2ch勢いランキング アーカイブ

【WinCDR WinCDR WinCDR】Part9 


名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/09(金) 23:56:57:UKCyv+nd
ユーリード:WinCDR
ttp://http://www.ulead.co.jp/product/wincdr/

株式会社アプリックス WinCDR
ttp://http://www.aplix.co.jp/jp/cs/index.html

前スレ
WinCDRの旧バージョンを使い倒す
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015940356/
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/09(金) 23:58:21:B2hzo48r
2
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/10(土) 00:48:12:1X+7Xvqc
たてたんだ・・・


乙。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/10(土) 03:34:43:2Ra5wkz4
このソフトもB'sと競り合ってたときは良かったのにな
当時唯一のSAO対応だったし・・・
それが今じゃ・・・・・・・orz
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/10(土) 13:37:42:JJD6hpJF
ウィンシーデーアー
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/10(土) 19:08:19:6+5Sx0TE
マスタリングソフトまとめ?

B's ファイル名長 64文字(128文字もできるらしい、ただし小文字が大文字になる…とか言ってた)
   動作中は重くなるらしい
   8になってfolioの強制インストールは無くなった

Discjuggler 64文字(それ以上の指定はできるみたいだったがうまくできなかった)
        そもそもマスタリングソフトにしていいものか…
        もともとデュプリケーターなので設定すべき項目がありすぎて難しいそうに見える

RecordNow 110文字(ただしsonicに買収された後のバージョンは使いづらい)
        RecordNowDX7はアップデート版、ダウンロード版だとインスト三回までの制限あり
        RNM4.61のほうがよい(pxエンジンで新しいドライブもOK)
        
wincdr 200文字まで対応(多分最長?)
     ただしドライブ認識がボロボロ、新しいドライブは使えない

nero 128文字までならOK
    yss氏がドライブの速度を測るときにcd-dvd speedを使っているので対応してないドライブは少ない?
    Pro-Gの束縛から放たれた?
    少しいろんな機能がついて肥大化しすぎ

easy cd creator 128文字までいけるみたい
           使ってみることができなかったのでよくわからない
           プレクドライブとの相性悪し、DVD-RAMとの相性も悪い
           でもsonicに(ry

Microsoft Windows XP 標準機能
       オン・ザ・フライにもエラー防止機能にも対応していない
       お医者さんバグ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/10(土) 22:11:31:Q1jNBnED
データ焼きは────

行楽中のバーベキューのようなものだ と
W・H・オーデンは云った

真理はファイナライズ中のドライブから漏れる と
M・アーノルドは云った

焼けるなら完璧に焼ける
焼けぬならエラーで止まる
どっちかにしてもらいたい
焼けた上に読み込めぬなんて理屈に合わぬ と
伊丹十三は云った


そして
みんな
焼けた

気をつけろ
これから
まだまだ
焼けてゆく
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/11(日) 00:53:19:4SqJL0BR
これって対応してない新し目のドライブだとアンダーバッファラン防止機能は有効にならないの?
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/11(日) 15:07:15:mohA/i0L
んなーこたぁーねー
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/11(日) 15:48:01:4SqJL0BR
WinCDR9.02でチェック入ってるけどグレーになってて有効無効切り替え不可能だけど
これは有効になってるんですか?
使用ドライブはDVR-110Dです
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/12(月) 20:04:11:CBQfQfpS
最近neroからWinCDRに移行した者です。
これから色々よろしくお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/13(火) 00:43:02:5ckCL0vB
こちらこそよろしくお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/13(火) 08:21:45:lldHGdqy
何だ、いつの間にか死んでたのかこのソフト。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/13(火) 15:21:41:DlMHgee8
CdrWINは死なぬ。何度でも甦るさ!!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/13(火) 20:41:36:lGB7byhq
WinCDRだから。
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/15(木) 21:50:46:rBeDgIWU
ネタだろ、わざわざ小文字にしてるし。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/16(金) 18:58:51:kvXHzZYQ
>11
WinCDR愛用者だが敢えて言わせてもらおう

  負け組にようこそ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/16(金) 22:23:05:Zl0cuWC5
勝ち負けなんてどうでもいい、空を見上げてごらんよ。
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/20(火) 00:13:39:rte40kvG
これから乗り換えるとして、候補はどれ?
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/20(火) 03:48:03:gN3Qg2W1
>19
漏れはEasyCD(バンドル)もB's(闇)もRecordNow(バンドル)も、ファイル名問題、操作性、
インターフェイス等が気に入らんかったため、次はneroを使ってみようかと思案中
たしかホムペにお試し版ダウンロードがあったはず
できれば>11にインプして欲しい

でもね、本当はWinCDRを使い続けたかったんだ
Applixさん、残念です
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/20(火) 04:13:34:xdX/tepD
DVR-110Dで普通に使えるぞ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/20(火) 23:26:06:yyukGsz5
どうしてこんなに重いんだ。このソフトは
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/21(水) 22:50:04:FxhrhcuP
たしかに重い
でliteしか使わなくなる
11 [sage] 2005/12/23(金) 20:39:59:i5jvlFxH

君たちはnero使わない方がいいね、これで重いとか言ってるようだとショックが大きいから。
逆に俺はこのソフト軽くていいなと思って移行したんだけどね。
neroも5.5が新ドライブを認識できたら移行しようなんて思わなかったよ。
6はいらない機能がゴッテリ付いてきて余りのゴミ付属っぷりに嫌気がさしたんだよ。
7にいたってはシステムそのものの蹂躙っぷりがひど過ぎ!
焼きソフトは焼く機能だけあればいいんジャマイカ
11 [sage] 2005/12/23(金) 20:53:02:i5jvlFxH

残念ながら現在はプロジーからもnero.comからも体験版でてない。
しかし下記からダウンロードできるのでどうぞ

ttp://http://www.altech-ads.com/

しかしnero体験版は期間限定じゃなくて期日限定だから使用すらできないかも。
それでも使いたいなら、こんなこと言いたくはないけどDateCracker使うか、割って
使うしかないかもwww、だからneroは割れ専なんていわれんだなwwwww
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/23(金) 23:42:59:SyQwcpOA
nero6と比べるならWinCDRの方が軽いと感じる俺。
でも手持ちドライブが正式対応するまで封印。

永遠に封印とか言わないで・・・・
20 [sage] 2005/12/24(土) 00:36:45:AHgQULtb
>11
thx ちょっと参考になった
もう少し検討してみる

前スレが落ちたとき、漏れのWinCDR人生も終わると思っていたが、もう少し延命してみよう
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/24(土) 19:35:01:a3sOHF17
9.0を持っているのですが、CD−Rにmp3ファイルを焼き付けた
音楽プレーヤーで再生できるのを作りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
再生順も指定したいのですが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/25(日) 00:15:20:Lr1NjzyE
mp3再生が可能な音楽プレイヤーで再生させたいのか、
一般のAudioCD形式にmp3ファイルを変換して再生させたいのか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/25(日) 20:45:55:t2rVZFFJ

ダメだよ。28がそんな難しい質問に答えられる割れないじゃない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2005/12/29(木) 23:48:02:d6TgibPC
誰もいないのか?
いいソフトだと思うんだがなあorz
名無しさん◎書き込み中 [] 2005/12/30(金) 00:44:50:7b2fj2y6
俺は使ってるぞ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/02(月) 09:38:15:9Lj9BNzI
おまいらあけおめ
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/01/02(月) 13:56:52:YfRkYl2u
今年も残すところあと僅か。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/01/03(火) 19:08:44:J4VFsWno
>34
今年はあと360日余りあるんだが・・・ひょっとしてWinCDRの余命のことか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/03(火) 21:45:58:64Ik+aHg
死んだアプリのバージョンを数える
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/01/15(日) 02:33:13:rThk4Rtt
WINCDR8.0からB'sBasicに移ったが、WINCDRの方が使いやすく感じるのは気のせいかなぁ。
正直WINCDR9.0とB'sGoldのアップデート版のどちらかを購入するか悩んでる。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/15(日) 02:36:28:8r9KSJUS
B'sはアップデートの対応は早いけど、
アプリ自体はISO規格などに厳しいからWinCDRに使い慣れてる人はその制約に辟易することになる。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/16(月) 00:46:03:Tkx8qdTh
ドライブ変えたから今まで使ってたWINCDR7が対応しなくなって9に変えてみたけど、やばいくらい重いねコレ
焼き中はなんもできない
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/16(月) 01:09:29:Tkx8qdTh
いや、おかしい…前はもっと爆音だったはずだが、今はなんかほんとに焼いてるのかというほど静かだ…
このソフトの問題じゃないのか…?
セカンダリのスレーブについてたHDDと位置(マスター、スレーブ)交換したのが問題なのか…?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/16(月) 23:13:41:QqY9mkx9
アップデータ当てたら10MBも増えやがったwww
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/17(火) 03:54:28:+On1+MVi

なんか変わったか?チョットは軽くなったとかさ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/17(火) 23:18:31:tJS/lOdu
重さは大して変わってないかな〜!
ってか、重い重いってみんな言うけど、そんなに重いか〜?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/18(水) 00:13:30:G5QQGyiW
いや、別に。
OSの入っているHDDにイメージ作って焼くと重くなるけど、それは全部に言えることだし。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/19(木) 23:45:19:98vRSOuP
重いってのはCPU占有率のことか?それともメモリ使用率のことか?
俺はセレロン2.5GHZの192MB−RAMって環境でWinCDR9使ってるんだが、別に
重いとはおもわないな。今まで使ってきたソフトの重さはこんな感じ。

B's5 > nero6 > B's7 > DJ4 > C2D = WinCDR9 = RN7 > DeepBurner > CD Manipulator
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/20(金) 19:50:21:ymLirYvT
じゃなくて多分HDDのヘッドの取り合いだと思う
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/22(日) 07:14:00:cA4f3sL+
WinCDR 9.02 で、CD-Rは正常に焼けるが、DVD-Rを焼くと
以下のエラーが出ます。 エラーコードの意味が分かる
人がいれば教えてください。
あと、Administrator権限がないとドライブが認識されません。
これまで使用していたVer7では、一般ユーザ(PowerUser)でも
使用できていたのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
-----
ドライブのインターフェイスに問題が発生しました
SenceCode:[06]-[29]-[00]
-----
[作業状況] UDF : 書き込み中です
CDドライブでエラーが発生しました
CDドライブから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, serse data is vaild
Unit aftertion
Power-On, Reset or Bus-Reset Occurred
Sense Key [06]
Additional Sense Code [29]
Additional Sense Code Qualifier [00]
70 00 06 00 00 00 00 0a :
00 00 00 00 29 00 :
2a 00 00 00 00 00 00 00 :
20 00 :

#6620
<_NEC DVD_RW ND-4550A 1.06 (HBA:254 ID:1 ATAPI)>
-----
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/26(木) 13:35:18:jfqhMyHx

とりあえずドライバ入れ直し、

WinCDRのキャッシュ設定を増やす、
書き込み時にテスト書き込みモードで試せ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/27(金) 03:07:23:34HDWXa8


アドバイスありがとう。

>とりあえずドライバ入れ直し、
OS(Win2000+SP3)のものをそのまま使っているのだが、これが原因か?
入れ直したことがないので、ちょっと一日悩んでみる。(Googleってみる。)
(今日は遅いので、実行は明日の予定。)

>WinCDRのキャッシュ設定を増やす、
>書き込み時にテスト書き込みモードで試せ
ドライバを入れ直していないが、簡単なのでまずこちらを試して見た。
8.0MByte -> 191.5MByte(最大)で、テスト書き込みモードで実行。
同じエラーが発生。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/27(金) 07:50:32:h5wmgxlT

あー、昔のバージョン使ってた頃そんなエラーが出たことあったなあ。
結局一度アンインストールして再インストールし直すまで直らなかった。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/27(金) 23:16:39:ik8iQhNK
"ASPI for Windows is not initialized!!!"って表示が出ます。
ググっても何の事だかさっぱり。
これはどういう時にでるメッセージなんですか?
でもWinCDRは立ち上がるしね・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/28(土) 00:02:02:LXZkwOIK
> "ASPI for Windows is not initialized!!!"
アダプテックのASPIレイヤーをインストールすると直ると思われ
47 [sage] 2006/01/28(土) 04:50:59:r5wAKFen

これもやってみます。 ありがとう。
今日は別件で時間を取られたので明日にでも。
51 [sage] 2006/01/28(土) 09:57:58:792S/3rw
ありがとう。
やってみます。
51 [sage] 2006/01/28(土) 21:41:17:792S/3rw
無事解決しました。
本当にありがとう。
47 [sage] 2006/01/29(日) 04:23:47:wO6vldzT

>結局一度アンインストールして再インストールし直すまで直らなかった。
とりあえず、やってみたがダメだった。(同じエラー)
やはりドライバ入れ直しが必要ということか。
以下、やったこと。

・アンインストール
・再起動(念のため)
・インストール
・再起動(念のため)
・キャッシュ設定変更(8.0MByte -> 191.5MByte(最大))

当初、インストール先の変更、イメージ作成フォルダの変更を
していたが、念のためデフォルトでやり直してみたが変わらず。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/01/29(日) 14:53:48:yLopcxuE

体験版でもいいから他のソフトで焼いてみ。
焼けないならドライブが逝ってる。
焼けるならもう俺らには無理だ。発売元に電話するべし。
47 [sage] 2006/01/30(月) 03:10:34:AFZ84V4F

ありがとう。 少々間が空くかもしれないが、試して報告する。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/01(水) 00:59:45:YFOfvaaJ
WinCDR9でもDVDの読み込みテストって
書き込み時のコンペア以外できないのね・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/01(水) 22:26:21:HLTRoNgg
WinCDR9でisoをDAEMONにマウンコしてディスクコピー出来ないのネ( TДT)
まぁ今時よほどの好き物じゃなきゃSCSIのドライブなんて使わんわな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/05(日) 15:57:54:uFZUdm6j
isoを直接焼けばいいじゃない
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/05(日) 20:41:00:QwZ4ZTw0
WinCDRでやるというプロセスを求めたんだろ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/07(火) 22:10:33:yHz0E/j1
WinCDR使ってみて思ったのは、バンドル品としては出せんわなwww
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/07(火) 23:47:31:i2K+vFkW
これを製品として売ってる方が相当悪どいと思うが?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/02/08(水) 10:22:40:jIDmx/XF
WindowsXP Professional SP2にAdministrator権限のユーザでWinCDR9.0インスコして
Power Users権限のユーザで起動してみたらドライブを認識してくれない。
Administrator権限を付与したら認識した。

Administrator権限がないと使えないソフトなの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/12(日) 23:38:52:8+SaVuAa
複数ドライブの同時使用は可能?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/17(金) 16:57:34:nC+KUU5w

もちろんだぜ兄弟。
うちは常時三台同時稼動さ!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/17(金) 23:48:51:IAa4bYwU
5.01rをダウンロードしたんだが、CRCエラー出るのは俺だけ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/18(土) 19:17:31:Mcnit7+v

いまもこの手法が使えるか分からないけど、6.0のときはレジストリの権限をEveryoneに追加してやることで
回避できたよ。<Power Userでも使える
(6.0のときは、ターゲットとなるキーがHKLM\Software\Aplix\WinCDRだった。違ってたら適宜読み替えて)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/18(土) 19:18:32:Mcnit7+v
間違えた。

×レジストリの権限をEveryoneに
○レジストリの権限にEveryoneを
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/02/24(金) 09:43:51:ZfYR7KoX
WinCDR8なんだが、
ディスクコピーで、読み込み元をディスクイメージにしてcueシートを読みたいんだが、

cueシートを選択しても読み込み元が勝手にCDのドライブに変わって
cueシートが読み込めないんだが・・・なぜ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/24(金) 12:04:43:owohWX9i
WinCDRがクソだから
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/02/24(金) 22:01:55:ZivLMpE7

WinCDR9でもそうだったよ。
ちなみにccdだとうまくいった。つかえねえ〜!
73 [sage] 2006/02/24(金) 23:57:20:ZivLMpE7
ちなみに何で使えないかというと

VCDいめじゃでビデオCDイメージ作って焼くことができないから。(cue+binでイメージ出力)

次のアップデートでVCD焼き機能追加キボン(MovieWriterなんか死んでも入れたくない俺)

73 [] 2006/02/25(土) 02:43:36:eGc+m4NM
あー、9買って失敗した。無料で8.5にバージョンダウンできんもんだろうか。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/02/26(日) 01:18:49:NlioOdJM
ttp://www5.ulead.co.jp/support/
> 06.02.23 WinCDR 9、WinCDR 9 Basic共通アップデートプログラムを公開しました
とあるのにリンク先更新されてないね。

ttp://http://www5.ulead.co.jp/%7Edownload/wcdr/WinCDR902to903.exe
にファイルはあるが詳細が分からん。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/26(日) 02:08:53:kAfgaGGI

Mailか電話して教えてあげて
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/28(火) 07:09:47:nWQMkmJf

わけもわからず、とりあえずインスコした
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/28(火) 10:26:32:J1K8rRU5
ようやくページ更新された
ttp://http://www.ulead.co.jp/download/wcdr/wcdr_9.htm
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/02/28(火) 10:49:39:nWQMkmJf
なんかどうでもいいアップデートばっかりだったな・・・ガッカリした。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/01(水) 01:13:01:vq0nLGAJ
B's DVD Expertで作ったDVDファイル群をWinCDR9.03で焼こうとしたら
VIDEO_TSの内容に誤りがあるため書き込みできません
と言われて拒否られた。B'sやNEROじゃ焼けるのに...
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/01(水) 01:26:22:r4DfooBb
アップデートさぁ、ver9.00 に 直接 903アップデータ被せて
オッケーなんだよね?
902の時は 9.00 に直接適用してオッケーだったから大丈夫だと
思うんだけど・・・

アップデータ本体のファイル名が WinCDR902to903.exe とか
なってるから 9.02 にアップデートしてからでないとダメなの
かなって困惑するユーザーいそう・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/01(水) 07:30:47:p1jVP43w
アップデートの内容とファイルのサイズを見れば一目瞭然でしょ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/02(木) 00:33:43:ed54sy2g

いやいや、ぶち当たってしまったら原因不明で悩みそうだし、
しかもケアレスミスなんじゃないかって情けないバグばっか。
まぁ、放置されなかったと喜ぶべきか……
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/02(木) 03:30:54:jsWhPdYF

ファイル名が紛らわしいという話だろ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/04(土) 01:47:21:r4oARBFx

そうだね、アップデータの内容よりも生存確認できたこと自体を喜ぶか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/08(水) 14:38:07:lmkqfHVo
誤ってディスクを閉じるで焼いてしまったCD-Rを、
焼いた分のデータ消えてもいいから追記できるようにする
機能付けてくれ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/08(水) 20:52:53:0uJgNmpa

一度やらかしたらもう二度とやらないようなミスだろ。そんなムダ機能いらん!

二度やらかすようならお前の脳内をバージョンアップしろって話だ。
88 [sage] 2006/03/08(水) 20:53:57:0uJgNmpa
アンカーミス。な。
俺も脳内バージョンアップにかかるとするか・・・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/09(木) 15:33:49:WDc/r7ZD
9.5を発売しそうで怖いな
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/03/14(火) 21:58:42:90+nq5RO
バージョンアップ?
そんなのは俺はしらん、ずっと9.0を使い続けるぞ。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/03/14(火) 22:45:45:O1OF2tQ3
このソフトで、普通の音楽CDのコピーはできますか?
その、コピーしたCDは、普通のコンポなどのプレーヤで再生できるようになっていて欲しいのですが。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/14(火) 22:48:17:twLWr/kL
>92
それができないライティングソフトってあると思うか?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/03/14(火) 23:29:46:O1OF2tQ3
普通に、書き込んだだけでは、オーディオなどでは再生できなくなることがあると聞いたんです。
パソコンでは、再生できるけど、コンポでは再生できないということが起こるって・・・。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/14(火) 23:38:30:BBdzEcZM
それは書き込みソフトじゃなくてメディアの問題だべ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/15(水) 00:31:57:1bxJoDGH

ディスクアントワネットで焼けばいいんじゃね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/15(水) 22:26:17:rohSiI8J

すまん。しばらく考えたんだが笑うところが分からんので教えれ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/16(木) 20:10:25:aSP5aEEp
釣りネタでなければの言わんとしてることは
データで焼くモードとCD-DAで焼くモードを知らんだけだろ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/16(木) 20:53:19:R2ZcK9p/
複数のファイルを焼こうとすると以下のエラーメッセージが出て失敗します。
1ファイルだけなら平気でした。
何が悪いんでしょうか?


WinCDR 9.03
APENGINE 3.10.0532, APDEVICE 3.10.0532, APDECWMA 3.10.0532
Date 2006年3月15日 21:34:37
[ドライブ] PIONEER DVD-RW DVR-111 1.02 (HBA:- ID:0 ATAPI)
[作業状況] UDF : 書き込み中です
Detail information :
70 00 02 00 00 00 00 0e : p.......
00 00 00 00 04 08 : ......

2a 00 00 0d ae ad 00 00 : *.......
20 00 : .

#6693

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/17(金) 00:58:12:JHJilayc

どの段階で出てる?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/17(金) 13:14:40:1lYALN5K
WinCDR 9.03だけど、ユーザ権限でも焼けるようにするツールって無かったっけ?
ユーザ権限だとドライブを認識せず仮想なんちゃらしか出てこない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/17(金) 17:59:49:CG9zhESU
製品名:WinCDR バージョン:9
Windows2000または、Windows XP Professional上に
Administrator以外のユーザーでログインした際に
レコーダの自動検索ができません。
ttp://http://www5.ulead.co.jp/support/1202005.htm
WinCDRは、Windows2000または、Windows XP Professional上では
Administrator権限をもつユーザーのみが使用可能な仕様となっています。

製品名:WinCDR バージョン:8.5
Windows2000または、Windows XP Professional上に
Administrator以外のユーザーでログインした際に
レコーダの自動検索ができません。
ttp://http://www5.ulead.co.jp/support/1201007.htm
WinCDRは、Windows2000または、Windows XP Professional上では
Administrator権限をもつユーザーのみが使用可能な仕様となっています。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/17(金) 21:42:59:b7YlWmC+
Nero ASPI Driver
ttp://www.nero.com/nero7/eng/ASPI_Driver.html (system32に入れる)

Nero BurnRights
ttp://www.nero.com/nero7/eng/Nero_BurnRights.html
でユーザ権限でもドライブを認識して焼けるようになった。
99 [sage] 2006/03/17(金) 21:52:21:tkeKk5sY

焼き始めて20分くらいです。
今日試しに入れなおしてver9.0で試したら焼き始めて10分くらいでエラーでました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/18(土) 00:07:14:/o3KIIqS

速度設定は? 未チェックなら速度落として試してみ。
あとメディア。メディアの品質が粗悪でドライブと相性悪いかも知れん。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/18(土) 08:54:34:A1XWj56R
boot用のCDRを作りたいのだが
イメージファイルがうまく作れません。
WinCDR7.0SEってやつです。
Panasonicの外付CDRW/DVD-ROMつかってます
ファイルのサイズは2.5Gぐらい?
CDは5枚ぐらい使います
99 [sage] 2006/03/18(土) 16:27:39:Lgcs89Xi

速度落としてみました。
×4  OK
×6  OK
×8  NG
×12 NG
自動 NG
メディアは太陽誘電なので粗悪って事は無いと思うんですが
速度落とすと焼けたので相性ですかね・・・。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/19(日) 19:01:55:nwA7zGFR

自動と高速でNGなんで推測できるのは
ドライブの回転が速くなると転送速度が追いつかないらしいこと。
バッファアンダーランエラー防止機能オンにしてても何かの要因で
転送が極端に遅れて間に合わないとエラー終了するんだよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/19(日) 19:14:38:nwA7zGFR

補足。
君のPCがそんなにスペック低くない場合、常駐ソフトが
DVD焼き中にこっそり問題起こしてる可能性があるので
常駐ソフトをなるべく切ってから焼き作業に入ること、
それと重要なのがキャッシュ設定。
初期設定だと少ないのでメモリと相談して何倍かに増やすといい。
「設定」 → 「設定(M)」 → 「その他」タブで変更。

ま、四倍で焼けるならそのままでもいいかも知れないが。
99 [sage] 2006/03/20(月) 00:28:46:f2dU9W3S

なるほど。試してみます。
有難うございました。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/03/20(月) 16:07:12:7oJwpWuW
今からWinCDRを買う価値はありますか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/20(月) 16:56:06:qNqrEjX9
買った奴が勝ちだね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/23(木) 22:46:53:5LFub22i

ネタとして使える(実用性は期待するな)
不満が多くて、それを解決するためにあちこちググることにより、オマイのパソコン経験値が1レベル上がる
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/23(木) 23:44:19:Ana+OGVO
じゃ、わいのようになんの疑問も不満もなく
気分よく使えてる人間は幸せなのか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/24(金) 07:48:42:kgqPGtwC
WinCDR7.63を使いつづけてたけど・・・

Windows2000SP4 nForce2 SWドライバ(IDEドライバ)を入れるとWinCDRを使えない。
OS標準IDEドライバでしか認識しないWinCDR・・・
NERO5.5やCloneCDどれでも認識するのに困った子だ。。。

あきらめてNEROつかえってことだなorz
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/24(金) 13:09:31:iQzPcWfz
WinCDR7以降って6以前より操作性悪いらしいけどどうなのよ
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/03/25(土) 15:19:40:n/82wbab
Wincdr8.0の正規ユーザです。ずっと不満無しで使っていたのですが、先ほど
アップデータを初めて探してみたら、何とサポートが終了しているではあり
ませんか!驚きました。自分の所にはサポート終了のメールさえ来ませんでし
た。最後に来たのは8.0DVD何とかのアップデート案内でした。おまけに9.0は
違う会社から出ているし、浦島太郎状態です。皆さん案内ってちゃんと来たの
ですか?かなり恥ずかしいのですが、軽いショック状態です。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/25(土) 15:47:50:zrzRttDR
俺もWincdr8.0の正規ユーザだが良く覚えてないな。
メーカーからのメールをそのまま削除してたからな。
とりあえず8で足りてるから別にいいや。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/25(土) 15:47:51:MGutFGMD

これ見て、心を落ち着けろ。
ttp://www.ec-shopping.net/shop/ulead/catalog/product_info/products_id/443/
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/25(土) 16:21:00:n/82wbab


情報ありがとうございます。心落ち着けてこれ買います。何て安いのでしょう。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/03/25(土) 19:56:54:KzzFJEeS
>セッションが閉じられていないディスクにはISO9660を追記できません。
>セッションをクローズしてから実行してください。
こんなメッセージ出てきて追記できねーよこの野郎!!
データも読めないし…もうWinCDR使わね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/25(土) 20:00:01:KzzFJEeS
自己解決した
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/25(土) 20:28:40:KzzFJEeS
・・なわけーねだろ!!
今度はトラックの読み込みに失敗しましたとかほざきやがる
winCDR市ね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/25(土) 21:16:21:N05zf3xk
セッションクローズすりゃいいじゃん。セッション閉じないとデータの追記は出来んよ。
あとはXAmode2のディスクにmode1で追記しようとしたとか、んなとこじゃねーの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/26(日) 08:52:35:W5isebry
XP SP2上のwincdr 9で3.2GBのトラックイメージを焼こうとしたのですが、
左ペインの「トラックイメージからCD作成」が灰色になっていて選択できません。
何が問題なのでしょうか?

win2kでは問題なく選択できて、焼けたのですが。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/26(日) 12:09:06:GY+JbTgf
その件はトラック運ちゃん歴30年の権蔵↓が詳しい。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/26(日) 13:31:31:W5isebry
↑死ね。春厨ID:W5isebry。恥ずかしいと思え。

さてドライブはDVR-110Dなんですが、生のメディアを「入れない」と
「トラックイメージからCD作成」がクリック可能で、メディアを挿入
するとクリック不可能になることがわかりました。orz

また、「ツール」→「iso9660イメージの作成」も常に選択できません。
(もちろんメディアを入れてるとき、「ブータブルディスクの作成」は
クリック可能)

なんか訳わかめですが。gearsec.exeなんかは無効&起動させていません。
有効&起動の場合でもダメでした。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/26(日) 15:33:51:W5isebry
なんか情けない。逝ってきます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/27(月) 23:31:33:PCIcezOv

> また、「ツール」→「iso9660イメージの作成」も常に選択できません。

ここだけ。
「iso9660イメージの作成」はイメージ化したいファイル群をリストに
放り込んでからメニューの「iso9660イメージの作成」をクリックすると
できる筈。この手順でも選べなければ異常かな。

多分、先にこの「iso9660イメージの作成」モードを選んでから作業すると
思っているせいだと思うんだ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 01:08:34:FDHCbV9g
wincdr9 で、7GBのMPEGデータをDVD+R DLの2.4倍速で焼いた後、コンペアしたら、
リードエラーが1000以上、コンペアエラーが3000以上出ました。
ドライブは牛110Dで、OSはXPのSP2を使ってます。

+のDLを焼くと、エラーがこんに出るものなんですか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 01:13:20:FDHCbV9g
コンペア中にエラーログがぞろぞろ出まくりなんですが、エラーレポートが
多すぎるというよりインタフェースがタコなので、コンペアをキャンセル
できません!!
(ダイアログを閉じることは出来ても、直ぐに開くし(!)、何にせよコンペアの
キャンセルボタンがそもそもない)

もう、かれこれ30分くらいコンペアしてるんですがね。
いい加減にしてくれよ、と。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 01:24:29:56PUS8pF

俺も出るよ2kのπ110、コンペアの最後にエラーログがでて数十分何も出来ない。
ディスクの最後までコンペアでチェックしきれば(正常にエラーで)終了するから待つしかない。

普通に焼ける時と上記のエラーが出る時とあるが、その条件が判らん。
3G程度だとまず出ないが4Gを超える容量いっぱい近くになると出やすい感じ。
どちらにせよ使い物にならんから対処されるまで封印。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 02:29:15:FDHCbV9g
レスサンクス。Uleadに文句垂れてくる。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 07:56:50:nmelUz0T
ディスクなにつかってる?
海外産安物糞ディスクだと外周部エラーでやすいけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 13:14:41:56PUS8pF

国産誘電DVD-R。
失敗する場合は誘電だろうがプリンコだろうが、幕DVD-RWだろうが三菱DVD+RWだろうが失敗する。
131 [sage] 2006/03/28(火) 22:07:08:FDHCbV9g
maxell の+R DLですが何か?

国産しか使わないけど、国産品に800円払ってエラー出まくりだと腹立つな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 22:24:29:EybcDOh+
パッケージの原産国の表記を確認してみ。台湾製となっていない?

ていうか、国産の+R DLって、KITANO位しかないでしょ?国内メーカーが販売
するからといって必ずしも国産品ではないのは、この板の人間なら常識。

以後、+R DLを買うときはシンガポール産であることを確認すること。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/28(火) 22:39:20:sjTyXTFe

そうですね、国産の+RDLは殆ど見かけないですね。
私は三菱のシンガポール製+RDLをメインで使ってます。
+Rだったら、TDKの超硬+R(日本製)をメインで使いますが・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/29(水) 01:59:35:NXM+ivO2
脱・初心者を狙うボクにご教授しておくれ。
外国産安物メディアで外周部エラーを警戒する際、だいたい
どのくらいのデータ容量まで入れてOKなのか、その安全の
ボーダーラインを・・・
(勿論 個体差はあると思うので一般的に相場があればで)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/29(水) 15:51:44:kXKaRhDQ
データ焼く→クローズセッションする→追記しようとしたら「追記できません」のメッセージ→ディスク処分→繰り返し
もちろんトラックアットワンスで
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/29(水) 18:56:04:MdDsth0M
繰り返してる時点であまり頭良くなさそうだな
RWで実験するって発想はないのかね。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/29(水) 19:13:09:0PymGB+w
追記って使ったことないんだけど、そんなに便利?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/30(木) 11:35:01:ZkQd/84h

3Gくらいまでが安全ライン
3G-4Gくらいがあやしい。
4Gオーバーはデータ入れない方がいい

リスク考えて俺は国産ONLY
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/30(木) 15:05:15:d8BQhn9c

む、真面目なレス感謝する。
参考に覚えておくよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/32(土) 11:36:44:zkhtm4wD
ttp://http://www.ulead.co.jp/download/wcdr/wcdr_9.htm
WinCDR 9 / WinCDR 9 Basic共通アップデートプログラム (2006/03/31 更新)


 変更履歴
 ●WinCDR 9.03 → 9.04

 ○WinCDR

以下のドライブに対応しました。
NEC ND-4570A
Panasonic SW-9587S, SW-9586
Pioneer DVR-111
PLEXTOR PX-760A, PX-755A, PX-755SA, PX-750A, PX-750UF, PX-716AL


ジェネリックドライブでの、プリギャップ検索を向上させました。


[ディスクコピー] - [CD TEXT]の[CD情報サーバから曲名情報を取得する]のデフォルトの設定を、
オフに変更しました。(コピー元のオーディオCDにCD TEXTが無い場合、デフォルトでCD情報サーバ
にアクセスしないように変更しました。)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/32(土) 15:12:04:JGbGr12d
の檄文が功を奏したのかな?
Pioneer DVR-110の表記が無いが上位モデルだから大丈夫なのだろうか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/03/32(土) 21:16:19:zjYuhk+7
WinCDRPatch900to904.exe

ファイル名がわかりやすくなっているな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/02(日) 00:49:10:wTDibZSu
このスレ見てるなきっとw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/02(日) 01:41:47:PiPYK/Kq
我々の声が反映されているなら大いに歓迎すべきことだ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/02(日) 13:42:32:81pKFsPL
キャッシュを512MB以上に設定すると焼き開始時に落ちるの直して〜
1GBに設定してえ(あんま意味ないけど)
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/03(月) 06:54:09:zFummeuJ
WinCDR8.5を買おうかと思ってるんですが、
Pioneer DVR-110 DVR-A10J でDVD2倍・4倍・6倍・16倍速焼き選択はできますか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/03(月) 15:52:47:QrPRubuL

πだとあるんだよね
π105使ってるときおなじようになった
ファイルの文字が原因だったようだが
同じデータを日立LGの4163で焼いたときはエラーでなかったから
πのバグかな?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/03(月) 16:55:09:Pg7OWHyN
wincdr7、ファイル名が200文字以上だと何の断りも無く勝手に ~1 とかつける糞仕様なんだな・・・
ゴミDVDが出来上がってしまった
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/03(月) 21:44:20:By83tTee

自分もダメ文字が原因かと思って調べてみたけどよく判らんかった。
動画14ファイルで4.2G(MAX4.3Gとして)のを焼くと必ずコンペアでエラーを吐くファイルを
前13ファイルで焼く=OK
残り1ファイルだけ焼く=OK
だったりする。
ダメ文字ならどちらかでエラーになる筈なのにそうならない、なんか書き込み容量も条件に入っているっぽい。
あぼーん [あぼーん] NGNG
あぼーん
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/03(月) 23:35:56:79efWWMu
コンペアエラーはさぁ、ひとつのファイルにエラーを複数箇所発見したら
そのファイルのデータ領域はスキップして次のファイルに飛んで作業して
くれる、って動作だといいんだけどね。
んで、最終的にエラー個所を含むファイル名を報告してくれる、と。

あんな不良セクターの数値の羅列なんかレポートされても普通の人には
何の役にも立たん・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/03(月) 23:51:42:RNssh7+E

昔使ってたイージーCDクリエーターはファイル名が8文字超えると~1とか(以下ry

ところでファイル名200文字以上付けられるソフトってあるのか?
いや、その前に200文字以上って、一体どういうファイル名付けてんだ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/04(火) 04:09:15:ErErH1sl

いつまでもそんな古いの使ってないで8以降を買ったら?
ちゃんと警告でるようになってるよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/05(水) 16:41:37:sUMyR0G9
DVR-1111.02をWinCDR9.04で使うと4,6,8,12しか速度選択できない。。。
まぁ、8倍速で焼くから別に良いんだけどね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/06(木) 00:51:42:ZA4WB85O
ファイル名が200文字みたいなファイルを作りなさんなorz

長い名前で一元管理せずに、適切なディレクトリに分けて、適切な長さの
名前で保存しなさいよ。
パラメータ付きのURLでファイル名つけているみたいだな・・・。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/07(金) 14:17:20:pKosPymH

4倍でもうっすらバームクーヘンになるから
完璧保存用に2倍速が欲しいです。16倍は疑問符なので・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/07(金) 16:40:57:R6NuABAR
使ってるメディアの情報を書かないと…
一般的に焼き速度はドライブがメディアに合わせた速度の許可をしてるわけで
8or16倍速メディア使ってて2倍速焼きの指定ができないとかいうのなら
それはドライブの仕様であってWinCDRの問題ではないです(=スレ違い)

1倍速メディアか4倍速メディア使えば2倍速の選択できると思うよ
130 [age] 2006/04/08(土) 21:48:34:3oXpwjov
牛サイトから110Dの最新ファームを当てたら、8.5GB メディアに7G超のデータ
書き込みがうまく行く様になりました。
コンペアもミスなしです。ウヒョ

ただし、オンザフライじゃなく、しかも2.4倍速ですけど。
えらい時間掛かってます。
wincdr9のせいではなさそう??

とりあえず、ファームもwincdrのパッチも最新にしておきました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/12(水) 13:46:10:+bws1osb
ファイル名200文字以上なんておおかた割れ厨だろ。
nyや洒落にはアホみたいな長ったらしいファイル名ついて
流れてるもの多いそうだからな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/12(水) 17:17:28:5tSsG/3H

やたら長いタイトルのTV番組が偶々あって困っただけだけど?
TV番組のタイトルをそのままファイルネームにする主義なんで。


> nyや洒落にはアホみたいな長ったらしいファイル名ついて
> 流れてるもの多いそうだからな。

へぇ〜そうなんですか。
よくご存知ですね(笑)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/13(木) 20:34:41:OBw3YmYk
初心者は知らなくても致し方ないところだけど
200文字越えるファイル名OKのライティングソフトなんて
なかったと思うよ。WinCDRでもロングネーム制限緩い方かと。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/13(木) 20:36:32:OBw3YmYk
あ、テンプレにあるじゃん。参照ね。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/13(木) 21:07:39:U+pE+4Xa
ライティングソフトじゃないけどウルトラISOってISOファイル作成ソフトなら
UDFで255文字までのロングファイルネームに対応と書いてある。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/13(木) 22:19:44:GRJ2O1D4
> 200文字まで対応(多分最長?)
> ただしドライブ認識がボロボロ、新しいドライブは使えない

この解説だと自分の所有ドライブさえ
しっかり認識していれば欠点は無いかの
ようだな・・・w
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/14(金) 16:06:08:MiYUJfiL
CDのテスト読み込み機能はあるのに
これがDVDで出来ない理由って何?

UDFを読み出せるかテストするだけ
なのになんでこの2005〜2006年の
最新鋭バージョンで出来ないのよ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/14(金) 19:08:04:Q5GK81LC

勝手にファイルネームを変更してしまうからクソだなと言ってるだけだけど?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/14(金) 22:16:41:skpJYQ1N

結論としては、全てのライティングソフトがクソということか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/14(金) 23:07:45:4lnx20it

こういうド素人は何言ってもムダ。理解力ゼロ。
シカトでOk
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/14(金) 23:27:13:Q5GK81LC

普通、問題のあるファイルネームの一覧を焼く前に表示して変更しても良いか聞くでしょ。
それをやらずに勝手に、DOS窓の如く ~1 なんて付けて焼いちゃうからクソだと言ってるんだよ。


まぁ、とりあえず文章理解力がゼロの人には言われたくないかな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/14(金) 23:30:29:Q5GK81LC
200文字以上で焼けない事に文句を言ってるわけではないので念の為。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 00:40:45:IUcxMFtG
反応見てわかんないか?
誰もそんなとこクソだと思ってないのよ。
そんなアホみたいな長ったらしいファイル名のまま焼こうとする
人間なんていないし、いても1回失敗すれば2度はやらない。
被害額もせいぜい一枚数十円。

そんな誰も関心を持たないような微細な不具合をここで
声を荒げて力説してどうする?
言うならメーカーに直接要望としてポストしないと。

正規のユーザーなら出来るだろう?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 00:48:08:qJR6NXQ6

声を荒げで必死に絡んでるのはお前に見えるが・・・
思わないならレスせず黙っとば良いだけなんでは?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/15(土) 00:53:07:cS+SU4a+
確かに必死すぎてキモイ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 01:06:44:IUcxMFtG

要点は最後の二行だよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 01:09:27:qJR6NXQ6

メーカにポストして何の意味があるんだ?
WINCDR7はもうサポート終了してるだろ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 01:11:02:IUcxMFtG
(´,_ゝ`)プッ
そいつぁ失礼。 こちらの認識不足でした。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/15(土) 01:15:18:iQn21gl4

つか、なんでこの人は他人が報告した不具合を微細だとか微細じゃないとか
偉そうに評価して語ってるの?このスレの偉い人なの?

そんなの使い方や人によって違うでしょうに。
ファイルネームのつけ方もしかり。
自分はやらないからやってる奴がおかしいってどんだけ自己中心的な思考なのかと。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/15(土) 01:17:14:qJR6NXQ6
自己中ってより単純に頭が悪いだけだと思われ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 01:18:49:IUcxMFtG
あのさ、必死な自演見え見えだし・・・
ここ過疎スレだよ?
レスゼロの日だってあるんだよ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 01:27:13:qJR6NXQ6
なんだ、本当の事を書かれて反論出来なくなったら今度は自作自演扱いか
まぁ、(´,_ゝ`)プッ とか書いてる時点で厨確定だからどうでもいいけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/15(土) 01:46:25:H5zba98K
「WinCDR」でググルと株式会社アプリックスが頭に来る件について
名無しさん◎書き込み中 [sage213] 2006/04/15(土) 03:12:29:mIhQ0wpu

・俺に反論できねーだろ
・俺は自作自演じゃないよ

↑こう言ってるものと解釈してよいのか?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/15(土) 03:35:47:5RuEgwsR
なんでそんなに必死なの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/17(月) 03:38:16:d17brKy3
4/14のQ5GK81LC、オマイの持論をもっと聞かせてくれ
周囲の冷ややかな反応なんて気にすることはないぞ!
正規ユーザーか否かなんて気にするな〜!!!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/17(月) 06:15:09:fbcayg8S
B'sだと違反ファイルリストが表示されて、その中で編集できるね。
ウインドウ狭いし使いにくいが…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/17(月) 14:44:15:qrf7HOa1
WinCDR9だと長過ぎるファイル名にはちゃんと事前に
不正なファイル名の警告出るぞ。

これを検証する為に200文字以上のファイル名というのを
つけてみたがアホらしいほど長い。呆れた。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/17(月) 20:20:05:LCG9sKTK
WinCDRって wavとcueシートで書き込みできないんですか?
誰かわかる人・・・8.0です。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/17(月) 20:36:50:fbcayg8S
DAEMON TOOLSでマウントして焼くんじゃダメ?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/17(月) 21:22:13:LCG9sKTK
その手があったか。助かりました!
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/18(火) 04:09:07:l0XsE+E7
189 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 03:38:16 ID:d17brKy3
4/14のQ5GK81LC、オマイの持論をもっと聞かせてくれ
周囲の冷ややかな反応なんて気にすることはないぞ!
正規ユーザーか否かなんて気にするな〜!!!
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/18(火) 04:32:47:l0XsE+E7

既出。
ちょっと前のレスも読まずに脊髄反射でレスですか。呆れた。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/18(火) 22:50:43:c/2v5T/s

おまいも自分のレス読み直してくれないか?
158へのアンカー、意味がワカラン
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/19(水) 00:31:50:nfgXK4cX

おまえ、相当頭悪いな。
この程度の文脈の流れを理解できないのなら小学生からやり直したほうがいいよ。

あ・・・もしかしてリアル小学生?それなら仕方ないけど。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/21(金) 16:39:10:BFK6vmu4
脊髄反射だとw
他人の振り見て何とやら、だなw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/22(土) 02:38:30:cEndT/2Y
もういいよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/22(土) 23:58:39:xhlejvsp
本当の事を言われて相当悔しかったみたいだな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/26(水) 06:20:43:JKwFsGWt
NEROのほうが焼き性能良いの?

1,2層が安定して焼けるならば、DVDビデオの作成機能なんかどっちでも
いいのですが。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/27(木) 22:21:59:0p2ytQOP
安定して焼ける、の意味によるけど、基本的には
そういうのってドライブの性能依存じゃない?
ソフト側はドライブを認識して機能・仕様通りに
制御するだけ。そっから先はハードウェアの力。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/04/28(金) 03:51:06:bNSpn3RL
一人が自作自演してスレ伸ばしてるみたいage
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/28(金) 20:57:58:zjvHFdQ5
ハードの問題だけなら、わざわざバグフィックスノートに「より安定しました」
とか書かない罠。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/04/29(土) 15:02:16:vLYluT8B
こいつの使っている暗号化アルゴリズムは何ですか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/03(水) 05:08:49:MFZfkCDK
↑気の利いたこと言ったつもりか?低脳pu
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/03(水) 10:19:43:H3FkXRyJ

ジャマイカ辺りのステップで
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/05/05(金) 19:12:54:gxYoCczk
winCDR9.0をインストール後、起動すると画面が青くなり英文字が出てきました。
その際、コントーロールなど何もきかず、仕方なく電源ボタンで強制的に終了したのですが、
これはどのようなエラーなのでしょうか?
また、デバイス設定を<PIOのみ>に変更等を試みたのですが、上記同様でした。
OSは XP です。 

本当に、困っております・・
どなたかご教授下さい・・宜しくお願い致します。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/05/05(金) 19:13:01:Fkr0JqFE
書き込む下準備までして『実行』をクリックすると
『作業用ディレクトリが存在しません』となり書き込みが開始されません
何が原因かわかる方教えて頂けますか?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/05/05(金) 19:13:43:Fkr0JqFE

ちなみにOSは98です
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/06(土) 00:59:13:Nx6dWK+2

ヘルプ読め


俗に言うブルーバックってやつだ、
OSでカバーしきれないエラーで良く発生する、ハードウェアのトラブルでの事が多い。
209 [] 2006/05/06(土) 02:18:26:wpAYEFEG
>212様
私なりに調べたところ・・USB-MPG2TVとぃぅところにたどり着いたのですが
winCDRとTVのチューナーは関係があるのでしょうか?
ちなみに私のは、TVチューナー内臓なのですが・・
宜しかったら、返信下さい。

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/06(土) 02:52:16:Nx6dWK+2

メーカーPCなら型番を書いてくれるのが手っ取り早い
キャプチャボードが怪しいなら一度デバイスを殺して試してみたら?
マイコンピュータ右クリック->管理->デバイスマネージャからデバイス選んで無効に設定(W2kの場合)
213 [] 2006/05/07(日) 12:25:48:VboasOmK
>214
返信遅くなってすみません。
型番は・・DELLのDIMENSION 5150Cです。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/08(月) 21:06:55:BE1jHUTY
WinCDR9の書き込み速度「自動」ってかなりやばくない?
勝手にガンガン速度飛ばしてて突然「転送が間に合いませんでした」
とかいうエラーでDVD-Rコースターにしちまう確率が高いよ〜。
高いと言ってもそんな頻繁じゃないけどね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/09(火) 15:02:27:XoK8eBPE

うちもたま〜〜にあるけどね。
だから確実に控え目の低速で
設定するようにしてるけど。
ただ、そういう文句はもっと
具体的に環境とかも書かないと
「スペック弱いんじゃね?」と
言われて終わり。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/09(火) 23:34:16:thLQlkjG
なんでもいいけど、コンペアエラーをもっと
ユーザーフレンドリーな仕様に変更して欲しい罠
どのファイルがダメなのか調べるのマンドクセ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/10(水) 12:33:51:dRicU3mk

遅レスだが・・・フリーだとあるよ。
ISOLevel4に対応してるやつなら、大抵200B以上okだと思う。
名無しさん◎書き込み中 [age] 2006/05/10(水) 14:00:55:2BRQX6OO
いままで、wincdr でトラックイメージの書き込みについてうだうだやってたんだが、一つ分ったことがある。

ver9.04なんだが、CD-Rメディアを入れるとマニュアルの通りトラックイメージの書き込み機能が動くんだが、
DVD-Rメディアを入れると、トラックイメージ書き込み機能が禁止されるようだ。
ただし、他の環境でも同様の動作をするかどうかは不明。
wincdr動作中にメディアをCD-R⇔DVD-Rと取り替えてみて分った。

なぜメディアをみて、トラックイメージ書き込み機能を許可・禁止するのか理由はさっぱりだが、酷いバグ
あるいはバグに近い仕様だろう。

むかついたんでuleadのサイトにクレーム付けてくる。

なお、試したデータは日本語knoppix5.0のDVDイメージと、fedra-core5のレスキューディスクイメージ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/11(木) 05:27:01:V0Z56w7x

単純にCDとDVDじゃフォーマット違うからじゃないの?
iso9660とUDF
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/11(木) 06:47:00:k8t68fvn
DVDがただのCDの容量の大きいやつと思ってるやつがいるからこまる。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/11(木) 14:03:48:PGw+Sqdl
問題も読まず、確かめもせず、脊髄反射レスか。おめでてぇな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/11(木) 20:47:22:AqGeIJ69
アニメをDVDRに焼こうとしてるのですが、空のCDR入れても「ディスクが挿入されていません」
とでます。
どうしたらいいでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/11(木) 23:27:36:aAt2Ymor
空のDVD-Rを入れる。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/05/13(土) 18:34:20:maLIlJeQ
WinCDR9で焼いたCDのテキストがメディアプレーヤーやカーナビで表示されません。
他の車のコンポでは表示されるのになぜ?WinCDR7では表示されたんですが?
誰か教えてください。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/16(火) 22:06:46:JGB3HKx9
ULEADは営業日5日以内に返事するとか言ってるが、まだ返事来ないな。

制限時間一杯粘るつもりかよ。明日中だぞ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/17(水) 22:35:58:1lSfrd6E
サポートから連絡来なかったな。やる気なさそうだ。
名無しさん◎書き込み中 [age] 2006/05/18(木) 21:30:40:DH+cH/Ob
営業日6日過ぎても連絡が来なかったので、Uleadに督促することにする。
名無しさん◎書き込み中 [age] 2006/05/19(金) 18:51:57:wOFc0gMj
ユーリードに回答を督促したが、今日もサポートから連絡が来なかった。
ガン無視されてるな。

誰かユーリードに直接連絡の取れるTELとかアドレス知らない?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/19(金) 21:36:09:AcFkJDzZ
焼き中はIMEの変換も待たされるほどPCのパフォーマンスが落ちるのだけれど俺だけ?
B'sだと焼き中でも普通にWeb見たり書き込んだり出来るのに…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/20(土) 21:15:17:qzfO1NXg

そりゃCPUパワー食ってるわけじゃなくてHDDの
読み出しがいっぱいいっぱいなんだよ。
ディスクアクセスが追っついてない。
書き込み速度落としてみたら?

スペックも設定も晒してないのでこれしか言えない。
名無しさん◎書き込み中 [age] 2006/05/22(月) 22:35:34:KSSiKN+/
ULEADからやっと回答が来たが問題だらけだ。一社会人が書いたとは思えないほどの稚拙な
内容だった。
もうね、バカにしてるとしか思えないorz

企業として問題な点:
1.再三回答が遅れたことの謝罪がない。
2.回答した責任者の署名がない。

回答の問題点:
1.そのメニューからじゃDVDのイメージは焼けませんよ。
 →じゃぁどのメニューだ。具体的に示せ。
2.CD-Rなら焼けますよ。
 →そんなことはわかっとる。DVDの話をしとるんだ。
3.DVD-Rメディアのトラックイメージ書き込み機能がキャンセルされるのはCDの作成
 方法でDVD-Rは焼いてるからではないでしょうか。
 →具体的な対策は何だ!DVD用のメニューがあるのか!

こういう手順を踏んでください、ってなぜ書けない?

DVD-Rのトラックイメージ書き込みをサポートしとらんのならそう言え。
口はぼったい!!!!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 00:49:58:kBg/c0Zd
売ってる会社が自社の製品の事が解らないなんてのはどこも同じだろ。
この手のことはサポセンやネクタイ締めた営業に行っても埒が明かない。
名無しさん◎書き込み中 [age] 2006/05/23(火) 01:39:20:nT0jlk1G
たわけ。
今までこんなひどい回答をした会社はねぇよ。

んにゃろー、アプリックスに電話してやろうか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 02:24:06:98E5ZNoO
お前、大丈夫か?
 とっくにで答えは出てるじゃん。

見た感じ、確かに指摘通りサポートの回答も拙い内容みたいだが
頭に血の上った鼻息荒いクレーマーは誰も親身になっちゃくれないよ?
まず頭冷やせ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 07:13:39:Jm02GYCh
問題を読まずに脊髄反射レスする困った奴が多いな。
まず君が頭を冷やせ。

DVD-RにDVD用トラックイメージが焼けない、と書いてある。
CD-RにCD用トラックイメージは焼けた、と書いてある。

isoイメージを取り違えたとかいう、初歩的な話ではない。
フォーマットが違うとか余計なことを考えるな。わかっとる。
検証に使ったイメージはknoppix 5(DVD用 3GB超)とfedra core 5のCD用
レスキューディスクのイメージ。

deep burnerを使ってDVDイメージを焼けるのは確認した。

反論する前に検証してみてくれよ・・・。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 12:53:26:nZCfcoqL
DeepBurnerは強引に変換してる無茶仕様なんだよw
そんなもん引き合いに出してまっとうな焼きソフトと
比較してるお前が勘違いさんなのに早く気づけww
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 13:42:12:hWYD9G8O

検証も何もマニュアル読んでみ。
5-2 トラックイメージ
これ、どう見てもCDを対象にしたことしか
書いてないよ。DVDのトラックイメージ読み書き
可能なんてそもそもどこに表記されてる?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 17:03:34:Jm02GYCh
頭の悪いことを言わないように。
 ハードの問題ではないことが分るだろ。問題の切り分けをしろよ…。

マニュアルの記載事項のことなど先刻承知の上だが、何か?
 UleadにはDVDのトラックイメージを焼く機能が無いならその旨説明しろ、と
 問い合わせたのだが、明確な回答を避けた。

悪いんだが、ろくに読まずに頭の悪い突っ込みをするのは遠慮してもらいたい。
どうせ社員とかバカな信者が頑張ってるんだろうがな…。アキレル

ver4の頃からバージョンアップして使い続けているから、そもそもDVDの
トラックイメージを焼く目的があったわけではないが、ver7の時にも
DVDの名前を冠しておきながら、機能が付いてなかった??事に失望している。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 18:25:45:aKTYTBCF
つまんねえつっこみだが、
トラックってDVDにないだろ。
あるのかな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 20:47:16:98E5ZNoO

ああ、そりゃこっちが勘違いしてたね。
DVDイメージをDVDに焼けないという話なんだ?

けどね、ディスクイメージとかトラックイメージってのは基本的にそれを
作成したソフト上でのみ利用できるってのが原則だよ?
ある程度の汎用性を持ってる形式があったり、他社ソフト間での壁が
緩和されてきてるからその基本を忘れがちになるけど、この場合、
文句言えるとしたらWinCDR上で作成したイメージがWinCDR上で読み
書き出来ないケースのみだと思うんだ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 22:02:49:kVQIsVQ2
たぶん「****.iso」な焼きたいんだろうが、それなら
「ディスクのコピー」から読み込み元の選択でDVDイメージ選ぶだけでしょ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/23(火) 22:03:45:kVQIsVQ2
ちょっと抜けた
「****.iso」なDVDイメージを
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/24(水) 00:54:59:RNQF/A9O

あんさん凄いね。
言われてみるとシンプルだ・・・
これでクレーム君も DVD に isoファイル が焼けるじゃん。
ただ、DVD.iso に対応してるかどうかは不明だけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/24(水) 01:28:44:1ZwHwD7I
確かにサポートはどこもひどいよな。
Uleadのサポートを利用したことはないけど、
どこもまともな答えが返ってくるまでが大変だ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/24(水) 18:41:05:lm9o3fxM
お尋ねします。
WinCDR7がアンインストールできなくなりやした。
新しいPCにインストールしたところ、プリインストールされていた
RoxioCreaterと競合をお起し、ドライブを認識しなくなったので、サポ
の指示通り両者を一旦削除するはずが、WinCDR7だけが残ってしまいます。
途方にくれています。同じような経験された方いらしゃいますですか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/24(水) 21:45:37:pbcwfN43

回答にならないがWinCDR7は俺も苦い思い出がある。
複数の焼きソフト入れて(その段階では問題なし)そこから
WinCDR7をアンインストールしたらWin2000が起動できなく
なったことがある。何やっても起動途中でフリーズしてしまい
結局システム再インストールだった。
まだスキルの低い初心者の頃だったけど大混乱だったよ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/24(水) 23:39:02:BR+uKLir
の回答は極めてまともだ。すばらしい。GJ.
uleadに就職してくれ・・・。サンクス。

ULEADは、UDFとISOは違うぞ、って型に嵌めた回答を遣した。
そういうことを聞いてるんじゃねぇよ。

このDVD用isoファイルはwincdrが対応してないフォーマットです、とか
この操作で焼けました、とかなぜ回答できないのか。
フォーマットに言及する前にやってみろよ、と言いたい。

しかし、aplixもフォーマットがどうこう、と頭の悪い回答をした模様。
こりゃもう、、、
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 00:17:16:dO6FTi1E
匿名で適当な回答を遣したので、責任者の名前を教えろ、と言ったら、
リスク回避だとか抜かした。
はぁ?責任忌避の間違いだろ、と思ったがね。

ちなみに、adobe とかはどうでもいい部署?でも聞かれなくても名乗るな。
ただのコールセンターかもしれんが。
ゼンリンも署名付きだったな。もう買わんけどまだマシだったのかも。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 01:13:40:h4orlhu8
お前いつまでもグジグジとウザいよ。
見たなら少し恥じろ。
さんざいじくりまわしてるとほざいててその程度なんだぞ? ド素人が

大抵の人間にはDVDのトラックイメージなんてどうでもいいしな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 01:14:46:h4orlhu8
訂正。 見たなら・・・・・ だな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 01:33:08:dO6FTi1E
アホw恥ずかしいのはオ・マ・エw

俺は別に恥とも思わないぞ。
何を高をくくっているのか知らないが、問題意識と
スキルの低い匿名担当者の、熱意のない回答ぶりを
知ってもらいたいね。

>243で間に合うかどうかはこれから検証するよ。
噛み付く前にこういう方針を示してみろって。

目的そのものは他のソフトで間に合わせてるしな。
だから何?

社員乙w
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 02:09:04:vrApgA6t
この前はなんだっけ?
ファイル名が200文字越えるとリネームされるからどうとか、
なんとも、程度の低いカスに粘着されるなここは。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 02:18:49:+s4eMtvZ

>目的そのものは他のソフトで間に合わせてるしな。

ならなんでそんなにヒステリックなの?(笑)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 03:12:31:h4orlhu8
不必要なことにムキになってさんざわめき散らし、
挙句に 「社員乙w」 ねぇ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 03:53:18:vrApgA6t
ツッコミどころが微妙に違う気もするが、、、
まぁいいか。脊椎反射 こわや こわや、、、
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 05:53:06:dO6FTi1E
ムキになってる、と、印象操作かw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 06:59:14:POZ/SUy/
一応で検証してみるとは言ってるけどさ
でひとつ回答が示されたんだから
まずはそれをすぐに試して結果を報告すべきなんじゃないの?
焼きにいく直前までの操作は数分もかからないんだからさ。

社員うんぬんはそれからにしなよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 13:14:18:+s4eMtvZ
まったく同感。
朝の五時に煽り返しに来てるくらいならせめて
243に誠意を見せるべきだやな。

ま、脊椎反射だの社員乙だの、こんなセリフを
得意顔で吐いてるようだから中身も知れるが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 15:24:33:vIL/hOth
WinCDR8.5がセールで格安なので買おうかと思うんですが、
使い勝手はどうでしょうか?
用途はデータDVD作成のためだけに使います。
によるとファイル名制限はとても緩いみたいですが、
ボリュームラベルに使える文字数は何文字までいけるのでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 15:55:48:+s4eMtvZ

オーソドックスにデータや音楽焼くだけの目的なら
どれ買っても大差ないので安いならそれでいいと思う。
ただ、ドライブの対応だけ事前に要チェックね。
ここ 1、2年の間に発売された新機種だと対応してない
可能性アリ。
ttp://http://pi.ulead.co.jp/cgi-bin/drive/win85recorders.cgi

ボリュームラベルに使える文字数は ISO9660の規格に
従い最長32文字以内、使える文字は半角英数字
(アルファベットは大文字のみ。小文字不可)だと思う。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 16:34:54:vIL/hOth

そこで調べてみました。
幸い対応はしている機種だったのですが、
ボリュームラベルに全角使えないんですね。
日本語で付ける場合も多々あるので買うのは止めようと思います。
お早いお返事ありがとうございました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 16:36:27:h4orlhu8

ちょっと付け足すと
ドライブが明確に対応してなくても使える場合は多い。
(多少機能制限される場合あり)

ボリュームラベルに使える文字はそれプラス、
_(アンダースコア)

その他詳細
ttp://www.ulead.co.jp/product/wincdr85/runme.htm
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 16:38:24:h4orlhu8
おおっと!


でもな、日本語でボリューム付けられるのって規格外だから
ないと思うんだけど・・・
(その特定の焼きソフトで出来たとしても一般の環境で正しく
表示されない)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 16:53:54:vIL/hOth

これまたありがとうございます。
ボリュームラベルですが、
付属していたPlexTools Professionalというソフトでは付けることが出来ました。
ISO企画?だとファイル名8文字制限?やらいろいろあるみたいですが、
ほとんど自分用にしか使わないので大丈夫だろうと日本語で付けたりしていました。
では上記のソフトを使えと言われそうですが、
どうにも操作がめんどくさいため別のソフトに変えようと思い相談した次第です。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 17:00:53:h4orlhu8

なんかNTFS上だと日本語5文字までOKとあったので
試してみたらWinCDR9ではできた。
けど、5文字までだし、WinCDR8.5で出来るか不明だし、
結局パスした方がいいかもね。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/25(木) 17:25:52:vIL/hOth

あああ、わざわざ検証までしてくださるなんて…。
5文字ですと実用的とはいえないのでやはり止めようと思います。
お二人とも本当にありがとうございました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/26(金) 00:39:14:SdJeUzGz
お前らが望む次のアップデート内容ってどんなの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/26(金) 01:24:27:/TF27YPI

とりあえずコンペアエラーの処理じゃね?
抜本的に変えないとダメだろ。あとその結果表示も。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/26(金) 04:30:11:Lazlk8of
同じくコンペア改良と、
できればテスト読み取りのDVD対応。
なければないで手作業でできるけど
あった方が何かと便利。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/26(金) 06:14:07:aW6PIRLS
匿名サポート担当者はまだ目的が分ってなかった…。もうイラネw
なんでみたいに簡潔に書けないのか。

3GBのイメージデータなので処分してしまったから、再度取得
しなきゃなんない。家の環境だとそれだけで数日掛かる。
試したら報告する。(誰かが代わりにしてくれるならそれでもいいが)

そうそう、営業日5日以内の返事が、3日以内に変更になってるな。
サイトみないと分らないが。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/26(金) 12:15:30:/TF27YPI
>3GBのイメージデータなので処分してしまったから、再度取得
>しなきゃなんない。

ほんとにどうでもいいことだったんだなぁ。
んで、これ見てる他の人間にとってはそれ以上にどうでもいい。
もう試さなくていいし、レポートもしなくていいよ。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/05/26(金) 16:45:47:O7GDgxlx
匿名サポート匿名サポート言ってるけど
こんな基地外に個人情報教えたら何されるか
わかんねー
リスク回避はまったく適切だな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/26(金) 17:26:28:ZG5CGBxC

この手のキティは実名をこういうスレに平気で晒して悦に入ったりするからな。
だいたい自分に対して好意的なレスのない雰囲気が理解できてない。
自分の言動を冷静に見れない人間、空気読めない人間てのはリアルでも
ネットでも本当ろくなのいねぇわ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 00:28:33:Gq5QCn+P
もうよせ。
それよりのお題の続きよろしく。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 01:29:18:/0LOQV5Q
RWを消去して書き込むするのに、消去後、いちいちドライブからメディアが出てくるのがウザイ。
なので「消去してから書き込みますか?」と聞いて欲しい。
ビーズはとっくの昔にそう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 01:37:45:9sIm1y2W
>274-275

鏡見て来いよw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 02:04:25:Gq5QCn+P

イジェクト関係は確かにウザいかもね。
RWでなくても基本的には焼き終了後に問答無用の強制排出だし
(焼き終了後、そのまま自分の手で直接読み出しテストしたい場合とかあるのに・・)

・コンペアの改良
・イジェクト動作の選択化
・テスト読み取りのDVD対応
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 10:36:10:dcgzz/Q5
焼き終了後は流石に仕方がないかも。
RAW焼き後は一度イジェクトしないと認識できないドライブもあるし。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 16:11:42:XW+aRPkI
で解説されてはいるけど、ディスク
イメージを作成する手順が変。
ここももっと柔軟にした方がよろしいかと。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/27(土) 20:28:31:Gq5QCn+P

そういう都合があったとは知らなんだ。


言われてみればそれもかな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/29(月) 14:46:45:DWCPeYFy
全体の動画容量を3.5GB未満にしないとDVDに書き込めない?何時の間にかOSに制限が掛かってしまった何故?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/29(月) 17:21:37:HIulWDrj
WinCDR5.0をヤフオクでずっと前に買って最近使い始めたんですが
立ち上げた時に”仮想レコーダ”と出て他のが出ません。
サポートセンターはなくなったみたいだし困っています。
1ヶ月前に一度、画像をCDにコピーすることはできました。
OSは、Meです。
わかる方がいれば、教えて下さい。
あと、ここを見ろ!とかでもいいのでお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/29(月) 22:48:53:ol9FJgm2

古いバージョンなので何とも言えないけど、
起動時に「仮想レコーダー」の表示が出るのは
書き込み可能な物理ドライブが存在しない場合。
推測できる理由としては、

1) WinCDR 5.0 が対応していないドライブである。(有力)
2) そもそもOSがドライブを認識できていない。(#一ヵ月前の件が説明不足)
3) 他のライティングソフトが既に入っている場合は競合による不具合
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/29(月) 23:15:10:HIulWDrj
さん
レス、有難うございます。
1ヶ月前は、仮想レコーダの他にもう1つあって、
ちゃんとCDに画像(写真)をコピーできたんです。

BUFFALO CRWU-B1210という機械です。

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/29(月) 23:52:45:HIulWDrj
284です。
色々とやっていたら解決することができました。
ありがとうございました。
今回、パソコンを買い換える為に画像をコピーしたかったんです。
明日、コピーしたら今度はもう少し新しいのを買おうと思います。
古すぎますよね。有難うございました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/31(水) 17:53:26:+inW6O2M
オンザフライ書き込みと普通の書き込みでは時間が短縮されるとありますが
皆さんはどちらでやっていますか?トラックイメージを作成せず直接書き込む
とか書いていますが苦手分野なので意味がわかりません。
普通に画像などをメディアに書き込む場合は、どちらを選ぶのがいいのか
アドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/31(水) 18:02:00:4hRka1zh
メディアとドライブの相性が良くないとオンザフライでは焼きミスを起こしやすい
一見上手く焼けたと思っていても読み込めないデータがあったりして気付かない事があるので注意。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/05/31(水) 18:41:31:XixklPOb
その為のコンペアなんだが、
コンペアエラー検出時の処理がダメダメ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/01(木) 16:13:01:qk4ecPjW
時々ね、焼いてて変なエラー終了があるんだよ。
「転送が間に合いませんでした」って出るの。

もちろんその意味はわかってる。けど、低速(DVD 2倍速)の設定に
キャッシュはたっぷり割り当てて(128MB)、パソコンはPentium4 2.26GHzに
ATA133のハードディスクとスペックも弱くはない。
他の常駐アプリも重い処理をするものはないし、焼き中はWinCDR-9を
フォーカスして放置。 ・・・・・なのに時々出るんだ。
んで、そのエラーの出る瞬間をたまたま目撃したんだけど、転送データの
キャッシュのメーターが全然減ってないのに出てるんだ。
わけわかんないよ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/01(木) 16:18:44:qk4ecPjW
ちなみに補足しておくと普段はDVD焼くのに、2〜8倍で焼いてて
速度に関係なく大多数は普通に焼き成功する。
メディアも相性がよいと実際に確認できてるものを使用。

でも時々。 ほんと時々、10〜20回に1度くらい、のような
エラーが出て首を傾げてるんだ・・・
スレ内検索してもこんなトラブル挙がってないし、ソフト的、もしくは
ハード的なボクのとこ固有の問題なのかなぁ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/01(木) 16:25:23:EfFpsMnP
等速メディアで2倍速焼き込みをするとエラーで止まるねw
自動で焼き速度を最適な状態に変更してくれたら良かったのにWinCDRじゃ出来ないんだね?
Neroだと等速メディアで2倍速焼き込みが出来ないと自動で等速に切り替わるのに・・・
最近じゃドライブ自身にメディアに合わせた最適な速度に調整できるのが在るみたいだしWinCDRはそれ使えって事かな?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/01(木) 17:19:08:zd+Cd2NY

あれ? 俺は当初、外付けUSB1.1のドライブだったから
有無を言わさず全てのメディアを等速(正確には0.9倍速)
で焼いてたけど、WinCDR9の速度「自動」で問題なく焼き
まくってたよ。(メニューに [ X 1 ] が出ないので
[ 自動 ] しか選べなかった)

自動でうまくいかない場合はドライブの制御が完全じゃないか
メディアの認識がよくないとか、その辺りじゃないか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/02(金) 00:51:57:5blYxc8P
>等速メディアで2倍速焼き込みをするとエラーで止まるねw

当たり前だと思うんだが・・・・・・
違うのか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/02(金) 04:16:38:MJcyr2da

ドライブの性能にもよる。あとは、焼きソフトが対応できてるか否かだな
大抵のメディアは等速でも2倍速焼きはできるはずだが違うのか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/02(金) 15:15:00:1jW6IgtE
CDのテスト読み取り機能も改善して欲しい。
読み出しできなかったセクタをレポートされるだけで
具体的にどのファイルがダメなのか不明のまま終了。
こんなの病気とわかってもどこが悪いのか教えられ
ないのと一緒で意味ないじゃんよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/03(土) 21:14:27:v5C0R0xQ

気持ちはわかるけどね。
ただ、そういうディスクのリードテストや品質検査はNEROが
フリーソフト配布してるからWinCDRの改良待ってるよりは
これでやっちゃった方がいいよ。

ttp://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/05(月) 23:45:21:I74bJP/G
これ、DVD+RのROM化には対応してない?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/07(水) 13:34:38:Lfs407g1
この度、弊社製CD-R/RWユニットと一部のDVDユニットに同梱されていたライティングソフトウェア「WinCDR」「MacCDR」「PacketMan」のメーカである株式会社アプリックスでのサポート終了に伴い、平成18年6月末日を以て同社サポートサイトが閉鎖されます。

対象製品をご使用のお客様につきましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/12(月) 21:56:36:kvtTR+s1
アップデートこないねー
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/13(火) 14:22:51:FJPIW03p
WinCDR9を使ってるんだけど、isoイメージファイルをDVDに焼く方法が
ずっとわからないでいたんだが、その答えがに・・・

なんで、ツールのメニューに「トラックイメージからDVDの作成」が無いんだ?
てっきり、イメージファイルからの書込みはCDしかできないのかと思うだろ
なんだこの糞ユーザーインターフェースは! おいこら!

ヘルプ検索する時も、「トラックイメージ」じゃなくて、
「イメージファイル」や「isoイメージ」とかで検索してたから、
まったく回答が見つからなかったじゃねーかボケ
302 [sage] 2006/06/13(火) 14:37:41:FJPIW03p

ワロタwww
トラックイメージからDVDを作成する方法がわからなくて訊いてるのに、
サポートセンターからの返答にその回答が一切載ってないってなんだよw

これは酷いというかなんというか、
俺も同じ質問をサポートセンターにしようと思ってた所だったんだが、
まさかそういう罠が待っているとはw

の書込みがあって本当に良かった
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/13(火) 15:24:06:1KbNGcHI
さんざウザがられた話題を沈静化してからまた掘り返すか・・・



その空気の読めなさっぷりで誰だかすぐわかるよ。
で、焼きたいトラックイメージって何?w
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/13(火) 22:36:54:sKMbUG2M
もういいよ。飽きた。
普通にスルーしてやって。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/14(水) 00:29:54:k2bYWbj2
そうはい神崎!! ヽ(`Д´)ノ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/14(水) 02:01:34:O9scaBtX
> んにゃろー、
> おいこら!

ァ '`,、'`,、'`,、'`,、( ^∀^) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/17(土) 15:47:16:mu6ES+Dj
未対応ドライブで使っているがさすがに若干不安定だ。
速度設定の動作がおかしい・・

まぁ、対応してないわけだから文句言うスジではないが
早くにバージョンアップして対応してくれることを望む
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/18(日) 15:13:47:/9gxDBsz
トラックイメージからDVDに焼く方法が全然わかりません><
トラックイメージからCD-Rには焼けるのに、なんでDVDには焼けないんですか!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/18(日) 15:33:15:btrMiYUU

だからそのDVDトラックイメージってのがどっから出てきたどういうものなのか言ってみ?

他のソフトで作ったものならそのソフトで扱えばいい。ディスクイメージってのは本来そういうものだ。
無償で配布されてるものならその配布元が推奨してるソフトに従う。
知り合いや友達から貰ったというものなら著作権注意。

WinCDRで作成したのにWinCDRで扱えない、この場合は問題なのでメーカーにフィードバック。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/18(日) 22:47:02:AT5gAYpW

数レス上も読まないアホか、それとも
例の彼の自演かは知らんがそんなの
マジレスする価値ないと思うんだ。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/06/21(水) 07:18:06:8uATvd8V
最近変なのが住み着いてるな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/25(日) 23:06:04:5LoeYlum
旧バージョンうpデータは、6月30日までということを、
一応知らせておく。

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/26(月) 01:13:35:iyD3NWYw
えっ!?

それじゃ7月1日から何がどうなるってんだよぉぉ!?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/27(火) 02:52:08:tpZXOOg2

【 旧バージョン 】 うpデータは、6月30日までということを、
一応知らせておく。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/06/28(水) 22:08:56:+iTYSNnf
アナログ音源をmixしてPCに入れて、
そのままCDに焼くと色々不便なので曲を分割しました
ところが再生してみると、曲の繋ぎ目で2〜3秒間が開きます
どこで設定すればいいの?
wincdr8.0です。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/06/28(水) 22:09:06:+iTYSNnf
アナログ音源をmixしてPCに入れて、
そのままCDに焼くと色々不便なので曲を分割しました
ところが再生してみると、曲の繋ぎ目で2〜3秒間が開きます
どこで設定すればいいの?
wincdr8.0です。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/30(金) 00:48:55:vj8KSuLU
設定−書き込み設定−オーディオ
キャップ長のプリ・ポストを元々の2から0へ
でよいのかな?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/06/30(金) 04:01:18:DNqEk4f1
そう。8.0がどんな設定表示かは知らないが
プリギャップ長、ポストギャップ長をゼロにすればいい
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/04(火) 13:15:55:g3DgGgOW
アップデートまだ来ないかな〜〜
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/07(金) 23:30:07:tNXare0H
起動可能なブータブルCD作ろうとしたら
その為に用意する起動ディスク(フロッピー)は
1枚だけしか読み込みされない・・・・・・・・
マニュアル見たらそういう仕様らしい・・・
XPや2000の起動ディスク使えないって何で
こんなのが最新版なの!?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/08(土) 09:21:58:VJqs39EK
です
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/11(火) 01:24:55:Js2fycZw
ファイル名が文字数オーバーなってるのって、チェックしてくれるソフトないかな…
仕事でバックアップ撮らなきゃいけない画像ファイルに日付とかバージョン番号とか入れると
たまにオーバーしちまってることがあるのよね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/11(火) 02:53:17:fUKZfzJo
普通に見てこれ長過ぎだなってわかんないか?
200文字なんて普通はそうそう1ファイル名で埋められるような
文字数じゃないと思うんだが・・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/11(火) 12:28:52:Js2fycZw
 説明的なファイル名がついてると軽くオーバーしてることがある。
俺はやらんので、自分が作ったものに関してはいいんだが、他人がやってくれて困る。
で、俺はそれをバックアップ用のファイルを貯めておくフォルダに入れておいて
1週間に1回、ファイル名の確認もせずに全てをpackfldに突っ込んで
ディスク分けして焼く。焼けたものの中身を見て唖然。
1ファイルしか入ってなかったりして、はじめて長すぎる名前があったことに気付く…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/11(火) 21:42:03:qqb4R1Jg
ここはWinCDRのスレで
WinCDR9では長過ぎるファイル名は
焼く前にきちんと警告出るわけだが?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/12(水) 00:51:49:xQ4ydcSm
WinCDR8なんだ…orz
バージョンアップすればいいのかな…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/12(水) 00:59:45:jk0tnlzK
WinCDRはファイル名の長さ制限に関しては最長クラスらしいから
そういう意図ならバージョンアップしてみる価値はあるのかもね。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/12(水) 01:09:17:xQ4ydcSm
てか、今日気付いたことなんだけど、もしかしたら俺の陥ってる状況ってのは
一般的なファイル名長の問題ではないのかもしれない…
さっき焼き損じたDVDを内蔵DVDロムドライブに突っ込んでみたら
外付けDVDRドライブに突っ込んだときよりも明らかにファイル数が多い…
その中でやっぱりファイル名が長いものが、最初の2文字とかの
ファイルになって書き込まれてる。これってどういう状況なんだ…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/13(木) 10:33:51:vJsvTcMV
WinCDR9.04で4.2GBのisoファイルをそのままぶちんこんで焼いたら
isoファイルそのままが焼けた・・・・Orz
DVDイメージでやくのどうづるの?
330 [sage] 2006/07/13(木) 12:22:57:vJsvTcMV
すいません事故解決しました
インターネットセキュリティーZEROをアンスコすればできた
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/13(木) 12:35:34:g1fsVoC5
DVDイメージ焼くなら普通は CloneDVDとか使うんじゃない?
どうせダウソ厨だろうし。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/13(木) 14:04:39:c4ghmWtT
WinCDRでも焼けるだろ
それにドライブが1台しかない場合は普通に使うよ。
ディスク>ディスクのオンザフライできないから。
あと、ベータ版配布とかで、数十枚焼くときとかも
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/07/13(木) 15:06:52:dgQDrYqh
単に憶えたての 「ダウソ厨」って単語を使いたかっただけやろ


名無しさん◎書き込み中 [] 2006/07/16(日) 00:25:01:KelVK3Ei
WinCDR5.00kユーザーです。

iso拡張子のCDイメージファイルをダウンロードしてそれをCD-Rに焼こうと
何度も試みているのですが、なぜかイメージファイルが正しく挿入できず、
書き込み実行の際に「指定されたファイルは不正です」とエラーメッセージ
が表示されてしまいます。
↓は、そのイメージファイルを挿入した際のWinCDRの画面です。
ttp://www.vipper.org/vip292365.jpg
おかしい点に気づいていただけたでしょうか。イメージファイルが挿入されて
いるのにもかかわらず、ディスクの使用量が0%のままになっています。
なぜこうなってしまうのか原因が分かりません。

ダウンロードしたイメージファイルは、MD5をチェックしてあります。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/16(日) 03:22:36:CR8yFJD2

Daemon Tools導入してそれにイメージをマウントし
それをディスクコピーという形で焼けば? ・・・としか。
バージョン的にRAWモードでコピーできるのかとかは
知らんけどね。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/07/16(日) 08:45:52:Y2cgmwvB

某板からついてきましたw

で、WinCDRの調子が悪いと思うんだったらフリーのライティングソフト使うといいよ。
ttp://http://www.storeroom.info/cdm/
↑ここからVersion 2.70 Finalをダウンロードしてインストールしてから
ttp://http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/iso.html
↑この手順で書き込みしてごらん。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/16(日) 13:20:42:InYSC6AR

CD-Rメディアの不良の可能性も疑ったほうがいい。
以前安売りしてる白パッケージを買ったら、半分より下が全部不良だったことがある。

WindowsにVmwareをいれてUbuntu LinuxのVmxファイルを起動させてみるとか。
cdrecordが入ってれば、iso焼きはコマンド一発ですよ。

sudo cdrecord -v /dev/cdrom=/xxx/xxx.iso
335 [sage] 2006/07/16(日) 20:43:53:KelVK3Ei

Daemon Tools経由での方法は、無事焼き上がるところまでできましたが、
その後、べつの問題にぶち当たってしまいました。その問題については
Linux板のほうの「くだらねえ質問・・・」スレッドに書いてあります。
ttp://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1152132306/423">ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152132306/423
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152132306/432

>>338
使っているCD-Rドライブ(BUFFALO CDRW-446USB)をLinuxが認識しない
のですが、Vmware経由でやる方法もあったんですね。これならドライブを
認識してくれるでしょうか。コマンドまで詳しく教えていただいて大変感謝します。

いろいろ教えてくださって有難うございました。
335 [sage] 2006/07/16(日) 23:12:56:KelVK3Ei
CD Manipulatorを使って焼いたら、ブート時にインストールプログラムが
起動しなかった問題も、すべて解決しました。ありがとうございました。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/07/17(月) 04:46:23:P2ujzitk

やっはWinCDRが悪かったのかなぁ。
ともかく成功して何よりです。
その後が茨の道なので頑張って下さい。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/07/17(月) 19:19:33:PutrJC2m


おお、一年近く刺さってた問題クリア!そうだったのか....。
(検証するの面倒で、あきらめかけてた)

WinCDR4あたりから使ってたのに、危うく乗り換えてしまうところだった。
まだ使えるわ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/18(火) 02:22:15:ML64oYMT
文字数長くてもいいこの焼きソフトは神
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/07/18(火) 19:49:00:VkxPZkI0
それは言える
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/02(水) 21:55:37:h3oUaQAr
WinCDR6.5を使っています。
DVD-Rに約3.2GBのデータを焼こうとしたところ
「CDの残り記憶領域が足りません」とメッセージが出ます。
今まで30枚程焼いてきましたがこのようなメッセージははじめてです。
どう対処していいのかわかりません。ご教授お願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/02(水) 22:19:30:SvWzgeky
>「CDの残り記憶領域が足りません」

このメッセージが全てだろう。
DVDとして認識されてないんじゃないか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/02(水) 22:44:04:h3oUaQAr

レスありがとうございます。
同じメディアで別のデータは問題なく焼けたので
DVDはちゃんと認識されていると思います。
いろいろメディアを換えて試しているのですが
問題のデータだけ焼けません。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/04(金) 16:06:33:Ja83SbJD
1ファイルで2GB超えてるとか?
( が使用しているバージョンにそんな制限があるかは知らんけど)
345 [sage] 2006/08/04(金) 23:43:13:clgmXqFw

2GB超のファイルはありません。

(a)DVD-video(DVD-R)をHDDにコピー → WinCDR6.5でDVD作成 → 「CDの残り記憶領域が足りません」
(b)WinCDR6.5の「DVDのバックアップ」機能 → DVD作成成功

とりあえずやりたいことはできましたが、なぜ(a)のケースができなかったのか原因不明です。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/06(日) 11:54:31:f6oJ75R2
8.5のアップデータって1年以上放置じゃないか!ヽ(#`Д´)ノ
別のドライブについてきたEASYCDCREATORも1年以上放置だし…。
昔はどのソフトもまめに新ドライブに対応していたのに、ヒドス。
NEROかB'sに乗り換えるか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/07(月) 21:05:42:YOMTCHhs
WinCDRは新バージョン出たら旧バージョンのうpだて打ち切るよ
商売ッ気満々でイヤなところ
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/08/10(木) 07:08:26:A6hEzdfi
WINCDRって単体でインストール出来ますか?
色々ソフト付いてるみたいですが。

って言っても人居ないなぁ…
B'sとどっちが良いですかね?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/08/12(土) 19:53:09:yvPEHRdJ

書き込みソフトのWinCDRだけ単体でインストールできるよ
付属ソフトは必要ならあとからでも追加できる

B'sはbgsvcg.exeてのが常駐してるけど WinCDRにはそのようなモノは無いとおもう
動作もB'sに比べるとかなり軽いので軟弱PCでも耐えられる
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/18(金) 14:36:29:U0iSweMr
965で組んでjmicronのドライバー入れるとdrive認識しないorz
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/19(土) 20:39:46:adomTabz

標準ドライバーに戻せば問題なし
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/19(土) 20:57:28:E0bWFnBn
つYSS氏んとこのBBS
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/08/21(月) 19:05:59:bV5LfABq
いったいいつになったらバージョン10になるんだ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/22(火) 09:49:43:OjM2hCD4
ここまで来てしまうと、次世代DVD対応やVista対応をしてからでないと
新版出しても売れないんじゃないかなぁ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/23(水) 21:09:32:NqZyK0BV
んだよ。特に革新的な新機能もないのにバージョン番号だけ
上げまくる必要性なんてこれっぽっちもないな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/25(金) 19:51:40:RSFBNfcF
ND-4570Aとの相性も良さそうだな
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/08/30(水) 22:00:02:uJkjv8F3
WINCDR9を使ってるんですが、MP3ファイルを音楽CDにするとき曲名の所に
「EXミ」とか出てしまうんです。
タグは編集ソフトでv1とv2両方入れてるんですが・・・。
入れ方が悪いのでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/08/30(水) 22:58:09:Huy33Io6
文字化けしないように全て半角英字で
つけているかな?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/04(月) 23:27:19:mwx+5cZX
焼き中CPU優先度が「高」になってるのに気がついた。
Verは8.5。
俺だけか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/05(火) 00:49:33:GHEPPFEJ
それはそれでいいと思うが。

優先度を下がれば焼きミスを出す可能性を上げるだけだ。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/09/08(金) 22:51:09:JgSINv2m
WinCDR9にDVR-A11とDAEMONTools の組み合わせで使ってます。
先日OSごと入れ直したんですが、ディスクコピーの読み込みドライブ選択一覧から
DAEMONのドライブが出てこなくなってしまいました。
それぞれ単体では正常動作しています。

何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/09(土) 08:37:12:XqUkknjj
ユーザ権限?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/09(土) 12:40:27:1qvyiqzS
俺もそれじゃないかと思ったけど、OS入れ直したと
言ってる本人が管理者権限でないというのも妙なので
何とも言えない感じだ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/09(土) 17:05:15:2jfdFgHK
もしユーザ権限なら付属のツールを使えばいい
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/25(月) 22:58:09:BA3vOBws
今、投げ売りしてるね。
買おうか迷ったけどやめた。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/09/26(火) 11:30:51:vtzkXcxi
BHAよりは使い勝手がいいと思うよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/26(火) 11:44:37:DlqFeW0Z
4から7まで使ったんだがなあ…今はB'sの7だ

古巣だから戻りたいような気はするのだが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/26(火) 12:40:02:voZi40JN
ユーリードは前バージョンを年中投げ売りしてるからなぁ
新バージョンを買うのがアホらしくなるんだよな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/26(火) 13:32:48:4P/u1GgA
投売りってむ具体的にどこでいくらなの?

まぁ、使い勝手はいい部類だと思う。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/26(火) 16:07:31:kk8CVitw
ユーリード特価キャンペーン
ttp://http://www.ulead.co.jp/shop/event/autumn/runme.htm

これ買ってオクで転売する奴がいる。
知らずに買う奴が意外と多い。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/09/27(水) 00:39:44:ZItg4j79

サポート終了した 8.5の箱無し簡易パッケージが二千円・・・
あまりお得感はないような・・・
転売して果たして儲かるものなのだろうかと思ってしまうが・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/02(月) 10:25:18:MTR3Y6js
nVIDIA IDE SWドライバ入れてても問題ないな
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/10/08(日) 02:24:18:2gmlmV4s
おい!WinCDRlite使ってるけどセッションが閉じられていない。どこ探してもセッション
クローズできないぞ。なんだこのソフト。欠陥ソフトじゃねぇか!2度と買わない
マニュアルのトラブルシューティングにもまったく書いてない。馬鹿じゃないのかこのメーカー。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/08(日) 09:57:25:u5jgQFIy

おめぇはそれでいいや!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/08(日) 19:26:02:EiK+D0fT
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/10/12(木) 00:13:35:32ZjgPNG
ほんとにliteはそうなの?買おうか迷ってるんだけどそんな欠陥商品ならいらない
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/12(木) 03:33:12:+WeX4bW0
買う!? 何を!? WinCDR LITE を!?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/12(木) 08:53:11:ioBuUgvp
自演乙
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/14(土) 11:03:07:NdayEuaZ
なんか WinCDR lite が単品販売製品だと
思い込んでる方がいらっしゃいますね。
そんな方が同時に複数現れるとはどうにも
考え難い・・・・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/15(日) 01:31:54:4BJkUu1l
近DVDに焼き子できない・・
かならず焼きこみ始まってちょっとしたら失敗。
Hardware error
Spindle Servo Failure
Sense Key [04]
Additional Sense Code [09]
Additional Sense Code Qualifier [03]
調べてみると、この症状はデバイスがおかしくなった?
CopytoDVDで書き込みしても同じくこのエラー。

で、DVDもったいなので
テスト書き込みでやってもやっぱりダメ、でもこの場合はなぜか
(どのメデアをつかっても)
Medium error
String is not found RRRW:SCOD:-32765
Sense Key [03]
Additional Sense Code [80]
Additional Sense Code Qualifier [03]

うん〜、ドライブが死にましたか?(読み込みはできるけど)
ノートなんですが、過去に2回腰辺りから床におとしてます。
(直ではなく、一応かばんに入ってる状態ですけど)
ここ数ヶ月、PCの前でヘビースモカー

どうでしょう??くまった・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/15(日) 01:33:20:4BJkUu1l
384です 訂正
最近DVDに焼き子できない・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/15(日) 22:18:19:VmiBUyI8

その話をまんま見た感じ、やっぱりドライブ逝ってるね。
読みこみできるってことはドライバ関係の不具合が起きてるって
可能性も考え難いし。
なんにしろソフトウェアの範疇ではないな。残念ながら。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/15(日) 23:45:15:N7bi8Cut
>>386
回答さんくす。やっぱそうだよね、、、
OS入れなおしも考えたけど、ドライブ逝ってる可能性高いから
やっても取りこし苦労になりそう・・・おとなしく修理にだすかなぁ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/16(月) 02:46:07:PcyJREHT
メインでRecordNowで焼いてるのですがファイル名オーバーでエラーが出たので
WINCDR9で焼いたところ問題なく焼き終了したですが
RecordNowでオーバーって出たファイルだけ表示されません
なぜなのでしょうか?何がいけなかったのでしょうか?
設定はデフォルトで焼き速度は4倍、メディアは誘電でドライブはπ108
OSはxp sp2です
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 04:01:54:IwpRX55d

俺も貧乏人だからさぁ、DVDドライブなんて逝ったら一大事なんだよなぁ。
心から同情するよ。


長過ぎるファイル名ってのは色々問題の元だから焼けるから焼いてしまうと
いうやり方よりもファイル名を短縮する努力した方がいい。
説明すると長くなるので割愛するけど、これは真理だよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 09:44:21:uDoRIiC/
WinCDR 7.63 とWinCDR9は共存可能でしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/10/17(火) 14:28:39:KPizrmQ6

無理
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 16:16:20:ElUPnAuV

うん、無理。WinCDRに限らず、1システム(OS環境)中に
複数のライティングソフトを共存させちゃいけないってのは
結構この世界じゃ常識。ドライバの不具合なんかが起き易い。

参考にならないと思うけど俺はデュアルブート環境で
WinCDR7 と WinCDR9 を別々に使ってる。同じマシンで
Win98環境では WinCDR7
WinXP環境では WinCDR9
こうする理由は2台所有してる外付けドライブの一方は
WinCDR7と相性が良く、一方は WinCDR9の使える最新型だから
という理由があるんだがね。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/10/17(火) 16:49:03:/no88Tex
ドライブ位買えよ 6000円も出せばマシなのが買えるよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 17:01:28:uDoRIiC/
ドライバの不具合が起きやすいのは知ってるんだが
実際に入れてみたときにどうしても駄目なもんなのかなと思ってさ。
昔EasyCDCreaterとWinCDR・B's Recorder・DiscJugglerと同時に入れて使ってたけど
特に不具合無く使えてたから実際問題どうなのかなと思ったんですが。
まぁ少なくとも推奨は出来んわな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 18:20:02:nvmdFlTG
WinCDRって2GBとか3GBとかの大容量を焼くと
ファイルが壊れてたとかの書き込み見たけど、そ
うなんですか?
だとしたら2GB以下とかの小容量の書き込みに留
めといた方が無難なのかな?
皆さんの使ってみた感想はどうですか?
俺はこれを見て怖いので大容量ファイルはNeroで
焼いてます。できればWinCDR一本に統一したいん
だけど・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 19:14:27:dqgGEyxo

焼いたファイルが壊れる原因はたくさんある
たとえば・・・
・メディアの質が悪い
・焼き時に高負荷の作業を平行して行った
・ドライブの寿命やファームウエア、ドライバ関連のバグ
・書き込みソフトのバグ

ソフトウエアが原因である場合は、すぐに修正されると思うぞ!
俺の使う限りでは 壊れたことな一度もない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/17(火) 19:28:28:LEis35/I
2000/XPでaspiマネージャ使わなけりゃ大概大丈夫じゃない?>競合
395 [sage] 2006/10/17(火) 21:38:10:nvmdFlTG

thx
WinCDR一本にする踏ん切りつきました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 11:34:51:aQzSM/pq
CDRに書き込みが終了しましたと表示されるんですが書き込みができてませんでした
この症状が10枚以上で起こりました
音楽CD、CDRなどの読み込みはできます
書き込み機能が壊れているんでしょうか?
書き込む際に1X,負荷のかかる作業はしませんでした
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 18:32:25:LeGm23OX
テスト書き込みだけしてるとか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 18:36:54:aQzSM/pq
テスト後のはずです・・・
その前には書き込みエラーが多発してました
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 19:49:24:LeGm23OX
とりあえず確実に書き込みするように、書き込みのみでやってみたら?
それでダメならドライブがへたってるのかもね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 20:20:13:aQzSM/pq
書き込みのみもやってみました
もう何枚のCDRがごみへとなったか・・・
多分壊れてますよね
もう頭にきたのでHDD注文してしまいましたw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 20:58:53:osiqttfu
RW使おうよ。使えないドライブなら年代的に寿命を思った方がよさそう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/19(木) 23:11:48:aQzSM/pq
RWは使ったことありません
試しに買って奮闘してみます
HDDあってもバックアップしなければなりませんし・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/20(金) 00:21:19:QSznvZE1
書き込みテスト用に高速書き込み可能なRWを1枚持ってると便利だよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/20(金) 00:52:40:ZQNTAE5p
つーかメディアは?
安くて怪しい海外製のとか、国産メーカーの
ラベルであっても品質や相性悪いのとか
使ってない?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/20(金) 01:54:42:Enx+1MCV
いくらCDRが安いからといってRWでやらなかったのはどうみても無駄遣いでした
相性もあるとおもってコンビニでタイマー付のやつも試してみましたが
それでも書き込み後空ですと表示されていました
色々アドバイスありがとうございました
RW購入して奮闘してみます
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/20(金) 08:23:22:mCIMoaD7
> タイマー付のやつ
詳しく…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/10/23(月) 04:39:30:sXIhRNIG

同情ありがとう!でもね、俺、金はそこそこあるんだ。来年早々デスクトップ買う予定だし。
ただ、ドライブの修理(きっとマルマル交換かな)代だけで5万前後は
しそうだよね。これはバカらしすぎるんでね。
最後の悪あがきで、OS入れなおして、他のソフトいれず真っ先にうぃんcdr9
だけ入れて試してみるよ!これでもダメなら壊れてるってことだ。
まぁ、うぃんcdrは過去の遺物。データ焼きはCopytoDVDとJugglerに乗り換えるよ
m9(^Д^)プギャー ◆m1MplY98uQ [sage] 2006/10/30(月) 21:11:08:GN1PggIH
にアドバイス
CopyToDVDはセッションの追加で使用容量が正しく表示されないよ。
DiscJugglerは大量ファイル登録時にデータの欠損が起こる可能性あり。
WinCDRも残しとくのが吉!
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/02(木) 00:06:08:f2nybUgw
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ttp://http://www.ulead.co.jp/download/wcdr/wcdr_9.htm
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/02(木) 01:50:03:6ewOnNzz
おうっ 久々にアップデート来たね!



でも全然めぼしい更新内容がないなぁ。入れる必要ねぇよ・・・・・
( ;´A`)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/02(木) 01:53:10:6ewOnNzz
ってか、よく見たらパッチャが前回まで 23MB、今回いきなり
38MBに大増量してるんだが・・・

容量食いそうな部分て新規対応ドライブ関連くらいだと思うが
それにしたってあまりにも・・・
まぁどうでもいいか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/02(木) 19:37:34:gKLa7iMa
うpで〜とオメ。

でも確かに新規対応ドライブ以外は
あってもなくてもいいような修正だな
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/02(木) 22:16:59:30IKmT4V
今まで使えていたのに今日はエラーが出ます。
そして、そのエラーが何を意味しているのかがわかりません。
わかる方がいたらご指導お願いします。

CDレコーダでエラーが発生しました

CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました

Check status, sense data is valid

Medium error

Medium Format Corrupted

Sense Key [03]

Additional Sense Code [31]

Additional Sense Code Qualifier [00]

70 00 03 00 00 00 00 06 : p.......

00 00 00 00 31 00 : ....1.

2a 00 00 00 00 00 00 00 : *.......

1f 00 : ..
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/03(金) 00:54:04:ZGgeLkeH

正規ユーザーならそれをそのままユーザーサポートに問い合わせ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/03(金) 01:22:21:iXD6ZwI9

回答ありがとうございます。
自分でどうこう出来ることではないと言うことですね。
お手数おかけしました。
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/03(金) 03:32:49:K2BHAf1E
πを使ってる予感
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/03(金) 11:25:46:lcXx/M46
俺もそれ出た。DVR-105で。

πだとアカンの?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/04(土) 03:49:33:SMwZldzR
πだけ謎のエラーがでるんだよ
NECや日立は同じデータで焼いてもエラーでなかった
πが何か文字で問題があるようだ
山崎ぼるじょあ ◆H7WSXgw.J. [(^3^)] 2006/11/04(土) 05:43:13:hrjVChko
πのキャッシュの問題なんだお
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/04(土) 10:13:19:ZS5ticSz
うぇぇぇ、解決方法はナッシング?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/05(日) 14:11:49:0QZ3Xv+/


πのファイル名制限って、どういう条件?
ググってみたけど、「具体的にこういう場合がダメ」って情報にたどり着けなかったよ。ショボーン
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/06(月) 18:59:32:m8u9mOVA
と同じ状況になった…
前々から書き込み失敗?してて
焼いた後に中身見ても何もないとか。
追記しても追記されてないとか。
ドライブやばいのかな…読み込み取り込みは出来る。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/13(月) 12:52:37:GZzWtbjF
WinCDR 8.0 のナビゲーターを立ち上げ、「CD_DVD 作成」をクリックした途端、
WindowsXP がブラックアウトし再起動がかかるようになった。
直接本体を起動しようとWクリックしても同じ症状が。

で、「Alcohol 52%」を削除したら直った。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/13(月) 14:11:28:GZzWtbjF
「DaemonTools」も「MagicDisk」もインストしたら、再起動がかかる。
B's だとOKなのは確認済みなので、WinCDR を捨てることにする。
ロングネームが通らなくなるのが痛いけど。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/14(火) 12:10:20:4zmG0Pt7
新たに焼きソフト購入予定なんですが、nero7とwincdr9とではどちらが良いでしょうか?
(LF-M721JDで使用、どちらも最小構成のみインストール)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/14(火) 17:51:34:tdCBuI7m
どちらが良いかってなぁ・・・・ 漠然とし過ぎてるなぁ
ドライブとの相性は大事だが、機能の相違については個人で
必要・不要部分がガラリと変わる。

エスパー働かせて言わせて貰うと、その質問内容の記述から
察するに、君にはどっちも変わらんのではないかと。
428 [sage] 2006/11/15(水) 00:06:28:c7wEC99+

今使ってるのがwincdr8なんですが、過去ログ見ると9の評判がよろしくないので
主な使い道はデータCD・DVDビデオ作成、まれにプロテクトゲーのバックアップと言った所です
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/17(金) 12:38:17:WXA0nqaT

neroはバグ多いよ、WinCDR9は8より劣化してる。
そのまま使うのがいいとおも。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/17(金) 22:31:47:lPiUrQ8s
8より劣化してる?
取り立てて素晴らしく進化したとは思わないが
後退した部分なんてあるかね?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/18(土) 03:44:45:karmeRe2
さすがに8よりはマシだろ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/24(金) 16:50:18:dXvLmabg
9のバグっぽい部分はあるね。
焼くデータをリストに登録してエクスプローラ上でリネームした場合、WinCDR8では
ファイル名が違うこと認識してファイルがない状態(アイコンが変化)するが、
WinCDR9ではそのまま認識。しかも登録を消しても使用量は減らないので
全体でオーバーすることに。
ファイル名変更は登録する前にするか、ファイルリスト上で変更しかダメみたい。
早く直せ。>Ulead
帰ってこいアプリックス
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/25(土) 10:19:28:mCKQj1YQ
開発:アプリックス、販売&サポート:uleadじゃないの?
名無しさん◎書き込み中 [] 2006/11/25(土) 16:32:40:Rnq+MQXw
winCDR9.04です

ディスクコピーしたいのですが、【CD情報取得動作】→【情報が見つかりませんでした】と出て、曲名ファイルを強制選択させられます。
CDテキスト無し設定にしても、毎回出て、コピー作業にいけません。

どうすればよいのですか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/25(土) 16:43:42:Rnq+MQXw
9.05があったのでバージョンアップしたけど変化なし。

というか、今までwincdrでCD情報取得して表示したことがないんだけど・・・。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/26(日) 05:51:36:qQTEesjg
縦が小さすぎて入らないってのは、ちょっと自慢になるけど
横が小さすぎて入らないってのは、ピザ認定だからね…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2006/11/26(日) 07:35:05:qQTEesjg
ごばくった
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/01/04(木) 11:11:03:aKnsSfdV
WinCDR9.04なんですが
書き込み設定が毎回自動になっていて
書き込み時に毎回手動で4倍速に設定しているのですが
それを最初から4倍速にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/06(土) 21:36:55:Yi1RNnni
バージョンアップまだー?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/07(日) 16:33:36:9R+Xpali
Ver.9はディスクマップがわかりにくい気がする
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/10(水) 02:52:24:FIA7oVje
ディスクマップ!? なんじゃそりゃ!? 気にしたこともない・・・・・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/10(水) 11:32:19:z6cJF3oZ
WinCDR Ver.9.04でISOファイルをDVDで焼くとき
トラックイメージからCDを作成の欄がDVDを入れると消えて
しまうんだけれど、CD-Rしか焼けないのでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/10(水) 17:36:09:bhxW5Shd
んなーこたぁーねぇー
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/10(水) 17:55:05:/AfQZPVB

ディスクコピーにして表示ファイルをISOにしてファイルを選択。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/11(木) 04:35:04:t1gDN0dE
ディスクコピーで仮想ドライブが認識されないんだけどどうして?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/11(木) 04:47:47:gdFzP28b

焼けました!ありがとう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/12(金) 10:15:39:0ofspW88
最新バージョンではB’s9と同居できますか?
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/01/20(土) 01:32:42:TaKTwmxM
WinCDR9です

音楽CDをオンザフライで焼くときに、CD-TEXT書き込まれますよね。
これって、オリジナルCDと情報や認識は変わらないのでしょうか?
(CDDBでの認識など)

HDDナビにCDDBの機能がついてるのですが、何枚か
タイトルが認識されない物があります。

それが、単に登録されてないだけなのか、はたまたCD-TEXTが
悪さをしているのか・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/25(木) 22:36:12:9F9S4VcN
日立LGのGSA-H42NでCD焼けないんだが。なんとかしろよ>さぽーと
ドライブ自動認識技術でなんとかなるんじゃねーのかよw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/01/25(木) 23:17:38:HUiP7tKh
正規ユーザーなら普通に問い合わせや
要望としてフィードバックすればいい。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/02/01(木) 16:28:44:Pgi+FUvl
WinCDR バージョン7まで愛用してきました。
でも、aplix2k.sys というウイルスに犯されて使用を中止してしまいました。
現在、他社のライティングソフトを使ってますが、ハッキリ言って使いづらいです。
WinCDR に戻りたいです。
でも、aplix2k.sys が怖いです。
WinCDRはバージョン9で、アプリックス社からユーリード社へ
移行されているという事を知りました。
現在最新のWinCDRをインストールしても、aplix2k.sysに犯されませんか?
だったらスグにWinCDRに戻りたいのですが。
そんなの自分で試してみればわかる、とお思いでしょうが、
aplix2k.sysに犯されるとWindowsを最初からインストールしなおさなきゃならなくなるので
とても自分で試す勇気がありません。

WinCDR 9 をインストールするとaplix2k.sys に犯されるのか、
それともaplix2k.sysは廃止されたのか。
そこんとこだけでも教えて頂けないでしょうか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/01(木) 16:54:25:Sc+g4TeY
WinCDR 9 をインストールするとaplix2k.sys に犯されるます
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/02(金) 20:23:53:rSG0RMr8
>453
Win2k SP4 + WinCDR8.0 だけど、
管理ツールの動いてるサービス一覧には、aplix2k.sysは見あたらない。
system32,drivers,WinCDRのいずれのディレクトリにも
そういう名前のファイルはない。

そもそも複数のライティングソフトを突っ込むようなことを
してなければ、、システム自体が起動しなくなるような事態は
かなりレアだと思うよ。WinCDR 7.0も使ってたけど。

不安なら、True Image辺り(ソースネクスト版なら\2k)で、
システムドライブのバックアップを取ってから試せばいい。
これなら10分で復旧できる。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/02/02(金) 23:21:57:2pNA48J3
ご返事ありがとうございます。

やはり aplix2k.sys はしぶとく生き残ってるのですね。残念です。

そういえば、Windows 2000 を使ってたときは、なんのトラブルも無かったように思います。
でも、いまさら、WinCDR のためだけに Windows 2000 に戻りたくは無いですし。
なんか aplix2k.sys というネーミングって、windows 2000 専用って感じですよね。
もしかしたら Windows XP に対応した aplixxp.sys とか・・・無いですよね・・・(^_^;)

あと、もうひとつお聞きしたいのですが、aplix2k.sys のバージョンは何でしょうか?
私が使っていたのは 1.05 だったと思います。
もし現行バージョンがそれより新しければ、ダメ元でもう一回チャレンジしてみようかと思います。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/02/03(土) 10:34:37:5Wwc7Bj0
1.05
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/02/03(土) 19:05:22:u/ejPtV2
>453
WinXP Pro SP2 + WinCDR9.05 だけど、
検索かけても、aplix2k.sysは見あたらない。
aplix2k.sysで、ググルと削除の仕方が出てくるみたいだが?
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/02/07(水) 17:27:47:Wm7a2oRE

aplix2k.sys 、いないよ。
XP Pro SP2 に WinCDR の8.51と9.05両方入れて併用してるけど、
aplix2k.sys がインストールされた気配はない。
俺の記憶だと、8.0までじゃなかったかなぁ。
8.5からUleadに移って以来、なくなったような気がする。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 12:40:13:AqqaAkqs
WinCDR9で焼くとき階層を増やしたいんですが
どこで設定したらよいのでしょうか?

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 12:55:23:FR2GJQIr
設定→名前の付け方
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 13:38:18:AqqaAkqs

ありました!
ありがとうです。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 21:00:25:Elrgv2jw
WinCDR7.0 です。vistaにインスコしました。うまくいったような気がしたのもつかの間
やはり失敗でした。neroしかないのか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 21:22:47:Cr/OKkCn
9.0は普通に使えた
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 21:37:50:Elrgv2jw
まじですか?購入してきます!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/11(日) 21:50:17:4XVg3w0S
ttp://www.ec-shopping.net/shop/ulead/product_info.php/products_id/11199/
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/14(水) 21:21:41:6HRVq9yD
WinCDRを使うようになって今年でもう6年目ぐらい。
エンファシスを使って録音したDATのCD化に重宝してる。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/15(木) 08:05:41:XtghObc9
WinCDR10でたら乗り換えるべきか否か

会社がいつのまにかAplixからUleadとかいうところに変わってたんだよねー・・・
評判聞いてからかなやっぱり
8でも9でも対応ドライブリストにメインマシンのドライブが入ってないからぷ吏員ストので我慢してますよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/15(木) 08:08:13:DTNCYYC8
作ってるのアプだよ。Uleadは売ってるだけ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/25(日) 12:27:08:GwseiQdm
ちょwww 今インストールするときに使用したドライブ認識してねぇってどういうことだよwww
ふざけんなぁwwwww
待て、こういうときはアップデートがあるはずだ、あったwwwww 
お、なんだアップデートでこのドライブ認識するようになるって書いてあるじゃんwwww
よし、ダウンロード、アップデート、起動www
認識してねぇぇぇぇっぇぇぇっぇぇぇwwwww あqwせdrftgyふじこlp;@wwwwwwwwwwwww

と、クレイジードイツ少年みたいな心境なんですけど、どうしたらいいでしょう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/25(日) 17:41:14:tCut5mte
とりあえず再起動しよう
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/02/26(月) 02:00:06:bXnlohMU
なんか別のソフトやドライバと競合してねー?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/07(水) 23:15:29:LUX5JWuA
このソフトなんでISOイメージ作れないんだろうか
イメージ作ると独自の拡張子のイメージでDaemonにマウントできないし
ライティングソフトとしては使いやすいと思うのだが、これは勿体無い
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/11(日) 03:24:49:G9F9F9QM

@ イメージ化したいファイル・フォルダ群をWinCDRのファイルリスト欄に放り込む
A [ ツール ] メニュー、[ iso9660イメージの作成 ] をクリック、名前を付けて実行。

これじゃダメなの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/11(日) 22:29:37:zkg/gIai
CDをISO形式でイメージ化したいということ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/12(月) 01:15:52:xIB11gIL
その独自の拡張子を .iso に書き換えるだけですぜ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/14(水) 12:01:18:9gBWm9gh
それじゃVMwareでマウントできなかったよ。
念のためサポートに問い合わせたら、「できない」と回答もらった。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/14(水) 18:58:05:iIl24LFU
いや、バイナリで開いて最初の32バイト削ればマウントできるよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/14(水) 21:51:26:9gBWm9gh
そうなのか!しかし、700MBとかの最初の32バイトだけ削るって、
簡単に言うけど、自分のバイナリエディタ耐えられるだろうか・・・
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/03/14(水) 23:06:46:ldz4Pev8
DAEMONでもマウントできなかったな
最初の32バイトを削ればいいのかぁ。Uleadめ余計なことを。

ファイル分割ツールで1MBと699MBにわけて1MBの方の最初の32バイトを削って
再結合したら付加も軽く簡単にできそう
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/14(水) 23:19:00:aj6j7NiJ
はネタだろ? ファイル構造的にそれはないと思うが。

マジ情報だったらスマンけど。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/15(木) 09:09:16:MqvEHzPK
B'Sだったら仮想使えるからそっちにシフトした
ただファイル名の融通が利くのはこっちだね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/15(木) 15:20:54:6jgTRIrt
ttp://www.ulead.co.jp/download/wcdr/wcdr_9.htm
【Vista】WinCDR 9アップデートプログラム (2007/03/15 更新)

変更履歴
●WinCDR 9.05 → 9.06

■Windows Vista に対応しました。
   ・Windows Vista のメイリオフォントに合わせて UI を調整しました。
   ・Windows Vista のエクスプローラ (シェル) の動作に対応しました。
■PhotoLOG が出力する HTML アルバムのスタイルシートを修正し、Internet Explorer 7 に
対応しました。

制限事項
付属のVideoStudioおまかせモード、DVD MovieWriter 3.5SE、Ulead Fit DVD、Ulead DVD Playerは
Windows Vista?に非対応です。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/03/15(木) 16:30:31:Re9LyZln
キタ━(゚∀゚)━ッ!!!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/15(木) 16:33:05:EufyA/g9
ジェネリックモードのおかげか正式対応ドライブは増えてないんだな
Xpだからアップデートの必要はなさそう
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/16(金) 01:37:10:ePlOXoAg
CD-Rの書き込み用に買ったけど、
DVDにも使ってみたらDVDにはイマイチかな。

CD-R用としては、まあ満足。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/03/21(水) 12:48:13:bWKSGHvW

対応ドライブは増えてないんですね?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/21(水) 15:10:09:O+Sm1cfm
暴走ばかりのWinCDRいらね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/26(月) 01:53:59:a8t4jIag
暴走とは?
単に固有環境の不具合だろ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/27(火) 20:27:58:Fnr53Y+v
ほっとけ。そいつの狭い世界の中では
WinCDRが暴走するのは世界の定説に
なっているのだろう。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/03/28(水) 11:42:43:v8U0VRlC
vista対応 キタァー
ケツ毛ガンダム [sae] 2007/03/28(水) 13:33:42:T9F1XiIx
WinCDR5.0これ最強
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/28(水) 21:46:07:AnzFVFdb
まぁ、バージョン古くても大きな問題なく使用目的を十分に
満たしていればその人にとってはベストマッチだろうな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/29(木) 03:46:14:pWuKGJWO
そうは言うがのコテハン名は感心しないな・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/03/29(木) 08:18:07:NWdPzLDJ
古いバージョンのやつ
新ドライブ対応させることってできないのかな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/01(日) 22:36:34:vwS+y97w
VISTA対応のアップデートしたんだけど、
ドライブを認識しなくて仮想ドライブになる、、、

NEROとかB'sは普通に使えるし、
AdaptecのASPIとかも最新のをインストールしたりしてみたけど無理でした。

ちなみにドライブはGSA-4120Bだから使えないとも思えないんだけど、
何か解決策あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/01(日) 22:59:24:xnVqAf9m
なんでVISTAなんて未完成品を喜んで使いたがるバカが多いのか理解できない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/02(月) 02:44:04:1W5I9AMm

VISTAなんて未完成品を喜んで使いたがるバカには2種類いる。


1: PC(ソフト&ハード)というものの世界をまるで分かっておらず、
   単純に何でも新しければベターだと無根拠に信じ込んでるバカ


2: PC(ソフト&ハード)についてそれなりに経験もあり、理解もしているが、 
   連発するトラブルに巻き込まれ、ブツクサ文句を言いながらも
   トラブル解決に時間・労力・お金を費やすこと自体が楽しくてしょうがない、ヒマなマゾ系バカ


名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/02(月) 20:26:47:bQ/qNqbR
3: たまたま最近、新しくメーカー製PCを購入(又は買い換え)し、そのPCに
   プレインストールされているので選択の余地なく使っている被害者。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/02(月) 21:35:14:N0nn1AfO
>498-499
秀逸。
497 [sage] 2007/04/02(月) 23:45:37:z+Wudo75
おっと、マジレスがきてるとは思わなかったが
どれもあるある探検隊だな。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/04/04(水) 12:58:38:d4xey9vA
今使っているPCが古くてDVD機能がなくDVD-Photoが見れません。
WinCDR 8.0を愛用しているのですが、WinCDRを使ってデータを読み取って
いまのPCで再現して見れないんでしょうか?
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/04(水) 13:25:17:DhWT1l+R
マルチ氏ね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/05(木) 14:09:13:bK+RRY1T
マチルダ死ね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/05(木) 23:35:21:rDVXVyW6
マルチだしね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/06(金) 02:03:18:y4Kwfo2K
マチルダになかだしね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/12(木) 10:57:26:KFuxzW6c
WINCDRあかんね vistaだとまともに使えん
B'sも使ってるうちにエラーになるし
まともに使えそうなのはNeroとプリインスコされたPOWER2GOしかないわ

vista対応したとアナウンスがあったので期待したのに ダメポ・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/12(木) 14:05:29:tGvofmz5
ビスタ使ってる自分がアホなことに気づけよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/13(金) 00:20:20:xI3DdSVd

そうは言うがのような例もあるから
一緒くたに一律アホ呼ばわりは感心しないな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/13(金) 08:52:30:oZPwSsaT
Vista以前にWINDERなんて使ってる奴がクソだってことに気づけよw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/13(金) 22:12:10:W9KjFjOT
WINDER???
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/14(土) 00:01:29:ts34z2PF
WinDVRか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/14(土) 15:25:38:JgHJEWyO
>508
vistaも買えない貧乏人には理解できない悩みだよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/14(土) 17:08:46:mDNxJYR7

浪費家乙
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/14(土) 21:51:45:tqtKOPQG
つーかビスタなんて買う価値ないだろ。
何ら劇的で必要性を感じる新機能があるわけでもなく、
ソフトウェアの環境移行作業がメンドいだけ。

頑張って買ってインストールしてみたところであのソフトが
使えない、このハードが対応してないとみたいな
愚痴が延々と出てくるだけ。アホくさい以外の何者でもない。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/04/14(土) 23:16:34:0Agjn3+3
WinCDR9.0って録音機能が無くなったって聞いたけどマジ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/15(日) 10:13:39:n0yrCc8x
環境移行がメンドイって・・・そんな無理に理由を探さなくてもいいじゃん
98や2kからXP移行するのも面倒で未だに98使ってます!ってのなら言ってもいい台詞だろうけどね
それともXPがパソコンデビューで 理解できないことばかりでついてこれません てか?

XP移行時もなんだかんだでトラブル多くて使えないソフトはたくさんあったし
ハードウエアだって同じ sp2入れたらさらにトラブル
「vistaだはけ例外」みたいな扱いにしてるあんたはビギナー君にしかみえんのだよ

買うのが間違いとか言ってるビギナー君も1年後・・
 いや カネがあったら即買ってるだろうに・・・・・・・。
つーか2万円程度のOSごとき、頑張らなくても買える仕事に就けよ。
「頑張って買って」とか言ってるようじゃ、PC自体も時代遅れで使い物にならんのだろ
自分の貧乏を棚に上げて 移行が面倒とか別の理由を言ってんじゃないよ。 
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/15(日) 10:32:03:enWa8UjB
だから愚痴はやめろっての
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/15(日) 10:45:25:az2Fruvs

私ゃ7までのユーザーだからよくわからんが、

Vectorの紹介だと残ってる
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr060448/function.php

公式からは消えてる
ttp://www.ulead.co.jp/product/wincdr/function.htm

こはいかに?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/15(日) 16:41:07:+97iWlgI

そんなデメリットだらけの状況の中、わざわざ金払って
尚且つ面倒な作業してまでVISTAに乗り換える意図がわからない。
枯れた (色々と問題が出尽くして安定した) ものを良しとするのが
PCでは常識だろうに、好き好んで出始めの不完全なもので冒険
する有償テスターやる暇人ばかりじゃねぇよ。

二万使うなら無用なものよりまず役に立つものを買うね。
それとアホの常套文句でやたら相手を貧乏扱いして悦に入ってるようだが
本当の金持ちはケチで守銭奴。無駄金はけして使わないものだ。
だから金が溜まるんだよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/15(日) 23:23:35:RQyBTJ49

ないよ。アナログ録音とかWAVE編集とか。8.5が最後。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/16(月) 10:31:04:FAzvN8up

サンクス!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/16(月) 19:05:10:brDuVxBX
このスレって過疎ってる割にやたらもめるよな。
ほとんど誰も使わないようなマイナーな機能についてとか
まるっきりスレ違いな話題でとか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/18(水) 00:25:17:++5+7B5C
静かに傍観汁。
どうせいつまでも続かないのだから。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/18(水) 13:00:46:Q12b/y/i

なんだかんだいいつつ楽しみに見に来てるくせに。
ついでに書き込んでみちゃったところでおまえが一番スレ違いだぞ。

俺は521だが、WAVE編集機能は重宝してたぞ。生録からのCDオーサリングやってたから。
Uleadに変わって9になったとき、機能を削ったことを言っていなかったからモメて
返金してもらった。9も使ってみたけど、8.5とたいして変わってなかった。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/18(水) 13:22:39:ySMTzGZu

ノ 俺もwave編集機能は結構使ってたな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/18(水) 19:10:03:fCGg2f/K
あ、いや、WAVE録音・編集機能について言ったんじゃないんだ。
VISTAがどうのと揉めていたり、DVDのディスクイメージが
どうのという話を見てて思ったこと。

因みにWAVE録音機能は俺も以前は愛用していたよ。
友達がマイルームに集った時にその雑談をこっそり録音し
そのままCDに直収録して保存するということをしていた。
少し時期が経ってからそのCDをコピーして友達に配ると
「おぉ〜 懐かしい〜♪ 」 となかなか好評であった。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/18(水) 19:10:41:fCGg2f/K
あれ、ID変わっちゃってるな。 = 527だから。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/19(木) 11:08:30:5dTuG+bI
WINDER? というのが何なのか、ググらずに
じっと待ってる俺ガイル。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/04/29(日) 18:23:03:mqfz7ePW
マルチメディア関連が強化されたと言われるvistaだけども
vista対応キャプボのわけわからん制限とか作成されるaviの互換性に問題あったりとか、今市使えないんです。
しかもこのあたり、著作権絡みで改善される見込みは皆無なんで、お金があっても完全には乗り換えられんですの。
vistaはインターネット用お遊びにマシンに突っ込むのがいい。
ライティングソフトはvista付属のものでいいでしょ。
もちろんメインマシンにはWinCDR!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/05/10(木) 20:55:24:gkQwMCHr
WinCDR8.xじゃあDVR-111に対応してないが
デバイスリスト106?(違ったらすまん)の文字列を111に書き換えて使ってたさ。

でもそろそろ限界かと思ってユーリード版WINCDR使ってみたらディスクIDの
文字数制限ついてるじゃん。そこから弄らなくてもいいじゃないかぁ(´・ω・`)
8.2に戻すかNERO7にいくか考え中。誰か私を導いてくれ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/05/21(月) 13:27:14:yS5/8rX+
およよ
9.06ってXPだとインスコさえできない?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/06/02(土) 11:35:30:DiBiOyNe
仮想ドライブからディスクコピーしようとしたら
仮想ドライブを認識してないんだけどWINCDR9では無理なの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/06/03(日) 00:44:29:t5gbBcVu
8.xはDAEMON-TOOLSとか出来たんだけどアメリカに移管されてから妙な手直しが入って
ドライブをコントロールするドライバは同時2種類しか使えなくなったみたいだな。
ハードディスクと書きドライブ。
Liteからどうやっても参照できないからアンインスコはしてないけど触ってない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/06/08(金) 01:49:23:nblCuyQt
7の頃、終了後にOSが落ちちゃうのでNero ASPIをフォルダに入れて
使っていたんだけど、9はNero ASPI入れると起動が早くなるね。

865PE+Pen4-3.0E+メモリ2GB+XP Pro SP2の環境で何回か試したん
だけどはっきりわかるくらい違う・・・と思うのは折れだけ?

>533
折れのところだとliteはダメだけどちゃんと仮想ドライブ表示されるよ?
Daemon ToolsとVirtual CloneDriveね。Alcoholのはだめだったけど

以前のバージョンでドライブの認識がおかしくなったときやっぱり
Nero ASPI入れて回避したことはあったので試してみるといいかも
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/06/08(金) 13:03:21:U9t4LAFB
Blu-rayに対応して…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/11(土) 02:35:26:2+K8dJ0z
2ヵ月放置されててまだ生きてるのかこのスレ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/12(日) 12:55:15:6/TKSiti
一応このツール使ってるから落ちてもらっちゃ困るぜ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/12(日) 14:37:00:4MWKo0l2
非対応のドライブで使ってるから
わけのわからない不具合出ても
じっと我慢するしかない・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/08/12(日) 18:43:04:UwmpqOvc
そこでWinCDR12ですよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/15(水) 19:59:20:0NTaiyo9

いつの間にかバージョン12まで行っていたのか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/16(木) 15:59:18:KHMGEay0
9にしたら、複数フォルダをドラグドロプした時に
2つ目以降のフォルダのファイル読み込まないんだけどどういうこった?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/16(木) 16:14:56:M2gLXQoj
仮想ドライブを認識してくれないのも辛い!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/16(木) 21:19:02:yWeJOHEE
インストールフォルダにNeroASPIを入れても仮想ドライブ認識しない」かい?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/19(日) 13:40:34:xE6iAwno
DVR-112に早く対応してくれないかしら
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/08/22(水) 22:08:38:tKjzj/Ud
今のWinCDRってUnicodeの扱いどうなってる?

B'sは9でも内部シフトJIS
ttp://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G9&ID=873

Neroは6.6だと不充分、7だと大丈夫だった

仕事でUnicodeファイル名(ウムラウトとか入ってる)のDVDを焼くことがあるのでちょっと興味が
ハイブリッドが大半だからMacのToastで焼いてるのだけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/18(火) 04:54:35:8TSNR3pM
WinCDRの体験版みつかんないんだけど。
どこにある?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/18(火) 13:34:30:DNzjooRG

多分そんなものはない。

ハードウェア付属のバンドル版か
単品販売のパッケージ版のみだろう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/22(土) 23:31:40:pn2MLaD+
PLEXTOR PX-755Aを入手して にあるパッチ入れても
ドライブ認識しねええええ

以前から認識性能はクソだとは聞いていたが、まさか引っかかるとは
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/23(日) 00:02:26:dtDcp3+p

そもそもシステムはドライブを認識してるのか?
たとえ非対応ドライブでも通常は機能や速度に
制限がある程度で普通に使えるもんだが。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/23(日) 00:28:40:hMtyll/0

もちろんシステムに認識されてるし、
755AにバンドルされているPower2Goは問題なく使えた。
まあWinCDRじゃないと絶対ダメっていうわけでもないんで
このドライブではバンドル品使うかなあ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/23(日) 14:39:09:Wf+NHQ7L

文句を言う前に、
まず最新版をいれような。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/23(日) 14:49:49:HF52zV1w
最新版を入れた上で言ってるんじゃないのかい?
俺が思うに、

>755AにバンドルされているPower2Goは問題なく使えた。
>まあWinCDRじゃないと絶対ダメっていうわけでもないんで
>このドライブではバンドル品使うかなあ。

複数のライティングソフトを入れてしまってるとしたら
それが原因だと思う。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/23(日) 15:33:43:Wf+NHQ7L

最新版のAPDEVICE.DLLを覗くと、
「PX-755A」の文字列があるんだが?
554 [sage] 2007/09/23(日) 15:37:52:Wf+NHQ7L
酔ってるとは言え、なに筋違いのレスつけてんだ俺は…
名無しさん◎書込み中 [sage] 2007/09/26(水) 17:23:31:1756hLSu
WinCDR 9.04をWindowsXp SP2で使用してます。
ドライブはPioneer 112(バッファロー)のモデルです。

症状としては、
JolietやWINDOWSでデータをCDに書き込んでも、
WINDOWSや他のOSでCDを読む事が出来ない。
WinCDRではそのCDのデータを読みこむ事は出来ます。
というものなのですが、なぜでしょうか?

過去ログも探したのですが、同様の症状は無いようです。

どなたか教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/26(水) 18:06:45:gCmDzv1n

メディア、品質が悪いの使ってないか?
低品質メディアを使った時に、同じドライブで読み込んでも
何故かシステムからは読めず、WinCDR上でのみ内容が
ロードできる状態のことがあった。
品質の良いメディアだとこれが起こらない。
556 [sage] 2007/09/27(木) 08:42:11:j/D/YKnF
557>さん
早速のお返事ありがとう。

> メディア、品質が悪いの使ってないか?

今メディアはリコーと太陽誘電のを使ってます、
どちらのディスクでも同様の症状ですが1、
今日の帰りにヨドバシ寄って別のを買って試してみます。

ありがとうございました。
556 [sage] 2007/09/28(金) 17:20:47:DOe9ASxd
さん
TDK、SONY、三菱のメディア買ってきて試しましたが、
どれも同じ症状でした。

どうやらメディア関連ではないかも。。。

さん、ありがとうございました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/09/28(金) 17:31:24:MJ+Knbot
フォルダの階層を浅めに設定してみるとか?
(「設定」 → 「名前の付け方」)

なにやってもダメなら、ISO9660 Level1をデフォに
設定するしかないんじゃないか?
つーか、ISO9660 Level1とか他のフォーマットだと
どうなる?
なんか、WinCDRっていうか別のとこに問題が
あるような気がするんだがドライバとか異常ない?
複数のライティングソフト入れてたりすると変な
不具合が起きるよ。
ライティング機能を持った変なソフトとかでも。
556 [sage] 2007/10/02(火) 15:30:38:M+8Sbolw
さん、ありがとうございます。

何をやってもだめでしたので、OSごと入れ替えちゃいました!
今は問題なく動いております。

原因の究明に至りませんでしたが、一応問題は解決いたしました。
御協力ありがとうございました。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/10/06(土) 13:02:40:iUb6k0C2
WinCDR9です
プロダクトキーはあるのですが、インストールCDを紛失してしまいインストールできません
インストールファイルがDLできるサイトありませんか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/10/06(土) 13:38:33:x9iPfreL
あったら大変だ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/10/07(日) 01:51:13:ji+W9njE

問題無く出来ます。XP-Pro SP2でもインストール可能です。

同感です。新規ドライブの追加が一年も無いですし、
交換した新しいドライブ(GSA-H55N)がジェネリックモードで認識はするものの正常に書き込めないので(読み込みは可能)、
先日ユーリードのユーザーサポートに新規ドライブの対応・ジェネリックモードの改良の要望を兼ねた問合せを出しました。
どんな回答が返って来るかは判りませんが・・・。
もしも冷たい対応だったら、回答内容を公開しようかと考えてます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/10/18(木) 08:08:49:jcoRyQKL
Blu-ray焼きに対応しておくれよ…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/10/28(日) 12:00:14:AsqdxWit
なんか最近調子が悪い
書き込み速度がCD-Rのx2のみになって
ドライブが壊れたかと思って買い換えたんだが
今度は光学ドライブを認識すらしなくなってる
これって俺のPC環境に問題があるのかね?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/10/29(月) 19:14:00:FWm+3aUp
9.0.6に上げてないか?
俺の場合9.0.6に上げたら不具合連発だったんで戻したら直った
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/02(金) 19:30:45:BtHUfg5d
うえあ
名無しさん◎書き込み中 [ ] 2007/11/03(土) 02:26:31:uBe8WaeR
9.06使っています。
DVD−Rへ焼き込み時にロード可能なセッションを読み込んで既存のデータの続きから焼くときに、
リストに出てきた既存のデータファイルの一つを削除してから追記してしまいました。
すると、読み出すときに追記したデータはきちんと焼かれているのですが、
削除したファイルが消えていました。
一度焼き込んだデータが消えるなんてことがあるのですか?
それともソフトのバグでしょうか?
2枚試しましたが同じ結果でした。
既存データを削除して焼き込まなければいいだけのことですが、気になりまして。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/03(土) 03:22:32:NhHX+zPg
ディスクアットワンスならありえないが
トラックアットワンスなら起こり得る
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/03(土) 08:45:18:S2EBSRLT
つーかマルチセッションはそのためのものだし

マルチセッションはCD-R用語だけど似たようなのあったはずだ
長いこと私の知識が更新されてない…
名無しさん◎書き込み中 [ ] 2007/11/03(土) 13:20:16:3fkvM3BQ
複数のセッションを何回かに分けて書き込むトラックアットワンスです。
次のセッションを記録するときに前のセッションを読みに行く指示を一緒に記録するとマニュアルに書いてあったのですが、
そのときに削除したデータやファイルは読みに行かないのでしょうか?
一度削除の操作を行うと復元は無理になるのでしょうか?
DVD−Rに焼いたデータは消せないというイメージがありまして不思議です。
削除操作をしなければいいだけなのですが...
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/03(土) 14:20:59:qfMM7rms
Rに焼いたデータは消せないよ、データはそこにあるが
削除操作のために読めなくなったんだよ
その証拠に削除したからといって残容量は増えないだろ
名無し [] 2007/11/03(土) 18:56:29:qUf/e+fa
WINCDR8.5ですが、ユーリード対応悪いよな、ドライブの追加お願いしたけど、返事も無し、新しいソフト買えってか!最悪なメーカー?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/03(土) 19:39:39:3IDkunoI

どこもそんなもんだろ
有名なソフト、大手のメーカーほどそういう傾向が強い
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/03(土) 19:44:56:S2EBSRLT
Uleadは昔から対応悪い…
少なくとも8年前には言われていた

でも開発はアプリックスのままなんじゃないの?
組み込みメインの会社になってWinCDRは片手間なのかな
名無しさん◎書き込み中 [ ] 2007/11/04(日) 03:03:58:+yL4Sh98
<<573
なるほど。読めなくしているわけですか。
勉強になりました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/04(日) 19:41:38:j1My6az+
ふむ、パケットライティングだとか見当違いなこと
言い出す奴がいないのは流石だな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/07(水) 14:47:32:VjcAx3rU
プリエンファシスのフラグを立てられないのはドライブ側の問題ですか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/07(水) 15:36:59:Mfv6Zrc4
BHAもソースネクストに買われたのか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/09(金) 11:10:41:X7QtNMqS
コーレル>ユーリード>アプリックス

ソースネクスト>ビーエイチエー

まだビーズよりマシか・・・WinCDR
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/12(月) 16:31:34:omczzPJV
DVR-112で9.05を使用してます。
VIDEO_TSフォルダとデータフォルダ(中身はVIDEO_TSフォルダ)を一緒に焼くことはできないのでしょうか。
「VIDEO_TSの内容に誤りがあるため書き込みできません」とエラーがでます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/12(月) 21:20:40:jp0YQ3Jk

VIDEO_TSの中に別のものを入れるということ?
それは諦めた方がいいんじゃないかと

規格でどう定められているかは知らないけれど、
昔のDVDit!(2.3とか2.5)でデータ混在のオーサリングをする場合、
自動的に別のフォルダだったから
582 [sage] 2007/11/13(火) 02:07:42:ET8sWxP3

レスありがとうございます。
VIDEO_TSをDVD VIDEOフォーマットで焼くときに、空き容量がもったいないので
もう一つ○○××と名付けたフォルダ(中身はvob,tsなどのDVDデータ)をPC観賞用にデータとして入れたいんです。
エンハンスドCDやMixedModeCDのような感じです。
WINCDR8では焼けたように思いますが、もう対応してないんでしょうか。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/11/18(日) 18:57:00:UjngxQpD
AD-7170Aバルクなんですが、このドライブがWinCDR9.06でドライブが認識されません。
仮想ドライブしか選択できない状態です。
9.06でこのドライブに対応されたとあったのでUpdateしたのですが、これは一体
どういうことなんでしょうか?
B's GOLDではちゃんと認識されています。
WinCDRは捨てたほうがいいのでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/18(日) 19:43:14:FIjE0Lfc
B's GOLDと一緒にブッ込んでるなら
多分それが原因
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/18(日) 21:31:52:WV6ZhxZ4
WinCDR 8.5 使ってます。
最近ドライブをΠのDVR-A12Jにしたら、DVD-R書き込み中にエラーが発生し、初の失敗!
CD-Rは問題なく書き込めたのに、これは8.5じゃだめってことなのか?
ver9以上にしたら直るんだろうか?

途中でエラーが出るってのがわからない。
ドライブ対応して無いなら、最初に認識しないで欲しい。
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/11/18(日) 21:34:38:UjngxQpD

マジっすか
今までのドライブはまったく問題なかったんだけどな
じゃあ今後はB's1本で行くことにします。さようならWinCDR。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/18(日) 21:36:41:e/NheNE4
俺もBsとWinCDR両方持ってるけど俺の場合はBsはインストールしただけでなんかサービスを動かすから気に入らなくてアンインストールしたわ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/18(日) 22:23:50:5MK9+o2I

同一システム上に複数のライティングソフトを
インスコしてはいけないってのは結構この分野では
常識なんだけどな

不具合でない組み合わせは単なるラッキーだよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/19(月) 07:03:14:GBFUlXyz
WinCDR8と9、B's5と8、NERO6にRNMにAlcohol120%にCDRWIN
全部インスコして不具合なく使えてる私は超ラッキーなんですね^^
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/19(月) 08:10:56:Kure96AK
私もB's7とWinCDR9とNero6とCDRWIN入れてる

ふーん、いつの間にか「常識」になっちゃったか、へー

とりあえずNeroのASPIを放り込め、とかそういうアドバイスもないのか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/19(月) 18:53:17:26OtIcyi
いつの間にかじゃねーよ
かなり昔から普通に常識だし
ソフトのマニュアルにもそういう主旨の注意書きはある
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/19(月) 20:21:31:LyeBzm2m
マニュアル鵜呑みにすりゃその通りだけど
大概ASPI レイヤーの競合とかだし対処法も結構確立されてたけどな
最近ならSPTI に対応してれば問題はほぼ無くなったと思ってたが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/20(火) 00:32:30:WYzYUQgb

自己レス
WINCDRは8も9もΠのDVR-A12Jには対応してないのね・・・
さようならWINCDR、今までありがd!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/21(水) 12:58:48:Polmi1Rg
本当にやばいのはパケットライトの複数インスコだろ。
あと同一エンジン使っているソフト同士もやばかった様な気がするが・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/21(水) 13:16:20:y+igeaCc
パケットライトはどう考えてもダメ

>あと同一エンジン使っているソフト同士もやばかった様な気がするが・・・

その内部的な仕組みが素人目にはわからないから
基本的にダメですよ、という話
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/11/22(木) 12:19:08:2AjBH2oQ
power2goとwincdr両方インスコしてるけど普通に焼けてるから
このままで特に問題ないんだね
名無しさん◎書き込み中 [] 2007/12/10(月) 19:07:07:iJCj0fFe
WinCDR 9.05,DVR-112DでDVD焼くと外周に比べ、中央あたりの色が若干紫が濃いです。
内周と外周で濃淡が2つに分かれるんですが、これっておかしくないですか。
データはハッシュ一致して問題ないです。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/10(月) 19:59:44:uuXPkYBC
メディアとの相性かな
さもなきゃドライブが老朽化して調子悪くなりつつある段階
質問です。 [sage] 2007/12/24(月) 13:01:27:zCqOuwIB
外付けのCRW-24USB を使って
WinCDR Liteでyou-tubeから音楽CDを作ろうとしたけど
CDデッキはちゃんと認識してくれず
(録音時間だけ正確に出ます。曲数が18曲のはずが1になってます)。
周波数や拡張子は問題ないと思います。

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/24(月) 13:20:05:BdKWiNct
>you-tubeから音楽CDを作ろうとしたけど

NG質問

曲によっては合法だがそういう
感じじゃないしな
601 [sage] 2007/12/24(月) 14:23:59:zCqOuwIB

>you-tubeから音楽CDを作ろうとしたけど
  ↓
 WAVの拡張子で音楽CDを作ろうとしたけど
 に変更します。

 
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/25(火) 20:46:10:YyytCjUN
…念のために聞くが

そのCDをPCに突っ込むとどうなる?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/25(火) 23:39:08:jQ46gS9t
聞くな!クリリン!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/26(水) 01:41:30:I3SkG/38
さん、さん
前にで書込みを行った者です。
…ユーリードも、もうサポートすら放棄したんでしょうか…。
564で書いた通り、前にユーリードのユーザーサポートに
新規ドライブの対応・ジェネリックモードの改良の要望を兼ねた問合せを出しましたが、
本日までまともな回答が返って来てないので、内容を公表させて頂きます。
まずはこちらが送信した内容を以下に示しておきます。↓
-------------------------------------------------------------------
WinCDR9を購入・使用している事で、最近発生した不具合について御報告したいと思い、お問い合わせの送信を行わせて頂きます。
内容ですが、最近、PC本体に取付けている2台のドライブのうち、LG製のドライブを「GSA-H55N」に交換したのですが、
交換後にドライブ自体はジェネリックモードで正常に認識し、読込み自体は全く問題無く動作している事を確認致しました。
しかし、ライティングを「GSA-H55N」で行おうとすると、書込み速度が「x0」か「自動」しか選択出来ない上、
必ずエラーを発生して「書込みに失敗しました」と表示されます。
最近のWinCDRでは古いドライブ以外はジェネリックモードで認識している様ですが、
新しいドライブで、ジェネリックモードでも一切書き込みが出来ない状態になっている現状では
本当に困っている状態ですので、WinCDR9でのジェネリックモードのアップデートか、
対応ドライブの追加(特にNEC製、Optiarc製、LG製)を行って頂きたいと思い、
今回の問い合わせを送信する事になりました。
WinCDRの使い勝手に非常に好感を持っている故に、今後も他社製のライティングソフトに乗り換えたくは無いと
考えておりますので、どうか新規ドライブへの対応・又はジェネリックモードの改良を行って頂ければ幸いに思います。
-------------------------------------------------------------------
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/26(水) 01:44:58:I3SkG/38
そしてこれが、ユーリードからの返答でした。↓
--------------------------------------------------------------------
お問い合わせありがとうございます。

ご利用のGSA-H55Nでの動作確認はしておりません。しかしあくまで動作確認をしていない
と言うことで、動作しないと言うことではありません。今回の現象もご利用いただけない
正確な理由を究明できませんが、DVDライティングソフトとの競合干渉を引き起こしている
のかもしれません。ドライブに付属しているプログラムをインストールされている場合は、
差し支えなければいったんアンインストールしていただき、その後WinCDRも再インストール
していただければ改善できる可能性があると思います。
またファームウェアのアップデート、ドライバの再インストールも試してみてください。

今後も弊社製品をよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------

この回答に愕然とし、以下の通り返信を致しましたが…。↓
--------------------------------------------------------------------
>ユーリード サポート担当者様
先日、問題番号21125の件で御報告を行った者です。
先日は御回答、どうもありがとうございました。

さて、御回答頂いた内容ですが、
>ご利用のGSA-H55Nでの動作確認はしておりません。
>しかしあくまで動作確認をしていないと言うことで、
>動作しないと言うことではありません。
…そうですか、判りました。
現在はジェネリックモードのみで対応、と言う訳ですね。
ならば、次回のWinCDRのアップデートまで
暫く待つ事に致します。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/26(水) 01:50:44:I3SkG/38
>今回の現象もご利用いただけない正確な理由を〜
>していただければ改善できる可能性があると思います。
この回答についてですが、現在私はPC関連の修理の仕事をしている故に、
既にCD/DVDライティングソフトがプリインストールされている環境に他社製CD/DVDライティングソフトを
インストールした為にASPI競合を起こしてOSの挙動が不安定になったり、OS自体が起動しなくなる
事が原因でPC本体の修理に出される方が多数おりますので、ライティングソフトの競合で発生する様々な問題は
良く知っております。
従いまして、私が現在使用している環境では貴社で販売されているWinCDRとMovieWriter4以外の
ライティングソフトは一切インストールしておりません。
(一部省略)
>またファームウェアのアップデート、ドライバの再インストールも試してみてください。
はい、実際に上記製品(GSA-H55N)のファームウェアを最新のバージョンに(Ver.1.02)にアップデートし、
OSのデバイスマネージャに「!」マークや「×」マークが一切無く、
全てのデバイスが正常動作しており、ドライバも問題無くインストールされている状態で
先日お話した症状
(一部省略)
が発生します。
これは今日現在まで、同じ状態です。
(一部省略)
最後になりますが、出来ましたら早期に新規ドライブへの対応を含めたアップデーターの提供か、
次期バージョン(WinCDR10?)を発売される場合は、ジェネリックモードの改良を要望致します。
また、先日にも述べましたが、私はWinCDRの使い勝手に非常に好感を持っている故に、
今後も他社製のライティングソフトに乗り換えたくはありません。故に、貴社で販売されているWinCDRと
MovieWriter4以外のライティングソフトは一切インストールしておりません。

>今後も弊社製品をよろしくお願いいたします。
こちらこそ、貴社の今後一層の繁栄と充実したサポートを期待しております。
それでは、本日はこれで失礼致します。
--------------------------------------------------------------------
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/26(水) 01:57:40:I3SkG/38
…長文になりましたが、以上が私がユーリードに出した要望とユーリードからの返答の内容でした。
ただでさえ内容が長くなっている状況ですので、一部の内容は省略させて頂きましたので御了承下さい。

のユーリードからの返答は10月3日付の内容で、
の私がユーリードへ返信した内容は10月5日付のものです。

…あれから2ヶ月以上経過しておりますが、
ユーザー登録しているにも関わらずユーリードのユーザー登録を見ると「サポート期限満了」になっており、
そのままスルーされたのは言葉も出ませんでした…。
最悪の場合は、他社製のライティングソフトに乗り換えるしか無いのかと思うと…

ごめんなさい、これ以上は本当に長文になりそうですのでこれで失礼致します。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/26(水) 02:46:03:/j+b5w2P

君の報告と要望は理解できるし、メーカーの対応も今ひとつ
熱意はないが間違っていないし現実的にはやむなしの
内容と言える。

当事者の君としては不満を感じるのも無理はないが、
個人の環境まで柔軟かつ事細かには対応できかねるのは
第三者の視点としては仕方なしと思えるところだよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/26(水) 02:57:45:2eIPjzoD
やる気ナス

> ご利用のGSA-H55Nでの動作確認はしておりません。しかしあくまで動作確認をしていない
> と言うことで、動作しないと言うことではありません。

「理論上は動作するはずだ」と言う話の所に現実の不具合を報告したのに
結局は何もする気がないわけね

B'sもどうなるかわからないしなあ
Neroでは使いにくい人も多いだろうし
あとはRecordNowぐらい?
601 [sage] 2007/12/26(水) 10:08:09:bjGZYx4X

別ウィンドウが開いて
「この種のファイルのディスクを挿入したりデバイスに接続したりするたび
に、Windowsが自動的に実行する動作を選択できます。」

音楽ファイル

Windowsが実行する動作を選んでください。

↑が出てウィンドウズメディアプレーヤーのアイコンをクリックしたら
CDの音楽が正常に再生できました。

この後どうすればいいのでしょうか?

元サポート [sage] 2007/12/26(水) 13:24:54:XH16AFEu

さんのレスにプラスしますが・・・・・。

以前ここでテクニカルサポートを経験しましたが、パソコンを個人では所有しておらず
派遣として時間内だけ就業すればいいという考えの派遣のオネェちゃん達がメインに
対応しているので満足のいく対応理です。

私も派遣(男性)でしたが、女性陣は半年〜1年以上勤務していても就業初日の私を
含め男性陣に操作方法を聞いてくる状態でした。

電話が繋がりづらいのは、混みあっているのではなく出勤して来た人数に合わせて
社内からサポートの番号に外線で電話をして受話器を上げたままにして話中にする
為です。

返信が遅いのも難しい内容が各々がスルーしていくので、どんどん埋もれていって忘れ
られる為です。今回の返信内容も残してきたテンプレートなどをちょっと変えただけですね。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2007/12/28(金) 15:28:42:Nwom/Zwv
601ですが自己解決しますた
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/02(水) 15:50:00:R/0uqE7R
新しいPCでwinCDRがドライブを認識しないんだがどうしたことだろう。
一応対応ドライブだけどPC構成が新しいから認識しないのかと諦めてたら
前のPCでちゃんと動作してたドライブをこっちに持ってきてみても認識しないのに気づいた。
iTunesとかでCD焼く時はちゃんと認識するのに、どうもXP標準のR機能も認識してねぇぽい。
マイコンピュータではDVD−RAMドライブと出てる。
これってソフトの不具合というより、XPの問題かね?? 
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/02(水) 15:55:41:R/0uqE7R
と同じ現象かな。
つか、AD7170Aの固有の問題かとおもってたんだけど、古い日立LGのやつつけても症状変わらなかったんだよな。
もうバージョンアップもしてないし、さっさと他に乗り換えるべきなんだろうな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/02(水) 16:45:07:Sy/ZoBuJ
乗り換えるったってなあ…
ソースネクスト移籍が決まってるB's?
バグ放置が続くNero?

RecordNow9ぐらいかな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/04(金) 23:40:01:K30YOyMi
てかWinCDR 9の通常版ってもう在庫完売してるっぽい・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/17(木) 17:55:47:cVwuTIXL
DVD-RAMでWincdrでも追記できて、尚かつパケットライトでも
書き込めるようにするってのは無理なのか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/29(火) 21:01:18:h1Hm3XAc

バージョンアップもしてないし、不具合があってもみたいに放置されたままだから、
WinCDRを持ってるユーザーはインストールファイル内の「APDEVICE.DLL」を書き換えて
新規ドライブに対応させてみようと思うけど、どうだろうか?

(今、必死にやってるけど失敗してる・・・。
 ただ、新規ドライブの認識についてはバイナリエディタで調べて
 「APDEVICE.DLL」に記載されている事は確認。)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/30(水) 09:21:41:jydS9TaM
Blu-ray書き込み対応しやがれこんちくしょう
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/01/31(木) 10:01:19:eCp+fI05

ユーリードはテクニカルサポートは自分でパソコンも持っていないし、DVDへの書き込みなど
やった事もないオネェちゃん達がテンプレに沿って返答してるだけだから検証などしてないし
面倒なのは放置するだけでございます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/07(木) 11:10:14:Y7X6WDnk
最近、このエラーが出るんですが・・・内容が解る方、いらっしゃいますか?
ちなみに三菱の−Rメディアを自動(8倍)で焼いています。

WinCDR 9.06
APENGINE 3.13.0538, APDEVICE 3.13.0538, APDECWMA 3.13.0538
Date 2008年2月7日 11:06:14
[ドライブ] PIONEER DVD-RW DVR-110 1.41 (HBA:- ID:- ATAPI)
[作業状況] UDF : 書き込み中です
CDドライブでエラーが発生しました
CDドライブから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Medium error
Write Error
Sense Key [03]
Additional Sense Code [0C]
Additional Sense Code Qualifier [00]
71 00 03 00 03 03 d0 0e : q.......
00 00 00 00 0c 00 : ......
2a 00 00 03 05 a0 00 00 : *.......
20 00 : .

#6731
<PIONEER DVD-RW DVR-110 1.41 (HBA:254 ID:254 ATAPI)>
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/07(木) 16:31:55:NEsqfIuM

ドライブ、購入してからそこそこ年月経過してないか?
あるいは、部屋がかなり埃っぽいか。
内部に粉塵が入り込んで動作に支障をきたしてる可能性あり。
この場合はできれば分解してクリーニング、できないなら
掃除機を内部と通気する個所に当てて吸い出すなどの
メンテ対処すれば回復できる可能性がある。

それでだめならドライブの寿命、故障・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/07(木) 16:37:47:NEsqfIuM
尚、特定のメディアを使った時だけ、という条件でも
この可能性はある
(粉塵に遮られて読み書き能力が落ちているところに、
相性の良くないメディアを使っているという可能性)
623 [sage] 2008/02/12(火) 01:13:49:ajR0BWpl

なるほど、要メンテということですね。
一昨年に購入してから内部のクリーニングは施していませんでした。
早速、試してみます。ありがとうございます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/23(土) 01:12:43:M3p+sE5W
DVDドライブのクリーニングに安いクリーニングCDとか使っちゃだめよん
できるだけ丁寧にメンテね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/25(月) 09:21:15:o7s+UjUU
TDKの1000円の湿式クリーニングDVDとかもヤヴァい?
一応、マルチドライブやDVDレコもOKって書いてあるけど・・・。


排熱悪くてもそうなるよ。メーカー製のスリムPCかなんか使ってない?

ところでみんなはキャッシュ値はいくつに設定してる?
俺はデフォの20MBのまんまだけどいじったほうがいいのかね。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/25(月) 12:00:15:+c8U6dLh
>ところでみんなはキャッシュ値はいくつに設定してる?

なんとなく64MB割いてる。
(俺はDVDで 4倍までの速度しか絶対に選択しないけど)

より高速でやる人はマシンの総メモリー量と相談して
無茶ではない範囲で多めに当てるといいだろうね

書き込み作業中、何かの間違いで常駐ソフトとかが
空気を読まずに変な作業を始めて処理が重くなったりとか
した時にバッファアンダーランエラーを防げる可能性が高まる。
(バッファアンダーラン防止機能は完全ではないので)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/25(月) 20:49:17:dOIUz/UT
そんなとこに気使ってもOPCでブツ切れまくりだがな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/26(火) 22:23:32:egAEdMFL
転送速度の環境は十分でもやはりオンザフライより
イメージ作成を踏んだ行程での書き込みの方が
品質よく焼けるものなんでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/27(水) 12:40:59:DhWEfGTk
元データがHDD上ならイメージ作成なんて無駄な行程だろ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/02/27(水) 13:50:17:RAOtgVK0
ひとつらなりのデータをスムーズに読み出していくのと、
一ファイルごとにリアルタイムで所在を探していく違いは
あるが、指定した転送速度とマシンスペックのバランスが
崩れてないなら差はないだろうな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/03/13(木) 21:28:11:pLkPtp/m
WINCDR7.63をアンインストールしようとしたのですが、途中で「コンポーネント転送エラー  エラー: 1」と
出てアンインストールできません、どうすればアンインストールできるでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/03/13(木) 21:57:16:tbJVDhdp

参考にならない話だけどね、
昔、Windows2000 環境で WinCDR7 をアンインストールしたら
Windows2000 が起動不能、修復不能状態に陥り、結局一から
再インストールするハメになった苦い経験があるよ

当時、他にもリッピングソフトとか色々入れてたから何かと
妙な競合があっての不具合だと思うけど、WinCDRの
アンインストールと聞くと、今でも背筋が凍る・・・・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/03/13(木) 22:09:21:pLkPtp/m

WINCDRとNEROとB'sをインストールしてあるんですがNEROは問題なくアンインストール
できたんですが。下手に消さない方がいいですかね。
634 [sage] 2008/03/13(木) 23:10:08:pLkPtp/m

WINCDR7.0の削除手順がありました。
ttp://http://cs.aplix.co.jp/support/pdf/W7ui2kxp.pdf

ググル時にエラーメッセージを指定して検索していたので見つからなかった。orz
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/01(火) 19:42:42:LMOoyiVd
今更ながら9買ったよ。

何かエラー出るな・・・

*****の命令が+++++++のメモリを参照にしましたが
メモリが”read”になることはできませんでした。

他のリッピングソフト消したけど・・・
また出たらヤダなぁ〜
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/01(火) 21:25:08:lUy7Ouyb

それは幸先悪い

相性の悪い環境だとずっと何か妙な違和感を
感じながら時々わけわからん不具合と戦いつつ
使い続けるハメになる
今のうちに…
638 [sage] 2008/04/01(火) 21:50:55:HYL2Jqiq


今のうちに他のに換えるのか・・・
先ほど、焼いてみたんだがエラーで無かったよ。

今まで98se機で6使ってたんだが
最近新しいPC買って、それにNero7が付いてたんだけど何だか使いづらくて・・・
まあ、慣れればいいんだけどさ・・・

9ってアナログ録音機能無いんだな。

ところでキャッシュサイズってどれぐらいがいいのかな?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/02(水) 00:20:17:ZHKRb3ZM
思えばユーリードに移ってろくな改良がなかったな。
移って最初にやったっぽいことといえばボリュームラベルの文字数制限だもん。
短歌なら軽く入るほどの自由度は国産ならではだったというのに。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/08(火) 00:56:33:LekFtMG1
またエラー出た。

*****の命令が+++++++のメモリを参照にしましたが
メモリが”read”になることはできませんでした。


何が悪いんだ。

他のライティングソフト使いづらいしな。

これどうかな?何か似てない?
ttp://sw.sb-selection.jp/products/SBSCR60010.html
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/08(火) 01:29:38:OteYLU5F
他のソフトに乗り換えるにしても、その前に
ハード的な問題かソフト的な問題かハッキリ
させてからの方がいいぜ。
ハード的な問題だったらどれ買ってもダメ
だからなぁ

まぁつまり、手持ちに別のソフトあったら
それ試す、ないなら無料ソフトとか試用版
なんかを試してみる、
そんな感じで状態を探った方がいい。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/08(火) 02:14:10:LekFtMG1
内蔵でも外付けでもエラーが出る。
ちゃんと書き込める時にもある。
一度エラーが出たら駄目だな。再起動してやっても駄目。
アンインストールして再度インストールしたらエラーが出ないときもある。
書き込みの開始ボタンを押すとエラーが出るんじゃないかとヒヤヒヤもんですよ。

それと
名前の付け方で
Windowsにチェックを入れてるんだけど
次起動した時にはJolietになってるんだけど?
仕様なの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/08(火) 09:48:34:Pmuvc5XB
ユーザーガイド見てたら
トラブル
実行時にアプリケーション・エラーなので終了したり〜のところで

不要な周辺機器を外すとあったが
MOドライブ接続しているので書き込み時は外さないといけないのか。
前使ってたPC(98SE WinCDR6.0)では、MOドライブ付けててもそんなこと無かったが。

ボリュームラベルはひらがなカタカナ漢字は大丈夫なんだよね?
アルファベットの大文字と数字と_だけ?
もしかしてボリュームラベルかな?
今のところCD-Rにしか焼いてないんで
次エラーが出たら確認してみよう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/08(火) 09:50:00:Pmuvc5XB
×実行時にアプリケーション・エラーなので終了したり〜
○実行時にアプリケーション・エラーなどで終了したり〜
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/04/14(月) 21:32:43:h72zZ2mq
9.0で作ったパッケージディスクの復元中にエラーで終了してしまいます・・・
何とかして復元できないでしょうか?とても大切なデータなんです・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/14(月) 21:44:21:I17Y99QU
パッケージディスクってのはよくわからんけど、
WinCDRで焼いた通常のデータディスクが通常の
Windows上(エクスプローラ上)や他の環境で読めない!
部分的にエラーが出る! …ってな場合、WinCDR上で
ロードして読むとデータが取り出せることがある。

それでダメなら高度なデータ復元ソフトだろうけど、
独自の暗号化とか施してるディスクの場合はダメ
だろうなぁ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/14(月) 23:14:48:adI28f6E
普通にデータディスクで焼けばいいものを
638、642 [sage] 2008/04/17(木) 00:08:04:xPtnRfTJ
8倍速で音楽CD焼いてたら
DVD-RAMドライブが変な動きして
ハードの問題?とか何とかのエラーが出て止まってしまった。

今度は
ドライブが悪いのか?WinCDR9が悪いのか?

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/17(木) 02:22:15:WVHwwPaX
ハードの問題か、ソフトのの問題か、メディアの問題か、
あれこれ試行して究明しないと誰にもわからない
名無しさんでは無い? [] 2008/04/19(土) 09:22:49:9kgFPSxk
8.5を所有していて、新しいドライブを所有し、常に最高速か、最低速で書き込みの連続の日々を送りっぱなしのいま、ap device dllをついに書き換えてドライブを認識させ、実験に及び焼いてみたが
どうだろー?未だ怖くて観てない、いまよそで、観てもらっている最中、ちなみに、Ps Pad Editorと言うフリーソフトである。
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/04/19(土) 18:02:59:B8iIjwlv
キチガイは小学校からやり直してこい
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/26(土) 04:11:38:8gcQx3o1
小学校に受け入れてもらえるなら
喜んでやり直したいっすよ!!!
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/04/27(日) 00:29:03:eu5/aAQl
過去ログ一通り読んでは見たのですが、結局今なら何を買うのが一番
よろしいのでしょうか。
情報が古いのですが、自分がこれまで使ったことのあるのは、
Easy CD Creator 4
B's Recorder GOLD
Nero Express, Nero 7
Record Now!(ノーパソ付属OEM版)
この中ではEasy CD Creator 4やRecord Nowみたいなシンプル
なわかりやすいインターフェースがよかったなと思います。
必ずできないと困るのは、iso その他 isoより短縮された
フォーマットのイメージの書き込み、読み込み。
後は、PCやドライブを次々と買い換えているので、ドライブが
変わっても対応してくれるソフトなんですけど。

今買うならこれっていうのはどれ?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/04/27(日) 00:37:14:RIN3b0uS

どれも一長一短。
その人の用途・環境や主観によってベストチョイスは異なる。

俺は WinCDRと B's を別々のシステムに入れて必要に応じて
使い分けてる。
WinCDRは主に、ファイル名がバカ長いデータを焼くときや
ファイル群を手軽に iso ファイル化できるのでこういった
用途の時に使っている
654 基地外 [] 2008/04/27(日) 17:20:51:FhpPB1LH
何事も実験が大事!科学はそれで、進歩してきて、皆さん使用してるの、でしょう?実は、調べたら、GSA-4163BでH12Nは動作していました。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/15(木) 12:10:53:XQgLg7g/
戯画のマザー、GIGA SATAポートにつなげるとWINCDR認識しない。
ICH9Rの方につなげると認識する。OSはXP Pro SP3

ドライバーのせいだと思うけど、GIGAポートのほうで認識できてる人いたら
どのドライバー使ってるのか教えてください。

マザー付属とHPの最新のでは駄目でした。
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/05/16(金) 07:45:34:ebrNDsQw
WinCDR9ってRomeo形式で書き込みってできますか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/16(金) 11:41:27:IO6CouIf

むしろ得意技
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/05/16(金) 15:03:25:LbaU4fRs
レスありがとうございます。
以前B'sを使っていたときは設定にRomeoやJuliet切り替えの、項目があったのですが
WinCDRでは見当たりません。
ヘルプでRomeoで検索してもヒットしません。
どう設定すればRomeo形式でやけるのか教えていただけませんか? 
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/16(金) 20:45:09:RrG4Ex3a

メニューの [ 設定 ] → [ 名前の付け方 ] で選択画面が出る

ここで / ○ Joliet / の一つ上、 / ○ Windows / を選択。
この / ○ Windows / が Romeo に相当。
しかも、通常 Romeo はファイル名を 128文字制限に拡張した
ものだが、WinCDR のこのモードは 201文字制限と Romeo を
上回る仕様。
(ただそれだけに別環境で不具合が出る場合アリ)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/16(金) 20:53:34:ebrNDsQw

おお、ありがとうございます!!
このようなところで教えていただけるとは。
この週末あなたに好い事があることを願っています。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/16(金) 21:51:30:f3zq/G66
[ 名前の付け方 ] って
起動するたびに設定しなくちゃならんのか。
いつもWindowsを使ってて
設定忘れてそのままJolietで焼いてしまって
ファイル名が・・・・orz
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/16(金) 23:01:58:RrG4Ex3a

なぁに、どってことねぇさ!
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/05/20(火) 17:25:37:gp0c++IA
WinXPで、WinCDR8を使ってます。
WinCDR8って、DVD-R DL(2層)に対応していますか?

ttp://http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr039111/
を見たのですが、対応してるか、してないかが書いてないので
わかりませんでした。 ご存じの方、教えて頂けないでしょうか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/20(火) 17:53:55:O89LKMaf

対応してる。
ただ対応しててもドライブとの相性、
ドライブとメディアの相性なども重要。
(使ってみるまでわからない不確定要素だけど)

対応してることについてのソースはこの辺
ttp://http://www.aplix.co.jp/jp/release/2004/pr041008.html
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/05/20(火) 18:02:27:gp0c++IA
ありがとうございました。
探したのですが、「2層」や、「DL」で検索してました。
「二層」でヒットしました。

DVDドライブが、DVD-R DL に対応してるのですが
DVD-R DLメディアが、そのドライブに未対応でした。

諦めるしか無いのでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/20(火) 18:21:22:O89LKMaf
>DVD-R DLメディアが、そのドライブに未対応でした。

対応速度の問題かな?
それとも品質相性的に書き込みNGと判定したか・・・
なんにしろ、ドライブが雑食性高いと評判のもので
なければメディアは素直にドライブの推奨メーカーの
製品を使うしかないだろうなぁ

二層メディアは冒険だよ。失敗が痛い・・・
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/05/20(火) 18:31:38:gp0c++IA
ありがとうございます。

そう言われれば、DVD-R DLメディアは、4倍速対応で
WinCDR8では、6倍速で固定になってました。

WinCDR8で焼こうと思って、設定後、書き込みOKボタンを
押すとすぐに、エラー 05-08-05のポップアップが出て焼けません。
PC2台で試しましたが、同じ症状でした。 WinXP SP2です。

ビクターの DVD-R 2層のメディア
ttp://http://kakaku.com/spec/07106011770/

ソニーのDVDドライブ、AD-7170A
ttp://http://kakaku.com/spec/01255518869/

二層メディアを初めて買いました。
他に手段がありましたら、教えて下さい。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/20(火) 19:18:12:O89LKMaf
>そう言われれば、DVD-R DLメディアは、4倍速対応で
>WinCDR8では、6倍速で固定になってました。

>ソニーのDVDドライブ、AD-7170A

あぁ、WinCDR8 未対応ドライブだね
AD-7170Aは WinCDR 9.05 でようやく対応してる新しめの
機器だから WinCDR8じゃ基本動作以外は (場合によっては
基本動作でも) 問題が起きても仕方ない・・・
残念ながらソフトのバージョンが古いかな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/20(火) 23:03:13:gp0c++IA
そうなんですか!!
ありがとうございました。 希望が出来ました!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/23(金) 20:52:40:HaH4LsQn

一度設定したらそれに固定されるぞ
設定が保持されないのは何か問題があるぞ
664 [sage] 2008/05/23(金) 21:25:42:j5Px4yqR


おれだけなんだな。
どこが問題なんだろう?
今のところ普通に焼けてるし。

あと
設定のキャッシュサイズを変更すると
エラーが出ちゃうみたいなんで
デフォルトで使ってます。

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/23(金) 21:28:23:j5Px4yqR
因みに
何回かインストールし直したが
のままです。
664 [sage] 2008/05/23(金) 21:44:32:j5Px4yqR
Xp sp2
WinCDR9.05 (WinCDR9.00時も)

内蔵&外付けでも今のところ問題なく焼けます。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/25(日) 15:46:18:nD9Y0Kia
うちもxp sp2だが、名前の付け方設定が保持されないなぁ
キャッシュサイズなどの普通の設定は異常なく保存できるが
664 [sage] 2008/05/25(日) 22:07:51:bOID/B6/
オレだけじゃなかったんだ>名前の付け方設定が保持されない
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/26(月) 00:02:59:nahMqxfF
サポートに聞いてみたことあるけど、そこの設定は保持されないってさ。
でも、8.0だか.8.5くらいのバージョンまでは保存されてた。
昔からずっと使ってるから覚えてる。間違いない。でも9.0では保存されない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/26(月) 00:07:27:qE17qdMh
なんだ、仕様なのか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/26(月) 00:19:29:EEnogRIn
WinCDR9.0〜なんだけど
GA-P35-DS3R (rev. 2.1)とE8400に環境変えてから
ドライブを認識せずに仮想ドライブしか選べなくなった。
誰か他にも同じ目にあった人いる?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/26(月) 01:02:21:O2f2GQIz

なんだってぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/26(月) 23:32:11:HVg0W5pm
だろぉ?俺もアッタマに来たんだよ。だからわざわざ聞いた。
今調べたら、8.21までは設定が保存できてる。9.0からできなくなった。
つまり、ゆーりーどに移ってから、とたんに品質ガタ落ち。まぁ、あの会社だからな。
波形編集機能とかもいつの間にか勝手に削除されてるよ。気づいてる?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/05/26(月) 23:41:38:Z+X08T+3
6使ってたけど
波形編集機能は使ってなかったな。
アナログ録音機能をよく使ってたんで
9で無くなっててアレ?と思ったよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/06/02(月) 21:08:42:OJGWejEr
同様に地味なビデオCDの焼き機能も消えてるな・・・
DVDとしてオーサリングするまでもないようなちょっとした動画を
人に送るときに便利だったのに・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/06/03(火) 02:36:58:L36dxRDL
もともとあったユーリードの他のソフトと被る機能は好き勝手に削られてるみたいね。
Producerとかいうソフトはオーサリングすれば勝手に広告ファイル書き込むし、
既存のプレイヤーでロクな動作検証もしてないのかボタン操作の齟齬が多くて不思議な
ディスクに仕上がるしで顕示欲強すぎ。
産みの親が売ったとはいえ愛着持ってても今の姿はちょっと正視に堪えんというか。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/06/20(金) 22:57:27:o0mIu5gU
くっ、好き勝手やりやがって・・・・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/06/28(土) 18:38:14:9KtMjLN9
XP-SP3+Wincdr9+PioneerA09でISO焼きしようとすると、ディスク強制排出に
なってしまうんですけど、設定のせい?
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/06/29(日) 21:24:08:RU0pcJd2
パッケージディスクの復元時のディスクの読み込み速度を低速にできませんか?
エラーが出てしまいます・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/06/30(月) 03:07:06:/Qpj+e8x
なんだこの独自用語2連発は
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/06/30(月) 22:30:19:1OcRm/zN

" NERO CD-DVD SPEED " みたいな別口の
ソフトで速度制限かけるしかないんじゃないか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/07/01(火) 03:28:56:qWnMd6J/

速度下げてもだめだと思う
高速で読み込んだ時点でもう読み出し不能と断定できる
状態なのではないかな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/07/02(水) 06:53:25:7bZ/wvOS
普通高速で読み込めなけりゃドライブ側が自動で速度落とす
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/07/17(木) 01:40:21:pNico6Wu
速度を落として再度読んでるわけじゃないよ
データの配列自体は高速で十分読めてる。
しかしエラーがあまりに多いとエラー訂正処理で動作が遅延する為、
結果的に速度を落として動作する形になっているだけ
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/07/20(日) 12:31:19:ttJVUBFG
何故かVistaで使えない。
アップデートもやったのに、なぜか使えない。

どうして?
ドライブが対応していないのかな。。。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/07/26(土) 17:01:08:ugOYOHn2
ドライブの対応状況なんて明示されてるだろ〜
まず見ろよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/07/26(土) 19:17:48:wBERKxap
2006.10.31 更新
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/07/26(土) 19:43:59:ugOYOHn2
違う。アップデータ配布ページの履歴を見ろと

ttp://http://www.ulead.co.jp/download/wcdr/wcdr_9.htm
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/07/26(土) 21:55:53:sl8QhMAQ
今のWINCDRってインストールフォルダにdeviceナントカってファイル入ってないの?
最後のアップデートの頃に存在したかどうか怪しいOptiarc以外なら書き換えで何とかならん?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/08/23(土) 10:08:39:MdO8mCHm
700
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/09/24(水) 20:46:21:6A92ipmQ
OS:Win2000
ドライブは日立LGのGSA-H58N
メディアは国産・三菱DVD-RW6x

WINCDR9.06で4.37GBのデータ書き込みするとき
「UDFの書き込み中」が長すぎる。約10分かかる。

*テスト書き込みチェック入れてない。
*オンザフライはチェック入れてる。
*キャッシュは160MBくらいとってる。
*イメージフォルダは56GB位空きがある

その後、ようやく書き込みが始まる。6xのDVD-RWメディアで10分(これはいい。)

UFDの書き込み短くする方法ありますか?
時間短縮するためイメージファイル作らないで直接書き込みたい。

あと、速度設定のところが自動と、X0という設定しかでない。なんでだろ・・・。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/09/25(木) 01:28:54:OmEM3/t+

を参照。
GSA-H58Nもジェネリックモードでしか動作しない。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/11/08(土) 23:09:09:Gb7iyrRj
亀のように気長な板だが
一応 保守っておくよ
[ip@shinyusha.co.jp] 2008/11/11(火) 02:36:28:LIRrQu+4
買わないほうがいいようだ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2008/11/11(火) 14:37:29:XW0PBtzp
いいか悪いかは個々の用途と環境による
名無しさん◎書き込み中 [] 2008/12/18(木) 16:14:49:yiQvZR8E
保守しておくべきか ついでに age
名無しさん◎書き込み中 [] 2009/01/09(金) 12:39:05:B+elpaZa
困っております…。
WinCDRでパソコンに保存しておいた画像を焼いたのですが、
そのCD-Rをパソコンで開くと画像が見れないんです(CD-Rを開くと何も入っていないような状態です)。
で、再度WinCDRでCD-Rを開くと確かにデータは入ってるんです。
再度立ち上げたときには「ロード可能なセッションがあります。ロードしますか?」と
表示され、ロードしてもしなくて、いずれにせよ追記すらできない状況です。
素人ながらに調べてみましたらセッションクローズをすると見れるとありましたので、
「ディスク」→「クローズセッション」を試みましたが状況は全く変わりません。
もう私はこのデータを見ることも、追記することも不可能なのでしょうか。
両親に画像を焼いてプレゼントせねばならず、大変困っております。
どなたかご教授願えますでしょうか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/01/09(金) 13:47:38:Fe9TJzIq
CD-Rを開くと何も入っていないような状態で
WinCDR上ではデータがあるのが確認できる  か・・・?
何でだろ?



追記できないのは
ディスクの容量いっぱいに記録されてるか
ディスクアットワンスで書き込んだかなんだが・・・


名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/01/09(金) 14:04:34:Fe9TJzIq
>CD-Rを開くと何も入っていないような状態で
>WinCDR上ではデータがあるのが確認できる 

逆は経験したことあるんだけどな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/01/09(金) 14:24:15:Fe9TJzIq

WinCDRのバージョンは?








PacketManで焼いたとか?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/01/09(金) 14:49:48:B+elpaZa

バージョンは8.00です。
ディスクアットワンスではなく、トラックアットワンスにしました…。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/01/09(金) 18:17:20:glLUkeau
セッションとして認識出来てるんなら
ソコからメニュー探って複製できなかったっけ?
RAWっぽいISOファイルなのに拡張子Imgで保存されたりするやつ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/01/09(金) 19:54:29:IIBJbnTG
WinCDRでセッションロード出来るんなら、そこから右クリック→ファイルに保存
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/02/06(金) 18:17:33:4wDSV+1h
亀のように気長な板だが
一応 保守っておくよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/03(火) 21:31:43:TgTdIccv
一応、主要なCD/DVDライティングソフトの一角だよなこれ?
書き込みが一ヵ月間近くゼロってのも平和なもんだ・・・

とぼやきつつ保守
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/07(土) 21:32:05:E7HSkA5k
まだまだ9.06現役
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/15(日) 03:00:06:2tc5RBQ/
Wincdrの9.0をダウンロード購入したんですが全く使用出来ませんネットで調べたのですが原因も分からない状態です
何から調べれば良いでしょうか?
パソコンのOSはvistaです
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/15(日) 08:04:07:Shp4YY6G
【Vista】WinCDR 9 アップデートプログラム(2007.3.15)


修正点:

WinCDR 9.05 → 9.06
Windows Vista?に対応しました。

Windows Vista?のメイリオフォントに合わせて UI を調整しました。
Windows Vista?のエクスプローラ (シェル) の動作に対応しました。
PhotoLOGが出力するHTMLアルバムのスタイルシートを修正し、Internet Explorer 7に対応しました。
注意点:

WinCDR 9 専用のアップデートプログラムです。WinCDR 9 Basicには適用できません。
付属の VideoStudioR おまかせモード、DVD MovieWriterR 3.5 SE、Ulead Fit DVD および Ulead DVD PlayerはWindows Vista?非対応です。


ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525234335
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/15(日) 12:40:21:2tc5RBQ/

ありがとうございます。アップデートプログラムをダウンロードするとエラーでるんでアップグレード版では無く標準版を買い直す事にしました
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/22(日) 14:46:33:OQjf/mr3
二重の無駄な出費になりそうな予感が・・・・・

・・・・同じ物だと思うけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/03/23(月) 11:51:41:t8D+jEZ+
外付けドライブから
CD2WAV32やEAC使ってリッピングしようとしたらPCが再起動してしまった。
EACは起動しようとするとPCが再起動してしまう。何でかなぁ〜?
WinCDR 9でやったらリッピングできた。
WinCDR 9使って1年になるけどリッピング機能初めて使った。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/05/02(土) 14:56:21:nJHCquH3

そりゃ、CDリッピング周りの何かが競合しちゃってんだろう
基本、そういうのは重複して入れちゃだめなんだ

ま、知らないとやっちゃいがちだし、特に有償製品こそ
よくよく配慮した作りにしてなきゃいかん部分なんだけど
721 [sage] 2009/05/02(土) 15:12:42:ZkYYgTGc

そうなんだ。

内蔵ドライブからCD2WAV32やEAC使ってリッピングできるけど。
外付けはUSB接続。

以前使ってたPC(98SE)で外付けドライブ(SCSI接続)からでもリッピングできたのに
何でかなと思った次第であります。


USB接続からなのかなぁ〜と思ってたり?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/05/22(金) 01:40:37:4Em74ADs
今、WinCDR9を買ったけど、そんな自分は変態だと思う。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/05/22(金) 07:44:50:MYM4lJxx
まあ、俺も未だにメインで使ってるのはこいつだけどな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/05/30(土) 14:24:24:YGmuhlB9
Aplix版8を入れなおしてみたさ。
ちょこっといじると新しいドライブも認識した。
初ライティングソフトがコレだったんだけど
当時知らなかった機能が見つかって面白い。
バンドル商法に力入れなかったから潰れちゃったけど
いいソフトだったんだねえ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/06/06(土) 05:35:43:6CfngriF
対応ドライブを持ってて、音楽CDの読み書きがしたいならこれ一択だな。
名無しさん◎書き込み中 [] 2009/06/15(月) 23:18:12:q++z/Z8x

ちょこっといじると新しいドライブも認識した。

なんという吉報
ヒント お願いします。
www [hd30g@cronos.ocn.ne.jp] 2009/06/16(火) 17:21:26:izFX+Vpe
WinXPでWinCDR9を使っているのですが、CDを作る際に曲を選び、
書き込みの画面上でディスクアットワンスの下にCD-TEXTの
チェック項目があったのですが、項目そのものがなくなってしまいました。
ソフトの再インストールをしても変わらず誰か分かる人居ませんか?

726 [sage] 2009/06/16(火) 18:38:12:fRA9aG+V

インストールディレクトリを検索モードにして「ファイルに含まれる単語または語句(W);」
にメーカー名を入れてデバイス定義ファイルを特定する。とりあえず別にコピーして圧縮(※1)
圧縮してない定義ファイルをバイナリエディタで開き目当てのメーカ名が書かれた行を探し
それ以降にある型番の羅列の中で手持ちのドライブと同じ文字数の型番を探して書き換え。

例:DVR-10*をBDR-10*ならおk。
***-***のところに****-***や***-****は書けない。逆もアウト。
BD-REディスクで完走できなかったら※1を解凍して諦める。
でも旧版の変態機能が目当てじゃなければ一番スマートなのは新しいソフトを覚え直すことかも。
6が最強 [ip@shinyusha.co.jp] 2009/06/16(火) 22:07:16:xmpOx0C5
ttp://http://homepage2.nifty.com/yss/izen2.htm
ttp://http://homepage2.nifty.com/yss/tokushu.htm
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/07/08(水) 15:11:31:kWoCBSRZ
9.06、起動しなくなったorz
liteは起動するのに・・・why?
(XP Pro+SP3, IE7)
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/07/08(水) 15:49:09:0SzZwrof
続き
6.0入れても起動しない
というか、起動するんだけど、画面が開いてすぐ終了してしまう
9.0も6.0も同じ
最近妙なものは入れた記憶がないのだが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/07/08(水) 16:09:40:/kcj+7iS

すんまへん、自己解決ひまひた
名無しさん◎書き込み中 [] 2009/07/25(土) 17:13:34:x+nvTHQl

検索しても定義ファイル見つからない・・・・・
デフォ設定なのでc:\を検索しているのだが・・・・
これは、プログラムファイルの、ユーリードのフォルダにある物なのですか?

よろしければ、デフォの設定の時の定義ファイルが格納されている場所を教えていただけないですか?
あと、拡張子も
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/07/27(月) 07:21:56:pr5e3YMX

APDEVICE.DLL

うちのVer9の場合、場所はここ
C:\Program Files\Ulead Systems\WinCDR9
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/07/27(月) 07:39:44:JewC1zRD

サンクス
道理でメーカー名で検索しても出てこないわけだw
インストールディレクトリ調べてもメーカー名ないし・・・・verの違いなのかな?
それにしても助かったありがとう

やっとATAPIから新型SATAのパイオニアドライブ入れられる

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/08/01(土) 13:10:24:1QZPkMCv
ファイル名検索したらみつからんわな
名無しさん◎書き込み中 [] 2009/09/01(火) 22:32:39:XpvOGe1i
9月になったので、アンインストした
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/10/31(土) 15:16:06:IeJsjzxR
「iso9660イメージの作成」についてわかったことがあるので補足する

基本的にの手順で作成できるのだが、なぜかドライブに
書き込み可能メディアが挿入されているとプルダウンメニューの
「iso9660イメージの作成」 が無効となりクリックできない。
・・・メディアをイジェクトすると作成可能になる。

実ブランクディスクがあるならそこに書き込めって意図なのかね?
・・・なんとも変な仕様だな
この条件がわからないまま、iso9660イメージの作成ができないと
思い込んでる人が結構いるかも知れん
名無しさん◎書き込み中 [] 2009/12/03(木) 14:23:42:HofGRGWt
せめてジェネリックモードでもうちょっとドライブの対応を考えて欲しい。
ドライブをGSA-H42N→GH22NP20にしたら、自動でやるとずいぶんと速度が落ちるようになった。
8倍速で焼いてるかってくらい遅い。
以前はきっちりスピード出てたのにね。一応16倍、20倍、22倍速は選べるようだけど、16倍速を選んでも
10分以上かかるとはなにごとですか。
もうユーリードにアップデートを期待するのは無理なのかね

そしてほしゅあげ
名無しさん◎書き込み中 [] 2009/12/11(金) 02:52:01:TJsddMzR
8.21でGH22NP20を通して焼こうとすると書き込み8倍しか選べないのだが
そのまま実行すると書き込みが5分以内に終わる・・・実際は16倍で焼かれてるようだ

8倍以下で焼きたいのにどうにかならんかなーこれ

名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/12/11(金) 14:39:22:WJmYdoAl
個別ドライブ対応の問題だろうからなぁ
アップデート打ち切られた旧バージョンじゃどうにも
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2009/12/20(日) 02:39:12:l1WquEEG
書き込みしてる間ソフトはドライブのコントロールをしてるように見えて実際はドライブが
毎秒○MBずつにしろ、とか要求するスピードでRAWデータ送ってるだけだからな
速度が上がらないときはディスクの初ロットよりファームが古い場合がある
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/01/09(土) 17:28:50:pU2XXXF0
対応ドライブ一覧のページに繋がりませんね・・・
ttp://pi.ulead.co.jp/cgi-bin/drive9/win9recorders.cgi
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/01/09(土) 22:46:47:tpCIqKma

それ大元のサイトごと消えてねー?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/01/09(土) 23:10:07:b3GtkWWQ
WinCDR 9 - 動作確認ドライブ
ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1225983008216

ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1184767659500#versionTabview=tab1&tabview=tab0
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/01/21(木) 07:19:51:T6H+NVZA
ずっとこれ好きで使い続けてたんだけど
先日ドライブが逝って、買い換えたら対応してなかったわ・・・
neroもroxioも使ってみたがやはり使いにくい・・・
泣きたいわ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/01/22(金) 20:26:23:nhRpZhvj
つImgBurn
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/01/29(金) 01:05:00:CnyGALTg
少し上のほうのレスで最近のドライブを認識させた経緯があったはず
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/02/28(日) 12:05:29:JU+YufLP
以前から使っているが、B'sなんかよりもいいと断言するよ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/03/04(木) 13:05:59:lV9cNtGe
確かにB'sはインターフェースが悪い
こっちもそれほど誉められたものではないが
それでも比較するなら相当マシか
WINCDR8ボタンでけえw [sage] 2010/04/12(月) 01:05:01:e6ncXZQI
Bはノイズとか脇道の方で知ってる人は知ってる仕様があって
印象に残ってるやなとこってその位だったりするんだな
どこもエクスプローラ2段重ねをペインと呼んでたりして大差ない感じ。
意味分からんかったのは昔のNeroとか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/04/14(水) 11:07:27:ge7Y1BFX
windows7の64bitにダメ元で入れてみたら(Ver9.06)ちゃんと動いたわw
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/04/14(水) 13:13:55:o6eLR66e
まぁVista対応してるわけだから動かない方が何で?と思う向きもある
OSよりドライブとの相性やな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/05/08(土) 10:57:45:L4r52aYF
win7 64bitで問題なく使えるけどキャッシュサイズが8MBまでしか設定できない
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/05/24(月) 18:45:31:JbRADQ15
それは難儀ですな
まぁWin7に見合うスペックのマシンなら
キャッシュ少なくても転送に問題出ることも
ないだろうけど
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/05(土) 19:31:08:7V5laJEF
今までこれほど安定して書き込めたソフトなかったわ
少なくとも俺の環境では100枚のうち1枚ダメになるかどうか程度だった
まあこれはメディア側の問題もあるだろうしね

Win7に移行するからそろそろコイツともお別れだが
10年近くも付き合ってきただけに寂しいわ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/05(土) 22:08:22:fNYOg+G/

ソフトはあんま関係ないかな
安物粗悪メディア結構買ってるけどでも焼きミスなんて滅多にないぜ、
・・・みたいな場合は一重にドライブの雑食性能の高さ
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/05(土) 23:16:03:7V5laJEF

いや俺の環境ではコイツ(WinCDR)はガチ安定してのよ
何が安定してるって10回くらい追記しまくることも結構あったんだが
全くエラー出ることもなかった
故にデジカメのデータ保存なんかではホント重宝した

実は浮気心で海外製の某Deepとかburnawareなんかにも手出してみたんだが
前者は追記でファイル名破壊しまくるし後者に至ってはファイル自体全部読み取り付加になることも多々
まあ俺の環境での相性もあったかもしれんが、古いのから新しいドライブまで
安心して使えたのはこのソフトだけだった
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/06(日) 16:27:14:8rfP2T+o

あーーー、想定外。
トラックアットワンスで使ってるのか。
それならソフトの力とか相性は強く出るのかもね。
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/06(日) 16:41:42:jiD1RZnC
Ver9.06をWindows7(64bit)で使っている
ドライブもパソコンに付いていたBDドライブでも書き込める
ただし、XPモードを重複起動させると書き込み途中で止まりメディアがダメになる
その事に気付くのに5枚ほどダメにしたよ
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/06(日) 16:45:45:jiD1RZnC
762 追記です
当たり前だけど、BDドライブでもWinCDRを使ってBDメディアには書き込めません
BDの場合、何を使って書き込むか悩みの種です
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/07(月) 00:36:58:rgirOPa0
neroに変えたが使い物にならなかったわ
1万もドブに捨てた気分だ

UDFかISOかくらいAUTOで気ィ利かせて判断しろやゴミ
ゴミみてーな余分な機能要らんから純粋に安定して焼かせろksg
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/07(月) 01:06:54:pstEL6wk
体験版を知らないと損するよな。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/07(月) 11:22:26:axO9JJmQ
BDはまだまだイラネ
ハードウェアの性能と価格、
メディアの品質と価格、
ソフトウェアの対応状況と安定性
それらがしっかり落ち着いてきてからでいい
新しい規格は黎明期に買うと確実に損
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/07(月) 12:01:06:d4ud9/Ev
BD一応使ってるが映画見るためだけだな
日常のデータなんかはDVDの容量で十分なのに敢えてBDに移行する意味が見いだせない

どうしても4.3Gで足りない場合はDL使えばいいんだし
まあその前に分割するが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/09(水) 16:06:38:lE2omrrI
コンペアエラーチェック入れてエラーがない場合はいいんだけど
エラーがモリモリ出るとキャンセルも受け付けられずおそろしく時間かかって困るな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/09(水) 19:41:44:CUMK1v7n
今までエラーがモリモリ出たこと無いけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/11(金) 16:04:08:4u+hDElj

大抵はコンペアエラーチェックやらせても 「読み込みエラー 0 コンペアエラー 0」 で
すんなり終了するのが普通だよ

ところが粗悪メディアとかドライブとの相性劣悪だったメディアでコンペアエラーが
出始めると、延々数十分に渡ってエラーログをダラダラ吐き続けながらトロトロと
エラーチェックが進行し続ける。
コンペアエラーは出ない場合は皆無だけど出るとゴッソリドップリ。
そして、こんなに酷い状況ならこのディスクは破棄するからもういいよ、と思っても
キャンセルはできないのだ。

やむなく、タスクマネージャからWinCDRを強制終了させると中断できるがドライブを
支配したまま消す形になるのでOS再起動しないと正常な環境に戻らない・・・
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/13(日) 13:56:31:w/5yAaUq
WinCDR 7のアップデータってどこかに落ちてないの?
公式から消えてんじゃんorz

古いHDDから7.00→7.50のアップデータは発掘したんだけど、
7.63にしたいのよ
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/13(日) 18:33:49:OnjXrOPB

ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525234335
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/13(日) 18:35:12:OnjXrOPB
すまん。7.63か。間違えた。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/14(月) 16:05:53:bBdnQtQX
WinCDR 6のアップデータは
いくつか持ってるんだけどね
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/14(月) 21:16:33:LUGTOW/E

ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/upload.cgi
up24493.exe
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/06/17(木) 10:22:34:GetBwPR3
誰かwindows7にwincdr9ぶち込んだ奴いる?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/06/17(木) 15:00:45:efX0Hseh

ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/dvd/T763DVD.exe
T763DVD.exe 005977c212aee2fbd4d9b6bfd0c541c1
2〜3日で消すよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/07/18(日) 21:00:09:hGPfr2Xe
winCDR9

DVD-R DLに書き込めちゃった。
取説に対応メディアで載ってないのに


名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/07/18(日) 22:36:39:KGoa+pWp

いやその・・・
別にフツーのことだけど・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/07/18(日) 23:06:28:hGPfr2Xe
あ、フツーなんだ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/07/19(月) 12:16:03:foLYTYfX
まぁ、対応・推奨外のメーカー製メディアでも書き込めない
ケースの方が一般的には少ないだろうな

でもまぁそういうのは抜きにして自己満足する気持ちは大切ね
やっぱ得した、ラッキーだと思ってる方が幸福だもんな
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/08/03(火) 12:22:15:aHDRvoJw
NT4で5.01r使ってたんだが
最近のgenericドライブは使えないから渋々7.0を入れてみた。
(WinCDRじゃないとEnhanced CD+CD TEXTが一発で書けない)

IE4.0も入れないとバナー画面後にワトソン博士でて落ちる。
IE4.0は激重だしIEは3.02のままにしておきたいんだが、無理?
comctl32の問題とかではなさそう。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/09/14(火) 11:28:37:hv75km8s
WinCDR 8.0 Premiumの最終アップデータT821Pa.exeとT821PF.exeは
どこからかダウンロードできませんかね?2005/05/12に再公開された
ものです。

2004/10/28に公開されたDVD Directorの終了に問題があるバージョン
はダウンロードしてあったのですが・・・修正内容を見ると影響するのは
フルコンポーネント版だけのような気もするんですが、WinCDRのみの
アップデータもファイル名は変わってるし、ファイルサイズも微妙に違っ
ているので気になってしまって。

Internet Archiveでは無印のT821.exeはダウンロードできるんですが
Premiumの方はどちらもダメみたいです。
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/10/15(金) 05:43:35:r/BdOecn
あーもうダメだ
リソース弄ってWin7x64で今まで何とかWinCDR9使い続けてきたが
最近になってバーニング中にエラー吐きやがって5枚中3枚くらいダメになる
限界だからNeroに移行するわ
今までありがとう
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/10/15(金) 13:25:22:tz7sKcAp
安易なツッコミだが
ドライブが機械的にヘタッてきてるんじゃなくてかい?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/10/15(金) 15:21:30:8yWN+1IH

今になってそんな気もしてきた…
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/10/15(金) 16:37:16:8yWN+1IH
ドライブ故障してた
我ながら不覚

買って2ヶ月しか経ってないのでまさかと思ってたが
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/10/15(金) 16:43:32:tz7sKcAp
残念だったね
まぁDVDスーパーマルチも今や新品で2、3千円台からと
安いのが救いだけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/10/15(金) 18:31:18:8yWN+1IH

ドライブが逝ったのは残念だけど
WinCDRを引き続き使い続けられると思うと嬉しい気もするw
個人的にこんな使いやすい神ソフトはないから
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/11/01(月) 18:48:29:ZugFUny6
Win7 x64 に対応しないのか・・・
Ver3から愛用してるけど残念。

ソースコードとかどうなるんだろうね・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/11/02(火) 23:18:28:dC3I412y
下位互換のとれてない現行の64bitOSが不完全であり糞なのだ

いかなデータ転送処理が速くても使いたい機器やソフトに限って使えないケース多過ぎ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/11/26(金) 00:51:57:Kdgq5NmQ
             >ーヽ_>.、(ニ7 .イ ̄ヽ/´┴!-、 `!、.    ,.-''"
             (ヽヽソ~ヽ`ニ ‐'//='゙-‐'"~~~ヽヽ \ /
             (ヽ /"二ー/〉 ]ーj´、、,,___  `}/´ >./
            (ヽ./"/'''//::||:ヽ  ヾ''''''ー‐、_//~'l/         ,.-''"
       ,.---、__(ヽ ('´   |::::::/ヽ::::::::::|     `!|  /    u    ノ
       ///-‐'´  /\ ./!:ノ  ``''ヽ!     | ./         ./
  ,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/    _,.、---‐‐‐-,、|/         ./
/         `'ー、`'フ''ー'|    ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/         ./
.      u      `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/          |
               \ーフ''"-、,,/~"´::/,、/          .| 
      /´         \ノー''"~ー‐'' ̄ /            |
     /、            \   =   /           .| 
   /  \            ヽ  、、、、 /     u      |
_,、-'´     \   u       `ヽ ;iiiiii;;./             ノ
         |\            i i i          u   ノ
         .|::::ノ\           i i!            .イ;;ヽ
       /ヾ/::::::ノ\.   u   /:/~~ヽ:ヽ        /;;;;;/
      〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
         \;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/   ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/  プゥ〜 プスプス・・・
                     ヾ;;;;;;ノ
     ブリッブリブリ〜
                 (;;;;;ヾ)  /;;;;ヽ
                      ヾ;;;;ノ
名無しさん◎書き込み中 [] 2010/12/29(水) 00:07:56:0pU42has
8.21使ってたが新しく買ったドライブで書き込み速度が反映されず必ず最高速度で焼かれるのでアンインストールした
imgburnに乗り換えた。ただ追記ができないのが欠点でそれ以外は良好
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2010/12/29(水) 03:17:03:mZjagNoA
この世に音楽CDというものが存在しなくなったら俺もImgBurnに完全移行する。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/01/01(土) 21:46:39:pMWMQ5X3

私のPCはWin7 X64ですが、WinCDR9を使っていますよ。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/01/29(土) 03:43:20:cQa7NPpV
wincdr9.06でwindows7・64bitにインストしてみたがキャッシュが8mまでしか設定できない…
一応焼きミスはなかったけどなんだかな。このソフトに近い感じのものはないもんかねぇ〜
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/02/09(水) 23:03:38:Rouctdnf

今時のPCで64bit構成ならキャッシュ8MBでも全く心配ないと思う
キャッシュ増やす設定をすべきはデータ転送経路やHDDの速度に
不安のあるロースペックな場合でさ

まぁ、気持ち的にキャッシュ少ないと不安なのはわかる気もするけど
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/03/24(木) 22:35:26.28:TcmxKdmb
保守

このスレも立てられて満五年オーバーか
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/05/14(土) 12:05:02.67:FIAmhoUn
喪主
800 [ ] 2011/06/07(火) 21:51:28.48:co1E/5rK
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/07/05(火) 23:30:39.69:8RPV9KAG
まだあるんだね

ほしゅ
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/09/03(土) 19:20:06.55:K+KHvzdJ
後継ソフトとかどうすんのかね
今さら WinDVDR なんてあれだし
WinBDR?

アップデータも 2007年の 9.06 で止まったままだし
このまま化石になるのか・・・
名無しさん◎書き込み中 [] 2011/09/19(月) 21:12:54.10:Ol4TJLfO
Windows7 64bitなら
BDR-206 に付いてるPower2Goで十分代用できそうです。

ttp://http://jp.cyberlink.com/products/power2go/overview_ja_JP.html
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2011/12/28(水) 11:46:57.23:6iPPOGhn
ディスクコピーなんかでDaemon系の仮想ドライブが
指定ができなくて困る
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2012/01/31(火) 20:05:39.54:yGNrnC7r
WinCDR9てのはブルーレイ読み書き対応してない?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2012/02/02(木) 17:23:37.73:j9Mn5pVn

してないけどBD用のライティングソフトは
フリーで結構あるから気にしなくていい
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage] 2012/02/02(木) 23:12:50.18:ZHCpWB+F
デバイスリスト書き換えてRAWが吸えたらいけるんと違うけ
ソフトなんてデバイス規格に沿ったコマンド出してるだけだし
名無しさん◎書き込み中 [] 2012/09/17(月) 10:50:16.97:hGQYvmLZ
WinCRD8.0の最終バージョンっていくつです?
8.21?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2012/10/13(土) 01:39:23.52:BmsaHFEv
ttp://i.imgur.com/Boo0C.png
名無しさん◎書き込み中 [] 2012/12/02(日) 17:45:25.63:zvvF5Zqb
WinCDR9がシンプルなのに必要十分な機能が有って使いやすかったけど、
BDドライブに買い換えたら対応してなくて使えない・・・

新ドライブにバンドルでサイバーリンクのPower2Goってのが付いてきたけど、
重いし広告が頻繁に出るしで使いづらくてしょうがない。

有料でも無料でもどちらでもいいのでWinCDRライクな使いやすいアプリない?
名無しさん◎書き込み中 [] 2012/12/12(水) 13:27:56.42:znFEfcBw

確かに
こないだ友人教えてもらった激安中古ソフト市場かなりヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
ググってみて安いおススメ!!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2013/01/06(日) 15:17:39.62:TVOoMKLr
CDにファイルを書き込む時に
コンピューターからドライブを開いてそこに直接ファイルをドラッグ&ドロップしても書き込まれるのかな?
「CDに書き込む」とか専用のソフト使わないとダメだよね?
何か姉がやらかしたらしいが・・・
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2013/03/11(月) 18:46:19.53:OgUtPmSc
WinCDR9の後継でないかなー・・・
名無しさん◎書き込み中 [] 2013/05/27(月) 15:20:24.47:RhNZe6kP
WinCDR9の後継、まじお願いします!
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2013/06/01(土) 11:33:14.13:JwuCLbO4
Ulead の 9.06 アップデータ から APDEVICE.DLL 抽出してみたら
DLL自体は 8.21 には流用できないものの、
ドライブのテーブル(個別データの塊)部分は書式が互換みたいなのよ
一律568yte単位みたいだし。んで

9.06のテーブルは1042台分の空間があって8.21のテーブルは905台分の
空間があるみたいなので、9.06のDLLのテーブルを905台分まで(568yte単位で)
データ縮減すれば8.21のDLL内テーブルをキッチリ上書きできるので、
BsGOLD 7.55 とほぼ互角の新ドライブ対応状況にできることを確認。
ついでに未対応な GH22NP20 も GSA-4167B の個別データをコピペ&amp;名義修正
する方法で、DVD16倍速まで選択可能に。22倍速なんて飾りです、漏れには
16倍速で充分。ジェネリックモードよりははるかにマシ。

この方法で今までジェネリックモードしかなかったドライブもある程度
追加できるから、ちっとは延命できるんじゃまいか?

…って既出ネタだったらごめんね。
815 [sage] 2013/06/01(土) 12:08:53.38:JwuCLbO4
上のカキコは9.06のDLLからテーブルを切り出して8.21を延命する方法
ってことね、解りにくくてスマンかった。

あと文字化けもスマソ。

誤:個別データをコピペ&amp;amp;名義修正
正:個別データをコピペ&amp;名義修正
815 [DLキーはAPLIX] 2013/06/02(日) 08:35:29.42:JjZBGI65
html形式に手順をまとめますた。

ttp://http://www.age2.tv/rd05/src/up8677.rar.html

拡張子をrarからexeにすると自己解凍形式になります。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2013/09/01(日) 19:42:14.90:IxH1sGf4
DVDの速度倍率ってDVDのKB/secを16進ワード単位で羅列
してあるだけなのな。

GH22NP20をWinCDR8.21でDVD22倍速認識させることに成功
しちまったよ、あっさりと。

名義改変力技で動くドライブならまだまだイケる。
名無しさん◎書き込み中 [] 2014/11/21(金) 18:18:28.52:mghVh+68
Windows 7で使えるの?
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2015/05/31(日) 22:08:52.62:9atS0vc7
くっそ長いディスクの名前付けられなくなってるのな
ギンコ ◆BonGinkoCc [sage] 2016/01/18(月) 09:12:35.67:S+F1pdeL

長いファイル名のファイルが収められたフォルダを入れる際には、
「名前が長過ぎます」のメッセージが出て、そのファイルのみが書き込まれない。
これを防ぐためには、ZIPで圧縮してまとめてから焼くなどの対処が必要。

Windows Vista標準の書き込み機能において、マスター形式で焼く場合は、
問題なくそのまま焼けるが…。
名無しさん◎書き込み中 [] 2016/07/02(土) 10:38:12.26:C02GqqtY
スレの皆様、突然ですが、お邪魔致します。
私事で大変恐縮なのですが、どうかお聞き下さいませ

Win2000の頃から世話になり重宝していたWinCDR8.0
しかし残念ながら後継バージョン9.0で打ち切り、しかも現在は
その最終版となったWinCDR9.0でさえ入手困難となり、本当にガッカリです。

何せ他のライティングソフトB社と比べても安定度、処理能力、怒濤の速さは秀逸
何と言っても近年希に見る使い勝手の良さは、国内外含め
ナンバーワンと言っても過言では無いと思います。

そんな優れたWinCDR9.0を奇特にもお持ちの方おられましたら
是非とも譲って頂きたく、宜しくご検討お願い致します。
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2016/07/02(土) 16:14:36.22:+Rsb/C/z

メール下さい
名無しさん◎書き込み中 [sage] 2017/01/05(木) 06:24:47.24:LzsHvg7i
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
ttp://https://goo.gl/vX3ERl
ttp://https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
ttp://https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
ttp://https://youtu.be/XPywXIvckI8
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
名無しさん◎書き込み中 [] 2018/02/07(水) 01:45:41.22:J2HY+tJQ
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MSALL
名無しさん◎書き込み中 [] 2018/06/03(日) 22:29:16.79:kdYVwcg1
IEFDI

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ CD-R,DVD板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら