2ch勢いランキング アーカイブ

【新和】D&DとAD&Dのスレその6【TSR】


NPCさん [] 2012/12/22(土) 08:10:19.91 :x/NJq9pa
D&DとAD&Dについて語るスレです。
主に白箱D&D(含むチェインメイル)からAD&D2版までが対象となります。
各種、背景世界についてもどうぞ。

前スレ
【新和】D&DとAD&Dのスレその5【TSR】
(要補完)

前々スレ
【新和】D&DとAD&Dのスレその4【TSR】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1277450821/
NPCさん [] 2012/12/22(土) 08:11:20.12 :x/NJq9pa
すみません
前スレのURLがわかりません
どなたか補完お願いします
NPCさん [] 2012/12/22(土) 08:12:09.60 :x/NJq9pa
過去スレ整理

初代 
D&DとAD&Dについて
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1136185671/
2代目
【新和】D&DとAD&D2【TSR】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1187642243/
3代目
【新和】D&DとAD&Dのスレその2【TSR】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1228002426/
4代目
【新和】D&DとAD&Dのスレその4【TSR】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1277450821/

6代目 このスレ
NPCさん [] 2012/12/22(土) 08:12:47.60 :x/NJq9pa
【訃報】テーブルトークRPGの父、D&D(「ダンジョンズ&ドラゴンズ」)を創ったGary Gygax氏が死去 享年69歳
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204719460/
【訃報】RPGの父、D&D(「ダンジョンズ&ドラゴンズ」)を創ったGary Gygax氏が死去 享年69★2
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204729283/
【訃報】RPGの父、D&D(「ダンジョンズ&ドラゴンズ」)を創ったGary Gygax氏が死去 享年69★4
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204793575/

ガイギャックス!
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1204725811/

INDEX CONTRIBUTOR SEARCH: GARY GYGAX (109 RESULTS)
ttp://index.rpg.net/display-search.phtml?key=contributor&value=Gary+Gygax

実在の人物をD&Dで表現すると
ttp://www.wired.com/culture/lifestyle/multimedia/2008/04/gallery_DandDStats
ttp://www.wired.com/culture/lifestyle/multimedia/2008/04/gallery_DandDStats?slide=2&slideView=2
ttp://www.wired.com/culture/lifestyle/multimedia/2008/04/gallery_DandDStats?slide=4&slideView=3
ttp://www.wired.com/culture/lifestyle/multimedia/2008/04/gallery_DandDStats?slide=6&slideView=5
ttp://www.wired.com/culture/lifestyle/multimedia/2008/04/gallery_DandDStats?slide=7&slideView=6

【クラッシックD&Dをやる会】メンバー募集スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4439/1177469158/

Dungeons & Dragons - Original Woodgrain Box Set (1st Edition, 1st Printing)
ttp://www.nobleknight.com/productdetailsearch.asp_Q_ProductID_E_2147387764_A_InventoryID_E_2147648804
NPCさん [] 2012/12/22(土) 08:22:26.60 :x/NJq9pa
懐かしさからクラシックD&Dを集め始めました。

3年ほど前は、大阪と東京のイエサブでそこそこの値段で買えたのですが
最近は欲しいものがなかなか市場に出てきません。
(出たら出たで高くて買えないのですが。。。)
中古書店スレの194 [sage] 2012/12/22(土) 10:52:30.56 ID:???
>乙。

前スレ情報補完です。

【新和】D&DとAD&Dのスレその5【TSR】
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1297647008/l50
NPCさん [sage] 2012/12/23(日) 09:18:40.82 ID:???
前スレ情報補完、ありがとうございました
NPCさん [sage] 2012/12/23(日) 12:35:30.77 ID:???
NPCさん [sage] 2012/12/23(日) 12:45:26.93 ID:???

旧版の版権については数年前にWoCが営利目的じゃない限り複製使用などのOKを出しているせいもあって
AD&Dの1版、2版は大半が手に入る。たぶんクラシックも英語版ならウェブ上で手に入るんじゃないかな。
NPCさん [sage] 2012/12/24(月) 13:15:33.77 ID:???
ベーシックルールのクレリックの容貌はMrスポックみたいだと思う。
アレーナがどうやっても死んでしまうのが哀しい。
NPCさん [sage] 2012/12/24(月) 22:10:50.08 ID:???
彼は黒崎玄剛とよばれていたがのう
NPCさん [sage] 2012/12/24(月) 22:54:07.72 ID:???
今年、洪水にあったヒトの話
家は1階床上胸まで浸水、自分が救助に行く係だが自宅が孤立
消防のヒトを発見するも彼らも孤立組
田舎の山の上なので水門を開放すれば水位は下がるが川下の都市部に
被害が出るので開けない
ゆっくり水が下がるのを待ってみると家はドログチャ車はパァ
しかしもっともダメージが大きかったのは・・・


「新和のD&Dがダメになってた事です」(本人談)

そんな彼にD&DPLの皆様からなにか一言ヨロ
NPCさん [sage] 2012/12/25(火) 07:56:44.01 ID:???
>1乙

 一応Basic D&D関連のSage Advice訳(私家版)はこちら。

ttp://alfheims.web.fc2.com/DDSage.html
NPCさん [sage] 2012/12/25(火) 09:10:35.70 ID:???
新和版はラリー・エルモアやジェフ・イーズリーの絵が洋モノっぽい味を醸し出しているなー。
赤箱の絵がずばり「ダンジョンとドラゴン」で、
あの絵のドラゴンが、ドラゴンの中のドラゴンだというイメージを刷り込まれた。

遺憾です
NPCさん [sage] 2012/12/26(水) 20:46:56.66 ID:???
質問です。
「ドルイド」は、どのセットから登場するキャラクタークラスなのですか?
(魅力満点の「呪文カードセットX」を所有しているのですが、
ルールセットはエキスパートまでしか持っていないのでわかりません。)
中古書店スレの194 [sage] 2012/12/26(水) 21:41:16.24 ID:???
箱入りクラシックD&Dでの事なら、緑箱(コンパニオンルールセット)からだじぇ。
NPCさん [] 2012/12/26(水) 21:58:03.64 :n2eis0U+
ありがとうございました。
緑箱は入手しにくいですね、、、。
NPCさん [sage] 2012/12/29(土) 08:00:31.85 ID:???
AD&Dの1版では、ファイアーボールやライトニングボルトに
10d6までとか20d6までといった上限はないんでしょうか。
NPCさん [sage] 2012/12/29(土) 11:33:05.23 ID:???
そんな軟弱な縛りはない
NPCさん [sage] 2012/12/29(土) 13:53:12.82 ID:???
あれ? 20縛りは2版からだっけ?
NPCさん [sage] 2012/12/29(土) 14:44:22.45 ID:???
文庫版クラシックにはあったよ
NPCさん [sage] 2012/12/29(土) 22:07:16.20 ID:???
AD&D 1st 上限なし
AD&D 2nd 3レベル呪文だから10dまで
D&D コンパニオンルールにて20dまでと制限
NPCさん [sage] 2012/12/31(月) 16:32:49.94 ID:???
シールドの呪文でマジックミサイルを無効化できると知って
ちょっと得した気分になった。
NPCさん [sage] 2013/01/03(木) 05:42:47.61 ID:???
AD&D 2ndでいまさらながらの質問なのだが

 weapon styleという選択ルール(Complete FighterあるいはCombat&Tactics)を導入した場合、
 Weapon & Shield Styleでは利き手-2,逆手-4のペナルティを被る。

 これは普通のlong swordとShiled,Mediumを構えた戦士はstyle Specialzationをしていない場合、
(盾側の手で一切攻撃やプロックなどを行わないとしても利き手の命中判定-2(高DEXによってペナル
ティを打ち消せるがボーナスにはならない)が加わる、でよいのか?

 Styleという選択ルールを用いない場合はペナルテイを被らないというのは理解しているのだが、
このルール用いた場合は逆に基本的にペナルティを被るという風に読み取れてしまうのだ。
NPCさん [sage] 2013/01/03(木) 16:04:58.60 ID:???

まずCFHとC&Tのルールは(わりと似ているけど)違うルールだということを認識しておいた方がいいと思う。

CFHでは、『同一のラウンドに両手を使う場合(通常の攻撃と盾による攻撃やパリーを両方する場合)に
両手攻撃のペナルティを受ける。』と書かれている。(CFH 63p.)
(つまり盾による攻撃やパリーなどをしない限り両手攻撃のペナルティは受けない。と解釈できる。)
そしてその両手攻撃のペナルティはAmbi-dexterityやStyle specializationによって緩和されるが、
盾による攻撃後は(Style specializationしていても)盾のACボーナスを得られなくなる。

C&Tでは『キャラクターは利き手と反対の手に持った盾で、shield-rush,shiled-punch,block,or trapを
セカンダリーウェポンとして(両手攻撃のペナルティを受けて)行うことができる』と書かれている。(C&T 76p. )
(つまりこちらも盾による攻撃やブロックなどをしない限り両手攻撃のペナルティは受けない。と解釈できる。)
そしてその両手攻撃のペナルティはAmbi-dexterityやDexterityによって緩和されるが、
Style specializationによっては緩和されず、その代わり盾による攻撃後も盾のACボーナスを得られる。

ついでに言うとSkillsPowersのWeapon & Shield Style speializationでは盾のACボーナスの代わりに
(おそらく状況に応じてPLが選択できる)命中修正を得られたりする。ちなみにDexterityによる両手攻撃の
ペナルティの緩和はPHBの記載なのでどちらのルールでも有効。

まぁそれぞれのルールをどのように採用するかはDM次第なので、違う解釈のDMもいるかも。
NPCさん [sage] 2013/01/03(木) 21:44:05.53 ID:???

ありがとう。
 シールドウエポンをセカンドウエポンして用いた場合、
だとわかって、喉につかえていた骨が取れた気分だ。
NPCさん [sage] 2013/01/08(火) 14:07:53.76 ID:???
おお!スレ復活してたのか


完全に同意。あの薄っすら浮かべてる笑みがいいんだよな赤箱レッドドラゴン


トラダーズギルドも一昨年くらいから急激に値上がりしてるしなぁ
2、3千円でシナリオモジュール買えてた頃が懐かしい…
NPCさん [sage] 2013/01/08(火) 14:10:27.00 ID:???
×トラダーズギルド
○トレーダーズギルド
NPCさん [sage] 2013/01/08(火) 23:06:50.73 ID:???
家のベーシックルールとエキスパートルールは、
愛顧の果てに、年季も入り、今や表紙もはがれてしまった。
今後新しく入手するのも困難になることが予想されるため、
スキャナでHDDに取り込んで保存することにした。
HDDだとクラッシュするかもだし、CDROMに焼いておこうかな…。
NPCさん [sage] 2013/01/11(金) 21:04:49.05 ID:???
私の場合、

ホチキス針を丁寧にはずしてページをバラす。
コピー版とPDFを作成。
表紙の背中と、冊子腹側に当たるページの縦中央をクリアーテープで強化。
針を上手に戻せば強化版の出来上がり。

末永く大事に使います。

(ホチキス針が錆たり折れたりしている場合は「#26ステンレス線」で代用すべし)
 精密ヤットコがあるとべんりだよ
NPCさん [] 2013/01/12(土) 23:16:49.90 :SZo51KYP
ワシはスキャンしてOCRして泥パッドに突っ込んでるぞい。
A3プリントできる環境なので、読み込んだヤツの誤植を直して複製したヤツを紙焼きにして普段はソレを人に見せるようにしたわい。
NPCさん [sage] 2013/01/13(日) 04:54:02.31 ID:???
 そういやツィッターで誰かが述べていたけど、

 1レベルフアイターのタイトルであるベテランは軍用語で
「軍役経験者」「兵役経験者」という意味の俗語だとか。

 これも誤訳というにはちょっと違う気がするけど、ようやく
1レベルでなぜベテランなのか、その意味が理解できて、20年ぶりに
納得した。
NPCさん [sage] 2013/01/13(日) 12:57:19.47 ID:???
「古強者」なんて訳だったね。
タイトル見ると、普通の意味での英雄としてはどのクラスも10LVで到達するんだよね。
戦士は8LVでスーパーヒーロー(超英雄)だし、魔法使いは9LVでウィザード(大魔法使い)だしね。

コンパニオンレベルになると、人知を超えるような存在になって行くんだよね…!
つんぼ出入りパワー [sage] 2013/01/13(日) 13:41:28.97 ID:???
レベルタイトルといえばAD&D1版のモンクの格好ヨサ!
東方不敗とかなのれる!素敵!
前提厳しいからあまりやる気にはなれないけど
NPCさん [sage] 2013/01/13(日) 21:16:10.80 ID:???
8レベルえるふ「や・・ヤメロ俺の称号を呼ぶなぁーーッ!!」


>「軍役経験者」「兵役経験者」という意味の

「兵卒」ってしとけば一番しっくりするな
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 14:49:23.67 ID:???
ベテランは「以前に軍役に就いていた」意味だから、米国民の一般的な感覚だと「退役軍人」の意味でしょうね。
つまり冒険者のファイターというのは、元々王の軍隊とかに所属していて、満期除隊した軍人さんなんだろね。
軍役終えて第二の人生を歩み始める矢先、さあ何をしようかと考えたところ、習い覚えた剣の技を生かそうと冒険者になる。

もう髪に白いものが混じる歳なら「古強者」で良いだろうけど、青年からせいぜい中年に古強者じゃないわな。
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 15:08:53.24 ID:???
南朝鮮人みたいなもんか
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 18:17:47.36 ID:???
ベーシックルールに描かれてるファイターのイラストを見て
古強者/ベテランでも俺は妙に納得したんだがw
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 18:47:11.89 ID:???
アメリカ人は、日本人が考えるような低い年齢のラノベ的キャラクターをあまり想定しないからな。
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 20:42:36.05 ID:???
AD&Dの1版なら、初期年齢ロールして決めてたけどね。
それにしても1000年もの寿命があるエルフは長命だ。
神代の精霊的要素が残ってるのか、神木なみなのか。
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 22:34:58.59 ID:???
後の版になればなるほどエルフの寿命が削られてこれは…
NPCさん [sage] 2013/01/14(月) 22:36:27.65 ID:???
まぁ寿命もリソースになるケースがあるからだろうなw
NPCさん [sage] 2013/01/15(火) 00:08:55.28 ID:???

電撃文庫「我々に任せてもらおう」
NPCさん [sage] 2013/01/15(火) 08:42:11.96 ID:???
竜剣物語のヒロインは少女だったね。
NPCさん [sage] 2013/01/18(金) 15:04:38.69 ID:???
(´-`).。oO(結局ドワーフの少女にもヒゲは生えていたんだろうか)
NPCさん [sage] 2013/01/19(土) 08:29:49.44 ID:???
3Eのグレイホークワールドガイドには伸ばしてる女性もいる、とかかれているね

4Eだかには女には生えてないとかかれてた記憶があるが、設定変更かしら
NPCさん [sage] 2013/01/20(日) 19:41:08.90 ID:???
(´-`).。oO(ハーフリングの足の裏には毛が生えているという噂は本当だったの?)
NPCさん [sage] 2013/01/21(月) 12:02:19.11 ID:???
メリケンつうか白人は女でも髭生えてんのかってくらい顔に産毛がびっしり生えてるヤツいるからなあ
NPCさん [sage] 2013/01/21(月) 13:43:59.39 ID:???
そういえば、D&D NEXTのドワーフ女は髭なしなんだよな。

ttp://conceptopolis.deviantart.com/gallery/26646047
NPCさん [sage] 2013/01/21(月) 14:12:27.01 ID:???
これディズニーの子供向けアニメの設定画かい
NPCさん [sage] 2013/01/21(月) 14:23:38.07 ID:???

ディズニーは今ハズブロの買収を画策してるらしいし、
近い将来、しゃれでなくそうなるかもね。
NPCさん [sage] 2013/01/22(火) 09:03:02.04 ID:???
まさかこんなモジュール出すのが目的とか…。ほんのジョークですよ!
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up216135.jpg
NPCさん [sage] 2013/01/22(火) 09:09:24.64 ID:???
毛むくじゃらのノームにされてもかまわん
NPCさん [sage] 2013/01/22(火) 16:09:09.63 ID:???
こんな時代にリアルタイムでCD&Dネタを更新してるブログがあったw
懐かしくて目から汁が出るわww
NPCさん [sage] 2013/01/22(火) 21:43:55.02 ID:???
オウルベアヴァージョン2カコイイ!!

で、どうやってV2に進化させんの?
NPCさん [sage] 2013/01/22(火) 22:41:14.80 ID:???

そんな表紙なのに裏表紙には「世界の命運は君達にかかっている!」とか
書いてあるんだろw
NPCさん [sage] 2013/01/22(火) 23:43:09.57 ID:???
pdf版公式販売サイト公開。

ttp://www.dndclassics.com/index.php?affiliate_id=10891
NPCさん [sage] 2013/01/23(水) 01:01:38.47 ID:???
こういうのを見ると日本語版のコアルールも欲しくなるよなぁ
NPCさん [sage] 2013/01/23(水) 01:33:25.33 ID:???
この期に及んでまだ旧版で遊ぶつもりがあるなら英語くらい読めるようになった方が使える資料格段に増えますし。
NPCさん [sage] 2013/01/23(水) 07:30:33.28 ID:???
英語読めないけど旧版のD&Dは好きっスよ
日本語もあったらいいなぁ
NPCさん [sage] 2013/01/25(金) 12:47:06.45 ID:???
それこそ同人サークルで独自に翻訳して遊んでたもんだけど。
原文そのまま読んで遊んでたサークルもあったし。
…って のpdf版ってFiend FolioやManual of the Planesが$9.99か。
\900なら読んでみたいかも。
NPCさん [sage] 2013/01/25(金) 13:58:24.22 ID:???
ケオジアム関係が欠落してるならDeities&Demigodsである必要ないだろうと突っ込んだ
オーディン様表紙のLegends&Loreでいいじゃないか
NPCさん [sage] 2013/01/26(土) 00:03:53.86 ID:???
公式の商売の邪魔をするつもりはないけど、英語版ならググレば見つかるよ
旧版は版権問題も大丈夫だしね
NPCさん [sage] 2013/01/26(土) 22:20:55.49 ID:???

 旧版を遊びたいならば、うちみたいにいまだそれらをプレイしているサークルさんと
連絡を取るのが一番だぞ。
 Basic D&D, AD&D 1st, AD&D 2ndはいまだうちの基本システムで、内輪プレイ用の訳も
そこそこそろっている。
NPCさん [sage] 2013/02/02(土) 19:58:17.59 ID:???
某目の暴君な人のホムペ、入り口が消えただけでコンテンツ自体は
見ることができてたのに、いつの間にやら完全消滅してたのね……

ハイファンタジー世界でのサバイバル記事だけはあるけど、
他のもしっかり保存しとけばよかった(´・ω・`)
NPCさん [sage] 2013/02/13(水) 01:04:41.84 ID:???
ttp://ancientdandd.doorblog.jp/
このブログ記事のようなルールブックのコピーって権利的にはどうなのさ
大丈夫なようならマジで試して見たいんだけど
NPCさん [sage] 2013/02/14(木) 01:33:20.88 ID:???
旧版なら版権問題は大丈夫じゃないかな
NPCさん [sage] 2013/02/14(木) 07:02:54.28 ID:???
私的使用ならコピっても大丈夫だけどね、
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 15:03:59.60 ID:???
個人的には、そういったのは誰でも思いつく事であり、世間の著作権の意識の低さが隣国レベルに低くなってる今
やるなら後ろめたさを感じつつ人知れずコソコソやれと思うけどね、たとえグレーでもさ。
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 15:50:53.02 ID:???
レコードをカセットテープに録音するようなレベルの話だしな
マジで個人レベルならどうぞってヤツだ

昔のラジオ録音はサルベージする前にカビてしまったから後悔する前にバックアップは取るべきと個人的には思うよ
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 16:21:52.52 ID:???
みんなコピろうぜ!と公けに広めようとするのが気にくわんつー話だよ
どうしても保存したい奴は自力でも考えつくんだよ
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 16:30:08.43 ID:???
そうか?
あの記事は別に悪くなくね?
ちゃんと配布や販売はアカンと書いてあるし
それこそ、レコードをカセットテープに録音するコツみたいなモンじゃん

それともおまえPDFをヤフオクで売ってたヤツ?
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 16:38:36.47 ID:???
おやおやブログ主のご登場か?w
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 16:40:55.60 ID:???
おいおい、図星突かれてその逃げかよwww
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 21:41:27.01 ID:???
一応ゲームだからカセットテープてよりどっちかて言うとマジコンじゃね?
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 22:23:35.85 ID:???

にも書いてあるが、 すでに絶版になった旧版の版権は、今後も旧版で遊び続けたい人のため
営利目的ではない限りWoCから複製使用の許可が出ている。
NPCさん [sage] 2013/02/15(金) 23:05:59.71 ID:???
66だけどやってみたよ。
ベーシックのプレイヤーだけだけど結構手間がかかったわ。
でもその分綺麗にできたと思う。
難点はとじ方が普通にホッチキスなんで開きづらいことと、インクジェット用紙が白過ぎて目に痛いことかな。
これで友人にも心置きなく見せられる。
NPCさん [sage] 2013/02/17(日) 21:29:40.41 ID:???
久しぶりにスレに来たら、複製問題で盛り上がってた。
著作権法の問題だわな。俺ん家のルルブもうボロボロだから、HDDへ保存したけど。
商業的に売り払うことがなければ、日本の著作権法も複製を許可しているんじゃなかったっけ。
NPCさん [sage] 2013/02/18(月) 10:39:11.90 ID:???
複製品やコピー品てワードにアホみたいに過敏になる人多いからな
まぁ俺なら変に目を付けられるのも嫌だから身内以外には黙っておくけど
NPCさん [sage] 2013/02/19(火) 00:32:13.42 ID:???
自分用の複製するにしても普通にコンビニのコピー機でガッシャコやって、袋綴じしてた俺みたいなアナログオヤジにはそういうの指南してくれるサイトも欲しいぜ
自炊系のサイトだと扱ってるのは漫画ばっかでねえ
NPCさん [sage] 2013/02/19(火) 10:18:52.75 ID:???
そうかー、確かにあの当時コピー機で複製取っておいて、原本は保管しとけばよかったな。
現代にほぼ新品がオークション出品されたら、楽に1万超える価値になるだろうな。
NPCさん [sage] 2013/02/19(火) 11:08:42.06 ID:???
プレイ用、保存用、布教用の3つ買っておけというのは名言だな
数年前おもちゃ屋で赤箱新品が定価で売ってたのに買わなかったの
今でも後悔してるわ。簡単に見つけてありがたみが薄かったというか…

まぁもし買ってても開封して汚してたかも知れんけどw
NPCさん [sage] 2013/02/19(火) 20:38:56.01 ID:???
Original D&D Premium Reprint

ttp://www.wizards.com/DnD/Product.aspx?x=dnd/products/dndacc/45390000

$149.99・・・うーむ
NPCさん [sage] 2013/02/20(水) 07:28:33.27 ID:???
いやあ米国はいいなあ。前の前の、オリジナル版が入手できるなんて恵まれているよ。
4eやってるような若い子がオリジナルに興味持ってくれたりするのかなー。
NPCさん [sage] 2013/02/20(水) 08:02:27.15 ID:???
日本じゃあ新和版が発売された翌年にドラクエなんかが出て大ヒットしちゃったから
TRPGは知る人が知るホビーになっちゃった感があるからなぁ
まぁ日本はゲームウォッチやLSIゲームとかデジタルゲームが昔から強かったしな。
NPCさん [sage] 2013/02/21(木) 03:53:08.90 ID:???

・・・あの当時のコピーっていくらだっけ
少なくとも俺が中坊の頃は1枚50円とか取られてたが
10円まで下がってたっけ?

まあそれにしたって原価考えたら相当な値段になる気がするが
そんな金が当時あったかというとなぁ

まあ箱は全部複数持ってるからいいけど
NPCさん [sage] 2013/02/21(木) 07:37:13.89 ID:???
10円コピーの出始めでわざわざ店を探して、更にA3だと20円だし、他のノートとかもB5が主流だったので縮小コピーまでしてたよ。
それが手元に残ってるんだから物持ちが良いよなwww

なお、画質は読めなくはない程度
NPCさん [sage] 2013/02/21(木) 19:45:59.23 ID:???
現代社会はタブレット端末が一般化したし、
スペルブックのように重たいAD&Dのルルブ群を
常時持ち歩かないでも済むようになったって便利になったもんだ。
そのうちダイスやフロアタイルまでAR化して、手ぶらで遊べるようになったりしてね。
NPCさん [sage] 2013/02/21(木) 19:48:21.37 ID:???
DRAGON誌の#251以降もPDF化してほしいものだ。。
NPCさん [sage] 2013/02/22(金) 14:48:49.02 ID:???
ttp://store.gygaxmagazine.com/
こんなのでたよー
NPCさん [sage] 2013/02/23(土) 20:01:56.50 ID:???
しばらく前からOld Schoolファンの間では話題になってたね。
つーか、TSRが会社としてまだ存在してたのは驚き。
NPCさん [sage] 2013/02/23(土) 22:39:40.38 ID:???
試しに一冊買ってPDF版みたら1stAD&D時代のDragon誌まんまのライターと紙面構成に和んだ
バンシーのエコロジー読んだらルールまで1stだった
これは…俺に良し
NPCさん [sage] 2013/02/23(土) 22:51:18.47 ID:???
お前に良し・・・
NPCさん [sage] 2013/02/24(日) 11:48:31.35 ID:???
RPGNOWで3位になってるね(1位と2位はD&D ExpertとBasic)。
発売前は"TSR"に"Gygax"と、あまりに直球すぎてインチキ臭さすら漂ってたけど、
やっぱ気になるわな。
NPCさん [sage] 2013/02/27(水) 19:37:36.94 ID:???
ad&d 2ndの新和版を手に入れたのですが、プリースト呪文のスフィアーって
どこに記載ありますでしょうか?呪文ごとに割り振られているのかなと思って
いたのですが、スクールしか書いていないように思うのですが…
NPCさん [sage] 2013/02/27(水) 22:04:56.32 ID:???

 プリーストの各呪文に書いてありますよ。また巻末の付録に
 ウィザードはスクールごと、プリーストはスフィアごとに
まとめられています。

例:

. アニマル・フレンドシップ(動物との親和)
Animal Friendship
(エンチャントメント/チャーム)

スフィアー:アニマル        ←ここ
距離:10ヤード
コンポーネント:V, S, M
持続時間:永久
詠唱時間:6ターン
効果範囲:動物一匹
ST判定:効果なし

 ただスフィア(スクール)はPHBと後半のSpell Compediumで変更されて
いるものもあります――特にディビネーションに対する扱いが変わっ
ている――ので、一応そちらも参照されることをお勧めします。

 またドルイド専用呪文がスフィアわけしたため使えなくなった呪文
も存在し、それに関してはComplete Druid handbookにて示唆(変更)が
あります。
NPCさん [sage] 2013/02/27(水) 23:42:50.65 ID:???
>95さん
ありがとうございます!!確かに書いてましたね…見落としていました。
申し訳ありません。
しかし2ndのルールブックをはじめて読み出したのですが、1stとかなり違うんですね…。

便乗して、もうひとつ疑問が…。
ホーリーアベンジャーの「パラディンはカオティック・イービルの敵に対して+10のダメージボーナスを得る」
とは、もともとの+5に加えて+10(計+15)ということでしょうか?
1stも同様の記載だったと思いますが、そうすると鬼のように強くなりますが…
NPCさん [sage] 2013/02/28(木) 09:44:53.98 ID:???
追加でって書かれてないのに+15ダメージに解釈するほうがおかしくないか?
NPCさん [sage] 2013/02/28(木) 10:41:18.00 ID:???


 パラディンが用いた上に標的の属性がカオティック・イービルならば、命中+5、
ダメージ+10で扱うという意味だね。

 他のソードも同じ書き方だから同じようにとらえればよいと思う。Sword+2.
DragonSlayerはトゥルー・ドラゴンに対しては命中+4ボーナスだから、合計して
命中+6ボーナスとしては扱わない。
 ふつうは+2だけど○○(例の場合だとトゥルードラゴン)には+4として扱う、と
いう意味だからね。ホーリーアベンジャーも同じ読み方すればいいよ。

 でも、DMがそう解釈をしたのならば、それはあなたの卓ではそれが正しい。
 Your DM are correct.
 これを忘れずに。

 またホーリーソードのMRについてDragon誌#203にSageAdviceがあるので、そちらも
確認しておいたほうがよいよ。
NPCさん [sage] 2013/03/03(日) 16:43:26.88 ID:???
,99さん
すいません。日本語版DMG p179で「カオティック・イービルの敵を攻撃する場合には
、+10のダメージボーナスが加わる」と記載がありましたので…。
パラディン以外なら+2、パラディンが持てば+5かつ魔法抵抗にディスペルマジック、さらには
カオティック・イービルに追加ダメージ…なのかなと思ったしだいです。
NPCさん [sage] 2013/03/04(月) 00:00:55.49 ID:???
さん
 いやそうとらえても不思議でない文章だし、あやまることはないよ。
 わからないのだから尋ねたわけだし。

 実際、原文で確認したけど、そう受け取れる文章だし、そのように適用しているDMも多いと
思うよ。
 このボーナス・ダメージのボーナスは「さらに」「余分な」という意味のボーナスではなく、
+5ソードなどの(魔力による)+5ボーナスという意味でのボーナスだと文脈からとらえたから、
この+10ボーナス ダメージは魔力による通常の+5ボーナス・ダメージではなく+10ボーナス・
ダメージに置き換わる、という意味だと判断したわけ。
 実際にDMGなどの英文も解釈をめぐって問題になることがある。たとえばエローナ・クァイ
バーの最後の一文は日本語版(P.171)だと
「使用者が一度物を入れていれると、それの複製を作るようにコマンドすることが可能になる」

と訳されているし、そのように解釈するアメリカの方もいたけどこれは間違いだと訂正されている。
原文のproduceには製造するという意味もあるけど、別に提供するという意味もあり、正しいのは
後者の「提供する」。

Dragon誌#147のSage Adviceにて
Q. クァイバー・オブ・エローナはそこに入っている品の魔法のボーナスやタイプを複製する
ことができるのか?
A. クァイバー・オブ・エローナはあたかもホールディング・バックのように保持することが
できる機能がある。ひとつのものを取り出し、またはしまうことが可能である。アイテムの
記述に関しての最後の一文で誤解されやすいが、このアイテムに創造する能力は一切ない
(UA P.102参照)。

とあるんだ。だけど、日本語版環境でこれについて知らない卓はたぶん誤訳の「製造」のまま、
プレイしていると思う。けどそれはそれで間違いではない。
 だってYour DM are correct.(そのことはあなたの卓のDMが裁定する)なのだから。
NPCさん [sage] 2013/03/09(土) 18:19:49.44 ID:???
記念版のUnearthed Arcanaが届いた
前の三冊と違ってDragon#103のエラッタが適用されてる!
NPCさん [sage] 2013/03/09(土) 23:22:50.26 ID:???
でも追加されたp72に誤植があるんだよね…
NPCさん [sage] 2013/03/09(土) 23:57:59.86 ID:???

どこ?
NPCさん [sage] 2013/03/14(木) 22:08:02.57 ID:???
故ガイギャクス氏の息子さんの家が火事で焼けて家財の一切がなくなっちゃったんで支援のチャリティオークションがおこなわれてるそう
ttp://gygaxmagazine.com/auctions-for-ernie/
NPCさん [sage] 2013/03/16(土) 16:51:10.05 ID:???
ttp://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ft.co%2FnCsAgBIrzp
中古書店スレの194 [age] 2013/03/24(日) 20:03:20.35 ID:???
上の内容の正式発表があったので、ageて置くじぇ。


カプコンの隠し球は『ダンジョンズ&ドラゴンズ』と『わんぱくダック夢冒険』のHDリマスター版!【PAX EAST 2013】
ttp://www.famitsu.com/news/201303/23030751.html
NPCさん [sage] 2013/04/02(火) 23:46:19.03 ID:???
さん
ご丁寧なfollow、ありがとうございます。
好意に甘えついでに、ぜんぜん話題が変わるのですが、1stと2ndのサイオニクスに
の違いについて、ご教授いただけませんでしょうか?
The Complete Book of Psionicsのcombatの部分とか少し読み始めたのですが、
1stの攻撃/防御モードでお互いのサイオニックポイントをガシガシ削りあう…という
ようなルールではなさそうなのですが、あまりはっきりと理解できず…質問ばかりで
申しわけありません…
NPCさん [sage] 2013/04/05(金) 13:54:34.31 ID:???

 遅れてすまない。間違いがないように、PHBR5の第二章を訳していた。
 (わたしは改訂されたS&Pのルールの方を用いているため)

 まず最初の前提として第二版のサイオニクスは2種類存在する。
 1つはCompelte Psionics Handbookのルール、もう1つはPlayer's Option;Skills&Powersで
改定されたものである。
 今回はPHBR5についての質問なので要約すると、

 サイオニック・コンバットはテレパシー分野の能力であり各々修得すること(いくつ習得する
(すべて修得するか、一切習得しない)かはプレイヤーの選択)。
 segmentという概念は第一版のルールなので、通常のイニシアチブに従い、サイオニック・パ
ワーを用いる(基本的に 1ラウンドに1つのパワーのみ用いることができる)。

 相手がオープン・マインド(心が開いている)状態でなければ、サイオニック・コンバットに
よって相手の精神をこじ開けることができる。
 サイオニック・コンバットは防御側とのサイオニック・コンテストで判定する。
 テレパックの攻撃モードで攻撃して成功するたびに、こじ開けるために相手の精神と接触
(タンジェント)する。
 3回接触すれば相手の心はオープンとなり、次のラウンドからテレパシック分野のパワー(含む
サイオニック攻撃)を対象に用いることができる。

 タンジェントは1体の標的にしか維持できない(1PSP維持コストがラウンドごとに必要)。
 オープン・マインドはいつくでも維持できる。
 呪文詠唱を阻害するのと同じ方式でサイオニクスを阻害できる。
 サイオニクス発動の前に半分まで移動してもよい。

 PHBRのルールではいったんオープン・マインドになるとサイオニキストが接触を解除しない
限り、心を閉ざすことはできない模様(理由はルールがないため。また維持のところにも
書かれていない。改訂版のS&Pには閉じるためのルールがあるので、DMの裁定にてこちらの
ルールを用いてもよいと思う)。
NPCさん [sage] 2013/04/05(金) 14:01:26.15 ID:???
追記
 ただしタンジェントのルールがあり、サイオニック戦闘で相手にダメージを与えるために
最低でも3ラウンド(心を開放するのに2ラウンド、そして攻撃は開放した次のラウンドからと
ある)必要があるため、閉ざすことができるとサイオニクスが振りすぎるかもしれない。
タンジェントが廃止された改訂版ならでは整合性のあるルールだと思う。

 ゲームバランス的にはPHBRでは閉ざせない方がよいものと思われる。
NPCさん [] 2013/04/26(金) 10:45:28.58 :2Swgyozp
test
NPCさん [sage] 2013/04/28(日) 11:10:57.71 ID:???
さん
ご丁寧な説明ありがとうございます!返事が遅れて申し訳ありません。
つまり、攻撃モードvs防御モードはテレパシー分野なので、その分野を修得しないと
使えないし、(各種修正が加わった上で)判定チェックを行い、オープンマインドの状態になればほぼ終了…ということですか。
とすると、攻撃側と防御側はそれぞれ攻守交替ができたりするんでしょうか?
もしできるとすれば、それぞれ攻撃/防御を繰り返したとして、6ラウンドかかる…なんてことも
ありうるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません…
NPCさん [sage] 2013/04/29(月) 03:19:52.12 ID:???
 は読んでみてわからないというから読んでいればわかるように補足として書いたのだが、
もしかしたら実際には読んでいないのかな?
 これは攻めているわけではなく、前提となる知識に関しての質問で、前提知識がある人とない人
では説明が異なるので、これは確認だからね。

>>攻撃モードvs防御モードはテレパシー分野なので、その分野を修得しないと使えないし、

 これは一部正しい。テレパシー分野だが、だからといってテレパシー分野を習得することにした
としても攻撃モードである5つのパワーを各々修得しないと使えない(だから前に「いくつ習得する
(すべて修得するか、一切習得しない)かはプレイヤーの選択」と述べた)。
 また防御モードのみ、自身の精神を防御するパワーのため、テレパシー分野を習得していなくても
習得できると思われる(このあたりはきちんと定まっていないが、表4に項目として記されているので
自動習得だと思われる)。

>>(各種修正が加わった上で)判定チェックを行い、オープンマインドの状態になればほぼ終了…
>>ということですか。

これは間違い。というのも攻撃が実効的(相手はオープン・マインド)になったからといって
終了となるわけではないため。
109に「3回接触すれば相手の心はオープンとなり、次のラウンドからテレパシック分野のパワー
(含むサイオニック攻撃)を対象に用いることができる」と、きちんと用いることができるようになる、と
書いているよね。相手に対してテレパシック分野のパワーが実効的になるだけ。

>>とすると、攻撃側と防御側はそれぞれ攻守交替ができたりするん>>でしょうか?

 前にも述べたが、基本的に1ラウンドに1つのパワーのみ用いることができる。
 そしてこれも確認だがAD&DやD&Dはプレイしたことがあるかな?
 D&D系の戦闘ルールは3回攻撃するのに6ラウンドもかからない。また6ラウンドかければ3回
命中できるとも限らない。また戦闘にて攻守交替というルールはない。
NPCさん [sage] 2013/04/29(月) 03:21:13.42 ID:???
 そして

>>もしできるとすれば、それぞれ攻撃/防御を繰り返したとして、6ラウンドかかる…なんてことも
>>ありうるのでしょうか?

 タンジェントや戦闘のルール、そしてテレパシックにある各種攻撃モードをきちんと読んでいれば
6ラウンドかかるとは言い切れないのはわかると思うよ。
 前にも述べたとおりクローズ・マインドに対して攻撃が1回成功するたびにタンジェントとなる。
 攻撃が3回成功する(コンテストで打ち勝つ)とコンタクトが確立する(相手はオープン・マインドになる)。
 その後は相手が死亡/降伏あるいは攻撃側が諦めるまで戦闘は継続するから最長は定まらない。
NPCさん [sage] 2013/05/13(月) 22:26:13.06 ID:???
トレーダーズギルドやばいな、見積もり超安くて販売価格ボリまくりだった。
見積もりでちゃんと低価格つけるあたり、逆に正直ではあるがwイエサブや駿河屋のが遥かに買取高くて売値安くてワラタ
NPCさん [sage] 2013/05/22(水) 16:08:07.57 ID:???
でもオクでもショップでも全然見かけなくなったよな
買い集めてる奴でもいるんだろか
NPCさん [age] 2013/05/25(土) 01:42:13.99 ID:???
カプコェ・・・
中古書店スレの194 [age] 2013/05/25(土) 14:06:28.32 ID:???
これか。

ttp://www.famitsu.com/news/201305/23033698.html

PVのオチが『ワレニカゴー!』は予想していたのに、ふいちまって悔しかった。
SS版はドラゴン山を1コインクリアできないから、ちょっと欲しいかな。
つんぼ出入りパワー [sage] 2013/05/25(土) 16:19:20.26 ID:???
WiiU版はないのか
NPCさん [sage] 2013/05/25(土) 18:26:13.79 ID:???
スペクターのターン失敗w
NPCさん [sage] 2013/05/26(日) 20:09:48.90 ID:???
もうプレイできる環境に無いから、モジュール大量にルールブック他まとめて叩き売ったよ
先日買取完了メール来たから、そのうち駿河屋に販売出るんじゃないかな
NPCさん [sage] 2013/05/27(月) 17:40:10.96 ID:???
> でもオクでもショップでも全然見かけなくなったよな
高い安い以前にもう中古ショップだろうがオクだろうが、もう物が見当たらなくなったからな
仮に駿河屋辺りに出ても瞬殺されるだろうから悠長に待ってる暇も無いだろう
NPCさん [sage] 2013/05/28(火) 13:02:54.28 ID:???
今見たら売った奴検索に出た。まとめ売りしたから個々の値段わかんなかったけど、トレーダーズギルドより安く売ってる、
しかし買い取りは5〜10倍ってかトレーダーズギルドぼりすぎだなと改めて思った。。
NPCさん [sage] 2013/05/28(火) 13:17:15.40 ID:???
旧版D&Dならかえる堂に売りゃ良かったのに
多分あそこが一番相場が高い
旧D&Dとかその他のTRPGならかえる堂だが、ホビージャパンの新版D&Dとゲームブックはトレーダーズの方が高かった
SLG、ボードゲーム系は駿河屋がいい、イエサブは何売っても安い
店によって得意なジャンルが違うから一概にどこがいいとか悪いとかないな
NPCさん [sage] 2013/05/28(火) 13:35:40.80 ID:???
ルーンクエストとかメタルヘッド諸々売っけど、トレーダーズは見積もりだしてもらったら捨て値もいいとこだったよ。
オクに出すと天井知らずだし、それなりの値段で買い取ってくれてかつ店売り高過ぎない、
ってトコで駿河屋にしたんよ。高いと欲しい人の手元に行かないからと思って。

でもかえる堂ってとこがあるのか。他にもカードゲームとかクトゥルー関係とか売ってないのあるから、検討してみるよサンクス。
NPCさん [sage] 2013/05/28(火) 16:03:57.29 ID:???
このスレ的には、まず第一に、新和版を復刻してくれるどこかが出現してくれることがファン的には望まれるわけだ。
旧版の復刻を今は亡き大貫さん(T_T)の株式会社オーアールジー辺りでしてくれれば…(T_T)
ホビージャパンはD&DもRQも復刻には興味ないみたいだし…。
コレクターアイテムとして、D&DもRQも完訳すれば需要は大いにあると思うんだけどね…!
NPCさん [sage] 2013/05/28(火) 16:23:46.97 ID:???
売上見込めれば翻訳するだろうけど見込めないからな
ラストクロニクルTCGが昔のMTG並みにいっぱい売れたらあぶくゼニで翻訳するんでね(棒
あるいはMTGよろしくWOCが直接日本展開するか。
NPCさん [sage] 2013/05/29(水) 02:03:53.87 ID:???
新和版を忠実にワォーハンマーとか、プルトニウム貨とか、レゲーアーマーとか、郷士大魔法使いとかやってくれれば嬉しい
NPCさん [sage] 2013/05/29(水) 15:00:10.28 ID:???
駿河屋に新和版並んだね
いい値段つけやがるぜ、ふぅ
NPCさん [sage] 2013/05/31(金) 17:21:59.92 ID:???
>128
本気で老害しかよろこばねぇよw
コレクターアイテムとしてみるなら誤植や誤訳そのままもいいかもしれんが
NPCさん [sage] 2013/06/02(日) 10:23:44.94 ID:???
ミスタラ英雄戦記や、カプコンD&Dの影響をモロ受けたドラゴンズクラウンの2大ファンタジーアクションゲームが
発売されるんだから便乗したらいいのにね
アーケードのD&Dが出た当時、そこからTRPGのD&Dを知ったというゲーマーも多かったんだし。
NPCさん [sage] 2013/06/02(日) 13:24:45.25 ID:???

マジレスすれば、そういう便乗に乗れるほど資力がない。
日本で出版してるのは弱小出版社だけだからな。
NPCさん [sage] 2013/06/02(日) 19:16:01.65 ID:???
そもそも、ゲーム感が違うやんか
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 02:05:21.84 ID:???
D&Dオンライン()は速攻で潰れたしな
TSRにしろ現行のWotCにろプライドばっかり高い割りに商売が下手
所詮非電源系のボードゲーム屋だから、コンピュータゲームには疎いんだろ
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 04:49:39.01 ID:???

何を言ってるのかわからんがDDOなら普通に続いてるぞ?
ttp://www.ddo.com/en
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 10:51:56.03 ID:???
カプコンとHJ共同でタワーオブドゥームやシャドーオーバーミスタラの
シナリオモジュールを簡易ルール付きで出すのも面白かったかもな
版権的にムズイか
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 11:05:32.53 ID:???
ミスタラ関係は版権関係で揉めてるとか聞いてたから、
アレを今更出せたってこと自体が驚き
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 14:45:11.74 ID:???
ロードス島路線で行くしかないな
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 15:03:36.74 ID:???
どんな路線かわからん
NPCさん [sage] 2013/06/03(月) 17:02:05.54 ID:???
DDOの時にD&Dビギナーセット買うとオマケでDDO用アイテム貰えたりとか
フォーチュンカードにネトゲ用アイテムつけたりとかしてたから、
フォーチュンカードがまだ続いてたら値引き券とかカスタムテーマ券とかついてたかもね
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 12:01:17.83 ID:???
> ルーンクエストとかメタルヘッド諸々売っけど
PDFで無料公開されてるメタルヘッドを高く売ろうとしたアホがいたのかw
ヤバイなこいつはw
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 14:05:34.28 ID:???
スレチ
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 17:59:06.65 ID:???

アホだろお前
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 18:07:51.24 ID:???
無料公開されてる物に何かプレミアが付いてるとでも思ったのか、このド低脳はw
頭がヤバイな、このバカw
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 18:12:05.49 ID:???
スレチというなら
どうでもいいTRPGの売却話こそスレチだな

ぶっちゃけ駿河屋のステマとしか思えん
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 18:12:40.72 ID:???
メタヘッドはまとめて数千円で買い取ってくれたけど?w
D&Dほどじゃないけどね
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 18:13:57.28 ID:???
不要物売却つってんのにプレミアとか言い出すド低脳
自殺したほうがいいんじゃないかい?
NPCさん [sage] 2013/06/09(日) 23:22:27.70 ID:???
スルーしましょう。
NPCさん [sage] 2013/06/12(水) 21:43:44.41 ID:???
当時、相当な数の鳥取ハウスルールがあったんだろうなぁ・・・

うちでは、イニシアチブの遅い方から行動宣言してた。
なんであんな面倒なことしてたんだろう。
NPCさん [sage] 2013/06/13(木) 00:41:23.38 ID:???

昔はハウスルールも多かったが、オフィシャルルールの記述自体が曖昧なせいで
オフィシャルルールと言いつつ、鳥取によって運用の違うルールがふつうにあったよw

ちなみに、うちの鳥取では「行動宣言はINTの低い方から順に」だったw
NPCさん [sage] 2013/06/13(木) 02:53:03.42 ID:???
よくわかるなぁ。

 イニシアチブが遅いほうからだとイニシアチブが早い方は
それらの行動宣言を見てラウンドの行動を決定できる、という
理由だろうね。

 INT順も同じ理由だけど元ネタはたぶんRuneQuest 3rd.
NPCさん [sage] 2013/06/13(木) 12:16:09.44 ID:???
面倒だから行動宣言とかしないで
自分らに有利なように順番に行動だけしてた
DMもおんなじ
NPCさん [sage] 2013/06/13(木) 13:04:30.48 ID:???
ルールが単純であいまいな分、自分達で試行錯誤しながら一番楽しい、やりやすいハウスルールを運用してゆくのも面白さのひとつだったね。
アメリカでは今でもそういう人たちが大勢いるようで、NEXTはそれを反映した形になるようだけど・・・
NPCさん [sage] 2013/06/17(月) 06:13:56.93 ID:???
<ターンアンデッドの効果範囲が書いてない>っつうのも在ったな
「クレリックを中心にスリープの範囲で」にしてたが
NPCさん [sage] 2013/06/17(月) 10:20:01.01 ID:???
こっちは単純にクレリックとアンデッドがお互いを認識して
イニシアチブを決定するような遭遇になったら距離に関係なくターン可能としてた
NPCさん [sage] 2013/06/19(水) 03:16:54.24 ID:???
ウチも見えてりゃ(存在が認識できていれば)距離関係なしでやってた
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 00:10:42.64 ID:???
「お互いに認識して」と「見えてりゃ(存在が認識できていれば)」だと状況はけっこう違うがなw

前スレに調べてくれた人がいるので転載しとく。調べてくれた人乙。

330 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 2011/08/15(月) 13:51:44.05 ID:???
ターニング・アンデッドの効果範囲

諸事情があってドラゴン誌を1号からずっと全部確認していたら、
ドラゴン誌#152のSage Adviceにアドヴァイスがあった。

 クレリックが視認できかつそれがアンデッドだと認識でき、また
アンデッドも相手がクレリックであると認識できるならば、クレリッ
クはターン・アンデッドを行うことができる。屋内の範囲はその地
域の範囲と光が届く距離までと制限される。貧しい明かりのもと、
もしくは障害を通じて、屋外での限界は240ヤード以下である。

335 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 2011/08/16(火) 05:56:16.23 ID:???
原文を挙げておく。訳がミスってたらゴメンな。

Is there a range limit on the clerical
undead turning ability?

A cleric can turn undead if he can see
and recognize them as undead, and if they
can see and recognize him as a cleric. The
range indoors is limited by the size of the
area and the available light. The absolute
limit outdoors is about 240 yards, less in
poor light or through concealment.
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 09:11:06.05 ID:???
2・3年前なぜか妙にスレが賑わってた頃が一時あって、そんときそういったハウスルールの話題も頻繁に出てたな
んでウチではあーだこーだと揉め出した時に、ドラマガの原書を訳した人が仲裁に入ったりとかしてたっけ
懐かしいw

『クラスによって武器の威力が変わる』ってやつには感動したなぁ
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 15:26:03.23 ID:???
今も旧版で遊んでる人ってどのくらいいるのかねぇ? 
たぶん3.5版やPFはまだいるだろうけど、さすがに1版、2版は減ってそうだねぇ。
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 18:42:10.58 ID:???
 うちでは現役だよ。AD&D2ndやってる。個人的には1stも訳してる。
Classicも当然。
 ここで質問があった時にSageAdviceやDragon誌の記事のことをあげるぐらい現役。
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 18:45:31.58 ID:???
次回のDungeon誌#215にはAD&D 1stのシナリオ掲載だとさ。

巻末次回予告より

The Last Slave Lord

By Robert J. Schwalb

The Slave Lords are dead, yet one survives! Journey
to a lost monastery to end the vile threat once
and for all. This 1st Edition AD&D™ adventure
for characters of levels 6-9 can be run as a
standalone scenario or as a sequel to the classic
“A” series adventures. It also includes 4th Edition
conversion notes.

Also check out Against the Slave Lords™, a hardcover
compilation of the “A” series adventures, on sale
NEXT MONTH!
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 20:55:58.21 ID:???

うちでも数年ぶりに2版のキャンペーン計画が進行中。
はたして実施まで漕ぎ着けられるのか?w

旧版で遊んでる人もまだいるんだな。少し安心したw
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 21:07:44.07 ID:???
1シナリオが長いのがねぇ

なんてね
NPCさん [sage] 2013/06/20(木) 23:05:02.70 ID:???
まぁ特定メンバーでキャンペーンやれる状況なら、シナリオの長さはあまり関係ないでしょw
NPCさん [sage] 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
さん
かなり返事が遅れてしまいまして申し訳ありません。
Compelte Psionics HandbookとPlayer's Option;Skills&Powersはあれから少しずつ読み進めて、
いろんなサイトをめぐりながら勉強しております。
タンジェントに関してや、MACについてなど、ちょっとずつではありますが理解に勤めておりますので、
またご教授いただければ幸いです…ちなみに実プレイはCD&D数回とSW数回のみです…。
そのため、AD&Dに対して非常に興味があって、少しずつ勉強している…という状況です。
ご迷惑おかけしました。
NPCさん [sage] 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
公式のルールサイクロペディアのPDF版買った!
これでドロタブが役に立つ!
NPCさん [sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???


 迷惑だなんてとんでもない。こちらこそゴメンなさい。
 前のPsionicsに関してはAD&Dをたとえば親和版のPHB, DMG, MC Iだけで
何度もプレイしていて知識がある人がサプリメントによる拡張を図ろうとしているのではないか、
という意図で質問してきたと思いこんで、そういう人向けに書いたものから、CD&Dを数回と
いう人向けではないから、わからなくて当然。
 これで前提条件がわかったから、こちらも説明しやすくなったよ、ありがとう。

 まずAD&Dの追加ルールに対する考えの基本として『積み重ねではない』という重要な事柄が
あるんだ。これがとにかく重要。

 D&D3e以降は追加ルールは積み重ねになったから、どれをどれだけ導入してもいいし導入し
なくてもよいけど、AD&D系は違うんだ。

 例えば前ログで、わたしが訳したDragon誌#066のShould they have an edge? YES - spell-users
should be able to use "forbidden" weapons - but with decreased damage.(クラスごとに武器の
データが変わる)の記事はCD&Dで用いることができるルールだけど、Masters RuleBook(黒箱)にある
Weapon Masteryとはかみ合わない。すなわちA and B(AもBも両方可)という積み重ねではなく、
A or B(AかBかいずれか)なんだ。
 だからどのルールが自分と卓にあっているのかを見極める必要があるわけだ。

 このことから卓ごとに採用されているルールが違うことになり、卓ごとに同じ名前の別ゲームだと揶揄
される理由になっているんだ。

 そしてPsionicsもComplete版とSkills&Powers版ではまったく違うルールなんだ。
 だから両方読み進めるのは混乱すると思うよ。出版の順番から顧みて、まずはComplete版から読み進めた
方がいいと思うね。Skills&Powersの冒頭ではComplete版とどこが変更になったかという項目がある。
これは逆に言えば先に出版されたComplete版を知っている、という前提で書かれているということでもある
からね。
NPCさん [sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???
どーでもいいが未訳ゲーの話題の流れでSWって略してかくのはよくねぇと思うよ。
や、D&D関連だし十中八九ウィザード社がだしてたD20版だとは思うが
もしかしたらウェストエンドゲームズ版かもしれんし
NPCさん [sage] 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???

質問者が未訳ゲーム限定で話をしていると断定できる要素はなさそうだったので、
俺はふつうに「TRPGの実プレイ経験そのものがないという意味だろう」と思って
SWはソードワールド(下手すると1.0)のことだろうと思っていたけどw
NPCさん [sage] 2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:???
kakeru
NPCさん [sage] 2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:???
すいません、興味本位でお聞きしたいのですが、AD&Dではマジックユーザーの
呪文修得限界数に関して(自作呪文以外)、スペルブックにすら記載できず、入れ替えも
不可能という厳しい条件ですが、プレイヤーの方々は新呪文を見つけた際に、
「今これを覚えると、今後もっと有用な呪文を見つけた時に修得できないかも…」など
考えながらプレイされていたのでしょうか?
D&DではMUのスペルブックへの書き込み自体は制限がなかったと思うので…。
NPCさん [sage] 2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:???
覚えなおすのだってえらい大変だぞ
静かな環境、
NPCさん [sage] 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???

気にしない
いつかINT19になれると信じてたから
NPCさん [sage] 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
限界を超える手段はけっこういろいろあるよ。うまく手に入れられるかどうかが問題なんだけどw
NPCさん [sage] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
オグル
NPCさん [sage] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???

うちの卓では呪文数を気にするほど呪文はでなかった。

 そしてWizard Spell Compediumを導入していたから選択ルールの
モータルの上限も使っていたが、そこまで達するほど呪文獲得はで
きなかった。
NPCさん [sage] 2013/09/03(火) 05:12:50.44 ID:???
運が悪いと使いやすい呪文習得出来ないからなぁ
NPCさん [sage] 2013/09/10(火) 00:23:30.50 ID:???
なるほど、習得限界が設定されていても何とかなると…
ところで、自分で言い出して申し訳ないのですが、「マジカル・リサーチ」は
AD&D 2ndのルールブックによれば、プレイヤーが自分で独自の呪文を開発する…という
ことですよね?Beholderさんのページでのリサーチについての紹介で、ルールブックにある
一般的な呪文を見つける云々とありまして…
NPCさん [sage] 2013/09/10(火) 06:39:20.14 ID:???
 2ndではPHBにある呪文もレベルアップ時の習得以外はすべて
「開発」。
だから他人のスクロールやスペルブックを見て呪文を解析する
から「開発期間」が半分になる。

 Wizard's Spell Compediumを導入すると、ハイ・ファンタジー
設定の世界ならば、そのままヒコピー可能になる。

 けど基本は「開発」。
中古書店スレの194 [sage] 2013/09/10(火) 22:32:49.33 ID:???
あー、「シナリオ的に『ファイアーボール』の呪文が手に入らないんで、ゼロから『研究開発』するんじゃー」ってシチュエーションがあったような。

                           ↑
(ルールブックにない呪文をDMの許可を受けたうえで、DMと相談しながら新呪文を作る選択ルールの転用)
NPCさん [sage] 2013/09/10(火) 22:36:36.16 ID:???
そんな面倒なことやってらっか!
というか
パーティ的には待ってられっか!
NPCさん [sage] 2013/09/11(水) 16:51:25.42 ID:???

もちろん「プレイヤーが」ではなく、「キャラクターが」なはずw

「オリジナル呪文を開発できるのか?」という意味で質問しているなら、
「DMが認めれば」できなくはない。バランス問題があるからDM次第。
NPCさん [sage] 2013/09/11(水) 18:45:25.61 ID:???
クラシックD&Dの魅力の一つ
ルールがアバウトすぎる
NPCさん [sage] 2013/09/11(水) 20:19:54.90 ID:???
ん?
たとえば?
NPCさん [sage] 2013/09/11(水) 22:00:59.79 ID:???
さん
2ndのDMGに確かに「スクロールを利用して同じ呪文を開発」して新しい呪文を
習得する方法の記載がありました!費用も期間も半分でいいとありますが、ご指摘の
スペルブックからの習得や、NPCから教えてもらうといった部分ではそのような「開発」の
記載がなく…もし」よろしければどこにあるか教えていただけませんでしょうか?
1stのDMGとPHBも読んだのですが、magical reseachについては金額と期間のこと程度しか見つけられず…
NPCさん [sage] 2013/09/11(水) 22:23:01.93 ID:???
さん

 2ndの基本は「開発」でDMGにはそれしかありません。
 コピーなどの開発以外での呪文習得に関して2ndの場合は
Wizard's Spell Compedium vol-1 P.17 How New Spell are
Acquired参照。
 そこではDMGにある示唆はMagic-restricted Campaignとされている。
 
NPCさん [age] 2013/10/12(土) 01:31:10.09 ID:???
NHKアニメのログホライズンで歌ってるのに10フィートっているけど
これはあれか?D&Dわかってマス的なサインか??
NPCさん [sage] 2013/10/12(土) 06:36:11.60 ID:???
>ログホラ
作者はこの板のコテやし。D&Dの同人誌出してたサークルの一員じゃなかったか
NPCさん [sage] 2013/10/14(月) 04:25:04.43 ID:???
ログホラってどんなのかと思って調べてみたら最近流行りのMMOの世界に入るやつか。
まぁわかりやすいっちゃわかりやすい設定だが、もうお腹いっぱい。

個人的にはふつうに異世界物やってくれる方がいい。
NPCさん [sage] 2013/10/15(火) 06:33:23.66 ID:???
ゲームの世界にいくのはアニメ版D&Dからの伝統やん
NPCさん [sage] 2013/10/15(火) 12:07:26.20 ID:???
ゲーム世界と離脱不能バーチャルゲームは微妙に違う
NPCさん [sage] 2013/10/15(火) 16:46:20.94 ID:???
ゲーム世界没入はなあ
説明の手間がはぶけるし、現代人の視点をそのまま持ち込めるから楽なんだろうけど
個人的にこの手のファンタジーのキモは異国(異世界)情緒だと思うのでちょっとなあ
とは思う。反論は認める
NPCさん [age] 2013/10/16(水) 20:43:42.76 ID:???
Wiki見た
発想の土台が明らかに電源不要系だな
スワッシュバックラー普通メイン職に入れない
NPCさん [sage] 2013/10/20(日) 11:53:49.88 ID:???
ハイファンタジーとローファンタジーの違いかな?
NPCさん [sage] 2013/10/25(金) 01:27:05.05 ID:???
いやね「持続呪文が切れるまでの暇つぶし用嫌がらせ攻撃呪文」とか
そういう発想は電源アリ系ゲーマーからは出てこないよね?つうか
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 12:17:12.19 ID:???
マーベラスマジックのアイテムの重量かenのリストがありましたら教えてください

d&d/ad&dどちらでもokです
エンサイクロペディアマジッカにものってませんでした

ちょっと近いもの ただし三版
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=dnd/rg/20051101a
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 20:17:12.88 ID:???
旧作でサタンが地獄の大公になってた時期ってあるの?俺は知らないんだが。
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 20:21:12.84 ID:???
お前はまずサタンを出すと宗教団体が
うるさいってソースあげるべきじゃないか?
数多くの伝承の悪魔名D&Dは取り
こんでるのになんでサタンだけが別枠なのかさ
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 21:33:38.08 ID:???
@一か月もすればクリスマスだもんなぁ

と思ったらサンタの話題じゃなかった。
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 21:46:40.89 ID:???
おれは199が大好きだお
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 22:18:57.49 ID:???

 わたしの持っている資料を当たる限り、みあたりません。
 それらは似たようなアイテムの重量を使うのでしょう。
 (あるいはDMの裁量)


 Dragon誌#028にてアスモデウスが支配する前について、サタンそして
ベルセブルが支配していたという設定に関する記事をアレクサンダー・
ヴォン・スローン氏が投稿し、掲載されました。
 これらがなかば公式となっていましたが、Guide to the Hellによって、
そんなことはなかった最初からアスモデウスだったと発表されました。
 ただしCore Rule以外のため、すべてDMの裁量です。1stと2ndの違い、
としているDMもいます。
 補足として3rdの話になりますが暗黒の書の中に、アスモデウスが支配
する前に強力な支配者が存在していたことを匂わせる一文がこっそりと
書かれていることも併記しておきます。
NPCさん [sage] 2013/11/27(水) 22:58:35.26 ID:???

新和版マーベラスマジックが手元にありますが
殆どのアイテムにcnが記載されておらず
一部のアイテムは項目によってcnが記載されているのみです

5フィート四方のテーブルなら250cn
玉座は1500〜4000cnといった具合です

しかしながらほぼ無記載なので、導入する際にDMの判断に任せるということになるかと
NPCさん [sage] 2013/11/28(木) 11:03:01.70 ID:???
それほど詳しくないが、AD&Dのサタンは地獄を追い出されて全次元をまたにかけ逃亡中とか聞いたな
天使、デビル、デーモン全部が敵で
あと、3rdだと、アスモデウス以前のバートルの支配者ってことは、ザーゴンのことかも知れない
NPCさん [sage] 2013/11/28(木) 21:31:34.45 ID:???
おお……ザーゴン!

嗚呼

若かった

大学ノート使ってた若かりし頃、アリクとリンクさせて厨二なことをガリガリと書いていた
シャーボで
NPCさん [sage] 2013/11/28(木) 23:11:16.25 ID:???
ザーゴンさんは三版でずいぶん立派になったからな
二流特撮の怪物って感じだったのがエルダーイビルとかw
NPCさん [sage] 2013/12/03(火) 03:22:10.81 ID:???
シャーボ+2
NPCさん [sage] 2013/12/07(土) 23:04:59.37 ID:???
油ビンと聖水のcnが表によってバラバラ(7つくらい?
電撃も2つはあったなぁ
NPCさん [sage] 2013/12/08(日) 06:13:06.57 ID:???

Dragon誌#258SageAdviceより

Q. 聖水の重量は一体いくつなのか? そしてどれだけの量が容器に入っているのか?
 PHBの装備と価格では液体は1.5オンス詰められており、重量は1/10ポンド(すなわち
10で1lb)とされている。しかしドラゴンランスをみると4オンス(1/4ポンド)と記され
ている。どちらが正しい?

A. 伝統的(訳注:現実世界)には聖水の重量は1/4ポンド(4オンス)である。
れは液体が詰められている物で、それは重量ではない。以下を見て欲しい。
水の重量は1ガロンにつき8.5ポンドである。1ガロンは128オンスであり、
よって4オンスの液体は4/128(0.03125)×8.5=0.26525ポンドあるいは1/4ポイ
ントよりも少し少なくなる。これに容器の重量を加える。たぶん3本で1ポン
ドあたりがキャラクターの荷重計算において、リーズナブルな結論であろう。
NPCさん [sage] 2013/12/08(日) 06:15:51.76 ID:???
補足としてBasic/AD&D1stだと1lb=10cnなので、3本で10cnとなり、
1本は約3cn程度となる。
 処理上端数が出て面倒ならば、1本につき5cnあたりが妥当じゃないかな。
207 [sage] 2013/12/08(日) 21:07:32.53 ID:???
これは親切な方
武器防具はしっかり統一されてるのにナンデ?だったのよビン系は

まあ所持貨幣枚数ぐらいしか影響ないんで
<レザー1000cnチェイン700cnプレート500cnまで持てる>
とかにしてたケドw
NPCさん [sage] 2013/12/08(日) 22:35:43.37 ID:???
まぁ、荷重ルールなんてアレなルールというか、リアルリアリティの失敗例な……

懐かしめるルールだよな
NPCさん [sage] 2013/12/13(金) 21:39:21.07 ID:???
でも得たGOLDが経験値ルールだとすると
ゲームギミック的にも有ルールだったと思う(限界迄銅貨も詰めろ!)

まぁ現実問題だとリーダー、マッパー、そして「重量計算係」が必要なんだけども。
GM「鎧がでたよー。後巻物にロッドに金貨と銅貨と」
計算係「えーと、Aさんは鎧とポーションと金貨をこれだけで・・Bさんは・・」
NPCさん [sage] 2013/12/14(土) 22:17:38.57 ID:???
そして限界重量ギリギリまで荷物もったAさんが
A「お、鍵みっけ!(拾う)う、動けないぃ〜!」
となると
NPCさん [sage] 2013/12/14(土) 23:26:52.45 ID:???
超空間利用した魔法やアイテムがなきゃその辺はやってられんな
無印D&Dにはホールディングバッグくらいしかなかったっけ
NPCさん [sage] 2013/12/15(日) 02:35:22.03 ID:???
(テンサーズ・)フローティング・ディスクという大人気呪文があってだな・・
問題は効果時間が切れると荷物が落ちるという不便さが
ロバとか荷物係に勝てない点にあるのだが
NPCさん [sage] 2013/12/15(日) 22:15:30.61 ID:???
フローティング・ディスクの持続時間の短さはCDD三大謎の1つ

せめて6時間くらいあれば・・・
NPCさん [sage] 2013/12/17(火) 21:11:15.92 ID:???
ad&d 2ndやCD&Dでの技能ルールに関してなのですが、技能ポイントを割り振っていない場合は
一切試みることも(技能なし値で)不可能なのでしょうか?
共通技能程度なら可能なような気もするのですが…。基本的な質問ですいません
NPCさん [sage] 2013/12/18(水) 00:21:06.06 ID:???
Cに関しては、そもそも技能はオプションルール扱いなので、
能力値判定するってのがメインでそ。

その上でスキルを採用した場合は
乗馬とか追跡とか火起こしとかと
およそ無理っぽい、造船だの次元地理学だの魔法工学が同列に並んでおり
で、未修得の判定ケースはこうなるーって明示されているのは火起こしぐらいしか書いてない。
おまえんとこのDMに聞いて下さいー。
NPCさん [sage] 2013/12/18(水) 01:29:49.85 ID:???

2eはDragon#268にWhat do you know? Basic Skills for Every Character
という記事があって、キャラクターは技能がなくてもこんなことができるよ
といったスキル関連の大雑把な説明(目安のようなもの)が書かれている。
NPCさん [sage] 2013/12/19(木) 22:49:56.37 ID:???
pathfinderには方位磁石があります
ミスタラに方位磁石はありますか?
NPCさん [sage] 2013/12/20(金) 01:55:21.08 ID:???

 今ぱっと調べたところ、"たぶん"ない。

 基本のBasic/ExpartおよびRule CyclopediaそれにDragon#191の
追加アイテムには記載されていなかった。

 しかしミスタラのプリンセス・アークの記事やAD&Dのミス
タラのボックス、ガゼッタ各種シリーズなどをすべて確認したわ
けではないので、もしかしたらどこかに記述されているかもしれ
ない。
NPCさん [sage] 2013/12/20(金) 08:12:22.05 ID:???

調査ありがとうございます
方位磁石なしで野外で迷うって当前ですよね
NPCさん [sage] 2013/12/20(金) 10:11:13.28 ID:???
存在しない世界なら「当たり前」ではないです。
NPCさん [sage] 2013/12/20(金) 16:41:48.38 ID:???
日の昇る方向で方位の見当はつくし、曇ってても雨でも最初に明るくなる方はわかる。
植生を見れば日の当たる方向はわかる。
それくらいの知識は持ってて当たり前。
NPCさん [sage] 2013/12/21(土) 02:55:59.37 ID:???
魔術がある世界なら占星術も当然あるし
占星術があるなら星や太陽の位置で方位を知るのは容易い筈
NPCさん [sage] 2013/12/21(土) 03:30:41.99 ID:???
つ【Direction Sense】

AD&D2eの場合、その類いの当たり前がどの程度かを知りたいなら
に書いてあるDragon#268の記事読むのが早いと思うよ
NPCさん [sage] 2013/12/21(土) 08:38:51.54 ID:???
〇〇がないから無条件に失敗ねw というマスターは困ったマスター
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 20:55:54.28 ID:???


>旧版の版権については数年前にWoCが営利目的じゃない限り複製使用などのOKを出しているせいもあって
>AD&Dの1版、2版は大半が手に入る。たぶんクラシックも英語版ならウェブ上で手に入るんじゃないかな。

URLがありましたら教えていただけませんか
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 21:21:13.24 ID:???
英語版のルールブック名に.pdfつけて、日本語以外で検索したら出てくるかもしれないし、出てこないかもしれない。
版権の残ってるヤツも同じような場所にあった場合とかも考えると、ダイレクトに教えてくれる人はいないと思うよ。
NPCさん [] 2013/12/22(日) 21:44:17.30 :sJWR6Uhh
泥棒のような真似してないでここで買いなさい。
ttp://www.dndclassics.com/
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 21:57:36.16 ID:???
知りたいのはwocの見解のurlです
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 22:08:44.50 ID:???

4-sha
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 22:10:55.40 ID:???

オープンゲームライセンス設定の経緯を調べるとたぶんわかる。
元々あったURLの文章はもう残っていない。経営も変わったしね。
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 22:19:06.18 ID:???

了解しました
ありがとうございました
229 [sage] 2013/12/22(日) 22:50:50.40 ID:???
恥ずかしー!
NPCさん [sage] 2013/12/22(日) 22:52:55.65 ID:???

新版が出たら旧版のサポートはもうしないの?という質問に対する答え(FAQ)じゃなかったっけ?
NPCさん [sage] 2013/12/23(月) 15:11:02.03 ID:???
クラシックにコンパスあるかどうか、知る限りないけど・・
「道に迷う」っていうルールならあって・・
道沿いかガイドか知識/航海術スキルで判定成功すれば迷わないけど
普通の草原なら1d6で1がでたら(ジャングルとか沼なら1-3)で迷うとか、
デフォルトだとかなり迷いまくるルールだよ(かなり食料の帳尻計算が合わなくなるという・)

でも、Pathfinderと比較だと3rdD&Dじゃないのかなと思ったり。
そうすると道具無くても、方向感知技能あるじゃんと

関係ないが、懐かしのFightingFantasyシリーズにはコンパスがあったと思った・・
NPCさん [sage] 2013/12/24(火) 02:46:34.22 ID:???
「古代において天文学は農業技術の一つ」

なので、農家に聞けばアレコレ結構わかるよ
それを知らない現代人がムー史観にはまるよ
NPCさん [sage] 2013/12/28(土) 15:30:33.03 ID:???
マインドフレイヤーに関してなんですが、1stや2ndの記述を見る限り、触手攻撃は一回でも
hitすれば、1-4ラウンドで脳味噌を引きずり出されてしまうのでしょうか?
3.5eでは4本hitが必要でしたが…
NPCさん [sage] 2013/12/28(土) 17:15:04.56 ID:???
第一版だとYes
第二版後期版のMonstrous ManualだとDMの選択式(四本命中あるいは1-4r後必殺)
バインダー版はどっかに行って判らないんで誰か頼む
NPCさん [sage] 2013/12/28(土) 23:35:26.20 ID:???
さん
ありがとうございます。やはりそうでしたか。第二版のバインダー版には「命中した触手は、1-4ラウンドで脳に到達し…」
とあるうえ、1stでも「tentacl」と単数だったので…。
とすると、マインドフレイヤーはかなり強烈な強さですよね?マインドブラトも攻撃と同時に放ってくるとしたら、
鬼畜としか言いようがないような…
NPCさん [sage] 2013/12/29(日) 00:35:18.44 ID:???
確かに鬼畜生物だけどアボレスの方がもっと嫌
NPCさん [sage] 2013/12/31(火) 18:57:58.76 ID:???
そういえば、2ndは初期と改訂版で変化してる部分とはどの程度なんでしょうか?
モンスターの経験点などが変更されていたりする程度でしょうか?
NPCさん [sage] 2014/01/02(木) 02:51:17.43 ID:???

ルールの変更等はなかったはず。

ttp://rpg.stackexchange.com/questions/6879/what-are-the-changes-introduced-in-the-revised-add-2e-core-rules
NPCさん [sage] 2014/01/02(木) 16:39:52.00 ID:???
変更したい部分があれば、前後して出されているPlayer's optionや
DM's optionに入れられているだろうし、Dragon誌にもそういった記事はあった。
NPCさん [sage] 2014/01/03(金) 02:14:30.90 ID:???
Sage AdviceでもPHB,DMGというCoreは変更しない、そういうのは
オプションルールで対応するものでCoreは根幹だから変更しないよ
という主旨が書かれていたね。
NPCさん [sage] 2014/01/27(月) 02:33:58.13 ID:???
40周年おめでとう
NPCさん [sage] 2014/03/19(水) 11:53:37.57 ID:???
RPG史上に残る有名コミック、遂に映画化!

ttp://www.youtube.com/watch?v=jk2Pr9jXCr8
NPCさん [sage] 2014/05/01(木) 22:48:46.06 ID:???
ここ、けっこう過疎ってるなぁ。
新和の集団戦闘(ウォーマシーン)の基本的なルールや、集団戦闘中に魔法(もしくはドラゴンブレス)を使う時の処理を聞きたかったが自力で調べるか…
NPCさん [sage] 2014/05/02(金) 05:29:31.30 ID:???
基本的なルール、ということはルルブはもっていない?
NPCさん [sage] 2014/05/02(金) 12:47:56.39 ID:???
現役で展開されてないし、いまだにやってる人は大抵固定した仲間がいていまさら他の人と話題を共有する必要も無いし。
NPCさん [sage] 2014/05/02(金) 13:05:50.28 ID:???
現役でやっていた高校時代を思い出して、昔のルールブックや記録シートを読み返すことはあるけど、テーブルトーク形式でプレイする気力はないなぁ
TRPGそのままってわけにはいかないけど、今はネットゲームでそこそこ楽しめちゃうしね
NPCさん [sage] 2014/05/02(金) 13:38:47.38 ID:???

ルールブックの上では、ウォーマシン中の呪文やなんやは個別に扱わない。
そういった個別の判定を省略して、どっちが有利でどれだけ被害を与えて、最終的にどちらが勝利と呼べる状態になるかを決める為のルール。

ダンジョンマスターコンパニオンの11ページからを読みながら何度か模擬戦闘をやってみて、足らないと思う要素を加えてハウスルールに仕上げればいいと思う。
マスタープレイヤーズの終わりの方にもウォーマシンの補足がある。

このまま使うにはちょっとやりにくいルールなんだけど、計算式を表計算ソフトなんかで自動化したら、戦争があっという間に処理されるツールになる。
現実味があるかどうかは、うーん。
NPCさん [sage] 2014/05/17(土) 20:29:04.82 ID:???
えーと…クラッシックADDはこちらでおけ?

国家を作って内政…とか大多数戦闘とか交易・貿易って
出来ると聞きましたがマジですか?
中古書店スレの194 [sage] 2014/05/18(日) 01:37:00.10 ID:???
>クラッシックADD

これって、AD&D2ndの事け?
未訳はともかく、新和から出た日本語版にはないはず。

いわゆる、新和の訳した箱入りD&D(クラシックD&D)の緑箱(コンパニオンルール)には
ウォーマシーン(大規模戦闘)とか、城とか建てた後の領地経営ルールとかあったけど。
交易はGAZシリーズの『Republic of darokin』(ダロキン共和国、未訳)に載っていたような。
NPCさん [] 2014/05/23(金) 18:27:27.22 :9PpoaKAV
>クラシックADD
たぶんクラシックD&Dの勘違いだろうね。
AD&D(Advanced D&D)とCD&D(Classic D&D)と略すことが多いようだが。

領地運営関連のルールはAD&DはBirthright関連に少しあったかな。
CD&Dの場合は
NPCさん [] 2014/05/23(金) 18:40:18.52 :UNunrlZN
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21427.jpg
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21428.jpg
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21429.jpg

“お・も・て・な・し” の国の “は・じ・さ・ら・し”
子育てママは何をやっても許される!?
増税時代の、なりふりかまわぬ超節約術!

違法駐車犯 塩 木 容疑者
NPCさん [sage] 2014/07/31(木) 22:58:30.72 ID:???
すみません、新和版のD&Dですが、CHGってロゴはどんな意味があるか
知ってたら教えてくれませんか?

ルールブックの裏書に This book is edited by CHG. 1998.
とあるので編集作業したグループor業者の略だと思うのですが、ググっても
でてこなくて、もし博識な方がいたらお願いします
NPCさん [sage] 2014/08/01(金) 09:41:49.61 ID:???

1998には、新和自体が無いのですが、どのルールブックのなんでしょうか。
NPCさん [sage] 2014/08/01(金) 18:19:31.73 ID:???
レスありがとうございます
書かれているのはプレイヤーズマニュアルですが
赤〜黒本のすべてにロゴが入ってました。

あっでも多分わかりました、実は上記冊子はpdfデータです。
CHGは、昔活動されていたサークルみたいで
そこで編集された可能性が高いと、今は考えています。
中古書店スレの194 [sage] 2014/08/02(土) 07:24:20.92 ID:???
日本語版クラシックD&Dのpdf?
クラシックD&Dのpdfって、Woc社の売っていた原語版以外は海賊版じゃねーのけ?

まさか、勝手にスキャンした人間がマルCのロゴ入れたってオチじゃ。
229 [sage] 2014/08/02(土) 08:40:49.30 ID:???
ヤフオクで売ってたあれかなあ
260 [sage] 2014/08/02(土) 15:38:23.50 ID:???
海賊版でしたね。こういった話題がダメな方はすみませんでした。
(さすがにマルCはありません)
前述したサークルで作られた云々は自分が思い込んでいるだけで
間違っている可能性も大いにあります。

>ヤフオクで売ってたあれかなあ
あとヤフオクで買っておらず、最近入手した訳でもないので
興味はありますが別案件だと思います。
NPCさん [sage] 2014/08/02(土) 23:54:58.18 ID:???
いや、君、EVILだよ。
NPCさん [sage] 2014/08/03(日) 00:56:35.30 ID:???
NEUTRALだと思うんですけど(名推理)
NPCさん [sage] 2014/08/03(日) 04:12:50.26 ID:???
ブックオフ古本乞食がここにも登場か
ホント、前スレROMってんのな
NPCさん [sage] 2014/08/03(日) 07:07:05.59 ID:???
それキミのことでは?
NPCさん [] 2014/08/03(日) 13:49:38.93 :TKTJOURs
中古マンてもともとスレ建てするくらい前からいなかった?
NPCさん [sage] 2014/08/04(月) 17:45:24.69 ID:???
BO町田店でD&D3.5版ルルブ各種が格安で並んでた











とか書き込んだらよだれ垂らして反応するんだろうな、このコジキは
NPCさん [sage] 2014/08/04(月) 18:59:28.99 ID:???
3だの3.5じゃ意味ないだろ
赤青緑黒箱の邦訳版
新版クラシックD&D邦訳
AD&D2版の日本語版コアルールとかいうならともかく
すんませんもう1回質問します。 [sage] 2014/08/08(金) 17:19:46.80 ID:???
すいません、緑箱の集団戦闘(ウォーマシーン)で質問です。

集団戦闘の手順は
@BRを算出。
Aイニシアチブで先制権を決定
B移動(移動した先の状況でBRを算出)
C接敵したらBR+D100で戦闘結果を決める。
D「勝者の戦闘結果−敗者の戦闘結果」で出た数字から戦闘結果表で結果をだす。
Eそして変動した兵力からBRを算出。
D次のターンのイニシアチブから

でいいのでしょうか?
1回の戦闘や移動にかかる時間はマスターが決めていいのでしょうか?
もうすでにこの解釈で遊んでしまいましたが、ルールの解釈に自信がないので( ´・ω・)
NPCさん [sage] 2014/08/21(木) 17:13:22.74 ID:???
それでオッケー。

ウォーマシーンの処理ターンは日毎ぐらいでやって、戦闘処理の後、休息だの何だのをやってその日が終了。
各々の戦闘にかかる時間の規定はないのでマスターが判断でよいと思います。
ただ、追撃とかは翌日に処理することになります。

週単位行軍であれば上の記述の日のところを、週に置き換えてください。
NPCさん [sage] 2014/08/24(日) 06:50:40.47 ID:???
質問です。
今、日本語版の赤箱の「Solo adventure」を遊んでいるのですが、どうしてもパラグラフ27(16ページにあります)で要求される鍵の入手方法が分かりません。この鍵は手に入らないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
NPCさん [sage] 2014/08/24(日) 06:53:50.17 ID:???
朝も早くからソロプレイとな!
271です [sage] 2014/08/24(日) 16:37:11.05 ID:???

解答ありがとうございます。
自分の解釈がだいたいあってて安心しました。
NPCさん [sage] 2014/08/24(日) 21:56:28.52 ID:???

入口から北に、そこでゴブリンを2回、計5匹倒してさらに北に進むと…

21を読め。
NPCさん [sage] 2014/08/24(日) 23:04:08.68 ID:???

ありがとうございます。鍵ありました!
NPCさん [sage] 2014/08/31(日) 01:41:47.40 ID:???

現在D&Dの旧版に関してはWoCから私的利用の範囲内において複製は許可されている。
しかし営利目的の複製販売などについてはWoCに申請して許可を得る必要がある。

海賊版はおそらく許可を得ていないので×
最近は旧版英語版ならウェブ上で入手可能なので、
旧版のプレイに際しては海賊版ではなくそちらの利用を推奨する。
NPCさん [sage] 2014/08/31(日) 01:53:15.51 ID:???
英語版に限って言えば今ってPDFも含めるとほぼ全ての版が復刊されてるのな
NPCさん [sage] 2014/08/31(日) 05:28:46.60 ID:???

最新5版はクラシック風味をベーシックとして、追加ルールを加えることで各版対応可能にしているから。
NPCさん [sage] 2014/09/03(水) 09:31:05.88 ID:???
Basic/Classic D&Dのウエポンマスタリーに関して質問があります。

 ウエポンマスタリーには敵種別をH(近接武器使用)、M(射撃武器使用/モンスターの身体武器)、
A(すべて)に区分けし、それに対してプライマリーとセカンダリーで攻撃ダメージや命中修正が
変化するようになってます。

 なのに(P=A)とと書かれているにもかかわらず、ダメージやACボーナスがPやSに分かれている
武器(たとえばstaff)があります。

 このような武器を用いる場合、プライマリーとセカンダリーはどのようにして区別/使用する
のでしょうか?
NPCさん [sage] 2014/09/03(水) 11:49:28.93 ID:???
それらは公式のエラッタとして既に対応されています。
ルールサイクロペディア(英語のハードカバー又は公式販売されているPDF)をお持ちでしたら、staffがプライマリもセカンダリも与えられていないことが確認できると思います。
とはいえ、これも完璧ではないはずなので、最後はDMの判断でやりやすいようにするのが得策であろうと考えます。
NPCさん [sage] 2014/09/03(水) 12:02:08.40 ID:???
ごめんなさい。
嘘を書いてました。

もう一度調べ直して再度書き込みます。
NPCさん [sage] 2014/09/03(水) 12:29:26.90 ID:???
公式で対応されていたのはメイスに関する記述でした。

スタッフについては公式見解は見当たりません。
よくある解決策としては表中の「s」の威力をを無視して完全なP=Aとして扱うか、噛みつきなどの攻撃に対してのデフレクト対策でタイプをP=Hと書き換えるかのようです。

シールドウェポンについても同様の表記ですが、こちらはセカンドアタックやトゥーアタックの二撃目といった解釈があるようで、スタッフとは少し問題が違うのかなぁという印象です。

なんにしてもDMによる選択が優先されるので導入の際は予め参加者に伝えておく必要があろうと思います。

最後に、勘違いして先走った挙げ句、嘘を書いたことお詫び申し上げます。
公式見解は無い。が回答になろうかと思います。
NPCさん [sage] 2014/09/04(木) 09:29:14.18 ID:???
- 284

 さっそくの回答、ありがとうございます。
 DMの裁定次第というわけですね。
 長年の疑問が氷解してすっきりしました。
NPCさん [sage] 2014/09/14(日) 19:30:48.74 ID:???
>278
このスレでよく聞くけど検索しても
ヒットしない
根拠となるURLはありますか?

>279
dndclassics以外は全部海賊版だと
思うんだけど
ほかに合法的なサイトってありますか?
NPCさん [sage] 2014/09/14(日) 20:39:26.55 ID:???
dndclassicsだとB/XとBECMIのBasicとRC、
書籍やボックスではWotCからOriginalと1st、2nd、3.5が復刻、
4版はまだ絶版にはなっていない。
BECMI≒RCと考えればHolmes Basicと3.0以外のコアが揃ってるな。
NPCさん [age] 2015/01/29(木) 21:55:01.36 ID:???
あら、CDDスレが半年死んでるw小ネタでage(前半)ますね

☆マジックユーザー1レベルの呪文書(5種学閥)
魔法使いやエルフは伝統的に修行初めにおいて、1レベル呪文2つを呪文書に
書き込んだ状態から冒険を始めます。
この内1つは<リード・マジック>、もう一つは自由選択(ほとんど<スリープ>)
〜と言うのが通例です。

しかし冒険者制度が拡充してきた頃から、この制度は様々な批判に晒されてきました。
曰く、「ゴブリン退治に行ったのに<スリープ>を覚えて無い」、
「遺跡探索や古文書の分析を頼んだのに該当呪文を知らない」、「2つでは少なすぎ」、
「戦闘に使える呪文が無い」、「尋問したいのに<チャーム・パーソン>が無い」等々。
さらに身内同士でも呪文の融通が利かない閉鎖的な私塾体制も批判の的でした。
 ですが近年、複数の導師を有する「学院」制度が発達するにつれて、この古典的な
修行制度に手を加える努力が成されました。これが「学閥」制度です。
複数の導師にも呪文の好みが有り、需要や経験によってかなりの偏りが有ります。
これを初期段階の内に土台を固めて、より実用的に分類しようと言う考えです。

それぞれの「学院」によっては存在しなかったり、それ以外の学閥があったりもしますが
以下の5学閥が、もっとも普遍的に構成されている学閥です。(私塾系は以前のままです)
(以下、後半)
NPCさん [sage] 2015/01/31(土) 19:14:20.98 ID:???
一方俺は3.5版を選んだ
NPCさん [sage] 2015/02/02(月) 02:17:49.60 ID:???

まあなwでも俺は「ルールはシンプルに」派なんだよマスタリーも入れたくない系で

(んで後半)
1)スタンダード学閥
 <リード・マジック><ディティクト・マジック><スリープ>の3つ
2)メンター学閥
 <リード・マジック><チャーム・パーソン><ベントリロキズム>の3つ
3)ウォーメイジ学閥
 <リード・マジック><マジック・ミサイル><シールド>の3つ
4)アカデミック学閥
 <リード・マジック><リード・ランゲージ><ディティクト・マジック>
<ライト>の4つ (☆文庫版なら、<アナライズ>を加えた5つ)
5)トリックスター学閥
 <リード・マジック><フローティング・ディスク><ホールド・ポータル>
<プロテクション・フロム・イービル>の4つ

もちろん人気のある学閥にはかなり人数の偏りがあり、エルフもこれに順じて
いますが、さらに偏りがあるようです。
(オワル)
NPCさん [sage] 2015/02/02(月) 08:44:03.59 ID:???
シナリオ進行に必須の呪文知らなければスクロール見つけさせてやればいいんよ
書き込み用と予備の2つ
NPCさん [sage] 2015/02/02(月) 21:33:42.13 ID:???
290よ
そんなにマジックユーザーはPCにはおらないのだよ
NPCさん [sage] 2015/02/04(水) 04:40:06.69 ID:???
290だよ
田舎の私塾系は元のままだよ書いてるよ
あくまで「うわぁトガイのマジックユザーさすげぇっぺなぁ」ってセリフ引き出す
シナリオフックみていなもんでよ(ナマってきた
NPCさん [sage] 2015/02/04(水) 07:51:33.78 ID:???
文庫版のアナライズの呪文ってようは他版のアイデンティファイみたいなもんだよな?
NPCさん [sage] 2015/02/06(金) 00:02:38.75 ID:???
>アイデンティファイみたいなもんだよな?

プラスのボーナスも「高い」「低い」でしか解らないって有ったよ
金払って鑑定屋にたのむ前の、間に合わせ鑑定みたい
NPCさん [sage] 2015/02/15(日) 18:04:58.56 ID:???
ヤフオクでD&Dが出品されると毎回「初版ですか」とか聞いて回ってる基地外が一匹いて怖い
NPCさん [sage] 2015/02/15(日) 19:05:37.32 ID:???
初版ですか?
NPCさん [sage] 2015/02/15(日) 21:03:43.16 ID:???
そうです。
NPCさん [sage] 2015/03/01(日) 23:34:11.60 ID:???
評価0の新入りの分際で
モジュールが入っていない物を出品するのは止めた方がいいですね
とか余計なお世話をしてるバカもいたな

オクでジャンク品はつきものだろうに
NPCさん [] 2015/05/23(土) 19:06:08.60 :09/qdUuM
ウォーマシーンの経験値計算って「敵の人数分のxpを得る」って書いてあるけど

「敵のXP × 敵の数 = xp」なのか
「敵の数= xp」なのか

どっちですか?
NPCさん [sage] 2015/05/23(土) 22:17:21.47 ID:???


原文では

If a PC leads a Force, find the number of troops in the enemy force.

とあるから、下の「敵の部隊数 = xp」だね。
NPCさん [sage] 2015/05/24(日) 15:21:07.11 ID:???
「敵の部隊数 = xp」だったらむっちゃ少ないですね。
集団戦闘でも宝の経験値がメインなんですね。
NPCさん [sage] 2015/05/28(木) 06:44:33.37 ID:???


 君がDMで経験点が少ないと思うならば増やせばいいと思うよ。
 みんなを楽しませるための改変は卓(プレイヤー)に受け入れられると思うし。

 Your DM are collect.
NPCさん [sage] 2015/05/29(金) 07:36:08.03 ID:???
昔のD&Dは敵を倒して得られる経験値はわざと低く設定されてるからね
安易な戦闘は避け、PCが頭を使ってお宝をゲットするのが正しいプレイスタイルなのよ

とはいえ市販のシナリオモジュールの大半は問答無用で戦闘で解決しなきゃいけないのが
多かったりもするんだがw
NPCさん [sage] 2015/06/07(日) 16:55:21.18 ID:???
それをプレイヤーの機転→それを受けてのDMの改変でクリアーするのが始まりだったからなぁ。
一方的に攻めて来た敵に対して
「まあまあ待て待て、落ち着いて話を聞いてくれよ」
と割って入ったりして仲裁するのも展開の一つ。戦闘で解決がデフォルトなのは、その後の展開はプレイヤー次第が前提なんだよ。

ただし、その結果はびこったのはくちプロレスが得意な困ったちゃんだったのが予想外でな。
結局3版ではPCとDMが対等な関係でビルドするようになったし、4版ではほぼ純粋な戦闘ゲームになった。
NPCさん [sage] 2015/06/07(日) 22:25:13.99 ID:???
これが老害…
NPCさん [sage] 2015/06/08(月) 00:12:49.75 ID:???
言いくるめるのは参加者の意向で行えるが、戦闘を選択したときにデータが乗ってなかったらプレイが停滞するしDMの手間が半端ないからな。
NPCさん [sage] 2015/06/09(火) 11:48:20.26 ID:???

でも4版はそれで失敗して5版ではAD&D的なプレイスタイルが前提になったよ
AD&DもCD&Dもルールを使わないのが良いとしているわけじゃないしね
極端に振ってしまうのはどちらにしても良くない
NPCさん [sage] 2015/06/09(火) 13:26:19.75 ID:???
そうかな?
口プロレスで解決がない以上、理念としては正しく4版のバトルゲームを継いでいると思うな。
処理は現実を取り入れて過去の版を参考に軽くしたが。
NPCさん [sage] 2015/06/09(火) 15:27:36.82 ID:???
DMの裁量次第じゃねーの?
NPCさん [sage] 2015/06/09(火) 17:08:02.65 ID:???
純粋な戦闘ゲームがやりたいならボドゲやCRPGでいいじゃん
NPCさん [sage] 2015/06/09(火) 18:32:36.84 ID:???
DMの裁量というよりPLの要望だよな。戦いを楽しみたいPLは常にいる。
NPCさん [sage] 2015/06/10(水) 08:28:54.69 ID:???
PLの要望はそれはそれで大事だけどさ、それを封じてDMのやりたいことを見せるってのも混ぜていかんと、ただのお話用意マシーン、敵のダイス振り担当マシーンになっちゃうからね
それも含めて裁量なんじゃないかな
NPCさん [sage] 2015/06/10(水) 09:57:19.63 ID:???
なに、5thの話してるのかこれって
NPCさん [sage] 2015/06/15(月) 09:06:34.22 ID:???
まあ意図的に戦闘を避けるよう仕向けたいならワイトとかの出番じゃないかなぁ
遭遇前にそれなり情報与えた上で、それでも安易に戦闘挑むような愚か者にはDMも遠慮せんでいいだろ
NPCさん [sage] 2015/06/18(木) 07:10:42.09 ID:???
ゲームブックの「魔法の王国」に出てくる魔法ってのはクラシック時代のものなのかな?
最低レベル魔法で<皆殺し>だとか、何やら物騒な名前の代物があるようだけど
NPCさん [sage] 2015/06/18(木) 08:55:20.82 ID:???
クラシックD&DじゃなくてAD&D1st
キャントリップのエクスターミネートが元
相手がネズミサイズ以下に小さくなればどんなにレベル/HDが高いキャラやモンスターでも問答無用で殺せる超呪文
NPCさん [sage] 2015/06/18(木) 18:13:34.59 ID:???
OD&D,CD&D,AD&D1st(2nd)の大雑把な共通点と相違点ってなんなのかな。
CD&Dも1stと5thではかなり違うかもしれないんだけど。
NPCさん [sage] 2015/06/18(木) 19:14:07.45 ID:???
流れぶった切って悪いんだけど、CD&Dでオルクスって出てくる?
データあれば欲しいんだけど
NPCさん [sage] 2015/06/18(木) 22:28:12.77 ID:???
金箱見るヨロシ
NPCさん [sage] 2015/06/19(金) 23:50:18.55 ID:???

ここkでも見るよろし
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%26%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BA
NPCさん [sage] 2015/06/21(日) 19:01:25.38 ID:???
魔法の王国シリーズ一回通し読み終わった
3版時代から入った自分の知識で読んでもあまり違和感はないしワクワクした、買ってよかった
流石に、今では見ない呪文とか細かな設定の違いも多少はあるようだったけど
NPCさん [sage] 2015/06/22(月) 15:10:15.85 ID:???
魔法の王国シリーズは名作だよ
身内ではAD&Dの魔法使い必読書みたいになってた
そしてモリモーフアザーだのウィッシュだのでタラスキューはないと知って愕然とする
NPCさん [sage] 2015/06/22(月) 15:11:38.33 ID:???
モリモーフじゃなくポリモーフだ
サリフォースでもない
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 03:24:14.38 ID:???
お薦めのモジュールってある?
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 07:37:52.62 ID:???
つA Paladin in Hell
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 11:37:19.30 ID:???
つリバースダンジョン
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 13:13:50.38 ID:???
つ国境の城塞
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 15:37:04.42 ID:???
リバースダンジョンはどんなモジュールなのだろうか?
他の二つはよく聞くけど
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 17:03:42.82 ID:???

プレイヤがモンスタをダンジョン内に配置して、そのダンジョンに対して DM
が操るキャラクタ達が乗り込んで攻略するというモジュール。モンスタを操る
のはプレイヤ。
NPCさん [sage] 2015/06/26(金) 20:41:28.09 ID:???
炎の島
ひたすら海オークと戦うモジュールだが、敵NPCがなかなか個性的。
DM次第で感動的な終わり方にも後味の悪い終わり方にもできる
NPCさん [sage] 2015/06/27(土) 06:02:18.91 ID:???
自分の趣味全開だと

N1 Against the Cult of the Reptile God

C1 Hidden Shrine of Tamoachan
C2 The Ghost Tower Of Inverness
C3 Lost Island of Castanamir

I12 Egg of the Phoenix

S1 Tomb of Horrors
S2 White Plume Mountain
S4 Lost Caverns of Tsjocanth

UK2 The Sentinel
UK3 The Gauntlet

Labyrinth Of Madness
Paladin in the Hell
NPCさん [sage] 2015/06/27(土) 14:52:05.19 ID:???
どれがどんなものかがサッパリ判らないんですが?
NPCさん [sage] 2015/06/27(土) 16:10:33.03 ID:???
それぐらいはぐぐろうぜ?
NPCさん [sage] 2015/06/27(土) 16:30:36.60 ID:???
珠緒ちゃんの秘密の祠ってのが気になる
NPCさん [sage] 2015/07/01(水) 14:48:46.80 ID:???

検索したけど、日本語じゃないとよう判らんかった
White Plume Mountainとか日本語で小説が出てたり、Tomb of Horrorsみたいに日本語でサプリがあるなら兎も角ね
NPCさん [sage] 2015/07/01(水) 15:34:56.67 ID:???
日本語になってないって当たり前だろ…なぜそれでネタを知りたがるのだ
NPCさん [sage] 2015/07/01(水) 16:58:51.84 ID:???
普通は知らないからネタを知りたがるんじゃないの?
知ってたら聞かないだろうしね
それはそれとしてタイトルだけ並べても不親切てのはあるな
NPCさん [sage] 2015/07/01(水) 19:55:50.32 ID:???
S1 Tomb of Horrors と S2 White Plume Mountain は3.5版のを訳したのがあるがAD&Dの時とは違うからな。
NPCさん [sage] 2015/07/02(木) 09:14:58.31 ID:???
 まだ未プレイな人もいるので難しいが、簡単に。

 N1 Against the Cult of the Reptile God

 オアース(グレイホーク)のグランマーチとケオランド王国との国境、グランマーチの栄える首都フックヒルとホチョーチの町を結んだ交易路にあるオラーヌ村。
 そこはディム森とラッシュ沼を通り抜けており、危険なヒューマノイドの略奪もたびたびあったが、根気強い移住と開墾によって、ゆっくりと交易路として成長していった。
 しかしその村になにやら異変が起こったらしい。住人たちは不安におびえ、ヒューマノイドと戦い抜いた歴戦の者もひそかに逃げ出しているという。
 なにがその村で起きているのか――好奇心に駆られた冒険者一向はその村へ赴き、その村の異変の背後にある「爬虫類神」の謎を暴き、うち破ることができるのか?
 (タイトルが「爬虫類神との戦い」とあるので爬虫類神という名称はネタバレではないといいたい)

 内容は1版らしいシナリオで〈事情通〉や〈情報収集〉といった技能判定だけではプレイできない内容。
 村人たちは互いに疑心暗鬼にかられ、誰が敵か味方がわからず、おびえている。そんなところに「余所者」である君たちは即興演劇などを駆使して信頼をかちえて、村で進行している謎を見抜かなければならないのだ。

 故・大貫氏のDMでブレイヤーで参加。パーティ全滅w
 自分がDMで2回ほどプレイ。やはり2回ともパーティ全滅w
 1版らしく意外とキツい戦闘バランス。

 オードソックスなつくりと意外な展開、村での生活がしっかりと描かれており、さすがNシリーズ第一弾(Nはノーヴィスすなわち初心者用)といったところ。

 という点がお勧め。

 補足としてG1-3(あるいは2版のAgainst the Giants - The Liberation of Geoff)が始まるとこの地域まで巨人に攻め込まれるため、このシナリオはその前の年代となることに注意。


 こんな感じでまとめを書けばいいのか?

 あと不親切も何もおもしろいシナリオはと聞かれたのでタイトルを挙げただけの話。不親切と言い出す前に、○○ってどういうシナリオですか? と聞けばよいだけの話ではないのか?
NPCさん [sage] 2015/07/02(木) 11:47:32.75 ID:???

乙。あとはいろいろスルーせよとしか。
NPCさん [sage] 2015/07/02(木) 14:08:56.78 ID:???
C1 Hidden Shrine of Tamoachan

タモアシャンの秘匿された神殿はCモジュールである。
(Cはコンペティションの頭文字で複数卓でポイントを競い合う競技用シナリオである)

 これはオアース(グレイホーク)の資料としても価値があるシナリオ。
 オアースの南方、アジュア海とオルジアット海の向こうのヘポンランドの神格設定が述べられている。
 アステカ(南アメリカ)のような神格について語られており、フラネス地方で信仰されている一般的なペイロアやハイロニアースとはまったく異なる神格群が簡潔に(名前と称号だけ)述べられている
(なのでルール的にはレジェンド・アンド・ロアのアステカ神話体系から似ている神格を引っ張ってきて使用するのが吉)。

 敵(わからないがとにかくそう書かれている)から追いかけられている君たち一行は船旅でこの地まで逃げてきた。でも敵は執念深く追いかけてくる。
 上陸して密林を掻き分けていくと突然地面が崩れ、足を滑らせて落ちてしまう。
 気がつくと遺跡の一室にいる。どうやら崩落に巻き込まれたらしい。
 一風変わったアステカ文明風の遺跡の一室にいる君たちは息苦しいことに気づく。火をつけると緑色に燃えている。空気が何おかしい。このままいると死んでしまうと長年の経験から悟った君たちは、ここから脱出しなければならない。
 君たちはギミックにあふれた異文化の神殿と見たこともない罠や敵を潜り抜けて、助かるのか?

 最初に出てくる敵はただ追い込むための存在でシナリオには関係ない。とにかくこんな場所に入り込んでしまったからなんとか脱出しろという時間制限型脱出シナリオ。
 Sシリーズのようにイラストが複数あり、見せてもらえるが、旧版らしく初見殺し。

 これも故・大貫氏のDMでプレイヤー参加。途中で死亡w

 マスターはしていないがやるつもりで訳していたら卓がつぶれた。
 Dungeon誌で4版用にアップデートされたものが公開されている。
NPCさん [sage] 2015/07/02(木) 14:32:57.78 ID:???
追加

 おもしろいシナリオではないが、旧版プレイならばH4, D1,Q1とある部分(ほんの数行)が必要。

 H4は物質界以外でのWishについての注意書き。
  ・その外方次元界でWishした場合、その次元界の神格への請願となる。なのでNine Hellの第一層でのWishはTiamatあるいはDark Eightなどへのものとなり、悪意あるWishとなるだろう。

 D1は地下(アンダーダーク)からのTeleportに関しての制限
  ・ある程度地下にもぐったら特別な磁場によって地表までのテレポート不可。なので一定距離の避難所を何度も利用して記憶していないと「失敗しやすい」(地下だから似たような場所はいくらでもあるし壁の中もありうる)。

 Q1は物質界以外でのクレリック(プリースト)呪文の記憶に関して
  ・1-2レベルは自己啓発で、3-5は信仰している神の御使いから、6-7は神格から直接を教わる(1版レジェンド・アンド・ロア参照)。
   よって物質界以外の自分の信仰している神格が支配/存在している次元界以外では、御使いも神格とも直接出会えないため、大休憩してもクレリック呪文は2レベルまでしか記憶できない。

 D1とQ1に関してはゲイリー・ガイギャックス氏の作品なので一応「公式ルール」。

 1版でアウタープレーンに行くことは死を意味することがよくわかる。
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 07:00:08.12 ID:???
C2 The Ghost Tower Of Inverness

 これもCなので複数卓でポイントを競い合う競技用シナリオ。
 ゴーストタワーはオアース(グレイホーク)のウーリィ・ベイを取り巻くアボール・アルズの岩山の麓、ブライト・デザートのすぐ北西に位置しており、インヴァネス砦のゴースト・タワーの探索シナリオ。

 君たちはアーンストで罪を犯した(プレロールド・キャラクターは犯してつかまったところから始まる。PCの場合、依頼されたでも可)。
 公爵と側仕えの占術師から、古代のインヴァネス城塞の廃墟のどこかにあると噂されている途方もない宝、もはや神話の存在に近い宝珠〈ソウル・ジェム〉の伝説が告げられ、それを持ち帰るようにと命じられる。持ち帰られたならば、取引として罪が許され自由が与えられる。

 遺跡にある太古の魔術はまだ生きており、神秘的かつ不可思議なギミックの数々を潜り抜け、君たちは無事はソウル・ジェムを入手できるのか?

 こちらはプレイヤーとして参加し、全滅w
 (……全滅が多いな……)
 
 
 インヴァネス塔のアイディア設定は4版でのエンカウンター・シナリオに流用されている。
 また「ゴーストタワーの魂の石」というタイトルのゲームブックが和訳され発売されていた。
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 07:02:05.74 ID:???
もう疲れた。やめた。あとはググるとよろし。
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 07:10:59.96 ID:???
全滅って本当にテストプレイとかやってるのか?
というかSLGの延長でDM=敵みたいな感じなんだろうな
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 08:24:19.24 ID:???
全滅を金減と誤認した。朝から疲れているな・・・。
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 08:36:57.69 ID:???
C2 The Ghost Tower Of Inverness の全滅した時はとあるST判定に
失敗して死亡。一人だけ生き延びたがその後の遭遇で一人では対処できず
死亡。

 旧版はダイス目ひとつで死亡だからふつうにありうるよ。
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 08:47:35.36 ID:???




(´-`).。oO(すげぇ厚かましさ全開な上に何たる屁理屈w)
(´-`).。oO(ググって日本語でなければ機械翻訳にかけるとかやりようはあるじゃん?)



おつ
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 11:05:19.23 ID:???
テストプレイなんか普通せんよ
接待プレイじゃあるまいに
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 13:23:14.72 ID:???
クリアできないのはそのグループが下手だから.
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 20:27:20.18 ID:???
さすがにその価値観は老害認定余裕だろw

まぁ、ここを見ている新規プレイヤーがどれだけいるかは分からんし、
問題ないかもしれんけど。
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 21:48:52.35 ID:???
D&DやAD&DのルールはD&D3e以降と違ってプレイヤーに優しくない(遊びにくい?)イメージがありますね…
AD&D2ndばっかりやってた人がD&D3.5eやったときに一番吃驚してたのが鞘とハンガーを買わなくていいことだった思い出
もうちょっと踏み込んで遊んだらシステムショックがないことや呪文構成要素がかなり簡略化してることにも驚いただろうなあ
NPCさん [sage] 2015/07/03(金) 22:27:26.37 ID:???
80年代中頃、コンプティーク誌のリプレイやドラゴンランス戦記がきっかけで、新和D&DやAD&Dに興味をもった俺にとっちゃ、未だにD&Dといえばそれらだけだぜ
大学のゲームサークルで別のTRPGもやったけど、結局は元に戻ってきてしまう
今はやる仲間もいないから、ルールブックやサプリを読んで昔を懐かしむだけだけどねw
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 00:46:39.42 ID:???

当方、クラシック→3.5eという推移でプレイしているので分からないのだけど、
2ndのシステムショックって何です?
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 00:59:35.75 ID:???

強制加齢だの石化だの一部特殊効果に対してCON値にそういうのがあるんよ
失敗は即死
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 02:20:18.43 ID:???

自分はD&D3.5e→AD&D2ndだったんですがカルチャーショックを受けること甚だしかったです
確かヘイストにもシステムショックがあるんですよね…D&D3.5e感覚でポンポン使える呪文じゃないです
後、蘇生生存率なんてのもあるのが怖いです、しかも無事蘇生出来ても歳取っちゃうし…
と言うか色んな魔法のコストや副作用(ヘイストにもあったような…)で老化を強いられるわ、老化攻撃もあるわでなんじゃこりゃって思いました

あ、D&D3.5e→AD&D2ndで一番ショックだったのはアイテムクラッシュですね
一部のST失敗で戦闘後にアイテムのST振らされるとか、シビアだとか悲しいとかそう言うの以前に面倒くさかったです…
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 06:22:59.07 ID:???
赤本青本だけはいつでも手が届くところにおいてる。今のAD&D流れのシステムだけじゃなくて、こっち系のもっと手軽なルールも欲しいんだけどな。
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 06:51:16.64 ID:???

ある意味で五版はそっち方面だよ>シンプル
特技とかスクエア戦闘とかは選択ルールだし、かなり遊び易い模様
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 09:41:19.01 ID:???
システム・ショックはまんま読むから一見さんには理解できないだけで。
単なるショック死だからなぁ。
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 11:09:01.88 ID:???
なるほど、ショック死か。

ヘイスト呪文でも……うーんこの
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 11:13:16.68 ID:???
マジックアイテムの増産も基本的には出来ないし物品破壊があるから緊張感あるんだが
慣れてしまえばどんなにやばい展開になると分かってても他人のST失敗を皆がにやにやしながら眺めてる
「さあアイテムST振ってもらおうか」
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 12:03:01.29 ID:???

そっち系はOld Schoolに手を出したら入れ食い状態だよ
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 14:26:09.37 ID:???

FATE/ZEROの切嗣さんがやってたのがヘイストだな。ケイネスの口調から普通はやらない魔法ぽい。
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 15:51:11.36 ID:???

まあD&D3.5eのショボヘイストとは大違いのパワーですからまあしょうがないかと…

メイジ「明らかにラスボスだしヘイストかけるよ?嫌なら言ってね」
キャバリア「大丈夫っす…(コロコロ)大丈夫っす」
ファイター「OK…システムショックチェック成功」
DM「ドラゴンがキャバリアとファイターにブレス吐くよ、130点ね」
キャバリア「セーヴ大丈夫っす、システムショック大丈夫っす」
ファイター「セーヴ成功したけどHPがマイナスになった人もシステムショック振らないとダメですか?(´・ω・`)」

みたいなことがあった思い出
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 16:18:15.65 ID:???

後にヘイスト終了してからシステムショックするようになったんで敵に掛ける一発大逆転の必殺技として使えなくなった
…ところであのシステムショックって用途限られてた筈なんですがそっちのDMは鬼か何かですか
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 17:56:20.35 ID:???
確かD&D3.5eでいう大規模ダメージ食らった時にもシステムショック振ってたような…(朧気な記憶)

戦闘前
ファイター「キャバリアくんにはhpで負けてるけど、レベルと武器のスキルで勝ってるから!」
キャバリア「そうですね…堅い敵相手だとファイター先輩とのレベル差を実感させられます」
ファイター「戦闘はいかに攻撃を当てるか、いかにダメージを出すかだよ!(`・ω・´)」

戦闘後
クレリック「やっぱり戦闘は誰が最後に立ってるかが大事だね!」
クレリック・アドベンチャラー(デュアルクラス)「私も前に出ないといけないかと思ったけどキャバリアくんが持ちこたえられてよかったよ」
DM「次のラウンドで殺せるかなと思ったけど、hp138削りきるのは難しいね」
キャバリア「え、えーと…」
ファイター「(´・ω・`)」←戦闘中ほったらかしにされてた
メイジ「涙拭けよ」
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 18:45:49.23 ID:???
D&Dのどの版でもhp三桁の世界で遊んだことないや(´・ω・`)
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 19:14:22.28 ID:???
どの版でもいいから想定最高レベル(3版系列なら20レベル)でやってみなさい。
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 19:32:06.09 ID:???
よし!バーバリアンやろう!バーバリアン!
NPCさん [sage] 2015/07/04(土) 21:05:03.25 ID:???

金箱でパンツ1枚のイモータル化ですね、わかりますw
NPCさん [sage] 2015/07/05(日) 00:13:03.82 ID:???

今イモータルと言ったらパンツ一丁じゃなくて胸の下に青い紐巻いてるものだ
NPCさん [sage] 2015/07/05(日) 01:03:52.92 ID:???
それはD&Dを日本に普及させるために必要な要素だな、うん
NPCさん [sage] 2015/07/05(日) 01:06:20.48 ID:???

意味がわからなくて
胸の下 青い紐
でググったわw

今どきのイモータルはこんなにカワイ子ちゃんなのかww
NPCさん [sage] 2015/07/05(日) 01:15:09.00 ID:???
なお口調は大泉洋のもよう
NPCさん [sage] 2015/07/05(日) 14:31:43.82 ID:???

おぉ〜い、ベルくぅ〜ん?ボクを置いてくなんて〜、そらぁ〜ないんじゃないかぁ〜(大泉、紐つき)
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 01:31:20.09 ID:???
1版のPDFが発売
以前の汚い取り込みと違って復刻版の綺麗なやつだ
今なら10ドルだよ
ttp://www.dndclassics.com/product/17003/Players-Handbook-1e
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 11:12:36.94 ID:???

1st Editionってことは、赤箱より前のやつなのかな?
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 12:17:09.91 ID:???
AD&Dの1eだから赤箱の後やね
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 12:50:14.33 ID:???
AD&D1stと赤箱(CD&D4th)ならAD&D1stの方が先だろ
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 13:00:18.57 ID:???
AD&D1stのMonster Manualが1977年、Player's Handbookが1978年、Dungeon Master's Guideが1979年
赤箱と呼ばれるMentzer版Basic、いわゆる親和版は1983年だね
最初に邦訳の出たのが赤箱だから、あれが世界で最初のD&Dだと勘違いしてる人は意外と多い
うちのグループでもそういう人がいたよ
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 15:04:58.35 ID:???
案の定誤植直ってないでやんの
せめてUA見習えよ
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 18:17:34.04 ID:???
ライターと連絡つかないんじゃないの?
別のゲーム会社だけど、著作権はライターにあるからライターの許可がないと直せないと聞いたぞ。
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 18:19:44.32 ID:???
オリジナルD&Dは白箱だっけ?
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 18:46:19.16 ID:???
そだよ。オリジナルD&Dは白
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 20:56:47.21 ID:???
箱だったん?
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 21:59:49.19 ID:???

スパイラルシティ
恐怖の島と似たウィルダネスアドベンチャーモジュールだがあれ程デッドリィではない
シナリオ自体は難民を連れて住居となる大型の塔を目指すという単純なものだが、地域によって
様々な現象が起こるランダムエンカウンター表は応用性が高い
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 22:33:19.92 ID:???
スパイラルシティと炎の島は持ってたな
アンバー家は別の意味で楽しいシナリオだった
Bモジュールは遊んでみたいのが多かったけど、周りが低レベルやりたがらないので購入は控えた思い出
NPCさん [sage] 2015/07/08(水) 22:48:40.92 ID:???
Bモジュールを舐めてる輩には陰謀の街スペキュラルムをやらせようぜ
NPCさん [sage] 2015/07/09(木) 00:58:08.78 ID:???

A5版くらいの小さな箱だった
白い箱になったのは第2刷からで初刷は木目調
でもその前に真っ黒な箱がほんの少しだけあったらしい
NPCさん [sage] 2015/07/09(木) 03:43:52.61 ID:???

CD&Dか!?と思いきや、これがAD&Dなのか……ほほぅ
NPCさん [sage] 2015/07/11(土) 22:17:47.17 ID:???
CD&Dのモジュールって本国の方でPDF販売されてますかね?
NPCさん [sage] 2015/07/11(土) 22:26:03.09 ID:???
そゆーのないんじゃないかな、聞いたことないね。

ttp://www.drivethrurpg.com/browse/pub/44/Wizards-of-the-Coast/subcategory/9730_9736/DD-Basic
NPCさん [sage] 2015/07/11(土) 22:36:34.87 ID:???
レスありがとうございます。
うーん、そうですか。
国内の古本を買おうとすると無かったり高価だったりと難渋するので……
NPCさん [sage] 2015/07/11(土) 23:17:54.55 ID:???
393の通り、英語版の赤箱時代のモジュールしかないね
RCP時代のものはPDF化されてない
NPCさん [sage] 2015/07/11(土) 23:22:07.04 ID:???

クラシックのモジュールって何?
のリンクで日本で販売されたベーシックのモジュールは売られてるぞ?
NPCさん [sage] 2015/07/11(土) 23:43:59.22 ID:???
日本語のモジュールという意味ではなかろうか
394 [sage] 2015/07/11(土) 23:52:29.04 ID:???
酷い勘違いをしていました。申し訳ありません。
重ねてありがとうございます。
NPCさん [sage] 2015/07/12(日) 02:01:52.53 ID:???
PDFを含めると、今ってほぼすべての版が現役なんだな
NPCさん [sage] 2015/07/15(水) 10:01:17.74 ID:???
電撃文庫のRCPをゲットしたんだけど、乱丁で36ページが56ページになってた……
(本来の56ページはそのまま)
正しい36ページにはどんな内容が書かれているのか、誰か教えて下さい(T T
NPCさん [sage] 2015/07/15(水) 10:03:22.64 ID:???

追記すみません。
本はマスターズです。
NPCさん [sage] 2015/07/15(水) 11:25:06.79 ID:???
違法コピー?
NPCさん [sage] 2015/07/15(水) 13:15:14.58 ID:???
マジで購入した本物の書籍ですってば。

ペラ紙一枚の両面が間違ったページになっているなら
その一枚が間違った部分に差されて製本されたタイプの乱丁ってことなんだろうけど、
片面だけが間違ったページで印刷されているのが何とも不可解。
面付けの段階で間違っていたのかなぁ?
だったら、他の本も同じ様な乱丁になっているんだろうか。
NPCさん [sage] 2015/07/15(水) 20:57:20.65 ID:???

確認しようとしたら、おや?俺のも36が56になってるわ…ノリで適当にプレイしたから気がつかなかったよ。ちなみに初版。
NPCさん [sage] 2015/07/16(木) 02:54:43.23 ID:???
36ページの内容は英語版から推測すると、
「プレイヤーはキャラクターが一日に取る行動を何から何まで全て説明しなくてもいい」という項と
「ダンジョン内での距離の単位はフィート、野外での単位はヤード。ただし野外で呪文の射程は
ヤードになるけど効果範囲はフィートのまま」という項ぐらいだと思う。
403 [sage] 2015/07/17(金) 00:19:52.61 ID:???

こちらも初版です。
やっぱり乱丁が生じていたんですね……。


ありがとうございます。助かります!
NPCさん [sage] 2015/07/17(金) 00:26:41.89 ID:???
あら、俺のは初版だけど大丈夫だな
何が違うんだろうね

ろだがあれば該当ページ上げるんだけど、内容は上で書いている通りだよ
407 [sage] 2015/07/17(金) 00:30:25.89 ID:???
見直したら初版の下に◎印が押されてるわ
コレ多分修正した初版だな
NPCさん [sage] 2015/07/17(金) 22:25:07.72 ID:???

初版でも第二刷以降は修正した、とかでしょうかね。
確認ありがとうございます。
該当ページを見せていただけるなら嬉しいです。お願いできますか?
407 [sage] 2015/07/18(土) 01:05:31.73 ID:???

ttp://uploda.cc/sp/detail?id=434066
これで見れるかしら?
NPCさん [sage] 2015/07/18(土) 01:50:26.05 ID:???

ありがとうございます!
バッチリです。
お手数お掛けしまして失礼しました。
NPCさん [sage] 2015/07/24(金) 12:45:43.85 ID:???
10フィート棒って、AD&Dでどう説明されているのか?
誰かWikipediaで補填plz
NPCさん [sage] 2015/07/25(土) 00:21:09.36 ID:???
10’pole、それ以外に何も
NPCさん [sage] 2015/07/25(土) 15:25:54.32 ID:???
って事は海外では常識アイテムになってたんだろうけどプレイヤーはどこから使用法の知識得てたんだ?
NPCさん [sage] 2015/07/25(土) 16:18:35.73 ID:???
わざわざアイテムとしてルールブックに掲載されているから、あれっ? 
と思うけど単純にプレイ経験からじゃないか、古いD&Dのダンジョンって
トラップだらけでハック&スラッシュって印象が強いし。
逆に10フィート棒をルールブックに載せることになったことが推して知るべし
というだけかと
NPCさん [sage] 2015/07/25(土) 21:16:57.92 ID:???
昔のダンジョントラップはボタンとワイヤートラップばっかりで構成されてたんだろう
NPCさん [sage] 2015/07/25(土) 22:57:55.43 ID:???
初期の罠は隣接したシーフを殺すものが多かったんだろう。
単に経験則で作られた手製アイテムだったんだな。
NPCさん [sage] 2015/07/26(日) 00:00:30.62 ID:???
物干し竿みたいに伸縮できるならいいけど3メートルの棒って凄い邪魔だろな
NPCさん [sage] 2015/07/26(日) 01:55:01.91 ID:???

んで後にUAで出た魔法修正付きのクオータースタッフが6’から12’に伸縮出来るようになって
完璧な上位互換アイテムになった
NPCさん [sage] 2015/08/12(水) 13:49:44.48 ID:???
オフィシャルD&Dマガジンのあとがき読んでたんだがAD&Dの日本語版が順当に出てたらFRよりも先にランスのモジュールが出てたんだね
ちょっとびっくり
NPCさん [sage] 2015/08/12(水) 17:24:01.36 ID:???

しかもDL5からというロックな仕様だった筈
あれモジュール違う
NPCさん [sage] 2015/08/19(水) 23:10:08.66 ID:???
AD&D2ndのPLもPDF販売開始された模様
NPCさん [sage] 2015/08/22(土) 10:24:31.16 ID:???
どなたか410を再アップしていただけませんか?
確認したら私のも乱丁してました
407 [sage] 2015/08/27(木) 12:55:39.39 ID:???
ttp://uploda.cc/img/img55de822c00267.JPG
遅くなってスミマセン。
423 [sage] 2015/08/27(木) 13:41:13.66 ID:???
ありがとうございます
心から感謝申し上げます
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 16:05:18.34 ID:???
旧D&Dのクローンを和訳して仲間内で遊ぼうと思ってるんだけど、OD&DとCD&;Dどっちを和訳しようかな?
NPCさん [] 2015/09/15(火) 16:06:47.54 :EBK01x0o
それぞれの特徴を教えてくれると嬉しい
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 16:25:40.04 ID:???

個人的にお勧めはCD&DクローンのLabyrinth LordかBasic Fantasy RPG
Swords & WizardryをはじめOD&D系クローンは改造前提となっていて
ダメージが全部d6だったりしてそのままでは扱いにくい
豪華版のSwords & Wizardry Complete はAD&Dに近い
OD&D + GreyhawkクローンのIron FalconもAD&Dっぽくてルールが説明不足だったり奇妙な部分があったりする
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 16:33:57.19 ID:???

ありがとう、Labyrinth Lordダウンロードしたから翻訳してみるよ
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 17:45:27.09 ID:???

Basic Fantasy RPG ダウンロードしたいんだけど、ホームページからダウンロード開いてコアルールブックの
Basic-Fantasy-RPG-Rules-r100.pdf — 3rd Edition Core Rules — 48.1 MB
をダウンロードすればいい?
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 18:15:46.91 ID:???

その通り
その下にあるローレゾ版でもモニタ上ではぱっと見余り変わらない
ちなみにカバーはそのファイルにはなくてもう少し下の3rd Edition Cover PDFにある
BFRPGはACが上昇型でちょっと3版っぽいルールだけどその分旧D&D的な風味はLLには劣るかも
LLはエキスパートまでの旧D&Dそのまんまって感じ
コンパニオン以降のルールも欲しい場合はルールズ・サイクロペディアのクローンでDark Dungeonというのがあるけど分量が半端ない
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 20:01:50.81 ID:???

ありがとう
それと、ベーシックファンタジーって少しCD&Dアレンジしてある?
改変が個人的にとても好みで嬉しい
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 21:45:40.15 ID:???

“CD&Dアレンジ”というのがどういう部分を指しているのかちょっと受け取りがたいのでズレた答えになってるかもしれないけど
BFRPGはd20システムの要素をCD&Dに取り込んだルールという感じではある
追加ルールやシナリオ、キャンペーンセッティングなどもフリーとは思えないほど充実しているし
クローンの中では比較的に洗練されているから新しい世代のプレイヤーにも勧めやすいゲームだとは思う
書籍版は米アマゾンで5ドル弱で購入できるし(送料がかかるけど)
NPCさん [sage] 2015/09/15(火) 23:17:40.51 ID:???

種族がキャラクタークラスから分離してる所とか、アーマークラスの諸々とかだね。
シーフが両手武器を装備できる所もクラシックとは違うんだっけ?
229 [sage] 2015/09/16(水) 06:53:06.96 ID:???
アライメントがごっそり削ってあるのってBasicFantsyだったっけか
NPCさん [sage] 2015/09/16(水) 15:55:17.88 ID:???
ベーシックファンタジーの翻訳だけど、分からない部分があるので質問。
ドワーフの装備制限だけど、Mサイズ以下の武器は片手、Lサイズの武器は両手で使用。ただし両手剣やポールアーム、ロングボウといった長さが4フィート以上の武器は装備不可。でいいのかな?
もう一つ、コンビネーションクラスが出来るのはエルフだけなのかな?
NPCさん [sage] 2015/09/16(水) 18:51:03.47 ID:???

シーフは武器の制限なし、アーマーは金属製は装備できないとなってる


BFRPGはアラインメントの記述なし、サプリメントでアラインメントを追加するルールがある
S&Wでは簡単な記述だけで必須ではないとなってる
LLではLaw-Chaos軸のアラインメントがある
Dungeon Crawl Classicsというゲームではアラインメントでシーフスキルの成功率が変化したりする


それで間違いないはず
NPCさん [sage] 2015/09/16(水) 20:29:12.27 ID:???

ありがと、翻訳頑張ります。
グーグル翻訳先生マジ偉大ですわwあれがなければ諦めていた。
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 06:25:48.09 ID:???
壁|・ω・) ソー…

壁|・ω・) 今さらだけど、金箱の翻訳ほすぃ…

壁|ミ   サッ!
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 18:11:23.48 ID:???
文庫版の続編が流れなかったら安田さん翻訳してくれたかな。
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 19:41:50.95 ID:???

有り得ない
どれだけ放置してたと思うんだよ
それとサプリをぶつ切りにして出したのは許せないな!
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 20:06:08.81 ID:???
金箱のルールはなぁ、シリアスな戦闘物としては頭がおかしいとしか言いようがないから、あまり期待しない方が・・・
イロモノ的な意味でならめちゃくちゃ楽しいルールだけどさ
Zガンダムでニュータイプの魂が会話して謎の戦闘するシーンがあるけど、まさにそんな感じ
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 20:14:11.05 ID:???
,441
それ以前に、TSRの経営がやばかったのでプライドを捨てて文庫版を許可したのがアレだったわけで
本来TSRはページ数もレイアウトも一切変更するなと新和に強要してた会社

アドキソンがTSRを買った時に、D&Dの日本市場は考慮されていなかったから契約を切られた
日本市場はマジックだけで儲かっていたから
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 20:58:14.94 ID:???

あれは当時のWotCのゲームの翻訳権をホビージャパンが独占してたからじゃなかったっけ
TSRをWotCが買収したためにメディアワークスから出せなくなった
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 21:21:40.21 ID:???

買収された際にそれまでの契約を無効にしたのでメディアワークスが販売出来なくなったとの事
ホビージャパンは関係ない
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 21:28:51.19 ID:???
つまりはメディアワークスやSNEもとばっちり受けただけなんだな
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 21:41:34.96 ID:???

その買収の金を工面するためにハズブロに身売りしたせいで
いまじゃウィザーズも親会社に無茶苦茶にされてるけどね
5版の翻訳出ないのも親会社の指示だし
公式掲示板も来月で閉鎖される
NPCさん [sage] 2015/09/19(土) 23:00:32.05 ID:???

出すまでの間隔が長すぎるので関係ないんじゃない?
新和が出してたよりも間隔が空いてるぞ
ゴタゴタで出せなくなる前に出さなかったSNEが悪い
後、無駄な改変は要らない
NPCさん [sage] 2015/09/22(火) 20:53:43.36 ID:???
文庫なら毎月一冊のペースで一気に行くべきだったな。
NPCさん [sage] 2015/09/23(水) 14:57:36.95 ID:???
実際にその後でHJが月刊でハードカバーの翻訳をやりきってるからな
明らかにSNEの怠慢
NPCさん [sage] 2015/09/23(水) 15:12:43.34 ID:???
HJと比べるならメディアワークスの怠慢というべきだろ
NPCさん [sage] 2015/09/23(水) 15:28:41.93 ID:???

じゃ、HJから出してる時は翻訳チームが頑張ってたと言う事で
同じ時期にアスキー/メディアワークスは小説出してたけど、明らかにペース遅かったな
NPCさん [sage] 2015/09/23(水) 21:21:04.79 ID:???
市場戦略の失敗は明らか、ね。それ以上でも、それ以下でもないな。
NPCさん [sage] 2015/09/23(水) 22:22:32.73 ID:???
つかみは悪くなかったと思うんだけど、
もうちょっと頑張って展開しててくれたらなあ…
NPCさん [sage] 2015/09/23(水) 23:07:31.17 ID:???
秀作であったオリジナルのコンペディウムを、切り刻んでなんや汚辱攻撃か、てうらみがベースにあると重牛。
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 00:36:44.43 ID:???

電子組版がようやく定着しつつあったあの頃の状況では、
RCをそのままハードカバーで出したら八千円は下らなかったんじゃないかな。
親和がハードカバーで出した2版は売れなかったしなあ。
角川から離反して内情が苦しかったMWでは冒険もできなかっただろう。
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 03:11:26.44 ID:???

新和のが売れなかったのは書籍流通じゃなかったてのもあるとおもうけどね
後、新和の会長の御乱心が本当なら売り上げ云々じゃないだろうしね
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 08:51:21.68 ID:???
時期を前後して大量の翻訳ゲー抱えてたからそのせいもあってか
中途半端にしかサプリメント訳されてないルールも大量にあったからなぁ

ウォーハンマー、シャドウラン、ガープス、T&T、バトルテック
アースドーンにストームブリンガーにメガトラベラ

さらに自社のロードスクリスタニア、SWに央華ゴーストハンター等々と
抱えててたら色々足りなくなるよ

今になったら抱えきれないなら最初から引き取るなって話だよな
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 09:49:20.12 ID:???
HJなんてRQもメガトラもクトゥルフもロールマスターも全部やめちゃったしな
出版元がマスマーケット狙うとTRPGなんてコストパフォーマンスの悪い商品は碌な目にあわない
そりゃガンダムの方が美味しいもんな
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 09:58:02.00 ID:???
Labyrinth LordとBasic Fantasyってツーハンデッド・ソードとポールアームがダメージ同じで重量と価格が違うんだが、オリジナルでもそうだっけ?
バランス的に明らかにおかしいけど当事は気にされてなかったのかな
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 12:24:09.81 ID:???
伝統ですね
元々のベーシックルールだと、どんな武器でもダメージは1d6でした
選択ルールとして武器によるダメージなどの変化についてAD&Dを参考にした数値を当てはめて遊んでいた、という経緯があります
その際に適用できないデータは破棄された、と

末端レベルではポールウェポンは二列目から攻撃できる、とか味方巻き込みとかを付与して差別化を図っていたこともありましょう

このあたりはその後ウェポンマスタリーで変わることになりました
NPCさん [sage] 2015/09/24(木) 15:30:57.82 ID:???

これはOSRコミュニティでもしばしば話題になっていて
Basic Fantasyの作者自身も明確な答えは敢えて用意していないらしい
ただ多くを占める意見としては
ポールアームは傭兵や民兵のような庶民の武器、ツーハンデッドソードは貴族や処刑人の武器ということで
PCの設定と役割が変わり、NPCの対応も変わるのでゲーム性自体も変化する
これは近年のゲームバランスとフレーバーの考え方では存在しがたい
古典的RPGならではの良ルールということだそうだ
NPCさん [sage] 2015/09/25(金) 09:06:04.28 ID:???
AD&Dだと対象サイズでダメージ変わるし、武器破壊のルール上木製の柄使ってる分ハルバードの方が壊れやすいとかあるけれど
その辺は仕方ないな
NPCさん [sage] 2015/09/26(土) 05:55:13.82 ID:???
ちなみにそういうPole-ArmsとTwoHandedSwordなどに関しては

In defence of Pole-arms

という記事がDragon#178にあるから旧版プレイヤー/DMなら一読しておくといいぞ。
NPCさん [sage] 2015/09/26(土) 15:46:14.51 ID:???
Labyrinth Lord読んでるけどいい感じだね、これ。
昔のD&D は読むことを拒むかのようなひどい編集だったけど、
ちゃんと編集するだけでこんなによくなるんだな。
NPCさん [sage] 2015/09/27(日) 19:31:52.41 ID:???
CD&Dは赤箱やメディアワークスからも出たルールサイクロペディアのことだよね?
OD&Dっていうのは何です?
NPCさん [sage] 2015/09/27(日) 19:33:32.34 ID:???

オリジナルの“O”
白箱とか呼ばれるやつだっけ。
NPCさん [sage] 2015/09/27(日) 20:02:05.70 ID:???
ルールサイクロペディアといえば、上の方でも書かれているけど
日本語翻訳版を出す際に改変とかしているの?
どの辺が違うのか、分かる人おしえてください。
NPCさん [sage] 2015/09/27(日) 20:46:53.03 ID:???

分冊された上に後半部分がでないという凄まじい改変が……
NPCさん [sage] 2015/09/27(日) 21:40:47.61 ID:???
あぁ……(^_^;

その前半部分の内容に関して、日本語版だけに特別な記述があるとか
そういうわけではないのね。
NPCさん [sage] 2015/09/27(日) 23:52:45.98 ID:???

ルールブックには特に無いがシナリオに地域サプリの記述をリプレイのキャラクターに語らせる形で入れたり、本来はそこの地域ではあまり見かけないイモータルの宗派を持ち込んだりとかしたけどな!
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 09:53:02.48 ID:???
日本TRPG特有のチャラさと無駄な敬語がなあ…
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 13:21:23.68 ID:???

あれがなければ、まだマシだったんだがな
後、シナリオがその所為で無駄に嵩増ししてるようにしか見えないんだよね
SNEはシャドウランの事もあるし翻訳物の評価は正直、良くないわ
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 16:34:19.49 ID:???

3版以前は色々なバージョンがあるからややこしいんだよね。
一応、よく見られる呼称としては、

1974年に出た最初のD&Dが、Original D&D(OD&D)。

BD&Dと略されるBasic D&Dは今では5版の入門用無料PDFのことだけど、他にもいろいろあって
ベーシックの名を冠して出た最初の版を指した呼称が、Holmes。これはBasicだけで20ャ激xルまで遊べbス。
その試氓フエキスパーャgまで出たセッャgが、B/X。これはベーシックだけを指してMoldvayとも呼ばれる。
更に次の日本で言うところの親和版が、BECMI、あるいはチャレンジャー・エディション。ベーシックだけを指してMentzerとも。
そして次の電撃版が、これはそのままCyclopedia。BECMIの再編集版なのでBECMIと呼ばれることもある。

AD&Dと3版以降のD&Dはそのまま通し番号で、1st、2nd、3rd、3.5、4th、5th。
あるいは3版以降なら数字の後に“e”をつけてる。
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 20:43:51.41 ID:???
親和の赤箱と電撃版は親子関係だが、AD&Dとは従兄弟関係なんだよな。
日本語化された3版はAD&D系列だけど、Aがなくなったので親和赤箱の直系と勘違いされているイメージ。
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 20:46:32.58 ID:???
今の五版ベーシックルールは再従兄弟の子辺りか
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 20:50:42.40 ID:???
分かりやすく言うとRCP以外のハードカバーはAD&D系で、ボックスセットなのがベーシック系。
例外はあるけど少ないからね。
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 20:59:50.75 ID:???
拾い物だけどこれに纏まってる
何か所か不確実な部分もあるけど
ttp://uploda.cc/img/img56092b078004a.jpg
NPCさん [sage] 2015/09/28(月) 21:11:58.80 ID:???

チョイと一言
3.5だけはv3.5と略される事多し
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 00:30:36.68 ID:???

初めて聞いた
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 00:50:32.87 ID:???
AD&Dの1st、2ndのプレイ経験がないんだけど
やっぱり3e、3.5e、5eとは違う面白さみたいなのがあるのかしら?
(4eとは違うのであろうことは想像できるw)
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 01:20:33.56 ID:???

ハイランスの馬小屋辺りを見てみるといいんじゃない?
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 16:22:28.91 ID:???

>ベーシックだけを指して
そうなのか、俺は今までB/X、BECMIの別称がそれぞれMoldvay、Mentzerなのだと思ってた。勉強になる。
ところで、Tom MoldvayのThe Challenges Game Systemについて知ってる人いる?
何でもAD&D1eの軽量版でルルブはわずか8ページ。呪文は5レベルまでとのこと。
戦闘の処理が独特らしいんで、その辺のことが知りたい。
483 [sage] 2015/09/29(火) 17:05:53.93 ID:???
失礼。AD&D1stね
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 17:29:59.39 ID:???
このスレでよく出るベーシックファンタジーRPGってどんなの?
昔のD&Dのクローンとは知ってるけど
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 19:24:13.39 ID:???

基本:v3.5 d20 SRDベース・OGL・比較的軽量・B/Xと高い互換性
BD&Dとの主な相違:鎧を装備するとアーマークラスが上昇・種族とクラスの分離・イニシアチブは個人単位・アライメント無し

OSRの中ではよくまとまってると思うけど「だったらD&Dでいいじゃん」ってなっちゃうんだよなあ
フリーで配布されてるんで自分の目で確かめるのが一番
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 23:27:12.02 ID:???

D&Dでいいじゃんって言ってもAD&DやCD&D以前は入手が難しいからクローン位でしか遊べないんだよね
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 23:40:20.53 ID:???

あれ最初のBasicって3レベルまでじゃないの?
4レベル以降も遊びたかったらAD&Dに移行してねって形だと思ったけど
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 23:43:49.69 ID:???
こないだ再版されてたけどやっぱりきついOD&D
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 23:46:48.11 ID:???

それ二番目に出たとか言う奴じゃないの?
NPCさん [sage] 2015/09/29(火) 23:52:41.76 ID:???
つでにチェインメイルとD&Dの間にブラックモアを入れよう
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 00:08:18.47 ID:???

一番目=OD&D(1974)
二番目=Basicの名前が付いた最初の版で3レベルまで(1977)
三番目=Basic+Expertの版(1981)
って流れだったはず
20レベルまで行けるBasicって初耳っす
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 00:16:12.99 ID:???
Basicとは何を指すかのずれか
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 02:04:51.65 ID:???

ごめん、3レベルまでだった。頭の中で妙な変換が入ってたらしい。


Besicはシリーズの入り口なんで、シリーズ自体を指してMoldvay、Mentzerと呼ぶ人もいる。
この辺とくに決まりがあるって訳でもないので、はこう呼ぶ人が多いよという程度に受け止めてほしい。
The Challenge Systemは知らなかったけど、調べてみたら↓で戦闘システムが紹介されてた。
ttp://http://jrients.blogspot.ca/2015/03/challenges-system-adapted-to-lotfp.html">ttp://jrients.blogspot.ca/2015/03/challenges-system-adapted-to-lotfp.html

NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 03:36:46.49 ID:???
米国は電子出版やオンデマンド出版が発達していて参入障壁が低いから
俺の作ったAD&DのサプリをOSRIC用に売ってやろうって人にはありがたいのかもね
あとJudges Guildみたいにサードパーティーとして活動してたところが作品を再販する場合とか
483 [sage] 2015/09/30(水) 10:20:57.00 ID:???

レスありがとう。でもリンク先のこれってLotFP用に改造したものじゃないかしら。
まあ、これを機会にLotFPのルルブ読んでみるよ。興味あったしね。
ありがとう。
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 12:07:54.33 ID:???
>20レベルまで行けるBasic
こないだ公式和訳が出た例のアレ
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 12:19:51.19 ID:???

Chainmailは実際にはD&Dの祖先というわけじゃないっぽい
Brownsteinというのが祖先でChainmailはマーケティング上の理由で
ゲームメカニズムを流用したんだって

Castle & Clusadeのメンバー(Jim Wardだったか)が
開発中にChainmailが使われたことは一度もないとか
インタビューで答えてた
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 22:31:00.22 ID:???
質問、OSRICでモンスターのTHAC0がないんだけどどうやって戦闘するの?
NPCさん [sage] 2015/09/30(水) 23:41:49.47 ID:???

アタックマトリクスはファイターで見ろってp.123で書いてるじゃないか
NPCさん [sage] 2015/10/01(木) 10:21:32.34 ID:???
Black Blade版なら123ページ、Usherwood版なら128ページ、ATTACK AND SAVING THROW MATRICES FOR MONSTERSの項。
モンスターのHDとファイターレベルの変換表がある。
NPCさん [sage] 2015/10/01(木) 12:48:53.75 ID:???


ありがとう!
NPCさん [sage] 2015/10/03(土) 15:01:36.46 ID:???
ルールサイクロペディアに選択ルールで技能ルールがあったけど、
クローン系ではこの辺どうなってるのかな?
知っている人、教えて下さい。
NPCさん [sage] 2015/10/03(土) 19:21:55.65 ID:???

ルールズサイクロペディアのクローンはDark Dungeonsというゲームで
キャラクター作成時に4+Int修正分のスキルポイントを好きな技能に割り振る
判定はd20で能力値+技能以下を出すと成功
NPCさん [sage] 2015/10/03(土) 21:27:01.80 ID:???

ありがとう。
CD&Dのクローンにはいくつかあるみたいだけど、
技能ルールが存在するのはDark Dungeonsというゲームだけなんだね。
NPCさん [sage] 2015/10/03(土) 22:09:05.37 ID:???
MWのRCPで技能ルール……格闘は上級ルール「素手戦闘」で説明する…って
上級ルール出してくれなかった。
素手で戦うことすらフォローされていないゲームに……
この罪、許すまじゴゴg
NPCさん [sage] 2015/10/03(土) 22:35:21.01 ID:???

何らかの形でスキルシステムを導入してるのは結構あるみたい
質問者の望んでる答えとは違うかもだけどAdventurer Conqueror King Systemには種族とクラス由来の技能があったと記憶してるし
Blood &TreasureとかFor Gold & Gloryとか Grey Matterとかにもあったような
あやふやな答えで申し訳ない
NPCさん [sage] 2015/10/04(日) 00:37:33.71 ID:???

CD&Dのクローンでということなら、他にはLabyrinth Lordのサプリメント、Advanced Edition Companionにセカンダリ・スキルというルールがある。
これはPCの生業を決めて、それに関連する行為なら能力値判定が可能になるという至極単純なもの。
AECはオプションルール集だけど、LLを遊んでいる人はかなりの割合でAECを導入しているらしい。
これをすべて導入すると1stの簡易版的なものになる。

狭義のクローン(レトロ・クローン)はD&Dの過去のバージョンの再現を目指したものなので、オリジナルにある個々のルールに相当するものが大抵ある。
“狭義のクローン”とされているタイトルで有名どころを挙げると、

OD&Dクローン…Swords & Wizardry(セービングスローがひとつにまとめられている)、Delving Deeper

CD&Dクローン…Labyrinth Lord(HolmesおよびB/X)、Dark Dungeons(BECMI、RC)

1stクローン…Osric

2ndクローン…For Gold & Groly(weapon proficiencyがcombat skillになっている)

3rdクローン…Pathfinderを3.xのレトロ・クローンと呼ぶ人もいる


広義のクローン(OSRタイトルと呼ばれることもある)を含めるとあまりにも数が多くジャンルも多様なので特定のルールを総括して説明するのは無理。
NPCさん [sage] 2015/10/05(月) 00:11:50.42 ID:???

これだとCD&Dクローンの2つは元になるバージョンが違うとしても
OD&Dクローンはほとんど同じ内容のゲームが2つあるってこと?
NPCさん [sage] 2015/10/07(水) 07:36:13.38 ID:???
クローンはサードパーティーが作るからクローンだからね。
会社(デザイナー)でデータの仔細も違うだろうし発売年も違うだろう。
NPCさん [sage] 2015/10/07(水) 13:53:16.34 ID:???
以前海外フォーラムで拾ったもの
Sword & Wizardry White BoxとLabyrinth LordとCastles & Crusadesの比較
参考になれば
ttp://uploda.cc/img/img5614a3a4e3202.png
NPCさん [sage] 2015/10/07(水) 22:26:21.32 ID:???

S&WはセービングスローがひとつだけだったりACが上昇型と下降型の両方あったりと、OD&Dとは違う部分がある。
Delving DeeperはS&WよりもよりOD&Dに近いものがほしいというのが目的のひとつとしてあったらしい。

S&Wがクローンのひとつとして数えられているのは、作者がOSRの初期に中心的役割を果たした人物であり、
そもそもS&Wを発表したころにレトロ・クローンという言葉を発案した人物でもあるかららしい。

また、S&WがOD&Dと異なるのはルールのエミュレート以上に、
かつてOD&Dを遊んでいた人達が経験した楽しさの再現という目的のためでもある。

OD&Dというのはルールが曖昧で足りない部分が少なくないために、
熱心に遊んでいる人ほど自分達の好みに合うように改造するのが当たり前だった。
そこから新しいアイデアやプレイスタイル、新しいゲームが誕生し、また改造自体が楽しい経験だったそうだ。

S&Wはそうした経験を再現するために、OD&Dよりも改造しやすくなるよう工夫されている。
改造によって作られたサプリやゲームは自由に発表でき、商業出版も自由にできる。

S&Wの登場によりOSR活動は勢いを増し、OSRタイトルの中にはS&Wから派生したものが数多い。
Delving DeeperもS&Wを底本にしていたはず。
NPCさん [sage] 2015/10/11(日) 14:16:22.75 ID:???
クラシックダンジョンズ&ドラゴンズのクローンでお勧めの物はありますか?
NPCさん [sage] 2015/10/11(日) 19:26:54.72 ID:???

オリジナルに近いものなら、Labyrinth LordかDark Dungeons。
LLはエキスパートまで、DDはイモータルまでのCD&Dに近い。

もう少し今っぽいシステムならBasic Fantasy RPG。d20システムがベースになってる。

自分は良く知らないけど、Adventurer Conqueror King SystemやLamentations of the Flame Princessというのも人気がある。
ACKSは城持ちになってからのルールが充実しているそうで、LotFPはフィンランド製でグロ表現が多いらしい。

上の中で最も手軽に始められるのは、無料でPDFが配布されているLabyrinth LordとBasic Fantasy RPG。
LLの無料PDFはイラストがないバージョンで、LotFPもイラストなしバージョンが無料配布されてる。
Dark Dungeonsも無料配布されてるけど分量が多いので英文が難なく読める人じゃないと厳しい。
NPCさん [sage] 2015/10/11(日) 21:02:39.17 ID:???

ありがとう、何故かDark DungeonsのPDFがパソコンで見れないのでLLかBFやってみます。
NPCさん [sage] 2015/10/12(月) 19:06:01.56 ID:???
日本にはクローンってないのかな?
NPCさん [sage] 2015/10/12(月) 21:05:25.28 ID:???
パスファインダーもどきを公開して叩かれてたサイトがあった気がするぞ


AD&D1と2のちゃんぽん的なルールを使って遊んでるサークルなら聞いた覚えがある
NPCさん [sage] 2015/10/12(月) 22:28:17.38 ID:???

自分で作ってみるとか?
ここで話題になってる奴もほとんどは
S&WやOSRIC ver.1をベースにしてハウスルールをぶち込んでって感じで作られてるぞ
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 01:05:53.69 :WPEUMTLs
日本の場合は原典厨が多いから、公開レベルで作るなら、クラシックなり1eなり2eをベースにした方がいいと思うが。
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 07:21:44.07 ID:???
その辺は許可とか取らなくていいの?
少なくとも権利者のウィザードに御伺い立てないと不味くないか?
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 08:52:53.13 ID:???

CD&DやAD&Dを底本にするのは無理だろうな
3版のSRDなら使えるけどそこからCD&DやAD&Dのクローンを作るくらいなら
S&WやOSRIC使った方が少ない労力でマシなものができるだろう
元々両方ともSRDから作られて長い時間をかけて
権利上の問題をパスしてきた訳だし
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 09:00:52.10 ID:???
でも折角オリジナル用のシナリオがそのまま使えるくらい互換性の高いものがあるんだから
作るくらいなら翻訳した方が手っ取り早いかもな
向こうじゃGen Conで受賞して本家に影響与えるほどメジャーなんだし
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 21:23:43.14 ID:???
AD&Dのクローンってどんなのがあるの?
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 23:07:35.77 ID:???
Dark Dungeonsって、まさかPCが死んだせいで自殺したのを
D&Dのせいにして燃やそうとする教会のアレか?
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 23:35:57.44 ID:???
8レベルのクレリックになると本物の呪文を教えてくれます
NPCさん [sage] 2015/10/13(火) 23:40:13.76 ID:???
私のタコに触るかね?
NPCさん [sage] 2015/10/14(水) 01:42:56.42 ID:???

1stのクローンなら、OSRIC。クローンの先駆けとなった作品。

他には、Adventures Dark & Deep。これはガイギャックスがTSR在籍時代に記事やインタビューで語っていた2ndの構想を元に、
彼がTSRを辞めずに2ndを作っていたら?という仮定で作られた、1.5版とでもいうべきもの。

Astonishing Swordsmen & Sorcerers of Hyperborea やFantastic Heroes & Witchery 等も人気だが、
このあたりはAD&Dとはノリが少なからず違っている。


2ndのクローンでは、For Gold & Glory。これがオリジナルの2ndに最も近い。

他の2nd系では、Myth & Magic。d20システムがベースで、非常に良くできたゲームだったが、
作者がkickstarterで失敗して出資金を持ち逃げした形になったために評判がすこぶる悪い。



それを意識したタイトルではあるらしい。そちらのDark Dungeonsは昨年映像化もされている。
制作元のZombie OrpheusはThe Gamersという作品が有名で、以前ホビージャパンからDVDが出ていた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=LADLv1803Vw
NPCさん [] 2015/10/15(木) 00:50:13.13 :9SElUfcM
英語版レトロクローンを参考に日本語版レトロクローンを作ってみようかな
NPCさん [sage] 2015/10/15(木) 09:41:02.37 ID:???

どれのクローン?CD&D?AD&D?
それともオリジナルの再現にはこだわない?
NPCさん [sage] 2015/10/15(木) 21:38:22.16 ID:???

上手く書けないけど、旧3作を纏めて基本的なコアルールだけ研磨にしたような感じかな。
NPCさん [sage] 2015/10/15(木) 21:48:28.20 ID:???

誤字、コアルールだけに研磨ですね。
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 00:53:15.35 ID:???
5eってそれを目指すコンセプトだったりするんかね

個人的には、赤箱、青箱あたりのお手軽さ+αくらいで、セッション当日に説明しても遊べるようなものキボンw
やっぱり取り回ししやすいのは正義(の一つ)

そういえば、クローンで呪文をMP消費制にしたものとかってあるのかな?
呪文がスロット→MPになるだけで、お手軽になるんじゃないカナーと思ったので
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 01:26:42.98 ID:???
CD&DやAD&Dの日本語による展開はもうありえないから
クローンくらいあってもいいかもね
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 07:15:11.71 ID:???


MP制にしたければ公式のSpells&Magicのルールを導入すればいいと思うよ。
2版のルールだけどCD&DやAD&D1版にも流用できるだろうし。
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 10:21:06.59 ID:???

海外の記事で「OSRはその役割を終えた。旧版は電子書籍で復刊され、第5版は明らかにOSRに影響されている」ってのを読んだ気がする。
2〜3年前から「OSRは死んだ」って言われてるみたい。
お手軽なシステムなら"Old School Hack"とか"World of Dungeons"なんてどうかしら。後者は日本語サマリーあるし。
いや、この辺まで来ると完全にスレチか。失礼しました。
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 11:14:07.65 ID:???
ご存知の方も多いとは思いますが、
5版の基本ルールが翻訳公開されたのでご参考までに。
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/news/5th_dnd_pg/
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 13:17:09.32 ID:???
真面目な話、ベーシックルールは日本語で読めるようになっているので読んで各自判断じゃないかね
俺はわざわざクローンを作らなくても選択ルールを使わないベーシックで充分な気はしてきた
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 13:22:47.11 ID:???

コンパニオン以降になるとD&Dっぽさが薄くなるとは昔はいわれてたもんな
ルールの出来不出来だけじゃなく手軽に自分達の好みに合わせていじることができる、
そんなエントロピーを許すだけの「遊び」があるというのも旧版の魅力ではある
5版も構想の時点ではそうだったんだけど実際に出てからは
エントロピーよりもユニティの方向へ進んで行ってるのはマジョリティを目指す以上
仕方のないことなのかもしれないな
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 14:27:39.15 ID:???
第5版ベーシックルールの公式日本語訳が出たとき、中の人が私家訳に対して苦言を呈していたけど、
無料公開されてるルールを翻訳して公開するとき、ライセンス的にどんな点に気をつけなければならないんだろう?
OGL、OGL+独自ライセンス、Creative Commons license、GNU Free Documentation Licenseと大まかにこの四種類くらいあるようだけれど
539 [sage] 2015/10/16(金) 14:35:03.60 ID:???
連投御無礼
あとFree Art Licenseってのもあるね
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 16:05:39.76 ID:???

少なくとも権利者に出来上がったものを「こう言うものを作ったけど公開しても良いか」と確認してみればいいんじゃね?
ダメだったら何か言ってくるだろうし、何処を直せばいいかを聞けば良い
539 [sage] 2015/10/16(金) 17:07:32.83 ID:???
そうか、英語でやり取りできないとダメか……
翻訳って、二次改変にあたるよね? 
例えばCC-BY-NDライセンスだと勝手に翻訳できないってことかなあ
NPCさん [sage] 2015/10/16(金) 17:14:21.98 ID:???
基本的に向こうの物だから英語で最低限のやり取りは必要なんじゃないか?
少なくともやり取りさえ出来れば対応はしてくれるのはD&D五版で判った訳だし
NPCさん [sage] 2015/10/17(土) 21:01:54.27 ID:???

直接的な答えになってないだろうけど、Swords & Wizardry WhiteBoxのライセンスをざっと紹介してみる。
英語が得意という訳じゃないんで、誤訳はご勘弁を。
このゲームのライセンスはかなり緩いものだけど、翻訳を公開となると結局、作者に連絡となるみたい。

まず、「あなたの作品の公開」と題して、
このゲームがOGL1.0の下、イラストとトレードマークを除いてすべてオープン・コンテントであること、
OGLの範囲内でこのゲームのどこでもコピー、自作への流用、改変して、その成果を公開できること、
ただしトレードマークを使う場合はこのゲームの独自ライセンスに従うこと、とあって、
その下にThe Swords & Wizardry Compatibility-Statement Licenseが続いてる。

ライセンスの内容は、
トレードマークがMatthew J. Finchのもので、彼と提携していないことを明示、
ACは上昇型と下降型の両方を記載すること、
ライセンスを悪用した場合はライセンス使用権を剥奪されること、
OGLに従うこと、
独立したゲームである場合、表紙のタイトル近くに「ハウスルール」か「派生ルール」を表記、
免責事項がほしいなら作者に連絡、
このゲームそのものにハウスルールを仕込んで売ってもよい、でも何も変えずに売ってはだめ、
個人的な使用で金儲けやばら撒きをしなければイラストを使ってもよい、でも表紙に「ハウスルール」を表記とアーティストのクレジットを入れる、
このライセンスを守る限りあなたの権利は無効にできず永続する、
上記に従うならS&W WhiteBox互換を唄うことができる、
質問があったら作者に連絡してね。

でこの後、OGLがつづく。
NPCさん [sage] 2015/10/17(土) 21:36:23.71 ID:???
そもそも公開しなきゃいい
なぜネットの不特定多数に見せる前提なのか
539 [sage] 2015/10/17(土) 22:22:09.42 ID:???

詳しい説明ありがとう。そうか、ライセンス云々の前に翻訳権ってのがあるなあ。アレは著作者に許可をもらわなきゃいけないんだっけ。


「日本語のクローンも欲しいよね」って流れだったから
だったら後々トラブルにならないように法的なところを一度しっかり押さえておこう、って考えての質問だったんだが
NPCさん [sage] 2015/10/17(土) 22:47:55.63 ID:???
成果を多数と分かち合い楽しみたいという人間的欲求
NPCさん [sage] 2015/10/17(土) 23:02:33.37 ID:???
ほとんどのOSRクローンが個人の活動だから
カタコト英語でも作者に連絡取ったらテキスト部分は許可もらえそうな感じはあるよなあ
イラストは他の人の権利もからむから難しいかもしれないけど
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 04:10:42.30 :k3om2hAw
イラストは和風萌絵にしとけ
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 10:27:43.19 ID:???
OSR系ってイラストが素人臭いってかはっきりいって下手くそ
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 10:44:05.15 ID:???

成果を出す前から分かち合うことばかり考えてるのがなあ…
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 10:52:08.62 ID:???

キックスターターのAD&D企画だと昔の絵師がチョコチョコ書いてて面白い
まだ生きてたんかい的な
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 11:15:11.00 ID:???
今風の上手い絵もたまにあるけどあまり人気がない
なぜヘタウマのほうがウケがよいのかというのが話題になったこともあって
単なるノスタルジーで片付けることもできるけど
遊び手のイマジネーションを引き出す形で駆動するオールドスクールのプレイングでは
今流行の情報量の多いアートは描き手のイマジネーションの押し付けになって
むしろ邪魔なんだろうということだった
上手い人でも児童文学の挿絵にありそうな感じの絵を描く人が人気
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 12:52:52.15 ID:???

興味深い話だな
フルカラーよりモノクロ…みたいな(違)
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 13:00:55.22 ID:???
元ネタが下手な方が二次創作が盛り上がるのに似てるな
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 15:59:41.44 ID:???
オールドスクール系から人気の出たアーティストだとPeter Mullenとかいい感じ
ttp://mullenart.webs.com/pictures/S%26W%20small.jpg
ttp://mullenart.webs.com/pictures/sea%20cave%20sm.jpg
ttp://mullenart.webs.com/pictures/giant%20bones%20sm.jpg
NPCさん [sage] 2015/10/18(日) 23:34:20.86 ID:???
めちゃ上手い件

写実的やデフォルメ的等々、絵柄にはいろいろあるだろうけど
その絵の構図には力量が現れるように思われる
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 11:19:46.59 ID:???

アニメでいえば面白くても矛盾や疑問が多い昔の作品は
ファンが勝手に裏設定や真相を考えて盛り上げてくれるけど
制作側がはじめから細かい設定を考えて固めてしまってる今の作品は
眺めて楽しむしかないって感じか
NPCさん [] 2015/10/19(月) 11:49:42.13 :AbsMj+gA
例えに普遍性がないからわざわざ例える意味を感じない
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 12:57:01.54 ID:???


ヤマトやガンダムなんかはその典型かもな
放送当時は人気なかったのがファンが勝手に盛り上げちゃった部分がでかい
アメリカだとスタートレックなんかがそうかな

今のアニメでファンベースで盛り上げたってのはよーわからんな
艦これとかがそうなのかな?
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 13:16:07.57 ID:???

これのこと?
ttp://www.rpgnow.com/product/139125/Barons-of-Braunstein?src=hottest_filtered

色々調べてたらOSRってD&Dのクローンばかりじゃないんだな
SFとかホラーとかスーパーヒーローとかいろいろあるんだね
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 14:01:27.06 ID:???
艦これは明らかにまずステマありきだった
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 18:39:58.50 ID:???
で、出たー!
大正義ボクちゃんの気に食わない世間で受けてるコンテンツは
皆ステマで不当に評価を高められたと思ってる奴wwwwww
NPCさん [] 2015/10/19(月) 19:01:35.55 :6BEZx6Mk
具体的な証拠も無しにステマというワードを持ち出して断言する時点で相手にする価値無し

実際にそうした行為が行われていると当局から認定されている事案もある
特定の何かの人気がステマによるものと断定するからには、この手のソースを示すべき
そうでなければただの妄想と受け取られて終わり

MSのステマ行為が米FTCによって明らかに
ttp://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1441262827/
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:34:23.69 ID:???
今だと「艦これ」だろ
こんなに設定に力いれてるゲームは最近殆ど無い気がする
話題になるのも納得だわ
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:35:24.26 ID:???
艦これ面白いよな
俺の知り合もみんなハマってるわ
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:39:43.35 ID:???
駅のホームに艦これの広告見つけたよ
島風の絵がでかでかと描かれてたな
ここまで世間に認知されているならもうこれで艦これは大成功だな
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:43:54.64 ID:???
艦これが凄いのは公称8割のアクティブユーザー率だよ
ただの流行りならもうそろそろ放り出すところだがそれが無いのが凄いわ
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:44:48.11 ID:???
艦これブラウザゲーなのに、意外とやることが多いね
結局は数値の変動を眺めるだけなんだけど、兵站管理とか兵装をある程度は変えられる為
他のブラウザゲーよりもいじってる感がある
最近のコンシューマーゲームは、バグを出さないようにする為に苦行を強いるのが多いから
この程度の数値の変動でも満足感がある
そして、ガチャを兵站管理と連動して無料にしたのは上手いやり方だと感心した
あと、フルボイスってのも大きな強みになってるね
キャラ萌え需要にも対応してる
どの艦にも妙な愛着が出る
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:45:25.32 ID:???
艦これはゲーム性あるぞ、けっこう深い
経営シミュレーション的な面が強い、
課金したら意味ないが、微課金で行くなら恐ろしく頭と根気を使う。
四六時中、どう運営するか考えるよ、マジで
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:47:28.27 ID:???
艦これはゲームバランスの調整が素晴らしすぎる。
駆逐艦弱いし役に立たねーじゃんと放置したら後で泣きを見るし、
一軍だけじゃなくて全体的に育てないとダメってのもいい。
あと課金しなくても楽しめるし、レアの確率もそこそこあって低すぎなくちゃんと出るのも良い。
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:48:51.51 ID:???
艦これそんなに面白いのか。
基本無料みたいだし、試しにやってみるかな。
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 22:50:33.47 ID:???
艦これ。
運良く新規登録できたので、プレイしてみた。
先ずプレイして驚いたのが、DL不要のブラウザーゲームとは思えないクオリティ。
正直、これからの日本ゲーム市場のあり方の方向性を問う意欲作だと思う。
擬人化は合う合わないがあるので万人向けとは言えないが、日本の軍事関係に興味がある・あった人なら気軽に楽しめる良質ゲームです。
具体的には、攻略・収集・育成と色々やることがあるが、難しいことを考えるゲームではないので、進行不可になることもないし自由度がとても高い。
基本的には継続して続ける事が物をいうゲームなので、競争を楽しむよりは掲示板などでワイワイ語りながらマッタリ進めていくのがいいと思います。
どうせゲーム時間とられるならガチャゲーよりもこっちが良いという人はいいのではないでしょうか?
そもそもゲームに費やす時間を他の事に使えば・・・という話はナンセンスですしね。
まあ、悪くないんじゃないでしょうか。
明らかに今あるゲームの中では頭一つ飛び抜けてる上に、かなり熱中できるかと思います。
何より基本無料でメール一つで登録開始できる、試しに貴方もやってみれば?
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 23:13:22.83 ID:???
お前、愉快な奴だな。
NPCさん [sage] 2015/10/19(月) 23:23:32.67 ID:???
はいはいステマじゃないからもう2度と来るな
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 00:24:48.89 ID:???
冒険企画スレじゃねーのかよ、一瞬スレ間違えたかと思ったじゃねーか

さっさと出てってサイコロフィクションスレなりカワシマンスレなりで存分に語れよ
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 01:37:38.05 ID:???
Gygaxの伝記本、思わず表紙買いしちゃったよ。この表紙はずるいってば。
ttp://www.empireofimagination.com
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 02:57:17.96 ID:???
伝記かぁ、すごいな。
ゲイリー・ガイギャックスって、本国で一般的にはどのような人物として認識されているんだろう?
もちろんTRPG界隈では生みの親として知らぬ者はいない、少なくともD&Dの名前くらいは(実プレイの経験はなくとも)確実に耳にしたことはあるだろうけど。
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 04:35:19.21 ID:???
D&D は日本でいえばドラクエくらいの認知度があるんじゃないかな
80年代は社会問題にされてたし、5版の開発が発表された時にニューヨークタイムスやニューズウィークが報道したくらいだし
ガイギャックスは堀井雄二くらい、つまりナードじゃない人は大抵知らないんじゃないかと
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 06:48:18.52 ID:???
どっかが引っかかってコピペスクリプトの引き金でも引いたのか
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 08:05:47.22 ID:???
いろんなゲームのスレに貼られまくって話題になったコピペだな
軌道に乗ってからは貼られなくなったが
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 08:45:08.90 ID:???
ステマの証拠を出せと言われて自らステマを実演させてみせるお馬鹿さんの鏡
中年から上の世代しかいないであろう新和D&Dスレにそんな痛い人間がいるのには驚きだわ
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 09:26:57.67 ID:???
艦これってそんなに人気あるのな
この流れには乗らないと
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 13:17:38.86 ID:???

聞いた話だとアメリカはRPG=D&Dらしいから普通に知られてるんじゃない?
ヴィン・ディーゼルがマニアだと言うのも知られてるようだし
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 14:41:56.04 ID:???
そもそも流出騒動で2ちゃん自体が工作会社に情報売ってるのがバレたのに今さら
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 14:47:40.40 ID:???
ステマ行為自体のステマ
NPCさん [sage] 2015/10/20(火) 21:11:02.02 ID:???
アメリカのコメディドラマ“Community”でAD&Dを遊んでるエピソードがある
AD&Dといいながら4版のルールブックも混じってるけどね

ttps://www.youtube.com/watch?v=_2acpLbGaxE

日本でも放送されてるビッグバン・セオリーにもD&Dが度々出てくるから
D&D自体は知ってて当たり前なのかもな
NPCさん [sage] 2015/10/21(水) 12:24:44.01 ID:???
言うまでもない事だと思うが
広告費払ってるからドラマで使われるんですよ
NPCさん [sage] 2015/10/21(水) 13:16:05.77 ID:???

ヴィン・ディーゼルは本人がゲーム会社を作るほどのゲーム好きだから


Communityはこのエピソードが好評だったらしくて
その後もD&Dをプレイするエピソードを作ってるけど
それはあまり面白くなかったな

The Big Bang Theoryはナードが主人公の恋愛コメディでD&D大好きな設定だから良く出てくる
このドラマの準レギュラーでスタートレックTNGやスタンドバイミーにも出演していたウィル・ウィートンも
ゲームオタでボードゲームやRPGをプレイするネット番組を自分で制作してる

ttps://www.youtube.com/watch?v=Y-61i3R5y9Y
NPCさん [sage] 2015/10/21(水) 19:52:39.23 ID:???
AD&D1eはアメリカだけで700万部だそうだよ
NPCさん [sage] 2015/10/22(木) 15:29:30.97 ID:???
Graz'ztが漸くグラッツという発音だというのが分かるのに何年かかった事か
NPCさん [sage] 2015/10/22(木) 15:35:17.21 ID:???

えっ、そうだったのか。ずっとグラズト、グラッズトだと思ってた。
シングルクォーテーションがないけどDrizztもドリズトだかドリストだったし。
NPCさん [sage] 2015/10/22(木) 19:57:38.12 ID:???
ググると本土でも色んな特殊読みのクリーチャーの読み方は紛糾してるようね
発音記号を教えない国だから、読み方が自己流になってしまう模様
開発陣も世代交代などで読み方継承されていないと正式な読み方は変わってしまうのかもね

AD&Dの何かのサプリでは読み方紹介されてたんだっけ?
NPCさん [sage] 2015/10/22(木) 21:27:25.34 ID:???
ここにEN.Worldの発音リストがある
ttp://www.enworld.org/forum/content.php?151-D-D-Pronunciation-Guide#.VijTg37hDCY

Graz'ztはガイギャックス御大基準だとグラッジトみたい
Graz'zt: "Graz-zit is how I pronounce it."
NPCさん [sage] 2015/10/23(金) 02:46:03.48 :riqMVbXg
グラズジットじゃね?
NPCさん [sage] 2015/10/23(金) 06:43:12.07 ID:???
グラズジットか
NPCさん [sage] 2015/10/23(金) 07:59:43.69 ID:???
アメリカって発音記号を教えていないのか。それは知らなかった。ひとつ勉強。
単語の発音を伝えるのが口伝となると、日常生活で用いるものならいざ知らず
特殊なものや造語だと後世に伝わりづらいねぇ
NPCさん [sage] 2015/10/23(金) 17:09:32.05 ID:???
ま、英語には大母音推移というのがありましたから
NPCさん [sage] 2015/10/23(金) 20:50:34.58 ID:???
おっとあぶない
大ボインなんて言葉には釣られないぜ
NPCさん [sage] 2015/11/05(木) 07:37:34.03 ID:???
本国でも多様な発音があるのだから、日本の発音がちょっとばかり奇妙でもご愛嬌だろう。
NPCさん [sage] 2015/11/05(木) 07:39:53.40 ID:???
プルトニウム貨とか(震え声)
NPCさん [sage] 2015/11/05(木) 18:04:11.48 ID:???
人間として生きるなら最低限化学は学ばなくてはならないという良い例だ。
NPCさん [sage] 2015/11/05(木) 22:22:26.30 ID:???
Wikipediaみて初めて知ったんだが、Lake Geneva ってレイク・ジェニーヴァって発音するんだな…。
NPCさん [sage] 2015/11/06(金) 03:31:56.04 ID:???
ジェネヴァ、ないしはゲネヴァって読んでまうお
NPCさん [sage] 2015/11/06(金) 15:03:58.95 ID:???
日本人に下されたヘボン式ローマ字発音の呪いは深い。
NPCさん [sage] 2015/11/09(月) 15:01:13.54 ID:???
genevaを「ジェニーヴァ」って発音するほうが呪いは深そうな気がする。
eを「エ」とも「イー」とも発音するこの不合理よ。
NPCさん [sage] 2015/11/09(月) 22:25:53.25 :+VrXlvN2
ttp://ejje.weblio.jp/content/Geneva
だとジュニーヴァだけどな。一般的にはスイスでおなじみジュネーブだろうけど。
NPCさん [] 2015/11/29(日) 23:27:34.86 :t/hXdxYr
質問
AD&Dやクラシックの魔法の弓矢で、弓と矢弾の双方に魔法のボーナスがあった場合は累積するかしないか。
どうだったのでしょうか?
NPCさん [sage] 2015/11/30(月) 01:36:48.74 ID:???
DMG嫁
NPCさん [sage] 2015/11/30(月) 02:54:29.44 ID:???
クラシックは累積。英語版Cyclopediaならp.243、MW版ならp.425参照
NPCさん [sage] 2015/11/30(月) 13:29:06.67 ID:???
3.5版までは足し算だったのよ
魔法の武器がわりかし簡単に作れる3.0版では弓兵は強かった
NPCさん [sage] 2015/12/12(土) 09:57:57.56 ID:???
3.5eはそれと強打の仕様変更で両手武器さいつよに、盾は浮かせる
両手武器が強いのはシリーズ通じて珍しい
NPCさん [sage] 2015/12/14(月) 22:52:39.08 ID:???
WikipediaでクラシックD&Dのモジュールの記事が一斉に改名されてるんだが、なんかあったん?
NPCさん [sage] 2015/12/15(火) 01:06:31.49 ID:???

変更点が判らないな
気の所為じゃない?
NPCさん [sage] 2015/12/15(火) 02:12:40.19 ID:???
Wikipedia:記事名の付け方
日本以外の国の作品については邦題があればそれを用い、
ってことなんじゃないの
NPCさん [sage] 2016/01/10(日) 11:53:04.41 ID:???
最近はここも静かだな
クローン作ろうとかしてた人は諦めたのかな?
NPCさん [sage] 2016/01/10(日) 12:01:22.93 ID:???
年末年始はオジサンたちは忙しいからねえ
NPCさん [sage] 2016/01/10(日) 22:03:04.36 ID:???
オールドスクール関連は現役で動いてるから活発だけど
それがなけりゃ死んだも同然の過去ゲーだからな
NPCさん [sage] 2016/01/13(水) 13:25:58.17 ID:???
D&D5版がSRD公開とOGLだそうな
NPCさん [sage] 2016/01/13(水) 15:47:50.49 ID:???
とはいえこことはあんまり関係ないなあ
NPCさん [sage] 2016/01/13(水) 16:26:55.57 ID:???
機械翻訳で少し読んだけどOGLで使えるのは5版のSRDだけになるみたい
クローン作るなら5版からデータ削るとかの方が良いのかもね
NPCさん [sage] 2016/01/14(木) 22:13:20.75 ID:???
いまだにクローンクローンて
クローン作らないと死んじゃう病気なの?
NPCさん [sage] 2016/01/15(金) 05:28:54.90 ID:???
何というか、クローンてあのゲームで味わった感動をもう一度・いつまでも、的ドリームがあるんじゃないかと思うわ。
NPCさん [sage] 2016/01/16(土) 11:03:57.46 ID:???
その結果生まれたのが5版だけどね
NPCさん [sage] 2016/01/16(土) 13:51:10.96 ID:???

クローンとは少し違うけど5版系でオールドスクールならINDIEGOGOでこんなのもでてるよ

ttps://www.indiegogo.com/projects/dungeonesque-red-box-rpg#/story

5版互換で赤箱的に楽しむゲームみたい
NPCさん [sage] 2016/01/27(水) 02:42:10.55 ID:???
OD&Dのpdf版が発売になったみたいだね
NPCさん [sage] 2016/02/03(水) 01:37:44.01 ID:???
Grayhawkもpdf出たね。
NPCさん [sage] 2016/02/08(月) 01:04:15.04 ID:???
古い資産がドンドンPDFになってるみたいだね
モジュールも幾つかPDFになってるようだし
NPCさん [sage] 2016/02/25(木) 13:44:44.90 ID:???
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q9y1kDmooNg
AD&DRP (Advanced Dungeons and Dragons for Retired Persons)

ばあちゃんじいちゃんがいい味出してて泣きそうになった
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 16:43:29.55 ID:???
3版スレから誘導されてきました、質問です。
今ちょっと旧版のリッチについて調べています。クラシカルD&Dのリッチは呪文抵抗又は
魔法無力化能力を持っているのでしょうか?3版とAD&D2ndのリッチ、デミリッチはググって分かったんですが。
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 17:19:45.26 ID:???

そもそも箱版にはリッチは居なかった気がする
居るのはAD&Dの方じゃないかな?
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 18:21:18.61 ID:???

コンプティーク連載版のD&Dリプレイ「ロードス島戦記」の第二部に名前だけ登場していた記憶が。
パーティメンバーのNPCクレリックが誘拐されヴァンパイアにされてしまった事件の黒幕で、
PCたちが対決しようとするのをNPCのスレインとレイリアが制止して、二人で退治してしまったやつ。
あるいはAD&Dからのゲスト出演だったのかな。
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 18:38:59.66 ID:???

ロードス自体が新和(当時の公式輸入翻訳元)の許可を得ないでやってた代物だから極論するとバスタードとかと変わらんよ
意外とルール運用とかも怪しく、ハウスルール(蘇生呪文に判定が必要等)とかも平気で書いてたりしたし、証拠としては信用には値しないと思うよ
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 18:44:38.17 ID:???

黒箱にリッチ居たような気がする
いま出先なんで、家に帰ったら見てあげるよ
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 19:00:14.09 ID:???

よろしく
630 [sage] 2016/03/07(月) 19:21:57.70 ID:???
マスタールールの方にいるみたいです。

よろしくお願いします。
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 22:47:36.41 ID:???
634です
家に帰ったのでマスタールール見てます。
リッチは「チャーム」「スリープ」「フィーブルマインド」「ポリモーフ」「コールド」「ライトニング」「デス」の呪文に対して耐性を持つ。
魔法の武器によってしか傷つかない。
また3レベル以下のすべての呪文に対して耐性を持つ。
とのことです。
NPCさん [sage] 2016/03/07(月) 23:07:50.31 ID:???
クレリックによるターンはできるが破壊はできない
630 [sage] 2016/03/08(火) 18:43:14.74 ID:???
ありがとうございます、助かりました。
まとめ
AD&Dおよび3版のリッチに呪文抵抗はない
黒箱のリッチは3レベル以下の呪文に対し耐性
ほかの各種耐性(冷気、電撃、精神作用、即死効果、ポリモーフ)などはどの版もだいたい同じ
デミリッチはあらゆる呪文に完全耐性、ヴォーパル武器に弱い
NPCさん [sage] 2016/03/08(火) 21:26:48.87 ID:???
黒箱まで進めたって人はやっぱ少ないんですかねえ?
当時、地元の模型店で赤箱が売ってた事を思い出したが(たぶんミニチュア繋がり)
それがどういう物なのか理解するのに20年くらいかかったよ。
NPCさん [sage] 2016/03/08(火) 21:45:26.04 ID:???

当時は学生だったが黒箱までは遊んだよ
毎日、部活で遊んでた上にハウスルールだらけだったけどね
あの頃はDMが一番立場が無くてかなりトホホだったが
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 09:16:07.20 ID:???
三版系のスレで、マインドフレイヤー弱くなったなーって言われて、
TRPGサークルの先輩が、マインドフレイヤー出た時リアルで飲み物吹いてたのを思い出した。
クラシックやAD&Dのタコってそんな怖かったん?
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 09:37:07.85 ID:???
クラシックにパープルタコさんはいない
AD&Dのそれはどっちの版でも強い
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 11:18:45.58 ID:???
どんだけ強かったの?
触手一本でちゅるちゅるされると聞いた事はあるが。
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 13:01:10.93 ID:???
第一版だとレベル関係なくIntとWisの合計値から導き出される特殊セービングスローで精神攻撃判定
第二版だと精神攻撃の判定はほんの少しだけゆるくなったけれどどっちにしても超能力が怖い
魔法は殆ど効かないし触手が当たれば最悪次のラウンドに何とかできなきゃ脳味噌破壊でキャラ死亡
HDもそこそこあるしこんなのが数人出てきたらかなりまずい
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 13:31:45.27 ID:???
レベル関係ないのかよ。こえーなおい(汗)
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 13:50:49.35 ID:???
せ、せいちゅうねんの、て、てててていそーがあぶない
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 14:42:17.19 ID:???
そういやダークエルフ物語で脳味噌と尻の中身を交換してマインドフレイヤーと戦う話があったな
女性の魔術師が凄く嫌がってた
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 15:15:02.68 ID:???
男塾で出てきた甲冑軍隊蟻を使うジェセルじゃあるまいに
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 20:02:10.96 ID:???
Wikipediaにあったけど、イリシッドは首から下は他の人型種族のものを乗っ取ったらしいね
完全にホラーな種族だよね
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 21:30:40.84 ID:???
あー、そういえば火星シリーズにいたなあ、そんな種族。
あれも頭部が蛸っぽかった。
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 21:50:45.51 ID:???
2ndの時そういう設定(オタマジャクシ注入によって形質変化)が出来たけれど
後の版で「女の」マインドフレアが出てきてよく分からなくなった
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 23:13:10.35 ID:???

三版だかの善のイリシッドだっけ?
高貴なる行いの書に出てた
NPCさん [sage] 2016/03/11(金) 23:42:48.80 ID:???
それ>高貴なる行いの書の女マインドフレア
版換えでゲームルールが変わるのは仕方ないけど設定を木端微塵にするのは…
NPCさん [さげ] 2016/03/12(土) 00:10:40.49 ID:???
まぁ単なるジェンダーとしての性別かも知れんしね
あれ自体がかなり特殊な存在だし
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 00:45:10.57 ID:???
マインドフレアになると半陰陽で個体間での性差なくなるって書かれてあった設定だもの
女性って何だこりゃあってなる
!id [] 2016/03/12(土) 04:10:07.50 :x73UZyF1

まだ異形変成中に正義に目覚めたので元体の性別が残っている、でいいじゃん。
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 14:36:50.58 ID:???
オタマジャクシはインプラントからたった三分で脳髄に入り込んで人格消去からマインドフレアとして目覚めるまで
1時間(この間にどうにかしないと元の人間には戻れないしその魂はあの世行き)、そして体が完全に作り替わるまでまで7日
恐らくは2ndの本The Illithiadの設定は版換えによる宇宙法則の改編に巻き込まれたと言う事なんだろう

もしあの本の設定が生きているなら彼女?の場合、発見されるまでに「男や性別判定不能者を女にする」という
変な呪文か薬の作用でそういう事になったとかそういうのはありだろう
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 15:55:30.10 ID:???
版換えで設定が変わったとかどうだとか以前に、
デザイナーたちが過去の版の設定を全部把握してる訳じゃないというだけだと思う
全体を常に監督してるような設定の総監督がいるわけでもないので
矛盾はいくらでも起こる
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 17:35:16.07 ID:???
,656
マインドフレイヤーが雌雄両性なのは三版でも変わってないからジェンダーとしての女性だろうね

その設定は3版でも変わってないよ
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 17:37:12.04 ID:???
クラシックにマインドフレイヤーがいない理由ってサイオニクスが無いからか
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 17:49:51.29 ID:???
多分、そうじゃない?
まぁ、種固有の能力として適当に作る事も出来たかも知れないけどね
それとの事もあってハブられたのかも知れない
AD&Dよりも対象年齢は若干低くなかったっけ?>箱版
650 [sage] 2016/03/12(土) 20:12:35.19 ID:???
おっと、
>インプラントからたった三分で脳髄に入り込んで人格消去からマインドフレアとして目覚めるまで
1時間(この間にどうにかしないと元の人間には戻れないしその魂はあの世行き)

これが1時間ごとに能力値-1ドレ零になった時点で死亡だからここもずいぶん弱体化してるわ
NPCさん [sage] 2016/03/12(土) 22:55:48.68 ID:???
4版の映画にマインド・フレイヤー出てきたらしいけど、どんな感じだった?
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 00:32:25.47 ID:???
そもそも4版の頃に映画なんてあったっけ?
3.5版の頃にならあって、地上波でもやってたけど
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 14:44:42.95 ID:???
Dungeons & Dragons: Book of Vile Darkness
邦題「ダンジョン&ドラゴン3 太陽の騎士団と暗黒の書」は4版対応だよ
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 14:52:56.58 ID:???
見たはずなのにマインドフレアいたかどうか本気で思い出せない…
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 15:07:14.43 ID:???
劇場公開されてないなら流石に知らんわな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%26%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B33_%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3%E3%81%A8%E6%9A%97%E9%BB%92%E3%81%AE%E6%9B%B8
しかもイギリス製なのか
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 15:18:36.43 ID:???
4版準拠と言い切ってる666は観たのだろうから回答に期待するとしよう
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 15:41:59.04 ID:???
主人公とかペイロア信仰だったし、クラスとかも3版ぽかったような。
それより俺もマインドフレアがいたか思い出せないw
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 15:55:30.59 ID:???
俺も見たけど、居たかどうか覚えてないなあ。マインドフレイヤー。主人公パーティにゴライアスがいて、あっ、この映画ちゃんとしてる!って思ったのを覚えてる。
画面はちゃちいし色々荒いけど、映画としてもけっこうな楽しんだなー。
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 16:13:18.43 ID:???
ピュアグッドタリスマンがいかに強いかビジュアライズした映画だったね
NPCさん [sage] 2016/03/13(日) 18:59:24.14 ID:???
第4版の不浄本付属のアドベンチャーは映画が元ネタ、というかコラボ企画。

マインドフレイヤーは映画のWikipedia記事の英語版には書いてあるね

A noble warrior must battle dragons and demons while upholding his moral code.
He covertly joins a group of villains seeking the lost Book of Vile Darkness in order to rescue his kidnapped father from their leader: Shathrax, the Mind Flayer. Shathrax plans to conquer the world using the Book.
NPCさん [sage] 2016/03/17(木) 20:09:13.78 ID:???
どこで質問していいのか悩みましたが、ここで質問させてください
3版とかを見てて気になったのですが、メテオ・スウォームの呪文はクラシックやAD&Dの1版2版でも上空から隕石を呼び出す呪文ではなく、
呪文ではなく、隕石っぽい炎の玉を打ち出す呪文だったのでしょうか?
3版や4版では実際に隕石を落とす呪文でないことは確認できたのですが……
NPCさん [sage] 2016/03/17(木) 22:49:08.24 ID:???
衝突ダメージと爆発ダメージが別々に適用されるから、炎の玉ではないよなぁ(クラシック)
NPCさん [sage] 2016/03/17(木) 23:01:41.00 ID:???
隕石落とすとかの描写はロードスのリプレイじゃなかったかな?
ルールブックが手元にないから新和版は確認出来ないけど
NPCさん [sage] 2016/03/17(木) 23:33:10.98 ID:???

そだよ
隕石落としではなく目標地点で爆裂する高熱の複数の火球を手のひらから打ち出す呪文
天空からなんか落とす呪文はまた別
NPCさん [sage] 2016/03/18(金) 00:05:42.66 ID:???
1版だとfireballと書いてあるね
NPCさん [sage] 2016/03/18(金) 02:13:27.73 ID:???
悪名高い新和の訳では「流星火球を作り出す呪文」

火の玉や隕石と言うより大砲の砲弾みたいなもんだな
堅い砲弾が激突して物理ダメージを与えた後、砲弾が爆発して爆発ダメージも受ける
NPCさん [sage] 2016/03/18(金) 02:31:29.13 ID:???
Basic D&DのCompanion setだとp.26にイラストが載ってる
直径30cmくらいの岩石隕石を4つか8つをMUの前に発生させて、それをターゲットに叩き込む呪文だね
岩石隕石の衝突でダメージ、岩石隕石によって生じた爆風でさらにダメージが生じる

天空から隕石を召喚する形の方がロマンがあって良いけど、ダンジョン内や屋内だと使えないからしようがないのかな
680 [sage] 2016/03/18(金) 02:36:24.75 ID:???
AD&D 1stも見てみたけどイラストが無いだけで呪文の性質はBasic D&Dと同じ
NPCさん [sage] 2016/03/18(金) 04:34:59.45 ID:???
多分、ロードスのリプレイ(確かD&D版では隕石が落ちて来る描写とそれをメテオスウォームだと言うのがあったはず)か、SWかロードス島RPG辺りの呪文が原因じゃない?
最初のリプレイだとコンパニオンの日本語版は出てなかったはずだし
674 [sage] 2016/03/18(金) 05:37:12.91 ID:???
皆様ありがとうございました。やっぱり直接隕石を落とす呪文ではなかったのですね
富士見から出てたスペルコレクションとかだと普通に隕石召還みたいな描写してたのであれ?と疑問に思い質問した次第です
ロードスとか、あとTRPGではないですがFFとかの印象のせいで思い込んでたのかな……
680 [sage] 2016/03/18(金) 08:16:20.40 ID:???
コンプティークに連載してたロードス(D&Dベースのリプレイ)だと
メテオスォームのスペルの描写として流星が落ちていくという描写があったな
あのリプレイ連載は結構影響力あったようだから、その辺が発端なのかも
NPCさん [sage] 2016/03/18(金) 14:16:08.68 ID:???

に書いてある
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 04:04:31.29 ID:???

第1部の最終回だったかな。
大賢者ウォートの塔を去ろうとするパーティが落ちていく数個の流星を目撃して、
攻城戦への灰色の魔女カーラの参戦を知る場面。
やっぱり未訳サプリからイメージだけで呪文を採用していたのかな。
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 07:23:48.62 ID:???
あれはあれで「美しい」じゃんよ。
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 11:25:37.58 ID:???
持続透明化したカーラが空中からメテオ撃ったんだろうと解釈してた
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 12:54:18.33 ID:???
もうD&D関係ないな
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 13:56:11.36 ID:???
D&Dを元にしたリプレイだし細かいこと言うなって
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 14:59:57.65 ID:???
やっぱTRPGセッションにはルールを超越するモノが存在するっちゅうこっちゃな
NPCさん [sage] 2016/03/19(土) 17:33:51.42 ID:???
カーラがウィッシュで隕石の落下でも願ったんだろ
ウィッシュなら何でもありだから
NPCさん [sage] 2016/03/20(日) 15:02:56.34 ID:???
5版でも上から降ってくるようになったし、D&D系のPCゲームとかでも
手から発射じゃなくて派手に降ってくるのが多かった気がする。
NPCさん [sage] 2016/05/07(土) 02:43:23.45 ID:???
5eスレで赤箱の頃の一般行為判定について触れられていたので、こっちに。

一般行為判定=1d20で能力値以下で成功
ってのは、赤箱になかったっけ??
普通にその通り遊んでいたけど、DMが導入してくれていただけだったのかなぁ…?
NPCさん [sage] 2016/05/07(土) 09:48:58.40 ID:???
俺が能力値判定(d20振って能力値以下を出して成功)を初めて見たのはオフィシャルD&Dマガジンの「ガゼッタワールドへのいざない」だったと思う
ただ、技能に関しての説明と導入に関してはガゼッタからと言う説明文はあったけど能力値判定に関しては憶えてないかな
基本的な判定は技能も同じだからそこから来てるか、もしくはハウスルールで使ってたと言うのはあるかも知れないと思う
NPCさん [sage] 2016/05/07(土) 17:40:02.67 ID:???
赤箱のDMルールブック21頁の中段(※版によって場所が違うかもしれない)、新しいルールと物品の項の「1.」に記述されています
NPCさん [sage] 2016/05/07(土) 22:18:35.06 ID:???
AD&DではOriental Adventureではじめて1d20での能力値判定(含む
技能判定/一般技能の導入)された。
 それまではめいめいDMの示唆によって行われていた(3d6,3d8,d6,1d20など)

 そこから一気に1d20での判定が導入された気がする。

 ただ1d20一発振りだと16の者が運悪く失敗し運良く6のものが成功すること
が往々にあったため、2版のPlayer's option:Skills&Powersで高い能力値(16+)
の者は複数振りその中で好きな値を用いる、選択ルールが提示されている。
NPCさん [sage] 2016/05/08(日) 01:16:58.77 ID:???

それは能力値判定?
D20で能力値以下を出す判定?
NPCさん [sage] 2016/05/08(日) 03:58:29.93 ID:???

1.では1d20でやっていますが、2では3d6や4d6をふってで目が能力値以下か
どうかで判定するように、という示唆ですね。

原文
For example, if a huge boulder blocks the corridor and a Fighter says “I’ll try to move it,” this action is based on Strength. Two ways a DM might decide to handle this are:

1. If the Strength score or less is rolled on ld20, the attempt succeeds. Penalties for heavier objects are decided by the DM by adding a number to the roll.

2. If the Strength score or less is rolled on 3d6, the attempt succeeds. More or different dice are used for heavier objects (4d6, 5d4, 3d8,5d6, and so forth).
NPCさん [sage] 2016/05/08(日) 11:33:14.23 ID:???
原語版か、日本語版ではどうなんだろ?
MW版にはあると言うのは聞いた事有るけど、新和版はどうなんだろ?
NPCさん [sage] 2016/05/08(日) 17:02:49.35 ID:???
日本語版にもその翻訳が書かれているよ(は日本語版の記述位置、英語版だと
Dungeon Masters Rulebookのp.20 1段目)
赤箱の日本語版は新和版のみだから新和板はこれになるね
700 [sage] 2016/05/09(月) 21:10:23.23 ID:???

なるほど、遅くなったけどサンクスです
NPCさん [age] 2016/05/13(金) 00:58:45.66 ID:???
質問なんですがオリエンタルアドベンチャーとかに九尾の狐みたいなモンスターはいますか?
やはり魔獣の類いなのでしょうか?
NPCさん [sage] 2016/05/13(金) 07:52:19.94 ID:???

すまないがもう少し明確にしてほしい。
とか、や、みたいな、な曖昧な言葉だとどこまでなのか、いまひとつ範囲が絞り込めない。
日本の神話や伝説、伝承にいるモンスターはOAにいますか?という意味でいいのかな?(それだと魔獣のくだりの意味がわからなくなるから違うのだろう) 

わからないが一応、1版OAに掲載されているモンスター
Bajang(Lesser Spirit), Bakemono, Bisan(Lesser Spirit), Buso,
Carp,Giant, Con-Tinh(Lesser Spirit), Doc Cu'o'c(Greater Spirit),
Dragon Oriental, Gaki(Lesser Spirit), Gargantua,
Generals of the Animal Kings(Greater Spirit), Goblin Rat,
Goblin Spider, Hai Nu, Hsing-Sing, Hu Hsien(Lesser Spirit),
Ikiryo(Lesser Spirit), Jishi Mushi, Kala, Kappa,
Kuei(Lesser Spirit), Wako(Sea Pirate), Nat(Lesser Spirit),
Nature Spirits, Oni(Lesser Spirit), P'oh(Lesser Spirit),
Shan Sao, Shirokinukatsukami(Greater Spirit), Tengu

 これ以外にもある大量の資料(OAモジュールやFR Kar-Turとその一連モジュール, 300冊に近いDragon Magazineなど)をすべてひっくり返さないといけない。
 もう少し明確にしてほしい。
NPCさん [sage] 2016/05/13(金) 12:43:47.47 ID:???

申し訳ないです
九尾の狐か、それに類する狐のモンスターは居るのかなと思ったので
版は違うのですがちょっと九尾の狐を倒すキャンペーンをやろうかと思ってまして、参考になればと思ったのです
NPCさん [sage] 2016/05/13(金) 23:07:38.79 ID:???
704氏じゃないがそれなら狐仙Hu Hsienが適当だろう
第一版かHackmaster4版でしか使われないけれどCOM25が激烈過ぎて出せない敵
NPCさん [sage] 2016/05/13(金) 23:59:42.15 ID:???

ありがとうございます
Hackmaster4版か、OAの1版ですね
探してみます
NPCさん [sage] 2016/05/14(土) 00:02:14.44 ID:???

外見能力値のComelinessのルールが使われてるのが第一版とHM4thって話だよ
OAならダウンロード販売してるよ
NPCさん [sage] 2016/05/14(土) 00:04:00.56 ID:???

ありがとうございます
助かりました
NPCさん [sage] 2016/06/10(金) 00:39:13.08 ID:???
今さらだし何度も出た話題だと思うけど、アラインメント語ってどう解釈してます?
NPCさん [sage] 2016/06/10(金) 09:55:10.42 ID:???
そのアラインメントのPC/NPCが理解できるスラング
性格が変わると理解できなくなるのはよく分からんがそういうお約束なんだろうと言う事にしてた
何年かやってるうちに無視されて、暗殺者の言語習得ルールはドルイド語だの盗賊符牒だの取り切った後は
外国語や地方語だの覚えられるという設定に変更された
NPCさん [sage] 2016/06/10(金) 09:57:15.85 ID:???
追加
公式というんじゃなく自分達の所でやってた分では、という意味ね
NPCさん [sage] 2016/06/12(日) 07:07:35.70 ID:???

自分の卓ではルールで示されている範囲でできるかぎりの解釈として、
神格的な言語とした。
だからその属性の神格による言葉と意思疎通なので、属性と違うと意味が
わからなくなると解釈した。

だからたとえばサウロンに仕える同属性のゴブリンやオークたちはたとえ
相手の種族言語を知らなくても、サウロンに仕えることによって得られる
神格的な言語によって互いに意思疎通できる、みたいな感じ。
NPCさん [sage] 2016/06/12(日) 22:58:53.82 ID:???
うちではと似てるけど同じアラインメントの言語を持たないクリーチャーと状況によっては意思の疎通が出来るという感じだった。
森で迷ったローフルのキャラがユニコーンに導かれるとか。
NPCさん [sage] 2016/06/30(木) 22:57:14.51 ID:???
ガイギャックス本げと。
これからゆっくり読む。

でも、Peter Adkisonを「アドキンソン」て訳に統一してるのはなんだかなぁー。
NPCさん [sage] 2016/07/01(金) 00:46:04.26 ID:???
善かれ悪しかれ訳が統一されてるならいいんじゃね?
訳語が気に入らないってだけでしょ
NPCさん [sage] 2016/07/01(金) 13:22:40.23 ID:???
物語風にしてある所為なんだろうけれど結構読んでて突き刺さるものがあるなこの本
NPCさん [sage] 2016/07/08(金) 22:34:18.95 ID:???
誰かD16のトークショー行った?
NPCさん [sage] 2016/07/09(土) 09:51:42.37 ID:???
え、そんなのあったのか!
行きたかったわ
NPCさん [sage] 2016/07/09(土) 16:13:31.17 ID:???

横だがTwitterでアナウンスが流れてたぞ
距離があるので行けなかったけど
NPCさん [sage] 2016/07/16(土) 22:45:01.47 ID:???
脱線も甚だしいけど、
1stのモンスターマニュアルUの
NPCさん [sage] 2016/07/16(土) 22:47:50.68 ID:???
Pazuzuの説明文をGoogle翻訳にかけたら、
”Prime Material Plane ”が
「内閣総理物質界」と訳されてて笑った。
”Prime Material Plane”単体だとちゃんと
「主物質界」と訳されるのに。
NPCさん [sage] 2016/07/16(土) 22:48:50.80 ID:???
文中にこれが使用されると、うまく翻訳できないみたい。
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 05:11:52.05 ID:???
ちょいと質問。
D&Dって、ダメージや体力、頑健性に関する数値データはHP制を採用しているのに、
呪文の使用、管理に関してはMP制にしていないのだろう?

呪文がそもそも精神力を消費して行使するものという概念ではないのかな?
NPCさん [] 2016/07/18(月) 08:52:50.81 :PlwqlZYy

魔法はその概念を使ってませんな。
記憶型術者は、秘術系は過去の学習の結果を想起して呪文を発動寸前の状態で待機します。
信仰系は神格に祈願することで同じく即座に発動できる状態で呪文を準備します。

ただしサイオニックはMP制です。
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 09:35:05.44 ID:???

昔、ロールプレイングゲームの達人か、ゲームマスターの達人だかでガイギャックスが「MP制は良くない」みたいな事を言ってたはず
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 09:41:45.53 ID:???

ありがとうございます。

あ、サイオニッックはMP制だったか。

>ガイギャックスが「MP制は良くない」みたいな事を言ってたはず
何故良くないのかなぁ?
遊び易さの観点からはお手軽だと思うけど……。呪文の概念に対するこだわりなのかな。
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 10:16:39.11 ID:???

確かMP制だと「攻撃呪文をマシンガンみたく撃つみたいで嫌」みたいな回答だったと
じゃあなんで1版のサイオニクスはMP制なのかという疑問はあるが

デンジャラスジャーニーとかレジェンダリーリブズの魔法システムはどうだったかな?
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 12:22:35.72 ID:???
AD&DのSpells and Magicsでスペルポイントのオプションルールは存在したよ
あらかじめ覚えるのと、自在に任意の魔法に転嫁できるのと二種類の使い方があるMP制
自在に使えるようにしておくと普通に覚えるのより呪文数が減るって奴
元々D&Dの魔法システムはジャックヴァンスの小説をネタにしてるから仕方ない
だからVanceのアナグラム使ったVecnaなんてのが出てくる

第一版の超能力はポイント制だけど付けば嬉しい程度のおまけで場合によってはどうしようもない弱点になる
Dragon誌のサイオニシストのハイレベルまでやってようやく何とかってレベル
サイオニックブラスト連発出来りゃ馬鹿相手にゃ激烈に強いけれどそれはまた別の話
第二版で超能力者が格段に強化されたけれどTSR追い出されたゲイリーの伝記読んだうえで考えると
会社がゲイリーの作った魔法システムより超能力を強くすることでぶち壊したかったんじゃないかとすら思える
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 17:52:32.10 ID:???

>会社がゲイリーの作った魔法システムより超能力を強くすることでぶち壊したかったんじゃないかとすら思える
単に思いつきレベルのルールだったサイオニクスをちゃんとゲームで使えるように整備しただけでは?
いくらルールで強化してもMUよりサイオンのが人気が高くなることはありえないと思う
NPCさん [sage] 2016/07/18(月) 23:28:21.88 ID:???
>いくらルールで強化してもMUよりサイオンのが人気が高くなることはありえないと思う

今から見たらそうかもしれないが当時はありえないと言い切れたかどうか
Skill and Powers超能力やダークサンの超能力押しだのあったし
NPCさん [] 2016/07/19(火) 00:22:25.61 :TPTuHU2P

逆だよ。
ダークサンを広めるために有利な新規ルールが展開されたのが現実。
まあ、その後定着したかは知ってるよな....
NPCさん [sage] 2016/08/08(月) 01:22:39.48 ID:???
落下型メテオの話題で思い出したので質問します。
PCゲーム「バルダーズゲート2」の呪文リストを見るとウィザードは10Lv呪文まであるようですが、AD&D2ndではそうだったんですか?
また、これらの呪文は紙版にもあったんでしょうか。
NPCさん [sage] 2016/08/08(月) 02:34:16.13 ID:???
オプションルールブックのHigh Level Campaignで10LV呪文が追加されたがバルゲーの呪文とは別物と考えてくれ
NPCさん [sage] 2016/08/30(火) 21:55:56.94 ID:???
D&Dに興味を持って新和版D&Dベーシックルールセット 赤箱1985年 を入手したんだけど
ソロアドベンチャーのとこで複数の敵に対する戦闘の仕方が書いてないけどどうやるんだろう
ゴブリン3体と遭遇したとして

PC HP8 ダメージは1D6

ゴブリン  17    D  1D6
君     11     HP  各5

1:PCがゴブリンの中から攻撃目標1体を選択する、今回はゴブリンBとする
2:ゴブリンBに対し命中判定、1D20と11を比べる、命中したらゴブリンBのHPから1D6引く
3:ゴブリンA、Cに対してPCはなにも出来ない

4:ゴブリンAがPCに対し命中判定、1D20と17を比べる、命中したらPCのHPから1D6引く
5:ゴブリンBがPCに対し命中判定、1D20と17を比べる、命中したらPCのHPから1D6引く
6:ゴブリンCがPCに対し命中判定、1D20と17を比べる、命中したらPCのHPから1D6引く
繰り返し

でいいんでしょうか
NPCさん [sage] 2016/08/30(火) 22:01:07.01 ID:???
逆に自分が3で相手が1だったとき普通に3連続攻撃してボコるでしょ
NPCさん [sage] 2016/08/30(火) 22:17:07.98 ID:???
分かりました
NPCさん [] 2016/09/10(土) 04:40:49.46 :RzNz+f/3
新和って「バックスタブ+ヘイスト」で2連続のバックスタブってOKだったけ?
久しぶりにやって「バックスタブ+WMのエキスパート+ヘイスト+クイックポーション」で
ガルガンチュアトロールをぬっ殺してふと思った。
NPCさん [] 2016/09/10(土) 06:14:55.19 :sl/3OnhV
できないとは書いて無い気がするし、既に調べる気力が無いので
my宅ジャッジになるが
バックスタブは、3rd以降のスニークと違って戦闘中の特技というより
非戦闘、非視認状態シチュでの特別な命中とダメージ判定。
ヘイストは移動と白兵攻撃(射撃)が倍になる呪文。
俺がDMやるなら戦闘中の移動、白兵(射撃)Phaseで実施できる事
が倍になるとするかな。

しかし呪文で倍、ヘイスト相当能力で更に倍は結構な宅で有で驚いた
1ラウンド24回攻撃とか、「暴れん坊将軍」みたいな戦士になるから
我が宅は倍迄裁定だば
NPCさん [] 2016/09/10(土) 06:17:53.75 :sl/3OnhV
ああ、結論書き忘れたか。
なので、ヘイストでの連続バックスタブは認めていないよと
毒塗ってどうぞ。
NPCさん [] 2016/09/10(土) 12:24:30.91 :RcFiWmTF
ttps://www.youtube.com/watch?v=KCgo-NLiSy4
NPCさん [sage] 2016/11/04(金) 20:37:40.80 ID:???
電撃ゲーム文庫のルールサイクロぺディアってスレチ?
NPCさん [sage] 2016/11/04(金) 21:31:00.11 ID:???
自己解決
NPCさん [sage] 2017/01/11(水) 23:12:04.58 ID:???
Best of Dragon誌に載ってるAnti-Paladinの記事ざっと読んでたんだが
パラディンと違ってマジックアイテムの所有制限が見当たらない
NPCクラスだからといえばそれまでだけど、パラディンがかわいそうすぎる
NPCさん [sage] 2017/01/12(木) 12:35:18.38 ID:???
そういう事を言うような人にパラディンは向かぬのだ…
NPCさん [sage] 2017/01/13(金) 01:10:31.56 ID:???
その代りあの号のアンチパラディンすぐ捨て台詞はいて逃げなきゃならんぞ
戦闘能力高いくせに常に卑怯な立ち回りするようにしかできないしなんだこれってなる
ナインパラディンのイルリガーの方がずっと使いやすい
NPCさん [sage] 2017/01/17(火) 10:48:08.61 ID:???
Drive Through RPGのサイトで一部の絶版モジュールやサプリメントのプリントサービスやりだした
もっと普及してもらいたい
NPCさん [sage] 2017/01/26(木) 22:58:32.67 ID:???
ちょっと古いですが……
以前話題になった『DARK DUNGEONS』を描いたJack Chick氏が去年亡くなられたそうです
NPCさん [sage] 2017/01/28(土) 20:06:49.00 ID:???
テレポート呪文に関して質問です。
ざっと調べた感じだとAD&D2nd以降にTeleport without Error呪文が出たようですが、
それまでのAD&D1stやクラシックD&Dのスペルリストには無い?ようです。
そのころのプレイヤーはビクビクしながら危険なTeleportを使うしかなかったのでしょうか?
NPCさん [sage] 2017/01/28(土) 22:48:33.56 ID:???
テレポートウィズアウトエラーはAD&D第一版のUnearthed Arcanaで追加された呪文
CD&Dで追加されなかったのは使いたきゃAD&Dに移行しろよという意味もあったのだろう
だいたい7レベルの呪文そうそう使えないよ

確率で云々言うならAD&Dでヘイストを態と敵に掛ける戦法が…
NPCさん [sage] 2017/01/29(日) 23:18:38.96 ID:???

情報ありがとうございます。
結局クラシックD&Dではそのへんのフォロー無かったんですか、
3版に慣れた身だと、こわい呪文ですね。
NPCさん [sage] 2017/01/30(月) 00:15:44.56 ID:???

「詳細を決める」「フォローする」という概念自体が17年前に始まったものだからな。
それ以前はすべて「卓で決める」だった。
NPCさん [sage] 2017/02/11(土) 16:21:49.30 ID:???
昔、新和から出ていた頃のD&Dって低レベルしかプレイしたことないんですけど、
あれのファイターとかって、レベル上がったら攻撃回数とかも増えたんですか?

少なくとも青い箱までのルールでは増えなかったですよね?
それともウェポンマスタリー導入しないとずっと1のまま?(これはルール自体見たことないですけど…)
NPCさん [sage] 2017/02/11(土) 21:42:30.01 ID:???

そう。1回ずつ殴り合うのがルール。
ただリアル時間的には何回殴れても変わらないから。
NPCさん [sage] 2017/02/11(土) 22:16:43.74 ID:???
ウェポンマスタリーには2倍ダメージとか、ダメージを上げる能力はあるが、攻撃回数は増やせない。
行動回数を増やすには、ヘイストやポーション・オブ・スピードが必要。
重複させれば、最高で1ラウンド4回行動できる。
NPCさん [sage] 2017/02/11(土) 23:14:32.30 ID:???
やたら攻撃回数上げると、そのPLは気分良いだろうけど仲間はそうでもないからな。
攻撃ロール→ダメージロールの処理時間は同じなのでラウンド数は減ってもリアル時間は変化ない。
軍拡に向かう最初の一歩だよ。
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 09:24:04.91 ID:???
そうなんですか、その後のルールでは攻撃回数増えるのは割合に普通なので、
なんとなく当時のもあのまま成長してたら増えるのかなあ?って思っていたんですけど、
1のままなんですね
その後の時代よりもポーション・オブ・スピードとかの重要性がとても高そうだ
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 18:36:59.89 ID:???
割りと回答がデタラメでないか?
マスタールールの前にコンパニオンルールのファイターのオプションで複数回攻撃は入るぞ
めんどくさい条件付きだけどね
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 18:40:04.37 ID:???

攻撃回数が増えるのは12レベル以上の土地持ちファイター、ナイト、パラディン、アベンジャーで詳しいルールは緑箱(コンパニオンルール)に載ってる
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 19:31:02.85 ID:???
>>759
土地を持ったら、攻撃回数が増えるなんて理屈が想像できないです
土地持ちになれなかった、ファイターは負け組ですね…
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 20:14:04.27 ID:???
義務を果たさなければ権利は得られないんじゃぜ?
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 21:01:34.96 ID:???

何か勘違いしてないか?
土地持ちに成れなかったファイターは属性ごとにパラディン(ローフル)、ナイト(ニュートラル)、アベンジャー(ケイオティック)に成るんだぞ
ちなみに土地持ちファイターは属性に関係無くロードな
NPCさん [sage] 2017/02/12(日) 21:07:58.35 ID:???
つまりネームレベル(9レベル以上)に達したファイターはそれらのサブクラスになるので自動的にそれらのオプションが習得可能
土地持ってない上に他のナイト等になっていないファイターなんてのはかなりのレア物
コンパニオンルールを導入してたらあり得ない選択だよ
NPCさん [sage] 2017/02/13(月) 01:34:43.50 ID:???
パラディンとアヴェンジャーはクレリック呪文が使えるからならない選択肢はなかった。
ナイトは呪文ルールについて覚えてないが。

あと土地持ちというより領地持ちだからな。貴族ではないけど豪族の仲間入りだよ。
NPCさん [sage] 2017/02/13(月) 01:39:18.51 ID:???

ナイトは呪文と退散能力は無し
コンバットオプションしか能力は持ってないから「ニュートラルは損だ」みたいな事は言われてたね
NPCさん [sage] 2017/02/13(月) 02:51:24.22 ID:???
実際のところ 「冒険者」 をやりたいのであって、軍を退役して冒険に身を投じた退役軍人を演じたいわけではないからな。
バリバリの会社員が中間管理職になったらションボリみたいなもんで、順当な成りあがりだけどいまいちな成長であった。
NPCさん [sage] 2017/02/13(月) 11:39:47.23 ID:???
個人的にはファイターはネームレベル以降が本番なイメージ
使い難い部分はあるけどオプションのスマッシュは筋力が高いと恐ろしいまでに強力
NPCさん [sage] 2017/02/28(火) 14:06:07.94 ID:???
そういや上でウェポンマスタリーには「攻撃回数増加はない」と言うのがあったけど、黒箱にはあったと思うよ
相手の攻撃を捌くディフレクトてのがスタッフとかにあって、ラウンド何回防げると言うのもあった気がする
NPCさん [sage] 2017/02/28(火) 23:54:49.13 ID:???
剣でもあったよディフレクト。ノーマルソードが最大ラウンド3回、スタッフだと4回デスレイST成功で接近戦攻撃無効だったっけ?
他にもAC下がるとか色々副次効果があったような。
マスタールールどこやったかなあ…
NPCさん [sage] 2017/03/13(月) 00:27:51.31 ID:???
何か、最初に答えてた奴は出鱈目が多かったっぽいな
NPCさん [sage] 2017/03/13(月) 22:46:49.52 ID:???
自分の鳥取だと武器のプライマリーが「H」の武器は手持ち武器での攻撃しかデフレクトできなくて、「M」の武器なら怪物の爪でもデフレクトできるという謎ルールだったな
だからスタッフとツーハンデッドスォードが最強だった
NPCさん [sage] 2017/03/19(日) 19:29:37.61 ID:???
クラシックD&Dで発表されたモジュールの舞台がミスタラ世界のどの辺りに位置するかを図示したミスタラの地図を探しているのですが、
ご存知の方おられましたら、どのサイトで見られるなど教えていただけると嬉しいです。
NPCさん [sage] 2017/03/19(日) 20:49:24.43 ID:???

ttp://pandius.com/index.html
後、ウィキペディアやガゼッタ辺りでも手に入れれば日本語のは大体判るんじゃない
NPCさん [sage] 2017/04/29(土) 23:49:24.14 ID:???
ファイター9レベル以上で男爵の資格を得るってだけで、自動的に男爵になれるわけではないよ
領地支配者は貴族と呼ばれる。貴族は普通、王族の一員から称号を与えられる と書いてあります。

よくあるゲーム的な流れなら、なんらかの功績で土地委譲・植民・献地あたりで領地支配者(この時点で貴族)となったら称号が与えられる
もしくは先に貴族になって土地委譲・植民・献地してもらって称号を戴く パターンかな?
その最低レベルが9レベルってことだと思う
なににせよ称号は、ルール的には領地の支配が必要条件

ちなみに、独立領地の創立で好きな称号を名乗れる
ルールには書いてないけど征服でも好きな称号を名乗れそうだよね
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 00:33:04.80 ID:???
称号好きなように名乗るのは自由だが余りに仰々しい称号は一笑に付されるてなことは書かれてあろうに
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 01:01:08.69 ID:???
ロードは土地とか関係なく、15-25レベルの男ファイターはロードと呼ばれる と書いてあります


パラディン・ナイト・アベンジャーの件
ローフル放浪ファイターはパラディンになる事が出来る。条件が満たせない(自らの選択でならない)場合はナイトになる事が出来る
カオティック放浪ファイターはアベンジャーになる事が出来る。条件が満たせない(自らの選択でならない)場合はナイトになる事が出来る
ニュートラル放浪ファイターはナイトになる事が出来る

つまり「なる事が出来る」って書いてあって、自動的に成るわけじゃない。


パラディンとアヴェンジャーのクレリック呪文行使はwisによっては使用できないよ?ターンはできるけど
パラディンとアヴェンジャーはゲーム的には有利だけど、DMによってはアライメント的な行動縛りがきつくなる
ニュートラルはゲーム的には損かもしれないけど、クソ君主じゃなければ案外自由を謳歌できる
(ちなみに、パラは〜しなければならないが多い。ナイトは3レベダウン。アベは利点消失)


ファイターコンバットオプションは、パラディン・ナイト・アベンジャー、土地所有ファイター(多分、領地支配者)
ナイトの地位を得たデミヒューマンキャラクター(なにそれ?アタックランクじゃないのかよ) と書いてあります

一番ヤバイのはマルチアタックのルールだろ! 最後の文節で
「これは自由に様々な状況に適用され、キャラクターは余分な攻撃の代わりに移動や他の行動ができる。」
ってルールがガバガバすぎてヤバスギでしょ!DMによっては4回攻撃できるレベルなら3回通常アクション出来ちゃう?
セルフヘイストやんけ!
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 01:19:59.30 ID:???

そそ。
ただ、一笑に〜の文章はないですね。名乗った称号と付近支配者の称号によって(非友好的)反能が起こる可能性があって、
山賊や軍隊を派遣するかもしれない ってだけで確実に攻めて来るわけでもない。
キャンペーンの性質とPCのその後の反応でDMが決定する とありますね。

DMのマスタリングで、付近支配者がそういうリアクションは普通にしそうですけどね。
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 04:30:24.35 ID:???
凄い遅レスだな
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 06:08:07.22 ID:???
ロードは自称できるけど、ナイトは自称じゃなくどっかの王侯に仕えなくちゃなれないからな。
パラディンとアヴェンジャーは「どっかの王侯」じゃなく「自発的な善意/悪意」ってことなんだろけど。
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 07:38:36.29 ID:???
別に仕える相手云々はDM次第だから問題になる事はうちではなかったな
この辺はパラディンやアベンジャーも対象が神格なだけで同じだったし
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 13:21:32.04 ID:???

ルールサイクロペディアのP.17に
If the figgter wishes to make his dominion in a wilderness which is not within an existing country,
he may call himself anything he wants - baron, duke, king, emperor.
However, be aware that a too-glorious title will make others laughat him.ってあるよ
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 17:45:07.52 ID:???

もしファイターが既存の国家の中にではなく、原野に覇を称えようとするなら、彼は何を自称することもできます - 男爵、公爵、王、皇帝。
しかしながら、気付いているとおり、その大仰な称号は周囲の嘲笑を買うでしょう。
NPCさん [sage] 2017/04/30(日) 18:20:32.30 ID:???
>>778
英語のサイクロペディアですか。新和版と電撃版しか持ってないんですよ、すいません。
なるほど納得でした。ありがとうございました。
NPCさん [sage] 2017/05/08(月) 00:50:08.07 ID:???
かなり以前のMultiple Attacksの答えを修正しとくぞい。
cyclopediaによれば、LV12thの経験値の戦士(騎士、聖騎士、アベンジャー含む)は
このオプションを取ることができる。+1攻撃回数
12レベル毎に+1攻撃回数が上昇し、24で+3回、36で+4回攻撃となる。

ほいで12th相当の経験値を持つデミヒューマン(ドワーフ、
エルフ、ハーフリング)もそれに習える。
投擲、通常攻撃、ランスアタック、武器落としを混ぜ込んでもいい。
強打で一発決めるかどうかと大概天秤にかける事が多い気がする
NPCさん [sage] 2017/05/08(月) 00:50:08.07 ID:???
かなり以前のMultiple Attacksの答えを修正しとくぞい。
cyclopediaによれば、LV12thの経験値の戦士(騎士、聖騎士、アベンジャー含む)は
このオプションを取ることができる。+1攻撃回数
12レベル毎に+1攻撃回数が上昇し、24で+3回、36で+4回攻撃となる。

ほいで12th相当の経験値を持つデミヒューマン(ドワーフ、
エルフ、ハーフリング)もそれに習える。
投擲、通常攻撃、ランスアタック、武器落としを混ぜ込んでもいい。
強打で一発決めるかどうかと大概天秤にかける事が多い気がする
NPCさん [] 2017/05/08(月) 00:50:41.57 :4Bt57nCL
重複ったー
NPCさん [sage] 2017/05/08(月) 01:00:22.49 ID:???
正しい回答が出たと言う事かな
それにしても最初の回答は何だったのやら
NPCさん [sage] 2017/05/08(月) 07:47:08.44 ID:???

答え:青本までしかやったことが無かった

黒本までもってはいたんやけど
NPCさん [sage] 2017/05/08(月) 09:15:14.16 ID:???
いや読んでから回答しろよ
流石に無責任が過ぎるだろ
しかもさも当然のように嘘ついてる訳だし
NPCさん [sage] 2017/05/08(月) 20:03:53.88 ID:???
すまん。1年前に娘のおむつ代に全部売っちまったんだ。
NPCさん [sage] 2017/05/15(月) 20:27:18.08 ID:???

>ナイトの地位を得たデミヒューマンキャラクター(なにそれ?アタックランクじゃないのかよ)
要はコンバットオプションは、それを習得したNPCのナイト、パラディン、アベンジャーのいずれか(又はその君主)に忠誠を誓って教わらなきゃ、経験値がいくらあろうと習得できないんだよな。
ついでに野良の領地持ちファイターも誰かに教わらなきゃあ習得できないので、コンバットオプションが欲しいのなら結局上記の誰かに一度忠誠を誓わなきゃならない。
NPCさん [sage] 2017/05/15(月) 20:38:12.57 ID:???
難しく考えずに
戦士のレベルで12相当の経験値になったら
(デミ、戦士職)は使えるでok。
12レベルの都度一回増える。
NPCさん [sage] 2017/05/15(月) 21:03:04.16 ID:???
忠誠を誓えば自動で習得できる分、ウェポンマスタリーよりは楽でしょ
NPCさん [sage] 2017/05/15(月) 21:32:41.31 ID:???
CD&Dのコンパニオン以降をガッツリ遊ぶのはホントにホントに大変だと思う(主にDMが)
領土の運営もキッチリ含めた同人シナリオがあったら言い値で買ってもいいくらいだ
NPCさん [] 2017/05/15(月) 22:03:17.31 :JINpVwRa

パラディンはローフル教会、アヴェンジャーはカオティック教会に属さないとダメよ
NPCさん [sage] 2017/05/16(火) 00:01:10.14 ID:???
コンパニオンルールの書きっぷりが、爵位だ、土地持ちだ、忠誠だと
抒情的取得表現なんだよね。

ルールサイクロペディアより、
Multiple Attacks
This is a Fighter Combat Option maneuver,
戦士のコンバットオプション
first available at 12th level to human fighters,
12レベルになったらでける
at other experience point totals to demihumans 
デミどものトータル経験値もも
12thファイター経験値になったらでける。
NPCさん [sage] 2017/05/16(火) 00:15:57.91 ID:???
まあコンバットオプションの習得方法はDMの任意でいいんじゃないか
到達レベルになったら自動的に習得でもいいだろうし、ルールブックに沿ってどこかに所属したら習得でもいいんじゃね
ちなみにガゼッタまで導入するとナイトになるのは中々骨が折れるぞ。
NPCさん [sage] 2017/05/16(火) 00:25:47.87 ID:???

4行目以降の文は新和版にもあるし、その上でナイト、パレディン、アベンジャーだけがPCに教える事が出来るとある
NPCさん [sage] 2017/05/16(火) 00:56:25.64 ID:???
コンパニオンルールを久々に読んだが領地や貴族のルールは(読むだけなら)なかなか面白いな
NPCさん [sage] 2017/05/16(火) 01:45:14.70 ID:???
新和版というか、コンパニオンルールには
コンバットオプションを使える三つの表記に加えて、
習うにはナイト、パラディン、アベンジャーから習ってねってのがあり

サイクロペディアには、意図的かどうかは分からんが、それが無い。
出た順番的に考えてスポイルされたんだと思うけどなぁ。
電撃文庫がもう少し・・もう少し持てば。
NPCさん [sage] 2017/05/16(火) 14:01:57.99 ID:???
別にあってもなくても構わん記述だしな
DMが師匠設定してなきゃ無駄に労力使う事にもなる
NPCさん [sage] 2017/05/20(土) 15:34:53.51 ID:???
出なかったものを言っても仕方ないでしょ
死んだ子の歳を数える様な物だし
それに電撃のだと結果、その部分がカットされてるなんてのもあり得ただろうしね
NPCさん [sage] 2017/05/20(土) 23:41:08.84 ID:???
コンパニオンのシナリオモジュールだと下位領主のPCが上位領主に色々申し付けられるのが多いからな
コンパニオン以上の冒険は領土がらみもきっちりやってみたいな
NPCさん [sage] 2017/05/20(土) 23:44:17.45 ID:???

CD&Dのデザイナーでもないんだし流石にあってもなくてもは横暴じゃね
NPCさん [sage] 2017/05/21(日) 00:45:30.44 ID:???
電撃文庫版はかんべんしてほしい
いろいろ無理だった
NPCさん [sage] 2017/05/21(日) 01:01:05.88 ID:???
まさか横暴と書かれるとは思わなんだわw

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 卓上ゲーム板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら