2ch勢いランキング アーカイブ

▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第34局△


[sage] 2017/10/05(木) 21:30:28.16:Zv9FHrH3
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第33局△
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1500129327/
[sage] 2017/10/05(木) 21:50:18.13:P5bO1+2M
駒材のまとめ

・御蔵島黄楊
 薩摩黄楊と比べると柔らかい
 木目が美しい
 木材の価格としてはシャムツゲ(アカネ)と同等
 加工賃が高い

・薩摩黄楊
 硬く、金属的な音がする
 木目がはっきりとしないことが多い
 木材の価格としては島黄楊の数倍
 加工賃は低め

・シャムツゲ(アカネ)
 御蔵黄楊と同等程度の硬さ
 木目の美しさは本黄楊より劣る
 木材の価格としては島黄楊と同等
 加工賃は低め


結論
 ・シャムツゲはモノとしては悪くない
 ・実用本位なら薩摩黄楊
 ・見た目の美しさを求めるなら御蔵島黄楊
[sage] 2017/10/05(木) 21:51:27.07:P5bO1+2M
卓上盤のまとめ
 ・所詮は脚つき盤には敵わない
 ・実用性や利便性では足つき盤を圧倒
 ・2寸もあれば、音は兎も角、指し味自体は脚つきと大差なし
 ・1寸の場合、板、という感覚が強い
 ・木材は当然、国産本榧が良い
 ・中国榧は油分が多く、重たく硬く、香りも良くない


宮松影水
 「それに、駒作りは三十五歳が峠なんですよ」と声を落としていった。
 職人というのは、三十五歳をすぎると、急に腕が落ちる。
 視力が弱り、身体がいうことを利かなくなる。
 だから、職人は四十をすぎると、「口で仕事をするようになるんですよ」

月山「盛上駒よりも、失敗してもやり直しができない彫駒や彫埋駒のほうが
作品として価値があると思っています。」(『将棋世界』2015年6月、44頁)
[sage] 2017/10/05(木) 22:19:02.84:7BDFsk8U
[] 2017/10/06(金) 00:22:34.53:eYW1gDUI

乙!です。
[] 2017/10/06(金) 08:39:49.78:OnQJ7kW4
@駒師一覧

 豊島龍山(1862〜1940)…初代 ×
 奥野一香(1866〜1921)…初代 ×
 奥野一香(1899〜1930)…2代 ×
 豊島龍山(1904〜1940)…2代 ×
 金井静山(1904〜1991) ×
 木村文俊(1908〜1984) ×
 大竹竹風(1914〜2006)…初代 ×
 安達一平(1916〜??)…初代 ×
 国井香月(1922〜1985) ×
 森  天恵(1926〜) 91歳
 伊藤太郎(1926〜) 91歳、引退
 宮松影水(1928〜1972) ×
 手塚武山(1934〜) 83歳
 国井天竜(1935〜) 82歳
 河野月山(1936〜) 81歳
 北田如水(1942〜) 75歳
 熊澤良尊(1943〜) 74歳
 大澤富月(1943〜) 74歳
 大竹竹風(1944〜)…2代  73歳
 村川秀峰(1946〜) 71歳
 佐藤光匠(1946〜) 71歳
 蜂須賀薫(1947〜) 70歳
 會田一舟(1947〜) 70歳
 桜井掬水(1948〜) 69歳
 安達一平(1951〜)…2代 66歳
 児玉龍児(1959〜) 58歳
 平田雅峰(1959〜) 58歳
 桜井淘水(1976〜) 41歳
 須藤思眞(1977〜) 40歳
[] 2017/10/06(金) 08:46:03.93:OnQJ7kW4
<必読本>
『将棋駒の世界』増山雅人著(中公新書・カラー版)(本体980円+税)
ttp://8ya.net/suiki/sinnkann/index.html
ttp://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-M/ichelin/12/4-12-101869-9.htm

<絶版本>
『駒のささやき』(駒研出版会)(復刊を望む!)
ttp://www.geocities.jp/komakennet/page002.html

<基礎知識サイト>
【山形県将棋駒協同組合】ttp://www.tendocci.com/koma/
【天童と将棋駒】ttp://www.city.tendo.yamagata.jp/syougi/syougi-index.html
【天童の将棋駒】ttp://www.ikechang.com/shogi0.htm
【天童将棋駒】ttp://kegaki.kj.yamagata-u.ac.jp/kyozai/kogei/shougi/syougi.html
【大阪商大将棋展?】ttp://moch.daishodai.ac.jp/cgi-bin/usr/shoko/history/contents.cgi?mode=sample&id=26
【大阪商大将棋展?】ttp://moch.daishodai.ac.jp/cgi-bin/usr/shoko/history/contents.cgi?mode=sample&id=25
【駒の製造】ttp://www.shogi-koma.jp/koutei/index.html
【囲碁盤(碁盤)・将棋盤ができるまで】ttp://www.gin2.com/0701/igosho_info.html
【材質の種類】ttp://mydo658892.wg.shopserve.jp/hpgen/HPB/entries/1.html
【木の種類】ttp://homepage2.nifty.com/nishimuraigosyogiten/syurui.htm
【カヤ】ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A4
【ツゲ】ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%98%E6%A4%8D
【駒(将棋)】ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E9%A7%92
【駒台】ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E5%8F%B0
【と金の由来】ttp://www.tonan.jp/download/tonan/tokin070108.pdf

<インタビュー>
【将棋駒に宿る匠の技】ttp://www.excite.co.jp/ism/concierge/rid_2324/pid_1.html
[] 2017/10/06(金) 08:46:44.93:OnQJ7kW4
碁盤店ガイド
(地方のリンクから各碁盤店のサイトへ)
ttp://www.igodb.jp/cgi-bin/tool/navi.cgi
[] 2017/10/06(金) 11:50:35.03:OnQJ7kW4
この駒何回オクで見たことかわからないなw

未使用品★北水作 島黄楊 赤柾目 巻菱湖 鏡面系 余歩2 桐平箱
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h285314124

よく観察すると飛車とか線の太さがマチマチだね
一見上手そうな彫に見えるけど、駒尻とか彫を失敗してるしなぁ
北水の評価ってどの辺りの駒師と同じなの?
[sage] 2017/10/06(金) 12:25:34.75:4nqTyYtg
明日静岡行こうか迷う。
ちょっとマイナーな書体の駒欲しくて探しているんだけれど、
無かったらショックだしなぁ。
[sage] 2017/10/06(金) 12:29:33.91:N+p2eyVy

ありそうだけどね
[sage] 2017/10/06(金) 12:37:21.23:yXx5KeSA
北水は7万クラスと同等、竹風なんかよりはいいかもね
[sage] 2017/10/06(金) 12:50:58.45:yXx5KeSA
この出品者は嫌いだけど駒は悪くないな
[] 2017/10/06(金) 14:10:04.54:3wtbuzeB
これ島柘植じゃなくて雲南ツゲに見えるけど違うかな
で、竹風よりいいとか北水が盤駒店で扱われるように
なってから言ってね
[] 2017/10/06(金) 14:10:11.11:OnQJ7kW4

明日行く予定だから欲しい書体教えてくれたらあるか教えてあげるよ
[] 2017/10/06(金) 14:26:16.83:OnQJ7kW4

北水が竹風より下なら相変わらずの吊り上げしてるのかね
既に竹風の彫駒の相場より高くなっているのだが
木地は雲南つげだろうね
島黄楊でこの位の赤柾ならもっと著名な駒師に木地を回すのが駒業界の常識
[] 2017/10/06(金) 15:30:47.72:jdCB7RHv
富士宮まで新幹線で遠征する人は、新富士駅からタクシーに乗るのが一番早いよ。約10キロ。
時間に余裕がある人は新富士駅から富士駅まで約1キロ歩いて身延線に乗り換え、
西富士宮駅下車で東に500mほど。または東からは三島駅、西からは静岡駅で東海道線に乗り換え、
富士駅で身延線乗り換え。会場のすぐ近くにある世界遺産富士山の構成資産、
富士山本宮浅間大社観光と、B級グルメの代表、富士宮焼きそばも楽しめるよ。
[sage] 2017/10/06(金) 15:39:00.36:3K6DVxJm
この駒だったらいくらぐらいが妥当?
ttps://i.imgur.com/lZ03JUs.jpg

ttps://i.imgur.com/8AC9Gb1.jpg
[sage] 2017/10/06(金) 16:01:41.74:yXx5KeSA

竹風所有者には残念だけど、この駒のがいいよ
まあ、現物を見た訳ではないけどね
[sage] 2017/10/06(金) 16:08:33.10:5bdheMaD
たかそー
[sage] 2017/10/06(金) 16:33:41.14:UNo3Ucby

分からんけど30から40万ぐらいなのかな
もっと……?
[] 2017/10/06(金) 17:45:00.80:3wtbuzeB

パッと全体見れば良さげだけど写真の写りの関係か彫跡というか
漆の部分が全部ざらついて見えるんだよね
彫埋めしか持ってないからわからんけど、彫駒ってこんなだっけ
[sage] 2017/10/06(金) 17:46:22.34:UNo3Ucby

漆のせいかな
あまり光沢のないものを厚く塗ったように見える
[sage] 2017/10/06(金) 17:57:33.99:yXx5KeSA
写真の問題では?厚塗にも見えない
北水は井上で扱ってるかも
[] 2017/10/06(金) 18:01:02.46:eYW1gDUI

この駒木地で7万円以下なら、買い得だろうね。
[sage] 2017/10/06(金) 18:29:54.71:yXx5KeSA
出品者が余計な手を加えてなければいいと思う
[] 2017/10/06(金) 18:46:34.98:W9PSYeN6


50はするだろ。
木地もいいが盛り上げも相当いい。誰の作品?
[] 2017/10/06(金) 19:14:28.69:Wvs+AeFm
中国黄楊にキモイ盛り上げ 要らん。 とうげつ
[sage] 2017/10/06(金) 19:39:31.40:wsu3Lkt9
俺は北水の彫駒をひとつ持ってる
個人的には彫りには満足してる
漆のへこみが若干あってそこはマイナス点かな
棋譜と定跡並べで日々使いしてるけど気に入ってるよ
[sage] 2017/10/06(金) 19:54:18.67:mvHer6Vu

島ツゲを中国とね
その程度の知識じゃ恥ずかしいから君はレスしない方がいいよ
[] 2017/10/06(金) 19:54:19.68:eYW1gDUI

この駒木地なら、桐月に限らず誰が盛上げても50万円するだろう。
中国黄楊ではないと思う。
[] 2017/10/06(金) 20:11:20.18:SVJKyAh9

島黄楊だとしても20万くらいがせいぜいの木地だろうよ。
歩とかの模様があまりそろっていない。
15万くらいかもな。
工賃30万もとるのはトップクラスの数名だけだぜ。
50万じゃ高いでしょ。
それにしても品性のかけらも感じない字だね。
これは俺の感性だが。
[] 2017/10/06(金) 20:18:57.94:eYW1gDUI

この駒木地でなら、彫りで20万円から、彫埋めで30万円からというところかな。
[sage] 2017/10/06(金) 20:25:00.85:bxqCEp/X

素材も判らなかったのに言い切りますかwww
[] 2017/10/06(金) 20:39:43.89:3wtbuzeB
この虎斑木地で揃ってないとかいったらあとは3Dプリンターで
まったく同じものを作るしか満足できないんじゃないの
これだと1本の原木それも同じところから取らないとなかなか
揃わない気がする
[sage] 2017/10/06(金) 22:32:14.14:N+p2eyVy
これで盤に置いたときにくるくる回ったら絶望だけど
それがなければぱっと見完璧だな
[] 2017/10/06(金) 22:41:08.03:eYW1gDUI
新品の盛上げの駒は、最初クルクル回るのが普通。
ある程度指さないと止まらないよ。

「盛上げ駒」の新品を買った事は無いの?
[sage] 2017/10/06(金) 22:43:49.86:N+p2eyVy
盛上を作る駒師と話したこともないの?
[sage] 2017/10/06(金) 22:45:17.20:5bdheMaD
まあまあまあ
[] 2017/10/06(金) 23:45:15.92:gFUFIT23
品性をカケラも感じられない感性の人間が好きな、可哀相な駒師って誰?
[sage] 2017/10/06(金) 23:46:30.67:7rXUtPgs
じゃあ機械彫ってことで
[] 2017/10/06(金) 23:50:19.23:eYW1gDUI

盛上げの駒は持ってないんだね。
[sage] 2017/10/07(土) 00:10:04.45:i0YRjBc+
囲碁・将棋チャンネルの駒ってどう思いますか?
字もイマイチでフェルトペンで書いたみたいだし。

盤面も傷があって線も欠けてるんだけど。
[] 2017/10/07(土) 02:06:08.20:sK6h8ZLP
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n231445981

これ何?蜀紅?深彫?下手すぎない?
こんなゴミタダでもイラネ
[] 2017/10/07(土) 03:30:33.54:Y2XEFYu7

「蜀江」と言えば駒権、珍しい書体なんで普通は依頼しないと入手できない。
普通の駒をもう持ってれば、話のネタに欲しい人はいるだろう。

要らない駒より、欲しい駒の話をした方がいいよ。
多分、駒の見方が分かってない。
[] 2017/10/07(土) 06:53:31.06:y22kkWkS

新品の盛り上げは数組あり、古駒もあるが、駒がクルクル回った事ない。
その手品を一度見てみたい。(但し、粘口漆の盛り上げは持っていない)


蜀紅のつもりで彫ったが、深彫に出来ず、恥ずかしくて書体銘を入れられ
なかった気持ちは解ります。
幻の駒 駒権の蜀紅は薩摩黄楊の根杢で彫るから、血圧は一気に上がる。
駒権の病気療養中は依頼を受けていなかった。
[] 2017/10/07(土) 06:55:21.32:y22kkWkS
→37
[] 2017/10/07(土) 08:39:35.41:y22kkWkS
駒を中指と人差し指でつまんで、ピシリと盤に打ち付ければ、
粘口の高盛り上げでも、盤上でクルクル回る事はないが、
そもそも、低級者には無理だね。
[] 2017/10/07(土) 08:48:25.81:sK6h8ZLP

その駒は5万以上の値で落札された駒だが話のネタのためだけにそんなに払うかな
そもそも蜀紅は駒権が命を削った深彫り、44は蜀紅ですらない
蜀紅と謳って「話のネタに・・」などという素人に高値で買わせるために作られた駒
[] 2017/10/07(土) 08:50:51.33:sK6h8ZLP
他の駒師の蜀紅を見るといい
技術面はともかく駒権に敬意を表して皆太く深く彫っている
駒権が44を見たらなんと言うだろうか
[sage] 2017/10/07(土) 08:56:38.22:lJ6G80Tr
素材を当てられなかった事で馬鹿にされて、よっぽど恥ずかしかったらしいね

あんたの言う事が一万歩譲って正しかったとして、それならば「指し方によってはクルクル回る事もある」が正しい。
条件の後付はかっこ悪い。
物理的に丸く盛り上がっているのだから、特に高盛上なら安定しなくて回りやすい構造になっているのは自明。
[] 2017/10/07(土) 09:13:41.02:LykGlu+4

仰るとうり盛り上げだからって駒はクルクル回らん。
漆が高く盛ってる駒はカタカタするけど
低く盛ってる駒はカタカタもしない。
漆の盛りが高い低いは駒師の感性。
[sage] 2017/10/07(土) 10:45:09.79:WYHjV9zy
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。

端から見たらどっちもあほ。
[] 2017/10/07(土) 11:54:33.25:Y2XEFYu7
引っ込みがつかなくなって必死な人がいるね。


写真でいいなら、写真を満てればいい。


落札価格は33500円だよ。
彫師、駒銘ともないけど、話のネタには十分。
やっぱり3万円以上は「いっぱい万円」になるの?
[sage] 2017/10/07(土) 12:15:10.14:0uZdUxi4
静岡来たけれど欲しい書体が無いわ。
開き直って観光して帰るわ。
[] 2017/10/07(土) 12:52:36.19:+R9ebALT
榧の将棋盤って、アテが全くないのと、アテが混じるのと、全部アテなのと、どれが一番人気なの?
[sage] 2017/10/07(土) 13:58:02.48:X7tGZdfi
人気なのはアテのある物
良い盤はアテのない物
駒は赤柾といって好まれる
[] 2017/10/07(土) 15:52:56.03:sK6h8ZLP

出来の悪すぎる偽物シャネルのカバンを人に見せて話のネタにするかな
恥ずかしすぎだろ

それとこの出品者は過去この駒を52000で落札し、それを出品した
こう書けば分かるよね?
[] 2017/10/07(土) 15:59:05.13:sK6h8ZLP
その蜀紅の作者は1度だけでなく何度もその蜀紅もどきを作ってオークションに出品し
そのたびに複数の別IDで吊り上げ行為を行った
だから5万以上の値段がしばしばついた
腕が悪いだけでなくできるだけ手を抜いて作った蜀紅なんだよね
[] 2017/10/07(土) 16:13:16.95:sK6h8ZLP
その駒の作者、ブログで学生時代に駒作りに興味を持った、2007年に駒作りの道具を集め始めた、
と書いているが実際に作り始めたのは2014年の夏
駒作り歴3年少々なのに銘はすでに3つもある
その無銘の駒を落札して銘を彫るよう頼むと別料金でかなりの金額をせびられる
54はそういうことを知ってるのかどうか
[sage] 2017/10/07(土) 16:20:29.33:awJi5S9Q
へーそうなんだ
オクは怖いねぇ
[] 2017/10/07(土) 17:20:57.99:Y2XEFYu7

君が出品者 qqan9zn59 で、5万円で落札した駒に33500円の値しかつかなかったんで怒ってるという事かな。
よく分からないけど、 から悔しさがにじみ出てる文章だね。
[sage] 2017/10/08(日) 07:08:12.23:P0pkNLNJ
彫駒の購入を考えています
月山、秀峰、淘水、蜂須賀などの特徴をそれぞれ教えてもらえませんか?
[sage] 2017/10/08(日) 08:04:24.31:KP1jszxG
どれも入手困難ということではないでしょうか
[] 2017/10/08(日) 08:33:03.43:aV4H7Nrf
秀峰以外は入手困難ということもないでしょ
[] 2017/10/08(日) 09:01:57.43:rr79wytV

厳しい言い方をすれば人に聞かないとわからないようなレベルの
人が手にする駒じゃないと思うよ
お金が有り余って使い方に困っているような人は別だけど
[sage] 2017/10/08(日) 09:05:07.90:cxo3YiZA
機械彫の銘ってなにがあったっけ
[] 2017/10/08(日) 09:20:38.50:/a0tdDAH

大体決まってるが後押ししてほしいんだよな?
俺が知ってる範囲で答える。

月山
手慣れた彫りで曲線の彫りは美しい。しかし最近は年の為か腕が落ち始めている。工賃はこの中では安め。彫りの深さはふつう。

秀峰
独特の字母で気に入るかどうか。工賃も高く納期も遅い。深彫り。

淘水
掬水字母で彫駒ほしいなら買い。工賃はよく分からないが腕は確か。深彫り。

蜂須賀
影水字母が好みならこちら。工賃も一流だが腕ももちろん一流。浅彫り。
[] 2017/10/08(日) 11:37:56.23:aV4H7Nrf

過去のレスからの引用

<工房の号の読み方>(機械彫)
晴月(せいげつ)(中島清吉商店の機械彫)
天上(てんじょう)(駒堂の機械彫)
瓢山(ひょうざん)(井上一郎製作所の機械彫)
光花(読み方不明、情報求む)(おそらく”こうか”)(佐藤敬商店の機械彫)
克己(こうき) (佐藤敬商店の機械彫)
一舟(いっしゅう)
越山(えつざん)(ホリコシの薩摩黄楊機械彫)
山上(やまがみ)(ホリコシのシャム黄楊機械彫)
鷹山(読み方不明、情報求む)(おそらく”ようざん”)
仙佳(読み方不明、情報求む)(おそらく”せんけい”)
路山(読み方不明、情報求む)(四国、今治のギター職人さんの機械彫り)
詠泉(読み方不明、情報求む)(四国、今治のギター職人さんの機械彫り)
武山(ぶざん)
[] 2017/10/08(日) 11:43:54.22:aV4H7Nrf

続き
「山上作・機械」
シャム黄楊、千円位の押し駒に使用。
「越山作・機械」
薩摩黄楊に使用。越山は昭和の名駒師?らしい。
「鷹山作・機械」
御蔵島黄楊に使用。盛り上げにも使われる。
上記の三つは同工房で同じ字母。ただし、鷹山作の盛り上げには数種あり。

「晴月作・機械」
本人は引退。今は中島清吉商店の屋号。連盟の彫駒などは機械彫り。
「一舟作・機械」
廃業。本人曰く、機械彫で仕上げは手作業。
「瓢山作・機械」
見たこと無い…。だが評判はいいらしい。
「天上作・機械」
本業は木地師。彫はあまりクセが無く良好。
「栄作・機械」
不明。栄一作と同じか?
「仙桂作・機械」
昭和の名駒師。今は機械。天竜風の字母を使用。
「一刀作・機械」
不明。山上工房と同じ字母。

光花作 佐藤稔が機械操作
[] 2017/10/08(日) 12:18:39.55:8UpgThmf
天上師は木地部門の伝統工芸士だったけど、6年前に亡くなっている
ttp://www.kougeishi.jp/kougeishi.php?kougeishi_id=505804
[] 2017/10/08(日) 15:10:45.40:qQquE112
チェスしか知らない外国人が将棋の駒や盤を初めて見た時、どう思うんだろう?
木の平らな駒に字が書いてあるだけってださいなあとか思わないのかな?
自分がチェスしか知らなくて、アラブ圏でアラビア語の書かれた将棋みたいなゲームを初めて見たとしたら、チェスは抽象化された駒が美しいなあとか思いそう
[] 2017/10/08(日) 16:33:27.09:EP68IN6V
海を渡ってきたんだから仕方ない
[sage] 2017/10/08(日) 16:38:30.31:hwweXeA+
児玉駒なら美しいと思うかもよ
[sage] 2017/10/08(日) 17:58:01.03:RFWkvlGl
美しいと思うんじゃないかな
知らない言語の字って綺麗に見えるし漢字Tシャツみたいなノリで
駒の形もシンプルならダメかっていうと碁石やオセロの駒だってシンプルで美しいものだし
[sage] 2017/10/08(日) 18:11:19.85:cxo3YiZA

ありがとう
最近山王作?だっけかなよく見る気がするんだけど機械彫か気になってて
[sage] 2017/10/08(日) 19:04:41.43:Y10Yhij4

囲碁みたいに突き詰めてシンプルなのはいいけど、駒に名前書いちゃったらダサいって思わないかな?
チェスが、平らな駒に「女王」って書いてあるとこ想像すると変だからさ
例えば、人生ゲームが車の駒をやめて、小さな板に「青」とか「赤」って書いてある駒に変わっちゃったら手を抜いたなって思っちゃうw
漢字そのものは美しいと思う人もいるとは思うけど
[sage] 2017/10/08(日) 19:26:53.51:ugUB+WOc
文字には文字の美しさがある
欧州のひとはアラビア文字とか漢字に不思議な魅力を感じるんじゃないかな
このスレの人たちは意見の相違はあれども、駒の美しさ自体には誰も疑問は持たないだろう
[sage] 2017/10/08(日) 19:32:44.28:KP1jszxG
虹月は?
[sage] 2017/10/08(日) 20:17:35.74:fO2cNZDW
自作の駒ですということで高値で落札したら札を競った相手が実は作者本人だった
普通怒るわな
[sage] 2017/10/08(日) 20:34:49.26:cxo3YiZA

そんなのいる?
[] 2017/10/08(日) 21:37:35.99:aV4H7Nrf

そういう輩は悪質だからここで名前を晒すべき
若しくは雅号を
[] 2017/10/08(日) 22:35:01.76:rr79wytV
ご愁傷様と言いたいけどその高値でも欲しいと思ったんでしょ
悔しいでしょうけど自分が付けた値段なんだから諦めるしか・・
[sage] 2017/10/08(日) 22:50:49.96:asVaDz1Q
すぐバレると思うんだけどね
雅号無しでもない限り
[sage] 2017/10/08(日) 22:58:54.38:RFWkvlGl
取引相手の名前は晒して良いんじゃない?
Yahoo!なんかだと確か二重アカって誰でもやってるけどやっちゃいけない感じじゃなかったかな?
[sage] 2017/10/08(日) 23:18:46.84:LAQ6HTSg
出品者自身が自作の駒の値段を吊り上げているっていう意味?
ならまずいよね。

第3者が出した駒を買い戻そうとしたなら問題ないと思うが。
[sage] 2017/10/08(日) 23:20:40.50:asVaDz1Q
ところでネットで買ったことないんだけどどんなふうに梱包されてくるの?
[] 2017/10/09(月) 00:13:05.99:yXrijzOM
機械彫りってどこか悪かったりってやっぱあるの?
[] 2017/10/09(月) 00:28:04.85:so4mSV3v
ttp://www.miwagobanten.com/smp/item/ko03g.html
これ買おうと思うんだけどどうだろうか
[sage] 2017/10/09(月) 00:39:43.74:vfMOLkcz
よくネットで買えるなあ
本とかならネットでもいいけど、こういうものは作りとか木目とかしっかり実物みたいよ
[] 2017/10/09(月) 00:56:00.19:Bb7UFqZa

いいんじゃない、背中を押すよ。
竹風の彫駒でこの値段なら相場だと思う。
[] 2017/10/09(月) 01:18:09.00:CA+6/eLC

何かが悪いということはないかと。
ただ、より高いものは、概ねより良いかと。

駒は1000円でも買えるものですので、ご自身の満足に見合いそうであれば、良いと思います。

まぁ、安くは無いですが、落ち込むほど後悔する金額でもないでしょう。

只、よりお好みの書体などあるかも知れませんので、色々とご覧になられてください。
[] 2017/10/09(月) 01:28:28.78:Bb7UFqZa

漢字が読めない朝鮮人に将棋駒は理解出来ないから、馬鹿が無理するな。
[sage] 2017/10/09(月) 01:58:19.76:hQ3FSqry
在庫切れ
[sage] 2017/10/09(月) 03:17:05.54:lZHnAste

こういう嫌味な人が、この業界の足を引っ張ってるんだなあ
[] 2017/10/09(月) 07:38:57.11:WPBumHAz

車だとベンツ、BMW、VWの乗り心地を教えてくれと言ってるようなもんでしょ
そんなの自分で見て乗って体感したらと言いたい
それに68さんが丁寧にレスしてくれたのにお礼の言葉もない
あとこの人達の駒は需要のほうが多いから足がどうのこうの関係ないと思うよ
[sage] 2017/10/09(月) 07:44:28.19:Alp2W3wK

単に人間味がないことと細かい部分が出来ない、彫跡が違うぐらいかな
[sage] 2017/10/09(月) 10:06:01.15:wiUb2edg
ttps://img.furusato-tax.jp/img/x/product/detail/form/details/20170906/pdfd_ad7376ce1c31affc887976602f507661f0e5b038.jpg

彫埋めではありませんよね
[sage] 2017/10/09(月) 10:39:00.94:hQ3FSqry
彫駒だね
[sage] 2017/10/09(月) 12:30:48.16:wiUb2edg
ありがとうございます。
7万円くらいのようですが相応でしょうか?
[sage] 2017/10/09(月) 12:41:10.94:Alp2W3wK
御蔵柾?誰のかな
[] 2017/10/09(月) 12:49:45.07:LUfZKRC5
もっと詳しい写真じゃないとなんとも言えないが、
有名な駒師以外は普通の柾目で7万は高い気がする
[] 2017/10/09(月) 12:51:49.83:gwM0JxNH

もー気難しい子ねぇ
[sage] 2017/10/09(月) 13:21:38.87:UZLIUZn0

個人的には柔らかい作風で木地ともあってて好き結構好き。
7万は若干高い気はするけど高すぎる感じはしない。

書体·木地·作風が好きなら7万でもいいと思う。
違う書体が好きなら妥協せず直接頼んだほうがいいよ。
[] 2017/10/09(月) 14:10:09.46:Bb7UFqZa

駒の値段は駒木地で決まる。
木地が分からなければ誰も答えられないだろう。
ちゃんとした店から買うなら大丈夫だろうけど。

柾目に見えるけど、シャム柘植なら3万円まではしない。
[sage] 2017/10/09(月) 14:10:21.85:hQ3FSqry
月虹じゃないの?
7万は妥当
[sage] 2017/10/09(月) 14:14:16.97:wiUb2edg
お察しの通り
御蔵島産黄楊材「月虹」です。
[] 2017/10/09(月) 14:56:59.81:mg8JJOk9
富士駒の将棋工房匠のサイトの翰峰作、2、3日前まで7件あったはずだけど、0件になっている。
きのうとおとといの富士宮での作品展示会で全部売り切れたみたいだ。すごいな。
[sage] 2017/10/09(月) 15:39:02.49:aqD5Khnh

にあるのがそれでしょうね
若水作=栄西作=育波作(kanpi0105・ytbmtno・kousoshiなど)
ここ2か月くらいはやってないね
[sage] 2017/10/09(月) 15:58:14.68:V2TCBAdB

菱湖いっぱいで、菱湖欲しい人には選べて良い会場だったよね。
峰書と唐七星の彫を探しに行った俺はへこんだけれど。
普段使いが香月巻菱湖盛上で気に入ってるから、会場に良い菱湖も
あったんだけれど金額も考えると買えなかった。
[sage] 2017/10/09(月) 16:00:27.40:V2TCBAdB
あ、レス番間違えた。
ね。
[sage] 2017/10/09(月) 16:47:23.40:vfMOLkcz
菱湖人気だもんね
[] 2017/10/09(月) 18:03:34.85:LUfZKRC5
菱湖の良さがわからないから菱湖好きの人、どの辺りが好きか教えて
[sage] 2017/10/09(月) 18:04:14.77:EDijcj1h
理屈じゃないんだ、感性なんだよ!!
[] 2017/10/09(月) 19:48:36.30:4FXJ06zO
菱湖人気というけれど、本家本元影水の感性の欠片も無い駒ばかりで呆れる。
[sage] 2017/10/09(月) 19:50:12.22:izYoo6SJ

まねっこばっかよりはいい
[] 2017/10/09(月) 20:08:17.37:Bb7UFqZa

菱湖の良さが分からないのは、子供がピーマンが嫌いなのと同じ。
知ってる名前だけ書いてるんだろうけど、菱湖は「影水由来」ではないよ。

漢字が読めない朝鮮人に将棋は理解出来ないから、馬鹿が無理するな。
[sage] 2017/10/09(月) 21:33:58.54:LLaoBSpd

丁寧にありがとうございます!
大変良く分かりました
自分としては、深彫系が好きなのは分かっているのですが、
某店主に浅彫の方が難しく、価値がある、ようなことが言われ
少々動揺していました
[sage] 2017/10/09(月) 21:41:10.35:izYoo6SJ

漆がきれいに見えるのは浅彫だね
[sage] 2017/10/09(月) 22:09:38.84:LLaoBSpd

彫り跡がきれいに見えるのは、薄く漆を入れてあるものだと思います
しかし道具として漆が薄めなのはどうなのかなーとか思ってしまいます
もちろん、漆の耐久性を考えれば、全く問題ないであろうことは分かってはいます
[sage] 2017/10/09(月) 23:21:25.01:izYoo6SJ

浅く彫ると光の反射がしやすくて漆の光沢がきれいに見えるってことだよ
漆の量は少なめのほうが綺麗だね
多めに入れると彫り跡が埋まったり見栄えが悪くなるから殆どの駒は薄く2回入れてると思う
漆は基本的には剥がれないけど目止めが厚すぎたりすると剥がれやすい
商品を見たときに剥がれてなければ基本的には大丈夫
漆が十分に乾燥してなかったり目止めがうまくいってないと研ぎ出しのときに漆が剥がれてしまう
それを時々作者が気づかずにそのまま出品してしまうためそこらへんは注意

ちなみに技術的にどちらが難しいかと言われるとどっちも難しい
要はどちらに慣れているかだけど浅く彫ると仕上げのときに字が細くなってしまったりするのに気をつけなければいけないし深さを統一するのが難しい
深く彫るのは単純に浅彫に比べて力が必要だし時間がかかる
浅彫は技術、深彫は根気って感じかな
直線を彫る際には深彫の方が綺麗に彫れるし

とここまで色々言ってきたが結局は好みだな
俺は深彫が好きだし
あと上のことは賛否両論あるだろうけど深くは考えないで
[] 2017/10/10(火) 00:13:27.70:kE67i76e


最後の一文はマイブームなの?www
すっごくいいと思うよぉ〜wwwwww
[] 2017/10/10(火) 00:24:54.63:0IDQFfk9

民団が「パクれない日本文化は否定しろ」という指示をだしてるみたい。
菱湖の「旁の3画目のハネ」なんて言っても分からない朝鮮人が荒らしてる。

2ちゃんで「朝鮮人学校無償化取り消し」に使わない手はないからね。
[] 2017/10/10(火) 01:23:21.85:kE67i76e

丁寧にありがとうございます。
棋具に関係ない事を書かせてしまい恐縮です。


事のついでに、榧盤でまれにありますヤニツボというのは、審美的な瑕疵以外に、将来的に何か割れなどの原因になるのでしょうか?
実物を見たことはないのですが、何方かご教示頂けたら幸いです。
[] 2017/10/10(火) 02:04:54.81:0IDQFfk9

私見と断ってから、プロを信じる事。
瑕疵の無いように作ってるけど避けられない物はある。
「当たり外れ」と言ってもいい。

自分で出来ない仕事は他人にしてもらうしかない。
他人の仕事に満足出来ないならら、自分でやるしかないね。
[] 2017/10/10(火) 03:09:24.75:kE67i76e

ご助言ありがとうございます。
断面にヤニツボが露呈しているものについて、疑問に思いましたので、「審美的な瑕疵」と表現しましたが、誤解を招きましたら申し訳ありません。

既に目に見えているものについて当たり外れはないかと思いますが、「見た目」以外に、心得る点ございましたら、ご教示下さいませ。
[] 2017/10/10(火) 03:12:59.32:0IDQFfk9

布盤にすればそんな心配はしなくてよくなるよ。
[] 2017/10/10(火) 12:20:36.28:OiAtmTBg

菱湖の「旁の3画目のハネ」なんて言っても分からない朝鮮人が荒らしてる。

俺は日本人で菱湖の駒は8組あるが、「旁の3画目のハネ」の意味が解らん。
[] 2017/10/10(火) 13:22:32.10:SJ+cZ8XQ

例え話じゃないの?
駒だと銀くらい?一般的な旁を含むのは。
ま、銀の旁でハネるのは4画目だけど、
そこはそれとして、例え話としては成立しそうな気がしないでもない。
[] 2017/10/10(火) 14:04:57.68:0IDQFfk9


贋作の見分け方の一つ。
王将と玉将の将の旁の「寸」の上の三つの点、パターンが違うのはすぐに気付くはず。
玉将の「将」の字と金、銀が同じか違うか、という事。

他の書体の駒でも「銀」は結構、彫師の自己主張が見られる。
[sage] 2017/10/10(火) 17:13:44.03:IeuEDl7o
菱湖は玉将が命
[sage] 2017/10/10(火) 18:11:54.17:OkJlfjYi
意味がワカラン
[sage] 2017/10/10(火) 20:26:19.81:rB+WHHgL
逆に玉が嫌いなんだが
[sage] 2017/10/10(火) 21:04:12.68:1tBZEmWT
駒選ぶ時に、ココが良いって選び方じゃなくて、
気に入らない部分が許容範囲か否かで選んでる。

書くと誰も得しない壮絶なディスり合いになるから
書かないけれど、同じような選び方の人もいるんじゃないかな。
[sage] 2017/10/10(火) 21:08:37.31:f8ejZMpK
まあ、予算と相談して決めるならそのやり方は妥当なところかも
[sage] 2017/10/10(火) 21:13:18.33:IeuEDl7o
妥協して選ぶとすぐ飽きる
10年後でもニヤつける駒がいい
[sage] 2017/10/10(火) 22:23:30.12:5dXjjSZ2

ありがとうございます!
[sage] 2017/10/11(水) 00:47:35.82:7kHQ0we1

そういう時こそオーダーの出番。
俺もとある書体の一部分だけが気に入らなくて、駒師に相談して字母を変えてもらった。
受けてくれるかは駒師によるけど、字母、木地まで全て自分好みの、オンリーワンの実用駒が出来たから、他の駒をあまり欲しいと思わなくなったよ。
[] 2017/10/11(水) 01:10:26.51:X0+hqXmE
そういうオンリーワンの駒っていいよね。ちなみに駒師はだれなの?
[] 2017/10/11(水) 01:26:16.09:EnshiKbl
臥龍書の駒
全て自分好みにオーダーしたみたいだね
ttp://meikoma.com/guest4.html
[sage] 2017/10/11(水) 02:35:13.25:LM14FL7q
オンリーワンだけど個人的にはノーマル水無瀬がいいな
宗歩好も現在の作品とは随分違って拘りを感じる
[] 2017/10/11(水) 05:01:52.86:K6xVHeV3

感じが読めない朝鮮人には「同じ模様」にしか見えないだろう。
馬鹿が無理するな。
[] 2017/10/11(水) 05:27:05.10:WFPUYmUN

ハイハイ お薬増やしますね。 
[] 2017/10/11(水) 06:06:28.04:K6xVHeV3

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎がここも荒らしてるのか。
まぁ、このスレも朝鮮人学校無償化取り消しに使えるから良いか。
[sage] 2017/10/11(水) 11:06:12.75:l/gQOC5G
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w199954161
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f237014092

両方とも中国産の榧、下は囲碁盤でスレチだが新品で50万くらい
[] 2017/10/11(水) 19:38:49.23:WFPUYmUN

駒に1千万円注ぎ込んでも、的外れの駒を買えば理解出来ん。
[sage] 2017/10/11(水) 20:11:07.60:Wws0+dm9
駒いいねぇ駒
[sage] 2017/10/11(水) 20:18:54.82:Wws0+dm9
作者がわからない彫駒で素晴らしい出来のものって見たことある?
[sage] 2017/10/11(水) 22:35:43.25:938vUCf3
説明不足で独断的な見解はよくわからんってことでしょ
[] 2017/10/12(木) 01:12:12.65:mZv1qIwA

無銘駒で素晴らしい出来の駒見たことあるよ
アマはプロと違っていくらでも時間かけられるから
凄い駒を作ることも可能なのだろう
ルーペで見ても惚れ惚れする彫だったな
[sage] 2017/10/12(木) 01:37:45.18:esgLtKRM
ttp://fast-uploader.com/file/7063295360601/
[] 2017/10/12(木) 01:39:05.14:KwdwUSab

素敵なアレンジだと思うよ。
伝えたい言葉も、より明確になった。

でもね、君にはオリジナルを貫く美学を持って欲しいんだ。

いや、君の今回のアレンジを否定する気は無いんだ。
でもね、折角ステキな一文を思いついたんだ。
その時の純粋な気持ちを忘れないで欲しい。

毎日を頑張っている貴方に、乾杯!
[] 2017/10/12(木) 01:56:39.31:MlOSFF1y

踊れ、踊れ、北新田に死体を遺棄した我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎。
[sage] 2017/10/12(木) 02:10:45.78:l8KozrR6
将棋を始めたら駒を集めるのが楽しくなってきた。
今はヤフオクとかで安いものを買いあさってる。
上達してきたらいいのを買う。
[sage] 2017/10/12(木) 02:52:24.54:yt2LUVgE
シャンチーにも人気の字体ってあるんだろうか
そもそも高級駒とかあるのだろうか
[sage] 2017/10/12(木) 07:41:30.45:OvSYWqMm

なるほど
そういう利点もあるのか
[sage] 2017/10/12(木) 09:42:07.87:7FN/z9Ul

見た感じ安くてもかなりしっかりしてるな
[sage] 2017/10/12(木) 17:43:48.11:C4NpID3k
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l411418336

天童楷書良いなぁと思ってたら、ヤフオクに今出てるんだけど……。
なんか知ってる天童楷書と違う。飛車にハネがあるのも初めて見たし、歩も独特な感じが……。
こういう字母も桂山は作ってたんですかねえ??
[] 2017/10/12(木) 22:19:43.89:MlOSFF1y
飛車の横棒にハネがあるのは、長禄か。
駒尻がスタンプなら、やすりで削って「影水」にも出来ちゃうね。
[sage] 2017/10/13(金) 01:43:32.26:gDrDikYU
四大書体では菱湖がいちばん好き
線が華奢で飾りすぎないところがいい
[] 2017/10/13(金) 01:46:14.59:NgLolvpT
菱湖には、太字と細字があって・・・とかあるからね。
奥は深い。
[sage] 2017/10/13(金) 13:46:36.07:lpfE76Ll

天童だと伊藤太郎の書き駒のイメージ強くてなあ
堀はメジャーな字体ほど人によって違うし
[sage] 2017/10/13(金) 17:57:37.01:dwTXqV7C
太字がすきで錦旗の虎斑にしたけど、満足度60%
次は菱湖か宗歩好の糸柾目にしよう
[sage] 2017/10/13(金) 18:00:46.62:i1ByWMIV

糸柾好きなの?
正直虎斑とかより派手さがない分満足度は微妙じゃない?実用性はあるけど
[sage] 2017/10/13(金) 19:42:00.57:dwTXqV7C

菱湖や宗歩好と合いそうかなと
半端な虎斑で飽きたな音も良くないし
[] 2017/10/13(金) 20:28:15.96:5+MZGGgW
やっぱり赤柾が最高だと思う
赤い色合いは盤に映えるし、見てて飽きないし、
指しても見易くて目が疲れないし、実用でも鑑賞用でもどちらでも満足できる木地だと思う
あと、赤柾は硬いから打ち味も良く、いい音がするよ
[sage] 2017/10/13(金) 20:39:34.60:WsUy98cO

赤柾はいいねぇ
好みの問題だろうけど彫りか彫埋が映える気がする
[] 2017/10/13(金) 21:02:41.56:NgLolvpT
「良い駒」と「自分が欲しい駒」は違うからね。
私は、良い駒を一組って「稲妻杢」を買ったけど、5年して虎斑が欲しくなって、
「虎斑の怒涛流の彫」を狙ってる。
糸柾は「大人しすぎる」と思ってパスしたけど、虎斑を買ったら次は糸柾が欲しくなるだろうと思ってる。
別に不満は無いんだけど、「人間の欲にはキリが無い」という話だね。(あくまで私の場合)

最近、誰かのブログで、「江戸時代の書きk磨を再生した」というのを見て、
良い糸柾の木地に書いてもらうのも「あり」だなぁ、と思い始めてる。
[sage] 2017/10/13(金) 21:31:05.85:gDrDikYU
そういえばなんで掘るようになったんだろう?
墨が染みて字がぼやけてしまわないようにかな?
[sage] 2017/10/13(金) 22:07:27.82:WsUy98cO

単純に長く持つからじゃないかな
書いたものは消えるし
[sage] 2017/10/13(金) 22:10:36.93:WsUy98cO

難しいなぁ
虎斑って良い木地なら彫駒にしない場合が多いし
その場合自分で木地を買って持ち込みって形になるんだろうけど……
なかなか向こうとしては厳しいところがあるよね
[] 2017/10/13(金) 22:19:18.55:NgLolvpT

ブログでd木地販売してる人もいるし、店に頼む事も出来るだろう。
「盛上げ限定」なんてあるはずはないし。
客の欲しいという物を売るのが商売だから、断られる事はないと思う。

ブログで、月山の贋作を掴まされた話があって、店から買ったなら店に言っただろうけど、
泣き寝入りした所を見ると、変な所で買ったみたいだね。
[sage] 2017/10/13(金) 22:25:46.59:WsUy98cO

単純に彫駒は彫り跡とか見られるから余程自信がないとねぇ……
ある程度妥協してくれるような客じゃないと引き受けにくいんじゃないかな
それなりに忙しいだろうしさ
木地の持ち込みってミスすんなよって言われるようなもんだと思うし

とまぁ人によるだろうけどね
[] 2017/10/13(金) 23:00:08.66:NgLolvpT

日本語は苦手?
[] 2017/10/14(土) 00:27:22.71:27NHQPTV

駒木地を店に持ち込んで駒師に発注してもらうということ?
常識的に考えて断られるでしょ 
トラブルあって仕損じでもしたら店が弁償するの?
[sage] 2017/10/14(土) 01:46:08.94:rvfez9Ex

赤柾だからといって駒音は変わらないと思う
[] 2017/10/14(土) 02:17:51.24:pCAG1I14

日本後は苦手?
[sage] 2017/10/14(土) 02:21:10.84:KOF+fnDH

[] 2017/10/14(土) 02:49:52.59:pCAG1I14

>店に頼む事も出来るだろう。

日本語は苦手?
[sage] 2017/10/14(土) 02:51:17.18:zqlekEv1
誤変換でNGフィルター回避されるとは
[] 2017/10/14(土) 03:09:49.38:pCAG1I14

この時間に書きこむ人間って決まってるんだけど、誤爆?
[sage] 2017/10/14(土) 22:17:23.29:4uH0MuGS
145の下のリンクの碁盤は国産の榧だな
すまんが訂正
[] 2017/10/15(日) 01:02:11.97:s6T2xGe4
アベマの将棋盤は200万円、駒は100万円という書き込みがあったけど、さすがにガセだよね。
ゼロが一つ多い、とまでは言わないけど、3分の一ぐらいが相場だと思う。(これでも高い気がする)
[sage] 2017/10/15(日) 01:10:48.23:M5JxWWnj

駒を見ただけではわからない、
謂われのある駒とかなら価値が乱高下するからわからんがね。
[] 2017/10/15(日) 02:15:06.25:MkliBonw
アベマの将棋盤は木表で木目がうるさく、画質の悪いニコ生ならともかく、
画質の良いアベマでは使ってはいけない盤。せいぜい20万円レベル。
[] 2017/10/15(日) 12:45:18.77:s6T2xGe4

一字彫りの彫埋めで、100万円になる「謂われ」って、例えばどんなのがあるの?
[sage] 2017/10/15(日) 12:54:46.20:C/8vuzey

羽生と大山が指した駒
[sage] 2017/10/15(日) 13:07:03.17:veOvRToP
一字駒安っぽいからテレビ対局で使わないでくれ
[sage] 2017/10/15(日) 13:09:39.38:7NK3YS6b

同感
見やすいからなんだろうけどね
それより変わった書体の駒を見てみたい
[sage] 2017/10/15(日) 19:22:11.82:ia1Ut2yJ
これ駒拭くのにいいかもしれない
フェルナンデス WCSポリッシング クロス 625S ttps://www.amazon.co.jp/dp/B003C2UPSU/ref=cm_sw_r_other_apa_PAZ4zb9HRAQNJ
[] 2017/10/15(日) 22:28:58.16:s6T2xGe4

大山名人と羽生名人が指した駒なら100万円になるの?
価値観が随分違うね。
[sage] 2017/10/15(日) 23:59:50.67:zSniuzB9
番勝負で使われた盤駒がそのくらいの値段で連盟が売ってるの見るしあながちデタラメでもないよ
[] 2017/10/16(月) 01:16:57.57:73vKz3HO

連盟は、相場100万円の盤を「対局で使用した」と200万円で売ってるの?
[sage] 2017/10/16(月) 01:18:10.75:lOePjQZd

どうしてその発想になるの?
[] 2017/10/16(月) 01:28:24.88:73vKz3HO

 からの流れだからね。
私は、アベマが脱税で「マルサ」が入るかも、と思ってる。
[sage] 2017/10/16(月) 01:33:50.65:lOePjQZd

ああ確かに一字彫埋めで100万と言われれば首を傾げるな
[] 2017/10/16(月) 13:57:04.60:KeBF4ywK
Mぐみ堂に何かあった?
[sage] 2017/10/16(月) 19:05:44.28:dOBCNXr2
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n234355556

すいません、この天一の天童楷書なんですけど、ぼくの持ってるのと木地の形が
画像で一目瞭然なくらい違う感じなんですけど。
これは剣先って言うんですか?先っちょの角度が相当鈍角ですよね?
そして横幅も狭くて細長く見えるんですけど。
こういうのもあったんですね。
いくらくらいになると思いますか?
[] 2017/10/16(月) 20:41:48.26:73vKz3HO

駒の値段は駒木地が決めるんで、この木地がいくらに見えるかだね。
自動入札してるけど、6千円までだろうね。
個人的には、とにかく「汚い」から、写真を見て買おうと思う人間の気が知れない。
[sage] 2017/10/16(月) 21:38:09.96:SNmNb4I1

値段としては確かにあんまりつかないかもな
1万くらいだろか
でも個人的には、香車とか飛車の車の部分とか、成銀のクッと小さくまとめた感じは好みだなー
[sage] 2017/10/16(月) 21:40:55.84:kl7HltvY
邪道だろうが一回表面をペーパーで削れば綺麗になると思う
[] 2017/10/16(月) 22:29:13.80:73vKz3HO
天童楷書の汚い駒に何かするなら、新品を買った方がいいだろうね。
[sage] 2017/10/17(火) 00:01:59.98:yU4VLoRz
ttps://i.imgur.com/lw9nM0E.jpg
[] 2017/10/17(火) 00:32:16.56:lt2LJi+k

この彫の深さでは線が細くなってしまうよ。
かなり傷んでいるので、削りは無理な気がします。
致命的なのは木地のゆがみがでているので、
ペーパーでは無理なレベルに見えるよ。
あくまで主観です。
[] 2017/10/17(火) 00:32:22.53:xU4O68Rt

水無瀬は「後陽成天皇のゆかり」とされてたけど、定説が変わったのかな。
将棋の書体を六つ選ぶとして「無剣」は出て来ないな。

影水版、静山版もあるのかな。
ちょっと違う購買層を狙ってる感じがするけど、考えすぎかな。
[sage] 2017/10/17(火) 22:02:38.54:DEj/6ye2
丸八碁盤店さんの新作の蜂須賀師清安彫駒、木地は良さそうですが26万円!
うーん、ちょっと最近高騰してるんですかね。去年は20万円くらいでも蜂須賀師買えてたと記憶しているのですが...。
[] 2017/10/17(火) 23:02:05.05:8xnGmDB1
月山の宗歩好の方がいいな
[sage] 2017/10/17(火) 23:04:33.62:tiyxxW2w
田舎に住んでいる者です。
日本産榧の卓上盤を探しているのですが、お勧めを教えてください。
[sage] 2017/10/17(火) 23:16:49.89:2TgRqJk/

何寸でどのレベルを探しているかとか予算を言ってくれないと誰も何も言えないよ
[sage] 2017/10/17(火) 23:34:21.68:ohYFgvcd

悪いこと言わないから
ttps://item.rakuten.co.jp/shogi/c/0000000152/
みてみ
[sage] 2017/10/17(火) 23:56:57.38:tiyxxW2w
208です。
国産榧卓上盤で二寸くらいのを探しています。
予算は3万〜5万円くらいで考えています。なお棋力は初心者です。
駒は既に持っていて竹風作錦旗彫駒です。
既に教えていただいた方、ありがとうございます。連盟の盤は在庫なしがありましたね。できれば、盤店から購入したいです。
[] 2017/10/18(水) 00:20:54.75:4wllOkvK

ttps://item.rakuten.co.jp/syogoya/syogiban-takujyo-kaya003/
[] 2017/10/18(水) 00:22:40.83:4wllOkvK

こっちのほうが良いかもな
ttp://www.goban.co.jp/shopping101.htm
[sage] 2017/10/18(水) 07:26:07.24:MHPnHwR1


208です。
アドバイスありがとうございます。参考になります。
[] 2017/10/18(水) 08:41:35.28:JShOLpmV

柾目で上質そうなのが丸八さん、品揃えだと熊須さんといったところでしょうか
でも榧といって卓上だと特性はそんなに感じられないから過度な期待は禁物
榧を所有している、といった心の満足感が得られればいいのかと
[] 2017/10/18(水) 08:56:32.30:nQF1i+Gh
現在、菱湖か王義之の彫駒を探していますが、お勧めの駒師は誰でしょうか?
予算は、30万以内を考えています。
盛上や彫埋は興味ありません。
[sage] 2017/10/18(水) 09:03:22.30:Xo4uPtYY
こだま
[sage] 2017/10/18(水) 09:46:55.95:r+80TjyR
最近は新作の半分が孔雀系だな
木地が少ないのか価格も上がってる
将棋盤も良材は見なくなった
[] 2017/10/18(水) 11:03:17.02:Yg3GHVFL

こだまは盛り上げしかやらないのでは?
[] 2017/10/18(水) 13:11:49.45:gXBYgrPC

「欲しい駒木地」を決めるのが先だと思う。
同じ「菱湖」でも彫師で随分違うから、「好きな菱湖」「好きな王義之」の書体を決めるのが先だね。
「菱湖 将棋駒」で検索して、画像を「間違い探し」の要領で見比べると、一見同じだけど、実は相当違うのに気が付くはず。
好きな菱湖か王義之の書体が見つかれば、それで彫師は決まると思う。

月山の贋作が出回ってるみたいだから、ちゃんとした所から買う事。
[sage] 2017/10/18(水) 14:35:23.18:r+80TjyR
月山の贋作はないと思うが
[] 2017/10/18(水) 15:24:55.44:gXBYgrPC

誰かのブログに書いてあった。
どう見ても機械彫りで、気になって事情通の人に聞いたら贋作が出回ってるという話。
君は、否定する材料を持ってるの?

贋作が出回る時は、別に月山だけでは無いだろうから、色々出てるんじゃない。
昔、影水の贋作が出回った時も、「出来が悪い」というのがバレた理由だったから。
ブログでも「最初は良い彫りだ、と思ってたけど段々気になって」という話だから、見る人が見ないと分からない。
[] 2017/10/18(水) 16:57:31.11:VB+5FpWK
トウシンで奥野一香が140万で売られているけど、本物かな?
[sage] 2017/10/18(水) 17:15:21.56:r+80TjyR

どこのブログ?
[sage] 2017/10/18(水) 17:21:36.63:r+80TjyR
機械彫を月山作で販売してるのも考えにくい
販売ルートは?
[] 2017/10/18(水) 17:44:33.73:gXBYgrPC

自分で探してくれ。
月山の盛上げの話はこのスレ(前スレか前々か)でも出てる。


見て分からない人間にとって、真贋は出自で担保するしかない。
実物を見た事がなければ、そもそも分からないから。
バブルの頃、影水の贋作が出回るけど、これは、あるコレクターが全部の駒が見える写真を雑誌に載せて、
それを字母にして贋作が作られてた。
それ以降、今でもだけど、駒を全部見せないような写真を使ってる人は多い。
結局、自己責任だね。


店から買っていれば店に言っただろうけど、ブログ主は泣き寝入りしたみたいな感じだから、
店から買ったものではないんだろうね。
「月山の銘を入れれば出来上がり」っていう物だったんんじゃない。
ちゃんとした所から買ってれば大丈夫だと思う。

将棋連盟に影水の駒が出た時は、プロ棋士が駒並べに使ってた駒だったみたい。
[sage] 2017/10/18(水) 19:06:44.77:r+80TjyR
盛上の話ならあると思う
贋作ではなく工房作といったところで、機械彫を盛上たやつ
[] 2017/10/18(水) 19:44:15.65:gXBYgrPC

工房作だったの?
[] 2017/10/18(水) 21:16:22.14:fDzufgGf
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w201643859
菱湖いいな

以前落札者がキャンセルした奴
[] 2017/10/18(水) 21:31:29.97:gXBYgrPC

木村駒は漆の剥離があるから、中古は覚悟がいるだろうね。
一つ間違ったらババ抜きになる。
その覚悟あるなら、という駒だね。
[sage] 2017/10/18(水) 23:17:04.39:KQo0cxK9
ttps://item.rakuten.co.jp/syogoya/syogiban-takujyo-h1d?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237
ttps://item.rakuten.co.jp/syogoya/syogiban-takujyo-s1d?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237

一寸盤駒台付のお手頃なやつを検討中なんだけど、おすすめってある?
並べたいときに、気負わず使いたいので、扱いに気を使いそうな本榧はパスで。
米ヒバと、スプルースだと、どっちも外材なわけだけど、どっちも使ったことある人いるかな?スプルースは着色もしてありそうな雰囲気だけど、悪いんだろうか。
[] 2017/10/18(水) 23:32:15.34:gXBYgrPC

スプルースは見た目はいいけど、駒を打った時の音が「スカッ」なんで気が抜ける。
「安物買いの銭失い」と言われないよう、買うならちゃんとしたものを買った方がいいよ。
桂、2寸なら、買って後悔する事はない。

「新桂」とう在があるんだけど、これはどうなんだろう、知ってる人お願い。
[sage] 2017/10/18(水) 23:33:36.65:Sb61l6sN
むしろ榧の方が扱いに気を使わないような気が
気のせいかな
[] 2017/10/19(木) 00:02:30.59:7r/hiK9f

値段に気を使う事になる。
榧だと、天柾まであるからね。
[] 2017/10/19(木) 00:15:31.98:P42mdQ6j
卓上盤ならどんな材料でも同じ
棋になる折れ盤がいい
[] 2017/10/19(木) 00:25:38.62:7r/hiK9f

漢字が読めない朝鮮人に将棋は理解出来ないから、馬鹿が無理するな。
[] 2017/10/19(木) 02:50:01.22:6brju204

今日もマイ格言お疲れ様!
継続は力なりだね!

あ、大丈夫!ぼくは君の味方だ。
太陽の裏にある黒太陽の事だってちゃんと分かってるし、頭にアルミホイルだって巻いてる。僕らは同志だ!

ところで、あのレティクル座星人が化けた医者が出した薬なら、ぼくがすり替えておいた。

ただ、あいつらが君の事を疑い始めている。
だから、あいつらを騙すためにも、安心してその黄色い薬は飲んでくれ。

共に頑張ろう!光の戦士よ!

ちゃんと薬飲むんだぞ!
[sage] 2017/10/19(木) 03:49:21.53:3VYpdUQn
連盟のソフト盤って結構いいね
よくある塩ビのものよりも分厚く肌触りに高級感ある
ただ連盟のロゴが入らないけどw
[] 2017/10/19(木) 07:07:39.10:JZxmfO9V

彫駒の贋作はまずありません
月山作の機械彫りはありません
月山作に工房の作品はありません
人目を引きたくてでたらめを書いてはダメですよ
[] 2017/10/19(木) 10:01:43.12:7r/hiK9f

君が担保出来る話じゃないと思うけど。
[sage] 2017/10/19(木) 11:57:53.50:X0/8DR/3
榧の二寸盤に月山の菱湖書は最高だよね
銘駒デビューしようと思う。
センス良いか?
[] 2017/10/19(木) 13:02:23.13:7r/hiK9f

誰に見せても恥ずかしくない選択だね。
[sage] 2017/10/19(木) 13:10:31.50:KsPjy/h3
購入した本人が満足すれば済む話だろ。
たかが、棋具ごときで人の目を気にしてどうする。
[] 2017/10/19(木) 13:18:42.41:7r/hiK9f

友達がいないんだね。
[sage] 2017/10/19(木) 13:40:21.42:GU1X6Xf/
雅峰の彫り駒で糸柾?の水無瀬は凄く上品だったなぁ
いくらぐらいするんだろうか?

そろそろプラ駒ビニ盤から卒業したい…
[] 2017/10/19(木) 13:56:05.96:MkEzUb6i
彫駒の贋作を作っても儲けが薄いからなぁ
しかも出来が悪いと誰が見てもすぐ贋作ってわかるし
労力に見合わないから普通作らないよ
まして月山の贋作なんて、機械彫の駒尻削って月山銘入れたとしても
手間暇考えると割りに合わないね
元々、月山はそんなに高いというほどの駒でもないからね
作るなら秀峰や蜂須賀などの超高級彫駒じゃね?
でもそんなトップレベルの贋作作れる彫の技量があったら自分の銘を入れて売ると思うけどw
[sage] 2017/10/19(木) 15:01:26.98:0Io1B4VS
駒を売るときは最新の機器は絶対使えないだろうな
解像度高すぎると粗が目立つし
[sage] 2017/10/19(木) 15:39:13.23:0Io1B4VS
そういえば箱がないものとかはどうやって梱包されてくるんだ?
[] 2017/10/19(木) 16:17:03.73:4EdCZhR4

どもです、参考にします。
本桂の卓上盤探してみようかな
[] 2017/10/19(木) 17:49:45.54:7r/hiK9f

>しかも出来が悪いと誰が見てもすぐ贋作ってわかるし

トウシンの長谷川氏にその目があると思う?

さすがに一組だけではないだろうから、全部月山ではおかしいだろう。
月山3組、秀峰2組、蜂須賀1組の7組セットで、とかやるんじゃない。
松本清張だったからん、骨董を扱う小説で、真作と贋作を収めて、コレクターもそれを承知してるというのがあった。
悪意を持った人間を、常識で測るのは変だろう。

まぁ、落札するかは自己責任だけどね。



将棋盤の時は、段ボールで三重に包んで、ガムテープでグルグル巻きにしてた。
小物だとクッションシートで包んで、スーパーでもらえるお菓子とかミカンの段ボール箱に新聞紙を詰めてとか。
(新聞が地方版だと、つい読んでしまう)
[sage] 2017/10/19(木) 19:54:41.05:bLExdqdv
盤はさ、盤そのものは梱包材で保護できるんだけど問題は盤覆いのほう
何にもないと盤が輸送中にカタカタ動いて覆いが割れるから要注意
[] 2017/10/19(木) 21:23:23.62:7r/hiK9f

盤に直接当たらないように天に段ボールを置いて被せて、横は段ボールを挟めばがたつきは無くなるんじゃない。
[] 2017/10/19(木) 21:24:51.65:wZPQoe59
ヤマト、佐川は車の中で箱を転がし回すから
しっかり梱包しても盤覆いは割れる場合がある
郵便局は預けたままの状態で運ぶから簡単な梱包でも支障はない
[sage] 2017/10/19(木) 21:29:16.95:PuPGSKNe
駒はどうすればいいの?桐箱あればいいけどなければ…、
[] 2017/10/19(木) 21:59:10.18:7r/hiK9f

駒動詞がぶつからなければいいから、クッションシートでくるむぐらいでいいんじゃない。
[sage] 2017/10/20(金) 04:06:13.81:xyr6jFNU
以下の条件で駒を探して入りのですが、どういうところで買うのが一番いいのでしょうか
ネットでは質感なんかがわからずやや不安ですが、店頭より安く買えるんでしょうか?

1、彫師は誰がいいとかいった知識がない
2、書体は巻菱湖、掘り埋め駒がいい
3、機械彫でも構わない
4、うっすらでいいから斑があるといいな
5、そりゃあ本黄楊がいいんでしょうが、値段が抑えられてそれなりにいいものがあれば教えて欲しい
[] 2017/10/20(金) 08:24:01.42:oZ2R12ds

予算は15〜20万ですか?
それくらいはないと、話にならないと言われるんじゃないかな〜。
[sage] 2017/10/20(金) 09:10:02.62:3yijMVTk
そうなのか?
[sage] 2017/10/20(金) 09:37:03.11:uEZ2l7T3
楽天の連盟の通販サイト見たら、代表者がいまだにタニのままだな。
[sage] 2017/10/20(金) 09:47:21.41:E7BmP23X

初めてなら自分の目で見ていいものが見つかるまでネットとかの買い物はやめたほうがいい
あまり細かいところを気にしない人ならいいが大抵どの作品も厳しい目で見れば失敗してる部分があるしそれが許容できるかは個人の価値観による
だからまずは自分で見たほうがいい
[] 2017/10/20(金) 09:59:14.39:elx8Utt8
彫り駒って、機械彫りと手彫りの見分けって可能です?
機械彫りでも手 仕上げが手彫りなら見分けがつかないと思うのですが・・・
◯◯作だから手彫りーとか、◇◇作だから機械彫りー、みたいなジャッジじゃなく、単に見た目だけで判断できるものかと単純な疑問でして。
[sage] 2017/10/20(金) 10:03:49.86:E7BmP23X

直接見れば分かる
不自然な薬研彫りになってるし太さも一定
だいたい彫り跡誤魔化すために漆を多く使ってたりね
でも鮮明じゃない写真とか彫埋にされちゃったりすると難しいな
[] 2017/10/20(金) 11:48:43.63:fLE6ALwH

被っちゃうけど。
質問してる間は無理だろうね、特に写真だけでは。
これが手彫り、これが機械彫り、で「間違い探し」の要領で見比べないと。

ただ、「機械彫りだから悪い」、という訳ではないからね。
下手な手彫りがランクは一番下。 ← こっちの見方を先に覚えた方がいいかも。
[] 2017/10/20(金) 12:53:40.22:2cMTGNhT
最初はヤフオクの武幸から。
[sage] 2017/10/20(金) 13:11:02.84:xyr6jFNU

黄楊じゃなくても機械彫でもいいんですけど、そんなにはさすがにしませんよね?
黄楊じゃなくても木目が綺麗なものがあったらいいなと思ってるんですが...


いつお店に行っても都合良く好みのものってあるものですか?
相場とかがよくわからないので、お店で見てもそれはそれで不安ですw

機械彫かどうかの判断ってどこでわかりますか?
作者名かなんかでわかるものなんですかね?
店の人に聞かなきゃわからないようなものですか?
[sage] 2017/10/20(金) 13:18:21.36:E8rjOTY/

黄楊以外だとオノオレとかシャム黄楊が候補にあがるだろうけど木目は美しくない
ましてや斑がいいならミクラが一番だと思う
そしてそれなりの木地なら機械彫りには勿体無いから人の手に任せることが多い
値段はピンキリだが出来が良ければ大差ない
機械彫りかどうかは最悪聞けばいい
とはいえ値段の差で分かるとは思うが
[] 2017/10/20(金) 13:36:11.13:fLE6ALwH

武幸は盛上げが下手なんで、まだ他人に薦めてはいけないよ。
私も注目してる駒師さんだけど、もうちょっと修行が必要だと思う。


「駒師 ブログ」でググると、色々将棋の駒の話が書いてるから読んでみるのがいいと思う。
今の君が知らない面白い話(駒師の名前も含めて)が色々見つかると思う。
  も参考に。(仙佳は”せんか”の読みしかないと思うけど)
昔手彫り、代替わりで、今機械彫りというのもありそうだね。

好みになるけど、板目が悪いわけじゃないし、機械彫りが悪い訳ではない。
迷ってるなら、買う前にもう少し駒の知識を増やした方がいいと思う。
そのうち「これが欲しい」っていう所まで行くから。
そしたら、財布と相談だけど、スレで背中は押してもらえるだろうl。
[] 2017/10/20(金) 13:47:09.86:2cMTGNhT
ああいうのを買って後悔して肌で覚えていくんだよ
[sage] 2017/10/20(金) 13:57:23.53:E8rjOTY/
彫りが悪いのか研ぎ出しが不味いのかバラツキが目立つな……
[] 2017/10/20(金) 14:07:55.38:fLE6ALwH

自己責任で自分で買うのはいいけど、他人に薦めるのはダメだよ。
[sage] 2017/10/20(金) 14:11:31.68:E8rjOTY/
機械彫りって駒尻を見ると分かりやすいよね
[sage] 2017/10/20(金) 14:45:44.03:uDPvnZRC
機械彫はすぐ飽きる
下手でも手彫のが味わいあってよい
[sage] 2017/10/20(金) 15:05:54.85:uDPvnZRC

彫埋の巻菱湖となると本黄楊、手彫
アマチュアの安い物でも7万ぐらい
碁盤店なら10万以上〜
機械彫でよいなら彫り駒になるけど、好みの書体を選んでネットで十分
シャムの機械彫なら安く買えますよ
[] 2017/10/20(金) 17:21:56.73:7W39OHmS
駒なんて所詮道具なんだから、文字が見易くてバラツキがない機械彫で十分
事実、アマ名人戦の本選は機械彫の晴月を使用してたしな
手彫りの値段の高い駒は、他人に触らせたくなくなるから、実用的ではない
[sage] 2017/10/20(金) 17:24:36.08:E8rjOTY/

それは君の考えであって万人に当てはまることではない
[] 2017/10/20(金) 17:32:03.23:fLE6ALwH

それなら、プラ駒で足りる。
[] 2017/10/20(金) 17:35:33.63:7W39OHmS

プラ駒は味気ない
[sage] 2017/10/20(金) 17:36:12.92:E8rjOTY/

おい実用性どこいった
濡れてもいい便利な便利なプラ駒だぞ
[sage] 2017/10/20(金) 17:38:18.29:E8rjOTY/
というか実用性でも機械彫の安物では面取りも仕上げも雑で劣るだろうに
[sage] 2017/10/20(金) 17:40:02.47:rA3y7jCC
手彫りは実用性がない→プラ駒は味気ないワロタ
まあ費用対効果を考えると機械彫が妥協点ってのは個人的に同意するけど
[] 2017/10/20(金) 17:40:51.61:aUHcbv/d
プラスチック駒は将棋崩しに不都合
[] 2017/10/20(金) 17:44:37.16:7W39OHmS

機械彫の面取りは自分で出来るから問題ない
[sage] 2017/10/20(金) 17:51:51.25:aUHcbv/d

そういうヒトは結局、自分で彫るところまで逝っちゃうだろw
[sage] 2017/10/20(金) 18:10:40.89:WtxxZJci

>いつお店に行っても都合良く好みのものってあるものですか?

在庫はほとんど無いと思った方が良い
「彫埋の巻菱湖」と決めている時点で出逢える確率はかなり低いかと…

まあ店にもよるのでしょうけど
[] 2017/10/20(金) 18:18:57.81:7W39OHmS

よくわかってるねw
[sage] 2017/10/20(金) 18:47:51.08:xyr6jFNU
皆さんありがとうございます

なるほどブログ書いてる人いるんですね
参考になります


彫埋だと、シャム黄楊みたいな安い材質はほとんどないみたいですね
なんとなく彫埋の方が埃とか入らなくていいかなと思っていたんですが

もっと強くなれるまで時間がかかると思うので、ちょこちょこ駒の勉強もゆっくりしていきますw
[sage] 2017/10/20(金) 19:01:23.08:E7BmP23X

本当か?
[sage] 2017/10/20(金) 19:02:17.43:E7BmP23X

彫駒でもホコリなんか気にならないよ
適切に管理してれば普通はそんな事にはならない
[sage] 2017/10/20(金) 19:28:02.54:XMyTuTAK

越山作 本黄楊彫埋 菱湖 58,000円(消費税別・送料込)
ttp://www.shogi-horikoshi.com/koma_gentei/shosai/067_honume-ryoko.html
こちらは製造元だから問い合わせてみると良い
[] 2017/10/20(金) 20:21:02.85:7W39OHmS

本当だ
[] 2017/10/20(金) 20:40:06.97:fLE6ALwH
「日曜大工の犬小屋」みたいな駒をブログに載せてる人はいるね。
「下手の横好き」を地で行くような。

ただ、気持ちは分かる。
[] 2017/10/20(金) 20:44:35.61:me19agBN
第15回天童将棋駒祭り 11月11日(土)〜12日(日)
会場は去年までの有楽町の東京交通会館から
JR東京駅徒歩約1分のKITTE地下1階 東京シティアイ(パフォーマンスゾーン)に変更
ttp://www.tendocci.com/koma/news/maturi/komamaturi.htm
ttp://www.tendocci.com/koma/No15tendoshogi.pdf

発売中の「将棋世界」の15ページにも広告が出ている。
初めていい駒を買う予定だけど、たくさん見比べて決めたい人にはお勧め。
[sage] 2017/10/20(金) 21:22:06.13:E7BmP23X

見てみたいものだが
[] 2017/10/20(金) 21:56:47.12:7W39OHmS

自分と対局する機会があればいつでも見れるぜw
[sage] 2017/10/20(金) 21:58:36.58:E7BmP23X

対局するときに自分が作った駒を使うのか……
[sage] 2017/10/20(金) 22:09:22.33:aUHcbv/d
金将の裏に成金をコッソリ彫ってみたいw
[sage] 2017/10/20(金) 22:13:08.18:j/Z/zTFP

どうせなら龍王って彫ろうよ
敵陣で成ったときの相手の顔を見てみたいw
[sage] 2017/10/21(土) 08:12:18.02:f4718MFy
そんなまぎらわしい、
達也にしておこう!
[sage] 2017/10/21(土) 08:58:52.41:vS4ePMMW
とある字母に惚れ込んでしまったんですが、その書を駒字としての最大限に愉しむとすると彫、埋、盛のどれがどれがおすすめですか?
盛上は何度も塗ってて書としての勢いに欠ける気もするけど立体感と高級感も捨てがたい。
埋めは趣旨に一番沿ってそうな気もするけど味気なくならないか?
など迷っています
[sage] 2017/10/21(土) 09:01:38.31:hjiWRqxu

どんな字母よ
その人によるけど盛上か彫りがいいと思うよ
一級の彫駒は盛上にも負けない
ただし三流の彫駒は見るに耐えないから中途半端な彫駒にするぐらいだったら盛上のほうがいい
[sage] 2017/10/21(土) 09:05:40.69:hjiWRqxu
あと盛上の作り方は人それぞれで何度も修正する人もいれば一発で書くようにしている人もいる
だからあんまり気にしなくていいかと
[sage] 2017/10/21(土) 09:10:59.88:hjiWRqxu
彫埋は……俺は好きじゃないからな
そこは分からない
彫りのほうが手間かかるし
[] 2017/10/21(土) 18:02:17.83:LK4bjyCA
馬鹿じゃねえの
彫埋めの方が彫より手間がかかるのが当たり前

だれでも理解できると思ったんだが
?????
[] 2017/10/21(土) 20:43:06.42:SBEGfCSC

彫埋は彫りが雑でも埋めてごまかせるのに
単価が高いから楽にボロ儲けできると聞いたが
間違いなんか?
[sage] 2017/10/21(土) 20:45:10.57:IYtWbmrV
手間というか技術的に彫埋と彫りの値段とは釣り合ってないとは聞くよな
[] 2017/10/21(土) 21:19:29.09:LK4bjyCA
彫埋めはしっかり彫らなければ
仕上げたときに線の太さがそろわない

彫駒なら少々の線の太さの違いはあまり目立たない
[] 2017/10/21(土) 21:21:02.36:yuMV5HlE
銘駒だと彫も埋もそんなに金額変わらない気がするけどな
[sage] 2017/10/21(土) 22:09:08.56:ZDhtyeq5
彫駒は薬研彫で綺麗に彫る必要がある。
彫埋駒は縦に深く彫って埋めれば良い。
[sage] 2017/10/21(土) 23:01:58.81:hjiWRqxu
太さはある程度慣れれば一定になるだろう
直線は深く彫ればそこまで酷いことにはならない
少なくとも俺は彫駒の方が粗探しは楽だと思うよ
[] 2017/10/21(土) 23:11:05.06:/0iTOPAT
駒マニアの世代交代は解るが、レベルが低過ぎて未来は暗黒
[] 2017/10/21(土) 23:23:13.30:MQzsILwX
彫埋は埋めてごまかせるというのはなかなかきれいに彫れない素人の話だからな
ベテランは彫駒も彫埋駒もほとんど同じように彫るから錆漆や研ぎ出しなどの分彫埋駒のほうが手間がかかる
熊のブログにもそう書いてあったろ
[sage] 2017/10/21(土) 23:30:58.04:hjiWRqxu
彫り方違うけどな……
[] 2017/10/21(土) 23:34:09.80:LK4bjyCA
彫駒の方がむつかしいとか手間がかかるとか言って
それをありがたがって買っている奴らがいるから

盤駒屋も彫駒の価格を上げても売れるから
ウハウハだよな
[] 2017/10/21(土) 23:36:29.61:LK4bjyCA
丸八等でも彫駒をいっぱいそろえてるわな
[sage] 2017/10/22(日) 00:04:30.63:QVxmpWO0
素人の疑問だが、彫埋において彫りの上手い下手ってどういうところに出るの?
[sage] 2017/10/22(日) 01:35:49.74:zcGZcsUw
丸八さんの蜂須賀作清安彫り駒欲しかったんですが、26万円はすぐに用意出来る金額じゃないと考えているうちに売れてしまいましたね。
やっぱり大金握りしめて待ち構えておけということですか。
[sage] 2017/10/22(日) 02:09:55.25:wsgPwuxR
10月15日に放送した、車あるんですけど、っていう番組に丸八が出ていた
商品を客に触らせてたんだけど200万の盤にバチバチやってて見てて冷や汗かいたよ
[] 2017/10/22(日) 03:14:40.92:BFyygz21
ここってこんなにレベル低かったか
新しい人が増えてるのか
LK4bjyCA こういうのが増えてくるともう何かね。
[sage] 2017/10/22(日) 03:16:09.37:3zmfFbHW
なんとなく同じ人な気がする
[] 2017/10/22(日) 05:10:14.79:FDnuGi3j

昨日駒研の展示即売会で蜂須賀の駒3点ほどあったから行ってみたら?
[] 2017/10/22(日) 07:23:31.60:zcGZcsUw

教えていただき、ありがとうございます。
ちょうど雨でも楽しめることを探していたので、行ってきます。金井先生の指導対局もあるみたいですし。
[sage] 2017/10/22(日) 08:04:51.82:dK2RXD1W
彫駒の最高峰ってどんな感じだろう。
画像あるなら見てみたい。
[sage] 2017/10/22(日) 08:31:06.86:2SUKbKud

深彫の秀峰、淘水
浅彫の月山、蜂須賀
[sage] 2017/10/22(日) 12:46:27.92:QFmnTWv/
稲妻杢と孔雀杢って部位的には同じだよね?
[sage] 2017/10/22(日) 13:10:47.02:VltmhmwW
同じ
[sage] 2017/10/22(日) 13:14:54.09:QFmnTWv/
どの部位がどんな特徴ってのまとまってるサイトとかないかな
根杢とか色々分からないんだよね
[sage] 2017/10/22(日) 13:20:37.23:QFmnTWv/
探すとそれなりに出てくるか…
[] 2017/10/22(日) 13:46:08.61:AcEIdDs/

∩が孔雀の尻尾のように下から上に向くのが討孔雀杢 ∪と上から下へ降りて来るのが稲妻杢。
同じ木地でどっちを上にするかで変わるんだろうね。


「銀目杢 将棋駒」でググると「駒木地のペェジ」「木地師のページ」が見つかるから、これがいいと思う。

後は、「根杢」「孔雀杢」とかでググるんだろうね、画像とか見たり。
「駒師 ブルグ」ググると、駒作りの話やで木地の話を書いてたりするから、色々読んでみるといい。
全然知らなかった話が書いてたりする。
[] 2017/10/22(日) 13:46:51.74:LpFUKGU/
駒研の杉亨治氏の「将棋駒の木地師」
ttp://kijishi.html.xdomain.jp/index.html
[sage] 2017/10/22(日) 15:27:14.92:QFmnTWv/
見たことない木地も多いな
こんな高い木地を使ってたら欠けるの怖いだろうなぁ
[] 2017/10/22(日) 16:12:06.29:AcEIdDs/

一張羅の服と同じだね、部屋着と普段着は持ってた方がいいかも。
ニコ生で「70万円で駒を買って、指導対局でプロと指す時しか使わない」とメールしてる人がいた。
「手入れして、眺めてるだけで満足」っていう人もいるね。
[] 2017/10/22(日) 21:12:11.75:Q6gSm/l8

淘水作の彫埋めを直接見ると言葉なしで分かる
天童将棋駒祭りですぐ目の前で見れるよ
遠かったら無理だが
[sage] 2017/10/22(日) 21:16:15.15:JBVJEm+5
駒は使わないと育たないんだから
70万の駒買ったら毎日ビシビシ使い込むのが正しいんだろうけどね〜
盛上駒なんだろうから幾ら激しく使っても土台の木地は傷まないんだし
漆は気楽に盛り直し頼める駒師さん(または代表的取次店さん)から買ってるんだろうし
そういうとこまで含めての真の一張羅だと思うけどなあ〜
(英国紳士が新品のオーダースーツ出来上がったら休日に一日子供と遊んでから仕事で着るみたいなね)
[sage] 2017/10/22(日) 21:20:47.94:83DWgg/o
雅峰師や淘水師の彫駒見ると彫の凄みは伝わるけどw
上手い下手は凄みとは別モノのような気がしてる
メジャー書体をさらっと仕上げた月山の彫は
凄みが全く伝わって来ない(ところが凄いと言えるが見て判る人は既にマニア)
[sage] 2017/10/22(日) 21:26:35.46:Hnb3O1ce
凄みある彫駒は名駒だが
全ての彫の名駒に凄みがあるわけではない、ね
(凄みのみを追求するなら熊さん作こそ至高となるわけだしwそれは部分的には正しいんだけどね〜)
[sage] 2017/10/22(日) 21:26:40.51:QFmnTWv/
サラッと仕上げるほうが普通はできない
淘水とかの凄いは所謂センス的な凄いで月山の凄いは経験と技術による凄さ
いや……技術と経験はどちらも持っているんだろうが……なんと言えばいいのかわからないな
[sage] 2017/10/22(日) 21:31:24.86:2SUKbKud
淘水の彫は、父(掬水)の兄弟子の秀峰の影響が大きいと思うよ
[sage] 2017/10/22(日) 21:55:34.66:JBVJEm+5
このスレ住人にしか通じないと思うがw
彫には
・さらっと
・ごりっと
がああるよね〜www
[] 2017/10/22(日) 22:18:08.64:yYoxT4XC
宮成君、駒作ってるか〜
[] 2017/10/22(日) 22:54:44.34:CaYpIJDO
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w201643859
前回出品時よりわずかに上がったか
[sage] 2017/10/22(日) 23:23:17.18:QFmnTWv/
駒尻彫るのってどの程度彫れば慣れるんだろう
駒師が初期に彫ったもので下手なものとか見たことある?
[] 2017/10/23(月) 00:25:43.53:vJarbPwT
やっぱり機械彫の正確さは良いね

晴月作 黄楊 特上彫 将棋駒 錦旗
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x509828818

人間が同じように正確に彫った駒は10万超えるからなぁ
[sage] 2017/10/23(月) 00:33:47.66:8nuhruAW

流石にそこまでするのは珍しいでしょ
あといつも思うのがせっかく彫りが綺麗なのに目止めとか中途半端で勿体無いよね
[sage] 2017/10/23(月) 00:42:42.24:u789p4xa

入札したら
[sage] 2017/10/23(月) 02:01:50.92:W+1dC5IR
機械彫りは略字が好きだ
ttps://i.imgur.com/erLIosk.jpg
小さくまとまってて可愛い
[] 2017/10/23(月) 04:03:08.75:nORdZWdr

「銘駒資料館」から金井静山の話。(1991年のインタビューかな)
前文略
私が彫って奥さんが彫埋めに仕上げたものに私が盛上げて「龍山作」の銘を入れて渡していました。
・・・中文略
昔、上野の百貨店に行きましたら、駒が並んでましてね、尻の銘のヘタな駒だなあと思って良く見たら自分の駒でした。
いや、恥ずかしかったですねえ。それから一生懸命練習しましたよ。尻の文字にはいつも神経を使いますね。

龍山、静山、影水の関係も分かる記事。


龍山、影水でも、駒尻を彫ってなくて、書いた漆が飛んじゃってる駒がある。
駒尻の彫を入れる、入れないで作成時期とかあるのかもしれないね。
[sage] 2017/10/23(月) 07:12:02.58:cPKTyNKv

出品者おつww
使用済み中古でしかも機械彫、1万以上出す人はマレのまたマレ
[sage] 2017/10/23(月) 08:16:28.41:9Cw4zUqp
駒研の展示会に行ってきました。
蜂須賀さんには直接お話しさせていただいた上名刺までいただき、とても良い時間を過ごすことができました。
展示してあった錦旗彫り駒赤柾33万円は手が出ませんでしたが、所有されることになる方がうらやましい出来でしたね。
[sage] 2017/10/23(月) 09:06:09.15:8nuhruAW
ttps://i.imgur.com/5VJwDFr.jpg
ttps://i.imgur.com/OqBaBi9.jpg
自分で駒を彫っている。
やはり駒尻が一番の難しい。
そして彫っていて思うのは柾目は難しいってこと……
兵の縦棒や一画目と歩の最後のノを先に彫ってあげないと欠けてしまう。
自分で彫ってみると駒のどこを見ればいいかが分かってくるから不思議なものです。
[] 2017/10/23(月) 10:23:49.36:CSaPfPiR

柾目が一番彫易いよ
板目や孔雀や小口杢などが一番欠けやすい
その字母紙からすると富士駒の会の人かな?
[sage] 2017/10/23(月) 10:39:09.83:8nuhruAW

これだけで字母紙の出処が分かるものなんですね。
板目の方が彫りやすかったような記憶があったのですが勘違いのようですね。
[age] 2017/10/23(月) 11:25:32.77:fuCJ7KeY

彫駒33万、高杉ワロタ

「赤柾」が木地全体が赤いのなら、ちょっとは心揺れたかも
[] 2017/10/23(月) 11:32:47.97:CSaPfPiR

板目の時は、まだ印刀が新しくて切れ味が良かったとかない?
自分も駒作ってるからどの駒師がどういう字母紙を使ってるか大体わかるけど、
もっと凄い人達は、完成した駒の写真だけで駒尻見えないのに誰が作成したかわかるから
世の中の駒マニアの人達には恐れ入るけどね
[sage] 2017/10/23(月) 11:57:42.21:frtQIw13

それもあるかもしれませんし単に気づいてなかっただけかもしれませんね。
直接見て気づくならできるかもしれませんが写真で気づくというのはなかなか難しいものですね。
[sage] 2017/10/23(月) 12:09:08.74:VkypcJzN
富士駒に入ると字母紙くれるんですか?
何種類くらいもらいました?
[sage] 2017/10/23(月) 12:11:33.89:VkypcJzN
奇麗に彫ってありますね
今までどれくらい彫りましたか?
[sage] 2017/10/23(月) 12:17:27.10:frtQIw13


どの程度言っていいものか分からないのでお金を払って買わせていただいているとだけ。
とは言ってもかなり安くして頂いています。
練習用に彫った字ではないものが約50枚、それに加えて4セットですかね。
[] 2017/10/23(月) 12:32:59.06:GIUK57/7

彫駒33万、高杉ワロタ

彫りが亀の様に遅いから数彫りが出来ないのと、木地でぼったくられている
為でしょ。
[] 2017/10/23(月) 12:51:04.81:1cEofjHM

出品者乙

使用は2−3回でもけっこう昔の品でしょw
[] 2017/10/23(月) 13:58:12.86:nORdZWdr

彫りで33万円なら、木地は噂の「銀目」かな。
[sage] 2017/10/23(月) 14:00:13.65:u789p4xa
木地代で20万ってどんな赤柾だよ
児玉なみの価格だな
[] 2017/10/23(月) 17:08:56.72:CSaPfPiR

こういう赤柾
ttp://www.geocities.jp/komakennet/page021.html
[] 2017/10/23(月) 17:20:22.37:AYqRB/nO
赤柾じゃないんだよ
冬目が赤いだけで汚い
[sage] 2017/10/23(月) 17:35:38.76:u789p4xa

この程度ならもう少し安いんじゃない?
極上の赤柾かな
[sage] 2017/10/23(月) 17:36:27.15:muw8O+QP
自分も蜂須賀氏に30万の虎杢水無瀬を見せてもらったけど、凄い彫駒だったな。
独身時代なら買ってたわ。
[] 2017/10/23(月) 18:04:58.61:CSaPfPiR

これでしょ?
ttp://koseki1119.wixsite.com/komakiji/blank-2
[sage] 2017/10/23(月) 18:21:18.99:Hk/co707
これはすごい
[] 2017/10/23(月) 19:58:51.05:AYqRB/nO
冬目が目立つだけの駒
使い込めば斑のみが目立つようになる駒

お前らの好みは理解できんわ
[sage] 2017/10/23(月) 20:07:21.81:8nuhruAW
もっとよく彫り跡が見たいけどやっぱり画質が微妙だなぁ
[sage] 2017/10/23(月) 20:47:19.16:95fGMlxv
冬目が「朱色・鴇色がかる」のは[赤目柾」と言って
珍重する勢力は昔から一定数居た
これを現代用語にすると赤系柾や上柾(本来は冬目焦げ茶)となるんだろうし
「略称」や「(最近の)慣例」「当店の表現」で「赤柾」と称して問題ないとされてるのであろう

柾なら自分は夏目(春目)がある程度明るく広く
冬目(秋目という言葉はあるんだろうか?w 関連職人の爺さんいたが聴いたことない用語だ)
が「目立ちがいい」というて茶〜濃い茶のが好みだね
胸を張って焦げ茶と言える風合いあると特上や極上いうて柾でも付加価値で値段かぶせてくるとこ多いよね
[] 2017/10/23(月) 21:12:27.32:AYqRB/nO
昔から「赤目柾」というのは無いんだよ
赤柾は春目、冬目共赤いものをいう(美しいんだよ)
冬目だけが赤く目立つものは汚いんだよ

赤目柾とは冬目の赤いのを酔棋が呼んだんじゃなかったか
[] 2017/10/23(月) 21:28:48.96:nORdZWdr
赤柾は取れない木からは全然取れないんで、環境とか部位じゃなく、「ツゲの木のの種類が違う」という話を聞いた事がある。
駒木地を揃える時に、ランク分けするのに色々呼び分けてるのかな。
私の中では、「柾目」しか無いな。「値段が高い柾目と安い柾目」だけ。
[sage] 2017/10/23(月) 21:34:58.23:95fGMlxv
うん、だから赤目柾派は一定数居たという表現にしたんだよ
目が両方赤みがかり磨き上げると濡れたような光沢を放つ
(冬目は赤というても墨が入ったようなやや黒味というか黒光り感もある)
ってのが赤柾という用語が誕生した時に持っていた意味だよね
( )内追記部分は極めて主観的であり、この手の赤柾を見たことある人でも
同意4割異議4割くらいの表現だから括弧にいれたのね

目立ちがいいと目立つは似て異なる言葉ですねえw
冬目が悪目立ちするのは(いい意味でも悪い意味でも)下品ではある
例外的に荒柾錦旗とかは味とされてるけどね〜
[sage] 2017/10/23(月) 21:44:41.04:8nuhruAW
ttp://imgur.com/xQyEC0b.jpg
ttp://imgur.com/wxRwwK8.jpg
ttp://imgur.com/Pnf2x4v.jpg

丁度作業途中の画像が残っていたので参考までに貼らせていただきます。
下に行くほど古いもので、それぞれ3セット目、2セット目、1セット目のものです。4セット目が先程のものであり、今彫り途中のものです。
何度かこちらの方にもアドバイスをして頂きましたね。
やはり自分で作られている方が、こちらにもいくらかいらっしゃるようでいつもお世話になっています。
元々はこちらで存在を知ったからこそ始められたのですがね。
[sage] 2017/10/23(月) 21:57:33.85:b6+wNCwJ
作らない方の駒好きがテキトーに感想いうと
・長所 輪郭線への意識が強い
・短所 輪郭線への意識が強い
に見えるね〜w
この辺上手く日本語にならんのがこの業界の問題点(の1つ)
[sage] 2017/10/23(月) 22:03:21.75:8nuhruAW

そこはやはりなかなか踏み出せない領域ですね。
自分で工夫してさらにすべての駒に統一性を持たせるには並々ならぬ技量とセンスが必要でしょうし。
[sage] 2017/10/23(月) 22:10:50.05:cPKTyNKv

彫駒だとアレだけど、彫埋にすれば良く見えると思う
[] 2017/10/24(火) 01:30:16.93:3QJ/KND5
彫りでヒーヒー言ってるのに、目止めやら、漆のゴミやら、乾燥用のムロの話はまだ先の話だろう。
将棋の駒の事が分かって言ってるの?
[sage] 2017/10/24(火) 04:05:52.07:pwYfb7aE

別に夏場とかあまり気温や湿度に気を使わなくて良い時期を選べば、彫り以外もそこまで初心者絶対お断り!!みたいな作業じゃないよー。
漆の扱いや、研ぎ出しの要領に工夫は必要だけど、3組も作ればかなり特性も分かってきて形になるよ。
最初は印刀の研ぎが上手くできてないから、上手く彫れないの悪循環だと思うけど、そこをクリアしたら一気に良くなるんじゃないかな
[] 2017/10/24(火) 07:32:14.40:jNsYs3z1
昔、板谷進九段が未使用の影水を譲り受けて、1千万円と言ったら相手が800万円しか受け取らなかった、という話がある。
影水は、1980年代、贋作が大量に出回ったんで、、出自が明らかじゃなければ真作とは判定されない。
「私は影水の真作だと信じてる」って思ってる人は、結構多いんだよ。

贋作と贋作を見比べて、どっちが真作か悩んだ、なんていう笑えない話もある。
[sage] 2017/10/24(火) 07:57:15.96:xMv6Xep8
週末に将棋盤と駒買いに行くわ
初心者でひとり遊び用だから予算1万以内で揃えるつもり
[] 2017/10/24(火) 09:39:17.25:3QJ/KND5

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
このスレでも、他人のレスをコピペしてスレ流しするの?
句読点で誰かバレちゃうのは、辛いだろうね。
[] 2017/10/24(火) 12:14:41.69:plRO+kvR
板目で彫った将棋駒とかって売ってる?
[] 2017/10/24(火) 12:34:16.88:UgDPNLXr

お薬飲んでいませんね?
[] 2017/10/24(火) 12:42:59.13:3QJ/KND5

「将棋駒 板目」でググって画像を見ると分かると思う。
何か勘違いしてるかも。


千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
君の貼ったコピペだよ、寝ぼけてるの?
[sage] 2017/10/24(火) 12:51:17.15:mXOgDCwv
父用に2寸盤と彫り駒を購入しました
おもちゃ以外のしっかりした道具を買うのは初めてなので開けて並べてみたいけど、渡すまではと我慢しています(父と私は年に1,2回、帰省の折りに指す程度のヘボです)
自分用にも欲しくなりますねー
[] 2017/10/24(火) 15:09:35.24:UgDPNLXr

妄想が酷い様なら、心療内科に行ってね。
[] 2017/10/24(火) 15:17:55.90:3QJ/KND5

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
君の貼ったコピペだよ、まだ、寝ぼけてる時間かな。
[] 2017/10/24(火) 15:47:23.24:tlwT72X9

島黄楊 機械彫りなら大抵板目では?
基本的に天童のものになる。
手彫りだと総板目は逆に探すのが難しいね。
[] 2017/10/24(火) 16:25:33.94:66Z0gt0f

そうなのか
検索すると板目混じりってのが出てくるけど売ってはいないみたい
やっぱり最低でも柾目なのか
[] 2017/10/24(火) 18:20:45.66:TEs/NmfJ

素敵な話をありがとう
[] 2017/10/24(火) 19:33:27.33:19MVOmC/
        ,
[] 2017/10/24(火) 20:19:57.88:3QJ/KND5

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
まだ、寝ぼけてるのかな。
[] 2017/10/24(火) 20:34:17.07:19MVOmC/
        ,
[] 2017/10/24(火) 20:46:11.78:3QJ/KND5

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
分かりやすいね、君は馬鹿だから。
[] 2017/10/24(火) 20:56:23.80:19MVOmC/
                     ,
[] 2017/10/24(火) 21:04:02.19:3QJ/KND5

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
踊り始めたか。
[] 2017/10/24(火) 21:16:04.03:19MVOmC/
                     ,
[] 2017/10/24(火) 21:16:12.73:tlwT72X9

板目は板目で美しいのは間違いない。
ただ、反るという難点を抱えているからな。
しかしあるところにはあるよ。
天童の中島清吉なんかは、持っているんじゃないか?
[] 2017/10/24(火) 21:19:44.44:66Z0gt0f

反るっていうのは製作過程で?それとも使ってて反るのかな
やっぱり湿気とかで反る感じかな?
[sage] 2017/10/24(火) 21:46:10.44:lIT135c4
思いきって盛り上げを買う場合、掬水、熊沢良尊と前沢碁盤店に出てる静山とどっちが良いと思いますか?
[sage] 2017/10/24(火) 21:48:26.94:hgD6zIgC
お前が好きなのを買え
[] 2017/10/24(火) 21:55:45.17:hgax4+1w
静山の古い時代以前のものは漆の質がいいんだが
[sage] 2017/10/24(火) 22:47:42.88:YAs+Pp7o
自分は他人が手入れした駒はどうしても信用できないので
静山作と現代駒師のを比べたら必ず現代のものを選ぶ
(一応、現物の状態は見るけどね)
[sage] 2017/10/24(火) 23:20:39.61:lIT135c4

ありがとう
[sage] 2017/10/24(火) 23:21:20.25:lIT135c4

最近の木地はスカスカだから古い駒のほうが良いかとおもって
[sage] 2017/10/24(火) 23:28:48.70:ZPzrrmDa
古い駒もスカスカかもよ
[] 2017/10/24(火) 23:53:25.46:3QJ/KND5

熊沢良尊氏はブログを持ってて、駒も紹介してる。
掬水氏の駒の写真を紹介してる駒ファンのブログもある。
他にも駒師さんがブログで駒や、駒作りの話を書いてるから、ググって探してみると良い。

木地や漆の話も見つかるはずで、君が商銀駒にについて何も知らないのが分かるだろう。
[sage] 2017/10/25(水) 00:40:24.89:jaYXrFM0

昔のものといまの木地は全く違うよ。昔のものは締まっていている感じで手に馴染むものが多かった。いまのものは良いものが少ないと思う
[sage] 2017/10/25(水) 00:43:58.32:W8XuDnU+
それはどうかな
[] 2017/10/25(水) 00:55:12.48:72kaZBIN

君は将棋の駒の事を何も知らない。
「知ったか」は止めな。
[] 2017/10/25(水) 04:04:56.33:ZkYbAOy4
                                              ,
[age] 2017/10/25(水) 08:09:53.84:WbXML0x6

昔、このスレで自分の駒の写真を披露したことがあったが、誰も駒師を当てられなかったな

このスレには「もっと凄い人達」はいないようだ
[] 2017/10/25(水) 11:08:53.51:PlL+7w65

どちらでも反る。
製造段階では、水研ぎとムロ入れが考えられる。
ジャバジャバ水を流しながらの水研ぎは論外だとして、ムロ入れは盛上だとほぼやることになる。
目止めも、水溶性のものを使う人なら問題となりうる。
駒師も大変なんじゃないか?
そのくせ売価は安い。
保管中も反る。
昔の家の板壁が、全部Uの字に反っているの見たことありませんか?あれと同じ理屈。
[] 2017/10/25(水) 11:32:08.32:ZkYbAOy4
                                              ,
[] 2017/10/25(水) 12:17:49.92:qsQWYmER

静山作錦旗書の盛上駒で古い時代の作品(真作)はその殆どの木が、
締まって非常に硬い。又、駒の色合いも未使用品でも黄土色だった。
[] 2017/10/25(水) 12:29:28.64:qsQWYmER
但し、それらの作品はいわゆる並品で、漆の質もそれ程の上質ではなかったが、
現代の漆と比べると良い漆と思う。 コレクターアイテムと言うより、実用品の駒
[] 2017/10/25(水) 13:50:35.80:72kaZBIN

「もっと凄い人達」は、現物を持ってて、実際に見てる人だからね。
君の名前は、「朴・李・金」で当たるかな。

>>ID:ZkYbAOy4
>>ID:qsQWYmER
書き写してるだけかな。
[] 2017/10/25(水) 14:01:31.47:kSHgKPom

それは管理が大変そうですね
[sage] 2017/10/25(水) 14:08:33.98:W8XuDnU+
静山dr柔い
[sage] 2017/10/25(水) 14:14:01.90:sOMfSq5Q

そうなんです。そういう締まった駒が手に馴染んで良いんです。
古い木はそういうのが多いですね。
[sage] 2017/10/25(水) 14:15:42.35:W8XuDnU+
静山は柔い木地も結構あるよ
[] 2017/10/25(水) 14:20:01.22:gAXMJV+g

ジャバジャバ水を流しながら水研ぎしないときれいに研げなくない?
水研ぎ以外の他のやり方あるの?
空研ぎしたことあるけど、木地に漆の粉が入り込んで微妙だった
[sage] 2017/10/25(水) 14:23:55.04:W8XuDnU+
まあ、古駒は悪くないがリスクも高い実用向かは疑問
[] 2017/10/25(水) 15:06:23.23:qsQWYmER
静山でも天童製は木地が柔らかい。所謂、贋作ね。
[] 2017/10/25(水) 15:09:24.05:72kaZBIN

「水研ぎ」は、研ぎ過ぎると駒がダメになって、彫りとかそれまでの苦労が無駄になるんで、
それが理由でアマには勧めない、という駒師さんがいるみたいl。

1回研いだら確認しなきゃいけないのを、飽きちゃって研ぎ具合を見ないで研ぎをかけてダメにする人がいるんだって。
(この気持ちは、私は分かる、その後、どれぐらい乾燥させるか、とか)
耐水やすりに代わる道具がある、とあったけど、あくまでそういう人用の「代用品」なのかも。
何でもそうだけど、将棋の駒も、簡単に「ハイ、出来ました」っていう類の物ではないから。


天童製の「静山」なんてあるの?
[] 2017/10/25(水) 16:04:22.79:ZkYbAOy4
                                              ,
[] 2017/10/25(水) 16:27:47.95:kSHgKPom

研ぎ出しと水研ぎは別?
[] 2017/10/25(水) 17:08:59.65:72kaZBIN

あなたとは違う立ち位置にいるのを知ってて書くけど、
自分で食べるなら「麻婆豆腐の素」で足りる、という話ね。

プリンターで印刷出来るトレーシングペーパーがあって、これを字母紙に使うと、
トレーシングペーパーが漆を通さないんで・・・という技がある。
(木に付着した漆は乾燥し、トレーシングペーパーに付着した漆は乾燥しない。)

素人の手作り自分用なら、漆じゃなくUV硬化の塗料でもいい。
これは、とレーシングペーパーを剥げば漆は木地に残らないんで、水研ぎは要らない。

単に駒を作るより、字母紙を貼る糊とか、技法を色々考えてる駒ファンもいる、という事だね。
将棋の駒作りの製造工程も、VE(Value Engineering = 作業の価値分析による改善)の対象になる。
趣味の駒作りは、職人と同じ物が作る事じゃないし、それが目的じゃないから。

駒作りは、彫ってる間が一番楽しい。
世界に一つだけの駒だから。
[sage] 2017/10/25(水) 17:16:31.47:qPFaPGJ8

ググれ
[] 2017/10/25(水) 17:19:18.44:kSHgKPom

疑問に思ったんだけど漆はトレーシングペーパーに染み込んだりはしないの?
その上から目止めをすれば大丈夫なんですかね?
乾燥しない……訳ではないですよね?乾燥してもトレーシングペーパーごと剥がせるというだけで
[] 2017/10/25(水) 17:52:00.24:72kaZBIN

漆は木地に付いて乾燥するけど、木地に油とか、蝋が残ってると硬化しない。
普通1日で硬化する漆が、いつまで経っても硬化しない、という経験をした事がないのかな。

漆が悪いのかと思って、色々調べたら「漆はガラスの上では硬化しない」という話を見つけた。
漆が硬化する材料と、硬化しない材料がある。
「盛上げのめのプラスチック駒」を作ろう、と思った馬鹿がいたんだ。
[] 2017/10/25(水) 18:23:54.78:kSHgKPom

たしかに漆刷毛は少量の油をつけておくと固まらないと言いますね
ちなみに漆が乾いたかどうかの判断はどのようにしているのですか
[] 2017/10/25(水) 18:58:35.66:72kaZBIN

実際に漆を扱えば分かるよ。
[sage] 2017/10/25(水) 19:09:18.87:gSXg7JLD

冷たいなw
カシュー塗料とガチの漆って扱い易さがどのくらい違うもん?
[] 2017/10/25(水) 20:10:59.72:gAXMJV+g
漆はカブレて痒さが耐えられないほど醜いから扱い辛いのは明白
温度湿度で光沢が違ってくるし、漆の収縮も起きるから結構な経験が必要
カシューは普通の塗料と扱いが同じだから超簡単
経験も不要で誰でも漆のような光沢を得ることができるから非常に楽
[sage] 2017/10/25(水) 23:24:40.68:7kt8Eas2
本漆は100組失敗して何となく判って来たかな?スタートラインに立てたかな?と思えるくらい
カシューは3組も作った経験ありゃ、そこそこのモノは作れると自信もてちゃうくらい
(誇張では決してない、むしろ控えめなくらいのはず)
[] 2017/10/26(木) 15:00:07.44:/O8pwEgS

100組……
[] 2017/10/26(木) 23:07:03.36:TcmK0w8v
失敗した100組はどうなったのか。
まさか武幸師本人ですかな。未だに失敗し続けてるという。。。
[] 2017/10/26(木) 23:32:38.01:Mx6Ku9bX
本人であるなら
失敗した100組より、オクでそれを買う連中が問題で、リピーターには
絶句するほかは無い。
[sage] 2017/10/26(木) 23:37:45.82:oRhL3NhE
いやw 失敗したものや修行中で表に出せないモノを
2,3組もらったことがありそこで聞いた話を書いたってのが実情でしたわ

出来が微妙な駒は銘を入れず安く流すなんてことも昔はあったようだね
今は銘に金払う感じが主流だからそういう処分はできないかも
[] 2017/10/26(木) 23:47:46.07:Rlv7hNMv
錦旗、水無瀬の玉の太い線は、乾燥する環境で縮みが出る。
プロの駒師でも、結構失敗して研ぎ直してる。
これは静山の記事にもある。

何故か武幸の名前が出てるけど、さすがに武幸本人ならはもう少し知ってるだろう。


まず、武幸本人じゃない事をハッキリ書きなよ。
[] 2017/10/26(木) 23:49:52.20:wkkK53eI

それは彫、彫埋に関わらず?
[] 2017/10/26(木) 23:59:11.27:9oZUtm6p

プロの彫り師ですか?
[] 2017/10/27(金) 00:09:16.39:8tHLIJ0+

もやしの油いためが出来ない人間に、肉野菜炒めは作れないだろうね。
火加減が分からないから。

漆もどんな条件でどう乾燥するか分からなければ、何をやっても出来の悪い物しか出来ないだろう。
漆はごまかしがきかない。
[] 2017/10/27(金) 00:12:15.32:DY/R7kAn
漆は慣れればかぶれなくなるのかな
[] 2017/10/27(金) 00:16:07.22:8tHLIJ0+

ラーメン屋が美味しい良い店かかどうか、判断するのは君だよ。
評論家ではないだろう。


漆の種類もあるみたいだね。
業界では「体質が変わってかぶれなくなる」と言われてるみたい。
[] 2017/10/27(金) 00:17:46.12:DY/R7kAn

逆に漆に触れるほどかぶれやすくなるともネットでは見かけたのだけどね
慣れる人は慣れるのだろうけど……
[] 2017/10/27(金) 00:26:14.99:8tHLIJ0+

仕事の適性の無い人間の心配を、l君がする必要があるの?
[] 2017/10/27(金) 01:01:52.76:i0j3qFyp
皆で建設的な話し合いをしたいですね
[] 2017/10/27(金) 01:19:23.30:8tHLIJ0+
ここも千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎が荒らしてるからね。
見付けて、殴って、スレから叩きだしてからだろうね。
[] 2017/10/27(金) 06:51:14.05:vB42cnX8
少々値段は高いが、かぶれにくい漆も開発されてるし、方法はいくらでもある
[] 2017/10/27(金) 18:06:12.24:8tHLIJ0+
そもそも本漆は、素人に入手出来ない。
[] 2017/10/27(金) 18:22:06.50:XTfYT/nr
漆は専門店で購入が望ましいが、東急ハンズなら、小学生でも買える。
[] 2017/10/27(金) 19:02:53.83:8tHLIJ0+

素人?
[] 2017/10/27(金) 19:59:47.24:i0j3qFyp
皆で建設的な話し合いをしたいですね
[] 2017/10/27(金) 20:17:16.78:8tHLIJ0+
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎が荒らしてるから、スレから叩きだしてからだろうね。
[] 2017/10/27(金) 20:24:51.56:i0j3qFyp
どうしよう…(;´∩`)
[] 2017/10/27(金) 21:28:03.01:RJ/h3BiE

ハイハイ、お薬増やしますね。
[] 2017/10/27(金) 21:48:04.40:8tHLIJ0+

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
分かりやすいね。
[] 2017/10/27(金) 22:46:29.16:dI5/2fA9
ID:8tHLIJ0+
それくらいでやめとけよ
朝鮮人
[sage] 2017/10/28(土) 00:25:35.84:gz5rRflz
禿と朝鮮人お断り!
[sage] 2017/10/28(土) 03:54:01.11:xs9JJBCr
8tHLIJ0+は荒らしなのだろうか

漆は購入するのに資格や免許も不要で小売店が存在し
ネット通販している店すらあるので誰でも普通に買えます

また、漆が硬化する理由は乾燥ではありません
[] 2017/10/28(土) 05:02:54.30:XJR0OnWp


東急ハンズで本漆が入手出来ると思ってるの?
[sage] 2017/10/28(土) 06:38:56.11:jRqFHOan
なぜハンズを引き合いに出しているのかわからんが、上の人たちは、
「普通に漆専門店は沢山あるし、ネット通販もしている」って言ってるんだろう。

ハンズで売っているとしたら、そういうところから仕入れて
そのまま出すだけだから、中身は同一だと思うけどね。
本気で売ってる商品じゃないから、加工しなおすとかありえない。

国産のを売っているか?という意味なら売ってない。
(そういうのを求める人がハンズで探すわけないとハンズ側もわかってる)
下手すると専門店でも売ってない。
日光東照宮修復で買い集められて品薄だとか。
[] 2017/10/28(土) 07:11:40.70:XJR0OnWp

漆もピンキリという話だよ。
君も売ってる漆は全部同じだと思ってるみたいだね。
それで話は「お終い」だね。
[] 2017/10/28(土) 07:47:57.75:mXd/Kguw
何でいつもここにいるんだろう
そして何者なんだろう
[sage] 2017/10/28(土) 08:00:36.93:A71Te/qA
漆に慣れさすために子供のころから少量たべさすらしい。消化器からだとダメージ少ないって皮膚科の先生が言ってました。
[] 2017/10/28(土) 08:37:37.32:Gb1ogIxJ

親切にしなきゃいけない相手だよ
[] 2017/10/28(土) 10:02:04.25:T1m7JXe3

たぶん駒基地だよ。
このスレで昔から自分の都合の良いこと書き込みしてるどうしようもないやつ。
駒師の誹謗中傷が得意。
[] 2017/10/28(土) 10:24:26.17:XJR0OnWp

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎かな。
児玉龍児は好き?
[] 2017/10/28(土) 10:34:20.30:TwIvCmQ1
皆で建設的な話し合いをしたいですね
[] 2017/10/28(土) 11:10:34.07:XJR0OnWp

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎だね。
児玉龍児は好き?
[] 2017/10/28(土) 11:17:24.14:TwIvCmQ1
馴れ合い

馴れ合い(なれあい)とは、利害を共にする同士が結託して、
通常取るべきとされる手続きを踏まず、暗黙の合意の元に意思決定を行うことを指す。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%B4%E3%82%8C%E5%90%88%E3%81%84

それも悪くないか。
[] 2017/10/28(土) 11:26:49.03:/V45KGhS

君、本当に駒基地っぽいな。
児玉と熊澤が嫌いで誹謗中傷しまくるんでしょ。
好きなのは影水とK研あたりかね?
[] 2017/10/28(土) 12:16:27.30:iwFko1CQ
本漆ってなあに? 同じく、本黄楊・本榧と言うのでしょう。
それなら漆・黄楊・榧って何だろう? 

黄楊を例に取ると御蔵黄楊・薩摩黄楊・雲南黄楊・地黄楊で良いし、
シャムは黄楊ではない。

駒研が好きで、影水が好きなのはいるが、
影水が好きで駒研も好きなのはエセでしょ。
[sage] 2017/10/28(土) 14:53:50.76:9nam3MXd
駒の重さを測ったことのある方います?
所有している王将の重さを教えてくれたら嬉しいです。
[] 2017/10/28(土) 16:08:06.48:1S2V+CSd
竜王戦第2局の駒はちょっとテカり過ぎかな
[] 2017/10/28(土) 16:54:30.86:2TDn1O/+

まず大きさがそれぞれあるだろうけど重さだけでいいの?
[] 2017/10/28(土) 17:01:15.47:XJR0OnWp

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎だね。
児玉龍児を叩いてたのは君みたいだね。
明らかに書体も木地を知らない馬鹿だったからね。


「ピンキリ」と書いただろう。
日本語は苦手?


駒を持った感じは、重さより「厚さ」だね。
重さは、板目→柾目→杢で重くなるだろうけど、持って分かるレベルでは無いと思う。


拭き漆で仕上げてあるんだろうね。
本来は対局で使う駒ではない。
[sage] 2017/10/28(土) 17:17:49.44:9nam3MXd

重さだけで構わないです
[] 2017/10/28(土) 17:29:43.44:TwIvCmQ1
保守age
[] 2017/10/28(土) 17:38:40.31:trjFQuHo

薬飲めよ
[] 2017/10/28(土) 17:49:00.61:zUeMNO4U
昔の駒は、今のより小ぶりだよ。
長さ聞かれたことあるけど、重さかぁ。
[sage] 2017/10/28(土) 18:04:54.93:1S2V+CSd

あ〜なるほど〜
よく見かける飾ってある状態だとわからないけれども、
こうして対局で実際に使っている状態を観ると、ちょっと落ち着きに欠ける景色かも。
[] 2017/10/28(土) 18:13:35.69:XJR0OnWp

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎だね。
IDを変えても、馬鹿は分かるね。
[] 2017/10/28(土) 18:38:36.31:w9UNfALh
糖質を舐めると廃人になるかも?
美人セラピストとデートすると人生変わるよ
[] 2017/10/28(土) 18:57:37.21:/V45KGhS

駒基地は病院行ったほうが良い。
お前の書込みの程度の低さは変わらんな。
[] 2017/10/28(土) 19:47:22.57:XJR0OnWp
>> ID:/V45KGhS
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎、いらっしゃい。
IDを変えても、馬鹿は変わらないね。
[] 2017/10/28(土) 20:07:16.77:TwIvCmQ1
皆で建設的な話し合いをしたいですね
[] 2017/10/28(土) 20:53:51.50:yxpsFsRs
初めて書き込むのですが、将棋盤を予算25万ほどで購入したいと考えております。
この店を見ると良いなど、少し話を伺いたいのですが、、
[] 2017/10/28(土) 21:29:15.36:trjFQuHo

中途半端な金額だな
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~rozan/syougihannbai.html
ttp://shogiya.net/src/ban.html
[sage] 2017/10/28(土) 21:48:04.93:ZiFA8Dv9
俺は盤ヤフオクで買ったよ。
昭和30年代のアテのない柾目榧6寸で5万5千で満足。

使う前にとりあえず前の所有者に手を合わせておいた。
目盛り直しを迷ったけれど、そのまま使ってる。
[] 2017/10/28(土) 21:56:15.48:mXd/Kguw

中古だとやっぱり遺品が多いからねぇ
でも俺は遺志を継がせていただきますっと思って大事に使ってる
長く使うためなら補修とかも良いんじゃないかなと
[] 2017/10/28(土) 21:57:11.45:yxpsFsRs
人生初の盤買いなので、店舗で国産と保証というかされているものがいいなと。
できれば盤駒合わせて40万くらいで揃えたいなと考えており、盤に25としていました。
[] 2017/10/28(土) 22:03:17.45:mXd/Kguw

普段結構使う人かな?
使う頻度によってはただの机になっちゃうから、そこは気をつけて
[] 2017/10/28(土) 22:35:37.51:trjFQuHo

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c621796822
気に入らない所もあるが
頑張れるなら此れもいいと思う

寸が十分ある
脚が手彫り
此処の盤は新品はかなり高い
[] 2017/10/29(日) 03:02:57.24:ECasOEHr

良い盤やなぁ。いつかこういう盤で指したいなぁ。でも、50万は高すぎる笑、そして置き場がない笑

そんな私は中国産榧の一寸盤。少なくとも勉強には不自由ないですね(#^^#)
今ヤフオクで、武山の天童楷書出てますけど、字母が個性的で良いですね!ただ、めっちゃ汚い……
[] 2017/10/29(日) 05:13:48.59:bCwGhzH9
ちんいちろ
[sage] 2017/10/29(日) 10:31:39.65:GmjMVYmz
ttp://www.maezawa-goban.co.jp/shougi/shv/sh11.html
[] 2017/10/29(日) 12:51:17.04:gzrcTD0W

武山(森山慶三氏。1900〜80年)は字母紙を貼らずに彫る白紙彫りですよ
[] 2017/10/29(日) 13:04:15.69:wKv1M7IR

機械彫りに見えるような脚だよな
前沢の高額な盤は手彫りとわかる脚だが

盤覆いを掛ければ脚だけが見えるので手彫りのきれいな足がいいわな
[sage] 2017/10/29(日) 14:45:45.05:Hiv/Rjx/
あまりにも黒ずみが気になるから試しに牛乳で拭いてみたんだけど、めちゃくちゃ効果あるのな
布が真っ黒になった
牛乳で拭いた後椿油でぬぐって一週間
とりあえずカビや異臭の問題はない
賛否あるらしいけど汚れた駒掃除には個人的にはオススメ
[sage] 2017/10/29(日) 14:51:51.41:V4FMxlU9
汚い中古駒なんかよく買うなと思う
[] 2017/10/29(日) 14:53:24.11:YiRnLDXX

ザクトライオンが一番効いたな
でもあれはやり過ぎるとまずそう
[sage] 2017/10/29(日) 16:13:23.59:OewumM21

木地に入ると臭い残るよ
[sage] 2017/10/29(日) 18:47:22.70:HepYQ5zR
竜王戦の駒がすげえツルテカなんだけどどうやったらああなんの
[sage] 2017/10/29(日) 19:05:03.46:V4FMxlU9
ツルテカ駒に憧れてるのか〜
[sage] 2017/10/29(日) 19:36:08.53:zKy1Hu6a
あれだけ光ると気になるんじゃないかと思うよね。
角度で反射は違うとは思うんだけれど、駒台の金将が
上のカメラじゃ見難い場面あったし。
[] 2017/10/29(日) 19:45:46.35:YiRnLDXX

大きい番手のペーパーで磨いていくとああなる
最終的には布とかに研磨剤塗って磨いたあとにカルナバとかでコーティングだったと思う
[] 2017/10/29(日) 19:46:24.38:YiRnLDXX

真上から見るとどうしてもね
[] 2017/10/29(日) 20:02:43.13:aOPnvMgv
今回の竜王戦の駒は誰の作品?
[sage] 2017/10/29(日) 20:11:08.06:V4FMxlU9
児玉
[] 2017/10/29(日) 20:12:11.72:YiRnLDXX
吹き漆……?
[sage] 2017/10/29(日) 20:27:46.86:V4FMxlU9
拭き漆

秀篁赤柾随分高値やね
[] 2017/10/29(日) 20:28:38.04:YiRnLDXX
漢字間違えた
[] 2017/10/29(日) 21:25:44.57:SFGkssn8

だな
彫が結構凸凹してる
使い込めば汚くなるような木地
[sage] 2017/10/29(日) 22:31:01.91:V4FMxlU9
三升作レーザー彫なんてあるんだ
[] 2017/10/29(日) 23:11:49.81:HoLXv5Ci

駒研の展示即売会で実物見たけど、使いたいとは思わなかったな
レーザーの彫も浅かったし、スタンプの押し駒みたいな感じでチープな印象だった
やっぱり手彫の人間味ある方が愛着が沸き易いと思う
[] 2017/10/29(日) 23:15:07.58:YiRnLDXX
これもっと深くして埋められないのかな
[] 2017/10/29(日) 23:25:20.19:XUm3VuTK
受け売りだけど、将棋の書体は三次元が前提で、二次元の彫埋めには、二次元用の書体が必要、という主張があって、
レーザー彫用の新しい書体が必要では、という感じかな。(例えば、イラストとか)
[] 2017/10/29(日) 23:50:51.27:HoLXv5Ci

こういうのでしょ?
ttp://meikoma.com/horiumezukan.html#gassanmusha
[] 2017/10/30(月) 00:26:02.10:GGPzhORq

書き駒だと思っってた、彫埋めだったんだ、
木地も柾目だね。

そう、こんな感じ。


| ̄┃
|足┃
|軽┃ ./\
|女┃/__\
|_┃.( ・`ω・)
 . ┃/━∪━⊃━━<>
 ... (ノ⌒∪
[sage] 2017/10/30(月) 09:16:51.84:3FVi2nz1
ひでおさんに100万で注文するとどんな感じですかね。書体は太字のリョウコ考えてるんだけど木地はがいまいちなにがいいかわからないです。ちなみにお金は貯めてからだけど前払いのつもりです。
[sage] 2017/10/30(月) 11:33:24.98:sZJ7FfMA
同じことをひでおさんに(またはご家族に)直接いうと
候補を幾つか見せて貰えるはずなんで
その場で決めるか
2,3日考えさせてくださいと戻ってくるか
というのが通常の手順
100万入れる気あるならこのくらいの手間暇惜しんではいかん
[] 2017/10/30(月) 11:41:56.82:CtpsrDGJ

こんな感じ
ttp://blog.goo.ne.jp/nishi1958/e/9f871b732afed5a845d7b3ca7cfe50c7
[] 2017/10/30(月) 11:48:12.97:bTzIHJpp
ttps://www.google.co.jp/amp/s/item.fril.jp/amp/e95841bd8e70274624a83131366e5277
笑山って駒師聞いたことある?ぱっと見すごいきれいだけど
[sage] 2017/10/30(月) 12:25:50.75:gEmuBflc
今根杢の良い木地持ってるのって丸八、竹風、児玉くらい?
他の作者で極上銀目とか直接頼もうと思ったら木地師経由で、しかもいいのが入荷するまで作れないとかになるのだろうか
[] 2017/10/30(月) 12:43:57.87:yvSf9alL
駒の世界は色物木地の連呼で、レベルが低過ぎる。
木地などはキャンバスで色物は書の表現を邪魔するだけ。
碁盤店や駒師・木地師に惑わされ過ぎでしょ。
[] 2017/10/30(月) 12:59:26.52:CtpsrDGJ

レベルが低いから木地しかアピールできないんでしょ?
美術工芸展に駒なんて出展さえさせてくれないしね
所詮将棋の駒は道具に過ぎないんだよ
骨董価値などもないから一部の金持ちマニアが値段下がらないように価格調整してるに過ぎない
[sage] 2017/10/30(月) 13:03:29.25:gEmuBflc

それは思うことあるね
工芸品としての書であれば行き着く先は文字のかすれまで表現できる書き駒だと思うのだけれど、市場価格としての評価は低い。
観賞用と割り切れば摩耗の心配をしなくていいし、拭き漆+書家級の書き駒とか面白そう。
邪道と言われても自分なら金出すわ

まあ現実は工芸品としてでなく、実用メインの方々が多いのだろう
[] 2017/10/30(月) 14:59:37.72:0cioOrrm
イボタ蝋とか椿油ってどんな効果があるの?
[] 2017/10/30(月) 15:11:54.59:yvSf9alL
イボタ蝋は木地の汚れを保護してくれるし、椿油は漆を溶かして、
漆(錆漆)を木地から剥離させてくれる
[] 2017/10/30(月) 15:44:08.00:CtpsrDGJ

実験で硬化した漆に椿油塗って溶けるかやってみたけど溶けなかったぞ
だから漆が木地から剥離される原因は目止めが溶けた為と推測される
[sage] 2017/10/30(月) 15:57:56.17:hWTuM1Yh
イボタで彫り駒磨くと艶でていいの?
20万もしたのに高級感がない
[] 2017/10/30(月) 16:11:06.32:0cioOrrm

イボタ蝋は使ってるうちになくなってまた塗り直さなきゃいけない?
[] 2017/10/30(月) 16:11:46.54:0cioOrrm

20万もしたなら下手な事しないほうがいいと思うけど……
[] 2017/10/30(月) 16:26:34.22:71JZxl8o

現代駒師で20万する彫駒を作れるのは、秀峰、蜂須賀、雅峰、熊澤くらいしか居ないけど
この中でピカピカに磨いてる人は居ないわな
基本的に彫駒は実用向きだしテカらせると見辛くなるから乾拭きだけにした方がいい
高級感=艶と思ってるような見識でよく彫駒に20万も出したもんだ
どうせオクで写真しか見ずに買ったんじゃないの?
[] 2017/10/30(月) 16:29:09.02:0cioOrrm
テカテカは観賞用って感じだしね
[sage] 2017/10/30(月) 17:28:39.75:hWTuM1Yh

オクじゃないけど、楽天で現物見ないで買った
高級感=艶とは思ってないけど、値段相応にも見えないし、満足度は70点
盛上駒にすれば良かったかなと。
[] 2017/10/30(月) 17:53:31.68:cxyCn087

駒師や木地は何ですか?
杢系とか落ち着いた色の迫力ある駒なら20万でも納得です
[sage] 2017/10/30(月) 17:55:35.04:hWTuM1Yh
彫り駒は好きなので仕上げに一工夫欲しいね
漆拭きの彫り駒なんてどうかね?
[sage] 2017/10/30(月) 17:57:57.69:hWTuM1Yh

御蔵の赤柾です
[sage] 2017/10/30(月) 18:05:31.28:hWTuM1Yh
漆拭きの彫り駒ってのは無理だねw
[] 2017/10/30(月) 18:31:00.39:GGPzhORq
熊沢良尊氏のブログから拭き漆」の話
2015-07-23

拭き漆は、駒づくりを始めた頃に、一度はやってみたい衝動にかられるモノかと思います。
拭き漆をすることで、深い色の木地になるからです。

ですが、駒には本当にそれでよいのでしょうか、という疑問が。
出来上がった時は綺麗でも、使っているうちに、角の辺りが禿げてくる。
盤に角が当たって、禿げてくることになります。

また、ある時、兵庫県のある方から「ある作者の盛り上げ駒を2組持っているが、
使っているうちに見にくい瑕が目立ってきた。どうしたらよいか」という相談を受けました。
「誰の盛り上げですか。その作者が生きていれば、直接相談したら良いのに・・」と、言いました。

その後はどうなったかは知りませんが、詳しく聞くと「駒の表面が爪痕で、斑模様になっている」。
つまり、使っているうちに、爪痕がへっこんで漆が残り、周辺の表面の漆がだんだん禿げて薄くなった。
使う内に、だんだん化けの皮が。

ブローチなら、拭き漆はGOOD。
しかし、将棋の道具である駒には、拭き漆はNG。
[sage] 2017/10/30(月) 18:41:32.22:4ln9KZUr
拭き漆は出来上がった時点が最高の状態だから、基本的には観賞用だよねえ
[] 2017/10/30(月) 18:50:42.11:0cioOrrm

やっぱりそこだよなぁ
購入者が引き続き手入れできないなら拭き漆もピカピカに磨いた駒も道具としては微妙だよね……
[] 2017/10/30(月) 19:07:16.28:71JZxl8o
拭き漆すると儲かるからやっているにすぎないのでは?
購入者がどう使おうが製作者にとってはどうでも良いこと
高値で買ってくれるからやる
つまり消費者の感性が問題
道具として考えたら基本的に盛上駒だって使用には適していないと思う
[sage] 2017/10/30(月) 20:07:02.18:4ln9KZUr

児玉に限って言えば、買う人がみんな飴色の駒を所望していたけれど殆どがダメにするんで、なら最初から飴色の駒を提供すればどうか、というのが出発点だったはず
まあより売れる駒を、というビジネス的な意味合いである事は間違いないんだけれども
[] 2017/10/30(月) 20:31:14.26:Y/DR5PwF
ここ最近ヤフオク見てると、トウシンって業者が出品してる将棋駒が10万以上でバスバス落札されてるんだけど、そんなに売れるもんなん?
1組じゃ飽き足らず、幾つも高級将棋駒買いまくってる人がたくさんいるの?まさか10組も20組も持ってたりすんの?
[sage] 2017/10/31(火) 01:52:23.13:q6FritVd
児玉さんってタイトル戦の大舞台で漆が取れる不良品を作った事で有名な方ですよね?
[] 2017/10/31(火) 03:21:57.91:H2dd8KDo
ttp://shogi.weblogs.jp/oza/2008/07/post-6d40.html
[] 2017/10/31(火) 04:24:15.80:hLVvFYEj

木村の話は知らないの?
[] 2017/10/31(火) 08:45:22.97:XrGkqngX
そういえば飛車が割れることってあるの?聞いたことはあるけど見たことはない
[sage] 2017/10/31(火) 09:16:25.28:Tea8rbk4
他人が作った字母を貼ってなぞるだけ、てのはよほどオリジナリティがない限り工芸でなく工作。駒師ではなく駒製作者。
字母を貼らずに目印だけで彫り切れる天才とか出てこないもんかね
[] 2017/10/31(火) 09:35:13.37:XrGkqngX
その目印が字母なんじゃ
[] 2017/10/31(火) 09:38:58.22:obwLBkpW

それを天才とは言わないね。
努力と経験によって培われたプロの技だよ。
存命では天竜しかいないはず。
[sage] 2017/10/31(火) 09:43:05.36:Tea8rbk4
いやいや、目印ってのは全体のバランスを取るためで(たとえば中心線だけとか)、書の表現は自由にできる。
それに対して字母紙はレタリングのようなもので、それに沿って作ることが前提のものでしょ。
本当の天才は目印すらいらないのかもしれないけど。
[sage] 2017/10/31(火) 09:57:28.33:Tea8rbk4

修練の結果字母紙を必要としなくなったのなら、確かに天才ではないよね。
先に言った天才は、彫りの基本を教えただけで、いきなり駒として見れるものを字母紙無しで彫ってしまった、みたいな。
飽くなき駒づくりの土台以外にそれは実現しない、という見方もあるけれど、少しくらい夢を見たっていいじゃない。
[] 2017/10/31(火) 10:03:08.50:XX9kvIJg

将棋の駒なんて誰でも作れてしまう時点で工作だね
でも経済産業大臣指定の伝統的工芸品であることも事実だ
実際は工芸展に出展さえさせてくれないほどかなり下に見られているが現実だ
今後駒の地位向上目指して人真似のレタリングはやめて駒型のキャンパスにアートすればいいのにね
[sage] 2017/10/31(火) 10:17:12.18:Tea8rbk4

そういうの専門の人がいても実はいいと思う
字母(書体)制作の専門家。
実際に駒を必要としている人はいるから、その洗練されて芸術性の高い字母を元に彫師が彫る。
今は掬にしろ熊にしろ、ほとんど字母製作者=駒製作者だから、書の専門家がもっと関わる事でより工芸品としての質は上がりそう
ま、儲からないから絶対に実現しないだろうけど

個人的に書家に依頼して、字母を作って貰おうと画策してたことはある
[] 2017/10/31(火) 10:25:34.13:iNNeO+El
全体の統一性はなくなりそうだけどそれでもいいならある程度はできるんじゃないかな
[sage] 2017/10/31(火) 10:55:04.15:Tea8rbk4
巻菱湖や穆堂書、鵞堂書、王羲之書なんかは元が書家の字だから、アレルギーは出ないと思う
実現性はおいといて、現代なら例えば安田東鶴とかミーハー向けに武田双雲とか
[sage] 2017/10/31(火) 11:02:12.53:16DE1uEo
書にそこまで拘ったところで理解できる者がいないよ
駒なんぞレタリング文字で十分
[] 2017/10/31(火) 11:03:17.22:iNNeO+El

道具だしね
手間がかかる上に売れないんじゃ作りたくはないわな
[] 2017/10/31(火) 12:32:35.43:2ypLrD4b
道具であるから、書に拘る。

レタリング文字の死に体の如き、書体ばかりが溢れていいる。
[sage] 2017/10/31(火) 13:00:26.91:jiVp6got

普通は30組以上持ってる
[] 2017/10/31(火) 13:16:13.68:iNNeO+El
そういう人は自分で彫ればいいのに
[sage] 2017/10/31(火) 20:09:15.35:RR4XnM90

漆が木地に根を張った状態になっているのに、
木地と根の隙間に油が入って抜けやすくなるという説もある。
椿油とか粘性が低く木地に浸透しやすい油ほど剥離しやすく、手脂とかなら大丈夫なので。
掬水の駒が油に強かったら、目止めが溶けるが原因、他と同様なら隙間説優勢か。

ただ、椿油で手入れされた古い駒が全体に黒ずんでいることから溶けるというイメージもある。
油をつけてこするから、油+摩擦熱で溶ける説、そもそも黒ずみは漆じゃなく酸化した油か何か説、
緑の箱に入っている将棋の駒用は純粋な椿油じゃなく何割か有機溶媒なのでそれが溶かす説
などの説がある。
[] 2017/10/31(火) 20:27:10.03:iNNeO+El

目止めは一般的に何が使われるんだっけ
[] 2017/10/31(火) 20:36:10.88:7n/Ee3lN

漆が木地に根を張る=漆のにじみ
目止めで導管を埋める=漆のにじみの発生を抑える=漆は目止めの上に乗っている状態
だから
漆が剥がれる=目止めが溶けて剥がれる
になる
[] 2017/10/31(火) 20:53:01.05:hLVvFYEj

駒師さんのノーハウだね、色々あるし、色々試してるんだろう。
普通は「との粉」、「木賊(とくさ)」を使ってる人もいるし「ニス」を使う人もいるし。
何をやるにしても、効果が弱ければ「滲み」が出て、効果が強すぎると「漆の剥離」が起こる。

漆に「との粉」を混ぜて塗ってる駒師さんもいたと思う。
[] 2017/10/31(火) 21:03:18.25:iNNeO+El

どんなものなら目止めとして使えるのかな
表面をコーティングできるものならなんでも?
[sage] 2017/10/31(火) 21:26:51.46:y6Wg7G2/
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○

こういう文体の輩は間違いなく重度の構ってちゃん 
[] 2017/10/31(火) 21:39:04.30:hLVvFYEj

「目止め」の目的は、漆が木地の導管に染み込むのを防ぐこと。
駒時が滲み」だけじゃなく、予想外の所に漆が浮き上がったりする、と言われてる。

「目止め」の機能としては、
木地に漆が染み込むのを避ける事。
漆の食いつきが良いこと。

駒師さんは色々試してるだろうね。
椿油の添加物が、ニスを溶かすのはありそうだね。


よっ、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎。
スレチの話で自己紹介しなくていいのに。
「しばき隊」の野間易通147 チビ」とは面識あるんだろう、お仲間だよな。
[] 2017/10/31(火) 21:52:09.16:iNNeO+El

例えば素人的な発想として彫った跡の表面に瀬戸磨きの要領で小さく硬いものを押し付ければ導管は潰れるのかな
[] 2017/10/31(火) 21:55:32.37:bvdD9XJa
す、スマホアプリ使ってりゅ
[] 2017/10/31(火) 22:01:26.40:7n/Ee3lN
駒木地に余計なものを付加しないほうが良いわけですから目止めをしない方法を模索してきました。
ある時、切れる鉋で削った柱に水滴を垂らしてそれが柱に滲みない映像を目にしました。
何だ、かっちり磨かれてあれば漆は滲まないのだとその時気が付きました。
(植物研磨、木賊のきっかけはバイオリン作りの映像です。水戸黄門の鳴子編でも木賊を目にしました。
木賊よりも優れた椋の葉は木工のプロから教えて頂きました。)
現在はサビを落とし潰れたペーパーで磨き、植物で磨き、瀬戸磨きで目止めとしています。
他にもいろいろ優れた方法がある筈です。
私もそれを知りたいと強く思っている一人です。
[] 2017/10/31(火) 22:32:54.98:hLVvFYEj

駒師さんは色んなものを試してるんだと思う。
道具の中に「これは何に使うんだろう」と思う形をしてる物があって、素人が考える事はほとんど試してるだろうね。
耳かきみたいなのはそれなのかも。
[] 2017/10/31(火) 22:44:28.52:iNNeO+El
字母紙を貼る前の木地を瀬戸磨きしたらボコボコになってしまうかな
[sage] 2017/11/01(水) 05:20:18.59:cFD3mdC+
大抵の駒木地は、余り歩が多めに入っているから、試してみるのが一番かと。

実は自分も、目止め効果の増強を期待して、
でも彫った後でやると、字が少し潰れるんじゃないかと心配があり、
字母張り前に瀬戸玉ならぬガラス玉磨きをしてみたことはある。
そのときは凸凹にはならなかった。偶然かもしれないが。

硬くなって彫りにくくなったような気がしないでもないけど、
磨く前のものを彫って比較した訳ではないので気のせいかもしれない。

多くの人がやらないだけの理由は何かあるのかもしれない。可能性としては、
1.木地によっては凸凹になりやすく字母が歪む。
2.ちゃんとやると硬くなりすぎて彫るのが大変になる。
3.どうせヤスリをかけるのだから、磨きはまたやることになるので効率を考えてやらない。
などが浮かぶ。1回の経験からの想像なので的を外しているかもしれんがご参考に。

できれば余り歩でやって結果を教えてください。
[sage] 2017/11/01(水) 14:27:22.74:hR3rhYVN
目止めにボンドって一般的じゃないんだ
[sage] 2017/11/02(木) 03:06:51.97:HCZ+Yq1t
水で薄めた木工ボンドの目止めは、下地を隠すような塗料ならいいんだろうけど、
木目を残すオイルステインの場合はダメだからね。

そもそも駒の場合、「漆の食い付きが悪い目止め」はダメなんだろうね。
[sage] 2017/11/02(木) 06:41:15.81:vX/1rokI
一般的なのはシェラックニスなんじゃないのかな。
目止めにボンドはやったことないけど、水(湿気)に弱そうじゃない?
その時点でやる気がしないんだけど、漆の食いつきはどうなんだろう。

目止めを使わないが理想だとしても、にじみ拡大のリスクもある。
樹脂・樹液系の目止めなら漆本来の役割(樹木のキズを塞ぐ)から考えて食いつきは良いはず。
シェラックは虫が集めた樹脂が分泌されたものだから、成分はほぼ樹脂(花蜜と蜂蜜の関係)
硬化後は水にも熱にも酸にも油にもつよい。アルコール以外に溶けない。次善手かと。
[sage] 2017/11/02(木) 07:53:19.00:8jZi/8bG
シェラックニスは薄めないで使うんだよね
量の調整が難しそうだけど
[sage] 2017/11/02(木) 08:08:53.11:t9U5Qonz
NGワードに「<br> <br> <br>」と登録しておきます(<br>と半角スペース2個の繰り返し)
そうすると無駄に改行だけ連続させ無駄なスペースを取っている書き込みを自動であぼ〜んできます 
[sage] 2017/11/02(木) 08:21:53.01:8jZi/8bG
ああ水で薄めるか
[sage] 2017/11/02(木) 10:54:41.17:cveq4p9k
トウシンの卓上盤ってどこで作ってるんだろう?
[] 2017/11/02(木) 12:11:50.41:TJ5TdsnP
本榧工房ってなくなっちゃったの?
[sage] 2017/11/02(木) 17:32:30.74:lnzS+jkE
元々は将棋駒は双玉だったのですか?
またよく双玉として作られる書体はありますか?
双玉の駒は一般的ではないのですかね
[sage] 2017/11/02(木) 17:46:07.65:cfPTZAJc
元々は双玉でした。
淇洲は双玉であるほうが普通の書体(他は知らん)
現代では王玉とあるほうが一般的

道場駒や真剣駒で対局者二人は対等というのを強く打ち出す必要がある時は
双玉で、と発注を出すことがあったらしいけどこの辺は伝聞
[sage] 2017/11/02(木) 18:11:11.98:cveq4p9k
宗歩好
[sage] 2017/11/02(木) 18:12:17.79:cveq4p9k
奥野
[sage] 2017/11/02(木) 18:16:35.49:lnzS+jkE

以前どこかで玉2枚に王1枚のものを見た記憶があるのですがそれは作った人がお好みで使ってくださいという意味だったのか疑問です
それともこのスタイルが現代では一般的なのですかね
[] 2017/11/02(木) 18:58:26.58:LCQBR+aj
桂山は代替わりしたという事なのかな。
二代目(かな)は「彫りは先代には、まだちょっと負けてるけど、漆の扱いは俺の方が上だぜぇ」みたいな。
桂山の太い彫りはいいね’(竜司とか蜀紅は欲しいな、写真しか見てないけど)
[sage] 2017/11/02(木) 19:04:40.11:8mpQkMJs
王玉玉は三玉というやつで
余歩の代りに玉となってるやつだよね〜
のでその分お得で大好き派の人と
三玉は品が無いと否定派の人など
色々いる
自分は使い込みに差が出るから三玉じゃないほうがいい派で
三玉を全否定することはしない派
[sage] 2017/11/02(木) 19:21:12.33:lnzS+jkE

余り歩の代わりに玉だったのですね
たしかに使わない駒があれば差が目立ってきますね……
歩の場合はそこまで気にならないのでしょうけど
[sage] 2017/11/02(木) 19:41:51.26:CBbyo+bj
最近は三玉+余り歩っていうサービスしてるのもよく見る気がする
[] 2017/11/02(木) 20:17:21.15:LCQBR+aj
昔、竹風の彫駒を買って盛上げにして売るという贋作事件があった。
これがあって、盛上げには「大竹竹風」の銘を入れたと思う。
昔、将棋仲間の京都の四条西大路の質屋さんに聞いた話。
[sage] 2017/11/02(木) 20:29:50.18:HCZ+Yq1t

民団がやってたみたいだね。
盛上げが下手過ぎてバレた。
[] 2017/11/02(木) 20:33:01.03:LCQBR+aj
1980年頃に、影水とか、静山とか有名な彫り師の駒が関西の質屋に持ち込まれて、
出所が分からないし、数が相当あって、贋作だろうという事になった。(この頃関西では竹風の評価が香月より高くなってた)
それでも客商売なんで、持ち込まれた時には、こう答えて断ったと言ってたと言ってた。
[sage] 2017/11/02(木) 20:35:51.22:lnzS+jkE
糸面取りというのは見てわからないぐらいの面取りだと認識していますが実際に指す場合もう少し面取りをしてあった方が盤は傷つきづらいですよね?
[] 2017/11/02(木) 21:04:09.96:LCQBR+aj
「盛上げは彫りより細いのが上品で、太い字の盛上げは将棋の駒としては『下品』という事で彫り駒より安くなりますが、まぁ1割(5千円)ですね」
骨董は物より、出所で真贋を判断すると言ってた。(物を見たって分からないって)
正面から駒を撮った写真をコピーして字母にした贋作もあって、この頃、一時、駒を正面から撮った写真を使わなくなった。
[sage] 2017/11/02(木) 21:10:30.75:HCZ+Yq1t

この時の贋作事件は、民団主導だったみたいだね。


酔棋氏のブログでも、面取りを掛けない部分があると書いてる。

「駒知識百か条」から面取りの関連の話。

67 面取りで駒が手になじむ
68 面取りの度合いは作者の好み
69 面取りのしすぎは、指しやすいが駒がダレて見える ← これだろうね。メリハリが無くなるのかも。
[sage] 2017/11/02(木) 21:11:39.28:HCZ+Yq1t

それも、民団が主導して朝鮮人に贋作を作らせた時の話だね。
ホントに朝鮮人って、犯罪者だな。
[] 2017/11/02(木) 21:16:39.93:LCQBR+aj
人の真似ばっかりしてないで、お前も自分の書体を作れよ、とか言われるかな。
B級グルメは結構偽物があるから。
[sage] 2017/11/02(木) 21:32:26.69:HCZ+Yq1t

「パクる」は、そもそも「朴、李」で朝鮮人の事だからね。
[] 2017/11/02(木) 21:33:18.29:LCQBR+aj
そのうち、字母もPCのフォントにデータベースとして取り込まれていくんだろうね。
ここで、オリジナルとか由来が明示がされるかな、
[sage] 2017/11/02(木) 21:35:07.52:vX/1rokI

いや、アルコールで薄めて使う。
元々アルコールで薄まった状態で売っていて、
しばらく使わないとアルコールが気化して濃くなる。
濃いまま使っても良いのかもしれないけど、
売っていたときと同じ濃さかそれより薄くして使う人が多いと思う。
濃いまま塗ると目止めが厚くなると思うので。
(目止めが厚いのが一番悪い的な評価がある。)
[] 2017/11/02(木) 21:41:10.64:LCQBR+aj
初代、二代目の昇竜みたいに、金、銀の偏で明らかに別書体になるのはどうするんだろうね。
昇竜(甲型、乙型)と呼ぶのか、「奥野錦旗」のような「〇〇昇竜」「△△昇竜」という呼び方にするのか。
地名で「天童昇竜、東京昇竜(大阪昇竜)」とかで分けられるのかな。
[sage] 2017/11/02(木) 21:44:25.17:HCZ+Yq1t
シェラックニスは、酔棋氏のグログにあるね。
「薄すぎると漆がにじみやすく、厚すぎるとはがれやすいので、あんばいが必要である。」
とあるから、使い方は簡単では無さそうだね。


他の板で凹られたからってあらすなよ、チビ。

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ 」 (しばき隊リーダー)
[] 2017/11/02(木) 21:46:30.48:LCQBR+aj
盤のせいだろうね。
材によっては、「スコッ」っていう音しかしない。
持った時に軽い盤はいい音はしない。
[sage] 2017/11/02(木) 21:58:25.12:HCZ+Yq1t

↓こいつがヤフオクで新カヤを本榧って嘘ついて出品してるの?

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ 」 (しばき隊リーダー)
[] 2017/11/02(木) 22:03:46.10:LCQBR+aj
桂、本かやで音に不満があるなら、駒の指し方の問題。
持ち方も含め、盤に置く瞬間、駒が盤に対して「水平」になってないと澄んだ音は出ない。
力で叩きつけるんじゃないからね、盤にキズが付くだけ。
[sage] 2017/11/02(木) 22:10:45.09:HCZ+Yq1t

君が野間易通147 チビ」の指示を受けてヤフオクに盗品を出品してるの?

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ 」 (しばき隊リーダー)
[] 2017/11/02(木) 22:12:28.23:LCQBR+aj
初代、二代目の昇竜みたいに、金、銀の偏で明らかに別書体になるのはどうするんだろうね。
昇竜(甲型、乙型)と呼ぶのか、「奥野錦旗」のような「〇〇昇竜」「△△昇竜」という呼び方にするのか。
地名で「天童昇竜、東京昇竜(大阪昇竜)」とかで分けられるのかな。
[sage] 2017/11/02(木) 22:38:54.16:HCZ+Yq1t

図星で動揺したのかな、同じコピペを貼っちゃったね。
↓こいつに。ヤフオクで金を振り込ませて、物は送らないなんていう詐欺行為をやらされてたの、

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ 」 (しばき隊リーダー)
[] 2017/11/02(木) 22:40:56.94:LCQBR+aj
将棋の駒は「ガキのおもちゃ」じゃないから、止めた方がいいと思うけど。
物の価値の分からない馬鹿には、言っても無駄かな。
[sage] 2017/11/02(木) 22:59:32.44:HCZ+Yq1t

↓こいつに言われて、ヤフオクでどんな商品を出していたの?
将棋の駒も出してたの?

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ 」 (しばき隊リーダー)
[] 2017/11/02(木) 23:04:29.38:LCQBR+aj
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/02(木) 23:11:35.89:HCZ+Yq1t

ここにもヤフオクで君の被害にあった人間が居るかもしれないね。
ヤフオクでどんな手口を使ってたの?
[] 2017/11/02(木) 23:13:19.79:LCQBR+aj
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/02(木) 23:16:47.33:HCZ+Yq1t

ここにもヤフオクで君の被害にあった人間が居るかもしれないね。
盗品をヤフオクに出したりしてたの?
[] 2017/11/02(木) 23:17:26.37:LCQBR+aj
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/02(木) 23:20:24.20:HCZ+Yq1t

盗品を依頼して、ヤフオクに出したりしてたの?
それは「野間易通 127センチ チビ」への上納金のため?
[] 2017/11/02(木) 23:21:02.08:LCQBR+aj
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/02(木) 23:25:50.63:HCZ+Yq1t

ヤフオクで不正行為をしてたのは、「野間易通 127センチ チビ」への上納金のためだったんだね。
[] 2017/11/02(木) 23:32:12.44:LCQBR+aj
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/02(木) 23:39:25.34:HCZ+Yq1t

コピペを貼るならこれも貼れよ。

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ 」 (しばき隊リーダー)

ついでにこれも。
千葉県我孫子市新木野四丁目 黒木敏子方 木真一郎
[] 2017/11/02(木) 23:43:53.48:LCQBR+aj
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 00:43:01.85:dbzshZC/

他の板で凹られたのが悔しかったの?
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿なチビだから。
[] 2017/11/03(金) 00:57:10.94:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 11:47:25.51:dw7sstSy
面取りの話は前にも出たが自分の感覚だと
彫駒は糸面取りに限る、と思う
ただその時に盛上や彫埋をメインに使ってた人からは
高級駒はシッカリ面取りしてあるから糸面取りだと物足りない
という意見が出ていてそういうもんかと思った

彫埋は、よーわからんから一旦おいといてw
彫は糸面取りのほうが冴えるし
盛上は文字の主張が強い分、シッカリ面取りしても大丈夫

そして面取り磨きのやり過ぎで駒をチェルシーにして
オクに出すのが趣味の駒破壊者も居る、とw
[sage] 2017/11/03(金) 12:08:24.53:1v/GDzHI
糸面取よりやや強めがベストかな
使用感、美的兼備
[sage] 2017/11/03(金) 14:31:48.27:dbzshZC/
蛍雪氏のブログから「面取り」の話。
駒木地に合う書体という話もあるけど、書体に合う面取りっていうのもあるんだね。

2010.06.17 Thursday

面取りについて友人から2チャンネルに「面取り方法が変わっ
たのでは」と書いてあったよ、と教えてくれました。
私の場合大きく分けて3種類の面取り方法を行っています。
@糸面取り
指してわずかに痛くない程度に、600番のサンドペーパーでほんのわずかに面をとります。

A奥野風大面取り
始めに320番程度のペーパーで大きくく2mm角程度の)角を取り(もちろん表面側を多く、側面側を少なく)、
その後前にご紹介した3M社のスポンジ研磨剤で、駒の表面のみをその角を隠すようにしつこく削ります。

Bスポンジのみ研磨
何も角を削らず、細かい番手のスポンジ研磨剤のみで表面を削ります。ほんのわずかにRがついて、
実に優雅な感じの面取りが出来ます。
この他@とBを組み合わせて面取りする場合もあります。

選ぶ方法は上品さ・優雅さをねらう場合は@かB、力強さ・荒々しさをねらう場合はAを選びます。
今回の「宗歩好」はAでやりました。この他数作前の昇竜齋書(奥野錦旗)もAでやっています。



どう見ても左右の面取りの大きさが違って、「こいつ、やったな」っていう駒があったりするね。
[sage] 2017/11/03(金) 14:47:58.16:dw7sstSy
左右の面取りが違う、面取りのラインが揺らいでいる
普通に駒をメインに写す画像サイズで面取りが目立つ
表面に異様な照り返しがある
こういう駒はオクに出ててもスルーが基本

出す方も判ってだしてるんで最低落札(入札)価格が高目であったり
その割に即決価格まで差が無かったりも特徴になるよね
一人引っかかったらすぐ売ってしまいたいからが理由
競り合って下手に高値になるとマニアが見に来たりネット上で話題に成ったりでばれるからw
一人二人のセリでさくっと終わらせたいのが出品者の気持ちなんだろうね
[sage] 2017/11/03(金) 15:14:39.92:dbzshZC/

「写真では偏ってるように見えるんですが」と質問しても無視されるらしい。
「気付いた奴は、どうせ入札しないだろう」という判断があるんだろうね。
[] 2017/11/03(金) 15:30:47.83:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 15:40:47.09:dbzshZC/

身に覚えがあって、君の話をしてると思ったのかな。
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎は、PC雑誌の付録のCD-ROMをヤフオクに出して、
通報されたんだったね。
他にも、色々「悪さ」をしてたんだ。
[] 2017/11/03(金) 15:41:40.87:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 15:52:14.61:dbzshZC/

これは、自分で書いてたけど、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎は精神科医からもらった薬をさばいてるらしい。
ヤフオクを使ってるのかな。
[] 2017/11/03(金) 15:52:31.70:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 16:13:16.11:dbzshZC/

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎は youtube のコピーもヤフオクに出して通報されたの?
[] 2017/11/03(金) 16:14:05.44:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 16:33:40.08:dbzshZC/

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎は自分の違法コピーで捕まったの?
転売した人間から芋づる式に捕まったの?
[] 2017/11/03(金) 16:36:24.03:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 16:55:35.36:dbzshZC/

違法コピーの取り調べは、我孫子警察署だったの?
[] 2017/11/03(金) 16:56:19.98:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 18:06:25.47:KE4TYIg3
スレ違いだけど、PC雑誌の付録CDって
ヤフオクに出したらあかんの?
よくあるフリーウェア集とかで中身のほうで問題にされたの?

将棋世界の付録だけをヤフオクに出せる気がしたので
ちと不思議に思ったもので〜

面取り加減、磨き加減についての質問は
判って出してるのにしたら回答はできないよねw
嘘でも正直にいうんでも、問題の存在を認識してたという証拠になる

ので、当方初心者につき詳しくありません&写真が全てですとかでw
逃げる・保険かけるスタイルが一般的になってきてるんだろう
[sage] 2017/11/03(金) 18:07:11.13:Rq+WBLjX
本当にスレ違いなので他所に行って
[sage] 2017/11/03(金) 18:08:26.36:KE4TYIg3
あと636みたいな有益な情報(ってほどでもない常識なんだがwカモが減るような、ね)を出すと
燃料投下して最新50にそのレスが残らないように頑張る人が昔居たよね〜
[sage] 2017/11/03(金) 20:36:40.45:dbzshZC/

オリジナルのソフトを出品するのは合法。
それをコピーして出すのは違法。著作権の問題。
DVDの違法コピーも、中を開けてディスクを見るまでは分からない。

写真ではオリジナルの付録を映し、送られて来たのががコピーだったので、
落札者が出品者に警告→止めようとしないのでヤフオクに通報という流れだった。
当然、他にもその手の違法コピーを出品していた、というお話。



有名な長谷川さんが、ネット工作を依頼してるかも知れないね。
[] 2017/11/03(金) 20:58:47.09:KX9C5hun
日本語は苦手?
[sage] 2017/11/03(金) 21:27:02.23:1v/GDzHI
ttp://fast-uploader.com/file/7065267253668
油?
[sage] 2017/11/03(金) 21:28:58.89:1v/GDzHI
ttp://fast-uploader.com/file/7065267657354/
[] 2017/11/03(金) 22:54:22.38:OijzBKI+
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l415380314
はい!
ひと目見て中国産とわかる盤
[sage] 2017/11/03(金) 22:57:37.73:TagZqhzx

どうやって分かるの?年輪とか?
[] 2017/11/03(金) 23:10:38.22:hjKOUIeh

これの盤だけの転売
相変わらずアコギな商売してるな
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w202500463
[sage] 2017/11/03(金) 23:25:51.13:Gg+sQ0XN
駒の形に日焼けしてる?
[] 2017/11/04(土) 00:09:29.54:N9QAmUT+

例の削り完了の人か
[sage] 2017/11/04(土) 00:39:13.59:LYT8euJm
重さが無いから材が分からないけど、天柾でこの値段は、新カヤにしか思えない。
本カヤか桂なら、天面修理した方がいい値がつくだろう。
本カヤなら、アベマの将棋盤より上だね。
まぁ、入札しないからいいんだけど。



ディスプレイ用で直射日光に当たってたんだろうね。
[sage] 2017/11/04(土) 00:41:32.15:+NnV936W
こういうのを「展示品につき現品限り」と注付けて売るほうが
コソッとだすよか高値つくし信用も稼げるのにね〜
[] 2017/11/04(土) 00:56:51.37:1/qoF999
普段からセコいことしてるとそういうのがわからないんだろう
[sage] 2017/11/04(土) 01:07:00.91:z/mqgbDI
うちの死んだ爺さん職人だったんだが
「余った半端材を弟子っ子が使ったもの 価格応談」
って品も出しててw 目いっぱい安くしてたねw
「孫が玩具にした材を一応恰好つけた」 とかもあったらしいw
そういうのぶっちゃけると御馴染みさんが努力賞込みの値付けしてくれたもんだよね〜
(現代日本にそこまでの風情は残ってないだろうと思ってるけどー)
[sage] 2017/11/04(土) 01:39:16.02:LYT8euJm

駒師さんのブログを読んdごらん、漢字が読めるなら。
[sage] 2017/11/04(土) 02:26:56.83:NCuzJBE6
666
[sage] 2017/11/04(土) 17:29:04.03:oR15Nujc

ヤフオクとかで出品してたとこだっけ
[] 2017/11/04(土) 17:42:38.94:y6hsaD2O

オクに出品してないだけじゃないの?
ストック8000面分もあるわけだし
ttp://www.gunkei.com/?p=2849
ttp://www.freeml.com/bl/346444/128075/
[sage] 2017/11/05(日) 15:58:47.50:B1vrbN1k
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x512261833

天地柾ww
[sage] 2017/11/05(日) 20:55:39.40:JPYlSHwn
天地柾と名乗って画像沢山でってのがウマイ
これで高額入れてくる人は、天地真理、じゃないか、天地柾、の響きに金出してると判る

自分は古い人間だからこういうの追柾といいたくなるけど
現代用語だと柾目でいいのかね?
それとも単に カヤ○号 ってやるもんかね?
[] 2017/11/05(日) 21:20:36.83:a/6gvOPV
見てる写真が違うのかな、「板目の七寸盤」だね。
板目を天地柾と名乗ってる以上、「本榧」もあやしいね。
[] 2017/11/05(日) 21:31:38.01:k0vMkxjw
スプルースを本榧として出品してる輩って詐欺にならないの?
[sage] 2017/11/05(日) 21:33:20.79:IQB8do7D

知識がある者同士ではないってのが前提なんじゃないかな
[] 2017/11/05(日) 23:47:13.31:fg3+h/3U
(2017年 11月 5日 19時 39分 追加)
検 本榧 本榧天地柾とは、検索ワードになります。 当方詳しくないため画像ご確認の上ご入力をお願い致します。
[sage] 2017/11/06(月) 03:10:14.12:DrspfFmN

追柾は天面の端に板目がわずかに入るイメージ(↓)なので
ttp://www.maekawa-kayagoban.co.jp/images/item02/sb20317_01.jpg
ttp://www.maekawa-kayagoban.co.jp/images/item02/sb20317_02.jpg

天面の両端に柾目部分のある盤は木裏(板目)に分類されると思います
[] 2017/11/06(月) 18:59:25.93:/IubdbwH

一瞬で中国産と分かるのに新規参入者か入札してるのは
前は関西ウェブの吊り上げを指摘する人がいたがな
[sage] 2017/11/07(火) 13:03:33.82:o9oP7Wf6
質問です。
孔雀杢とか稲妻杢って基本的には一本の木から取れないけど、駒同士の変色の差は経年によってどれくらい出るものですか?
また、将棋盤は建築材としては嫌われるアテ材を使ったものも多いですが、きちんと乾燥させたものという条件下では、購入して何十年も経っても反らないものなんでしょうか。

見た目に味があるので、管理次第という程度の差ならアテのある盤に、やはり反りやすいならアテのない天地柾の盤で、と考えています。
[] 2017/11/07(火) 18:26:18.11:jvWs36qJ
アテは木の欠点
どんなに理由をつけようと良いわけがない

昔は日向、佐渡等の榧が最高とされ
当時の榧はアテなど無い褐色のきれいな盤であった

材に色味の違う部分があると言う事は異質のものが混じっていると言う事
当然、部分によって音などが変わるし変形などのもととなる
[sage] 2017/11/07(火) 18:34:46.48:yzA5e2wO
孔雀杢これも欠点かw
[] 2017/11/07(火) 19:15:47.96:jvWs36qJ

頭の悪いのが現れた

杢はいろんな材にあり昔から使われている
[sage] 2017/11/07(火) 20:06:42.11:yzA5e2wO

孔雀杢も変形の原因になるだろ
欠点では?
[sage] 2017/11/07(火) 20:30:42.45:AxsiEhOD

孔雀杢は幹から枝分かれする部分に出来るので、複数の木から集める場合が大半。
なので、変色の差は個体差による。
変色は木材が受けるストレス(温度等)に左右されるので、歩など薄い駒は変色しやすい。
買う前に、全体の色等が揃っている駒を選ぶのがベター。
[sage] 2017/11/07(火) 20:34:12.47:AxsiEhOD

盤の反りにくさは、厚さの三乗に比例する。
1寸盤より、2寸盤は8倍、5寸盤は125倍反りにくい。
一般には、2寸以上はあまり反らない(局部的な割れは起こりうる)

なお、長年使用(乾燥)した碁盤から1寸盤を作ると反ったりする場合もある。
木材収縮は木目に対して直角方向に起こりやすいので、柾目は反りにくく
板目(木裏、木表)は反りやすい。

アテの盤は、(好みにもよるが)あまりオススメしない。
[sage] 2017/11/07(火) 20:53:00.36:YmGUuf+1

回答ありがとうございます。
経年変化による差はあるものと割り切った上で、色の揃った駒を選ぶ事でその差を最小限に押さえるということですね。
その理論でいくと、薄い盤であればあるほどアテ材を選ぶリスクは高くなりそうですね。
逆に7寸くらい厚みのある盤であれば、アテによる反りのリスクを厚みによる反りにくさが押さえ、実際に反りが現れにくい、ということも考えられますか。
実際にアテ材の盤がどこの店でも見られる以上、全て反っているわけもないでしょうから。
[] 2017/11/07(火) 21:51:05.87:j/Fta9DI

孔雀杢、稲妻杢、向日葵杢、根杢は、杢の入り方は駒全部が違うんで、色の揃いは気にならないと思う。
「一番色の薄い部分が」なんて考えないから。

十分に乾燥させて反った材を整形するから、ちゃんとした店で買う限り、反りはそんなに心配しなくていいと思う。
将棋盤の板目、アテ、柾目は「財布と相談」だね。
ただ、「反るから」という理由で選ぶのは、ちょっと違うと思う。
「この木目の感じが好き」っていうので判断すべきだと思う。
[sage] 2017/11/07(火) 21:54:22.00:VSbcuZVm
水気に弱い
[sage] 2017/11/07(火) 22:07:39.51:AxsiEhOD

盤が厚いと、反る前に、弱い部分で「割れ」が発生します。

アテは不均一な年輪部分なので、「割れ」や「変色」も起こりやすい。
特に盤面が変色してシミやシマシマができたりすると、駒が見づらいのが難点。
[] 2017/11/07(火) 22:19:32.83:NgBegkd7
本気で天地柾クラスのやつを購入する気なら信用ある
盤駒店で話を聞いたほうがいいよ
車が買えるような値段なら反りは気にしなくてもいいような
[sage] 2017/11/07(火) 22:36:06.23:YmGUuf+1
みなさんご親切にありがとうございます。
さすがに七桁の予算はなく、50万くらいで四寸〜五寸くらいの盤を探そうかなと思っておりました。
割れの事は事象としてはよく聞くのに全く考えておらず、お恥ずかしい限りです。
駒の杢の件も考えてみれば杢の模様が揃っている方が珍しいのですから、色の差異は気になりませんか。
地方なので敬遠していましたが、お金は少々高くても、やはり信頼できる盤駒店で、というのが結局は一番の近道なのですね。
新幹線代をケチらずに行ってみることにします。
[sage] 2017/11/08(水) 01:24:09.90:6Hx1T0/4
ttp://www.maezawa-goban.co.jp/shougi/shv/sh15.html
[sage] 2017/11/08(水) 01:38:13.48:6Hx1T0/4
ttp://www.miwagobanten.com/SHOP/5855.html
三輪の98万の盤

ttp://go.forumkaya.co.jp/shopdetail/000000000484/003/002/Y/page1/price/
フォーラム榧で280万で転売

フォーラム榧と天狗堂は同じ商品を共有してるけど同じ店か?
天狗堂で山川の50万の盤を100万で売ってたりヤフオクの盤を数倍の値段で売ってたりなんだかな
[sage] 2017/11/08(水) 01:39:26.14:6Hx1T0/4
山川の50万の盤が売れ切れの後すぐ天狗堂で売り出してたけど持ち込みか?
[] 2017/11/08(水) 07:16:16.85:0pT/SMDn
「産地表示」が義務付けられる前の材は、産地は分からない。
ヤフオクを通せば、「善意の第三者」として「産地不明」の将棋盤を国産榧として扱えるんだろうね。
中国産榧50蔓延→国産榧100蔓延ぐらい違うのかな。(私には縁のない世界だけど)
[sage] 2017/11/08(水) 07:25:21.38:elVSDU1k
ヤフオクで将棋盤が100万で落札されたことなんてあったっけ?

あったとしても、タイトル戦使用とかの出自がしっかりとした盤しかない希ガス
[] 2017/11/08(水) 07:33:39.04:0pT/SMDn

「国産榧」として出品するだけでも十分なのかもね。
募集してもいない「求人広告」と同じで「広告」という認識なのかも。
[] 2017/11/08(水) 07:40:21.98:fL2Rk6wa
この板見てればある程度店の信頼度がわかるね
製作販売か仲卸販売かの違いはあるんだろうけど
[sage] 2017/11/08(水) 08:42:19.92:6Hx1T0/4

その山川の盤は日本産と明記されてた
50万で売りに出されて短期間で売れ切れ、その後天狗堂から100万で出された
4年くらい前の話
[] 2017/11/08(水) 11:47:10.97:0pT/SMDn
昔の盤を修理したのかな。
碁盤は、相当6面手直しした盤が出ている、という話でだった。(幅の寸法で分かる)
国産榧の天地柾の材は、今では中古の手直し品しか手に入らないのかもしれないね。
[sage] 2017/11/08(水) 23:04:43.92:zYGUPV/v
彫駒では漆を二回入れるのが一般的っぽいけど三回四回にしたら丈夫にはなる?
[] 2017/11/08(水) 23:19:22.90:Bjp2wo93

そういうことは自分で試してここで情報を提供したらどうだ?
想像が及ばないなら黙っていろ!
[sage] 2017/11/08(水) 23:28:06.45:zYGUPV/v

厚いほうが丈夫なら機械彫のほうが厚く入れてあって長持ちするのかな……と
[sage] 2017/11/09(木) 00:26:56.24:hPjaSlO+
一つ質問させてくれ!
ツゲを用いた商品にはクシとかあるけど、
将棋駒みたいに孔雀(?)柄みたいな木地は高い値段がつくの?

それとも汚い柄と見られて、そういうのが重宝されるのは将棋駒だけとかなの?
[] 2017/11/09(木) 00:32:04.66:DNQSmDaM
駒にしても昔は斑や杢は大トロと同じ感じだからなぁ
[sage] 2017/11/09(木) 00:32:10.05:Hp2OJz82

全く櫛にも詳しくないけどあの形にしたら割れるんじゃない?
[sage] 2017/11/09(木) 00:35:51.10:bs/T04P4
駒以外では孔雀杢なんてゴミと一緒
[] 2017/11/09(木) 00:39:05.04:8XAAtUmr
コンピューターは所詮道具だからね、サトシは自分では戦わない。
序盤、「ボナンザ行け!」 中盤「技巧行け!」っていう大会が出来るのかな。
[] 2017/11/09(木) 01:00:08.82:tEeqdTej

櫛は柾目の部分を使うんじゃない。


スレチの書き込みは、スレ内の日本語が読めない千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎だね。
今週末は、覚せい剤取引きがあって忙しいのかな。
「渡辺柊は死ねばいい」と、君も思ってるだろ?

渡辺明から金をもらってるからって、毎日、将棋板で「馬鹿扱い」されるなんて耐えられないだろう。
[sage] 2017/11/09(木) 01:10:01.67:hPjaSlO+
やっぱりそうなんだ。
他業界では使いたがらない(使い物にならない?)木地を
将棋駒界では、やれ孔雀柄やれ虎柄や言うて高級品として売っているんだな…
[] 2017/11/09(木) 01:12:25.37:tEeqdTej

木の文化の無い朝鮮人に将棋の駒は理解出来ないから、馬鹿が無理するな。
[] 2017/11/09(木) 01:20:40.45:8XAAtUmr
「攻める向飛車」でググると結構見つかると。
早めに▲2五歩を決めてくれるのは、「お客さん」だと思うけど。
[] 2017/11/09(木) 01:25:27.13:tEeqdTej

2ちゃんで覚せい剤を売ってる千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎が火病ってタコ踊りを始めたか。
ほうら、踊れ、踊れ、得意のたこ踊り。
[] 2017/11/09(木) 01:30:13.44:8XAAtUmr
書体が分かって作者を見るようになると(菱湖に限らず)「好み」は出て来るね。
[] 2017/11/09(木) 01:36:16.38:tEeqdTej

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎が2ちゃんで覚せい剤の取引きをする時は、タコ踊りをするの?
[] 2017/11/09(木) 01:39:58.79:8XAAtUmr
菱湖の書体の字母は江戸の書家「菱湖大任の千字文」に拠っていて、これには「佳」はあるけど「桂」の字は無い。
(東公平の調査を裏付けてる)
毛筆ながらボールペンで描いたような鋭角的な字が特徴で、
彫師が実際に千字文を見てるか、写しの字母かは、歩の最後の画を見ると分かる。
[] 2017/11/09(木) 01:42:16.74:tEeqdTej

2ちゃんで覚せい剤のノルマが果たせないと、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎はジングルベルを歌うの?
今週は覚せい剤売買のノルマは達成できそう?
タコ踊り→ジングルベルという流れがあるのかな。
[] 2017/11/09(木) 01:46:12.02:8XAAtUmr
原田泰造九段によると、菱湖大任の出身地は新潟県巻町、実家に近くには沼があったという話。
中国風の号の「巻菱湖」は、菱湖大任自身がここから付けたんだろうね。
[] 2017/11/09(木) 01:48:25.76:tEeqdTej

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎が覚せい剤取引きのノルマを果たせなくて、
ジングルベルを歌うときは何語で歌うの?
朝鮮語版のジングルベルの歌詞もあるの?
[] 2017/11/09(木) 01:49:59.62:8XAAtUmr
テレビ対局は見やすいように一字(反射対策で彫埋めだろうね)だけど、「テレビよりすごい」なのかな。

対局用の駒がテレビで普通に流れるようになると、盤の木目、駒に関して目が肥えてくるんだろうね。
板目が出るのは普通だけど、アベマの「炎の七番」で使われた盤が不評で、NHK杯戦の盤が基準なんだね。
[] 2017/11/09(木) 01:52:20.21:tEeqdTej

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎が必死にタコ踊りしてるのは、
覚せい剤取引きのノルマが達成できなそうなの?
[] 2017/11/09(木) 01:54:25.51:8XAAtUmr
昨日の藤丼四段-坂口五段棋聖戦の感想戦で、「この駒何?」っていう書き込みがあった。
アマが使うには普通の駒だけど、もうテレビでは「木地の揃った柾目、虎斑が普通」になってるのかな。
[] 2017/11/09(木) 01:55:40.68:tEeqdTej

コピペするなら、これも貼れよ、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎。

〒227-0054
神奈川県横浜市青葉区しらとり台33-14
石野雅之
[] 2017/11/09(木) 01:57:11.52:8XAAtUmr
書体の違いまで目に行く人が出てくると、「あの駒の書体は何?」っていう書き込みが増えるかな。
[] 2017/11/09(木) 01:59:02.85:tEeqdTej

コピペするなら、これも貼れよ、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎。

〒227-0054
神奈川県横浜市青葉区しらとり台33-14
石野雅之

〒211-0004
神奈川県川崎市中原区下丸子東2-895 武蔵小杉ATビル505
武蔵小杉合同法律事務所
[] 2017/11/09(木) 02:21:11.24:8XAAtUmr
「蜀江」と言えば駒権、珍しい書体なんで普通は依頼しないと入手できない。
普通の駒をもう持ってれば、話のネタに欲しい人はいるだろう。
[] 2017/11/09(木) 06:52:10.69:tEeqdTej

ネットの転売に失敗して暴れてたのも、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎だったか。
コピペするならこれも貼れよ。

〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13
「野間易通 127センチ チビ」
[] 2017/11/09(木) 07:34:36.59:fe72r/JZ
ttp://www.miwagobanten.com/SHOP/5855.html
三輪の98万の盤

ttp://go.forumkaya.co.jp/shopdetail/000000000484/003/002/Y/page1/price/
フォーラム榧で280万で転売

フォーラム榧と天狗堂は同じ商品を共有してるけど同じ店か?
天狗堂で山川の50万の盤を100万で売ってたりヤフオクの盤を数倍の値段で売ってたりなんだかな

山川の50万の盤が売れ切れの後すぐ天狗堂で売り出してたけど持ち込みか?

ttp://www.miwagobanten.com/SHOP/117497/list.html
ここらへんの駒も転売されたりしてな
[] 2017/11/09(木) 12:15:49.17:tEeqdTej
トーシンでも、扱っていない駒を扱ってるように載せてたというのがあるから、
写真だけなら何とでもなるんじゃない。
[] 2017/11/10(金) 11:47:54.73:J7zLuM/o
明日の天童将棋駒祭り行く人居る?
[sage] 2017/11/10(金) 12:28:23.05:Qp5MdqdQ
天童に生まれたかった
[] 2017/11/10(金) 13:51:35.79:KIxYkQEK

会場は東京だよ、「天童将棋駒祭り」でググると出てくる。
去年の様子をブログで上げてる人が居て、楽しそう。
駒木地も出てて、その駒木地で駒を作ってもらえるみたい。

第15回天童将棋駒祭り
期 日 平成29年11月11日(土)〜12日(日)
 1日:10:00〜18:00
 2日:10:00〜16:00
入 場  無料
会 場
KITTE地下1階 東京シティアイ(パフォーマンスゾーン) ←
(JR東京駅徒歩約1分)

内 容

天童将棋駒展示
将棋駒製作実演
伝統工芸士逸品の展示
書き駒の体験教室
体験コーナー
将棋駒の歴史展示

プロ棋士との指導対局
11/11 (土) 中村 桃子 女流初段
1回目 PM2:00〜PM3:00
2回目 PM4:00〜PM5:00

11/12 (日) 飯野 愛 女流1級
1回目 AM11:00〜PM12:00
2回目 PM1:00〜PM2:00
[sage] 2017/11/10(金) 14:44:08.62:zymop7HV
ttps://item.mercari.com/jp/m29322647409/
この出品者謎
[] 2017/11/10(金) 16:49:42.23:WFnjvUEF

巻菱湖書だと思うけど、レーザー彫に見えるね。
木地はきれいだね。
[] 2017/11/10(金) 18:20:15.24:nXKGr7dX
小林北水の彫駒
[] 2017/11/10(金) 19:02:26.29:wB8SxKym

拡大して見ると線がガタガタだし、漆のにじみもあったり、ちゃんと漆が入ってない所もある
彫跡もV字になってないね
こんな下手な北水の駒はただでもいらないわ
[] 2017/11/10(金) 19:39:22.22:DybXhgEo
明日からの天童将棋駒祭り開催、初のKITTEでの開催を記念して、クイズを1つ
Q:現在使われている中学校の教科書に写真が載っている駒師はだれでしょう?

A:太郎師。中学地理教科書で最大シェアの東京書籍のp.246「東北地方 4 伝統を生かし、
生まれ変わる伝統産業」に、樺細工・津軽塗・南部鉄器・宮城伝統こけし・会津塗の写真とともに、
太郎師が天童楷書体の王将を書いている作業風景の写真が載っている。ちなみに教育出版の
中学地理教科書p.250にも、南部鉄器・会津塗とともに太郎師の天童草書体書き駒の写真がある。
[] 2017/11/10(金) 20:34:29.89:w6QvKodh

パッと見、王将とかの柾はきれいだけど他の駒とバランスが悪い
王将と角の年輪幅を見るとなんだこれ、っていう感じ
[sage] 2017/11/10(金) 20:58:44.67:s1uZzdwZ
1本の木で揃えないとこうなるのね
[] 2017/11/10(金) 21:08:46.24:wB8SxKym

買おうとしてる人も謎w
個人間売買なのに領収書欲しいって意味不明
ヤフオクでも必ず領収書出るか質問する奴居るよな
[] 2017/11/10(金) 21:18:13.53:w6QvKodh

税務署対応しか考えられませんw
[] 2017/11/10(金) 21:26:30.35:wB8SxKym

手書きじゃなくてワープロでもいいとか印紙もいらないとかなら自分で作ればいいのにと思うけどw
[] 2017/11/10(金) 22:11:55.77:FxzK3zQS
駒を買って、領収書?
税に使うって、買った人棋士あるいは道場席主か…
[sage] 2017/11/11(土) 08:41:48.44:IDOoJzSW
そんな難しく考えなくても、物買ってお金払ったあかしとして領収書を下さいってことなんでないの?
[sage] 2017/11/11(土) 08:43:50.48:ySqY1yei
政務活動費で支払うから
[sage] 2017/11/11(土) 09:59:09.90:nepeTgzt
ttps://item.mercari.com/jp/m29553819352/
値切ろうとする転売屋がいる
歩一作は彫りは見事だが木地がおとなしいため北水作が先に売れた
[sage] 2017/11/11(土) 10:01:00.25:nepeTgzt
値切ってるの atsu_mae2007か
恵山作だくさん出してるけど本人の依頼なのかな
[sage] 2017/11/11(土) 10:04:11.28:nepeTgzt
744の歩一作の駒、質問欄で45,000円で売る気らしいがもったいないな
[sage] 2017/11/11(土) 10:18:00.73:+REXcGTL
よく見えないが傷とかあるのかな
[] 2017/11/11(土) 12:01:01.93:9nVBpHEA

恵山は直接出品する場合は、子供が代理で出品してるよ
制作依頼費がかなり安いから(平均的なアマ駒師よりも安い)atsu_maeは依頼して転売してるだけじゃない?
[sage] 2017/11/11(土) 12:13:04.31:K8eNYtPJ
歩一売れた?
[] 2017/11/11(土) 13:06:04.23:jibxzi7i
歩一が7万で北水が4万だったら妥当な気がするんだけどな
[] 2017/11/11(土) 13:38:31.16:C/skSZr4
彫り駒で、柾目5万円〜10万円、板目〜5万円ぐらいなら相場だろうね。
[] 2017/11/11(土) 13:59:41.52:jibxzi7i
名人戦で採用される駒師と趣味で製作している駒師じゃ
比較対象することすら失礼だと思うけどねw
[sage] 2017/11/11(土) 14:29:14.02:+REXcGTL
結局違う人が買ったんだね
[] 2017/11/11(土) 14:32:20.67:4fWGdkgv
結局、木地で値段が決まるんだね
[sage] 2017/11/11(土) 14:56:05.70:+REXcGTL
一回実際に見てみないとなかなかネットのは買えないけど有名な駒師の物なら安心して買えるっていうのはあるよね
[] 2017/11/11(土) 15:08:08.33:C/skSZr4

タイトル戦絵使う駒は、そんな基準で選ばれてる訳じゃないけどね。
藤井猛九段「いやぁ、あの時は困りましたね。連盟の駒も持って行ってるんですけど、検分では断れなかったみたいですね。」
米長九段「厚けりゃいいって、八寸盤なんて将棋を指す道具じゃないよ」


駒木地も、あるレベルを超えると将棋を指す駒ではなくなるけどね。


出品者によっては、盗品だったり、1枚別の駒が混ざってたりするけどね。
ネットはあくまで、自己責任。
[] 2017/11/11(土) 17:07:51.41:vXpixkrn

掲載された写真だけで判断するのは、難しいですよね。別の駒混じりはありそう。

今日、天童将棋祭りに行かれた方はいますか?
どんな感じでしょうか。
[] 2017/11/11(土) 17:44:24.30:GfpUbP+9

初でしたが、「中村桃子可愛い」に尽きました。

ご一緒した駒先輩曰く、例年より展示されている駒は少ないようでした。
私も思ったより少ないと思いました。
分かりやすく凄い木地も見当たらず、少し残念ではありましたが、個人の感想です。

ニャー将棋の駒が展示されており、それはなかなか面白かった。
[] 2017/11/11(土) 18:27:45.22:vXpixkrn

ありがとうございます。
展示の駒は少なめですか。
明日、行けるか微妙なので、諦めがつきました。
あれれ、主な目的は桃子さんの鑑賞ですね!
[] 2017/11/11(土) 18:33:50.71:4fWGdkgv

彫の実演は誰が来てました?
[sage] 2017/11/11(土) 19:06:36.81:S5dQUFS3
このスレの住人からみてこれってどうですか?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p579926062
[sage] 2017/11/11(土) 19:10:28.20:zV2RJPvO
ニセモンだろうが、皇室の品々がヤフオクに流れているという噂は本当なのかい?
[sage] 2017/11/11(土) 19:14:33.56:+REXcGTL

実用的
[] 2017/11/11(土) 19:42:44.60:jibxzi7i
昭和天皇は皇后様と宿泊先で将棋を指してたんだろうか
[] 2017/11/11(土) 19:59:07.90:omWkNhnI

私は初めてだったので今までと比較はできませんが、展示されている駒の数は物足りない印象でした。


とう水さんでしたよ。
[sage] 2017/11/11(土) 20:01:45.37:+REXcGTL

彫と彫埋と盛上だったらどれが多い感じだった?
[] 2017/11/11(土) 20:14:52.35:4EwM/OFi
まゆつば
盤は芳松ではない
[] 2017/11/11(土) 20:18:07.19:4fWGdkgv

秀峰は来てなかったのかぁ
残念
[] 2017/11/11(土) 20:28:21.14:jibxzi7i

先ごろ亡くなられたんじゃなかったかな
[] 2017/11/11(土) 20:37:59.59:SNlozeAc
箱や駒が別物を組み合わせたっような…。
昭和33年って60年か。
駒が白っぽいきがする。
[sage] 2017/11/12(日) 00:54:39.49:N/G02RC2

彫が多い
もっとも新作の手彫は少なめ
機械彫と香月など古い駒が多い
[sage] 2017/11/12(日) 01:00:22.61:p1BTYTvI
流れガン無視ですけど、先日のなんでも鑑定団に出ていた影水作の盛り上げ(?)は素人目に見ても素晴らしかったですね。
あれは220万の鑑定結果が付いてましたが単純に駒だけの価値(大山の署名やどこで使われたかなどの付加価値を除いて)だけでも納得の値段になるのでしょうか。
[] 2017/11/12(日) 02:12:08.38:Wd8sPutl
影水に限らず、駒師さんの絶頂期っていうのはあるから、絶頂期の鏡水はそれが相場なのかな。
署名やいわゆる付加価値は、その時期を特定する一次資料になったのかもね。
少なくても、「影水だから何でもかんでも200万円」とはならない。
[] 2017/11/12(日) 04:00:32.48:95gNT48w
鏡水?

ところで秀峰の事は本当なのだろうか。
[age] 2017/11/12(日) 09:26:59.87:sKmg6rWD
俺がヤフオクで落札した影水、20マソ代…
[sage] 2017/11/12(日) 09:56:54.51:hD9E2FSr
俺の影水は同じ虎斑水無瀬で27万
[sage] 2017/11/12(日) 17:54:39.59:8MDqs2vp
ttps://item.mercari.com/jp/m69685346592/
これ彫埋だとしたら6000円って酷いよね
[] 2017/11/12(日) 18:22:58.77:SmUHZ5BW
6000でもいらない
[sage] 2017/11/12(日) 19:09:31.66:hD9E2FSr
俺の影水37万で買わない?
[] 2017/11/12(日) 19:19:06.80:xn3bU28u

物によっては買うけど、ますは仕上げ・木地・書体・使用程度の情報が必要でしょ。
[] 2017/11/12(日) 22:18:39.98:6kY3izhJ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e249414756
おかしいだろ
[sage] 2017/11/12(日) 22:48:05.51:JREC3ZIA
油付け・蝋付け・我流面取り・サンドペーパー掛け
この辺は1つあると価値が4割引きと思うと良い
3つあったらもうだめだとなるよねw
[sage] 2017/11/12(日) 22:52:25.68:qkL/aVgb
 おかしいねw
この価格での取引実績はあったという
駒ロンダリングにしか見えないが…
(鴨葱の可能性はこの価格帯じゃ0だろうからね)
[] 2017/11/13(月) 03:07:50.58:gmvUp6x5
将棋ブームで名産地には注文殺到 高級品から初心者向けまで幅広い将棋駒の世界 (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00010004-abema-soci
[sage] 2017/11/13(月) 20:53:16.67:EDo8tYwC
月山は彫?埋?
[sage] 2017/11/13(月) 22:50:35.45:iGqv/ZE9
今までに入札しなくて後悔した駒のひとつに天一の駒があるなぁ。
そんときはたしか落札が15万ちょっとくらいだった。

今回は惹かれなかったから見送ったけれど、10万以下なら参戦してた。
確認したらもう超えててどこまで行くか見守るだけだったけれど。
[] 2017/11/14(火) 00:02:26.23:HzxYglWs
天一はほしい人が多いんだね。
締め切り当日の昼間は5〜6万をウロウロしていたから、終了間際にみたら、13万円になっていたから断念したよ。
10万以上使うときは、かかあに承認してもらわないと買えない。
当然中古の駒を買うことなんぞを、承認してくれない。

家庭の掟はきびしいのだ。
[] 2017/11/14(火) 12:46:23.27:VLxFyM8g
月山の入札取り消された…
と思ったら10万円で再出品。
なるほど。
[] 2017/11/14(火) 13:43:41.48:oczfhlch
駒よりかかあを大事にしてあげて。
無い物ねだりよりも今あるものを大事にする方が人は幸せ
駒は熱病。かかあも磨いてあげてくれ。息子もそのうち黒光り
[sage] 2017/11/14(火) 14:04:14.09:gmcPBwpa
月山赤柾巻菱湖は彫埋ですか?
[sage] 2017/11/14(火) 14:05:04.05:gmcPBwpa
埋駒と書いてありました。失礼
[sage] 2017/11/14(火) 14:51:04.55:Ye8rBaeo
こんな感じで将棋の駒もデジタル化して好きな角度から眺められればいいのに

デジタルフィギュアモードで女性キャラのおっぱいとパンツを狙う動画1 GGXrdR
ttps://youtu.be/TQV5Yq-2OnI?t=153
[] 2017/11/14(火) 21:29:21.73:JMQqbANM
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/269330390
奥野かな
[sage] 2017/11/14(火) 21:36:42.18:yKrJZhyz
ステマかな
[] 2017/11/14(火) 22:03:24.41:JMQqbANM
ステマてか
他のところに出てるからな
気が付いてない奴がいるかと思って

興味があれば後で気が向けば覗いてみれば
[] 2017/11/14(火) 22:05:03.09:JMQqbANM
終わった
安かったな
[] 2017/11/15(水) 11:31:50.74:BMREG0go
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s554739894
シャム
[] 2017/11/15(水) 13:51:48.30:VuMqgRPL

漆の剥げた昭和10年の天童楷書に2万円は、私の相場にはないな。
漆を盛り直すのかな。


初代竹風の昇竜か。
シャムかも知れないけど、ただ単に汚い駒だと思う。
どうすれば、こんな汚れ方するんだろう、タバコのヤニ?
[] 2017/11/15(水) 15:03:43.29:a/x4/vZV
えっ?初代竹風師の駒にシャムつげってあるのですか?
[] 2017/11/15(水) 15:57:13.57:BPx6ZoD5
天童楷書に見えるか
すごい目をしてるな
[] 2017/11/15(水) 16:47:22.61:VuMqgRPL

入札する気がないからどうでもいいけど、君は何に見えるの?
教えて。
[] 2017/11/15(水) 18:48:12.40:5slUO8St
ねぼけてるのか
入札できないだろ
奥野錦旗
[] 2017/11/15(水) 20:01:49.45:VuMqgRPL

銀河違うと思うけど、まぁいいいか。
[sage] 2017/11/15(水) 20:12:59.00:4FaT9jOJ
一級品の彫駒欲しいなぁ
無銘でもいいから感嘆するほどの素晴らしい彫駒が欲しい
[sage] 2017/11/15(水) 20:57:43.28:ZcZ3oT5N
明らかに、奥野錦旗系であるけど、成香が今出てる酔棋のとちょっと違う。

酔棋の方がアレンジした可能性もあるが、
もしかしたら奥野が錦旗を作るときに参考にした昇龍斎っていうやつ?

奥野の下請け彫師の一人の個性?
[sage] 2017/11/15(水) 21:17:28.51:dCY1X2mG
NGワードに「<br> <br> 」と登録しておきます(<br>と半角スペース2個の繰り返し)。
そうすると無駄に改行だけ連続させ無駄なスペースを取っている書き込みを自動であぼ〜んできます。
[sage] 2017/11/15(水) 23:16:43.45:lJj9+jMM
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d256784889
これすごい木地だね。
ちょっと手がでないが
[sage] 2017/11/15(水) 23:28:06.83:4FaT9jOJ

すごいけどなんかなぁ
[] 2017/11/15(水) 23:48:05.00:bXkLVxFU
気持ち悪い
[sage] 2017/11/16(木) 00:04:53.07:V6nZAjyr
糸柾あたりにサラッと彫ってあるとゾクッとする
[sage] 2017/11/16(木) 00:54:54.93:V+BiqOeY
児玉は最高の木地だが、書体が阿寒
熊の菱湖は微妙、盤も今一
[] 2017/11/16(木) 01:20:25.61:MtE1URra
このoosho1412という出品者は下記サイトの人でしょ。
ttp://www.geocities.jp/monkey007no1/koda/kigu/kigu.html
ttp://8253.teacup.com/monkey/bbs

もう高齢になって次々とコレクションを放出しているようだ。
いくら集めても最後にはこうなるのか。コレクターって仮に死期が近くても金に換える必要ってあるのかな。
最期まで持ってりゃ良いんじゃね?いくら駒好きでもあの世には持って逝けないけど
[sage] 2017/11/16(木) 01:24:06.85:V6nZAjyr
誰かに引き継いでほしいってのはあるだろう
前にハードオフに売られる駒を見て思ったがああはなって欲しくない
[] 2017/11/16(木) 01:37:43.62:MtE1URra
ハードオフに龍山あったら買うけどねえ。今はみんなネットで調べるからヤフオクで出てくるな。
ところで三升氏がレーザー彫り駒を出してるけど、あれ改良工夫次第で量産彫り駒作れるのでは?
改良しないで長年やってきた晴月ヤバイのでは?あの価格帯で量産可能ならシェアを根こそぎ奪えそう。
レーザー彫りとか機械彫りとか素人気にしないだろうから、書体の見栄えの良い方にお客が喰らいつくかもしれない。
さらに行くつくとこまでいけば盛上駒の土台も全てレーザー彫りになったりして。レーザー彫りで薬剣彫りができれば
雅峰も蜂須賀も淘汰されるんじゃないの?未来の駒は全部レーザー彫りかもよ。盛上げ機械もAIでやってくれたら駒師がいらなくなるな。
[] 2017/11/16(木) 02:47:55.03:8CtBro1H
レーザー彫りは彫駒じゃない。焼駒だから、薬研焼きに出来る筈も無い。
児玉作は書とゴキブリのコラボレーションで、品性の無さには誰も追いつけない。
[] 2017/11/16(木) 03:18:38.67:OLYswJoq

別に嫌いなら児玉の駒の話をしなければいいだろう。
そもそも買えないだろう。
君が誰の駒が好きか書けばいいだけだよ。

分相応ってあるからね、身の程をわきまえておいた方がいいかもね。
[sage] 2017/11/16(木) 05:13:30.29:RTW8FZNt
レーザー彫りで堀埋めはちょっと見た目の良い廉価版として欲しいな
[sage] 2017/11/16(木) 06:23:59.82:eJvRQ4Nv
同意だけど、廉価で良いものができるのは、
本物の彫埋が衰退するおそれもある。

酔棋の書き駒も同様。
酔棋自身はモラルを持って、漆書きと書いて区別しているけど、
今出品されているのは漆書き(盛上)みたいに誤解を期待した表記。

レーザー埋めも作者は区別しても、
商売人は安く仕入れて本物との誤解を狙ってくるかも。
[sage] 2017/11/16(木) 06:35:00.12:3l8G6QOS
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○

こういう文体の輩は間違いなく重度の構ってちゃん
[sage] 2017/11/16(木) 07:39:24.17:V6nZAjyr
レーザーは面白いね
これ垂直に彫ってあるのと同じだから仕上げとかでも楽ができそうだし
彫埋出来るのかな
[] 2017/11/16(木) 08:25:51.15:Y4eMdjNC


>>分相応ってあるからね、身の程をわきまえておいた方がいいかもね。

人の懐具合は自分と一緒と思わない方がよい。
[] 2017/11/16(木) 08:41:32.10:OLYswJoq

欲しい駒を探すはずで、買う気もない児玉に関心は持たないはずだけどね。
悔しかった?
[age] 2017/11/16(木) 10:45:17.44:pPGK8bG6

この人、7〜8年くらい前はココのスレにも良く出入りいていた人だよね

コレクションを手放し始めたのか…
[sage] 2017/11/16(木) 11:56:50.68:JltwwkBC

死後のことがどうでもいいならいいが、本当の価値がわかる人が親族にいないと、死後に二束三文で売り払われる。
ひどい時は捨てられる。

息子世代が同じく価値がわかる人間でないのであれば、金に替えて金としてのこすか、きっぱりと博物館的なところに寄贈するかになるだろう。

難しいものだ
[sage] 2017/11/16(木) 12:19:22.54:np+YLef1
レーザー彫は埋めるんじゃなくて、そこから盛上でいいんじゃね。
凹凸が漆のトビ防止になりそう。
[sage] 2017/11/16(木) 20:04:09.13:o4Wl2A2o
将棋駒を外で保管していたら雨で駄目になるかな?
青空将棋してる人たちに駒あげようと思ってるんだけど保存場所が雨は当たらないものの外だから気になる
[] 2017/11/16(木) 21:16:54.86:OXkuNv9Z

毎日使うようならいいけど、放置なら直接外気にさらされる訳だから
カビるんじゃないかな プラ駒なら問題ないと思うが
[sage] 2017/11/16(木) 21:27:53.82:o4Wl2A2o

毎日やってるけどどうなのかな
[sage] 2017/11/16(木) 21:38:27.91:eJvRQ4Nv
本当に毎日なら、濡れたときに拭いてくれるだろうから結構もつかも。

濡れたまま放置が最も不味い。
[sage] 2017/11/16(木) 21:45:38.14:o4Wl2A2o

なんていえばいいかな
缶みたいのに入れて保管してるんだよね
屋根だけはあるから直接雨が当たることはないと思うけど湿気が心配
[sage] 2017/11/17(金) 10:46:51.57:MLFl8/xT
青空将棋
ttps://www.youtube.com/watch?v=1tkQ2m6-O7g
[sage] 2017/11/17(金) 16:43:23.16:ZNBrixLk
将棋教室?みたいので使ってる彫埋駒の漆が欠けてたんだけどそれだけ修復するってのは不可能なの?
[] 2017/11/17(金) 17:48:13.82:/nrNM5Ey

漆は合わないとくっ付かないみたいだから、その部分んだけ盛るのはダメで、一回全部を全部取り除くんじゃないかな。
普通、漆は剥離しないから、今その駒を修理しても、他の駒でも次から次へと剥離してくるかも。

「駒師日向のブログ 駒のリメイク」でググると、駒の修理の記事があるから覗いて見るといい。
ノーハウは明かしてないけど、「駒のクリーニング」で汚い駒が見違える陽になったりして面白かった。
虎斑の駒で、「どうしたらこうなると」っていうくらい真っ黒になってるのがあったりする。
[] 2017/11/17(金) 19:01:37.08:7q6ueU0D
日向は反面教師としては最高
ウエブ上の駒で字母を取り、駒を製作する最悪のアマチュア
[] 2017/11/17(金) 19:16:46.44:/nrNM5Ey

人をけなす事をしないで、君が考えてる最高の駒師の話をすればいいのに。
少なくても日向氏は、君より将棋の駒の知識を持ってるんじゃないの?
[] 2017/11/17(金) 20:25:40.99:7q6ueU0D
伝統のある書体が、日向の無知により改竄されているのが、我慢ならんが、
のレベルでは理解出来ないようですね。
[] 2017/11/17(金) 20:36:22.87:/nrNM5Ey

字体にアレンジを加えてるんは日向氏だけではないよ。
君がその主張をするなら、今の駒師で「字母に一切手を加えていない駒師」の名前を挙げてごらん。
馬鹿が調子に乗るな。

さて、誰の名前を出すのかな。
[age] 2017/11/17(金) 20:43:39.77:jScTY2+1
だいだい影水からしてアレンジしまく……、おや誰か来たようだ
[] 2017/11/17(金) 20:50:04.73:wfnqhFKc
アマチュアと言ってる相手に書体がどうのこうの言ってもなぁ
趣味なんだから文句言われる筋合いのものでもないと思うが
[sage] 2017/11/17(金) 21:28:28.94:i11CJsPh
蜂須賀水無瀬が出てるがどうかな??
杢って良い木地なの?
おすすめあったら教えて下さい。彫駒か埋駒で宜しくです。
[] 2017/11/17(金) 22:09:45.14:/nrNM5Ey

杢は好みだね。
ただ、手に入れると、虎斑の駒がが欲しくなる。

「おすすめ」と言われても君の財布の中身が分からないと誰も答えられないだろう。
他人に聞いている間は、プラ駒がちょうどいいかもね。(一応彫り駒になるのかな)

予算を決める
  ↓
好きな書体を決める(将棋駒、書体、でググって画像を見る)
  ↓
買える駒(=駒師を探す

これが流れだね。
「彫り駒と彫埋」は車と飛行機ぐらい違うから、これも誰も答えられないだろう。
まず、いくらまで出せるか、だね。

このスレなら、「影水の水無瀬が好きです、20万円までで。」とか書けば、「それなら、俺はこれを買う」という視点で、色々出てくると思う。
[sage] 2017/11/17(金) 23:05:14.46:mScJVbVb

ありがとう
簡単にはいかないか
漆を取り除くって大変そうだな
[sage] 2017/11/17(金) 23:10:37.80:mScJVbVb

杢はいいと思うけど実用的かと聞かれると微妙
長い目で見ると湿気やなんかで暴れそうだし
しっかり瀬戸磨きまでされてればいいと思う
まぁ駒なんていいと思ったものを買えばいいのさ
本当は実際に目で見たものを買うほうがいいけどね
[] 2017/11/17(金) 23:24:34.97:heII4MnK

蜂須賀水無瀬の杢は18万で展示会で販売してたよ
[sage] 2017/11/17(金) 23:45:39.37:i11CJsPh
情報どうもです
本当は影水流の菱湖が欲しいけど、水無瀬や錦旗でも良い物があればと考えています。
予算は30ぐらいですかね あまり高すぎる物は自分には不相応かと。
18万なら安いので見てみたいですね
[sage] 2017/11/17(金) 23:50:49.71:mScJVbVb

とりあえず何を重視するかじゃないかな
彫駒と彫埋は全く違うし
木地もどんなのがいいのかは人にもよるし
何処かで見た糸柾で水無瀬の彫埋は美しかったなぁ
[sage] 2017/11/17(金) 23:58:22.45:i11CJsPh
基本的には書体が一番だと考えています
彫り駒と埋駒はどちらでも構わないんだよな
両方好きなので
[sage] 2017/11/18(土) 00:12:48.77:jBS0Yzog

とりあえず展示会とかに機会があったら訪れるのがいいかなぁ
水無瀬あたりなら数もありそうだし
[] 2017/11/18(土) 00:18:53.08:KpKYEBxp

菱湖には「細字」と「太字」があるのを知ってる?
彫り埋めは細字は無いんで、私は彫り埋めは選ばない。

次は駒木地の話だね。
柾目、杢は、根杢、稲妻杢、孔雀杢、向日葵杢、虎斑、虎杢、銀目。
ググって、どれが好みか決めよう。

チェックシートが要るかな。
1)予算30蔓延
2)好きな駒師は?
好きな書体は? 菱湖、太字か細字かハッキリさせよう。
彫り梅に「細字」は無いんで、彫りと彫り埋めの分岐点になる。

3)欲しい駒木地は?
板目、柾目、根杢、稲妻杢、孔雀杢、向日葵杢、虎斑、虎杢、銀目 ← イマココ

30万円の駒は一生ものだからね、嫁さんを決めるぐらい真剣に考えなきゃダメだよ。
[] 2017/11/18(土) 00:55:04.71:Pi2HdrzI
もう新作の秀峰の駒は見られないのかぁ。。。残念
ttp://komabako-nao-tsushin.seesaa.net/article/454836962.html
[sage] 2017/11/18(土) 11:18:17.68:unhfmEPY

細字の菱湖の埋駒もあるんじゃないの?
どこからが太字になるのか分からないけど、細めが好きなんだと思う
[] 2017/11/18(土) 22:11:42.07:W/xfSUBK

馬鹿は己の物差しでしか、物を計れない。馬鹿の馬鹿たる所以だな。

本物志向は模写作品などは眼中に無い。
[sage] 2017/11/18(土) 22:29:41.62:jBS0Yzog
模倣だろうがなんだろうが作ったものは全部本物だろうよ
自分の銘さえ入っていればね
[] 2017/11/18(土) 22:32:57.09:KpKYEBxp

馬鹿じゃない「本物志向」の君は、誰の駒が好きなの?
思いっきり振りかぶって、どんな答えが出てくるのかな。
[sage] 2017/11/18(土) 23:27:44.61:fEk2xiQd
今源兵衛清安が上手いのって誰かね
根杢で予算50〜60万くらいで考えてるんだけど
[] 2017/11/18(土) 23:54:28.69:89CN1cAU
「我こそ駒を極めし者」の皆さんは、何で自分の好きな駒師の一人も言えないのかねぇ?
[sage] 2017/11/19(日) 00:01:29.82:giPyzKKz
9
[] 2017/11/19(日) 00:18:52.56:80Tlu7MY
源兵衛清安が上手い人なんていないだろう
[] 2017/11/19(日) 01:26:53.73:GRaEDfSx

私は、将の「寸」の開き具合がチェックポイントかな。
駒形と平行というのが私の好みなんで、私が持ってるのは越山(のちょっと丸みのある方)。
手が出ないけど、児玉龍児、信華、雅峰の字も好き。(見てるだけ〜)

ただ、源兵衛清安は字が軽いんでいっそ長禄まではしゃいだ方がとか。
「宗歩好み」の方にに目が行くな。
[sage] 2017/11/19(日) 08:01:39.59:a3lNwaoE
長禄は、普段から使っている人なら良いけど、
実用にするなら、対戦相手に負担がかかることを考慮しないといけない
チェスで造形に富んだチェス駒を使うようなものだからな
[sage] 2017/11/19(日) 08:05:23.82:a3lNwaoE

先日、亡くなられたのを聞き、
秀峰から昨年末に届けられた駒を見ていたら、
思わず涙が出てきたよ。。。
オーダーの時、あんなに丁寧に相談にのってくれた駒師は初めてだったし。
[sage] 2017/11/19(日) 09:00:26.42:h4mZ2JO2
源兵衛清安といったら桐月だろう
三輪碁盤店の写真を見るといい
あの若さで大したものだよ、将来性もあるからね
[sage] 2017/11/19(日) 10:26:05.18:p8y20WEE
彫、彫埋、盛上のだいたいの最低額を知りたいんだけど
アマチュアが作ったものならだいたいいくらぐらい?
腕とか木地にもよるだろうけど大体の指標を知りたい
機械彫りは無しで
[sage] 2017/11/19(日) 14:24:45.35:giPyzKKz

桐月の源兵衛微妙だけどな 錦旗よりはいい

彫と彫埋で5万、盛上で10万ぐらい
[] 2017/11/19(日) 14:29:51.20:veDaSK6N

私もパッと浮かんだのは桐月師。
異論もあるだろうが、言い切ったあんたはカッコいい。
[] 2017/11/19(日) 19:28:09.30:3oh8WFbG
源兵衛清安の駒で指してるとなんかしっくりこない
字のバランスが悪いからかなぁ?
水無瀬もバランス悪い感じがする
錦旗か菱湖が指しやすい感じ
[sage] 2017/11/19(日) 19:44:35.64:p8y20WEE

彫りでも手彫りならそれぐらいするか
[sage] 2017/11/19(日) 20:04:32.77:giPyzKKz

そうだね。一組42枚ってのは予想以上に手間かかる。
[sage] 2017/11/19(日) 21:44:47.88:3OKjVjgH
源兵衛清安は、現代の駒形にあってないのではないかと思っている。
一部の駒の外側の余白が大きすぎるような。その駒字を拡大してしまうと
他の駒の文字との大きさのバランスが悪くなるんだとしたら、
駒の横幅や相対的大きさなどが昔は違ったんじゃないかな。

水無瀬は頭でっかちでバランスが悪いような気もするけど、
一文字目で駒の性能を認識しているので競技向きといえなくもない。
[] 2017/11/19(日) 21:53:39.54:nt7vzCQl

真性の馬鹿だな。
オクで本物の駒が安く買えるから模写作品には目が行かない。
(本物も玉石混合で、それを見極める鑑識眼は必要だけど)

例えば、静山作源兵衛清安書や、影水の菱湖書・水無瀬書、龍山
の錦旗の名品もオクで入手出来た。何が悲しくて、安くも無い現代作者の
模倣作品を買う必要がある?
[] 2017/11/19(日) 22:00:25.46:GRaEDfSx

良かったね、本当の話なら。
[] 2017/11/19(日) 22:54:45.50:QgTUwt9r

アレンジは認めなーい
模写も認めなーい
ワイには本物がわかるー
の3点セットで宜しいでしょうか?

残念ですが、おめでとうございます。
[] 2017/11/19(日) 23:33:18.67:YlNbCiqN

駒が好き、というより安く買い集めるのが好きなんじゃないの?
自分でこの駒を育てていくという感じが一切しないんだけど
[sage] 2017/11/19(日) 23:58:28.35:TEgHEEjV

ソレって駒の本質つまり道具(実用品)として見ないで
美術品や骨董品として集めてるだけだよね
[sage] 2017/11/20(月) 01:18:28.69:kw1v4qN9
玉石混淆な
[sage] 2017/11/20(月) 14:04:17.47:jE+bGpZQ
影水も所詮はアレンジ駒だけど、現代作者で上をいく者はいないかもな
[] 2017/11/20(月) 14:45:50.57:OgYXG1UR
彫で5万しかならなかったら材料費1万だとして4万位しか稼げないのかぁ
時給換算したら700円も行かないんじゃね?
だからほとんどの駒師は彫駒を作らないんだよなぁ
割りに合わない仕事だ
そのうち彫は全て機械彫になるかもね
レーザー彫も流行ってるみたいだし
[sage] 2017/11/20(月) 14:47:12.03:SZUuC6G7

機械彫りってのは見たことないけどどのくらい早く彫れるものなのかね
[] 2017/11/20(月) 16:24:35.50:OgYXG1UR

機械彫してるところyoutubeで見たことあるよ
[sage] 2017/11/20(月) 16:30:48.30:SZUuC6G7

そんなに早くやってるイメージ無かったけどなぁ
また見てみようかな
[] 2017/11/21(火) 04:48:07.07:M3lNZ9qf
「将棋駒ピラミッド選手権」で機械彫りの様子があったね。
字母の中心線を削ってる感じだった。
さすがに、最後は人の手で仕上げをするだろう。

相当駒を見てる人でも、手彫りと機械彫りは分からないみたいだね。
機械で彫って、そのまま出してるわけじゃないだろうから。

お好み焼きのキャベツぐらい、機械でスライスしていいだろう、っていう気がするけど。
[sage] 2017/11/21(火) 07:15:43.41:RrrNzzQB

機械彫分かると思うんだけどなぁ
[] 2017/11/21(火) 07:38:28.77:M3lNZ9qf

多分、分からない。
駒の整形が棋界か、人が仕上げてるか分かる?
そこで人が一手間かけても、機械彫りは機械彫りだからね。

「さいとうたかお」はゴルゴ13の眼しか書かないのと同じなのかも。
通ぶって、中途半端な「知ったか」はするな。
[sage] 2017/11/21(火) 08:24:13.52:RrrNzzQB
仕上げ前なら跡を見れば機械かどうか分かるけど
あと機械掘りは薬研が少し不自然じゃないか?機械にもよるのだろうが
[] 2017/11/21(火) 09:28:29.10:M3lNZ9qf

「薬検」って何?
[sage] 2017/11/21(火) 09:29:59.61:25cUapsE

お前も「だろう」と「らしい」で話を作ってる側じゃねぇかw
[sage] 2017/11/21(火) 09:32:08.93:25cUapsE
と思ったら薬研も知らない園児でしたか
キツい言葉浴びせてごめんね
[] 2017/11/21(火) 09:34:39.63:M3lNZ9qf

「薬検」って何?
[sage] 2017/11/21(火) 09:52:04.35:IauHho+q
手彫りと機械彫りの区別もつかないのかよwww
まさか漢字の変換ミスを指摘してんじゃないだろうなwwww
小学生じゃあるまいしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[sage] 2017/11/21(火) 09:54:02.91:RrrNzzQB
掘り→彫り
だけど薬研は良いでしょう
[sage] 2017/11/21(火) 11:27:30.06:A98f6Qs0
書体の良い優れた機械彫の盛上と一流の手彫駒なら、彫駒が上だよな?
ただ、盛上の方が需要はあるか?
[sage] 2017/11/21(火) 11:36:19.53:RrrNzzQB

好みだな
俺は彫駒好きだし彫駒ならではの技術が必要なのも分かってるから盛上が絶対に彫駒に勝るってのは信じない
どれも対等に見た上でどれが良いかだな
流石に下手な彫駒よりは機械が勝ると思うがそれも好みだろうな
[] 2017/11/21(火) 11:37:09.06:F+al+PmD


でも書きこみをしているのだが相変わらず見るに耐えないレベル

この人をこれから「知ったか」と呼ぼう
こういう手合いは今までいなかったのだが新世代の駒好きが出てきたという証拠なのだろうか
次スレ立てる時は是非ともワッチョイを導入してほしい
[sage] 2017/11/21(火) 14:28:38.86:A98f6Qs0
機械彫の掬水、そんな時代がくるのか
[] 2017/11/21(火) 15:24:16.78:SemBL8ic
機械彫と手彫は40枚並べたらはっきりわかるけどな
あと、桂馬の馬の部分を見ても大体判別できる
[] 2017/11/21(火) 17:15:04.32:M3lNZ9qf

「手彫り」と「機械彫」りを君がどこで区別してるか書けばいいじゃないか。
賭け何の?


線の細い部分は「目止め」が厚すぎると漆が入らない、というのがあるんで、
安い駒では避ける。
手彫りと機械彫りの差ではないと思う。
[] 2017/11/21(火) 17:49:35.97:F+al+PmD
そんなの見た瞬間わかるだろ。皆呆れてるよ
知ったか君は最近だろ。駒集めるようになったのは。

>駒の整形が棋界か、人が仕上げてるか分かる?
>そこで人が一手間かけても、機械彫りは機械彫りだからね。

これ何だよ。何言ってるか全くわからんぞ。成形も知ったかじゃねえか。
木地師で知り合いとかいないだろ。全部ネットで情報収集してんだろうさ
[] 2017/11/21(火) 17:51:54.12:F+al+PmD
知ったか君は学生か何かだろ。文体から甘ちゃんなのがわかる
お前みたいなかまってちゃんには本当に辟易するよ
[] 2017/11/21(火) 18:08:26.50:M3lNZ9qf
引っ込みがつかなくなった人がいるみたいだね。
「手彫り」と「機械彫り」の「君の判別方法」を書けばいいだけだよ。

字母から手彫り → 手彫り
字母は機械彫り、仕上げは手彫り → 機械彫り

機械彫りは細い線の彫りが浅くなるんで、手で深く彫らないと漆が入らない。
機械で字母を彫っただけの駒が市場に出てくる事は無い。
[] 2017/11/21(火) 18:19:01.48:SemBL8ic

もしかして双方の現物見たことないのかな
機械はめちゃくちゃ滑らかな書体でクローン状態
手彫りは彫る位置を変えるからか先に言った馬と
か少しいびつになるから同一の物は存在しない
[sage] 2017/11/21(火) 18:30:33.04:wshOb8Vc
漆は入ると思うが
[sage] 2017/11/21(火) 18:36:38.58:A98f6Qs0
機械彫しか知らんようだけど、新参者にはやさしくしてやれよ
[sage] 2017/11/21(火) 18:36:58.33:a9ciXWnY
機械彫の彫をランダム関数みたいなので彫の深さや長さを0.5ミリくらいで
揺らぎを与えられないのかな。
ほぼ完璧に彫れる機械彫の彫を乱すのは難しくないと思うんだよね。
逆はキツいけど。
[] 2017/11/21(火) 18:59:50.71:U3E/zjzY
馬鹿な議論が続いているね
[] 2017/11/21(火) 19:14:49.60:M3lNZ9qf
引っ込みがつかなくなった馬鹿が、IDを変えて「タコ踊り」をしてるのかな。


駒の彫の精度は0.1ミリ以下のレベルで表情が変わるからね。
単位が違う。(そこら辺で売ってる彫刻刀のレベルではないからね)
繰り返すけど、機械彫りは細い部分は彫りが浅くなるんで、手彫りで深くしないと、
目止めがあふれて漆が入らなくなる。
[] 2017/11/21(火) 19:18:30.07:SemBL8ic

デンソーあたりが採算度外視で本格的に研究したら
駒とか工芸品じゃなくて工業製品になるんじゃないの
製造ラインに原木投入したら最終工程から盛上駒が
出てくるみたいな
[] 2017/11/21(火) 19:23:00.13:SemBL8ic

単純なこと聞くけど手彫駒見たことあるの?
[] 2017/11/21(火) 19:33:56.13:M3lNZ9qf

その質問をするのは、君が手彫りの駒を見た事が無いからだろうね。
心理学では「投影」という。


回転寿司とカウンターの寿司屋の差になるだろうね。
ただ、「好きな字母でお作りします」のプラ駒で足りるんじゃない、
[sage] 2017/11/21(火) 19:37:39.60:wshOb8Vc
そこらへんで売ってる彫刻刀なんだけど
[sage] 2017/11/21(火) 19:38:57.36:wshOb8Vc
あと0.1mmは言い過ぎ
そんな単位で気にしてたら仕上げ研ぎなんかできない
[] 2017/11/21(火) 19:47:51.34:lpcRv2EO
ダサいナードの争い
[] 2017/11/21(火) 19:53:26.03:M3lNZ9qf

職人の「彫り」の技術レベルを知らないみたいだね。
10ミクロンの隙間に線が引けるんだよ。
朝鮮人には、想像も出来ないだろうね。


IDを変えても馬鹿は変わらないから、ムダなんだけど分かってないんだね。
[] 2017/11/21(火) 20:05:09.35:SemBL8ic

単純な質問に答えてもらえないみたいだねw
もう一つ言えば彫駒より彫埋のほうがはっきり違いがわかるよ
[sage] 2017/11/21(火) 20:24:32.95:wshOb8Vc
10ミクロンの隙間に線?ごめん何の話?
[] 2017/11/21(火) 20:31:13.00:M3lNZ9qf

職人の彫の技術の話。
浮世絵の版木はそのレベルで彫られてる。
[] 2017/11/21(火) 20:43:38.16:F+al+PmD
898は俺だけど
もう知ったか君は酷いもんだよ。
何でこんなのがこの板にいるのよ。今までこんなのは出てこなかったのに。
機械彫りと手彫りの違いとかレベル低過ぎるでしょ。
そんなのも説明しないといけないわけ?
知ったか君はどんな駒持ってるのよ。
[] 2017/11/21(火) 20:46:18.46:F+al+PmD
俺のIDはそのままだね。IDは変えてないよ。
次スレからはワッチョイ入れてね。これはお願いします。

もう酷過ぎてね。呆れるよ。知ったか君は機械彫りの駒の収集家かな?
盛上駒は持ってるか?もっと勉強してから書き込めよ。この長い歴史のあるスレで
お前ほど阿呆なのは初めてだ。
[] 2017/11/21(火) 20:49:25.33:F+al+PmD
もう何かな。こういうのがこれから増えてくるのかね。
盤駒スレの初代スレから読み直してきて欲しいもんだよ。
なんちゃってビギナーが上から目線で間違った事を書き込むほど
見ていて見苦しいものはない。
[] 2017/11/21(火) 21:04:14.27:SemBL8ic
駒師の事かと思ったら彫刻師の話になってるし もうめちゃくちゃw
でも5ch的にはこういう一風変わったアホも面白いかもね
[sage] 2017/11/21(火) 21:22:28.47:wshOb8Vc
持ってる持ってない以前に見たこともないのでは
[] 2017/11/21(火) 21:35:45.71:F+al+PmD

いやあウザイだけじゃないの〜。そういう輩はROM専に徹してもらいたい


多分、そうなんだろうね。晴月と越山のコレクターかもしれないね
[sage] 2017/11/21(火) 21:41:09.39:wshOb8Vc
話題を変えますね
将棋 駒 黒檀 源兵衛清安(¥249,999) ttps://item.mercari.com/jp/m52407083396/
少し珍しいものが出品されているようです
[sage] 2017/11/21(火) 21:43:31.43:wshOb8Vc
この木地は流石に指したことないですがどんな指し心地なんでしょうかね
そういえばオノオレも直接指したことはありません……
[sage] 2017/11/21(火) 21:52:13.85:ALNg7qbS
これホントに黒檀か?
ただ黒いだけで味もクソもない駒に見えるけど…
[] 2017/11/21(火) 22:17:01.78:M3lNZ9qf
手彫りと機械彫りのはなしはお終いかな。
知識がないなら、何も書けないだろうね。


黒檀も木目があるから、何か塗ってるんだろうね、漆かな。
ツゲが想像以上に手に入りにくくなってるのかな。
「固い木」というなら、柿の木、栗の木もあるけど、出てくるのかな。
[] 2017/11/21(火) 22:26:03.10:6vZjfJnj
真っ黒ならマグロ
これは縞が入ってるから縞黒檀

どっちにしろゲテモノだな

話題を変えた割にはつまらん
[sage] 2017/11/21(火) 22:26:54.41:2xVk5YMM
柿や栗は、碁笥ですでに使われているが、なんせ割れやすいから、
駒には向かないと思う

ツゲが不足しているというより、ふるさと納税の根付を作っているから、
一時的に供給不足になっている
ただ、天童市の内容が本年途中から改悪されたから、
来年からは落ち着いてくるのではないだろうか
[sage] 2017/11/21(火) 22:28:30.04:wshOb8Vc

思いつかなかったもので
でも稀にこういったものを集める方がいますよね
[] 2017/11/21(火) 23:47:29.72:F+al+PmD

あのなあ、知ったか君よ。
機械彫りなんて集めてんのはお前だけなんだよ。
普通は手彫りの高級彫駒から集めだすもんだろうよ。お前さんは何か持ってるのか?
それとな無駄に機械彫りの知識集めてどうすんの。ここには機械彫りの知識なんて求めてる人間はいないだろうよ。
だって興味がないんだからさ。ここは昔からビギナーには月山の10万〜とかを勧めていたもんだ。
[] 2017/11/21(火) 23:48:56.76:F+al+PmD
ツゲ以外の将棋駒は止めたといた方が良い。
この駒の書体を見ればその駒の良し悪しがわかりそうなもんだ。
これは手出し無用の駒だよ。
[] 2017/11/21(火) 23:55:34.93:7PDgbfBK

機械彫りしか買えん人なんやからあまり追い込まずスルーの方向で
[] 2017/11/22(水) 02:07:32.81:yMLOkbCn

そうだね。了解しました。
[sage] 2017/11/22(水) 06:10:44.31:RqoBKafw
ここの人達ブラインドテストやったら楽しい事になりそうw
[] 2017/11/22(水) 07:44:36.71:IlckG9GQ
教則だと思ってた
[age] 2017/11/22(水) 08:18:04.41:UEq8/BIZ
10ミクロンの間に、線を書けるだか彫れるだかの話が面白かったwww
[sage] 2017/11/22(水) 12:18:23.49:asnVMyBZ
ちょっと前に黒柿と思われる天一の駒出てたけれど、
余り高くならなかったよね。
正直、盤に並べた絵を想像すると黒いのは手が出しにくい。
[] 2017/11/22(水) 14:38:03.14:ETZ0YT8R

馬鹿はお前だろ
俺は知ったか君ではないよ
[] 2017/11/22(水) 14:41:39.27:ETZ0YT8R
駒の価値の本質は決め付けなのかもねw
[] 2017/11/22(水) 14:48:27.76:ETZ0YT8R
+αが全く無いとは言わんけどw
[sage] 2017/11/22(水) 16:19:55.60:wNfK0GBL
自分でも彫っている人がいたら、聞きたいのですが印刀の研ぎは何で行い、どの程度の切れ味にしていますか?
あまり切れすぎるのも彫りづらいのでしょうか
[] 2017/11/22(水) 16:52:14.71:QQf3G+DY
汎用の合成砥石とダイヤモンド砥石と天然砥石を使用してる
よく切れる方が変な力が入らないので彫易いかな
でも番数が高すぎても刃がピカピカに光るだけで切れ味にはそれほど変わらなくなるので
自分で色々試して実用的な番数を探すのが一番じゃないのかな?
彫駒は研ぎを極めるのが一番時間かかる気がするけどね
研ぎができるようになれば彫駒の5割ほどを制覇したと言ってもいい
[sage] 2017/11/22(水) 17:00:20.76:wNfK0GBL

天然砥石を使用するとよく切れ、滑ってしまいますがやはり慣れでしょうか。
輪郭を整える際にも必要以上に切れてしまい、不自然さを無くそうとしてどんどん太くなります。
もしや、ある程度の切れ味で抑えた方が良いのかと思っていたのですがそうでもなさそうですね。
[] 2017/11/22(水) 17:53:13.25:QQf3G+DY

滑るなら、力の加減を調節すれば滑ることがほとんどなくなるけど、
多分彫るスピードが速すぎなのかもね
ゆっくり彫るか、右手は刃の方向を決めるだけにして左手のみで押し進めれば失敗が減るかもね
彫り方も駒師によって皆違うので、どれが正解とかはないからひたすら彫って
自分流の彫り方や印刀の角度や研ぎ方などを見つけるしかないと思うよ
[sage] 2017/11/22(水) 18:50:17.59:wNfK0GBL

たしかに早く彫っているかもしれません。
まだ始めたばかりなのでなんとも言えませんが自分なりの方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございました。
[sage] 2017/11/23(木) 14:05:11.17:t4bsIY5F
ヤフオクとかで、明らかに銘の書体と実際の書体違う場合があるけどなんで?
偽物なのか、作者がなんか間違えたのか気になるわ。
偽物作るならその作者じゃない方が、って場合は本当に謎。
[] 2017/11/23(木) 14:15:34.80:7Gv/b1cL
作者によって書体名の違う物がある
[sage] 2017/11/23(木) 15:11:13.38:1H5QDosi
ネットで検索しても出てこない銘って、アマチュアが個人的に作ったものなのかな?
前に、ヤフオクで一山作と彫られた駒を購入したんだけど、調べてもそんな銘出てこないから不思議に思ってる。
[sage] 2017/11/23(木) 16:38:41.36:kDDZ4keE

山一じゃないの?
[sage] 2017/11/23(木) 16:39:34.97:rHCpvRfT

山もあった気がする
[sage] 2017/11/23(木) 18:00:14.33:ciz/Ib0i

山一じゃなくて一山と玉の尻に彫ってあった。
[] 2017/11/23(木) 18:15:48.16:jkCnnwsR



ID:M3lNZ9qf
こいつやべーなww
[] 2017/11/23(木) 22:56:04.45:XH49JKB8

ヤバイよね。何言ってるかわからん。
本人はその事に気付いてないw
[] 2017/11/24(金) 03:07:33.48:jsLc0WTW
一山ってこれかな?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r217297862
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v525325225
[sage] 2017/11/24(金) 04:16:53.31:5iQ+xcBZ

下のやつです。木の駒欲しいなーと思っていた矢先、手頃な値段で出ていたので手に入れました。
書体とか木の種類とかを知りたくて、作者で検索してみたんだけど出てこないんですよね。無名の駒職人さんってのも多くいるのかな?
[sage] 2017/11/24(金) 16:24:05.25:RgKSaDea

駒師さんや材は分かりませんが
書体は上彫(天童楷書)だと思います
[] 2017/11/24(金) 17:12:25.65:0uy5tX2b
使いこまれた駒で味があるかもしれないけど駒尻が傷だらけで
1.6万はちょっと頑張りすぎな気がするな
もう1万追加すれば晴月とか綺麗な駒があったと思うけど
[sage] 2017/11/24(金) 17:18:28.66:yo/Tms3O
まぁ駒はその繰り返しでしょ
あといくら出せば……ってどんどんどんどん……
[sage] 2017/11/24(金) 17:53:58.86:pUuJP8yj
出しすぎだったか。晴月いいね手頃な値段だし、色々調べてみるよ。
まぁ傷とか漆のハゲが気にはなるんだけど、飴色で艶々していてけっこう気に入ってる。
[sage] 2017/11/24(金) 19:51:09.19:EAiDOm26
冬場になるとうちの安い盤でもいい音がする気がする
乾燥のせいなんかな?
[sage] 2017/11/24(金) 20:35:03.09:5iCZUpiH
耳垢がないからだったら笑う
[sage] 2017/11/24(金) 21:43:39.55:5iCZUpiH
オークションで買ったのどうやって梱包されてる?
一個一個何かで包むわけにもいかないだろうけど、あまり雑な感じも……
[] 2017/11/25(土) 13:59:46.41:n2tsRQRD
出品者によるだろう。
中古品だから、新品のように駒が包まれてはいない。
自分のときは、駒袋に入って、駒箱に入れられ、その上から包装紙に三重に包まれてきたよ。
[] 2017/11/25(土) 19:52:36.75:lnVN5R0l
珍しいな
梁山泊が蜂須賀の駒に入札してる

俺にはどこがいいのかわからん
[sage] 2017/11/25(土) 22:35:05.31:LT5lnAjj
最近落札された駒だよな
気に入らんかったのかな
[] 2017/11/26(日) 00:01:53.74:XRYW9NHj
同じ桂山の天童楷書彫駒で、安い方は彫り位置のズレ、材質の違いがありますが
倍以上も値段が違うのはなぜでしょうか
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j459555309
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f231188678
先生方、ご教示お願いします!
[] 2017/11/26(日) 00:31:43.19:lSWKhtuU
元々、影水の清安は豊島の清安からのアレンジ失敗作だが、
蜂須賀はこの失敗作の悪い所を更に誇張している。この作品は
盤上に並べるとそれをご理解頂けると思う。

尚、時代が下がると影水の清安も雰囲気が柔らかくなって、熟成されたね。
[sage] 2017/11/26(日) 00:56:21.45:oJWyHn38

漆がとんでるじゃん
[] 2017/11/26(日) 01:42:37.85:XRYW9NHj

安いほうの3枚目の写真の王と玉みて最初はそう思ったのですが、
1枚目の写真みると飛んでないようなので、光の加減の問題かと思いました。
[sage] 2017/11/26(日) 07:00:14.59:UJC4YZy0
アホみたいにわざわざ最後の一行を開けて強調しなければ気が済まんのか
[] 2017/11/26(日) 08:56:03.77:hpeOWsUw

店舗で売られているならまだしもオクの品、それも日付、入札者
それぞれ違う状況だから比較しても意味ないんじゃないの
強いてあげればすでに貴方が答えを出しているような
[sage] 2017/11/26(日) 09:53:01.96:iXsWAHUQ
蜂須賀の駒オクでも高いね。
入札してはみたけれど、10超えるなら盛上の方が欲しくなっちゃう。
20くらいでかなり良い品が出るときもあるし。
盛上2組しか持ってない自分にはまだ早いって事なんだろうなぁ。
[sage] 2017/11/26(日) 09:55:45.88:XdlQwMN3
この清安はちょっとな。王将が不自然に見える
[sage] 2017/11/26(日) 09:58:50.18:oJWyHn38
彫埋って基本的に漆の色が薄いけど以前にまるで盛り上げの如く濃いものを見て感動した
[] 2017/11/26(日) 16:42:14.03:XRYW9NHj

なるほど、たしかにそうですね。
オークションの難しいところです。
[] 2017/11/26(日) 22:07:17.90:RBSaObxS
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w206770007?u=%3btohsin31

碁盤・将棋盤 棋具を作る 吉田寅義によると
よくない盤の見本のような盤である
[] 2017/11/26(日) 22:09:11.37:RBSaObxS
あ、
碁盤・将棋盤 棋具を創る
の間違い
[] 2017/11/26(日) 22:28:50.89:hpeOWsUw

具体的にどういうところが良くないの?
この値段だと店で買うのと変わらないような気はするが
[] 2017/11/27(月) 00:38:38.63:oW/xZ1qS
吉田碁盤店にも書かれている

3.良い木取りとは
 盤全体の木質が均一であること。したがって色彩も均一されたものがよい。

吉田碁盤店での新品では5倍から10倍はする
[] 2017/11/27(月) 18:39:40.04:uiCTFF/N
やはり月山師は隠退したんだな
井上碁盤店のHPに載ってた 値段は一桁間違ってたけどw
[] 2017/11/27(月) 18:48:11.29:AO8UpwDN
 
将棋盤や将棋駒はどんなやつがいい?
 
また、どの店で買うのがいい?
 
[] 2017/11/27(月) 21:32:00.31:mvxe/ukF
将棋盤はオークション
古いもので正寸あるもの
柾目で脚は手彫り

新しい盤は糞みたいなものしかない

卓上盤なら棋になる折れ盤でいい
[sage] 2017/11/27(月) 21:45:47.77:4KsJkIdw
国産の卓上2寸に菱湖の彫
[sage] 2017/11/27(月) 21:57:27.42:n5zJMpMw
リョウコみんな好きだね
ここ最近のような気もするけど
[sage] 2017/11/27(月) 23:04:41.25:hMOn+b2d
将棋フォーカスで聖光学院(神奈川県)の将棋部が取り上げられていたけど、
菱湖の彫駒だったな
機械彫りかな?
[sage] 2017/11/27(月) 23:09:25.65:n5zJMpMw

どうだろうね
場所によっては寄付とかでありそうだけど普通は部費の関係で機械彫りが多いんじゃないかな
普通はプラ駒か安いスタンプ駒だし
[] 2017/11/27(月) 23:20:58.50:UYkLj47x

晴月の機械彫
[sage] 2017/11/27(月) 23:21:28.01:hMOn+b2d

ありがとうございます
よくわかりますね・・
[sage] 2017/11/27(月) 23:47:46.63:sXJwchWS
五万以下で買える彫埋駒ってないかな?ざっと見た感じ10万以上が相場みたいなんだけど。
[sage] 2017/11/27(月) 23:59:21.34:n5zJMpMw

アマチュアが作ったものなら
[] 2017/11/28(火) 00:02:32.70:Bwcfy4gg
ないだろな
武幸の盛り上げならその程度であるだろう
[sage] 2017/11/28(火) 00:33:29.27:PsXcyhTw
やはり無いのか、なかなか手が出せんな。
[sage] 2017/11/28(火) 02:33:32.62:LNve0K2c
秀峰の錦旗とか淘水の水無瀬なんかも持ってるけど、並べるとやっぱり菱湖が一番だな
痺れちゃう!
[] 2017/11/28(火) 14:52:30.38:XKgiU3oP
好みだろ
菱湖も持ってるが、良く出来た安清が好きだな
天童系の清安も好きだね陶水、桂山等
桂山の清安は持ってるが、いいと思ってる
[] 2017/11/28(火) 15:15:02.54:fZOsDQqY

一平の彫埋駒は少し前まで青山碁盤店と大久保碁盤店に4万円台後半で出てたから問い合わせてみれば?
一平師に直接問い合わせるのならば、下のチラシの2ページ目の名簿の安達博さん(安達商店)。
ttp://www.tendocci.com/koma/No15tendoshogi.pdf
[sage] 2017/11/28(火) 15:44:23.34:KIQdpJPl
この盤駒の品切れ状況は、いつまで続くんだ??
[sage] 2017/11/28(火) 16:26:14.16:fORhQ+4W

情報ありがとう。ホームページを見た感じ載ってなさそうだから、時間あるときに店舗に出向いてみようかな。
あとはヤフオクで入札してる彫埋がどれだけ上がってしまうかだけども。
[sage] 2017/11/28(火) 17:29:28.15:kUJp5K0R
次スレ
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第35局△
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1511857727/
[sage] 2017/11/28(火) 17:36:01.68:mQDMGWA2
スレ立て乙
[] 2017/11/28(火) 18:50:19.50:Df4Wuzj/
999
[] 2017/11/28(火) 18:50:37.77:Df4Wuzj/
ume
[]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 21時間 20分 9秒
[]
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
ttps://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
ttps://login.5ch.net/login.php

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 将棋・チェス板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら