2ch勢いランキング アーカイブ

■■■質問スレッド@化学板105■■■


あるケミストさん [] 2012/11/24(土) 23:37:40.67
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    ttp://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     ttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
物理化学の教科書でお勧めは?その3
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1285866185/
【研究】有機合成専用スレ y.4%【実験】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1344242645/
【就職に】化学工学スレ【有利?】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291815945/
有機化学の教科書について語ろう
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1299499812/

前スレ
■■■質問スレッド@化学板104■■■
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1343913152/
あるケミストさん [] 2012/11/24(土) 23:38:22.40
前スレ落ちてたので立てた
あるケミストさん [sage] 2012/11/25(日) 11:53:28.13
X線回折とかで点が規則的に出た回折像写真を作れるらしいですけど
よく見ると点の大小があるのはなんで?
あるケミストさん [] 2012/11/25(日) 13:16:12.64
回折(反射)強度の違いと干渉
あるケミストさん [sage] 2012/11/25(日) 17:56:53.07
質問です。
05 北大化学 反応速度の問題です。

ttp://68.5.182.222:8000/data/220-b-63-05.pdf

ここのUの(ア)の解答について。
(b)は1なのでk=v/[NO]として求めることまでは想像がつきますがvと[NO]はどこの数字を代入すればいいのでしょうか?
あるケミストさん [] 2012/11/25(日) 18:39:58.08

過去問ならこんなとこで聞かずに模範解答見ろ
中身が明らかじゃないPDFをダウンロードさせようとするな
あるケミストさん [sage] 2012/11/25(日) 18:45:39.77

[NO]はこの反応系内で、TiO2と反応すると設定されてるNOの濃度だろ。
vは一秒間にTiO2が1gにつきNOが何mol反応するかって速度。

実験Aは伏せ字があるからともかく、実験BとCのそれぞれの場合で[NO]とvを表から当てはめられないか?
あるケミストさん [sage] 2012/11/26(月) 16:14:58.91
質問です
臨界体積とファンデルワールス定数はVc=3bの関係があると教科書にあるのですが、
この式にHeに関してVc=0.058 L/mol , b=0.0238 L/mol を代入しても成り立たないのですがどうしてですか?
あるケミストさん [sage] 2012/11/26(月) 17:37:51.27

ヘリウムがファンデルワールス気体じゃないから。
あるケミストさん [sage] 2012/11/26(月) 21:13:26.84

分かりました
ありがとうございます
あるケミストさん [] 2012/11/27(火) 20:31:34.96
大学で、トリス(オキサラト)コバルト(V)酸カリウム・三水和物 K3[Co(C2O4)3]・3H2O の合成を行ったのですが、化学反応式がわかりません。
調べても出て来ませんでした。
実験手順は
シュウ酸カリウム・一水和物とシュウ酸・二水和物を水に溶かし、炭酸コバルトを加える。
次に、過酸化水素水と氷酢酸の混合液を入れる。そして十分に反応させてから、ろ過し、再結晶して目的の物質を得るというものでした。

言い訳にしか聞こえないかもしれませんが、物理科での実験で自分は高校で化学を一切やっていませんので全くわかりません。
どなたかお願いします。
あるケミストさん [] 2012/11/27(火) 22:18:48.22
質問です
隣接する同じ方向の刃状転位はなぜ反発するのでしょうか?
また逆方向では引力を及ぼすのでしょうか?
あるケミストさん [] 2012/11/28(水) 03:08:30.56
ジクロに溶けて、塩基に安定なルイス酸あるいは塩基性のルイス酸って何がありますか?
あるケミストさん [sage] 2012/11/28(水) 12:37:01.76

返信遅れましたが理解できました。
ありがとうございました
あるケミストさん [sage] 2012/12/01(土) 04:52:54.84
銅と金を使わずに、色つきの合金は作れるんでしょうか?
酸化皮膜とかじゃなく、金属自体の色で
あるケミストさん [] 2012/12/03(月) 20:13:46.17
構造異性体の数を問題で問われたら、構造異性体を全部書くか、暗記しかないんですか?
あるケミストさん [] 2012/12/03(月) 20:28:53.64
何年何月現在、確認されているのは○個、というのをひたすら暗記するしかないんじゃね?
あるケミストさん [] 2012/12/03(月) 20:37:01.94
問われているのは現実に存在する数じゃなくて理論上の数だろうから、全部書くしかないだろうな
あるケミストさん [sage] 2012/12/03(月) 21:25:18.68

難しいんじゃない?セシウムも黄色み付きらしいが。
あるケミストさん [] 2012/12/03(月) 21:34:09.69
ちょっと質問なんだけど、A合金ってなに?
ググっても全然出てこないからマジでわからん
あるケミストさん [] 2012/12/03(月) 21:55:50.53


ありがとうございます
あるケミストさん [] 2012/12/03(月) 22:40:25.04
みんなここやめたほうがいいよ
昔からなんだけど質問者の態度がひどく、しかもアホが多い。
たまに間違ったこと教えてくる。まあ過去ログ読んだらすぐ分かるんだが。

実際解答してるやつ自体が少ないだろ?ダメなんだよここの解答住人は。カスばっか。
あるケミストさん [sage] 2012/12/03(月) 23:47:12.06

原理的に無理なんですかね
銀色と銀色を混ぜたら色が付いた、ふしぎ!っていうのが世の中にはあるんじゃないかと勝手に思ってたんですが
わふー ◆wahuu.39/s [] 2012/12/04(火) 00:59:41.16

具体例上げてみろカス
あるケミストさん [sage] 2012/12/04(火) 02:31:23.09

あまり私も詳しい訳じゃないけど、酸化物にするか、ナノサイズの粒子や薄膜にしないと難しいでしょうね。
あるケミストさん [] 2012/12/04(火) 07:16:08.75

C6H6の構造異性体はベンゼン含めて確か101個ある。
だから構造異性体の問題は極端に簡単な問題しか出ない。
構造を書いて数えればよい。
あるケミストさん [] 2012/12/04(火) 16:30:33.22
ベンゼンの燃焼についての化学式は解けるようになったのですが、反応前後の計算量の求め方まったく分かりません。
分かりやすく説明をしていただけないでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/04(火) 17:43:53.59
馬鹿には無理
あるケミストさん [] 2012/12/04(火) 17:52:56.89
 なにがどのようにわからないのか、その書き方ではのような答えが返ってくるだけだ
1.目的の燃焼式を書け
2.与えられている熱量の式を書け
3.並べろ
4.連立方程式を解け
(どれかを整数倍して差し引く、あるいは加えるを繰り返して、目的の燃焼式に導いてもいい)
問題によっては、使わない式が引っかけで混ざってることもあるので注意
あるケミストさん [sage] 2012/12/04(火) 23:50:07.82
エタノールがラジカル(スーパーオキシドアニオン、ヒドロキシラジカル)の
スカベンジャーになるのってなぜでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/05(水) 00:08:50.73
エタノールがラジカルと反応しやすいから。
あるケミストさん [sage] 2012/12/05(水) 00:27:53.73
活性化エネルギーEaと活性化ギブスエネルギー僭‡、活性化エンタルピー僣‡との違いを教えてください
あるケミストさん [sage] 2012/12/05(水) 21:04:49.65

正確な知識が無いなら黙っててくれる?
あるケミストさん [] 2012/12/05(水) 21:15:07.64

このスレでは高校生の質問には、時々間違ったことをわざと平気で教えるんだよ。
正確な知識はみんな持ってるよん。お前の聞き方が悪い。
あるケミストさん [sage] 2012/12/05(水) 21:27:15.38

えっ…釣りだよな???じゃなかったらただの低能だな。
あるケミストさん [sage] 2012/12/05(水) 21:31:38.88

こういうのじゃなくて?
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090826/pr20090826.html
あるケミストさん [sage] 2012/12/07(金) 00:37:09.03
メタノールに濃硫酸を加えて、約130℃に熱しても、
ジメチルエーテルを生じないのはなぜですか。
あるケミストさん [] 2012/12/07(金) 10:36:29.34
メタノールが蒸発するから(笑)
あるケミストさん [sage] 2012/12/07(金) 13:22:32.55
OH基の置換した芳香環どうしでエーテルを生成することは可能でしょうか?
可能でしたら詳細を教えてください.
あるケミストさん [] 2012/12/07(金) 13:48:17.77

2フェノール → ジフェニルエーテル + H2O ってこと?
それなら勉強になるから自力でいろいろ調べてみ
すくなくとも 2ch で聞いてるようじゃなんも身に付かない

アニソールからジフェニルエーテルってんだったら話は違うが
あるケミストさん [sage] 2012/12/07(金) 14:06:51.69


> 2フェノール → ジフェニルエーテル + H2O ってこと?
はいそうです

わかりました
レスから察するに可能であるようなので希望が見えました
自力で何とかしてみます
あるケミストさん [sage] 2012/12/07(金) 17:58:42.86
授業で習った内容についてさらに知りたく、質問させていただきます。

塩酸に電圧をかけると
陽極から塩素、陰極から水素が発生すると習いました。

では、炭酸水に電圧をかけた場合はどうなるのでしょうか。
水素イオンと炭酸イオンに電離しているので電流は流れるものの炭酸イオンがどうなるのかがわかりません。
あるケミストさん [sage] 2012/12/07(金) 18:07:54.62
水の電気分解と同じじゃね? 水素と酸素
陽極(および溶液)からは二酸化炭素も発生するだろうけど

二酸化炭素の還元電位より大きい電圧を印可したらどうなるかわからんが
あるケミストさん [] 2012/12/08(土) 22:14:37.01

具体例もなにもこのスレをから見たらほとんどの質問がそうなんだがw
まともに回答なされてるものがほとんどなく、あったとしても態度が悪い割に解答不足や
間違ってるのばっかだろ。アホなの?
あるケミストさん [] 2012/12/08(土) 22:29:43.92
助けて!
このスレの変質者を
何方か、退治してください(ノ_・、)
ttp://c.2ch.net/test/-/slotj/1351522995/i
あるケミストさん [] 2012/12/09(日) 00:44:03.80
基本的に化学板の質問スレでは高校生や素人には冷淡だ。
高校生の質問は、教科書をちゃんと勉強していれば解ける問題ばっかり。
高校化学の内容に飽きたらないというのならともかく、自分で少しは解く努力をしてからこいと
言いたくなる。
素人の質問は、爆発物や違法薬物の製造法につながるものばかり。隠しても無駄。
そういう質問には意図的に嘘を教えることも多いよ。
あるケミストさん [sage] 2012/12/09(日) 01:53:40.73
来年から化学系研究室なのですが、
心得ておくことはありますか?
あるケミストさん [] 2012/12/09(日) 13:08:32.53

体調管理、これに尽きる
教員や先輩にはむやみに逆らわない、面従腹背でもいいから表向きは素直に
バイト経験がないのならバイトしとけ、就職活動で多少のプラスになる
あるケミストさん [] 2012/12/09(日) 13:15:07.46
ある程度は体力勝負のところはあるので、覚悟はしておく。
運転免許を持っていなかったら、今のうちに通っておけ。
友達は大事にする。研究室で壁にぶつかった時に友達の存在は大きい。
あるケミストさん [sage] 2012/12/09(日) 20:00:53.55


ありがとうございます!!
言われたことを守って
来年から覚悟して臨みます!
あるケミストさん [sage] 2012/12/09(日) 20:43:55.34
マジレスすると英語やれ。
人間関係以外だと体力の問題か英語がキツイ。
悠長に研究室入ってから勉強してる暇ない
あるケミストさん [sage] 2012/12/09(日) 22:56:42.63

言われている通りそんなに忙しいんですね;;
配属されるまでの残り期間は英語もみっちりやっておきます!!

ありがとうございます
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 12:03:00.66
これからの1年間が、これまでの3年間を1年分に凝縮した以上の濃さになるってこった
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 13:07:34.27
英語は必要になった時に必死になって読んだほうが身につくので、今からそれほど心配
しなくていいと思う。

今は、今できることをきちんとやっておけ。
年末年始、大学以外の友達とマメに会って飲んでおくことを勧める。
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 18:14:47.80
爆発物扱うときは危険物取り扱いの資格っているんですか?
何種を取るのが一般的なんでしょう?
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 19:40:12.02
サトウのごはんはインドール臭がしませんか?
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 20:09:35.30

それ防腐剤の匂い
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 20:14:09.57

ありがとうございます
うーん・・・
あるケミストさん [sage] 2012/12/10(月) 20:15:08.71

製造・管理なら第一種火薬及び爆発物取扱者免許、検査官とかもコレ
法令取扱量以下の使用なら第二種だけでいい
免許取得時には人物検査なる面接があるので髪を染めていてはならない
あるケミストさん [] 2012/12/10(月) 20:45:36.30

嘘つくんじゃねえ。
あるケミストさん [sage] 2012/12/10(月) 21:21:26.10
乙5は?
あるケミストさん [sage] 2012/12/11(火) 00:28:02.60


研究室での1年がそんなに濃いなんてどんな生活になるのでしょうか。
時間のあった大学生活はこれまでみたいなのでこれから配属まで全力で過ごします

ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2012/12/11(火) 00:42:31.51
有機化学の質問です。
ピリジン溶媒中でアルコールなどを塩化チオニルか塩化p-トルエンスルホニルを用いて脱離しやすくする反応についてなのですが、
なぜ塩化チオニルを用いてクロロ亜硫酸エステルになったときはクロロマイナスが攻撃するのに、p-トルエンスルホニルを用いてトシラートになったときにはクロロマイナスが攻撃しないのでしょうか?
また、ピリジンも求核性がありそうなのですが攻撃しないのでしょうか?
あるケミストさん [] 2012/12/11(火) 07:29:13.09

有機合成スレへどうぞ。ここで答えるにはもったいない。
あるケミストさん [] 2012/12/11(火) 21:34:30.40
想像以上にレベルたかくてびびった。
でも質問。
雪ってなんで平面に結晶が広がるんですか?
正六角形なのは構造体として一番頑強だから。と自己完結したんですけど。
なんで平面なのですか?地面に広がるならまだしも、空の上は3次元空間ではないですか。
どなたか教えてください。
あるケミストさん [sage] 2012/12/11(火) 22:17:41.53
ナトリウム塩?ってなんですか?

ぐぐってみたら、アクセスできません。レスポンスが不正です。と出てしまい、書いてそうなページが読めないです。
あるケミストさん [sage] 2012/12/11(火) 23:42:58.12

構成イオンとしてNa+を含む塩、以上の意味はないけど
あるケミストさん [sage] 2012/12/12(水) 00:22:14.21

ありがとうございます!
あるケミストさん [sage] 2012/12/12(水) 11:04:32.78

雪の結晶についてはまだまだ未解明な部分が多くてよくわかっていない

いわゆる雪印になるのは H-O-H が120deg で、それが>>>>>のように並ぶ
さらに水素結合でネットワークになり、いわゆる三菱マークのようになる
なぜ三方が同じ長さになるのかは未解明、立体的・静電的なバランスなのかも(私見)
3次元方向の結晶生長も実際には起こっていて平面雪印が層状に連なっている
このとき反発をもっとも小さくするのは三菱マークがお互いに干渉しない形つまり 60deg 間隔なので雪印になる
ただ水素結合で伸長する平面に比べて、原子間反発の方が大きくなる層方向はあまり伸びないし、伸びても剥がれやすい
1分子単位で固液平衡になる末端と、平面全体が平衡になる層、その差もあるかもしれない(推測)
あるケミストさん [] 2012/12/12(水) 18:27:24.72

そのような分子構造上な理由があるのですね。僕としては三菱の話の流れで
4次元を3次元で切り取る動画を思い出しました。
もしかしたら幾何学の世界とも密接に関わっているかもしれません。
三方同じ長さが同じというのは、僕なりにご意見を解釈すると。
雪の結晶一つ一つの閉鎖された空間、固体内で起きている相関性、相互性の存在がありそうですね。
こんな一般素人の質問に丁寧なマジレスありがとうございました!
あるケミストさん [] 2012/12/12(水) 18:45:43.58
三菱マークは誤解を生むから訂正、三ツ矢サイダーのマーク
ベンツのエンブレムみたいに対称な三つ又ってことね
あるケミストさん [] 2012/12/13(木) 18:53:29.18
エッペンドルフチューブは中身を流しに捨ててから捨てますか?
量的に少量なので入ったままで捨てても良いのでしょうか?
あるケミストさん [] 2012/12/13(木) 21:11:30.29

中身によるだろ
あるケミストさん [sage] 2012/12/13(木) 21:32:05.85
スプーンの裏側に書いてある、ステンレススチールと18-8ステンレスを教えてください
あるケミストさん [sage] 2012/12/13(木) 23:21:21.40

あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 01:55:34.44
CH2CHCOOCH3 から(CH3)2NCH2CH2C(CH3)2OH を合成する方法を教えてください
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 06:20:29.71

あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 09:50:06.03

あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 15:57:00.48

1.3-ジメチルアミノ-1,1-ジメチルプロパン-1-オール を 25mg 秤取
2.プロピオン酸メチル 1mL を加え溶解する。45分間25℃で撹拌(必ずTLCを見る)
3.反応溶液をエーテル 30mL で希釈し、飽和食塩水 10mL x3 で洗浄
4.有機層を脱水乾燥し、エバポレーターで濃縮
5.精製が必要なら適宜カラムで
あるケミストさん [] 2012/12/14(金) 16:16:29.23
マジレスする。
アクリル酸メチルとジメチルアミンを反応させてから、メチルグリニアと反応させれば理論上は進行する。
しかし、一段目の反応はたぶん行かない。不飽和エステルも二級アミンもそんなに反応性は良くない。
こういう問題を出す大学のレベルを疑う。
あるケミストさん [] 2012/12/14(金) 17:00:52.47
質問です
カルボン酸無水物とアルコールによるエステル化も Fischer エステル化と言うのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 17:08:37.88

ひっかけじゃね
それ以外の効率的な合成ルートを示せってやつじゃね
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 17:21:02.69
不飽和エステルと2級アミンは普通に反応するだろwwww
自分が知らないからって問題が悪いとか大学のレベルを疑う
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 17:29:55.94
アミンのマイケル付加は収率悪すぎて使えない
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 20:49:55.43
なんでメーカー技術者スレがないんですか?
あるケミストさん [] 2012/12/14(金) 22:13:32.89
高校化学について質問です

HNO3 H2S SiO2 CCl4 NH4Cl
の5つの物質から「イオン結合からなる物質」を選べという問題があり,解答は NH4Cl となっていました
陽イオンであるアンモニウムイオンと陰イオンである塩化物イオンとがクーロン力によって結合していると考えればこれは納得できます
では,HNO3 や(選択肢にはありませんが) H2O などはなぜイオン結合によるものとは呼ばないのでしょうか?
HNO3 はオキソニウムイオンと硝酸イオン,H2O はオキソニウムイオンと水酸化物イオンとがそれぞれ結合したものという表現や考え方は不適切ですか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 23:00:39.63
エステルのアミド化のコントロールが大変そうだな。
あるケミストさん [sage] 2012/12/14(金) 23:22:04.42

スレを建てるひとがいないから
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 00:49:29.41

NH4とClの間には静電引力以外に何の結合も無いが
HNO3やH2Oは共有結合があるじゃないか
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 00:56:03.42

「共有結合がある」とは
H^+ と NO3^- の結合はイオン結合ではなく共有結合であるという意味でしょうか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 01:12:30.08
で研究室の話が出てるので来年から配属の自分も質問します。

有機化学系(主に合成)に配属予定のB3だけど院まで進学するにあたって今からやっておくべきことはありますか?
バイトも1年間接客業したし、運転免許と危険物甲種も取得済みで、今はとりあえずボルハルトショアで有機の勉強と、有機なら物理化学知っとくべきと聞いたのでマッカーリサイモンで物理化学も平行して勉強中です。
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 02:12:49.59

NO3^- のNとOの結合
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 02:22:29.50

それを言ったら NH4^+ にも共有結合(配位結合)はありますよね?
なぜ NH4Cl は(NH4^+ と Cl^- との結合は)イオン結合なのでしょうか
なぜ H^+ と NO3^- との結合はイオン結合ではないのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 03:58:17.76
マジレス。

硝酸は非金属ばかりなので共有結合ばかり。
で、塩化アンモニウムもそうなんだけど、NH4+はNH3にH+がはいい結合したもので
ふつい電子やひ共有電子対がなく共有結合の余地がない。で、イオン結合する。

覚え方としては、非金属ばかりならば、共有結合。金属と非金属があればイオン結合。ただし、NH4+は例外的に金属陽イオンのように取り扱う。ってかんがえればどう?
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 04:00:08.81
ついでに言っておくと、HとClも非金属同士だから分類上は共有結合だよ。
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 10:04:26.48
そう教えるしかないのはわかるんだけど
共有結合k、イオン結合の高校で教える分類法は
いろいろとあれだなあ。
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 11:18:56.86

なかなかデキる奴のようだな
そんな期待の新人が2chに来てるとは嘆かわしい限りだがアドバイスしちゃる

まずは配属先のメインテーマを知っておいて損はない
卒論や修論の発表会を聞きにいくのもよい
ちんぷんかんぷんでもいいから雰囲気を味わっておく

合成バリバリかどうかにもよるが、逆合成の考え方を磨いとけ
有機合成化学協会誌っていう月刊誌があって、昨年ぐらいから、
後のほうのページに合成ルートを完成させるクイズ問題が毎月2題くらい出題されてる(解答は翌月)
院レベル以上だからそれなりに難しいが、解答をみながらでもいいので勉強してみ
まったく歯が立たなくても心配しなくていい。半年ですこし、1年でかなりわかるようになるはず

あと、配属先のボスの方針もあるけど、反応機構が理解できるよう電子移動をしっかりマスターしろ
それとあわせて、量子化学も復習してフロンティア軌道論をそらで説明できるぐらいにしておく
結合性軌道、反結合性軌道、ローブの重なり、同旋、逆旋、などの術語の意味をおさえておく

さいごに、今のうちにたっぷり遊んでおけ
来年1年、場合によってはこの先3年あるいは6年、世捨て人になる覚悟で遊べ

あと老婆心ながら、来年以降、気負いすぎるなよ
1年で3年分の修行するみたいなものだから、息切れしないようじっくりつきあうつもりでいろ
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 11:30:36.61
>同旋、逆旋
えー今さらぁ?
フロンティア軌道論は術語の理解なんてどうでもいいよ。問題なのは概念の理解だ。
ペリ環状反応よりも、SN2が負電荷が原子核を目指して反応するのではなく、反結合軌道に
軌道供与する反応であることを鋭く理解している事のほうが重要。
反応の勉強するんだったら、最新の論文なんか逆に読まないほうがいいよ。
人名反応の反応機構を一つ一つノートに書き写していくといいぞ。それは本当に血となり肉となる。
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 13:50:38.26

ありがとうございます
アンモニウムイオンの塩は例外と考えることにします
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 14:03:11.08

ただその覚え方は大学入ったら忘れろ。
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 14:07:58.92
huタンパクにリン酸カリウムを加え変性剤として尿素を使いcdスペクトル解析を行ったところ、
尿素を増やすほど220nmでの偏光度が負に増加していき4.5〜5Mほど尿素を加えた時点で極小になるという結果になりました。
実験ミスがなかったとするとこの結果はどのような機構で起こったと考えられますか。
86 [] 2012/12/15(土) 14:23:03.01

はい
ちなみに,(塩化アンモニウムのような)イオン結合の物質は結晶を作り
(硝酸や水のような)共有結合の物質は分子を作り固体でなければ結晶構造を持たない
という認識は正しいですか?
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 14:36:04.14

分子結晶とイオン結晶を理解しろ。これは高校化学でも出てくる。

ちなみに水がイオン性物質であるという理解が抜けない人は、大学でも多い。
研究者にも時々いるくらいだ。
水はそれ自身、分子間でH+やOH-を交換しあっているわけじゃねえからな。
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 14:48:56.90

が間違った認識だということは分かりました
このあたりの話題(イオン結合や共有結合)に詳しい大学以上の参考書はありますか
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 14:58:11.07
本屋の化学の専門書のコーナーに行って「一般化学」と書いてある教科書(なるべく薄くてカラーが綺麗なやつ)を
一冊買っておくといいぞ。高校の勉強に飽きたらなかった時に、パラパラめくると何かと捗る。
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 17:27:23.47
 最後の1行が意味不明。どういう意味?
イオン結晶であるNaClなら、イオン間でNa+とCl−を交換しあっているってこと?
わかるように説明して。逃げないでね。
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 18:53:38.32
「逃げないでね」ってなんだよ
言葉尻捉えて上げ足とったりバカじゃねえの
表現がおかしいor間違ってるとわかってるなら正しく理解してる立派な貴方様が説明するなり訂正するなりすりゃいいだろ
あるケミストさん [sage] 2012/12/15(土) 20:12:30.84

わかりました
あるケミストさん [] 2012/12/15(土) 21:50:46.85
説明できません、ゴメンなさいm(_ _)m
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 00:51:01.66
2010年度福岡大の医学部医学科の化学の問題の解答の解説です。

ttp://i.imgur.com/pNJyq.jpg

上の画像の、「問2 : 鎖状構造...〜フルクトースは還元性をもつ。」
の部分にある、
「エンジオール構造」とは何ですか?

化学12の新研究という参考書にも無く、ネットで調べてもよく分かりませんでした...

親切な方、教えて下さいませんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 01:12:41.48
つづけてなんですが、

エーテル溶媒 (ジエチルエーテル) に
「サリチル酸」「アニリン」「ニトロベンゼン」「フェノール」の4種類の化合物が溶けているとします。ここに、炭酸水素ナトリウムを作用させると、「カルボン酸としての性質をもつ」サリチル酸だけが反応して水槽に移るらしく、つづけて、
次に、水酸化ナトリウムを作用させると、残っている酸であるフェノールが反応して水槽に移るらしいです。

ここで質問なんですが、
「カルボン酸」は
「フェノール類(フェノール性のヒドロキシ基をもつ化合物) としての性質と、カルボン酸としての性質を持ち合わせている」んですよね?

カルボン酸は、なぜ、上記の分離において、
「フェノール性のヒドロキシ基をもつ化合物としての性質」によって水酸化ナトリウムと反応するのではなく、「カルボン酸」の性質によって炭酸水素ナトリウムと反応するのですか?

日本語がおかしいかもしれず、言ってる事が激しく意味不明かもしれませんが、教えて下さい。
ワケが分からない場合ワケが分からないと仰って下さると助かります。
あるケミストさん [] 2012/12/16(日) 01:38:46.27
モル比法と連続変化法のそれぞれの長所と短所ってなんでしょうか
教えてください
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 02:21:11.64
それくらい分析の教科書に書いてないか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 02:46:20.58

今度からは大学入試板で聞くといい、ここは試験問題とかそういうことを取り扱う板じゃない。

> エンジオール構造
そういう言い回しはあんまり聞かないけど、C=C結合(エン)に2つのヒドロキシ基(ジオール)がくっ付いている、構造式で書かれたまんまの構造。
普通はケト-エノール平衡と言うことが多い

> カルボン酸は、なぜ、上記の分離において、
カルボン酸云々の話はサリチル酸の話だと思えばいいんだよな?

ベンゼン環に直接結合したヒドロキシ基は弱い酸性なので、高いpHにしなければ電離しない。
つまり相対的に弱い塩基である炭酸水素ナトリウムでは優先的により低いpHでカルボキシ基のプロトンが電離する。
114 [sage] 2012/12/16(日) 02:48:41.51
胸糞悪くて死ぬ・・・・
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 02:49:12.99

え?
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 03:41:59.83
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1334593920/815
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 06:08:17.91
結局、説明できずに謝罪したという事実。
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 07:40:34.89
馬鹿に回答するからそうなる
あるケミストさん [] 2012/12/16(日) 08:56:46.47

>普通はケト-エノール平衡と言うことが多い
そうなんだけど、お前の理解も中途半端だ。

とにかく、このスレでは受験化学については教えなくてよし。
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 11:03:33.11
受験化学でも教えていいとは思う
ただこの質問はマルチだから答えなくていい
あるケミストさん [] 2012/12/16(日) 12:28:39.75

僕の持ってる教科書には方法しか書いて無くてそこから長所短所考えてみたんですがわかりませんでした
どうか教えてください
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 17:33:53.22
せめてお前が考えたこと書いてみろよ
あるケミストさん [] 2012/12/16(日) 18:32:48.41
うんこがしたいのは食い過ぎだろう
あるケミストさん [sage] 2012/12/16(日) 20:39:50.31

何をどう考えてわからないという結論になったか書くまで誰もレスしないよw
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 12:43:09.53
シストランス異性体についてお聞きしたいことがあります
○   □
 C=C
●   ■
で○≠●かつ□≠■のときシストランス異性体と書いてあったのですが

○≠● ○≠□ ○≠■ ●≠□ ●≠■ □≠■ のとき(ようするに○●□■が全部違うとき)
シス型とトランス型ってどうやってみわけるんですか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/17(月) 13:00:58.63
EZ異性体でググりましょう
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:04:04.98
教科書くらいちゃんと読もうぜ
E/ZやR/Sの判別法なんて基本中の基本
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:07:19.36
おまいらばかだなー
教科書をちゃんと読む奴はここで質問なんかしないよ
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:19:17.10



wikiをよんでなんとなくわかりました
ありがとうございます

ではテトラブロモエテン
ttp://www.chemicalbook.com/CAS/GIF/79-28-7.gif
のようなものはそもそもシストランス異性体ですら無いのですか?
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:20:38.36
すいません頭がごっちゃに成ってました
がシストランス異性体なわけないですね
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:23:46.29

×異性体ですら無い
○異性体が存在しない(=異性体はすべて同一)

たしかに便利ではあるけど Wikipedia で勉強する習慣はあらためたほうがいい
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:31:22.95

なるほどそう言う風に考えるんですか

わかりました
wikiはできるだけ使わないようにします
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:33:21.80
いろいろ調べてみたんですけどどうやら
はシス型ともトランス型ともいえなくて
詳しく決めるためにZE表記法というのがあるってことみたいですね
ありがとうございました
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:47:38.45

>たしかに便利ではあるけど Wikipedia で勉強する習慣はあらためたほうがいい
そうそう。
分子量に単位がついてる時点で、間違っているからねー。
「モル質量」ぐらいにしておけば、いいんだけどねー
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 13:50:26.46
オレフィン(二重結合)の両側に水素が1こづつある二置換なら、シストランスで表記することもある

Wikipedia は手っ取り早く調べるのには便利だが、間違いがあったり、現段階では知らなくてもいい内容が含まれていたり、逆に必要な記述が欠けていたりする
薬になるとは言い切れないし、上手に使わないと毒になりやすい
いまのうちは Wikipedia で検索してもかまわないが、教科書の該当箇所もきちんと復習するほうが望ましい

英語に免疫がなくなったら、Wikipedia の英語サイトで勉強するのはいいかもしれない
あるケミストさん [sage] 2012/12/17(月) 13:52:43.20

「分子量」を「モル質量」の意味で使っちゃうことが多いんだよな
なんでだろな
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 14:19:25.71
ニトロベンゼンからアニリンをつくるとき
塩酸酸性下でスズを使い還元させてつくりますが
なぜ塩酸酸性下なのでしょうか?
硫酸酸性下ではだめなのですか?
あるケミストさん [] 2012/12/17(月) 14:26:12.08
だめなのです
あるケミストさん [sage] 2012/12/17(月) 23:19:36.29

ttp://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=11781
あるケミストさん [sage] 2012/12/18(火) 00:18:04.36

つまりどういうこと?
あるケミストさん [] 2012/12/18(火) 00:24:25.98

ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2012/12/18(火) 10:45:18.12
亜鉛とスズの還元を同義に論じてる時点でだめだけどな
あるケミストさん [sage] 2012/12/19(水) 01:40:41.95

遅くなりましたが、ありがとうございました
あるケミストさん [sage] 2012/12/20(木) 13:07:46.05
シクロヘキセンを1,2-ジケトンで止めたいんだけど試薬は何使ったらいいかわかりますか?
開裂してアジピン酸になって便利だよって記述は多いけど止め方が書いてなくて
ひょっとしてジオールあたりで一回単離しないと一段階では無理でしょうか?
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 14:03:47.51

ジアールならできるけど?
ジケトンてどれや?
あるケミストさん [sage] 2012/12/20(木) 14:20:05.51
C-C結合が開裂する前の状態が目的物です
二重結合が1,2-ジオールになって、そのアルコール部位がカルボニルになった状態です。
1,2-ジカルボニルって表記の方が一般的かもしれません
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 15:49:27.19
Wacker酸化 → ジフェニルジセレニド
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 16:16:38.12
オレフィンからジオールにする反応とジケトンへの酸化を考えると、
少なくとも後段の反応では無水条件が必要で、そうしないと開裂が起こりやすくなる。
ひとつの条件で両方を進行させ、かつ無水、という反応がイマイチ思い浮かばない。
パラジウム使うとできるかな?
あるケミストさん [sage] 2012/12/20(木) 17:13:30.91
とりあえず自己解決できたので結果を書いときます

出発物質をシクロヘキセンにして中間体をジオールに想定してるあたりで難易度が上がってるっぽいです
さんの言うようにいったんシクロヘキサノンを合成してセレン系の酸化剤で酸化したら目的物が得られるみたいです
シクロアルケンとシクロアルカノンはコスト面で大差ないので普通にシクロアルカノン出発が楽そうです
どうもありがとうございました
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 17:19:36.46
だとregioの問題もあるからね
あるケミストさん [sage] 2012/12/20(木) 21:47:23.71
アルキルラジカル・アルキルアニオン・アルキルカチオンにおいて
それぞれメチル、エチル、イソプロピル、t-ブチルを安定性が減少する順番に並べ、その理由を書け
また、それぞれの構造を混成軌道が分かるように書いて説明せよ

という問題で、これは分子軌道と電子配置の図を描いて説明すればいいんですか?
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 21:53:44.03
電子配置ってなんだ
要はラジカルや電荷が分子内でどのように安定化されるか説明できてればいいんじゃね
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 22:09:03.21
メチルカチオンなんてEIぐらいでしかみたことねーな
あるケミストさん [sage] 2012/12/20(木) 22:20:37.35
電子配置全く関係なかった
理由は超共役で説明したらいいのかな
やれるだけやってわからなかったらまた質問させてもらいます
あるケミストさん [] 2012/12/20(木) 22:57:59.55
安定性は超共役でいいだろうけど、アニオンの不安定性は結合性軌道との反発(立体電子効果)もだな
アルキル金属試薬の危険性(発火性)とか調製の容易さとかでもいいのかな…安定性と反応性は必ずしも等価でないからダメか
あるケミストさん [sage] 2012/12/21(金) 00:00:14.19

本筋とは関係ないけど
アルキル金属の反応性は会合状態が
かなり効いてくるんじゃないかな。
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 09:42:01.55

なるほど
その辺を定量化できればある程度は見積もれるかもな
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 16:25:44.92
ttp://okwave.jp/qa/q5711757.html
これの#1の説明って正しいですか?
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 16:52:01.65
第一イオン化ポテンシャルの差によって生起する反応と考えれば、硫酸が酸化剤でないことは明白
それよりベストアンサーが #2 なのになんで #1 にこだわってるんだ?
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 17:06:04.12
すみません
聞きたいことを間違えてました
#2の説明って正しいですか?
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 17:34:54.45
多少の語弊はあるかもしれないが本質は正しい
標記の反応をどこまでも酸化還元反応として捉えれば「硫酸から生じたH+」によって金属が酸化されている以上「硫酸を酸化剤とみなす」ことを間違っているとはいえない
だが #1 で要約されているように、酸化剤は電離した H+ であって硫酸ではない、実際に硫酸イオン SO4(--) は酸化還元の影響を受けていないし性質も変わらない

「希硫酸は酸化力がない」という表現にも問題がある
正確には「熱濃硫酸または発煙硫酸などの硫酸には酸化力があり、その性質は希硫酸にはない」
なぜかというと酸化力は主に(脱水で生じた)SO3 によるものであって、H+ と HSO4(-) あるいは SO4(--) の水溶液とは全く性質がことなるからだ
だから希硫酸も加熱濃縮して亜硫酸ガスを発生させれば同じように酸化力をもつ

だいじなことは、言葉面に惑わされるのでなく本質を理解しておくこと
化合物の各原子の酸化数をきちんと把握し、その変化を追跡できるようにしておく

もしテストでそんな問題が出そうなら「担当教師の意図」を読んでおくか、事前に質問するといい
入試で誤解を招く悪問を題すような大学だったら願い下げでいい
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 17:40:54.51

詳しく有り難うございます
とてもわかりやすい説明で助かりました
あるケミストさん [] 2012/12/21(金) 18:00:54.67
参考までに知恵遅れ(回答者は切れ者のようです)の回答も見るよろし
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469998539
あるケミストさん [sage] 2012/12/21(金) 19:51:27.90
希硫酸を加熱濃縮したら濃硫酸にならないの?
あるケミストさん [sage] 2012/12/21(金) 20:22:41.44
ならない
蒸発乾固する直前の、ほんの一瞬、部分的には濃硫酸並の濃度とみなせる
すぐ干上がるけど

三酸化硫黄(亜硫酸ガス)が水と共沸するから、加熱で水も減るよりも
ガスが失われて濃度低下する方が速い
ただ亜硫酸ガスは空気よりもかなり重いせいで貯留しやすいことと、
水溶性が大きいから、水分がほぼなくなる一瞬だけ高濃度になる
もちろん維持できない
あるケミストさん [sage] 2012/12/21(金) 20:43:45.32
さんきゅー
あるケミストさん [sage] 2012/12/22(土) 03:05:01.73
「希硫酸を白衣につけると水が揮発して穴が空く(濃硫酸になるから)」と先生が言っていたけど嘘なのか畜生
あるケミストさん [sage] 2012/12/22(土) 15:33:26.23
それはギャグで言っているのかレベルの嘘だな
からかわれたのでなければヤバいぞ その先生

なお、希硫酸でも繊維に浸透して膨潤させるので、もろくなる
ずっと洗濯しないとか放置すれば、それが原因で穴があく可能性はあるな

ちなみに水酸化ナトリウムなら、薄めの溶液でも白衣につくと穿孔する
しかも濃硫酸とちがって即時でなく、しばらくたって気が付いたら穴があいてる(ボロボロに崩れる)
こちらは水が揮発しても水酸化ナトリウムは蒸発せず高濃度になるため
あるケミストさん [sage] 2012/12/23(日) 18:06:47.20
少量のエタノールと葉緑素の熱分解物や糖が混ざったスラリー状のものを濾別したい
のですが、吸引濾過でうまくいくでしょうか?傾けるととろっと流れるくらいです。
少量のエタノールに溶けてる少量の溶質が欲しい目的物で、これ以上溶媒を追加できません。
あるケミストさん [sage] 2012/12/23(日) 18:27:29.19
量も粘度も流動性もそんな情報じゃ正確にわからんし、やってみるしかないんじゃないの
桐山9mmとか使ってもデッドボリュームが大きいと液分が回収できるかどうか微妙だな

足が折れてSPCスリ部分しかない桐山漏斗でも内側で乾いたことがある
あるケミストさん [sage] 2012/12/23(日) 19:37:50.97
硫酸の原子間の結合はすべて共有結合

この時の「原子間の結合」とはどういう意味でしょうか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/23(日) 20:48:34.94
H-O と O-S
あるケミストさん [sage] 2012/12/23(日) 22:07:01.67
HーO間が共有結合なのは何故ですか?
あるケミストさん [] 2012/12/23(日) 22:37:54.28
熱濃硫酸の標準電位を教えて下さい。
あるケミストさん [sage] 2012/12/23(日) 23:50:33.09

ありがとうございます。量は20mlで万力で絞ってやろうかとも考えてます。
あるケミストさん [] 2012/12/24(月) 13:56:48.63
MgCl(OH) の溶解度積を教えてください。
あるケミストさん [sage] 2012/12/24(月) 23:05:30.31
今はヘリウムが入手しにくくなってるそうですが
GC/MSでEI法でイオン化し、四重極で分離していたとします。
この系をヘリウムから窒素(99.99/99.999%)に変えることで
カラムの分離のための線速度以外に、イオン化やm/zの検出に
影響が生じるでしょうか
あるケミストさん [] 2012/12/25(火) 10:52:37.82

真空破れのチェックがメンドクサイ
相対massの感度低下(<30 u)
あるケミストさん [] 2012/12/25(火) 11:07:41.73

万力てw
20mLもあるなら余裕だろ てっきり数mLスケールだと思ってたよ
濾紙が目詰まりするならグラスフィルタ(濾紙みたいに丸く切ったものもある)とかで数回に分けて濾過するといい
径が大きめの濾紙が使えるなら、マッシュした硫酸ナトリウムとか反応しない固体を敷くと粘着性のものがトラップできることもあるけどエタノールだとコンタミしそうだな

あと時間がかかりそうなら吸引はやめたほうがいい
微量の揮発性溶媒だったらマイクロピペットや注射筒の先端にグラスウール(綿栓でもいい)詰めて加圧濾過でいけるんだけど
あるケミストさん [] 2012/12/25(火) 15:37:53.12
NOClの標準電位を教えてください。
あるケミストさん [sage] 2012/12/26(水) 00:28:58.00
化学便覧にも記載なかったはず
自分で測定して、どうぞ
あるケミストさん [sage] 2012/12/26(水) 16:48:38.53

吸引濾過でうまくいきました。加圧濾過の方法参考になります。
あるケミストさん [] 2012/12/26(水) 16:55:53.64
加圧濾過っていうと大袈裟に聞こえるけど
短く切ったパスツールピペットに綿栓つめてピペット頭でフラッシングするなら手軽だし少量のスピード濾過に便利
あるケミストさん [] 2012/12/27(木) 00:01:31.07
高校化学では一般に硫酸の不揮発性の反応と説明される、

NaCl + H2SO4 ─(加熱)→ NaHSO4 + HCl↑

の反応は、

ttp://www.page.sannet.ne.jp/matukawa/hukihatu2.pdf

↑によると、5ページ目の真ん中あたりで、

「[硫酸の第一解離>塩化水素の解離]だから、弱酸の塩と強酸の反応だよ。
硫酸の不揮発性による反応じゃねーよ。」

と説明されていて、なるほど、と思ったんだけど、
実際のとこどーなの?

当方、大学受験生なので、真偽の判断つきません。
大学で化学を学んだ皆様方の見解もとむ。
あるケミストさん [sage] 2012/12/27(木) 03:33:18.87
そんな反応もあったなあ・・・

とりあえず酸としての強さは
塩酸>硫酸
なので(化学便覧で確認して)揮発性の方が理がありそう
あるケミストさん [sage] 2012/12/27(木) 03:36:43.09
炭酸水の味は炭酸か二酸化炭素か炭酸水素イオンか炭酸イオンか水素イオンどれの味ですか?
すっぱい寄与は水素イオンと予想できるんですが
あるケミストさん [] 2012/12/27(木) 07:23:14.75

炭酸は冷静に判断して、清涼感はあっても酸味はない。
舌への刺激でなんとなく何かの味があると誤解しているだけ。
あるケミストさん [] 2012/12/27(木) 10:20:26.55

炭酸水は、炭酸ガス(二酸化炭素)を吹き込んで作る場合と
クエン酸と重曹(炭酸水素ナトリウム)を混合して作る場合がある
後者では、pH調整のためにリン酸ナトリウムなどを添加することもあり
敏感な人はクエン酸塩や添加物の苦みを感じる
またクエン酸塩から生じた微量のクエン酸を酸味として感じることもある



たいていは の指摘通り刺激の誤認
チリチリする=酸っぱい という刷り込みからくる可能性も
あるケミストさん [] 2012/12/27(木) 11:55:52.19
Mg^2+ の OH^-錯体の生成定数、K1とK2を教えてください。お願いします。
あるケミストさん [sage] 2012/12/27(木) 15:40:55.29

1.2と3.4
あるケミストさん [sage] 2012/12/27(木) 15:43:53.97
,189
吹き込みの奴
うーんやっぱりすっぱく感じるような
舌乾かしてCO2吸ったりして実験してみる
水との反応速度どんなもんだろ?
ありがとう
あるケミストさん [] 2012/12/27(木) 15:59:23.70

窒息するなよw
あるケミストさん [sage] 2012/12/27(木) 16:03:51.63

口の中だけでやる

味の経時変化は二酸化炭素→炭酸→オキソニウムイオン+炭酸水素イオン→オキソニウムイオン+炭酸イオンのはず
昔炭酸ガス吸った記憶ではすぐあの味がしたから反応早すぎて難しいのかな
口の中の温度下げるわけには行かないし、ドライマウスにして水の量減らすしかないか
あるケミストさん [sage] 2012/12/28(金) 01:31:49.99

濃硫酸が強酸かもって話はいいが、濃硫酸と塩酸どっちが強いかは疑問だ。
その文では都合のいい溶媒中でのpKだけを選んでるって感じ。

CaF2とH2SO4の反応はHFが系外に出るってこともあるがCaSO4が難容性で系外に出ることも
大きいんだから、NaClやKNO3と反応させた時と違うのは酸の強さだけの話じゃないと思う。
あるケミストさん [sage] 2012/12/28(金) 10:34:51.50
,195
レスサンクス。

やっぱ見る人が見れば、
突っ込みどころはそれなりにあるのね。

溶媒が水の時のpKの値を正確に測定するのって、
やっぱ無理なんですかね?
あるケミストさん [] 2012/12/28(金) 10:38:08.96
pK?
あるケミストさん [] 2012/12/28(金) 10:55:15.51
Y(OH)3 のKspを教えてください。
あるケミストさん [] 2012/12/28(金) 11:16:10.66
5.56(2) x 10^(-13)
出典:小田島平八「詳説物理化学定数辞典」(民明書房、1956)
あるケミストさん [] 2012/12/28(金) 12:33:59.77
計算による理論値だが全然違う。

Y^3+ + 3e^- ⇔ Y ;E゚=-2.372V
Y(OH)3(固) + 3e^- ⇔ Y + 3OH^- ;E゚=-2.81V
化学辞典(森北)

emf=0=‐2.81+2.372‐(RT/3F)・ln([Y^3+][OH^-]^3)

∴ Ksp=[Y^3+][OH^-]^3=e^(-0.438・3F/RT)=5.93・10^(-23) M^4
あるケミストさん [sage] 2012/12/28(金) 12:41:07.17

>199は出典をおろそかにするなってレスだろう
あるケミストさん [sage] 2012/12/28(金) 15:45:03.34

水の時っていうか濃硫酸はそもそも水がほとんどないんだから水の時じゃないだろ。
あるケミストさん [sage] 2012/12/28(金) 18:45:15.53
みたいなのがいるからこのスレがおかしくなる
あるケミストさん [] 2012/12/29(土) 11:01:28.90

身心脱落
あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
あるケミストさん [] 2012/12/30(日) 10:40:20.34

現成公案
あるケミストさん [] 2012/12/30(日) 22:02:59.34
高分子の課題でこんなのあったらいいなってのを考えるという風なものがあり、収縮弛緩する高分子材料をテーマにしてみました。
しかし収縮弛緩する条件や構造の設定がまったくできず困っております。
材料の評価は疲労度の観察により行うことと化学反応、熱反応に対する安定性で観ようかなと考えてます。

あくまで夢の高分子ですが、合成方法なんかを考察しなければなりません。
正直私には厳しい課題です。アイデアいただけないでしょうか。
あるケミストさん [] 2012/12/30(日) 22:24:05.18
学道の人、衣食を貪ることなかれ
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 02:03:36.63

「人工筋肉に使える材料」とかでググればいろんなのが見つからない?
あるケミストさん [] 2012/12/31(月) 02:36:38.23

調べてみたところ人工筋肉は実際にポリマーで作られたものが存在するようです。
しかし今回の課題では既存のものは評価されません。だからといって明らかに実現不可能なものでもだめなようで。
つまり教授から見て、ああこいつ分からないなりに考えたなってのが欲しいのだと思います。

で、収縮弛緩するポリマーを高分子化学の専門知識など全くない自分が考えてみれば、温度帯で形が変わるか、化学反応で構造変化するか(例えば線状から環状とか)なんですがこれってセンスない考え方なのかな?
でもヒトの体の中でこういったことはできないよな〜となってしまったためここにきてみました。
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 03:03:56.53

いや、だから調べれば今の人工筋肉を想定したポリマーはどういうメカニズムで動くようになってるか分かるし、
それを参考にしつつ被らないように新しいメカニズムを考えればいいのではって話。

温度や化学刺激、電気刺激で収縮弛緩させるのはみんな考えてるから変な考え方ではない。
あるケミストさん [] 2012/12/31(月) 04:06:31.25
化学反応は酸塩基の中和反応と酸化還元反応の事という理解でいいですか
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 04:33:39.38
いいです
212 [sage] 2012/12/31(月) 04:38:40.70
ありがとうございます
たくや [] 2012/12/31(月) 08:09:12.78
基本的すぎるんですが、
molのlを&amp;#8467;と書いても大丈夫ですか?
あるケミストさん [] 2012/12/31(月) 08:10:01.22

>温度帯で形が変わるか、化学反応で構造変化するか
いや、そういう発想は割とある。
簡単な反応で分子の形状が大きく変化する(しかも可逆的)になる例はたくさんある。
それがマクロスコピックな形状変化に直結するかというとそうでもないところがあるんだが、
そういう例を挙げればいいんじゃないかな。
反応の例としては光反応とか中和反応とかが考えられる。あとは適宜工夫せい。
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 08:49:46.72

一文字のリットルを誤解釈しないようにということならともかく、
3文字のmolのエルをどうして、そう表記したいのかわからないけど、
ともかく、機種依存文字はつかわない方がいいな。
 どうしても、筆記体が使いたいということなら、まだ、外字エディタについている
MT Extraを使ったほうがいいと思う。(3文字とも)
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 08:51:54.61

×外字エディタ
○数式エディタ
あるケミストさん [] 2012/12/31(月) 11:00:47.66
カウントダウン。急げ!!
ttp://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/megami/1356880021/l50
たくや [] 2012/12/31(月) 11:28:07.58

ありがとうございます。
手書きのときmolを筆記体で書くと×ですか?
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 14:09:47.66

んなこたーない
誤解や誤読が起きないように書くのが一番
ただパソコンは機種によって表示できるものとできないものがあるからやめておけってこと
あるケミストさん [] 2012/12/31(月) 15:42:11.41
ポリマーで質問した者です。レスどうもありがとうございました。
おっしゃるように様々な刺激で収縮弛緩できるようですが、それをどうやって意思と連動させるのでしょうか。
通常筋収縮は運動ニューロンによる神経伝達物質を電気的な刺激で伝達してますよね。
それを人工筋肉でも脳からの電気信号を用いた経路を作れそうですが、化学反応や熱反応によって変形するポリマーでは応用が効かないでしょうか?

それと、収縮弛緩できるポリマーに期待できることって他にもなにかあるでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 16:09:26.84
機種依存文字か、死語だな。
フォントが単なるデータファイルになってからは機種なんかに依存してないのに。
あるケミストさん [] 2012/12/31(月) 16:37:53.64

手書きなら筆記体でもいいけど、リットルと誤解されないように注意(リットルも小文字ではなく大文字でLと書くのが最近の主流だけど)
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 21:33:26.98

おまえは自分の環境が世界標準だとでも思ってろ
あるケミストさん [sage] 2012/12/31(月) 21:59:46.27

人間に使うんだったら、途中にコンピュータを介在させるのが手っ取り早い。
今時、人工網膜の電気回路を脳神経につなげて光を感じさせるのだってできるんだから。

人間に使わなくても生物を模倣したロボットとか、大きなモーターを要しない駆動系とか。
まあ、その辺もネットで探せばいくらでもあるから。
全部ここで聞いてもしょうがないだろう。
あるケミストさん [sage] 2013/01/01(火) 02:34:34.55
イソプレンに水酸基を取り込めますか?二重結合は壊さず、メチル基の部分に導入したいです。
そんな試薬ありましたっけ?
あるケミストさん [sage] 2013/01/01(火) 04:33:59.98
1,2の二重結合をエポキシ化した後に求核性ない塩基で作れないかしら
あるケミストさん [sage] 2013/01/01(火) 12:53:42.93

SeO2, TBHP
でできないかな?
あるケミストさん [] 2013/01/01(火) 14:01:36.61
古人云く、聞くべし見るべし
あるケミストさん [sage] 2013/01/01(火) 18:14:31.62
227です。ご意見ありがとうございます。


エポキシドに塩基をぶつけた後二重結合は形成できますか。巻矢印を書くと、C-O結合を切ってO原子上で止まってしまいませんか?


SeO2はアリル位CHにOH基を導入できるんですね。
メチル基でも大丈夫でしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/01/01(火) 21:56:02.02

JOC 2000, 65, 7554.
にSe酸化のメカが載ってる。イソプレンの2-メチル基の酸化は例がなかったけど少しは取れるのでは?
でも、アルコールが欲しいなら別法で作る方が良さそう
あるケミストさん [] 2013/01/02(水) 01:04:46.56
クーロン力、水素結合、ファンデルワールス力、ロンドン力の違いは何なのでしょうか?

クーロン力:NaClなどのイオン結晶をつくる力
水素結合:水素によるファンデルワールス力
ファンデルワールス力:電荷を持たない分子間に働く力
ロンドン力:ファンデルワールス力

といった認識で良いのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/02(水) 01:31:46.45

全部違う。Wikipedia見れ。
あるケミストさん [sage] 2013/01/02(水) 03:06:20.94

JOC 2000, 65, 7554.で検索してみたのですがメカニズムが載ってるサイトを見つけられませんでした。
そもそもこれは何の数字ですか?論文のシリアルナンバーみたいなものですか?
無知で申し訳ない;

なぜOH基を取り込みたいのかというと極性度を高めたいんです。
メチル基が残ると水には溶けにくいでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/02(水) 03:18:30.55
235です。
連投すいません。
OH基を導入しても互変異性でケト型になってしまいますかね???
そうすると極性の高いゴムは作れないということになるのでしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/01/02(水) 11:24:50.44

雑誌名、巻数、ページだよ
研究室入る前だと知らないかもしれないな
図書館行ってJournal of Organic Chemistryさがしてみるといい
あるケミストさん [sage] 2013/01/02(水) 12:49:38.43
まずから
水酸基を導入してもアリルアルコールだから、互変異性体はない。ケト型になるのはビニルアルコールです。
次に
炭素5個までのアルコールはある程度水に溶けるはずだからそれも少しは溶けるのでは?
もちろん重合すれば水に溶けなくなるけどね
あるケミストさん [sage] 2013/01/02(水) 18:08:46.13

なるほどジャーナルのことを指していたのですね。
読んだことはありませんが名前だけは存じておりました。
ありがとうございます。


片側から見ればアリルアルコールですが、逆からみるとビニルアルコールでもあると思います。
もしも互異性化体があるとすれば協力な酸化防止剤を混ぜればエノール体を維持できますか??
重合すると溶けなくなってしまうのですか!これは何故でしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/01/04(金) 03:28:13.66
誘導

スレ立てるまでもない質問【材料物性】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/material/1357237348/
あるケミストさん [age] 2013/01/05(土) 00:33:29.93
トリシクロ(3.3.1.1^3,7)デカン の3,7ってどっから来たんですか?
気になって眠れません(><)
あるケミストさん [] 2013/01/05(土) 01:01:27.74

ビシクロ[3.3.1]ノナン骨格の3位と7位を橋頭とするメチレンが二次橋として増えてるからトリシクロ[3.3.1.1^(3,7)]デカン
von Baeyer命名法でggr
あるケミストさん [sage] 2013/01/05(土) 02:21:28.06
アダマンたん。
あるケミストさん [sage] 2013/01/05(土) 13:53:40.60
SciFinderにMacでログインするとDrawingEditorが開かないんですが、なにが原因でしょう?

10.8でFirefoxです。
あるケミストさん [] 2013/01/05(土) 14:12:05.05
漢字トーク・7 が必要。
あるケミストさん [] 2013/01/05(土) 17:22:48.28

Javaのバージョンが古くてFirefoxによって無効化 (ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/blocked/) されてるんじゃないの?
と思ったがMacは独自のブラウザ向けJavaプラグインを全部削除したはずだからOracleから最新版のJRE 7u10入手しろ
あるケミストさん [sage] 2013/01/05(土) 18:18:32.25

さんくす。
safariはEditorでたけど、
Firefoxが"A Java plug-in is required for structure drawing."になる。

Firefoxはjavaのバーション判別やると落ちるしよくわからんわ
あるケミストさん [] 2013/01/05(土) 18:55:53.72

Firefoxで ttp://www.mozilla.jp/firefox/security/plugincheck/ にアクセスするとJava(TM) Platform SE〜ってのはバージョンどうなってる?
SafariでEditor出てるならJava自体はちゃんとインストールできてるはずだと思うんだけど
あるケミストさん [sage] 2013/01/06(日) 14:05:59.20

Java Applet Plug-in
Displays Java applet content, or a placeholder if Java is not installed. バージョンを
判別できません

ってでる
あるケミストさん [] 2013/01/06(日) 14:20:06.02

ツール→アドオン→プラグインやabout:pluginsに"Java(TM) Platform SE 7 U10"は出てきて有効になってるか?
最新版入れてればブロックされてるはずはないんだが
あるケミストさん [sage] 2013/01/06(日) 18:07:37.24

有効になってるです。
ttp://uploda.cc/img/img50e93eab28a7f.png
あるケミストさん [] 2013/01/06(日) 18:41:19.76
828 :可愛い奥様 :2013/01/03(木) 23:22:31.30 (p)ID:es0D2To8P(3)&#xA0;
『安倍政権の使命』一斉購入祭り!マスゴミの葬式あげようぜ!&#xA0;
だそうです。&#xA0;
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm19744594
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 01:59:01.51
ttp://chemquiry.kakurezato.com/Molecule/C8H18.html

このURLのなかにある、オクタンC8H18の異性体の中で、
「イソオクタン」と「ネオオクタン」と呼べるものを教えて下さい。
あるケミストさん [] 2013/01/08(火) 02:31:07.69


オクタン価の基準となるイソオクタンはともかく、ネオオクタンなんてめったなことじゃ使わん
混乱招くだけだからちゃんとIUPAC命名法使え
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 04:15:13.99
実はぼく、有機化学を勉強して間もない者なんです...高1です。

なぜ、ウィキペディアでもそうなんですが、
「2,2,4-トリメチルペンタンだけ」が「イソオクタン」なのですかね?

イソ(iso-)は末端の次の炭素原子がメチル化していることを示すときに用いるんですよね。

だったら「2-メチルヘプタン」は、「複数ある (らしい) "イソオクタン" というものの一つ」

と思うのですが...正しいですか?

2メチルヘプタンって、C原子が8個あって、末端の次の炭素原子がメチル化してませんかね?

ほんっとに混乱して頭が痛いです...
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 04:19:39.65
Wikipediaでも、

2,2,4-Trimethylpentane, also known as 「isooctane, iso-octane」, is an organic compound with...

と書かれています...

[参考]
ttp://en.m.wikipedia.org/wiki/2,2,4-Trimethylpentane
ttp://en.m.wikipedia.org/wiki/2-Methylheptane
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 09:12:06.16
isooctaneと言えば普通は2,2,4-trimethylpentaneしか指さない。
慣用名については歴史的な用法やら何やらでややこしいんだが、iso-、neo-あるいはsec-、tert-といった分岐アルカンの慣用名と構造を一意に紐付けられるのはC4、C5(、ごく稀にC6)あたりまで。
それ以上は2-methylheptaneのように候補が増えて区別できなくなるから使われない。
イソオクタンはガソリン関連で重要な意味を持っていたが故の例外的な存在。
日本語版ウィキペディア「アルカン」の「慣用名の使用が認められている分枝アルキル」が意外とよくまとまってる。
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 09:12:43.42

昔、そういう風に決めたから。
ただの慣用的な呼び名で、実体が即座に分かるとは言いがたい非論理的な名前だから出来る限り使うの
やめようって国際的に決めたが強制じゃないので使いたい人は慣用名で使ってる。

2-メチルヘプタンはヘプタン(C7つ)つながってて、その端から2番目にメチルが付いてる。
C7つ+C1つ(メチル分)=C8 なので全体ではオクタンの一つ。
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 17:45:05.22
銅の電解精錬で電流を流した時間などによる理論値よりも+極側では大きく減り、−極側では小さく増えるのはなぜですか?
不純物が関係しているみたいですがよくわかりません
あるケミストさん [sage] 2013/01/08(火) 18:31:53.54
こんにちは、現在大学で化学を勉強しているのですが、単位変換ができなくて困っています

ラマンシフトは大抵カイザー(cm^-1)のグラフで表されることが多いですが、このカイザーを波長(nm)に変換しなくてはならなくなりました

ラマンシフトのカイザー=(1/入射レーザーの波長)-(1/ラマン散乱による波長)・・・(式1)

であらわされるようですが、この式にラマンシフトのカイザーを入れて、逆にラマン散乱による波長を求めようとしても値がちゃんと求められないです。
たとえば水のラマンシフトについてですが、ラマンシフトのカイザーが3415cm^-1であって、入射レーザーの波長が488nmであった場合、ラマン散乱による波長は589という値が出てくることになります

しかし、実際の水のラマン散乱による波長は651nm付近のはずなので(正確にはもう1つ大きなピークが出ますが)、この値は間違っていることになります
何かラマン散乱の波長を波数から逆算するのにいい計算はありますでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/09(水) 01:36:12.19

その 651 nm の出典は?
あるケミストさん [sage] 2013/01/09(水) 02:58:55.30

助かりました... ほんとうにありがとうございます。

>>C4、C5(、ごく稀にC6)
やはりそうでしたか。ぼくも大体C6ぐらいで止まるんじゃないかなーって勝手に思ってたんですよ、
(だってCがどんどん増えて行けば、そう呼べるものがどんどんでてきますしね。)

それが正しいと分かりスッキリしました。

つまり、C6以降は、(ガソリン関係で重要な意味を持っている イソオクタンを除き) イソ、ネオ~~~という慣用名はほぼ使われないとみていいですね。(イソブタン、イソペンタンぐらいまでは良く問題とかにも出てきますしね。)

最後に聞きたいのですが、結局、一応、「2-メチルヘプタン」は「イソオクタン」と呼ばれうることはできる化合物なんですよね?
あるケミストさん [sage] 2013/01/09(水) 08:19:45.00

自分で実験して出てきたのがこれぐらいの値でした・・・
あるケミストさん [sage] 2013/01/09(水) 10:28:35.09
実験から算出したRamanシフトは?
あるケミストさん [sage] 2013/01/09(水) 12:30:29.01

647nmと651nm付近ですね。この実験では先生の指導のもと、620〜680nmでの測定をしております
使用しているレーザーは573nmですので、>260の(1)式をこれにあてはめると1996cm^-1と2091cm^-1ということになります
これもまた、文献では2600〜3900cm^-1の範囲で測定しているので、この値の範囲から大きくはずれていることになります
あるケミストさん [sage] 2013/01/09(水) 16:40:21.67
自己解決致しました
どうやら入射した波長に文献での測定に用いられた値を入れるのではなく、実験で用いた値を入れるようでした
考えてくださった方、ありがとうございました
あるケミストさん [] 2013/01/09(水) 17:22:30.71

お前アホだろ
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 02:46:07.05
               、  /L_ ,,
         | ̄'ー' ̄i,ノヽ,ノ   レ' |
         j:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        i′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.        j::::::::::::::::::::::::::::_;;、_;:一i:!
        i'/i/'ー一''"      ヾ
.       ||               i
       f                |,
       ,|        _   _  '|
       !      ,r'´       `' .、! 
      j      r′          `, 
      |    i′           ヽ _
.      j         ●   ●    Y ゝ,
    _i            r 、      ヽ,,/ 
   r´  }            !  !      f
   ! ,  i             i  |_     |    えっお前アホなん?
   `ヽ-|             L_,,ノ     i
      |                     |
      !           ,;r===;,、     j
      ヽ          `===´    ノ 
        \               / 
          \           /
            `ヽ、       /
               `ー、_,r'´
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 03:17:51.48

どれが測定値でどれが実験値なのか分からん

ラマンだったら原理的にincidentとscatteredのエネルギー差だけが意味を持つのは当たり前なんだから、文献値と比較出来るのはラマンシフトだけ。
あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 06:35:43.19
水+エタノール+塩化メチレン1:1:1(例それぞれ100ml)溶液において、
エタノールは水相と塩メチ相にそれぞれ何%ずつ分配されますか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 17:49:38.05
クエン酸と次亜塩素酸の化学反応式を教えて下さい
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 19:07:35.36
具体的でなくて申し訳ないのですが
学校の薬品棚にありそうな粉末の薬品で
有色かつ人体に無害な薬品を教えて下さい
お願いします
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 21:41:03.50
人体に無害な薬品などない

まあ、色がついて面白そうなんてのはph指示薬あたりか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 21:50:27.19
界面活性剤は水を弾きますか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 21:58:59.86

言葉が足りませんでしたが、匙1杯程度では身体に大きく影響しないというつもりでした。
ph指示薬ですか……
粉末状のものがあるか調べてみます。
あるケミストさん [] 2013/01/10(木) 22:25:59.90
二酸化窒素や一酸化窒素の生成熱が負になるのが不思議です
普通単体ってエネルギー図だと上の位置になりますよね
どうしてなんですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 22:47:46.49

口紅でも削って使え。
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 23:46:36.37

だれかこれの最後の質問回答お願いします...
あるケミストさん [sage] 2013/01/10(木) 23:51:33.84

の一行目を読め。
あるケミストさん [sage] 2013/01/11(金) 10:57:08.13


活性炭
あるケミストさん [sage] 2013/01/11(金) 19:31:38.29
Si-NMRでシラノールが金属アルコキシドになったら、高磁場シフトする?
ちなみに液体の話。
あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
あるケミストさん [] 2013/01/12(土) 09:45:14.27
DNS法で、なんでジニトロサリチル酸使うの?
アルデヒド酸化するだけならほかの酸化剤でもいいじゃん
なんかジニトロサリチル酸じゃなきゃダメな理由ってあんの?
あるケミストさん [sage] 2013/01/12(土) 13:40:09.38
Co(OH)3って何色ですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/12(土) 17:13:34.96
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 02:43:39.53
溶媒は
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 02:55:16.76
おふろのルックにコピックの液(G17 forestgreen)を加えると
どうなりますか?
色は付くのでしょうか?
有毒物質は発生するでしょうか?
固形化したりしないでしょうか?

唐辛子液と、両方を加えた状態がどうなるのかも気になります
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 04:16:04.65
いったい何がしたいんだw
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 09:05:23.86
試せばいいだろ少量で
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 13:13:40.42
色は多分付くけど、もしかすると色が抜ける可能性もある。
ルックそのもの以上の有毒物質は恐らく出ない。
ゼリーみたいに固まることは多分ない。ワインの澱みたいにブツブツが落ちる可能性はある。

コピックの成分がわからないから確かなことは言えないけれど・・・
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 22:23:18.35
黄リンの毒性詳しくわかる人いますか?
ググっても致死量しかわかりませんでした
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 23:08:40.99
とりあえず回答してくれてる人には何かしら返信しとけよ。
それじゃあどんどん適当な扱いされるようになっていくぞ。
あるケミストさん [sage] 2013/01/13(日) 23:09:13.31
「黄リン 毒性」でMSDSが表示されるが。
詳しく調べてよからぬことに使おうというんじゃあるまいな
292 [sage] 2013/01/14(月) 00:19:05.20

調べてみました
いや、黄リンは猛毒って言われる割にどんな毒性があるかわからなかったので気になっただけです
触っただけで死ぬとは恐ろしいですね
あるケミストさん [sage] 2013/01/14(月) 00:25:59.97
光に不安定な化学物質の構造的な特徴を教えてください。
出来れば、何故不安定になるのか原理についての説明も・・・
体感では電子リッチなオレフィンや芳香環の化合物には
光に不安定な傾向が見られる気がしますが。
あるケミストさん [] 2013/01/14(月) 11:08:46.56
電子リッチ
あるケミストさん [sage] 2013/01/14(月) 11:14:29.51
×黄リン
○白リン
あるケミストさん [sage] 2013/01/14(月) 21:37:44.46
文系で分からないし聞くところも分からないのでここで質問させてください。
自宅駐車場が圧雪になりやがて凍結するので凍結防止剤を撒こうと思うが、駐車場なので車が置いてあり、極力それを錆させたくない
調べてみたら凍結防止剤は塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムがあるというのは分かったけど、金属を錆させる強さ?が分からなかった
なのでそれらの金属を錆びさせる強さの順番を教えてください。
あるケミストさん [sage] 2013/01/14(月) 22:57:25.66
尿素を使うとよい
あるケミストさん [sage] 2013/01/14(月) 23:24:00.23
滴定カロリメトリーの装置について、
原理とこれを使うことによって何が分かるか教えてください。

PC変えたらPDFファイルが開なくなってしまって
自分で調べるのが困難になってしまいました…
あるケミストさん [sage] 2013/01/14(月) 23:31:44.41
サビは塩化物イオンが原因なのでどれでも変わらない
足回りをざっと水で流せばずいぶんマシになるよ
あるケミストさん [sage] 2013/01/15(火) 00:32:56.00

ありがとう、肥料として25kgとかで売られている尿素で大丈夫かな?
氷溶けるかな?


ありがとう
それができればベストだけど、自宅庭の水道は埋まってるし出先で洗っても帰るときにまた塩まみれになっちゃう
まあそれなのに自宅駐車場だけ塩化物を避けたいってのも変な話だけれども
あるケミストさん [sage] 2013/01/15(火) 13:37:55.66
酢酸エチルに乾燥剤として塩化カルシウムを入れました。
長時間入れたままにしておくと酢酸エチルと塩化カルシウムが反応するとの情報を
見つけました。何分以内くらいを目安にすればいいでしょうか?また反応後何が
生成されますか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/16(水) 10:30:30.57
ヒ素の”ヒ”の由来ってなに?フッ素やヨウ素みたいに音から取ったって感じじゃないけど。
あと水銀はhydro(水)+argyrum(銀)なら何でHaじゃないの?
あるケミストさん [sage] 2013/01/16(水) 10:57:56.07
オクタンは脂肪族炭化水素ですか?
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 11:07:57.59
砒石(砒霜石)の砒だな
だが砒素を含むから砒石なのか、砒石に含まれるから砒素なのか、その源流はよくわからん

水銀については IUPAC に聞け。
より多くの未発見元素が存在し命名の必要性があることを予期して単純な子音+母音の記号を避けたのかもしれないが定かでない
ちなみに Ha は原子番号105のハーニウム(hahnium:旧ウンニルペンチウム)になった Hh にしなかったのは何故かとか聞くなよ
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 11:09:41.31

そうだす
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 12:12:06.00
MEK(メチルエチルケトン)とTHF(テトラヒドロフラン)を塗布するためのスポイト用
パッキンとして使用しても膨張は仕方ないとして溶出しない樹脂教えていただけませんか?
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 12:29:22.96
タイゴンとか?
可塑剤を使用してる限り溶出しないってのはむずかしいな
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 13:32:49.63

やはり難しいですか
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 15:45:50.67
微量分析の機器に使われてるチューブラインとかパッキンとかのメーカーに
問い合わせてみたら?でも値が張るぞ

どの程度のコンタミを嫌うんだ? ppmクラスなら気にしなくてもいいレベルだろ
ppb とか ppt になるとそれなりに気を遣うだろうけど
普通のシリコンパッキンでもいけたりテフロンやTYGONでもダメだったりする
あるケミストさん [] 2013/01/16(水) 19:19:31.72

ガラスキャピラリで吸い上げてフラッシングしろ
あるケミストさん [] 2013/01/19(土) 01:10:53.12
NaBH4とLiBH4の還元力の違いを教えてください。
また、どの程度まで還元できるか教えてください。(カルボニル誘導体とかでお願いします。)
あるケミストさん [sage] 2013/01/19(土) 02:20:25.69
Na<Li
Na:ケトン、アルデヒドが基本。エステルも温度次第でそこそこ
Li:ケトン、アルデヒド、エステルまで普通に還元する
あるケミストさん [] 2013/01/19(土) 02:24:40.04

ありがとうございます。
なぜ還元力の違いはどう説明できるのですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/19(土) 03:09:15.88
素晴らしい質問だな
あるケミストさん [] 2013/01/19(土) 10:57:39.87
標準電位に決まっとる。
あるケミストさん [sage] 2013/01/19(土) 16:57:13.89
@ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1247642.jpg
Attp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1247643.jpg
Bttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1247644.jpg

スペクトルの問題なんですけど全然わかりません。教えてください
自分なりの解答では
@分子量88でIR1500と1350で対象構造⇒O=N-CH2-CH2-N=O
A分子量85?でIR110でエーテル、2250でニトリル⇒CH3-O-CH2-CH2-C≡N ⇒CNMRのqが矛盾する
B分子量216?でHNMRよりパラ置換ベンゼン、IR1720とHNMRよりCH3-C(=O)-O- ⇒残りは全然わからず

よろしくおねがいします
 
あるケミストさん [sage] 2013/01/20(日) 05:05:21.64

ルイス酸
あるケミストさん [sage] 2013/01/20(日) 14:48:52.88


@× Nなしのケースも考えるべき
A○ CH3なのでqでOKだしδ値も矛盾しない
B△パラ置換ベンゼン、CH3C(O)OはOK。m/z 216だけでなく214にも注目。

がんがれ
あるケミストさん [sage] 2013/01/20(日) 15:32:19.63

ありがとうございます
@は対称面の ?-CH2-CH2-?は合ってますか?残り?1つで分子量30の組み合わせを考えてるのですが全然思いつきません
Aありがとうございます。CNMRのtとかの解釈をミスってました
BはBrでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/20(日) 21:43:27.21
ヨウ素は青紫色の個体なんですが、
それにニクロム酸カリウムと硫酸を加えると褐色になると書いてました

理由が分かる人教えて下さい。
321 [sage] 2013/01/20(日) 21:56:53.34


321のBに答え違いあった。うっかりだったすまんかった。CH3C(O)Oの件は撤回、パラ置換ベンゼンはOK
322の@の-CH2CH2-はOK
あとは自力で
あるケミストさん [sage] 2013/01/20(日) 23:45:31.76

BのBrは違いますか?自分も書き間違えてました CH3-O-C(=O)-でした。CH3-O-C(=O)-Ph-Brでどうですか?
@は全然思い浮かばないのでヒントください!
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 01:09:49.15
?-CH2-CH2-?
この構造は確かに持ってるけど、こういう書き方で考えてるうちは答出ないかもな。
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 01:10:59.44
環巻いてみたら
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 01:19:49.71
わかりました
┌┐
O O
└┘
これでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 01:19:51.36

沃素酸カリウム?
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 05:44:16.95
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005JQXLF6

これは安全な飲み水として、自己責任で飲んでも問題はありませんでしょうか

純水(100%)
〜中略〜
 本製品は逆浸透膜及びイオン交換樹脂を使用し、限りなくイオン成分を取り除いた高純度精製水です。
 活性炭フィルターや除菌フィルターを使用し、有機物や細菌数を取り除いています。
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 06:12:46.50
いいけど、純度が高いから組織液成分が逆浸透で奪われるから飲料水として適切ではない
食塩でも少し溶かせば飲料水としても無問題
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 06:23:50.28
純水としてそのまま飲んではよくないということですね
ありがとうございました
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 16:30:56.72
N−ニトロソ化合物とC−ニトロソ化合物が調べてもよく分からなかったので違いを教えてください
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 17:45:50.83

HNMRのsから隣の炭素に2個Hがあるのはありえるんですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 21:13:39.86
エーテルを濃硫酸で開裂させることはできますか?
常温です。

参考書にはHBrやHIが開裂させるとしか書いてないので・・・。
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 21:28:08.22

いくらでもありえるけどファーストチョイスじゃないなあ。
あるケミストさん [] 2013/01/21(月) 23:42:46.36
すいません質問なんですが
石鹸シャンプー、石鹸ボディーソープ、石鹸ハンドソープ
台所石鹸、洗濯用石けんは、どう成分が違うんですか?

もし同じものなら、なぜ用途別にそれぞれ売られてるんですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/21(月) 23:47:35.33
界面活性剤や添加剤が違う
それぞれターゲットとしてる汚れは違うし、人に使うものなら安全性の基準も厳しくなる
あるケミストさん [sage] 2013/01/22(火) 00:03:52.29

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nitroso
あるケミストさん [sage] 2013/01/22(火) 02:10:05.26

濃硫酸の性質
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 13:27:48.67
みなさんこんにちは。
物理板で質問したらこっちで聞いたほうがいいと助言されました。

ぼくは実験がすきです。レモン電池みたいな実験をしたいと思います。

ttp://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/106th/sci_106.htm
ここを見ると、サンポールなどの塩酸を使うのがいいそうです。

ttp://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/koubou/fuyuyasumi/jikken/02.html
ここを見ると酸素系漂白剤を使うのがいいそうです。

そこでぼくはいいこと考えました。
サンポールと酸素系漂白剤を混ぜて使えばさらにパワーアップしますよね。
サンポールと塩素系をまぜるとだめらしいですけど、酸素系だと大丈夫ですよね。
ぼくは死にませんよね?

教えてください。よろしくお願いいたします。
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 15:45:24.99
実験が好きなのは良いことだ 大いに楽しんでくれ
仮説を立てて、いろいろと試してみて、出てきた結果を大切にする
予想通りならそれでいいし、そうでなかったら「なんで予想と違ったのか」をきちんと考える
あるいは別な仮説に基づいて検証してみるのもいい
原理を理解することも忘れずに(これは後からでもいいが、予習も大事)

さてサンポール(塩酸と界面活性剤)と酸素系漂白剤(過酸)を混ぜるということだが、
発生するのは過酸およびその分解物としての酸素だから、死ぬことはない
希薄水溶液だから爆発の心配もない

だが、どうして「混ぜて使えばさらにパワーアップする」と考えたのかな?
ここで全部バラしても面白くもなんともないだろうから。まあ試してみ
サンポールのみ、漂白剤のみ、混合したやつ、3通りでどう違うだろうね
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 16:17:24.01


返答ありがとうございます。

> だが、どうして「混ぜて使えばさらにパワーアップする」と考えたのかな?

塩酸でパワーアップするのは、金属が酸化されイオンになる時に
酸だとパワーアップするから、
漂白剤の場合には水素イオンが水素に還元され電極を泡で覆ってしまって
電極と水溶液が触れる面積が少なくなるのを、水素と酸素を反応
させて水にすることで防ぐみたいな記述があった。
つまりこの2つのパワーアップの要因は別物であり、
その両方を機能させればさらなるスーパれもん電池が作れると考えました。

> ここで全部バラしても面白くもなんともないだろうから。まあ試してみ

はい。試してみます。
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 16:23:09.35
塩酸は酸化力が無いのでしたっけか?
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 16:40:09.97
お、ちゃんと考えてるならいいんだ
考えたことが正しいにせよ間違ってるにせよ、実験結果が理論を覆すことは会っても逆はないんだ
結果を見て、ふーん、で済ますしてしまうことのないようにね

塩酸は教科書で酸化力がないと記述されるが、これは塩酸から発生する塩化物イオンには酸化力がない、と解釈して良い
実際にはイオン化傾向で示される通り、水素イオン(オキソニウムイオン)の酸化還元電位より小さい金属は酸化できる
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 17:05:23.95

亀ですまんが、純水は飲んでも毒ではないよ。
浸透圧は比ではなく、差で効くから、「組織液成分が逆浸透で失われる」という効果については
水道水やミネラルウォーターと大きな差はない。
それから逆浸透という用語をそういう意味で使うのは間違っている。この現象は普通に浸透だ。
あるケミストさん [sage] 2013/01/23(水) 18:25:04.29
へー
更に超純水でwikiってみてびっくりだわ
純水飲むと腹下すとか、エセ科学もいいとこだったんだな
あるケミストさん [sage] 2013/01/23(水) 18:30:26.46
超純水

非常に強い毒性を持っており、強い生命力、精神力を持っていないと
死んでしまう。作中ではヤジロベーが一滴ほど指先に付けて舐めたが、
それだけで死にかけ吐き出してしまうほどである。悟空以外にも
14人の人間が飲んだが、悟空以外で生き残った者はいない。
またカリン様本人も挑戦したが、武術を極めたカリン様でさえ
途中で吐き出してしまったらしい。
悟空は一晩近く苦しみ抜いた末に効力を得ることができた。
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 19:22:33.17
エセ科学とWikipeって天秤の両端みたいだな
どっちを信じるかは好きにしろって感じ
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 20:53:54.04
同様に「重水をコップ一杯飲むと死ぬ」って話もあるが、体重の70%ぐらい与えないと
死なないはず。
あるケミストさん [sage] 2013/01/23(水) 21:05:03.62
体重の70%も飲む前に、ただの水だろうが死ねるだろw
あるケミストさん [sage] 2013/01/23(水) 21:11:53.94
Wikipedia『水中毒』より引用

水中毒(みずちゅうどく、Water Intoxication)とは過剰の水分摂取により生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状である。
原因は、人間の腎臓が持つ最大の利尿速度が16ml / 分であり、これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化し、低ナトリウム血症を引き起こすところにある。

・・・<<中略>>・・・

例として、2007年1月12日に、カリフォルニア州サクラメントでラジオ局が主催した「排尿を我慢して大量の水を飲むことを競う」イベントにて、
水中毒による死者が出たことがある[2]。
あるケミストさん [sage] 2013/01/23(水) 22:12:13.32
腸内のオナラの圧力は何[atm]くらいで溜まっているのか教えてください。
あるケミストさん [] 2013/01/23(水) 22:42:01.91

知らん!
あるケミストさん [sage] 2013/01/24(木) 00:56:58.01

70%の根拠は?
あるケミストさん [] 2013/01/24(木) 07:24:03.05
実験的データ。今んとこソースないけど。
70%重(一度に投与するわけではない)の重水の家、30%が取り込まれて代謝系に置換されると
死に至るという。
あるケミストさん [sage] 2013/01/24(木) 07:44:37.17
Wikipedia 重水より引用

重水は、物質の溶解度、電気伝導度、電離度などの物性や
反応速度が軽水とは異なる値を示す。それ故、飲料水などと
して大量に(体重に対して数十%以上)摂取すると生体内反応に
失調をきたす。重水中では魚類はすべて死に、植物は発芽しない。
微生物は重水中でも培養できるものもある。
あるケミストさん [sage] 2013/01/24(木) 19:01:24.10

ありがとん
あるケミストさん [sage] 2013/01/25(金) 12:32:13.67
授業でタンパク質の測定をしたんですけど
グラフ作るときって、横軸の単位をlog(mg/mL)でも大丈夫ですか?
正確な分子量わからないので、mol/Lとかに変換できないんですが。
あるケミストさん [sage] 2013/01/25(金) 17:06:32.94
結果の方はmg/mLでグラフ作って、考察の方に平均分子量から求めたmol/Lのグラフ入れてみたら

授業中にどういう風にまとめろとかは言われてないんだよね?
あるケミストさん [] 2013/01/25(金) 17:35:37.04
タンパク質、どうやって重さ測ったんだよ。
市販のタンパク質ってだいたい凍結乾燥品なんだが、ロットや保存状態によって残留水分は
まちまち。測ってる間に水含んで重さが変わる。
しかもバッファーが残ってたりして、無機塩の量もまちまち。
だから普通は吸光度を元に溶液の濃度を測って、標準物質の検量線を引く。
それで未知試料の量を定量すんだよ。
だから、普通はすべてmol/mLで作業する。mg/mLはありえない。
あるケミストさん [sage] 2013/01/25(金) 18:22:45.42
上方置換は効率が悪い=空気と混ざるからですが、
どれくらい水上置換に比べ効率が悪いのでしょうか。
具体的でなくても概論的にでもいいので知りたいです。
あるケミストさん [sage] 2013/01/25(金) 20:26:31.79
ちょっと質問いいですか?

以前、風呂で市販のシャンプーで洗髪している状態で無添加の固形石鹸を頭に
付け始めたら急に強いアンモニア臭がしたんですけど、危険性はどのくらいありますか?
シャンプーと石鹸に含まれてる成分が反応したとしか思えなくて・・・

因みにシャンプーに含まれてる成分はチェックしたところ
ポリオキエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム」と「ラウリル硫酸アンモニウム」というのが目に付きました。
あるケミストさん [] 2013/01/25(金) 20:33:39.15

三日後、脱毛する。
あるケミストさん [sage] 2013/01/25(金) 20:55:12.86
マジですか・・・(^ω^ )
あるケミストさん [sage] 2013/01/26(土) 00:09:01.03
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1248870997

この知恵袋について...

この知恵袋のベストアンサーさんの文章に

「エテノール (ビニルアセチレン) 」

とありますが、
←これは間違いではないですか?

エテノールはIUPAC命名法に元づく「ビニルアルコール」の名称だと思うのですが...

ビニルアセチレンはアセチレン2分子を縮合させて得られるもので、それに水素を付加させて作られる1,3-ブタジエンの材料となるものですよね...?
あるケミストさん [sage] 2013/01/26(土) 00:12:10.47

自分の予想では、この知恵袋の質問のベストアンサーさんは、
「エテノール(ビニルアセチレン)」じゃなくて
「エテノール(ビニルアルコール)」
と書こうとしたんじゃないかなーと思うのですが、どうでしょうか...
あるケミストさん [] 2013/01/26(土) 00:13:37.70
素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
あるドキュメンタリー映画がありまして、内容はざっくり言うと
アメリカのあらゆる食べ物がいかにトウモロコシを元にして作られているかというもので
例えばマクドナルドに食事に行くと
トウモロコシが飼料の牛肉に、トウモロコシから作られたコーンシロップのコーラ
フレンチフライはコーン油で揚げられている。これではトウモロコシを食べているのと一緒だとのこと
そして、博士みたいな人が出てきて、アメリカ人の髪の毛を一本抜いて調べてみると、炭素の組成がトウモロコシとほとんど同じだと言うシーンがありました
こんなことはホントに有り得るのでしょうか?
化学に疎いため、炭素の組成というのがイマイチ理解できません。炭素は炭素ではないのですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/26(土) 00:32:41.90
元素としての炭素なのか、単体としての炭素なのかという点や、同素体としての炭素 (ダイヤモンド、フラーレン) という点で議論されるべき問題ではないということは自明である。

また、髪の毛というのは主にケラチンというたんぱく質で構成されている有機物で、いうなれば主に「ポリペプチド」と言えるがそれはアミノ酸R-CH-(NH2)-COOHが大量に繊維状に並んでいるものであり
という論点で議論されるべきものでもないことも自明である。

「組成」というのは、たとえば、「人間の体の組成は酸素O61パーセント、炭素C23パーセント、水素H12パーセント...」というように「成している組み合わせ」のこと。

「トウモコロシ」も、一番多いのは酸素、水素 (=ようは水)、次に炭素だからねー。

炭素23パーセントってのが同じってことなんじゃないかな。

まあ所詮映画の話だ。
あるケミストさん [sage] 2013/01/26(土) 02:19:03.23

分かりやすい例だと、構造異性体
なんかがあるから、構成する原子の
比率が同じだからどうだということは
何も言えないはず
消化吸収した物を原子レベルまで
分解して新しい分子を組み直す訳でも
ないし、それ自体は何の意味もないかと

言うまでもないことだけど、コーン油で
揚げればトウモロコシと同じと
言えるなら、大量の不要な物をコーン油で
揚げればトウモロコシを大量生産したのと
同じことだとか言ってはいけない
あるケミストさん [sage] 2013/01/26(土) 08:04:04.59
血液は海水から生まれた
あるケミストさん [] 2013/01/26(土) 08:29:20.80
トウモロコシはC4植物と呼ばれ、光合成の能力が他の植物より高い。
世界の農産物作付面積の不動の1位で、アメリカ人の旺盛な食欲を支えるのにはうってつけだ。
あるケミストさん [sage] 2013/01/26(土) 13:08:10.26
これらは構造異性体は共沸しますか?
n-ヘキサン沸点69℃
3−メチルペンタン沸点64℃
2−メチルペンタンの点62℃
2,3−ジメチルブタン沸点58℃
2,2−ジメチルブタン沸点49℃
あるケミストさん [] 2013/01/26(土) 13:36:05.09

実際にやってみないと何とも言えない
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 03:37:26.20

への回答お願いします
あるケミストさん [] 2013/01/27(日) 03:47:39.70

「エテノール (ビニルアセチレン) 」はもちろん間違い
ベストアンサー以外の回答も見れば一目瞭然なことをいちいち聞くな
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 03:52:37.49


の回答は無視かいな。
的を得ていると思うが。
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 03:55:04.34
あ、=なんか。
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 09:08:49.35

すみません... ありがとうございました。


はい...そうです...366=367です。
自分で一応予想しました><
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 14:37:36.09

そうですか…やってみます。
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 22:30:29.62
DMSO中で硫酸とPH3の酸性度が区別出来る理由がわかりません

シュライバーアトキンスの教科書にはDMSOの酸塩基の区別できる範囲はpKa 2〜30となっているのですが、硫酸のpKaはポーリング則から予測して-2に近い値となると思います。
しかしそれだと上の範囲から外れてしまい、硫酸は水平化されてしまい区別は出来なくなるとおもったのですが。

区別できる理由を教えてください
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 22:37:01.18
ynolをカタカナ表記するとイノールですか?
あるケミストさん [] 2013/01/27(日) 23:05:32.99
ツチハンミョウから発毛成分発見
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1314545158/

>2013年1月25日、名古屋大学の研究チームは
>古くからホメオパシー(民間療法)のレメディとして使われていた昆虫
>ジョウカイボン科のカンタリス・ウェシカトリア(Cantharis vesicatoria)に
>ごく微量含まれているエーテルテルペノイド「カンタリジン(cantharidin)」に
>発毛促進作用があることが判明したと発表した。
>尚、ハンミョウ類には毒があり、劇薬指定され認可を取り消された成分も含まれているため
>むやみに触れると火傷のような水疱ができるなど、負傷することがあり、
>専門家は素人が安易に採取しないよう、厳重な注意を呼びかけている。

ttp://www.bio-foto.com/albums/brouci/Lytta-vesicatoria-web-IMG_7346.jpg
>カンタリス・ウェシカトリア(写真提供:バイオフォトコム)
あるケミストさん [sage] 2013/01/27(日) 23:48:02.63
発毛成分()
あるケミストさん [] 2013/01/28(月) 00:17:45.77

偽記事にしちゃ、よく出来てる。名古屋大学とかな。


azeotropic dataでググれ
あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 00:25:57.63
学校の宿題なんですけど、

このFT-IRスペクトルデータから

ありえる物質名を書出せと言われました。

産総研のデータベースを使っても不明でした。

アミド基とカルボニル基がないことくらいしかわかりません。。。

どなたか、特徴的な特性基ですとかアドバイスお願いします。。。

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2771011.png
386 [sage] 2013/01/28(月) 00:27:44.22
ちなみにパスワードはpandaです。
あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 10:20:39.53
,387
あるケミストさん [] 2013/01/28(月) 11:13:37.10
以前電池の質問をしたものですが、果物で電池を作る方が
子供にインパクトがあると言われて、レモンを使うことになりました。

で、電池のしくみですが、こういう記述が書かれているサイトを
見つけました。これって正しいと思いますか?

・レモン電池で電位差が生じる原理は、一般には、ボルタ電池と同じで、次のようなイオン反応が起こっていると説明されている。
  負極(亜鉛板) Zn → Zn2+ +2e− Eo = -0.763V(対SHE)
  正極 (銅板)  2H+ + 2e− → H2 Eo = 0.000V(対SHE)
 もしこの反応がこの電池の原理だとすると、標準電極電位から考えて、起電力は約0.76 Vにしかならない。さらに、銅電極上での水素過電圧を考えると0.4 V以下になるはずである。
 しかし、1 Vに近い起電力が生じるのは、銅板の表面に銅の化合物が存在し、次のどれかの半電池反応
 Cu2+ + 2e− → Cu          Eo = +0.337 V(対SHE)
 CuO + 2H+ + 2e− → Cu + H2O  Eo = +0.556 V(対SHE)
 Cu2O + 2H+ + 2e− → 2Cu + H2O Eo = +0.463 V(対SHE)
 が進み、亜鉛の反応とあわせた起電力が生じるからと言うのが本当であろう。
あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 21:05:30.65

普通、銅の標準電極電位は
Cu2+ + 2e− → Cu  Eo = +0.337 V(対SHE)
で計算するんでは...
あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 22:38:45.63
ググりましたがわかりません
塩とミョウバンの溶解度の差は何から来てるのでしょうか?
塩の溶解は吸熱で約3kJ/molなのはいいです
1モル溶かすのに3kJだいたい1度必要ってことですか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 23:08:19.81

おねがいします
あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 23:15:25.76

あるケミストさん [sage] 2013/01/28(月) 23:54:35.37

1をすべて実行しましたがわかりませでした
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 00:25:32.14

ttp://www.google.co.jp/search?q=ynol+%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 00:55:19.87

探し方が悪かったです、ありがとうございました><
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 02:33:27.18
wikipediaに「黄リン」は赤リンの同素体でないとあるのですが、
今年のセンター試験の第1問では「黄リンと赤リン」が同素体の
組合せとして答になっていました。
最近は「黄リン」という言い方自体をしない(中は白リン,
表面のみ微妙に赤リン)ようなのですが、・・・
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 09:11:45.73
<Φ│Φ>←この多重積分の変換法の名称を教えて下さい
あるケミストさん [] 2013/01/29(火) 10:46:23.85
知りませぬ。ΦεΦ;
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 19:18:13.06

今の教科書にはどう書かれてるん?
受験用化学は必ずしも最新である訳ではないし、
最新であるからといって教科書と違う解答にされても受験生は困るでしょ。
あるケミストさん [] 2013/01/29(火) 20:26:16.68
学術界で定説が変わっても、それが学習指導要領の改訂、教科書への改訂を経て教育現場に反映されるまではかなりタイムラグがあるからな
受験レベルではその時の教科書に書いてあることが正解
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 20:36:47.94
鎌倉幕府は1192じゃなくなったんだよな。
あるケミストさん [sage] 2013/01/29(火) 21:09:00.78
なんと、いい国作れなくなってしまったのか?
あるケミストさん [] 2013/01/29(火) 21:22:44.49
             CH2OH              O_
             .|___O    CH2OH/ ̄   \
         H   /|___ \ H    .| ./  ___ ヽ H
          | / H´・ω・`|  \|    |/   |´・ω・`| \| みんな〜
          |     ̄ ̄ ̄    \  / _,    ̄ ⊂二二 .|
          |  i          ヽ、_ヽl |         /|
         ├二OH          l  O  |          / CH2OH
         HO  |   ,、_H    ノ    |   H,、 HO |
           .ヽ|_二コ/   /     ヽ  / \ | /
             |   /__/´        ヽノ ̄ ̄`|
             H  OH          OH    H
 
     /ヌー┐   ┌- ,- ,       
 ┌,_. V ニニニ、   ./ / | |    __/ ̄./   / ̄/    /'''7 /'''7 _/ ̄/_    /''''7 
 |_ _|  | jニ! |   / / | ,二/  /___.   ̄/  /  ゙ー-; /__/ /  / / __  /  / /   
  |└, .,ニニニニ  く ヶ .| | |    ____/ ./ ̄  /  /ー--'゙ ___ノ / ー' ___ノ /  ノ /__,l ̄i.
 く / | .i. .i. .i. |   .| | | .し┐/__,,..ノ .   /_/    /____,./    /____/   /___,、__i
   └───┘  .ー  ー- ┘
397 [sage] 2013/01/29(火) 23:16:58.34


ありがとうございました。
あるケミストさん [] 2013/01/30(水) 05:43:13.79
健康食品のプロテインパウダーについてですが、
あらかじめ水に解いておく「作り置き」について、ネットで調べても
判を押したように「雑菌が繁殖するから厳禁」「時間を置くと栄養が無くなってしまう」
と書いてあります。解せません。

痛みやすいのはわかりますし、すぐ飲むのに超したことはないとおもいますが
口をつけないで、冷蔵庫に入れておけば問題ないと思うのですがどうなのでしょう。
みなさん神経質すぎないですかね。わたしがおかしいのでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/01/30(水) 07:26:17.57
好きにしろ
はい、次の方
あるケミストさん [] 2013/01/30(水) 07:36:50.09
わたしが好き嫌いの問題ではないのですよ
>>407以外の方、お願いします
あるケミストさん [] 2013/01/30(水) 07:43:23.18
栄養がなくなるは嘘。
ただ、雑菌の繁殖はあなたが予想している以上。現在の日本で通常の方法で口にする食品から
摂取する放射性物質の毒性とは、桁違い(それも複数桁)の危険性であることは断言できる。
あるケミストさん [] 2013/01/30(水) 08:37:43.33
食品表示に書かれているナトリウムの量を2.54倍すれば食塩の量になりますか?
あるケミストさん [] 2013/01/30(水) 10:54:05.97
食塩換算すればそんなもんだ。
あるケミストさん [] 2013/01/30(水) 14:57:25.03
ビンツベン反応でのカドミウムは何のために存在するのでしょうか。
あるケミストさん [] 2013/01/31(木) 16:34:28.65
カーンインゴールドの順位則に従って置換基に順位付けをすると
CH=CH2>CH(CH3)2
になるのは何故ですか?
不斉炭素に直接ついてる原子では決められないから、次の原子を見ることになりますが、上の置換基の場合次はどちらもCですよね
あるケミストさん [sage] 2013/01/31(木) 17:23:36.52
多重結合の取り扱いについて調べ直せ
あるケミストさん [] 2013/01/31(木) 18:00:00.78

ちゃんと答えろ!!
あるケミストさん [sage] 2013/01/31(木) 18:10:46.80
ピルピン反応はあまりメジャーではないのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/01/31(木) 23:13:53.01

ちゃんと教科書読め
あるケミストさん [] 2013/02/01(金) 06:35:52.65
みんな、ちゃんとしようぜ
あるケミストさん [] 2013/02/01(金) 07:34:26.36
なぜ向原さんは那須さんの悪口を言うのですか?
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 09:25:51.05
お前らって日常生活消耗品は全部自作出来てるの?
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 10:22:45.23

そんな気違い超人を目指してどうすんのさ
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 10:33:04.88
日曜化学とかのジャンルが出来るくらいにならんのか?
それほどメーカーとの壁が高い?
あるケミストさん [] 2013/02/01(金) 10:58:01.37

自宅で化学実験はしないで下さい。あなたが思っている以上に、素人の化学実験は危険です。
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 11:13:43.44

人:
・危険物取扱者(甲種)
・毒劇物取扱者

設備:
・大学教養課程向けの学生実験室と同等の実験設備
・試薬保管施設
・排気浄化設備
・廃棄物・廃液の処理施設or委託先の確保

その他:
・ご近所さんの理解

テレビでやってるような見た目だけ派手なのならもっと簡略化できるけど、まともに「日曜化学」やろうと思ったら最低でもこれくらいは必要じゃないかね
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 11:24:54.38
誰も開発しろといってない
材料買って調合すればよいだけの消耗品類あるだろ
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 13:02:46.81
仮に家でやるにしても
反応のスケールの問題だから必要な設備はと変わらないんじゃねーの
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 13:07:17.59
小規模だから工場みたいなのは要らないが研究室に近い設備は最低限要るだろう
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 20:07:37.24
分かり難ければ、合成やってる研究室と同じ設備って
考えてもいいんじゃね
NMRや元素分析なんかは省略していいとは思うが
あるケミストさん [sage] 2013/02/01(金) 20:46:09.51
ピルピン反応はあまりメジャーではないのでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/02/01(金) 22:51:12.81
Feの金属片をFeよりもイオン化傾向が小さい金属イオンを含む水溶液に浸したとき、FeはFe2+となりますがFe3+とはならないのはなぜですか。
あるケミストさん [sage] 2013/02/02(土) 10:29:11.40
金液なら鉄も三価になるで
あるケミストさん [] 2013/02/02(土) 10:49:55.87
理論的にはAg^+を含む水溶液に加えればFe^3+になる筈。

Ag^+ + e^- ⇔ Ag;E゚=0.80V
Fe^3+ + e^- ⇔ Fe^2+;E゚=0.77V
あるケミストさん [sage] 2013/02/02(土) 15:41:59.92
臭素の平衡 Br2(g)⇔2Br(g)
24%が分解しているとして、平衡定数Kの求め方がわかりません。
あるケミストさん [sage] 2013/02/02(土) 16:50:39.33
=[Br2]0*(48/124)^2/(76/124)
あるケミストさん [] 2013/02/02(土) 18:54:07.68
,432
ありがとうございました

私のワークの答えにはAg+を含む水溶液にFe片を浸すとFeが酸化されてFe2+になると書かれていたのですが…
あるケミストさん [sage] 2013/02/02(土) 20:16:10.26
こういう↓ような条件をすべて満たす合成方法を2つ3つおしえてください
・最終的に生成されるものは、炭素と水素とが直接共有結合で結びついた有機物。
・炭素と水素とが直接結びついている部分が1か所あれば、他に何が付いていても良い。
・炭素源は二酸化炭素に限定する。
・炭素を含む触媒や助剤を用いない。
・水素原は、水、過酸化水素、無機酸、アンモニア、水素ガスのいずれかを用いる。複数用いても良い。
・常圧での反応に限定する。
あるケミストさん [sage] 2013/02/03(日) 00:36:07.18

新しいテーマのネタ探しは他でやれ
レポートなら
あるケミストさん [sage] 2013/02/03(日) 02:23:02.25
二酸化炭素と常圧で探すのがいいよ
あるケミストさん [] 2013/02/03(日) 10:51:31.49

実験した訳ではないが、 から 少なくとも理論的には Fe^3+ になる筈だ。
あるケミストさん [] 2013/02/03(日) 12:46:59.87

ご親切にありがとうございます。やっぱりFe(3+)になりますよね?
今度機会があったら実験してみたいと思います。
あるケミストさん [] 2013/02/03(日) 16:20:53.70
ボルタ電池について分からない点があります。ブルーバックス「暗記しないで化学入門 無機化学編」を読んでるのですが、その本の P196にボルタ電池の説明が書いてあります。電解溶質液:希硫酸、正極:Cu板、負極:Zn板

◆質問1
P196に、こんな記述があります。『正極での反応は次のようになります(2H+)+(2e-)→H2』
水の場合には H原子と O原子が 2:1の割合で存在していると思いますが、この電池の反応を続けたら、H2がどんどん泡となって出て行き、
このHとOの割合がどんどん変わってしまうのでしょうか?

◆質問2
P196に、こんな記述があります。『実は Cuは、正確な意味では正極ではありません。正極は水素(H+)です』
H+が電子を受け取るのにわざわざCu側で受け取らなくても、Zn側で受け取ればいいように思えます。実際、強い酸だとZnは水素を出して解けていきます。
Zn←→Hで電子の受け渡しができないのはイオン化傾向なのでしょうか?しかし、イオン化傾向はZnの場合には最外殻の電子の渡しやすさなので
CuよりもZnの方が渡しやすいはずだと思うのですが。

私は何かの理解が足りないと思うのですが、それが何なのか分かりません。

以上、よろしくお願いいたします。
あるケミストさん [sage] 2013/02/03(日) 21:13:55.63

1.水素になるのは硫酸が放出するH+。
2.実際にやってみると、亜鉛からも水素が発生することがある。
つまり疑問に思ってる通り、わざわざ銅板まで電子が流れずとも亜鉛板付近での電子の授受も同時に起きている。
電子にとってどっちが楽かってこと。導線のつなぎ方によっては起電力が発生しないかもしれない。
あるケミストさん [] 2013/02/03(日) 22:37:03.08
ボルタの電池って、電気化学では一切触れる事のない複雑なもの。
あるケミストさん [] 2013/02/03(日) 22:49:36.14
質問です。
飽和カロメル電極の25℃における標準電極電位E0はE0=0.268 V vs. SHE (Cl-イオンの活量が1としたとき)
一方で1.00mol/lのKCl水溶液を用いたときの電極電位がE=0.282V
このE0とEの差がなぜ生じるか、ということなのですが、以下に示す考えは正しいですか?
カロメル電極の半反応が
Hg2Cl2(固) + 2e^- ⇔ 2Hg + 2Cl^-
よってネルンスト式は
E=E゚‐(RT/F)・ln([Cl^-])
(活量と濃度が等しいとしてます。)

実際は、Hg2Cl2の溶解平衡を考慮すると、 Ksp=[Hg^+]^2*[Cl^-]^2の関係がある。
なので実際の電極反応は2H^+ + 2e-⇒2Hg
よってこれを考慮したネルンスト式は
E=E゚+(RT/nF)・ln([Hg^+])^2
=E゚+(RT/nF)・ln(Ksp/acl-^2)( aclはCl-イオンの活量)
よって実際の電極電位はCl-濃度すなわち、KCl溶液濃度に依存する。

溶解平衡のあたりでなんか飛躍があるというかうまくないなと思うんですが、どこが間違ってるますでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/02/04(月) 00:23:04.94

1.そう、pHが上昇する
2.水素過電圧がZn>Cuだから繋ぎ方云々の問題ではない
どちらで水素発生が起こりやすいかということ
あるケミストさん [] 2013/02/04(月) 00:39:46.71
鉄のプールベ図の各反応のネルンスト式を表したいんですけどいくつかの反応についてわかりません
Fe(OH)3+e- ⇔ Fe2++OH- という反応です
Fe(OH)2の溶解度積はが10^-15 Fe(OH)3の溶解度積が10^-37です
Fe3+ +e- ⇔ Fe2+ の電極電位は E0=0.771Vだということは示されてます
この式にOH-を辺々足していくのかと思ったのですがうまくいきません
お分かりの方いらっしゃいましたら解説お願いできませんでしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/02/04(月) 04:34:13.47
E=E0-RT/F*ln([Fe2+][OH-]/[Fe(OH)3])
=E0-RT/F*ln([Fe2+][OH-])
あるケミストさん [] 2013/02/04(月) 11:20:22.23
E=E゚‐(RT/F)・ln([Fe^2+][OH^-]^3/[Fe^3+][OH^-]^3)
=E゚‐(RT/F)・ln{KspFe(OH)2・[OH^-]/KspFe(OH)3}
=E゚‐(RT/F)・ln{KspFe(OH)2/KspFe(OH)3}‐(RT/F)・ln([OH^-])
=E゚‐22・(RT/F)・ln(10)‐(RT/F)・ln([OH^-])
=0.771‐22・(8.314・298/96500)・ln(10)‐(RT/F)・ln([OH^-])
=‐0.530‐(RT/F)・ln([OH^-])

従って、次の酸化還元系の標準電位は ‐0.530V になる。

Fe(OH)3(固) + e^- ⇔ Fe(OH)2(固) + OH^-
あるケミストさん [] 2013/02/04(月) 12:43:43.58
Hg2Cl2(固) ⇔ Hg2^2+ + 2Cl^-
Ksp=[Hg2^2+][Cl^-]^2
あるケミストさん [] 2013/02/04(月) 22:13:35.86

Znが溶け出すことによって電極に電圧が発生し電気二重層を形成しプラスイオンとガチャピンは逃げ出す。
よってH+との電子のやり取りは困難になる
あるケミストさん [] 2013/02/05(火) 07:50:04.79

ボルタ電池で銅板と亜鉛板を繋ぐと、亜鉛板上での水素の発生が少なくなるのは、
水素過電圧がZn > Cu であるからである。つまり、水素イオンの電子の
受け取り易さはCu > Zn であるから、銅板と亜鉛板を繋ぐと、銅板上でも
水素イオンが電子を受け取ることができることになり、ボルタ電池が電池
として働くことになるのである。しかし、亜鉛のイオン化によって負極で
できた電子が外部回路を通って正極に行き、ほんで水素イオンがこの電子を
受け取る反応よりも、亜鉛板付近の水素イオンがこの電子を受け取る反応の
方がやはり起こり易いので、ボルタ電池では、教科書の説明とは違って
亜鉛板上で盛んに気体(水素) が発生することになる。負極での水素の
発生を抑制するには、負極の亜鉛を、水素過電圧の大きな水銀で、
コーティングするればええ。そうすれば、ボルタ電池の負極で水素の
発生がなくなるので、負極から正極に電子が大いに移動することになる。
このことで、マンガン乾電池に何故水銀が使用され続けてきたかの説明に繋げることもできるのである。
あるケミストさん [sage] 2013/02/05(火) 09:08:58.16

教科書に書かれているボルタ電池の記述は嘘です。そのあたりは以下の書籍で勉強すれば分かります。

高校で教わりたかった化学
化学ラボガイド (化学者のための基礎講座)
電池がわかる 電気化学入門
電子移動の化学―電気化学入門
電気化学 (基礎化学コース)
ONE PIECE

『渡辺正 ボルタ電池』で検索すれば、該当する記述が見つからないこともないが、できれば書籍で勉強して欲しい。
あるケミストさん [sage] 2013/02/05(火) 20:14:54.54
水のイオン積はどうして水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度をかけているのですか?
かける理由がよくわかりません
あるケミストさん [sage] 2013/02/05(火) 21:39:51.24
中国の大気汚染について、日本政府はただちに問題無いとの発表でしたが化学板の方々の見解をお願いします
あるケミストさん [sage] 2013/02/05(火) 22:28:52.33
ただちに問題はありません
晩発性障害については、この程度でガタガタ言うようでは化学屋はつとまりません
あるケミストさん [] 2013/02/05(火) 22:42:18.20

その通り。
北京に住んでいたり、喘息持ちであったりする場合には対策を考えたほうがいいかもしれないが、
普通に健康な生活を送っている人は特に何もしなくていいです。
あるケミストさん [sage] 2013/02/05(火) 23:38:10.02
C3H6Cl12の異性体の数を求める問題で、解答が5種類になってるんだけど、
4種類しか思いつかない…
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 00:31:44.76

参考になりました。ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 00:49:28.01

コーティングしたら負極の反応起こりにくくなるやん
あと水銀でコーティングって何
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 00:56:06.55

4つだよ馬鹿
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 01:14:39.01

立体異性体じゃね
ClーCーCーC
|
Cl
この結合なら真ん中の炭素が不斉炭素原子になる
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 01:16:24.70
すまんズレた
CH2Cl-CHCl-CH3
これで伝わってくれ
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 01:24:32.36

70年代、高度経済成長期に社会問題となった光化学スモッグが、
九州地方を中心に復活し、今年、注意報が発令された都道府県数が
過去最高を更新した。これまで排煙とは縁がなかった離島や、
都会でも深夜帯に光化学スモッグが多発するなど、これまでにない
事態となっている。調査に乗り出した九州大学と国立環境研の
プロジェクトチームが解析した結果、中国大陸で発生した排ガスが
紫外線を浴びて毒化、国境を超えて日本に降り注ぐ、いわゆる”
越境汚染”の疑惑が濃厚になった。同じ流れで「ガス状水銀」や
「すす」など様々な大気汚染物質の飛来も確認されている。
番組では、九州地方で次々と現れる新たな大気汚染に焦点を当て、
プロジェクトチームの解析作業で次第に明らかになってきた
「越境汚染」の実態を国内だけでなく、”発生源”と見られる
中国国内の実態も併せてルポし、”越境汚染”の影響に迫る。
あるケミストさん [sage] 2013/02/06(水) 01:36:54.04

国立病院機構福岡病院アレルギー科医長の岸川禮子氏らは,
2010・11年の黄砂飛来時期に福岡県在住の大学生とその家族を
対象に調査を実施。強い黄砂飛来が観測されると翌日以降に
鼻・眼・咽喉頭症状の悪化が見られることを明らかにした。
アレルギー疾患を持つ者だけでなく,持たない者でも影響が見られるという。
あるケミストさん [] 2013/02/06(水) 01:42:12.14

以下の動画を見てください。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10960835
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13040103
あるケミストさん [] 2013/02/06(水) 03:40:59.28

以下を見てください。
◆質量作用の法則
ttp://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87/
◆水のイオン積(上の10行くらい読めばいい)
ttp://www.mikecat.org/chem/chem111111a.pdf
◆質量作用の法則のイメージ
ttp://kagakuma.iza-yoi.net/sanenki/sanenki5.html

2番目の資料の中くらいに書かれているように(質量作用の法則は熱力学的に
証明(反応速度式から導き出すのは誤りである))ですが、
3番目の資料のイメージでイメージするのは
そんなに悪くないと思う
あるケミストさん [] 2013/02/06(水) 03:43:43.19

質量作用の法則の熱力学的な話は以下に書かれているが
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~antibody/chemical%20p.htm

難しくてくらくらしてくる
あるケミストさん [] 2013/02/06(水) 11:54:18.07

sonyのサイトにこう書いてあった。メッキというより合金みたいだ

 酸化銀電池やアルカリボタン電池の負極として
利用されている亜鉛は腐食反応によって水素ガスが
発生してしまいます。ボタン電池の内部で亜鉛が
腐食して水素が発生するということは出力できる
容量が減ると同時に、電池の内圧が高まって、
膨れや液漏れなどのトラブルを引き起こしてしまいます。
そこで従来は、亜鉛の腐食反応を抑える効果の高い
水銀を加えることで、水素ガスの発生を抑えていました。
つまり、電池にとって水銀は、電池の性能や安全性を
維持するための“万能薬”のような役割を果たしていたのです。
あるケミストさん [sage] 2013/02/08(金) 17:24:14.90
真の意味での有機物の人工合成って、いつ、どの物質が最初ですか?
尿素は定義によっては有機物ではないとのことで・・・・・・
あるケミストさん [sage] 2013/02/08(金) 17:27:29.11
中和についてです
強酸と強塩基を混ぜると塩は酸性になるようですが、中和点ではH+とOH-の物質量は同じなのにどうして塩は酸性になるのでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/02/08(金) 17:47:56.32
弱塩基の共役酸が加水分解するからだろう。
あるケミストさん [sage] 2013/02/08(金) 18:10:17.29
化学に関係のない質問かもしれません
就活中学部生なんですけど社員紹介の経歴で〜専攻って書いてあるのは
学部卒なんでしょうか?
修士卒であれば修了と見ていいんでしょうか
あるケミストさん [] 2013/02/08(金) 18:19:10.92
強酸と「弱塩基」の塩の話だと思うが、が高校生ならの言うとおり塩の加水分解という理解で十分。
大学生(教養課程でも)なら次の近似式は自分で導出してみること。

強酸と弱塩基:[H+]=(cKw/Kb)^1/2
弱酸と強塩基:[H+]=(KaKw/c)^1/2
弱酸と弱塩基:[H+]=(KaKw/Kb)^1/2


大学によるが、普通は学部なら学科、院(修士、博士)なら専攻。
「卒業」は学部。
「修了」と書いてあれば院は間違いないけど修士か博士かは不明。「修士課程修了」「博士課程修了」と書くのが望ましい。
博士修了なら取得学位も書いてあることが多い、というか書くべき。
あるケミストさん [sage] 2013/02/08(金) 18:27:54.09

レスありがとうございます
専攻の表記も院卒なんですね
[―{}@{}@{}-] あるケミストさん [sage] 2013/02/08(金) 18:53:32.14
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】

・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
あるケミストさん [sage] 2013/02/08(金) 19:30:08.11


レスありがとうございます
弱塩基と間違えていましたすみません
高校生なのですが教科書に書いていないので助かりました!
塩の加水分解で調べてみます
あるケミストさん [] 2013/02/08(金) 23:23:57.07
Ag+と、Fe2+またはFe3+が含まれた水溶液があります。この水溶液の中にFe2+とFe3+のどちらが含まれているのか調べたいと思います。
このときどのような実験をすれば確認することができますか?
空気に触れるとFe2+がFe3+に酸化されてしまうため、空気に触れさせないようにしなければなりません。
また、KSCNはAg+と反応してしまいます。
ご教授をお願いします。
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 02:12:28.49
酸化剤を入れて定量すればよい
あるケミストさん [] 2013/02/09(土) 10:56:26.46
過剰のKIを加えてAgIを沈殿させる。此処で素早くKSCNを加えて溶液が赤に呈色するか確認。
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 13:06:41.17
ツィーガー触媒とはどのような成分なのでしょうか
あるケミストさん [] 2013/02/09(土) 13:21:32.21

ツィーガー?Zieger?
もしかして:ツィーグラー (Ziegler)
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 14:14:22.40

ツィーグラーではありません。
ツィーガーまたはトゥウィーガーです。
あるケミストさん [] 2013/02/09(土) 14:39:50.50
Wittigをどう読むかで、そいつの出身大学がわかったりする。
ウィッティヒ:東大(他多数)
ヴィティヒ:京都、名古屋
ウイッティグ:東工大
ウイッテグ:阪大
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 16:30:57.19
授業でウィッティグと読む教授はいたな・・・うけ狙いだと思ってた
あるケミストさん [] 2013/02/09(土) 16:47:40.17

大学というよりは一門だな
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 18:20:04.65

これはまじなの?
授業出てなくてウィッティグって読んだ時恥かいたと思ってたけど
別にいいんだな
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 19:28:05.88
Wittigはドイツ人だから一番近いのは「ヴィティヒ」だよ。
それ以外は英語に流されすぎ。「ウィッティグ」なんて最低。
あるケミストさん [sage] 2013/02/09(土) 19:36:41.51

そう?むしろ英独どっちつかずのウィッティヒが最低じゃね?
あるケミストさん [] 2013/02/09(土) 23:56:01.17
今高校生で、部活で有機合成やろうと思ってて反応機構とか分子軌道の勉強をしようと思っています。いい本があったら教えてください。
あるケミストさん [sage] 2013/02/10(日) 02:49:02.76
アトキンス物理化学
あるケミストさん [] 2013/02/10(日) 04:57:57.14
逆合成のコツ、着目点とかあります?
10人に一人はカルトか外国人 [] 2013/02/10(日) 08:15:15.52
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
あるケミストさん [] 2013/02/10(日) 08:34:24.93

逆合成上、CC結合を切断できる反応点は限られている。
CC結合を形成することによって、構造を単純化できる点はさらに限られている。

学生が演習で逆合成経路を考えるのはいいが、研究を進める上で逆合成を考えるのなんて
もはやサイエンスとは言いがたい。
あるケミストさん [] 2013/02/10(日) 10:53:09.82
Ludwig
ルートビッヒ
あるケミストさん [sage] 2013/02/10(日) 13:50:04.52
全合成だとメタセシスかカップリングかウィティヒかアルドールで99%
あるケミストさん [] 2013/02/10(日) 15:39:21.67

逆合成ってダメなの?
煽りとかじゃなくて、単純に疑問に思っただけ
あるケミストさん [] 2013/02/10(日) 16:41:39.47
今は試薬が進歩しているから、逆合成も書きやすいし、書いたら書いたで出来ちゃうことが
ほとんど。
逆合成がダメなんじゃなくて、目的のない全合成がダメだな。
あるケミストさん [] 2013/02/10(日) 23:50:05.36
ttp://i.imgur.com/VsO7B1k.jpg

この問題でAとBの示性式のCOOHの場所になぜ微妙な違いがあるのかと、Dの示性式の書き方がなぜこうなるのかが分からないんだけど教えてください
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 01:11:59.19
画像もちゃんと上げられない馬鹿は死んでくれ
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 03:00:12.17
当たり前
そもそも答えの構造式書けるの?
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 10:22:01.32
R-COOHとHCOO-Rの違いも分からんのか
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 11:01:39.95

なんだとてめぇら糞が”!!!!!!!!!!!111
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 11:33:56.06

その違いがわかんないんです
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 11:34:39.46

構造式は書けます
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 11:56:10.85

構造式書けるならCOOHとHCOOの違いもDの書き方も一目で分かるはず
つまり正しい構造式を書けてないってことだ
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 12:22:40.10
ttp://i.imgur.com/LXhZZLw.jpg

構造式ってこうではないんでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 12:40:56.56

Bは合ってるがAは典型的な間違い
Dは合ってる
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 16:00:57.68

Aは違うんですか!?
どこが違うんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 16:27:41.77
Aの答えは酪酸なのに、の構造だとギ酸プロピルになっている

カルボン酸とギ酸エステルの違いが理解できてるかどうか。
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 16:54:48.83

なるほど、ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 17:12:34.09
遊離炭素は電子レンジに入れると発光するのはなぜでしょうか。
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 18:08:20.49
,479
ありがとうございます。試してみます。
忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) [] 2013/02/11(月) 20:00:39.97
溶鉱炉にでてくる赤鉄鉱と磁鉄鉱が化学式こんがらがります
いい語呂合わせないでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 20:28:53.34

元素数多いほうが画数多くてめんどくさい
忍法帖【Lv=39,xxxPT】(2+0:8) [sage] 2013/02/11(月) 20:30:39.27

ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 21:30:08.38
脂肪酸とエステルの違いが分からんて
今の化学屋はこんなもんかな
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 21:47:13.88
化学屋って、思いっきり高校生じゃん。
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 21:54:03.30

甘えるな。化学は厳しい世界なのだ。
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 22:03:47.59
意味不明
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 23:18:19.93

なんだとてめぇ!
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 23:28:11.16

てめーみたいな非論理的な化学批評屋は、化学板から去れ。
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 23:32:14.40
残念だけど、いろいろな学問ジャンルの中でも化学はもっとも非論理性が残っているジャンル
ではあるんだよな。
こんなことしていては、世界に負けてしまう(特に中国)・・・
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 23:36:00.51

生物よりはマシだろ
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 23:36:16.81

化学の非論理性について具体的に書いてくれないか?
あるケミストさん [] 2013/02/11(月) 23:41:13.06

仮説というものが存在しない分だけ、生物よりひどい。
特に有機化学。
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 23:43:50.67

はぁ?まんまお前の事じゃねぇか。
ひとのせいにすんなボゲ!!!!!!!!
ヲンヲンヲン!!!!!
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 23:44:51.12
ジンコウ・チャラに興味を持ってほしいのですがどうしたらよいでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/02/11(月) 23:53:08.45

なんで中国に負けるん?
あるケミストさん [] 2013/02/12(火) 00:03:14.20

非論理的なことを機械のようにやって論文を書いたら、日本人は中国人に絶対勝てないから。

そういうやり方で確かに1990年ぐらいまでは日本が世界をリードしていた。
だけどその時の化学界のリーダーは、次の世代のための研究ジャンルを開拓しなかった。
そのツケをこれから払わなければいけないのに、かつてのリーダーたちはいまだに
「中国になんか負けるな、もっと働け!」って言ってる。
あるケミストさん [sage] 2013/02/12(火) 00:13:00.53
日本の研究のやり方と
学問としての問題をごちゃまぜにしてない?
それが論理性なの?
あるケミストさん [sage] 2013/02/12(火) 00:13:02.13

一行目で言ってることが、二行目で否定されてる時点で論理的におかしい件。

次のジャンルが開拓されてないことと、
有機化学に非論理性があることと、
日本が中国に勝てないこととの繋がりが見えない。
あるケミストさん [sage] 2013/02/12(火) 04:06:57.33
どうでもいいんだよksが
あるケミストさん [sage] 2013/02/12(火) 06:33:23.00
お前の研究分野に閉塞感あるだけでは?
それに論理的な部分で論文出すのが難しいだけで非論理的と言えないでしょう
あるケミストさん [sage] 2013/02/13(水) 04:03:58.04
カルボカチオンはアルキル基が多いほうが安定だが
なんでだっけ、ド忘れしちゃった
あるケミストさん [sage] 2013/02/13(水) 11:24:20.40

ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1360029843/
あるケミストさん [] 2013/02/13(水) 16:55:05.90
無酸素の条件下で実験をしたくて酸素を排除したいときってどうすればいいのですか。
あるケミストさん [] 2013/02/13(水) 17:07:52.67
どの程度、厳密にしたいかによってぜんぜん違う。
536 [] 2013/02/13(水) 17:25:09.97

水溶液中のFe2+を酸化させたくないってレベルです
あるケミストさん [] 2013/02/13(水) 17:27:09.37
その水溶液がどこから与えられたかにも、Fe2+の濃度にも、実験の精度にもよる。
あるケミストさん [sage] 2013/02/13(水) 17:28:49.88
凍結脱気だな
水溶液か…うぷぷぷぷぷ
あるケミストさん [sage] 2013/02/14(木) 11:38:23.57
質問なのですが、酸化銅を分類した場合
A単体で分子を作る物質
B単体で分子を作らない物質
C化合物で分子を作る物質
D化合物で分子を作らない物質
のどれにあてはまるか、という問いが分かりません
解答はDで、「酸化銅は酸素と銅の化合物。銅原子と酸素原子が1:1の割合で多く集まって存在しているため、分子を作っているとはいえない」となっています
しかし化合物が多く集まったのが分子ではないのですか? これが分子でないのなら、どうして酸素と水素が多く集まった(と私は思っています)水が分子を作るのか、その違いが分かりません
基礎的な問いだと思いますが、よろしくお願いします
あるケミストさん [] 2013/02/14(木) 12:55:21.26

> 化合物が多く集まったのが分子ではないのですか?

違う。教科書を読み直せ
構成元素の数から定義される単体・化合物
化学結合の状態から定義される分子・金属・イオン結晶など
これらは互いに独立した概念

酸化銅での「銅と酸素の集まり方」と水での「酸素と水素の集まり方」がどう違うのかよく教科書読んで調べろ
541 [sage] 2013/02/14(木) 13:06:58.80

ありがとうございます
分子について間違った考えを持っていました。勉強しなおします。ご指摘ありがとうございました。
あるケミストさん [] 2013/02/14(木) 19:33:49.29
問題集に、下のような構造式で表される有機化合物(乳酸フェニル?)が出てきたのですが、
これってヨードホルム反応を示しますか?
答えには示すと書いてあり、確かにCH3-CH(OH)-Rの形になっていますが、Rの部分にOがありますし、
先生も「示さないと思う。答えが間違ってるんじゃないかなー」と言っていたのですが、どうでしょうか。
ttp://s2.gazo.cc/up/s2_12426.jpg
あるケミストさん [sage] 2013/02/14(木) 20:27:16.92
陽性だよ
反応機構を理解していれば分かるはずだが
先生にもっと勉強しろと言っておけ
このような先生に教わる生徒が可哀そうだ
あるケミストさん [] 2013/02/14(木) 20:41:01.86
単体から化合物になる反応で、単体を構成する原子の酸化数が変化しないことはあるのでしょうか
◆lSHm2HHGD2 [sage] 2013/02/14(木) 23:29:39.14
ttp://i.imgur.com/4KHrWw9.jpg
図に示した単位格子中のAの直径をda
Bの直径をdbとしたときの、この立方体の一辺の長さはどうやって求めればよいのですか?
教えて下さい
あるケミストさん [] 2013/02/15(金) 00:36:55.28

結晶格子の基本中の基本、簡単な数学だな
あるケミストさん [sage] 2013/02/15(金) 01:11:19.88

ヨウ素に酸化されてケトン(エステル)になるからヨードホルム反応が起こる
まあエステルだと起こりにくくなるが

頂点から中心までが1辺の√3/2
◆lSHm2HHGD2 [sage] 2013/02/15(金) 01:17:39.17


解けました!
ありがとうございました
あるケミストさん [] 2013/02/15(金) 19:26:53.35
物質の温度に上限は無いっていうのは本当ですか?
温度は分子や原子の運動の速度で決まるんですよね
下限は分子の速度が0になる絶対零度ですが
上限は分子が光速になるところじゃないんですか?
上限が無いと言うことは分子が光速超えてしまいそうですが
あるケミストさん [sage] 2013/02/15(金) 21:04:21.55
複合重化粒分とはなんでしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/02/15(金) 21:21:53.44
温度は速度で決まるわけではない
理論上では上限はないが現実世界においてはどうだろうな
宇宙観測が鍵だな
あるケミストさん [] 2013/02/15(金) 22:32:52.99
以前雪の結晶について質問した一般人です。
今回もよろしくお願いいたします。
いつかの化学番組で
「純度100%の水は有毒で、逆に純度100%のアルコールは殺菌作用が無い」
と聞いた気がして自力で調べてもいい情報が得られませんでした。
口に含んだら口内細菌であっという間に純度が下がるような気がしてなりません。
この情報の正誤と共に、もし正しいのであれば人体に与える影響を教えてください。
あるケミストさん [sage] 2013/02/15(金) 23:13:09.28

温度は速度に比例する訳じゃないから
あるケミストさん [sage] 2013/02/15(金) 23:58:21.28
超純水は特に悪影響はない
飲んだことある人も多いだろう
アルコールは効果こそ下がるが殺菌できないわけではない
あるケミストさん [] 2013/02/16(土) 00:22:20.86
鉛蓄電池の問題に関する質問なんですが、

『質量%濃度で36.7%の希硫酸100gが入った鉛蓄電池を2.0A一定で
放電したところ、希硫酸の濃度は30%になっていた。およそ何時間何分放電しましたか?』

という問題の解き方がわかりません。
どなたか教えてくれませんか?よろしくお願いします。
シャム(群馬県) [] 2013/02/16(土) 00:28:04.63
 やっぱりですか・・・スッキリしました!
科学好きとしてはちょっとそういうの飲んでみたいです。
硬水はマグネシウムなどが含有しているという事は・・・超軟水かな?
うーん、どんな味するか飲んでみたい。たぶん無味無臭なんでしょうね
回答ありがとうございました。
あるケミストさん [sage] 2013/02/16(土) 03:43:16.97

殺菌されてないからお腹壊すかも
あるケミストさん [sage] 2013/02/16(土) 03:44:46.68

電極ごとに反応式書く
あるケミストさん [sage] 2013/02/16(土) 21:08:33.11
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0856037-1361013705.jpg
なんぞこれ
あるケミストさん [sage] 2013/02/17(日) 04:56:32.27
ヨードメトリー
あるケミストさん [sage] 2013/02/18(月) 23:28:36.06
問題集やってたら熱希硫酸なるものが出ました
銅とに熱希硫酸を加え酸素を加えると硫酸銅になるようですが
ただ反応速度を早くしただけでしょうか
普通の希硫酸との違いは?
あるケミストさん [sage] 2013/02/19(火) 01:06:18.24
硫酸銅(T)の溶解度が関係するかも(適当)
あるケミストさん [] 2013/02/19(火) 10:50:22.25
酸性条件のO2はCuを酸化可能だ。希硫酸はH^+の供給元だろう。

O2 + 4H^+ + 4e^- ⇔ 2H2O ;E゚=1.23V
Cu^2+ + 2e^- ⇔ Cu ;E゚=0.34V
あるケミストさん [] 2013/02/19(火) 19:42:37.38
ttp://www.youtube.com/watch?v=5opOCbT4aoU
あるケミストさん [] 2013/02/19(火) 19:44:46.74
ここで聞いていいのか分かりませんが質問です

化学薬品商社一年目の営業なのですが本腰入れて勉強しようと思っています
勉強にあたっておすすめの書籍があったら教えてください

卒業大学は文系で化学は高校以来触ってない状態でした
実務では機械系、半導体や工業製品の分野で主に営業を行う予定です
一応化成品(食品など)の分野も勉強しようと思っています。
あるケミストさん [sage] 2013/02/19(火) 20:47:57.19
コルベックス反応における触媒の各成分の機能を教えてください。
あるケミストさん [] 2013/02/19(火) 21:00:02.38

ブルーバックスの左巻健男が書いた化学の本でも読んでみたら?
いきなり専門書読んでも、興味わかないし。


なんだその反応
あるケミストさん [sage] 2013/02/19(火) 21:22:04.20
シュウ酸二水和物の結晶を水にとかした水溶液のモル濃度を求めるときに、
H2C2O4のモル質量ではなくH2C2O4・2H2Oのモル質量を考えるのはなぜですか?
水の分はのぞかなくても良いのでしょうか
あるケミストさん [] 2013/02/20(水) 11:16:17.51

きちんと出題文も書け
あるケミストさん [sage] 2013/02/20(水) 15:55:04.31
6、6ナイロンのアミド結合の数は2n-1(個)ですよね。じゃあ6、6ナイロンの生成の際にできる水も2n-1(個)じゃないんですか?
数研の重要問題集には化学反応式の水の係数が2nになってました。
2nでも2n-1でもどっちでもいいんですか?
あるケミストさん [sage] 2013/02/20(水) 16:18:29.71
nは分子の数ではなく重合度
あるケミストさん [sage] 2013/02/20(水) 18:36:24.81

書かなくてすみません!
シュウ酸二水和物H2C2O4・2H2Oの結晶1.89gを水に溶かして250mlの溶液にした。
シュウ酸水溶液の濃度はいくらか
という問題です。
解答をみると、シュウ酸の物質量は1.89[g]/126[g/mol]=0.0150mol
調整した溶液の濃度は0.0150[mol]/0.250[L]=0.0600[mol/L]
結晶中の水の物質量も含めて計算しているようなのですが、結晶中の水は除かなくてもいいのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/02/20(水) 19:42:01.30
ttp://www.youtube.com/watch?v=3vGtNqgGSMc
あるケミストさん [sage] 2013/02/21(木) 00:11:38.32

”シュウ酸二水和物”を溶かしたんだから、シュウ酸二水和物の分子量で考えるべきだろ。
あるケミストさん [sage] 2013/02/21(木) 02:51:07.05

どっちでもいい
入試問題には末端を無視すると書かれていることもある
あるケミストさん [sage] 2013/02/21(木) 13:53:10.27

運動エネルギーが粒子生成エネルギーを超えたら粒子生成に使われて
それ以上増やそうとしても無理だろ
あるケミストさん [sage] 2013/02/22(金) 01:05:52.21
これけっこういいね
ttp://tr.im/zvxx
あるケミストさん [sage] 2013/02/22(金) 04:56:29.81
ウイルス注意
あるケミストさん [sage] 2013/02/22(金) 11:58:13.64
カルシウムカーバイドに水をかけてアセチレンを発生する反応は、
人工の有機物の合成にあたりますか?
あるケミストさん [] 2013/02/22(金) 12:31:52.72

あたる。
あるケミストさん [sage] 2013/02/22(金) 18:48:05.64
溶解度積についての質問です。お願いします。 《Cl=35.5,Ag=108》
塩化銀(AgCl)は水に難溶性であるが、純水に対して25℃で1.3×10^-5mol/L溶ける。一般にAgClのような難溶性の塩は水中で完全に電離し、かつ陽イオン濃度と陰イオン濃度の積を溶解度積(Ksp)とした場合、以下の関係が知られている。
Ksp=[Ag+][Cl-]
今、0.256gの塩化銀をはかりとり、これを25℃で濃度1.0×10^-3mol/Lの塩酸水溶液1Lに加えてよく攪拌した。
【問】塩化銀の濃度は何mol/Lか。有効数字2桁で答えよ。ただし、塩化銀の塩酸水溶液中の塩化物イオン濃度は塩酸濃度と等しく、またAgClが溶けても水溶液の体積は変わらないものとする。
あるケミストさん [sage] 2013/02/22(金) 21:41:49.60
[Ag+]=0.256/(35.5+108)
[Cl-]=0.256/(35.5+108)+1.0×10^-3
A=[Ag+][Cl-]
if A<1.3×10^-5
C=A
else A>1.3×10^-5
C=1.3×10^-5
あるケミストさん [sage] 2013/02/22(金) 21:53:40.78
A+B⇔2C この可逆反応の正反応の速度定数と逆反応の速度定数の求め方なんだけど

V1(正反応)をCの生成速度で考える場合V2(逆反応)はCの減少速度で考る。V1をAの減少速度、 
 
V2をAの生成速度で考えてもよい。らしいのですが意味が解りません。

またその場合速度定数も変わると思うんだけど。

誰か教えてください。
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 00:00:22.50

[Ksp]=[Ag+][Cl-]、[Ag+]=1.3×10^-5,[Cl-]=1.3×10^-5より、
(1.3×10^-5)^2=1.69×10^-10(mol/L)^2=[Ksp]
ここで、[Ksp]は一定なので、[Cl-]に注目して、純水の時(1.3×10^-5)、塩酸水溶液中の時(1.0×10^-3)と変化しているところから塩酸水溶液中での[Ag+]を求める。
塩酸水溶液中での[Ag+]は、(1.69×10^-10)/(1.0×10^-3)=1.69×10^-7(mol/L)

という風に考えたのですが間違ってますか?
0.256gのAgが1.0×10^-3mol/Lの塩酸水溶液1Lに溶けきらないことは念のために確認する必要があると思うんですけど…分からないんです…
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 01:02:56.43
A+B⇔2C この可逆反応の正反応の速度定数と逆反応の速度定数の求め方なんだけど

V1(正反応)をCの生成速度で考える場合V2(逆反応)はCの減少速度で考る。V1をAの減少速度、 
 
V2をAの生成速度で考えてもよい。らしいのですが意味が解りません。

またその場合速度定数も変わると思うんだけど。

誰か教えてください。
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 08:10:12.58
先日友達としゃぶしゃぶを食べに行きました。その店では
2種類の出汁が選べて、昆布出汁と火鍋出汁を選びました。
鍋一つで、中央で仕切られています。出汁の量はほぼ同量でした。
どちらも常温です。その鍋をIHにかけ加熱すると、火鍋の方がはやく
沸騰しはじめました。何故なのでしょうか?

ちなみに昆布出汁は、水に昆布が一枚入っているだけなのに対し、
火鍋は塩などの調味料、数種類の香辛料などが入っていました。

よろしくお願いします。
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 08:15:30.16

本当に最初の温度も量も同じで、熱の伝わり方も同じだったら火鍋の方が沸騰しにくいはず(沸点上昇でぐぐれ)
だから化学的には加熱が偏ってたんじゃね?としか言いようがない
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 08:26:00.12
鍋置いた位置がずれてた説
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 09:14:54.43
ヨウ素価って指数で表さないみたいな決まりありますか
例えば有効数字2ケタのとき計算結果が174[g]とでたら
答えは1.7×10^2ではなく174で表すとか
少しの減点ももらいたくないので回答お願いします
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 09:34:02.82
ヨウ素価なんてまともな大学では入試に出ない。
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 11:43:48.85
A+B⇔2C この可逆反応の正反応の速度定数と逆反応の速度定数の求め方なんだけど

V1(正反応)をCの生成速度で考える場合V2(逆反応)はCの減少速度で考る。V1をAの減少速度、 
 
V2をAの生成速度で考えてもよい。らしいのですが意味が解りません。

またその場合速度定数も変わると思うんだけど。

誰か教えてください
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 12:15:19.89

いい加減消えろ
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 13:13:44.54
A+B⇔2C この可逆反応の正反応の速度定数と逆反応の速度定数の求め方なんだけど

V1(正反応)をCの生成速度で考える場合V2(逆反応)はCの減少速度で考る。V1をAの減少速度、 
 
V2をAの生成速度で考えてもよい。らしいのですが意味が解りません。

またその場合速度定数も変わると思うんだけど。

誰か教えてください
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 14:01:20.36
あるケミストさん:2013/02/23(土) 13:13:44.54
A+B⇔2C この可逆反応の正反応の速度定数と逆反応の速度定数の求め方なんだけど

V1(正反応)をCの生成速度で考える場合V2(逆反応)はCの減少速度で考る。V1をAの減少速度、 
 
V2をAの生成速度で考えてもよい。らしいのですが意味が解りません。

またその場合速度定数も変わると思うんだけど。

早く誰か説明しろや。
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 14:52:41.68
シュウ酸カルシウムは美味しいですか?
あるケミストさん [] 2013/02/23(土) 18:12:12.42
A+B←→2C

の反応について、反応速度と反応物質の濃度から反応速度定数を求める際、
Aの反応速度に着目するかCの反応速度に着目するか、
正反応・逆反応いずれについても同じ物質に着目してKをだせ、と書いてあります。

ここまではいいのですが、Aに着目するのとCに着目するのとでは、
Kの値が違ってくるのですが、どうすればいいのでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/02/23(土) 20:31:43.17
A+B⇔2C この可逆反応の正反応の速度定数と逆反応の速度定数の求め方なんだけど

V1(正反応)をCの生成速度で考える場合V2(逆反応)はCの減少速度で考る。V1をAの減少速度、 
 
V2をAの生成速度で考えてもよい。らしいのですが意味が解りません。

またその場合速度定数も変わると思うんだけど。

誰か教えてください
あるケミストさん [] 2013/02/24(日) 06:49:18.36

ありがとうございます。
あるケミストさん [sage] 2013/02/24(日) 11:02:14.86

口と喉にひどい灼熱感を持って腫れ、窒息をもたらす。量が多い場合は深刻な消化器障害と呼吸困難を引き起こし、量によっては、昏睡や死亡に至る。
あるケミストさん [sage] 2013/02/24(日) 11:05:38.87
174gは有効数字3桁だアホ
あるケミストさん [sage] 2013/02/24(日) 11:53:26.95

ありがとうございます。
あるケミストさん [sage] 2013/02/24(日) 17:59:54.61
ニクロム酸カリウムって美味しいですか
あるケミストさん [sage] 2013/02/24(日) 21:47:30.64

オレンジ味ですよ
あるケミストさん [sage] 2013/02/24(日) 21:48:02.86
ガボテン反応における鉄イオンの機能はどんなものでしょうか。
あるケミストさん [] 2013/02/25(月) 01:50:39.30
化学の入試に向けて勉強しようと思うのですが暗記系(組成式とか)粕なので組成式や
イオン式化学反応式がばーーっと載ってる問題集?的なの何かないですかね
気合いで覚えるので語呂はいいです
とにかく量優先です


…物質ごとの製法や性質なんかのってたら最高なんだが…
あるケミストさん [sage] 2013/02/25(月) 02:31:12.85

ttp://www.obunsha.co.jp/04/034253

~書籍紹介 (から引用) ~
本書は,化学反応式が索引から辞書的に検索できる,全く新しい化学反応式事典です。あらゆる化学反応式が掲載されていますので,どんな化学反応式でも検索できます。
また,覚えるべき化学反応式には☆印をつけてレベル表示してありますので,重要な化学反応式だけを付属の赤セルシートを使って暗記することにも使えます。
さらに,反応の経路図を示してありますので,反応の全体像もつかめます。
化学反応式は使いやすいように54テーマに分類してあります。
あるケミストさん [sage] 2013/02/25(月) 12:16:39.30
尿素の次に実現した、無機物から有機物を人工的に作り出す反応は、
何か教えてください。
あるケミストさん [] 2013/02/25(月) 12:37:57.24
1848年の酢酸じゃないかな。
◆kvYUSK2.S2 [] 2013/02/25(月) 12:44:56.62
@ttp://item.rakuten.co.jp/utikire/10004261/
A(バニラの匂い)ttp://hanaemigroup.co.jp/unefleur/index.html

@をA(バニラの匂い)に入れたらとてつもなくいい匂いになったので、実際に使っても人体に問題ないですか?
それと、Aの中身を瓶に入れてコルクで栓とかしちゃってるけど大丈夫ですかね?漏れ出したりしない?
Aはアルコール類ということなのでペットボトル系の入れ物には入れないようにしました。

【追記】
Aは霧吹きスプレーなどにAの中身を入れたりして使います。
あるケミストさん [] 2013/02/25(月) 17:40:19.26
molの質問ですが
水180g中に存在する水分子の数および原子の総数を求めよって奴なんですけど
答えは水分子の数は6.0×10^24で原子の総数は18×10^24が答えなんですが
これの途中計算がどうやってるのか分からないのでどなたか教えてもらえませんか?
あるケミストさん [sage] 2013/02/25(月) 18:28:31.72

>1
あるケミストさん [sage] 2013/02/25(月) 20:25:13.17
ガボテン反応における鉄イオンの機能はどんなものでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/02/25(月) 21:36:35.73

H2Oは1molで何グラムでしょう?
あるケミストさん [] 2013/02/26(火) 02:32:23.15

そうそう!!
まさにこんなようなのを探していました
ありがとうございましたm(__)m
あるケミストさん [] 2013/02/26(火) 18:34:10.57

なんとなく分かってきたような気がします
ありがとうございました
あるケミストさん [sage] 2013/02/26(火) 19:38:24.50

ごめんね。
あるケミストさん [sage] 2013/02/26(火) 19:42:33.96

いや、そんなつもりで言ったんじゃないですm(__)m
勉強します!ちゃんと注意してくれたんだ死ね
あるケミストさん [sage] 2013/02/27(水) 15:09:37.30
なめてんのか貴様
あるケミストさん [] 2013/02/27(水) 18:17:30.57

こいつはじゃねーよ。
まあは自演っぽいが
あるケミストさん [] 2013/02/27(水) 20:02:55.27
トリつけろとあれほど言ったのに
あるケミストさん [sage] 2013/02/28(木) 03:32:14.20
なんで「注意してくれたんだしね」の「しね」の部分で変換するの?
(まともな日本語入力ソフトの場合「しね」を変換しても「死ね」とはならないように配慮されている)
「しね」の部分はひらがな以外あり得ないよね。
意図的にそうしたとしか考えられないんだけど。。
あるケミストさん [sage] 2013/02/28(木) 10:42:18.81
おまいらコピペに目くじら立てるなよ
あるケミストさん [sage] 2013/02/28(木) 18:58:11.06
環状カルバメートって、ラクトンとかラクタムみたいな一般名無いの?
あるケミストさん [sage] 2013/02/28(木) 19:49:53.69

ガルメキンという名前があるよ
あるケミストさん [sage] 2013/03/02(土) 19:35:19.67
金属錯体の不斉反応の利用について学びたいんですが、何かおすすめの本ありますかね?
◆DO.H7iDuLzsk [] 2013/03/02(土) 22:22:41.30
ttp://i.imgur.com/OmhNDtC.jpg
これの2・53の問題を教えてください。
形式電荷の計算はできました。
あるケミストさん [] 2013/03/02(土) 22:23:54.92

今もっとも勉強しても無駄なジャンル。
その辺の総説でも読んで、わかったような顔をしていれば十分だ。
あるケミストさん [] 2013/03/02(土) 23:59:28.18

なぜ無駄なんでしょうか?
研究テーマなもんで一応それなりに知っとこうかと思ったんですが。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 00:01:24.15
629じゃないけど
大体やりつくされた分野ってことだろう。
俺も以前やってたけど、何か新しいコンセプトなしで
とりあえずee出すだけなら
ひたすら条件振るだけのお仕事だ。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 00:06:29.17

ああそういうことですか。
おもしろそうだなーと思って選んだんですけどね。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 00:13:18.11
反応開発の基本的な進め方学ぶにはいいと思うよ。
ただそれしか出来ないと
企業にしろアカデミックにしろあれなので
自分で日ごろからちゃんと勉強して
他の分野も知っとくとよい。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 00:17:11.00

了解。精進しますわ。
あるケミストさん [] 2013/03/03(日) 08:34:11.65
今、流行りの錯体が、2年後には流行遅れ。
しかも反応汎用性が低く、条件に厳密。
学位取得後、他大学に異動すると、そこの学生を潰すオマケ付き。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 09:19:29.13
食塩水に強い振動を与えたら紫色になりましたが何故でしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 09:22:32.12
食塩以外のものも混ざってたから
あるケミストさん [] 2013/03/03(日) 15:24:40.52
衝撃により食塩がムレキシドに変化したのさ。
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 19:08:37.84
これなんで3.2じゃないんですか?
ttp://i.imgur.com/gfXdxli.jpg
あるケミストさん [] 2013/03/03(日) 20:02:25.71
1位の炭素がどれになるのか考えればおのずとわかるはず
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 20:09:06.33

もしこれが3.2.4.1か3.3.4.2なら納得なんですが…
どこがおかしいんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 20:21:41.01
お前の頭じゃない?
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 21:17:19.53
ひとつ質問があります
アクリル容器に3Lぐらいの水道水を入れるんですが
常温状態で直接太陽光が当たる状態ではなく一般的な照明が当たっている場所
に放置するような形なのですが
なるべく中の水道水をたびたび交換しなくても濁ったり藻が生えないような
状態にしたいのですが
何かよい方法はないでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/03/03(日) 21:58:17.97

3,2,4-トリメチル-1-ペンテン(本来は2,3,4-)
  C C C
C=C−C−C−C

3,3,4-トリメチル-2-ペンテン(通常ありえない構造)
    C C
C−C=C−C−C
    C

どちらにしろに示された構造にはならない
あるケミストさん [(∩゚∀゚)∩age] 2013/03/03(日) 22:02:03.23
ピクラミン酸ってピクリン酸[aq]と硫化ナトリウム[aq]を混ぜるだけで
できるって本当?
あるケミストさん [sage] 2013/03/03(日) 23:22:13.19
うん
あるケミストさん [sage] 2013/03/04(月) 02:10:35.71
あるケミストさん [] 2013/03/04(月) 10:48:27.05
H2S が発生するだけだろうな。
あるケミストさん [] 2013/03/04(月) 18:32:51.77
pet生成するときテレフタル酸同士、エチレングリコール同士が脱水反応

起こさないのはなぜですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/04(月) 18:48:48.80
カルボン酸やアルコールの脱水よりエステル化反応の方が起きやすいから
あるケミストさん [sage] 2013/03/05(火) 07:47:07.94
バカなガキがサンポールとキッチンハイターを同時にアタマへぶっかければ人は殺せるって言ってました。
ですが、どう考えてもナメすぎですよね。

たかだかそんなものかけて発生した塩素ガス吸ったぐらいじゃ、人なんて簡単には死にませんよね?
あるケミストさん [sage] 2013/03/05(火) 14:49:26.46
白湯と純水は同じものですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/05(火) 17:12:53.17

何事も程度による
だが塩素の致死性だって甘く見てはいけない

あと匿名掲示板だからって殺せるとか簡単に死なないとか気軽に書き込むな
書込みは、己がすべての責を負うつもりで、よく考えてからやれ
それを怠る輩に、他人をバカなガキだと蔑む資格はない


だいぶ違う
白湯は煮沸後放冷しただけだから、揮発成分(トリクロロメタンとか)は減少してるけどミネラル(カルシウムとか)は残ってる
純水は純粋な(シャレじゃない)水、つまり理想的にはH2Oのみを含み、他の不純物濃度は極限まで小さくしてある
なお市販で「純水」とうたってるものは純水でなく、たいてい何か混ぜてあるから騙されないように
あるケミストさん [sage] 2013/03/05(火) 19:14:49.76
ハゲ=死
あるケミストさん [] 2013/03/05(火) 23:33:06.95

ハゲてねーし!
ハゲ言う奴がハゲじゃハゲ!
あるケミストさん [sage] 2013/03/06(水) 00:58:32.22

「ハゲ=死」という等式の意味を勘違いしていないか?
お前が書いた式は、等式の性質(「A=BならばB=A」)より、「死=ハゲ」となるぞ。

お前は、「死ぬことは、ハゲと等しい」と言っているがそれは正しいのか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/06(水) 01:07:33.49

化学反応式を見てみよう。

@ NaClO (次亜塩素酸ナトリウム) + HCl →NaCl + HClO (次亜塩素酸)
さらに反応が進んで、
A HClO + HCl →H2O + Cl2↑(塩素ガス)

上記の反応が、塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜた際に主に起こる化学反応であり、係数から全てmolずつ生じるため、少量であっても極めて危険。

化学1を習った君なら、人を死に至らせるのに必要な塩素ガスを発生させるために、どれだけの量だけの洗剤を混ぜれば良いか、簡単に計算できるだろう。
あるケミストさん [] 2013/03/06(水) 02:20:02.55

まともな神経してたら禿げたら恥ずかしくて死を選ぶ
昔の侍は命より誇りが上にあった
嘆かわしいことに現代人は、そうでは無い
あるケミストさん [sage] 2013/03/06(水) 10:07:19.05

自害なんて恥からの逃亡手段に死を選択しただけの言い訳行為でしかない
侍って言い訳した挙句責任もとらずに死んで迷惑かけて恥ずかしくないのかな?
こんな感じのこと言われるのがもう聴きたくないから、自殺してこの世から逃げ出したんだよねw

ハゲみたいに存在してるだけで害じゃないぶん生きててもよかったのに、もったいないなあ…
あるケミストさん [] 2013/03/06(水) 10:26:40.66

ようハゲ
あるケミストさん [sage] 2013/03/06(水) 12:38:00.11
分配抽出であるFolchとBlighDyer法の明確な相違点を教えて下さい

詳しい方どうかよろしくお願いします。
あるケミストさん [] 2013/03/06(水) 22:20:03.33
cis-1,3-ジメチルシクロブタンがトランス異性体より安定な理由を教えてください。
あるケミストさん [sage] 2013/03/06(水) 23:42:12.45

それぞれの安定配座書いてみろ
あるケミストさん [sage] 2013/03/07(木) 02:10:17.40
紫キャベツ汁に重曹や酢を入れて鮮やかなピンク紫水色を楽しんでたんですが
ふと赤ワインもアントシアニンの色だと思いつき
重曹を入れてみたところ汚い青っぽい黒になりました
アントシアニンの構造が微妙に違うか
アントシアニン以外の色素も多く含まれているという事でしょうか
何とかして鮮やかな透明水色のワインが作れませんかね
あるケミストさん [] 2013/03/07(木) 12:37:22.42
クレイグ抽出装置の2項分布について詳しく教えて下され。
あるケミストさん [sage] 2013/03/07(木) 16:01:29.73

うーん。
赤ワインからアントシアニン以外の邪魔な色素成分除くのは面倒そうだなあ。

白ワインに紫キャベツ汁を入れるんじゃだめ?
あるケミストさん [sage] 2013/03/07(木) 16:03:39.82

難しそうですか
上手く邪魔なのだけ吸着できるか分からないけど活性炭でも入れてみましょうかね
そうするともう飲む気起きませんが

そこまでやるんだったら食紅入れますよwww
あるケミストさん [sage] 2013/03/07(木) 16:05:08.37
あ、ロゼなら変色しない濃い色の色素薄そうな気がします
また試してみます
あるケミストさん [sage] 2013/03/07(木) 19:50:08.54
過酸化ジバゴレンの電気陰性度はどの程度でしょうか。
計測方法を教えてください。
あるケミストさん [] 2013/03/08(金) 00:33:37.61

ありがとうございます。やっと理解できました
あるケミストさん [sage] 2013/03/08(金) 04:16:48.10
銀白色と銀灰色の区別は主観で決めてるのでしょうか。
あるケミストさん [sage] 2013/03/08(金) 12:44:05.16
はい
あるケミストさん [sage] 2013/03/08(金) 18:33:12.61
はいじゃないが
あるケミストさん [sage] 2013/03/08(金) 19:38:22.86
いいえ
あるケミストさん [] 2013/03/08(金) 22:45:52.23
DIC のカラーチャート(銀系色シリーズ)と比較して決める。
643 [sage] 2013/03/09(土) 09:23:14.96
何かいい方法ありますか
あるケミストさん [] 2013/03/09(土) 10:55:47.41
ありませぬ。
あるケミストさん [] 2013/03/09(土) 10:58:11.04
藻の発生の防止には硫酸銅を使う事があったと思う。
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 11:00:48.98
硫酸銅なんて無いだろ
しかもその水何に使うんだよ
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 11:02:01.68
台所洗剤入れとくとか
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 11:23:12.09
ペットボトルのように密閉できるアクリル容器に超純水をいれて外気から遮断する。
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 13:05:15.58
塩化チンパンジーは臭いですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 15:35:52.50
はい
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 18:51:37.52
C5H12の異性体として
.......│
.....-C-
.......│
.....-C-
.......│
..││.│
-C-C-C-
..│.││
上の構造が認められない理由はなんなのでしょう?C原子が5個、H原子が12個という条件は満たしているはずですが
あるケミストさん [] 2013/03/09(土) 18:55:02.28
明日、爆弾低気圧が日本海を通過する故、南風が吹き荒れ気温は上昇する。

しかし明後日は一気に気温が下がり風邪をひく奴が続出すると云ふ。
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 19:06:48.45

AAが崩れているので、
紙に書き、それを撮影し、その画像ファイルを画像アップローダー用いてネット上にアップロードし、そのリンクをここに貼り付けて下さい。
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 19:17:15.16
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4021659.jpg
貼らせていただきました
すみません、環境によって見え方が違うようですね
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 19:37:43.05

誰が認めないと言ったの?異性体の一つだと思うが。
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 19:45:20.80
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4021761.jpg
↑は浜島書店の「新訂アクセス化学I・II」九版第2刷の詳解書に載っている
「C5H12の分子式で表される化合物の異性体をすべて構造式で示せ」という問題の解答です
これを見る限り、で書いた構造式は誤りのようなのですが
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:02:39.34

その左下の奴はなんだ?
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:13:30.00
かわゆすなあ
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:13:55.61
左下と右下に少しだけ見えているのは「C3H6の異性体の構造式」の解答です
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:18:14.90
それとも、左下というのは「メチルブタン」のことでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:28:29.53

その「メチルブタン」との分子を立体模型で比べてみたら?
というか、「メチルブタン」の右側の┌となってる3つのCを直線状に並べたとしたら?
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:29:53.55

あー... 俺もそこ悩んだんだよなぁ...w
アクセスは糞だからマジでw

「新研究」読んだ方がいいよ。
有機化学を始めた人が最初に苦労するとこだから。

頑張れ^^*
ttp://i.imgur.com/ulhCk5U.jpg
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:36:16.53
俺が高校の時使ってたの見たけど、ちょうど君が言ってるC5H12の事が書いてあったから貼るよ

ttp://i.imgur.com/MT6JThp.jpg
ttp://i.imgur.com/Tp7KSAv.jpg

この参考書ね、「化学12の新研究」っていう、大学受験用のクソ厚い参考書なんだけど、
これは必ず買った方がいい。
オレこれ読み込んだからw

アクセスでやるなら、今すぐ本屋に行ってら。

有機はとにかく最初が辛い、でも嫌いになってほしくないな。化学で一番面白いところだから。
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:37:18.16

ありがとうございます
やっとわかりました
左から3番目のCに結合するH原子とCH3-基を入れ替えれば同じことということですね

検討してみます。ありがとうございます
あるケミストさん [sage] 2013/03/09(土) 20:46:08.21

遅くなりましたが、答えてくれてありがとうございます。
とても勉強になりました。
697 [sage] 2013/03/09(土) 21:10:18.36

ありがとうございました
あるケミストさん [] 2013/03/10(日) 00:20:11.23
新研究は反応機構のとこ除けば良書
あるケミストさん [sage] 2013/03/10(日) 01:58:59.98

やりこんでるなー
全ページこんな書き込んでるのか?
あるケミストさん [] 2013/03/10(日) 10:04:08.28
EZは高校ではやんないんだっけ?
643 [sage] 2013/03/10(日) 12:30:21.99
遠赤外線を発する鉱石とかはどうでしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/03/10(日) 13:28:36.30
いやだから、なぜそんなものを作りたいのかが分からないと適した回答は出にくいよ
あるケミストさん [sage] 2013/03/11(月) 04:08:53.80
藻を殺す熱帯魚水槽用の薬がある
あるケミストさん [sage] 2013/03/11(月) 09:32:46.96
受験化学の話は余所でやる決まり
あるケミストさん [sage] 2013/03/11(月) 21:54:48.41
ジビレバブロボンバの毒性はどこから来るのですか
あるケミストさん [] 2013/03/11(月) 22:44:14.03
土人の名前か。
あるケミストさん [] 2013/03/12(火) 00:40:34.91
"ジビレバブロボンバ"との一致はありません。

ジビレバブロボンバ の検索結果 (引用符なし):
ではブログ、レバー、ボンバー、GIVIあたりの複合の結果しか出てこねーし
あるケミストさん [] 2013/03/12(火) 15:30:55.88
だから土人の名前だろう。
あるケミストさん [sage] 2013/03/12(火) 16:02:39.89
ジヴィレバブロボンバ:
ジ-ヴィレバル-ブロモ-ボンバミン酸【Di-villebal-bromo-bombemic acid】の略
IUPAC name:2,4-Bis-(4-dimethylamino-2-hydroxy-1, 3, 7-trimethyloct-5-enyl)-5-bromo-1-(nitrosoprop-2-en-2-yl)-benzenesulfonic acid
組成式 C48H72N3SO4Br、分子量 866.4、暗橙色柱状結晶、融点 318(dec)
ベンゼン、ジクロロメタンに可溶、エタノールに微溶、水に難溶
毒性は LC50(rat)で 5.2ppb

出典:小田島平八「科学が生んだ毒100選」(民明書房;1989)
あるケミストさん [sage] 2013/03/12(火) 20:42:34.48
質問です。BTB溶液って何から作るんですか?実験室で簡単に作れるんでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/12(火) 23:02:13.23
そんなもん中学の理科室ぐらいにしかないよ
あるケミストさん [] 2013/03/13(水) 10:49:47.60
正しくは土人の名前です。
あるケミストさん [sage] 2013/03/13(水) 12:45:46.27
ほんとか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/13(水) 15:12:28.36
赤キャベツ液って何から創るんですか
あるケミストさん [sage] 2013/03/13(水) 15:30:39.12
赤キャベツからじゃないかな
あるケミストさん [] 2013/03/13(水) 15:45:04.29
ジヴィレ・バブロ・ボンバ

スペイン系アフリカ人
あるケミストさん [sage] 2013/03/13(水) 19:15:47.60

何をした化学者ですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/14(木) 13:28:01.53
メートルグラスってどんなとき使うんですか?
あるケミストさん [] 2013/03/14(木) 13:48:28.07
メートルグラスは「容量を図りながら実験する時」に使う。
中で溶液作ったりとか、一定容量を分取するとか。
したがってメスシリンダーよりも精度は低いが、メスシリンダーが出た容量が正確であるのに対し、
メートルグラスは入った容量が正確であるように作られている(出容と入容という)。
あるケミストさん [sage] 2013/03/14(木) 14:16:21.16

ありがとうございます
あるケミストさん [] 2013/03/14(木) 22:53:00.61
フェノールにnaoh加えてナトリウムフェノキシドにする反応はけん化ですか?
あるケミストさん [] 2013/03/14(木) 22:54:11.44
フェノールにnaoh加えてナトリウムフェノキシドにする反応はけん化ですか? 

中和ですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/14(木) 22:54:35.25
中和
あるケミストさん [] 2013/03/14(木) 23:11:14.20
ではフェノールの0H基以外のHの一つをエステルに置換したものにnaoh

を加える反応はけん化と中和両方ですか? 反応名聞かれた場合両方書かなければ

なりませんか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/14(木) 23:23:29.68
中和は酸塩基反応
ブロンステッドの酸の定義はHを受け渡すこと
あるケミストさん [] 2013/03/14(木) 23:48:32.97
ファンデルワールス力の具体的な値が載っているサイトや本があったら教えてください。
あるケミストさん [sage] 2013/03/15(金) 01:01:33.68
何に使うのか知らんが、距離によって違うんだから・・・・

モデルとしてならLennard-Jonesの(6, 12)ポテンシャルじゃあかんの?
パラメータεとσの値なら文献探せるだろ
あるケミストさん [] 2013/03/15(金) 07:31:03.49

ありがとうございます。探してみます。
あるケミストさん [] 2013/03/15(金) 17:52:32.06
ファンデルワールスの状態方程式って、結構低温(0〜10K)でも成り立ちますか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/15(金) 19:04:08.07
化学が成り立つのは何度までですか?
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 00:02:34.31
状態方程式って、理想気体を対象としてなかった?
10K以下だったら、すべての気体は液体だろうからなりたたんだろうね。
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 02:21:19.35

確かに、言われてみるとそうですね…
ご回答いただきありがとうございました
馬鹿な質問をして申し訳ありません
あるケミストさん [sage] 2013/03/16(土) 03:13:52.56
そりゃ理想気体の為の状態方程式は理想気体を表すに決まってるじゃん
状態方程式っていう用語は一般に体積圧力温度の関係の事を表してるから紛れの無いようにしてくれ
あるケミストさん [sage] 2013/03/16(土) 08:26:45.96
生物板質問スレにも投稿したのですが、生化学の質問なので
化学板にも投稿させてていただきたいと思います。

30 mM リン酸カリウムバッファー (pH 7.0) + 5 mM MgCl2
の溶液中でMg2+のイオン濃度は5mMと考えていいでしょうか?

ピロリン酸なんかはMg2+イオンをキレートしてしまって実質有効
Mg2+濃度を下げてしまうと聞いたのですが、モノリン酸にも同じような
効果はあるのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/16(土) 08:49:50.28
ピロリン酸がどうしてキレート可能なのか考えて、モノリン酸と構造を比較すれば答えは出る
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 10:38:23.61
さらに質問させてください。

以下の溶解度表を見るとリン酸マグネシウム、Mg3(PO4)2
の溶解度は0.0002588 g/100g waterです。
分子量は262なのでこれは約0.01 mMに相当します。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Solubility_table

この0.01 mMという値は以下の溶液中での
リン酸やマグネシウムの濃度よりはるかに小さいわけですが、
この溶液中に目に見える沈殿結晶などは存在しません。
50 mM リン酸バッファー + 7 mM MgCl2

この理由はなぜなのでしょうか?

なにか考え方を根本的に間違ってるでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 11:02:45.58
錯体生成を無視した回答。

先ず、Mg3(PO4)2 の溶解度積(Ksp)を調べよ。

pH=7.0に於けるPO4^3-の分率は約 1.5・10^(-6) であるから [PO4^3-]≒5・10^(-8)M。

イオン積:[Mg^2+]^3・[PO4^3-]^2 と Ksp を比較せよ。
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 11:10:47.83
そして イオン積>Ksp であるのなら、実際には Mg^2+ は錯体を作ってその濃度が減少していているのだろう。゙錯体効果゙である。
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 23:07:06.18
水に塩素がふくまれています。
水を沸騰させると部屋中に塩素が気体になる。

何分沸騰させると水から塩素がほとんど抜けるんでしょうか
沸騰でなく90度ぐらいだと何時間で抜けますか?
>>741 [sage] 2013/03/16(土) 23:07:58.60
また塩素を中和?みたいにする身近なものはあるんですか?
それによって塩素をからだにとりいれても
塩素の害がないかたちになればいいです。
あるケミストさん [] 2013/03/16(土) 23:08:08.31
5分も沸騰させればほとんど抜ける。
あるケミストさん [] 2013/03/17(日) 02:25:21.18
最近興味ある研究室とか研究者とかいますか?現在学部生で将来の方向付けの参考にしたいのでよかったら教えて下さい。
あるケミストさん [] 2013/03/17(日) 08:47:43.53

それは人に聞くな。
将来有望だから、という理由で研究室を選んでも潰されるだけ。
あるケミストさん [sage] 2013/03/17(日) 11:57:59.75
有名な教科書の訳者はその分野の偉い人だよ(^^)
あるケミストさん [] 2013/03/17(日) 13:12:53.32

正確には、訳者前書きで謝辞を述べられている、その研究室の若手教員と院生。
あるケミストさん [sage] 2013/03/17(日) 23:10:49.45

レスありがとうございます。たった5分でぬけるんですか。
f沸騰させて10分放置だとどうなんでしょうか。
5分はよく考えるとながいですし。

常温だと1週間おいても抜けないらしいので5分で抜けるのは驚きです
あるケミストさん [] 2013/03/17(日) 23:17:41.61
室温でも一晩置いときゃ、抜けるよ。
プールの塩素でも、自動供給装置のないとこだと、翌日にはo-トルイジンでは検出できないくらい抜ける。
あるケミストさん [sage] 2013/03/17(日) 23:21:58.32
パソコンの横に電気ポット置いてるけど、
水を入れてしばらくして出てきた湯気の臭いをかぐたびに飛んでる飛んでる・・・と思ってしまう

どーでもいいですねごめんね
あるケミストさん [sage] 2013/03/18(月) 21:50:24.59
ルイス酸の能力の順は(Friedel Crafts反応触媒能から決定)
AlBr3>AlCl3>BCl3ということですが
一体どうしてでしょうか
AlX3>BX3は金属の電気陰性度から理解できます
しかしMBr3>MCl3はハロゲンの電気陰性度から考えると逆に思えます
Clの方がAlとサイズが近いので不対電子を供与できるなどの寄与があるのでしょうか?
741 [sage] 2013/03/19(火) 00:11:42.90

そうなんですか。熱帯魚飼育のHPその他をみると
何日おいても抜けないと書いてありました。

料理でも、アルコールも沸騰させても半分も抜けないと言うことですし
どっちが正しいんでしょう。

残るが微量ということでいいのか
半分以上のこるのか



塩素が何十倍にもなって
それ吸うと発がん性あるみたいです
あるケミストさん [sage] 2013/03/19(火) 00:16:29.18
水道水よりタバコの煙を心配した方がいいよ
あるケミストさん [sage] 2013/03/19(火) 00:33:24.04
塩素よりも食中毒のほうが怖いとは思わないのかな
生水はすぐ腐るぜ
あるケミストさん [] 2013/03/19(火) 00:39:05.66
塩素は室温一晩放置で魚が死なない程度には抜けるし、沸騰させればあっという間
アルコールが飛びにくいのは水と共沸するから

それと、元々入ってる量以上に増えるなんて錬金術は起こらない
あるケミストさん [sage] 2013/03/19(火) 09:36:32.14

理論的にはそうだが、BCl3 は会合してて(B2Cl6 とか B4Cl12 とか)
実際のモル当量より見かけの触媒能が小さい
あるケミストさん [sage] 2013/03/19(火) 18:45:22.32
PCの横でお湯沸かすなよ
あるケミストさん [sage] 2013/03/19(火) 22:36:20.04
-5μKという温度ではヘリウムは固まりますか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/20(水) 00:34:34.89
圧力による
741 [sage] 2013/03/20(水) 00:35:50.03

回答あり
あるケミストさん [sage] 2013/03/20(水) 02:16:26.35

ありがとう
オクテット満たさない奴はめんどくさいな
AlX3はどうしてそのままなんだろうか
あるケミストさん [sage] 2013/03/20(水) 02:20:06.09
AlCl3はAl2Cl6とかになってるぞー
あるケミストさん [sage] 2013/03/20(水) 06:37:21.00

おお
そうなるとますます困るなあ
ルイス酸性なんて塩基によって全然変わるだろうし
そもそも溶媒ががっつり配位したりしてるし
そんな綺麗に説明できるものじゃないんだな
あるケミストさん [] 2013/03/20(水) 15:23:26.88
多核錯体でつね。
名無し募集中。。。 [] 2013/03/20(水) 15:46:44.22
すいませんいろいろググったのですが分からなかったので
こちらの方なら何かご存知かと思い質問させていただきます

ガラステーブルを水拭きすると直後に生臭い臭いがします
雑菌の繁殖が考えられるかと思いアルコール系のウェットティッシュで拭いてみたのですがやはり臭います
ファブリーズをかけて拭けば臭いはしません
硝子と何か化学反応でこのような状態になるのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/20(水) 17:18:51.74
ガラスと反応するものは身の回りにはほとんど存在しない。
(食器などに使われる理由のひとつ)

何のニオイかわからないからはっきりしたことは言えないけど、
ガラス表面に飾り彫りの入ったテーブルだったりすると
彫りの隙間に入った汚れ(皮脂、食べ物など)が
水分を吸って臭いを発生させたりするんじゃないかな
あるケミストさん [sage] 2013/03/20(水) 19:41:00.40
-5μKという温度では水は固まりますか?
あるケミストさん [] 2013/03/20(水) 22:26:18.39
マクマリーの下巻の付録についてるspartanについてだれか教えて
計算できないで見るだけの下位互換ソフト?
あるケミストさん [] 2013/03/20(水) 22:53:10.60

あれってただのビュアーだったと思うが
計算ができるSpartanはStudent Editionでも12000円とかするし
ttp://www.wavefun.com/japan/products/windows/Student/win_student_price.html
あるケミストさん [] 2013/03/20(水) 23:12:38.17

マクマリーに記載されてる奴を惨事でグリグリできるやつてことかな
スパルタンビューとビルドて書いあるから

ありがと
あるケミストさん [] 2013/03/21(木) 13:21:02.38
大学受験までの化学ならその辺の書店にあります

それ以上の化学を勉強しようとなると、どこで本が売ってるんでしょうか
お勧めの本などありますか

大学受験は範囲がきまってるのでいいですけど
何をやっていけば良いのかがわかりにくい
大学の学部で使ってる本になるんでしょう
あるケミストさん [sage] 2013/03/21(木) 13:26:52.81
本格的に大学化学入門やりたいなら
有機 ボルハルトショアー
無機 シュライバー
物化 アトキンス
あたりが標準的
どれも高いから古本屋で見たらいい
版が古くたってそんなに問題は無い
某大手ネット通販でも古本はそこそこ安いよ
あるケミストさん [] 2013/03/21(木) 13:27:04.12
専門書は、一番手っ取り早いのは、大学生協だけど
新宿の紀伊国屋とかにも多少は売っているよね

何を読んだらいいのかは何をやりたいかによる
あるケミストさん [] 2013/03/21(木) 14:14:30.99
高校生が、高校化学以上の勉強したかったら、紀伊国屋とかの大きな本屋行って
大学教養向けの教科書を見てくるといい。
それでカラー刷りで絵がいっぱいあって、値段も手頃なのを買ってくる。
高校時代から読んでいれば、大学に入ってレポート書くときにも必ず役立つよ。
772にあるような難しい教科書は、全く必要なし。
あるケミストさん [] 2013/03/21(木) 20:53:25.16

980円で尼に中古あるよな
学生にはありがたい

学生時代こんなこと知っていればorz
あるケミストさん [] 2013/03/21(木) 22:43:32.33
ピーター・アトキンスは原書がカラーで綺麗。見ているだけでも楽しめまし。
>>771 [sage] 2013/03/21(木) 23:07:24.39
ありがとう
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 02:08:06.17
どの分野が面白いですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 02:15:46.46
そんなこと訊いたって回答者の専門が返ってくるに決まってるだろ・・・
パズルみたいで有機合成が面白いよ
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 10:44:02.10

おまえ…鬼だなw
まあ確かに有機合成は(うまくいくと)面白いけどね

他人の意見を大いに参考にしていいけど、流行とかに流されるのはイクナイ
ちょっとでもいいから自分が興味もてる分野であれば、なんだっていい

まあニュースとかで聞こえてくる(つまりは流行の)話題は、
わかり易く興味をひくように説明してもらえるから、騙され易いんだけどな
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 10:49:14.75
趣味で実験できなくても有機合成の知識あれば
構造式見ただけで計算なしで性質やら反応性やら合成法やらが自分で予想できるってのが
趣味でやる上で面白いところ
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 12:03:44.90
そして予想通りにならないのが、また面白い
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 12:07:06.64
麻薬やら毒物やらの逆合成解析楽しいよね
あるケミストさん [] 2013/03/22(金) 15:31:38.28
有機は化学の女王にして奴隷。
あるケミストさん [] 2013/03/22(金) 21:59:21.35
水中の電離しているイオン(NaやCl)は、その原子自身の重さで、水の下の方に沈むことはないのですか?無いなら、どうしてでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/03/22(金) 22:39:03.46
ロンドン分散力ですら重力よりはるかに強い力なので、
通常の条件では重さで液相中に濃度勾配が発生することはない
超遠心でDNAを分離するときは重さが効く
あるケミストさん [sage] 2013/03/22(金) 23:35:24.85
Wikipediaから引用(計算すれば分かることだけども)

イオン間相互作用 1000
水素結合 100
双極子相互作用 10
ロンドン分散力 1
分子間の万有引力  10-35
あるケミストさん [] 2013/03/23(土) 00:06:01.36
10-35ってなんだよw
ちゃんとコピペできてるかどうか確認しましょう
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 00:21:49.32
この前アニオンって言葉を初めて知ったんですが
高校の化学IIの授業でも化学部員としても聞いたことがありませんでした
ではアニオンと陽イオンってどちらをよく使うんですか?
またはどんな時にアニオンって言葉を使いますか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 00:27:46.67
アニオンは陰イオンな。陽イオンはカチオン

どっちも同じときによく使うけど、カウンターカチオンとかアニオンとかは陽イオンとか陰イオンには替わらんなー
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 01:00:14.03
浪人生です
化学を一からできる参考書ありませんか?
授業はもうほとんど忘れてしまったので
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 01:11:10.23

っ教科書
あるケミストさん [] 2013/03/23(土) 12:15:30.63
身心脱落せしむる也。
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 15:26:19.29
電子化学ってなんですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 19:03:46.83

教科の内容をノートにまとめたらいいんですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/23(土) 20:44:37.82
センターしかやらないなら
センター化学とセンター向け問題集を
教科書見ながら解きまくるのが多分いちばん速い
1周目は教科書見ながら、2周目以降は何も見ないで。
あるケミストさん [sage] 2013/03/25(月) 08:28:32.78
1%発煙硫酸と101%硫酸って成分同じ事なのでしょうか?
あるケミストさん [] 2013/03/25(月) 10:37:38.64
現成公案です。
あるケミストさん [sage] 2013/03/25(月) 13:05:37.49
大学指定の生化学の教科書でホートンを使っているのですが、それに見合った演習書
を教えてくだされ。
あるケミストさん [] 2013/03/25(月) 13:30:43.33
正法眼蔵が妥当でせう。
あるケミストさん [sage] 2013/03/25(月) 22:57:41.89
生化学って考えるところあるの?
あるケミストさん [] 2013/03/26(火) 00:37:49.88
なぜ遷移金属元素は典型金属元素に比べて原子半径が小さくなるの?
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 01:25:19.88
ビジネスニュース板から来ました

北米で計画されているシェールガスの大量生産は、シェール由来のエチレンが
安価に大量生産できることを意味する。ナフサ由来のエチレンを製造するのに比べ、
コスト競争力で圧倒的な優位に立つ。その結果、ナフサの生産が縮小し、それに伴い
ナフサ由来の化学品の不足が懸念されている。

という記事を見たのですが

メタンからエチレン・プロピレンを合成する反応は、ラボレベルじゃなく
北米に工場を建設するレベルで、実用化しているのでしょうか?

これを見ると2008年に三菱化学がメタンからプロピレンに成功しているようですが?
ttp://highsociety.at.webry.info/200902/article_43.html
あるケミストさん [] 2013/03/26(火) 02:46:06.95
なぜ遷移金属元素は典型金属元素に比べて原子半径が小さくなるの?   
 
たとえば銀とスズでは同じ周期で陽子数最外殻電子数の多いスズの方が半径が

大きくなってしまうのはなぜですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 06:44:23.57
軌道のサイズの大小調べてないから分からんけど
d,f軌道が小さいとかそんな理由じゃね
あるケミストさん [] 2013/03/26(火) 08:43:56.22
銀の原子番号は47番で、スズは原子番号50番
原子半径もイオン半径も銀のほうが大きいはずだが・・・。
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 15:25:01.99
Birch還元の配向性はジアニオン中間体を安定化させる電子吸引基があるかないかで決まるらしいけど
アニソールが1,4還元されるのに納得が行かない
芳香環に結合した酸素原子は電子供与基とされてるけど
それは共鳴効果によってのものであって
1位のアニオンはむしろ誘起効果で不安定化されそうに思う
あるケミストさん [] 2013/03/26(火) 20:37:20.97
元素の周期表についてお伺いしたいのですが、
2、3周期の13族から18族にあるホウ素や炭素などの元素ですが、
族が最外殻電子数のことであれば、
3族から8族とするべきなのではないでしょうか?

宜しくお願いします。
あるケミストさん [] 2013/03/26(火) 20:38:55.59
です。もう一つ。
ヘリウムも18族ではなく2族ではないでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 21:07:36.33
上の周期との整合性取るために端っこ合わせて引き伸ばしてるだけ
18の族=sに2個+pに6個+dに10個
普通の化学で使うのはdまでだからこれくらいが便利
fに14個入るけどそれも入れるなら32族まで作るべき
18族に分けるのが受け入れられてるのはdに10個入って単にきりがいいからだろう
右の方の典型元素はd電子を考えないでも性質が説明し易いから
二桁目の1を取り去るとd電子を考えない最外殻電子数になって二桁目の1のない族番号のものと似た性質になる
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 21:57:28.71
>族が最外殻電子数のことであれば
違う。
周期表は元素を原子量でソートして、性質が似た元素が固まるように並べただけ。

18族に属するのは原子の最外殻が閉殻で化学的に極めて不活性な原子。
だから最外殻電子が2個で閉殻となっているHeも18族で問題ない。
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 22:06:34.65
んな化学啓蒙書の受け売りみたいな屁理屈言われましても
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 22:36:17.93
受け売りもなにも周期表ってもともとそういうものだが
あるケミストさん [sage] 2013/03/26(火) 22:48:44.62
釣れますか?
あるケミストさん [] 2013/03/27(水) 10:32:53.37
不思議ですね。
あるケミストさん [sage] 2013/03/27(水) 19:43:27.70
電子と中性子からなる原子核は出来ますか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/27(水) 20:55:05.25
質問です。
ある固体を加熱したら空気中の酸素と反応して気体と固体ができるっていう
化学反応は存在しますか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/27(水) 23:02:55.05
有機物の燃焼
あるケミストさん [sage] 2013/03/28(木) 09:05:05.19
有機物だと水もできますよね。
加熱により液体を含まず固体+気体になる固体はないかなと…
あるケミストさん [sage] 2013/03/28(木) 10:33:26.37
昇華する物体使えば?ドライアイスとか。
あるケミストさん [] 2013/03/28(木) 10:35:48.75
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/03/28(木) 18:52:14.36

塩素中でろうそくを燃やす。
あるケミストさん [sage] 2013/03/28(木) 19:53:11.31
重要問題集の質問です。
ttp://i.imgur.com/zbDkfEG.jpg

これ問題集が間違っていませんか?
何回計算しても答えが合いません。

52.2gではないですか?
あるケミストさん [] 2013/03/28(木) 20:05:48.29
カルボン酸塩溶液なんかを酸性化して有機層にとりだしたいときってp
Hどれくらいにすればいいんですか?
あるケミストさん [] 2013/03/28(木) 21:08:06.78

xとyがひっくり返ってるが、最終的な答えは合ってるぞ
模範解答と自分の計算を見比べてみろ
知恵袋にもほぼ同じ質問がいくつかあるが、こんな計算どうやれば間違えられるんだ?


不安定な化合物じゃなければ、深く考えずに1M HCl aq.あたりで振る
あるケミストさん [sage] 2013/03/28(木) 23:36:34.95
tert-ブチルリチウムを初めて使うんだけど
シリンジで試薬ビンに不活性ガスで加圧して吸いだして使えるもんなのかな?
シリンジで吸って針先を空気中に出した瞬間に炎上とかなったら怖い・・・
n-ブチルリチウムもまだ使ったことがないんで、これら自然発火性試薬の使い方がわからん。
経験者にご教授願います。
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 01:42:52.30
不活ガスで加圧しながらシリンジでOK
最後少しだけガスを吸って針の中から液体を無くしておくと事故りにくいと思う
ちなみにnBuLiじゃイカンのか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 02:12:10.05
使ったことなくて、
周りに教えてくれる人のいない環境で
やるのは危ないので、避けたほうがいい。
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 09:16:17.39
828に同意。n-やs-ならよほど大スケールでない限りそこまでびびる必要はないけど、t-だけは別物。
扱い方やいざというときの対処法わかってる人がラボ内にいないなら、他の試薬で代用できないか検討した方がいい。
あるケミストさん [] 2013/03/29(金) 09:56:32.02

横レスだが、理屈じゃないんだよ。繋がりが大事なんだよ。

アルコールとアルコールがくっついて、エーテルができる。
そして、第一級アルコールからは、アルデヒド基ができるし、
第二級アルコールからは、ケトンができる。
更に、アルデヒド基から、カルボキシル基ができ、更に変化してエステルができる。

こうやって、繋がりを大事にしないと、知識が断片化して何も分からなくなるだろ?
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 10:16:48.37
独学で始めたおっさんなんですが
銅の電解精錬ではなぜ粗銅を陽極に、純銅を負極にするのですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 10:20:22.94
負極に純粋な銅を集めるのにその芯が純粋でないなら本末転倒だろ
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 10:38:48.15
なるほど
確かにそうですね
あるケミストさん [] 2013/03/29(金) 10:39:58.82
このスレは、





門前に雀羅を張っている。
826 [sage] 2013/03/29(金) 10:41:09.34



返答ありがとう。
とりあえずシリンジでおkってのはわかったけど
やっぱt-BuLiは素人が簡単に手出しできるシロモンじゃないんだな…。
しかし反応の選択性の面でn-BuLiじゃだめなんでどうしてもt-BuLiを使いたい。

危険だというのは十分わかったんで、まずは慎重にごく小スケールでやってみるわ。
一人でやらずに隣に消火器もったやつを待機させれば大丈夫だよな。
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 10:56:06.44
大前提を確認したいんだが、スタッフとは相談したのか?
教員の知らないところでtBuLi童貞が火事起こしたなんてことになったら洒落にならないぞ
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 10:57:57.73
そして水系消火器を使用して大惨事になると
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 11:04:04.55
今日明日でt-BuLi火災のニュースが流れたらの所属が明らかになるわけだな
826 [sage] 2013/03/29(金) 11:48:50.39
加えて返答ありがとう。


まだ相談してない。ていうか試薬もまだ買ってないから、これから相談するつもり。



そのへんもちゃんと確認しとくから大丈夫。

しかしここで質問した限りだと、やっぱ使わないほうがいいのかねぇ。
n-BuLiでやると選択性は落ちるけどカラムで分ければ
収率は下がるが目的物は得られるわけだし。

ちょっと考えなおしてみるわ。
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 12:16:55.97

ガスタイトシリンジ使え 高いけど
n-BuLi を使ったことあるなら基本的な心得もあるんだろ

必要量の1.5-2倍容のガスタイトシリンジに、キャヌラみたいな柔くて長めの針をつける
シリンジを不活性ガス置換してから、試薬瓶へ
普通に必要量を吸い上げたら、針が放物線を描くようにシリンジを保つ(シリンジ先端が天、プランジャが地を向く)
試薬瓶中の、液体がない部分まで針をあげて不活性ガスを吸い込み、針の内側の試薬をすべて注射筒のほうへ

こうすれば、針を抜いたとき針先から火炎放射にならずにすむ

あと、ある程度大量のときは滴下漏斗が楽 試薬はキャヌラで移し替える
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 19:54:18.78
フッ化水素酸ってヤバいんですかぁ?
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 20:53:28.10
・飲めばフッ化物イオンが血中のカルシウムを結合して低カルシウム血症起こして死に至る
・皮膚に付けば容易に浸透して皮膚や筋肉だけじゃなく骨まで侵される。大量に曝露した場合には飲んだ場合と同様に低カルシウム血症で死に至ることもある

歯医者がフッ化ナトリウムと間違えてフッ化水素酸を女の子の歯に塗って死なせたとか、韓国で工場からフッ化水素酸が漏れて3000人以上死傷したとか実例はたくさんある

ttp://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/O13300O.pdf
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 21:04:39.41

tBuLiでアメリカの女学生が全身火傷で苦しみながら死んだ事故あったよ。
あるケミストさん [] 2013/03/29(金) 21:44:36.29

ニュースみたの?
真似しちゃダメだよ
Wikipediaでも見てこいハゲ
あるケミストさん [sage] 2013/03/29(金) 22:14:30.07

UCLAのなら学生じゃなくてテクニシャンじゃなかったか?
160mL超のtBuLi溶液を60mLシリンジと1.5インチの20ゲージの針で扱って、針が外れて火を噴き、白衣を着ていなかったため化繊の服に引火したという、の指摘の真逆の状態で起きた事故

ttp://www.chem-station.com/blog/2009/01/-t.html
ttp://www.chem-station.com/blog/2009/05/-ucla.html
ttp://www.chem-station.com/blog/2012/02/ucla.html
826 [sage] 2013/03/29(金) 23:29:48.77

遅ればせながら詳しい解説ありがとう。
参考にさせていただきます。



そうなんだよね…。
t-BuLiを使おうかと思った段になって、その事故のことが頭によぎったから
ここで質問させてもらったんだ。

本当に使うかどうかは改めて検討するとして
とりあえず様々な返答いただきありがとうございました。
あるケミストさん [sage] 2013/03/30(土) 13:18:28.25

動画みつけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=RaMXwNBAbxc

まあ、どうしても t-BuLi の塩基性が必須とかなら使うべきだが、
原料すぐ上げられるとか、選択性の問題とかで n-BuLi でもいけるんなら、無理しなくてもいい

初歩的だけど、試薬を直接反応液に滴下したせいで、ちょっとの温度変化(発熱)で選択性が下がるとかありがちだから
容器内の液面より上もクールバスで冷やして、そこに試薬を伝わらせるだけで選択性が劇的に改善することもあるにょ
あるケミストさん [sage] 2013/03/30(土) 15:39:39.10
有機溶剤に溶けてる沸点低めの合成香料は活性炭によく吸着しますか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/30(土) 20:30:27.59
電子はなぜ原子核にならないのですか?
あるケミストさん [sage] 2013/03/30(土) 20:32:04.74
軽いから
あるケミストさん [sage] 2013/03/30(土) 20:43:14.62

電子はレプトンだから、強い相互作用をしない。
あるケミストさん [sage] 2013/03/31(日) 02:11:58.63
原子核に近すぎると電子はほとんど存在できない
太陽を廻る彗星のようなものだ
あるケミストさん [] 2013/03/31(日) 10:43:18.21
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/03/31(日) 15:29:05.38



御回答いただきありがとうございました。
よくわかりました。

レスがつくとは思いませんでした
あるケミストさん [] 2013/03/31(日) 17:34:32.60
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [] 2013/03/31(日) 21:10:19.37
ステンレスのなべをつかっています。これでお湯をつくると
(それも沸騰させた状態を5分ぐらいなど)

水の中に、アルミニウムはとけでるんでしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/03/31(日) 22:03:46.26

そもそも含まれてないから溶け出てくることもない
多種多様なステンレスの中でもアルミ含んでるのはごく一部だし(含んでるものでも含有量1%以下とかそんなレベル)、家庭で使うようなものには使われてないはず
普通のステンレスに含まれてるのはクロムやニッケル。こいつらにしてもお湯沸かした程度で水に溶け出てくることはない
あるケミストさん [] 2013/04/01(月) 03:33:24.93

ありがとうございます。普通にうってるステンレスの電磁調理器なべの
表面にアルミが塗装されてたりもしないんでしょうか
あるケミストさん [sage] 2013/04/01(月) 08:02:36.78
アルミに他金属をメッキするならまだしも、他金属の鍋にアルミをメッキする理由がない
あるケミストさん [] 2013/04/01(月) 08:17:58.42

ありがとうございます。
買った時に、アルミと成分表示もはいってたので、取っ手の部分にでもつかってるのかな。

電気ポット湯沸かし器があります。あれの内側はアルミがおおいんでしょうか
あれのお湯を吸い取る管の部分はアルミでないかアルミなのかも気になります
あるケミストさん [sage] 2013/04/01(月) 09:29:48.72

アルミをやけに恐れてるみたいだが、アルツハイマーを気にしてるのか?
現状では明確な結論は出てないが関連を否定する論が優勢

ttp://hfnet.nih.go.jp/contents/detail970.html
あるケミストさん [] 2013/04/01(月) 10:35:54.14
相変わらず、門前雀羅を張る。
あるケミストさん [] 2013/04/01(月) 13:46:46.73

脳がきちんと解明されてるわけでもないから、
そういうのはあまり信用してないかな。
あるケミストさん [] 2013/04/01(月) 15:17:37.14

この健康食品情報のサイトは、本当に頼りになる。ブックマーク推奨。
あるケミストさん [sage] 2013/04/01(月) 23:40:56.80
最近有機化学の研究室に配属されました。
カラムで精製するためにクルードのショートTLCを見るのですが、どのスポットが目的物かよくわかりません。
この場合全てのスポットを取ってNMR等で確認するしかないのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/01(月) 23:54:17.55

最終的にはそうなるね

ただ、原料のスポットがどこに出るか
反応前後で化合物の極性の変化がどうなるか、
想定される副生成物の極性がどうか、
それぞれのスポットの検出の方法

なんかである程度予想を立てた方がいい。
キリがないので。
あるケミストさん [sage] 2013/04/02(火) 01:00:19.24
カラム前に少量PTLCで削ってきてMSに打ち込めばOK
新高校2年 [] 2013/04/02(火) 10:20:44.53
4A+5B→4C+6D
2C+B→2E
3E+D→2F+C
この3つの化学反応を順次行うとA1&amp;#13270;から最終的にFは何&amp;#13270;得られるか。

この問題がわかりません。
解説には「途中走者にすぎないEとCを消去」と書かれていますがなぜEとDを途中走者
としてはダメなのでしょうか?

またこの式を一本の式にまとめる際の考え方がわかりません。
解答では最終的にA2+B→F+DとなっていますがこのDだってまたBの式に使われ2Fを作り出すのではないでしょうか?

まとまった文でなくてすいません。
どなたか教えてくださいお願いします。
あるケミストさん [] 2013/04/02(火) 11:03:05.55
2・(2)+3・(3) より 4C + 3B + 2D → 4F
(1)式に足して A + 2B → D + F

最終的には C,E が消える。




門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/04/02(火) 11:40:26.86

これで過疎とか普段どんな賑わいのスレにいるんだよw
あるケミストさん [] 2013/04/02(火) 11:44:24.59
vipだろ。
新高校2年 [] 2013/04/02(火) 11:49:57.27

それは解答に書いてあったのですが質問に対する答えをできたらお願いします。
理解力が乏しくてすいません。
あるケミストさん [] 2013/04/02(火) 12:15:06.15
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/04/02(火) 13:26:43.90

D,Eを消そうとすると(1)+(2)*9+(3)*6から
2A+7B+4C→6F …(4)

同様に、C,Dを消そうとすると(1)+(2)*5+(3)*6から
2A+5B+4E→6F …(5)

一見どちらも問題なく成立しているようにみえるが、「この3つの化学反応を順次行う」ということから反応前には(1)の左辺(原系)にあるAとBしか存在しないという前提がある
つまり最終的な反応式の左辺(原系)にCやE(やDやF)が存在してはいけない
そのためこれらを消すために(4)+(1)あるいは(5)+(2)*2+(1)から
A+2B→F+D …(*)
となり、結果としてはC,Eを消そうとした時と同じ反応式になる

「このDだってまたBの式に使われ2Fを作り出すのではないでしょうか?」については、右辺にDの3倍量以上のEが存在しないから考慮する必要はない
仮に最終的にA+2B→F+D+2Eだったとしてもそのままでいい
新高校2年 [] 2013/04/02(火) 13:55:39.96

すごくわかりやすかったです!
ありがとうございました。
あるケミストさん [sage] 2013/04/02(火) 15:10:16.45
学生がファーストの論文を出す研究室とセカンドの論文を出す研究室の両者それぞれの印象はどんな感じですか?
あるケミストさん [] 2013/04/02(火) 16:10:43.48
凄い分かりにくい。
あるケミストさん [sage] 2013/04/02(火) 19:36:44.04
工学部の化学系で、学生実験の大変さは2年と3年ではだいぶ違いますか?
あるケミストさん [] 2013/04/02(火) 20:06:27.78
それは大学によって違うとしか。しかし、学部生だとして、
有機合成に進むなら、学生実験の大変さを心配している時点で失格
化学工学に進むならこんなところで聞いている時点で失格

高校生だとして、実験の大変さが心配なら数学科へ行け
就職は知らんw
あるケミストさん [sage] 2013/04/03(水) 00:08:17.48
質問ですが、パイレックスをはじめとする硼珪酸ガラスを用いたビーカーなどのガラス製品は
ホウ素を微量ながら液中に出してしまう為、ホウ素に関しての実験などでは他の製品を使うほどですが
食器として用いる硼珪酸ガラス製のものを使用した場合、ホウ素が溶け出す事で人体に影響など出ないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
あるケミストさん [sage] 2013/04/03(水) 00:28:39.12

人間が普通に生きていける程度の影響です。
そんなでかい影響があったら、数百年前に人類は滅亡していたでしょうね。
あるケミストさん [] 2013/04/03(水) 08:30:02.66
ホウ素は放射線を吸収するので、原発事故以来ガラスを粉にして毎日飲んでるよ。


・・・っていう放射脳バカが出現しないのはなんでだろう。
今さらヨウ素の心配するよりはよっぽど気がきいていると思うんだが。
あるケミストさん [sage] 2013/04/03(水) 09:28:15.68
とういうことを日々妄想してるリアル放射脳
あるケミストさん [] 2013/04/03(水) 19:28:40.90
ある工業大学の者なのですが、お力添えを頂きたく思います。
Inを酸で溶かし中和させIn(OH)3とします。
その後焼くことでIn2O3と出来るとこまでは良かったのですが
溶かす為に使用する酸など化学反応させるうえで
必要な薬品が有害物質でありますので
なんとか薬品を使用せず、InをIn2O3できないものかと
悩んでいるところです。
お力添えのほどよろしくお願いします。
あるケミストさん [] 2013/04/03(水) 19:33:39.82
そんなもん、粉末にしといて電気炉で焼けばいいじゃん。
あるケミストさん [sage] 2013/04/03(水) 20:12:48.65
インジウム溶かすのに、忌避するほどの有害性持った酸なんて必要だっけ?
インジウム微粒子の吸入による慢性毒性の方がよほど大きそうだが
あるケミストさん [sage] 2013/04/03(水) 20:58:14.60
廃液出すのが面倒臭いって話かと思った
あるケミストさん [] 2013/04/03(水) 21:40:07.87

案有難うございます。検討してみたいと思います。

詳しいこと書けず申し訳ないです。第二のアスベストと言われるくらい慢性毒性厳しいようですね。

詳しいこと書けず申し訳ないです。おっしゃるとおりで、実際生産となった場合、排水基準も厳しく
廃液処理のコストが大きい為このようなお願いに至った次第です。

他にも案がありましたら、どうか宜しくお願いいたします。
あるケミストさん [] 2013/04/03(水) 22:07:48.01
永久機関というより増幅装置だけどこういうのあるのですね
やっぱり動画で言ってるように財界からの反発で不可能なんですか?
ニュートン読む程度の科学好きなのでわかる単語でお願いします。

ttp://www.youtube.com/watch?v=MENIqojya9M
ttp://www.youtube.com/watch?v=pbfDuVQs_l8
あるケミストさん [sage] 2013/04/03(水) 22:19:13.08

それ解決すれば立派に論文書ける&特許取れるんだが、論文の1st authorと特許使用料の分け前くれるなら考えてやってもいい


・出鱈目
・詐欺
・似非科学
お好きなのをどうぞ
あるケミストさん [] 2013/04/03(水) 22:34:32.67
 やっぱり疑似科学なのですか、
いちおう第一種や第二種永久機関というものや、
摩擦によるエネルギーのロスがある程度の知識はあります。
ただニコラテスラの動画を見た後だと「もしかしたら!」とも思います。
ちょっと残念です。ただロマンのあるテーマなのでもう少し調べてみようと思います。
回答ありがとうございました。
あるケミストさん [sage] 2013/04/04(木) 00:00:27.55
二コラ・テスラは似非科学の宣伝に非常によく使われるから名前が出た瞬間に疑ってかかるべき
あるケミストさん [sage] 2013/04/04(木) 00:34:26.35
「(エネルギー業界|電力会社|経済界|政府)からの圧力で実用化できない」なんてのも確実に似非科学
あるケミストさん [] 2013/04/04(木) 13:00:48.86
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 11:20:15.07
なんとなくで化学科に去年入学したんだけどここにいるみなさんは化学のどんなところ
が面白くて入ったのですか?
または大学で勉強してみて「物理化学は面白くないけど有機化学は〜が面白い」みたいな
感想があったら教えてください。

俺はただ数学が得意だったからなんとなく面白そうな化学科を選んだのですが・・・
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 11:48:21.88
数学できるなら物理のほうが活かせるぞ
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 13:35:10.59
今年、医学部に進学しましたが、大学化学の問題集で、
独習向きで定期試験に十分対応できるオススメのものって何がありますか?

Amazonで見たところ、東京化学同人の化学演習シリーズが良さそうなのですが、どうでしょうか?

教科書を読んでみたのですが、今いち理解できているか不安なので、問題集で理解を確認したいです。
宜しくアドバイスお願いします。
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 14:08:04.14
それは先生に聞きなさいな。
医学部の学生が化学に興味を持って、もっと勉強したいとか言ったら、その先生は涙流して喜ぶ。
その喜びをこのスレで奪うことはできない。
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 17:10:10.78
ttp://i.imgur.com/d6vervs.jpg
これの一方の質量スペクトルは2-メチル-2-ペンテンのもので、もう一方は2-ヘキセンのものだそうです。
どちらがどの物質のスペクトルですか?教えてください。
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 18:13:57.24

たぶん下が2-ヘキセンだが、こんなクソ問題答える必要なし。
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 18:28:54.94

どうしてこれがクソ問題なんですか?
煽りとかではなく、単純に疑問に思っただけです。
実際の構造解析のときに役に立たないってことでしょうか?
900 [] 2013/04/05(金) 19:13:48.58
そう。
構造決定をこれだけで行うには、証拠として弱すぎる。
実際の現場ではライブラリーサーチの資料にして比較するんだったら意味があるが、
それはデータベースを調べれば済むこと。
このチャートを与えて、答えさせることに教育上の大きな意味があるとは思えないし、
実践的だとも思えない。
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 20:00:48.19

御回答ありがとうございます。
とりあえずこの問題は飛ばしました。
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 20:31:30.56
ttp://i.imgur.com/fOa0kzC.jpg
解答
ttp://i.imgur.com/izPcwyI.jpg
31番について完全燃焼させた後に残る気体がCO2とO2と書いてあるのですが
何故O2も残るのですか
反応式の右辺にはO2がないのに不思議に
思いました
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 20:37:09.63

反応しなかった分があるだろ
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 20:37:55.40
反応できるのは反応相手がいるときだけ
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 20:49:50.76

904ですが反応相手がH2、C2H2、COとあるんで完全に反応すると思ったんですが
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 20:51:43.26

完全に反応するって、何が?
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 20:58:03.09

O2です
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 21:24:01.32
男子20人女子15人のクラスでフォークダンスしたら男が5人余るだろうが
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 21:33:43.02
酸素が100個、水素が2個だったら
酸素が完全に反応することは無理なのよね
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 22:56:08.71

904ですが逆に水素の量が多くて酸素が不足するならO2は残らずH2が残り解答と合わないのですが
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 23:10:25.26

なんで逆の話してんの
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 23:12:31.57
TLC用のキャピラリーうまく折れないんだけどコツあります?
いっつも斜めに折れてうまくスポットうてません。
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 23:14:55.79

傷を付けて引っ張るのが正解
折ったらだめ
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 23:16:35.18

ありがとうございます。
傷つけるのはガラス切るヤスリですよね?
あるケミストさん [sage] 2013/04/05(金) 23:18:06.36
ヤスリでもいいしアンプルカッターみたいなやつでもいい
あるケミストさん [] 2013/04/05(金) 23:27:06.22

ハート型のアンプルカッターで、スッと触ってから折る習慣をつけるだけで全然違う。
アンプルカッターの真ん中に穴を開けて(ヤスリの角を使うと簡単)手の届くところに
紐でぶら下げておくといい。
あるケミストさん [sage] 2013/04/06(土) 02:38:27.33
すりおろした生姜を冷奴にのせて食べてて生姜の繊維が口の中に残り
ティッシュに出すと当初は藍色で時間がたつと銅錆の様な緑になるのはどういう反応だろう?

生姜に銅が含まれていて酸化するとか?
それなら食べること事体まずいよね。
あるケミストさん [sage] 2013/04/06(土) 08:43:54.15
色の変化=金属由来とか流石に愚直すぎ
あるケミストさん [] 2013/04/06(土) 13:54:03.52
なんとなくで化学科に去年入学したんだけどここにいるみなさんは化学のどんなところ
が面白くて入ったのですか?
または大学で勉強してみて「物理化学は面白くないけど有機化学は〜が面白い」みたいな
感想があったら教えてください。

俺はただ数学が得意だったからなんとなく面白そうな化学科を選んだのですが・・・
あるケミストさん [sage] 2013/04/06(土) 15:33:31.13
数学できるなら物理のほうが活かせるぞ
あるケミストさん [sage] 2013/04/06(土) 19:42:23.77

いまさら言わないでくださいよ
あるケミストさん [sage] 2013/04/06(土) 21:35:08.99
こういうのを「ゆとり」と言うんだろうな。
『公務員が人気だから、なってみましたけど、何やる職業なんですか?』みたいな。
あるケミストさん [sage] 2013/04/06(土) 21:57:53.49
そんなん昔からいただろ。
というか昔のほうがみんなとりあえず
いい大学→大企業って風潮は強かったろうに…
あるケミストさん [sage] 2013/04/07(日) 00:43:27.27

私は有機化学が面白かったクチ。
世の中のほとんどモノがCHONSだけでできていて、
それらが反応で繋がっている(あるモノ→別のモノに変換可能)というところが
なんとなく凄いと思った。(高校卒業の時点)

数学ができるなら化学工学系とか、電気化学系とか、量子力学とか?
分子の構造が数学的に計算で導けるとかはすごいと思う。
まあ「できる」と「好き」は必ずしも一致しないから、
研究室選びまでにたくさん悩んでくれ。
あるケミストさん [sage] 2013/04/07(日) 01:15:49.40

別の化学変化ですか?
わふー ◆wahuu.39/s [sage] 2013/04/07(日) 02:31:21.34

化学を用いたぶち☆殺し合いがたのちぃ
あるケミストさん [] 2013/04/07(日) 10:04:14.72
数学は自然科学の女王にして奴隷(E・T・BELL)
あるケミストさん [sage] 2013/04/07(日) 16:53:56.33
トラファルガーかっこいいよロー
あるケミストさん [] 2013/04/07(日) 17:42:12.87
NaClが水に溶けている場合、水には、Na+、Cl-、H+、OH-があるとのことですが、
NaもClも本来は危険な物質ですよね。
イオンになると、本来原子が持っている毒性がなくなるのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/07(日) 18:47:06.62
何で単体の金属ナトリウムや塩素が活性(有毒)なのか考えてみればいいんじゃないかな
あるケミストさん [] 2013/04/08(月) 00:06:08.07

早速ありがとうございます。
Naは電子を失って、Clは電子を得て、それぞれ安定殻になっているということですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 13:58:17.28
フッ素配合の歯磨き粉が安全なのも同じ
あるケミストさん [] 2013/04/08(月) 13:59:40.31

ぢゃあ、フッ化水素酸も安全なのか?
いい加減なこというな。
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 17:55:20.42
何だと!
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 21:22:38.31
やれやれー
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 22:37:01.22

多分これ
ttp://antosianin0908.seesaa.net/article/225315227.html

紅しょうがの色のもとでもあるらしい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 22:50:54.03
質問させてください

電気量とmolの関係についてです。

molとは炭素原子で言えば6*10^23個のこと
炭素原子は複数の中性子、陽子、電子で構成されています。
電気量について考えます。
電子e-が96500個集まると1molと参考書にありました。

ということは
e- * 96500 = 炭素原子C * 6*10^23
ということ?でもこれは明らかにおかしいですよね

e-*96500=1molになぜなるのか。詳しいご説明を頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 23:04:04.09
そんなアホなこと書いてる参考書があるとは思えないからの理解力が絶望的なんだろう
物質量と電気素量とクーロンとファラデー定数について勉強しなおせ
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 23:09:08.80
自分でも明らかにおかしい理解をしているのはわかっているので
理解力が絶望的なことは理解しています。
上文のどこがどう認識として間違っているのか、ご指摘いただくだけでもたよりになるのですが・・・
あるケミストさん [] 2013/04/08(月) 23:12:53.50

>電子e-が96500個集まると1molと参考書にありました。
ここ
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 23:12:59.86
いちいち諭すのが面倒に感じる位わかってない。
もう一度一から勉強して出直してこい。
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 23:15:59.26

ありがとうございます。
電気量Cと電子eを整理理解できていなかったということでしょうか
電気量Cは相当数のeということであれば
C*96500=1molというのは理解できます。
どうもありがとうございました
あるケミストさん [] 2013/04/08(月) 23:17:00.83

全然違う
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 23:20:24.56

何だと!
あるケミストさん [] 2013/04/08(月) 23:23:49.60
ファラデー定数ってなんだか知ってる?
電気量ってなんだか知ってる?
molってなんだか知ってる?
あるケミストさん [sage] 2013/04/08(月) 23:30:23.84
1A1秒で流れる電子eの量=1C
1C*96500 = 1molの電子e
あるケミストさん [] 2013/04/08(月) 23:45:50.39
白衣のスマートな置き方ないかな?実験、分析中は白衣着るが、デスクでは脱ぎたいので。
デスクの引き出しには入れない。ハンガーにかけない。椅子にかけると、気付いたら床に落ちてる。
スマートな白衣の置き場がありましたら教えて下さい
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 00:34:36.97
クランプにかければ
あるケミストさん [] 2013/04/09(火) 00:39:28.61
クランプはどこに設置するのがスマート?
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 00:50:50.00

ありがとうございます。

アントシアニンが唾液のアルカリで発色するということだったのですね。
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 00:59:01.54

アホすぎる。

1クーロンの定義は「1アンペアの電流が1秒間で運ぶ電気量」。電子云々は関係ない。

電子1個の電気量は -1.6*10^(-19) クーロン。
電子1個の電気量がどうやって求められたかは「ミリカンの油滴実験」でググれクズ。

電子(原子、分子、etc) 1 mol = 電子(原子、分子、etc) 6.02*10^23 個 だから、
電子 1 mol分の電気量は -1.6*10^(-19) * 6.02*10^23 = -96500 クーロンになる。
即ち、「電気量が-96500 クーロン」というのは、「電子1mol分の電気量」に等しい。
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 01:07:08.37

唾液はアルカリじゃなく酸。
酸でも青くなるタイプか、酵素や酸素の影響で青くなるのかは分からない。
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 01:23:47.17

こんなの見つけた。

やっぱりアントシアニンでOK
ttp://www.kyushu.coop/tayori/1005.html

唾液のpH、体調や体質によるんだな。知らなかった。
ttp://chirotic.exblog.jp/14892620/ 
あるケミストさん [] 2013/04/09(火) 10:56:35.70
静電気が発生しているというのは、化学的にはどういう状態なのですか?

プラスチック製品や雲(雷発生時)に静電気が起きているというのは、物質としては
どういう変化があるのでしょうか。電荷を帯びていたら、それは元の物質とは化学的性質も
違うはずですよね?
その異なる化学的な性質(異なる反応性や場合によっては色など)は、現れないのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 17:30:06.77
電気化学をかじりはじめたのですが、溶液中の金電極のリファレンスに対する電位を求める方法はあるでしょうか?
金電極とリファレンスを電圧計でつないでみたのですが、最初に0.2Vとなり、すぐに下降していき、0V付近になってしまいます。溶液は純水、または緩衝液でした
三電極計なら可能でしょうか?

すいませんが、よろしくお願いします
あるケミストさん [sage] 2013/04/09(火) 17:40:19.50

ググれ
ttp://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/staticelec.html

まあ、帯電してるといっても全原子のイオン価数が変わるほどの大変化じゃなくて
割合としてごくわずかなので見た目に分かるような化学的性質の変化はない。
あるケミストさん [] 2013/04/10(水) 10:57:33.13

何をしたいのか不明だが、Auを含む半電池(酸化還元系)であれば、Au/AuCl4^-,Au/AuBr4^-,Au/AuI4^- 等がある。

溶液にはこのような錯体を加えて、適当な参照電極を用いてセルの電位を測定する必要がある。

そして錯体の生成定数から計算により標準電位の理論値が得られる。

Au^+,Au^3+ は極めて不安定である故、この状態のまま溶液に加える事は困難である。
あるケミストさん [] 2013/04/10(水) 12:03:48.68
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/04/10(水) 17:25:28.46
Au3+とAu+は安定な化学種だが
あるケミストさん [] 2013/04/10(水) 18:06:33.76
水溶液中では、Au^+は不均化を起こす。Au^3+は強烈に加水分解を起こす。だから非常に不安定。
あるケミストさん [sage] 2013/04/10(水) 19:09:49.49
お邪魔します。
高校の範囲ですが、構造式はカタチまで暗記しなければいけないものなのですか?
あるケミストさん [] 2013/04/10(水) 19:18:21.59
いけないものなのです
まあ互換性の利く場合もあるけど

なぜ構造式で描かなければならないのかよく考えてみ
あるケミストさん [sage] 2013/04/10(水) 19:26:46.94

回答ありがとうございます!
意味も考えながら覚えていこうと思います。
あるケミストさん [sage] 2013/04/10(水) 20:26:47.16
ピプリ反応の触媒は何が適切でしょうか。
ジボザインでしょうか
あるケミストさん [] 2013/04/11(木) 10:47:29.41
門前雀羅を張る
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 16:03:32.42
質問です。

1.9Lの水が入ったビーカーに1Mの塩化カルシウム溶液を100mL加え攪拌した。
このとき塩化カルシウムは何倍希釈されたか?

また希釈後の塩化カルシウムの濃度はいくらか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 16:07:55.52
もう1つ質問です。

水が19.98mL入っている容器に20μLの5Mの塩化ナトリウム溶液を加え攪拌した。
容器中の塩化ナトリウム溶液の濃度はいくらか?
あるケミストさん [] 2013/04/11(木) 16:20:27.63
原子の構造の話なのですが、陽子の性質が+、電子の性質が−なら、
電子が陽子の周りを回らすに、陽子と電子がくっつく
というのが常識的な感覚だと思うのですが、どうしてそうならないのでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 16:21:29.06
×質問
○問題丸投げ

自分でやれ
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 16:22:11.27
宛て
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 17:33:19.84

電子を質点として考えるとそうなってしまうから、古典力学では説明がつかない

実際には負電荷をもったエネルギーの「もやもやしたもの」が原子核の周囲に密度勾配をもって存在している
+のボールを−の綿で包んでる感じ
だから、究極的には陽子と電子が「くっついている」と見なしてもいい
そのへんの理論的なところは量子化学を勉強しないと(しても)理解しづらいところだから
大学に入るまでは理解できなくても気にしなくていい
あるケミストさん [] 2013/04/11(木) 18:19:05.29
此処で、身心脱落。
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 22:46:29.63
質問があります
高校生向けの問題で
0.1Mの希硫酸50mlと0.15Mの水酸化ナトリウム50mlを混ぜたらphはいくつになりますか?って問題があって
答えは水素イオン濃度が2.5*10^-2となってたのですが
硫酸の第2電離の平衡定数1.02*10^-2を考慮するとph幾つになるか教えて下さい
自分で計算したところ2.21になったのですがあってる気がしません
あるケミストさん [] 2013/04/11(木) 23:02:13.74

[H^+]+[Na^+]=[HSO4^-]+2[SO4^2-]+[OH^-]
[H^+]+[Na^+]≒[HSO4^-]+2[SO4^2-]
[H^+]+(0.15/2)≒(0.1/2)・([H^+]+2・Ka)/([H^+]+Ka)
[H^+]^2+(Ka+0.025)・[H^+]‐0.025・Ka=0

[H^+]=6.16・10^(-3)
pH=2.21
あるケミストさん [sage] 2013/04/11(木) 23:22:23.07
ありがとうございました。
答えは選択肢で
1未満、1〜2、2〜3、10〜11、11〜12、12〜13
の中から選ぶ感じだったのですが
なかなかに際どい問題ですねw
あるケミストさん [] 2013/04/12(金) 11:23:11.29
全然際どくは無い。




門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/04/12(金) 11:50:46.77
平衡の考え方自体は高校でも習って大学によっては硫酸の第二電離の問題を出すから、
高校向けであるって事と平衡定数が与えられて居ないってだけで大人の事情を考えて答える必要がある
あまりいい問題じゃないなと思って際どいと言っただけです。
あるケミストさん [] 2013/04/12(金) 13:33:35.89
大学なら、イオン強度:μ≒(1/2)・([H^+]+[Na^+]+[HSO4^-]+4[SO4^2-]) を考慮して、デバイ・ヒュッケルの理論等からpKaを補正するだろう。
あるケミストさん [sage] 2013/04/12(金) 14:28:53.26
習ってないことはやるな、やってはいけないという典型だな
あるケミストさん [sage] 2013/04/12(金) 14:53:13.04
平衡は高校でも習うし
教科書のどこにも硫酸は水溶液中で完全に二つプロトン放出するなんて書いて無いはず
二価の酸であることをとう時には基本的に中和点を聞くもん
教科書とか大学の本試験作ってる奴はそこらへん察してこんなアホな問題作らない。
高校化学しか勉強してないような予備校とか良くわかって無いアホ教師がこういう問題作る
あるケミストさん [sage] 2013/04/12(金) 14:59:57.14
恐らく希硫酸のpH聞くような問題すら出す事はないと思う
0.1Mの硫酸の水素イオン濃度は0.2MなんでpHは0.7だとか普通は見た事ないんじゃないか?
あるケミストさん [] 2013/04/12(金) 15:38:53.66
大人の情事
あるケミストさん [sage] 2013/04/12(金) 22:04:50.90
プロピレングリコールとn-ヘキサンは混和しますか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/12(金) 23:54:19.86
工学部に進んだのですが、高校時代化学未履修です
理論化学は自力でやなきゃなとは思っていますが
工学分野の学部レベルでも無機化学についての理解がないと難しいでしょうか?
あるケミストさん [sage] 2013/04/13(土) 00:34:26.30

大まかなところは理解しといた方がいいけど、
理論をやる中である程度身につくはずだから
理論やっといて
あるケミストさん [sage] 2013/04/13(土) 00:35:33.08
間違えた


大まかなところは理解しといた方がいいけど、
理論をやる中である程度身につくはずだから
理論やっといて
あるケミストさん [sage] 2013/04/13(土) 00:57:12.10

ありがとうございます
時間がないので理論の方にリソース集約して望んでいくことにします
化学系専攻ではないので、暗記系のものよりそちらの優先度が高いとなんとなく判断しました
アドバイスありがとうございました
あるケミストさん [] 2013/04/13(土) 15:29:35.18
高校2年のものですが、五塩化リンの立体構造について質問があります。
五塩化リンはどのような立体構造なのでしょうか?オクテット則を満たしていないので高校の範囲で考えてもわかりません。
あるケミストさん [sage] 2013/04/13(土) 16:03:20.11


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%AA%E3%83%B3
あるケミストさん [] 2013/04/13(土) 17:25:28.96

やってみるのが早いが。
少なくとも1対1の比なら混和しない。
あるケミストさん [sage] 2013/04/13(土) 17:53:10.90
やったんか
あるケミストさん [sage] 2013/04/13(土) 20:07:13.42
門前雀羅を張る。
あるケミストさん [sage] 2013/04/14(日) 00:51:53.60
有機化学できるようになるにはどんな参考書がオススメですか?
あるケミストさん [] 2013/04/14(日) 10:56:20.69
正法眼蔵随聞記
あるケミストさん [] 2013/04/14(日) 13:07:25.92
有機化学をやる前に先ず、身心脱落せよ。
あるケミストさん [sage] 2013/04/14(日) 14:28:33.08
やぁ。
ハッコツについて語らおうか
あるケミストさん [sage] 2013/04/14(日) 14:29:01.04
ハッコツハッコツ!
あるケミストさん [sage] 2013/04/14(日) 14:29:03.00
     ______
   ./ 三三三三三 \
   |  ^       ^   |  
   |    ___    .|    ヲォッッフォーーーー
   |   ./ 三三 \  |    
   |   | ^    ^  |  |    
   |   | .>ノ(、_, )ヽ、.| .| ブヲォッフォーー!!!
   |   ! ! -=ニ=-  ノ  |
   |   \ `ニニ´ /  |
   ! ! -=ニニニニニニニ=-  ノ     
   \ `ニニニニニニニニ´ /      
      .ノ^ ̄yヽ、      
      ヽ,,ノ==l ノ    
       /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング アーカイブ 化学板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら