるからな
その特徴のためなら割高でもいいと思う人はミソノで揃えるし
そうでもない人は安い方に流れていくだろうし
硬い鋼材を求める人もミソノでは無理だから他社に行くし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 13:34:39.04:unBvsX2K

そんな考え方もあるんだね
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/21(金) 20:09:29.71:U4SS+AS5


その工芸品の例のURLをあげていただきたい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/21(金) 23:00:09.30:NnfldALg

藤下新次の三徳包丁は研ぎやすくて鬼のように切れたな
もう売ってないけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/22(土) 22:06:57.25:3ByjDxqw

キンデラは研ぎ味は良いが減りが早い


刃欠け研ぎ下しには回転砥石


ダイヤは直ぐ減る
砥石の表面を出すのには重宝する

ttp://https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=118
表面が出ていないから幾らなんでも恥ずかしい


刃欠けが違うとは言われている
UX10は粘りが強くて砥ぎにくい
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/22(土) 22:30:01.88:UtOmyylY
ux10が研ぎにくいとわ。。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 00:25:49.65:z6xSFsWx
ダイヤ、特に粗い電着になればなるほど、高速後負荷になればなるほど、
鉄及び鉄基本の合金相手には、非常によく消耗する

これはダイヤが炭素であることに起因する、どうしようもない物理特性

だからこそ、慣れた者は刃物砥ぎに絶対にダイヤはメインで使わん、荒降ろしになればなるほど、
コスパが悪化するからだ。
回転砥石系で、電着のホイール入れる場合、鉄鋼用はボラゾンが使われるのはそのため。
砥石の面直し等、鉄以外にはダイヤが文句無しに最強ではあるが。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 00:28:45.23:lZmMWwYl
包丁スレで回転砥石をすすめるとか
研ぎ屋さんでも始めるんですかね
どうしてこういう頭の悪いやつが湧くんだろうな
ux10とぎにくいとか言ってる時点でにわか臭いし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 01:16:57.57:mXmVI4UN
なんで電着プレートで
火花が出るほど高速なんだよw
頭おかしいだろお前
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 08:24:49.06:z6xSFsWx
機械砥ぎのような高速環境で特に顕著なだけで、手砥ぎでも無駄な損耗は発生してんだ
確実に分かるレベルでな、それすら知らんでダイヤ絶賛してる者はこのように噛み付く馬鹿丸出しのシッタカとなって表れる。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/23(日) 08:57:11.93:ScL/A8mL
 ◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
 ◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質・盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 14:22:43.97:lZmMWwYl

ダイヤは礼賛してないが
包丁スレで回転砥石勧めてる時点で
お前は揺るぎないバカだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 15:12:03.61:CJh3CeBY
包丁をどう研ぐかよりどう使いどう食材を切り剥き刻みどう料理するか
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 16:11:12.78:86YJCxGR
回転砥石悪くないでしょ
お金あって場所もあるなら買ったほうがいい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 16:27:00.15:zdmhSOBH

常温常圧でダイヤが鉄と反応して硬度が落ちるという研究、論文を見せてくれ
エビデンスがないんじゃ幼稚園児のダダと変わらんな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 16:55:48.78:VGjUSnVd
仕事で毎日同じ包丁を何本も研ぐならわかるが、1週間に一度ならいらん。
使うたびに刃欠けさせてるアフォ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:00:50.60:mXmVI4UN
毎日研ぐなら、尚更要るだろw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:07:04.97:86YJCxGR
回転砥石あれば整った研ぎが相当簡単になるぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:18:37.45:93jTabE5
毎日の食事に使っても研ぐのは2週間に1回15分、シャプトン2000と5000だけでいい。
何が悲しくてデカい器械で研がなきゃあかんのよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:19:29.53:oo9goPdd
料理するヒマあったら包丁研ぎ練習したほうがいい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:25:09.50:RFB7pJ98
電動回転砥石なんて誰も言ってないのに発狂してる奴等はなんなの?w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:34:12.84:Gf6+B3oD
大型回転砥石だろうが卓上電動砥石だろうがグラインダーだろうがなんでもいいがスレチだっつってんだよカス共
いつから砥石を勧めるスレになったんだよスレタイも読めねー文盲共が


【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 52ストローク目
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541928577/
こっち行って存分にどうぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 17:38:02.05:Y/nHMH2a
音を出して宣伝も入っている
ttp://https://youtu.be/2KoLX_leKUM
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 19:46:04.44:00Hac4Ym

もうこれ本末転倒
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 23:05:42.98:7X8Un0f1

だねw


刃物板、砥ぎスレへどうぞ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 52ストローク目
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541928577/
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/23(日) 23:58:49.17:z6xSFsWx

誰一人言っていない事を、よくもまあそこまで捏造できるな、基地外

ダイヤは鉄に対して親和性が高過ぎて、、吸着して毟られるように脱落するから、顕著に消耗してコスパが悪いだけの話
勧めてる話じゃなく、顕著な発現例と、ダイヤが避けられる事実の例示でしかないないものが、このように捏造改編されるのが
噛み付き基地外粘着の特に顕著な馬鹿の証拠。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 00:08:35.58:kRiXkNNv
意味ない研ぎは他のスレ行きなよ、、、それより片刃の牛刀はどっか出してない??
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 00:14:44.71:apGouZjI
5ちゃんのおバカさんには難しすぎるであろう
研究論文や資料を渉猟してきたものを
噛み砕いて教えてくださったのならありがとう
おすすめの研究資料があるならあわせてURLをいただけませんか?
っていわれているんですよ

まさかtoishi.infoあたりをさらっと読めば分かる程度の話を
ダラダラとスレチな長文で投稿なさったた
なんてことはありませんよね?

ttp://https://www.toishi.info/product/electroplated.html
ttp://https://www.toishi.info/spec/abrasive-grain.html
ttp://https://www.toishi.info/product/cbn.html
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 01:10:08.49:ZQ+7nEXW
>ダイヤは鉄に対して親和性が高過ぎて、、吸着して毟られるように脱落
これはがいう、常温常圧での現象ではないだろ?
検索君かな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 01:34:11.93:NtOjSIk5
馬鹿が噛み付いて引き延ばしてる事はあっても

「ダイヤは鉄相手には消耗率が高い」という程度の事の、どこがそんなに長文なのか?

長文にしてるのは、馬鹿な粘着だろ。
しかも粘着噛み付きが妄言で出来ているという二重の馬鹿晒し、基地外以外の何者でもないな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 01:40:18.44:nkwZwb7E
何も反論できてないわな
検索くん研ぎスレで幸せに暮らしてくれよ

西羅 正芳,山岸 憲史(2001) 表面技術 小特集I.切 削工具における表面改質技術の現状(2) , 51 ,354.
ttps://i.imgur.com/pKURejk.png
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 01:44:24.44:NtOjSIk5
無い物捏造、有る物は見ない基地外本人には、言うだけ無駄と言うもの。
基地外以外の第三者向けの証拠残しだけである。

そもそも反論なんぞ誰もしとらん、基地外をマーキングしてるだけ、のような基地外のな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 02:03:09.31:DKWwJ7g7
ご丁寧に引用までしてくれてるのに先生は否定なさるんですね
ダイヤモンドが鉄研削時に600度ほどで黒鉛化するために硬度が落ちるらしいですけど
390を見るに手研ぎで鉄とダイアモンドが反応し始める300度から硬度が極端に落ち始める600度以上まで熱を持つと考えてよろしいんですね?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 02:04:04.92:DKWwJ7g7

ダイヤモンドだタイプミス
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 02:23:37.65:C/IIRWoN
くだらねえw
じゃあ、水かけながらやればいいだけじゃん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 02:33:24.91:nkwZwb7E
そもそも300度以上にならんと思うのですが
鉄粉の発火点が300付近だから結局火花が出ることになるぜ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 02:36:31.56:bNBbcBJg
砥石だって、分子レベルでは1000℃こえてるぞ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/24(月) 05:10:37.92:JhdgzuVO
日本一の天才霊能者、八意(やごころ)先生は埼玉県八潮市生まれ育ちで推定25歳です。
悩みごとや困ったこと、心霊写真を撮ってしまった場合には、
まず八意先生に相談しましょう。心霊写真鑑定だけは無料です。

ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065?fm=entry_awc
ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/788f3056778b0f74495648964bfb1d1e?fm=entry_awc
ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/93b5c268d3aefeccd92753a7c58a6ded?fm=entry_awc
ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/e066fd39cd23872a3c73cf91f4b50b8c?fm=entry_awc
これ↑笑えるw、コメント読んだ後に何か書きこんでやって。

出来たらみんなに広げていってほしいな。

参考
ttp://http://blog.livedoor.jp/douzyou/archives/51930327.html
ttp://http://blog.livedoor.jp/douzyou/archives/51934667.html
ttp://http://thethreewisemonkeys.com/2011/10/31/of-real-korean-ghosts-and-ghost-stories/ghost/

これ↓も笑える。
ttp://https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/1627823cb0dbf54d23066d302f3abdd2/

魔物が来ていることがわかる。他人の運気が良いか悪いかわかる。
魔物を潰せる(指ぱっちんだけで魔物が消滅する。)。神域を浄化できる。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/24(月) 05:10:59.40:JhdgzuVO
日本一の天才霊能者、八意(やごころ)先生は埼玉県八潮市生まれ育ちで推定25歳です。
悩みごとや困ったこと、心霊写真を撮ってしまった場合には、
まず八意先生に相談しましょう。心霊写真鑑定だけは無料です。

ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065?fm=entry_awc
ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/788f3056778b0f74495648964bfb1d1e?fm=entry_awc
ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/93b5c268d3aefeccd92753a7c58a6ded?fm=entry_awc
ttp://http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/e066fd39cd23872a3c73cf91f4b50b8c?fm=entry_awc
これ↑笑えるw、コメント読んだ後に何か書きこんでやって。

出来たらみんなに広げていってほしいな。

参考
ttp://http://blog.livedoor.jp/douzyou/archives/51930327.html
ttp://http://blog.livedoor.jp/douzyou/archives/51934667.html
ttp://http://thethreewisemonkeys.com/2011/10/31/of-real-korean-ghosts-and-ghost-stories/ghost/

これ↓も笑える。
ttp://https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/1627823cb0dbf54d23066d302f3abdd2/

魔物が来ていることがわかる。他人の運気が良いか悪いかわかる。
魔物を潰せる(指ぱっちんだけで魔物が消滅する。)。神域を浄化できる。
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/24(月) 07:04:36.86:9zvqdEf4
みんな頭いいなー
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 07:40:45.12:kSWnPlZR
ttp://https://youtu.be/x0cb-tTSVX4?t=187
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 11:13:15.17:UpTYNotV

杉本じゃだめなの?
裏すきつきは特注になるかな


指パッチンで火がつくレベルだな
水の代わりに油で研いだら発火するわな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 17:25:21.85:ZQ+7nEXW
>砥石だって、分子レベルでは1000℃こえてるぞ
おもしろいぞ
分子レベルでの温度を見れるのか、お前天才
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 19:24:05.22:apGouZjI
火打石を打ち合わせるぐらいの力と速さで研げばなるだろうね
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/25(火) 02:12:54.52:VzOoRUWO
あのぉ〜1000CCのペアのペティにお勧めの包丁は・・・・・(´・ω・`)
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/25(火) 02:14:05.98:VzOoRUWO
訂正
✖ 1000CC → 〇 10000CC 
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/25(火) 15:30:09.25:7Dpvmyzg

ありがとう
見てみる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 00:24:44.20:S5ees2KU

備前長船 祐定 5寸包丁はどうだ
値段的には最高峰のペティじゃないか?
玉鋼で本焼きだぞ、日本刀と同じ作り方って刀匠が言ってんだからひょっとしたら甲伏とか本格的な作りかもしれんし
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/26(水) 00:39:47.87:ty7/Pr+0


ttp://http://www.japan-houtyou.com/bunka.html

これ?
5万円って。w高すぎて買えましぇ〜ん。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 00:46:42.59:S5ees2KU

そうかぁ
五万円溜まったらここの燃えないゴミを買うといいよ!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 00:53:36.60:7RUxP0ZL
そもそも10000C三徳ってペティに毛が生えた程度のサイズだろ
同じ合板ハンドルシリーズのペティ買っとけばいいだけのはなしだ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 01:03:54.71:BlAUMj15

今日丁度冷凍保存のため豚肉を肉切り分けたけどやっぱ片刃だと食い込みと抜けがいいね。
杉本は重いから好み分かれるけど脂に負けず切れる鋼はやっぱここの奴なんだよなぁ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 05:32:56.39:Eyf4RaKN
あたまいかれてんな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 06:28:26.51:mIZTsAQ5

研ぎ代40万円ワロタ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/26(水) 10:27:34.96:2QEvCOxI

画像で見る限り所有欲を刺激されるような商品ではないんだが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 11:36:48.28:QofaX0RY

これ買うなら盛高の方が良いな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 13:22:11.62:9BezptYK
詐欺くさいな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 13:52:15.70:/dhKk0iq
大人気らしいね、ヤフオクでもいつも売れてるし注文をストップするくらいだからね
こんなもんだけど
ttp://https://blogs.yahoo.co.jp/new_alces/27495120.html
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 14:05:41.85:1DwLG8jb
玉鋼ってありがたがるけど、
組成的には白紙とかわらんぞ?
製法的には全く違うが。

しかも白紙と変わらないのは
玉鋼の一番いい部分の話だからな?

あとは言わなくてもわかるな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 16:35:13.88:/dhKk0iq
刃物の見方って本を読めばわかるけど
それでも職人は違いを感じるんだろうね
ただしここのは日刀保の玉鋼ですらないから組成なんてお察しだけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 17:19:33.33:93u3ELcp
玉鋼は白紙ほど不純物除去できてないぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 18:55:44.66:s0j8zVhB
見ると鍛冶屋としても疑問ありなんでしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 19:10:08.04:NEcPqOv/
刀工祐定の柳刃包丁見たことあるけど裏スキなかったぞ
鎌形薄刃包丁を細くしたみたいなふざけた形だったし
打ち延ばして牛刀作る用の鋼材をそのまま表面だけ叩いて片刃付けた感じだったな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 19:26:38.17:LhqeHBYk

ゴミすぎワロタ
子供の落書きでも書いてるんかと思った
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 19:43:14.19:jzWhJ9yv
どんな切れ味なのかは分からないが
中学生が体験学習で彫ったような銘は萎える
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 19:47:55.73:1DwLG8jb
三流刀工「刀売れなくて暇だから玉鋼で包丁みたいの作ってみよっと」
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 20:02:14.22:xv0wZLMe
さざざ材料の善し悪し見るため作ってるだけだし
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/26(水) 20:44:18.40:NERtqowF
ここで貝印の旬って話題にならないけど物はどんなもんだろうか?
旬Taiyoってのがめっちゃ気になってんだよね
以前買い逃して今再販されてるから心揺らぐ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/26(水) 22:46:57.31:1DwLG8jb

俺ならツインセルマックスを買うね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 01:14:01.74:nCNo/snV

デザインとかが合えばありだがKAIは中堅品が価格的に良い物そろっていて下位品はゴミ上位品は趣味なんだよな。
上位品は外人向け過ぎてというのがここであまり人気がない理由だろうか。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 01:41:27.14:vP6uRUCu
家で使ってる三得包丁は3000円くらいのモリブデンバナジウムプレス品っぽいけど
普通に5000番くらいまで研いで問題なく使えてるんよねえ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 02:04:37.08:3GQXENNZ
3000円ぐらいの錆びるヤツか
3万円ぐらいのハイス系のどちらかでいいな。
とにかくステンレス系は総じて糞だわ。
と言っても銀紙はまだ試してないが。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 02:25:21.84:twdFKujC

ZDP189はどちらに入るのかね?君的には?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 03:50:35.33:3DAH/iJ8
関孫六 最高
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 06:16:03.83:JrT63fhv
旬は基本スタンスが海外向けだから
初期に目標の17倍というバカ売れを記録しちゃったのでおかしなことになっているけども
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 06:29:40.61:o2dUp9lG
正直、3000円くらいの関孫で充分とは思う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 06:35:02.66:JrT63fhv
口金付きで鋼材が8Aくらいはほしい
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/27(木) 08:49:05.63:DhwMyRjZ
ttp://http://www.sumikama.co.jp/CL02/syosai2.html

こういうコーティング系の包丁使った事ある人いる?
刃が薄くて使い勝手が良さそうなんだけど、実際どうなんだろ
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/27(木) 10:44:38.79:iAdh3dDb
チタンコーティングして研いだらコーティング無くなるんじゃないの?
コーティングが無くならないなら研げてないってことになるよな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 17:55:53.20:PtlO0cFN
家用に貝印の茜買ってみた。小三徳、普通。
旬ってなんだ?と思って見てみたが…
PRO匠柳刃包丁210mmが興味あるな。職場用として。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 20:04:38.94:4VHkc2+M
貝印の旬taiyo買うなら高村の粉末鋼のほうが品質が良さそう
貝印って上級品は鋼材は悪くないけど手間がかかってない割にクソ高い
ファッション性は知らんが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 20:08:24.52:3GQXENNZ
せっかく粉末買うんならZDPって思うけどねえ。

で、ZDPならツインセルマックスってことになるわけでw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 20:42:51.24:C0Mv7vWf

ZDPなら吉田刃物という選択肢もあるがな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 20:54:20.88:4VHkc2+M
spg2は実用的な硬さで研ぎやすいぞ
zdpは硬すぎて研ぎにくすぎる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 21:46:08.69:lwLAXOsE
高村はないな
一度買ったら二度目はない
作りの手抜きさ加減がひどいすぎる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 05:58:31.17:MDUvetjG
粉末鋼は包丁に向かないな
欠けやすさが
粉末鋼>炭素鋼>ステンレス鋼
炭素鋼は錆びること以上に欠けやすさが欠点なのにそれより欠けやすいというのは困る
食の安全に関わることだから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 06:09:34.59:dSnhTz+q
アナタノコトガチュキダカラ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 06:51:50.80:5Icjd4t+

お前にはダイソーの包丁が最適だな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 07:56:21.13:aWrkp38R
NHK 杉本筑地店 市場移転しても売り上げ落ちてない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 13:03:50.85:Osi7tpSz
客は市場内の人間よりも圧倒的に外というわけね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 17:53:18.67:HGltnMH7
外国人相手ににんまりだろうねえ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 19:27:59.78:cXNT6tNT
名前を入れると受けるらしいね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/28(金) 20:34:02.07:se0DiPug

ダイソーのVIVOなら3〜4000円相当の普通の包丁
顎が使えないのが欠点だけど、ツヴァイリングと同じ
ツヴァイリングよりも刃が薄いから切れる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 00:51:54.85:Q4YQOB1K

使う人と眺めるだけの人との違いだな。使ってて分かってる奴は高度高いやつ使わないからね欠けるからw
結局研ぎにくい欠けやすいで作業効率はかえって落ちてしまうからな。
高度高い奴は硬い物を一切切らない柳刃くらいしか向かないんじゃないかな。


裏方作業という業務に関わる人間はブランド品使わないからねw
商社系の安いブランド使いながら自分たちでメンテするから。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 02:23:05.16:s0V2GvPz
まあ確かに、道具を大切に正しく使えない層にオススメ出来るモノではないな。
サンデードライバーにF1マシン与えても運転も維持も出来ないでしょw
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/29(土) 03:24:41.95:rrYpX3oY
杉本の牛刀ってどう?
個人的にはRもシェフナイフって感じだし
グリップもホールドしやすそう。
外国人が好み使いやすいと思うようなデザインに思うんだけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 03:36:53.10:TXPw0Ets

杉本はグリップから重いからこの辺が好み別れるんじゃね?210以下はそうでもないが240はかなり重いね。
ミソノのEU鋼なんかも重いがあーいう感じで重さでどんどん切る感じになる。
2020使ってるけど片刃本刃付だから使い方知らない人が使うとあった言う間にボロボロだろうね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 13:34:32.69:MiSd+no6

フェラーリはドリフト用の車ではないし
F1ドライバーにF1マシンを与えても維持なんかできっこないぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 14:48:58.51:s0V2GvPz

お前にはダイソーの包丁がお似合いだよw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 14:53:29.89:MiSd+no6

いや批判する意図はないんだ
しかしF1ドライバーがF1マシンの運転はできても維持なんかできっこないのはわかってくれ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 15:19:28.79:s0V2GvPz

教えてあげるねど、
F1ドライバーはマシンを自分で維持してないからな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 15:25:36.52:MiSd+no6

何言っとるんやお前
最初からそれを言っとるんやぞアスペか?
料理人は自分で使いこなして維持もしなきぇりゃやけどF1マシン運転と整備は完全分業なんだからたとえとして不適やろって話やぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 15:45:56.85:s0V2GvPz
だから、お前にはダイソーの包丁がお似合いだってば
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 16:08:10.45:IrAspKnN
お前らのF1とダイソーに対する愛は伝わったわ
両方キチガイですね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 16:41:13.08:xOPVb8CX
ID:s0V2GvPzのお馬鹿っぷりの方が僅差で上回ってるな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/29(土) 18:35:21.77:wz3qxYmA
最後に悔しさが出てるな
おまいら引っ張りすぎ
しつこい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 06:16:06.94:AvWkiQls
気づいたんだけど包丁なんてなんでもいい
ホント切れればなんでもいいんだけど
使う時に自分のテンションが上がるかどうかが重要なだけだった
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 08:09:10.68:iElfr36u
素人的にはメーカーよりも形状が気になる
三徳・牛刀・刺身・菜切り・出刃…
ダイソー100円の刺身包丁・出刃も片刃なのかな
片刃はフツーに砥石で片方だけ研げばいいのかな。両刃用のクイックシャープナーを使ってるので片刃の研ぎ方だけ気になる
とりあえず刺身包丁ほしい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 16:03:18.05:DY7onPSf
100円のは形状の違いだけで全部両刃じゃねーの?
良く見てないけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 18:04:25.73:ur+FUH7W
ダイソーの出刃でダイコンを切るとわかる。
まっすぐに刃が入らない。
収穫包丁に買ったが、使いにくいのですてた。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 18:39:32.60:MYPmun2N
出刃でダイコン切る馬鹿まで居るのかw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 18:59:02.49:3tIHz+RD

特定用途だと鍛冶屋に特注しないと使いやすい包丁にならないでしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 19:18:18.27:kV7D6E5K

俺もこれに一票
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 19:21:20.63:MYPmun2N
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 20:05:16.75:3tIHz+RD
包丁仕事なら技術が同じぐらいとして同じ仕事をすれば包丁の差で仕事量、質が決まる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 20:11:54.60:MYPmun2N
by給食おじさん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 20:28:07.85:Tn5nXjys
家で寿司が食べたくなったので子の日で柳買ったったw
ま、長期的に見りゃ回転寿司より安いだろう、家族で楽しいし。
ネタはアマゾンだけどなー
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 20:31:29.89:AvWkiQls

実際に給食に関わっている方々に失礼やで
大人ならわかるやろ
立派なお仕事やで
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/30(日) 20:59:55.61:sFe2FGHe
年末年始はテッサ用に河豚引き使うが
切れ悪いと話しにならん。
今季は有次の本焼き使ってる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 21:04:16.89:3tIHz+RD
テッサはぶつ切りになってしまうと食べにくいな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 22:03:32.94:iopJW3Vl
なんでもいいって言ってるやつは料理したことないんやろ
しかし合わせと本焼きって合わせのほうが鋼は固めなのに本焼きのほうが切れるのは不思議ではある
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/30(日) 22:13:42.02:sFe2FGHe

逆じゃないの?
合わせは固さ押さえないと捻れおさえ難くなるのでなかったかな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 22:51:25.18:PShDc61U
おれも本焼は合わせと同じ硬さに焼いても不思議と切れが続くみたいな話を誰かから聞いたが忘れた
たまに合わせでも軟鉄がものすごく硬いものがあるけどそういうやつは本焼とは違ってなえるんだよな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 22:53:23.83:MYPmun2N

別に失礼じゃねーだろ
給食を馬鹿にしてんのか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 23:06:35.96:EXpj/H8O
人が入ったり辞めたり異動したり、経費で買われてあいまいに増えた結果
職場に放置されて誰のものでもない出刃などを修復して使ってる。

錆びていた鋼の柳刃包丁は修復したものの、
使わずロッカーや家で保管した。
使い勝手の面で、下村やヤクセルのステンレスを使うようになったので。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 23:08:48.98:EXpj/H8O
今日はしかし、養鯛8尾カンパチ4尾の腹骨すきと皮引き程度しか使ってないのに
切れ味が甘くなったのでヴェルダンに限界を感じた。
酷使とはとてもいえない物量。

んで、保管してる8寸の柳を思い出し、
明日使ってみようと出してきた。どこのガラクタか知らないが…
「神田 作」と刻印してある。amazonで検索したら思ったより高額だったw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2018/12/30(日) 23:51:27.51:KzY3xyGr
で、どこを縦読みすればいいの?
ぱくぱく名無しさん [] 2018/12/31(月) 05:54:34.17:MujPOwru

本焼きの方が作りが薄いのが多いからではないのかな?
前に一本だけ柳で蓄積の合わせ使ってましたが
軟鉄の合わせより厚み有って重く使い難かったです。
蓄積は硬く仕上げても捻れ難くする為だと書かれていた記憶あります。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 05:46:39.37:FFaKBHWY
ちくせき?
あけおめ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 07:08:35.64:8gqWfZ0O
昨日の3倍の物量で、鯛24カンパチ12シマアジその他をこなしたが
持ってきた神田作の8寸柳はすぐナマった。

同じく保管しておいたヴェルダンの240mm柳を
予備で持ってきておいて助かった。
ヴェルダン、余裕で耐久。やっぱり研ぎをしっかりしておかないとガラクタだぜ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 11:49:54.84:r1J1aoQe
すごい売れ行きだが、デパ地下?
大阪のどこ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 12:11:14.78:V988fxvB

比べるなら両方同じようによく研いでから比べてくれよ
ってか柳でそんなに鈍るか?
ってか柳で魚捌くか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 12:44:49.06:Del8VeND

全部彼の頭の中で起きた事なので相手にしない方がいい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 13:34:42.94:8gqWfZ0O

鯛は三枚におろすまではもちろん出刃だよ。
カンパチはフィレ納品されたから、出刃はカマ落とすだけだったが。

あとは柳で腹骨すきと皮引きを全部。
造りの盛合せも柳刃包丁を使うが、腹骨と皮引きのほうがずっとタフだわ。
まさにの通りで分単位秒単位で違ってくる、
俺は趣味レベルの話は分からないが、耐久できないと仕事にならないのよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 13:40:08.13:QEJ3/ibg
耐久性重視でヴェルダン使うなよ
6A相当の鋼材だぞ
長切れ重視の職人用刺身包丁だったら青二か銀三だろう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 15:31:44.91:TZ7TjiTi
だって神田作はそこまでいい包丁でもないし……
ヴェルダンを仕事で使ってるってことは道具は何でもいいんでしょう
結局道具なんて自分に合うかどうかだし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 16:18:16.39:SlViNZul
妄想に付き合うなよ
8寸柳を魚に使う板前はまずいないから
雑用包丁としてなら便利だけど魚を引くには9寸はほしい
特に大量にやるときは切れ味落ちても長さでカバーできる長尺が便利だ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 17:17:52.91:PTPPNS8M
それで本職用の包丁は長くなるのね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 17:44:36.81:TZ7TjiTi
板じゃなくスーパーの中の人とかだろ
板でヴェルダン使ってたら周りのやつまで品格を疑われるで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 18:33:59.52:nNaGKjbH
給食とスーパーと素人が戦ってて
いつも面白いなココw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 18:36:54.25:OQjy5R+P
ゴルフ場もいるぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 19:09:29.37:t1uV7af1
ヒャッハー
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 19:16:54.67:jz6cMIW8
家庭用なので8寸です
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 21:15:05.09:PTPPNS8M
最上の仕上げを要求される料理板前と魚屋さんでは大きく違うよ。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/01(火) 23:11:29.29:/dFgYONI

鯛やハマチの三枚下ろしなら
出刃より研ぎ方を工夫した
牛刀の方が速いだろう
スーパーの魚コーナーでは牛刀
兜割りも牛刀の方が刃が薄いから楽
仕上がりも違いはない
皮引きは柳刃が良い
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/02(水) 00:41:38.26:bquq7aOf

切れ味だけよくしとけば実際24でもおつりくるし
カウンターが狭ければ長いの邪魔だから短いのも需要はあるのよ。
実際30センチが邪魔で24を使う職人いるしね
肉のブロックなら長いほうが便利だと思うが
刺し身の柵の大きさなんかたかがしれてるし、ものにもよるが
肉より切れ味必要としない身の魚が多い。ふぐとかタコとかは別としてね。
動画みても明らかに刃の長さ使い切ってやっとこひけるなんてものでもないじゃん。
人にもよるが実際は刃を10センチくらいしかつかってないやつもいる
柳の長さなんて長い方がかっこいいとかって見栄だけなのよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 00:59:20.46:JAWwAm5q

抜き板に並べるのに尺がちょうどいいという理由もある
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 01:12:02.12:BXccjTRc
実際カウンターで尺二とか使えるのか?と思ってしまう
そういう店いったことないが
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 05:59:45.97:krXPyjZt
尺二は観賞用
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 07:38:00.61:rzYKmfe3
489で役立ったのは9寸サイズのヴェルダン柳だったわ。勘違いしてた。
485で駄目になったほうが8寸だった。
訂正する。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/02(水) 09:07:57.34:ZfCVcZLy

薄い牛刀だと刃かけ気にならない?
家でちょこちょこやる分にはいいだろうけど、業務用の耐久性考えると出刃の方がいいのかなって
素人考えだけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 16:49:20.69:JAWwAm5q

鈍角の刃付けすれば欠けないよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 18:10:23.24:Dz1B8aSV

ゴルフ場の食堂?
ラーメンとかカレーとか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 20:39:55.52:EZYCZLl9
給食、スーパ、ゴルフ場がいて、何が問題なのか、さっぱりわからん。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 21:02:57.42:UaKvalq5

職人と料理人の区別もつかない素人が能書きを垂れてるんだもんなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 21:47:11.44:Gb6DjUAv
日本料理人と寿司職人と板前の違いについて熱く語ろうぜ!
とりあえず板前は寿司を握る人だってことはおれもわかってるよ!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 21:58:37.50:5hqtJGwN
角の立ったお造り、包丁と腕と両方切れないと・・・・・。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 23:36:53.17:NoCeEJc7
鮮魚市場でもステンレスが主流
業務用包丁はステンレス

魅せる包丁は、白紙・青紙なのだろう
寿司屋は銀三が多い

薄い削ぎ切りには尺の柳がよい

角が立つ様に鰹の叩きを引くのには余程切れる包丁でないと難しい
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/04(金) 02:11:26.81:uNf9x7te
柳は明らかに銀さんかV10あたりのを買っとくのがよいと思う。
カウンターならね。切れ味十分だし、まな板と刃接触をすくなくすれば
出刃とかより頻繁に研ぐ必要もない。色変わってて汚らしい包丁とも思われないだろうし。
裏方で刺し身引いてるなら柳さえ使う必要もないと思う。牛刀や筋引で遜色ないような
見栄えでひけるし、サーモンなんか筋引のがさけにくかったりする。
和包丁にありがちな曲がってるとか曲がりはじめたりすることも圧倒的に少ない。
包丁曲がると刺し身なんかきれいにひけないから。
裏方で仕込みに使う包丁は鋼だろ。出刃なんか研ぎ頻度が多いから
ステンなんか使ってられん。研ぎにかかる時間は鋼よりずっとかかるし。
合理的とはいえない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 02:32:41.58:RiNCp/Vb

スレの趣旨は、職人用と料理人(調理人)を区別して、道具まで区別することかのか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 02:42:16.31:RiNCp/Vb

漁師、水揚げ市場の仲買なんかで、「魚をおろす」のが主たる業務でない人は、全鋼なのか貼りかわからんが、鋼が主流。
みんな仕事のあとに、半端物を錆びた(赤錆落としたあとの黒いさび)小出刃一本で捌いて食べて飲んでるわ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 05:15:12.55:zQGxJMaP
料理屋で魚の三枚おろしからやる店はほとんどないけどな
そこは魚屋の仕事
昔のように若いのがたくさんいて安月給でこき使えるなら別だけどな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 05:48:40.09:4A0Yn5wd
どこの定食屋の話だよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 12:24:32.48:3L2yawqt
情熱大陸見たんじゃないの?
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=7U2dYqktvrc
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 12:40:39.14:sIjx+xeH

地域差・業態差大きいだろ
東京・大阪とか京都の忙しい料亭は三枚おろしなんてしてないと思うけど
ホテル・旅館も衛生基準で未処理の魚を厨房に持ち込めないところあるから処理済み買うだろう
でも地方の一番店みたいな料亭や割烹はプライド高いから全部自分でやってるだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 13:37:01.95:3L2yawqt
大きな旅館やホテルの厨房になると人数も多いので衛生管理上から、食材を直接手で触らせないように気を遣う。
O157なんかでやられたら大損害。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 15:08:26.73:G4UYNhzy
最近はノロウィルスでしょ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 15:17:19.73:G9ZObswn
ゴミが大量に出るしね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 17:15:02.98:3L2yawqt
>どこの定食屋の話だよ
店やってるの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 17:36:06.26:wb4bs+O6
料理屋の意味が分からない素人はおとなしくしとけよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 20:20:55.62:rVqQE/pZ
家庭用の包丁も語るんだから、素人が黙らないといけない意味が分からない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 20:25:39.41:0aSxSWce
包丁のプロが書くと説得力あるなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 20:27:32.98:zmjlcGI5
包丁だけに重宝する、お後がよろしいようで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 20:31:36.23:umdwiNPw
君らさ、知らないことは書くなよな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 20:41:14.39:zmjlcGI5
そんな上から目線で言われても
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 20:53:43.51:+XhgCLur

うちの会社築地にあるんだが、銀座や築地界隈で、単価の高い料亭はどんなに忙しくても捌きからだよ。
加工済みを使うのは、どちらかというと大衆店。
近くには、食事付きの観光旅館のようなものは無い(観光でも食事は建物内の店舗でとる)ので、そういうのはちょっとわからんけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 21:23:08.32:1EVrtN5U
そこそこのレストランで働いてるけどみんな包丁の扱い雑で嫌になる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 21:24:47.72:umdwiNPw

下にはスペースがない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 21:36:07.52:Rij+63K7

僕らはまな板の上の鯉か
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 01:24:42.36:SCijqNcg

なんのスペースが無いの? 無ければ、開ければいいじゃない。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/05(土) 01:51:15.05:LfwayD5r

ばか忙しいところほどやってるんだよw
一日でマグロ一匹だす能力ありゃ、一匹単位で仕入れるだろw
調理側が三枚におろさなくても、同じ系列に卸す専門の職人をかかえてたりする。
分業制ってだけ。
仕入かたにもよるが原価で考えれば安くなる。つまり利益率があがる。
まぁマグロ一匹はかえねぇやってところでも安いタイやスズキくらいは
まるで仕入れるのが普通じゃねぇの?今の季節ブリなんかまるで買うなんて
普通じゃねぇ?一般家庭でも仕入れてシェアしてたりするし。業務でやってて
フィーレで仕入れるところは基本弱小だと思う。
そんな弱小でもアジやサンマくらいは三枚でやらざるをえないだろ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 03:10:01.80:oxeCwvIR
うちが大衆食堂だった(父親が死んで閉店)頃、両親で調理場やってた。野菜の下処理なんかは、自分もやらされた。
大衆食堂や個人営業の居酒屋なんかは、さばくのからやるのは普通だったと思う。父親は、釣りもしたので特に魚をさばくのは好きだったようだ。
父親は、魚をさばくのは出刃、刺身は柳刃、それ以外の肉、野菜やトンカツは、牛刀(刃は比較的平坦で先が少しカーブしているやつ)を使ってた。
アジフライに鯵を開くのは出刃だった。野菜に出刃は使わなかった。
反面、母親は肉、野菜、トンカツ切りまで全て菜切。(肉はほとんと扱わなかったけど) まな板は各々だけど、包丁は洗いながら使ってた。
包丁残ってるけど、父親のは全て全鋼、母親の菜切はステンレス。母親は、まだ家で使ってる。
正月にデッカイまな板の使った面を剥がすのが、毎年の習慣だった。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 03:15:36.30:ixnxRsF1

系列で分担するのは、大衆店。
きちんとした店は、よほど食材が不足したした時とか特別な時でないと、店ごとや本部で分担しない。
築地や銀座の特性で、地域によるかもね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 05:40:28.88:y1f0J8u5
食品業界・問題
ttps://matsuri.5ch.net/peko/

グルメ外食
ttps://matsuri.5ch.net/gurume/
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 14:10:39.97:0FyDxOjq
知らないことは書くなよな。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/05(土) 18:56:42.86:xQMHpnhw
文化包丁でグローバルと関孫六のダマカスカルだとどちらが良いかな?
母親にあげようかと思うんだけど月一位しか帰れないからその時に研いであげれば大丈夫な方が良いんだけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 19:05:10.14:0qg72fG/
マダガスカルはオススメしない
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/05(土) 19:09:21.99:EiM73hcl
こんな展開ファンタ☆スティック!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 19:11:23.56:fm/tBpkh
分解包丁はあまり使いやすくないよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 20:26:09.50:Jm6y0wZz
グローバルの文化包丁は桂剥きしにくいけど芋の目取ったりするのに使いやすいと思うの
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/05(土) 22:08:12.28:xQMHpnhw

三徳と文化って別物とは知らなかったです、三徳の方が使い勝手が良さそうですね。

関孫六のダマスカスでした、間違っていました。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 23:21:21.74:lBQBld//
とにかく錆びない包丁が家庭向き。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/05(土) 23:53:13.77:bdX2rkNm
高村刃物のハイス鋼研げるか不安だったけどシャプトンでごく普通に研げた
切れ味も刃持ちもいいし良い買い物だった
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 00:37:18.82:Z3KNlyBZ

ただ刃欠けしやすいでしょ? 俺も前持ってたけど人に譲った。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 01:26:28.09:94FxENdO

別物説、同じ物説、ともにあるよ。
関東では、文化=三徳 で正解。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/06(日) 02:08:09.44:UoYA/MPC
グローバルによると
G-4(文化)はブレードに幅があり、比較的大きめの食材に適しています。
G-46(三徳)はよりブレードの幅が均等な為、千切りやみじん切り等まな板上での作業に最適です。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 05:36:43.26:cO4dvvpq
ハイスはいいけど高村は仕上げがBrietoレベルだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 10:16:16.03:94FxENdO

企業内での、勝手な分類だね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 13:34:47.43:zkNxOvnn

一応江戸っ子だが
文化が直線的で角あり、三徳はRがついてる感じ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 14:50:20.36:TK+gXyXO
同じ厚みの鋼とステンレスじゃ同じように研いでも切れ味が違うの?
組織写真で見りゃ違うって言ってもそんな違いある?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 15:04:29.40:bKDpLaCS
包丁は同じ、番手が同じ砥石でも、砥石の質によって切れが変わるのもあるし・・・
切れに差がないと感じる包丁もあるし・・・
持ってる包丁だと、この包丁はこれとこれで研ぐという組み合わせもある。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 16:06:42.82:98bChVuC

あるような気がするよ
試して見ればわかる
どっちが良いとかじゃなく
なんとなく違う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 16:11:37.45:acvlVaqG

割とマイクロスコープを使ってみると全然違う
銀三もvgもパウダースチールも炭化物の大きさが違った
パウダースチールの炭化物は3μくらいだったけど鍛造品の銀三の包丁はもっと細かった
同じ仕上砥石に対する傷の深さや付き方も全然違う
いわんや鋼をや
しかし極限の話ではかなり違いがあるが、実用の話ではそんなに違いはない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 16:15:45.20:acvlVaqG
すまん、ちょっと的を外してたな、
仕上げ砥石に対する鋸刃の形成の仕方が全然違うために切れ込み感は結構違うと個人的には感じる
白一がもてはやされるのも鍛造によって炭化物が細かくなって極限の薄さにできるからだと思うし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 16:21:52.16:jPhL1rxP

白一だとザクザク切り込める状態が結構長く続くからねえ
白二だと「たのしーすげーたのしー」って思ってるうちに極限状態終わって実用的には利用できないし
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/06(日) 17:38:05.83:Z5dRT2Ov

そんなに違うの?
本焼きの話なのカスミでも同じかな
白1カスミの出刃箱だしを刃付けしてみます。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 18:53:13.11:98bChVuC
違いを気にするなら
同じように研いだ鋼とステンレスの包丁で切った食材に
違いがあるかどうかだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 20:42:58.31:+3kqy04D

自分も親も江戸っ子だけど、あえて言えば舟行が尖っていないみたいなのが文化包丁のイメージ。実質、三徳と変わらない。
角ばったのは、正直見たことがない。親にも聞いてみたけど、角ばったのは昔を思い出しても売っていた記憶はないと言ってる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 20:51:19.06:sgiP8Yn8
角ばったのは切り付け包丁だろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 21:22:01.44:qy71imV7

博多包丁だろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 21:30:47.66:+3kqy04D

補足
婆が「文化包丁は、出刃が薄くて先の方まで幅のあるやつ」と言ってる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 21:33:44.07:+3kqy04D
追補足
「昔は、三徳包丁なんて言わない 文化包丁と言ってた」と。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 23:10:31.61:puL2g2YL
菜切り、出刃、牛刀で三徳かな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/07(月) 01:13:50.20:27npZaba

三徳を出刃として使う時、中骨はほぼ無理だけどね。
うちの婆は、菜切と小出刃の2本使い。肉も、基本菜切で切る。菜切で切れないほどの肉なんて家庭では普通は扱わないし、豚の筋切りは小出刃。魚捌きは小出刃。と言っても、鯵や鯖+αくらい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/07(月) 01:23:11.84:g2Gz99bG

中骨は折ってから関節に刃を入れる
豚の脛骨でも切れる
ttp://https://youtu.be/A76cUA1QJdc
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 01:05:08.25:GoWseTR4
「砥ぎ上がりの角・面の状態が、ミクロレベルで同じにできてりゃ、鋼材が何であれ切れ味は変わらん」

同時に

「何でもかんでも同じ砥ぎ方をして、違う鋼材が同じ仕上がりになるわけがない」

鋼材の差を理解し、仕上がりを同じ(人間の感覚による分解能においての話)にすることは
分かってればそれほど高難度の話じゃない。

ステンレスは研いでも切れないとかほざく手合いは、下手糞かつ馬鹿だから、低次元な「何でもかんでも同じに砥ぐ」事しかできてない

だから鋼材差がとんでもなく出る、下手糞さで仕上がり差に並以上の開きを自分で作ってるんだから、切れ味違うのは当たり前。

分かってる者なら、少々鈍った時まで逆算し、同じ仕上げに持っていく事を、特に自覚してなくても感覚でやってしまう

だから「ある程度のレベル超えたら、包丁の砥ぎ上がりの切れ味程度なら何でも同レベル」には出来るようになる。
出来ない下手糞ほど、砥ぎ上がりの瞬間の鋼材の差を騙る、語るじゃなくて騙る。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 02:19:58.73:XNr7BmzC

それでも極限レベルでは炭化物の大きさが問題となり
ひいては鋼材や鍛造などものの作りに依存するんだがな
まあある程度の切れ味はステンレスでも鋼でも研ぎ上げられるというのは同意するよ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/09(水) 03:26:11.43:+YlxMzit

だから俺がそれを10年前からずっと言ってるだろw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 15:04:52.09:GoWseTR4
精密木工刃物とかならいざ知らず
現在の包丁で最低限製品として成立してる物は、一般人感覚で差が出るほど粒度観点じゃ開きは無し

違いの分かるプロとかなら、逆に一般使用レベルですら出る差でも腕で飲み込んで無しにする

つまり声高に違いを喚く者=単なる下手糞

砥ぎ勝手だの持ちだのは、腕無関係に明確に差が開くからこそ、違いを追う意味はあるがな。

追う価値を生かせない下手糞ほど、切れ味言い訳に選びたがる。

ここで展開されてる盲論の99%は、下手糞の言い訳。
聞いたら負の連鎖しか産まん下手糞スパイラルの入り口ばかり。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/09(水) 16:45:46.26:9Kcnuihi

MACと同じレベルにするには技術も必要だし、普通はむりでしょ。
鋭角に研いでカエリ倒して完全にとりました
じゃないわけよ。
切れ味に関係するのは破線だけじゃないってのはわかってくる問題だと思うけど
そのあたりどう考えて研げばなんでも同じにできるというんだい?刃をいれたときの
感覚は絶対同じにならないだろってのは包丁つかってればわかる感覚の違いだとおもうし。
なんでも研げばそりゃ切れるけど、どの製品でも感覚的切れ味に違いがないなんてことはないだろ。
よく切れるようになった。MACつかってみたら恐ろしいほど切れることに気がつくだけ
だと思う。恐ろしいほど切れるを生み出すためのノウハウをもった専門職の職人に
かてるとでも?全部同じと思うなら鈍感なだけなんじゃないの?
この違いがだせてるからこそ世界的に有名になれたんだと思うよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 17:24:44.47:WD3O1coh
今度は謎のMAC推しが始まったのか
上位モデルでも鋼材は8Aの時点でどういうメーカーか分かるだろうに
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 18:00:16.41:Mv4MoFar
なに?
この頭の悪そうな文章はw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 18:00:19.35:7iiLAYLR
ここは料理板ですんで、、、
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 18:15:36.45:XNr7BmzC

じゃあそこまで言うなら鋼、ステンレス、ハイスのは刃先のノコ刃形成の全く同じ300倍画像をうpしてくれ
別にステンも鋼も遜色ない程度に常用では研げるがそこまで喧嘩腰なら参考程度に見てみたい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 19:59:11.20:2nx24O4V
家庭用は錆びない包丁で食パンがなめらかに切れればいいや。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 23:53:41.91:GoWseTR4

自分宛てに言われたわけでもなないのに、なぜそこまで食ってかかるんだ?

下手糞の代表格の一角である頭のおかしいMAC信者と同一人物の自演マッチポンプでもあるまいに。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 23:54:51.69:XNr7BmzC

できるって言うなら、見せて、っていうのはそんなにおかしいかね?
まあ別にやらなくてもいいよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 01:35:37.41:WKTUGKpC
あたまのおかしい研ぎ屋に反応するのはやめにしような。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/10(木) 01:40:30.65:i190J354
どの包丁でも研げば同じなんてならないでしょ。
包丁の研ぎおろしもメーカーによるノウハウやテーパーつくりも違うわけで。食材に刃をいれたときの抵抗も
違うからいやでも切れ味の味の感覚については違いがでちゃう。
それがよりよくきれるって感じる違いにね。
いっとくけどへんな割り込み包丁は鋼材が有名なだけで破線付近の研ぎおろしとかは
まったくクソだったりするもんもある。んなもん使い比べてみてみりゃMACってすげぇ切れるんだってのが
わかって終わりなんだわ。実際、MACの切れ味は最強レベルだから。ツインセルマックス
より切れるからね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 05:15:50.19:wjlxeyAr
顕微鏡で見て分かるレベルの切れ味の違いなんてまな板に数回接触したら変わらなくなるぞ
包丁として実用上の違いはないという結論で構わないぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 06:21:39.63:xmQL/0LP
それはないわw
鋼材に製造方法でも値段が変わってくるわけで。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 07:12:40.98:rJ6esr88
で、切った食材を食べたときにわかるような違いをがあるの?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/10(木) 07:22:20.15:WPy/71iX
お刺身ならねw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 10:33:00.32:xmQL/0LP
うん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 10:37:56.71:xmQL/0LP

あと下準備のスピードが段違いに速くなるわな
みじん切りだのだり〜ってのも良い包丁ならむしろ楽しくサクサクできる
野菜やらザクザク切るのも、肉切り分けて脂肪捨てるとかもサ〜っとねw
ってわけで料理の幅が広がると思うわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 14:15:14.71:WKTUGKpC
白髪ねぎ刻むときはキンキンに研ぐなぁ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 14:44:29.28:sXZfqt8B
柳刃は研ぎというよりも形状がいいんだと思う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 14:50:58.70:IBO2Z82R

野菜は切れる包丁だと使い切れず冷蔵庫保管でも傷みにくくなるってのもあるね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 17:55:44.41:wZ1joGhy
野菜のカットで同じ包丁使っても腕が違うと全然違うから切れ味だけ語っても意味ないな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 18:48:35.07:k5cBHF7e
片刃包丁の存在意義って野菜スライス?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 19:23:53.28:N7H5tdus
片刃の代表を出刃包丁とすれば魚をおろす事でしょ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 19:44:05.96:k5cBHF7e
魚を返さずに手早く包丁を逆向きに入れたり、片刃は兜割りしにくいから、両刃の出刃使ってる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 20:23:17.03:pUg0kTvU

スライスのしやすさと研ぎやすさと育てやすさが片刃のメリットだな
特に大事なのは育てやすさ
育てやすさというのは変な言葉かもしれないけど長年使って研ぎ減っていくときの管理のしやすさのこと
両刃だと刃研ぎには1.研ぎ出し(研ぎおろし) 2.刃付け(研ぎ) 3.小刃付け(タッチアップ)の3種類があって
その時々の刃の具合によって使い分けながら包丁を育てていくことになるわけだけど
片刃だと基本的にいつも同じ研ぎを続けて最期まで使い切れる
包丁スレなんかに来る俺らキチガイにとっては両刃の研ぎには3種類あるなんて常識だけど
洋包丁毎日使ってるコックの大半はこんなこと知らない
自己流で適当に研いで変な形にしたりベタ研ぎをして切れるけど華奢な包丁にしちゃったり
逆に小刃付けの角度で研ぎ続けて全然切れなくなってたり
プロですらこんな状態なんで個人的には両刃包丁はマニア向けということにしといたほうが世の中幸せだと思ってる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 21:16:42.34:vvJbVP6q
5ちゃんねる四君の一人長文君
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 22:06:54.22:+C0JmDha
年末商戦の物量にステン柳で耐久した社畜だが…

洋包丁は現場で使わない。けど、砥石は反り返ってて
出刃包丁は鎌になってたり直角三角形、柳刃の先がコンコルド状態、
飽きるほど見てきている。業者だってそんなレベルよ。
酷使するから安直な研ぎをするのか知らんが。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 23:15:37.21:qcW0y4tR
世の中の奥さんは1500円の包丁を研ぎもせず年単位で使うぞ
研ぎは甘え
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 23:18:24.31:rJ6esr88
だってキレイにに研いでも適当に研いでも
味は同じだもん
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 23:34:28.28:B0+MzvSS
流石に家庭の使い古しと研いだ包丁では食べ物の味の違いはある
そこそこ切れる包丁とすごく切れる包丁の違いは知らんが
ttps://i.imgur.com/Qh22oiT.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 23:39:28.55:+C0JmDha
ttps://i.imgur.com/hF5paeF.jpg
ttps://i.imgur.com/Adna0Xz.jpg
あと、意見参考にして貝印の旬買ってみた。
ズシッと重い。(鏡面イラネ…
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 00:01:53.10:1M+sM6uv

それ、まるのトマトと切ったのとの比較で
空気に触れると味が変わる実験でないの
切れない包丁と切れる包丁のちがいではないとおもた
というか、この実験、同じトマトでの実験なのかすらわからない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 00:52:24.05:6Gd2W2ik
だから、お前ら言うハイスとかZDPとかMACとか白だ青だとか霞だ本焼きだ鍛造だハマグリだとかうんちくタレてるけど
それで切ったらどんだけ旨くなるんや?
それが食材にどう影響するかを言ってる奴は一人もおらん
研いで使うのは当たり前や、クソど素人は黙っとけ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 01:27:32.41:klWKd6L9
包丁の性能は味の為って言うより作業性の向上が目的でしょ?
何で切ろうが味なんて変わらないよ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/11(金) 02:06:35.88:RyxRlvVJ

作業性の問題が一番。仕事が早く終わるしきれいに終わる。
浅月なんかは切れない状態できらない方がいい。ある程度テクで
カバーできても、最低限切れないのでやると繊維がつぶれてぐちゃぐちゃに
なっちゃう。食感も悪くなるし見た目もわるくなる。
トマトもそう。
マグロなんかはいうほど変わらないというか最低限の切れ味で角が立つくらいには
きれるし、味に影響はおそらくでない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 02:45:52.95:EM9UUToy
醤油皿でじゃぶじゃぶ泳がせてる人には、切れ味も方向も厚さも関係ないだろな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 02:52:38.29:6Gd2W2ik

普通に研いで切れる状態での違いを聞いとるんやけど
あんたが言うような切れない包丁を使うことないから
あと切れ味と永切れを一緒にするな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 05:58:51.90:DoYjJ82/
50点の刃と90点の刃だと味にも効率にも差が出るけどこれを95点まで上げても別に変わらないというか
さらにいろんな研磨道具持ち出して100点にしても使う人の手が喜ぶだけでまさに自己満足
包丁の切れ味は落とし切りで玉ねぎスライスして半日経ってもドリップが出ないレベルで実用上十分だよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 06:19:29.99:OrB7+P1y

>包丁の切れ味は落とし切りで玉ねぎスライスして半日経ってもドリップが出ないレベルで実用上十分だよ

それはキツそうだな…玉ねぎの新鮮さ、種類もあるし。
俺はみじん切りで目がほぼ痛くならなければオッケーかな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 07:06:09.97:6Gd2W2ik
作業効率って言うけど
1万5千円の包丁使うのと3万円の包丁を使うので
後者のほうが効率良くなるか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 07:13:54.84:DoYjJ82/
作業効率は使い慣れた包丁に自分が求める切れ味が付いてるのが一番
俺は杉本CM鋼の24センチ筋引をメインに使ってるけど最初は全然使いやすくなかった
片刃だし筋引なのに厚くてしならないしで買ったことを後悔した
けど使い慣れた今は他の包丁は使いたくないと思うくらい惚れ込んでる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 07:32:00.17:6Gd2W2ik
結局、鋼材だの研ぎだの切れ味だのをゴチャゴチャ言っても
出来上がった料理に違いがなければ何の意味も無いやろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 07:58:51.48:DDbmGzUl
切れる腕があっても包丁が切れないと。
車で言えば軽と普通車の差。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/11(金) 08:13:37.77:6sIQlrWa
ってか包丁スレなのに切れない安い包丁でいいみたいに言ってるやつなんなの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 08:15:41.62:DoYjJ82/
切れ味が必要な時とそうでもない時があるだけで切れる包丁を準備してないと後悔する時あるよ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/11(金) 08:22:00.38:7nKn4RPx
給食さんは人間フードプロセッサーだからな。
味はともかくスピード重視だw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 09:07:41.38:DoYjJ82/
給食施設はマルチスライサーあるだろ
小規模のとこでもこういうのは使ってるはず
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=YdSX1Frw5CY
包丁がメインウェポンじゃないんだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 21:25:40.70:DDbmGzUl
テレビに映ったスーパーの魚屋、鯛をを牛刀でおろしてた。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 21:47:11.63:z+36ixRV
スーパーの魚屋がスーパー師匠ならそれでええのよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 21:54:10.41:Lr3D01I+
NHKのプロフェッショナルで日本一の魚屋として取り上げられていたおっさんも牛刀と出刃包丁でブリやらヒラメを捌いてたな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 21:56:31.81:uQNdhuNw
安いステンレス包丁をダイヤモンド修正砥石でガリガリ削ってやって研ぎ直したら、めちゃくちゃ切れてワロタ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 21:59:27.58:z+36ixRV
それで満足ならそれでええのよ
スライサーだろうがフードプロセッサだろうが
誠にスレタイに沿っている
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 23:36:24.94:6Gd2W2ik
それで満足ってか、それで困らなければそれでいいよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/11(金) 23:49:15.08:flmgJxct
満足してても困ってなくても上を知れば貪欲になるでしょ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 01:03:29.01:XRwkVl+3
包丁詳しい人に聞きたいんだけど、銀三て和包丁ばかりで洋包丁が少ないのは何でなの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 01:19:07.68:a1CZyEkK

長文君
粘着君
連投君

あと一人は¥・・・
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/12(土) 02:24:36.34:sHferGdw

利器材が無いから。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 05:58:59.42:mEtCvN5I

吾、唯足るを知る
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 06:35:11.24:IJqBSM9P
むしろ「足らぬを識る」だろ
ボンビーはw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 07:46:44.64:fJrVC6Zq
他の事で上を識るほうがええわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 12:53:21.39:REp/6wnb
スレ民の本性知れたり
という流れだな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 12:59:47.00:OTEL+S+A

自演君
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 13:17:03.83:Ehveijly

洋は、溶接ツバ付きでないとたくさん売れないし、
銀三に鍔つけると高くなって売れないし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 15:11:04.23:OX7vsamR

仮に適正な比較だとして、この各数値の違いが、人間が食べたときどうなのかイマイチ良くわからないね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 15:31:31.07:ze0sPQUN

薄い板状の素材売ってないから
厚い棒状で売ってるから本気で叩きのばさないと包丁にならないんだ
「鍛造」謳っててもちょっと叩いて終わりにしてるメーカーばっかなので銀三は扱いにくいわけだ
このランクの鋼材だと仕上がった状態で流通してるVG10があるので利益が大事な会社はVG10を売りたかがる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 17:59:26.59:Ehveijly
ん?
>厚い棒状で売ってるから本気で叩きのばさないと
>「鍛造」謳っててもちょっと叩いて終わりにしてる
おかしくないか、
本気で叩きのばさないとだめなのに、ちょっと叩いただけでは伸びないだろw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 18:04:28.88:JEcAfnxH
少し話は外れるが
堺の鍛冶でもベルトハンマーで数回叩いてローラーで伸ばして鍛造って言ってる鍛冶屋もいるよ
お前だよ源○正
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 18:10:07.27:vN2KnBGa
鍛造にロマンを抱き過ぎw
現代においてはただの成形法の一つでしかないのに
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 18:29:19.66:JEcAfnxH
ロマンはいだいてないが本物と比べるとな……
そもそも工業的にはプレスすれば鍛造なんでしょ
あそこがうざいのはうちが一番とか右に出るものはないとか謳ってる点だ
やっぱり堺の名人のものとは品質が全然違うよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 19:15:23.85:+Ul3kK6F

叩く必要のない利器材を形ばかり叩いて『鍛造!!!』って言ってる鍛冶屋が多いってことだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 20:15:20.32:a1CZyEkK

うまい!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 20:32:56.92:fJrVC6Zq
日本人って昔のやり方をありがたがる所があるよな
伝統を守ると言えば聞こえはいいが
今まで信じてきた事を否定したくないから
新しい技術を認めたくないだけだと思うよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 20:48:53.97:REp/6wnb

ちょっとその「新しい技術」とやらを列記してみてくれん?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 21:33:13.01:OX7vsamR
一度無くしてしまうと再現出来ない技術技法って多いのにな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 22:48:19.91:L/kyhw43
質問です。
ホムセンの安物ペティを愛用してきましたが、勇気を振り絞って
\9000のVG10のやつを買いました。
砥石はどんなのを用意したらいいでしょうか?
研ぐのは年数回です。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 22:56:39.68:JEcAfnxH

上を知らなくてもいい人はレスしなくてもええで(ニッコリ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 23:34:41.62:WM9vE3zE

シャプトンの黒幕1500か2000番
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/12(土) 23:36:19.21:oGKKCjPl
と5000番。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/13(日) 01:18:36.99:OkKe18fv
1から10まである物を、「絶対に1以外存在せん」と決めてかかるタイプの頭の悪いシッタカアンチが多過ぎる。
10はもとより、2だの3だのの存在示された段階で、ただの嘘吐きと証明される程度の低さに、いつまでも気付かない。


加熱量と時間と加工量の三者のバランスが揃ってはじめて鍛造刃物は良い物となる
必要最低限の加熱による、炭化物組織の肥大化成長をさせない制御と
最低限の加工時間で必要な形状に持っていく過程で起こる炭化物の破砕による微細化
これらが適切であることがそもそも重要なのに、その意味も分からんで頭ごなしにインチキ扱いするのみの低能が
幅を利かせてるから、いつも論外レベルのシッタカの社交場になる。

こういうシッタカに限って、砥ぎ等の維持能力・技能は最低、そりゃ知識も何もない馬鹿が決めつけてるんだから
学習による成長も無い永遠の下手糞。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/13(日) 01:53:56.43:Q/fEC92F

9000円出すなら、
VG10なんて糞鋼材買わないで
ハイス系買えたろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/13(日) 03:33:34.55:lzEoD1fG

先に行くほど薄くしていきながら真っ直ぐにするのは、利器材でも何でもしっり「鍛造」だと思うけど。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/13(日) 06:17:56.20:Q/fEC92F
なんで削って薄くしてんのに
鍛造なんだよw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/13(日) 06:45:25.96:C95tcvpb
しったか、バカ、へたくそ連呼君、
不満だけの人生、家族も友達も寄り付かなると
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/13(日) 16:12:48.28:uMDx2TLn
(噛んだ)
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/14(月) 02:04:10.13:Jc0mQj3d

ハイスこそクソ鋼材だろw
評価するベクトル偏りすぎじゃねぇの?
VG10の割り込みもさぁ俺からすりゃ微妙だけど。
売りてはいくらでも嘘八百ならべるけど。
実用性能をバランスでみりゃ対してよくないという話で終わると思う。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 02:06:55.19:sWS/gw9I

黒幕ってよく聞きますけど、なんか名前がネタっぽくて
どうかな〜と思ってました。
もうちょい考えてみます。


そうだったんですね。ネットで情報収集したら、VG10が無難そうで
ハンドルも金属のモデルが欲しくて、amazonとかで調べたら
\9000になってしまいました。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 02:25:31.98:flY5CvLa

>647で「形ばかり叩いて」と書いてあって、削ってる前提はどこにもないけど。アホ?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 05:44:49.14:m2k1dNCY
黒幕すごく良い
めっちゃ研げるのに減らないから、面直しの頻度が減る。普通の油砥石だと面直しばっかしてたわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 06:22:36.92:Fd8NbYWv

今もう黒幕ほど定番な砥石ないよw
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/14(月) 08:14:11.34:BZ++d0pV
馬鹿のベタ研ぎ
猿の鏡面
糞の平面なw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 08:20:43.73:4Fdb73oV

VG10で十分ですよ。ハイスは硬過ぎて研ぎにくいです。

硬いぶん刃が欠けやすい弊害もありますし。自分もハイスを使ってましたが、現在はVG10に戻りました。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/14(月) 08:35:56.21:BZ++d0pV
VG10はとにかく
「切れ味」が悪くて捨てたw
バランスは悪くない鋼材ではある
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 10:02:00.76:IOFczS4k
V金の牛刀を万能包丁として一番多用してる。
錆びないから使い勝手が良いのと大きな刃こぼれを心配せずにいられるのとでこうなった。
まあ、同じV金10号使用でも出来の違いがあるんじゃないかなあ。

青紙割込の方が良く切れるけれども、いちいち切るたびすぐ洗って拭いておかなきゃいけない手間が面倒くさい。
で、青紙の包丁はローストビーフや刺し身をひくのとキャベツ千切りなどに限って活用。

チマチマと料理するんじゃなくて、大家族とか相撲部屋のメシの支度するんだったら
毎日大量に急いで切るんだろうからとにかく切れ味重視のチョイスということになるかもしれないね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 10:32:07.32:flY5CvLa
そして、最後は炭素鋼に戻る。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 10:33:35.20:flY5CvLa

大量調理は、刃持ちが命。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 10:34:29.61:9gDiSpi8
ステンレスで黒幕使うとあんまりかえりが出ない
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/14(月) 17:17:47.89:cIb3/mw9
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 19:55:12.03:3EIx54l7
銀座の有名すし屋は炭素鋼?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/14(月) 20:01:07.10:GbolCcEy
今は寿司屋のカウンターで炭素鋼は滅多に見ないよ
やっぱ見た目重視だからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 01:11:19.70:yzcZHk3a
見た目重視??
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 02:00:02.51:O0nZn1MC
へ? 本焼じゃねーの? 俺か行く銀座の何軒かは、みんな本焼だと言ってたが。 
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 02:02:42.53:O0nZn1MC
ちなみに築地の包丁屋も、職人用は本焼。外人向けのインチキな店は、ステンレスを外人に売りつけてるけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 02:21:48.09:JIO5WoT6
職人向けが本焼でステンが外人向けとか言ってる時点でド素人やな
結構な職人でもステンレスの銀三本焼の銀巻きの包丁カウンターで使ってるのに
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 08:38:09.78:hlFy57Be
このスレで言う玄人って
=貧乏人 ってことでオケ?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/15(火) 08:38:29.53:KZ4pzql5

VG10の、あのヌルっとした切れ味は我慢出来ないな。
青鋼も使ったが、確かに良いフィーリングだ。
一周回って今はZDPになったが、
青鋼の切れ味と、ステンレス並みの錆にくさが両立していて満足している
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/15(火) 09:12:39.89:e5EIrUjT
ホームステイしてる独人にどこ行きたいか聞いたら鍛冶屋吉光って言われて調べたら長崎w
知らんかったけどそんなに有名な店なんかな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 12:09:10.24:qdNXH1jk
有名かは分からんが、最近ふるさと納税の返礼品の商品で黒打ちの三徳とか出してて、返礼品のなかじゃ結構人気やで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 12:56:22.99:9WD5rZ89
長崎行くなら玄海なんとかさんとこも行ってくればいいのに
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 13:53:02.47:ZTxRmOq6

ネタなのかわからんが銀三も鋼も本焼きの値段はそう変わらんのでは?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/15(火) 16:00:09.61:WAwhsRK8
柳に関してはステンレスのがいいと思うがねぇ
カウンターでやるならなおさら。タコやフグですらしっかり研いでおけば
切れ味で困るわけでもない。
刺し身はトマトよりも切れ味必要としないし。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 16:17:51.47:uTBCRqj7

自分の家だとサケとかアジとかの大衆魚ばっかりなんだけど、柳じゃなくても全然切れるんで柳の必要性に疑問を感じてたんだよね。
良いマグロとかだと違うのかな?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 16:30:14.97:/yjyu8P+
刺身に照りを出そうと思うと刃の厚さがある柳がいいんだよ
切断面を少し圧迫して壊してやると15分くらいで照りが出始める
牛刀や筋引だと照りが出ないのはこういう理由なんだ
切ってから指やスプーンで押してやっても照りは出るけど面倒だし角が落ちやすいしね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 17:33:12.19:uTBCRqj7

えっ、全く予想外!
「角が立つ」とかの切れに関しての優位性だと思ってた。
ニワカ包丁ファンにはすごく勉強になりました。
ご教示ありがとう。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 18:44:57.81:IhWp3kzE
吉光は長崎ってか五島列島じゃなかったか?島原だっけか。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 19:06:37.78:5Hpb3cmb

包丁だけでは切れない事を理解しましょう。
庖丁人の腕と良い包丁。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 19:13:11.26:O0nZn1MC
「ド素人」ねぇ。さすが「ステン」と呼んでドヤる人は違うわ。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/15(火) 19:27:46.79:BkTTXV+v

腕悪い素人ですが河豚引きはZDPや青より白が良いと思います。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 19:59:40.33:azQWEJyu

ステンレスが素人向けとか言ってる時点でもうちょっと勉強したほうがいいぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 20:08:02.34:kfOX3NeT
メルカリで、堺直次郎が5000円着払いとか、安くても黒皮剥げてたり、強気すぎる。ネタとしても高いわ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 20:12:36.37:azQWEJyu

あれ実際叩き売りでいくら位になるん?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/15(火) 22:03:50.61:tH4rLuGt
三徳に小出刃みたいなのついて3500円
安い方の切っ先が直線で尖ったやつも小出刃みたいなのついて1300円

口上聞いて直でならネタに買ってもいいなと思えるけど
人から買っても値打ちねぇよなぁ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:40:03.82:VCsxz707
テンプレは偏りが激しいから次は抜こうぜ

一般家庭で包丁に出せる金額は、せいぜい3千円前後だと思うから、そこらへんからいくつか推奨品を出したほうがずっといい。

包丁に1万円以上出せる人は、よっぽどお金に余裕があるか、マニア。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:51:55.64:VCsxz707
個人的な印象としては、

DPコバルト 素晴らしい切れ味とは言えないが、家庭用として十分実用レベル まぁまぁ研ぎやすい

VG10 かなり研ぎにくい 納得のいく刃がつけられない 

ZDP189 研ぐのに時間がかかりすぎる 鋼材マニア向けだと思う

銀3 刃持ちがよく、買ってから2ヶ月使ってもまだそこそこ切れるから、未だに研いでいない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:52:02.00:2wmHwDsK
3000円の包丁で語っても寂しいだけだろ
どれでもいいからホムセンで買えよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:55:49.71:uzlHKLeQ

メルカリの標準値付けは、安い方ので送料込(メルカリならある意味当然)2500-3000円。
買いに行けない人から見ると、手間賃乗せて買う。
今は、競合が減って荒っぽい値付けに。誰も買わないけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:56:46.64:Hmkm7ITN
DPコバルトを一般的な鋼材名だと思ってる時点でお話しにならないな
却下
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:56:53.78:VCsxz707
3千円台で相談されたら、藤次郎のF-311を薦める。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:57:27.13:uzlHKLeQ
寂しいとか、勝手な価値観押し付けてるのもいるなぁ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 00:58:03.24:VCsxz707


DPコバルトが鋼材名でないことはわかっているが、その名称からモノは一意に決まるでしょ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 01:36:36.18:a/ljqfbU
んだ。たいてい同じ趣味の奴が集まってるんだから、通じればいい。略語、符丁みたいなもんだ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 01:42:20.33:a/ljqfbU
スレタイに「業務用」とも書いてあるんだから、高いのを語ってもいいんじゃん。
「家庭用」ともあるんだから、安いのも語ってもいいんじゃん。
プロだ、素人だに意味はない。
ただ、「趣味用」とは書いていないから、勘弁願いたい。値段であーだこーだ否定しない。やりたきゃ、刃物板行け。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/16(水) 03:20:33.66:Ozo8NfoK
値引きされて3千円ならありだけど
実売が3千円付近の包丁は結構いろんなのつかったが
微妙だと思う。やっぱコストなりの手しか
かかってないから使えば嫌でも違いを感じる。家庭用の包丁で最低5千円〜
くらいが本当の意味でコストパフォーマンス高い包丁といえると思うわ。
高めで微妙なのはいくらでもあるだろうけど。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/16(水) 03:37:44.76:1Wyojx4c
ZDP買うときに銀紙も候補になったんだけどなあ
銀紙だと洋包丁タイプが無いのと、
意外と高いからZDPと差が無くて、結局ZDPにした。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 16:12:45.80:QwSyxRWu

>銀紙だと洋包丁タイプが無い
よほど特殊な洋包丁なんだろうな。
どんなのか教えてくれ。
それとも通販も使えないじいさんか。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 16:33:56.24:HBEY0Vtr
銀三は鋭角に研いだ時に欠けやすいから洋包丁に向かないんよ
銀三買うような人は本刃付けする人が多いからね
10Aならその特徴がないから洋包丁の実用高級ラインは10A使ってるんよ
sage [sage] 2019/01/16(水) 21:15:43.78:cTKwx7sJ
杉本のCM鋼って何者ですか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 21:20:17.05:keNzOVT4

10Aだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 22:08:13.08:GyfZ0SVt
銀三の洋包丁は葦が作ってるが専門店を通してアリバイを保証し鋼材持ち込みでないと対応してもらえない。
昔は銀三の洋包丁作ってたとこあったけど長尾をはじめ今は殆ど廃業してしまったようだな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 23:23:09.79:V9teWbjx
UX10とかグランドシェフでええやん
銀三とほとんど同じやろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/16(水) 23:49:12.34:qGX9gBja
ホムセンの2000円のが15年使えたから
10000円出せば一生使えると思った
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/16(水) 23:53:21.10:piawKq8A

100円のを10年使ってる主婦の友人いるが、まだ現役で使ってる。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/17(木) 00:52:56.47:5lGeT7KF
ダイワの小さい釣り用のナイフは5百円位だけどバーベキューとかに持っていくと本当に役立つ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/17(木) 01:57:26.26:x5efAZUw

youtube見たら、今年は1500円だったよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/17(木) 19:07:04.35:cTAIFmkA

鉄に吸い取られたダイヤはダイヤのままでいられるんかな?
要は炭素だから、鋼鉄に溶融しているものと同じになってしまうんかな?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/17(木) 19:50:11.23:GhJew4vv

んなわきゃない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/17(木) 20:48:29.52:lfeOZ7ov

392でわざわざ原理まで説明されてるのに蒸し返してるお前はアホか?
FeとCが熱によって”反応”するんだぞ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/17(木) 21:21:54.09:cTAIFmkA

けど界面的にはその局所的な高温が無視できないわけで。

古い話だと、塩化ビニル樹脂製の材質としては柔らかいレコード盤に沿わせているダイヤモンド製のレコード針が結構な早さで磨滅したりとか。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/17(木) 21:53:51.57:euFM99Vd
ビニールとダイヤって熱でどんな反応をするんだ?
界面的な高温って何度なんだ?1000度か?
ナイフを砥石で研いだら燃えるか?
上では論文まで出てるんだから反論するならエビデンスを出して
そしてスレチだからもう諦めて
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/19(土) 03:28:49.91:u/lPWBXc

是非、ダイヤモンドが取り込まれているか、炭素に変わって取り込まれているか、「取り込まれた」顕微鏡写真でも撮って欲しい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 13:56:31.54:ug6TMdyw

江戸の逆だな。
実用品の包丁や鉈の切れ味悪いと作った鍛冶屋にすぐ悪評が広まってしまう。
なんだかんだで8万の旗本と15万の大名陪臣が使わない刀を2本佩いてるので切れない刀にもそれなりに需要がある。
結果、腕前のイマイチな鍛冶が刀鍛っていて、腕前の確かな鍛冶は実用の刃物鍛ってる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 14:06:38.74:vqJ/Dceo
農機具では使う土地によって仕様が違う。
608 [sage] 2019/01/19(土) 19:10:14.75:nCn+VdYc
貝印の旬の柳刃、減らねーし負けねーし切れ味持続
異様に硬い硬すぎるw黒幕の1000で研ぎ進む感じがしない。サク取り・下処理の即戦力
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/19(土) 19:14:50.34:n5l+J7XE
黒幕の1000があれば
荒砥は要らない。とか言ってるレベルだと
ハイス系は無理だろうなw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 19:20:16.89:2TCiZIIA

何センチでいくら?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 19:24:13.94:RvVjcsFv

VG10だからな
このスレだとVG10はゴミって決めつけてる人いるけどね
10A、VG10、S3は包丁用ステンレス鋼材として最適のバランスだと思う
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/19(土) 19:45:15.77:n5l+J7XE
人によってどの要素を重視するかは
変わるからね。
切れ味が持続しないってことを重視しないなら
VG10は悪い鋼材ではない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 19:48:15.25:/OxnM5GT
spg2は除くが硬いハイスは黒幕じゃあ力不足だな
ていうかダイヤ以外に削れてる感じがするものがないよ
ハイスは研ぎにある程度の腕がないと一回で終わり
グラインダーは別だが
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/19(土) 19:50:40.71:n5l+J7XE
一回で終わりってのをたまに目にするが
全く意味がわからんw

鉛筆削るのを一回ミスったら、
それで鉛筆終わるか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 19:53:47.58:RvVjcsFv
VG10は持続性は高いだろ
白紙のようなザックリ感がないだけで高いレベルの切れ味が長く続くぞ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/19(土) 20:07:30.19:n5l+J7XE
うん。
そのレベルってのが、
人によって感覚が違うんだよ。
少なくとも白紙の切れ味を知ってる人なら、VG10 が高いレベルの切れ味が持続するとは言わない。
だいぶ落ちたレベルが持続するってのはある
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 20:15:16.81:RvVjcsFv

でも白紙の場合そのザックリ感は使えば数分で終わるから実用上は意味ないわけで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 20:30:12.45:/OxnM5GT
黒幕が歯が立たねぇんだから一般家庭で研がせたら研げないか
研げないからって角度立てて切れなくするだろ
鉛筆を削るのをミスするんじゃなくて、削れない(ものすごく削りにくい)鉛筆だろ
鉛筆削りで削れない鉛筆を永遠に使うのか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 21:03:09.25:SFO7Smcm
VG10が切れないとかいうのは完全に趣味の領域の包丁談義だな
608 [sage] 2019/01/19(土) 21:04:58.95:nCn+VdYc
 24センチ19440円


意識的に刃元のほうを使うとき、柄を浅く持ったるするが
柄がちょっと短いな、と。あと2センチぐらい長ければな。

対して、造りや寿司ネタ切りは人差し指を掛けて深く持つ。
このときに格好が良くなる形。
寿司や造りに適している。料亭で板前が使うような見せる包丁だろうな。
608 [sage] 2019/01/19(土) 21:35:41.39:nCn+VdYc
柳刃は薄造りなんかで刃元から刃先まで円軌道で使うとき、
あるいは皮引きで魚の身の幅があるときなんか
切れない箇所があると引っかかるから、
ホムセンレベルの研ぎやすくても鈍りやすい材質は、ここに不利があるんだわ。
たとえ物凄く研いであったとしてもね、場所で差が出てくると手が止まる。
業務用途なら本品はそこに意味はある。切れ味の持続という一点に。

なので、膨大な数こなす訳でないのなら家庭でこんなのを持つ意味は無いよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 22:36:40.89:mH3vIG8Z

君はハイスもグラインダーも持ってないのは明白だなw
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/19(土) 23:26:23.07:HGpFy+0H
根菜類切ってると、打ち物の菜切は割れないしやっぱり切り心地が良い。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 23:38:58.83:SFO7Smcm
菜切りで切った野菜が一番おいしい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 23:54:40.43:/OxnM5GT

なんだお前?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/20(日) 00:50:02.72:9YRw1ZMZ

そこなんだよ。
だからハイス研げるようになると、
幸せになるw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 01:33:18.32:xBHGvx6f

根菜切って割れた菜切りって何を使ったのか知りたい。
打ちでないんだろ、妄想w
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/20(日) 01:38:22.45:9YRw1ZMZ

それは
一回ミスったら終わりって話じゃねーだろ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/20(日) 02:21:26.56:/FdJG2GY

何が言いたいのか全くわからん。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 02:44:39.04:woJYN55p
カーボンのボブクレーマーポチったの
来週届く
52100とかいう鋼材はよくわからんが楽しみだ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/20(日) 05:40:12.54:9YRw1ZMZ

いわゆる、ただのバネ鋼だぞw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 07:12:19.76:8HPvGxTT

AISI52100は「ベアリング鋼」だよ
バネ鋼なら1095や5160
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 07:24:32.68:woJYN55p
微妙なんすかね…
やっぱりボブはユーロステンレスシリーズ買うのが正解なのか
実物見たら安っぽく感じてカーボンしたんだけどこっちは実物見てないから怖えぇ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 08:00:36.32:8HPvGxTT

昔ながらの非ステンレス高炭素特殊鋼の代表格みたいな鋼材ですね
対応するJIS鋼種はSUJ2ですが
刃物鋼としてはSK3(SK105)みたいな位置づけでした
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/21(月) 14:47:06.47:SqeerfjJ

使い比べてみりゃわかるさ
いわれるほど持続性は高くないのと言われるほど研ぐの難しいわけじゃないけど
比較的研ぎに時間かかるから、バランスがいいともいえない。老舗メーカーや業務用メーカーが
この鋼材あまり使わない理由はそこにあるんじゃないかと。超小規模の鍛冶屋ほど
つかってる印象。よかったらどのメーカーも使うでしょ。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/22(火) 23:59:39.06:jafZThuF
ちょっと質問
白二と青二なら青の方が欠けにくいって認識でおけ?
色んなサイト見てると言ってる事がバラバラで困る

因みに90cm位のブリ属捌いて刺し身作るならどんな包丁選びます?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 00:05:52.66:p6mruv7X
白二鏡面、刃渡り27〜30。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 00:06:27.33:p6mruv7X
もちろん柳ね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 01:11:20.84:Nx2YKJCq
おれのVG10はお蔵入り

その後、S3を買った。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/23(水) 01:20:17.28:Lkb555l4

熱処理でかなり変わるからね。
青がどうとか
白がどうとか言ってる時点でお察しだろ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/23(水) 02:32:17.32:h0eQ8ycD

そらお察しだw
わかってたら聞かないわな
刃物なんて打った事無いし金属なんて機械で切削した事位しか無い
焼き入れも硬くなったらおけな事しかした事ないから聞いてる
そこまで詳しいなら教えてくれ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 05:39:49.19:CjOvIUWw

欠けに関しては変わらないよ
欠けにくさ重視ならステンレス鋼だな
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/23(水) 08:13:02.14:ms+REwrm
やっぱり気にするほど欠けには影響無いのですね
色々調べてると白は技術の差でかなり変わると書いてあるんですが
青はあまり差が出ないのでしょうか?
それなら安めの青の柳刃とステンレスの出刃で行こうかと思ってます
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/23(水) 10:14:47.80:N7GXCH32

ステンレスも硬いのは欠ける
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 11:54:20.89:wv6BhfR5
普通に使ってたら刃欠けなんてしないから
研ぎやすさの白
永切れの青
って認識でいいよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 12:52:49.39:LP3MtLgk

そうなんだがクロムのおかげでステンレス鋼はHRC61(銀三)で炭素鋼のHRC64(青二)くらいの長切れ具合だから実用上欠けにくいと言っていいと思うんだ
HRC61だとまだほとんど欠けないから
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/23(水) 15:33:41.37:eKWEjfh/

特殊な環境でサビの影響を気にしないなら
出刃こそ安物の鋼がよいよ。
基本使う前に研ぐ包丁だから。研ぎやすい方がよいのよ。
柳は使い方によって、刃持ちは良いし、刺し身ひくだけなら
毎回研ぐ必要もない。サビにくいステンが良いよ。銀三とかちょっといいの買いな。
今どき、鋼の柳なんて時代錯誤だと思った方がよいよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 16:43:05.42:CuNFMI2c
HRCだ銀三だとぼかしてどうこういうんじゃないよ。
どこの包丁でどんなのか具体的に商品名くらい書け
作った鍛冶屋でもすべてが全く同じできなるとは限らない。

話はそれからだw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 17:16:43.84:T48jg3dS
正直HRC語ってるやつはにわかっぽいからな
同じ鍛冶でもものによって硬度を変えてるはずだから
だから結局和包丁は工芸品なんだけど
例えば重房の柳とか白一相当だけど研ぎやすくて柔らかめ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 17:24:49.84:CjOvIUWw
白一を柔らかくして何かメリットあるのか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 17:27:44.56:+UwZ6/Ym
HRCで語れないバカが吠えてるだけじゃん
数値化できないことを語っても嘘つきがのさばるだけだな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 17:56:24.90:T48jg3dS
そもそもHRCって鍛冶屋がいちいち公表してないだろ
青だから64銀3だから61とかのほうがよっぽど頭悪くないか?
出刃も柳もおんなじ硬さで仕上げるのか?
そもそも自分でHRCはかってんのか?
なんで自分のものがその硬さだとわかるんだ?


そもそも白一じゃないし重房に聞けよ
あそこアポとって尋ねれば教えてくれると思うよ
なんでも固くしとけばいいってことじゃないって例だよ
重房は一応名門だからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 18:13:11.65:kz9Vi9QY
みたいに上から目線で否定してくるのはホントは無知だからなんだろな
知ってる人はもっと余裕があって自分から説明してくれる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 18:31:54.93:VQFuWQWL
HRCだけで語り始めたらセラミック包丁が最強の切れ味に決まってしまう
HRCだけでなくプラスアルファの製品としての完成度で議論しなくては意味がないのではないかと思います
材料の良し悪しも含めて作りての技量は確実に関係する分野だと感じるからです
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 18:41:00.65:T48jg3dS

君あれか?もしかして作者の意見関係なしに「このとき作者はこう考えてるはずだ!」とか語っちゃう人か?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 18:54:28.87:6UBMgYmU
材質だけで切れ味が決まるとほざく馬鹿
硬度だけで語れると思ってる馬鹿

基本的に語ろうとして騙ってる馬鹿だらけ

砥ぎ含めて本当に使えるようになってればそれこそ何でもいいし、その上の好みと予算の兼ね合いだけの話
そのような者はそもそも尋ねない、教えてほしい者が現れた時、下手糞を拡大再生産しようとするシッタカが蛆虫のごとく湧いて寄る
そして妄言で埋め尽くしてるんだから、救いが無い。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/23(水) 19:00:11.33:z0Ha530U
蛆虫がシャァベッタァァァァァァァ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/24(木) 00:20:05.76:3lUFP+xH

和包丁なんか曲がってない、反っていかないってのが
一番の品質な気がする。有名メーカー品でもできてないからね。
有○とか正○とかひどいもんだよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/24(木) 00:24:30.45:Qf9XMIy2
糖質に堅突っ込んでる奴がいるな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/24(木) 05:46:56.97:WdfUMvvR

正本総本舗の包丁は全部HRC公表されててるけどんな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/24(木) 07:01:18.41:RdVWomKv
また新たなる正本の分家ができたのか…
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/24(木) 07:11:34.50:RdVWomKv

鋼材スレで質問すれば古参のアメリカンナイフ好きの人がいるかも


和包丁は専門店で店員に相談して買うほうがいい
条件に合わせて見繕ってくれるし
あとあと研ぎや修理の面倒もみてもらえる
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/24(木) 07:47:07.27:/cHgQO/X

曲がりとか反りの事言うと本焼きが無難になるね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 16:45:16.39:kxvG54Il
和包丁が年単位で少しずつ曲がっていくのは叩いて直せるから大丈夫だよ
当たり前の話なんだけど片刃包丁は左右対称じゃないからどれだけ上手に作ってもいつかは曲がるよ
本焼でも一緒だよ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/25(金) 17:03:53.38:JaVCR6ab

本焼きでも同じなの?
古い柳や河豚引きの本焼き何本か持ってるけど
大丈夫だよ。
合わせだと鋼の方に引っ張られるので硬さ抑えて作るって読んだ記憶がある。
年末にオクで落とした白一の合わせ出刃見事に捻れていた。
治し方分からないので無理やり刃線出るまで裏押ししてみた。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 17:12:57.49:kmOG6iH5
本焼きは曲がらねえよ
合わせだってまともなやつは相当研ぎ減るまで曲がらん
本焼きの場合はそこまで減ったら鋼消失してるから理論上曲がりのことは無視していい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 17:50:32.29:F69jYEFh

ブリなら、牛刀24cmで十分
ttp://https://youtu.be/fDLqryDNix8

カンパチだけど、同じ様なもの
ttp://https://youtu.be/JZB13bV6kwc
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/25(金) 18:17:34.95:70oXsXzm
ぶっちゃけ捌くだけなら出刃より牛刀
けどやっぱ刃こぼれがな〜
刃を鈍角にすりゃいいんだろうけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 20:04:10.98:zmGdv2x/
ところでさ、正夫を「まさお」って読んでたのは俺だけじゃないよね?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 20:30:14.92:kmOG6iH5
お前ら考え変えすぎ
1年前にカンパやサーモンくらいなら牛刀で十分って書いたら叩かれまくったのに
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 20:48:17.27:8SzVoAbl
サーモンとか鰆とか鯖とか身が割れやすいのに牛刀を使うのは常識
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 20:51:03.04:ad23ag1t
サーモンに出刃使っても身割れなんてしねーよ
サーモンは骨が柔いからペティでもおろせるけど出刃使ったらうまくいかないってわけじゃない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 21:19:25.39:8SzVoAbl

それを言ったら鯖でも鰆でも出刃で身割れせんように卸すこともできるんよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 21:47:20.64:ad23ag1t

サーモンだけ挙げたから鯖と鰆は身割れすると思ってると誤解したのか?
自閉症気質だな可哀想に
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 23:16:25.28:bZI9CEmL
最近全部2000円の菜切りで済ませてるけど案外いける。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/25(金) 23:43:32.87:4/g4Zp8a
はいガイジ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/26(土) 01:50:07.60:FQz3m0A+

その通り、どんな刃物でも卸すなんて事はやろうと思えばできる。
でも、魚の身質や大きさよっては使いやすい刃物が必ずしも出刃が使いやすいとは限らないのも事実。
小型のマグロとかブリとかカツオなんか俺は牛刀でいくし、牛刀のが楽という職人は
多い。それか柳やるやつもいる。。
あとは小型系の鯵、サンマ、カサゴとかああいうのは鯵切りや小出刃って考える
奴もいるが、ペティのが明らかに楽。
個人的に出刃使うのつったら、タイ、スズキあたり他にもあるだろうけど。

カルパッチョ用とかサーモンを薄く引くのに適してるのは実は柳やテッサじゃなく筋引のが
よかったりとかってあるんだよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/26(土) 02:36:55.35:OL70tZt9
サーモンの薄切りはグラントン刃が最適だろう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/26(土) 07:59:34.41:Oza3Ib2y

もってねーわ!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 03:34:03.03:IVbfGD33
ヘンケルス・ツヴィリングの公式通販サイトみたら、研ぎ直しのサービスやってるみたいだ。
ただし、値段がな。
普通にヘンケルスの新品が一本買えるw

砥石買いそろえたらもっとかかるけど、砥石は繰り返し使えるしなあ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 06:36:51.78:Q7bCieQE

筋引ってサーモンナイフとどう違うの?
薄い刃の牛刀だよね?
後者はすごいしなってサーモンのデカい切り身の柵とか切り分けるイメージ。
608 [sage] 2019/01/27(日) 06:59:21.96:GudBTgkj

ちょっと鈍った柳をサワラやタラ切身に使うけど、スパスパ切れる
フィーレ状のは細身の包丁と相性がいい。ステーキの肉も
確かに、何がなんでも切身は出刃で というものではないね

筋引きは左手で肉をつまみ上げて空間で切るような 作業イメージがある…
精肉の係がやってるから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 08:21:33.78:mFwQhE6c
サーモンスライサーは薄くて細くて扱いに慣れが必要だよね
日本人は力を入れて引き切りするクセがあるから全然薄くならない
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B000SM5U14
俺はスライス用には30センチのミソノ筋引サーモン使ってるよ
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPA9P6
多少力を入れてしまってもズレないから日本人にはこっちが向いてると思う
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 10:36:32.61:LxKHmpHm
恵方巻を切って食べるのが俺のディスり方
うまく研げているか良くわかるよw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 11:38:51.37:IVbfGD33
金払って買ってる時点でディスもくそもねえわ
大量廃棄を生み出すバカイベント
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 17:34:15.51:X1WtdF5U

家庭用包丁の切味の定義だろう
その他はサンドウィッチ

ナマコの薄切りは出来ないが、
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B004D26ZBE
家庭用なら、これで十分
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 17:43:43.54:4AcqWbyH
巻き寿司とかサンドイッチでは刃先が鋭ければ切れちゃうから研ぎの良し悪し見るには不向きかと
ぱくぱく名無しさん [SAGE] 2019/01/27(日) 18:11:23.70:Ntd8k4/e

家庭用w
恵比寿巻きにサンド
そんなにしょっちゅう食わないから
いらん。あほ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 19:04:19.00:X1WtdF5U
子供が居れば、巻寿司やサンドウィッチは弁当の定番
切れる包丁必須
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 19:11:43.72:4AcqWbyH
サンドイッチはスライスチーズ入れると難易度上がるけど
ハムと卵と野菜だったら数分押しするだけで簡単だけどな
3レイヤーくらいまでなら崩れる心配もないし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 19:55:20.44:X1WtdF5U

カツサンドなら3レイヤー
弁当のサンドウィッチは5レイヤーだろう
キュウリ(ピクルス)が入るから包丁が切れる事必須

家庭用包丁が切れる定義は、
◯巻寿司が切れる事
◯サンドウィッチが切れる事
凝っている主婦なら、
◯大根の桂剥き
薄刃包丁を菜切の代わりに使っていて、器用な亭主なら、週一砥いでいる

亭主はグータラだけど、換気扇の掃除だけは背が高いからするものだ
1960年迄の亭主は、週末の薪割りも仕事だった
子供の頃はやらされたものだ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 20:33:43.63:wH6jFluf
296で意味わかんない主張してたのがまたきたの?
主婦の普段使いはは24cm牛刀が普通なんでしたっけww
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 23:59:25.22:4AcqWbyH
サンドイッチのレイヤーにパンは数えないんだよ
パン4枚で作るとパンとパンの間が3つできるので3レイヤー
じゃないと2レイヤーがオープンサンドのことになっちゃうぞ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/28(月) 16:16:16.78:IDPamTBH

60年代、東京は既にガス。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 19:40:38.57:dysostY7
確かにダブルバーガーは3枚だな。。。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 21:02:45.03:VZkebZcD
??
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 21:08:10.19:sJnV8ZL5
友人の男性に一本、なるべく万能な包丁を1万前後でプレゼントしたい。何がいいだろうか
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/28(月) 21:09:57.70:3j1NLA0b
その人にもよる
実用的なのか見た目重視なのかで違うかな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 21:22:46.29:dSQL6QUb
包丁マニアじゃないけど良い包丁を使って欲しい、ってんならミソノ440牛刀に1票。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 21:54:33.01:ymg5WiTC
縁切り
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 22:02:25.79:sJnV8ZL5

セラミックの100均?みたいなやつだったのに結構自炊するから機能的ならいいと思う。

見た目もこういうのがいいかなーと思ってたんだ、ありがとう。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 22:46:06.60:7xs87VbH
業務用の皆さん
砥石はどんなの使ってるの?
包丁は各自マイ包丁でも砥石はお店で準備するの?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/28(月) 23:51:16.28:KdRon9ci
見た目で進めるならユーチューバー御用達の
ツヴィリングのボブクレーマーモデルでしょう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 00:41:00.13:5GASRnrr
見た目というかオシャレなので1万円前後ならタダフサとかGLOBALもあるけど、男性に贈るならやっぱり440推しだわ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 00:57:31.26:G206yg6M
440かグレステンあたりが無難かなあ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 01:11:15.02:ipVfp9Yd
どーせ大事にしねーから
ゴミみたいな包丁でいいぞ?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 01:42:24.00:pq1wohp1

MACののスティック三徳以外ない。
他とはぜんぜん違うからここのメーカーは。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 02:56:17.19:y6lqCi8L
使い捨てか
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 04:50:40.30:w90tj9KR
砥石って買ったときのパッケージ捨てちゃうと番手がわからなくなるの?
ググってみたら色でだいたいわかるとか。でも幅があって正確にはわからない
実家に昔からある砥石(台の裏に荒砥って書いてある)の側面に17Kという文字を発見した
17000番???仕上げ砥石なのでは?
触った感じはなめらかで3桁の番手のザラザラ感とは違うけど…
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 07:32:23.42:ZQPqGWQp

3000番です。
次の方、質問どうぞ
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 10:06:16.92:V6ABsKna
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 10:07:22.68:V6ABsKna

ちゃんと、聞いてた他のスレも質問閉じとけよ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 10:14:27.99:cAUy98RP
ミソノ440は粘って研ぎにくいからオススメしない
ここでミソノ440薦める声よく聞くけど本当に使ったことあるのか不安になる
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 10:22:17.14:w90tj9KR

えっやっぱり番手を表示してるんですか?
ググったけど17Kが3000番を表す理由がわからないです
とりあえずは台の荒砥表示どおりということで
ありがとうございます
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 11:06:05.42:cIHL9g/V

粘る、って滑るだけでカエリが出ない事象?
自分のも贈ったのも黒幕2000と5000で速攻で砥げるけどなあ。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 11:07:31.95:5JdXZvLe
ミソノ440は簡単に刃がつくから業務用で重宝されてると思うんだけどなぁ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 11:13:58.50:cAUy98RP

粘りの問題はカエリが大きくなってしまうことだな


業務用で重宝されてないけどな
調理場で見るミソノの9割以上がモリブデン鋼だし
モリブデン鋼では満足できない人がUX10を買う
440とスウェーデン鋼(EU鋼)のシリーズは第一線から退いてる印象
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 11:56:31.10:cIHL9g/V

なるほど、ご教示ありがとう。

詳しい人からすると難もあるみたいだけど、自分レベルの素人が凝りだした初期に買って、使って感動できて砥ぎにも不都合を感じなかったってのも818氏に勧めた理由なんだよね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 12:25:10.00:2yirWpJc
ちゃんと包丁に合う砥石使えよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 13:17:30.71:xohGopj0
ミソノの龍が彫ってあるやつダサいよね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 13:43:20.84:cIHL9g/V

なにいっ!
拭くと消えちゃうけどお気に入りだぞ!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 15:08:44.44:l/VqCYEn
ミソノよりもグレステンの方が素人的には良さがわかりやすいかも
日本橋三越とかで安く研いでくれる巡回サービスもあるし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 15:18:09.89:pdaa1+mF
日本橋三越を使い古した包丁持ってウロウロしたくないわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 15:24:36.57:xohGopj0

あれ消えるの?
なんか青龍刀かいっ‼て突っ込みたくなるわw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 15:29:17.21:y6lqCi8L
グレステンの凸凹って実際効果あるの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 15:57:25.18:nHlLwj3Q

浅く彫ってエナメルだかを流し込んである。拭くと塗料が少しずつ剥がれるんだけど、正確に言うと彫刻は消えてない。
まあ、使う度に中華街のコックを連想はする。
カッコいいぞ!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 17:05:31.61:xohGopj0

龍が彫ってないバージョンが有ったら
どっち使う?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 17:19:29.52:nHlLwj3Q

ラインナップにはあるはずだよ。同価格だったと思う。
彫刻無ししか無かったら、興味はミソノの鋼がどうなのか、だけになるんだけど、それでも買ってたかな。

家に両方あったとしたら、そりゃアンタ、カッコいい方ばかりを使うでしょ!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 17:28:38.93:sTqipuQX
元々彫刻アリのが約1万高かったんだけど全然売れないから在庫一掃目的で安くしてる
多分在庫終わったらもう作らない
今だとスウェーデン鋼の刻印入が彫刻のしかないからそこそこ売れてる
今作ってるのはEU鋼に変わってるからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 18:03:22.25:N8AyzBLi
使い古した包丁って、どうやって運搬するの? 初めて、お店で研いでもらおうと思ってるんだけど。
ちなみに家では簡易的なシャープナーしか使ったことの無い素人です。ついでに新しいカッコイイ包丁買おうと思ってます。家庭用の三得包丁のいいのを教えて下さい。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 18:06:54.76:nHlLwj3Q

詳しいね。
どちらかというとスウェーデン鋼のが欲しかったんだけど、通販で買ったらEU鋼のが来たんだよ。実店舗を回れば旧型が見つかるかもしれないけど、実際には同じものだし、そこには強いこだわりは無いので良しとしたんだ。
元は価格差があったんだ。そうだよね、手間だろうし、何より龍ありの方がカッコいいもん(でも売れてない)。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 18:22:10.43:G206yg6M

ttp://http://media.zwilling.jp/2266
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 18:37:18.90:wIK4BvDM
切れ味要するのは和食はな板の、客に見えてしまう、お造り用で良いの?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 18:55:51.07:AElSHHKg

刃を新聞紙に包む。でそれをダンボールに挟むか、ガムテープに貼り付ける。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/29(火) 18:57:09.98:AElSHHKg
ガムテープで貼り付けるの間違いね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 18:58:19.39:sTqipuQX

野菜を打つときが一番切れ味ほしいな
白髪ねぎ
ねぎの小口切り
玉ねぎスライス
キャベツ千切り
トマト千枚切り
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 19:54:19.94:nrI0La6L

初めて聞きました。メイドインジャパンでいい感じっスね!
コレとか何に使うんだ!
ttps://i.imgur.com/wROvFiE.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 21:02:41.09:Q5j6RYvF

そいつは研ぎひとつまともに出来ない奴だから相手にする必要はないよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/29(火) 22:25:57.10:tsWePlSe


ありがとうございます m(_ _)m
新聞紙につつんで持って行こうと思います。
初めてなんでドキドキです!
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 01:29:04.31:s7989Mrh
怪我しないようにね。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 07:56:55.35:GlghuVin

ネオヴェルダン 牛刀包丁 180mm NVD-02
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B003I164QW
これで良いと思う

ヘンケルス「ミラノα 洋包丁 180mm」
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B009YRIJQW
ブランド代が上乗せされているだけで、略同じ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 08:42:30.37:y0FCdlxA
使いにくそうだけど問題ないの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 09:24:43.86:uD0Eozdd

ダサ過ぎるww
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 09:53:44.67:lAT1KWfB
予算は書いてないけど家庭用の三徳、って括りならタダフサが気になるなあ。あれってどうなの?本格派?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/30(水) 10:02:59.75:m8IMuSV2

伝説の家政婦 志麻さんは、>862こういう一体タイプを使ってた。

>862この前者のタイプは、包丁差しに差すと斜めになるので隣の包丁とぶつかるので、個人的には嫌い。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 17:48:10.66:GlghuVin

少し高くなってしまったが、
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ76
斜めにならないのもある

砥いでみた事があるが、十分切れる
但し、刃は柔らかめで、刃持ちは悪い

刃欠けをさせない技量があり、砥が上手ければ、
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
関虎徹 YG300
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 22:20:54.65:HPtdKW6I
ミソノUX10の15pペティーを入手してから他の包丁の出番が殆ど無くなった…

逆に虚無感…
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/30(水) 22:24:45.73:HPtdKW6I
次は牛刀24pって24pって早三年…

でもペティーで事足りて〜るってYOU、牛刀は要らないって…
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/30(水) 22:50:05.13:0FwtXUfY
まあ、
刃物ってのは一つあれば、
それで充分ってことよw

そんなのは何百年も前からわかってたことだし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 02:06:56.50:+KsIjcN2
俺も最近は全鋼のペティしか使わなくなってきた
本当はレンズ交換式のカメラみたいにいろいろ使いたいんだが…
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 03:54:57.78:r7ZYHokp
柄も鋼なの?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/01/31(木) 10:03:09.80:cdpYCB4n
自分はペティ持ってるけど、全く使わないなぁ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 16:13:27.27:0AEvCJLv
筋引さえあればいいよな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 16:24:26.73:V2evf6Yh
手入れが楽なステンレスの小さいペティーナイフと文化包丁と菜切り包丁がデフォで、日常的には魚下ろすのも葱刻むのもそれでどんどんやっちゃう
チャイナさんはプロが中華包丁で何でも切っててスゴイよね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 17:15:11.94:r7ZYHokp
中華包丁だけなわけないでしょ
最低でもペティと長い牛刀は持ってるよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 20:56:08.69:0Vv4kPkC
本場中国でも薄手幅広の両刃出刃の様な包丁を方頭刀に合わせて使っているもんな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 21:13:10.64:V2evf6Yh

無理な物は無理ってもので、それは解ってるようw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 22:12:48.07:qXb5xIPL
料理人の身分が低かったから道具に贅沢なんて出来なかったんだよな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 00:13:28.67:BjB1NpCO
江戸末期のタコ引き包丁が料理人の半年分の給料に相当したらしい
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/01(金) 00:22:53.44:hD00Bi9O

金物は高価だったからねぇ。「月夜に釜を抜かれる」という言葉もある。
高度経済成長期くらいまでは、鍋も鋳掛屋に穴塞いでもらってた。簡単なのだと、リベットみたいなので塞いであった。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/01(金) 02:40:40.87:RDUFvjow

勉強になります。
ありがとうございます。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 02:54:44.44:Dxa2lMX1
ヤクセル って人気だな、こんな意味の無い文様付き何がいいのだか
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/01(金) 03:42:46.19:nhDlYGJ2
てかたびたびでてくるヴェルダンとか実際つかってありだと思うやつは
料理しない切れる包丁を所有してない今ある包丁がなまくらばっかな研がない奴。
だけじゃね?本刃づけって書いてあったが箱あけたら砥石あてないと使い物にならん切れ味
でびっくりしたわ。
余計にも均等な両刃に近くしてあって鎬も邪魔で使いにくいし。鋼材も柔らかくて
粘りがあって、刃がでにくいし。どう考えてもコスパ悪いだろ。
刃の切削がナイフみたいでお料理みたいな繊細な作業するには使いにくいと思うわ。
アマゾンで双子のセンスL三徳がセールなのか3千円切る値段でうられてるのをみると
これ買う理由が何一つないけどな。関虎徹にしても薄刃なのに
なぜか抜けが悪いし。刃持ちもよくない。研ぎにくいわけじゃないけど
相対的に考えれば研ぎやすいわけでもない。永切れが体感レベルで
優れてるわけでもない。むしろ早く止む感じだし。
実際つかってみればVG10の割り込みやらお料理しない使いやすい包丁をしらない
工場のやつつくった包丁買うよりMACや双子のが考えて作られてるし、刃物としての
満足度は使えば圧倒的高いと思えると思うんだけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 03:57:10.95:Pml22oy7
どこ縦読み?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 07:20:59.82:tYVKnH4G
絶対に縦読みだと思う。どこだ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 13:22:45.00:kczYaEN7
楽かどうかや、持ち含めた継続的な使用感が良いかは横に置くなら

砥ぐ技能と用具ありゃ大概何でも十分実用に足る

成型時の刃肉削ぎやらを、材質と混同してるようなシッタカには無理な話だろう
なぜかこの手のシッタカはほぼMACの基地外信者である。

少々分厚かろうが(さすがに100均のアレは例外として見る)洋包丁なら刃先に向けて薄くする加工は程度の差はあれ行われている
小刃が1mm程度で鈍角に付いてれば、せいぜい3mmほど摺り上げて刃先角そのままの蛤モドキにしてやるだけるだけで、
生の丸カボチャでもない限り、差なんぞ分からんようになる抜けは実勢1000円程度のステンレス包丁で十分出せる。

変な講釈垂れ流して安物批判してるのは、その安物すら使いこなせん下手糞ということ。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/01(金) 13:24:36.14:rkZQxgza
という講釈でした
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 13:32:09.30:6gdnbC5k
ばあちゃんが切れない包丁でうまく切ってる。
そこそこ切れる包丁使ってる俺が使うと刃が滑って手を切りそう。
力を入れないと切れない。
その包丁で南瓜も切ってる。
俺は錆びない包丁に換えた。
使う度に乾かすのに疲れた。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 13:43:20.98:028ME21+
弘法筆を選ばずで上手な人は腕と慣れでカバーしますが、本気出す時はいい道具使います
実績してない道具コレクターには解らんのです
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 14:21:57.70:4IQmyKg6
MACの牛刀買ったけど鋼材がミソノモリブデンより柔らかくて刃が持たないよ
グローバルかヴォストフに近いかな
さすがは海外で人気の包丁だなって思った
刃元の研ぎ出しと切っ先のテーパーがきつくて刃先がすごく薄くなってるから最初は小刃付けだけでも本刃付けみたいに切れるよ
そのぶん刃が華奢だから扱いは大事にね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 14:38:31.74:HJGhNgUP

そういうのが好きな層はどの分野にもいるんだよ。
カタログの写真も、そういう人たちの琴線に触れる
ような絵を選んでいるし、ちょろいもんだろ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 15:25:36.56:6gdnbC5k
結局、切れる包丁はそれなりに使い手のテクを要するということか。
どんなに切れても、まな板を切っていたら切れ味続かないだろうし。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/01(金) 15:27:40.49:nhDlYGJ2

刃線だけ完璧なら同じになると思ってる奴の意見だねw
切れ味はテーパーつくりも大きいわけで
十分に切れるようにはできても。職人が切れ味もとめて
一本一本入念に仕上げた薄刃ってベースがあるものと
比べると刃をいれたやつが切れ味に大きな違いを感じるなんて当たり前の
話。同じになるならMAC海外で評価はされなかっただろうと思う。

ミソノモリも海外メーカーも使ったが
ミソノよりパリッとしてるよ
硬さに関してはHRC58あるわけで、ミソノのモリよりは硬さでいえば
じゃっかん硬いか同じくらい。ただミソノより粘りがないだけ研ぎやすい印象、ミソノより
ずっと薄刃に仕上げてあるから繊細なのは事実だが、そのかわし切れ味はミソノモリの比じゃないよ
普通に使ってれば必要十分な耐久性あるし。ドイツメーカーみたいな粘り優先の鋼材じゃないってのは
使い比べた奴ならわかるだろうと思うが。海外メーカーの鋼材なんて炭素が0.3パーくらい
しか入ってないの使われてるわけで日本人からすれば刃物には向かない鋼材なのよ。その
かわし粘りがあるから頑丈なのが売りなの!MACは本当に日本人の考えでつくった
包丁の代表みたいなもので、ヴォストフとかと同じように思うならかなり鈍感か
使った事がないかのどっちかだろうと思うわw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 15:32:01.67:6gdnbC5k
今でも刃元には刃を付けない包丁あるの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 15:35:56.15:k6gbSCwA

MACがHRC58はないでしょ
↓持ってるけど鋼材が6Aだった時代のミソノモリブデンと同じ感じだぞ
ttps://i.imgur.com/dhpZF4U.png
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 16:06:22.23:ayKEjRXx
今MAC薦めてる奴は前に正広薦めてたのと同じ奴だから相手するな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 17:10:43.22:jA6J4IJp
MACが必死になればなるほど胡散臭く見える
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 18:23:30.57:ayKEjRXx

それ値段いくら?
ハンドルのとこ見る限り背厚2ミリないくらいじゃない?
これだけ薄ければ切れるだろうけど
27センチか30センチくらいに見えるけどこのサイズでもこんなに薄いんだ
しなるでしょ現実問題
特殊包丁だよねこれじゃ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 18:35:11.61:k6gbSCwA

しなるよw
値段は尼の投げ売りで5000円くらい
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 19:42:12.86:9bdVGVBv
今のMACはミソノと同じ系統の作りだね
延ばして抜いてまた延ばす製法
00年頃まではドイツ型の完全鍛造だったけど
完全鍛造は炭素増やすとコスト(=手間)跳ね上がるからいい鋼材使いにくいんだよね
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/02(土) 02:33:28.86:PYDiP8ee

5000円で売ってるなら是非URLはってくれやw
品質的にかなりの問題がある場合は投げ売りするのがアマゾンだけど
そのモデルは海外需要が高くてよっぽど問題ないかぎり安くならないよ。
そのモデルより上のハイエンドは転売でかなり高値で取引されてる。良心的な価格だとすぐに売り切れる。
アマゾンでも最近最安値でだしてたけど27センチはもう売り切れてたし。
楽天で一店舗扱いがあるだけ。
ちなみにそのマイティってモデルはHRCで60あるってのは調べれば
わかると思うが。
感覚なんて当てにならんけどミソノ系全般粘りが強いと感じるが
MACはパリッとして研ぎやすくいと感じる。MACのやすいモデルは
双子のスペシャルフォーミュラースチール(HRC57)と似た研ぎ味と俺は感じるけど
HRCで研ぎやすさは一概に語れるもんでもないなんてことは
包丁研ぎをする奴ならわかると思うけどね。
HRCでいえば同じ硬さだとしても粘りがあるものは研ぎにくいってのが刃物
熱処理違えば同じ鋼材だとしても砥石あてたときの感覚は絶対に違うのも刃物
HRCでみて柔らかいから研ぎやすいともいえないし、硬いからこそ研ぎやすい
というのもある話なんよ。極限まで刃を立てるのが目的ならなら硬くて粘りがないものほど
研ぎやすいわけで。粘るものよりはやく研ぎは終わるよ。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/02(土) 02:47:57.42:PYDiP8ee

MACの包丁は生産力がミソノほどないのよ。
極小とはいわないが小規模な企業なわけ。
それでいて使えば嫌でもわかる絶品を作るのに手間がかかる工程が多い。
業務用のラインナップはそこにもってきて海外需要優先で日本で扱ってるところはネットだと
楽天で一店舗。あとはアマゾンで転売で高値。
だけどね。品質はマジで間違いないよ。
あの普通の包丁にみえるものが海外人気
な理由は使えばわかる。VG10ですなんていう割り込み包丁もいろいろ使ったが
満足度でいえばMACつかったあとだと無駄な買い物だと思ってしまうほど。
家庭用の一番やすいのでもいい。一本使ってみればいい包丁だというのがわかる。
俺は包丁使う商売だから。ここの包丁いかによいかってのをしってる。
ミソノは手に入りやすいから使ってるが、正直ミソノよりいいと思う。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 05:41:39.19:lmmIFiLD
MACNGだな
どうせ買うつもりもないから問題ない
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 06:01:54.31:Cq/II0vo

センスL三徳、売ってる場所は確かにAmazonだけど、実際に売ってるのはよその業者だね。
送料は無料になってるから、値段は間違いないけど、ここまで極端に安いと、
どういう事情の品物なのか、本物なのか、ちょっと心配になるわ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 09:37:30.64:44S+F3f9

カタログにあるプロフェッショナルシリーズだよね?
それ使ってる鋼材が8AでHRCは57〜58だって聞いたぞ
スカイツリーのとこにあるタワーナイブズで
アメリカだとHRCをちょっと高めに記載するサイトが多すぎてウソが横行してるとも聞いた
作ってるのは堺の本社ではなく新潟のメーカーで堺孝行のINOXシリーズと同じとこだって
鋼材製法ともほぼ同じで薄口が欲しければMACを中厚口がいいなら堺孝行INOXをという話だった
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 09:57:27.04:hgJRoouP
欧米と日本でHRCが違うのはウソや詐欺じゃないですよ。
日本工業規格では完成品を使って硬度を計るように決められてるけれどもども
ISOではその規定がないから素材で計るので。
焼入れ焼戻しをした素材の表面と、包丁として完成させるために、
研ぎ出し工程を終えた表面は、どっちが硬いだろうか?
研ぎ出さない焼いた表面が一番硬いですよね。
だから貝印旬は日本でHRC60でアメリカでは62、
藤次郎は日本で58でアメリカで61ということに。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 10:44:09.35:KcqkwtLh
行間捏造の好きなのがMAC信者の特徴であり基地外な点
同じ状態に砥げば切れ味は変わらん、とは、刃線だけの話だとは誰も言っていない

刃肉の削ぎ方も、単なるメーカー差であるのに、さも材質差のように捏造変換して貶める

刃先のシェイプとか、さもMACしかやってないように吹聴してるが、そもそもMACすら業界全体から見りゃ後追いだ
その後追い集団の中では比較的上位と言う程度、MAC独自の要素なんぞ、切っ先丸めと飾り穴程度のもん。


これらの妄言がとこととんしつこく、何の進歩も無いのがMAC信者であり、単なる妄言基地外。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/02(土) 13:51:34.15:qX8fiKvE
左利き用買いに見に行ったら高杉敗走してきたんだが
刃付けが違うだけじゃないのか?何であんな価格差できるんだよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 14:26:58.15:Ur8dh7jF

俺も左利き。1.5倍が相場だと思うけどそれ以上?
最初から最後まで逆で疲れるからってことらしいけど、右用なら1〜2ランク上が買えるもんね。
左用があるだけマシとも言えるけど。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 14:28:22.16:vRpAHsKk
店が値付けしてるからじゃないの。
欲しければ高くても買うだろうと
そんなに売れないので長期在庫になるし
TVで見たどこかの割烹店では、見習いなのか修業なのかの男に左利きから右利きに変えろと言ってた。
左利きのままだと道具に困るからだと。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 14:38:13.85:4UtKdfSA

単純に売れないからでしょ。
鍛冶屋仕事も左利き用は作りにくいのかな。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 15:16:21.55:M6rep0Jv
両刃なら自分で研ぎ直せよ。
片刃が欲しいならあきらめて買うしかねーだろ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 15:19:07.63:Ur8dh7jF
アマでもこれから片刃ひと通り揃えるんなら矯正に挑戦するのもありかもね。俺はとっとと諦めてたまに遊びで右用の柳刃使うくらいだけど。
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/02(土) 16:03:11.05:PYDiP8ee

他のメーカーよりさらに薄く研ぎおろしてるのがMACなんだよ。
そこに抜けがよいようにコンベックスにしてある。
はったりで同じにできるという事は誰もでもできるが現実的に
これを砥石で手作業で安物を同じ制度に研ぎ卸すのは無理だと思うよ

労働考えても最初からMAC買った方がやすいと思う。
食材でいうなら根菜まで気持ちよく切れるし。根菜が気持ちよくきれりゃ
他の食材でも完璧だと俺は思う。
これほど切れ味がいい包丁は他にないと思う。あるなら教えてくれ
ツインセルマックスだってMACほど切れ味いいとはおもわなかったし
貝印や藤虎の製品でもないと思う。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 16:07:35.57:unsKkkEp

お前なんでそんなに必死なんや?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 16:07:39.97:UPumz0/c
MACも最高級ラインのアルティメイトは全然薄くないんだよな
むしろ厚い
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/02(土) 16:15:33.98:PYDiP8ee

はったりくんができる発言するし、
なんでも研げば切れ味同じだといいはるやつがいるんで
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 16:15:59.04:4UtKdfSA
曲げたり欠けたりさせるのは使い手が悪いの?
それとも包丁?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 16:19:39.35:PzeyMmQ5

気持ち悪いので子の日にします
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 16:35:07.93:KcqkwtLh

それが基地外MAC信者の馬鹿の一つ覚え、絶対にまともな回答なんぞかえってこんぞ。
常に独りよがりな決めつけの絶対論、1から10までの2〜5が正解な事象で、1しかありえんと
永久に喚いてるようなタイプの妄言を延々繰り返してるのがそいつ。
その嘘を嘘と妄想で上塗りするしか能が無いからこそ、この対応が周りから繰り返されてることに、永遠に気付く頭も無い。

当たり前にできる事が、当たり前にできん下手糞だから、できる話をハッタリに貶める事しか考えられず、それすら成功しない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 16:56:40.99:unsKkkEp

こんな奴おったら逆にMAC関係者に迷惑だと思うけど
それが狙いなんかとも思えてくるわw
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/02(土) 17:18:13.18:TySbV9AC

危うく信じそうになっただろw
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 18:03:18.92:hh6qJS+x

ツインセルマックスは分厚いし硬いから自分で研ぎ下ろすのは勘弁してほしいしで切れ味がいい包丁ではないよね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 18:48:19.47:wPOrSc5Q

世田谷は今でもプロパン、レモンガス
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:02:54.63:723QJI35
ミソノ440牛刀を使っているのだが、一週間で研がないと切れなくなる・・・
キャベツしか切ってないのだが?
これっていままで使ったどの包丁よりも刃持ちが悪いと思った。
普通のモリブデンのほうが絶対刃持ちいいですよね?
クロムを入れれば入れるほど、ツルツルの刃になって切れなくなると聞いたことがある

440Cのナイフ持ってるけどぜんぜん切れないし、この鋼材が切れると思ったことがない
それにハンドルも細くて持ちにくいし、ほんとうにこんなのが業務用として役に立ってるんですか?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:08:11.91:UPumz0/c

切れ味落ちるのはまな板に当ててるからだよ
これは仕方ない
440は研ぐときのカエリが大きいからそれに合わせた研ぎを身に付けないと切れ味が出せないよ
年配の人が言う「昔のステンレスは研ぎにくかった」っていうのがまさに440のことだから
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:14:30.88:4UtKdfSA
研げてるからカエリがでる。
のではないの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:34:09.16:UPumz0/c

ttps://i.imgur.com/Xr6hqeH.png
やっつけの図で悪いんだけど
研ぎというのは1の状態を2経由で3にもっていきたいわけだよね
けれどもカエリが大きいとカエリ取った時点で4になっちゃうんだ
でもこれでは切れない
だから440系みたいな嫌なカエリが出る鋼材は

(A)極力カエリを出さないで繊細に研ぐか
(B)カエリが出る直前で止めるか
(C)小刃付けしてごまかすか

が必要になるんだ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:42:35.28:723QJI35

まな板を叩く切り方じゃなく、ゆっくり引いて切るやり方で切ってる
千切りじゃなく細切り。
まな板で切れ味悪くなるからなるべく当たらないようにそおっと切って実験して7日しか持たない
よく褒められてるので買ったが、切れ味よりも錆び難さと刃こぼれしない柔らかさが
評価されてる気がする…。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:50:16.66:UPumz0/c

どんなに気をつけてもまな板と接触するだけで切れ味落ちるよ
どのくらい使っての7日か分からないけども7日持てばかなりいいと思うんだけど
確かにミソノ440はもう古いしそんなにいい包丁じゃない
ミソノとしてはモリブデン鋼とUX10を売れ筋に考えてるし
EU鋼と440は昔ながらの包丁を求める保守層のために残してる感じだと思う
ミソノ440をベタ褒めしてる人はネタとして440褒めてるだけで使ったことすらないんじゃないかな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:53:42.79:4UtKdfSA
だから腕の良い調理人は刃渡り長いのを使うのか。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 20:54:09.87:1qprmUbI
業務で使用なのかも家庭用なのかも書いてないし
キャベツ何個切ってるのかも書いてないから答えはダゼ内
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 21:09:18.24:723QJI35
家庭用だよ
キャベツは半分ぐらいを2日に一回で、ニンニクを皮ごと切ってるこれは毎日。
これだけで7日でツルツルの刃になる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 21:13:32.66:UPumz0/c

キャベツ2個切ってにんにく7片切ったら切れ止むってことなら元の研ぎがダメだね
鋭角の刃付け(本刃付)にして刃先の鋭さに依存しない切れ味を出そう
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 21:20:20.24:723QJI35
これって440Cじゃなく440AかBだと思うわ
ステンレスのスポンジ置きに刃先をブツけたときも欠けずにクニャって曲がってた
オーステナイト系ステンレスみたいに触った感じがしっとりし過ぎてる
440って切るためじゃなく、錆びにくくするのがメインの鋼材だからね
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 21:23:49.07:UPumz0/c

440Bベースだよ
440Cは調理師レベルの研ぎ技術では扱いきれないし
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 21:54:27.39:723QJI35

この研ぎってベタ研ぎにしないと完全なVにはならない気がする
小刃付け研ぎしかしたことがないわ
黒幕の1000で研いでから最後にキングレンガで研いで終わる。
5000や10000とか産毛を剃る研ぎが包丁に必要なのか?といつも思う…
5000や10000とかで研いでも、すぐ切れなくなるカミソリ刃になってるだけで包丁としては
使い物にならない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 22:01:09.96:P1OmEq0R

完全にVなのはやっつけの図だからってことで勘弁して
ベタ研ぎ推奨じゃないよ
低い番手の砥石を普段使いすると包丁がすぐ減るから6000くらいを常用してる
調理師並の使い方をしても毎日6000番で1分磨けば1年近くノーメンテで使えるよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 22:29:11.06:9uNtE/Wq
死んだ婆さんの使ってた包丁がそうだわ。
高そうな見かけの割に切れ味が鈍い。
かなり鋭角に研ぎ直してやっとそこそこ切れるレベル。
まさにこれが昔のステンレスなんだなと実感した。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 23:18:36.70:VxjS4lI8
iPhoneのボディに使われてるステンレスが440Aらしいね
医療レベルのステンレスってやつ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 23:24:10.73:KcqkwtLh
刃先角なんぞ、理論上22度強割り込んで鋭角にしても無意味
寝かさなきゃ切れんとか言ってるのは、下手糞宣言してるの変わらん。

本当の技能者なら、最後の糸刃付けレベルの極小領域なら、ほとんど90度近い起こし刃付けでも切れるようにしてしまう

材質差の下で単に鋭角にせんと切れんのは、刃先の仕上げがダメダメな証拠、単に砥げてないだけ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 23:34:43.08:P1OmEq0R

刃付けと研ぎ下ろしは別物だから薄くする作業は必要だよ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/02(土) 23:45:37.02:KcqkwtLh
砥ぎ降ろしの角度こそ同じにしてあって差が出る方がおかしい=鋭角にしないと切れない発言の矛盾
つまり鋭角にしないと云々は、最後の刃先でチョンボやらかした下手糞の言い訳でしかない

元が鈍角だから同じ鋭角までもっていく、それは否定せんし、刃の強度維持できる範囲で鋭角な方が切れ込み抵抗(カボチャのような一定以上の固さがある対象限定)
で有利なことも事実、ただし、それと「古いステンレスは鋭角にせんと切れん」と言う発言には、何の因果関係も無い。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 00:07:11.19:ydseorjt

そこまで必死にならなくてもいいんじゃね?
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/03(日) 01:19:38.50:v0pHDAWb
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=4idiwZCfiFE
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=q6v093aV-fs
トマトなら重さでいけるのが普通だが
ぶどうでこれができる包丁はあまりないと思う。
切れ込んだとして止まる。止まらない方が抵抗がより少ないと
判断していいわけで。抵抗が少ないだけ切れ味は普通良いと感じると思うし。
是非100円ショップの包丁をここまでにして動画でもあげてみてくれ。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 01:56:16.49:G6/UAZ2J

脳が古くてナマっとるわ(笑)
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 02:02:04.23:DzY8agp6
楽勝だろ
昔A4紙を縦に落としてどこまで切り込むかで判断する遊びやってたわ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 03:19:30.26:Y6VeWDsW

動画主なの?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 08:10:51.61:T5aZv+MO

スーパーで買った輸入ブドウでやってみた。
動画のように包丁を斜めにすると簡単だったよ。
妄想してないで自分でやってみたらすぐわかる。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 09:29:49.51:9I9LECbM
実際やってみればわかる。というのは簡単で、こうして動画を紹介した奴のほうが好感が持てはする
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 11:37:37.26:y9F3ideA
100均といえば圧倒的不審者の極み
ttp://https://youtu.be/0P6klz6BTek

落としてはないけど
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 13:26:57.52:vHt7RvMv
素人ですが先日買った包丁を研磨してみた

ttps://i.imgur.com/rxSCvXz.jpg
ttps://i.imgur.com/EgNX4BD.jpg
ttps://i.imgur.com/XAMFGSb.jpg
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 15:01:06.39:l7AsPS6r
何の包丁?
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 15:04:04.95:6vpjl8pm
100筋でしょ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 15:35:20.02:vHt7RvMv
黒檀柄の蛸引きの柳
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 16:08:43.09:cMpDQ0jJ
タコ引きの柳ですか
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 17:00:36.96:ydseorjt

動画の主なのかな?
もっと低い位置から落としてやってみてくれないかな
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 17:48:43.17:T5aZv+MO
紙落とし切りは、のように包丁を斜めにして切らない。
斜めにして落として切るなんてのは、法善寺の包丁売りの紙切りと同じでテクw
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/03(日) 22:50:32.95:RBzxgppJ
どんなに研いでも、100円の包丁は刃持ちが悪いから、すぐ切れなくなる。
だから動画は、あえて調理まではしない。
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:51:36.20:Lo5c10A8

どう見たって外国人のチャンネルだろ
本人のわけがないだろ
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/04(月) 00:00:50.61:qw1/izkU

刃が柔らかいからすぐ砥げる
砥の練習には良い
ぱくぱく名無しさん [] 2019/02/04(月) 01:21:22.97:NE4LrQWp
紙落とし切りってなんだよ?w
ぱくぱく名無しさん [sage] 2019/02/04(月) 02:31:38.33:78IsoixY
必殺技でありそう

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 料理板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら