2ch勢いランキング アーカイブ

質問スレッド@化学板127


あるケミストさん [sage] 2018/06/16(土) 20:24:01.74
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    ttp://http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     ttp://http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

==================== 関連スレ =======================
高校化学2
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1392523663/
【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1507546037/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!@化学板
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1316101981/
量子化学の話題はこのスレで MP9
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1487817505/
【研究】有機合成専用スレ y.8%【実験】
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1508722297/


前スレ
質問スレッド@化学板126
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1522122997/
あるケミストさん [sage] 2018/06/16(土) 21:02:23.14
スレ立て乙
だがテンプレの最後2行はいいかげん無くせと
あるケミストさん [sage] 2018/06/16(土) 21:12:33.78
最も重要な2行。
あるケミストさん [sage] 2018/06/17(日) 01:12:44.05
テンプレに文句があるなら自分で建てろ
あるケミストさん [] 2018/06/17(日) 03:53:30.81
T2からほかの準位(T1やS1)への遷移が禁制なら、T2からS0の発光がメインとなりますよね?
あるケミストさん [sage] 2018/06/17(日) 07:49:22.46

無輻射失活がメインになるならそうはならない
あるケミストさん [] 2018/06/17(日) 10:14:59.00

それはS0への無輻射過程ですか?T1への振動緩和ですか?両方ですかね…
あるケミストさん [] 2018/06/17(日) 10:48:39.21
・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。

・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。

・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。

・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのは紛れもなくアメリカである。

・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。

・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。

・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。

・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。

・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。

・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。

・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。

・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。

・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結び、日本の主権を奪い
日本人を奴隷にしようとしている。
あるケミストさん [] 2018/06/17(日) 14:49:18.79
この写真のC4hに含まれる部分群で位数が4のものは{E,C2'',C4,C4'}だけとなっていますが{E,S4,S4',C2"}や{E,C2",σh,i}といった群は含まれないのでしょうか?
教えてください。


ttps://i.imgur.com/FC1R0tq.jpg
あるケミストさん [age] 2018/06/17(日) 22:15:53.21
硫黄コロイドはなぜ負電荷をもつのですか
あるケミストさん [] 2018/06/18(月) 23:45:53.44
オルトベンゾキノンは重合したら、どのような高分子になりますか?
パラベンゾキノンが共存していたらパラベンゾキノンは重合禁止剤になりますか?
あるケミストさん [] 2018/06/19(火) 18:36:36.50
オルトベンゾキノン同士の重合はラジカル重合ですか?
あるケミストさん [] 2018/06/20(水) 13:11:34.51
小スケールで再結晶するときのコツってある?
濾過するときに壁面に張り付いてめっちゃロスるんだけど
洗い込むと溶けるし
あるケミストさん [] 2018/06/20(水) 15:38:54.18
でっかい宝石を人工的に造れないものかと考えたんですが、
ダイヤモンド、コランダム、水晶等を高温の溶鉱炉で溶かして型に流し込んで冷やしたら、
元の性質を持った宝石に戻りますか?金属みたいに・・・
あるケミストさん [sage] 2018/06/20(水) 19:17:35.50
そんな方法では無理でしょう
ちなみに人工宝石なんていくらでもあります
外国ではイミテーションはイミテーションなりに価値のあるものとして認められているようですが
日本ではクズ同然の扱いです
あるケミストさん [sage] 2018/06/20(水) 19:18:24.52

ろ過しなければいいのでは?
あるケミストさん [] 2018/06/20(水) 19:29:34.99

やはり、結晶は無理ですか・・・
あるケミストさん [sage] 2018/06/20(水) 20:09:14.29
一応、チョクラルスキー法(溶融した素材の表面に種結晶を接種してゆっくり引き上げて成長させる)ってのが
コランダムや水晶なら可能だとは思われるけど、工業的に行われている方法では無いと思う。

人工水晶は水晶振動子などに、人工コランダムはサファイアガラスという名前で時計の風防などに広く使われているな。
あるケミストさん [] 2018/06/20(水) 20:51:07.33

どうやって液を除くの?
あるケミストさん [sage] 2018/06/21(木) 08:54:31.31
シリコンインゴットもチョクラルスキー法で作られていた気がする
あるケミストさん [sage] 2018/06/21(木) 08:55:55.29

自然乾燥でもさせれば?w
あるケミストさん [] 2018/06/21(木) 10:23:02.36

折角溶かした不純物が出てくるんですがそれは
あるケミストさん [sage] 2018/06/21(木) 11:18:02.85
マジレスすると、一個一個の結晶をピンセットでつまんで取り出せばいい
あるケミストさん [] 2018/06/22(金) 17:07:15.01
IR分析の原理で、光が全反射するときに「染み出す」ってなんやねん
あるケミストさん [sage] 2018/06/22(金) 18:54:20.26
アトキンス物理化学という教科書で勉強してるんですが、1章の最後でもう壁にぶつかってしまったorz
何度読んでも何が書いてあるのかさっぱり
あそこには何が書いてあるんですか?
あるケミストさん [sage] 2018/06/22(金) 21:51:39.28

ATRとかかな?
回折により光の一部がプリズムやミラーの表面をまわりこむ(エネルギーロスする)こと
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 00:07:41.38

テイラー展開風に無理やり数式にしてしまうってこと
あるケミストさん [] 2018/06/23(土) 02:38:34.48
ビリアル展開の話かな?
深く考えないで「そういう形で式を書く」とでも理解しとけばええ
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 07:47:31.45
ビリアル展開とか楽勝やん
そんなことでは量子化学で落ちこぼれるぞ
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 11:45:26.18
いやあ、あそこは最初の難関だと思うよ
今のうちによく悩んでおいたほうがいい
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 11:53:53.36
ちゃんと理解しようと思ったら統計力学をやらないといけないけどな(笑)
ま、化学にとって熱力学で大事なのは自由エネルギーと活量と化学ポテンシャルだからな
優先順位は間違えんなよ
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 17:56:18.58
統計力学で大事なことは?
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 18:14:37.61
嘘をつかないこと
あるケミストさん [] 2018/06/23(土) 18:24:57.09
負けないこと
あるケミストさん [] 2018/06/23(土) 18:49:32.29
泣かないこと
あるケミストさん [] 2018/06/23(土) 18:55:00.34
信じ抜くこと
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 18:56:05.50
投げ出さないコト
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 20:00:19.06
ダメになりそうな時に一番大事なのはどれよ?
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 20:10:08.52
ぜんぶ
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 20:41:52.17
同率一位かよ!
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 20:55:15.98
甲乙是付け難し
あるケミストさん [sage] 2018/06/23(土) 23:11:35.76
次の質問をどうぞ
あるケミストさん [sage] 2018/06/24(日) 12:56:53.98
大学のレポート書いてるんですけど、SnとRbで第一イオン化エネルギーが逆転する理由が知りたいんです
午前中の全ての時間を使って調べましたが手持ちのシュライバーアトキンス上第六版にもネットにも全く出てこないんです

理解が足りてなくてキーワードを尽く逃してるだけかもしれませんが、どうか教えてください
ネットでこういうことを調べるときのコツもあれば教えてください
よろしくお願いします
あるケミストさん [] 2018/06/24(日) 15:00:55.54
SnとRb?
なんか違くね?
あるケミストさん [sage] 2018/06/24(日) 15:31:46.14
SnとPbと間違えましたすみません
あるケミストさん [sage] 2018/06/24(日) 20:20:07.32
ttp://www.sanspo.com/geino/images/20170121/int17012105030001-p14.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/20170121/int17012105030001-p12.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/20170121/int17012105030001-p17.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/20170121/int17012105030001-p20.jpg
あるケミストさん [sage] 2018/06/24(日) 22:15:10.88
全然違う元素かいてる時点でまともに調べてねえなこいつ
あるケミストさん [sage] 2018/06/24(日) 22:35:41.42

お前は何か知ってることがあるんか?
ランタノイド収縮にまで話が及んでるサイトが皆無なのに俺は驚いたぞ
この言葉を知らなきゃ永遠にたどり着かんだろな
偉そうなブログとかたくさんあんのにな
25 [sage] 2018/06/25(月) 08:55:17.57
です。皆さま、さまざまなアドバイスありがとうございます
取り敢えず今は全体像を把握することに力を入れることにします
ただ、統計力学もきちんとやっていかなければならないようなので、それも勉強したいのですが、それは何で勉強するのが良いでしょうか?
統計力学を前面に押し出している本は「分子熱統計力学」などがあるようですがお勧めはありますか?
スレ違いなら誘導をお願いします
あるケミストさん [] 2018/06/25(月) 09:08:52.21

いろんな教科書に手を出すことは、やりがちな失敗の一つ。
特に旧帝大の学生がよくやる。

歯を食いしばってアトキンスを読め。物理化学は多少わかんなくても一度最後まで
完走すると、つまづいたところが急にわかるようになる学問でもある。
あるケミストさん [sage] 2018/06/25(月) 10:49:35.68
サブとしてやるってことじゃないの?
あるケミストさん [sage] 2018/06/25(月) 15:32:50.33

分からなくなるたびに教科書を変えるのには俺も反対だけど、一冊しか読まないのもそれはそれで良くないと思うな
あるケミストさん [sage] 2018/06/25(月) 21:52:34.55
いろんな教科書読むのは個人的には賛成でいろんな考え方を読むことで何が重要で何が重要でないかを理解する指標にはなると思う
要は散漫に読み散らかすのが良くないかと
あるケミストさん [] 2018/06/26(火) 08:13:37.35

圧縮因子ってあったじゃん?
あれ理想気体では定数だけど実在気体では曲線になるって数ページ前にあったでしょ?
その曲線をn次多項式で近似してやるってことが書いてある
定数
直線
2次曲線
3次曲線
という具合に近似が良くなっていくってこと
あるケミストさん [sage] 2018/06/26(火) 09:51:43.62

嘘 を 教 え る な
あるケミストさん [] 2018/06/26(火) 13:23:52.85

何が嘘なんだ?
あるケミストさん [sage] 2018/06/26(火) 19:47:34.57
54だが、すまん、間違ってたか?
自分じゃどこがおかしいのかわからないんだが
間違ったことを広めたくはないから指摘してくれ
あるケミストさん [sage] 2018/06/26(火) 21:23:22.49
合ってるよ

はやくしね
あるケミストさん [sage] 2018/06/26(火) 21:29:29.12
お前もな
あるケミストさん [sage] 2018/06/27(水) 00:13:24.54
選ばれし者たちの議論ですね
あるケミストさん [sage] 2018/06/27(水) 05:22:43.97

何がお前もなだよこのマヌケ
あるケミストさん [] 2018/06/27(水) 06:27:33.77
次の質問どうぞ
あるケミストさん [] 2018/06/27(水) 13:49:53.42
ttp://http://www.yarikata.wv.to/blog/post/26558
あるケミストさん [] 2018/06/27(水) 21:18:51.91
ttp://http://xn--y8jybwb400z8vk1j2egbd.com/
あるケミストさん [] 2018/06/29(金) 17:43:18.73
分散型IRや磁場固定で周波数を動かすNMRが使われなくなった理由って技術的なもの?
あるケミストさん [sage] 2018/06/29(金) 18:42:37.01
分解能向上技術と波形処理技術
ハードとソフト、技術と知識の融合
あるケミストさん [] 2018/06/30(土) 00:09:38.79

機器分析の教科書でそこらへん解説したものないよね
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 00:59:15.87
書けないんだよね。知らないから
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 08:45:38.48

>磁場固定で周波数を動かすNMR

逆では?(磁場を掃引する)

発振周波数を微妙に制御するのは難しいので電磁石の電流を操作して磁場を掃引していたけど、
分解能を上げるために超伝導磁石を使うと永久電流は操作できないので、
必然的にパルスとして全部の周波数をまとめて与えて、フーリエ変換でそれを分離する方式になった。
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 10:52:00.27
或るところに大理石の碑が立ってて、長年の歳月で黒ずんでるんだけど、下の方に銅板に碑文を刻んだプレートが埋め込んであって、その下だけ大理石が真っ白のままでした。
これは銅のどのような作用によるもの?
あるケミストさん [] 2018/06/30(土) 12:09:17.57
ttp://http://seosearch.php.xdomain.jp/affiliate/m51.html
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 13:28:41.90

んー、銅であることはあまり関係ないんじゃないかな
大理石(石灰岩;炭酸カルシウム CaCO3)が風雨にさらされて溶解したとき、溶解度の低い成分(混在する他の鉱物)が黒ずみの原因だと思うけど、銅板の下はそれが流れてこないから黒くならないとか
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 16:02:32.72
単に庇の効果ですかw
余りにくっきり銅板から下が真っ白だったもんで...
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 18:45:32.35
銅板はどうかなってる?
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 21:33:26.74
銅板は普通に緑青生えてた
自分は黒ずみがカビか何かで、銅が防カビになってるのかななんて思ったんですけどねw
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 21:35:03.32
ちなみに現場は八戸の、祈り?の土偶で有名な是川遺跡です。
あるケミストさん [sage] 2018/06/30(土) 23:35:58.95

なるほど
その発想はなかったです
勉強になりましたです
あるケミストさん [sage] 2018/07/01(日) 00:45:56.78

周波数制御は電流制御に比べればむしろ簡単なんじゃない?
60MHzあたりの永久磁石NMRってあったけど、あれSIMコイルみたいな磁場で制御してるんだったっけ?
あるケミストさん [sage] 2018/07/01(日) 01:05:37.86

オリゴジナミーかもね
あるケミストさん [sage] 2018/07/02(月) 13:23:02.82
oligodynamy
あるケミストさん [] 2018/07/03(火) 07:54:24.08
硫安と消石灰を一緒に使っても効果ないと言われますが
硝安なら消石灰と一緒に使っても効果あるのですか?
同じ反応が起きると思うのですが
あるケミストさん [] 2018/07/03(火) 08:04:51.49
硝酸Caは溶解度が高く析出しないから
あるケミストさん [sage] 2018/07/03(火) 08:51:20.76
ありがとうございます
ですが弱酸と強塩基で普通の中和反応は起こらないのですか?
あるケミストさん [] 2018/07/03(火) 13:23:45.43
起こるけど硝酸Caは溶解度が高く析出せず、NO3-とCa2+の状態で残るから
そもそもこれは肥料の話?
あるケミストさん [sage] 2018/07/03(火) 13:24:37.85
はい
あるケミストさん [sage] 2018/07/03(火) 17:20:09.44
肥料として硫安と消石灰を同時に使ったらCaSO4(石膏:もちろん肥料にならない)が析出して
植物が吸収するより先にアンモニウムイオンだけ流出してしまう
硫安単体での持続時間は半月〜一月と言われているが
石灰と同時に使用すると数時間〜数日で効果が無くなる
化学的なことを知りたいというのでなければここで聞くより肥料についてまとめてるサイトを見て回った方が早い
あるケミストさん [sage] 2018/07/03(火) 18:11:11.21
すみません、私が仕組みを勘違いしているのかもしれません
私は、硫安と消石灰を混ぜてはいけない理由は、中和によって生じたアンモニアが空気中に拡散されることによる人体への悪影響と地中の窒素不足のためだと思っていました

反応式の上では硝安と消石灰でも同じようにアンモニアが出来て空気中に出て行ってしまうので
硝安も消石灰と一緒に使ってはいけないのではないかと思うのです
あるケミストさん [] 2018/07/03(火) 18:23:46.70
アンモニアは水に溶けやすいから、そう簡単には揮発しないだろうね
あるケミストさん [sage] 2018/07/03(火) 18:52:44.56
どちらにしても同時に使用するのは不適
土壌のpHを調整する場合には一月前くらいに石灰を使用しておくのが定石
あるケミストさん [] 2018/07/03(火) 21:30:40.20

状態にもよるけど実験室でその二つ混ぜたらかなりアンモニア出てくるよ
土の上で肥料を混ぜたことないからどうなるか分からないけど
あるケミストさん [sage] 2018/07/03(火) 22:57:13.53
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません


そうなのですね、ありがとうございます
あるケミストさん [] 2018/07/04(水) 14:14:40.55
NMRで積分曲線を出したあと、各線を水平にする意味って何ですか
あるケミストさん [] 2018/07/04(水) 17:28:19.80
ab initioってなんて読むんですか?
あるケミストさん [] 2018/07/04(水) 20:43:48.34

その方が見やすいから

アプ・イニシオ
あるケミストさん [sage] 2018/07/05(木) 15:38:49.77
大学のレポートでガスクロマトグラフィーで化合物の純度を求める方法を簡単に書かなきゃいけないんですが、
どういう方法がありますか?

googleで
ガスクロマトグラフィー 純度
なーんて安易なワードで検索していただければわかるんですが、
純度に関しては全くと言っていいほど情報が出てこないんです

どうかよろしくお願いいたしします
あるケミストさん [sage] 2018/07/05(木) 17:15:15.25
安易な努力で得られるのは安易な結果のみである
Ella Volley
あるケミストさん [sage] 2018/07/05(木) 19:31:53.26
質問スレで何を言ってるのやら
あるケミストさん [] 2018/07/05(木) 23:00:18.61

ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2018/07/05(木) 23:00:53.89
わからなくても何か言いたいだけのバカ
あるケミストさん [sage] 2018/07/06(金) 00:27:19.38

いやいやめっちゃ出てくるやん
あるケミストさん [sage] 2018/07/06(金) 03:09:52.17

いやそれがよく見ると
・GCで純度をもとめることができる
・適切な純度のガスを選ぼう
・キャリアガスの純度の重要性
など、
あのキーワードで出てくるのはこんなのばっかりで、肝心の純度をGCで求めていく方法を紹介したものが出てこないんです
あるケミストさん [] 2018/07/06(金) 06:25:49.33

不純物がなんだかわかっている場合は簡単。
そうでない場合は、標準物質で検量線を引く。
あるケミストさん [sage] 2018/07/06(金) 06:50:17.66

「純度」じゃなくて「定量」で検索してみては?
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 01:56:22.13

それだけネットの情報をまとめる力があるんなら図書室行って教科書読めよ…
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 02:01:21.03
は釣りかな
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 05:34:02.66


検量線、定量といったキーワードで検索し直した結果うまく見つけることができました
大変役立つ書き込みをありがとうございました


ガスクロマトグラフィーの事が書いてある教科書で「純度」についての記述は見つけることができないでいました。
閉架書庫にあったとか同じクラスの人が借りていたとかかもしれませんが。
あるいは上で教えていただいた検量線、定量という言葉を知った上で目を通していたら違ったのかもしれません


23時間経っただけでですか?
釣りじゃないです
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 07:16:26.26
面積百分率での算出だったり検量線での算出だったりボロボロ出てきてるのにそれに気づいてないだけやん
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 07:37:57.46
分析化学という学問分野の知識もないのに小手先のテクニックだけでガスクロを使おうとしてるからそうなるんだよ
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 14:33:08.24
まあ少なくとも俺の手元の教科書にはGCのとこに検量線とか書いてないししゃーないやろ。
質問者のお礼まで済んだあとで無知な役立たずがポロポロ登場してきて草。
おう先に言ってやるよ俺も含めてな!
レポートだって書いてあるのに小手先テクニック()とか言って説教してる奴も草草
あるケミストさん [] 2018/07/07(土) 16:09:45.27
GCのとこに検量線の話が書いていない教科書なんか、今すぐ捨てろ。
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 17:57:55.90
入門書なら大概書いてないと思うけど
あるケミストさん [] 2018/07/07(土) 18:02:14.20
いや、入門書こそ書くだろ。
その教科書には「新研究」とか書いてないかw
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 18:43:11.44
唐突な新研究に草
あるケミストさん [] 2018/07/07(土) 18:49:54.83
また交換反発さんか
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 19:11:23.32
俺の持ってる本だと
基本分析化学 朝倉書店
はGCじゃなくて吸光計のとこにしかなかったな
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 19:20:14.07
すいません。教えてほしいことがあるのですが、
湯煎で加熱しながら電気分解反応の実験をしているのですが、
電気分解反応についても立体障害の影響はあるのでしょうか
新研究を読んでもわからなかったので教えてください
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 19:40:42.36
レス乞食
あるケミストさん [] 2018/07/07(土) 20:14:16.46

よくばりセットやめろ
あるケミストさん [sage] 2018/07/07(土) 22:41:42.59
電気分解はHSABで考えるとどうなりますか?
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 01:41:34.11
軌道支配的です
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 02:30:49.22
酸化還元は基本的に軌道支配。
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 07:47:49.96
還元的アミノ化が入ってないぞ
あるケミストさん [sage] 2018/07/08(日) 12:33:33.85
硫化金属ってなんで黒色ばかりなんでしょう
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 14:36:34.83
水酸化物金属もなんでベタベタしたゲル状なのか、それも知りたい
あるケミストさん [sage] 2018/07/08(日) 16:55:57.48
どんな条件での話?
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 21:26:55.32
ポリ乳酸(c3h2o2)nで 72nですが、

co2と h2oに 分解したら どうして co2が 3分子できるのですか?

ポリ乳酸に cは3個ありますが、 oは 2個しか無いじゃないですか。
o 6個なきゃできのいんじゃないですか、
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 21:33:26.60
ttp://http://xn--u9jzcy66k8rb5z1cxw8bcbdea.net/
あるケミストさん [sage] 2018/07/08(日) 21:33:40.52
閉鎖系の話なの?

酸化されて分解されるのが普通の反応でしょう
あるケミストさん [] 2018/07/08(日) 21:47:58.96


酸化により分解したからですか。
そしたら cが3個だから 3分子というわけですね。

どうもありがたくそうろいました。
あるケミストさん [sage] 2018/07/09(月) 22:06:07.15
ありがたく候
あるケミストさん [sage] 2018/07/10(火) 01:26:40.12
かたじけなく候
あるケミストさん [] 2018/07/10(火) 08:40:51.38
ラ豚が何かいいそう
あるケミストさん [sage] 2018/07/10(火) 21:21:45.89
ラ王 豚骨味
あるケミストさん [sage] 2018/07/11(水) 21:42:06.70

横レス&遅レスだけど、すごく分かりやすいな
こういう説明の仕方は初めて見た
アトキンスとかじゃなくてに教科書描いて欲しいw
あるケミストさん [] 2018/07/11(水) 22:22:51.99
自演
あるケミストさん [] 2018/07/11(水) 22:52:36.25
だな
あるケミストさん [sage] 2018/07/11(水) 22:58:24.45
期末試験期間になるまで暇ね
あるケミストさん [] 2018/07/12(木) 00:04:22.41
アトキンス物理化学上第8版p437の群論について質問ですが、
下の方に書いてある新しい基底の行列表現はどこから計算したのでしょうか。2つの一次結合とどう関係しているのでしょうか。
ttps://i.imgur.com/u7x0ZS2.jpg
あるケミストさん [sage] 2018/07/12(木) 06:30:07.14
お前はもう少し数学についてググった方がいいぞ
あるケミストさん [] 2018/07/13(金) 08:22:40.19
励起状態での分子軌道の様子って、遷移する前と遷移した後の軌道に一電子ずつはいっているから、単純に足し合わせ?でいいのかな
あるケミストさん [] 2018/07/13(金) 19:11:43.30
様子の意味が分からん
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 08:58:38.68
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 09:00:28.70
初書き込みです。失礼があったらお許しください。
融点・凝固点が10℃前後で、人体に比較的影響のない物質を探しているのですが何かないでしょうか。
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 09:15:06.09
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 09:37:17.33

初書き込みならアドバイスついでに、何に使うかも合わせて書いておくと
良い物質を教えてくれたり手ごろな方法を教えてくれる可能性が高くなる

とりあえず害の低そうなやつで言えばこの辺かな
酢酸ナトリウム三水和物(融点58℃)
塩化カルシウム六水和物(融点30℃)
ガリウム(融点30℃)
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 09:59:52.32
冗談抜きで水が一番いいんじゃないの
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 10:06:06.74
10℃前後が良いって言ってるのに水を勧めるガイジども
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 10:55:46.67

ありがとうございます。最低でも30℃ですか…自分でも調べていましたがやはりなかなか無いものですね。
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 11:02:52.47
やはり10℃前後というのはなかなか無いですね。塩化セレニルが融点8.5℃なので理想的なのですが、危ないですよね。食品関係の物に使おうと思っているのですが(もちろん添加する訳ではありません)やめておいたほうがいいですかね?
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 11:05:34.28
具体的にどう使うかも説明しないのにコメントを求めてもまともな答えは返ってこないだろう
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 12:39:40.69
基本的にここだけに限らずネット上での鉄則として
具体的な用途が説明できない案件には答えてはいけない
もしもそれで事件になった場合には回答者も加害者になるから
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 12:44:22.33
化学板質問スレは2003年の硫化水素事件の反省を生かさないとな
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 13:17:32.92
なんのこっちゃわからんかったからググッたらまあ恐ろしいことが
ネットって相手の顔がわからないのは怖いね
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 15:10:22.64
ジアミノトルエンなんで買った時すでに色付いてんの?再結晶めんどくさいんだが
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 15:39:22.76

ググッても出てこなかったです…
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 15:53:33.50
高い確実性のある自殺の具体的手法がインターネット上に多数流通していることを受け、京都府警察がプロバイダにこれらの情報の削除を要求する事態にまで発展した。
その後、警察庁は各都道府県警察本部に対し、硫化水素ガスの自殺目的での製造を教示する情報について、「情報自体から、違法行為を直接的かつ明示的に請負・仲介・誘引する情報」としてプロバイダ等に有害情報として削除等の措置を依頼することを求める通達を出した。
同通達別添によれば、インターネット・ホットラインセンターに対しても、業務委託仕様書上の位置付けとして同様の扱いを求めたとしている。

硫化水素 ウィキペディア
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 16:02:40.01

自動酸化されやすいから。
再結晶時に活性炭処理を推奨。
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 16:16:56.19
はちみつ
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 16:28:36.33

2007年だったか
具体的手法の情報源がこのスレだったんよ
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 20:30:30.49
ウォーレン有機化学の記載についての質問です。
『トルエンのスルホン化ではパラ体、クロロスルホン化ではオルト体が主生成物となる。』
という記載があるのですが何故でしょうか?
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 20:46:29.91
君は何故だと思うのだね?
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 21:29:40.08
わかんないです
あるケミストさん [] 2018/07/14(土) 21:32:23.79
ヒント:速度論的生成物と熱力学的生成物
あるケミストさん [sage] 2018/07/14(土) 22:37:13.85

クロロスルホン化ではベンゼニウムイオンを経由しますか?
あるケミストさん [] 2018/07/15(日) 00:31:28.12
ペプチドの液相合成って上手くいくのはだいだい何残基位までですか?
ぐぐっても固相法のことしか出ないんですが…
あるケミストさん [sage] 2018/07/15(日) 13:44:32.18
はちみつで良いんじゃねーかな
あるケミストさん [] 2018/07/15(日) 14:19:04.52
オ○ホの冷やしローションにでも使うのかな?(邪推)
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 02:02:09.44
物理について詳しい人教えてください。

ある部屋にコンピュータがあって暑いです。
電気代を削減する為に、冷房を使わずに室温を下げる方法を考えています。

物理の素人の私が思いついたのは
その部屋に2L入りのペットボトルを沢山設置すれば
室温がもともと40度だったとしても35度位まで
そのペットボトルに入った水が熱源を吸収し続けてくれ
部屋の大気の温度を下げる事が出来る(かも?)と予想してますが
私のこの予想はいかがでしょうか?


部屋に水をおいておくと温まります。熱を吸収しているはずです。
あるケミストさん [] 2018/07/16(月) 02:55:06.29
水はどこで冷やすの
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 09:01:18.88

そうなんです。
水が熱をため込んで結局室内の温度さがらないんです。。。
あるケミストさん [] 2018/07/16(月) 10:19:06.37
化学板で物理に詳しい人を求めるとはこれ如何に
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 12:55:28.86

目の前にパソコンがあるなら、熱移動しなきゃ意味ないという事に気づくだろうに
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 13:00:25.33
こまめに水を交換すれば良い
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 13:11:37.77
今日日エアコンの電気代なんて大した事ないでしょ
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 13:25:52.44

重たい。そしてその部屋のPCの電気代だけで月10万位(まじやど)

冷房つけると月+2〜3万 ← ここを削りたい

のです。換気しかないかな〜。
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 13:29:53.05
マイニングでもしてるのかな
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 13:51:24.11
そう。

だけど暑過ぎてマジ無理。引退するわ。
あるケミストさん [] 2018/07/16(月) 13:55:38.36

マイニングでどれだけ稼げているかによるだろ。
そのバランスが計算できないような奴がマイニングなんかすんな、ってこと。
黒字だったらとっとと設備投資すればいいし、赤字だったら今すぐやめるべし。
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 14:42:01.85

黒は黒

が、暑すぎる
お前らが想像している以上に熱い・煩い
あるケミストさん [] 2018/07/16(月) 15:01:08.57
そんなキツイ思いをして小銭稼ぐ人生に何の意味があるの?
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 16:01:38.89

北海道の北の端っことかでやればいいじゃん
無人データセンター的なやつ建てれば?
東京が35℃の今日でも
稚内は20℃行ってないぞ
あるケミストさん [] 2018/07/16(月) 18:25:36.19
難化というかここ最近簡単過ぎたから5年前くらいのレベルに戻っただけだな
有機ちょろかったし無機が無いなんて俺は恵まれた年だったわ
あるケミストさん [] 2018/07/16(月) 18:27:08.49
誤爆
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 23:08:32.81
500GHzの振動を与えつつ反応させると危険と言いますがなぜでしょうか
あるケミストさん [sage] 2018/07/16(月) 23:44:00.85

無機の密度計算なんか得点源だろ
あるケミストさん [sage] 2018/07/17(火) 01:01:06.53
誤爆に反論するなよ
あるケミストさん [sage] 2018/07/18(水) 16:00:35.17
複素誘電率の虚部は何を意味しているのでしょうか
lcrメーターなどで容量を測ったとして、その容量の誘電率は複素誘電率に絶対値をつけたものなのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2018/07/18(水) 20:34:27.68
単一世界からの影響を捕えています
あるケミストさん [] 2018/07/20(金) 13:32:39.94
高校の問題です
アホなので優しく教えて下さい

H-H,N-H,N≡N,の結合エネルギーがそれぞれ436kJ/mol,390kJ/mol,
942kJ/molであるとき,アンモニアの生成熱はいくらか。

NH3だからN-Hの3倍で390*3=1170KJ/molだと思ったのですが正解は全然違いました

どう考えて計算すると正しい答えが出せるのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2018/07/20(金) 13:44:37.05

教科書で生成熱の定義を読みなおせ
NH3の生成熱とはN原子とH原子3個を繋げた時のエネルギーではない。
あるケミストさん [sage] 2018/07/20(金) 18:48:00.97
ここは選ばれし者のみが集うスレだったのですが
あるケミストさん [sage] 2018/07/20(金) 19:27:19.49
もう夏休みか?
あるケミストさん [] 2018/07/21(土) 20:24:28.07
化学を極めたいと思ってます
良い参考書を教えてください
あるケミストさん [sage] 2018/07/21(土) 20:26:29.09
新研究 とか書いてある本を挙げるとスレが伸びる
あるケミストさん [] 2018/07/21(土) 20:32:42.13
本当だな
さっそくバカ が釣れてる
あるケミストさん [] 2018/07/21(土) 20:36:14.26
平衡反応において、25℃(298.2K)下でΔG0が1.36kcal/mol負になると生成物の比が10倍になることを証明せよ。
ただし気体定数R=1.987cal/(K・mol)、ln10=2.303とする

どう頑張ってΔG0=-RTlnKをいじっても10倍を示す等式的なものが出てこない、助けて
あるケミストさん [sage] 2018/07/21(土) 20:53:23.74

ただの計算問題
ΔGが変わったことで Kが10倍(lnK が2.303倍)になったことを示せばいい
ΔlnK = lnK(2)-lnK(1) = ln[K(2)/K(1)] = -ΔΔG(0)/RTに代入して 2.295
あるケミストさん [] 2018/07/21(土) 22:11:46.03

普通に入門書を読めば?
あるケミストさん [] 2018/07/22(日) 16:23:11.07
アセトアルデヒドについてなんですが、
常温で液体と習いましたが沸点が20度という事で困惑しています
今まで常温は25度と考えていたのですが他の温度だったりする事もありますか?
あるケミストさん [] 2018/07/22(日) 16:47:53.06

ttp://https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11188802591?__ysp=44Oe44Kk44Kv44Ot44OA44Kk44Ko44OD44OI
あるケミストさん [sage] 2018/07/22(日) 17:32:32.36
常温に決まった温度はないが、おおむね 20℃前後
JIS規格だと 5〜35℃(!)
25℃は標準状態、それを常温として扱う場合もある
化学だと 15℃ らしい。いつ定められた値なのやら…?

ちなみに、外気温 25℃でも瓶に入ったアセトアルデヒドは蓋して静置しておけば
液体のまま気化しないで保管できたりもする(揺らしたり蓋を開けたりすると沸騰する)
199 [sage] 2018/07/22(日) 18:17:46.85

ありがとうごさいます!
確かに一定の温度ならわざわざ常温って言う必要も無いですよね…
あるケミストさん [] 2018/07/23(月) 09:37:19.86
すいません、質問させて下さい

ttps://i.imgur.com/sBfrVqq.png

平衡定数は理解できたのですが、溶解度積でつまづいています

飽和溶液の時は固体のmol濃度はゼロになるので、分母か分子にゼロが来て平衡定数が定義できなくなってしまうのでは?
と思ってしまったのですが、
考え方のどこがおかしいのか教えて下さい
あるケミストさん [sage] 2018/07/23(月) 09:53:16.34
飽和溶液 をもう一度よく調べなおしましょうね
あるケミストさん [sage] 2018/07/23(月) 11:11:37.32
答えになってないね。嘘回答するやつが多くて困る
教えてやんないけどね
あるケミストさん [sage] 2018/07/23(月) 11:59:34.47

その図のKは溶解平衡の平衡定数だよ?
つまり固体のmol濃度がゼロになってる時にはそもそもその式は意味を成さない

平衡状態で沈殿がちょっとでもできてればKspが定まって、その値は沈殿がどれぐらい多いかに関わらず定数(溶解度積)
で、その溶解度積と比べてXとYのmolイオン濃度がどうなってるかで沈殿の有無判定するのが※以下の話

溶解平衡になってる時に決めた定数だけど、もし沈殿があるならこの定数に縛られてるはずなよね〜
この定数以下なら沈殿は無いよね〜ってだけ
あるケミストさん [sage] 2018/07/23(月) 12:06:07.81
まあ、塩酸ですら酸解離定数があるんだから[XaYb]がゼロになるってあり得るの?とは思うが
それは溶解平衡のKとは別の話。
あるケミストさん [] 2018/07/23(月) 12:54:27.06
ありがとうございます。
溶液中の固体のモル濃度?と思ってしまったのですが
固体のモル濃度は固体の体積が分母になるのですね。

すみませんでした。
あるケミストさん [] 2018/07/23(月) 13:03:36.55
ttps://i.imgur.com/aHcERJW.png

1問目は √(1.0 * 10^-7 * 0.1) = 1.0* 10^-4 mol/L と解けたのですが

2問目、(2)の式を使って (HS-の濃度は1問目で求めたH+の濃度と同じなので)√(1.3*10^-14 * 1.0*10^-4)と答えたら正答と違う答えが出ました

(3)の式を使って解かなければならないらしいです

これはなぜなのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/07/23(月) 18:37:59.76
夏休みですな〜
あるケミストさん [sage] 2018/07/23(月) 19:00:44.79

遅ればせながらありがとう、助かったわ
あるケミストさん [] 2018/07/23(月) 19:10:21.82

電荷収支より
[H+]=[HS-]+2[S2-]
[H+]=[S2-]とは出来ない
あるケミストさん [] 2018/07/23(月) 23:11:32.06
反応aA+bB->cCの反応速度って[A]^a[B]^bとは限りませんよね?
基礎量子化学という本にそう書いてあったんですが
あるケミストさん [sage] 2018/07/24(火) 02:47:30.88
反応じゃなくて素反応って書いてあったのでは?
と思ったけど量子化学の話ならもっと文章の前段階で素反応であることを示唆してそうだな
あるケミストさん [sage] 2018/07/24(火) 11:40:33.92
ttp://http://www3.scej.org/meeting/stu12w/abst/M02.pdf
上記の報告書に
Glucose 添加 LB 寒天培地を作成し、寒天が固まる前
に Nile-Red(0.25 mg/DMSO-ml)溶液を 250 倍希釈で添 加した。
とあるのですが寒天培地1枚に対してこの量って意味ですか?
あるケミストさん [] 2018/07/24(火) 13:14:17.42
濃度について書いてあるのに、なんで量を聞くんだよ?
あるケミストさん [sage] 2018/07/24(火) 18:20:38.15
Glucose 添加 LB 寒天培地を作成し、寒天が;固まる前に
Nile-Red(0.25 mg/DMSO-ml)溶液を250倍希釈したものを(たとえば器具の目盛り線までor寒天が十分に液面下に没するまで)適量添加した。

こう言いかえればいいのかな?寒天培地1枚というか実験器具1セットだな
量が書いてない場合はその正確量はたいして重要じゃない→適量って思った方がいいかも
あるケミストさん [sage] 2018/07/24(火) 18:21:30.73
ごめん、へのレスね
IDないと一目で別人と分からないから面倒だ
あるケミストさん [] 2018/07/24(火) 20:01:07.16

違う。なんでそこで「適宜」になるんだよ。
寒天培地にNile-Red(0.25 mg/DMSO-ml)溶液が1/250容量入っているんだよ。
Nile-Redはたぶん水に溶けないので、一旦DMSOに溶解してある。
DMSOは生物に毒性が少ないのだが、その影響を一定にするためにDMSOの最終濃度を0.4%に
してある。
あるケミストさん [sage] 2018/07/25(水) 20:02:24.56
先日、某家電量販店で店員に
「このスマホ、有機ELの液晶なんですよ」って言われて
素で は? って言い返してしまいました
あるケミストさん [] 2018/07/25(水) 20:14:14.82
0.01Mの金属イオン水溶液50mlに当量となるように0.01mol/L EDTA水溶液50mlを加えた。このとき金属イオンの99.9%以上がEDTAと錯体を形成するためには条件安定度定数はいくつ以上が必要か?


全然分かんなくて泣いてます。よろしくお願いします。
あるケミストさん [sage] 2018/07/26(木) 10:04:39.70

ガンバレ ガンバレ 超ガンバレ!!
あるケミストさん [sage] 2018/07/26(木) 15:42:07.67
分子軌道で完全に電子で満たされず数個だけ入ってる軌道ってHOMOかLUMOどっち?
あるケミストさん [] 2018/07/26(木) 17:25:15.70
軌道に入る電子は2個までって決まっている。
1個入ってるやつはSOMOだ。
あるケミストさん [] 2018/07/26(木) 18:02:02.88
(4)番です。
氷が18g溶けているので溶液が118gとなって

4.2×118×(20-t)=6.0×10^3

だと思ったんですが100になる理由がわかりません。
どなたかお願いします

ttps://i.imgur.com/1RPFiph.jpg
ttps://i.imgur.com/DzixBlU.jpg
ttps://i.imgur.com/YY3O9IQ.jpg
あるケミストさん [sage] 2018/07/26(木) 20:36:35.45
左辺は氷加える前の水(20℃の水)が失った熱量だから氷加える前の水の質量を使います
氷が水に溶けていく様子をイメージできれば分かりやすいかと思われます
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 08:15:27.59
酸化数と酸化力って関係ないですよね?
HClO,HClO2,HClO3の酸化数と酸化力を比べてふと思いました( ˙-˙ )

ClにくっついてるOの数が酸化力に関係するそうで、
電気陰性度の差について、Oの方が大きいのでClが∂+に帯電しOが多い程∂+も大きくなるという寸法らしいです。

ということはOが多い程Clの酸化数が大きくなりますよね
酸化数が大きくなるということは相手から電子を受け取りやすくなる、つまり酸化力が大きくなる。でも塩素のオキソ酸はOが多いほど酸化力が小さくなる…あれ?
詳しくお願いします
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 08:17:58.27
酸化力が強い=酸化剤=電子が欲しい
ClにくっついてるOが多い程Clの電子がOに引き寄せられるので、Clはより電子を欲する
だと思うんですが違うんですかね

酸化数でも考えてみました
Clは基本的に酸化数-1が安定だそうなので、次亜塩素酸はより電子を欲して酸化力がつよそうなんですがそうでもなさそう?

ttps://i.imgur.com/aRDLFi7.jpg
あるケミストさん [sage] 2018/07/27(金) 08:53:05.58

サンクス
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 09:10:05.63
【陰謀バレた、実話″】 警視庁とフジTVの保険金殺人、ユダヤ団体から脅迫状、ヒロヒトの戦争ゴッコ
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532396257/l50



身近な病院で偽装殺人が行われている、安倍も関与か!?
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 10:30:27.57
左は陰謀論者なんか?
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 12:44:28.94
triplet instabilityは、なぜtripletがstableなのに、triplet instabilityと言うんですか?
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 13:44:06.94
ヨードホルム反応はどうして、
メチル基なのですか?
エチルなどではダメなのですか?
ttps://i.imgur.com/SWN7nJy.jpg
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 13:46:07.69
高校の化学?
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 14:34:08.14

高校だろうと答えてあげりゃいいじゃん


CHI3が生成しないから
CHI3がヨードホルムで黄色沈殿を発生させる要因
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 17:05:47.97
なんで気体の標準状態は温度を指定するのに物質の標準状態は温度が任意なんですか?
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 19:22:50.12
夏だな
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 19:48:21.40
tgとdscの違いわかりません!
あるケミストさん [sage] 2018/07/27(金) 19:56:48.86

それは定義を調べろとしか言えんな
融点と温度計の違いが分かりませんと言ってるようなもん
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 20:27:06.75
atlusってどういう意味ですか?神の名としかヒットしないんですけど
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 22:30:04.47

アホくさw
模範解答:
メチルケトンのハロゲン化をハロホルム反応。
特にハロゲンがヨウ素の時はヨードホルム反応。
α炭素(カムボニル炭素の隣の炭素)に水素が一つでもあればハロゲン化は進む。
あるケミストさん [sage] 2018/07/27(金) 22:32:39.77
馬鹿かこいつ
あるケミストさん [sage] 2018/07/27(金) 22:34:29.12
理由答えてなくてワロタ
あるケミストさん [] 2018/07/27(金) 22:39:13.37

ん?
241って口調はともかく主張は合ってね?
あるケミストさん [] 2018/07/28(土) 02:14:15.51

どこにも素反応とは書いてなかった
あるケミストさん [] 2018/07/28(土) 16:16:49.31
それ2-olが反応する理由になってないよね
あるケミストさん [] 2018/07/28(土) 16:19:09.98
あと酢酸は反応しないよね
あるケミストさん [] 2018/07/29(日) 01:51:04.40
俺も一つ聞きたいんだけど
グリニャール試薬の調製(R-X+Mg→R-Mg-X)で、
Xがハロゲン以外の脱離基のもの(スルホン酸エステル、硫酸エステル)とかを使ってもできるのかな?

例えばR-SO3-R'+Mg→R-SO3-Mg-R' みたいな
あるケミストさん [] 2018/07/29(日) 02:44:16.73

なぜですか?
あるケミストさん [] 2018/07/29(日) 02:45:04.72

なんでですか?
あるケミストさん [] 2018/07/29(日) 02:55:21.07

できない。
この種の金属との反応はだいたいラジカル反応で、脱離反応とは性質が違う。
あるケミストさん [] 2018/07/29(日) 04:01:40.06

できないことは感覚的に分かるけどなぜと言われたら分からん
あるケミストさん [] 2018/07/29(日) 22:52:36.52
実験Tでは、酸素分子はアルケンが完全燃焼したときの化学反応式に従って全て消費され、気体のみが生成したとする。そのとき、A室の気体の圧力は何Paとなるか。
これのヒントをください。
ttps://i.imgur.com/ZSg2rUj.jpg
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 00:31:54.01
ヒントは教科書
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 01:02:47.65
亜鉛粉末の反応で溶媒として酢酸がよく使われる理由は?
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 08:56:41.45
鉄が赤錆になって崩れるときに、含まれていた炭素はどうなるの?
2パーセントもグラファイト炭素があるなら、真っ黒くろになりそうなものなのに、赤褐色なのは何故?
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 09:29:44.17
CO2 + C(固)= 2CO − 150kJ

これにC(固)を少量加えても固体は濃度一定なので平衡は変わらないとか書いてあるのですが

その理屈で言ったら帰納法から言って少量ずつ取り除くのを何万回も繰り返してC(固)の量をゼロにしても平衡が最初のまま成り立つことになりますよね

どこが間違ってるんでしょう?なんでこんなアホなことが教科書に書いてあるんでしょう?説明は厳密にしてほしいです
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 09:33:23.52
↑の思考実験(笑)から言ってC(固)の量を多少変えれば平衡は移動するのが当然だと思うんですが

CO2は少量加えても平衡が移動するのに、C(固)ではそう書いてないということは
なにか2つの間で量を変えた時の平衡の移動のし方が違うのだと思うんですが
どう違うんでしょうか
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 09:38:49.54

具体的にお願いします
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 10:16:43.79
最近の疑問。

石油や石炭の成分は炭化水素やグラファイトですが、元々の原料は微生物や植物であり
それらが化石化したものです。
生物体は炭水化物や脂肪酸などからできているはずですが、これらはどのようにして還元されて
炭化水素やグラファイトのようなエンタルピー的に高い物質に変換されるのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 10:18:40.08
なつやすみこどもネットそうだんしつ みたいになっとるな
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 14:06:56.35

それは間違い。
地殻の深いところやマントルは鉄や硫黄を主成分としながら炭素も水素も豊富。
火山ガスの成分が二酸化硫黄・硫化水素・二酸化炭素・水蒸気だが、その組成が変わって鉄やなんかと反応すると、
硫化鉄・酸化鉄・炭化水素も生ずる。
260 [] 2018/07/30(月) 14:19:46.72

石油や石炭が生成するところは、マントルと接近するほど深いんですか?
そんなことないと思いますが。
生物体が蓄積されているところは主に地表であるわけで、地殻変動でマントルに接触するほど
折り込まれるとは思えません。
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 18:57:31.15
エステル合成の時に水酸化ナトリウムを使って反応を進行できる理由が分かりません

調べてみると酸触媒を用いる方法しか出てこず、途方に暮れています
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 19:07:43.40

少なくとも石炭に関しては原料になる生体物質はリグニン。
リグニンを作れる樹木様のシダ植物の大森林が繁茂したのが石炭紀。
そして石炭紀の終わりにリグニンを生分解できる白色腐朽菌が出現したことで石炭の埋蔵量の増加は頭打ちになる。

リグニンから歴青炭が出来るには100℃(だいたい地下3kmくらいの温度相当)で2億年くらいの反応時間が必要だと言われている。
あるケミストさん [] 2018/07/30(月) 19:52:26.92

上げろ
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 21:57:20.72
1,4-DisilabutaneをLAH還元使わないで得る方法ある?
あるケミストさん [sage] 2018/07/30(月) 22:31:57.32

普通の濃度って言ったら、溶媒の中にちゃんと綺麗に混ざった時の濃度を考える
固体の場合は液体に溶けてもあまりまくってる状態で、濃度がとんでもなく高い

co2の濃度は飽和してる時でも0.145g/水100g=1.45×10^(-3)、固体の濃度は密度を考えれば良くて、2g/cc=2
だから濃度が1000倍くらい違う
あるケミストさん [] 2018/07/31(火) 08:26:53.89
固体の"濃度"は1だろ
260 [] 2018/07/31(火) 09:23:21.55

なるほど。
リグニンが長い時間をかけて非生物的に脱水や脱炭酸をすることによってグラファイトになった、と。
これは木質を乾留して木炭にするのと良く似ていますね。これはわかりました。
では、石油はどうなのでしょうか。原料は脂肪酸なのかな。
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 11:22:43.69

石油の生成に生物関係無いから。
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 11:32:29.72

三池とか夕張とかの瀝青炭は新生代第三紀の植物由来だそうだけれど。
6500年以下だよな
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 12:36:04.46

ありがとうございます!

今さらちゃんと理解してないことに気づいたのですが、
なぜ固体濃度の分母は溶液や容器全体でなく、固体の体積のみになるのでしょうか?
260 [] 2018/07/31(火) 12:52:41.51

そういう説があるのは知ってるけど、じゃあなんなのよ、と。
あるケミストさん [] 2018/07/31(火) 15:38:48.81
高校理科の4分野

物理学
化学
生物学
地学

を並べてみると、3文字と2文字があるので、3文字に統一したいのですが、「化学」を3文字にするなら何が適当でしょうか?

化質学
化変学
化物学
化理学

こんな候補が思いつきましたが、他にもいいのがあればご提案ください。
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 16:48:28.26

【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1507546037/
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 18:07:41.46

そのあたりの日本の炭鉱は火成岩の影響を受けて地温が高い状態で石炭化が促進されている。
200℃まで地温が上がると1/10の時間で歴青炭までいくそうだ。
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 21:13:19.27
馬鹿用スレ復活が必要
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 22:24:27.60
イヒ学
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 22:47:05.16

なぜ2文字で統一しようと思わないのか?
あるケミストさん [sage] 2018/07/31(火) 22:49:37.44

それって原料はカルボン酸とアルコールなの?
あるケミストさん [] 2018/07/31(火) 23:00:35.94

舎密学かなぁ
オランダ語の転写だけど

そもそも「地学」で地質学・気象学と天文学をまとめてるのはおかしいんだよね
大学以降だと天文学は物理の一分野という扱いなので
ノーベル物理学賞も素粒子・物性・天文の3分野から交互に受賞者が出る
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 06:55:02.27

わからん
・無機酸に比較すればマイルドなpKa?
・有機物の溶解能が高い?
教授に答え聞いたらここに書き込んでくれ
お願いします
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 07:25:05.59
塩酸という例も多いよ。
溶媒として酢酸だけではなく、THFやジオキサンを使って酢酸や塩酸を加えることもあるし、
塩化水素を吹き込む例もある。
なお還元して塩酸が出てくるときには、反応後に残存する亜鉛がものすごく活性化されていて
濾過して空気に触れると危険なくらい発熱する。
ただ、それ以外にどういう酸があるか聞きたい。生成したZn2+に酸が食われるし、
亜鉛は通常過剰に使うので使える酸は限られてくる。
あるケミストさん [sage] 2018/08/01(水) 08:01:40.99
地質学は無機化学
気象学は物理化学かな?
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 09:57:38.58
元素分析って酸素を送り込むから最初に化合物がもっていた酸素の量は分からなくなってしまいますよね?酸素の量はどうやって決定するのですか?
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 09:58:22.07

他の元素の残り。
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 10:48:13.49
ちなみにその手法を大学以降使うことはない
あるケミストさん [sage] 2018/08/01(水) 12:23:20.32
そう?
有機合成で出来たものが目的通りか調べるのはNMRがメインだけど、論文に載せるような物は元素分析も依頼するよ
あるケミストさん [sage] 2018/08/01(水) 12:52:28.26

何がそう?だよ
草生えるわ
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 13:04:40.70
有機物ならNMR、IR、融点測定、あとせいぜいMSくらいだぞ
タンパク質は結晶化してXRD使うらしいが
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 13:10:39.96

そういう教育受けてるんですね。
みっともないから外では言わないほうがいいです。

もちろん、分野によっては元素分析を重視しないことも多いですが、
それでも元素分析の意味を知らないことはあり得ません。
恥ずかしい大学ですね。
あるケミストさん [] 2018/08/01(水) 15:22:13.89
天文学というより宇宙物理学が普通ではないか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/01(水) 16:05:37.83
CHNSなんて(笑)ってことでしょ
あるケミストさん [sage] 2018/08/01(水) 18:59:23.41
企業にいるけど元素分析と融点は測定するね
時間の無駄でしかないけど
学術 [] 2018/08/01(水) 19:27:20.79
天文科学館。
あるケミストさん [sage] 2018/08/01(水) 20:46:47.14

無駄を続けることに愛社精神を感じるのである
あるケミストさん [] 2018/08/02(木) 04:01:00.87
ベンズアルデヒドを酸化するために過マンガン酸カリウムを加えました。
加熱すると溶液の色が薄く(濃紫から赤紫に)なったため一部がマンガン(U)イオンになったと考えたのですが、そのときの半反応式の左辺の水素イオンはどこからきたのでしょうか?硫酸はくわえていません。
あるケミストさん [] 2018/08/02(木) 05:12:22.62

水から来てるんじゃね

>生成したZn2+に酸が食われる
すまん解説お願いします
あるケミストさん [] 2018/08/02(木) 06:03:04.71

いい会社じゃん
中小企業だとトップに教養がないから古典の価値を理解してくれないぞ
あるケミストさん [] 2018/08/02(木) 09:31:00.06

過マンガン酸カリウムが酸化剤として働くのは低pHの豊富に水素イオンが存在するときと理解していたのですが
有機物の酸化の時は関係ないのでしょうか
あるケミストさん [] 2018/08/02(木) 15:00:16.30
電子の入れ替えは波動関数の符号の入れ替えとはどういうことでしょうか
こういうことでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/02(木) 22:05:03.80

相手がより酸化されやすいものならわざわざpHを低くしなくても反応は進む
単に程度問題なだけ
高校化学だとそんなんだと教えにくいし
予備知識の無い学生全員に理解させるのが大変だから All or Nothing な表現になってる
あるケミストさん [sage] 2018/08/03(金) 03:58:02.02

違います

電子はフェルミオンなので粒子の交換に関して反対称(波動関数全体の符号が変わる)
あるケミストさん [sage] 2018/08/03(金) 06:29:07.83
そのp軌道みたいなのが波動関数全体なんだろ(適当)
あるケミストさん [] 2018/08/03(金) 08:44:09.09

違います
あるケミストさん [] 2018/08/04(土) 12:00:28.29

教科書のコピペで理解できるなら最初から質問なんてしないだろ
馬鹿かお前
あるケミストさん [] 2018/08/04(土) 15:00:35.18
高校生です。
エステルの加水分解は酸性環境下で進行すると書いてあるのですが
その下に平衡を移動させるためにNaOHを加えるとも書いてあります。

NaOHとH+が出会って中和してしまわないのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/04(土) 17:29:03.73
書いてません
あるケミストさん [sage] 2018/08/04(土) 21:54:26.46
今の高校生は鹸化とか習わないのかな
あるケミストさん [] 2018/08/05(日) 08:55:10.86

脂肪酸とグリセリンです
あるケミストさん [sage] 2018/08/05(日) 23:05:44.46

なんだてめえ
教えてもらう分際で態度悪すぎだろ
あるケミストさん [] 2018/08/05(日) 23:35:11.02
は?化学板でイキってる雑魚に「教えさせてやってる」んだよ
感謝しろボケ
あるケミストさん [sage] 2018/08/05(日) 23:38:53.11
次の質問どうぞ
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 00:25:50.34

それな
そこを理解できないカスが多いな
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 04:11:00.76
0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液は
NaOH → Na+ + OH- と電離するので
[OH-] = [NaOH] = 0.1 = 1.0×10^(-1)mol/L
水のイオン積 [H+][OH-] = 1.0×10^(-14) より 
[H+] = 1.0×10^(-13)
ゆえにpH=13

では中性の水は元々[H+] = 1.0×10^(-7)でそこに水酸化ナトリウムを入れたときに[H+] = 1.0×10^(-13)まで大幅に減ったということですよね
0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液というのはおそらく水と比べて水酸化ナトリウムはかなり少ない?と思われるのですが
水に水酸化ナトリウムを加えたときに H+ + OH- → H2O という反応が起こって[H+]が大幅に減ったんでしょうか?
もしそうならOH-もかなり減ってしまうので[OH-] = [NaOH] = 0.1 = 1.0×10^(-1)mol/Lという前提が崩れ[H+] = 1.0×10^(-13)でpH=13とはならないですよね?
これはどういうことなんでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/06(月) 06:47:47.19
医療大麻オイル 発売中
ttp://https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/

なぜ販売できるの? 実は医療大麻、
医療用途 学術用途で認められてます

2条の5b 参照
ttp://http://hokkaido-hemp.net/mayaku1961.pdf

病院でも治験が開始されると良いですね
あるケミストさん [] 2018/08/06(月) 08:03:02.51

H2O由来の[H+]は、NaOH由来の[OH-]に比べて十分小さいから、[OH-]の減少は無視できる
あるケミストさん [] 2018/08/06(月) 08:28:15.27
ちゃんと計算するなら
電荷収支:[Na+]+[H+]=[OH-]
に[Na+]≒0.1, [H+]=(10^-14)/[OH-]を代入して[OH-]の2次方程式を解く
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 11:02:43.38
すみません質問です。
生海水(色々な環境があると思いますが)とNa2SO3溶液もしくは粉体の化合で酸化作用へ変化する可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 12:07:45.69
レナードジョーンズポテンシャルについて質問です
そもそもはクーロンポテンシャルだから粒子間の距離rに反比例するはずなのに、引力項は原子核間距離rの6乗など、斥力項はrの12乗などで近似できるというのはどう解釈すればよろしいのでしょうか?
引力の方は、電子-核の距離のポテンシャルが、電子が核の周りに散らばっているために、核-核の距離に換算?すると6乗くらいにたまたま落ち着くことは何となくそうかな?と思えるんですけど、
斥力項が12乗となるのはよくわかりません
斥力項はなぜ原子核間の反発クーロンポテンシャルそのものにならないんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 12:24:35.45
核の間に電子がいて中和するからだよ
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 12:35:47.47
経験式に理屈を当てはめようとするのがそもそも...後付で理由はつけられるけど、そう仮定したら実測値と一致したから、が理由
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 12:41:13.88
そう仮定したら一致したって科学全部じゃん
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 12:59:04.15
経験則だから解釈に意味がないっていうのは暴論すぎない?
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 13:19:14.79
高校生です
エステルの加水分解は希酸化で進行すると書いてあるのに、NaOHを加えて平衡を右にすると言ってます
希酸とNaOHが中和してしまわないのでしょうか?
この説明が間違っているのでしょうか

ttps://i.imgur.com/eG5Z2JD.png
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 13:22:56.21
酸触媒とNaOH触媒との二通りあるのにこの講師はそれを一緒くたにしてるという理解で合っているでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 13:23:59.29
水酸化物イオンは触媒ではありませんでした
失礼しました
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 14:47:33.21

嘘をつくでない
それは引力項の効果だ

斥力はパウリ反発の効果によるものであって、ただのクーロン反発とは違う
だからクーロンポテンシャルとは違う式になる
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 14:51:44.53
誰か雑談スレ2を建ててくれ
俺がやるとなぜか失敗する
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 16:00:34.41

要は、炭素と水素がありゃ、石油=炭化水素はできるわけよ。

炭素源としての、黒鉛、二酸化炭素
水素源としての、水、硫化水素
は無尽蔵って言っていいほど存在する。
あるケミストさん [sage] 2018/08/06(月) 18:46:22.97

俺は質問者じゃねえよ
あるケミストさん [sage] 2018/08/07(火) 22:11:14.52

その画像のどこにNaOHを加えるって書いてあるの?
あるケミストさん [sage] 2018/08/08(水) 17:15:53.50
ttps://i.imgur.com/yaNhDag.jpg
触媒有効係数>1ってどう作るの?
質問されたんだけどグラフだけ見ても分からんかった
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 13:42:18.80
NaHSO3とH2SO4で起きる弱酸遊離反応の式を立てよ という問題についてなんですが


イオン結合の化合物と強酸だから水中で電離して、
Na+、HSO3-、H+、SO42-になりますよね

この2つが物質量1:1で反応するという保証はどこにあるのでしょうか?

例えば2:1で反応するとすれば
2Na+ + 2HSO3- + 2H+ + 2SO42- となって

2NaSO4 + 2H2O + 2SO2 で別にこれはこれで辻褄が合いますよね?

解答では1;1で反応するのでNaHSO4+H2O+SO2 で終わりだったのですが
なぜ2:1での反応は起きないのか教えてください
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 13:43:02.79
すいません、硫酸イオンの係数は1です
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 13:43:56.79
あと2NaSO4はNa2SO4の誤りです
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 19:24:11.54
多塩基酸の塩、たとえばNa3PO4、のpHを求める時に、
クリスチャン分析化学ではPO4(3-)の加水分解のみを考慮して算出していました。

PO4(3-)がHPO4(2-)やH3PO4などと平衡にならないと仮定しているのでしょうか。平衡というか、ほかのリン酸の酸解離は無視して計算するのが定石なのでしょうか。
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 20:20:33.54
夏だな
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 20:35:20.83
なんで弱酸とか弱塩基は水中で電離しない(しにくい)のですか?
強電解質との差はどこにあるのでしょうか?
理由を解説している本を見たことがありません。
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 20:46:37.70

解離後のイオンが不安定だからだろう
解説が無いなんて適当なことを言うなよ
お前が不勉強なだけだよ
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 20:58:20.32

水素の電気陰性度が十分小さくないから、解離前に共有結合性が強い(イオン性が低い)から
だろう。お前の説明は説明になってない。なんのイオンが不安定なんだよ。
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 21:14:43.23

解離した後のイオンって書いてるだろうが文盲かよ
水素の電気陰性度の話をしてるが弱塩基の場合はどうなんだよ?
お前のほうこそ中途半端な説明してんじゃねーよタコが
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 21:34:41.76
↓こちらでどうぞ
【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】
itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/bake/1507546037
あるケミストさん [sage] 2018/08/09(木) 21:57:18.16
発狂者が出た
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 22:00:12.07
夏だな
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 22:04:25.57

解離した後のイオンが不安定だったら、例えばナトリウム塩の対イオンも不安定だろうが。
弱塩基も同じ原理だアホか
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 22:07:39.34

何が同じ原理だって?質問者は水酸化マグネシウムや水酸化銅が水中で電離しないのは
どうしてなんですか?って聞いてるんだろ?それに対して水素の電気陰性度が〜
って話はどう絡んでるんだって聞いてるんだよこのクソマヌケ野郎が!
トボけたこと言ってんじゃねーよてめえみたいな奴はとっとと死んでしまえ!
あるケミストさん [sage] 2018/08/09(木) 22:11:05.70
これでこそ選ばれし者のスレ。
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 22:26:10.82
それも金属と酸素の電気陰性度の差で説明できるだろうが
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 22:29:13.66
一般論で出された質問を各論で回答しようと必死なお猿さん達
あるケミストさん [] 2018/08/09(木) 22:35:34.37
自由エネルギーが増加する反応だから起こりにくいんだよ
はい答えた
あるケミストさん [sage] 2018/08/10(金) 02:32:17.47
がアホ過ぎて
相手すんな
あるケミストさん [sage] 2018/08/10(金) 05:39:00.61
余計に分かりにくい説明をして意味不明なんだよな
普通相手が間違ってるっていうんだったらもっと明解な説明をするもんなんだが
あるケミストさん [] 2018/08/10(金) 11:06:52.13
ランダウの小教程のように、文庫本で読める化学の専門書はありませんか?
あるケミストさん [] 2018/08/10(金) 17:46:59.02
結合のモデルからイオン結合>金属結合となる理由を述べよ、という問が出されたのですが、よくわかりません
どなたか教えてください
うらちょめん [hidesato.urata@gmail.com] NGNG

あるケミストさん
はじめまして、私、うらちょめんと申します。
色々なあるケミストさんの掲示板を拝見させて頂きまして、大変楽しく、そして勉強にもなっております!!少しあるケミストさんに質問があるのですが、メアド残しますので一度、ご連絡頂けませんでしょうか。決して怪しい者ではございませんので。
hidesato,urata@gmail.com
唐突にこのような書き込みをして失礼だとは思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。
あるケミストさん [] 2018/08/10(金) 22:35:08.76
ホモの出会い系サイトにでも登録しとくか
あるケミストさん [sage] 2018/08/10(金) 22:40:35.96
そのアドレスはすでに登録されています
あるケミストさん [] 2018/08/10(金) 23:33:23.47
(AA略
あるケミストさん [sage] 2018/08/11(土) 05:32:13.56
理想気体の状態方程式を使って液体の浸透圧を算出出来るのに
理想気体の状態方程式を使って浸透圧以外の液体の様々な数値を計算出来ないのですか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/11(土) 11:23:07.33

結合のモデルって色々あるだろう
あるケミストさん [] 2018/08/11(土) 16:20:22.07
この反応はMg限定の反応ですか:
2Mg + CO₂ → 2MgO + C
あるケミストさん [] 2018/08/11(土) 16:49:24.13

先ず浸透圧の大きさは, 溶液のmol濃度と絶対温度に比例する故に, 状態方程式のVを右辺に移項した形のn/Vがmol濃度を表す為使えるのだ.
では, 沸点上昇/凝固点降下はどうか.
そう, 変化量は"質量mol濃度"に比例するのだ.
質量mol濃度を状態方程式に組込むには, 密度を導入し, 変形しなければならない.
あるケミストさん [] 2018/08/11(土) 16:57:01.52

Mgで起こるなら、Li,K,Ca,NaでもCは還元されるんじゃないか
あるケミストさん [sage] 2018/08/11(土) 23:28:54.79
ナトリウムとかで火災が起きたときに二酸化炭素消火器使うと
凄い勢いで反応してボンバイエするから気を付けるんだぞ
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 00:35:21.52
アニリンと塩化ベンゾイルを用いた、アニリンのN位のベンゾイル化の律速段階はN上のローンペアのカルボニル炭素に対する攻撃の段階ですか?
それともCl原子の脱離の段階でしょうか。

ちなみに実験的に律速段階や遷移状態の見積もりはできるのでしょうか。
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 01:13:42.05

調べたらHammett則というものがあり適用できそうです。プロットすると傾きの反応定数ρが負になるのですが、これは律速段階の遷移状態が正ということですよね?
これから律速段階がどこかわかるのですか?
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 01:48:36.76
【拡散希望】 ソーラーパネル建設反対まとめスレッド メールコピペ用有ります ご協力宜しくお願い致します m(__)m
ttp://https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1027796263272468480

アルピニストの野口建
ttp://https://twitter.com/kennoguchi0821/status/876785445354352640

ttp://https://twitter.com/neto_uyoko/status/1021912960711634945

メガソーラー建設計画
岡山県東京ドーム38個分
岡山県ドーム87個分
長野県東京ドーム40個分
静岡県ドーム9頃分 8/10に着工された森林を少し伐採で終了した。ガチで日本危険な状態 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

ttp://https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 08:32:40.98

たぶんClの脱離だと思う。
理由は塩基による加速効果があるから。ローンペアの攻撃では理論上は塩基では加速されない。
Hammet則はちょっとわからんが。

有機合成スレが大荒れになっている原因と近接した質問なんで、あっちに振ってみて
炎上を楽しむといいぞw
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 08:38:37.04

塩基による加速効果があるんだったらなんで塩素の脱離が律速になるの?
塩素の脱離の際にプロトンの引き抜きが起こってると考えてるわけ?
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 08:42:20.64

そうだと思う。
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 08:43:33.94

アニリンが求核攻撃する際に塩基が一般塩基触媒として作用する可能性は考えられないの?
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 08:53:30.63

ちょっと意味がわからない。
もちろん、アンモニウムの生成を抑えるという意味もあるけど、2当量以上入れると
加速効果があるということの説明になっていない。
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 09:02:04.37

理解できないんじゃ仕方が無いけどアニリンの求核攻撃の際に塩基が関与する余地があるから
塩基の加速効果という現象だけで律速段階を結論付けるのは危険だということを言っている
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 09:19:44.21

>アニリンの求核攻撃の際に塩基が関与する余地があるから
ちょっと説明して欲しい
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 09:34:40.85
実験事実を理論的に説明するのはできても
理論的に予測するのは無理じゃね?
あるケミストさん [sage] 2018/08/12(日) 09:42:45.16

そんなあなたにMatthew Sigmanの文献を読むことをお勧め致します
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 09:55:24.39
タイトル教えてよ
はどっちとも言える微妙な例と思ったけどな俺は
あるケミストさん [sage] 2018/08/12(日) 10:12:02.06
四面体型中間体なるものが存在しないかもしれないのにね
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 10:32:35.21
質問した者ですが、
Hammettプロットの傾きが負ということは、
パラ位が置換されたアニリンの塩化ベンゾイルの反応では、
パラ位に電子供与基があるほうが求引基の時よりも反応が加速することを表しているみたいです。

パラ位に供与基があるとアニリンのN上の電子密度とかは変化するんでしょうか。もしNが電子リッチになるのなら律速段階はカルボニルを求核攻撃するところだと考えてるんですが…どうでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2018/08/12(日) 10:41:51.09

その通り
従っての考察は大間違いだということになる
自分でそれだけ調べる能力があるんだったらここでわざわざ聞かなくても良かったかもね
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 11:32:51.10

Cl-の脱離にも電子供与基の効果は効くはずなので、これだけじゃわからん。
あるケミストさん [sage] 2018/08/12(日) 11:52:48.34
自分が参照した本にはアミンの求核攻撃が律速段階だと記載されているがこの話がどう落ち着くのか見ものですな
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 11:56:14.00
フェーリング液と尿素は反応する?
あるケミストさん [sage] 2018/08/12(日) 12:45:58.83

説明プリーズ
あるケミストさん [] 2018/08/12(日) 13:54:51.44

それは丸っ切り同じ、アニリンと塩化ベンゾイルの話?
あるケミストさん [sage] 2018/08/12(日) 16:43:33.35

塩化ベンゾイル側のパラ位の置換基について電子求引性のほうが反応が加速されるので
塩化物イオンの脱離が律速にはなり得ない
あるケミストさん [] 2018/08/13(月) 08:41:08.16
フッ化物イオンはヨウ化物イオンより強く溶媒和されるけど結合エンタルピーの関係でヨウ化水素の方が強酸
あるケミストさん [sage] 2018/08/13(月) 11:56:25.52
非プロトン性溶媒でも同じ?
あるケミストさん [] 2018/08/13(月) 12:24:26.75

反応する訳ねぇだろw
あるケミストさん [sage] 2018/08/13(月) 23:41:31.46
マロン酸ジエステルに塩基処理とハロゲン化アルキルを2回行い、アルキル化した後の質問です。

上記反応後に尿素とエトシキドで反応させていたのですが生成物が全く分かりませんでした。分かる方、ご教授願います。
あるケミストさん [] 2018/08/14(火) 03:06:49.82
日本語を正しく使いましょう
あるケミストさん [] 2018/08/14(火) 15:06:58.17
浸透は低濃度→高濃度への濃度を薄めようとする働きによって起こるものですよね?
透析のときには両方起きてるみたいですが
なぜ透析は高濃度→低濃度へと働くのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/14(火) 16:34:05.70
流石にググれ
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 00:17:58.35

主語を明示するともっと良くなると思います
学術 [] 2018/08/16(木) 15:01:48.89
ゆっくりされるのも。
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 15:45:07.08
質問1 周期表の第3周期での元素の中で単体の沸点が最も低いものは何か教えてください
(自分で調べてアルゴンかなと思いましたが確認で)

質問2 また、暗記以外に解き方があったら教えてください

質問3 周期表の第3周期の元素の中で電気陰性度が最も小さい元素と最も大きい元素を教えてください
(教科書を読みましたが、電気陰性度に関する記述が少なく困っています)

質問4 また、暗記以外に解き方がありましたら教えてほしいです
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 15:53:33.53
高校生なのか大学生なのか
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 16:23:29.23

高校1年生です 化学基礎の範囲です 解答は配られてません
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 16:44:33.09
第3周期では
一番低沸点はアルゴン
電気陰性度最大は塩素 最低はナトリウム

電気陰性度は「族が大きくなるほど大きくなる」「周期が大きくなるほど小さくなる」という事を覚えるだけでいい、高校生なら
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 17:22:07.32

質問1, 3, 4は別の方が答えているので質問2だけ説明します

> 質問1 周期表の第3周期での元素の中で単体の沸点が最も低いものは何か教えてください
> (自分で調べてアルゴンかなと思いましたが確認で)
>
> 質問2 また、暗記以外に解き方があったら教えてください

周期表の同じ周期の中で最も沸点が低いのは必ず周期表の一番右側の第18族つまり希ガスの元素になります。
その理由を以下に説明します。

希ガスに属する各元素の原子は基本的には他の原子(同じ元素のでも別の元素のでも)とは共有結合を作りたがらないのです。
(極めて反応性の強い試薬などを使えばいくつかの希ガス元素については化合物が作れますが、この手の希ガス元素の化合物は高校化学の範囲外か扱うとしても特殊な例としてだと思います)

つまり酸素や窒素や塩素など希ガス以外の単一元素からなる気体の分子が2原子分子であるのに対して、希ガス元素の分子は単一の原子からなります。つまり気体状態の希ガスでは分子=原子ということです。
その結果として、希ガスの分子は同じ周期で気体状態にある元素の分子つまり2原子分子に比べて分子量が小さくなります。
(希ガスの分子だけは分子量=原子量、他の元素の2原子分子の気体は分子量=原子量×2だから)

分子量が小さいほど少しの熱エネルギーでも活発に速く動けます。つまり基本的には分子量が小さいものほど沸点が低くなります。
(但し、沸点は他の分子との相互作用…くっつき合ったり反発したりすること…の大きさも影響しますが、希ガスの分子同士はこの相互作用の面でもとても小さいのです)

従って、以上の理屈から希ガスは同じ周期でならば最も低い沸点を持つことが納得できたと思います。


実際、第4周期以降(第5、第6周期も)で常温で気体状態にあるのは希ガス元素だけです。
第4周期以降の他の元素は、第4周期の第17族の臭素(Br, 原子番号35)が常温で液体である以外、常温では全てが固体です。

つまり分子が原子1個だけで他のものと化合物を作ろうとしないし相互作用(他の分子とくっつき合ったり反発したりすること)もしたがらない性質のお蔭で
希ガスはRn(ラドン、原子番号86)のような非常に重い原子でも常温で気体のままなのです。
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 17:37:46.58

1
希ガスのヘリウム

2
沸点融点は色々な要因で決まるから何とも言えないけど、物質同士の相互作用が強いほど高くなる傾向にある
相互作用には主に@共有結合、Aイオン結合、B金属結合、C分子結合(水素結合、ファンデルワールス力など)の4つが代表的で右にいくほど相互作用は弱くなり沸点融点も低い
例えば上に挙げたヘリウム含む希ガスは分子結合だから沸点もとても低い、逆に同じ第三周期のケイ素は共有結合だから沸点も非常に高くなる、という具合に物質の相互作用である程度判断できる
ただしこれは傾向でしかないから例外も多いのに注意(第三周期だと実は金属結合のアルミニウムの方が共有結合のケイ素より高かったり)。あくまで目安程度

4
とりあえず18族を除いて周期表の右上に行くほど強いと覚えておけば大丈夫
イオン化傾向はその逆
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 17:39:09.54

ヘリウムじゃなくてアルゴンだったわお恥ずかしい
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 18:03:01.10

>電気陰性度は「族が大きくなるほど大きくなる」「周期が大きくなるほど小さくなる」という事を覚えるだけでいい、高校生なら
高校生じゃなくても、左下から右上に行くほど大きくなるということだけ覚えておけばいい。
遷移金属の細かい凸凹なんか、一切覚える必要なし。
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 18:19:43.49
398です




回答ありがとうございます!


遷移金属の細かい"凹凸"とはなんでしょうか? また、遷移金属とはなんでしょうか、遷移元素とはまた違うものなんでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 18:26:27.71
高校の化学はほぼ暗記ゲー
理屈に関しては教科書に書いてあることだけでいい
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 21:03:37.26
酢酸ナトリウムは水溶液中で
CH3COONa → CH3COO- + Na+
となり酢酸イオンの一部は電離していたH+と反応しOH-が残り水溶液は塩基性を示す

なぜNa+安定していてはOH-と反応しないのですか?
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 21:19:10.28
[Na+][OH-]/[NaOH] が非常に大きいからNaOHの生成は無視できる
君、その手の質問ばっかしてない?
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 21:44:45.90
なにと比べて非常に大きいのでしょうか?

Na+とCH3COO-とではNa+はイオンとして安定しているためOH-と反応せず
CH3COO-だけH+と反応しOH-だけ残ってしまい塩基性を示すということなんですが

わからないところはCH3COO-よりNa+はイオンとして安定しているというところです
どうやって安定しているか見極めるのでしょうか?
イオン化傾向とかそういう類なのかよくわかりません
あるケミストさん [] 2018/08/16(木) 22:19:15.20
ナトリウム原子の場合は、遮蔽によって最外殻の電子を失いやすい(→第1イオン化エネルギー)、しかもイオンが水和しやすい(→金属のイオン化傾向)ので、水中ではNa+が安定と言える

しかしCH3COO-イオンも実は共鳴という現象で安定化しているし、極性を持つため水和しやすい
したがって安定性については一概には比較できない
高校化学だと、代表的なものは覚えろとしか
あるケミストさん [sage] 2018/08/16(木) 22:33:53.02
ありがとうございました
素直に覚えます
あるケミストさん [sage] 2018/08/17(金) 18:07:52.26
結合エネルギは内部エネルギーですか?エンタルピーですか?ギブズ自由エネルギーですか?
あるケミストさん [] 2018/08/17(金) 22:15:10.32
ttp://http://fast-uploader.com/file/7090067129421/
fにあてはまる語句を教えてほしいです。また、ここに入る語句は暗記で埋めるものなんでしょうか?
知識とかでわかるものなんでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/17(金) 23:30:38.64

内部ネエルギーです
あるケミストさん [] 2018/08/17(金) 23:47:49.65

問題の作り方下手じゃね?
あるケミストさん [sage] 2018/08/18(土) 01:14:00.92

嘘つくな
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 03:55:09.11
(1)
c 配位
d 電気陰性度
e 共有
f 分子
共有結合は作りにくいから。
ちなみに希ガス原子は無極性なので、ゆらぎによって一時的に生じる電子の片寄りが起こす非常に弱い分子間力(ロンドン分散力、高校範囲外)のみで結晶になる。よって凝固点はとても低い。
g 電気陰性度
(2) (「自由に動き回る電子が存在する」というモデルを採用すると)導電性と展性
(3) 1
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 07:25:11.33

なにが?
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 09:00:07.90

g以外にも回答していただきありがとうございます!
あの、質問してる側なのに申し訳ないですが、418さんは(2)で導電性と展性と
かかれていますけれども、ttp://http://fast-uploader.com/file/7090105705274/
ここをみる限り金属光沢なのではと思いました(授業で使っているプリントの画像です)
展性も自由電子が関係あるんでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 09:30:26.55
自由電子を想定すると

イオン結晶は力が加わるとイオンの反発で容易に割れるのに対して、金属結晶では自由電子が陽イオン同士の反発を中和するから力を加えても変形できる

と説明できるから「展性」と考えたけど
もっと妥当な解答があるなら×になると思う
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 09:51:56.01
電気伝導性、熱伝導性、金属光沢、展性、延性全部当てはまるから
その中の2つ書けばOKって問題かな
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 12:17:09.19

なるほど、回答ありがとうございます!


そうなんですか、参考になります!
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 14:42:25.04
ttp://http://fast-uploader.com/file/7090126361235/
画像のイとウに入る語句がわかりません。私の頭の中では二つの原子がくっついて分子になるのに、
それぞれの原子が何に似た配置になるかと問われてもって感じでいます。
何の語句が当てはまるか教えてください
あるケミストさん [sage] 2018/08/18(土) 14:56:57.17
宿題を丸投げしてそれを代行するだけのスレになってますね
あるケミストさん [] 2018/08/18(土) 19:02:36.36
fastuploader君はこれ以上質問するには課金する必要がある
あるケミストさん [sage] 2018/08/18(土) 21:04:41.64
課金しました
あるケミストさん [] 2018/08/19(日) 12:39:10.27
ニトロベンゼンをスズ還元剤にして塩酸酸性化で酸化してアニリン塩酸塩を作る反応で

2C6H5NO2+3Sn+14HCl→2C6H5NH3Cl+4H2O+3SnCl4

これで最後塩化スズとアニリン塩酸塩が残りますが、これにそのままNaOHを入れたら
Na+,OH-,Sn4+,Cl-、の中で水酸化スズは沈殿するので溶液中に食塩が残りますよね?

この方法でのアニリン生成を実験で行いたいとして、実際には塩化スズや食塩はどのように処理すればいいのでしょうか?
普通に蒸留?するのでしょうか
あるケミストさん [] 2018/08/19(日) 12:39:47.47
酸性化で酸化〜のところは間違いです、すいません
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 07:53:41.26
化学で非線形現象って例えばどんなものがありますか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/20(月) 11:29:12.07

冷やせば?
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 16:11:22.45
Bz反応
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 16:25:20.85
サイクリックボルタンメトリー
あるケミストさん [sage] 2018/08/20(月) 19:17:59.89

不斉触媒に於ける非線形効果とか
あるケミストさん [sage] 2018/08/20(月) 20:35:53.42
対数取れば線型なのは違う事に気をつければいくらでも例示できる
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 20:56:49.59

は?
あるケミストさん [sage] 2018/08/20(月) 20:58:06.12
凸凹した鏡に映してみればいくらでも例示できる
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 21:04:09.23
メタノールの乾燥にモレキュラーシーブ3Aは全く使い物にならないですか?
1%程度の水分を0.1%程度に落とせてメタノールのロスは1割以下で
モレキュラーシーブの再利用が20回程度できれば十分なのですが。
あるケミストさん [sage] 2018/08/20(月) 21:27:39.79

ttp://https://www.nacalai.co.jp/information/trivia2/01.html
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 22:06:35.53
モラシー20回再利用ってどんだけ貧乏なんだよ
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 22:07:29.96
モラシーじゃなくてモレシーだわ(じょぼじょぼ)
あるケミストさん [] 2018/08/20(月) 22:12:37.54
内部エネルギーは系の粒子の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの総和ですが、このポテンシャルエネルギーに例えば重力によるポテンシャルエネルギーなど、始状態と終状態で不変なポテンシャルエネルギーは含めた方が良いのでしょうか?含めない方が良いのでしょうか?
内部エネルギーは定数項の不定性があるとどこかで読んだのですが、それって上記のことはどっちでも良いってことなんですか?
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 09:31:54.38
ある金属の質量α[g]を希硫酸に完全に溶かしたところ、X[mol]の水素が発生し、
金属は三価の金属イオンになって溶けたこの金属元素の原子量を表す式を作りなさい。

という問題の解き方がわかりません。化学反応式もたてられないので、化学反応式を明示して
途中式を教えて欲しいです。答えは3a/2nです。解答では、解説はなく答えのみです。
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 09:37:08.86

そんなもん教科書に書いてあるだろ
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 09:41:53.25

テンプレ読めゴミ

>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 11:02:53.87
花びら回転コースで女の子2人で楽しめます。
興味のある方は、「ビ−セカンド」で検索♪
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 11:43:50.51

てめえが率先して死ぬべきだな♪
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 11:52:45.49

あのさぁ、aとnの定義が書いてないのに答えられるわけないよね?
回答つかないに決まってんだろカス
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 12:10:14.15

ある金属の質量a[g]を希硫酸に完全に溶かしたところ、n[mol]の水素が発生し、
金属は三価の金属イオンになって溶けたこの金属元素の原子量を表す式を作りなさい。

という問題の解き方がわかりません。化学反応式もたてられないので、化学反応式を明示して
途中式を教えて欲しいです。答えは3a/2nです。解答では、解説はなく答えのみです。

aとnは数字です
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 12:12:26.46
間違えた、aとnは定数です
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 13:11:20.27

つテンプレ
「化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。」
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 14:59:12.87

酸化還元反応が起こる
2M + 6H+ → 2M3+ + 3H2
M : m g/mol (数値mは原子量)
2:3=(a/m):n
m=(3a)/(2n)
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 15:14:29.94

酸化還元反応とは驚きました。
回答ありがとうございます!
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 16:57:56.84
>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。

>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。


1000回テンプレ読み返せ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 20:25:15.81
質問1 アボガドロ数を分子量でわると、分子の質量がでるっぽいのですが、なぜなんでしょうか?

質問2 ある金属X(原子量56)を8.4g取り、これを完全に燃焼させたら、11.6gの酸化物が得られた。
この酸化物の組成式を求めなさい。

という問題で、Xの物質量を求めたあとの解き方がわからないです。答えはX_3O_4です。
解き方を教えて欲しいです;_;
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 20:29:18.26

も読めんのかお前は
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 20:35:57.75
質問回答に関わらないコメントもまた選ばれ得ない方と認定されます
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 20:53:09.01
こんなところで聞く前に教科書を開いてみるとかできないのかな
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 20:56:29.48
過酸化アセトンを合成したバカの在籍大学を教えてください。
あるケミストさん [] 2018/08/21(火) 21:43:32.48

質問1 出ません。逆です。そこらへんの理解がアヤフヤだから問題が解けないんだよボケ
質問2 8.4/56:(11.6-8.4)/16=0.15:0.2=3:4この式が自力で読解できないなら、根本的に解っていないということなのでこちらとして出来ることはありません
教科書100回読み直してください
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 22:21:45.75

avogadro数の単位を目の前にある板か教科書で調べましょうね
あるケミストさん [sage] 2018/08/21(火) 23:02:37.42
>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。

>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 02:02:30.26
目玉出てるぞ
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 07:37:20.99
p-ヒドロキシアゾフェノールってありますよね?

あれって「フェノール」の部分はどこを指しているんですか?
ヒドロキシ基ですでに一回カウントしてるとことは違うとこ指してるんでしょうか
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 08:25:56.67

>p-ヒドロキシアゾフェノールってありますよね?
ねえよ
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 08:29:10.51

>p-ヒドロキシアゾフェノール

よく教科書に出るのは
p-ヒドロキシアゾベンゼン(ないし p-フェニルアゾフェノール;同じ化合物)だ
それがごっちゃになってるだけではないかな

なお p-ヒドロキシアゾフェノール も化合物として存在するが、
アゾ基の両端が p-ヒドロキシベンゼン(p-置換フェノール)になってるものだ
いわゆる教科書的なジアゾ化では簡単に合成できないから意図するものとは違うはず
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 08:36:42.93


ありがとうございます!(T_T)
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 08:47:12.49

質問1 逆でした、すいません
教科書には、物質量に式量をかけると物質の質量がでるとは書いてましたが、
質問1の内容は教科書の物質量と質量の関係のところを見ても書いてませんでした
教えてほしいです;_;

質問2 8.4/56:(11.6-8.4)/16=0.15:0.2=3:4の(11.6-8.4)/16は、多分酸素をさしているんでしょうが、
酸素分子の分子量は32なのになぜ16でわるんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 08:51:57.68
フェノキシドイオンは電気陰性度最大級のOがくっついているのになぜ電子供与性がとても強くなるのですか?
Oは電子を離したがらないので弱くなりそうな気がしたのですが
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 08:54:57.59

あんなもん、名古屋大学に決まってる。
私立大学だったら「名古屋市内の私立大学」って報道するし、名工大や愛教大だったら
学部を匂わせるような情報がどこかに出る。
「化学が専門ではない」と言ってるんだから、化学を専門とする学科がある総合大学の
理系の他学科(文科系だったら必ず言及がある)に在籍しているはずで、そんな大学は
名古屋大学しかない。
そして名大を護ろうとするのは、名古屋マスコミの体質だ。
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 08:59:12.40
またお前かw
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 09:54:10.29
固体の圧力とはどう定義されるものですか?
熱振動による力積?
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 10:51:48.50
アセトンはともかくとして、高濃度の過酸化水素水とかどこで手に入れたんだ
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 10:59:21.19

逆になんで分子量が出てくるのか我々には理解できない

が言うように何か根本的な勘違いをしてるから教科書か参考書を読み直せ
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 16:17:01.50

一桁パーセントでも合成できるのでは?
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 16:40:21.21

あの、質問1は逆でしたと認めました。

訂正した質問を貼っときます。
質問1 分子量をアボガドロ数でわると、気体分子1この質量(g)がでるっぽいのですが、なぜなんでしょうか?

質問2 8.4/56:(11.6-8.4)/16=0.15:0.2=3:4の(11.6-8.4)/16は、多分酸素をさしているんでしょうが、
酸素分子の分子量は32なのになぜ16でわるんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 17:17:55.57

で言われた事をやっても理解できてないなら、小学校の算数の教科書からやり直すべき
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 17:50:36.78

アボガドロ数には単位がありませんが
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 17:59:43.44
アボガドロ定数と間違えただけだろ
これには単位あるぞ
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 18:21:57.36

まず、次の質問に答えてみろ

1.分子量の定義を述べよ
2.酸素の分子量はなぜ32であるか
あるケミストさん [] 2018/08/22(水) 19:36:20.62
低レベル質問スレでやれば?
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 20:03:40.32
塩化セシウムが塩化ナトリウム型の配置を取らないのは塩化セシウム型の方が安定だからだと思うのですが、なぜ安定なのでしょうか?
充填率がより高くなる?
あるケミストさん [sage] 2018/08/22(水) 21:52:42.42
セシウムだとデカすぎるんじゃね
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 08:10:10.23
物理学科の学生ですが、質問させてください
ある熱力学の教科書に、反応の活性化障壁のないものは可逆反応である、という記述があったのですが、活性化障壁のない反応なんてあるんですか?
僕はてっきり、障壁の小さい反応が可逆反応だと思っていたのですが
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 08:14:11.34

あなたの理解で正しい。
反応障壁のない出発系は、すなわち安定な化合物として存在し得ないことを意味している。
そんなことはあり得ない。
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 08:16:46.20
活性化エネルギー
ttp://https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

>活性化エネルギーが高いことを活性化障壁と表現することもある。
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 11:24:55.65

返信おくれました
1 分子量の定義は詳しくわかってないです。分子の式量なんですかね?
教科書にも詳しく書いてないです。原子量は詳しく書いてましたが

2酸素の分子式はO_2なので、Oの原子量は16で、酸素分子は酸素原子2つで構成されるため
16×2=32です
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 12:03:47.38

じゃあ、原子量の定義でいいから言ってよ どちらにせよ、それさえ分かればアボカド数云々の質問は解決する

酸素の原子量が16だと言うことが分かっていて、なぜみたいな疑問が生まれるのかわからない
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 12:06:40.57
ていうか君、中学何年生なの?
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 13:41:10.11
中学生は物質量をならわないのでは。
私は高校1年生です
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 14:32:18.15
私立は中学校で習うところもあります
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 14:54:27.00

そうですね


レスありがとうございます。
原子量の定義は、質量数12の炭素原子を基準とした各々元素との相対質量を各々の元素の天然存在比で平均したものですかね

ですから、酸素は原子のままだと存在できないらしいですから
化学反応式での酸素は酸素分子の分子式で表されますよね。
でも、476の(11.6-8.4)/16は、酸素の質量÷酸素''原子''の原子量になっていますから
割るなら酸素分子の分子量32ではと思いました。
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 15:01:11.22
アスペじゃん。馬鹿スレでやってくれや
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 15:14:29.87

やっぱり算数から始めなきゃいけないのかな...

1パック2個入りのリンゴの重さは200 g です。
リンゴを300 g 食べたら残り500 g になりました元々リンゴは何個ありましたか?途中式も書きましょう。

はいどうぞ 他所でやれって言われるから、これっきりね
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 15:32:30.51
Wikipediaを見ると
ルビジウムおよびセシウムはそれぞれの水酸化物を
金属マグネシウムや金属カルシウムによって還元させることで得られる

とありますが
なぜこのような反応が起きるのでしょうか?
水酸化セシウムは水酸化アルカリ金属の中で最強の塩基かなと思ってたのですが(セシウムは反応性高いし電気陰性度が最小なので)
これは間違いということでしょうか
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 16:29:53.62
これは高校化学にしてもいい質問
しっかり答えろおっさん
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 18:14:18.28
馬鹿馬鹿し
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 18:22:16.91
オーレーンージサーファイアパッション!
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 18:23:19.81

大先生お願いします
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 18:32:08.01
物理板とか数学板の回答者は超優しいけど
ここは回答返ってくる率が低い

わざわざ質問スレ立てて運用してそこに常駐するほど時間割いてるのに
なんでイジワルする方に労力使うんだろ
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 18:45:26.77
別に意地悪してるとかじゃなく能力ない奴しかいないからだろ
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 19:46:44.97
>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 19:51:30.19

最初に、1パック2個のリンゴをどこで買ったか聞いて欲しいの
そして、残りの 500 g を一緒に食べて欲しいの…

それが答え…
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 19:58:55.87

へーそうなんだ
他所の板を見たことがなかったから知らなかった
化学板の人間って性格がひん曲がったのが多いんだね〜
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 20:11:02.73

ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 21:30:05.13

還元って書いてるでしょ
酸塩基云々じゃなくてイオン化傾向のお話
上にある元素の方がイオン化傾向高いから還元剤になるよね
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 22:31:16.86
そもそも水酸化物って言っても、水溶液じゃなくて固体で反応させるんでしょ
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 22:45:49.37
酸化還元電位が卑の方にあるやつを無理やり還元するには、溶融塩を炭素電極かなんかで
電解還元するしか方法はないと思う。
マグネシウムで還元できるのかなあ?無理だと思うけど。
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 22:48:14.95
その酸化還元電位の数値は固相反応に適用できるの?
あるケミストさん [] 2018/08/23(木) 22:50:27.39
酸化還元電位なんて、水溶液中じゃナトリウムもカリウムも差がつかないでしょ。
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 22:53:12.69
水酸化物イオンに対するカチオンの相性がマグネシウムの方が良いのかもしれない
CsOHが塩基性が高いってことはCs+はOH-と弱い結合しか作らないってことだし
あるケミストさん [sage] 2018/08/23(木) 23:09:49.45
劣等感婆が物理板から出張中なのかな?
495 [sage] 2018/08/23(木) 23:46:55.52
みなさまありがとうございます。

結局 2CsOH+Mg → 2Cs+Mg(OH)2

この反応はそもそも起きるのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/24(金) 00:01:35.10

起こらないと思う。
平衡は左に偏るはずだけど、Mgが大量にあり、かつMg(OH)2 → MgO + H2Oとして系外に除去
されるのなら、Cs金属が平衡で生成するかもしれない。
それをMgとの合金として回収するのだとすれば、一応説明はつく。
495 [sage] 2018/08/24(金) 10:30:39.34
ありがとうございます。
セシウム、ルビジウム単体の工業的製法についてご存知の方がいましたら
ご教授ねがいます。
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 10:45:22.45
ウィキペディアに乗ってるよ
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 11:36:20.34
ここってほんとに口だけのカスしかいないんだな(笑)
普段あんだけふんぞり返っててセシウムの製法も知らないのか
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 11:43:13.04
はい、知りません
それが何か?
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 12:11:41.22
こんなニッチな精錬法なんて知るわけ無いじゃん

普通に硫酸で溶かすのが一般的だろ、セシウムの工業的精錬は
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 12:23:43.76

H2O出たらまたセシウムと反応するからダメじゃね?
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 22:25:30.44
誰一人セシウムの製法を知らない
調べられない
これがこの板のレベルwwwwwwwwwwwww
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 22:55:26.45

選ばれ得ない者たち反省しろ
あるケミストさん [sage] 2018/08/24(金) 23:28:14.56
メーカーに問い合わせれば?
あるケミストさん [] 2018/08/24(金) 23:41:34.43
16918の化学商品
484 [] 2018/08/25(土) 01:03:51.61


ありがとうございます
活性化エネルギー0の反応のダイアグラムが図に乗っていたので、完全に間違いですね
のように、活性化エネルギーが小さい事を活性化障壁がないと表現していた本を読んで、エネルギー0と勘違いしたまま引き写したのでしょうか
あるケミストさん [] 2018/08/25(土) 06:01:07.59
劣等感婆さんって物理板でも荒らしてるの!?
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 09:34:37.38

やめたれw
あるケミストさん [] 2018/08/25(土) 09:49:02.04
セシウムの製法を知らなければ調べればいいだろ。ネットになんか頼らずに。
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 10:22:13.39
そんなの知って何になるの?自分で作るわけでもあるまいし
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 10:23:45.69
質問スレdr必死に自分の無知無能を言い訳する高齢無職たち
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 10:54:13.43
なんでそんなに必死なの
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 11:06:14.14
熱中症で頭がやられてるんでしょ
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 11:27:00.79
セシウムの単離方法も分からないカスの集まりが質問スレだったのか…
幻滅した
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 11:40:48.78
同じ奴が同じことを繰り返し書き込むだけのスレ
頭がおかしいんだろうね
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 12:14:13.82
528 あるケミストさん 2018/08/25(土) 09:49:02.04
セシウムの製法を知らなければ調べればいいだろ。ネットになんか頼らずに。

529 あるケミストさん 2018/08/25(土) 10:22:13.39
そんなの知って何になるの?自分で作るわけでもあるまいし


日夜「質問スレ」に貼り付いているが
自分の知能レベルを越えた質問が来ると現実を否認して引きこもり始める
キモオタの図
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 12:20:13.86
荒らしの相手をするのも荒らしだ
構うから調子に乗るんだよ
あるケミストさん [] 2018/08/25(土) 12:24:03.47
ポルサイトを強酸で溶かすとセシウムとアンチモンなどの複塩が沈殿し、分解するとセシウム化合物が得られる
これをカルシウムやバリウムやマグネシウムと融解してセシウムを還元する
シアン化セシウムを電解精錬する方法やアジ化セシウムを熱分解する方法もある

こっちは何も得るものがないのに、貴重な休みを費やして製錬法を調べてやったぞ
煽るだけの無能はググることすら出来ないんだろうけどwww
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 12:29:46.96
で、それを知って何になるの?
あるケミストさん [] 2018/08/25(土) 12:41:45.39
も等しく無能だから死ぬんやで〜
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 12:49:23.34

お前は今日の夜中に心臓が止まって死ぬんやで〜
残念ながら明日は迎えられないから諦めるんやで〜
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 12:53:09.14
はさすがにちょっと面白いなw
質問答えるためでなく、自分より低レベルな相手にマウント取るためだけに常駐してるんだなというのがよく分かる
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 16:14:35.07
硫酸とクロム酸は構造が似ていますが硫酸にはクロム酸にとっての2クロム酸のようなものは生じますか?
無いとしたらなぜ生じないのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 16:31:27.01

いちおう二硫酸(H2S2O7)というのはあるけど不安定
発煙硫酸中に存在してるというが実質的に硫酸と三酸化硫黄の複合体だし、性質も同じ
S-O-S 結合がそれほど安定ではないからだろう
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 17:12:21.70

ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 21:38:54.75
化学だけではないと思いますが、測定値の採用について質問です
複数回測定を繰り返した時の、測定値の採用について同僚と話しました
具体的にはバラついている際に、どの値を採用するか?平均するか?など…
どうも議論になって解決しなかったのが、3つの値が均等にバラついている時にどうするか…です
測定値の大きさにもよりますが、1と2と3の結果では平均して2だが、1と11と21のときは、1と21のばらつきが多い、どの値を採用していいか決まらないから、データを破棄して再測定など…自分は納得いかず…


で、質問です
JISや書籍等で、測定値の採用について何か決められたルールが記載られたものはないでしょうが?
あるケミストさん [sage] 2018/08/25(土) 22:37:56.02
JIS規格でも何の測定かによって違うと思うのだが
許容誤差が測定法と一緒にが明記されている分野なら直接それを調べたほうがいい

さもなくば
統計的に有意な測定回数を経てヒストグラム化し、precision と accurancy なり σ なり表示する
それができないなら最上位と最下位の外れ値を省いて測定回数と平均値を表示する
ぐらいしないと説得力のあるデータとみなされない気がする

そもそも誤差が何に起因してるかわからないとなんとも
原因不明だけど値が納得いかないレベルにばらつくようなら、測定法を疑ったほうがいい

化学はわりかし誤差に鈍感だからなあ
あるケミストさん [] 2018/08/25(土) 23:12:49.09
3回の試行で科学的な判断ができるわけない
495 [sage] 2018/08/25(土) 23:13:22.91

ありがとうございます

セシウムのように反応性が高い物質は
単体ができたそばから酸素や水蒸気と反応してしまいそうですが
どうやって回避するんでしょう?

不活性ガスで満たした環境で分離を行ったりするんですかね
反応しない有機物の液体の中で行うとか?
あるケミストさん [] 2018/08/26(日) 00:43:41.32

まずは図書館行って調べろ
は最高のアドバイスだ
そしてこういった基礎化学品は職人が作ってる
興味があるなら工場へ入れ
あるケミストさん [] 2018/08/26(日) 08:29:27.96
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
 
文系は青学 、 理系は日大  進学ブランド力調査 高校生新聞

ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
あるケミストさん [sage] 2018/08/26(日) 10:08:47.79
電子は量子力学がないと正しくその運動を記述できないそうですが、
陽子や中性子はどうなのでしょうか?
原子核は?
原子は?
分子は?
どこまでが量子力学の範疇なのでしょう?
教科書読んでも電子の話ばかりでよくわかりません
核磁気共鳴は分子構造が核のスピンに影響し、それは量子力学で解くので分子も2重スリット実験とかで波の性質が観察できたりするのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/08/26(日) 11:02:25.78

原子核から分子まで、全て波の性質を同時に示す。
ただ波の性質を二重スリット実験のようなわかりやすい波動の性質で観察できるとは限らない。
また、化学という学問は主に分子の核外電子の性質を考察する学問なので、
電子の話しか出てこないのはそういう理由。
量子力学の理論で主に核外電子の性質を理解するのが、量子化学という学問である。

核磁気共鳴は、核が感じる磁場が核外電子の遮蔽を受けるという性質を利用しているので、
これも間接的に核外電子の性質を観察している。
あるケミストさん [sage] 2018/08/26(日) 11:15:55.29
バルク量のHe3を冷やしていくと量子論的効果であるボーズアインシュタイン凝縮を起こす
バルク量でも量子力学でしか記述できない現象は存在する

逆にミクロな粒子であっても古典論で説明できることもある
MSの原理ではイオン化した分子片は古典電磁気学で説明できる通りの半径を描きながら曲がってくのがそれだ
あるケミストさん [] 2018/08/26(日) 23:27:36.48
バリン、ロイシン、イソロイシン
俗に言うbcaaの粉末から、
バリンのみを取り出したいのですが、どの様な方法がありますでしょうか?家庭で出来ると助かります。
あるケミストさん [sage] 2018/08/26(日) 23:49:43.38
どこのおうちにもあるHPLCとフラクションコレクターを使えばできるよ。
あるケミストさん [sage] 2018/08/29(水) 00:59:17.45

嘘八百
あるケミストさん [sage] 2018/08/29(水) 12:40:08.29
圧力鍋とかで水を120度とかまで沸騰させないことはできますが
標高0mで、水を50度で沸騰させる方法ってありますか?
あるケミストさん [] 2018/08/29(水) 12:58:12.52
ポンプで減圧すればいい
Antoineの式によれば50℃での水の蒸気圧は0.1 atmくらい
あるケミストさん [sage] 2018/08/29(水) 21:12:34.59
2つの液体を混合すると両方の蒸気圧がカウントされて沸点が下がると聞いたのですが

いまいち直感的に納得行きません

1000種類の液体をまぜあわせたらすぐ気化してしまうということですか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/29(水) 22:22:16.58
普通上がる
あるケミストさん [sage] 2018/08/29(水) 23:22:52.20

物理板で晒し者になっててワロタ
あるケミストさん [] 2018/08/30(木) 10:10:49.33
ホストゲスト化学における「事前組織化」について教えてください。
ググッても出てこなかったので質問します
「自己組織化」とは違いますよね?
あるケミストさん [] 2018/08/30(木) 11:34:11.07
高校でジアゾカップリングについて習ってるのですが、
ナトリウムフェノキシドと塩化ベンゼンジアゾニウムを混ぜてできる物質、p-フェニルアゾフェノール
にナトリウムがくっついていなくて、いつのまにか水素に置き換わっているのはなぜですか?

ベンゼン環にはナトリウムイオンがくっついてた方が安定なのではないのですか?
あるケミストさん [sage] 2018/08/30(木) 12:32:22.05

φ-OHかφ-ONaかどっちが安定かと聞かれたらそんなもん溶液の水素イオン濃度次第です。
あるケミストさん [] 2018/08/31(金) 07:35:19.51

濃度次第というのなら、その事実だけで、この反応はてエントロピ駆動が支配的だと判断できますか?
あるケミストさん [] 2018/08/31(金) 08:21:08.91

はぁ?
あるケミストさん [sage] 2018/08/31(金) 15:25:39.36
熱力学支配の明確な定義は?
あるケミストさん [] 2018/08/31(金) 21:40:57.61
夏休みも終わっちまったな
あるケミストさん [] 2018/09/01(土) 02:57:02.71
まだ半分残ってるぞ

ttp://http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/curriculum/calender
あるケミストさん [] 2018/09/01(土) 07:50:18.10
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大

 文系は青学、 理系は日大  進学ブランド力調査 高校生新聞

ttp://https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
あるケミストさん [sage] 2018/09/02(日) 23:14:15.08
イミダゾールって塩基性ですか?
ピロールが塩基性を示さなくてピリジンが塩基性を示すのは理解できたのですがイミダゾールはどうなのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2018/09/02(日) 23:39:11.21
ピリジンより弱い塩基性
あるケミストさん [] 2018/09/02(日) 23:56:50.86
-NH-と-N=の2個のNがあって
-NH-のロンペア(孤立電子対)は芳香属性に使用されて
-N=のロンペアはプロトンと反応することができるーすなわち塩基として働く事になる。
ピリジンよりは塩基性強いと思うけど理由はよくわからん
あるケミストさん [sage] 2018/09/03(月) 00:15:25.76

訂正
ピリジンより弱いのはピラゾールでイミダゾールはピリジンより強い塩基性だった
あるケミストさん [sage] 2018/09/03(月) 05:26:52.56
π過剰型だからじゃないの?
あるケミストさん [sage] 2018/09/06(木) 02:55:34.38
これって水素水みたいなものですか?
ttps://i.imgur.com/Nv2LEVg.jpg
あるケミストさん [] 2018/09/06(木) 07:33:33.52

ま、似たようなもん。
あるケミストさん [sage] 2018/09/06(木) 08:37:21.58

ですよねー
動画で黒曜石を通すことによってなんたら言ってて、吹き出しちゃいました。
あるケミストさん [] 2018/09/06(木) 20:29:24.97
ウェブサイトに掲載されている「国際医学雑誌論文」
英文法やレイアウトがガバガバなのはともかくとして、初っぱなの掲載誌名間違えるのはいかんでしょ
ttp://https://www.soseiworld.co.jp/pdf/remodelled_water.pdf

Journal of Traditional Medicine & Clinical Naturopathy
ttp://https://www.omicsonline.org/homeopathy-ayurvedic-medicine.php
代替医療全般に関する雑誌だが、上記の論文は未掲載?

OMICS出版は査読無しの雑誌を大量に発行している
ttp://https://en.wikipedia.org/wiki/OMICS_Publishing_Group

同雑誌に掲載されている、創生水に関する過去の別の論文
ttp://https://doi.org/10.4172/2573-4555.1000263
あるケミストさん [sage] 2018/09/07(金) 21:25:23.11
水酸基と比較してアミンの求核性が高くなる理由がいまいちわかりません。
あるケミストさん [sage] 2018/09/07(金) 21:52:03.64
ヒント:電気陰性度
あるケミストさん [] 2018/09/07(金) 23:28:01.57
ヒント:交換積分
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 01:47:52.03
ちょっと変な質問ですがお願いします
重曹、つまり炭酸水素ナトリウムですが
容器に小分けにするに当たって
重曹と化学反応を起こしてしまう容器って存在しますか?
化合して溶けてしまうと困るので
ガラスは大丈夫なのは分かりますが
プラスチック系や「ポリ〜」系の柔らかい容器はどうだろうと
もちろん粉末単体で入れるので、中で水溶させたりはしません
あるケミストさん [sage] 2018/09/08(土) 07:29:53.97
ガラスも溶けます
あるケミストさん [sage] 2018/09/08(土) 10:28:55.02
ま、アルカリだからなw溶けるかもしれんなw
どうせ掃除用に小分けしたいだけだろ?蓋さえ付いてりゃ何に入れたって大したことは起きねーよw
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 10:33:40.07

水酸基の求核性とアミンの求核性は意味が違う。それ説明するとこのスレは荒れる。
あるケミストさん [sage] 2018/09/08(土) 10:36:59.69
HOMOLUMOのエネルギーレベルが近いから
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 10:57:20.00
アミンのHOMOはn軌道でLUMOはσ*軌道だが、LUMOはここでは関係ない。
あるケミストさん [sage] 2018/09/08(土) 11:13:38.87
LUMOは攻撃を受ける側の話だろ何言ってるんだ
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 11:16:28.55
エネルギーレベルが近いっていうとLUMOが低いことも関係あるのかと思う奴がいるかと思うって釘刺したんだろうが
あるケミストさん [sage] 2018/09/08(土) 11:17:42.63
それはお前だけだろアホたれが
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 11:19:58.92
HOMOLUMOつったら普通は供与体と受容体の関係を指すわな
最近リモートワークについての記事か何かで読んだが最低限の文章力が無いとまともな意思疎通が図れないって書いてたな
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 11:20:57.53
メールベースのやり取りをすることが多いからということだった
586 [sage] 2018/09/08(土) 12:45:58.29
アミンの方が水酸基よりHOMOのエネルギー準位が高くて求電子剤のLUMOと反応しやすいという感じですか?
580 [sage] 2018/09/08(土) 12:47:14.12
すいません586じゃなくて580でした、、
あるケミストさん [] 2018/09/08(土) 17:29:18.06
求核性の意味は変わらんと思うが
あるケミストさん [sage] 2018/09/08(土) 18:26:29.54
水酸化物イオンと勘違いしてんじゃねーの?
あるケミストさん [] 2018/09/09(日) 01:14:33.62

了解しました
あるケミストさん [sage] 2018/09/09(日) 16:44:32.67
水溶き片栗粉作るとき、水の量が多いとだまが出来るけど少ないと出来ないじゃん?あれって化学的に考えるとどういう理由なのかな
単に水の量が少ないとだまを潰しやすいってだけ?
あるケミストさん [sage] 2018/09/10(月) 00:10:26.16
粘度の大きく異なるもの同士は混ざりにくいから。
水が少ないときは粘度が高くなるので粉とも混ざりやすいけど
水が多いときは粉の部分と、ちょっと混ざっただけの粘度の低い水の部分に分かれて混ざりにくい
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 02:41:21.81
学部時代に読んどいた方がいい本ってあります?ジャンルはなんでも良いです。
あるケミストさん [sage] 2018/09/10(月) 05:59:03.50
化学のジャンルひろいからなー
よろしけべれば興味のある分野とか教えてぐれれば
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 07:15:38.29

有機、生物あたりに興味あります。
物理、量子は苦手です。
あるケミストさん [sage] 2018/09/10(月) 08:07:47.93
苦手なものこそ時間のある学部生のうちにやっとけばよかったと今になって思う
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 08:46:03.75
力学、電磁気学、熱力学、統計数学、代謝、酵素反応論

現在の専門は有機化学
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 11:53:51.87
研究室に所属してHPにメアドが掲載されたら、泡沫ジャーナルとかマウスの会社からしょっちゅうメールが届く
298万円がお手頃価格で草
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 14:27:33.26
エチレングリコールの「グリ」ってなんですか?グリセリンと関係ありますでしょうか
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 16:01:58.46
けん化価とヨウ素価ってなんでこんな覚えづらい設定にしたんですか?
どっちも油脂1キログラムに対して必要なグラム数ってことにすればシンプルでわかりやすかったじゃないですか
あるケミストさん [] 2018/09/10(月) 17:01:56.76
ステアリン酸3つがグリセリンとエステル結合した脂肪は高校化学だとよく出てきますが何という名前なのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/10(月) 17:48:10.44
油脂が炭化水素基部に不飽和脂肪酸を多く含むと液体になりやすくなるのはなぜですか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/10(月) 19:04:35.92
金の化合物に金色・黄色のものが多いのは金自身の金色と関係ありますか
あるケミストさん [sage] 2018/09/10(月) 19:16:38.28
色の元が金自身の電子配置が由来で、化合物の原子間どうしの結合も電子配置を元にして形成されるので関係あります。
あるケミストさん [] 2018/09/11(火) 01:36:17.59
ホントに?銅イオンの水溶液は青色だけど
あるケミストさん [sage] 2018/09/11(火) 03:08:38.37

二重結合が増えていくとまん丸くなっていって不安定だから
あるケミストさん [sage] 2018/09/11(火) 03:28:37.79

水溶液中の銅イオンの最外殻の3d軌道の吸収スペクトルの極大値がそれっぽい可視光域にあって、光が当たってその補色として青色を呈するからじゃないの
あるケミストさん [] 2018/09/11(火) 07:53:34.38

>最外殻の3d軌道の吸収スペクトルの極大値
わかってない人は無理しないように
あるケミストさん [sage] 2018/09/11(火) 07:55:15.33
揚げ足とるな
あるケミストさん [sage] 2018/09/11(火) 08:12:13.46
銅イオンは無色
あるケミストさん [] 2018/09/11(火) 08:18:35.61

じゃあ何なんですか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/11(火) 14:23:17.75

ただの揚げ足取りだから気にすんな
こういう後に正しい文章書かないほどわかってない
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 09:31:43.14
0619 あるケミストさん 2018/08/14 05:33:31
489 名前:あるケミストさん 2018/08/03(金) 22:14:15.92
どこがどういう理由で違うのかと正しくはどうなのかを言えって何べんも言ってるだろ!!
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 13:01:10.91
そこまでしてやる義理はないからな
面倒だしキリがなくなる

根拠が伴わないと受け入れられない、かといって自分で確認したくもない、というならそれも勝手
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 13:06:25.04
選民なら解る
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 14:04:52.17
ttp://http://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
ttp://http://twitter.com/mas20285
ttp://http://twitter.com/keepmathtop
ttp://http://twitter.com/kyuuchan_
ttp://http://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
ttp://https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 14:05:08.69
ttp://http://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
ttp://http://twitter.com/mas20285
ttp://http://twitter.com/keepmathtop
ttp://http://twitter.com/kyuuchan_
ttp://http://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
ttp://https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 14:09:28.44

レスする義理もないよね
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 14:40:54.01
ここは質問スレなんだが
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 14:55:24.59
意味不
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 15:12:24.70
他人を馬鹿にするために書き込んでるんだから正しい答えなんて書くわけないじゃないか
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 15:26:08.99
間違ってる理由と正しい説明を書くのがそんなに面倒か
ならば5chなんてやめればいいのに
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 15:43:24.18
自分が間違ったこと言って指摘されちゃったら恥ずかしいからだろww
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 17:36:44.12

>最外殻の3d軌道の吸収スペクトルの極大値
間違ってはいないが、説明になってない。
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 18:23:49.62
説明どうぞ
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 18:40:11.32
選ばれし者のみが集うこのスレでは回答できない方は不要です
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 18:57:02.41
H2O2が酸化剤として働く時、Oを放出してH2Oになるだけでも酸化はできそうな気がしますが、なぜ水素をうばい2H2Oになるのでしょう?
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 20:33:24.05
そのOも水になるから(雑な説明)
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 22:05:01.11
ttp://http://www.hatetanicop.ml/cy/w201809202121112
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 22:27:04.31
シリカプレートでTLCを行うとブロモ体がかなり上のスポットとして分離してきます。なぜでしょうか。極性たかそうなのですが…

あとMALDI TOF MSとかでナトリウムのピークが出るのはなぜ?
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 22:53:45.69
極性は絶対的でなく比較してどうこうだから何に対して「かなり上」なのか知らんが
Br の電気陰性度は 2.9 ぐらいで単純に C-X 結合の静電モーメントを考えても C-N や C-O より分極は小さい

ナトリウムのピークというのは [M+Na](+) という意味だろうが、環境中のナトリウムが混入しているだけでわりかし普通
MALDI でなくとも出る
たいていはターゲット(サンプルをのせる台)とか不特定多数が使っているマトリクスが汚染されてる
どうしても嫌なら脱塩するかクリーンなサンプルポットに注意深くチャージするしかないが、気にするほどでもないし [M+Na](+) で報告してもなんら問題ない
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 22:54:04.46
nBuLiによるC-C bond 形成反応とGrignard reactionだったらどっちが危険?収率は?
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 22:58:04.29
それだけの情報でなにを
まずは湯煎でもしてみろ
話はそれからだ
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 22:59:41.46
湯煎ってなに?
あるケミストさん [sage] 2018/09/12(水) 23:02:22.32
合成の話は合成スレで聞くよろし
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1535281751
あるケミストさん [] 2018/09/12(水) 23:19:06.02

なるほど。ありがとうございます。
あるケミストさん [] 2018/09/13(木) 19:10:32.90
アミノ酸は

R H COOH NH2 が α炭素にくっついてできてますよね

RがCH2COOHだったり、CH2CH2COOHだったりするものはあるのに、
RがCOOHで不斉炭素原子をもたないものが無いのはなぜですか?
あるケミストさん [] 2018/09/13(木) 19:12:09.99
あと、RがNH2であるものも無いようですが、それはなぜなのでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
あるケミストさん [] 2018/09/13(木) 20:22:07.59
安定かどうかは知らんが
前者は 2-aminomalonic acid
後者は 2,2-diaminoacetic acid
構造はググれば出てくる
あるケミストさん [] 2018/09/13(木) 20:24:46.54
どっちも不安定。
あるケミストさん [sage] 2018/09/13(木) 20:35:29.12
「既存の蛋白質構成アミノ酸には」無いということだろうけど、それがなぜなのかは神のみぞ知るだし、もしかしたら未知の生物から見つかるかもしれない(今現在わかっているものの中に『無い』のかどうかは寡聞にして知らない)

ただし、化合物として
R=COOH のもの、つまり 2-アミノプロパン二酸 2-aminopropanedioic acid(慣用名 2-アミノマロン酸 2-aminomalonic acid)や
R=NH2のもの、つまり 2,2-ジアミノ酢酸 2,2-diaminoacetic acid はいずれも存在する
既存の蛋白質構成アミノ酸と置き換えることで蛋白質の性質がどう変わるか、みたいな研究に使われたりしてる

性質でいえば、
ふたつの COOH に囲まれた炭素は色々な反応を起こしやすい条件にある(カルボニルα位は酸性度が高く、それも二重になってる)から、仮に生体内で発生しても反応に使われやすいことで長く存在しえない、という見方もできる
一方ふたつの NH2 に挟まれた炭素はこれまた不安定で、すきあらば片方の NH2 を追い出そうとする傾向がある(同じ炭素に窒素との単結合が複数あると不安定)ので、扱うときは窒素を化学修飾する必要がある

…が、それが求める理由であるかどうかは定かでない、あしからず
あるケミストさん [sage] 2018/09/14(金) 02:09:04.77
一酸化窒素、二酸化窒素、二酸化塩素、超酸化物イオンなど、
簡単な分子状のラジカルでも安定した物質がありますが、
これらが安定しているのはなぜでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/14(金) 02:26:25.49
共鳴
あるケミストさん [sage] 2018/09/14(金) 07:33:50.57



ていねいにありがとうございますm(_ _)m
あるケミストさん [sage] 2018/09/14(金) 22:57:17.74

トリフェニルメチルラジカルのような場合なら納得がいきますが、
一酸化窒素のような簡単な分子でもあれだけ安定するものなのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/14(金) 23:27:29.80
NOの分子軌道を描いてみよう
すごい安定化を受けてるね?
だから酸素みたいなラジカルが反応する相手がいなかったら安定して存在できるんだね
あるケミストさん [] 2018/09/15(土) 03:25:12.11
age
あるケミストさん [] 2018/09/15(土) 07:29:50.01
ジアゾカップリングを冷やして行う理由で

5℃以上にするとジアゾニウムイオンが壊れてしまうから
亜硝酸ナトリウムが不安定だから

と2つ理由がありますがどちらが本当なのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/09/15(土) 07:41:21.26
高校生です

ベンゼン環へのハロゲンの置換反応で、鉄触媒を使う理由は「鉄が4配位の錯イオンになりやすいから」とありますが、
錯イオンの単元だと鉄の配位数は6と習います

どちらが正しいのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/15(土) 10:30:05.93

N-O間の結合軸をx軸としてπ電子がπyに2個,πzに2個,πy*に1個入っているとします。
他にσ軌道に2個、N,Oに局在したs軌道に非共有電子対として2個ずつ電子が入っています。

ここで仮にNOが2量化すると、πy,πy*軌道は無くなってN-N間に新たにσ結合軌道ができ、
Oに非共有電子対がもう1組できます。N,Oの非共有電子対はいずれもsp2軌道に入ると思います。

そしてNOが安定している理由ですが、N-O間のπy軌道のエネルギーが非常に低くて、
πy*と差し引き1個分しか安定化しなくても二量化するのとエネルギーが大差無いということでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/15(土) 15:26:36.36
二量体の話なら二酸化窒素みたいにSOMOで結合性軌道は作ってるとは思うけどエネルギー差とか平衡の度合いとか詳しいことは分からない
二量体と単量体で結合長や分子の構造が違うからエネルギーは計算しないと分からない
電子一個分安定とかそんな雑なことは出来ない
調べたら文献ありそうだけど
あるケミストさん [] 2018/09/15(土) 18:58:25.92
よろしくお願いいたします。

>>ttp://https://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/chemistry/42/

において   s(cm^2)=s/10^6(m^2)

とあるんですが何故でしょうか。

s(cm^2)=s/10^4(m^2)と思うんですが。
あるケミストさん [sage] 2018/09/15(土) 20:21:10.63

正解。 h=P_0/(10ρg) (cm) が正しい。
P_0=1.013*10^5(Pa), ρ=13.6(g/cm^3), g=9.8(m^2/s) を代入してみるよろし。
あるケミストさん [] 2018/09/15(土) 20:44:37.46
ありがとうございました。安心しました。
あるケミストさん [] 2018/09/16(日) 02:24:44.07
でも新研究がミスってたらボロクソに叩くんだろ?
あるケミストさん [] 2018/09/16(日) 04:51:18.27
新研究の計算ミスで責めたりはしない。
説明そのものが間違っている。
あるケミストさん [sage] 2018/09/16(日) 11:38:18.87
例えば
あるケミストさん [] 2018/09/16(日) 12:08:07.27
反応式に1.1 eqとか書いてるけどどういう意味?なんで1じゃないの?
あるケミストさん [sage] 2018/09/16(日) 12:17:30.29
1.0 eq入れたつもりでも容器への付着とかで全部入ってるとは限らないのでちょっと多めに入れとくことはある
あとは試薬の純度の問題かな>95%って書いてある場合は1.0eq相当を入れても実際にはそれだけの量は含まれていない
あるケミストさん [sage] 2018/09/16(日) 12:40:18.06
ラジカルクロック反応ってラジカルが出てる以外に分かることあるの?
あるケミストさん [sage] 2018/09/16(日) 12:43:48.61
クロックって言うくらいだから速度定数に関する情報も分かるんじゃね?
あるケミストさん [] 2018/09/16(日) 13:34:42.06


ありがとうございます。代入しても水銀の高さ760mmになりません。
単位は全部グラムとセンチメートルに直しました。

h=P_0/(10ρg) (cm) でやっても

h=P_0/(10ρg) (m) でも760mmになりません。

どこが間違っているんでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2018/09/16(日) 14:01:32.22
凍結脱気の原理について質問です。
凍結脱気で溶媒に含まれる気体を除けるのはヘンリーの法則で説明できると、ケムステやら他HPに書かれています。
減圧することで除きたい気体の気相中での分圧が0に近づくため、溶媒から気体が抜けていくと理解しました。
ですがこの理屈だと脱気の際に溶媒を凍らせる必要性がわかりません。凍らせることで何が変わるのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/16(日) 16:45:02.53
凍らせずに減圧してみたらいいんじゃないかな?
面白いことが起こると思う
あるケミストさん [] 2018/09/16(日) 17:16:44.72
です。解決しました。

ρgpは、単なる数字なんですね。

無次元。
あるケミストさん [sage] 2018/09/17(月) 00:32:49.49

突沸するって言いたいんでしょうけど、DMFなんかの高沸点溶媒でも凍らせて脱気しませんか?
そもそも溶媒が飛ぶのが気になるなら液体窒素なんか使わずにドライアイスとかで冷やして減圧すれば十分じゃないかと思います。
液体窒素を持ち出してまで凍らせる意味はなんなのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/09/17(月) 00:52:54.23
凍らせず真空で引いて脱気するやり方もある
あるケミストさん [] 2018/09/17(月) 01:22:10.32
ドライアイスで凍るならドライアイスでもいいんじゃない?
俺はさっさと凍って欲しいからよっぽど融点高くない限りエキチ使うけど
あるケミストさん [sage] 2018/09/17(月) 01:38:03.35

融点において蒸気圧がどう変化するかの問題なんだろうか
うーん分からん
あるケミストさん [] 2018/09/17(月) 07:16:43.66
固体(結晶)には気体分子は取り込まれないから、凍結することで脱気を効率化できる。
結晶化による精製と同じ原理。
あるケミストさん [sage] 2018/09/17(月) 08:00:29.61

MOFには気体は取り込まれるんじゃないの?
あるケミストさん [] 2018/09/17(月) 09:08:52.32

なるほど。
671 [sage] 2018/09/17(月) 13:02:15.96

納得しました。ありがとうございます。
あるケミストさん [sage] 2018/09/18(火) 01:18:22.49

>固体(結晶)には気体分子は取り込まれない
理論的根拠をplz
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 01:41:25.64
液体窒素で急速に凍らせた固体なんて空気めっちゃ取り込みそうなもんだけどな
現に真っ白になるし
やらないよりはマシなのかもしれないけど突沸とか溶媒が勿体無いのが一番の理由な気がする
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 17:06:10.06
二酸化炭素は酸性なのに一酸化炭素は中性なのはなぜですか?
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 17:50:21.48
水溶液の話?H2Oを還元してCO2になるから結局炭酸になるよ(蟻酸はほぼ生成しないらしい)
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 19:41:08.35
H2Oが還元されると、何になるんですか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/18(火) 19:54:51.47

そりゃ相対的な話よ
あるケミストさん [sage] 2018/09/18(火) 19:55:48.90

空気が取り込めなくなるから真っ白になるんだろ?
あるケミストさん [sage] 2018/09/18(火) 19:56:12.64

即座に反例を挙げられているんだから理論的根拠なんて無いよ
あるケミストさん [sage] 2018/09/18(火) 20:25:12.96

急激に冷やすと外側から凍って中に空気が取り込まれて白くなるぞ
空気を取り込んでない透明な固体を作りたいならゆっくり冷やさないといけない
流石にこれは常識では?
あるケミストさん [sage] 2018/09/18(火) 20:53:57.33
適当なことを平気な面してほざく奴がいるから気をつけないとな
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 21:08:05.42

大先生、正しい答えをお願いします!
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 21:11:08.81
一般人でも綺麗な氷の作り方くらい知ってると思うぞ…
あるケミストさん [] 2018/09/18(火) 21:19:22.32

CO + H2O <=> CO2 + H2
水性ガスシフト反応
例えば「別の場所で発生させたCOをビーカーの水に通す」という実験を考えると
生成したH2は大気中に逃げていくわけだから、CO2とH2が出来続ける
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 01:07:21.71

まじこれ
他の専門板でもいる
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 05:08:13.76
知らなきゃしゃしゃり出てこなけりゃいいのにな
当人は自信満々なのが実に始末が悪い
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 06:39:19.32

スケールが別の話を混同してるぞ
固体結晶が(相対的に)気体分子を取り込まないってのは結晶の秩序構造中に不純物は入りにくい
(結晶水みたいに構造の一部として取り込まれる可能性はあるが、元々分子間相互作用が弱いから
気体になってるのことを考えれば相対的に少ない)
って話で、
もっとマクロなスケールで気体の周りに固体がスポンジ状になるのとは別

スポンジ状になってても完全に独立した気泡でなければ、減圧すれば気体は出ていく
MOFとか色々例外もあるけど、凍結脱気の一般的な原理を言ってるだけ
あるケミストさん [] 2018/09/19(水) 07:32:08.79

そんな反応、知ってるけど、これが簡単に起こるくらいだったら
世の中にCO中毒なんかあるわきゃねえだろが。
「適当なこと」の実例がまさにこれ。
あるケミストさん [] 2018/09/19(水) 08:28:46.65

俺は「CO水溶液は中性なのか?」「H2Oが還元されると何になるのか?」という問に対して答えたまで
適当なのは元の質問読んでない君ですねえ
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 08:31:26.12

高校だと一酸化炭素は中性の気体と習うのですが嘘ということですか?
あるケミストさん [] 2018/09/19(水) 08:38:12.11

中性でいいよ
余計なことは知らない方がよい
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 14:50:24.01
Al3+、Zn2+を含むろ液に
NH3水を過剰に加えると、アルミニウム水酸化物のみ沈殿するのはなぜですか?

両性元素なのでAlもOH-が配位して沈殿しなくなるのではないかと予想したのですが
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 14:58:01.95
水酸化物が生じるくらいOHがあるなら、なぜ配位できないんだろう?と思ったということです
あるケミストさん [sage] 2018/09/19(水) 20:29:42.45
亜鉛は [Zn(NH_4)_4]^2+ になって溶けるから
あるケミストさん [] 2018/09/19(水) 20:31:24.85
うーんこのアスペ
あるケミストさん [] 2018/09/19(水) 21:11:59.62
[Zn(NH₃)₄]²⁺だよん
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 10:47:11.06
アルコールの超低温脱水としてこういう解説をされたのですが

ttps://i.imgur.com/eae3waY.png

これって塩酸が電子をアルコールに投げつける=塩酸がアルコールを酸化するということですか?
塩酸には酸化力がないと習ったのですがどういうことでしょう?
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 11:11:34.75
高校化学?
矢印は使い方が違うので無視。
酸素がプロトン化されて、R-H2O+になった後に
Cl-がRに攻撃して、その反動でOH2がとれるイメージかな。

酸化力は関係ないような気がするな
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 11:14:27.16

これほんとヤバいよな
大学出てんのか?
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 13:24:26.78

すごいな。新研究でもここまでひどくない。
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 14:27:38.80
C10H6Cl2 異性体の種数を求めよ。という問題

ナフタレンで水素のくっついていた腕は8本あり、そのうち2つが塩素に置き換わっているので、8C2=28
ナフタレン分子を環2つが横に並ぶよう置くとタテヨコに対称性があるので4で割って

7通り、と思ったのですが全然違いました
なぜこれだと正しい答えが出ないのか教えていただけるとうれしいです><
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 14:29:51.97
すいません、についてですが、
電子を投げると言ったのは私のカン違いで、非共有電子対に向けて水素イオンを投げてるという解説でした
なので酸化じゃないですね
失礼しましたm(_ _)m

でも超低温脱水というのは初めて聞きましたので驚きました。
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 15:15:36.09

タテの対称型とヨコの対称型が同じになる場合がある
それにナフタレン環だけじゃないでしょ
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 17:18:28.04

これ、想像以上の難問。
異性体の数は少なくとも1000個以上(もしかしたら10000個以上)あり、
問題出した人も絶対に理解していない。
CH3-CH2-C≡C-C≡C-CH=CH-C≡C-H
これでC10H8になるが、このHの内、任意の2個をClに入れ替えるだけで題意は満たされる。
ざっと数えて14個もある。

ちなみにC6H6の異性体は現在知られているだけで218個あると言われているが、それでも
全部網羅されているかどうかわかっていない。
あるケミストさん [sage] 2018/09/21(金) 17:26:52.78

異性体の数え上げは難問だからね
昔からグラフ理論の化学への応用としてモノグラフとかサーベイ集とかが何冊も出ているテーマだし
しかもそれらのほとんどが扱っているのは炭化水素に限定しての異性体数
これがヘテロ原子が入ると異性体の数も跳ね上がるから余程簡単な(炭素数の少ない)分子式のでないと
Cの個数が10もあって塩素入りの異性体数を数え上げろなんて狂気の沙汰
714 [] 2018/09/21(金) 17:56:14.32
私もトポロジーの問題として数学的に解けるのかと思ってたんだけど、そうでもないみたい。
2004年にJPCに掲載された論文では、量子化学的にエネルギー曲面を考える課題としてとらえられている。
その論文でも218個目がこのたび新たに見つかった、と書かれていて、「まだあるかもしれないし、
カルベンは考慮されていない」と言っている。
714 [] 2018/09/21(金) 17:58:41.60
その論文はC6H6の話ね。
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 19:08:36.14
マジレスの嵐
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 19:11:03.20
アルゴン
白金
ジュラルミン
アンモニア
テトラアンミン銅(II)イオン

の中で化合物でないものはいくつあるか?という問いなんですが答えは4つでした
テトラアンミン銅イオンは化合物にはカウントしないのですか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/21(金) 19:46:03.38
皆さん、すごい専門家なのですね。


もお願いできないでしょうか。
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 20:04:29.88
錯体
ttp://https://ja.m.wikipedia.org/wiki/錯体

錯体(さくたい、英語:complex)もしくは錯塩(さくえん、英語:complex salt)とは、広義には、配位結合や水素結合によって形成された分子の総称である。狭義には、金属と非金属の原子が結合した構造を持つ化合物(金属錯体)を指す。
あるケミストさん [sage] 2018/09/21(金) 22:35:37.34
,
おいおい、なぜ私の投稿のを名前欄に書くの?
他人である私の投稿を君の投稿の如く名前欄に指定するのは止めろよ
因みにこのスレでの私の投稿はこれとだけです
>>715,>>722 [sage] 2018/09/21(金) 22:37:42.78
訂正
ごめん、番号の見間違いでした
私の投稿はでなくでした
間違って申し訳ない、ごめんなさい
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 22:42:23.18

ありがとうございます
ということはテトラアンミン銅は化合物のようですね
では3つだと思うのですがなぜでしょうか…
あるケミストさん [sage] 2018/09/21(金) 22:44:53.73
高校ではイオンは単独の物質としては扱わないんだろ
あるケミストさん [] 2018/09/21(金) 23:45:20.08

出典を明記して問題文は原文ママで書いてくれるかな
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 02:38:23.39

ttps://i.imgur.com/FhCvBux.jpg
これです!
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 04:38:29.92
出典と解答のページも
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 05:49:36.95

出典は安田女子大学というところですが、解答はマーク形式のためなかったです
本が手元にありませんが解答が4つなのは確認したので間違いないです
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 06:43:17.39
だとしたら解答が間違ってるんじゃないか
赤本(?)がメジャーな大学以外の過去問の解答を真面目に作るとは思えないから
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 08:00:32.29

錯体化学は知らね。これ簡単に説明できるのか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/22(土) 08:02:15.86
合金って化合物?
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 08:16:11.80

合金は金属間化合物である場合があるはず。

これ、問題も解答例も良くないよ。
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 08:28:38.75
みなさんありがとうございます
数学でも誤植がありましたし、とりあえず気にしないことにしました
お騒がせしました
あるケミストさん [] 2018/09/22(土) 10:55:45.41

OH-過剰ならテトラヒドロキシドアルミン酸イオン [Al(OH-)4(H2O)2]- が生成して沈殿しない
あるケミストさん [sage] 2018/09/22(土) 11:36:14.74

アンモニア水+アルミニウムイオンだと、水酸化物ができる程度にはOhあるけど、
錯イオン生成するほどではないってことですか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/23(日) 07:22:02.80
論文に記載されている再結晶の収率は操作を1度しか行っていない場合のものでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/09/23(日) 07:41:07.33
普通はそうだが、よく読むと収率は結晶化前の粗精製状態で出してたりする。
あるケミストさん [] 2018/09/25(火) 12:16:01.16
実験でアセトンやキシレンを使うのですが、どんな手袋が適していますか?
クアラテック手袋かニトリル手袋では厳しいですか?
あるケミストさん [] 2018/09/25(火) 13:57:51.92
ニトリル手袋がいい。
クアラテック(ラテックス)でもいいけど、溶媒で膨潤したら破けやすくなる。
ただ、キシレンやアセトンなんか多少手にかかっても脳筋なのでヘーキヘーキ
あるケミストさん [] 2018/09/25(火) 14:15:18.61
アセトンはともかくキシレンは嫌だな。。。
あるケミストさん [] 2018/09/25(火) 17:49:35.90

ありがとうございます
あるケミストさん [] 2018/09/25(火) 20:13:35.15
実験で手袋を使ってはいけない
(手袋の中に劇物が入っても気付かない、素早く洗い流せない)
アルコールやアセトンはいくら手にかかっても問題ないので素手でジャブシャブ使う
キシレンは知らんな、これも洗浄に使うの?
あるケミストさん [] 2018/09/25(火) 20:17:12.92
あとググれば出てくるが、ラテックスでもニトリルでも有機溶媒は通すので着けるだけ無駄
あるケミストさん [sage] 2018/09/25(火) 20:26:01.14
アセトンの経皮吸収毒性をわかってて目をつぶってるなら好きにすればいいが
実はアセトン単独よりも微量の毒性化合物を溶解して経皮浸透させることのほうが深刻
意外と知られていないから驚く

皮脂の混入を嫌う実験でやむなく使うが汗っかきなので手袋はマジ苦痛
あるケミストさん [sage] 2018/09/25(火) 21:00:48.31
THFは直接手に掛かると痛い
あるケミストさん [sage] 2018/09/25(火) 21:43:37.97
あれ独特な痛みあるよね
たまに使って手にかけると、やっちまった!と思うと同時に
そうそうこれこれこの感じw という変な安心感もある
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 11:02:47.45
東大、東工大など関東理系難関の過去問でAGCTUの構造式を知らないと回答できない問題が出たことはありますか?
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 11:40:36.02
なぜここで聞いて分かると思ったのか
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 12:30:27.86

ない。そういう大学では思考力が必要な問題が出題される。
1.5流程度の医学部で、化学をイマイチわかっていない教員がよく出す。
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 12:44:51.62

キシレンはエッチングに使います
毒性があるみたいなのでビビってます
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 14:17:47.60
アルコールの酸化で水素が2コ取れると習いますがこの水素はどこに行くのですか? アルコールはケトンかアルデヒドになり電荷0から0な以上酸化剤も電荷は変化しませんよね?単に気体水素発生ですか?
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 14:21:47.78

ありがとうございます
トップレベルと称する講座で覚えさせられたのですが、高校化学の知識要覧的な本2つ見ても載ってなかったのでこんなの出るのかと怪しんでしまいました
やはり出ないんですね・・・
覚えたのはムダか・・・
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 14:32:24.90

例えば酸化剤が過酸化水素だったら、その半反応式書ける?
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 14:41:46.54
質問に質問で返すなよ。。。
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 14:44:22.78


2H+ + 2e- + H2O2 → 2H2O
CH3OH → HCHO + 2H+ +2e-

CH3OH + H2O2 → 2H2O+ HCHO
ですか?
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 14:46:37.68
あともう一つ、お願いします
1級アルコールの酸化は、アルデヒド→カルボン酸と進行すると習いますが、

アルデヒドの段階で止めるにはどうしたらいいのでしょうか?弱い酸化剤を使えば良い?
硫酸酸性下KMnO4を使うと必ずカルボン酸まで行ってしまう、みたいなのはありますか?
何を使えばアルデヒドで止まりますか?
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 15:04:47.65
PCC, DMPなど。大学1年で学ぶ
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 17:19:37.33

そういうこと
気体水素は発生しない
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 18:27:39.65
ヨードホルム反応の第一段階でCH3からOHで誘ってHを3つ引っこ抜き、そこにIが3つくっつく反応は、置換反応ですか、酸化反応ですか?
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 19:05:43.56
君はどう思うのだね
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 19:18:10.36
1.5流の医学部ってどのへん?
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 20:00:21.54
知らんけど最近話題の東京いk
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 20:05:16.87
医科歯科大は1流だから違うな
はてどこだろう(すっとぼけ)
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 21:05:44.17

HがIになるんだから炭化水素のハロゲン化みたいなもんで置換やろと思ったんですが、酸化が正解でした。
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 21:12:12.40
置換と酸化って二者択一なの?
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 21:39:17.11
○○反応みたいな感じで穴埋めでした。
あるケミストさん [sage] 2018/09/26(水) 21:40:13.70
質問スレなのになんでスパッと答えが出てこないんですかね

問題が悪問で曖昧で回答できないんですかね
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 21:42:41.00

高校生の質問にはめんどくさいから答えたくない。
正しい答えを教えると、高校の範囲を逸脱するので誤答となる可能性がある。
あるいは爆発物や毒物の製造に悪用される可能性がある。
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 21:52:14.08

俺が高校生ならスパッと返されるより数レスやりとりして理解度深めたい
日本史みたいに覚えるだけの教科じゃないんでね
あるケミストさん [] 2018/09/26(水) 22:35:32.97

文脈的に酸化が妥当ということでしょ
どんな文脈か知らんけど
置換なのは合ってるよ
あるケミストさん [sage] 2018/09/27(木) 01:04:24.81
リサーチゲートってどうなの?
やってる人がいたら印象を教えて
あるケミストさん [sage] 2018/09/27(木) 09:43:59.89

みなが学問をあなたのように捉えられば、日本の科学はもうすこし発展しやすくなって科学リテラシーも向上するかもね

釈迦に説法かもしれないけど、日本史も背景や周辺事情をからめて理解していくと単なる暗記科目でなくけっこう面白くなるし、いろいろな事項が関連づけられて自然に頭に入ってくるよ
たとえば戦争がおこったことを「年号」だけ覚えてもつまらないけど、なぜそれが起きたのかを考えてみるとか
食糧事情からその地方の生産力や日照条件を調べたりして地政学的に読み解いたり、
隣国との微妙な関係性かと思えば実は複雑な外交関係が時代をさかのぼって影響していたり、
些細な人間関係のいざこざに見えても時の政権と対抗勢力の反目に端を発していて内情を理解する必要があったり、
と文献の孫引きみたいな感じで網の目が広がっていく
あるケミストさん [] 2018/09/27(木) 11:17:21.50
まーた長文おじさんか
あるケミストさん [sage] 2018/09/27(木) 11:19:38.42

ありがとうございます。
あるケミストさん [] 2018/09/27(木) 11:27:14.90
これは違うおじさん
長文おじさん [sage] 2018/09/27(木) 12:12:17.33
いやこれは本物だろ
本人が言ってるんだから間違いない
あるケミストさん [sage] 2018/09/27(木) 19:36:08.00
そうです私が変なおじさんです
あるケミストさん [sage] 2018/09/27(木) 19:51:23.03
リンゴ酸を分子内脱水させた場合、この黄色の部分では脱水がおきず、
中央の炭素2つのOH+Hか、遠く離れた両端の2つで起きるのはなぜですか?
近いんだからはじっこの隣り合いで起こしてそこ二重結合にすれば?と思うのですが・・・

ttps://i.imgur.com/aMQdU5S.png
あるケミストさん [] 2018/09/27(木) 20:41:17.89
別に近くないぞ
あるケミストさん [sage] 2018/09/27(木) 21:19:51.13
分子内脱水するペアは遠いようでその二つは空間的に都合のよい位置にあるから

あと反応条件しだいで脱水生成物は変わるから、条件をコントロールできれば二重結合生成物(マレイン酸やフマル酸)もできないことはない

化学結合は無分別に開裂するのではなく「切れやすい」結合が優先的に切れるし平衡反応なら「比較的安定」な中間体ができやすい
そういったもろもろの「反応が進むための駆動力」が働いている
あるケミストさん [sage] 2018/09/29(土) 09:45:41.08

ありがとうございます!

リン酸は弱酸となってますが、強酸かと思っていました
どっちが正しいのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/fTR4qQF.jpg
あるケミストさん [] 2018/09/29(土) 10:19:02.65
書いてあんだろ
あるケミストさん [sage] 2018/09/29(土) 13:24:28.45
酸素原子の数と酸の強さは無関係
あるケミストさん [sage] 2018/09/29(土) 15:02:31.19
ありがとうございます
強酸として教わったので混乱しました
あるケミストさん [] 2018/09/29(土) 15:09:41.41
中程度の酸とか言われることもあるね
弱か強かで言ったら弱だけどその中でも強めだということかと
. [age] 2018/09/29(土) 17:45:08.23
̓
あるケミストさん [] 2018/09/29(土) 23:27:26.68
以前にテトラアンミン銅が化合物か質問したものですが、もう一つ教えてください

閉殻は最外電子殻に最大数の電子が入っている状態ですよね?つまりアルゴンは閉殻ではないと言うことで正しいですか?
あるケミストさん [] 2018/09/30(日) 00:45:03.65
アルゴンは閉殻ではない
最外殻に電子が8個入っている為、閉殻と同様に安定である
あるケミストさん [] 2018/09/30(日) 01:34:43.23

ありがとうございます
閉殻と同様に安定なだけであって閉殻ではないのですね
あるケミストさん [] 2018/10/01(月) 17:06:40.62
フッ素を酸化することはできますか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/01(月) 17:20:46.33
フッ化水素は弱酸なのに、歯に塗ると死ぬほど痛いのはなぜですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/01(月) 19:53:56.19
フッ素アニオンがやばいからです
あるケミストさん [sage] 2018/10/01(月) 20:41:22.21
フッ化カリウムはそこまでヤバくないじゃん
あるケミストさん [] 2018/10/01(月) 23:31:57.47

酸化できなかったらフッ素ガスは作れないってことになっちゃうよ
あるケミストさん [] 2018/10/02(火) 09:14:39.89
オプジーボを自作するには
材料として何が必要ですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/02(火) 09:24:30.95
折れない心
あるケミストさん [] 2018/10/02(火) 12:01:06.16
白金使うんじゃなかったか?
あるケミストさん [] 2018/10/02(火) 13:00:50.25
格子になって安定化する分のエネルギーについて

電磁気力と結晶構造から理論的に計算した値より、Born-Haberサイクルを用いて実験的に得た値の方が大きいのは
量子化学的な効果もあるから?
あるケミストさん [sage] 2018/10/02(火) 14:17:45.84
そうでふ
あるケミストさん [sage] 2018/10/02(火) 19:43:40.26
大学受験ってなんで芳香族アミンは出ても脂肪族アミンはやらないんですか
あるケミストさん [sage] 2018/10/02(火) 19:46:06.78
臭いから
あるケミストさん [sage] 2018/10/02(火) 23:18:10.34
高校でもあんまり扱わないでしょ
あるケミストさん [sega] 2018/10/03(水) 12:29:15.69
水を満たしたコップに銀のスプーンを入れて一晩放置したら
銀イオンってちょっとくらい発生する? 殺菌効果あるかな
あるケミストさん [] 2018/10/03(水) 12:54:21.62
電子はどこへ行くのかね?
あるケミストさん [sage] 2018/10/03(水) 13:59:00.94
やっぱダメか
十円玉を排水溝に入れておくと良いと聞いたので
銀製品でもイケるかと思ったけど、まあ無理か
そもそも十円玉も銅イオン出ないよな
あるケミストさん [] 2018/10/03(水) 14:54:53.13
化学ポテンシャルについての質問です

微小量の物質量を変化させたとき
1mol変化させたとき
のギブズエネルギー変化

という風に定義が違うのを目にします
これは化学ポテンシャルは線形ということなのでしょうか?
また、示量性変数は全て線形なのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/10/03(水) 15:26:59.73
1m/sってどういう意味だっけ?
あるケミストさん [] 2018/10/03(水) 16:39:49.25

は?
あるケミストさん [sage] 2018/10/03(水) 19:45:00.78
例えば二因子反応で原料ABを、AをBに対して過剰量用いた場合、
BをAに対してxx。
と言いたいときになんと言いますか?
不足量用いた。とかなんとか
あるケミストさん [] 2018/10/03(水) 20:02:33.31
xx当量
あるケミストさん [sage] 2018/10/03(水) 20:17:32.76
過少量じゃないの?
学術 [] 2018/10/03(水) 21:35:05.73
火楚歌
807 [] 2018/10/04(木) 07:32:23.86

それはに対する助言でしょうか
意味がよくわかないのですが
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 07:50:33.21
化学ポテンシャルは物質量当たりで微分することで示強性になってるだろ。
は速度は時間当たりの微分にしたことで可加算でないのとよく似ている、
ということが言いたいと思う。
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 08:19:03.46

v=dx/dtで微少量を考えてるけど、意味は1秒あたり何m進むか

化学ポテンシャルも同じ
微少量を考えるけど、意味は1molあたり何J変化するか
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 08:33:49.39
高校科学でやる、
陽イオン交換樹脂は、例えばNaClaqを注げばNa+がスルホン酸のH+とおきかわりHClがでてくるというものですよね?

NaOHの工業的製法で使う陽イオン交換膜はこれとは違うのですか?
陽イオンのみを通し、陰イオンを通さない、そうですが
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 11:00:26.69

その陽イオン交換樹脂のH+が全部Na+に置き換わったとしたら?
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 11:05:26.95

その場合Cl-が通過してしまうので違いませんか?
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 12:01:37.90

質問ちょっと誤解してたわ

食塩水を塩酸にする例:おそらく陽イオン交換樹脂の粒をカラムに充填させて、その中に食塩水を流通させる操作。粒の隙間をCl-は通過する。Na+はSO3-にトラップされイオン交換が起きる。

水酸化Naの例:粒ではなく膜状の樹脂のため、隙間が小さい。陰イオンは通れない。陽イオンはSO3-に吸着してロケット鉛筆の要領で通過できる。
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 13:08:00.59


ありがとうございます

微小量しか変化しないときと1molも変化した時でエネルギーの変化量が同じになるのか?と悩んでたんですが、
車のスピードメーターと同じですね。
瞬間の時間で測った速度でも、時速(=単位量あたりの変化量)で表示するという。

非常にわかりやすい例示でありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 13:17:54.49

ありがとうございます!たしかにカラムといってました。形が違うので陰イオンが通れなくなるんですね。
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 18:45:39.02
アンモニアの製法は必ず
2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3

と習いますがNaOHを使わないのはなぜですか?
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 18:57:32.78
劇物だからじゃね(適当)
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 19:06:11.78
塩化カルシウムのほうが塩化ナトリウムより溶解度が高いからかなあ
あとは値段とか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 20:39:08.36
潮解性が無いから秤量が楽
粉末だから混合も楽
塩化カルシウムは発生した水を結晶中に取り込める

これだけあれば水酸化ナトリウムなんか使う理由はないでしょ
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 21:19:18.45
塩化カルシウムは潮解性あるのでは?
だから乾燥剤になるのでは
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 21:19:37.01
失礼
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 21:44:38.54
水酸化物き限らず、カルシウム塩よりナトリウム塩の方が潮解性があるのはなんでなんだ?
あるケミストさん [sage] 2018/10/04(木) 21:54:44.55
イオン化傾向はCaのほうが大きいのに
あるケミストさん [] 2018/10/04(木) 22:12:36.64
水和で安定化する分のエネルギーが大きい
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 00:11:52.75
なぜナトリウムの方が水和での安定性が大きいの?
小さいからリガンドとの距離が短くてエネルギーを稼ぐってこと?

あと水酸化物の方が塩化物より潮解性があるのはなぜ?
OH-が楕円っぽくてパッキングが悪いから?
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 00:52:43.99
サンポールとカビキラーを500gずつ混ぜた場合どれくらいの塩素がどれくらいの時間で発生する?
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 01:40:37.08
水酸化ナトリウムは岩塩型構造に近い構造だがHが邪魔なのですごく歪んだ構造を取っている
水酸化カルシウムは各原子が層状に規則正しく並んだ構造を取っていて安定している

塩化ナトリウムはもちろん岩塩型構造
塩化カルシウムは塩素の八面体の中にカルシウムが収まり、
頂点の塩素をそれぞれ共有した構造で隙間があり、容易に水を中に取り込みやすい
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 01:41:37.30

警察へGO
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 01:47:22.95

意味分らんがとりあえず反証
NaCl CaCl2
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 07:41:00.12
熱力学的説明で納得してもらうほかない
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 08:34:42.74

実験で求めるのが一番早そう。
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 08:49:39.56
ああ分かったよ目張りして発生させてやるよ
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 09:15:41.00
すまん、はカリウム塩とナトリウム塩だったわ
第1類危険物を見てて思った。勿論例外もあるけど
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 09:24:28.61
難関大で、塩の加水分解で水の電離を考えないといけないレベルの問題は出ますか?
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 09:54:17.70

難関大では「塩の加水分解」(例えばアンモニアの電離)をいう言葉は使わない。
それと水の電離が問題になるような低濃度の問題も出ない。
そういう問題は地方国立大学でよく出る。
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 10:21:00.16

ありがとうございます。
二次方程式を説かねばならずめんどくさいですがなぜそれは難関大で出ず地方ででるのでしょう?
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 10:21:37.62
有効数字2桁で求めよ〜みたいな問題で最後のケタが1違うとかの場合部分点はもらえますか?0点ですか?
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 10:33:51.00

難関大の先生は同時に学会のリーダーでもあり、そういう問題が本質的でないことを知っているから。
もちろん難問も出るんだが、誘導をつけるのが普通。
これに対して地方国立大の先生は、安定志向の学生を難問でふるいにかける必要があり、
ついついそういう問題を作ってしまう。
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 10:52:35.22
学会のリーダーは笑う
関係ねーよ
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 11:00:20.53
本質的な入試問題ってなんだろう
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 11:01:32.59

簡単だから
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 11:23:12.96
大学教員って高校の指導要領知ってるのか?
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 14:07:50.25
教授の部屋に高校の教科書が置いてあったら、そういうことらしい
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 14:33:26.08
十円玉を排水溝に入れておくと銅イオンが出て殺菌されてヌメリがでない
って聞くけど、あれ銅イオンって本当に出るの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 15:10:45.27
ゆっくり酸化されてわずかに出るんじゃね?
殺菌効果あるかは知らんけど緑青って無毒なんでしょ?
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 15:53:45.25
受験関係は受サロでやれ
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 16:39:01.83
キチガイは死ねよ
あるケミストさん [] 2018/10/05(金) 19:18:09.50
なんだと!
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 19:35:09.10
次の質問どうぞ
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 21:41:33.83
緑青は猛毒ではないが無毒でもない
ラットで LC50 が 1.3-1.4 g/kg ていど
金属塩としては別に驚くほどでもないといったところか
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 21:57:33.30
まあ普通の重金属塩だよな
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 21:58:16.82
ん、無毒って立証されたんじゃなかった?
あるケミストさん [sage] 2018/10/05(金) 23:28:36.07
弱毒と立証されただけで無毒というのは語弊がある
急性中毒だと(ラットと同じだと仮定して)40-50gもの緑青を取るわけでさすがに考えにくいから一般人が日常的な生活で毒と認識するほどではない、ということ
とはいえ他の重金属と同様に蓄積や代謝障害で慢性中毒になるし、その量について詳しいことはわかっていない

毒になるかどうかは量とその取り込み方の問題で、水はもちろんのこと空気だって一度に摂取する量が多ければ害になる
まあ空気中毒とはいわないと思うけど(酸素、窒素はもちろん中毒がある)
あるケミストさん [sage] 2018/10/06(土) 00:19:34.80
激しい運動もしてないのに全力で深呼吸し続けると血中酸素濃度が上がって
それでもなお深呼吸し続けると、そのあとしばらく酸欠みたいな症状が出るようになる
あるケミストさん [] 2018/10/06(土) 01:28:37.55
実は地球上で最も強力な毒ガスは酸素なんだよね
酸素濃度6%の空気を吸うだけで人は倒れる
俺もよく掌で真空作って格闘家を失神させてるわ
あるケミストさん [sage] 2018/10/06(土) 01:31:11.11

>急性中毒だと(ラットと同じだと仮定して)40-50gもの緑青
無害すぎる化合物だな
あるケミストさん [sage] 2018/10/06(土) 02:00:09.16

> 実は地球上で最も強力な毒ガスは酸素なんだよね
> 酸素濃度6%の空気を吸うだけで人は倒れる

君のは投稿は全く論理的じゃない
2行目は1行目の説明になっていない

2行目から言えるのは、酸素は人間にとって不可欠なガスだということだ
通常の空気の酸素濃度の20%が6%に減っただけで人は倒れてしまうのだから
2行目からは酸素の毒性について何も出てこない
あるケミストさん [] 2018/10/06(土) 02:06:19.87

俺もそれ書いてて思ったけど
文句は板垣に言ってどうぞ
あるケミストさん [sage] 2018/10/06(土) 07:40:55.24

板垣が毒ガスと言ってるのは酸素が希薄な空気だろ
酸素が毒ガスなんて言ってない
あるケミストさん [] 2018/10/06(土) 10:14:47.28

原典をよく読め
あるケミストさん [sage] 2018/10/06(土) 10:27:35.35
バキ厨って空気読めないんだな
科学に関係ないマンガのネタでキャッキャすんな
消えろよ
あるケミストさん [] 2018/10/06(土) 11:02:43.95
はい消えた
あるケミストさん [sage] 2018/10/06(土) 18:31:44.45
グエー死んだンゴ
あるケミストさん [sage] 2018/10/07(日) 09:03:45.73
イオン結晶の限界半径比についてなのですが、
例えば塩化セシウム型ならQ=(陽イオン半径)/(陰イオン半径)≧√3-1が条件となってますが

これって、結晶の構造自体は陰イオン陽イオンどちらでも対称ですから、
1/Q≧√3-1も同時に条件であるということでよいですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/07(日) 09:48:14.35

何を言ってるのかよくわからんが
その条件を解いてみれば意味のない定義づけであることがわかるだろうよ
あるケミストさん [sage] 2018/10/07(日) 10:41:08.54

陰イオンと陽イオン入れ替えても同じ条件を満たさないといけないですよね?
そういう話です
あるケミストさん [sage] 2018/10/07(日) 15:11:18.38

満たさなきゃいけないんじゃない?よく知らん
あるケミストさん [sage] 2018/10/07(日) 15:17:06.05
トルエンを酸化して安息香酸がつくれるそうですが、メタンを参加してギ酸を作ることは可能ですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/07(日) 21:52:02.93

可能だよ
やろうとするかどうかは別だけど
あるケミストさん [] 2018/10/08(月) 00:01:30.93
C1化学でググれ
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 08:29:34.43
アンパンやクリームパンなどの菓子パンを加えて深呼吸すると喉が痛くなりますよね?
あれはなんという物質が原因ですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 12:29:38.46

DHMOという腐食物質
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 14:21:55.53

つまらんボケはやめれば?
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 18:03:21.79
  何だと!
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 18:33:25.17
下らん質問や回答や茶々はスルーしろって
いちいち相手にしてたらきりが無いぞ
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 18:39:52.91
いっそのこと旧帝の博士持ち以外は回答禁止ってことにすればいいのにな
残りの奴はみんなバカスレで答えてたらいいよ
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 20:06:14.48
宮廷の博士持ちがこんなところにくるわけない
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 21:15:17.34
呼んだか?
あるケミストさん [] 2018/10/08(月) 21:41:17.59
次の質問どうぞ
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 22:10:36.78
クリームパンは知らないがアンパン吸引はマジでやばい
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 22:23:10.91
何だろうね?パンの酵母が作るアルコールかなんかじゃないかな
あるケミストさん [] 2018/10/08(月) 22:27:57.55
そもそもアンパンを口にくわえて深呼吸することなんて無いと思うんですけど
あるケミストさん [] 2018/10/08(月) 22:29:09.38
アンパンってもう死語だな・・・
あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 22:33:01.90
試してみたら本当に喉痛くなった
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 02:39:20.63
粉が喉に吸い込まれるからだろ
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 09:39:45.92
臭化カリウムの用途って写真用とかパンに添加したりとかあるけど
他に何かある?
あるケミストさん [] 2018/10/09(火) 10:14:00.77

赤外スペクトルを取るときに使う。
パンに添加されていた(現在はほぼ禁止)のは臭素酸カリウム。
中途半端な酸化状態にあるオキソ酸塩を使って、グルテンのスルフィド結合を安定化させる
働きがある。
あるケミストさん [] 2018/10/09(火) 12:59:45.28

乳鉢を綺麗にするときにKBr粉末をゴリゴリする
長文おじさん [sage] 2018/10/09(火) 13:33:42.81

固体IR用のメノウ乳鉢をきれいにする時はどうすればいいですか
あるケミストさん [] 2018/10/09(火) 13:44:38.34
水洗いする。
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 14:52:18.73

それで何故きれいになるの?
乳鉢に残った物質が吸着するのか?
あるケミストさん [] 2018/10/09(火) 16:21:21.51
ベンゼンの電子は共鳴状態なのに電導性がないのはなぜですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 16:34:50.31
ベンゼンやジエチルエーテルは地球上に人間の合成以外で発生しますか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 16:40:52.31

1分子ならあるよ
分子間で電子が伝わらないからマクロな導電性がないだけで
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 16:42:50.81
一分子の伝導性ってどうやって測るの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 16:47:47.83
電子が移動しているだけであって電荷が移動しているわけじゃ無いから伝導性が無いだけ
あるケミストさん [] 2018/10/09(火) 17:03:40.13

どっちも天然由来が知られているはず。
ベンゼンは原油成分のほか、嫌気性腐敗産物。
ジエチルエーテルは花の香気成分だったと思う。
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 17:04:48.19

ありがとうございます!
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 17:09:22.77

電子移動と電荷移動って何が違うんだ?
あるケミストさん [] 2018/10/09(火) 17:32:44.05

電子移動っていうのは、ほぼ酸化還元のことを指す。
電荷移動っていうのは、ぜんぜん別の概念。
903は何が言いたいんだかよくわからない
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 17:51:09.01
ベンゼン環の共鳴は、核の電荷と電子の数が等しいんだから、幾らグルグル回ってたとしても正味の電荷の移動がない、つまり絶縁体
電気が流れる時には必ず正電荷が過剰か負電荷が過剰の状態にあって正味の電荷の移動が起こる
そんなとこだろ、
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 19:19:09.35
逆に共鳴状態で伝導性がある分子って何だ?
長文おじさん [sage] 2018/10/09(火) 20:01:18.41
ポリアセチレン

三次構造全体におよぶ共鳴があるかどうかは知らない
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 21:16:16.80
ポリアセチレンそのものは絶縁体だぞ
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 21:44:28.44
じゃあベンゼンに何かドーピングしようぜ
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 21:50:31.79
黒鉛は
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 21:53:59.26

真顔で嘘つくのやめろ
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 22:13:46.89

有機導体と呼ばれるもの
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 23:10:33.18

ドーピング無しの単体の例って何かあるの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/09(火) 23:28:29.23
カーボンナノチューブ
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 07:20:27.02
合成屋さん、触媒屋さん、キャパシタ屋さん、熱電屋さんetcが大好きなグラフェン
あるケミストさん [] 2018/10/10(水) 20:56:51.93
トルエンをスルホン化した後、サリチル酸とそのパラ異性体を得たいとして、「アルカリ融解してから適当な酸化剤で酸化する」 この手順を踏んではいけない理由はなぜですか?
あるケミストさん [] 2018/10/10(水) 20:57:52.35
適当な酸化剤で酸化してからアルカリ融解を行う、この手順なら目的のものが得られると習いました
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 21:00:56.75
芳香環そのものが酸化されるからだよ
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 21:37:00.82
すいません、「アルカリ融解」の手順は「アルカリ融解→弱酸遊離で分離」の誤りでした。


「ダメな手順」を踏むと
アルカリ融解で、トルエンのCH3基から見てoかpの位置にOHがくっついた化合物ができる
→それを緩やかに酸化してCH3がCOOHに置き換わる

と思ったのですがこれはなぜ起きないのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/10/10(水) 21:39:54.80
フェノールを得るのに「スルホン酸ナトリウム塩のアルカリ融解」なんて問題は絶対に出ない。
そんなことを考えるのは高校レベルだけ。
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 21:51:46.06
代表的なフェノールの工業的製法なのに問題に出ないと言い切るなんてバカなのかな?
あるケミストさん [] 2018/10/10(水) 21:54:13.84

緩やかにCH3をCOOHに酸化する方法があれば出来るんだろうね
大抵の酸化法ではの言う通り芳香環自体が先に反応してしまう
あるケミストさん [] 2018/10/10(水) 21:58:22.45

>代表的なフェノールの工業的製法なのに問題に出ないと言い切るなんてバカなのかな?
そうじゃねえから言ってんだよ
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 22:07:21.00
今どうやって作ってるの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 22:09:08.30
現状に即してコロコロ試験問題変えてたらキリ無いわな
大学の有機の教科書だって明らかに使わん反応載ってるし
あるケミストさん [] 2018/10/10(水) 22:11:21.99

クメン法じゃないの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 22:14:11.76
問題そのものにケチつけてもしゃーねーだろ
学生の時分はが疑問を持ったみたいに思考力を養えればいいんだよ
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 22:19:40.53
そんなことを言い出すといい加減ボーアモデルを載せるのをやめなさいという話になるぞ
あるケミストさん [sage] 2018/10/10(水) 23:06:08.89

ありがとうございます
問題では、酸素か過酸化水素、もしくは中性環境下で過マンガン酸カリウムを使うとなっていました
これだとベンゼンかん壊れてしまいますか
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 02:56:31.87
くっついてる炭素を酸化するときは二クロム酸カリウムを使う
おまじないだよ
あるケミストさん [] 2018/10/11(木) 09:40:14.20
NH3は非共有電子対があるのでH+を受け入れて塩基性になると習いましたが、なぜH2Oは非共有電子対あるのにH+を受け取らないのでしょうか? Oが電気陰性度大きいからかなと思ったけどNも電気陰性度大きいですよね?
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 09:54:22.18
H3O+はオキソニウムイオン 化学で言うプロトン 
H3O+をH+と書くのが慣例だから見覚えがないのだろうけど、中学化学レベルから慣れ親しんでる化学種のはずだけど
あるケミストさん [] 2018/10/11(木) 10:15:03.80
ありがとうございます!
頭悪くてすみません・・・・
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 10:15:10.62
アニリンに混酸を加えて加熱したら何ができると思われますか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 10:17:53.71
4-ニトロアニリンを作るためにニトロ化の前にNH2基をアセチル保護すると習いますが、保護しなかったらどうなってしまうのだろう?というのが気になったためです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 10:24:22.09

ありがとうございます
少しだけ調べてみたのですがこれはフェノールがキノン?になってしまうということでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/10/11(木) 10:25:54.42
アミンのローンペアは強酸性状態ではプロトネーションされて反応性はないと思う。
よって保護は必要ないと見る。
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 13:02:58.37

アニリンを直接ニトロ化しようとすると酸化による分解やアニリニウム塩形成による配向性の変化が起こる。これを防ぐためにアセチル保護が施される。
ソースはwiki
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 19:56:38.38

それもあるしフェノール同士でカップリングも起こすので大抵の酸化条件ではめちゃくちゃになってしまうんじゃないかな
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 20:24:09.69

アニリンは非常に電子豊富な化合物であるということと
硝酸はそれを酸化するのに十分な酸化力を持っているということは知っておいたほうがいい
アセチル化することで電子豊富な性質を抑えることが出来る

ちなみにアニリン自体は無色透明な液体なんだけど古いやつとかだと酸化されて真っ黒になってることが多い
時間は掛かるけど空気でも酸化されちゃうというレベル
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 21:07:05.92

ありがとうございます。
逆に不思議になってきたんですが

トルエンをスルホン化した後、
「適当な酸化剤で酸化し、COOHとSO3Hがoかp位で付いた化合物を作る」 
「これをアルカリ融解し、サリチル酸とその異性体を得る」

問題のこの手順でサリチル酸は得られないということでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/11(木) 21:07:37.37
レス番間違えました、返答いただいた皆様ありがとうございますm(_ _)m
あるケミストさん [sage] 2018/10/12(金) 17:51:03.66
液体の油脂にH2を付加させて固体にしたものを硬化油という。
また,C=Cを多く含む油脂は空気中で固化しやすく乾性油とよばれる。

これってどういうことですか?
H2を付加させて二重結合を単結合にすると硬化し、
C=C二重結合を多く含んでても硬化し、
結局二重結合は多い少ないどっちのほうが硬化しやすいんですか?
あるケミストさん [] 2018/10/12(金) 18:33:32.65
油脂(脂肪酸)の二重結合はZ(cis)型を取っている。
これは飽和脂肪酸に比べて直線性が低く、秩序だった構造をとりにくい。
それゆえに低温でも流動性が高い、つまり融点が低くなる。
このため、室温で固化しやすくなる。もちろん高温にすれば融解する。

一方で二重結合のある脂肪酸は空気中の酸素と反応して過酸化物を経由し、高い極性を持った
分子に不可逆的に変換される。
高い極性を持った分子は分子間力が大きいから、硬い固体になる。

一口に硬いといっても意味が違う。
あるケミストさん [] 2018/10/13(土) 00:14:02.52
ありがとうございます
あるケミストさん [] 2018/10/13(土) 00:38:43.99
マイナスイオン水ってどういうものなのか知っている人いない?
意味不明だけどさ、この商品ウマイんだよ。
マイナスイオン水100%のフクユタカの豆腐 138円
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 03:21:22.33

何故マイナスイオン水という名前が付いているのかはわからない

作り方は水に特定のセラミックスを入れて放置するだけ

そのセラミックスは多孔質でイオン交換作用があるらしく、そのセラミックス由来の成分がイオン交換でわずかに水に混入していると考えられる

そもそも純粋な水は不味いので、多少不純物が入ったお陰で美味しく感じるのだろう
あるケミストさん [] 2018/10/13(土) 14:30:59.91
テトラヒドロキシドアルミン酸イオンにH+がくっついた酸が存在しないのは何故ですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 15:26:12.17

水酸化アルミニウムになるから
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 20:07:23.04
柴田科学のフラスコ外側にある印字が邪魔なんだけど良い取り方ない?
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 20:25:14.79
金属イオンMとそれに配位可能な配位子L、その錯体MLが溶液内で平衡状態となっている時、Mに配位しているLは金属に配位していないLと置きかわりますか?(Mに配位中のLと溶液中のフリーのLで同種同士の配位子交換は起こりますか?)
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 20:50:33.34
自分で答え書いてますやん
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 21:27:00.97

どういうこと?
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 21:29:53.16

を声に出して100回読むんだ
それでも分からなかったらもう一度聞いてくれ
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 22:58:00.17
平衡は反応がないことを意味しない
あるケミストさん [sage] 2018/10/13(土) 23:43:13.81


正反応と逆反応の速度が一致する=同種同士の配位子交換は起こっているという訳ですね
ありがとうございました
あるケミストさん [sage] 2018/10/14(日) 02:56:02.03

そんなフラスコ叩き割ってしまえ
あるケミストさん [sage] 2018/10/14(日) 11:15:38.46
叩き割る際は「ぶりゃぁ!」って叫びましょう
あるケミストさん [] 2018/10/14(日) 14:37:25.78
陰謀論で惑わせ情報商材を高値で売買 ノーザンコペルニクス
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/denpa/1539397143/
あるケミストさん [sage] 2018/10/15(月) 02:08:59.09

ソビエトロシアでは、フラスコがお前を割る!
長文おじさん [sage] 2018/10/15(月) 12:42:01.18
フラスコ・カチワルスキー(1946-2004)
あるケミストさん [] 2018/10/15(月) 18:02:51.31
カチワルスキー反応ってどういう反応ですか?
あるケミストさん [sage] 2018/10/15(月) 22:10:04.74
フラスコカ・チワルスキー(1921-1968) の方がロシア人っぽい響き
あるケミストさん [sage] 2018/10/16(火) 10:12:05.19

採用

プラハで革命政府の樹立を支援するも、軍事介入の折にガラスの破片を踏み名誉の戦死
あるケミストさん [] 2018/10/16(火) 19:48:58.04
ttps://i.imgur.com/5Dand5f.png

この化合物はマルトースの立体異性体であるか否か判定せよという問題なのですが、
そもそもどういう化合物なら「マルトースの立体異性体」と判定されますか?

もとになる単糖類のどちらかだけでも光学異性体になっていればよいのですか?
全体が鏡写しになってないとダメ?
あるケミストさん [sage] 2018/10/16(火) 21:59:02.80

なんでチェコ?
そしてロシア人なら革命を阻止する側だし
あるケミストさん [sage] 2018/10/16(火) 22:21:56.64
立体化学の1箇所でも逆なら立体異性体(ジアステレオマー)
全ての箇所が逆(全体が鏡写し)なら光学異性体(エナンチオマー)

単糖のどちらかだけが光学異性体の場合も立体異性体のひとつに含まれる
あるケミストさん [sage] 2018/10/16(火) 22:41:37.37

ありがとうございます
環の場合は基が一つでも本来と逆向きについてれば全部立体異性体なんですね。
あるケミストさん [] 2018/10/16(火) 23:04:11.82
エナンチオマーとジアステレオマーを合わせて立体異性体って言うんじゃないの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/16(火) 23:46:12.60
そだね

1箇所でも逆なら立体異性体(ステレオマー)で、
全て逆ならエナンチオマー、それ以外はジアステレオマー
と書くべきだった
あるケミストさん [] 2018/10/17(水) 00:10:25.61
立体異性体は stereoisomer じゃないの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/17(水) 02:12:03.72
もう一つだけ

AはBの構造異性体であると同時に立体異性体である、ということはありえない
これは正しいと思うのですが、あっていますか?
あるケミストさん [] 2018/10/17(水) 08:17:02.35
立体異性体は構造異性体の一種であるから、こういう設問はあまりよろしくない。
あるケミストさん [sage] 2018/10/17(水) 08:20:54.79

あってる

定義に基づけば
構造異性体は「分子式が同じで、原子の結合順(二次元的な構造)が異なる」
立体異性体は「(分子式と)原子の結合順が同じで、不斉炭素または二重結合の空間(三次元)的な配置が異なる」
よって両者を同時に満たす集合は存在しない
あるケミストさん [sage] 2018/10/17(水) 08:59:54.22

ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2018/10/17(水) 09:00:17.34
さんは逆のご意見ですがどちらが正しいのでしょうか?
あるケミストさん [] 2018/10/17(水) 09:29:54.45
構造異性体と立体異性体は別物だがの説明も怪しい
あるケミストさん [sage] 2018/10/18(木) 19:49:40.25
柴田科学のフラスコの横の印字は何を意味してるの?
0Yみたいなやつ
あるケミストさん [sage] 2018/10/18(木) 20:55:54.11
柴田科学に問い合わせればいいじゃないか
あるケミストさん [] 2018/10/18(木) 20:57:39.12

怪しくない説明をして下さりませぬか
あるケミストさん [sage] 2018/10/18(木) 22:50:59.62
明確な根拠も示せないくせにケチつけるのが生きがいなおじさん は相手にしないほうがいい
あるケミストさん [] 2018/10/18(木) 22:59:05.31
シストランス異性は平面的だって言いたいんじゃねーの?
あるケミストさん [sage] 2018/10/19(金) 14:34:22.29
この問題が分かりません、解説をお願い致します。


水溶液中でのグリシンの電離および電離定数は次式で表される。
 
第1電離:CH2(NH3+)COOH →CH2(NH3+)COO− + H+  K1=4.0×10−3mol/L
第2電離:CH2(NH3+)COO− →CH2(NH2)COO− + H+ K2=2.5×10−10mol/L

0.10mol/Lのグリシン塩酸塩CH(NH 2 3Cl)COOH水溶液10mLに,0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を5.0mL加えたときのpHはいくらか。
あるケミストさん [sage] 2018/10/19(金) 21:17:01.02
多分勉強が足りないせいで問題が分からないのだと思います
勉強すれば解決するでしょう
あるケミストさん [sage] 2018/10/19(金) 22:52:44.72
解離の式、物質収支の式、電荷の式、水のイオン積の連立方程式を解く
途中まで出来たけど4次方程式の解き方がわっかんねー
あるケミストさん [] 2018/10/19(金) 23:03:06.77
行列作って、逆行列を計算サイトとかエクセルとか電卓とかで解けばいい。
あるケミストさん [sage] 2018/10/19(金) 23:19:58.38
計算サイトでやってみたらpH2.72になったが合ってるか?
あるケミストさん [] 2018/10/20(土) 17:23:28.44
次亜フッ素酸が酸性を示さないのはなぜですか?
F-O-Hで結合ですよね?死ぬほど電離しそうですが・・・水素結合を作ってしまう?
あるケミストさん [sage] 2018/10/21(日) 02:53:08.37
電離して水素を離した後どうなるのさソレ
死ぬほど電離しなさそうじゃん

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 化学板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら