2ch勢いランキング アーカイブ

ガンダムの60mmバルカンってどのくらい威力があるん


名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 21:03:04.77 :O6qpSvuq
なあ、ガンダムの60mmバルカンって ザクの装甲を打ち抜けるというけど
実際の兵器だとどのくらいの威力なん?
ガンダムの装甲はザクマシンガンを防護できるとあるがどのくらいの強度?
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 21:07:17.72 ID:???
ケツマンコヌップヌップ
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 21:18:32.63 :O6qpSvuq
マツコダカレテニュップニュップ
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 21:26:18.60 ID:??? ?2BP(0)
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 21:58:12.55 ID:???
ゴキブリにバルカン
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 23:04:13.91 ID:???
現代戦車の正面装甲は抜けないけど側面とか上面ならうち抜けるぐらいの威力

ザクマシンガンは120mm口径だったと思うから一発一発が現代戦車の主砲並みの威力
だからガンダムの装甲は現代戦車の主砲攻撃を守ることが出来る防御力を有していることになる
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 23:31:56.52 :O6qpSvuq
宇宙区間って実弾は発射できますか?
ちなみにビームライフルと実弾とどっちが威力がありますか?
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 23:34:03.30 :O6qpSvuq

GP-02の60mm?バルカンって GP-01 FBの装甲をいとも簡単に打ち抜いてましたよね。
これって、GP-02のバルカンが特殊なのでしょうか?それともなにか補正がかかっているのでしょうか?
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 23:36:07.74 :pIZdM/dC

宇宙空間でも実弾は発射できる。
空気抵抗で減速せずに初速のまま目標に当たるから近距離なら侮りがたい威力を持つ
ビームライフル自体が架空の兵器なんでそれとの比較については知らん。
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 23:41:14.06 :O6qpSvuq

実際米軍が研究しているレーザー兵器がありますが・・・
ビームライフルって1撃で戦艦のコクピットを撃破できるということは
戦車の105mmライフルより威力があるか、宇宙空間用の戦艦の装甲が薄いのでしょうか?
軽量化のために装甲を軽くしているとか・・・
いかにも、あっさり落とされすぎだろって思ったりしますが。
名無し三等兵 [] 2013/01/01(火) 23:48:50.95 :O6qpSvuq

ということは、ザクの装甲は軽戦車並みということになりますか。
宇宙空間での運用ではよしとしても、地上で運用するには10式戦車の方が
有用だったりと思ったりしますが。
それとも、ガンダムの60mmバルカンって特殊だったり、
あんなに普通連射できるのでしょうか?
少なくとも設定では戦車よりザクの装甲が強くないと地上戦でつかうにはちと
コストパフォーマンスが悪いような・・・。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 00:07:37.89 ID:???

チハの57mm砲と同程度でないか?
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 00:18:31.33 ID:???

何処でザクが抜かれたによる
宇宙空間だったら減速しないし落下しないから地上での威力と比べるのは不毛
ガンダム見たことないからしらん

60mmバルカンは名前のとうりなら複数の銃身を回転させて発射してるはずだからかなりの高レートでの発射可能
地上だと放熱の関係で運用は難しくなりそうだが
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 00:22:13.72 ID:???

一撃で戦艦のコックピットを破壊出来るなら対艦ミサイルと同程度の威力があるはず
105mm程度の口径じゃ榴弾つかっても無理
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 00:23:20.00 ID:???
ザクマシンガンって初速200m/sの徹甲弾じゃなかったっけ
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 00:29:51.40 :T5b2Dq6t

普通のライフル砲ってことでいい?>>120mmザクマシンガン
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 01:31:57.01 ID:???

RX78-2の頭部バルカンの初速は180Kmしかない。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 01:59:21.29 :T5b2Dq6t

いま、計算したけど
最近の装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)105mm砲の初速が約1600m/secということは
時速換算で5814kmということでOK?
ということは、エネルギーは速さの二乗に比例するんだっけ、
そうすると、ザクの装甲はかなり薄いということになるの?
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 02:09:43.44 ID:???
宇宙空間で実弾兵器を射撃したら、反動で大変なことになりそうだが。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 02:12:53.33 ID:???
屁で空を飛べるらしからな・・
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 02:47:35.85 ID:???
頭部バルカンって60mmだったのか…120mmかと思い込んでいた。
120mmってザクSMGの方だったのね。
ガンダムの頭部バルカンって短銃身で薬室が回転するバルカンだよね?
で、弾頭と推進剤が別々に装填されるのは、やっぱ宇宙用と地上用で推進剤使い分けてるからだろうか?
あと排莢の問題…初代ガンダムは燃焼薬莢?
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 02:49:51.19 ID:???
ガンダムの耳のエアダクトも気になる…発射煙を吸い込んで視界が遮られるの防ぐ為かな〜とか…
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 08:18:09.75 ID:???
どうみてもドラム缶よりデカイ空薬莢がドサドサ落ちてくるザクマシンガンを例に出していいのかよ
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 08:55:15.21 ID:???
薬莢のサイズがでかいのは何か特別な未来技術によって弾に特殊な細工をしているからなのだろうか?
それとも宇宙空間用に特化した結果ああなったとか
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 09:22:51.57 ID:???
ネットで資料を調べたら、60mmバルカンの弾数は50x2とある。
毎分60発で撃つと50秒で弾切れになり、第一話のジーン戦での
描写は正しいということになる。とは言え地上に降りてから、
ドップ戦闘機にはバリバリ撃っていたし、本当に弾を50x2しか
積んでいないのかは判らんなぁW

なお、旧軍の九七式57mm戦車砲の資料で、砲弾の重量が約3.25Kgと
あるので、これを参考にきわめて乱暴だが60mmバルカンの砲弾の重量を
4.0Kgとすると100発で400Kg程度の重量である。ガンダムの重量は
基本重量43.5t,全備重量60.0tなので、これぐらいの重量は誤差。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 11:26:24.40 ID:???
バルカンという名称ではあるけど、現行のM61との関連性はないそうで。

固定機銃の代名詞として「バルカン」と呼称している、という設定がどっかにあったような気がするな。
となれば多銃身ですらない可能性も。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 11:34:49.05 :Twg6pWaJ
どう考えても口径が大きすぎな気がするんだけど・・・
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 12:48:08.88 :T5b2Dq6t
ということは、ガンダムの60mmはガトリングみたいじゃなくて
単銃身ということですかね。まあ、あの頭に入りそうにもなさそうですが。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 13:02:16.19 ID:???
>>1-死ね
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 13:03:05.09 ID:???
またガノタか
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 13:28:07.44 ID:???
ビグザムのチンコ
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 14:59:48.67 :T5b2Dq6t
あああっ、ガノタだ。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 15:08:15.99 :T5b2Dq6t
でも、実際 公開されている60mmバルカンのスペックではなくて
現実的に現在の60mm砲と比較すると威力が大きいのかなと思ったりしますが。
いまの弾頭も発射されたら矢みたいになって発射時のガスを受けた筒は抜けてしまう
構造になっていますよね。
A-10の30mmより威力が強いんでしょうね。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 15:15:27.67 ID:???
まだこのキチガイやってるよ
豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ [] 2013/01/02(水) 16:10:23.80 :2uhD6ujY
F-91だと胸に更に強力なメガマシンキャノン備えてるな _φ(・_・
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 17:18:24.13 :+Kaz+gQ4

結構ガンダムってリアルなんだな
でも60mmってバルカンじゃなくて砲弾だよねえw
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 18:01:53.22 ID:???

多砲身です。
名無し三等兵 [] 2013/01/02(水) 19:09:35.24 ID:???

ビグザムはガンダムに挿入・発射されてたやん
名無し三等兵 [] 2013/01/03(木) 05:51:34.47 ID:???
おっぱいガンダム
名無し三等兵 [] 2013/01/03(木) 06:25:10.67 ID:???
今年も相変わらずか
名無し三等兵 [] 2013/01/03(木) 07:33:36.05 ID:???
アレックスなんか腕に90oバルカンを格納してる上に左右合わせて
1000発の弾を積んでる・・・。

構造上あり得ない。当然、頭部にもバルカン二門積んでる。
頭部に被弾したら頭が消し飛ぶ。
名無しさん等兵 [] 2013/01/03(木) 12:51:28.74 ID:???
大気圏外で使ったらどこかに飛んで行ける
名無し三等兵 [] 2013/01/03(木) 13:35:51.41 ID:???
毎分60発て…
多砲身にする意味ない
毎分4000〜6000発だと 各門50発はそれこそ一瞬の連射で撃ち尽くす
60mm と無駄にデカイから頭部に収まる程度の
多砲身は何本行けるかというのも問題だ。
名無し三等兵 [] 2013/01/03(木) 15:49:58.71 ID:???
60ミリのバルカン6000発撃ちこまれたらニミッツでも沈むだろうなw
名無し三等兵 [] 2013/01/03(木) 23:23:14.56 ID:???


1000発持っている設定にすると、弾の重量を4Kgと仮定した場合
4トンになってしまう。ガンダムが60トンだから、きわめてバランスが
悪い。そもそも後半戦ではバルカン使っていないから、4トン+砲重量数トンは
無駄な重量。
名無し三等兵 [] 2013/01/04(金) 00:18:46.96 ID:???

現実の兵器の重量にそれらしく合わせる方向でのリアルを優先しているから
それだと実際にはまともに動かないけどな
名無し三等兵 [] 2013/01/04(金) 21:29:10.41 :l8nmt/qz
普通の弾頭ではなく、特殊な弾頭なのかな?60mmバルカン。
メタルジェットで貫通させるタイプとかいろいろありますよね。
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 01:20:26.80 :yUfpbvVl
チハって60mmバルカンに耐えられるん?
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 05:17:20.68 ID:???
チハ「やめてください。死んでしまいます」
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 05:51:24.32 ID:???
60mmなら大丈夫だろ
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 06:43:03.73 ID:???

チハは37mm砲搭載の軽戦車に普通に撃破されてる
なおこちらの攻撃は弾かれる模様
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 10:40:22.04 ID:???
ものすごい短砲身だから単なるAPならチハでも大丈夫です。交戦距離によっては届かない可能性すらある。
HEATとかだと口径に比例するから恐るべき威力になる。チハが死んでしまう。
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 10:54:02.28 ID:???
もはや臼砲だしな60oバルカン
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 16:12:42.27 :AQmxEEds

装弾数は200発が現実的じゃね?
故に直ぐに弾切れで活躍する描写は無いと
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 16:36:46.27 :PRI4JXsk
60ミリと称してるが実は57ミリでチハタンの57ミリ砲をバルカンにしただけの代物だということは軍板住人の常識なんだがな。
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 17:36:19.54 ID:???
ガトリング形式ではなくアデン砲のような単装砲身らしいぞ。ガンダムの頭部バルカン。

戦車の車長用機銃のように対空、対物、対人兼用だから、フルオートでばら撒くだけでなく
1〜2発の単射も必要だからだと思うが。
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 18:07:07.43 ID:???
>>アデン砲のような単装砲身
ソースくらさい
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 18:43:17.05 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=AnoW1Q8Q_8A
伊達じゃない奴は結構な連射してるな
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 20:18:29.94 :J05TQd0l

おー、空薬きょうが出てますね。ガンダムの頭から。
かっこいいですな。
名無し三等兵 [] 2013/01/05(土) 21:05:00.14 ID:???
Mk2だとバルカンポッドをくっつける方式だったのに後続機は採用しなかった。
ポッド式のが頭ん中が弾に占有されないから合理的だと思うんだが。
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 00:57:45.02 ID:???

装甲を強化した筈のリックドムもザク同様一連射で撃破されてたけど?
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 03:04:26.47 ID:???
ザクMGの120mm砲弾は対艦用のヒート弾かAP弾だった。
近距離専用の頭部60mm臼砲弾は粘着榴弾でザクなどの内部装甲を剥離させて破壊したのでは?
ガンダムは最初から120mmクラスのヒート、ハッシュ、AP弾に対応する装甲を持たされていた。
装甲を強化した筈のリックドムは頭部バルカンに対応した装甲強化ではなかったのだろう…
どうせガンダムのビームライフルに対処出来るのはMAクラスのIFバリアーくらいだから
「装甲強化しても意味なくね?」「だったら、もっと違う被弾率の高い要素での装甲防御を上げるべき」
ってなったんだろうなと解釈するしかない…。

って、オリヴァー・マイ技術中尉が言ってた…w
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 14:00:39.68 ID:???
はげ
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 17:46:46.22 ID:???

つガンダムセンチネル

ジェガンが頭部ガンポッドつけてるじゃん。F91まで主力だったんだから
結構な長寿MSだぞ。
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 18:56:26.59 ID:???
ガンダムセンチネルの編集が軍事音痴だったから
ここまで拗れたんだな。
ガノタはエス昆虫と一緒で人の話聞かねーし。
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 20:03:47.05 ID:???
ガンダムセンチネルの設定を何処まで認めるかだよな
センチネルでは宇宙戦艦は紙装甲という設定だし
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 23:25:08.01 :8cx209zx
実際のところガンダム60mm機関砲はザクとかやっと倒せるかどうかということでOK?
しかも、新しい弾頭かもしれないということ。
ビームライフルはトマホークほどの貫通力と、爆発力でOK?
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 23:25:54.21 ID:???

120mm砲にしては薬莢デカ過ぎだしその割には威力もショボイと思う。
名無し三等兵 [] 2013/01/06(日) 23:42:37.55 ID:???

装甲強化が重量の制約等で気休め程度のものだったと考えれば…
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 00:40:15.28 ID:???

例えるならザクがTシャツ一枚着込んだ程度で装甲強化と称したと?
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 01:52:52.03 ID:???
60ミリパラベラム弾
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 02:16:25.77 ID:???
ツマンネ
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 02:32:03.55 ID:???
しかし大事なセンサーのすぐ近くに振動と閃光・ガスの発生源付けるかね?
韓国の軍艦が艦橋の上にゴールキーパー(30mm機関砲)を積んでるんだが
「ガンダム?アニメの見すぎw」遣っちゃイカンのよ
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 04:40:54.88 :/17N7lIn
そもそも製作陣が各MSの装甲防御と携帯兵器の破壊力に対して明確な基準とか
つめ作業とかしてなかっただけだと思うぞ。
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 10:12:15.35 ID:???
ザクマシンガンは宇宙での使用を考えて作用反作用による副作用を避けるために
初速がものすごく遅くなるように作られています
設定上は200m/sです

地球上で高さ12mから水平に撃つ場合
落下時間はt=sqrt(2h/g)ですから
sqrt(2*12/9.8)=sqrt(2.45)=1.56秒

なので、空気抵抗を無視した場合
水平射撃をして400mで地面に落ちる代物だったのです
有効射程は200mぐらいでしょう

ガンダムの装甲が特別にすごいわけではないようです
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 10:18:14.25 ID:???
宇宙用と地上用は違うだろ
コロニー内戦闘だったらそれ位の威力が適当だし
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 10:30:09.07 ID:???

でも地球上でMBTの滑空砲のような2000m/sの初速で撃つと
反動で倒れてしまいます
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 13:50:47.51 ID:???
08小隊のサンダースの長銃身ライフルがなんか曲射弾道だったよな…グフB戦で。
ザクMGってホントに射程400mなのか?

ドラム缶薬莢ってF91のヘビガンの排莢で母子が直撃したくらいしか記憶にないな。
ファースト1話でザクMSの薬莢がエレカーの辺りに飛んできたのは、当時はそこまで厳密な設定に準拠してなかった、作画のスベリだなw
ガンプラのザクMGのドラムの中の弾帯はボトルネック薬莢だった記憶あるし…
名無し三等兵 [] 2013/01/07(月) 22:04:44.21 ID:???

そんなもん高度な重心制御が働いてるに決まってるだろ
宇宙世紀だぞ?
名無し三等兵 [] 2013/01/08(火) 01:59:06.92 ID:???

そんなんでは徹甲弾なんて石ころをぶつけるのと変わらないくらい無意味だなw
チハの主砲のほうが余程威力がありそうw

後付け設定で無理やり整合性を付けるのは難儀だ
名無し三等兵 [] 2013/01/08(火) 05:05:58.01 ID:???
太陽炉は無いだろうが、小型簡易ミノフスキークラフト技術の一部応用で慣性偏向や重量軽減してるんだろうな…と。
名無し三等兵 [] 2013/01/08(火) 05:19:40.00 ID:???
特に設定決めないままアニメはじめて、人気が出たからムック本とか出す流れ、
商機を逃さすチョッパヤで小学生相手にすごそうな数字並べときゃ良いと思った。
まさかこんなロングランコンテンツになって、
良い年したおっさんがそんなもん見て語り合うなどとは夢にも思わなかったのも無理はない。

そのすごそうな数字がどうでもいいところで無駄にでかく
大事なところで、ことごとく現実を下回ってるんだよな。

公式ガイドブック改訂版みたいなんだすか
知らん顔して新しい刊行物では数字変えちゃえばいいのに。

ガンダムだかザクだか密度的に水に浮くんじゃね?なんて話あったべ
名無し三等兵 [] 2013/01/08(火) 08:47:36.27 ID:???
単に古い革袋に新しい酒とか、レトロフィットとかさ、
時代や世相に合わせてリニューアル設定繰り返して積み重なて来たまでの事でしょ
名無し三等兵 [] 2013/01/08(火) 14:11:47.12 ID:???
遅くしないとニュータイプでも避けられないんです
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 04:44:21.84 :94FfOe0h
ニュータイプも万能じゃなくてよ・・・
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 12:10:05.82 ID:???
強化してやるよ!
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 13:30:06.40 ID:???
レトロフィットじゃなくて泥縄に泥縄
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 17:33:31.79 :94FfOe0h
まだ終わらんよ
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 18:08:49.34 ID:???
アベンジャー機関砲でもガンダムの頭部には収まらないだろう事はつっこんではいけないw
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 18:25:28.66 ID:???
GAU-8 なら入りそうだけど?
名無し三等兵 [] 2013/01/09(水) 23:21:56.05 ID:???

体高20m前後、重量40〜50tだと確実に水に浮くなw
立てて置いておくとちょっとした風で倒れるだろうし
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 00:08:40.48 ID:???
砲弾どこに積んでるんだよあれ、頭部に入らんやろ

ベルトで胴体から給弾してるんか
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 07:05:15.94 ID:???
RX-78は作中で耳の側面ハッチから立方体に積まれたロケット弾弾体のコンテナを入れていたよ。
RX-178はバルカンポッドだから後頭部にグルッと回しているレールで反対側の耳の弾倉から給弾してるんだろうけど。
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 13:24:02.07 ID:???
各50発なら耳の所に入りそう
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 20:17:33.86 ID:???
GMUの頭部バルカンは1〜2連射で弾切れって設定画に書いてたな。
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 20:23:30.76 ID:???
いっそのことアヴロバルカンを搭載すれば?w
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 22:29:40.87 ID:???
変形してアブロバルカンになる方が
名無し三等兵 [] 2013/01/10(木) 22:31:18.85 ID:???
頭に巨大な羽が生えており、それにつり下げられて飛ぶとか
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 13:29:50.15 ID:???
バルカンポッドから光の翼が出るだよ!w
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 13:43:22.58 :9A15PEeA

どこのラーゼフォンすか
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 14:02:48.63 ID:???

A‐10、2機で、大気圏でもガンダムは飛行可能という事ですね
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 14:09:39.87 ID:???
あんだけ軽くて核融合エンジンを積んでればね
大気圏内なら推進剤にも不自由しないし
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 15:17:21.96 ID:???

モニターとバルカン砲が同じ位置にあれば狙い易いんじゃないのか?至近距離で直接照準ならモニターに映る敵を引き金一つで撃破出来る
モニター=60ミリバルカンの狙い。まさに目からビームが出るようなもん

とかな
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 18:20:05.74 :RCxmCUru
ガンダムの頭って、人間の10倍くらいのサイズだろ。
M2重機を2丁収めるのも大変じゃないか。
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 18:25:40.66 :RCxmCUru
頭のサイズ考えると、7.62ミリ機関銃2丁装備で、RPG持って物陰から足元に接近してくる敵歩兵を撃つくらいしかできなさそう。
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 19:04:58.25 ID:???
ガンキャノンは砲弾をどこに仕舞っているのだろう?
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 20:32:54.72 ID:???
弾頭だけ背中のパック
発射薬は液体のモノを太った下半身のタンクの中だったと思う
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 20:59:13.67 ID:???
脚の装甲抜かれたら推進薬がダダ漏れか…
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 22:06:19.14 ID:???
そのせいかGMキャノンは主砲後部に装着する弾倉に普通に砲弾を
装填してた。ガンキャノン風の脛はカウンターウェイトだそうだ。

0083のGMキャノンUはメガ粒子砲っぽいな。両肩の主砲。
名無し三等兵 [] 2013/01/11(金) 23:32:25.24 ID:???
60mmの1/10は6mm…つまりマネキンの頭に.25口径のマシンピストルを二丁仕込むようなもんだ。
名無し三等兵 [] 2013/01/12(土) 10:29:41.58 ID:???
ビグザムの105_バルカンキャノンはある意味恐いw
名無し三等兵 [] 2013/01/12(土) 11:47:17.12 ID:???
曙に41AEのマシンピストルを二丁拳銃させるようなもんだ。
名無し三等兵 [] 2013/01/12(土) 17:55:58.49 ID:???

だからSPECに2連装ビームキャノンだってあるだろボケ!
名無し三等兵 [] 2013/01/12(土) 20:54:33.57 ID:???
ガンダムの頭ならアヴェンジャーくらいは入るよ
名無し三等兵 [] 2013/01/12(土) 22:35:03.51 ID:???
そういやハイメガキャノンを額に持つZZって4連装バルカン…(汗
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 00:38:30.61 ID:???
60ミリのバルカンが実在すれば多分10式正面装甲も抜けると思うぞ。
一発なら耐えられても同一箇所に数百発なら無理だろ。
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 00:47:14.97 ID:???
でも砲身が一本だから発射速度はそこまで早くなさそう
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 01:32:47.93 ID:???
なぜ砲身が一本と決め付ける
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 07:39:00.52 ID:???
ガンダムの頭から機銃の銃身が剥き出しになっていても別に問題ないよな
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 09:00:03.59 ID:???
見た目が悪い為却下
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 09:59:49.39 ID:???
どっちみちゲテモノみたいなツラしてんだからいいんだよ見た目なんか
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 10:03:11.80 ID:???
ガンダムに角生えてるだろ?触覚…。
あれがバルキリーみたいに可倒して機銃の銃身になればw(・∀・)イイ!!
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 10:26:41.31 ID:???
すげーダサいセンス
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 10:41:12.10 ID:???
でもリックディアスとかそうだろ?
あれは頭部にコクピットもあった様な…サザビーと混同してるかも知れないが…
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 11:03:56.04 ID:???

スペースがとか、反動がとかってのはOTOメララの艦砲をベースに考えるからだろ。
ガンダムのはスターウォーズと同じ、レーザーなんだよ。
だから砲弾型バッテリーを使ってレーザー撃ってる。
反動も無い。
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 12:24:21.76 ID:???
0080のジムコマンドは三砲身のバルカン砲
プラモ説明書の頭部透視図より
名無し三等兵 [] 2013/01/13(日) 12:45:57.68 ID:???
実際に60oなら
撃つタンビに反動で頭ガクガクのけぞらせて脳震盪みたいになる
名無し三等兵 [sage] 2013/01/13(日) 13:01:14.12 ID:???
強靭な首がそれをさせない
名無し三等兵 [sage] 2013/01/13(日) 13:53:31.64 ID:???

そしたら首折れそう
名無し三等兵 [sage] 2013/01/13(日) 14:45:25.37 ID:???
だからそれはさせない
名無し三等兵 [sage] 2013/01/13(日) 15:03:16.72 ID:???
面倒だから、頭突きで敵を倒せるレベルの強度にしようぜ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/13(日) 16:23:07.59 ID:???
宇宙空間なら無反動式にしたいね
宇宙世紀では進歩した殆ど煙を出さない装薬ができていて、
それを後ろにも吐いているんだよ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/13(日) 21:08:18.75 ID:???

その方式の無反動機関砲は実在するよ
名無し三等兵 [age] 2013/01/14(月) 02:43:37.10 ID:???
↑馬鹿w
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 03:21:31.02 ID:???
無反動機関砲>ドイツが作ってる
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 03:44:25.95 ID:???
あんな短砲身で60ミリ弾飛ばすんだからかなり低初速だろう
弾道も山なりになり直線で飛ぶビームライフルと同じ狙いはつかない
60ミリ弾を複雑に動くザクに当てるのは結構難しいと思われる
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 04:57:22.01 ID:???

なんだかGガンダムに出てくる機体の必殺技にありそうだなw。
”喰らえ!必殺 ヘッドロックアタック!”
とともに、60mmバルカンを同時に発射!
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 10:25:38.35 ID:???
毎分60発
護衛艦についてる76mm は毎分80発はいけるだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 12:22:10.92 ID:???

遅すぎガトリングじゃなくていいじゃん・・・
76ミリだと60発の弾装だけでガンダムの頭くらいあるけどね。
60発だと・・・M61だと一秒で終わる(´・ω・`)
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 12:56:23.32 ID:???
最近の四銃身25mmだと3600発/分くらいだけどな。
60mmくらいの大口径になるとガトリング式にしても、リボルバーカノン式にしても、
発射速度も遅くなるんだろうな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 20:42:00.34 ID:???
ガンダムウイングには何故か肩にバルカンが付いていたが
反動や弾のスペースに関しては、胴体のほうがよさそうだけど、狙いを定めるのが難しそうだな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 20:55:56.97 ID:???
Wの話なんかすんなよ。ヘビーアームズとか大概だろが?!
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 21:53:31.56 ID:???
お禿様、お元気にされてるのかしら・・・。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/14(月) 21:58:57.35 ID:???

ということは、ガンダムの頭は60mm弾の反動を吸収するために首にはアクティブサスペンションとか
ついているだろうな。
ファランクスのように自動追尾しながらザクとか攻撃するのかな。
もし、弾倉がたくさんあって、ビームライフルとか迎撃できたり・・・
無理かなw。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/15(火) 01:33:41.57 ID:???
戦車の砲塔と車体に機銃つむ感じで
頭や胴体に固定式の機銃つけるは分かる気がするんだが

水平二連のビームライフルはバカっぽい
名無し三等兵 [sage] 2013/01/15(火) 17:29:12.34 ID:???
重心とか反動とか考えていったら、
ハーヴィックのガトリングや先行者の股関キャノンの
レイアウトは最適解だろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/15(火) 20:06:17.97 ID:???
メインカメラと同じ架台に大口径機関砲が載ってるって設計者は頭おかしい
名無し三等兵 [sage] 2013/01/15(火) 21:30:45.77 ID:???
先行者ってすげえんだな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 03:24:52.89 ID:???
手に持ってる主砲が120mmなら
頭のは20mm2丁とか12.7同軸4丁とかが
サイズ的にも機能的に戦車っぽい
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 05:03:20.14 ID:???

試作機であるガンダムならともあれ、何故GMも頭に積んだんだという感じか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 12:01:04.45 ID:???
ダンガードAのスペースバルカンってどんなもの?
名無し三等兵 [age] 2013/01/16(水) 12:48:23.41 ID:???
DEFA30_
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 13:46:09.88 ID:???
ガンダムWに出てくる各ガンダムの戦闘能力を真面目に検証したサイトがどこかにあったな
どの機体も戦闘時間は10分そこそこで5機から10機を撃破すると攻撃ターン終了だと

あれだけ劇中派手に撃ちまくっているヘビーアームズの弾切れシーンのカタカタ音がなぜか笑えた
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 15:06:40.08 ID:???
ということは、支援を十分に受けられそうなガンダムサンドロックくらいしか
継続して戦える機体はいないということか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 16:16:48.57 ID:???
本当に真面目に検証したら0秒になるだろうから問題ない
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 16:54:44.75 ID:???
ガンタンクは割りと運用できそう
名無し三等兵 [sage] 2013/01/16(水) 18:43:20.64 ID:???
ヘビーアームズが実際にいたら装弾数は見込めない。
グフBカスタムのドラム弾倉でも足りない。
ただドリルだとか、グルグル回るガトリングは見栄えがいいからな…ただそれだけでしょ。
俺もWの劇中、ヘビーアームズが弾切れになる度にプッと吹いたなw
そんなに装弾数あるのかよ?!って別の意味で、スカしていいるトロワよりも、制作スタッフに突っ込みたくなって。
名無し三等兵 [ガンダムAGE] 2013/01/17(木) 00:41:43.20 ID:???
ガンダム・レオパルド
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 01:24:59.64 ID:???
ガンダムはとにかく装甲の頑丈さがありえない。もうオカルトのレベル。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 02:32:59.22 ID:???
頑丈じゃなかったら主人公一話で死んでるけどな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 04:58:49.51 ID:???
ガンダムは初期の頃はダメージ描写がかなりいい加減
北米ではシールド投げつけられたザクがそれで爆発してるし
崖という程の高さはない段差をザクが背中を押されて落ちて爆発とか
名無し三等兵 [] 2013/01/17(木) 06:13:32.60 :pI5qWAF3
           , ----- 、
        ____/〃"  、、、 ヽ
      ∠> ` ̄ ̄`ヽ, --z _ i
     / ,>           ヽ  ̄\
    ./,∠.    人  、   ゛゛゛ ヽ゛、 ヽ
   / _ノ .  /  | /|人  ゛゛゛ |   i           
   |  〉/ ./|  レ´ ̄`ヽ λ   | |i  |    
   i ll 〈/|  |`ヽ  , ― 、 |ノ |    | |l  |    うはぁ〜♪60億だってよ60億!!!!!     
    |   |人|⌒ノ   、__・,   レ 、∧|   /       まず感謝をしろ。
   ゞ、 ゛  | 、ヽ_________, メ ト、 | " /      ガノタは一生こんな記録作れないだろうしエヴァは正々堂々勝負して負けたんだ!! 
     \゛、 | トー―--|  /__./ " /              
      `‐ヽ ゝ, _____.ノ /レ'____/          売上げ1位全ての作品の頂点に立つワンピース!!
          \_____    |             これからはワンピース様(俺ら)とすれ違ったら必ず挨拶しろや!!
             |    .|            
         ______.ノ     人 (⌒)     
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐      !!
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
       レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 10:29:51.09 ID:???
カメラとかアンテナはたいしたサイズじゃないから、それだけだとガンダムの頭のなかはほとんど空洞
になるんだよな。そこに機関砲を搭載すれば、空間の大部分を弾倉として使える。

と誰かが考えたのだろう。
振動の問題まで想像できなかったっぽいから、そいつはおそらくセンサーや装薬銃に関してはしろーと。
ロボットのフレーム設計者が独断で装備まで決めてしまったと思われる。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 12:55:27.04 ID:???
そんなんじゃないだろ?
玩具スポンサーやら代理店プロデューサーやらの突き上げや大人の事情とかあるんだよ。
リアルロボット目指しているのにトリコロールカラーにしなきゃならない制約、
角をアンテナと解釈したり、ガワラデザでは唇あったのをフェイスマスクで隠したり、
そして「目からビーム」じゃ、そりゃあんまりだから、機銃にしてみた…そんだけの事でしょ。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 13:03:56.90 ID:???
速射砲にはカメラ付いてるのがあるでしょ
大丈夫だよ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 13:34:27.56 ID:???
ガンダムをリアルに検証したら
子ども心ぶち壊しのトンデモなく殺伐とした兵器が出来上がるのだろうな
名無し三等兵 [] 2013/01/17(木) 14:46:47.02 :HwiHm4KI

押井がパト2でやったやんw
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 17:18:12.15 ID:???
作中でのガンダムの設計者と、アニメ制作者の都合を一緒くたに語るな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 18:32:07.08 ID:???
ガンダムってリアル路線の皮をかぶったスーパーロボだし
慣性制御とか重力制御があるレベル
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 18:54:49.82 ID:???
設定のリアルさなんて下らない物を優先していたら、誰も食いつかないような駄作で終わってるだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 19:57:32.10 ID:???
ふと思ったがザクの緑二色塗装は立派な迷彩だと思うのは俺だけか?
寸法に見合った迷彩塗装のような気がするんだが。

B52にベトナム迷彩した事実のほうがよっぽど現実離れしてると思うぞww
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 20:32:34.63 ID:???
設定のご都合主義、矛盾を突っ込んでも所詮は玩具を売るためのCM、大人の事情で
終わる話では有るが・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 22:35:17.92 ID:???
宇宙の黒とコロニー内の緑・・・下手な迷彩よりも有効かもしれないな>ザクカラー
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 22:56:38.76 ID:???
アニメ板ならそれで構わない。
軍事板だからこそ検証してツッコムのだ。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/17(木) 23:47:02.59 ID:???

あれは面白かった
何百機も撃墜しまくって無双してるように視聴者は思い込んでたのに
数えてみたら実は大した数では無かったという・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 00:22:34.32 ID:???

アニメ板ならそれで構わないではなく、アニメ板で真面目にやってくれ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 00:24:28.37 ID:???
軍事板的にはパト2最高じゃん。自衛隊イッパイ出てて。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 02:51:59.72 ID:???

ヘビーアームズの砲は計6門
それで全砲門合わせて合計30秒にも満たない程度の射撃時間で弾切れしている描写が多い
単にお前が派手な演出に騙されていただけだと思われる>>装弾数

人間とはいかに印象に基づいて誤った判断を下してしまうかの好例でもあるな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 13:05:56.53 ID:???
時間や距離は演出でかなり変化する要素だから、具体的な数字でも出てないと余り参考にならないんじゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 18:15:32.80 ID:???
ガトリング式は6000〜3000/分で、それ以下の発射速度ならチェーンガンで良い。
合計30秒?
発射モードをLOWにして撃っても30秒だと1500発だよな。計6門だと9000発だ。
GAU-8アベンジャー30mmガトで装弾数が1350発で重量1.8トン。
AGU-22ガンポッド25mm4銃身ガトで装弾数180発、重量0.45トンだ。
それにMS戦想定して60mm以下って事はないんだろ?
あとヘビーアームズってミサイルポッドも体のアチコチに搭載してるよな?
(まあ…ガンダムなので重量は置いとくとしても)どこに9000発の弾帯を収容するスペースがあるのかと?
マジンガーの無限大腹ミサイルでもあるまいし…w
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 18:36:33.64 ID:???
なんかゲームだと、160発x4門で計640発みたいね…手持ちガトリングだけで。
ttps://www.youtube.com/watch?v=mCT8iaS-ZII
1門160発で発射速度が3000発/分だと約3秒の持続射撃が出来る事になるが、
わざわざ4門持ちで時間当たりの火力集中しているので6000発/分とすると1.5秒か…
30秒も持たないね…w
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 18:44:53.33 ID:???
1.5秒ってこんくらい
ttps://www.youtube.com/watch?v=f7y77-4oqCA
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 19:21:09.30 ID:???

スパロボだとちんこミサイルに見えるよね
>マジンガーのミサイル
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 20:08:45.74 ID:???
ガトリングじゃ無くて一銃身の機関砲なんだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/18(金) 20:13:08.80 ID:???

宇宙だと手足振り回して姿勢制御するより、履帯回した方が楽だったりするw
ジャイロスコープじゃダメなんですか!という質問は受け付けない。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 00:10:50.37 ID:???
同じペースで撃ち続ける訳がないのにこの手の誤解は現実の砲でもほんとなくならんな
そもそも瞬間的な速度でも6000発/分とか20mmm弾でも無理があるだろ
40mm弾なら600発/分がせいぜいだ
発射速度においては小口径弾を基準にしスペースにおいては大口径弾を基準にする
自分に都合の良い結論を出すためにあからさまな二重基準を用いている
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 00:29:14.10 ID:???
またヘビーアームズの発射シーンを良く見てみると
4門同時に撃っているように見える場面でも実際には同時発射は最大で2門で
1門しか発砲していない時間のほうが多くて交互に間欠的に発砲しているのが分かる
また発射速度も毎秒50発になど到底いかない、1門あたりでは10発あるかも怪しい
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 00:35:18.53 ID:???
YouTube辺りで40mm砲の射撃動画を見て「あ!これ良いんじゃねw」というノリ
でしょ?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 01:42:30.70 ID:???


つーかさぁ〜設定では搭載弾数如何程になっているのよ?
それにな、宇宙世紀では大口径弾でも発射速度も小口径弾並みに考えても良いんじゃないか?
取り敢えず重量は無視の方向で検証してるんだから、薬莢バラまく実体弾な以上、弾倉スペースの件は譲れんだろう。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Hyuuga_05.JPG
ホレ、本体・銃身と下側のドラム弾倉の比率の割合で、これで約1000発だ。
ヘビーアームズが各砲門個別に発砲しているとして、其々の装弾数と持続射撃時間、どれ程のもんなんだと言うんだい?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 05:01:49.72 ID:???
ヘビアのはビームガトリング説もあるから…(震え声)
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 06:02:35.17 ID:???
駄目な機体の話はどうでもいいから、、何とか動けそうな機体を探すのが先じゃね?
名無し三等兵 [age] 2013/01/19(土) 13:38:34.35 ID:???
ガトリング・ガンダム
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 15:16:10.77 ID:???
ガンダムの頭部バルカンは
発射時に薬室内へ液体推進剤注入式のケースレス(無薬莢)弾を使うリボルバーキャノン(単砲身、回転薬室)
という設定を見たことある気がする
もちろん宇宙世紀において「バルカン」というのは戦闘機やMSに搭載する機銃・機関砲の総称という解釈

ただ本編劇中やゲームとかを見ると
発射速度が遅いしただの単砲身機関砲(反動・ガス圧作動?チェーンガン?)というのが最も妥当だと思う
口径の60mmは誤記で、実際は大きくても20〜30mm程度だろう
ザクを撃破できたのはたぶん致命的に当たり所が悪かったから

装弾数は零戦の20mmで60発、Su-27の30mmで150発程度だからおそらくそのくらい
1丁当り60発で連射速度を毎分300発(2丁交互で毎分600発)とすると、連続射撃時間は12秒

ターゲットインサイトのガンダムの頭部バルカン
ttp://www.youtube.com/watch?v=qsblsFIXwyA
アパッチの30mmチェーンガン
ttp://www.youtube.com/watch?v=R0oxTbgIiLM
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 16:41:03.61 ID:???
ちなみにボフォースの57mm機関砲が発射速度200発/分
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 20:16:34.39 ID:???
ケースレスなら固体でいいじゃん
むしろ液体炸薬ならケースに封じた方が取り扱いが容易なのでは?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/19(土) 21:54:17.02 ID:???
頭部に機関砲なんて付けたら射撃の反動で仰け反りそうw
反動を緩和する装置もバーニアも無さそうだし
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 12:14:12.88 ID:???
液体装薬の場合何でもかんでもそれ一つで済ませるという方法もある
その場合一発ずつケースに入れたりしない
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 13:54:04.55 ID:???
ケースレス液体装薬弾って連射可能なのか?
名無し三等兵 [age] 2013/01/20(日) 14:55:16.26 ID:???
イーゲルシュテルン
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 17:00:06.35 ID:???
ガンダムの機関砲はあまり連射性能高くないように見える
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 17:41:38.00 ID:???
ガンダム映画の中で薬莢出まくりだったよね
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 21:00:50.42 ID:???
RX78はケースレス
薬莢出るガンダムはケースレスじゃないって事でしょう。
A10攻撃機とか薬莢式だけど排莢しないからな…其の辺も勘定に入れとかないとな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9La3Yc2u3NM&feature=endscreen
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 21:30:18.75 ID:???
航空機銃だと空薬莢をエンジンに吸い込みかねんからな
たいていは空薬莢入れに入るようになってる
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 21:34:22.52 ID:???
デブリカした空薬莢で敵モビルスーツを撃墜しりしてwww
名無し三等兵 [sage] 2013/01/20(日) 21:53:39.98 ID:???
液体炸薬ケースレス弾が技術的に実現できた場合のメリットは
弾倉容積縮小、軽量化、弱装弾・強装弾の撃ち分けが容易、だろうな
RX-78は排莢描写がないからケースレス弾と解釈しても不自然じゃない
逆にνガンダムは胴体からリンクかレールで給弾してるとしか思えない


レシプロ時代は垂れ流しだったけどな
ジェットだとやっぱりまずいんだろうか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 08:21:28.34 ID:???
インテークと排莢口の位置によるだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 15:16:56.49 ID:???

そうかな?
F-14やF/A-18のような配置だとそれが理由かもしれないがF-15や多くの戦闘機は砲口自体がエアインテークの後にあるから
仮に排莢してもインテークに入るような位置ではないと思う
ヘリは相変わらずバラバラ排莢してるな

頭部バルカンで排莢すると
機体のてっぺんから薬莢が降ってくるから関節やスラスターノズル等に入りそうだ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 15:24:40.76 ID:???
A10の場合は機首部に重い弾倉があり、排莢すると射撃中に一気に機種部前方の重量を失って照準が乱れるから、敢えて排莢しない。
あと排莢しないと言えばプッシャー型の震電とかだったかな?
機首部にやはり大口径機関砲搭載してるし…。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 19:56:44.62 ID:???
戦闘機の場合は自機が撃った弾を追い越して当たる可能性さえあるから薬莢ばらまいたら危なくて仕方ない
宇宙空間での運用も似たようなもんじゃないか?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 20:23:27.83 ID:???
ザクマシンガン「」
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 20:42:30.78 ID:???
そこまで設定を考えてあるのはどこからだろうか?
ZとかZZでもまだ考えられてないだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 20:50:14.74 ID:???
スタジオぬえのガンダムセンチュリーってムックからだろ。
そっからMSVとかも派生してると思うし。
カトキが咬む様になったのはガンダムセンチネルから…
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 21:03:26.49 ID:???
ここでそれらしい後付け設定を思い付きでカキコしているじゃないのか?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 21:58:54.05 ID:???
Mk19みたいな自動擲弾銃の口径を60mmに拡大したものだと考えよう
現実のMk19も5cmの装甲なら抜けるし問題ない問題ない
あれだよ、多分ザクは機動性重視で敵の攻撃は回避する方向だったから装甲はさほどでもないんだよ
ほら現代の戦闘機にも装甲とかないだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/21(月) 23:29:56.45 ID:???

成る程ちはたんみたいなコンセプトだったのか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/22(火) 02:04:26.15 ID:???

Mk.19は40mmで初速240m/s、有効射程1600m、発射速度約400発/分か
確かに頭部バルカンに使えそう

ザクは重装甲だと思い込んでたが考えてみればそうでもないな
連邦がザクを倒せなかったのは弾を当てれなかったからか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/22(火) 13:40:39.56 ID:???
そして、15年後には162息をしてないだろ。
一時のブームに乗って
それが世界の全てかの様に振る舞うくらい馬鹿だから忘れちゃってるかな。
ソマリア沖で海賊王でもしとけよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/22(火) 17:43:56.52 ID:???
機関車と同じくらいだったら自重90dぐらいが妥当かな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/22(火) 22:23:13.36 ID:???
頭に付けるのなら外付けの旋回砲塔にして対空火器か、
対ミサイル・対RPG自動迎撃用のAPSという設定にすればよかったのに
名無し三等兵 [sage] 2013/01/22(火) 23:51:16.26 ID:???
デザイン的にはMk.Uみたいなものになるだろうな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/23(水) 01:01:41.76 ID:???

胴体と比べてデカ頭になって安定が悪くなりそう

グワジンのブリッジの頭上にある砲塔も如何なものかと?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/23(水) 01:17:34.86 ID:???

VF-1バルキリーみたいに耳みたいな機銃なら見た目も悪く無いと思うけど
射撃時のバランスはしらん
レーザーって設定なら自動防御には最適だな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/23(水) 05:22:15.99 ID:???
バルキリーの場合はメインアームがバルカンポッド銃で、
飛行形態の際は頭部レーザーとバルカンポッドが隣接するからな。
便宜上というか、やっぱ同系列の火器にはし難かったんだろう…
だからレーザーにしたんじゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/23(水) 05:25:40.45 ID:???
あと、頭部バルカンはメインがビームライフルだから逆に機銃だったのかもな。
それにレーザーだとしたら、素直に目からビームが出た方が既存のスパロボ観としては自然だしな。
なんか、変化球が欲しかったんだろうな…と。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/24(木) 07:02:34.94 ID:???
スーパーロボットからの脱却を目指してガンダムは作られた
脱却しきれてなかったけど

目からビームは最初から選択肢に無かっただろう
名無し三等兵 [sage] 2013/01/24(木) 17:21:48.70 ID:???
Mk2のバルカンポッドはともかく
ほとんどのMSの頭部バルカンや戦闘機の機関砲は左右対称に2丁(又はその倍数)ついてる
現実の戦闘機や攻撃ヘリ、戦車は1丁なのになぜだろう?
バランスの問題か、派手さの問題か、もしくはレシプロ戦闘機のイメージか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/24(木) 22:13:34.68 ID:???
単純に顔が非対称だと嫌なんでしょう
当時は頭から目を無くすだけで大変な事だった
名無し三等兵 [age] 2013/01/25(金) 00:40:26.55 ID:???
イーゲルシュテルン
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 00:47:30.23 ID:???
メカニックデザインが朝鮮戦争辺りで止まってるんだろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 02:22:11.36 ID:???
未来を設定した作品でもそのアニメが制作された当時の最新技術しか参考にならない
訳で専門的な資料を漁らないと近未来すら製作者の想像の埒外。
大昔の近未来ものSFアニメなんかコンピュータの吐き出したパンチテープを人間が
読んでた描写が多用されたレベル。
アニメでは無いが少女漫画のシリアス物で殺し屋がライフルで狙撃した時、弾丸が
薬莢ごと飛んでったりライフルのストックが肩の上に乗ってるプロの殺し屋とかw
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 02:40:45.82 ID:???
というかね、SFのヴィジュアルって既成技術のイメージじゃないとピンと来ないんだよ。
例えばコンソール画面のワイヤーフレームの3Dグラフィックとかね…。
そういう方が未だに"らしい"感じがするものなんだな。
で、その既成感を更に推し進めてSFのヴィジュアルに寄与させたのが、スチームパンクなどだろう。
リアルに「先を、先を」と考えてハードSF狙って出来るのは近未来までで、
超未来観を予測して提示しても既成感が伴わないから却ってピンと来なかったりするものなんだよな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 07:22:45.67 ID:???
定着したイメージ通りやらないといけないのは過去・現代についても同じかと
間違いを承知した上で間違えられるようでないとリアルな作品にならない
名無し三等兵 [] 2013/01/25(金) 09:33:58.35 :ZMsWr1ga
リアル路線を目指したって言っても
30年前の子供が宇宙世紀っていう未来を想像できるデザインである必要があるし。
仮にアムロがipad的なものを持ってても今の子供ならまだしも当時の子供には
理解が難しいだろうしね。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 13:33:44.41 ID:???
ワイヤーフレームのようなものは形状や距離を把握する助けになるんで
今でも使われることはあるよ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 20:10:11.19 ID:???
ファーストガンダム以前の70年代のSFアニメや60年代のSF映画の超未来像は、
なんか印象として、大概サイケデリックアート的な「理解不能」「想像を絶した」
イマジネーションだったりしたと思うんだけどさ、
それだと結局"なんでもアリ"って事になるじゃん。
80年代初頭の「エイリアン」だの「ブレードランナー」だののピンと来る既成観。
或いは「スターウォーズ」みたいなイマジネーションの記号を取り入れた既成感。
まあ、鎧武者の兜の様なガンダム顔が未だに残っているのも強ち無関係では無いと思うんだけどね。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/25(金) 21:59:06.58 ID:???
頭の内部構造のCGモデルとかないの?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/26(土) 07:26:25.82 ID:???
PGのインストとかに載っていた様な…
名無し三等兵 [sage] 2013/01/26(土) 19:22:18.88 ID:???
ガンダムの初期稿なんか完全に昔のスーパーロボットだもの
最終稿で凄い変貌を遂げてようやく(僅かながら)工業製品らしくなる
それでも目のある顔をアレ一つっきりにできたのは画期的
名無し三等兵 [sage] 2013/01/26(土) 21:55:54.70 ID:???

60mmじゃなくて6mmの誤記じゃないかな。
実在する7.62mmミニガンの地球連邦軍型みたいな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 00:15:24.76 ID:???
Ez8の胸部機銃(バルカン?)が対人用だな。
頭部バルカンはマゼラトップに向けて発砲していたから、対人用として想定はされていなんだろう…。

あ、そういえば陸戦ガンダムにも胸部機銃があったな。
順当に考えれば頭部バルカンより口径は大きんだろうけど。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 00:57:14.80 ID:???

そんな対人用が精々の豆鉄砲を頭部付けてもなあ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 02:08:51.23 ID:???
HEAT弾っていう設定にして、一発ではザクの装甲を抜けないけど
掃射されたら装甲がボロボロになるような描写をしてほしかった

あの時代じゃ無理だったろうけど、焼き直しでやってくれんかな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 02:58:07.34 ID:???
HEAT弾なんて下手な単語を加えたら余計にに設定が崩れる
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 08:51:11.01 ID:???
対人機銃なんかチマチマ撃つよりも
足で踏み潰したり指で押し潰せば事足りるだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 13:56:09.64 ID:???
MSって対人戦闘は想定してないよな
随伴歩兵と進行速度を合わせるのはちょっと無理そうだから、
敵MSも同じく歩兵付きじゃないと考えていいだろう
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 14:07:03.01 ID:???

高さが18mとかだから人の10倍なので、足(靴)の大きさは軽自動車のぐらいしかない
踏み潰すのは意外と難しいだろうね、避けるしね、
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 15:09:02.04 ID:???
18mで40tは軽過ぎと思ってたが歩行中は軽自動車一台分の面積に40tがかかる
と考えたら不整地は勿論舗装路でも地面を踏み抜きまくるなw
静止時でも片足辺り20tではヤバそう。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 15:29:25.07 ID:???
同じ重さのトラックのタイヤの接地面より広いよ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 17:16:43.25 ID:???

そうなると、足は路面を傷をつけないろうにラバーでできているのであろか?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 17:23:29.32 ID:???
ガンダムの装甲って、曲面で実弾をかわすとかそんな構造なのかな?
実際に軽く作らないと機敏に動けないから。

装甲は設定上はチタニュウム合金になっているが
実際に作るとなるとケブラーや、カーボン、セラミック系やチタン合金や
ハニカム形状の複合材とかなのかな。

実際に人間の被弾率を考えると胴体を狙う場合が多いので
実弾に耐える強度を持たせるのは胴体の正面装甲のみとかかな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 17:26:16.34 ID:???
トラックは地面を横移動だけど歩行動作のように移動したら踏み抜くんじゃね?
軽自動車の底面積に相当する静止状態で20tの重量のもの二基が歩行するには
片足が一旦上がった時点で片足に40tの荷重がかかる。足を上げた瞬間には
カカトの狭い面積に力がかかるし上げた足を下ろす時の下降速度も加わる。
更につま先から設置するだろうから地面は凸凹。それで走ったりジャンプしよう
ものなら・・・
人が寝ている状態でそっと乗られる分にはデブでもない限り耐えられるが走ったり
ジャンプされたら死ねる理屈。


地面にかかる衝撃を多少は緩和するだろうけど足裏にロケットノズルをつけている
タイプは無理っぽいな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 18:08:20.64 ID:???
トラックのタイヤでも週刊誌一冊分くらいの接地面だぜ
16輪とかあっても新聞紙2枚くらいだぜ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 21:27:39.11 ID:???
ルナチタニウムって無重力で精製されるハイパーでミラクルな宇宙世紀の材質なんじゃなかったけ?

あとMSにはSマインとか各所に装備されてるな。
RX-78もワッパ部隊に肉迫されたし…
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 22:52:37.05 ID:???
RX-78はガンダニュウムα だっけ?
ガンダリウムγが百式や、Zガンダムの装甲材だっけ。
ということは、普通の鉄、アルミニュウム合金、チタン合金より
軽くて強度がある材料ということでOK?
ということは、ザクマシンガンを防げる装甲という設定もうなずける。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/27(日) 23:31:16.30 ID:???
ザクはマシンガンじゃなくて、強装弾を長砲身で撃つタイプに変えれば良かったのに
当時のスタッフにそこまでの軍オタはいなかったのか?
ガンダムの60mmは考えるほど謎装備だ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 03:03:07.73 ID:???
複合装甲じゃないとなるとHESHに対する防御性能が気になってくるな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 03:36:19.35 ID:???
当時のガンダムのコンセプトって、マジンガー以来の過剰な武装をシンプルにして減らす事だったと思うんだ。
ビームサーベルはスターウォーズからの頂きだが、ライトサーベル自体が富野アニメからの拝借だからな(海のトリトンのオリハルコンの剣、然りライディーンのエネルギーカッター然り)。
後は銃持たせるというガジェットだが、ザンボエースで既に使っている既存アイデアでもある。
後は玩具オプションの武器セットのジャベリンやハンマーや盾だな…グレートやゲッターからの発展だな。
で、これだけじゃ何か物寂しかったんだろうな…必殺技も無いし…。
そこで演出上便利な中火器が必要で取って付けたのが頭部バルカンだったのかもな、地味で控えめでw
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 06:24:30.90 ID:???
ロボットアニメのスタッフを任せられたのなら、軍オタだからこそ細かい描写を避けるべきじゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 10:18:00.86 ID:???

そういうタイプの長身な砲を持ったザク居なかったっけ?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 11:16:26.26 ID:???
マゼラ砲?
アサルトライフルもゲラート機が使えてたから多分ザクUでも装備できるんじゃないかと
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 11:41:29.89 ID:???
ザクの人はガンダムに射撃くわえても
3号でKVの装甲うちぬくような感じで相当いやだったろうな

ガンダムってレーザーで撃たれる以外撃破方法ないのか
名無し三等兵 [] 2013/01/28(月) 11:50:24.14 :7OEcmepu
ガノタの愚かなのはOOを叩いた事。

種みたいな駄作ならともかく、AGEみたいな本当の駄作が出てきてもwikiに

『新作のガンダムが叩かれるのは恒例行事だから〜』とか前に書かれたんだよw
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 12:37:58.59 ID:???

開戦当初は対艦兵装として核バズーカがあったが南極条約で禁止され使えなくなった
対艦ライフルというのもある
実体弾ではないがビームライフルを装備したザクスナイパーという機種も大戦末期には作られている
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 14:47:10.17 ID:???

ザクスナイパーとかのこと?
名無し三等兵 [age] 2013/01/28(月) 17:36:00.37 ID:???
アデン機関砲
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 17:46:57.08 ID:???

それそれ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 19:31:34.62 ID:???
シャアザクは対ガンダム戦用にザクバズーカしか装備してなかった様な…
(まあ、作画バンクで自由落下のシーンはマシンガンだったが…)
一応、ザクバズーカの直撃弾ではガンダムシールド破壊出来てたからな。
アムロとガンダムの反応速度に一般兵が低速弾のバズーカ当てるのは至難の技だとは思うけど、
対抗手段が当初から無かった訳ではない…

>OOを叩いた事

どう叩かれたのか知らんが、太陽炉ってチート設定じゃない?…0079以前にそんなハイパーな技術があってもいいのか?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 20:53:14.36 ID:???
ガンダムは現代戦車みたいにコックピットの前面、胸部・腹部正面装甲がかなり厚くて
そこはザクマシンガンでは抜けないが、それ以外は比較的軽装甲だろう
背面のランドセルとかにマゼラトップ砲やザクバズーカを命中させれば一撃で行動不能じゃないかな
まあそれを回避できる運動性を兼ね備えていたから強かったんだろうけど。
一方ザクも機関砲でやられたりしてるし運動性重視の軽装甲だと思うけど
重力戦線では61式戦車の155mm砲(おそらくAPFSDS)至近弾2発を背面に食らってまだ動けた
MSは機体自体が大きいから駆動系の致命的な部分またはパイロットをやられない限り
燃料・推進剤が引火爆発しなければ動くことはできるのかも
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 23:16:54.52 ID:???
機体の大きさに対して重量が非常に軽いことを考えれば航空機の設計に近いハリボテ部分の多い造りでは?
Zや百式の手足なんかフレームに動力パイプしかないデザインだった
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 23:36:16.06 ID:???
胴体は骨格にパネルを貼り付けた感じ?
それとも胴体パーツのみの組み合わせ?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/28(月) 23:51:24.80 ID:???
Zの頃の設定で戦後第二世代MSの特徴がムーバル(ムーバブル)フレーム。
永野がL-ガイムで提唱したロボの構造を踏襲している。
一年戦争の頃の戦中MSはガンダムもザクもマジンガー同様モノコックボディだが、
プラモではムーバルフレームに解釈されてデザインされてるね。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 00:04:41.77 ID:???
モノコックより重くなりそうな気がする
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 12:48:50.33 ID:???
航空機が(セミ)モノコックを採用している最大の利点は軽量な割に強度があるから
ムーバブルフレームは同様の材料で作るならモノコックより重くなるだろうし
通常の運用と最頻交戦距離で重量を犠牲にしてまでの関節可動域が必要かは疑問がある
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 20:58:07.22 ID:???
だって格闘戦するんだぜ?関節可動域が広い方が良いに決まってるじゃん。
あと外装はモジュラー装甲的にすぐに交換できる。
モノコックだと破損した後に巨大なアーク溶接器だとか板金するじゃん…マジンガーとかRX78とかw
あと戦後第二世代MSの特徴はムーバルフレームの恩恵でTMSが実現し始めた事…ってのが設定だった。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 21:22:58.30 ID:???

TMSって可変機か
まあそういう設定にしてしまったから納得できる理由やメリットを考えるしかないだろう
公式か非公式か知らないがここのサイトにはそういう事が書いてある
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/1356/rickdias/structure.htm

現代の常識からすればセミモノコックの方が有利だと思うけどね
破損部の交換もセミモノコックなら完全なモノコックと比較して容易だし
格闘戦というけど関節可動範囲が問題になるのはチャンバラする時ぐらいのもので
アニメ見てもたいていは数百m〜数km以遠の射撃戦で余り関係ない
それよりは機体を軽量化して運動性を上げた方がメリットが大きいんじゃない?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 22:30:10.57 ID:???
アニメ(Zまでだがw)見る限りド付き合いで損傷よりビーム兵器で一撃アボンが多数
だから破損部の交換も何も無い気がする。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 22:39:16.02 ID:???
まあZ以降も最新のユニコーンとか見てもそんな感じだな
ビーム兵器に耐える装甲が無いなら装甲は捨てて回避に特化すべきだろう
ちょうど現代戦闘機が「ミサイルに耐えられる装甲なんて無いw」ってことで防弾装備を省略したように
名無し三等兵 [sage] 2013/01/29(火) 22:46:10.60 ID:???
格闘戦は作画の骨が折れるからな…今と違ってZの頃は飛ばして描かなきゃ仕上げも間に合わない自転車操業的な進行スケジュールなのは、作画の荒れ具合からも察せられる。
コンテ切る演出や監督はなるべく作画に負担が掛からない様に楽なレイアウトを切る。
するとお互い遠く離れて光線ビュンビュン交錯して、マルチ画面がインサートされてキャラが喚き散らして間を持たせ、あとは爆発して敵機撃破…みたいな流れでしょ?
戦術論から来る要請じゃない…製作現場の都合だからな。
そりゃあガンダムエクシアみたいに立体感が崩れずスムーズにクルクル舞って斬撃しまくる様な格闘戦を演出したかったろうさ。
全周囲モニターも作画省力化の為の手抜きする工夫からの要請で出来た設定だしな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 00:46:44.54 ID:???
実際、相手を撃破できる飛び道具がある設定なんだから、
作画の都合とはいえ戦闘がそうなるのは設定に忠実な流れじゃないか

ミノ粉があっても有視界戦闘出来る距離は変わらんのだから、
MSの身長なら地上でも数キロ離れた撃ち合いがメインだろ
宇宙なら何百キロだ?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 01:41:32.40 ID:???

そんな大人の事情を言ったら議論できなくなるw
ガンダムの矛盾なんてアニメ制作側とバンダイの意向で全て説明出来てしまうw

飛び道具があり遮るものが殆どない宇宙空間で索敵センサーとアラームが装備されて
いるのに格闘を仕掛ける必然性が無いからなあ。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 02:07:37.66 ID:???
脚が飾りなら、腕も飾り
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 03:18:01.85 ID:???
大体さ、メガ粒子砲の速度ってどれくらいなんだ?
撃たれてから回避できるほど猶予あるのか?

映画でさ、「RPG!」って叫んで回避できる暇なんてホントはないじゃない。
あれは敵が構えてこっちを狙っているの察知して、発砲される前に警告しないと、本当は間に合わない。
そのロケット弾ですら200m/sとかの低速な訳でしょ?
ビームなんて殆ど光速に近いんじゃないか?
ニュータイプみたいに先読みして発砲直前に照準をズラす様に回避するか、
さもなくば回帰運動を常に機動パターンに加えて当たらないようにするかのどっちかになる。

…矛盾を抱えつつもさ、製作スタッフもそういうの分かってて割り切るしかないんだろうけど。
カトキハジメが
「トミノスキー粒子で誘導弾を無効化した想定にしてるけど、ホントだったら真空なら光学追尾で誘導できそうなもんだけど…それを言ったらガンダムは始まらない」
ってコメントしてた。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 03:46:14.46 ID:???
割り切れないと設定のための設定に終始する事になるからな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 09:10:57.16 ID:???
だから、コロニーに取り付いて暴れるザクとか
一番正しい使い方だな
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 11:40:19.70 ID:???
ガンダムにも光学的な誘導はあったよ
有線ミサイルが出てくる
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 19:27:52.46 ID:???
まあ、スタンドオフ兵器という意味の追尾ミサイルだな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 19:39:14.00 ID:???
光学追尾といっても人間が(有線)誘導するいわゆるTV誘導もあればレーザー誘導もあるし
シーカーで捉えた画像を自動処理して追尾する方式というのも考えられる
作中でもミノ粉散布下のMS戦で命中率は悪いけどミサイルが使われることもある
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 20:08:27.09 ID:???

剣を使わずにいられないのがスーパーロボットの名残かなw


真面目に説明をつけようと思ったら、ニュータイプ以外もみんな敵弾発射直前に回避しているとするしかない
たとえばロックオン状態から発砲に変わる予兆を機械的に探知できるとか
もちろん戦闘中は常にランダム回避運動をするのも必要
まあガンダムの世界の戦闘は火器の命中率が低いから成り立っている部分が大きい
それに説明をつけようとするなら射撃管制装置がミノ粉散布状況に対してショボいからとか
名無し三等兵 [sage] 2013/01/30(水) 23:27:49.65 ID:???
半端なFCS頼りの74式より勘で射撃する61式戦車の方が訓練では当たるって言うしな。
1年戦争時の連邦のアームの付いた照準器で目視照準した方が当たるって事かな?
パイロットヘルメットの鍔の膨らみにはF35のみたいなHMDユニットが仕込まれていて、死角がないって後付解釈になったしな。
http://чввауш.рф/Pages/F-35/F-35_Cockpit-dusk_with_virtual_HMD-.jpg
でもそんなオフボアサイティングじゃミノフスキー粒子散布下では中々当たらないから、接近するしかないんだろう…。
接近すれば、近接戦闘能力で勝る方は被弾させられるより先に肉薄して格闘戦に持ち込もうと考えるだろうしな。
ガンタンクVSグフみたいに…そう考えるとドムってヒット&ウェイ戦法だな。
名無し三等兵 [sage] 2013/01/31(木) 03:21:33.82 ID:???
カメラと赤外線の探知範囲内でも命中率激悪な理由は、もう突っ込むなとしか言えない
あれだけ機械技術が進歩した世界で
センサーやFCSが退化するもっともな理由を思いつくような天才がいるか?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/31(木) 12:26:42.40 ID:???

HMD設定なんて初めて聞いた
そうするとバイザーもヘルメットもつけてない(せいぜいヘッドギアの)陸戦型とかのパイロットは不利そうだが…
グフは連邦MSが運用される前から設計量産されていてコンセプトの意味が分からん
だいたい常識的に考えて接近したほうが射撃の命中率が上がるのに
剣戟に持ち込む前に近距離用火器の命中率最大の間合いで撃破されるのがオチ


そこで万能のミノフスキー粒子ですよ
少なくともレーザー以外の武器は偏差射撃が必要(ビームも結構遅いみたい)だから
現代基準だとレーダーで距離・移動速度・方向(ベクトル)がわからないと命中率が落ちるというこじつけはできる
でもさすがに剣持って突っ込んでくる相手に対して射撃が当らないというのは無理矢理すぎると思うがw
名無し三等兵 [sage] 2013/01/31(木) 20:01:17.33 ID:???
陸戦の場合は宇宙空間と違って、大地を踏みしめているから、真下への死角は許容範囲なんだろう。
上方、前後、左右、あと足元の歩兵や地雷に注意すればいいので、空戦みたいに下方からの攻撃は考慮しなくても良い。
接近戦(剣戟?)は歩兵でもありえる事なので、人間以上の機動性と瞬発力があれば、FCSが対処する前に斬撃の間合いに入られてしまうのだろう…。
まあ、もうランバ・ラルVSアムロの頃から、コンピューターのサポートを受けながらも、間合いの読み合いの描写はクドく表現されてるからな。

HMDの付加設定は既に80年代後期のセンチネルでは成されていた気がする…
画像を漁れば図解が見つけられるかも知れない…よ?
名無し三等兵 [sage] 2013/01/31(木) 20:21:23.90 ID:???
ビームの素がミノ粉になる前は重金属粒子だった
赤熱するほど加熱された重金属粒子を打ち出すならビームが遅いのも当然だと納得できたものだ
名無し三等兵 [sage] 2013/01/31(木) 20:47:02.52 ID:???
アニメの表現ではビームが砲弾みたいに遅いが、設定でも遅いことになっているのだろうか?
どっかにナントカ粒子を亜光速まで加速とか書かれてると思うんだけどなあ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 00:55:22.68 ID:???
重金属粒子弾の弾速が気になる。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 03:02:42.65 ID:???
重粒子ビームと言えばロシアの対衛星兵器があったな。
あれ具体的な速度出てたような気がするが、なんて名前だったか忘れたからあとよろしく。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 07:45:22.84 ID:???
ガンタンクですが、あの水陸両戦MSが逃げました。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1359649576/
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 08:53:10.73 ID:???
とにかく、粒子ビームは光速のx%と表示できるくらいの速度がないと装甲を焼くような出力はでないから
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 16:00:44.09 ID:???

ですがスレかよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 16:11:18.26 ID:???
>光速のx%

よけられないジャン!
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 16:11:42.36 ID:???
当てて破壊するのが兵器の役目です。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 16:33:44.85 ID:???
61式戦車の155mm砲 は軍事に疎い人達の考えた世界なんだから榴弾一択だろ。
貫徹出来ないのも納得だ。
名無し三等兵 [] 2013/02/01(金) 16:43:20.59 :iVpl0XV7

重力戦線第二話で、正面からのスローカットで
APFSDSのサボが分割して飛んでいくのがはっきり確認できる
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 20:29:40.11 ID:???
RPG−7のジェット流みたいなものと思っていた
名無し三等兵 [sage] 2013/02/01(金) 23:24:57.52 ID:???
0083もそうだけど、イグルーもガンダムシリーズの中ではミリタリズムの極地みたなものだからな。
なんつーか、アンチ人型兵器の哀愁というか…w
名無し三等兵 [sage] 2013/02/02(土) 09:11:05.45 ID:???

APFSDSが極めて浅い角度以外で「跳弾する」時点でありえないので
単なる「速度の足りてないAPDS」が関の山<IGLOO
名無し三等兵 [sage] 2013/02/02(土) 12:22:32.71 ID:???
61式戦車が登場した当時は、やっぱり榴弾しかなかったと思うぜ
徹甲弾系が開発されたのはその後の作品を作ったスタッフの知識が増えてからだな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/02(土) 14:54:42.46 ID:???
重力戦線では明言しているだけでも焼夷榴弾、フラッシュバンとかを使っているから
戦闘中に頻繁に弾種の変更を行っているんだろう
肩シールドで跳弾したのはたぶん榴弾の不発弾か何か
予告編の最後で発射してるのはAPFSDS
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9227696#!sm6445935
名無し三等兵 [sage] 2013/02/02(土) 14:59:42.68 ID:???

戦車なら発車する弾種を変えることもできるけど
ザクマシンガンじゃマガジンに装填された弾を順にしか撃てないと思う
リアルの機関砲と同じで何種類か混ぜて装填してあるのかね?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/02(土) 15:07:18.24 ID:???

ああ弾種変更は61式戦車の話
ザクマシンガンは少なくとも曳光弾は混じってるみたい
名無し三等兵 [sage] 2013/02/02(土) 21:44:49.96 ID:???
ザクマシンガンも砲身長とか弾種の使い分けとか、細かい設定がある話を作ってくれんかな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/03(日) 13:26:29.54 ID:???
シャア板らしさは感じても、軍事板らしさが微塵もないし
軍事板にある意味がないんじゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/03(日) 20:20:24.30 ID:???
認めたくないものだな・・・
若さゆえの、過ちというものを・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/02/03(日) 20:21:59.35 ID:???
弾幕うすいぞ!!!!!!!
何やってんの?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/03(日) 20:32:20.74 ID:???

MS IGLOOみたけど、かっけえw。
まあ、ザクを鹵獲されて分析、開発されたのがガンダム、ジムだからな。
ザクより高性能なのは当たり前だろうけど。

じゃあ、ゲルググの装甲はガンダリュウムαに近いのだろうか?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/03(日) 22:20:10.31 ID:???
ザクはゼロ戦だろ
連邦がアメリカ
ジオンは日本というよりドイツっぽいが
国力の無いジオンは、物量と正当進化的に性能を上げてくる連邦MSに対して、
トンデモ兵器的な発想で一発逆転狙い
名無し三等兵 [sage] 2013/02/03(日) 22:50:53.71 ID:???
ジオン
ザクはT-54/T-55、
後継機種はT- 62、T- 72

連邦
ガンダム・ジム等は
レオとかM1とかアリエテ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/04(月) 00:04:31.11 ID:???
ジオンはやっぱソ連的だよな。
生産性重視。スペシャル機体は量産機ベースのカスタムかワンオフ。
連邦は最初に技術検証用の高等機体(ガンダム)造ってから、量産時に残す機能や要素を残す感じ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/04(月) 02:02:00.77 ID:???
じゃあ、ビグザムやジオングは何に例える?
名無し三等兵 [sage業務連絡] 2013/02/04(月) 04:49:50.24 ID:???
マウス
名無し三等兵 [sage] 2013/02/04(月) 09:59:51.24 ID:???
エルメスは、大戦後期に実用化されかけたジェットかな
ソ連だと該当する機体がないような気がするけど
名無し三等兵 [age] 2013/02/05(火) 08:07:03.74 ID:???
違うと思う
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 10:40:18.37 ID:???
ここまで
あの頭に60mmバルカン砲が入るわけ無いだろwwしかも2丁もwww
無し
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 12:02:54.22 ID:???
だって宇宙世紀ですもの…
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 12:19:57.37 ID:???

宇宙世紀で「バルカン」と呼ばれる兵器は「20mm口径M61バルカン砲」でもなければ
「ガトリング砲」ですらないというのが定説だから
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 12:23:14.47 ID:???

周回遅れ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 15:43:51.32 ID:???
何週くらいですか
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 17:16:23.25 ID:???
10週くらい
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 17:25:53.13 ID:???
さあ、次逝ってみよう!!
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 17:39:46.01 ID:???
ガトリング砲みたいに砲身が6本もあるのは無駄だから
レボルバーみたいに玉込め部だけが回転する仕組みに発展した

という案は外出ですか
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 17:44:07.10 ID:???

ちょっとまだ帰って来ないですね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 18:19:36.15 ID:???

「リボルバーカノン」でググれ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 18:34:45.54 ID:???
漏れの発明が既に盗まれていた/(^o^)\
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 18:39:45.48 ID:???
お前が生まれる前からあるんじゃね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 20:34:09.77 ID:???
しかし 艦橋トップに30mmガトリング砲を付けたバカな国も有るんよ
ガンダムの影響力恐るべし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 20:53:19.40 ID:???

Royal Navy disんなよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 21:25:42.37 ID:???

アレは艦橋後方だろ?
改造艦だし 
40mmだし
使わない予定の補助兵器だし
後が続いてないし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 22:54:35.03 ID:???
多砲身ですらあっちっちになるのに、一本化されたらかなわんなぁ
正直、ヨーロッパの飛行機屋がリボルバーカノンを好むのは
なんだろうね、何か宗教上の理由でもあるのか。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/05(火) 23:47:55.30 ID:???
ガトリングは回転が安定してからの発射速度はすごいけど安定するまではたいしたことないから
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 03:43:55.08 ID:???
ディファやアデン砲などのリボルバーカノンは単発射撃が可能って…ネタで、「エリア88」では
旅客機の外側に仕掛けられてた爆弾を戦闘機で狙撃して引っ剥がすって話があったよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 10:15:56.06 ID:???

宗教上w

定格発射速度=ガトリング>リボルバー
立ち上がり速度=リボルバー>ガトリング
砲身寿命=ガトリング>リボルバー
信頼性=ガトリング>リボルバー
重量・大きさ=ガトリング>リボルバー
こんな感じか
ヨーロッパの戦闘機はアメリカに比べて小型軽量のものが多いから
重量・大きさを優先したのかもな
あと地上の装甲目標も想定して30mm程度の大口径だから
ガトリングだとGAU-8アヴェンジャーみたいな大きさになってしまってとても入らないんだろう
名無し三等兵 [age] 2013/02/06(水) 11:54:09.93 ID:???
ドーバーガン
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 12:22:52.92 ID:???
リボルバーカノンはガス抜け対策が重要らしいね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 13:40:22.98 ID:???

拳銃のリボルバーもそうだけど銃身と薬室が別々だからな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 16:14:47.21 ID:???

航空機関砲に使われるようなリボルバーカノンって高発射レートでしょ。
人間の感覚で単発射撃可能なのかな。もしくはセミオート切り替えボタン的なのついてる?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 19:10:45.84 ID:???

切り替えボタン>俺なら付けない、故障・誤操作の元になるから
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 19:25:21.30 ID:???
航空機関砲で単発射撃が必要な状況って想定できないからね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 19:32:41.30 ID:???
2段階くらいの調節ならあってもおかしくは無いが
メンドクセーというのが多いようだ
A-10も切り替え無くなっちゃったし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 22:29:59.28 ID:???
どうせ一瞬で弾が尽きる。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/06(水) 22:38:51.34 ID:???
そういえば、ガトリング、単砲と銃の長さが短くなるとどうなるの?

ガスが弾に加わる力の時間が短くなるから発射速度と精度が落ちるのかな?

そういえば、ライフリングで弾を打ち出した場合、
宇宙空間だと一つだけだとその反動で微妙に回転したりしてw。
ガンダムMKUがそれだよな。
ガンダムは2個ついてるけど。
名無し三等兵 [age] 2013/02/07(木) 12:50:25.88 ID:???
タイフーンのマウザー積んだガンダムでどうだ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 12:57:37.59 ID:???

そこは超技術で

ぶっちゃけザクマシンガンの円盤型弾倉じゃ2、3秒連射したら空になるし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 13:19:32.50 ID:???

ガス駆動式の銃なら影響出るかもしれないが、外部動力が基本のガトリングは発射に関して言えば影響を受けないはず。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 13:20:52.66 ID:???
あ、初速は落ちるだろうし、命中精度はかなり劣化すると思うけど。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 14:21:27.64 ID:???
顔の左右に付いてるから、タイミングが合わないと左右にイヤイヤする事になるw 
さらに反動で仰け反る・最悪バク転かムチ打ちw
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 14:23:54.49 ID:???
>350
銃身が長くなれば銃口初速はあがるが、燃焼ガスの膨張速度や弾体と銃身との摩擦があるから
長くした分そのまま威力が上がるわけではない。
逆に、初速が上がる・加速時間が延びることで銃本体の強度=重量増加や反動による精度低下、
発射速度=一秒あたりの射撃回数は低下する。

長ければいいってものではない。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 14:39:26.16 ID:???
思ったんだけど、ものすごい長い砲身長のリボルバーカノンで、砲身内にまだ弾丸が残ってる状態で次弾を発射したらどうなるんだろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 15:44:37.84 ID:???
普通に順番に出てくるよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/07(木) 18:33:20.49 ID:???

ワロタ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 00:38:45.76 ID:???

いや事故るだろ。腔圧が抜けない内にボルト解放したらw
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 03:17:12.77 ID:???
連邦の仕様書では頭部バルカン発射時にはオートで頸椎のダンパーが制御するから首は降らない。人間だって同じことで射精の反動で仰け反るようなことはないからね。ただし毛豚は別。詳細は省くがヤツの技は卓越してる。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 10:36:10.10 ID:???

これに一票w


精液の質量と加速度どれだけあると思ってるんだよww
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 11:01:09.01 ID:???
頭部バルカンは重心(MSも人とほぼ同じで腹部付近)からのモーメントアームが長いし
ダンパーで吸収しきれない分は機体を後ろ向きに回転させるトルクになるだろうなあ
なので宇宙だと適宜スラスターでトルクを打ち消さないといけないだろう
地上ではよほど機体の慣性モーメントが小さくない限り、のけぞって後ろに引っくり返ることはないんじゃないか
まぁあくまで12〜20mm程度の小口径弾や、60mmなら自動擲弾砲(グレネードランチャー)という前提だが
本当に口径60mmのリヴォルヴァーキャノンなら、撃つ度に背中のスラスターで反動を打ち消さないとぶっ倒れると思うw

こう考えるとザクの腰だめ射撃は一応理にかなっている
反動の作用線が重心に近いから発生するトルクが最小ですむ

てかこういうことは昔『空想科学読本』に書いてあったな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 13:58:19.60 ID:???

前もって圧力を抜く機構を付ければ大丈夫
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 14:38:32.90 ID:???
まぁそうだが、超長砲身にするメリットが無くなるなw
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 16:03:09.64 ID:???
あるところからは後ろから抜いても弾の速度は落ちない
そうやって弾の速度を落とさず反動を減らす方式が研究されている
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 16:49:37.64 ID:???
8.5口径 60mm 砲  ガンダム
18.4口径 57mm 砲  九七式中戦車
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 18:12:06.95 ID:???
それだけ短砲身だと地上での弾道特性がなぁ。ほとんど臼砲だね

RPG7みたいに弾自体にもロケットアシストがついてるといいんだがな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 18:30:08.75 ID:???
そもそもガンダムの頭部バルカン搭載位置の最大長さ(銃口から銃身方向に伸ばして後頭部に突き当たるまで)って何cmくらいだ?
短いって言われるけど正確な数字は見たことない
1/60ぐらいのガンプラ持ってる人が居たら計ってみてほしい
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 18:59:39.56 ID:???

ということは10両くらいあればチハでドムを撃破可能なのかw
そんな紙装甲ならモビルスーツの軽さに納得できる
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 19:18:10.90 ID:???

正確な射撃だ。それゆえコンピュータには予想しやすい。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 19:56:00.55 ID:???

10倍だからお前の頭に尺当ててみな、よくて20cm位だから2m程度だな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 21:11:55.00 ID:???
兜を被った頭を想定すべき
名無し三等兵 [sage] 2013/02/08(金) 22:55:48.02 ID:???
どうにか2mを砲身に使えたとして17口径か
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 00:07:22.09 ID:???
ガンダムは人型ではあるけどプロポーションは人間とは結構違う
かなり頭身が高い。言い換えると頭が小さい
人間で考えても20cmは絶対にない。良くて10cm、つまり実寸で1m。装甲厚を考えると内部空間はもっと短い
砲身の後ろには最小限の機関部しかなくて無薬莢弾だとしても砲身長数十cmかな
仮に60cmとすると口径比10。9mmパラベラム弾の拳銃に換算すると銃身長9cm
リボルバーだと5cmくらいのも普通にあるから不可能ではないか?
あくまで60cmも使えたらの話だが

ちなみに
アヴェンジャーの名で有名なGAU-8ガトリングは30mmで砲身長2.3m。口径比77
ADENリボルバーカノンは30mmで砲身長1.08m。口径比36
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 00:59:08.08 ID:???
ガンダムの頭をボールにすればよかったのに
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 01:20:15.72 ID:???
頭に付いてるオマケ武器でザクがやられるのはゲームバランス悪すぎ
せいぜい、モノアイが潰れる程度にして、メクラになったところをどうにかする
展開で良かったんじゃないか?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 03:30:18.02 ID:???
>1/60ぐらいのガンプラ持ってる人が居たら計ってみてほしい

おう、2.5cmだからx60倍で1.5mだな。
25mmブッシュマスター砲(2.17m)、30mmチェーンガン(1.63m)なら銃身切り詰めれば余裕で収まるな。
機関部はアデン砲で56cm、25mm4砲身ガトリング砲やマウザー27mmリボルバーカノンで40cmくらいだ。
(まあ、戦闘機の機関砲も大体2mに収まる範囲)

単純に倍にして60mmリボルバーカノンの機関部が80cmとすると、6cm砲弾で銃身長70cmだから11.6〜12口径砲6って事になるな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 03:33:30.83 ID:???
射撃時にはIフィールドを発生させ不可視の銃身としているんだよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 16:34:48.46 ID:???

ガス圧の維持ができんだろ?と思ったがヘリカル状のフィールドなら圧が抜けても
加速出来るかな?
電磁加速併用なら短砲身低圧砲でもそれなりの高速弾が撃てそうだな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 16:40:37.17 ID:???
そんなコントロールが可能なら、そもそもIフィールドの斥力を使って打ち出せばえぇやん
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 19:03:41.93 ID:???

意外と、絶対無理ってほどじゃないんだな
20mmくらいにしとけばなんとか説明できたのに…
名無し三等兵 [sage] 2013/02/09(土) 19:33:31.17 ID:???
これ見ると18mってのはすっごい小さいね
ttp://www.youtube.com/watch?v=QsC6OPo8zvA

やっぱり劇中ではかなり大きく描かれている
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 00:11:28.52 ID:???

これはすごい参考になる
絶対1.5mも無いなww
70〜80cmぐらいじゃね?

お台場の立像見に行った事あるけどさすがに真下に立つとデカかった
ただちょっと離れると、市街地なら埋もれるだろうなあと思った
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 00:43:41.76 ID:???

バルカンの砲口を見ると60mmどころか200mmはありそうだな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 00:53:47.38 ID:???

その穴と口径は直接関係は無いだろう
F-15とかの戦闘機だって穴の大きさ自体は20mmよりかなり大きいし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 01:06:02.81 ID:???

F-15はガトリング式6連装だから開口部が20mmより大きいんじゃね?
動画を見ると開口部に内筒が見えるからあれが砲口じゃないの?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 03:07:00.23 ID:???

6門とも剥き出しだよ前から見える、早発・遅発が有るからね、
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 15:57:46.52 ID:???
ジム用だが設定を見つけた。たぶんガンダムでも同じだろ

・60ミリ多重砲身砲
「本火器は、銃身長1.12m、3銃身であり、152ミリの弾体長をもつ砲弾を高性能
液体炸薬によって初速740メートルで発射が可能であり、100メートルで72ミリの鉄板を
貫徹出来た。砲弾と液体装薬は、別部分に装備された。もちろん、宇宙空間では発射速度が
減殺される事は無く、命中しさえすれば有効な火器であった。」
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 19:25:10.89 ID:???

出典は?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 23:03:17.20 ID:???
この設定にしっかりした出展があったらやばくね?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/10(日) 23:16:48.84 ID:???
ここで拾った。個人のHPだが、いろいろ調べてるみたいだからオレサマ設定ではなさそう
ttp://www.ad.cyberhome.ne.jp/~sayla/GM/rgm79gm.html
もちろんオレのHPじゃないぞ
名無し三等兵 [] 2013/02/10(日) 23:59:13.50 :387ExGip

公式設定じゃなさそうだが「液体炸薬」というのは以前何かで見た資料と合致する
しかし1.12メートルは機関部まで含めた長さだろうなあ
>100メートルで72ミリの鉄板を貫徹出来た
これが「最大72mm」なら口径60mmで初速740m/sにしては弱すぎなような・・・


>携行弾数そのものは少なく、連続発射した場合3秒で撃ち尽くしてしまう。
ジムとガンダムとでは装弾数が違うのかもしれないが
第1話でアムロは何秒くらい連射して弾切れになってたっけ?w
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 00:04:24.21 ID:???
銃身長1.12m、ってことは、全長で 1.4m+α
ガンダム頭の丸みの分、 1.25mも取れなくね?
装甲じゃなくてただのカバーだとしても。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 00:06:09.38 ID:???

あ〜メジャー持っていって計りたいw
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 00:09:36.42 ID:???
鉄板換算で72mmじゃザクに弾かれるだろ
設定考えた人は大戦中の戦車砲を参考にしたんじゃないか?

第一話での細かい表現は設定を推測するにはあんまりアテになんらんと思う
特に機銃弾なんて有り得ないくらい撃ちまくるのがデフォだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 00:26:53.48 ID:???
むしろ本当に鉄板なのかを疑う必要があると思うけどな……
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 00:28:25.96 ID:???
液体炸薬だからなーw 普通の鉄砲じゃないんだろ
弾を飛ばすのは装薬、砲弾に入れるのは炸薬
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 00:40:02.33 ID:???

榴弾じゃないの?60mmで対MS用の徹甲弾を作ってもどれだけ炸薬w・・・
てことは榴弾にザクもドムも一連射で即死したことになる?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 09:00:47.64 ID:???

本当の意味での鉄板に対して72mmだとすごい事になるからね……
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 18:22:45.83 ID:???
の頭の部分はちょっと丸すぎるような気がするな
も少し前後に長い形でも破綻しないはずだが

まあそれでも劇中の描写より随分小さいな
あの手では人を乗せられない
25mとか30mにしといた方が良かったのかも
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 19:25:44.43 ID:???
まあ、作画のムラだ…メカのスケールの統一感を徹底するのは今でも結構難しい。
昔、勇者ライディーン(全長52m)で、人を手に乗せるカットで指の第一関節分だった作画があってな、スゲー巨大なんだと思ったものだ。
あと、朧げな印象だが、ヤマト(全長263メートル)の波動砲の溝が人(古代と沖田艦長の背丈)と同じ高さだったカットがあった。
初代ガンダムなんて作画崩壊の嵐だしな…
ttp://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1335568456.jpg
ttp://image.sakuhindb.com/image/j/2013/01/17/a0374dfba7405fef2f553f617b1ec6e2.jpg
名無し三等兵 [sage] 2013/02/11(月) 20:38:20.82 ID:???

下はなんかこれを思い出した

ttp://livedoor.4.blogimg.jp/himasoku123/imgs/b/b/bba196dd.jpg
名無し三等兵 [sage] 2013/02/12(火) 14:56:41.21 ID:???
『虹にのれなかった男』連載開始 主人公はブライト
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1360413124/
名無し三等兵 [sage] 2013/02/13(水) 19:15:36.37 ID:???

ブライト目線、つまり艦長目線のガンダムも面白いかもね。
そうなると、銀河英雄伝説みたいに、戦術的な面でのガンダムが見れるのかな。

劇中では描かれなかったけど、
実際の戦闘では相手の装備を考えてこちらの装備とか作戦は考えられるよね。

実際の戦闘機だと、リーダーとウイングマンとかでペアーを組んで戦闘をおこなうでしょ。
たとえば、ザクがガンダムを補足して、自分の武装だと有効な打撃を与えられない場合は
ザクバズーカー装備のザクを応援で出撃させるとか、見方機の予備のザクバズーカーも一緒にもっていって
武装の換装とかね。

ヒートホークもリーチが長ければ、充分ガンダムに損害を与えることができると思うんだけど

どうかな?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/13(水) 23:22:59.04 ID:???
>実際の戦闘では相手の装備を考えて
1stのアムロ逃亡のときとかですね
ブライトは敵の増援の可能性を考えてガンダムでの出撃を指示
アムロは鉱山基地の戦力とガンダムのメンテナンスコストを考えて、ガンタンクで出撃

あれ、ランバラルが現れたからアムロの判断ミスが他のキャラにも明確になったけど
そうでなければ、軍人の少ないWBのなかで逆にブライトが孤立してしまったかも。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/14(木) 07:21:09.16 ID:???
整備員「ガンダムは使い過ぎなんだよぉ!」
つ【玩具販売の事情】
名無し三等兵 [sage] 2013/02/14(木) 07:46:22.54 ID:???
ブライト
”私はガンダムで出動しろと言ったはずだ。敵に力がなかったからいいようなものの”
名無し三等兵 [age] 2013/02/14(木) 16:27:54.09 ID:???
目標オレンジ、ブラホー
ミサイル多数接近
イーゲルシュテルン起動!
名無し三等兵 [sage] 2013/02/14(木) 21:54:17.01 ID:???
1stガンダムって ビームライフルって弾はどのくらい連射できるのかな?
エネルギーがきれたらどうするの?
Zガンダムだとエネルギーパックみたいになってたけど、裏設定でそういうのが
1stにもあるのかな?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/14(木) 23:10:15.52 ID:???
Eパックの交換はできないから、エネルギー切れになれば母艦に帰ってメガ粒子を補充するまでは打てない。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/14(木) 23:53:43.72 ID:???
ガンプラでラブライブ!
ttps://www.youtube.com/watch?v=PI5eF30OycU&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DPI5eF30OycU&gl=JP
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 00:09:37.65 ID:???
何話だったか記憶に無いが
「予備のライフルをカタパルト射出する、エネルギーは回復しているはずだ」
ってのがあったから、ガンダム本体に自己充填可能なキャパシタがあるんだろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 07:53:52.27 ID:???
実際の兵器にビームライフルを応用するとなると
ビームを打ち込む、虫眼鏡的なものじゃなくて、エネルギーを充てんした
ミサイルなり弾頭を打ち込む方が効率的なのかな?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 08:44:18.58 ID:???
ビーム兵器は基本ウソ八百w…ミノ粒子物理学で全てアリにしているSF設定。

ミノフスキー粒子とは…
「性質として、静止質量がほとんどゼロで、極めて強力な帯電性質を有する。
 また、一定濃度において立体格子状に整列する性質を持っている。
 そのためミノフスキー粒子が散布された空間では、ミノフスキー粒子より大きい物質を通さない性質がある。」
と説明されてるな…w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6

ビームライフルの項目だけ切り出すと、ジェネレーター内蔵型がメガ粒子砲。
メガ粒子になる直前のミノフスキー粒子を縮退、融合して、そのままの状態で保持して、
メガ粒子発生器が省略化された装置がエネルギーCAP。

つまりRX78は機体本体にエネルギーCAPユニットが内蔵されていて、
Mk-U以降は銃にカートリッジで着脱する形式になったって事だろう。
充電式と乾電池式というか…
で、WBなどの母艦のメガ粒子発生装置で「メガになる直前のミノ粒」をチャージするんだろう。
コアファイターのコクピットには鍵盤型の減滅メーターがあるね。
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6e/1f/fornet/folder/937554/img_937554_48281426_5?1181843940
ttp://time-ring.blogzine.jp/weblog/images/2010/10/08/877.jpg
設定資料と本編作画と模型では微妙に違うかも知れんが、15〜6発って所じゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 10:37:21.59 ID:???
>実際の兵器にビームライフルを応用するとなると
>ビームを打ち込む、虫眼鏡的なものじゃなくて、エネルギーを充てんした
>ミサイルなり弾頭を打ち込む方が効率的なのかな?

現在開発中のレーザー兵器に期待されてるのは命中率の高さ
普通の弾と速さが10万倍以上違うから、未来位置の計算とかいらない
まあ、大気圏内遠距離射撃だと、大気による擾乱に対して色々補正が必要だけど

ガンダム世界のビームは避けられるほど遅いから、どんなもんかわからんけど
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 11:25:43.04 ID:???
つか、レンズだけで砲身も要らないんだよね…ホントは。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 11:54:58.24 ID:???
小説ガンダムUCじゃメガ粒子砲は亜光速っていう設定を引きずってたけどな
アレ普通に避けられるくらい遅いっていう設定にしとかないと説得力無くすよな
どんだけFCSが腐ってるんだっていう
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 13:24:47.90 ID:???
>どんだけFCSが腐ってるんだ

つ【ミノ粒】

>ミノフスキー粒子が散布された空間では、従来の電波による交信や、レーダー、センサーの多くが使用不能となり、
>また、電子スチルカメラの撮影にも影響が出るため、この時代には一部の好事家のみが使用していたフィルムカメラが数世紀ぶりに活躍するようになった。
>ビデオの場合も同様で、VHSのようなアナログビデオテープが復活している。
>また、一部の電子機器に対する障害も発見されたが、これはさほど深刻なものではなかったようである。

メガ粒子砲が亜光速弾で、FCSを腐らせる言い訳にも手抜かりはありませんな…ミノ物理学w
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:18:21.09 ID:???
宇宙空間で亜光速なら光学照準さえマトモなら充分のはず
ミノ粉では説明にならない
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:28:01.29 ID:???
ロボットは動くのにFCSだけ腐るとか意味わかんねえ
少なくとも外部カメラは機能してるんだぞ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:30:42.44 ID:???
>また、一定濃度において立体格子状に整列する性質を持っている。
>そのためミノフスキー粒子が散布された空間では、ミノフスキー粒子より大きい物質を通さない性質がある。

とあるが、ミノフスキーウォールとかミノフスキーメイズみたいに目に見えない物理障壁的な使い方されたことないよな。
ミノフスキー・クラフトは可能だから、超質量すら乗っけられるくらいなんだし、宇宙要塞の手前の障壁として使えると思うんだが。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:40:32.76 ID:???

前の二つは余裕で言い訳可能なんだが、最後の一つだけはどうにもならないな……
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:42:17.99 ID:???
ガンダムの中の人が計算尺とかソロバンで弾道計算してるのかもしれない。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:45:53.80 ID:???
実はそもそも工作精度がものすごく悪い説
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:46:39.94 ID:???
工作精度がものすごい悪い物体で宇宙に出たくねぇww
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 15:50:27.85 ID:???
充填剤は携帯必須だね、Vガンダムでウッソが使ってたけど
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 16:20:12.64 ID:???
宇宙空間では慣性で流されるから、MSが能動的にマニューバしてる積りでも、
常に姿勢制御の為に微妙にアンバックし続けてるので、照準した相対位置が変動して当たり難いんじゃないか?
まあ、水鉄砲みたいにレーザー光線を照射し続ければ当たるのだろうが…。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 16:31:30.26 ID:???
距離にもよるね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 19:40:26.14 ID:???
まあ、発射直前に砲身が励起して電磁波発するので
それを検知した瞬間に回避行動とるとか
あるいは、形状認識で砲身がこっち向いたの
分かるとか
色々想像してた
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 19:44:36.91 ID:???
だが、その砲身から発する電磁波もミノフスキー粒子の影響で観測できないんじゃないか?w
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 19:48:09.47 ID:???

そもそも、宇宙空間って 放射線が多いから電子機器の使用が制限されるんじゃね?
だから、スペースシャトルも8086で動いていたし
火星探査機につみこまれた探査機は8085?だったわけだし。
たぶん、普通の電子機器をしばらく使っていると壊れると思われ。
詳しい人、プリーズ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/15(金) 20:38:17.52 ID:???
PCには何重にもシールドしてるんじゃね?
宇宙放射線よりもミノ粒子の方が明らかに害を為す代物だろうしw
つか、サイコフレームだとか、バイオコンピューターだとか、教育型コンピューターだとか、トランザムとか、色々あるからな…
(やっぱ富野自体の発想が最後の一線がオカルト寄りだから…テクノロジー的定石を思念だとか、想念が凌駕するみたいな)
名無し三等兵 [] 2013/02/17(日) 14:03:15.73 :ydRHo6PG
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20096281

ガンダムUCで戦艦の砲の照準制御描写がある
砲手が操縦桿みたいな物を握ってHUDを見ながら手動で照準してるっぽいw
一応HUDでは敵機を画像認識か何かで追尾してるようだ
この時代のFCSどうなってんだろ?w
名無し三等兵 [sage] 2013/02/17(日) 14:55:10.28 ID:???

現実世界だと、打ちあがった後の衛星は簡単には修理出来ない(ものによっては不可能)ので、
枯れた技術を用いているのかも。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/17(日) 16:17:54.27 ID:???

ザクの初期型は核兵器を運用していたから,放射線遮蔽などはかなり気を使っていた.
名無し三等兵 [sage] 2013/02/17(日) 17:01:56.62 ID:???
ミノ粒は赤外線も遮断するらしい…。
電子カメラも影響を受けるから、望遠の精度がそんなに宜しくないんだろうな。
あとはレーザー測距器とか工学機器で射程を測り、画像イメージで雑破にロックオンするんだろう。
ザクのセンサー範囲は3kmらしい。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/18(月) 00:34:20.43 ID:???

センサーって何のセンサー?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/18(月) 01:41:28.72 ID:???

索敵範囲で3kmだと超至近距離だな

IFFだと思うがどうやって識別しているのかが判らん
トランスポンダとかはミノ粉で無理だし赤外線も同様だし形状で判断も鹵獲機を使われ
り敵味方で同じ機体(ジムU)だとダメだし・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/02/18(月) 02:11:20.09 ID:???
可視光線は使えるんだから、機体にQRコード貼り付けて望遠鏡で読むとか、
名無し三等兵 [sage] 2013/02/18(月) 10:49:00.96 ID:???
アニメの描写とは違って宇宙ってほぼ真っ暗
直射日光の当たらない空間でMSがバーニアを吹かさず慣性飛行してきたら発見は難しい

今回の隕石も(直径17メートルだから)MSよりシルエットは大きいのに、結局大気圏突入までNASAの巨大宇宙望遠鏡は発見できなかった

日光が当たる場所でも、空気による乱反射が無いので太陽に向いた方向しか光らずデブリとハッキリ区別が付かない
ミノ粉でレーダーが使えないので太陽を背に接近されると全く分からない

こんな世界なら敵をいち早く狙い撃てるNTが強いわけだ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/18(月) 11:24:35.16 ID:???
ニューガンダムの索敵距離は21kmらしい…時代が違うが。
ましてや乗ってるのニュータイプだしね。サイコフレームだし。
ビームアサルトライフルだし。頭頂高22mだし。オールレンジ攻撃にIフィールドだし。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 03:18:44.58 ID:???
謎バルカンなんかよりファンネルとかよっぽど不思議な兵器が・・・

そもそもニュータイプの感知、通信、指令してる信号って何なの?
名無し三等兵 [] 2013/02/19(火) 09:13:35.54 :20iuzRcr
サイコミュだろJK
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 09:21:33.53 ID:???
サイコミュはニュータイプの特殊な脳波を解析してミノフスキー通信とかいうよくわからねえもので情報を送っているらしい
有線型もあるが
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 10:45:29.63 ID:???
>直射日光の当たらない空間でMSがバーニアを吹かさず慣性飛行してきたら発見は難しい
宇宙空間で直射日光あたらない場所のほうが少ない
日光当たらなくても、月光や地球光あるし

>今回の隕石も(直径17メートルだから)MSよりシルエットは大きいのに、結局大気圏突入までNASAの巨大宇宙望遠鏡は発見できなかった
天体望遠鏡はごく狭い範囲を狙って精密に観測するもの
索敵/捜索にはまた別のシステムが必要
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 10:55:49.36 ID:???
俺が艦隊指揮官だったら、月が軌道の反対側で地球が夜の面の方から忍び寄ったり、
逆に補足した敵艦隊に対して太陽を背にして攻撃したりするけどなぁ…

というーか、ガンダムでもそういう描写やセリフがあるでしょ?
戦闘待機の際は「観測員を増やせ!」とか艦長が命じてるし。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 11:02:36.93 ID:???
軌道というものがあるからな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 12:44:54.25 ID:???
同じ軌道の前方にいる相手に追いつくには「減速」する必要がある難儀な世界。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 12:57:17.10 ID:???
まあ軌道なんてまともに考えてたらあんなに自由に飛び回れないでしょw
あんな機動してたら軌道を逸脱しまくって母艦に戻ってこれない艦載機だらけになる
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 13:27:49.06 ID:???
地球一周90分くらいだろ?
だからみんな色々な方向に廻っているから相対位置関係の話だよな…。

未帰還機とか、宇宙漂流してる遭難者は敵味方関係なく救助するんじゃないか?
出来る範囲で。
まあ、武装解除を拒否れば仕方ないけど…。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 14:16:53.35 ID:???
>451
公転周期は高度によって違う
一周90分ってのは国際宇宙ステーションあたり、高度400km
静止軌道なら一周一日、高度3万6000km
月軌道なら一周一月、高度38万km

軌道上で加速すれば高度が上がり公転周期は遅くなる
減速すれば高度が下がり周期は速くなる。

ハードSF世界で漂流物を回収しようとすれば、大量の推進剤を消費することになるのです。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 15:41:22.17 ID:???
ラグランジュポイントとか考えると、もう宇宙機動艦隊とか良く判らんわ…

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/Lagrange_points_Earth_vs_Moon.jpg/300px-Lagrange_points_Earth_vs_Moon.jpg
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/s/e/a/sealyottie/lagra_c.jpg

プロペラント消費なんて関係ねえ…真っ直ぐ行きたい宙域に直進すればいいんだよヽ(´Д`)ノ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 16:04:26.86 ID:???
宇宙世紀なら軌道計算はコンピュータがやってくれて、
パイロットは行きたい方向を示せば良いはず
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 17:04:43.13 ID:???
真っ直ぐ行きたい宙域に直進し、慣性航行してたら、
いつの間にかラグランジュ点の方向に流されていたニダ < `Д´ >
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 18:45:39.44 ID:???
宇宙世紀には謎が多い

宇宙空間で核爆弾を起爆しても衝撃波となる空気が無い以上、発生するのは瞬間的な熱線と放射性だけ
0083の2号機のアトミックバズーカはどうなってるんだ・・・

しかもCCAだとシャアが熱量の高いミサイルをファンネルで落として誘爆させてるけど、核爆弾は正常な爆縮行程が無いと爆発してくれない
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 21:58:14.15 ID:???

大気中だと高エネルギー放射線が大気に吸収、より低エネルギーの熱線に変換されて
再放射されるんだっけ。
誘爆の件はまぁ完爆じゃなくても起爆用爆薬の不完爆か、あるいはビームで
部分的にDT反応が起きたのかも知れんw(とは言え「博物館物」の核爆弾だから腐れ弾も
いい所だが)
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 22:02:58.63 ID:???
トップをねらえ!の世界なら宇宙空間がエーテルで満たされてるから説明がつくんだが
名無し三等兵 [sage] 2013/02/19(火) 22:52:42.69 ID:???
ガンダムの宇宙空間を見てると全く何の外力も働いていなくて自由自在に動ける空間に思えるけど
実際は多方向から様々な大きさの引力という外力が働いていて
宇宙機の運動とバランスが取れているから無重力に感じるだけだからね
加速・減速するということはそのバランスを崩すわけだから
目的地に向かって直進したって、意図しない方向に引っ張られて目的地には着かないw

核兵器は確かに大気中ほどの威力は期待できないはず
艦船をはじめとする宇宙機はみな耐熱・対放射線防御のために十分な装備をしているはずだから
少し離れていたらそこまで被害は受けないんじゃないか?
すくなくとも艦隊を一網打尽にするほどの威力はなさそう
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 00:42:44.88 ID:???
エーテルの代わりにミノ粒が満たされてるんですよ<爆圧

宇宙用核爆弾にもミノ粒が充填されてて、何かミラクルな反応で威力を増しているに違いないよ!
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 03:11:20.82 ID:???
小惑星が落ちると核の冬がくるらしいしなあ

ミノミノ言われると焼き肉屋行きたくなるな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 07:43:25.28 ID:???
砂漠に落ちたら大丈夫
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 11:14:22.01 ID:???
バルキリーの55mmの三連装バルカンも謎だよな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 16:19:36.00 ID:???
あれは腕の中に弾帯補給レールが仕込まれてるとしか…
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 17:20:27.06 ID:???
120発入ってるそうだよ
55mmが120発
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 17:24:24.43 ID:???
ガトリングを何でもバルカンと言うヤツ(w
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 18:48:40.93 ID:???
>55mmが120発

だとすると多分ガンポッドの全長に対して銃身が異常に短いって事だろうな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 19:01:40.78 ID:???
機銃のことをバルカンだと思ってるやつもいるっぽい
たぶんガンダムが悪い
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 19:09:22.97 ID:???
アニメとしては悪いどころか賞賛するとこじゃね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 19:14:40.45 ID:???
アニメで機関砲をバルカンと呼称するのはガンダムより以前からあった慣習
ゲッターロボやダンガードAでも出てくるよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 19:40:43.67 ID:???
バルカンを広めるのに一番貢献したのはガンダムの頭だろう
名無し三等兵 [] 2013/02/20(水) 20:27:52.33 :uGovBTwX
おまえらバルカン半島の人間に謝れ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/20(水) 22:27:55.46 ID:???
ダンガードAのレーザーバルカンだろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 00:03:22.97 ID:???
M61機関砲の名前の知名度というか浸透度ヤバイな
それだけ回転する複数の砲身を持つ機関砲というのが新鮮でインパクトがあったんだろうなあ
ただガンダムの場合は回転式には全くこだわってないしむしろ単砲身と思われるものが多い
逆にグフ・カスタムのシールドに装着する75mm機関砲のような物はバルカンとは呼ばない(設定では「ガトリング砲」らしい)

ちなみにマクロスシリーズでは「バルカン」とは呼ばず、「ガンポッド」もしくは「ガトリングガンポッド」と呼ぶみたい

結局当時の子供向けアニメにおいて未来の兵器の名前として「機関砲」「無反動砲」みたいな漢字より
「マシンガン」「バズーカ」みたいなカタカナの方が良かったんだろう
「ガトリング」じゃなくて「バルカン」になったのは当時の知名度とか短くて覚えやすいからとかかな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 09:47:02.08 ID:???
AFVが民衆に戦車といわれるようなもんだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 13:12:39.22 ID:???
ちょっとニュアンス違うかな?
・バルカン=内装火器的イメージ
・グフのガトリング=外装火器だから「バルカン」というフレーズの響きに合ってない。
・「ガンポッド」「ガトリングガンポッド」=バルキリーだから航空機用語を当てた。
こんな感じでのネーミングだろ…
大体、アベンジャーだのイコライザーだのミニガンだの、ガト砲の固有名詞なんて一々覚えてないだろ?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 17:28:42.98 ID:???
無印ガンダムではバルカンと言う言葉は出てくるが
それがどんなモノかの描写はまったくない
(弾が出てくる火器だとわかるだけ)

ガトリングガンは第一話でコロニーに配備されてるのが登場するが
有線誘導ミサイルと比べて、誰も覚えていないぐらい影が薄い
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 20:12:24.13 ID:???
一話にはガトリングタイプのは出てなかったと思うが?
ちょっと見ボフォース40ミリを一回り小型化したような連装自走機関砲が出てたけど。
ガトリングタイプの自走機関砲が出てきたのはベルファストでの対ゴッグ戦だと思う。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 20:43:14.09 ID:???
一話にはガトリングタイプのは出てなかったと思うが?
ちょっと見ボフォース40ミリを一回り小型化したような連装自走機関砲が出てたけど。
ガトリングタイプの自走機関砲が出てきたのはベルファストでの対ゴッグ戦だと思う。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/21(木) 22:38:42.30 ID:???
「バルカン」こそが現代のガトリング砲(アメリカ系航空機関砲)の元祖だったから
一番名前が有名だったってことかな
もしM61の名前が「アベンジャー」なら「レーザーアベンジャー」とか「頭部アベンジャー」になってたかも?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 04:53:16.84 ID:???
「アベーンレーザー」や「アベン砲」やら「頭部アベン機銃」だとオモ…
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 05:28:32.97 ID:???
阿部砲…
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 07:15:19.85 ID:???
すごく…大きいです…
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 18:25:08.54 ID:???
ちょっと前のネタだが、核弾頭に詰め物を入れると
(ショットガンのように小さい弾をたくさん入れる。)
宇宙空間でも威力が増すのかな?
名無し三等兵 [] 2013/02/22(金) 18:37:17.70 :gySMY7Gx
ガルパンの大砲くらいの威力
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 19:18:00.12 ID:???
爆発した瞬間に詰め物とか蒸発しちゃうんじゃなかろか
蒸発しなくても、うまく運動エネルギーが与えられるか
難しそう
名無し三等兵 [] 2013/02/22(金) 20:27:14.50 :/DrajcOZ
ホワイトベースがなぜ大気圏を飛行できるのか謎だわ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 22:58:28.84 ID:???
アークエンジェルでも不思議です.
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 23:06:24.02 ID:???
SEEDのイーゲルシュテルンは75mmのガトリング砲のようだ.
アークエンジェルの舷側や,ストライク,デュエル,イージスの頭部にも設置されている.
名無し三等兵 [sage] 2013/02/22(金) 23:54:25.10 ID:???
バルカンより不思議なのがZZのハイメガキャノン

消費電力1700万GW/秒(設定上は20MWだけど、「コロニーレーザーの20%の出力」から算出するとこうなる。日本の年間消費電力は110万GW)の戦略兵器を頭に詰めるとかマジキチ

しかもジェネレーターも含めて合体マシーンに収まってるというw
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 00:27:10.69 ID:???

イーゲルシュテルンはガトリングじゃないと思う
回転砲身の描写なんて見たことないし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 00:51:46.33 ID:???
60mmにしても75mmにしても
実は、「60口径」とか「75口径」の間違いじゃね?っていう説はどうだろう?
いわゆる「45口径」や「50口径」みたいな・・・

仮にそうだとすると
.60cal≒15mm
.75cal≒19mm
となり、機関銃・砲として現実的な口径になる
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 02:24:09.71 ID:???
設定として不安定な物ならそういう説でもいいけど、60mmは完全に定着した数値だからね……
口径でなく砲弾の長さで表記するのが宇宙世紀では一般的なんて無茶をやるでもしないと、口径をいじるのは無理なんじゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 02:59:31.33 ID:???
サイサリスは、核バズーカ以外はバルカンとビームサーベルしか武器が無いので、バルカン撃ちまくりだったな。
あんなに弾が続くものかと思った
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 04:36:08.67 ID:???
どうせならSDI計画にあった、核励起X線レーザーを針鼠みたいに放射する奴がいい
アレなら結構な有効範囲かつほぼ対処不能な熱量を照射可能
名無し三等兵 [] 2013/02/23(土) 11:37:14.45 :Sf0StWKZ
ガルパンの大砲くらいの威力
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 12:37:27.02 ID:???
頭バルカンは20mmか25mmくらいだったら、まあまあバランスいい設定だったと思うんだがな
ザクマシンガンも30〜40mmくらいでよかった
120mmにするなら、ばら撒かずに長砲身で一発必中で運用するのが見た目にもカッコイイ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 13:13:42.82 ID:???
ザクマシンガンて、ヒルドルブの装甲を近距離からでも全然打ち抜けずに、キャタピラとモノアイを壊しただけだった
からな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 13:25:42.17 ID:???
あの頭に60mmなんて大口径の、しかもバルカンなんて積めるの?
もし無理に積んでも弾数は知れてるよね
トリガーをちょんと引いただけで弾切れになりそうw

頭の中は、カメラ以外はバルカン本体と弾でいっぱいなんだろうか?
大事な機能は入ってないんだから、最後に頭吹き飛ばされても大して問題ないよなぁ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 14:00:37.00 ID:???

現代の基準を元に考えるとこのくらいが妥当っぽいね
全部3分の1くらいがちょうどいいと思う

・60mm頭部バルカン…口径20mm程度の単砲身機関砲
・120mmザクマシンガン…口径40mm程度
・90mm MMP-80…口径30mm程度
・100mmマシンガン…口径35mm程度



Wikipediaだと1基当たり装弾数50発になってる
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 14:06:49.58 ID:???
シナンジュやユニコーンも60mmバルカンを装備しているが、使っているシーンなんてあったかな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 14:11:45.26 ID:???

ユニコーンはエピソード2でバリバリ撃ってた
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 14:20:53.93 ID:???

アークエンジェルの対空砲は回転砲身、MSに搭載されているのと同じ口径75mmで名称も同じイーゲルシュテルン
なんだが、映像で見ている限りでは同じ物には見えないな


20mmでもあんな撃ち方したら厳しいから12.7mmあたりで
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 14:23:11.99 ID:???

当時のSF考証担当であった松崎健一(当時スタジオぬえ所属)も大気圏内飛行は想定してなかったのに、
地球に下ろす展開となり頭を抱え、その結果ミノフスキークラフト、ミノフスキー物理学が生まれました
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 15:42:57.13 ID:???
今風に設定するなら
戦闘中は、頭が自動発砲モードになっていて向かってくるミサイルやら砲弾を撃ち落とすのがいいと思う
ザクとか敵MSの装甲は貫けない方がいい
名無し三等兵 [] 2013/02/23(土) 21:11:54.50 :U2pU/M74
ガルパンの
大砲くらいの
威力
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 21:35:47.85 ID:???
ガンダムNT-1の頭部についているのは60mmバルカン、腕部に付いているのが90mmガトリング砲になっているが、
バルカンとガトリング砲の違いはどこなんだろう。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 22:33:02.99 ID:???
>500
用途を考えると
ガンダム60mmバルカンや、ザク120mmマシンガンは対宇宙戦闘機用だろうから
12.7〜20mm程度でいいと思うんだ
逆にMMP-80等の後期のザクマシンガンは、対MS用となるから30mmでは不足ではないかな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/23(土) 23:18:18.53 ID:???
MSの防御力を過剰に見積もりすぎじゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 07:18:57.36 ID:???
あの重量では立つことも難しい強度
仮に出来たとしても装甲は全く無いと考えて良いだろう
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 07:58:49.45 ID:???
【訃報】声優の本多知恵子さんが死去 49歳 機動戦士ガンダムZZ エルピー・プル役★2
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1361581343/
【訃報】 声優の本多知恵子さん死去 ★3
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361580586/
【訃報】声優の本多知恵子さん死去、49歳 「ガンダムZZ」のエルピー・プル役など★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361588516/
【訃報】本多知恵子さんが死去、「キテレツ大百科」みよちゃん役など。
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361550011/
【訃報】声優の本多知恵子さんが死去 多発性ガン
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1361545571/
本多知恵子さんを語るスレその11
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1361586584/
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 09:17:15.46 ID:???
重量からすると装甲はリチウム程度の比重で、10式戦車の複合装甲くらいの強度無いとダメだよね
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 10:04:26.52 ID:???

第二次大戦ならともかく、対戦闘機用で12.7mmはないだろう
現代の非装甲ジェット戦闘機でも空対空用で20mm〜30mmだし

そもそも宇宙の戦場は微小なデブリや宇宙塵、減衰しない運動エネルギー弾が飛び交う危険な空間だから
宇宙戦闘機も実は結構な装甲が施されているはず
見た目が航空機っぽいから軽量非装甲のイメージがあるけど

逆に地上の方が重力による構造強度や運動性の問題であまりMSは重装甲にできないはず
おそらく最重要区画のみピンポイントで装甲されているんだろうが
61式戦車の主砲に胸部を貫通されていることからも、あの時代の戦車より正面装甲は弱いと見ていい
AH-64やKa-50、A-10のような対戦車兵器の機関砲は30mmだから
対MS用機関砲も30mm程度で十分かと

もちろん装甲の進化に対して砲弾の進化も同程度に進んでいるという仮定のもとだが
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 16:00:49.75 ID:???
あんな非常識な代物が兵器として存在できる時点で、現実の常識が通用しない世界と考えることもできるけどな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 16:42:26.65 ID:???
最初にミリタリー知識の無い人間が適当な重量設定にしてしまったせいで、矛盾多発
特に61式やマゼラアタックは、あんな超大型戦車なのにMSより軽くなるはずで、異常な数値になるので未だ設定がない
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 17:24:14.57 ID:???
宇宙世紀の重量問題は所々にミノフスキークラフトの簡易版装置が付いてて若干重量軽減効果が発生してるんだろう。
80年前にはGNドライブやEカーボンといった既存の技術があった訳だしねw
重量と装甲強度の関係性はとっくにクリアされてる問題なのだろう。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 17:35:25.12 ID:???


>80年前にはGNドライブやEカーボンといった既存の技術があった訳だしねw

は?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 17:51:31.48 ID:???
宇宙世紀の素晴らしいところは
いったい何時か何処か判らないこと
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:20:36.43 ID:???
地球の建物を見る限り今と変わらないみたい
08小隊では昭和チックな建物の街が戦場だったし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:27:21.36 ID:???
その割にMSがアナログ計器作動で画面の湾曲が大きいブラウン管使ってたり、艦船の制御がやっぱりアナログだったり・・・

当時考えうるSF的未来があれだったのは分かるけど、現代の未来像はSEED・OO・ユニコーンみたいなデザインだよね

今度のジ・オリジンではそこら辺のデザインも一新されるといいな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:32:22.64 ID:???
ガンダムの全高4倍(身長72m約10等身)
で余裕で60mm臼砲とはおさらばだ。
全体的に4倍なら
頭部のあの位置へ充分な前後スペースが確保出来て
60口径60mm 6砲身バルカン(ガトリングキャノン)
本体+動力+弾倉 ×2基
予想される反動に備えるバラストと頭部駆動装置
カメラ+光学照準器、が綺麗に収まり
異常発生時に操作員が乗り込むことで砲側だけで射撃可能。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:41:11.08 ID:???
そういえば爆破されそうになった時の作画はそんな大きさだったな

そうするとホワイトベースがプチマクロスくらいの巨大戦艦じゃなきゃ入らないww
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:42:01.84 ID:???
オリジナルすぎるだろw
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:48:05.17 ID:???
時間よ止まれの回は確かに馬鹿デカイな
盾を振り回して風を起こして敵兵を追い払うし

まあ4倍はでかすぎるが1.5〜2倍くらいあればねぇ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:55:41.70 ID:???
ガンダムって意外と小さいんだよね
イメージの巨大さから考えると
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 18:56:51.29 ID:???
頭部でも丸みのある位置だから1.5〜2倍くらいじゃ入らないじゃん。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 19:23:04.43 ID:???
前後に長くして丸みを無くせば良い
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 20:04:36.47 ID:???
機関砲入れるためだけに、一番致命的な設定の欠陥を拡大してどうするよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 20:11:09.64 ID:???
でも実際あの大きさだと動力も駆動系も装甲も無理が
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 21:31:51.10 ID:???


スマン…OOと銘打ってる以上、宇宙世紀元年って意味だったんじゃないの?
西暦から宇宙世紀に切り替わる物語背景だと思っていたが…
やっぱアフターガンダム系のパラレルラインなんだ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 21:44:25.87 ID:???

そりゃあOOはパラレルワールドさ
宇宙世紀0001年はガンダムユニコーンに一瞬出てくるだけよ?

宇宙世紀は基本的に0079以降が舞台
名無し三等兵 [sage] 2013/02/24(日) 22:46:21.99 ID:???
よく聞くネタに「は?」はないだろと思っていたら、ネタではなく勘違いだったのか
名無し三等兵 [] 2013/02/25(月) 17:29:45.10 :UUBCHLWy
衝撃の宇宙世紀みてたら
ザクが死神にみえた
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 00:34:42.82 ID:???
ホワイトベースの主砲だって、880mm連装砲だし、それをバカバカ食らって爆散せずに飛んでるガルマのガウとか、
考えたら負けとかいう敗北主義は許されませんか?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 01:59:27.53 ID:???
匍匐前進するガンダム.
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 07:47:16.86 ID:???
MS小隊でもほとんど立ったままジャングル戦してるけど正気かと思う
アンブッシュしたりしろよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 07:50:51.45 ID:???
アプサラスIIを待ち伏せたときはやってたが
あとガンダム小隊を足止めするマゼラアタック隊も
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 11:50:37.73 ID:???
>ホワイトベースの主砲だって、880mm連装砲だし、それをバカバカ食らって爆散せずに飛んでるガルマのガウとか、

580mmと言う説もあるが
実際のところ、弾薬欠乏のため
徹甲弾か、それこそ演習弾しかなかったのかも知れん
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 11:58:07.44 ID:???
ガウは下方噴射で浮いてる浮遊物だから、20世紀の戦艦のように弾薬庫直撃しなければ
爆散しないんじゃない?
名無し三等兵 [age] 2013/02/26(火) 17:30:21.18 ID:???
ガウは実は反重力エンジン搭載ステルス飛行母艦だったんだよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 17:34:44.16 ID:???
ガウの下方噴射って
MSの重量を、やたら重く設定した
ガンダムセンチュリーの設定だから
後々のやたら軽いMSの公式設定に従えば
空力的揚力で飛べるだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 18:49:00.47 ID:???
センチュリーでのガウの自重は140t、モビルスーツ三機とドップ八機搭載の全備重量が980t
(ザクの自重36.4t/全備67.1t)、全速飛行時でも揚力の三割以上を下方噴射に頼ってる設定
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 19:57:40.23 ID:???
ガウはドムホバーと同じで原子力飛行機の熱ラムジェットだから、
きっと元々はギガントの様に延々と飛び続けられるんだよ。
ただMSを三機も載せちゃうと定期的な冷却メンテやらで航続距離が著しく短くなっちゃうのかもな。
ミノフスキークラフトがあればねえ…片肺不調でも揚力(というか浮力か)稼げて飛べるんだろうけど
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 20:39:47.59 ID:???

中の人も地上で休息を取りたいだろうしな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 22:09:23.87 ID:???
中には当然キッチンと仮眠室があるんだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 22:20:03.90 ID:???
実際アウドムラはずっと飛び続けていられる設定なんだよな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 22:32:30.39 ID:???
そういえば >543 の場面ではエンジン狙った射撃してないよね?
胴体は格納庫でスカスカだから、主翼桁直撃以外は突き抜けてたのではなかろうか。

その反省がキャメル艦隊との交戦で活かされたとか
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 22:38:12.88 ID:???
木馬の 88サンチ連装砲は味方にとっても危険。
宇宙空間や大気の薄い高高度ならともかく
地表付近で発砲したら衝撃波で甲板員に死人が出るだろ。
再装填があれだった列車砲ドーラと違い、
ドーラ相当の巨弾を対空戦闘に使える程の高初速、高レート速射。
付近の紙装甲MSも大和の内火艇みたいに隠して置かないと壊されかねん。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 22:43:30.03 ID:???
なぁ宇宙艦に甲板員がいるのか?
艦内ドックにはそりゃ整備要員とかいるだろうけどさ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/26(火) 23:09:45.22 ID:???
まあイージスていどですら電子レンジになるし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 01:27:36.86 ID:???
そういやガルマのガウを奇襲したときには、ドーム競技場の残骸に隠れてぶっ放してたんだよな。
WWIのディッケ・ベルタですら街中でぶっ放したら周辺の窓ガラスが全部吹き飛んだらしいから、880mmなんぞ撃ったら
ドームが吹き飛んでもおかしくは無いか。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 01:47:29.40 ID:???
>549
WBの対空機関砲には爆風シールド付いていないよ
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 06:11:43.50 ID:???
リモコン銃座ですら無いホワイトベース.
あの銃座の砲は,RX78ガンダムのバルカン並なのだろうか.
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 07:06:22.75 ID:???
「逆襲のシャア」ではギラ・ドーガが艦載の対空機関砲で撃墜されてたな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 15:04:24.17 ID:???
>(ザクの自重36.4t/全備67.1t)

これはZガン以後に作られた設定
センチュリーではもっと重い設定になってる

もっとも全備980tでも揚力で飛べそうだけど
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 15:14:08.91 ID:???

君が間違ってます
なぜなら手元のガンダムセンチュリーのP45にある、MS-06Fのデータを書き写した数値だから
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 15:17:42.50 ID:???
ついでに書くと、ロマンアルバムとか普通のアニメ関連ムックに書かれた数値だともっと重い74.5t
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 15:56:39.15 ID:???
WBの武装はWikipediaを見ると

52cm火薬式主砲×1
連装メガ粒子砲×2
連装機関砲×18
ミサイルランチャー×32

ってなってるけど880mmってのはどれのことだ?
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 16:30:25.29 ID:???
いまや
ザクの出力ゼロ戦並みだしな
名無し三等兵 [sage] 2013/02/27(水) 21:33:54.70 ID:???

ウイングガンダム系だとその1/10ぐらいの重さだな.
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 06:00:08.73 ID:???
九五式軽戦車の全備重量程度しかねえwww
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 08:24:24.84 ID:???
ガンダムの頭部って小型化されたデジタルカメラとバルカンのみじゃね?

目の部分に2つカメラ付ける事によって距離を測れるようになってるんだろうし
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 11:38:23.80 ID:???
頭なんて飾りなんですよ偉い人にはそれがわからんのです

宇宙なら脚も要らない。ボール最強
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 13:43:39.42 ID:???
各部カメラ映像から同棲された全周囲モニターの他に、
HMDの視界が頭部カメラのビューなんじゃないのか?

ウイングは基本メットなしだから知らんが…全周囲モニターでもないしな。
RX-78系のあのスターウォーズ風ペリスコープも、HMDが無いものと考えなければ、良くわからんけどな。
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 13:44:45.20 ID:???
同棲→合成
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 14:52:46.07 ID:???

額のちょんまげにあるのがメインカメラ。たぶん広角レンズ。
目の部分はレンジファインダーで
コクピットの座席の後ろから取り出す照準器に像が映し出される

なんでこんなものが必要かというと
ミノフスキー粒子でレーダー測距やイルミネーションが出来ないから

ザクのモノアイの中には望遠鏡が入っており、焦点を結ぶ深度で距離を割り出している
(もちろん目標の実際の大きさは既知として)

全部ミノ粉が悪い
名無し三等兵 [sage] 2013/02/28(木) 20:30:23.35 ID:???
モノアイの中ではターレットレンズが回っているに決まってるだろJK

ガンダムの左目はコクピット左モニター、右目は右モニター(セイラ出撃す!)
後部モニター画面と通信オペレーターを移すモニターはメインモニター上の左右の小モニターな。
ttp://www.mdn.co.jp/di/newstopics/16257/attach/images/201012/news/iPhoneiPodiPad/12091727.jpg
「左と…右か…」《ピポンッ》
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 06:37:58.57 ID:???
そもそもこれってどうやって操縦してんだ?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 08:01:58.17 ID:???
ワイヤーじゃね

気合で重い操縦桿をぐっと押し込んで
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 09:31:05.45 ID:???
そういうえばMSてどれもレバー操作だよな
指で人を掴んだりできそうな操作系を装備してる機種あったか?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 11:20:30.56 ID:???
マクロスみたいに指でつまむときはレバーにボタンがはえるんじゃね
そもそも掴むとか細かい動きはOSがそういう操作をしたら勝手にするだろうな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 14:49:52.34 ID:???
ガンダムUC episode 6「宇宙と地球と」
上映は3/2〜3/15 全国16館にてイベント上映
東京: 新宿ピカデリー/TOHOシネマズ六本木ヒルズ/シネマサンシャイン池袋
神奈川: 横浜ブルク13/川崎チネチッタ
千葉: シネプレクッス幕張/東成ローザ
埼玉: MOVIXさいたま
栃木: MOVIX宇都宮
大阪: 大阪ステーションシネマ/なんばパークスシネマ
京都: MOVIX京都
兵庫: 神戸国際松竹
愛知: ミッドランドスクエアシネマ
福岡: 福岡中洲大洋
札幌: 札幌シネマフロンティア

同時にplastation store、JCOM、auひかり、movie splash、にて有料配信
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 16:54:03.02 ID:???
ゲームでMS操れるだろ?
十字パッドとボタンだけでも操作出来るんだよ。
あとはバーチャロンや戦場の絆みたいにツインスティックでとかな。
ttp://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/pages/13.html

OSにある基本動作以外の動作は部分的にマニュアルだろうな。
なんかターンAだと半モーショントレスっぽいけどな。
モビルトレースシステムだと自機マニューバコントロールのインターフェースが弱くなるな。
ガンバスターみたいにダイレクトモーションと宇宙機としての操作を分担しないと…。
そうするとシズラーやターンAみたいに一人でやる半モーショントレスになるんだろうな。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 18:57:34.93 ID:???
ちゃろんや絆は格闘ゲーのシステムで
ロボ運用の操舵システムじゃねえな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 19:08:24.51 ID:???
大抵の戦闘は2本スティックでこなせるだろうけど、
作業しようとしたらどうしても腕から指にかけてトレーサーが必要になると思う
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 19:45:01.73 ID:???
ハリアー戦闘機で垂直離着陸する際の操舵は30ものレバーやボタンを操作しなければならない操舵。
なんか戦闘損失よりも墜落事故による損失の方が多くて一番死亡率が高いのがハリアーなんだってさ。
でね、それがF35になるとベテランでも運用が難しかったものが、安定して垂直離着陸出来る様になったんだって。
しかも下方視界もHMDで床や自分の股間も透かして着陸地点が視認出来る様になっているとか…。

だから特殊な作業とかは、指の一本一本まで操作しなくても、基本OSに既に精密作業モード機能として組み込まれていたり、一度覚えさせれば機械が勝手にやってくれるんだよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 20:07:06.55 ID:???
・サイバーフォーミュラーやレイズナーのボイスコマンド+AI
・ライディーンやパトレイバーの上半身(腕)だけのマニピュレーター操作
・サイコミュやエキゾチックマニューバの様な補助的なマンマシンインターフェース
・サイコアーマーゴーバリアンやスパロボの精神コマンド
・ダイアポロンや攻殻、サイコロジカル・パワー・オペレイテッドの様な機械への完全シンクロ。
・オーラ力、オーバーセンス、オーガニック・エナジーなどのオカルティックな操作系
名無し三等兵 [sage] 2013/03/01(金) 21:13:41.14 ID:???
F-35はマジで戦闘機のZガンダムみたいなもんだからな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/02(土) 15:36:54.09 ID:???
モビルトレースシステム最強ということだな
実際東方先生に勝てるガンダムキャラとか思いつかん
名無し三等兵 [sage] 2013/03/02(土) 20:10:07.57 ID:???

あのスペース内でコケたらどうなるんだろ?
ジャンボーグAの頃から不思議.
名無し三等兵 [sage] 2013/03/02(土) 22:27:28.38 ID:???
エステバリスのIFSとかだったら全然問題なし。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/03(日) 01:45:58.03 ID:???

蚊とか蜂とかが紛れ込んだら♪♪
名無し三等兵 [sage] 2013/03/03(日) 02:34:14.85 ID:???
>ジャンボーグAの頃から不思議

イナーシャルキャンセラーが全開になってるに決まってるだろJK
名無し三等兵 [sage] 2013/03/03(日) 02:42:01.48 ID:???
>エステバリスのIFS

ライドバックのリストバンドのバイオフィードバックみたいなもんだな。
搭乗者の平衡感覚を機械の制御センサーとして活用するアクティブセーフティシステム…みたいな。
名無し三等兵 [age] 2013/03/03(日) 06:25:32.73 ID:???
TE
名無し三等兵 [sage] 2013/03/03(日) 15:56:18.90 ID:???

オレ貧乏ゆすりするクセあるから
乗り込めねーなw
名無し三等兵 [] 2013/03/03(日) 15:57:41.85 :IpHEn2n6

パイロットが中風のオッサンとか、だったら ちょっとこえーな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/03(日) 19:16:41.19 ID:???
大丈夫、金属剥離現象で質量を持った残像を残して分身の術が使える様になるから。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/04(月) 00:36:02.40 ID:???
ttp://i.imgur.com/FEwHNpB.jpg
ΖΖガンダムの頭部の中身
プラモか何かに載っていたイラスト
公式設定なのかはわからん
頭部バルカンは銃身が三つあるようだ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/04(月) 00:37:25.16 ID:???

ごめん四つだった…
人間でいうほっぺたの所ね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/04(月) 01:06:50.56 ID:???
ええ??ッ…ZZってバルカン耳の処だったの〜?!
つーか、4門だと思ってたわ…ダブルだけに
ttp://25.media.tumblr.com/45738e9c8f7712d943c118a2bb9d9990/tumblr_mh6pq2RRsx1r9l7xlo1_500.jpg
名無し三等兵 [sage] 2013/03/05(火) 06:30:22.50 ID:???
ガトリング砲×1で用は足りる。その分 弾薬積めよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/05(火) 07:56:42.04 ID:???
それは外装式にしたMk.IIでやってるな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/05(火) 09:59:15.15 ID:???
それを言い始めると人型である必要がないまで行き着くから
原作のデザインは可能な限り崩さない方向で頑張ってください
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 07:43:20.68 ID:???

それはダブルビームライフルだろw
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 10:12:17.90 ID:???
あの世界には体系化されたMS格闘術はなさそうだな
人型にこだわるなら、近接戦闘を極めるべきだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 10:17:34.61 ID:???

GF「せやな」

まず射撃の嵐を掻い潜らん事にはどうしようもない
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 15:56:05.05 ID:???
人型になった言い訳(後付設定)の一つがAMBAC機動
とはいえモビルアーマーみたいに手脚のどちらかだけあれば良いし、本気で映像で再現すると「ふしぎなおどり」になる
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 16:29:37.52 ID:???

止めろMPが減る
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 19:29:17.75 ID:???
MS小隊なら
MS用塹壕スコップで塹壕堀していても不思議ではない
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 22:56:28.01 ID:???
だが、ダッグインに固執し過ぎると機動戦主体の相手には
いいようにされるだけだぞ。
思うにMS小隊にも随伴歩兵が必要。デカイし死角だらけだから。
スレタイのバルカンがたとえHE向きな低初速低圧砲だとしてもね。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 23:12:02.44 ID:???
18b級のマシンは、84dぐらい、装甲あり104dぐらいが妥当?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DD51%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 23:41:14.58 ID:???
ガルマ専用ザクは頭部機銃が四門
名無し三等兵 [sage] 2013/03/06(水) 23:55:56.19 ID:???
イグルーとかでみてるとザクですら歩兵重火器ではMSに傷ひとつつかない感じだからなあ
歩兵の立場でみればほとんどモーターヘッド相手にしてるようなもん
随伴歩兵ならまともにMSの装甲貫ける携帯火気が必要
205 [sage] 2013/03/07(木) 00:12:15.34 ID:???
携帯ロケットが効かないはずない
60mm砲ですらザクに有効なことは証明済み
ビームライフルと同じ主砲を搭載した戦車だってガンダムの胴体部分の重量以下で作れるだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 01:44:29.98 ID:???
有効だったりそうでなかったりで何とも
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 03:52:09.35 ID:???
なんちゅーか、要は当たり所?…装甲の隙間とか関節駆動部分とかの
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 05:50:49.80 ID:???
IGLOOでは対MS特技兵が、ザクの弱点部分へのミサイル攻撃で仕留めていたね
08小隊では真下から股関節をロケットランチャーで破壊して擱座させていたし


ビームライフルを使うには核融合炉が必要で、戦車としてはかなり巨大になってしまう
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 16:04:27.57 ID:???
核融合炉ガンダムの腰上胴体(コアファイター)の後半部分ぐらいだからそんなに大きくなる訳ではない。
直接エネルギーを取り出す核融合炉、当然EV化により駆動系は大幅に簡略化されるだろ。モーターだからね。左右の起動輪に一個ずつ直接配置。
炉本体とインバーターまでがパワーパックに。
ガンダムやザクが出来る技術があれば同じように実用的なサイズとパワーウェイトレシオを持つ原子力戦車が作れるんじゃなかろうか。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 16:28:13.11 ID:???
RX-78の胴体部分は戦車の車体より小さいから同じ技術があったとしたら余裕じゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 16:28:42.55 ID:???
RX-78用コアファイターでは「熱核ロケット / ジェットエンジンはコアブロック時には核融合炉としてMS用の補助エネルギー源に
使用される」のだそうで、融合炉はあれ単独ではない(腰部にもある)ようだ
ZZでは以前より小型化されたコアファイター、コアトップ、コアベースのそれぞれに、熱核ジェット / ロケット・ジェネレーター内蔵
していて、合体時に直結され高出力を発揮
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 21:10:46.01 ID:???
、応用した原子力戦車もコア熱核ジェネレータからのエネルギーでビーム兵器を主砲に出来るね。
でも、榴弾が使える火薬式、レールガン等の実体弾の方が使い勝手が良さそう。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 21:22:10.34 ID:???
Sガンダムだと、ふくらはぎと、両肩と、四ヶ所にジェネレーターがあったんじゃなかった?
まあ、ジェネレーター=融合炉とは限らんけど…
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 22:25:15.88 ID:???
>611
ビーム砲装備のGブルイージーがあるんだから、RX78上半身にも核融合炉はあるんでないか?

つか、Gブルこそ>605のビーム砲戦車だな。
最初から戦車として作るなら、61式と同程度のサイズになるんじゃない?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/07(木) 22:37:45.99 ID:???
コアファイター戦術をいちばんつかったのが
プラモ狂四郎なのは皮肉だった

Xウィングすらキルしたし
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 07:06:31.74 ID:???

あのビーム砲はGファイター、即ちガンダム抜きでも使えるのだから、Gパーツ自体の融合炉ではないかと
名無し三等兵 [age] 2013/03/08(金) 13:06:27.09 ID:???
そうだよ熱核ジェットオア熱核ロケット用の反応炉(メインエンジン)を使ってる
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 14:02:35.11 ID:???
あくまで連邦VSジオン準拠の話だが、
左右の盾とノーモーションで飛んでくるビームを持ちながらコストが安いGブル×2はマジ初心者キラー

ヒルドルブ(笑)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 20:25:57.53 ID:???

バルカン砲には本来、
機銃座の数を減らしても同一火力を維持するという目的があるから
射界にほとんど差異のない頭の両側にバルカン砲を別個に装備する
ということ自体がミリタリー的にはまずあり得ないね
ここは60ミリバルカン砲ではなく60口径20〜25ミリ機銃だったということで異論はないと思うよ
ザクマシンガンの初速設定もそうだが
初期のガンダムには銃器や軍事に関する考証は皆無に等しいから
これを再設定したリメイク板を制作してほしいね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 20:44:59.62 ID:???
公式があの60ミリって言う設定を訂正した改訂版出すか正誤表を配付
するまでは
約10口径60ミリ、砲身数4?の臼砲ガトリング
このスレでは上の方で結論出てたじゃん。
訂正はよ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 21:09:59.10 ID:???
ダサダサのアナログメーターとか古臭いインターフェース。30年前の思い描く未来はあれが限界だったんでしょうがない面もある。

現実は何か違った方向性の未来に向かってる。
カウンターステルスとかハンターキラーとかかなり面白い事になって来ている。

レーダー有り、索敵ルール有り(ニュータイプ禁止)、難易度ハード(貫通するときは貫通する、)、な設定でリメイク版希望 。
ミノ粉環境下でうんたらかんたらゆうレーダー無効設定より面白くなりそう。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 21:15:22.32 ID:???
アナログメーターは軍用ということ考えれば
過度に電子部品使えないんじゃね
宇宙でも運用するんだから

いまだってメガドラ程度の枯れたCPUつかってるしな軍用
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 22:18:37.96 ID:???
>バルカン砲には本来、機銃座の数を減らしても同一火力を維持するという目的

F86セイバーとか6門も機関砲口があるもんな…。
でもガンダムの頭部バルカンは臼砲リボルバーカノン的な意味だから。
とりあえずザクにダメージ与えるには、装甲を内部破壊する為に、
60mmの粘着榴弾じゃなきゃダメだって判断が、テムレイにはあったんだろう。

あと頭部バルカンの連射速度は決して速くないし、至近距離での使用が前提だから、
ジェット戦闘機みたいな早い目標に対する時間当たりの火力の維持じゃないな。

じゃ、なんでリボルバーカノンかと言うと、良く判らんが、
真空の宇宙と大気のある重力下での兼用の為とか、
あと考えられるのは冷却、あるいは宇宙世紀だから弾種の切り替えとか、
液体推進薬の増減とか、フレキシビリティ性の為かもしれない。

…何せ宇宙世紀だから、今後、既存技術の向上でどう解釈が変化してくるかも変わってくるからなw

>古臭いインターフェース。30年前の思い描く未来

SF的記号は既存技術のイメージで想起させられるから、
現存しないホントに未来の技術的展望でビジュアル化されてもピンと来ない。
あと、まあ、見えない(描写がない、或いは曖昧)部分は後付で理屈を補強出来るからな。
ヘルメットのヒサシの部分にはHMDユニットが埋め込まれているとか…
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 22:42:23.83 ID:???

出過ぎワラト
てかこのCMなんか笑える
初音ミクかわいい
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 22:58:11.15 ID:???
火砲の口径だけそれらしくしても、設定のバランスが余計に崩れて逆効果だろ
これだけの長い歴史を持つ作品がずっと放置し続けている時点で察してください
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 23:36:16.06 ID:???
ガンダムのバルカン→4砲身ガトリング

透視図では4砲身で描かれている、リボルバーカノンではない。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/08(金) 23:42:15.78 ID:???
589はZZ、RX78が多銃身かどうかは不明
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 00:34:58.25 ID:???

カメラと火器くらいしかわからんけど部品数増やして線増やせばそれっぽく見えるんだな

感動したわ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 12:22:57.66 ID:???
34年前の表向き子供向けアニメでこういう設定が雑だったのはしょうがないとしても
設定考証にかなり注力していたはずのSEEDでも
「75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン」
なんてものを頭部機関砲として搭載しているのが解せん

ジ・オリジンをアニメ化する際には
整合性とか気にせず今見ると常識的にも変な設定は全部リファインしてほしいなあ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 13:57:16.08 ID:???
ネットが普及した影響で
くだんない細かい設定をねちねちいってくる嫌な客相手に
苦労なんかしたくないだろうな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 14:07:37.62 ID:???
声の大きい半可通の圧力に負け、上手くできていた設定をわざわざ改悪したなんて例もあるからな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 15:31:27.84 ID:???
頭部バルカンは見栄えの問題とガンダムの伝統として付けられたんだろ
究極的には人型兵器とかいらねってことになるからグダグダ抜かすな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 16:04:05.96 ID:???
最近流行りの設定厨ってやつだな
名無し三等兵 [] 2013/03/09(土) 17:24:33.45 :slVmZ9mc

この頃からロボットがドヤ顔で決めるようになったんだな
緑のグラサンのへの字口ロボットがドヤって
名無し三等兵 [] 2013/03/09(土) 17:56:00.52 :1h5SteLx
ネットの普及前から設定にこだわる人はたくさん居たんじゃないの?
どの分野でもそうだけど今まで届きにくかった声が届くようになったってだけのことで
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 18:31:53.96 ID:???
宇宙空間で実体弾を撃つと機体が回転しつつ後方に飛ばされるような気がする。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 19:00:47.40 ID:???
test
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 19:01:47.45 ID:???
3砲身20mmで総口径が60mmだという可能性はない?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 19:17:24.16 ID:???
そんなヘンテコな数値の付け方はない
それよりザクマシンガンが120mmなのに、ガンタンクの肩の砲も同口径というのがムチャクチャ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 19:50:57.49 ID:???
到底>>上手くできていた設定とは程遠いのがガンダムの設定。
景気のいい数字でどうだ!参ったか!って勢いでやっちまったのかもね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 20:06:15.97 ID:???
大日本帝国海軍の短12p砲と駆逐艦艦砲が似た口径だがスペックが段違いの様な物なんだろう。
現代で言えばフルスペックの長射程榴弾砲と大口径迫撃砲や低圧砲の口径を比較するみたいな。
でもガンタンクのアレは見た目 155o以上だよなぁ
名無し三等兵 [] 2013/03/09(土) 20:10:10.08 :slVmZ9mc

30サンチ砲くらいあればよかった
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 20:14:44.15 ID:???

結局、炸薬と装薬で構成されたものを爆圧を利用して飛ばすという
永劫変わらない原理に従った砲なら
3吋対空バルカンの重量は10トン以上になる
さらにそんなもの撃って当たればオーバーキル
外れたら盛大な花火大会だがや
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 20:20:55.65 ID:???
むしろ人形販売促進アニメの数字に裏付けだのりくつだの有用な後付け設定などない

角度とかは考えられているかもしれないが
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 20:46:33.39 ID:???

アニメなんだから、その手の逃げ方はあり
仮にその大嘘一つで全てが上手く片付くなら積極的にやるべき
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 20:48:47.41 ID:???
それがねえ、61式戦車が155mm砲なのに、プラモを同スケールで並べると・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/03/09(土) 23:46:25.10 ID:???
頭部バルカンって本来は頭がグルグル回転してどの方角も攻撃できるようにすべきだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 01:49:20.36 ID:???
>120mmなのに、ガンタンクの肩の砲も同口径

明らかに誤植だろ。

120インチ(3m)に違いないw…いや、12.0フィート(366cm)砲かも知れんぞ?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 03:25:13.59 ID:???
おもちゃのロボットから
トンデモ設定を排除したら「有り得ない」の一言で
終わってしまうので、
下手に具体的な数値を
出さない方が良いと思う。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 03:58:14.92 ID:???
模型の口径を計ると何mm?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 04:09:55.52 ID:???
3mmx144=432mm…つまり43cm砲?

大和の主砲って46cmだっけ?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 04:51:39.56 ID:???
さっそく計ってくれてありがとう!
ほぼ、17インチ砲だね432mmなら

名称と実際の口径が違う兵器はあるけど、434mmを120mmと言ってしまうのは凄いね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 08:41:28.14 ID:???
4343
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 08:46:05.85 ID:???
43cmたから43mmか、缶コーヒー位か?
両肩に缶コーヒーサイズ、これぐら位無いと迫力ないかw
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 18:01:07.24 ID:???
陸戦型にはRPG対策で鳥かごを着けよう。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 21:15:31.81 ID:???

Vガンダムで、頭180度後ろに向けてバルカンぶっぱなしてたぞい。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 23:29:09.49 ID:???
コアファイター至上主義ですか。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 23:42:37.95 ID:???
上半身も戦車の砲塔みたいにグルグル回転させるべきなんや
名無し三等兵 [sage] 2013/03/10(日) 23:50:58.86 ID:???
そもそもリアルで言ったら地上戦でジャンプなんて出来ない
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 00:13:37.20 ID:???
放送当時は空を飛べないってのに驚いたなあ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 01:11:23.08 ID:???
ガンタンクの低反動砲のスペックに至ってはミリタリー考証のしようがない
とりあえず120ミリ加農砲というのは決めごとだから
あとは我々で好意的かつ後援者的目線で善意に解釈していくしかないが
全高15メートルのガンタンクとほぼ同じような長さなので
肩のつけ根から前が12メートルでそこから後ろが3メートル
後ろ3メートル分に関しては装弾装置や駐退機設備などが格納されてるとすれば
肩のつけ根より前の12メートル分が砲身長となり100口径という有り得ない数値になる
もし全砲長が12メートルで砲身長9メートルだとすれば75口径
これでようやくライフル銃並の数値である
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 01:38:01.31 ID:???
★大和砲塔とガンタンクのスケール比較
  ttp://livedoor.blogimg.jp/scien_/imgs/4/5/45cf4156.jpg
★RTX-440 陸戦強襲型ガンタンク全高 13.7m(通常形態)→9.2m(突撃砲形態)
  ttp://img.sdgundamonline.jp/file/userfolder/231080/NewFolder1/NewFolder/RTX.jpg
★他の戦車とガンタンクのスケール比較
  ttp://blog-imgs-43.fc2.com/s/i/d/sidewinder0shiki/ma-007.jpg
★マゼラアタック(全高 6.8m)や他の戦車とガンタンクのスケール比較
  ttp://grimpop.web.fc2.com/diary06/magella02.jpg
★ガンタンクR44
  ttp://www.marunekodo.com/shop/goods_img/F91-100RXR44_102.jpg

ガンタンクはファーストでは雑魚仲間だったが、O8小隊やイグルー2で大活躍して有用性を示した。
F91ではキャノンとタンクを合わせた様なTMSとしてガンタンクR44が系譜として子孫が生き残っていた。
ファーストの頃からR44が出ていれば、大分ガンタンクの扱いも変わったと思うんだ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 02:23:57.52 ID:???
せつこ、それガンタンクやない。ドルバックや
名無し三等兵 [age] 2013/03/11(月) 05:40:07.33 ID:???
ボナパルトタルカス
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 09:28:34.44 ID:???
昔から思ってたんだけど
頭部バルカンって地上戦でビームサーベルとかでチャンバラしたときにぶっ放せば
相手の頭部ふっ飛ばせるよな
高さの軸はほぼあってるし
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 13:09:36.57 ID:???
お台場の1/1ガンダムの頭部バルカン付近
ttp://i.imgur.com/GY9fRYC.jpg
ttp://i.imgur.com/wwPtCri.jpg
お台場のガンダムは1/1の模型(プラモデル)なので、実際のガンダム(?)とは多少異なるかもしれません
ttp://i.imgur.com/eNpkCcb.jpg
人間との大きさ対比
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 15:55:05.47 ID:???
で言及されている、ガンダムSEEDにおけるガンダムの頭部バルカン「75mmイーゲルシュテルン」に対して、
モビルジン(SEED世界のザク)の主兵装は76mm重突撃機銃…
ttp://i.imgur.com/nw245AI.jpg

頭部バルカン75mm
量産MSの手持ちマシンガン76mm

……うーん?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 22:01:17.41 ID:???
URL先がみんな403 - Forbidden
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 22:15:42.97 ID:???
ところでバルカンの弾の材質は何だか判る人いる?
タングステン合金とか使ってんのかね?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 22:29:33.03 ID:???

アドレスバーをクリックしてEnter押せば見れる


そこまでの設定はさすがに見たことない
タングステン合金かもしれないし劣化ウランかもしれないし
未来世界だから未知の材料でも何でもいいんじゃね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/11(月) 22:53:01.56 ID:???

パリ砲「なにがありえない数値だって?」

アニメなんて、現実と比べれば意外と現実的なもんです
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 00:37:22.89 ID:???
ガンタンクは他所でも指摘される様にゲッター3的ポジションだな。
ただ人気出なかったのはやっぱり隼人が乗っていた所為だろうw
アウドムラ艦長やってても、フラウと結婚しても「隼人の癖に」とのび太扱いだからな。
リュウさんが生きてて隼人が戦死していたら、どうなっていただろう?
ウイングガンタンクの勇姿も有り得たかもしれないし、
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2111/fgx.jpg
スレッガーの転任も無かったかも知れん…(するとリュウがビグザムにガンタンクで特攻するフラグが…)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 06:40:15.56 ID:???
ハヤトでなく隼人と書くと、むしろゲッター2ではないか
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 12:50:25.71 ID:???
でもWB組でブライト以外でマトモに艦長出来そうなのはハヤトくらいだと思う。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 14:51:13.70 ID:???

カイだって何度か生まれかわって中高年になれば
軟弱な者の気持ちとかわかるとてもナイスな艦長になれる可能性はあるが
士官学校とかはいれそうにないし、
WBのコネで入学できても続きそうにない
最後の切り札のような名前をつけておきながら切り札になったことがないから
いつかはきっとなんかやるんじゃないか何かの役で復活するんじゃないかと思ってたけど何もなかったな
でも目付きはヤマトの真田さんに似てるし、伸びシロは一番あったはず
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 17:10:20.17 ID:???
能力的にはカイの方が高いだろうけど組織に組み込まれるのが嫌いだし、性格的には地道で我慢強いハヤトの方が向いてる。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 18:07:26.73 ID:???

きっとスパイ対策に違いないw
大和の主砲も呼称は40cm砲だったのだからw
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 19:21:35.05 ID:???
ブライトも現地徴用兵ばかりの艦なんかまかされてあんだけやったのは超優秀
現場の人間ぶつぶつ文句たれてるが
あの立場で甘い顔なんてみせたら一気に瓦解するしなあ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/12(火) 22:29:21.07 ID:???
ファーストのアニメで描写されるものなら
作画のムラということで何とでも都合良く解釈できなくもない 気がする
ガンダムの腰や肩の外装がゴムみたいに変形するのを公式設定にしているわけじゃないし
みたいなやつ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 09:47:09.73 ID:???

ブライトの優秀さは疑う余地もないな。
能力だけじゃなく不安を見せずに度胸とハッタリで現地徴用兵を指揮してみせたのは立派としか言いようがない。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 11:42:36.99 ID:???

ブライトさんは軍学校卒業?の士官候補生任官少尉で徴用士官ではないし
避難船指定を受けて常用艦隊から外されている艦とはいえ
ホワベは戦艦なわけでいきなり艦長代理とは恐れ入った
キャリア組で最先任士官とはいえ
前任者のようなおやじ艦長が乗り組んできていつか指揮権を剥奪するんじゃないかと心配したわ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 13:37:26.41 ID:???
ORIGINだと最初から中尉、前線での実戦経験もある若い士官になっていた
というかORIGINのキャラには、TVシリーズより階級が上がってる奴が多い
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 15:41:02.28 ID:???
口が裂けても「几帳面で我慢強くなければ指揮官は務まらない!」とは言わないが、WBの状況では他のタイプでは難しかったんじゃないかな。
まだ経験が浅くて自分のスタイル、パターンが確立していなかったからこそあの混沌としたWBの状況に対応できたんじゃないかと思う。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 17:19:43.77 ID:???
アムロみたいなパイロットを部下にもつのはきつすぎる
セイラさんみたいなアメがなかったら早々に破綻しそうな男だ
つまんないことで脱走してるし
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 17:26:34.14 ID:???
しかし数多の激戦に耐えて経験を積み最強の超チート人になった
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 18:22:17.37 ID:???
でも中の人は死んじゃったよね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/13(水) 20:50:13.23 ID:???
しかし中の人の最高の演技はアムロより
フォーク准将の演説だとおもう
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 04:05:50.78 ID:???
あの人はハマる役は本当にハマるが、癖が強すぎて、キャラの奥行は演じられるが、
モブだとか脇役(コメディリリーフ)が馴染まない、余り役柄に幅のない人だよな。
なにやっても同じ声だからな…まだシャアの方が声色変えられるw(違和感出るが)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 11:38:29.82 ID:???
ヤムチャしやがって…
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 12:47:38.22 ID:???
あのキャスティングは、まさか当初こんな噛ませ犬役になろうとは…って想定外の誤算だったと思うぞ?
本当は星矢みたいに強くて頼りになる二の線だった筈…。
ヤジロベエ出て、まさかのクリリン復活のダブルキャスト、悟空一家トリプルキャストみたいなズレの一環だよなw
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 13:30:46.60 ID:???
アムロが、
「ブライトさん」というときと
「ブライト艦長」というときとでは
なんか違いがある
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 13:47:29.63 ID:???
成人後(階級が大尉)の頃になると、「ブライト」と呼び捨てにしてる時もある
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 14:40:58.11 ID:???
小説版じゃ階級で読んでたけど
アニメは寄り合い所帯だし
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 14:59:05.44 ID:???
彼らの所属先は連邦軍の何軍?
宇宙、空軍、陸軍、海軍、その他
ガンタンクとかあるから陸軍?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 15:18:17.08 ID:???
レビルが「将軍」、ティアンムが「提督」なので、陸・空軍的な物と海・宇宙軍的な物に分かれてはいるのだろう
名無し三等兵 [sage] 2013/03/14(木) 23:54:16.92 ID:???
スターダスト・メモリーとかMS IGLOOとかを除くと、ガンダムではファーストネームで呼ばれるのが普通なのに、
なぜかファミリーネームで呼ばれるレビル将軍
名無し三等兵 [sage] 2013/03/15(金) 12:06:46.28 ID:???
宇宙戦闘では地上より自機と敵機の相対速度が大きいだろう
それこそ今時の砲弾の速度を超える事も有ったかもしれない
よって、宇宙では初速200m/sのザクマシンガンといえども
その破壊力は侮れないのではなかろうかと愚考するものです
名無し三等兵 [sage] 2013/03/15(金) 16:39:58.17 ID:???

相対速度が大きい=軌道要素が著しく異なる
なので、会敵自体が至難の業&極めて短時間でサヨウナラですのよ
基本的に衛星軌道上が舞台ですので
名無し三等兵 [sage] 2013/03/15(金) 18:16:51.75 ID:???

向かってくる相手に命中させれればそうかもしれないけど逃げる相手にはどうなるの?
チハタンの57mm砲の半分以下の初速しか無いザクマシンガンでは豆鉄砲以下という
より当たらない気がする。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/15(金) 18:18:14.98 ID:???
装薬を諦めてマキビシでもぶん投げたほうがいいな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/15(金) 19:44:06.45 ID:???
この口径60mmも、ザクMGの初速200m/sも誤記だと割り切って
劇中で描かれている描写に基づいて想像するほうが楽ではあるな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/15(金) 22:22:16.15 ID:???
なんちゅーか、
宇宙艦隊戦(対宇宙戦艦)用装備に開発されたのが120mmザクMGだとして、
それが1G重力下、大気中だと200m/sになってしまって、
ガンダムの装甲にも歯が立たなかったと…

一方、頭部60mmバルカンはMSとの重力下戦闘も想定されてたからザクの装甲に対し有効だった、と。
ザクは元々コロニー内の制圧くらいしか重力下戦闘を想定してなかったからな…。
一方、連邦は宇宙でも地上でもMSにいいようにヤラレテいてザクを打倒する事がMS開発の主眼だったからな。
(ジ・オリジンでテムレイがRXシリーズの概念を「歩兵戦車」と「駆逐戦車」に例えていたな)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 13:08:55.57 ID:???

描写でも大して速くないぞ>>初速
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 13:12:34.31 ID:???
弾道計算で正確に当てられるとしても、弾丸が遅くていい理由が無い。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 13:52:47.96 ID:???
これについてはミリやガンの知識のないスタッフが
地上戦の描写のため発射1秒後に200メートルに到達するというつもりで
初速という項目を埋めといたというのが過去スレの決着だった覚えがある
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 14:06:34.78 ID:???
モビルスーツと人間のサイズ比を忘れて
人間サイズで200m離れた場所に着弾するのが1秒後の画作りしようってのを
(モビルスーツサイズだと2000m離れた所に着弾するのが1秒後)って指示を勘違いって事?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 14:07:41.80 ID:???
×「忘れて」
○「勘案して」
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 15:52:54.94 ID:???
少なくともザクマシンガンを発射する時に曲射してる描写なんて無いよな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 16:17:27.08 ID:???

200ってのは俺がいまいる木曽路の駐車場から府中駅までの距離で
ここにザクが突っ立ってザクマシンガンをぶっぱなしたとすると
だいたいアニメーション的には1秒かけて壁に弾丸が吸い込まれて
さらに1秒後の炸裂で駅舎や人がはじけ飛ぶ様子を描くわけだな
徹甲弾だと華がないからヤラレ役の町に対しては榴弾使用
諸元表を埋めた人にとっての弾速はそれが全てなわけよ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 16:29:41.20 ID:???
ヤマトまでは命中即破裂という描きかたがアニメの主流だったが
ヤマト以降は弾が吸い込まれてしばらくしてから炸裂する
かなりオーバーだが遅い炸裂ほどより大きいダメージを与えたようにみえる
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 16:39:00.44 ID:???
そもそもこの時代のアニメ作ってた人間の大半に、HEATとかAPFSDSとかの弾頭の違いや原理とかの認識はなかった
大砲の弾は当たればなんでも爆発するし
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 18:49:12.17 ID:???
もうちょっと前だと弾切れの概念すら無かったしな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 18:57:33.17 ID:???
そういやジオニックとかツィマッドとか、兵器メーカーという概念も放送当時には無かったな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 19:09:11.41 ID:???
そういや80年代のゲームで空中給油が出てきて、おースゲーと思ったら、
空中でミサイルまで補給しやがりましたよ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/16(土) 19:42:11.46 ID:???
海上でミサイルまで補給を想定している自衛隊は
リアルにしてはやりすぎ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 03:35:53.52 ID:???
>アニメ作ってた人間

ガンヲタの高千穂はもとより、ぬえスタッフと安彦にはあった筈。

当時、ブルーノアの企画会議中に「古いSF観(&知識)」の西崎等に対し、スタッフの一員だった安彦が、
「あ、これはリフティングボディという解釈ですね…」なんてシタリ顔で一々意見を挟んだら、
西崎とそのイエスマン一派にハブられ追い出されて、ガンダムに流れていった…。
そんなんでブルーノアのSF公証で呼ばれた人が、「分かってる」安彦に内心同情していたらしい。

ハゲはそういう知識は少年雑誌とかの図解コーナーで紹介されている様な「自動拳銃の仕組み」程度の知識しかなかったと述懐していた。
みんな高千穂に教えて貰ったりして、ガンダムの設定に必要な知識を埋めていったのだろう…。
まあ、安彦とかもゴーグの頃とかだとミリタリー色は詳しいスタッフにレクチャーして貰っていただろうが…。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 04:00:35.33 ID:???

真面目に弾切れする作品なんて作ったら、このスレでも半数以上が不満を言う出来になると断言できる
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 10:45:39.83 ID:???
五武がECMでまじめにミサイルが外れた作品書こうとしたら
神田にマジカンベンしてくださいよ
と即座に泣きが入るほどだから軍事とアニメの話作りは相反する
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 11:00:57.44 ID:???
む…バイファムと08小隊では「ECMでまじめにミサイルが外れる」のは大分ニュアンス違うと思うが?
名無し三等兵 [age] 2013/03/17(日) 11:02:45.23 ID:???
劣化ウラン弾は有効ですか?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 13:06:35.43 ID:???
717
このスレどころか軍板住人もニッコリだろ。
残弾や弾種は気にするべき。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 14:03:52.50 ID:???
マグチェンジの描写とかはあったほうが燃えるな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 14:07:20.41 ID:???
弾切れ設定アリの良さが分からん奴が多いからな
特にゲーム
アニメでも弾切れと本当に味方に当たってしまう敵弾は演出上、とても重要
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 14:15:07.07 ID:???
ガンダムでもビームライフルは弾切れしてたしZガンダムなら弾倉交換の表現とかいっぱいあるな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 14:19:07.31 ID:???
全身にガトリングガン付いてるガンダムも毎週弾切れしてたなぁwww
それでも結構な時間射撃してたけど。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 14:24:31.32 ID:???
弾切れありだと、
外した時の悔しさと、全弾もれなく敵艦にぶち込んだ時の快感が倍増だよ
特に山盛りのミサイルとか爆弾
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 15:39:52.64 ID:???
弾が切れた味方にマガジン貸したり、
輸送機が弾薬や燃料を空中投下したり、
敵の占領地に落ちた補給物資を決死の覚悟で取りに行ったら、
中身が帽子だったりとか、
そういうシーンに萌える。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 16:08:17.58 ID:???

真面目に弾切れさせたらどうなるかを少々甘く見過ぎていると思う
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 17:11:37.63 ID:???
ガンダムは操縦席の弾数みてもどうみても10発くらいなのに
アムロバンバン撃ちすぎだな
整備上ビーム兵器は不安だらけでハンマーとかランチャーをたまにもちこんでたけど
戦ってる最中に壊れた表現はなかった
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 17:23:51.80 ID:???
アニメ通り遠慮なく撃てるように弾数を増やすとスペースが明らかに足りなくなる
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 17:27:11.84 ID:???

弾∞こそ園児向け。
答えはで出てるとおり。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 21:31:14.57 ID:???
マガジンチェンジのときにMSの頭にコンコンとしなさい
名無し三等兵 [sage] 2013/03/17(日) 21:41:17.65 ID:???
頭部機関砲のマガジンチェンジかw
なるほどそれは面白い絵柄になるだろうな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 03:26:10.45 ID:???
マジンガーの腹ミサイルとヘビーアームズやアーマードバルキリー…
どっちが撃ち勝つかな?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 08:04:11.80 ID:???

弾切れしない事をどうでもいいと感じさせるような物を軍事板に持ち込んでいる自覚を待ちましょうよ
このスレがこの板にある事が間違いなんですから
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 09:27:50.00 ID:???

そういうことは、にこそ言うべきだろ。

スレタイからいっても軍板ならではの視点でガンダムの60ミリ砲(の威力)を評価、
しろってんだから弾数云々は当然ついて回る話だ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 09:31:00.08 ID:???
訂正731→
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 10:23:27.86 ID:???
ガノタの奴は辛いだろうが

検証した結果は

60_バルカンの正体は 9.5〜13口径 60_砲 4〜6?砲身
初速 約200m/S
手数の多さ+でチハタンと拮抗する程度であるが積める弾薬は少ない。


ガンたら合金の装甲の耐弾性やビーム兵器の威力がチートだが、同じ技術水準なら
強力なMBTやAH 又は宇宙機が作れるだろう。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 10:55:24.82 ID:???
それを辛いと感じるのはガノタではなく、ガンダムに夢を見るライトな軍オタ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 11:35:31.81 ID:???
検証の結果より過程を見せろよ(w
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 13:01:32.72 ID:???
ライト軍なヲタ増えたよね
やっぱりエースコンバットとかの影響!?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 15:57:09.98 ID:???
最近増えたのはガルーズ&パンツ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 15:59:23.42 ID:???
失礼

最近増えたのはガールーズ&パンツァーの影響
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 16:00:18.01 ID:???
富野由悠季『大川原さんと永野君、さらにカトキハジメ君も加えてその違いを考えると、
大川原さんを古くて、ダサくて、田舎っぽいと否定するのはものすごく簡単なことです。でガンダムが良い例で、みんな未だに全否定できてないですよね(笑)
そうすると、ファッション性とかルックスの良さに捕われるのは、あまり意味がないかもしれないというところに行くわけです。
中学生ぐらいは瞬間芸に一番引っかかりやすい年代です。
20年経ってみたら「なんで俺は、こんなのに引っかていたんだ」と思ったるするのはむしろ当然のことで、
まさにファッション性とか「今っぽいルックス」がどれほど危険なものかという事を認識すべきなんです。
ところが今のCGワークを見ると、ものすごく極端な言い方をすれば、葉っぱの色でさえ「今」の色です。
つまりほんまもんの色、大川原色じゃないわけ(笑)。
さっきの大川原・永野・カトキの例と、今の例は同じことを言ってるんです、それを分かるをセンスを持つ必要があります。
つまりCGワークにみんながはまってしまって、みんな同じ事をやっている。
でもそれに気がついていないんですね。
まして出資者など作り手でない人に言わせると「いいよね。すごいじゃん。見た事のない景色!」っていうことにさえなっている。
まさにパターンで刷り込まれているのを一番格好いいと思っいて、
例えば「ロード・オブ・ザ・リング」で、お城のドアがアオリでギギーッと開くシーンがバンと来ると、それでもう全部気が済んでしまうんです。」
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 16:00:58.00 ID:???
ガールズ&パンツァーだ
何度撃ち間違えているんだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 16:19:57.39 ID:???
ガールズウンドパンツァーフロント
ガールズウンドパンツァーフロントbis
ガールズウンドパンツァーフロントAusf-B
名無し三等兵 [sage] 2013/03/18(月) 21:11:50.07 ID:???
中二病バトルがだいぶ客に足元見られてきたので
かわりに軍事やってるだけだな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 00:14:37.81 ID:???
ガノタをミリタリー気分にさせる様な“それらしい型式(番号)”モノを与えたから
創った側が適当にスペックを与えたから

マジンガーとかグレンラガンみたいにしておけばチハタンと拮抗とか言われなかったのにな〜
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 05:09:36.51 ID:???
永野といえば、コアな戦車マニアのミリヲタだったとか。
そのセンスをハゲに見込まれて、安彦分が足りない湖川に代わって、作品全体のビジュアルイマジネーションを任せた。
(それは後のアキマンの「ゲイナー」にも言えるね)
「Lガイム」のメカは良かったけど、キャラデまで預けてしまったのはハゲのミスだった。
永野のトータルスキルを上げて一皮剥けさせようとチャレンジさせたんだろうけど、あの淡白な線に湖川のモチベーションが下がった。
まあ、濃ゆい画風の湖川を牽制するハゲの戦略だったのかも知れんけど、結局、湖川が去って、なんか物足りない北爪が残って、逆にハゲの方からオマエは(゚听)イラネとなった。
北爪は「逆シャア」頑張ったが、ハゲの心の空白を埋める安彦や湖川の代わりは務まらなかったというわけだ…。
で、もう一度「ブレン」で永野と組んで、でも「キャラデは預けちゃなんねェ」って経験則を踏まえてイノマタにしたんだろうな…。
そしてハゲが北爪を見限った以来、発掘した原石がアキマンだった訳だ。
シドミードとか、先に色々組み合わせたけど、「ゲイナー」では永野同様にキャラメカ両方やらせてみて、後の作品では得意のキャラだけ預けるという…。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 06:19:46.59 ID:???
ロボットアニメは最初でかなり無理していて、現実に近い要素を盛り込む程に設定が崩れていくから
むしろマジンガーみたいな設定の方がロボットアニメとしては完成度が高かったりする
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 18:11:36.55 ID:???

大川原さんは原案創作者で、メカニカルデザインは他の人がやるんだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 20:44:09.59 ID:???
ロボットはまじめに考えれば考えるほど
主力戦車に勝てなくなるからな
費用対効果からいって陸の王様は戦車になる
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 21:52:51.74 ID:???
ミリタリー的な物を取り入れる事に熱心なスレだけど
副作用まで考えているのか疑問だね
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 22:19:32.90 ID:???
副作用
ガノタ、ライトな軍ヲタ、エス昆虫 に拒絶反応があらわれるケースがあります。
反応があらわれたらただちに本スレッドの閲覧を中止して医師に相談して下さい。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 22:28:48.83 ID:???
そいつらは副作用に気づかずリアルになったと大喜びすると思う
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 22:29:22.14 ID:???
FLAG とか パト2 辺りはミリタリー要素が結構入っているが問題ある?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 23:05:20.35 ID:???
ガサラキは地味だろ。
攻殻もそうだが、リアルになる程、どうしても地味になっていくんだよ。
映画「ブラックホークダウン」なんてあれ以上リアルにしたらもう報道映像になっちゃうだろ?
結構ギリギリの所で映像的ハッタリ(ウソ)で踏みとどまっている感じ。
派手なんだけどリアル設定にすると、副作用として整合性が欠落する本末転倒になるね。
シード系とかのリアルは修辞的な装飾だし、これも二次被害だよな。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/19(火) 23:20:42.34 ID:???
BHDのまた戦場に戻るの怖いけどこういうときに自分を試されるのさ
という類の台詞
てっきり映画の脚色かと思ったらマジで言ってるんだな
ヤンキーは台詞がいちいちかっこいい

FLAGの戦闘はあまりにも地味すぎて地味でもいいけどもっとやりようあるんじゃね?
とついいいたくなってきたな
つまんない軍オタのこだわりでつくりまくって自爆した好例
俺は好きなほうだけどエンタメとしては駄目すぎ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/20(水) 01:25:34.02 ID:???
パールハーバーとかエンタメ過ぎで萎える
名無し三等兵 [sage] 2013/03/20(水) 01:55:53.87 ID:???
低空低速の状態で空母勤務のゼロ戦乗り相手に格闘戦でP40がかつのはさすがにやりすぎ
イギリスまで言ったんだからスピットがめてこいよ

というかBOBの数量少なすぎて
無茶苦茶貴重なスピットをルーキーの義勇兵ごときにあたえるのもおかしいが

エンタメでもフライボーイズは神映画だった
ライターが話しの組み立てをわかってる
普通ハリケーンだ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/20(水) 02:09:34.52 ID:???
スカイガールズやガルパンの様にロリな萌がなきゃ今時のアニメはダメ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/20(水) 10:52:31.13 ID:???
ツタヤディスカスでフライボーイズ借りようとしたら前に利用したことがあると出た。
まったく見た記憶がないぜ。
名無し三等兵 [] 2013/03/21(木) 15:02:00.62 :fXma+HxO
アベンジャーの数倍の威力かあ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/21(木) 15:58:52.41 ID:???

モーパイも仲間に入れろ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/21(木) 16:08:15.90 ID:???

正面張って戦闘するならどう考えても車輛になるよな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/21(木) 21:19:16.10 ID:???
ガサラきやFLAGなんかはまじめにやりすぎて
とてもよわっちいものになっちまったし

12mmを通すような装甲に意味があるのですか
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 01:05:18.14 ID:???

こうすると弾詰まりだけじゃなくて、メインカメラの故障も防げるんだぜ。

って台詞も欲しいね。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 05:20:35.19 ID:???
頭部機関砲というよりバルカンと表記したほうがジオン軍がオーゥとなるんだな
でもゴアファイター装備の機銃はどしたの?というところに気付かれてしまうと
なに合体すると埋めころしになってんじゃん〜ダセー。ということに
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 11:31:03.49 ID:???
コアファイターの武器が常時機能するのはVガンとGP01Fbくらいか?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 12:22:51.65 ID:???
ガンダムの下半身運ぶGスカイはともかく
Gスカイイージーだと
コアファイターの脚長くするだけだからな

まあ、Gスカイもコアファイター
逆さまで接合部どうなってんの?
だけど
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 13:18:38.64 ID:???
GスカイはGファイターみたいに上にMS載せて飛べるんじゃないか?
劇中描写はなかったと思うけど、エンジン同じだからいけるだろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 14:39:38.58 ID:???
Gスカイだとガンダムの下半身が無駄に入ってることになるので、厳密にはGスカイ・イージーだわな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 15:10:44.57 ID:???
あの足が入る空洞に何か入れられないんだろうか?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 15:19:21.91 ID:???
予備の推進剤とかビームの発射に必要なメガ粒子とか
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 15:30:07.73 ID:???
コアファイターって機銃4門だけじゃなく、ウェポンベイにミサイルも収納してるんだよな。
これがガンダムでなく、イデオンだったら戦闘中に分離してコアファイターミサイルかまして、再び合体、なんて戦法もあるんだろうが…w
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 15:33:58.33 ID:???
ZZならやりそうだな、というかやってたかも?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 15:51:51.46 ID:???
プラモ狂四郎がさかんにしてたが
紙装甲のコアでわざわざたたかいたがるやつもいないさ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 19:47:08.64 ID:???
コアファイターの翼は枝切り鋏の様な切れ味…後の光の翼の着想である。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/22(金) 23:09:08.02 ID:???
テム:いまならこの高枝切り鋏もお付けして、何とこのお値段!
名無し三等兵 [sage] 2013/03/23(土) 02:07:21.81 ID:???
近代以降スコップより優れた
白兵戦装備はない
名無し三等兵 [sage] 2013/03/23(土) 07:38:13.51 ID:???
V2のミノフスキードライブってミノフスキークラフトとどう違うん?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/23(土) 13:27:03.17 ID:???
液体燃料の違い。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/23(土) 16:24:19.59 ID:???
コアファイター小さいな。 T-4 より小さいだろ。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/23(土) 17:45:54.36 ID:???
コアファイターのウェポンベイのミサイル?
1:35プラモデルのだと大口径機関砲の弾薬にしか見えない。
例えるならボフォース40mmぐらい
名無し三等兵 [sage] 2013/03/24(日) 07:11:52.26 ID:???
そういやクローバーがポピニカみかいなコアファイターを単体商品で販売していたな。
ttp://www.mandarake.co.jp/information/2012/10/20/21spr14/p1.jpg
ttp://img.sdgundamonline.jp/file/userfolder/155462/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%20%E9%89%84%E7%90%83.jpg
クローバーも玩具ギミック重視のダイカスト商品に拘らず後のバンダイのハイコンプリートモデルみたいな、フォルム重視、ディテール重視の玩具出していれば歴史も変わっていたろうに…
名無し三等兵 [sage] 2013/03/24(日) 09:16:51.08 ID:???
70年代末でそれは無理、ましてクローバー
名無し三等兵 [] 2013/03/24(日) 11:51:07.71 :GD0/ZP+f
戦車に30口径の機関銃を戦車砲と同軸にして搭載

欧州の戦争映画には砲戦よりも
トーチカ突破後に機関銃乱射して味方歩兵援護する光景がよくある

こいつを誇大解釈したモノだと思うが
大口径の機関砲は対空機関砲として載せた代物で
地上戦想定してないのです

現時点だと歩兵携帯式赤外線追尾ミサイルが発達してるから
それも無意味で
単にデザインとして載せただけで60ミリなら携帯ミサイル乱射した方が迫力あります。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/24(日) 13:00:58.36 ID:???
コアファイターちっそいけど
羽根を折り畳んでガンダムのAパーツとBパーツの間に胴体としてはいるんだから
それなり頑丈でザク弾とかはじけるわけだよね
合体したときAパーツから装甲が下がってきたようにも見える
名無し三等兵 [sage] 2013/03/24(日) 21:52:27.61 ID:???
マゼラトップの175ミリ砲には耐えられるのに、
体当たりしたらマゼラトップもろとも爆発するってどーゆー事なのよ・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/03/25(月) 00:05:19.74 ID:???
自爆したんじゃないかな。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/25(月) 12:16:05.51 ID:???
最初の旧キット1/100ガンダムは確かにコアブロックが胴体部に剥き身になっているが、
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nagano07/20120505/20120505203226.jpg
MGからはちゃんとAパーツの腹部装甲の蛇腹に覆われているな。
ttp://livedoor.blogimg.jp/nikenoue/imgs/1/7/1743c887.JPG
アニメの作画解釈(メカ設定の徹底)も意外と適当だよねw
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/ocyabass/1300447516943.jpg
名無し三等兵 [sage] 2013/03/25(月) 12:49:58.10 ID:???
気にしていたらアニメなんて作れませんから
名無し三等兵 [sage] 2013/03/25(月) 16:08:23.76 ID:???
マゼラトップ爆発
ドクロ形のキノコ雲
お仕置きだべ〜
名無し三等兵 [sage] 2013/03/25(月) 16:16:21.70 ID:???
メガ粒子はメガって言うぐらいだから
PM 2.5と違い市販のマスクでも十分防げるんだろうな。
でっかい粒子です。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/25(月) 23:02:44.45 ID:???
ムスカ「・・・」
名無し三等兵 [sage] 2013/03/28(木) 12:15:02.68 ID:???

(゜-゜)うんうん
するとコアファイターはやっぱしシャッター式装甲に守られてると解釈すればいいね
ところでジャイロはコアファイターについてるのかな
それともAパーツ側ですかい?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/28(木) 14:21:11.95 ID:???
シャッター式だと打たれ弱そうだな。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/28(木) 22:48:58.69 ID:???
それは、あれだ、ガンダリュームだからシャッター式でも大丈夫だきっと。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 06:13:40.21 ID:???
可変MSとか分割式のシールドとか、どう考えても虚弱なはずのに、高級機ということで頑丈なMS
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 13:28:46.77 ID:???
装甲板を留めてる蝶番とか金具のところから壊れるところだが…
壊れないんだよな。 引っ掛かって閉まらなくなったりとか外せなくなったりもしないし。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 14:59:51.49 ID:???
まあ、単なるコジツケ解釈だけど、ムーバルフレームは支持架を変更する事で、
フレームメンバーの強度を確保しているから、逆にジョイント部分の遊びが適度にダンパー機能を果たしているのかもね。
変形形態になっても、適度にフレーム間で"しなる"というか。
(バイクのフレームメンバーにエンジンブロックを構造体として加えるダイヤモンドフレームとかツインスパーフレームとかな…)

あとムーバルフレームは装甲を骨格に吊り下げてる、モジュラー装甲みたいなものなので、
セミモノコックボディより装甲交換が容易で戦線復帰も早いし、整備性も向上する。
あと関節駆動部分も広く取れるよね。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 19:36:22.69 ID:???

接続部分のコネクターと油圧系のジョイントに一発喰らえば終了の筈なのだが・・・
その部分を装甲出来るとは思えないし・・・
と言う前に敵前で組み立てる必要が有るのか?
組み立ててから出撃すれば良いのに(´・ω・`)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 20:00:24.25 ID:???
モノコック構造の方がフレーム+装甲より軽量なはずなのに、なぜか逆という不思議
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 22:20:44.41 ID:???
その方が高価なプラモをゲフンゲグン
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 23:35:46.69 ID:???
ジョイント部分が一部"骨折""脱臼"しても他の骨が支えてくれるでしょ?
あと格子状のハリボテ構造だが、そのフレーム間の隙間構造がクラッシャブルゾーンとして衝撃を吸収したりする。
モノコックは構造体を兼ねた装甲の箱なのでマニピュレーターとか駆動する末端部では却ってデッドウエイトになるんじゃないか?
胴体はモノコックでもいいだろうけど、TMSともなると、そうは行かないからなぁ…。
(Zガンダムとか胴体内部は伽藍堂だからなぁw)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/29(金) 23:50:59.93 ID:???
リベット留めの戦車では当然フレームがあって、そこに装甲を貼り付ける
昔のドイツ戦車だと、IV号戦車までは溶接組みでもフレームがありそこに装甲を貼り付ける式で、ティーガーやパンターだとモノコック
当然ながら厚い装甲を組み合わせてモノコックにした方が頑強で、製造工程も少ない(厚く重い装甲の溶接には技術がいるけど)
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 01:21:58.72 ID:???
>>フレーム間の隙間構造がクラッシャブルゾーンとして衝撃を吸収したりする
機体同士の衝突のような「面」への衝撃ならいいのだが、徹甲弾のような「点」の衝撃に対しては撃ち抜かれるだけだな
加えて、リベットやボルトで接合している部分が破断して、装甲全体が剥離する危険性が
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 01:24:54.10 ID:???
ミリオタの集い
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 01:39:12.70 ID:???
軍板で何を言っとるのかね君は?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 01:53:11.27 ID:???
ここ、シャア板じゃないの?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 02:00:06.96 ID:???
名前欄に「名無し二等兵」、スレタイに【軍事】とあるのが見えないのかね?
通常の名無しさんの3倍 [sage] 2013/03/30(土) 02:03:16.22 ID:???
^w^
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 03:05:27.32 ID:???
戦車砲弾とMSのビームライフルでの耐弾力を無視されてもなあ…
当然、衝撃というのはロボットプロレス的な格闘戦だとか、機体の衝突の吸収とかの話だよな。
ビームの直撃が四肢の場合、Zの頃だと被弾箇所を切り離して誘爆を回避したりしてるからな。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 17:11:41.61 ID:???

脚はともかく腕にどんな誘爆要素があるのだろう?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 17:28:26.50 ID:???
バイファムなんか四肢欠損してもとんでるぜ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 17:45:11.41 ID:???
あれは全身推進剤タンクみたいなおっかない機体
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 18:58:17.03 ID:???
Z以降の機体って体中にスラスターノズルがある描写だし切り離さないと推進剤がやばいんじゃないかな
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 19:06:27.27 ID:???
イオンエンジンなら安心安全
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 22:11:40.54 ID:???
>切り離さないと推進剤がやばい

エステバリスとかそんなんだな。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 22:38:13.85 ID:???
推進剤には何を使ってんの?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 22:44:25.55 ID:???
ミノフスキー粒子とか
メガ粒子とか
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 22:49:23.61 ID:???
それって可燃性なのかな?
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 23:12:55.93 ID:???
ミノ物理工学による核融合炉の燃料は木星で採取してくるヘリウム3。
プロペラントはなんだろうね…通常の酸化剤?
核熱でプロペラントを加熱して推力を得るんじゃないかなぁ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/30(土) 23:32:23.08 ID:???
熱だとそこまで加速できんはず
イオンロケットみたいに電磁力にしたい
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 10:03:41.46 ID:???
プロペラントは原子炉の冷却剤と言う設定。

使用済みの冷却剤を推進剤として使う。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 10:30:50.94 ID:???
>825
主推進器はそれでもいいが、機体各所のノズルに原子炉から配管を巡らすのはナンセンス。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 11:20:47.88 ID:???
ハリアーかよ
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 21:52:15.16 ID:???
多分、カトキとかが、スラスターとか、アポジモーターとか、某らそれらしい事をコジツケてるから大丈夫。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 23:38:52.85 ID:???
そういえばMSの姿勢制御ノズルをアポジモーターと言い出したのは誰なんだ?

アポジモーターってのは、衛星打ち上げで楕円軌道の遠地点(アポジ)で加速して
円軌道に変更する為の大出力推進器(モーター)
MSにちまちま付けるようなノズルとは用法も出力も違うんだが。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 23:44:37.61 ID:???
そもそも姿勢制御はAMBACを使うのではないのか。
名無し三等兵 [sage] 2013/03/31(日) 23:59:45.46 ID:???
反動を使うから足は重要という話か
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 08:03:01.89 ID:???
じゃあ8本くらいあっても良いじゃん
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 08:15:48.92 ID:???
東工大レベルの核燃料使用だが
反応炉から取り出せるエネルギーは福島並み
全てナオトミンスな話に置き換えるとわかりやすいぞ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 09:06:19.46 ID:???
少年兵(主人公格)とか学徒兵(モブ)とかの健康被害は
直ちには影響がないのですね。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 15:30:54.98 ID:???

最初に設定されたガンダムセンチュリーの記事の頃から、両方使う、が正しい
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 16:59:33.83 ID:???
ミノ粉環境下で使える誘導がある時点で
電子機器は何らかの方々で対策しミノ粉を克服しているぽい。
本編でレーダーの描写はあったっけ?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 17:01:11.46 ID:???
機動性だけならボールに上下左右上下に対な三軸マニュピレーターと
スラスターと主機とブースターで良い所行くんじゃない?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 23:06:08.79 ID:???
手足はないとMS戦の肝の格闘戦に弱い。
無重力下と重力下双方に渡った戦線には対応できない…コロニー内制圧とかな。
ボールやオッゴの拡大版がMAなんだな…。
接近格闘戦でヒートホークやビームサーベルでアッサリやられないサイズ(装甲)、スピード、火力。
まあ、F91の頃になると技術が上がってダウンサイジング化したMSの方が強いみたいだから、MAもいらない子になっていくんだろうけど…
大艦巨砲主義みたいに兵器システムの栄枯盛衰みたいな…w
名無し三等兵 [sage] 2013/04/01(月) 23:52:19.24 ID:???
じゃあそのボールの4本のマニピュレーターに
2本のビームサーベルと2丁の60mm単身砲つければいいんじゃね?
後者はタチコマの手の機銃みたいにさ。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 09:59:40.79 ID:???
なんか、意味不明な記述しちゃったよ
×上下左右上下
○前後左右上下
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 10:14:21.90 ID:???
上、上、下、下、左、右、左、右、B、A ですね。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 11:09:02.17 ID:???
無敵になっちゃうじゃん
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 12:28:32.84 ID:???

そんならボールとかどうしたらいいんだ
ボールにひつれいだぞ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 13:14:35.64 ID:???
だから80とかZ、ZZ、逆シャア、UCではプチモビールってカテゴリーがあったんじゃないか?
無重力、重力下両用の汎用作業機械には軽武装しか施せないのがネックだが…
結局、武装も汎用性も充実させようとするとMSに行き着くように設定されてるんだよな。
名無し三等兵 [] 2013/04/02(火) 16:44:45.56 :K4Kmc78s
なんでボールってあんなザコキャラなの?あの砲を当てればザクくらいなら一撃で倒せそうなもんだが
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 16:58:06.08 ID:???
ザクどころかドムも倒せる設定。
富野小説版ではハイパーバズーカがくっついてる設定で、このためかプラモデルは劇中イメージより大きくなった。
MSイグルーでは、従来のイメージを覆す高機動っぷりで大活躍。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 17:09:49.52 ID:???

は?
小説ではビームライフル装備
でも活躍シーンは一切ない
だろ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 18:00:00.96 ID:???
富野小説版ボールは「機体の頭部にハイパー・バズーカを装備して」の後に「これがビームライフルを持つ姿はおよそ絵にはならなかった」
という記述があるので、一応ビーム兵器運用可能なのか
関係無いけど、富野小説版ではガンキャノン型モニターであるGMの方が、ガンダムより接近戦での照準性能・火力に優れるとアムロが認識していた
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 18:25:15.32 ID:???
禿「畜生ッスポンサーの意向で勇ましいマジンガー顔が付いとるだけなじゃッ」
 「小説では主人公にダメ出しさせてやるゥ〜ッ」
…で、現実が追いついて二眼式が有用という事が立証されてしまいましたw
禿「ほ、本当はあのバイザーの内側は二眼式ニダ!…中央に見えるレンズは実は鼻で…」
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 19:18:43.15 ID:???
全天型のディスプレイも作画の手間を省くため
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 19:27:39.37 ID:???
>で、現実が追いついて二眼式が有用という事が立証されてしまいましたw

どこの世界の現実?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 19:52:13.65 ID:???
現実問題として、窓が無けれりゃ二眼でないと厳しいわな
まあその場合HMDみたいになって乗り込んでる時は顔が見えないが

今の暗視装置も陸の兵は単眼でもいいけどパイロットは二眼
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 20:01:13.00 ID:???
HMDに投影するFLIRの映像とか
単眼でしょ

ガンダム世界にしたって
モニターに映した映像(立体映像?)を
両眼視して距離を読み取るわけじゃなかろうし
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 21:00:15.60 ID:???
あとはミサイルに任せて照準を合わせるだけなら問題ない
機関砲時代のパイロットみたいに予測して撃つんだと両眼欲しい

現代では予測射撃は重要じゃ無くなったけど
ヘリみたいに誘導の不確かなところへ着陸するには立体視が欲しい

モビルスーツは空母みたいなので運用するし、
モノを掴むから立体視があるのと無いのでは随分違うだろう
名無し三等兵 [sage] 2013/04/02(火) 22:24:20.81 ID:???
>なんでボールってあんなザコキャラなの?

モビルポッドの有効性とモビルアーマーを掛け合わせたモビルスーツがジ・Oだな。
ttp://www.4gamer.net/games/139/G013922/20120110070/
正直、あんま強そうには見えないんだけどね…ズサみたいに黄色いしw
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/robosoku/imgs/9/3/93d8d1cf.jpg
ゴチャゴチャ感が似てるし、シルエットもなんか同じベクトルだしw
ただ隠し腕を合わせて「四本マニピュレーター」と捉えると、寧ろモビルポッド的だし、
ジオングなどの小柄モビルアーマーにモビルポットをくっつけた感じがジ・Oなんだろう…一応操作系はサイコミュウみたいだし。
名無し三等兵 [age] 2013/04/03(水) 03:34:48.07 ID:???
棺桶=ボール
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 04:45:45.28 ID:???
ボールは「武装ポッド」と言われるが、実は違う。
あれは「有人ハイパーバズーカ」
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 04:49:20.89 ID:???
予測射撃でも二眼いらんし
ステレオ測量式は遠くの精度悪い

玩具店で売ってる人形みたいなでかくて光る「眼」は更にいらん
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 06:34:24.60 ID:???
二眼でないと
スペースコロニーに乗り込むときごっつんこしてしまうではないか
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 07:40:34.28 ID:???
>859
距離を測るのに二眼による三角測量は唯一の方法ではない。

たとえば猛禽類の視野は左右で重複していないが、高所から地上の獲物を見つけ正確に襲撃する。
これは自身の移動に伴う獲物と背景の角度変化の差から距離を割り出す事による。
あるいはカメラのように、目標にピントを合わせる事で距離を測ることも出来る。
また、ミノ粉に干渉されない波長の可視光やレーザーを使って反射時間による距離測定も可能だろう。

強いて二眼の利点を挙げれば、二つの映像を干渉させることで高い分解能を得られることだが
近距離戦闘が主となるMSには意味が薄い。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 08:45:04.66 ID:???
シングルでも使える物を複数用意するのは軍事的にはお約束では?
両方無くしても、カメラがやられただけなんて方も居たけど。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 10:23:57.05 ID:???
08でシローがボールで鉄板を掴んで盾にして突撃したのを見て、あんな感じの盾が制式採用されれば相当生存性も上がるだろうなと思った。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 10:30:54.57 ID:???
>861
何でもかんでも多重系にしていたら機体単価は上がるし、運用コストもかさむ。
既存戦闘機でレーダーを二系統装備している機体があるとでも?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 12:55:55.58 ID:???
測距儀をつけたとして、その値をパイロットが読み取って操作するのか?
馬鹿げている
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 13:12:17.20 ID:???
ガンダムにたいそうな照準器がでてきたのは
基本的に戦車のつもりでデザインしたからか
ザクは普通にモニターに照準でてんのか

ダグラムの時代はもうアパッチ出てたから網膜照準器になって便利だったが
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 14:13:16.35 ID:???
イグルーのヒルドルブドリフト装甲と重力戦線の61式の話の「連装砲はこう使うんだ!」には盛大にコーラ噴かせていただきました
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 14:13:46.92 ID:???
×ドリフト装甲
○ドリフト走行
名無し三等兵 [sage] 2013/04/03(水) 20:55:13.98 ID:???
レーダーよりカメラが大事なへんてこ世界の戦場なら
カメラが壊れた時点でミッションを中止し帰還するべき。

大人の都合によりまるで目玉みたいに二個ついているが、
きっとメイドインチャイナで信頼性に欠けるのだろう。
潜望鏡、ペリスコープ、視察スリット等、外を見る手段もないしネ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/04(木) 14:08:08.51 ID:???

軍艦の砲塔だって測距儀がついてるじゃないですかーあれと同じじゃないですかー(棒
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 02:21:51.91 ID:???
スコープドックとか成功例だから
ボ〜ルもそゆう系統だろ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 02:39:12.09 ID:???
スコープドッグは市街戦用歩行式戦闘車輌として生まれた新種の兵器の完成形
ボールは作業ポッドに武装を施した、戦車に対する改造自走砲的な代用兵器
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 10:24:53.08 ID:???
WWUで言ったらトラクター使った自走砲みたいなもんか
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 11:34:18.41 ID:???
ソ連のZiS-30対戦車自走砲なんか、見た目もそれっぽいな
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 14:44:33.89 ID:???
セイラさんがガンダム乗ったときチョンマゲのモニター潰されてメインモニターがっていってたし
二個の目玉はサブカメラで好きな方式にしたんだよ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 21:51:51.71 ID:???
モニターやられても戦ったのはラルおじさんくらいのもんだな
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 21:55:26.87 ID:???
ハッチ付いてないのに戦ったバラの人もいる
名無し三等兵 [sage] 2013/04/05(金) 22:28:42.66 ID:???


主砲クラスは艦橋トップの測距儀を使っての方位盤射撃が普通。統制射撃で挟叉を期待。
一段低い位置に高射装置と測距儀を配置、高射砲群を管制

砲側の測距儀は上記の射法が不能の時、まだ砲が活きていれば一矢を報いたくなった時、
近くの別の目標を個別に狙い撃ちたい時。そんな時に使うことも可能だろうが、てんでバラバラに射撃しても命中はおぼつかない。
近くとしたのはそもそも低い位置に置かれた砲塔からは遠くは見えないから。
有効性は怪しく非常用としても微妙。気持ちはわかるがいらない配慮の重さの錘。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/06(土) 20:07:41.63 ID:???

つまりスコープドックの頭を改造したら
最強のボールになるということだな
名無し三等兵 [sage] 2013/04/06(土) 20:36:43.90 ID:???
ttp://www.flickr.com/photos/massimofoti/6165594790/in/photostream/
これの半球型ハッチの前に三連スコープ付けるとスコープドッグ戦車のできあがり
名無し三等兵 [sage] 2013/04/07(日) 19:34:01.80 ID:???
※イメージです
ttp://i.imgur.com/G7ljZPm.jpg
名無し三等兵 [sage] 2013/04/07(日) 20:32:14.49 ID:???
スコタコ以上にタコなAT、オクトバという例もある
ttp://www.tokyo-beniya.com/gallery/oct/oct.html
名無し三等兵 [sage] 2013/04/07(日) 23:25:38.35 ID:???
ttp://www.zoids-fan.net/zoids/read/02-0A-DEATHPION.html
ATならこういうのも
名無し三等兵 [sage] 2013/04/08(月) 17:13:35.36 ID:???
オクトバはたしか空間戦闘が得意で重装甲なんだっけ?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/09(火) 15:41:00.14 ID:???
まあレーザー測距儀が実用化されるまでは
戦車も二眼式測距儀付けてたけどな
名無し三等兵 [sage] 2013/04/09(火) 19:36:53.70 ID:???
連邦軍の募集広告
MSを操縦するだけの簡単なお仕事

ジオン軍の場合
入社3ヶ月でサラミスを撃沈
前職(居酒屋店員)
名無し三等兵 [sage] 2013/04/11(木) 20:16:23.53 ID:???
学徒動員しているぐらいだからジオンは徴兵制だと思う。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/12(金) 09:42:20.10 ID:???
徴兵制でも操縦や乗組などの技能系と
ノンキャリア幹部育成系統は志願制を敷いてる
名無し三等兵 [] 2013/04/12(金) 15:54:25.79 :WTAvXYmu
ていうか、やっぱり、銃身は8本とか9本になるんだろな。

30mmでも7本になってるし。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/12(金) 16:40:43.08 ID:???
何だ突然?
ガトリングは3〜7砲身が良くね?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/12(金) 18:30:20.02 ID:???
イコライザーは5銃身ですよ
ガンダム並みの発射間隔なら単銃身でも十分ですよ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/12(金) 20:52:11.69 ID:???
バルカン(ガトリング)方式で単銃身(砲身)だと回転時に物凄くバランスが悪い
回転軸を挟んで反対側に相応のカウンターウェイトを設ける位なら3砲身以上が妥当
2砲身ならガスト式シーソー式
単銃身なら外部動力の有無に関わらす従来の機関銃・機関砲でとられた機構に倣うのが良い。
名無し三等兵 [] 2013/04/13(土) 07:00:24.68 :/AwAvWo+

なにこれ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/14(日) 05:19:19.23 ID:???
状況によってはV字アンテナを用いて時間を知らせたりすれば無駄に通信せず黙視で作戦遂行時刻を確認できますもんね。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/14(日) 23:05:45.74 ID:???
気付かれずツッコミの入らないボケって空しい
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 08:54:11.03 ID:???
両方とも長針では時間が分からない。
WBのレーダーアンテナぽいのは飾り?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 14:33:59.34 ID:???
見たまんまの耳(集音器)では?
もちろん大気圏内用
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 17:46:18.55 ID:???
ミノフスキー粒子の無い、または薄い状況もあるので、普通にレーダーもあるだろ
名無し三等兵 [] 2013/04/15(月) 17:49:45.30 :TI58hBe7
ttp://www.youtube.com/edit?video_id=DdaOyzbRZjA&amp;ns=1
パチンコガンダム動画
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 19:20:52.34 ID:???
レーダーが利かないくせに偵察機で哨戒とか全然しないな
あいつら不安に思わんのか
軍事衛星やピーピングトムの類もでてこないし
全般的にバイファムのほうがまだ軍事よりだ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 19:30:41.35 ID:???
ルッグン「…」
ドップ「…」
チンコッド「…」
デッシュ「…」
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 20:02:20.31 ID:???
60mmバルカンだけど。テレスコープ弾だと仮定して、単純計算で50発の正面からのサイズは60×30cmだから、物理的にはそんなにおかしくはないよね?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 20:35:44.85 ID:???

>レーダーが利かないくせに偵察機で哨戒とか全然しないな
してるだろ

宇宙空間だと、偵察機とか意味あんのか?
だけど、浮遊物の多い暗礁宙域(?)
を索敵する意味はあるっぽい

衛星の類は開戦直後にほとんどすべて破壊された模様
その後、打ち上げられなかったか
打ち上げても無力化された

もっとも、電波使えないと偵察機や偵察衛星も
なかなか威力発揮できないが
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 20:55:54.15 ID:???
つMS-06E ザク強行偵察型
つMS-06E-3 ザクフリッパー
つYOP-04 試作観測ポッド バロール
つRMS-119 EWAC-ZACK(アイザック)
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 22:26:06.56 ID:???
銀河英雄伝説みたいなトンデモでさえ
一応人力使って索敵や連絡してんのに
ガンダム世界じゃそういうのないしな

だいたい迎撃ばかりで哨戒してるシーンめったにないじゃん
WBだって地上飛んでるときはMSで先行して索敵すべきだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 23:11:52.76 ID:???

電波が使えない以上ただの写真屋か?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/15(月) 23:30:44.14 ID:???
高精度光学センサー類で目標を捉えます→撮影します→高い機動性で帰還してデータを共有します、とか?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 00:45:11.24 ID:???
レーザー通信じゃイカンの?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 00:57:18.22 ID:???
レーザー回線開いての通話やデータのやりとりは、ファースト当時からやってたね
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 01:19:29.25 ID:???
直線で見通せる位置に基地が有れば良いけど・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 01:47:36.32 ID:???
宇宙なんだから余裕、当然中継ポイントもあるはずだし
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 11:17:36.28 ID:???
きっと、ダークミノフスキーマターとかが有っていろいろ数値がボケるんだろ角度とか
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 12:33:39.51 ID:???
>一応人力使って索敵や連絡してんのに

最初のほうで、戦場でシャトル連絡便出す
みたいな描写あったが
後の方ではほとんどリアルタイムで
通信も戦況も分かってる感じだが
名無し三等兵 [sage] 2013/04/16(火) 16:13:31.68 ID:???
ああいうところ身の負スキー粒子設定死んでるんだよな
レーダー員が普通にレーダー使えてるし
レーダーが目蔵で艦内総出で双眼鏡もって監視は一応描写してたけど
もっと深刻なほうがよかったな
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 09:20:58.67 ID:???
日本海海戦みたいな、
大規模な艦隊戦とか起きて欲しかったなぁ。
手旗信号やサーチライトでモールス信号使って艦船同士が連絡しあったりとか。

問題はガンダムをどこで活躍させるかだなぁ・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 10:38:08.70 ID:???
設定を気にしすぎると余計な設定でまた矛盾点が増えるから手抜きして正解じゃね
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 17:12:24.60 ID:???
宇宙空間でおおきさや燃料積載量が小さい機体(MS)のほうが
速度速い時点でお察しだな

銀河英雄伝説ですら一応戦闘艇みたいなのは艦隊から離れて戦えなかったのに
ガンダムはディープストライクしながら艦船の追撃振り切れるからな

速度や航続距離が機体の大きさに関係しない世界観なら誰が糞高い艦隊戦力作るかよ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 17:55:38.89 ID:???
あんたはガンダムの速さを知らないからさ。
銀河の果てまで12パーセク飛んだ事もある。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 20:16:20.66 ID:???
魔チルダさんが来るまで補給をどうしていたのかは
気になる
現地で略奪か
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 23:15:02.96 ID:???
ホワイトベースは元々ダムキャノンタンク合わせて10機程度は乗せる予定が
デニムとジーンにぶっ壊されて3機になったから物資は余裕があっただろう。
食料は、避難民がいたが正規クルーが大量に死んで減ってたおかげで、切り詰めながらなんとかって描写だったな。
途中で倉庫に被弾して塩が足りなくなることはあったけど
名無し三等兵 [sage] 2013/04/17(水) 23:46:39.01 ID:???
あの塩は残念だったな
干上がった湖の底に降りて土を掘ればいくらでも良質の塩が採れただろうに
名無し三等兵 [sage] 2013/04/18(木) 00:16:02.85 ID:???
デニムとジーンあんな凶悪な性能のMSを7機も地上撃破したんだから
大殊勲だな
それなのに少佐に若い馬鹿あつかいされてかわいそ

少佐の当初の目論見どおり追尾だけしてたらどんだけ被害出たかわからん
あの時期に正規パイロットのガンダムなんて悪夢だ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/18(木) 01:48:26.56 ID:???

>正規パイロットのガンダム

でも、オールドタイプ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/18(木) 11:46:32.51 ID:???
アムロが並以上になったのってラル戦以降だし
名無し三等兵 [sage] 2013/04/18(木) 18:05:22.91 ID:???

>宇宙空間でおおきさや燃料積載量が小さい機体(MS)のほうが
>速度速い時点でお察しだな

バカの一つ覚えだな(w
燃料積載量の多さじゃなくて、質量比(推進剤満載のときと、使い切ったときの比)
長期航海のためにあれこれ搭載してる大型機の質量比が
必ずしも大きいとは限らない

それ以上に戦術的に意味があるのは加速力
大型機の方が最終獲得速度が大きいかも知れんが
その速度まで100時間かかるかも知れん
名無し三等兵 [sage] 2013/04/18(木) 19:33:01.48 ID:???
加速力を得るために必要な燃料はどこからとればいいの

MSあんなちっこいのにいつまでも作戦続けて燃料切れの描写ないんだけど
永久機関なの?
名無し三等兵 [sage] 2013/04/19(金) 09:49:33.03 ID:???
方向転換はAMBACでなんとかするとして、熱核ロケット(作動流体兼推進剤は液体水素らしい)は内蔵されてるはず
一部の機体はドロップタンク装備してるけど
名無し三等兵 [sage] 2013/04/28(日) 19:36:50.37 ID:???
927
名無し三等兵 [] 2013/04/28(日) 20:42:35.60 :Xw4bYbSk
60ミリといったら第二次世界大戦初期の戦車の主砲並みだぞ
それを機関銃みたいにばらまけるというのは恐ろしいな、
名無し三等兵 [] 2013/04/28(日) 20:46:27.75 :+8TdRuCR
あの頭部のどこに弾薬を収納してるんだか(笑)
名無し三等兵 [sage] 2013/04/28(日) 21:23:15.86 ID:???
スパルタニアンなんてウラン238弾だし
宇宙規模ならパチンコだろ
名無し三等兵 [sage] 2013/04/29(月) 13:08:56.55 ID:???
60mm弾が100発って、テレスコープ弾なら寸法にするとそんなにでかくもないと思うんだけど。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/29(月) 15:52:52.80 ID:???
500mlペットボトルよりふたまわり大きい砲弾が百発は結構嵩張るよ。
名無し三等兵 [sage] 2013/04/29(月) 20:37:01.68 ID:???
片方50発だろ
段ボール箱二つくらいじゃん
名無し三等兵 [sage] 2013/05/01(水) 10:48:59.45 ID:???
50発じゃ1秒も撃てないような・・・
一撃必殺??
名無し三等兵 [sage] 2013/05/01(水) 11:57:43.77 ID:???
口径は60mmだけど、弾と薬莢を合わせた長さが
頭の容積中で許される弾倉の大きさで
合計10秒ぐらい撃ち続けられる程度に短いんだよ
そうだな合計長さが60mm程度とか
名無し三等兵 [sage] 2013/05/01(水) 17:34:06.86 ID:???
ブーンじゃ無くてババババだから、あれは相当連射速度が遅いよ
一分300発とかじゃね?
銃身は一つで十分みたいな
名無し三等兵 [sage] 2013/05/02(木) 18:57:42.62 ID:???
そのかわりホーミングなんじゃね
名無し三等兵 [sage] 2013/05/05(日) 03:01:37.27 ID:???

砲弾をどうやってホーミングするの?
名無し三等兵 [sage] 2013/05/05(日) 18:06:55.32 ID:???
宇宙空間だからインパクトスラスタだな
名無し三等兵 [sage] 2013/05/07(火) 17:31:14.06 ID:???
ホーミングじゃなくてコマンド
頭部カメラで目標と弾道を追尾
レーザーで修正信号を送る

軌道修正は空力は無理だからスラスタ

なんてことはなくて、近距離用無誘導火器だろ
名無し三等兵 [sage] 2013/05/09(木) 16:02:14.77 ID:???

あの時代ならせめて完全熱唱薬莢か、液体装薬でも使ってほしいもんだけど

またはテレスコープ弾で実包長短縮するとか。
名無し三等兵 [sage] 2013/05/09(木) 16:57:20.33 ID:???
頭部の中は大半が弾倉とバルカンだと思わないと、あのサイズの頭があるのが不自然じゃね?
名無し三等兵 [sage] 2013/05/09(木) 19:50:44.82 ID:???
実物の25ミリ機関砲の弾みたことがあるけど、500mlのペットボトル並みの大きさだぜ、
まして60ミリといえばその倍以上だぜ、あの頭の大きさ程度じゃあんまり入らないぜ、
名無し三等兵 [sage] 2013/05/09(木) 20:10:58.68 ID:???
逆に、頭部に武装がない機体はセンサーだけであんだけ容量食うのかと。
名無し三等兵 [sage] 2013/05/12(日) 10:38:27.08 ID:???
SEED・DESTINY・DRemastar

PHASE-6「世界の終わる時」
名無し三等兵 [sage] 2013/05/12(日) 12:41:26.14 ID:???
ガンダムの頭のVサインってアンテナなの?
だたの飾り??
名無し三等兵 [] 2013/05/16(木) 10:51:29.02 :vKqb+RWY
ガンダムの口ってなんなの?
名無し三等兵 [sage] 2013/05/16(木) 11:00:42.47 ID:???
ジャイアント馬場の十六文キックの3倍くらい
名無し三等兵 [sage] 2013/05/18(土) 13:29:52.84 ID:???

CIWSの弾倉を見てみろ、あれだけで1000発入る
名無し三等兵 [sage] 2013/05/18(土) 14:06:32.78 ID:???
あの頭にはカメラとバルカン砲しか入ってないんだろ?
名無し三等兵 [sage] 2013/05/19(日) 12:17:33.15 ID:???
つか適当に設定した話をなじめに検討して貰えてウニメ屋もさぞかし可笑しかろう
名無し三等兵 [sage] 2013/05/23(木) 02:34:40.93 ID:???
ふと思ったんだが
例えばガンダムではアムロがニュータイプっつー設定だったわけで
モビルスーツを天才的に操縦できる能力者ってところか?

これが仮に『いーやちがいます、アムロはんは吸血鬼どすえ、
精神が肉体に入れ替わり憑依できるんどすえ〜』

っていう設定になっていたら
今日のガンダムシリーズはアリだったのかナシだったのか?
名無し三等兵 [sage] 2013/05/23(木) 04:41:31.41 ID:???
ニュータイプはテレパスとかサトリみたいなもんじゃないの?

最初は拳で語り合ってた敵と
いつの間にか言葉でやり取りしてて
実はお互いの心を読みあっちゃう新人類でしたみたいな

ありかなしかでいったらなしだと思うね
逆シャアのラストとかズコーって感じ
名無し三等兵 [sage] 2013/05/24(金) 09:35:20.19 ID:???
Gガンはずっと拳で語り合ってたな

まああれはスーパーロボットの仲間か
名無し三等兵 [sage] 2013/06/04(火) 16:18:44.28 ID:???
955
名無し三等兵 [sage] 2013/06/04(火) 16:21:24.75 ID:???
956
名無し三等兵 [sage] 2013/06/04(火) 23:55:51.49 ID:???
957
名無し三等兵 [sage] 2013/06/05(水) 00:27:32.46 ID:???
958
名無し三等兵 [sage] 2013/06/05(水) 22:26:05.99 ID:???
モビルスーツ毎に携行武器が専用というのも生産性、補給、メンテの事を考えると
如何なものかと
名無し三等兵 [sage] 2013/06/06(木) 11:54:29.56 ID:???
初期のビーム系兵器とか特別な大出力兵器とか以外は大体共用のはずだが
名無し三等兵 [sage] 2013/06/06(木) 18:18:03.05 ID:???

ジオンMSの携行武器で専用の物は僅かだし
GMもビームガン以外にもマシンガン2種にバズーカ、ビームライフルを共通化されている
名無し三等兵 [sage] 2013/06/06(木) 20:17:12.07 ID:???
ガンダムはZまでしか知らないがMkU、百式、リックディアス、ネモ、GMU、Z、名前は忘れ
たけど黄色い可変MS等にハイザック、マラサイ、ガルバルディ、ガブスレイ、アッシマーに
バウンドドッグとか全部専用に見えるけど?
名無し三等兵 [sage] 2013/06/07(金) 06:45:09.13 ID:???
そりゃあXナンバーを実戦テストしてるような時代、部隊の話しだし・・・
名無し三等兵 [sage] 2013/06/07(金) 07:05:44.12 ID:???
マラサイのライフル→元々ハイザック他が使っていた物
ガブスレイのライフル、ハンブラビの海蛇→マラサイやGM他連邦MS使用可
ザクマシ改やガルバルのライフル→鹵獲装備をオーバーホール
名無し三等兵 [sage] 2013/06/07(金) 23:46:27.79 ID:???
ハイザックってジムのジェネレーター搭載しただけだけのザクだけど。そんなことする必要あったの?
名無し三等兵 [sage] 2013/06/08(土) 00:43:42.17 ID:???

アニメしか見てなくムックも買わなかったからその辺りの事情は知らなかったw


ザクのメーカーにも仕事を与え・・・と考えたがGMUをOEMさせれば済むな
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 21:19:26.63 ID:???
ザクのメーカー=ジオニック。後にアナハイムが吸収、ハイザックを量産。
もっともジオンカラーのハイザックがティターンズで使われてるのは、ガンダムを使う主人公側の敵としてわかりやすい、という作劇上の都合だろう
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 22:22:07.61 ID:???
ティターンズのハイザックはティターンズカラーじゃなかった?
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 22:25:29.36 ID:???

AOZの先行生産型がティタ色だった、様な…
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 22:43:07.44 ID:???
ティターンズが緑系、一般の連邦機が青系という逆のカラーリングなのだ
ttp://kakaku.com/item/K0000387580/images/
ttp://kakaku.com/item/K0000387302/images/
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 22:50:16.14 ID:???
そうか、青いハイザックは連邦機だったか
まあオリーブドラブと思えば緑系もジオンの色ってわけでも無しあんまり違和感は感じないな
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 22:58:07.38 ID:???
いやオリーブドラブは連合軍(米軍)系であって、地球連邦軍は白系だろう
そういやダグラムの連邦軍機のカラーは全く統一性が無いな
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 23:10:11.74 ID:???
一般人にとってはカーキとか深緑色は単に軍隊っぽい色じゃね?
砂漠でも緑色の服着てるようなイメージ
名無し三等兵 [sage] 2013/06/09(日) 23:25:00.70 ID:???
スナカス「お、おう…」
名無し三等兵 [sage] 2013/06/10(月) 00:45:54.87 ID:???
角度とかちゃんと考えとるんだろうね?
名無し三等兵 [sage] 2013/06/15(土) 03:08:49.30 ID:???
976
名無し三等兵 [sage] 2013/06/15(土) 03:11:30.69 ID:???
977
名無し三等兵 [sage] 2013/06/15(土) 03:12:41.90 ID:???
978
名無し三等兵 [sage] 2013/06/15(土) 04:04:10.94 ID:???
979
名無し三等兵 [sage] 2013/06/15(土) 04:09:18.19 ID:???
980
名無し三等兵 [sage] 2013/06/15(土) 04:11:36.11 ID:???
981

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

新着レスの表示

2ch勢いランキング アーカイブ 軍事板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したアーカイブです。削除についてはこちら